「」で終わる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • 64 (六四)
  • 77 (七七)
  • 89 (八十九)
  • ああ (唖唖)
  • ああむじょう (噫無情)
  • あい ()
  • あい (亜依)
  • あいあい (藹藹)
  • あいあい (曖曖)
  • あいあい (靄靄)
  • あいあい (哀哀)
  • あいあい (相相)
  • あいあいがさ (相合傘)
  • あいあいしい (愛愛しい)
  • あいあらそう (相争う)
  • あいあわれむ (相哀れむ)
  • あいいく (愛育)
  • あいいれない (相容れない)
  • あいいれる (相容れる)
  • あいいん (愛飲)
  • あいいん (合印)
  • あいいん (合い印)
  • あいいん (哀韻)
  • あいうち (相討)
  • あいうち (相撃)
  • あいうち (相討ち)
  • あいうち (相打ち)
  • あいうち (相撃ち)
  • あいうつ (相打つ)
  • あいうつ (相撃つ)
  • あいうん (藹雲)
  • あいえ (藍絵)
  • あいえき (愛液)
  • あいえつ (愛悦)
  • あいえつ (哀咽)
  • あいえん (哀婉)
  • あいえん (愛縁)
  • あいえん (相縁)
  • あいえん (哀艶)
  • あいえんか (愛煙家)
  • あいえんきえん (相縁機縁)
  • あいえんきえん (相縁奇縁)
  • あいえんきえん (合縁機縁)
  • あいえんきえん (愛縁奇縁)
  • あいえんきえん (愛縁機縁)
  • あいえんきえん (合縁奇縁)
  • あいおい (相老)
  • あいおい (相老い)
  • あいおいし (相生市)
  • あいおおしま (藍大島)
  • あいおく (隘屋)
  • あいおん (哀音)
  • あいか (哀歌)
  • あいかぎ (合鍵)
  • あいがき (合欠)
  • あいがき (相欠)
  • あいかご (相駕籠)
  • あいがた (藍型)
  • あいかた (敵娼)
  • あいかた (合方)
  • あいがみ (藍紙)
  • あいがめ (藍甕)
  • あいがも (間鴨)
  • あいがも (合鴨)
  • あいかわ (藍革)
  • あいかわおんど (相川音頭)
  • あいかわらず (相変わらず)
  • あいかわらず (相変らず)
  • あいかん (哀感)
  • あいがん (愛玩)
  • あいかん (哀歓)
  • あいがん (哀願)
  • あいがん (愛翫)
  • あいがんけん (愛玩犬)
  • あいがんどうぶつ (愛玩動物)
  • あいがんぶつ (愛玩物)
  • あいぎ (間着)
  • あいぎ (相議)
  • あいき (哀毀)
  • あいき (愛器)
  • あいき (愛機)
  • あいきどう (合気道)
  • あいきどう (合氣道)
  • あいきどうか (合気道家)
  • あいきゃく (相客)
  • あいきゅう (哀泣)
  • あいきょう (哀叫)
  • あいきょう (愛嬌)
  • あいきょう (鱫鱜)
  • あいきょうかぶら (愛敬鏑)
  • あいきょうげ (愛嬌毛)
  • あいきょうげん (間狂言)
  • あいきょうしょうばい (愛敬商売)
  • あいきょうしん (愛郷心)
  • あいぎょうそう (愛敬相)
  • あいきょうだい (愛教大)
  • あいきょうづきあい (愛敬付き合い)
  • あいぎょうづく (愛敬付く)
  • あいきょうのまもり (愛敬の守り)
  • あいきょうび (愛敬日)
  • あいきょうべに (愛嬌紅)
  • あいきょうべに (愛敬紅)
  • あいきょうほくろ (愛敬黒子)
  • あいきょうもの (愛嬌者)
  • あいきょうもの (愛敬者)
  • あいぎん (間銀)
  • あいぎん (愛吟)
  • あいぐう (愛遇)
  • あいくおう (阿育王)
  • あいくぎ (間釘)
  • あいぐす (相具す)
  • あいくるしい (愛くるしい)
  • あいくろしい (愛くろしい)
  • あいけん (合拳)
  • あいけん (愛犬)
  • あいご (愛語)
  • あいご (愛護)
  • あいこ (相子)
  • あいこ (愛顧)
  • あいこ (愛己説)
  • あいご (相碁)
  • あいこう (愛校)
  • あいごう (哀号)
  • あいこうか (愛好家)
  • あいこうかい (愛好会)
  • あいこうしゃ (愛好者)
  • あいこうだい (愛工大)
  • あいこく (愛国公債)
  • あいこく (愛国)
  • あいこく (哀哭)
  • あいこくしゃ (愛国者)
  • あいこくしゃ (愛国社)
  • あいこくしゅぎ (愛国主義)
  • あいこくしん (愛国心)
  • あいこくてき (愛国的)
  • あいごせいもく (相碁井目)
  • あいことば (合言葉)
  • あいことば (合いことば)
  • あいごま (間駒)
  • あいさ (秋沙)
  • あいさい (愛西)
  • あいさいか (愛妻家)
  • あいさいし (愛西市)
  • あいざしき (相座敷)
  • あいさつ (挨拶)
  • あいさつきる (挨拶きる)
  • あいさつじょう (挨拶状)
  • あいさつにん (挨拶人)
  • あいさつよりれいさつ (挨拶より円札)
  • あいざめ (藍鮫)
  • あいさん (愛餐)
  • あいさんだい (愛産大)
  • あいし (相衆)
  • あいし (相仕)
  • あいし (哀思)
  • あいじ (哀辞)
  • あいじ (愛児)
  • あいし (哀詩)
  • あいし (哀史)
  • あいしあう (愛し合う)
  • あいした (藍下)
  • あいしゃ (間遮)
  • あいしゃ (愛社)
  • あいしゃ (愛車)
  • あいじゃく (愛著)
  • あいじゃく (相酌)
  • あいじゃくや (相借家)
  • あいしゃせいしん (愛社精神)
  • あいしゅ (愛酒)
  • あいしゅう (哀愁)
  • あいしゅう (愛執)
  • あいじゅつ (哀恤)
  • あいしょ (愛書)
  • あいじょう (愛嬢)
  • あいじょう (哀情)
  • あいしょう (愛誦)
  • あいしょう (合い性)
  • あいしょう (合性)
  • あいしょう (相性)
  • あいじょう (愛情)
  • あいしょう (愛唱)
  • あいしょう (愛妾)
  • あいしょう (愛称)
  • あいしょう (哀傷)
  • あいしょうか (愛唱歌)
  • あいしょうか (哀傷歌)
  • あいしょく (愛食)
  • あいしる (藍汁)
  • あいしる (相知る)
  • あいじろ (藍白)
  • あいじんかんけい (愛人関係)
  • あいず (合図)
  • あいす (愛す)
  • あいずみ (藍墨)
  • あいすみちゃ (藍墨茶)
  • あいすむ (相済む)
  • あいすらんど (氷州)
  • あいする (愛する)
  • あいせい (愛婿)
  • あいせき (哀惜)
  • あいせき (相席)
  • あいせき (合い席)
  • あいせつ (哀切)
  • あいぜつ (哀絶)
  • あいせん (相先)
  • あいせん (間銭)
  • あいぜん (哀然)
  • あいぜん (靄然)
  • あいぜん (愛染ぐま)
  • あいぜん (藹然)
  • あいせんか (愛銭家)
  • あいぜんご (相前後)
  • あいぜんごする (相前後する)
  • あいぜんみょうおう (愛染明王)
  • あいそ (哀訴)
  • あいぞう (愛憎)
  • あいぞう (愛蔵)
  • あいそうわらい (愛想笑)
  • あいそく (愛息)
  • あいぞめ (藍染め)
  • あいそわらい (愛想笑い)
  • あいそん (愛孫)
  • あいた (愛他)
  • あいたい (靉靆)
  • あいたいする (相対する)
  • あいたいとりひき (相対取引)
  • あいたいばいばい (相対売買)
  • あいだがら (間がら)
  • あいたけ (藍茸)
  • あいたしゅぎ (愛他主義)
  • あいたずさえる (相携える)
  • あいたせつ (愛他説)
  • あいたで (藍蓼)
  • あいだな (相店)
  • あいたばか (共議)
  • あいだま (藍玉)
  • あいちけん (愛知県)
  • あいちばんぱく (愛知万博)
  • あいちゃくしん (愛着心)
  • あいちょう (哀調)
  • あいちょう (愛寵)
  • あいちょうか (愛鳥家)
  • あいちょうしゅうかん (愛鳥週間)
  • あいつう (哀痛)
  • あいつうじる (相通じる)
  • あいつうずる (相通ずる)
  • あいつぐ (相継ぐ)
  • あいつぐ (相次ぐ)
  • あいづごよみ (会津暦)
  • あいづじょう (会津城)
  • あいった (阿逸多)
  • あいづち (相鎚)
  • あいづち (相槌)
  • あいづち (相づち)
  • あいづぬり (会津塗)
  • あいづね (会津嶺)
  • あいづま (相褄)
  • あいづま (合褄)
  • あいづやき (会津焼)
  • あいて (相手)
  • あいてい (愛弟)
  • あいてかた (相手方)
  • あいてこく (相手国)
  • あいでし (相弟子)
  • あいてしだい (相手次第)
  • あいてどる (相手どる)
  • あいてどる (相手取る)
  • あいてやく (相手役)
  • あいてらす (相照らす)
  • あいどう (愛童)
  • あいとう (哀悼)
  • あいどく (愛読)
  • あいどくしゃ (愛読者)
  • あいどくしょ (愛読書)
  • あいどこ (相床)
  • あいどし (相年)
  • あいととのう (相整う)
  • あいともなう (相伴う)
  • あいな (愛無)
  • あいなか (相仲)
  • あいなかば (相半ば)
  • あいなかばする (相半ばする)
  • あいなめ (鮎魚女)
  • あいなめ (鮎並)
  • あいなめし (藍韋)
  • あいなる (相成る)
  • あいねん (愛念)
  • あいのうしょう (壒嚢鈔)
  • あいのこ (混血種)
  • あいのり (相乗り)
  • あいはむ (相食む)
  • あいばん (間判)
  • あいばん (相番)
  • あいばん (合い判)
  • あいばん (合番)
  • あいはんする (相反する)
  • あいびき (逢引き)
  • あいびき (媾曳き)
  • あいびき (合挽)
  • あいびき (合挽き)
  • あいびき (媾曳)
  • あいびき (逢引)
  • あいびき (逢い引き)
  • あいひとしい (相等しい)
  • あいびょう (愛猫)
  • あいびょうか (愛猫家)
  • あいぶぎょう (合奉行)
  • あいふく (間服)
  • あいふく (合服)
  • あいふだ (合い札)
  • あいべつ (哀別)
  • あいべつ (愛別)
  • あいべつりく (愛別離苦)
  • あいべや (相部屋)
  • あいぼ (愛慕)
  • あいぼ (哀慕)
  • あいぼう (藍棒)
  • あいぼう (相棒)
  • あいぼれ (相惚れ)
  • あいま (合い間)
  • あいまい (曖昧)
  • あいまい (合舞)
  • あいまいさ (曖昧さ回避)
  • あいまいもこ (曖昧糢糊)
  • あいまいもこ (曖昧模糊)
  • あいまいや (曖昧屋)
  • あいまいやど (曖昧宿)
  • あいまご (相孫)
  • あいまって (相俟って)
  • あいまって (相まって)
  • あいみたがい (相身互い)
  • あいみつ (靉光)
  • あいみつもり (相見積)
  • あいみどろ (藍水泥)
  • あいみる (相見る)
  • あいみる (逢い見る)
  • あいみん (愛民)
  • あいむこ (相婿)
  • あいむこ (相聟)
  • あいむじゅん (相矛盾)
  • あいむしろ (相筵)
  • あいめい (哀鳴)
  • あいも (相持)
  • あいもかわらず (相も変わらず)
  • あいもの (相物)
  • あいもの (間物)
  • あいものざ (相物座)
  • あいやく (藍役)
  • あいやく (相役)
  • あいやぐら (相矢倉)
  • あいやけ (相舅)
  • あいやど (相宿)
  • あいゆう (隘勇)
  • あいよう (愛用)
  • あいようしゃ (愛用者)
  • あいよく (愛欲)
  • あいよく (愛慾)
  • あいよめ (相嫁)
  • あいら (姶良)
  • あいらく (哀楽)
  • あいらし (姶良市)
  • あいらしい (愛らしい)
  • あいれん (哀憐)
  • あいれん (愛憐)
  • あいろ (隘路)
  • あいろう (藍蝋)
  • あいろう (藍蠟)
  • あいわ (哀話)
  • あいわか (相分)
  • あいわす (相和す)
  • あいわする (相和する)
  • あう (韲ふ)
  • あう (敢ふ)
  • あう (饗ふ)
  • あう (逢う)
  • あう (合う)
  • あう (会う)
  • あう (遭う)
  • あうきう (殃咎)
  • あうん (阿呍)
  • あうん (阿吽)
  • あうんにじ (阿吽二字)
  • あうんのいき (阿吽之息)
  • あえ (和え)
  • あえぎ (喘ぎ)
  • あえぐ (喘ぐ)
  • あえて (敢えて)
  • あえもの (和え物)
  • あえる (和える)
  • あえる (韲える)
  • あえん (亜鉛)
  • あえんか (亜鉛華)
  • あえんちゅうどく (亜鉛中毒)
  • あえんばん (亜鉛版)
  • あえんめっき (亜鉛めっき)
  • あおあお (碧碧)
  • あおあざ (青黶)
  • あおあざ (青痣)
  • あおあししぎ (青足鴫)
  • あおあん (青餡)
  • あおい (青い)
  • あおいがい (葵貝)
  • あおいかずら (葵鬘)
  • あおいきといき (青息吐息)
  • あおいく (葵区)
  • あおいざ (葵座)
  • あおいし (青石)
  • あおいしもさか (葵下坂)
  • あおいしわた (青石綿)
  • あおいすみれ (葵菫)
  • あおいつば (葵鍔)
  • あおいぼん (葵盆)
  • あおいまつり (葵祭)
  • あおいろしんこく (青色申告)
  • あおいろすがた (青色姿)
  • あおう (阿翁)
  • あおう (亜欧)
  • あおうきくさ (青浮草)
  • あおうなばら (青海原)
  • あおうみがめ (青海亀)
  • あおうり (青瓜)
  • あおえもの (青江物)
  • あおえんどう (青豌豆)
  • あおがい (青貝)
  • あおがく (青学)
  • あおかび (青黴)
  • あおがめん (青画面)
  • あおがれいろ (青枯色)
  • あおかん (青姦)
  • あおきこ (青木湖)
  • あおきしげる (青木繁)
  • あおぎす (青鱚)
  • あおぎたてる (扇ぎ立てる)
  • あおぎたてる (煽ぎ立てる)
  • あおぎっぷ (青切符)
  • あおぎみる (仰ぎ見る)
  • あおぎみる (仰ぎみる)
  • あおぎり (青桐)
  • あおぐ (仰ぐ)
  • あおぐ (煽ぐ)
  • あおぐ (扇ぐ)
  • あおくげ (青公家)
  • あおくげ (青公卿)
  • あおくさい (青臭い)
  • あおくちば (青朽葉)
  • あおくび (青頸)
  • あおくびだいこん (青首大根)
  • あおぐろ (青黒)
  • あおぐろ (蒼玄)
  • あおぐろい (青黒い)
  • あおぐろい (黝い)
  • あおげ (青毛)
  • あおげいとう (青鶏頭)
  • あおこ (青粉)
  • あおさ (石蓴)
  • あおさぎ (青鷺)
  • あおざし (青繦)
  • あおざし (青差)
  • あおざし (青緡)
  • あおさび (青錆)
  • あおざめ (青鮫)
  • あおじ (青鵐)
  • あおじ (蒿雀)
  • あおしお (青潮)
  • あおしぎ (青鷸)
  • あおじく (青軸)
  • あおしぐれ (青時雨)
  • あおじそ (青紫蘇)
  • あおしば (青柴)
  • あおしば (青芝)
  • あおじゃしん (青写真)
  • あおしょせい (青書生)
  • あおじる (青汁)
  • あおじろい (青白い)
  • あおじろい (蒼白い)
  • あおしろつるばみ (青白橡)
  • あおしんごう (青信号)
  • あおず (青図)
  • あおず (青酢)
  • あおすいたい (青錐体)
  • あおすじ (青条)
  • あおすじ (青筋)
  • あおすそご (青裾濃)
  • あおずみ (青墨)
  • あおずむ (青ずむ)
  • あおせん (青線)
  • あおそ (青苧)
  • あおそこひ (青底翳)
  • あおぞらいちば (青空市場)
  • あおだいしょう (青大将)
  • あおだいず (青大豆)
  • あおたがい (青田買い)
  • あおだたみ (青畳)
  • あおたのぼる (青田昇)
  • あおたん (青短)
  • あおたん (青緂)
  • あおたん (青痰)
  • あおちゃ (青茶)
  • あおつづらふじ (青葛藤)
  • あおっぽい (青っぽい)
  • あおつら (青面)
  • あおでんしゃ (青電車)
  • あおてんじょう (青天井)
  • あおと (青砥)
  • あおどうしん (青道心)
  • あおとかげ (青蜥蜴)
  • あおなにしお (青菜に塩)
  • あおに (青煮)
  • あおにさい (青二才)
  • あおにび (青鈍)
  • あおにょうぼう (青女房)
  • あおぬた (青饅)
  • あおねこ (青猫)
  • あおのうれん (青暖簾)
  • あおのく (仰く)
  • あおのく (仰のく)
  • あおのけ (仰け)
  • あおのそう (青野聡)
  • あおのり (青海苔)
  • あおば (青翅)
  • あおはあいよりいでてあいよりあおし (青は藍より出でて藍より青し)
  • あおはか (青墓)
  • あおばかま (襖袴)
  • あおばく (青葉区)
  • あおばじょう (青葉城)
  • あおばずく (青葉梟)
  • あおばずく (青葉木菟)
  • あおばせせり (青翅挵)
  • あおはだ (青肌)
  • あおばと (緑鳩)
  • あおばと (青鳩)
  • あおばな (青洟)
  • あおばながみ (青花紙)
  • あおはぶ (青波布)
  • あおばむ (青ばむ)
  • あおばもの (青葉者)
  • あおばもの (白歯者)
  • あおばやま (青葉山)
  • あおはんみょう (青斑猫)
  • あおび (青火)
  • あおびかり (青光り)
  • あおひげ (青髯)
  • あおひとぐさ (青人草)
  • あおびゆ (青莧)
  • あおびょうし (青標紙)
  • あおびょうし (青表紙)
  • あおびょうたん (青瓢箪)
  • あおぶさ (青房)
  • あおふだ (青札)
  • あおふどう (青不動)
  • あおへど (青反吐)
  • あおべら (青遍羅)
  • あおぼうず (青坊主)
  • あおまつむし (青松虫)
  • あおまど (青窓)
  • あおまめ (青豆)
  • あおみずひき (青水引)
  • あおみどり (青緑)
  • あおみどろ (青味泥)
  • あおみどろ (水綿)
  • あおむ (青む)
  • あおむぎ (青麦)
  • あおむく (仰向く)
  • あおむけ (仰向け)
  • あおむける (仰向ける)
  • あおむし (青虫)
  • あおめ (青目)
  • あおもの (青物)
  • あおものいち (青物市)
  • あおものいちば (青物市場)
  • あおものや (青物屋)
  • あおもみじ (青紅葉)
  • あおもり (青森)
  • あおもりけん (青森県)
  • あおもりし (青森市)
  • あおもりわん (青森湾)
  • あおや (青屋)
  • あおやぎそう (青柳草)
  • あおやまぶき (青山吹)
  • あおり (煽り)
  • あおり (泥障)
  • あおりいた (障泥板)
  • あおりたてる (煽り立てる)
  • あおりつける (煽り付ける)
  • あおる (呷る)
  • あおんそく (亜音速)
  • あが (参席)
  • あか (亜科)
  • あか (閼伽)
  • あかあか (赤赤)
  • あかあか (赤々)
  • あかあか (明々)
  • あかあざ (赤痣)
  • あかあししぎ (赤足鷸)
  • あかあまだい (赤甘鯛)
  • あかあり (赤蟻)
  • あかい (閼伽井)
  • あかい (赤い)
  • あかい (紅い)
  • あかいえか (赤家蚊)
  • あかいか (赤烏賊)
  • あかいしさんみゃく (赤石山脈)
  • あかいしだけ (赤石岳)
  • あかいとおどし (赤糸威)
  • あかいとしらふくりん (赤糸白覆輪)
  • あかいぬ (赤犬)
  • あかいわ (赤磐)
  • あかいわし (赤磐市)
  • あかいわし (赤鰯)
  • あかう (購ふ)
  • あかう (贖ふ)
  • あかうきくさ (赤浮草)
  • あかうし (褐牛)
  • あかうしあぶ (赤牛虻)
  • あかうに (赤海胆)
  • あかうみがめ (赤海亀)
  • あかうめず (赤梅酢)
  • あかえ (赤絵)
  • あかえい (赤鱏)
  • あかえばく (赤江瀑)
  • あかえび (赤蝦)
  • あかえり (赤襟)
  • あかおおかみ (赤狼)
  • あかおおくち (赤大口)
  • あかおどし (赤威)
  • あかおび (赤帯)
  • あかがい (赤貝)
  • あかがえる (赤蛙)
  • あかかがち (赤酸漿)
  • あかがさ (赤瘡)
  • あかがし (赤樫)
  • あかがねかいどう (銅街道)
  • あかがねごてん (銅御殿)
  • あかかびびょう (赤黴病)
  • あかかぶ (赤蕪)
  • あかがみ (赤紙)
  • あかかみあり (赤噛蟻)
  • あかがり (赤狩り)
  • あかがわおどし (赤革威)
  • あかぎ (赤城)
  • あかき (赫き)
  • あがき (足掻き)
  • あかぎおろし (赤城颪)
  • あかぎこ (赤城湖)
  • あがく (足掻く)
  • あかぐそく (赤具足)
  • あかくちば (赤朽葉)
  • あかぐつ (赤苦津)
  • あかぐつ (赤靴)
  • あかくらげ (赤水母)
  • あかくりげ (赤栗毛)
  • あかぐろい (赤黒い)
  • あかげざる (赤毛猿)
  • あかご (赤児)
  • あかごづか (赤子塚)
  • あかごはん (赤御飯)
  • あかざえび (藜海老)
  • あかさかやっこ (赤坂奴)
  • あかさかりきゅう (赤坂離宮)
  • あかさきいさむ (赤崎勇)
  • あかざとう (赤砂糖)
  • あかさび (赤錆)
  • あかさび (赤さび)
  • あかざわやま (赤沢山)
  • あかさんご (赤珊瑚)
  • あかじ (赤字)
  • あかし (証し)
  • あかし (明し)
  • あかしお (赤潮)
  • あかしおおはし (明石大橋)
  • あかしか (赤鹿)
  • あかしくらす (明かし暮らす)
  • あかじざいせい (赤字財政)
  • あかしし (明石市)
  • あかしじょう (明石城)
  • あかじそ (赤紫蘇)
  • あかしだい (明石鯛)
  • あかしだま (明石玉)
  • あかしちぢみ (明石縮)
  • あかしで (赤四手)
  • あかしぶね (明石船)
  • あかじみる (垢染みる)
  • あかしやき (明石焼き)
  • あかしょうびん (赤翡翠)
  • あかしろつるばみ (赤白橡)
  • あかしろぼう (赤白帽)
  • あかしんごう (赤信号)
  • あかしんぶん (赤新聞)
  • あかず (赤酢)
  • あかす (飽かす)
  • あかす (明かす)
  • あかす (証す)
  • あかすいたい (赤錐体)
  • あかずきん (赤頭巾)
  • あかすり (垢すり)
  • あかせがわ (赤瀬川)
  • あかせる (飽かせる)
  • あかせん (赤線)
  • あかそ (赤麻)
  • あかそ (赤苧)
  • あかだ (阿掲陀)
  • あかだ (阿伽陀)
  • あがた (亜型)
  • あがたありき (県歩行)
  • あかだい (赤鯛)
  • あかだいこん (赤大根)
  • あがたいは (県居派)
  • あかだけ (赤岳)
  • あかだすき (赤襷)
  • あかたては (赤蛺蝶)
  • あかだな (閼伽棚)
  • あかだに (赤蜱)
  • あがたぬし (県主)
  • あかだまつち (赤玉土)
  • あがためし (県召)
  • あかたん (赤短)
  • あかちゃ (赤茶)
  • あかちゃける (赤茶ける)
  • あかちゃん (赤ちゃん)
  • あかちょうちん (赤提灯)
  • あかちょうちん (赤ちょうちん)
  • あかちん (赤チン)
  • あかつか (暁霞)
  • あかつき (閼伽坏)
  • あかつき (曉天)
  • あかつきがた (暁方)
  • あかつきやみ (暁やみ)
  • あかづく (垢付く)
  • あかつめくさ (赤詰草)
  • あかつら (赭面)
  • あかてがに (赤手蟹)
  • あかてこ (赤手児)
  • あかてつ (赤鉄)
  • あかてん (赤点)
  • あかでん (赤伝)
  • あかでんしゃ (赤電車)
  • あかでんぴょう (赤伝票)
  • あかでんわ (赤電話)
  • あかとんぼ (赤蜻蛉)
  • あがない (贖い)
  • あがなう (購う)
  • あがなう (贖う)
  • あかなす (赤茄子)
  • あかにきび (赤面皰)
  • あかにし (赤螺)
  • あかぬけ (垢抜け)
  • あかぬける (垢抜ける)
  • あかぬり (赤塗)
  • あかねいろ (茜色)
  • あかねぐも (茜雲)
  • あかねこ (赤猫)
  • あかねずみ (赤鼠)
  • あかねすみれ (茜菫)
  • あかねぞめ (茜染)
  • あかねとんぼ (茜蜻蛉)
  • あがの (阿賀野)
  • あがのやき (上野焼)
  • あかはげ (赤禿)
  • あかはた (赤羽太)
  • あかはだ (赤肌)
  • あかはだ (赤膚)
  • あかはだやき (赤膚焼)
  • あかはつたけ (赤初茸)
  • あかはな (赤鼻)
  • あかばむ (赤ばむ)
  • あかひげ (赤鬚)
  • あかひげ (赤髭)
  • あかひとで (赤海星)
  • あかひも (赤紐)
  • あかびらかわ (赤平川)
  • あかびらし (赤平市)
  • あかふ (赤斑)
  • あかふくもち (赤福餅)
  • あかぶさ (赤房)
  • あかふじ (赤富士)
  • あかふじょう (赤不浄)
  • あかふだ (赤札)
  • あかふどう (赤不動)
  • あかふね (赤船)
  • あかへうし (赤表紙)
  • あかべら (赤遍羅)
  • あかへん (赤偏)
  • あかぼう (赤帽)
  • あかぼうくじら (赤坊鯨)
  • あかぼうふら (赤孑孒)
  • あかぼしびょう (赤星病)
  • あかま (淦間)
  • あかまいし (赤間石)
  • あがまう (崇まふ)
  • あかまがせき (赤間関)
  • あかまだらか (赤斑蚊)
  • あかまつ (赤松)
  • あかみ (赤み)
  • あかみざかな (赤身魚)
  • あかみそ (赤味噌)
  • あかみみがめ (赤耳亀)
  • あがむ (崇む)
  • あかむ (赤む)
  • あかむし (赤虫)
  • あかむつ (赤鯥)
  • あかむらさき (赤紫)
  • あかめ (赤芽)
  • あかめ (赤眼)
  • あかめいも (赤芽芋)
  • あかめがしわ (赤芽柏)
  • あかめもち (赤芽黐)
  • あかめやなぎ (赤芽柳)
  • あがめる (崇める)
  • あかめる (赤める)
  • あかもがさ (赤疱瘡)
  • あかもく (赤藻屑)
  • あかもず (赤鵙)
  • あかもの (赤物)
  • あかもん (赤門)
  • あかもんかい (赤門会)
  • あかもんは (赤門派)
  • あかもんや (果物屋)
  • あかやがら (赤矢柄)
  • あかやがら (赤簳魚)
  • あかやまあり (赤山蟻)
  • あからがお (赤ら顔)
  • あからく (赤楽)
  • あからむ (赤らむ)
  • あからめる (赤らめる)
  • あがり (揚り)
  • あがり (上がり)
  • あかり (明かり)
  • あかり (明り)
  • あがりうま (騰馬)
  • あがりがまち (上がりがまち)
  • あがりかまち (上がり框)
  • あかりくかん (明かり区間)
  • あがりこむ (上がり込む)
  • あかりとり (明かり取り)
  • あかりまど (明かり窓)
  • あがる (挙がる)
  • あかる (赤る)
  • あがる (上がる)
  • あがる (揚がる)
  • あかるい (明るい)
  • あかるく (明るく)
  • あかるさ (明るさ)
  • あかるみ (明るみ)
  • あかるむ (明るむ)
  • あかん (阿寒)
  • あかんこ (阿寒湖)
  • あかんたい (亜寒帯)
  • あかんたいきこう (亜寒帯気候)
  • あかんぼう (赤んぼう)
  • あかんぼう (赤ん坊)
  • あき (明き)
  • あき (倦き)
  • あき (飽き)
  • あき (空き)
  • あき (安騎)
  • あき (阿騎)
  • あぎ (阿魏)
  • あきあかね (秋茜)
  • あきあじ (秋鰺)
  • あきあじ (秋味)
  • あきあはせ (秋袷)
  • あきあみ (秋醤蝦)
  • あきかぜづき (秋風月)
  • あきかた (明方)
  • あきがら (空殻)
  • あきからまつ (秋唐松)
  • あきかん (空き缶)
  • あききょうげん (秋狂言)
  • あきぎり (秋霧)
  • あきぎり (秋桐)
  • あきく (安芸区)
  • あきぐち (秋口)
  • あきぐみ (秋茱萸)
  • あきごえ (秋肥)
  • あきさき (秋先)
  • あきさく (秋作)
  • あきさす (贉す)
  • あきさば (秋鯖)
  • あきさぶ (秋さぶ)
  • あきさむ (秋寒)
  • あきさめぜんせん (秋雨前線)
  • あきさる (秋さる)
  • あきし (安芸市)
  • あきじかん (空き時間)
  • あきしぐれ (秋時雨)
  • あきしつ (空き室)
  • あきしのでら (秋篠寺)
  • あきしののみや (秋篠宮)
  • あきしま (昭島)
  • あきしまし (昭島市)
  • あきす (空き巣)
  • あきす (空巣)
  • あきすえ (秋末)
  • あきすねら (空巣狙)
  • あきすねらい (空き巣狙い)
  • あきだいこん (秋大根)
  • あきたいぬ (秋田犬)
  • あきたおり (秋田織)
  • あきたおんど (秋田音頭)
  • あきたがい (秋田貝)
  • あきたけん (秋田県)
  • あきたし (秋田市)
  • あきたし (飽きたし)
  • あきたじょう (秋田城)
  • あきたすぎ (秋田杉)
  • あきたどう (秋田道)
  • あきたみのる (秋田実)
  • あきたりる (飽き足りる)
  • あきたる (慊る)
  • あきたる (飽き足る)
  • あきだる (空樽)
  • あきち (空き地)
  • あきちょうじ (秋丁子)
  • あきついり (秋黴雨)
  • あきついり (秋入梅)
  • あきづく (秋付く)
  • あきつくに (秋津国)
  • あきつしま (秋津洲)
  • あきつしま (蜻蛉洲)
  • あきっぽい (飽きっぽい)
  • あきでみず (秋出水)
  • あぎと (顎門)
  • あきともし (秋灯)
  • あきない (商内)
  • あきない (商い)
  • あきないば (商場)
  • あきなう (商う)
  • あぎなし (顎無)
  • あきなすはよめにくわすな (秋茄子は嫁に食わすな)
  • あきなだ (安芸灘)
  • あぎに (阿耆尼)
  • あきにゅうがく (秋入学)
  • あきにれ (秋楡)
  • あきのいろくさ (秋色種)
  • あきのくに (安芸国)
  • あきのななくさ (秋の七草)
  • あきば (秋場)
  • あきはぎ (秋萩)
  • あきはぎじょう (秋萩帖)
  • あきはく (秋葉区)
  • あきばこ (空き箱)
  • あきばしょ (秋場所)
  • あきはづき (秋初月)
  • あきはばら (秋葉原)
  • あきばれ (秋晴れ)
  • あきひがさ (秋日傘)
  • あきびより (秋日和)
  • あきびん (空き瓶)
  • あきふつか (秋二日)
  • あきふゆもの (秋冬物)
  • あきべや (空き部屋)
  • あきべや (空部屋)
  • あきまち (安岐町)
  • あきまつり (秋祭)
  • あきまどぼたる (秋窓蛍)
  • あきみつ (飽き満つ)
  • あきめく (秋めく)
  • あきもの (秋物)
  • あきや (空き家)
  • あきや (明家)
  • あきやさい (秋野菜)
  • あきやま (秋山)
  • あきやまごう (秋山郷)
  • あきやましゅん (秋山駿)
  • あきやまのぼる (秋山登)
  • あきゅうせいき (亜急性期)
  • あきょう (阿嬌)
  • あきょう (阿膠)
  • あきよしだい (秋吉台)
  • あきらか (明らか)
  • あきらむ (諦む)
  • あきらめ (諦め)
  • あきらめる (諦める)
  • あきる (厭きる)
  • あきる (倦きる)
  • あきる (惘る)
  • あきる (呆る)
  • あきる (飽きる)
  • あきるの (あきる野)
  • あきるのし (あきる野市)
  • あきれかえる (呆れ返る)
  • あきれすけん (アキレス腱)
  • あきれはてる (呆れ果てる)
  • あきれる (惘れる)
  • あきれる (呆れる)
  • あきんどかたぎ (商人気質)
  • あきんどやど (商人宿)
  • あぐ (逆鉤)
  • あく (厭く)
  • あく (明く)
  • あく (倦く)
  • あぐ (挙ぐ)
  • あぐ (上ぐ)
  • あぐ (揚ぐ)
  • あく (飽く)
  • あくい (悪意)
  • あくい (悪衣)
  • あくいあくしょく (悪衣悪食)
  • あくいがわ (鮎喰川)
  • あくいろ (灰汁色)
  • あくいん (悪因)
  • あくいんあっか (悪因悪果)
  • あくいんしょう (悪印象)
  • あくうかん (亜空間)
  • あくうん (悪運)
  • あくえいきょう (悪影響)
  • あくえき (悪疫)
  • あくえきしつ (悪液質)
  • あくえん (悪縁)
  • あくおうじ (悪王子)
  • あくおけ (灰汁桶)
  • あくがた (悪方)
  • あくがた (悪形)
  • あくがらす (憧らす)
  • あくがれありく (憧れ歩く)
  • あくかんきょう (悪環境)
  • あくぎゃく (悪逆)
  • あくぎゃく (悪虐)
  • あくぎゃくひどう (悪逆非道)
  • あくぎゃくむどう (悪逆無道)
  • あくぎん (悪銀)
  • あくげつ (悪月)
  • あくげんた (悪源太)
  • あくさい (悪妻)
  • あくさいはひゃくねんのふさく (悪妻は百年の不作)
  • あくざいりょう (悪材料)
  • あくざけ (灰酒)
  • あくさつ (悪札)
  • あくさふ (悪左府)
  • あくじ (悪事)
  • あくじせんり (悪事千里)
  • あくじせんりをはしる (悪事千里を走る)
  • あくしつ (悪疾)
  • あくしつ (悪質)
  • あくしつか (悪質化)
  • あくしつしょうほう (悪質商法)
  • あくしつせい (悪質性)
  • あくしば (灰汁柴)
  • あくしゃ (幄舎)
  • あくしゅ (悪手)
  • あくしゅ (握手)
  • あくしゅ (悪趣)
  • あくしゅう (悪習)
  • あくしゅう (悪臭)
  • あくしゅかい (握手会)
  • あくしゅみ (悪趣味)
  • あくじゅんかん (悪循環)
  • あくじょ (悪女)
  • あくしよ (悪処)
  • あくしょ (悪所)
  • あくしょ (悪書)
  • あくじょう (悪尉)
  • あくしょうがね (悪性金)
  • あくじょうけん (悪条件)
  • あくしょうもの (悪性者)
  • あくしょがね (悪所金)
  • あくしょば (悪所場)
  • あくじん (悪神)
  • あくしん (悪臣)
  • あくすい (悪水)
  • あくする (握する)
  • あくせ (悪世)
  • あくせい (悪政)
  • あくせい (悪声)
  • あくぜい (悪税)
  • あくせいしゅよう (悪性腫瘍)
  • あくせきじま (悪石島)
  • あくせん (悪銭)
  • あくせん (悪戦)
  • あくせんくとう (悪戦苦闘)
  • あくせんでん (悪宣伝)
  • あくそう (悪僧)
  • あくそうきゅう (悪送球)
  • あくぞく (悪俗)
  • あくたい (悪対)
  • あくたい (悪態)
  • あくだいかん (悪代官)
  • あくたがわ (芥川)
  • あくたがわしょう (芥川賞)
  • あくだま (悪玉)
  • あくだまきん (悪玉菌)
  • あくたれる (悪たれる)
  • あくたろう (悪太郎)
  • あくち (悪地)
  • あくちしき (悪智識)
  • あくちしき (悪知識)
  • あぐちだか (開口高)
  • あくてん (悪点)
  • あくてん (悪天)
  • あくてんこう (悪天候)
  • あくと (悪徒)
  • あくどう (悪道)
  • あくとう (悪投)
  • あくとう (悪党)
  • あくどう (悪童)
  • あくとく (悪徳)
  • あくとくしょうほう (悪徳商法)
  • あくとくせいじか (悪徳政治家)
  • あくなき (飽くなき)
  • あくに (灰汁煮)
  • あくにん (悪人)
  • あくにんがた (悪人形)
  • あくにんしょうき (悪人正機)
  • あくぬ (灰汁抜)
  • あくぬき (灰汁抜き)
  • あぐねる (倦ねる)
  • あくねん (悪念)
  • あくば (悪婆)
  • あくは (握把)
  • あくば (悪罵)
  • あくはつとほ (握髪吐哺)
  • あくびがた (欠伸形)
  • あくひつ (悪筆)
  • あくびょう (悪病)
  • あくひょう (悪評)
  • あくびょうどう (悪平等)
  • あくぶ (欠ぶ)
  • あくふう (悪風)
  • あくふはか (悪婦破家)
  • あくぶん (悪文)
  • あくへい (悪弊)
  • あくへん (悪変)
  • あくほう (悪報)
  • あくほう (悪法)
  • あくほうもまたほうなり (悪法も又法なり)
  • あくぼくとうせん (悪木盗泉)
  • あくま (悪魔)
  • あくましゅぎ (悪魔主義)
  • あくまちょうぶく (悪魔調伏)
  • あくまてき (悪魔的)
  • あくまとう (悪魔島)
  • あくまのしょうめい (悪魔の証明)
  • あぐむ (足組む)
  • あくむ (悪夢)
  • あくめ (悪目)
  • あくめいだかい (悪名高い)
  • あくやく (悪役)
  • あくゆう (阿久悠)
  • あくゆう (悪友)
  • あくよう (悪用)
  • あぐら (趺座)
  • あくらつ (悪らつ)
  • あくらつ (悪辣)
  • あぐらなべ (胡坐鍋)
  • あぐらばな (胡坐鼻)
  • あくりょく (握力)
  • あくりょくけい (握力計)
  • あくる (明くる)
  • あくるひ (明くる日)
  • あくれい (悪例)
  • あくろ (悪路)
  • あくろばちく (軽業的)
  • あくろばちっく (曲芸的)
  • あげ (召捕)
  • あけ (空け)
  • あけ (明け)
  • あげ (揚げ)
  • あげ (上げ)
  • あげあし (揚げ足)
  • あげあし (上げ足)
  • あげあしとり (揚げ足取り)
  • あけい (阿兄)
  • あげお (上緒)
  • あげおうぎ (上扇)
  • あげおし (上尾市)
  • あげがい (揚貝)
  • あけがた (明け方)
  • あげく (揚句)
  • あげく (揚げ句)
  • あげく (挙げ句)
  • あげく (挙句)
  • あげくのはて (挙げ句のはて)
  • あげくのはて (挙句の果て)
  • あげくび (上頸)
  • あけくらす (明け暮らす)
  • あけくれ (明け暮れ)
  • あけくれ (明暮れ)
  • あけくれ (明暮)
  • あけくれる (明け暮れる)
  • あけごろも (緋袍)
  • あげさげ (上げ下げ)
  • あげしお (上げ潮)
  • あけしめ (開け閉め)
  • あげしょうもん (上証文)
  • あげぞこ (上げ底)
  • あけちみつひで (明智光秀)
  • あげちれい (上知令)
  • あげつらう (論う)
  • あけのはる (明けの春)
  • あけのみょうじょう (明けの明星)
  • あけのみょうじょう (明の明星)
  • あげは (揚羽)
  • あげはちょう (揚羽蝶)
  • あけはなし (開け放し)
  • あけはなす (明け放す)
  • あけはなす (開け放す)
  • あけはなつ (開け放つ)
  • あけはなつ (明け放つ)
  • あけはなれる (明け離れる)
  • あげはもどき (揚羽擬)
  • あけはらう (開け払う)
  • あけはらう (明け払う)
  • あげはり (上張)
  • あけひろげる (開け広げる)
  • あけひろげる (明け広げる)
  • あげぶた (上げ蓋)
  • あけぼのすぎ (曙杉)
  • あけぼのそう (曙草)
  • あけぼのたろう (曙太郎)
  • あけぼのつつじ (曙躑躅)
  • あげまき (揚巻)
  • あげまきがい (揚巻貝)
  • あげまく (揚幕)
  • あげまつまち (上松町)
  • あげもの (揚物)
  • あげや (揚屋)
  • あげやまち (揚屋町)
  • あげる (上げる)
  • あける (明ける)
  • あげる (挙げる)
  • あげる (揚げる)
  • あけわたし (明渡し)
  • あけわたす (明け渡す)
  • あけわたす (明けわたす)
  • あけわたる (明け渡る)
  • あこ (下炬)
  • あこう (雀榕)
  • あこう (阿衡)
  • あごう (阿号)
  • あこう (亜綱)
  • あこうし (赤穂市)
  • あこうだい (赤魚鯛)
  • あこうぼく (亜高木)
  • あこがる (憬る)
  • あこがれ (憧れ)
  • あこがれ (憬れ)
  • あこがれる (憬れる)
  • あこぎ (阿漕)
  • あこぎやき (阿漕焼)
  • あこだ (阿古陀)
  • あごはぜ (顎沙魚)
  • あごひげ (顎鬚)
  • あごひも (顎紐)
  • あこめおうぎ (衵扇)
  • あこめすがた (衵姿)
  • あこや (阿古屋)
  • あこやがい (阿古屋貝)
  • あごわん (英虞湾)
  • あごん (阿含)
  • あさあさ (浅浅)
  • あさあさ (朝朝)
  • あさあさ (浅々)
  • あざあざ (鮮鮮)
  • あざあざし (鮮鮮し)
  • あさあらし (朝嵐)
  • あさい (朝井)
  • あさい (浅い)
  • あさいち (朝市)
  • あさいちばん (朝一番)
  • あさいちゅう (浅井忠)
  • あさいど (浅井戸)
  • あさいながまさ (浅井長政)
  • あざう (糾ふ)
  • あさう (浅ふ)
  • あさうたい (朝謡)
  • あさうら (麻裏)
  • あさうり (浅瓜)
  • あさお (麻苧)
  • あさおき (朝起)
  • あさおく (麻生区)
  • あさおりもの (麻織物)
  • あさがお (朝顔)
  • あさがおいち (朝顔市)
  • あさがおがい (朝顔貝)
  • あさがおざる (朝顔笊)
  • あさがおな (朝顔菜)
  • あさがおなり (朝顔形)
  • あさがおひめ (朝顔姫)
  • あさかげ (朝影)
  • あさがけ (朝駆け)
  • あさかし (朝霞市)
  • あさかしゃ (浅香社)
  • あさかぜ (朝風)
  • あさがた (朝型)
  • あさがた (朝方)
  • あさかつ (朝活)
  • あさかのみや (朝香宮)
  • あさがみしも (麻上下)
  • あさかやま (安積山)
  • あさかやま (浅香山)
  • あさがゆ (朝粥)
  • あさがら (麻殻)
  • あさがら (白辛樹)
  • あさかんのん (朝観音)
  • あさき (浅き)
  • あさぎいろ (浅葱色)
  • あさぎいろ (浅黄色)
  • あさぎうら (浅葱裏)
  • あさぎおどし (浅葱威)
  • あさぎざくら (浅葱桜)
  • あさぎじま (浅葱縞)
  • あさきず (浅疵)
  • あさぎずみ (浅木炭)
  • あさきた (朝北)
  • あさきた (安佐北)
  • あさぎまく (浅葱幕)
  • あさぎり (朝霧)
  • あさぎりそう (朝霧草)
  • あさぎわん (浅葱椀)
  • あさくさ (浅草)
  • あさくさがみ (浅草紙)
  • あさくさかんのん (浅草観音)
  • あさくさじま (浅草縞)
  • あさくさまつり (浅草祭)
  • あさくちし (浅口市)
  • あさぐつ (浅履)
  • あさぐつ (浅沓)
  • あさぐも (朝蜘蛛)
  • あさくらざんしょう (朝倉山椒)
  • あさくらし (朝倉市)
  • あさくらやま (朝倉山)
  • あさぐれ (朝暗)
  • あさぐろい (浅黒い)
  • あさげ (朝げ)
  • あさげいこ (朝稽古)
  • あさけはい (朝化粧)
  • あざけり (嘲り)
  • あざける (嘲る)
  • あさごし (朝来市)
  • あさごち (朝東風)
  • あさごはん (朝ごはん)
  • あさごはん (朝ご飯)
  • あさごはん (朝御飯)
  • あさごはんまえ (朝食前)
  • あさざ (莕菜)
  • あさざ (荇菜)
  • あさざ (朝座)
  • あさざけ (朝酒)
  • あささなだ (麻真田)
  • あささむ (朝寒)
  • あさじ (朝事)
  • あさじ (朝勤)
  • あさじう (浅茅生)
  • あさしも (朝霜)
  • あさすおう (浅蘇芳)
  • あさすず (朝涼)
  • あさせ (浅瀬)
  • あさぞら (朝空)
  • あさだ (浅田)
  • あさだいもく (朝題目)
  • あさだつ (朝立つ)
  • あさぢえ (浅智慧)
  • あさぢえ (浅知恵)
  • あさちゃ (朝茶)
  • あさつき (糸葱)
  • あさつきなます (浅葱膾)
  • あさづけ (浅漬)
  • あさづけ (浅漬け)
  • あさづまぶね (朝妻船)
  • あさで (朝出)
  • あさで (浅手)
  • あさどくしょ (朝読書)
  • あさとで (朝戸出)
  • あざなう (糾う)
  • あさなぎ (朝なぎ)
  • あさなぎ (朝凪)
  • あさなべ (浅鍋)
  • あさなわ (麻縄)
  • あさにじ (朝虹)
  • あさねがみ (朝寝髪)
  • あさねぼう (朝寝坊)
  • あさのながまさ (浅野長政)
  • あさば (浅場)
  • あさはか (浅墓)
  • あさはか (浅はか)
  • あさはどり (浅羽鳥)
  • あさはなだ (浅縹)
  • あさばん (朝晩)
  • あさひかげ (朝日影)
  • あさひがに (旭蟹)
  • あさひかわし (旭川市)
  • あさひく (旭区)
  • あさひぐし (朝日櫛)
  • あさひこ (朝日子)
  • あさひし (旭市)
  • あさひしんぶん (朝日新聞)
  • あさひだけ (旭岳)
  • あさひだけ (朝日岳)
  • あさひのみや (朝日宮)
  • あさひも (麻ひも)
  • あさひも (麻紐)
  • あさひやき (朝日焼)
  • あさひやま (朝日山)
  • あさひるばん (朝昼晩)
  • あさぶくろ (麻袋)
  • あさぶさ (朝普茶)
  • あさぶすま (麻衾)
  • あさぶろ (朝風呂)
  • あさぼらけ (朝朗)
  • あさま (朝間)
  • あさましい (浅ましい)
  • あさまのたけ (浅間岳)
  • あさまもの (浅間物)
  • あさまやま (浅間山)
  • あざみ (鮮美)
  • あざみうま (薊馬)
  • あざみげし (薊芥子)
  • あさみなみ (安佐南)
  • あさむ (浅む)
  • あざむき (欺き)
  • あざむく (欺く)
  • あさめしまえ (朝飯前)
  • あさも (麻裳)
  • あさもや (朝靄)
  • あざやか (鮮やか)
  • あざやか (鮮彩)
  • あざやぐ (鮮やぐ)
  • あさやけ (朝焼)
  • あさやけ (朝焼け)
  • あさゆ (朝湯)
  • あさり (蛤仔)
  • あさり (歯振)
  • あさり (浅蜊)
  • あざる (鮾る)
  • あざる (鯘る)
  • あざれがまし (戯れがまし)
  • あざれる (鮾れる)
  • あざれる (鯘れる)
  • あされん (朝練)
  • あざわらい (嘲笑い)
  • あざわらう (あざ笑う)
  • あざわらう (嘲笑う)
  • あざわる (糾はる)
  • あさんかちっそ (亜酸化窒素)
  • あじ (阿字)
  • あじあ (亜細亜)
  • あじあだいがく (亜細亜大学)
  • あしい (悪しい)
  • あじいし (庵治石)
  • あしうら (足裏)
  • あじうり (味瓜)
  • あしお (足尾)
  • あしお (足緒)
  • あしおと (足音)
  • あしおどうざん (足尾銅山)
  • あじおんち (味音痴)
  • あしか (葦鹿)
  • あしか (海驢)
  • あしかがおり (足利織)
  • あしかがし (足利市)
  • あしかがじだい (足利時代)
  • あしがかり (足懸かり)
  • あしがかり (足懸り)
  • あしがかり (足がかり)
  • あしがき (葦垣)
  • あしかけ (足掛け)
  • あしかけ (足かけ)
  • あじかげん (味加減)
  • あしかせ (足かせ)
  • あしがた (足形)
  • あしがなえ (足鼎)
  • あしかなもの (足金物)
  • あしがね (足金)
  • あしかび (葦牙)
  • あしがま (足釜)
  • あしがま (脚釜)
  • あしがら (足搦)
  • あしからず (悪しからず)
  • あしがらやま (足柄山)
  • あしかり (蘆刈)
  • あしがる (足軽)
  • あしかわ (足革)
  • あじかん (阿字観)
  • あしきり (足切り)
  • あしくせ (足癖)
  • あしくば (阿閦婆)
  • あしくび (足頸)
  • あしくび (足首)
  • あしくぼちゃ (蘆窪茶)
  • あじけ (味気)
  • あしげ (葦毛)
  • あしげ (足蹴)
  • あしげい (足芸)
  • あじけない (味気ない)
  • あしこし (足腰)
  • あしさき (足先)
  • あじさし (鰺刺)
  • あししげく (足しげく)
  • あししげく (足繁く)
  • あじしま (網地島)
  • あしずもう (足相撲)
  • あしずりみさき (足摺岬)
  • あしせん (阿私仙)
  • あしだ (阿私陀)
  • あしだ (足駄)
  • あしだか (脚高)
  • あしたず (葦田鶴)
  • あしだひとし (芦田均)
  • あしだま (足玉)
  • あじたま (味玉)
  • あしぢかい (足近い)
  • あしつお (足津緒)
  • あしつき (葦付)
  • あしつき (足付き)
  • あしつき (脚付)
  • あしつき (足つき)
  • あしつき (足付)
  • あじつけ (味付け)
  • あしづの (葦角)
  • あしで (葦手)
  • あして (足手)
  • あしでえ (葦手絵)
  • あしてかげ (足手影)
  • あしてがら (足手搦)
  • あしでまとい (足手まとい)
  • あしでもじ (葦手文字)
  • あじどころ (味所)
  • あしどめ (足止め)
  • あしどり (足取り)
  • あしどり (運歩)
  • あしどり (足どり)
  • あしどりひょう (足取表)
  • あじない (味無い)
  • あしなえ (足萎え)
  • あしなか (足半)
  • あしながばち (足長蜂)
  • あしなずち (足名椎)
  • あしなずち (脚摩乳)
  • あしなべ (足鍋)
  • あしなみ (足並み)
  • あしなみ (足並)
  • あしならし (足慣らし)
  • あしならし (足ならし)
  • あしに (脚荷)
  • あじのもと (味の素)
  • あしのゆ (芦之湯)
  • あしば (足場)
  • あしばくぎ (足場釘)
  • あしはくせん (足白癬)
  • あしはなげ (葦花毛)
  • あしはば (足幅)
  • あしばや (疾足)
  • あしばや (足早)
  • あしはらがに (葦原蟹)
  • あしはらのなかつくに (葦原中国)
  • あしび (葦火)
  • あしびょうし (足拍子)
  • あしぶね (葦舟)
  • あしぶみ (足ぶみ)
  • あしぶみ (足踏み)
  • あしべ (蘆辺)
  • あしべ (葦辺)
  • あしべつ (芦別)
  • あしべつし (芦別市)
  • あしべつだけ (芦別岳)
  • あじへん (味変)
  • あしぼそ (脚細)
  • あしま (葦間)
  • あしまくら (足枕)
  • あしまとい (足纏)
  • あじまめ (藊豆)
  • あしまめ (足忠実)
  • あじみ (味見)
  • あしもと (足もと)
  • あしもと (足許)
  • あしもとがわら (足元瓦)
  • あしもとをすくう (足元を掬う)
  • あしもの (脚物)
  • あしゃ (阿遮)
  • あしゃ (唖者)
  • あしや (芦屋)
  • あしやがま (蘆屋釜)
  • あしやがま (芦屋釜)
  • あしやし (芦屋市)
  • あじゃせ (阿闍世)
  • あしやまち (芦屋町)
  • あじゃらこう (戯講)
  • あしゆ (足湯)
  • あしゅ (亜種)
  • あしゅう (阿州)
  • あしゅくぶつ (阿閦仏)
  • あしゆび (足指)
  • あしゅらおう (阿修羅王)
  • あしょう (亜将)
  • あしょう (亜相)
  • あしょうさん (亜硝酸)
  • あしょうさんきん (亜硝酸菌)
  • あしよわ (足弱)
  • あしよわぐるま (足弱車)
  • あじらん (亜字欄)
  • あじろがき (網代垣)
  • あじろがさ (網代笠)
  • あじろぎ (網代木)
  • あじろぐるま (網代車)
  • あじろごし (網代輿)
  • あじろど (網代戸)
  • あしわ (足輪)
  • あじわい (味わい)
  • あじわいぶかい (味わい深い)
  • あじわう (味わう)
  • あしわけぶね (蘆分船)
  • あしわざ (足業)
  • あしわざ (足技)
  • あしをすくう (足を掬う)
  • あす (褪す)
  • あす (塡す)
  • あす (浅す)
  • あすか (明日香)
  • あすかい (飛鳥井)
  • あすかじだい (飛鳥時代)
  • あすかたかし (飛鳥高)
  • あすかちょう (飛鳥朝)
  • あすかでら (飛鳥寺)
  • あすかなべ (飛鳥鍋)
  • あすかのみやこ (飛鳥京)
  • あすかやま (飛鳥山)
  • あずかり (預かり)
  • あずかり (与り)
  • あずかりきん (預り金)
  • あずかりしょ (預かり所)
  • あずかりしる (与り知る)
  • あずかりち (預地)
  • あずかる (与かる)
  • あずかる (与る)
  • あずかる (預かる)
  • あずきいろ (小豆色)
  • あずきがゆ (小豆粥)
  • あずきだい (小豆大)
  • あずきなし (小豆梨)
  • あずきむし (小豆虫)
  • あずきめし (小豆飯)
  • あずきもち (小豆餅)
  • あずく (預く)
  • あずけ (預け)
  • あすけ (足助)
  • あずけいれ (預入)
  • あずけいれ (預入れ)
  • あずけいれ (預け入れ)
  • あずけいれる (預け入れる)
  • あずける (預ける)
  • あずさがわ (梓川)
  • あずさみこ (梓巫女)
  • あずさゆみ (梓弓)
  • あずちまくら (垜枕)
  • あずちもん (垜門)
  • あずちや (垜屋)
  • あすなろ (翌檜)
  • あすなろ (翌桧)
  • あずまおとこ (東男)
  • あずまかがみ (東鑑)
  • あずまぎく (東菊)
  • あずまごと (東琴)
  • あずまことば (東言葉)
  • あずまざさ (東笹)
  • あずましょうじ (東障子)
  • あずまにしき (東錦)
  • あずまにしきえ (東錦絵)
  • あずまにしきがい (東錦貝)
  • あずまねざさ (東根笹)
  • あずまひゃっかん (東百官)
  • あずまや (阿舎)
  • あずまや (四阿屋)
  • あずまやさん (四阿山)
  • あずまやま (吾妻山)
  • あずまわらわ (東豎子)
  • あずまわらわ (東孺)
  • あせ (吾兄)
  • あせあぶら (汗膏)
  • あせい (亜聖)
  • あせいちゅう (亜成虫)
  • あぜいと (綜糸)
  • あぜき (校木)
  • あせくさい (汗臭い)
  • あぜくら (校倉)
  • あぜくらづくり (校倉造)
  • あぜくらづくり (校倉造り)
  • あぜすげ (畦菅)
  • あせする (汗する)
  • あぜたけ (綜竹)
  • あぜな (畦菜)
  • あせばむ (汗ばむ)
  • あぜび (畦火)
  • あせふき (汗巾)
  • あせふき (汗ふき)
  • あせまみれ (汗まみれ)
  • あぜまめ (畦豆)
  • あせみず (汗水)
  • あぜみち (畦道)
  • あぜみち (畔道)
  • あぜみち (畷道)
  • あぜむしろ (畦蓆)
  • あせも (汗疣)
  • あせり (焦り)
  • あせる (褪せる)
  • あせる (浅せる)
  • あぜん (唖然)
  • あせんやく (阿仙薬)
  • あそうぎ (阿僧祇)
  • あそうぎゃ (阿僧伽)
  • あそうは (麻生派)
  • あそうひさし (麻生久)
  • あそうゆたか (麻生豊)
  • あそかい (阿蘇海)
  • あぞく (亜族)
  • あそし (阿蘇市)
  • あそび (遊び)
  • あそびあいて (遊び相手)
  • あそびあるく (遊び歩く)
  • あそびくらす (遊び暮らす)
  • あそびずき (遊び好き)
  • あそびば (遊び場)
  • あそびまわる (遊び回る)
  • あだ (婀娜)
  • あだ (恋仇)
  • あだあだし (徒徒し)
  • あたいする (値する)
  • あたいする (価する)
  • あたいせんきん (価千金)
  • あたいせんきん (値千金)
  • あたいりく (亜大陸)
  • あたう (能う)
  • あだう (徒ふ)
  • あたう (与ふ)
  • あだうち (仇討ち)
  • あだうち (仇討)
  • あたえ (与え)
  • あたえる (与える)
  • あたかのまつ (安宅松)
  • あたかも (恰も)
  • あたかも (宛も)
  • あだく (徒く)
  • あだけ (徒気)
  • あたけぶね (安宅船)
  • あたけぶね (阿武船)
  • あたごごけ (愛宕苔)
  • あだごころ (徒心)
  • あたごやま (愛宕山)
  • あだざくら (仇桜)
  • あだざくら (徒桜)
  • あだしの (化野)
  • あだしの (仇野)
  • あだしの (徒野)
  • あだする (仇する)
  • あたたか (暖か)
  • あたたかし (温し)
  • あたたかみ (暖かみ)
  • あたたかみ (温か味)
  • あたたかみ (温かみ)
  • あたたかみ (暖か味)
  • あたたむ (暖む)
  • あたため (温め)
  • あだちく (足立区)
  • あだちしき (安達式)
  • あだつく (徒つく)
  • あだっぽい (婀娜っぽい)
  • あだな (徒名)
  • あだな (綽名)
  • あだな (あだ名)
  • あだなさけ (仇情)
  • あだなみ (徒浪)
  • あだなみ (徒波)
  • あだはな (仇花)
  • あだばな (あだ花)
  • あたまうち (頭打ち)
  • あたまかぶ (頭株)
  • あたまがよい (頭が良い)
  • あだまくら (徒枕)
  • あたまごし (頭越し)
  • あたまじらみしょう (頭虱症)
  • あたまだかがた (頭高型)
  • あたまなみ (頭並)
  • あたまわり (頭割り)
  • あたみし (熱海市)
  • あたむ (仇む)
  • あだめく (婀娜めく)
  • あだもの (仇者)
  • あだもの (婀娜者)
  • あたゆ (与ゆ)
  • あたらし (可惜し)
  • あたらしい (新しい)
  • あたらしき (新紙幣)
  • あたらしく (新しく)
  • あたらよ (可惜夜)
  • あたり (辺り)
  • あたり (中り)
  • あたり (当たり)
  • あたり (当り)
  • あたりきんじょ (辺近所)
  • あたりくじ (当たりくじ)
  • あたりちらす (当たり散らす)
  • あたりどし (当たり年)
  • あたりまえ (当たり前)
  • あたりまえ (当り前)
  • あたりや (当たり屋)
  • あたる (中る)
  • あたる (中たる)
  • あたる (当たる)
  • あたるもはっけあたらぬもはっけ (当るも八卦当らぬも八卦)
  • あたん (亜炭)
  • あだん (阿檀)
  • あちき (阿直岐)
  • あちゃ (阿茶)
  • あつ (当つ)
  • あつあつ (熱々)
  • あつあつ (熱熱)
  • あつあつ (厚々)
  • あつい (篤い)
  • あつい (暑い)
  • あつい (厚い)
  • あつい (熱い)
  • あついた (厚板)
  • あつえん (圧延)
  • あつえんき (圧延機)
  • あつえんこうじょう (圧延工場)
  • あっかい (圧壊)
  • あつかい (扱い)
  • あつかう (扱う)
  • あつかう (熱かふ)
  • あっかく (圧覚)
  • あつかぜ (温風至)
  • あっかどう (安家洞)
  • あつかま (厚面)
  • あつかましい (厚かましい)
  • あつがみ (厚紙)
  • あつかわ (厚皮)
  • あつかわし (扱はし)
  • あつかわづら (厚皮面)
  • あつかん (熱燗)
  • あっかん (圧巻)
  • あつぎ (厚着)
  • あつぎし (厚木市)
  • あつぎぬ (厚絹)
  • あっきらせつ (悪鬼羅刹)
  • あつぎり (厚切)
  • あつぎり (厚切り)
  • あつく (厚く)
  • あつく (篤く)
  • あっくつ (圧屈)
  • あつくるしい (暑苦しい)
  • あっけ (呆気)
  • あっけい (悪計)
  • あっけしこ (厚岸湖)
  • あっけしそう (厚岸草)
  • あつげしょう (濃化粧)
  • あつげしょう (厚化粧)
  • あっけしわん (厚岸湾)
  • あっけない (呆気ない)
  • あっこうぞうごん (悪口雑言)
  • あつごゆ (厚肥ゆ)
  • あっこん (圧痕)
  • あつさ (暑さ)
  • あつさ (篤さ)
  • あつさ (熱さ)
  • あつさ (厚さ)
  • あっさい (圧砕)
  • あっさいがん (圧砕岩)
  • あっさく (圧搾)
  • あっさくき (圧搾機)
  • あっさつ (圧殺)
  • あっし (圧死)
  • あつし (篤し)
  • あつし (厚司)
  • あっしゅく (圧縮)
  • あっしゅくき (圧縮機)
  • あっしゅくくうき (圧縮空気)
  • あっしゅくりつ (圧縮率)
  • あっしゅつ (圧出)
  • あつじょう (圧条)
  • あっしょう (圧勝)
  • あっしんき (圧伸器)
  • あっする (圧する)
  • あっせい (圧制)
  • あっせい (圧政)
  • あっせいてき (圧制的)
  • あっせつ (圧雪)
  • あっせつ (圧接)
  • あつぜつし (圧舌子)
  • あっせつしゃ (圧雪車)
  • あっせん (斡旋)
  • あっせん (あっ旋)
  • あっせんぎょうしゃ (斡旋業者)
  • あっせんしゃ (斡旋者)
  • あっせんりょう (斡旋料)
  • あつぞこ (厚底)
  • あったか (温か)
  • あつたく (熱田区)
  • あつたじんぐう (熱田神宮)
  • あづちじょう (安土城)
  • あっちもの (彼方者)
  • あっちゃく (圧着)
  • あっちゃくにく (圧着肉)
  • あっつう (圧痛)
  • あっつうてん (圧痛点)
  • あつで (厚手)
  • あってん (圧点)
  • あつでんき (圧電気)
  • あつでんそし (圧電素子)
  • あつでんたい (圧電体)
  • あっとう (圧倒)
  • あっとうてき (圧倒的)
  • あっとうてきたすう (圧倒的多数)
  • あつとし (厚利)
  • あつにゅう (圧入)
  • あつぬり (厚塗り)
  • あつばいたい (圧媒体)
  • あっぱく (圧迫)
  • あっぱくかん (圧迫感)
  • あっぱくこっせつ (圧迫骨折)
  • あっぱくめんせつ (圧迫面接)
  • あっぱれ (天晴れ)
  • あつび (圧尾)
  • あつびたい (厚額)
  • あつひめ (篤姫)
  • あつびん (厚鬢)
  • あっぷく (圧服)
  • あっぷく (圧伏)
  • あつぶさ (厚総)
  • あつべつ (厚別)
  • あつべつく (厚別区)
  • あつぼったい (厚ぼったい)
  • あつまり (集り)
  • あつまり (集まり)
  • あつまる (集まる)
  • あつみ (厚み)
  • あつみきよし (渥美清)
  • あつみつ (圧密)
  • あづみのし (安曇野市)
  • あつみわん (渥美湾)
  • あつむぎ (熱麦)
  • あつめ (集め)
  • あつめる (集める)
  • あつもの (厚物)
  • あつものざき (厚物咲)
  • あつもり (敦盛)
  • あつもりそう (敦盛草)
  • あつやき (厚焼)
  • あつよう (厚様)
  • あつよう (厚葉)
  • あつよく (圧抑)
  • あつらえ (誂え)
  • あつらえる (誂える)
  • あつりょく (圧力)
  • あつりょくがま (圧力釜)
  • あつりょくけい (圧力計)
  • あつりょくだんたい (圧力団体)
  • あつりょくていこう (圧力抵抗)
  • あつりょくなべ (圧力鍋)
  • あつれき (軋轢)
  • あつわた (厚綿)
  • あて (宛て)
  • あて (当て)
  • あてあて (宛宛)
  • あてい (阿弟)
  • あていぼく (亜低木)
  • あておこないじょう (充行状)
  • あておこなう (宛行ふ)
  • あてがい (宛がい)
  • あてがう (宛がう)
  • あてがう (宛てがう)
  • あてがき (宛書)
  • あてこすり (当擦り)
  • あてこすり (当てこすり)
  • あてこする (当て擦る)
  • あてこむ (当て込む)
  • あてさき (宛先)
  • あてじ (あて字)
  • あてじ (当て字)
  • あてじ (当字)
  • あてじ (宛字)
  • あてじ (宛て字)
  • あてじょう (宛状)
  • あてずいりょう (当推量)
  • あてつ (当付)
  • あてつける (当て付ける)
  • あてどころ (あて所)
  • あてな (宛名)
  • あてにげ (当て逃げ)
  • あてはまる (当て嵌まる)
  • あてはまる (当てはまる)
  • あてはめる (当てはめる)
  • あてはめる (当て嵌める)
  • あてぶみ (宛文)
  • あてもの (当てもの)
  • あでやか (艶やか)
  • あてる (充てる)
  • あてる (当てる)
  • あてる (宛てる)
  • あと (阿堵)
  • あとあじ (後味)
  • あとあとげつ (後後月)
  • あとう (聘ふ)
  • あどゔぁいさあ (忠告者)
  • あとうた (後唄)
  • あとうた (後歌)
  • あとお (後追)
  • あとおい (後笈)
  • あとおい (後追い)
  • あとおし (後押し)
  • あとがき (後がき)
  • あとかた (後肩)
  • あとかた (跡形)
  • あとかたづけ (後片付け)
  • あとかたない (跡形無い)
  • あどがわ (安曇川)
  • あとくされ (後腐)
  • あとくされ (後腐れ)
  • あとこうしゃく (後講釈)
  • あとごし (後輿)
  • あとさく (後作)
  • あとしき (跡職)
  • あとしき (跡式)
  • あとじさり (後じさり)
  • あとしまつ (後始末)
  • あとしまつ (跡始末)
  • あとしらなみ (後白浪)
  • あとずさり (後退り)
  • あとずさり (後ずさり)
  • あとずさる (後ずさる)
  • あとだし (後出し)
  • あとぢえ (後知恵)
  • あとつぎ (後継ぎ)
  • あとつぎ (跡継)
  • あとつぎ (後つぎ)
  • あとつぎ (跡つぎ)
  • あとつぎ (跡継ぎ)
  • あとつけ (後付け)
  • あとづける (跡付ける)
  • あとで (後で)
  • あととり (跡とり)
  • あとなし (跡無し)
  • あとば (後歯)
  • あとばこ (後箱)
  • あとばら (後腹)
  • あとばらい (後払い)
  • あとはん (後版)
  • あとび (跡火)
  • あとび (後火)
  • あとぶつ (阿堵物)
  • あとふところ (後懐)
  • あとふところ (跡懐)
  • あとぶね (後船)
  • あとべ (脚辺)
  • あとぼう (後棒)
  • あとまくら (後枕)
  • あとまわし (後回し)
  • あとめ (跡目)
  • あとめそうぞく (跡目相続)
  • あどもう (率ふ)
  • あともどり (後戻)
  • あとやく (後役)
  • あとやま (跡山)
  • あとり (獦子鳥)
  • あとり (花鶏)
  • あないち (穴一)
  • あないと (穴糸)
  • あなう (穴埋)
  • あなうさぎ (穴兎)
  • あなうま (穴馬)
  • あなうめ (穴埋め)
  • あなうんす (呼び声)
  • あなかしこ (穴賢)
  • あながち (強ち)
  • あながま (穴窯)
  • あなかんむり (穴冠)
  • あなぐま (穴熊)
  • あなぐも (穴蜘蛛)
  • あなぐら (穴ぐら)
  • あなぐる (索る)
  • あなご (穴子)
  • あなごん (阿那含)
  • あなじ (穴痔)
  • あなじゃくし (穴杓子)
  • あなすえ (足末)
  • あなた (御僧)
  • あなたおもて (彼方面)
  • あなたがた (彼方方)
  • あなたがた (貴方方)
  • あなたがた (あなた方)
  • あなつばめ (穴燕)
  • あなとうと (安名尊)
  • あなどり (侮り)
  • あなば (穴場)
  • あなばち (穴蜂)
  • あなばん (穴番)
  • あなふさぎ (穴塞)
  • あなほり (穴掘)
  • あなもん (坅門)
  • あなりつ (阿那律)
  • あなんし (阿南市)
  • あなんだ (阿難陀)
  • あに (異母兄)
  • あにうえ (兄上)
  • あにがわ (阿仁川)
  • あにき (兄貴)
  • あにぎみ (兄君)
  • あにご (兄御)
  • あにごぜ (兄御前)
  • あにじゃ (兄者)
  • あにじゃひと (兄じゃ人)
  • あにでし (兄弟子)
  • あにはからんや (豈図らんや)
  • あにぶん (兄分)
  • あによめ (兄嫁)
  • あねうえ (姉上)
  • あねかとく (姉家督)
  • あねき (姉貴)
  • あねご (姉御)
  • あねご (姐御)
  • あねごぜ (姉御前)
  • あねごはだ (姉御肌)
  • あねごはだ (姐御肌)
  • あねさまごと (姉様事)
  • あねさまにんぎょう (姉様人形)
  • あねじゃ (姉者)
  • あねじゃひと (姉者人)
  • あねじゅうと (姉姑)
  • あねったい (亜熱帯)
  • あねったいきこう (亜熱帯気候)
  • あねはづる (姉羽鶴)
  • あねぶん (姉分)
  • あねむこ (姉婿)
  • あねむすめ (姉娘)
  • あのう (賀名生)
  • あのくたらさんみゃくさんぼだい (阿耨多羅三藐三菩提)
  • あのつ (安濃津)
  • あのりざき (安乗崎)
  • あば (網端)
  • あばきだす (暴き出す)
  • あばきたてる (暴き立てる)
  • あばく (褫く)
  • あばく (発く)
  • あばく (暴く)
  • あばしり (網走)
  • あばしりがわ (網走川)
  • あばしりこ (網走湖)
  • あばしりし (網走市)
  • あばずれ (阿婆擦れ)
  • あばたづら (痘痕面)
  • あばとーん (至高聖所)
  • あばらや (茅廬)
  • あばる (暴る)
  • あばれ (暴れ)
  • あばれうま (暴れ馬)
  • あばれくるう (暴れ狂う)
  • あばれまわる (暴れ回る)
  • あばれもの (強梁)
  • あばれる (暴れる)
  • あび (浴び)
  • あび (阿鼻)
  • あび (阿比)
  • あびきょうかん (阿鼻叫喚)
  • あひさん (亜砒酸)
  • あびす (浴びす)
  • あびせかける (浴びせかける)
  • あびせる (浴びせる)
  • あひびき (相曳)
  • あひょうき (亜氷期)
  • あびらうんけん (阿毘羅吽欠)
  • あひる (家鴨)
  • あびる (浴びる)
  • あふ (亜父)
  • あふ (阿付)
  • あぶ (浴ぶ)
  • あぶ (襾部)
  • あふ (阿附)
  • あふがにすたん (亜富汗斯坦)
  • あぶくぜに (あぶく銭)
  • あぶくぜに (泡銭)
  • あぶくまこうち (阿武隈高地)
  • あふげいごう (阿付迎合)
  • あぶだ (頞浮陀)
  • あぶちょう (阿武町)
  • あぶつに (阿仏尼)
  • あぶな (危な)
  • あぶない (危ない)
  • あぶなく (危なく)
  • あぶなげな (危なげな)
  • あぶなっかしい (危なっかしい)
  • あぶのおまりてぃ (異常性)
  • あぶはち (虻蜂)
  • あぶはちとらず (虻蜂取らず)
  • あぶみがわら (鐙瓦)
  • あぶらあげ (油揚げ)
  • あぶらあし (脂足)
  • あぶらあせ (脂汗)
  • あぶらいど (油井戸)
  • あぶらえ (油絵)
  • あぶらかす (油粕)
  • あぶらかす (油糟)
  • あぶらかす (油かす)
  • あぶらがや (油茅)
  • あぶらがや (油萱)
  • あぶらぎく (油菊)
  • あぶらぎり (油桐)
  • あぶらぎる (脂ぎる)
  • あぶらぐすり (脂薬)
  • あぶらけ (脂気)
  • あぶらけ (油気)
  • あぶらこ (油子)
  • あぶらこうもり (油蝙蝠)
  • あぶらざかとうげ (油坂峠)
  • あぶらさし (油差し)
  • あぶらざめ (油鮫)
  • あぶらざら (油皿)
  • あぶらじごく (油地獄)
  • あぶらじみる (油染みる)
  • あぶらしょう (脂性)
  • あぶらじょうもん (油証文)
  • あぶらすぎ (油杉)
  • あぶらずさ (油苆)
  • あぶらすすき (油薄)
  • あぶらすまし (油清汁)
  • あぶらずみ (油墨)
  • あぶらぜみ (油蝉)
  • あぶらそば (油蕎麦)
  • あぶらだま (油玉)
  • あぶらつき (油坏)
  • あぶらづく (脂付く)
  • あぶらっこい (油っこい)
  • あぶらつのざめ (油角鮫)
  • あぶらつぼ (油つぼ)
  • あぶらつぼ (油壺)
  • あぶらで (脂手)
  • あぶらといし (油砥石)
  • あぶらとりがみ (あぶらとり紙)
  • あぶらな (油菜)
  • あぶらなぎ (油凪)
  • あぶらぬき (油抜き)
  • あぶらねずみ (油鼠)
  • あぶらねんど (油粘土)
  • あぶらのつかさ (主油司)
  • あぶらはや (油鮠)
  • あぶらびれ (脂鰭)
  • あぶらふ (油麩)
  • あぶらべに (油紅)
  • あぶらぼうず (油坊主)
  • あぶらみ (脂身)
  • あぶらむし (油虫)
  • あぶらめ (油女)
  • あぶらめ (油魚)
  • あぶらもの (油物)
  • あぶらや (油屋)
  • あぶらやし (油椰子)
  • あぶらわた (油綿)
  • あぶりだす (炙り出す)
  • あぶる (炙る)
  • あぶる (焙る)
  • あふれだす (溢れ出す)
  • あふれでる (溢れ出る)
  • あべ (阿倍)
  • あべあきら (阿部昭)
  • あべかわ (安倍川)
  • あべかわもち (安倍川餅)
  • あべちゃ (安倍茶)
  • あべの (阿倍野)
  • あべは (安倍派)
  • あへん (鴉片)
  • あへんくつ (阿片窟)
  • あへんせんそう (阿片戦争)
  • あへんほう (阿片法)
  • あぼ (阿母)
  • あほいき (青息)
  • あぼう (阿傍)
  • あぼう (阿防)
  • あぼうきゅう (阿房宮)
  • あほうぐち (阿呆口)
  • あぼうとうげ (安房峠)
  • あほうどり (阿房鳥)
  • あほげ (阿呆毛)
  • あぽてぃおおす (幕切れ)
  • あほらしい (阿呆らしい)
  • あま (阿魔)
  • あま (案摩)
  • あま (海女)
  • あま (亜麻)
  • あまいと (亜麻糸)
  • あまいろ (亜麻色)
  • あまうへ (尼上)
  • あまうり (甘瓜)
  • あまえ (甘え)
  • あまえび (甘海老)
  • あまえる (甘える)
  • あまえんぼう (甘えん坊)
  • あまおとめ (蜑乙女)
  • あまがい (蜑貝)
  • あまがいとう (雨外套)
  • あまがえる (雨蛙)
  • あまがき (甘柿)
  • あまがさ (雨傘)
  • あまがさ (雨笠)
  • あまがさきし (尼崎市)
  • あまがさへび (雨傘蛇)
  • あまかざりやま (雨飾山)
  • あまかしのおか (甘橿岡)
  • あまかす (甘糟)
  • あまがつ (天倪)
  • あまかゆ (甘粥)
  • あまから (甘辛)
  • あまからい (甘辛い)
  • あまからに (甘辛煮)
  • あまかわ (甘皮)
  • あまかわ (雨皮)
  • あまぎ (雨着)
  • あまぎし (甘木市)
  • あまぎとうげ (天城峠)
  • あまぎみ (尼君)
  • あまぎり (雨霧)
  • あまぎる (天霧る)
  • あまぐ (雨具)
  • あまくさいし (天草石)
  • あまくさし (天草市)
  • あまくさど (天草砥)
  • あまくさなだ (天草灘)
  • あまくさばん (天草版)
  • あまくだり (天下り)
  • あまくだり (天降り)
  • あまくだりじんじ (天下り人事)
  • あまくだる (天下る)
  • あまぐつ (雨靴)
  • あまぐみ (阿麻組)
  • あまぐみ (疎組)
  • あまぐもり (雨曇り)
  • あまぐり (甘栗)
  • あまくろつばめ (雨黒燕)
  • あまけ (甘気)
  • あまげしき (雨景色)
  • あまご (甘子)
  • あまごい (雨乞い)
  • あまごい (雨ごい)
  • あまごいのつかい (祈雨使)
  • あまこう (尼講)
  • あまこう (亜媽港)
  • あまこうじ (甘麹)
  • あまごさん (尼五山)
  • あまごしょ (尼御所)
  • あまさぎ (甘鷺)
  • あまさぎ (尼鷺)
  • あまざけ (甘酒)
  • あまざらし (雨ざらし)
  • あまじ (天路)
  • あまじお (甘塩)
  • あまじたく (雨支度)
  • あまじたく (雨仕度)
  • あましょうぐん (尼将軍)
  • あましょうじ (雨障子)
  • あましょく (甘食)
  • あます (余す)
  • あまず (甘酢)
  • あまずづけ (甘酢漬け)
  • あまずっぱい (甘酸っぱい)
  • あますところなく (余す所無く)
  • あまずら (甘葛)
  • あまぜ (尼前)
  • あまそそる (天聳る)
  • あまぞら (雨空)
  • あまだい (甘鯛)
  • あまたたび (数多度)
  • あまだな (尼店)
  • あまだな (尼棚)
  • あまだれ (雨だれ)
  • あまだれ (雨垂れ)
  • あまちゃ (甘茶)
  • あまちゃづる (甘茶蔓)
  • あまちょろい (甘ちょろい)
  • あまつくめのみこと (天津久米命)
  • あまつさえ (剰え)
  • あまづたう (天伝ふ)
  • あまったるい (甘ったるい)
  • あまったれる (甘ったれる)
  • あまっちょろい (甘っちょろい)
  • あまつばめ (雨燕)
  • あまつぶ (雨粒)
  • あまづら (安摩面)
  • あまてらすおおみかみ (天照大御神)
  • あまてる (天照る)
  • あまてるかみ (天照神)
  • あまど (雨戸)
  • あまどい (雨どい)
  • あまどい (雨樋)
  • あまとう (甘党)
  • あまどうふく (雨胴服)
  • あまどころ (甘野老)
  • あまとぶ (天飛ぶ)
  • あまなう (甘なふ)
  • あまなつかん (甘夏柑)
  • あまに (亜麻仁)
  • あまにゅうどう (尼入道)
  • あまねく (遍く)
  • あまねく (普く)
  • あまねし (普し)
  • あまねし (遍し)
  • あまのいわとわけのかみ (天石門別神)
  • あまのうずめのみこと (天宇受売命)
  • あまのおしひのみこと (天忍日命)
  • あまのおしほみみのみこと (天忍穂耳尊)
  • あまのかぐやま (天香山)
  • あまのがわ (天之河)
  • あまのがわ (天の川)
  • あまのこやねのみこと (天児屋命)
  • あまのこやねのみこと (天児屋根命)
  • あまのさかほこ (天逆鉾)
  • あまのさぐめ (天探女)
  • あまのざけ (天野酒)
  • あまのじゃく (天の邪鬼)
  • あまのじゃく (天邪鬼)
  • あまのたぢからおのみこと (天手力男命)
  • あまのだる (天野樽)
  • あまのとみのみこと (天富命)
  • あまのはしだて (天橋立)
  • あまのひろし (天野浩)
  • あまのふとだまのみこと (天太玉命)
  • あまのほあかりのみこと (天火明命)
  • あまのほひのみこと (天穂日命)
  • あまのみなかぬしのかみ (天御中主神)
  • あまのみはしらのかみ (天御柱神)
  • あまのり (甘海苔)
  • あまばおり (雨羽織)
  • あまばかま (雨袴)
  • あまはだ (甘肌)
  • あまばたいし (雨畑石)
  • あまひめぎみ (尼姫君)
  • あまひゃくめ (甘百目)
  • あまぶた (雨蓋)
  • あまぶたがわら (雨蓋瓦)
  • あまぶね (海人舟)
  • あまべ (海人部)
  • あまほうし (尼法師)
  • あまみ (奄美)
  • あまみ (甘み)
  • あまみし (奄美市)
  • あまみそ (甘味噌)
  • あまみだい (尼御台)
  • あまみや (尼宮)
  • あまも (甘藻)
  • あまもり (雨漏り)
  • あまもり (雨漏)
  • あまやかす (甘やかす)
  • あまやどり (雨宿り)
  • あまゆ (甘ゆ)
  • あまよけ (雨よけ)
  • あまより (甘撚り)
  • あまり (余り)
  • あまり (剰り)
  • あまりこ (余子)
  • あまりもの (余物)
  • あまりょう (螭竜)
  • あまる (余る)
  • あまんじる (甘んじる)
  • あまんずる (甘んずる)
  • あみ (醤蝦)
  • あみ (編み)
  • あみあげる (編み上げる)
  • あみあぶら (網脂)
  • あみあんどん (網行灯)
  • あみいし (網石)
  • あみいた (編板)
  • あみいと (網糸)
  • あみうち (網打)
  • あみがさ (編笠)
  • あみがさ (編み笠)
  • あみがさそう (編笠草)
  • あみがさたけ (編笠茸)
  • あみがしら (罔頭)
  • あみかた (編み方)
  • あみぎぬ (網衣)
  • あみぎょぎょう (網漁業)
  • あみぐみ (網組)
  • あみこむ (編み込む)
  • あみじぐさ (網地草)
  • あみじゃくし (網杓子)
  • あみすきばり (網結針)
  • あみだ (阿弥陀)
  • あみだいく (網大工)
  • あみだくじ (阿弥陀籤)
  • あみたけ (網茸)
  • あみだす (編み出す)
  • あみだどう (阿弥陀堂)
  • あみだな (網棚)
  • あみてん (網点)
  • あみぬし (網主)
  • あみのめ (網の目)
  • あみは (阿弥派)
  • あみはん (網版)
  • あみびと (網人)
  • あみぶね (網船)
  • あみぼし (網星)
  • あみめ (編み目)
  • あみめ (網目)
  • あみめばん (網目版)
  • あみもと (網元)
  • あみもの (編み物)
  • あみやき (網焼)
  • あみやき (網焼き)
  • あみりょう (網漁)
  • あむ (編む)
  • あむ (浴む)
  • あむす (浴むす)
  • あむつち (射垜)
  • あめあと (雨跡)
  • あめあられ (雨霰)
  • あめいせんそう (蛙鳴蝉噪)
  • あめいちばん (雨一番)
  • あめいろ (飴色)
  • あめおとこ (雨男)
  • あめおんな (雨女)
  • あめがし (飴菓子)
  • あめがした (天が下)
  • あめきんごく (雨禁獄)
  • あめざいく (飴細工)
  • あめたいふう (雨台風)
  • あめだま (飴玉)
  • あめちまき (飴粽)
  • あめに (飴煮)
  • あめのわかひこ (天稚彦)
  • あめばち (飴蜂)
  • あめふらし (雨虎)
  • あめふらし (雨降)
  • あめふり (雨降り)
  • あめほうびき (飴宝引)
  • あめます (鯇鱒)
  • あめます (雨鱒)
  • あめまだら (飴斑)
  • あめやまみのる (飴山実)
  • あめゆ (飴湯)
  • あめりか (亜米利加)
  • あめんぼ (飴坊)
  • あめんぼ (水黽)
  • あもう (阿蒙)
  • あもく (亜目)
  • あもりごと (天降言)
  • あもん (亜門)
  • あやいがさ (綾藺笠)
  • あやいと (綾糸)
  • あやいとおり (綾糸織)
  • あやうい (危うい)
  • あやうき (危うき)
  • あやうく (危うく)
  • あやうじ (漢氏)
  • あやおどし (綾威)
  • あやおり (綾織り)
  • あやおり (綾織)
  • あやおりもの (綾織物)
  • あやがさ (綾笠)
  • あやかる (肖る)
  • あやぎぬ (綾絹)
  • あやぎり (綾切)
  • あやこまい (綾子舞)
  • あやしい (怪しい)
  • あやしい (妖しい)
  • あやしい (奇しい)
  • あやしき (怪しき)
  • あやしき (奇しき)
  • あやしく (奇しく)
  • あやしばむ (怪しばむ)
  • あやしぶ (怪しぶ)
  • あやしみ (怪しみ)
  • あやしむ (怪しむ)
  • あやすぎ (綾杉)
  • あやすじ (綾筋)
  • あやせ (綾瀬)
  • あやせがわ (綾瀬川)
  • あやせし (綾瀬市)
  • あやだけ (綾竹)
  • あやだすき (綾襷)
  • あやつり (操り)
  • あやつりさんば (操三番)
  • あやとりのし (挑文師)
  • あやどる (綾取る)
  • あやなす (綾なす)
  • あやにくごころ (生憎心)
  • あやにしき (綾錦)
  • あやぬの (綾布)
  • あやのつづみ (綾鼓)
  • あやはとり (漢織)
  • あやひがき (綾檜垣)
  • あやぶむ (危ぶむ)
  • あやべ (綾部)
  • あやべし (綾部市)
  • あやまち (過ち)
  • あやまつ (過つ)
  • あやまつ (誤つ)
  • あやまり (謝り)
  • あやまり (誤り)
  • あやまり (謬り)
  • あやまる (謬る)
  • あやまる (誤る)
  • あやまる (謝る)
  • あやむ (怪む)
  • あやむ (危む)
  • あやむしろ (綾筵)
  • あやめ (菖蒲華)
  • あやめ (漢女)
  • あやめかずら (菖蒲鬘)
  • あやめぐさ (菖蒲草)
  • あやめる (危める)
  • あやめる (殺める)
  • あやもよう (綾模様)
  • あゆ (阿諛)
  • あゆ (零ゆ)
  • あゆ (肖ゆ)
  • あゆい (足結)
  • あゆい (脚結)
  • あゆいしょう (脚結抄)
  • あゆう (足結ふ)
  • あゆがす (揺がす)
  • あゆこ (鮎子)
  • あゆずし (鮎鮨)
  • あゆち (吾湯市)
  • あゆついしょう (阿諛追従)
  • あゆみ (歩み)
  • あゆみいた (歩み板)
  • あゆみより (歩み寄り)
  • あゆみよる (歩み寄る)
  • あゆむ (歩む)
  • あゆもどき (鮎擬)
  • あゆりょう (鮎漁)
  • あらあら (粗々)
  • あらあら (荒荒)
  • あらあらし (粗粗し)
  • あらあらしい (荒々しい)
  • あらあらしい (荒荒しい)
  • あらあらしく (荒々しく)
  • あらい (洗い)
  • あらい (荒い)
  • あらい (粗い)
  • あらいあげる (洗い上げる)
  • あらいおけ (洗い桶)
  • あらいおとす (洗い落とす)
  • あらいがき (洗柿)
  • あらいがみ (洗い髪)
  • あらいぐま (浣熊)
  • あらいぐま (洗熊)
  • あらいざらい (洗いざらい)
  • あらいし (荒石)
  • あらいし (新井市)
  • あらいしゅ (洗朱)
  • あらいた (粗板)
  • あらいだし (洗い出し)
  • あらいだす (洗い出す)
  • あらいたてる (洗い立てる)
  • あらいなおす (洗い直す)
  • あらいながす (洗い流す)
  • あらいば (洗い場)
  • あらいまん (新井満)
  • あらいもの (洗いもの)
  • あらう (洗う)
  • あらう (荒鵜)
  • あらうま (荒馬)
  • あらえびす (荒夷)
  • あらおし (荒尾市)
  • あらおだ (荒小田)
  • あらおだけ (荒雄岳)
  • あらがい (抗い)
  • あらがう (抗う)
  • あらがき (荒籬)
  • あらかし (粗樫)
  • あらかじめ (予め)
  • あらかせぎ (荒稼ぎ)
  • あらかた (粗方)
  • あらがね (粗金)
  • あらかべ (荒壁)
  • あらかべ (粗壁)
  • あらがみさま (荒神様)
  • あらかわ (粗皮)
  • あらかわきょう (荒川峡)
  • あらかわく (荒川区)
  • あらかわせん (荒川線)
  • あらかわだけ (荒川岳)
  • あらかん (阿羅漢)
  • あらかんな (荒鉋)
  • あらき (荒気)
  • あらき (阿剌吉)
  • あらき (粗木)
  • あらき (暴気)
  • あらきだ (新墾田)
  • あらきだつち (荒木田土)
  • あらきむらしげ (荒木村重)
  • あらぎょう (荒行)
  • あらきりゅう (荒木流)
  • あらく (荒く)
  • あらく (粗く)
  • あらく (散く)
  • あらぐし (粗櫛)
  • あらくもしい (荒くもしい)
  • あらくる (荒くる)
  • あらくれ (荒くれ)
  • あらくれる (荒くれる)
  • あらけずり (粗削)
  • あらけずり (荒削り)
  • あらけずり (粗削り)
  • あらけない (荒気ない)
  • あらける (粗ける)
  • あらげる (荒げる)
  • あらこ (粗粉)
  • あらこ (粗籠)
  • あらごと (荒事)
  • あらごとし (荒事師)
  • あらごも (粗薦)
  • あらし (荒らし)
  • あらしお (粗塩)
  • あらしぐさ (嵐草)
  • あらしこ (荒仕子)
  • あらしこ (粗仕子)
  • あらしこ (粗鉋)
  • あらしごと (荒仕事)
  • あらしのまえのしずけさ (嵐の前の静けさ)
  • あらじほ (荒潮)
  • あらしまだけ (荒島岳)
  • あらしゅうにゅう (粗収入)
  • あらしょうりょう (新精霊)
  • あらじる (粗汁)
  • あらしろ (荒代)
  • あらしろ (粗代)
  • あらす (荒らす)
  • あらすいぎょう (荒水行)
  • あらすさ (粗苆)
  • あらすじ (荒筋)
  • あらすじ (粗筋)
  • あらせいとう (紫羅欄花)
  • あらぜに (荒銭)
  • あらそい (争い)
  • あらた (新た)
  • あらたえ (荒栲)
  • あらたえ (粗栲)
  • あらたえ (荒妙)
  • あらたし (新たし)
  • あらだつ (荒立つ)
  • あらだてる (荒立てる)
  • あらだな (新棚)
  • あらたま (粗玉)
  • あらたま (新玉)
  • あらたま (荒玉)
  • あらたまる (改まる)
  • あらたまる (革まる)
  • あらたむ (改む)
  • あらため (改め)
  • あらためて (改めて)
  • あらためる (革める)
  • あらためる (改める)
  • あらためる (検める)
  • あらちゃ (荒茶)
  • あらちやま (有乳山)
  • あらちやま (愛発山)
  • あらちやま (荒血山)
  • あらつち (粗土)
  • あらっぽい (粗っぽい)
  • あらっぽい (荒っぽい)
  • あらて (荒手)
  • あらてあみ (荒手網)
  • あらてつがい (荒手結)
  • あらてつがい (荒手番)
  • あらと (粗砥)
  • あらどうぐ (荒道具)
  • あらなみ (荒波)
  • あらなわ (粗縄)
  • あらなわ (荒縄)
  • あらに (粗煮)
  • あらに (荒荷)
  • あらぬか (粗糠)
  • あらねつ (粗熱)
  • あらの (阿羅野)
  • あらはだ (荒膚)
  • あらはだ (荒肌)
  • あらび (荒挽)
  • あらびき (粗挽)
  • あらびき (粗挽き)
  • あらびき (荒挽き)
  • あらひじり (荒聖)
  • あらひとがみ (荒人神)
  • あらひとがみ (現人神)
  • あらふねやま (荒船山)
  • あらほうし (荒法師)
  • あらぼし (荒星)
  • あらまき (荒巻)
  • あらまき (新巻)
  • あらまきあつし (荒巻淳)
  • あらまきじゃけ (荒巻鮭)
  • あらまさひと (荒正人)
  • あらまさめ (粗柾目)
  • あらまし (荒まし)
  • あらまたひろし (荒俣宏)
  • あらみ (新身)
  • あらみさき (荒御鋒)
  • あらみぞ (荒溝)
  • あらみたま (新霊)
  • あらみたま (荒御魂)
  • あらみち (荒道)
  • あらむしゃ (荒武者)
  • あらむしろ (荒筵)
  • あらむしろ (荒莚)
  • あらむしろ (粗筵)
  • あらむしろ (粗莚)
  • あらめ (荒目)
  • あらめ (粗め)
  • あらめ (荒布)
  • あらめあみ (荒目網)
  • あらめおどし (荒目威)
  • あらもの (荒物)
  • あらものみせ (荒物店)
  • あらものや (雑貨店)
  • あらものや (荒物屋)
  • あらやすり (粗鑢)
  • あらやすり (荒鑢)
  • あらよ (荒世)
  • あららぐ (荒らぐ)
  • あららげる (荒らげる)
  • あららせんにん (阿羅邏仙人)
  • あらり (粗利)
  • あらりえき (粗利益)
  • あらりえき (荒利益)
  • あらりえきりつ (粗利益率)
  • あらりょうじ (荒療治)
  • あらりりつ (粗利率)
  • あられがすり (霰絣)
  • あられがま (霰釜)
  • あられがゆ (霰粥)
  • あられかん (霰羹)
  • あられこもん (霰小紋)
  • あられざけ (霰酒)
  • あられじ (霰地)
  • あられしょうが (霰生姜)
  • あられそば (霰蕎麦)
  • あられどうふ (霰豆腐)
  • あらればい (霰灰)
  • あられぼし (霰星)
  • あられまつばら (霰松原)
  • あられもち (霰餅)
  • あられもん (霰文)
  • あらわ (露わ)
  • あらわざ (荒技)
  • あらわざ (荒業)
  • あらわし (荒鷲)
  • あらわしかた (表し方)
  • あらわす (現す)
  • あらわす (表わす)
  • あらわす (著す)
  • あらわす (著わす)
  • あらわす (顕す)
  • あらわす (顕わす)
  • あらわす (現わす)
  • あらわる (現る)
  • あらわる (顕る)
  • あらわる (表る)
  • あらわれ (現れ)
  • あらわれ (現われ)
  • あらわれ (顕われ)
  • あらわれ (顕れ)
  • あらわれ (表れ)
  • あらわれる (顕れる)
  • あらわれる (表れる)
  • あらわれる (現われる)
  • あらわれる (顕われる)
  • あらわれる (現れる)
  • あり (在り)
  • あり (有り)
  • ありあけかい (有明海)
  • ありあけざくら (有明桜)
  • ありあけしゅう (有明集)
  • ありあけづき (有明月)
  • ありあけづくよ (有明月夜)
  • ありあけのつき (有明の月)
  • ありあけはま (有明浜)
  • ありあけわん (有明湾)
  • ありあな (蟻穴)
  • ありあまる (有り余る)
  • ありうち (有内)
  • ありえない (あり得ない)
  • ありお (在生)
  • ありおう (有王)
  • ありおうざん (有王山)
  • ありか (滞在地)
  • ありか (在り処)
  • ありか (在処)
  • ありかた (在り方)
  • ありかた (あり方)
  • ありがたい (有難い)
  • ありがたい (有り難い)
  • ありがたがる (有り難がる)
  • ありがたみ (有難味)
  • ありがたみ (有り難味)
  • ありがとう (有り難う)
  • ありがね (有り金)
  • ありきたり (在り来たり)
  • ありく (在り来)
  • ありくい (蟻食)
  • ありくい (食蟻獣)
  • ありくに (有国)
  • ありぐも (蟻蜘蛛)
  • ありさか (有坂)
  • ありさま (有様)
  • ありさま (有り様)
  • ありさん (阿里山)
  • ありさん (蟻桟)
  • ありし (在りし)
  • ありじごく (あり地獄)
  • ありじごく (蟻地獄)
  • ありしひ (在りし日)
  • ありしま (有島)
  • ありしょくぶつ (蟻植物)
  • ありすい (蟻吸)
  • ありすがわ (有栖川)
  • ありそうみ (有磯海)
  • ありそうみ (荒磯海)
  • ありだがわ (有田川)
  • ありだぐん (有田郡)
  • ありたけ (蟻茸)
  • ありだし (有田市)
  • ありたそう (有田草)
  • ありたつ (在り立つ)
  • ありたやき (有田焼)
  • ありづかむし (蟻塚虫)
  • ありつく (有り付く)
  • ありてい (有態)
  • ありてい (有り体)
  • ありてい (有体)
  • ありどおし (虎刺)
  • ありのまま (有りの侭)
  • ありふ (在り経)
  • ありふれる (有り触れる)
  • ありほぞ (蟻枘)
  • ありまき (蚜虫)
  • ありまき (蟻巻)
  • ありますげ (有馬菅)
  • ありまつしぼり (有松絞)
  • ありまふで (有馬筆)
  • ありまやま (有間山)
  • ありまやま (有馬山)
  • ありまりゅう (有馬流)
  • ありみねこ (有峰湖)
  • ありもどき (擬蟻)
  • ありもどき (蟻擬)
  • ありゅう (亜流)
  • ありゅうさん (亜硫酸)
  • ありゅうさんがす (亜硫酸ガス)
  • ありゆん (阿里云)
  • ありわたる (在り渡る)
  • ありわらでら (在原寺)
  • ありんさん (亜燐酸)
  • ある (有る)
  • ある (在る)
  • あるき (歩き)
  • あるきかた (歩き方)
  • あるきとおす (歩き通す)
  • あるきまわる (歩き回る)
  • あるきまわる (歩きまわる)
  • あるきみ (某君)
  • あるきゃであ (桃源境)
  • あるじぇりあ (阿爾及)
  • あるじかんぱく (主関白)
  • あるしゅ (ある種)
  • あるぜんちん (亜爾然丁)
  • あるなし (有る無し)
  • あるばにあ (阿爾巴尼亜)
  • あるへいぐま (有平隈)
  • あるへいぼう (有平棒)
  • あれ (人殺)
  • あれ (荒れ)
  • あれい (亜鈴)
  • あれい (唖鈴)
  • あれえぬ (闘技場)
  • あれえぬ (闘牛場)
  • あれおとこ (阿礼男)
  • あれくるう (荒れ狂う)
  • あれこれ (彼是)
  • あれしき (彼式)
  • あれしょう (荒れ性)
  • あれだつ (荒れ立つ)
  • あれち (荒蕪地)
  • あれちうり (荒地瓜)
  • あれてい (彼体)
  • あれの (荒れ野)
  • あれはてる (荒れ果てる)
  • あれほど (彼程)
  • あれる (荒れる)
  • あわ (慌忙)
  • あわあい (阿波藍)
  • あわあめ (粟飴)
  • あわい (淡い)
  • あわおこし (粟粔籹)
  • あわがゆ (粟粥)
  • あわく (淡く)
  • あわこ (粟子)
  • あわごけ (泡苔)
  • あわざ (阿波座)
  • あわさる (合わさる)
  • あわし (淡し)
  • あわし (阿波市)
  • あわじし (淡路市)
  • あわじしま (淡路島)
  • あわじのくに (淡路国)
  • あわしま (淡島)
  • あわじやき (淡路焼)
  • あわす (遇す)
  • あわす (淡す)
  • あわす (遭わす)
  • あわす (会わす)
  • あわす (合わす)
  • あわす (合す)
  • あわせ (合わせ)
  • あわせごう (合香)
  • あわせて (併せて)
  • あわせめ (合せ目)
  • あわせめ (合わせ目)
  • あわせもつ (併せ持つ)
  • あわせもの (合わせ物)
  • あわせる (併せる)
  • あわせる (合わせる)
  • あわせる (遭わせる)
  • あわせる (会わせる)
  • あわだい (粟鯛)
  • あわたぐち (粟田口)
  • あわたけ (粟茸)
  • あわただしい (慌しい)
  • あわただしい (慌ただしい)
  • あわだつ (粟立つ)
  • あわだつ (泡立つ)
  • あわだてる (泡立てる)
  • あわたやき (粟田焼)
  • あわだんご (粟団子)
  • あわつ (慌つ)
  • あわつぶ (泡粒)
  • あわてふためく (慌てふためく)
  • あわてる (慌てる)
  • あわのくに (阿波国)
  • あわのくに (安房国)
  • あわのぜん (粟野膳)
  • あわばこ (泡箱)
  • あわびのし (鮑熨斗)
  • あわぶ (粟麩)
  • あわふきむし (泡吹虫)
  • あわぶねがい (泡舟貝)
  • あわぶろ (泡風呂)
  • あわむ (淡む)
  • あわもち (粟餅)
  • あわもり (泡盛)
  • あわもりだい (泡盛鯛)
  • あわゆき (沫雪)
  • あわゆき (淡雪)
  • あわゆき (泡雪)
  • あわゆきかん (泡雪羹)
  • あわゆきたまご (泡雪卵)
  • あわようかん (粟羊羹)
  • あわれ (哀れ)
  • あわれ (憐れ)
  • あわれがる (哀れがる)
  • あわれっぽい (哀れっぽい)
  • あわれぶ (憐れぶ)
  • あわれぶ (哀れぶ)
  • あわれみ (愍れみ)
  • あわれみ (憫れみ)
  • あわれみ (哀れみ)
  • あわれみ (憐れみ)
  • あわれむ (哀れむ)
  • あわれむ (憐れむ)
  • あわれん (哀れん)
  • あをなす (青茄子)
  • あをにさい (青二歳)
  • あんあみ (安阿弥)
  • あんあん (闇々)
  • あんあん (安々)
  • あんあん (暗々)
  • あんあんり (暗暗裡)
  • あんあんり (暗々裡)
  • あんあんり (暗々裏)
  • あんあんり (暗暗裏)
  • あんい (安易)
  • あんい (安慰)
  • あんいつ (安佚)
  • あんいつ (安逸)
  • あんうつ (暗鬱)
  • あんうん (暗雲)
  • あんうんていめい (暗雲低迷)
  • あんえい (暗翳)
  • あんえい (暗影)
  • あんえい (晏嬰)
  • あんえいほう (安衛法)
  • あんか (暗花)
  • あんが (安臥)
  • あんが (晏駕)
  • あんか (案下)
  • あんか (安価)
  • あんか (行火)
  • あんがい (案外)
  • あんかい (暗晦)
  • あんかっしょく (暗褐色)
  • あんかもん (安嘉門)
  • あんかるね (肉体化)
  • あんがん (暗岩)
  • あんかん (安閑)
  • あんき (暗記)
  • あんき (諳記)
  • あんき (安徽)
  • あんき (安危)
  • あんき (暗鬼)
  • あんきしつ (安危室)
  • あんきしょう (安徽省)
  • あんきは (安徽派)
  • あんきも (鮟肝)
  • あんきもん (安喜門)
  • あんぎゃ (行脚)
  • あんぎゃそう (行脚僧)
  • あんきょ (暗渠)
  • あんきょ (暗きょ)
  • あんきんたん (安近短)
  • あんぐ (暗愚)
  • あんくん (暗君)
  • あんけつ (暗穴)
  • あんけつ (闇穴)
  • あんけん (案件)
  • あんけんさつ (暗剣殺)
  • あんこ (安固)
  • あんご (暗語)
  • あんこー (暗刻)
  • あんこう (暗溝)
  • あんこう (暗香)
  • あんこう (暗窖)
  • あんごう (暗号)
  • あんごうか (暗号化)
  • あんごうかぎ (暗号鍵)
  • あんこうしょく (暗紅色)
  • あんごうぶん (暗号文)
  • あんこく (闇黒)
  • あんこく (暗黒)
  • あんこくがい (暗黒街)
  • あんこくき (暗黒期)
  • あんこくじ (安国寺)
  • あんこくじだい (暗黒時代)
  • あんこくしょうせつ (暗黒小説)
  • あんこくたいりく (暗黒大陸)
  • あんこくちたい (暗黒地帯)
  • あんこくめん (暗黒面)
  • あんざ (安坐)
  • あんさい (闇斎)
  • あんざいしょ (行在所)
  • あんさいてん (闇斎点)
  • あんさつ (暗殺)
  • あんさつしゃ (暗殺者)
  • あんざん (鞍山)
  • あんざん (暗算)
  • あんざん (安産)
  • あんざんがん (安山岩)
  • あんじ (暗示)
  • あんし (晏子)
  • あんし (暗視)
  • あんし (暗紫)
  • あんしかん (暗視管)
  • あんしじゅつ (安死術)
  • あんししょく (暗紫色)
  • あんしつ (暗室)
  • あんしゃ (暗車)
  • あんじゃく (闇弱)
  • あんじゃく (暗弱)
  • あんしゃしょく (暗赭色)
  • あんしゃほりん (安車蒲輪)
  • あんしゅ (暗主)
  • あんしゅ (按手)
  • あんしゅつ (案出)
  • あんじゅひめ (安寿姫)
  • あんしゅれい (按手礼)
  • あんじゅんのう (暗順応)
  • あんしょ (暗所)
  • あんじょ (晏如)
  • あんしょう (暗証)
  • あんじょう (鞍上)
  • あんしょう (暗唱)
  • あんしょう (暗礁)
  • あんじょう (安城)
  • あんじょう (暗条)
  • あんじょうじ (安祥寺)
  • あんじょうし (安城市)
  • あんじょうしょじゅん (安常処順)
  • あんしょうばんごう (暗証番号)
  • あんしょく (暗色)
  • あんじる (案じる)
  • あんじる (按じる)
  • あんじん (按針)
  • あんしんかん (安心感)
  • あんじんけつじょう (安心決定)
  • あんじんづか (按針塚)
  • あんずいろ (杏子色)
  • あんずいろ (杏色)
  • あんすう (暗数)
  • あんずうめ (杏梅)
  • あんずたけ (杏茸)
  • あんずる (按ずる)
  • あんずる (案ずる)
  • あんずるよりうむがやすし (案ずるより生むが易し)
  • あんせいこう (安世高)
  • あんせいど (安静度)
  • あんせきしょく (暗赤色)
  • あんぜん (安全)
  • あんせん (暗線)
  • あんぜん (暗然)
  • あんぜん (晏然)
  • あんぜん (黯然)
  • あんぜん (闇然)
  • あんぜんうんてん (安全運転)
  • あんぜんかみそり (安全剃刀)
  • あんぜんき (安全器)
  • あんぜんきじゅん (安全基準)
  • あんぜんぐつ (安全靴)
  • あんぜんけん (安全圏)
  • あんぜんこう (安全光)
  • あんぜんこう (安全港)
  • あんぜんさく (安全策)
  • あんぜんしゅうかん (安全週間)
  • あんぜんじょうほう (安全情報)
  • あんぜんしんわ (安全神話)
  • あんぜんせい (安全性)
  • あんぜんせんげん (安全宣言)
  • あんぜんそうち (安全装置)
  • あんぜんだいいち (安全第一)
  • あんぜんたいさく (安全対策)
  • あんぜんちたい (安全地帯)
  • あんぜんとう (安全灯)
  • あんぜんぱい (安全牌)
  • あんぜんび (安全日)
  • あんぜんべん (安全弁)
  • あんぜんほう (安全法)
  • あんぜんぼう (安全帽)
  • あんぜんほしょう (安全保障)
  • あんぜんもう (安全網)
  • あんぜんりつ (安全率)
  • あんそくかく (安息角)
  • あんそくこう (安息香)
  • あんそくこうさん (安息香酸)
  • あんだ (安打)
  • あんたい (安泰)
  • あんだえ (安陀衣)
  • あんだえ (安陀会)
  • あんたん (黯澹)
  • あんたん (黯淡)
  • あんたん (暗澹)
  • あんち (安置)
  • あんちゃく (安着)
  • あんちゅう (暗中)
  • あんちゅうひやく (暗中飛躍)
  • あんちゅうもさく (暗中模索)
  • あんちゅうもさく (暗中摸索)
  • あんちょう (暗調)
  • あんちょう (暗潮)
  • あんちん (安鎮)
  • あんちんほう (安鎮法)
  • あんつる (安鶴)
  • あんてい (安貞)
  • あんていか (安定化)
  • あんていかく (安定角)
  • あんていかく (安定核)
  • あんていかん (安定感)
  • あんていき (安定期)
  • あんていき (安定器)
  • あんていきょうこう (安定恐慌)
  • あんていざい (安定剤)
  • あんていじょうたい (安定状態)
  • あんていせい (安定性)
  • あんていせいちょう (安定成長)
  • あんていどういたい (安定同位体)
  • あんていばん (安定板)
  • あんてん (暗点)
  • あんてん (暗転)
  • あんでんりゅう (暗電流)
  • あんど (安ど)
  • あんど (安堵)
  • あんどう (安藤)
  • あんとう (案頭)
  • あんとう (暗闘)
  • あんどうこう (安藤幸)
  • あんどかん (安堵感)
  • あんどじょう (安堵状)
  • あんとらくと (中入り)
  • あんどん (暗鈍)
  • あんどん (闇鈍)
  • あんどんばかま (行灯袴)
  • あんないがかり (案内係)
  • あんないき (案内記)
  • あんないこうこく (案内広告)
  • あんないしゃ (案内者)
  • あんないしょ (案内書)
  • あんないじょ (案内所)
  • あんないじょう (案内嬢)
  • あんないず (案内図)
  • あんないにん (案内人)
  • あんないばん (案内板)
  • あんないひょうしき (案内標識)
  • あんないやく (案内役)
  • あんなかし (安中市)
  • あんなんご (安南語)
  • あんなんやき (安南焼)
  • あんに (暗に)
  • あんにょうかい (安養界)
  • あんねい (安寧)
  • あんねいちつじょ (安寧秩序)
  • あんのう (鞍嚢)
  • あんのじょう (案の定)
  • あんのんぶじ (安穏無事)
  • あんば (あん馬)
  • あんばい (按配)
  • あんばい (按排)
  • あんばい (案排)
  • あんぱい (安牌)
  • あんばい (案配)
  • あんばいず (塩梅酢)
  • あんばこ (暗函)
  • あんばこ (暗箱)
  • あんばさま (阿波様)
  • あんはんのう (暗反応)
  • あんぷ (暗譜)
  • あんぶ (鞍部)
  • あんぶ (暗部)
  • あんぷく (按腹)
  • あんぷくでん (安福殿)
  • あんぶし (安撫使)
  • あんぶん (按分)
  • あんぶん (案分)
  • あんぶんひれい (按分比例)
  • あんぺき (暗碧)
  • あんぽう (罨法)
  • あんぽこん (安保懇)
  • あんぽじょうやく (安保条約)
  • あんぽほう (安保法)
  • あんぽり (安保理)
  • あんぽんたん (安本丹)
  • あんま (あん摩)
  • あんま (按摩)
  • あんまく (暗幕)
  • あんまん (餡饅)
  • あんみつ (餡蜜)
  • あんみん (安眠)
  • あんめん (暗面)
  • あんもく (暗黙)
  • あんもくち (暗黙知)
  • あんもんのたき (暗門滝)
  • あんや (暗夜)
  • あんやく (暗躍)
  • あんゆ (暗喩)
  • あんよう (安陽)
  • あんよういん (安養院)
  • あんら (奄羅)
  • あんら (菴羅)
  • あんらおん (菴羅園)
  • あんらくあん (安楽庵)
  • あんらくいす (安楽椅子)
  • あんらくこく (安楽国)
  • あんらくじ (安楽寺)
  • あんらくし (安楽死)
  • あんらくしゅう (安楽集)
  • あんり (行履)
  • あんりゅう (暗流)
  • あんりょくしょく (暗緑色)
  • あんるい (暗涙)
  • あんろくざん (安禄山)
  • いゝぶん (言分)
  • いーふぁん (一翻)
  • いーぺーこー (一盃口)
  • いあい (畏愛)
  • いあい (遺愛)
  • いあい (居合)
  • いあいごし (居合腰)
  • いあいじ (遺愛寺)
  • いあいじゅつ (居合術)
  • いあいどう (居合道)
  • いあいぬ (居合抜)
  • いあく (帷幄)
  • いあつ (威圧)
  • いあつかん (威圧感)
  • いあつてき (威圧的)
  • いあてる (射当てる)
  • いあわす (居合わす)
  • いあわせる (居合わせる)
  • いあん (慰安)
  • いあんじん (異安心)
  • いあんふ (慰安婦)
  • いあんりょこう (慰安旅行)
  • いい (遺意)
  • いい (怡怡)
  • いい (依違)
  • いい (依依)
  • いい (訑訑)
  • いい (易々)
  • いいあう (言い合う)
  • いいあてる (言い当てる)
  • いいあやまる (言い誤る)
  • いいあらそう (言い争う)
  • いいあらわす (言い顕す)
  • いいあらわす (言い表す)
  • いいあるく (言い歩く)
  • いいあわせ (言合わせ)
  • いいあわせる (言い合わせる)
  • いいいれ (言い入れ)
  • いいうまや (飯駅)
  • いいおく (言い置く)
  • いいおくる (言い送る)
  • いいおくれる (言い遅れる)
  • いいおとす (言い落とす)
  • いいおよぶ (言い及ぶ)
  • いいかえ (言い換え)
  • いいかえ (言いかえ)
  • いいかえし (言い返し)
  • いいかえす (言い返す)
  • いいかえる (言い替える)
  • いいかえる (言い換える)
  • いいがかり (言いがかり)
  • いいかける (言い掛ける)
  • いいかげん (いい加減)
  • いいかた (言い方)
  • いいがたい (言いがたい)
  • いいかつ (言い勝つ)
  • いいかねる (言い兼ねる)
  • いいかわす (言い交わす)
  • いいき (異域)
  • いいきかせ (言い聞かせ)
  • いいきかせる (言い聞かせる)
  • いいぎり (飯桐)
  • いいきる (言い切る)
  • いいく (医育)
  • いいぐさ (言い草)
  • いいぐさ (言い種)
  • いいくさす (言い腐す)
  • いいくらす (言い暮らす)
  • いいくるめる (言いくるめる)
  • いいけす (言い消す)
  • いいざわただす (飯沢匡)
  • いいしぶる (言い渋る)
  • いいじまいさお (飯島魁)
  • いいしれぬ (言い知れぬ)
  • いいすぎる (言いすぎる)
  • いいすぎる (言い過ぎる)
  • いいすくめる (言い竦める)
  • いいすごす (言い過ごす)
  • いいずし (飯鮨)
  • いいすてる (言い捨てる)
  • いいそえる (言い添える)
  • いいそこなう (言い損なう)
  • いいそびれる (言いそびれる)
  • いいだくだく (唯々諾々)
  • いいだくだく (唯唯諾諾)
  • いいだこ (飯蛸)
  • いいだし (飯田市)
  • いいだす (言い出す)
  • いいたす (言い足す)
  • いいだせん (飯田線)
  • いいたてる (言い立てる)
  • いいたてる (言いたてる)
  • いいちがう (言い違う)
  • いいちがえる (言い違える)
  • いいちらす (言い散らす)
  • いいちらす (言いちらす)
  • いいづかし (飯塚市)
  • いいつぐ (言い継ぐ)
  • いいつくす (言い尽くす)
  • いいつくろう (言い繕う)
  • いいつけ (言いつけ)
  • いいつける (言いつける)
  • いいつける (言い付ける)
  • いいつたえ (言い伝え)
  • いいつたえる (言い伝える)
  • いいつづける (言い続ける)
  • いいづなやま (飯縄山)
  • いいづなやま (飯綱山)
  • いいつのる (言い募る)
  • いいつめる (言い詰める)
  • いいでさん (飯豊山)
  • いいとおす (言い通す)
  • いいなおし (言い直し)
  • いいなおす (言い直す)
  • いいなしがわ (飯梨川)
  • いいなずけ (許婚者)
  • いいなやむ (言い悩む)
  • いいならわし (言い慣わし)
  • いいならわす (言い習わす)
  • いいなり (言いなり)
  • いいなれる (言い慣れる)
  • いいぬける (言い抜ける)
  • いいね (言い値)
  • いいのがれ (言い逃れ)
  • いいのがれる (言い逃れる)
  • いいのこす (言い残す)
  • いいはぐらす (言い逸らす)
  • いいはげます (言い励ます)
  • いいはじめる (言い始める)
  • いいはなす (言い放す)
  • いいはなつ (言い放つ)
  • いいはやす (言い囃す)
  • いいはる (言い張る)
  • いいはる (言いはる)
  • いいひろめる (言い広める)
  • いいふくめる (言い含める)
  • いいふせる (言い伏せる)
  • いいふらす (言い触らす)
  • いいふらす (言いふらす)
  • いいぶり (言いぶり)
  • いいぶり (言い振り)
  • いいふるす (言い古す)
  • いいぶん (言い分)
  • いいまかす (言い負かす)
  • いいまぎらす (言い紛らす)
  • いいまぎらわす (言い紛らわす)
  • いいまちがい (言い間違い)
  • いいまるめる (言い丸める)
  • いいまわし (言い回し)
  • いいまわし (言いまわし)
  • いいまわす (言い回す)
  • いいむし (飯蒸し)
  • いいもらす (言いもらす)
  • いいもらす (言い漏らす)
  • いいもりやま (飯盛山)
  • いいやぶる (言い破る)
  • いいやまし (飯山市)
  • いいよう (言いよう)
  • いいよどむ (言い淀む)
  • いいよる (言い寄る)
  • いいる (居入る)
  • いいわけ (言訳)
  • いいわけ (言い訳)
  • いいわけ (言いわけ)
  • いいわたす (言い渡す)
  • いいん (医院)
  • いいん (委員)
  • いいん (医員)
  • いいんかい (委員会)
  • いいんちょう (委員長)
  • いう (曰う)
  • いうかんじん (有閑人)
  • いうぢよまち (遊女街)
  • いうつ (医鬱)
  • いえあと (家跡)
  • いえい (遺詠)
  • いえい (遺影)
  • いえいえ (家々)
  • いえか (家蚊)
  • いえがまえ (家構え)
  • いえがら (家柄)
  • いえき (家城)
  • いえき (胃液)
  • いえこうもり (家蝙蝠)
  • いえざくら (家桜)
  • いえじま (伊江島)
  • いえじゅうだい (家重代)
  • いえじるし (家印)
  • いえす (Yes)
  • いえすじ (家筋)
  • いえすずめ (家雀)
  • いえせいど (家制度)
  • いえだに (家蜱)
  • いえつ (怡悦)
  • いえづと (家苞)
  • いえで (家出)
  • いえでしょうじょ (家出少女)
  • いえでにん (家出人)
  • いえな (家号)
  • いえなかしょうひ (家中消費)
  • いえなみ (家並み)
  • いえねずみ (家鼠)
  • いえのこ (家の子)
  • いえのり (家範)
  • いえばえ (家蠅)
  • いえばと (家鳩)
  • いえみ (家見)
  • いえやしき (家屋敷)
  • いえらいしゃん (夜来香)
  • いえる (癒える)
  • いえる (言える)
  • いえん (以遠)
  • いえん (胃炎)
  • いえんけん (以遠権)
  • いおう (已往)
  • いおう (易往)
  • いおう (医王)
  • いおうか (硫黄華)
  • いおうざん (硫黄山)
  • いおうじ (医王寺)
  • いおうじま (伊王島)
  • いおうせん (硫黄泉)
  • いおうびょう (萎黄病)
  • いおうぶつ (韋応物)
  • いおえ (五百重)
  • いおとす (射落とす)
  • いおりがた (庵形)
  • いおりかんばん (庵看板)
  • いおりさす (庵さす)
  • いおりす (庵す)
  • いおりてん (庵点)
  • いおりのうめ (庵梅)
  • いおりもっこう (庵木瓜)
  • いおる (庵る)
  • いおん (遺恩)
  • いおん (倚音)
  • いおん (異音)
  • いおんせい (異温性)
  • いか (易化)
  • いが (衣蛾)
  • いが (伊賀)
  • いか (異化)
  • いか (医科)
  • いか (医家)
  • いかい (異界)
  • いがい (貽貝)
  • いかい (医界)
  • いかい (意界)
  • いかい (位階)
  • いがい (意外)
  • いがい (以外)
  • いかいえい (威海衛)
  • いがいと (意外と)
  • いかいほ (医介輔)
  • いかいよう (胃潰瘍)
  • いかえす (射返す)
  • いかがく (医化学)
  • いかがわしい (如何わしい)
  • いがき (斎垣)
  • いかき (笊籬)
  • いがく (居楽)
  • いかく (位格)
  • いかく (威嚇)
  • いがく (医学)
  • いかく (沃掛く)
  • いかく (沃懸く)
  • いがく (異学)
  • いがくかい (医学会)
  • いがくかい (医学界)
  • いがくかん (医学館)
  • いがくし (医学士)
  • いがくしゃ (医学者)
  • いかくしゃげき (威嚇射撃)
  • いがくしょ (医学書)
  • いがくじょ (医学所)
  • いかくしょく (威嚇色)
  • いがくせい (医学生)
  • いかくせつ (威嚇説)
  • いかくちょう (胃拡張)
  • いかくてき (威嚇的)
  • いがくてき (医学的)
  • いがくはかせ (医学博士)
  • いがくぶ (医学部)
  • いがぐみ (伊賀組)
  • いがぐり (毬栗)
  • いがぐりあたま (毬栗頭)
  • いかくる (居隠る)
  • いかくる (い隠る)
  • いかけ (鋳掛け)
  • いかけじ (沃懸地)
  • いかけまつ (鋳掛松)
  • いかける (射掛ける)
  • いかける (射かける)
  • いがごえ (伊賀越)
  • いがさ (藺笠)
  • いかさ (井笠)
  • いかさまし (如何様師)
  • いかさまもの (如何様物)
  • いかさよう (異化作用)
  • いがし (伊賀市)
  • いがしゅう (伊賀衆)
  • いかじゅふん (異花受粉)
  • いかす (活かす)
  • いかす (生かす)
  • いかすい (胃下垂)
  • いかずごけ (行かず後家)
  • いかずちのおか (雷丘)
  • いかぞく (遺家族)
  • いがた (鋳型)
  • いかだいがく (医科大学)
  • いかだがた (筏形)
  • いかだごぼう (筏牛蒡)
  • いかだし (筏師)
  • いかだじぎょう (筏地形)
  • いかたちょう (伊方町)
  • いかだなます (筏膾)
  • いかつ (威喝)
  • いかつい (厳つい)
  • いかてい (如何体)
  • いかどっくり (烏賊徳利)
  • いかなご (鮊子)
  • いかなご (玉筋魚)
  • いかなる (如何なる)
  • いかにも (如何にも)
  • いがのくに (伊賀国)
  • いがばかま (伊賀袴)
  • いがほおずき (毬酸漿)
  • いかぼし (厳星)
  • いかほど (如何程)
  • いがみあう (啀み合う)
  • いがむ (啀む)
  • いかめし (烏賊飯)
  • いかめしい (厳めしい)
  • いがもの (伊賀者)
  • いかもの (如何物)
  • いかもの (厳物)
  • いがやき (伊賀焼)
  • いからす (怒らす)
  • いからせる (怒らせる)
  • いかり (怒り)
  • いかり (憤恚)
  • いかりいし (碇石)
  • いかりかたばみ (錨酢漿)
  • いかりくるう (怒り狂う)
  • いかりそう (錨草)
  • いかりづな (碇綱)
  • いかりとももり (碇知盛)
  • いかりなわ (碇縄)
  • いかりばん (碇番)
  • いかりぼうふう (碇防風)
  • いかりぼし (錨星)
  • いかりむし (錨虫)
  • いかりもり (碇銛)
  • いかる (活かる)
  • いかる (埋かる)
  • いかる (生かる)
  • いかるがちょう (斑鳩町)
  • いかるがのみや (斑鳩宮)
  • いかるちどり (鵤千鳥)
  • いかわこ (井川湖)
  • いかん (移監)
  • いかん (医官)
  • いかん (以還)
  • いかん (位官)
  • いかん (異観)
  • いかん (位冠)
  • いがん (依願)
  • いかん (衣冠)
  • いかん (奈何)
  • いかん (尉官)
  • いがん (胃癌)
  • いかん (遺憾)
  • いかん (偉観)
  • いかん (移管)
  • いかんせんばん (遺憾千万)
  • いかんそく (維管束)
  • いかんそくたい (衣冠束帯)
  • いがんたいしょく (依願退職)
  • いかんとも (如何とも)
  • いかんなく (遺憾なく)
  • いぎ (異義)
  • いき (位記)
  • いき (彝器)
  • いき (依稀)
  • いき (息切)
  • いき (委棄)
  • いき (生き)
  • いき (意気)
  • いき (逝き)
  • いぎ (意義)
  • いぎ (威儀)
  • いき (行き)
  • いき (往き)
  • いき (遺棄)
  • いぎ (異議)
  • いき (壱岐)
  • いきいき (生き生き)
  • いきいそぐ (生き急ぐ)
  • いきうつし (生き写し)
  • いきうめ (生き埋め)
  • いきえ (生き絵)
  • いきおい (勢い)
  • いきおいこむ (勢い込む)
  • いきおいづく (勢い付く)
  • いきおいよく (勢いよく)
  • いきか (閾下)
  • いきがい (域外)
  • いきがい (生きがい)
  • いきがい (生き甲斐)
  • いきかえる (生き返る)
  • いぎがく (意義学)
  • いきかた (生き方)
  • いきがる (意気がる)
  • いきき (行来)
  • いきぎも (生肝)
  • いきぎれ (息切れ)
  • いきぐみ (意気組)
  • いきぐるしい (息苦しい)
  • いきけんこう (意気軒昂)
  • いきけんこう (意気軒高)
  • いきごと (粋事)
  • いきごみ (意気込み)
  • いきごむ (意気込む)
  • いきざい (遺棄罪)
  • いきさき (行先)
  • いきさき (行き先)
  • いきし (壱岐市)
  • いぎし (威儀師)
  • いきじごく (生き地獄)
  • いきしに (生き死に)
  • いきじびき (生字引)
  • いきじびき (生き字引)
  • いきしま (壱岐島)
  • いきしょうちん (意気銷沈)
  • いきしょうちん (意気消沈)
  • いきしょうてん (意気衝天)
  • いきすいどう (壱岐水道)
  • いきすぎ (行き過ぎ)
  • いきすじ (息筋)
  • いきすじ (粋筋)
  • いきすじ (粋すじ)
  • いきせい (息精)
  • いきせききる (息急き切る)
  • いきせく (息急く)
  • いぎそ (意義素)
  • いぎそう (威儀僧)
  • いきそそう (意気沮喪)
  • いきそそう (意気阻喪)
  • いきたえる (息絶える)
  • いきだおれ (行き倒れ)
  • いぎたない (寝穢い)
  • いきち (生き血)
  • いきちがい (行き違い)
  • いきちがい (行きちがい)
  • いきづえ (息杖)
  • いきづかい (呼吸法)
  • いきづかい (息遣)
  • いきづかい (息遣い)
  • いきつぎ (息継)
  • いきつぎ (息継ぎ)
  • いきづく (息づく)
  • いきづく (息衝く)
  • いきづくり (活き造り)
  • いきつけ (行きつけ)
  • いきづな (息綱)
  • いきづまり (行き詰まり)
  • いきづまり (行きづまり)
  • いきづまり (行詰り)
  • いきづまる (息詰まる)
  • いきとうごう (意気投合)
  • いきどおり (憤り)
  • いきどおろしい (憤ろしい)
  • いきどころ (行き所)
  • いきどまり (行きどまり)
  • いきない (域内)
  • いきないぼうえき (域内貿易)
  • いきながらえる (生き長らえる)
  • いきにんぎやう (生人形)
  • いきぬき (息ぬき)
  • いきぬき (息抜)
  • いきぬき (生抜き)
  • いきぬく (生き抜く)
  • いきのくに (壱岐国)
  • いきのこる (生き残る)
  • いきのね (息根)
  • いきのびる (生き延びる)
  • いきば (行き場)
  • いきはぎ (生き剝ぎ)
  • いきはじ (生き恥)
  • いきはじ (生恥)
  • いきばる (息張る)
  • いぎふ (意義符)
  • いぎぶかい (意義深い)
  • いきぼさつ (生菩薩)
  • いきぼとけ (生き仏)
  • いきまく (息巻く)
  • いきむ (息む)
  • いぎもうしたて (異議申し立て)
  • いぎもうしたて (異議申立)
  • いきもの (生き物)
  • いきゃく (違却)
  • いきゃく (遺却)
  • いきゃく (委却)
  • いきゃく (違格)
  • いきやくし (生き薬師)
  • いきょ (依拠)
  • いぎょう (偉業)
  • いぎょう (易行)
  • いぎょう (遺業)
  • いきょう (胃鏡)
  • いきょう (遺響)
  • いきょう (異郷)
  • いきょう (異境)
  • いきょう (異教)
  • いぎょうしゅ (異業種)
  • いきょうと (異教徒)
  • いぎょうほん (易行品)
  • いきようよう (意気揚揚)
  • いきようよう (意気揚々)
  • いぎょく (居玉)
  • いきょく (医局)
  • いきょく (囲局)
  • いきょくいん (医局員)
  • いきょくどうこう (異曲同工)
  • いぎりす (英吉利)
  • いきりたつ (熱り立つ)
  • いきりょう (生き霊)
  • いきる (生きる)
  • いきる (活きる)
  • いきる (熅る)
  • いきる (射切る)
  • いきれる (熅れる)
  • いきれる (熱れる)
  • いきん (遺金)
  • いきん (衣衾)
  • いきんしょうけい (衣錦尚絅)
  • いく (畏懼)
  • いく (偉躯)
  • いく (畏惧)
  • いぐい (井杭)
  • いぐい (居杭)
  • いぐい (居食い)
  • いくいく (郁郁)
  • いくうかん (異空間)
  • いくえ (幾重)
  • いくえい (育英)
  • いくえいかい (育英会)
  • いくえにも (幾重にも)
  • いくお (育生)
  • いくお (育男)
  • いくおうざん (育王山)
  • いくおく (幾億)
  • いくきゅう (育休)
  • いくきゅうほう (育休法)
  • いぐさ (藺草)
  • いくささなか (戦争中)
  • いくさだいしょう (軍大将)
  • いくさびと (軍士)
  • いくさひょうじょう (軍評定)
  • いくさぶぎょう (軍奉行)
  • いくさぼし (軍星)
  • いくさものがたり (軍物語)
  • いぐし (斎串)
  • いくじ (幾時)
  • いくじ (育児)
  • いくじきゅうか (育児休暇)
  • いくじきゅうぎょう (育児休業)
  • いくじご (育児語)
  • いくじじかん (育児時間)
  • いくじしつ (育児室)
  • いくじしょ (育児書)
  • いくじしょく (育児食)
  • いくじなし (意気地なし)
  • いくじのう (育児嚢)
  • いくしゅ (育種)
  • いくじゅ (育樹)
  • いくしゅか (育種家)
  • いくすう (育雛)
  • いぐすり (胃薬)
  • いくせ (幾瀬)
  • いぐせ (居曲)
  • いくせいそう (幾星霜)
  • いくせだい (幾世代)
  • いくせん (幾千)
  • いくせんまん (幾千万)
  • いくそ (幾十)
  • いくそ (幾そ)
  • いくた (幾多)
  • いくたく (生田区)
  • いくたよろず (生田万)
  • いぐち (鋳口)
  • いくつか (幾つか)
  • いくどうおん (異口同音)
  • いくとおり (幾通り)
  • いぐね (居久根)
  • いくのく (生野区)
  • いくばくもなく (幾許も無く)
  • いくばん (幾晩)
  • いくび (猪頸)
  • いくび (猪首)
  • いくひさし (幾久し)
  • いくひさしい (幾久しい)
  • いくひさしく (幾久しく)
  • いくひゃく (幾百)
  • いくびょう (育苗)
  • いくぶん (幾分)
  • いくほうもん (郁芳門)
  • いくほど (幾程)
  • いくまん (幾万)
  • いくもう (育毛)
  • いくもうざい (育毛剤)
  • いくよ (幾代)
  • いくよもち (幾世餅)
  • いくら (幾ら)
  • いくらか (幾らか)
  • いくらどう (井倉洞)
  • いくりん (育林)
  • いぐるみ (矰繳)
  • いくん (遺薫)
  • いくん (偉勲)
  • いけ (行け)
  • いけい (異系)
  • いけい (縊刑)
  • いけい (異型)
  • いけい (畏敬)
  • いけいかん (異形管)
  • いけいこうはい (異系交配)
  • いけいざい (違警罪)
  • いけいしつ (異形質)
  • いけいせい (異形成)
  • いけいれん (胃痙攣)
  • いけいれん (胃けいれん)
  • いけうちおさむ (池内紀)
  • いけうちひろし (池内宏)
  • いけうんじょう (池運上)
  • いけがき (生け垣)
  • いけがき (生垣)
  • いけこむ (埋け込む)
  • いけじりでら (池後寺)
  • いけす (生け簀)
  • いけずき (生唼)
  • いけだこ (池田湖)
  • いけだざけ (池田酒)
  • いげたさん (井桁三)
  • いけだし (池田市)
  • いけだずみ (池田炭)
  • いけだは (池田派)
  • いけだゆたか (池田豊)
  • いけちょうがい (池蝶貝)
  • いけつ (遺闕)
  • いけづくり (活け造り)
  • いけどの (池殿)
  • いけどり (生け捕り)
  • いけどる (生け捕る)
  • いけにえ (生け贄)
  • いけにえ (生贄)
  • いけのあま (池尼)
  • いけのぜんに (池禅尼)
  • いけのぼうりゅう (池坊流)
  • いけばな (生け花)
  • いけばな (活け花)
  • いけぶくろ (池袋)
  • いけべりょう (池部良)
  • いけやく (池役)
  • いける (活ける)
  • いける (埋ける)
  • いける (生ける)
  • いけん (遺賢)
  • いけん (異見)
  • いけん (違憲)
  • いげん (威厳)
  • いけん (意見)
  • いげん (異言)
  • いけん (威権)
  • いけん (移建)
  • いけんぐしん (意見具申)
  • いけんこうかん (意見交換)
  • いけんこうこく (意見広告)
  • いけんしょ (意見書)
  • いけんせい (違憲性)
  • いげんびょう (医原病)
  • いけんりっぽうしんさ (違憲立法審査)
  • いご (彝語)
  • いご (謂語)
  • いご (以後)
  • いご (囲碁)
  • いご (伊吾)
  • いご (伊語)
  • いご (已後)
  • いこ (遺孤)
  • いこい (憩い)
  • いこう (意向)
  • いこう (移項)
  • いこう (遺構)
  • いこう (憩う)
  • いこう (威光)
  • いこう (以降)
  • いこう (遺稿)
  • いこう (移行)
  • いこう (遺香)
  • いこう (維綱)
  • いこう (遺功)
  • いごう (意業)
  • いごう (移郷)
  • いこう (威公)
  • いこう (已降)
  • いこう (已講)
  • いこう (息う)
  • いこう (韋后)
  • いこう (偉効)
  • いこう (胃腔)
  • いこうかい (為公会)
  • いこうき (移行期)
  • いこうきかん (移行期間)
  • いこうたい (移行帯)
  • いこぐ (い漕ぐ)
  • いこくしゅみ (異国趣味)
  • いこくじょうちょ (異国情緒)
  • いごこち (居心地)
  • いごころ (医心)
  • いこじ (意固地)
  • いこつ (遺骨)
  • いこつ (医骨)
  • いこま (生駒)
  • いこまし (生駒市)
  • いこまやま (生駒山)
  • いこみ (鋳込み)
  • いこみき (已己巳己)
  • いこむ (射込む)
  • いこむ (鋳込む)
  • いこん (遺恨)
  • いこん (意根)
  • いこん (縊痕)
  • いこんとう (已今当)
  • いさ (伊佐)
  • いさい (偉才)
  • いさい (委細)
  • いざい (偉材)
  • いざい (遺財)
  • いさい (異彩)
  • いざい (異材)
  • いざいそく (居催促)
  • いさおし (功し)
  • いさおし (勲し)
  • いさかい (諍い)
  • いざかや (居酒屋)
  • いさき (伊佐木)
  • いさき (鶏魚)
  • いさぎよい (潔い)
  • いさぎよく (潔く)
  • いさく (遺作)
  • いさく (遺策)
  • いさく (違作)
  • いさごじ (砂路)
  • いさごせんべい (沙煎餅)
  • いさごむし (沙虫)
  • いささか (聊か)
  • いささか (些か)
  • いささけし (聊けし)
  • いさつ (縊殺)
  • いさな (細小魚)
  • いさな (勇魚)
  • いざない (誘い)
  • いざなぎのみこと (伊弉諾尊)
  • いざなぎのみこと (伊邪那岐命)
  • いさなとり (鯨取)
  • いさなとり (勇魚取)
  • いざなみのみこと (伊弉冉尊)
  • いざなみのみこと (伊邪那美命)
  • いさば (五十集)
  • いさは (斑葉)
  • いさは (腐葉)
  • いさはや (諫早)
  • いさはやし (諫早市)
  • いさはやわん (諫早湾)
  • いさましい (勇ましい)
  • いさましく (勇ましく)
  • いさみ (勇み)
  • いさみあし (勇み足)
  • いさみたつ (勇み立つ)
  • いさみはだ (勇肌)
  • いさむ (勇む)
  • いさむ (諫む)
  • いさめ (諌め)
  • いさめる (諌める)
  • いさめる (諫める)
  • いさめる (禁める)
  • いさり (漁り)
  • いざりうお (躄魚)
  • いざりばた (躄機)
  • いざりばた (居坐機)
  • いさりび (漁り火)
  • いざりまつ (躄松)
  • いざる (膝行る)
  • いざる (躄る)
  • いさわがわ (胆沢川)
  • いさわじょう (胆沢城)
  • いさわちょう (石和町)
  • いさん (胃酸)
  • いさん (胃散)
  • いさん (潙山)
  • いさん (遺算)
  • いさん (遺産)
  • いさん (違算)
  • いさんかた (胃酸過多)
  • いさんかんり (遺産管理)
  • いさんぜ (医三世)
  • いさんそうぞく (遺産相続)
  • いさんそうぞくにん (遺産相続人)
  • いさんぶんかつ (遺産分割)
  • いし (以次)
  • いし (頤指)
  • いし (異志)
  • いし (胃歯)
  • いし (遺矢)
  • いじ (位次)
  • いじ (意字)
  • いし (遺屍)
  • いし (砿石)
  • いし (遺子)
  • いし (頤使)
  • いじ (異字)
  • いじ (遺児)
  • いし (遺址)
  • いし (遺志)
  • いし (意思)
  • いし (縊死)
  • いし (医師)
  • いじ (意地)
  • いし (意志)
  • いじ (医事)
  • いじ (維持)
  • いし (位子)
  • いじ (医治)
  • いしいばく (石井漠)
  • いしいも (石芋)
  • いしいりゅう (石井流)
  • いしうす (石臼)
  • いしうすげい (石臼芸)
  • いしうち (石打ち)
  • いしうら (石占)
  • いしうるし (石漆)
  • いしおか (石岡)
  • いしおかし (石岡市)
  • いしかい (医師会)
  • いしがきいちご (石垣苺)
  • いしがきがい (石垣貝)
  • いしがきさいばい (石垣栽培)
  • いしがきし (石垣市)
  • いしがきじま (石垣島)
  • いしがきだい (石垣鯛)
  • いしがきやま (石垣山)
  • いしがけこもん (石崖小紋)
  • いしがけちょう (石崖蝶)
  • いしがけまち (石垣町)
  • いしがっせん (石合戦)
  • いしがま (石鎌)
  • いしかり (石狩)
  • いしかりがわ (石狩川)
  • いしかりし (石狩市)
  • いしかりだけ (石狩岳)
  • いしかりなべ (石狩鍋)
  • いしかりのくに (石狩国)
  • いしかりわん (石狩湾)
  • いしがれい (石鰈)
  • いしかわ (石川)
  • いしかわけん (石川県)
  • いしかわし (石川市)
  • いしかわじま (石川島)
  • いしかわじゅん (石川淳)
  • いしがわら (石瓦)
  • いしき (居敷)
  • いじき (飯食)
  • いしき (位色)
  • いしき (遺式)
  • いしき (違式)
  • いしき (意識)
  • いしきか (意識下)
  • いしきかん (意思機関)
  • いしきしょうがい (意識障害)
  • いしきそうしつ (意識喪失)
  • いじきたない (意地汚い)
  • いしきちょうさ (意識調査)
  • いしきてき (意識的)
  • いしきてんかん (意識転換)
  • いしきふめい (意識不明)
  • いしきへんかく (意識変革)
  • いしきもうろう (意識朦朧)
  • いしきり (石切り)
  • いしきり (石錐)
  • いしきりば (石切り場)
  • いしくしろ (石釧)
  • いしくらげ (石水母)
  • いじくる (弄くる)
  • いしぐるま (石車)
  • いしくれ (石くれ)
  • いしけ (石蹴)
  • いしけってい (意思決定)
  • いしけり (石けり)
  • いじげん (異次元)
  • いしけん (石拳)
  • いしけんご (意志堅固)
  • いしこ (石粉)
  • いしごき (石御器)
  • いしこりどめのみこと (石凝姥命)
  • いしころ (石ころ)
  • いしごろも (石衣)
  • いしさじ (石匙)
  • いしざら (石皿)
  • いしさんご (石珊瑚)
  • いしじ (石地)
  • いしじぞう (石地蔵)
  • いししょう (異嗜症)
  • いしせい (異歯性)
  • いしそつう (意思疎通)
  • いしだい (石鯛)
  • いしだいく (石大工)
  • いしだかみち (石高道)
  • いしだたみ (石畳)
  • いしだたみがい (石畳貝)
  • いしだみつなり (石田三成)
  • いしだりゅう (石田流)
  • いしだん (石段)
  • いしだんいし (石段石)
  • いじつ (畏日)
  • いしつ (委悉)
  • いしつ (痿疾)
  • いじつ (異日)
  • いしつ (異質)
  • いしつ (遺失)
  • いしつうち (意思通知)
  • いしづき (石突き)
  • いしづくり (石造り)
  • いしつせんしょくしつ (異質染色質)
  • いしづちさん (石鎚山)
  • いじっぱり (意地っ張り)
  • いしつぶつ (遺失物)
  • いしつぶつほう (遺失物法)
  • いしてき (意志的)
  • いしてじ (石手寺)
  • いしどうまる (石童丸)
  • いしどうろう (石灯籠)
  • いしとさか (石鶏冠)
  • いしのうえにもさんねん (石の上にも三年)
  • いしのまきこう (石巻港)
  • いしのまきし (石巻市)
  • いしのまきわん (石巻湾)
  • いしのみ (石鑿)
  • いしはくじゃく (意志薄弱)
  • いしばしやま (石橋山)
  • いしはなび (石花火)
  • いしばは (石破派)
  • いしはらけん (石原謙)
  • いしはらしのぶ (石原忍)
  • いしはらじゅん (石原純)
  • いしはらは (石原派)
  • いしばり (石針)
  • いしばり (石鍼)
  • いしひじり (石聖)
  • いしびや (石火箭)
  • いしびや (石火矢)
  • いしひょうじ (意思表示)
  • いしぶぎょう (石奉行)
  • いしぶし (石伏)
  • いしぶみ (石標)
  • いしべい (石塀)
  • いしべきんきち (石部金吉)
  • いしへん (石偏)
  • いしほう (医師法)
  • いしぼうちょう (石包丁)
  • いしぼたん (石牡丹)
  • いしぼり (石彫)
  • いしまてがい (石蟶貝)
  • いしめ (石目)
  • いじめ (虐め)
  • いじめ (苛め)
  • いしめがみ (石目紙)
  • いしめこもん (石目小紋)
  • いしめたがね (石目鏨)
  • いじめる (苛める)
  • いじめる (虐める)
  • いしもち (石首魚)
  • いしもちそう (石持草)
  • いしもとしょう (石本正)
  • いしゃ (倚藉)
  • いしゃ (医者)
  • いしゃ (慰謝)
  • いしゃ (慰藉)
  • いしやき (石焼)
  • いしやきなべ (石焼き鍋)
  • いじゃく (胃弱)
  • いしやくし (石薬師)
  • いしゃのふようじょう (医者の不養生)
  • いしゃぼん (医者坊)
  • いしやまぎれ (石山切)
  • いしやまでら (石山寺)
  • いしゃりょう (慰謝料)
  • いしゃりょう (慰藉料)
  • いしゅ (遺珠)
  • いじゅ (医儒)
  • いしゅ (異趣)
  • いしゅ (縊首)
  • いしゅ (意趣)
  • いしゅ (異種)
  • いしゅう (異臭)
  • いじゅう (移住)
  • いしゅう (蝟集)
  • いしゅう (異宗)
  • いしゅう (遺習)
  • いしゅう (伊州)
  • いしゅう (異執)
  • いしゅう (意執)
  • いじゅうしゃ (移住者)
  • いしゅうやこう (衣繡夜行)
  • いしゅがえし (意趣返し)
  • いしゅく (畏縮)
  • いしゅく (萎縮)
  • いしゅく (委縮)
  • いしゅくじん (萎縮腎)
  • いしゅくびょう (萎縮病)
  • いしゅこうはい (異種交配)
  • いじゅつ (医術)
  • いしゅつ (移出)
  • いしゅつにゅう (移出入)
  • いしゅばらし (意趣晴らし)
  • いしゅふし (意趣節)
  • いしゆみ (石弓)
  • いじゅん (違順)
  • いしょ (位署)
  • いしょ (遺緒)
  • いしょ (緯書)
  • いしょ (医書)
  • いしょ (異書)
  • いしょ (遺書)
  • いしょ (意処)
  • いしょう (帷牆)
  • いしょう (異生)
  • いしょう (遺詔)
  • いしょう (異称)
  • いじょう (異状)
  • いじょう (委譲)
  • いじょう (異常)
  • いしょう (意匠)
  • いしょう (囲障)
  • いじょう (移乗)
  • いじょう (移譲)
  • いしょう (衣裳)
  • いじょう (以上)
  • いしょう (衣装)
  • いしょうあん (倚松庵)
  • いじょうおん (異常音)
  • いしょうかた (衣裳方)
  • いしょうかた (衣装方)
  • いじょうきしょう (異常気象)
  • いしょうけん (意匠権)
  • いじょうこうおん (異常高温)
  • いじょうこうどう (異常行動)
  • いしょうさんたん (意匠惨憺)
  • いしょうし (意匠紙)
  • いじょうし (異状死)
  • いじょうしゅうりょう (異常終了)
  • いじょうせいかく (異常性格)
  • いじょうせいよく (異常性欲)
  • いじょうち (異常値)
  • いしょうとうろく (意匠登録)
  • いしょうどころ (衣裳所)
  • いしょうばこ (衣装箱)
  • いじょうはっせい (異常発生)
  • いしょうびつ (衣装櫃)
  • いじょうふ (偉丈夫)
  • いじょうぶんべん (異常分娩)
  • いしょうほう (意匠法)
  • いしょうまく (衣装幕)
  • いしょく (遺嘱)
  • いしょく (移殖)
  • いしょく (衣食)
  • いしょく (移植)
  • いしょく (委嘱)
  • いしょく (異色)
  • いしょく (依嘱)
  • いしょくごて (移植鏝)
  • いしょくじゅう (衣食住)
  • いしょくせい (移植性)
  • いしょくぞうき (移植臓器)
  • いしょくどうげん (医食同源)
  • いしょくにん (居職人)
  • いしるい (異翅類)
  • いじわる (意地悪)
  • いじわるい (意地悪い)
  • いしん (移審)
  • いしん (遺臣)
  • いしん (威信)
  • いしん (以心)
  • いしん (維新)
  • いじん (偉人)
  • いじんかん (異人館)
  • いしんざい (威信財)
  • いじんでん (偉人伝)
  • いしんでんしん (以心伝心)
  • いず (出づ)
  • いずい (萎蕤)
  • いすい (渭水)
  • いすいえん (依水園)
  • いずいし (伊豆石)
  • いすう (位数)
  • いすう (異数)
  • いすうせい (異数性)
  • いすうたい (異数体)
  • いすか (交喙)
  • いすくまる (居すくまる)
  • いすくむ (居すくむ)
  • いすくむ (居竦む)
  • いすくめる (射すくめる)
  • いずし (貽鮨)
  • いずし (伊豆市)
  • いずしやき (出石焼)
  • いすせき (椅子席)
  • いずぬま (伊豆沼)
  • いすのき (蚊母樹)
  • いずのくに (伊豆国)
  • いすばい (柞灰)
  • いずまい (居ずまい)
  • いずまい (居住まい)
  • いすみ (夷隅)
  • いずみいし (和泉石)
  • いずみおおつ (泉大津)
  • いすみがわ (夷隅川)
  • いずみきょうか (泉鏡花)
  • いずみく (泉区)
  • いずみぐん (出水郡)
  • いずみさの (泉佐野)
  • いずみし (出水市)
  • いずみし (和泉市)
  • いずみだい (泉鯛)
  • いずみねつ (泉熱)
  • いずみのくに (和泉国)
  • いずみりゅう (和泉流)
  • いずもぐつわ (出雲轡)
  • いずもごと (出雲琴)
  • いずもざき (出雲崎)
  • いずもし (出雲市)
  • いずものくに (出雲国)
  • いずもぶし (出雲節)
  • いずもやき (出雲焼)
  • いずら (何ら)
  • いする (慰する)
  • いする (委する)
  • いする (医する)
  • いずれ (何れ)
  • いずれ (孰れ)
  • いずれか (何れか)
  • いすわる (居据わる)
  • いすわる (居坐る)
  • いすわる (居座る)
  • いせい (異性)
  • いせい (威勢)
  • いせい (遺精)
  • いせい (医聖)
  • いせい (遺制)
  • いせい (異姓)
  • いせい (医生)
  • いせい (異星)
  • いせいあい (異性愛)
  • いせいか (異性化)
  • いせいかく (異性核)
  • いせいかんけい (異性関係)
  • いせいけん (胃生検)
  • いせいしゃ (為政者)
  • いせいじん (異星人)
  • いせいそう (異性装)
  • いせいたい (異性体)
  • いせえび (伊勢海老)
  • いせえび (伊勢蝦)
  • いせおんど (伊勢音頭)
  • いせかい (異世界)
  • いせかいどう (伊勢街道)
  • いせき (偉蹟)
  • いせき (遺蹟)
  • いせき (偉績)
  • いせき (偉跡)
  • いせき (胃石)
  • いせき (医籍)
  • いせき (移籍)
  • いせききん (移籍金)
  • いせきしゅっこう (移籍出向)
  • いせきちょう (遺跡帳)
  • いせごい (伊勢鯉)
  • いせこう (伊勢講)
  • いせごよみ (伊勢暦)
  • いせし (伊勢市)
  • いせじ (伊勢路)
  • いせじま (伊勢縞)
  • いせしゅう (伊勢集)
  • いせじんぐう (伊勢神宮)
  • いせだいじんぐう (伊勢大神宮)
  • いせたいびょう (伊勢大廟)
  • いせつ (移設)
  • いせつ (異説)
  • いせどりい (伊勢鳥居)
  • いせのくに (伊勢国)
  • いせは (伊勢派)
  • いせふう (伊勢風)
  • いせま (伊勢間)
  • いせりゅう (伊勢流)
  • いせわん (伊勢湾)
  • いぜん (怡然)
  • いせん (緯線)
  • いせん (医専)
  • いせん (移染)
  • いせん (胃腺)
  • いぜん (夷然)
  • いぜん (已前)
  • いぜん (依然)
  • いぜん (以前)
  • いぜんけい (已然形)
  • いぜんげん (已然言)
  • いせんこう (胃穿孔)
  • いせんじょう (胃洗浄)
  • いせんでき (胃洗滌)
  • いせんどう (居船頭)
  • いそあわもち (磯粟餅)
  • いそう (韋荘)
  • いそう (移相)
  • いそう (遺草)
  • いそう (異装)
  • いそう (意想)
  • いそう (異相)
  • いそう (位相)
  • いぞう (遺贈)
  • いそう (移送)
  • いそうがい (意想外)
  • いそうき (移相器)
  • いそうくうかん (位相空間)
  • いそうご (位相語)
  • いそうさ (位相差)
  • いそうそくど (位相速度)
  • いそうばん (位相板)
  • いそうろう (寄食者)
  • いそうろう (居候)
  • いそうろうせいかつ (居候生活)
  • いそがい (磯貝)
  • いそかいめん (磯海綿)
  • いそがき (磯牡蠣)
  • いそがくる (磯隠る)
  • いそかげ (磯陰)
  • いそがしく (忙しく)
  • いそがす (急がす)
  • いそがせる (急がせる)
  • いそがに (磯蟹)
  • いそがわしい (忙わしい)
  • いそぎ (急ぎ)
  • いそぎく (磯菊)
  • いそぎんちゃく (磯巾着)
  • いぞく (遺族)
  • いぞく (依属)
  • いぞく (異俗)
  • いぞく (異族)
  • いぞく (遺俗)
  • いぞく (彝族)
  • いそく (夷則)
  • いぞく (夷賊)
  • いぞくいちじきん (遺族一時金)
  • いぞくきゅうふ (遺族給付)
  • いぞくこうはい (異属交配)
  • いそくさい (磯臭い)
  • いぞくねんきん (遺族年金)
  • いぞくほしょう (遺族補償)
  • いそごく (磯子区)
  • いそざい (異素材)
  • いそざき (磯崎)
  • いそざきあらた (磯崎新)
  • いそじ (五十歳)
  • いそじ (五十路)
  • いそじ (磯路)
  • いそし (勤し)
  • いそしぎ (磯鷸)
  • いそしじみ (磯蜆)
  • いそしむ (勤む)
  • いそしむ (勤しむ)
  • いそちどり (磯千鳥)
  • いそづり (磯釣り)
  • いそていえん (磯庭園)
  • いそな (磯菜)
  • いそなみ (磯波)
  • いそなみたい (磯波帯)
  • いそにな (磯蜷)
  • いそねまつ (磯根松)
  • いそのかみでら (石上寺)
  • いそのぜんじ (磯禅師)
  • いそのみや (磯宮)
  • いそば (磯場)
  • いそはなび (磯花火)
  • いそはま (磯浜)
  • いそひよどり (磯鵯)
  • いそぶえ (磯笛)
  • いそぶし (磯節)
  • いそまくら (磯枕)
  • いそまつ (磯松)
  • いそまつかぜ (磯松風)
  • いそみ (磯廻)
  • いそめ (磯蚯蚓)
  • いそめ (磯目)
  • いそめく (急めく)
  • いそもなか (磯最中)
  • いそもの (磯物)
  • いそや (磯屋)
  • いぞん (異存)
  • いそん (異損)
  • いぞんじょうたい (依存状態)
  • いそんしん (依存心)
  • いぞんせい (依存性)
  • いそんど (依存度)
  • いだ (逶迱)
  • いた (木板)
  • いたい (衣帯)
  • いたい (甚い)
  • いたい (遺体)
  • いだい (医大)
  • いだい (偉大)
  • いたい (板井)
  • いたい (痛い)
  • いたいけ (幼気)
  • いだいけ (韋提希)
  • いたいけす (幼気す)
  • いたいけない (幼気ない)
  • いたいじ (異体字)
  • いたいし (板石)
  • いたいたしい (痛々しい)
  • いたいたしい (傷々しい)
  • いたいどうしん (異体同心)
  • いたえ (板絵)
  • いたえん (板縁)
  • いたおい (板笈)
  • いたおうぎ (板扇)
  • いたおもり (板錘)
  • いだかう (抱かふ)
  • いたがこい (板囲)
  • いたかす (板粕)
  • いたかす (板糟)
  • いたがね (板銀)
  • いたかぶ (板株)
  • いたかべ (板壁)
  • いたがみ (板紙)
  • いたがゆい (痛痒い)
  • いたがらす (板ガラス)
  • いたからど (板唐戸)
  • いたがる (痛がる)
  • いだき (抱き)
  • いたく (痛く)
  • いたく (甚く)
  • いたく (委託)
  • いたく (遺托)
  • いたく (依托)
  • いたく (遺託)
  • いたく (遺沢)
  • いたく (委托)
  • いたく (依託)
  • いたくがくせい (依託学生)
  • いたくけんきゅう (委託研究)
  • いたくしゃ (委託者)
  • いたくしょうこきん (委託証拠金)
  • いたくてすうりょう (委託手数料)
  • いたくはんばい (委託販売)
  • いたくほしょうきん (委託保証金)
  • いたけ (居丈)
  • いたけだか (居丈高)
  • いたけるのみこと (五十猛命)
  • いたこ (潮来)
  • いたこし (潮来市)
  • いたごと (痛事)
  • いたこぶし (潮来節)
  • いたこんごう (板金剛)
  • いたざい (板材)
  • いだしあこめ (出衵)
  • いだしうちき (出袿)
  • いたしかた (致方)
  • いたしかた (致し方)
  • いたしかた (致しかた)
  • いたじき (板敷き)
  • いだしづま (出褄)
  • いたじとみ (板蔀)
  • いだしふづくえ (出文机)
  • いだしふみだな (出文棚)
  • いたしゃ (痛車)
  • いだす (鋳出す)
  • いだす (出だす)
  • いたすずり (板硯)
  • いたずら (徒ら)
  • いたずらこぞう (悪戯小僧)
  • いたずらっこ (悪戯っ子)
  • いたずらでんわ (悪戯電話)
  • いたずらに (徒に)
  • いたずらね (徒寝)
  • いたずらぼうず (悪戯坊主)
  • いたずらもの (悪戯者)
  • いたずらもの (いたずら者)
  • いたせんぱら (板鮮腹)
  • いただいしゃ (板台車)
  • いただき (頂き)
  • いただき (戴き)
  • いただきます (頂きます)
  • いただきもの (頂き物)
  • いただきもの (戴物)
  • いただきもの (頂物)
  • いただく (戴く)
  • いただく (頂く)
  • いただける (戴ける)
  • いただける (頂ける)
  • いただたみ (板畳)
  • いたち (鼬鼠)
  • いたちうお (鼬魚)
  • いたちぐも (鼬雲)
  • いたちざめ (鼬鮫)
  • いたちしだ (鼬羊歯)
  • いたちはじかみ (鼬椒)
  • いたちょう (板長)
  • いたちん (板賃)
  • いたつ (居立つ)
  • いたつき (平題箭)
  • いたって (至って)
  • いたづら (徒為)
  • いたづら (悪策)
  • いたで (痛手)
  • いたで (傷手)
  • いだてん (韋駄天)
  • いたど (板戸)
  • いたとうば (板塔婆)
  • いたどり (虎杖)
  • いたどりがわ (板取川)
  • いたね (板根)
  • いたのま (板の間)
  • いたのり (板海苔)
  • いたば (料理場)
  • いたば (板場)
  • いたばさ (板挟)
  • いたばさみ (板挟み)
  • いたばさみ (板ばさみ)
  • いたばしく (板橋区)
  • いたばね (板発条)
  • いたばめ (板羽目)
  • いたばり (板張り)
  • いたび (板碑)
  • いたびかずら (崖石榴)
  • いたびさし (板廂)
  • いたびさし (板庇)
  • いたびょうし (板表紙)
  • いたびん (板鬢)
  • いたぶき (板葺き)
  • いたぶね (板舟)
  • いたぶる (甚振る)
  • いたぶろ (板風炉)
  • いたべい (板塀)
  • いたぼとけ (板仏)
  • いたまえ (板前)
  • いたまさ (板柾)
  • いたましい (痛ましい)
  • いたましい (傷ましい)
  • いたます (傷ます)
  • いたます (痛ます)
  • いたまり (板毬)
  • いたみ (悼み)
  • いたみ (痛み)
  • いたみ (傷み)
  • いたみいる (痛み入る)
  • いたみざけ (伊丹酒)
  • いたみし (伊丹市)
  • いたみどめ (痛み止め)
  • いたみふう (伊丹風)
  • いたむ (痛む)
  • いたむ (炒む)
  • いたむ (悼む)
  • いたむ (傷む)
  • いため (板目)
  • いためがみ (板目紙)
  • いためつける (痛め付ける)
  • いためはだ (板目肌)
  • いためる (煠める)
  • いためる (炒める)
  • いためる (傷める)
  • いたやがい (板屋貝)
  • いたやかえで (板屋楓)
  • いたやとうげ (板谷峠)
  • いたやね (板屋根)
  • いたらない (至らない)
  • いたり (至り)
  • いたり (到り)
  • いたりあ (伊太利)
  • いたりあ (伊太利亜)
  • いたる (至る)
  • いたる (到る)
  • いたるへん (至偏)
  • いたわさ (板山葵)
  • いたわしい (労しい)
  • いたわり (労り)
  • いたわる (労る)
  • いたん (異端)
  • いたんじ (異端児)
  • いたんし (異端視)
  • いたんしゃ (異端者)
  • いたんじゃせつ (異端邪説)
  • いたんしんもん (異端審問)
  • いち (位置)
  • いちあく (一握)
  • いちあん (一案)
  • いちい (一尉)
  • いちい (一葦)
  • いちい (一位)
  • いちいか (一以下)
  • いちいせんしん (一意専心)
  • いちいたいすい (一衣帯水)
  • いちいち (一々)
  • いちいてき (一意的)
  • いちいん (一印)
  • いちいん (一院)
  • いちいん (一員)
  • いちいん (一因)
  • いちいんせい (一院制)
  • いちえ (一会)
  • いちえいいちらく (一栄一落)
  • いちえん (一円)
  • いちえんだま (一円玉)
  • いちおう (一応)
  • いちおく (一億)
  • いちおくいっしん (一億一心)
  • いちおし (一押し)
  • いちがい (一概)
  • いちがいに (一概に)
  • いちかく (位置角)
  • いちがたとうにょうびょう (一型糖尿病)
  • いちかたりゅう (一方流)
  • いちかたりゅう (都方流)
  • いちがみ (市神)
  • いちから (一から)
  • いちかわ (市河)
  • いちかわがみ (市川紙)
  • いちかわこん (市川崑)
  • いちかわし (市川市)
  • いちかわじゅん (市川準)
  • いちかわりゅう (市川流)
  • いちがん (一眼)
  • いちかんかく (位置感覚)
  • いちかんぽ (一完歩)
  • いちきしまひめのみこと (市杵島姫命)
  • いちぎてき (一義的)
  • いちく (移築)
  • いちぐう (一遇)
  • いちぐう (一隅)
  • いちげい (一芸)
  • いちげい (一睨)
  • いちげき (一撃)
  • いちげそう (一花草)
  • いちげんいっこう (一言一行)
  • いちげんか (一元化)
  • いちげんかんり (一元管理)
  • いちげんきゃく (一見客)
  • いちげんきん (一弦琴)
  • いちげんきん (一絃琴)
  • いちげんてき (一元的)
  • いちげんびょうしゃ (一元描写)
  • いちげんろん (一元論)
  • いちこ (市籠)
  • いちご (一語)
  • いちこ (市子)
  • いちこ (神巫)
  • いちごいちえ (一期一会)
  • いちごう (一業)
  • いちごう (一号)
  • いちごう (一合)
  • いちごじた (苺舌)
  • いちごじょうか (苺状果)
  • いちごだいふく (苺大福)
  • いちこつちょう (壱越調)
  • いちごつなぎ (苺繋)
  • いちごぶん (一期分)
  • いちごぶん (一語文)
  • いちごやまい (一期病)
  • いちごんいっく (一言一句)
  • いちごんだい (一言題)
  • いちごんはんく (一言半句)
  • いちごんもない (一言もない)
  • いちざ (一座)
  • いちざい (一財)
  • いちざかかり (一座掛)
  • いちざら (位置皿)
  • いちじ (一事)
  • いちじ (一字)
  • いちじいっく (一字一句)
  • いちじおんきゅう (一時恩給)
  • いちじかいこ (一時解雇)
  • いちじかりいれきん (一時借入金)
  • いちじかん (一時間)
  • いちじき (一食)
  • いちじき (一時期)
  • いちしきかく (一色覚)
  • いちじききゅう (一時帰休)
  • いちじきこく (一時帰国)
  • いちじきん (一時金)
  • いちじく (映日果)
  • いちじく (一軸)
  • いちじけつごう (一次結合)
  • いちじげん (一次元)
  • いちじけん (一事件)
  • いちじさんぎょう (一次産業)
  • いちじさんぴん (一次産品)
  • いちじしき (一次式)
  • いちじしけん (一次試験)
  • いちじしのぎ (一時しのぎ)
  • いちじじゅうぞく (一次従属)
  • いちじじょう (一字状)
  • いちじしょとく (一時所得)
  • いちじせい (一時性)
  • いちじせんきん (一字千金)
  • いちじだい (一時代)
  • いちじだい (一字題)
  • いちじつじょう (一実乗)
  • いちじつのちょう (一日の長)
  • いちじていし (一時停止)
  • いちしていどうろ (位置指定道路)
  • いちじてき (一時的)
  • いちじどくりつ (一次独立)
  • いちじふさいり (一事不再理)
  • いちしみん (一市民)
  • いちじゅう (一汁)
  • いちじゅういっさい (一汁一菜)
  • いちじゅのかげ (一樹の蔭)
  • いちじゅん (一巡)
  • いちじゅん (一旬)
  • いちじょ (一女)
  • いちじょう (一帖)
  • いちじょういん (一乗院)
  • いちじょうこう (一条校)
  • いちじょうじ (一乗寺)
  • いちじょうだい (一畳台)
  • いちじょうだに (一乗谷)
  • いちじょうほう (一乗法)
  • いちじょうほう (位置情報)
  • いちじりゅうこう (一時流行)
  • いちじりん (一次林)
  • いちじるしい (著しい)
  • いちじるしく (著しく)
  • いちじん (一陣)
  • いちしんきげん (一新紀元)
  • いちじんぶつ (一人物)
  • いちずに (一途に)
  • いちぜん (一膳)
  • いちぜんめし (一膳飯)
  • いちぜんめしや (一膳飯屋)
  • いちぞく (一粟)
  • いちぞくろうどう (一族郎党)
  • いちだ (一朶)
  • いちだ (一打)
  • いちだ (一駄)
  • いちたいいち (一対一)
  • いちたいいちたいおう (一対一対応)
  • いちだいおとこ (一代男)
  • いちだいおんな (一代女)
  • いちだいき (一代記)
  • いちだいきょう (一代教)
  • いちだいざっしゅ (一代雑種)
  • いちだいじ (一大事)
  • いちだぎゃくてん (一打逆転)
  • いちだく (一諾)
  • いちだくせんきん (一諾千金)
  • いちだん (一団)
  • いちだんし (一弾指)
  • いちだんめん (一断面)
  • いちづけ (位置付け)
  • いちづけ (位置づけ)
  • いちづけ (位置付)
  • いちづける (位置付ける)
  • いちどう (一同)
  • いちどう (一堂)
  • いちどく (一読)
  • いちとんざ (一頓挫)
  • いちな (都名)
  • いちなん (一難)
  • いちなんさってまたいちなん (一難去ってまた一難)
  • いちにがつ (一二月)
  • いちにちいちぜん (一日一善)
  • いちにちいちにち (一日一日)
  • いちにちきょう (一日経)
  • いちにちさい (一日祭)
  • いちにちじゅう (一日中)
  • いちにちそう (一日葬)
  • いちにちばれ (一日晴)
  • いちについて (位置について)
  • いちにょ (一如)
  • いちにん (一任)
  • いちにんく (一人区)
  • いちにんしょう (一人称)
  • いちねん (一念)
  • いちねんかん (一年間)
  • いちねんき (一年忌)
  • いちねんぎ (一念義)
  • いちねんじゅう (一年中)
  • いちねんせい (一年生)
  • いちねんせいしょくぶつ (一年生植物)
  • いちねんせいそうほん (一年生草本)
  • いちねんそう (一年草)
  • いちねんのけいはがんたんにあり (一年の計は元旦にあり)
  • いちねんほっき (一念発起)
  • いちねんむぎ (一年麦)
  • いちのせきし (一関市)
  • いちのたに (一の谷)
  • いちのつかさ (市司)
  • いちのみや (一の宮)
  • いちのみやし (一宮市)
  • いちのみやちょう (一宮町)
  • いちのみやまち (一の宮町)
  • いちば (市庭)
  • いちは (一把)
  • いちばい (一倍)
  • いちばいたい (一倍体)
  • いちばかいほう (市場開放)
  • いちばくじっかん (一暴十寒)
  • いちばせん (市場銭)
  • いちばたじ (一畑寺)
  • いちばつひゃっかい (一罰百戒)
  • いちばまち (市場町)
  • いちばめん (一場面)
  • いちはやく (いち早く)
  • いちはやく (逸早く)
  • いちはやし (逸速し)
  • いちはやし (逸早し)
  • いちはらし (市原市)
  • いちはらの (市原野)
  • いちはらのおおきみ (市原王)
  • いちばんかん (一番館)
  • いちばんぐさ (一番草)
  • いちばんくび (一番首)
  • いちばんこ (一番子)
  • いちばんしゅっせ (一番出世)
  • いちばんしょうぶ (一番勝負)
  • いちばんぞこ (一番底)
  • いちばんちゃ (一番茶)
  • いちばんて (一番手)
  • いちばんでし (一番弟子)
  • いちばんどり (一番鶏)
  • いちばんのち (一番後)
  • いちばんのり (一番乗)
  • いちばんぼし (一番星)
  • いちばんめ (一番目)
  • いちばんや (壱番屋)
  • いちばんやり (一番槍)
  • いちばんれっしゃ (一番列車)
  • いちび (市日)
  • いちひめ (市姫)
  • いちひめにたろう (一姫二太郎)
  • いちびょうそくさい (一病息災)
  • いちぶ (一部)
  • いちぶいちりん (一分一厘)
  • いちぶぎん (一分銀)
  • いちぶきん (一分金)
  • いちふさやま (市房山)
  • いちぶしじゅう (一部始終)
  • いちぶそん (一部損)
  • いちぶそんかい (一部損壊)
  • いちぶつ (一仏)
  • いちぶつじょう (一仏乗)
  • いちぶぶん (一部分)
  • いちぶめし (一分召)
  • いちべつ (一眄)
  • いちべつ (一別)
  • いちべつ (一瞥)
  • いちぼう (一眸)
  • いちぼう (一棒)
  • いちほうこう (一方向)
  • いちぼうせんり (一望千里)
  • いちぼくいっそう (一木一草)
  • いちまいいた (一枚板)
  • いちまいいわ (一枚岩)
  • いちまいうえ (一枚上)
  • いちまいうわて (一枚上手)
  • いちまいえ (一枚絵)
  • いちまいかんばん (一枚看板)
  • いちまつ (一抹)
  • いちまつもよう (市松模様)
  • いちまんえんけん (一万円券)
  • いちまんえんさつ (一万円札)
  • いちまんど (一万度)
  • いちみとうがらし (一味唐辛子)
  • いちみどうしん (一味同心)
  • いちみゃく (一脈)
  • いちみん (一眠)
  • いちむらざ (市村座)
  • いちめ (市女)
  • いちめい (一命)
  • いちめがさ (市女笠)
  • いちめん (一面)
  • いちめんかん (一面観)
  • いちめんしき (一面識)
  • いちめんてき (一面的)
  • いちもうさく (一毛作)
  • いちもうだじん (一網打尽)
  • いちもくさん (一目散)
  • いちもくりょうぜん (一目瞭然)
  • いちもつ (陽根)
  • いちもにもなく (一も二もなく)
  • いちもんいっとう (一問一答)
  • いちもんかい (一門会)
  • いちもんせん (一文銭)
  • いちもんなし (一文無し)
  • いちもんなし (一文無)
  • いちもんやっこ (一文奴)
  • いちやく (一躍)
  • いちやくがしら (一役首)
  • いちやくそう (一薬草)
  • いちやじょう (一夜城)
  • いちやずし (一夜鮨)
  • いちやなぎとし (一柳慧)
  • いちゅう (移駐)
  • いちゆう (一揖)
  • いちゅう (意中)
  • いちゅうのひと (意中之人)
  • いちょ (遺著)
  • いちょう (萎凋)
  • いちよう (一様)
  • いちょう (異朝)
  • いちょう (胃腸)
  • いちょう (鴨脚樹)
  • いちょう (移牒)
  • いちょう (移調)
  • いちょう (医長)
  • いちょう (帷帳)
  • いちょうあし (銀杏脚)
  • いちょういも (銀杏芋)
  • いちょうえん (胃腸炎)
  • いちょうかい (銀杏会)
  • いちょうかおり (伊調馨)
  • いちょうがしら (銀杏頭)
  • いちょうがた (銀杏形)
  • いちょうがに (銀杏蟹)
  • いちょうごけ (銀杏苔)
  • いちょうば (銀杏羽)
  • いちょうば (銀杏歯)
  • いちょうびょう (萎凋病)
  • いちょうやく (胃腸薬)
  • いちようらいふく (一陽来復)
  • いちようらん (一葉蘭)
  • いちょく (違勅)
  • いちよく (一翼)
  • いちらく (一落)
  • いちらん (一覧)
  • いちらんせい (一卵性)
  • いちらんせい (一覧性)
  • いちらんひょう (一覧表)
  • いちり (一理)
  • いちりいちがい (一利一害)
  • いちりつ (一律)
  • いちりつてき (一律的)
  • いちりやう (一輛)
  • いちりゅうこう (一流校)
  • いちりゅうだいがく (一流大学)
  • いちりゅうまんばい (一粒万倍)
  • いちりょう (一両)
  • いちりょうじつ (一両日)
  • いちりん (一輪)
  • いちりんしゃ (一輪車)
  • いちりんそう (一輪草)
  • いちる (一縷)
  • いちるい (一塁)
  • いちるい (一類)
  • いちるいしゅ (一塁手)
  • いちるいせん (一塁線)
  • いちれい (一例)
  • いちれい (一礼)
  • いちれつ (一列)
  • いちれん (一蓮)
  • いちれん (一嗹)
  • いちれん (一聯)
  • いちれんたくしょう (一蓮托生)
  • いちろう (一浪)
  • いちろう (一臘)
  • いちろく (一六)
  • いちろくぎんこう (一六銀行)
  • いちろくしょうぶ (一六勝負)
  • いちろへいあん (一路平安)
  • いちろまいしん (一路邁進)
  • いちをきいてじゅうをしる (一を聞いて十を知る)
  • いつ (凍つ)
  • いつ (冱つ)
  • いつう (胃痛)
  • いつえがさね (五重襲)
  • いっか (一顆)
  • いつか (五日)
  • いっか (一荷)
  • いっか (一価)
  • いっか (一過)
  • いつか (何時か)
  • いっかい (一階)
  • いっかい (一回)
  • いっかいき (一回忌)
  • いっかいせい (一回性)
  • いっかいせん (一回戦)
  • いつかいち (五日市)
  • いっかいにく (一塊肉)
  • いっかいばらい (一回払い)
  • いっかく (一郭)
  • いっかく (一廓)
  • いっかく (一劃)
  • いっかく (一掴)
  • いっかくさい (一角犀)
  • いっかくじゅう (一角獣)
  • いっかくじゅうざ (いっかくじゅう座)
  • いっかくせんきん (一獲千金)
  • いっかくせんきん (一攫千金)
  • いっかげん (一家言)
  • いっかけんぞく (一家眷属)
  • いっかさん (一化蚕)
  • いっかじゅう (一家中)
  • いっかしんじゅう (一家心中)
  • いっかせい (一化性)
  • いっかせい (一過性)
  • いっかそうでん (一家相伝)
  • いっかつ (一喝)
  • いっかつ (一括)
  • いっかつこうにゅう (一括購入)
  • いっかつしょうきゃく (一括償却)
  • いっかつしょり (一括処理)
  • いっかつばらい (一括払い)
  • いつかねつ (五日熱)
  • いっかりさん (一家離散)
  • いっかん (一管)
  • いっかん (一簡)
  • いっかん (一閑)
  • いっかん (一環)
  • いっかんきょういく (一貫教育)
  • いっかんさぎょう (一貫作業)
  • いっかんせい (一貫性)
  • いっかんばり (一閑張)
  • いっき (一気)
  • いっき (逸機)
  • いっき (一揆)
  • いつき (居着き)
  • いっき (一饋)
  • いっき (一簣)
  • いっきいちゆう (一喜一憂)
  • いっきう (一騎打)
  • いっきうち (一騎討)
  • いっきかせい (一気呵成)
  • いっきく (一掬)
  • いっきとうせん (一騎当千)
  • いつきなだ (斎灘)
  • いつきのみこ (斎皇女)
  • いっきみ (一気見)
  • いつきむすめ (斎娘)
  • いつきむすめ (傅娘)
  • いつきむら (五木村)
  • いっきゃく (一脚)
  • いっきゅう (一級)
  • いっきゅう (逸球)
  • いっきゅう (一休)
  • いっきゅうかせん (一級河川)
  • いっきゅうひん (一級品)
  • いっきょ (逸居)
  • いっきょ (一炬)
  • いっきょ (一挙)
  • いっきょいちどう (一挙一動)
  • いっきょう (一驚)
  • いっきょう (逸興)
  • いっきょう (一強)
  • いっきょく (一局)
  • いっきょくしゅうちゅう (一極集中)
  • いっきょに (一挙に)
  • いっきょりょうとく (一挙両得)
  • いつく (居付く)
  • いっく (一句)
  • いつく (居つく)
  • いつく (斎く)
  • いつく (居着く)
  • いつくし (慈し)
  • いつくしま (厳島)
  • いつくしまぎれ (厳島切)
  • いつくしまじんじゃ (厳島神社)
  • いつくしみ (慈しみ)
  • いつくしみ (愛しみ)
  • いつぐん (逸群)
  • いつけい (一茎)
  • いっけい (一景)
  • いっけい (一系)
  • いっけい (一計)
  • いっけしゅう (一家衆)
  • いっけつ (一穴)
  • いっけつ (一決)
  • いっけつ (溢血)
  • いっけん (一犬)
  • いつげん (逸言)
  • いっけん (一件)
  • いっけんいっけん (一軒一軒)
  • いっけんきろく (一件記録)
  • いっけんしゃ (一間社)
  • いっけんじょう (一見状)
  • いっけんしょるい (一件書類)
  • いっけんまえ (一軒前)
  • いっけんや (一軒屋)
  • いっけんや (一軒家)
  • いっけんらくちゃく (一件落着)
  • いっこ (一顧)
  • いっこ (壱鼓)
  • いっこ (一鼓)
  • いっこう (一更)
  • いっこう (一校)
  • いっこう (一考)
  • いっこうしき (一向式)
  • いっこうしゅう (一向宗)
  • いっこうせんじゅ (一向専修)
  • いっこうせんねん (一向専念)
  • いっこうりょうぜつ (一口両舌)
  • いっこくしゅぎ (一国主義)
  • いっこくせんきん (一刻千金)
  • いっこくもの (一刻者)
  • いっこくもの (一国者)
  • いっこだて (一戸建て)
  • いっこだて (一戸建)
  • いっこてん (一壺天)
  • いつごろ (何時頃)
  • いっこん (一献)
  • いっこんぞめ (一斤染)
  • いっさ (一茶)
  • いつざい (逸材)
  • いっさい (一再)
  • いっさいうじょう (一切有情)
  • いっさいかいく (一切皆苦)
  • いっさいがっさい (一切合切)
  • いっさいがっさい (一切合財)
  • いっさいきょう (一切経)
  • いっさいぎょうく (一切行苦)
  • いっさいしゅ (一切種)
  • いっさいしゅじょう (一切衆生)
  • いっさいち (一切智)
  • いっさいてん (一斎点)
  • いっさいほう (一切法)
  • いっさき (一茶忌)
  • いっさく (一策)
  • いっさく (一昨)
  • いっさくさく (一昨昨)
  • いっさくばん (一昨晩)
  • いっさくや (一昨夜)
  • いっさつ (一札)
  • いっさつ (一殺)
  • いっさん (一粲)
  • いっさん (一盞)
  • いっさん (一算)
  • いっさん (一散)
  • いっさん (逸散)
  • いっさんか (一酸化)
  • いっさんかたんそ (一酸化炭素)
  • いっさんまい (一三昧)
  • いつじ (軼事)
  • いっし (一指)
  • いつじ (逸事)
  • いっし (逸史)
  • いっし (一死)
  • いっしいちごう (一糸一毫)
  • いっしそうでん (一子相伝)
  • いっしつ (一失)
  • いっしつ (逸失)
  • いっしつ (一室)
  • いっしつりえき (逸失利益)
  • いっしどうじん (一視同仁)
  • いっしはんせん (一紙半銭)
  • いっしほうこく (一死報国)
  • いっしゃく (一尺)
  • いっしゃく (一酌)
  • いっしゃせんり (一瀉千里)
  • いっしゅ (一朱)
  • いっしゅ (一首)
  • いっしゅ (一炷)
  • いっしゅう (一集)
  • いっしゅう (一舟)
  • いっしゅう (一蹴)
  • いっしゅうかまえ (一宗構)
  • いっしゅうき (一周忌)
  • いっしゅうねん (一周年)
  • いっしゅきん (一朱金)
  • いっしゅくいっぱん (一宿一飯)
  • いっしゅつ (逸出)
  • いっしゅん (一瞬)
  • いっしゅんかん (一瞬間)
  • いっしょ (逸書)
  • いっしょ (佚書)
  • いっしょ (一緒)
  • いっしょう (一升)
  • いっしょういっせ (一生一世)
  • いっしょうがい (一生涯)
  • いっしょうけんめい (一生懸命)
  • いっしょうさんたん (一唱三嘆)
  • いっしょうさんたん (一倡三歎)
  • いつしょうぞく (五装束)
  • いっしょうびん (一升瓶)
  • いっしょうふぼん (一生不犯)
  • いっしょうます (一升枡)
  • いっしょうもち (一升餅)
  • いっしょくそくはつ (一触即発)
  • いっしょけんめい (一所懸命)
  • いっしょふじゅう (一所不住)
  • いっしん (一審)
  • いっしん (一新)
  • いっしんいったい (一進一退)
  • いっしんかい (一進会)
  • いっしんきょう (一神教)
  • いっしんじょう (一身上)
  • いっしんとう (一親等)
  • いっしんどうたい (一心同体)
  • いっしんふらん (一心不乱)
  • いっすい (一炊)
  • いっすい (一睡)
  • いっすいかい (一水会)
  • いっすいざい (溢水罪)
  • いっする (逸する)
  • いっすんあし (一寸足)
  • いっすんさき (一寸先)
  • いっすんのむしにもごぶのたましい (一寸の虫にも五分の魂)
  • いっせいき (一世紀)
  • いっせいけんきょ (一斉検挙)
  • いっせいしゃげき (一斉射撃)
  • いっせいじゅぎょう (一斉授業)
  • いっせいちご (一世一期)
  • いっせいちだい (一世一代)
  • いっせいふうび (一世風靡)
  • いっせき (一夕)
  • いっせき (一席)
  • いっせき (一跡)
  • いっせき (一隻)
  • いっせきにちょう (一石二鳥)
  • いっせきわ (一夕話)
  • いっせつ (一説)
  • いっせつな (一刹那)
  • いっせん (一閃)
  • いっせん (一線)
  • いっせん (一銭)
  • いっせん (一洗)
  • いっせんぎり (一銭切)
  • いっせんしょく (一銭職)
  • いっせんだい (一闡提)
  • いっそう (一左右)
  • いっそう (一曹)
  • いっそう (一掃)
  • いっそう (一双)
  • いっそう (一層)
  • いっそう (逸走)
  • いっそうりゅう (一噌流)
  • いっそく (一束)
  • いっそくと (一足飛)
  • いっそくと (一足跳)
  • いっそくとび (一足飛び)
  • いったい (一体)
  • いったい (一隊)
  • いったい (一帯)
  • いったいか (一体化)
  • いったいかん (一体感)
  • いったいせい (一体性)
  • いったいぜんたい (一体全体)
  • いったく (一択)
  • いつだつ (逸脱)
  • いったん (一反)
  • いったん (一旦)
  • いったん (一箪)
  • いっち (一致)
  • いつちう (一柱)
  • いっちきょうりょく (一致協力)
  • いっちけっそく (一致結束)
  • いっちだんけつ (一致団結)
  • いっちてん (一致点)
  • いっちは (一致派)
  • いっちはんかい (一知半解)
  • いっちゃくしゅ (一搩手)
  • いっちゅう (一籌)
  • いっちゅう (一中)
  • いっちゅうじ (一柱寺)
  • いっちゅうぶし (一中節)
  • いっちゅうや (一昼夜)
  • いっちょう (一調)
  • いっちょう (一丁)
  • いっちょう (一張)
  • いっちょういっせき (一朝一夕)
  • いっちょういったん (一長一短)
  • いっちょうまえ (一丁前)
  • いっちょうめ (一丁目)
  • いっちょうら (一張羅)
  • いっちょうら (一丁羅)
  • いっちょくせん (一直線)
  • いづつ (井筒)
  • いつつ (五つ)
  • いっつい (一対)
  • いつづけ (居続け)
  • いつづける (居続ける)
  • いつつぼし (五つ星)
  • いつつゐ (一槌)
  • いっていきかん (一定期間)
  • いっていふへん (一定不変)
  • いってき (一擲)
  • いってきせんきん (一擲千金)
  • いってつ (一徹)
  • いってつ (一轍)
  • いってつもの (一徹者)
  • いってはんばいけん (一手販売権)
  • いつでも (何時でも)
  • いってん (一点)
  • いってん (一転)
  • いってんか (一天下)
  • いってんご (一転語)
  • いってんこう (一点紅)
  • いってんしょう (一点鐘)
  • いってんばり (一点張り)
  • いってんもの (一点物)
  • いっとう (一頭)
  • いっとう (一投)
  • いっとう (一灯)
  • いっとう (一党)
  • いっとういっぱ (一党一派)
  • いっとうえん (一灯園)
  • いっとうこく (一等国)
  • いっとうしはい (一党支配)
  • いっとうしょう (一等賞)
  • いっとうしん (一等親)
  • いっとうせい (一等星)
  • いっとうそく (一投足)
  • いっとうそつ (一等卒)
  • いっとうだい (一等鯛)
  • いっとうち (一等地)
  • いっとうどくさい (一党独裁)
  • いっとうへい (一等兵)
  • いっとうぼり (一刀彫)
  • いっとうまい (一等米)
  • いっとうりゅう (一刀流)
  • いっとうりょうだん (一刀両断)
  • いっとかん (一斗缶)
  • いっとく (一得)
  • いっとくいっしつ (一得一失)
  • いっとます (一斗枡)
  • いつとものおのかみ (五部神)
  • いつとものふみ (五部書)
  • いつにゅう (溢乳)
  • いつねん (逸然)
  • いつねんごう (逸年号)
  • いっぱ (一派)
  • いっぱい (一敗)
  • いっぱいいっぱい (一杯一杯)
  • いっぱいきげん (一杯機嫌)
  • いっぱいめし (一杯飯)
  • いっぱく (一泊)
  • いっぱく (一白)
  • いっぱく (一拍)
  • いっぱつ (一発)
  • いっぱつ (一髪)
  • いっぱつかいとう (一発回答)
  • いっぱつぎゃくてん (一発逆転)
  • いっぱつげい (一発芸)
  • いっぱつざい (一発剤)
  • いっぱつしょうぶ (一発勝負)
  • いっぱつせんきん (一髪千鈞)
  • いっぱつひっちゅう (一発必中)
  • いっぱつや (一発屋)
  • いっぱばんぱ (一波万波)
  • いっぱん (一半)
  • いっぱん (一斑)
  • いっぱん (一班)
  • いっぱん (一飯)
  • いっぱん (一般)
  • いっぱんい (一般医)
  • いっぱんか (一般化)
  • いっぱんかい (一般解)
  • いっぱんかいけい (一般会計)
  • いっぱんがいねん (一般概念)
  • いっぱんかく (一般角)
  • いっぱんかぶぬし (一般株主)
  • いっぱんかんちょう (一般官庁)
  • いっぱんきょうよう (一般教養)
  • いっぱんくみあい (一般組合)
  • いっぱんけいほうはん (一般刑法犯)
  • いっぱんこう (一般項)
  • いっぱんざいげん (一般財源)
  • いっぱんさいけん (一般債権)
  • いっぱんさいしゅつ (一般歳出)
  • いっぱんしき (一般式)
  • いっぱんしゃかい (一般社会)
  • いっぱんしゅうろう (一般就労)
  • いっぱんしょうひぜい (一般消費税)
  • いっぱんしょく (一般職)
  • いっぱんじん (一般人)
  • いっぱんず (一般図)
  • いっぱんせい (一般性)
  • いっぱんせき (一般席)
  • いっぱんそう (一般葬)
  • いっぱんたいしゅう (一般大衆)
  • いっぱんたん (一般炭)
  • いっぱんたんぽ (一般担保)
  • いっぱんてき (一般的)
  • いっぱんどう (一般道)
  • いっぱんとうひょう (一般投票)
  • いっぱんどうろ (一般道路)
  • いっぱんはいきぶつ (一般廃棄物)
  • いっぱんはく (一般博)
  • いっぱんはけん (一般派遣)
  • いっぱんびょうしょう (一般病床)
  • いっぱんほう (一般法)
  • いっぱんほうじん (一般法人)
  • いっぱんめい (一般名)
  • いっぱんろん (一般論)
  • いつび (溢美)
  • いっぴ (一臂)
  • いっぴき (一匹)
  • いっぴき (一疋)
  • いっぴきおおかみ (一匹狼)
  • いっぴつ (溢泌)
  • いっぴつけいじょう (一筆啓上)
  • いっぴつせん (一筆箋)
  • いっぴょう (一票)
  • いっぴょう (一瓢)
  • いっぴん (逸品)
  • いっぴんいっしょう (一顰一笑)
  • いっぴんりょうり (一品料理)
  • いつぶ (聿部)
  • いっぷいっさい (一夫一妻)
  • いっぷいっさいせい (一夫一妻制)
  • いっぷいっぷ (一夫一婦)
  • いっぷう (一封)
  • いっぷく (一幅)
  • いっぷく (一服)
  • いっぷくかん (一服感)
  • いつぶす (鋳潰す)
  • いっぷたさい (一夫多妻)
  • いつぶん (逸聞)
  • いつぶん (逸文)
  • いっぺい (一兵)
  • いっぺいそつ (一兵卒)
  • いっぺき (一碧)
  • いっぺきこ (一碧湖)
  • いっぺん (一編)
  • いっぺん (一篇)
  • いっぺん (一偏)
  • いっぺん (一変)
  • いっぺん (一遍)
  • いっぺんとう (一辺倒)
  • いっぽいっぽ (一歩一歩)
  • いっぽう (一報)
  • いっぽうぐち (一方口)
  • いっぽうこうい (一方行為)
  • いっぽうてき (一方的)
  • いつぼうのあらそい (鷸蚌の争い)
  • いっぽぜんしん (一歩前進)
  • いっぽんあし (一本足)
  • いっぽんあしだほう (一本足打法)
  • いっぽんか (一本化)
  • いっぽんがたな (一本刀)
  • いっぽんぎ (一本気)
  • いっぽんぎょう (一品経)
  • いっぽんぐま (一本隈)
  • いっぽんさ (一本鎖)
  • いっぽんしょうぶ (一本勝負)
  • いっぽんば (一本歯)
  • いっぽんばし (一本箸)
  • いっぽんばし (一本橋)
  • いっぽんばな (一本花)
  • いっぽんみち (一本道)
  • いっぽんやり (一本槍)
  • いつまで (何時迄)
  • いつみん (佚民)
  • いつゆう (佚遊)
  • いつゆう (逸遊)
  • いづらい (居辛い)
  • いつらく (佚楽)
  • いつらく (逸楽)
  • いつりゅう (溢流)
  • いつりゅうてい (溢流堤)
  • いつわ (逸話)
  • いつわり (偽り)
  • いつわる (偽る)
  • いつわる (詐る)
  • いて (凍て)
  • いで (出で)
  • いてい (胃底)
  • いていあん (以酊庵)
  • いでいいる (田園詩)
  • いてき (夷狄)
  • いでく (出で来)
  • いてざ (いて座)
  • いてざ (射手座)
  • いでたき (出度)
  • いでたち (出立ち)
  • いでたつ (出で立つ)
  • いでちょう (井手町)
  • いてつく (凍てつく)
  • いてぼし (凍星)
  • いでみのはま (出見浜)
  • いでゆ (出行)
  • いでゆ (いで湯)
  • いてる (凍てる)
  • いてる (冱てる)
  • いてん (移転)
  • いでん (遺伝)
  • いてんかかく (移転価格)
  • いでんがく (遺伝学)
  • いでんがくしゃ (遺伝学者)
  • いでんがた (遺伝型)
  • いでんけん (遺伝研)
  • いてんさき (移転先)
  • いでんし (遺伝子)
  • いでんしぎんこう (遺伝子銀行)
  • いでんしくみかえ (遺伝子組み換え)
  • いでんしけんさ (遺伝子検査)
  • いでんしこうがく (遺伝子工学)
  • いでんししんだん (遺伝子診断)
  • いでんしそうさ (遺伝子操作)
  • いでんしちりょう (遺伝子治療)
  • いでんじょうほう (遺伝情報)
  • いてんする (移転する)
  • いでんせい (遺伝性)
  • いでんせいしっかん (遺伝性疾患)
  • いでんてき (遺伝的)
  • いでんびょう (遺伝病)
  • いと (異図)
  • いど (異土)
  • いと (意図)
  • いと (伊都)
  • いど (緯度)
  • いとあやつり (糸操り)
  • いとい (糸藺)
  • いといがわ (糸魚川)
  • いどう (異動)
  • いとう (伊東)
  • いとう (以東)
  • いどう (移動)
  • いとう (厭う)
  • いとう (伊富魚)
  • いどう (医道)
  • いどう (異同)
  • いどうえんげき (移動演劇)
  • いとうきよし (伊藤清)
  • いとうし (伊東市)
  • いどうしゅくさいじつ (移動祝祭日)
  • いどうしゅくじつ (移動祝日)
  • いとうせい (伊藤整)
  • いどうたいし (移動大使)
  • いどうたいつうしん (移動体通信)
  • いとうつとむ (伊東勤)
  • いどうでんわ (移動電話)
  • いどうどうぶつえん (移動動物園)
  • いどうとしょかん (移動図書館)
  • いどうは (移動派)
  • いどうはんばい (移動販売)
  • いどうりつ (移動律)
  • いとおしい (愛おしい)
  • いとおしむ (愛おしむ)
  • いとおす (射通す)
  • いとおどし (糸威)
  • いとかけがい (糸掛貝)
  • いどがわ (井戸側)
  • いときなし (稚し)
  • いときなし (幼し)
  • いとく (威徳)
  • いとく (遺徳)
  • いとく (懿徳)
  • いとくず (糸くず)
  • いとくず (糸屑)
  • いとぐち (糸口)
  • いとぐら (糸倉)
  • いとくり (糸繰り)
  • いとぐるま (糸車)
  • いどぐるま (井戸車)
  • いとぐん (伊都郡)
  • いとげ (糸毛)
  • いとこ (従兄妹)
  • いとこ (従姉弟)
  • いとこそすう (いとこ素数)
  • いとごんにゃく (糸蒟蒻)
  • いとさば (糸捌)
  • いどし (亥年)
  • いとしずせん (糸静線)
  • いとしば (糸芝)
  • いとしまし (糸島市)
  • いとじゃく (糸尺)
  • いとじょう (怡土城)
  • いとじり (糸尻)
  • いとしん (糸心)
  • いとしん (糸芯)
  • いとすぎ (糸杉)
  • いとすじ (糸筋)
  • いとすすき (糸薄)
  • いとぞうがん (糸象眼)
  • いとぞこ (糸底)
  • いとたかきもの (至高者)
  • いどぢゃわん (井戸茶碗)
  • いとづめ (糸爪)
  • いとてき (意図的)
  • いとてんつき (糸点突)
  • いとでんわ (糸電話)
  • いとどころ (糸所)
  • いととんぼ (糸蜻蛉)
  • いとなし (暇無し)
  • いとなます (糸膾)
  • いとなみ (活業)
  • いとなみ (営み)
  • いとなむ (営む)
  • いとにしき (糸錦)
  • いとのくに (伊都国)
  • いとのこ (糸のこ)
  • いとのこ (糸鋸)
  • いどばたかいぎ (井戸端会議)
  • いとばな (糸花)
  • いとひおどし (糸緋威)
  • いとひきあじ (糸引鰺)
  • いとびな (糸雛)
  • いとひば (糸檜葉)
  • いとひめ (糸姫)
  • いとびん (糸鬢)
  • いとびんやっこ (糸鬢奴)
  • いとぶ (糸歩)
  • いどべい (井戸塀)
  • いとへん (糸偏)
  • いとまき (糸巻き)
  • いとまきえい (糸巻鱝)
  • いとまごい (暇乞)
  • いとまごい (暇ごい)
  • いとまごい (暇乞い)
  • いとまさめ (糸柾目)
  • いどまし (挑まし)
  • いとまぶみ (暇文)
  • いとまゆ (糸眉)
  • いとまるがわら (糸丸瓦)
  • いとまんし (糸満市)
  • いどみ (挑み)
  • いどみず (井戸水)
  • いとみち (糸道)
  • いとみみず (糸蚯蚓)
  • いとみや (幼宮)
  • いとみゃく (糸脈)
  • いどむ (挑む)
  • いとめ (糸目)
  • いとめる (射止める)
  • いとめわん (糸目椀)
  • いとめん (糸面)
  • いともの (糸物)
  • いとやど (糸宿)
  • いとやなぎ (糸柳)
  • いとゆう (糸遊)
  • いとよりだい (糸縒鯛)
  • いとらん (糸蘭)
  • いとわかめ (糸若布)
  • いとわく (糸枠)
  • いとわしい (厭わしい)
  • いとわっぷ (糸割符)
  • いとん (猗頓)
  • いな (伊那)
  • いな (異な)
  • いない (胃内)
  • いなおり (居直り)
  • いなおる (居直る)
  • いなかうた (田舎歌)
  • いなかえびす (田舎夷)
  • いなかかたぎ (田舎気質)
  • いながきひろし (稲垣浩)
  • いなかくさい (田舎臭い)
  • いなかことば (田舎言葉)
  • いなかざむらい (田舎侍)
  • いなかしばい (田舎芝居)
  • いなかじま (田舎縞)
  • いなかじみる (田舎染みる)
  • いなかじん (田舎人)
  • いなかせかい (田舎世界)
  • いなかびる (田舎びる)
  • いなかぶ (稲株)
  • いなかふう (田舎風)
  • いなかぶし (田舎節)
  • いなかま (田舎間)
  • いなかまち (田舎町)
  • いなかみち (田舎道)
  • いなかむしゃ (田舎武者)
  • いなかむすめ (田舎娘)
  • いなかめく (田舎めく)
  • いなかもの (田舎者)
  • いなかや (田舎家)
  • いなかやくしゃ (田舎役者)
  • いながら (稲幹)
  • いながれる (居流れる)
  • いながわ (猪名川)
  • いながわかい (稲川会)
  • いなぎし (稲城市)
  • いなく (嘽く)
  • いなくき (稲茎)
  • いなぐるま (稲車)
  • いなげく (稲毛区)
  • いなこき (稲こき)
  • いなごまめ (稲子豆)
  • いなごまろ (稲子麿)
  • いなさく (稲作)
  • いなさやま (稲佐山)
  • いなざわし (稲沢市)
  • いなし (伊那市)
  • いなしきし (稲敷市)
  • いなす (往なす)
  • いなす (去なす)
  • いなすずめ (稲雀)
  • いなずまがた (稲妻形)
  • いなずまびし (稲妻菱)
  • いなせ (鯔背)
  • いなせはだ (鯔背肌)
  • いなば (因幡)
  • いなばどう (因幡堂)
  • いなばのくに (因幡国)
  • いなばのやま (因幡山)
  • いなばのやま (稲羽山)
  • いなぶ (辞ぶ)
  • いなぶ (否ぶ)
  • いなぶし (伊那節)
  • いなほ (稲穂)
  • いなみぼし (稲見星)
  • いなむ (辞む)
  • いなむ (居並む)
  • いなむし (稲虫)
  • いなむしろ (稲筵)
  • いなむら (稲叢)
  • いなむらやま (稲叢山)
  • いなめない (否めない)
  • いなもりそう (稲森草)
  • いなもりそう (稲盛草)
  • いなや (否や)
  • いならぶ (居並ぶ)
  • いなりこう (稲荷講)
  • いなりじんじゃ (稲荷神社)
  • いなりずし (稲荷鮨)
  • いにしあちゔ (独裁権)
  • いにしへ (古時)
  • いにゅう (移入)
  • いにょう (遺尿)
  • いにん (委任)
  • いにんけいやく (委任契約)
  • いにんしゃ (委任者)
  • いにんじょう (委任状)
  • いにんだいりにん (委任代理人)
  • いにんとうち (委任統治)
  • いにんめいれい (委任命令)
  • いにんりっぽう (委任立法)
  • いぬ (率寝)
  • いぬ (去ぬ)
  • いぬ (寝ぬ)
  • いぬ (往ぬ)
  • いぬあわ (犬粟)
  • いぬい (戌亥)
  • いぬい (犬居)
  • いぬうど (犬独活)
  • いぬえんじゅ (犬槐)
  • いぬおうもの (犬追物)
  • いぬか (犬科)
  • いぬかいたける (犬養健)
  • いぬかいぼし (犬飼星)
  • いぬかき (犬かき)
  • いぬがにしむきゃおはひがし (犬が西向きゃ尾は東)
  • いぬがみ (犬神)
  • いぬがや (犬榧)
  • いぬがらし (犬芥子)
  • いぬかわ (犬川)
  • いぬがんそく (犬雁足)
  • いぬき (居抜き)
  • いぬき (居ぬき)
  • いぬぎり (犬桐)
  • いぬく (射抜く)
  • いぬく (射貫く)
  • いぬくぎ (犬釘)
  • いぬぐす (犬樟)
  • いぬくぼう (犬公方)
  • いぬこうじゅ (犬香薷)
  • いぬごま (犬胡麻)
  • いぬごや (犬小屋)
  • いぬざくら (犬桜)
  • いぬざむらい (犬侍)
  • いぬざんしょう (犬山椒)
  • いぬしだ (犬羊歯)
  • いぬしで (犬四手)
  • いぬじに (犬死に)
  • いぬじにん (犬神人)
  • いぬたで (犬蓼)
  • いぬちくしょう (犬畜生)
  • いぬつげ (犬黄楊)
  • いぬどし (戌年)
  • いぬなずな (犬薺)
  • いぬねこ (犬猫)
  • いぬのとおぼえ (犬の遠吠え)
  • いぬのみ (犬蚤)
  • いぬばこ (犬箱)
  • いぬはっか (犬薄荷)
  • いぬはりこ (狗張子)
  • いぬびえ (犬稗)
  • いぬひと (狗人)
  • いぬひと (犬人)
  • いぬびゆ (犬莧)
  • いぬびわ (犬枇杷)
  • いぬびわ (天仙果)
  • いぬぶえ (犬笛)
  • いぬぶな (犬橅)
  • いぬぶな (仙毛欅)
  • いぬへん (犬偏)
  • いぬぼうさき (犬吠崎)
  • いぬほおずき (犬酸漿)
  • いぬまき (犬槙)
  • いぬめ (犬目)
  • いぬやま (犬山)
  • いぬやまし (犬山市)
  • いぬやまじょう (犬山城)
  • いぬやまやき (犬山焼)
  • いぬやらい (犬矢来)
  • いぬわし (狗鷲)
  • いぬわし (犬鷲)
  • いぬわらび (犬蕨)
  • いね (伊根)
  • いねあぐ (稲挙ぐ)
  • いねかめむし (稲亀虫)
  • いねかめむし (稲椿象)
  • いねかり (稲刈り)
  • いねこばし (稲扱箸)
  • いねぞうむし (稲象虫)
  • いねつむ (稲積む)
  • いねむり (居眠り)
  • いねむり (居睡り)
  • いねむる (居眠る)
  • いねん (意念)
  • いねんごう (異年号)
  • いねんれい (異年齢)
  • いのう (異能)
  • いのう (衣嚢)
  • いのうえかおる (井上馨)
  • いのうえつう (井上通)
  • いのうえつとむ (井上勤)
  • いのうえでん (井上伝)
  • いのうえのぼり (井上登)
  • いのうえまさる (井上勝)
  • いのうえやすし (井上靖)
  • いのうえりゅう (井上流)
  • いのく (居退く)
  • いのこさす (豕扠首)
  • いのこし (射遺)
  • いのこへん (豕偏)
  • いのこり (居残り)
  • いのこる (居残る)
  • いのしかちょう (猪鹿蝶)
  • いのししむしゃ (猪武者)
  • いのしりぐさ (猪尻草)
  • いのちあってのものだね (命あっての物種)
  • いのちがけ (命がけ)
  • いのちがけ (命懸け)
  • いのちからがら (命辛辛)
  • いのちげ (命毛)
  • いのちご (命乞)
  • いのちごい (命乞い)
  • いのちしょうぶ (命勝負)
  • いのちだま (命玉)
  • いのちづな (命綱)
  • いのちとり (命取り)
  • いのちぬすびと (命盗人)
  • いのちみょうが (命冥加)
  • いのちやま (命山)
  • いのふ (胃の腑)
  • いのぶた (猪豚)
  • いのり (祈り)
  • いのり (祷り)
  • いのる (祷る)
  • いのる (祈る)
  • いは (異派)
  • いば (意馬)
  • いはい (遺灰)
  • いはい (位牌)
  • いはい (違背)
  • いはいじょ (位牌所)
  • いはいどう (位牌堂)
  • いばう (嘶ふ)
  • いはかせ (医博士)
  • いはく (医博)
  • いはく (医伯)
  • いはく (威迫)
  • いばく (帷幕)
  • いばしょ (居場所)
  • いばしんえん (意馬心猿)
  • いばだい (茨大)
  • いばたかし (伊庭孝)
  • いはつ (遺髪)
  • いはつをつぐ (衣鉢を継ぐ)
  • いばどの (射場殿)
  • いはひびと (斎人)
  • いばやし (居囃子)
  • いばゆ (嘶ゆ)
  • いばらがき (茨垣)
  • いばらがに (荊蟹)
  • いばらきけん (茨城県)
  • いばらきし (茨木市)
  • いばらし (井原市)
  • いばらのみち (棘の道)
  • いばらひめ (茨姫)
  • いばらも (茨藻)
  • いばりちらす (威張り散らす)
  • いはん (異板)
  • いはん (違犯)
  • いばん (夷蛮)
  • いはん (異版)
  • いはんしゃ (違反者)
  • いび (萎靡)
  • いびがわ (揖斐川)
  • いびしゃ (居飛車)
  • いびちんたい (萎靡沈滞)
  • いひつ (遺筆)
  • いひょう (意表)
  • いびょう (胃病)
  • いひょうがい (意表外)
  • いびりだす (いびり出す)
  • いひろう (易疲労)
  • いひん (遺品)
  • いひんせいり (遺品整理)
  • いふ (夷俘)
  • いふ (位封)
  • いふ (移付)
  • いふ (意符)
  • いふ (委付)
  • いぶ (威武)
  • いふ (畏怖)
  • いぶ (慰撫)
  • いぶ (囗部)
  • いぶ (韋部)
  • いふ (異父)
  • いふう (異風)
  • いふう (遺風)
  • いふう (威風)
  • いふうどうどう (威風堂堂)
  • いふうどうどう (威風堂々)
  • いぶか (井深)
  • いぶかしい (訝しい)
  • いぶかしむ (訝しむ)
  • いぶかまさる (井深大)
  • いぶかり (訝り)
  • いぶかる (訝る)
  • いぶき (息吹き)
  • いぶき (伊吹)
  • いぶき (息吹)
  • いぶき (気吹)
  • いぶきおろし (伊吹颪)
  • いぶきは (伊吹派)
  • いぶきもぐさ (伊吹艾)
  • いぶきやま (伊吹山)
  • いふきゅう (伊孚九)
  • いふく (畏伏)
  • いふく (畏服)
  • いふく (威福)
  • いふく (威伏)
  • いふく (衣服)
  • いふく (威服)
  • いぶく (息吹く)
  • いぶく (気吹く)
  • いぶくろ (胃袋)
  • いぶし (燻し)
  • いふし (異父姉)
  • いぶしぎん (燻し銀)
  • いふしょかんじ (意符書換字)
  • いぶす (燻す)
  • いぶすき (揖宿)
  • いぶすき (指宿)
  • いぶすきし (指宿市)
  • いぶすきば (指宿葉)
  • いぶせい (鬱悒い)
  • いぶつすうはい (遺物崇拝)
  • いふもの (言者)
  • いぶり (胆振)
  • いぶりだす (燻り出す)
  • いぶん (移文)
  • いぶん (遺聞)
  • いぶん (異聞)
  • いぶん (遺文)
  • いぶんか (異文化)
  • いぶんかい (以文会)
  • いぶんし (異分子)
  • いぶんぼ (異分母)
  • いぶんや (異分野)
  • いへき (胃壁)
  • いへん (異変)
  • いへん (遺編)
  • いへん (遺篇)
  • いへん (韋編)
  • いへん (違変)
  • いへんさんぜつ (韋編三絶)
  • いぼ (異母)
  • いぼ (揖保)
  • いぼあし (疣足)
  • いぼいし (疣石)
  • いぼいのしし (疣猪)
  • いぼいぼ (疣疣)
  • いぼいもり (疣井守)
  • いほう (位袍)
  • いほう (遺芳)
  • いほう (遺法)
  • いほう (違法)
  • いほう (異邦)
  • いほう (医方)
  • いほう (彙報)
  • いぼう (遺忘)
  • いほうけんちく (違法建築)
  • いほうこうい (違法行為)
  • いほうじょうたい (違法状態)
  • いほうじん (異邦人)
  • いほうせい (異方性)
  • いほうせい (違法性)
  • いほうたい (異方体)
  • いほうちゅうしゃ (違法駐車)
  • いほうてき (異方的)
  • いほうどうが (違法動画)
  • いほうやくぶつ (違法薬物)
  • いぼがえる (疣蛙)
  • いほかく (衣鉢閣)
  • いぼかなもの (疣金物)
  • いぼがに (疣蟹)
  • いぼがわ (揖保川)
  • いぼきさご (疣細螺)
  • いぼきょうだい (異母姉妹)
  • いぼきょうだい (異母兄弟)
  • いぼく (遺墨)
  • いぼく (移牧)
  • いほく (以北)
  • いぼくさ (疣草)
  • いぼじ (疣痔)
  • いぼじりまき (疣毟巻)
  • いぼた (疣取)
  • いぼた (水蝋)
  • いぼだい (疣鯛)
  • いぼたが (水蝋蛾)
  • いぼたろう (水蝋蝋)
  • いぼとけ (居仏)
  • いぼとりぐさ (疣取草)
  • いぼにし (疣螺)
  • いぼはなざる (疣鼻猿)
  • いぼむし (疣虫)
  • いぼめ (疣目)
  • いほん (異本)
  • いま (居間)
  • いまい (今井)
  • いまいただし (今井正)
  • いまいち (今一)
  • いまいち (今市)
  • いまいちし (今市市)
  • いまいちど (今一度)
  • いまいつぽ (今一歩)
  • いまいぶね (今井船)
  • いまいま (今今)
  • いまいましい (忌ま忌ましい)
  • いまいましい (忌々しい)
  • いまうらしま (今浦島)
  • いまえ (居前)
  • いまかがみ (今鏡)
  • いまかれ (今彼)
  • いまがわじょう (今川状)
  • いまぎれ (今切)
  • いまげんざい (今現在)
  • いまこまち (今小町)
  • いまごろ (今頃)
  • いまざとすじ (今里筋)
  • いまさら (今更)
  • いまさらかん (今更感)
  • いましがた (今しがた)
  • いましがた (今し方)
  • いまじぶん (今時分)
  • いましむ (戒む)
  • いましむ (誡む)
  • いましむ (警む)
  • いましむ (縛む)
  • いましめ (戒め)
  • いましめ (縛め)
  • いましめ (誡め)
  • いましめる (誡める)
  • いましめる (警める)
  • いましめる (戒める)
  • いましめる (縛める)
  • いまだ (未だ)
  • いまたいこう (今太閤)
  • いまたいこう (今大閤)
  • いまだいり (今内裏)
  • いまだに (未だに)
  • いまで (今出)
  • いまでき (今出来)
  • いまどうしん (今道心)
  • いまどき (今どき)
  • いまどやき (今戸焼)
  • いまなお (今なお)
  • いまなお (今尚)
  • いまなりひら (今業平)
  • いまにし (今西)
  • いまにしりゅう (今西竜)
  • いまはのきわ (今際の際)
  • いまばりし (今治市)
  • いまばりじょう (今治城)
  • いまふう (今風)
  • いまべつ (今別)
  • いまべつまち (今別町)
  • いまほど (今程)
  • いままいり (今参)
  • いままで (今迄)
  • いままで (今まで)
  • いまみや (今宮)
  • いまむら (今村)
  • いまむらさき (今紫)
  • いまめがし (今芽樫)
  • いまめく (今めく)
  • いまもって (今以って)
  • いまもなお (今もなお)
  • いまものがたり (今物語)
  • いまや (今や)
  • いまやうかゞみ (時勢粧)
  • いまよう (今様)
  • いまよういろ (今様色)
  • いまよううた (今様歌)
  • いまようのう (今様能)
  • いまり (伊万里)
  • いまわ (今際)
  • いまわしい (忌わしい)
  • いまわしい (忌まわしい)
  • いまわのきわ (いまわの際)
  • いまわる (居回る)
  • いみ (異味)
  • いみ (忌み)
  • いみ (意味)
  • いみあい (意味合)
  • いみあけ (忌明け)
  • いみあけ (忌み明け)
  • いみき (忌寸)
  • いみきおく (意味記憶)
  • いみきらう (忌み嫌う)
  • いみきらう (忌みきらう)
  • いみくら (斎蔵)
  • いみごと (忌み事)
  • いみことば (忌言葉)
  • いみことば (忌詞)
  • いみことば (忌み詞)
  • いみことば (忌み言葉)
  • いみしょう (異味症)
  • いみしん (意味深)
  • いみしんちょう (意味深長)
  • いみず (射水)
  • いみずし (射水市)
  • いみな (忌み名)
  • いみないよう (意味内容)
  • いみび (忌み日)
  • いみぶかい (意味深い)
  • いみふめい (意味不明)
  • いみもの (斎物)
  • いみょんばく (李明博)
  • いみろん (意味論)
  • いみん (遺民)
  • いみん (移民)
  • いみんせいさく (移民政策)
  • いみんろうどうしゃ (移民労働者)
  • いむ (斎む)
  • いむ (忌む)
  • いむ (医務)
  • いむかん (医務官)
  • いむこ (忌子)
  • いむしつ (医務室)
  • いむしろ (射蓆)
  • いむしろ (射席)
  • いむしろ (藺筵)
  • いむる (い群る)
  • いめ (射目)
  • いめい (違命)
  • いめい (依命)
  • いめつ (夷滅)
  • いもあん (芋餡)
  • いもう (斎ふ)
  • いもうと (妹娘)
  • いもうとご (妹御)
  • いもうとぶん (妹分)
  • いもうとむこ (妹婿)
  • いもえ (芋餌)
  • いもがい (芋貝)
  • いもがお (痘痕顔)
  • いもがま (芋竈)
  • いもがま (芋釜)
  • いもがゆ (芋粥)
  • いもがら (芋幹)
  • いもがり (妹許)
  • いもかわうどん (芋川饂飩)
  • いもぐし (芋串)
  • いもざけ (芋酒)
  • いもざむらい (芋侍)
  • いもしゅうとめ (妹姑)
  • いもじょうちゅう (芋焼酎)
  • いもすけ (芋助)
  • いもせ (妹脊)
  • いもせ (妹背)
  • いもせどり (妹背鳥)
  • いもせやま (妹背山)
  • いもだい (芋台)
  • いもちゃしゃく (芋茶杓)
  • いもづる (芋づる)
  • いもづる (芋蔓)
  • いもづるしき (芋蔓式)
  • いもづるしき (芋づる式)
  • いもでんがく (芋田楽)
  • いもなっとう (芋納豆)
  • いもにかい (芋煮会)
  • いもの (鋳物)
  • いものじゃく (鋳物尺)
  • いものずな (鋳物砂)
  • いもばん (芋版)
  • いもぼう (芋棒)
  • いもほり (芋掘)
  • いもむし (芋虫)
  • いもめいげつ (芋名月)
  • いもめし (芋飯)
  • いもめじ (芋目地)
  • いももち (芋餅)
  • いもようかん (芋羊羹)
  • いもり (蠑螈)
  • いもり (居守)
  • いもり (井守)
  • いもん (慰問)
  • いもん (倚門)
  • いもんぶくろ (慰問袋)
  • いやいや (厭厭)
  • いやいや (嫌々)
  • いやいや (否否)
  • いやいや (嫌嫌)
  • いやいやき (嫌嫌期)
  • いやいやし (礼礼し)
  • いやおう (否応)
  • いやおうなく (否応なく)
  • いやおうなし (否応無し)
  • いやおうなし (否応なし)
  • いやおうなしに (否応なしに)
  • いやがらせ (嫌がらせ)
  • いやがる (嫌がる)
  • いやく (医薬)
  • いやく (意訳)
  • いやく (違約)
  • いやくきん (違約金)
  • いやくきんじょうこう (違約金条項)
  • いやくばいしょう (違約賠償)
  • いやくひん (医薬品)
  • いやくぶんぎょう (医薬分業)
  • いやけい (祖谷渓)
  • いやごと (礼事)
  • いやし (弥頻)
  • いやし (癒し)
  • いやし (癒やし)
  • いやしい (賤しい)
  • いやしい (賎しい)
  • いやしい (卑しい)
  • いやしく (弥頻く)
  • いやしくも (苟も)
  • いやしけい (癒し系)
  • いやしむ (賎しむ)
  • いやしむ (卑しむ)
  • いやしむ (賤しむ)
  • いやしめる (卑しめる)
  • いやす (癒す)
  • いやす (医す)
  • いやす (癒やす)
  • いやたかし (弥高し)
  • いやなし (礼無し)
  • いやはて (弥果)
  • いやはて (弥終)
  • いやまう (礼ふ)
  • いやまう (敬ふ)
  • いやまさる (弥増さる)
  • いやます (弥増す)
  • いやみ (否味)
  • いやみ (厭味)
  • いやみ (嫌味)
  • いやみ (厭み)
  • いやみ (嫌み)
  • いやみたらしい (嫌みたらしい)
  • いやめ (否目)
  • いやよつぎ (弥世継)
  • いやらしい (嫌らしい)
  • いやる (言やる)
  • いゆ (射ゆ)
  • いゆ (癒ゆ)
  • いゆう (畏友)
  • いゆく (い行く)
  • いよ (壱与)
  • いよ (伊予)
  • いよいよ (愈愈)
  • いよう (威容)
  • いよう (偉容)
  • いよう (移用)
  • いよう (医用)
  • いよう (異容)
  • いよかずら (伊予葛)
  • いよがすり (伊予絣)
  • いよかん (伊予柑)
  • いよく (意欲)
  • いよく (意慾)
  • いよくてき (意欲的)
  • いよざね (伊予札)
  • いよし (伊予市)
  • いよと (伊予砥)
  • いよなだ (伊予灘)
  • いよのくに (伊予国)
  • いよぶし (伊予節)
  • いよる (居寄る)
  • いよろう (伊予蝋)
  • いら (伊良)
  • いらい (依頼)
  • いらい (以来)
  • いらい (已来)
  • いらいしゃ (依頼者)
  • いらいしょ (依頼書)
  • いらいしん (依頼心)
  • いらいにん (依頼人)
  • いらいぬし (依頼主)
  • いらいら (苛苛)
  • いらいら (苛々)
  • いらう (弄う)
  • いらう (綺う)
  • いらが (刺蛾)
  • いらく (怡楽)
  • いらごすいどう (伊良湖水道)
  • いらごみさき (伊良湖岬)
  • いらたか (刺高)
  • いらだたしい (苛立たしい)
  • いらだち (苛だち)
  • いらだち (苛立ち)
  • いらだつ (苛立つ)
  • いらつ (苛つ)
  • いらつき (苛つき)
  • いらつく (苛つく)
  • いらつこ (郎子)
  • いらつめ (郎女)
  • いらなし (苛なし)
  • いらなみ (苛波)
  • いらぼ (伊羅保)
  • いらむし (刺虫)
  • いららぐ (苛らぐ)
  • いらる (苛る)
  • いられる (苛れる)
  • いらん (伊蘭)
  • いらん (違乱)
  • いり (要り)
  • いり (入り)
  • いりあい (入合)
  • いりあい (入相)
  • いりあい (入り相)
  • いりあいけん (入会権)
  • いりあいりょう (入会料)
  • いりあげる (入り揚げる)
  • いりあや (入綾)
  • いりあわせる (入り合わせる)
  • いりえ (入り江)
  • いりえわに (入江鰐)
  • いりおもてじま (西表島)
  • いりかわる (入り代わる)
  • いりかわる (入り替わる)
  • いりぐち (入りぐち)
  • いりぐち (入り口)
  • いりくみもん (入組文)
  • いりくむ (入り組む)
  • いりこ (炒り子)
  • いりこ (熬海鼠)
  • いりこ (煎海鼠)
  • いりこ (海参)
  • いりごみ (入り込み)
  • いりすみ (入隅)
  • いりのう (入能)
  • いりひ (入り日)
  • いりひ (入日)
  • いりひかげ (入日影)
  • いりびたる (入り浸る)
  • いりふね (入り船)
  • いりまい (入舞)
  • いりまじる (入りまじる)
  • いりまじる (入り混じる)
  • いりまじる (入り交じる)
  • いりまめ (炒り豆)
  • いりみだれる (入り乱れる)
  • いりむこ (入婿)
  • いりもや (入母屋)
  • いりもやづくり (入母屋造り)
  • いりやまがた (入山形)
  • いりやまふだ (入山札)
  • いりゅう (異流)
  • いりゅう (移流)
  • いりゅう (慰留)
  • いりゅう (遺留)
  • いりゅうぎり (移流霧)
  • いりゅうひん (遺留品)
  • いりゅうぶん (遺留分)
  • いりょう (衣料)
  • いりょう (医療)
  • いりょう (医料)
  • いりょう (威稜)
  • いりょうかご (医療過誤)
  • いりょうかんけいしゃ (医療関係者)
  • いりょうかんこう (医療観光)
  • いりょうかんさつほう (医療観察法)
  • いりょうきかい (医療器械)
  • いりょうきかん (医療機関)
  • いりょうきき (医療機器)
  • いりょうきぐ (医療器具)
  • いりょうぎじゅつ (医療技術)
  • いりょうけん (医療圏)
  • いりょうこうい (医療行為)
  • いりょうじこ (医療事故)
  • いりょうしせつ (医療施設)
  • いりょうしゃ (医療者)
  • いりょうじゅうじしゃ (医療従事者)
  • いりょうしょく (医療職)
  • いりょうはいきぶつ (医療廃棄物)
  • いりょうひ (医療費)
  • いりょうひん (医療品)
  • いりょうひん (衣料品)
  • いりょうひんてん (衣料品店)
  • いりょうほう (医療法)
  • いりょうほうかい (医療崩壊)
  • いりょうほうしゅう (医療報酬)
  • いりょうほけん (医療保険)
  • いりょうほしょう (医療保障)
  • いりょうほじょしゃ (医療補助者)
  • いりょく (威力)
  • いりょく (偉力)
  • いりょく (意力)
  • いりん (意臨)
  • いりん (彝倫)
  • いる (熬る)
  • いる (射る)
  • いる (要る)
  • いる (鋳る)
  • いる (煎る)
  • いる (炒る)
  • いるい (衣類)
  • いるい (異類)
  • いるい (彙類)
  • いるいこん (異類婚)
  • いるいこんいんたん (異類婚姻譚)
  • いるかざ (海豚座)
  • いるかざ (いるか座)
  • いるさのやま (入佐山)
  • いるす (居留守)
  • いるまことば (入間詞)
  • いるまし (入間市)
  • いるまよう (入間様)
  • いるまん (修道者)
  • いれ (入れ)
  • いれあげる (入れ揚げる)
  • いれい (違戻)
  • いれい (遺霊)
  • いれい (違例)
  • いれい (威令)
  • いれい (異例)
  • いれい (慰霊)
  • いれいさい (慰霊祭)
  • いれいとう (慰霊塔)
  • いれいひ (慰霊碑)
  • いれかえ (入れ替え)
  • いれかえ (入替え)
  • いれかえ (入替)
  • いれかえ (入換)
  • いれかえ (入れかえ)
  • いれかえる (入れかえる)
  • いれかえる (入れ替える)
  • いれかえる (入れ換える)
  • いれかわる (入れ代わる)
  • いれかわる (入れ替わる)
  • いれこ (入れ子)
  • いれこざけ (内子鮭)
  • いれこむ (入れ込む)
  • いれずみ (入れ墨)
  • いれぢえ (入知恵)
  • いれちがう (入れ違う)
  • いれつ (偉烈)
  • いれつ (遺烈)
  • いれつ (威烈)
  • いれつおう (威烈王)
  • いれば (入れ歯)
  • いれまぜる (入れ雑ぜる)
  • いれもの (容物)
  • いれもの (入物)
  • いれもの (入れもの)
  • いれもの (容れ物)
  • いれる (容れる)
  • いれる (入れる)
  • いれる (煎れる)
  • いれる (炒れる)
  • いれる (熬れる)
  • いろ (倚廬)
  • いろあい (色合い)
  • いろあい (色合)
  • いろあく (色悪)
  • いろあざやか (色鮮やか)
  • いろあせ (色褪せ)
  • いろあせる (色褪せる)
  • いろあせる (色あせる)
  • いろいた (色板)
  • いろいと (色糸)
  • いろいろ (色々)
  • いろいろ (色色)
  • いろいろおどし (色色威)
  • いろいろし (色色し)
  • いろう (艶ふ)
  • いろう (綺ふ)
  • いろう (弄ふ)
  • いろう (彩ふ)
  • いろう (色ふ)
  • いろう (遺老)
  • いろう (胃ろう)
  • いろう (胃瘻)
  • いろう (遺漏)
  • いろう (慰労)
  • いろうかい (慰労会)
  • いろうきん (慰労金)
  • いろうざき (石廊崎)
  • いろうるし (色漆)
  • いろうるし (彩漆)
  • いろえ (色絵)
  • いろえんぴつ (色鉛筆)
  • いろおとこ (色男)
  • いろおんな (色女)
  • いろか (色香)
  • いろがたき (色敵)
  • いろがら (色柄)
  • いろがわ (色革)
  • いろがわら (色河原)
  • いろかんり (色管理)
  • いろきちがい (色きちがい)
  • いろきちがい (色狂い)
  • いろく (位禄)
  • いろくうかん (色空間)
  • いろぐろ (色黒)
  • いろけ (色気)
  • いろけよりくいけ (色気より食い気)
  • いろこ (色子)
  • いろこい (色濃い)
  • いろこい (色恋)
  • いろこいざた (色恋ざた)
  • いろこいざた (色恋沙汰)
  • いろこうせい (色校正)
  • いろこく (色濃く)
  • いろごと (色事)
  • いろごとし (色事師)
  • いろざし (色差)
  • いろざた (色沙汰)
  • いろざと (色里)
  • いろしすう (色指数)
  • いろしな (色品)
  • いろしゅうさ (色収差)
  • いろしんど (色深度)
  • いろすな (色砂)
  • いろずり (色刷)
  • いろずり (色刷り)
  • いろだか (色高)
  • いろだて (色立)
  • いろだま (色玉)
  • いろぢゃや (色茶屋)
  • いろちゅうしん (色中心)
  • いろちょうか (色超過)
  • いろづく (色付く)
  • いろづけ (色づけ)
  • いろづけ (色付け)
  • いろづける (色付ける)
  • いろっぽい (色っぽい)
  • いろつや (色艶)
  • いろつや (色つや)
  • いろどうき (異路同帰)
  • いろどころ (色所)
  • いろとめそで (色留袖)
  • いろどり (色鳥)
  • いろどり (色どり)
  • いろどり (彩り)
  • いろとりどり (色とりどり)
  • いろとりどり (色取々)
  • いろどる (彩る)
  • いろどる (色取る)
  • いろなべしま (色鍋島)
  • いろのり (色糊)
  • いろは (以呂波)
  • いろは (伊呂波)
  • いろはうた (伊呂波歌)
  • いろはこもん (伊呂波小紋)
  • いろばなし (色話)
  • いろはば (色幅)
  • いろびと (色人)
  • いろふかし (色深し)
  • いろふし (色節)
  • いろぶみ (色文)
  • いろぶんかい (色分解)
  • いろぼうしょ (色奉書)
  • いろほせい (色補正)
  • いろまち (色街)
  • いろまち (色町)
  • いろみ (色味)
  • いろみず (色水)
  • いろみほん (色見本)
  • いろむじ (色無地)
  • いろむら (色斑)
  • いろめ (色目)
  • いろめかし (色めかし)
  • いろめがね (色眼鏡)
  • いろめきたつ (色めき立つ)
  • いろめく (色めく)
  • いろもの (色物)
  • いろものせき (色物席)
  • いろもよう (色模様)
  • いろよい (色好い)
  • いろり (囲炉裏)
  • いろり (色利)
  • いろりったい (色立体)
  • いろりばた (囲炉裏端)
  • いろわかしう (色若衆)
  • いろん (異論)
  • いわ (違和)
  • いわい (岩井)
  • いわい (祝い)
  • いわいがわ (磐井川)
  • いわいごと (祝い事)
  • いわいし (岩井市)
  • いわいぜん (祝い膳)
  • いわいだけ (祝茸)
  • いわいちゃ (岩井茶)
  • いわいちょう (岩銀杏)
  • いわいづき (祝月)
  • いわいび (祝い日)
  • いわう (祝う)
  • いわう (斎う)
  • いわうちわ (岩団扇)
  • いわうめ (岩梅)
  • いわえ (岩絵)
  • いわえん (頤和園)
  • いわおうぎ (岩黄耆)
  • いわおこし (岩粔籹)
  • いわおもだか (岩沢瀉)
  • いわかがみ (岩鏡)
  • いわがくる (岩隠る)
  • いわかげ (岩陰)
  • いわがに (岩蟹)
  • いわがねぜんまい (岩根薇)
  • いわがねそう (岩根草)
  • いわがらみ (岩絡)
  • いわかん (違和感)
  • いわき (岩木)
  • いわきがわ (岩木川)
  • いわぎきょう (岩桔梗)
  • いわきのくに (磐城国)
  • いわぎりそう (岩桐草)
  • いわく (曰く)
  • いわく (稚く)
  • いわく (言わく)
  • いわくに (岩国)
  • いわくにし (岩国市)
  • いわくにちぢみ (岩国縮)
  • いわくら (岩倉)
  • いわくら (磐座)
  • いわくらし (岩倉市)
  • いわぐんじょう (岩群青)
  • いわけない (稚ない)
  • いわさか (磐境)
  • いわさか (岩境)
  • いわしあみ (鰯網)
  • いわしかす (鰯滓)
  • いわしくじら (鰯鯨)
  • いわしぐも (鰯雲)
  • いわしさん (鰯酸)
  • いわじてん (伊和辞典)
  • いわしのあたまもしんじんから (鰯の頭も信心から)
  • いわしみず (岩清水)
  • いわしみず (石清水)
  • いわしゆ (鰯油)
  • いわしろ (岩代)
  • いわしろのくに (岩代国)
  • いわす (言わす)
  • いわずもがな (言わずもがな)
  • いわせる (言わせる)
  • いわたおび (岩田帯)
  • いわたけ (石茸)
  • いわたし (磐田市)
  • いわだたみ (岩畳)
  • いわだな (岩棚)
  • いわだぬき (岩狸)
  • いわだれそう (岩垂草)
  • いわちどり (岩千鳥)
  • いわつきく (岩槻区)
  • いわつきし (岩槻市)
  • いわつばめ (岩燕)
  • いわつらら (岩垂氷)
  • いわてけん (岩手県)
  • いわでし (岩出市)
  • いわでんだ (岩連朶)
  • いわな (石魚)
  • いわな (岩魚)
  • いわながひめ (磐長姫)
  • いわなし (岩梨)
  • いわなみ (岩波)
  • いわにがな (岩苦菜)
  • いわにく (岩肉)
  • いわぬま (岩沼)
  • いわぬまし (岩沼市)
  • いわね (岩根)
  • いわのひめ (磐之媛)
  • いわのぼり (岩登り)
  • いわのり (岩海苔)
  • いわば (岩場)
  • いわば (言わば)
  • いわばしる (石走る)
  • いわはだ (岩肌)
  • いわひげ (岩髭)
  • いわひげ (岩鬚)
  • いわひば (岩檜葉)
  • いわひばり (岩鷚)
  • いわひばり (岩雲雀)
  • いわぶくろ (岩袋)
  • いわふね (磐船)
  • いわふねのさく (磐舟柵)
  • いわぶろ (岩風呂)
  • いわべんけい (岩弁慶)
  • いわみ (岩美)
  • いわみがた (石見潟)
  • いわみぎん (石見銀)
  • いわみぎんざん (石見銀山)
  • いわみざわ (岩見沢)
  • いわみね (岩峰)
  • いわみのくに (石見国)
  • いわむし (岩虫)
  • いわもの (岩物)
  • いわやと (岩屋戸)
  • いわやま (岩山)
  • いわやまわん (岩山湾)
  • いわれ (磐余)
  • いわれ (謂れ)
  • いわれ (謂われ)
  • いわれ (言われ)
  • いわれない (謂れ無い)
  • いわれんげ (岩蓮華)
  • いわろくしょう (岩緑青)
  • いわわきやま (岩湧山)
  • いわんや (況や)
  • いんあ (喑唖)
  • いんあ (瘖唖)
  • いんあく (陰悪)
  • いんあつ (陰圧)
  • いんあつしつ (陰圧室)
  • いんあん (陰暗)
  • いんい (陰萎)
  • いんいつ (淫佚)
  • いんいつ (淫逸)
  • いんいつ (隠逸)
  • いんいつか (隠逸花)
  • いんいん (隠隠)
  • いんいん (陰陰)
  • いんいん (殷殷)
  • いんいん (殷々)
  • いんいん (陰々)
  • いんいんめつめつ (陰々滅々)
  • いんいんめつめつ (陰陰滅滅)
  • いんう (陰雨)
  • いんう (淫雨)
  • いんうつ (陰うつ)
  • いんうつ (陰鬱)
  • いんうん (陰雲)
  • いんうん (氤氳)
  • いんえい (陰影)
  • いんえい (印影)
  • いんえい (陰翳)
  • いんえいほう (陰影法)
  • いんえん (夤縁)
  • いんおう (印欧)
  • いんおうご (印欧語)
  • いんおうそご (印欧祖語)
  • いんが (院画)
  • いんか (姻家)
  • いんか (陰火)
  • いんか (印花)
  • いんか (印顆)
  • いんか (允可)
  • いんか (引火)
  • いんか (印加)
  • いんか (印可)
  • いんが (陰画)
  • いんが (印画)
  • いんがい (院外)
  • いんかい (淫戒)
  • いんがいかん (員外官)
  • いんがいしょほう (院外処方)
  • いんがいだん (院外団)
  • いんがおうほう (因果応報)
  • いんがかんけい (因果関係)
  • いんがきょう (因果経)
  • いんがく (韻学)
  • いんかくきとう (陰核亀頭)
  • いんかくきゃく (陰核脚)
  • いんがし (印画紙)
  • いんかしょくぶつ (隠花植物)
  • いんがせい (因果性)
  • いんかてん (引火点)
  • いんがにん (因果人)
  • いんかふ (印花布)
  • いんがもの (因果者)
  • いんがりつ (因果律)
  • いんかん (殷鑑)
  • いんかん (印鑑)
  • いんかんすう (陰関数)
  • いんかんとおからず (殷鑑遠からず)
  • いんき (陰鬼)
  • いんき (陰気)
  • いんぎ (院議)
  • いんきくさい (陰気臭い)
  • いんぎゃく (淫虐)
  • いんきゃく (韻脚)
  • いんきょ (引拠)
  • いんきょ (陰虚)
  • いんきょ (殷墟)
  • いんきょ (允許)
  • いんきょう (印僑)
  • いんきょう (韻鏡)
  • いんぎょう (印形)
  • いんきょかどう (陰虚火動)
  • いんきょく (陰極)
  • いんきょくせん (陰極線)
  • いんきょくせんかん (陰極線管)
  • いんきょじょ (隠居所)
  • いんきょぶん (隠居分)
  • いんきょりょう (隠居料)
  • いんきょりょう (隠居領)
  • いんきん (引磬)
  • いんきん (印金)
  • いんきん (陰金)
  • いんぎん (慇懃)
  • いんぎんこう (慇懃講)
  • いんぎんぶれい (慇懃無礼)
  • いんぐ (淫具)
  • いんく (印矩)
  • いんくんし (隠君子)
  • いんげ (院家)
  • いんげい (印契)
  • いんけい (陰茎)
  • いんけいきとう (陰茎亀頭)
  • いんけいきゃく (陰茎脚)
  • いんけいこつ (陰茎骨)
  • いんげつ (隠月)
  • いんげつ (陰月)
  • いんけつ (音穴)
  • いんけつ (引訣)
  • いんけつ (引決)
  • いんげん (隠元)
  • いんけん (陰険)
  • いんけん (引見)
  • いんけん (隠見)
  • いんげんまめ (隠元豆)
  • いんこ (音呼)
  • いんご (隠語)
  • いんご (韻語)
  • いんご (淫語)
  • いんこ (鸚哥)
  • いんこう (咽喉)
  • いんごう (因業)
  • いんこう (淫行)
  • いんごう (院号)
  • いんこう (印香)
  • いんごう (引業)
  • いんこう (引航)
  • いんごうもの (因業者)
  • いんこく (陰刻)
  • いんこく (印刻)
  • いんざい (印材)
  • いんざい (印西)
  • いんざいし (印西市)
  • いんさつ (印刷)
  • いんさつき (印刷機)
  • いんさつでんしん (印刷電信)
  • いんさつばん (印刷版)
  • いんさつひょうじゅんじたい (印刷標準字体)
  • いんさつぶつ (印刷物)
  • いんさつようし (印刷用紙)
  • いんさつりつ (印刷率)
  • いんさよう (飲作用)
  • いんざん (院参)
  • いんさん (陰惨)
  • いんざんしゅう (院参衆)
  • いんし (韻士)
  • いんじ (因地)
  • いんじ (婬姒)
  • いんじ (隠事)
  • いんじ (韻事)
  • いんじ (陰事)
  • いんし (淫祠)
  • いんし (因子)
  • いんし (印紙)
  • いんし (隠士)
  • いんじ (印字)
  • いんし (淫祀)
  • いんじ (韻字)
  • いんじ (印璽)
  • いんし (院試)
  • いんじき (印字機)
  • いんしぜい (印紙税)
  • いんしつ (陰湿)
  • いんしほう (印紙法)
  • いんじゃ (隠者)
  • いんじゅ (印呪)
  • いんしゅ (淫酒)
  • いんじゅ (院主)
  • いんじゅ (印綬)
  • いんじゅ (陰樹)
  • いんしゅう (因襲)
  • いんじゅう (陰獣)
  • いんじゅう (淫獣)
  • いんしゅう (因習)
  • いんしゅう (因州)
  • いんじゅう (淫縦)
  • いんしゅうてき (因襲的)
  • いんしゅうてき (因習的)
  • いんじゅん (因循)
  • いんじゅんこそく (因循姑息)
  • いんじょ (淫女)
  • いんしょ (音書)
  • いんしょ (淫書)
  • いんしょ (韻書)
  • いんしょ (印書)
  • いんしょう (引証)
  • いんじょう (引摂)
  • いんじょう (引唱)
  • いんしょう (印床)
  • いんしょう (陰証)
  • いんしょう (印章)
  • いんしょう (印象)
  • いんしょうざい (印象材)
  • いんしょうしょく (印象色)
  • いんしょうてき (印象的)
  • いんしょうは (印象派)
  • いんしょうひひょう (印象批評)
  • いんしょうぶかい (印象深い)
  • いんじょく (印褥)
  • いんしょくてん (飲食店)
  • いんしょくぶつ (飲食物)
  • いんじりつ (印字率)
  • いんしるい (隠翅類)
  • いんじん (印信)
  • いんしん (陰森)
  • いんしん (陰唇)
  • いんしん (殷賑)
  • いんしんもの (音信物)
  • いんず (韻図)
  • いんすい (淫水)
  • いんすう (因数)
  • いんすうぶんかい (因数分解)
  • いんすきん (印子金)
  • いんする (印する)
  • いんする (婬する)
  • いんする (淫する)
  • いんぜい (印税)
  • いんせい (陰晴)
  • いんせい (院生)
  • いんせい (隠栖)
  • いんせい (淫声)
  • いんせい (隕星)
  • いんせい (殷盛)
  • いんせい (院政)
  • いんせい (陰性)
  • いんせい (隠棲)
  • いんせいき (陰性期)
  • いんせいだい (隠生代)
  • いんせいてき (隠棲的)
  • いんせいはんのう (陰性反応)
  • いんせき (引赤)
  • いんせき (姻戚)
  • いんせき (引責)
  • いんせき (隕石)
  • いんせきこう (隕石孔)
  • いんせきじにん (引責辞任)
  • いんせん (飲泉)
  • いんぜん (院宣)
  • いんせん (陰線)
  • いんぜん (隠然)
  • いんせんぽう (陰旋法)
  • いんぞ (引座)
  • いんぞく (姻族)
  • いんそつ (引率)
  • いんそつ (院卒)
  • いんそつしゃ (引率者)
  • いんたい (引退)
  • いんたい (隠退)
  • いんたい (院体)
  • いんだい (院代)
  • いんたいが (院体画)
  • いんたいせいかつ (隠退生活)
  • いんたいぞう (隠退蔵)
  • いんたく (隠宅)
  • いんだら (因陀羅)
  • いんち (韻致)
  • いんち (印池)
  • いんち (引致)
  • いんちゅう (印鈕)
  • いんちゅう (院中)
  • いんちょう (引張)
  • いんちょう (院長)
  • いんちんこう (茵蔯蒿)
  • いんてい (陰梃)
  • いんでい (印泥)
  • いんてつ (印哲)
  • いんてつ (隕鉄)
  • いんてん (印篆)
  • いんてん (院展)
  • いんでん (院殿)
  • いんてん (陰天)
  • いんでんか (陰電荷)
  • いんでんき (陰電気)
  • いんでんし (陰電子)
  • いんど (印度)
  • いんとう (咽頭)
  • いんとう (淫蕩)
  • いんとう (印刀)
  • いんどう (引導)
  • いんとうえん (咽頭炎)
  • いんとうおん (咽頭音)
  • いんとうか (咽頭化)
  • いんとうきゅう (咽頭弓)
  • いんとうし (咽頭歯)
  • いんとく (隠慝)
  • いんとく (隠匿)
  • いんとく (陰徳)
  • いんとくこうい (隠匿行為)
  • いんとくざい (隠匿罪)
  • いんとくぶっし (隠匿物資)
  • いんどさらさ (印度更紗)
  • いんどよう (インド洋)
  • いんとん (隠遁)
  • いんとんしゃ (隠遁者)
  • いんとんせいかつ (隠遁生活)
  • いんない (員内)
  • いんない (院内)
  • いんないかいは (院内会派)
  • いんないがっきゅう (院内学級)
  • いんないかんせん (院内感染)
  • いんないぼうりょく (院内暴力)
  • いんにく (印肉)
  • いんにょう (廴繞)
  • いんにん (隠忍)
  • いんにんじちょう (隠忍自重)
  • いんねん (因縁)
  • いんのしま (因島)
  • いんのしまし (因島市)
  • いんのしょう (院庄)
  • いんぱ (院派)
  • いんばい (淫売)
  • いんばいや (淫売屋)
  • いんばぬま (印旛沼)
  • いんばん (印判)
  • いんばん (印版)
  • いんばん (印板)
  • いんび (淫靡)
  • いんぴ (隠避)
  • いんび (隠微)
  • いんぴ (隠秘)
  • いんぷ (淫婦)
  • いんぷ (印譜)
  • いんぶ (廴部)
  • いんぶ (陰部)
  • いんぷう (陰風)
  • いんぷう (淫風)
  • いんぷもん (殷富門)
  • いんぶん (韻文)
  • いんぶんげき (韻文劇)
  • いんぶんこく (院分国)
  • いんぺい (陰蔽)
  • いんぺい (隠蔽)
  • いんぺい (隠ぺい)
  • いんぺいこうさく (隠蔽工作)
  • いんぺいしゅ (隠蔽種)
  • いんぺいしょく (隠蔽色)
  • いんぺいてきぎたい (隠蔽的擬態)
  • いんべやき (伊部焼)
  • いんぼ (韻母)
  • いんぼう (隠謀)
  • いんぼう (陰謀)
  • いんぼうざい (陰謀罪)
  • いんぼうろん (陰謀論)
  • いんぼつ (湮没)
  • いんぽん (印本)
  • いんぽん (院本)
  • いんぼん (淫本)
  • いんぽん (淫奔)
  • いんみょう (印明)
  • いんむ (淫夢)
  • いんめつ (湮滅)
  • いんめつ (堙滅)
  • いんめつ (隠滅)
  • いんめん (印綿)
  • いんめん (印面)
  • いんめんちょうしょ (員面調書)
  • いんも (什麽)
  • いんもう (陰毛)
  • いんもん (陰門)
  • いんもん (印文)
  • いんもん (音問)
  • いんやく (隠約)
  • いんやく (印鎰)
  • いんやく (淫薬)
  • いんやく (印鑰)
  • いんゆ (引喩)
  • いんゆ (隠喩)
  • いんゆうめん (非人間)
  • いんよう (陰葉)
  • いんよう (引用)
  • いんよう (飲用)
  • いんようすい (飲用水)
  • いんようせん (陰陽線)
  • いんようふ (引用符)
  • いんようぶん (引用文)
  • いんようれき (陰陽暦)
  • いんようわごう (陰陽和合)
  • いんよく (淫欲)
  • いんらく (淫楽)
  • いんらん (淫乱)
  • いんりつ (韻律)
  • いんりょう (飲料)
  • いんりょう (飲量)
  • いんりょうすい (飲料水)
  • いんりょく (引力)
  • いんりょくけん (引力圏)
  • いんれい (引例)
  • いんれき (陰暦)
  • いんろう (印籠)
  • いんろうぶた (印籠蓋)
  • いんわい (淫猥)
  • うーしゃんふぇん (五香粉)
  • うーはん (烏播)
  • うーろんちゃ (ウーロン茶)
  • うーろんちゃ (烏竜茶)
  • うい (雨意)
  • ういうい (初々)
  • ういういしい (初々しい)
  • ういき (雨域)
  • ういき (禹域)
  • ういきょう (茴香)
  • ういきょうせい (茴香精)
  • ういきょうゆ (茴香油)
  • ういごと (初事)
  • ういじん (初陣)
  • ういだつ (初立つ)
  • ういたび (初他火)
  • ういほう (有為法)
  • ういむじょう (有為無常)
  • ういろう (外郎)
  • ういろうまめ (外郎豆)
  • ういん (右院)
  • うぃんく (流し目)
  • うう (植う)
  • うえ (飢え)
  • うえ (植え)
  • うえ (餓え)
  • うぇいしん (微信)
  • うぇいぼー (微博)
  • うえか (植替)
  • うえかえる (植え替える)
  • うえからのめせん (上からの目線)
  • うえからめせん (上から目線)
  • うえき (植木)
  • うえきいち (植木市)
  • うえきざん (植木算)
  • うえきばさみ (植木鋏)
  • うえきばち (植木鉢)
  • うえきひとし (植木等)
  • うえきむろ (植木室)
  • うえきもん (右掖門)
  • うえきや (植木屋)
  • うえこみ (植え込み)
  • うえこむ (植え込む)
  • うえさねみち (上真行)
  • うえさま (将軍様)
  • うえじに (飢え死に)
  • うえすがた (上姿)
  • うえすぎけんしん (上杉謙信)
  • うえぞうし (上雑仕)
  • うえたいぬはぼうをおそれず (飢えた犬は棒を恐れず)
  • うえだし (上田市)
  • うえだじま (上田縞)
  • うえだじょう (上田城)
  • うえだつむぎ (上田紬)
  • うえだびん (上田敏)
  • うえだりゅう (上田流)
  • うえつ (羽越)
  • うえつけ (植え付け)
  • うえつけ (植えつけ)
  • うえつける (植えつける)
  • うえつける (植え付ける)
  • うえなし (上無し)
  • うえの (上の)
  • うえのえき (上野駅)
  • うえのおんぞ (上御衣)
  • うえのおんぞ (表御衣)
  • うえのこうえん (上野公園)
  • うえのし (上野市)
  • うえのはかま (上袴)
  • うえのはらし (上野原市)
  • うえます (上升)
  • うえまちすじ (上町筋)
  • うえもん (右衛門)
  • うえる (植える)
  • うえる (饑える)
  • うえん (有縁)
  • うえん (迂遠)
  • うえん (烏焉)
  • うおいちば (魚市場)
  • うおう (禹王)
  • うおうさおう (右往左往)
  • うおがし (魚河岸)
  • うおごころ (魚心)
  • うおざ (魚座)
  • うおざ (うお座)
  • うおじらみ (魚虱)
  • うおすき (魚鋤)
  • うおぜっきょう (魚説経)
  • うおせっぽう (魚説法)
  • うおづし (魚津市)
  • うおつり (魚釣)
  • うおに (魚荷)
  • うおぬま (魚沼)
  • うおぬまし (魚沼市)
  • うおのめ (魚の目)
  • うおびしお (魚醢)
  • うおへん (魚偏)
  • うおみ (魚見)
  • うおみそ (魚味噌)
  • うか (羽化)
  • うかい (鵜飼い)
  • うかい (迂回)
  • うがい (有涯)
  • うかい (う回)
  • うかい (有界)
  • うかいけんきん (迂回献金)
  • うかいこつ (烏喙骨)
  • うかいべ (鵜飼部)
  • うかいぼうえき (迂回貿易)
  • うかいゆうし (迂回融資)
  • うかいろ (迂回路)
  • うがう (嗽ふ)
  • うかうか (浮々)
  • うかえき (羽化液)
  • うかがい (伺い)
  • うかがい (窺い)
  • うかがいしょ (伺い書)
  • うかがいしる (窺い知る)
  • うかがう (伺う)
  • うかがう (窺う)
  • うかく (羽客)
  • うがく (有学)
  • うかされる (浮かされる)
  • うかす (浮かす)
  • うかせる (浮かせる)
  • うがち (穿ち)
  • うかつ (迂濶)
  • うかつ (迂闊)
  • うがつ (穿つ)
  • うかつもの (迂闊者)
  • うかとうせん (羽化登仙)
  • うかぬかお (浮かぬ顔)
  • うかねらう (窺狙ふ)
  • うかばれる (浮かばれる)
  • うかびあがる (浮かび上がる)
  • うかびでる (浮かび出る)
  • うかぶ (泛かぶ)
  • うかぶ (浮かぶ)
  • うかべる (浮かべる)
  • うかむ (浮かむ)
  • うかる (浮かる)
  • うかる (受かる)
  • うかれ (浮かれ)
  • うかれあるく (浮かれ歩く)
  • うかれだす (浮かれ出す)
  • うかれたつ (浮かれ立つ)
  • うかれでる (浮かれ出る)
  • うかれる (浮かれる)
  • うかん (羽冠)
  • うがん (右岸)
  • うかん (有官)
  • うがん (烏桓)
  • うがんじゅ (拝所)
  • うき (雨季)
  • うき (浮き)
  • うき (右揆)
  • うぎ (雨儀)
  • うき (憂き)
  • うき (右記)
  • うき (雨期)
  • うきあがる (浮き上がる)
  • うきあしだつ (浮き足立つ)
  • うきうお (浮魚)
  • うきうた (盞歌)
  • うきうた (宇岐歌)
  • うきくさ (浮草)
  • うきくさ (浮き草)
  • うきごけ (浮苔)
  • うきごり (浮吾里)
  • うきごり (浮鮴)
  • うきし (宇城市)
  • うきしずみ (浮き沈み)
  • うきしま (浮き島)
  • うきすけ (浮助)
  • うきせいこう (雨奇晴好)
  • うきだす (浮き出す)
  • うきたつ (浮き立つ)
  • うきでる (浮き出る)
  • うきはし (浮橋)
  • うきぼり (浮き彫り)
  • うきぼり (浮彫)
  • うきぼり (浮彫り)
  • うきみ (憂き身)
  • うきみどう (浮御堂)
  • うきめ (憂き目)
  • うきめ (憂目)
  • うきやがら (浮矢柄)
  • うきやがら (浮矢幹)
  • うきやく (浮役)
  • うきゅう (烏桕)
  • うきゅう (烏臼)
  • うきゅう (羽球)
  • うきよ (憂き世)
  • うきよ (浮き世)
  • うきょう (有教)
  • うきょう (右京)
  • うきょうが (右脇臥)
  • うきょうく (右京区)
  • うきょうしき (右京職)
  • うぎょうどう (烏形幢)
  • うきよえ (浮世絵)
  • うきよえし (浮世絵師)
  • うきよおとこ (浮世男)
  • うきよがさ (浮世笠)
  • うきょく (紆曲)
  • うきょく (迂曲)
  • うきよごころ (浮世心)
  • うきよこもん (浮世小紋)
  • うきよぞうし (浮世草子)
  • うきよどこ (浮世床)
  • うきよばなし (浮世咄)
  • うきよばなし (浮世話)
  • うきよばなれ (浮世離れ)
  • うきよばなれ (浮き世離れ)
  • うきよふう (浮世風)
  • うきよぶくろ (浮世袋)
  • うきよぶし (浮世節)
  • うきよぶろ (浮世風呂)
  • うきよぼん (浮世本)
  • うきわ (浮き輪)
  • うぐ (迂愚)
  • うく (浮く)
  • うく (受く)
  • うぐ (穿ぐ)
  • うぐい (石斑魚)
  • うぐいすあん (鶯餡)
  • うぐいすいろ (鶯色)
  • うぐいすがい (鶯貝)
  • うぐいすがき (鶯垣)
  • うぐいすかぐら (鶯神楽)
  • うぐいすかん (鶯羹)
  • うぐいすじょう (鴬嬢)
  • うぐいすずな (鶯砂)
  • うぐいすちゃ (鶯茶)
  • うぐいすな (鶯菜)
  • うぐいすぶえ (鶯笛)
  • うぐいすまめ (鶯豆)
  • うぐいすまゆ (鶯眉)
  • うぐいすもち (鶯餅)
  • うくうちゅう (有空中)
  • うくらいな (烏克蘭)
  • うけ (有卦)
  • うけ (請け)
  • うけ (受け)
  • うけあい (請け合い)
  • うけあう (請け合う)
  • うけあう (受け合う)
  • うけい (右傾)
  • うけいれ (受入)
  • うけいれ (受け入れ)
  • うけいれ (受入れ)
  • うけいれる (受け容れる)
  • うけいれる (受け入れる)
  • うけう (誓ふ)
  • うけう (祈ふ)
  • うけうら (請浦)
  • うけうり (受け売り)
  • うけえ (有卦絵)
  • うけえ (受得)
  • うけお (受緒)
  • うけおい (請け負い)
  • うけおい (請負)
  • うけおいぎょう (請負業)
  • うけおいぎょうしゃ (請負業者)
  • うけおいけいやく (請負契約)
  • うけおいこうじ (請負工事)
  • うけおいし (請負師)
  • うけおいしゃいん (請負社員)
  • うけおいにん (請負人)
  • うけおう (請け負う)
  • うけおう (請負う)
  • うけがう (肯う)
  • うけがう (諾う)
  • うげき (羽檄)
  • うけぐち (受口)
  • うけぐち (受け口)
  • うけこたえ (受答え)
  • うけこむ (受け込む)
  • うけこむ (請け込む)
  • うけざかや (請酒屋)
  • うけさく (請作)
  • うけざら (受け皿)
  • うけざら (受皿)
  • うけしょ (受書)
  • うけしょうもん (請証文)
  • うけだす (請け出す)
  • うけたち (受太刀)
  • うけたまわる (承る)
  • うげつ (雨月)
  • うけつい (承嗣)
  • うけつぎ (受け継ぎ)
  • うけつぐ (受け継ぐ)
  • うけつけ (受付)
  • うけつけ (受け付け)
  • うけつけ (受付け)
  • うけつけ (受けつけ)
  • うけつけかかり (受付係)
  • うけつけじょう (受付嬢)
  • うけつけちゅう (受付中)
  • うけつける (受けつける)
  • うけつける (受け付ける)
  • うけつたえる (受け伝える)
  • うけづつ (受筒)
  • うけとめる (受け止める)
  • うけとり (受取)
  • うけとり (受取り)
  • うけとり (受け取り)
  • うけとりかんじょう (受取勘定)
  • うけとりしょ (受取書)
  • うけとりしょう (受取証)
  • うけとりしょうしょ (受取証書)
  • うけとりにん (受取人)
  • うけとる (受け取る)
  • うけとる (請け取る)
  • うけながす (受け流す)
  • うけなわ (浮子縄)
  • うけにん (請人)
  • うけはらい (受け払い)
  • うけばり (浮張)
  • うけばり (受張)
  • うけひく (承け引く)
  • うけふね (有卦船)
  • うけぶみ (請文)
  • うけみ (受け身)
  • うけみ (受身)
  • うけもち (受持)
  • うけもち (受け持ち)
  • うけもちのかみ (保食神)
  • うけもつ (受け持つ)
  • うけもどす (受け戻す)
  • うけもどす (請け戻す)
  • うけやど (請宿)
  • うけやま (請山)
  • うけりょう (請料)
  • うける (承ける)
  • うける (享ける)
  • うける (受ける)
  • うける (請ける)
  • うけわたし (受渡)
  • うけわたし (受渡し)
  • うけわたし (受け渡し)
  • うけわたす (受け渡す)
  • うげん (右舷)
  • うげん (迂言)
  • うげんばし (繧繝端)
  • うご (雨後)
  • うごう (烏合)
  • うこう (禹貢)
  • うこうこつ (烏口骨)
  • うこうしゅんすう (禹行舜趨)
  • うごうのしゅう (烏合の衆)
  • うこぎ (五加木)
  • うごき (動き)
  • うごきだす (動き出す)
  • うごきまわる (動き回る)
  • うごく (右獄)
  • うこさべん (右顧左眄)
  • うごつく (驟く)
  • うこっけい (烏骨鶏)
  • うごなわる (集はる)
  • うごのくに (羽後国)
  • うごのたけのこ (雨後の筍)
  • うごまち (羽後町)
  • うごめかす (蠢かす)
  • うごめき (蠢き)
  • うこん (鬱金)
  • うこん (欝金)
  • うこん (雨痕)
  • うこんいろ (鬱金色)
  • うこんえ (右近衛)
  • うこんこ (鬱金粉)
  • うこんのつかさ (右近司)
  • うこんばな (鬱金花)
  • うこんもめん (鬱金木綿)
  • うさ (欝憂)
  • うさ (宇佐)
  • うさいかく (烏犀角)
  • うさいたい (烏犀帯)
  • うさぎあみ (兎網)
  • うさぎうま (兎馬)
  • うさぎぎく (兎菊)
  • うさぎこうもり (兎蝙蝠)
  • うさぎごや (兎小屋)
  • うさぎざ (兎座)
  • うさぎざ (うさぎ座)
  • うさぎへいほう (兎兵法)
  • うさぎみみ (兎耳)
  • うさし (宇佐市)
  • うさじんぐう (宇佐神宮)
  • うさづかい (宇佐使)
  • うさはちまんぐう (宇佐八幡宮)
  • うさばらし (憂さ晴らし)
  • うさゆづる (設弦)
  • うさる (失さる)
  • うさん (胡散)
  • うさん (烏盞)
  • うさん (胡盞)
  • うさんくさい (胡散臭い)
  • うさんらしい (胡散らしい)
  • うし (憂し)
  • うしあぶ (牛虻)
  • うしいち (牛市)
  • うしおうもの (牛追物)
  • うしかい (牛飼い)
  • うしかいざ (うしかい座)
  • うしかいざ (牛飼座)
  • うしがえる (牛蛙)
  • うしかたうた (牛方唄)
  • うじがみ (氏神)
  • うじがみさま (氏神様)
  • うしかもしか (牛氈鹿)
  • うじく (羽軸)
  • うじくさ (蛆草)
  • うしくし (牛久市)
  • うしくぬま (牛久沼)
  • うしくよう (牛供養)
  • うじくろうど (氏蔵人)
  • うじこ (氏子)
  • うじこじゅう (氏子中)
  • うじこそうだい (氏子総代)
  • うしこでい (牛健児)
  • うじこふだ (氏子札)
  • うしごめ (牛込)
  • うしごや (牛小屋)
  • うしさわら (牛鰆)
  • うじし (宇治市)
  • うじすじょう (氏素姓)
  • うじすじょう (氏素性)
  • うしずもう (牛相撲)
  • うじち (氏地)
  • うじちゃ (宇治茶)
  • うしつがわ (牛津川)
  • うじでら (氏寺)
  • うしてんじん (牛天神)
  • うしどし (丑年)
  • うしとら (丑寅)
  • うじな (宇品)
  • うしなう (失う)
  • うしのひ (丑の日)
  • うしばえ (牛蠅)
  • うしばくろう (牛博労)
  • うしはこべ (牛繁縷)
  • うじはやし (阻し)
  • うしばり (牛梁)
  • うしぶか (牛深)
  • うしぶかし (牛深市)
  • うじぶみ (氏文)
  • うしべに (丑紅)
  • うしべや (牛部屋)
  • うしへん (牛偏)
  • うしぼとけ (牛仏)
  • うしまつり (牛祭)
  • うしまど (牛窓)
  • うじまる (宇治丸)
  • うしみせ (牛店)
  • うしみつ (丑満時)
  • うしみつ (丑三つ)
  • うしみつどき (丑三つ時)
  • うしみつどき (丑三時)
  • うじむし (蛆虫)
  • うじめ (氏女)
  • うじゃく (烏鵲)
  • うじゃくきょう (烏鵲橋)
  • うしゆ (丑湯)
  • うじゅ (迂儒)
  • うしゅう (烏集)
  • うしゅうかいどう (羽州街道)
  • うしゅふう (有主風)
  • うじょう (羽状)
  • うしょう (羽觴)
  • うじょう (烏城)
  • うしょうこく (右相国)
  • うしょうじょう (右丞相)
  • うしょうしょう (右少将)
  • うしょうふ (右相府)
  • うしょうべん (右少弁)
  • うじょうみゃく (羽状脈)
  • うしょく (齲蝕)
  • うしょく (雨食)
  • うしょく (う蝕)
  • うしょとく (有所得)
  • うじよりそだち (氏より育ち)
  • うしろ (後ろ)
  • うしろあし (後ろ足)
  • うしろがみ (後ろ髪)
  • うしろがわ (後ろ側)
  • うしろがわ (後側)
  • うしろぐらい (後ろ暗い)
  • うしろだて (後ろ楯)
  • うしろだて (後ろ盾)
  • うしろで (後ろ手)
  • うしろまき (後巻)
  • うしろみごろ (後ろ身頃)
  • うしろみる (後ろ見る)
  • うしろむ (後ろむ)
  • うしろむき (後ろ向き)
  • うしろめたい (後ろめたい)
  • うしわかまる (牛若丸)
  • うしんしつ (右心室)
  • うしんたい (有心体)
  • うしんぼう (右心房)
  • うず (右図)
  • うず (雲珠)
  • うず (髻華)
  • うず (倦ず)
  • うすあお (薄青)
  • うすあお (薄襖)
  • うすあか (薄赤)
  • うすあかり (薄明り)
  • うすあかり (薄明かり)
  • うすあかり (薄光)
  • うすあかるい (薄明るい)
  • うすあきない (薄商い)
  • うすあけ (薄緋)
  • うすあじ (薄味)
  • うすあまい (薄甘い)
  • うすい (薄い)
  • うすいこう (雨水溝)
  • うすいた (薄板)
  • うすいとうげ (碓氷峠)
  • うすいろ (薄色)
  • うすうす (薄々)
  • うすうす (薄薄)
  • うすうた (臼歌)
  • うすがき (薄柿)
  • うすがすむ (薄霞む)
  • うすがた (薄型)
  • うすがね (薄金)
  • うずき (疼き)
  • うすぎ (薄着)
  • うすきし (臼杵市)
  • うすきじょう (臼杵城)
  • うすぎたない (薄汚い)
  • うすぎたない (薄穢い)
  • うすぎぬ (薄帛)
  • うすきみわるい (薄気味悪い)
  • うすぎり (薄切り)
  • うすぎり (薄切)
  • うすきりふ (薄切斑)
  • うすく (薄く)
  • うすくち (薄口)
  • うすくちしょうゆ (薄口醤油)
  • うずくまる (踞る)
  • うすぐもり (薄曇り)
  • うすぐもる (薄曇る)
  • うすぐらい (薄暗い)
  • うすくらがり (薄暗がり)
  • うすくろ (薄黒)
  • うすぐろい (薄黒い)
  • うすげ (薄毛)
  • うすげしょう (薄化粧)
  • うすけぶ (薄煙)
  • うすこうばい (薄紅梅)
  • うすこうはん (薄鋼板)
  • うすざくら (薄桜)
  • うずざくら (雲珠桜)
  • うずざくら (渦桜)
  • うすざむい (薄寒い)
  • うすざん (有珠山)
  • うずしお (渦潮)
  • うすしたじ (薄下地)
  • うすじも (薄霜)
  • うすじろい (薄白い)
  • うすずみ (薄墨)
  • うすずみいろ (薄墨色)
  • うすずみがみ (薄墨紙)
  • うすずみごろも (薄墨衣)
  • うすずみざくら (淡墨桜)
  • うすぞこ (薄底)
  • うずたかい (堆い)
  • うすたけ (臼茸)
  • うすだたみ (薄畳)
  • うすだま (臼玉)
  • うすちゃ (薄茶)
  • うすちゃき (薄茶器)
  • うすづきよ (薄月夜)
  • うすづく (臼搗く)
  • うすで (薄手)
  • うずなう (珍なふ)
  • うすにく (薄肉)
  • うすのろ (薄のろ)
  • うすのろい (薄鈍い)
  • うすば (薄刃)
  • うすばか (薄ばか)
  • うすばか (薄馬鹿)
  • うすはじ (薄恥)
  • うすはた (薄機)
  • うすはた (薄繒)
  • うすばた (薄端)
  • うすはないろ (薄花色)
  • うすはなざくら (薄花桜)
  • うすばぼうちょう (薄刃包丁)
  • うすばり (薄張)
  • うすはり (薄玻璃)
  • うすび (薄日)
  • うすび (薄陽)
  • うすびたい (薄額)
  • うすびょうし (薄表紙)
  • うすびん (薄鬢)
  • うすふたあい (薄二藍)
  • うすべ (護田鳥)
  • うすべったい (薄べったい)
  • うすべり (薄縁)
  • うすまい (薄舞)
  • うずまがわ (巴波川)
  • うずまき (螺旋形)
  • うずまき (渦まき)
  • うずまき (渦巻き)
  • うずまき (渦巻)
  • うずまきせいうん (渦巻星雲)
  • うずまく (渦巻く)
  • うずまさがた (太秦形)
  • うずまさでら (太秦寺)
  • うすまる (薄まる)
  • うすみどり (薄緑)
  • うすみの (薄美濃)
  • うずみび (埋み火)
  • うすむ (薄む)
  • うすむらさき (薄紫)
  • うすめ (薄目)
  • うすめ (薄め)
  • うずめのみこと (鈿女命)
  • うすめばる (薄眼張)
  • うすめる (薄める)
  • うすもえぎ (薄萌葱)
  • うすもえぎ (薄萌黄)
  • うすもの (薄物)
  • うすもや (薄靄)
  • うすもよう (薄模様)
  • うすやくそく (薄約束)
  • うすやみ (薄闇)
  • うすゆき (薄雪)
  • うすゆきそう (薄雪草)
  • うすよう (薄様)
  • うすよごれる (薄汚れる)
  • うすら (薄ら)
  • うすらい (薄ら氷)
  • うずらがい (鶉貝)
  • うずらかご (鶉籠)
  • うすらぐ (薄らぐ)
  • うすらさむい (薄ら寒い)
  • うずらたけ (鶉茸)
  • うずらちりめん (鶉縮緬)
  • うずらで (鶉手)
  • うずらにく (鶉肉)
  • うずらふ (鶉斑)
  • うずらまめ (鶉豆)
  • うずらもく (鶉木)
  • うする (薄る)
  • うすれる (薄れる)
  • うずわ (渦輪)
  • うすわた (薄綿)
  • うすわらい (薄笑い)
  • うすわらう (薄笑う)
  • うせい (雨声)
  • うせい (迂生)
  • うせつ (雨雪)
  • うせつ (右折)
  • うせつ (迂拙)
  • うせもの (失せ物)
  • うせる (失せる)
  • うせろ (失せろ)
  • うぜん (羽前)
  • うせん (右旋)
  • うせん (羽扇)
  • うせんせい (右旋性)
  • うぜんのくに (羽前国)
  • うせんは (右旋波)
  • うそ ()
  • うそあまい (うそ甘い)
  • うそいつわり (嘘偽り)
  • うそう (迂叟)
  • うぞうむぞう (有象無象)
  • うそさびしい (うそ寂しい)
  • うそさむい (うそ寒い)
  • うそじ (嘘字)
  • うそつき (嘘吐き)
  • うそつき (嘘つき)
  • うそつきはどろぼうのはじまり (嘘吐きは泥棒の始まり)
  • うそっぱち (嘘っ八)
  • うそっぽい (嘘っぽい)
  • うそね (嘘寝)
  • うそはっぴゃく (うそ八百)
  • うそはっぴゃく (嘘八百)
  • うそひめ (鷽姫)
  • うぞぶるう (怖震ふ)
  • うそん (烏孫)
  • うだ (宇陀)
  • うたあわせ (歌合)
  • うたあんどん (歌行灯)
  • うだい (宇大)
  • うたいあげる (歌い上げる)
  • うたいあげる (謳い上げる)
  • うたいこう (謡講)
  • うたいざ (謡座)
  • うだいしょう (右大将)
  • うだいべん (右大弁)
  • うたいぼん (謡本)
  • うたいもの (謡物)
  • うたいもんく (謳い文句)
  • うたう (歌う)
  • うたう (唄う)
  • うたう (謡う)
  • うたう (謳う)
  • うたう (詠う)
  • うたう (吟う)
  • うたう (訴う)
  • うたうら (歌占)
  • うたえ (歌絵)
  • うたお (歌男)
  • うたがい (歌貝)
  • うたがい (疑い)
  • うたかいはじめ (歌会始)
  • うたがいぶかい (疑い深い)
  • うたがいもなく (疑いもなく)
  • うたがう (疑う)
  • うたがき (歌垣)
  • うたかた (唄方)
  • うたかたびと (泡沫人)
  • うたがっせん (歌合戦)
  • うだがみ (宇陀紙)
  • うたがら (歌柄)
  • うだがわ (宇陀川)
  • うたがわしい (疑わしい)
  • うたがわは (歌川派)
  • うたぎれ (歌切)
  • うたくこつ (烏啄骨)
  • うたぐさり (歌鎖)
  • うたくず (歌屑)
  • うたぐり (疑り)
  • うたぐりぶかい (疑り深い)
  • うたぐる (疑る)
  • うだぐん (宇陀郡)
  • うたごえきっさ (歌声喫茶)
  • うたごころ (歌心)
  • うたざいもん (歌祭文)
  • うたざわ (歌沢)
  • うたざわ (哥沢)
  • うたざわぶし (歌沢節)
  • うだし (宇陀市)
  • うたしない (歌志内)
  • うたしゃ (唄者)
  • うたじょうるり (唄浄瑠璃)
  • うたす (打たす)
  • うたせっきょう (歌説経)
  • うたぞうし (歌草紙)
  • うただいもく (歌題目)
  • うたたね (転た寝)
  • うただのし (転楽し)
  • うたぬし (歌主)
  • うたねんぶつ (歌念仏)
  • うたのかみ (雅楽頭)
  • うたばんぐみ (歌番組)
  • うたひこう (歌披講)
  • うたひめ (歌姫)
  • うたぶくろ (歌袋)
  • うたまいのつかさ (楽官)
  • うたまくら (歌枕)
  • うたまろ (歌麿)
  • うたもの (歌物)
  • うたもの (唄物)
  • うたものがたり (歌物語)
  • うたよみ (歌詠み)
  • うたれづよい (打たれ強い)
  • うたれよわい (打たれ弱い)
  • うたろんぎ (歌論議)
  • うたわれる (謳われる)
  • うち (芸妓屋)
  • うち (打ち)
  • うちあい (撃ち合い)
  • うちあい (打合)
  • うちあう (打ち合う)
  • うちあがる (打ち上がる)
  • うちあげ (打ち上げ)
  • うちあてる (打ち当てる)
  • うちあわす (打ち合わす)
  • うちあわせ (打合せ)
  • うちあわせ (打ち合わせ)
  • うちあわせかい (打合会)
  • うちあわせる (打ち合わせる)
  • うちいり (討ち入り)
  • うちいる (討ち入る)
  • うちいわい (内祝い)
  • うちうち (内々)
  • うちうみ (内湖)
  • うちうらわん (内浦湾)
  • うちおく (打ち置く)
  • うちおとす (打ち落とす)
  • うちおどろく (打ち驚く)
  • うちおろす (打ち下ろす)
  • うちかえす (打ち返す)
  • うちかかる (打ち掛かる)
  • うちかかる (打ち懸かる)
  • うちかかる (打ちかかる)
  • うちかぎ (内鍵)
  • うちかく (打ち欠く)
  • うちかけ (打掛)
  • うちかけよろい (打掛鎧)
  • うちかた (撃ち方)
  • うちかつ (打ち克つ)
  • うちかつ (打ち勝つ)
  • うちかぶと (内冑)
  • うちがま (内釜)
  • うちかわす (打ち交わす)
  • うちき (内気)
  • うちぎきしゅう (打聞集)
  • うちきく (打ち聞く)
  • うちぎぬ (打衣)
  • うちきり (打切り)
  • うちきり (打切)
  • うちきり (打ちきり)
  • うちきる (打ち切る)
  • うちぐす (打ち具す)
  • うちくずす (打ち崩す)
  • うちくだく (打ち砕く)
  • うちくつろぐ (打ち寛ぐ)
  • うちくび (打ち首)
  • うちくび (打首)
  • うちぐるま (内車)
  • うちくんず (打ち屈ず)
  • うちげいこ (内稽古)
  • うちげいしゃ (内芸者)
  • うちけし (打ち消し)
  • うちけす (打ち消す)
  • うちけはい (内気配)
  • うちけんち (内検地)
  • うちこう (内校)
  • うちごう (内郷)
  • うちごうし (内格子)
  • うちこさく (内小作)
  • うちこみ (打ち込み)
  • うちこみ (打込)
  • うちころす (撃ち殺す)
  • うちこわす (打ちこわす)
  • うちざた (内沙汰)
  • うちさま (内様)
  • うちしおれる (打ち萎れる)
  • うちしずむ (打ち沈む)
  • うちじに (陣亡)
  • うちしゅ (内衆)
  • うちす (打ち為)
  • うちすえる (打ち据える)
  • うちすぎる (打ち過ぎる)
  • うちすてる (打ち捨てる)
  • うちぜい (内税)
  • うちせん (内鑯)
  • うちそで (内袖)
  • うちそろう (打ち揃う)
  • うちたおす (打ち倒す)
  • うちだか (内高)
  • うちだす (打ち出す)
  • うちたつ (打ち立つ)
  • うちたてる (打ち立てる)
  • うちたてる (打ち建てる)
  • うちだんねつ (内断熱)
  • うちちがう (打ち違う)
  • うちちらす (打ち散らす)
  • うちつける (打ちつける)
  • うちつづく (打ち続く)
  • うちつどう (打ち集う)
  • うちつれる (打ち連れる)
  • うちでし (内弟子)
  • うちでのこづち (打ち出の小槌)
  • うちと (打止)
  • うちどく (家読)
  • うちとけ (打ち解け)
  • うちとける (打ち解ける)
  • うちどめ (打ち止め)
  • うちとめる (討ち止める)
  • うちとる (打ち取る)
  • うちなおす (打ち直す)
  • うちながめる (打ち眺める)
  • うちなびく (打ち靡く)
  • うちならす (打ち鳴らす)
  • うちなる (内なる)
  • うちぬく (撃ち抜く)
  • うちぬく (打ち貫く)
  • うちぬま (内沼)
  • うちねずみ (内鼠)
  • うちのれん (内暖簾)
  • うちばかま (打袴)
  • うちはぐるま (内歯車)
  • うちばこ (内箱)
  • うちはたす (討ち果たす)
  • うちはたす (打ち果たす)
  • うちばば (内馬場)
  • うちはやす (打ち早す)
  • うちばらい (内払)
  • うちはらう (撃ち払う)
  • うちはらう (討ち払う)
  • うちはらう (打ち払う)
  • うちばり (内張り)
  • うちひしぐ (打ちひしぐ)
  • うちひしぐ (打ち拉ぐ)
  • うちひも (打紐)
  • うちひも (内紐)
  • うちひらく (打ち開く)
  • うちぶしん (内普請)
  • うちぶた (内蓋)
  • うちふづめ (打ち歩詰め)
  • うちぶところ (内懐)
  • うちふる (打ち振る)
  • うちふるえる (打ち震える)
  • うちぶろ (内風呂)
  • うちべり (内耗)
  • うちべんけい (内弁慶)
  • うちぼうせん (内房線)
  • うちぼり (内濠)
  • うちほろぼす (討ちほろぼす)
  • うちほろぼす (討ち滅ぼす)
  • うちまかす (打ち負かす)
  • うちまき (内巻き)
  • うちまくばなし (内幕話)
  • うちまたごうやく (内股膏薬)
  • うちまち (内襠)
  • うちまど (内窓)
  • うちみ (打身)
  • うちみ (打ち身)
  • うちみす (内御簾)
  • うちみる (打ち見る)
  • うちむき (内向き)
  • うちむそう (内無双)
  • うちむら (内村)
  • うちむらさき (内紫)
  • うちもも (内腿)
  • うちもらす (討ち漏らす)
  • うちやぶる (打ち破る)
  • うちやぶる (撃ち破る)
  • うちやま (内山)
  • うちやまがみ (内山紙)
  • うちやる (打ち遣る)
  • うちやる (打遣る)
  • うちゆ (内湯)
  • うちゅう (雨注)
  • うちゅう (雨中)
  • うちゅうあらし (宇宙嵐)
  • うちゅういがく (宇宙医学)
  • うちゅううん (宇宙雲)
  • うちゅうかいはつ (宇宙開発)
  • うちゅうかん (宇宙観)
  • うちゅうかん (右中間)
  • うちゅうき (宇宙機)
  • うちゅうきち (宇宙基地)
  • うちゅうくうかん (宇宙空間)
  • うちゅうこう (宇宙項)
  • うちゅうこう (宇宙港)
  • うちゅうこうがく (宇宙工学)
  • うちゅうじょう (右中将)
  • うちゅうじょうやく (宇宙条約)
  • うちゅうしょく (宇宙食)
  • うちゅうしん (宇宙震)
  • うちゅうじん (宇宙人)
  • うちゅうせん (宇宙線)
  • うちゅうせん (宇宙船)
  • うちゅうたんさ (宇宙探査)
  • うちゅうはんせん (宇宙帆船)
  • うちゅうひこう (宇宙飛行)
  • うちゅうひこうし (宇宙飛行士)
  • うちゅうふく (宇宙服)
  • うちゅうへいき (宇宙兵器)
  • うちゅうべん (右中弁)
  • うちゅうほ (宇宙帆)
  • うちゅうりょこう (宇宙旅行)
  • うちゅうろん (宇宙論)
  • うちょう (有頂)
  • うちょうてん (有頂点)
  • うちょうてん (有頂天)
  • うちょうらん (羽蝶蘭)
  • うちょく (右直)
  • うちよせる (打ち寄せる)
  • うちろじ (内露地)
  • うちろじ (内路地)
  • うちわ (内曲)
  • うちわく (内枠)
  • うちわけ (内訳)
  • うちわけしょ (内訳書)
  • うちわげんか (内輪喧嘩)
  • うちわすれる (打ち忘れる)
  • うちわたしじょう (打渡状)
  • うちわに (内鰐)
  • うちわばなし (内輪話)
  • うちわも (内輪揉)
  • うちわもめ (内輪もめ)
  • うちわり (内割)
  • うちわる (打ち割る)
  • うつ (搏つ)
  • うつ (拍つ)
  • うつ (討つ)
  • うつ (棄つ)
  • うつ (射つ)
  • うつうつ (鬱々)
  • うつうつ (鬱鬱)
  • うづえ (卯杖)
  • うつおぶね (空舟)
  • うっかい (鬱懐)
  • うっき (鬱気)
  • うっき (欝気)
  • うつぎだけ (空木岳)
  • うづきどり (卯月鳥)
  • うつく (虚く)
  • うつくしく (美しく)
  • うつくしび (王沢)
  • うつくしぶ (慈しぶ)
  • うっくつ (鬱屈)
  • うっくつ (欝屈)
  • うっけつ (うっ血)
  • うっけつ (鬱結)
  • うっけつ (鬱血)
  • うつけもの (空者)
  • うつけもの (空け者)
  • うつける (虚ける)
  • うっこ (鬱乎)
  • うっさん (鬱散)
  • うつし (映し)
  • うつし (写し)
  • うつし (移し)
  • うつしえ (写し絵)
  • うつしかえ (移し替え)
  • うつしかえる (移し替える)
  • うつしだす (映し出す)
  • うつしだす (写し出す)
  • うつしとる (写し取る)
  • うつしとる (写しとる)
  • うつしよ (現し世)
  • うつじょう (鬱情)
  • うつじょうたい (鬱状態)
  • うつす (遷す)
  • うつす (写す)
  • うつす (映す)
  • うつす (移す)
  • うっする (鬱する)
  • うつせがい (空貝)
  • うつせがい (虚貝)
  • うっせき (欝積)
  • うっせき (鬱積)
  • うつせみ (空蝉)
  • うつぜん (蔚然)
  • うつぜん (鬱然)
  • うつぜん (欝然)
  • うっそう (欝葱)
  • うっそう (鬱葱)
  • うっそう (鬱蒼)
  • うっそう (欝蒼)
  • うったい (鬱滞)
  • うったえ (獄訟)
  • うったえ (訴え)
  • うったえる (訴える)
  • うづち (卯槌)
  • うっちゃらかす (打っちゃらかす)
  • うっちゃる (打っちゃる)
  • うつつ (打棄つ)
  • うつつなし (現無し)
  • うってかわる (打って変わる)
  • うってでる (打って出る)
  • うっとう (鬱陶)
  • うっとうしい (鬱陶しい)
  • うっとり (慌惚)
  • うつねん (鬱念)
  • うつのみや (宇都宮)
  • うつのみやし (宇都宮市)
  • うつばり (梁柱)
  • うつびょう (うつ病)
  • うつびょう (欝病)
  • うつびょう (鬱病)
  • うつぶせる (俯せる)
  • うっぷん (うっ憤)
  • うっぷん (鬱憤)
  • うつぼかずら (靫葛)
  • うつぼがわら (靫瓦)
  • うつぼぐさ (靫草)
  • うつぼざる (靭猿)
  • うつぼつ (欝勃)
  • うつぼつ (鬱勃)
  • うづみね (宇津峰)
  • うつむき (俯き)
  • うつむけ (俯け)
  • うつむろ (無戸室)
  • うつもん (欝悶)
  • うつもん (鬱悶)
  • うつゆう (欝悒)
  • うつり (映り)
  • うつり (移り)
  • うつりが (移り香)
  • うつりかわる (移り変わる)
  • うつりぎ (移り気)
  • うつりぎ (移気)
  • うつりこむ (写り込む)
  • うつりすむ (移り住む)
  • うつりゆく (移り行く)
  • うつりょうし (尉繚子)
  • うつる (映る)
  • うつる (遷る)
  • うつる (写る)
  • うつろ (虚ろ)
  • うつろ (空ろ)
  • うつろい (移ろい)
  • うつろう (映ろう)
  • うつろう (移ろう)
  • うでい (烏泥)
  • うていこく (于定国)
  • うでがね (腕金)
  • うてき (雨滴)
  • うできき (腕利き)
  • うできき (腕きき)
  • うでくび (腕首)
  • うでぐみ (腕組み)
  • うでごう (腕香)
  • うでさき (腕先)
  • うでしだい (腕次第)
  • うでじまん (腕自慢)
  • うでずもう (腕相撲)
  • うでだっしゃ (腕達者)
  • うでたてふせ (腕立て伏せ)
  • うでだめし (腕試し)
  • うでっこき (腕っこき)
  • うでっぷし (腕っ節)
  • うでどけい (腕時計)
  • うでまえ (腕前)
  • うでまくら (腕枕)
  • うでわ (腕輪)
  • うてん (雨天)
  • うてん (于闐)
  • うてんしゅん (雨点皴)
  • うてんじゅんえん (雨天順延)
  • うてんちゅうし (雨天中止)
  • うでんのう (優塡王)
  • うと (烏兎)
  • うとい (疎い)
  • うとう (右党)
  • うとうとしい (疎疎しい)
  • うとくじん (有徳人)
  • うとくせん (有徳銭)
  • うとし (宇土市)
  • うどし (卯年)
  • うとそうそう (烏兎匆々)
  • うとそうそう (烏兎怱々)
  • うとそうそう (烏兎怱怱)
  • うとそうそう (烏兎匆匆)
  • うどのたいぼく (独活の大木)
  • うどはま (有度浜)
  • うとましい (疎ましい)
  • うとむ (疎む)
  • うどめ (独活芽)
  • うどん (迂鈍)
  • うどんげ (優曇華)
  • うどんこ (饂飩粉)
  • うどんこびょう (饂飩粉病)
  • うとんじる (疎んじる)
  • うどんすき (饂飩鋤)
  • うとんずる (疎んずる)
  • うどんや (饂飩屋)
  • うないこ (髫髪子)
  • うなう (耡う)
  • うながし (促し)
  • うながす (促す)
  • うなかぶす (項傾す)
  • うなかみ (項髪)
  • うなぎいけ (鰻池)
  • うなぎずし (鰻鮨)
  • うなぎづか (鰻塚)
  • うなぎつかみ (鰻掴)
  • うなぎづつ (鰻筒)
  • うなぎめし (鰻飯)
  • うなぐ (項ぐ)
  • うなぐ (嬰ぐ)
  • うなさか (海境)
  • うなさか (海界)
  • うなさる (魘さる)
  • うなじゅう (うな重)
  • うなじゅう (鰻重)
  • うなずく (首肯く)
  • うなずく (頷く)
  • うなずく (肯く)
  • うなずける (頷ける)
  • うなたま (鰻玉)
  • うなみ (卯波)
  • うなめ (畦目)
  • うなり (唸り)
  • うなりごえ (唸り声)
  • うなる (唸る)
  • うなわ (鵜縄)
  • うに (海栗)
  • うに (海胆)
  • うにつぼ (海胆壺)
  • うにょう (右繞)
  • うぬぼれ (自惚れ)
  • うぬぼれ (己惚れ)
  • うぬぼれる (自惚れる)
  • うねおび (畝帯)
  • うねおり (畝織り)
  • うねおり (畝織)
  • うねおり (畦織)
  • うねぐも (畝雲)
  • うねび (畝傍)
  • うねびやま (畝傍山)
  • うねま (畝間)
  • うねめのつかさ (采女司)
  • うねん (有念)
  • うの (宇野)
  • うのう (右脳)
  • うのはな (卯の花)
  • うのまねをするからす (鵜の真似をする烏)
  • うのみ (鵜吞み)
  • うのみ (鵜呑み)
  • うは (右派)
  • うばい (烏梅)
  • うばい (優婆夷)
  • うばいあい (奪い合い)
  • うばいあう (奪い合う)
  • うばいかえす (奪い返す)
  • うばいさる (奪い去る)
  • うばいし (姥石)
  • うばいとる (奪い取る)
  • うばう (奪う)
  • うばがい (雨波貝)
  • うばがみ (姥髪)
  • うばかわ (姥皮)
  • うばくか (右幕下)
  • うばぐち (姥口)
  • うばぐるま (乳母車)
  • うはごと (上言)
  • うばざくら (姥桜)
  • うばざめ (姥鮫)
  • うばすて (姥捨て)
  • うばすてやま (姥捨山)
  • うばそく (優婆塞)
  • うはつ (有髪)
  • うばひがん (姥彼岸)
  • うばめがし (姥芽櫧)
  • うばめがし (姥目樫)
  • うばゆり (姥百合)
  • うばら (姥等)
  • うばり (優波離)
  • うひ (雨飛)
  • うひ (右飛)
  • うひとそう (烏飛兎走)
  • うひょう (雨氷)
  • うひょうえ (右兵衛)
  • うふ (右府)
  • うふ (迂腐)
  • うぶ (雨部)
  • うぶい (初心い)
  • うぶい (初い)
  • うぶいし (産石)
  • うぶぎ (産着)
  • うぶげ (産毛)
  • うぶげ (生毛)
  • うぶごえ (産声)
  • うぶすな (産土)
  • うぶすながみ (産土神)
  • うぶね (鵜舟)
  • うぶめ (産女)
  • うぶや (産屋)
  • うぶゆ (産湯)
  • うぶんたい (宇文泰)
  • うぶんぼく (烏文木)
  • うべ (宇部)
  • うべし (宇部市)
  • うべない (諾い)
  • うべなう (宜なう)
  • うべなう (宜う)
  • うべなう (諾なう)
  • うへん (右辺)
  • うべんかん (右弁官)
  • うほ (禹歩)
  • うぼう (羽旄)
  • うほう (右方)
  • うぼくや (右僕射)
  • うぼんさい (盂盆斎)
  • うま (宇摩)
  • うまあぶ (馬虻)
  • うまい (熟寝)
  • うまい (美味い)
  • うまい (上手い)
  • うまい (巧い)
  • うまい (旨い)
  • うまいい (甘飯)
  • うまいかだ (馬筏)
  • うまいしゃ (馬医者)
  • うまいち (馬市)
  • うまうま (旨旨)
  • うまおいむし (馬追虫)
  • うまおさ (馬長)
  • うまかいべ (馬飼部)
  • うまがお (馬顔)
  • うまかごたうげ (馬籠峠)
  • うまかたうた (馬方唄)
  • うまかたぶし (馬方節)
  • うまぎぬ (馬衣)
  • うまく (旨く)
  • うまげた (馬下駄)
  • うまけむり (馬煙)
  • うまごや (馬小屋)
  • うまし (旨し)
  • うまじるし (馬標)
  • うまじるし (馬印)
  • うますぎごけ (馬杉蘚)
  • うますげ (馬菅)
  • うまずめ (不生女)
  • うまぜみ (馬蝉)
  • うまぜり (馬芹)
  • うまぞい (馬副)
  • うまぞい (馬添)
  • うまたろう (馬太郎)
  • うまづらはぎ (馬面剝)
  • うまつり (鵜祭)
  • うまどし (午年)
  • うまに (旨煮)
  • うまのすけ (右馬助)
  • うまのたゆう (馬大夫)
  • うまのないし (馬内侍)
  • うまのり (馬乗)
  • うまのり (馬乗り)
  • うまばえ (馬蠅)
  • うまばくろう (馬博労)
  • うまばしら (馬柱)
  • うまばや (馬場屋)
  • うまびゆ (馬莧)
  • うまびる (馬蛭)
  • うまへん (馬偏)
  • うままわりぐみ (馬廻組)
  • うまみ (旨み)
  • うまみ (巧味)
  • うまみちょうみりょう (旨味調味料)
  • うまやかじ (厩火事)
  • うまやのつかさ (厩司)
  • うまやのべっとう (厩別当)
  • うまやぶぎょう (厩奉行)
  • うまよろい (馬甲)
  • うまよろい (馬鎧)
  • うまる (生まる)
  • うまる (産まる)
  • うまれ (生れ)
  • うまれ (生まれ)
  • うまれあわす (生まれ合わす)
  • うまれあわせる (生まれ合わせる)
  • うまれおちる (生まれ落ちる)
  • うまれかわり (生まれ変わり)
  • うまれかわる (生まれ変わる)
  • うまれこきょう (生まれ故郷)
  • うまれつき (生まれ付き)
  • うまれつき (生まれつき)
  • うまれつき (禀性)
  • うまれつく (生まれ付く)
  • うまれでる (生まれでる)
  • うまれでる (生まれ出る)
  • うまれながら (生まれながら)
  • うまれる (生まれる)
  • うまれる (産まれる)
  • うまれる (生れる)
  • うまわる (殖る)
  • うみ (生み)
  • うみ (産み)
  • うみあいさ (海秋沙)
  • うみう (海鵜)
  • うみうさぎがい (海兎貝)
  • うみうちわ (海団扇)
  • うみえら (海鰓)
  • うみお (績苧)
  • うみおうむ (海鸚鵡)
  • うみおとす (生み落とす)
  • うみおとす (産み落とす)
  • うみが (海処)
  • うみがめ (海亀)
  • うみがも (海鴨)
  • うみがらす (海烏)
  • うみがらす (海鴉)
  • うみからまつ (海唐松)
  • うみぎくがい (海菊貝)
  • うみぐも (海蜘蛛)
  • うみけむし (海毛虫)
  • うみさちひこ (海幸彦)
  • うみじ (生字)
  • うみじ (産字)
  • うみしだ (海羊歯)
  • うみしば (海芝)
  • うみすずめ (海雀)
  • うみせんかわせん (海千河千)
  • うみぞい (海沿)
  • うみぞい (海沿い)
  • うみぞうめん (海素麺)
  • うみたけがい (海茸貝)
  • うみたけがい (海筍貝)
  • うみだす (産み出す)
  • うみだす (生み出す)
  • うみだす (生みだす)
  • うみたなご (海鱮)
  • うみつかれる (倦み疲れる)
  • うみつける (生み付ける)
  • うみつける (産み付ける)
  • うみつぼみ (海蕾)
  • うみづり (海釣り)
  • うみて (海手)
  • うみとさか (海鶏冠)
  • うみなり (海鳴り)
  • うみにな (海蜷)
  • うみねこ (海猫)
  • うみのおや (生みの親)
  • うみのおや (産みの親)
  • うみのさち (海の幸)
  • うみのものともやまのものともつかぬ (海の物とも山の物ともつかぬ)
  • うみばと (海鳩)
  • うみひごい (海緋鯉)
  • うみひば (海檜葉)
  • うみびらき (海開き)
  • うみひるも (海蛭藻)
  • うみぶどう (海葡萄)
  • うみへびざ (うみへび座)
  • うみへびざ (海蛇座)
  • うみぼうず (海坊主)
  • うみほたる (海蛍)
  • うみやなぎ (海柳)
  • うみゆり (海百合)
  • うみりんご (海林檎)
  • うむ (膿む)
  • うむ (産む)
  • うむ (熟む)
  • うむ (績む)
  • うむ (生む)
  • うむき (海蛤)
  • うむをいわさず (有無を言わさず)
  • うめあわす (埋め合わす)
  • うめあわせ (埋合わせ)
  • うめあわせ (埋合せ)
  • うめあわせる (埋め合わせる)
  • うめうつぎ (梅空木)
  • うめおうまる (梅王丸)
  • うめがさそう (梅笠草)
  • うめがさね (梅襲)
  • うめき (呻き)
  • うめきごえ (呻き声)
  • うめきごえ (うめき声)
  • うめけむし (梅毛虫)
  • うめごち (梅東風)
  • うめこむ (埋め込む)
  • うめざら (梅皿)
  • うめしごと (梅仕事)
  • うめしゅ (梅酒)
  • うめず (梅酢)
  • うめたて (埋め立て)
  • うめたて (埋立)
  • うめたてる (埋め立てる)
  • うめづがわ (梅津川)
  • うめつくす (埋め尽くす)
  • うめつぼ (梅壺)
  • うめのみ (梅子黄)
  • うめばち (梅鉢)
  • うめばちそう (梅鉢草)
  • うめばちも (梅鉢藻)
  • うめはつづき (梅初月)
  • うめはらたけし (梅原猛)
  • うめびしお (梅醤)
  • うめぼし (梅干し)
  • うめまち (宇目町)
  • うめみ (梅見)
  • うめみづき (梅見月)
  • うめもどき (梅擬)
  • うめやしぶ (梅谷渋)
  • うめようかん (梅羊羹)
  • うめわか (梅若)
  • うめわかまる (梅若丸)
  • うめわかみのる (梅若実)
  • うめわん (梅椀)
  • うもうだに (羽毛蜱)
  • うもれぎ (埋もれ木)
  • うもん (有紋)
  • うや (烏夜)
  • うやうやしい (恭しい)
  • うやかす (飢かす)
  • うやく (烏薬)
  • うやまい (敬い)
  • うやまう (敬う)
  • うやむや (有耶無耶)
  • うゆ (植ゆ)
  • うゆう (烏有)
  • うゆうせんせい (烏有先生)
  • うよ (紆余)
  • うよきょくせつ (紆余曲折)
  • うよく (右翼)
  • うよくしゅ (右翼手)
  • うよくだんたい (右翼団体)
  • うよくてき (右翼的)
  • うら (二回)
  • うらゝか (融々)
  • うらいた (裏板)
  • うらいん (裏印)
  • うらう (占ふ)
  • うらうずがい (裏渦貝)
  • うらうち (裏打ち)
  • うらうちがわ (浦内川)
  • うらうめ (裏梅)
  • うらえり (裏襟)
  • うらえり (裏衿)
  • うらおくみ (裏衽)
  • うらが (浦賀)
  • うらかいどう (裏街道)
  • うらがえし (裏返し)
  • うらがえす (裏返す)
  • うらがえる (裏返る)
  • うらがき (裏書)
  • うらがきじょうと (裏書譲渡)
  • うらがきにん (裏書人)
  • うらがしや (裏貸屋)
  • うらがすいどう (浦賀水道)
  • うらかぜ (浦風)
  • うらかた (占象)
  • うらかた (占方)
  • うらかた (占形)
  • うらかた (浦方)
  • うらかた (裏方)
  • うらがなしい (心悲しい)
  • うらがね (裏曲)
  • うらがね (裏矩)
  • うらがみ (裏紙)
  • うらかみてんしゅどう (浦上天主堂)
  • うらがれ (末枯れ)
  • うらがれ (末枯)
  • うらがわ (裏側)
  • うらぎく (浦菊)
  • うらぎく (裏菊)
  • うらぎって (浦切手)
  • うらきど (裏木戸)
  • うらきもん (裏鬼門)
  • うらぎり (裏切)
  • うらぎり (裏切り)
  • うらぎりもの (裏切り者)
  • うらぎりもの (裏切者)
  • うらぎる (裏切る)
  • うらくぎ (裏釘)
  • うらぐちにゅうがく (裏口入学)
  • うらぐみ (裏組)
  • うらくりゅう (有楽流)
  • うらぐわし (心細し)
  • うらけ (裏毛)
  • うらげい (裏芸)
  • うらけい (裏罫)
  • うらけん (裏拳)
  • うらけんきん (裏献金)
  • うらごいし (心恋し)
  • うらこう (心恋ふ)
  • うらごう (裏甲)
  • うらこうこく (裏広告)
  • うらこうさく (裏工作)
  • うらごえ (裏声)
  • うらごこう (裏後光)
  • うらごし (裏腰)
  • うらごし (裏漉)
  • うらざいしき (裏彩色)
  • うらさく (裏作)
  • うらさぶ (心荒ぶ)
  • うらざん (裏桟)
  • うらじじょう (裏事情)
  • うらしま (浦島)
  • うらしまがい (浦島貝)
  • うらしまず (浦島図)
  • うらしまそう (浦島草)
  • うらしまたろう (浦島太郎)
  • うらじゃく (裏尺)
  • うらじゃくや (裏借屋)
  • うらしゅん (裏旬)
  • うらじょうめん (裏正面)
  • うらしょうもん (浦証文)
  • うらじろ (裏白)
  • うらじろがし (裏白樫)
  • うらじろかんば (裏白樺)
  • うらじろど (裏白戸)
  • うらじろもみ (裏白樅)
  • うらす (浦州)
  • うらす (浦洲)
  • うらせど (裏背戸)
  • うらせんけ (裏千家)
  • うらそえし (浦添市)
  • うらそで (裏袖)
  • うらだな (裏店)
  • うらぢゃや (裏茶屋)
  • うらちょうぼ (裏帳簿)
  • うらつ (浦津)
  • うらづけ (裏付け)
  • うらづけ (裏づけ)
  • うらつけ (裏付)
  • うらづける (裏づける)
  • うらづける (裏付ける)
  • うらづたう (浦伝ふ)
  • うらて (浦手)
  • うらて (裏手)
  • うらて (占手)
  • うらてがた (浦手形)
  • うらどう (心問ふ)
  • うらどう (裏問ふ)
  • うらとう (占問ふ)
  • うらどおり (裏通り)
  • うらどし (裏年)
  • うらとりひき (裏取引)
  • うらない (卜い)
  • うらない (占い)
  • うらないし (占師)
  • うらないし (占い師)
  • うらなう (占う)
  • うらながや (裏長屋)
  • うらなし (心無し)
  • うらなし (裏無し)
  • うらなり (末生)
  • うらなり (末成り)
  • うらなり (末生り)
  • うらにし (浦西)
  • うらにほん (裏日本)
  • うらにわ (裏庭)
  • うらはぎ (末矧)
  • うらはく (裏箔)
  • うらはぐさ (裏葉草)
  • うらはずかしい (心恥ずかしい)
  • うらばなし (裏話)
  • うらはみ (卜食)
  • うらはら (裏原)
  • うらはら (裏腹)
  • うらはん (裏判)
  • うらばんぐみ (裏番組)
  • うらばんだい (裏磐梯)
  • うらびゃくしょう (浦百姓)
  • うらびょうし (裏表紙)
  • うらふう (裏封)
  • うらふじ (裏富士)
  • うらべ (浦辺)
  • うらほうしゅう (裏報酬)
  • うらぼん (裏盆)
  • うらぼんえ (盂蘭盆会)
  • うらまち (裏街)
  • うらまち (裏町)
  • うらまど (裏窓)
  • うらみ (浦見)
  • うらみ (怨み)
  • うらみ (憾み)
  • うらみ (恨み)
  • うらみ (浦回)
  • うらみがましい (恨みがましい)
  • うらみごと (恨み言)
  • うらみごと (怨み言)
  • うらみごろ (裏身頃)
  • うらみち (裏道)
  • うらみのすけ (恨之介)
  • うらみる (恨みる)
  • うらみわぶ (恨み侘ぶ)
  • うらむ (恨む)
  • うらむ (憾む)
  • うらむ (怨む)
  • うらめ (裏目)
  • うらめい (裏銘)
  • うらめしい (恨めしい)
  • うらめずらし (心珍し)
  • うらもよう (裏模様)
  • うらもん (裏紋)
  • うらもんじょ (裏文書)
  • うらや (裏屋)
  • うらやく (浦役)
  • うらやくせん (浦役銭)
  • うらやくそく (裏約束)
  • うらやさん (占屋算)
  • うらやす (浦安)
  • うらやすし (浦安市)
  • うらやなぎ (裏柳)
  • うらやま (浦山)
  • うらやま (裏山)
  • うらやましい (羨ましい)
  • うらやまぶき (裏山吹)
  • うらやむ (羨む)
  • うらら (麗ら)
  • うららか (麗らか)
  • うらろく (裏録)
  • うらわ (浦和)
  • うらわかい (うら若い)
  • うらわかき (うら若き)
  • うらわく (浦和区)
  • うらわざ (裏技)
  • うらわし (浦和市)
  • うり (売り)
  • うりあげ (売り上)
  • うりあげ (売上)
  • うりあげ (売り上げ)
  • うりあげかんじょう (売上勘定)
  • うりあげきん (売上金)
  • うりあげきん (売り上げ金)
  • うりあげきん (売上げ金)
  • うりあげげんか (売上原価)
  • うりあげさいけん (売上債権)
  • うりあげぜい (売上税)
  • うりあげそうりえき (売上総利益)
  • うりあげだか (売上げ高)
  • うりあげたか (売り上げ高)
  • うりあげだか (売上高)
  • うりあげちょう (売上帳)
  • うりあげりえきりつ (売上利益率)
  • うりあげる (売り上げる)
  • うりあるく (売り歩く)
  • うりいえ (売り家)
  • うりいそぐ (売り急ぐ)
  • うりか (瓜科)
  • うりかい (売り買)
  • うりかい (売り買い)
  • うりかけ (売り掛け)
  • うりかけきん (売掛金)
  • うりかけきんかんじょう (売掛金勘定)
  • うりかけさいけん (売掛債権)
  • うりきる (売り切る)
  • うりきれる (売り切れる)
  • うりくさ (瓜草)
  • うりごえ (売声)
  • うりこかす (売りこかす)
  • うりことばにかいことば (売り言葉に買い言葉)
  • うりこひめ (瓜子姫)
  • うりこみ (売込)
  • うりこむ (売り込む)
  • うりざね (瓜核)
  • うりざね (瓜実)
  • うりざねがお (瓜実顔)
  • うりさばく (売り捌く)
  • うりじょうか (瓜状果)
  • うりだ (売出)
  • うりだしかぶ (売出株)
  • うりだす (売り出す)
  • うりだてぎょく (売建玉)
  • うりつく (売尽)
  • うりつくす (売り尽くす)
  • うりつけ (売付)
  • うりつける (売り付ける)
  • うりて (売り手)
  • うりて (売手)
  • うりてしじょう (売り手市場)
  • うりとばす (売り飛ばす)
  • うりぬし (売り主)
  • うりぬすびと (瓜盗人)
  • うりね (売値)
  • うりば (売場)
  • うりば (売り場)
  • うりばえ (瓜蠅)
  • うりはだかえで (瓜膚楓)
  • うりはむし (瓜葉虫)
  • うりはらう (売り払う)
  • うりふたつ (瓜二つ)
  • うりぼう (瓜坊)
  • うりまわる (売り回る)
  • うりもの (売り物)
  • うりもの (売物)
  • うりゆ (売行)
  • うりゅういわ (瓜生岩)
  • うりゅうがわ (雨竜川)
  • うりゅうたもつ (瓜生保)
  • うりょう (雨量)
  • うりょうけい (雨量計)
  • うりょくりん (雨緑林)
  • うりわたしじょう (売渡状)
  • うりわたす (売りわたす)
  • うりわたす (売り渡す)
  • うりんけ (羽林家)
  • うる (売る)
  • うるいじょう (烏塁城)
  • うるう (潤ふ)
  • うるうじかん (閏時間)
  • うるうびょう (閏秒)
  • うるおい (潤い)
  • うるおう (潤う)
  • うるおす (潤す)
  • うるかす (潤かす)
  • うるきび (粳黍)
  • うるさい (五月蠅い)
  • うるさい (五月蝿い)
  • うるさがた (煩型)
  • うるし (漆樹)
  • うるしいし (漆石)
  • うるしいと (漆糸)
  • うるしえ (漆絵)
  • うるしこうげい (漆工芸)
  • うるしざいく (漆細工)
  • うるししたじ (漆下地)
  • うるしぬり (漆塗り)
  • うるしね (粳稲)
  • うるしねんぐ (漆年貢)
  • うるしのり (漆糊)
  • うるしばけ (漆刷毛)
  • うるしばん (漆判)
  • うるしぶぎょう (漆奉行)
  • うるしぶろ (漆風呂)
  • うるしむろ (漆室)
  • うるしもん (漆紋)
  • うるちせい (粳性)
  • うるみ (潤み)
  • うるみごえ (潤声)
  • うるみごゑ (湿声)
  • うるむ (潤む)
  • うるめ (潤目)
  • うるめいわし (潤目鰯)
  • うるわし (麗し)
  • うるわしい (麗しい)
  • うるわしく (麗しく)
  • うるわしの (麗しの)
  • うれ (熟れ)
  • うれ (患苦)
  • うれい (愁い)
  • うれいごと (愁い事)
  • うれう (憂う)
  • うれう (憂ふ)
  • うれう (愁ふ)
  • うれう (患ふ)
  • うれえ (憂え)
  • うれえ (愁え)
  • うれえる (愁える)
  • うれえる (憂える)
  • うれえる (患える)
  • うれくち (売口)
  • うれしい (嬉しい)
  • うれしがなしい (嬉し悲しい)
  • うれしの (嬉野)
  • うれしのし (嬉野市)
  • うれしのちゃ (嬉野茶)
  • うれしのやき (嬉野焼)
  • うれしぶ (嬉しぶ)
  • うれしむ (嬉しむ)
  • うれすじ (売れ筋)
  • うれたし (慨し)
  • うれつ (雨裂)
  • うれのこり (売れ残り)
  • うれのこる (売れ残る)
  • うれる (売れる)
  • うれわしい (憂わしい)
  • うろ (有漏)
  • うろ (迂路)
  • うろ (烏鷺)
  • うろおぼえ (うろ覚え)
  • うろこいし (鱗石)
  • うろこくぎ (鱗釘)
  • うろこごけ (鱗苔)
  • うろこもん (鱗文)
  • うろじ (有漏路)
  • うろたう (狼狽ふ)
  • うろたえる (狼狽える)
  • うろつく (彷徨く)
  • うろほう (有漏法)
  • うろん (胡乱)
  • うろんざ (胡乱座)
  • うろんもの (胡乱者)
  • うわあしどり (上足取)
  • うわうす (上臼)
  • うわえ (上絵)
  • うわえぐすり (上絵釉)
  • うわえや (上絵屋)
  • うわえり (上襟)
  • うわお (上夫)
  • うわおおい (上覆)
  • うわおおい (上被い)
  • うわおき (上置き)
  • うわおび (上帯)
  • うわおび (表帯)
  • うわかい (宇和海)
  • うわがき (上書き)
  • うわがけ (上掛け)
  • うわかぜ (上風)
  • うわがまち (上框)
  • うわぎ (上着)
  • うわぎ (表着)
  • うわきおんな (浮気女)
  • うわきがらす (浮気烏)
  • うわきごころ (浮気心)
  • うわきしょう (浮気性)
  • うわきもの (浮気者)
  • うわぐつ (上靴)
  • うわぐもる (上曇る)
  • うわぐら (上鞍)
  • うわごと (囈言)
  • うわさ ()
  • うわさばなし (噂話)
  • うわざや (上鞘)
  • うわざらてんびん (上皿天秤)
  • うわじま (宇和島)
  • うわじらむ (上白む)
  • うわしる (上汁)
  • うわすべり (上滑)
  • うわすべり (上滑り)
  • うわずみ (上澄み)
  • うわずる (上擦る)
  • うわぜい (上背)
  • うわぜい (上脊)
  • うわぞうり (上草履)
  • うわつき (上付き)
  • うわつく (浮つく)
  • うわつく (上付く)
  • うわつちけん (上土権)
  • うわつつのおのみこと (表筒男命)
  • うわづつみ (上包み)
  • うわっつら (上っ面)
  • うわづみ (上積み)
  • うわにさし (上荷差)
  • うわにぶね (上荷船)
  • うわぬり (上塗)
  • うわぬり (上塗り)
  • うわね (上値)
  • うわのせ (上乗せ)
  • うわば (上歯)
  • うわばき (上履き)
  • うわばみそう (蟒草)
  • うわはらまき (上腹巻)
  • うわばん (上盤)
  • うわひ (上翳)
  • うわび (上火)
  • うわひ (外障眼)
  • うわひげ (上髭)
  • うわびょうし (上表紙)
  • うわべ (表向)
  • うわまぶた (上目蓋)
  • うわまぶた (上瞼)
  • うわまわ (上まわ)
  • うわまわる (上回る)
  • うわみ (上身)
  • うわみずざくら (上溝桜)
  • うわむき (上向き)
  • うわむく (上向く)
  • うわむしろ (表筵)
  • うわむしろ (上蓆)
  • うわめ (上目)
  • うわめづかい (上目遣い)
  • うわも (表裳)
  • うわも (上裳)
  • うわもる (上盛る)
  • うわやく (上役)
  • うわる (植わる)
  • うんい (云為)
  • うんう (雲雨)
  • うんえい (雲翳)
  • うんえい (雲影)
  • うんえい (運営)
  • うんえいいいんかい (運営委員会)
  • うんえいしきん (運営資金)
  • うんえいひ (運営費)
  • うんえき (瘟疫)
  • うんえん (雲烟)
  • うんえんかがん (雲煙過眼)
  • うんおうしき (暈滃式)
  • うんか (白蝋虫)
  • うんが (運河)
  • うんがい (雲外)
  • うんかく (惲格)
  • うんかく (雲客)
  • うんかく (雲核)
  • うんかく (雲角)
  • うんかん (雲漢)
  • うんがんじ (雲巌寺)
  • うんき (雲気)
  • うんき (運気)
  • うんきもん (雲気文)
  • うんきゃく (運脚)
  • うんきゃくだい (雲脚台)
  • うんきゅう (雲級)
  • うんきゅう (運休)
  • うんきゅうほう (運弓法)
  • うんきょう (雲鏡)
  • うんげい (雲霓)
  • うんけい (運慶)
  • うんげんにしき (繧繝錦)
  • うんこう (雲向)
  • うんこう (運行)
  • うんこう (運航)
  • うんこう (雲崗)
  • うんこうけい (雲高計)
  • うんこうし (運航士)
  • うんこくは (雲谷派)
  • うんごじ (雲居寺)
  • うんこんどん (運根鈍)
  • うんざ (運座)
  • うんさい (雲際)
  • うんさい (運載)
  • うんさい (雲彩)
  • うんさい (雲斎)
  • うんさん (雲散)
  • うんざん (運算)
  • うんさんちょうぼつ (雲散鳥没)
  • うんさんむしょう (雲散霧消)
  • うんし (運指)
  • うんしだい (運次第)
  • うんしゅう (雲州)
  • うんしゅう (雲集)
  • うんじゅへい (惲寿平)
  • うんじょう (醞醸)
  • うんしょう (雲照)
  • うんしょう (雲生)
  • うんじょう (雲壌)
  • うんしょう (雲霄)
  • うんじょう (雲上)
  • うんじょうかた (運上方)
  • うんじょうしょ (運上所)
  • うんじょうびと (雲上人)
  • うんしょうむさん (雲消霧散)
  • うんじょうもの (運上物)
  • うんじょうやま (運上山)
  • うんしょく (暈色)
  • うんしん (運針)
  • うんずる (倦ずる)
  • うんせい (運星)
  • うんせきど (運積土)
  • うんせん (暈渲)
  • うんぜんし (雲仙市)
  • うんせんしき (暈渲式)
  • うんぜんだけ (雲仙岳)
  • うんそ (運祚)
  • うんそう (運漕)
  • うんそう (運送)
  • うんそうがいしゃ (運送会社)
  • うんぞうがゆ (温糟粥)
  • うんぞうがゆ (紅糟粥)
  • うんそうぎょうしゃ (運送業者)
  • うんそうじょう (運送状)
  • うんそうてん (運送店)
  • うんそうにん (運送人)
  • うんそうひ (運送費)
  • うんそうや (運送屋)
  • うんそうりょう (運送料)
  • うんそん (雲孫)
  • うんだい (雲台)
  • うんちく (薀蓄)
  • うんちく (蘊蓄)
  • うんちょう (雲頂)
  • うんちん (運賃)
  • うんちんひょう (運賃表)
  • うんてい (雲底)
  • うんでい (雲泥)
  • うんてん (運転)
  • うんてんぎじゅつ (運転技術)
  • うんてんく (運転区)
  • うんてんし (運転士)
  • うんてんしきん (運転資金)
  • うんてんしほん (運転資本)
  • うんてんしゃ (運転者)
  • うんてんしゅ (運転手)
  • うんてんせき (運転席)
  • うんてんだい (運転台)
  • うんてんだいこう (運転代行)
  • うんてんちゅう (運転中)
  • うんてんていし (運転停止)
  • うんどう (雲堂)
  • うんどう (運動)
  • うんどうあん (雲洞庵)
  • うんどういん (運動員)
  • うんどうか (運動家)
  • うんどうかい (運動会)
  • うんどうがく (運動学)
  • うんどうかんかく (運動感覚)
  • うんどうぎ (運動着)
  • うんどうき (運動器)
  • うんどうきかん (運動器官)
  • うんどうきょうぎ (運動競技)
  • うんどうぐ (運動具)
  • うんどうぐつ (運動靴)
  • うんどうしょう (運動症)
  • うんどうしょうがい (運動障害)
  • うんどうしんけい (運動神経)
  • うんどうせんしゅ (運動選手)
  • うんどうちゅうすう (運動中枢)
  • うんどうひ (運動費)
  • うんどうぶそく (運動不足)
  • うんどうほうていしき (運動方程式)
  • うんどうまさつ (運動摩擦)
  • うんどうまひ (運動麻痺)
  • うんどうや (運動野)
  • うんどうりょう (運動量)
  • うんどうりょうほう (運動療法)
  • うんとん (雲屯)
  • うんどんこん (運鈍根)
  • うんなん (雲南)
  • うんなんし (雲南市)
  • うんなんしょう (雲南省)
  • うんなんでん (惲南田)
  • うんぬん (云々)
  • うんぬん (云云)
  • うんのう (雲衲)
  • うんのきよし (海野清)
  • うんぱいろー (雲白肉)
  • うんぱん (雲版)
  • うんぱん (運搬)
  • うんぱんぐ (運搬具)
  • うんぱんしゃ (運搬車)
  • うんぱんにん (運搬人)
  • うんぴつ (運筆)
  • うんぴょう (雲豹)
  • うんぴょう (雲表)
  • うんびん (雲鬢)
  • うんぷ (運否)
  • うんふうん (運不運)
  • うんぷてんぷ (運否天賦)
  • うんぺい (雲平)
  • うんぺいとう (雲平糖)
  • うんぺんじ (雲辺寺)
  • うんぼうたく (雲夢沢)
  • うんむりん (雲霧林)
  • うんめい (運命)
  • うんめいきょうどうたい (運命共同体)
  • うんめいげき (運命劇)
  • うんめいてき (運命的)
  • うんめいでん (温明殿)
  • うんめいろん (運命論)
  • うんめん (温麺)
  • うんめん (饂麺)
  • うんもん (雲紋)
  • うんもん (雲門)
  • うんもんちく (雲紋竹)
  • うんゆ (運輸)
  • うんゆしょう (運輸省)
  • うんゆぞく (運輸族)
  • うんよう (運用)
  • うんようえき (運用益)
  • うんようじゅつ (運用術)
  • うんようせい (運用性)
  • うんようほうこくしょ (運用報告書)
  • うんよく (運よく)
  • うんら (雲鑼)
  • うんりゅう (雲粒)
  • うんりゅうかく (雲粒核)
  • うんりゅうがた (雲竜型)
  • うんりゅうし (雲竜紙)
  • うんりゅうず (雲龍図)
  • うんりゅうすい (雲竜水)
  • うんりゅうせいあ (雲竜井蛙)
  • うんりょう (雲量)
  • うんれい (雲嶺)
  • え (来た)
  • えあいがわ (江合川)
  • えあわせ (絵合)
  • えあんどん (絵行灯)
  • えい (海鷂魚)
  • えいあんほう (永安法)
  • えいあんもん (永安門)
  • えいい (栄位)
  • えいい (営為)
  • えいい (鋭意)
  • えいい (衛尉)
  • えいいき (塋域)
  • えいいん (英印)
  • えいいん (影印)
  • えいう (嬰羽)
  • えいえい (永々)
  • えいえい (営々)
  • えいえい (営営)
  • えいえいじてん (英英辞典)
  • えいえんせい (永遠性)
  • えいえんふめつ (永遠不滅)
  • えいえんむきゅう (永遠無窮)
  • えいおう (叡王)
  • えいおうせん (叡王戦)
  • えいが (映画)
  • えいか (英貨)
  • えいか (穎果)
  • えいか (詠歌)
  • えいがい (営外)
  • えいがい (嬰孩)
  • えいかい (詠懐)
  • えいかいわ (英会話)
  • えいかいわがっこう (英会話学校)
  • えいがおんがく (映画音楽)
  • えいがか (映画化)
  • えいがかん (映画館)
  • えいがかんしょうかい (映画鑑賞会)
  • えいがかんとく (映画監督)
  • えいがきょう (映画狂)
  • えいかく (鋭角)
  • えいかくてき (鋭角的)
  • えいがさい (映画祭)
  • えいがさっか (映画作家)
  • えいがはいゆう (映画俳優)
  • えいがひょうろんか (映画評論家)
  • えいかもん (永嘉門)
  • えいかん (叡感)
  • えいかん (鋭感)
  • えいかん (栄冠)
  • えいかんどう (永観堂)
  • えいかんぶし (永閑節)
  • えいぎ (影戯)
  • えいき (英気)
  • えいき (鋭気)
  • えいき (永機)
  • えいきごう (嬰記号)
  • えいきゅう (瑛九)
  • えいきゅうかげ (永久影)
  • えいきゅうきかん (永久機関)
  • えいきゅうけつばん (永久欠番)
  • えいきゅうさい (永久債)
  • えいきゅうし (永久歯)
  • えいきゅうとうど (永久凍土)
  • えいきゅうふへん (永久不変)
  • えいきょ (盈虚)
  • えいきょう (英京)
  • えいきょう (永享)
  • えいきょう (影響)
  • えいぎょう (営業)
  • えいぎょうあかじ (営業赤字)
  • えいぎょうあんない (営業案内)
  • えいぎょうえき (営業益)
  • えいぎょうがいしゅうえき (営業外収益)
  • えいぎょうかつどう (営業活動)
  • えいぎょうくろじ (営業黒字)
  • えいぎょうけいさつ (営業警察)
  • えいぎょうけいひ (営業経費)
  • えいきょうけん (影響圏)
  • えいぎょうけん (営業権)
  • えいぎょうじかん (営業時間)
  • えいぎょうしゃ (営業者)
  • えいぎょうしゃ (営業車)
  • えいぎょうしゅうし (営業収支)
  • えいぎょうしゅほう (営業手法)
  • えいぎょうしょ (営業所)
  • えいぎょうじょうと (営業譲渡)
  • えいぎょうしょとく (営業所得)
  • えいぎょうしんたく (営業信託)
  • えいぎょうぜい (営業税)
  • えいぎょうちゅう (営業中)
  • えいぎょうていし (営業停止)
  • えいぎょうでん (永業田)
  • えいぎょうねんど (営業年度)
  • えいぎょうばたけ (営業畑)
  • えいぎょうひ (営業費)
  • えいぎょうび (営業日)
  • えいぎょうひみつ (営業秘密)
  • えいぎょうひよう (営業費用)
  • えいぎょうほうこくしょ (営業報告書)
  • えいぎょうめんきょ (営業免許)
  • えいぎょうりえき (営業利益)
  • えいきょうりょく (影響力)
  • えいきょくしょう (郢曲抄)
  • えいぎん (詠吟)
  • えいきん (英斤)
  • えいぐ (影供)
  • えいぐう (栄遇)
  • えいけい (鋭形)
  • えいげつ (盈月)
  • えいけつ (英傑)
  • えいけつ (永訣)
  • えいけん (英検)
  • えいげんじ (永源寺)
  • えいげんじ (永厳寺)
  • えいげんじつ (映幻日)
  • えいご (穎悟)
  • えいこ (栄枯)
  • えいご (英悟)
  • えいご (英語)
  • えいご (衛護)
  • えいこう (えい航)
  • えいこう (栄光)
  • えいこう (曳行)
  • えいこう (曳航)
  • えいこう (営口)
  • えいこう (裛衣香)
  • えいこう (裛被香)
  • えいこうだん (曳光弾)
  • えいごきょういく (英語教育)
  • えいこくこうくう (英国航空)
  • えいこくこっきょうかい (英国国教会)
  • えいこくし (英国史)
  • えいこくとう (英国塔)
  • えいごけん (英語圏)
  • えいこさく (永小作)
  • えいこさくけん (永小作権)
  • えいごじゅく (英語塾)
  • えいこせいすい (栄枯盛衰)
  • えいこん (英魂)
  • えいさい (鋭才)
  • えいさい (英才)
  • えいさい (穎才)
  • えいさいきょ (永済渠)
  • えいさいきょういく (英才教育)
  • えいさくぶん (英作文)
  • えいざま (永様)
  • えいさん (叡算)
  • えいざん (叡山)
  • えいざんごけ (叡山苔)
  • えいざんじ (栄山寺)
  • えいざんすみれ (叡山菫)
  • えいざんばん (叡山版)
  • えいし (鋭師)
  • えいじ (永字)
  • えいじ (英字)
  • えいし (詠史)
  • えいし (英詩)
  • えいじ (永治)
  • えいし (英姿)
  • えいし (衛視)
  • えいし (叡旨)
  • えいしき (英式)
  • えいじぎん (永字銀)
  • えいじしんぶん (英字新聞)
  • えいじはっぽう (永字八法)
  • えいしゃ (泳者)
  • えいしゃ (映写)
  • えいしゃ (映射)
  • えいしゃ (営舎)
  • えいしゃき (映写機)
  • えいしゃく (栄爵)
  • えいしゃぼん (影写本)
  • えいしゃまく (映写幕)
  • えいじゅ (衛戍)
  • えいしゅ (英主)
  • えいじゅう (永住)
  • えいしゅう (瀛州)
  • えいじゅう (影従)
  • えいじゅうけん (永住権)
  • えいじゅうしゃ (永住者)
  • えいじゅち (衛戍地)
  • えいしゅつ (詠出)
  • えいしゅんけん (詠春拳)
  • えいしょ (営所)
  • えいしょ (英書)
  • えいしょ (衛所)
  • えいしょう (嬰商)
  • えいしょう (詠唱)
  • えいしょう (永承)
  • えいじょうし (営城子)
  • えいしょうじ (英勝寺)
  • えいしょうぼん (影照本)
  • えいしょうぼん (影鈔本)
  • えいじょく (栄辱)
  • えいしょく (栄職)
  • えいじる (詠じる)
  • えいじる (映じる)
  • えいじん (鋭刃)
  • えいしん (栄進)
  • えいしん (詠進)
  • えいすい (潁水)
  • えいすいせき (鋭錐石)
  • えいすうじ (英数字)
  • えいずる (映ずる)
  • えいずる (詠ずる)
  • えいせい (衛生)
  • えいせい (衛星)
  • えいせい (永逝)
  • えいせい (衛青)
  • えいせい (叡聖)
  • えいせいがく (衛生学)
  • えいせいきじゅん (衛生基準)
  • えいせいけいさつ (衛生警察)
  • えいせいこうがく (衛生工学)
  • えいせいこく (衛星国)
  • えいせいしゃ (衛生車)
  • えいせいしゃしん (衛星写真)
  • えいせいじょうたい (衛生状態)
  • えいせいしょく (衛星食)
  • えいせいせつび (衛生設備)
  • えいせいせん (衛星船)
  • えいせいせん (永精銭)
  • えいせいちゅうりつ (永世中立)
  • えいせいちゅうりつこく (永世中立国)
  • えいせいつうしん (衛星通信)
  • えいせいてき (衛生的)
  • えいせいとうき (衛生陶器)
  • えいせいとし (衛星都市)
  • えいせいは (衛星波)
  • えいせいへい (衛生兵)
  • えいせいめいじん (永世名人)
  • えいせいろく (永世禄)
  • えいぜん (瑩然)
  • えいせん (曳船)
  • えいぜん (営繕)
  • えいせんじ (永宣旨)
  • えいそう (睿宗)
  • えいぞう (映像)
  • えいそう (営巣)
  • えいそう (泳層)
  • えいぞう (営造)
  • えいそう (営倉)
  • えいそう (詠草)
  • えいぞうか (映像化)
  • えいぞうさっか (映像作家)
  • えいぞうぶつ (営造物)
  • えいぞうぶつせきにん (営造物責任)
  • えいぞうりん (映像倫)
  • えいぞうろん (映像論)
  • えいぞく (永続)
  • えいぞくせい (永続性)
  • えいぞくてき (永続的)
  • えいそつ (衛卒)
  • えいぞん (睿尊)
  • えいたい (映帯)
  • えいたいぎょう (永代経)
  • えいたいくよう (永代供養)
  • えいたいくようぼ (永代供養墓)
  • えいたいぐら (永代蔵)
  • えいたいこう (永代講)
  • えいたいばし (永代橋)
  • えいたく (郢斲)
  • えいたつ (栄達)
  • えいだつ (穎脱)
  • えいたん (詠歎)
  • えいだん (叡断)
  • えいだん (営団)
  • えいだん (英断)
  • えいたん (詠嘆)
  • えいたんご (英単語)
  • えいだんちかてつ (営団地下鉄)
  • えいたんちょう (詠嘆調)
  • えいたんほう (詠嘆法)
  • えいち (H鋼)
  • えいち (叡知)
  • えいち (叡智)
  • えいちかい (叡智界)
  • えいちっきょ (永蟄居)
  • えいちゅう (営中)
  • えいてい (営庭)
  • えいていが (永定河)
  • えいてつ (瑩徹)
  • えいてん (栄典)
  • えいてん (栄転)
  • えいどう (影堂)
  • えいとく (贏得)
  • えいない (営内)
  • えいねいじ (永寧寺)
  • えいねつりょう (英熱量)
  • えいねんきんぞく (永年勤続)
  • えいのう (営農)
  • えいはく (曳白)
  • えいはつ (英発)
  • えいはつ (映発)
  • えいばりき (英馬力)
  • えいび (曳尾)
  • えいびん (鋭敏)
  • えいびん (穎敏)
  • えいふ (英布)
  • えいふ (郢斧)
  • えいふう (英風)
  • えいふく (栄福)
  • えいふくじ (叡福寺)
  • えいふくもん (永福門)
  • えいぶつ (詠物)
  • えいふつ (英仏)
  • えいぶん (叡聞)
  • えいぶんか (英文科)
  • えいぶんがく (英文学)
  • えいぶんてん (英文典)
  • えいぶんぽう (英文法)
  • えいぶんわやく (英文和訳)
  • えいへい (鋭兵)
  • えいへい (衛兵)
  • えいべい (英米)
  • えいへいじ (永平寺)
  • えいべいほう (英米法)
  • えいべつ (永別)
  • えいほう (鋭鋒)
  • えいほう (鋭峰)
  • えいほう (泳法)
  • えいほうじ (永保寺)
  • えいまい (英邁)
  • えいまん (永万)
  • えいまん (盈満)
  • えいまん (衛満)
  • えいみん (永眠)
  • えいめい (英名)
  • えいめい (栄名)
  • えいもん (営門)
  • えいやく (英訳)
  • えいゆうけ (英雄家)
  • えいゆうし (英雄視)
  • えいゆうしゅぎ (英雄主義)
  • えいゆうしんわ (英雄神話)
  • えいゆうすうはい (英雄崇拝)
  • えいゆうたん (英雄譚)
  • えいゆうてき (英雄的)
  • えいゆうでんせつ (英雄伝説)
  • えいよ (贏余)
  • えいよ (栄誉)
  • えいよう (栄養)
  • えいよう (営養)
  • えいようえき (栄養液)
  • えいようえん (栄養塩)
  • えいようか (栄養価)
  • えいようがく (榮養學)
  • えいようがく (栄養学)
  • えいようかた (栄養過多)
  • えいようきかん (栄養器官)
  • えいようきょうゆ (栄養教諭)
  • えいようげん (栄養源)
  • えいようし (栄養士)
  • えいようしっちょう (栄養失調)
  • えいようしょうがい (栄養障害)
  • えいようしょく (栄養食)
  • えいようせいしょく (栄養生殖)
  • えいようそ (栄養素)
  • えいようたい (栄養体)
  • えいようたいせいしょく (栄養体生殖)
  • えいようはんしょく (栄養繁殖)
  • えいようふそく (栄養不足)
  • えいようぶつ (栄養物)
  • えいようふりょう (栄養不良)
  • えいようぶん (栄養分)
  • えいようまんてん (栄養満点)
  • えいようもん (永陽門)
  • えいようよう (栄養葉)
  • えいようらん (栄養卵)
  • えいよれい (栄誉礼)
  • えいらくかん (永楽館)
  • えいらくせん (永楽銭)
  • えいらくつうほう (永楽通宝)
  • えいらくてい (永楽帝)
  • えいらくやき (永楽焼)
  • えいらくよう (永楽窯)
  • えいらん (叡覧)
  • えいらんたい (依蘭苔)
  • えいり (影裏)
  • えいり (絵入り)
  • えいり (鋭利)
  • えいり (営利)
  • えいりがいしゃ (営利会社)
  • えいりこうい (営利行為)
  • えいりじぎょう (営利事業)
  • えいりしゅぎ (営利主義)
  • えいりてき (営利的)
  • えいりほうじん (営利法人)
  • えいりゃく (永暦)
  • えいりゃく (英略)
  • えいりゅう (癭瘤)
  • えいりょ (叡慮)
  • えいりょう (英領)
  • えいりょく (営力)
  • えいりん (営林)
  • えいりん (映倫)
  • えいりんきょく (営林局)
  • えいりんしょ (営林署)
  • えいれい (英霊)
  • えいれつ (曳裂)
  • えいれんぽう (英連邦)
  • えいろう (永牢)
  • えいろく (永禄)
  • えいろくすけ (永六輔)
  • えいわじてん (英和辞典)
  • えいわん (衛綰)
  • えいん (会陰)
  • えいんぶ (会陰部)
  • えう (酔ふ)
  • えうかし (兄猾)
  • えうちわ (絵団扇)
  • えうるし (絵漆)
  • えうわく (妖惑)
  • ええん (会厭)
  • えおうぎ (絵扇)
  • えおとめ (愛少女)
  • えおん (慧遠)
  • えか (慧可)
  • えがい (絵貝)
  • えかがみ (絵鑑)
  • えかがみ (柄鏡)
  • えかき (絵描き)
  • えかき (絵かき)
  • えかき (絵書)
  • えかき (絵描)
  • えかき (絵書き)
  • えがきだす (描き出す)
  • えがく (依学)
  • えがすり (絵絣)
  • えがたい (得がたい)
  • えがたい (得難い)
  • えがみ (絵紙)
  • えがら (絵柄)
  • えがらい (蘞辛い)
  • えからつ (絵唐津)
  • えがわ (画韋)
  • えかんばん (絵看板)
  • えぎ (餌木)
  • えきいん (駅員)
  • えきう (液雨)
  • えきうら (駅裏)
  • えきえき (奕奕)
  • えきか (腋花)
  • えきか (腋下)
  • えきか (液果)
  • えきか (液化)
  • えきがく (易学)
  • えきがく (疫学)
  • えきがくちょうさ (疫学調査)
  • えきかねつ (液化熱)
  • えきかんせんしゃ (易感染者)
  • えきかんせんしゅくしゅ (易感染宿主)
  • えきき (疫鬼)
  • えききでん (駅起田)
  • えききとう (駅起稲)
  • えきぎゅう (役牛)
  • えききょう (易経)
  • えきこ (駅戸)
  • えきごう (絵記号)
  • えきざい (液材)
  • えきざい (液剤)
  • えきさく (易簀)
  • えぎざくとりぃ (確実に)
  • えきし (駅子)
  • えきし (繹史)
  • えきしゃ (駅舎)
  • えきしゃ (易者)
  • えきしゃ (益者)
  • えきしゅ (駅手)
  • えきじゅう (液汁)
  • えきじゅう (益獣)
  • えきしゅう (益州)
  • えきしょう (液晶)
  • えきじょう (液状)
  • えきじょうか (液状化)
  • えきしん (液浸)
  • えきじんさい (疫神祭)
  • えきしんほう (液浸法)
  • えきする (役する)
  • えきする (益する)
  • えきせい (易世)
  • えきせい (腋生)
  • えきせい (駅制)
  • えきぜい (益税)
  • えきせい (易姓)
  • えきせい (奕世)
  • えきせきほう (液石法)
  • えきせぷしょん (除外例)
  • えきせん (駅船)
  • えきせん (易占)
  • えきそう (液相)
  • えきそば (駅蕎麦)
  • えきたい (液態)
  • えきたい (液体)
  • えきたいせんざい (液体洗剤)
  • えきたいねんりょう (液体燃料)
  • えきたいまさつ (液体摩擦)
  • えぎたすく (江木翼)
  • えきだん (易断)
  • えきちか (駅近)
  • えきちく (役畜)
  • えきちゅう (益虫)
  • えきちょう (駅長)
  • えきちょう (益鳥)
  • えきちょう (駅丁)
  • えきてい (掖庭)
  • えきてい (駅亭)
  • えきてい (駅程)
  • えきてい (駅逓)
  • えきていきょく (駅逓局)
  • えきてき (液滴)
  • えきでん (駅伝)
  • えきとう (駅頭)
  • えきとう (駅稲)
  • えきどめ (駅止)
  • えぎぬ (絵衣)
  • えぎぬ (絵絹)
  • えきば (役馬)
  • えきばしゃ (駅馬車)
  • えきひ (液肥)
  • えきふ (駅夫)
  • えきべん (液便)
  • えきべん (駅弁)
  • えきべんだいがく (駅弁大学)
  • えきほう (役法)
  • えきほう (液胞)
  • えきぼく (易卜)
  • えきまえ (駅前)
  • えきまえひろば (駅前広場)
  • えきむ (役務)
  • えきむばいしょう (役務賠償)
  • えきめい (駅名)
  • えきめん (液面)
  • えきめんけい (液面計)
  • えきもれ (液漏れ)
  • えきもん (掖門)
  • えきゆう (益友)
  • えぎょう (慧暁)
  • えきよう (奕葉)
  • えぎょうじ (会行事)
  • えきり (疫痢)
  • えきれい (駅鈴)
  • えきれい (疫癘)
  • えきれい (液冷)
  • えきん (絵金)
  • えく (壊苦)
  • えぐい (刳い)
  • えぐいも (蘞芋)
  • えくぼ (笑窪)
  • えぐみ (蘞味)
  • えぐみ (醶味)
  • えぐみ (絵組)
  • えぐり (抉り)
  • えぐりだす (抉り出す)
  • えぐりとる (抉り取る)
  • えぐれる (刳れる)
  • えぐれる (抉れる)
  • えげ (慧解)
  • えけい (恵瓊)
  • えげそう (会下僧)
  • えけん (慧剣)
  • えこう (壊劫)
  • えこう (回向)
  • えこう (廻向)
  • えこういん (回向院)
  • えごうし (絵合子)
  • えごうしゅう (会合衆)
  • えこうちょう (回向帳)
  • えこうもん (回向文)
  • えこく (穢国)
  • えことば (絵詞)
  • えこひいき (依怙贔屓)
  • えごま (荏胡麻)
  • えごよみ (絵暦)
  • えこん (慧根)
  • えざ (会座)
  • えさし (江差)
  • えさし (餌差)
  • えさし (餌刺)
  • えさしし (江刺市)
  • えさだい (餌台)
  • えさば (餌場)
  • えさばこ (餌箱)
  • えざら (絵皿)
  • えし (絵師)
  • えし (壊死)
  • えじ (依止)
  • えしおつぷ (黒人種)
  • えしき (兄磯城)
  • えしき (兄師木)
  • えじき (餌食)
  • えしき (会式)
  • えしき (壊色)
  • えじぐち (絵地口)
  • えじふ (衛士府)
  • えじぷと (埃及)
  • えしゃく (会釈)
  • えしゃじょうり (会者定離)
  • えしょう (依正)
  • えじょう (懐奘)
  • えしん (穢身)
  • えしん (廻心)
  • えしんに (恵信尼)
  • えしんは (恵心派)
  • えしんりゅう (恵心流)
  • えず (怨ず)
  • えず (絵図)
  • えすがた (絵姿)
  • えずく (嘔吐く)
  • えすごろく (絵双六)
  • えすとる (恵須取)
  • えずめん (絵図面)
  • えせ (似非)
  • えせ (似而非)
  • えせうた (似非歌)
  • えせもの (似非者)
  • えそ (壊疽)
  • えそ (狗母魚)
  • えぞいたち (蝦夷鼬)
  • えぞう (絵像)
  • えぞうし (絵双紙)
  • えぞうし (絵草紙)
  • えぞぎく (蝦夷菊)
  • えぞし (蝦夷志)
  • えぞしか (蝦夷鹿)
  • えぞすみれ (蝦夷菫)
  • えぞぜみ (蝦夷蝉)
  • えぞち (蝦夷地)
  • えぞにしき (蝦夷錦)
  • えぞぼん (蝦夷盆)
  • えぞまつ (蝦夷松)
  • えそらごと (絵空事)
  • えたい (得体)
  • えだいこ (柄太鼓)
  • えだうち (枝打)
  • えだうち (枝打ち)
  • えだおうぎ (枝扇)
  • えだがき (枝柿)
  • えだがみ (裔神)
  • えだがみ (枝神)
  • えだかん (枝管)
  • えだくみのつかさ (画工司)
  • えだぐり (枝栗)
  • えだげ (枝毛)
  • えだこ (絵凧)
  • えだごう (枝郷)
  • えださき (枝先)
  • えださんご (枝珊瑚)
  • えたじま (江田島)
  • えだしゃく (枝尺蛾)
  • えだしゃくとり (枝尺取)
  • えだじろ (枝城)
  • えだずみ (枝炭)
  • えだちょうし (枝調子)
  • えだつ (役つ)
  • えだづか (枝束)
  • えだづの (枝角)
  • えだにく (枝肉)
  • えだね (枝根)
  • えだばり (枝針)
  • えだばん (枝番)
  • えだぶ (枝振)
  • えだぶり (枝ぶり)
  • えだまめ (枝豆)
  • えだみち (枝道)
  • えだみや (枝宮)
  • えだもの (枝物)
  • えだわかれ (枝分かれ)
  • えだわかれ (枝分れ)
  • えちがわ (愛知川)
  • えちごうさぎ (越後兎)
  • えちごじし (越後獅子)
  • えちごじょうふ (越後上布)
  • えちごちぢみ (越後縮)
  • えちごぬの (越後布)
  • えちごのくに (越後国)
  • えちごぶし (越後節)
  • えちごや (越後屋)
  • えちごりゅう (越後流)
  • えちず (絵地図)
  • えちぜん (越前)
  • えちぜんがに (越前蟹)
  • えちぜんがみ (越前紙)
  • えちぜんし (越前市)
  • えちぜんのくに (越前国)
  • えちぜんみさき (越前岬)
  • えちぜんやき (越前焼)
  • えぢょうちん (絵提灯)
  • えつ (鱭魚)
  • えつ (斉魚)
  • えつき (役調)
  • えっきょう (越境)
  • えっきょう (越僑)
  • えっきょうおせん (越境汚染)
  • えづく (餌付く)
  • えつけ (絵付け)
  • えっけん (謁見)
  • えっけんこうい (越権行為)
  • えつご (粤語)
  • えづこ (江津湖)
  • えっしゅう (越州)
  • えっしゅうよう (越州窯)
  • えつじん (越人)
  • えっする (謁する)
  • えっせんす (原素)
  • えっそ (越俎)
  • えっちゅうじま (越中縞)
  • えっちゅうじま (越中島)
  • えっちゅうのくに (越中国)
  • えっちゅうばい (越中蛽)
  • えっちゅうふんどし (越中褌)
  • えっちょう (越鳥)
  • えつづみ (兄鼓)
  • えっとう (越冬)
  • えっとうが (越冬芽)
  • えっとうたい (越冬隊)
  • えつどく (閲読)
  • えつねんせい (越年生)
  • えつねんせいしょくぶつ (越年生植物)
  • えつねんそう (越年草)
  • えっぱん (悦般)
  • えつぶ (曰部)
  • えっぷく (悦服)
  • えっぺい (閲兵)
  • えつぼ (餌壺)
  • えつぼ (笑壺)
  • えつらく (悦楽)
  • えつらん (閲覧)
  • えつらんしゃ (閲覧者)
  • えつりゅう (越流)
  • えつりゅうてい (越流堤)
  • えつれき (閲歴)
  • えて (得手)
  • えてかって (得手勝手)
  • えてがみ (絵手紙)
  • えてきち (得手吉)
  • えてこう (エテ公)
  • えてにほをあぐ (得手に帆を揚ぐ)
  • えてにほをあげる (得手に帆を揚げる)
  • えでほん (絵手本)
  • えてもの (得手物)
  • えでん (絵伝)
  • えてんらく (越天楽)
  • えてんらく (越殿楽)
  • えど (穢土)
  • えど (絵取)
  • えとうじゅん (江藤淳)
  • えどうた (江戸唄)
  • えどえ (江戸絵)
  • えどおもて (江戸表)
  • えどがね (江戸金)
  • えどがわ (江戸川)
  • えどがわく (江戸川区)
  • えとき (絵解き)
  • えとき (絵とき)
  • えどぎく (江戸菊)
  • えとく (会得)
  • えとこ (餌床)
  • えどご (江戸語)
  • えどこもん (江戸小紋)
  • えどころ (画所)
  • えどころあずかり (絵所預)
  • えどざ (江戸座)
  • えどざくら (江戸桜)
  • えどじだい (江戸時代)
  • えどじょう (江戸状)
  • えどじょう (江戸城)
  • えどじょうるり (江戸浄瑠璃)
  • えどすずめ (江戸雀)
  • えどだな (江戸棚)
  • えどだな (江戸店)
  • えどっこ (江戸っ子)
  • えどづま (江戸褄)
  • えどな (江戸菜)
  • えどは (江戸派)
  • えどばらい (江戸払)
  • えどふう (江戸風)
  • えどぶし (江戸節)
  • えどぶね (江戸船)
  • えどぶんがく (江戸文学)
  • えどべん (江戸弁)
  • えどま (江戸間)
  • えどまえ (江戸前)
  • えどまえずし (江戸前寿司)
  • えどます (江戸枡)
  • えどむらさき (江戸紫)
  • えどやさい (江戸野菜)
  • えどる (絵取る)
  • えとろふとう (択捉島)
  • えな (恵那)
  • えなおけ (胞衣桶)
  • えながたな (胞衣刀)
  • えなぎ (胞衣着)
  • えなきょう (恵那峡)
  • えなさん (恵那山)
  • えなし (恵那市)
  • えなんじ (淮南子)
  • えなんぼう (絵難房)
  • えにかいたもち (絵に描いた餅)
  • えにち (慧日)
  • えにっき (絵日記)
  • えにわ (恵庭)
  • えにわし (恵庭市)
  • えにわだけ (恵庭岳)
  • えぬきょく (N極)
  • えねるぎーげん (エネルギー源)
  • えのう (慧能)
  • えのきぐさ (榎草)
  • えのきしゃ (榎社)
  • えのきたけ (榎茸)
  • えのきでら (榎寺)
  • えのぐ (絵具)
  • えのぐ (絵の具)
  • えのけん (榎健)
  • えのこしゅう (犬子集)
  • えのころぐさ (狗尾草)
  • えのだけ (可愛岳)
  • えのみや (埃宮)
  • えば (絵羽)
  • えばおり (絵羽織)
  • えはがき (絵葉書)
  • えはがき (絵はがき)
  • えはだ (絵肌)
  • えばなし (絵話)
  • えばむ (餌食む)
  • えばもよう (絵羽模様)
  • えばら (荏原)
  • えばんづけ (絵番付)
  • えびいも (海老芋)
  • えびいも (蝦芋)
  • えびいろ (海老色)
  • えびいろ (蝦色)
  • えびお (蝦尾)
  • えひがさ (絵日傘)
  • えびかずら (葡萄葛)
  • えびがた (海老型)
  • えびがに (海老蟹)
  • えびがに (蝦蟹)
  • えびこうりょう (蝦虹梁)
  • えびこおろぎ (蝦蟋蟀)
  • えびごし (蝦腰)
  • えびごし (海老腰)
  • えびさやまき (蝦鞘巻)
  • えびじゃこ (蝦雑魚)
  • えびじょう (海老錠)
  • えびじょう (蝦錠)
  • えびす (恵比寿)
  • えびすがお (恵比寿顔)
  • えびすがお (恵比須顔)
  • えびすがお (夷顔)
  • えびすぐさ (夷草)
  • えびすごころ (夷心)
  • えびすぜに (恵比須銭)
  • えびすぜん (夷膳)
  • えびすだいこく (夷大黒)
  • えびたい (海老鯛)
  • えびちゃ (葡萄茶)
  • えびつ (絵櫃)
  • えびづか (蝦束)
  • えびづか (海老束)
  • えびづる (蘡薁)
  • えびづる (蝦蔓)
  • えびづるむし (蘡薁虫)
  • えびでたいをつる (海老で鯛を釣る)
  • えびな (海老名)
  • えびね (蝦根)
  • えひめ (愛媛)
  • えひめ (兄姫)
  • えひめけん (愛媛県)
  • えびも (海老藻)
  • えびも (蝦藻)
  • えびらがたな (箙刀)
  • えふ (絵符)
  • えふ (衛府)
  • えふ (会符)
  • えふぇめらる (瞬間的)
  • えぶくろ (餌袋)
  • えふご (餌畚)
  • えふご (餌籮)
  • えふだ (絵札)
  • えふづかさ (衛府司)
  • えぶっし (絵仏師)
  • えふで (絵筆)
  • えぶな (江鮒)
  • えぶね (家船)
  • えふのかみ (衛府督)
  • えふのすけ (衛府佐)
  • えべつ (江別)
  • えべつし (江別市)
  • えほう (恵方)
  • えほう (依報)
  • えほうがみ (恵方神)
  • えぼうしょ (絵奉書)
  • えほうだな (恵方棚)
  • えほうまい (恵方詣)
  • えほうまいり (恵方参り)
  • えほうまき (恵方巻き)
  • えほうまき (恵方巻)
  • えぼしがい (烏帽子貝)
  • えま (江馬)
  • えまい (笑まい)
  • えまき (絵巻)
  • えまき (画巻)
  • えまきもの (絵巻物)
  • えまし (笑まし)
  • えまどう (絵馬堂)
  • えみ (笑み)
  • えみぐらんと (移住民)
  • えみさかゆ (笑み栄ゆ)
  • えみひろごる (笑み広ごる)
  • えみまぐ (笑み曲ぐ)
  • えみめん (咲面)
  • えみゅ (鴯鶓)
  • えみょう (慧命)
  • えみわれる (笑み割れる)
  • えむ (咲む)
  • えむ (笑む)
  • えもじ (絵文字)
  • えもの (得物)
  • えもの (捕獲物)
  • えもの (獲物)
  • えものがたり (絵物語)
  • えもよう (絵模様)
  • えもん (衛門)
  • えもん (衣紋)
  • えもん (衣文)
  • えもんかがみ (衣紋鏡)
  • えもんかけ (衣紋掛け)
  • えもんかた (衣紋方)
  • えもんけ (衣紋家)
  • えもんざお (衣紋竿)
  • えもんざか (衣紋坂)
  • えもんだけ (衣紋竹)
  • えもんのすけ (衛門佐)
  • えもんふ (衛門府)
  • えやみぐさ (疫病草)
  • えよう (会陽)
  • えらあな (鰓孔)
  • えらい (偉い)
  • えらい (豪い)
  • えらく (偉く)
  • えらこ (鰓蚕)
  • えらこきゅう (鰓呼吸)
  • えらび (選び)
  • えらびだす (選び出す)
  • えらびとる (選び取る)
  • えらぶ (選ぶ)
  • えらぶ (撰ぶ)
  • えらぶ (択ぶ)
  • えらぶつ (豪物)
  • えらぶつ (偉物)
  • えらぶる (偉ぶる)
  • えらむ (選む)
  • えらむ (択む)
  • えらもの (偉者)
  • えらもの (豪者)
  • えり (選り)
  • えり (恵利)
  • えりあか (襟垢)
  • えりあし (襟脚)
  • えりあし (領脚)
  • えりあし (襟足)
  • えりうら (襟裏)
  • えりうら (衿裏)
  • えりおしろい (襟白粉)
  • えりかた (襟肩)
  • えりがみ (領髪)
  • えりがみ (襟髪)
  • えりくび (襟首)
  • えりくび (領頸)
  • えりくび (領首)
  • えりくび (衿首)
  • えりぐり (襟刳)
  • えりぐり (襟ぐり)
  • えりこし (襟腰)
  • えりこのみ (選り好み)
  • えりさいぼう (襟細胞)
  • えりさき (襟先)
  • えりした (襟下)
  • えりしょう (襟章)
  • えりしん (衿芯)
  • えりしん (襟心)
  • えりしん (襟芯)
  • えりすぐり (選りすぐり)
  • えりだ (撰出)
  • えりたけ (襟丈)
  • えりどり (選取)
  • えりぬき (選抜き)
  • えりぬき (選りぬき)
  • えりぬき (選り抜き)
  • えりはば (襟幅)
  • えりまき (襟巻き)
  • えりまき (襟巻)
  • えりまきしぎ (襟巻鷸)
  • えりもと (襟元)
  • えりもみさき (襟裳岬)
  • えりわ (襟輪)
  • えりわけ (選り分け)
  • えりわけ (選分け)
  • える (獲る)
  • える (得る)
  • える (雕る)
  • える (鐫る)
  • えるりっひかいと (優しさ)
  • えれがんす (典雅さ)
  • えろうそく (絵蝋燭)
  • えろきゃんす (雄弁術)
  • えわす (酔はす)
  • えわらう (笑笑ふ)
  • えんあい (縁合)
  • えんあん (宴安)
  • えんい (遠位)
  • えんい (円伊)
  • えんい (円位)
  • えんいん (燕飲)
  • えんいん (讌飲)
  • えんいん (援引)
  • えんいん (宴飲)
  • えんいん (遠因)
  • えんう (煙雨)
  • えんう (烟雨)
  • えんうり (円売り)
  • えんうん (煙雲)
  • えんうんどう (円運動)
  • えんえい (遠泳)
  • えんえき (演繹)
  • えんえきてき (演繹的)
  • えんえきほう (演繹法)
  • えんえん (延々)
  • えんえん (延延)
  • えんえん (炎々)
  • えんえん (蜿蜒)
  • えんえん (炎炎)
  • えんえん (煙焔)
  • えんえん (奄奄)
  • えんえん (奄々)
  • えんえん (煙炎)
  • えんえん (焔焔)
  • えんえん (燄燄)
  • えんお (厭悪)
  • えんおう (冤枉)
  • えんおう (延応)
  • えんおう (寃枉)
  • えんおう (閻王)
  • えんおん (延音)
  • えんか (塩課)
  • えんか (轅下)
  • えんか (塩加)
  • えんか (縁家)
  • えんか (鉛華)
  • えんが (偃臥)
  • えんか (円貨)
  • えんか (塩化)
  • えんか (煙霞)
  • えんか (円価)
  • えんか (演歌)
  • えんか (炎火)
  • えんか (烟霞)
  • えんがい (煙害)
  • えんがい (塩害)
  • えんがい (掩蓋)
  • えんかい (沿海)
  • えんがい (円蓋)
  • えんかい (宴会)
  • えんかい (縁海)
  • えんかい (延会)
  • えんかいぎょ (遠海魚)
  • えんかいしゅう (沿海州)
  • えんかいじょう (宴会場)
  • えんかいしょく (鉛灰色)
  • えんかかしゅ (演歌歌手)
  • えんかきん (塩化金)
  • えんかぎん (塩化銀)
  • えんかく (煙客)
  • えんがく (縁覚)
  • えんかく (遠隔)
  • えんかく (沿革)
  • えんがく (円覚)
  • えんがくきょう (円覚経)
  • えんかくきょういく (遠隔教育)
  • えんかくこうぎ (遠隔講義)
  • えんがくじ (円覚寺)
  • えんかくじゅぎょう (遠隔授業)
  • えんがくじょう (縁覚乗)
  • えんかくしんだん (遠隔診断)
  • えんかくせいぎょ (遠隔制御)
  • えんかくそうさ (遠隔操作)
  • えんかくそくてい (遠隔測定)
  • えんかくたんさ (遠隔探査)
  • えんかくち (遠隔地)
  • えんかし (艶歌師)
  • えんかし (演歌師)
  • えんかすいそ (塩化水素)
  • えんかすず (塩化錫)
  • えんかずら (縁葛)
  • えんかつ (円滑)
  • えんかてつ (塩化鉄)
  • えんかどう (塩化銅)
  • えんかぶつ (塩化物)
  • えんがまち (縁框)
  • えんがる (艶がる)
  • えんがわ (縁側)
  • えんかわせ (円為替)
  • えんかん (円環)
  • えんかん (鉛管)
  • えんがん (沿岸)
  • えんかん (遠感)
  • えんかん (捐官)
  • えんかん (閹官)
  • えんかん (炎環)
  • えんがんいき (沿岸域)
  • えんがんかい (沿岸海)
  • えんかんぎょ (塩乾魚)
  • えんがんぎょ (沿岸魚)
  • えんかんぎょ (塩干魚)
  • えんがんぎょぎょう (沿岸漁業)
  • えんがんけいびたい (沿岸警備隊)
  • えんかんさん (円換算)
  • えんがんす (沿岸州)
  • えんがんすい (沿岸水)
  • えんかんすう (円関数)
  • えんがんほう (沿岸砲)
  • えんがんほげい (沿岸捕鯨)
  • えんかんめん (円環面)
  • えんがんりゅう (沿岸流)
  • えんき (焉耆)
  • えんき (冤鬼)
  • えんぎ (衍義)
  • えんぎ (演戯)
  • えんき (円規)
  • えんぎ (演義)
  • えんぎ (縁起)
  • えんぎ (演技)
  • えんぎ (延喜)
  • えんき (延期)
  • えんき (塩基)
  • えんぎきゃく (延喜格)
  • えんぎしき (延喜式)
  • えんぎじょう (縁起状)
  • えんきせい (塩基性)
  • えんきせいえん (塩基性塩)
  • えんきせいさんかぶつ (塩基性酸化物)
  • えんきせいひりょう (塩基性肥料)
  • えんぎだな (縁起棚)
  • えんきつい (塩基対)
  • えんきど (塩基度)
  • えんきどう (円軌道)
  • えんぎなおし (縁起直し)
  • えんぎは (演技派)
  • えんぎもの (縁起物)
  • えんきゅう (円球)
  • えんきょ (燕居)
  • えんきょう (延享)
  • えんぎょう (円教)
  • えんぎょうじ (円教寺)
  • えんぎょうどう (縁行道)
  • えんきょく (婉曲)
  • えんきょく (宴曲)
  • えんきょり (遠距離)
  • えんきょりこん (遠距離婚)
  • えんきょりれんあい (遠距離恋愛)
  • えんぎらく (延喜楽)
  • えんきり (縁切り)
  • えんきりでら (縁切寺)
  • えんぎりょく (演技力)
  • えんきんかん (遠近感)
  • えんきんほう (遠近法)
  • えんくう (円空)
  • えんくうぶつ (円空仏)
  • えんくつ (冤屈)
  • えんぐみ (縁組)
  • えんぐん (援軍)
  • えんげい (園芸)
  • えんけい (燕京)
  • えんけい (遠計)
  • えんけい (煙景)
  • えんけい (烟景)
  • えんげい (演芸)
  • えんげいかい (演芸会)
  • えんげいさくもつ (園芸作物)
  • えんげいじょう (演芸場)
  • えんげいしょくぶつ (園芸植物)
  • えんけいだつもうしょう (円形脱毛症)
  • えんげいのう (園芸農)
  • えんげいのうぎょう (園芸農業)
  • えんげいようぐ (園芸用具)
  • えんげき (掩撃)
  • えんげき (演劇)
  • えんげきかい (演劇界)
  • えんげきしゅうだん (演劇集団)
  • えんげきじん (演劇人)
  • えんげきょう (遠華鏡)
  • えんげしょく (嚥下食)
  • えんげた (縁桁)
  • えんげつ (偃月)
  • えんげつ (円月)
  • えんげつじょう (偃月城)
  • えんげつとう (偃月刀)
  • えんげつとう (円月島)
  • えんげん (延言)
  • えんげん (淵源)
  • えんげん (艶言)
  • えんけん (鳶肩)
  • えんけん (偃蹇)
  • えんげんどう (袁彦道)
  • えんご (艶語)
  • えんご (婉語)
  • えんご (怨語)
  • えんご (縁語)
  • えんご (掩護)
  • えんこ (縁故)
  • えんこ (円弧)
  • えんご (援護)
  • えんこ (塩湖)
  • えんこ (遠古)
  • えんこう (猿猴)
  • えんこう (焔光)
  • えんごう (掩壕)
  • えんこう (遠行)
  • えんこう (遠郊)
  • えんこう (援交)
  • えんこう (円光)
  • えんこういた (縁甲板)
  • えんこうかえで (猿猴楓)
  • えんこうがに (猿猴蟹)
  • えんこうきんこう (遠交近攻)
  • えんこうすぎ (猿猴杉)
  • えんこうどう (袁宏道)
  • えんこうるい (円口類)
  • えんこさい (縁故債)
  • えんこさいよう (縁故採用)
  • えんごさく (延胡索)
  • えんごしゃ (援護者)
  • えんごしゃげき (援護射撃)
  • えんこそかい (縁故疎開)
  • えんごほう (援護法)
  • えんこぼしゅう (縁故募集)
  • えんこん (怨恨)
  • えんさ (怨嗟)
  • えんざ (縁座)
  • えんざ (円坐)
  • えんざ (宴座)
  • えんざ (燕坐)
  • えんざ (縁坐)
  • えんさい (奄蔡)
  • えんざい (冤罪)
  • えんざがき (円座柿)
  • えんさき (縁先)
  • えんさく (鉛酢)
  • えんざしき (縁座敷)
  • えんざむし (円座虫)
  • えんさん (塩酸)
  • えんざん (鉛槧)
  • えんざん (演算)
  • えんざんし (塩山市)
  • えんざんし (演算子)
  • えんざんりゅう (遠山流)
  • えんし (鉛糸)
  • えんじ (臙脂)
  • えんし (遠視)
  • えんじ (遠邇)
  • えんし (偃師)
  • えんじ (衍字)
  • えんし (煙死)
  • えんじ (園児)
  • えんじ (燕脂)
  • えんじいろ (臙脂色)
  • えんしが (遠視画)
  • えんしがん (遠視眼)
  • えんじずみ (臙脂墨)
  • えんしつ (燕室)
  • えんしつ (煙室)
  • えんじつ (炎日)
  • えんじつてん (遠日点)
  • えんじつとんご (円実頓悟)
  • えんしつほう (鉛室法)
  • えんじむし (臙脂虫)
  • えんじむらさき (臙脂紫)
  • えんしゃ (遠写)
  • えんじゃ (縁者)
  • えんじゃ (演者)
  • えんしゃ (園舎)
  • えんじゃく (円寂)
  • えんじゃく (燕雀)
  • えんじゃくきょ (閻若璩)
  • えんじゃくるい (燕雀類)
  • えんしゃっかん (円借款)
  • えんじゅ (延寿)
  • えんしゅ (園主)
  • えんじゅ (鉛樹)
  • えんしゅう (遠州)
  • えんしゅう (掩襲)
  • えんしゅう (演習)
  • えんしゅう (円宗)
  • えんしゅう (円周)
  • えんしゅうかく (円周角)
  • えんしゅうじま (遠州縞)
  • えんしゅうなだ (遠州灘)
  • えんしゅうりつ (円周率)
  • えんしゅうりゅう (遠州流)
  • えんしゅうりん (演習林)
  • えんじゅく (円熟)
  • えんじゅくき (円熟期)
  • えんじゅくみ (円熟み)
  • えんじゅくみ (円熟味)
  • えんじゅさい (延寿祭)
  • えんしゅつ (燕出)
  • えんしゅつ (演出)
  • えんしゅつか (演出家)
  • えんじゅどう (延寿堂)
  • えんじゅんれつ (円順列)
  • えんしょ (艶書)
  • えんしょ (炎暑)
  • えんじょ (援助)
  • えんじょ (艶女)
  • えんじょう (円状)
  • えんしょう (炎症)
  • えんしょう (煙硝)
  • えんじょう (艶情)
  • えんしょう (延焼)
  • えんじょう (炎上)
  • えんしょう (遠称)
  • えんしょう (袁紹)
  • えんしょう (演唱)
  • えんじょう (艶状)
  • えんしょう (縁生)
  • えんしょう (焔硝)
  • えんしょう (煙嶂)
  • えんじょう (縁成)
  • えんしょう (塩商)
  • えんしょう (烟嶂)
  • えんしょうこばなし (艶笑小話)
  • えんしょうざい (延焼罪)
  • えんしょうせん (厭勝銭)
  • えんしょうた (艶書歌)
  • えんしょうちゅう (延焼中)
  • えんじょうとう (円城塔)
  • えんしょうはんのう (炎症反応)
  • えんしょうび (煙硝火)
  • えんじょきん (援助金)
  • えんしょく (饜食)
  • えんしょく (怨色)
  • えんしょく (艶色)
  • えんしょく (焔色)
  • えんしょくせい (演色性)
  • えんじょこうさい (援助交際)
  • えんじる (演じる)
  • えんじる (怨じる)
  • えんじろう (艶二郎)
  • えんしん (炎心)
  • えんしん (円心)
  • えんしん (延伸)
  • えんじん (煙塵)
  • えんじん (烟塵)
  • えんじん (閹人)
  • えんじん (円陣)
  • えんじん (厭人)
  • えんしん (焔心)
  • えんじん (猿人)
  • えんしん (遠心)
  • えんしんか (円唇化)
  • えんしんき (遠心機)
  • えんしんりょく (遠心力)
  • えんずい (延髄)
  • えんすい (淵酔)
  • えんすいきょくせん (円錐曲線)
  • えんすいくさび (塩水楔)
  • えんすいけい (円錐形)
  • えんすいこ (塩水湖)
  • えんすいせん (塩水選)
  • えんすいそくどほう (塩水速度法)
  • えんすいだい (円錐台)
  • えんすいたい (円錐体)
  • えんすいふんむしけん (塩水噴霧試験)
  • えんすいめん (円錐面)
  • えんすう (遠陬)
  • えんすけ (円助)
  • えんずる (怨ずる)
  • えんずる (演ずる)
  • えんせい (厭世)
  • えんせい (遠征)
  • えんせい (怨声)
  • えんせい (遠逝)
  • えんせいか (厭世家)
  • えんせいかん (厭世観)
  • えんせいしゅぎ (厭世主義)
  • えんせいたい (遠征隊)
  • えんせいてき (厭世的)
  • えんせいもん (延政門)
  • えんせき (燕席)
  • えんせき (燕石)
  • えんせき (筵席)
  • えんせき (塩析)
  • えんせき (円積)
  • えんせき (縁戚)
  • えんせき (宴席)
  • えんせき (遠戚)
  • えんせきせん (縁石線)
  • えんせきそう (円石藻)
  • えんせきもんだい (円積問題)
  • えんぜつ (演舌)
  • えんぜつ (演説)
  • えんぜつか (演説家)
  • えんぜつかい (演説会)
  • えんぜつがき (演説書)
  • えんぜつしゃ (演説者)
  • えんせん (塩泉)
  • えんぜん (宛然)
  • えんせん (沿線)
  • えんせん (円扇)
  • えんせん (円癬)
  • えんせん (鉛線)
  • えんせん (塩腺)
  • えんぜん (婉然)
  • えんぜん (艶然)
  • えんぜん (嫣然)
  • えんせん (厭戦)
  • えんそ (遠祖)
  • えんそ (塩酢)
  • えんそ (塩素)
  • えんそ (偃鼠)
  • えんそ (塩噌)
  • えんそう (淵叢)
  • えんぞう (醃蔵)
  • えんそう (淵藪)
  • えんそう (円相)
  • えんそう (演奏)
  • えんぞう (塩蔵)
  • えんそうか (演奏家)
  • えんそうかい (演奏会)
  • えんそうかいけいしき (演奏会形式)
  • えんそうきょくもく (演奏曲目)
  • えんそうけん (演奏権)
  • えんそうこうどう (沿層坑道)
  • えんぞうじ (円蔵寺)
  • えんそうしゃ (演奏者)
  • えんそうば (円相場)
  • えんそうりょこう (演奏旅行)
  • えんそく (遠足)
  • えんそくこ (堰塞湖)
  • えんそくど (円速度)
  • えんそさん (塩素酸)
  • えんそすい (塩素水)
  • えんそん (遠孫)
  • えんそん (遠村)
  • えんたい (堰棣)
  • えんたい (淹滞)
  • えんたい (艶態)
  • えんたい (掩体)
  • えんだい (演題)
  • えんたい (延滞)
  • えんだい (演台)
  • えんたい (煙台)
  • えんだい (縁台)
  • えんだい (遠大)
  • えんたいきん (延滞金)
  • えんたいごう (掩体壕)
  • えんたいぜい (延滞税)
  • えんたいにち (厭対日)
  • えんたいひぶ (延滞日歩)
  • えんたいりし (延滞利子)
  • えんたいりそく (延滞利息)
  • えんたいりゃく (園太暦)
  • えんたいりょう (延滞料)
  • えんだか (円高)
  • えんだかかんげん (円高還元)
  • えんだかさえき (円高差益)
  • えんたく (炎槖)
  • えんたく (円卓)
  • えんたくかいぎ (円卓会議)
  • えんたくきしだん (円卓騎士団)
  • えんだつ (艶立つ)
  • えんだん (演壇)
  • えんだん (縁談)
  • えんたん (鉛丹)
  • えんち (苑地)
  • えんち (園地)
  • えんちてん (遠地点)
  • えんちゃく (延着)
  • えんちゅう (炎昼)
  • えんちゅうざひょう (円柱座標)
  • えんちゅうたい (円柱体)
  • えんちゅうのうおをしるものはふしょうなり (淵中の魚を知る者は不祥なり)
  • えんちゅうよう (遠中用)
  • えんちょう (延長)
  • えんちょう (園長)
  • えんちょう (円頂)
  • えんちょう (円丁)
  • えんちょうせん (延長線)
  • えんちょうせん (延長戦)
  • えんちょく (鉛直)
  • えんちょくかく (鉛直角)
  • えんちょくきょり (鉛直距離)
  • えんちょくけん (鉛直圏)
  • えんちょくせん (鉛直線)
  • えんちょくめん (鉛直面)
  • えんちん (遠沈)
  • えんちん (円珍)
  • えんちんかん (遠沈管)
  • えんつうじ (円通寺)
  • えんづか (縁束)
  • えんづか (縁柄)
  • えんづき (縁付き)
  • えんづく (縁づく)
  • えんづく (縁付く)
  • えんづける (縁付ける)
  • えんつづき (縁つづき)
  • えんつづき (縁続き)
  • えんつづき (縁続)
  • えんで (燕手)
  • えんてい (堰堤)
  • えんてい (園庭)
  • えんてい (園丁)
  • えんてい (炎帝)
  • えんてい (淵底)
  • えんてき (簷滴)
  • えんてつろん (塩鉄論)
  • えんてん (宛転)
  • えんてん (遠点)
  • えんてん (円転)
  • えんてん (炎天)
  • えんてんか (炎天下)
  • えんてんかつだつ (円転滑脱)
  • えんでんほう (塩田法)
  • えんと (遠図)
  • えんとう (円壔)
  • えんとう (煙濤)
  • えんとう (鉛刀)
  • えんとう (鉛糖)
  • えんどう (筵道)
  • えんとう (遠投)
  • えんとう (円頭)
  • えんどう (煙道)
  • えんとう (煙筒)
  • えんとう (延灯)
  • えんどう (沿道)
  • えんとう (円筒)
  • えんどう (豌豆)
  • えんどう (円堂)
  • えんとうけい (円筒形)
  • えんとうし (鉛糖紙)
  • えんどうまめ (豌豆豆)
  • えんどうみのる (遠藤実)
  • えんどおい (縁遠い)
  • えんどく (鉛毒)
  • えんどく (煙毒)
  • えんとく (延徳)
  • えんどく (怨毒)
  • えんとくばん (延徳版)
  • えんとつ (烟突)
  • えんとつ (煙突)
  • えんどん (円頓)
  • えんどんかい (円頓戒)
  • えんどんきょう (円頓教)
  • えんどんしゅう (円頓宗)
  • えんなげし (縁長押)
  • えんに (円爾)
  • えんにち (厭日)
  • えんにち (縁日)
  • えんにちしょうにん (縁日商人)
  • えんにょう (延繞)
  • えんにん (円仁)
  • えんにん (延任)
  • えんねつ (炎熱)
  • えんねんそう (延年草)
  • えんねんまい (延年舞)
  • えんのう (捐納)
  • えんのう (援農)
  • えんのう (演能)
  • えんのう (延納)
  • えんのおづの (役小角)
  • えんのぎょうじゃ (役行者)
  • えんのした (縁の下)
  • えんば (遠馬)
  • えんぱ (烟波)
  • えんば (焉馬)
  • えんぱ (煙波)
  • えんぱ (円派)
  • えんばい (袁枚)
  • えんばい (煙煤)
  • えんばく (燕麦)
  • えんぱく (延泊)
  • えんぱく (鉛白)
  • えんばしら (縁柱)
  • えんぱつ (延発)
  • えんばん (鉛板)
  • えんばん (円板)
  • えんばん (円盤)
  • えんばん (鉛版)
  • えんぱん (遠帆)
  • えんばんじょう (円盤状)
  • えんばんなげ (円盤投)
  • えんぴ (猨臂)
  • えんび (燕尾)
  • えんび (婉美)
  • えんぴせん (鉛被線)
  • えんぴつ (鉛筆)
  • えんぴつが (鉛筆書)
  • えんぴつが (鉛筆画)
  • えんぴつけずり (鉛筆削り)
  • えんびふく (燕尾服)
  • えんぶ (円舞)
  • えんぶ (演舞)
  • えんぶ (偃武)
  • えんぶ (演武)
  • えんぷ (怨府)
  • えんぷ (厭符)
  • えんぶ (振鉾)
  • えんぶ (厭舞)
  • えんぶきょく (円舞曲)
  • えんぷく (艶福)
  • えんぷくか (艶福家)
  • えんぶじゅ (閻浮樹)
  • えんぶしゅう (閻浮洲)
  • えんぶじょう (演舞場)
  • えんぶだい (閻浮提)
  • えんぶん (鉛分)
  • えんぶん (衍文)
  • えんぶん (塩分)
  • えんぶん (艶聞)
  • えんぶん (延文)
  • えんぷん (円墳)
  • えんぶん (遠聞)
  • えんぺい (掩蔽)
  • えんぺい (援兵)
  • えんぺいごう (掩蔽壕)
  • えんぺいち (掩蔽地)
  • えんぺん (延辺)
  • えんぺん (縁辺)
  • えんへんこう (円偏光)
  • えんへんぱ (円偏波)
  • えんぽ (園圃)
  • えんぼう (怨望)
  • えんぼう (延袤)
  • えんぽう (塩法)
  • えんぼう (遠望)
  • えんぼう (遠謀)
  • えんぽうしゅう (延宝集)
  • えんぼうしんりょ (遠謀深慮)
  • えんぽん (艶本)
  • えんま (焔魔)
  • えんま (閻魔)
  • えんまおう (閻魔王)
  • えんまがお (閻魔顔)
  • えんまく (煙幕)
  • えんまさま (閻魔様)
  • えんまそつ (閻魔卒)
  • えんまだいおう (閻魔大王)
  • えんまちょう (閻魔帳)
  • えんまちょう (閻魔鳥)
  • えんまづら (閻魔面)
  • えんまてん (閻魔天)
  • えんまどう (閻魔堂)
  • えんまむし (閻魔虫)
  • えんまら (閻魔羅)
  • えんまんいん (円満院)
  • えんまんかいけつ (円満解決)
  • えんまんぐそく (円満具足)
  • えんまんりゅうらん (衍曼流爛)
  • えんみ (厭魅)
  • えんみ (魘魅)
  • えんむ (煙霧)
  • えんむき (煙霧機)
  • えんむしつ (煙霧質)
  • えんむすび (縁結)
  • えんむすび (縁結び)
  • えんめい (延命)
  • えんめい (艶名)
  • えんめいえん (円明園)
  • えんめいぎく (延命菊)
  • えんめいしゅ (延命酒)
  • えんめいそう (延命草)
  • えんめいちりょう (延命治療)
  • えんめいぶくろ (延命袋)
  • えんめいほう (延命法)
  • えんめつ (煙滅)
  • えんめん (円面硯)
  • えんもく (鳶目)
  • えんもく (演目)
  • えんもん (轅門)
  • えんや (艶冶)
  • えんやく (延約)
  • えんやす (円安)
  • えんゆう (宴遊)
  • えんゆう (遠遊)
  • えんゆう (遠猷)
  • えんゆう (園囿)
  • えんゆうかい (園遊会)
  • えんよう (遠洋)
  • えんよう (婉容)
  • えんよう (援用)
  • えんよう (艶陽)
  • えんよう (遠用)
  • えんよう (塩溶)
  • えんよう (艶容)
  • えんようぎょぎょう (遠洋漁業)
  • えんようこうかい (遠洋航海)
  • えんようこうろ (遠洋航路)
  • えんよくろ (塩浴炉)
  • えんら (閻羅)
  • えんらい (遠雷)
  • えんらい (遠来)
  • えんらおう (閻羅王)
  • えんらく (宴楽)
  • えんらにん (閻羅人)
  • えんらん (遠巒)
  • えんらん (烟嵐)
  • えんらん (煙嵐)
  • えんり (円理)
  • えんりっぽん (閻立本)
  • えんりゃく (遠略)
  • えんりゃく (延暦)
  • えんりゃくじ (延暦寺)
  • えんりょ (遠慮)
  • えんりょう (円領)
  • えんりょぎみ (遠慮気味)
  • えんりょなく (遠慮なく)
  • えんりょなければきんゆうあり (遠慮なければ近憂あり)
  • えんりょのかたまり (遠慮の塊)
  • えんりょぶかい (遠慮深い)
  • えんりん (円鱗)
  • えんるい (塩類)
  • えんるい (縁類)
  • えんるい (遠類)
  • えんるいか (塩類化)
  • えんるいしゅうせき (塩類集積)
  • えんるいせん (塩類泉)
  • えんるいせん (塩類腺)
  • えんれい (婉麗)
  • えんれい (艶麗)
  • えんれい (延齢)
  • えんれいかく (延齢客)
  • えんれいそう (延齢草)
  • えんれいたん (延齢丹)
  • えんれん (遠恋)
  • えんろ (円顱)
  • えんろ (沿路)
  • えんろう (煙浪)
  • えんろう (烟浪)
  • おーきゃく (O脚)
  • おーすとらりあ (濠太剌利)
  • おーすとりあ (墺太利)
  • おあいそ (お愛想)
  • おあいて (お相手)
  • おあいにくさま (御生憎様)
  • おあし (お足)
  • おあし (御銭)
  • おあし (御足)
  • おあずけ (お預け)
  • おあずけにん (御預人)
  • おい (老い)
  • おいあげる (追い上げる)
  • おいうち (追い打ち)
  • おいえげい (御家芸)
  • おいえげい (お家芸)
  • おいえそうどう (お家騒動)
  • おいえほお (御家頰)
  • おいえりゅう (御家流)
  • おいおとす (追い落とす)
  • おいか (追駆)
  • おいかえす (追い返す)
  • おいかけ (老懸)
  • おいかける (追いかける)
  • おいかける (追い駆ける)
  • おいかける (追い掛ける)
  • おいがしら (老頭)
  • おいかぜ (追い風)
  • おいがね (追い金)
  • おいかわ (追河)
  • おいかんむり (老冠)
  • おいき (老い木)
  • おいくちる (老い朽ちる)
  • おいご (甥御)
  • おいこし (追い越し)
  • おいこし (追越し)
  • おいこし (追越)
  • おいこす (追い越す)
  • おいこむ (老い込む)
  • おいこむ (追い込む)
  • おいこる (生ひ凝る)
  • おいさき (生い先)
  • おいさき (老い先)
  • おいさらばえる (老いさらばえる)
  • おいしい (美味しい)
  • おいじき (追敷)
  • おいしげる (生い茂る)
  • おいしたえん (覆下園)
  • おいしょう (追証)
  • おいしょうこきん (追証拠金)
  • おいしょうぜめ (追証責め)
  • おいす (老いす)
  • おいすがる (追い縋る)
  • おいずり (負簏)
  • おいそだつ (生い育つ)
  • おいそのもり (老蘇森)
  • おいそのもり (老曽森)
  • おいた (御板)
  • おいだき (追い炊き)
  • おいだす (追い出す)
  • おいたち (生立ち)
  • おいたち (生いたち)
  • おいたち (生い立ち)
  • おいたつ (生いたつ)
  • おいたつ (生い立つ)
  • おいたてる (追い立てる)
  • おいち (御市)
  • おいちらす (追い散らす)
  • おいつかう (追い使う)
  • おいつく (追い付く)
  • おいつく (追い着く)
  • おいつく (追いつく)
  • おいつめる (追いつめる)
  • おいつめる (追い詰める)
  • おいで (お出で)
  • おいで (御出で)
  • おいて (於いて)
  • おいでなさる (御出でなさる)
  • おいでなされる (御出でなされる)
  • おいでになる (御出でになる)
  • おいでる (御出でる)
  • おいど (御居処)
  • おいとま (御暇)
  • おいなり (お稲荷)
  • おいにっき (笈日記)
  • おいぬく (追い抜く)
  • おいのける (追い退ける)
  • おいはぎ (追い剥ぎ)
  • おいはぎ (追剥)
  • おいはぎ (追いはぎ)
  • おいはなす (追い放す)
  • おいはなつ (追い放つ)
  • おいはらう (追い払う)
  • おいぼれ (老いぼれ)
  • おいぼれる (老い耄れる)
  • おいまくる (追いまくる)
  • おいまわす (追い回す)
  • おいめ (負い目)
  • おいめ (負目)
  • おいもとめる (追い求める)
  • おいやる (追い遣る)
  • おいやる (追いやる)
  • おいゆく (生い行く)
  • おいらく (老楽)
  • おいらん (花魁)
  • おいらんそう (花魁草)
  • おいらんどり (花魁鳥)
  • おいる (老いる)
  • おいわい (お祝い)
  • おいわい (お祝)
  • おいわい (御祝い)
  • おいわい (御祝)
  • おいわけ (追分)
  • おいわけぶし (追分節)
  • おう (負う)
  • おう (追う)
  • おう (覆ふ)
  • おう (終ふ)
  • おう (逐う)
  • おうあ (欧亜)
  • おうあん (応安)
  • おうあんせき (王安石)
  • おうい (王維)
  • おうい (王威)
  • おうい (王位)
  • おうい (横位)
  • おういく (奥行く)
  • おういせん (王位戦)
  • おういつ (汪溢)
  • おういつ (横逸)
  • おういつ (横佚)
  • おういつ (横溢)
  • おういん (押印)
  • おういん (押韻)
  • おういん (王胤)
  • おういんかい (桜蔭会)
  • おううちほう (奥羽地方)
  • おううつ (蓊鬱)
  • おううつ (蓊欝)
  • おううん (桜雲)
  • おうえき (応益)
  • おうえん (黄鉛)
  • おうえん (応援)
  • おうえんえんぜつ (応援演説)
  • おうえんか (応援歌)
  • おうえんき (応援旗)
  • おうえんせき (応援席)
  • おうえんだん (応援団)
  • おうえんだんちょう (応援団長)
  • おうおう (怏怏)
  • おうおう (往々)
  • おうおう (央央)
  • おうおう (汪汪)
  • おうおう (嚶嚶)
  • おうおう (怏々)
  • おうおう (往往)
  • おうおうにして (往々にして)
  • おうおうりん (王応麟)
  • おうか (黄化)
  • おうか (殃禍)
  • おうか (王化)
  • おうか (欧化)
  • おうか (横禍)
  • おうが (枉駕)
  • おうが (横臥)
  • おうか (謳歌)
  • おうかがい (お伺い)
  • おうかく (凹角)
  • おうがく (王学)
  • おうかくまく (横隔膜)
  • おうがしゅうきょく (横臥褶曲)
  • おうかしょう (桜花賞)
  • おうがた (凹型)
  • おうかっしょく (黄褐色)
  • おうかん (王冠)
  • おうかん (往還)
  • おうかん (王鑑)
  • おうかん (王翰)
  • おうがん (皇侃)
  • おうぎ (横議)
  • おうぎ (黄耆)
  • おうき (王圻)
  • おうき (王畿)
  • おうき (王翬)
  • おうき (応器)
  • おうき (嘔気)
  • おうぎ (奥儀)
  • おうぎあみ (扇網)
  • おうぎいか (扇紙鳶)
  • おうぎがき (扇垣)
  • おうぎかずら (扇蔓)
  • おうぎがに (扇蟹)
  • おうぎがみ (扇紙)
  • おうきし (王徽之)
  • おうぎし (王羲之)
  • おうぎしょう (奥義抄)
  • おうぎずもう (扇相撲)
  • おうぎだるき (扇垂木)
  • おうぎのかなめ (扇の要)
  • おうぎばこ (扇箱)
  • おうぎばしょう (扇芭蕉)
  • おうぎばら (扇腹)
  • おうぎびょうし (扇拍子)
  • おうぎほぞ (扇枘)
  • おうきゃく (押脚)
  • おうぎゃく (枉逆)
  • おうぎゃく (横逆)
  • おうきゅう (応急)
  • おうきゅうさく (応急策)
  • おうきゅうしょち (応急処置)
  • おうきゅうそち (応急措置)
  • おうきゅうてあて (応急手当)
  • おうきゅうてあて (応急手当て)
  • おうきょ (応挙)
  • おうぎょう (王業)
  • おうきょく (枉曲)
  • おうぎょく (黄玉)
  • おうきょでら (応挙寺)
  • おうくつ (枉屈)
  • おうけ (お受け)
  • おうけい (凹形)
  • おうけい (王卿)
  • おうけい (往詣)
  • おうけい (殃慶)
  • おうけつえん (黄血塩)
  • おうけん (王建)
  • おうけん (王権)
  • おうげんき (王原祁)
  • おうけんしんじゅせつ (王権神授説)
  • おうご (応護)
  • おうご (押伍)
  • おうご (押後)
  • おうこう (王侯)
  • おうこう (王公)
  • おうこう (王后)
  • おうこう (往航)
  • おうこうかっぽ (横行闊歩)
  • おうこうきぞく (王侯貴族)
  • おうこうけっちょう (横行結腸)
  • おうこうぞく (王公族)
  • おうこく (王国)
  • おうこくい (王国維)
  • おうごん (黄芩)
  • おうごんかいがん (黄金海岸)
  • おうごんかずら (黄金葛)
  • おうごんかぶ (黄金株)
  • おうごんかめん (黄金仮面)
  • おうごんき (黄金期)
  • おうごんきょう (黄金郷)
  • おうごんじだい (黄金時代)
  • おうごんしゅうかん (黄金週間)
  • おうごんひ (黄金比)
  • おうごんぶんかつ (黄金分割)
  • おうごんもん (黄金門)
  • おうごんりつ (黄金律)
  • おうざ (王座)
  • おうさ (王佐)
  • おうさ (応作)
  • おうさ (鶯梭)
  • おうさい (往歳)
  • おうさい (横災)
  • おうさかごう (逢坂剛)
  • おうさかごえ (逢坂越)
  • おうさく (奥賾)
  • おうざせん (王座戦)
  • おうさだはる (王貞治)
  • おうさつ (応札)
  • おうさつ (鏖殺)
  • おうさつ (殴殺)
  • おうさつばいりつ (応札倍率)
  • おうさま (王様)
  • おうさん (王粲)
  • おうし (王氏)
  • おうじ (王事)
  • おうじ (欧字)
  • おうし (押紙)
  • おうじ (往事)
  • おうし (王師)
  • おうし (横恣)
  • おうし (雄牛)
  • おうじ (往時)
  • おうし (横死)
  • おうしかん (欧氏管)
  • おうしかん (王之渙)
  • おうしきちょう (黄鐘調)
  • おうしきょう (王子喬)
  • おうしざ (おうし座)
  • おうしざ (牡牛座)
  • おうじさま (王子様)
  • おうししん (王士禛)
  • おうじち (鸎實)
  • おうしつ (王室)
  • おうじつせい (横日性)
  • おうしてい (王士禎)
  • おうじびん (王時敏)
  • おうじぼうぼう (往事茫々)
  • おうじゃ (王者)
  • おうしゃ (応射)
  • おうしゃ (往者)
  • おうしゃ (枉車)
  • おうじゃく (尫弱)
  • おうじゃく (応迹)
  • おうじゃく (尩弱)
  • おうしゃじょう (王舎城)
  • おうじゅ (応需)
  • おうしゅう (押収)
  • おうしゅう (欧州)
  • おうしゅう (応酬)
  • おうじゅう (王戎)
  • おうじゅう (王充)
  • おうしゅう (欧洲)
  • おうしゆう (王子猷)
  • おうしゅうぎかい (欧州議会)
  • おうしゅうし (奥州市)
  • おうしゅうそうぶぎょう (奥州総奉行)
  • おうしゅうたんだい (奥州探題)
  • おうしゅうひょうぎかい (欧州評議会)
  • おうしゅうれんごう (欧州連合)
  • おうしゅく (王粛)
  • おうしゅくばい (鶯宿梅)
  • おうしゅじん (王守仁)
  • おうじゅほうしょう (黄綬褒章)
  • おうしょ (押書)
  • おうじょう (皇麞)
  • おうじょう (圧状)
  • おうしょう (応召)
  • おうじょう (往生)
  • おうしょう (王将)
  • おうしょう (応唱)
  • おうしょう (応鐘)
  • おうじょうぎわ (往生際)
  • おうしょうくん (王昭君)
  • おうじょうこう (往生講)
  • おうしょうせん (王将戦)
  • おうじょうでん (往生伝)
  • おうしょうへい (応召兵)
  • おうしょうれい (王昌齢)
  • おうじる (応じる)
  • おうしん (桜唇)
  • おうじん (応身)
  • おうしん (往診)
  • おうしん (往信)
  • おうじん (横陣)
  • おうす (御薄)
  • おうす (雄臼)
  • おうすい (王水)
  • おうすのみこと (小碓尊)
  • おうすのみこと (小碓命)
  • おうずる (応ずる)
  • おうせ (逢瀬)
  • おうせい (旺盛)
  • おうせい (王政)
  • おうせい (応制)
  • おうせい (黄精)
  • おうせい (王制)
  • おうせいえい (汪精衛)
  • おうせいてい (王世貞)
  • おうせいふっこ (王政復古)
  • おうせつ (横截)
  • おうせつ (応接)
  • おうぜつ (鶯舌)
  • おうせつかかり (応接係)
  • おうせつしつ (応接室)
  • おうせつじゅせつ (横説竪説)
  • おうせつま (応接間)
  • おうせん (応戦)
  • おうせん (鶯遷)
  • おうぜん (汪然)
  • おうぜん (旺然)
  • おうせん (黄癬)
  • おうせん (鏖戦)
  • おうせんこぎって (横線小切手)
  • おうせんざん (王船山)
  • おうせんし (王仙芝)
  • おうそ (応訴)
  • おうそう (往相)
  • おうそうじん (王相神)
  • おうぞく (王族)
  • おうそん (王孫)
  • おうだ (殴打)
  • おうたい (応対)
  • おうたい (黄体)
  • おうだい (往代)
  • おうたい (横体)
  • おうたい (横隊)
  • おうだい (王台)
  • おうたいき (黄体期)
  • おうたいし (王太子)
  • おうたいしひ (王太子妃)
  • おうだいもの (王代物)
  • おうたかい (御歌会)
  • おうたかくけい (凹多角形)
  • おうたく (王鐸)
  • おうだく (応諾)
  • おうたこにおしえられてあさせをわたる (負うた子に教えられて浅瀬を渡る)
  • おうだつ (横奪)
  • おうたどころ (御歌所)
  • おうだん (横断)
  • おうだん (黄疸)
  • おうだんてき (横断的)
  • おうだんほどう (横断歩道)
  • おうだんまく (横断幕)
  • おうだんめん (横断面)
  • おうちがた (邑知潟)
  • おうちせい (横地性)
  • おうちゃく (横着)
  • おうちゃくもの (横着者)
  • おうちゅうぎん (欧中銀)
  • おうちょう (王朝)
  • おうちょうじだい (王朝時代)
  • おうちょうぶんがく (王朝文学)
  • おうちょく (王直)
  • おうて (王手)
  • おうてい (押丁)
  • おうてつ (王嚞)
  • おうてっこう (黄鉄鉱)
  • おうてもん (追手門)
  • おうてをかける (王手をかける)
  • おうてん (横転)
  • おうてんもん (応天門)
  • おうど (王土)
  • おうと (おう吐)
  • おうと (王都)
  • おうどいろ (黄土色)
  • おうとう (応答)
  • おうどう (王道)
  • おうとう (黄桃)
  • おうとう (王通)
  • おうどう (王導)
  • おうとう (王統)
  • おうとう (王党)
  • おうとうき (桜桃忌)
  • おうとうき (奥陶紀)
  • おうどうこう (黄銅鉱)
  • おうとうび (応当日)
  • おうどうもの (横道者)
  • おうどうらくど (王道楽土)
  • おうとく (応徳)
  • おうとつ (凹凸)
  • おうなし (奥無し)
  • おうなつ (押捺)
  • おうなつ (押なつ)
  • おうなん (王難)
  • おうにゅう (王乳)
  • おうにん (応仁)
  • おうねつびょう (黄熱病)
  • おうねん (往年)
  • おうねんそん (王念孫)
  • おうのう (懊悩)
  • おうのう (おう悩)
  • おうのう (応能)
  • おうのうふたん (応能負担)
  • おうは (王覇)
  • おうはい (王配)
  • おうばくさん (黄檗山)
  • おうばくしゅう (黄檗宗)
  • おうばくばん (黄檗版)
  • おうはん (黄飯)
  • おうばん (埦飯)
  • おうばん (垸飯)
  • おうばん (椀飯)
  • おうはん (横帆)
  • おうはん (凹版)
  • おうばんぶるまい (椀飯振舞)
  • おうばんぶるまい (大盤振る舞い)
  • おうひ (王妃)
  • おうひ (横披)
  • おうひ (横被)
  • おうひ (横帔)
  • おうひ (奥秘)
  • おうひ (応否)
  • おうひつ (王弼)
  • おうふ (王父)
  • おうぶ (尢部)
  • おうふう (欧風)
  • おうふうし (王夫之)
  • おうふく (往復)
  • おうふくきっぷ (往復切符)
  • おうふくじょうしゃけん (往復乗車券)
  • おうふくだい (往復台)
  • おうふくはがき (往復葉書)
  • おうふくはがき (往復はがき)
  • おうぶん (応分)
  • おうぶん (横文)
  • おうぶん (欧文)
  • おうぶんみゃく (欧文脈)
  • おうべい (欧米)
  • おうへい (横柄)
  • おうべいか (欧米化)
  • おうべいしょこく (欧米諸国)
  • おうべいじん (欧米人)
  • おうへん (黄変)
  • おうへん (往返)
  • おうへん (応変)
  • おうへん (王偏)
  • おうへんまい (黄変米)
  • おうぼ (王母)
  • おうぼ (応募)
  • おうぼ (王墓)
  • おうほう (応報)
  • おうほう (往訪)
  • おうぼう (押妨)
  • おうほう (応保)
  • おうほう (枉法)
  • おうぼう (横暴)
  • おうぼつ (王勃)
  • おうぼようこう (応募要項)
  • おうぼようし (応募用紙)
  • おうまがとき (逢魔時)
  • おうみおんな (近江女)
  • おうみぎゅう (近江牛)
  • おうみしま (青海島)
  • おうみのくに (近江国)
  • おうみぶし (近江節)
  • おうみぶな (近江鮒)
  • おうみやど (苧績宿)
  • おうみょうぶ (王命婦)
  • おうみん (王民)
  • おうむ (鸚鵡)
  • おうむがい (鸚鵡貝)
  • おうむがえし (鸚鵡がえし)
  • おうむがえし (おうむ返し)
  • おうむしょう (鸚鵡抄)
  • おうむびょう (鸚鵡病)
  • おうめい (王命)
  • おうめい (鴎盟)
  • おうめい (嚶鳴)
  • おうめいしゃ (嚶鳴社)
  • おうめいせい (王鳴盛)
  • おうめかいどう (青梅街道)
  • おうめし (青梅市)
  • おうめじま (青梅縞)
  • おうめせん (青梅線)
  • おうめわた (青梅綿)
  • おうめん (凹面)
  • おうめんきょう (凹面鏡)
  • おうもう (王莽)
  • おうもう (王猛)
  • おうもう (王蒙)
  • おうもうにち (往亡日)
  • おうもんかい (桜門会)
  • おうもんきん (横紋筋)
  • おうゆう (王融)
  • おうゆうかい (桜友会)
  • おうよう (応用)
  • おうよう (汪洋)
  • おうようか (応用花)
  • おうようかがく (応用科学)
  • おうようけんきゅう (応用研究)
  • おうようしゅう (欧陽脩)
  • おうようじゅん (欧陽詢)
  • おうようすうがく (応用数学)
  • おうようめい (王陽明)
  • おうようもんだい (応用問題)
  • おうようりきがく (応用力学)
  • おうようりょく (応用力)
  • おうよる (奥寄る)
  • おうらい (往来)
  • おうらいもの (往来物)
  • おうりつ (王立)
  • おうりゅう (応竜)
  • おうりゅうざん (黄竜山)
  • おうりゅうしゅう (黄竜宗)
  • おうりゅうは (黄竜派)
  • おうりょう (横領)
  • おうりょうき (応量器)
  • おうりょうざい (横領罪)
  • おうりょく (応力)
  • おうりょくど (応力度)
  • おうりょくふしょくわれ (応力腐食割れ)
  • おうりょっこう (鴨緑江)
  • おうりん (黄燐)
  • おうりん (王林)
  • おうれいかん (王霊官)
  • おうれつ (横列)
  • おうれん (黄連)
  • おうれんず (凹レンズ)
  • おうろ (往路)
  • おうろ (欧露)
  • おうろく (女王禄)
  • おえしき (御会式)
  • おえつ (嗚咽)
  • おえらがた (御偉方)
  • おえらがた (お偉方)
  • おえる (終える)
  • おえる (生へる)
  • おおあかじ (大赤字)
  • おおあぐら (大胡坐)
  • おおあご (大顎)
  • おおあざみ (大薊)
  • おおあさり (大浅蜊)
  • おおあたり (大当り)
  • おおあつあつ (大熱々)
  • おおあな (大穴)
  • おおあばれ (大暴れ)
  • おおあぶらすすき (大油薄)
  • おおあらい (大洗)
  • おおあらいまち (大洗町)
  • おおあらめ (大荒目)
  • おおありくい (大蟻食)
  • おおあれ (大荒れ)
  • おおあわ (大粟)
  • おおあわて (大あわて)
  • おおあわて (大慌て)
  • おおい (多い)
  • おおい (蔽い)
  • おおい (被い)
  • おおい (覆い)
  • おおい (大炊)
  • おおいかくす (覆い隠す)
  • おおいかぶさる (覆いかぶさる)
  • おおいかぶせる (覆い被せる)
  • おおいがわ (大堰川)
  • おおいしき (大石忌)
  • おおいしまこと (大石真)
  • おおいずみまち (大泉町)
  • おおいそがし (大忙し)
  • おおいそまち (大磯町)
  • おおいた (大板)
  • おおいたがわ (大分川)
  • おおいたけん (大分県)
  • おおいたし (大分市)
  • おおいちざ (大一座)
  • おおいちばん (大一番)
  • おおいちょう (大銀杏)
  • おおいつくす (覆い尽くす)
  • おおいとせん (大糸線)
  • おおいなる (大いなる)
  • おおいに (大いに)
  • おおいぬざ (大犬座)
  • おおいぬざ (おおいぬ座)
  • おおいぬたで (大犬蓼)
  • おおいばり (大いばり)
  • おおいらつめ (大嬢)
  • おおいらつめ (大郎女)
  • おおいらつめ (大娘)
  • おおいり (大入り)
  • おおいりぶくろ (大入袋)
  • おおう (覆う)
  • おおう (蓋う)
  • おおう (掩う)
  • おおう (蔽う)
  • おおう (被う)
  • おおうず (大渦)
  • おおうそ (大嘘)
  • おおうたどころ (大歌所)
  • おおうちがた (大内方)
  • おおうちがり (大内刈り)
  • おおうちぎり (大内桐)
  • おおうちじゅく (大内宿)
  • おおうちぬり (大内塗)
  • おおうちばん (大内版)
  • おおうちびし (大内菱)
  • おおうちびと (大内人)
  • おおうつし (大写し)
  • おおうなぎ (大鰻)
  • おおうみうま (大海馬)
  • おおうらてんしゅどう (大浦天主堂)
  • おおえたく (大江卓)
  • おおえど (大江戸)
  • おおえま (大絵馬)
  • おおえまる (大江丸)
  • おおえやま (大江山)
  • おおおかあきら (大岡玲)
  • おおおかさばき (大岡裁き)
  • おおおかまこと (大岡信)
  • おおおく (大奥)
  • おおおくさま (大奥様)
  • おおおじ (大叔父)
  • おおおじ (大伯父)
  • おおおとこ (大男)
  • おおおとこそうみにちえがまわりかね (大男総身に知恵が回りかね)
  • おおおにばす (大鬼蓮)
  • おおおば (大叔母)
  • おおおば (大祖母)
  • おおおば (大伯母)
  • おおおやぶん (大親分)
  • おおおんな (大女)
  • おおかおえ (大顔絵)
  • おおがかり (大掛かり)
  • おおがきし (大垣市)
  • おおがきじょう (大垣城)
  • おおがさ (大笠)
  • おおかざし (大翳)
  • おおかじ (大火事)
  • おおがた (大型)
  • おおがたかぶ (大型株)
  • おおがたき (大型機)
  • おおがたけん (大形犬)
  • おおがたけん (大型犬)
  • おおがたしゃ (大型車)
  • おおがたせん (大型船)
  • おおがたてん (大型店)
  • おおかたどの (大方殿)
  • おおかたびら (大帷子)
  • おおがたほげい (大型捕鯨)
  • おおがたるいじんえん (大型類人猿)
  • おおがたれんきゅう (大型連休)
  • おおかながい (大金貝)
  • おおかながい (大金書)
  • おおがねもち (大金持ち)
  • おおがはす (大賀蓮)
  • おおかぶぬし (大株主)
  • おおかべ (大壁)
  • おおかまざき (大釜崎)
  • おおかみうお (狼魚)
  • おおかみおとこ (狼男)
  • おおかみざ (狼座)
  • おおかみざ (おおかみ座)
  • おおかみしょうねん (狼少年)
  • おおかみぶぎょう (狼奉行)
  • おおかもめづる (大鴎蔓)
  • おおから (大辛)
  • おおがらす (大鴉)
  • おおかり (多かり)
  • おおがり (大雁)
  • おおかれすくなかれ (多かれ少なかれ)
  • おおかわいさお (大川功)
  • おおかわぐち (大川口)
  • おおかわし (大川市)
  • おおかわしょう (大川賞)
  • おおかわばた (大川端)
  • おおかんばん (大看板)
  • おおき (多き)
  • おおき (大き)
  • おおぎあきら (仰木彬)
  • おおきい (大きい)
  • おおきおまえ (大御前)
  • おおきく (大きく)
  • おおきず (大疵)
  • おおきど (大木戸)
  • おおきな (大きな)
  • おおきみすがた (大君姿)
  • おおきみのつかさ (正親司)
  • おおきめ (大き目)
  • おおぎり (大喜利)
  • おおく (多く)
  • おおくえやま (大崩山)
  • おおくかず (大句数)
  • おおぐけ (大絎)
  • おおくずれ (大崩壊)
  • おおくずれ (大崩れ)
  • おおぐそく (大具足)
  • おおぐそくむし (大具足虫)
  • おおくちし (大口市)
  • おおくにぬしのかみ (大国主神)
  • おおくにぬしのみこと (大国主命)
  • おおくびえ (大首絵)
  • おおくぼ (大久保)
  • おおくぼじ (大窪寺)
  • おおくま (大隈)
  • おおぐまざ (大熊座)
  • おおぐまざ (おおぐま座)
  • おおぐらい (大食らい)
  • おおくらりゅう (大蔵流)
  • おおくらりゅう (大倉流)
  • おおぐるま (大車)
  • おおけいず (大系図)
  • おおけが (大怪我)
  • おおげさ (大げさ)
  • おおげさ (大袈裟)
  • おおけすとら (管絃楽)
  • おおけたで (大毛蓼)
  • おおけたで (葒草)
  • おおげば (大下馬)
  • おおげんか (大喧嘩)
  • おおごうし (大格子)
  • おおこうもり (大蝙蝠)
  • おおごしょ (大御所)
  • おおごしょう (大小姓)
  • おおごと (大事件)
  • おおこんざつ (大混雑)
  • おおさか (大阪)
  • おおさかおんど (大坂音頭)
  • おおさかがわら (大阪瓦)
  • おおさかこう (大阪港)
  • おおさかし (大阪市)
  • おおさかじょう (大阪城)
  • おおさかじょう (大坂城)
  • おおさかずし (大阪鮨)
  • おおさかせき (大阪石)
  • おおさかつち (大坂土)
  • おおさかと (大阪都)
  • おおさかど (大坂戸)
  • おおさかにわか (大阪俄)
  • おおさかばしょ (大阪場所)
  • おおさかばんぱく (大阪万博)
  • おおさかふ (大阪府)
  • おおさかふけい (大阪府警)
  • おおさかべん (大阪弁)
  • おおさかもり (大酒宴)
  • おおさかわん (大阪湾)
  • おおさき (大前駆)
  • おおさきし (大崎市)
  • おおさくらそう (大桜草)
  • おおざけのみ (大酒飲み)
  • おおさじ (大匙)
  • おおさじ (大さじ)
  • おおざっぱ (大ざっぱ)
  • おおざっぱ (大雑把)
  • おおざつま (大薩摩)
  • おおさび (大皺)
  • おおさわ (大騒)
  • おおさわぎ (大騒ぎ)
  • おおさんしょううお (大山椒魚)
  • おおさんばし (大桟橋)
  • おおし (大し)
  • おおしい (雄々しい)
  • おおしい (雄雄しい)
  • おおしお (大潮)
  • おおじか (大仕掛)
  • おおじがふぐり (螵蛸)
  • おおしきあみ (大敷網)
  • おおしく (雄々しく)
  • おおしくじり (大失策)
  • おおしけ (大時化)
  • おおしけ (大しけ)
  • おおしごと (大仕事)
  • おおじしぎ (大地鷸)
  • おおじだい (大時代)
  • おおじだいもの (大時代物)
  • おおしたひろし (大下弘)
  • おおじぬし (大地主)
  • おおしばい (大芝居)
  • おおしまざくら (大島桜)
  • おおしまつむぎ (大島紬)
  • おおしまなぎさ (大島渚)
  • おおしまは (大島派)
  • おおしまぶし (大島節)
  • おおしまりゅう (大島流)
  • おおしも (大霜)
  • おおじゅりん (大寿林)
  • おおしょうがつ (大正月)
  • おおしょうじょう (大猩々)
  • おおしょうじょう (大猩猩)
  • おおしょうぶ (大勝負)
  • おおじょうむ (大聖武)
  • おおじょたい (大所帯)
  • おおしんぶん (大新聞)
  • おおす (仰す)
  • おおすぎ (大杉)
  • おおすぎごけ (大杉蘚)
  • おおすぎさかえ (大杉栄)
  • おおずし (大洲市)
  • おおすじ (大筋)
  • おおずじょう (大洲城)
  • おおすべらかし (大垂髪)
  • おおすみ (大隅)
  • おおすみせき (大隅石)
  • おおすみのくに (大隅国)
  • おおずもう (大相撲)
  • おおせ (仰せ)
  • おおぜい (大ぜい)
  • おおせっか (大雪加)
  • おおせっき (大節季)
  • おおせつける (仰せつける)
  • おおせつける (仰せ付ける)
  • おおせられる (仰せられる)
  • おおせる (果せる)
  • おおせんじ (大宣旨)
  • おおせんせい (大先生)
  • おおそうじ (大掃除)
  • おおそうだい (大総代)
  • おおそで (大袖)
  • おおそとぐるま (大外車)
  • おおだい (大鯛)
  • おおだい (大台)
  • おおたか (大鷹)
  • おおたがわ (太田川)
  • おおたく (大田区)
  • おおたけし (大竹市)
  • おおだし (大田市)
  • おおたし (太田市)
  • おおたしげる (太田茂)
  • おおたちまわり (大立ち回り)
  • おおたてあげ (大立挙)
  • おおだてし (大館市)
  • おおだてもの (大立者)
  • おおだな (大店)
  • おおたには (大谷派)
  • おおたにわたり (大谷渡)
  • おおたぶさ (大髻)
  • おおたぶみ (大田文)
  • おおだんおつ (大檀越)
  • おおだんな (大旦那)
  • おおつうじ (大通事)
  • おおつうま (大津馬)
  • おおつえ (大津絵)
  • おおつえぶし (大津絵節)
  • おおつきし (大月市)
  • おおつくえ (大机)
  • おおつごもり (大晦)
  • おおつし (大津市)
  • おおづつ (大筒)
  • おおつづみかた (大鼓方)
  • おおつづらふじ (大葛藤)
  • おおつなみ (大津波)
  • おおつなみけいほう (大津波警報)
  • おおつのひつじ (大角羊)
  • おおつのみや (大津宮)
  • おおつぶ (大粒)
  • おおつぶくろ (大津袋)
  • おおつぼ (大壺)
  • おおつぼ (大壷)
  • おおつぼりゅう (大坪流)
  • おおづめ (大づめ)
  • おおづめ (大詰め)
  • おおづめ (大詰)
  • おおつるぼ (大蔓穂)
  • おおてがら (大手柄)
  • おおでき (大出来)
  • おおてすじ (大手筋)
  • おおてぼう (大手亡)
  • おおてまち (大手町)
  • おおでまり (大手鞠)
  • おおてもん (大手門)
  • おおどう (大胴)
  • おおどうぐ (大道具)
  • おおどうぐかた (大道具方)
  • おおどおり (大通り)
  • おおとかげ (大蜥蜴)
  • おおときん (大兜巾)
  • おおとし (大歳)
  • おおとしのかみ (大年神)
  • おおとしのかみ (大歳神)
  • おおどしま (大年増)
  • おおどしより (大年寄)
  • おおとねり (大舎人)
  • おおとのい (大宿直)
  • おおとびで (大飛出)
  • おおとり (大鳥)
  • おおとりいけ (大鳥池)
  • おおとりげ (大鳥毛)
  • おおとりじんじゃ (鷲神社)
  • おおとりもの (大捕物)
  • おおとろ (大トロ)
  • おおどろぼう (大盗賊)
  • おおどろぼう (大泥棒)
  • おおなおび (大直日)
  • おおなかぐろ (大中黒)
  • おおなかじろ (大中白)
  • おおなき (大泣き)
  • おおなた (大鉈)
  • おおなだい (大名題)
  • おおなみ (巨波)
  • おおなみ (巨浪)
  • おおなみこなみ (大波小波)
  • おおなみのいけ (大浪池)
  • おおなむちのかみ (大穴牟遅神)
  • おおなめ (大滑)
  • おおなら (大楢)
  • おおなるときょう (大鳴門橋)
  • おおなわ (大縄)
  • おおなんぼく (大南北)
  • おおにえ (大贄)
  • おおにぎわい (大賑わい)
  • おおにしはじめ (大西祝)
  • おおにもつ (大荷物)
  • おおにゅうどう (大入道)
  • おおにんずう (大人数)
  • おおぬき (大貫)
  • おおぬさ (大幣)
  • おおのがい (大野貝)
  • おおのごおり (大野郡)
  • おおのし (大野市)
  • おおのじょう (大野城)
  • おおのすすむ (大野晋)
  • おおのちょう (大野町)
  • おおのゆたか (大野豊)
  • おおばか (大馬鹿)
  • おおばかもの (大馬鹿者)
  • おおばくち (大ばくち)
  • おおばくち (大博打)
  • おおはくちょう (大白鳥)
  • おおはくちょう (大鵠)
  • おおばけ (大化け)
  • おおばこ (大葉子)
  • おおはじ (大恥)
  • おおはし (大嘴)
  • おおはし (大橋)
  • おおはし (巨嘴鳥)
  • おおはしがわ (大橋川)
  • おおばしょ (大場所)
  • おおはしりゅう (大橋流)
  • おおはず (大筈)
  • おおはずもの (大筈者)
  • おおばたん (大巴旦)
  • おおはち (大鉢)
  • おおばなし (大話)
  • おおはばぞう (大幅増)
  • おおばみだけ (大喰岳)
  • おおはむ (大波武)
  • おおばやなぎ (大葉柳)
  • おおはやり (大流行)
  • おおはらの (大原野)
  • おおはらびょう (大原病)
  • おおばん (大鷭)
  • おおばんきん (大判金)
  • おおばんぐみ (大番組)
  • おおばんざ (大判座)
  • おおばんしゅう (大番衆)
  • おおばんぶるまい (大盤振舞)
  • おおばんやく (大番役)
  • おおびき (大引)
  • おおひきめ (大蟇目)
  • おおびけ (大引け)
  • おおひめぎみ (大姫君)
  • おおひやき (大樋焼)
  • おおびゃくしょう (大百姓)
  • おおひょうばん (大評判)
  • おおひらは (大平派)
  • おおひろま (大広間)
  • おおぶき (大袘)
  • おおふさも (大房藻)
  • おおぶし (大府市)
  • おおぶたくさ (大豚草)
  • おおふなと (大船渡)
  • おおぶねにのったよう (大船に乗ったよう)
  • おおぶねにのる (大船に乗る)
  • おおふぶき (大吹雪)
  • おおぶり (大ぶり)
  • おおぶり (大振り)
  • おおふりそで (大振袖)
  • おおふりそで (大振り袖)
  • おおぶろしき (大風呂敷)
  • おおふんぱつ (大奮発)
  • おおべし (大癋)
  • おおべしみ (大癋見)
  • おおへびがい (大蛇貝)
  • おおべや (大部屋)
  • おおぼうしょ (大奉書)
  • おおぼね (大骨)
  • おおぼら (大ぼら)
  • おおほんだ (大本多)
  • おおまか (大まか)
  • おおまがき (大間書)
  • おおまがき (大籬)
  • おおまがとき (大禍時)
  • おおまがりし (大曲市)
  • おおまじめ (大真面目)
  • おおまた (大股)
  • おおまた (大跨)
  • おおまちが (大間違)
  • おおまちがい (大間違い)
  • おおまちし (大町市)
  • おおまと (大的)
  • おおまんどころ (大政所)
  • おおみあかし (大御灯)
  • おおみうた (大御歌)
  • おおみえ (大見得)
  • おおみおや (大御祖)
  • おおみかど (大御門)
  • おおみぎり (大砌)
  • おおみくらい (大御位)
  • おおみこころ (大御心)
  • おおみたから (大御宝)
  • おおみだし (大見出し)
  • おおみなと (大湊)
  • おおみなとわん (大湊湾)
  • おおみねさん (大峰山)
  • おおみねひじり (大峰聖)
  • おおみやく (大宮区)
  • おおみやし (大宮市)
  • おおみやどころ (大宮所)
  • おおみやびと (大宮人)
  • おおみよ (大御代)
  • おおみわじんじゃ (大神神社)
  • おおむかし (大昔)
  • おおむかで (大蜈蚣)
  • おおむぎ (大麦)
  • おおむこう (大向こう)
  • おおむね (概ね)
  • おおむね (大棟)
  • おおむらさとし (大村智)
  • おおむらし (大村市)
  • おおむらわん (大村湾)
  • おおむろやま (大室山)
  • おおめ (多目)
  • おおめ (多め)
  • おおめいぶつ (大名物)
  • おおめつけ (大目付)
  • おおもう (大儲)
  • おおもとおさむ (大本修)
  • おおもときょう (大本教)
  • おおもとゆい (大元結)
  • おおもの (巨盗)
  • おおもり (大盛り)
  • おおもりかいづか (大森貝塚)
  • おおや (大箭)
  • おおやいし (大谷石)
  • おおやけざた (公沙汰)
  • おおやけざま (公様)
  • おおやけし (公し)
  • おおやけばら (公腹)
  • おおやけはらだたし (公腹立たし)
  • おおやしま (大八洲)
  • おおやすうり (大安売)
  • おおやとおる (大矢透)
  • おおやまいわお (大山巌)
  • おおやまざくら (大山桜)
  • おおやまつみじんじゃ (大山祇神社)
  • おおやまと (大倭)
  • おおやまとひだかみのくに (大倭日高見国)
  • おおやまねこ (大山猫)
  • おおやもり (大守宮)
  • おおゆれ (大揺れ)
  • おおよしきり (大葦切)
  • おおよそ (大凡)
  • おおよどく (大淀区)
  • おおよもぎ (大艾)
  • おおよろい (大鎧)
  • おおらか (大らか)
  • おおりっぷく (大立腹)
  • おおるり (大瑠璃)
  • おおろうか (大廊下)
  • おおわく (大枠)
  • おおわざ (大技)
  • おおわざもの (大業物)
  • おおわめ (大喚)
  • おおわらいたけ (大笑茸)
  • おかあさま (お母様)
  • おかあさん (お母さん)
  • おかいけい (お会計)
  • おかいこ (御蚕)
  • おかえし (お返し)
  • おかお (貌容)
  • おかか (御嬶)
  • おかかえ (お抱え)
  • おかかさま (御嬶様)
  • おかがみ (お鏡)
  • おかがみ (御鏡)
  • おがき (男餓鬼)
  • おかきよし (岡潔)
  • おがくず (大鋸屑)
  • おがくず (おが屑)
  • おかぐら (お神楽)
  • おかくら (岡倉)
  • おかげ (お陰)
  • おかげ (お蔭)
  • おかげさま (お陰様)
  • おかげさま (お蔭様)
  • おかげさま (御蔭様)
  • おかげどし (御蔭年)
  • おかけんかい (岡研介)
  • おかざきし (岡崎市)
  • おかざきじょう (岡崎城)
  • おがし (男鹿市)
  • おかし (お菓子)
  • おかしい (可笑しい)
  • おかしがたい (犯し難い)
  • おかじょうき (陸蒸気)
  • おかしら (お頭)
  • おかしらつき (尾頭付き)
  • おかしらつき (尾頭付)
  • おかしわ (御柏)
  • おかず (御数)
  • おかず (お菜)
  • おかす (冒す)
  • おかす (侵す)
  • おがせ (麻桛)
  • おがせ (苧桛)
  • おかた (お方)
  • おかだい (岡大)
  • おがたじゅく (緒方塾)
  • おかたゆう (岡大夫)
  • おかだゆう (岡太夫)
  • おかち (御徒)
  • おかちいし (雄勝石)
  • おかちぐみ (御徒組)
  • おかちしゅう (御徒衆)
  • おかづ (陸釣)
  • おかって (御勝手)
  • おかっぱ (御河童)
  • おかっぴき (岡っ引き)
  • おかっぴき (岡引き)
  • おかどちがい (お門違い)
  • おかね (お金)
  • おかね (御金)
  • おかばしょ (岡場所)
  • おかはっく (岡白駒)
  • おかはるお (岡晴夫)
  • おかぶ (御株)
  • おかぶ (雄株)
  • おかふもと (岡麓)
  • おかべ (御壁)
  • おかべ (岡部)
  • おかべちょう (岡部町)
  • おかぼ (岡惚)
  • おかぼれ (岡惚れ)
  • おかま (御釜)
  • おかま (お釜)
  • おかま (御竈)
  • おかまい (お構い)
  • おがみ (尾髪)
  • おかみ (岡見)
  • おかみ (お上)
  • おがみいる (拝み入る)
  • おかみけ (御上家)
  • おかみそり (御髪剃)
  • おがみたおす (拝み倒す)
  • おかむら (岡村)
  • おかめ (岡目)
  • おかめ (阿亀)
  • おかめいんこ (阿亀鸚哥)
  • おかめいんこ (片福面鸚哥)
  • おかめざさ (阿亀笹)
  • おかめはちもく (岡目八目)
  • おかもと (岡本)
  • おかもとでら (岡本寺)
  • おかやし (岡谷市)
  • おかやすぎぬた (岡康砧)
  • おかやすぎぬた (岡安砧)
  • おかやどかり (岡宿借)
  • おかやどかり (陸宿借)
  • おかやま (岡山)
  • おかやまけん (岡山県)
  • おかやまし (岡山市)
  • おかやまじょう (岡山城)
  • おかやませき (岡山石)
  • おかゆ (お粥)
  • おかゆ (陸湯)
  • おがら (苧殻)
  • おから (御殻)
  • おからこ (御殻粉)
  • おがらばし (麻幹箸)
  • おがらばな (麻幹花)
  • おかれんこん (陸蓮根)
  • おかわ (御厠)
  • おがわら (牡瓦)
  • おがわら (男瓦)
  • おかわり (お代り)
  • おかん (御燗)
  • おかん (お燗)
  • おかん (悪寒)
  • おかんがえ (お考え)
  • おかんじょう (お勘定)
  • おかんむり (お冠)
  • おぎ (男木)
  • おき (隠岐)
  • おき (置き)
  • おきあい (沖合)
  • おきあい (沖合い)
  • おきあいぎょぎょう (沖合漁業)
  • おきあがる (起き上がる)
  • おきあさり (沖浅蜊)
  • おきあじ (沖鰺)
  • おきあみ (沖醤蝦)
  • おきいし (置石)
  • おきうお (沖魚)
  • おぎえ (荻江)
  • おきかえ (置き換え)
  • おきかえる (置きかえる)
  • おきかえる (置き換える)
  • おきがる (お気軽)
  • おきくむし (阿菊虫)
  • おきくむし (螠虫)
  • おきことば (沖言葉)
  • おきことば (沖詞)
  • おきざ (置去)
  • おきさき (御妃)
  • おきさき (御后)
  • おきさき (お妃)
  • おきさる (置き去る)
  • おきさわら (沖鰆)
  • おぎし (小城市)
  • おきじ (置き字)
  • おきしじみ (沖蜆)
  • おぎしま (男木島)
  • おきしんほう (沖振法)
  • おきすてる (置き捨てる)
  • おきせんどう (沖船頭)
  • おきつ (掟つ)
  • おきづかい (御配慮)
  • おきつだい (興津鯛)
  • おきっぱなし (置きっ放し)
  • おきづり (沖釣り)
  • おきてがみ (置手紙)
  • おきてまい (掟米)
  • おきどころ (置所)
  • おきなあめ (翁飴)
  • おきなあんどん (翁行灯)
  • おぎない (補い)
  • おぎないあう (補い合う)
  • おぎなう (補う)
  • おきなえびすがい (翁戎貝)
  • おきながい (翁貝)
  • おきなかし (沖仲仕)
  • おきなき (翁忌)
  • おきなぐさ (翁草)
  • おきなごうし (翁格子)
  • おきなじる (沖魚汁)
  • おきなじるこ (翁汁粉)
  • おきなつき (翁付)
  • おきなぶ (翁ぶ)
  • おきなます (沖膾)
  • おきなもんどう (翁問答)
  • おきなゆり (翁百合)
  • おきなわ (沖縄)
  • おきなわかいはつちょう (沖縄開発庁)
  • おきなわけん (沖縄県)
  • おきなわご (沖縄語)
  • おきなわし (沖縄市)
  • おきなわじま (沖縄島)
  • おきなわせん (沖縄戦)
  • おきなわたし (翁渡)
  • おきなわどう (沖縄道)
  • おきにいり (お気に入り)
  • おきにし (沖螺)
  • おきにやく (沖荷役)
  • おきぬけ (起き抜け)
  • おきのいん (隠岐院)
  • おきのくに (隠岐国)
  • おぎのしき (荻野式)
  • おきのしま (隠岐島)
  • おきのどく (お気の毒)
  • おきのる (賖る)
  • おきば (置場)
  • おきば (置き場)
  • おきばしょ (置き場所)
  • おきび (燠火)
  • おきび (熾火)
  • おきぶみ (置文)
  • おきふるす (置き旧す)
  • おきへ (沖方)
  • おきみやげ (置土産)
  • おぎむし (蚇蠖)
  • おきめ (置目)
  • おきもの (置物)
  • おきもの (置き物)
  • おきや (置屋)
  • おきゃく (お客)
  • おきやく (華客)
  • おきゃくさま (お客様)
  • おきゃん (御侠)
  • おきゃん (お侠)
  • おきゅう (御灸)
  • おきゅうじ (お給仕)
  • おきょう (御経)
  • おきょう (お経)
  • おぎょうぎ (御行儀)
  • おきよどころ (御清所)
  • おきよめ (お清め)
  • おきらく (お気楽)
  • おぎり (御義理)
  • おきる (起きる)
  • おきる (熾きる)
  • おきわす (置忘)
  • おきわすれ (置忘れ)
  • おきわすれる (置き忘れる)
  • おぎわらひろし (荻原浩)
  • おく (起く)
  • おく (置く)
  • おく (擱く)
  • おく (措く)
  • おくい (奥意)
  • おくいし (奥医師)
  • おくいずみひかる (奥泉光)
  • おくいり (奥入)
  • おくいん (奥印)
  • おくいんきん (奥印金)
  • おくう (屋宇)
  • おくう (屋烏)
  • おくうら (奥裏)
  • おくえし (奥絵師)
  • おくえり (奥襟)
  • おくか (奥処)
  • おくが (隠処)
  • おくがい (屋蓋)
  • おくがい (屋外)
  • おくがいこうこく (屋外広告)
  • おくがき (奥書)
  • おくがき (奥書き)
  • おくがた (奥方)
  • おくがたさま (奥方様)
  • おくがろう (奥家老)
  • おくくじ (奥久慈)
  • おくぐち (奥口)
  • おくごうらい (奥高麗)
  • おくごしょう (奥小姓)
  • おくごてん (奥御殿)
  • おくざしき (奥座敷)
  • おくじ (憶持)
  • おくじま (奥縞)
  • おくしゃ (屋舎)
  • おくじゅしゃ (奥儒者)
  • おくしょいん (奥書院)
  • おくじょうおく (屋上屋)
  • おくじょちゅう (奥女中)
  • おくしりとう (奥尻島)
  • おくす (臆す)
  • おくすじ (奥筋)
  • おくする (臆する)
  • おくせつ (憶説)
  • おくせつ (臆説)
  • おくそ (苧屑)
  • おくそく (臆測)
  • おくそく (憶測)
  • おくそで (奥袖)
  • おくだかし (臆高し)
  • おくたま (奥多摩)
  • おくたまこ (奥多摩湖)
  • おくだん (臆断)
  • おくだん (憶断)
  • おくちちぶ (奥秩父)
  • おくちょう (億兆)
  • おくちょうば (奥帳場)
  • おくつき (奥津城)
  • おくづけ (奥付)
  • おくづま (奥妻)
  • おくづめ (奥詰)
  • おくて (奥手)
  • おくでん (奥伝)
  • おくないきょうぎ (屋内競技)
  • おくに (阿国)
  • おくにがら (お国柄)
  • おくにじまん (御国自慢)
  • おくにしゅう (御国衆)
  • おくにっこう (奥日光)
  • おぐにぬま (雄国沼)
  • おくにばら (御国腹)
  • おくにもの (御国者)
  • おくにわ (奥庭)
  • おくねん (憶念)
  • おくねん (臆念)
  • おくのいん (奥の院)
  • おくのと (奥能登)
  • おくば (奥歯)
  • おくばにものがはさまる (奥歯に物が挟まる)
  • おくび (曖気)
  • おくひだ (奥飛騨)
  • おくびやうもの (憶病者)
  • おくびょう (憶病)
  • おくびょう (臆病)
  • おくびょういた (臆病板)
  • おくびょうかぜ (臆病風)
  • おくびょうぐち (臆病口)
  • おくびょうもの (臆病者)
  • おくぶかい (奥深い)
  • おくぶかく (奥深く)
  • おくぶたえ (奥二重)
  • おくべ (奥部)
  • おくぼうず (奥坊主)
  • おくま (御供米)
  • おくまる (奥まる)
  • おくまん (億万)
  • おくまんごう (億万劫)
  • おくまんちょうじゃ (億万長者)
  • おくみさき (衽先)
  • おくむろ (奥室)
  • おくめ (奥目)
  • おくめつけ (奥目付)
  • おくめん (臆面)
  • おくめんもなく (臆面もなく)
  • おくめんもなく (臆面も無く)
  • おくもつ (御供物)
  • おくもつ (お供物)
  • おくやく (奥役)
  • おくやま (奥山)
  • おくやみ (お悔やみ)
  • おくゆうひつ (奥右筆)
  • おくゆかしい (奥ゆかしい)
  • おくゆかしい (奥床しい)
  • おくゆき (奥ゆき)
  • おくゆき (奥行き)
  • おくゆき (奥行)
  • おくよこめ (奥横目)
  • おくら (お蔵)
  • おぐらあん (小倉餡)
  • おくらいり (お蔵入り)
  • おくらかす (後らかす)
  • おくらご (御座子)
  • おくらす (後らす)
  • おくらす (遅らす)
  • おくらせる (遅らせる)
  • おぐらやま (小倉山)
  • おくり (送り)
  • おくり (御庫裏)
  • おくりかえす (送り返す)
  • おくりがな (送り仮名)
  • おくりがな (送仮名)
  • おくりこむ (送り込む)
  • おくりじょう (送状)
  • おくりじょう (送り状)
  • おくりだし (送出)
  • おくりだす (送り出す)
  • おくりつける (送り付ける)
  • おくりつける (送りつける)
  • おくりて (送り手)
  • おくりとどける (送り届ける)
  • おくりぬし (送り主)
  • おくりむかえ (送迎え)
  • おくりもの (贈品)
  • おくりもの (贈りもの)
  • おくりもの (贈り物)
  • おくりもの (贈物)
  • おくる (送る)
  • おくる (贈る)
  • おくる (遅る)
  • おくる (後る)
  • おくるまだい (御車代)
  • おぐるまにしき (小車錦)
  • おくれ (後れ)
  • おくれ (遅れ)
  • おくれげ (後れ毛)
  • おくれざき (遅咲)
  • おくれざき (遅咲き)
  • おくれさきだつ (後れ先立つ)
  • おくればせ (遅れ馳せ)
  • おくればせながら (遅ればせながら)
  • おくれる (遅れる)
  • おくれる (後れる)
  • おくろう (屋漏)
  • おくろど (御黒戸)
  • おけ (麻笥)
  • おけいこ (お稽古)
  • おけがわ (桶側)
  • おけがわし (桶川市)
  • おけがわどう (桶側胴)
  • おけしょう (お化粧)
  • おけつ (瘀血)
  • おけどう (桶胴)
  • おけはざま (桶狭間)
  • おけぶろ (桶風呂)
  • おけものがたり (桶物語)
  • おけや (桶屋)
  • おけらまつり (朮祭)
  • おけらまつり (白朮祭)
  • おげん (汚言)
  • おげんきですか (お元気ですか)
  • おご (於胡)
  • おこ (烏滸)
  • おこう (お香)
  • おこう (汚行)
  • おこうこう (御香香)
  • おごうさま (御御様)
  • おこえ (烏滸絵)
  • おこえ (痴絵)
  • おごおりし (小郡市)
  • おこがましい (痴がましい)
  • おこがましい (烏滸がましい)
  • おこがる (痴がる)
  • おごけ (麻小笥)
  • おこごと (お小言)
  • おこごと (御小言)
  • おこころざし (お志)
  • おこさま (お子様)
  • おこさま (御子様)
  • おこさん (お子さん)
  • おこし (起こし)
  • おこし (お越し)
  • おこし (粔籹)
  • おこし (御腰)
  • おこしごめ (粔籹米)
  • おこしだね (粔籹種)
  • おこす (興す)
  • おこす (起こす)
  • おこす (熾す)
  • おこす (起す)
  • おこぜ (虎魚)
  • おごそか (厳か)
  • おこそずきん (御高祖頭巾)
  • おこたえがき (復命書)
  • おこたり (怠り)
  • おこたりない (怠りない)
  • おこたりなく (怠りなく)
  • おこたる (怠る)
  • おこつ (御骨)
  • おこつ (お骨)
  • おこづく (痴付く)
  • おことじる (御事汁)
  • おことば (御言葉)
  • おことわり (お断り)
  • おこない (行い)
  • おこない (行ない)
  • おこないすます (行い澄ます)
  • おこなう (行う)
  • おこなう (行なう)
  • おこなえ (行え)
  • おこのみ (お好み)
  • おこのみ (御好み)
  • おこのみやき (お好み焼き)
  • おこぼれ (お零れ)
  • おこめく (痴めく)
  • おこも (御薦)
  • おごり (傲り)
  • おこり (興り)
  • おごり (驕り)
  • おごり (奢り)
  • おこり (起こり)
  • おごりたかぶる (驕り高ぶる)
  • おこりだす (怒り出す)
  • おこりつける (怒りつける)
  • おこりっぽい (怒りっぽい)
  • おこる (起る)
  • おこる (起こる)
  • おごる (驕る)
  • おごる (奢る)
  • おこる (興る)
  • おごる (傲る)
  • おこわ (御強)
  • おさいせん (御賽銭)
  • おさいせん (お賽銭)
  • おさいほう (お裁縫)
  • おさう (押さふ)
  • おさう (抑ふ)
  • おさえ (押さえ)
  • おさえ (抑え)
  • おさえこむ (押さえこむ)
  • おさえこむ (抑え込む)
  • おさえこむ (押さえ込む)
  • おさえつける (押さえ付ける)
  • おさえつける (抑えつける)
  • おさえつける (抑え付ける)
  • おさえる (抑える)
  • おさえる (押さえる)
  • おさおさし (長長し)
  • おさがに (筬蟹)
  • おさかべぎつね (刑部狐)
  • おさがり (お下がり)
  • おさがり (御下がり)
  • おさかん (お盛ん)
  • おさき (お先)
  • おさき (尾先)
  • おさきぎつね (御先狐)
  • おさきぼう (御先棒)
  • おさく (御幘)
  • おさけ (お酒)
  • おさじ (御匙)
  • おざしき (お座敷)
  • おざしき (御座敷)
  • おさしだ (筬羊歯)
  • おさしみ (お刺身)
  • おざす (建す)
  • おさそい (お誘い)
  • おさだあらた (長田新)
  • おさだひろし (長田弘)
  • おさだまり (お定まり)
  • おさだめがき (御定書)
  • おさつ (御薩)
  • おさっし (お察し)
  • おさと (お里)
  • おさどう (御茶道)
  • おざとは (小里派)
  • おさながお (幼顔)
  • おさなご (幼子)
  • おさなごこち (幼心地)
  • おさなごころ (幼心)
  • おさなともだち (幼友達)
  • おさななじみ (幼なじみ)
  • おさななじみ (幼馴染)
  • おさななじみ (幼馴染み)
  • おさなびる (幼びる)
  • おさなぶ (幼ぶ)
  • おさばぐさ (筬葉草)
  • おさふねもの (長船物)
  • おさまり (治まり)
  • おさまり (収まり)
  • おさまり (納まり)
  • おさまりかえる (納まり返る)
  • おさまる (収まる)
  • おさまる (修まる)
  • おさまる (治まる)
  • おさまる (納まる)
  • おさむ (収む)
  • おさむ (納む)
  • おさむ (治む)
  • おさむ (修む)
  • おさむい (御寒い)
  • おさむし (筬虫)
  • おさめ (納め)
  • おさめさき (納入先)
  • おさめる (納める)
  • おさめる (収める)
  • おさめる (治める)
  • おさめる (修める)
  • おさら (お皿)
  • おさらい (御浚い)
  • おさらい (お浚い)
  • おさらんま (筬欄間)
  • おさりざわ (尾去沢)
  • おさるまち (御申待)
  • おさわがせ (お騒がせ)
  • おさん (御産)
  • おさん (お産)
  • おさん (御三)
  • おさん (御爨)
  • おさん (尾三)
  • おさんかた (御三方)
  • おさんじ (御三時)
  • おし (押し)
  • おし (推し)
  • おじ (小父)
  • おしあいへしあい (押し合い圧し合い)
  • おしあう (押し合う)
  • おしあける (押し開ける)
  • おしあげる (押し上げる)
  • おしあてる (押し当てる)
  • おしあるく (押し歩く)
  • おしい (惜しい)
  • おじいさま (お爺様)
  • おじいさま (御爺様)
  • おじいさん (お祖父さん)
  • おじいさん (お爺さん)
  • おしいただく (押し戴く)
  • おしいまもる (押井守)
  • おしいる (押し入る)
  • おしいれ (押入れ)
  • おしいれる (押し入れる)
  • おしう (教ふ)
  • おしうつる (推し移る)
  • おしえ (押し絵)
  • おしえ (押絵)
  • おしえ (教え)
  • おしえ (訓え)
  • おしえご (教え子)
  • おしえこむ (教え込む)
  • おしえさとす (教え諭す)
  • おしえる (教える)
  • おしおき (お仕置き)
  • おじおじ (怖々)
  • おしおやま (小塩山)
  • おしかえす (押し返す)
  • おしかかる (押し掛かる)
  • おしかくす (押し隠す)
  • おしかけ (押しかけ)
  • おしかける (押し掛ける)
  • おじがたき (伯父敵)
  • おしかぶせる (押し被せる)
  • おしかも (鴛鴦鴨)
  • おしがらだつ (押し柄立つ)
  • おしかり (お叱り)
  • おしがる (惜しがる)
  • おしかわきよし (押川清)
  • おじかん (御時間)
  • おじぎ (御辞宜)
  • おじき (叔父貴)
  • おじき (伯父貴)
  • おじぎ (御辞儀)
  • おじぎ (お辞儀)
  • おじぎ (御時宜)
  • おじきしゅう (御直衆)
  • おしきせ (御仕着せ)
  • おしきせ (お仕着せ)
  • おじぎそう (含羞草)
  • おしきる (押し切る)
  • おしくも (惜しくも)
  • おしくらべ (押競)
  • おしくらまんじゅう (押競饅頭)
  • おしげ (惜しげ)
  • おじけ (怖じけ)
  • おじけ (怖じ気)
  • おじけだつ (怖じ気立つ)
  • おじけづく (怖じ気づく)
  • おじけづく (怖気付く)
  • おしげもなく (惜しげもなく)
  • おじける (怖じける)
  • おじける (怖ける)
  • おじご (伯父御)
  • おじご (叔父御)
  • おしこみごうとう (押込強盗)
  • おしこみごうとう (押し込み強盗)
  • おしこむ (押し込む)
  • おしこめる (押し込める)
  • おしころす (押し殺す)
  • おしころす (圧し殺す)
  • おしさげる (押し下げる)
  • おじさま (小父様)
  • おじさま (伯父様)
  • おじさん (伯父さん)
  • おじさん (小父さん)
  • おししずまる (押し静まる)
  • おししずめる (押し沈める)
  • おししずめる (押し鎮める)
  • おしずいりょう (押し推量)
  • おしすすめる (押し進める)
  • おしすすめる (推し進める)
  • おしする (押し摩る)
  • おしせまる (押し迫る)
  • おしぜみ (唖蝉)
  • おしだ (雄羊歯)
  • おしたお (推倒)
  • おしたおす (押し倒す)
  • おしだし (押し出し)
  • おしたじ (御下地)
  • おしだしぶつ (押出仏)
  • おしだす (押し出す)
  • おしたてる (押し立てる)
  • おしたてる (押したてる)
  • おしだまる (押し黙る)
  • おしちや (お七夜)
  • おしちや (御七夜)
  • おしつけ (押し付け)
  • おしつけ (押しつけ)
  • おしつけがましい (押しつけがましい)
  • おしつけがましい (押し付けがましい)
  • おしつける (押し付ける)
  • おしつける (押しつける)
  • おしつぶす (押し潰す)
  • おしつまる (押し詰まる)
  • おしつめる (押し詰める)
  • おして (推して)
  • おしとおす (押し通す)
  • おしとどめる (押しとどめる)
  • おしとやか (お淑やか)
  • おしとる (押し取る)
  • おしな (お品)
  • おしながき (お品書き)
  • おしながす (押し流す)
  • おしのける (押し退ける)
  • おしはかる (推し量る)
  • おしはかる (推しはかる)
  • おしはかる (推し測る)
  • おしはる (押し張る)
  • おじひ (お慈悲)
  • おしひしぐ (押しひしぐ)
  • おしひらく (押し開く)
  • おしひろげる (押し広げる)
  • おしひろめる (押し広める)
  • おしふせる (押し伏せる)
  • おしぼたん (押し釦)
  • おしぼたん (押ボタン)
  • おしぼたん (押しボタン)
  • おしぼたん (押釦)
  • おしぼり (御絞り)
  • おしぼり (お絞り)
  • おしまい (お仕舞い)
  • おしまい (お終い)
  • おしまく (押し巻く)
  • おしまくる (押し捲る)
  • おしまくる (押しまくる)
  • おしまげる (押し曲げる)
  • おしまのくに (渡島国)
  • おしみない (惜しみ無い)
  • おしみない (惜しみない)
  • おしむ (惜しむ)
  • おしむぎ (押麦)
  • おしめ (御湿)
  • おしめがい (押し目買い)
  • おしめし (お示し)
  • おしめり (お湿り)
  • おしもつき (御霜月)
  • おしもどす (押し戻す)
  • おしもむ (押し揉む)
  • おしもん (鴛鴦紋)
  • おしもんどう (押し問答)
  • おしゃか (お釈迦)
  • おしゃか (御釈迦)
  • おしゃかさま (お釈迦様)
  • おしゃく (お酌)
  • おしゃく (御酌)
  • おしゃこ (御蝦蛄)
  • おしやぶる (押し破る)
  • おしゃべり (饒舌家)
  • おしゃべり (御饒舌)
  • おしゃべり (お喋り)
  • おじゃま (御邪魔)
  • おじゃま (お邪魔)
  • おじゃまします (お邪魔します)
  • おじゃまむし (御邪魔虫)
  • おしゃまんべ (長万部)
  • おしやる (押しやる)
  • おしやる (押し遣る)
  • おしゃれ (お洒落)
  • おしゆ (教ゆ)
  • おじゅう (お重)
  • おしゅう (汚臭)
  • おしゅう (汚醜)
  • おしゅう (汚習)
  • おじゅう (御重)
  • おしゅうと (御舅)
  • おじゅうや (御十夜)
  • おじゅけん (御受験)
  • おじょう (お嬢)
  • おじょう (御嬢)
  • おじょうぐち (御錠口)
  • おじょうさま (お嬢様)
  • おじょうさん (お嬢さん)
  • おじょうず (お上手)
  • おしょうばん (お相伴)
  • おしょうばん (御相伴)
  • おじょく (汚辱)
  • おしょく (汚職)
  • おしょく (御職)
  • おしょくぎわく (汚職疑惑)
  • おしよせる (押し寄せる)
  • おしらす (御白州)
  • おしらせ (お知らせ)
  • おしり (お尻)
  • おじる (怖じる)
  • おしるし (御印)
  • おしるし (御徴)
  • おしろいした (白粉下)
  • おしろいちゅうどく (白粉中毒)
  • おしろいばな (白粉花)
  • おしろご (御城碁)
  • おじろじか (尾白鹿)
  • おじろねずみ (尾白鼠)
  • おじろわし (尾白鷲)
  • おしわける (押し分ける)
  • おじん (汚塵)
  • おしん (汚疹)
  • おしんこ (御新香)
  • おしんこ (お新香)
  • おす (押す)
  • おす (押忍)
  • おす (推す)
  • おず (怖づ)
  • おすい (汚水)
  • おすえしゅう (御末衆)
  • おすがた (雄型)
  • おずし (悍し)
  • おすすめ (お奨め)
  • おすすめ (お勧め)
  • おすすめ (お薦め)
  • おすずやま (尾鈴山)
  • おすそわけ (お裾分け)
  • おすてりあ (酒亭)
  • おすべらかし (御垂髪)
  • おすみつき (御墨付)
  • おすみつき (お墨付き)
  • おすわり (お座り)
  • おせいぼ (御歳暮)
  • おせいぼ (お歳暮)
  • おせじ (お世辞)
  • おせじ (御世辞)
  • おぜそう (尾瀬草)
  • おせち (御節)
  • おせち (お節)
  • おせちりょうり (お節料理)
  • おせちりょうり (御節料理)
  • おせつ (お説)
  • おせっかい (御節介)
  • おせっかい (お節介)
  • おせっきょう (お説教)
  • おせっきょう (御説教)
  • おせわ (お世話)
  • おせわ (御世話)
  • おぜん (お膳)
  • おせん (御煎)
  • おせん (汚染)
  • おせんげん (汚染源)
  • おせんこく (汚染国)
  • おせんじょきょ (汚染除去)
  • おせんすい (汚染水)
  • おぜんだて (お膳立)
  • おぜんだて (御膳立)
  • おせんど (汚染土)
  • おせんまい (汚染米)
  • おそあし (遅足)
  • おぞい (悍い)
  • おそい (遅い)
  • おそいかかる (襲いかかる)
  • おそいかかる (襲い掛かる)
  • おそう (襲う)
  • おそうし (遅牛)
  • おそうそう (御草草)
  • おぞうに (お雑煮)
  • おそかれはやかれ (遅かれ早かれ)
  • おぞく (汚俗)
  • おそざくら (遅桜)
  • おそしさま (御祖師様)
  • おそじも (遅霜)
  • おそすぎる (遅過ぎる)
  • おそぢえ (遅知恵)
  • おそで (遅出)
  • おそなえ (お供え)
  • おそなえ (御供え)
  • おそなわる (遅なわる)
  • おそば (遅場)
  • おそば (御側)
  • おそば (齵歯)
  • おそばまい (遅場米)
  • おそばん (遅番)
  • おそびん (遅便)
  • おぞましい (悍ましい)
  • おそまつ (御粗末)
  • おそまつ (お粗末)
  • おそらく (恐らく)
  • おそる (懼る)
  • おそる (畏る)
  • おそる (恐る)
  • おそる (怖る)
  • おそるおそる (恐る恐る)
  • おそるべし (恐るべし)
  • おそれ (虞れ)
  • おそれ (畏れ)
  • おそれ (恐れ)
  • おそれ (怖れ)
  • おそれ (惧れ)
  • おそれいりやのきしもじん (恐れ入谷の鬼子母神)
  • おそれいる (畏れ入る)
  • おそれいる (恐れ入る)
  • おそれおおい (畏れ多い)
  • おそれおおい (恐れ多い)
  • おそれおののく (恐れ戦く)
  • おそれざん (恐山)
  • おそれながら (恐れながら)
  • おそれる (惧れる)
  • おそれる (懼れる)
  • おそれる (畏れる)
  • おそれる (恐れる)
  • おそれる (怖れる)
  • おそろ (御揃)
  • おそろい (お揃い)
  • おそろしい (恐ろしい)
  • おそろしく (恐ろしく)
  • おそわる (教わる)
  • おそわる (魘はる)
  • おそわれる (魘われる)
  • おそん (汚損)
  • おだい (お題)
  • おだいがい (御台匙)
  • おたいこ (御太鼓)
  • おだいし (御大師)
  • おだいし (穏ひし)
  • おだいじん (お大尽)
  • おだいば (御台場)
  • おだいばなし (御題噺)
  • おだいばなし (御題咄)
  • おだいびつ (御台櫃)
  • おだいみょう (御大名)
  • おだいもく (お題目)
  • おだいもく (御題目)
  • おたいら (お平)
  • おだいりさま (お内裏様)
  • おたかい (御高い)
  • おたがい (お互い)
  • おたがいに (お互いに)
  • おだかがた (尾高型)
  • おたから (お宝)
  • おたからこう (雄宝香)
  • おだき (雄滝)
  • おたく (お宅)
  • おたく (御宅)
  • おだけ (雄竹)
  • おたけび (雄たけび)
  • おたけび (雄叫び)
  • おだし (穏し)
  • おたずね (お尋ね)
  • おだちん (御駄賃)
  • おたっし (お達し)
  • おだて (煽て)
  • おだてあげる (煽て上げる)
  • おだてる (煽てる)
  • おたな (御店)
  • おたなもの (お店者)
  • おたなもの (御店者)
  • おたのしみ (御歓楽)
  • おたのしみ (お楽しみ)
  • おだのぶなが (織田信長)
  • おたび (御旅)
  • おたびしょ (御旅所)
  • おたふく (阿多福)
  • おたふくまめ (お多福豆)
  • おだぶつ (お陀仏)
  • おだぶつ (御陀仏)
  • おたま (お玉)
  • おたま (御玉)
  • おだまき (苧環)
  • おだまこと (小田実)
  • おたまじゃくし (お玉じゃくし)
  • おたまじゃくし (お玉杓子)
  • おためがお (御為顔)
  • おためごかし (お為ごかし)
  • おためし (お試し)
  • おためしゃ (御為者)
  • おためすじ (御為筋)
  • おだやか (穏やか)
  • おだるき (尾垂木)
  • おたるし (小樽市)
  • おだわらじょう (小田原城)
  • おだわらぢょうちん (小田原提灯)
  • おだわらひょうじょう (小田原評定)
  • おち (洿池)
  • おち (落ち)
  • おちあい (落合)
  • おちあう (落ち合う)
  • おちいしみさき (落石岬)
  • おちいる (陥る)
  • おちおち (落々)
  • おちかかる (落ち掛かる)
  • おちかさなる (落ち重なる)
  • おちかたびと (遠方人)
  • おちくだ (墜下)
  • おちくぼむ (落ち窪む)
  • おちぐり (落栗)
  • おちけん (落研)
  • おちご (御児)
  • おちご (御稚児)
  • おちこちびと (遠近人)
  • おちこぼれる (落ち零れる)
  • おちこむ (落ち込む)
  • おちつき (落ち着き)
  • おちつき (落着き)
  • おちつきはらう (落ち着き払う)
  • おちつく (落ちつく)
  • おちつく (落ち着く)
  • おちつける (落ち着ける)
  • おちど (落ち度)
  • おちど (落度)
  • おちのびる (落ち延びる)
  • おちぶれ (零落れ)
  • おちぶれる (零落れる)
  • おちぶれる (落魄れる)
  • おちぶれる (落ちぶれる)
  • おちぼ (落ち穂)
  • おちむしゃ (落武者)
  • おちむしゃ (落ち武者)
  • おちめ (落目)
  • おちゃ (御茶)
  • おちゃうけ (お茶請け)
  • おちゃこ (御茶子)
  • おちゃのこ (御茶の子)
  • おちゃのこ (お茶の子)
  • おちゃのこさいさい (お茶の子さいさい)
  • おちゃのこさいさい (御茶の子さいさい)
  • おちゃめ (御茶目)
  • おちゃめ (お茶目)
  • おちゃや (お茶屋)
  • おちゅうげん (お中元)
  • おちゅうげん (御中元)
  • おちゆく (落ち行く)
  • おちょう (雄蝶)
  • おちょうし (御銚子)
  • おちょうしもの (御調子者)
  • おちょうもく (御鳥目)
  • おちょこ (お猪口)
  • おちょこ (御猪口)
  • おちる (落ちる)
  • おちる (墜ちる)
  • おちる (堕ちる)
  • おつ (墜つ)
  • おつ (復つ)
  • おつ (変若つ)
  • おつ (落つ)
  • おつ (堕つ)
  • おついしょう (お追従)
  • おつかい (お使い)
  • おっかい (屋階)
  • おっかかる (押っ掛かる)
  • おっかけ (追っかけ)
  • おっかける (追っかける)
  • おっかさま (母上様)
  • おっかぶさる (押っ被さる)
  • おつかれさま (お疲れ様)
  • おつぎ (御次)
  • おつきさま (御月様)
  • おつくり (御造り)
  • おつげ (お告げ)
  • おつげ (御告げ)
  • おっこちる (落っこちる)
  • おっことす (落っことす)
  • おっさま (弟様)
  • おつじ (乙字)
  • おっしゃる (仰有る)
  • おっしゃる (仰る)
  • おつしゅ (乙種)
  • おったてる (押っ立てる)
  • おっつく (追っつく)
  • おっつけ (追っつけ)
  • おっつける (押っ付ける)
  • おって (追而)
  • おって (追って)
  • おってがき (追而書)
  • おってがき (追而書き)
  • おってがき (追って書き)
  • おっと (本夫)
  • おっとせい (膃肭臍)
  • おつとめ (お勤め)
  • おっとりがたな (押取刀)
  • おっとる (押っ取る)
  • おつにょう (乙繞)
  • おつにん (越任)
  • おっぱらう (追っ払う)
  • おっぱらう (追っぱらう)
  • おっぷせる (押っ伏せる)
  • おつぼ (御壺)
  • おつぼぐち (御壺口)
  • おつぼね (御局)
  • おつぼね (お局)
  • おつぼねさま (御局様)
  • おっぽりだす (押っ放り出す)
  • おつめ (御詰)
  • おつめしゅう (御詰衆)
  • おつや (御通夜)
  • おつゆう (乙由)
  • おつり (お釣り)
  • おつり (御釣り)
  • おつるいしょうちゅう (乙類焼酎)
  • おて (御手)
  • おてあらい (お手洗い)
  • おてあらい (御手洗い)
  • おでい (汚泥)
  • おでい (淤泥)
  • おてかけ (御手掛け)
  • おてがる (御手軽)
  • おてこ (御手子)
  • おてしょ (御手塩)
  • おてすう (お手数)
  • おてすき (御手隙)
  • おてだま (御手玉)
  • おてて (御手手)
  • おてなが (御手長)
  • おてまえ (御手前)
  • おてまえ (御点前)
  • おてまえ (お点前)
  • おてもと (お手許)
  • おてもと (御手許)
  • おてもと (御手元)
  • おてら (お寺)
  • おてん (汚点)
  • おてん (御転)
  • おてんき (御天気)
  • おてんだ (和蘭陀)
  • おてんとうさま (お天道様)
  • おてんば (お転婆)
  • おてんば (御転婆)
  • おとゝぎみ (弟君)
  • おどう (お堂)
  • おとうえ (御頭会)
  • おとうかし (弟猾)
  • おとうさま (お父様)
  • おとうさん (お父さん)
  • おとうさん (御父上)
  • おとうと (異母弟)
  • おとうとでし (弟弟子)
  • おとうとぶん (弟分)
  • おとおし (お通し)
  • おとがいきん (頤筋)
  • おとがいぶ (頤部)
  • おとかがく (音化学)
  • おどかし (嚇かし)
  • おどかし (脅かし)
  • おどかす (嚇かす)
  • おとぎ (お伽)
  • おどき (男時)
  • おとき (御斎)
  • おとぎ (御伽)
  • おとぎいぬ (御伽犬)
  • おとぎしゅう (御伽衆)
  • おとぎぞうし (御伽草子)
  • おとぎぞうし (お伽草子)
  • おとぎばなし (お伽話)
  • おとぎばなし (おとぎ話)
  • おとぎばなし (御伽噺)
  • おとぎばなし (お伽噺)
  • おとぎばなし (御伽話)
  • おとぎりそう (弟切草)
  • おとく (お徳)
  • おとく (お得)
  • おとく (御得)
  • おどく (汚毒)
  • おとく (汚涜)
  • おとくい (御得意)
  • おとくかん (お得感)
  • おとくかん (御得感)
  • おどけばなし (戯話)
  • おどけもの (滑稽者)
  • おどけもの (戯け者)
  • おとご (乙子)
  • おとこあるじ (男主人)
  • おとこうん (男運)
  • おとこえ (男絵)
  • おとこおうぎ (男扇)
  • おとこおび (男帯)
  • おとこおや (男親)
  • おとこがた (男方)
  • おとこがた (男形)
  • おとこがな (男仮名)
  • おとこがら (男柄)
  • おとこぎ (男気)
  • おとこくさい (男くさい)
  • おとこくさい (男臭い)
  • おとこぐせ (男癖)
  • おとこぐるま (男車)
  • おとこげいしゃ (男芸者)
  • おとここうぶり (男冠)
  • おとこごころ (男心)
  • おとこざか (男坂)
  • おとこじまん (男自慢)
  • おとこしゅう (男衆)
  • おとこじょたい (男所帯)
  • おとこじょたい (男世帯)
  • おとこす (男す)
  • おとごぜ (乙御前)
  • おとこだて (男伊達)
  • おとこだて (男達)
  • おとこたらし (男たらし)
  • おとこたらし (男誑し)
  • おとごづき (乙子月)
  • おとこっぽい (男っぽい)
  • おとこで (男手)
  • おとことうか (男踏歌)
  • おとこどうし (男同士)
  • おとこともだち (男友達)
  • おとこな (男名)
  • おとこなき (男泣)
  • おとこのう (男能)
  • おとこのこ (男の子)
  • おとこばら (男腹)
  • おとこべや (男部屋)
  • おとこべんじょ (男便所)
  • おとこまい (男舞)
  • おとこまえ (男前)
  • おとこまげ (男髷)
  • おとこまさり (男勝り)
  • おとこみこ (男巫)
  • おとこみこ (男御子)
  • おとこみこ (男皇子)
  • おとこみち (男道)
  • おとこみや (男宮)
  • おとこみょうが (男冥加)
  • おとこみょうり (男冥利)
  • おとこもじ (男文字)
  • おとこもの (男物)
  • おとこやく (男役)
  • おとこやもめ (男やもめ)
  • おとこやもめ (男鰥)
  • おとこゆ (男湯)
  • おとこよもぎ (男艾)
  • おとこよもぎ (牡蒿)
  • おとこらしい (男らしい)
  • おとこらしく (男らしく)
  • おところ (御処)
  • おとさた (音さた)
  • おとさた (音沙汰)
  • おどし (脅し)
  • おとし (落とし)
  • おどし (威し)
  • おとしあな (落とし穴)
  • おとしあな (落し穴)
  • おとしいれる (陥れる)
  • おとしがみ (落とし紙)
  • おとしき (弟磯城)
  • おとしき (弟師木)
  • おどしげ (威毛)
  • おとしご (落とし子)
  • おとしこむ (落とし込む)
  • おとしだま (お年玉)
  • おとしだま (御年玉)
  • おどしつける (脅しつける)
  • おどしつける (脅し付ける)
  • おどしとる (脅し取る)
  • おとしめる (貶める)
  • おとしもの (落物)
  • おとしもの (落し物)
  • おどしゃ (御土砂)
  • おとしより (お年寄り)
  • おとす (落とす)
  • おどす (威す)
  • おどす (脅す)
  • おとす (落す)
  • おどす (縅す)
  • おとずれ (訪れ)
  • おとずれる (訪れる)
  • おとそ (御屠蘇)
  • おとつづみ (弟鼓)
  • おととい (弟兄)
  • おとなげ (大人気)
  • おとなげない (大人気無い)
  • おとなごころ (大人心)
  • おとなし (音無し)
  • おとなしい (大人しい)
  • おとなしい (温和しい)
  • おとなだつ (大人立つ)
  • おとなっぽい (大人っぽい)
  • おとなびる (大人びる)
  • おとのさま (御殿様)
  • おとひめ (弟姫)
  • おとひめえび (乙姫蝦)
  • おとふけがわ (音更川)
  • おとぼね (音骨)
  • おとみや (弟宮)
  • おとむすこ (乙息子)
  • おとむすめ (乙娘)
  • おとめ (乙女)
  • おとめこ (少女子)
  • おとめごころ (乙女心)
  • おとめざ (おとめ座)
  • おとめざ (乙女座)
  • おとめすがた (少女姿)
  • おとめづか (乙女塚)
  • おとめづか (処女塚)
  • おとめつばき (乙女椿)
  • おとめとうげ (乙女峠)
  • おとめば (御留場)
  • おとも (御伴)
  • おとも (お伴)
  • おとも (お供)
  • おともしゅう (御供衆)
  • おともだち (お友達)
  • おとや (乙矢)
  • おどやき (尾戸焼)
  • おどらす (躍らす)
  • おどらす (踊らす)
  • おどり (踊り)
  • おどりあがる (躍り上がる)
  • おどりかかる (躍りかかる)
  • おどりくるう (踊り狂う)
  • おどりこ (踊り子)
  • おとりこうこく (囮広告)
  • おとりこし (御取越)
  • おどりこそう (踊子草)
  • おどりこむ (躍り込む)
  • おどりごや (舞踏場)
  • おとりさま (御酉様)
  • おどりじ (躍り字)
  • おどりじ (踊り字)
  • おとりそうさ (囮捜査)
  • おどりでる (躍り出る)
  • おどりとうげ (小鳥峠)
  • おどりば (踊り場)
  • おとりはからい (お取り計らい)
  • おどる (躍る)
  • おとる (劣る)
  • おどる (踊る)
  • おとろう (衰ふ)
  • おとろえ (衰え)
  • おとろえる (衰える)
  • おどろかす (驚かす)
  • おどろき (愕き)
  • おどろき (驚き)
  • おどろきいる (驚き入る)
  • おどろく (駭く)
  • おどろく (愕く)
  • おどろく (驚く)
  • おどろし (驚し)
  • おとわや (音羽屋)
  • おとわやき (音羽焼)
  • おとわやま (音羽山)
  • おな (「同)
  • おないぎ (お内儀)
  • おないどし (同い年)
  • おないどし (同年齢)
  • おなか (お腹)
  • おなか (御腹)
  • おなが (尾長)
  • おなががも (尾長鴨)
  • おながざめ (尾長鮫)
  • おながざる (尾長猿)
  • おながどり (尾長鶏)
  • おながれ (御流)
  • おながれ (お流れ)
  • おながれ (御流れ)
  • おなごおうぎ (女子扇)
  • おなごだけ (女子竹)
  • おなさけ (お情け)
  • おなじあなのむじな (同じ穴の狢)
  • おなじい (同じい)
  • おなじまいまい (同蝸牛)
  • おなじみ (御馴染)
  • おなじみ (お馴染み)
  • おなじみ (お馴染)
  • おなはま (小名浜)
  • おなべ (お鍋)
  • おなべ (御鍋)
  • おなまへ (御名前)
  • おなみ (男浪)
  • おなみ (男波)
  • おなみだちょうだい (御涙頂戴)
  • おなもみ (葈耳)
  • おなりきり (御成切)
  • おなりみち (御成道)
  • おなりもん (御成門)
  • おなわ (御縄)
  • おなんど (御納戸)
  • おにあざみ (鬼薊)
  • おにいけい (お兄系)
  • おにいさま (お兄様)
  • おにいさん (お兄さん)
  • おにいさん (御兄さん)
  • おにいた (鬼板)
  • おにいちゃん (お兄ちゃん)
  • おにおこぜ (鬼虎魚)
  • おにおこぜ (鬼鰧)
  • おにおに (鬼々)
  • おにがしま (鬼が島)
  • おにかちょう (鬼課長)
  • おにかます (鬼魳)
  • おにかます (鬼魣)
  • おにかわ (鬼皮)
  • おにがわら (鬼瓦)
  • おにがわら (鬼がわら)
  • おにき (魚貫)
  • おにぎ (御新木)
  • おにぎり (お握り)
  • おにく (御肉)
  • おにぐも (鬼蜘蛛)
  • おにぐるみ (鬼胡桃)
  • おにぐんそう (鬼軍曹)
  • おにげし (鬼芥子)
  • おにごっこ (鬼ごっこ)
  • おにし (鬼し)
  • おにしばり (鬼縛)
  • おにせんびき (鬼千匹)
  • おにそてつ (鬼蘇鉄)
  • おにだいこ (鬼太鼓)
  • おにたいじ (鬼退治)
  • おにっこ (鬼っ子)
  • おにつら (鬼貫)
  • おにてんじくねずみ (鬼天竺鼠)
  • おにと (鬼斗)
  • おにどころ (鬼野老)
  • おにどの (鬼殿)
  • おににかなぼう (鬼に金棒)
  • おにのいぬまのせんたく (鬼の居ぬ間の洗濯)
  • おにのかくらん (鬼の霍乱)
  • おにば (鬼歯)
  • おにばす (鬼蓮)
  • おにばば (鬼婆)
  • おにばば (鬼ばば)
  • おにばばあ (鬼ばばあ)
  • おにび (鬼火)
  • おにひとくち (鬼一口)
  • おにひとで (鬼海星)
  • おにふうふ (鬼夫婦)
  • おにふすべ (鬼燻)
  • おにぼうふら (鬼孑孒)
  • おにぼし (鬼星)
  • おにみかげ (鬼御影)
  • おにみそ (鬼味噌)
  • おにむしゃ (鬼武者)
  • おにむすめ (鬼娘)
  • おにもじ (鬼綟)
  • おにもつ (御荷物)
  • おにやく (鬼役)
  • おにやんま (鬼蜻蜓)
  • おにやんま (馬大頭)
  • おによめ (鬼嫁)
  • おにわばん (御庭番)
  • おぬし (お主)
  • おぬまたん (小沼丹)
  • おね (尾根)
  • おねえ (御姐)
  • おねえさん (御姉さん)
  • おねえさん (お姉さん)
  • おねえさん (お姐さん)
  • おねえさん (御姐さん)
  • おねえちゃん (お姉ちゃん)
  • おねがい (御願い)
  • おねがい (お願い)
  • おねこ (雄猫)
  • おねじ (雄ねじ)
  • おねじ (雄螺子)
  • おねすじ (尾根筋)
  • おねつ (御熱)
  • おねば (御粘)
  • おねむ (御睡)
  • おねんが (お年賀)
  • おねんが (御年賀)
  • おのあずさ (小野梓)
  • おのえやなぎ (尾上柳)
  • おのえらん (尾上蘭)
  • おのおの (各各)
  • おのおの (各々)
  • おのおのがた (各方)
  • おのおのがた (各々方)
  • おのおれ (斧折)
  • おのし (小野市)
  • おのずと (自と)
  • おのずと (自ずと)
  • おのづくり (斧旁)
  • おのづま (己妻)
  • おのづま (己夫)
  • おののおゆ (小野老)
  • おののき (戦き)
  • おののく (戦く)
  • おののく (慄く)
  • おののこまち (小野小町)
  • おののたかむら (小野篁)
  • おのぼり (お上り)
  • おのみちし (尾道市)
  • おのりゅう (小野流)
  • おのれがお (己顔)
  • おば (小母)
  • おばあさま (御婆様)
  • おばあさん (お婆さん)
  • おばあさん (お祖母さん)
  • おばあちゃん (お婆ちゃん)
  • おばか (御馬鹿)
  • おはか (お墓)
  • おはぎ (御萩)
  • おはぐるま (御羽車)
  • おはぐろ (御歯黒)
  • おばけ (御化け)
  • おばけ (お化け)
  • おばけ (尾羽毛)
  • おばけやしき (お化け屋敷)
  • おはこ (御箱)
  • おばさま (伯母様)
  • おばさま (小母様)
  • おばさま (叔母様)
  • おばさん (叔母さん)
  • おばさん (小母さん)
  • おはした (御端)
  • おはした (御半下)
  • おばすて (伯母捨)
  • おばすて (姨捨)
  • おはせ (男茎)
  • おはだ (お肌)
  • おばち (雄蜂)
  • おはち (お鉢)
  • おはち (御鉢)
  • おはつ (お初)
  • おはつ (御初)
  • おはな (お花)
  • おはな (御花)
  • おばないろ (尾花色)
  • おばながゆ (尾花粥)
  • おばなざわ (尾花沢)
  • おはなし (御話)
  • おはなばたけ (御花畑)
  • おはなばたけ (御花畠)
  • おはなみ (お花見)
  • おばなみさき (尾花岬)
  • おはなりょう (御花料)
  • おばまし (小浜市)
  • おばまわん (小浜湾)
  • おはやし (御囃子)
  • おはやし (お囃子)
  • おはよう (お早う)
  • おはらい (お祓)
  • おはらい (御祓い)
  • おはらい (お祓い)
  • おはらいばこ (御祓箱)
  • おはらいばこ (御払箱)
  • おはらえたて (御祓立)
  • おはらぎ (大原木)
  • おはらりゅう (小原流)
  • おはり (御針)
  • おはりこ (お針子)
  • おはりこ (御針子)
  • おはりだ (小墾田)
  • おばん (御晩)
  • おばんざい (御番菜)
  • おび (飫肥)
  • おびあげ (帯揚げ)
  • おびいた (帯板)
  • おびうら (帯占)
  • おひえ (お冷)
  • おびえ (怯え)
  • おびえ (脅え)
  • おびえる (怯える)
  • おびえる (脅える)
  • おびおや (帯親)
  • おびがみ (帯紙)
  • おひがら (御日柄)
  • おびかわ (帯皮)
  • おびかわ (帯革)
  • おびがわ (帯側)
  • おひがん (御彼岸)
  • おびきいれる (誘き入れる)
  • おひきずり (お引摺り)
  • おびきだす (誘き出す)
  • おひきたて (御引き立て)
  • おひきたて (御引立て)
  • おひきたて (御引立)
  • おひきたて (お引立て)
  • おびきよせる (誘き寄せる)
  • おびぎわ (帯際)
  • おびきん (帯筋)
  • おびくらげ (帯水母)
  • おひげ (御髭)
  • おびこう (帯鋼)
  • おびこうこく (帯広告)
  • おびこうぞう (帯構造)
  • おひさま (御日様)
  • おひさま (お日様)
  • おひざもと (お膝元)
  • おひざもと (御膝下)
  • おひざもと (御膝元)
  • おびざん (帯桟)
  • おびじ (帯地)
  • おひしば (雄日芝)
  • おびじめ (帯締め)
  • おびしゃ (御歩射)
  • おびじょう (飫肥城)
  • おびしろはだか (帯代裸)
  • おひじわ (雄陽皺)
  • おびしん (帯芯)
  • おびしん (帯心)
  • おびただし (夥し)
  • おびただしい (夥しい)
  • おひつ (御櫃)
  • おびつがわ (小櫃川)
  • おひつじ (雄羊)
  • おひつじざ (おひつじ座)
  • おびてつ (帯鉄)
  • おびど (帯止)
  • おひとかた (御一方)
  • おびとのおうじ (首皇子)
  • おびどめ (帯止め)
  • おひとよし (お人好し)
  • おひとり (お一人)
  • おびな (男雛)
  • おひなさま (御雛様)
  • おひなさま (おひな様)
  • おひなさま (お雛様)
  • おびのこばん (帯鋸盤)
  • おびばんぐみ (帯番組)
  • おびひも (帯紐)
  • おびひろ (帯広)
  • おびひろし (帯広市)
  • おびひろはだか (帯広裸)
  • おびふう (帯封)
  • おひま (お暇)
  • おびまくら (帯枕)
  • おひめさま (お姫様)
  • おひも (雄紐)
  • おひや (冷飯)
  • おひゃくど (御百度)
  • おひゃくど (お百度)
  • おびゆ (怯ゆ)
  • おびゆ (脅ゆ)
  • おひょう (大鮃)
  • おひより (御日和)
  • おひら (御平)
  • おひらき (お開き)
  • おひる (お昼)
  • おひる (御昼)
  • おびる (帯びる)
  • おひるぎ (雄蛭木)
  • おひるまえ (正午前)
  • おひれ (尾ひれ)
  • おびれ (尾びれ)
  • おひろめ (お披露目)
  • おひろめ (御披露目)
  • おふ (御麩)
  • おぶ (帯ぶ)
  • おぶう (負ぶう)
  • おぶく (御仏供)
  • おふくろ (御袋)
  • おふくろ (お袋)
  • おふくろ (母犬)
  • おぶし (男節)
  • おぶし (雄節)
  • おふせ (御布施)
  • おふせ (お布施)
  • おふたおや (御両親)
  • おふたかた (御二方)
  • おぶちぬま (尾駮沼)
  • おぶちは (小渕派)
  • おぶつ (汚物)
  • おぶつみょう (御仏名)
  • おふでさき (御筆先)
  • おぶと (緒太)
  • おふなうた (御船歌)
  • おふみ (御文)
  • おふゆみさき (雄冬岬)
  • おふれ (御布令)
  • おふれ (お触れ)
  • おふれがき (御触書)
  • おふろ (お風呂)
  • おふろば (お風呂場)
  • おべ (尾部)
  • おへそ (お臍)
  • おへや (御部屋)
  • おべや (汚部屋)
  • おへやさま (御部屋様)
  • おべんとう (御弁当)
  • おぼ (記臆)
  • おほーつくかい (オホーツク海)
  • おぼえ (覚え)
  • おぼえがき (覚え書)
  • おぼえがき (覚書)
  • おぼえがき (覚え書き)
  • おぼえがき (覚書き)
  • おぼえこむ (覚え込む)
  • おぼえちょう (覚帳)
  • おぼえる (覚える)
  • おぼこ (未通女)
  • おぼし (男星)
  • おぼしい (思しい)
  • おぼしい (覚しい)
  • おほしさま (御星様)
  • おぼしめし (思召)
  • おぼしめし (思召し)
  • おぼしめす (思し召す)
  • おぼす (思す)
  • おほぢ (通衢)
  • おぼつかな (覚束無)
  • おぼつかない (覚束ない)
  • おぼつかない (覚束無い)
  • おぼっちゃま (お坊ちゃま)
  • おほどけい (大時鐘)
  • おぼほる (惚ほる)
  • おぼほる (溺ほる)
  • おほめ (お褒め)
  • おぼゆ (覚ゆ)
  • おぼる (溺る)
  • おぼれる (溺れる)
  • おぼろおぼろ (朧々)
  • おぼろぎん (朧銀)
  • おぼろぐも (朧雲)
  • おぼろげ (朧げ)
  • おぼろこぶ (朧昆布)
  • おぼろどうふ (朧豆腐)
  • おぼろまんじゅう (朧饅頭)
  • おぼん (御盆)
  • おぼん (お盆)
  • おぼんやすみ (お盆休み)
  • おまいり (お参り)
  • おまいる (御参る)
  • おまえ (お前)
  • おまえがた (御前方)
  • おまえざき (御前崎)
  • おまえら (卿等)
  • おまきざる (尾巻猿)
  • おまけ (お負け)
  • おまじない (お呪い)
  • おまち (お待ち)
  • おまち (雄町)
  • おまつ (雄松)
  • おまつり (お祭り)
  • おまもり (お守)
  • おまもり (お守り)
  • おまる (御虎子)
  • おまる (御丸)
  • おまるがわ (小丸川)
  • おまわり (お巡り)
  • おまわりさん (お巡りさん)
  • おまんじゅう (お饅頭)
  • おみ (御神)
  • おみ (麻績)
  • おみ (小忌)
  • おみ (使主)
  • おみあい (お見合い)
  • おみあかし (御御灯)
  • おみあし (おみ足)
  • おみあし (御御足)
  • おみき (御神酒)
  • おみき (お神酒)
  • おみきどくり (御神酒徳利)
  • おみくじ (御御籤)
  • おみくじ (御神籤)
  • おみこし (御神輿)
  • おみごろも (小忌衣)
  • おみさま (御身様)
  • おみず (お水)
  • おみせ (お店)
  • おみたま (小美玉)
  • おみまい (御見舞)
  • おみまい (お見舞い)
  • おみまい (御見舞い)
  • おみや (お宮)
  • おみや (御宮)
  • おみやげ (お土産)
  • おみやまいり (お宮参り)
  • おむ (怖む)
  • おむかえ (御迎え)
  • おむかえ (お迎え)
  • おむく (御無垢)
  • おむこさん (お婿さん)
  • おむつ (御襁褓)
  • おむつ (お襁褓)
  • おむろやき (御室焼)
  • おめ (御目)
  • おめい (汚名)
  • おめいこう (御命講)
  • おめいばんかい (汚名挽回)
  • おめいへんじょう (汚名返上)
  • おめがね (御眼鏡)
  • おめし (お召し)
  • おめしか (御召替)
  • おめしちりめん (御召縮緬)
  • おめしもの (御召物)
  • おめしもの (御召し物)
  • おめしれっしゃ (お召し列車)
  • おめだま (御目玉)
  • おめつけ (御目付)
  • おめつけやく (御目付役)
  • おめつけやく (お目付役)
  • おめでた (御目出度)
  • おめでた (御芽出度)
  • おめでとう (御目出糖)
  • おめどおり (お目通り)
  • おめにかかる (お目にかかる)
  • おめみえ (御目見)
  • おめめ (御目目)
  • おめもじ (お目もじ)
  • おめもじ (御目文字)
  • おめる (怖める)
  • おめん (お面)
  • おもい (惟い)
  • おもい (想い)
  • おもい (思い)
  • おもい (重い)
  • おもい (念い)
  • おもい (欝懐)
  • おもいあがる (思い上がる)
  • おもいあたる (思い当たる)
  • おもいあつかう (思い扱う)
  • おもいあて (思い当て)
  • おもいあまる (思い余る)
  • おもいあわす (思い合わす)
  • おもいあわせる (思い合わせる)
  • おもいいたる (思い至る)
  • おもいいる (思い入る)
  • おもいいれ (思い入れ)
  • おもいいれる (思い入れる)
  • おもいう (思ひ得)
  • おもいうかぶ (思い浮かぶ)
  • おもいうかべる (思い浮かべる)
  • おもいえがく (思い描く)
  • おもいおく (思い置く)
  • おもいおこす (思い起こす)
  • おもいおもい (思い思い)
  • おもいおよぶ (思い及ぶ)
  • おもいかえす (思い返す)
  • おもいがけず (思いがけず)
  • おもいがけない (思いがけない)
  • おもいがけない (思い掛けない)
  • おもいがけない (思い掛け無い)
  • おもいかねのかみ (思兼神)
  • おもいかねのかみ (思金神)
  • おもいきる (思い切る)
  • おもいぐさ (思草)
  • おもいこがれる (思い焦がれる)
  • おもいこみ (思い込み)
  • おもいこむ (思い込む)
  • おもいさだめる (思い定める)
  • おもいしらせる (思い知らせる)
  • おもいしる (思い知る)
  • おもいすごす (思い過ごす)
  • おもいだす (思い出す)
  • おもいたつ (思い断つ)
  • おもいたつ (思い立つ)
  • おもいちがう (思い違う)
  • おもいちがえる (思い違える)
  • おもいっきり (思いっ切り)
  • おもいっきり (思いっきり)
  • おもいつく (思いつく)
  • おもいつく (思い付く)
  • おもいつめる (思い詰める)
  • おもいで (思い出)
  • おもいで (想い出)
  • おもいでぶかい (思い出深い)
  • おもいどおり (思い通り)
  • おもいなおす (思い直す)
  • おもいなす (思い做す)
  • おもいなす (思いなす)
  • おもいなやむ (思い悩む)
  • おもいのこす (思い残す)
  • おもいのほか (思いの外)
  • おもいふける (思い耽る)
  • おもいまどう (思い惑う)
  • おもいまよう (思い迷う)
  • おもいまわす (思い回す)
  • おもいみだれる (思い乱れる)
  • おもいみる (思い見る)
  • おもいめぐらす (思い巡らす)
  • おもいめぐらす (思いめぐらす)
  • おもいもうける (思いもうける)
  • おもいもうける (思い設ける)
  • おもいやり (思い遣り)
  • おもいやり (思いやり)
  • おもいやる (思いやる)
  • おもいやる (思い遣る)
  • おもいよる (思い寄る)
  • おもいわずらう (思い煩う)
  • おもう (念う)
  • おもう (憶う)
  • おもう (思う)
  • おもう (想う)
  • おもうぞんぶん (思う存分)
  • おもえる (思える)
  • おもおもしい (重々しい)
  • おもがい (面懸)
  • おもがい (面掛)
  • おもかくす (面隠す)
  • おもかげ (面影)
  • おもかげ (於母影)
  • おもかげぐさ (面影草)
  • おもかじ (面舵)
  • おもかじ (面かじ)
  • おもき (重き)
  • おもく (重く)
  • おもくす (重くす)
  • おもくるしい (重苦しい)
  • おもくれる (重くれる)
  • おもくろい (面黒い)
  • おもげぎょ (本懸魚)
  • おもごけい (面河渓)
  • おもさ (重さ)
  • おもざし (面差)
  • おもざし (面ざし)
  • おもざし (面差し)
  • おもし (重し)
  • おもしろい (面白い)
  • おもしろおかしい (面白可笑しい)
  • おもしろおかしい (面白おかしい)
  • おもしろはんぶん (面白半分)
  • おもしろみ (面白味)
  • おもしろみ (面白み)
  • おもだ (面立)
  • おもたい (重たい)
  • おもだかおどし (沢瀉威)
  • おもだかや (沢瀉屋)
  • おもだち (面立ち)
  • おもだつ (主立つ)
  • おもだつ (重立つ)
  • おもち (お餅)
  • おもちゃえ (玩具絵)
  • おもちゃばこ (玩具箱)
  • おもちゃや (玩具屋)
  • おもちゃや (翫具屋)
  • おもぢゃわん (主茶碗)
  • おもで (重手)
  • おもて (表道)
  • おもてうた (面歌)
  • おもてかいどう (表街道)
  • おもてがえ (表替え)
  • おもてがえ (表替)
  • おもてがき (表書き)
  • おもてがろう (表家老)
  • おもてがわ (表側)
  • おもてかんばん (表看板)
  • おもてぐち (表口)
  • おもてぐみ (表組)
  • おもてげい (表芸)
  • おもてけい (表罫)
  • おもてげんかん (表玄関)
  • おもてこうけ (表高家)
  • おもてござしょ (表御座所)
  • おもてごしょう (表小姓)
  • おもてごてん (表御殿)
  • おもてさく (表作)
  • おもてざしき (表座敷)
  • おもてざた (表沙汰)
  • おもてざた (表ざた)
  • おもてさんどう (表参道)
  • おもてしょいん (表書院)
  • おもてせんけ (表千家)
  • おもてそで (表袖)
  • おもてだい (重手代)
  • おもてだいみょう (表大名)
  • おもてだか (表高)
  • おもてだつ (表立つ)
  • おもてつき (表付)
  • おもてど (表戸)
  • おもてどおり (表どおり)
  • おもてどおり (表通)
  • おもてどおり (表通り)
  • おもてどし (表年)
  • おもてながや (表長屋)
  • おもてにほん (表日本)
  • おもてはっく (表八句)
  • おもてびょうし (表表紙)
  • おもてふじ (表富士)
  • おもてぶたい (表舞台)
  • おもてぼうず (表坊主)
  • おもてみごろ (表身頃)
  • おもてむき (表向き)
  • おもてめい (表銘)
  • おもてもん (表紋)
  • おもてもん (表門)
  • おもてゆうひつ (表右筆)
  • おもてりゅう (表流)
  • おもとびと (御許人)
  • おもな (主な)
  • おもなが (面長)
  • おもなし (面無し)
  • おもなる (面馴る)
  • おもに (重荷)
  • おもに (主に)
  • おもにくし (面憎し)
  • おもねり (阿り)
  • おもねる (阿る)
  • おもの (佩物)
  • おものがわ (雄物川)
  • おものし (御物師)
  • おもばば (重馬場)
  • おもはゆい (面映ゆい)
  • おもはゆい (面はゆい)
  • おもほし (思ほし)
  • おもほゆ (思ほゆ)
  • おもみ (重み)
  • おもむき (赴き)
  • おもむき (趣き)
  • おもむろに (徐に)
  • おももち (面持ち)
  • おもや (主屋)
  • おもや (主館)
  • おもやる (思やる)
  • おもゆ (重湯)
  • おもよう (面様)
  • おもらし (お漏らし)
  • おもり (重り)
  • おもりずきん (錘頭巾)
  • おもる (重る)
  • おもわ (面輪)
  • おもわう (思はふ)
  • おもわく (思わく)
  • おもわくがい (思惑買)
  • おもわくがい (思惑買い)
  • おもわくし (思惑師)
  • おもわくばなし (思惑話)
  • おもわしい (思わしい)
  • おもわすれ (面忘れ)
  • おもんじる (重んじる)
  • おもんずる (重んずる)
  • おもんぱかり (慮り)
  • おもんぱかる (慮る)
  • おや (小息)
  • おやいも (親芋)
  • おやがいしゃ (親会社)
  • おやかぎ (親鍵)
  • おやかぜ (親風)
  • おやかた (親方)
  • おやかた (仮父)
  • おやかたかぶ (親方株)
  • おやかたさま (お館様)
  • おやかぶ (親株)
  • おやがる (親がる)
  • おやき (親機)
  • おやきょうだい (親兄弟)
  • おやきょく (親局)
  • おやぎんが (親銀河)
  • おやぎんこう (親銀行)
  • おやく (御役)
  • おやくごめん (御役御免)
  • おやくそく (御約束)
  • おやくめ (御役目)
  • おやご (親御)
  • おやごう (親郷)
  • おやこうこう (親孝行)
  • おやこうもく (親項目)
  • おやこがき (親子垣)
  • おやこかんけい (親子関係)
  • おやこかんてい (親子鑑定)
  • おやごころ (親心)
  • おやこだか (父子鷹)
  • おやこづき (親子月)
  • おやこづれ (親子連れ)
  • おやこでんわ (親子電話)
  • おやことびら (親子扉)
  • おやこなか (親子仲)
  • おやこなべ (親子鍋)
  • おやごろし (親殺し)
  • おやさく (親作)
  • おやざと (親里)
  • おやじ (親爺)
  • おやじ (親字)
  • おやしお (親潮)
  • おやじがた (親仁方)
  • おやじがた (親仁形)
  • おやしき (御屋敷)
  • おやじしゅう (親爺臭)
  • おやじしゅう (親父臭)
  • おやじゃひと (親者人)
  • おやじゃひと (親じゃ人)
  • おやしらず (親不知)
  • おやしろ (お社)
  • おやすい (御安い)
  • おやすきょう (小安峡)
  • おやだいだい (親代代)
  • おやだま (親玉)
  • おやだんな (親旦那)
  • おやづき (親月)
  • おやどけい (親時計)
  • おやどり (親鳥)
  • おやなし (親無し)
  • おやなしご (親無し子)
  • おやにないぼし (親荷星)
  • おやにないぼし (親担星)
  • おやにらみ (親睨)
  • おやねじ (親螺子)
  • おやばか (親馬鹿)
  • おやばしら (親柱)
  • おやばなれ (親離れ)
  • おやはん (親判)
  • おやふこう (親不孝)
  • おやぶん (親分)
  • おやぶんはだ (親分肌)
  • おやぼね (親骨)
  • おやまし (小山市)
  • おやみ (小止)
  • おやむ (小止む)
  • おやむら (親村)
  • おやめく (親めく)
  • おやもじ (親文字)
  • おやもと (親許)
  • おやゆずり (親譲り)
  • おやゆび (親指)
  • おやゆびひめ (親指姫)
  • おやわら (御和)
  • おゆ (老ゆ)
  • おゆ (お湯)
  • おゆうぎ (御遊戯)
  • おゆどの (御湯殿)
  • およがす (泳がす)
  • およがせる (泳がせる)
  • およぎ (泳ぎ)
  • およぎまわる (泳ぎ回る)
  • およぐ (游ぐ)
  • およぐ (泳ぐ)
  • およそ (凡そ)
  • およつぎ (お世継ぎ)
  • および (及び)
  • およびかかる (及び掛かる)
  • およびごし (及び腰)
  • およぶ (及ぶ)
  • およぼす (及ぼす)
  • およりこう (御寄講)
  • およる (御寝る)
  • およろこび (お喜び)
  • およろこび (お慶び)
  • およんなる (御寝んなる)
  • おらん (雄蘭)
  • おらんだ (阿蘭陀)
  • おらんだ (和蘭)
  • おり (織り)
  • おり (折り)
  • おり (降り)
  • おり (居り)
  • おり (汚吏)
  • おりあい (折り合い)
  • おりあう (折り合う)
  • おりあげる (織り上げる)
  • おりあし (折悪し)
  • おりあしく (折あしく)
  • おりあしく (折悪しく)
  • おりいと (織糸)
  • おりえぼし (折烏帽子)
  • おりおき (折置)
  • おりおり (折々)
  • おりかえし (折り返し)
  • おりかえす (折り返す)
  • おりかさなる (折り重なる)
  • おりかさねる (折り重ねる)
  • おりかばん (折りかばん)
  • おりがみ (折り紙)
  • おりから (折から)
  • おりから (折柄)
  • おりく (折句)
  • おりくち (降り口)
  • おりこう (御利口)
  • おりこう (御利巧)
  • おりこう (御悧巧)
  • おりこむ (折り込む)
  • おりこむ (織り込む)
  • おりしく (折り敷く)
  • おりしも (折しも)
  • おりすけ (折助)
  • おりすけこんじょう (折助根性)
  • おりだす (織り出す)
  • おりたたむ (折り畳む)
  • おりたたむ (折りたたむ)
  • おりたつ (降り立つ)
  • おりづめ (折詰)
  • おりづめだけ (折爪岳)
  • おりづるらん (折鶴蘭)
  • おりなす (織りなす)
  • おりなす (織り成す)
  • おりにふれて (折に触れて)
  • おりばこ (折箱)
  • おりふし (折節)
  • おりべ (織部)
  • おりべがた (織部形)
  • おりべさかずき (織部杯)
  • おりべだな (織部棚)
  • おりべづかさ (織部司)
  • おりべどこ (織部床)
  • おりべぼん (織部本)
  • おりべまど (織部窓)
  • おりべやき (織部焼)
  • おりべりゅう (織部流)
  • おりべんとう (折弁当)
  • おりまげる (折り曲げる)
  • おりまげる (折りまげる)
  • おりまぜる (織りまぜる)
  • おりまぜる (織り交ぜる)
  • おりめ (織目)
  • おりめ (折り目)
  • おりめ (折目)
  • おりめだか (折目高)
  • おりめただしい (折り目正しい)
  • おりもと (織元)
  • おりもの (織物)
  • おりよく (折りよく)
  • おりる (降りる)
  • おりる (下りる)
  • おる (愚る)
  • おる (織る)
  • おるぐ (組織者)
  • おるす (御留守)
  • おれ (折れ)
  • おれあう (折れ合う)
  • おれい (お礼)
  • おれいごえ (御礼肥)
  • おれいじょう (御礼状)
  • おれいじょう (お礼状)
  • おれきれき (お歴々)
  • おれきれき (御歴歴)
  • おれこだる (折れこだる)
  • おれこます (折れ込ます)
  • おれこむ (折れ込む)
  • おれさま (俺様)
  • おれまがる (折れ曲がる)
  • おれめ (爾奴)
  • おれら (儞等)
  • おれる (折れる)
  • おろ (悪露)
  • おろいゆ (疎癒ゆ)
  • おろか (愚か)
  • おろかしい (愚かしい)
  • おろかもの (愚か者)
  • おろし (卸し)
  • おろし (降ろし)
  • おろし (下ろし)
  • おろしうり (卸売り)
  • おろしうり (卸売)
  • おろしうりぎょう (卸売業)
  • おろしうりぎょうしゃ (卸売業者)
  • おろしうりしじょう (卸売市場)
  • おろしうりしょう (卸売商)
  • おろしうりてん (卸売店)
  • おろしぎょうしゃ (卸業者)
  • おろししょう (卸商)
  • おろしてん (卸店)
  • おろしどんや (卸問屋)
  • おろしどんや (卸し問屋)
  • おろしね (卸値)
  • おろしねだん (卸値段)
  • おろしや (卸屋)
  • おろす (下ろす)
  • おろす (卸す)
  • おろす (織ろす)
  • おろす (降ろす)
  • おろねぶる (疎眠る)
  • おろよし (疎良し)
  • おわす (御座す)
  • おわせし (尾鷲市)
  • おわせぶし (尾鷲節)
  • おわせわん (尾鷲湾)
  • おわそうず (御座さうず)
  • おわび (お詫び)
  • おわらいぐさ (お笑い草)
  • おわり (終り)
  • おわり (終わり)
  • おわりあさひ (尾張旭)
  • おわりけ (尾張家)
  • おわりね (終値)
  • おわりのくに (尾張国)
  • おわりまんざい (尾張万歳)
  • おわる (終わる)
  • おわる (終る)
  • おわる (畢る)
  • おんあつ (音圧)
  • おんあんぽう (温罨法)
  • おんい (恩威)
  • おんい (温位)
  • おんいき (音域)
  • おんいしわた (温石綿)
  • おんいん (音韻)
  • おんいんがく (音韻学)
  • おんいんろん (音韻論)
  • おんえん (恩怨)
  • おんが (音画)
  • おんか (音価)
  • おんが (温雅)
  • おんかい (音階)
  • おんがえし (恩返し)
  • おんががわ (遠賀川)
  • おんかく (温覚)
  • おんがくえいが (音楽映画)
  • おんがくか (音楽家)
  • おんがくかい (音楽会)
  • おんがくかい (音楽界)
  • おんがくがく (音楽学)
  • おんがくかんとく (音楽監督)
  • おんがくげき (音楽劇)
  • おんがくさい (音楽祭)
  • おんがくせい (音楽性)
  • おんがくたい (音楽隊)
  • おんがくどう (音楽堂)
  • おんがくはいしん (音楽配信)
  • おんがくひょうろんか (音楽評論家)
  • おんがくりょうほう (音楽療法)
  • おんがくりょうほうし (音楽療法士)
  • おんがな (音仮名)
  • おんがましい (恩がましい)
  • おんがん (恩顔)
  • おんかん (温感)
  • おんがん (温顔)
  • おんかん (音感)
  • おんぎ (音義)
  • おんぎ (恩義)
  • おんぎ (恩誼)
  • おんきせがましい (恩着せがましい)
  • おんぎせつ (音義説)
  • おんきゅう (温灸)
  • おんきゅう (恩給)
  • おんきゅうほう (恩給法)
  • おんぎょう (隠形)
  • おんきょう (音響)
  • おんきょう (温恭)
  • おんきょうがく (音響学)
  • おんきょうこうか (音響効果)
  • おんきょうへいき (音響兵器)
  • おんぎょうほう (隠形法)
  • おんぎょく (音曲)
  • おんぎょくばなし (音曲噺)
  • おんぎょくばなし (音曲咄)
  • おんきん (恩金)
  • おんぐう (恩遇)
  • おんくん (音訓)
  • おんくん (温燻)
  • おんくんさくいん (音訓索引)
  • おんけいび (恩恵日)
  • おんけつ (温血)
  • おんけつしゅ (温血種)
  • おんげふ (御業)
  • おんげん (温言)
  • おんけん (恩眷)
  • おんげん (音源)
  • おんけん (穏健)
  • おんけんは (穏健派)
  • おんけんろせん (穏健路線)
  • おんこ (恩顧)
  • おんご (温語)
  • おんこ (温故)
  • おんこう (温厚)
  • おんこう (御校)
  • おんこう (恩光)
  • おんこう (音溝)
  • おんこう (恩降)
  • おんこう (飲光)
  • おんこうとくじつ (温厚篤実)
  • おんこちしん (温故知新)
  • おんこやき (温故焼)
  • おんさ (音叉)
  • おんさ (音さ)
  • おんざ (穏座)
  • おんじ (音字)
  • おんし (恩師)
  • おんし (恩賜)
  • おんししょう (恩賜賞)
  • おんしつ (温室)
  • おんしつ (音質)
  • おんしつこうか (温室効果)
  • おんしつさいばい (温室栽培)
  • おんしつそだち (温室育ち)
  • おんしっぷ (温湿布)
  • おんしゃ (音写)
  • おんしゃ (温藉)
  • おんしゃ (御社)
  • おんしゃ (恩赦)
  • おんじゃく (温石)
  • おんしゃく (恩借)
  • おんしゃほう (恩赦法)
  • おんしゅ (隠首)
  • おんしゅう (隠州)
  • おんじゅう (温柔)
  • おんしゅう (恩讐)
  • おんしゅうかい (温習会)
  • おんじゅうきょう (温柔郷)
  • おんじゅくまち (御宿町)
  • おんじゅつ (恩恤)
  • おんじゅん (温順)
  • おんじょう (温情)
  • おんしょう (恩詔)
  • おんしょう (恩賞)
  • おんじょう (恩情)
  • おんじょうがく (音声楽)
  • おんしょうかた (恩賞方)
  • おんじょうじ (園城寺)
  • おんじょうしゅぎ (温情主義)
  • おんしょく (温色)
  • おんじん (恩人)
  • おんず (音図)
  • おんすいよく (温水浴)
  • おんすう (音数)
  • おんすうりつ (音数律)
  • おんせい (音勢)
  • おんせい (温凊)
  • おんせいおろし (音声卸)
  • おんせいがく (音声学)
  • おんせいげんご (音声言語)
  • おんせつ (音節)
  • おんせつもじ (音節文字)
  • おんせん (音栓)
  • おんせんか (温泉華)
  • おんせんきょう (温泉郷)
  • おんせんけん (温泉権)
  • おんせんば (温泉場)
  • おんせんほう (温泉法)
  • おんせんやど (温泉宿)
  • おんせんりょうほう (温泉療法)
  • おんそ (音素)
  • おんぞう (音像)
  • おんそう (音相)
  • おんぞうえく (怨憎会苦)
  • おんぞうし (御曹司)
  • おんぞうし (御曹子)
  • おんそく (音速)
  • おんそろん (音素論)
  • おんそん (蔭孫)
  • おんぞん (温存)
  • おんたい (温帯)
  • おんだい (音大)
  • おんたい (恩貸)
  • おんたい (温態)
  • おんたい (御大)
  • おんたいきこう (温帯気候)
  • おんたいこ (温帯湖)
  • おんたいしょう (御大将)
  • おんたいぜい (温対税)
  • おんたいていきあつ (温帯低気圧)
  • おんたいりん (温帯林)
  • おんたけさん (御嶽山)
  • おんたで (御蓼)
  • おんたま (温玉)
  • おんだりく (恩田陸)
  • おんだん (温暖)
  • おんだんか (温暖化)
  • おんだんぜんせん (温暖前線)
  • おんち (御地)
  • おんち (音痴)
  • おんちょう (音調)
  • おんちょう (恩寵)
  • おんつう (音通)
  • おんてい (音程)
  • おんてい (温低)
  • おんていいん (温庭筠)
  • おんていろん (音程論)
  • おんてき (怨敵)
  • おんでる (追ん出る)
  • おんてん (恩典)
  • おんてん (温点)
  • おんと (音吐)
  • おんど (温度)
  • おんとう (穏当)
  • おんどく (音読)
  • おんとく (恩徳)
  • おんどけい (温度計)
  • おんどけん (温度圏)
  • おんどさ (温度差)
  • おんどちょうせつ (温度調節)
  • おんどり (雄鶏)
  • おんどる (温突)
  • おんとろうろう (音吐朗朗)
  • おんないまがわ (女今川)
  • おんなうん (女運)
  • おんなえ (女絵)
  • おんなおうぎ (女扇)
  • おんなおび (女帯)
  • おんながな (女仮名)
  • おんなかぶき (女歌舞伎)
  • おんながら (女柄)
  • おんなぎだ (女義太)
  • おんなぎつね (女狐)
  • おんなきょうし (女教師)
  • おんなくさい (女臭い)
  • おんなぐせ (女癖)
  • おんなぐるま (女車)
  • おんなげいしゃ (女芸者)
  • おんなけいず (婦系図)
  • おんなげいにん (女芸人)
  • おんなけんげき (女剣劇)
  • おんなこうぶり (女冠)
  • おんなごころ (女心)
  • おんなこども (女子供)
  • おんなし (女し)
  • おんなしばい (女芝居)
  • おんなじまん (女自慢)
  • おんなしゅう (女衆)
  • おんなしゅじん (女主人)
  • おんなしゅじんこう (女主人公)
  • おんなしょうがつ (女正月)
  • おんなじょうるり (女浄瑠璃)
  • おんなじょたい (女世帯)
  • おんなじょたい (女所帯)
  • おんなすがた (女姿)
  • おんなせいげん (女清玄)
  • おんなせつぶん (女節分)
  • おんなだいがく (女大学)
  • おんなだて (女伊達)
  • おんなたらし (女誑し)
  • おんなたらし (女たらし)
  • おんなっぽい (女っぽい)
  • おんなで (女手)
  • おんなていきん (女庭訓)
  • おんなでいり (女出入り)
  • おんなてがた (女手形)
  • おんなどうし (女同士)
  • おんなどころ (女所)
  • おんなども (女共)
  • おんなともだち (女友達)
  • おんなどれい (女奴隷)
  • おんなのう (女能)
  • おんなのこ (女の子)
  • おんなばら (女腹)
  • おんなぶ (女ぶ)
  • おんなぶみ (女文)
  • おんなべや (女部屋)
  • おんなへん (女偏)
  • おんなべんじょ (女便所)
  • おんなまい (女舞)
  • おんなみこ (女御子)
  • おんなみょうが (女冥加)
  • おんなみょうり (女冥利)
  • おんなめかし (女めかし)
  • おんなめん (女面)
  • おんなもじ (女文字)
  • おんなもの (女物)
  • おんなやま (女山)
  • おんなやもめ (女寡)
  • おんなゆ (女湯)
  • おんならしい (女らしい)
  • おんぬすびと (恩盗人)
  • おんねつ (温熱)
  • おんねつせい (温熱性)
  • おんねつりょうほう (温熱療法)
  • おんねとう (温根沼)
  • おんねん (怨念)
  • おんのじ (御の字)
  • おんはゝうへ (御母上)
  • おんはゝぎみ (御母君)
  • おんはいすい (温排水)
  • おんばん (音盤)
  • おんぴょうもじ (音標文字)
  • おんびん (音便)
  • おんびん (穏便)
  • おんびんけい (音便形)
  • おんぷ (音譜)
  • おんぷう (温風)
  • おんぶきごう (音部記号)
  • おんぷく (温服)
  • おんぷく (隠覆)
  • おんぷしょかんじ (音符書換字)
  • おんぶつ (恩物)
  • おんぶにだっこ (負んぶに抱っこ)
  • おんぶばった (負蝗虫)
  • おんぽ (蔭補)
  • おんぼう (隠坊)
  • おんぼう (隠亡)
  • おんみつこうどう (隠密行動)
  • おんめい (恩命)
  • おんめのと (御乳人)
  • おんものい (御物射)
  • おんやく (音訳)
  • おんやさい (温野菜)
  • おんよう (温容)
  • おんよく (温浴)
  • おんよみ (音読み)
  • おんりつ (音律)
  • おんりょう (温良)
  • おんりょう (音量)
  • おんりょう (怨霊)
  • おんりょう (恩領)
  • おんれいかん (温冷感)
  • おんろう (音聾)
  • おんろく (恩禄)
  • おんわ (穏和)
  • かゝりあい (係合)
  • かあさん (母さん)
  • かあちゃん (母ちゃん)
  • かあつ (加圧)
  • かあん (何晏)
  • がい (画意)
  • かい (買い)
  • がい (賀意)
  • かい (支い)
  • がい (我意)
  • かい (飼い)
  • かい (果位)
  • がい (臥位)
  • がい (雅意)
  • かい (歌意)
  • かい (華夷)
  • かい (下意)
  • がいあく (害悪)
  • かいあく (改悪)
  • かいあげ (買上)
  • かいあげ (買いあげ)
  • かいあげ (買上げ)
  • かいあげまい (買上米)
  • かいあげる (買い上げる)
  • かいあたえる (買い与える)
  • がいあつ (外圧)
  • かいあつめる (買い集める)
  • かいあん (改案)
  • かいあん (艾安)
  • かいあん (乂安)
  • かいあんこく (槐安国)
  • かいい (乖違)
  • かいい (槐位)
  • かいい (解頤)
  • かいい (快意)
  • かいい (階位)
  • がいい (外衣)
  • がいい (害意)
  • かいい (会意)
  • かいい (海尉)
  • かいい (魁偉)
  • がいい (外夷)
  • かいい (介意)
  • かいいき (海域)
  • かいいけいせいもじ (会意形声文字)
  • がいいちがい (咳一咳)
  • かいいぬ (甲斐犬)
  • かいいぬ (飼犬)
  • かいいもじ (会意文字)
  • かいいれ (買いいれ)
  • かいいれ (買入れ)
  • かいいれ (買入)
  • かいいれげんか (買入原価)
  • かいいれる (買い入れる)
  • かいいん (解員)
  • かいいん (海員)
  • がいいん (外因)
  • かいいん (会員)
  • がいいん (外陰)
  • かいいん (開院)
  • かいいん (会飲)
  • かいいん (海印)
  • かいいん (誨淫)
  • かいいん (改印)
  • かいいん (快飲)
  • かいいんけん (会員権)
  • がいいんし (外因死)
  • かいいんしき (開院式)
  • かいいんせい (会員制)
  • かいいんとどけ (改印届)
  • がいいんぶ (外陰部)
  • かいいんめいぼ (会員名簿)
  • かいう (怪雨)
  • かいう (海芋)
  • かいうけ (買い受け)
  • かいうける (買い受ける)
  • かいうん (開運)
  • かいうん (海運)
  • かいうんぎょう (海運業)
  • かいうんしょうほう (開運商法)
  • かいえい (快泳)
  • かいえい (開映)
  • がいえい (孩嬰)
  • がいえき (外役)
  • かいえき (改易)
  • がいえん (外苑)
  • がいえん (外焔)
  • かいえん (怪演)
  • かいえん (開演)
  • がいえん (外炎)
  • がいえん (外延)
  • かいえん (開園)
  • かいえん (快演)
  • がいえん (外援)
  • かいえんたい (海援隊)
  • かいえんふ (懐遠府)
  • がいえんりょう (外延量)
  • かいおうせい (海王星)
  • かいおうまる (海王丸)
  • かいおく (買い置く)
  • かいおけ (貝桶)
  • かいおん (介音)
  • かいおん (回音)
  • かいおん (諧音)
  • がいおんせい (外温性)
  • かいおんせつ (開音節)
  • がいか (蓋果)
  • かいか (改嫁)
  • がいが (皚々)
  • がいか (垓下)
  • かいが (界画)
  • かいか (改過)
  • かいか (開化)
  • がいか (崖下)
  • がいか (外貨)
  • がいか (凱歌)
  • かいが (絵画)
  • かいか (開花)
  • かいか (開架)
  • かいか (怪火)
  • かいかい (怪怪)
  • かいかい (恢恢)
  • がいがい (皚皚)
  • かいかい (痒痒)
  • かいがい (回外)
  • かいがい (海崖)
  • かいかい (詼諧)
  • がいかい (外界)
  • かいがいかつどう (海外活動)
  • かいがいけん (海外県)
  • かいがいしい (甲斐甲斐しい)
  • かいかいしき (開会式)
  • かいがいしじょう (海外市場)
  • かいがいしゅっちょう (海外出張)
  • かいがいしんしゅつ (海外進出)
  • かいかいで (快快的)
  • かいがいとこう (海外渡航)
  • かいがいねん (下位概念)
  • かいがいはへい (海外派兵)
  • かいがいばん (海外版)
  • かいがいりょこう (海外旅行)
  • かいかうしき (開校式)
  • かいかえる (買い替える)
  • かいかえる (買い換える)
  • がいかかくとく (外貨獲得)
  • かいかき (開花期)
  • かいがく (開学)
  • かいかく (改革)
  • がいかく (外殻)
  • がいかく (外廓)
  • かいがく (海岳)
  • がいかく (外核)
  • かいかく (海角)
  • かいかくしゃ (改革者)
  • がいかくだんたい (外郭団体)
  • かいかくは (改革派)
  • がいかくもん (外郭門)
  • かいがげいじゅつ (絵画芸術)
  • かいかけきん (買掛け金)
  • かいかけきん (買い掛け金)
  • かいかけきん (買掛金)
  • がいかさい (外貨債)
  • がいかしさん (外貨資産)
  • がいかじゅんびだか (外貨準備高)
  • かいかつ (快濶)
  • かいかつ (快豁)
  • かいかつ (開豁)
  • がいかつ (概括)
  • かいかつ (快活)
  • かいかつ (快闊)
  • かいかつち (開豁地)
  • がいかつてき (概括的)
  • かいかどんぶり (開化丼)
  • かいがね (貝鐘)
  • かいがね (貝鉦)
  • かいかは (開化派)
  • かいかび (開花日)
  • がいかひ (外果皮)
  • かいかぶる (買い被る)
  • かいかぶる (買いかぶる)
  • かいかむり (貝被)
  • かいかよそう (開花予想)
  • かいがらじま (貝殻島)
  • かいがらぶし (貝殻節)
  • かいがらぼね (貝殻骨)
  • かいがらむし (貝殻虫)
  • かいかん (開館)
  • かいがん (回雁)
  • かいがん (解顔)
  • かいがん (蟹眼)
  • がいかん (碍管)
  • がいかん (概観)
  • がいかん (外患)
  • かいかん (快感)
  • がいかん (外観)
  • がいかん (外環)
  • かいかん (会館)
  • がいかん (外感)
  • かいかん (怪漢)
  • かいがん (魁岸)
  • かいかん (快漢)
  • かいかん (開巻)
  • かいがん (開龕)
  • がいがんかく (外眼角)
  • かいがんきこう (海岸気候)
  • かいがんきょく (海岸局)
  • がいがんきん (外眼筋)
  • かいがんこうがく (海岸工学)
  • がいかんざい (外患罪)
  • かいがんさきゅう (海岸砂丘)
  • かいがんしんしょく (海岸浸食)
  • かいがんせん (海岸線)
  • かいがんちけい (海岸地形)
  • がいかんどう (外環道)
  • かいがんばく (海岸瀑)
  • かいかんへい (海関平)
  • かいがんへいや (海岸平野)
  • かいがんほう (海岸砲)
  • かいき (海黄)
  • かいき (槐記)
  • かいぎ (快技)
  • がいぎ (外議)
  • かいき (会規)
  • かいぎ (解義)
  • がいき (外気)
  • かいき (会期)
  • かいき (会記)
  • かいぎ (海技)
  • かいき (買い気)
  • かいき (回忌)
  • かいぎ (回議)
  • かいき (怪奇)
  • かいき (海気)
  • かいぎ (懐疑)
  • かいき (快気)
  • かいき (回帰)
  • かいき (開基)
  • かいぎ (会議)
  • かいき (皆既)
  • かいぎ (開議)
  • かいきいわい (快気祝い)
  • かいきいわい (快気祝)
  • かいきえいが (怪奇映画)
  • かいきえん (快気炎)
  • かいきえん (怪気炎)
  • かいきかい (海基会)
  • かいきげっしょく (皆既月食)
  • がいきけん (外気圏)
  • かいきご (回輝語)
  • かいぎし (海技士)
  • かいきしき (回帰式)
  • かいぎしつ (会議室)
  • かいぎしゅぎ (懐疑主義)
  • かいぎしゅぎしゃ (懐疑主義者)
  • かいぎしょ (会議所)
  • かいぎじょう (会議場)
  • かいきしょうせつ (怪奇小説)
  • かいきしょく (皆既蝕)
  • かいきしょく (皆既食)
  • かいぎしん (懐疑心)
  • がいきせい (外寄生)
  • かいきせい (回帰性)
  • かいきせん (回帰線)
  • かいぎてき (懐疑的)
  • かいきねつ (回帰熱)
  • かいきねん (回帰年)
  • かいきまつ (会期末)
  • かいきゃく (開脚)
  • かいぎゃく (諧謔)
  • かいきゃくるい (皆脚類)
  • かいきゅう (階級)
  • かいきゅう (懐旧)
  • がいきゅう (鎧球)
  • がいきゅう (外舅)
  • かいきゅうさべつ (階級差別)
  • かいきゅうしゃかい (階級社会)
  • かいきゅうしょう (階級章)
  • かいきゅうだん (懐旧談)
  • かいきゅうち (階級値)
  • かいきょ (海渠)
  • がいきょ (街渠)
  • かいぎょ (怪魚)
  • かいぎょ (海魚)
  • かいきょ (開渠)
  • かいきょ (快挙)
  • がいきょう (概況)
  • かいぎょう (改行)
  • かいきょう (回教)
  • かいきょう (海峡)
  • かいぎょう (開業)
  • かいきょう (契経)
  • かいきょう (海況)
  • かいきょう (改鋏)
  • かいきょう (開経)
  • かいきょう (回疆)
  • かいきょう (懐郷)
  • かいぎょうい (開業医)
  • かいきょうかい (海協会)
  • かいきょうかん (海響館)
  • かいぎょうかんごし (開業看護師)
  • かいきょうじいん (回教寺院)
  • かいきょうと (回教徒)
  • かいきょうびょう (懐郷病)
  • がいきよく (外気浴)
  • がいきょく (外局)
  • かいきょく (開局)
  • かいきょく (槐棘)
  • がいきょく (外曲)
  • かいきる (買い切る)
  • かいぎろく (会議録)
  • かいきろく (快記録)
  • かいぎろん (懐疑論)
  • がいぎん (外銀)
  • がいきん (外勤)
  • かいきん (戒禁)
  • かいきん (塊金)
  • かいきん (海禁)
  • かいきん (皆勤)
  • かいきん (開襟)
  • かいきん (解禁)
  • かいきんしょう (皆勤賞)
  • がいく (街区)
  • かいぐ (戒具)
  • がいく (外懼)
  • かいく (海区)
  • かいぐ (皆具)
  • かいく (化育)
  • かいく (戒懼)
  • がいく (街衢)
  • かいぐう (会遇)
  • かいくかん (開区間)
  • かいくぐる (掻い潜る)
  • かいぐら (貝鞍)
  • かいくる (掻い繰る)
  • かいくん (回訓)
  • かいぐん (海軍)
  • かいぐんきち (海軍基地)
  • かいぐんこく (海軍国)
  • かいぐんしょう (海軍省)
  • かいぐんだいがっこう (海軍大学校)
  • かいぐんだいじん (海軍大臣)
  • かいぐんでんしゅうじょ (海軍伝習所)
  • かいぐんへいがっこう (海軍兵学校)
  • かいぐんりくせんたい (海軍陸戦隊)
  • かいぐんりくせんへい (海軍陸戦兵)
  • かいぐんりよく (海軍力)
  • かいけ (買気)
  • かいけ (界繋)
  • がいけい (概形)
  • がいけい (概計)
  • がいけい (外径)
  • がいけい (外形)
  • かいけい (会計)
  • かいけい (快慶)
  • かいけい (塊茎)
  • かいけい (会稽)
  • かいけいがかり (会計係)
  • かいけいがく (会計学)
  • かいけいがくしゃ (会計学者)
  • かいけいかんさ (会計監査)
  • かいけいきじゅん (会計基準)
  • かいけいけんさいん (会計検査院)
  • かいけいけんさかん (会計検査官)
  • かいけいざん (会稽山)
  • かいけいし (蓋擎子)
  • かいけいし (会計士)
  • かいけいしほ (会計士補)
  • がいけいてき (外形的)
  • かいけいねんど (会計年度)
  • かいけいぼ (会計簿)
  • かいけいほう (会計法)
  • かいけいるい (貝形類)
  • かいけつ (開結)
  • かいけつ (潰決)
  • かいけつ (魁傑)
  • かいけつ (怪傑)
  • かいけつ (解決)
  • かいけつきょう (開結経)
  • かいけつさく (解決策)
  • かいけつびょう (壊血病)
  • かいけつほう (解決法)
  • かいけつほうほう (解決方法)
  • がいけもん (改悔文)
  • がいけん (外圏)
  • かいけん (海権)
  • かいげん (開関)
  • かいげん (戒賢)
  • がいげん (概言)
  • がいけん (概見)
  • かいけん (開顕)
  • かいけん (改憲)
  • かいげん (戒厳)
  • かいけん (懐剣)
  • かいけんき (開瞼器)
  • かいけんき (会見記)
  • かいげんくよう (開眼供養)
  • かいげんじ (開元寺)
  • かいげんれい (戒厳令)
  • かいご (改悟)
  • かいご (解語)
  • かいご (開悟)
  • かいご (回護)
  • がいこ (外姑)
  • かいご (戒護)
  • かいご (下位語)
  • かいこ (回顧)
  • かいこ (解雇)
  • かいご (悔悟)
  • かいご (介護)
  • かいこ (懐古)
  • がいご (外語)
  • かいこう (開校)
  • かいこう (海港)
  • かいこう (偕行)
  • がいこう (外光)
  • がいこう (外寇)
  • がいこう (外向)
  • かいごう (会合)
  • がいこう (外構)
  • がいこう (外交)
  • がいこう (外航)
  • かいこう (回航)
  • かいこう (開坑)
  • がいこう (外項)
  • かいこう (海寇)
  • かいごう (改号)
  • かいこう (貝香)
  • かいこう (蟹行)
  • かいこう (開闔)
  • かいこう (怪光)
  • かいごう (開合)
  • かいこう (恢弘)
  • かいこう (戒香)
  • かいごう (回合)
  • がいごう (外合)
  • かいこう (改稿)
  • かいこう (開港)
  • かいこう (海溝)
  • かいこう (開講)
  • がいこう (外港)
  • かいこう (廻航)
  • かいこう (戒功)
  • かいこう (歌意考)
  • かいこう (開孔)
  • かいこういちばん (開口一番)
  • がいこういん (外交員)
  • かいこうおん (開口音)
  • がいこうか (外交家)
  • かいこうがたじしん (海溝型地震)
  • がいこうかつどう (外交活動)
  • がいこうかん (外交官)
  • がいこうかんけい (外交関係)
  • かいこうき (開口器)
  • がいこうこうしょう (外交交渉)
  • がいこうし (外交史)
  • かいこうし (海口市)
  • かいこうじく (海溝軸)
  • がいこうしせつ (外交使節)
  • がいこうしせつだん (外交使節団)
  • かいこうしゃ (偕行社)
  • がいこうじゅつ (外交術)
  • がいこうしゅわん (外交手腕)
  • かいこうじょう (開港場)
  • かいこうしょく (灰黄色)
  • がいこうじれい (外交辞令)
  • かいこうず (海紅豆)
  • かいこうすう (開口数)
  • がいこうせい (外向性)
  • がいこうせいさく (外交政策)
  • がいこうせん (外光線)
  • がいこうせん (外航船)
  • かいこうたけし (開高健)
  • がいこうだん (外交団)
  • かいごうつ (介護鬱)
  • がいこうてき (外向的)
  • がいこうとっけん (外交特権)
  • がいこうは (外光派)
  • かいごうはん (会合犯)
  • かいこうぶ (開口部)
  • がいこうぶんしょ (外交文書)
  • がいこうもんだい (外交問題)
  • がいこうるい (外肛類)
  • かいこうろく (回光録)
  • かいこうろん (開港論)
  • かいこえん (懐古園)
  • かいこきせい (解雇規制)
  • がいこきゅう (外呼吸)
  • かいごきゅうか (介護休暇)
  • かいごきゅうぎょう (介護休業)
  • かいこく (改刻)
  • かいこく (海国)
  • かいこく (回国)
  • かいこく (廻国)
  • がいこく (崖谷)
  • かいこく (開国)
  • がいこく (外国)
  • かいこく (誡告)
  • かいこく (戒告)
  • がいこくご (外国語)
  • がいこくこうろ (外国航路)
  • がいこくさい (外国債)
  • がいこくしゅ (外国種)
  • かいこくじゅんれい (廻国巡礼)
  • かいこくしょく (灰黒色)
  • がいこくじん (外国人)
  • がいこくじんとうろく (外国人登録)
  • がいこくせいかつ (外国生活)
  • がいこくひん (外国品)
  • がいこくぶたい (外国部隊)
  • がいこくほう (外国法)
  • がいこくぼうえき (外国貿易)
  • がいこくほうじん (外国法人)
  • がいこくまい (外国米)
  • がいこくゆうびん (外国郵便)
  • がいこくりょこう (外国旅行)
  • かいこくろん (開国論)
  • かいごし (介護士)
  • かいごしせつ (介護施設)
  • かいこしゅみ (懐古趣味)
  • かいごしょく (介護食)
  • かいごしょく (介護職)
  • かいごしょくひん (介護食品)
  • がいごだい (外語大)
  • かいこちょう (懐古調)
  • かいこつ (回紇)
  • がいこつ (骸骨)
  • かいこつうち (解雇通知)
  • がいこっかく (外骨格)
  • かいこてん (回顧展)
  • かいごど (介護度)
  • かいこにん (開口人)
  • かいごふくしし (介護福祉士)
  • かいごほうしゅう (介護報酬)
  • かいこみ (買い込み)
  • かいこむ (買い込む)
  • かいこむ (掻い込む)
  • かいこよこく (解雇予告)
  • かいごよぼう (介護予防)
  • かいころく (回顧録)
  • がいこん (外婚)
  • かいこん (開墾)
  • かいこん (塊根)
  • かいこん (悔恨)
  • かいこん (開梱)
  • かいこんち (開墾地)
  • かいさ (開鎖)
  • かいさ (階差)
  • がいざい (外材)
  • がいさい (外債)
  • がいさい (睚眥)
  • かいさい (改歳)
  • がいさい (涯際)
  • がいさい (外鰓)
  • かいざい (介在)
  • かいさい (開催)
  • がいざいいん (外在因)
  • かいざいく (貝細工)
  • かいさいこく (開催国)
  • かいさいこくわく (開催国枠)
  • かいさいしゃ (開催者)
  • かいさいち (開催地)
  • かいさいび (開催日)
  • かいさき (櫂先)
  • かいさく (晦朔)
  • かいさく (改削)
  • かいさく (改作)
  • がいさく (外作)
  • かいさく (怪作)
  • がいさく (外柵)
  • かいさく (開削)
  • かいさく (快作)
  • かいさく (開作)
  • かいさく (開鑿)
  • かいさくこう (快削鋼)
  • かいさくほう (改作法)
  • かいさつ (開札)
  • かいさつ (改札)
  • かいさつぐち (改札口)
  • かいさん (解散)
  • かいさん (海産)
  • かいざん (改ざん)
  • がいさん (概算)
  • かいざん (改竄)
  • かいさん (潰散)
  • がいさん (厓山)
  • かいさん (改刪)
  • かいざん (壊残)
  • かいさんかぜ (解散風)
  • かいさんき (改算記)
  • かいさんけん (解散権)
  • かいさんせいきゅう (解散請求)
  • かいさんとう (開山塔)
  • かいさんどう (開山堂)
  • かいさんぶつ (海産物)
  • かいさんめいれい (解散命令)
  • かいし (解屍)
  • かいし (解試)
  • かいし (界紙)
  • かいし (会試)
  • かいし (改氏)
  • かいし (介士)
  • がいし (外紙)
  • かいし (開士)
  • かいじ (解字)
  • かいし (怪死)
  • かいじ (絵事)
  • かいじ (開示)
  • かいし (開始)
  • かいし (甲斐市)
  • かいし (戒師)
  • かいじ (怪事)
  • かいし (海市)
  • かいじ (界磁)
  • がいし (外資)
  • がいし (碍子)
  • がいじ (外耳)
  • かいじ (海事)
  • かいじ (海自)
  • かいし (介詞)
  • かいし (会誌)
  • がいじ (孩児)
  • かいじ (快事)
  • がいじ (外字)
  • がいじ (外事)
  • がいじえん (外耳炎)
  • かいしき (開式)
  • かいしき (皆式)
  • かいしき (皆色)
  • かいしき (開敷)
  • かいしき (下意識)
  • かいしき (掻敷)
  • かいしき (皆敷)
  • がいしけい (外資系)
  • がいじし (外字紙)
  • かいしじこく (開始時刻)
  • かいじしょうほう (海事商法)
  • かいじしょく (海事職)
  • かいしすい (介之推)
  • かいしせい (芥子精)
  • かいじつ (会日)
  • かいしつ (開室)
  • かいしつ (改質)
  • がいして (概して)
  • がいじどう (外耳道)
  • がいしどうにゅう (外資導入)
  • かいしのぎ (貝鎬)
  • かいしぶる (買い渋る)
  • がいしほう (外資法)
  • かいしめ (買い占め)
  • かいしめ (買占)
  • かいしめる (買い占める)
  • がいしゃ (蓋車)
  • かいしゃ (会者)
  • がいしゃ (害者)
  • かいしゃ (膾炙)
  • かいしゃ (会社)
  • かいしゃいん (会社員)
  • かいしゃかいさんはんけつ (会社解散判決)
  • かいじゃく (海若)
  • かいしゃく (介錯)
  • かいしゃく (戒尺)
  • かいしゃく (界尺)
  • かいしゃくがく (解釈学)
  • かいじゃくし (貝杓子)
  • かいしゃくにん (介錯人)
  • かいしゃくほう (解釈法)
  • かいしゃこうせい (会社更生)
  • かいしゃこうせいほう (会社更生法)
  • がいしゃし (外斜視)
  • かいしゃじょうほう (会社情報)
  • がいしゃせん (外車船)
  • かいしゃづとめ (会社勤め)
  • かいしゃにんげん (会社人間)
  • かいしゃぶんかつ (会社分割)
  • かいしゃほう (会社法)
  • かいしゃほうもん (会社訪問)
  • かいしゃめい (会社名)
  • かいしゃりつ (会社立)
  • かいしゅ (魁首)
  • かいしゅ (皆朱)
  • かいしゅ (会主)
  • かいしゅ (拐取)
  • がいじゅ (外需)
  • かいしゅう (改宗)
  • かいしゅう (回収)
  • がいじゅう (害獣)
  • かいじゅう (晦渋)
  • かいしゅう (改修)
  • かいじゅう (懐柔)
  • がいしゅう (鎧袖)
  • かいじゅう (海獣)
  • かいじゅう (怪獣)
  • がいしゅう (外周)
  • かいしゅう (会集)
  • かいしゅう (開宗)
  • がいしゅういっしょく (鎧袖一触)
  • かいじゅうえいが (怪獣映画)
  • かいしゅうごう (解集合)
  • かいしゅうごう (開集合)
  • かいじゅうごう (解重合)
  • かいしゅうこうじ (改修工事)
  • かいじゅうさく (懐柔策)
  • かいじゅうせき (灰重石)
  • がいじゅうないごう (外柔内剛)
  • かいしゅうは (会衆派)
  • がいしゅく (外叔)
  • かいじゅく (開塾)
  • がいしゅつぎ (外出着)
  • がいしゅっけつ (外出血)
  • がいしゅつじ (外出時)
  • がいしゅつちゅう (外出中)
  • がいしゅひ (外珠皮)
  • がいしゅひ (外種皮)
  • かいしゅん (改春)
  • かいしゅん (懐春)
  • かいしゅん (回春)
  • かいしゅん (改悛)
  • かいしゅん (悔悛)
  • かいしゅんざい (回春剤)
  • かいしょ (回書)
  • かいじょ (解舒)
  • かいしょ (廻書)
  • かいしょ (開所)
  • かいじょ (階除)
  • かいしょ (楷書)
  • かいじょ (海恕)
  • かいじょ (解除)
  • かいじょ (介助)
  • がいしょう (外傷)
  • かいしょう (解消)
  • かいじょう (塊状)
  • がいしょう (外商)
  • かいしょう (海将)
  • かいしょう (快勝)
  • かいじょう (解錠)
  • かいじょう (開錠)
  • かいしょう (海商)
  • かいしょう (回章)
  • かいしょう (改称)
  • かいじょう (階乗)
  • かいしょう (海相)
  • かいしょう (会商)
  • がいじょう (外情)
  • かいじょう (戒杖)
  • かいしょう (快捷)
  • かいじょう (廻状)
  • かいしょう (廻章)
  • がいしょう (街娼)
  • かいしょう (貝礁)
  • かいしょう (開敞)
  • かいじょう (戒場)
  • かいじょう (開静)
  • がいしょう (街商)
  • かいじょううんそう (海上運送)
  • かいじょううんゆ (海上運輸)
  • かいじょうえ (戒定恵)
  • かいじょうえ (戒定慧)
  • かいしょうき (回照器)
  • かいじょうけいびたい (海上警備隊)
  • かいじょうけん (海上権)
  • かいじょうこうつう (海上交通)
  • かいじょうじえいたい (海上自衛隊)
  • がいしょうしゃ (外照射)
  • がいしょうじん (外省人)
  • かいじょうせん (海上戦)
  • かいじょうたつ (下意上達)
  • かいしょうなし (甲斐性なし)
  • かいしょうひん (醢醤品)
  • かいじょうふうさ (海上封鎖)
  • かいじょうほあんちょう (海上保安庁)
  • かいしょうほう (解消法)
  • かいしょうほう (海商法)
  • かいしょうもん (会昌門)
  • かいじょうゆそう (海上輸送)
  • かいしょく (海食)
  • かいしょく (快食)
  • がいしょく (外食)
  • かいしょく (海蝕)
  • かいしょく (解職)
  • かいしょく (会食)
  • かいしょくがい (海食崖)
  • がいしょくけん (外食券)
  • がいしょくさんぎょう (外食産業)
  • かいしょくせいきゅう (解職請求)
  • かいしょくだい (海食台)
  • かいしょくちゅう (海食柱)
  • かいしょくどう (海食洞)
  • かいじょけん (介助犬)
  • かいじょけん (解除権)
  • かいじょじょうけん (解除条件)
  • かいしょたい (楷書体)
  • がいしるい (外翅類)
  • かいしろ (垣代)
  • かいしん (回信)
  • かいしん (回申)
  • かいしん (開申)
  • がいしん (外臣)
  • かいしん (海深)
  • かいしん (開進)
  • がいじん (凱陣)
  • かいじん (灰塵)
  • がいしん (外信)
  • かいしん (快心)
  • かいじん (灰燼)
  • がいじん (外人)
  • かいしん (戒心)
  • かいしん (海進)
  • かいしん (改進)
  • かいしん (改心)
  • かいしん (改新)
  • かいしん (戒慎)
  • かいしん (回診)
  • かいしん (海震)
  • がいしん (害心)
  • かいじん (怪人)
  • かいしんげき (快進撃)
  • がいしんせい (外進生)
  • がいじんぞう (外人像)
  • かいしんとう (改進党)
  • がいじんぶたい (外人部隊)
  • かいじんぶつ (怪人物)
  • かいじんまる (海神丸)
  • かいず (海図)
  • がいす (害す)
  • がいす (概す)
  • かいす (介す)
  • かいすい (貝錘)
  • がいすい (崖錐)
  • がいすい (外水)
  • かいすい (海水)
  • かいすいぎ (海水着)
  • かいすいぎょ (海水魚)
  • かいすいだいじゅんかん (海水大循環)
  • かいすいめん (海水面)
  • かいすいよく (海水浴)
  • かいすいよくじょう (海水浴場)
  • かいすう (回数)
  • がいすう (概数)
  • かいすう (階数)
  • かいすうけん (回数券)
  • かいする (会する)
  • かいする (介する)
  • がいする (慨する)
  • がいする (害する)
  • かいする (解する)
  • がいせい (外製)
  • がいせい (外政)
  • かいせい (改姓)
  • がいせい (慨世)
  • かいせい (回青)
  • がいせい (外声)
  • がいせい (駭世)
  • がいせい (外征)
  • がいせい (蓋世)
  • かいせい (回生)
  • かいせい (魁星)
  • かいせい (快晴)
  • がいせい (外甥)
  • かいせい (諧声)
  • がいせい (外姓)
  • かいせいあん (改正案)
  • かいせいかん (開成館)
  • がいせいき (外性器)
  • かいせいけん (海生研)
  • かいせいじょ (開成所)
  • かいせいそう (海成層)
  • かいせいほう (改正法)
  • かいせき (開析)
  • かいせき (怪石)
  • かいせき (会席)
  • がいせき (外積)
  • かいせき (懐石)
  • かいせき (解析)
  • かいせきかい (解析解)
  • かいせきがく (解析学)
  • かいせきこ (海跡湖)
  • かいせきぜん (会席膳)
  • かいせきてき (解析的)
  • かいせきりきがく (解析力学)
  • かいせきりょうり (懐石料理)
  • かいせきりょうり (会席料理)
  • かいせつ (解説)
  • がいせつ (概説)
  • かいせつ (回折)
  • かいせつ (開設)
  • がいせつ (外接)
  • がいせつ (剴切)
  • がいせつ (外切)
  • かいせつ (回雪)
  • がいせつえん (外接円)
  • かいせつこうし (回折格子)
  • かいせつじま (回折縞)
  • かいせつしゃ (解説者)
  • かいせつしょ (解説書)
  • かいせつは (回折波)
  • かいぜん (戒善)
  • がいせん (外旋)
  • がいせん (外戦)
  • かいせん (改選)
  • かいせん (開栓)
  • かいせん (廻船)
  • かいせん (疥癬)
  • がいせん (凱旋)
  • かいぜん (改善)
  • かいせん (海鮮)
  • かいせん (回線)
  • がいせん (街宣)
  • がいぜん (蓋然)
  • かいせん (櫂船)
  • がいせん (崖線)
  • かいせん (界線)
  • かいせん (回船)
  • かいぜん (塊然)
  • がいせん (外船)
  • かいぜん (階前)
  • かいぜん (快然)
  • かいせん (廻旋)
  • がいぜん (駭然)
  • がいせん (外線)
  • かいせん (海戦)
  • かいせん (開戦)
  • がいぜん (慨然)
  • かいせん (海扇)
  • かいせん (回旋)
  • かいせん (会戦)
  • かいせんきょ (開船渠)
  • かいせんきょう (回旋橋)
  • がいせんこうえん (凱旋公演)
  • かいぜんさく (改善策)
  • がいせんしゃ (街宣車)
  • がいせんしょうぐん (凱旋将軍)
  • かいせんしようりょう (回線使用料)
  • がいぜんせい (蓋然性)
  • かいせんちゅう (疥癬虫)
  • がいぜんてき (蓋然的)
  • かいぜんてん (改善点)
  • かいせんどいや (廻船問屋)
  • かいせんとう (回旋塔)
  • かいせんどん (海鮮丼)
  • かいせんなべ (海鮮鍋)
  • がいせんもん (凱旋門)
  • かいせんらく (海仙楽)
  • がいぜんりつ (蓋然率)
  • かいせんりょうり (海鮮料理)
  • かいそ (改組)
  • かいそ (開祖)
  • かいそ (懐素)
  • かいそ (絵素)
  • がいそ (外祖)
  • かいそう (改装)
  • かいぞう (改造)
  • かいそう (海曹)
  • かいそう (廻送)
  • かいそう (会葬)
  • がいそう (外装)
  • かいそう (改葬)
  • かいそう (階層)
  • がいそう (咳嗽)
  • かいそう (回漕)
  • かいそう (潰走)
  • かいぞう (解像)
  • がいそう (劾奏)
  • かいそう (海送)
  • かいぞう (晦蔵)
  • かいそう (壊走)
  • かいそう (海葱)
  • かいそう (回想)
  • かいそう (開創)
  • かいそう (怪僧)
  • がいそう (外層)
  • かいそう (回送)
  • かいそう (快走)
  • かいそう (廻漕)
  • かいぞうかん (解像感)
  • かいそうき (回想記)
  • かいそうぐん (海草郡)
  • がいそうざい (外装材)
  • かいそうしゃ (回送車)
  • かいそうしゃ (会葬者)
  • かいぞうど (解像度)
  • かいぞうないかく (改造内閣)
  • かいそうばい (海藻灰)
  • かいそうほう (回想法)
  • がいそうほう (外挿法)
  • かいぞうりょく (解像力)
  • かいそうろく (回想録)
  • かいぞえ (介添え)
  • かいぞえ (介添)
  • かいぞえにん (介添人)
  • かいぞく (回族)
  • かいそく (快足)
  • かいそく (会則)
  • かいぞく (海賊)
  • かいそく (快速)
  • がいそく (概測)
  • がいぞく (外族)
  • がいそく (概則)
  • がいそくか (外側顆)
  • かいぞくき (海賊旗)
  • かいそくしゅ (蟹足腫)
  • かいぞくしゅう (海賊衆)
  • かいぞくせん (海賊船)
  • かいぞくばん (海賊版)
  • かいそくれっしゃ (快速列車)
  • がいそすう (概素数)
  • かいそっきゅう (快速球)
  • がいそふ (外祖父)
  • かいそん (海損)
  • かいそん (塊村)
  • がいそん (街村)
  • がいだ (咳唾)
  • かいだ (快打)
  • かいだ (買出)
  • かいたい (改替)
  • かいだい (海台)
  • かいたい (海退)
  • かいたい (戒体)
  • がいたい (外帯)
  • かいたい (芥蔕)
  • かいだい (開題)
  • かいたい (拐帯)
  • がいだい (外大)
  • かいたい (懐胎)
  • かいたい (解体)
  • かいだい (解題)
  • かいだい (改題)
  • かいたいこうじょう (解体工場)
  • かいたいしんしょ (解体新書)
  • かいだか (階高)
  • かいたく (開拓)
  • かいだく (快諾)
  • かいたくし (開拓使)
  • かいたくしゃ (開拓者)
  • かいたくしゃせいしん (開拓者精神)
  • かいたくだん (開拓団)
  • かいだこ (貝蛸)
  • かいだし (買出し)
  • かいだしにん (買出人)
  • かいたす (買い足す)
  • かいだす (掻い出す)
  • かいだす (買い出す)
  • かいたたく (買い叩く)
  • かいたつ (回達)
  • かいだてぎょく (買建玉)
  • かいだめ (買溜)
  • がいため (外為)
  • がいためほう (外為法)
  • かいだるい (腕弛い)
  • かいだん (戒壇)
  • がいたん (慨嘆)
  • がいだん (街談)
  • かいたん (塊炭)
  • かいだん (解団)
  • かいだん (快談)
  • がいたん (慨歎)
  • がいたん (骸炭)
  • かいたん (怪誕)
  • かいだん (開壇)
  • かいだん (会談)
  • かいだん (怪談)
  • かいだん (階段)
  • かいだんいん (戒壇院)
  • かいだんきょうしつ (階段教室)
  • がいだんこうせつ (街談巷説)
  • かいだんし (快男子)
  • かいだんじ (快男児)
  • かいだんせき (戒壇石)
  • かいだんばなし (怪談噺)
  • かいだんばなし (怪談話)
  • かいだんばなし (怪談咄)
  • かいだんもの (怪談物)
  • かいち (開知)
  • かいち (開智)
  • かいち (開地)
  • かいちく (改築)
  • かいちゃくまい (回着米)
  • がいちゅう (外注)
  • がいちゅう (害虫)
  • かいちゅう (回虫)
  • かいちゅう (介冑)
  • かいちゅう (懐中)
  • がいちゅう (外註)
  • かいちゅう (蛔虫)
  • かいちゅう (改鋳)
  • かいちゅうかがみ (懐中鏡)
  • かいちゅうでんとう (懐中電灯)
  • がいちゅうひ (外中比)
  • かいちゅうもの (懐中物)
  • かいちゅうりん (海中林)
  • かいちゅうるい (貝虫類)
  • かいちょ (快著)
  • かいちょう (快暢)
  • かいちょう (戒牒)
  • かいちょう (改丁)
  • かいちょう (階調)
  • かいちょう (諧調)
  • がいちょう (害鳥)
  • がいちょう (外朝)
  • かいちょう (開帳)
  • かいちょう (開張)
  • かいちょう (快調)
  • かいちょう (回腸)
  • かいちょう (開庁)
  • かいちょうおん (海潮音)
  • かいちょうせき (灰長石)
  • かいちょうそく (開張足)
  • がいちょうどう (外聴道)
  • かいちょうば (開帳場)
  • かいちょうふん (海鳥糞)
  • かいちょうもの (開帳物)
  • かいちょく (回勅)
  • がいちょくきん (外直筋)
  • かいちん (開枕)
  • かいちん (開陳)
  • かいつう (快通)
  • かいつう (開通)
  • かいつうしき (開通式)
  • かいづかし (貝塚市)
  • かいつけ (買い付)
  • かいつけ (買付け)
  • かいつける (買い付ける)
  • かいつける (買いつける)
  • かいづし (海津市)
  • かいつまむ (掻い摘む)
  • かいて (買い手)
  • かいてい (階梯)
  • かいてい (開廷)
  • かいてい (改定)
  • かいてい (改訂)
  • かいてい (海程)
  • がいてい (外廷)
  • がいてい (孩提)
  • かいていかざん (海底火山)
  • かいていこく (海底谷)
  • かいていさんみゃく (海底山脈)
  • かいていちけい (海底地形)
  • かいていばん (改定版)
  • かいていばん (改訂版)
  • かいてき (快適)
  • がいてき (外敵)
  • がいてき (外的)
  • がいてきせいかつ (外的生活)
  • かいてつ (塊鉄)
  • がいてつ (街鉄)
  • かいてん (開展)
  • かいてん (回天)
  • がいでん (外電)
  • かいてん (廻転)
  • かいてん (廻天)
  • がいでん (外伝)
  • がいてん (外転)
  • かいてん (回転)
  • かいてん (開店)
  • かいてんいす (回転椅子)
  • かいてんいどう (回転移動)
  • かいてんうんどう (回転運動)
  • かいてんかく (回転角)
  • かいてんき (回転機)
  • かいてんぎ (回転儀)
  • かいてんきゅうぎょう (開店休業)
  • かいてんきょうぎ (回転競技)
  • がいてんきん (外転筋)
  • かいてんけい (回転計)
  • かいてんし (回転子)
  • かいてんじかん (開店時間)
  • かいてんしきん (回転資金)
  • かいてんじく (回転軸)
  • かいてんずし (回転寿司)
  • がいてんせつ (蓋天説)
  • かいてんそくどけい (回転速度計)
  • かいてんたい (回転体)
  • かいてんとう (回転灯)
  • かいてんとびら (回転扉)
  • かいてんび (開店日)
  • かいてんぶるい (回転篩)
  • かいてんまど (回転窓)
  • かいてんめん (回転面)
  • かいてんもくば (回転木馬)
  • かいてんよく (回転翼)
  • かいてんよくき (回転翼機)
  • かいてんりつ (回転率)
  • かいてんろ (回転炉)
  • がいど (外土)
  • かいど (灰土)
  • かいど (塊土)
  • がいど (山案内)
  • かいとう (快投)
  • かいとう (会党)
  • かいとう (解糖)
  • がいどう (孩童)
  • かいとう (開冬)
  • かいどう (皆働)
  • かいとう (開頭)
  • かいとう (灰陶)
  • かいとう (械闘)
  • かいとう (怪盗)
  • がいとう (街燈)
  • かいとう (快刀)
  • かいどう (開堂)
  • かいとう (回答)
  • がいとう (外套)
  • かいとう (会頭)
  • かいとう (開湯)
  • かいどう (街道)
  • がいとう (街頭)
  • がいとう (該当)
  • かいとう (解答)
  • かいとう (解凍)
  • かいどう (会堂)
  • かいとう (解党)
  • かいどう (海棠)
  • がいとう (外灯)
  • がいとう (街灯)
  • かいどう (怪童)
  • かいどう (会同)
  • がいとうえんぜつ (街頭演説)
  • かいとうき (回答旗)
  • かいどうき (海道記)
  • かいとうげ (海藤花)
  • かいとうけい (解糖系)
  • がいとうげき (街頭劇)
  • かいとうじゅつ (開頭術)
  • がいとうしょう (外登証)
  • かいどうすじ (街道筋)
  • がいとうぼきん (街頭募金)
  • がいとうまく (外套膜)
  • かいどうまる (怪童丸)
  • かいどうまる (快童丸)
  • かいとうめん (海島綿)
  • かいとうようし (解答用紙)
  • かいとうらんま (快刀乱麻)
  • がいとうろくおん (街頭録音)
  • かいどき (買い時)
  • かいどく (会読)
  • がいどく (害毒)
  • かいどく (回読)
  • かいとく (解得)
  • かいどく (解読)
  • かいどく (貝毒)
  • がいどくそ (外毒素)
  • かいとくどう (懐徳堂)
  • かいととのえる (買い整える)
  • かいととのえる (買い調える)
  • かいとばん (垣外番)
  • かいとり (買い取り)
  • かいとり (買取り)
  • かいどり (掻取)
  • かいとり (買いとり)
  • かいとり (買取)
  • かいどりすがた (掻取姿)
  • かいとる (買いとる)
  • かいとる (買い取る)
  • かいどる (掻い取る)
  • かいない (回内)
  • かいなし (甲斐無し)
  • かいなでる (掻い撫でる)
  • かいならす (飼いならす)
  • かいならす (飼い馴らす)
  • かいならす (飼い慣らす)
  • かいなりがた (貝状形)
  • かいなん (海難)
  • かいなんきゅうじょ (海難救助)
  • かいなんし (海南市)
  • かいなんしゅう (槐南集)
  • かいなんしょう (海南省)
  • かいなんしんぱん (海難審判)
  • かいなんとう (海南島)
  • かいなんぷう (海軟風)
  • かいにちおう (戒日王)
  • がいにゅう (外乳)
  • かいにゅう (介入)
  • かいにゅうけん (介入権)
  • かいにゅうけんきゅう (介入研究)
  • かいにん (懐妊)
  • かいにん (懐姙)
  • かいにん (解任)
  • かいにんさん (海人酸)
  • かいにんじょう (解任状)
  • かいぬし (飼主)
  • かいぬし (買い主)
  • かいぬし (飼い主)
  • かいぬし (買主)
  • かいね (買い値)
  • かいね (買値)
  • かいねい (会寧)
  • かいねこ (飼猫)
  • かいねり (皆練)
  • かいねり (掻練)
  • かいねん (改年)
  • がいねん (概念)
  • がいねん (艾年)
  • がいねんか (概念化)
  • がいねんきかん (外燃機関)
  • がいねんず (概念図)
  • がいねんてき (概念的)
  • がいねんほうがく (概念法学)
  • がいねんろん (概念論)
  • かいのくに (甲斐国)
  • かいば (介馬)
  • かいば (快馬)
  • かいは (会派)
  • かいば (飼い葉)
  • かいば (飼葉)
  • かいはい (改廃)
  • がいばい (外売)
  • かいはい (壊敗)
  • かいはい (潰敗)
  • かいはい (乖背)
  • かいはい (壊廃)
  • がいはいよう (外胚葉)
  • かいばうたう (解剖刀)
  • かいばおけ (飼葉桶)
  • かいばかい (海馬回)
  • かいはく (灰白)
  • かいはく (海舶)
  • かいばく (海幕)
  • がいはく (該博)
  • かいはくしつ (灰白質)
  • かいはくしょく (灰白色)
  • かいばくちょう (海幕長)
  • かいはくど (灰白土)
  • かいばしら (貝柱)
  • かいばつ (海抜)
  • かいはつ (解発)
  • かいばつ (皆伐)
  • かいはつけいかく (開発計画)
  • かいはつこうい (開発行為)
  • かいはつしゃ (開発者)
  • がいばつてき (外罰的)
  • かいはつどうろ (開発道路)
  • かいはつとじょうこく (開発途上国)
  • かいはつのうりょく (開発能力)
  • かいはつひ (開発費)
  • かいはん (解版)
  • かいはん (開板)
  • かいはん (開版)
  • がいばん (外蕃)
  • かいはん (解帆)
  • かいばん (快板)
  • がいはん (外反)
  • かいはん (改版)
  • がいはん (外板)
  • がいはん (外販)
  • がいはん (外藩)
  • がいはんそく (外反足)
  • がいはんちゅう (外反肘)
  • がいび (外鼻)
  • かいひ (会費)
  • かいひ (開披)
  • かいひ (開扉)
  • かいひ (回避)
  • がいひ (外皮)
  • かいび (回尾)
  • かいひ (海彼)
  • がいひ (外被)
  • かいびかえ (買い控え)
  • かいひかえる (買い控える)
  • かいひさく (回避策)
  • かいひそむ (掻い潜む)
  • かいひも (貝紐)
  • かいびゃく (開闢)
  • かいびゃく (開びゃく)
  • かいびゃく (開白)
  • かいびゃくいらい (開闢以来)
  • かいひょう (海氷)
  • かいびょう (怪猫)
  • かいひょう (開票)
  • かいびょう (海錨)
  • がいひょう (概評)
  • かいびょう (介病)
  • かいひょう (界標)
  • かいひょうそくほう (開票速報)
  • かいひょうとう (海豹島)
  • かいびょうぶ (貝屏風)
  • かいひょうりつ (開票率)
  • がいひん (外賓)
  • かいひんこうえん (海浜公園)
  • かいひんりゅう (海浜流)
  • かいふ (廻附)
  • かいぶ (海賦)
  • がいぶ (外侮)
  • かいふ (開府)
  • かいふ (回付)
  • がいぶいたく (外部委託)
  • かいふう (廻風)
  • がいふう (凱風)
  • かいふう (回風)
  • かいふうそう (懐風藻)
  • かいふがわ (海部川)
  • がいぶかんさ (外部監査)
  • がいぶきせい (外部寄生)
  • かいふく (改復)
  • かいふく (回復)
  • かいふく (恢復)
  • かいふく (快復)
  • かいふく (開腹)
  • かいふくき (回復期)
  • かいふくじゅつ (開腹術)
  • かいふくりょく (回復力)
  • がいぶせい (外部生)
  • がいぶせいしょくき (外部生殖器)
  • かいぶつ (怪物)
  • がいぶつ (外物)
  • かいぶん (灰分)
  • がいぶん (外分)
  • がいぶん (涯分)
  • がいぶん (外聞)
  • かいぶん (怪聞)
  • かいぶんしょ (怪文書)
  • かいぶんるい (下位分類)
  • かいへい (皆兵)
  • かいへい (海兵)
  • かいへい (開閉)
  • かいへいき (開閉機)
  • かいへいき (開閉器)
  • かいへいたい (海兵隊)
  • かいへいだん (海兵団)
  • がいへき (崖壁)
  • かいべん (快弁)
  • かいへん (貝偏)
  • かいへん (壊変)
  • かいへん (改変)
  • かいへん (改編)
  • かいべん (快便)
  • かいべん (快辯)
  • がいへん (外編)
  • がいへん (外篇)
  • がいほう (外邦)
  • がいぼう (外防)
  • かいぼう (櫂棒)
  • かいほう (潰崩)
  • かいほう (改封)
  • かいほう (廻報)
  • かいほう (懐抱)
  • かいほう (海堡)
  • かいほう (海法)
  • かいぼう (海防)
  • かいほう (会報)
  • かいほう (快方)
  • かいほう (回報)
  • かいほう (戒法)
  • かいぼう (海膨)
  • がいぼう (概貌)
  • かいほう (快報)
  • かいほう (開法)
  • がいほう (外報)
  • かいほう (解放)
  • がいぼう (外貌)
  • かいほう (開放)
  • かいほう (解法)
  • かいほう (介抱)
  • かいぼう (解剖)
  • かいぼうがく (解剖学)
  • かいぼうがくしゃ (解剖学者)
  • かいほうかん (開放感)
  • かいほうかん (解放感)
  • かいぼうかん (海防艦)
  • かいほうく (解放区)
  • かいほうけい (開放系)
  • かいほうけいざい (開放経済)
  • かいほうげん (開放弦)
  • かいぼうさい (解剖祭)
  • かいぼうざら (解剖皿)
  • がいほうず (外邦図)
  • かいぼうず (解剖図)
  • かいほうせい (開放性)
  • かいほうせき (海泡石)
  • かいほうてき (開放的)
  • かいほうは (海北派)
  • かいぼうほう (海防法)
  • かいぼうろん (海防論)
  • かいぼん (海盆)
  • がいほんそく (外翻足)
  • かいまい (買米)
  • がいまい (外米)
  • かいまい (回米)
  • かいまい (廻米)
  • かいまく (開幕)
  • かいまくげき (開幕劇)
  • かいまくしき (開幕式)
  • かいまくせん (開幕戦)
  • かいまみせる (垣間見せる)
  • かいまむ (垣間む)
  • かいまん (海漫)
  • かいみ (快味)
  • かいみゃく (戒脈)
  • かいみょう (戒名)
  • かいみん (快眠)
  • かいみん (海民)
  • かいむ (怪夢)
  • かいむ (槐夢)
  • かいむ (皆無)
  • がいむ (外務)
  • かいむ (会務)
  • かいむ (快夢)
  • がいむいん (外務員)
  • がいむきょう (外務卿)
  • がいむこうむいん (外務公務員)
  • がいむしょう (外務省)
  • かいめい (階名)
  • かいめい (会盟)
  • かいめい (晦明)
  • かいめい (晦冥)
  • かいめい (開明)
  • かいめい (解明)
  • かいめい (海猽)
  • かいめつ (潰滅)
  • かいめつ (壊滅)
  • かいめつてき (壊滅的)
  • かいめん (海綿)
  • かいめん (改免)
  • かいめん (開綿)
  • かいめん (皆免)
  • かいめん (界面)
  • かいめんぎょぎょう (海面漁業)
  • かいめんしつ (海綿質)
  • かいめんたい (海綿体)
  • がいめんてき (外面的)
  • かいめんひょう (海綿氷)
  • がいめんびょうしゃ (外面描写)
  • かいめんへんどう (海面変動)
  • かいもう (開毛)
  • かいもうぶ (回盲部)
  • かいもく (皆目)
  • かいもくしょう (開目鈔)
  • かいもちまい (買持米)
  • かいもとあるじ (垣下饗)
  • かいもどす (買い戻す)
  • かいもとめる (買い求める)
  • かいもの (買い物)
  • かいもの (支物)
  • かいもの (買物)
  • かいもん (戒文)
  • かいもん (槐門)
  • かいもん (開門)
  • かいもんきょう (海門橋)
  • かいもんだけ (開聞岳)
  • かいやく (解約)
  • かいやく (改訳)
  • かいやぐら (貝櫓)
  • かいやくりつ (解約率)
  • がいやしゅ (外野手)
  • がいやせき (外野席)
  • かいやる (掻い遣る)
  • かいゆ (快癒)
  • かいゆ (誨諭)
  • かいゆう (洄游)
  • がいゆう (外憂)
  • かいゆう (回游)
  • かいゆう (会友)
  • かいゆう (回遊)
  • がいゆう (外遊)
  • かいゆうかん (海遊館)
  • かいゆうぎょ (回遊魚)
  • かいゆうせい (回遊性)
  • がいゆうせい (外遊星)
  • がいよう (艾葉)
  • がいよう (外洋)
  • がいよう (概容)
  • かいよう (解傭)
  • かいよう (懐孕)
  • かいよう (海容)
  • がいよう (概要)
  • かいよう (潰瘍)
  • かいようかいはつ (海洋開発)
  • かいようがく (海洋学)
  • かいようがくしゃ (海洋学者)
  • かいようこうぞうぶつ (海洋構造物)
  • かいようこく (海洋国)
  • かいようこっか (海洋国家)
  • がいようすい (外洋水)
  • かいようせいきこう (海洋性気候)
  • かいようだいじゅんかん (海洋大循環)
  • かいようてい (海洋底)
  • かいようとう (海洋島)
  • かいようとうき (海洋投棄)
  • かいようはく (海洋博)
  • かいようびょう (潰瘍病)
  • かいようほう (海洋法)
  • かいようまる (開陽丸)
  • がいようやく (外用薬)
  • かいようりょうほう (海洋療法)
  • かいよりはじめよ (隗より始めよ)
  • がいらい (外雷)
  • かいらい (界雷)
  • がいらい (外来)
  • がいらいご (外来語)
  • かいらいし (傀儡子)
  • がいらいしゅ (外来種)
  • かいらいせいけん (傀儡政権)
  • がいらいせいぶつ (外来生物)
  • かいらぎ (梅花皮)
  • かいらく (偕楽)
  • かいらく (開落)
  • かいらくえん (偕楽園)
  • かいらくしゅぎ (快楽主義)
  • かいらん (解纜)
  • かいらん (廻瀾)
  • かいらん (回瀾)
  • かいらん (壊乱)
  • かいらん (回覧)
  • かいらん (潰乱)
  • がいらん (外乱)
  • がいらん (外覧)
  • がいらん (概覧)
  • かいらん (廻覧)
  • かいらん (乖乱)
  • かいらん (開灤)
  • かいらん (潰爛)
  • かいらん (芥藍)
  • かいらんばん (回覧板)
  • かいり (回鯉)
  • かいり (解離)
  • かいり (乖離)
  • かいりき (戒力)
  • かいりき (怪力)
  • かいりきむそう (怪力無双)
  • かいりくぐん (海陸軍)
  • かいりくふう (海陸風)
  • かいりしょう (解離症)
  • かいりせいけんぼう (解離性健忘)
  • かいりせいしょうがい (解離性障害)
  • かいりつ (介立)
  • かいりつ (戒律)
  • かいりつしゅう (戒律宗)
  • かいりど (解離度)
  • かいりねずみ (海狸鼠)
  • かいりねつ (解離熱)
  • がいりゃく (概略)
  • かいりゅう (海流)
  • かいりゅう (回流)
  • かいりゅう (会流)
  • かいりゅう (廻流)
  • かいりゅうおう (海竜王)
  • かいりゅうびん (海流瓶)
  • がいりょう (外料)
  • かいりょう (改良)
  • かいりょう (海量)
  • かいりょうがた (改良型)
  • かいりょうしゅ (改良種)
  • かいりょうてん (改良点)
  • かいりょうばん (改良版)
  • がいりょく (外力)
  • かいりょくせき (海緑石)
  • がいりんざん (外輪山)
  • かいるい (貝類)
  • かいるいがく (貝類学)
  • かいるいがくしゃ (貝類学者)
  • かいれい (瑰麗)
  • かいれい (回礼)
  • かいれい (乖戻)
  • かいれき (改暦)
  • かいれき (回暦)
  • かいれき (回歴)
  • かいれつ (壊裂)
  • かいれつ (潰裂)
  • かいれつ (開裂)
  • かいれつ (解列)
  • かいれんせき (灰簾石)
  • かいろ (開炉)
  • かいろ (薤露)
  • かいろ (回路)
  • がいろ (街路)
  • かいろ (懐炉)
  • かいろう (廻廊)
  • かいろう (回廊)
  • かいろう (貝楼)
  • かいろう (戒臘)
  • かいろう (皆労)
  • かいろう (海楼)
  • かいろうちたい (回廊地帯)
  • かいろうでん (海狼伝)
  • かいろうどうけつ (偕老同穴)
  • がいろえん (街路園)
  • かいろく (回禄)
  • がいろく (街録)
  • がいろじゅ (街路樹)
  • かいろず (回路図)
  • かいろそし (回路素子)
  • かいろばい (懐炉灰)
  • がいろん (概論)
  • かいわ (会話)
  • かいわい (界隈)
  • がいわくせい (外惑星)
  • かいわじく (会話軸)
  • かいわじょう (戒和上)
  • かいわじょう (戒和尚)
  • かいわたい (会話体)
  • かいわぶん (会話文)
  • かいわん (海湾)
  • かいわん (怪腕)
  • かいわん (快腕)
  • かいわんほう (回腕法)
  • かいん (火印)
  • かいん (禍因)
  • かいん (過飲)
  • がいん (雅印)
  • かいん (課員)
  • かいん (下院)
  • がいん (画院)
  • かいんぎいん (下院議員)
  • かう (此様)
  • かう (買う)
  • かう (飼う)
  • かう (寡雨)
  • かう (替ふ)
  • かう (代ふ)
  • かう (換ふ)
  • かう (肯ふ)
  • かう (変ふ)
  • かう (交う)
  • かう (支う)
  • かうえき (効益)
  • かうか (高厦)
  • かうかう (耿々)
  • かうけつくわ (好結果)
  • かうこか (好古家)
  • かうじゆつ (講述)
  • かうしよくもの (好色者)
  • かうひいや (珈琲屋)
  • かうろう (高樓)
  • がうん (化粧着)
  • かうん (家運)
  • がうん (臥雲)
  • かえ (代え)
  • かえ (変え)
  • かえ (替え)
  • かえ (換え)
  • かえあい (替間)
  • かえい (花営)
  • がえい (牙営)
  • かえうた (替歌)
  • かえがたい (代え難い)
  • かえぎ (替着)
  • かえさう (返さふ)
  • かえさう (反さふ)
  • かえさま (返様)
  • かえし (還し)
  • かえし (孵し)
  • かえし (反し)
  • かえし (返し)
  • かえす (還す)
  • かえす (孵す)
  • かえす (反す)
  • かえすがえす (返す返す)
  • かえせん (替銭)
  • かえせんや (替銭屋)
  • かえだま (替玉)
  • かえって (却って)
  • かえってとく (却説)
  • かえで (替手)
  • かえで (槭樹)
  • かえでちょう (楓鳥)
  • かえどの (柏殿)
  • かえば (替刃)
  • かえば (替え刃)
  • かえもの (換え物)
  • かえり (孵り)
  • かえり (還り)
  • かえり (返り)
  • かえり (帰り)
  • かえりうち (返り討ち)
  • かえりごと (返り言)
  • かえりごと (返り事)
  • かえりざき (返り咲き)
  • かえりざく (返り咲く)
  • かえりじたく (帰仕度)
  • かえりじたく (帰支度)
  • かえりしな (帰りしな)
  • かえりちゅう (返忠)
  • かえりつく (帰りつく)
  • かえりつく (帰り着く)
  • かえりてん (返り点)
  • かえりまかる (帰り罷る)
  • かえりみ (顧み)
  • かえりみち (帰り道)
  • かえりみち (帰道)
  • かえりみる (顧みる)
  • かえりみる (省みる)
  • かえる (帰る)
  • かえる (孵る)
  • かえる (還る)
  • かえる (換える)
  • かえる (替える)
  • かえる (変える)
  • かえる (返る)
  • かえる (代える)
  • かえるあし (蛙足)
  • かえるあんこう (蛙鮟鱇)
  • かえるご (蛙子)
  • かえるで (蛙手)
  • かえるで (鶏冠木)
  • かえるのこはかえる (蛙の子は蛙)
  • かえるば (蛙葉)
  • かえるまた (蟇股)
  • かえるまた (蛙股)
  • がえん (賀宴)
  • がえん (臥煙)
  • がえん (賀筵)
  • かえん (佳宴)
  • かえん (火焔)
  • かえん (火炎)
  • かえんぐま (火焔隈)
  • かえんさい (火焔菜)
  • かえんしき (火焔式)
  • がえんじる (肯じる)
  • がえんじる (肯んじる)
  • がえんず (肯ず)
  • がえんずる (肯んずる)
  • がえんずる (肯ずる)
  • かえんそう (火焔草)
  • かえんだま (火焔玉)
  • がえんはだ (臥煙肌)
  • かえんびん (火炎瓶)
  • かえんほうしゃき (火炎放射器)
  • かおう (花押)
  • かおう (嘉応)
  • かおう (禍殃)
  • かおうまる (花王丸)
  • かおかたち (容相)
  • かおかたち (貌形)
  • かおかたち (顔形)
  • かおく (家屋)
  • かおくせ (顔癖)
  • かおくぜい (家屋税)
  • かおげい (顔芸)
  • かおさき (顔先)
  • かおじまん (顔自慢)
  • かおじゅう (顔中)
  • かおだち (顔立)
  • かおだち (顔立ち)
  • かおちだに (香落渓)
  • かおつき (顔付)
  • かおつき (顔つき)
  • かおつなぎ (顔繋)
  • かおどり (顔鳥)
  • かおどり (貌鳥)
  • かおなじみ (顔馴染)
  • かおなじみ (顔なじみ)
  • かおなじみ (顔馴染み)
  • かおにんしょう (顔認証)
  • かおばな (貌花)
  • かおばな (容花)
  • かおばな (顔花)
  • かおぶれ (顔触れ)
  • かおぶれ (顔ぶれ)
  • かおまけ (顔負け)
  • かおみせ (顔見せ)
  • かおみせ (顔見世)
  • かおみせこうぎょう (顔見世興行)
  • かおもじ (顔文字)
  • かおやーつ (烤鴨子)
  • かおやく (顔役)
  • かおよぐさ (顔佳草)
  • かおよどり (容佳鳥)
  • かおよどり (貌佳鳥)
  • かおよどり (顔佳鳥)
  • かおよばな (顔佳花)
  • かおよばな (容佳花)
  • かおよばな (貌佳花)
  • かおり (香り)
  • かおり (薫り)
  • かおる (香る)
  • かおる (馨る)
  • かおるだいしょう (薫大将)
  • がおん (牙音)
  • かおん (家恩)
  • がが (峨峨)
  • かか (禾稼)
  • かか (仮果)
  • かが (加賀)
  • かか (呵呵)
  • がか (画架)
  • かか (呵々)
  • がか (賀歌)
  • がか (画家)
  • がか (雅歌)
  • かかあざえもん (嚊左衛門)
  • かかあだいみょうじん (嚊大明神)
  • かかあでんか (嚊天下)
  • がかい (瓦解)
  • かがい (加害)
  • かがい (禍害)
  • かかい (下階)
  • かがい (課外)
  • がかい (画会)
  • かがい (花蓋)
  • がかい (雅懐)
  • かかい (加階)
  • かがい (嬥歌)
  • かがいかつどう (課外活動)
  • かがいしゃ (加害者)
  • かかいじゅ (火界呪)
  • かがいじゅぎょう (課外授業)
  • かがう (嬥歌ふ)
  • かかう (抱ふ)
  • かかえ (抱え)
  • かかえこむ (抱え込む)
  • かかえて (抱え手)
  • かかえる (抱える)
  • かががさ (加賀笠)
  • かがぎぬ (加賀絹)
  • がかく (画客)
  • がかく (雅客)
  • かかく (歌格)
  • かがく (科学)
  • かかく (過客)
  • かがく (価額)
  • かかく (価格)
  • かかく (蝸角)
  • かかぐ (掲ぐ)
  • ががく (画学)
  • かかく (家格)
  • がかく (画角)
  • がかく (賀客)
  • かがく (家学)
  • かがく (下学)
  • かがく (歌学)
  • かがくえいが (科学映画)
  • かがくえいせい (科学衛星)
  • かがくおせん (化学汚染)
  • かがくかく (下顎角)
  • かがくかくめい (科学革命)
  • かがくかた (歌学方)
  • かがくがん (化学岩)
  • かかくきこう (価格機構)
  • かがくぎじゅつ (科学技術)
  • かがくぎじゅつちょう (科学技術庁)
  • かかくきせい (価格規制)
  • かがくきゅうちゃく (化学吸着)
  • かかくきょうそう (価格競争)
  • かかくきょうてい (価格協定)
  • かがくけつごう (化学結合)
  • かがくげんそ (化学元素)
  • かかくこうか (価格効果)
  • かがくこうがく (化学工学)
  • かがくこうぎょう (化学工業)
  • かかくこうしょう (価格交渉)
  • かがくごうせい (化学合成)
  • かがくこうぞう (化学構造)
  • かがくこつ (下顎骨)
  • かかくさ (価格差)
  • かがくさよう (化学作用)
  • かがくし (科学史)
  • かがくし (下顎枝)
  • かがくじ (花岳寺)
  • かがくしき (化学式)
  • かかくじてん (価格時点)
  • かがくしゃ (化学者)
  • かがくしゃ (科学者)
  • かがくしゅ (化学種)
  • かがくしゅう (過学習)
  • かがくしゅうしょく (化学修飾)
  • かがくしょ (歌学書)
  • かがくしょうせつ (科学小説)
  • かかくせい (過覚醒)
  • ががくせい (画学生)
  • かがくせいひん (化学製品)
  • かがくせん (化学線)
  • かがくせん (化学戦)
  • かがくせん (科学戦)
  • かがくせんい (化学繊維)
  • かかくせんそう (価格戦争)
  • かかくそうさ (価格操作)
  • かがくそうさ (科学捜査)
  • かがくそせい (化学組成)
  • かがくたい (下顎体)
  • かかくたい (価格帯)
  • かがくだん (化学弾)
  • かがくたんさ (化学探査)
  • かがくちしき (科学知識)
  • かがくちょうみりょう (化学調味料)
  • かがくてき (化学的)
  • かがくてき (科学的)
  • かがくてんびん (化学天秤)
  • かかくとうせい (価格統制)
  • かかくはかい (価格破壊)
  • かがくはくぶつかん (科学博物館)
  • かがくはっこう (化学発光)
  • かがくはんのう (化学反応)
  • かがくはんのうしき (化学反応式)
  • かかくひょう (価格表)
  • かがくひりょう (化学肥料)
  • かがくひん (化学品)
  • かがくぶっしつ (化学物質)
  • かがくぶんせき (化学分析)
  • かがくへいき (化学兵器)
  • かがくへいこう (化学平衡)
  • かがくへんか (化学変化)
  • かかくへんどう (価格変動)
  • かがくほうていしき (化学方程式)
  • かがくやくひん (化学薬品)
  • かがくりょうほう (化学療法)
  • かかげる (掲げる)
  • がかざ (がか座)
  • かかざ (嬶座)
  • がかざ (画架座)
  • かがし (加賀市)
  • かかし (鹿驚)
  • かかす (欠かす)
  • かかずらう (拘う)
  • かかずらう (係う)
  • かがすり (蚊絣)
  • かがすり (蚊飛白)
  • かかずりあう (係り合う)
  • かかせない (欠かせない)
  • かがぞめ (加賀染)
  • かかたいしょう (呵々大笑)
  • かかたいしょう (呵呵大笑)
  • かかつどう (過活動)
  • かがとび (加賀鳶)
  • かがのくに (加賀国)
  • かがぶし (加賀節)
  • かがまい (加賀米)
  • かがみ (屈み)
  • かがみあぶみ (鏡鐙)
  • かがみいけ (鏡池)
  • かがみいし (鏡石)
  • かがみいた (鏡板)
  • かがみいわ (鏡岩)
  • かがみおび (鏡帯)
  • かがみがい (鏡貝)
  • かがみぐさ (鏡草)
  • かがみぐつわ (鏡轡)
  • かがみぐら (鏡鞍)
  • かがみごい (鏡鯉)
  • かがみじし (鏡獅子)
  • かがみせん (鏡銑)
  • かがみた (鏡立)
  • かがみだい (鏡鯛)
  • かがみつくりべ (鏡作部)
  • かがみてんじょう (鏡天井)
  • かがみど (鏡戸)
  • かがみの (加賀蓑)
  • かがみのおおきみ (鏡王女)
  • かがみばこ (鏡匣)
  • かがみばこ (鏡筥)
  • かがみばこ (鏡箱)
  • かがみはだ (鏡肌)
  • かがみびらき (鏡開き)
  • かがみぶとん (鏡布団)
  • かがみもじ (鏡文字)
  • かがみもち (鏡餅)
  • かがみもの (鏡物)
  • かがみやま (鏡山)
  • かがもん (加賀紋)
  • かがやかしい (耀かしい)
  • かがやかしい (赫かしい)
  • かがやかしい (輝かしい)
  • かがやかす (輝かす)
  • かがやかす (耀かす)
  • かがやかす (赫かす)
  • かがやき (耀き)
  • かがやき (輝き)
  • かがやきわたる (輝き渡る)
  • かがやく (輝く)
  • かがやく (耀く)
  • かかゆ (抱ゆ)
  • かがよう (赫う)
  • かがよう (耀う)
  • かかり (懸かり)
  • かかり (掛かり)
  • かかり (係り)
  • かかり (斯かり)
  • かかり (罹り)
  • かかりあい (掛かり合い)
  • かかりあう (掛かり合う)
  • かかりいん (係員)
  • かがりかご (篝籠)
  • かかりかん (係官)
  • かかりきる (掛かり切る)
  • かかりご (掛子)
  • かかりちょう (係長)
  • かがりどうろう (篝灯籠)
  • かがりび (篝火)
  • かがりび (かがり火)
  • かがりびそう (篝火草)
  • かがりぶね (篝船)
  • かかりむすび (係り結び)
  • かかりむすび (係結び)
  • かかりもの (懸物)
  • かがりや (篝屋)
  • かがる (縢る)
  • かかる (掛かる)
  • かかる (皸る)
  • かかる (繫かる)
  • かかる (繋かる)
  • かかる (架かる)
  • かかる (懸かる)
  • かかる (罹る)
  • かかる (係る)
  • かかる (斯かる)
  • かがわ (香川)
  • かがわけん (香川県)
  • かかわり (関わり)
  • かかわり (係わり)
  • かかわり (拘わり)
  • かかわりあい (係わり合い)
  • かかわりあう (係わり合う)
  • かかわりあう (関わり合う)
  • かかわりかた (関わり方)
  • かかわる (係わる)
  • かかわる (関わる)
  • かかん (果敢)
  • かかん (花冠)
  • かかん (可換)
  • かかん (河漢)
  • かがん (花顔)
  • かかん (下瞰)
  • かかん (加冠)
  • かかん (華翰)
  • かかん (夏官)
  • かがん (過雁)
  • かがん (可汗)
  • かかん (禍患)
  • かかんおう (花間鶯)
  • かかんかん (可換環)
  • かかんぐん (可換群)
  • かかんしょう (過干渉)
  • かかんそく (可換則)
  • かかんぷ (火浣布)
  • かかんほう (化管法)
  • かかんりつ (可換律)
  • かぎ (火技)
  • かき (果毅)
  • かき (嘉卉)
  • がき (牙旗)
  • かき (佳器)
  • かき (禍機)
  • かき (嫁期)
  • かぎ (賈誼)
  • がぎ (画技)
  • がぎ (賀儀)
  • かき (火器)
  • かぎ (嘉儀)
  • かき (家記)
  • がき (瓦器)
  • かき (花き)
  • かき (掻き)
  • かき (書き)
  • かき (欠き)
  • かき (花期)
  • かき (夏期)
  • かぎ (嘉義)
  • かき (花卉)
  • かき (花器)
  • かぎ (嗅ぎ)
  • かき (下記)
  • がき (餓鬼)
  • かき (牡蛎)
  • かきあげ (かき揚げ)
  • かきあげ (掻き揚げ)
  • かきあげる (掻き上げる)
  • かきあげる (書き上げる)
  • かきあげる (舁き上げる)
  • かきあつめ (掻き集め)
  • かきあつめる (掻き集める)
  • かぎあてる (嗅ぎ当てる)
  • かぎあな (鍵穴)
  • かきあぶら (牡蠣油)
  • かきあみ (垣網)
  • かきあやまる (書き誤る)
  • かきあらためる (書き改める)
  • かきあらわす (書き著す)
  • かきあらわす (書き表す)
  • かきあらわす (描き表す)
  • かきあらわす (書き表わす)
  • かきあわせる (掻き合わせる)
  • かきいだく (掻き抱く)
  • かきいれどき (書き入れ時)
  • かきいれる (書き入れる)
  • かきいろ (柿色)
  • かきいろがみ (柿色紙)
  • かきうちわ (柿団扇)
  • かきうつし (書き写し)
  • かきうつす (書き写す)
  • かきおく (書き置く)
  • かぎおくみ (鉤衽)
  • かきおくる (書き送る)
  • かきおこす (書き起こす)
  • かきおとす (書き落とす)
  • かきおろし (書き下ろし)
  • かきおろす (書き下ろす)
  • かきかえ (書換え)
  • かきかえ (書替)
  • かきかえ (書換)
  • かきかえる (書き換える)
  • かきかえる (書き替える)
  • かぎかずら (鉤葛)
  • かきかた (書き方)
  • かぎがた (鍵形)
  • かぎかっこ (鉤括弧)
  • かきがみ (柿紙)
  • かきがら (カキ殻)
  • かきがら (牡蠣殻)
  • かきがらちょう (蠣殻町)
  • かききえる (掻き消える)
  • かききず (掻き傷)
  • かききゅうか (夏季休暇)
  • かききゅうか (夏期休暇)
  • かぎきょうたく (鍵供託)
  • かきくだしぶん (書き下し文)
  • かきくだす (書き下す)
  • かきくどく (掻き口説く)
  • かきくもる (掻き曇る)
  • かきくわえる (書き加える)
  • かきけす (掻き消す)
  • かきごおり (かき氷)
  • かきごおり (欠氷)
  • かきこみ (書き込み)
  • かきこむ (掻き込む)
  • かきこむ (書き込む)
  • かぎこむ (嗅ぎ込む)
  • かきこわす (掻き壊す)
  • かぎざき (かぎ裂き)
  • かきさらう (掻き攫う)
  • かきさらう (掻きさらう)
  • かきさん (過期産)
  • かぎしげき (鍵刺激)
  • かきしぶ (柿渋)
  • かきしゃなぐる (掻きしゃなぐる)
  • かぎじゅうじ (鉤十字)
  • かきじゅん (書き順)
  • かきしょう (牡蠣礁)
  • かきしるす (書き記す)
  • かきしるす (書きしるす)
  • かきすさむ (掻き遊む)
  • かきすてる (書き捨てる)
  • かきすてる (書きすてる)
  • かきすます (書き澄ます)
  • かぎずみ (鉤墨)
  • かきそ (柿麻)
  • かぎそう (鍵層)
  • かきそえ (書き添え)
  • かきそえる (書き添える)
  • かきそこなう (書き損なう)
  • かきぞめ (柿染)
  • かきそんじ (書き損じ)
  • かきそんじる (書き損じる)
  • かきそんずる (書き損ずる)
  • かきだ (牡蠣田)
  • がきだいしょう (餓鬼大将)
  • かきたがわ (柿田川)
  • かきたし (書き足し)
  • かきだす (書き出す)
  • かきだす (掻き出す)
  • かきたす (書き足す)
  • かぎだす (嗅ぎ出す)
  • かきたてる (書き立てる)
  • かきたてる (掻き立てる)
  • がきだな (餓鬼棚)
  • かきたゆ (掻き絶ゆ)
  • かきたる (掻き垂る)
  • かぎちょう (科技庁)
  • かぎちょう (鍵長)
  • かきちらす (掻き散らす)
  • かきちらす (書き散らす)
  • かきづき (柿餻)
  • かきつけ (書きつけ)
  • かきつけ (書付)
  • かきつける (書きつける)
  • かぎつける (嗅ぎつける)
  • かぎつける (嗅ぎ付ける)
  • かきつける (書き付ける)
  • かきつづる (書き綴る)
  • かきつづる (書きつづる)
  • かきつばた (燕子花)
  • かきつばたいろ (杜若色)
  • かきつむ (掻き集む)
  • かぎづめ (鉤爪)
  • かきつらねる (書き連ねる)
  • かきつらねる (書きつらねる)
  • かきて (書手)
  • がきどう (餓鬼道)
  • かきどう (下気道)
  • かきどこ (牡蠣床)
  • かきどなり (垣隣)
  • かきとばす (書き飛ばす)
  • かきとめ (書留)
  • かきとめこづつみ (書留小包)
  • かきとめゆうびん (書留郵便)
  • かきとめる (書きとめる)
  • かきとり (書き取り)
  • かぎとり (鍵取)
  • かぎとる (嗅ぎとる)
  • かきとる (書きとる)
  • かきとる (書き取る)
  • かぎとる (嗅ぎ取る)
  • かきなおし (書き直し)
  • かきなおす (書き直す)
  • かきながす (書き流す)
  • かきなぐる (書き殴る)
  • かきなす (掻き鳴す)
  • かきなす (書き成す)
  • かきなべ (牡蠣鍋)
  • かきなます (柿膾)
  • かきならす (掻き鳴らす)
  • かきならべる (書き並べる)
  • かぎなわ (鉤縄)
  • かきぬく (書き抜く)
  • かきね (垣根)
  • かきねつ (夏季熱)
  • かきのこす (書き残す)
  • かきのぼる (掻き登る)
  • かきのれん (柿暖簾)
  • かきはじめ (書き初め)
  • かぎばな (鉤鼻)
  • かきはらう (掻き払う)
  • かぎばり (鉤針)
  • かぎばり (かぎ針)
  • かぎばん (鍵番)
  • かきはん (書判)
  • がきびょう (餓鬼病)
  • かきふす (掻き伏す)
  • かきふす (掻き臥す)
  • かきぶね (牡蠣船)
  • がきへんしゅう (餓鬼偏執)
  • かきほ (垣穂)
  • がきぼね (餓鬼骨)
  • かきほん (書本)
  • かきま (垣間)
  • かきまぎる (掻き紛る)
  • かきまぜる (掻き雑ぜる)
  • かきまぜる (掻き交ぜる)
  • かきまぜる (掻き混ぜる)
  • かきまぜる (かき混ぜる)
  • かきまめ (籬豆)
  • かきまわす (掻き回す)
  • かぎまわる (嗅ぎ回る)
  • かきみだす (掻き乱す)
  • かきみだる (掻き乱る)
  • かきめし (牡蠣飯)
  • かきもち (柿餅)
  • かきもの (書き物)
  • かきもの (書きもの)
  • かきもみじ (柿紅葉)
  • かきもらす (書きもらす)
  • かきもらす (書き漏らす)
  • かきもん (嘉喜門)
  • かぎや (鍵屋)
  • かぎゃく (加虐)
  • かぎゃく (可逆)
  • かぎやく (鍵役)
  • かぎやく (鎰役)
  • かぎやく (鉤役)
  • かきやく (書役)
  • かぎゃくせい (可逆性)
  • かきゃくせん (貨客船)
  • かぎゃくはんのう (可逆反応)
  • かきやまぶし (柿山伏)
  • かぎやり (鉤槍)
  • かきやる (書き遣る)
  • かきゅう (加給)
  • かきゅう (下給)
  • かぎゅう (火牛)
  • かきゅう (何休)
  • かきゅう (加級)
  • がきゅう (芽球)
  • かきゅう (火急)
  • かきゅう (火球)
  • かきゅう (下級)
  • かきゅうあつ (過給圧)
  • かぎゅうかく (蝸牛殻)
  • かぎゅうかん (蝸牛管)
  • かきゅうかんちょう (下級官庁)
  • かぎゅうき (蝸牛忌)
  • かきゅうき (過給機)
  • かぎゅうこう (蝸牛考)
  • かきゅうさいばんしょ (下級裁判所)
  • がぎゅうざん (臥牛山)
  • かきゅうしん (下級審)
  • かきゅうせい (下級生)
  • かぎゅうそう (蝸牛窓)
  • かきゅうちょう (下級庁)
  • かきゅうてき (可及的)
  • がぎょ (駕馭)
  • かきょ (科挙)
  • かきょ (寡居)
  • がぎょ (駕御)
  • かぎょ (家魚)
  • かきょ (河渠)
  • かきょう (火坑)
  • かきょう (河峡)
  • かきょう (花鏡)
  • かきょう (歌境)
  • がぎょう (画業)
  • がきょう (雅境)
  • がぎょう (丸桁)
  • かきょう (佳境)
  • かきょう (華僑)
  • かぎょう (稼業)
  • かぎょう (課業)
  • がきょう (画境)
  • かきようかん (柿羊羹)
  • かきょく (歌曲)
  • かきょく (佳局)
  • かきよせる (掻き寄せる)
  • かきらん (柿蘭)
  • かぎり (限り)
  • かぎりない (限りない)
  • かぎりない (限り無い)
  • かぎりなく (限りなく)
  • かぎる (限る)
  • かきわ (堅磐)
  • かきわける (掻き分ける)
  • かきわける (書き分ける)
  • かぎわける (嗅ぎ分ける)
  • かきわり (書割)
  • かきわり (書き割り)
  • かきわり (書割り)
  • かきん (家禽)
  • かきん (課金)
  • かきん (瑕瑾)
  • かきん (過勤)
  • かきん (瑕釁)
  • かきんりつ (課金率)
  • がぐ (臥具)
  • かく (下矩)
  • かぐ (下愚)
  • かく (闕く)
  • かく (舁く)
  • かく (掛く)
  • かく (懸く)
  • かく (構く)
  • かく (駆く)
  • かく (駈く)
  • かく (賭く)
  • かぐ (嗅ぐ)
  • かく (欠く)
  • かく (斯く)
  • かく (書く)
  • かく (佳句)
  • かく (掻く)
  • かぐ (家具)
  • かくあげ (格上げ)
  • かくあみ (角網)
  • がくあんどん (額行灯)
  • がくい (学位)
  • かくい (各位)
  • かくい (隔意)
  • かくい (角い)
  • かくいがく (核医学)
  • がくいき (学位記)
  • かくいしょく (核移植)
  • かくいせい (核異性)
  • がくいた (額板)
  • かくいち (覚一)
  • がくいちぶ (額一分)
  • かくいつ (劃一)
  • かくいつ (画一)
  • かくいつか (画一化)
  • かくいつてき (画一的)
  • かくいつてき (劃一的)
  • がくいれい (学位令)
  • がくいろんぶん (学位論文)
  • がくいん (楽員)
  • がくいん (学院)
  • かくいん (閣員)
  • かくいん (各員)
  • がくいんかい (学員会)
  • かくう (架空)
  • かぐう (仮寓)
  • がくう (我空)
  • かくうさくどう (架空索道)
  • がくうつぎ (額空木)
  • がくうら (額裏)
  • かくうん (覚運)
  • かくうんどうりょう (角運動量)
  • かくえきていしゃ (各駅停車)
  • かくえり (角襟)
  • かくえん (赫焉)
  • がくえん (学園)
  • がくえんさい (学園祭)
  • がくえんじ (鰐淵寺)
  • がくえんとし (学園都市)
  • がくえんふんそう (学園紛争)
  • かくおう (覚王)
  • かくおうだん (核黄疸)
  • かくおび (角帯)
  • がくおん (顎音)
  • かくおんじ (覚園寺)
  • かくが (鶴駕)
  • かくか (角化)
  • がくがい (学外)
  • かくかい (郭隗)
  • かくがい (閣外)
  • かくがい (郭外)
  • かくがい (格外)
  • かくがい (廓外)
  • かくがいきょうりょく (閣外協力)
  • かくがいきょうりょく (閣内協力)
  • かくかいはつ (核開発)
  • かくかがく (核化学)
  • がくがく (諤諤)
  • かくかく (赫々)
  • がくがく (諤々)
  • かくかくさん (核拡散)
  • かくかしょう (角化症)
  • かくかぞく (核家族)
  • かくかそくど (角加速度)
  • かくがた (核型)
  • かくがた (角形)
  • かくがた (角型)
  • かくかっこ (角括弧)
  • かくがり (角刈)
  • かくがん (角岩)
  • かくがん (擱岸)
  • かくがん (擱岩)
  • がくかんせつ (顎関節)
  • かくぎ (閣議)
  • かくぎ (角技)
  • かくぎ (挌技)
  • かくき (郭熙)
  • かくぎ (格技)
  • かくきき (核危機)
  • かくぎけってい (閣議決定)
  • がくぎょ (鰐魚)
  • がくぎょう (学業)
  • がくぎょうせいせき (学業成績)
  • がくぎょうふしん (学業不振)
  • かくきょせい (赫居世)
  • かくきょへい (霍去病)
  • かくきょり (角距離)
  • かくぎりょうかい (閣議了解)
  • がくぎん (額銀)
  • かくぎんこう (角銀鉱)
  • がくぐん (学群)
  • かくぐんしゅく (核軍縮)
  • がくげい (学芸)
  • がくげいいん (学芸員)
  • がくげいかい (学芸会)
  • がくげいだい (学芸大)
  • がくげき (楽劇)
  • かくげつ (隔月)
  • かくげつ (客月)
  • かくげん (確言)
  • かくげん (格言)
  • かくげん (覚彦)
  • かくご (覚悟)
  • かくこう (霍光)
  • かくこうがく (核工学)
  • かくこうげき (核攻撃)
  • かくこうぞう (殻構造)
  • かくさ (格差)
  • かくざ (擱座)
  • かくざ (擱坐)
  • がくさい (学祭)
  • がくさい (学際)
  • がくさい (学才)
  • かくざい (角材)
  • かぐざい (家具材)
  • かくさい (隔歳)
  • かくざい (拡材)
  • がくさい (学債)
  • がくさい (楽才)
  • かくさい (客歳)
  • かくさいがい (核災害)
  • がくさいてき (学際的)
  • かくさく (劃策)
  • かくさく (画策)
  • かくさげ (格下げ)
  • かくささつ (核査察)
  • かくさしゃかい (格差社会)
  • かくさつ (挌殺)
  • かくざとう (角砂糖)
  • がくざら (額皿)
  • かくざら (角皿)
  • かくさん (核酸)
  • がくさん (学参)
  • かくさん (各盞)
  • かくさん (拡散)
  • かくざん (客桟)
  • かくさんえん (拡散炎)
  • かくさんはんしゃ (拡散反射)
  • かくし (各誌)
  • かくし (画指)
  • がくじ (学地)
  • かくし (各氏)
  • がくじ (学事)
  • かくし (各紙)
  • がくし (学士)
  • かくじ (各自)
  • がくし (楽士)
  • かくし (隠し)
  • がくし (学資)
  • がくし (楽師)
  • がくしいん (学士院)
  • がくしいんしょう (学士院賞)
  • かくしおんな (隠女)
  • かくしがね (隠し金)
  • かくしぎ (郭子儀)
  • がくしき (楽式)
  • がくしき (学識)
  • がくしきけいけんしゃ (学識経験者)
  • がくしきしゃ (学識者)
  • かくしきばる (格式張る)
  • がくしごう (学士号)
  • かくしごと (隠し事)
  • かくしことば (隠し言葉)
  • かくじし (核磁子)
  • かくした (格下)
  • かくじだいてき (劃時代的)
  • かくじだいてき (画時代的)
  • かくしだて (隠し立て)
  • かくしだぬき (隠狸)
  • かくしつ (鶴膝)
  • かくしつ (核質)
  • かくしつ (角質)
  • かくじつ (各日)
  • かくしつ (革質)
  • かくじつ (確実)
  • かくしつか (角質化)
  • かくしつかん (角質環)
  • かくじっけん (核実験)
  • かくじつし (確実視)
  • かくじつせい (確実性)
  • かくしつそう (角質層)
  • かくしとおす (隠し通す)
  • かくじふたん (各自負担)
  • がくしゃ (学舎)
  • がくしゃ (学者)
  • かくしゃ (各社)
  • かくしゃ (各者)
  • かくしゃ (覚者)
  • かくしゃく (矍鑠)
  • かくしゃく (赫灼)
  • がくしゃはだ (学者肌)
  • かくしゅ (確守)
  • かくしゅ (恪守)
  • かくしゅ (攫取)
  • かくしゅ (馘首)
  • かくしゅ (各種)
  • かくしゅ (核種)
  • がくしゅ (楽手)
  • かくしゅ (摑取)
  • かくしゅ (獲取)
  • かくしゅう (客舟)
  • がくしゅう (学習)
  • がくしゅう (学修)
  • かくしゅう (隔週)
  • かくじゅう (拡充)
  • がくしゅう (岳州)
  • がくしゅういん (学習院)
  • がくしゅうかつどう (学習活動)
  • がくしゅうかん (学習館)
  • がくしゅうかんじ (学習漢字)
  • がくしゅうき (学習器)
  • がくしゅうさんこうしょ (学習参考書)
  • がくしゅうしどう (学習指導)
  • がくしゅうしゃ (学習者)
  • がくしゅうじゅく (学習塾)
  • がくしゅうしょうがい (学習障害)
  • がくしゅうちょう (学習帳)
  • がくしゅうのうりょく (学習能力)
  • がくしゅうりょうほう (学習療法)
  • かくしゅがっこう (各種学校)
  • かくしゅけい (郭守敬)
  • がくじゅつ (学術)
  • がくじゅつざっし (学術雑誌)
  • がくじゅつし (学術誌)
  • がくじゅつだんたい (学術団体)
  • がくじゅつてき (学術的)
  • がくじゅつようご (学術用語)
  • がくじゅつろんぶん (学術論文)
  • かくじゅん (恪遵)
  • かくじゅん (恪循)
  • かくしょ (各処)
  • かくしょ (各所)
  • かくじょう (角状)
  • かくしょう (鶴氅)
  • かくしょう (郭象)
  • かくしょう (膈症)
  • かくじょう (各条)
  • かくしょう (確証)
  • がくしょう (学匠)
  • がくしょう (楽章)
  • がくしょう (楽匠)
  • かくしょう (各省)
  • かくしょうたい (核小体)
  • かくしょうだいじん (各省大臣)
  • かくしょく (角食)
  • がくしょく (学食)
  • がくしょく (学殖)
  • かくじょし (格助詞)
  • かくしるい (革翅類)
  • かくしん (客臣)
  • がくじん (岳神)
  • がくしん (学振)
  • かくしん (革新)
  • かくじん (各人)
  • かくしん (閣臣)
  • かくしん (確信)
  • かくしん (核心)
  • かくじんかくよう (各人各様)
  • かくしんせいとう (革新政党)
  • かくしんてき (革新的)
  • かくしんど (確信度)
  • かくしんに (覚信尼)
  • かくしんは (革新派)
  • かくしんはん (確信犯)
  • かくす (匿す)
  • がくす (学す)
  • かくす (劃す)
  • かくす (角す)
  • かくす (馘す)
  • かくす (隠す)
  • かくす (画す)
  • かくすい (角錐)
  • かくすう (画数)
  • かくすう (劃数)
  • かくすけ (角助)
  • かくずひょう (核図表)
  • かくする (画する)
  • かくする (劃する)
  • がくせい (学政)
  • かくせい (革正)
  • かくせい (覚醒)
  • かくせい (廓清)
  • かくせい (隔世)
  • かくせい (鶴声)
  • かくせい (郭清)
  • がくせい (楽聖)
  • がくせい (学制)
  • かくせい (覚せい)
  • かくせいいでん (隔世遺伝)
  • がくせいうんどう (学生運動)
  • がくせいかたぎ (学生気質)
  • かくせいき (拡声器)
  • かくせいざい (覚醒剤)
  • かくせいざい (覚せい剤)
  • がくせいじだい (学生時代)
  • がくせいじちかい (学生自治会)
  • がくせいしょう (学生証)
  • がくせいせいかつ (学生生活)
  • がくせいふく (学生服)
  • がくせいぼう (学生帽)
  • がくせいりょう (学生寮)
  • がくせいわりびき (学生割引)
  • がくせき (学績)
  • がくせき (学籍)
  • がくせきぼ (学籍簿)
  • がくせつ (楽節)
  • かくせつ (確説)
  • かくぜつ (隔絶)
  • がくせつ (学説)
  • かくぜん (画然)
  • かくぜん (劃然)
  • かくぜん (確然)
  • かくぜん (赫然)
  • かくせん (角銭)
  • かくせん (角栓)
  • がくぜん (愕然)
  • かくせんせき (角閃石)
  • かくせんそう (核戦争)
  • かくせんほう (画線法)
  • かくせんりゃく (核戦略)
  • かくせんりょく (核戦力)
  • かくそう (各層)
  • かくそう (核相)
  • がくそう (楽想)
  • がくそう (学窓)
  • がくそう (学僧)
  • がくそう (額装)
  • かくそう (角層)
  • がくそう (楽箏)
  • がくそく (学則)
  • かくそくど (角速度)
  • がくそつ (学卒)
  • かくそで (角袖)
  • かくそでじゅんさ (角袖巡査)
  • かくた (覚他)
  • かくだい (廓大)
  • かくだい (郭大)
  • がくたい (楽隊)
  • かくだいかいしゃく (拡大解釈)
  • かくだいきょう (拡大鏡)
  • がくたいきょう (額帯鏡)
  • かくだいきんこう (拡大均衡)
  • がくだいこ (楽太鼓)
  • かくだいさいせいさん (拡大再生産)
  • かくたいせい (核態勢)
  • かくだいはんばい (拡大販売)
  • かくだいれんざせい (拡大連座制)
  • かくだいろせん (拡大路線)
  • かくだし (角田市)
  • かくたる (確たる)
  • がくだん (楽壇)
  • がくだん (楽団)
  • かくだん (格段)
  • かくたん (喀痰)
  • かくだんとう (核弾頭)
  • かくち (客地)
  • かくち (各地)
  • かくち (画地)
  • かくち (覚知)
  • かくち (隔地)
  • かくち (確知)
  • がくち (愕眙)
  • かくちく (角逐)
  • かくちしゃ (隔地者)
  • かくちょう (拡張)
  • かくちょう (格調)
  • がくちょう (楽長)
  • がくちょう (楽調)
  • がくちょう (学長)
  • かくちょういん (拡張員)
  • かくちょうし (拡張子)
  • かくちょうせい (拡張性)
  • かぐちょうど (家具調度)
  • かくちょうは (格調派)
  • かくちょっけい (角直径)
  • かくつう (各通)
  • がくづか (額束)
  • かくづけ (格付け)
  • かくづけ (格付)
  • かくづと (角髱)
  • かくつば (角鍔)
  • かくづめ (角爪)
  • かくて (斯くて)
  • かくてい (画定)
  • かくてい (客亭)
  • かくてい (各停)
  • かくてい (確定)
  • かくてい (劃定)
  • かくてい (角觝)
  • かくていさいばん (確定裁判)
  • かくていしんこく (確定申告)
  • かくていてき (確定的)
  • かくていはんけつ (確定判決)
  • かくていりょく (確定力)
  • がくてき (学的)
  • がくてん (楽典)
  • がくでん (楽殿)
  • がくでん (額殿)
  • かくてんかん (核転換)
  • かくと (殻斗)
  • がくと (学徒)
  • かくど (赫怒)
  • かくど (確度)
  • かくど (角度)
  • がくと (楽都)
  • がくと (学都)
  • かくど (嚇怒)
  • がくとう (学頭)
  • かくとう (角灯)
  • がくどう (学童)
  • かくとう (挌闘)
  • がくどう (学堂)
  • かくとう (客冬)
  • かくとう (角壔)
  • かくとう (角筒)
  • がくとう (学統)
  • かくとう (確答)
  • かくとう (角燈)
  • がくどう (楽堂)
  • かくとう (格闘)
  • かくとうか (格闘家)
  • がくどうき (学童期)
  • かくとうぎ (格闘技)
  • かくとうぎ (挌闘技)
  • がくどうほいく (学童保育)
  • がくどうみゃく (顎動脈)
  • がくとうろう (額灯籠)
  • かくとくけいしつ (獲得形質)
  • かくどけい (角度計)
  • かくどけい (角時計)
  • がくとしゅつじん (学徒出陣)
  • がくとどういん (学徒動員)
  • がくとへい (学徒兵)
  • かくない (閣内)
  • がくない (学内)
  • かくない (郭内)
  • かくない (廓内)
  • がくなん (岳南)
  • かくに (角煮)
  • かくにょ (覚如)
  • かくにん (確認)
  • かくにんしょ (確認書)
  • かくねん (隔年)
  • かくねん (客年)
  • がくねん (学年)
  • かくねん (各年)
  • かくねんしょう (核燃焼)
  • かくねんりょう (核燃料)
  • かくねんりょうぜい (核燃料税)
  • かくのう (格納)
  • かくのうこ (格納庫)
  • かくのかさ (核の傘)
  • かくは (各派)
  • がくは (学派)
  • がくは (楽派)
  • かくはく (郭璞)
  • かくばくだん (核爆弾)
  • かくばくはつ (核爆発)
  • がくばしら (額柱)
  • かくばつ (画伐)
  • かくばつ (劃伐)
  • がくばつ (学閥)
  • かくはつ (鶴髪)
  • かくばん (隔晩)
  • かくばん (隔番)
  • かくはん (各般)
  • かくはん (撹拌)
  • かくはん (拡販)
  • かくはん (隔板)
  • がくばん (額判)
  • かくばん (覚鑁)
  • かくはんき (攪拌機)
  • かくはんのう (核反応)
  • かくひ (角皮)
  • がくひ (学費)
  • がくひ (岳飛)
  • がくひ (学匪)
  • かくびき (画引)
  • かくひつ (閣筆)
  • かくひつ (擱筆)
  • かくびょう (脚病)
  • がくびわ (楽琵琶)
  • かくびん (角瓶)
  • がくふ (岳父)
  • がくふ (楽譜)
  • がくぶ (学部)
  • がくぶ (楽舞)
  • がくぶ (楽部)
  • がくふ (学府)
  • かくぶ (各部)
  • かくぶ (革部)
  • がくふう (学風)
  • かくふかくさん (核不拡散)
  • かくふく (拡幅)
  • かくぶくろ (格袋)
  • がくぶせい (学部生)
  • かくぶそう (核武装)
  • がくぶち (額椽)
  • がくぶち (額縁)
  • がくぶちょう (学部長)
  • かくぶつ (杜夫魚)
  • かくぶつ (格物)
  • かくぶっしつ (核物質)
  • かくぶっしつぼうご (核物質防護)
  • かくぶん (確聞)
  • かくぶんれつ (核分裂)
  • かくへい (客兵)
  • かくへいき (核兵器)
  • かくべえ (角兵衛)
  • かくべえじし (角兵衛獅子)
  • かくへき (隔壁)
  • かくべつ (格別)
  • かくべつ (各別)
  • がくへん (萼片)
  • かくへん (確変)
  • かくへんかん (核変換)
  • がくぼ (岳母)
  • かくほ (確保)
  • がくぼう (学帽)
  • かくほう (閣法)
  • かくほう (確報)
  • かくぼう (角帽)
  • がくほう (学報)
  • かくほうかい (核崩壊)
  • がくぼく (学僕)
  • かくほゆう (核保有)
  • かくほゆうこく (核保有国)
  • かくぼん (角盆)
  • かくまう (匿う)
  • かくまう (囲まう)
  • かくまく (隔膜)
  • かくまく (角膜)
  • かくまく (核膜)
  • かくまくえい (角膜翳)
  • かくまくえん (角膜炎)
  • かくまくかんせんしょう (角膜感染症)
  • かくまくぎんこう (角膜銀行)
  • かくまんぶち (覚満淵)
  • かくみつやく (核密約)
  • かくむ (客夢)
  • がくむ (学務)
  • がくめい (学名)
  • かくめい (革命)
  • がくめい (額銘)
  • かくめいか (革命歌)
  • かくめいか (革命家)
  • かくめいき (革命期)
  • かくめいじ (革命児)
  • かくめいてき (革命的)
  • かくめいひょうぎかい (革命評議会)
  • かくめいれき (革命暦)
  • がくめん (楽面)
  • がくめん (額面)
  • がくめんかかく (額面価格)
  • がくめんかぶ (額面株)
  • がくめんきんがく (額面金額)
  • がくめんだい (額面題)
  • かくもの (角物)
  • がくものがたり (岳物語)
  • がくもん (学問)
  • がくもんじょ (学問所)
  • がくもんそう (学問僧)
  • がくもんてき (学問的)
  • がくもんりょう (学問料)
  • がくや (楽屋)
  • かくや (隔夜)
  • かぐや (家具屋)
  • がくやうら (楽屋裏)
  • がくやお (楽屋落)
  • かくやく (確約)
  • がくやぐち (楽屋口)
  • かくやす (格安)
  • がくやすずめ (楽屋雀)
  • がくやとんび (楽屋鳶)
  • がくやばなし (楽屋話)
  • がくやばん (楽屋番)
  • かぐやひめ (かぐや姫)
  • がくやぶろ (楽屋風呂)
  • かぐやま (香具山)
  • かくやらい (角矢来)
  • がくゆう (学友)
  • かくゆう (覚猷)
  • かくゆうごう (核融合)
  • かくゆうごうはんのう (核融合反応)
  • かくよう (各様)
  • がくよう (岳陽)
  • がくよう (学用)
  • がくよう (学庸)
  • かくようたい (核様体)
  • がくようひん (学用品)
  • がくようろう (岳陽楼)
  • かくよく (鶴翼)
  • かくよくし (核抑止)
  • かくよくしろん (核抑止論)
  • かぐらうた (神楽歌)
  • かぐらざか (神楽坂)
  • かぐらざさ (神楽笹)
  • かぐらざめ (神楽鮫)
  • かぐらし (神楽師)
  • かぐらすず (神楽鈴)
  • かぐらせん (神楽銭)
  • かぐらづき (神楽月)
  • かぐらでん (神楽殿)
  • かぐらどう (神楽堂)
  • かぐらぶえ (神楽笛)
  • かくらん (霍乱)
  • かくり (隔離)
  • がくり (楽理)
  • がくり (学理)
  • かくり (客裡)
  • かくり (客裏)
  • かくりしつ (隔離室)
  • かくりせつ (隔離説)
  • がくりつ (楽律)
  • かくりつ (確率)
  • かくりつ (確立)
  • かくりつ (格律)
  • かくりつ (格率)
  • かくりつごさ (確率誤差)
  • かくりつし (確率紙)
  • かくりつぶんぷ (確率分布)
  • かくりつよほう (確率予報)
  • かくりつろん (確率論)
  • かくりびょうとう (隔離病棟)
  • かくりまい (隔離米)
  • かくりょ (客旅)
  • がくりょ (学侶)
  • かくりょう (廓寥)
  • がくりょう (学寮)
  • かくりょう (閣僚)
  • かくりょういいんかい (閣僚委員会)
  • がくりょうでん (学料田)
  • かくりょく (核力)
  • がくりょくけんさ (学力検査)
  • がくりん (学林)
  • かくりん (獲麟)
  • かくりんじ (覚林寺)
  • かくりんじ (鶴林寺)
  • かくれ (隠れ)
  • がくれい (学齢)
  • かくれい (革令)
  • かくれい (閣令)
  • かくれい (格例)
  • かくれい (鶴唳)
  • がくれいじどう (学齢児童)
  • がくれいぼ (学齢簿)
  • かくれが (隠れ処)
  • かくれが (隠れ家)
  • がくれき (学歴)
  • かくれきがん (角礫岩)
  • がくれきさしょう (学歴詐称)
  • がくれきしゃかい (学歴社会)
  • がくれきへんちょう (学歴偏重)
  • かくれみの (隠れ蓑)
  • かくれる (隠れる)
  • がくれん (学連)
  • かくれんじ (角連子)
  • かくれんじ (角櫺子)
  • かぐろい (か黒い)
  • かくろう (隠ろふ)
  • かくろう (客臘)
  • かくろう (閣老)
  • がくろく (岳麓)
  • かくろん (各論)
  • かくろん (確論)
  • がくわり (学割)
  • かぐん (加群)
  • かくん (寡君)
  • かげ (鹿毛)
  • かけ (賭け)
  • かけ (掛け)
  • かけ (欠け)
  • かけ (駆け)
  • かけ (駈け)
  • かけあいごと (交渉事)
  • かけあう (掛け合う)
  • かけあおい (懸葵)
  • かけあがる (駆け上がる)
  • かけあし (駆足)
  • かけあわす (掛け合わす)
  • かけあわせる (掛け合わせる)
  • かけい (火刑)
  • がけい (雅兄)
  • かけい (嘉慶)
  • かけい (花茎)
  • かけい (家鶏)
  • かけい (夏珪)
  • かけい (家兄)
  • かけい (河系)
  • かけい (花兄)
  • かけい (荷兮)
  • かけい (科刑)
  • かけい (下掲)
  • かけい (家計)
  • かけいけん (科警研)
  • かけいず (家系図)
  • かけいちょうさ (家計調査)
  • かけいちょちくりつ (家計貯蓄率)
  • かけいひ (家計費)
  • かけいぼ (家計簿)
  • かけうぐ (欠け穿ぐ)
  • かげうた (陰唄)
  • かげうら (蔭裏)
  • かげうら (陰裏)
  • かげうらまさる (景浦将)
  • かけうり (掛売)
  • かけうり (掛売り)
  • かけうり (掛け売り)
  • かげえ (影画)
  • かげえ (影絵)
  • かけえんしょう (掛煙硝)
  • かけえんしょう (掛焔硝)
  • かけお (掛緒)
  • かけお (懸緒)
  • かけおち (駆け落ち)
  • かけおち (駆落ち)
  • かけがい (掛買)
  • かけかえ (掛けかえ)
  • かけかえ (架け替え)
  • かけがえ (掛替)
  • かけがえ (掛けがえ)
  • かけかえる (掛けかえる)
  • かけかえる (掛け替える)
  • かけがね (掛けがね)
  • かけがわし (掛川市)
  • かけがわじょう (掛川城)
  • かげき (暇隙)
  • かげき (歌劇)
  • かけぎ (棺衣)
  • かげき (罅隙)
  • かげき (過激)
  • かげききょう (蔭桔梗)
  • かげきしそう (過激思想)
  • かげきじょう (歌劇場)
  • かげきは (過激派)
  • かげきよ (景清)
  • かけきん (掛け金)
  • がけくずれ (崖崩れ)
  • かげぐち (陰口)
  • かけご (懸子)
  • かげこ (陰子)
  • かけご (賭碁)
  • かけごえ (掛け声)
  • かけごえ (かけ声)
  • かけごと (賭事)
  • かげごと (陰言)
  • かけことば (掛詞)
  • かけことば (掛け詞)
  • かけこみ (駆込)
  • かけこみ (駆け込み)
  • かけこみ (駆けこみ)
  • かけこみでら (駆け込み寺)
  • かけこみでら (駆込み寺)
  • かけこむ (駆け込む)
  • かげざくら (影桜)
  • かけざん (掛け算)
  • かけざん (掛算)
  • かけじ (掛軸)
  • かけし (弽師)
  • かけじく (掛け軸)
  • かげしばい (陰芝居)
  • かけず (掛図)
  • かけす (懸巣)
  • かけすおう (掛素襖)
  • かけずりまわる (駈けずり回る)
  • かけずりまわる (駆けずり回る)
  • かげぜりふ (陰台詞)
  • かげぜりふ (陰科白)
  • かげぜん (陰膳)
  • かげぜんほう (陰膳法)
  • かけだし (駆け出し)
  • かけだす (駆け出す)
  • かけだす (駈け出す)
  • かけぢ (懸路)
  • かけちがう (掛け違う)
  • かげちょう (影帳)
  • かけつ (果決)
  • かげつ (個月)
  • かげつ (箇月)
  • かけつ (可決)
  • かけづかさ (懸官)
  • かけづくり (懸造り)
  • かけつける (駆けつける)
  • かけつける (駆け付ける)
  • かけつとう (火血刀)
  • がけっぷち (崖っぷち)
  • かげどうろう (影灯籠)
  • かげとみ (影富)
  • かげとも (影面)
  • かげながら (陰ながら)
  • かげにんぎょう (影人形)
  • かけぬける (駆け抜ける)
  • かけね (掛け値)
  • かげねずみ (鹿毛鼠)
  • かけねなし (掛け値なし)
  • かけはし (懸け橋)
  • かけはし (架け橋)
  • かけはし (懸橋)
  • かけはし (掛橋)
  • かけはしがわ (梯川)
  • かけはなれる (掛け離れる)
  • かけはなれる (懸け離れる)
  • かげばら (陰腹)
  • かけばん (懸盤)
  • かけばん (掛盤)
  • かげび (陰日)
  • かけひき (駆引き)
  • かけひき (駆引)
  • かけひき (駆け引き)
  • かげひなた (陰日向)
  • かげふじ (影富士)
  • かけぶとん (掛け布団)
  • かけぶとん (掛布団)
  • かけへだたる (懸け隔たる)
  • かけへだてる (懸け隔てる)
  • かげべんけい (陰弁慶)
  • かげぼう (影法)
  • かげぼうし (影法師)
  • かげぼし (陰干し)
  • かげま (陰間)
  • かけまわる (駆け回る)
  • かげみ (影身)
  • かげみせ (陰見世)
  • かげみせ (陰店)
  • かげみち (陰路)
  • がけみち (崖道)
  • かげむしゃ (陰武者)
  • かげむしゃ (影武者)
  • かけめ (掛目)
  • かげめ (陰妻)
  • かけめぐる (駆け巡る)
  • かけもつ (掛け持つ)
  • かけもの (掛物)
  • かけもの (幅物)
  • かけものじょう (懸物状)
  • かげもん (陰紋)
  • かけや (掛矢)
  • かけや (掛屋)
  • かけや (懸屋)
  • かけやる (掛け破る)
  • かげゆ (勘解由)
  • かけよる (駆け寄る)
  • かけよる (駈け寄る)
  • かけら (欠片)
  • かげり (翳り)
  • かげり (陰り)
  • かげり (蔭り)
  • かげりゅう (陰流)
  • かける (賭ける)
  • かける (缺ける)
  • かける (闕ける)
  • かける (掛ける)
  • かげる (陰る)
  • かげる (翳る)
  • かける (駆ける)
  • かける (架ける)
  • かける (駈ける)
  • かける (懸ける)
  • かける (懸る)
  • かける (翔る)
  • かける (欠ける)
  • かげろう (陰郎)
  • かけわたす (架け渡す)
  • かげん (加減)
  • かげん (下限)
  • かげん (佳言)
  • かげん (下弦)
  • かげん (寡言)
  • がげん (雅言)
  • かげん (嘉言)
  • がけん (我見)
  • かげん (仮現)
  • かげん (仮言)
  • かげん (華言)
  • かけん (家憲)
  • かげん (過現)
  • かけん (花瞼)
  • かけん (加憲)
  • かげんけい (華原磬)
  • かげんじょうじょ (加減乗除)
  • かげんず (加減酢)
  • かげんぜんこう (嘉言善行)
  • かげんてき (仮言的)
  • かけんひ (科研費)
  • かげんほう (加減法)
  • かげんみ (過現未)
  • かげんもの (加減物)
  • かげんれい (加減例)
  • かこ (鉸具)
  • かこ (課戸)
  • かご (訛語)
  • かご (華語)
  • かご (歌語)
  • がご (雅語)
  • かご (駕籠)
  • かご (過誤)
  • かご (加護)
  • かこ (過去)
  • かご (駕篭)
  • がこ (餓虎)
  • かご (下午)
  • かごあんどん (籠行灯)
  • かこい (囲い)
  • かこいこみ (囲い込み)
  • かこいこむ (囲い込む)
  • かこいめ (囲女)
  • かこう (花候)
  • がこう (画稿)
  • かこう (火孔)
  • かごう (加号)
  • かこう (歌稿)
  • かこう (河港)
  • かこう (火工)
  • かこう (架構)
  • かこう (囲う)
  • かこう (火光)
  • かこう (華甲)
  • かこう (稼行)
  • かこう (課口)
  • がこう (牙行)
  • かこう (仮構)
  • かこう (加工)
  • かごう (化合)
  • かこう (佳肴)
  • がごう (雅号)
  • かこう (下降)
  • かこう (加功)
  • かこう (花梗)
  • かこうかい (華興会)
  • かこうがん (花崗岩)
  • かこうきゅう (火口丘)
  • かこうぎょう (加工業)
  • かこうきりゅう (下降気流)
  • かこうけっちょう (下行結腸)
  • かこうげん (火口原)
  • かこうげんこ (火口原湖)
  • かこうこ (火口湖)
  • かこうこう (火口港)
  • かこうこう (河口港)
  • かこうこく (火口谷)
  • かこうさんぎょう (加工産業)
  • かこうし (加工紙)
  • かこうし (架工歯)
  • かこうしょくひん (加工食品)
  • かこうぜき (河口堰)
  • かこうせき (花崗石)
  • かこうせん (下降線)
  • がこうそう (鵝口瘡)
  • かこうち (可耕地)
  • かこうちん (加工賃)
  • かこうにく (加工肉)
  • かこうにゅう (加工乳)
  • かこうひん (加工品)
  • かこうひん (火工品)
  • かごうぶつ (化合物)
  • かこうへき (火口壁)
  • かこうぼうえき (加工貿易)
  • かこうまえ (加工前)
  • かこがしら (鉸具頭)
  • かこきゅう (過呼吸)
  • かこく (過酷)
  • かこく (過刻)
  • かこく (禾穀)
  • かこく (苛刻)
  • かこく (苛酷)
  • かこくじこ (過酷事故)
  • かこくぼん (家刻本)
  • かこくるい (禾穀類)
  • かこけい (過去形)
  • かごこし (籠輿)
  • かごじ (籠字)
  • かごしまけん (鹿児島県)
  • かごしまし (鹿児島市)
  • かごしまわん (鹿児島湾)
  • かごしゅ (過誤腫)
  • かこしょう (過去生)
  • かこぜ (過去世)
  • かごそ (駕籠訴)
  • かごぞり (駕籠橇)
  • かごたけ (籠茸)
  • かこちょう (過去帳)
  • かごちょうちん (籠提灯)
  • かこちよす (託ち寄す)
  • かこつ (化骨)
  • かこつ (仮骨)
  • かこつ (託つ)
  • かこつく (託く)
  • かこつける (託つける)
  • かこつばん (仮骨盤)
  • かごつるべ (籠釣瓶)
  • かごながもち (籠長持)
  • かごのとり (籠の鳥)
  • かごぶね (籠船)
  • かこぶんし (過去分詞)
  • かごまくら (籠枕)
  • かこみ (囲み)
  • かこもん (過去問)
  • かごや (駕籠屋)
  • かごやく (駕籠役)
  • かこやく (水主役)
  • かごわき (駕籠脇)
  • かこん (仮根)
  • かこん (禍根)
  • かさ (過差)
  • かざ (跏坐)
  • かさあげ (嵩上げ)
  • かざあし (風脚)
  • かざあし (風足)
  • かさあみりょう (笠網漁)
  • かさい (家妻)
  • かさい (寡妻)
  • かさい (家裁)
  • かざい (花材)
  • かさい (家宰)
  • かざい (家財)
  • かさい (火災)
  • がさい (画才)
  • がざい (画材)
  • かさい (過載)
  • かざい (歌材)
  • かさい (葛西)
  • かさいがん (火砕岩)
  • かざいき (風息)
  • かさいきゅう (火砕丘)
  • かさいけいほう (火災警報)
  • かさいし (笠石)
  • かさいし (加西市)
  • かさいせんぷう (火災旋風)
  • かさいた (笠板)
  • かざいどうぐ (家財道具)
  • かさいぶつ (火砕物)
  • かさいぶね (葛西舟)
  • かさいほけん (火災保険)
  • かさいりゅう (火砕流)
  • かさいるい (果菜類)
  • かさおかし (笠岡市)
  • かざおりえぼし (風折烏帽子)
  • かさがい (笠貝)
  • かさがた (笠形)
  • かさがみ (傘紙)
  • かさぎ (笠置)
  • かさぎちょう (笠置町)
  • かさぎでら (笠置寺)
  • かさぎやま (笠置山)
  • かざきり (風切)
  • かさく (仮作)
  • かさく (佳作)
  • かさく (寡作)
  • かさく (家作)
  • かさぐも (笠雲)
  • かさけ (瘡気)
  • かさご (笠子)
  • かざごえ (風邪声)
  • かさごこう (傘御光)
  • かささ (笠沙)
  • かさじ (傘地)
  • かざし (挿頭)
  • かざしぐさ (挿頭草)
  • かさじころ (笠錏)
  • かざししょう (挿頭抄)
  • かさじぞう (笠地蔵)
  • かざしもは (風下波)
  • かざじるし (風標)
  • かさじるし (笠符)
  • かさじるし (笠標)
  • かざす (翳す)
  • かざす (挿頭す)
  • かさすげ (笠菅)
  • かさだか (嵩高)
  • かさだかい (嵩高い)
  • かさたて (傘立て)
  • かさつ (苛察)
  • がさつもの (武骨者)
  • かさでら (笠寺)
  • かさどしま (笠戸島)
  • かさとりやま (笠取山)
  • かさなり (重なり)
  • かさなりあう (重なり合う)
  • かさなる (重なる)
  • かさぬ (重ぬ)
  • かさぬいのむら (笠縫邑)
  • かさね (重ね)
  • かさねいづつ (重井筒)
  • かさねがさね (重ね重ね)
  • かさねる (重ねる)
  • かさのいらつめ (笠女郎)
  • かさのはら (笠野原)
  • かさのり (傘海苔)
  • かさはぐるま (傘歯車)
  • かさはらじゅん (笠原淳)
  • かさばる (嵩張る)
  • かさひじゅう (嵩比重)
  • かさぶくろ (傘袋)
  • かさぶくろ (笠袋)
  • かさぶた (瘡蓋)
  • かさぼこ (笠鉾)
  • かさぼこ (傘鉾)
  • かさぼこぐも (傘鉾雲)
  • かさぼね (傘骨)
  • かざほろし (風疿)
  • かさまし (笠間市)
  • かざまつり (風祭り)
  • かざまど (風窓)
  • かざみ (風見)
  • がざみ (蝤蛑)
  • かざみどり (風見鶏)
  • かさむ (嵩む)
  • かざむき (風向き)
  • かさもりじ (笠森寺)
  • かさや (笠屋)
  • かさや (傘屋)
  • かざよけ (風除)
  • かざらし (風嵐)
  • かざり (飾り)
  • かざり (盛飾)
  • かざりけ (飾り気)
  • かざりけい (飾り罫)
  • かざりたてる (飾り立てる)
  • かざりつけ (飾り付け)
  • かざりつけ (飾付け)
  • かざりつけ (飾りつけ)
  • かざりつける (飾りつける)
  • かざりつける (飾り付ける)
  • かざりまど (飾窓)
  • かざりもの (飾り物)
  • かざりもの (飾物)
  • かざりもの (飾りもの)
  • かざる (飾る)
  • かさん (家産)
  • かさん (加算)
  • かさん (家蚕)
  • かさん (可算)
  • がさん (画賛)
  • がさん (画讃)
  • かさん (加餐)
  • がさん (臥蚕)
  • かさんか (過酸化)
  • かざんがく (火山学)
  • かざんがくしゃ (火山学者)
  • かさんかすいそ (過酸化水素)
  • かざんかつどう (火山活動)
  • かざんがん (火山岩)
  • かざんがんかい (火山岩塊)
  • かざんぐん (火山群)
  • かざんさ (火山砂)
  • かさんし (家蚕糸)
  • かざんじ (花山寺)
  • かさんしょう (過酸症)
  • かざんじん (火山塵)
  • かさんすい (仮山水)
  • がさんすい (画山水)
  • かさんぜい (加算税)
  • かざんたい (火山帯)
  • かざんだん (火山弾)
  • かざんとう (火山島)
  • かざんばい (火山灰)
  • かざんばくはつ (火山爆発)
  • がさんび (臥蚕眉)
  • かざんふんしゅつぶつ (火山噴出物)
  • かざんほう (火山法)
  • かざんみゃく (火山脈)
  • かさんめいし (可算名詞)
  • かざんもう (火山毛)
  • かざんらい (火山雷)
  • かざんるい (火山涙)
  • かざんれき (火山礫)
  • かざんれつ (火山列)
  • がじ (雅事)
  • かし (家士)
  • かじ (夏時)
  • かし (華侈)
  • かし (戕牁)
  • かじ (花字)
  • かじ (嘉事)
  • かし (科試)
  • かし (歌誌)
  • かし (牫牱)
  • かし (嫁資)
  • かし (課試)
  • がし (雅旨)
  • かし (仮歯)
  • かし (仮死)
  • かじ (華字)
  • かし (下士)
  • かし (家資)
  • かし (下視)
  • かじ (家事)
  • かし (華氏)
  • かし (瑕疵)
  • かし (下肢)
  • がし (賀詞)
  • かし (下賜)
  • かし (貸し)
  • かし (菓子)
  • かじ (火事)
  • かし (可視)
  • がし (餓死)
  • かじい (梶井)
  • かしいしょう (貸衣装)
  • かじいちご (構苺)
  • かじいちご (梶苺)
  • かしいのみや (橿日宮)
  • かしうり (貸売)
  • かじお (楫緒)
  • かしおんど (華氏温度)
  • かしか (可視化)
  • かじか (河鹿)
  • かじかがえる (金襖子)
  • かじかがえる (河鹿蛙)
  • かじかざわ (鰍沢)
  • かしがた (菓子型)
  • かしかた (貸し方)
  • かじかむ (悴む)
  • かしかり (貸し借り)
  • かしかん (下士官)
  • かじき (旗魚)
  • かじき (梶木)
  • かしき (菓子器)
  • かしき (花式)
  • かじき (加敷)
  • かじきざ (旗魚座)
  • かじきざ (かじき座)
  • かしきず (花式図)
  • かじきとう (加持祈祷)
  • かじきまぐろ (梶木鮪)
  • かじきまぐろ (旗魚鮪)
  • かしきり (貸し切り)
  • かしきる (貸し切る)
  • かしぎわ (河岸際)
  • かしきん (貸金)
  • かしきん (貸し金)
  • かしきんぎょう (貸金業)
  • がじく (画軸)
  • かじく (花軸)
  • かじく (悴く)
  • かしぐ (炊ぐ)
  • かしく (可祝)
  • かしぐ (爨ぐ)
  • かしぐら (河岸倉)
  • かしぐら (河岸蔵)
  • かじける (悴ける)
  • かじこ (楫子)
  • かしこい (畏い)
  • かしこい (賢い)
  • かしこう (可視光)
  • がしこうかんかい (賀詞交換会)
  • かしこうせん (可視光線)
  • かしこがお (賢顔)
  • かしこくも (畏くも)
  • かしこしげん (貸越限)
  • かしこじま (賢島)
  • かしこつ (下肢骨)
  • かしこまり (畏まり)
  • かしこまる (畏まる)
  • かしこむ (畏む)
  • かじし (鍛冶師)
  • かじし (加地子)
  • かじじけん (家事事件)
  • かししつ (貸室)
  • かししぶり (貸し渋り)
  • がししゃ (餓死者)
  • かしじゅう (菓子重)
  • かしじょう (華子城)
  • かじしょうぞく (火事装束)
  • かじしんぱん (家事審判)
  • かじずきん (火事頭巾)
  • がしすんぜん (餓死寸前)
  • かしぞの (橿園)
  • かしぞのしゅう (橿園集)
  • かしたい (樫帯)
  • かしたい (下肢帯)
  • かじだいこう (家事代行)
  • かしだおれしょうきゃく (貸倒償却)
  • かしだし (貸し出し)
  • かしだし (貸出し)
  • かしだし (貸出)
  • かしだしにん (貸出人)
  • かしだす (貸し出す)
  • かじだん (家事男)
  • かじちょうてい (家事調停)
  • かしつ (蝸室)
  • かじつ (佳日)
  • かじつ (過日)
  • かじつ (暇日)
  • がしつ (画室)
  • かしつ (過失)
  • がしつ (画質)
  • かじつ (嘉日)
  • かじついんりょう (果実飲料)
  • かじづか (舵柄)
  • かしつかさ (菓子司)
  • かしつき (加湿器)
  • かしつけ (貸付け)
  • かしつけ (貸しつけ)
  • かしつけ (貸し付)
  • かしつけきん (貸付金)
  • かしつけさいけん (貸付債権)
  • かしつけしんたく (貸付信託)
  • かしつけりょう (貸付料)
  • かしつける (貸し付ける)
  • かじつしゅ (果実酒)
  • かしつしょうがい (過失傷害)
  • かしつしょうがいざい (過失傷害罪)
  • かじつす (果実酢)
  • かしつちし (過失致死)
  • かじつてん (果実店)
  • かじつねきち (梶常吉)
  • かしつはん (過失犯)
  • かじつはん (夏日斑)
  • かして (貸手)
  • かしてん (菓子店)
  • かしてんぽ (貸店舗)
  • かじどう (賈似道)
  • かじどこ (舵床)
  • かじとり (舵とり)
  • かしどりおどし (樫鳥威)
  • かじどろ (火事泥)
  • かしば (香芝)
  • かじば (火事場)
  • かじばおり (火事羽織)
  • かしはがし (貸し剥がし)
  • かしばし (香芝市)
  • かじばしら (舵柱)
  • かじばしら (楫柱)
  • かしばち (菓子鉢)
  • かじばどろぼう (火事場泥棒)
  • かしはらし (橿原市)
  • かしはらじんぐう (橿原神宮)
  • かしはらのみや (橿原宮)
  • かしはらりゅう (樫原流)
  • かしべっそう (貸別荘)
  • かじぼう (舵棒)
  • かじぼう (梶棒)
  • かしほん (貸本)
  • かしぼん (菓子盆)
  • かしま (貸間)
  • かしまこう (鹿島港)
  • かしまし (鹿嶋市)
  • かしまし (鹿島市)
  • かしましい (姦しい)
  • かしましさ (喧しさ)
  • かしまじんぐう (鹿島神宮)
  • かしまなだ (鹿島灘)
  • かじまや (加島屋)
  • かじまり (梶鞠)
  • かしみせ (貸店)
  • かじみまい (火事見舞)
  • かしもと (貸元)
  • かしや (貸屋)
  • かしや (菓子屋)
  • かしゃ (貨車)
  • かじや (鍛冶屋)
  • かしゃ (火車)
  • かしゃがた (花車形)
  • かしゃがた (花車方)
  • かしゃきん (下斜筋)
  • かしやく (河岸役)
  • かしゃく (呵責)
  • かしゃく (呵嘖)
  • かしゃもじ (仮借文字)
  • かじゅ (華寿)
  • かしゅ (火酒)
  • かしゅ (歌手)
  • がしゅ (雅趣)
  • かしゅ (火手)
  • かしゅ (貨主)
  • かしゅ (嘉酒)
  • がじゅ (賀寿)
  • がしゅ (画手)
  • かしゅ (嫁娶)
  • かしゅ (佳酒)
  • かじゅう (家什)
  • かしゅう (河州)
  • かしゅう (何首烏)
  • かしゅう (家集)
  • かしゅう (歌集)
  • がしゅう (賀州)
  • かじゅう (果汁)
  • がしゅう (我執)
  • かしゅう (加州)
  • かじゅう (過重)
  • がしゅう (画集)
  • かじゅうでん (過充電)
  • かじゅうへいきん (加重平均)
  • かじゅうろうどう (過重労働)
  • かじゅえん (果樹園)
  • がじゅく (画塾)
  • かしゅく (加宿)
  • かじゅく (家塾)
  • かじゅくじ (過熟児)
  • かじゅさいばい (果樹栽培)
  • かじゅつ (火術)
  • がじゅつ (莪蒁)
  • かしゅひ (仮種皮)
  • がじゅん (雅馴)
  • がしゅん (賀春)
  • かしょ (個所)
  • かしょ (カ所)
  • かしょ (箇所)
  • かじょ (加除)
  • かじょ (花序)
  • かしょ (華胥)
  • かじょ (加叙)
  • かじょ (家女)
  • かじょ (歌序)
  • かしょ (花書)
  • かしょ (過書)
  • かしょ (家書)
  • かしょ (佳所)
  • かしょ (箇処)
  • がしょ (賀書)
  • かじょう (佳醸)
  • かしょう (佳賞)
  • がしょう (賀頌)
  • かしょう (過称)
  • かしょう (華商)
  • がしょう (画障)
  • かしょう (訛称)
  • がしょう (画匠)
  • かしょう (過賞)
  • かじょう (火定)
  • かじょう (科場)
  • かじょう (過状)
  • かしょう (仮晶)
  • かしょう (煆焼)
  • かしょう (靴傷)
  • かしょう (寡照)
  • かしょう (過小)
  • かしょう (迦葉)
  • かしょう (仮称)
  • かしょう (火生)
  • がじょう (牙城)
  • かじょう (過剰)
  • かしょう (歌唱)
  • がしょう (臥床)
  • かじょう (箇条)
  • かしょう (仮象)
  • かじょう (下情)
  • かじょう (個条)
  • かしょう (嘉賞)
  • がしょう (画商)
  • がじょう (画帖)
  • かしょう (嘉承)
  • かしょう (過少)
  • がしょう (雅称)
  • かしょう (花床)
  • がじょう (賀状)
  • かしょう (寡少)
  • かじょう (渦状)
  • かじょうがき (箇条書)
  • かじょうがき (個条書)
  • かじょうがき (個条書き)
  • かじょうがき (箇条書き)
  • かしょうき (可笑記)
  • かじょうぎんが (渦状銀河)
  • かしょうくん (寡小君)
  • かしょうざ (荷葉座)
  • かじょうさはん (家常茶飯)
  • かじょうし (過剰歯)
  • かしょうしんこく (過少申告)
  • かじょうすう (過剰数)
  • かじょうせいさん (過剰生産)
  • かじょうとうし (過剰投資)
  • かじょうとうよ (過剰投与)
  • かじょうにじ (過剰虹)
  • かじょうはんのう (過剰反応)
  • かしょうひょうか (過小評価)
  • かしょうぶつ (迦葉仏)
  • かじょうぼうえい (過剰防衛)
  • かじょうまい (過剰米)
  • かじょうりゅうどうせい (過剰流動性)
  • かしょうりょく (歌唱力)
  • かしょく (火食)
  • かしょく (過食)
  • かしょく (貨殖)
  • がじょく (臥褥)
  • かしょく (稼穡)
  • かしょく (華燭)
  • かしょく (華飾)
  • かしょく (過飾)
  • かしょく (河食)
  • かしょく (河蝕)
  • かしょくしょう (過食症)
  • かしょくのてん (華燭の典)
  • かしょぶね (過書船)
  • かしょぶね (過所船)
  • かしょぶん (可処分)
  • かしょぶんしょとく (可処分所得)
  • かしらいも (頭芋)
  • かしらじ (頭字)
  • かしらだつ (頭立つ)
  • かしらぬき (頭貫)
  • かしらぶん (頭分)
  • かしらもじ (頭文字)
  • かじりちらす (齧り散らす)
  • かじりつく (齧りつく)
  • かしりょう (菓子料)
  • かじろうどう (家事労働)
  • かしわ (黄鶏)
  • かしわざきし (柏崎市)
  • かしわし (柏市)
  • かしわで (柏手)
  • かしわどつよし (柏戸剛)
  • かしわどの (膳殿)
  • かしわばさみ (柏夾)
  • かしわもち (柏餅)
  • かしわらし (柏原市)
  • かじわらりゅう (梶原流)
  • かしん (禍心)
  • かしん (火震)
  • かしん (花唇)
  • かじん (華人)
  • かしん (過信)
  • かしん (家臣)
  • かしん (花信)
  • かしん (嘉辰)
  • かじん (寡人)
  • かしん (河心)
  • かしん (下臣)
  • かしん (佳辰)
  • がじん (画人)
  • かしん (花芯)
  • かしん (歌神)
  • かじん (下塵)
  • がしんしょうたん (臥薪嘗胆)
  • かしんふう (花信風)
  • かしんほう (化審法)
  • かす (藉す)
  • かす (嫁す)
  • かす (仮す)
  • かず (火途)
  • かす (科す)
  • かす (悴す)
  • かす (痂す)
  • かす (淅す)
  • かす (架す)
  • かす (貸す)
  • がす (瓦斯)
  • かずある (数ある)
  • かずい (花蕊)
  • かすい (仮睡)
  • かすい (加水)
  • かすい (歌吹)
  • かすいかい (歌吹海)
  • かすいさい (可睡斎)
  • かすいたい (下垂体)
  • かすいぶんかい (加水分解)
  • かすう (遐陬)
  • かすう (仮数)
  • かずえのかみ (主計頭)
  • かすお (糟尾)
  • かずおうぎ (数扇)
  • かずおおい (数多い)
  • かずおおく (数多く)
  • かすか (幽か)
  • かすか (微か)
  • かずかぎりない (数限りない)
  • かすがし (春日市)
  • かずかず (数数)
  • かずかず (数々)
  • かすがたいしゃ (春日大社)
  • かすがどりい (春日鳥居)
  • かすがの (春日野)
  • かすがのつぼね (春日局)
  • かすがばん (春日版)
  • かすがまい (春日舞)
  • かすがまつり (春日祭)
  • かすがやま (春日山)
  • がすかん (ガス管)
  • かずく (被く)
  • かずく (潜く)
  • かすげ (糟毛)
  • かすけごう (加助郷)
  • がすけつ (ガス欠)
  • かずける (被ける)
  • かずさし (籌刺)
  • かずさし (員刺)
  • かずさし (数差)
  • かずさのくに (上総国)
  • かすざめ (糟鮫)
  • かすじる (粕汁)
  • かすじる (糟汁)
  • かすず (糟酢)
  • かすず (粕酢)
  • かずすくない (数少ない)
  • かずちゃわん (数茶碗)
  • かすづけ (粕漬け)
  • がすとう (ガス灯)
  • かずなし (数無し)
  • かずのこ (数の子)
  • かずのみや (和宮)
  • かずは (数葉)
  • かずびょうし (数拍子)
  • かずまう (数まふ)
  • かすみあみ (霞網)
  • かすみいし (霞石)
  • かすみいろ (霞色)
  • かすみがせき (霞ヶ関)
  • かすみぐみ (霞組)
  • かすみけい (霞罫)
  • かすみざくら (霞桜)
  • かすみそう (霞草)
  • かすみてい (霞堤)
  • かすみまく (霞幕)
  • かすむ (翳む)
  • かすむ (霞む)
  • かすむ (掠む)
  • かすめる (翳める)
  • かすめる (掠める)
  • かずもう (蚊相撲)
  • かずもの (数物)
  • かずもん (数紋)
  • かすゆざけ (糟湯酒)
  • かずらく (鬘く)
  • かずらぐさ (葛草)
  • かずらはちまき (鬘鉢巻)
  • かずらひげ (鬘髭)
  • かすり (掠り)
  • かすりいわ (飛白岩)
  • かすりがら (絣柄)
  • かする (掠る)
  • かする (課する)
  • かする (嫁する)
  • かする (架する)
  • かする (科する)
  • かする (呵する)
  • かする (化する)
  • がする (駕する)
  • がする (賀する)
  • がする (臥する)
  • かすれ (掠れ)
  • かすれる (掠れる)
  • かせ (石陰子)
  • かせ (甲蠃)
  • かぜあたり (風当たり)
  • かせい (火成)
  • かせい (苛政)
  • かせい (化政)
  • かぜい (過税)
  • かせい (家勢)
  • がせい (我勢)
  • かせい (家声)
  • がせい (我精)
  • がせい (画聖)
  • かせい (仮声)
  • かせい (家世)
  • かぜい (苛税)
  • かぜい (課税)
  • かせい (火勢)
  • かせい (歌聖)
  • かせい (火星)
  • かせい (仮性)
  • かせい (苛性)
  • かせい (化成)
  • かせい (河清)
  • かせいか (家政科)
  • かぜいかかく (課税価格)
  • かせいがく (家政学)
  • かせいがん (火成岩)
  • かせいきゅう (華清宮)
  • かせいこうしょう (火成鉱床)
  • かぜいさいていげん (課税最低限)
  • かぜいじしゅけん (課税自主権)
  • かぜいしょとく (課税所得)
  • かせいしん (火星震)
  • かせいじん (火星人)
  • かせいせい (加成性)
  • かせいそーだ (苛性ソーダ)
  • かぜいちょう (課税庁)
  • かせいと (桛糸)
  • かせいと (綛糸)
  • かぜいひょうじゅん (課税標準)
  • かせいひん (化成品)
  • かせいふ (家政婦)
  • かぜいぶっけん (課税物件)
  • かぜいりつ (課税率)
  • かせいろん (火成論)
  • かぜかおる (風薫る)
  • かせがわ (加勢川)
  • かせがわ (嘉瀬川)
  • かせぎ (稼ぎ)
  • かせき (化石)
  • がせき (瓦石)
  • かせぎ (桛木)
  • かせぎがしら (稼ぎ頭)
  • かせきこ (河跡湖)
  • かせきさい (過積載)
  • かせきじんるい (化石人類)
  • かせきすい (化石水)
  • かせきせいぶつ (化石生物)
  • かせぎだか (稼ぎ高)
  • かせぎだす (稼ぎ出す)
  • かせぎて (稼手)
  • かせきねんりょう (化石燃料)
  • かぜぎみ (風気味)
  • かぜぎみ (風邪気味)
  • かせきりん (化石林)
  • かせぐ (稼ぐ)
  • かせぐい (枷杭)
  • かぜくさ (風草)
  • かせくび (悴首)
  • かせぐるま (桛車)
  • かぜごこち (風邪心地)
  • かぜごこち (風心地)
  • かせざむらい (悴侍)
  • かせだ (加世田)
  • かぜたいふう (風台風)
  • かぜだつ (風立つ)
  • かぜつ (佳絶)
  • がせつ (賀節)
  • かせつ (仮説)
  • かせつ (仮設)
  • かせつ (嘉節)
  • かせつ (佳節)
  • かせつ (架設)
  • かせづえ (鹿杖)
  • かせつじゅうたく (仮設住宅)
  • かぜつなみ (風津波)
  • かぜとおし (風通し)
  • かぜのたより (風の便り)
  • かぜはかせ (風博士)
  • かせぶか (桛鱶)
  • かせやま (鹿背山)
  • かせる (痂せる)
  • かせる (悴せる)
  • かせわく (桛枠)
  • かせん (靴氈)
  • かせん (蝸涎)
  • かせん (窠銭)
  • かせん (嘉饌)
  • かせん (華氈)
  • かせん (火戦)
  • かせん (架線)
  • かせん (加線)
  • かぜん (果然)
  • がぜん (瓦全)
  • かせん (貨泉)
  • かせん (火線)
  • かせん (佳饌)
  • かせん (華箋)
  • がせん (画仙)
  • かせん (歌仙)
  • かせん (下線)
  • がぜん (俄然)
  • かせん (河川)
  • かせん (寡占)
  • かせん (化繊)
  • かせん (花仙)
  • かせんえ (歌仙絵)
  • がせんし (画牋紙)
  • がせんし (雅仙紙)
  • がせんし (雅宣紙)
  • がせんし (画仙紙)
  • かせんしき (河川敷)
  • かせんそう (歌仙草)
  • かせんねん (迦旃延)
  • かせんほう (河川法)
  • かせんろく (河羨録)
  • かそ (課租)
  • かぞ (加須)
  • かそ (可塑)
  • かそ (過疎)
  • かそ (家祖)
  • がそ (画素)
  • かそ (果蔬)
  • かぞう (仮像)
  • がそう (画僧)
  • かそう (過早)
  • がそう (画層)
  • がぞう (臥像)
  • がそう (我相)
  • かそう (掠ふ)
  • かそう (過走)
  • かぞう (架蔵)
  • かそう (仮装)
  • かそう (家相)
  • かそう (仮想)
  • がぞう (画像)
  • かそう (火葬)
  • かそう (下層)
  • かそううん (下層雲)
  • かそうか (仮想化)
  • かそうかい (可想界)
  • かそうかいきゅう (下層階級)
  • かそうきおく (仮想記憶)
  • がぞうきょう (画像鏡)
  • かそうぎょうれつ (仮装行列)
  • かそうくうかん (仮想空間)
  • かそうけん (科捜研)
  • かそうげんじつ (仮想現実)
  • かそうしゃかい (下層社会)
  • がぞうしんだん (画像診断)
  • かそうすい (仮想水)
  • かそうせかい (仮想世界)
  • がぞうせき (画像石)
  • がぞうせん (画像塼)
  • かそうつうか (仮想通貨)
  • かそうてき (仮想敵)
  • かそうてきこく (仮想敵国)
  • かぞうなます (和雑膾)
  • かそうば (火葬場)
  • かそうばいばい (仮装売買)
  • かそうぶとうかい (仮装舞踏会)
  • かそうみん (下層民)
  • かそうろ (火葬炉)
  • かぞえ (数え)
  • かぞえあげる (数えあげる)
  • かぞえあげる (数え上げる)
  • かぞえかた (数え方)
  • かぞえたてる (数え立てる)
  • かぞえどし (数え年)
  • かぞえる (算える)
  • かぞえる (数える)
  • かぞく (家族)
  • がぞく (雅俗)
  • かぞく (華族)
  • かそく (加速)
  • かそく (仮足)
  • かぞくいしき (家族意識)
  • かぞくおん (下属音)
  • かそくき (加速器)
  • かそくけい (加速系)
  • かぞくけいかく (家族計画)
  • かぞくこうせい (家族構成)
  • かぞくしゅぎ (家族主義)
  • かぞくせい (家族性)
  • かぞくせいど (家族制度)
  • がぞくせっちゅうたい (雅俗折衷体)
  • かぞくそう (家族葬)
  • かぞくぞう (家族像)
  • かぞくだんらん (家族団欒)
  • かぞくてあて (家族手当)
  • かそくでんあつ (加速電圧)
  • かそくど (加速度)
  • かぞくどうぜん (家族同然)
  • かそくどてき (加速度的)
  • かぞくぶろ (家族風呂)
  • かぞくほう (家族法)
  • かぞくりょこう (家族旅行)
  • かぞくわおん (下属和音)
  • かそけし (幽し)
  • かそさい (過疎債)
  • かそざい (可塑剤)
  • かぞし (加須市)
  • がそすう (画素数)
  • かそせい (可塑性)
  • かそほう (過疎法)
  • かだ (伽陀)
  • かた (挂搭)
  • かだ (華佗)
  • かだ (華陀)
  • かた (過多)
  • かた (夥多)
  • かたあて (肩宛)
  • かたあぶら (固油)
  • かたあめ (固飴)
  • かだい (香大)
  • かだい (花台)
  • かたい (歌体)
  • かだい (課題)
  • かたい (固い)
  • かだい (過大)
  • かたい (硬い)
  • がだい (画題)
  • かたい (堅い)
  • かだい (架台)
  • かたい (過怠)
  • かたい (下腿)
  • かたい (科怠)
  • かだい (歌題)
  • かだい (火大)
  • かだい (鹿大)
  • かたい (化体)
  • かだい (仮題)
  • かたいき (肩息)
  • かたいき (片息)
  • かだいきょく (課題曲)
  • かたいきん (過怠金)
  • かたいきん (下腿筋)
  • かたいこつ (下腿骨)
  • かたいじ (片意地)
  • かだいし (過大視)
  • かたいせつ (化体説)
  • かたいた (型板)
  • かたいた (形板)
  • かたいっぽう (片一方)
  • かたいと (片糸)
  • かたいとどり (片糸鳥)
  • かたいなか (片田舎)
  • かだいひょうか (過大評価)
  • かたいろう (過怠牢)
  • かたうお (潟魚)
  • かたうた (片歌)
  • かたうで (片腕)
  • かたえくぼ (片靨)
  • かたえむ (片笑む)
  • かたおい (片生)
  • かたおか (片丘)
  • かたおか (片岡)
  • かたおし (型押し)
  • かたおなみ (片男波)
  • かたおもい (片思い)
  • かたおもい (片想い)
  • かたおもむき (片趣)
  • かたおや (片親)
  • かたおりもの (固織物)
  • かたかいがわ (片貝川)
  • かたかぎ (片鉤)
  • かたがき (肩書)
  • かたがき (肩書き)
  • かたかく (片掛く)
  • かたかけ (肩かけ)
  • かたかげ (片陰)
  • かたかけ (肩掛け)
  • かたかご (堅香子)
  • かたかた (片々)
  • かたがた (旁々)
  • かたかた (堅堅)
  • かたがた (方々)
  • かたがっしょう (片合掌)
  • かたかど (片才)
  • かたかなご (片仮名語)
  • かたかま (片鎌)
  • かたかまやり (片鎌槍)
  • かたがみ (型紙)
  • かたがみし (潟上市)
  • かたかゆ (固粥)
  • かたがわせ (片為替)
  • かたがわり (肩代)
  • かたがわり (肩代わり)
  • かたがん (片眼)
  • かたかんせつ (肩関節)
  • かたぎ (堅気)
  • かたぎ (形木)
  • かたぎ (形儀)
  • かたぎ (形気)
  • かたぎ (容気)
  • かたきうち (敵討ち)
  • かたきうち (かたき討ち)
  • かたきうち (敵討)
  • かたきどうし (敵同士)
  • かたぎぬ (肩衣)
  • かたぎぬばかま (肩衣袴)
  • かたぎもの (気質物)
  • かたく (固く)
  • かたく (花托)
  • かたく (家宅)
  • かたく (堅く)
  • かたく (仮託)
  • かたく (火宅)
  • かたくそう (火宅僧)
  • かたくそうさ (家宅捜査)
  • かたくそうさく (家宅捜索)
  • かたぐち (肩口)
  • かたくちいわし (片口鰯)
  • かたくな (頑な)
  • かたくなし (頑なし)
  • かたくり (片栗)
  • かたくりこ (片栗粉)
  • かたくるしい (堅苦しい)
  • かたぐるしく (堅苦しく)
  • かたぐるま (肩車)
  • かたけい (片敬)
  • かたげさく (片毛作)
  • かたげしょう (片化粧)
  • かたげる (担げる)
  • かたこ (片子)
  • かたこい (片恋)
  • かたこう (形鋼)
  • かたごころ (片心)
  • かたこびん (片小鬢)
  • かたこま (片駒)
  • かたこり (肩凝り)
  • かたこり (肩こり)
  • かたさき (肩先)
  • かたざくら (堅桜)
  • かたさる (片去る)
  • かたし (型師)
  • かたじ (堅地)
  • かたじ (片字)
  • かたしお (堅塩)
  • かたしお (固塩)
  • かたしきしてい (型式指定)
  • かたしく (片敷く)
  • かたしぐれ (片時雨)
  • かたじけあり (忝あり)
  • かたじけない (忝い)
  • かたじけない (辱い)
  • かたじけなし (辱し)
  • かたじけなし (忝し)
  • かたじけなみだ (忝涙)
  • かたじけなむ (忝む)
  • かたじし (堅肉)
  • かたしな (片品)
  • かたしながわ (片品川)
  • かたじゃばら (片蛇腹)
  • かたじり (片尻)
  • かたじろ (肩白)
  • かたしろ (形代)
  • かたしろぐさ (片白草)
  • かたじん (堅人)
  • かたず (固唾)
  • かたす (片す)
  • かたす (肩す)
  • かたすかし (肩透かし)
  • かたすかし (肩透)
  • かたすくに (堅洲国)
  • かたすそ (肩裾)
  • かたずみ (堅炭)
  • かたずむ (片ずむ)
  • かたそ (片岨)
  • かたそう (片添ふ)
  • かたそで (片袖)
  • かたそでづくえ (片袖机)
  • かたそば (片傍)
  • かたぞめ (型染め)
  • かただい (肩台)
  • かたたがう (方違ふ)
  • かたたけ (堅剛)
  • かたちづくり (形作り)
  • かたちづくる (形作る)
  • かたちづくる (容作る)
  • かたちづくる (形づくる)
  • かたちびと (形人)
  • かたちんば (片ちんば)
  • かたちんば (片跛)
  • かたつ (偏付)
  • かたつ (下達)
  • かたつう (肩痛)
  • かたつき (肩衝)
  • かたづき (片付き)
  • かたつきみ (片月見)
  • かたづく (片付く)
  • かたづく (片づく)
  • かたづけ (片づけ)
  • かたづけ (片付け)
  • かたづける (片づける)
  • かたづける (片付ける)
  • かたっぱし (片っ端)
  • かたで (堅手)
  • かたておけ (片手桶)
  • かたておち (片手落ち)
  • かたてなべ (片手鍋)
  • かたてま (片手間)
  • かたてましごと (片手間仕事)
  • かたてや (片手矢)
  • かたてん (片点)
  • かたてん (肩点)
  • がだてんそく (画蛇添足)
  • かたど (片戸)
  • かたどおり (型どおり)
  • かたときへんじ (片時片時)
  • かたどる (模る)
  • かたどる (象る)
  • かたな (偏名)
  • かたな (片名)
  • がたない (難ない)
  • かたなおれやつきる (刀折れ矢尽きる)
  • かたなかじ (刀鍛冶)
  • かたなきず (刀疵)
  • かたなし (結政)
  • かたなし (刀師)
  • かたなし (形無し)
  • かたなだま (刀玉)
  • かたに (片荷)
  • かたぬ (結ぬ)
  • かたぬぐ (肩脱ぐ)
  • かたぬま (潟沼)
  • かたね (固根)
  • かたね (片寝)
  • かたのし (交野市)
  • かたは (片羽)
  • かたは (片刃)
  • かたは (不具者)
  • かたはい (片肺)
  • かたはいひこう (片肺飛行)
  • かたばかま (片袴)
  • かたばこ (形筥)
  • かたばこ (肩箱)
  • かたはだ (片膚)
  • かたはだ (片肌)
  • かたはたご (片旅籠)
  • かたばち (片撥)
  • かたはば (肩幅)
  • かたばみ (酢漿草)
  • かたはら (片腹)
  • かたはらいたい (片腹痛い)
  • かたばん (型番)
  • かたぱん (堅パン)
  • かたひいき (片贔屓)
  • かたひく (片引く)
  • かたひく (方引く)
  • かたひざ (片膝)
  • かたびさし (片廂)
  • かたびさし (片庇)
  • かたひじ (片肱)
  • かたひじ (肩肱)
  • かたひじ (肩肘)
  • かたひじ (片肘)
  • かたひば (片檜葉)
  • かたびら (帷子)
  • かたびらゆき (帷子雪)
  • かたびん (片鬢)
  • かたふさが (方塞)
  • かたふたばしら (片蓋柱)
  • かたぶとん (肩布団)
  • かたへら (傍片)
  • かたへん (片偏)
  • かたへんかん (型変換)
  • かたへんど (片辺土)
  • かたほ (片秀)
  • かたほ (片帆)
  • かたぼう (片棒)
  • かたぼうえき (片貿易)
  • かたほえむ (片頰笑む)
  • かたほお (片頰)
  • かたま (堅間)
  • かたまい (片舞)
  • かたまえ (片前)
  • かたまく (片設く)
  • かたまく (片幕)
  • かだまし (奸し)
  • かだまし (佞し)
  • かだまし (姧し)
  • かたまち (片町)
  • かたまつ (片待つ)
  • かたまつば (片松葉)
  • かたまふ (片麻布)
  • かたまり (固まり)
  • かたまる (固まる)
  • かたみ (片身)
  • かたみ (肩身)
  • かたみ (形見)
  • かたみ (記念品)
  • かたみごろ (片身頃)
  • かたみす (難みす)
  • かたみせ (片見世)
  • かたみせ (片店)
  • かたみち (片道)
  • かたみつわ (片三輪)
  • かたみみ (片耳)
  • かたみょうじ (片名字)
  • かたむ (固む)
  • かだむ (奸む)
  • かだむ (姧む)
  • かだむ (佞む)
  • かたむき (傾き)
  • かたむきやま (傾山)
  • かたむける (傾ける)
  • かため (固め)
  • かため (片目)
  • かためる (固める)
  • かたもい (片椀)
  • かたもい (片垸)
  • かたもち (堅餅)
  • かたもち (固餅)
  • かたもの (型物)
  • かたもん (固文)
  • かたもん (固紋)
  • かたや (方屋)
  • かたや (片屋)
  • かたや (片や)
  • かたや (片矢)
  • かたやおちょう (片八百長)
  • かたやぶり (型破り)
  • かたやま (肩山)
  • かたやまがい (片山貝)
  • かたやまかげ (片山陰)
  • かたやまぎし (片山岸)
  • かたやまざと (片山里)
  • かたやません (片山潜)
  • かたやまてつ (片山哲)
  • かたやまびょう (片山病)
  • かたやまりゅう (片山流)
  • かたゆうぐれ (片夕暮)
  • かたゆうぜん (型友禅)
  • かたゆき (片裄)
  • かたゆき (肩裄)
  • かたゆき (堅雪)
  • かたよく (片翼)
  • かたよせる (片寄せる)
  • かたより (偏り)
  • かたより (片より)
  • かたよる (偏る)
  • かたよる (片寄る)
  • かたらい (語い)
  • かたらい (語らい)
  • かたらう (語らう)
  • かたり (語り)
  • かたり (騙り)
  • かたりあう (語り合う)
  • かたりあかす (語り明かす)
  • かたりかける (語りかける)
  • かたりぐさ (語り草)
  • かたりぐさ (語草)
  • かたりくち (語り口)
  • かたりつぐ (語り継ぐ)
  • かたりつたえる (語り伝える)
  • かたりて (語手)
  • かたりて (語り手)
  • かたりふるす (語り古す)
  • かたりべ (語り部)
  • かたりべ (語部)
  • かたる (語る)
  • かたる (騙る)
  • かたる (加答児)
  • かたろうか (片廊下)
  • かたろぐ (型録)
  • かたわき (片脇)
  • かたわく (型枠)
  • かたわく (方分く)
  • かたわぐるま (片輪車)
  • かたわもの (片端者)
  • かたわら (側ら)
  • かたわら (旁ら)
  • かたわら (傍ら)
  • かたわらくるし (傍ら苦し)
  • かたわれ (片割れ)
  • がだん (画壇)
  • かたん (加担)
  • かだん (歌壇)
  • かたん (賈耽)
  • がだん (雅談)
  • かだん (華壇)
  • かだん (花壇)
  • かだん (果断)
  • かたん (荷担)
  • かたんせい (可鍛性)
  • かたんにん (荷担人)
  • かち (勝ち)
  • がち (雅致)
  • かちあう (搗ち合う)
  • かちあお (褐襖)
  • かちあがる (勝ち上がる)
  • かちいくさ (勝ち戦)
  • かちいくさ (勝戦)
  • かちいくさ (徒歩軍)
  • かちいしゃ (徒医者)
  • かちいろ (搗色)
  • かちいろ (勝色)
  • かちいろおどし (褐色威)
  • かちえる (勝ち得る)
  • かちえる (贏ち得る)
  • かちがしら (徒頭)
  • かちがしら (徒士頭)
  • かちがらす (勝烏)
  • かちかん (価値観)
  • かちき (勝ち気)
  • かちきじゅん (価値基準)
  • かちく (家畜)
  • かちくか (家畜化)
  • かちくでんせんびょう (家畜伝染病)
  • かちぐみ (徒組)
  • かちぐみ (勝ち組)
  • かちぐみ (徒士組)
  • かちこうがく (価値工学)
  • かちこす (勝ち越す)
  • かちざむらい (徒侍)
  • かちじ (徒路)
  • かちじ (歩路)
  • かちしゅう (徒衆)
  • かちしゅう (徒士衆)
  • がちしょう (賀知章)
  • かちすすむ (勝ち進む)
  • かちたいけい (価値体系)
  • かちづける (価値付ける)
  • かちづける (価値づける)
  • かちてんかん (価値転換)
  • かちどうしん (徒同心)
  • かちどき (勝鬨)
  • かちどき (勝ち鬨)
  • かちどき (勝どき)
  • かちどきばし (勝鬨橋)
  • かちとる (勝ち取る)
  • かちに (徒荷)
  • かちぬく (勝ち抜く)
  • かちぬの (褐布)
  • かちのこる (勝ち残る)
  • かちはなす (勝ち放す)
  • かちはんだん (価値判断)
  • かちほこる (勝ち誇る)
  • かちぼし (勝星)
  • かぢまくら (梶枕)
  • かちみ (勝味)
  • かちむしゃ (徒武者)
  • かちめ (勝ち目)
  • かちめつけ (徒目付)
  • がちゅう (牙籌)
  • かちゅう (華胄)
  • かちゅう (渦中)
  • かちゅう (華中)
  • かちゅう (花柱)
  • かちゅうかい (華胄界)
  • かちゅうるい (花虫類)
  • かちゆみ (徒弓)
  • かちょう (課徴)
  • かちょう (加徴)
  • かちょう (嘉調)
  • かちょう (火長)
  • がちょう (画帳)
  • かちょう (花朝)
  • がちょう (画調)
  • かちょう (佳調)
  • がちょう (鵝鳥)
  • かちょう (課長)
  • がちょう (鵞鳥)
  • かちょういき (可聴域)
  • かちょうおん (可聴音)
  • かちょうが (花鳥画)
  • かちょうきん (課徴金)
  • かちょうきんせいど (課徴金制度)
  • かちょうけん (家長権)
  • かちょうざん (華頂山)
  • かちょうのみや (華頂宮)
  • かちょうふうげつ (花鳥風月)
  • かちょうまい (加徴米)
  • かちょくきん (下直筋)
  • かちよこめ (徒横目)
  • がちりんかん (月輪観)
  • かちろん (価値論)
  • かちんせい (過鎮静)
  • かつ (捷つ)
  • かつ (糅つ)
  • かつ (搗つ)
  • かつ (贏つ)
  • かつ (勝つ)
  • かつ (克つ)
  • かつ ()
  • かつ ()
  • かつあい (割愛)
  • かつあい (渇愛)
  • かつう (餓う)
  • かつうらし (勝浦市)
  • かつえき (滑液)
  • かつえきまく (滑液膜)
  • かつお (堅魚)
  • かつおいろり (鰹色利)
  • かつおぎ (鰹木)
  • かつおくじら (鰹鯨)
  • かつおどり (鰹鳥)
  • かつおぶしむし (鰹節虫)
  • かつおみそ (鰹味噌)
  • かっか (画可)
  • かっか (活火)
  • かっか (閣下)
  • がっか (学科)
  • がっか (学課)
  • がっかい (学界)
  • かっかい (客懐)
  • がっかい (月蓋)
  • がっかい (学海)
  • がっかい (学会)
  • がっかい (楽界)
  • かつかいしゅう (勝海舟)
  • がっかいにんていい (学会認定医)
  • かっかざん (活火山)
  • がっかしけん (学科試験)
  • かつかじゅう (活荷重)
  • がっかせん (顎下腺)
  • かっかそうよう (隔靴掻痒)
  • かっかそうよう (隔靴搔痒)
  • がっかつ (学活)
  • かつかつ (戛戛)
  • がっかり (落脱)
  • がっかろく (楽家録)
  • かつかわは (勝川派)
  • がっかん (学監)
  • かつがん (活眼)
  • がっかん (学館)
  • かつがん (刮眼)
  • かっかん (渇感)
  • がっかんいん (学館院)
  • がっかんいん (学官院)
  • かつかんぱく (褐寛博)
  • がっき (月忌)
  • かつぎ (担ぎ)
  • かっき (活気)
  • がっき (楽器)
  • かっき (画期)
  • がっき (学期)
  • かっき (活機)
  • かつぎあげる (担ぎ上げる)
  • がっきえんそうしゃ (楽器演奏者)
  • かつぎだす (担ぎ出す)
  • かっきづける (活気づける)
  • かっきてき (画期的)
  • かっきてき (劃期的)
  • がっきてん (楽器店)
  • がっきまつ (学期末)
  • がっきゅう (学級)
  • がっきゅう (学究)
  • がっきゅう (学窮)
  • がっきゅう (楽弓)
  • かっきゅう (割球)
  • がっきゅういいん (学級委員)
  • がっきゅうかい (学級会)
  • がっきゅうかつどう (学級活動)
  • がっきゅうけいえい (学級経営)
  • がっきゅうたんにん (学級担任)
  • がっきゅうてき (学究的)
  • がっきゅうへいさ (学級閉鎖)
  • がっきゅうほうかい (学級崩壊)
  • かっきょ (割拠)
  • かっきょう (活況)
  • がっきょく (楽曲)
  • かっきる (掻っ切る)
  • がっく (楽句)
  • がっく (学区)
  • かっく (活句)
  • かっくう (茅空)
  • かっくう (滑空)
  • かっくうき (滑空機)
  • かっくうひ (滑空比)
  • がっくせい (学区制)
  • かっけ (脚気)
  • かつげ (担げ)
  • かっけいかんらく (活計歓楽)
  • かつげがわ (葛下川)
  • かつげき (活劇)
  • かっけつ (喀血)
  • かつげん (活現)
  • かっこ (各個)
  • かっこ (羯鼓)
  • かっこ (各戸)
  • かっこ (確乎)
  • かつご (活語)
  • かっこ (喝火)
  • かっこ (括弧)
  • かっこ (確固)
  • かっこいい (格好いい)
  • かっこいい (かっこ好い)
  • かっこう (恰好)
  • かっこう (滑降)
  • かっこう (格好)
  • がっこう (学校)
  • かっこう (葛洪)
  • がっこうい (学校医)
  • がっこうえん (学校園)
  • がっこうきゅうしょく (学校給食)
  • がっこうきょういく (学校教育)
  • がっこうきょういくほう (学校教育法)
  • がっこうぎょうじ (学校行事)
  • がっこうげき (学校劇)
  • がっこうさい (学校債)
  • がっこうさい (学校祭)
  • がっこうしんぶん (学校新聞)
  • がっこうしんりし (学校心理士)
  • がっこうせいかつ (学校生活)
  • がっこうで (学校出)
  • かっこうふう (滑降風)
  • がっこうぶんぽう (学校文法)
  • かっこうほう (滑腔砲)
  • がっこうほうじん (学校法人)
  • がっこうれい (学校令)
  • かっこく (各国)
  • かっこげきは (各個撃破)
  • かっこふどう (確固不動)
  • かっこふばつ (確乎不抜)
  • かっこよい (格好良い)
  • かっこよい (格好よい)
  • かっこわるい (格好悪い)
  • かっこわるい (かっこ悪い)
  • かっこんとう (葛根湯)
  • かっさ (刮痧)
  • かっさい (喝采)
  • がっさい (合財)
  • がっさい (合切)
  • かつざい (滑剤)
  • がっさいぶくろ (合切袋)
  • がっさく (合作)
  • がっさくしゃ (合作社)
  • かっさつ (活殺)
  • かっさつじざい (活殺自在)
  • かっさばく (掻っ捌く)
  • かっさらう (掻っ攫う)
  • がっさん (合算)
  • がっさん (月参)
  • かっし (活嘴)
  • がっし (合膝)
  • かつじ (活字)
  • かつしか (葛飾)
  • かつしかく (葛飾区)
  • かつしかは (葛飾派)
  • かつしかふう (葛飾風)
  • かっしきすがた (喝食姿)
  • かっしきもの (喝食物)
  • かつじたい (活字体)
  • かつじばん (活字版)
  • かっしゃ (活写)
  • かっしゃ (滑車)
  • かっしゃかい (活社会)
  • かっしゃく (滑尺)
  • かつしゅうきょく (活褶曲)
  • がっしゅうこく (合衆国)
  • がっしゅく (合宿)
  • がっしゅくじょ (合宿所)
  • かっしゅつ (括出)
  • かつじょ (豁如)
  • かっしょう (滑翔)
  • がっしょう (合唱)
  • がっしょう (合掌)
  • がっしょう (合従)
  • かつじょう (割譲)
  • がっしょうきょく (合唱曲)
  • かっしょうぎり (滑昇霧)
  • がっしょうぐみ (合掌組)
  • がっしょうたい (合唱隊)
  • がっしょうだん (合唱団)
  • がっしょうづくり (合掌造り)
  • がっしょうどりい (合掌鳥居)
  • かっしょうふう (滑昇風)
  • がっしょうれんこう (合従連衡)
  • かっしょくうん (褐色雲)
  • かつじん (活人)
  • かつじんが (活人画)
  • かつじんけん (活人剣)
  • かっす (喝す)
  • かっすい (活錘)
  • かっすい (渇水)
  • かっすいき (渇水期)
  • かっする (渇する)
  • がっする (合する)
  • かっせい (活性)
  • かっせいおでい (活性汚泥)
  • かっせいか (活性化)
  • かっせいざい (活性剤)
  • かっせいさんそ (活性酸素)
  • かっせいたん (活性炭)
  • かっせき (滑席)
  • かっせきしょく (褐赤色)
  • かつぜつ (滑舌)
  • かっせん (割線)
  • かつぜん (豁然)
  • かっせん (合戦)
  • かっせん (活栓)
  • かっせんば (合戦場)
  • かっそう (滑走)
  • がっそう (合奏)
  • かっそう (褐藻)
  • がっそう (合葬)
  • がっそう (兀僧)
  • がっそうきょうそうきょく (合奏協奏曲)
  • かっそうそ (褐藻素)
  • がっそうだん (合奏団)
  • かっそうるい (褐藻類)
  • かっそうろ (滑走路)
  • かっそく (活塞)
  • かつだい (濶大)
  • かつだい (闊大)
  • かったつ (濶達)
  • かったつ (豁達)
  • かったつ (闊達)
  • かつだつ (滑脱)
  • かったつじざい (闊達自在)
  • かったつたいど (豁達大度)
  • かったん (褐炭)
  • かつだん (割断)
  • かつだんそう (活断層)
  • かっち (猾智)
  • がっち (合致)
  • かっち (猾知)
  • かっちゃく (活着)
  • かっちゅう (甲冑)
  • かっちゅうぎょ (甲冑魚)
  • かっちゅうし (甲冑師)
  • かっちゅうそう (褐虫藻)
  • かつて (甞て)
  • かつて (曽て)
  • かつて (曾て)
  • かつて (嘗て)
  • かってかた (勝手方)
  • かってきまま (勝手気侭)
  • かってきまま (勝手気儘)
  • かってきまま (勝手気まま)
  • かってぐち (勝手口)
  • かってしだい (勝手次第)
  • がってつ (合綴)
  • かってっこう (褐鉄鉱)
  • かってほうだい (勝手放題)
  • かってもと (勝手元)
  • かってもと (勝手許)
  • かってもと (勝手もと)
  • かってれん (勝手連)
  • がってんくび (合点首)
  • がってんし (月天子)
  • がってんほう (合転法)
  • かつどう (滑道)
  • かつどう (喝道)
  • かつどう (活動)
  • かつどうか (活動家)
  • かつとうきょく (活撓曲)
  • かつどうしゃしん (活動写真)
  • かつどうちゅう (活動中)
  • かつどうてき (活動的)
  • かつどうでんい (活動電位)
  • かつどうど (活動度)
  • かつどうべん (滑動弁)
  • かつどうべんし (活動弁士)
  • かつどうりょく (活動力)
  • かっとき (買置)
  • かっとばす (かっ飛ばす)
  • かづのごけ (叉銭苔)
  • かづのごけ (鹿角苔)
  • かづのし (鹿角市)
  • かっぱ (河童)
  • かっぱ (喝破)
  • がっぱい (月牌)
  • かっぱいきん (闊背筋)
  • かっぱき (河童忌)
  • かっぱつ (活発)
  • かっぱつか (活発化)
  • かつはつはつ (活溌溌)
  • かっぱばし (河童橋)
  • かっぱらう (掻払う)
  • かっぱらう (掻っ払う)
  • かっぱん (活版)
  • かっぱんいんさつ (活版印刷)
  • かっぱんじょ (活版所)
  • かっぱんびょう (褐斑病)
  • かっぱんほう (割販法)
  • かっぱんぼん (活版本)
  • かっぴつ (渇筆)
  • がっぴょう (合評)
  • がっぴょうかい (合評会)
  • がつぶ (歹部)
  • かっぷく (割腹)
  • かっぷく (格幅)
  • かっぷく (恰幅)
  • かっぷはんばい (割賦販売)
  • かっぷはんばいほう (割賦販売法)
  • がっぺい (合併)
  • がっぺいしゅうごう (合併集合)
  • がっぺいしょう (合併症)
  • がっぺいとくれいさい (合併特例債)
  • がっぺき (合壁)
  • かつべん (滑瓣)
  • かつべん (活辯)
  • かっぺん (褐変)
  • かつべん (活弁)
  • がつへん (歹偏)
  • かっぽ (闊歩)
  • かつぼう (渇望)
  • かっぽう (割烹)
  • かっぽう (活法)
  • がっぽう (合邦)
  • かっぽうぎ (割烹着)
  • かっぽうてん (割烹店)
  • かっぽうりょうり (割烹料理)
  • がっぽん (合本)
  • かつま (勝間)
  • かつまく (滑膜)
  • かつまくえん (滑膜炎)
  • かつまさ (勝将)
  • かつみ (勝見)
  • かつみぐさ (勝見草)
  • かつもく (刮目)
  • かつやく (活躍)
  • かつやく (括約)
  • かつやくきん (括約筋)
  • かつやくちゅう (活躍中)
  • かつやまし (勝山市)
  • かつゆほう (活喩法)
  • がづよい (我強い)
  • かつよう (活用)
  • かつようけい (活用形)
  • かつようげん (活用言)
  • かつようご (活用語)
  • かつようじゅ (闊葉樹)
  • かつよく (渇欲)
  • かつらおとこ (桂男)
  • かつらかご (桂籠)
  • かつらかじ (桂楫)
  • かつらぎおり (葛城織)
  • かつらぎがわ (葛城川)
  • かつらぎさん (葛城山)
  • かつらぎし (葛城市)
  • かつらく (滑落)
  • かつらくし (滑落死)
  • かつらこそん (桂湖村)
  • かつらざわこ (桂沢湖)
  • かつらのみや (桂宮)
  • かつらはま (桂浜)
  • かつらひめ (桂姫)
  • かつらぶんし (桂文枝)
  • かつらぶんじ (桂文治)
  • かつらぶんらく (桂文楽)
  • かつらべいちょう (桂米朝)
  • かつらめ (桂女)
  • かつらりきゅう (桂離宮)
  • かつらん (割卵)
  • かつりょう (活量)
  • かつりょく (活力)
  • かつりょくせつ (活力説)
  • かつれい (割礼)
  • かつれき (活歴)
  • かつれきげき (活歴劇)
  • かつれきもの (活歴物)
  • かつろ (活路)
  • かつろん (勝論)
  • かてい (柯亭)
  • かてい (家丁)
  • かてい (家弟)
  • かてい (仮定)
  • かてい (課程)
  • かてい (下底)
  • かてい (嘉禎)
  • かてい (過程)
  • かてい (科程)
  • かてい (花亭)
  • かていい (家庭医)
  • かていえんまん (家庭円満)
  • かていか (家庭科)
  • かていかんきょう (家庭環境)
  • かていぎ (家庭着)
  • かていきょういく (家庭教育)
  • かていきょうし (家庭教師)
  • かていけい (仮定形)
  • かていげき (家庭劇)
  • かていけん (家庭犬)
  • かていさいばんしょ (家庭裁判所)
  • かていし (家庭紙)
  • かていじょうけん (仮定条件)
  • かていじん (家庭人)
  • かていせいかつ (家庭生活)
  • かていそうぎ (家庭争議)
  • かていてき (家庭的)
  • かていてきほいく (家庭的保育)
  • かていない (家庭内)
  • かていないべっきょ (家庭内別居)
  • かていないぼうりょく (家庭内暴力)
  • かていふくしいん (家庭福祉員)
  • かていほう (仮定法)
  • かていほうもん (家庭訪問)
  • かていやく (家庭薬)
  • かていよう (家庭用)
  • かていようひん (家庭用品)
  • かていらん (家庭欄)
  • かていりょうり (家庭料理)
  • かてうどん (糧饂飩)
  • かてき (蝦狄)
  • かでな (嘉手納)
  • かてめし (糅飯)
  • かでん (家伝)
  • かでん (荷電)
  • かてん (火天)
  • かでん (訛伝)
  • かでん (架電)
  • かてん (加点)
  • かてん (華典)
  • かてん (賀殿)
  • かてん (嘉点)
  • かてん (歌天)
  • がてん (画展)
  • かでんあつ (過電圧)
  • がでんいんすい (我田引水)
  • がでんいんてつ (我田引鉄)
  • かでんし (価電子)
  • かでんしょ (花伝書)
  • かでんせいひん (家電製品)
  • かでんほう (家伝法)
  • かでんみん (火田民)
  • かでんりゅう (過電流)
  • かと (河図)
  • かど (過度)
  • かと (蝌蚪)
  • かと (過渡)
  • かと (科斗)
  • かど (火度)
  • かどあんどん (門行灯)
  • かどう (歌堂)
  • かとう (下等)
  • かどう (華道)
  • かとう (果糖)
  • かとう (可撓)
  • かとう (加糖)
  • かどう (稼動)
  • かとう (加東)
  • かとう (賈島)
  • かどう (可動)
  • かどう (稼働)
  • かとう (火灯)
  • かとう (寡頭)
  • かどう (渦動)
  • かどう (火道)
  • かとう (歌頭)
  • かとう (過当)
  • かどう (歌道)
  • がとう (臥榻)
  • がとう (瓦当)
  • かどう (家道)
  • かどう (家僮)
  • がどう (画道)
  • かとう (仮痘)
  • がとう (牙纛)
  • かとう (裹頭)
  • かどう (勾ふ)
  • かどう (勾引ふ)
  • かどう (拐ふ)
  • かどういき (可動域)
  • かどうか (華道家)
  • かとうがき (火灯垣)
  • かとうがた (火灯形)
  • かどうかん (仮導管)
  • かどうかん (仮道管)
  • かどうきょう (可動橋)
  • かどうきょう (架道橋)
  • かとうきょうそう (過当競争)
  • かとうきよまさ (加藤清正)
  • かとうぐち (火灯口)
  • かとうぐち (瓦燈口)
  • かとうし (加東市)
  • かどうじかん (稼働時間)
  • かとうしげし (加藤繁)
  • かとうしゅう (裹頭衆)
  • かどうしょとく (稼働所得)
  • かどうせい (稼動性)
  • かどうせい (稼働性)
  • かどうせい (可動性)
  • かとうせい (寡頭制)
  • かとうせい (寡頭政)
  • かとうせい (可撓性)
  • かとうせいじ (寡頭政治)
  • かとうたい (加藤泰)
  • かどうたい (門謡)
  • かどうちゅう (稼働中)
  • かとうど (加担者)
  • かとうは (河東派)
  • かとうは (加藤派)
  • かとうびたい (火灯額)
  • かとうひん (下等品)
  • かとうぶし (河東節)
  • かとうまど (火灯窓)
  • かとうよしあき (加藤嘉明)
  • かとうらく (裹頭楽)
  • かどうりつ (稼動率)
  • かどうりつ (稼働率)
  • かどうりん (渦動輪)
  • かとうれんにゅう (加糖煉乳)
  • かとうれんにゅう (加糖練乳)
  • かどかど (廉々)
  • かどかど (廉廉)
  • かどかどしい (角角しい)
  • かどがまえ (門がまえ)
  • かどかわ (角革)
  • かとき (過渡期)
  • かどぎょう (門経)
  • かどぎれ (角裂)
  • かどぎれ (角布)
  • かとく (家督)
  • かとく (稼得)
  • かとく (寡徳)
  • かどくせい (可読性)
  • かどぐち (角口)
  • かとくにん (家督人)
  • かどくらみさき (門倉岬)
  • かとげんしょう (過渡現象)
  • かどさき (門先)
  • かどじめん (角地面)
  • かどじょうるり (門浄瑠璃)
  • かどぜっきょう (門説経)
  • かどたがい (門違い)
  • かどだつ (角立つ)
  • かどだてる (角立てる)
  • かどだんぎ (門談義)
  • かどちゃ (門茶)
  • かどづけ (門付け)
  • かとてき (過渡的)
  • かどのおさ (看督長)
  • かどのでら (葛野寺)
  • かどのりゅう (葛野流)
  • かどばる (角ばる)
  • かどばん (角番)
  • かどび (門火)
  • かどびゃくしょう (門百姓)
  • かどべ (門辺)
  • かどまし (門真市)
  • かどまつ (門松)
  • かどみせ (角店)
  • かどめく (才めく)
  • かとりし (香取市)
  • かとりじんぐう (香取神宮)
  • かどわかし (勾引かし)
  • かどわかす (勾引かす)
  • かどわかす (拐かす)
  • かどわす (勾引す)
  • かとん (火遁)
  • かどんす (花緞子)
  • かとんぼ (蚊蜻蛉)
  • かな (仮字)
  • かなあじ (金味)
  • かなあじ (鉄味)
  • かなあみ (金網)
  • かなあんどん (金行灯)
  • かない (課内)
  • かないあんぜん (家内安全)
  • かないこうぎょう (家内工業)
  • かないのぶる (金井延)
  • かなう (敵う)
  • かなう (叶う)
  • かなう (適う)
  • かなうす (鉄臼)
  • かなえだ (金枝)
  • かなえどの (鼎殿)
  • かなえのけいちょうをとう (鼎の軽重を問う)
  • かなえる (叶える)
  • かなえる (適える)
  • かながしら (金頭)
  • かながしら (鉄頭)
  • かながしら (火魚)
  • かながしら (仮名頭)
  • かながわ (神奈川)
  • かながわけん (神奈川県)
  • かなきりごえ (金切り声)
  • かなぎる (金切る)
  • かなぐ (金具)
  • かなくぎりゅう (金釘流)
  • かなくさい (金臭い)
  • かなぐさり (仮名鎖)
  • かなぐさり (金鎖)
  • かなぐし (金串)
  • かなくず (金屑)
  • かなくそ (金屎)
  • かなくそ (鉄屎)
  • かなぐつ (鉄沓)
  • かなぐつわ (金轡)
  • かなぐりすてる (かなぐり捨てる)
  • かなけ (鉄気)
  • かなこおり (金氷)
  • かなごよみ (仮名暦)
  • かなさいぼう (鉄尖棒)
  • かなさいぼう (鉄撮棒)
  • かなさび (金錆)
  • かなざわく (金沢区)
  • かなざわし (金沢市)
  • かなざわじょう (金沢城)
  • かなし (仮名詩)
  • かなしい (哀しい)
  • かなしい (悲しい)
  • かなしばり (金縛り)
  • かなしぶ (金渋)
  • かなしぶ (悲しぶ)
  • かなしぶ (哀しぶ)
  • かなしぶ (鉄渋)
  • かなしみ (悲しみ)
  • かなしみ (哀しみ)
  • かなしむ (哀しむ)
  • かなしむ (悲しむ)
  • かなじょ (仮名序)
  • かなじり (仮名尻)
  • かなず (奏づ)
  • かなすき (鉄鋤)
  • かなすき (金鋤)
  • かなぞうし (仮名草子)
  • かなだ (加奈陀)
  • かなだらい (金盥)
  • かなづかい (仮名遣い)
  • かなづち (金づち)
  • かなづち (金槌)
  • かなづち (金鎚)
  • かなづちあたま (金槌頭)
  • かなづちろん (金槌論)
  • かなつぼ (金壺)
  • かなつぼまなこ (金壷眼)
  • かなつぼまなこ (金壺眼)
  • かなつんぼ (金聾)
  • かなてこ (金てこ)
  • かなてこ (鉄梃)
  • かなてこぼう (鉄梃棒)
  • かなでる (奏でる)
  • かなどう (金胴)
  • かなどうろう (金灯籠)
  • かなとこ (鉄床)
  • かなとこぐも (鉄床雲)
  • かなばさみ (金鋏)
  • かなばさみ (金ばさみ)
  • かなばさみ (金鉗)
  • かなばし (金箸)
  • かなばた (金機)
  • かなばち (金鉢)
  • かなばん (金板)
  • かなばん (金判)
  • かなばん (金版)
  • かなびきそう (鉄引草)
  • かなびく (金引く)
  • かなひばし (金火箸)
  • かなぶん (金蚉)
  • かなぶんぶん (金蚉蚉)
  • かなへび (蛇舅母)
  • かなべら (金篦)
  • かなぼうひき (金棒引き)
  • かなぼり (金坑)
  • かなぼん (仮名本)
  • かなまじり (仮名交じり)
  • かなまた (鉄叉)
  • かなまるざ (金丸座)
  • かなむぐら (金葎)
  • かなめいし (要石)
  • かなめがき (要垣)
  • かなめもち (要黐)
  • かなもじ (仮名文字)
  • かなもの (金物)
  • かなものしょう (金物商)
  • かなものてん (金物店)
  • かなものや (金物屋)
  • かなもん (仮名紋)
  • かなやまびこ (金山彦)
  • かなやまびめ (金山姫)
  • かならず (必ず)
  • かならずしも (必ずしも)
  • かなり (可成り)
  • がなりたてる (がなり立てる)
  • かなわらび (鉄蕨)
  • かなん (家難)
  • かなん (禍難)
  • かなん (火難)
  • かなんしょう (河南省)
  • かなんふ (河南浦)
  • かに (可児)
  • かにかま (蟹蒲)
  • かにかん (蟹缶)
  • かにく (果肉)
  • かにくいざる (蟹食猿)
  • かにくさ (蟹草)
  • かにぐま (蟹隈)
  • かにぐも (蟹蜘蛛)
  • かにこうせん (蟹工船)
  • かにこうもり (蟹蝙蝠)
  • かにざ (蟹座)
  • かにざ (かに座)
  • かにし (可児市)
  • かにせいうん (蟹星雲)
  • かにぞく (蟹族)
  • かにたま (蟹玉)
  • かにだまし (蟹騙)
  • かにつりぐさ (蟹釣草)
  • かにひしこ (蟹鯷)
  • かにぼたん (蟹牡丹)
  • がにまた (蟹股)
  • かにまんじ (蟹満寺)
  • かにみそ (蟹味噌)
  • かにむし (蟹虫)
  • かにむし (擬蠍)
  • かにめくぎ (蟹目釘)
  • かにもじ (蟹文字)
  • かにもりがい (蟹守貝)
  • かにやまぶし (蟹山伏)
  • かにゅう (罅入)
  • かにゅう (加入)
  • かぬ (兼ぬ)
  • かぬちのつかさ (鍛冶司)
  • かぬちべ (鍛冶部)
  • かぬまし (鹿沼市)
  • かぬまつち (鹿沼土)
  • かねあい (兼ね合い)
  • かねあい (兼合)
  • かねあう (兼ね合う)
  • かねあきゅうど (金商人)
  • かねあま (金天)
  • かねうじ (兼氏)
  • かねうつ (金打つ)
  • かねおや (銀親)
  • かねおや (鉄漿親)
  • かねがえ (銀替)
  • かねがさきぐう (金崎宮)
  • かねがさきじょう (金崎城)
  • かねがね (予予)
  • かねかんじょう (金勘定)
  • かねくじ (金公事)
  • かねくにゅう (金口入)
  • かねくにゅう (銀口入)
  • かねくよう (鐘供養)
  • かねぐり (金繰り)
  • かねぐろ (鉄漿黒)
  • かねこうばい (矩勾配)
  • かねざた (金沙汰)
  • かねそなえる (兼ね備える)
  • かねつ (火熱)
  • かねつ (加熱)
  • かねつ (過熱)
  • かねつか (金使)
  • かねづかい (金遣)
  • かねつき (加熱器)
  • かねつき (過熱器)
  • かねつきどう (鐘撞き堂)
  • かねつきどう (鐘撞堂)
  • かねづつみ (金包み)
  • かねづら (金面)
  • かねづる (金蔓)
  • かねつろ (加熱炉)
  • かねて (予て)
  • かねて (兼ねて)
  • かねて (兼て)
  • かねてから (予てから)
  • かねなが (包永)
  • かねのこぎり (金鋸)
  • かねのなるき (金のなる木)
  • かねのね (鐘の音)
  • かねばこ (金箱)
  • かねひら (兼平)
  • かねひら (包平)
  • かねびら (金片)
  • かねぶくろ (金袋)
  • かねへん (金偏)
  • かねまうけ (銭儲)
  • かねもうけ (金儲け)
  • かねもくてき (金目的)
  • かねもち (金持ち)
  • かねもと (兼元)
  • かねる (兼ねる)
  • かねん (可燃)
  • かねん (華年)
  • かねん (個年)
  • かねん (加年)
  • かねん (箇年)
  • かねんごみ (可燃塵)
  • かねんせい (可燃性)
  • かねんど (過年度)
  • かねんぶつ (可燃物)
  • かのう (過納)
  • がのう (画嚢)
  • かのう (仮納)
  • かのう (嘉納)
  • かのう (可能)
  • かのう (化膿)
  • かのうきん (化膿菌)
  • かのうざん (鹿野山)
  • かのうせい (可能性)
  • かのうは (狩野派)
  • かのうふくすけ (叶福助)
  • かのうほう (可能法)
  • かのがわ (狩野川)
  • かのこ (鹿の子)
  • かのこまだら (鹿の子まだら)
  • かのこまだら (鹿子斑)
  • かのじょ (彼女)
  • かのじょら (彼女ら)
  • かのや (鹿屋)
  • かのやし (鹿屋市)
  • かのん (和暖)
  • かば (河馬)
  • がは (画派)
  • かはい (佳配)
  • かばい (庇い)
  • かはい (加配)
  • かばいろ (樺色)
  • かばいろ (蒲色)
  • かばう (庇う)
  • かはかぜ (河風)
  • かばかり (斯ばかり)
  • かはく (科博)
  • かはく (下膊)
  • がはく (画伯)
  • かはく (仮泊)
  • かはく (夏伯)
  • かばさん (加波山)
  • かばしら (蚊柱)
  • かばちゃ (蒲茶)
  • かばちゃ (樺茶)
  • かばつ (加罰)
  • かばのり (樺海苔)
  • かははば (川巾)
  • かはらい (過払)
  • かはらい (過払い)
  • かばり (蚊鉤)
  • かばり (蚊針)
  • かはりめ (変目)
  • かはん (加判)
  • かはん (夏半)
  • かはん (過般)
  • かはん (可搬)
  • かはん (過半)
  • かはん (河畔)
  • かはん (下半)
  • がばん (画板)
  • かばん (加番)
  • かばんご (鞄語)
  • かはんすう (過半数)
  • かはんせい (可搬性)
  • かはんにん (加判人)
  • かはんらい (過般来)
  • かひ (花被)
  • がび (画眉)
  • かひ (痂皮)
  • かび (黴臭)
  • かひ (下婢)
  • がび (蛾眉)
  • かひ (歌碑)
  • かひ (可否)
  • かひ (果皮)
  • がび (娥眉)
  • かひ (化肥)
  • かびがはえる (黴が生える)
  • かびくさい (黴臭い)
  • がびさん (峨眉山)
  • がびさん (峨嵋山)
  • かぴたん (甲必丹)
  • がひつ (画筆)
  • かひつ (加筆)
  • かびや (鹿火屋)
  • かびや (蚊火屋)
  • かびゅう (過謬)
  • かひょう (価標)
  • かひょう (苛評)
  • がひょう (賀表)
  • がびょう (画鋲)
  • かひょう (下表)
  • かびらわん (川平湾)
  • かびる (黴びる)
  • かひん (佳賓)
  • かひん (佳品)
  • かびん (過敏)
  • かびんしょう (過敏症)
  • かびんせいはいえん (過敏性肺炎)
  • がふ (牙斧)
  • がふ (画布)
  • かふ (花譜)
  • かふ (家扶)
  • かふ (家譜)
  • かふ (家父)
  • かふ (寡夫)
  • かふ (下付)
  • かぶ (黴ぶ)
  • かぶ (戈部)
  • かぶ (瓜部)
  • がぶ (牙部)
  • がぶ (瓦部)
  • がふ (画譜)
  • かふ (家婦)
  • かふ (火夫)
  • かふう (歌風)
  • がふう (画風)
  • かふうき (荷風忌)
  • かふうらく (夏風楽)
  • かふか (可不可)
  • かぶか (株価)
  • かふか (過負荷)
  • かぶかしすう (株価指数)
  • かぶかじょうしょう (株価上昇)
  • かぶかそうさ (株価操作)
  • かぶき (歌舞妓)
  • かぶき (歌舞伎)
  • かぶききょうげん (歌舞伎狂言)
  • かぶきざ (歌舞伎座)
  • かぶきどう (衡胴)
  • かぶきもん (冠木門)
  • かぶきやくしゃ (歌舞伎役者)
  • かふきゅう (過不及)
  • かふきん (下付金)
  • かぶきん (株金)
  • かふく (禍福)
  • がふく (画幅)
  • かふくぶ (下腹部)
  • かぶくりぬま (蕪栗沼)
  • かぶけん (株券)
  • かぶこうぞう (下部構造)
  • かぶさる (被さる)
  • かふしうぢ (甲州路)
  • かぶしき (株式)
  • かぶしきがいしゃ (株式会社)
  • かぶしきこうかい (株式公開)
  • かぶしきこうかん (株式交換)
  • かぶしきしじょう (株式市場)
  • かぶしきじょうとえき (株式譲渡益)
  • かぶしきそうば (株式相場)
  • かぶしきとうし (株式投資)
  • かぶしきとりひきじょ (株式取引所)
  • かぶしきはいとう (株式配当)
  • かぶしま (蕪島)
  • かぶす (被す)
  • かぶす (傾す)
  • かぶせもの (被せ物)
  • かぶせる (被せる)
  • かぶそしき (下部組織)
  • がふだい (楽府題)
  • かぶだか (株高)
  • かふちょうせい (家父長制)
  • かぶとえび (兜蝦)
  • かぶとがに (兜蟹)
  • かぶとぎく (兜菊)
  • かぶとくび (兜首)
  • かぶとごけ (兜苔)
  • かぶとずきん (兜頭巾)
  • かぶとちょう (兜町)
  • かぶとに (兜煮)
  • かぶとにんぎょう (兜人形)
  • かぶとばち (兜鉢)
  • かぶとばな (兜花)
  • かぶとむし (兜虫)
  • かぶなかま (株仲間)
  • かぶぬし (株主)
  • かぶぬしかんげん (株主還元)
  • かぶぬしけん (株主権)
  • かぶぬししほん (株主資本)
  • かぶぬしそうかい (株主総会)
  • かぶぬしていあん (株主提案)
  • かぶぬしとうひょう (株主投票)
  • かぶぬしゆうたい (株主優待)
  • かぶばん (株番)
  • かぶふだ (株札)
  • かぶま (株間)
  • かぶや (株屋)
  • かぶやす (株安)
  • かぶらえり (鏑鐫)
  • かぶらがわ (鏑川)
  • かぶらずし (蕪鮨)
  • かぶらばち (蕪蜂)
  • かぶらはばち (蕪葉蜂)
  • かぶらや (鏑矢)
  • かぶらや (鏑箭)
  • かぶり (被り)
  • かぶり (冠り)
  • かぶりおけ (冠桶)
  • かぶりつく (噛り付く)
  • かぶりもの (冠物)
  • かぶりもの (被り物)
  • かぶる (噛る)
  • かぶる (気触る)
  • かぶれ (気触れ)
  • かふん (花粉)
  • かぶん (寡聞)
  • かぶん (過分)
  • かぶん (下聞)
  • かぶん (可分)
  • かふんか (花粉荷)
  • かふんかん (花粉管)
  • かふんしょう (花粉症)
  • かぶんすう (仮分数)
  • かぶんぶつ (可分物)
  • かへい (火兵)
  • かへい (寡兵)
  • がべい (画餅)
  • かへい (貨幣)
  • かへいかち (貨幣価値)
  • かへいけいざい (貨幣経済)
  • かへいせき (貨幣石)
  • かへいせん (火兵戦)
  • かべいた (壁板)
  • かべいと (壁糸)
  • かへいほう (貨幣法)
  • かべおめし (壁御召)
  • かべかけ (壁掛)
  • かべがみ (壁紙)
  • かべぎわ (壁際)
  • かべぎん (壁銀)
  • かべくさ (壁草)
  • かべぐも (壁雲)
  • かべこうぞう (壁構造)
  • かべしたじ (壁下地)
  • かべじょうふ (壁上布)
  • かべしろ (壁代)
  • かべしんぶん (壁新聞)
  • かべすきや (壁透綾)
  • かべそしょう (壁訴訟)
  • かべちょろ (壁著羅)
  • かべちりめん (壁縮緬)
  • かべつち (壁土)
  • かべどこ (壁床)
  • かべぬ (壁塗)
  • かべひとえ (壁一重)
  • かべふうつう (壁風通)
  • かへりゆ (帰行)
  • かべりょう (壁量)
  • かべろ (壁絽)
  • かへん (可変)
  • かべん (花瓣)
  • かへん (佳編)
  • かへん (佳篇)
  • かへんあいぴ (可変IP)
  • かへんたい (過変態)
  • かへんちょう (可変長)
  • かへんへんあつき (可変変圧器)
  • がほ (牙保)
  • かぼ (家母)
  • かぼう (花貌)
  • かほう (加法)
  • かほう (家法)
  • かほう (火砲)
  • かほう (過褒)
  • かほう (果報)
  • がほう (画法)
  • かほう (下放)
  • がほう (芽胞)
  • かほう (家宝)
  • かぼう (仮冒)
  • がほう (画報)
  • がぼう (臥房)
  • かほう (加俸)
  • がほうきん (芽胞菌)
  • かほうしゅうせい (下方修正)
  • かほうちかんほう (下方置換法)
  • かほうでん (過放電)
  • かほうぼく (過放牧)
  • かほうもの (果報者)
  • かほうわ (過飽和)
  • かほうわようえき (過飽和溶液)
  • かぼく (華墨)
  • がぼく (雅樸)
  • かぼく (家僕)
  • かぼく (佳木)
  • かほく (華北)
  • かほくがた (河北潟)
  • かほくしょう (河北省)
  • かほご (過保護)
  • がほざい (牙保罪)
  • かぼそい (か細い)
  • かほど (斯程)
  • かま (嘉麻)
  • がま (蝦蟇)
  • がま (香蒲)
  • かまあげ (釜揚げ)
  • かまあし (鎌脚)
  • がまあし (蝦蟇足)
  • かまあしむし (鎌脚虫)
  • かまあと (窯跡)
  • かまい (構い)
  • かまいし (釜石)
  • かまいしこう (釜石港)
  • かまいしし (釜石市)
  • かまいしわん (釜石湾)
  • かまいたち (鎌鼬)
  • かまいつける (構いつける)
  • かまいと (釜糸)
  • かまいるか (鎌海豚)
  • かまう (構う)
  • かまえ (構え)
  • かまえちょう (蒲江町)
  • かまえて (構えて)
  • かまえる (構える)
  • がまおうぎ (蒲扇)
  • かまおね (鎌尾根)
  • かまぎ (竈木)
  • かまきり (鎌切)
  • かまきりしょうず (螳螂生)
  • かまきりもどき (擬蟷螂)
  • かまく (感く)
  • がまぐち (蝦蟇口)
  • がまぐち (蟇口)
  • かまくび (鎌首)
  • かまくら (鎌倉)
  • かまくらかいどう (鎌倉街道)
  • かまくらぐう (鎌倉宮)
  • かまくらごえ (鎌倉声)
  • かまくらし (鎌倉市)
  • かまくらじだい (鎌倉時代)
  • かまくらどの (鎌倉殿)
  • かまくらふ (鎌倉府)
  • かまくらぼり (鎌倉彫)
  • かまくらやま (鎌倉山)
  • かまくらよう (鎌倉様)
  • かまける (感ける)
  • がまごおり (蒲郡)
  • がまごおりし (蒲郡市)
  • かまささげ (鎌豇豆)
  • かまし (釜師)
  • かまし (嘉麻市)
  • がましゅ (蝦蟇腫)
  • かまじゅつ (鎌術)
  • かまじるし (窯印)
  • かます (梭魚)
  • かます (梭子魚)
  • かます (噛ます)
  • かます (咬ます)
  • かます (嚼ます)
  • かますご (叺子)
  • がまずみ (莢蒾)
  • かませる (嚼ませる)
  • かませる (咬ませる)
  • かませる (噛ませる)
  • がまぜん (蝦蟇禅)
  • かまちやき (蒲池焼)
  • かまつか (鎌柄)
  • かまつぎ (鎌継)
  • がまどく (蝦蟇毒)
  • かまどしょうぐん (竈将軍)
  • かまとと (蒲魚)
  • かまどやく (竈役)
  • かまなしがわ (釜無川)
  • かまば (窯場)
  • かまばら (鎌腹)
  • かまび (釜日)
  • かまひげ (鎌髭)
  • かまひげやっこ (鎌髭奴)
  • かまぶろ (竈風呂)
  • かまぼこ (蒲鉾)
  • かまぼこたが (蒲鉾箍)
  • がまむしろ (蒲蓆)
  • かまめし (釜飯)
  • かまもと (窯元)
  • かまもと (釜元)
  • かまもと (竈元)
  • かまや (竈屋)
  • かまやま (竈山)
  • かまやり (鎌槍)
  • かまゆで (釜ゆで)
  • かまわぬ (鎌輪奴)
  • がまん (我慢)
  • がまんづよい (我慢強い)
  • かみ (嘉味)
  • かみ (加味)
  • かみ (佳味)
  • がみ (雅味)
  • かみあう (噛み合う)
  • かみあまくさ (上天草)
  • かみありづき (神在月)
  • かみありまつり (神在祭)
  • かみあわせる (噛み合わせる)
  • かみいだし (髪出)
  • かみいちだんかつよう (上一段活用)
  • かみいちにん (上一人)
  • かみいと (紙糸)
  • かみいな (上伊那)
  • かみいなぐん (上伊那郡)
  • かみうけな (上浮穴)
  • かみおしろい (紙白粉)
  • かみおんな (上女)
  • かみかい (神回)
  • かみがかり (神懸かり)
  • かみがかり (神がかり)
  • かみがかる (神憑る)
  • かみかくし (神隠し)
  • かみかけて (神掛けて)
  • かみかざ (髪飾)
  • かみかざり (髪飾り)
  • かみがた (髪型)
  • かみがた (紙形)
  • かみがたうた (上方歌)
  • かみがたうた (上方唄)
  • かみがたえ (上方絵)
  • かみがたじょうるり (上方浄瑠璃)
  • かみがたすじ (上方筋)
  • かみかたち (髪容)
  • かみかたち (髪貌)
  • かみがたばなし (上方咄)
  • かみがたまい (上方舞)
  • かみがたもの (上方者)
  • かみがたらくご (上方落語)
  • かみがみ (神神)
  • かみかわちょう (上川町)
  • かみかんむり (髪冠)
  • かみき (上期)
  • かみきづき (神来月)
  • かみきょうぎ (紙経木)
  • かみぎょうく (上京区)
  • かみきりむし (髪切虫)
  • かみきりもどき (擬天牛)
  • かみきる (噛み切る)
  • かみきれ (紙きれ)
  • かみくいしきむら (上九一色村)
  • かみくじ (紙籤)
  • かみくじ (紙鬮)
  • かみくず (紙くず)
  • かみくず (紙屑)
  • かみくずどうぜん (紙屑同然)
  • かみくせ (髪癖)
  • かみくだく (噛み砕く)
  • かみくだく (噛みくだく)
  • かみこ (紙子)
  • かみこ (紙衣)
  • かみごいちにん (上御一人)
  • かみこうすい (紙香水)
  • かみこうち (上高地)
  • かみこがみ (紙子紙)
  • かみごしょ (上御所)
  • かみごと (神詞)
  • かみこなす (噛みこなす)
  • かみこなす (噛み熟す)
  • かみごま (紙駒)
  • かみころす (噛み殺す)
  • かみこんしき (紙婚式)
  • かみざ (紙座)
  • かみざいく (紙細工)
  • かみさかやき (髪月代)
  • かみさま (全能者)
  • かみさま (神様)
  • かみし (香美市)
  • かみじ (紙治)
  • かみじお (紙塩)
  • かみしで (紙四手)
  • かみしばい (紙芝居)
  • かみしめる (噛み締める)
  • かみじやま (神路山)
  • かみじょちゅう (上女中)
  • かみしんじん (神信心)
  • かみす (神栖)
  • かみすき (紙漉き)
  • かみすきし (紙漉師)
  • かみすさ (紙寸莎)
  • かみすじ (髪筋)
  • かみすし (神栖市)
  • かみずもう (紙相撲)
  • かみする (上する)
  • かみせきばん (紙石盤)
  • かみせっけん (紙石鹸)
  • かみそり (剃刀)
  • かみそりがい (剃刀貝)
  • かみたいおう (神対応)
  • かみだいどころ (上台所)
  • かみたかい (上高井)
  • かみだな (神棚)
  • かみだのみ (神頼み)
  • かみつ (過密)
  • かみつきがめ (噛付亀)
  • かみつく (噛み付く)
  • かみつく (噛みつく)
  • かみつち (紙土)
  • かみづつみ (紙包み)
  • かみづつみ (紙包)
  • かみつとし (過密都市)
  • かみづな (髪綱)
  • かみつぶす (噛みつぶす)
  • かみつぶす (噛み潰す)
  • かみつぶて (紙礫)
  • かみでっぽう (紙鉄砲)
  • かみどいや (上問屋)
  • かみどこ (髪床)
  • かみなが (髪長)
  • かみなり (神鳴)
  • かみなりいか (雷烏賊)
  • かみなりおこし (雷粔籹)
  • かみなりおやじ (雷親父)
  • かみなりぞく (雷族)
  • かみなりみっか (雷三日)
  • かみにいかわ (上新川)
  • かみにだんかつよう (上二段活用)
  • かみねんど (紙粘土)
  • かみのく (上の句)
  • かみのけ (髪の毛)
  • かみのけざ (髪座)
  • かみのけざ (かみのけ座)
  • かみのぼり (紙幟)
  • かみのやまし (上山市)
  • かみばいたい (紙媒体)
  • かみばこ (紙箱)
  • かみばさ (紙挟)
  • かみばさみ (髪鋏)
  • かみばさみ (紙鋏)
  • かみばな (紙纏頭)
  • かみはんき (上半期)
  • かみひこうき (紙飛行機)
  • かみひとえ (紙一重)
  • かみひも (紙紐)
  • かみひょうぐ (紙表具)
  • かみふうせん (紙風船)
  • かみふくおか (上福岡)
  • かみぶすま (紙衾)
  • かみふだ (紙札)
  • かみぶね (紙槽)
  • かみふぶき (紙吹雪)
  • かみべうし (紙表紙)
  • かみまい (神舞)
  • かみまう (神詣)
  • かみみのち (上水内)
  • かみみのちぐん (上水内郡)
  • かみむ (上無)
  • かみむすひのかみ (神皇産霊神)
  • かみやがわ (紙屋川)
  • かみやしき (上屋敷)
  • かみやすり (紙やすり)
  • かみやすり (紙鑢)
  • かみやつで (紙八手)
  • かみゆい (髪結)
  • かみゆい (髪結い)
  • かみよ (神世)
  • かみわける (噛み分ける)
  • かみわざ (神わざ)
  • かみん (仮眠)
  • かみん (過眠)
  • かみん (夏眠)
  • かみんしつ (仮眠室)
  • かみんしょう (過眠症)
  • かみんしょうがい (過眠障害)
  • かむ (家務)
  • かむ (醸む)
  • かむ (擤む)
  • かむ (嚙む)
  • かむ (咬む)
  • かむ (嚼む)
  • かむいこたん (神の国)
  • かむいだけ (神威岳)
  • がむし (牙虫)
  • がむしゃ (我武者)
  • かむのぼる (神登る)
  • かむのぼる (神上る)
  • かむはぶる (神葬る)
  • かむはらう (神掃ふ)
  • かむぶ (神ぶ)
  • かむほく (神祝く)
  • かむよごと (神寿詞)
  • かむりいた (冠板)
  • かむりきやま (冠着山)
  • かむろさん (神室山)
  • かめあや (亀綾)
  • がめい (画名)
  • かめい (亀居)
  • がめい (雅名)
  • かめい (加盟)
  • かめい (下命)
  • かめい (亀井)
  • かめいか (仮名化)
  • かめいざん (亀井算)
  • かめいてん (加盟店)
  • かめいど (亀戸)
  • かめいどだいこん (亀戸大根)
  • かめいは (亀井派)
  • かめおかし (亀岡市)
  • かめかん (甕棺)
  • かめぎく (亀菊)
  • かめのこう (亀の甲)
  • かめばら (亀腹)
  • かめひさ (亀寿)
  • かめぶし (亀節)
  • かめむし (亀虫)
  • かめむし (椿象)
  • かめやじま (亀屋縞)
  • かめやまし (亀山市)
  • かめやまじょう (亀山城)
  • かめん (火面)
  • かめん (火綿)
  • がめん (画面)
  • かめん (仮面)
  • かめん (下面)
  • かめんげき (仮面劇)
  • かめんふうふ (仮面夫婦)
  • かめんぶとうかい (仮面舞踏会)
  • かもあおい (賀茂葵)
  • かもい (鴨居)
  • かもいした (鴨居下)
  • がもう (鵝毛)
  • がもううじさと (蒲生氏郷)
  • がもうとうげ (蒲生峠)
  • かもうり (氈瓜)
  • かもがねぎをしょってくる (鴨が葱を背負って来る)
  • かもがみ (加茂紙)
  • かもがや (鴨茅)
  • かもがわ (賀茂川)
  • かもがわし (鴨川市)
  • かもがわぞめ (鴨川染)
  • かもく (科目)
  • かもく (寡黙)
  • かもく (課目)
  • かもぐつ (鴨沓)
  • かもこ (加茂湖)
  • かもじ (髪文字)
  • かもじ (母文字)
  • かもし (加茂市)
  • かもじぐさ (髢草)
  • かもしだす (醸し出す)
  • かもしだす (かもし出す)
  • かもす (醸す)
  • かもつえき (貨物駅)
  • かもつしつ (貨物室)
  • かもつじどうしゃ (貨物自動車)
  • かもつせん (貨物船)
  • かもつびん (貨物便)
  • かもつゆそう (貨物輸送)
  • かもつれっしゃ (貨物列車)
  • かもどり (鴨鳥)
  • かもなす (加茂茄)
  • かもなべ (鴨鍋)
  • かもなんばん (鴨南蛮)
  • かもにく (鴨肉)
  • かもねぎ (鴨葱)
  • かものちょうめい (鴨長明)
  • かものはし (鴨嘴)
  • かもば (鴨場)
  • かもめがい (鴎貝)
  • かもめじり (鴎尻)
  • かもめづと (鴎髱)
  • かもめづる (鴎蔓)
  • かもめらん (鴎蘭)
  • かもりづかさ (掃部司)
  • かもりゅう (賀茂流)
  • かもりょう (鴨猟)
  • かもる (鴨る)
  • かもわけいかずちのみこと (賀茂別雷命)
  • かもん (科文)
  • かもん (窠紋)
  • かもん (火門)
  • かもん (家紋)
  • かもん (花紋)
  • がもん (衙門)
  • かもん (渦紋)
  • がもん (牙門)
  • かもんのかみ (掃部頭)
  • かもんのすけ (掃部助)
  • かや (加耶)
  • かや (伽倻)
  • かや (蚊屋)
  • かやおい (茅負)
  • かやきん (伽倻琴)
  • かやきん (加耶琴)
  • かやく (可約)
  • かやく (火薬)
  • かやく (加薬)
  • かやくこ (火薬庫)
  • かやくめし (加薬飯)
  • かやこ (伽耶子)
  • かやさん (伽倻山)
  • かやじ (蚊帳地)
  • かやすし (か易し)
  • かやと (茅戸)
  • かやと (萱所)
  • かやねずみ (萱鼠)
  • かやの (萱野)
  • かやのいん (高陽院)
  • かやのいん (賀陽院)
  • かやのみや (賀陽宮)
  • かやば (茅場)
  • かやば (萱場)
  • かやばちょう (茅場町)
  • かやぶき (茅葺き)
  • かやぶね (萱船)
  • かやぶね (茅船)
  • かやみそ (榧味噌)
  • かやもん (萱門)
  • かやや (萱屋)
  • かやらん (榧蘭)
  • かゆ (花油)
  • かゆ (換ゆ)
  • かゆ (替ゆ)
  • かゆ (代ゆ)
  • かゆ (易ゆ)
  • がゆう (臥遊)
  • がゆう (雅遊)
  • かゆうかい (過融解)
  • かゆうずい (仮雄蕊)
  • かゆうら (粥占)
  • かゆばしら (粥柱)
  • かゆばら (粥腹)
  • かよ (過誉)
  • かよい (通い)
  • かよいこまち (通小町)
  • かよいつめる (通い詰める)
  • かよいばこ (通い箱)
  • かよう (加養)
  • かよう (火曜)
  • かよう (可溶)
  • かよう (仮葉)
  • かよう (哥窯)
  • かよう (荷用)
  • かよう (斯様)
  • かよう (歌謡)
  • かよう (加用)
  • かよう (通う)
  • かよう (花容)
  • かようか (可溶化)
  • かようきょく (歌謡曲)
  • がようし (画用紙)
  • かようしゅん (荷葉皴)
  • かようせい (可用性)
  • かようせい (可溶性)
  • かようび (火曜日)
  • かようもん (嘉陽門)
  • かよく (寡欲)
  • がよく (我欲)
  • かよく (寡慾)
  • がよく (我慾)
  • かよくかん (嘉峪関)
  • かよちょう (駕輿丁)
  • かよりかくよる (か寄りかく寄る)
  • かよる (か寄る)
  • かよわ (纎弱)
  • かよわい (か弱い)
  • かよわす (通わす)
  • から (掛絡)
  • から (果蓏)
  • から (掛羅)
  • がら (瓦落)
  • から (加羅)
  • からあおい (唐葵)
  • からあげ (唐揚げ)
  • からあげ (空揚)
  • からあげ (から揚げ)
  • からあげ (空揚げ)
  • からあし (空足)
  • からあや (唐綾)
  • からあやおどし (唐綾威)
  • からい (花蕾)
  • からい (鹹い)
  • からいしき (唐居敷)
  • からいしき (唐石敷)
  • からいた (空板)
  • からいと (可良糸)
  • からいとそう (唐糸草)
  • からいばり (空威張り)
  • からいばり (空いばり)
  • からいやさい (花蕾野菜)
  • からいり (乾煎り)
  • からいるい (花蕾類)
  • からいわし (唐鰯)
  • からうそ (空嘘)
  • からうた (唐歌)
  • からうめ (唐梅)
  • からうり (空売り)
  • からえ (唐絵)
  • からえずき (空嘔)
  • からえんげ (空嚥下)
  • からおけてん (カラオケ店)
  • からおりもの (唐織物)
  • からか (戯弄)
  • からかさ (唐傘)
  • からかさいっぽん (傘一本)
  • からかさたけ (唐傘茸)
  • からかさてい (傘亭)
  • からかされんばん (傘連判)
  • からかぬち (韓鍛冶)
  • からかね (唐金)
  • からかみ (韓神)
  • がらがら (磊々)
  • からがる (絡がる)
  • からがる (辛がる)
  • からかわ (唐革)
  • からかわ (辛皮)
  • からぎぬ (唐絹)
  • からきめ (辛目)
  • からく (可楽)
  • からぐ (絡ぐ)
  • からぐ (紮ぐ)
  • からく (辛く)
  • からくさ (唐草)
  • からくさもよう (唐草模様)
  • からくじ (空籤)
  • からくじ (空鬮)
  • からくしげ (唐櫛笥)
  • がらくたいち (我楽多市)
  • からくだもの (唐菓物)
  • からくだもの (唐果物)
  • からくち (辛口)
  • からくに (唐国)
  • からくにだけ (韓国岳)
  • からくみ (唐組)
  • からくむ (絡組む)
  • からくら (唐鞍)
  • からくり (絡繰り)
  • からくり (絡繰)
  • からくる (絡繰る)
  • からぐるま (唐車)
  • からくれない (韓紅)
  • からくわ (唐桑)
  • からけつ (空穴)
  • からげる (絡げる)
  • からげる (紮げる)
  • からげんき (空元気)
  • からこ (唐子)
  • からこ (殻粉)
  • からこうもく (空項目)
  • からごころ (漢心)
  • からごころ (漢意)
  • からこざね (唐小札)
  • からこと (唐言)
  • からことば (唐語)
  • からこまげ (唐子髷)
  • からころも (韓衣)
  • からざお (唐竿)
  • からざけ (空酒)
  • からさわ (空騒)
  • からさわ (涸沢)
  • からさわぎ (空騒ぎ)
  • からさわやま (唐沢山)
  • からさんがい (唐三界)
  • からし (辛子)
  • からしいろ (辛子色)
  • からしいろ (芥子色)
  • からしお (鹹塩)
  • からしお (辛塩)
  • からしな (芥子菜)
  • からじゅうろう (唐十郎)
  • からしゅっちょう (空出張)
  • からじり (空尻)
  • からじる (空汁)
  • からじる (殻汁)
  • からじる (豆滓汁)
  • からす (皆素)
  • からす (涸らす)
  • からす (嗄らす)
  • からす (枯らす)
  • からすあげは (烏揚羽)
  • がらすいた (ガラス板)
  • からすうり (烏瓜)
  • からすおうぎ (烏扇)
  • からすがい (烏貝)
  • からすがね (烏金)
  • からすがみ (烏紙)
  • からすき (唐鋤)
  • からすきぼし (唐鋤星)
  • からすぐち (烏口)
  • からすざ (からす座)
  • からすざ (烏座)
  • からすざんしょう (烏山椒)
  • からすだな (烏棚)
  • からすてんぐ (烏天狗)
  • がらすど (硝子戸)
  • からすとんび (烏鳶)
  • からすなき (烏鳴き)
  • からすねこ (烏猫)
  • からすばいろ (烏羽色)
  • からすばと (烏鳩)
  • からすびしゃく (烏柄杓)
  • からすぶえ (烏笛)
  • からすへび (烏蛇)
  • がらすへん (ガラス片)
  • がらすまど (硝子窓)
  • からすまるどの (烏丸殿)
  • からすみ (鱲子)
  • からすみず (鱲子酢)
  • からすむぎ (烏麦)
  • からぜい (空贅)
  • からせき (空咳)
  • からせき (乾咳)
  • からだき (空だき)
  • からたけ (幹竹)
  • からだぜんたい (体全体)
  • からたち (枸橘)
  • からたち (唐太刀)
  • からたちばな (唐橘)
  • からだつき (体付)
  • からだつき (体つき)
  • からちょう (唐蝶)
  • からちょうず (空手水)
  • からつ (苛辣)
  • からっかぜ (空っ風)
  • からつし (唐津市)
  • からつじょう (唐津城)
  • からつば (空唾)
  • からっぽ (空っぽ)
  • からつもの (唐津物)
  • からつや (唐津屋)
  • からつやき (唐津焼)
  • からつゆ (空梅雨)
  • からつゆ (乾梅雨)
  • からつわん (唐津湾)
  • からて (唐手)
  • からてか (空手家)
  • からでっぽう (空鉄砲)
  • からてどう (空手道)
  • からてんじく (唐天竺)
  • からとう (辛党)
  • からとむらい (空葬)
  • からとり (唐鳥)
  • からな (辛菜)
  • からなし (唐梨)
  • からなっとう (唐納豆)
  • からなつめ (唐棗)
  • からなでしこ (唐撫子)
  • からに (辛煮)
  • からに (鹹煮)
  • からに (空荷)
  • からねこ (唐猫)
  • からはし (唐橋)
  • からはじかみ (唐薑)
  • からはな (唐花)
  • からはなそう (唐花草)
  • からはふ (唐破風)
  • からびさし (唐庇)
  • からびつ (唐びつ)
  • からびる (涸びる)
  • からびる (乾びる)
  • からびる (枯らびる)
  • からびる (嗄びる)
  • からぶ (乾ぶ)
  • からぶ (枯らぶ)
  • からぶ (涸ぶ)
  • からぶ (嗄ぶ)
  • がらふ (臥裸婦)
  • からぶき (乾拭き)
  • からふだ (空札)
  • からふと (樺太)
  • からふといぬ (樺太犬)
  • からふとだま (樺太玉)
  • からふとます (樺太鱒)
  • からふとまつ (樺太松)
  • からぶり (空振り)
  • からぶろ (空風呂)
  • からぼり (乾濠)
  • からぼり (空堀)
  • からます (絡ます)
  • からませる (絡ませる)
  • からまつ (唐松)
  • からまつそう (唐松草)
  • からまつだけ (唐松岳)
  • からまり (絡まり)
  • からまる (絡まる)
  • からまわり (空回り)
  • からみ (辛み)
  • からみ (絡み)
  • からみ (空身)
  • からみあう (絡み合う)
  • からみそ (辛味噌)
  • からみだいこん (辛味大根)
  • からみつく (絡みつく)
  • からみつく (絡み付く)
  • からみつける (絡み付ける)
  • からみもち (辛味餅)
  • からむ (絡む)
  • からむ (搦む)
  • からむぎ (殻麦)
  • からむしずきん (苧頭巾)
  • からめく (唐めく)
  • からめて (搦め手)
  • からめて (搦手)
  • からめとる (搦め捕る)
  • からめる (搦める)
  • からめる (絡める)
  • からもじ (唐文字)
  • がらもの (柄物)
  • からものがたり (唐物語)
  • からもも (唐桃)
  • からもん (唐門)
  • からやくそく (空約束)
  • がらゆき (柄行)
  • からよう (唐様)
  • からよもぎ (唐艾)
  • かられる (駆られる)
  • からわ (唐輪)
  • からん (禍乱)
  • からん (下欄)
  • からん (夏卵)
  • からん (鰕卵)
  • がらんじん (伽藍神)
  • がらんちょう (伽藍鳥)
  • がらんどう (伽藍堂)
  • がり (我利)
  • かり (刈り)
  • かり (狩り)
  • かり (苅り)
  • かり (借り)
  • かりあげ (借り上げ)
  • かりあげる (刈り上げる)
  • かりあげる (借り上げる)
  • かりあつめる (駆り集める)
  • かりいれ (借入れ)
  • かりいれ (借入)
  • かりいれがく (借り入れ額)
  • かりいれきん (借入金)
  • かりいれきん (借り入れ金)
  • かりいれきんよゆうしょうかんりつ (借入金余裕償還率)
  • かりいれにん (借入人)
  • かりいれる (刈り入れる)
  • かりいれる (借り入れる)
  • かりうけ (借受)
  • かりうけ (借受け)
  • かりうけ (借り受け)
  • かりうける (借り受ける)
  • かりおや (仮親)
  • かりかえ (借換え)
  • かりかえ (借り替え)
  • かりかえ (借換)
  • かりかえる (借り換える)
  • かりかた (借り方)
  • かりかちとうげ (狩勝峠)
  • かりがね (雁金)
  • かりがねそう (雁草)
  • かりがねてん (雁点)
  • かりがねびし (雁金菱)
  • かりがねびたい (雁金額)
  • がりがり (我利我利)
  • かりかんじょう (仮勘定)
  • かりぎ (刈葱)
  • かりぎちょう (仮議長)
  • かりぎぬすがた (狩衣姿)
  • かりぎぬばかま (狩衣袴)
  • かりぎぬびな (狩衣雛)
  • かりきる (借り切る)
  • かりきん (借り金)
  • かりくら (狩倉)
  • かりくら (狩座)
  • かりくら (狩競)
  • かりけいやく (仮契約)
  • かりげんぶく (仮元服)
  • かりこ (仮子)
  • かりこみ (刈込)
  • かりこみこ (刈込湖)
  • かりこみばさみ (刈り込みばさみ)
  • かりこむ (刈り込む)
  • かりごや (仮小屋)
  • かりさいよう (仮採用)
  • かりさかとうげ (雁坂峠)
  • かりしっこう (仮執行)
  • かりしめ (仮標)
  • かりしゃくほう (仮釈放)
  • かりしゅうげん (仮祝言)
  • かりじゅうしょ (仮住所)
  • かりしゅつごく (仮出獄)
  • かりしゅっしょ (仮出所)
  • かりしゅつじょう (仮出場)
  • かりじゅよう (仮需要)
  • かりしょうぞく (狩装束)
  • かりじょうやく (仮条約)
  • がりしよく (我利私欲)
  • かりしょぶん (仮処分)
  • かりずまい (仮住居)
  • かりずまい (仮住まい)
  • かりせい (仮製)
  • かりせいふ (仮政府)
  • かりせいほん (仮製本)
  • かりせんぐう (仮遷宮)
  • かりそめ (仮初め)
  • かりそめ (仮初)
  • かりたいいん (仮退院)
  • かりたおす (借り倒す)
  • かりだす (借り出す)
  • かりだす (駆り出す)
  • かりたち (雁立)
  • かりたてる (駆り立てる)
  • かりちょういん (仮調印)
  • かりつ (課率)
  • かりつや (仮通夜)
  • かりて (借手)
  • かりとうき (仮登記)
  • かりとうひょう (仮投票)
  • かりどの (仮殿)
  • かりとり (刈取)
  • かりとり (刈り取り)
  • かりとり (刈取り)
  • かりとりき (刈り取り機)
  • かりとる (刈り取る)
  • かりに (仮に)
  • かりぬい (仮縫)
  • かりぬい (仮縫い)
  • かりぬし (借り主)
  • かりぬし (借主)
  • かりね (仮寝)
  • かりば (狩り場)
  • かりば (狩場)
  • かりばかま (狩袴)
  • かりばし (仮橋)
  • かりはなみち (仮花道)
  • かりばらい (仮払い)
  • かりばらい (仮払)
  • かりびし (雁菱)
  • かりぶしん (仮普請)
  • かりほ (刈穂)
  • かりほうめん (仮放免)
  • かりまいそう (仮埋葬)
  • かりまくら (仮枕)
  • かりまた (雁股)
  • かりみや (仮宮)
  • かりめん (仮免)
  • かりめんきょ (仮免許)
  • かりめんじょう (仮免状)
  • かりもの (借物)
  • かりもの (借り物)
  • かりやき (仮焼)
  • かりゃく (嘉暦)
  • かりやく (仮役)
  • かりやくじょう (仮約定)
  • かりやくそく (仮約束)
  • かりやし (刈谷市)
  • かりやす (刈安)
  • かりやま (狩山)
  • かりゅう (加硫)
  • かりゅう (渦流)
  • がりゅう (我流)
  • かりゅう (顆粒)
  • かりゅう (果粒)
  • かりゅういき (下流域)
  • かりゅうかい (花柳界)
  • かりゅうきゅう (顆粒球)
  • かりゅうざい (顆粒剤)
  • かりゅうさん (過硫酸)
  • かりゅうしゃかい (下流社会)
  • かりゅうそう (顆粒層)
  • かりゅうびょう (花柳病)
  • かりゅうやく (顆粒薬)
  • かりょ (過慮)
  • かりょう (河梁)
  • がりょう (臥梁)
  • かりょう (佳良)
  • かりょう (加療)
  • かりょう (下僚)
  • かりょう (過量)
  • がりょう (画料)
  • がりょうくつ (臥竜窟)
  • かりようし (仮養子)
  • がりょうてんせい (画竜点睛)
  • かりょうはんばい (過量販売)
  • かりょうびん (迦陵頻)
  • がりょく (画力)
  • かりょく (火力)
  • かりょくりん (夏緑林)
  • かりる (借りる)
  • かりろく (訶梨勒)
  • かりわく (仮枠)
  • がりん (芽鱗)
  • かりん (火輪)
  • かりん (花櫚)
  • かりんせん (火輪船)
  • かりんとう (花林糖)
  • かる (駆る)
  • かる (狩る)
  • かる (借る)
  • かる (枯る)
  • かる (涸る)
  • かる (嗄る)
  • かる (猟る)
  • かる (刈る)
  • かる (苅る)
  • かるい (家累)
  • かるいし (軽石)
  • かるいしきゅう (軽石丘)
  • かるう (担ふ)
  • かるがも (軽鴨)
  • かるかや (刈茅)
  • かるかや (刈萱)
  • かるかやどう (苅萱堂)
  • かるがる (軽々)
  • かるがるしい (軽々しい)
  • かるがるしく (軽々しく)
  • かるかん (軽羹)
  • かるく (軽く)
  • かるくち (軽口)
  • かるくちばなし (軽口話)
  • かるこ (軽子)
  • かるこ (軽籠)
  • かるさ (軽さ)
  • かるさん (軽衫)
  • かるた (歌留多)
  • かるた (加留多)
  • かるのみこ (軽王)
  • かるはずみ (軽はずみ)
  • かるめ (軽目)
  • かるめ (軽め)
  • かるめきん (軽目金)
  • かるもの (軽物)
  • かるら (迦楼羅)
  • かるわざ (軽わざ)
  • かるわざ (軽業)
  • かるわざし (軽業師)
  • かれ (涸れ)
  • かれ (枯れ)
  • かれー (カレー)
  • かれーこ (カレー粉)
  • かれい (過冷)
  • かれい (佳麗)
  • かれい (嘉例)
  • かれい (加齢)
  • かれい (家令)
  • かれい (遐齢)
  • かれい (家例)
  • かれい (佳例)
  • かれいい (乾飯)
  • かれいがく (加齢学)
  • かれいきゃく (過冷却)
  • かれいげんしょう (加齢現象)
  • かれいしゅう (加齢臭)
  • かれえだ (枯れ枝)
  • かれえだ (枯枝)
  • かれおちる (枯れ落ちる)
  • かれおばな (枯尾華)
  • かれき (歌歴)
  • がれき (画歴)
  • かれき (枯れ木)
  • がれき (瓦礫)
  • かれきがく (花暦学)
  • かれきなだ (枯木灘)
  • かれくさ (枯れ草)
  • かれし (彼氏)
  • かれしば (枯芝)
  • かれすゝき (枯芒)
  • かれすすき (枯れすすき)
  • かれつ (苛烈)
  • かれの (枯野)
  • かれの (枯れ野)
  • がれば (がれ場)
  • かれはが (枯葉蛾)
  • かれはざい (枯れ葉剤)
  • かればむ (枯ればむ)
  • かれやま (枯山)
  • かれら (彼ら)
  • かれる (涸れる)
  • かれる (枯れる)
  • かれん (可憐)
  • かれん (苛斂)
  • かれんちゅうきゅう (苛斂誅求)
  • かろ (火炉)
  • かろ (貨賂)
  • がろう (画楼)
  • がろう (餓狼)
  • がろう (画廊)
  • かろう (過労)
  • かろうかい (哥老会)
  • かろうし (過労死)
  • かろうじさつ (過労自殺)
  • かろうじて (辛うじて)
  • かろきょう (下路橋)
  • かろく (嘉禄)
  • かろく (加禄)
  • かろく (家禄)
  • かろこん (瓜呂根)
  • かろしむ (軽しむ)
  • かろしめる (軽しめる)
  • かろとうせん (夏炉冬扇)
  • かろぶ (軽ぶ)
  • かろやか (軽やか)
  • かろん (歌論)
  • がろん (画論)
  • かろんじる (軽んじる)
  • かろんずる (軽んずる)
  • かわ (佳話)
  • かわ (歌話)
  • かわあいさ (川秋沙)
  • かわい (河合)
  • かわい (河井)
  • かわいがる (可愛がる)
  • かわいさ (可愛さ)
  • かわいそう (可哀想)
  • かわいそう (可哀相)
  • かわいそう (可愛そう)
  • かわいりゅう (河井流)
  • かわいるか (河海豚)
  • かわいろ (革色)
  • かわう (河鵜)
  • かわう (川鵜)
  • かわうす (皮薄)
  • かわうそ (川獺)
  • かわうちむら (川内村)
  • かわお (革緒)
  • かわおどし (革威)
  • かわおび (皮帯)
  • かわおろし (川颪)
  • かわかけびき (川欠引)
  • かわかす (乾かす)
  • かわかぜ (川風)
  • かわがね (皮鉄)
  • かわがね (皮金)
  • かわかみいぬ (川上犬)
  • かわかみきょう (川上峡)
  • かわかみはじめ (河上肇)
  • かわかめ (川亀)
  • かわがらす (川烏)
  • かわがらす (河烏)
  • かわがれい (川鰈)
  • かわき (乾き)
  • かわき (渇き)
  • かわききる (乾ききる)
  • かわぎり (川霧)
  • かわきり (皮切り)
  • かわく (渇く)
  • かわく (乾く)
  • かわぐ (皮具)
  • かわくじら (皮鯨)
  • かわぐそく (革具足)
  • かわくだり (川下り)
  • かわぐちこ (河口湖)
  • かわぐちし (川口市)
  • かわぐつ (皮靴)
  • かわぐつ (革靴)
  • かわくまつづら (川隈葛)
  • かわぐも (川蜘蛛)
  • かわげら (襀翅)
  • かわげら (川螻蛄)
  • かわご (皮籠)
  • かわご (革籠)
  • かわごい (革鯉)
  • かわごえいも (川越芋)
  • かわごえかいどう (川越街道)
  • かわごえし (川越市)
  • かわごえじょう (川越城)
  • かわごけそう (川苔草)
  • かわこざね (革小札)
  • かわごずれ (皮籠摺)
  • かわごんどう (河巨頭)
  • かわざいく (革細工)
  • かわざいく (皮細工)
  • かわさきおんど (川崎音頭)
  • かわさきく (川崎区)
  • かわさきこう (川崎港)
  • かわさきし (川崎市)
  • かわさきびょう (川崎病)
  • かわさきひろし (川崎洋)
  • かわさきぶね (川崎船)
  • かわざんよう (皮算用)
  • かわじ (川路)
  • かわしき (川敷)
  • かわしも (皮霜)
  • かわじょうき (川蒸気)
  • かわしょうよう (川逍遥)
  • かわす (川州)
  • かわす (躱す)
  • かわす (交わす)
  • かわずがっせん (蛙合戦)
  • かわずきん (革頭巾)
  • かわずきん (皮頭巾)
  • かわすじ (川筋)
  • かわすずめ (川雀)
  • かわすそ (川裾)
  • かわせ (川勢)
  • かわせいひん (革製品)
  • かわせかいにゅう (為替介入)
  • かわせかんり (為替管理)
  • かわせぎん (為替銀)
  • かわせさえき (為替差益)
  • かわせさそん (為替差損)
  • かわせしじょう (為替市場)
  • かわせじり (為替尻)
  • かわせそうば (為替相場)
  • かわせてがた (為替手形)
  • かわせとうき (為替投機)
  • かわせとりひき (為替取引)
  • かわせみ (川蝉)
  • かわせよやく (為替予約)
  • かわせりょう (為替料)
  • かわせれーと (為替レート)
  • かわぞい (川沿い)
  • かわそう (革装)
  • かわぞうり (皮草履)
  • かわぞうり (革草履)
  • かわたけ (川竹)
  • かわたけ (河竹)
  • かわたび (革足袋)
  • かわたれどき (彼者誰時)
  • かわたれぼし (彼は誰星)
  • かわたろう (川太郎)
  • かわちぐわ (河内鍬)
  • かわぢしゃ (川萵苣)
  • かわちどり (川千鳥)
  • かわちのふみうじ (西文氏)
  • かわづざくら (河津桜)
  • かわづちょう (河津町)
  • かわつづら (革葛)
  • かわっぷち (川っぷち)
  • かわと (革砥)
  • かわとんぼ (川蜻蛉)
  • かわとんぼ (河蜻蛉)
  • かわなか (川中)
  • かわなぐさ (川菜草)
  • かわなみ (川波)
  • かわなりびき (川成引)
  • かわにしし (川西市)
  • かわにな (河貝子)
  • かわねずみ (川鼠)
  • かわねずみ (河鼠)
  • かわねば (川粘)
  • かわねば (河粘)
  • かわのえ (川之江)
  • かわのり (川海苔)
  • かわば (川場)
  • かわばかま (革袴)
  • かわはぎ (皮剥)
  • かわはぎ (皮剝)
  • かわはし (河橋)
  • かわはじかみ (川薑)
  • かわばた (川ばた)
  • かわばた (川端)
  • かわばち (革鉢)
  • かわはば (河幅)
  • かわはば (川幅)
  • かわはま (河浜)
  • かわばり (革針)
  • かわばり (皮針)
  • かわひも (皮紐)
  • かわひも (革紐)
  • かわびょうし (革表紙)
  • かわびらき (川開き)
  • かわぶえ (皮笛)
  • かわぶくろ (皮袋)
  • かわぶくろ (革袋)
  • かわぶしん (川普請)
  • かわぶち (川ぶち)
  • かわぶとん (革布団)
  • かわふね (河船)
  • かわべ (川べ)
  • かわべり (川べり)
  • かわへん (革偏)
  • かわほりおうぎ (蝙蝠扇)
  • かわます (河鱒)
  • かわまたえ (川股江)
  • かわまたぎぬ (川俣絹)
  • かわまたこ (川俣湖)
  • かわみどり (藿香)
  • かわむこう (川向こう)
  • かわむし (川虫)
  • かわむつ (河鯥)
  • かわむら (川村)
  • かわむらあきら (川村晃)
  • かわも (川藻)
  • かわもずく (川水雲)
  • かわもと (川本)
  • かわや (皮屋)
  • かわらいたべい (瓦板塀)
  • かわらがま (瓦窯)
  • かわらぎょう (瓦経)
  • かわらくぎ (瓦釘)
  • かわらげ (川原毛)
  • かわらげ (瓦毛)
  • かわらけな (土器菜)
  • かわらけもの (土器物)
  • かわらこじき (河原乞食)
  • かわらざ (瓦座)
  • かわらざる (瓦猿)
  • かわらざん (瓦桟)
  • かわらすげ (河原菅)
  • かわらすずめ (河原雀)
  • かわらせんべい (瓦煎餅)
  • かわらたけ (瓦茸)
  • かわらでら (川原寺)
  • かわらにんぎょう (瓦人形)
  • かわらのいん (河原院)
  • かわらばと (河原鳩)
  • かわらばん (瓦版)
  • かわらひ (瓦樋)
  • かわらびさし (瓦庇)
  • かわらぶき (瓦葺き)
  • かわらぶき (瓦ぶき)
  • かわらべい (瓦塀)
  • かわらぼう (瓦棒)
  • かわらもち (瓦餅)
  • かわらもの (河原者)
  • かわらや (瓦屋)
  • かわらやね (瓦屋根)
  • かわらよもぎ (河原艾)
  • かわり (変わり)
  • かわり (代わり)
  • かわりだね (変り種)
  • かわりだね (変わり種)
  • かわりはてる (変わり果てる)
  • かわりめ (変わり目)
  • かわりめ (変革期)
  • かわりもの (変者)
  • かわりもの (変わり者)
  • かわりよう (変わり様)
  • かわりょう (川漁)
  • かわる (替わる)
  • かわる (換わる)
  • かわる (渝る)
  • かわる (変わる)
  • かわる (代わる)
  • かわろん (川論)
  • かんあ (寒鴉)
  • かんあおい (寒葵)
  • かんあく (姦悪)
  • かんあく (奸悪)
  • がんあつ (眼圧)
  • がんあつけい (眼圧計)
  • かんあつし (感圧紙)
  • かんあん (勘案)
  • かんい (冠位)
  • かんい (敢為)
  • かんい (簡易)
  • がんい (含意)
  • がんい (眼位)
  • かんい (官医)
  • かんい (漢医)
  • かんい (幹囲)
  • かんい (澣衣)
  • がんい (願意)
  • かんい (換位)
  • かんい (浣衣)
  • かんい (寛衣)
  • かんい (寒威)
  • かんいか (簡易化)
  • かんいかきとめ (簡易書留)
  • かんいき (灌域)
  • かんいさいばんしょ (簡易裁判所)
  • かんいしゅくはくじょ (簡易宿泊所)
  • かんいしょく (肝移植)
  • かんいしょくどう (簡易食堂)
  • がんいそく (眼意足)
  • かんいだい (関医大)
  • かんいっぱつ (間一髪)
  • かんいほけん (簡易保険)
  • かんいり (缶入り)
  • かんいりょかん (簡易旅館)
  • かんいん (換韻)
  • かんいん (姦淫)
  • かんいん (官印)
  • かんいん (館員)
  • かんいん (官員)
  • かんいんざい (姦淫罪)
  • かんいんし (関尹子)
  • かんいんのみや (閑院宮)
  • かんう (甘雨)
  • かんう (換羽)
  • かんう (冠羽)
  • かんう (寒雨)
  • かんうん (寒雲)
  • かんうん (閑雲)
  • かんうんやかく (閑雲野鶴)
  • かんえい (艦影)
  • かんえい (官営)
  • かんえい (寛永)
  • かんえい (冠纓)
  • かんえい (甘英)
  • かんえい (完泳)
  • かんえいじ (寛永寺)
  • かんえいせん (寛永銭)
  • かんえいつうほう (寛永通宝)
  • かんえき (寒駅)
  • かんえつ (感悦)
  • かんえつ (簡閲)
  • かんえつ (観閲)
  • かんえつしき (観閲式)
  • かんえつどう (関越道)
  • がんえん (顔淵)
  • かんえん (寒煙)
  • かんえん (寛延)
  • かんえん (肝炎)
  • がんえんきゅう (岩塩丘)
  • がんえんし (顔延之)
  • かんえんぴ (乾塩皮)
  • かんおう (陥凹)
  • かんおう (観桜)
  • かんおうかい (観桜会)
  • かんおけ (棺おけ)
  • かんおけ (棺桶)
  • かんおん (感恩)
  • かんおん (桓温)
  • かんか (感荷)
  • かんか (寛仮)
  • かんか (間暇)
  • かんか (漢家)
  • かんか (感果)
  • かんか (鰥寡)
  • かんか (轗軻)
  • かんか (瞰下)
  • かんか (感化)
  • かんか (干戈)
  • がんか (眼窩)
  • かんか (看過)
  • かんか (換価)
  • がんか (眼下)
  • かんか (閑暇)
  • がんか (眼科)
  • かんか (管下)
  • かんが (閑雅)
  • かんか (患家)
  • かんが (官衙)
  • かんか (乾果)
  • かんが (漢画)
  • かんか (坎軻)
  • かんか (坎坷)
  • かんか (柑果)
  • かんか (函架)
  • がんか (眼窠)
  • がんか (頷下)
  • がんか (癌化)
  • がんか (玩菓)
  • かんかい (勘会)
  • かんかい (勧誡)
  • かんかい (寒海)
  • かんがい (干害)
  • かんがい (灌漑)
  • かんかい (勧戒)
  • かんがい (潅漑)
  • かんかい (寛解)
  • がんかい (顔回)
  • かんがい (感慨)
  • かんかい (感懐)
  • がんかい (眼科医)
  • かんかい (緩解)
  • かんかい (環海)
  • かんがい (旱害)
  • かんかい (官階)
  • かんかい (鑑戒)
  • かんがい (函蓋)
  • かんがい (管外)
  • かんかい (勧解)
  • かんがい (陥害)
  • かんかい (官界)
  • かんがい (寒害)
  • かんかい (歓会)
  • がんかい (眼界)
  • かんがいぶかい (感慨深い)
  • かんがいむりょう (感慨無量)
  • かんかいりゅう (観海流)
  • かんかいん (感化院)
  • かんがえ (考え)
  • かんがえあわす (考え合わす)
  • かんがえあわせる (考え合わせる)
  • かんがえこむ (考え込む)
  • かんがえこむ (考えこむ)
  • かんがえだす (考え出す)
  • かんがえつく (考え付く)
  • かんがえつく (考えつく)
  • かんがえなおす (考え直す)
  • かんがえぶかい (考え深い)
  • かんがえる (勘える)
  • かんがえる (考える)
  • かんかく (扞格)
  • かんかく (感覚)
  • かんかく (間隔)
  • かんかく (看客)
  • かんがく (関学)
  • かんがく (勧学)
  • かんがく (官学)
  • かんがく (漢学)
  • かんがく (管楽)
  • かんかく (捍格)
  • かんかく (棺椁)
  • かんかく (閑客)
  • かんがくいん (勧学院)
  • かんがくえ (勧学会)
  • かんかくかい (感覚界)
  • かんかくき (感覚器)
  • かんかくきかん (感覚器官)
  • かんかくさいぼう (感覚細胞)
  • かんかくしつ (感覚質)
  • かんがくしゃ (漢学者)
  • かんかくしゃだん (感覚遮断)
  • かんかくしょうがい (感覚障害)
  • かんかくじょうひ (感覚上皮)
  • かんかくしんけい (感覚神経)
  • かんかくちゅうすう (感覚中枢)
  • かんかくてき (感覚的)
  • かんがくでん (勧学田)
  • かんかくてん (感覚点)
  • かんがくは (漢学派)
  • かんかくびょうしゃ (感覚描写)
  • かんかくもう (感覚毛)
  • かんかくや (感覚野)
  • かんかくりょう (感覚領)
  • かんかくろん (感覚論)
  • がんかけ (願懸)
  • がんかけ (願掛け)
  • かんかけい (寒霞渓)
  • かんかこどく (鰥寡孤独)
  • かんかじ (簡化字)
  • かんかじぎょう (感化事業)
  • がんがぜ (雁甲蠃)
  • がんかせん (眼下腺)
  • かんかつ (寛闊)
  • かんかつ (管轄)
  • かんかつ (姦黠)
  • かんかつ (奸黠)
  • かんかつがい (管轄外)
  • かんがっき (管楽器)
  • かんかつけん (管轄権)
  • かんかつち (管轄地)
  • かんかつもの (寛闊者)
  • かんがは (漢画派)
  • かんかふう (閑花風)
  • かんがみる (鑒みる)
  • かんがむ (鑑む)
  • かんがむ (鑒む)
  • かんがらす (寒烏)
  • かんがれい (寒枯藺)
  • かんがん (還願)
  • かんかん (閑官)
  • がんがん (巌巌)
  • かんかん (桓寛)
  • かんかん (肝管)
  • かんかん (汗簡)
  • かんかん (看貫)
  • かんかん (漢奸)
  • かんかん (閑々)
  • かんかん (閑閑)
  • かんかん (感官)
  • かんかん (関関)
  • かんかん (寛寛)
  • かんかん (侃侃)
  • かんがん (宦官)
  • かんがん (肝癌)
  • かんがん (汗顔)
  • かんかんがくがく (侃々諤々)
  • かんかんがくがく (侃侃諤諤)
  • かんかんけい (関漢卿)
  • かんかんしき (観艦式)
  • かんがんしょう (宦官症)
  • かんかんせったい (官官接待)
  • かんかんでり (かんかん照り)
  • かんかんどうりつ (関関同立)
  • かんがんのいたり (汗顔の至り)
  • かんかんのう (看看兮)
  • かんかんばかり (看貫秤)
  • かんぎ (官妓)
  • かんき (官規)
  • かんき (感喜)
  • かんき (管窺)
  • かんき (韓琦)
  • かんき (喚起)
  • かんき (換気)
  • かんき (勘気)
  • かんき (缶切)
  • かんき (甘輝)
  • がんき (眼気)
  • かんぎ (諫議)
  • かんき (鹹気)
  • かんき (刊記)
  • かんき (乾季)
  • かんき (官紀)
  • かんき (乾期)
  • がんぎえい (雁木鱝)
  • かんぎえん (咸宜園)
  • かんぎおん (歓喜園)
  • かんぎく (観菊)
  • かんぎく (寒菊)
  • かんぎくかい (観菊会)
  • がんぎぐるま (雁木車)
  • かんきこう (換気口)
  • かんきこう (換気孔)
  • かんぎじ (歓喜地)
  • かんきし (間期死)
  • かんきせん (換気扇)
  • がんぎだな (雁木棚)
  • がんぎだま (雁木玉)
  • かんぎだん (歓喜団)
  • かんきだん (寒気団)
  • かんきちく (寒忌竹)
  • かんきつ (柑橘)
  • かんきつるい (柑橘類)
  • かんぎてん (歓喜天)
  • かんきとう (換気塔)
  • かんぎにち (歓喜日)
  • かんきのう (肝機能)
  • かんきのうしょうがい (肝機能障害)
  • かんきゃく (閑卻)
  • かんきゃく (閑却)
  • かんきゃくせき (観客席)
  • かんきゃくそう (観客層)
  • がんぎやすり (雁木鑢)
  • かんきゅう (官給)
  • かんきゅう (緩球)
  • がんきゅう (眼球)
  • かんきゅう (緩急)
  • かんきゅう (感泣)
  • がんきゅうきん (眼球筋)
  • がんきゅうぎんこう (眼球銀行)
  • かんきゅうじざい (緩急自在)
  • かんきゅうしゃ (緩急車)
  • かんぎゅうじゅうとう (汗牛充棟)
  • がんきゅうしんとう (眼球振盪)
  • がんきゅうたん (眼球譚)
  • かんきゅうちゅう (肝吸虫)
  • かんきゅうひん (官給品)
  • かんきょ (函渠)
  • かんぎょ (鹹魚)
  • かんきょ (管渠)
  • かんきょ (閑居)
  • かんぎょ (還御)
  • かんきょ (官許)
  • かんきょう (乾薑)
  • かんぎょう (官業)
  • かんきょう (艦橋)
  • かんぎょう (観行)
  • かんぎょう (勧業)
  • かんきょう (喚叫)
  • がんきょう (頑強)
  • かんきょう (感興)
  • かんきょう (環境)
  • かんぎょう (寒行)
  • かんきょう (緩頰)
  • かんきょう (漢鏡)
  • かんきょう (干姜)
  • がんぎょう (願行)
  • かんきょうあっか (環境悪化)
  • かんきょうおせん (環境汚染)
  • かんきょうがく (環境学)
  • かんきょうきじゅん (環境基準)
  • かんきょうきせい (環境規制)
  • かんきょうけん (環境権)
  • かんきょうさいがい (環境災害)
  • かんきょうしゃ (環境車)
  • かんきょうしょう (環境相)
  • かんきょうしょう (環境省)
  • かんきょうぜい (環境税)
  • かんきょうせいさく (環境政策)
  • かんきょうせいび (環境整備)
  • かんきょうたいおうしゃ (環境対応車)
  • かんきょうちょう (環境庁)
  • かんきょうちょうさ (環境調査)
  • かんきょうなんみん (環境難民)
  • かんきょうはかい (環境破壊)
  • かんきょうふか (環境負荷)
  • かんきょうへんか (環境変化)
  • かんきょうほご (環境保護)
  • かんきょうほぜん (環境保全)
  • かんきょうもんだい (環境問題)
  • かんきょうようりょう (環境容量)
  • かんきょうれっか (環境劣化)
  • かんきょく (奸曲)
  • かんきょく (姦曲)
  • かんきょく (寒極)
  • かんぎょくしゅう (寒玉集)
  • かんきょのとも (閑居友)
  • かんきり (缶切り)
  • かんきりょく (喚起力)
  • かんきわまる (感極まる)
  • がんきん (眼筋)
  • かんきん (桿菌)
  • かんきん (看経)
  • かんきん (監禁)
  • かんきん (換金)
  • かんきん (官禁)
  • かんぎん (閑吟)
  • かんぎん (感吟)
  • かんきん (檻禁)
  • かんきん (官金)
  • かんきんさくもつ (換金作物)
  • かんぎんしゅう (閑吟集)
  • がんぐ (頑愚)
  • かんく (甘苦)
  • かんく (管区)
  • がんぐ (がん具)
  • かんく (艱苦)
  • がんく (岸駒)
  • かんく (寒九)
  • かんく (寒苦)
  • がんくいまめ (雁食豆)
  • かんぐう (甘遇)
  • かんくう (関空)
  • がんぐかし (玩具菓子)
  • がんぐじゅう (玩具銃)
  • かんくちょう (寒苦鳥)
  • がんくつ (岩窟)
  • がんくつ (巌窟)
  • がんくつおう (巌窟王)
  • がんぐてん (玩具店)
  • がんくびそう (雁首草)
  • かんぐり (勘繰り)
  • かんぐり (勘ぐり)
  • かんぐる (勘ぐる)
  • かんぐる (勘繰る)
  • かんぐん (官軍)
  • かんぐん (監軍)
  • かんげ (勧化)
  • がんけい (岩頸)
  • かんけい (簡勁)
  • かんけい (姦計)
  • かんけい (奸計)
  • かんけい (寒閨)
  • かんけい (寛刑)
  • かんけい (関契)
  • かんけい (還啓)
  • かんけい (換刑)
  • かんげい (歓迎)
  • かんけい (関係)
  • かんげいえん (歓迎宴)
  • かんげいかい (歓迎会)
  • かんけいかいぜん (関係改善)
  • かんけいがく (関係学)
  • かんけいきょうか (関係強化)
  • かんげいこ (寒稽古)
  • かんげいこ (寒げいこ)
  • かんけいしき (関係式)
  • かんけいしゃ (関係者)
  • かんけいしゃ (緩傾斜)
  • かんけいしょうちょう (関係省庁)
  • かんけいしょるい (関係書類)
  • かんけいすじ (関係筋)
  • かんけいせい (関係性)
  • かんけいづける (関係付ける)
  • かんけいとうきょく (関係当局)
  • かんけいどうぶつ (環形動物)
  • かんげき (観劇)
  • かんげき (感激)
  • かんげき (間隙)
  • かんげざい (緩下剤)
  • かんげしょ (勧化所)
  • かんげちょう (勧化帳)
  • かんけつ (陥欠)
  • かんけつ (勘決)
  • かんけつ (完結)
  • かんけつ (簡潔)
  • かんけつ (間欠)
  • かんげつ (寒月)
  • かんけつ (間歇)
  • かんけつ (汗血)
  • かんげつかい (観月会)
  • かんけつせん (間欠泉)
  • かんけつてき (間歇的)
  • かんけつてき (間欠的)
  • かんけつねつ (間欠熱)
  • かんけつば (汗血馬)
  • かんげとみ (勧化富)
  • かんけん (乾繭)
  • かんけん (干繭)
  • かんけん (艱嶮)
  • かんけん (官権)
  • かんけん (管見)
  • かんげん (管弦)
  • かんけん (官憲)
  • かんげん (諌言)
  • かんけん (漢検)
  • がんけん (眼瞼)
  • かんげん (寛厳)
  • かんげん (諫言)
  • かんげん (甘言)
  • がんけん (頑健)
  • かんげん (還元)
  • かんげん (換言)
  • かんげん (寛元)
  • かんげん (乾舷)
  • がんけん (岩圏)
  • かんけん (勘検)
  • かんげん (閑言)
  • かんげん (姦言)
  • かんけん (寒暄)
  • かんけん (艱険)
  • かんげんえん (還元炎)
  • かんげんえん (還元焔)
  • かんげんがく (管弦楽)
  • かんげんがくくみきょく (管弦楽組曲)
  • かんげんがくだん (管弦楽団)
  • かんげんこう (管絃講)
  • かんげんさい (管絃祭)
  • かんげんざい (還元剤)
  • がんけんしん (癌検診)
  • かんげんち (還元地)
  • かんげんてつ (還元鉄)
  • かんげんとう (還元糖)
  • かんげんにゅう (還元乳)
  • がんけんばん (眼瞼板)
  • かんげんぶがく (管弦舞楽)
  • かんげんまい (還元米)
  • がんけんれつ (眼瞼裂)
  • がんこ (紈袴)
  • かんご (款語)
  • かんご (感寤)
  • かんこ (乾湖)
  • かんこ (諫鼓)
  • かんこ (乾枯)
  • かんこ (簡古)
  • かんこ (官戸)
  • かんこ (官庫)
  • がんこ (含糊)
  • かんご (感悟)
  • かんご (歓語)
  • かんご (閑語)
  • かんご (歓娯)
  • かんご (贛語)
  • かんこ (鹹湖)
  • かんこ (閑古)
  • がんこ (頑固)
  • かんご (看護)
  • かんご (漢語)
  • かんご (監護)
  • かんこ (歓呼)
  • かんこ (喚呼)
  • がんこいってつ (頑固一徹)
  • かんこう (漢口)
  • かんこう (勧降)
  • かんごう (環濠)
  • かんこう (勘考)
  • かんこう (完工)
  • かんこう (菅公)
  • かんこう (還幸)
  • かんこう (感光)
  • がんこう (眼孔)
  • かんこう (緘口)
  • かんこう (款項)
  • かんこう (間行)
  • かんこう (寒光)
  • かんこう (韓江)
  • かんこう (贛江)
  • かんこう (嵌工)
  • かんこう (勘校)
  • かんこう (寛宏)
  • かんごう (勘合)
  • かんこう (桓公)
  • かんこう (寛弘)
  • かんごう (嵌合)
  • かんこう (寛厚)
  • かんこう (観光)
  • かんこう (慣行)
  • かんこう (緩行)
  • かんこう (刊行)
  • かんこう (官公)
  • かんこう (敢行)
  • かんこうあんないじょ (観光案内所)
  • かんごういん (勘合印)
  • かんこうき (寒候期)
  • かんこうきゃく (観光客)
  • かんこうぎょう (観光業)
  • かんこうきよほう (寒候期予報)
  • かんこうけい (感光計)
  • かんこうけい (還幸啓)
  • がんこうけい (顔杲卿)
  • がんこうけいけい (眼光炯炯)
  • かんこうさい (還幸祭)
  • かんこうし (感光紙)
  • かんこうしげん (観光資源)
  • かんこうしょ (官公署)
  • かんこうせい (感光性)
  • かんごうせん (勘合船)
  • かんこうち (観光地)
  • かんこうちょう (観光庁)
  • かんこうちょう (官公庁)
  • かんこうてき (慣行的)
  • かんこうど (感光度)
  • かんこうとし (観光都市)
  • かんこうねん (寒候年)
  • かんこうのうえん (観光農園)
  • かんこうば (勧工場)
  • かんこうばい (寒紅梅)
  • かんこうばい (緩勾配)
  • かんこうはん (慣行犯)
  • かんこうばん (感光板)
  • かんごうふ (勘合符)
  • かんこうぶつ (刊行物)
  • かんこうへん (肝硬変)
  • かんごうぼうえき (勘合貿易)
  • がんこうらん (岩高蘭)
  • かんこうり (官公吏)
  • かんこうりっこく (観光立国)
  • かんこうりょこう (観光旅行)
  • かんこうれい (かん口令)
  • かんこうれい (緘口令)
  • かんこうれい (箝口令)
  • かんこうろう (官公労)
  • かんごえ (甲声)
  • かんごえ (癇声)
  • かんごえ (寒肥)
  • がんこおやじ (頑固親父)
  • かんごがく (看護学)
  • かんごかん (看護官)
  • かんこく (官刻)
  • かんこく (寒国)
  • かんこく (監国)
  • かんこく (勧告)
  • かんごく (監獄)
  • かんこく (汗国)
  • かんこくがっこう (韓国学校)
  • かんこくかん (函谷関)
  • かんこくご (韓国語)
  • かんこくさい (紙子臭い)
  • かんこくじん (韓国人)
  • かんこくへいごう (韓国併合)
  • かんごくほう (監獄法)
  • かんごけん (監護権)
  • かんごし (看護士)
  • かんごし (看護師)
  • かんこつ (寛骨)
  • かんこつ (臗骨)
  • かんこつきゅう (寛骨臼)
  • かんこつきん (寛骨筋)
  • かんこつだったい (換骨奪胎)
  • かんこどり (閑古鳥)
  • かんごにん (看護人)
  • かんごふ (看護婦)
  • かんごふちょう (看護婦長)
  • かんごへい (看護兵)
  • がんこもの (頑固者)
  • かんごり (寒垢離)
  • かんこん (還魂)
  • かんこんき (還魂記)
  • かんこんし (還魂紙)
  • かんこんそうさい (冠婚葬祭)
  • かんさ (感作)
  • かんさ (監査)
  • かんさ (関左)
  • かんざ (環座)
  • かんさ (姦詐)
  • かんさ (関鎖)
  • かんさ (奸詐)
  • かんさ (勘査)
  • かんさ (鑑査)
  • かんさい (簡裁)
  • かんさい (艦載)
  • かんざい (管財)
  • がんざい (丸剤)
  • かんさい (完済)
  • かんざい (寒剤)
  • かんさい (奸才)
  • かんさい (姦才)
  • かんさい (旱災)
  • かんざい (感材)
  • がんさい (岩滓)
  • がんさい (顔彩)
  • かんさいいんかい (監査委員会)
  • かんさいき (艦載機)
  • かんさいじん (関西人)
  • かんさいだいがく (関西大学)
  • かんざいにん (管財人)
  • かんさいべん (関西弁)
  • かんさいぼう (幹細胞)
  • かんさいぼう (肝細胞)
  • かんさいぼう (間細胞)
  • かんさいぼう (桿細胞)
  • がんさいぼう (癌細胞)
  • かんざき (神埼)
  • かんざきがわ (神崎川)
  • かんざきし (神埼市)
  • かんさきじゅん (監査基準)
  • かんさく (姦策)
  • がんさく (贋作)
  • かんさく (奸策)
  • かんさく (漢作)
  • かんざくら (寒桜)
  • かんさくりん (間作林)
  • かんざけ (燗酒)
  • かんざし (髪状)
  • かんざし (貫差)
  • かんざし (貫緡)
  • かんさつ (官札)
  • かんさつ (監察)
  • かんさつ (観察)
  • かんさつ (鑑札)
  • がんさつ (雁札)
  • かんさつ (簡札)
  • かんさつい (監察医)
  • かんさつかん (監察官)
  • かんさつがん (観察眼)
  • かんさつし (観察使)
  • かんさつしゃ (観察者)
  • かんさつしん (間擦疹)
  • かんさつりょく (観察力)
  • かんさほうこく (監査報告)
  • かんさほうこくしょ (監査報告書)
  • かんさほうじん (監査法人)
  • かんさやく (監査役)
  • かんざらい (寒復習)
  • かんさん (漢讃)
  • かんさん (渙散)
  • かんさん (寒酸)
  • がんざん (雁山)
  • かんさん (閑散)
  • かんさん (換算)
  • かんさん (甘酸)
  • かんさんき (閑散期)
  • かんざんじ (寒山寺)
  • かんざんじっとく (寒山拾得)
  • かんざんちく (寒山竹)
  • かんさんひょう (換算表)
  • かんじ (甘辞)
  • かんじ (冠辞)
  • かんし (敢死)
  • かんじ (閑事)
  • かんし (看視)
  • かんし (瞰視)
  • かんじ (官事)
  • かんし (諫死)
  • かんし (漢詩)
  • かんし (管子)
  • かんし (諫止)
  • かんし (冠詞)
  • かんし (諌止)
  • かんじ (官寺)
  • かんし (環視)
  • かんじ (監事)
  • がんじ (雁字)
  • かんじ (幹事)
  • かんし (監視)
  • かんじ (漢字)
  • かんじ (莞爾)
  • かんし (鉗子)
  • がんじ (眼字)
  • がんし (雁使)
  • がんし (雁歯)
  • がんし (癌死)
  • かんし (換歯)
  • かんし (監使)
  • かんし (寒士)
  • かんし (官私)
  • かんし (官仕)
  • かんしい (監視委)
  • かんじいる (感じ入る)
  • かんしいん (監視員)
  • かんじおん (漢字音)
  • かんじかい (幹事会)
  • がんしき (含識)
  • かんしき (巻式)
  • かんしき (乾式)
  • かんしき (鑑識)
  • かんじきうさぎ (樏兎)
  • かんしきか (鑑識家)
  • かんしきがん (鑑識眼)
  • かんしききょう (漢式鏡)
  • かんしきたい (環式体)
  • かんじぎょう (閑事業)
  • かんしきりょく (鑑識力)
  • がんじく (眼軸)
  • かんじく (巻軸)
  • がんじくちょう (眼軸長)
  • かんしけつ (乾屎橛)
  • かんじけんてい (漢字検定)
  • がんしこ (顔師古)
  • かんじこう (冠辞考)
  • かんじこうせいきじゅつもじ (漢字構成記述文字)
  • かんじざい (観自在)
  • かんしじみ (寒蜆)
  • かんししゃ (監視者)
  • かんししゃかい (監視社会)
  • かんしじゅつ (幹枝術)
  • かんしじょ (監視所)
  • かんししょう (監視哨)
  • がんしすい (顔之推)
  • かんじせいげん (漢字制限)
  • かんしつ (寒室)
  • かんじつ (閑日)
  • かんしつ (換質)
  • がんしつ (眼疾)
  • かんしつ (閑室)
  • かんしつ (間質)
  • かんしつ (癇疾)
  • かんしつ (寒湿)
  • かんしつ (疳疾)
  • かんしつ (乾湿)
  • かんしつ (乾漆)
  • かんしつえき (間質液)
  • かんしつけい (乾湿計)
  • かんじつげつ (閑日月)
  • かんしつぞう (乾漆像)
  • がんじつそう (元日草)
  • かんしつふん (乾漆粉)
  • かんしでんせんびょう (監視伝染病)
  • かんじとる (感じ取る)
  • かんじとる (感じとる)
  • かんじぶんか (漢字文化)
  • かんしぶんべん (鉗子分娩)
  • かんしもう (監視網)
  • かんしゃ (緩斜)
  • かんじゃ (姦邪)
  • かんじゃ (奸邪)
  • かんじゃ (宦者)
  • かんしゃ (瞰射)
  • かんしゃ (館舎)
  • かんしゃ (官社)
  • かんじゃ (間者)
  • かんしゃ (感謝)
  • かんじゃ (患者)
  • かんしゃ (観者)
  • かんじゃ (勘者)
  • かんしゃ (官舎)
  • かんじゃかぞく (患者家族)
  • かんしゃく (癇癪)
  • かんじゃく (閑寂)
  • かんじゃくこたん (閑寂枯淡)
  • かんしゃくすじ (癇癪筋)
  • かんしゃくだま (癇癪玉)
  • かんしゃさい (感謝祭)
  • かんしゃじょう (感謝状)
  • かんじやすい (感じ易い)
  • かんじやすさ (感じやすさ)
  • かんじゃちょうさ (患者調査)
  • かんしゃめん (緩斜面)
  • がんしゅ (癌腫)
  • かんじゅ (感受)
  • かんじゅ (甘受)
  • かんじゅ (官需)
  • かんじゅ (漢儒)
  • かんじゅ (官儒)
  • かんじゅ (干珠)
  • がんしゅ (岩株)
  • かんしゅ (館主)
  • かんしゅ (巻首)
  • かんしゅ (艦首)
  • かんしゅ (観取)
  • かんしゅ (看守)
  • かんしゅ (管主)
  • かんしゅ (管守)
  • かんしゅ (緩手)
  • かんしゅ (監守)
  • かんしゅ (感取)
  • がんしゅ (願酒)
  • かんしゅう (甘州)
  • かんしゅう (官臭)
  • かんしゅう (監修)
  • かんしゅう (慣習)
  • かんしゅう (寒秋)
  • がんしゅう (岩州)
  • かんしゅう (官修)
  • かんしゅう (観衆)
  • かんしゅうさい (菅秀才)
  • かんじゅうしき (間充織)
  • かんしゅうてき (慣習的)
  • かんしゅうほう (慣習法)
  • かんじゅぎ (巻数木)
  • かんしゅく (簡宿)
  • かんしゅく (甘粛)
  • かんじゅく (慣熟)
  • かんしゅく (管叔)
  • かんじゅく (完熟)
  • かんしゅくしょう (甘粛省)
  • かんじゅせい (感受性)
  • かんしゅだん (慣手段)
  • かんしゅちょう (看守長)
  • かんしゅつがん (干出岩)
  • かんしゅん (寒春)
  • かんじょ (閑処)
  • かんしょ (患所)
  • かんしょ (関雎)
  • がんしょ (雁書)
  • かんしょ (甘薯)
  • かんじょ (寛恕)
  • がんしょ (願書)
  • かんしょ (寒暑)
  • かんじょ (緩徐)
  • かんしょ (官署)
  • かんじょ (閑所)
  • かんじょ (感書)
  • かんじょ (丱女)
  • かんしょ (旱暑)
  • がんしょ (願所)
  • がんしょう (銜傷)
  • かんしょう (竿檣)
  • かんしょう (歓笑)
  • かんじょう (函丈)
  • かんじょう (勘状)
  • かんしょう (干渉)
  • かんじょう (環状)
  • かんしょう (観照)
  • かんしょう (緩衝)
  • がんしょう (岩礁)
  • かんじょう (艦上)
  • かんじょう (勧請)
  • かんしょう (勧奨)
  • がんじょう (岩乗)
  • かんしょう (癇症)
  • かんしょう (感賞)
  • かんしょう (癇性)
  • かんしょう (感傷)
  • かんしょう (環礁)
  • かんしょう (鑑賞)
  • かんじょう (感情)
  • かんじょう (冠状)
  • かんしょう (管掌)
  • がんじょう (頑丈)
  • かんしょう (冠省)
  • がんしょう (翫賞)
  • かんしょう (姦商)
  • かんじょう (款状)
  • かんしょう (関渉)
  • がんじょう (願状)
  • かんじょう (簡浄)
  • かんしょう (観象)
  • かんしょう (官省)
  • かんしょう (観賞)
  • かんしょう (奸商)
  • がんしょう (巌松)
  • かんしょう (簡捷)
  • かんじょう (感状)
  • かんじょう (管状)
  • がんしょう (岩漿)
  • かんしょう (完勝)
  • かんじょういにゅう (感情移入)
  • かんしょうえき (緩衝液)
  • かんしょうが (乾生姜)
  • かんしょうが (乾生薑)
  • かんしょうが (干生薑)
  • かんじょうか (管状花)
  • かんしょうかい (鑑賞会)
  • かんじょうがき (勘定書き)
  • かんじょうかた (勘定方)
  • かんじょうかもく (勘定科目)
  • かんしょうがん (鑑賞眼)
  • かんしょうき (緩衝器)
  • かんじょうき (艦上機)
  • かんしょうぎょ (観賞魚)
  • かんしょうけい (干渉計)
  • かんじょうこうさてん (環状交差点)
  • かんしょうこく (緩衝国)
  • かんじょうこつ (管状骨)
  • かんしょうざい (緩衝材)
  • かんじょうし (管城子)
  • かんしょうしつ (完晶質)
  • かんしょうじま (干渉縞)
  • かんじょうしゅう (勘定衆)
  • かんしょうしゅぎ (感傷主義)
  • かんじょうしょ (関城書)
  • かんしょうじょう (菅丞相)
  • かんじょうしょうがい (感情障害)
  • かんしょうしょく (干渉色)
  • かんしょうしょくぶつ (観賞植物)
  • かんじょうじり (勘定尻)
  • かんしょうせい (干渉性)
  • かんじょうせん (環状線)
  • かんじょうたい (桿状体)
  • かんじょうたい (杆状体)
  • かんしょうたいしょく (勧奨退職)
  • かんじょうだかい (勘定高い)
  • かんしょうちたい (緩衝地帯)
  • かんじょうちょう (勘定帳)
  • かんしょうてき (干渉的)
  • かんじょうてき (感情的)
  • かんしょうてき (感傷的)
  • かんじょうどうみゃく (冠状動脈)
  • かんじょうどすい (管状土錘)
  • かんしょうとり (関商取)
  • かんしょうにじ (干渉虹)
  • かんじょうば (勘定場)
  • かんじょうび (勘定日)
  • かんじょうひょうげん (感情表現)
  • かんじょうれっせき (環状列石)
  • かんじょうろん (感情論)
  • かんじょきん (緩徐筋)
  • かんしょく (乾食)
  • かんしょく (乾蝕)
  • かんしょく (寒食)
  • かんしょく (間食)
  • かんしょく (閑職)
  • かんしょく (官職)
  • かんしょく (感触)
  • かんしょく (間色)
  • かんしょく (完食)
  • かんしょく (寒色)
  • かんしょくせい (感色性)
  • かんしょとう (甘蔗糖)
  • かんじる (観じる)
  • かんじる (感じる)
  • かんしろう (寒四郎)
  • かんじん (勘申)
  • かんしん (管針)
  • かんしん (感震)
  • かんしん (閑心)
  • かんしん (姦心)
  • かんしん (奸心)
  • がんしん (雁信)
  • かんしん (関心)
  • かんじん (勧進)
  • がんしん (含浸)
  • かんしん (勘進)
  • かんしん (勘審)
  • かんしん (姦臣)
  • かんしん (甘心)
  • かんしん (諫臣)
  • かんじん (奸人)
  • がんしん (眼振)
  • かんじん (観心)
  • かんじん (姦人)
  • かんしん (韓信)
  • かんじん (肝腎)
  • かんしん (歓心)
  • かんしん (奸臣)
  • かんしん (寒心)
  • かんしん (感心)
  • かんじんかなめ (肝心要)
  • かんじんかなめ (肝腎要)
  • かんしんき (感震器)
  • がんしんけい (顔真卿)
  • かんじんこうぎょう (勧進興行)
  • かんしんじ (観心寺)
  • かんじんずもう (勧進相撲)
  • かんしんせい (完新世)
  • かんじんたいど (寛仁大度)
  • かんじんちょう (勧進帳)
  • かんしんとう (完新統)
  • かんじんのう (勧進能)
  • かんじんひじり (勧進聖)
  • かんじんぶね (勧進船)
  • かんしんほう (管針法)
  • かんじんまい (勧進舞)
  • かんじんもと (勧進元)
  • かんす (鑵子)
  • かんず (感ず)
  • かんすい (酣酔)
  • かんすい (鼾睡)
  • かんすい (灌水)
  • かんすい (鹹水)
  • かんすい (冠水)
  • かんすい (旱水)
  • かんすい (梘水)
  • かんすい (漢水)
  • かんすい (贛水)
  • かんすい (換水)
  • がんすいえん (含水塩)
  • かんすいぎょ (鹹水魚)
  • かんすいせき (寒水石)
  • かんすいよく (灌水浴)
  • かんすいらく (酣酔楽)
  • かんすう (函数)
  • かんすう (関数)
  • かんすうくうかん (関数空間)
  • かんすうじ (漢数字)
  • かんすうじゃく (関数尺)
  • かんすうひょう (関数表)
  • かんすうほうていしき (関数方程式)
  • かんすうろん (関数論)
  • かんすげ (寒菅)
  • かんすずめ (寒雀)
  • かんずる (寒ずる)
  • かんする (緘する)
  • かんする (監する)
  • かんする (箝する)
  • かんする (姦する)
  • かんする (管する)
  • かんする (刊する)
  • かんする (冠する)
  • かんする (関する)
  • かんずる (感ずる)
  • かんずる (観ずる)
  • がんぜ (頑是)
  • かんぜ (観世)
  • かんせい (完成)
  • かんせい (陥穽)
  • かんせい (閑静)
  • かんぜい (関税)
  • かんせい (乾性)
  • かんせい (官製)
  • かんせい (管制)
  • かんせい (陥せい)
  • かんせい (歓声)
  • かんせい (喊声)
  • かんせい (感性)
  • かんせい (喚声)
  • かんせい (寛政)
  • かんせい (慣性)
  • かんせい (甘性)
  • がんせい (眼睛)
  • がんせい (眼精)
  • かんぜい (間税)
  • かんせい (間靚)
  • かんせい (寒星)
  • かんせい (寒生)
  • かんせい (間性)
  • かんせい (甘精)
  • かんせい (乾生)
  • かんせい (汗青)
  • かんせい (官制)
  • がんせい (贋製)
  • がんせい (巌棲)
  • かんせい (檻穽)
  • かんせい (箝制)
  • がんせい (巌栖)
  • かんせいかい (感性界)
  • かんせいがくいん (関西学院)
  • かんせいけい (慣性系)
  • かんぜいけいさつ (関税警察)
  • かんせいこうほう (慣性航法)
  • かんせいだんごう (官製談合)
  • かんせいていこう (慣性抵抗)
  • かんせいど (完成度)
  • かんせいとう (管制塔)
  • かんぜいどうめい (関税同盟)
  • かんせいはがき (官製葉書)
  • かんせいはがき (官製はがき)
  • がんせいひろう (眼精疲労)
  • かんせいひん (完成品)
  • かんぜいほう (関税法)
  • かんせいゆ (乾性油)
  • かんぜいりつ (関税率)
  • かんせいりょく (慣性力)
  • かんせいれき (寛政暦)
  • かんせいろん (感性論)
  • かんぜおん (観世音)
  • かんせかい (環世界)
  • かんせき (缶石)
  • かんせき (艦籍)
  • かんせきか (漢籍家)
  • がんせきがく (岩石学)
  • がんせきがくしゃ (岩石学者)
  • がんせきく (岩石区)
  • がんせきけん (岩石圏)
  • がんせきさばく (岩石砂漠)
  • がんせきそう (岩石層)
  • かんせぎょう (寒施行)
  • かんぜざ (観世座)
  • かんせつ (勧説)
  • かんせつ (環節)
  • かんせつ (官設)
  • かんぜつ (冠絶)
  • かんせつ (乾雪)
  • かんせつ (冠雪)
  • がんせつ (岩屑)
  • かんせつ (関節)
  • かんせつ (間接)
  • かんせつえき (関節液)
  • かんせつえん (関節炎)
  • かんせつか (関節窩)
  • かんせつかんせん (間接感染)
  • かんせつきつえん (間接喫煙)
  • かんせつきょうせい (間接強制)
  • かんせつこう (関節腔)
  • かんせつこうじひ (間接工事費)
  • かんせつさべつ (間接差別)
  • かんせつしょうこ (間接証拠)
  • かんせつしょうめい (間接照明)
  • かんせつしん (関節唇)
  • かんせつぜい (間接税)
  • かんせつせんきょ (間接選挙)
  • かんせつつう (関節痛)
  • かんせつてき (間接的)
  • かんせつてきぼうりょく (間接的暴力)
  • かんせつとう (関節頭)
  • かんせつねずみ (関節鼠)
  • かんせつばつ (間接罰)
  • かんせつひ (間接費)
  • かんせつひがい (間接被害)
  • かんせつぶもん (間接部門)
  • かんせつほう (関節包)
  • かんせつみんしゅせい (間接民主制)
  • がんせつりゅう (岩屑流)
  • かんせつわざ (関節技)
  • がんぜない (頑是無い)
  • かんぜぶ (観世麩)
  • かんぜみず (観世水)
  • かんぜりゅう (観世流)
  • かんぜん (勧善)
  • かんぜん (間然)
  • がんぜん (頑然)
  • かんぜん (歓然)
  • かんせん (官撰)
  • かんせん (官選)
  • かんせん (官銭)
  • かんせん (酣戦)
  • かんせん (貫穿)
  • かんせん (官賤)
  • かんせん (観戦)
  • かんせん (艦船)
  • かんせん (幹線)
  • かんぜん (完全)
  • かんせん (感染)
  • かんぜん (敢然)
  • がんぜん (眼前)
  • かんせん (乾癬)
  • かんせん (汗腺)
  • がんせん (願箋)
  • かんせん (寒蟬)
  • かんぜんいちど (完全一度)
  • かんぜんか (完全花)
  • かんせんきゅう (甘泉宮)
  • かんせんきょ (乾船渠)
  • かんぜんきょうそう (完全競争)
  • かんせんけいろ (感染経路)
  • かんせんけん (感染研)
  • かんせんげん (感染源)
  • かんぜんげんこう (完全原稿)
  • かんぜんごど (完全五度)
  • かんぜんこよう (完全雇用)
  • かんせんざい (緩染剤)
  • かんせんじ (官宣旨)
  • がんせんじ (岩船寺)
  • かんぜんじゅういちど (完全十一度)
  • かんぜんじゅうごど (完全十五度)
  • かんぜんじゅうにど (完全十二度)
  • かんぜんしゅぎ (完全主義)
  • かんぜんしゅぎしゃ (完全主義者)
  • かんせんしょう (感染症)
  • かんせんしょうほう (感染症法)
  • かんぜんしょく (完全食)
  • かんぜんすう (完全数)
  • かんぜんせい (完全性)
  • かんぜんそうび (完全装備)
  • かんぜんだいひょうけい (完全代表系)
  • かんぜんちょうあく (勧善懲悪)
  • かんせんどうろ (幹線道路)
  • かんぜんねんしょう (完全燃焼)
  • かんぜんはちど (完全八度)
  • かんぜんばん (完全版)
  • かんぜんはんざい (完全犯罪)
  • かんぜんへき (完全癖)
  • かんぜんへんたい (完全変態)
  • かんぜんぼうすい (完全防水)
  • かんぜんむけつ (完全無欠)
  • かんぜんもくひ (完全黙秘)
  • かんぜんよう (完全葉)
  • かんぜんようしょく (完全養殖)
  • かんぜんよんど (完全四度)
  • かんせんりつ (感染率)
  • かんせんりょく (感染力)
  • かんそ (簡粗)
  • かんそ (簡素)
  • がんそ (元祖)
  • かんそ (閑素)
  • かんそう (汗瘡)
  • かんそう (官奏)
  • かんそう (疳瘡)
  • かんそう (寒草)
  • かんそう (翰藻)
  • かんそう (還送)
  • かんそう (監倉)
  • がんそう (岩相)
  • かんそう (盥漱)
  • かんそう (諫諍)
  • かんそう (歓送)
  • かんそう (観相)
  • がんぞう (贋造)
  • かんそう (諫争)
  • かんそう (官僧)
  • かんそう (観想)
  • かんぞう (館蔵)
  • がんぞう (龕像)
  • かんそう (間奏)
  • かんぞう (肝臓)
  • かんそう (乾燥)
  • がんそう (含漱)
  • かんそう (感想)
  • かんそう (換装)
  • かんそう (完走)
  • かんぞういしょく (肝臓移植)
  • かんそういも (乾燥芋)
  • かんぞういろ (萱草色)
  • かんぞうえん (肝臓炎)
  • かんそうか (乾燥果)
  • かんそうか (観相家)
  • かんそうかい (歓送会)
  • かんそうがく (観相学)
  • かんぞうがん (肝臓癌)
  • かんそうき (乾燥期)
  • かんそうき (乾燥器)
  • かんそうき (乾燥機)
  • かんそうきこう (乾燥気候)
  • かんそうきょく (間奏曲)
  • かんそうざい (乾燥剤)
  • がんそうざい (含嗽剤)
  • かんそうし (監送使)
  • かんそうしつ (乾燥室)
  • かんそうじゅうりょう (乾燥重量)
  • かんそうじゅつ (観相術)
  • かんそうせん (感想戦)
  • かんそうたい (乾燥帯)
  • かんぞうたけ (肝臓茸)
  • かんそうち (乾燥地)
  • かんそうちけい (乾燥地形)
  • かんそうちたい (乾燥地帯)
  • かんそうちのうぎょう (乾燥地農業)
  • かんそうはだ (乾燥肌)
  • がんぞうひん (贋造品)
  • かんそうぶん (感想文)
  • かんそうむみ (乾燥無味)
  • かんそうゆ (乾燥油)
  • かんそか (簡素化)
  • かんそく (緩速)
  • かんぞく (漢族)
  • かんそく (管足)
  • かんそく (管束)
  • かんぞく (姦賊)
  • かんぞく (貫属)
  • かんぞく (奸賊)
  • かんそく (観測)
  • かんそくききゅう (観測気球)
  • かんそくしゃ (観測者)
  • かんそくちてん (観測地点)
  • かんそくてん (観測点)
  • かんそくりょう (観測量)
  • かんそん (旱損)
  • かんそん (寒村)
  • かんそんこう (寒村行)
  • かんそんみんぴ (官尊民卑)
  • かんたい (款待)
  • かんだい (貫代)
  • がんたい (眼帯)
  • かんだい (官代)
  • かんたい (寒帯)
  • かんたい (桿体)
  • かんたい (杆体)
  • かんだい (館代)
  • かんたい (艦隊)
  • かんたい (歓待)
  • かんたい (緩怠)
  • かんたい (冠帯)
  • かんたい (環帯)
  • かんだい (寒鯛)
  • がんたい (岩体)
  • かんたいきこう (寒帯気候)
  • かんたいこ (寒帯湖)
  • かんたいじ (簡体字)
  • かんたいし (韓退之)
  • かんたいりん (寒帯林)
  • かんだか (疳高)
  • かんだかい (疳高い)
  • かんだかい (甲高い)
  • かんだがわ (神田川)
  • かんたく (干拓)
  • かんだく (甘諾)
  • かんたく (閑宅)
  • かんたく (官宅)
  • かんたく (乾拓)
  • かんたく (寒柝)
  • かんたくち (干拓地)
  • かんだじんじゃ (神田神社)
  • かんだちめ (寒立馬)
  • かんだつ (癇立つ)
  • かんだひ (乾打碑)
  • かんたまご (寒卵)
  • かんだまつり (神田祭)
  • かんだみょうじん (神田明神)
  • がんだれ (雁垂れ)
  • かんだん (閑談)
  • かんだん (款談)
  • かんたん (簡短)
  • かんだん (寒暖)
  • かんたん (感嘆)
  • かんだん (歓談)
  • かんたん (感歎)
  • かんたん (肝胆)
  • かんだん (間断)
  • がんたん (元旦)
  • かんたん (邯鄲)
  • かんたん (簡単)
  • かんたんおとこ (邯鄲男)
  • かんだんけい (寒暖計)
  • かんたんし (感嘆詞)
  • かんたんし (邯鄲師)
  • かんだんなく (間断なく)
  • かんたんふ (感嘆符)
  • かんたんぶん (感嘆文)
  • かんたんめいりょう (簡単明瞭)
  • かんち (換地)
  • かんち (関知)
  • かんち (奸智)
  • かんち (寒地)
  • かんち (感知)
  • かんち (閑地)
  • かんち (監置)
  • かんち (奸知)
  • かんち (官地)
  • かんち (換置)
  • かんち (姦智)
  • かんちがい (勘違い)
  • かんちぎょうせい (官治行政)
  • かんちく (患畜)
  • がんちく (含蓄)
  • かんちつ (巻帙)
  • かんちつ (官秩)
  • かんちほう (換置法)
  • かんぢやうだい (勘定台)
  • かんちゃん (嵌張)
  • かんちゅう (冠註)
  • かんちゅう (勘注)
  • かんちゅう (灌注)
  • かんちゅう (冠注)
  • かんちゅう (寒中)
  • がんちゅう (眼中)
  • かんちゅう (閑中)
  • かんちゅう (管仲)
  • かんちゅう (漢中)
  • かんちゅうき (勘仲記)
  • かんちゅうみまい (寒中見舞)
  • かんちょう (灌腸)
  • かんちょう (官牒)
  • かんちょう (貫頂)
  • かんちょう (管庁)
  • かんちょう (貫長)
  • かんちょう (官庁)
  • かんちょう (浣腸)
  • かんちょう (完調)
  • かんちょう (漢朝)
  • かんちょう (間諜)
  • かんちょう (官長)
  • かんちょう (勧懲)
  • かんちょう (館長)
  • かんちょう (観潮)
  • かんちょう (艦長)
  • かんちょうがい (官庁街)
  • かんちょうじ (干潮時)
  • かんちょうせん (干潮線)
  • かんちょうぼき (官庁簿記)
  • がんちりょう (癌治療)
  • かんつ (槓子)
  • かんつい (環椎)
  • かんつう (感通)
  • かんつう (姦通)
  • かんつう (貫通)
  • かんつうざい (姦通罪)
  • かんつうじゅうそう (貫通銃創)
  • かんつうとびら (貫通扉)
  • かんつうろ (貫通路)
  • かんつき (鐶付)
  • かんづく (感付く)
  • かんづく (感づく)
  • がんづく (眼付く)
  • かんづく (勘付く)
  • かんつばき (寒椿)
  • かんづめ (缶詰)
  • かんてい (艦艇)
  • かんてい (鑑定)
  • がんてい (眼底)
  • かんてい (閑庭)
  • かんてい (官邸)
  • かんてい (関帝)
  • かんてい (澗底)
  • かんてい (戡定)
  • かんていい (鑑定医)
  • かんていか (鑑定家)
  • かんていかん (鑑定官)
  • がんていけんさ (眼底検査)
  • かんていし (鑑定士)
  • かんていしょうにん (鑑定証人)
  • かんていしょく (韓定食)
  • かんていにん (鑑定人)
  • かんていびょう (関帝廟)
  • かんていりゅう (勘亭流)
  • かんていりょう (鑑定料)
  • かんてき (閑適)
  • かんでき (陥溺)
  • かんてき (看的)
  • かんてき (監的)
  • かんてつ (肝蛭)
  • かんてつ (完徹)
  • かんてつ (貫徹)
  • がんてつせん (含鉄泉)
  • かんてん (旱天)
  • かんてん (寒天)
  • かんてん (観点)
  • かんてん (漢天)
  • かんでん (感電)
  • かんてん (干天)
  • がんてん (眼点)
  • かんてん (官展)
  • かんてん (寒点)
  • かんてんぎ (簡天儀)
  • かんてんきち (歓天喜地)
  • かんでんし (感電死)
  • かんてんし (寒天紙)
  • かんてんじ (漢点字)
  • かんてんしつ (寒天質)
  • かんてんせん (間点線)
  • かんでんち (乾電池)
  • かんてんばん (寒天版)
  • かんてんぼうき (観天望気)
  • かんと (環堵)
  • かんと (官途)
  • がんど (願土)
  • がんど (雁奴)
  • かんと (還都)
  • かんど (韓土)
  • かんと (姦徒)
  • かんと (奸徒)
  • かんど (感度)
  • かんどう (感動)
  • かんとう (竿灯)
  • かんどう (貫道)
  • かんとう (敢闘)
  • かんどう (勘当)
  • かんとう (官稲)
  • かんとう (漢島)
  • かんとう (官当)
  • かんとう (姦盗)
  • かんとう (完投)
  • かんどう (官道)
  • がんとう (雁塔)
  • かんとう (寒冬)
  • かんとう (官等)
  • がんどう (龕灯)
  • かんとう (奸盗)
  • かんとう (寒灯)
  • がんとう (岸頭)
  • がんとう (巌頭)
  • かんとう (完登)
  • かんとうい (貫頭衣)
  • かんとうぐん (関東軍)
  • かんとうげん (巻頭言)
  • がんどうこ (岩洞湖)
  • かんとうこうしんえつ (関東甲信越)
  • かんとうし (間投詞)
  • かんどうし (感動詞)
  • かんとうじ (巻頭辞)
  • かんとうじゅ (竿頭綬)
  • かんとうしゅう (関東州)
  • かんとうしゅう (寒灯集)
  • かんとうしょう (敢闘賞)
  • かんとうちほう (関東地方)
  • かんどうてき (感動的)
  • かんとうのひとつのこし (関東の一つ残し)
  • かんとうはなさく (款冬華)
  • かんどうひん (完動品)
  • かんどうぶん (感動文)
  • かんどうみゃく (肝動脈)
  • かんどうみゃく (冠動脈)
  • がんどうみゃく (眼動脈)
  • がんどく (玩読)
  • かんとく (寛徳)
  • かんとく (監督)
  • かんどく (竿牘)
  • かんとく (感得)
  • かんどく (完読)
  • かんとくえん (関特演)
  • かんとくかん (監督官)
  • かんとくかんちょう (監督官庁)
  • かんとくけん (監督権)
  • かんとくしゃ (監督者)
  • かんとくせきにん (監督責任)
  • かんとくにん (監督人)
  • かんどくぶん (簡牘文)
  • かんどくり (燗徳利)
  • かんどころ (甲所)
  • かんどころ (肝所)
  • かんどころ (勘どころ)
  • かんどころ (勘所)
  • がんとして (頑として)
  • かんとにすと (少年兵)
  • かんどのもり (神殿守)
  • かんどり (舵取り)
  • かんどりょうこう (感度良好)
  • がんどん (頑鈍)
  • かんとん (嵌頓)
  • かんとんご (広東語)
  • かんとんじま (広東縞)
  • かんとんしょう (広東省)
  • かんない (艦内)
  • かんなおと (菅直人)
  • かんながわ (神流川)
  • かんなくず (鉋屑)
  • かんなべ (燗鍋)
  • かんなん (患難)
  • かんなん (艱難)
  • かんなんしんく (艱難辛苦)
  • がんにく (雁肉)
  • かんにち (坎日)
  • かんにゅう (観入)
  • かんにゅう (貫入)
  • かんにゅう (嵌入)
  • かんにゅう (貫乳)
  • かんにゅう (陥入)
  • かんにゅう (乾乳)
  • かんにゅうがん (貫入岩)
  • がんにゅうじ (願入寺)
  • かんにゅうそう (陥入爪)
  • かんにょう (凵繞)
  • かんにん (堪忍)
  • がんにん (願人)
  • かんにんじ (堪忍地)
  • かんにんぶくろ (堪忍袋)
  • かんにんぶん (堪忍分)
  • かんにんりょう (堪忍領)
  • かんぬし (官奴司)
  • かんぬひ (官奴婢)
  • かんねい (姦佞)
  • かんねい (奸佞)
  • かんねつ (寒熱)
  • かんねつし (感熱紙)
  • かんねん (観念)
  • がんねん (元年)
  • かんねんしょうせつ (観念小説)
  • かんねんせい (観念性)
  • かんねんてき (観念的)
  • かんねんろん (観念論)
  • かんのう (貫納)
  • かんのう (還納)
  • かんのう (間脳)
  • かんのう (完納)
  • かんのう (勧農)
  • かんのうき (官能基)
  • かんのうしょうせつ (官能小説)
  • かんのうちょう (勧農鳥)
  • かんのうてき (官能的)
  • かんのうび (官能美)
  • かんのうよう (肝膿瘍)
  • かんのむし (疳の虫)
  • かんのもどり (寒の戻り)
  • かんのんいわ (観音岩)
  • かんのんかん (観音観)
  • かんのんぎょう (観音経)
  • かんのんぐ (観音供)
  • かんのんくじ (観音籤)
  • かんのんこう (観音講)
  • かんのんざき (観音崎)
  • かんのんさま (観音様)
  • かんのんぞう (観音像)
  • かんのんそう (観音草)
  • かんのんちく (観音竹)
  • かんのんびらき (観音開き)
  • かんのんぼん (観音品)
  • かんのんりき (観音力)
  • かんは (勘破)
  • かんば (燗場)
  • かんば (駻馬)
  • かんぱ (看破)
  • かんば (悍馬)
  • かんば (汗馬)
  • かんぱい (完敗)
  • かんばい (観梅)
  • かんぱい (感佩)
  • かんぱい (完配)
  • がんぱい (眼杯)
  • かんぱい (乾杯)
  • かんばい (寒梅)
  • かんぱい (乾盃)
  • かんばい (完売)
  • かんぱく (関白)
  • がんぱく (雁帛)
  • かんばくず (観瀑図)
  • かんばし (羹箸)
  • かんばしる (甲走る)
  • かんばしる (癇走る)
  • かんばせ (顔容)
  • かんぱち (間八)
  • かんばつ (干ばつ)
  • かんばつ (干魃)
  • かんぱつ (間髪)
  • かんばつ (旱魃)
  • かんばつ (間伐)
  • かんぱつ (煥発)
  • かんばつ (簡抜)
  • かんぱつ (渙発)
  • かんぱつ (感発)
  • かんばつざい (間伐材)
  • かんはっしゅう (関八州)
  • かんはつをいれず (間髪を入れず)
  • かんはつをいれず (間髪を容れず)
  • かんばやしあかつき (上林暁)
  • がんばり (頑張り)
  • がんばる (頑張る)
  • かんばる (甲張る)
  • がんばる (眼張る)
  • がんばれ (頑張れ)
  • かんばん (看板)
  • がんばん (岩盤)
  • がんばん (岩板)
  • かんぱん (乾板)
  • かんぱん (官板)
  • かんぱん (干犯)
  • かんばん (燗番)
  • かんぱん (官版)
  • かんばんえ (看板絵)
  • かんはんとう (韓半島)
  • かんばんむすめ (看板娘)
  • がんばんよく (岩盤浴)
  • かんび (甘美)
  • かんび (完備)
  • がんぴ (雁皮)
  • かんび (完美)
  • かんぴ (韓非)
  • かんひ (肝脾)
  • かんび (艦尾)
  • かんぴ (官費)
  • がんぴ (岩菲)
  • かんびか (完備花)
  • かんひざくら (寒緋桜)
  • かんぴし (韓非子)
  • がんぴし (雁皮紙)
  • かんぴしょう (柑皮症)
  • かんぴしょう (乾皮症)
  • かんぴょう (干瓢)
  • がんびょう (眼病)
  • かんびょう (看病)
  • かんぴょう (冠氷)
  • かんぴょう (乾瓢)
  • かんぴょうき (間氷期)
  • がんひょうしょう (含氷晶)
  • かんぴりゅうがく (官費留学)
  • かんぴん (寒貧)
  • かんびん (燗瓶)
  • かんびん (燗壜)
  • かんぶ (漢武)
  • かんぶ (凵部)
  • かんぶ (厂部)
  • かんぶ (干部)
  • かんぶ (甘部)
  • かんぷ (関釜)
  • かんぷ (官府)
  • かんぷ (奸婦)
  • かんぷ (乾布)
  • かんぷ (悍婦)
  • かんぶ (幹部)
  • かんぶ (患部)
  • かんぷ (姦婦)
  • かんぷ (還付)
  • かんぷ (完膚)
  • かんぷ (姦夫)
  • かんぶ (官武)
  • かんぷ (官符)
  • かんぷう (観楓)
  • かんぷう (観風)
  • かんぷう (完封)
  • かんぷきん (還付金)
  • かんぷきんさぎ (還付金詐欺)
  • かんぷく (感服)
  • かんぷく (官服)
  • がんぷく (眼福)
  • かんふく (韓服)
  • かんぶこうほ (幹部候補)
  • かんぶじえいかん (幹部自衛官)
  • かんぷぜい (還付税)
  • かんふぜん (肝不全)
  • かんふぜん (冠不全)
  • かんぷぜん (官府宣)
  • かんぶつ (観仏)
  • がんぶつ (頑物)
  • かんぶつ (姦物)
  • かんぶつ (換物)
  • かんぶつ (灌仏)
  • かんぶつ (奸物)
  • かんぶつえ (潅仏会)
  • かんぶつえ (灌仏会)
  • がんぶつそうし (玩物喪志)
  • かんぶつや (乾物屋)
  • かんぶな (寒鮒)
  • かんぷなきまで (完膚なきまで)
  • かんぷまさつ (乾布摩擦)
  • かんぶり (寒鰤)
  • がんぶろ (雁風呂)
  • かんぷん (感奮)
  • かんぷん (感憤)
  • かんぶん (漢文)
  • かんぶんがく (漢文学)
  • かんぶんしょ (官文書)
  • かんぶんたい (漢文体)
  • かんぶんてん (漢文典)
  • かんぶんぽう (漢文法)
  • かんぺい (観兵)
  • かんぺい (官兵)
  • かんぺい (官幣)
  • がんぺい (眼柄)
  • かんぺいし (官幣使)
  • かんぺいしき (観兵式)
  • かんぺいしゃ (官幣社)
  • かんぺいたいしゃ (官幣大社)
  • かんぺき (完璧)
  • がんぺき (岸壁)
  • かんぺき (完ぺき)
  • がんぺき (巌壁)
  • かんべつ (鑑別)
  • かんべつしょ (鑑別所)
  • かんべに (寒紅)
  • かんぺん (官辺)
  • かんべん (堪弁)
  • かんべん (勘辨)
  • かんべん (勘弁)
  • かんべん (簡便)
  • かんぺんすじ (官辺筋)
  • かんぽ (完歩)
  • かんぽ (寛歩)
  • かんぽ (緩歩)
  • かんぽ (閑歩)
  • かんぽ (簡保)
  • かんぽう (漢方)
  • かんぽう (艦砲)
  • かんぼう (監房)
  • かんぽう (汗疱)
  • かんぼう (観望)
  • かんぽう (官報)
  • かんぼう (官房)
  • かんぼう (感冒)
  • がんぼう (眼房)
  • かんぼう (冠帽)
  • かんぼう (看坊)
  • かんぼう (関防)
  • かんぽう (干宝)
  • かんぼう (姦謀)
  • かんぼう (檻房)
  • かんぼう (奸謀)
  • かんぽうい (漢方医)
  • かんぼうがく (官房学)
  • かんぽうしゃげき (艦砲射撃)
  • がんぼうすい (眼房水)
  • かんぼうちょう (官房長)
  • かんぼうちょうかん (官房長官)
  • かんぽうのまじわり (管鮑の交わり)
  • かんぼうほう (冠帽峰)
  • かんぽうやく (漢方薬)
  • かんぼく (簡朴)
  • かんぼく (簡樸)
  • かんぼく (潅木)
  • かんぼく (翰墨)
  • かんぼく (灌木)
  • かんぼく (肝木)
  • かんぼく (官牧)
  • かんぼくじょう (翰墨場)
  • かんぼくそう (乾牧草)
  • がんほけん (癌保険)
  • かんぼたん (寒牡丹)
  • かんほつ (勘発)
  • かんぼつ (官没)
  • かんぼつ (陥没)
  • かんぼつこ (陥没湖)
  • かんぽどうぶつ (緩歩動物)
  • かんぽん (官本)
  • かんぽん (監本)
  • かんまい (欠米)
  • かんまつ (巻末)
  • かんまん (干満)
  • かんまん (緩慢)
  • がんみ (玩味)
  • がんみ (翫味)
  • がんみ (含味)
  • かんみ (鹹味)
  • がんみつとう (含蜜糖)
  • がんみゃく (岩脈)
  • かんみりょう (甘味料)
  • かんみん (官民)
  • がんみん (頑民)
  • かんみん (姦民)
  • かんみん (乾眠)
  • かんみん (奸民)
  • かんみんぞく (漢民族)
  • かんみんれんけい (官民連携)
  • かんむ (官務)
  • かんむ (乾霧)
  • かんむりざ (かんむり座)
  • かんむりざ (冠座)
  • かんむりした (冠下)
  • かんむりじま (冠島)
  • かんむりたいかい (冠大会)
  • かんむりづる (冠鶴)
  • かんむりばと (冠鳩)
  • かんむりばんぐみ (冠番組)
  • かんむりやま (冠山)
  • かんむりょう (感無量)
  • かんむりわし (冠鷲)
  • かんめ (貫目)
  • がんめい (頑迷)
  • かんめい (感銘)
  • かんめい (官命)
  • かんめい (肝銘)
  • かんめい (簡明)
  • がんめい (頑冥)
  • がんめいころう (頑冥固陋)
  • がんめいころう (頑迷固陋)
  • がんめいふれい (頑冥不霊)
  • かんめづつ (貫目筒)
  • がんめん (岩綿)
  • かんめん (乾めん)
  • かんめん (乾麺)
  • がんめん (顔面)
  • がんめんかく (顔面角)
  • がんめんきん (顔面筋)
  • がんめんこうちょう (顔面紅潮)
  • かんめんぞう (完面像)
  • がんめんそうはく (顔面蒼白)
  • がんもう (頑蒙)
  • かんもう (管網)
  • かんもう (換毛)
  • かんもう (冠毛)
  • かんもく (完黙)
  • かんもく (緘黙)
  • かんもくしょう (緘黙症)
  • かんもち (寒餅)
  • かんもつ (勘物)
  • かんもん (棺文)
  • かんもん (肝門)
  • がんもん (願文)
  • かんもん (関門)
  • かんもん (喚問)
  • かんもん (肝文)
  • かんもん (勘問)
  • かんもん (貫文)
  • がんもん (雁門)
  • かんもんきょう (関門橋)
  • かんもんみゃく (肝門脈)
  • かんやく (漢薬)
  • かんやく (管鑰)
  • かんやく (関鑰)
  • かんやく (関鎰)
  • がんやく (丸薬)
  • かんやく (完訳)
  • かんやく (簡約)
  • かんやく (監訳)
  • かんやく (漢訳)
  • かんやく (管籥)
  • かんゆ (換喩)
  • がんゆ (含油)
  • かんゆ (乾油)
  • かんゆ (肝油)
  • かんゆ (韓愈)
  • かんゆう (奸雄)
  • がんゆう (含有)
  • かんゆう (勧誘)
  • かんゆう (官有)
  • かんゆう (姦雄)
  • かんゆう (寛宥)
  • がんゆうぶつ (含有物)
  • がんゆうりつ (含有率)
  • がんゆうりょう (含有量)
  • かんゆうりん (官有林)
  • がんゆそう (含油層)
  • かんよ (干与)
  • かんよ (関与)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (慣用)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (肝要)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (間葉)
  • かんよう (かん養)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (官用)
  • かんようおん (慣用音)
  • かんようきゅう (咸陽宮)
  • かんようく (慣用句)
  • かんようご (慣用語)
  • かんようしょくぶつ (観葉植物)
  • かんようせい (涵養井)
  • かんようひょうげん (慣用表現)
  • がんようもん (含耀門)
  • かんようよみ (慣用読み)
  • かんらい (寒雷)
  • がんらい (元来)
  • がんらいこう (雁来紅)
  • かんらく (陥落)
  • かんらく (乾酪)
  • かんらく (歓楽)
  • かんらく (懽楽)
  • かんらくがい (歓楽街)
  • かんらくきょう (歓楽境)
  • かんらくそ (乾酪素)
  • かんらん (観覧)
  • かんらん (甘藍)
  • かんらん (橄欖)
  • かんらん (奸濫)
  • かんらん (姦濫)
  • かんらん (寒蘭)
  • かんらんがん (橄欖岩)
  • かんらんけん (観覧券)
  • かんらんざん (橄欖山)
  • かんらんしゃ (観覧者)
  • かんらんしゃ (観覧車)
  • かんらんせき (観覧席)
  • かんらんせき (橄欖石)
  • かんらんゆ (橄欖油)
  • かんらんりょう (観覧料)
  • かんり (姦吏)
  • かんり (管理)
  • かんり (官吏)
  • かんり (奸吏)
  • かんり (監理)
  • かんり (監吏)
  • かんり (冠履)
  • かんりえいようし (管理栄養士)
  • かんりかいけい (管理会計)
  • かんりかかく (管理価格)
  • かんりかん (管理官)
  • かんりかん (管理監)
  • かんりかんとくしゃ (管理監督者)
  • がんりき (願力)
  • がんりきえこう (願力回向)
  • がんりきん (元利金)
  • がんりきんとうしょうかんりつ (元利均等償還率)
  • かんりけん (管理権)
  • かんりしゃ (管理者)
  • かんりしゃかい (管理社会)
  • かんりしょく (管理職)
  • かんりず (管理図)
  • かんりそしき (管理組織)
  • かんりつ (寒慄)
  • かんりつ (官立)
  • かんりとう (管理棟)
  • かんりにん (管理人)
  • かんりのうりょく (管理能力)
  • かんりひ (管理費)
  • かんりぼうえき (管理貿易)
  • かんりゃく (簡略)
  • かんりゃくか (簡略化)
  • かんりゅう (幹流)
  • かんりゅう (環流)
  • かんりゅう (潅流)
  • かんりゅう (寒流)
  • かんりゅう (乾溜)
  • かんりゅう (緩流)
  • かんりゅう (貫流)
  • かんりゅう (乾留)
  • かんりゅう (灌流)
  • かんりゅう (還流)
  • がんりゅうけん (岩流圏)
  • がんりゅうじま (巌流島)
  • かんりょう (感量)
  • がんりょう (岩稜)
  • かんりょう (官僚)
  • がんりょう (顔料)
  • がんりょう (含量)
  • かんりょう (勘量)
  • かんりょうか (官僚化)
  • かんりょうきこう (官僚機構)
  • かんりょうけい (完了形)
  • かんりょうこ (完了呼)
  • かんりょうしゅぎ (官僚主義)
  • かんりょうせい (官僚制)
  • かんりょうせい (寒涼性)
  • かんりょうせいじ (官僚政治)
  • かんりょうてき (官僚的)
  • かんりん (翰林)
  • かんりんいん (翰林院)
  • がんりんきん (眼輪筋)
  • かんりんまる (咸臨丸)
  • かんるい (感涙)
  • かんれい (慣例)
  • かんれい (寒冷)
  • かんれい (閑麗)
  • かんれい (漢隷)
  • かんれい (艦齢)
  • かんれいうず (寒冷渦)
  • かんれいしゃ (寒冷紗)
  • かんれいぜんせん (寒冷前線)
  • かんれき (還暦)
  • かんれき (官歴)
  • かんれつ (干裂)
  • かんれつ (轘裂)
  • がんれつ (眼裂)
  • かんれつ (乾裂)
  • かんれつ (寒烈)
  • かんれん (関聯)
  • がんれん (頷聯)
  • かんれん (関連)
  • かんれんがいしゃ (関連会社)
  • かんれんしょうひん (関連商品)
  • かんれんせい (関連性)
  • かんれんつう (関連痛)
  • かんれんづける (関連付ける)
  • かんろ (管路)
  • かんろ (寒露)
  • がんろう (翫弄)
  • がんろう (玩弄)
  • がんろう (頑陋)
  • かんろく (干禄)
  • かんろく (官禄)
  • かんろく (貫録)
  • かんろく (貫禄)
  • かんろく (観勒)
  • かんろしゅ (甘露酒)
  • かんろすい (甘露水)
  • かんろに (甘露煮)
  • かんわ (官話)
  • かんわ (閑話)
  • かんわ (緩和)
  • かんわ (間話)
  • かんわきゅうだい (閑話休題)
  • かんわげんしょう (緩和現象)
  • かんわさく (緩和策)
  • かんわじてん (漢和辞典)
  • がんをかける (願を懸ける)
  • きゝて (聞人)
  • きゝめ (効目)
  • きあい (気合)
  • きあい (気合い)
  • きあい (木藍)
  • きあう (来合ふ)
  • ぎあく (偽悪)
  • ぎあくしゅみ (偽悪趣味)
  • きあげは (黄揚羽)
  • きあさ (生麻)
  • きあししぎ (黄脚鷸)
  • きあつ (汽圧)
  • きあつ (気圧)
  • きあつけい (気圧計)
  • きあつのおね (気圧の尾根)
  • きあつのたに (気圧の谷)
  • きあつはいち (気圧配置)
  • きあり (黄蟻)
  • きあわせる (来合わせる)
  • きあん (起案)
  • きあん (机案)
  • きあん (几案)
  • ぎあん (議案)
  • きあんこう (輝安鉱)
  • きあんもん (徽安門)
  • きい (奇偉)
  • きい (奇異)
  • きい (貴意)
  • きいきいごえ (きいきい声)
  • きいけ (紀伊家)
  • きいじょう (基肄城)
  • きいすいどう (紀伊水道)
  • きいちご (木苺)
  • きいっぽん (生一本)
  • きいと (生糸)
  • きいろい (黄色い)
  • きいん (気韻)
  • きいん (棋院)
  • きいん (基因)
  • ぎいん (議院)
  • きいん (起因)
  • ぎいん (議員)
  • きいん (貴院)
  • ぎいんきしょう (議員記章)
  • ぎいんせい (偽陰性)
  • きいんせいどう (気韻生動)
  • ぎいんせき (議員席)
  • ぎいんとくてん (議員特典)
  • ぎいんとっけん (議員特権)
  • ぎいんないかくせい (議院内閣制)
  • ぎいんほう (議院法)
  • ぎいんりっぽう (議員立法)
  • ぎいんれんめい (議員連盟)
  • きう (祈雨)
  • きう (喜雨)
  • きう (気宇)
  • きう (器宇)
  • きうこうだい (気宇広大)
  • きうそうだい (気宇壮大)
  • きうそく (休足)
  • きうちのぼり (木内昇)
  • きうつ (気鬱)
  • きうつ (気欝)
  • きうら (木裏)
  • きうるし (生漆)
  • きうるし (黄漆)
  • きうん (気運)
  • ぎうん (議運)
  • ぎうん (疑雲)
  • きうん (機運)
  • きえ (帰依)
  • きえい (気鋭)
  • きえい (機影)
  • きえい (帰営)
  • きえいる (消え入る)
  • きえうせる (消えうせる)
  • きえうせる (消え失せる)
  • きえかえる (消え返る)
  • きえさる (消え去る)
  • きえす (消えす)
  • きえそう (帰依僧)
  • きえつ (喜悦)
  • きえのこる (消え残る)
  • きえはてる (消え果てる)
  • きえぶつ (帰依仏)
  • きえほう (帰依法)
  • きえる (消える)
  • きえわぶ (消え侘ぶ)
  • きえん (気焔)
  • きえん (奇縁)
  • きえん (帰燕)
  • ぎえん (義援)
  • きえん (気炎)
  • ぎえん (義捐)
  • きえん (機縁)
  • ぎえん (義淵)
  • きえん (棄捐)
  • ぎえんきん (義援金)
  • ぎえんきん (義捐金)
  • きえんさん (希塩酸)
  • きえんさん (稀塩酸)
  • きえんばんじょう (気炎万丈)
  • きえんほう (機縁法)
  • きえんれい (棄捐令)
  • きおい (気負)
  • きおい (気負い)
  • きおいこむ (気負い込む)
  • きおいたつ (気負い立つ)
  • ぎおう (祇王)
  • きおう (棋王)
  • きおう (気負う)
  • きおう (競ふ)
  • きおう (期央)
  • きおう (既往)
  • ぎおう (妓王)
  • きおうがん (奇応丸)
  • ぎおうじ (祇王寺)
  • きおうしょう (既往症)
  • きおうせん (棋王戦)
  • きおうれき (既往歴)
  • きおおつ (黄大津)
  • きおく (記憶)
  • きおくじゅつ (記憶術)
  • きおくしょうがい (記憶障害)
  • きおくしょく (記憶色)
  • きおくそうしつ (記憶喪失)
  • きおくそうち (記憶装置)
  • きおくばいたい (記憶媒体)
  • きおくほう (記憶法)
  • きおくようりょう (記憶容量)
  • きおくりょく (記憶力)
  • きおくれ (気後)
  • きおくれ (気後れ)
  • きおち (気落ち)
  • きおどし (黄威)
  • きおも (気重)
  • きおもて (木表)
  • きおり (木折)
  • きおりもの (生織物)
  • きおん (黄苑)
  • きおん (基音)
  • ぎおん (祇園)
  • きおん (気温)
  • きおん (棄恩)
  • ぎおん (擬音)
  • ぎおんえ (祇園会)
  • ぎおんご (擬音語)
  • ぎおんしゃ (祇園社)
  • ぎおんぼう (祇園坊)
  • ぎおんまつり (祇園祭)
  • きか (机下)
  • きか (麾下)
  • きか (奇禍)
  • きが (飢餓)
  • きか (季夏)
  • きか (帰化)
  • ぎが (戯画)
  • きか (几下)
  • ぎが (巍峨)
  • ぎか (偽果)
  • きか (奇貨)
  • ぎか (偽花)
  • きか (気化)
  • きが (帰臥)
  • きがゝ (気掛)
  • きがゝ (気懸)
  • きかい (毀壊)
  • きかい (規戒)
  • きかい (気海)
  • きかい (貴价)
  • きがい (気概)
  • ぎかい (議会)
  • きかい (貴会)
  • きかい (奇怪)
  • きがい (危害)
  • きかい (機械)
  • きかい (棋界)
  • きかい (器械)
  • きがい (機外)
  • きかいあぶら (機械油)
  • きかいいと (機械糸)
  • きかいおん (機械音)
  • きかいか (機械化)
  • きかいがく (機械学)
  • きかいかこう (機械加工)
  • きかいかぶたい (機械化部隊)
  • きかいかん (機械観)
  • きかいきんとう (機会均等)
  • きかいご (機械語)
  • きかいこう (機械工)
  • きかいこうがく (機械工学)
  • きかいし (機会詩)
  • きかいしつ (機械室)
  • きかいじま (喜界島)
  • きかいじゅう (機械獣)
  • ぎかいしゅぎ (議会主義)
  • ぎかいせいじ (議会政治)
  • きかいそんしつ (機会損失)
  • きかいたいそう (器械体操)
  • きかいてき (機械的)
  • きかいてきせいしつ (機械的性質)
  • きかいばた (機械機)
  • きかいはん (機会犯)
  • きかいひよう (機会費用)
  • きかいぶんめい (機械文明)
  • きかいべん (機械弁)
  • きかいほんやく (機械翻訳)
  • きかいるい (機械類)
  • きかいろん (機械論)
  • きかう (錯ふ)
  • きがえ (着替え)
  • きかえる (着替える)
  • きがえる (着がえる)
  • ぎがか (戯画化)
  • きかがく (幾何学)
  • きかがくてき (幾何学的)
  • きかがほう (幾何画法)
  • きがかり (気懸り)
  • きがかり (気がかり)
  • きがかり (気懸かり)
  • きがかん (飢餓感)
  • きかき (気化器)
  • きがく (器楽)
  • きかく (其角)
  • きかく (規格)
  • きかく (企画)
  • ぎかく (擬革)
  • きかく (気格)
  • きかく (企劃)
  • きかく (掎角)
  • ぎがく (妓楽)
  • ぎがく (義学)
  • ぎがく (伎楽)
  • ぎがく (偽学)
  • きかく (規画)
  • きかくいん (企画院)
  • きかくか (規格化)
  • きかくがい (規格外)
  • きがくきょく (器楽曲)
  • ぎかくし (擬革紙)
  • ぎがくし (伎楽師)
  • きかくしょ (企画書)
  • ぎがくしょう (伎楽生)
  • きかくてん (企画展)
  • きかくばん (規格判)
  • きかくひん (規格品)
  • ぎがくめん (伎楽面)
  • きかげき (喜歌劇)
  • きがさ (気量)
  • きかざる (着飾る)
  • きかしゅう (紀家集)
  • きがしら (柝頭)
  • きかじん (帰化人)
  • きかす (利かす)
  • きがす (稀ガス)
  • きかす (聞かす)
  • きがす (希ガス)
  • きかせい (帰家性)
  • ぎかせき (擬化石)
  • きかせる (効かせる)
  • きかせる (聞かせる)
  • きかた (着方)
  • きがた (木型)
  • ぎがてき (戯画的)
  • きがね (気兼ね)
  • きがね (木矩)
  • きがね (木尺)
  • きかねつ (気化熱)
  • きかへいきん (幾何平均)
  • きがまえ (気がまえ)
  • きがまえ (気構)
  • きがまえ (気構え)
  • きがみ (生紙)
  • きがゆしゅつ (飢餓輸出)
  • きからすうり (黄烏瓜)
  • きがらちゃ (黄唐茶)
  • きがりょうほう (飢餓療法)
  • きがる (気軽)
  • きがるい (気軽い)
  • きがわ (黄皮)
  • きがん (起龕)
  • ぎかん (妓館)
  • きかん (祁寒)
  • きがん (奇巌)
  • きがん (危巌)
  • きかん (帰艦)
  • きかん (基幹)
  • きがん (祈願)
  • きかん (期間)
  • きかん (器官)
  • きかん (既刊)
  • きがん (奇岩)
  • きかん (旗艦)
  • ぎがん (義眼)
  • きかん (帰還)
  • きかん (季刊)
  • きかん (機感)
  • きがん (輝岩)
  • きがん (危岩)
  • きかん (饑寒)
  • きかん (幾諫)
  • ぎがん (擬岩)
  • ぎかん (技官)
  • きかん (気管)
  • きかん (貴簡)
  • きかん (亀鑑)
  • きかん (奇観)
  • きかん (汽缶)
  • きかん (貴翰)
  • きかん (軌間)
  • きかん (飢寒)
  • ぎかん (技監)
  • きかん (貴官)
  • きがんかいせき (奇岩怪石)
  • きかんき (きかん気)
  • きかんき (利かん気)
  • きかんぎょうむ (基幹業務)
  • きかんく (機関区)
  • きかんこう (期間工)
  • きかんざい (起寒剤)
  • きかんざっし (季刊雑誌)
  • きかんさんぎょう (基幹産業)
  • きかんし (機関紙)
  • きかんし (機関士)
  • きかんし (機関誌)
  • きかんし (気管支)
  • きかんし (季刊誌)
  • きかんしはいえん (気管支肺炎)
  • きかんじむ (基幹事務)
  • きかんしゃいん (期間社員)
  • きかんしゅ (機関手)
  • きかんじゅう (機関銃)
  • きがんじょ (祈願所)
  • きかんすう (奇関数)
  • きかんぜい (基幹税)
  • きかんせっかい (気管切開)
  • きかんちゅう (期間中)
  • きかんてん (旗艦店)
  • きかんとうしか (機関投資家)
  • きがんぴ (黄雁皮)
  • きかんぶ (機関部)
  • きかんへい (帰還兵)
  • きかんほう (機関砲)
  • きかんもう (基幹網)
  • きぎ (奇技)
  • きき (汽機)
  • きき (窺基)
  • きき (騏驥)
  • きき (嘻嘻)
  • きぎ (気気)
  • ぎき (義旗)
  • きき (器機)
  • ぎぎ (擬議)
  • きき (既記)
  • きぎ (嬉戯)
  • きぎ (危疑)
  • きき (暉々)
  • きぎ (樹々)
  • きき (危機)
  • きき (記紀)
  • きき (利き)
  • きき (嬉々)
  • きき (喜々)
  • きき (奇奇)
  • きぎ (木木)
  • きき (機器)
  • きき (喜喜)
  • ぎぎ (疑義)
  • きき (暉暉)
  • きき (毀棄)
  • ぎぎ (義義)
  • きぎ (機宜)
  • きき (聞き)
  • きき (煕煕)
  • きぎ (木々)
  • ぎぎ (魏魏)
  • ぎき (義気)
  • きき (輝輝)
  • きき (効き)
  • きき (嬉嬉)
  • ぎき (儀軌)
  • きき (訊き)
  • ぎぎ (巍巍)
  • きき (聴き)
  • ききあ (利合)
  • ききあきる (聞き飽きる)
  • ききあし (利き足)
  • ききあやまる (聞き誤る)
  • ききあらわす (聞き顕す)
  • ききあわす (聞き合わす)
  • ききあわせる (聞き合わせる)
  • ききいしき (危機意識)
  • ききいっぱつ (危機一髪)
  • ききいる (聞き入る)
  • ききいれる (聞き入れる)
  • ききうで (利き腕)
  • ききおく (聞き置く)
  • ききおとす (聞き落とす)
  • ききおぼえる (聞き覚える)
  • ききおよぶ (聞き及ぶ)
  • ききかいかい (奇々怪々)
  • ききかえす (聞き返す)
  • ききかん (危機感)
  • ききかんり (危機管理)
  • きぎく (黄菊)
  • ききぐるしい (聞き苦しい)
  • ききこむ (聞き込む)
  • ききざい (毀棄罪)
  • ききざけ (利き酒)
  • ききしのぶ (聞き忍ぶ)
  • ききしょ (聞書)
  • ききしる (聞き知る)
  • ききしんがく (危機神学)
  • ききすごす (聞き過ごす)
  • ききすてる (聞き捨てる)
  • ききすます (聞き澄ます)
  • ききすます (聞き済ます)
  • ききずむ (聞き済む)
  • ききそこなう (聞き損なう)
  • ききだす (聞き出す)
  • ききただす (聞き質す)
  • ききただす (聞き糺す)
  • ききちがう (聞き違う)
  • ききつく (聞き付く)
  • ききつける (聞き付ける)
  • ききつける (聞きつける)
  • ききつたえる (聞き伝える)
  • ききて (聞き手)
  • ききて (利き手)
  • ききて (聴き手)
  • ききてき (危機的)
  • ききとがめる (聞き咎める)
  • ききとどける (聞き届ける)
  • ききとめる (聞き留める)
  • ききとり (聞き取り)
  • ききとり (聞取り)
  • ききとり (聴き取り)
  • ききとり (聞取)
  • ききとる (聴き取る)
  • ききとる (聞き取る)
  • ききなおす (聞き直す)
  • ききながす (聞き流す)
  • ききなす (聞き做す)
  • ききならす (聞き馴らす)
  • ききなれる (聞き慣れる)
  • ききなれる (聞き馴れる)
  • ききのがす (聞き逃す)
  • ききはさむ (聞き挿む)
  • ききはずす (聞き外す)
  • ききはずす (聞きはずす)
  • ききはなつ (聞き放つ)
  • ききばん (聞番)
  • ききみみ (聞き耳)
  • ききめ (利目)
  • ききめ (効き目)
  • ききもらす (聞き漏らす)
  • ききもらす (聞きもらす)
  • ききもらす (聞き洩らす)
  • ききゃく (棄却)
  • ききやく (聞き役)
  • ききゃくるい (鰭脚類)
  • ききゅう (冀求)
  • ききゅう (危急)
  • ききゅう (跂及)
  • ききゅう (耆旧)
  • ききゅう (企及)
  • ききゅう (気球)
  • ききゅう (帰休)
  • ききゅうかんそく (気球観測)
  • ききゅうしゅ (危急種)
  • ききゅうそんぼう (危急存亡)
  • ききゅうそんぼうのとき (危急存亡の秋)
  • ききょ (起居)
  • ぎきょ (義挙)
  • ききょ (欷歔)
  • きぎょ (帰御)
  • ききょう (帰郷)
  • ききょう (気胸)
  • きぎょう (企業)
  • きぎょう (機業)
  • きぎょう (起業)
  • ぎきょう (義侠)
  • ききょう (奇矯)
  • ききょう (棄教)
  • ぎきょう (議卿)
  • ききょう (帰京)
  • ぎきょう (偽経)
  • ききょういろ (桔梗色)
  • きぎょうか (起業家)
  • きぎょうか (企業家)
  • きぎょうかいかくほう (企業改革法)
  • きぎょうかいけい (企業会計)
  • ききょうがさ (桔梗笠)
  • きぎょうかせいしん (起業家精神)
  • きぎょうがっぺい (企業合併)
  • きぎょうけつごう (企業結合)
  • きぎょうけんきん (企業献金)
  • きぎょうごうどう (企業合同)
  • ききょうざら (桔梗皿)
  • ききょうしき (帰敬式)
  • きぎょうしゅうえき (企業収益)
  • きぎょうしゅうちゅう (企業集中)
  • きぎょうじょうかまち (企業城下町)
  • きぎょうじん (企業人)
  • ぎきょうしん (義侠心)
  • きぎょうせいび (企業整備)
  • きぎょうせきにん (企業責任)
  • きぎょうせんし (企業戦士)
  • きぎょうせんりゃく (企業戦略)
  • ぎきょうだい (義兄弟)
  • きぎょうつうか (企業通貨)
  • きぎょうてきのうぎょう (企業的農業)
  • きぎょうとうち (企業統治)
  • きぎょうないきょういく (企業内教育)
  • きぎょうないくみあい (企業内組合)
  • きぎょうばいしゅう (企業買収)
  • きぎょうはんざい (企業犯罪)
  • きぎょうひみつ (企業秘密)
  • きぎょうふうど (企業風土)
  • ききょうぶくろ (桔梗袋)
  • きぎょうぶんか (企業文化)
  • きぎょうべつくみあい (企業別組合)
  • ききょうもん (桔梗門)
  • きぎょうれんごう (企業連合)
  • ききょく (貴局)
  • ききょく (鰭棘)
  • ききょく (棊局)
  • ききょく (棋局)
  • ききょく (危局)
  • ぎきょく (戯曲)
  • ぎきょくか (戯曲家)
  • ききょちゅう (起居注)
  • ききょどうさ (起居動作)
  • ききょらい (帰去来)
  • ききる (着切る)
  • きぎれ (木切れ)
  • きぎわ (着際)
  • ききわけ (聞分)
  • ききわける (聞き分ける)
  • ききわすれる (聞き忘れる)
  • ききん (飢饉)
  • ききん (饑饉)
  • ききん (基金)
  • きぎんこう (輝銀鉱)
  • ききんぞく (希金属)
  • ききんぞく (貴金属)
  • きぐ (木具)
  • きく (聴く)
  • きぐ (危ぐ)
  • きく (聞く)
  • きく (起句)
  • きく (効く)
  • きぐ (危惧)
  • きぐ (器具)
  • きく (利く)
  • ぎく (疑懼)
  • きく (訊く)
  • きく (規矩)
  • ぎぐ (戯具)
  • きぐ (気組)
  • きく (崎嶇)
  • きぐ (危虞)
  • きく (奇句)
  • きく (喜懼)
  • きくあき (菊秋)
  • きくあざみ (菊薊)
  • きぐい (木杭)
  • きくいく (鞠育)
  • きくいし (菊石)
  • きくいただき (菊戴)
  • きくいむし (木食虫)
  • きくいも (菊芋)
  • ぎくう (偽腔)
  • きぐう (奇遇)
  • きぐう (寄寓)
  • きぐう (羈寓)
  • きぐう (羇寓)
  • きくがさね (菊襲)
  • きくかしゅ (菊花酒)
  • きくがた (菊形)
  • きくかなます (菊花膾)
  • きくかもん (菊花紋)
  • きくからくさ (菊唐草)
  • きくがわし (菊川市)
  • きくかわは (菊川派)
  • きくがわら (菊瓦)
  • きくぎ (木釘)
  • きくきり (菊桐)
  • きくくよう (菊供養)
  • きくごぼう (菊牛蒡)
  • きくざ (菊座)
  • きくざいく (菊細工)
  • きくざら (菊皿)
  • きくし (麹氏)
  • きくじどう (菊慈童)
  • きくじゅつ (規矩術)
  • きくじゅんじょう (規矩準縄)
  • きくじん (鞠訊)
  • きくじん (鞫訊)
  • きくず (木くず)
  • きくずす (着崩す)
  • きくずみ (菊炭)
  • きぐすりや (生薬屋)
  • きくする (掬する)
  • きくずれ (着崩れ)
  • きぐせ (着癖)
  • きぐぜん (木具膳)
  • きくたび (気草臥)
  • きくちがわ (菊池川)
  • きくちかん (菊池寛)
  • きくちし (菊池市)
  • きくちせん (菊池線)
  • きくちたい (菊池帯)
  • きくちば (黄朽葉)
  • きくつ (鬼窟)
  • きくつ (奇崛)
  • きぐつ (木沓)
  • きくづき (菊月)
  • きくと (菊斗)
  • きくとうだい (菊灯台)
  • きくな (菊菜)
  • きくな (聞説)
  • きくなます (菊膾)
  • きくにんぎょう (菊人形)
  • きくのり (菊海苔)
  • きくばり (気配り)
  • きくばん (菊判)
  • きくはんさい (菊半截)
  • きくびしお (菊醤)
  • きくびな (菊雛)
  • きくびより (菊日和)
  • きくまくら (菊枕)
  • きぐみ (木組み)
  • きくみ (菊見)
  • きくむらいたる (菊村到)
  • きくめいし (菊目石)
  • きくもん (鞠問)
  • きくもん (鞫問)
  • きぐや (木具屋)
  • きくやう (鞠養)
  • きぐらい (気位)
  • きくらげ (木耳)
  • きぐろう (気苦労)
  • きくん (貴君)
  • ぎくん (戯訓)
  • ぎぐん (義軍)
  • ぎげい (伎芸)
  • ぎけい (儀刑)
  • きけい (畸型)
  • きけい (亀鏡)
  • きけい (奇警)
  • ぎけい (欺計)
  • きけい (詭計)
  • きけい (奇景)
  • ぎげい (技芸)
  • きけい (奇形)
  • ぎけい (儀型)
  • ぎけい (儀形)
  • ぎけい (劓刑)
  • きけい (機警)
  • きけい (奇経)
  • きけい (畸形)
  • ぎけい (義兄)
  • ぎけい (偽計)
  • きけい (奇計)
  • ぎけいき (義経記)
  • きけいじ (奇形児)
  • ぎけいていしまい (義兄弟姉妹)
  • ぎげいてん (伎芸天)
  • ぎけいとりひき (偽計取引)
  • ぎけいまい (義兄妹)
  • きげき (喜劇)
  • きげき (詭激)
  • きげきえいが (喜劇映画)
  • きげきおう (喜劇王)
  • きけつ (剞劂)
  • きげつ (虧月)
  • きげつ (期月)
  • きけつ (帰結)
  • ぎけつ (議決)
  • きけつ (既決)
  • きけつ (気血)
  • きけつ (奇傑)
  • きけつ (起結)
  • ぎけつきかん (議決機関)
  • ぎけつけん (議決権)
  • きけつし (剞劂氏)
  • きけつしゅう (既決囚)
  • きけまん (黄華鬘)
  • きける (聞ける)
  • きけん (貴見)
  • きけん (気圏)
  • ぎげん (魏源)
  • きげん (期限)
  • きけん (危険)
  • きけん (棄権)
  • きげん (起源)
  • きけん (貴顕)
  • ぎげん (義玄)
  • きげん (機嫌)
  • きげん (譏嫌)
  • きげん (奇言)
  • きげん (危言)
  • きけんうんてん (危険運転)
  • きげんがお (機嫌顔)
  • きげんきこう (危言危行)
  • きげんきづま (機嫌気褄)
  • きけんきゅう (危険球)
  • きけんし (危険視)
  • ぎけんし (擬絹糸)
  • きけんしそう (危険思想)
  • きけんじょう (喜見城)
  • きげんしょう (奇現象)
  • きけんしょく (危険色)
  • きけんしんごう (危険信号)
  • きけんしんし (貴顕紳士)
  • きけんじんぶつ (危険人物)
  • きけんすいいき (危険水域)
  • きげんすぎ (紀元杉)
  • きけんせい (危険性)
  • きけんせきにん (危険責任)
  • きげんせつ (紀元節)
  • きげんぜん (紀元前)
  • きげんそ (稀元素)
  • きげんそ (希元素)
  • きけんちたい (危険地帯)
  • きけんはん (危険犯)
  • きけんふたん (危険負担)
  • きけんぶつ (危険物)
  • きけんぶんし (危険分子)
  • きけんりつ (危険率)
  • きご (季語)
  • きこ (旗鼓)
  • ぎこ (擬古)
  • きこ (騎虎)
  • きご (寄語)
  • きご (奇語)
  • きこう (帰校)
  • きこう (帰降)
  • きこう (希覯)
  • きこう (奇効)
  • きごう (揮亳)
  • ぎこう (義校)
  • きこう (奇功)
  • きこう (帰航)
  • きこう (起稿)
  • きこう (気孔)
  • ぎごう (戯号)
  • きこう (帰港)
  • きこう (起工)
  • きこう (気候)
  • ぎこう (技工)
  • きごう (記号)
  • きごう (鬼号)
  • きごう (貴号)
  • きごう (旗号)
  • きごう (徽号)
  • きこう (奇巧)
  • きこう (帰向)
  • きこう (帰耕)
  • ぎこう (義甲)
  • ぎこう (擬講)
  • きこう (貴校)
  • きこう (奇行)
  • きこう (寄航)
  • きこう (紀綱)
  • きこう (機構)
  • きこう (季候)
  • きごう (揮毫)
  • きこう (稀覯)
  • きこう (気功)
  • ぎこう (技巧)
  • きこう (寄稿)
  • きこう (寄港)
  • きこう (機巧)
  • きこう (騎行)
  • きこう (機甲)
  • きこうか (寄稿家)
  • きこうかいかく (機構改革)
  • きこうかいそく (跂行喙息)
  • きこうがく (気候学)
  • きこうがく (機構学)
  • きこうがくしゃ (気候学者)
  • きこうがた (気候型)
  • きこうく (気候区)
  • きこうくほ (規行矩歩)
  • ぎこうげき (擬攻撃)
  • きこうし (貴公子)
  • ぎこうし (技工士)
  • きこうしき (起工式)
  • きこうじきん (黄麹菌)
  • きこうず (気候図)
  • きこうせい (気硬性)
  • きこうぞう (木構造)
  • きこうたい (気候帯)
  • きこうち (寄港地)
  • ぎこうてき (技巧的)
  • きこうなんみん (気候難民)
  • ぎこうは (技巧派)
  • ぎこうび (擬交尾)
  • きこうふうど (気候風土)
  • きこうぶたい (機甲部隊)
  • きこうぶん (紀行文)
  • きこうへんか (気候変化)
  • きこうへんどう (気候変動)
  • きこうへんどうわくぐみじょうやく (気候変動枠組条約)
  • きこうぼん (稀覯本)
  • きこうぼん (希覯本)
  • ぎこうよう (宜興窯)
  • きごうろん (記号論)
  • きこえよがし (聞こえよがし)
  • きこえる (聞こえる)
  • きこく (貴国)
  • きこく (旗国)
  • ぎごく (疑獄)
  • きこく (鬼哭)
  • きこく (帰国)
  • きこくし (鬼谷子)
  • ぎごくじけん (疑獄事件)
  • きこくしじょ (帰国子女)
  • きこくしゅうしゅう (鬼哭啾啾)
  • きこくてい (枳殻邸)
  • きこくほう (旗国法)
  • きごこち (着心地)
  • きごころ (気心)
  • きござ (着茣蓙)
  • きこしめす (聞し召す)
  • きこしめす (聞こし召す)
  • ぎこしゅぎ (擬古主義)
  • きごしょう (綺語抄)
  • きこす (聞こす)
  • きこつ (肌骨)
  • きこつ (奇骨)
  • きこつ (鰭骨)
  • ぎこっかい (擬国会)
  • きことば (季詞)
  • きことば (季言葉)
  • きこなし (着こなし)
  • きこなす (着こなす)
  • きこなす (着熟す)
  • きこにち (帰忌日)
  • きこにち (帰己日)
  • ぎこぶん (擬古文)
  • きこむ (着込む)
  • きこむ (着籠む)
  • きこゆ (聞こゆ)
  • きこり (木こり)
  • きこりぢ (樵路)
  • きころす (着殺す)
  • ぎごわ (義強)
  • きこん (基根)
  • きこん (気根)
  • きこん (既婚)
  • きこん (気魂)
  • きこんしゃ (既婚者)
  • きこんだんせい (既婚男性)
  • きさ (詭詐)
  • ぎさ (欺詐)
  • きざ (危座)
  • きざ (起座)
  • きざ (気障)
  • きざ (起坐)
  • きざ (跪座)
  • きさ (器差)
  • きさ (気差)
  • きざ (帰座)
  • きさい (忌祭)
  • きさい (揮灑)
  • きざい (器材)
  • きざい (基剤)
  • きさい (奇祭)
  • きさい (機才)
  • きさい (奇才)
  • きさい (既裁)
  • きさい (起債)
  • きざい (器財)
  • きさい (記載)
  • きさい (鬼才)
  • きざい (機材)
  • きざい (基材)
  • きさいぶんがく (記載文学)
  • きさがい (象貝)
  • きさき (気先)
  • きざきこ (木崎湖)
  • きさきまち (后町)
  • きさきもの (期先物)
  • きさく (詭策)
  • きさく (奇策)
  • きさく (気さく)
  • ぎさく (偽作)
  • ぎさく (擬作)
  • きざくら (黄桜)
  • きささげ (木豇豆)
  • きざし (兆し)
  • きざし (萌し)
  • きざす (兆す)
  • きざす (萌す)
  • きさつ (季札)
  • きさつ (貴札)
  • きさま (貴様)
  • きざみ (刻み)
  • きざみこむ (刻み込む)
  • きざみこむ (刻みこむ)
  • きざみつける (刻みつける)
  • きざみつける (刻み付ける)
  • きざむ (刻む)
  • きさめ (樹雨)
  • きさらぎ (衣更着)
  • きざらし (木晒)
  • きざわし (木淡)
  • きざわし (木醂)
  • きざわり (気障り)
  • きさん (帰参)
  • ぎさん (蟻酸)
  • きさん (起算)
  • ぎさん (蟻蚕)
  • きさんご (木珊瑚)
  • きさんご (黄珊瑚)
  • きさんじ (気散じ)
  • きさんび (起算日)
  • きし (起死)
  • ぎし (技師)
  • きし (貴姉)
  • きじ (記事)
  • ぎし (義士)
  • ぎし (義姉)
  • きし (旗幟)
  • ぎじ (議事)
  • ぎじ (擬似)
  • ぎじ (疑似)
  • ぎし (魏志)
  • ぎし (義肢)
  • きし (棋士)
  • きし (貴誌)
  • ぎし (義歯)
  • きし (奇士)
  • きし (貴使)
  • きし (起始)
  • きじ (機事)
  • きじ (黄血)
  • きじ (亀玆)
  • きじ (棋峙)
  • ぎじ (擬餌)
  • きし (愧死)
  • きし (箕子)
  • きじ (喜字)
  • きし (譏刺)
  • きじ (詭辞)
  • ぎし (擬死)
  • ぎじ (疑辞)
  • きし (貴紙)
  • ぎじ (疑弐)
  • きじ (奇事)
  • きし (気死)
  • ぎし (技士)
  • きし (棄市)
  • きし (棋子)
  • きし (基址)
  • ぎじ (疑事)
  • ぎじ (義字)
  • ぎじえ (擬似餌)
  • ぎじえ (疑似餌)
  • きしかいせい (起死回生)
  • ぎじかがく (疑似科学)
  • きじかくし (雉隠)
  • きしかた (来し方)
  • きしかたゆくすえ (来し方行く末)
  • きしがわ (貴志川)
  • きしかん (既視感)
  • きしき (規式)
  • ぎしき (儀式)
  • ぎしきばる (儀式張る)
  • きじく (基軸)
  • きじく (機軸)
  • きじくつうか (基軸通貨)
  • きじぐるま (雉車)
  • きしけん (起始腱)
  • きじこうこく (記事広告)
  • きじし (木地師)
  • ぎじじゅう (擬侍従)
  • きししゅうどうかい (騎士修道会)
  • ぎじしょう (疑似症)
  • きしせいいち (岸清一)
  • きしせんめい (旗幟鮮明)
  • ぎじたいけん (疑似体験)
  • きしだしょう (岸田賞)
  • きしたば (黄下翅)
  • きしだは (岸田派)
  • きしつ (記室)
  • きじつ (記実)
  • きじつ (枳実)
  • きしつ (気室)
  • きしつ (器質)
  • きしつ (基質)
  • きしつか (器質化)
  • きじつぶん (記実文)
  • ぎしてい (義姉弟)
  • ぎじていそくすう (議事定足数)
  • ぎじてき (擬似的)
  • ぎじどう (議事堂)
  • きしな (木品)
  • ぎじにく (疑似肉)
  • ぎじにく (擬似肉)
  • きじにく (雉肉)
  • ぎじにってい (議事日程)
  • きしね (岸根)
  • きじねこ (雉猫)
  • きしのぶすけ (岸信介)
  • きしは (岸派)
  • きじはた (雉羽太)
  • きじばと (雉鳩)
  • ぎじばり (擬餌鉤)
  • ぎじばり (擬餌針)
  • きしぶ (生渋)
  • きじぶえ (雉笛)
  • きじぶん (記事文)
  • きしべ (岸辺)
  • きしべ (岸べ)
  • ぎじぼうがい (議事妨害)
  • きじほんまつたい (紀事本末体)
  • きしまい (吉志舞)
  • ぎしまい (義姉妹)
  • きします (軋ます)
  • きしみ (軋み)
  • きじむしろ (雉蓆)
  • きじめし (雉飯)
  • きしめじ (黄占地)
  • きしめん (棊子麺)
  • きしめん (碁子麺)
  • きじもの (木地物)
  • きしゃ (帰社)
  • きしゃ (貴社)
  • きしゃ (記者)
  • きじや (木地屋)
  • きしゃ (汽車)
  • きしゃかいけん (記者会見)
  • きしゃがさ (騎射笠)
  • きしゃきゅう (騎射宮)
  • きじゃく (着尺)
  • きしゃく (稀釈)
  • きじゃく (帰寂)
  • きじゃく (気癪)
  • きじゃくじ (着尺地)
  • きしゃくど (希釈度)
  • きしゃくねつ (希釈熱)
  • きじゃくもの (着尺物)
  • きしゃくりつ (希釈律)
  • きしゃしょう (記者証)
  • きしゃせき (記者席)
  • きしゃだん (記者団)
  • きしゃちん (汽車賃)
  • ぎしゃばる (義者張る)
  • きしゅ (奇手)
  • きしゅ (機種)
  • きしゅ (寄主)
  • きじゅ (喜寿)
  • きしゅ (期首)
  • きしゅ (騎手)
  • きしゅ (起首)
  • ぎしゅ (義手)
  • きしゅ (帰趣)
  • きしゅ (記主)
  • きじゅ (耆儒)
  • きしゅ (鬼手)
  • きしゅ (機首)
  • きしゅ (気腫)
  • きしゅ (貴種)
  • きしゅう (季秋)
  • ぎしゅう (蟻集)
  • きしゅう (既修)
  • きしゅう (既習)
  • きじゅう (奇獣)
  • きじゅう (器什)
  • きしゅう (貴酬)
  • きじゅう (帰従)
  • ぎしゅう (蟻聚)
  • ぎしゅう (艤舟)
  • きしゅう (奇習)
  • きしゅう (紀州)
  • きしゅう (貴州)
  • きしゅう (奇襲)
  • きじゅう (機銃)
  • きじゅう (騎銃)
  • きしゅう (羇愁)
  • きしゅう (羈愁)
  • きじゅうき (起重機)
  • きしゅうこうげき (奇襲攻撃)
  • きしゅうしょう (貴州省)
  • きじゅうそうしゃ (機銃掃射)
  • ぎしゅうもん (宜秋門)
  • きしゅうやき (紀州焼)
  • きしゅうりゅう (紀州流)
  • きしゅく (耆宿)
  • きしゅく (寄宿)
  • ぎじゅく (義塾)
  • きしゅくしゃ (寄宿舎)
  • きしゅくせい (寄宿生)
  • きしゅくにち (鬼宿日)
  • きしゅくりょう (寄宿寮)
  • きじゅつ (既述)
  • きしゅつ (既出)
  • きじゅつ (記述)
  • ぎじゅつ (技術)
  • きじゅつ (奇術)
  • ぎじゅつえんじょ (技術援助)
  • ぎじゅつかくしん (技術革新)
  • ぎじゅつかていか (技術家庭科)
  • ぎじゅつきょういく (技術教育)
  • ぎじゅつきょうりょく (技術協力)
  • ぎじゅつけいえい (技術経営)
  • ぎじゅつし (技術士)
  • きじゅつし (奇術師)
  • ぎじゅつしゃ (技術者)
  • ぎじゅつすいじゅん (技術水準)
  • ぎじゅつていけい (技術提携)
  • ぎじゅつてき (技術的)
  • きじゅつてき (記述的)
  • ぎじゅつてん (技術点)
  • ぎじゅつばたけ (技術畑)
  • ぎじゅつや (技術屋)
  • ぎじゅつりっこく (技術立国)
  • ぎじゅつりょく (技術力)
  • きしゅぶっしん (鬼手仏心)
  • きしゅへん (機種変)
  • きじゅん (規準)
  • きじゅん (基準)
  • きしゅん (季春)
  • きじゅん (帰順)
  • きじゅんかい (基準階)
  • きじゅんがいちんぎん (基準外賃金)
  • きじゅんかがく (基準価額)
  • きじゅんじしんどう (基準地震動)
  • きじゅんせん (基準線)
  • きじゅんてん (基準点)
  • きじゅんないちんぎん (基準内賃金)
  • きじゅんび (基準日)
  • きじゅんめん (基準面)
  • きしゅんらく (喜春楽)
  • きしょ (稀書)
  • ぎじょ (伎女)
  • きしょ (希書)
  • きじょ (季女)
  • きしょ (棋書)
  • きしょ (貴書)
  • ぎしょ (偽書)
  • きしょ (奇書)
  • きしょ (貴所)
  • ぎしょ (魏書)
  • きじょ (鬼女)
  • きじょ (機序)
  • きじょ (貴女)
  • きしょ (期初)
  • きしょ (寄書)
  • きしょう (希少)
  • ぎじょう (儀仗)
  • ぎじょう (議場)
  • ぎじょう (義浄)
  • きじょう (軌条)
  • きじょう (気丈)
  • きじょう (騎乗)
  • きしょう (起床)
  • きしょう (徽章)
  • ぎしょう (宜昌)
  • きじょう (机上)
  • きしょう (起請)
  • きしょう (気性)
  • きしょう (記章)
  • ぎしょう (偽証)
  • きじょう (気情)
  • きじょう (器仗)
  • きじょう (鰭条)
  • きしょう (帰性)
  • きしょう (嘻笑)
  • ぎしょう (擬傷)
  • きしょう (譏笑)
  • きしょう (記誦)
  • ぎしょう (戯笑)
  • きしょう (奇峭)
  • きしょう (奇捷)
  • きじょう (几上)
  • ぎしょう (偽称)
  • きしょう (稀少)
  • きじょう (帰城)
  • きしょう (気象)
  • きじょう (機上)
  • きしょう (奇勝)
  • ぎじょう (戯場)
  • きじょうい (騎乗位)
  • きしょうがく (気象学)
  • きしょうがくしゃ (気象学者)
  • きしょうかち (希少価値)
  • きしょうかち (稀少価値)
  • きしょうかん (気象管)
  • きしょうかんそく (気象観測)
  • きしょうきんぞく (希少金属)
  • きしょうきんぞく (稀少金属)
  • きしょうけいほう (気象警報)
  • ぎしょうざい (偽証罪)
  • きしょうさいがい (気象災害)
  • きしょうしゅ (稀少種)
  • きしょうしゅ (希少種)
  • ぎじょうしょ (議定所)
  • きしょうじょうほう (気象情報)
  • きしょうせいし (起請誓紙)
  • ぎじょうそうぜん (議場騒然)
  • きしょうだい (気象台)
  • きしょうちゅういほう (気象注意報)
  • きしょうちょう (気象潮)
  • きしょうちょう (気象庁)
  • きしょうつうほう (気象通報)
  • きしょうてんけつ (起承転結)
  • きしょうとう (稀少糖)
  • きしょうとう (希少糖)
  • きしょうどうぶつ (希少動物)
  • きじょうのくうろん (机上の空論)
  • きしょうはくしょ (気象白書)
  • きしょうびょう (気象病)
  • きじょうぶ (気丈夫)
  • きしょうぶ (黄菖蒲)
  • ぎじょうへい (儀仗兵)
  • きしょうほん (希少本)
  • きしょうもん (起請文)
  • きしょうよほうし (気象予報士)
  • きしょく (基色)
  • ぎしょく (擬色)
  • きしょく (喜色)
  • きしょく (貴職)
  • ぎしょく (偽色)
  • きしょく (寄食)
  • きしょくまんめん (喜色満面)
  • きじょほう (帰除法)
  • きしらじ (黄白地)
  • きじらみ (木虱)
  • きしり (軋り)
  • きじり (木尻)
  • きしる (轢る)
  • きしる (輾る)
  • きしる (軋る)
  • ぎじれんあい (疑似恋愛)
  • きしろう (軋ろふ)
  • ぎじろく (議事録)
  • ぎしわじんでん (魏志倭人伝)
  • きしわだ (岸和田)
  • きしん (紀信)
  • ぎしん (疑心)
  • きしん (寄進)
  • きしん (貴紳)
  • きじん (旗人)
  • ぎしん (義心)
  • ぎしん (議親)
  • きじん (輝尽)
  • きしん (晷針)
  • ぎじん (擬人)
  • きじん (帰陣)
  • きじん (奇人)
  • きしん (忌辰)
  • きしん (規箴)
  • きしん (帰心)
  • きじん (畸人)
  • ぎしんあんき (疑心暗鬼)
  • ぎしんあんきをしょうず (疑心暗鬼を生ず)
  • ぎじんか (擬人化)
  • ぎじんかん (擬人観)
  • きしんごう (黄信号)
  • きしんしばい (寄進芝居)
  • きしんしゃ (寄進者)
  • きしんしゃ (起震車)
  • きしんじょう (寄進状)
  • きしんじょうるり (寄進浄瑠璃)
  • ぎじんほう (擬人法)
  • ぎじんめい (擬人名)
  • きしんろん (起信論)
  • ぎす (義須)
  • ぎす (擬す)
  • ぎす (議す)
  • きす (規す)
  • きす (期す)
  • きず (生酢)
  • きずあと (傷跡)
  • きずあと (疵跡)
  • きずあと (傷あと)
  • きずあと (疵痕)
  • きすい (汽水)
  • きすい (帰綏)
  • きずい (奇瑞)
  • きずい (気随)
  • きすい (既遂)
  • きすいいき (汽水域)
  • きずいきまま (気随気儘)
  • きすいこ (汽水湖)
  • きずいしょう (黄水晶)
  • きずいせん (黄水仙)
  • きすいはん (既遂犯)
  • ぎすいり (偽推理)
  • きすう (基数)
  • きすう (奇数)
  • きすうし (基数詞)
  • きすうほう (記数法)
  • きすぐ (生直)
  • きずぐすり (傷薬)
  • きずぐすり (疵薬)
  • きずぐち (疵口)
  • きずぐち (傷口)
  • きすげ (黄菅)
  • きすけ (喜助)
  • ぎすけに (儀助煮)
  • きすご (鱚子)
  • きずつく (傷付く)
  • きずつく (疵付く)
  • きずつく (傷つく)
  • きずつける (傷付ける)
  • きずつける (疵付ける)
  • きずつける (傷つける)
  • きすむ (蔵む)
  • きずもの (疵物)
  • きずもの (傷物)
  • きする (記する)
  • きする (帰する)
  • ぎする (艤する)
  • ぎする (擬する)
  • ぎする (議する)
  • きぜい (危脆)
  • ぎせい (儀勢)
  • きせい (棋勢)
  • ぎせい (議政)
  • ぎせい (擬声)
  • ぎせい (偽製)
  • ぎせい (義勢)
  • ぎせい (擬製)
  • きせい (祈請)
  • きせい (規整)
  • きせい (記性)
  • きせい (規正)
  • きせい (帰省)
  • きせい (既成)
  • ぎせい (擬勢)
  • きせい (機制)
  • きせい (既製)
  • きせい (気勢)
  • きせい (祈誓)
  • きせい (棋聖)
  • きせい (稀世)
  • きせい (季世)
  • ぎせい (擬制)
  • きせい (規制)
  • きせい (奇声)
  • きぜい (亀筮)
  • きせい (奇正)
  • きせいかいじょ (規制解除)
  • きせいがいねん (既成概念)
  • きせいかざん (寄生火山)
  • ぎせいかん (議政官)
  • きせいかんねん (既成観念)
  • きせいかんわ (規制緩和)
  • きせいきゃく (帰省客)
  • きせいけん (基生研)
  • ぎせいご (擬声語)
  • きせいこん (寄生根)
  • きせいさっか (既成作家)
  • きせいし (帰省子)
  • きせいじじつ (既成事実)
  • きせいじぬし (寄生地主)
  • ぎせいしゃ (犠牲者)
  • きせいせいとう (既成政党)
  • きせいせん (棋聖戦)
  • きせいそう (気生藻)
  • ぎせいだ (犠牲打)
  • きせいちゅう (寄生虫)
  • きせいちゅうしょう (寄生虫症)
  • ぎせいてき (犠牲的)
  • きせいどうとく (既成道徳)
  • ぎせいどうふ (擬製豆腐)
  • きせいどうめい (期成同盟)
  • きせいひん (既製品)
  • きせいふく (既製服)
  • きせいやくぶつ (規制薬物)
  • きせかける (着せ掛ける)
  • きせがわ (木瀬川)
  • きせがわ (黄瀬川)
  • きせき (帰籍)
  • ぎせき (偽籍)
  • きせき (奇蹟)
  • ぎせき (議席)
  • きせき (奇跡)
  • きせき (軌跡)
  • きせき (鬼籍)
  • きせき (輝石)
  • きせき (貴石)
  • きせき (奇石)
  • ぎせき (妓籍)
  • ぎせき (擬石)
  • きせきげき (奇跡劇)
  • きせきじゆう (帰責事由)
  • きせきてき (奇跡的)
  • きせきれい (黄鶺鴒)
  • きせけん (器世間)
  • きせつ (羈紲)
  • きせつ (羈絏)
  • きぜつ (奇絶)
  • きせつ (期節)
  • きせつ (気節)
  • きせつ (奇説)
  • きぜつ (気絶)
  • きせつ (既設)
  • きせつ (季節)
  • ぎぜつ (義絶)
  • きせつがた (季節型)
  • きせつかん (季節感)
  • きぜつきょう (奇絶峡)
  • きせった (木雪駄)
  • きせつちょうせい (季節調整)
  • きせつびょう (季節病)
  • きせつひん (季節品)
  • きせつふう (季節風)
  • きせつよほう (季節予報)
  • きせつろうどう (季節労働)
  • きせと (黄瀬戸)
  • きせなが (着背長)
  • きせる (着せる)
  • きぜわ (生世話)
  • きぜわしい (気ぜわしい)
  • きぜわしい (気忙しい)
  • きせわたがい (着綿貝)
  • きせん (木銭)
  • きせん (帰船)
  • きせん (帰線)
  • きせん (機船)
  • きせん (騎戦)
  • きせん (饋線)
  • きぜん (巋然)
  • きせん (喜撰)
  • ぎぜん (巍然)
  • きせん (基線)
  • きせん (麾扇)
  • ぎせん (擬戦)
  • きせん (帰泉)
  • きぜん (喟然)
  • きせん (貴賎)
  • きせん (貴賤)
  • きぜん (毅然)
  • ぎぜん (偽善)
  • きせん (輝線)
  • きせん (棋戦)
  • きせん (汽船)
  • ぎせん (義戦)
  • ぎぜんか (偽善家)
  • きぜんげん (既然言)
  • きせんしき (喜撰式)
  • ぎぜんしゃ (偽善者)
  • きせんだけ (喜撰岳)
  • ぎぜんてき (偽善的)
  • きせんやど (汽船宿)
  • きせんやど (木銭宿)
  • きそ (稀疎)
  • きそ (希疎)
  • きそ (機素)
  • きそ (起訴)
  • きそ (木曽)
  • きそ (木曾)
  • きそ (基礎)
  • きそい (競い)
  • きそいあい (競い合い)
  • きそいあう (競い合う)
  • きそいがく (基礎医学)
  • きそいたつ (競い立つ)
  • きそう (着襲ふ)
  • きそう (着装ふ)
  • ぎそう (義爪)
  • ぎそう (議奏)
  • きそう (機窓)
  • きそう (汽走)
  • きそう (機走)
  • きそう (帰葬)
  • きそう (帰装)
  • きそう (貴相)
  • きぞう (跪像)
  • きぞう (寄蔵)
  • きぞう (帰蔵)
  • きそう (貴僧)
  • きそう (基層)
  • ぎそう (偽層)
  • きそう (徽宗)
  • きそう (気相)
  • ぎそう (擬装)
  • きそう (奇相)
  • きそう (奇想)
  • ぎそう (儀装)
  • きぞう (寄贈)
  • きそう (起草)
  • ぎそう (偽装)
  • きそう (競う)
  • きそう (帰巣)
  • ぎぞう (偽造)
  • ぎそう (艤装)
  • ぎそうかん (蟻走感)
  • ぎそうかん (偽相関)
  • きそうかん (気送管)
  • きそうきょく (奇想曲)
  • きそうきょく (綺想曲)
  • ぎそうこうさく (偽装工作)
  • ぎぞうざい (偽造罪)
  • ぎぞうしへい (偽造紙幣)
  • ぎそうしゅっこう (偽装出向)
  • きそうせい (帰巣性)
  • ぎそうそしき (偽装組織)
  • きそうてんがい (奇想天外)
  • ぎぞうひん (偽造品)
  • きぞうひん (寄贈品)
  • きそうほんのう (帰巣本能)
  • きそかいどう (木曽街道)
  • きそかがく (基礎科学)
  • きそがくりょく (基礎学力)
  • きそがわ (木曽川)
  • きぞく (貴族)
  • きそく (気息)
  • きそく (羈束)
  • きそく (規則)
  • きぞく (帰属)
  • きそく (亀足)
  • ぎぞく (義賊)
  • ぎそく (偽足)
  • ぎそく (義足)
  • ぎそく (擬足)
  • きそく (貴息)
  • きそく (窺測)
  • きそく (驥足)
  • きぞくいしき (帰属意識)
  • きそくいはん (規則違反)
  • きぞくいん (貴族院)
  • きそくえんえん (気息奄奄)
  • きそくえんえん (気息奄々)
  • きぞくかん (帰属感)
  • きそくしょ (規則書)
  • きそくせい (規則性)
  • きぞくせい (貴族制)
  • きそくただしい (規則正しい)
  • きぞくてき (貴族的)
  • きそくてき (規則的)
  • きそくりょく (羈束力)
  • きそけしょうひん (基礎化粧品)
  • きそけんきゅう (基礎研究)
  • きそこうじょ (基礎控除)
  • きそこうぞう (基礎構造)
  • きそじ (木曽路)
  • きそしっかん (基礎疾患)
  • きそじょう (起訴状)
  • きそたいおん (基礎体温)
  • きそたいしゃ (基礎代謝)
  • きそつ (既卒)
  • きそづける (基礎づける)
  • きそづける (基礎付ける)
  • きそてき (基礎的)
  • きそば (生蕎麦)
  • きそば (生そば)
  • きそひょう (基礎票)
  • きそぶし (木曽節)
  • きそゆうよ (起訴猶予)
  • きそりょく (基礎力)
  • きそん (棄損)
  • きそん (毀損)
  • きそん (虧損)
  • きそんてん (既存店)
  • きそんひん (既存品)
  • ぎだ (犠打)
  • きたあきた (北秋田)
  • きたあずみ (北安曇)
  • きたあづみぐん (北安曇郡)
  • きたあまべ (北海部)
  • きたあめりか (北亜米利加)
  • きたい (鬼胎)
  • きだい (貴台)
  • きだい (季題)
  • ぎだい (議題)
  • きたい (奇態)
  • きたい (気体)
  • ぎたい (擬態)
  • きたい (危殆)
  • きたい (期待)
  • ぎだい (岐大)
  • きたい (機体)
  • きだい (黄鯛)
  • きたい (奇体)
  • きだい (寄題)
  • きだい (木鯛)
  • きたい (奇胎)
  • きたい (気態)
  • きたい (基体)
  • きたいうす (期待薄)
  • きたいかのうせい (期待可能性)
  • きたいかん (期待感)
  • きたいけん (期待権)
  • ぎたいご (擬態語)
  • きたいち (期待値)
  • きたいっき (北一輝)
  • きたいねんりょう (気体燃料)
  • きたいばらき (北茨城)
  • ぎたいほう (擬態法)
  • きたいりょう (期待料)
  • きたいん (喜多院)
  • きたう (鍛う)
  • きたうら (北浦)
  • きたうれう (祈祷料)
  • きたえ (鍛え)
  • きたえあげる (鍛え上げる)
  • きたえぞ (北蝦夷)
  • きたえなおす (鍛え直す)
  • きたえる (鍛える)
  • きたお (北尾)
  • きたおは (北尾派)
  • きたおろし (北颪)
  • きたかいきせん (北回帰線)
  • きたかた (喜多方)
  • きたがね (木鏨)
  • きたかみがわ (北上川)
  • きたかみこうち (北上高地)
  • きたかみし (北上市)
  • きたがわ (北側)
  • きたがわ (喜多川)
  • きたがわは (喜多川派)
  • きたかんとう (北関東)
  • きたぎいし (北木石)
  • きたきつね (北狐)
  • きたきゅうしゅう (北九州)
  • きたきゅうしゅうし (北九州市)
  • きたく (帰宅)
  • きたく (貴宅)
  • きたく (寄託)
  • きたく (北区)
  • きたくこんなんしゃ (帰宅困難者)
  • きたくなんみん (帰宅難民)
  • きたくぶ (帰宅部)
  • きたけ (着丈)
  • きだげん (木田元)
  • きたこま (北巨摩)
  • きたこまぐん (北巨摩郡)
  • きたさく (北佐久)
  • きたさくぐん (北佐久郡)
  • きたざま (北様)
  • きたしぐれ (北時雨)
  • きたしたら (北設楽)
  • きたす (来す)
  • きたする (北する)
  • きたそうま (北相馬)
  • きたたき (木啄)
  • きたたき (木叩)
  • きただにりゅう (北谷竜)
  • きだち (木太刀)
  • きたちょうせん (北朝鮮)
  • きたつ (来立つ)
  • きたつ (既達)
  • きたつる (北都留)
  • きたつるぐん (北都留郡)
  • きだて (気立て)
  • きだて (気だて)
  • きたては (黄蛺蝶)
  • きたとうほく (北東北)
  • きたな (穢汚)
  • きたない (汚い)
  • きたない (汚ない)
  • きだなか (段半)
  • きたなびる (汚びる)
  • きたなびる (穢びる)
  • きたなむ (汚む)
  • きたなむ (穢む)
  • きたならしい (汚らしい)
  • きたならしい (穢らしい)
  • きたの (北野)
  • きたのたけし (北野武)
  • きたのてんじん (北野天神)
  • きたのてんまんぐう (北野天満宮)
  • きたのまつり (北野祭)
  • きたばたけ (北畠)
  • きたはち (北八)
  • きたはち (喜多八)
  • きたはま (北浜)
  • きたはんきゅう (北半球)
  • きたひろしま (北広島)
  • きたまえぶね (北前船)
  • きたまくら (北枕)
  • きたまつり (北祭)
  • きたみ (北見)
  • きたみし (北見市)
  • きたみどう (北御堂)
  • きたみのくに (北見国)
  • きたむ (鞫む)
  • きたむら (喜多村)
  • きたむら (北村)
  • きたむらかおる (北村薫)
  • きたもとし (北本市)
  • きたもりお (北杜夫)
  • きたやまがわ (北山川)
  • きたやまざき (北山崎)
  • きたやますぎ (北山杉)
  • きたやまどの (北山殿)
  • ぎだゆう (義太夫)
  • きたりす (北栗鼠)
  • きたりゅう (喜多流)
  • きたりゅうきゅうごぐん (北琉球語群)
  • ぎだりん (祇陀林)
  • きたわきのぼる (北脇昇)
  • きたん (起単)
  • きたん (起端)
  • ぎだん (疑団)
  • ぎたん (義胆)
  • きたん (愧赧)
  • きだん (綺談)
  • きたん (忌憚)
  • きだん (基壇)
  • きたん (奇譚)
  • きだん (奇談)
  • きたん (忌たん)
  • きだん (気団)
  • ぎだんせい (擬弾性)
  • きち (基地)
  • きち (貴地)
  • きち (既知)
  • きち (機知)
  • きち (奇知)
  • きち (危地)
  • きち (窺知)
  • きち (奇智)
  • きちうん (吉運)
  • きぢか (期近)
  • きちがい (気狂い)
  • きちがい (季違い)
  • きちがい (気違い)
  • きちがいじみる (気違い染みる)
  • きぢかもの (期近物)
  • きちきょく (基地局)
  • きちく (騎竹)
  • きちく (鬼畜)
  • きちくもの (鬼畜物)
  • きちじ (喜知次)
  • きちじょうじ (吉祥寺)
  • きちじょうそう (吉祥草)
  • きちじょうにち (吉祥日)
  • きちずい (吉瑞)
  • きちすう (既知数)
  • きちぬ (黄茅渟)
  • きちやがさ (吉弥笠)
  • きちゃく (帰著)
  • きちゃく (帰着)
  • きちゅう (忌中)
  • きちゅう (期中)
  • きちゅう (奇中)
  • きちゅう (気柱)
  • きちゅう (基柱)
  • きちゅう (機中)
  • ぎちゅうけん (魏忠賢)
  • ぎちゅうじ (義仲寺)
  • きちゅうはく (機中泊)
  • きちゅうよう (気中葉)
  • きちょ (貴著)
  • きちょう (帰朝)
  • きちょう (黄蝶)
  • きちょう (記帳)
  • きちよう (吉曜)
  • きちょう (帰潮)
  • きちょう (帰庁)
  • ぎちょう (議長)
  • きちょう (几帳)
  • きちょう (基調)
  • きちょう (機長)
  • ぎちょう (魏徴)
  • きちょうえんぜつ (基調演説)
  • きちょうこうえん (基調講演)
  • ぎちょうせいめい (議長声明)
  • きちょうはんだん (基調判断)
  • きちょうひん (貴重品)
  • きちょうめん (几帳面)
  • きちょうりょく (起潮力)
  • きちん (木賃)
  • きちんやど (木賃宿)
  • きつえん (喫烟)
  • きつえん (喫煙)
  • きつえんぐ (喫煙具)
  • きつえんしつ (喫煙室)
  • きつえんしゃ (喫煙者)
  • きつえんじょ (喫煙所)
  • きつえんせき (喫煙席)
  • きつえんりつ (喫煙率)
  • きつおん (吃音)
  • きづか (気づか)
  • きっかい (奇っ怪)
  • きづかい (気遣)
  • きづかい (気づかい)
  • きづかい (気遣い)
  • きづかう (気遣う)
  • きっかけ (切っ掛け)
  • きづかれ (気疲れ)
  • きづかわしい (気遣わしい)
  • きっかわもとはる (吉川元春)
  • きづき (気付き)
  • きつきげ (黄鴾毛)
  • きつきし (杵築市)
  • きつきつ (拮拮)
  • きつきつ (屹屹)
  • きつきつ (吃吃)
  • きつきつ (拮々)
  • きづきのみや (杵築宮)
  • きっきゅう (鞠躬)
  • きっきょう (吉凶)
  • きっきょう (喫驚)
  • きっきょうぎょうてん (吃驚仰天)
  • きっきん (吃緊)
  • きっきん (喫緊)
  • きっきんじ (喫緊事)
  • きづく (気づく)
  • きづく (気付く)
  • きつく (来着く)
  • きっくつ (佶屈)
  • きっくつ (詰屈)
  • きづくり (木造り)
  • きつけ (着付)
  • きつけ (着付け)
  • きづけ (気付)
  • きつけ (気つけ)
  • きつけ (気付け)
  • きつける (着付ける)
  • きつご (吃語)
  • きっこう (拮抗)
  • きっこう (きっ抗)
  • きっこうがた (亀甲形)
  • きっこうきん (拮抗筋)
  • きっこうざい (拮抗剤)
  • きっこうづる (亀甲鶴)
  • きっこうばか (亀甲墓)
  • きっこうぶね (亀甲船)
  • きっこうやく (拮抗薬)
  • きっさき (切っ先)
  • きっさき (切先)
  • きっさしつ (喫茶室)
  • きっさてん (喫茶店)
  • きっしく (蓄縮)
  • きっしゅうよう (吉州窯)
  • きっしょ (吉所)
  • きっしょ (吉書)
  • きっしょく (喫食)
  • きっしん (吉辰)
  • きっすい (生粋)
  • きっすい (喫水)
  • きっすい (吃水)
  • きっすい (生っ粋)
  • きっすいいん (吉水院)
  • きっすいせん (喫水線)
  • きっする (喫する)
  • きっせき (詰責)
  • きつぜん (屹然)
  • きっそう (吉左右)
  • きっそう (吃相)
  • きっそう (吉相)
  • きっそう (吉草)
  • きっそうこん (吉草根)
  • きづた (木蔦)
  • きったん (詰旦)
  • きったん (吉旦)
  • きづち (汽鎚)
  • きづち (木槌)
  • きっちょう (吉兆)
  • きってしゅうしゅう (切手蒐集)
  • きっど (仔山羊)
  • きっと (急度)
  • きっと (屹度)
  • きつなん (詰難)
  • きつねあざみ (狐薊)
  • きつねいろ (狐色)
  • きつねうどん (狐饂飩)
  • きつねけん (狐拳)
  • きつねごうし (狐格子)
  • きつねざる (狐猿)
  • きつねせぎょう (狐施行)
  • きつねそば (狐蕎麦)
  • きつねつき (狐憑き)
  • きつねど (狐戸)
  • きつねのよめいり (狐の嫁入り)
  • きつねび (狐火)
  • きつねびより (狐日和)
  • きつねふく (狐福)
  • きつねまど (狐窓)
  • きつねめし (狐飯)
  • きつねものがたり (狐物語)
  • きつねわな (狐罠)
  • きっぱん (喫飯)
  • きっぷ (気っ風)
  • きっぽう (吉報)
  • きづま (気褄)
  • きづまり (気詰まり)
  • きつもん (詰問)
  • きづよい (気強い)
  • ぎづよい (義強い)
  • きつりつ (屹立)
  • きつりつ (きつ立)
  • きつりふね (黄釣船)
  • きつりんしょう (吉林省)
  • きつるばみ (黄橡)
  • きて (来手)
  • きてい (帰程)
  • きてい (起程)
  • きてい (貴弟)
  • きてい (汽艇)
  • ぎてい (義弟)
  • きてい (規定)
  • きてい (規程)
  • きてい (既定)
  • きてい (基底)
  • きていえき (規定液)
  • きていかく (基底核)
  • ぎていしょ (議定書)
  • きていど (規定度)
  • きていまく (基底膜)
  • きているい (奇蹄類)
  • きていろせん (既定路線)
  • きてき (汽笛)
  • ぎてき (儀狄)
  • きてつ (軌轍)
  • きてれつ (奇天烈)
  • きてん (貴店)
  • きてん (輝点)
  • きてん (帰天)
  • きでん (貴殿)
  • きてん (起点)
  • きてん (機轉)
  • きでん (帰田)
  • きてん (気転)
  • ぎてん (疑点)
  • ぎてん (義天)
  • きてん (機転)
  • きてん (基点)
  • きでん (紀伝)
  • ぎてん (儀典)
  • きでん (起電)
  • きでんき (起電機)
  • きでんし (奇電子)
  • きでんせん (饋電線)
  • きでんたい (紀伝体)
  • きでんどう (紀伝道)
  • きでんりょく (起電力)
  • きと (帰途)
  • きと (企図)
  • きど (輝度)
  • きど (喜怒)
  • きど (城戸)
  • ぎと (義徒)
  • きどあいらく (喜怒哀楽)
  • きとい (木樋)
  • きどう (機動)
  • きとう (祈とう)
  • きどう (起動)
  • きどう (鬼道)
  • きとう (祈祷)
  • きどう (軌道)
  • きとう (帰東)
  • きどう (奇道)
  • ぎとう (偽投)
  • きとう (几董)
  • ぎとう (儀刀)
  • きどう (気道)
  • きとう (帰投)
  • きとう (帰島)
  • きとう (気筒)
  • きどう (棋道)
  • きとう (飢凍)
  • きとう (既倒)
  • きどう (奇童)
  • きどう (詭道)
  • きとう (季冬)
  • ぎとう (擬闘)
  • きとうかい (祈祷会)
  • きどうき (起動機)
  • きどうきょうめい (軌道共鳴)
  • きどうこう (輝銅鉱)
  • きどうさくせん (機動作戦)
  • きとうし (祈祷師)
  • きどうじかん (起動時間)
  • きどうしゃ (気動車)
  • きどうしゃ (軌道車)
  • きどうしゅうせい (軌道修正)
  • きどうせい (機動性)
  • きどうせん (軌道船)
  • きどうせん (軌道線)
  • きどうたい (機動隊)
  • きどうてき (機動的)
  • きどうねっしょう (気道熱傷)
  • きどうぶたい (機動部隊)
  • きどうらく (着道楽)
  • きとうりゅう (起倒流)
  • きどうりょく (機動力)
  • きどうりょく (起動力)
  • きどうろん (軌道論)
  • きとおす (着通す)
  • きどおんど (輝度温度)
  • きとく (耆徳)
  • きどく (既読)
  • きとく (既得)
  • きとく (危篤)
  • きどくが (黄毒蛾)
  • きとくけん (既得権)
  • きとくけんえき (既得権益)
  • きとくじょうたい (危篤状態)
  • きどごめん (木戸御免)
  • きどせん (木戸銭)
  • きどの (綺殿)
  • きどばん (木戸番)
  • きどもん (木戸門)
  • きどり (気取り)
  • きどり (気どり)
  • きどるい (希土類)
  • きどるいげんそ (稀土類元素)
  • きどるいげんそ (希土類元素)
  • きとんぼ (黄蜻蛉)
  • きない (畿内)
  • きない (機内)
  • きないけんえき (機内検疫)
  • きないしょく (機内食)
  • きなか (寸半)
  • きなが (気長)
  • きながい (気長い)
  • きながし (着流し)
  • きながす (着流す)
  • きなく (来鳴く)
  • きなくさい (きな臭い)
  • きなぐさみ (気慰み)
  • きなす (着做す)
  • きなす (著為す)
  • きなだむら (鬼涙村)
  • きなり (生成り)
  • きなれる (着慣れる)
  • ぎなん (疑難)
  • きなん (危難)
  • ぎにあ (幾内亜)
  • きにいり (気に入り)
  • きにいる (気に入る)
  • きにくわない (気に食わない)
  • きにち (帰日)
  • きになる (気になる)
  • きにゅう (鬼乳)
  • きにゅう (奇乳)
  • きにゅう (記入)
  • きにょう (鬼繞)
  • ぎにん (義認)
  • きにん (帰任)
  • きにんぐち (貴人口)
  • ぎにんしん (偽妊娠)
  • きにんだたみ (貴人畳)
  • きぬあさ (絹麻)
  • きぬあや (絹綾)
  • きぬいた (衣板)
  • きぬいとそう (絹糸草)
  • きぬうんも (絹雲母)
  • きぬえ (絹絵)
  • きぬおりもの (絹織物)
  • きぬかけやま (衣掛山)
  • きぬがさ (衣笠)
  • きぬがさそう (衣笠草)
  • きぬがさたけ (衣笠茸)
  • きぬがさやま (衣笠山)
  • きぬぎぬ (衣衣)
  • きぬげねずみ (絹毛鼠)
  • きぬこくら (絹小倉)
  • きぬごし (絹ごし)
  • きぬさや (絹莢)
  • きぬざる (絹猿)
  • きぬじ (絹地)
  • きぬし (木主)
  • きぬじょうふ (絹上布)
  • きぬずきん (絹頭巾)
  • きぬずれ (衣ずれ)
  • きぬずれ (衣擦れ)
  • きぬたこうえん (砧公園)
  • きぬたせいじ (砧青磁)
  • きぬたそう (砧草)
  • きぬだたみ (絁畳)
  • きぬだたみ (絹畳)
  • きぬたびょうし (砧拍子)
  • きぬてん (絹天)
  • きぬぬま (鬼怒沼)
  • きぬの (木布)
  • きぬの (生布)
  • きぬのみち (絹の道)
  • きぬばり (絹針)
  • きぬひょうぐ (絹表具)
  • きぬふたこ (絹双子)
  • きぬめ (絹目)
  • きぬもの (絹物)
  • きぬや (絹屋)
  • きぬわた (絹綿)
  • きねい (帰寧)
  • きねうた (杵歌)
  • きねずみ (木鼠)
  • きねづか (杵柄)
  • きねづか (杵束)
  • きねや (稀音家)
  • きねん (朞年)
  • きねん (期年)
  • きねん (祈念)
  • ぎねん (疑念)
  • きねん (祈年)
  • きねん (記念)
  • きねんいん (記念印)
  • きねんかん (記念館)
  • きねんきって (記念切手)
  • ぎねんごう (偽年号)
  • きねんさい (記念祭)
  • きねんさつえい (記念撮影)
  • きねんしきてん (記念式典)
  • きねんしゃしん (記念写真)
  • きねんとう (記念塔)
  • きねんひ (記念碑)
  • きねんび (記念日)
  • きねんぶつ (記念物)
  • ぎねんりん (偽年輪)
  • きのいらつめ (紀女郎)
  • ぎのう (伎能)
  • きのう (帰納)
  • きのう (既納)
  • ぎのう (技能)
  • きのう (機能)
  • きのう (気嚢)
  • きのう (帰農)
  • きのうきょう (昨日今日)
  • ぎのうけんてい (技能検定)
  • きのうご (機能語)
  • きのうざいりょう (機能材料)
  • ぎのうし (技能士)
  • ぎのうじっしゅうせい (技能実習生)
  • きのうしゅぎ (機能主義)
  • ぎのうしょう (技能賞)
  • きのうしょうがい (機能障害)
  • きのうせい (機能性)
  • きのうせいしょくひん (機能性食品)
  • きのうちよし (木内克)
  • きのうてき (帰納的)
  • きのうてき (機能的)
  • きのうび (機能美)
  • きのうふぜん (機能不全)
  • きのうほう (帰納法)
  • きのうろんりがく (帰納論理学)
  • きのかいおん (紀海音)
  • きのかわ (紀の川)
  • きのかわし (紀の川市)
  • きのくにや (紀国屋)
  • きのこ (木の子)
  • きのこ (木野子)
  • きのこぐも (茸雲)
  • きのつらゆき (紀貫之)
  • きのときぶみ (紀時文)
  • きのどく (気のどく)
  • きのどく (気の毒)
  • きのとものり (紀友則)
  • きのないし (紀内侍)
  • きのぼり (木登り)
  • きのぼりうお (木登り魚)
  • きのぼりうお (木登魚)
  • きのめ (木の芽)
  • きのめどき (木の芽時)
  • きのよしもち (紀淑望)
  • きのりうす (気のり薄)
  • きのりうす (気乗薄)
  • ぎのわん (宜野湾)
  • きば (騎馬)
  • きは (気恥)
  • きはい (亀背)
  • きはい (跪拝)
  • きはい (起拝)
  • きはぎ (木萩)
  • きはく (稀薄)
  • きばく (起爆)
  • きはく (気魄)
  • きはく (気迫)
  • きはく (希薄)
  • きばく (気曝)
  • きばくざい (起爆剤)
  • きばくやく (起爆薬)
  • きはくようえき (希薄溶液)
  • きばこ (木箱)
  • きばさみ (木鋏)
  • きばしり (木走)
  • きはずかしい (気恥ずかしい)
  • きばせん (騎馬戦)
  • きばぞう (騎馬像)
  • きはだ (黄膚)
  • きはだ (木膚)
  • きばたい (騎馬隊)
  • きはだいろ (黄蘗色)
  • きばたらき (気働)
  • きばたらき (気ばたらき)
  • きばたらき (気働き)
  • きばたん (黄巴旦)
  • ぎばち (義蜂)
  • きはちじょう (黄八丈)
  • きはつ (既発)
  • きばつ (奇抜)
  • きはつ (揮発)
  • きはつさい (既発債)
  • きはつせい (揮発性)
  • きはつゆ (揮発油)
  • きはつゆぜい (揮発油税)
  • きばな (黄花)
  • きばな (樹華)
  • きばな (木鼻)
  • きはなる (来離る)
  • きばのろ (牙獐)
  • きばへん (牙偏)
  • きばみ (黄ばみ)
  • きばむ (黄ばむ)
  • きばや (気早)
  • きばやい (気早い)
  • きはらい (既払い)
  • きばらし (気晴らし)
  • きはらひとし (木原均)
  • きばる (気張る)
  • きはん (羈絆)
  • きはん (帰帆)
  • きばん (基盤)
  • きはん (規範)
  • きばん (基板)
  • きはん (軌範)
  • きはん (帰阪)
  • ぎはん (儀範)
  • ぎはん (偽版)
  • きはんいしき (規範意識)
  • きはんがく (規範学)
  • きはんせん (機帆船)
  • きはんてき (規範的)
  • きはんほうそく (規範法則)
  • きはんりょく (既判力)
  • ぎひ (犠飛)
  • きび (驥尾)
  • きび (羈縻)
  • きび (機微)
  • きび (吉備)
  • きひ (忌避)
  • きびがく (吉備楽)
  • きびがら (黍殻)
  • きびがらざいく (黍殻細工)
  • きびがらざいく (黍稈細工)
  • きびき (忌引)
  • きびき (忌引き)
  • きひざい (忌避剤)
  • きびし (酷し)
  • きびしい (酷しい)
  • きびしい (厳しい)
  • きびしく (厳しく)
  • きびしょ (急焼)
  • きびすをせっする (踵を接する)
  • きびそ (生皮苧)
  • きびたき (黄鶲)
  • きびだんご (黍団子)
  • ぎひつ (偽筆)
  • きひつ (起筆)
  • きびなご (黍魚子)
  • きびもち (黍餅)
  • きびゅうほう (帰謬法)
  • きびょう (鬼病)
  • ぎひょう (儀表)
  • ぎひょう (戯評)
  • きびょう (奇病)
  • きひょう (起票)
  • きびょうし (黄表紙)
  • きひん (奇品)
  • きひん (気稟)
  • きひん (器品)
  • きひん (気品)
  • きびん (機敏)
  • きひん (貴賓)
  • きひんせき (貴賓席)
  • ぎひんだい (疑牝台)
  • ぎふ (蟻付)
  • きぶ (几部)
  • きぶ (亀部)
  • きぶ (己部)
  • きぶ (鬼部)
  • きぶ (龜部)
  • ぎふ (義符)
  • きふ (記譜)
  • きふ (寄附)
  • ぎふ (義父)
  • ぎふ (岐阜)
  • きふ (肌膚)
  • きふ (寄付)
  • きふ (棋譜)
  • きふ (貴腐)
  • きぶ (基部)
  • きふ (季父)
  • きふ (来経)
  • きふ (帰府)
  • きふ (亀趺)
  • きふ (棋布)
  • きふ (棊布)
  • きふ (帰付)
  • きふう (棋風)
  • ぎふうつう (擬風通)
  • きふきん (寄付金)
  • きふきんこうじょ (寄付金控除)
  • きふく (起伏)
  • きふく (帰服)
  • きぶく (忌服)
  • きふく (帰伏)
  • きふくがた (起伏型)
  • きふくしき (起伏式)
  • きぶくりん (黄覆輪)
  • きぶくれ (着膨れ)
  • きぶくれる (着膨れる)
  • ぎふけん (岐阜県)
  • きふこうい (寄付行為)
  • きぶし (木節)
  • ぎふし (岐阜市)
  • きぶし (木付子)
  • きぶしょう (気無性)
  • きぶしょう (気無精)
  • ぎふじょう (岐阜城)
  • きふじん (貴夫人)
  • きふじん (貴腐人)
  • きふじん (貴婦人)
  • きふだ (木札)
  • ぎふちょう (岐阜蝶)
  • きぶつ (奇物)
  • ぎぶつほう (擬物法)
  • きふどう (黄不動)
  • きぶねがわ (貴船川)
  • きぶねぎく (貴船菊)
  • きぶねじんじゃ (貴船神社)
  • きぶねまつり (貴船祭)
  • きぶねやま (貴船山)
  • きふほう (記譜法)
  • きふるし (着古し)
  • きふるす (着古す)
  • ぎふん (義憤)
  • きぶん (気分)
  • きぶん (記文)
  • きぶん (紀聞)
  • きぶん (記聞)
  • きぶん (機分)
  • きぶん (奇聞)
  • きぶんいっしん (気分一新)
  • きぶんしだい (気分次第)
  • ぎぶんしょ (偽文書)
  • きぶんしょうがい (気分障害)
  • きぶんそうかい (気分爽快)
  • きぶんてんかん (気分転換)
  • きぶんへんちょうしょう (気分変調症)
  • きぶんや (気分屋)
  • きべい (器皿)
  • きへい (騎兵)
  • ぎへい (義兵)
  • きへい (旗兵)
  • きへい (麾兵)
  • きへい (奇兵)
  • きへいたい (騎兵隊)
  • きへいたい (奇兵隊)
  • きへき (奇僻)
  • きへき (奇癖)
  • きべつ (記別)
  • きべつ (亀鼈)
  • きへなる (来隔る)
  • きべは (木辺派)
  • きべら (木篦)
  • きべん (旗瓣)
  • きへん (欺騙)
  • きべん (詭辯)
  • きへん (木偏)
  • きべん (詭弁)
  • きへん (机辺)
  • きへん (機変)
  • きべん (奇弁)
  • きべん (旗弁)
  • ぎべん (擬娩)
  • きぼ (規模)
  • ぎぼ (義母)
  • きぼ (鬼簿)
  • きぼう (飢乏)
  • きほう (危邦)
  • きぼう (匱乏)
  • きほう (気砲)
  • きほう (機法)
  • きほう (既報)
  • ぎほう (技法)
  • きほう (気泡)
  • ぎほう (蟻封)
  • ぎほう (技報)
  • ぎほう (儀法)
  • きぼう (冀望)
  • きほう (貴邦)
  • きぼう (既望)
  • きほう (危峰)
  • きぼう (毀謗)
  • きぼう (詭謀)
  • きほう (機鋒)
  • きぼう (危亡)
  • きぼう (奇謀)
  • きぼう (鬼謀)
  • きぼう (企望)
  • きぼう (期望)
  • きほう (貴報)
  • きぼう (祈望)
  • きぼう (幾望)
  • きぼうかかく (希望価格)
  • きぼうがく (希望学)
  • きほうきょう (夔鳳鏡)
  • きほうざい (起泡剤)
  • きぼうてき (希望的)
  • きぼうてきかんそく (希望的観測)
  • きぼうび (希望日)
  • きほうびょう (気泡病)
  • きぼうほう (喜望峰)
  • きほうもん (夔鳳文)
  • ぎほうれき (儀鳳暦)
  • きぼく (卉木)
  • ぎぼく (義僕)
  • きぼねがおれる (気骨が折れる)
  • きほよう (気保養)
  • きぼり (木彫り)
  • きほん (基本)
  • きほんあじ (基本味)
  • きほんおん (基本音)
  • きほんがいねん (基本概念)
  • きほんがた (基本型)
  • きほんきゅう (基本給)
  • きほんきん (基本金)
  • きほんげんそく (基本原則)
  • きほんげんり (基本原理)
  • きほんごうい (基本合意)
  • きほんざいさん (基本財産)
  • きほんしゅうはすう (基本周波数)
  • きほんじょうけん (基本条件)
  • きほんしんどう (基本振動)
  • きほんせっけい (基本設計)
  • きほんたんい (基本単位)
  • きほんてき (基本的)
  • きほんてきじんけん (基本的人権)
  • きほんは (基本波)
  • きほんほう (基本法)
  • きほんりねん (基本理念)
  • きほんりょうきん (基本料金)
  • ぎま (擬麻)
  • ぎまい (義妹)
  • きまかせ (気任せ)
  • ぎまく (偽膜)
  • ぎまく (義膜)
  • きまぐれ (気紛れ)
  • きまぐれ (気紛)
  • きまぐれ (気まぐれ)
  • きまじめ (生真面目)
  • きまずい (気まずい)
  • きまつ (季末)
  • きまつ (期末)
  • きまつしけん (期末試験)
  • きまって (極まって)
  • きまま (気まま)
  • きまま (気儘)
  • きまま (気侭)
  • きままがって (気まま勝手)
  • きまめ (生豆)
  • きまめ (気忠実)
  • きまり (極り)
  • きまり (決り)
  • きまり (決まり)
  • きまり (極まり)
  • きまりきる (決まり切る)
  • きまりて (決まり手)
  • きまりもんく (決まり文句)
  • きまりもんく (決り文句)
  • きまりわるい (決まり悪い)
  • きまる (決まる)
  • きまわり (木回)
  • きまわり (木廻)
  • ぎまん (欺瞞)
  • ぎまん (欺まん)
  • ぎまんてき (欺瞞的)
  • きみ (黄身)
  • きみ (黄味)
  • きみ (鬼魅)
  • きみがた (君方)
  • きみけいせい (君傾城)
  • きみさま (君様)
  • きみさわがた (君沢形)
  • きみさわがた (君沢型)
  • きみじか (気短)
  • きみじか (気短か)
  • きみじか (気みじか)
  • きみず (黄身酢)
  • きみずし (黄身鮨)
  • きみつ (生蜜)
  • きみつ (気密)
  • きみつ (君津)
  • きみつ (機密)
  • きみつし (君津市)
  • きみつしつ (気密室)
  • きみつせい (機密性)
  • きみつせい (気密性)
  • きみつとびら (気密扉)
  • きみつひ (機密費)
  • きみつぶんしょ (機密文書)
  • きみどり (黄緑)
  • きみな (公名)
  • きみな (君名)
  • きみな (卿名)
  • きみゃく (気脈)
  • きみょう (奇妙)
  • きみょう (帰命)
  • きみん (棄民)
  • きみん (飢民)
  • きむ (機務)
  • きむ (決む)
  • ぎむ (義務)
  • ぎむかん (義務感)
  • ぎむきょういく (義務教育)
  • きむく (黄無垢)
  • ぎむしゃ (義務者)
  • きむずかしい (気難しい)
  • きむずかしい (気むずかしい)
  • きむすこ (生息子)
  • きむすめ (生娘)
  • ぎむせっしゅ (義務接種)
  • きむだるす (金達寿)
  • ぎむづける (義務付ける)
  • ぎむてき (義務的)
  • ぎむてきけいひ (義務的経費)
  • ぎむのうりょく (義務能力)
  • きむよんさむ (金泳三)
  • きむらこう (木村項)
  • きむらたけ (黄紫茸)
  • きむらひさし (木村栄)
  • きめ (理合)
  • きめ (膚理)
  • きめ (肌目)
  • きめ (決め)
  • ぎめい (偽名)
  • きめい (貴名)
  • きめい (記銘)
  • きめい (貴命)
  • きめい (記名)
  • きめいしき (記名式)
  • きめいとうひょう (記名投票)
  • きめいりょく (記銘力)
  • きめこまか (木目細)
  • きめこまかい (きめ細かい)
  • きめこまかい (木目細かい)
  • きめこむ (決め込む)
  • きめこむ (極め込む)
  • きめつ (毀滅)
  • きめつける (決め付ける)
  • きめつける (極め付ける)
  • きめて (決め手)
  • きめなおす (決め直す)
  • きめる (決める)
  • きめん (鬼面)
  • きめん (貴面)
  • きめんがに (鬼面蟹)
  • きもい (肝入)
  • きもいり (肝煎り)
  • きもいり (肝煎)
  • きもいり (肝いり)
  • きもいりやど (肝煎宿)
  • きもいる (肝煎る)
  • きもう (起毛)
  • きもうき (起毛機)
  • きもうきん (起毛筋)
  • きもきゆ (肝消ゆ)
  • きもさき (肝先)
  • きもせい (肝精)
  • きもだま (肝玉)
  • きもだめし (肝試し)
  • きもち (気持)
  • きもち (気持ち)
  • きもちよい (気持ち良い)
  • きもちわるい (気持ち悪い)
  • きもつきがわ (肝属川)
  • きもったま (肝っ玉)
  • きもと (生酛)
  • きもなます (肝膾)
  • きもの (木物)
  • きもの (季物)
  • きもの (着物)
  • きものじ (着物地)
  • きものすがた (着物姿)
  • きもふとし (肝太し)
  • きもめん (生木綿)
  • きもん (奇問)
  • きもん (気門)
  • きもん (記問)
  • きもん (旗門)
  • ぎもん (疑問)
  • きもんかど (鬼門角)
  • ぎもんし (疑問視)
  • ぎもんし (疑問詞)
  • ぎもんてん (疑問点)
  • ぎもんふ (疑問符)
  • ぎもんぶん (疑問文)
  • ぎや (祇夜)
  • きやうかう (強梗)
  • きやうかたびら (屍衣)
  • きやく (既約)
  • ぎやく (偽薬)
  • きやく (規約)
  • きやく (奇薬)
  • ぎゃくあく (逆悪)
  • きゃくあし (客足)
  • きやくあしらひ (客遇)
  • きゃくあつかい (客扱い)
  • きゃくい (客位)
  • ぎゃくい (逆位)
  • ぎゃくい (逆意)
  • きゃくいろ (客色)
  • きゃくいん (脚韻)
  • きゃくいんきょうじゅ (客員教授)
  • きゃくいんけんきゅういん (客員研究員)
  • ぎゃくうらがき (逆裏書)
  • ぎゃくうん (逆運)
  • きゃくえん (客演)
  • ぎゃくえん (逆援)
  • ぎゃくえん (逆縁)
  • ぎゃくえんこん (逆縁婚)
  • ぎゃくおうて (逆王手)
  • ぎゃくかいてん (逆回転)
  • ぎゃくがって (逆勝手)
  • ぎゃくかわせ (逆為替)
  • ぎゃくかんすう (逆関数)
  • ぎゃくぎょうれつ (逆行列)
  • ぎゃくぐう (虐遇)
  • ぎゃくくく (逆九九)
  • ぎゃくけい (虐刑)
  • ぎゃくげん (逆元)
  • ぎゃくさいせい (逆再生)
  • きゃくさき (客先)
  • きゃくざしき (客座敷)
  • ぎゃくさつ (虐殺)
  • ぎゃくさつしゃ (虐殺者)
  • ぎゃくさべつ (逆差別)
  • ぎゃくざや (逆鞘)
  • ぎゃくさよう (逆作用)
  • ぎゃくざん (逆産)
  • ぎゃくさん (逆算)
  • ぎゃくさんかくけい (逆三角形)
  • きゃくじ (客辞)
  • ぎゃくし (虐使)
  • きゃくしつ (客室)
  • きゃくしつ (脚質)
  • きゃくしつがかり (客室係)
  • きゃくしつじょうむいん (客室乗務員)
  • ぎゃくしめい (逆指名)
  • ぎゃくしゃぞう (逆写像)
  • きゃくしゃびん (客車便)
  • ぎゃくしゅ (逆修)
  • きゃくしゅ (客衆)
  • ぎゃくしゅ (逆取)
  • ぎゃくしゅう (逆襲)
  • ぎゃくじゅうでん (逆充電)
  • ぎゃくじゅん (逆順)
  • きゃくしょうばい (客商売)
  • きゃくしょく (脚色)
  • ぎゃくしん (逆臣)
  • ぎゃくしん (逆心)
  • ぎゃくしん (逆進)
  • ぎゃくしんせい (逆進性)
  • ぎゃくしんぜい (逆進税)
  • ぎゃくすう (逆数)
  • きゃくすじ (客筋)
  • ぎゃくせい (虐政)
  • きゃくせき (客席)
  • ぎゃくせつ (逆接)
  • ぎゃくせつ (逆説)
  • ぎゃくせつすいみん (逆説睡眠)
  • ぎゃくぜん (逆善)
  • きゃくせん (脚線)
  • きゃくぜん (客膳)
  • ぎゃくせんでん (逆宣伝)
  • きゃくせんび (脚線美)
  • ぎゃくそう (逆走)
  • ぎゃくそう (逆送)
  • ぎゃくぞう (逆像)
  • きゃくそう (客層)
  • ぎゃくそうかん (逆相関)
  • ぎゃくぞく (逆賊)
  • きゃくたい (卻退)
  • ぎゃくたい (虐待)
  • きゃくだたみ (客畳)
  • きゃくだね (客種)
  • ぎゃくたま (逆玉)
  • きゃくたんか (客単価)
  • ぎゃくだんそう (逆断層)
  • ぎゃくたんち (逆探知)
  • きゃくちゅう (脚注)
  • きゃくちゅう (脚註)
  • ぎゃくちょう (逆調)
  • ぎゃくていとうゆうし (逆抵当融資)
  • ぎゃくてがた (逆手形)
  • ぎゃくてん (逆転)
  • きゃくでん (客殿)
  • ぎゃくてんこっかい (逆転国会)
  • ぎゃくてんそう (逆転層)
  • ぎゃくてんゆうしょう (逆転優勝)
  • ぎゃくと (逆徒)
  • ぎゃくとう (逆党)
  • ぎゃくばいしゅう (逆買収)
  • ぎゃくひ (逆比)
  • きゃくひき (客引)
  • ぎゃくひぶ (逆日歩)
  • ぎゃくひれい (逆比例)
  • きゃくふ (脚夫)
  • きゃくぶ (脚部)
  • きゃくぶ (客部)
  • ぎゃくふう (逆風)
  • きゃくぶん (客分)
  • きゃくぶんかく (客分格)
  • ぎゃくふんしゃ (逆噴射)
  • きやくぶんすう (既約分数)
  • ぎゃくへいこう (逆平行)
  • ぎゃくほうこう (逆方向)
  • きゃくほん (脚本)
  • きゃくほんか (脚本家)
  • きゃくま (客間)
  • ぎゃくみょう (逆名)
  • ぎゃくむき (逆向き)
  • ぎゃくもどり (逆戻)
  • ぎゃくもどり (逆もどり)
  • ぎゃくもんだい (逆問題)
  • ぎゃくゆしゅつ (逆輸出)
  • ぎゃくゆにゅう (逆輸入)
  • ぎゃくよう (逆用)
  • きゃくよう (客用)
  • きゃくよせ (客寄)
  • きゃくらい (客来)
  • ぎゃくろう (謔浪)
  • きゃくろじ (客路地)
  • きやし (木屋師)
  • きやす (気安)
  • きやすい (気安い)
  • きやすめ (気休め)
  • きやせ (着痩せ)
  • きゃたすとろふ (大異変)
  • きゃたつ (脚榻)
  • きゃたつ (脚立)
  • きゃっか (却下)
  • きゃっか (脚下)
  • きゃっかしょうこ (脚下照顧)
  • きゃっかんせい (客観性)
  • きゃっかんてき (客観的)
  • きゃっかんびょうしゃ (客観描写)
  • きゃっこう (脚光)
  • きゃっこう (却行)
  • きゃつばら (彼奴輩)
  • きゃっぶ (操縦室)
  • きゃつめ (彼奴奴)
  • きゃつら (彼奴等)
  • きゃはん (脚絆)
  • きゃはん (脚半)
  • きゃふ (脚布)
  • きやまがわ (木山川)
  • きやみ (気病)
  • きゃらいろ (伽羅色)
  • きゃらだい (伽羅代)
  • きゃらぶき (伽羅蕗)
  • きゃらぼく (伽羅木)
  • きやり (木遣)
  • きやり (木遣り)
  • きやりぶし (木遣り節)
  • きゆ (消ゆ)
  • きゆ (窺窬)
  • きゆ (覬覦)
  • きゆう (喜憂)
  • きゆう (嬉遊)
  • きゆう (杞憂)
  • きゆう (机右)
  • きゅうあ (旧痾)
  • きゅうあい (求愛)
  • きゅうあいこうどう (求愛行動)
  • きゅうい (宮闈)
  • きゅうい (九位)
  • きゅうい (九夷)
  • きゅうい (球威)
  • きゅういち (休市)
  • きゅういん (吸引)
  • きゅういん (窮陰)
  • ぎゅういん (牛飲)
  • ぎゅういんばしょく (牛飲馬食)
  • きゅういんびん (吸引瓶)
  • きゅういんりょく (吸引力)
  • きゅうう (急雨)
  • ぎゅうえき (牛疫)
  • きゅうえん (旧縁)
  • きゅうえん (求縁)
  • きゅうえん (仇怨)
  • きゅうえん (休演)
  • きゅうえん (休園)
  • きゅうえん (旧怨)
  • きゅうえん (救援)
  • きゅうえん (球宴)
  • きゅうえんかつどう (救援活動)
  • きゅうえんぐん (救援軍)
  • きゅうえんたい (救援隊)
  • きゅうえんとうしゅ (救援投手)
  • きゅうえんぶっし (救援物資)
  • きゅうおん (球音)
  • きゅうおん (吸音)
  • きゅうおん (旧恩)
  • きゅうおんざい (吸音材)
  • きゅうおんりつ (吸音率)
  • きゅうおんりょく (吸音力)
  • きゅうか (球果)
  • きゅうか (九夏)
  • きゅうか (毬果)
  • きゅうか (旧家)
  • きゅうか (休暇)
  • きゅうがい (臼蓋)
  • きゅうかい (九回)
  • きゅうかい (球界)
  • きゅうかい (旧懐)
  • きゅうかい (救解)
  • きゅうかい (休会)
  • きゅうかいてん (急回転)
  • きゅうかく (旧格)
  • きゅうがく (丘壑)
  • きゅうがく (休学)
  • きゅうかく (嗅覚)
  • きゅうかくきかん (嗅覚器官)
  • ぎゅうかくこ (牛角湖)
  • きゅうかくざい (求核剤)
  • きゅうかくしゅ (求核種)
  • きゅうかくしょうがい (嗅覚障害)
  • きゅうかくだい (急拡大)
  • きゅうかくど (急角度)
  • きゅうがくは (九学派)
  • きゅうかこう (急下降)
  • きゅうかざん (休火山)
  • きゅうかぞく (旧華族)
  • きゅうかそく (急加速)
  • きゅうがた (旧型)
  • きゅうかちゅう (休暇中)
  • きゅうかつ (久闊)
  • きゆうかつ (休活)
  • きゅうかつ (久濶)
  • きゅうかつ (裘褐)
  • きゅうかとどけ (休暇届)
  • きゅうかぶ (旧株)
  • きゅうかむら (休暇村)
  • きゅうかん (吸汗)
  • きゅうかん (急患)
  • きゅうかん (休刊)
  • きゅうかん (旧慣)
  • きゅうかん (休館)
  • きゅうかん (休閑)
  • ぎゅうがん (牛眼)
  • きゅうかん (九官)
  • きゅうかん (急癇)
  • きゅうかん (旧観)
  • きゅうかん (旧刊)
  • きゅうかん (旧歓)
  • きゅうかんち (休閑地)
  • きゅうかんちゅう (吸管虫)
  • きゅうかんちょう (九官鳥)
  • きゅうかんび (休肝日)
  • きゅうかんび (休刊日)
  • きゅうき (旧記)
  • きゅうき (給気)
  • きゅうぎ (球戯)
  • きゅうき (吸器)
  • きゅうき (吸気)
  • きゅうぎ (球技)
  • きゅうぎ (旧誼)
  • きゅうき (旧規)
  • きゅうきおん (吸気音)
  • きゅうきかん (吸気管)
  • きゅうきこう (給気口)
  • きゅうきゅう (岌岌)
  • きゅうきゅう (急急)
  • きゅうきゅう (窮々)
  • きゅうきゅう (汲汲)
  • きゅうきゅう (救急)
  • きゅうぎゅう (九牛)
  • きゅうきゅう (嗅球)
  • きゅうきゅう (汲々)
  • きゅうきゅうい (救急医)
  • きゅうきゅういりょう (救急医療)
  • きゅうきゅうきゅうめいし (救急救命士)
  • きゅうきゅうしゃ (救急車)
  • きゅうきゅうしょち (救急処置)
  • きゅうきゅうでん (救急田)
  • きゅうぎゅうのいちもう (九牛の一毛)
  • きゅうきゅうばこ (救急箱)
  • きゅうきゅうびょういん (救急病院)
  • きゅうきゅうりょう (救急料)
  • きゅうきょ (鳩居)
  • きゅうきょ (急拠)
  • きゅうきょ (旧居)
  • きゅうきょ (急きょ)
  • きゅうきょ (急遽)
  • きゅうきょう (窮境)
  • きゅうぎょう (旧業)
  • きゅうぎょう (休業)
  • きゅうきょう (九竅)
  • きゅうぎょうきゅうふ (休業給付)
  • きゅうぎょうてあて (休業手当)
  • きゅうぎょうび (休業日)
  • きゅうきょうふう (急驚風)
  • きゅうぎょうほう (休業法)
  • きゅうぎょうほしょう (休業補償)
  • きゅうきょく (九棘)
  • きゆうきょく (嬉遊曲)
  • きゅうきょく (究極)
  • きゅうきょく (窮極)
  • きゅうきょくてき (究極的)
  • きゅうきん (九禁)
  • きゅうきん (球菌)
  • きゅうきん (給金)
  • きゆうきんぞく (希有金属)
  • きゅうく (窮苦)
  • きゅうくつ (窮屈)
  • ぎゆうぐん (義勇軍)
  • きゅうくん (旧訓)
  • きゅうけい (九刑)
  • きゅうけい (九卿)
  • きゅうけい (求刑)
  • きゅうけい (球形)
  • きゅうけい (休憩)
  • きゅうけい (九経)
  • きゅうけい (球茎)
  • きゅうけい (宮刑)
  • きゅうけいじかん (休憩時間)
  • きゅうけいしき (旧形式)
  • きゅうけいしつ (休憩室)
  • きゅうけいしゃ (急傾斜)
  • きゅうけいしょ (休憩所)
  • きゅうけいほう (旧刑法)
  • きゅうげき (急撃)
  • きゅうげき (急激)
  • きゅうげき (急劇)
  • きゅうげき (旧劇)
  • きゅうけつ (給血)
  • きゅうけつ (灸穴)
  • きゅうけつ (宮闕)
  • きゅうけつ (泣血)
  • きゅうけつ (吸血)
  • きゅうけつ (九穴)
  • きゅうけつき (吸血鬼)
  • きゅうけつざい (急結剤)
  • きゅうけつどうぶつ (吸血動物)
  • きゅうげん (給原)
  • きゅうげん (給源)
  • きゅうげん (急減)
  • きゅうげんそく (急減速)
  • きゅうけんぽう (旧憲法)
  • きゅうご (九五)
  • きゅうこ (旧故)
  • きゅうご (救護)
  • ぎゅうご (牛後)
  • きゅうごう (糾合)
  • きゅうこう (九江)
  • きゅうこう (躬行)
  • きゅうこう (救荒)
  • きゅうこう (旧交)
  • きゅうこう (急行)
  • きゅうこう (九皐)
  • きゅうこう (休航)
  • きゅうこう (休耕)
  • きゅうこう (休校)
  • きゅうこう (休講)
  • きゅうこう (休工)
  • きゅうこう (丘岡)
  • きゆうこう (帰有光)
  • きゅうこう (旧功)
  • きゅうこう (旧好)
  • きゅうこう (急降)
  • きゅうこう (旧稿)
  • きゅうごう (旧号)
  • きゅうごう (鳩合)
  • きゅうこうか (急降下)
  • きゅうこうかばくげき (急降下爆撃)
  • きゅうこうぐん (急行軍)
  • きゅうこうけん (急行券)
  • きゅうこうさい (旧公債)
  • きゅうこうさくもつ (救荒作物)
  • きゅうこうぞく (旧皇族)
  • きゅうこうだい (九工大)
  • きゅうこうでん (休耕田)
  • きゅうこうばい (急勾配)
  • きゅうこうれっしゃ (急行列車)
  • きゅうこかく (汲古閣)
  • きゅうこく (九国)
  • きゅうこく (旧国)
  • きゅうこく (急告)
  • きゅうこく (泣哭)
  • きゅうこく (九穀)
  • きゅうこく (救国)
  • きゅうこくめい (旧国名)
  • きゅうごしょ (救護所)
  • きゅうごしらえ (急拵え)
  • きゅうごしらえ (急ごしらえ)
  • きゅうこつ (朽骨)
  • きゅうこん (窮困)
  • きゅうこん (吸根)
  • きゅうこん (球根)
  • きゅうこん (求婚)
  • きゅうこんこうこく (求婚広告)
  • きゅうさい (旧債)
  • きゅうざい (嗅剤)
  • きゅうさい (宮宰)
  • きゅうさい (休載)
  • きゅうさいうんどう (救済運動)
  • きゅうさいけん (救済権)
  • きゅうさいさく (救済策)
  • きゅうさいしゃ (救済者)
  • きゅうさいぼう (嗅細胞)
  • きゅうさいめいれい (救済命令)
  • きゅうさく (朽索)
  • きゅうさく (旧作)
  • きゅうさく (休作)
  • きゅうさく (窮策)
  • きゅうさつ (糾察)
  • きゅうざひょう (球座標)
  • きゅうざぶろう (久三郎)
  • きゅうじ (給仕)
  • きゅうじ (給餌)
  • きゅうし (球史)
  • ぎゅうし (牛脂)
  • きゅうじ (灸治)
  • ぎゅうじ (牛耳)
  • きゅうじ (球児)
  • きゅうし (急死)
  • きゅうし (休止)
  • きゅうし (旧址)
  • きゅうじ (救治)
  • きゅうし (仇視)
  • きゅうし (旧史)
  • きゅうし (九紫)
  • きゅうし (給紙)
  • きゅうし (急使)
  • きゅうし (灸師)
  • きゅうし (旧師)
  • きゅうし (窮死)
  • きゅうし (九死)
  • きゅうしがい (旧市街)
  • きゅうしかく (休止核)
  • きゅうじがしら (給仕頭)
  • きゅうしき (旧識)
  • きゅうしき (旧式)
  • きゅうじぐち (給仕口)
  • きゅうしじょうたい (休止状態)
  • きゅうじたい (旧字体)
  • きゅうじちゅう (給事中)
  • きゅうじつ (休日)
  • きゅうしつ (吸湿)
  • きゅうしつ (球質)
  • きゅうじつ (旧日)
  • きゅうしつ (髹漆)
  • きゅうじつしゅっきん (休日出勤)
  • きゅうしつせい (吸湿性)
  • きゅうじにん (給仕人)
  • きゅうしふ (休止符)
  • きゅうしゃ (鳩舎)
  • ぎゅうしゃ (牛舎)
  • きゅうしゃ (厩舎)
  • きゅうしゃかい (旧車會)
  • きゅうじやく (給仕役)
  • きゅうしゃめん (急斜面)
  • きゅうしゅ (球種)
  • きゅうしゅ (球趣)
  • きゅうしゅ (給主)
  • きゅうしゅ (旧主)
  • きゅうしゅ (鳩首)
  • きゅうしゅう (吸収)
  • きゅうしゅう (九州)
  • きゅうしゅう (急襲)
  • きゅうしゅう (旧習)
  • きゅうしゅう (九秋)
  • きゅうしゅう (窮愁)
  • きゅうしゅうがっぺい (吸収合併)
  • きゅうしゅうかん (吸収缶)
  • きゅうじゅうけん (歙州硯)
  • きゅうしゅうげん (吸収源)
  • きゅうしゅうじか (九州鹿)
  • きゅうしゅうせん (吸収線)
  • きゅうしゅうせんりょう (吸収線量)
  • きゅうしゅうたい (吸収帯)
  • きゅうじゅうだい (九十代)
  • きゅうしゅうちほう (九州地方)
  • きゅうしゅうどう (九州道)
  • きゅうしゅうねつ (吸収熱)
  • きゅうしゅうばしょ (九州場所)
  • きゅうしゅうべん (九州弁)
  • きゅうしゅうほうげん (九州方言)
  • きゅうしゅうりょく (吸収力)
  • きゅうしゅきょうぎ (鳩首協議)
  • きゅうしゅぎょうぎ (鳩首凝議)
  • きゅうじゅつ (弓術)
  • きゅうしゅつ (休出)
  • きゅうじゅつ (救恤)
  • きゅうしゅつ (救出)
  • きゅうじゅつ (灸術)
  • きゅうじゅつか (弓術家)
  • きゅうじゅつきん (救恤金)
  • きゅうしゅつさくせん (救出作戦)
  • きゅうしゅん (急峻)
  • きゅうしゅん (球春)
  • きゅうしゅん (九春)
  • きゅうじょ (救助)
  • きゅうしょ (急所)
  • きゅうじょ (給助)
  • きゅうしょ (急書)
  • きゅうじょ (翕如)
  • きゅうしょ (灸所)
  • きゅうしょ (給所)
  • きゅうじょあみ (救助網)
  • きゅうしょう (旧章)
  • きゅうしょう (休祥)
  • きゅうしょう (急症)
  • きゅうじょう (旧情)
  • きゅうじょう (窮状)
  • きゅうしょう (求償)
  • きゅうじょう (球場)
  • きゅうしょう (旧称)
  • きゅうじょう (球状)
  • きゅうじょう (臼状)
  • きゅうしょう (宮相)
  • きゅうしょうがつ (旧正月)
  • きゅうしょうけん (求償権)
  • きゅうじょうしょう (急上昇)
  • きゅうしょうほう (旧商法)
  • きゅうしょうぼうえき (求償貿易)
  • きゅうしょく (給食)
  • きゅうしょく (休職)
  • きゅうしょく (求職)
  • きゅうしょくみんち (旧植民地)
  • きゅうじょしんごう (救助信号)
  • きゅうじょたい (救助隊)
  • きゅうじょぶくろ (救助袋)
  • きゅうじょまい (救助米)
  • きゅうじょまく (救助幕)
  • ぎゅうじる (牛耳る)
  • きゆうじをんな (給仕女)
  • きゅうじん (九仞)
  • きゅうしん (旧臣)
  • きゅうしん (急診)
  • きゅうしん (鳩信)
  • きゅうしん (急伸)
  • きゅうしん (求心)
  • きゅうじん (球人)
  • きゅうじん (求人)
  • きゅうじん (吸塵)
  • きゅうしん (球審)
  • きゅうしん (休心)
  • きゅうしん (休診)
  • きゅうしん (丘疹)
  • きゅうしん (急進)
  • きゅうしん (球心)
  • きゅうじん (窮人)
  • きゅうしん (休神)
  • きゅうしんけい (嗅神経)
  • きゅうじんこうこく (求人広告)
  • きゅうしんしゅぎ (急進主義)
  • きゅうしんしゅぎしゃ (急進主義者)
  • きゅうしんてき (急進的)
  • きゅうしんてき (求心的)
  • きゅうしんとう (急進党)
  • きゅうしんは (急進派)
  • きゅうしんび (休診日)
  • きゅうしんりゅう (扱心流)
  • きゅうしんりょく (求心力)
  • きゅうじんるい (旧人類)
  • きゅうす (急須)
  • きゅうす (休す)
  • きゅうすい (給水)
  • きゅうすい (汲水)
  • きゅうすい (吸水)
  • きゅうすいかん (給水管)
  • きゅうすいしゃ (給水車)
  • きゅうすいじょ (給水所)
  • きゅうすいせいげん (給水制限)
  • きゅうすいせん (給水栓)
  • きゅうすいち (給水池)
  • きゅうすいとう (給水塔)
  • きゅうすう (級数)
  • ぎゅうすき (牛鋤)
  • ぎゅうすじ (牛筋)
  • きゅうする (窮する)
  • きゅうする (休する)
  • きゅうする (給する)
  • きゅうせい (球聖)
  • きゅうせい (急性)
  • きゅうせい (旧制)
  • きゅうせい (糾正)
  • きゅうせい (旧棲)
  • きゅうせい (旧栖)
  • きゅうせい (旧姓)
  • きゅうせい (急逝)
  • きゅうせいかんしょうこうぐん (急性冠症候群)
  • きゅうせいき (急性期)
  • きゅうせいきがく (九星気学)
  • きゅうせいきびょういん (急性期病院)
  • きゅうせいぐん (救世軍)
  • きゅうせいこうこう (旧制高校)
  • きゅうせいしっかん (急性疾患)
  • きゅうせいしゅ (救世主)
  • きゅうせいじゅつ (九星術)
  • きゅうせいしょうがい (急性障害)
  • きゅうせいすいえん (急性膵炎)
  • きゅうせいちゅうがく (旧制中学)
  • きゅうせいちゅうどく (急性中毒)
  • きゅうせいちょう (急成長)
  • きゅうせいでんせんびょう (急性伝染病)
  • きゅうせいど (旧制度)
  • きゅうせいのうしょう (急性脳症)
  • きゅうせいびょう (急性病)
  • きゅうせかい (旧世界)
  • きゅうせき (求積)
  • きゅうせき (旧跡)
  • きゅうせき (休戚)
  • きゅうせきほう (求積法)
  • きゅうせつ (急設)
  • きゅうせつ (旧説)
  • きゅうせつ (急切)
  • きゅうせっき (旧石器)
  • きゅうせん (九泉)
  • きゅうせん (旧染)
  • きゅうせん (求仙)
  • きゅうせん (休戦)
  • きゅうせんかい (急旋回)
  • きゅうせんきねんび (休戦記念日)
  • きゅうせんきょうてい (休戦協定)
  • きゅうせんすじ (弓箭筋)
  • きゅうせんどう (球泉洞)
  • きゅうせんぽう (急尖鋒)
  • きゅうせんぽう (急先鋒)
  • きゅうそ (窮鼠)
  • きゅうそう (急送)
  • きゅうぞう (急増)
  • きゅうぞう (吸蔵)
  • きゅうぞう (急造)
  • きゅうそう (灸瘡)
  • きゅうそう (穹蒼)
  • きゅうそう (璆鏘)
  • きゅうそう (給桑)
  • きゅうぞう (旧蔵)
  • きゅうそう (急躁)
  • きゅうそうしき (旧相識)
  • ぎゅうそうじゅ (牛僧孺)
  • きゅうそく (休息)
  • きゅうそく (球速)
  • きゅうそく (急速)
  • きゅうぞく (九族)
  • きゅうぞく (旧俗)
  • きゅうそくじかん (休息時間)
  • きゅうそくど (急速度)
  • きゅうそつ (旧卒)
  • きゅうそん (朽損)
  • きゅうたい (球体)
  • きゅうたい (旧態)
  • きゅうだい (及第)
  • きゅうだい (九大)
  • きゅうたい (球帯)
  • きゅうたい (旧苔)
  • きゅうたい (裘代)
  • きゅうたいいぜん (旧態依然)
  • きゅうたいしょう (球対称)
  • きゅうだいす (及台子)
  • きゅうたいせい (旧体制)
  • きゅうたいぜん (旧態然)
  • きゅうだいてん (及第点)
  • きゅうたいりく (旧大陸)
  • きゅうたく (旧宅)
  • きゅうたつ (窮達)
  • ぎゅうたろう (牛太郎)
  • きゅうだん (球団)
  • ぎゅうたん (牛タン)
  • きゅうだん (糾弾)
  • きゅうたん (給炭)
  • きゅうだん (急談)
  • ぎゆうだん (義勇団)
  • きゅうたんき (給炭機)
  • きゅうだんせん (九段線)
  • きゅうち (旧知)
  • きゅうち (窮地)
  • きゅうち (九地)
  • きゅうち (給地)
  • きゅうちき (旧知己)
  • きゅうちしん (求知心)
  • きゅうちゃく (吸着)
  • きゅうちゃくおん (吸着音)
  • きゅうちゃくざい (吸着剤)
  • きゅうちゃくねつ (吸着熱)
  • きゅうちゅう (吸虫)
  • きゅうちゅうかん (吸虫管)
  • きゅうちゅうさいし (宮中祭祀)
  • きゅうちゅうじょう (宮中杖)
  • きゅうちゅうも (宮中喪)
  • きゅうちょ (旧著)
  • きゅうちょう (休徴)
  • きゅうちょう (九腸)
  • きゅうちょう (急潮)
  • きゅうちょう (級長)
  • きゅうちょうし (急調子)
  • きゅうつい (窮追)
  • きゅうつい (急追)
  • きゅうつう (九通)
  • きゅうつう (窮通)
  • きゅうてい (休廷)
  • きゅうてい (泣涕)
  • きゅうてい (九鼎)
  • きゅうてい (宮廷)
  • きゅうていおんがく (宮廷音楽)
  • きゅうていがか (宮廷画家)
  • きゅうていご (宮廷語)
  • きゅうていしゃ (急停車)
  • きゅうていだい (旧帝大)
  • きゅうていたいりょ (九鼎大呂)
  • きゅうていひ (宮廷費)
  • きゅうてつ (九哲)
  • きゅうてつ (丘垤)
  • きゅうてん (急転)
  • きゅうてん (灸点)
  • きゅうでん (球電)
  • きゅうてん (旧典)
  • きゅうでん (休電)
  • きゅうでん (宮殿)
  • きゅうでん (給電)
  • きゅうてん (休店)
  • きゅうてんえん (九点円)
  • きゅうてんかい (急展開)
  • きゅうでんせん (給電線)
  • きゅうてんちょっか (急転直下)
  • きゅうてんぱ (急転把)
  • きゅうでんばし (宮殿橋)
  • きゅうど (弓弩)
  • きゅうと (旧都)
  • きゅうど (旧土)
  • きゅうとう (旧套)
  • きゅうとう (九冬)
  • きゅうどう (旧道)
  • きゅうとう (旧冬)
  • ぎゅうとう (牛痘)
  • きゅうとう (窮冬)
  • きゅうとう (毬灯)
  • きゅうとう (球灯)
  • きゅうどう (弓道)
  • ぎゅうとう (牛刀)
  • きゅうとう (急登)
  • きゅうとう (給湯)
  • きゅうとう (急騰)
  • きゅうどう (球道)
  • きゅうどうか (弓道家)
  • きゅうどうしゃ (求道者)
  • きゅうとうぼくしゅ (旧套墨守)
  • きゅうとく (旧徳)
  • きゅうとくほう (給特法)
  • ぎゅうどん (牛丼)
  • きゅうなん (救難)
  • きゅうなんじゅう (救難銃)
  • きゅうに (急に)
  • ぎゅうにく (牛肉)
  • ぎゅうにゅう (牛乳)
  • きゅうにゅう (吸入)
  • きゅうにゅうき (吸入器)
  • ぎゅうにゅうけい (牛乳計)
  • きゅうにゅうべん (吸入弁)
  • ぎゅうにゅうるい (牛乳類)
  • きゅうにん (給人)
  • きゅうにん (旧任)
  • きゅうねつ (急熱)
  • きゅうのう (嗅脳)
  • きゅうば (急場)
  • きゅうは (急派)
  • きゅうは (旧派)
  • きゅうはい (休配)
  • きゅうはい (朽廃)
  • きゅうはい (九拝)
  • きゅうはいすい (給排水)
  • きゅうはく (休泊)
  • きゅうばく (旧幕)
  • きゅうはく (窮迫)
  • きゅうはく (急迫)
  • きゅうはく (九博)
  • きゅうはげき (旧派劇)
  • きゅうはっしん (急発進)
  • きゅうはつらん (急発卵)
  • きゅうばら (急腹)
  • きゅうはん (旧藩)
  • きゅうはん (旧版)
  • きゅうばん (吸盤)
  • きゅうはん (急坂)
  • きゅうはんぱつ (急反発)
  • ぎゅうひ (求肥)
  • きゅうひ (給費)
  • ぎゅうひあめ (求肥飴)
  • きゅうひしつ (旧皮質)
  • きゅうひせい (給費生)
  • きゅうひつ (休筆)
  • ぎゅうひもち (求肥餅)
  • きゅうびょう (急病)
  • きゅうひん (救貧)
  • きゅうびん (急便)
  • きゅうひん (宮嬪)
  • きゅうひんほう (救貧法)
  • きゅうふ (朽腐)
  • きゅうぶ (休部)
  • きゅうぶ (臼部)
  • きゅうぶ (韭部)
  • きゅうふ (休符)
  • きゅうふ (給付)
  • きゅうふう (旧風)
  • きゅうふきん (給付金)
  • きゅうふく (九服)
  • きゅうぶつ (旧物)
  • きゅうぶん (旧聞)
  • ぎゅうふん (牛ふん)
  • きゅうぶん (球分)
  • きゅうぶんたい (球分体)
  • きゅうぶんちょう (球分頂)
  • ぎゆうへい (義勇兵)
  • きゅうへい (旧弊)
  • きゅうへん (急変)
  • きゅうぼ (急募)
  • ぎゅうほ (牛歩)
  • きゅうほう (旧法)
  • きゅうほう (急報)
  • きゅうほう (旧封)
  • きゅうぼう (窮乏)
  • きゅうほう (臼砲)
  • きゅうほく (窮北)
  • ぎゅうほせんじゅつ (牛歩戦術)
  • きゅうぼん (旧盆)
  • きゅうみん (窮民)
  • きゅうみん (救民)
  • きゅうみん (休眠)
  • きゅうみんいいんかい (休眠委員会)
  • きゅうみんが (休眠芽)
  • きゅうみんぽう (旧民法)
  • きゅうみんよきん (休眠預金)
  • きゅうむ (急務)
  • きゅうむいん (厩務員)
  • きゅうめい (糾明)
  • きゅうめい (究明)
  • きゅうめい (急命)
  • きゅうめい (旧名)
  • きゅうめい (救命)
  • きゅうめい (糺明)
  • きゅうめいあみ (救命網)
  • きゅうめいいかだ (救命筏)
  • きゅうめいえん (救命炎)
  • きゅうめいき (救命器)
  • きゅうめいぐ (救命具)
  • きゅうめいさく (救命索)
  • きゅうめいてい (救命艇)
  • きゅうめいどうい (救命胴衣)
  • きゅうめいほう (救命砲)
  • きゅうめん (球面)
  • きゅうめんかく (球面角)
  • きゅうめんきょう (球面鏡)
  • きゅうめんけい (球面計)
  • きゅうめんさんかくけい (球面三角形)
  • きゅうめんは (球面波)
  • きゅうもん (糺問)
  • きゅうもん (糾問)
  • きゅうやく (旧約)
  • きゅうやく (窮厄)
  • きゅうやくせいしょ (旧約聖書)
  • きゅうやくぜんしょ (旧約全書)
  • きゅうゆ (給油)
  • きゅうゆう (級友)
  • きゅうゆう (旧遊)
  • きゅうゆう (球友)
  • きゅうゆう (旧友)
  • きゅうゆしょ (給油所)
  • きゅうよ (給与)
  • きゅうよ (窮余)
  • きゅうよ (犰狳)
  • きゅうよう (休養)
  • きゅうよう (急用)
  • きゅうようし (急養子)
  • きゅうよしょとく (給与所得)
  • きゅうよしょとくしゃ (給与所得者)
  • きゅうらい (救癩)
  • きゅうらい (旧来)
  • きゅうらい (急雷)
  • きゅうらく (及落)
  • きゅうらく (急落)
  • きゅうらん (朽爛)
  • きゅうり (旧里)
  • きゅうり (窮理)
  • きゅうり (究理)
  • きゅうり (旧離)
  • きゅうりうお (胡瓜魚)
  • きゅうりがく (窮理学)
  • きゅうりぐさ (胡瓜草)
  • きゅうりつう (窮理通)
  • きゅうりづかい (胡瓜遣)
  • きゅうりゅう (九流)
  • きゅうりゅう (旧流)
  • きゅうりゅう (穹窿)
  • きゅうりゅう (急流)
  • きゅうりょう (給料)
  • きゅうりょう (丘陵)
  • きゅうりょう (休漁)
  • きゅうりょう (虯竜)
  • きゅうりょう (給領)
  • きゅうりょう (虬竜)
  • きゅうりょう (旧領)
  • きゅうりょう (救療)
  • きゅうりょう (休猟)
  • きゅうりょうく (休猟区)
  • きゅうりょうたい (丘陵帯)
  • きゅうりょうちたい (丘陵地帯)
  • きゅうりょうどろぼう (給料泥棒)
  • きゅうりょうび (給料日)
  • きゅうれい (旧例)
  • きゅうれい (急冷)
  • きゅうれき (旧暦)
  • きゅうれき (球歴)
  • きゅうろ (休炉)
  • きゅうろ (穹廬)
  • きゅうろう (旧臘)
  • きゅうろう (旧労)
  • きゅうろう (宮漏)
  • きゅうろくじま (久六島)
  • きゅうわ (旧話)
  • きよ (毀誉)
  • きよ (寄与)
  • きょあく (巨悪)
  • きょい (虚威)
  • ぎょい (御意)
  • きょい (虚位)
  • きよい (浄い)
  • きよい (清い)
  • ぎょいこう (御衣黄)
  • ぎよう (擬蛹)
  • きよう (飢鷹)
  • きよう (貴陽)
  • きよう (起用)
  • きよう (紀要)
  • きよう (器用)
  • きよう (気葉)
  • きよう (餼羊)
  • ぎょう (御宇)
  • ぎよう (偽葉)
  • ぎよう (儀容)
  • きよう (崎陽)
  • ぎよう (伎癢)
  • ぎょうあ (行阿)
  • きょうあい (狭隘)
  • きょうあく (凶悪)
  • きょうあく (梟悪)
  • きょうあく (兇悪)
  • きょうあくはん (凶悪犯)
  • きょうあくはんざい (凶悪犯罪)
  • きょうあす (今日明日)
  • きょうあつ (強圧)
  • きょうあつてき (強圧的)
  • きょうあん (教案)
  • きょうあん (軽安)
  • ぎょうあん (暁暗)
  • きょうい (驚異)
  • きょうい (胸囲)
  • きょうい (教委)
  • きょうい (脅威)
  • きょうい (強意)
  • きょういき (境域)
  • きょういき (疆域)
  • きょういく (教育)
  • きょういくいいんかい (教育委員会)
  • きょういくか (教育家)
  • きょういくかいかく (教育改革)
  • きょういくがく (教育学)
  • きょういくがくぶ (教育学部)
  • きょういくかてい (教育課程)
  • きょういくかんじ (教育漢字)
  • きょういくきかん (教育機関)
  • きょういくきき (教育機器)
  • きょういくけん (教育権)
  • きょういくこうがく (教育工学)
  • きょういくこうむいん (教育公務員)
  • きょういくさんぎょう (教育産業)
  • きょういくじっしゅう (教育実習)
  • きょういくしゃ (教育者)
  • きょういくしゃかいがく (教育社会学)
  • きょういくしょうしゅう (教育召集)
  • きょういくしょく (教育職)
  • きょういくすいじゅん (教育水準)
  • きょういくせいど (教育制度)
  • きょういくそうだん (教育相談)
  • きょういくそくてい (教育測定)
  • きょういくだいがく (教育大学)
  • きょういくちょう (教育長)
  • きょういくてき (教育的)
  • きょういくはくしょ (教育白書)
  • きょういくひ (教育費)
  • きょういくひょうか (教育評価)
  • きょういくほう (教育法)
  • きょういくれい (教育令)
  • きょういつ (驕佚)
  • きょういつ (驕逸)
  • きょういてき (驚異的)
  • きょういてき (脅威的)
  • きょういも (京芋)
  • きょういんくみあい (教員組合)
  • きょういんめんきょ (教員免許)
  • きょういんようせい (教員養成)
  • きょうう (強雨)
  • きょううた (京唄)
  • きょううん (強運)
  • きょううん (凶運)
  • きょうえ (経会)
  • きょうえ (経衣)
  • きょうえい (鏡映)
  • きょうえい (競泳)
  • きょうえい (胸泳)
  • きょうえい (共営)
  • きょうえい (競映)
  • きょうえいかく (鏡映核)
  • きょうえき (胸液)
  • きょうえき (疆埸)
  • きょうえき (享益)
  • きょうえき (共益)
  • きょうえきけん (共益権)
  • きょうえきさいけん (共益債権)
  • きょうえきひ (共益費)
  • きょうえつ (恭悦)
  • きょうえつ (恐悦)
  • きょうえん (競演)
  • きょうえん (共演)
  • きょうえん (享宴)
  • きょうえん (協演)
  • きょうえん (供宴)
  • きょうえん (饗筵)
  • きょうえん (竟宴)
  • きょうえん (嬌艶)
  • きょうえん (狂宴)
  • きょうえん (饗宴)
  • きょうえん (競艶)
  • きょうえんき (強塩基)
  • きょうえんしゃ (共演者)
  • きょうおう (嚮往)
  • きょうおう (供応)
  • きょうおう (饗応)
  • きょうおう (経王)
  • きょうおう (胸奥)
  • きょうおう (協応)
  • きょうおう (姜黄)
  • きょうおう (薑黄)
  • きょうおうぎ (京扇)
  • きょうおうごと (饗応言)
  • きょうおく (怯臆)
  • きょうおく (胸臆)
  • きょうおとこ (京男)
  • きょうおもて (京表)
  • きょうおんな (京女)
  • きょうか (狂歌)
  • きょうか (教科)
  • きょうか (拱架)
  • きょうか (嬌歌)
  • きょうが (狂画)
  • ぎょうが (仰臥)
  • きょうか (橋架)
  • きょうが (恭賀)
  • きょうか (強化)
  • きょうか (驕誇)
  • きょうかい (教戒)
  • きょうかい (興懐)
  • きょうかい (彊界)
  • きょうかい (教誡)
  • きょうがい (兇害)
  • きょうがい (凶害)
  • きょうかい (胸懐)
  • きょうかい (教誨)
  • ぎょうかい (凝塊)
  • ぎょうかい (業界)
  • きょうかい (協会)
  • ぎょうがい (仰臥位)
  • きょうかい (教会)
  • きょうがい (境涯)
  • きょうかい (疆界)
  • きょうかいおんがく (教会音楽)
  • きょうかいがっこう (教会学校)
  • ぎょうかいがん (凝灰岩)
  • きょうかいし (教誨師)
  • きょうかいし (教戒師)
  • ぎょうかいし (業界紙)
  • きょうかいじん (境界人)
  • きょうかいせん (境界線)
  • きょうかいせんぽう (教会旋法)
  • きょうかいそう (境界層)
  • ぎょうかいだんたい (業界団体)
  • きょうかいどう (教会堂)
  • きょうかいどう (京街道)
  • ぎょうかいはつ (業界初)
  • きょうかいひょう (境界標)
  • ぎょうかいひょうじゅん (業界標準)
  • きょうかいへんこう (境界変更)
  • きょうかいほう (教会法)
  • きょうかいりょういき (境界領域)
  • きょうかいれき (教会暦)
  • きょうかがっしゅく (強化合宿)
  • きょうかかてい (教科課程)
  • きょうかく (狂客)
  • きょうかく (匡郭)
  • きょうかく (恐嚇)
  • ぎょうかく (行革)
  • きょうがく (教学)
  • きょうかく (夾角)
  • ぎょうがく (行学)
  • きょうがく (驚がく)
  • ぎょうかく (仰角)
  • きょうかく (胸郭)
  • きょうがく (共学)
  • きょうかく (脅嚇)
  • きょうかく (侠客)
  • ぎょうかく (暁角)
  • きょうかく (胸廓)
  • きょうかく (胸膈)
  • きょうがくきょく (教学局)
  • きょうがくこう (共学校)
  • ぎょうかくしん (行革審)
  • きょうがくぶち (狭額縁)
  • きょうかくるい (鋏形類)
  • きょうかさく (強化策)
  • きょうがし (京菓子)
  • ぎょうかしゃ (凝華舎)
  • きょうかしょ (教科書)
  • きょうかしょくひん (強化食品)
  • きょうかしょたい (教科書体)
  • きょうがしんねん (恭賀新年)
  • きょうかたびら (経帷子)
  • きょうかつ (脅喝)
  • きょうかつ (恐喝)
  • きょうかつ (恐愒)
  • きょうかつ (恐猲)
  • きょうかつざい (恐喝罪)
  • きょうかのう (京狩野)
  • きょうがのこ (京鹿子)
  • きょうかぼく (強化木)
  • きょうがま (京釜)
  • きょうかまい (強化米)
  • きょうがる (興がる)
  • きょうがわら (経瓦)
  • きょうかん (経函)
  • きょうかん (胸管)
  • きょうかん (狂簡)
  • きょうがん (競願)
  • きょうがん (響岩)
  • きょうかん (共管)
  • きょうかん (兇漢)
  • きょうかん (郷関)
  • きょうかん (強諫)
  • きょうかん (凶漢)
  • きょうかん (驕悍)
  • きょうかん (教官)
  • ぎょうかん (行間)
  • きょうかん (共感)
  • きょうかん (峡間)
  • きょうかん (叫喚)
  • ぎょうかん (業間)
  • きょうかんかく (共感覚)
  • ぎょうがんじ (行願寺)
  • きょうかんふくいんしょ (共観福音書)
  • きょうき (驕気)
  • ぎょうき (澆季)
  • きょうき (強記)
  • ぎょうき (暁起)
  • きょうき (狭軌)
  • きょうき (兇器)
  • きょうき (凶器)
  • きょうき (驚起)
  • きょうき (彊記)
  • きょうき (競起)
  • きょうぎ (協議)
  • きょうぎ (経木)
  • きょうき (驚喜)
  • きょうき (狂気)
  • きょうき (狂喜)
  • きょうぎ (競技)
  • ぎょうぎ (凝議)
  • ぎょうぎ (行儀)
  • きょうぎ (狭義)
  • ぎょうぎあられ (行儀霰)
  • きょうぎかい (競技会)
  • きょうぎかい (協議会)
  • きょうぎかいじょう (競技会場)
  • きょうぎがく (教義学)
  • ぎょうぎさほう (行儀作法)
  • きょうぎじこう (協議事項)
  • ぎょうぎしば (行儀芝)
  • きょうぎしゃ (競技者)
  • きょうぎじょう (競技場)
  • ぎょうきず (行基図)
  • ぎょうぎただしい (行儀正しい)
  • きょうきてつどう (狭軌鉄道)
  • きょうきゃく (橋脚)
  • きょうきゅう (供給)
  • きょうきゅう (匡救)
  • きょうきゅうかた (供給過多)
  • きょうきゅうけいやく (供給契約)
  • きょうきゅうげん (供給源)
  • きょうぎゅうびょう (狂牛病)
  • きょうきゅうもう (供給網)
  • きょうきゅうりょく (供給力)
  • きょうきゅうろ (供給路)
  • きょうぎょ (強禦)
  • きょうぎょう (協業)
  • きょうぎょう (競業)
  • きょうきょう (兢兢)
  • ぎょうきょう (業況)
  • きょうきょう (恐々)
  • きょうきょう (拱橋)
  • きょうきょう (恟恟)
  • きょうきょう (洶洶)
  • ぎょうぎょうし (行行子)
  • ぎょうぎょうし (仰仰子)
  • ぎょうぎょうしい (仰々しい)
  • ぎょうぎょうしく (仰々しく)
  • きょうきょうだい (京教大)
  • きょうきょく (郷曲)
  • きょうきらんぶ (狂喜乱舞)
  • きょうぎりこん (協議離婚)
  • きょうきん (恭謹)
  • きょうきん (凶饉)
  • きょうきん (頰筋)
  • きょうきん (胸襟)
  • きょうきん (胸筋)
  • きょうく (恐懼)
  • きょうぐ (狂愚)
  • きょうく (狂句)
  • ぎょうく (行苦)
  • きょうく (恐惧)
  • きょうく (教区)
  • きょうく (凶区)
  • きょうぐう (僑寓)
  • きょうぐう (境遇)
  • きょうくよう (経供養)
  • きょうくんしょう (教訓抄)
  • きょうくんてき (教訓的)
  • ぎょうけい (行啓)
  • きょうけい (共計)
  • ぎょうけい (暁鶏)
  • ぎょうけい (行刑)
  • きょうけい (恭啓)
  • ぎょうけいかん (行刑官)
  • きょうげき (挟撃)
  • きょうげき (夾撃)
  • きょうげき (矯激)
  • きょうげきさくせん (挟撃作戦)
  • きょうけち (夾纈)
  • きょうけつ (供血)
  • ぎょうけつ (凝血)
  • ぎょうけつ (凝結)
  • ぎょうけつかく (凝結核)
  • きょうけん (凶歉)
  • きょうけん (教権)
  • きょうげん (嬌言)
  • きょうけん (凶険)
  • きょうげん (狂言)
  • きょうけん (強肩)
  • きょうけん (強健)
  • きょうけん (狂犬)
  • きょうけん (狂狷)
  • きょうげん (郷愿)
  • きょうけん (兇険)
  • きょうけん (強堅)
  • きょうけん (強権)
  • きょうけん (教研)
  • きょうけん (恭倹)
  • きょうけん (恭謙)
  • きょうげんうたい (狂言謡)
  • きょうげんおうぎ (狂言扇)
  • きょうげんかた (狂言方)
  • きょうげんき (狂言記)
  • きょうげんごうとう (狂言強盗)
  • きょうげんざ (狂言座)
  • きょうげんし (狂言師)
  • きょうげんじさつ (狂言自殺)
  • きょうけんしゅうかい (教研集会)
  • きょうげんじょうるり (狂言浄瑠璃)
  • きょうげんばかま (狂言袴)
  • きょうげんばしら (狂言柱)
  • きょうけんはつどう (強権発動)
  • きょうけんびょう (狂犬病)
  • きょうげんぼん (狂言本)
  • きょうげんまく (狂言幕)
  • きょうげんめん (狂言面)
  • きょうげんりこう (興言利口)
  • きょうご (教護)
  • きょうこ (鞏固)
  • ぎょうこ (凝固)
  • きょうこ (強固)
  • ぎょうこ (暁鼓)
  • きょうごいん (教護院)
  • きょうこう (強項)
  • きょうこう (凶荒)
  • ぎょうこう (暁更)
  • ぎょうこう (僥倖)
  • きょうこう (強行)
  • きょうこう (凶行)
  • きょうごう (競合)
  • ぎょうこう (暁光)
  • きょうこう (強硬)
  • ぎょうこう (暁紅)
  • きょうこう (恐慌)
  • きょうごう (強豪)
  • きょうごう (驕傲)
  • きょうこう (兇行)
  • きょうこう (恐惶)
  • きょうこう (強攻)
  • ぎょうごう (行業)
  • きょうごう (強剛)
  • きょうこう (峡江)
  • きょうごう (挍合)
  • きょうごう (協合)
  • きょうこう (拱構)
  • きょうこう (郷校)
  • きょうこう (郷貢)
  • きょうこう (橋構)
  • きょうごうかんけい (競合関係)
  • きょうこうぐん (強行軍)
  • ぎょうこうけい (行幸啓)
  • きょうこうさいけつ (強行採決)
  • きょうこうさく (強硬策)
  • きょうごうし (京格子)
  • きょうこうしゅだん (強硬手段)
  • きょうこうしょう (強硬症)
  • きょうこうちょう (教皇庁)
  • きょうごうてん (競合店)
  • きょうこうとっぱ (強行突破)
  • きょうこうは (強硬派)
  • きょうこうほう (強行法)
  • きょうこうりょう (教皇領)
  • きょうこうろん (強硬論)
  • きょうこく (郷国)
  • きょうこく (峡谷)
  • きょうごく (京極)
  • きょうごくのうえ (京極上)
  • きょうごくは (京極派)
  • きょうこそで (京小袖)
  • きょうこつ (軽骨)
  • きょうこつ (頬骨)
  • ぎょうこつ (髐骨)
  • きょうこつ (侠骨)
  • ぎょうこつ (行乞)
  • きょうこつあっぱく (胸骨圧迫)
  • きょうこつきゅう (頰骨弓)
  • ぎょうこてん (凝固点)
  • きょうことば (京言葉)
  • きょうことば (京詞)
  • ぎょうこねつ (凝固熱)
  • きょうごよみ (京暦)
  • きょうさ (教唆)
  • きようさ (興冷)
  • ぎょうさ (業作)
  • きょうさい (匡済)
  • きょうさい (凶歳)
  • きょうさい (境栽)
  • きょうざい (共在)
  • きょうざい (教材)
  • きょうさい (共催)
  • きょうさい (共済)
  • ぎょうさい (業際)
  • きょうさい (恐妻)
  • きょうさいか (恐妻家)
  • きょうさいくみあい (共済組合)
  • ぎょうざいせい (行財政)
  • きょうざいひ (教材費)
  • きょうさく (凶作)
  • きょうさく (狭窄)
  • きょうさく (競作)
  • きょうさくい (狭窄衣)
  • きょうさくしょう (狭窄症)
  • きょうさざい (教唆罪)
  • きょうさせんどう (教唆扇動)
  • きょうさつ (恐察)
  • きょうざつ (夾雑)
  • きょうさつ (挟殺)
  • きょうざつぶつ (夾雑物)
  • きょうざつぶつ (きょう雑物)
  • きょうさはん (教唆犯)
  • きょうざめ (興ざめ)
  • きょうざめ (興醒)
  • きょうざめ (興醒め)
  • きょうざめる (興ざめる)
  • きょうざめる (興醒める)
  • きょうさん (夾算)
  • きょうさん (夾笇)
  • きょうさん (強酸)
  • きょうさん (協賛)
  • きょうさん (共産)
  • きょうさんえ (慶讃会)
  • きょうさんか (共産化)
  • きょうさんけん (共産圏)
  • きょうさんしゅぎ (共産主義)
  • きょうさんしゅぎしゃ (共産主義者)
  • きょうさんせい (強酸性)
  • きょうさんだい (京産大)
  • きょうさんどう (共産同)
  • きょうさんとう (共産党)
  • ぎょうざんやき (尭山焼)
  • きょうし (供試)
  • ぎょうし (凝脂)
  • きょうし (狂詩)
  • ぎょうじ (行事)
  • ぎょうじ (行司)
  • きょうし (教師)
  • きょうし (教士)
  • ぎょうし (凝視)
  • きょうじ (挟持)
  • きょうし (教旨)
  • ぎょうじ (行持)
  • きょうじ (矜恃)
  • きょうじ (教示)
  • ぎょうし (仰視)
  • きょうじ (凶事)
  • きょうし (驕肆)
  • きょうし (姜詩)
  • きょうじ (夾侍)
  • きょうし (強仕)
  • きょうし (狂死)
  • きようじ (胸次)
  • きょうし (郷試)
  • きょうじ (驕児)
  • きょうし (嬌姿)
  • きょうし (驕恣)
  • きょうし (驕侈)
  • きょうじ (享持)
  • きょうじ (挟侍)
  • ぎょうしき (形色)
  • きょうしき (強識)
  • きょうしき (教式)
  • きょうしきこきゅう (胸式呼吸)
  • きょうしきょく (狂詩曲)
  • きょうじせい (強磁性)
  • きょうじせい (共時性)
  • きょうじせいたい (強磁性体)
  • きょうしたい (供試体)
  • きょうじちん (龔自珍)
  • きょうじつ (嚮日)
  • きょうしつ (教室)
  • きょうじつ (凶日)
  • ぎょうじつ (暁日)
  • きょうじてき (共時的)
  • ぎょうじどころ (行事所)
  • きょうしゃ (怯者)
  • きょうしゃ (狭斜)
  • きょうしゃ (侠者)
  • きょうしゃ (香車)
  • ぎょうしゃ (業者)
  • きょうじや (経師屋)
  • きょうしゃ (強者)
  • きょうしゃ (驕奢)
  • きょうしゃ (狂者)
  • きょうじゃく (怯弱)
  • きょうしゃく (教跡)
  • きょうしゃく (教迹)
  • きょうじゃくきごう (強弱記号)
  • ぎょうじゃこう (行者講)
  • ぎょうじゃどう (行者堂)
  • ぎょうしゅ (翹首)
  • きょうしゅ (凶手)
  • きょうしゅ (教主)
  • きょうしゅ (強手)
  • ぎょうしゅ (業主)
  • きょうしゅ (梟首)
  • きょうじゅ (教授)
  • ぎょうしゅ (業種)
  • きょうじゅ (享受)
  • きょうしゅ (興趣)
  • きょうしゅ (兇手)
  • きょうじゅあん (教授案)
  • きょうしゅう (教宗)
  • ぎょうしゅう (凝聚)
  • ぎょうじゅう (行住)
  • きょうしゅう (嬌羞)
  • きょうしゅう (共修)
  • きょうしゅう (教習)
  • きょうしゅう (郷愁)
  • きょうしゅう (強襲)
  • ぎょうしゅう (凝集)
  • ぎょうしゅうげん (凝集原)
  • きょうじゅうごう (共重合)
  • ぎょうしゅうざい (凝集剤)
  • ぎょうじゅうざが (行住坐臥)
  • きょうしゅうじょ (教習所)
  • ぎょうしゅうすう (凝集数)
  • ぎょうしゅうそ (凝集素)
  • ぎょうしゅうりょく (凝集力)
  • きょうじゅかい (教授会)
  • きょうじゅく (郷塾)
  • きょうしゅく (強縮)
  • きょうしゅく (恐縮)
  • ぎょうしゅく (凝縮)
  • ぎょうしゅくき (凝縮器)
  • ぎょうしゅくけい (凝縮系)
  • ぎょうしゅくねつ (凝縮熱)
  • きょうじゅし (教授師)
  • きょうしゅつ (供出)
  • きょうじゅつ (供述)
  • きょうしゅっけつ (橋出血)
  • きょうじゅつしょ (供述書)
  • きょうじゅつちょうしょ (供述調書)
  • きょうじゅほう (教授法)
  • ぎょうしゅん (尭舜)
  • きょうじゅん (恭順)
  • きょうじゅんれい (京巡礼)
  • きょうじょ (興女)
  • きょうじょ (共助)
  • きょうしょ (教書)
  • きょうしょ (挟書)
  • ぎょうしょ (行書)
  • きょうしょう (嬌笑)
  • ぎょうしょう (行商)
  • ぎょうしょう (驍将)
  • きょうしょう (協商)
  • きょうじょう (教条)
  • きょうしょう (共晶)
  • きょうじょう (凶状)
  • きょうしょう (梟将)
  • きょうしょう (夾鐘)
  • きょうしょう (胸墻)
  • ぎょうしょう (暁鐘)
  • きょうしょう (胸章)
  • きょうしょう (狭小)
  • きょうじょう (兇状)
  • ぎょうじょう (行状)
  • ぎょうじょうき (行状記)
  • きょうじょうしゅぎ (教条主義)
  • きょうしょうたい (頰小帯)
  • きょうしょうてん (共晶点)
  • ぎょうしょうにん (行商人)
  • きょうしょく (教職)
  • きょうしょく (矜式)
  • きょうしょく (矯飾)
  • きょうしょくいん (教職員)
  • きょうしょくいんくみあい (教職員組合)
  • きょうしょくかてい (教職課程)
  • きょうしょくついほう (教職追放)
  • きょうじょしぎ (京女鷸)
  • きょうじょだい (京女大)
  • ぎょうしょたい (行書体)
  • きょうじょもの (狂女物)
  • きょうじる (興じる)
  • きょうしん (共振)
  • きょうじん (凶刃)
  • きょうじん (強靱)
  • きょうしん (京進)
  • きょうじん (狂人)
  • きょうじん (強靭)
  • きょうじん (郷人)
  • きょうしん (強震)
  • きょうじん (強じん)
  • きょうしん (狂信)
  • きょうじん (兇刃)
  • きょうしん (驕心)
  • きょうしん (嬌嗔)
  • きょうしん (強振)
  • きょうしん (協心)
  • きょうじん (凶人)
  • きようじん (器用人)
  • きょうしん (郷紳)
  • きょうじん (兇人)
  • きょうしん (郷信)
  • きょうしんか (共進化)
  • きょうしんかい (共進会)
  • きょうしんかい (競進会)
  • きょうしんき (共振器)
  • きょうしんけい (強震計)
  • きょうしんざい (強心剤)
  • きょうしんし (共振子)
  • きょうしんしゃ (狂信者)
  • きょうしんしょう (狭心症)
  • ぎょうしんせい (暁新世)
  • きょうしんぞう (強心臓)
  • きょうしんてき (狂信的)
  • きょうしんどう (強震動)
  • きょうしんりくりょく (協心戮力)
  • きょうす (供す)
  • きょうず (孝ず)
  • きょうすい (供水)
  • きょうすい (胸水)
  • ぎょうずい (行水)
  • きょうすい (狂酔)
  • きょうずい (胸髄)
  • きょうすいびょう (恐水病)
  • ぎょうずいぶね (行水船)
  • きょうすずめ (京雀)
  • きょうする (供する)
  • きょうする (狂する)
  • きょうする (拱する)
  • きょうする (饗する)
  • ぎょうずる (行ずる)
  • きょうずる (興ずる)
  • きょうせい (嬌声)
  • きょうせい (共生)
  • きょうせい (矯正)
  • きょうせい (匡正)
  • きょうせい (共棲)
  • きょうせい (強盛)
  • きょうせい (強精)
  • きょうせい (強制)
  • ぎようせい (擬陽性)
  • ぎようせい (偽陽性)
  • きょうせい (胸声)
  • きょうせい (凶星)
  • ぎようせい (疑陽性)
  • ぎょうせいいいんかい (行政委員会)
  • きょうせいいじゅう (強制移住)
  • きょうせいいみん (強制移民)
  • きょうせいいん (矯正院)
  • ぎょうせいかいかく (行政改革)
  • ぎょうせいかいぼう (行政解剖)
  • ぎょうせいがく (行政学)
  • きょうせいかくり (強制隔離)
  • きょうせいかん (共生感)
  • ぎょうせいかん (行政官)
  • ぎょうせいかんさつ (行政監察)
  • ぎょうせいかんちょう (行政官庁)
  • きょうせいきかく (強制規格)
  • ぎょうせいきかん (行政機関)
  • ぎょうせいきそく (行政規則)
  • ぎょうせいきょうてい (行政協定)
  • ぎょうせいく (行政区)
  • ぎょうせいくかく (行政区画)
  • ぎょうせいけいさつ (行政警察)
  • きょうせいけいばい (強制競売)
  • ぎょうせいけん (行政権)
  • ぎょうせいこうい (行政行為)
  • ぎょうせいさいばん (行政裁判)
  • ぎょうせいさいばんしょ (行政裁判所)
  • ぎょうせいじけん (行政事件)
  • きょうせいしせつ (矯正施設)
  • きょうせいしっこう (強制執行)
  • ぎょうせいしどう (行政指導)
  • ぎょうせいじむ (行政事務)
  • きょうせいしゅうよう (強制収容)
  • きょうせいしゅうよう (強制収用)
  • きょうせいしゅうようじょ (強制収容所)
  • きょうせいじゅつ (矯正術)
  • ぎょうせいしゅわん (行政手腕)
  • ぎょうせいしょく (行政職)
  • きょうせいしょぶん (強制処分)
  • ぎょうせいしょぶん (行政処分)
  • きょうせいしりょく (矯正視力)
  • きょうせいしんどう (強制振動)
  • ぎょうせいせいり (行政整理)
  • きょうせいせつ (共生説)
  • きょうせいそう (共生藻)
  • きょうせいそうかん (強制送還)
  • きょうせいそうさ (強制捜査)
  • ぎょうせいそしき (行政組織)
  • ぎょうせいそしょう (行政訴訟)
  • きょうせいたいきょ (強制退去)
  • きょうせいだん (共青団)
  • きょうせいちゅう (共生虫)
  • ぎょうせいちょう (行政庁)
  • きょうせいちょうしゅう (強制徴収)
  • きょうせいちょうてい (強制調停)
  • きょうせいちょうぼ (強制徴募)
  • きょうせいてき (強制的)
  • きょうせいにんち (強制認知)
  • ぎょうせいばつ (行政罰)
  • ぎょうせいはん (行政犯)
  • ぎょうせいふ (行政府)
  • ぎょうせいぶんしょ (行政文書)
  • ぎょうせいほう (行政法)
  • ぎょうせいめいれい (行政命令)
  • きょうせいやく (矯正薬)
  • きょうせいりこう (強制履行)
  • ぎょうせいりっぽう (行政立法)
  • きょうせいりょく (強制力)
  • きょうせいろうどう (強制労働)
  • ぎょうせき (業績)
  • ぎょうせき (凝析)
  • ぎょうせきあっか (業績悪化)
  • きょうせきこう (共析鋼)
  • きょうせきしょう (共析晶)
  • ぎょうせきふしん (業績不振)
  • ぎょうせきよそう (業績予想)
  • きょうせつ (教説)
  • きょうぜん (饗膳)
  • ぎょうせん (仰瞻)
  • きょうせん (驕僭)
  • きょうぜん (跫然)
  • きょうせん (教宣)
  • きょうせん (胸腺)
  • きょうせん (共選)
  • きょうそ (教祖)
  • ぎょうそ (行訴)
  • ぎょうそ (翹楚)
  • ぎょうそう (形装)
  • きょうそう (狂想)
  • きょうそう (競争)
  • きょうぞう (経蔵)
  • きょうそう (凶相)
  • きょうそう (狂騒)
  • きょうそう (共創)
  • きょうぞう (胸像)
  • きょうそう (競漕)
  • きょうぞう (鏡像)
  • きょうそう (強壮)
  • きょうそう (競走)
  • ぎょうそう (行草)
  • きょうそう (狂躁)
  • きょうそう (狂草)
  • きょうそう (教相)
  • きょうそうあいて (競争相手)
  • きょうぞういせいたい (鏡像異性体)
  • きょうそうかかく (競争価格)
  • きょうそうかんけい (競争関係)
  • きょうそうきょく (協奏曲)
  • きょうそうきょく (狂騒曲)
  • きょうそうきょく (狂想曲)
  • きょうそうけいやく (競争契約)
  • きょうそうざい (競争財)
  • きょうそうざい (強壮剤)
  • きょうそうしじょう (競争市場)
  • きょうそうしゃ (競争者)
  • きょうそうしん (競争心)
  • きょうぞうたい (鏡像体)
  • きょうそうてきしきん (競争的資金)
  • きょうそうにゅうさつ (競争入札)
  • きょうそうば (競走馬)
  • きょうそうばいばい (競争売買)
  • きょうそうゆうい (競争優位)
  • きょうぞうり (京草履)
  • きょうそうりょく (競争力)
  • きょうそく (教則)
  • きょうそく (脇息)
  • きょうぞく (凶賊)
  • きょうぞく (兇賊)
  • きょうそくぼん (教則本)
  • きょうそてき (教祖的)
  • ぎょうそほう (行訴法)
  • きょうぞめ (京染)
  • ぎょうそん (行尊)
  • きょうそんきょうえい (共存共栄)
  • きょうそんしすう (共存指数)
  • きょうだ (強打)
  • きょうだ (怯懦)
  • きょうたい (筐体)
  • きょうたい (嬌態)
  • きょうたい (狂態)
  • きょうだい (強大)
  • ぎょうたい (業態)
  • きょうだい (京大)
  • ぎょうたい (凝滞)
  • きょうたい (暁台)
  • ぎょうたい (行体)
  • きょうたい (狂体)
  • きょうだい (矜大)
  • きょうだい (教大)
  • きょうだいあい (兄弟愛)
  • きょうだいしまい (兄弟姉妹)
  • きょうだいでし (兄弟弟子)
  • きょうたく (教卓)
  • きょうたく (供託)
  • きょうたくきん (供託金)
  • きょうたくしょ (供託所)
  • きょうたくほう (供託法)
  • ぎょうだし (行田市)
  • きょうだしゃ (強打者)
  • きょうたなべ (京田辺)
  • きょうだん (教壇)
  • きょうだん (凶弾)
  • きょうだん (教団)
  • きょうたん (驚歎)
  • きょうたん (驚嘆)
  • きょうたん (敬歎)
  • きょうだん (京談)
  • きょうだん (兇弾)
  • きょうたん (敬嘆)
  • きょうだん (杏壇)
  • ぎょうたん (暁旦)
  • きょうたんご (京丹後)
  • きょうだんせい (強弾性)
  • きょうたんそう (夾炭層)
  • きょうち (興致)
  • きょうち (狂痴)
  • きょうち (協治)
  • きょうちくとう (夾竹桃)
  • きょうちつ (経帙)
  • ぎょうちゃく (凝着)
  • きょうちゅう (胸中)
  • きょうちゅう (峡中)
  • きょうちょ (夾紵)
  • きょうちょ (挟紵)
  • きょうちょ (夾貯)
  • きょうちょ (共著)
  • きょうちょう (凶兆)
  • きょうちょう (狭長)
  • きょうちょう (強調)
  • きょうちょう (共聴)
  • きょうちょう (協調)
  • きょうちょう (恐鳥)
  • きょうちょうかい (協調会)
  • きょうちょうかいにゅう (協調介入)
  • きょうちょうかんけい (協調関係)
  • きょうちょうせい (協調性)
  • きょうちょうてき (協調的)
  • きょうちょうゆうし (協調融資)
  • きょうちん (共沈)
  • きょうつい (胸椎)
  • きょうつう (胸痛)
  • きょうつう (共通)
  • ぎょうつう (暁通)
  • きょうつうか (共通化)
  • きょうつうご (共通語)
  • きょうつうこう (共通項)
  • きょうつうこん (共通根)
  • きょうつうしゅうごう (共通集合)
  • きょうつうせい (共通性)
  • きょうつうてん (共通点)
  • きょうつうばんごう (共通番号)
  • きょうつうぶぶん (共通部分)
  • きょうづくえ (経机)
  • きょうづつ (経筒)
  • きょうてい (篋底)
  • きょうてい (教程)
  • きょうてい (協定)
  • きょうてい (競艇)
  • きょうていかかく (協定価格)
  • きょうていけんぽう (協定憲法)
  • きょうていしょ (協定書)
  • きょうていぜいりつ (協定税率)
  • きょうていせかいじ (協定世界時)
  • きょうてき (梟敵)
  • きょうてき (狂的)
  • きょうてき (強敵)
  • ぎょうてつ (撓鉄)
  • きょうてつ (鏡鉄)
  • きょうでん (強電)
  • ぎょうてん (仰天)
  • ぎょうてん (暁天)
  • ぎようでん (宜陽殿)
  • きょうてんどうち (驚天動地)
  • きょうと (凶徒)
  • きょうと (教徒)
  • きょうと (兇徒)
  • きょうど (彊弩)
  • きょうど (境土)
  • きょうど (疆土)
  • きょうど (強度)
  • きょうど (匈奴)
  • きょうどあい (郷土愛)
  • きょうどう (嚮導)
  • きょうとう (郷党)
  • きょうとう (橋塔)
  • きょうとう (教頭)
  • きょうどう (享堂)
  • きょうとう (鏡筒)
  • きょうとう (驚倒)
  • きょうどう (共同)
  • きょうどう (協同)
  • きょうどう (教導)
  • きょうどう (協働)
  • きょうどう (鏡胴)
  • きょうとう (橋頭)
  • きょうとう (共闘)
  • きょうとう (兇党)
  • きょうとう (経塔)
  • きょうとう (競闘)
  • きょうどう (鏡銅)
  • きょうどう (響胴)
  • きょうどう (経幢)
  • きょうとう (狂騰)
  • きょうとう (狂濤)
  • きょうどう (驚動)
  • きょうとう (凶党)
  • きょうとう (侠盗)
  • ぎょうどう (凝当)
  • ぎょうどう (凝濁)
  • きょうどうかん (嚮導艦)
  • きょうどうかんり (共同管理)
  • きょうどうきぎょうたい (共同企業体)
  • きょうどうくみあい (協同組合)
  • きょうどうくみあい (共同組合)
  • きょうどうけいえい (共同経営)
  • きょうどうけんきゅう (共同研究)
  • きょうどうこう (共同溝)
  • きょうどうさぎょう (共同作業)
  • きょうどうじっし (共同実施)
  • きょうどうしゃ (教導者)
  • きょうどうしゃかい (共同社会)
  • きょうどうじゅうたく (共同住宅)
  • きょうどうしゅっし (共同出資)
  • きょうとうしょう (狭頭症)
  • きょうどうしょく (教導職)
  • きょうどうしんけん (共同親権)
  • きょうどうせいかつ (共同生活)
  • きょうどうせいはん (共同正犯)
  • きょうどうせいめい (共同声明)
  • きょうどうせきにん (共同責任)
  • きょうどうぜっこう (共同絶交)
  • きょうどうせん (共同栓)
  • きょうどうせんげん (共同宣言)
  • きょうとうせんせい (教頭先生)
  • きょうどうそうさ (共同捜査)
  • きょうどうたい (共同体)
  • きょうどうたい (協同体)
  • きょうどうたいいしき (共同体意識)
  • きょうどうたんぽ (共同担保)
  • きょうどうち (共同地)
  • きょうどうちょさくぶつ (共同著作物)
  • きょうどうべんじょ (共同便所)
  • きょうとうほ (橋頭保)
  • きょうとうほ (橋頭堡)
  • きょうどうぼうぎ (共同謀議)
  • きょうどうぼきん (共同募金)
  • きょうどうぼち (共同墓地)
  • きょうとうみ (喬答弥)
  • ぎょうどうめん (行道面)
  • きようどうゆ (共同湯)
  • きょうどうよくじょう (共同浴場)
  • きょうどがんぐ (郷土玩具)
  • きょうとぎていしょ (京都議定書)
  • きょうとく (享徳)
  • きょうどく (強毒)
  • きょうどくせい (強毒性)
  • きょうどげいじゅつ (郷土芸術)
  • きょうどげいのう (郷土芸能)
  • きょうとごしょ (京都御所)
  • きょうどし (郷土史)
  • きょうどし (郷土誌)
  • きょうとしょう (京都賞)
  • きょうどしょく (郷土色)
  • きょうとふ (京都府)
  • きょうとふけい (京都府警)
  • きょうどりょうり (郷土料理)
  • きょうどんみ (憍曇弥)
  • きょうな (京菜)
  • きょうない (教内)
  • きょうにょ (教如)
  • ぎょうにんづか (行人塚)
  • ぎょうにんべん (行人偏)
  • きょうにんゆ (杏仁油)
  • きょうねつ (強熱)
  • きょうねつ (狂熱)
  • きょうねつてき (狂熱的)
  • きょうねん (凶年)
  • ぎょうねん (凝念)
  • きょうねん (享年)
  • きょうねんし (強撚糸)
  • きょうねんぶつ (経念仏)
  • きょうねんまく (頰粘膜)
  • きょうは (驚破)
  • きょうは (教派)
  • きょうはい (狂俳)
  • きょうはい (胸背)
  • きょうはい (狂悖)
  • ぎょうはく (澆薄)
  • きょうはく (強拍)
  • きょうはく (強迫)
  • きょうはく (京博)
  • きょうはく (脅迫)
  • きょうはくかんねん (強迫観念)
  • きょうはくざい (脅迫罪)
  • きょうはくじょう (脅迫状)
  • きょうはくしょう (強迫症)
  • きょうはくしんけいしょう (強迫神経症)
  • きょうはくせいしょうがい (強迫性障害)
  • きょうはくてき (脅迫的)
  • きょうばこ (経箱)
  • きょうばつ (矜伐)
  • きょうはん (狭範)
  • きょうはん (教判)
  • きょうはん (共販)
  • きょうはん (橋畔)
  • きょうはん (共犯)
  • きょうばん (響板)
  • きょうはんかんけい (共犯関係)
  • きょうはんしゃ (共犯者)
  • きょうび (今日日)
  • きょうひ (共匪)
  • きょうひしょう (鞏皮症)
  • きょうひしょう (強皮症)
  • きょうびじん (京美人)
  • きょうひつ (匡弼)
  • きょうびつ (経櫃)
  • きょうひょう (狂飆)
  • きようびんぼう (器用貧乏)
  • きょうぶ (廾部)
  • きょうぶ (胸部)
  • きょうふ (恐怖)
  • きょうふ (怯夫)
  • きょうふ (侠婦)
  • きょうふう (強風)
  • ぎょうふう (暁風)
  • きょうふう (驚風)
  • きょうふう (矯風)
  • きょうふう (京風)
  • きょうふうかい (矯風会)
  • きょうふうき (狂風記)
  • ぎようふうけんちく (擬洋風建築)
  • きょうふうじく (強風軸)
  • きょうふえいが (恐怖映画)
  • きょうふかん (恐怖感)
  • きょうぶきょう (教部卿)
  • ぎょうぶきょう (刑部卿)
  • きょうぶく (軽服)
  • きょうふく (胸腹)
  • きょうぶくろ (経袋)
  • きょうぶしっかん (胸部疾患)
  • きょうふしょう (恐怖症)
  • きょうふしょう (恐怖省)
  • きょうぶしょう (教部省)
  • きょうふしん (恐怖心)
  • きょうふせいじ (恐怖政治)
  • きょうふつ (共沸)
  • ぎょうぶっしょう (行仏性)
  • きょうぶん (狂文)
  • きょうぶん (凶聞)
  • きょうぶんさん (共分散)
  • きょうへい (矯弊)
  • きょうへい (郷兵)
  • きょうへい (強兵)
  • きょうへき (胸壁)
  • きょうへん (共編)
  • きょうべん (強弁)
  • きょうべん (教鞭)
  • きょうべん (強辯)
  • きょうへん (兇変)
  • きょうへん (凶変)
  • きょうへんか (強変化)
  • きょうぼ (僑墓)
  • きょうほ (競歩)
  • きょうほう (凶報)
  • きょうぼう (狂暴)
  • きょうぼう (凶暴)
  • きょうほう (教法)
  • ぎょうぼう (仰望)
  • きょうぼう (共謀)
  • ぎょうほう (行法)
  • きょうぼう (教坊)
  • ぎょうぼう (凝望)
  • きょうぼう (驕暴)
  • ぎょうぼう (翹望)
  • きょうほうきん (享保金)
  • きょうほうぎん (享保銀)
  • きょうぼうざい (共謀罪)
  • きょうぼうせい (凶暴性)
  • きょうぼく (梟木)
  • きょうほん (教本)
  • きょうほん (狂奔)
  • きょうま (京間)
  • きょうまい (京舞)
  • きょうまく (胸膜)
  • きょうまく (鞏膜)
  • きょうまく (莢膜)
  • きょうまく (強膜)
  • きょうまくえん (胸膜炎)
  • きょうまくえん (強膜炎)
  • きょうまくくう (胸膜腔)
  • きょうます (京枡)
  • ぎょうまつ (澆末)
  • きょうまん (憍慢)
  • きょうまん (驕慢)
  • きょうまん (軽慢)
  • きょうみ (興味)
  • きょうみしんしん (興味津々)
  • きょうみぶかい (興味深い)
  • きょうみほんい (興味本位)
  • きょうみょう (夾名)
  • きょうみょう (交名)
  • きょうむ (凶夢)
  • きょうむ (郷夢)
  • きょうむ (教務)
  • ぎょうむ (暁霧)
  • ぎょうむ (業務)
  • ぎょうむいたく (業務委託)
  • ぎょうむかんさ (業務監査)
  • ぎょうむかんり (業務管理)
  • ぎょうむさいがい (業務災害)
  • ぎょうむじゅんえき (業務純益)
  • ぎょうむじょうおうりょう (業務上横領)
  • ぎょうむじょうかしつ (業務上過失)
  • ぎょうむていけい (業務提携)
  • ぎょうむぼうがい (業務妨害)
  • ぎょうむよう (業務用)
  • きょうむらさき (京紫)
  • ぎょうめい (驍名)
  • きょうめい (嬌名)
  • きょうめい (共鳴)
  • きょうめい (競鳴)
  • きょうめいき (共鳴器)
  • きょうめいしゃ (共鳴者)
  • きょうめいせつ (共鳴説)
  • きょうめいばこ (共鳴箱)
  • きょうめん (鏡面)
  • きょうめんやく (強綿薬)
  • きょうもう (凶猛)
  • きょうもう (兇猛)
  • ぎょうもう (驍猛)
  • きょうもの (京物)
  • きょうもん (拱門)
  • きょうもん (教門)
  • きょうもん (経文)
  • きょうやき (京焼)
  • きょうやく (共役)
  • きょうやく (協約)
  • きょうやく (狂薬)
  • きょうやく (共軛)
  • きょうやく (共訳)
  • きょうやくかく (共役角)
  • きょうやくけい (共役径)
  • きょうやくこ (共役弧)
  • きょうやくてん (共役点)
  • きょうやさい (京野菜)
  • きょうゆ (教喩)
  • きょうゆ (教諭)
  • ぎょうゆ (暁喩)
  • ぎょうゆ (暁諭)
  • きょうゆう (梟雄)
  • きょうゆう (享有)
  • きょうゆう (共有)
  • きょうゆう (郷友)
  • きょうゆう (梟勇)
  • きょうゆう (郷勇)
  • きょうゆう (郷邑)
  • きょうゆう (洶湧)
  • きょうゆうけつごう (共有結合)
  • きょうゆうざいさん (共有財産)
  • きょうゆうぜん (京友禅)
  • きょうゆうてん (共融点)
  • きょうゆじょ (教諭所)
  • きょうよ (供与)
  • きょうよう (供用)
  • きょうよう (共用)
  • きょうよう (強要)
  • きょうよう (教養)
  • ぎょうよう (行用)
  • ぎょうよう (業容)
  • きょうようがくぶ (教養学部)
  • きょうようかてい (教養課程)
  • ぎょうようぐつわ (杏葉轡)
  • きょうようこうざ (教養講座)
  • きょうようざい (強要罪)
  • きょうようじん (教養人)
  • きょうようせん (共用栓)
  • きょうようぶ (教養部)
  • きょうようぶぶん (共用部分)
  • きょうようりん (供用林)
  • ぎょうよく (楽欲)
  • きょうよく (協翼)
  • きょうらく (享楽)
  • きょうらくしゅぎ (享楽主義)
  • きょうらくせいかつ (享楽生活)
  • きょうらくてき (享楽的)
  • きょうらん (狂乱)
  • きょうらん (狂瀾)
  • きょうらん (供覧)
  • きょうらんどとう (狂瀾怒涛)
  • きょうらんどとう (狂瀾怒濤)
  • きょうらんぶっか (狂乱物価)
  • きょうらんもの (狂乱物)
  • きょうり (鏡裏)
  • きょうり (鏡裡)
  • ぎょうり (澆漓)
  • ぎょうり (凝離)
  • きょうり (教理)
  • きょうり (胸裏)
  • きょうり (胸裡)
  • ぎょうりき (行力)
  • きょうりきこ (強力粉)
  • きょうりつ (共立)
  • ぎょうりつ (凝立)
  • きょうりつろん (経律論)
  • きょうりゅう (恐竜)
  • きょうりょ (郷閭)
  • きょうりょう (経料)
  • きょうりょう (橋梁)
  • きょうりょう (較量)
  • きょうりょう (橋りょう)
  • きょうりょう (狭量)
  • きょうりょう (凶漁)
  • きょうりょう (校量)
  • きょうりょく (協力)
  • きょうりょくかい (協力会)
  • きょうりょくがいしゃ (協力会社)
  • きょうりょくしゃ (協力者)
  • きょうりょくてき (協力的)
  • きょうりょくむひ (強力無比)
  • きょうれい (饗礼)
  • きょうれい (教令)
  • きょうれい (凶冷)
  • ぎょうれき (業歴)
  • きょうれつ (強烈)
  • ぎょうれつ (行列)
  • ぎょうれつしき (行列式)
  • ぎょうれつりきがく (行列力学)
  • きょうれん (教練)
  • きょうれん (狂恋)
  • ぎょうろ (暁露)
  • きょうろ (匡廬)
  • きょうろ (京呂)
  • きょうろう (拱廊)
  • きょうろく (享禄)
  • きょうろん (経論)
  • きょうわ (協和)
  • きょうわ (享和)
  • きょうわい (供賄)
  • きょうわいざい (供賄罪)
  • きょうわおん (協和音)
  • きょうわく (誑惑)
  • きょうわく (狂惑)
  • きょうわこく (共和国)
  • きょうわしゅぎ (共和主義)
  • きょうわせい (共和制)
  • きょうわせいじ (共和政治)
  • きょうわせいど (共和制度)
  • きょうわとう (共和党)
  • きょうわらわべ (京童部)
  • きょうわれき (共和暦)
  • きょうわん (峡湾)
  • ぎょえい (魚影)
  • きょえい (虚栄)
  • ぎょえい (御詠)
  • きょえいしん (虚栄心)
  • ぎょえん (御宴)
  • きょえん (許遠)
  • ぎょえん (魚塩)
  • きょおく (巨億)
  • きょか (去夏)
  • きょか (挙家)
  • きょか (去家)
  • きょか (挙火)
  • ぎょか (漁家)
  • きょか (許可)
  • ぎょか (魚歌)
  • ぎょか (魚蝦)
  • ぎょかい (魚蟹)
  • きょかい (渠魁)
  • ぎょかい (魚貝)
  • きょかい (巨魁)
  • ぎょかい (魚介)
  • ぎょかいるい (魚介類)
  • ぎょかいるい (魚蟹類)
  • ぎょかいるい (魚貝類)
  • きょかえいぎょう (許可営業)
  • きょかぎょぎょう (許可漁業)
  • きょがく (虚学)
  • ぎょかく (漁獲)
  • きょがく (巨額)
  • ぎょかくかのうりょう (漁獲可能量)
  • きょかくきゅう (巨核球)
  • ぎょかくぶつ (漁獲物)
  • ぎょかくりょう (漁獲量)
  • ぎょかくわく (漁獲枠)
  • きょかこうこく (許可抗告)
  • きょかしょ (許可書)
  • きょかしょう (許可証)
  • きょかつ (虚喝)
  • きょかん (巨艦)
  • きょがん (巨眼)
  • きょがん (炬眼)
  • ぎょがん (魚眼)
  • きょかん (巨漢)
  • きょがん (巨岩)
  • ぎょがんせき (魚眼石)
  • きょかんてん (巨艦店)
  • きよがんな (清鉋)
  • きょき (虚器)
  • きょき (歔欷)
  • きょぎきさい (虚偽記載)
  • きょぎせつめい (虚偽説明)
  • きょぎひょうじ (虚偽表示)
  • きよぎよ (巨魚)
  • ぎょぎょう (漁業)
  • きょぎょう (虚業)
  • ぎょきょう (漁況)
  • ぎょきょう (漁協)
  • きょぎょうか (虚業家)
  • ぎょぎょうきょうてい (漁業協定)
  • ぎょぎょうくみあい (漁業組合)
  • ぎょぎょうけん (漁業権)
  • ぎょぎょうしゃ (漁業者)
  • ぎょぎょうほう (漁業法)
  • きょきょげつ (去去月)
  • きょきょじつ (去去日)
  • きょきょじつじつ (虚々実々)
  • きょきょねん (去去年)
  • きょきん (醵金)
  • きょきん (拠金)
  • きょく (巨躯)
  • きよく (機翼)
  • ぎょく (魚鼓)
  • ぎよく (蟻浴)
  • きよく (清く)
  • ぎょぐ (漁具)
  • ぎょく (漁区)
  • ぎょく (御句)
  • きょくあじさし (極鰺刺)
  • ぎょくあん (玉案)
  • ぎょくあんか (玉案下)
  • ぎょくい (玉扆)
  • きょくいき (極域)
  • きょくいだい (旭医大)
  • きょくいどう (極移動)
  • ぎょくいん (玉印)
  • きょぐう (挙隅)
  • きょくう (極右)
  • きょくうてき (極右的)
  • きょくうんどう (極運動)
  • ぎょくえい (玉詠)
  • ぎょくえい (玉英)
  • ぎょくえき (玉液)
  • きょくがい (局外)
  • きょくがいしゃ (局外者)
  • きょくがいちゅうりつ (局外中立)
  • きょくがくあせい (曲学阿世)
  • ぎょくかん (玉澗)
  • ぎょくがん (玉顔)
  • ぎょくがん (玉眼)
  • きょくぎ (局戯)
  • きょくぎ (曲技)
  • きょくきどう (極軌道)
  • きょくきょり (極距離)
  • きょくぎょるい (棘魚類)
  • きょくげい (曲芸)
  • きょくげいし (曲芸師)
  • きょくげき (局激)
  • きょくげん (極言)
  • きょくげん (局限)
  • きょくげん (極限)
  • きょくげん (曲言)
  • きょくげんかんきょう (極限環境)
  • きょくげんじょうきょう (極限状況)
  • きょくげんじょうたい (極限状態)
  • きょくげんち (極限値)
  • きょくごま (曲独楽)
  • きょくさ (極左)
  • ぎょくざ (玉座)
  • ぎょくさい (玉砕)
  • ぎょくさい (玉摧)
  • きょくざい (局在)
  • ぎょくさいしゅぎ (玉砕主義)
  • ぎょくさつ (玉札)
  • きょくさてき (極左的)
  • きょくざひょう (極座標)
  • ぎょくさんじ (玉山祠)
  • きょくさんじん (曲山人)
  • きょくし (曲私)
  • ぎょくし (玉巵)
  • ぎょくじ (玉璽)
  • きょくし (局紙)
  • きょくし (麯子)
  • きょくじく (極軸)
  • きょくじつき (旭日旗)
  • きょくじつしょう (旭日章)
  • きょくじつしょうてん (旭日昇天)
  • きょくしゃ (局舎)
  • きょくしゃ (曲射)
  • きょくしゃほう (曲射砲)
  • ぎょくしゅ (玉酒)
  • ぎょくじゅう (玉什)
  • きょくしゅう (曲集)
  • きょくじゅんかん (極循環)
  • きょくしょ (極所)
  • きょくしょ (局所)
  • ぎょくじょ (玉女)
  • ぎょくしょ (玉書)
  • ぎょくしょう (玉将)
  • きょくじょう (棘条)
  • ぎょくしょう (玉觴)
  • きょくしょう (極少)
  • きょくしょうち (極小値)
  • ぎょくしょく (玉食)
  • きょくしょせん (局所戦)
  • きょくしょてき (局所的)
  • きょくじん (曲尽)
  • きょくしん (極真)
  • きょくしん (極心)
  • ぎょくしんか (玉心花)
  • ぎょくずい (玉蕊)
  • きょくすい (曲水)
  • ぎょくずい (玉髄)
  • きょくする (局する)
  • きょくせい (局勢)
  • きょくせい (極星)
  • きょくせい (極盛)
  • きょくせい (極性)
  • ぎょくせいり (玉整理)
  • きょくせき (局蹐)
  • ぎょくせきこんこう (玉石混交)
  • ぎょくせきこんこう (玉石混淆)
  • きょくせつ (曲折)
  • ぎょくせつ (玉折)
  • きょくせつ (曲説)
  • ぎょくせつ (玉屑)
  • きょくせん (極線)
  • きょくせん (曲先)
  • ぎょくせん (玉蟾)
  • きょくせん (曲線)
  • きょくせんけい (曲線計)
  • ぎょくせんじ (玉泉寺)
  • ぎょくせんじょう (玉泉帖)
  • きょくぜんせん (極前線)
  • ぎょくせんどう (玉泉洞)
  • きょくせんび (曲線美)
  • きょくせんひょう (曲線標)
  • きょくそう (曲想)
  • きょくそう (極相)
  • きょくそうりん (極相林)
  • きょくそく (局趣)
  • きょくそく (局促)
  • ぎょくたい (玉帯)
  • きょくたい (極体)
  • ぎょくたい (玉体)
  • きょくだいこ (曲太鼓)
  • きょくだいち (極大値)
  • きょくだいび (極大日)
  • ぎょくだか (玉高)
  • きょくたん (極端)
  • きょくち (極地)
  • きょくち (局地)
  • きょくち (極致)
  • きょくち (極値)
  • きょくちかん (極致感)
  • きょくちけん (極地研)
  • きょくちけん (極地圏)
  • きょくちせん (局地戦)
  • きょくちせんそう (局地戦争)
  • きょくちてき (局地的)
  • きょくちふう (局地風)
  • きょくちほう (極地法)
  • ぎょくちゃ (玉茶)
  • ぎょくちょう (玉牒)
  • ぎょくちょう (玉帳)
  • きょくちょう (曲調)
  • きょくちょう (局長)
  • きょくていおん (極低温)
  • ぎょくてきせき (玉滴石)
  • きょくてん (極点)
  • きょくてんせきち (跼天蹐地)
  • ぎょくと (玉斗)
  • きょくど (極度)
  • きょくとう (極東)
  • ぎょくどう (玉堂)
  • ぎょくとごう (玉兎号)
  • きょくとつししん (曲突徙薪)
  • きょくどめ (局留)
  • きょくない (局内)
  • きょくのり (曲乗)
  • きょくのり (曲乗り)
  • きょくば (曲馬)
  • ぎょくはい (玉佩)
  • ぎょくはい (玉盃)
  • ぎょくはい (玉杯)
  • ぎょくはく (玉帛)
  • きょくばし (曲馬師)
  • きょくばだん (曲馬団)
  • きょくばち (曲撥)
  • きょくばん (局版)
  • ぎょくばん (玉盤)
  • きょくばん (局番)
  • ぎょくはん (玉幡)
  • きょくばん (極板)
  • きょくはんけい (極半径)
  • きょくひ (曲庇)
  • ぎょくひ (玉臂)
  • きょくび (曲眉)
  • きょくひつ (曲筆)
  • ぎょくひつ (玉筆)
  • きょくひどうぶつ (棘皮動物)
  • きょくふ (曲譜)
  • ぎょくふ (玉膚)
  • きょくふ (曲阜)
  • きょくぶ (局部)
  • きょくふ (局譜)
  • きょくふう (極風)
  • きょくぶしょうぎし (局部床義歯)
  • きょくぶてき (局部的)
  • きょくぶますい (局部麻酔)
  • ぎょくへん (玉篇)
  • きょくへんとうふう (極偏東風)
  • きょくほ (極浦)
  • きょくほ (曲浦)
  • ぎょくほ (玉歩)
  • きょくほく (極北)
  • きょくまり (曲鞠)
  • きょくみょう (極妙)
  • きょくむ (局務)
  • きょくめい (曲名)
  • きょくめん (局面)
  • きょくめん (曲面)
  • ぎょくめん (玉面)
  • きょくもく (曲目)
  • きょくもく (極目)
  • ぎょくもん (玉門)
  • ぎょくもんかん (玉門関)
  • きょくや (極夜)
  • きょくやうず (極夜渦)
  • きょくよう (曲用)
  • ぎょくよう (玉葉)
  • きょくよう (極洋)
  • ぎょくらん (玉蘭)
  • きょくりつ (曲律)
  • きょくりつ (曲率)
  • きょくりつえん (曲率円)
  • きょくりゅう (極流)
  • きょくりゅう (曲流)
  • きょくりょう (局量)
  • きょくりょう (極量)
  • きょくりょく (極力)
  • ぎょくりん (玉輪)
  • きょくる (曲る)
  • きょくれい (曲領)
  • ぎょくれん (玉輦)
  • ぎょくろ (玉露)
  • きょくろ (棘路)
  • ぎょくろう (玉楼)
  • きょくろく (曲彔)
  • きょくろく (曲椂)
  • ぎょくろとう (玉露糖)
  • きょくろん (曲論)
  • きょくろん (極論)
  • ぎょぐんたんちき (魚群探知機)
  • きょげい (巨鯨)
  • きょけい (居敬)
  • ぎょけいちょう (御慶帳)
  • きょげつ (去月)
  • きょけつ (虚血)
  • ぎょげんき (魚玄機)
  • きょげんしょう (虚言症)
  • きょげんへき (虚言癖)
  • きょご (虚語)
  • きょこう (許衡)
  • きょこう (挙行)
  • きょこう (虚構)
  • きょごう (倨傲)
  • ぎょこう (漁港)
  • きょこうせい (虚構性)
  • きょこく (挙国)
  • きょこくいっち (挙国一致)
  • きょこつ (距骨)
  • ぎょこつ (魚骨)
  • きょこん (虚根)
  • きょこん (許渾)
  • ぎょさい (魚菜)
  • きょざい (巨財)
  • きょさい (去歳)
  • きょざい (巨材)
  • きょさいとう (巨済島)
  • きょさいぼう (巨細胞)
  • きょさつ (巨刹)
  • きよさと (清里)
  • きよさわきよし (清沢洌)
  • きょし (挙試)
  • きょし (挙止)
  • きょし (虚子)
  • きょし (挙子)
  • きょし (巨資)
  • きよし (居止)
  • きょし (拒止)
  • きよし (虚士)
  • きょじ (虚字)
  • きょじ (虚辞)
  • ぎょし (漁史)
  • きよし (浄し)
  • きょしき (挙式)
  • きょじく (虚軸)
  • ぎょしだい (御史台)
  • きょしちょうざ (きょしちょう座)
  • きょしつ (巨室)
  • きょしつ (鉅室)
  • きょしつ (虚室)
  • きょじつ (虚日)
  • きょじつ (虚実)
  • きょしつ (居室)
  • きょしてき (巨視的)
  • きょしもん (鋸歯文)
  • ぎょしゃ (馭者)
  • ぎょしゃ (御者)
  • ぎょしゃ (漁者)
  • きょじゃく (虚弱)
  • きょじゃくじ (虚弱児)
  • きょじゃくたいしつ (虚弱体質)
  • ぎょしゃざ (ぎょしゃ座)
  • ぎょしやすい (御し易い)
  • ぎょしやすい (御しやすい)
  • ぎょしゃだい (御者台)
  • きょしゅ (挙手)
  • ぎょしゅ (魚種)
  • きょじゅ (巨儒)
  • きょじゅ (鉅儒)
  • きょしゅ (拠守)
  • きょじゅう (据銃)
  • きょしゅう (醵集)
  • きょじゅう (巨獣)
  • きょしゅう (去就)
  • きょじゅう (居住)
  • ぎょしゅう (御集)
  • きょじゅうく (居住区)
  • きょじゅうくうかん (居住空間)
  • きょじゅうけん (居住権)
  • きょじゅうこく (居住国)
  • きょじゅうしゃ (居住者)
  • きょじゅうしょうめいしょ (居住証明書)
  • きょじゅうすいじゅん (居住水準)
  • きょじゅうせい (居住性)
  • きょじゅうち (居住地)
  • きょしゅつ (拠出)
  • きょしゅつ (醵出)
  • きょしゅつきん (拠出金)
  • きょしゅん (去春)
  • きょしょう (裾礁)
  • きょじょう (挙状)
  • きょじょう (挙場)
  • きょじょう (挙上)
  • ぎょしょう (魚礁)
  • きょしょう (挙証)
  • きょしょう (巨商)
  • ぎょしょう (漁礁)
  • きょしょう (巨匠)
  • きょしょう (虚証)
  • きょじょう (居常)
  • きょしょうせきにん (挙証責任)
  • きょしょうてん (虚焦点)
  • きょしょく (炬燭)
  • きょしょく (拒食)
  • きょしょく (虚飾)
  • ぎょしょく (漁色)
  • ぎょしょく (魚食)
  • ぎょしょくか (漁色家)
  • きょしょくしょう (拒食症)
  • きょしん (許慎)
  • きょしん (虚心)
  • ぎょしん (魚信)
  • きょじんぐん (巨人軍)
  • きょじんしょう (巨人症)
  • きょしんせい (巨新星)
  • きょしんたんかい (虚心坦懐)
  • きよす (清洲)
  • きよす (清須)
  • きょす (挙す)
  • きょす (醵す)
  • きょすい (渠帥)
  • きょすい (巨帥)
  • きょすう (虚数)
  • きょすうじく (虚数軸)
  • きょすうたんい (虚数単位)
  • きょすうぶ (虚数部)
  • きよすし (清須市)
  • きよすじょう (清洲城)
  • きよずり (清刷り)
  • きょする (踞する)
  • ぎょする (御する)
  • ぎょする (漁する)
  • きよせ (季寄せ)
  • きよせ (清瀬)
  • きょせい (巨星)
  • きょせい (虚勢)
  • きょせい (挙世)
  • ぎょせい (漁政)
  • きょせい (去勢)
  • ぎょせい (御製)
  • きょせい (虚声)
  • きょせい (虚静)
  • きょせいおつ (巨星墜つ)
  • きょせき (巨石)
  • きょせききねんぶつ (巨石記念物)
  • きょせきぶんか (巨石文化)
  • きよせし (清瀬市)
  • きょぜつ (拒絶)
  • きょせつ (虚説)
  • きょぜつかん (拒絶感)
  • きょぜつしょう (拒絶症)
  • きょぜつはんのう (拒絶反応)
  • きょぜん (遽然)
  • ぎょせん (御選)
  • ぎょせん (御撰)
  • きょぜん (居然)
  • きょせん (巨船)
  • ぎょせんいん (漁船員)
  • きょそ (挙措)
  • きょぞう (虚像)
  • きょぞう (巨像)
  • きょぞう (巨象)
  • ぎょそう (魚巣)
  • きょそう (距爪)
  • きょぞく (巨賊)
  • ぎょそん (漁村)
  • きょそん (踞蹲)
  • きょた (許多)
  • ぎょたい (魚袋)
  • ぎょたい (魚体)
  • きょたい (巨体)
  • きょだい (巨大)
  • きょだいかがく (巨大科学)
  • きょだいきぎょう (巨大企業)
  • きょだいぎんこう (巨大銀行)
  • きょだいじ (巨大児)
  • きょだいじしん (巨大地震)
  • きょだいすう (巨大数)
  • きょだいは (巨大波)
  • きょだいわくせい (巨大惑星)
  • きよたき (清滝)
  • きょたく (居宅)
  • きよたく (清田区)
  • ぎょたく (魚拓)
  • きょだく (許諾)
  • ぎょたく (魚柝)
  • きょだつ (虚脱)
  • きょたつ (挙達)
  • きょだつかん (虚脱感)
  • きょだつじょうたい (虚脱状態)
  • きょだん (巨弾)
  • ぎょたん (魚探)
  • きょたん (去痰)
  • きょたん (袪痰)
  • きょたんざい (去痰剤)
  • きょたんやく (去痰薬)
  • きょちゅう (居中)
  • きょちゅうちょうてい (居中調停)
  • ぎょちょう (漁釣)
  • ぎょちょう (魚鳥)
  • きょっかい (曲解)
  • ぎょっかいしゅう (玉海集)
  • ぎょっかん (玉簡)
  • きょっかん (極冠)
  • きょっかん (極諫)
  • ぎょっかん (玉翰)
  • きょっき (旭暉)
  • きょっき (旭旗)
  • きよつきょう (清津峡)
  • ぎょっけい (玉茎)
  • きょっけい (極刑)
  • ぎょっけつ (玉玦)
  • ぎょっけつ (玉闕)
  • きょっこう (曲行)
  • きょっこうたい (極光帯)
  • ぎょっこつ (玉骨)
  • きよつね (清経)
  • ぎょてい (魚梯)
  • きょてい (居邸)
  • きょでん (虚伝)
  • きょてん (拠点)
  • きょてんくうこう (拠点空港)
  • きょてんびょういん (拠点病院)
  • ぎょと (魚肚)
  • きょとう (挙党)
  • きょどう (挙動)
  • きょとう (巨頭)
  • きょとう (去冬)
  • ぎょどう (魚道)
  • ぎょとう (魚灯)
  • きょとういっち (挙党一致)
  • きょとうかいだん (巨頭会談)
  • きょどうはん (挙動犯)
  • きょどうふしん (挙動不審)
  • ぎょとうゆ (魚灯油)
  • きよどころ (清所)
  • ぎょにく (魚肉)
  • きょにゅう (巨乳)
  • きょにんか (許認可)
  • きょにんかけん (許認可権)
  • きょねん (巨然)
  • ぎょのう (魚脳)
  • きょはく (挙白)
  • きょはく (巨舶)
  • きょはく (虚白)
  • きょはく (巨擘)
  • きょはくしゅう (挙白集)
  • ぎょはん (魚飯)
  • きょひ (拒否)
  • ぎょひ (魚肥)
  • きょひ (巨費)
  • きよび (清火)
  • きょひ (許否)
  • きょひけん (拒否権)
  • きょひはんのう (拒否反応)
  • ぎょびょう (魚病)
  • ぎょふ (魚符)
  • きょぶ (虚部)
  • きょふ (巨富)
  • ぎょふ (漁夫)
  • ぎょふ (御府)
  • ぎょふく (魚腹)
  • ぎょふのり (漁夫の利)
  • きよぶん (寄与分)
  • きょぶん (虚聞)
  • ぎょふん (魚粉)
  • きょぶんとう (巨文島)
  • きょへい (挙兵)
  • きょへき (巨壁)
  • きょへき (渠壁)
  • ぎょべつ (魚鼈)
  • きょへん (巨篇)
  • きょへん (巨編)
  • きょほ (巨歩)
  • きょほう (巨峰)
  • きょほう (巨砲)
  • ぎょほう (漁法)
  • きょほう (虚報)
  • きよほうへん (毀誉褒貶)
  • きょぼく (巨木)
  • きよまる (浄まる)
  • きよまる (清まる)
  • きよまろ (清麿)
  • きょまん (巨万)
  • きょまん (倨慢)
  • ぎょみ (魚味)
  • きよみがた (清見潟)
  • きよみずでら (清水寺)
  • きよみずやき (清水焼)
  • ぎょみん (漁民)
  • きょみん (居民)
  • きよむ (浄む)
  • きょむ (虚無)
  • きょむかん (虚無感)
  • きょむしゅぎ (虚無主義)
  • きょむてき (虚無的)
  • きょむとう (虚無党)
  • きよめ (清め)
  • きよめ (浄め)
  • きょめい (虚名)
  • ぎょめいぎょじ (御名御璽)
  • きよめる (浄める)
  • きよめる (清める)
  • ぎょもう (漁網)
  • ぎょもう (魚網)
  • きよもとぶし (清元節)
  • ぎょもん (魚紋)
  • ぎょもん (魚文)
  • ぎょゆ (魚油)
  • きょゆう (許由)
  • きょよ (許与)
  • きょよう (挙用)
  • きょよう (許容)
  • きょようかん (居庸関)
  • きょようごさ (許容誤差)
  • きょようじたい (許容字体)
  • きょようせんりょう (許容線量)
  • きょようはんい (許容範囲)
  • きょようほう (許容法)
  • きょようりょう (許容量)
  • きょらい (去来)
  • ぎょらい (魚雷)
  • きょらいしょう (去来抄)
  • ぎょらいてい (魚雷艇)
  • きよらか (清らか)
  • ぎょらん (魚卵)
  • きょり (巨利)
  • きょり (距離)
  • きょりかん (距離感)
  • きょりきょうぎ (距離競技)
  • きょりくうかん (距離空間)
  • きょりけい (距離計)
  • きよりつ (寄与率)
  • きょりひょう (距離標)
  • ぎょりゅう (御柳)
  • きょりゅう (巨龍)
  • きょりゅう (居留)
  • きょりゅうち (居留地)
  • ぎょりゅうばい (御柳梅)
  • きょりゅうみん (居留民)
  • ぎょりょう (漁猟)
  • ぎょりょう (魚陵)
  • ぎょりょう (御綾)
  • ぎょりょう (魚綾)
  • ぎょりょうり (魚料理)
  • ぎょりん (魚鱗)
  • ぎょりんせん (魚鱗癬)
  • ぎょるい (魚類)
  • ぎょるいがく (魚類学)
  • ぎょるいがくしゃ (魚類学者)
  • きょれい (虚礼)
  • きょれい (挙例)
  • ぎょろう (漁労)
  • ぎょろう (魚蝋)
  • ぎょろう (漁撈)
  • きょろう (虚労)
  • ぎょろうちょう (漁労長)
  • きよわ (気弱)
  • きよわい (気弱い)
  • きょんしー (殭屍)
  • きら (棋羅)
  • きら (綺羅)
  • きらい (嫌い)
  • きらい (機雷)
  • きらい (帰来)
  • きらいげん (機雷原)
  • きらいごう (鬼来迎)
  • きらう (嫌う)
  • きらく (帰洛)
  • きらく (気楽)
  • きらくも (気楽者)
  • きらす (切らす)
  • きらちょう (吉良町)
  • きらびやか (煌びやか)
  • きらぼし (綺羅星)
  • きらめ (閃爍)
  • きらめき (煌き)
  • きらめき (煌めき)
  • きらめく (煌めく)
  • きらわし (嫌はし)
  • ぎらん (宜蘭)
  • きらん (貴覧)
  • ぎらんすう (擬乱数)
  • きり (棋理)
  • きり (奇利)
  • きり (切り)
  • きり (斬り)
  • ぎりあい (義理合)
  • きりあい (錐合)
  • きりあう (斬り合う)
  • きりあう (切り合う)
  • きりあげ (切り上げ)
  • きりあげる (切り上げる)
  • きりあさ (桐麻)
  • ぎりいっぺん (義理一遍)
  • きりいる (切り入る)
  • きりいる (斬り入る)
  • きりうじ (切蛆)
  • きりうり (切売)
  • きりえ (切絵)
  • きりおとす (切り落とす)
  • きりおろす (切り下ろす)
  • きりおろす (斬り下ろす)
  • きりがい (錐貝)
  • きりかえ (切替)
  • きりかえ (切換)
  • きりかえ (切りかえ)
  • きりかえ (切り替え)
  • きりかえ (切換え)
  • きりかえ (切替え)
  • きりかえす (切り返す)
  • きりかえる (切り換える)
  • きりかえる (切り替える)
  • きりかかる (斬りかかる)
  • ぎりがたい (義理堅い)
  • きりかみ (切紙)
  • きりがみ (桐紙)
  • きりかわり (切り替わり)
  • きりかわる (切り替わる)
  • きりきざむ (切り刻む)
  • きりぎし (切岸)
  • きりきず (切り傷)
  • きりきず (切疵)
  • きりきず (切り疵)
  • きりきず (切傷)
  • きりきょうげん (切狂言)
  • ぎりぎり (限限)
  • きりくしゃ (軌陸車)
  • きりくず (切屑)
  • きりくずし (切り崩し)
  • きりくずす (切り崩す)
  • きりくだしぶみ (切下文)
  • きりくち (切り口)
  • きりくむ (切り組む)
  • きりぐも (霧雲)
  • きりこ (切子)
  • きりこがらす (切子硝子)
  • きりこがらす (切り子ガラス)
  • きりこまざく (切り細裂く)
  • きりこみこ (切込湖)
  • きりこむ (切り込む)
  • きりこむ (斬り込む)
  • きりころす (切り殺す)
  • きりころす (斬り殺す)
  • きりさく (切り裂く)
  • きりさげ (切下)
  • きりさげる (切り下げる)
  • きりさばく (切り捌く)
  • きりじ (斬死)
  • ぎりしあ (希臘)
  • きりしたん (吉利支丹)
  • きりしたん (切支丹)
  • きりしま (霧島)
  • きりしまし (霧島市)
  • きりしまやま (霧島山)
  • きりすて (切り捨て)
  • きりすて (切り捨)
  • きりすてあん (基督者)
  • きりすてる (切り捨てる)
  • きりすてる (斬り捨てる)
  • きりすときょう (キリスト教)
  • きりすときょうと (キリスト教徒)
  • きりそろえる (切り揃える)
  • きりたお (伐倒)
  • きりたおす (切り倒す)
  • きりたおす (斬り倒す)
  • きりだし (切り出し)
  • きりだす (切り出す)
  • きりたつ (切り立つ)
  • きりたっぷしつげん (霧多布湿原)
  • きりたてる (切り立てる)
  • きりだんす (桐箪笥)
  • ぎりつ (擬律)
  • きりつ (紀律)
  • きりつ (規律)
  • きりつぎ (切り継ぎ)
  • きりつける (切りつける)
  • きりつぼ (桐壺)
  • きりづま (切妻)
  • きりつめ (切り詰め)
  • きりつめる (切り詰める)
  • きりど (切土)
  • きりとおし (切通し)
  • きりとり (切り取り)
  • きりとる (切り取る)
  • ぎりにんじょう (義理人情)
  • きりぬき (切り抜き)
  • きりぬく (切り抜く)
  • きりぬける (切り抜ける)
  • きりのう (切能)
  • きりは (採炭場)
  • きりばこ (霧箱)
  • きりばこ (桐箱)
  • きりばす (吉里巴斯)
  • きりはずす (切り外す)
  • きりはた (切端)
  • きりはなす (切り放す)
  • きりはなす (切り離す)
  • きりはふ (切破風)
  • きりはらう (切り払う)
  • きりはらう (斬り払う)
  • きりひおけ (桐火桶)
  • きりひとは (桐一葉)
  • きりひらく (切り開く)
  • きりひらく (切りひらく)
  • きりひろげる (切り広げる)
  • きりふ (切生)
  • きりふ (切斑)
  • きりふき (霧吹き)
  • きりふきき (霧吹き器)
  • きりふせる (切り伏せる)
  • きりふせる (斬り伏せる)
  • きりふだ (切札)
  • きりふだ (切り札)
  • きりふりのたき (霧降滝)
  • きりぼし (切り干し)
  • きりまい (切米)
  • きりまわす (切り回す)
  • きりみ (切り身)
  • きりみ (切身)
  • きりみが (切磨)
  • きりみせ (切店)
  • きりみせ (切見世)
  • きりむすぶ (切り結ぶ)
  • きりむね (切棟)
  • きりめ (切目)
  • きりもみ (錐揉み)
  • きりもみ (錐揉)
  • きりもり (切盛)
  • きりもり (切り盛り)
  • きりゃく (機略)
  • きりゃく (奇略)
  • きりゃくじゅうおう (機略縦横)
  • きりゅう (気流)
  • きりゅうおり (桐生織)
  • きりゅうさん (希硫酸)
  • きりゅうさん (稀硫酸)
  • きりゅうし (桐生市)
  • きりゅうち (寄留地)
  • きりゅうもん (虺竜文)
  • きりょ (貴慮)
  • きりょ (羈旅)
  • きりょ (羇旅)
  • ぎりょう (議了)
  • きりょう (帰漁)
  • きりょう (器量)
  • ぎりょう (技倆)
  • ぎりょう (技量)
  • きりょうじまん (器量自慢)
  • きりょく (棋力)
  • きりょく (気力)
  • きりょくおういつ (気力横溢)
  • きりょくおうせい (気力旺盛)
  • きりょくがん (輝緑岩)
  • きりわける (切り分ける)
  • きりわる (切り割る)
  • きりん (騏驎)
  • きりん (麒麟)
  • きりんかく (麒麟閣)
  • きりんけつ (麒麟血)
  • きりんけつ (麒麟竭)
  • きりんざ (麒麟座)
  • きりんざ (きりん座)
  • きりんさい (麒麟菜)
  • きりんじ (麒麟児)
  • きりんそう (麒麟草)
  • きる (著る)
  • きる (着る)
  • きる (斬る)
  • きる (切る)
  • きる (剪る)
  • きる (霧る)
  • きる (截る)
  • きるい (帰塁)
  • きると (短袴)
  • きれ (切れ)
  • きれあじ (切味)
  • きれあじ (切れ味)
  • きれい (奇麗)
  • きれい (綺麗)
  • きれいくび (綺麗首)
  • きれいごと (綺麗事)
  • ぎれいてき (儀礼的)
  • きれいどころ (綺麗所)
  • きれいどころ (奇麗所)
  • きれき (棋歴)
  • きれこむ (切れ込む)
  • きれじ (裂地)
  • きれじ (切れ字)
  • きれじ (切れ痔)
  • きれじ (裂痔)
  • ぎれつ (義烈)
  • きれつ (亀裂)
  • きれつ (奇列)
  • きれつ (皸裂)
  • きれなが (切れ長)
  • きれはし (切れ端)
  • きれはし (切れはし)
  • きれま (切れ間)
  • きれめ (切れ目)
  • きれもの (切物)
  • きれる (切れる)
  • きれる (着れる)
  • ぎれん (議連)
  • きれん (起聯)
  • きれんざん (祁連山)
  • きれんじゃく (黄連雀)
  • きろ (季路)
  • きろ (帰路)
  • ぎろう (妓楼)
  • きろう (棄老)
  • きろう (帰老)
  • きろう (生蝋)
  • きろう (耆老)
  • きろく (記録)
  • きろく (季禄)
  • きろく (鬼録)
  • きろくえいが (記録映画)
  • きろくがき (記録書)
  • きろくけい (記録計)
  • きろくだ (木六駄)
  • きろくてき (記録的)
  • きろくばいたい (記録媒体)
  • きろくぶんがく (記録文学)
  • きろくほかんしょ (記録保管所)
  • きろくみつど (記録密度)
  • きろぐらむめーとる (瓩米)
  • きろん (奇論)
  • ぎろん (議論)
  • ぎろんか (議論家)
  • ぎろんひゃくしゅつ (議論百出)
  • きわ (奇話)
  • きわぎわ (際際)
  • きわぎわし (際際し)
  • ぎわく (疑惑)
  • きわく (木枠)
  • きわこと (際殊)
  • きわじてん (希和辞典)
  • きわずみ (際墨)
  • きわだか (際高)
  • きわだかし (際高し)
  • きわだけし (際剛し)
  • きわだけし (際猛し)
  • きわだつ (際立つ)
  • ぎわだん (義和団)
  • きわづく (際付く)
  • きわどい (際どい)
  • きわどい (際疾い)
  • きわどく (際どく)
  • きわなし (際無し)
  • きわまり (窮り)
  • きわまり (窮まり)
  • きわまりない (窮まりない)
  • きわまりない (極まりない)
  • きわまりない (極まり無い)
  • きわまる (窮まる)
  • きわみ (極み)
  • きわみ (極美)
  • きわむ (究む)
  • きわむ (窮む)
  • きわめ (極め)
  • きわめつくす (極め尽くす)
  • きわめて (極めて)
  • きわめる (究める)
  • きわめる (窮める)
  • きわもの (際物)
  • きわやか (際やか)
  • きんあか (金赤)
  • きんあつ (禁圧)
  • きんあつ (禁遏)
  • きんあらためやく (金改役)
  • きんい (金位)
  • きんい (近位)
  • ぎんい (銀緯)
  • ぎんい (銀位)
  • きんいおう (金硫黄)
  • きんいぎょくしょく (錦衣玉食)
  • きんいこう (錦衣行)
  • きんいしゅくせいそくさくこうかしょう (筋萎縮性側索硬化症)
  • きんいつか (均一化)
  • きんいつかかく (均一価格)
  • きんいつせい (均一性)
  • きんいっぷう (金一封)
  • きんいつりょうきん (均一料金)
  • きんいん (近因)
  • きんいん (金員)
  • きんいん (金印)
  • きんう (金烏)
  • きんうぎょくと (金烏玉兎)
  • きんうん (金運)
  • きんうんも (金雲母)
  • きんえい (禁衛)
  • きんえい (近詠)
  • きんえい (禁泳)
  • きんえい (近影)
  • ぎんえい (吟詠)
  • きんえい (菌癭)
  • きんえき (金液)
  • きんえき (禁掖)
  • きんえつ (欣悦)
  • きんえん (禁烟)
  • ぎんえん (銀塩)
  • きんえん (金塩)
  • きんえん (禁演)
  • きんえん (近縁)
  • きんえん (禁煙)
  • きんえん (禁園)
  • きんえん (筋炎)
  • きんえん (禁苑)
  • きんえんくいき (禁煙区域)
  • ぎんえんしゃしん (銀塩写真)
  • きんえんしゅ (近縁種)
  • きんえんじょうれい (禁煙条例)
  • きんえんせき (禁煙席)
  • きんえんちゅう (禁煙中)
  • きんえんらくご (禁演落語)
  • きんおう (金甌)
  • きんおうむけつ (金甌無欠)
  • ぎんか (銀貨)
  • きんか (槿花)
  • きんが (謹賀)
  • ぎんが (銀河)
  • きんか (金貨)
  • きんが (禁河)
  • きんかい (菌界)
  • きんかい (謹誡)
  • きんかい (謹戒)
  • きんかい (禁戒)
  • きんかい (襟懐)
  • ぎんかい (銀塊)
  • きんかい (金塊)
  • きんかい (欣快)
  • きんかいぎょ (近海魚)
  • きんかいきん (金解禁)
  • きんかいこうろ (近海航路)
  • きんかいしゅう (金槐集)
  • ぎんかいしょく (銀灰色)
  • きんがいせん (菫外線)
  • きんかいもの (近海物)
  • ぎんがかんぶっしつ (銀河間物質)
  • きんかぎょくじょう (金科玉条)
  • きんがく (金額)
  • きんかく (金閣)
  • ぎんかく (吟客)
  • きんがく (勤学)
  • ぎんかく (銀閣)
  • きんかく (筋覚)
  • きんかく (菌核)
  • きんかく (巾幗)
  • きんがく (菌学)
  • きんかく (勤恪)
  • ぎんかくじ (銀閣寺)
  • きんかくじ (金閣寺)
  • きんかくびょう (菌核病)
  • きんかくわん (金角湾)
  • ぎんがぐん (銀河群)
  • ぎんがけい (銀河系)
  • きんがさいぼう (筋芽細胞)
  • きんがしんねん (謹賀新年)
  • ぎんかた (銀方)
  • ぎんがだん (銀河団)
  • きんかちょう (錦花鳥)
  • きんかちょう (錦華鳥)
  • きんかとう (金花糖)
  • きんかとう (金華糖)
  • きんかふ (琴歌譜)
  • きんかぶ (菌株)
  • ぎんがふう (銀河風)
  • ぎんがみ (銀紙)
  • きんかめむし (金椿象)
  • ぎんがめん (銀河面)
  • きんからかみ (金唐紙)
  • ぎんがわ (銀革)
  • きんがわ (金側)
  • ぎんがわせ (銀為替)
  • ぎんかん (銀環)
  • きんかん (近刊)
  • きんかん (金環)
  • きんかん (金管)
  • ぎんかん (銀漢)
  • きんかん (琴管)
  • きんかん (菌環)
  • きんかんがっき (金管楽器)
  • きんがんきょう (近眼鏡)
  • きんかんしょく (金環蝕)
  • きんかんしょく (金環食)
  • きんかんづか (金冠塚)
  • きんかんばん (金看板)
  • きんき (金器)
  • きんき (欣喜)
  • きんき (錦旗)
  • きんき (琴棋)
  • ぎんき (銀器)
  • きんき (近畿)
  • きんき (禁忌)
  • きんき (琴碁)
  • きんきけん (近畿圏)
  • きんきじゃくやく (欣喜雀躍)
  • きんきちほう (近畿地方)
  • ぎんぎつね (銀狐)
  • きんきどう (近畿道)
  • きんきゅう (緊急)
  • きんぎゅう (金牛)
  • きんきゅう (窘窮)
  • きんぎゅうきゅう (金牛宮)
  • きんきゅうけん (緊急権)
  • きんきゅうじ (緊急時)
  • きんきゅうじたい (緊急事態)
  • きんきゅうしつもん (緊急質問)
  • きんきゅうしゅうかい (緊急集会)
  • きんきゅうせい (緊急性)
  • きんきゅうそち (緊急措置)
  • きんきゅうたいさく (緊急対策)
  • きんきゅうたいほ (緊急逮捕)
  • きんきゅうちゃくりく (緊急着陸)
  • きんきゅうちょうせい (緊急調整)
  • きんきゅうつうほう (緊急通報)
  • きんきゅうどうぎ (緊急動議)
  • きんきゅうはっしん (緊急発進)
  • きんきゅうひなん (緊急避難)
  • きんきゅうめいれい (緊急命令)
  • ぎんぎょ (銀魚)
  • きんぎょ (金魚)
  • きんきょ (近居)
  • きんきょう (禁教)
  • きんきょう (近況)
  • きんぎょう (近業)
  • きんきょうちょく (筋強直)
  • きんきょく (琴曲)
  • きんぎょくきん (金玉均)
  • きんぎょくとう (金玉糖)
  • きんぎょそう (金魚草)
  • きんぎょばち (金魚鉢)
  • きんぎょまげ (金魚髷)
  • きんぎょも (金魚藻)
  • きんぎょや (金魚屋)
  • きんきょり (近距離)
  • きんきん (欣欣)
  • きんきん (金金)
  • きんぎん (金銀)
  • きんきん (金々)
  • きんきん (僅僅)
  • きんきん (僅々)
  • ぎんぎん (誾誾)
  • きんぎんか (金銀花)
  • きんぎんじ (金銀地)
  • きんきんぜん (欣欣然)
  • きんきんぜん (欣々然)
  • きんぎんぼく (金銀木)
  • きんきんよう (近近用)
  • きんく (金句)
  • きんく (勤苦)
  • ぎんく (吟句)
  • きんく (禁句)
  • きんぐち (金石魚)
  • きんくましょう (金熊賞)
  • きんけい (近経)
  • きんけい (錦雞)
  • きんけい (謹啓)
  • ぎんけい (銀鶏)
  • ぎんけい (銀経)
  • きんけい (金鶏)
  • きんけい (錦鶏)
  • きんけいぎく (錦鶏菊)
  • きんけいざん (金鶏山)
  • きんけいしょう (錦鶏障)
  • きんけいちょう (錦鶏鳥)
  • きんげき (釁隙)
  • きんけつ (禁穴)
  • きんけつ (禁闕)
  • きんけつ (金穴)
  • きんけつ (金欠)
  • きんけつ (金闕)
  • きんけつしょう (菌血症)
  • きんけつびょう (金欠病)
  • きんけん (勤倹)
  • きんけん (近県)
  • きんけん (金権)
  • ぎんけん (銀券)
  • ぎんげん (銀元)
  • きんげん (謹厳)
  • きんげん (謹言)
  • きんけん (金券)
  • きんげんじっちょく (謹厳実直)
  • きんけんしょうぶ (勤倹尚武)
  • きんけんせいじ (金権政治)
  • きんげんそう (金現送)
  • きんこ (金海鼠)
  • きんご (金吾)
  • きんこ (禁錮)
  • きんこ (禁固)
  • きんこ (近古)
  • ぎんこう (銀鉤)
  • ぎんこう (銀坑)
  • きんこう (謹厚)
  • ぎんこう (吟行)
  • ぎんこう (銀鉱)
  • きんこう (均衡)
  • きんこう (金工)
  • きんこう (近郊)
  • ぎんこう (銀行)
  • きんこう (金鉱)
  • ぎんこうか (銀行家)
  • きんこうか (金紅花)
  • きんこうか (金光花)
  • きんこうかかく (均衡価格)
  • ぎんこうかんとく (銀行監督)
  • ぎんこうぎょう (銀行業)
  • ぎんこうきょうこう (銀行恐慌)
  • ぎんこうぎょうむ (銀行業務)
  • きんごうきんざい (近郷近在)
  • きんこうけい (近交系)
  • ぎんこうけん (銀行券)
  • ぎんこうこうざ (銀行口座)
  • ぎんこうごうとう (銀行強盗)
  • ぎんこうこぎって (銀行小切手)
  • きんこうざん (金鉱山)
  • きんこうせき (金鉱石)
  • きんこうせき (金紅石)
  • きんこうのうぎょう (近郊農業)
  • ぎんこうほう (銀行法)
  • ぎんこうぼき (銀行簿記)
  • ぎんこうゆうし (銀行融資)
  • ぎんこうよきん (銀行預金)
  • きんこうよさん (均衡予算)
  • ぎんこうわりびき (銀行割引)
  • きんこうわん (錦江湾)
  • きんこかぶ (金庫株)
  • きんこかん (禁錮監)
  • きんこかん (禁固監)
  • きんごく (禁国)
  • きんごく (禁獄)
  • きんこく (金穀)
  • きんこく (謹告)
  • きんこくもく (金剋木)
  • ぎんごけ (銀蘚)
  • きんこけい (禁錮刑)
  • きんこけい (禁固刑)
  • きんこじ (金巾子)
  • きんこじり (金鐺)
  • ぎんこじり (銀鐺)
  • きんこつ (金骨)
  • きんこつがた (筋骨型)
  • きんこばん (金庫番)
  • きんこやぶり (金庫破り)
  • きんこりゅう (琴古流)
  • きんこん (禁閫)
  • きんこん (菌根)
  • きんこん (緊褌)
  • きんこんいちばん (緊褌一番)
  • きんこんきん (菌根菌)
  • ぎんこんしき (銀婚式)
  • きんこんしき (金婚式)
  • きんさ (僅差)
  • ぎんざ (銀座)
  • きんざい (近在)
  • きんさいきん (金再禁)
  • きんざいく (金細工)
  • ぎんざいく (銀細工)
  • きんさいぼう (筋細胞)
  • きんさく (金策)
  • きんさく (近作)
  • ぎんざけ (銀鮭)
  • きんさしゅう (金沙集)
  • きんさつ (禁殺)
  • きんさつ (禁札)
  • ぎんさつ (銀札)
  • ぎんざめ (銀鮫)
  • きんさらさ (金更紗)
  • ぎんさん (銀傘)
  • ぎんざんこ (銀山湖)
  • きんざんじ (径山寺)
  • きんし (金史)
  • きんじ (近似)
  • きんじ (近侍)
  • きんし (近視)
  • ぎんじ (銀地)
  • きんじ (近時)
  • きんし (禁止)
  • きんし (金紫)
  • きんし (金鵄)
  • きんし (菌糸)
  • ぎんし (銀糸)
  • きんしあがり (禁止上がり)
  • きんしえいぎょう (禁止営業)
  • きんじかい (近似解)
  • きんじがね (金地金)
  • きんしがん (近視眼)
  • きんしかんぜい (禁止関税)
  • きんしがんてき (近視眼的)
  • きんじき (禁色)
  • きんしぎょくよう (金枝玉葉)
  • きんじけいさん (近似計算)
  • きんしこう (金糸猴)
  • きんじさ (均時差)
  • きんじしき (近似式)
  • きんじししょう (金獅子賞)
  • きんしじょう (金市場)
  • きんしじょうやく (禁止条約)
  • きんしぜい (禁止税)
  • きんしせん (禁止線)
  • きんしたい (禁止帯)
  • きんしたまご (金糸卵)
  • きんしたまご (錦糸卵)
  • きんじち (近似値)
  • きんしちょう (禁止鳥)
  • きんじつ (近日)
  • きんしつ (均質)
  • きんしつ (琴瑟)
  • きんしっかん (筋疾患)
  • きんじつちゅう (近日中)
  • きんじつてん (近日点)
  • きんじつはつばい (近日発売)
  • きんしつろ (均質炉)
  • きんじて (禁じ手)
  • きんじとう (金字塔)
  • きんしばい (金糸梅)
  • きんしへん (金枝篇)
  • きんしほう (禁止法)
  • きんしゃ (禽舎)
  • きんしゃ (金紗)
  • ぎんしゃ (吟社)
  • きんしゃ (錦紗)
  • きんしやくぶつ (禁止薬物)
  • きんしゃちりめん (金紗縮緬)
  • ぎんしゃり (銀舎利)
  • きんしゅ (筋腫)
  • きんしゅ (禁酒)
  • きんじゅ (禁呪)
  • きんしゅ (金朱)
  • ぎんじゅ (銀樹)
  • ぎんしゅ (銀主)
  • きんしゅ (金主)
  • ぎんしゅ (銀朱)
  • きんしゅ (金種)
  • きんしゅう (錦州)
  • きんしゅう (錦綉)
  • きんしゅう (錦秋)
  • きんじゅう (禽獣)
  • きんしゅう (錦繡)
  • きんしゅう (錦繍)
  • きんじゅう (近什)
  • きんしゅう (菌褶)
  • きんしゅうこ (錦秋湖)
  • きんしゅく (緊縮)
  • きんしゅくざいせい (緊縮財政)
  • きんじゅん (金盾)
  • きんじゅんび (金準備)
  • きんしょ (禁所)
  • きんしょ (謹書)
  • きんじょ (近所)
  • きんしょ (禁書)
  • きんじょ (近処)
  • きんしょう (金性)
  • きんじょう (近情)
  • きんしょう (金章)
  • ぎんしょう (吟嘯)
  • ぎんしょう (吟誦)
  • きんしょう (擒縦)
  • きんじょう (禁城)
  • きんしょう (焮衝)
  • きんしょう (筋鞘)
  • きんしょう (菌症)
  • きんしょう (金商)
  • きんしょう (菌床)
  • きんじょう (謹上)
  • きんじょう (近状)
  • きんじょう (錦上)
  • きんしょう (僅少)
  • ぎんしょう (銀賞)
  • きんしょう (金賞)
  • きんしょう (金将)
  • ぎんしょう (銀将)
  • ぎんしょう (吟唱)
  • きんしょう (近称)
  • ぎんじょう (吟醸)
  • きんしょうさ (僅少差)
  • ぎんじょうしゅ (吟醸酒)
  • きんしょうじょ (錦祥女)
  • きんじょうすい (金生水)
  • きんじょうてっぺき (金城鉄壁)
  • きんじょうとうち (金城湯池)
  • ぎんしょうふ (銀生麩)
  • きんじょうへいか (今上陛下)
  • きんしょうほう (金商法)
  • きんじょがっぺき (近所合壁)
  • ぎんしょく (銀燭)
  • きんしょくじ (錦織寺)
  • きんじょめいわく (近所迷惑)
  • ぎんじる (吟じる)
  • きんじる (禁じる)
  • きんしれい (禁止令)
  • きんしろく (近思録)
  • きんしん (金鍼)
  • きんしん (謹慎)
  • きんしん (近臣)
  • きんじん (金人)
  • きんしん (近親)
  • きんしんけっこん (近親結婚)
  • きんしんこうはい (近親交配)
  • きんしんこん (近親婚)
  • きんしんしゃ (近親者)
  • きんしんぞうお (近親憎悪)
  • きんしんそうかん (近親相姦)
  • きんしんちゅう (謹慎中)
  • きんず (禁ず)
  • ぎんすじ (銀筋)
  • きんすじ (金筋)
  • ぎんすだれ (銀簾)
  • ぎんすなご (銀砂子)
  • きんすなご (金砂子)
  • ぎんずる (吟ずる)
  • きんずる (禁ずる)
  • きんせい (謹製)
  • きんせい (近世)
  • きんせい (均整)
  • きんせい (均斉)
  • きんせい (金製)
  • ぎんせい (吟声)
  • ぎんせい (銀製)
  • きんせい (禁制)
  • きんせい (金声)
  • きんせい (均勢)
  • きんせいぎょくしん (金声玉振)
  • きんせいけん (筋生検)
  • きんせいご (近世語)
  • きんせいざい (金製剤)
  • きんせいし (近世史)
  • きんせいしょく (金星食)
  • きんせいしょく (金星蝕)
  • きんせいせき (菫青石)
  • きんせいせん (禁制線)
  • きんせいたい (禁制帯)
  • きんせいたん (金聖嘆)
  • きんせいちょう (錦静鳥)
  • きんせいぶつ (禁制物)
  • ぎんせかい (銀世界)
  • きんせきがく (金石学)
  • きんせきぶん (金石文)
  • きんぜつ (禁絶)
  • きんせつ (緊切)
  • きんせつ (近接)
  • きんせつ (筋節)
  • きんせつばこう (近接場光)
  • きんせん (京銭)
  • きんせん (謹撰)
  • ぎんせん (銀線)
  • ぎんせん (銀箭)
  • きんせん (欣羨)
  • ぎんせん (銀銭)
  • ぎんぜん (銀髯)
  • きんせん (謹選)
  • きんせん (欽羨)
  • きんせん (金銭)
  • ぎんせん (銀扇)
  • きんせん (金線)
  • ぎんせん (吟撰)
  • ぎんせん (吟箋)
  • きんぜん (欣然)
  • きんせん (琴線)
  • きんせんい (筋線維)
  • きんせんい (筋繊維)
  • きんせんか (金盞花)
  • きんせんがに (金線蟹)
  • きんせんがに (金銭蟹)
  • きんせんかんかく (金銭感覚)
  • きんせんさいけん (金銭債権)
  • きんせんしんたく (金銭信託)
  • きんせんにふれる (琴線に触れる)
  • きんせんもんだい (金銭問題)
  • きんそう (巾箱)
  • きんそう (謹奏)
  • きんそう (金創)
  • きんそうがく (金相学)
  • きんそうば (金相場)
  • きんそうぼん (巾箱本)
  • きんぞく (勤続)
  • きんそく (禁則)
  • きんそく (禁足)
  • きんそく (緊束)
  • きんぞく (金属)
  • きんぞくえん (金属塩)
  • きんぞくおん (金属音)
  • きんぞくかい (金属灰)
  • きんぞくかい (金属塊)
  • きんぞくかこう (金属加工)
  • きんぞくけつごう (金属結合)
  • きんぞくげんそ (金属元素)
  • きんぞくこうたく (金属光沢)
  • きんぞくじゅ (金属樹)
  • きんぞくすいそ (金属水素)
  • きんぞくせい (金属製)
  • きんぞくせい (金属性)
  • きんぞくねつ (金属熱)
  • きんぞくばん (金属板)
  • きんぞくひろう (金属疲労)
  • きんぞくへん (金属片)
  • きんぞくりょう (金属量)
  • きんそしき (筋組織)
  • きんだ (勤惰)
  • きんたい (菌体)
  • きんたい (近体)
  • きんたい (今体)
  • きんだい (金大)
  • きんだい (近代)
  • きんたい (勤怠)
  • きんたい (襟帯)
  • きんだい (近大)
  • きんだい (禁内)
  • きんたい (衿帯)
  • ぎんだい (銀台)
  • きんたいえん (錦袋円)
  • きんだいおんがく (近代音楽)
  • きんだいか (近代化)
  • きんだいかがく (近代科学)
  • きんたいきょう (錦帯橋)
  • きんだいけいざいがく (近代経済学)
  • きんだいげき (近代劇)
  • きんだいけんちく (近代建築)
  • きんだいこうぎょう (近代工業)
  • きんだいこっか (近代国家)
  • きんだいし (近代史)
  • きんたいし (錦袋子)
  • きんだいし (近代詩)
  • きんだいしゅぎ (近代主義)
  • きんたいしゅつ (禁帯出)
  • きんだいじん (近代人)
  • きんだいてき (近代的)
  • きんだいとし (近代都市)
  • きんだいびじゅつ (近代美術)
  • きんたいひょう (勤怠表)
  • ぎんだか (銀高)
  • きんだく (金諾)
  • きんだく (欣諾)
  • きんだちけ (公達家)
  • ぎんだま (銀玉)
  • ぎんだみ (銀彩)
  • きんだみじ (金彩地)
  • ぎんだみじ (銀彩地)
  • ぎんだら (銀鱈)
  • きんたろう (金太郎)
  • きんたろうあめ (金太郎飴)
  • きんだん (金談)
  • きんたん (金丹)
  • きんだん (禁断)
  • きんたん (釁端)
  • きんだんしょうじょう (禁断症状)
  • きんちてん (近地点)
  • きんちゃ (金茶)
  • きんちゃく (近着)
  • きんちゃく (巾着)
  • きんちゃくあみ (巾着網)
  • きんちゃくがい (巾着貝)
  • きんちゃくそう (巾着草)
  • きんちゃくだい (巾着鯛)
  • きんちゅう (禁中)
  • きんちゅう (筋注)
  • きんちょ (近著)
  • きんちょう (謹聴)
  • きんちょう (禽鳥)
  • きんちょう (禁鳥)
  • きんちょう (錦帳)
  • きんちょう (緊張)
  • きんちょうがたずつう (緊張型頭痛)
  • きんちょうかん (緊張感)
  • きんちょうかんわ (緊張緩和)
  • きんちょうびょう (緊張病)
  • きんちょく (謹勅)
  • きんちょく (謹飭)
  • きんちょく (謹直)
  • きんつう (筋痛)
  • きんつば (金鐔)
  • きんつば (金鍔)
  • ぎんつば (銀鍔)
  • ぎんつば (銀鐔)
  • きんてい (謹呈)
  • きんてい (欽定)
  • きんてい (緊締)
  • きんてい (禁廷)
  • きんてい (禁庭)
  • ぎんでい (銀泥)
  • ぎんてき (銀笛)
  • きんてき (金的)
  • きんてつ (金鉄)
  • きんてん (均霑)
  • ぎんてん (銀点)
  • きんでん (金殿)
  • きんてん (近点)
  • きんてん (禁転)
  • きんてん (金点)
  • きんてん (鈞天)
  • きんでんい (筋電位)
  • きんてんかく (近点角)
  • きんてんかん (欽天監)
  • きんでんぎしゅ (筋電義手)
  • きんでんぎょくろう (金殿玉楼)
  • きんでんけい (筋電計)
  • きんてんげつ (近点月)
  • きんてんさい (禁転載)
  • きんでんず (筋電図)
  • きんでんせい (均田制)
  • ぎんでんち (銀電池)
  • きんてんねん (近点年)
  • きんでんほう (均田法)
  • きんと (忻都)
  • きんと (金途)
  • きんと (筋斗)
  • きんど (襟度)
  • きんとう (均等)
  • きんとう (緊当)
  • きんとう (金湯)
  • きんとうが (金冬瓜)
  • きんとうか (均等化)
  • きんとうてん (金刀点)
  • きんとうほう (均等法)
  • きんとうわり (均等割)
  • きんとき (公時)
  • きんときだい (金時鯛)
  • きんときまめ (金時豆)
  • きんときやま (金時山)
  • ぎんとく (銀徳)
  • きんどけい (金時計)
  • ぎんどけい (銀時計)
  • きんとん (金団)
  • きんな (擒拿)
  • きんなら (緊那羅)
  • ぎんなんそう (銀杏草)
  • きんにくうんどう (筋肉運動)
  • きんにくしつ (筋肉質)
  • きんにくそしき (筋肉組織)
  • きんにくちゅうしゃ (筋肉注射)
  • きんにくつう (筋肉痛)
  • きんにくび (筋肉美)
  • きんにくろうどう (筋肉労働)
  • ぎんねむ (銀合歓)
  • きんのう (金農)
  • きんば (錦馬)
  • ぎんぱ (銀波)
  • ぎんば (銀歯)
  • きんば (金歯)
  • ぎんぱい (銀杯)
  • ぎんぱい (銀盃)
  • きんぱい (金杯)
  • きんぱい (金盃)
  • ぎんぱい (銀牌)
  • きんぱい (金牌)
  • きんばい (金梅)
  • きんばいそう (金梅草)
  • ぎんばいそう (銀梅草)
  • きんばえ (金蠅)
  • きんばかり (金秤)
  • ぎんばかり (銀秤)
  • きんぱぎんぱ (金波銀波)
  • きんぱく (金ぱく)
  • ぎんぱく (銀箔)
  • きんぱく (金箔)
  • きんばく (擒捉)
  • きんばく (擒縛)
  • きんぱく (窘迫)
  • きんぱく (謹白)
  • きんばく (緊縛)
  • きんぱく (緊迫)
  • きんぱくかん (緊迫感)
  • ぎんはくしょく (銀白色)
  • ぎんぱつ (銀髪)
  • きんぱつ (金髪)
  • きんばつ (禁伐)
  • きんばと (金鳩)
  • きんばもん (金馬門)
  • ぎんぱら (銀腹)
  • きんぱら (金腹)
  • ぎんばる (銀張る)
  • きんばん (勤番)
  • ぎんばん (銀盤)
  • きんはんげん (禁反言)
  • きんばんざむらい (勤番侍)
  • ぎんばんしゃしん (銀板写真)
  • きんぴ (禁秘)
  • きんぴしょう (禁秘抄)
  • きんびゃくだん (金白檀)
  • きんぴょう (勤評)
  • きんひょうしょう (金豹賞)
  • きんびょうぶ (金屏風)
  • きんぴらじま (金平縞)
  • きんぴらじょうるり (金平浄瑠璃)
  • きんぴらのり (金平糊)
  • きんぴらぶし (金平節)
  • きんぴらぼね (金平骨)
  • きんぴらぼん (金平本)
  • きんぴらもの (金平物)
  • きんぶ (欣舞)
  • きんぶ (巾部)
  • ぎんぶか (銀鱶)
  • きんふく (筋腹)
  • ぎんぷくりん (銀覆輪)
  • きんぷくりん (金覆輪)
  • きんぶすま (金襖)
  • ぎんぶすま (銀襖)
  • きんぶすまもの (金襖物)
  • きんぶち (金縁)
  • ぎんぶち (銀縁)
  • きんぶな (金鮒)
  • ぎんぶな (銀鮒)
  • ぎんぶら (銀ぶら)
  • きんぷら (金麩羅)
  • ぎんぷん (銀粉)
  • きんぶん (今文)
  • きんぶん (金分)
  • きんぶん (均分)
  • きんぷん (金粉)
  • きんぶんがく (今文学)
  • きんぺい (禁兵)
  • きんぺい (金幣)
  • ぎんぺい (銀幣)
  • きんへいか (金平価)
  • きんぺき (金碧)
  • きんぺきしょうへきが (金碧障壁画)
  • きんべん (勤勉)
  • きんぺん (近辺)
  • ぎんぽ (銀宝)
  • ぎんぽ (吟歩)
  • きんぼ (欽慕)
  • きんぼう (近傍)
  • きんぽう (錦袍)
  • きんぼう (金榜)
  • きんぼう (金牓)
  • きんぽう (禁方)
  • きんぽう (禁法)
  • きんぽうげ (金鳳花)
  • きんぼうすい (筋紡錘)
  • きんぽくさん (金北山)
  • きんほんゐ (金本位)
  • きんまく (菌膜)
  • ぎんまく (銀幕)
  • きんまく (筋膜)
  • きんまんか (金満家)
  • ぎんみ (吟味)
  • ぎんみがかり (吟味掛)
  • ぎんみかた (吟味方)
  • ぎんみすじ (吟味筋)
  • きんみずひき (金水引)
  • きんみつ (緊密)
  • ぎんみもの (吟味物)
  • ぎんみゃく (銀脈)
  • きんみゃく (金脈)
  • ぎんみやく (吟味役)
  • きんみらい (近未来)
  • きんむ (勤務)
  • きんむい (勤務医)
  • きんむく (金無垢)
  • きんむさき (勤務先)
  • きんむじかん (勤務時間)
  • きんむじっせき (勤務実績)
  • きんむばしょ (勤務場所)
  • きんむひょうてい (勤務評定)
  • きんむりょくしょう (筋無力症)
  • きんめ (金眼)
  • ぎんめ (銀目)
  • ぎんめ (銀眼)
  • きんめ (斤目)
  • きんめい (欽命)
  • ぎんめいすい (銀明水)
  • きんめいすい (金明水)
  • きんめいちく (金明竹)
  • ぎんめし (銀飯)
  • きんめだい (金目鯛)
  • ぎんめだい (銀目鯛)
  • ぎんめっき (銀鍍金)
  • きんめっき (金メッキ)
  • きんめっき (金鍍金)
  • ぎんめん (銀面)
  • ぎんもくせい (銀木犀)
  • きんもくせい (金木犀)
  • きんもじ (金文字)
  • ぎんもじ (銀文字)
  • きんもつ (禁物)
  • きんもん (金紋)
  • きんもん (禁門)
  • きんもんきょう (金門橋)
  • きんもんしゃ (金紋紗)
  • きんもんとう (金門島)
  • きんや (禁野)
  • きんやく (欣躍)
  • きんやく (勤役)
  • きんやっかん (金約款)
  • ぎんやんま (銀蜻蜓)
  • きんゆ (禁輸)
  • ぎんゆう (吟友)
  • ぎんゆう (吟遊)
  • きんゆう (金融)
  • きんゆうかい (金融界)
  • きんゆうがい (金融街)
  • きんゆうがいしゃ (金融会社)
  • きんゆうかんわ (金融緩和)
  • きんゆうきかん (金融機関)
  • きんゆうきき (金融危機)
  • きんゆうきせい (金融規制)
  • きんゆうぎょう (金融業)
  • きんゆうきょうこう (金融恐慌)
  • きんゆうけいざい (金融経済)
  • きんゆうけんさ (金融検査)
  • きんゆうこうがく (金融工学)
  • きんゆうさい (金融債)
  • きんゆうさぎ (金融詐欺)
  • きんゆうしさん (金融資産)
  • きんゆうしじょう (金融市場)
  • ぎんゆうしじん (吟遊詩人)
  • きんゆうしょうひん (金融商品)
  • きんゆうせいさく (金融政策)
  • きんゆうそうば (金融相場)
  • きんゆうちょう (金融庁)
  • きんゆうちょうけんさ (金融庁検査)
  • きんゆうとり (金融取)
  • きんゆうはんざい (金融犯罪)
  • きんゆうひっぱく (金融逼迫)
  • きんゆうふあん (金融不安)
  • きんゆうほうかい (金融崩壊)
  • きんゆほう (均輸法)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんよう (金葉)
  • きんよう (均窯)
  • ぎんよう (銀葉)
  • きんよう (金曜)
  • きんよう (緊要)
  • きんようしゅう (金葉集)
  • きんようび (金曜日)
  • ぎんよく (銀翼)
  • きんよく (禁欲)
  • きんよく (禁慾)
  • きんよくしゅぎ (禁欲主義)
  • きんよくしゅぎしゃ (禁欲主義者)
  • きんよくせいかつ (禁欲生活)
  • きんよくてき (禁欲的)
  • きんら (金鑼)
  • きんらい (近来)
  • きんらいぶし (欣来節)
  • ぎんらん (銀蘭)
  • きんらん (金蘭)
  • きんらん (金襴)
  • ぎんらん (銀襴)
  • きんらんちょう (金襴鳥)
  • きんらんで (金襴手)
  • きんらんどんす (金襴緞子)
  • きんらんぼ (金蘭簿)
  • きんり (禁裏)
  • きんり (禁裡)
  • きんりさま (禁裏様)
  • きんりづき (禁裏付)
  • きんりゅう (禽竜)
  • きんりゅうざん (金竜山)
  • きんりょう (禁猟)
  • きんりょう (斤量)
  • きんりょうき (禁猟期)
  • きんりょうき (禁漁期)
  • きんりょうく (禁猟区)
  • きんりょうく (禁漁区)
  • ぎんりょうそう (銀竜草)
  • きんりょうち (禁猟地)
  • きんりょく (筋力)
  • きんりょくしょく (金緑色)
  • きんりょくせき (金緑石)
  • きんりん (菌輪)
  • きんりん (錦鱗)
  • きんりん (近隣)
  • きんりん (金鱗)
  • ぎんりん (銀鱗)
  • きんりんけん (近隣県)
  • きんりんしょこく (近隣諸国)
  • きんる (金縷)
  • ぎんる (銀縷)
  • きんるい (金類)
  • きんるい (菌類)
  • きんるいがく (菌類学)
  • きんるいがくしゃ (菌類学者)
  • きんるゐ (禽類)
  • きんれい (金鈴)
  • きんれい (今隷)
  • ぎんれい (銀鈴)
  • きんれい (禁令)
  • ぎんれい (銀嶺)
  • ぎんれいか (銀鈴花)
  • きんれいか (金鈴花)
  • きんれいづか (金鈴塚)
  • ぎんれん (銀聯)
  • きんれん (金蓮)
  • きんれんぽ (金蓮歩)
  • きんろう (勤労)
  • きんろう (禁牢)
  • きんろう (禁籠)
  • きんろう (金鑞)
  • きんろう (禁篭)
  • きんろういよく (勤労意欲)
  • きんろうかいきゅう (勤労階級)
  • きんろうきょういく (勤労教育)
  • きんろうしゃ (勤労者)
  • きんろうしょとく (勤労所得)
  • きんろうたいしゅう (勤労大衆)
  • きんろうほうし (勤労奉仕)
  • ぎんろばい (銀露梅)
  • きんろばい (金露梅)
  • きんわ (謹話)
  • くーにゃん (姑娘)
  • くーろん (庫倫)
  • ぐあい (具合い)
  • くあくせつ (口悪説)
  • くあわせ (句合)
  • ぐあん (愚暗)
  • くあん (句案)
  • ぐあん (愚案)
  • ぐあん (具案)
  • ぐあん (愚闇)
  • くあんたお (官倒)
  • くい (悔い)
  • くい (食い)
  • くい (句意)
  • ぐい (愚意)
  • くいあう (食い合う)
  • くいあきる (食い飽きる)
  • くいあまし (食い余し)
  • くいあまり (食い余り)
  • くいあらす (食い荒す)
  • くいあらす (食い荒らす)
  • くいあらためる (悔い改める)
  • くいいる (食い入る)
  • くいかかる (食い掛かる)
  • くいかじる (食い齧る)
  • くいかねる (食い兼ねる)
  • くいき (区域)
  • くいきる (食い切る)
  • くいぐつ (杭沓)
  • くいぐつ (杙鞋)
  • くいけ (食い気)
  • くいこみ (食い込み)
  • くいこむ (食い込む)
  • くいさがる (食い下がる)
  • くいしばる (食い縛る)
  • くいしばる (食いしばる)
  • くいしめる (食い締める)
  • くいしろ (食い代)
  • くいすぎ (食い過ぎ)
  • くいすぎる (食い過ぎる)
  • くいぞめ (食い初め)
  • くいたおす (食い倒す)
  • くいだめ (食い溜め)
  • くいだめ (食いだめ)
  • くいちがい (食い違い)
  • くいちがう (食い違う)
  • くいちぎる (食い千切る)
  • くいちぎる (食いちぎる)
  • くいちきん (九一金)
  • くいちらかす (食い散らかす)
  • くいちらす (食い散らす)
  • くいつき (食いつき)
  • くいつく (食いつく)
  • くいつく (食い付く)
  • くいつくす (食い尽くす)
  • くいつぶす (食い潰す)
  • くいつぶす (食いつぶす)
  • くいつめもの (食詰者)
  • くいつめる (食い詰める)
  • くいとめ (食い止め)
  • くいとめる (食い止める)
  • くいな (水雉)
  • くいな (秧鶏)
  • くいなぶえ (水鶏笛)
  • くいのこし (余食)
  • くいのばす (食い延ばす)
  • くいぶち (食い扶持)
  • くいぶち (食扶持)
  • くいもの (食い物)
  • くいやぶる (食い破る)
  • くいる (悔いる)
  • くいん (九院)
  • くいん (庫院)
  • くう (喰う)
  • くう (食う)
  • くう (悔ふ)
  • くう (蹴う)
  • くう (構ふ)
  • くうい (空尉)
  • ぐうい (寓意)
  • くうい (空位)
  • くういき (空域)
  • ぐういしょうせつ (寓意小説)
  • ぐういてき (寓意的)
  • ぐういん (偶因)
  • ぐういんろん (偶因論)
  • くうう (空有)
  • くううん (空運)
  • ぐうえい (偶詠)
  • くうかい (空界)
  • くうかつ (空闊)
  • くうがん (空観)
  • ぐうかん (偶感)
  • くうかんかく (空間覚)
  • くうかんけん (空間権)
  • くうかんしき (空間識)
  • ぐうかんすう (偶関数)
  • くうかんずけい (空間図形)
  • くうかんち (空閑地)
  • くうき (空気)
  • くうきあたま (空気頭)
  • くうきあつ (空気圧)
  • くうきあな (空気穴)
  • くうきかん (空気感)
  • くうきかんせん (空気感染)
  • くうきこう (空気口)
  • くうきじゅう (空気銃)
  • ぐうきせい (偶奇性)
  • くうきせいじょうき (空気清浄機)
  • くうきせいじょうき (空気清浄器)
  • くうきせいどうき (空気制動機)
  • くうきちゅう (空気中)
  • くうきちょうせつ (空気調節)
  • くうきていこう (空気抵抗)
  • くうきぶえ (空気笛)
  • くうきべん (空気弁)
  • くうきまくこうぞう (空気膜構造)
  • くうきまくら (空気枕)
  • くうぎょ (空御)
  • くうきょ (空虚)
  • ぐうきょ (寓居)
  • くうきょう (空教)
  • くうきょかん (空虚感)
  • くうきよく (空気浴)
  • ぐうぎん (偶吟)
  • くうくう (空々)
  • くうくうばくばく (空々漠々)
  • くうぐん (空軍)
  • くうぐんきち (空軍基地)
  • くうぐんこく (空軍国)
  • くうぐんりょく (空軍力)
  • くうけい (空閨)
  • くうげき (空隙)
  • くうげきりつ (空隙率)
  • くうげちゅう (空仮中)
  • ぐうげん (寓言)
  • ぐうげんほう (寓言法)
  • くうご (空語)
  • ぐうご (偶語)
  • ぐうごう (偶合)
  • くうこう (空港)
  • くうこう (空劫)
  • くうこうしようりょう (空港使用料)
  • くうこうぜい (空港税)
  • くうこうほう (空港法)
  • くうさ (空佐)
  • ぐうさく (偶作)
  • くうさつ (空撮)
  • くうし (空士)
  • ぐうし (藕糸)
  • くうじ (空自)
  • くうしけん (空試験)
  • くうじしょう (空事象)
  • くうしつ (空室)
  • くうしつりつ (空室率)
  • ぐうしゃ (寓舎)
  • ぐうしゃ (宮社)
  • くうじゃく (空寂)
  • ぐうじゆ (窮子喩)
  • ぐうしゅう (寓宗)
  • ぐうしゅう (隅州)
  • くうしゅう (空襲)
  • くうしゅうけいほう (空襲警報)
  • くうしゅうごう (空集合)
  • ぐうしょ (寓所)
  • くうしょ (空所)
  • くうしょ (空書)
  • くうしょう (空晶)
  • くうしょう (空将)
  • くうしょうせき (空晶石)
  • くうしょうほ (空将補)
  • くうしんけい (空振計)
  • くうしんさい (空心菜)
  • くうず (供ず)
  • くうすい (空翠)
  • ぐうすう (偶数)
  • ぐうする (遇する)
  • ぐうする (寓する)
  • ぐうせい (寓生)
  • ぐうせい (偶成)
  • くうせき (空席)
  • くうせつ (空説)
  • ぐうぜん (偶然)
  • くうぜん (空前)
  • くうせん (空戦)
  • くうぜんぜつご (空前絶後)
  • ぐうぜんはっせい (偶然発生)
  • ぐうぜんへんい (偶然変異)
  • ぐうぜんろん (偶然論)
  • くうそ (空疎)
  • ぐうぞう (偶像)
  • くうそう (空想)
  • くうそう (空曹)
  • くうそう (空相)
  • くうそうか (空想家)
  • ぐうぞうか (偶像化)
  • くうそうかん (空走感)
  • ぐうぞうし (偶像視)
  • ぐうぞうすうはい (偶像崇拝)
  • くうそうりょく (空想力)
  • くうそくぜしき (空即是色)
  • くうたい (空諦)
  • くうたい (空胎)
  • くうだん (空談)
  • ぐうちゅう (偶中)
  • くうちゅうかいろう (空中回廊)
  • くうちゅうかっそう (空中滑走)
  • くうちゅうけん (空中権)
  • くうちゅうささつ (空中査察)
  • くうちゅうしゃしん (空中写真)
  • くうちゅうせん (空中線)
  • くうちゅうせん (空中戦)
  • くうちゅうていしん (空中挺進)
  • くうちゅうとし (空中都市)
  • くうちゅうばくげき (空中爆撃)
  • くうちゅうふよう (空中浮揚)
  • くうちゅうぶんかい (空中分解)
  • くうちゅうやき (空中焼)
  • くうちゅうゆそう (空中輸送)
  • くうちゅうよう (空中葉)
  • くうちゅうろうかく (空中楼閣)
  • くうちょう (空腸)
  • くうちょう (空調)
  • くうちょうき (空調機)
  • くうづく (功付く)
  • くうてい (空挺)
  • くうていさくせん (空挺作戦)
  • くうていしだん (空挺師団)
  • くうていぶたい (空挺部隊)
  • ぐうているい (偶蹄類)
  • くうてん (空転)
  • くうでん (空電)
  • くうてんこっかい (空転国会)
  • くうどう (空道)
  • くうどう (空洞)
  • くうどうか (空洞化)
  • くうどうか (空洞果)
  • くうどうきょうめいおん (空洞共鳴音)
  • くうとうびょう (空頭病)
  • くうばいばい (空売買)
  • くうはく (空白)
  • くうばく (空幕)
  • くうばく (空漠)
  • くうばく (空爆)
  • くうはくいき (空白域)
  • くうばくちょう (空幕長)
  • くうはつ (空発)
  • ぐうはつ (偶発)
  • ぐうはつさいむ (偶発債務)
  • ぐうはつしょう (偶発症)
  • ぐうはつせんそう (偶発戦争)
  • ぐうはつてき (偶発的)
  • ぐうはつはん (偶発犯)
  • くうひ (空費)
  • くうふくかん (空腹感)
  • くうふくじ (空腹時)
  • くうぶん (空文)
  • くうぼ (空母)
  • くうぼう (空乏)
  • くうほう (空包)
  • くうほう (空法)
  • くうほう (空胞)
  • くうまい (空米)
  • くうむ (空無)
  • くうめい (空明)
  • くうもう (空濛)
  • ぐうもく (寓目)
  • くうもんし (空門子)
  • くうやき (空也忌)
  • くうやどう (空也堂)
  • くうやは (空也派)
  • くうやもち (空也餅)
  • くうゆ (空輸)
  • ぐうゆう (偶有)
  • くうゆかもつ (空輸貨物)
  • くうゆていしん (空輸挺進)
  • くうらい (空雷)
  • くうらん (空欄)
  • くうり (空理)
  • くうり (空裡)
  • くうり (空裏)
  • くうりきおん (空力音)
  • くうりきかねつ (空力加熱)
  • くうりくうろん (空理空論)
  • ぐうりょく (偶力)
  • くうりん (空輪)
  • くうれい (空冷)
  • ぐうれつ (偶列)
  • くうろ (空路)
  • くうろん (空論)
  • ぐうわ (寓話)
  • ぐうわしゅう (寓話集)
  • くえ (九絵)
  • くえ (九会)
  • くえい (区営)
  • ぐえい (愚詠)
  • くえき (駆役)
  • くえき (苦役)
  • くえる (食える)
  • くえる (崩える)
  • くえる (壊える)
  • くえる (蹴ゑる)
  • くえん (枸櫞)
  • くえんさん (枸櫞酸)
  • くえんさん (クエン酸)
  • くおんじ (久遠寺)
  • くおんぶつ (久遠仏)
  • くか (苦果)
  • くかい (句会)
  • くかい (区会)
  • くかい (苦海)
  • くがい (公界)
  • くがい (苦界)
  • くかいがん (苦灰岩)
  • くかいせき (苦灰石)
  • くがいそう (九蓋草)
  • くがいにん (公界人)
  • くがいもの (公界者)
  • くがかつなん (陸羯南)
  • ぐかく (具格)
  • くかく (区劃)
  • くかく (区画)
  • くがく (苦学)
  • くかくしん (区画審)
  • くがくせい (苦学生)
  • くかくせいり (区画整理)
  • くかくほう (区画法)
  • くがくりっこう (苦学力行)
  • くかず (句数)
  • くかたち (誓湯)
  • くがつ (九月)
  • くがつじん (九月尽)
  • くかへ (探湯瓮)
  • くがら (句柄)
  • くかん (苦諫)
  • くかん (苦寒)
  • くがん (句眼)
  • くかん (区間)
  • ぐがん (具眼)
  • ぐがん (弘願)
  • くかん (躯幹)
  • くかんこつ (躯幹骨)
  • ぐかんしょう (愚管抄)
  • ぐき (虞姫)
  • くき (群来)
  • くぎ (句義)
  • くぎ (区議)
  • くぎ (口義)
  • くきおけ (茎桶)
  • くぎかい (区議会)
  • くぎかすがい (釘鎹)
  • くぎこおり (釘氷)
  • くきさき (茎先)
  • くきし (久喜市)
  • くぎせん (区議選)
  • くきだつ (茎立つ)
  • くきちゃ (茎茶)
  • くぎづけ (釘づけ)
  • くぎづけ (釘付)
  • くきなが (茎長)
  • くぎに (釘煮)
  • くぎぬき (釘貫)
  • くぎぬきもん (釘貫門)
  • くきみじか (茎短)
  • くぎめ (釘目)
  • ぐきょ (愚挙)
  • くぎょう (公暁)
  • くぎょう (苦行)
  • くきょう (苦境)
  • くきょう (矩鏡)
  • ぐきょう (弘経)
  • くきょう (句境)
  • くきょう (苦況)
  • くきょうい (究竟位)
  • くきょうかく (究竟覚)
  • くきょうがん (究竟願)
  • くぎょうきゅう (公卿給)
  • くぎょうしゃ (苦行者)
  • くきょうそく (究竟即)
  • くきら (拘枳羅)
  • くきら (拘耆羅)
  • くきら (倶伎羅)
  • くぎり (区切り)
  • くぎる (区切る)
  • くぎる (句切る)
  • くきわかめ (茎若布)
  • くぎん (苦吟)
  • くく (漏く)
  • くく (絎く)
  • くく (九九)
  • くく (句句)
  • くく (煦煦)
  • くぐ (磚子苗)
  • くくしあげる (括し上げる)
  • くくす (括す)
  • くぐせ (屈背)
  • くぐつめ (傀儡女)
  • くぐなわ (莎草縄)
  • くくみら (茎韮)
  • くくめる (銜める)
  • くぐらせる (潜らせる)
  • くくり (括り)
  • くくりあげる (括り上げる)
  • くくりつける (括り付ける)
  • くぐりど (潜戸)
  • くぐりど (くぐり戸)
  • くぐりど (潜り戸)
  • くぐりぬける (潜り抜ける)
  • くくりめ (括り目)
  • くげ (供笥)
  • くげあく (公家悪)
  • ぐけい (愚兄)
  • くけい (区系)
  • ぐけい (愚計)
  • くけいは (矩形波)
  • くげえ (供花会)
  • くげき (駒隙)
  • くげしゅう (公家衆)
  • くけだい (絎台)
  • くけつ (口訣)
  • くけばり (絎針)
  • くけひも (絎紐)
  • くけめ (絎目)
  • くける (絎ける)
  • ぐげん (具現)
  • ぐけん (愚見)
  • くげん (苦言)
  • くげん (苦患)
  • くこ (枸杞)
  • くごいん (供御院)
  • くこう (句稿)
  • ぐこう (愚行)
  • ぐこう (愚考)
  • くこう (供講)
  • ぐこう (愚稿)
  • ぐこう (愚公)
  • くごう (口業)
  • くごかた (供御方)
  • くごころ (句心)
  • くごしょ (供御所)
  • くこちゃ (枸杞茶)
  • くごにん (供御人)
  • くこめし (枸杞飯)
  • くこん (九献)
  • ぐさい (愚才)
  • ぐさい (愚妻)
  • ぐざい (具材)
  • ぐさい (供祭)
  • くさい (臭い)
  • くざい (句材)
  • くさいかだ (草筏)
  • くさいきれ (草いきれ)
  • くさいち (草市)
  • くさいちご (草苺)
  • くさいにち (九斎日)
  • くさいろ (草色)
  • くさうら (草占)
  • くさがくる (草隠る)
  • くさかげ (草陰)
  • くさかげろう (草蜉蝣)
  • くさかたばみ (草酢漿)
  • くさがめ (臭亀)
  • くさがめ (草亀)
  • くさかり (草刈り)
  • くさぎ (臭木)
  • くさきぞめ (草木染め)
  • くさきぞめ (草木染)
  • くさきり (草螽蟖)
  • くさぎり (臭桐)
  • くさぎる (耘る)
  • くさぎる (草切る)
  • くさく (句作)
  • ぐさく (愚作)
  • ぐさく (愚策)
  • くさくだもの (草果物)
  • くさぐも (草蜘蛛)
  • くさけいば (草競馬)
  • くさごえ (草肥)
  • くさしぎ (草鷸)
  • くさしばい (草芝居)
  • くさすぎかずら (草杉蔓)
  • くさずりなが (草摺長)
  • くさぜみ (草蝉)
  • くさせんり (草千里)
  • くさぞうし (草双紙)
  • くさそてつ (草蘇鉄)
  • くさだい (草代)
  • くさだか (草高)
  • くさたけ (草丈)
  • くさたちばな (草橘)
  • くさだんご (草団子)
  • くさつ (草津)
  • ぐさつ (愚札)
  • ぐさつ (愚察)
  • くさつし (草津市)
  • くさづと (草苞)
  • くさづと (草裹)
  • くさつぶし (草津節)
  • くさつまち (草津町)
  • くさつやき (草津焼)
  • くさなぎ (草薙)
  • くさなぎのつるぎ (草薙剣)
  • くさねむ (草合歓)
  • くさねんぐ (草年貢)
  • くさのつゆ (草露白)
  • くさのね (草の根)
  • くさば (草葉)
  • くさば (牧草地)
  • くさばいろ (草葉色)
  • くさばのかげ (草葉の陰)
  • くさびいし (楔石)
  • くさびがた (楔形)
  • くさひば (草檜葉)
  • くさひばり (草雲雀)
  • くさびら (草片)
  • くさびらいし (草片石)
  • くさぶえ (草笛)
  • くさぶかい (草深い)
  • くさぶき (草ぶき)
  • くさぶき (草葺き)
  • くさふぐ (草河豚)
  • くさふじ (草藤)
  • くさぼけ (草木瓜)
  • くさぼたん (草牡丹)
  • くさまくら (草枕)
  • くさみ (臭み)
  • くさむしろ (草筵)
  • くさむす (草生す)
  • くさむす (草産す)
  • くさむら (草むら)
  • くさめいきゅう (草迷宮)
  • くさもち (草餅)
  • くさもの (臭物)
  • くさもの (草物)
  • くさもみじ (草紅葉)
  • くさやきゅう (草野球)
  • くさやつで (草八手)
  • くさやね (草屋根)
  • くさやぶ (草藪)
  • くさよし (草葦)
  • くさらかす (腐らかす)
  • くさらす (腐らす)
  • くさり (腐り)
  • くさりあう (腐り合う)
  • くさりいと (鎖糸)
  • くさりかたびら (鎖帷子)
  • くさりがま (鎖鎌)
  • くさりがまじゅつ (鎖鎌術)
  • くさりがまじゅつか (鎖鎌術家)
  • くさりきゃはん (鎖脚絆)
  • くさりぐるま (鎖車)
  • くさりごて (鎖籠手)
  • くさりさんご (鎖珊瑚)
  • くさりだい (鎖題)
  • くさりばかま (鎖袴)
  • くさりはぐるま (鎖歯車)
  • くさりへび (鎖蛇)
  • くさりれんが (鎖連歌)
  • くさる (鏈る)
  • くさる (腐る)
  • くされ (腐れ)
  • くされえん (腐れ縁)
  • くされる (腐れる)
  • くさわき (草脇)
  • くさわけ (草わけ)
  • くさわけ (草分け)
  • くさわけ (草分)
  • くさん (苦惨)
  • くし (句誌)
  • くし (口詩)
  • くし (口四)
  • くじ (九字)
  • ぐし (虞氏)
  • ぐし (愚視)
  • ぐし (五四)
  • ぐし (愚姉)
  • くし (駆使)
  • くしあわび (串鮑)
  • くしうら (櫛占)
  • くじうん (籤運)
  • くしがい (串貝)
  • くしがき (串柿)
  • くじかさがけ (籤笠懸)
  • くじかた (公事方)
  • くしがた (櫛形)
  • くしがたべい (櫛形塀)
  • くしがたまど (櫛形窓)
  • くしがたやま (櫛形山)
  • ぐしかわ (具志川)
  • くじがわ (久慈川)
  • くじき (旧事紀)
  • くしき (九識)
  • くじき (挫き)
  • くしきの (串木野)
  • くじく (挫く)
  • くしくも (奇しくも)
  • くしくらげ (櫛水母)
  • くしげ (櫛笥)
  • くじける (挫ける)
  • くじざいにん (鬮罪人)
  • くしざし (串刺し)
  • くじし (公事師)
  • くじし (久慈市)
  • くじしょ (公事所)
  • くしだがわ (櫛田川)
  • くじだくみ (公事工)
  • くしだんご (串団子)
  • くじづつ (籤筒)
  • くしどうぐ (櫛道具)
  • くじば (公事場)
  • くしばこ (櫛箱)
  • くじび (公事日)
  • くじびき (籤引)
  • くじびき (籤引き)
  • くしぶ (奇ぶ)
  • くしぶ (霊ぶ)
  • くじふだ (籤札)
  • くじぶみ (公事文)
  • くしま (串間)
  • くしまし (串間市)
  • くじまと (籤的)
  • くじめ (久慈目)
  • くしめ (櫛目)
  • くしもと (串本)
  • くしもとちょう (串本町)
  • くしもとぶし (串本節)
  • ぐしゃ (愚者)
  • くしゃ (倶舎)
  • くじや (公事家)
  • くしゃ (句者)
  • くしやき (串焼き)
  • くしやき (串焼)
  • くじゃく (孔雀)
  • くじゃくがい (孔雀貝)
  • くじゃくきょう (孔雀経)
  • くじゃくざ (くじゃく座)
  • くじゃくざ (孔雀座)
  • くじゃくそう (孔雀草)
  • くじゃくちょう (孔雀蝶)
  • くしゃくにけん (九尺二間)
  • くじゃくばと (孔雀鳩)
  • くしゃしゅう (倶舎宗)
  • くじやど (公事宿)
  • くしゃろん (倶舎論)
  • くしゅ (苦修)
  • くじゅう (旧住)
  • くしゅう (九宗)
  • くじゅう (苦渋)
  • くしゅう (句集)
  • くじゅうがわ (九十川)
  • くじゅうさん (久住山)
  • くじゅうさん (九重山)
  • くじゅうしゃ (久住者)
  • くしゅんない (久春内)
  • くしょ (区署)
  • くじょ (駆除)
  • くしょ (区処)
  • ぐしょ (愚書)
  • ぐじょ (愚女)
  • ぐしょ (具書)
  • ぐじょう (具状)
  • くしょう (倶生)
  • くじょう (苦情)
  • くしょう (苦笑)
  • ぐしょう (具象)
  • ぐしょう (愚将)
  • くじょう (宮掌)
  • くじょう (公請)
  • くしょう (口称)
  • ぐしょうが (具象画)
  • ぐじょうし (郡上市)
  • くじょうしょり (苦情処理)
  • くしょうじん (倶生神)
  • ぐしょうてき (具象的)
  • くじょうねぎ (九条葱)
  • ぐじょうぶし (郡上節)
  • くじょほう (駆除法)
  • くじらいわ (鯨岩)
  • くじらおび (鯨帯)
  • くじらがみ (鯨神)
  • くじらざ (鯨座)
  • くじらざ (くじら座)
  • くじらじゃく (鯨尺)
  • くじらじる (鯨汁)
  • くじらのし (鯨熨斗)
  • くじらぶね (鯨船)
  • くじらまく (鯨幕)
  • くじらもり (鯨銛)
  • くじらわん (鯨湾)
  • くしろ (釧路)
  • くしろがわ (釧路川)
  • くしろこう (釧路港)
  • くしろし (釧路市)
  • くしろしつげん (釧路湿原)
  • くしろのくに (釧路国)
  • ぐしん (愚臣)
  • くしん (苦辛)
  • ぐしん (愚身)
  • ぐしん (具申)
  • くしん (苦心)
  • ぐしん (愚心)
  • くしん (句身)
  • くじんかんらい (苦尽甘来)
  • くしんさんたん (苦心惨憺)
  • くしんさんたん (苦心惨澹)
  • ぐしんしょ (具申書)
  • くす (玖珠)
  • ぐず (愚図)
  • くずあん (葛餡)
  • くすい (駆水)
  • くすいこ (公出挙)
  • くずいと (屑糸)
  • くずうこん (葛鬱金)
  • くずうた (国栖歌)
  • くずおんせん (葛温泉)
  • くずかご (屑籠)
  • くずがつお (葛鰹)
  • くずかみ (屑紙)
  • くずがみ (国栖紙)
  • ぐずぐず (愚図愚図)
  • くすぐり (擽り)
  • くすぐん (玖珠郡)
  • くずこ (葛粉)
  • くずざくら (葛桜)
  • くずし (崩し)
  • くずじょうゆ (葛醤油)
  • くずす (崩す)
  • くずそうめん (葛素麺)
  • くすだま (薬玉)
  • くすだま (くす玉)
  • くずだんご (葛団子)
  • くずちまき (葛粽)
  • ぐずつく (愚図つく)
  • くずてつほう (屑鉄法)
  • くすどの (薬殿)
  • くずに (葛煮)
  • くすね (薬練)
  • くすね (薬煉)
  • くすのきがくもん (楠学問)
  • くすのきぶんげん (楠分限)
  • くすのきりゅう (楠木流)
  • くずばこ (屑箱)
  • くすばし (奇ばし)
  • くずまい (屑米)
  • くずまゆ (屑繭)
  • くずまんじゅう (葛饅頭)
  • くずみず (葛水)
  • くずもう (句相撲)
  • くずもち (葛餅)
  • くずもの (屑物)
  • くずや (屑屋)
  • くずゆ (葛湯)
  • くずようかん (葛羊羹)
  • くずり (屈狸)
  • くすりうり (薬売り)
  • くすりがり (薬猟)
  • くすりぐい (薬食い)
  • くすりくそうばい (薬九層倍)
  • くすりちゃ (薬茶)
  • くすりなべ (薬鍋)
  • くすりばこ (薬箱)
  • くすりび (薬日)
  • くすりびん (薬瓶)
  • くすりぶろ (薬風炉)
  • くすりぶろ (薬風呂)
  • くすりみず (薬水)
  • くすりもぐさ (薬艾)
  • くすりや (薬屋)
  • くすりゆび (薬指)
  • くずる (崩る)
  • ぐする (具する)
  • ぐする (倶する)
  • ぐずる (愚図る)
  • くずれ (崩れ)
  • くずれおちる (崩れおちる)
  • くずれおちる (崩れ落ちる)
  • くずれかかる (崩れ掛かる)
  • くずれる (崩れる)
  • くすんごぶ (九寸五分)
  • くせい (区政)
  • ぐぜい (貢税)
  • ぐぜい (弘誓)
  • ぐせい (愚生)
  • くせい (区勢)
  • ぐぜい (虞芮)
  • ぐぜいそう (弘誓相)
  • ぐせいなん (虞世南)
  • ぐぜいぼう (弘誓房)
  • くせぐせし (癖癖し)
  • くせげ (癖毛)
  • くせだま (曲球)
  • くせち (癖地)
  • くせつ (苦節)
  • ぐせつ (愚拙)
  • ぐせつ (愚説)
  • くせづく (曲付く)
  • くせっけ (癖っ毛)
  • くせつじゅうねん (苦節十年)
  • くせびと (曲人)
  • くせびと (癖人)
  • くせまい (久世舞)
  • くせむ (癖む)
  • くせもの (癖者)
  • くせもの (曲者)
  • くぜる (口舌る)
  • くぜる (口説る)
  • くせん (句選)
  • くぜん (瞿然)
  • ぐせん (供饌)
  • くせん (苦戦)
  • くぜん (口宣)
  • くぜんあん (口宣案)
  • くせんちゅう (苦戦中)
  • くせんてい (駆潜艇)
  • くそ (苦楚)
  • ぐそう (供僧)
  • くそう (九僧)
  • ぐそう (具相)
  • ぐそう (愚草)
  • ぐそう (愚僧)
  • くそうず (臭水)
  • くそがえる (糞蛙)
  • くそかずら (糞葛)
  • ぐそく (愚息)
  • ぐそく (具足)
  • ぐそくおや (具足親)
  • ぐそくかい (具足戒)
  • ぐそくがね (具足金)
  • ぐそくし (具足師)
  • ぐそくだい (具足鯛)
  • ぐそくに (具足煮)
  • ぐそくびつ (具足櫃)
  • ぐそくもち (具足餅)
  • くそぢから (糞力)
  • くそぢから (くそ力)
  • くそったれ (糞っ垂れ)
  • くそつぼ (糞壺)
  • くそどきょう (糞度胸)
  • くそとび (糞鳶)
  • くそとび (糞鴟)
  • くそばえ (糞蠅)
  • くそぶくろ (糞袋)
  • くそぶくろ (糞嚢)
  • くそぶな (糞鮒)
  • くそへ (屎戸)
  • くそまじめ (糞真面目)
  • くそまる (糞放る)
  • くそみそ (糞味噌)
  • ぐぞん (愚存)
  • くそん (九尊)
  • くたい (駆体)
  • くだい (句題)
  • くたい (苦諦)
  • くたい (区隊)
  • ぐたい (具体)
  • くたい (躯体)
  • ぐたいあん (具体案)
  • ぐたいか (具体化)
  • ぐたいがいねん (具体概念)
  • ぐたいけい (具体形)
  • ぐたいさく (具体策)
  • くたいじ (九体寺)
  • くだいす (下いす)
  • ぐたいせい (具体性)
  • ぐたいてき (具体的)
  • ぐたいてきだとうせい (具体的妥当性)
  • ぐたいれい (具体例)
  • くだがゆ (管粥)
  • くだぎつね (管狐)
  • くだく (砕く)
  • くだく (摧く)
  • ぐだくさん (具沢山)
  • ぐだくさん (具だくさん)
  • くだくらげ (管水母)
  • くだけ (砕け)
  • くだける (砕ける)
  • くだける (摧ける)
  • くださる (下さる)
  • くだされる (下される)
  • くださんご (管珊瑚)
  • くだしぶみ (下文)
  • くだす (下す)
  • くだずみ (管炭)
  • くだたま (管玉)
  • くたつ (降つ)
  • くだって (下って)
  • くだって (降って)
  • くたに (九谷)
  • くたにやき (九谷焼)
  • くだのれん (管暖簾)
  • くだばしら (管柱)
  • くだはる (下はる)
  • くたびる (草臥る)
  • くたびれ (草臥れ)
  • くだま (国魂)
  • くだまつし (下松市)
  • くだもの (管物)
  • くだものみせ (果物店)
  • くだやり (管槍)
  • くだやり (管鑓)
  • くだらがく (百済楽)
  • くだらがわ (百済川)
  • くだらごと (百済琴)
  • くだらない (下らない)
  • くだらのみや (百済宮)
  • くだりざか (下り坂)
  • くだん (九段)
  • くだんざか (九段坂)
  • くだんす (下んす)
  • くだんの (件の)
  • くち (駆馳)
  • ぐち (愚智)
  • ぐち (愚知)
  • ぐち (愚痴)
  • ぐち (愚癡)
  • くちあい (口合)
  • くちあし (口悪し)
  • くちあたり (口当たり)
  • くちあみ (口網)
  • くちあらそい (口争)
  • くちいる (口入る)
  • くちうら (口占)
  • くちうら (口裏)
  • くちうるさい (口煩い)
  • くちうるさい (口うるさい)
  • くちえ (口絵)
  • くちえい (口永)
  • くちおも (口重)
  • くちおもい (口重い)
  • くちがしこい (口賢い)
  • くちがたい (口堅い)
  • くちがたむ (口固む)
  • くちがたり (口語り)
  • くちがね (口金)
  • くちがる (口軽)
  • くちがるい (口軽い)
  • くちがろし (口軽し)
  • くちき (朽ち木)
  • くちき (口木)
  • くちきき (口利)
  • くちきき (口利き)
  • くちぎたない (口穢い)
  • くちぎたない (口汚い)
  • くちぎたなく (口汚く)
  • くちぎよう (口器用)
  • くちぎよし (口清し)
  • くちきり (口切)
  • くちぎれい (口綺麗)
  • くちぎわ (口際)
  • くちぎん (口銀)
  • くちく (駆逐)
  • くちくかん (駆逐艦)
  • くちぐすり (口薬)
  • くちぐせ (口癖)
  • くちぐち (口々)
  • くちぐるま (口車)
  • くちげんか (口げんか)
  • くちこきゅう (口呼吸)
  • くちこごと (口小言)
  • くちごた (口応)
  • くちごたえ (口ごたえ)
  • くちごたえ (口答え)
  • くちことば (口言葉)
  • くちことば (口詞)
  • くちこみ (口コミ)
  • くちごもり (口ごもり)
  • くちごもる (口籠る)
  • くちごもる (口篭る)
  • くちごもる (口ごもる)
  • くちごわし (口強し)
  • くちさかずき (口杯)
  • くちさかずき (口盃)
  • くちさがない (口さがない)
  • くちさき (口先)
  • くちさきかいにゅう (口先介入)
  • くちじょうず (口上手)
  • くちじり (口尻)
  • くちす (朽ちす)
  • くちすい (口吸い)
  • くちすう (口吸ふ)
  • くちずさぶ (口遊ぶ)
  • くちずさむ (口遊む)
  • くちずさむ (口ずさむ)
  • くちぞえ (口添え)
  • くちぞえ (口添)
  • くちだか (口高)
  • くちたたく (口叩く)
  • くちだっしゃ (口達者)
  • くちぢかい (口近い)
  • くちちょうほう (口調法)
  • くちつき (口付)
  • くちづく (口付く)
  • くちづけ (口づけ)
  • くちづたえ (口伝え)
  • くちつづみ (口鼓)
  • くちづて (口伝て)
  • くちっぷり (口振)
  • ぐちっぽい (愚痴っぽい)
  • くちでま (口手間)
  • くちど (口疾)
  • くちど (口止)
  • くちとし (口疾し)
  • くちとり (口取り)
  • くちなし (巵子)
  • くちなし (山梔子)
  • くちなし (梔子)
  • くちなしいろ (梔子色)
  • くちなわ (口縄)
  • くちぬの (口布)
  • くちのしま (口之島)
  • くちのは (口の端)
  • くちばいろ (朽葉色)
  • くちばしる (口ばしる)
  • くちばしる (口走る)
  • くちはっちょう (口八丁)
  • くちはてる (朽ち果てる)
  • ぐちばなし (愚痴話)
  • くちはばったい (口幅ったい)
  • くちばや (口速)
  • くちばや (口早)
  • くちばやし (口早し)
  • くちばやし (口速し)
  • くちばん (口番)
  • くちび (口火)
  • くちひげ (口髭)
  • くちひろい (口広い)
  • くちぶえ (口笛)
  • くちふさ (口塞)
  • くちぶちょうほう (口不調法)
  • くちべた (口下手)
  • くちべに (口紅)
  • くちべにたけ (口紅茸)
  • くちへん (口偏)
  • くちぼそ (口細)
  • くちまい (口米)
  • くちまえ (口前)
  • くちまき (口巻)
  • くちまく (口幕)
  • くちまつ (口松)
  • くちまね (口真似)
  • くちまめ (口まめ)
  • くちまめ (口忠実)
  • くちまわし (口回し)
  • ぐちむち (愚痴無知)
  • くちめ (口女)
  • くちもと (口許)
  • くちもと (口元)
  • くちもみ (口籾)
  • くちやかましい (口やかましい)
  • くちやかましい (口喧しい)
  • くちやくそく (口約束)
  • くちゅう (駆虫)
  • ぐちゅう (愚衷)
  • くちゅう (苦衷)
  • くちゅうざい (駆虫剤)
  • くちゅうやく (駆虫薬)
  • ぐちゅうれき (具注暦)
  • くちょう (口調)
  • くちょう (句帳)
  • くちょう (句調)
  • くちょう (区長)
  • ぐちょく (愚直)
  • くちよごし (口汚し)
  • くちよせ (口寄せ)
  • くぢらぼね (鯨骨)
  • くちりこう (口利口)
  • ぐちる (愚痴る)
  • くちる (朽ちる)
  • くちわ (口輪)
  • くちわき (口脇)
  • くちわる (口悪)
  • ぐちん (具陳)
  • くつ (朽つ)
  • くつあと (靴跡)
  • くついし (沓石)
  • くつう (苦痛)
  • くつおと (靴音)
  • くつがえす (覆す)
  • くつがえる (覆る)
  • くっかせい (屈化性)
  • くつがた (靴型)
  • くっき (崛起)
  • くつきぼん (朽木盆)
  • くっきょう (屈強)
  • くっきょういち (究竟一)
  • くっきょく (屈曲)
  • くっきょくしき (屈曲式)
  • くっきょくぶ (屈曲部)
  • くっきん (屈筋)
  • くっきんけん (屈筋腱)
  • くつげん (屈原)
  • くっこう (屈行)
  • くっこうせい (屈光性)
  • くっさい (掘採)
  • くっさく (掘削)
  • くっさく (掘鑿)
  • くっさくき (掘削機)
  • くっし (屈指)
  • くつした (靴下)
  • くつじつせい (屈日性)
  • くっしつせい (屈湿性)
  • くつじゅう (屈従)
  • くっしょう (屈請)
  • くつじょく (屈辱)
  • くつじょくかん (屈辱感)
  • くっしょくせい (屈触性)
  • くつじょくてき (屈辱的)
  • くつしょくにん (靴職人)
  • くっしん (屈伸)
  • くっしん (掘進)
  • くっしんせい (屈伸性)
  • くっすいせい (屈水性)
  • くつずみ (靴墨)
  • くっする (屈する)
  • くつずれ (靴擦れ)
  • くっせい (屈性)
  • くっせつ (屈折)
  • くっせつかく (屈折角)
  • くっせつけい (屈折計)
  • くっせつご (屈折語)
  • くっせつこう (屈折光)
  • くっせつりつ (屈折率)
  • くっそう (屈葬)
  • くっそくるい (掘足類)
  • くつぞこ (靴底)
  • くったく (屈托)
  • くったく (屈託)
  • くったくがお (屈託顔)
  • くったくなく (屈託なく)
  • くっちせい (屈地性)
  • くっちゃん (倶知安)
  • くっつく (くっ付く)
  • くっつける (くっ付ける)
  • くってかかる (食って掛かる)
  • くつてどり (沓手鳥)
  • くつてん (靴店)
  • くっとう (屈撓)
  • くつぬぎ (靴脱ぎ)
  • くつぬぎ (靴脱)
  • くつばこ (靴箱)
  • くつばこ (沓箱)
  • くつばみ (轡銜)
  • くつびき (臥機)
  • くつひも (靴紐)
  • くっぷく (屈伏)
  • くっぷく (屈服)
  • くつぶね (沓船)
  • くつべら (靴べら)
  • くつべら (靴篦)
  • くつまき (沓巻)
  • くつみが (靴磨)
  • くつや (靴屋)
  • くつろか (寛か)
  • くつろぎ (寛ぎ)
  • くつろぐ (寛ぐ)
  • くつろげる (寛げる)
  • くつわがた (轡形)
  • くつわごうし (轡格子)
  • くつわむし (轡虫)
  • くつわや (轡屋)
  • ぐてい (愚弟)
  • くでま (工手間)
  • くてん (句点)
  • くどい (諄い)
  • くとう (苦闘)
  • くとう (句読)
  • くどう (駆動)
  • くどう (工藤)
  • ぐとう (愚答)
  • くとう (狗盗)
  • くとう (句頭)
  • くどう (区道)
  • くどうし (句動詞)
  • くどうじく (駆動軸)
  • くどうそうち (駆動装置)
  • くとうてん (句読点)
  • くとうほう (句読法)
  • くどうりょく (駆動力)
  • くどうりん (駆動輪)
  • くどがみ (久度神)
  • くどき (口説き)
  • くどきおとす (口説き落とす)
  • くどく (口説く)
  • ぐとく (愚禿)
  • ぐとく (具徳)
  • くどくえ (功徳衣)
  • ぐとくしょう (愚禿鈔)
  • くどくぞう (功徳蔵)
  • くどくちゃ (功徳茶)
  • くどくてん (功徳天)
  • くどくてんにょ (功徳天女)
  • くどくど (諄々)
  • くどくぶろ (功徳風呂)
  • くどやま (九度山)
  • ぐどん (愚鈍)
  • くない (区内)
  • くないかん (宮内官)
  • くないきょう (宮内卿)
  • くないしょう (宮内省)
  • くないちょう (宮内庁)
  • くなしりとう (国後島)
  • くなん (苦難)
  • くにいっき (国一揆)
  • くにおもて (国表)
  • くにかね (国包)
  • くにがろう (国家老)
  • くにきょうだん (国郷談)
  • くにく (狗肉)
  • くにく (苦肉)
  • くにくけい (苦肉計)
  • くにぐに (国国)
  • くにぐに (国々)
  • くにことば (国言葉)
  • くにざいく (国細工)
  • くにざかいちたい (国境地帯)
  • くにさきし (国東市)
  • くにさだ (国貞)
  • くにさと (国里)
  • くにざむらい (国侍)
  • くにしのびうた (思国歌)
  • くにじまん (国自慢)
  • くにしゅう (国衆)
  • くにせんじ (国宣旨)
  • くにだいみょう (国大名)
  • くにたちし (国立市)
  • くにつかみ (国津神)
  • くにつくり (国造り)
  • くにつな (国綱)
  • くにてがた (国手形)
  • くにところ (国処)
  • くにところ (国所)
  • くにとし (国俊)
  • くになま (国訛)
  • くになまり (国訛り)
  • くにのそこたちのみこと (国底立尊)
  • くにのとこたちのみこと (国常立尊)
  • くにのみはしらのかみ (国御柱神)
  • くにのみや (久邇宮)
  • くにのり (邦憲)
  • くにはかせ (国博士)
  • くにばら (国腹)
  • くにはら (国原)
  • くにひろ (国広)
  • くにぶぎょう (国奉行)
  • くにぶりのうた (国風歌)
  • くにぶりのまい (国風舞)
  • くにへ (国辺)
  • くにべつ (国別)
  • くにます (国鱒)
  • くにみだけ (国見岳)
  • くにみたま (国御魂)
  • くにみちょう (国見町)
  • くにむね (国宗)
  • くにめつけ (国目付)
  • くにもち (国持)
  • くにもちしゅう (国持衆)
  • くにもちだいみょう (国持大名)
  • くにもと (国元)
  • くにもと (国許)
  • くにもの (国者)
  • くにやくがかり (国役掛)
  • くにやくかた (国役方)
  • くにやくきん (国役金)
  • くにゆき (国行)
  • くぬぎずみ (櫟炭)
  • くぬひ (公奴婢)
  • くねつ (苦熱)
  • くねんぼ (九年母)
  • くのう (苦悩)
  • ぐのう (愚衲)
  • くのうざん (久能山)
  • ぐのこっちょう (愚の骨頂)
  • くのへ (九戸)
  • くのみさき (久野岬)
  • くのやす (久野寧)
  • くばい (駆梅)
  • くはい (苦杯)
  • くばい (駆黴)
  • ぐばく (具縛)
  • ぐはつ (倶発)
  • くばり (配り)
  • くばりもの (配物)
  • くばる (賦る)
  • くばる (配る)
  • くばる (焼る)
  • ぐはん (虞犯)
  • ぐはんしょうねん (虞犯少年)
  • くはんだ (鳩槃荼)
  • ぐび (具備)
  • くひ (句碑)
  • くびおけ (首桶)
  • くびかざり (首飾り)
  • くびかみ (頸紙)
  • くびかみ (首上)
  • くびき (頚木)
  • くびき (頸木)
  • くびきり (首斬り)
  • くびきりばった (首切蝗)
  • くびきる (首斬る)
  • くびきる (馘る)
  • くびじっけん (首実検)
  • くびじるし (首印)
  • ぐびじん (虞美人)
  • くびすじ (首筋)
  • くびすじ (頚筋)
  • くびぞくちょう (狗尾続貂)
  • くびだい (首台)
  • くびだけ (頸丈)
  • くびたま (首玉)
  • くびちょう (首帳)
  • ぐひつ (愚筆)
  • くびづか (首塚)
  • くびづな (頸綱)
  • くびづな (首綱)
  • くびつり (首吊り)
  • くびながりゅう (首長竜)
  • くびなわ (頸縄)
  • くびなわ (首縄)
  • くびにんぎょう (首人形)
  • くびね (頸根)
  • くびね (首根)
  • くびねっこ (首根っこ)
  • くびひき (首引)
  • くびふだ (首札)
  • くびほそし (頸細し)
  • くびぼね (首骨)
  • くびまくら (首枕)
  • くびまくら (頸枕)
  • くびやぐら (首櫓)
  • くびょうし (句拍子)
  • くびら (宮毘羅)
  • くびりころす (縊り殺す)
  • くびる (縊る)
  • くびれる (縊れる)
  • くびわ (首輪)
  • くびわ (頸輪)
  • ぐひん (狗賓)
  • ぐふ (愚父)
  • ぐぶ (供奉)
  • くぶ (焼ぶ)
  • くぶ (区部)
  • ぐふ (愚婦)
  • ぐふ (愚夫)
  • くふう (句風)
  • ぐふう (颶風)
  • くふうざい (駆風剤)
  • くぶくりん (九分九厘)
  • ぐぶそう (供奉僧)
  • くぶつ (供仏)
  • ぐぶつ (愚物)
  • くぶつつ (頭槌)
  • くぶどおり (九分通り)
  • くぶん (区分)
  • くぶんしょゆうけん (区分所有権)
  • くぶんしょゆうたてもの (区分所有建物)
  • くぶんちじょうけん (区分地上権)
  • くべる (焼べる)
  • ぐぼ (愚母)
  • くほ (駆歩)
  • くぼい (凹い)
  • くぼい (窪い)
  • ぐほう (求法)
  • くほう (句法)
  • ぐほうじ (弘法寺)
  • くぼうにん (公方人)
  • くぼうもの (公方者)
  • くぼうやく (公方役)
  • くぼがい (久保貝)
  • くぼがい (窪貝)
  • くぼさかえ (久保栄)
  • くぼたまり (窪溜)
  • くぼち (窪地)
  • くぼつき (窪坏)
  • くぼて (窪手)
  • くぼて (葉椀)
  • くぼまる (凹まる)
  • くぼまる (窪まる)
  • くぼみ (凹み)
  • くぼみ (窪み)
  • くぼむ (窪む)
  • くぼめ (凹目)
  • くぼめる (凹める)
  • くぼめる (窪める)
  • くほんじ (九品寺)
  • くほんぶつ (九品仏)
  • くま (球磨)
  • くまあり (熊蟻)
  • ぐまい (愚妹)
  • ぐまい (愚昧)
  • くまいけい (熊井啓)
  • くまいざさ (九枚笹)
  • くまいちご (熊苺)
  • くまえび (熊海老)
  • くまおうまる (熊王丸)
  • くまがいがさ (熊谷笠)
  • くまがし (熊樫)
  • くまがやし (熊谷市)
  • くまがり (熊狩)
  • くまがわ (球磨川)
  • くまぐま (隈隈)
  • くまぐまし (隈隈し)
  • くまげ (熊毛)
  • くまこうはちこう (熊公八公)
  • くまさかがい (熊坂貝)
  • くまさかごころ (熊坂心)
  • くまざさ (隈笹)
  • くましで (熊四手)
  • くましね (奠稲)
  • くまじゃこうねこ (熊麝香猫)
  • くまぜみ (熊蝉)
  • くまそ (熊曽)
  • くまそ (熊襲)
  • くまだい (熊大)
  • くまたか (熊鷹)
  • くまたか (角鷹)
  • くまたかまなこ (熊鷹眼)
  • くまたけらん (熊竹蘭)
  • くまたな (熊棚)
  • くまつ (句末)
  • くまつづら (熊葛)
  • くまでしょう (熊手性)
  • くまと (隈処)
  • くまどり (隈取)
  • くまどり (隈取り)
  • くまどる (隈取る)
  • くまどる (暈取る)
  • くまなし (隈無し)
  • くまにく (熊肉)
  • くまねずみ (熊鼠)
  • くまのかいどう (熊野街道)
  • くまのがわ (熊野川)
  • くまのこどう (熊野古道)
  • くまのさんけい (熊野参詣)
  • くまのし (熊野市)
  • くまのたいしゃ (熊野大社)
  • くまのなだ (熊野灘)
  • くまのにますじんじゃ (熊野坐神社)
  • くまのもう (熊野詣)
  • くまのやまぶし (熊野山伏)
  • くまばち (熊蜂)
  • くまふで (隈筆)
  • くままつり (熊祭)
  • くまみ (隈廻)
  • くまみ (隈回)
  • くまむし (熊虫)
  • くまもとけん (熊本県)
  • くまもとし (熊本市)
  • くまもとじょう (熊本城)
  • くまやなぎ (熊柳)
  • くまわかまる (阿新丸)
  • くまわかまる (阿若丸)
  • くまわらび (熊蕨)
  • くみ (組み)
  • くみあい (組合)
  • くみあいいん (組合員)
  • くみあう (組み合う)
  • くみあげ (汲み上げ)
  • くみあげる (汲み上げる)
  • くみあげる (組み上げる)
  • くみあげる (汲みあげる)
  • くみあわす (組み合わす)
  • くみあわせ (組合せ)
  • くみあわせ (組合わせ)
  • くみあわせ (組み合わせ)
  • くみあわせる (組みあわせる)
  • くみあわせる (組み合わせる)
  • くみいと (組糸)
  • くみいれ (組入)
  • くみいれる (汲み入れる)
  • くみいれる (組み入れる)
  • くみいん (組員)
  • くみうた (組歌)
  • くみうち (組み討ち)
  • くみうち (組討ち)
  • くみうち (組み打ち)
  • くみうち (組打ち)
  • くみうち (組討)
  • くみお (組緒)
  • くみおび (組帯)
  • くみかえ (組み換え)
  • くみかえ (組換え)
  • くみかえ (組換)
  • くみかえる (組み替える)
  • くみかえる (組み換える)
  • くみかけ (組掛)
  • くみかけ (組懸)
  • くみがしら (与頭)
  • くみがしら (組頭)
  • くみかわし (酌み交わし)
  • くみかわす (酌み交わす)
  • くみきょく (組曲)
  • くみこ (組子)
  • くみこう (組香)
  • くみこみ (組込)
  • くみこむ (組み込む)
  • くみこむ (汲み込む)
  • ぐみざけ (茱萸酒)
  • くみしく (組み敷く)
  • くみした (組下)
  • くみじゅう (組中)
  • くみする (与する)
  • くみする (組する)
  • くみだい (組題)
  • くみだす (汲み出す)
  • くみたて (組み立て)
  • くみたて (組立)
  • くみたてる (組み立てる)
  • くみちょう (組長)
  • くみつ (口密)
  • くみつく (組み付く)
  • くみて (組手)
  • くみてがた (組手形)
  • くみとり (汲み取り)
  • くみとり (汲取)
  • くみとり (汲取り)
  • くみとる (汲み取る)
  • くみとる (汲みとる)
  • くみとる (酌み取る)
  • くみなおす (組み直す)
  • くみはん (組版)
  • くみひも (組紐)
  • くみふ (組夫)
  • ぐみぶくろ (茱萸袋)
  • くみふせる (組み伏せる)
  • くみほす (汲み干す)
  • くみほす (汲み乾す)
  • くみまち (組町)
  • くみめ (組目)
  • くみもの (組物)
  • くみやく (苦味薬)
  • くみやしき (組屋敷)
  • ぐみょうじ (弘明寺)
  • くみわける (酌み分ける)
  • くみわける (汲み分ける)
  • くみん (区民)
  • ぐみん (愚民)
  • ぐみんかん (愚民観)
  • くみんぜい (区民税)
  • くむ (汲む)
  • くむ (酌む)
  • くむ (組む)
  • くめ (久米)
  • くめい (苦茗)
  • くめうた (久米歌)
  • くめうた (来目歌)
  • くめじま (久米島)
  • くめでら (久米寺)
  • くめのせんにん (久米仙人)
  • くめのへいない (粂平内)
  • くめべ (久米部)
  • くめべ (来目部)
  • くめまい (久米舞)
  • くめまい (来目舞)
  • くめん (工面)
  • くもあい (雲合)
  • くもあし (雲足)
  • くもい (雲井)
  • ぐもう (愚蒙)
  • くもがい (蜘蛛貝)
  • くもがくる (雲隠る)
  • くもがくれ (雲隠れ)
  • くもがたるい (蜘蛛形類)
  • くもがみ (雲紙)
  • くもきりそう (雲切草)
  • くもざる (蜘蛛猿)
  • くもじ (雲路)
  • くもしょうじ (雲障子)
  • くもずがわ (雲出川)
  • くもすけ (蜘蛛助)
  • くもすけ (雲助)
  • くもたてわく (雲立涌)
  • くもつ (供物)
  • くもで (蜘蛛手)
  • くもと (雲斗)
  • くもとり (雲鳥)
  • くもとりやま (雲取山)
  • くもなく (苦もなく)
  • くもなく (苦も無く)
  • くもぬすびと (蜘盗人)
  • くもはく (雲箔)
  • くもひじき (雲肘木)
  • くもほうでん (雲放電)
  • くもまい (蜘蛛舞)
  • くもゆき (雲行き)
  • くもらす (曇らす)
  • くもらせる (曇らせる)
  • くもらん (蜘蛛蘭)
  • くもり (曇り)
  • くもりぞら (曇り空)
  • くもる (曇る)
  • くもるい (蜘蛛類)
  • くもわた (雲腸)
  • ぐもん (愚問)
  • くもん (苦悶)
  • ぐもんぐとう (愚問愚答)
  • くもんじょ (公文所)
  • くやく (苦厄)
  • くやくしょ (区役所)
  • くやしい (悔しい)
  • くやしがる (悔しがる)
  • くやしなみだ (悔涙)
  • くやしむ (悔しむ)
  • くやみ (悔やみ)
  • くやみ (悔み)
  • くやむ (悔やむ)
  • くゆ (悔ゆ)
  • くゆ (崩ゆ)
  • くゆう (区有)
  • ぐゆう (具有)
  • くゆらす (燻らす)
  • くゆらす (薫らす)
  • くよう (九曜)
  • くようがく (公羊学)
  • くようこう (公羊高)
  • くようづか (供養塚)
  • くようでん (公羊伝)
  • くようとう (供養塔)
  • くようほう (供養法)
  • くようもん (九曜紋)
  • くよくがん (鸜鵒眼)
  • くらい (昏い)
  • くらい (冥い)
  • くらい (闇い)
  • くらい (暗い)
  • くらいこむ (食らい込む)
  • くらいする (位する)
  • くらいつく (食らい付く)
  • くらいつく (食らいつく)
  • くらいどり (位取り)
  • くらいぬすびと (位盗人)
  • くらいやま (位山)
  • くらいり (蔵入り)
  • くらいろん (位論)
  • くらう (食らう)
  • くらう (喰らう)
  • くらおかみ (闇龗)
  • くらおとこ (倉男)
  • くらおとこ (蔵男)
  • くらかいぐ (鞍皆具)
  • くらがえ (鞍替え)
  • くらかさ (鞍笠)
  • くらかた (倉方)
  • くらがり (暗がり)
  • くらがりとうげ (暗峠)
  • くらがりとうげ (闇峠)
  • くらがる (暗がる)
  • くらく (暗く)
  • くらく (苦楽)
  • くらぐそく (鞍具足)
  • くらげだこ (水母蛸)
  • くらけん (蔵券)
  • くらごと (暗事)
  • くらし (暮らし)
  • くらしき (鞍敷)
  • くらしき (倉敷)
  • くらしきし (倉敷市)
  • くらしきち (倉敷地)
  • くらしきりょう (倉敷料)
  • くらしし (鞍鹿)
  • くらした (鞍下)
  • くらしむ (暮向)
  • くらしむき (暮らし向き)
  • くらしゅう (蔵衆)
  • くらじり (鞍尻)
  • くらす (一組)
  • くらす (暗す)
  • くらす (暮らす)
  • くらだし (蔵出し)
  • くらづくり (蔵造り)
  • くらつくりのとり (鞍作鳥)
  • くらつくりべ (鞍作部)
  • くらつぼ (鞍壺)
  • くらづめ (鞍爪)
  • くらて (鞍手)
  • くらに (倉荷)
  • くらのかみ (内蔵頭)
  • くらのすけ (内蔵助)
  • くらはし (倉橋)
  • くらはしじま (倉橋島)
  • くらはしやま (倉橋山)
  • くらはしやま (倉椅山)
  • くらびつ (鞍櫃)
  • くらびらき (蔵開き)
  • くらぶ (倶楽部)
  • くらぶ (比ぶ)
  • くらぶ (較ぶ)
  • くらぶ (競ぶ)
  • くらぶぎょう (蔵奉行)
  • くらぶやま (闇部山)
  • くらぶやま (暗部山)
  • くらべ (較べ)
  • くらべ (比べ)
  • くらべあわせる (比べ合わせる)
  • くらべもの (較べ物)
  • くらべや (暗部屋)
  • くらべる (較べる)
  • くらべる (比べる)
  • くらべる (競べる)
  • くらぼうし (蔵法師)
  • くらぼね (鞍骨)
  • くらまい (蔵米)
  • くらまいし (鞍馬石)
  • くらまえふう (蔵前風)
  • くらまぐち (鞍馬口)
  • くらまごけ (鞍馬苔)
  • くらます (暗ます)
  • くらます (晦ます)
  • くらまち (倉町)
  • くらまち (蔵町)
  • くらまでら (鞍馬寺)
  • くらまてんぐ (鞍馬天狗)
  • くらまやま (鞍馬山)
  • くらまりゅう (鞍馬流)
  • くらむ (眩む)
  • くらむ (暗む)
  • くらむ (晦む)
  • くらめつけ (蔵目付)
  • くらもと (蔵元)
  • くらもと (倉本)
  • くらもの (蔵物)
  • くらや (暗屋)
  • くらやく (倉役)
  • くらやくにん (蔵役人)
  • くらやしき (蔵屋敷)
  • くらやど (暗宿)
  • くらやどし (蔵宿師)
  • くらやみ (暗闇)
  • くらよしし (倉吉市)
  • くらわす (食らわす)
  • くらわせる (食らわせる)
  • ぐり (倶利)
  • くり (庫裏)
  • くり (庫裡)
  • くり (繰り)
  • くりあがる (繰り上がる)
  • くりあげ (繰上)
  • くりあげへんさい (繰り上げ返済)
  • くりあげる (繰り上げる)
  • くりあわす (繰り合わす)
  • くりあわせ (繰り合わせ)
  • くりあわせる (繰り合わせる)
  • くりあん (栗餡)
  • くりいし (栗石)
  • くりいも (栗芋)
  • くりいれきん (繰入金)
  • くりいれる (繰り入れる)
  • くりいろ (栗色)
  • くりいろ (涅色)
  • くりいろ (皂色)
  • くりいろど (栗色土)
  • くりうめ (栗梅)
  • くりかえし (繰返し)
  • くりかえし (繰り返し)
  • くりかえし (繰返)
  • くりかえす (繰り返す)
  • くりかえる (繰り替える)
  • くりからとうげ (倶利伽羅峠)
  • くりかわ (栗皮)
  • くりかわちゃ (栗皮茶)
  • くりきんとん (栗金団)
  • くりげ (栗毛)
  • くりげぶち (栗毛駁)
  • くりけむし (栗毛虫)
  • くりこし (繰越)
  • くりこし (繰り越し)
  • くりこしきん (繰越金)
  • くりこす (繰り越す)
  • くりごと (繰言)
  • くりごと (くり言)
  • くりごと (繰り言)
  • くりこまやま (栗駒山)
  • くりこむ (繰り込む)
  • くりさきりゅう (栗崎流)
  • くりさげる (繰り下げる)
  • くりたい (栗帯)
  • くりだし (繰り出し)
  • くりだしきん (繰出金)
  • くりだす (繰り出す)
  • くりたひろし (栗田寛)
  • くりたまばち (栗癭蜂)
  • くりつ (区立)
  • くりねずみいろ (栗鼠色)
  • くりのべ (繰延べ)
  • くりのべ (繰延)
  • くりのべ (繰り延べ)
  • くりのべさい (繰延債)
  • くりのべる (繰り延べる)
  • くりはま (久里浜)
  • くりはらし (栗原市)
  • くりはらん (栗葉蘭)
  • くりひろげる (繰り広げる)
  • くりぶち (栗駁)
  • くりまんじゅう (栗饅頭)
  • くりむし (栗虫)
  • くりめいげつ (栗名月)
  • くりめし (栗飯)
  • くりもとかおる (栗本薫)
  • くりもとは (栗本派)
  • くりものし (刳り物師)
  • くりや (庖廚)
  • くりやき (栗焼)
  • くりやめ (厨女)
  • くりゅえる (悲惨な)
  • ぐりょ (愚慮)
  • くりょ (苦慮)
  • くりようかん (栗羊羹)
  • くりよせる (繰り寄せる)
  • くりわた (繰り綿)
  • くりん (九輪)
  • くりん (苦輪)
  • くりんそう (九輪草)
  • ぐりんだま (屈輪玉)
  • くる (呉る)
  • くる (暮る)
  • くる (痀瘻)
  • くる (繰る)
  • くるい (狂い)
  • くるう (狂う)
  • くるおしい (狂しい)
  • くるおしい (狂おしい)
  • くるおす (狂ほす)
  • くるしぶ (苦しぶ)
  • くるしまぎれ (苦し紛れ)
  • くるしみ (苦しみ)
  • くるしむ (苦しむ)
  • くるしめる (苦しめる)
  • くるすばら (栗栖原)
  • くるとし (来る年)
  • くるびょう (佝僂病)
  • くるべく (転べく)
  • くるまいし (車石)
  • くるまいす (車いす)
  • くるまいす (車椅子)
  • くるまいど (車井戸)
  • くるまうし (車牛)
  • くるまえび (車蝦)
  • くるまえび (車海老)
  • くるまおおじ (車大路)
  • くるまがい (車貝)
  • くるまげた (車桁)
  • くるまざ (車座)
  • くるましゃっきん (車借金)
  • くるまぜんしち (車善七)
  • くるまぞう (車僧)
  • くるまぞうし (車草紙)
  • くるまだい (車鯛)
  • くるまだい (車代)
  • くるまちん (車賃)
  • くるまとう (車糖)
  • くるまとだな (車戸棚)
  • くるまながもち (車長持)
  • くるまにんぎょう (車人形)
  • くるまばくだん (車爆弾)
  • くるまばそう (車葉草)
  • くるまばった (車蝗虫)
  • くるまばな (車花)
  • くるまび (車火)
  • くるまびん (車鬢)
  • くるまぶ (車麩)
  • くるまへん (車偏)
  • くるまもちべ (車持部)
  • くるまや (車屋)
  • くるまゆり (車百合)
  • くるまようひん (車用品)
  • くるまる (包まる)
  • くるみ (胡桃)
  • くるみあぶら (胡桃油)
  • くるみいろ (胡桃色)
  • くるみもち (胡桃餅)
  • くるめ (久留米)
  • くるめかす (転めかす)
  • くるめがすり (久留米絣)
  • くるめく (眩めく)
  • くるめく (転めく)
  • くるめく (眩く)
  • くるめだいがく (久留米大学)
  • くるりや (矪矢)
  • くるるど (枢戸)
  • くるわことば (郭言葉)
  • くるわことば (郭詞)
  • くるわさんがい (郭三界)
  • くるわす (狂わす)
  • くるわせる (狂わせる)
  • くるわもの (郭者)
  • くるわもよう (郭模様)
  • くるわよう (郭様)
  • くるわよすじ (郭四筋)
  • くれ (暮れ)
  • くれあい (暮合)
  • くれいた (榑板)
  • くれえん (榑縁)
  • くれかかる (暮れ掛かる)
  • くれかかる (暮れ懸かる)
  • くれがた (暮方)
  • くれがた (暮れ方)
  • くれき (句歴)
  • くれき (榑木)
  • くれぐれ (呉呉)
  • くれし (呉市)
  • くれしげいち (呉茂一)
  • くれしゅうぞう (呉秀三)
  • ぐれつ (愚劣)
  • くれつづみ (呉鼓)
  • くれてやる (呉れて遣る)
  • くれないおどし (紅威)
  • くれないし (紅師)
  • くれないすそご (紅裾濃)
  • くれないにおい (紅匂)
  • くれないもみじ (紅紅葉)
  • くれなずむ (暮れ泥む)
  • くれぬき (榑貫)
  • くれのおも (懐香)
  • くれのこる (暮れ残る)
  • くれはし (呉階)
  • くれはてる (暮れ果てる)
  • くれはとり (呉織)
  • くれゆく (暮れ行く)
  • くれる (暗れる)
  • くれる (暮れる)
  • くれる (眩れる)
  • くれる (呉れる)
  • ぐれんたい (愚連隊)
  • くろあざ (黒痣)
  • くろあしねこ (黒足猫)
  • くろあずき (黒小豆)
  • くろあぶら (黒油)
  • くろあり (黒蟻)
  • くろい (黒井)
  • くろい (黒い)
  • くろいけん (黒井健)
  • くろいし (黒石)
  • くろいしし (黒石市)
  • くろいそ (黒磯)
  • くろいそし (黒磯市)
  • くろいたべい (黒板塀)
  • くろいと (黒糸)
  • くろいとおどし (黒糸威)
  • ぐろう (愚老)
  • ぐろう (愚陋)
  • くろう (苦労)
  • ぐろう (愚弄)
  • くろうしょう (苦労性)
  • くろうすご (黒臼子)
  • くろうたどり (黒歌鳥)
  • くろうとすじ (玄人筋)
  • くろうどのとう (蔵人頭)
  • くろうとはだし (玄人跣)
  • くろうどまち (蔵人町)
  • くろうばなし (苦労話)
  • くろうめもどき (黒梅擬)
  • くろうんも (黒雲母)
  • くろえ (黒江)
  • くろえぬり (黒江塗)
  • くろおおあり (黒大蟻)
  • くろおび (黒帯)
  • くろかげ (黒鹿毛)
  • くろがし (黒橿)
  • くろがし (黒樫)
  • くろかじき (黒梶木)
  • くろかじき (黒旗魚)
  • くろかなぶん (黒金蚉)
  • くろがねもち (黒鉄黐)
  • くろかび (黒黴)
  • くろかみきり (黒天牛)
  • くろかみやま (黒髪山)
  • くろがも (黒鴨)
  • くろかわ (黒革)
  • くろかわ (黒皮)
  • くろかわおどし (黒革威)
  • くろかわのう (黒川能)
  • くろぐ (黒具)
  • くろくぜに (九六銭)
  • くろぐそく (黒具足)
  • くろぐら (黒鞍)
  • くろくりげ (黒栗毛)
  • くろぐろ (黒黒)
  • くろぐろ (黒々)
  • くろくわ (黒鍬)
  • くろぐわい (黒慈姑)
  • くろげ (黒毛)
  • くろこう (黒鉱)
  • くろごうし (黒格子)
  • くろこうじかび (黒麹黴)
  • くろこうじきん (黒麹菌)
  • くろこげ (黒焦げ)
  • くろこげ (黒こげ)
  • くろこしょう (黒胡椒)
  • くろごま (黒胡麻)
  • くろこま (黒駒)
  • くろさい (黒犀)
  • くろさぎ (黒鷺)
  • くろさつま (黒薩摩)
  • くろざとう (黒砂糖)
  • くろざね (黒核)
  • くろさばく (黒砂漠)
  • くろさび (黒錆)
  • くろざる (黒猿)
  • くろさわあきら (黒沢明)
  • くろさわきよし (黒沢清)
  • くろさんご (黒珊瑚)
  • くろじ (黒鵐)
  • くろじ (黒字)
  • くろしおだいだこう (黒潮大蛇行)
  • くろじとうさん (黒字倒産)
  • くろしょいん (黒書院)
  • くろしょうじょう (黒猩猩)
  • くろしょうぞく (黒装束)
  • くろしんじゅ (黒真珠)
  • くろず (黒酢)
  • くろずいしょう (黒水晶)
  • くろずきん (黒頭巾)
  • くろすずめばち (黒雀蜂)
  • くろずみ (黒ずみ)
  • くろずみきょう (黒住教)
  • くろずむ (黒ずむ)
  • くろせがわ (黒瀬川)
  • くろそこひ (黒底翳)
  • くろだい (黒鯛)
  • くろだかんべえ (黒田官兵衛)
  • くろだな (黒棚)
  • くろだながまさ (黒田長政)
  • くろだね (黒種)
  • くろだぶし (黒田節)
  • くろたれ (黒垂)
  • くろち (黒血)
  • くろちく (烏竹)
  • くろちゃ (黒茶)
  • くろちゃいろ (黒茶色)
  • くろちょうがい (黒蝶貝)
  • くろつきげ (黒鴾毛)
  • くろつきげ (黒月毛)
  • くろつぐ (桄榔)
  • くろつぐみ (黒鶫)
  • くろっぽい (黒っぽい)
  • くろつるばみ (黒橡)
  • くろてじま (黒手縞)
  • くろてん (黒貂)
  • くろでん (黒伝)
  • くろでんぴょう (黒伝票)
  • くろでんわ (黒電話)
  • くろど (黒戸)
  • くろとかげ (黒蜥蜴)
  • くろとめそで (黒留袖)
  • くろとりげ (黒鳥毛)
  • くろなまず (黒癜)
  • くろにきび (黒面皰)
  • くろぬり (黒塗り)
  • くろねこ (黒猫)
  • くろねごろ (黒根来)
  • くろはえ (黒南風)
  • くろはち (黒八)
  • くろはつ (黒初)
  • くろばむ (黒ばむ)
  • くろび (黒日)
  • くろひげ (黒髭)
  • くろひめやま (黒姫山)
  • くろひょう (黒豹)
  • くろびょうし (黒表紙)
  • くろふじ (黒富士)
  • くろふじょう (黒不浄)
  • くろぶち (黒駁)
  • くろぶち (黒縁)
  • くろぶどう (黒葡萄)
  • くろぶな (黒橅)
  • くろふね (黒船)
  • くろふねぎれ (黒船切)
  • くろふねまつり (黒船祭)
  • くろべい (黒塀)
  • くろべがわ (黒部川)
  • くろべこ (黒部湖)
  • くろべし (黒部市)
  • くろほう (黒方)
  • くろぼきん (黒穂菌)
  • くろぼしびょう (黒星病)
  • くろぼね (黒骨)
  • くろほろ (黒母衣)
  • くろほろ (黒保呂)
  • くろまきえ (黒蒔絵)
  • くろまく (黒幕)
  • くろまぐろ (黒鮪)
  • くろまじゅつ (黒魔術)
  • くろます (黒ます)
  • くろまつ (黒松)
  • くろまめ (烏豆)
  • くろまる (黒円)
  • くろみ (黒身)
  • くろみ (黒味)
  • くろみかげ (黒御影)
  • くろみす (黒御簾)
  • くろみずひき (黒水引)
  • くろみだな (黒御棚)
  • くろみつ (黒蜜)
  • くろむ (黒む)
  • くろむぎ (黒麦)
  • くろむし (黒虫)
  • くろめ (黒海布)
  • くろめ (黒目)
  • くろめ (黒眼)
  • くろめがね (黒眼鏡)
  • くろめる (黒める)
  • くろも (黒藻)
  • くろもじ (黒文字)
  • くろやき (黒焼き)
  • くろやま (黒山)
  • くろやまあり (黒山蟻)
  • くろゆり (黒百合)
  • くろよん (九六四)
  • くろらく (黒楽)
  • くろれきし (黒歴史)
  • くろわく (黒枠)
  • くろわく (黒框)
  • ぐろん (愚論)
  • くろん (句論)
  • くわ (句話)
  • くわい (慈姑)
  • くわいあたま (慈姑頭)
  • くわいえとり (静かに)
  • くわいちご (桑苺)
  • くわいふく (掛幅)
  • くわいろ (桑色)
  • くわう (啣ふ)
  • くわう (咥ふ)
  • くわう (加ふ)
  • くわう (銜ふ)
  • くわうくわつ (広濶)
  • くわうこつきやう (恍惚境)
  • くわうみやく (鑛脈)
  • くわえこむ (銜え込む)
  • くわえだしゃく (桑枝尺)
  • くわえる (加える)
  • くわえる (咥える)
  • くわえる (銜える)
  • くわえる (啣える)
  • くわがた (鍬形)
  • くわがたいし (鍬形石)
  • くわがたそう (鍬形草)
  • くわがたむし (鍬形虫)
  • くわかみきり (桑天牛)
  • くわきじらみ (桑木虱)
  • くわくさ (桑草)
  • くわけ (区分け)
  • くわこ (桑子)
  • くわざけ (桑酒)
  • くわし (細し)
  • くわしい (詳しい)
  • くわしい (精しい)
  • くわしい (委しい)
  • くわしく (詳しく)
  • くわした (鍬下)
  • くわしゃくとり (桑尺取)
  • くわじゅつ (鍬術)
  • くわじょうか (桑状果)
  • くわす (交はす)
  • くわせる (食わせる)
  • くわだつ (企つ)
  • くわだて (企て)
  • くわだてる (企てる)
  • くわちゃ (桑茶)
  • くわな (桑名)
  • くわなし (桑名市)
  • くわなぼん (桑名盆)
  • くわのみでら (桑実寺)
  • くわびら (鍬平)
  • くわびらあし (鍬平足)
  • くわまゆ (桑繭)
  • くわもつしや (貨物車)
  • くわもどき (桑擬)
  • くわゆ (加ゆ)
  • くわゆみ (桑弓)
  • くわり (区割)
  • くわわる (加わる)
  • くんい (君位)
  • ぐんい (軍衣)
  • くんい (勲位)
  • ぐんい (軍医)
  • くんいく (薫育)
  • くんいく (訓育)
  • ぐんえい (群泳)
  • ぐんえい (軍営)
  • くんえん (燻煙)
  • くんえん (薫煙)
  • くんえんざい (燻煙剤)
  • くんえんざい (燻煙材)
  • ぐんおう (郡王)
  • くんおん (君恩)
  • くんか (薫化)
  • くんか (訓化)
  • ぐんか (軍靴)
  • ぐんか (軍歌)
  • ぐんが (郡衙)
  • くんかい (訓誡)
  • くんかい (訓戒)
  • くんかい (訓誨)
  • くんかい (訓解)
  • ぐんがく (軍楽)
  • ぐんがく (軍学)
  • ぐんかく (軍拡)
  • ぐんかくきょうそう (軍拡競争)
  • ぐんがくしゃ (軍学者)
  • ぐんがくたい (軍楽隊)
  • くんかだ (訓伽陀)
  • くんがな (訓仮名)
  • ぐんかん (軍艦)
  • ぐんかんき (軍艦旗)
  • ぐんかんじま (軍艦島)
  • ぐんかんそうれんじょ (軍艦操練所)
  • ぐんかんぶ (軍艦部)
  • ぐんき (軍毅)
  • ぐんき (群起)
  • ぐんき (軍規)
  • ぐんぎ (軍議)
  • ぐんき (軍旗)
  • くんき (勲記)
  • くんぎ (訓義)
  • ぐんき (軍紀)
  • ぐんき (軍記)
  • ぐんき (軍機)
  • ぐんぎ (群議)
  • ぐんきさい (軍旗祭)
  • ぐんきしょ (軍機処)
  • ぐんきもの (軍記物)
  • ぐんきものがたり (軍記物語)
  • くんぎょう (勲業)
  • ぐんけい (群系)
  • ぐんけいほう (軍刑法)
  • ぐんけん (軍犬)
  • ぐんけんせい (郡県制)
  • くんこ (訓詁)
  • ぐんこ (軍鼓)
  • くんこう (勲功)
  • ぐんこう (群行)
  • くんこう (焄蒿)
  • ぐんこう (軍港)
  • くんこう (君侯)
  • くんごうこく (君合国)
  • くんこがく (訓詁学)
  • ぐんこく (軍国)
  • くんこく (訓告)
  • ぐんこくしゅぎ (軍国主義)
  • ぐんこくせい (郡国制)
  • ぐんこん (群婚)
  • ぐんざい (軍財)
  • ぐんじ (軍持)
  • ぐんし (軍使)
  • ぐんし (軍師)
  • ぐんし (郡市)
  • くんじ (訓示)
  • ぐんじ (軍事)
  • くんじ (訓辞)
  • くんし (薫紙)
  • ぐんじえいせい (軍事衛星)
  • ぐんじえんしゅう (軍事演習)
  • ぐんじかいにゅう (軍事介入)
  • ぐんじかくだい (軍事拡大)
  • ぐんじぎじゅつ (軍事技術)
  • ぐんじきち (軍事基地)
  • ぐんじきみつ (軍事機密)
  • ぐんじきょうかいせん (軍事境界線)
  • ぐんじきょうてい (軍事協定)
  • ぐんじきょうりょく (軍事協力)
  • ぐんじきょうれん (軍事教練)
  • ぐんしきん (軍資金)
  • ぐんじくんれん (軍事訓練)
  • ぐんじけいさつ (軍事警察)
  • ぐんしけん (軍師拳)
  • ぐんじこうげき (軍事攻撃)
  • ぐんじこうじょう (軍事工場)
  • ぐんじこうどう (軍事行動)
  • ぐんじこうりゅう (軍事交流)
  • くんしこく (君子国)
  • ぐんじこっか (軍事国家)
  • ぐんじこもん (軍事顧問)
  • ぐんじさいばん (軍事裁判)
  • ぐんじさいばんしょ (軍事裁判所)
  • ぐんじしせつ (軍事施設)
  • ぐんじしはい (軍事支配)
  • ぐんじせいけん (軍事政権)
  • ぐんじせんりゃく (軍事戦略)
  • ぐんじせんりょう (軍事占領)
  • ぐんじぞうきょう (軍事増強)
  • ぐんじたいけつ (軍事対決)
  • ぐんじたいこく (軍事大国)
  • くんしつ (燻室)
  • ぐんじてききょうい (軍事的脅威)
  • ぐんじどうめい (軍事同盟)
  • ぐんじのうりょく (軍事能力)
  • くんしひょうへん (君子豹変)
  • ぐんじふうさ (軍事封鎖)
  • ぐんじほうてい (軍事法廷)
  • ぐんじめし (郡司召)
  • くんしゃく (訓釈)
  • くんしゃく (薫灼)
  • くんしゃく (勲爵)
  • くんしゃくし (勲爵士)
  • くんしゅ (葷酒)
  • ぐんしゅ (軍種)
  • ぐんしゅ (軍須)
  • ぐんじゅ (軍需)
  • くんしゅ (君主)
  • くんじゅ (薫修)
  • ぐんしゅう (群聚)
  • ぐんしゅう (群衆)
  • ぐんしゅうげき (群集劇)
  • ぐんしゅうしんり (群集心理)
  • ぐんじゆうびん (軍事郵便)
  • ぐんしゅうふん (群集墳)
  • ぐんしゅく (軍縮)
  • ぐんじゅこうじょう (軍需工場)
  • くんしゅこく (君主国)
  • ぐんじゅさんぎょう (軍需産業)
  • ぐんじゅしょう (軍需省)
  • くんしゅせい (君主制)
  • ぐんじゅひん (軍需品)
  • くんしゅろん (君主論)
  • ぐんしょ (群書)
  • ぐんしょ (軍書)
  • ぐんしょう (群小)
  • ぐんじょう (群青)
  • くんじょう (燻蒸)
  • くんしょう (勲章)
  • ぐんじょういろ (群青色)
  • くんじょうざい (燻蒸剤)
  • くんしょうも (勲章藻)
  • ぐんしょく (軍職)
  • くんしらん (君子蘭)
  • ぐんじりょく (軍事力)
  • くんじる (薫じる)
  • くんしん (勲臣)
  • ぐんしん (群臣)
  • くんしん (君臣)
  • くんしん (葷辛)
  • ぐんじんちょくゆ (軍人勅諭)
  • くんず (屈ず)
  • ぐんすい (軍帥)
  • くんずる (訓ずる)
  • くんずる (薫ずる)
  • くんずる (燻ずる)
  • ぐんせい (群星)
  • くんせい (燻製)
  • ぐんせい (軍政)
  • ぐんせい (群棲)
  • ぐんぜい (軍勢)
  • くんせい (薫製)
  • ぐんせい (軍制)
  • ぐんせき (群籍)
  • くんせき (勲績)
  • ぐんせき (軍籍)
  • くんせん (薫染)
  • ぐんせん (軍扇)
  • くんぜん (醺然)
  • くんせん (葷羶)
  • くんせんし (君仙子)
  • ぐんそう (軍装)
  • ぐんぞう (群像)
  • ぐんそう (軍曹)
  • ぐんそう (群叢)
  • ぐんぞう (軍象)
  • ぐんぞうげき (群像劇)
  • くんそく (君側)
  • ぐんそく (軍足)
  • ぐんぞく (軍属)
  • ぐんそくど (群速度)
  • ぐんそつ (軍卒)
  • ぐんたい (軍体)
  • ぐんだい (軍代)
  • ぐんだい (群大)
  • ぐんだい (郡代)
  • ぐんたい (群体)
  • ぐんたい (軍隊)
  • ぐんたいあり (軍隊蟻)
  • ぐんたいしき (軍隊式)
  • ぐんたいせいかつ (軍隊生活)
  • ぐんたいびょう (軍隊病)
  • ぐんだり (軍荼利)
  • くんたん (燻炭)
  • ぐんだん (群団)
  • ぐんだん (軍団)
  • ぐんだんし (軍談師)
  • ぐんだんちょう (軍団長)
  • ぐんだんもの (軍談物)
  • ぐんちのう (群知能)
  • ぐんちゅう (軍中)
  • ぐんちゅう (軍忠)
  • くんちゅう (訓注)
  • くんちゅう (訓註)
  • ぐんちゅうじょう (軍忠状)
  • くんちょう (君寵)
  • ぐんて (軍手)
  • くんてん (訓点)
  • くんでん (訓電)
  • くんてんご (訓点語)
  • ぐんと (軍都)
  • ぐんとう (郡稲)
  • ぐんとう (群党)
  • ぐんとう (群盗)
  • くんとう (薫陶)
  • ぐんとう (群島)
  • ぐんとう (軍刀)
  • くんどう (訓導)
  • くんとう (勲等)
  • ぐんどく (群読)
  • くんどく (訓読)
  • くんとく (君徳)
  • ぐんないおり (郡内織)
  • くんのう (君王)
  • ぐんば (軍馬)
  • ぐんばい (軍配)
  • ぐんばいうちわ (軍配団扇)
  • ぐんばいなずな (軍配薺)
  • ぐんばいむし (軍配虫)
  • ぐんばつ (軍閥)
  • ぐんぱつ (群発)
  • ぐんぱつじしん (群発地震)
  • ぐんぱつずつう (群発頭痛)
  • ぐんぴ (群飛)
  • ぐんぴ (軍費)
  • ぐんび (軍備)
  • ぐんびかくだい (軍備拡大)
  • ぐんびかくちょう (軍備拡張)
  • ぐんびきょうそう (軍備競争)
  • ぐんぴょう (軍票)
  • ぐんぶ (群舞)
  • ぐんぶ (軍部)
  • ぐんぷ (軍府)
  • ぐんぷ (軍夫)
  • ぐんぷく (軍服)
  • ぐんぷくすがた (軍服姿)
  • ぐんぶたい (軍部隊)
  • ぐんぶんり (群分離)
  • ぐんぽう (軍鋒)
  • ぐんぽう (軍法)
  • ぐんぼう (軍帽)
  • ぐんぽう (群峰)
  • ぐんぽうかいぎ (軍法会議)
  • ぐんぽうしゃ (軍法者)
  • ぐんま (群馬)
  • ぐんまけん (群馬県)
  • ぐんみん (群民)
  • ぐんみん (軍民)
  • くんみん (君民)
  • ぐんむ (軍務)
  • くんめい (君命)
  • ぐんもう (群盲)
  • ぐんもん (軍門)
  • くんゆ (訓諭)
  • ぐんゆう (群游)
  • ぐんゆう (群雄)
  • ぐんゆう (群遊)
  • ぐんゆうかっきょ (群雄割拠)
  • ぐんよう (軍容)
  • ぐんよう (軍用)
  • ぐんよう (群羊)
  • ぐんようき (軍用機)
  • ぐんようきん (軍用金)
  • ぐんようけん (軍用犬)
  • ぐんようしゃ (軍用車)
  • ぐんようしゃりょう (軍用車輌)
  • ぐんようしゃりょう (軍用車両)
  • ぐんようしゃりょう (軍用車輛)
  • ぐんようちず (軍用地図)
  • ぐんようちりょう (軍用地料)
  • ぐんようばと (軍用鳩)
  • ぐんようひん (軍用品)
  • ぐんようゆそうき (軍用輸送機)
  • くんよみ (訓読み)
  • ぐんらく (群落)
  • ぐんらくたい (群落帯)
  • ぐんり (群吏)
  • ぐんりつ (軍律)
  • ぐんりゃくか (軍略家)
  • ぐんりゅうせい (群流星)
  • ぐんりょ (軍旅)
  • ぐんりょう (軍糧)
  • ぐんりょう (群僚)
  • くんりん (君臨)
  • ぐんれい (軍令)
  • くんれい (訓令)
  • ぐんれいぶ (軍令部)
  • ぐんれき (軍歴)
  • くんれん (訓練)
  • くんろ (薫炉)
  • くんろう (薫籠)
  • くんろう (勲労)
  • ぐんろう (群狼)
  • ぐんろく (群緑)
  • ぐんろん (群論)
  • くんわ (訓話)
  • ぐんをぬく (群を抜く)
  • げあき (夏解)
  • けあげ (蹴上げ)
  • けあげる (蹴上げる)
  • けあし (気悪し)
  • けあし (毛足)
  • けあし (毛脚)
  • けあな (毛孔)
  • けあらし (毛嵐)
  • げあんご (夏安居)
  • けい (褻居)
  • げい ()
  • けいあいじ (景愛寺)
  • げいあみ (芸阿弥)
  • けいあん (慶庵)
  • けいあん (桂庵)
  • けいあん (慶安)
  • けいあんぐち (桂庵口)
  • けいい (涇渭)
  • けいい (敬意)
  • けいい (軽易)
  • けいい (敬畏)
  • げいいき (芸域)
  • けいいけん (形意拳)
  • けいいだい (経緯台)
  • けいいど (経緯度)
  • けいいりょう (軽衣料)
  • けいいん (京尹)
  • けいいん (契印)
  • げいいん (鯨飲)
  • げいいんばしょく (鯨飲馬食)
  • けいう (恵雨)
  • けいう (軽雨)
  • げいうら (芸裏)
  • けいうん (奎運)
  • けいうん (卿雲)
  • けいうん (景雲)
  • げいうんりん (倪雲林)
  • けいえい (形影)
  • けいえい (警衛)
  • けいえい (継泳)
  • けいえいがく (経営学)
  • けいえいがくしゃ (経営学者)
  • けいえいがくしゅうし (経営学修士)
  • けいえいかんり (経営管理)
  • けいえいけん (経営権)
  • けいえいさいけん (経営再建)
  • けいえいさんか (経営参加)
  • けいえいしげん (経営資源)
  • けいえいしゃ (経営者)
  • けいえいじん (経営人)
  • けいえいじん (経営陣)
  • けいえいせんりゃく (経営戦略)
  • けいえいたかくか (経営多角化)
  • けいえいとうごう (経営統合)
  • けいえいなん (経営難)
  • けいえいはたん (経営破綻)
  • けいえいふしん (経営不振)
  • けいえいぶんせき (経営分析)
  • けいえいほうしん (経営方針)
  • けいえき (軽液)
  • げいえつ (迎謁)
  • けいえん (瓊筵)
  • けいえん (閨怨)
  • げいえん (芸苑)
  • けいえん (経筵)
  • けいえん (桂園)
  • けいえん (敬遠)
  • けいえんげき (軽演劇)
  • けいえんは (桂園派)
  • けいおう (慶応)
  • けいおうだい (慶応大)
  • げいおもて (芸表)
  • けいおん (軽音)
  • けいおん (恵恩)
  • けいおんがく (軽音楽)
  • けいおんき (警音器)
  • けいか (荊軻)
  • けいか (珪化)
  • けいか (珪華)
  • げいか (猊下)
  • けいか (桂花)
  • けいが (慶賀)
  • けいか (経過)
  • けいか (軽舸)
  • けいが (繋駕)
  • けいかい (経廻)
  • けいがい (傾蓋)
  • けいがい (謦咳)
  • けいがい (境外)
  • けいがい (系外)
  • けいかい (経界)
  • けいがい (謦欬)
  • けいがい (荊芥)
  • けいかい (計会)
  • げいかい (芸界)
  • けいかい (儆戒)
  • けいかい (軽快)
  • けいかい (警戒)
  • けいかい (啓開)
  • けいがい (形骸)
  • けいがいか (形骸化)
  • けいかいかん (警戒感)
  • けいかいけいほう (警戒警報)
  • けいかいしょく (警戒色)
  • けいかいしん (警戒心)
  • けいかいせき (珪灰石)
  • けいかいせん (警戒線)
  • けいがいわくせい (系外惑星)
  • けいかおり (京華織)
  • けいかかんさつ (経過観察)
  • けいかき (軽火器)
  • けいがく (経学)
  • けいがく (渓壑)
  • けいがく (谿壑)
  • けいかく (計画)
  • けいかく (圭角)
  • けいかく (傾角)
  • けいかくあん (計画案)
  • けいかくけいざい (計画経済)
  • けいかくじぎょうよさんせいど (計画事業予算制度)
  • けいかくだんかい (計画段階)
  • けいかくちゅう (計画中)
  • けいかくてき (計画的)
  • けいかくてきはんこう (計画的犯行)
  • けいかくとうさん (計画倒産)
  • けいがし (慶賀使)
  • けいかしつ (軽過失)
  • けいがしら (彐頭)
  • けいがしら (彑頭)
  • けいかつ (契闊)
  • けいかてき (経過的)
  • けいかほう (経過法)
  • けいかぼく (珪化木)
  • けいかん (警官)
  • けいがん (珪岩)
  • けいがん (鶏眼)
  • けいがん (繋岸)
  • けいかん (鶏姦)
  • けいかん (谿澗)
  • けいかん (掛冠)
  • けいがん (啓龕)
  • けいかん (荊冠)
  • けいかん (茎幹)
  • けいかん (渓澗)
  • けいかん (勁悍)
  • けいがん (炯眼)
  • けいかん (景観)
  • けいがん (烱眼)
  • けいかん (谿間)
  • けいかん (桂冠)
  • げいかん (迎寒)
  • けいかんえいよう (経管栄養)
  • けいかんか (鶏冠花)
  • けいかんけん (景観権)
  • けいかんしじん (桂冠詩人)
  • げいかんず (鯨瞰図)
  • けいかんせき (鶏冠石)
  • けいかんたい (警官隊)
  • けいかんほう (景観法)
  • けいき (継起)
  • けいき (刑期)
  • けいき (経紀)
  • けいき (掲記)
  • けいき (景気)
  • けいき (計器)
  • けいき (京畿)
  • けいき (契機)
  • げいぎ (芸妓)
  • げいぎ (芸気)
  • けいぎ (計議)
  • けいき (軽騎)
  • けいき (傾危)
  • けいきかいふく (景気回復)
  • けいきかくだい (景気拡大)
  • けいきげんそく (景気減速)
  • けいぎこう (経義考)
  • けいきこうたい (景気後退)
  • けいきじゅんかん (景気循環)
  • けいきちょう (経企庁)
  • けいきっすい (軽喫水)
  • けいきていたい (景気停滞)
  • けいきはんだん (景気判断)
  • けいきひこう (計器飛行)
  • けいきへい (軽騎兵)
  • けいきへんどう (景気変動)
  • けいきゅう (軽裘)
  • けいきゅう (警急)
  • けいきゅう (勁弓)
  • けいきょ (軽挙)
  • けいきょ (携挙)
  • けいきょう (景教)
  • けいきょう (景況)
  • けいぎょう (敬仰)
  • けいきょうかん (景況感)
  • けいぎょく (瓊玉)
  • けいきょくたい (景曲体)
  • けいきょもうどう (軽挙妄動)
  • けいきん (奚琴)
  • けいぎん (軽銀)
  • けいきん (携琴)
  • けいきんぞく (軽金属)
  • けいぐ (刑具)
  • けいぐ (軽愚)
  • けいぐ (敬具)
  • けいく (警句)
  • けいくつ (磬屈)
  • けいぐん (鶏群)
  • げいげい (鯨鯢)
  • けいけい (荊卿)
  • けいけい (烱烱)
  • けいけい (煢煢)
  • けいけい (熒熒)
  • けいけい (炯々)
  • けいけい (炯炯)
  • けいけいに (軽々に)
  • げいげき (迎撃)
  • けいげつ (桂月)
  • けいけつ (経血)
  • けいけつ (経穴)
  • けいげつ (禊月)
  • けいげつ (経月)
  • けいけん (敬虔)
  • けいげん (軽減)
  • けいけん (経験)
  • けいけん (敬けん)
  • けいけん (契券)
  • けいけん (勁健)
  • けいけん (鶏犬)
  • けいけんかがく (経験科学)
  • けいけんしき (経験式)
  • けいけんしゃ (経験者)
  • けいけんしゅぎ (敬虔主義)
  • けいげんぜいりつ (軽減税率)
  • けいげんそ (軽元素)
  • けいけんそく (経験則)
  • けいけんだん (経験談)
  • けいけんち (経験値)
  • けいけんてきがいねん (経験的概念)
  • けいけんてきほうそく (経験的法則)
  • けいけんほうふ (経験豊富)
  • けいけんろん (経験論)
  • けいご (警語)
  • けいご (警悟)
  • けいご (慧悟)
  • けいご (警護)
  • けいこ (稽古)
  • けいこ (恵顧)
  • けいご (敬語)
  • げいこ (芸子)
  • けいごう (契合)
  • けいこう (経口)
  • けいこう (携行)
  • けいこう (鶏口)
  • けいこう (蛍光)
  • げいごう (迎合)
  • けいこう (径行)
  • けいこう (傾向)
  • けいこう (閨閤)
  • けいこう (荊浩)
  • けいこう (嵆康)
  • けいこうかん (蛍光管)
  • けいこうかんせん (経口感染)
  • けいこうぎょう (軽工業)
  • けいごうきん (軽合金)
  • けいこうざい (経口剤)
  • けいこうせい (傾向性)
  • けいこうせい (傾光性)
  • けいこうたい (蛍光体)
  • げいごうてき (迎合的)
  • けいこうとう (蛍光灯)
  • けいこうとうよ (経口投与)
  • けいこうやく (経口薬)
  • けいこぎ (稽古着)
  • けいごく (繋獄)
  • けいこく (啓告)
  • けいこく (谿谷)
  • けいこく (京国)
  • けいこく (警告)
  • けいこく (渓谷)
  • けいこく (傾国)
  • けいこくおん (警告音)
  • けいこくしゃげき (警告射撃)
  • けいこくしゅう (経国集)
  • けいこくしょく (警告色)
  • けいこくぶん (警告文)
  • けいこごと (稽古事)
  • けいこじょ (稽古所)
  • けいこじょう (稽古場)
  • けいこじょうるり (稽古浄瑠璃)
  • けいこだい (稽古台)
  • けいこつ (脛骨)
  • けいごでん (警固田)
  • げいごと (芸事)
  • けいごと (景事)
  • けいこのう (稽古能)
  • けいごほう (敬語法)
  • けいこぼん (稽古本)
  • けいこや (稽古屋)
  • けいさ (稽査)
  • けいさ (繋鎖)
  • けいさ (軽鎖)
  • げいざ (猊座)
  • げいさい (芸才)
  • げいさい (迎歳)
  • けいさい (継妻)
  • けいざい (刑罪)
  • けいざい (經濟)
  • けいさい (掲載)
  • けいざい (経済)
  • けいさい (荊妻)
  • けいざい (軽罪)
  • けいざい (径材)
  • けいざいうんえい (経済運営)
  • けいざいえんじょ (経済援助)
  • けいざいかい (経済界)
  • けいざいかいかく (経済改革)
  • けいざいかいふく (経済回復)
  • けいざいがく (経済学)
  • けいざいかくさ (経済格差)
  • けいざいがくしゃ (経済学者)
  • けいざいかつどう (経済活動)
  • けいざいかんきょう (経済環境)
  • けいざいかんねん (経済観念)
  • けいざいきかくちょう (経済企画庁)
  • けいざいきき (経済危機)
  • けいざいきょうこう (経済恐慌)
  • けいざいきょうそうりょく (経済競争力)
  • けいざいきょうりょく (経済協力)
  • けいざいきょうりょくかいはつきこう (経済協力開発機構)
  • けいざいけん (経済圏)
  • けいざいげんそく (経済原則)
  • けいざいこうい (経済行為)
  • けいざいこうか (経済効果)
  • けいざいざい (経済財)
  • けいざいさんぎょうしょう (経済産業省)
  • けいざいし (経済史)
  • けいざいしひょう (経済指標)
  • けいざいしゃかい (経済社会)
  • けいざいしゅぎ (経済主義)
  • けいざいじょうきょう (経済状況)
  • けいざいじょうせい (経済情勢)
  • けいざいじょうたい (経済状態)
  • けいざいじん (経済人)
  • けいざいせい (経済性)
  • けいざいせいさい (経済制裁)
  • けいざいせいさく (経済政策)
  • けいざいせいちょう (経済成長)
  • けいざいせいちょうりつ (経済成長率)
  • けいざいせんそう (経済戦争)
  • けいざいたいこく (経済大国)
  • けいざいたいさく (経済対策)
  • けいざいたいせい (経済体制)
  • けいざいてき (経済的)
  • けいざいてきどうき (経済的動機)
  • けいざいとうせい (経済統制)
  • けいざいどうゆうかい (経済同友会)
  • けいざいとくべつく (経済特別区)
  • けいざいとっく (経済特区)
  • けいざいはくしょ (経済白書)
  • けいざいはってん (経済発展)
  • けいざいひょう (経済表)
  • けいざいふうさ (経済封鎖)
  • けいざいふっこう (経済復興)
  • けいざいほう (経済法)
  • けいざいめん (経済面)
  • けいざいもんだい (経済問題)
  • けいざいよそく (経済予測)
  • けいざいりょく (経済力)
  • けいさいるい (茎菜類)
  • けいざいろく (経済録)
  • けいさぎょう (軽作業)
  • けいさく (繋索)
  • けいさく (計策)
  • けいさつ (警察)
  • けいさつい (警察医)
  • けいさつがく (警察学)
  • けいさつがっこう (警察学校)
  • けいさつかん (警察官)
  • けいさつきどうたい (警察機動隊)
  • けいさつけん (警察犬)
  • けいさつけん (警察権)
  • けいさつざた (警察沙汰)
  • けいさつしょ (警察署)
  • けいさつそうさ (警察捜査)
  • けいさつだいがっこう (警察大学校)
  • けいさつちょう (警察庁)
  • けいさつちょうちょうかん (警察庁長官)
  • けいさつてちょう (警察手帳)
  • けいさつとうきょく (警察当局)
  • けいさつほう (警察法)
  • けいさつりょく (警察力)
  • けいさん (圭算)
  • けいさん (経産)
  • げいさん (倪瓚)
  • けいさん (計算)
  • けいさん (珪酸)
  • けいさんえん (珪酸塩)
  • けいさんかんむり (卦算冠)
  • けいさんき (計算機)
  • けいさんき (計算器)
  • けいさんきかがく (計算幾何学)
  • けいさんきょく (経産局)
  • けいさんしき (計算式)
  • けいさんじゃく (計算尺)
  • けいさんしゅ (計算手)
  • けいさんしょ (計算書)
  • けいさんしょう (経産省)
  • けいさんしょう (経産相)
  • けいさんずく (計算ずく)
  • けいさんだかい (計算高い)
  • けいさんぷ (経産婦)
  • けいさんもんだい (計算問題)
  • けいし (経死)
  • けいじ (形似)
  • けいし (警視)
  • けいし (恵賜)
  • けいし (経始)
  • けいじ (繋辞)
  • けいし (桂芝)
  • けいじ (計時)
  • けいじ (敬事)
  • けいし (刑死)
  • けいじ (鮭司)
  • けいじ (啓事)
  • けいし (鶏子)
  • けいし (瓊枝)
  • けいし (瓊姿)
  • けいし (恵施)
  • けいし (刑屍)
  • けいじ (刑事)
  • けいし (兄姉)
  • けいじ (鮭児)
  • けいし (軽視)
  • けいじ (掲示)
  • けいじ (慶事)
  • けいし (継嗣)
  • けいじ (兄事)
  • けいし (桂枝)
  • げいし (鯨志)
  • けいじか (形而下)
  • けいじかがく (形而下学)
  • けいじがく (刑事学)
  • けいしかん (警視監)
  • けいしき (形式)
  • けいしきこん (形式婚)
  • けいしきしゅぎ (形式主義)
  • けいしきじょう (形式上)
  • けいしきち (形式知)
  • けいしきてき (形式的)
  • けいしきばる (形式張る)
  • けいしきはん (形式犯)
  • けいしきひ (形式秘)
  • けいしきび (形式美)
  • けいしきほう (形式法)
  • けいしきろん (形式論)
  • けいしきろんりがく (形式論理学)
  • けいじけいさつ (刑事警察)
  • げいしこう (鯨史稿)
  • けいじさいばん (刑事裁判)
  • けいじじけん (刑事事件)
  • けいじじゅんさ (刑事巡査)
  • けいじじょう (形而上)
  • けいじじょうがく (形而上学)
  • けいじしょぶん (刑事処分)
  • けいしせい (警視正)
  • けいじせきにん (刑事責任)
  • けいしそうかん (警視総監)
  • けいじそうさ (刑事捜査)
  • けいじそしょう (刑事訴訟)
  • けいじそしょうほう (刑事訴訟法)
  • けいしちょう (警視庁)
  • けいしちょう (警視長)
  • けいしつ (憩室)
  • けいしつ (継室)
  • けいじつ (頃日)
  • けいしつ (形質)
  • けいしつ (珪質)
  • けいしつ (閨室)
  • けいしつがん (珪質岩)
  • けいしっきん (軽失禁)
  • けいしつまく (形質膜)
  • けいしつゆ (軽質油)
  • けいじてき (経時的)
  • けいじでん (繋辞伝)
  • けいじどうしゃ (軽自動車)
  • けいじどうしゃぜい (軽自動車税)
  • けいじばつ (刑事罰)
  • けいじばん (掲示板)
  • けいじはん (刑事犯)
  • けいじひこく (刑事被告)
  • けいじひこくにん (刑事被告人)
  • けいじぶ (刑事部)
  • けいじほう (刑事法)
  • けいじほしょう (刑事補償)
  • けいしゃ (頃者)
  • けいしゃ (傾斜)
  • げいしゃ (迎車)
  • けいしゃ (鶏舎)
  • げいしゃ (芸者)
  • けいしゃ (傾瀉)
  • けいしゃ (軽車)
  • けいしゃかく (傾斜角)
  • けいしゃきょう (傾斜橋)
  • けいじゃくじ (鶏雀寺)
  • けいしゃけい (傾斜計)
  • げいしゃしゅ (芸者衆)
  • けいしゃせいさん (傾斜生産)
  • けいしゃち (傾斜地)
  • けいしゃはいぶん (傾斜配分)
  • げいしゃや (芸者屋)
  • けいしゃやちん (傾斜家賃)
  • けいしゃりゅう (傾斜流)
  • けいしゃりょう (軽車両)
  • けいじゅ (継受)
  • けいしゅ (警手)
  • けいしゅ (稽首)
  • けいしゅ (景趣)
  • げいしゅ (黥首)
  • けいしゅう (繋囚)
  • けいしゅう (荊州)
  • けいしゅう (桂秋)
  • げいしゅう (芸州)
  • けいしゅう (閨秀)
  • けいしゅう (軽舟)
  • けいしゅく (慶祝)
  • けいじゅしゅとく (継受取得)
  • けいじゅつ (継述)
  • けいじゅつ (経術)
  • げいじゅつ (芸術)
  • けいしゅつ (掲出)
  • げいじゅついん (芸術院)
  • げいじゅついんしょう (芸術院賞)
  • げいじゅつか (芸術家)
  • げいじゅつがく (芸術学)
  • げいじゅつかつどう (芸術活動)
  • げいじゅつかはだ (芸術家肌)
  • げいじゅつさい (芸術祭)
  • げいじゅつさくひん (芸術作品)
  • げいじゅつしん (芸術心)
  • げいじゅつせい (芸術性)
  • げいじゅつてき (芸術的)
  • げいじゅつは (芸術派)
  • げいじゅつひん (芸術品)
  • けいしゅば (軽種馬)
  • けいじゅほう (継受法)
  • けいじゅん (警巡)
  • げいしゅん (迎春)
  • けいしょ (経書)
  • けいしょう (慶祥)
  • けいしょう (軽症)
  • けいしょう (継承)
  • けいじょう (啓上)
  • けいじょう (敬譲)
  • けいしょう (敬承)
  • けいしょう (敬称)
  • けいしょう (警鐘)
  • けいじょう (計上)
  • けいじょう (刑場)
  • けいしょう (軽傷)
  • けいしょう (形勝)
  • けいじょう (形状)
  • けいしょう (形象)
  • けいじょう (警乗)
  • けいしょう (鶏唱)
  • けいしょう (景象)
  • けいしょう (軽少)
  • けいしょう (軽捷)
  • けいしょう (継紹)
  • けいしょう (勁捷)
  • けいしょう (珪璋)
  • けいしょう (刑賞)
  • けいしょう (勁松)
  • けいしょう (奎章)
  • けいしょう (桂漿)
  • けいじょう (契状)
  • けいしょう (啓請)
  • けいしょう (嵆紹)
  • けいじょう (景情)
  • げいしょう (霓裳)
  • けいじょう (景状)
  • けいしょういん (桂昌院)
  • けいしょうか (形象化)
  • けいじょうくろじ (経常黒字)
  • けいじょうご (敬譲語)
  • けいしょうしゃ (継承者)
  • けいじょうしゅうえき (経常収益)
  • けいじょうしゅうし (経常収支)
  • けいじょうだんせい (形状弾性)
  • けいしょうち (景勝地)
  • けいじょうひ (経常費)
  • けいじょうみゃく (頸静脈)
  • けいじょうりえき (経常利益)
  • けいしょき (啓書記)
  • けいしょく (慶色)
  • けいしょく (軽食)
  • けいしょくせい (傾触性)
  • けいしょくほう (警職法)
  • けいじん (啓陣)
  • けいしん (傾心)
  • けいしん (茎針)
  • けいしん (荊榛)
  • けいじん (刑人)
  • けいしん (軽震)
  • けいじん (閨人)
  • けいしん (経審)
  • けいしん (軽信)
  • けいしん (京津)
  • けいしん (敬信)
  • けいしん (桂心)
  • けいしん (敬神)
  • けいしんし (継親子)
  • けいしんせい (傾震性)
  • けいず (系図)
  • けいす (詣す)
  • けいす (啓す)
  • けいすい (渓水)
  • けいずい (頸髄)
  • けいすい (軽水)
  • けいすいそ (軽水素)
  • けいすいろ (軽水炉)
  • けいすう (係数)
  • けいすう (径数)
  • けいすう (計数)
  • けいすうかん (計数管)
  • けいすうき (計数器)
  • けいすうたい (係数体)
  • けいする (刑する)
  • けいする (啓する)
  • けいする (敬する)
  • けいする (慶する)
  • けいせい (警世)
  • けいせい (渓声)
  • けいせい (景星)
  • けいせい (警醒)
  • けいせい (形勢)
  • けいせい (形声)
  • けいせい (形成)
  • けいせい (刑政)
  • けいせい (谿声)
  • けいせい (傾性)
  • けいせいか (警世家)
  • けいせいか (経世家)
  • けいせいかい (経世会)
  • けいせいき (形成期)
  • けいせいぎゃくてん (形勢逆転)
  • けいせいげか (形成外科)
  • けいせいけん (形成権)
  • けいせいさいみん (経世済民)
  • けいせいそう (形成層)
  • けいせいたい (形成体)
  • けいせいづか (傾城柄)
  • けいせいふり (形勢不利)
  • けいせいまち (傾城町)
  • けいせいもじ (形声文字)
  • けいせいもの (傾城物)
  • けいせいりょく (形成力)
  • けいせき (経籍)
  • けいせき (形跡)
  • けいせき (景石)
  • けいせき (珪石)
  • けいせき (形迹)
  • けいせきえん (渓石園)
  • けいせつ (経説)
  • けいぜつ (鶏舌)
  • けいせつ (勁節)
  • げいせつ (迎接)
  • けいせつ (磬折)
  • けいせつ (蛍雪)
  • けいぜつこう (鶏舌香)
  • けいせつのこう (蛍雪の功)
  • けいせん (経線)
  • けいぜん (炯然)
  • けいせん (係船)
  • けいせん (頸腺)
  • けいせん (谿泉)
  • けいぜん (惸然)
  • けいせん (継戦)
  • けいせん (渓泉)
  • けいせん (罫線)
  • けいぜん (烱然)
  • けいぜん (煢然)
  • けいせんか (桂仙花)
  • けいせんかん (係船環)
  • けいせんかん (繋船環)
  • けいせんがん (係船岸)
  • けいせんがんぺき (係船岸壁)
  • けいせんぎ (経線儀)
  • けいせんきょ (係船渠)
  • けいせんさ (傾船差)
  • けいせんせき (珪線石)
  • けいせんちゅう (係船柱)
  • けいせんちゅう (繋船柱)
  • けいせんひょう (罫線表)
  • けいそ (硅素)
  • けいそ (鼷鼠)
  • けいそ (刑訴)
  • けいそ (珪素)
  • けいそう (勁草)
  • けいそう (係争)
  • けいぞう (恵贈)
  • けいそう (珪藻)
  • けいそう (啓奏)
  • けいそう (蛍窓)
  • けいそう (鶏窓)
  • けいそう (繋争)
  • けいそう (軽装)
  • けいそう (恵送)
  • けいそう (計装)
  • けいそう (継走)
  • けいそういん (形相因)
  • けいそうしょう (軽躁症)
  • けいそうせん (慶早戦)
  • けいそうち (係争地)
  • けいそうちゅう (係争中)
  • けいそうど (珪藻土)
  • けいそうび (軽装備)
  • けいそうびょう (軽躁病)
  • けいそうぶつ (係争物)
  • けいそうるい (珪藻類)
  • けいそく (憩息)
  • けいぞく (係属)
  • けいぞく (継続)
  • けいそく (計測)
  • けいぞく (経俗)
  • けいぞく (繋属)
  • けいぞくかい (継続会)
  • けいそくき (京速機)
  • けいそくき (計測器)
  • けいぞくしんさ (継続審査)
  • けいぞくせい (継続性)
  • けいそくせん (鶏足山)
  • けいぞくちゅう (継続中)
  • けいぞくてき (継続的)
  • けいぞくはん (継続犯)
  • けいぞくひ (継続費)
  • けいぞくほいくしつ (継続保育室)
  • けいそこう (珪素鋼)
  • けいそつ (軽率)
  • けいそてつ (珪素鉄)
  • けいそほう (刑訴法)
  • けいそん (恵存)
  • けいそん (鮭鱒)
  • けいたい (傾頽)
  • けいたい (敬待)
  • けいたい (景体)
  • けいだい (瓊台)
  • けいたい (携帯)
  • けいたい (形態)
  • けいたい (形体)
  • けいたい (敬体)
  • げいだい (芸大)
  • けいたいいそんしょう (携帯依存症)
  • けいたいがく (形態学)
  • けいたいがた (携帯型)
  • けいたいこうりょう (携帯口糧)
  • けいたいじ (経帯時)
  • けいだいしゃ (境内社)
  • けいたいしょくりょう (携帯食糧)
  • けいたいそ (形態素)
  • けいたいたんまつ (携帯端末)
  • けいたいでんわ (携帯電話)
  • けいたいばんごう (携帯番号)
  • けいたいふ (卿大夫)
  • けいたいべん (携帯弁)
  • けいたいもしゃ (形態模写)
  • けいたいよう (携帯用)
  • けいたいろん (形態論)
  • けいたく (警柝)
  • けいたつ (啓達)
  • げいたっしゃ (芸達者)
  • げいだん (芸談)
  • けいたん (鶏旦)
  • けいだん (軽断)
  • けいだん (軽暖)
  • けいだんれん (経団連)
  • けいちく (京築)
  • けいちつ (啓蟄)
  • けいちつ (経膣)
  • けいちゅう (契沖)
  • けいちゅう (閨中)
  • けいちゅう (傾注)
  • けいちょう (敬重)
  • けいちょう (敬弔)
  • けいちょう (慶弔)
  • けいちょう (傾聴)
  • けいちょう (計帳)
  • けいちょう (敬聴)
  • けいちょう (慶兆)
  • けいちょう (京兆)
  • けいちょう (京調)
  • けいちょう (軽佻)
  • けいちょうがん (珪長岩)
  • けいちょうぎん (慶長銀)
  • けいちょうきん (慶長金)
  • けいちょうきん (慶弔金)
  • けいちょうばん (慶長版)
  • けいちょうふはく (軽佻浮薄)
  • けいつい (頸椎)
  • けいついしょう (頸椎症)
  • けいついほう (軽追放)
  • けいてい (逕庭)
  • けいてい (径庭)
  • けいてき (警笛)
  • けいてん (恵展)
  • けいでん (軽電)
  • けいでん (経伝)
  • けいてん (刑典)
  • けいでんき (軽電機)
  • けいでんき (継電器)
  • けいと (毛糸)
  • けいど (傾度)
  • けいと (刑徒)
  • けいと (計図)
  • けいど (軽度)
  • けいど (経度)
  • げいとう (芸当)
  • けいとう (継投)
  • げいどう (芸道)
  • けいとう (継統)
  • けいどう (傾動)
  • けいとう (恵投)
  • けいとう (鶏頭)
  • けいとう (系統)
  • けいとう (傾倒)
  • けいとう (挂灯)
  • けいとう (恵棟)
  • けいとう (鶏痘)
  • けいとうじゅ (系統樹)
  • けいとうず (鶏頭図)
  • けいとうだてる (系統立てる)
  • けいとうだてる (系統だてる)
  • けいとうてき (系統的)
  • けいとうはっせい (系統発生)
  • けいどうみゃく (頚動脈)
  • けいどうみゃく (頸動脈)
  • けいとうめい (系統名)
  • けいどく (惸独)
  • けいどく (煢独)
  • けいとくちん (景徳鎮)
  • けいどくでん (惸独田)
  • げいどころ (芸所)
  • けいとだま (毛糸玉)
  • けいどふう (傾度風)
  • けいどろ (警泥)
  • けいどろ (刑泥)
  • けいなん (荊南)
  • げいなん (芸南)
  • げいにく (鯨肉)
  • げいにん (芸人)
  • けいねん (経年)
  • げいねん (迎年)
  • けいねんへんか (経年変化)
  • けいねんれっか (経年劣化)
  • げいのう (芸能)
  • げいのうかい (芸能界)
  • げいのうじん (芸能人)
  • けいは (慶派)
  • げいは (鯢波)
  • けいはい (敬拝)
  • けいはい (軽輩)
  • けいはい (珪肺)
  • けいはい (傾敗)
  • けいはい (傾廃)
  • けいばいほう (競売法)
  • けいばかい (競馬会)
  • けいばがっこう (競馬学校)
  • けいはく (軽薄)
  • けいはく (繋泊)
  • けいはくざけ (軽薄酒)
  • けいはくじ (軽薄児)
  • けいはくたんしょう (軽薄短小)
  • けいばぐみ (競馬組)
  • けいばじょう (競馬場)
  • けいばつ (閨閥)
  • けいばつ (刑罰)
  • けいばつ (警抜)
  • けいはつ (啓発)
  • けいばつ (軽罰)
  • けいばつけん (刑罰権)
  • けいはつてき (啓発的)
  • けいばほう (競馬法)
  • けいはん (軽半)
  • けいはん (畦畔)
  • けいはんざい (軽犯罪)
  • けいはんざいほう (軽犯罪法)
  • けいはんしん (京阪神)
  • けいはんな (京阪奈)
  • けいひ (経費)
  • げいび (芸備)
  • けいひ (桂皮)
  • けいび (警備)
  • けいひ (経皮)
  • けいひ (軽費)
  • けいび (軽微)
  • けいひ (荊扉)
  • けいびいん (警備員)
  • けいびかいしゃ (警備会社)
  • けいひかんせん (経皮感染)
  • けいびきょうか (警備強化)
  • げいびけい (猊鼻渓)
  • けいひこうき (軽飛行機)
  • けいひさくげん (経費削減)
  • けいひさん (桂皮酸)
  • けいひすい (桂皮水)
  • けいひせつやく (経費節約)
  • げいびせん (芸備線)
  • けいびたい (警備隊)
  • けいびたいせい (警備態勢)
  • けいびぶ (警備部)
  • けいびへい (警備兵)
  • けいびほしょう (警備保障)
  • けいひゆ (桂皮油)
  • けいひょう (軽剽)
  • けいひょう (警標)
  • けいひょうほう (景表法)
  • けいびらん (鶏尾蘭)
  • げいひん (迎賓)
  • けいひん (京浜)
  • けいひん (景品)
  • けいびん (慧敏)
  • げいひんかん (迎賓館)
  • けいひんひょうじほう (景品表示法)
  • けいぶ (恵撫)
  • けいふ (軽浮)
  • げいふ (黥布)
  • けいぶ (冂部)
  • けいぶ (匸部)
  • けいぶ (彐部)
  • けいぶ (頸部)
  • けいふ (系譜)
  • けいぶ (軽侮)
  • けいぶ (頚部)
  • けいぶ (警部)
  • けいふう (勁風)
  • けいふう (軽風)
  • げいふう (芸風)
  • けいふう (恵風)
  • けいふく (圭復)
  • けいふく (慶福)
  • けいふく (敬服)
  • けいふく (敬復)
  • けいふくきゅう (景福宮)
  • けいぶそう (軽武装)
  • けいぶつ (景物)
  • けいぶつし (景物詩)
  • けいぶほ (警部補)
  • けいふぼ (継父母)
  • けいふん (鶏糞)
  • けいぶん (奎文)
  • げいぶん (芸文)
  • けいへい (勁兵)
  • けいへい (啓閉)
  • けいへいき (経閉期)
  • けいへき (刑辟)
  • けいべつ (軽べつ)
  • けいべつ (軽蔑)
  • けいぼ (敬慕)
  • げいぼ (仰慕)
  • けいぼ (景慕)
  • けいほ (警保)
  • けいぼ (傾慕)
  • けいぼう (競望)
  • けいぼう (計謀)
  • けいほう (警報)
  • けいぼう (閨房)
  • けいほう (軽砲)
  • けいぼう (警防)
  • けいほう (刑法)
  • けいぼう (警棒)
  • けいほうおん (警報音)
  • けいほうき (警報器)
  • けいほうき (警報機)
  • けいぼうだん (警防団)
  • けいほうてん (刑法典)
  • けいほうはん (刑法犯)
  • けいほうもん (敬法門)
  • けいほき (計歩器)
  • けいほきょく (警保局)
  • けいぼく (繋牧)
  • げいほく (芸北)
  • けいま (桂馬)
  • げいまいこ (芸舞妓)
  • けいみゃく (経脈)
  • けいみゃく (脛脈)
  • けいみょう (軽妙)
  • けいみょうしゃだつ (軽妙洒脱)
  • けいみん (傾眠)
  • けいむ (警務)
  • けいむかん (刑務官)
  • けいむしょ (刑務所)
  • けいむたい (警務隊)
  • けいむぶ (警務部)
  • けいめい (鶏鳴)
  • げいめい (芸名)
  • けいめい (刑名)
  • けいめいがく (刑名学)
  • けいめいくとう (鶏鳴狗盗)
  • げいめん (黥面)
  • けいもう (啓蒙)
  • けいもう (啓もう)
  • けいもうかつどう (啓蒙活動)
  • けいもうしそう (啓蒙思想)
  • けいもうしちょう (啓蒙思潮)
  • けいもうしょ (啓蒙書)
  • けいもうてき (啓蒙的)
  • けいもん (荊門)
  • けいもん (閨門)
  • けいやく (契約)
  • けいやくおや (契約親)
  • けいやくきかん (契約期間)
  • けいやくきん (契約金)
  • けいやくけっこん (契約結婚)
  • けいやくしゃいん (契約社員)
  • けいやくしょ (契約書)
  • けいやくせつ (契約説)
  • けいやくふりこう (契約不履行)
  • けいゆ (軽油)
  • けいゆう (経遊)
  • けいゆう (京邑)
  • けいゆうかい (経友会)
  • けいゆひきとりぜい (軽油引取税)
  • けいよ (恵与)
  • けいよ (刑余)
  • けいよう (形容)
  • けいよう (掲揚)
  • けいようく (形容句)
  • けいようし (形容詞)
  • けいようしく (形容詞句)
  • けいようせん (京葉線)
  • けいようだい (掲揚台)
  • けいようたい (茎葉体)
  • けいようどうし (形容動詞)
  • けいようどうろ (京葉道路)
  • けいようむじゅん (形容矛盾)
  • けいよく (啓沃)
  • けいよしゃ (刑余者)
  • けいら (警邏)
  • けいら (警ら)
  • けいらい (頃来)
  • けいらいしゅう (軽雷集)
  • けいらく (経絡)
  • けいらくけい (経絡系)
  • けいらたい (警ら隊)
  • けいらん (鶏卵)
  • けいり (警吏)
  • けいり (計理)
  • けいりく (刑戮)
  • けいりし (計理士)
  • けいりつ (刑律)
  • けいりゃく (経略)
  • けいりゃく (計略)
  • けいりゃくし (経略使)
  • けいりゅう (係留)
  • けいりゅう (渓流)
  • けいりゅう (繋留)
  • けいりゅう (稽留)
  • けいりゅうし (軽粒子)
  • けいりゅうねつ (稽留熱)
  • けいりゅうばく (渓流瀑)
  • けいりょ (計慮)
  • けいりょう (計料)
  • けいりょう (慶陵)
  • けいりょう (軽量)
  • けいりょう (計量)
  • けいりょうか (軽量化)
  • けいりょうきゅう (軽量級)
  • けいりょうし (計量士)
  • けいりょうせんけいくうかん (計量線型空間)
  • けいりょうせんけいくうかん (計量線形空間)
  • けいりょうほう (計量法)
  • けいりん (鶏林)
  • けいりん (競輪)
  • けいりん (経綸)
  • げいりん (芸林)
  • けいりんじょう (競輪場)
  • けいりんせんしゅ (競輪選手)
  • けいるい (繋累)
  • けいるい (係累)
  • けいれき (経歴)
  • げいれき (芸歴)
  • けいれきさしょう (経歴詐称)
  • けいれつ (勁烈)
  • けいれつ (系列)
  • けいれつか (系列化)
  • けいれつがいしゃ (系列会社)
  • けいれつてん (系列店)
  • けいれつゆうし (系列融資)
  • けいれん (頸聯)
  • けいれん (係恋)
  • けいれん (痙攣)
  • けいろ (毛色)
  • けいろ (逕路)
  • けいろ (径路)
  • けいろ (経路)
  • けいろう (敬老)
  • けいろうかい (敬老会)
  • けいろうこ (鶏婁鼓)
  • けいろうどう (軽労働)
  • けいろく (鶏肋)
  • けいろせいぎょ (経路制御)
  • げいん (外院)
  • けう (仮有)
  • けうす (消失す)
  • けうたい (驕泰)
  • けうら (毛裏)
  • げえ (外衛)
  • けえん (化縁)
  • けおされる (気圧される)
  • けおそろし (気恐ろし)
  • けおとす (蹴落とす)
  • けおとる (気劣る)
  • けおり (毛織り)
  • けおりもの (毛織物)
  • けが (怪我)
  • げか (外科)
  • けか (悔過)
  • けが (仮我)
  • げかい (外階)
  • げかい (外科医)
  • けがえ (毛替)
  • けかえす (蹴返す)
  • げかがく (外科学)
  • けがき (罫書き)
  • けがき (毛牡蠣)
  • げがく (外学)
  • けがし (穢し)
  • げかしつ (外科室)
  • げかしゅじゅつ (外科手術)
  • けがす (穢す)
  • げかてき (外科的)
  • けがに (毛蟹)
  • けがに (毛ガニ)
  • けがにん (怪我人)
  • けかび (毛黴)
  • けがらう (穢らふ)
  • けがらう (汚らふ)
  • けがらわしい (穢らわしい)
  • けがらわしい (汚らわしい)
  • けがらわしい (汚わしい)
  • けがらわしい (穢わしい)
  • けがる (穢る)
  • けがれ (穢れ)
  • けがれる (穢れる)
  • けがわ (毛革)
  • げかん (下疳)
  • げかん (下巻)
  • げかん (外官)
  • げかん (下官)
  • げかんしゅう (下官集)
  • げぎ (外儀)
  • げき ()
  • けぎ (褻着)
  • けぎ (化儀)
  • げきあま (激甘)
  • げきい (隙意)
  • げきえいが (劇映画)
  • げきえつ (激越)
  • げきおん (激音)
  • げきが (劇画)
  • げきか (劇化)
  • げきかい (劇界)
  • げきから (激辛)
  • げききょく (外記局)
  • げきく (隙駒)
  • げきけい (戟形)
  • げきげん (激減)
  • げきご (激語)
  • げきこう (隙孔)
  • げきさい (撃摧)
  • げきさい (撃砕)
  • げきさく (劇作)
  • げきざる (外記猿)
  • げきさん (激賛)
  • げきし (屐歯)
  • げきし (隙駟)
  • げきし (劇詩)
  • げきしゃ (激写)
  • げきしゅう (激臭)
  • げきしゅう (劇臭)
  • げきしょ (劇暑)
  • げきしょ (激暑)
  • げきしょう (激賞)
  • げきしょう (劇症)
  • げきじょう (撃壌)
  • げきじょう (撃攘)
  • げきじょう (激情)
  • げきじょう (劇場)
  • げきしょう (激症)
  • げきしょう (鬩牆)
  • げきじょうか (撃壌歌)
  • げきじょうがい (劇場街)
  • げきじょうがたせいじ (劇場型政治)
  • げきしょうかんえん (劇症肝炎)
  • げきじょうしはいにん (劇場支配人)
  • げきじょうてき (激情的)
  • げきじょうばん (劇場版)
  • げきじょうほう (劇場法)
  • げきしょく (劇職)
  • げきしょく (激職)
  • げきしろん (劇詩論)
  • げきしん (劇震)
  • げきしん (激震)
  • げきしん (撃針)
  • げきじん (劇甚)
  • げきじん (激甚)
  • げきじんさいがい (激甚災害)
  • げきじんほう (激甚法)
  • げきすい (激水)
  • げきする (檄する)
  • げきする (激する)
  • げきせい (劇声)
  • げきせい (激声)
  • げきせい (激成)
  • げきせつ (激切)
  • げきせん (劇戦)
  • げきぜん (闃然)
  • げきせん (激戦)
  • げきせんく (激戦区)
  • げきせんち (激戦地)
  • げきぞう (激増)
  • げきそう (激走)
  • げきたい (撃退)
  • げきたく (撃柝)
  • げきたん (激湍)
  • げきだん (劇壇)
  • げきだん (劇談)
  • げきだん (劇団)
  • げきだん (激談)
  • げきちゅう (劇中)
  • げきちゅうか (劇中歌)
  • げきちゅうげき (劇中劇)
  • げきちん (撃沈)
  • げきつい (撃墜)
  • げきつう (激痛)
  • げきつう (劇通)
  • げきつう (劇痛)
  • げきてき (劇的)
  • げきてつ (撃鉄)
  • げきど (激怒)
  • げきとう (激闘)
  • げきどう (激動)
  • げきとう (激盪)
  • げきどく (劇毒)
  • げきとつ (激突)
  • げきのちょう (外記庁)
  • げきは (撃破)
  • げきはく (激白)
  • げきはつ (激発)
  • げきはつ (撃発)
  • げきはつぶつ (激発物)
  • げきばん (劇伴)
  • げきひょう (劇評)
  • げきぶし (外記節)
  • げきぶつ (劇物)
  • げきぶとり (激太り)
  • げきふん (激憤)
  • げきぶん (檄文)
  • げきぶんがく (劇文学)
  • げきへん (劇変)
  • げきへん (激変)
  • げきへんせい (激変星)
  • げきむ (激務)
  • げきむ (劇務)
  • げきめつ (撃滅)
  • げきやく (劇薬)
  • げきやす (激安)
  • げぎょう (下行)
  • げぎょう (解行)
  • げきょう (夏経)
  • げぎょう (夏行)
  • けきょう (化教)
  • けぎよし (気清し)
  • けぎらい (毛ぎらい)
  • けぎらい (毛嫌い)
  • げきりゅう (激流)
  • げきりょく (撃力)
  • げきりん (逆鱗)
  • げきりんにふれる (逆鱗に触れる)
  • げきるい (逆類)
  • げきれい (激励)
  • げきれいかい (激励会)
  • げきれつ (劇烈)
  • げきれつ (激烈)
  • げきろう (激浪)
  • げきろん (激論)
  • げきろん (劇論)
  • けぎわ (毛際)
  • けくげん (希求言)
  • けぐつ (毛沓)
  • けぐるま (毛車)
  • げげ (解夏)
  • げげ (下々)
  • げけつ (下血)
  • けげん (化現)
  • けご (毛蚕)
  • けご (毛子)
  • けこ (笥籠)
  • けご (毛仔)
  • けこ (華筥)
  • げこう (下校)
  • げこう (還向)
  • げこう (外考)
  • げこうし (下格子)
  • げごく (下獄)
  • げこくじょう (下剋上)
  • げこくじょう (下克上)
  • けごと (褻事)
  • けごぼう (毛牛蒡)
  • けこむ (蹴込む)
  • けころ (蹴転)
  • けごん (華厳)
  • けごんえ (華厳会)
  • けごんきょう (華厳経)
  • けごんじ (華厳時)
  • けごんじ (華厳寺)
  • けごんしゅう (華厳宗)
  • けごんのたき (華厳滝)
  • けざ (華座)
  • けさ (化作)
  • けさ (袈裟)
  • げざい (下剤)
  • げざい (下財)
  • げさい (解斎)
  • げざい (下在)
  • げさいでん (解斎殿)
  • けざいろく (毛才六)
  • げざうた (下座唄)
  • げざおんがく (下座音楽)
  • けさがけ (袈裟懸)
  • けさがけ (袈裟懸け)
  • けさがた (今朝方)
  • げざかな (下魚)
  • げざかな (下肴)
  • けさぎり (袈裟斬り)
  • げさく (下策)
  • げさくしゃ (戯作者)
  • げさくにん (下作人)
  • げさくぼん (戯作本)
  • けざけ (食酒)
  • げざだい (下座台)
  • けさだすき (袈裟襷)
  • けさぶくろ (袈裟袋)
  • けさほど (今朝程)
  • げざみ (下座見)
  • けざや (毛鞘)
  • げさん (下散)
  • げし (解司)
  • けし (異し)
  • けじ (仮時)
  • げし (夏至)
  • けし (罌粟)
  • けしあざみ (芥子薊)
  • けしいん (消印)
  • けしいん (消し印)
  • けしかく (嗾く)
  • けしかける (嗾ける)
  • けしがね (芥子金)
  • けしがら (芥子殻)
  • けしき (化色)
  • げじき (下直)
  • けしきだつ (気色立つ)
  • げじきにち (下食日)
  • けしきばむ (気色ばむ)
  • げじく (牙軸)
  • げじげじまゆ (蚰蜒眉)
  • けしごむ (消しゴム)
  • けしさる (消し去る)
  • げじじょう (下知状)
  • けしずみ (消し炭)
  • けしずみいろ (消炭色)
  • けしずみくろ (消炭黒)
  • げしせん (夏至線)
  • けした (罫下)
  • けしだま (芥子玉)
  • けしつぶ (罌粟粒)
  • けしつぶ (芥子粒)
  • げしてん (夏至点)
  • けしとぶ (消し飛ぶ)
  • けしとめる (消し止める)
  • げしにん (解死人)
  • けしね (食稲)
  • けしね (褻稲)
  • けしびな (芥子雛)
  • けしぼうず (芥子坊主)
  • けしぼん (芥子本)
  • けじめ (別目)
  • げしゃ (下車)
  • げしゃくばら (外戚腹)
  • げしゃくばら (外借腹)
  • げじゅ (偈頌)
  • げしゅう (夏衆)
  • げしゅくせい (下宿生)
  • げしゅくだい (下宿代)
  • げしゅくにん (下宿人)
  • げしゅくや (下宿屋)
  • けじゅす (毛繻子)
  • げじゅつ (外術)
  • げじゅつ (下術)
  • げじゅん (下旬)
  • けしょう (化生)
  • げしょう (下症)
  • げしょう (下性)
  • げじょう (解状)
  • げしょう (下姓)
  • げじょう (下乗)
  • けじょう (化城)
  • けしょういくさ (化粧軍)
  • けしょうかなぐ (化粧金具)
  • けしょうがみ (化粧紙)
  • けしょうがわ (化粧革)
  • けしょうごえ (化粧声)
  • けしょうじお (化粧塩)
  • けしょうした (化粧下)
  • けしょうしつ (化粧室)
  • けしょうだい (化粧台)
  • けしょうだな (化粧棚)
  • けしょうでん (化粧田)
  • けしょうどうぐ (化粧道具)
  • けしょうなわ (化粧縄)
  • けしょうばこ (化粧箱)
  • けしょうひん (化粧品)
  • けしょうふで (化粧筆)
  • けしょうべや (化粧部屋)
  • けしょうまく (化粧幕)
  • けしょうまわし (化粧回し)
  • けしょうやなぎ (化粧柳)
  • けじょうゆ (化城喩)
  • けしょうりょう (化粧料)
  • けしょうわざ (化粧業)
  • けじょぬま (化女沼)
  • けじらみ (毛虱)
  • けしん (灰身)
  • けしん (化身)
  • げしん (解信)
  • げじん (外塵)
  • けしんごと (化身事)
  • けす (消す)
  • げす (下衆)
  • げす (偈す)
  • げすい (下種い)
  • げすいかん (下水管)
  • げすいこう (下水溝)
  • げすいしょり (下水処理)
  • げすいしょりじょう (下水処理場)
  • げすいどう (下水道)
  • げすおとこ (下種男)
  • げすおとこ (下司男)
  • げすおんな (下種女)
  • けずきん (毛頭巾)
  • げすげすし (下種下種し)
  • けすじ (毛筋)
  • けずね (毛臑)
  • けずね (毛脛)
  • げすのかんぐり (下衆の勘繰り)
  • げすばる (下種張る)
  • けずり (削り)
  • けずりおとす (削り落とす)
  • けずりとる (削り取る)
  • けずりぶし (削り節)
  • けずれる (削れる)
  • げせつ (下説)
  • げせつ (下拙)
  • げせる (解せる)
  • げせわ (下世話)
  • げせん (下賎)
  • げせん (下賤)
  • げせん (牙籤)
  • けせんがわ (気仙川)
  • げせんびょう (下船病)
  • げそう (下僧)
  • けぞうかい (華蔵界)
  • けそうず (化粧ず)
  • けそうず (懸想ず)
  • けそうびと (懸想人)
  • けそうぶ (懸想ぶ)
  • けそうぶみ (懸想文)
  • げそく (下足)
  • けそく (花足)
  • けそく (華足)
  • げそくばん (下足番)
  • けぞめ (毛染め)
  • けそん (家損)
  • けた (化他)
  • けたあみ (桁網)
  • けたい (仮諦)
  • けたい (卦体)
  • げだい (外題)
  • げたいん (下駄印)
  • けたえん (桁縁)
  • けたおし (蹴倒し)
  • けたおす (蹴倒す)
  • けたか (気高)
  • けだかい (気高い)
  • げだく (解諾)
  • けたぐり (蹴手繰)
  • けだし (蹴出し)
  • けだし (蓋し)
  • けたじんじゃ (気多神社)
  • けだす (蹴出す)
  • けたちが (桁違)
  • けたちがい (桁違い)
  • げだつ (解脱)
  • けたてる (蹴立てる)
  • けだに (毛蜱)
  • げたばき (下駄履き)
  • げたばこ (下駄箱)
  • けたばし (桁橋)
  • けたはずれ (桁外れ)
  • けたはずれ (桁はずれ)
  • げたばん (下駄判)
  • けだま (毛玉)
  • けだものがり (獣狩)
  • けたゆき (桁行)
  • けだるい (気怠い)
  • けぢかし (気近し)
  • けちくさい (けち臭い)
  • けちみゃくぶくろ (血脈袋)
  • けちょう (化鳥)
  • けちょうふう (化鳥風)
  • けちらかす (蹴散らかす)
  • けちらす (蹴散らす)
  • けちらす (蹴ちらす)
  • けちんぼ (けちん坊)
  • けちんぼう (吝ん坊)
  • けつ (消つ)
  • けつあつ (血圧)
  • けつあつけい (血圧計)
  • けつい (決意)
  • けつい (欠位)
  • けつい (闕位)
  • けつい (欠遺)
  • けつい (闕遺)
  • けついん (結印)
  • けついん (闕員)
  • けついん (血胤)
  • けついん (厥陰)
  • けついん (欠員)
  • けつえき (血液)
  • けつえき (闕掖)
  • けつえきがた (血液型)
  • けつえきがん (血液癌)
  • けつえきぎょうこ (血液凝固)
  • けつえきぎんこう (血液銀行)
  • けつえきけんさ (血液検査)
  • けつえきじゅんかん (血液循環)
  • けつえきぞう (血液像)
  • けつえきとうせき (血液透析)
  • けつえきどく (血液毒)
  • けつえきびょう (血液病)
  • けつえんかんけい (血縁関係)
  • けつえんしゃ (血縁者)
  • けつえんしゅうだん (血縁集団)
  • けっか (結跏)
  • けっか (闕下)
  • けっか (欠課)
  • けっか (決河)
  • けっかい (結界)
  • けっかい (決壊)
  • けっかい (血塊)
  • げっかい (月界)
  • けっかい (決潰)
  • けっかく (欠画)
  • けっかく (結核)
  • けっかく (欠格)
  • けっかく (闕画)
  • けっかくきん (結核菌)
  • げっかくさ (月角差)
  • けっかくしょう (結核症)
  • げっかこう (月下香)
  • けっかし (結果枝)
  • けっかせきにん (結果責任)
  • けっかせつ (結果説)
  • けっかてき (結果的)
  • げっかてん (月下点)
  • けっかのいきおい (決河の勢い)
  • けっかはん (結果犯)
  • げっかひょうじん (月下氷人)
  • けっかふざ (結跏趺坐)
  • げっかもん (月華門)
  • けっかろん (結果論)
  • けっかん (闕官)
  • けっかん (欠官)
  • けっかん (欠巻)
  • けっかん (結巻)
  • けっかん (血汗)
  • けつがん (頁岩)
  • けっかん (欠陥)
  • げっかん (月刊)
  • けっかん (血管)
  • けっかんけい (血管系)
  • げっかんざっし (月刊雑誌)
  • げっかんし (月刊誌)
  • けっかんしゃ (欠陥車)
  • けっかんしゅ (血管腫)
  • けっかんしょう (血管床)
  • けっかんしょうひん (欠陥商品)
  • けっかんないちりょう (血管内治療)
  • けっかんねんれい (血管年齢)
  • けっかんひん (欠陥品)
  • けつがんゆ (頁岩油)
  • けっき (決起)
  • けっき (血気)
  • けつぎ (決議)
  • けっき (蹶起)
  • けっき (譎詭)
  • けつぎあん (決議案)
  • げっきか (月季花)
  • けつききょう (血気胸)
  • けっきざかり (血気盛り)
  • げっきつ (月橘)
  • けつぎぶん (決議文)
  • けっきゅう (結球)
  • げっきゅう (月給)
  • けっきゅう (血球)
  • げっきゅう (月球)
  • げっきゅうぎ (月球儀)
  • げっきゅうでん (月宮殿)
  • げっきゅうどろぼう (月給泥棒)
  • けっきょ (穴居)
  • けっきょう (血胸)
  • けっきょう (結経)
  • けっきょく (結局)
  • けつぎょくずい (血玉髄)
  • けつぎょくせき (血玉石)
  • けっきん (欠勤)
  • けつぎん (血銀)
  • けっきんとどけ (欠勤届)
  • けっく (結句)
  • げっけい (月計)
  • げっけい (月経)
  • げっけい (月桂)
  • げっけいかん (月桂冠)
  • げっけいき (月経期)
  • げっけいじゅ (月桂樹)
  • げっけいしゅうき (月経周期)
  • げっけいつう (月経痛)
  • けつげき (穴隙)
  • けつけつ (決決)
  • けつご (歇後)
  • けつご (結語)
  • けっこう (欠航)
  • けつごう (結合)
  • けっこう (結構)
  • けつごう (欠号)
  • けっこう (結講)
  • けっこう (決行)
  • けっこう (血行)
  • けっこう (欠講)
  • けつごうおん (結合音)
  • けつごうかく (結合角)
  • げっこうかめん (月光仮面)
  • けつごうしき (結合織)
  • けっこうしゃ (結構者)
  • けっこうしょうがい (血行障害)
  • けっこうしょく (血紅色)
  • けっこうじん (結構人)
  • けつごうすい (結合水)
  • けつごうそく (結合則)
  • けつごうそしき (結合組織)
  • けつごうたい (結合体)
  • けつごうちょう (結合長)
  • けつごうはん (結合犯)
  • けつごうりつ (結合律)
  • けつごうりょく (結合力)
  • けつごうるい (結合類)
  • けっこく (欠刻)
  • けっこく (闕国)
  • けっこん (血痕)
  • けっこん (結婚)
  • けっこんあいて (結婚相手)
  • けっこんいわい (結婚祝い)
  • けっこんうん (結婚運)
  • けっこんかつどう (結婚活動)
  • けっこんきねんび (結婚記念日)
  • けっこんけいやくしょ (結婚契約書)
  • けっこんこうしんきょく (結婚行進曲)
  • けっこんさぎ (結婚詐欺)
  • けっこんしき (結婚式)
  • けっこんせいかつ (結婚生活)
  • けっこんてきれいき (結婚適齢期)
  • けっこんねんれい (結婚年齢)
  • けっこんひよう (結婚費用)
  • けっこんひろうえん (結婚披露宴)
  • けっこんゆびわ (結婚指輪)
  • げっさ (月差)
  • けっさい (決裁)
  • けっさい (潔斎)
  • けっさい (決済)
  • けっさいしゅだん (決済手段)
  • けっさいつうか (決済通貨)
  • げっさく (月朔)
  • けっさく (傑作)
  • けっさく (結索)
  • けっさくせん (傑作選)
  • けっさつ (結紮)
  • げっさん (月産)
  • けっさん (決算)
  • けっさんき (決算期)
  • けっさんしょ (決算書)
  • けっさんび (決算日)
  • けっさんほうこく (決算報告)
  • けっし (決死)
  • けつじ (訣辞)
  • げっし (月氏)
  • けつじ (闕字)
  • けっしきそ (血色素)
  • けっしたい (決死隊)
  • けっしつ (欠失)
  • けっして (決して)
  • けっしゃ (結社)
  • げっしゃ (月謝)
  • けっしゅ (血腫)
  • げっしゅう (月収)
  • けっしゅつ (傑出)
  • けつじょ (闕如)
  • けつじょ (欠如)
  • げっしょ (月初)
  • けっしょ (闕所)
  • けっしょ (欠所)
  • けっしょ (血書)
  • けつじょう (欠場)
  • けっしょう (決勝)
  • げっしょう (月商)
  • けつじょう (楔状)
  • けっしょう (血漿)
  • げっしょう (月照)
  • けっしょうか (結晶化)
  • けっしょうがく (結晶学)
  • けっしょうけい (結晶系)
  • けつじょうごう (決定業)
  • げつじょうこつ (月状骨)
  • けっしょうじく (結晶軸)
  • けっしょうしつ (結晶質)
  • けつじょうしん (決定信)
  • けっしょうすい (結晶水)
  • けっしょうせん (決勝戦)
  • けっしょうせん (決勝線)
  • けっしょうぞく (結晶族)
  • けっしょうてん (決勝点)
  • けっしょうど (結晶度)
  • けっしょうばん (血小板)
  • けっしょうめん (結晶面)
  • けっしょうりゅう (結晶粒)
  • けっしょうりゅうかい (結晶粒界)
  • けっしょく (血色)
  • げっしょく (月食)
  • けっしょく (血食)
  • げっしょく (月色)
  • けっしょく (欠食)
  • げっしょく (月蝕)
  • けっしょくじどう (欠食児童)
  • けっしる (結しる)
  • げっしるい (齧歯類)
  • けっしん (決心)
  • けっしん (結審)
  • けつじん (傑人)
  • げっしん (月震)
  • けつじん (竭尽)
  • けつず (血途)
  • けつずい (血髄)
  • けっすい (決水)
  • けっする (決する)
  • けっする (結する)
  • けっせい (血清)
  • けつぜい (血税)
  • けっせいせき (血星石)
  • けっせいびょう (血清病)
  • けっせき (闕席)
  • げっせき (月夕)
  • けっせき (欠席)
  • けっせきさいばん (欠席裁判)
  • けっせきとどけ (欠席届)
  • けっせつ (結節)
  • けっせつてん (結節点)
  • けっせん (決選)
  • げっせん (月僊)
  • けつぜん (決然)
  • けっせん (血栓)
  • けっせん (決戦)
  • げつぜん (月前)
  • けっせん (血戦)
  • けつぜん (蹶然)
  • けつぜん (孑然)
  • けっせんしょう (血栓症)
  • けっせんとうひょう (決選投票)
  • けつぞう (結像)
  • けっそう (血相)
  • けっそう (傑僧)
  • げっそう (月相)
  • けっそうこん (纈草根)
  • けつぞく (血族)
  • けっそく (結束)
  • けっそく (欠測)
  • けつぞくかんけい (血族関係)
  • けっそくたい (結束帯)
  • けっそくりょく (結束力)
  • けっそん (欠損)
  • けっそんかてい (欠損家庭)
  • けっそんきん (欠損金)
  • けったい (結滞)
  • けったく (結託)
  • けつだん (決断)
  • けったん (血痰)
  • けつだん (結団)
  • げったん (月旦)
  • けつだんしき (結団式)
  • けつだんしょ (決断所)
  • げったんひょう (月旦評)
  • けつだんりょく (決断力)
  • けっちゃく (結着)
  • けっちゃく (決着)
  • けっちゃく (決択)
  • けっちゃくざい (結着剤)
  • けっちゃくにく (結着肉)
  • けっちゅう (桀紂)
  • けっちゅう (血中)
  • けっちょう (結腸)
  • げっちょうせき (月長石)
  • けっちん (血沈)
  • けってい (闕廷)
  • けってい (結締)
  • けっていぎ (決定木)
  • けっていけん (決定権)
  • けっていこう (決定稿)
  • けっていせん (決定戦)
  • けっていだ (決定打)
  • けっていづける (決定づける)
  • けっていてき (決定的)
  • けっていてきしゅんかん (決定的瞬間)
  • けっていとうひょう (決定投票)
  • けっていばん (決定版)
  • けっていろん (決定論)
  • けってん (闕典)
  • けってん (欠典)
  • けってん (欠点)
  • けっとう (血統)
  • げっとう (月桃)
  • けっとう (決答)
  • けっとう (結党)
  • けっとう (血糖)
  • けっとう (決闘)
  • けっとうざい (決闘罪)
  • けっとうしょ (血統書)
  • けっとうち (血糖値)
  • げっとく (月徳)
  • けっとばす (蹴っ飛ばす)
  • けつにょう (血尿)
  • けっぱい (欠配)
  • けっぱく (潔白)
  • けっぱん (血判)
  • けつばん (欠番)
  • けつばん (結番)
  • げっぱん (月販)
  • けっぱん (血斑)
  • けつび (結尾)
  • けっぴょう (結氷)
  • げっぴょう (月表)
  • げっぴょう (月評)
  • けつびん (欠便)
  • けっぴん (欠品)
  • けつぶ (頁部)
  • けつぶ (亅部)
  • けっぷうろく (血風録)
  • けつぶつ (傑物)
  • げっぷはんばい (月賦販売)
  • けつぶん (闕文)
  • けつぶん (欠文)
  • けつぶん (結文)
  • けっぷん (血粉)
  • げっぺい (月餅)
  • けっぺい (血餅)
  • けっぺき (潔癖)
  • けっぺきしょう (潔癖症)
  • けっぺきしょう (潔癖性)
  • けつべつ (決別)
  • けつべつ (訣別)
  • げつべつ (月鼈)
  • けつべん (血便)
  • げっぽう (月俸)
  • けつぼう (欠望)
  • けつぼう (觖望)
  • げっぽう (月報)
  • げつぼつ (月没)
  • けっぽん (欠本)
  • けっぽん (闕本)
  • けつぼん (欠盆)
  • けつまく (結膜)
  • けつまくえん (結膜炎)
  • けつまくのう (結膜嚢)
  • けつまずく (蹴躓く)
  • けつまずく (蹴つまずく)
  • けつまつ (結末)
  • けづめ (蹴爪)
  • けつめい (決明)
  • けつめい (血盟)
  • けつめいし (決明子)
  • けつめいだん (血盟団)
  • げつめん (月面)
  • げつめんしゃ (月面車)
  • げつめんず (月面図)
  • げつめんちゃくりく (月面着陸)
  • けづや (毛艶)
  • けつやく (結約)
  • けつゆうびょう (血友病)
  • げつよ (月余)
  • げつよう (月曜)
  • げつようび (月曜日)
  • げつようびょう (月曜病)
  • げつらい (月来)
  • けつらく (欠落)
  • けつらくかん (欠落感)
  • げつりがく (月理学)
  • けつりゃく (闕略)
  • けつりゃく (欠略)
  • けつりゅう (血流)
  • けつりゅうりょう (血流量)
  • けつりょう (泬寥)
  • けつりょう (結了)
  • けつるい (血涙)
  • げつれい (月例)
  • げつれい (月齢)
  • けつれい (欠礼)
  • けつれい (闕礼)
  • げつれいかい (月例会)
  • げつれいちんぎん (月例賃金)
  • けつれつ (決裂)
  • けつれん (結聯)
  • けつろ (血路)
  • けつろ (結露)
  • けつろう (闕漏)
  • げつろう (月老)
  • けつろう (欠漏)
  • けつろん (結論)
  • けつろんづける (結論づける)
  • けつろんづける (結論付ける)
  • げてもの (下手物)
  • げてん (下天)
  • けでん (怪顛)
  • けてん (化転)
  • けど (化度)
  • けとう (毛唐)
  • けどおい (気遠い)
  • げどく (解毒)
  • げどくざい (解毒剤)
  • げどくやく (解毒薬)
  • けとつち (化土土)
  • けとばす (蹴飛ばす)
  • けとん (気屯)
  • けどんす (毛緞子)
  • けない (化内)
  • けながいたち (毛長鼬)
  • けながし (日長し)
  • けながねずみ (毛長鼠)
  • けなげ (健気)
  • けなしやま (毛無山)
  • けなす (貶す)
  • けなみ (毛並み)
  • けなみ (毛並)
  • けならぶ (日並ぶ)
  • けに (化尼)
  • けにくし (気憎し)
  • けにょ (化女)
  • げにん (外任)
  • けぬき (毛抜)
  • けぬき (毛抜き)
  • げねつ (解熱)
  • げねつ (下熱)
  • げねつざい (解熱剤)
  • げねつやく (解熱薬)
  • けねんざいりょう (懸念材料)
  • けのける (蹴退ける)
  • けのこる (消残る)
  • けのぼる (気上る)
  • げはい (下輩)
  • けはいね (気配値)
  • げはく (下白)
  • けばけば (毳毳)
  • げばこ (餉箱)
  • げばさき (下馬先)
  • けばだつ (毳立つ)
  • けばだつ (毛羽立つ)
  • げばひょう (下馬評)
  • げばふだ (下馬札)
  • けばり (毛鉤)
  • けばり (毛針)
  • げはん (下版)
  • げび (下卑)
  • けびき (罫引)
  • けびき (罫引き)
  • けひじんぐう (気比神宮)
  • げびすけ (下卑助)
  • げびぞう (下卑蔵)
  • けびょう (仮病)
  • げびる (下卑る)
  • けびん (船長室)
  • けぶ (気振)
  • けぶかい (毛深い)
  • けふきぐさ (毛吹草)
  • けぶつ (化仏)
  • けぶとん (毛布団)
  • げべん (外弁)
  • げへん (下編)
  • げへん (下篇)
  • げべん (外辨)
  • けほう (家抱)
  • けほう (化法)
  • けほう (仮法)
  • げほうあたま (外法頭)
  • けぼうき (毛箒)
  • けぼうし (毛帽子)
  • けぼうず (毛坊主)
  • げほうぼとけ (外法仏)
  • けほがい (毛祝)
  • げぼく (下僕)
  • けぼさつ (化菩薩)
  • けほど (毛程)
  • けぼり (毛彫)
  • けまき (毛巻)
  • けまん (懈慢)
  • けまん (華鬘)
  • けまんがい (懈慢界)
  • けみ (毛見)
  • けみょうしゅう (仮名宗)
  • げみょうぶ (外命婦)
  • けむし (毛虫)
  • けむしまゆ (毛虫眉)
  • けむたがる (煙たがる)
  • けむだし (煙出し)
  • けむったい (煙ったい)
  • けむったい (烟ったい)
  • けむりかんちき (煙感知器)
  • けむりずいしょう (煙水晶)
  • けものへん (獣偏)
  • けものみち (獣道)
  • けもも (毛桃)
  • げもん (偈文)
  • けもん (仮門)
  • けもんりょう (花文綾)
  • けやく (化益)
  • けやすし (消易し)
  • けやぶる (蹴破る)
  • けやり (毛鑓)
  • けやり (毛槍)
  • けやりむし (毛槍虫)
  • げゆ (解由)
  • げゆじょう (解由状)
  • げよう (下用)
  • げようびつ (下用櫃)
  • けらい (家来)
  • げらく (下落)
  • げらく (下洛)
  • けらくてん (化楽天)
  • けらくび (螻蛄首)
  • けらげい (螻蛄芸)
  • けらざい (螻蛄才)
  • けらば (螻蛄羽)
  • けり (計里)
  • げり (外吏)
  • けり (着り)
  • けり (著り)
  • けり (服り)
  • げり (下痢)
  • けり (蹴り)
  • けりあげる (蹴り上げる)
  • ける (蹴る)
  • けるい (毛類)
  • げれつ (下劣)
  • けれん (外連)
  • げれんで (練習場)
  • けれんみ (外連味)
  • げろ (下呂)
  • げろう (下郎)
  • げろう (夏臘)
  • けろけつ (繋驢橛)
  • げろし (下呂市)
  • けろん (戯論)
  • けわう (化粧う)
  • けわう (仮粧う)
  • けわしい (険しい)
  • けわしい (嶮しい)
  • けわしく (険しく)
  • けわたがも (毛綿鴨)
  • けんあい (兼愛)
  • けんあい (険隘)
  • けんあい (嶮隘)
  • けんあい (眷愛)
  • けんあく (険悪)
  • げんあく (元悪)
  • けんあくか (険悪化)
  • けんあつ (検圧)
  • げんあつ (減圧)
  • けんあつき (検圧器)
  • げんあつしょう (減圧症)
  • げんあつべん (減圧弁)
  • けんあん (建安)
  • けんあん (検案)
  • けんあん (健安)
  • げんあん (原案)
  • けんあん (懸案)
  • けんあんしょ (検案書)
  • げんあんしん (原安進)
  • けんあんたい (建安体)
  • けんい (険夷)
  • けんい (嶮夷)
  • けんい (険易)
  • けんい (顕位)
  • げんい (言意)
  • げんい (厳威)
  • けんい (権威)
  • けんい (健胃)
  • けんいき (圏域)
  • けんいざい (健胃剤)
  • けんいし (剣石)
  • けんいしゃ (権威者)
  • けんいしゅぎ (権威主義)
  • けんいすじ (権威筋)
  • けんいち (見一)
  • けんいてき (権威的)
  • けんいやく (健胃薬)
  • げんいん (原因)
  • けんいん (牽引)
  • けんいん (けん引)
  • けんいん (検印)
  • けんいん (獫允)
  • けんいん (玁狁)
  • げんいん (現員)
  • げんいん (減員)
  • げんいんきゅうめい (原因究明)
  • げんいんきん (原因菌)
  • けんいんしゃ (牽引車)
  • げんいんせい (原因性)
  • げんいんちょうさ (原因調査)
  • けんいんやく (けん引役)
  • げんいんりょうほう (原因療法)
  • けんいんりょく (牽引力)
  • げんう (厳羽)
  • けんうん (絹雲)
  • げんえ (玄恵)
  • けんえい (献詠)
  • けんえい (牽曳)
  • けんえい (建永)
  • けんえい (兼営)
  • けんえい (顕栄)
  • げんえい (幻影)
  • けんえい (県営)
  • げんえいし (幻影肢)
  • げんえいじょう (幻影城)
  • けんえおう (懸衣翁)
  • けんえき (検疫)
  • げんえき (減益)
  • げんえき (原液)
  • げんえき (現役)
  • けんえき (権益)
  • けんえきかん (検疫官)
  • げんえきごうかく (現役合格)
  • げんえきせだい (現役世代)
  • けんえきほう (検疫法)
  • けんえつ (検閲)
  • けんえつかん (検閲官)
  • けんえん (嫌煙)
  • けんえん (犬猿)
  • けんえん (倦厭)
  • けんえん (蘐園)
  • げんえん (減塩)
  • けんえん (嫌厭)
  • けんえん (妍艶)
  • けんえん (慊焉)
  • げんえん (諺苑)
  • げんえん (玄猿)
  • けんえんうんどう (嫌煙運動)
  • けんえんき (検塩器)
  • けんえんけん (嫌煙権)
  • げんえんしょうゆ (減塩醤油)
  • げんえんしょく (減塩食)
  • げんえんるい (原猿類)
  • けんお (嫌悪)
  • げんおう (元応)
  • けんおう (遣欧)
  • けんおう (県央)
  • けんおう (賢王)
  • けんおうどう (圏央道)
  • けんおかん (嫌悪感)
  • げんおじ (源叔父)
  • げんおん (原音)
  • けんおん (検温)
  • けんおんき (検温器)
  • げんおんき (弦音器)
  • げんか (現果)
  • げんか (絃歌)
  • けんか (権家)
  • げんか (弦歌)
  • げんか (厳科)
  • けんか (堅果)
  • けんか (喧嘩)
  • げんが (原画)
  • げんか (減価)
  • げんか (原価)
  • けんか (懸架)
  • けんか (県下)
  • けんか (献花)
  • げんか (現下)
  • けんか (懸果)
  • けんか (懸下)
  • けんか (県花)
  • けんか (鹸化)
  • げんか (現価)
  • げんか (元価)
  • けんか (県歌)
  • けんが (懸河)
  • けんがい (圏外)
  • けんがい (遣外)
  • げんがい (限外)
  • けんかい (硯海)
  • げんがい (言外)
  • げんかい (限界)
  • げんかい (厳戒)
  • けんがい (懸崖)
  • げんかい (諺解)
  • けんかい (県会)
  • けんがい (県外)
  • けんがい (険害)
  • けんがい (嶮崖)
  • けんかい (顕晦)
  • けんがい (権外)
  • けんかいぎいん (県会議員)
  • けんかいここう (狷介孤高)
  • けんかいころう (狷介固陋)
  • げんかいじちたい (限界自治体)
  • げんかいしゅうらく (限界集落)
  • げんかいじょうきょう (限界状況)
  • げんかいちょう (玄海町)
  • げんかいてん (限界点)
  • げんかいなだ (玄界灘)
  • げんかいなだ (玄海灘)
  • げんかいひよう (限界費用)
  • けんかいめん (圏界面)
  • けんかいろん (顕戒論)
  • けんかか (鹸化価)
  • げんかかんり (原価管理)
  • げんがく (玄学)
  • げんがく (絃楽)
  • けんがく (研学)
  • けんかく (研覈)
  • けんかく (検覈)
  • けんかく (堅確)
  • げんかく (幻覚)
  • けんがく (兼学)
  • けんがく (見学)
  • げんがく (衒学)
  • げんがく (弦楽)
  • げんかく (厳格)
  • けんかく (懸隔)
  • けんがく (建学)
  • げんがく (減額)
  • げんかくざい (幻覚剤)
  • けんがくしゃ (見学者)
  • げんかくしょう (幻覚症)
  • げんかくしょうじょう (幻覚症状)
  • げんかくせいぶつ (原核生物)
  • げんがくてき (衒学的)
  • げんかくはん (幻覚犯)
  • げんかけいさん (原価計算)
  • げんかこう (幻花行)
  • けんかごし (喧嘩腰)
  • けんかざた (喧嘩沙汰)
  • げんかしょうきゃく (減価償却)
  • げんかしょうきゃくひ (減価償却費)
  • けんがしら (間頭)
  • けんかだい (献花台)
  • げんかたい (元嘉体)
  • けんかだこ (喧嘩凧)
  • けんかつ (兼轄)
  • げんがっき (弦楽器)
  • げんがっき (絃楽器)
  • げんかぶ (現株)
  • げんかほう (原価法)
  • けんがみね (剣が峰)
  • けんかり (建仮)
  • けんかりょうせいばい (喧嘩両成敗)
  • げんかれ (現彼)
  • げんかれき (元嘉暦)
  • げんかん (玄鑒)
  • げんかん (現官)
  • けんかん (堅艦)
  • げんがん (厳顔)
  • げんかん (阮咸)
  • けんがん (献眼)
  • けんかん (兼官)
  • けんがん (検眼)
  • けんかん (建艦)
  • けんかん (顕官)
  • げんかん (減感)
  • けんかん (嶮艱)
  • げんかん (弦管)
  • げんかん (絃管)
  • けんかん (険艱)
  • けんかん (嫌韓)
  • げんかん (厳寒)
  • げんかん (玄関)
  • げんかんき (厳寒期)
  • けんがんきょう (検眼鏡)
  • げんかんぐち (玄関口)
  • げんかんさ (減感作)
  • げんかんし (玄関子)
  • げんき (験気)
  • げんき (源琦)
  • げんき (衒気)
  • げんき (玄機)
  • けんき (権貴)
  • げんき (減気)
  • けんき (県旗)
  • けんぎ (嫌疑)
  • げんぎ (玄義)
  • けんき (嫌忌)
  • げんぎ (原義)
  • けんぎ (剣技)
  • けんぎ (建議)
  • げんき (元亀)
  • げんき (原基)
  • けんき (建機)
  • けんぎ (県議)
  • けんぎ (権宜)
  • げんぎ (言議)
  • げんき (原器)
  • けんき (軒騎)
  • げんきおうせい (元気旺盛)
  • けんぎかい (県議会)
  • けんぎかいぎいん (県議会議員)
  • げんきじるし (元気印)
  • けんきせい (嫌気性)
  • けんぎせん (県議選)
  • げんきづく (元気付く)
  • げんきづける (元気付ける)
  • げんきづける (元気づける)
  • げんきはつらつ (元気溌剌)
  • げんきもん (玄輝門)
  • けんきゃく (健脚)
  • げんきゃく (減却)
  • げんきゅう (減給)
  • げんきゅう (元級)
  • げんきゅう (幻嗅)
  • げんきゅう (言及)
  • げんきゅう (原級)
  • けんきゅう (研究)
  • けんきゅう (建久)
  • けんぎゅう (牽牛)
  • けんきゅうい (研究医)
  • けんきゅういん (研究員)
  • けんきゅういん (研究院)
  • けんぎゅうか (牽牛花)
  • けんきゅうか (研究家)
  • けんきゅうかい (研究会)
  • けんきゅうかいはつ (研究開発)
  • けんきゅうかだい (研究課題)
  • けんきゅうかつどう (研究活動)
  • けんきゅうきかん (研究機関)
  • けんきゅうけっか (研究結果)
  • けんきゅうしゃ (研究者)
  • けんきゅうじゅぎょう (研究授業)
  • けんきゅうじょ (研究所)
  • けんきゅうしょく (研究職)
  • けんきゅうしりょう (研究資料)
  • けんきゅうしん (研究心)
  • けんきゅうせい (研究生)
  • けんぎゅうせい (牽牛星)
  • けんきゅうだいもく (研究題目)
  • けんきゅうてき (研究的)
  • けんきゅうとう (研究棟)
  • けんきゅうねっしん (研究熱心)
  • けんきゅうはっぴょう (研究発表)
  • けんきゅうはっぴょうかい (研究発表会)
  • けんきゅうひ (研究費)
  • けんきゅうぶんや (研究分野)
  • けんきゅうほうこく (研究報告)
  • けんきゅうほうほう (研究方法)
  • けんきゅうりょういき (研究領域)
  • けんきゅうろ (研究炉)
  • けんきゅうろんぶん (研究論文)
  • げんぎょ (玄魚)
  • けんきょ (謙虚)
  • けんきょ (検挙)
  • けんぎょ (県魚)
  • げんきょ (原拠)
  • けんきょう (検鏡)
  • けんきょう (牽強)
  • けんぎょう (顕教)
  • げんぎょう (現業)
  • けんぎょう (兼業)
  • けんぎょう (建業)
  • げんきょう (元凶)
  • けんきょう (堅強)
  • げんきょう (現況)
  • げんきょう (元兇)
  • けんきょう (剣侠)
  • けんきょう (祆教)
  • けんきょう (謙恭)
  • けんぎょう (撿挍)
  • げんぎょういん (現業員)
  • げんぎょうかんちょう (現業官庁)
  • けんぎょうしゅふ (兼業主婦)
  • けんきょうじん (鉗狂人)
  • げんぎょうちょう (現業庁)
  • げんきょうとどけ (現況届)
  • けんぎょうのうか (兼業農家)
  • けんきょうふかい (牽強付会)
  • げんきょく (限局)
  • げんきよく (元気よく)
  • げんきょく (原曲)
  • げんきょく (元曲)
  • げんきょくざい (減極剤)
  • げんきょくせい (限局性)
  • げんぎん (現銀)
  • けんきん (乾金)
  • げんきん (厳禁)
  • げんきん (現金)
  • けんきん (献金)
  • けんきん (献芹)
  • けんきん (兼勤)
  • げんきんかきとめ (現金書留)
  • けんきんがく (献金額)
  • げんきんかんじょう (現金勘定)
  • げんきんじどうあずけばらいき (現金自動預払機)
  • げんきんじどうしはらいき (現金自動支払い機)
  • げんきんじどうしはらいき (現金自動支払機)
  • げんきんしゅうにゅう (現金収入)
  • げんきんどんや (現金問屋)
  • げんきんわりびき (現金割引)
  • げんく (原句)
  • けんぐ (賢愚)
  • げんくう (源空)
  • けんぐう (眷遇)
  • げんくど (減九度)
  • けんぐん (懸軍)
  • けんくん (賢君)
  • げんくん (元勲)
  • げんくん (厳君)
  • けんぐん (建軍)
  • げんげ (翹揺)
  • げんげ (玄華)
  • げんけ (源家)
  • けんけい (県警)
  • げんけい (厳刑)
  • けんけい (賢兄)
  • げんけい (減刑)
  • げんけい (原形)
  • げんけい (元型)
  • げんけい (現計)
  • げんけい (原型)
  • げんけい (減軽)
  • けんけい (券契)
  • けんけい (建渓)
  • げんけいしつ (原形質)
  • げんけいろ (原型炉)
  • けんげき (剣戟)
  • けんげき (剣劇)
  • げんげつ (幻月)
  • げんげつ (弦月)
  • けんけつ (欠缺)
  • けんけつ (献血)
  • げんげつ (限月)
  • げんげつ (玄月)
  • けんげん (権原)
  • けんげん (乾元)
  • けんげん (顕現)
  • けんげん (権限)
  • けんげん (建言)
  • けんけん (件件)
  • けんげん (献言)
  • げんけん (原研)
  • げんげん (言言)
  • けんけん (拳拳)
  • げんげん (玄玄)
  • げんけん (厳譴)
  • げんげん (阮元)
  • げんげん (舷舷)
  • けんけん (蹇蹇)
  • けんけん (喧喧)
  • けんけん (睠睠)
  • けんけん (涓涓)
  • けんけん (眷眷)
  • けんけん (謇謇)
  • けんけん (娟娟)
  • けんけん (涓々)
  • げんけん (原憲)
  • げんげん (玄々)
  • けんげんいじょう (権限委譲)
  • けんけんがくがく (喧喧諤諤)
  • げんげんくく (言言句句)
  • けんけんごうごう (喧々囂々)
  • けんけんごうごう (喧喧囂囂)
  • げんげんしゅ (原原種)
  • げんげんしゅう (元元集)
  • げんげんぱつ (減原発)
  • けんけんふくよう (拳拳服膺)
  • けんけんろく (蹇蹇録)
  • けんご (謙語)
  • げんご (源語)
  • げんご (諺語)
  • げんこ (儼乎)
  • げんご (原語)
  • げんこ (拳固)
  • けんこ (眷顧)
  • げんこう (原鉱)
  • けんこう (軒高)
  • けんごう (軒号)
  • けんこう (乾綱)
  • げんこう (元后)
  • げんこう (元亨)
  • けんこう (剣光)
  • げんこう (減光)
  • けんごう (剣豪)
  • げんこう (玄黄)
  • げんごう (減号)
  • げんこう (減劫)
  • げんこう (現行)
  • げんこう (言行)
  • けんこう (軒昂)
  • げんこう (原稿)
  • けんこう (堅甲)
  • げんごう (元号)
  • けんこう (権衡)
  • けんこう (建康)
  • げんこう (元寇)
  • けんごう (健剛)
  • けんこうかんさつ (健康観察)
  • けんこうかんり (健康管理)
  • けんこうこつ (肩甲骨)
  • けんこうこつ (肩胛骨)
  • けんこうし (検光子)
  • けんこうじゅみょう (健康寿命)
  • けんこうじょう (健康上)
  • けんこうじょうたい (健康状態)
  • けんこうしょく (健康食)
  • けんこうしょく (健康色)
  • けんこうしょくひん (健康食品)
  • けんこうしんさ (健康診査)
  • けんこうしんだん (健康診断)
  • けんこうしんだんしょ (健康診断書)
  • けんこうぞうしんほう (健康増進法)
  • けんこうたい (健康体)
  • けんこうてき (健康的)
  • げんこうはん (現行犯)
  • けんこうび (健康美)
  • けんこうひがい (健康被害)
  • けんこうふあん (健康不安)
  • げんこうふいっち (言行不一致)
  • けんこうほう (健康法)
  • げんごうほう (元号法)
  • げんこうほう (現行法)
  • けんこうぼうえい (剣光帽影)
  • けんこうほけん (健康保険)
  • げんこうもん (元好問)
  • けんこうもんだい (健康問題)
  • げんこうようし (原稿用紙)
  • げんこうろく (言行録)
  • げんごおん (言語音)
  • げんごがく (言語学)
  • げんごがくしゃ (言語学者)
  • げんごかつどう (言語活動)
  • げんごきげんろん (言語起源論)
  • げんこく (現石)
  • げんこく (減石)
  • げんこく (厳刻)
  • げんこく (厳酷)
  • げんこく (現国)
  • げんこく (原告)
  • けんこく (圏谷)
  • けんこく (建国)
  • けんこくきねんび (建国記念日)
  • げんごしゅうだん (言語集団)
  • げんごしょう (言語症)
  • げんごしょうがい (言語障害)
  • げんごしょうがいしゃ (言語障害者)
  • げんごせいかつ (言語生活)
  • げんごちゅうすう (言語中枢)
  • げんごちりがく (言語地理学)
  • げんこつ (拳骨)
  • けんこつ (肩骨)
  • げんごど (減五度)
  • げんごのうりょく (言語能力)
  • げんごびがく (言語美学)
  • げんごぶんせき (言語分析)
  • げんごや (言語野)
  • げんごりょうほう (言語療法)
  • げんごろう (源五郎)
  • げんごろう (竜蝨)
  • げんこん (眼根)
  • けんこん (乾坤)
  • げんこん (現今)
  • けんこんいってき (乾坤一擲)
  • けんさ (検査)
  • けんさ (権詐)
  • けんさ (賢佐)
  • けんさい (賢妻)
  • けんざい (健在)
  • けんざい (顕在)
  • げんさい (減債)
  • げんざい (原罪)
  • けんざい (建材)
  • げんざい (現在)
  • けんさい (賢才)
  • けんざい (硯材)
  • げんさい (減災)
  • げんさい (幻妻)
  • げんさい (衒妻)
  • げんさい (原災)
  • げんざいいん (現在員)
  • けんざいか (顕在化)
  • げんざいかち (現在価値)
  • げんざいけい (現在形)
  • げんざいしょう (現在生)
  • げんざいしんこうけい (現在進行形)
  • げんざいせ (現在世)
  • げんざいだか (現在高)
  • げんざいち (現在地)
  • げんざいのう (現在能)
  • げんさいばん (原裁判)
  • げんざいぶんし (現在分詞)
  • げんさいほう (原災法)
  • げんざいほう (現在法)
  • げんざいもの (現在物)
  • げんざいりょう (原材料)
  • げんさいりん (減災林)
  • けんさいん (検査員)
  • けんざお (間棹)
  • けんざお (間竿)
  • けんさかん (検査官)
  • けんさきするめ (剣先鯣)
  • けんさきたがね (剣先鏨)
  • けんさきぶね (剣先船)
  • げんさく (減削)
  • げんさく (減作)
  • げんさく (原作)
  • けんさく (建策)
  • けんさく (献策)
  • けんさく (研削)
  • けんさく (検索)
  • けんさく (羂索)
  • げんさくしゃ (原作者)
  • けんさくばん (研削盤)
  • けんさくまど (検索窓)
  • けんざけ (拳酒)
  • けんさつ (賢察)
  • けんさつ (検察)
  • けんさつ (検札)
  • けんさつかん (検察官)
  • けんさつちょう (検察庁)
  • けんさてすうりょう (検査手数料)
  • げんさま (玄様)
  • けんさやく (検査役)
  • げんさん (原蚕)
  • けんさん (建盞)
  • けんざん (険山)
  • けんざん (験算)
  • けんざん (献残)
  • けんざん (検算)
  • けんざん (嶮山)
  • げんさん (減産)
  • げんさん (原産)
  • けんさん (研鑚)
  • けんさん (研さん)
  • けんさん (研鑽)
  • げんさんち (原産地)
  • げんさんど (減三度)
  • けんざんや (献残屋)
  • けんざんやき (乾山焼)
  • けんし (県史)
  • けんじ (謙辞)
  • けんし (県紙)
  • けんし (堅紙)
  • げんし (原史)
  • げんし (原姿)
  • げんし (厳旨)
  • けんじ (検字)
  • げんし (玄旨)
  • けんし (検使)
  • けんし (献詞)
  • けんし (検視)
  • げんじ (現示)
  • けんじ (剣璽)
  • げんし (原資)
  • けんし (検死)
  • げんし (減資)
  • げんし (原詩)
  • けんじ (顕示)
  • げんじ (源氏)
  • けんし (賢士)
  • けんじ (献辞)
  • げんし (幻視)
  • げんし (原紙)
  • げんじ (言辞)
  • けんし (犬歯)
  • けんし (賢姉)
  • けんし (検屍)
  • けんじ (検事)
  • けんし (繭糸)
  • げんじ (現時)
  • げんし (元始)
  • げんし (原始)
  • げんし (原糸)
  • けんし (剣士)
  • けんじ (建治)
  • げんじいと (源氏糸)
  • げんじえ (源氏絵)
  • げんしか (原子化)
  • けんしか (犬歯窩)
  • げんしか (原子価)
  • げんしかく (原子核)
  • げんしかくはんのう (原子核反応)
  • げんしかくほうかい (原子核崩壊)
  • けんしかん (検屍官)
  • けんしかん (検視官)
  • けんしき (見識)
  • げんしきかい (眼識界)
  • けんしきばる (見識張る)
  • けんじきょく (検事局)
  • けんじきん (乾字金)
  • けんしきん (犬歯筋)
  • げんじきん (元字金)
  • げんじぐも (源氏雲)
  • げんじぐるま (源氏車)
  • けんしこ (剣歯虎)
  • げんじこう (源氏香)
  • げんしさい (元始祭)
  • げんしじ (原子時)
  • げんしじだい (原始時代)
  • げんししゃかい (原始社会)
  • げんじしゃく (源氏釈)
  • げんししゅうきょう (原始宗教)
  • げんししゅとく (原始取得)
  • げんししん (原子芯)
  • げんしじん (原始人)
  • げんしせい (原始星)
  • けんじせい (検事正)
  • げんしせつ (原子説)
  • げんしせん (原子線)
  • けんしせん (絹糸腺)
  • けんじそうちょう (検事総長)
  • げんしたい (原糸体)
  • げんしだん (原子団)
  • げんしちど (減七度)
  • けんじちょう (検事長)
  • けんしつ (剣室)
  • けんじつ (兼日)
  • げんしつ (原質)
  • げんじつ (幻日)
  • げんじつ (現実)
  • けんじつ (堅実)
  • げんしつ (玄室)
  • げんしつう (幻肢痛)
  • げんじつか (現実化)
  • げんじつかい (現実界)
  • げんじつかん (現実感)
  • げんじつしゅぎ (現実主義)
  • げんじつしゅぎしゃ (現実主義者)
  • げんじつせい (現実性)
  • げんじつてき (現実的)
  • げんじつとうひ (現実逃避)
  • げんじつみ (現実味)
  • げんじつもんだい (現実問題)
  • げんしてき (原始的)
  • げんじてん (現時点)
  • げんじな (源氏名)
  • げんしねつ (原子熱)
  • げんしばくだん (原子爆弾)
  • げんしばんごう (原子番号)
  • げんしびょう (原子病)
  • げんじぶし (源氏節)
  • げんじべい (源氏塀)
  • げんしへいき (原子兵器)
  • げんしほう (原子砲)
  • げんじほう (限時法)
  • げんじぼし (源氏星)
  • げんじぼたる (源氏蛍)
  • げんじまど (源氏窓)
  • げんじまめ (源氏豆)
  • げんじものがたり (源氏物語)
  • げんしゃ (減車)
  • げんしゃ (現車)
  • けんじゃ (賢者)
  • けんしゃ (検車)
  • けんしゃ (県社)
  • げんしや (原子野)
  • けんしゃ (犬舎)
  • けんしゃ (顕者)
  • けんしゃ (懸車)
  • げんしゃく (現尺)
  • けんしゃく (献酌)
  • けんじゃく (検尺)
  • けんしゃく (顕爵)
  • けんじゃく (撿尺)
  • けんじゃく (剣尺)
  • げんしゃほう (現写法)
  • げんしゅ (減酒)
  • けんしゅ (賢酒)
  • けんじゅ (賢衆)
  • けんじゅ (賢首)
  • けんしゅ (堅守)
  • げんしゅ (厳守)
  • けんしゅ (犬種)
  • けんしゅ (黔首)
  • げんしゅ (玄趣)
  • けんじゅ (剣樹)
  • けんじゅ (献寿)
  • げんしゅ (原種)
  • げんしゅ (原酒)
  • けんしゅ (賢主)
  • けんしゅ (券種)
  • げんじゅう (現住)
  • けんじゅう (拳銃)
  • けんしゅう (兼修)
  • げんしゅう (現収)
  • げんしゅう (幻臭)
  • けんしゅう (献酬)
  • けんしゅう (研修)
  • げんじゅう (幻獣)
  • げんしゅう (減収)
  • けんしゅう (検収)
  • げんじゅう (還住)
  • けんじゅう (県獣)
  • けんじゅう (傔従)
  • けんじゅう (犬戎)
  • げんじゅうあん (幻住庵)
  • けんしゅうい (研修医)
  • けんしゅういん (研修員)
  • けんしゅうかい (研修会)
  • けんしゅうきかん (研修期間)
  • げんしゅうげんえき (減収減益)
  • げんじゅうごど (減十五度)
  • げんじゅうさんど (減十三度)
  • げんじゅうしょ (現住所)
  • けんしゅうせい (研修生)
  • げんじゅうちゅうい (厳重注意)
  • げんじゅうど (減十度)
  • げんじゅうにど (減十二度)
  • げんじゅうみん (原住民)
  • げんじゅうよど (減十四度)
  • げんしゅく (減縮)
  • けんしゅく (巻縮)
  • げんしゅく (厳粛)
  • げんしゅくしゅぎ (厳粛主義)
  • げんしゅせい (元首政)
  • げんじゅつ (幻術)
  • けんしゅつ (検出)
  • げんしゅつ (幻出)
  • けんじゅつ (剣術)
  • げんしゅつ (現出)
  • げんじゅつ (験術)
  • けんじゅつか (剣術家)
  • けんしゅつき (検出器)
  • けんしゅやく (嫌酒薬)
  • けんしゅん (賢俊)
  • けんしゅん (険峻)
  • げんしゅん (厳峻)
  • けんしゅん (嶮峻)
  • けんしゅんもん (建春門)
  • けんじょ (建除)
  • けんしょ (券書)
  • けんじょ (賢女)
  • げんしょ (元初)
  • げんしょ (原書)
  • げんしょ (眼処)
  • げんしょ (原初)
  • けんじょ (巻舒)
  • けんしょ (険所)
  • げんしょ (厳暑)
  • けんしょ (嶮所)
  • げんしょう (舷牆)
  • けんじょう (喧擾)
  • けんじょう (券状)
  • けんしょう (懸章)
  • げんしょう (言笑)
  • けんじょう (県城)
  • げんしょう (弦誦)
  • げんしょう (絃誦)
  • げんしょう (舷墻)
  • げんしょう (減床)
  • げんしよう (原子容)
  • けんじょう (傔仗)
  • けんじょう (絃上)
  • けんしょう (縑緗)
  • けんしょう (兼掌)
  • けんしょう (肩牆)
  • けんしょう (謙称)
  • げんじょう (現成)
  • けんしょう (腱鞘)
  • げんしょう (元宵)
  • げんじょう (原状)
  • けんしょう (検証)
  • げんしょう (現症)
  • けんしょう (賢将)
  • けんしょう (懸賞)
  • けんじょう (献上)
  • けんしょう (剣匠)
  • けんじょう (健常)
  • げんしょう (減少)
  • けんしょう (顕昭)
  • けんしょう (健勝)
  • げんじょう (現状)
  • けんじょう (謙譲)
  • げんしょう (現象)
  • げんじょういじ (現状維持)
  • けんしょうえん (腱鞘炎)
  • げんしょうかい (現象界)
  • げんじょうかいふく (原状回復)
  • げんしょうがく (現象学)
  • けんしょうきん (懸賞金)
  • けんじょうご (謙譲語)
  • けんしょうこうこく (懸賞広告)
  • けんしょうしつ (顕晶質)
  • けんじょうしゃ (健常者)
  • げんしょうせき (玄昌石)
  • げんしょうせつ (元宵節)
  • げんじょうだは (現状打破)
  • げんじょうはあく (現状把握)
  • けんじょうひん (献上品)
  • けんしょうぶつ (検証物)
  • げんじょうほぞん (現状保存)
  • げんじょうらく (還城楽)
  • げんしょうろん (現象論)
  • けんしょうろんぶん (懸賞論文)
  • げんしょく (減色)
  • げんしょく (言色)
  • けんしょく (顕職)
  • げんしょく (減食)
  • けんしょく (兼職)
  • けんじょく (見濁)
  • けんじよく (顕示欲)
  • げんしょく (現職)
  • げんしょく (原色)
  • けんしょくざい (顕色剤)
  • げんしょくばん (原色版)
  • げんじょぶし (玄如節)
  • げんしりょう (原子量)
  • げんしりょく (原子力)
  • げんしりょくきょうてい (原子力協定)
  • げんしりょくこうがく (原子力工学)
  • げんしりょくさいがい (原子力災害)
  • げんしりょくじだい (原子力時代)
  • げんしりん (原始林)
  • げんじる (現じる)
  • げんじる (減じる)
  • けんじる (献じる)
  • げんしろ (原子炉)
  • げんしろう (源四郎)
  • げんしろう (玄四老)
  • げんしろく (言志録)
  • げんしろたてや (原子炉建屋)
  • げんしろねんりょう (原子炉燃料)
  • げんしろん (原子論)
  • けんしん (権臣)
  • けんじん (堅靭)
  • けんしん (剣身)
  • けんしん (献進)
  • けんじん (堅陣)
  • げんじん (玄参)
  • げんしん (元稹)
  • げんじん (減尽)
  • げんしん (厳親)
  • けんしん (検針)
  • けんじん (県人)
  • げんじん (原人)
  • けんしん (検診)
  • けんしん (献身)
  • けんしん (健診)
  • けんしん (見真)
  • げんしん (原審)
  • けんしん (堅信)
  • けんしん (検審)
  • けんしん (懸針)
  • けんしん (検真)
  • けんしん (堅振)
  • けんじんかい (県人会)
  • けんしんてき (献身的)
  • げんしんぶつ (現身仏)
  • けんしんりゅう (謙信流)
  • けんしんれい (堅信礼)
  • けんしんろん (見神論)
  • げんず (原図)
  • げんず (験ず)
  • けんす (兼す)
  • げんず (現ず)
  • げんすい (玄水)
  • げんすい (減水)
  • げんすい (源水)
  • けんすい (懸垂)
  • げんすい (元帥)
  • げんすい (減衰)
  • げんすいき (減衰器)
  • げんすいきょう (原水協)
  • げんすいきん (原水禁)
  • けんずいし (遣隋使)
  • げんすいしんどう (減衰振動)
  • けんすいせん (懸垂線)
  • げんすいばく (原水爆)
  • げんすいふ (元帥府)
  • けんすいまく (懸垂幕)
  • けんすう (軒数)
  • けんすう (件数)
  • げんすう (減数)
  • げんすう (現数)
  • けんすう (権数)
  • げんすうち (原数値)
  • げんすうぶんれつ (減数分裂)
  • けんすけ (賢輔)
  • けんずもう (拳相撲)
  • けんずもう (拳角力)
  • けんする (検する)
  • けんする (験する)
  • げんする (眩する)
  • げんずる (現ずる)
  • げんずる (減ずる)
  • けんずる (献ずる)
  • げんすん (原寸)
  • げんすんだい (原寸大)
  • けんせい (けん制)
  • けんせい (顕性)
  • げんせい (限制)
  • けんせい (県政)
  • けんせい (県勢)
  • けんせい (研精)
  • げんせい (現勢)
  • けんせい (県西)
  • けんせい (権勢)
  • げんぜい (減税)
  • けんせい (牽制)
  • げんせい (厳正)
  • けんせい (剣聖)
  • けんぜい (県税)
  • げんせい (絃声)
  • げんせい (現制)
  • げんせい (幻世)
  • げんせい (現姓)
  • げんせいあん (元政庵)
  • けんせいかい (憲政会)
  • けんせいきゅう (牽制球)
  • けんせいし (憲政史)
  • けんぜいし (検税使)
  • げんせいじんるい (現生人類)
  • げんせいだい (原生代)
  • けんせいだい (顕生代)
  • げんせいち (減勢池)
  • げんせいちゅうりつ (厳正中立)
  • けんせいとう (憲政党)
  • げんせいりん (原生林)
  • けんせき (譴責)
  • げんせき (元夕)
  • げんせき (阮籍)
  • けんせき (けん責)
  • げんせき (厳責)
  • げんせき (言責)
  • げんせき (原籍)
  • げんせき (玄石)
  • けんせきうん (巻積雲)
  • けんせきうん (絹積雲)
  • げんせきど (原積土)
  • げんせつ (原説)
  • けんせつ (建設)
  • けんぜつ (懸絶)
  • けんせつ (兼摂)
  • けんせつ (倹節)
  • けんせつかりかんじょう (建設仮勘定)
  • けんせつきかい (建設機械)
  • けんせつぎょう (建設業)
  • けんせつこうじ (建設工事)
  • けんせつしょう (建設相)
  • けんせつしょう (建設省)
  • けんせつぞく (建設族)
  • けんせつてき (建設的)
  • けんせつろうどうしゃ (建設労働者)
  • げんせてき (現世的)
  • げんせん (言詮)
  • けんせん (健羨)
  • けんせん (捲線)
  • けんぜん (喧然)
  • げんせん (絃線)
  • げんぜん (儼然)
  • げんせん (原泉)
  • けんぜん (顕然)
  • げんせん (源泉)
  • けんぜん (健全)
  • げんぜん (厳然)
  • けんせん (献饌)
  • げんせん (原潜)
  • げんせん (厳選)
  • げんぜん (現前)
  • げんせん (弦線)
  • げんぜん (泫然)
  • げんせんかぜい (源泉課税)
  • けんぜんこう (健全行)
  • けんせんじ (兼宣旨)
  • げんせんちょうしゅう (源泉徴収)
  • けんそ (険阻)
  • げんそ (元素)
  • げんそ (減租)
  • けんそ (倹素)
  • けんそ (嶮岨)
  • けんそ (縑素)
  • けんそう (剣相)
  • けんそう (諠譟)
  • けんそう (検僧)
  • げんそう (幻相)
  • げんそう (還相)
  • けんそう (献奏)
  • けんそう (喧騒)
  • げんそう (幻想)
  • げんぞう (現像)
  • げんそう (現送)
  • けんそう (喧噪)
  • けんそう (憲宗)
  • けんぞう (建造)
  • げんそう (舷窓)
  • げんぞう (原像)
  • けんそう (険相)
  • げんそう (玄宗)
  • けんそううん (巻層雲)
  • けんそううん (絹層雲)
  • げんぞうえき (現像液)
  • げんそうえこう (還相回向)
  • けんそうか (懸痩果)
  • げんそうきょく (幻想曲)
  • げんそうてき (幻想的)
  • けんぞうぶつ (建造物)
  • げんそうぶんがく (幻想文学)
  • げんそきごう (元素記号)
  • けんそく (賢息)
  • けんそく (健足)
  • けんぞく (県属)
  • げんそく (舷側)
  • けんそく (検束)
  • げんそく (原則)
  • げんぞく (還俗)
  • げんそく (減速)
  • けんぞく (眷属)
  • けんぞく (眷族)
  • げんそくき (減速機)
  • げんそくざい (減速材)
  • けんぞくしん (眷属神)
  • げんそくてき (原則的)
  • げんそくほう (原則法)
  • げんそこうぶつ (元素鉱物)
  • げんそば (玄蕎麦)
  • けんそん (謙そん)
  • げんそん (厳存)
  • げんそん (減損)
  • けんそん (謙遜)
  • げんそんかいけい (減損会計)
  • けんそんご (謙遜語)
  • げんそんざい (現存在)
  • けんだ (倦惰)
  • けんだ (拳打)
  • げんた (源太)
  • けんたい (倦怠)
  • けんだい (見台)
  • げんだい (現代)
  • げんたい (減退)
  • げんたい (原態)
  • けんたい (肩帯)
  • けんだい (賢台)
  • けんだい (献題)
  • けんたい (謙退)
  • けんたい (剣帯)
  • けんだい (兼題)
  • げんたい (原隊)
  • けんたい (献替)
  • げんだい (原題)
  • けんたい (兼帯)
  • けんたい (検体)
  • げんたい (原体)
  • けんたい (献体)
  • げんだいおんがく (現代音楽)
  • げんだいか (現代化)
  • げんだいか (現代華)
  • けんたいかい (県大会)
  • げんだいかがく (現代科学)
  • けんたいかん (倦怠感)
  • けんたいき (倦怠期)
  • げんだいげき (現代劇)
  • げんたいけん (原体験)
  • げんだいご (現代語)
  • げんだいし (現代詩)
  • げんだいし (現代史)
  • げんだいしゃかい (現代社会)
  • げんだいしゅぎ (現代主義)
  • げんだいじん (現代人)
  • げんだいてき (現代的)
  • げんだいばん (現代版)
  • げんだいびじゅつ (現代美術)
  • げんだいぶん (現代文)
  • けんだか (権高)
  • げんだか (現高)
  • けんだく (懸濁)
  • けんだくえき (懸濁液)
  • けんたつ (顕達)
  • げんたつ (厳達)
  • けんだつば (乾闥婆)
  • けんだま (剣玉)
  • けんだま (けん玉)
  • けんだま (拳玉)
  • けんだら (乾陀羅)
  • げんたん (厳探)
  • げんだん (厳談)
  • げんたん (減段)
  • げんだん (言談)
  • けんたん (検痰)
  • げんだん (玄談)
  • けんだん (検断)
  • げんたん (減反)
  • けんたん (健啖)
  • げんたんい (原単位)
  • けんたんか (健啖家)
  • げんだんかい (現段階)
  • けんだんしき (検断職)
  • けんち (犍稚)
  • げんち (現地)
  • けんち (検知)
  • けんち (賢知)
  • けんち (賢智)
  • けんち (硯池)
  • けんち (検地)
  • けんち (軒輊)
  • けんち (堅緻)
  • けんちいし (間知石)
  • げんぢうみん (現住民)
  • けんちく (建築)
  • げんちく (減築)
  • けんちくか (建築家)
  • けんちくがく (建築学)
  • けんちくきじゅんほう (建築基準法)
  • けんちくきょうてい (建築協定)
  • けんちくげんば (建築現場)
  • けんちくざい (建築材)
  • けんちくし (建築士)
  • けんちくぬし (建築主)
  • けんちくぶつ (建築物)
  • けんちくめんせき (建築面積)
  • けんちざお (検地竿)
  • けんちじ (県知事)
  • げんちじかん (現地時間)
  • げんちじん (現地人)
  • げんちせいさん (現地生産)
  • けんちちょう (検地帳)
  • げんちちょうさ (現地調査)
  • げんちちょうたつ (現地調達)
  • げんちとうちゃく (現地到着)
  • げんちほうこく (現地報告)
  • げんちほうじん (現地法人)
  • けんちゃ (献茶)
  • げんちゅう (原虫)
  • けんちゅう (嫌中)
  • けんちゅう (絹紬)
  • けんちゅう (繭紬)
  • げんちゅう (原註)
  • けんちゅう (検注)
  • げんちゅう (原注)
  • けんちゅうし (検注使)
  • けんちゅうちょう (検注帳)
  • げんちょ (原著)
  • けんちょ (顕著)
  • げんちょう (幻聴)
  • けんちょう (建長)
  • けんちょう (堅調)
  • けんちょう (見丁)
  • けんちょう (検潮)
  • けんちょう (県庁)
  • げんちょう (玄鳥)
  • けんちょう (県鳥)
  • けんちょう (懸吊)
  • げんちょう (原腸)
  • げんちょう (阮朝)
  • けんちょうぎ (検潮儀)
  • けんちょうき (検潮器)
  • けんちょうじ (建長寺)
  • けんちょうしゃ (健聴者)
  • けんちょうじょ (検潮所)
  • けんちょうじょ (験潮所)
  • けんちょうじょう (験潮場)
  • けんちょうしょざいち (県庁所在地)
  • げんちょうはい (原腸胚)
  • げんちょしゃ (原著者)
  • けんちん (巻繊)
  • けんちんじる (けんちん汁)
  • けんちんじる (巻繊汁)
  • けんつい (鉗鎚)
  • けんつく (剣突)
  • けんてい (献呈)
  • げんてい (舷梯)
  • げんてい (限定)
  • けんてい (検定)
  • けんてい (賢弟)
  • げんてい (原低)
  • けんてい (懸蹄)
  • けんていきょうかしょ (検定教科書)
  • げんていし (限定詞)
  • けんていしけん (検定試験)
  • げんていせんそう (限定戦争)
  • げんていちょう (見丁帳)
  • げんていてき (限定的)
  • げんていばん (限定版)
  • けんていりょう (検定料)
  • けんてき (涓滴)
  • けんてき (硯滴)
  • げんてつ (原綴)
  • けんてつ (賢哲)
  • げんてん (原典)
  • けんてん (圏点)
  • げんてん (玄天)
  • けんでん (喧伝)
  • けんでん (検田)
  • げんでん (原電)
  • げんてん (原点)
  • げんてん (減点)
  • げんてんかいき (原点回帰)
  • けんでんき (検電器)
  • けんでんし (検田使)
  • げんてんしゅぎ (減点主義)
  • げんてんひはん (原典批判)
  • げんでんほう (限田法)
  • けんど (剣奴)
  • けんと (建都)
  • げんど (限度)
  • げんと (玄兎)
  • けんと (県都)
  • けんど (県土)
  • けんどう (権道)
  • けんとう (健闘)
  • けんどう (県道)
  • げんどう (原動)
  • けんどう (乾道)
  • けんとう (献灯)
  • げんどう (言動)
  • けんとう (検討)
  • けんとう (軒燈)
  • げんとう (厳冬)
  • げんとう (幻灯)
  • げんとう (幻燈)
  • けんどう (剣道)
  • げんとう (玄冬)
  • けんとう (拳闘)
  • けんとう (軒灯)
  • げんとう (現当)
  • けんとう (諠鬧)
  • けんとう (県東)
  • けんとう (剣頭)
  • げんとう (舷頭)
  • げんとう (舷灯)
  • けんとう (圏套)
  • げんどう (玄同)
  • けんとう (健投)
  • けんとう (喧鬧)
  • けんとう (賢答)
  • げんとう (減等)
  • けんどうか (剣道家)
  • けんとうかい (検討会)
  • げんとうき (厳冬期)
  • げんどうき (原動機)
  • げんとうき (幻灯機)
  • けんとうけい (検糖計)
  • けんとうし (遣唐使)
  • けんとうし (剣闘士)
  • けんとうしき (見当識)
  • けんどうしき (献堂式)
  • けんとうじょう (拳闘場)
  • けんとうせん (遣唐船)
  • けんとうちがい (見当違い)
  • けんとうちがい (見当違)
  • けんとうちがい (見当ちがい)
  • けんとうちゅう (検討中)
  • げんどうりょく (原動力)
  • げんどがく (限度額)
  • けんとく (見徳)
  • けんとく (倹徳)
  • げんとく (験得)
  • けんとく (建徳)
  • けんとく (乾徳)
  • げんとく (験徳)
  • けんとく (謙徳)
  • けんとくこう (謙徳公)
  • けんとくさん (乾徳山)
  • げんとぐん (玄菟郡)
  • げんとして (厳として)
  • けんどちょうらい (捲土重来)
  • けんとづか (間斗束)
  • げんととく (源都督)
  • げんどわく (限度枠)
  • けんどん (絹緞)
  • けんどん (慳貪)
  • けんどん (倹飩)
  • けんどんばこ (倹飩箱)
  • けんどんや (倹飩屋)
  • けんない (圏内)
  • げんない (源内)
  • けんないき (建内記)
  • げんないぐし (源内櫛)
  • げんないやき (源内焼)
  • げんなま (現ナマ)
  • けんなわ (間縄)
  • けんなん (県南)
  • けんなん (剣難)
  • けんなん (嶮難)
  • げんに (厳に)
  • げんに (現に)
  • けんにち (嫌日)
  • げんにど (減二度)
  • げんにゅう (原乳)
  • けんにょ (顕如)
  • けんにょう (検尿)
  • げんにょう (原尿)
  • げんにん (現任)
  • けんにん (検認)
  • けんにん (建仁)
  • げんにん (現認)
  • けんにん (堅忍)
  • げんにん (見任)
  • げんにん (元任)
  • けんにんじがき (建仁寺垣)
  • けんにんじきゅう (堅忍持久)
  • けんにんふばつ (堅忍不抜)
  • げんねん (原燃)
  • げんねんど (現年度)
  • けんのう (献納)
  • けんのう (検納)
  • けんのう (賢能)
  • けんのう (権能)
  • げんのう (玄能)
  • けんのん (険呑)
  • けんのん (剣呑)
  • けんのんしょう (剣呑性)
  • けんぱ (検波)
  • けんば (犬馬)
  • げんば (玄蕃)
  • けんばい (検梅)
  • けんぱい (倦憊)
  • けんばい (検黴)
  • けんぱい (献盃)
  • げんぱい (減配)
  • けんばいき (券売機)
  • げんばいし (玄蕃石)
  • げんばいしん (原陪審)
  • げんばいほう (原賠法)
  • げんばおけ (玄蕃桶)
  • げんばかんとく (現場監督)
  • けんぱく (建白)
  • げんばく (原麦)
  • げんばく (原爆)
  • げんばく (玄麦)
  • けんぱく (絹帛)
  • げんばくき (原爆忌)
  • けんぱくしょ (建白書)
  • げんばくしょう (原爆症)
  • げんばくしょうにんてい (原爆症認定)
  • げんばけんしょう (現場検証)
  • げんばしゅぎ (現場主義)
  • げんはちど (減八度)
  • けんばつ (譴罰)
  • げんぱつ (原発)
  • げんばつ (厳罰)
  • けんぱつ (圏発)
  • げんぱつがん (原発癌)
  • げんぱつせい (原発性)
  • げんぱつそう (原発巣)
  • げんばとうちゃく (現場到着)
  • げんばのかみ (玄蕃頭)
  • げんはりし (弦張り師)
  • げんばりょう (玄蕃寮)
  • げんぱん (元版)
  • けんばん (検番)
  • げんぱん (原版)
  • けんばん (瞼板)
  • げんばん (原盤)
  • けんばん (見番)
  • げんぱん (原板)
  • けんばん (腱板)
  • けんばん (鍵盤)
  • けんばんがっき (鍵盤楽器)
  • けんばんげいしゃ (検番芸者)
  • げんはんけつ (原判決)
  • けんはんしゃ (腱反射)
  • けんばんせん (瞼板腺)
  • けんぴ (犬皮)
  • けんぴ (権扉)
  • けんぴ (賢否)
  • けんぴ (顕否)
  • けんぴ (拳匪)
  • げんぴ (原肥)
  • けんび (兼備)
  • けんぴ (建碑)
  • げんぴ (原皮)
  • げんぴ (厳秘)
  • げんぴ (元妃)
  • けんぴ (県費)
  • げんびき (現引)
  • けんびきょう (顕微鏡)
  • けんびきょうざ (けんびきょう座)
  • げんびけい (厳美渓)
  • けんびし (剣菱)
  • けんびじゅせい (顕微授精)
  • けんびしょ (検非所)
  • けんぴつ (健筆)
  • げんぴつ (減筆)
  • げんぴょう (原票)
  • けんぴょう (懸氷)
  • けんびるい (剣尾類)
  • げんびるい (原尾類)
  • げんびん (減便)
  • げんぴん (現品)
  • けんぴん (検品)
  • げんぴんやき (元贇焼)
  • けんぷ (乾符)
  • げんぷ (原譜)
  • げんぶ (玄武)
  • けんぷ (絹布)
  • げんぷ (厳父)
  • げんぶ (广部)
  • けんぶ (見部)
  • けんぶ (欠部)
  • けんぷ (蠲符)
  • けんぷ (賢婦)
  • げんぷう (玄風)
  • けんぷう (検封)
  • げんぷう (厳封)
  • けんぷう (見風)
  • げんふうけい (原風景)
  • げんぶがん (玄武岩)
  • げんぶき (玄武旗)
  • げんふく (厳復)
  • げんぷく (元服)
  • げんふくえい (阮福映)
  • げんぷくおや (元服親)
  • げんぷくな (元服名)
  • けんぷじん (賢夫人)
  • げんぶつ (現物)
  • げんぶつ (元物)
  • けんぶつ (見仏)
  • げんぶつ (原物)
  • げんぶつかぶ (現物株)
  • けんぶつきゃく (見物客)
  • げんぶつきゅうふ (現物給付)
  • げんぶつきゅうよ (現物給与)
  • げんぶつけいざい (現物経済)
  • げんぶつしきゅう (現物支給)
  • けんぶつしゅう (見物衆)
  • けんぶつせき (見物席)
  • けんぶつにん (見物人)
  • げんぶどう (玄武洞)
  • げんぶりつ (減歩率)
  • げんぶん (原文)
  • けんぶん (検分)
  • げんぶん (言文)
  • げんぶんいっち (言文一致)
  • げんぶんいっちたい (言文一致体)
  • けんぶんろく (見聞録)
  • けんぺい (権柄)
  • けんぺい (兼併)
  • けんべい (遣米)
  • けんぺい (憲兵)
  • げんぺい (源平)
  • げんぺいこう (源平香)
  • げんぺいじあい (源平試合)
  • けんぺいずく (権柄ずく)
  • けんぺいたい (憲兵隊)
  • げんぺいとうきつ (源平藤橘)
  • けんぺいまなこ (権柄眼)
  • げんぺいもも (源平桃)
  • けんぺいりつ (建坪率)
  • けんぺいりつ (建ぺい率)
  • けんぺいりつ (建蔽率)
  • げんぺいろっかせん (源平六花撰)
  • けんぺき (肩癖)
  • けんべつ (甄別)
  • けんべつ (軒別)
  • けんべつ (県別)
  • けんべん (検便)
  • けんべん (軒冕)
  • けんぺん (権変)
  • げんぽ (玄圃)
  • けんぽ (畎畝)
  • けんぽ (健歩)
  • げんぼ (原簿)
  • けんぽ (健保)
  • けんぼ (賢母)
  • けんぽ (兼補)
  • けんぽう (拳法)
  • けんぼう (権謀)
  • げんほう (現法)
  • げんぽう (厳法)
  • けんぼう (健棒)
  • けんぽう (剣鋒)
  • げんぼう (玄昉)
  • げんぽう (現俸)
  • げんぽう (現報)
  • けんぼう (絹紡)
  • げんぽう (減俸)
  • けんぽう (剣法)
  • けんぼう (健忘)
  • けんぽう (建保)
  • けんぽういはん (憲法違反)
  • けんぽうかいしゃく (憲法解釈)
  • けんぽうかいせい (憲法改正)
  • けんぽうがく (憲法学)
  • けんぽうきねんび (憲法記念日)
  • げんぽうぎん (元宝銀)
  • けんぽうさい (憲法裁)
  • けんぽうさいばんしょ (憲法裁判所)
  • けんぼうし (絹紡糸)
  • けんぼうじゅっさく (権謀術策)
  • けんぼうじゅっすう (権謀術数)
  • けんぼうしょう (健忘症)
  • けんぼうすい (腱紡錘)
  • けんぼうぞめ (憲法染)
  • けんぽうはんだん (憲法判断)
  • けんぼうりゅう (憲法流)
  • けんぽく (研北)
  • けんほく (県北)
  • けんぽく (硯北)
  • けんぼく (県木)
  • けんぼくし (検牧使)
  • けんぽなし (玄圃梨)
  • けんぽれん (健保連)
  • けんぽん (献本)
  • げんま (減磨)
  • けんま (研磨)
  • げんま (減摩)
  • けんま (研摩)
  • けんま (肩摩)
  • げんまい (現米)
  • けんまい (賢妹)
  • げんまい (玄米)
  • げんまいしょく (玄米食)
  • げんまいちゃ (玄米茶)
  • けんまき (研磨機)
  • けんまく (剣幕)
  • けんまく (見幕)
  • けんまく (権幕)
  • けんまく (腱膜)
  • けんまざい (研磨材)
  • げんまざい (減摩材)
  • けんまし (研磨紙)
  • けんまばん (研磨盤)
  • げんまゆ (減摩油)
  • げんまん (拳万)
  • げんみ (現未)
  • けんみつ (顕密)
  • げんみつ (厳密)
  • げんみつかい (厳密解)
  • げんみょう (玄妙)
  • けんみん (県民)
  • けんみんし (遣明使)
  • けんみんせい (県民性)
  • けんみんせん (遣明船)
  • けんむ (建武)
  • げんむ (幻夢)
  • けんむ (兼務)
  • げんむ (現務)
  • げんめい (眩瞑)
  • げんめい (言明)
  • けんめい (件名)
  • けんめい (懸命)
  • けんめい (建茗)
  • げんめい (厳明)
  • げんめい (厳命)
  • げんめつ (還滅)
  • げんめつ (幻滅)
  • げんめん (原綿)
  • げんめん (減免)
  • けんめん (券面)
  • けんめん (硯面)
  • けんめん (蠲免)
  • けんめんがく (券面額)
  • けんめんちょうしょ (検面調書)
  • けんもつ (監物)
  • けんもつ (献物)
  • けんもつちょう (献物帳)
  • けんもん (県門)
  • けんもん (検問)
  • げんもん (玄門)
  • けんもん (権門)
  • げんもん (舷門)
  • けんもんしゃ (顕紋紗)
  • けんもんせいか (権門勢家)
  • けんや (乾也)
  • げんやく (現益)
  • けんやく (兼約)
  • けんやく (倹約)
  • けんやくか (倹約家)
  • けんやくれい (倹約令)
  • げんやしょうほう (原野商法)
  • げんやだな (玄冶店)
  • けんややき (乾也焼)
  • げんゆ (原油)
  • げんゆう (現有)
  • けんゆう (県有)
  • げんゆかかく (原油価格)
  • げんゆせいさん (原油生産)
  • げんゆりゅうしゅつ (原油流出)
  • けんよ (権輿)
  • けんよ (顕誉)
  • けんよう (建窯)
  • けんよう (眷養)
  • けんよう (険要)
  • げんよう (現用)
  • げんよう (言容)
  • げんよう (炫耀)
  • げんよう (減容)
  • けんよう (顕要)
  • けんよう (兼用)
  • げんよう (幻妖)
  • けんよう (顕揚)
  • げんようしゃ (玄洋社)
  • けんようしゅ (兼用種)
  • けんようすい (懸壅垂)
  • けんよく (謙抑)
  • げんよど (減四度)
  • げんらい (原来)
  • けんらん (検卵)
  • げんらん (玄覧)
  • けんらん (賢覧)
  • けんらん (絢爛)
  • けんらんごうか (絢爛豪華)
  • けんり (権利)
  • げんり (原理)
  • げんりうんどう (原理運動)
  • けんりかぶ (権利株)
  • げんりき (験力)
  • けんりきん (権利金)
  • げんりげんそく (原理原則)
  • けんりこうし (権利行使)
  • けんりしち (権利質)
  • げんりしゅぎ (原理主義)
  • げんりしゅぎしゃ (原理主義者)
  • けんりしょう (権利証)
  • けんりしょう (権利床)
  • けんりつ (県立)
  • げんりつ (厳律)
  • げんりてき (原理的)
  • けんりゃく (建暦)
  • けんりゃく (権略)
  • げんりゃく (元暦)
  • げんりゅう (原流)
  • げんりゅう (源流)
  • けんりゅう (剣竜)
  • けんりゅうけい (検流計)
  • けんりゅうてい (乾隆帝)
  • けんりょ (賢慮)
  • げんりょう (減量)
  • けんりょう (見料)
  • げんりょう (原料)
  • げんりょう (現量)
  • げんりょうけいえい (減量経営)
  • げんりょうたん (原料炭)
  • げんりょうとう (原料糖)
  • げんりょく (減力)
  • けんりょく (権力)
  • けんりょくかんけい (権力関係)
  • けんりょくしゃ (権力者)
  • けんりょくとうそう (権力闘争)
  • げんりろん (弦理論)
  • けんりん (倹吝)
  • けんりん (乾臨)
  • けんりんかく (乾臨閣)
  • けんりんしょ (剣林処)
  • けんるい (堅塁)
  • けんれい (県令)
  • げんれい (厳厲)
  • げんれい (厳令)
  • けんれい (妍麗)
  • けんれい (娟麗)
  • けんれいもん (建礼門)
  • けんれつ (瞼裂)
  • げんれつ (厳烈)
  • けんれつはん (瞼裂斑)
  • けんれん (牽連)
  • けんれん (眷恋)
  • けんれん (県連)
  • けんれんはん (牽連犯)
  • けんろ (涓露)
  • けんろ (賢路)
  • けんろ (嶮路)
  • けんろ (険路)
  • げんろ (言路)
  • けんろう (嶮浪)
  • けんろう (堅牢)
  • けんろう (倦労)
  • げんろう (元老)
  • げんろういん (元老院)
  • けんろうき (検漏器)
  • げんろく (元禄)
  • けんろくえん (兼六園)
  • げんろくかぶき (元禄歌舞伎)
  • げんろくきん (元禄金)
  • げんろくぎん (元禄銀)
  • げんろくそで (元禄袖)
  • げんろくだい (元禄鯛)
  • げんろくど (減六度)
  • げんろくへび (元禄蛇)
  • げんろん (言論)
  • げんろん (原論)
  • げんろんきかん (言論機関)
  • げんろんし (言論誌)
  • げんろんとうせい (言論統制)
  • げんわ (原話)
  • げんわく (幻惑)
  • げんわく (減枠)
  • げんわく (眩惑)
  • けんわん (懸腕)
  • こゝろせ (心急)
  • こゝろそへ (心添)
  • こゝろづ (心附)
  • こゝろのこり (心残)
  • こーつ (刻子)
  • こーひー (珈琲)
  • こーひーてん (珈琲店)
  • ごあいきょう (ご愛敬)
  • ごあいきょう (御愛嬌)
  • ごあいきょう (御愛敬)
  • ごあいさつ (御挨拶)
  • こあおい (小葵)
  • こあきない (小商い)
  • こあきない (小商)
  • ごあく (五悪)
  • ごあくしゅ (五悪趣)
  • ごあくどう (五悪道)
  • こあくとう (小悪党)
  • こあくま (小悪魔)
  • こあじさし (小鰺刺)
  • こあまい (小甘い)
  • こあゆ (小鮎)
  • こあんこく (胡安国)
  • ごあんない (ご案内)
  • こい (虎威)
  • こい (故意)
  • こい (濃い)
  • ごい (語彙)
  • こい (請い)
  • こい (乞い)
  • ごい (語意)
  • ごい (呉偉)
  • こい (古意)
  • ごい (五位)
  • こいあい (乞合)
  • こいあい (濃藍)
  • こいうた (恋唄)
  • こいかぜ (恋風)
  • こいがたき (恋敵)
  • こいかわ (恋河)
  • こいき (小粋)
  • こいき (小意気)
  • ごいぎょう (呉偉業)
  • こいきん (顧維鈞)
  • こいぐさ (恋草)
  • ごいけんばん (御意見番)
  • ごいこう (語意考)
  • ごいこう (御威光)
  • ごいこう (ご威光)
  • こいこがれる (恋いこがれる)
  • こいこがれる (恋焦がれる)
  • こいこがれる (恋い焦がれる)
  • こいこく (鯉濃)
  • こいごころ (恋心)
  • こいごろも (恋衣)
  • ごいさぎ (五位鷺)
  • こいじ (恋路)
  • ごいし (碁石)
  • ごいし (御倚子)
  • こいしい (恋しい)
  • こいしたう (恋い慕う)
  • ごいしちじゅうごほう (五位七十五法)
  • ごいしはまぐり (碁石蛤)
  • ごいしまめ (碁石豆)
  • こいずみ (小泉)
  • こいずみまこと (小泉丹)
  • こいする (恋する)
  • こいせん (鯉筌)
  • こいただき (小戴)
  • こいぢから (恋力)
  • こいちじかん (小一時間)
  • ごいちどうさま (ご一同様)
  • ごいちどうさま (御一同様)
  • こいちゃ (濃茶)
  • こいちゃてまえ (濃茶点前)
  • ごいっしょ (御一緒)
  • ごいっしん (御一新)
  • ごいっとう (御一統)
  • ごいっとう (ご一統)
  • ごいっとうさま (ご一統様)
  • ごいっとうさま (御一統様)
  • こいづま (恋妻)
  • こいでつばら (小出粲)
  • こいなか (恋仲)
  • こいにょうぼう (恋女房)
  • こいぬ (小犬)
  • こいぬ (子犬)
  • こいぬ (仔犬)
  • こいぬざ (小犬座)
  • こいぬざ (こいぬ座)
  • こいねがう (乞い願う)
  • こいねがう (請い願う)
  • こいねがう (庶幾う)
  • こいねがう (希う)
  • こいねがう (冀う)
  • こいねがわくは (冀くは)
  • こいねこ (恋猫)
  • こいのおもに (恋重荷)
  • こいのぼり (鯉幟)
  • こいのぼり (鯉のぼり)
  • こいはん (故意犯)
  • こいびと (恋人)
  • こいびと (恋びと)
  • こいびときぶん (恋人気分)
  • こいびとどうし (恋人同士)
  • こいびとみさき (恋人岬)
  • こいべに (恋紅)
  • こいほう (古医方)
  • こいみず (恋水)
  • こいも (子芋)
  • こいも (小芋)
  • こいものがたり (恋物語)
  • こいやま (鯉山)
  • ごいりょく (語彙力)
  • こいる (恋いる)
  • こいわし (小鰯)
  • こいわしくじら (小鰯鯨)
  • こいわずらい (恋煩い)
  • こいわずらい (恋わずらい)
  • こいわずらい (恋患い)
  • ごいん (誤飲)
  • こいん (雇員)
  • こいん (故院)
  • こいん (古韻)
  • ごいん (五韻)
  • ごいんかん (五員環)
  • こう (請う)
  • こう (乞う)
  • こう (恋う)
  • こう (斯う)
  • こう-せいしん (向精神)
  • こうあ (向阿)
  • こうあい (黄埃)
  • こうあいん (興亜院)
  • ごうあく (強悪)
  • こうあつ (光圧)
  • こうあつ (降圧)
  • こうあつ (高圧)
  • こうあつがま (高圧釜)
  • こうあつざい (降圧剤)
  • こうあつすい (高圧水)
  • こうあつせん (高圧線)
  • こうあつたい (高圧帯)
  • こうあつてき (高圧的)
  • こうあつぶ (高圧部)
  • こうあつやく (降圧薬)
  • こうあみ (幸阿弥)
  • こうあん (公案)
  • こうあん (苟安)
  • こうあん (公安)
  • こうあん (康安)
  • こうあん (考案)
  • こうあんいいんかい (公安委員会)
  • こうあんけいさつ (公安警察)
  • こうあんじょうれい (公安条例)
  • こうあんしょく (公安職)
  • こうあんちょうさちょう (公安調査庁)
  • こうあんぶ (公安部)
  • こうあんほう (構案法)
  • こうい (垢衣)
  • こうい (皇威)
  • こうい (更位)
  • ごうい (合囲)
  • こうい (綱位)
  • こうい (攻囲)
  • こうい (黄緯)
  • こうい (校異)
  • こうい (校尉)
  • こうい (校医)
  • こうい (行為)
  • こうい (皇位)
  • こうい (好意)
  • こうい (厚意)
  • ごうい (合意)
  • ごうい (号衣)
  • こういか (甲烏賊)
  • こういかぶ (高位株)
  • こういき (広域)
  • こういきかんとうけん (広域関東圏)
  • こういきぎょうせい (広域行政)
  • こういきけいざい (広域経済)
  • こういきはん (行為規範)
  • こういきれんごう (広域連合)
  • こういけいしょう (皇位継承)
  • こういこうかん (高位高官)
  • こういしつ (更衣室)
  • こういしゃ (行為者)
  • ごういしょ (合意書)
  • こういしょう (後遺症)
  • こういぜい (行為税)
  • ごういた (格板)
  • こういつ (高逸)
  • こういつ (後逸)
  • ごういつ (合一)
  • こういっつい (好一対)
  • こういってん (紅一点)
  • こういてき (好意的)
  • こういど (高緯度)
  • こういのうりょく (行為能力)
  • こういばら (更衣腹)
  • こういほう (行為法)
  • こういろ (香色)
  • こういん (鉱員)
  • ごういん (強淫)
  • ごういん (業因)
  • ごういん (豪飲)
  • こういん (行印)
  • こういん (校印)
  • こういん (貢院)
  • こういん (広韻)
  • こういん (訇隠)
  • こういん (拘引)
  • こういん (皇胤)
  • こういん (公印)
  • こういん (行員)
  • こういん (荒淫)
  • こういん (工員)
  • こういん (後胤)
  • こういん (光陰)
  • ごういん (強引)
  • こういんしょう (好印象)
  • こういんじょう (勾引状)
  • こういんすう (公因数)
  • こういんやのごとし (光陰矢の如し)
  • こうう (好雨)
  • こうう (膏雨)
  • こうう (項羽)
  • こうう (紅雨)
  • ごうう (豪雨)
  • こうう (降雨)
  • こううたい (降雨帯)
  • こううつやく (抗鬱薬)
  • こううりょう (降雨量)
  • こううりん (降雨林)
  • こううん (港運)
  • こううん (耕雲)
  • こううん (好運)
  • こううん (香雲)
  • こううん (高運)
  • こううん (耕耘)
  • こううん (光雲)
  • こううん (行雲)
  • こううん (耕うん)
  • こううん (皇運)
  • こううんき (耕耘機)
  • こううんき (耕運機)
  • こううんぎょう (港運業)
  • こううんじ (幸運児)
  • こううんりゅうすい (行雲流水)
  • こうえ (黄衣)
  • こうえ (故上)
  • こうえい (後栄)
  • こうえい (構営)
  • こうえい (後衛)
  • こうえい (高詠)
  • こうえい (公営)
  • こうえい (後裔)
  • こうえいきぎょう (公営企業)
  • こうえいきぎょうさい (公営企業債)
  • こうえいきょう (好影響)
  • こうえいくじ (公営籤)
  • こうえいじゅうたく (公営住宅)
  • こうえいへい (紅衛兵)
  • こうえいぼち (公営墓地)
  • こうえき (膏液)
  • こうえき (公益)
  • こうえきじぎょう (公益事業)
  • こうえきつうほうしゃ (公益通報者)
  • こうえきほうじん (公益法人)
  • こうえきゆうせん (公益優先)
  • こうえつ (高閲)
  • こうえつ (校閲)
  • こうえつじ (光悦寺)
  • こうえつぼん (光悦本)
  • こうえつりゅう (光悦流)
  • こうえん (公宴)
  • こうえん (巧演)
  • こうえん (後炎)
  • こうえん (後焔)
  • こうえん (硬鉛)
  • こうえん (鉱塩)
  • こうえん (後苑)
  • こうえん (降園)
  • こうえん (好演)
  • こうえん (講筵)
  • こうえん (口演)
  • こうえん (紅焔)
  • ごうえん (強縁)
  • ごうえん (剛縁)
  • こうえん (光炎)
  • こうえん (口炎)
  • こうえん (溘焉)
  • こうえん (光焔)
  • こうえん (宏遠)
  • こうえん (後縁)
  • こうえん (後援)
  • こうえん (講演)
  • こうえん (公園)
  • こうえん (香煙)
  • こうえん (紅炎)
  • こうえん (広遠)
  • こうえん (弘遠)
  • こうえん (公演)
  • こうえんかい (講演会)
  • こうえんかい (後援会)
  • こうえんきん (好塩菌)
  • こうえんしゃ (後援者)
  • こうえんしゃ (講演者)
  • こうえんしょく (高演色)
  • こうえんすい (光円錐)
  • こうえんせい (好塩性)
  • こうえんちん (高円賃)
  • こうえんばんじょう (光炎万丈)
  • こうえんりょう (講演料)
  • こうえんろく (講演録)
  • こうお (好悪)
  • こうおう (康応)
  • こうおう (黄鶯)
  • こうおうそう (紅黄草)
  • ごうおく (剛臆)
  • こうおく (黄屋)
  • こうおつにん (甲乙人)
  • こうおや (講親)
  • こうおん (鴻恩)
  • こうおん (喉音)
  • こうおん (口音)
  • ごうおん (号音)
  • こうおん (皇恩)
  • こうおん (高恩)
  • こうおん (厚恩)
  • こうおん (高温)
  • ごうおん (轟音)
  • こうおん (恒温)
  • こうおん (構音)
  • こうおん (洪恩)
  • ごうおん (合音)
  • こうおんきん (高温菌)
  • こうおんけい (高温計)
  • こうおんしょうがい (高温障害)
  • こうおんそう (恒温槽)
  • こうおんてん (光音天)
  • こうおんぶきごう (高音部記号)
  • ごうか (号火)
  • こうか (功科)
  • ごうか (業果)
  • こうが (公衙)
  • こうか (高歌)
  • こうか (公暇)
  • こうが (高臥)
  • こうが (光駕)
  • こうが (姮娥)
  • こうか (洪化)
  • こうか (鴻化)
  • こうか (閤下)
  • こうか (高廈)
  • こうか (甲科)
  • こうか (皇化)
  • こうか (功課)
  • こうか (構架)
  • こうか (耕稼)
  • こうか (後架)
  • こうか (香火)
  • こうか (紅霞)
  • こうか (校歌)
  • こうが (紅河)
  • こうが (光画)
  • こうか (功過)
  • ごうが (聱牙)
  • こうが (咬牙)
  • こうか (考課)
  • こうか (黄禍)
  • ごうか (豪華)
  • こうか (硬貨)
  • こうか (高価)
  • こうか (弘化)
  • こうか (高架)
  • こうか (効果)
  • こうか (皇家)
  • こうか (降嫁)
  • こうが (黄河)
  • ごうか (業火)
  • こうか (硬化)
  • こうか (公課)
  • こうか (工科)
  • こうか (降下)
  • こうかあぶ (後架虻)
  • こうがい (後害)
  • こうがい (忼慨)
  • こうがい (香害)
  • こうかい (工会)
  • こうかい (後悔)
  • こうかい (鋼塊)
  • こうがい (口蓋)
  • こうかい (降海)
  • ごうかい (豪快)
  • こうかい (公開)
  • こうがい (郊外)
  • こうかい (更改)
  • こうがい (梗概)
  • こうかい (後会)
  • こうがい (口外)
  • こうかい (叩解)
  • こうかい (広開)
  • こうかい (公会)
  • ごうがい (号外)
  • こうがい (公害)
  • こうがい (慷慨)
  • こうがい (校外)
  • こうがい (蝗害)
  • こうがい (鉱害)
  • こうがい (港外)
  • こうかい (香界)
  • こうかい (講解)
  • こうかい (訇磕)
  • ごうかい (剛塊)
  • こうがいおん (口蓋音)
  • こうがいか (口蓋化)
  • こうかいがいしゃ (公開会社)
  • こうかいかぎ (公開鍵)
  • こうかいがた (降海型)
  • こうかいかぶ (公開株)
  • こうかいぎ (公会議)
  • こうかいけい (公会計)
  • こうかいこうざ (公開講座)
  • こうがいこつ (口蓋骨)
  • こうがいざい (公害罪)
  • こうかいさきにたたず (後悔先に立たず)
  • こうかいし (航海士)
  • こうがいしどう (校外指導)
  • こうかいじょう (公開状)
  • こうかいず (航海図)
  • こうがいすい (口蓋垂)
  • こうがいぜきしょう (笄石菖)
  • こうかいそうさ (公開捜査)
  • こうがいたいさく (公害対策)
  • こうかいとう (航海灯)
  • こうかいどう (公会堂)
  • こうかいとうろん (公開討論)
  • こうかいとうろんかい (公開討論会)
  • こうかいにっし (航海日誌)
  • こうがいはん (口蓋帆)
  • こうがいびょう (公害病)
  • こうかいほう (航海法)
  • こうかいほうそう (公開放送)
  • こうがいもんだい (公害問題)
  • こうかいれき (航海暦)
  • こうがいれつ (口蓋裂)
  • こうかいろくおん (公開録音)
  • こうがう (勘ふ)
  • こうかおん (効果音)
  • こうかかく (高価格)
  • こうかかく (功過格)
  • こうかがく (光化学)
  • こうかがくはんのう (光化学反応)
  • こうかき (効果器)
  • こうかき (紺搔き)
  • こうかき (紺掻き)
  • こうかぎょ (降河魚)
  • こうかきょう (高架橋)
  • こうかく (甲殻)
  • こうがく (高額)
  • ごうかく (合格)
  • こうがく (光学)
  • こうがく (工学)
  • こうかく (口角)
  • こうがく (好学)
  • こうがく (鴻学)
  • こうがく (皇学)
  • こうかく (後角)
  • こうかく (向格)
  • こうがく (溝壑)
  • こうかく (考覈)
  • こうかく (行客)
  • こうかく (後覚)
  • こうかく (狎客)
  • こうがく (講学)
  • こうかく (交角)
  • こうかく (降格)
  • こうかく (高閣)
  • こうがく (後学)
  • こうがく (向学)
  • こうかくえん (口角炎)
  • こうかくか (好角家)
  • こうがくきかい (光学器械)
  • こうがくきかい (光学機械)
  • ごうかくきがん (合格祈願)
  • こうがくけい (光学系)
  • こうがくじ (向嶽寺)
  • こうがくじく (光学軸)
  • こうがくしへい (高額紙幣)
  • こうがくしゃ (工学者)
  • ごうかくしょう (合格証)
  • こうがくしょとくしゃ (高額所得者)
  • こうがくしん (向学心)
  • こうかくじんじ (降格人事)
  • こうがくそし (光学素子)
  • こうかくたん (広角端)
  • ごうかくてん (合格点)
  • こうがくねん (高学年)
  • こうがくはかせ (工学博士)
  • こうかくひまつ (口角飛沫)
  • こうがくぶ (工学部)
  • こうかくほう (高角砲)
  • こうがぐみ (甲賀組)
  • こうがくめいさい (光学迷彩)
  • ごうかくりつ (合格率)
  • こうかくるい (甲殻類)
  • こうがくれき (高学歴)
  • こうかくろう (黄鶴楼)
  • ごうかけんらん (豪華絢爛)
  • こうかし (甲賀市)
  • ごうがしゃ (恒河沙)
  • こうがしゅ (膠芽腫)
  • こうかじょう (考課状)
  • こうかせい (向化性)
  • こうかせき (抗火石)
  • こうかせん (高架線)
  • こうかたい (鉱化帯)
  • こうかだいがく (工科大学)
  • こうかつ (狡黠)
  • こうかつ (交割)
  • こうかつ (宏闊)
  • こうかつ (狡猾)
  • こうかつ (口渇)
  • こうかつ (口渴)
  • こうかつ (広闊)
  • こうかつもの (交割物)
  • こうかてき (効果的)
  • こうかてきめん (効果覿面)
  • こうかとう (江華島)
  • ごうかばん (豪華版)
  • こうかひょう (考課表)
  • こうかびょう (硬化病)
  • こうかぶたい (降下部隊)
  • こうかぶつ (好下物)
  • こうかほうぎん (高歌放吟)
  • こうがもの (甲賀者)
  • こうかもん (皇嘉門)
  • こうかゆ (硬化油)
  • こうかれい (抗加齢)
  • こうがん (向顔)
  • こうかん (皇漢)
  • こうかん (後勘)
  • こうかん (降鑒)
  • こうかん (交驩)
  • こうかん (後患)
  • こうかん (浩澣)
  • こうかん (校勘)
  • ごうかん (合巻)
  • こうかん (公館)
  • こうかん (高幹)
  • こうかん (槓杆)
  • こうかん (公刊)
  • こうがん (紅顔)
  • こうかん (光冠)
  • こうかん (交感)
  • こうかん (槓桿)
  • ごうがん (傲岸)
  • こうかん (好感)
  • こうかん (好漢)
  • こうかん (巷間)
  • こうがん (厚顔)
  • こうかん (鋼管)
  • ごうかん (強姦)
  • こうがん (睾丸)
  • こうかん (高官)
  • こうかん (向寒)
  • こうかん (交換)
  • こうかん (浩瀚)
  • こうかん (交歓)
  • こうがん (鴻雁来)
  • ごうかん (剛悍)
  • ごうかん (豪悍)
  • ごうかん (業感)
  • こうかんかい (交換会)
  • こうかんかい (交歓会)
  • こうかんがく (校勘学)
  • こうかんきゅう (広寒宮)
  • こうかんきょうじゅ (交換教授)
  • ごうかんざい (強姦罪)
  • こうがんざい (抗癌剤)
  • こうがんじ (高岩寺)
  • こうかんしゅ (交換手)
  • こうがんしょう (厚顔抄)
  • こうかんじょうけん (交換条件)
  • こうかんしょく (好感触)
  • こうかんじり (交換尻)
  • こうかんせん (交換船)
  • こうかんそく (交換則)
  • こうかんだい (交換台)
  • こうかんだか (交換高)
  • こうかんど (高感度)
  • こうかんど (好感度)
  • こうがんとう (黄岩島)
  • こうかんにっき (交換日記)
  • ごうかんはん (強姦犯)
  • こうかんふ (広寒府)
  • ごうがんふそん (傲岸不遜)
  • こうがんぼう (後眼房)
  • こうかんほうそく (交換法則)
  • ごうかんぼん (合巻本)
  • こうがんむち (厚顔無恥)
  • ごうかんもの (合巻物)
  • こうかんやく (皇漢薬)
  • こうかんりつ (交換律)
  • こうがんりゅう (向岸流)
  • こうかんりゅうがく (交換留学)
  • こうかんりょく (交換力)
  • こうぎ (後魏)
  • こうぎ (高議)
  • こうき (後喜)
  • こうき (皇基)
  • こうき (灝気)
  • ごうき (拷器)
  • こうき (鴻基)
  • こうぎ (巷議)
  • こうぎ (巧偽)
  • こうき (好期)
  • ごうき (号旗)
  • ごうき (合器)
  • ごうぎ (嗷儀)
  • ごうぎ (嗷議)
  • こうき (交機)
  • こうき (広軌)
  • こうぎ (巧技)
  • こうぎ (公議)
  • こうき (降機)
  • こうき (校紀)
  • こうぎ (抗議)
  • ごうき (剛気)
  • こうぎ (講義)
  • こうき (好機)
  • ごうき (豪毅)
  • こうぎ (高誼)
  • こうぎ (公儀)
  • ごうぎ (合議)
  • こうき (耕起)
  • ごうき (剛毅)
  • こうき (衡器)
  • こうぎ (厚誼)
  • こうき (興起)
  • こうき (公器)
  • ごうぎ (豪儀)
  • こうき (康熙)
  • こうぎ (交誼)
  • こうき (後期)
  • こうき (校規)
  • こうき (口器)
  • ごうき (豪貴)
  • こうぎ (好技)
  • こうき (工期)
  • こうぎ (好誼)
  • こうき (校旗)
  • こうき (口気)
  • こうき (好奇)
  • こうきあつ (高気圧)
  • こうぎうんどう (抗議運動)
  • こうきかい (好機会)
  • こうきかくていぼう (高規格堤防)
  • こうきかくどうろ (高規格道路)
  • こうぎかつどう (抗議活動)
  • こうきぎょう (公企業)
  • こうきこうれいしゃ (後期高齢者)
  • こうきじ (高貴寺)
  • こうぎしょ (講義所)
  • こうきしん (好奇心)
  • こうきしんおうせい (好奇心旺盛)
  • こうぎせい (好蟻性)
  • こうきせい (好気性)
  • ごうぎせい (合議制)
  • ごうぎせいかんちょう (合議制官庁)
  • こうきせいじゅう (紅旗征戎)
  • こうきせいせいぶつ (好気性生物)
  • こうきてい (康熙帝)
  • こうきとうらい (好機到来)
  • こうぎにん (公議人)
  • こうきのう (高機能)
  • こうきのうじへいしょう (高機能自閉症)
  • こうぎぶん (抗議文)
  • こうきみつ (高気密)
  • こうきゃくるい (口脚類)
  • こうきゅう (曠久)
  • ごうきゅう (豪球)
  • こうぎゅう (耕牛)
  • こうきゅう (講究)
  • こうきゅう (好球)
  • こうきゅう (攻究)
  • ごうきゅう (合級)
  • ごうきゅう (号泣)
  • ごうきゅう (剛球)
  • こうきゅう (光球)
  • こうきゅう (降級)
  • こうきゅう (硬球)
  • こうきゅう (考究)
  • こうきゅう (高級)
  • こうきゅう (降給)
  • こうきゅう (高給)
  • こうきゅう (孔丘)
  • こうきゅう (公休)
  • ごうきゅう (強球)
  • こうきゅう (購求)
  • こうきゅうか (恒久化)
  • こうきゅうがいねん (高級概念)
  • こうきゅうかんりょう (高級官僚)
  • こうきゅうぎょ (高級魚)
  • こうきゅうし (高級紙)
  • こうきゅうし (後臼歯)
  • こうきゅうしゃ (高級車)
  • こうきゅうてき (恒久的)
  • こうきゅうび (公休日)
  • こうきゅうび (校休日)
  • こうきゅうひん (高級品)
  • こうきゅうへいわ (恒久平和)
  • こうきゅうほう (恒久法)
  • こうきょ (貢挙)
  • こうきょ (康居)
  • こうきょ (惶遽)
  • こうぎょ (交魚)
  • こうきょ (高距)
  • こうぎょ (黄魚)
  • ごうきょ (傲倨)
  • こうぎょ (薨御)
  • こうきょ (考拠)
  • こうきょ (抗拒)
  • こうきょ (皇居)
  • こうきょ (薨去)
  • こうきょ (溝渠)
  • こうきょ (公許)
  • こうきょう (好況)
  • こうぎょう (礦業)
  • こうきょう (口供)
  • こうきょう (交響)
  • こうぎょう (鴻業)
  • こうぎょう (洪業)
  • こうきょう (黄教)
  • こうきょう (口峡)
  • こうきょう (紅教)
  • こうきょう (紅鏡)
  • こうきょう (荒凶)
  • こうきょう (耕境)
  • こうきょう (講経)
  • こうきょう (香境)
  • こうきょう (広狭)
  • こうぎょう (砿業)
  • こうぎょう (鉱業)
  • こうきょう (高教)
  • こうきょう (鋼橋)
  • ごうきょう (剛強)
  • こうぎょう (興業)
  • こうぎょう (興行)
  • こうぎょう (工業)
  • こうきょう (孝経)
  • こうきょういく (公教育)
  • こうきょうえん (口峡炎)
  • こうぎょうか (工業化)
  • こうきょうかい (公教会)
  • こうきょうがく (交響楽)
  • こうきょうがくだん (交響楽団)
  • こうぎょうきかく (工業規格)
  • こうきょうきぎょうたい (公共企業体)
  • こうぎょうぎじゅつ (工業技術)
  • こうきょうきょく (交響曲)
  • こうきょうくみあい (公共組合)
  • こうきょうげきじょう (公共劇場)
  • こうぎょうけん (鉱業権)
  • こうぎょうけん (興行権)
  • こうぎょうこう (工業港)
  • こうきょうこうじ (公共工事)
  • こうきょうさい (公共債)
  • こうきょうざい (公共財)
  • こうぎょうざいだん (鉱業財団)
  • こうぎょうし (興行師)
  • こうきょうし (交響詩)
  • こうきょうじぎょう (公共事業)
  • こうきょうしせつ (公共施設)
  • こうぎょうしゅうにゅう (興行収入)
  • こうぎょうしょ (工業所)
  • こうきょうしょ (口供書)
  • こうぎょうしょゆうけん (工業所有権)
  • こうきょうしん (公共心)
  • こうきょうせい (公共性)
  • こうぎょうせいせき (興行成績)
  • こうぎょうせいひん (工業製品)
  • こうぎょうだいがく (工業大学)
  • こうきょうだんたい (公共団体)
  • こうぎょうだんち (工業団地)
  • こうぎょうちいき (工業地域)
  • こうぎょうちく (工業地区)
  • こうぎょうちたい (工業地帯)
  • こうきょうとうし (公共投資)
  • こうきょうとしょかん (公共図書館)
  • こうぎょうぬし (興行主)
  • こうきょうのふくし (公共の福祉)
  • こうきょうぶもん (公共部門)
  • こうぎょうぶんせき (工業分析)
  • こうぎょうほう (鉱業法)
  • こうきょうほうじん (公共法人)
  • こうきょうほうそう (公共放送)
  • こうぎょうぼき (工業簿記)
  • こうぎょうもの (興行物)
  • こうぎょうりっち (工業立地)
  • こうきょうりょうきん (公共料金)
  • こうきょく (好局)
  • こうぎょく (攻玉)
  • こうぎょく (硬玉)
  • こうぎょく (鋼玉)
  • こうぎょく (紅玉)
  • こうぎょくしゃ (攻玉舎)
  • こうぎょくしゃ (攻玉社)
  • こうきょくぶ (後極部)
  • こうぎょじょう (好漁場)
  • こうきょまえひろば (皇居前広場)
  • こうぎろく (講義録)
  • こうきん (行金)
  • こうぎん (興銀)
  • ごうきん (合巹)
  • こうきん (抗菌)
  • こうきん (公金)
  • ごうきん (合金)
  • こうきん (咬筋)
  • こうきん (拘禁)
  • こうぎん (高吟)
  • こうきん (甲金)
  • こうきん (講金)
  • こうぎん (工銀)
  • こうきんおうりょう (公金横領)
  • ごうきんげんそ (合金元素)
  • ごうきんこう (合金鋼)
  • こうきんざい (抗菌剤)
  • こうきんじょう (拘禁場)
  • こうきんせい (抗菌性)
  • こうきんせいぶっしつ (抗菌性物質)
  • こうきんたい (広緊隊)
  • ごうきんてつ (合金鉄)
  • こうぎんほうか (高吟放歌)
  • こうきんやく (抗菌薬)
  • こうきんり (高金利)
  • こうぐ (校具)
  • こうく (惶懼)
  • ごうく (合区)
  • こうく (工区)
  • こうぐ (耕具)
  • こうく (校区)
  • こうぐ (工具)
  • こうぐ (香具)
  • こうく (鉱区)
  • ごうく (業苦)
  • ごうく (業垢)
  • こうくう (航空)
  • こうぐう (厚遇)
  • こうくう (公空)
  • こうくういがく (航空医学)
  • こうくううんそう (航空運送)
  • こうくううんちん (航空運賃)
  • こうくううんゆ (航空運輸)
  • こうくうがいしゃ (航空会社)
  • こうくうがん (口腔癌)
  • こうくうかんせい (航空管制)
  • こうくうき (航空機)
  • こうくうきち (航空基地)
  • こうくうけいき (航空計器)
  • こうぐうけいさつ (皇宮警察)
  • こうくうけん (航空券)
  • こうくうこうげき (航空攻撃)
  • こうぐうごえいかん (皇宮護衛官)
  • こうくうし (航空士)
  • こうくうじえいたい (航空自衛隊)
  • こうくうしゃしん (航空写真)
  • こうくうしょかん (航空書簡)
  • こうくうず (航空図)
  • こうくうせいびし (航空整備士)
  • こうくうたい (航空隊)
  • こうくうてい (口腔底)
  • こうくうとうか (航空灯火)
  • こうくうとうだい (航空灯台)
  • こうくうびょう (航空病)
  • こうくうびん (航空便)
  • こうくうへい (航空兵)
  • こうくうほう (航空法)
  • こうくうぼかん (航空母艦)
  • こうくうゆうびん (航空郵便)
  • こうくうゆそう (航空輸送)
  • こうくうろ (航空路)
  • こうぐこう (工具鋼)
  • こうくぜい (鉱区税)
  • こうくつ (後屈)
  • こうくっせい (光屈性)
  • ごうぐら (郷蔵)
  • こうくり (高勾麗)
  • こうくん (紅裙)
  • ごうぐん (郷軍)
  • こうぐん (後軍)
  • こうぐん (行軍)
  • こうくん (校訓)
  • こうくん (功勲)
  • こうぐん (皇軍)
  • こうぐん (紅軍)
  • ごうけ (合毛)
  • ごうけい (豪渓)
  • こうげい (虹霓)
  • こうげい (光芸)
  • こうけい (康慶)
  • こうけい (後継)
  • こうげい (工芸)
  • こうけい (鎬京)
  • ごうけい (合計)
  • こうけい (口径)
  • こうけい (後景)
  • こうけい (公慶)
  • こうげい (虹蜺)
  • こうけい (後掲)
  • こうけい (皇継)
  • こうけい (咬痙)
  • こうけい (皇系)
  • こうけい (興京)
  • こうけい (肯綮)
  • こうけい (行径)
  • こうけい (絞刑)
  • こうけい (紅閨)
  • こうけい (狡計)
  • こうけい (拘繋)
  • こうげいか (工芸家)
  • ごうけいがく (合計額)
  • こうげいかん (工芸官)
  • こうけいき (好景気)
  • こうけいきん (広頸筋)
  • こうけいざい (公経済)
  • こうげいさくもつ (工芸作物)
  • こうけいし (弘慶子)
  • こうけいしつ (後形質)
  • こうけいしゃ (後継者)
  • こうけいしょく (口径食)
  • こうけいせい (光傾性)
  • こうけいひ (口径比)
  • こうげいひん (工芸品)
  • こうけいぶ (後頸部)
  • こうけいやく (公契約)
  • こうげき (口撃)
  • こうげき (攻撃)
  • こうげきがわ (攻撃側)
  • こうげきき (攻撃機)
  • こうげきぐん (攻撃軍)
  • こうげきしゃ (攻撃者)
  • こうげきせい (攻撃性)
  • こうげきせいしん (攻撃精神)
  • こうげきたいせい (攻撃態勢)
  • こうげきてき (攻撃的)
  • こうげきぶたい (攻撃部隊)
  • こうげきへいき (攻撃兵器)
  • こうげきりつ (孔隙率)
  • こうげきりょく (攻撃力)
  • こうげさ (甲袈裟)
  • こうげた (構桁)
  • こうけつ (孔穴)
  • こうけつ (公欠)
  • こうけつ (壙穴)
  • こうけつ (皇闕)
  • こうけつ (膏血)
  • こうげつ (皓月)
  • ごうけつ (豪傑)
  • こうけつ (硬結)
  • こうけつあつ (高血圧)
  • こうけつあつしょう (高血圧症)
  • こうけっせい (抗血清)
  • こうけっとう (高血糖)
  • ごうけつはだ (豪傑肌)
  • ごうけつふう (豪傑風)
  • こうげん (郊原)
  • ごうけん (豪健)
  • こうけん (公権)
  • ごうけん (合憲)
  • こうげん (広言)
  • こうげん (荒言)
  • こうけん (後件)
  • こうけん (効験)
  • こうけん (高検)
  • ごうけん (剛堅)
  • こうけん (後賢)
  • こうけん (功験)
  • こうげん (公言)
  • こうけん (康健)
  • こうげん (抗原)
  • こうげん (巧言)
  • こうげん (高言)
  • こうけん (貢献)
  • こうけん (後見)
  • こうげんがく (考現学)
  • こうけんざ (後見座)
  • こうけんし (寇謙之)
  • こうげんしつ (膠原質)
  • こうげんしょく (光源色)
  • こうげんせい (抗原性)
  • こうげんせつ (公現節)
  • こうげんせんい (膠原線維)
  • こうけんど (貢献度)
  • こうけんにん (後見人)
  • こうけんばしら (後見柱)
  • こうげんびょう (膠原病)
  • こうけんほう (公健法)
  • こうけんやく (後見役)
  • こうけんりょく (公権力)
  • こうげんれいしょく (巧言令色)
  • こうこ (香々)
  • こうこ (考古)
  • ごうご (豪語)
  • こうご (交互)
  • こうこ (後顧)
  • こうこ (公庫)
  • こうご (口語)
  • ごうご (合期)
  • こうご (香壺)
  • こうこ (好個)
  • こうご (巷語)
  • こうご (行伍)
  • こうご (交語)
  • こうこう (行行)
  • こうこう (晃晃)
  • こうこう (鏗鏗)
  • こうこう (降紅)
  • こうこう (黄口)
  • こうこう (浩々)
  • こうこう (鴻溝)
  • こうこう (後考)
  • こうこう (公侯)
  • こうごう (苟合)
  • こうごう (媾合)
  • こうこう (交媾)
  • こうこう (功効)
  • ごうごう (嗷嗷)
  • こうこう (鍠鍠)
  • こうこう (訇訇)
  • こうこう (訇哮)
  • こうこう (鉱坑)
  • ごうごう (囂々)
  • こうこう (硬鋼)
  • こうこう (煌煌)
  • ごうごう (轟々)
  • こうこう (煌々)
  • こうこう (航行)
  • こうごう (交合)
  • こうごう (咬合)
  • こうごう (皇后)
  • こうこう (硬膏)
  • こうこう (高校)
  • こうこう (皓々)
  • こうこう (工高)
  • こうこう (皓皓)
  • こうこう (後項)
  • こうこう (杲杲)
  • こうこう (浩浩)
  • ごうこうおん (合口音)
  • こうこうがい (硬口蓋)
  • こうごうき (皇后旗)
  • こうこうぎょう (鉱工業)
  • こうこうさ (光行差)
  • こうこうざい (硬膏剤)
  • こうこうじ (黄口児)
  • こうごうしい (神々しい)
  • こうこうしんがく (高校進学)
  • こうこうせい (高校生)
  • こうこうせい (向光性)
  • こうこうぜん (公公然)
  • ごうこうぞう (剛構造)
  • こうこうそうたい (高校総体)
  • こうこうそつ (高校卒)
  • こうこうてん (降交点)
  • こうこうど (高高度)
  • こうごうへいか (皇后陛下)
  • こうこうぼう (黄公望)
  • こうこうや (好々爺)
  • こうこうや (好好爺)
  • こうこうやく (硬膏薬)
  • ごうこえ (江湖会)
  • こうごか (口語歌)
  • こうこがく (考古学)
  • こうこがくしゃ (考古学者)
  • こうこがふ (考古画譜)
  • こうこく (広告)
  • こうこく (興国)
  • こうこく (公告)
  • こうこく (抗告)
  • こうこく (公国)
  • こうこく (皇国)
  • こうこく (鴻鵠)
  • ごうこく (号哭)
  • ごうこく (合刻)
  • こうこく (侯国)
  • こうこくぎょう (広告業)
  • こうこくこうか (広告効果)
  • こうこくじ (興国寺)
  • こうこくしゅうにゅう (広告収入)
  • こうこくしん (抗告審)
  • こうこくだいりてん (広告代理店)
  • こうこくとう (広告塔)
  • こうこくぬし (広告主)
  • こうこくばいたい (広告媒体)
  • こうこくひ (広告費)
  • こうこくぶん (広告文)
  • こうこくらん (広告欄)
  • こうこくりょう (広告料)
  • こうこくわく (広告枠)
  • こうごけい (口語形)
  • こうこげん (鉤股弦)
  • こうこげん (勾股弦)
  • こうごさよう (交互作用)
  • こうごし (口語詩)
  • こうこしゅみ (好古趣味)
  • こうごじんもん (交互尋問)
  • ごうこそう (江湖僧)
  • こうごたい (口語体)
  • こうこつ (恍惚)
  • こうこつ (硬骨)
  • こうこつかん (恍惚感)
  • こうこつかん (硬骨漢)
  • こうこつぎょ (硬骨魚)
  • こうこつぎょるい (硬骨魚類)
  • こうこつじょうたい (恍惚状態)
  • こうこつぶん (甲骨文)
  • こうこつもじ (甲骨文字)
  • こうごぶん (口語文)
  • こうごほう (口語法)
  • こうごやく (口語訳)
  • こうこん (光昏)
  • こうこん (後昆)
  • ごうこん (合コン)
  • こうこんき (耕墾器)
  • こうこんせつ (光棍節)
  • こうさ (光差)
  • こうさ (考査)
  • こうさ (黄砂)
  • こうさ (公差)
  • こうさ (交叉)
  • こうざ (講座)
  • こうざ (口座)
  • こうさ (交差)
  • こうさ (黄沙)
  • ごうざ (合座)
  • こうさ (巧詐)
  • こうさい (宏才)
  • こうざい (高材)
  • こうざい (絞罪)
  • こうさい (公裁)
  • ごうざい (合剤)
  • こうさい (公債)
  • こうさい (高才)
  • ごうさい (合祭)
  • こうさい (校債)
  • こうざい (公財)
  • こうざい (膠剤)
  • こうざい (構材)
  • こうざい (硬材)
  • こうざい (杭材)
  • こうざい (公罪)
  • こうさい (交際)
  • こうざい (功罪)
  • こうさい (鉱さい)
  • こうざい (鋼材)
  • こうさい (虹彩)
  • こうさい (高裁)
  • ごうさい (強細)
  • こうさいえん (虹彩炎)
  • こうさいか (交際家)
  • こうさいきん (虹彩筋)
  • こうさいじ (広済寺)
  • こうざいしっそく (高材疾足)
  • こうさいじゅつ (交際術)
  • こうさいちゅう (交際中)
  • こうさいとくれいほう (公債特例法)
  • こうさいとこ (交叉いとこ)
  • こうさいとこ (交差いとこ)
  • こうさいひ (交際費)
  • ごうさいふう (強細風)
  • こうさいりくり (光彩陸離)
  • こうざいりょう (好材料)
  • こうさいるい (後鰓類)
  • こうさがいねん (交差概念)
  • こうさがいねん (交叉概念)
  • こうさがん (硬砂岩)
  • こうさく (耕作)
  • こうさく (鋼索)
  • こうさく (交錯)
  • こうさく (工作)
  • こうさくいん (工作員)
  • こうさくきかい (工作機械)
  • こうさくけん (耕作権)
  • こうさくしつ (工作室)
  • こうさくじん (工作人)
  • こうさくせん (工作船)
  • こうさくち (耕作地)
  • こうさくてつどう (鋼索鉄道)
  • こうさくぶつ (工作物)
  • こうさくほうきち (耕作放棄地)
  • こうざせい (講座制)
  • こうさつ (黄冊)
  • こうさつ (考察)
  • こうさつ (絞殺)
  • こうざつ (交雑)
  • ごうさつ (強殺)
  • こうさつ (高察)
  • こうざつしゅ (交雑種)
  • こうさつば (高札場)
  • こうさてん (交差点)
  • こうさてん (交叉点)
  • こうざは (講座派)
  • こうさはせっせいにしかず (巧詐は拙誠に如かず)
  • こうざふりかえ (口座振替)
  • こうざほう (後座砲)
  • こうざま (香狭間)
  • こうざま (格狭間)
  • ごうざむらい (郷侍)
  • こうさん (講讃)
  • こうさん (恒産)
  • こうさん (鉱産)
  • こうさん (降参)
  • こうさん (公算)
  • こうざんがく (鉱山学)
  • こうさんかぶっしつ (抗酸化物質)
  • こうさんきゅう (好酸球)
  • こうざんぎょう (鉱山業)
  • こうさんきん (抗酸菌)
  • こうざんこく (高山国)
  • こうざんじ (功山寺)
  • こうざんしょくぶつ (高山植物)
  • ごうざんぜ (降三世)
  • こうさんぜい (鉱産税)
  • こうざんそうげん (高山草原)
  • こうざんぞく (高山族)
  • こうざんたい (高山帯)
  • こうざんちょう (高山蝶)
  • こうざんびょう (高山病)
  • こうさんぶつ (鉱産物)
  • こうざんろうどうしゃ (鉱山労働者)
  • こうさんろん (公算論)
  • こうじ (向自)
  • こうし (香司)
  • こうし (絞死)
  • こうし (郊祀)
  • こうし (交阯)
  • こうし (口試)
  • こうし (貢使)
  • こうし (皇師)
  • こうし (公試)
  • こうし (更始)
  • こうし (香資)
  • こうし (構思)
  • こうし (校史)
  • こうし (考試)
  • こうじ (勘事)
  • こうし (考思)
  • こうし (仔牛)
  • こうし (後翅)
  • ごうじ (合字)
  • こうし (公使)
  • こうじ (口耳)
  • こうじ (後事)
  • こうし (後嗣)
  • こうじ (工事)
  • こうし (好士)
  • こうじ (好餌)
  • こうじ (公示)
  • こうし (行使)
  • ごうし (合資)
  • こうし (子牛)
  • こうじ (柑子)
  • ごうし (郷士)
  • ごうし (合祀)
  • こうし (紅紫)
  • ごうし (合祠)
  • ごうし (盒子)
  • こうじ (硬磁)
  • こうじ (好字)
  • こうし (港市)
  • こうし (皓歯)
  • こうし (皇嗣)
  • こうしあたま (孔子頭)
  • こうしえん (甲子園)
  • ごうじお (強塩)
  • ごうしがいしゃ (合資会社)
  • こうしかかく (行使価格)
  • こうじかかく (公示価格)
  • こうじかび (麹黴)
  • こうしがら (格子柄)
  • こうしき (公式)
  • こうしき (硬式)
  • こうしき (香敷)
  • こうしき (講式)
  • ごうしき (合糸機)
  • こうしきさんぱい (公式参拝)
  • こうしきしあい (公式試合)
  • こうしきせん (公式戦)
  • こうしきてき (公式的)
  • こうしきはっぴょう (公式発表)
  • こうしきほうもん (公式訪問)
  • こうしきれい (公式令)
  • こうしきろん (公式論)
  • こうじく (光軸)
  • こうしぐわ (格子鍬)
  • こうしけつしょう (高脂血症)
  • こうじげん (高次元)
  • こうじげんば (工事現場)
  • こうしこ (格子子)
  • こうしこんどう (公私混同)
  • ごうしさい (合祀祭)
  • ごうしざん (合資算)
  • こうしし (合志市)
  • こうしじま (格子縞)
  • ごうじじゅう (江侍従)
  • ごうししょう (合指症)
  • こうししょう (光視症)
  • こうしじょう (小牛尉)
  • こうししょく (皇嗣職)
  • こうしじょろう (格子女郎)
  • ごうしずこ (郷静子)
  • こうしせい (高姿勢)
  • こうしそうにく (行尸走肉)
  • ごうしだい (江次第)
  • こうしたい (黄氏体)
  • こうじちか (公示地価)
  • こうじちゅう (工事中)
  • こうしちょう (孔子鳥)
  • こうしちょうりつ (高視聴率)
  • こうしつ (高湿)
  • こうしつ (硬質)
  • こうしつ (皇室)
  • こうじつ (口実)
  • こうしつ (公室)
  • こうしつ (後室)
  • こうしつ (膠漆)
  • こうじつ (曠日)
  • こうじつ (狎昵)
  • こうしつがいこう (皇室外交)
  • こうしづくり (格子造り)
  • こうしつざいさん (皇室財産)
  • こうしつせい (向湿性)
  • こうじつせい (向日性)
  • こうしつてんぱん (皇室典範)
  • こうしつとうき (硬質陶器)
  • こうしつひ (皇室費)
  • こうしつれい (皇室令)
  • こうしてん (格子点)
  • こうしど (格子戸)
  • こうじな (小路名)
  • こうじば (工事場)
  • こうじばな (麹花)
  • こうしばん (格子番)
  • こうじひ (工事費)
  • こうしびょう (孔子廟)
  • ごうしひろし (郷司裕)
  • こうじまち (麹町)
  • こうしまど (格子窓)
  • こうしゃ (講社)
  • こうしゃ (後車)
  • こうしゃ (高射)
  • ごうじゃ (恒沙)
  • こうしゃ (厚謝)
  • ごうしゃ (号車)
  • こうしゃ (郊社)
  • こうしゃ (高車)
  • こうしゃ (向斜)
  • こうしゃ (後者)
  • こうしゃ (公舎)
  • こうしゃ (巧者)
  • こうしゃ (公社)
  • こうしゃ (校舎)
  • こうしゃ (降車)
  • ごうしゃ (豪奢)
  • ごうしゃ (郷社)
  • こうしゃきょう (後写鏡)
  • こうしゃく (公爵)
  • こうしゃく (講釈)
  • こうしゃく (侯爵)
  • こうじゃく (黄雀)
  • こうしゃく (孔釈)
  • こうしゃくし (講釈師)
  • こうしゃぐち (降車口)
  • こうしゃくば (講釈場)
  • こうじゃくふう (黄雀風)
  • こうしゃくふじん (公爵夫人)
  • こうしゃくふじん (侯爵夫人)
  • こうしゃこく (向斜谷)
  • こうしゃさい (公社債)
  • こうしゃほう (高射砲)
  • こうじゅ (坑儒)
  • ごうしゅ (強酒)
  • こうしゅ (工手)
  • ごうしゅ (豪酒)
  • こうしゅ (耕種)
  • こうしゅ (絞首)
  • こうしゅ (好守)
  • こうしゅ (好手)
  • こうしゅ (巧手)
  • こうしゅ (叩首)
  • こうしゅ (講衆)
  • こうじゅ (講授)
  • こうしゅ (校主)
  • こうしゅ (交手)
  • こうしゅ (後主)
  • こうじゅ (香薷)
  • こうしゅ (甲種)
  • こうしゅ (公主)
  • こうじゅ (皇寿)
  • こうしゅ (鋼種)
  • こうしゅ (攻守)
  • こうしゅう (講習)
  • こうしゅう (甲州)
  • ごうじゅう (剛柔)
  • こうしゅう (広州)
  • こうしゅう (口臭)
  • ごうしゅう (豪州)
  • こうしゅう (公衆)
  • こうしゅう (杭州)
  • ごうしゅう (濠州)
  • こうしゅう (興収)
  • こうしゅう (寇讐)
  • こうしゅう (後集)
  • こうしゅうえいせい (公衆衛生)
  • ごうしゅうおんど (江州音頭)
  • こうしゅうかい (講習会)
  • こうしゅうかいどう (甲州街道)
  • こうしゅうぎぬ (杭州絹)
  • こうしゅうきん (甲州金)
  • こうじゅうじ (紅十字)
  • こうしゅうし (甲州市)
  • こうしゅうじょ (講習所)
  • ごうしゅうじん (豪州人)
  • こうしゅうせい (光周性)
  • こうしゅうぜん (洪秀全)
  • こうしゅうでんわ (公衆電話)
  • こうしゅうどう (講習堂)
  • こうしゅうとう (広州塔)
  • こうしゅうどうとく (公衆道徳)
  • こうしゅうは (高周波)
  • こうしゅうはかねつ (高周波加熱)
  • こうしゅうべんじょ (公衆便所)
  • ごうしゅうまい (江州米)
  • こうしゅうます (甲州枡)
  • こうしゅうもう (公衆網)
  • こうしゅうよくじょう (公衆浴場)
  • こうしゅうりゅう (甲州流)
  • こうしゅうわん (杭州湾)
  • こうしゅうわん (広州湾)
  • こうしゅうわん (膠州湾)
  • こうしゅく (拘縮)
  • こうじゅく (紅熟)
  • こうしゅけい (絞首刑)
  • こうしゅざい (抗酒剤)
  • こうじゅさん (香薷散)
  • こうしゅだい (絞首台)
  • こうじゅつ (口述)
  • こうじゅつ (後述)
  • こうじゅつしけん (口述試験)
  • こうじゅつにん (公述人)
  • こうじゅつひっき (口述筆記)
  • こうしゅどうめい (攻守同盟)
  • こうじゅほうしょう (紅綬褒章)
  • こうしゅやく (抗酒薬)
  • こうじゅりん (紅樹林)
  • こうじゅん (孝順)
  • こうじゅん (公準)
  • こうじゅん (降順)
  • こうしゅん (高峻)
  • こうじゅん (交詢)
  • こうじゅんかん (好循環)
  • こうじゅんけん (黄遵憲)
  • こうじゅんしゃ (交詢社)
  • こうじゅんど (高純度)
  • こうしょ (購書)
  • こうしょ (高処)
  • こうしょ (公書)
  • こうしょ (講書)
  • こうじょ (後序)
  • こうしょ (高書)
  • こうじょ (高女)
  • こうじょ (孝女)
  • こうじょ (公女)
  • こうしょ (公署)
  • こうじょ (耕鋤)
  • こうじょ (工女)
  • こうしょ (鴻緒)
  • こうじょ (扣除)
  • こうじょ (控除)
  • こうじょ (公序)
  • こうしょ (向暑)
  • こうじょ (公助)
  • こうしょ (香処)
  • こうしょう (鬨笑)
  • こうじょう (公帖)
  • こうじょう (考状)
  • こうじょう (皇上)
  • こうじょう (絞縄)
  • こうしょう (高小)
  • こうしょう (交床)
  • こうしょう (鴻鐘)
  • こうしょう (紅晶)
  • こうしょう (甲匠)
  • こうしょう (香粧)
  • こうしょう (翺翔)
  • こうしょう (講誦)
  • こうしょう (綱掌)
  • こうしょう (洪昇)
  • こうしょう (後証)
  • こうしょう (後章)
  • こうしょう (行障)
  • こうしょう (行省)
  • こうしょう (口証)
  • こうしょう (巧笑)
  • こうじょう (交譲)
  • こうじょう (鋼条)
  • こうしょう (降将)
  • こうしょう (鉱床)
  • こうしょう (公娼)
  • こうしょう (巧匠)
  • こうしょう (工厰)
  • こうしょう (交鈔)
  • ごうじょう (剛情)
  • こうしょう (講頌)
  • こうしょう (高唱)
  • こうしょう (口誦)
  • こうじょう (甲状)
  • こうしょう (校章)
  • こうしょう (洪鐘)
  • こうじょう (交情)
  • こうしょう (工商)
  • こうしょう (行賞)
  • こうしょう (公証)
  • こうじょう (定考)
  • こうじょう (攻城)
  • ごうしょう (豪商)
  • こうじょう (口上)
  • こうしょう (公傷)
  • こうしょう (口承)
  • こうじょう (膠状)
  • こうしょう (哄笑)
  • こうしょう (厚相)
  • ごうしょう (号鐘)
  • こうしょう (高承)
  • こうしょう (公称)
  • ごうしょう (剛将)
  • ごうじょう (強情)
  • こうしょう (考証)
  • こうしょう (交渉)
  • こうしょう (工廠)
  • こうじょう (向上)
  • こうじょう (厚情)
  • こうじょう (恒常)
  • こうしょうがい (高障害)
  • こうしょうがく (鉱床学)
  • こうしょうがく (考証学)
  • こうじょうかん (興譲館)
  • こうしょうかん (高勝鐶)
  • こうしょうかん (交渉官)
  • こうじょうけん (好条件)
  • こうしょうざん (高盛山)
  • こうしょうざん (高勝山)
  • こうしょうじ (興正寺)
  • ごうしょうじ (毫摂寺)
  • こうしょうじ (興聖寺)
  • こうじょうじっしゅう (工場実習)
  • こうじょうしゅ (工場主)
  • こうじょうじゅうぎょういん (工場従業員)
  • こうしょうじん (孔尚任)
  • こうじょうしん (向上心)
  • こうじょうせい (恒常性)
  • こうじょうせん (甲状腺)
  • こうしょうだんたい (交渉団体)
  • こうじょうちょう (工場長)
  • こうじょうちょくばい (工場直売)
  • ごうじょうっぱり (強情っぱり)
  • こうじょうてき (恒常的)
  • こうじょうにん (口上人)
  • こうしょうにん (公証人)
  • こうしょうにんやくば (公証人役場)
  • こうじょうはいすい (工場廃水)
  • こうしょうひん (香粧品)
  • こうしょうふう (広精風)
  • こうしょうぶんがく (口承文学)
  • こうじょうへいさ (工場閉鎖)
  • こうじょうほう (攻城砲)
  • こうじょうほう (工場法)
  • ごうじょうもの (強情者)
  • こうしょうやくば (公証役場)
  • こうじょうろうどうしゃ (工場労働者)
  • こうしょきょうふしょう (高所恐怖症)
  • こうしょく (后稷)
  • こうしょく (行色)
  • こうしょく (曠職)
  • こうしょく (公職)
  • こうしょく (孔食)
  • こうしょく (降職)
  • こうしょく (更埴)
  • こうしょく (好色)
  • こうしょく (耕植)
  • こうしょく (孔蝕)
  • こうしょく (耕殖)
  • こうじょく (劫濁)
  • こうしょくか (好色家)
  • こうしょくかん (好色漢)
  • こうしょくし (更埴市)
  • こうしょくしゃ (公職者)
  • こうしょくせい (向触性)
  • こうしょくそう (紅色藻)
  • こうしょくついほう (公職追放)
  • こうしょくぼん (好色本)
  • こうしょくもの (好色物)
  • こうしょし (皇庶子)
  • ごうじょっぱり (強情張り)
  • ごうじょっぱり (強情っ張り)
  • こうしょとく (高所得)
  • こうしょとくしゃ (高所得者)
  • こうしょはじめ (講書始)
  • こうじょりょうぞく (公序良俗)
  • こうじる (嵩じる)
  • こうじる (講じる)
  • こうじる (高じる)
  • こうじる (昂じる)
  • こうじる (困じる)
  • こうじるし (口印)
  • こうしん (行神)
  • こうじん (後腎)
  • こうしん (抗心)
  • こうしん (航進)
  • こうしん (後信)
  • こうじん (貢人)
  • こうしん (甲申)
  • こうしん (貢進)
  • こうしん (交信)
  • こうじん (後じん)
  • こうじん (黄塵)
  • こうじん (鮫人)
  • こうじん (紅塵)
  • こうしん (香信)
  • こうじん (巷塵)
  • ごうじん (拷訊)
  • こうじん (後塵)
  • こうしん (高進)
  • こうしん (昂進)
  • こうしん (紅唇)
  • こうしん (後進)
  • こうしん (功臣)
  • こうじん (後人)
  • こうしん (行進)
  • こうしん (孝心)
  • こうしん (亢進)
  • こうじん (耕人)
  • こうしん (恒心)
  • こうしん (更新)
  • こうじん (幸甚)
  • こうしん (口唇)
  • こうしんえ (庚申会)
  • こうしんえつ (甲信越)
  • こうしんえつちほう (甲信越地方)
  • こうじんかい (工人会)
  • こうしんき (更新期)
  • こうしんき (口唇期)
  • こうしんきょく (行進曲)
  • こうじんぐ (荒神供)
  • こうしんくう (高真空)
  • こうしんこう (降真香)
  • こうしんこう (庚申講)
  • こうしんこく (後進国)
  • こうしんざん (庚申山)
  • こうしんしき (恒真式)
  • こうしんじゅつ (降神術)
  • こうしんじょ (興信所)
  • こうしんせい (更新世)
  • こうしんせつ (降神説)
  • こうしんそう (庚申草)
  • こうしんだいこん (紅芯大根)
  • こうじんだな (荒神棚)
  • こうしんとう (庚申塔)
  • こうじんばらい (荒神祓)
  • こうしんぱん (公審判)
  • こうじんばんじょう (黄塵万丈)
  • こうしんふう (恒信風)
  • こうじんぶつ (好人物)
  • こうしんやさい (香辛野菜)
  • こうしんりょう (更新料)
  • こうしんりょう (香辛料)
  • こうしんりょく (向心力)
  • こうしんれつ (口唇裂)
  • こうしんろく (興信録)
  • こうしんろく (考信録)
  • こうす (幸す)
  • こうず (候ず)
  • こうず (港図)
  • こうず (公図)
  • こうず (構図)
  • こうすい (幸水)
  • こうすい (鉱水)
  • こうずい (洪水)
  • こうすい (硬水)
  • こうすい (降水)
  • こうすい (交綏)
  • こうすいい (高水位)
  • こうすいいき (高水域)
  • こうすいかくりつ (降水確率)
  • こうすいがみ (香水紙)
  • こうすいじき (高水敷)
  • こうすいじつ (降水日)
  • こうすいじゅん (高水準)
  • こうずいしんわ (洪水神話)
  • こうすいせい (向水性)
  • こうすいたい (降水帯)
  • こうすいりょう (降水量)
  • こうすう (恒数)
  • ごうすう (号数)
  • こうずか (好事家)
  • こうすけ (耿介)
  • こうずへき (好事癖)
  • こうずる (講ずる)
  • こうずる (嵩ずる)
  • こうする (校する)
  • こうずる (昂ずる)
  • こうずる (高ずる)
  • こうずる (困ずる)
  • こうする (稿する)
  • こうする (貢する)
  • こうする (航する)
  • ごうする (号する)
  • こうする (抗する)
  • こうずる (薨ずる)
  • こうぜ (校是)
  • こうぜ (公是)
  • ごうせい (豪勢)
  • こうせい (恒星)
  • こうせい (攻勢)
  • こうせい (構成)
  • こうせい (校正)
  • こうせい (更生)
  • ごうせい (合成)
  • ごうせい (剛性)
  • こうせい (鋼製)
  • こうせい (更正)
  • こうせい (向性)
  • こうせい (控制)
  • こうせい (曠世)
  • こうせい (坑井)
  • こうせい (硬性)
  • こうせい (孔聖)
  • こうせい (降生)
  • こうせい (鴻声)
  • こうせい (薨逝)
  • こうせい (較正)
  • こうせいいん (構成員)
  • こうせいがく (後生学)
  • こうぜいがみ (行成紙)
  • こうせいかんざいにん (更生管財人)
  • ごうせいかんみりょう (合成甘味料)
  • こうせいきょく (厚生局)
  • こうせいきょく (交声曲)
  • こうせいけい (恒星系)
  • こうせいけいかく (更生計画)
  • こうせいげつ (恒星月)
  • ごうせいご (合成語)
  • こうせいさい (高精細)
  • こうせいざい (抗生剤)
  • ごうせいし (合成紙)
  • こうせいじ (恒星時)
  • こうせいじつ (恒星日)
  • ごうせいしゃしん (合成写真)
  • ごうせいしゃぞう (合成写像)
  • ごうせいしゅ (合成酒)
  • ごうせいじゅし (合成樹脂)
  • こうせいしょう (厚生省)
  • こうせいしょう (江西省)
  • こうせいしょうしょ (公正証書)
  • こうせいしょく (恒星食)
  • こうせいず (恒星図)
  • ごうせいす (合成酢)
  • ごうせいすう (合成数)
  • こうせいずり (校正刷り)
  • こうせいずり (校正刷)
  • こうせいせき (好成績)
  • こうせいせつ (後成説)
  • ごうせいせんい (合成繊維)
  • ごうせいせんざい (合成洗剤)
  • こうせいぞく (厚生族)
  • こうせいたんい (構成単位)
  • こうせいちょう (高成長)
  • こうせいてん (恒星天)
  • こうせいど (高精度)
  • こうせいとく (高斉徳)
  • こうせいねん (恒星年)
  • こうせいねん (好青年)
  • こうせいのう (高性能)
  • ごうせいのごびゅう (合成の誤謬)
  • ごうせいは (合成波)
  • こうせいひ (構成比)
  • ごうせいひかく (合成皮革)
  • こうせいひょう (恒星表)
  • こうせいふう (恒星風)
  • ごうせいぶつ (合成物)
  • こうせいぶつ (構成物)
  • こうせいぶっしつ (抗生物質)
  • こうせいぶんし (構成分子)
  • こうぜいぼん (行成本)
  • こうぜいよう (行成様)
  • こうせいようそ (構成要素)
  • ごうせいりつ (剛性率)
  • こうせいりゅう (幸清流)
  • こうせいりよう (公正利用)
  • ごうせいりょく (合成力)
  • こうせいろうどうしょう (厚生労働省)
  • こうせき (航跡)
  • こうせき (口跡)
  • こうせき (皇籍)
  • こうせき (孔席)
  • こうせき (礦石)
  • こうせき (講席)
  • こうせき (後席)
  • こうせき (鉱石)
  • こうせき (功績)
  • こうせき (光跡)
  • こうせきうん (高積雲)
  • こうせきうん (航跡雲)
  • こうせきこう (黄石公)
  • こうせきこうぶつ (鉱石鉱物)
  • こうせきせい (洪積世)
  • こうせきそう (洪積層)
  • こうせきほう (鉱石法)
  • こうせつ (高節)
  • こうせつ (巷説)
  • こうせつ (公設)
  • こうせつ (降雪)
  • こうせつ (巧拙)
  • こうせつ (講説)
  • ごうせつ (合接)
  • ごうせつ (合説)
  • こうぜつ (喉舌)
  • こうせつ (後節)
  • ごうせつ (豪雪)
  • こうせつ (高説)
  • こうせつ (紅雪)
  • こうせつ (交接)
  • こうせついちば (公設市場)
  • こうせっけん (硬石鹸)
  • こうせつご (後接語)
  • ごうせつごう (剛接合)
  • こうせっこう (硬石膏)
  • ごうせつちいき (豪雪地域)
  • ごうせつちたい (豪雪地帯)
  • ごうせっとう (強窃盗)
  • ごうせつほう (豪雪法)
  • こうせつりょう (降雪量)
  • こうせん (腔線)
  • こうせん (攻戦)
  • こうせん (工専)
  • こうぜん (哄然)
  • こうぜん (皎然)
  • こうせん (工銭)
  • こうせん (勾践)
  • こうせん (洪繊)
  • ごうぜん (慠然)
  • こうぜん (訇然)
  • こうせん (香饌)
  • こうせん (講銭)
  • こうせん (鋼船)
  • こうせん (腔綫)
  • こうせん (功銭)
  • こうせん (公賤)
  • こうぜん (公然)
  • こうせん (工船)
  • こうせん (好戦)
  • ごうぜん (轟然)
  • こうせん (抗戦)
  • こうせん (光線)
  • こうせん (鋼線)
  • ごうせん (合繊)
  • こうせん (香煎)
  • こうせん (交線)
  • こうせん (鉱泉)
  • ごうぜん (傲然)
  • こうぜん (煌然)
  • こうせん (交戦)
  • こうぜん (曠然)
  • こうぜん (昂然)
  • こうせん (高専)
  • こうぜん (皓然)
  • ごうぜん (豪然)
  • こうせん (公選)
  • こうせん (公船)
  • こうせんきょ (閘船渠)
  • こうせんくいき (交戦区域)
  • こうせんけん (交戦権)
  • こうせんこく (交戦国)
  • こうせんし (高仙芝)
  • こうせんしゃ (交戦者)
  • こうせんじゅう (光線銃)
  • こうせんそく (光線束)
  • こうせんだい (工繊大)
  • こうせんちたい (交戦地帯)
  • こうせんちん (高専賃)
  • こうせんてき (好戦的)
  • こうぜんと (公然と)
  • こうせんとう (交閃灯)
  • こうぜんのき (浩然の気)
  • こうせんほう (公選法)
  • こうそ (後素)
  • ごうそ (郷麻)
  • ごうそ (強訴)
  • こうそ (貢租)
  • こうそ (皇祚)
  • こうそ (公訴)
  • こうそ (控訴)
  • こうそ (酵素)
  • こうそ (江蘇)
  • こうそ (公租)
  • こうそいん (控訴院)
  • こうぞう (香象)
  • こうそう (後送)
  • こうそう (降霜)
  • こうそう (後奏)
  • ごうそう (豪荘)
  • こうそう (抗争)
  • こうそう (広壮)
  • こうそう (宏壮)
  • こうぞう (行蔵)
  • こうそう (紅藻)
  • こうそう (香草)
  • ごうそう (豪壮)
  • こうそう (航走)
  • こうそう (構想)
  • こうそう (高燥)
  • こうそう (高層)
  • こうぞう (構造)
  • こうそう (黄巣)
  • こうそう (口奏)
  • こうそう (厚葬)
  • こうそう (咬創)
  • こうそう (後装)
  • こうそう (航送)
  • こうそう (訌争)
  • ごうそう (合装)
  • こうそう (皇宗)
  • こうそう (高爽)
  • ごうそう (豪爽)
  • こうそう (好走)
  • こうそう (校葬)
  • こうそう (公葬)
  • こうそう (鉱層)
  • こうそう (鏗鏘)
  • こうそう (倥偬)
  • こうそううん (高層雲)
  • こうぞううんどう (構造運動)
  • こうぞうおしょく (構造汚職)
  • こうそうかい (紅槍会)
  • こうそうかい (高層階)
  • こうぞうかいかく (構造改革)
  • こうそうぎ (黄宗羲)
  • こうそうきょく (後奏曲)
  • こうぞうけいさん (構造計算)
  • こうそうけんちく (高層建築)
  • こうぞうこ (構造湖)
  • こうぞうこく (構造谷)
  • こうぞうざい (構造材)
  • こうぞうざいりょう (構造材料)
  • こうぞうじ (高蔵寺)
  • こうぞうしき (構造式)
  • こうそうしつげん (高層湿原)
  • こうぞうしゅぎ (構造主義)
  • こうぞうしょく (構造色)
  • こうぞうすい (構造水)
  • こうそうせい (光走性)
  • こうぞうせん (構造線)
  • こうそうそ (紅藻素)
  • こうそうそん (皇曽孫)
  • こうぞうたい (構造体)
  • こうぞうてき (構造的)
  • こうそうでん (高僧伝)
  • こうそうてんきず (高層天気図)
  • こうぞうど (構造土)
  • こうそうびる (高層ビル)
  • こうぞうふきょう (構造不況)
  • こうぞうぶざい (構造部材)
  • こうぞうぶつ (構造物)
  • こうぞうへんか (構造変化)
  • こうそうりょく (構想力)
  • こうそうるい (紅藻類)
  • こうそきかん (控訴期間)
  • こうそききゃく (控訴棄却)
  • こうそききゃく (公訴棄却)
  • こうぞく (公族)
  • こうそく (港則)
  • こうそく (拘束)
  • こうぞく (皇族)
  • こうぞく (後続)
  • ごうぞく (豪族)
  • こうそく (梗塞)
  • こうそく (高速)
  • こうそく (光束)
  • こうそく (校則)
  • こうぞく (航続)
  • こうそくい (拘束衣)
  • こうぞくきょり (航続距離)
  • こうそくけいたいそ (拘束形態素)
  • こうそくじ (光触寺)
  • こうそくじ (光則寺)
  • こうそくじかん (拘束時間)
  • こうそくせい (拘束性)
  • こうそくせん (高速船)
  • こうそくてい (高速艇)
  • こうそくど (高速度)
  • こうそくど (光速度)
  • こうそくどう (高速道)
  • こうそくどうろ (高速道路)
  • こうそくどこう (高速度鋼)
  • こうそくどさつえい (高速度撮影)
  • こうそくどしゃしん (高速度写真)
  • こうぞくひ (皇族費)
  • こうぞくふ (皇族譜)
  • こうそくめいぼしき (拘束名簿式)
  • こうぞくりょく (航続力)
  • こうそくりょく (拘束力)
  • こうそくろ (高速炉)
  • こうそけん (公訴権)
  • こうそこう (皇祖考)
  • こうそこうか (公租公課)
  • こうそざい (酵素剤)
  • こうそさいばんしょ (控訴裁判所)
  • こうそしき (硬組織)
  • こうそじこう (公訴時効)
  • こうそじじつ (公訴事実)
  • こうそしょう (江蘇省)
  • こうそしん (控訴審)
  • こうそしん (皇祖神)
  • こうそつ (降卒)
  • こうそつ (甲卒)
  • こうそつ (高卒)
  • ごうそっきゅう (豪速球)
  • ごうそっきゅう (剛速球)
  • こうそひ (皇祖妣)
  • こうそふ (高祖父)
  • ごうそふう (強麁風)
  • こうそぼ (高祖母)
  • こうぞりな (髪剃菜)
  • こうそん (荒損)
  • こうそん (孝孫)
  • こうそん (公孫)
  • こうそんでん (荒損田)
  • こうそんりゅう (公孫竜)
  • こうだ (好打)
  • こうた (小歌)
  • こうだ (巧打)
  • ごうだ (豪打)
  • こうた (小唄)
  • こうだあや (幸田文)
  • こうたい (荒怠)
  • こうだい (香台)
  • こうだい (行台)
  • こうだい (好題)
  • こうだい (鴻大)
  • こうだい (工大)
  • こうたい (後退)
  • ごうたい (剛体)
  • こうたい (抗体)
  • こうたい (交代)
  • こうたい (交替)
  • こうだい (後代)
  • こうたい (更代)
  • こうだい (洪大)
  • こうたい (光体)
  • こうだい (交題)
  • こうたいいき (広帯域)
  • こうだいいん (高台院)
  • こうたいおう (好太王)
  • こうたいかく (後退角)
  • こうたいぐう (好待遇)
  • こうたいけい (交替形)
  • こうたいごう (皇太后)
  • こうたいこうしょう (交代鉱床)
  • こうたいじ (皓台寺)
  • こうたいし (交替使)
  • こうたいし (皇太子)
  • こうたいしき (交替式)
  • こうたいしき (交代式)
  • こうたいしひ (皇太子妃)
  • こうたいしょう (好対照)
  • こうたいしょく (後退色)
  • こうたいじん (皇大神)
  • こうたいじんぐう (皇大神宮)
  • こうだいせい (高大生)
  • こうたいそん (皇太孫)
  • こうたいてい (皇太弟)
  • こうたいひ (皇太妃)
  • こうだいむへん (広大無辺)
  • こうたいよく (後退翼)
  • ごうたいりきがく (剛体力学)
  • こうだおん (後打音)
  • こうだく (肯諾)
  • こうたく (皇沢)
  • こうたく (膏沢)
  • こうたくき (光沢機)
  • こうたくし (光沢紙)
  • こうたけ (茅蕈)
  • こうだしゃ (好打者)
  • こうだたみ (香畳)
  • こうだつ (攻奪)
  • こうたつ (口達)
  • こうたつきょり (光達距離)
  • こうだのぶ (幸田延)
  • こうだやき (高田焼)
  • こうだん (降段)
  • こうたん (荒誕)
  • こうたん (後端)
  • こうだん (講壇)
  • こうだん (降壇)
  • ごうたん (豪胆)
  • こうだん (公団)
  • ごうたん (剛胆)
  • こうだん (講談)
  • こうたん (浩嘆)
  • こうだん (巷談)
  • ごうたん (毫端)
  • ごうたんえ (降誕会)
  • こうたんさい (降誕祭)
  • こうだんし (講談師)
  • こうだんし (好男子)
  • こうだんじゅうたく (公団住宅)
  • ごうだんしょう (江談抄)
  • こうたんせい (抗堪性)
  • こうだんせい (光弾性)
  • こうだんせい (高弾性)
  • こうたんぱくしつ (硬蛋白質)
  • こうだんぼん (講談本)
  • ごうたんむひ (豪胆無比)
  • こうたんりょく (抗堪力)
  • こうち (校地)
  • こうち (狡智)
  • こうち (高致)
  • こうち (工緻)
  • こうち (後置)
  • ごうち (碁打ち)
  • こうち (巧遅)
  • こうち (巧智)
  • こうち (巧緻)
  • こうち (公地)
  • こうち (耕地)
  • こうち (拘置)
  • こうち (狡知)
  • こうちかい (宏池会)
  • こうちかん (拘置監)
  • こうちぎ (小袿)
  • こうちく (構築)
  • こうちくぶつ (構築物)
  • こうちけん (高知県)
  • こうちし (高知市)
  • こうちし (後置詞)
  • こうちしょ (拘置所)
  • こうちじょう (高知城)
  • こうちせい (巧緻性)
  • こうちせい (向地性)
  • こうちせいり (耕地整理)
  • こうちだいがく (高知大学)
  • こうちゃ (貢茶)
  • こうちゃ (紅茶)
  • こうちゃく (膠着)
  • こうちゃく (降着)
  • こうちゃくご (膠着語)
  • こうちゃくじょうたい (膠着状態)
  • こうちゅう (校注)
  • こうちゅう (校註)
  • こうちゅう (膠柱)
  • こうちゅう (後柱)
  • こうちゅう (鉤虫)
  • こうちゅうかい (興中会)
  • こうちゅうきゅう (好中球)
  • こうちゅうせき (紅柱石)
  • こうちゅうやく (口中薬)
  • こうちょ (好著)
  • こうちょ (高著)
  • こうちょ (皇儲)
  • こうちょう (腔腸)
  • こうちょう (工長)
  • ごうちょう (郷帳)
  • こうちょう (高調)
  • こうちょう (皇朝)
  • こうちょう (硬調)
  • こうちょう (校長)
  • こうちょう (広聴)
  • ごうちょう (郷長)
  • こうちょう (候鳥)
  • こうちょう (更張)
  • こうちょう (公聴)
  • こうちょう (絳帳)
  • こうちょう (高聴)
  • こうちょう (後彫)
  • こうちょう (後凋)
  • こうちょう (貢調)
  • こうちょう (紅潮)
  • こうちょう (好調)
  • こうちょうえき (高張液)
  • こうちょうかい (公聴会)
  • こうちょうし (貢調使)
  • こうちょうし (皇長子)
  • こうちょうぜつ (広長舌)
  • こうちょうせん (高潮線)
  • こうちょうせんせい (校長先生)
  • こうちょうは (高調波)
  • こうちょうりょく (抗張力)
  • こうちょうりょく (高張力)
  • ごうちょく (剛直)
  • こうちょく (硬直)
  • こうちょく (鯁直)
  • こうちょくか (硬直化)
  • こうちょくせい (硬直性)
  • こうちょくてき (硬直的)
  • こうちん (工賃)
  • ごうちん (轟沈)
  • ごうちんきぎょう (郷鎮企業)
  • こうづ (国府津)
  • こうつう (交通)
  • こうつうあんぜん (交通安全)
  • こうつういじ (交通遺児)
  • こうつういはん (交通違反)
  • こうつうか (交通禍)
  • こうつうきかん (交通機関)
  • こうつうきせい (交通規制)
  • こうつうじこ (交通事故)
  • こうつうじゃくしゃ (交通弱者)
  • こうつうじゅうたい (交通渋滞)
  • こうつうしゅだん (交通手段)
  • こうつうじゅんさ (交通巡査)
  • こうつうしんごう (交通信号)
  • こうつうぜい (交通税)
  • こうつうせいり (交通整理)
  • こうつうせんそう (交通戦争)
  • こうつうどうとく (交通道徳)
  • こうつうなん (交通難)
  • こうつうひ (交通費)
  • こうつうひょうしき (交通標識)
  • こうつうぶ (交通部)
  • こうつうまひ (交通麻痺)
  • こうつうもう (交通網)
  • こうつうろ (交通路)
  • ごうつくばり (業突張り)
  • ごうつくばり (強突張り)
  • こうつごう (好都合)
  • ごうつし (江津市)
  • こうづしま (神津島)
  • こうづる (鸛鶴)
  • こうてい (校定)
  • こうてい (鉸釘)
  • こうてい (公邸)
  • ごうてい (豪邸)
  • こうてい (肯定)
  • こうてい (工程)
  • こうてい (孝悌)
  • こうでい (拘泥)
  • こうてい (校庭)
  • こうてい (高弟)
  • こうてい (黄帝)
  • こうてい (校訂)
  • こうてい (航程)
  • こうてい (皇弟)
  • こうてい (功程)
  • こうてい (公廷)
  • こうてい (考訂)
  • こうてい (更訂)
  • こうていえき (口蹄疫)
  • こうていえんぶきょく (皇帝円舞曲)
  • こうていかかく (公定価格)
  • こうていかく (高低角)
  • こうていかんり (工程管理)
  • こうていけん (黄庭堅)
  • こうていさ (高低差)
  • こうていてき (肯定的)
  • こうていてきがいねん (肯定的概念)
  • こうていはんだん (肯定判断)
  • こうていひょう (工程表)
  • こうていぶあい (公定歩合)
  • こうていぶん (肯定文)
  • ごうてき (号笛)
  • こうてき (公的)
  • こうてき (好適)
  • ごうてき (強的)
  • ごうてき (豪的)
  • こうてき (抗敵)
  • こうてき (好敵)
  • こうてきこうい (公的行為)
  • こうてきさいむ (公的債務)
  • こうてきしえん (公的支援)
  • こうてきしゅ (好敵手)
  • こうてきねんきん (公的年金)
  • こうてきふじょ (公的扶助)
  • こうてつ (甲鉄)
  • こうてつ (更迭)
  • こうてついた (鋼鉄板)
  • こうてつばん (甲鉄板)
  • こうでら (香寺)
  • こうてん (好転)
  • こうでん (香奠)
  • こうてん (好天)
  • こうでん (光電)
  • こうてん (荒天)
  • こうでん (曠田)
  • こうてん (皇典)
  • こうでん (校田)
  • こうてん (向点)
  • こうてん (後天)
  • こうてん (公転)
  • こうてん (高点)
  • こうてん (昊天)
  • こうてん (交点)
  • こうてん (光点)
  • こうでん (公電)
  • こうてん (後転)
  • こうでんかん (光電管)
  • こうてんき (好天気)
  • こうてんげつ (交点月)
  • こうでんし (光電子)
  • こうでんしこうがく (光電子工学)
  • ごうてんじょう (格天井)
  • こうてんせい (後天性)
  • こうてんせつ (後天説)
  • こうでんち (光電池)
  • こうてんてき (後天的)
  • こうでんどう (光電導)
  • こうでんどう (光伝導)
  • こうでんぶくろ (香典袋)
  • こうでんりゅう (光電流)
  • こうど (光度)
  • こうど (耕土)
  • こうと (宏図)
  • こうと (江都)
  • こうと (皇図)
  • こうど (膏土)
  • こうど (公度)
  • こうと (鴻図)
  • こうど (硬度)
  • こうと (狡兎)
  • こうど (高度)
  • こうと (後図)
  • こうと (皇都)
  • こうと (洪図)
  • こうとう (降等)
  • こうとう (公盗)
  • ごうとう (劫盗)
  • ごうとう (剛刀)
  • こうどう (狡童)
  • こうとう (好投)
  • こうどう (公同)
  • こうとう (香頭)
  • こうとう (寇盗)
  • こうとう (功稲)
  • こうとう (公稲)
  • こうとう (皇統)
  • こうとう (紅灯)
  • こうとう (公党)
  • こうとう (昂騰)
  • こうどう (坑道)
  • こうどう (香道)
  • こうとう (口頭)
  • こうとう (口答)
  • こうとう (勾当)
  • ごうどう (合同)
  • こうとう (高踏)
  • こうどう (講堂)
  • こうとう (喉頭)
  • こうどう (皇道)
  • こうとう (港頭)
  • こうとう (高等)
  • こうどう (行動)
  • こうとう (高騰)
  • ごうとう (豪宕)
  • こうとう (荒唐)
  • こうとう (叩頭)
  • ごうどういいんかい (合同委員会)
  • こうとうえん (喉頭炎)
  • こうとうおん (喉頭音)
  • こうとうか (高等科)
  • こうとうがい (喉頭蓋)
  • こうどうかがく (行動科学)
  • こうとうがっこう (高等学校)
  • こうとうがん (喉頭癌)
  • こうどうかん (講道館)
  • こうどうかん (弘道館)
  • こうとうきょう (喉頭鏡)
  • こうとうきん (後頭筋)
  • こうどうぐ (香道具)
  • こうとうく (江東区)
  • こうどうけいかく (行動計画)
  • こうとうけっかく (喉頭結核)
  • こうどうげんり (行動原理)
  • こうとうご (口頭語)
  • こうどうこう (黄道光)
  • ごうどうこうい (合同行為)
  • こうとうこつ (後頭骨)
  • ごうとうざい (強盗罪)
  • こうとうさいばんしょ (高等裁判所)
  • ごうとうさつじん (強盗殺人)
  • ごうどうしき (合同式)
  • こうとうしき (恒等式)
  • こうどうししん (行動指針)
  • こうとうしもん (口頭試問)
  • こうとうしゃぞう (恒等写像)
  • こうどうじゅうにせいざ (黄道十二星座)
  • こうどうしょうがい (行動障害)
  • こうとうじょがっこう (高等女学校)
  • こうどうしょく (行動食)
  • こうとうしんり (口頭審理)
  • こうとうすうがく (高等数学)
  • こうとうぜん (口頭禅)
  • こうどうたい (黄道帯)
  • ごうとうだん (強盗団)
  • こうとうちゅう (鉤頭虫)
  • こうとうてき (高踏的)
  • こうどうてき (行動的)
  • こうどうてんじ (行動展示)
  • こうとうどうぶつ (高等動物)
  • こうどうは (皇道派)
  • こうとうは (高踏派)
  • ごうとうはん (強盗犯)
  • こうどうはんい (行動範囲)
  • こうどうはんけい (行動半径)
  • こうとうふ (皇統譜)
  • こうとうぶ (後頭部)
  • こうとうべんむかん (高等弁務官)
  • こうとうべんろん (口頭弁論)
  • こうどうほうしん (行動方針)
  • こうとうむけい (荒唐無稽)
  • こうどうめん (黄道面)
  • こうとうゆうみん (高等遊民)
  • こうとうよう (後頭葉)
  • こうどうようしき (行動様式)
  • こうどうりょく (行動力)
  • こうとうりょくしゅ (紅灯緑酒)
  • こうとうりん (後頭鱗)
  • ごうどうろうそ (合同労組)
  • こうどかく (高度角)
  • こうどく (購読)
  • こうどく (講読)
  • こうどく (鉱毒)
  • こうとくいん (高徳院)
  • ごうとくじ (豪徳寺)
  • こうどくしゃ (購読者)
  • こうとくしん (公徳心)
  • こうとくせん (高徳線)
  • こうどくそ (抗毒素)
  • こうとくぬま (光徳沼)
  • こうどくりょう (購読料)
  • こうどけい (高度計)
  • こうどけい (光度計)
  • こうどけい (硬度計)
  • こうどごうせいすう (高度合成数)
  • こうどさ (高度差)
  • こうどじんざい (高度人材)
  • こうどせいちょう (高度成長)
  • こうどびょう (高度病)
  • こうとり (公取)
  • こうとりい (公取委)
  • こうない (校内)
  • こうない (港内)
  • こうない (坑内)
  • こうない (口内)
  • こうないえん (口内炎)
  • こうないおん (喉内音)
  • こうないかさい (坑内火災)
  • こうないぼうりょく (校内暴力)
  • こうなご (小女子)
  • こうなん (硬軟)
  • こうなん (港南)
  • こうなんく (港南区)
  • こうなんく (江南区)
  • こうなんし (江南市)
  • こうなんし (香南市)
  • こうなんだいがく (甲南大学)
  • ごうにいってはごうにしたがえ (郷に入っては郷に従え)
  • こうにち (抗日)
  • こうにちうんどう (抗日運動)
  • こうにゅう (購入)
  • こうにゅうさき (購入先)
  • こうにゅうしゃ (購入者)
  • こうにゅうび (購入日)
  • こうにん (降任)
  • こうにん (後任)
  • こうにん (公認)
  • こうにん (高認)
  • こうにん (更任)
  • こうにんかいけいし (公認会計士)
  • こうにんしゃ (後任者)
  • こうねい (江寧)
  • こうねい (康寧)
  • こうねつ (口熱)
  • こうねつ (高熱)
  • こうねつ (光熱)
  • こうねつきん (好熱菌)
  • こうねつすいひ (光熱水費)
  • こうねつひ (光熱費)
  • こうねん (荒年)
  • こうねん (高年)
  • こうねん (後年)
  • こうねんき (更年期)
  • こうねんきしょうがい (更年期障害)
  • こうねんそう (高年層)
  • こうねんほう (高年法)
  • こうねんれい (高年齢)
  • こうのいけ (鴻池)
  • こうのう (降納)
  • こうのう (後納)
  • ごうのう (豪農)
  • こうのう (効能)
  • こうのう (貢納)
  • こうのう (行嚢)
  • こうのう (膠嚢)
  • こうのうが (効能書)
  • こうのきみ (長官君)
  • こうのすし (鴻巣市)
  • こうのすびな (鴻巣雛)
  • こうのとの (長官殿)
  • こうのは (河野派)
  • こうのみや (国府宮)
  • ごうのもの (剛の者)
  • こうのもの (香の物)
  • こうのもろなお (高師直)
  • こうは (硬派)
  • こうばい (購売)
  • こうばい (公売)
  • こうはい (後輩)
  • こうはい (荒廃)
  • こうばい (勾配)
  • こうばい (こう配)
  • こうはい (高配)
  • こうはい (興廃)
  • こうばい (紅梅)
  • こうはい (後背)
  • こうはい (光背)
  • こうはい (交配)
  • こうばい (購買)
  • こうはい (興敗)
  • こうはい (伉配)
  • こうはい (好配)
  • こうはいい (後背位)
  • こうばいいよく (購買意欲)
  • こうばいいろ (紅梅色)
  • こうばいがさね (紅梅襲)
  • こうはいかぶ (後配株)
  • こうはいきん (広背筋)
  • こうはいしゅ (交配種)
  • こうばいしょぶん (公売処分)
  • こうばいすう (公倍数)
  • こうはいち (後背地)
  • こうばいにおい (紅梅匂)
  • こうばいひょう (勾配標)
  • こうばいぶ (購買部)
  • こうばいもち (紅梅餅)
  • こうばいりょく (購買力)
  • こうばく (広漠)
  • こうはく (紅白)
  • こうはく (工博)
  • こうばく (荒漠)
  • こうはく (厚薄)
  • こうはく (侯伯)
  • こうはく (広博)
  • こうばく (宏漠)
  • こうばく (公幕)
  • こうはくうたがっせん (紅白歌合戦)
  • こうはくじあい (紅白試合)
  • こうはくず (港泊図)
  • こうはくせん (紅白戦)
  • こうはくぼう (紅白帽)
  • こうばこ (香箱)
  • こうばしい (香ばしい)
  • こうばしい (芳ばしい)
  • こうはつ (好発)
  • こうはつ (後発)
  • こうばつ (功閥)
  • こうばつ (功伐)
  • こうはつ (黄髪)
  • ごうばつ (劫罰)
  • こうばつ (攻伐)
  • ごうはつ (毫髪)
  • こうはついやくひん (後発医薬品)
  • こうはっしん (好発進)
  • こうはつひん (後発品)
  • こうはつやく (後発薬)
  • ごうはら (業腹)
  • ごうはん (合板)
  • こうはん (広汎)
  • こうばん (降板)
  • こうはん (紅斑)
  • こうはん (広範)
  • こうはん (降版)
  • こうはん (鴻範)
  • こうはん (洪範)
  • こうばん (絞盤)
  • こうばん (皓礬)
  • こうはん (孔版)
  • こうはん (江畔)
  • こうはん (公判)
  • こうはん (後半)
  • こうばん (交番)
  • こうはん (広播)
  • こうはんい (広範囲)
  • こうはんいんさつ (孔版印刷)
  • こうはんき (後半期)
  • こうはんしつ (甲板室)
  • こうばんしょ (交番所)
  • こうはんせい (後半生)
  • こうはんせん (後半戦)
  • こうはんちょう (甲板長)
  • こうはんちょうしょ (公判調書)
  • こうはんてい (公判廷)
  • こうはんりょかく (甲板旅客)
  • こうひ (高卑)
  • こうひ (皇妣)
  • こうひ (公妃)
  • こうひ (公比)
  • こうひ (工費)
  • こうひ (光比)
  • こうび (後備)
  • こうひ (高批)
  • こうひ (甲皮)
  • こうひ (公費)
  • こうひ (光被)
  • こうび (擤鼻)
  • こうひ (口碑)
  • こうひ (后妃)
  • ごうひ (合肥)
  • こうひ (皇妃)
  • こうひ (高庇)
  • ごうひ (合否)
  • こうびえき (後備役)
  • こうびき (交尾器)
  • こうびき (交尾期)
  • こうひしょう (紅皮症)
  • こうびたい (交尾態)
  • こうひつ (行筆)
  • こうひつ (鋼筆)
  • こうひつ (硬筆)
  • ごうひめ (江姫)
  • こうひょう (好評)
  • こうひょう (降雹)
  • こうびょう (孔廟)
  • こうびょう (光秒)
  • ごうびょう (業病)
  • こうひょう (公表)
  • こうひょう (講評)
  • こうひょう (高評)
  • こうひょう (公評)
  • こうひょうき (後氷期)
  • こうひょうけん (公表権)
  • こうひょうさくさく (好評嘖嘖)
  • こうびょうぶ (香屏風)
  • こうひょうり (好評裡)
  • こうひょうり (好評裏)
  • こうびろう (後鼻漏)
  • こうひん (公賓)
  • こうびん (後便)
  • こうびん (幸便)
  • こうひんい (高品位)
  • こうひんしつ (高品質)
  • こうひんど (高頻度)
  • こうふ (公布)
  • こうぶ (講武)
  • こうふ (交付)
  • こうぶ (公武)
  • こうふ (坑夫)
  • こうぶ (口部)
  • こうぶ (洪武)
  • こうふ (功布)
  • こうふ (功封)
  • こうぶ (項部)
  • こうぶ (工部)
  • こうふ (鉱夫)
  • こうぶ (荒蕪)
  • ごうふ (豪富)
  • こうぶ (黄部)
  • こうぶ (黃部)
  • こうぶ (香部)
  • こうふあんやく (抗不安薬)
  • ごうふう (業風)
  • こうふう (恒風)
  • こうふう (好風)
  • こうふう (校風)
  • こうふうかい (光風会)
  • こうふうせいげつ (光風霽月)
  • こうふかかち (高付加価値)
  • こうふきょう (好不況)
  • こうぶきょう (工部卿)
  • こうぶきょく (工部局)
  • こうふきん (交付金)
  • こうふく (降服)
  • こうふく (口福)
  • ごうふく (剛腹)
  • こうふく (幸福)
  • こうふく (校服)
  • こうふく (興復)
  • こうふく (口腹)
  • こうふくかい (光復会)
  • こうふくかん (幸福感)
  • こうふくじ (興福寺)
  • こうふくせつ (光復節)
  • こうふくてん (降伏点)
  • こうふくど (幸福度)
  • ごうぶくほう (降伏法)
  • こうふくまく (後腹膜)
  • こうぶくろ (香袋)
  • こうふくろん (幸福論)
  • こうふこう (幸不幸)
  • こうぶざせき (後部座席)
  • こうふし (甲府市)
  • こうぶし (香付子)
  • こうぶしょ (講武所)
  • こうふじょう (甲府城)
  • こうぶしょう (工部省)
  • こうふぜい (交付税)
  • こうぶせん (洪武銭)
  • ごうぶち (格縁)
  • こうぶつ (功物)
  • こうぶつ (鉱物)
  • こうぶつ (好物)
  • こうぶつがく (鉱物学)
  • こうぶつがくしゃ (鉱物学者)
  • こうぶつしげん (鉱物資源)
  • こうぶつしつ (鉱物質)
  • こうぶつゆ (鉱物油)
  • こうぶてい (洪武帝)
  • こうぶてい (光武帝)
  • こうぶん (行文)
  • こうふん (興奮)
  • こうふん (口吻)
  • こうぶん (構文)
  • こうふん (黄吻)
  • こうぶん (高聞)
  • こうぶん (後聞)
  • こうふん (香粉)
  • こうふん (荒墳)
  • こうふん (光分)
  • こうふん (亢奮)
  • こうふん (公憤)
  • こうふん (昂奮)
  • こうぶんいん (弘文院)
  • こうぶんかい (光分解)
  • こうぶんがく (硬文学)
  • こうふんぎみ (興奮気味)
  • こうぶんこ (広文庫)
  • こうふんざい (昂奮剤)
  • こうぶんし (高分子)
  • こうぶんしょ (公文書)
  • こうぶんてい (孝文帝)
  • こうぶんてい (好文亭)
  • こうぶんぼ (公分母)
  • こうぶんぼく (好文木)
  • こうぶんろん (構文論)
  • こうへい (甲兵)
  • こうへい (工兵)
  • こうへい (衡平)
  • こうへい (降兵)
  • こうへいたい (工兵隊)
  • こうへいほう (衡平法)
  • こうへいむし (公平無私)
  • こうべえ (好兵衛)
  • こうへき (荒僻)
  • こうべき (降冪)
  • こうべぎゅう (神戸牛)
  • こうべこう (神戸港)
  • こうべし (神戸市)
  • こうべつ (皇別)
  • こうべにく (神戸肉)
  • こうべん (口辯)
  • こうべん (高弁)
  • こうべん (高辨)
  • こうべん (抗弁)
  • ごうべん (合弁)
  • こうへん (口辺)
  • こうべん (抗辯)
  • ごうべん (合辦)
  • ごうべん (合瓣)
  • こうへん (公辺)
  • こうへん (硬変)
  • こうへん (後篇)
  • こうべん (口弁)
  • こうへん (後編)
  • ごうべんか (合弁花)
  • ごうべんがいしゃ (合弁会社)
  • ごうべんかるい (合弁花類)
  • こうべんけん (抗弁権)
  • こうへんさいぼう (孔辺細胞)
  • ごうべんじぎょう (合弁事業)
  • こうほ (好捕)
  • こうぼ (酵母)
  • こうぼ (公簿)
  • こうほ (候補)
  • こうぼ (公募)
  • こうぼ (洪謨)
  • こうぼ (宏謨)
  • こうぼう (公妨)
  • こうぼう (香茅)
  • こうぼう (好防)
  • こうほう (貢法)
  • こうほう (孔方)
  • こうほう (航法)
  • こうほう (攻法)
  • ごうほう (合法)
  • こうほう (構法)
  • ごうほう (合抱)
  • こうぼう (広袤)
  • こうぼう (荒亡)
  • こうほう (工法)
  • こうぼう (好望)
  • こうぼう (攻防)
  • ごうほう (号砲)
  • ごうほう (豪放)
  • こうほう (広報)
  • こうほう (弘報)
  • ごうほう (号俸)
  • こうほう (康保)
  • こうぼう (光芒)
  • こうぼう (興亡)
  • こうぼう (工房)
  • こうほう (公報)
  • こうぼう (香房)
  • こうぼう (光房)
  • ごうほうか (合法化)
  • こうほうがかり (広報係)
  • こうほうしえん (後方支援)
  • こうぼうしば (弘法芝)
  • こうほうじん (公法人)
  • ごうほうせい (合法性)
  • ごうほうせいふ (合法政府)
  • こうぼうせん (攻防戦)
  • ごうほうたい (合胞体)
  • こうほうちいき (後方地域)
  • ごうほうてき (合法的)
  • ごうほうてきしはい (合法的支配)
  • こうぼうにもふでのあやまり (弘法にも筆の誤り)
  • こうぼうは (紅帽派)
  • こうぼうは (黄帽派)
  • こうほうひん (孔方兄)
  • こうぼうむぎ (弘法麦)
  • ごうほうらいらく (豪放磊落)
  • こうほうらんきりゅう (後方乱気流)
  • こうぼきん (酵母菌)
  • こうぼく (坑木)
  • こうぼく (孔墨)
  • こうぼく (耕牧)
  • こうほく (港北)
  • こうぼく (公僕)
  • こうほくく (港北区)
  • こうぼくげんかい (高木限界)
  • こうぼくしかい (槁木死灰)
  • こうぼくそう (高木層)
  • こうぼくたい (高木帯)
  • こうほけん (公保険)
  • こうぼさい (公募債)
  • こうほしゃ (候補者)
  • こうほせい (候補生)
  • こうほね (川骨)
  • こうほん (絖本)
  • こうほん (稿本)
  • こうほん (校本)
  • こうま (子馬)
  • ごうま (格間)
  • ごうま (業魔)
  • こうま (仔馬)
  • こうまい (高邁)
  • ごうまい (剛邁)
  • ごうまい (合米)
  • こうまく (硬膜)
  • こうまくら (香枕)
  • こうまざ (小馬座)
  • こうまざ (こうま座)
  • こうまつ (口沫)
  • ごうまつ (劫末)
  • ごうまつ (毫末)
  • こうまん (高慢)
  • ごうまん (傲慢)
  • こうまんじきょう (紅卍教)
  • ごうまんふそん (傲慢不遜)
  • ごうまんぶれい (傲慢無礼)
  • こうみ (口味)
  • こうみせん (小海線)
  • こうみつど (高密度)
  • こうみまち (小海町)
  • こうみゃく (鉱脈)
  • こうみやさい (香味野菜)
  • こうみょう (巧妙)
  • こうみょうく (光明供)
  • こうみょうじ (光明寺)
  • こうみょうしん (功名心)
  • こうみょうたん (光明丹)
  • こうみょうちょう (高名帳)
  • こうみりょう (香味料)
  • こうみん (高眠)
  • こうみん (公民)
  • こうみん (皇民)
  • こうみんか (皇民化)
  • こうみんかん (公民館)
  • こうみんけん (公民権)
  • こうみんけんうんどう (公民権運動)
  • こうみんれんけい (公民連携)
  • こうむ (港務)
  • こうむ (校務)
  • こうむ (行務)
  • こうむ (工務)
  • こうむ (公務)
  • こうむいん (公務員)
  • こうむいんしけん (公務員試験)
  • こうむさいがい (公務災害)
  • こうむしょ (公務所)
  • ごうむね (乞胸)
  • こうむほ (公務補)
  • こうむらは (高村派)
  • こうめ (小梅)
  • ごうめい (合名)
  • こうめい (校命)
  • こうめい (公命)
  • こうめい (抗命)
  • こうめい (鴻名)
  • ごうめいがいしゃ (合名会社)
  • こうめいせいだい (公明正大)
  • こうめいせんきょ (公明選挙)
  • こうめいとう (孔明灯)
  • こうめいとう (公明党)
  • ごうも (毫も)
  • こうもう (紅毛)
  • こうもう (孔孟)
  • ごうもう (剛猛)
  • こうもう (鴻毛)
  • ごうもう (剛毛)
  • ごうもう (豪猛)
  • こうもうせん (紅毛船)
  • こうもうへきがん (紅毛碧眼)
  • こうもく (項目)
  • ごうもくてき (合目的)
  • ごうもくてきせい (合目的性)
  • ごうもくてきてき (合目的的)
  • こうもくてん (広目天)
  • こうもと (香元)
  • こうもと (講元)
  • こうもとは (河本派)
  • こうもりが (蝙蝠蛾)
  • こうもりがさ (蝙蝠傘)
  • こうもりかずら (蝙蝠葛)
  • こうもりそう (蝙蝠草)
  • ごうもん (拷問)
  • こうもん (肛門)
  • こうもん (黄門)
  • こうもん (孔門)
  • こうもん (鴻門)
  • こうもん (閤門)
  • こうもん (校門)
  • こうもん (閘門)
  • こうもんか (肛門科)
  • こうもんかん (肛門管)
  • こうもんき (肛門期)
  • こうもんしきうんが (閘門式運河)
  • こうもんせいこう (肛門性交)
  • こうもんぶ (肛門部)
  • こうもんれっそう (肛門裂創)
  • こうやいた (鋼矢板)
  • こうやがさ (高野笠)
  • こうやがみ (高野紙)
  • こうやぎれ (高野切)
  • こうやく (公約)
  • こうやく (絞扼)
  • こうやく (衡軛)
  • ごうやく (業厄)
  • こうやく (口訳)
  • こうやく (口約)
  • こうやくすう (公約数)
  • こうやくだい (膏薬代)
  • こうやぐち (高野口)
  • こうやくねり (膏薬煉)
  • こうやさい (後夜祭)
  • こうやちょう (公冶長)
  • ごうやど (郷宿)
  • こうやどうふ (高野豆腐)
  • こうやばん (高野版)
  • こうやひじり (高野聖)
  • こうやぼうき (高野箒)
  • こうやまき (高野槙)
  • こうやれん (高野連)
  • こうやわらび (高野蕨)
  • こうゆ (鉱油)
  • こうゆ (香油)
  • こうゆ (高諭)
  • こうゆう (孔融)
  • こうゆう (後憂)
  • こうゆう (校友)
  • こうゆう (公有)
  • ごうゆう (豪勇)
  • ごうゆう (豪遊)
  • こうゆう (交友)
  • ごうゆう (剛勇)
  • こうゆう (好友)
  • こうゆう (交遊)
  • ごうゆう (強勇)
  • ごうゆう (合有)
  • ごうゆう (遨遊)
  • こうゆうい (康有為)
  • こうゆうかい (校友会)
  • こうゆうかんけい (交友関係)
  • こうゆうざいさん (公有財産)
  • こうゆうすいめん (公有水面)
  • こうゆうち (公有地)
  • こうゆうちん (高優賃)
  • こうゆうりん (公有林)
  • こうよ (皇輿)
  • こうよ (公余)
  • こうよう (光耀)
  • こうよう (潢洋)
  • こうよう (洸洋)
  • こうよう (功用)
  • こうよう (航洋)
  • こうよう (昂揚)
  • こうよう (綱要)
  • こうよう (効用)
  • こうよう (後葉)
  • こうようかん (高揚感)
  • こうようご (公用語)
  • こうようざん (広葉杉)
  • こうようしゃ (公用車)
  • こうようじゅ (硬葉樹)
  • こうようじゅ (広葉樹)
  • こうようしゅうよう (公用収用)
  • こうようせいげん (公用制限)
  • こうようにん (公用人)
  • こうようふたん (公用負担)
  • こうようぶつ (公用物)
  • こうようぶん (公用文)
  • こうようもん (高陽門)
  • こうようりょけん (公用旅券)
  • こうよく (膏沃)
  • ごうよく (強欲)
  • こうよしみつ (幸祥光)
  • こうら (甲ら)
  • こうら (甲羅)
  • こうら (香螺)
  • こうら (公等)
  • こうらいうぐいす (高麗鶯)
  • こうらいがき (高麗垣)
  • こうらいきじ (高麗雉)
  • こうらいし (高麗史)
  • こうらいしば (高麗芝)
  • こうらいじょく (高麗卓)
  • こうらいにんじん (高麗人参)
  • こうらいばん (高麗版)
  • こうらいもん (高麗門)
  • こうらいや (高麗屋)
  • こうらいやき (高麗焼)
  • こうらく (黄落)
  • こうらく (後楽)
  • こうらく (行楽)
  • こうらくえん (後楽園)
  • こうらくかん (康楽館)
  • こうらくきゃく (行楽客)
  • こうらくち (行楽地)
  • こうらくびより (行楽日和)
  • こうらさん (高良山)
  • こうらん (勾欄)
  • こうらん (高欄)
  • こうらん (紅蘭)
  • こうらん (高覧)
  • こうらん (岡巒)
  • こうらんけい (香嵐渓)
  • こうらんけい (広卵形)
  • ごうり (合理)
  • こうり (小売り)
  • こうり (黄鸝)
  • こうり (公吏)
  • こうり (行李)
  • こうり (功利)
  • こうり (小売)
  • ごうりか (合理化)
  • こうりかかく (小売価格)
  • こうりかし (高利貸)
  • ごうりき (業力)
  • ごうりき (剛力)
  • こうりきし (高力士)
  • ごうりきでん (強力伝)
  • ごうりきはん (強力犯)
  • こうりぎょう (小売業)
  • こうりぐん (公理群)
  • こうりけい (公理系)
  • こうりしゅぎ (功利主義)
  • ごうりしゅぎ (合理主義)
  • ごうりしゅぎしゃ (合理主義者)
  • こうりしょう (小売商)
  • こうりしょうにん (小売商人)
  • ごうりせい (合理性)
  • ごうりせい (郷里制)
  • こうりつ (高率)
  • こうりつ (工率)
  • こうりつ (効率)
  • こうりつ (公立)
  • こうりつか (効率化)
  • こうりつがっこう (公立学校)
  • こうりつこうこう (公立高校)
  • こうりつせい (効率性)
  • こうりつだいがく (公立大学)
  • こうりっち (好立地)
  • こうりつてき (効率的)
  • ごうりてき (合理的)
  • こうりてき (功利的)
  • ごうりてきはいりょ (合理的配慮)
  • こうりてん (小売店)
  • こうりてん (小売り店)
  • こうりね (小売値)
  • こうりねだん (小売値段)
  • こうりまわり (高利回り)
  • こうりゃく (後略)
  • こうりゃく (寇掠)
  • こうりゃく (康暦)
  • ごうりゃく (劫略)
  • こうりゃく (攻略)
  • こうりゅう (拘留)
  • こうりゅう (勾留)
  • こうりゅう (幸流)
  • こうりゅう (交流)
  • こうりゅう (黄竜)
  • こうりゅう (後流)
  • ごうりゅう (合流)
  • こうりゅう (公流)
  • こうりゅう (紅竜)
  • こうりゅうかい (交流会)
  • こうりゅうぎょ (降流魚)
  • こうりゅうじ (広隆寺)
  • こうりゅうじあい (交流試合)
  • こうりゅうじょう (勾留状)
  • こうりゅうせん (交流戦)
  • ごうりゅうてん (合流点)
  • こうりゅうでんりゅう (交流電流)
  • こうりょ (闔閭)
  • こうりょ (闔廬)
  • こうりょ (高慮)
  • こうりょ (考慮)
  • こうりょ (行旅)
  • こうりょう (香料)
  • こうりょう (綱領)
  • こうりょう (向陵)
  • こうりょう (荒涼)
  • こうりょう (光量)
  • こうりょう (広量)
  • こうりょう (校了)
  • こうりょう (工料)
  • こうりょう (黄粱)
  • こうりょう (膏粱)
  • こうりょう (衡量)
  • こうりょう (虹梁)
  • こうりょう (口糧)
  • こうりょう (宏量)
  • こうりょう (皇陵)
  • こうりょう (公領)
  • こうりょう (稿料)
  • こうりょうき (黄竜旗)
  • こうりょうし (光量子)
  • こうりょうど (高嶺土)
  • こうりょうばな (虹梁鼻)
  • こうりょく (効力)
  • こうりょく (抗力)
  • こうりょくきん (合力金)
  • こうりょしぼうにん (行旅死亡人)
  • こうりょびょうしゃ (行旅病者)
  • こうりろん (公理論)
  • ごうりろん (合理論)
  • こうりん (降臨)
  • こうりん (光琳)
  • こうりんか (紅輪花)
  • こうりんぎく (光琳菊)
  • こうりんきん (口輪筋)
  • こうりんは (光琳派)
  • こうりんふう (光琳風)
  • こうりんみず (光琳水)
  • こうるい (紅涙)
  • こうるいしょうちゅう (甲類焼酎)
  • こうるさい (小煩い)
  • こうるさい (小うるさい)
  • こうれい (高齢)
  • こうれい (恒例)
  • こうれい (降霊)
  • こうれい (好例)
  • こうれい (交霊)
  • ごうれい (号令)
  • ごうれい (剛戻)
  • こうれい (皇霊)
  • こうれいういざん (高齢初産)
  • こうれいか (高齢化)
  • こうれいかしゃかい (高齢化社会)
  • こうれいかりつ (高齢化率)
  • こうれいきん (好冷菌)
  • こうれいさい (皇霊祭)
  • こうれいしゃ (高齢者)
  • こうれいじゅつ (交霊術)
  • こうれいじゅつ (降霊術)
  • こうれいしゅっさん (高齢出産)
  • こうれいち (高冷地)
  • こうれいちのうぎょう (高冷地農業)
  • こうれいでん (皇霊殿)
  • こうれいほう (高齢法)
  • こうれつ (功烈)
  • こうれつ (後列)
  • こうれん (拘攣)
  • こうれん (後聯)
  • こうれん (交連)
  • こうれんせき (紅簾石)
  • こうれんたい (香奩体)
  • こうろ (紅炉)
  • こうろ (鴻臚)
  • こうろ (行路)
  • こうろ (香炉)
  • こうろ (高炉)
  • こうろう (厚労)
  • こうろう (功労)
  • こうろう (高楼)
  • こうろう (劫臘)
  • こうろう (硬鑞)
  • こうろう (郊労)
  • こうろう (紅楼)
  • こうろうい (公労委)
  • こうろうか (抗老化)
  • こうろうかぶ (功労株)
  • こうろうきん (功労金)
  • こうろうし (郊労使)
  • こうろうしゃ (功労者)
  • こうろうしょう (厚労相)
  • こうろうしょう (功労章)
  • こうろうしょう (厚労省)
  • こうろうほう (公労法)
  • こうろうむ (紅楼夢)
  • こうろかん (鴻臚館)
  • こうろく (厚禄)
  • こうろく (鉤勒)
  • こうろく (勾勒)
  • こうろく (高禄)
  • こうろくけい (光禄卿)
  • こうろくじ (光禄寺)
  • こうろけい (鴻臚卿)
  • こうろじ (鴻臚寺)
  • こうろぜん (黄櫨染)
  • こうろちょう (光路長)
  • こうろひょうしき (航路標識)
  • こうろびょうしゃ (行路病者)
  • こうろほう (香炉峰)
  • こうろん (公論)
  • こうろん (高論)
  • こうろん (講論)
  • こうろん (硬論)
  • こうろん (口論)
  • こうろんおつばく (甲論乙駁)
  • こうわ (講話)
  • こうわ (講和)
  • こうわ (媾和)
  • こうわかまい (幸若舞)
  • こうわきん (汞和金)
  • こうわく (惶惑)
  • こうわじょうやく (講和条約)
  • こうわほう (口話法)
  • ごうわん (豪腕)
  • ごうわん (剛腕)
  • こうわん (港湾)
  • こうわんろうどうしゃ (港湾労働者)
  • ごうん (五運)
  • ごうん (五雲)
  • こうん (孤雲)
  • ごうん (五蘊)
  • こえ (肥え)
  • こえ (喉声)
  • こえ (越え)
  • ごえい (護衛)
  • こえい (孤影)
  • ごえいか (御詠歌)
  • ごえいかん (護衛艦)
  • こえいご (古英語)
  • ごえいしゃ (護衛者)
  • こえいしょうぜん (孤影悄然)
  • こえいせい (子衛星)
  • ごえいへい (護衛兵)
  • こえかけ (声掛け)
  • こえかけ (声かけ)
  • こえがら (声柄)
  • こえき (故駅)
  • こえき (雇役)
  • こえき (古駅)
  • こえぐるま (肥車)
  • こえごえ (声々)
  • こえごえ (声声)
  • こえじまん (声自慢)
  • こえだい (肥代)
  • こえたご (肥担桶)
  • こえだめ (肥だめ)
  • こえだめ (肥溜め)
  • ごえつ (呉越)
  • こえつ (胡越)
  • ごえつどうしゅう (呉越同舟)
  • こえつぼ (肥壺)
  • こえど (小江戸)
  • こえび (小海老)
  • こえぶね (肥船)
  • こえま (小絵馬)
  • こえまつ (肥松)
  • こえよし (声良)
  • こえり (小襟)
  • こえる (超える)
  • こえる (肥える)
  • こえる (越える)
  • こえわざ (声技)
  • ごえん (後宴)
  • こえん (故縁)
  • ごえん (ご縁)
  • ごえん (誤嚥)
  • ごえんせいはいえん (誤嚥性肺炎)
  • ごえんだま (五円玉)
  • こえんぶ (顧炎武)
  • こおいむし (子負虫)
  • ごおう (五黄)
  • ごおう (牛黄)
  • こおう (呼応)
  • ごおうが (御枉駕)
  • こおうぎ (小扇)
  • こおうこんらい (古往今来)
  • こおうみ (古近江)
  • こおし (恋ほし)
  • こおとこ (小男)
  • こおどり (小躍り)
  • こおに (小鬼)
  • こおり (凍り)
  • こおりあずき (氷小豆)
  • こおりあられ (氷霰)
  • こおりうめ (氷梅)
  • こおりえいせい (氷衛星)
  • こおりがさね (氷襲)
  • こおりかざん (氷火山)
  • こおりがし (氷菓子)
  • こおりこんにゃく (氷蒟蒻)
  • こおりざとう (氷砂糖)
  • こおりじるこ (氷汁粉)
  • こおりそば (氷蕎麦)
  • こおりだい (氷代)
  • こおりちかく (氷地殻)
  • こおりつく (凍りつく)
  • こおりつく (凍り付く)
  • こおりどうふ (氷豆腐)
  • こおりなだれ (氷雪崩)
  • こおりぶぎょう (郡奉行)
  • こおりぶくろ (氷袋)
  • こおりみつ (氷蜜)
  • こおりもち (氷餅)
  • こおりや (氷屋)
  • こおりやまし (郡山市)
  • こおりやまじょう (郡山城)
  • こおる (凍る)
  • こおる (氷る)
  • ごおん (呉音)
  • ごおん (語音)
  • ごおん (御恩)
  • こおん (古音)
  • ごおんおんかい (五音音階)
  • ごおんき (御遠忌)
  • ごおんず (五音図)
  • ごか (五菓)
  • ごか (梧下)
  • こか (胡笳)
  • こか (跨下)
  • こか (胯下)
  • ごか (五果)
  • こか (沽価)
  • こか (胡歌)
  • こか (瓠瓜)
  • こか (瓠果)
  • こが (個我)
  • こか (估価)
  • こが (古画)
  • こか (固化)
  • こが (古雅)
  • こが (虎牙)
  • こか (糊化)
  • こがい (戸外)
  • こがい (子飼い)
  • ごかい (沙蚕)
  • ごかい (誤解)
  • こかい (孤介)
  • ごかい (碁会)
  • ごかい (五戒)
  • こかい (古怪)
  • こかいがわ (小貝川)
  • こがいさつえい (戸外撮影)
  • ごかいさん (御開山)
  • こがいし (顧愷之)
  • こがいしゃ (子会社)
  • ごかいしょ (碁会所)
  • ごかいじょ (御海恕)
  • ごかいどう (五街道)
  • ごかいにん (御懐妊)
  • ごかいまつ (五蓋松)
  • ごかいよう (御海容)
  • こがお (小顔)
  • こがき (小書)
  • こがく (古楽)
  • こがく (古学)
  • ごかく (互角)
  • ごがく (語学)
  • こかく (呼格)
  • こかく (胡角)
  • こがく (胡楽)
  • ごがく (五岳)
  • こがく (鼓楽)
  • こかく (鼓角)
  • こかく (孤客)
  • こかく (狐貉)
  • ごかく (語格)
  • こがく (木隠)
  • ごがくがくしゅう (語学学習)
  • ごがくがっこう (語学学校)
  • ごかくすい (五角錐)
  • ごかくちゅう (五角柱)
  • ごがくりょく (語学力)
  • こがくる (木隠る)
  • こかげ (小蔭)
  • こかげ (小陰)
  • こかげ (木蔭)
  • こがし (古賀市)
  • ごかじ (五鍛冶)
  • こがし (古河市)
  • ごかしょう (五個荘)
  • こかす (転かす)
  • こかす (倒かす)
  • こがす (焦がす)
  • ごかせん (五歌仙)
  • こかた (子方)
  • こがた (小型)
  • こかたい (固化体)
  • こがたか (小型化)
  • ごがたき (碁敵)
  • こがたけん (小形犬)
  • こがたけん (小型犬)
  • こがたしゃ (小型車)
  • こがたなざいく (小刀細工)
  • こがたなびつ (小刀櫃)
  • こがたなめ (小刀目)
  • こかたびら (小帷子)
  • こがたぶき (小型武器)
  • こがたほげい (小型捕鯨)
  • こがたるいじんえん (小型類人猿)
  • ごかちう (御家中)
  • こかつ (枯渇)
  • こかつ (涸渇)
  • ごがつあき (五月秋)
  • ごがつさい (五月祭)
  • ごがつにんぎょう (五月人形)
  • ごがつびょう (五月病)
  • こがねい (小金井)
  • こがねいろ (黄金色)
  • こがねかん (黄金羹)
  • こがねざき (黄金崎)
  • こがねざね (黄金札)
  • こがねたけ (黄金茸)
  • こがねばな (黄金花)
  • こがねむし (黄金虫)
  • こがねむし (金亀子)
  • ごかのしょう (五家荘)
  • こがは (古賀派)
  • ごかひ (五加皮)
  • こかぶ (子株)
  • こかぶ (小蕪)
  • こがふ (古楽府)
  • ごかぼう (五荷棒)
  • ごかぼう (五家宝)
  • ごかめい (ご下命)
  • ごかもん (御家門)
  • ごかやま (五箇山)
  • こがら (子柄)
  • こがら (小辛)
  • こがらし (木枯)
  • こがらし (木枯らし)
  • こがらす (小烏)
  • こからつ (古唐津)
  • こからびつ (小唐櫃)
  • こかりぎぬ (小狩衣)
  • こがる (焦がる)
  • こがれじに (焦死)
  • こがれる (焦がれる)
  • こかわ (粉河)
  • こがわせ (小為替)
  • こかわでら (粉河寺)
  • こかわどの (小川殿)
  • こかん (枯旱)
  • こかん (胯間)
  • こがん (胡雁)
  • こがん (個眼)
  • ごかん (語感)
  • ごかん (語幹)
  • こがん (湖岸)
  • こかん (股間)
  • ごかん (互換)
  • ごがん (護岸)
  • ごかん (五官)
  • ごがん (御願)
  • ごかん (五感)
  • こがん (孤雁)
  • ごかん (語間)
  • ごかん (冱寒)
  • ごかんき (互換機)
  • こかんし (拒捍使)
  • ごがんじ (御願寺)
  • ごかんじょ (後漢書)
  • ごかんせい (互換性)
  • こかんせつ (股関節)
  • こかんぼん (古刊本)
  • こき (呼気)
  • ごき (御器)
  • こぎ (狐疑)
  • ごき (語気)
  • こき (古希)
  • こき (子機)
  • ごぎ (語義)
  • ごき (誤記)
  • こき (古稀)
  • ごき (碁器)
  • こぎ (古義)
  • ごき (語基)
  • ごき (五気)
  • こき (古記)
  • ごき (五畿)
  • ごぎ (五義)
  • ごぎ (五儀)
  • こぎ (胡鬼)
  • ごき (呉起)
  • ごき (呉器)
  • ごき (五器)
  • こき (古器)
  • こぎいた (胡鬼板)
  • こきおろす (扱き下ろす)
  • こきおろす (こき下ろす)
  • こきおん (呼気音)
  • こぎがく (古義学)
  • ごきかぶり (御器噛)
  • こぎく (小菊)
  • ごきげん (ご機嫌)
  • ごきげん (御機嫌)
  • こきこう (古気候)
  • こきざみ (小刻み)
  • こぎしゅんじゅん (狐疑逡巡)
  • こぎず (漕ぎ出)
  • こぎたない (小汚い)
  • こきちらす (扱き散らす)
  • こぎつける (漕ぎ着ける)
  • こぎって (小切手)
  • こぎってがいこう (小切手外交)
  • こぎってちょう (小切手帳)
  • こぎつね (子狐)
  • こぎつねざ (小狐座)
  • こぎつねざ (こぎつね座)
  • こぎつねまる (小狐丸)
  • ごきづる (御器蔓)
  • ごきづる (合器蔓)
  • こぎてん (小機転)
  • こぎてん (小気転)
  • こぎどう (古義堂)
  • ごきない (五畿内)
  • こぎぬける (漕ぎ抜ける)
  • こぎは (古義派)
  • こきぶつ (古器物)
  • こきまぜる (扱き混ぜる)
  • こぎみ (小君)
  • こぎみ (子君)
  • こきみよい (小気味好い)
  • こきみよい (小気味よい)
  • こきみよく (小気味よく)
  • ごぎゃく (五逆)
  • こきゃく (沽却)
  • ごぎゃくざい (五逆罪)
  • こきゃくそう (顧客層)
  • こきゃくまんぞくど (顧客満足度)
  • ごぎゅう (呉牛)
  • こきゅう (故宮)
  • こきゅう (呼吸)
  • こきゅう (胡弓)
  • こきゅう (鼓弓)
  • こきゅう (枯朽)
  • こきゅうおん (呼吸音)
  • こきゅうき (呼吸器)
  • こきゅうきか (呼吸器科)
  • こきゅうきかん (呼吸器官)
  • こきゅうきしっかん (呼吸器疾患)
  • こきゅうきびょう (呼吸器病)
  • こきゅうきん (呼吸筋)
  • こきゅうこん (呼吸根)
  • こきゅうこんなん (呼吸困難)
  • こきゅうさ (呼吸鎖)
  • こきゅうじゅ (呼吸樹)
  • こきゅうしょう (呼吸商)
  • こきゅうちゅうすう (呼吸中枢)
  • こきゅうねつ (呼吸熱)
  • こきゅうふぜん (呼吸不全)
  • こきょう (古鏡)
  • こきょう (故京)
  • こぎよう (小器用)
  • ごきょう (五教)
  • ごきょう (五境)
  • ごぎょうえき (五行易)
  • ごきょうじ (ご教示)
  • ごぎょうせつ (五行説)
  • ごぎょうぼん (五行本)
  • ごきょうろん (護教論)
  • こきょく (古曲)
  • こきょく (子局)
  • こぎよせる (漕ぎ寄せる)
  • こきりこ (小切子)
  • こきる (扱きる)
  • こぎる (小切る)
  • こぎれ (古裂)
  • こぎれい (小ぎれい)
  • こぎれい (小綺麗)
  • ごきれき (五紀暦)
  • こきろく (古記録)
  • ごきん (五金)
  • こぎん (庫銀)
  • こきん (孤衾)
  • こきんぎん (古金銀)
  • こきんぐみ (古今組)
  • こきんしゅう (古今集)
  • ごきんせい (ご禁制)
  • ごきんぜい (御禁制)
  • こきんちょう (古今調)
  • こきんちょう (胡錦鳥)
  • こきんびな (古今雛)
  • こきんぶし (古今節)
  • こきんらん (古金襴)
  • こきんわた (古今綿)
  • こぐ (漕ぐ)
  • ごく (五苦)
  • ごく (後句)
  • こく (転く)
  • こく (倒く)
  • こく (痩く)
  • こぐ (焦ぐ)
  • こく (濃く)
  • こぐ (扱ぐ)
  • ごく (語句)
  • こく (古句)
  • こくあ (国阿)
  • こくあく (酷悪)
  • ごくあく (極悪)
  • ごくあくにん (極悪人)
  • ごくあくひどう (極悪非道)
  • こくあん (黒暗)
  • ごくあん (獄案)
  • こくあん (黒闇)
  • こくあんあん (黒暗暗)
  • こくあんあん (黒闇々)
  • こくあんあん (黒闇闇)
  • こくあんてん (黒闇天)
  • ごくい (極意)
  • ごくい (獄衣)
  • こくい (刻意)
  • こくいこう (国意考)
  • こくいっこく (刻一刻)
  • こくいはつよう (国威発揚)
  • こくいん (黒印)
  • ごくいん (極印)
  • こくいん (国印)
  • こくいん (刻印)
  • こくいんじょう (黒印状)
  • こくいんち (黒印地)
  • ごくいんもと (極印元)
  • こくう (黒雨)
  • こくう (穀雨)
  • こくうかい (虚空界)
  • ごくうす (極薄)
  • こくうぞう (虚空蔵)
  • ごくうま (極旨)
  • ごくうりょう (御供料)
  • こくうん (国運)
  • こくえい (国営)
  • こくえいか (国営化)
  • こくえいきぎょう (国営企業)
  • こくえいこうえん (国営公園)
  • こくえいつうしん (国営通信)
  • こくえいほうそう (国営放送)
  • こくえき (黒液)
  • こくえん (黒鉛)
  • こくえんろ (黒鉛炉)
  • こくおう (国王)
  • こくおん (国恩)
  • こくが (国衙)
  • こくか (穀果)
  • こくが (国画)
  • こくが (穀蛾)
  • こくがい (国外)
  • こくがいたいきょ (国外退去)
  • こくがいだっしゅつ (国外脱出)
  • こくがいついほう (国外追放)
  • こくがかい (国画会)
  • こくがく (国学)
  • こくがくしゃ (国学者)
  • ごくから (極辛)
  • こくがりょう (国衙領)
  • こくがん (黒雁)
  • こくぎ (国技)
  • こくぎ (国議)
  • こくぎ (国儀)
  • こくぎかん (国技館)
  • こくぎゃく (酷虐)
  • こくぎょ (黒魚)
  • こくぐう (酷遇)
  • こくくじら (克鯨)
  • こくぐん (国郡)
  • こくぐん (国軍)
  • こくげ (国解)
  • こくげき (国劇)
  • こくげき (轂撃)
  • こくげつ (黒月)
  • こくげん (刻限)
  • こくご (国語)
  • こくごう (黒業)
  • こくごう (国号)
  • こくごか (国語科)
  • こくごがく (国語学)
  • ごくごく (極々)
  • ごくごく (極極)
  • こくごけん (国語研)
  • こくごじてん (国語辞典)
  • こくざい (国財)
  • こくさい (告祭)
  • こくさい (国宰)
  • こくさい (国際)
  • こくさい (国債)
  • こくさいうんが (国際運河)
  • こくさいえいがさい (国際映画祭)
  • こくさいか (国際化)
  • こくさいかいぎ (国際会議)
  • こくさいかいきょう (国際海峡)
  • こくさいかかく (国債価格)
  • こくさいかかく (国際価格)
  • こくさいかせん (国際河川)
  • こくさいかんけい (国際関係)
  • こくさいかんしゅうほう (国際慣習法)
  • こくさいきかく (国際規格)
  • こくさいきかん (国際機関)
  • こくさいきぼ (国際規模)
  • こくさいきゅう (国際球)
  • こくさいきょうそう (国際競争)
  • こくさいきょうてい (国際協定)
  • こくさいきんこう (国際均衡)
  • こくさいくうこう (国際空港)
  • こくさいけいざい (国際経済)
  • こくさいけっこん (国際結婚)
  • こくさいご (国際語)
  • こくさいこうきょうざい (国際公共財)
  • こくさいこうほう (国際公法)
  • こくさいこうむいん (国際公務員)
  • こくさいこうやく (国際公約)
  • こくさいこうりゅう (国際交流)
  • ごくさいしき (極彩色)
  • こくさいしじょう (国際市場)
  • こくさいしゃかい (国際社会)
  • こくさいしゅうし (国際収支)
  • こくさいじょうせい (国際情勢)
  • こくさいしょうほう (国際商法)
  • こくさいじょうやく (国際条約)
  • こくさいしょく (国際色)
  • こくさいじん (国際人)
  • こくさいしんごうき (国際信号旗)
  • こくさいじんどうほう (国際人道法)
  • こくさいせいじ (国際政治)
  • こくさいせん (国際線)
  • こくさいそしき (国際組織)
  • こくさいたいしゃく (国際貸借)
  • こくさいたんい (国際単位)
  • こくさいたんいけい (国際単位系)
  • こくさいちつじょ (国際秩序)
  • こくさいちょうてい (国際調停)
  • こくさいつうか (国際通貨)
  • こくさいてき (国際的)
  • こくさいてんかい (国際展開)
  • こくさいでんせんびょう (国際伝染病)
  • こくさいでんわ (国際電話)
  • こくさいとし (国際都市)
  • こくさいねん (国際年)
  • こくさいはくらんかい (国際博覧会)
  • こくさいはんざい (国際犯罪)
  • こくさいひ (国債費)
  • こくさいひづけへんこうせん (国際日付変更線)
  • こくさいひょうじゅん (国際標準)
  • こくさいぶたい (国際舞台)
  • こくさいぶん (告祭文)
  • こくさいぶんぎょう (国際分業)
  • こくさいふんそう (国際紛争)
  • こくさいほう (国際法)
  • こくさいぼうえき (国際貿易)
  • こくさいほうそう (国際放送)
  • こくさいほごちょう (国際保護鳥)
  • こくさいみほんいち (国際見本市)
  • こくさいめん (国際面)
  • こくさいもんだい (国際問題)
  • こくさいゆうびん (国際郵便)
  • こくさいれんごう (国際連合)
  • こくさいれんたいぜい (国際連帯税)
  • こくさいれんめい (国際連盟)
  • こくさぎ (小臭木)
  • こくさく (国策)
  • こくさくがいしゃ (国策会社)
  • こくさくそうさ (国策捜査)
  • こくさん (国産)
  • こくさんし (国蚕糸)
  • こくさんしゃ (国産車)
  • こくさんひん (国産品)
  • こくさんまい (国産米)
  • こくさんりつ (国産率)
  • こくし (榖紙)
  • こくし (告子)
  • こくし (国詩)
  • こくじ (告辞)
  • こくし (国使)
  • こくじ (国字)
  • こくし (国試)
  • こくじ (国事)
  • こくし (国資)
  • ごくし (獄死)
  • こくじ (国璽)
  • こくじ (刻字)
  • こくし (酷使)
  • こくし (国史)
  • こくじ (告示)
  • こくじ (酷似)
  • ごくし (獄司)
  • こくじかい (国字解)
  • こくしがく (国子学)
  • こくしかん (国子監)
  • こくしごう (国師号)
  • こくじこうい (国事行為)
  • こくしだい (国士大)
  • こくしつ (梏桎)
  • こくしつ (黒質)
  • こくじはん (国事犯)
  • こくしびょう (黒死病)
  • こくしむそう (国士無双)
  • ごくしゃ (獄舎)
  • こくしゃでん (国写田)
  • こくしゅう (刻舟)
  • こくしゅう (国讐)
  • ごくじゅう (極重)
  • ごくしゅう (獄囚)
  • ごくじゅうあくにん (極重悪人)
  • こくしゅく (穀菽)
  • こくじゅん (国循)
  • こくしょ (国初)
  • ごくしょ (獄所)
  • ごくしょ (極暑)
  • こくしょ (国書)
  • こくしょ (酷暑)
  • こくじょう (国状)
  • こくじょう (国情)
  • ごくじょう (極上)
  • こくしょう (国章)
  • ごくしょう (極聖)
  • ごくじょう (獄定)
  • こくしょう (国掌)
  • ごくじょう (極嬢)
  • こくしょうがん (黒障眼)
  • こくじょうけん (国情研)
  • こくしょく (黒色)
  • こくじょく (国辱)
  • こくしょく (国色)
  • こくしょく (穀食)
  • こくしょくかやく (黒色火薬)
  • こくしょくど (黒色土)
  • こくしょび (酷暑日)
  • こくしりゃく (国史略)
  • こくしん (告身)
  • ごくしん (極信)
  • こくじん (黒人)
  • こくじんれいか (黒人霊歌)
  • こくすい (国粋)
  • ごくずい (極髄)
  • こくすいしゅぎ (国粋主義)
  • こくすいしゅぎしゃ (国粋主義者)
  • こくすいねつ (黒水熱)
  • こくすうせん (石数船)
  • こくする (哭する)
  • こくする (剋する)
  • こくする (刻する)
  • こくする (克する)
  • こくぜ (国是)
  • こくせい (国姓)
  • こくせい (国勢)
  • こくぜい (酷税)
  • こくぜい (国税)
  • こくせい (哭声)
  • こくぜいきょく (国税局)
  • こくせいせんきょ (国政選挙)
  • こくぜいちょう (国税庁)
  • こくせいちょうさ (国勢調査)
  • こくせう (酷肖)
  • こくせき (刻石)
  • こくせき (国籍)
  • こくせきさいばんかん (国籍裁判官)
  • こくせきじ (黒石寺)
  • こくせきじょうこう (国籍条項)
  • こくせきほう (国籍法)
  • こくせつ (克雪)
  • こくせん (国選)
  • こくせん (国宣)
  • こくせんや (国姓爺)
  • こくそ (木屎)
  • こくそ (刻苧)
  • こくそ (国訴)
  • こくそ (国礎)
  • こくそ (蚕糞)
  • こくそ (告訴)
  • こくそう (国相)
  • こくぞう (穀象)
  • こくそう (国喪)
  • こくそう (国葬)
  • ごくそう (獄窓)
  • こくそういん (穀倉院)
  • こくそうけん (国総研)
  • こくそうしき (穀草式)
  • こくそうちたい (穀倉地帯)
  • こくぞうでん (国造田)
  • こくぞうむし (穀象虫)
  • こぐそく (小具足)
  • こくそく (觳觫)
  • こくぞく (国俗)
  • こくぞく (国賊)
  • ごくそく (獄則)
  • ごぐそく (五具足)
  • こぐそくじゅつ (小具足術)
  • こくそじょう (告訴状)
  • ごくそつ (獄卒)
  • こくそにん (告訴人)
  • こくそん (国損)
  • こくたい (国体)
  • こくたい (黒体)
  • こくだい (国大)
  • こくたい (国対)
  • こくだいきょう (国大協)
  • こくたいし (黒太子)
  • こくたいじ (国泰寺)
  • こくだいのう (石代納)
  • こくたつ (告達)
  • こくたに (古九谷)
  • ごくだら (後百済)
  • こくたん (黒檀)
  • こくち (国恥)
  • こくち (告知)
  • こぐちあり (木口蟻)
  • こぐちきんゆう (小口金融)
  • こぐちげんきん (小口現金)
  • こぐちばかま (小口袴)
  • こくちばん (告知板)
  • ごくちゅう (獄中)
  • ごくちゅうき (獄中記)
  • こくちょ (国儲)
  • こくちょう (告牒)
  • こくちょう (刻彫)
  • こくちょう (国蝶)
  • こくちょう (国鳥)
  • ごくつぶし (穀潰し)
  • ごくてい (獄丁)
  • こくていきょうかしょ (国定教科書)
  • こくていこうえん (国定公園)
  • こくてつ (国鉄)
  • こくてん (黒点)
  • こくでん (国電)
  • こくど (国帑)
  • こくど (黒奴)
  • こくと (国都)
  • こくど (国土)
  • こくとう (黒糖)
  • ごくどう (極道)
  • ごくどう (獄道)
  • こくとう (黒陶)
  • こくとうこう (黒頭公)
  • こくどうこう (黒銅鉱)
  • ごくどうもの (極道者)
  • こくどけいかく (国土計画)
  • こくどこうつうしょう (国土交通省)
  • こくどじく (国土軸)
  • こくどちょう (国土庁)
  • こくどほう (国土法)
  • ごくない (極内)
  • こくないがい (国内外)
  • こくないかんぜい (国内関税)
  • こくないきんこう (国内均衡)
  • こくないぐん (国内軍)
  • こくないけいざい (国内経済)
  • こくないさんぎょう (国内産業)
  • こくないじじょう (国内事情)
  • こくないしじょう (国内市場)
  • こくないじゅよう (国内需要)
  • こくないせん (国内線)
  • こくないそうせいさん (国内総生産)
  • こくないひなんみん (国内避難民)
  • こくないほう (国内法)
  • こくないりょこう (国内旅行)
  • こくなん (国難)
  • こくぬすと (穀盗)
  • こくねつ (酷熱)
  • こくねつびょう (黒熱病)
  • こくはいぶくろ (克灰袋)
  • こくばいほう (国賠法)
  • こくはく (酷薄)
  • こくはく (告白)
  • こくはく (刻薄)
  • こくはくろく (告白録)
  • こくはつ (告発)
  • こくはん (黒飯)
  • こくはんびょう (黒斑病)
  • こくひ (国費)
  • こくび (小首)
  • ごくひ (極秘)
  • こくび (小頸)
  • こくひしょう (黒皮症)
  • ごくひじょうほう (極秘情報)
  • こくひょう (酷評)
  • こくひん (国賓)
  • ごくひん (極品)
  • ごくひん (極貧)
  • こくふ (国父)
  • こくふ (国符)
  • こくふう (黒風)
  • こくふく (克服)
  • こくふく (克復)
  • こくぶし (国分市)
  • こくぶだい (国武大)
  • ごくぶと (極太)
  • こくふろん (国富論)
  • こくふん (穀粉)
  • こくぶんがく (国文学)
  • こくぶんにじ (国分尼寺)
  • こくぶんぽう (国文法)
  • こくへい (国幣)
  • こくへい (国秉)
  • こくへいしゃ (国幣社)
  • こくへいたいしゃ (国幣大社)
  • こくべつ (告別)
  • こくべつしき (告別式)
  • こくへん (黒変)
  • こくほ (国歩)
  • こくほう (国法)
  • こくほう (国宝)
  • こくぼう (国防)
  • こくほうがく (国法学)
  • こくほうきゅう (国宝級)
  • こくぼうしょう (国防省)
  • こくぼうしょく (国防色)
  • こくぼうぞく (国防族)
  • ごくぼそ (極細)
  • こくほれん (国保連)
  • こくほん (刻本)
  • こくほんしゃ (国本社)
  • こぐま (子熊)
  • こぐまざ (こぐま座)
  • こぐまざ (小熊座)
  • こくみんえいよしょう (国民栄誉賞)
  • こくみんか (国民科)
  • こくみんかいへい (国民皆兵)
  • こくみんがくは (国民楽派)
  • こくみんがっこう (国民学校)
  • こくみんかよう (国民歌謡)
  • こくみんかんじょう (国民感情)
  • こくみんぎかい (国民議会)
  • こくみんきゅうかむら (国民休暇村)
  • こくみんぐん (国民軍)
  • こくみんけいざい (国民経済)
  • こくみんこうえん (国民公園)
  • こくみんしゃ (国民車)
  • こくみんしゅぎ (国民主義)
  • こくみんしゅくしゃ (国民宿舎)
  • こくみんしゅけん (国民主権)
  • こくみんじゅんふくし (国民純福祉)
  • こくみんしょく (国民食)
  • こくみんしょとく (国民所得)
  • こくみんしんさ (国民審査)
  • こくみんしんとう (国民新党)
  • こくみんせい (国民性)
  • こくみんせいかつ (国民生活)
  • こくみんせいしん (国民精神)
  • こくみんそうこうふく (国民総幸福)
  • こくみんそうしょとく (国民総所得)
  • こくみんそうせいさん (国民総生産)
  • こくみんてき (国民的)
  • こくみんてききばん (国民的基盤)
  • こくみんとう (国民党)
  • こくみんとうひょう (国民投票)
  • こくみんとうひょうほう (国民投票法)
  • こくみんねんきん (国民年金)
  • こくみんねんきんほう (国民年金法)
  • こくみんびょう (国民病)
  • こくみんふく (国民服)
  • こくみんふたんりつ (国民負担率)
  • こくみんへい (国民兵)
  • こくみんほごほう (国民保護法)
  • こくむ (国務)
  • こくむいん (国務院)
  • こくむしょう (国務省)
  • こくむしょう (国務相)
  • こくむだいじん (国務大臣)
  • こくめい (刻銘)
  • こくめい (国命)
  • こくめんのしょう (国免荘)
  • こくもち (黒餅)
  • こくもつ (穀物)
  • こくもつかいがん (穀物海岸)
  • こくもつほう (穀物法)
  • ごくもり (獄守)
  • ごくもん (獄門)
  • ごくもんくび (獄門首)
  • ごくもんだい (獄門台)
  • こくや (穀屋)
  • ごくや (獄屋)
  • こくやく (国訳)
  • ごくやす (極安)
  • こくゆ (告諭)
  • こくゆう (国有)
  • こくゆうか (国有化)
  • こくゆうきぎょう (国有企業)
  • こくゆうざいさん (国有財産)
  • こくゆうち (国有地)
  • こくゆうりん (国有林)
  • こくよう (国用)
  • こくようせき (黒曜石)
  • こくらい (黒癩)
  • こぐらい (木暗い)
  • こくらきた (小倉北)
  • ごくらく (極楽)
  • ごくらくいん (極楽院)
  • ごくらくおうじょう (極楽往生)
  • ごくらくかい (極楽界)
  • ごくらくごくらく (極楽極楽)
  • ごくらくじ (極楽寺)
  • ごくらくじょうど (極楽浄土)
  • ごくらくせかい (極楽世界)
  • ごくらくちょう (極楽鳥)
  • ごくらくとんぼ (極楽蜻蛉)
  • ごくらくなわ (極楽縄)
  • こくらじま (小倉縞)
  • こくらじょう (小倉城)
  • こくらみなみ (小倉南)
  • こくらん (国乱)
  • ごくり (獄裏)
  • ごくり (獄吏)
  • ごくり (獄裡)
  • こくり (酷吏)
  • こくりつがっこう (国立学校)
  • こくりつげきじょう (国立劇場)
  • こくりつこうえん (国立公園)
  • こくりつだいがく (国立大学)
  • こくりつてんもんだい (国立天文台)
  • こくりつとしょかん (国立図書館)
  • こくりゅう (黒竜)
  • こくりゅうかい (黒竜会)
  • こくりゅうこう (黒竜江)
  • こくりゅうこうしょう (黒竜江省)
  • こくりょうし (告陵使)
  • こくりょうでん (穀梁伝)
  • こくるい (穀類)
  • こくれい (穀霊)
  • こくれん (黒鰱)
  • こくれん (国連)
  • こくれんき (国連旗)
  • こくれんぐん (国連軍)
  • こくれんけつぎ (国連決議)
  • こくれんけんしょう (国連憲章)
  • こくれんそうかい (国連総会)
  • こくろう (刻漏)
  • ごくろう (ご苦労)
  • ごくろうさま (ご苦労様)
  • ごくろうさま (御苦労様)
  • こくろん (国論)
  • こくん (古訓)
  • ごぐん (語群)
  • こぐん (孤軍)
  • ごくん (五葷)
  • こぐんふんとう (孤軍奮闘)
  • ごけ (碁笥)
  • こげ (焦げ)
  • ごげ (五礙)
  • こけ (虚仮)
  • ごけい (互恵)
  • こけい (固形)
  • こけい (孤閨)
  • ごけい (語形)
  • ごけい (五刑)
  • こけいがん (固形癌)
  • ごけいかんぜい (互恵関税)
  • ごけいし (呉敬梓)
  • ごけいじょうやく (互恵条約)
  • こけいしょく (固形食)
  • ごけいそう (御恵送)
  • ごけいぞう (御恵贈)
  • ごけいとう (御恵投)
  • こけいぶつ (固形物)
  • ごけいよ (御恵与)
  • こけいらん (小蕙蘭)
  • こけいらん (小恵蘭)
  • こけいろ (苔色)
  • ごけいろん (語形論)
  • こけおどかし (虚仮威し)
  • こげくさい (焦げ臭い)
  • こげくさい (焦臭い)
  • こけこけ (虚仮虚仮)
  • こけごろも (苔衣)
  • ごけざや (後家鞘)
  • こけし (小芥子)
  • こけしのぶ (苔忍)
  • こけしみず (苔清水)
  • こけしょくぶつ (苔植物)
  • こけだま (苔玉)
  • こけつ (虎穴)
  • こけつ (枯竭)
  • こげつ (辜月)
  • こけつ (涸竭)
  • こげつ (孤月)
  • こけつ (固結)
  • こげつき (焦げ付き)
  • こげつく (焦げ付く)
  • こけつこし (虎穴虎子)
  • こげつしょう (湖月抄)
  • こけでら (苔寺)
  • ごけなわ (後家縄)
  • こけにわ (苔庭)
  • ごけにん (御家人)
  • ごけぶた (後家蓋)
  • ごけぶん (後家分)
  • こけむし (苔虫)
  • こけむしろ (苔筵)
  • こけむす (苔生す)
  • こけむす (苔むす)
  • こげめ (焦目)
  • こけもも (苔桃)
  • こけらいた (杮板)
  • こけらおとし (柿落とし)
  • こけらおとし (柿落し)
  • こけらずし (杮鮨)
  • こけりんどう (苔竜胆)
  • こける (転ける)
  • こげる (焦げる)
  • こける (痩ける)
  • こける (倒ける)
  • ごけわげ (後家髷)
  • ごげん (五弦)
  • ごげん (五眼)
  • ごげん (御監)
  • ごけん (誤見)
  • こけん (沽券)
  • こげん (古諺)
  • ごけん (護憲)
  • こけん (估券)
  • ごげん (語源)
  • ごげん (五絃)
  • こけん (古賢)
  • ごげん (語原)
  • こけん (古硯)
  • こけん (孤剣)
  • こけん (古検)
  • こげん (固関)
  • ごげんがく (語源学)
  • ごげんきん (五弦琴)
  • ごけんさつ (ご賢察)
  • ごけんさつ (御賢察)
  • ごけんざん (五剣山)
  • ごけんしゃ (五間社)
  • ごげんしゅう (五元集)
  • ごけんしょう (御健勝)
  • こけんせい (顧憲成)
  • ごけんてい (五賢帝)
  • こげんてい (古言梯)
  • ごげんもじ (御見文字)
  • ごこ (五股)
  • ごご (語語)
  • ごご (呉語)
  • ごご (午後)
  • ここ (個々)
  • ここ (呱々)
  • ここ (戸戸)
  • ここ (此所)
  • ここ (此処)
  • ここ (呱呱)
  • こご (古語)
  • ごこ (五古)
  • ここ (箇箇)
  • ここ (個個)
  • ごご (午后)
  • ごこ (五胡)
  • こご (故吾)
  • ごこ (五鈷)
  • ごごいち (午後一)
  • ごこう (呉広)
  • ごこう (五光)
  • ごこう (五更)
  • こごう (古豪)
  • こごう (呼号)
  • ここう (股肱)
  • ごこう (後光)
  • こごう (小督)
  • ごこう (御光)
  • ここう (糊口)
  • ここう (孤高)
  • ここう (湖港)
  • ごごう (語業)
  • ごこう (五港)
  • ごこう (五綱)
  • ごこう (五高)
  • ここう (弧光)
  • ここう (餬口)
  • ごこうぎ (御公儀)
  • ごこうぎ (御高誼)
  • ここうきん (古甲金)
  • ごこうさつ (御高察)
  • ごこうし (御厚志)
  • こごうし (紅格子)
  • ここうじょう (小定考)
  • ここうじょう (小考定)
  • ごこうじょう (御厚情)
  • ごこうせい (語構成)
  • ごこうせつ (ご高説)
  • ここうとう (弧光灯)
  • ごごうにち (五合日)
  • ごこうはい (ご高配)
  • ごこうはい (御高配)
  • ごこうめい (御高名)
  • ここうもく (子項目)
  • ごこうもん (御告文)
  • ごこうらい (御光来)
  • ごこうらん (御高覧)
  • ごこうりょう (御香料)
  • こごえ (小声)
  • こごえ (微声)
  • こごえしぬ (凍え死ぬ)
  • こごえつく (凍え付く)
  • ここく (胡国)
  • ごこく (後刻)
  • ここく (湖国)
  • ごこく (五穀)
  • ここく (故国)
  • ごこくいん (護国院)
  • ごこくきょう (護国卿)
  • ごこくじ (護国寺)
  • ごこくじんじゃ (護国神社)
  • ごこくほうじょう (五穀豊穣)
  • ごこくまい (五穀米)
  • ごごさん (五五三)
  • ここし (子子し)
  • こごし (凝し)
  • こごし (小腰)
  • こごし (小輿)
  • ごこしょ (五鈷杵)
  • こごしょ (小御所)
  • こごしょう (児小姓)
  • こごしょう (小小姓)
  • ごこしょう (御己証)
  • ここじん (個々人)
  • ここじん (個個人)
  • ここちよい (心地よい)
  • ここちよい (心地良い)
  • ここちよい (心地好い)
  • ここつ (枯骨)
  • こごと (小言)
  • こごと (戸毎)
  • こごとこうべえ (小言幸兵衛)
  • ここのそじ (九十歳)
  • ここのそじ (九十路)
  • ここのつ (九つ)
  • ここまい (古古米)
  • ここまい (古々米)
  • こごめ (粉米)
  • こごめぐさ (小米草)
  • こごめざくら (小米桜)
  • こごめびな (小米雛)
  • こごめやなぎ (小米柳)
  • こごめゆき (小米雪)
  • ここもと (茲許)
  • ここもと (此処許)
  • ごこれい (五鈷鈴)
  • こころ (志心)
  • こころあさし (心浅し)
  • こころあたたまる (心温まる)
  • こころあり (心有り)
  • こころあわたたし (心慌し)
  • こころいき (心意気)
  • こころいっぱい (心一杯)
  • こころいはひ (心祝)
  • こころうし (心憂し)
  • こころうつくし (心美し)
  • こころえ (心得)
  • こころえがお (心得顔)
  • こころえちがい (心得違い)
  • こころえちがい (心得ちがい)
  • こころえちがい (心得違)
  • こころえる (心得る)
  • こころおきて (心掟)
  • こころおきなく (心置きなく)
  • こころおさなし (心幼し)
  • こころおそし (心鈍し)
  • こころおぼえ (心おぼえ)
  • こころがけ (心掛)
  • こころがけ (心掛け)
  • こころがけ (心がけ)
  • こころがける (心掛ける)
  • こころがける (心懸ける)
  • こころかしこし (心賢し)
  • こころがまえ (心構)
  • こころがまえ (心がまえ)
  • こころがまえ (心構え)
  • こころきたなし (心汚し)
  • こころきよし (心清し)
  • こころぐし (心ぐし)
  • こころぐせ (心癖)
  • こころくばり (心くばり)
  • こころくばり (心配り)
  • こころぐま (心隈)
  • こころぐみ (心組み)
  • こころぐるしい (心苦しい)
  • こころごころ (心心)
  • こころこと (心異)
  • こころこと (心殊)
  • こころごわし (心強し)
  • こころざす (志す)
  • こころざむい (心寒い)
  • こころさんよう (心算用)
  • こころしずか (心静か)
  • こころしずかに (心静かに)
  • こころじたく (心支度)
  • こころじょうぶ (心丈夫)
  • こころすごし (心凄し)
  • こころすずし (心涼し)
  • こころする (心する)
  • こころぜいもん (心誓文)
  • こころせばし (心狭し)
  • こころぜわしい (心忙しい)
  • こころだかし (心高し)
  • こころだくみ (心工)
  • こころだつ (心立つ)
  • こころだて (心立て)
  • こころづかい (心づかい)
  • こころづかい (心遣い)
  • こころづく (心付く)
  • こころづくし (心尽くし)
  • こころづくし (心尽し)
  • こころづけ (心付け)
  • こころづけ (心付)
  • こころつま (心妻)
  • こころつま (心夫)
  • こころづもり (心積)
  • こころづもり (心積もり)
  • こころづよい (心強い)
  • こころとし (心疾し)
  • こころない (心無い)
  • こころない (心ない)
  • こころながし (心長し)
  • こころなしか (心なしか)
  • こころにうかぶ (心に浮かぶ)
  • こころにくい (心にくい)
  • こころにくい (心憎い)
  • こころのかて (心の糧)
  • こころのこり (心残り)
  • こころのそこ (心の底)
  • こころのどか (心長閑)
  • こころばえ (心ばえ)
  • こころばかり (心許り)
  • こころばせ (心馳せ)
  • こころばむ (心ばむ)
  • こころばや (心早)
  • こころはやし (心早し)
  • こころひそかに (心ひそかに)
  • こころびょうし (心拍子)
  • こころふかし (心深し)
  • こころぼそい (心細い)
  • こころまち (心待ち)
  • こころまち (心待)
  • こころみ (試み)
  • こころみじかし (心短し)
  • こころみに (試みに)
  • こころみる (試みる)
  • こころむ (試む)
  • こころもち (心持ち)
  • こころもち (心持)
  • こころもとな (心許無)
  • こころもとない (心許無い)
  • こころもとない (心許ない)
  • こころもとない (心もとない)
  • こころやさしい (心優しい)
  • こころやすい (心安い)
  • こころやり (心遣)
  • こころやり (心やり)
  • こころゆかし (心懐し)
  • こころゆかし (心床し)
  • こころゆく (心行く)
  • こころよい (快い)
  • こころようい (心用意)
  • こころよく (快く)
  • こころよわい (心弱い)
  • こころわるい (心悪い)
  • ごこん (五根)
  • ごごん (五言)
  • ごこん (語根)
  • ごこんじょう (ご懇情)
  • ここんとうざい (古今東西)
  • ここんむそう (古今無双)
  • ごごんりつ (五言律)
  • こざ (孤座)
  • ごさ (誤差)
  • こさ (胡沙)
  • ござ (茣蓙)
  • こざ (胡座)
  • こざ (孤坐)
  • こざ (枯坐)
  • ごさい (御宰)
  • こさい (瓠犀)
  • こさい (胡菜)
  • こざい (古材)
  • ごさい (五菜)
  • ござい (五罪)
  • こざいかく (小才覚)
  • こさいきん (古細菌)
  • こざいし (小才子)
  • こさいし (湖西市)
  • ごさいば (御菜葉)
  • こさいばり (小前張)
  • ごさいふく (御祭服)
  • ごさいぶし (語斎節)
  • こざか (小慧)
  • こざかしい (小賢しい)
  • こざかしい (小ざかしい)
  • こざかな (小肴)
  • こざがわ (古座川)
  • こさき (小前駆)
  • こさぎ (小鷺)
  • こさくけん (小作権)
  • こさくそうぎ (小作争議)
  • こさくち (小作地)
  • こさくのう (小作農)
  • こさくまい (小作米)
  • こざくらおどし (小桜威)
  • こざくらがわ (小桜革)
  • こさくりょう (小作料)
  • こさけ (濃酒)
  • こさじ (小匙)
  • こさじ (小さじ)
  • こざしき (小座敷)
  • ござしょ (ご座所)
  • ごさた (御沙汰)
  • こさつ (古刹)
  • こさつ (故殺)
  • ごさつ (誤殺)
  • こさつき (小五月)
  • こざっし (小雑誌)
  • ござっそ (五雑俎)
  • こさつま (古薩摩)
  • こざつま (小薩摩)
  • ごさどう (誤作動)
  • こざとへん (阜偏)
  • こざとへん (小里偏)
  • こさびしい (小寂しい)
  • ござぶね (御座船)
  • こさむい (小寒い)
  • ござむしろ (茣蓙筵)
  • ござめ (茣蓙目)
  • こさめびたき (小鮫鶲)
  • こざら (小皿)
  • こざる (子猿)
  • ござる (御座る)
  • こざるかぎ (小猿鉤)
  • ごさん (御傘)
  • ごさん (誤算)
  • ごさん (午餐)
  • こさん (古参)
  • こざん (孤山)
  • ごさんかい (午餐会)
  • ごさんきょう (御三卿)
  • ごさんけ (御三家)
  • ごさんけい (呉三桂)
  • ごさんにち (五三日)
  • ごさんばん (五山版)
  • こさんへい (古参兵)
  • こし (漉し)
  • こし (枯死)
  • こじ (固辞)
  • ごし (呉子)
  • ごし (五指)
  • ごじ (誤字)
  • ごじ (護持)
  • こし (古志)
  • こじ (居士)
  • こし (虎視)
  • こし (越し)
  • こじ (誇示)
  • こし (古紙)
  • ごし (碁師)
  • ごじ (五事)
  • ごし (語志)
  • ごし (語史)
  • こじ (火筋)
  • こじ (火匙)
  • こし (古史)
  • こし (古址)
  • ごし (互市)
  • こし (古詩)
  • こし (超し)
  • ごし (五師)
  • こし (小志)
  • こじ (虎児)
  • こじ (固持)
  • こし (故紙)
  • ごじ (語次)
  • こし (故址)
  • こし (古祠)
  • こじ (孤子)
  • こじ (怙恃)
  • ごし (語誌)
  • ごし (語詞)
  • ごじあい (御自愛)
  • こしあかつばめ (腰赤燕)
  • こしあぶら (漉油)
  • こしいし (腰石)
  • こしいた (腰板)
  • こしいのり (腰祈)
  • こしいれ (輿入れ)
  • ごじいん (護持院)
  • こじいん (孤児院)
  • こしお (小潮)
  • こしおうぎ (腰扇)
  • こしおけ (腰桶)
  • こしおる (腰折る)
  • こしおれ (腰折れ)
  • こしがき (腰垣)
  • こしかけ (腰掛)
  • こしかけ (腰掛け)
  • こしかけ (腰かけ)
  • こしかける (腰掛ける)
  • こじがた (巾子形)
  • こしがたな (腰刀)
  • こじがみ (巾子紙)
  • こしがやし (越谷市)
  • こしがやびな (越谷雛)
  • こしがらき (古信楽)
  • こしからど (腰唐戸)
  • こしからむ (腰絡む)
  • こしかわじる (越川汁)
  • こしかわなます (越川膾)
  • ごしき (五識)
  • こじき (古事記)
  • こしき (こし器)
  • こしき (古式)
  • ごしきがわ (五色革)
  • ごしきぎ (五色木)
  • こじきこんじょう (乞食根性)
  • こじきそう (乞食僧)
  • ごしきだい (五色台)
  • ごしきどり (五色鳥)
  • ごしきなます (五色膾)
  • ごしきぬま (五色沼)
  • こじきぶくろ (乞食袋)
  • ごじきょう (五時教)
  • こしぎんちゃく (腰巾着)
  • こじく (乞食く)
  • こしくだけ (腰砕け)
  • こしくだけ (腰砕)
  • こしぐるま (腰車)
  • こしぐるわ (腰郭)
  • こしぐろ (腰黒)
  • こしけ (腰気)
  • こしげし (木繁し)
  • こしげし (木茂し)
  • こしごえ (腰越)
  • こしごえじょう (腰越状)
  • こしこばた (腰小旗)
  • こじさく (小自作)
  • こしざん (腰桟)
  • こじしざ (こじし座)
  • ごじしゃ (五侍者)
  • こじじゅう (小侍従)
  • ごししょ (伍子胥)
  • ごしじょう (互市場)
  • こしじろ (腰白)
  • こじしん (古地震)
  • ごじせい (ご時世)
  • ごじせい (御治世)
  • ごしせつ (五糸節)
  • こしぜに (腰銭)
  • ごじそう (御持僧)
  • ごじそう (護持僧)
  • こじそう (虎耳草)
  • ごしそく (ご子息)
  • ごしそく (御子息)
  • こしだ (小羊歯)
  • こしだい (輿台)
  • こしたけ (腰丈)
  • こしたやみ (木下闇)
  • こじだん (古事談)
  • こしたんたん (虎視眈々)
  • ごしち (五七)
  • ごしちし (後七子)
  • ごしちちょう (五七調)
  • ごしちにち (後七日)
  • ごしちにち (五七日)
  • こしちょう (古史徴)
  • こしぢょうちん (腰提灯)
  • こじちょさくぶつ (孤児著作物)
  • こしつ (痼疾)
  • こしつ (鼓室)
  • こじつ (故実)
  • こしつ (個室)
  • こしつう (古史通)
  • こじつか (故実家)
  • こしつぎ (腰次)
  • こしつぎ (腰継)
  • ごじつだん (後日談)
  • こしづな (腰綱)
  • ごじっぽひゃっぽ (五十歩百歩)
  • こしづよ (腰強)
  • こしでん (古史伝)
  • こじとみ (小蔀)
  • こしとり (腰取)
  • こしなげし (腰長押)
  • こしなわ (腰縄)
  • こしに (越荷)
  • こしにかた (越荷方)
  • こしぬき (腰貫)
  • こしぬけ (腰ぬけ)
  • こしぬけ (腰抜)
  • こしぬけ (腰抜け)
  • こしぬの (腰布)
  • こしのぎ (小鎬)
  • こしばい (小芝居)
  • こしばがき (小柴垣)
  • こしばめ (腰羽目)
  • こしばり (腰張)
  • こしひも (腰紐)
  • こしびょうぶ (腰屏風)
  • こしぶとん (腰布団)
  • こしぶみ (腰文)
  • ごじぶん (御自分)
  • こしべん (腰弁)
  • こしほう (小四方)
  • こしぼそばち (腰細蜂)
  • こしぼね (腰骨)
  • こじま (児島)
  • こしまき (腰巻き)
  • こしまき (腰巻)
  • こじまこ (児島湖)
  • こじまこお (小島功)
  • こしまど (腰窓)
  • こしまわり (腰回)
  • こじまわん (児島湾)
  • こしみず (腰水)
  • こしみず (小清水)
  • こしみの (腰蓑)
  • こしも (腰裳)
  • こじもく (小除目)
  • こしもと (腰元)
  • こしもとがね (腰元金)
  • こしもとしゆ (腰元衆)
  • こしもとひさし (腰本寿)
  • こしもよう (腰模様)
  • ごしゃ (誤射)
  • ごしゃ (五舎)
  • ごしゃ (五車)
  • ごしゃ (誤写)
  • こしゃきょう (古写経)
  • こじゃく (孤弱)
  • ごしゃく (五尺)
  • ごしゃく (五爵)
  • ごしゃく (語釈)
  • こしゃく (小癪)
  • こしゃくもの (小癪者)
  • こしゃじ (古社寺)
  • こしやね (腰屋根)
  • こしゅ (沽酒)
  • こしゅ (固守)
  • こじゅ (古樹)
  • ごしゅ (五趣)
  • ごしゅ (五衆)
  • こしゅ (鼓手)
  • こしゅ (虎鬚)
  • こしゆ (腰湯)
  • こしゅ (壺酒)
  • ごしゅい (御趣意)
  • ごしゅいん (御朱印)
  • こしゅう (古習)
  • こしゅう (故習)
  • ごしゅう (五臭)
  • こしゅう (孤愁)
  • こしゅう (孤舟)
  • こしゅう (呼集)
  • ごじゅういん (五十韻)
  • ごじゅううで (五十腕)
  • ごじゅうえんだま (五十円玉)
  • ごじゅうおとこ (五十男)
  • ごじゅうおん (五十音)
  • ごじゅうおんじゅん (五十音順)
  • ごじゅうおんず (五十音図)
  • ごじゅうかた (五十肩)
  • ごじゅうから (五十雀)
  • ごしゅうぎ (ご祝儀)
  • ごしゅうぎ (御祝儀)
  • こしゅうきょう (湖州鏡)
  • ごじゅうしょう (五重唱)
  • ごしゅうしょうさま (ご愁傷さま)
  • ごしゅうしん (御執心)
  • ごしゅうしん (ご執心)
  • ごしゅうせい (互酬性)
  • ごじゅうそう (五重奏)
  • こじゅうと (小舅)
  • ごじゅうのとう (五重塔)
  • ごじゅうのとう (五重の塔)
  • ごしゅきょうぎ (五種競技)
  • こしゅく (固縮)
  • こじゅけい (小綬鶏)
  • こしゅけん (戸主権)
  • ごしゅこう (五種香)
  • ごしゅじん (御主人)
  • ごしゅじんさま (御主人様)
  • ごしゅせん (五銖銭)
  • ごしゆつざ (御出座)
  • ごしゅでん (御守殿)
  • ごしゅでん (御主殿)
  • こじゅりん (小寿林)
  • ごじゅん (語順)
  • ごしゅん (呉春)
  • ごしゅんけい (呉俊卿)
  • ごじゅんせつ (五旬節)
  • ごじょ (語序)
  • ごじょ (互助)
  • ごしょ (御書)
  • こしょう (故障)
  • ごじょう (五条)
  • こしょう (湖沼)
  • ごじょう (互譲)
  • こしょう (小姓)
  • ごじょう (五常)
  • こじょう (弧状)
  • こしょう (小性)
  • こしょう (胡椒)
  • ごじょう (五條)
  • こしょう (呼称)
  • ごじょう (五乗)
  • ごしょう (誤称)
  • ごしょう (五姓)
  • ごしょう (五性)
  • こしょう (誇称)
  • こしょう (古鐘)
  • こしょう (孤松)
  • ごじょう (御諚)
  • ごじょう (五情)
  • こしょう (古称)
  • こじょう (枯条)
  • こじょう (古状)
  • こしょう (壺觴)
  • こしょう (股掌)
  • こしょう (胡牀)
  • ごしょうおん (呉承恩)
  • こしょうかいがん (胡椒海岸)
  • こしょうがく (湖沼学)
  • こしょうがた (湖沼型)
  • こしょうがつ (小正月)
  • ごしょうぎ (後生気)
  • ごしょうき (御正忌)
  • こしょうぐみ (小姓組)
  • ごじょうげん (五丈原)
  • ごじょうざか (五条坂)
  • ごじょうし (五條市)
  • こしょうしゃ (故障車)
  • ごしょうせい (呉昌征)
  • こしょうだい (胡椒鯛)
  • ごしょうだいじ (後生大事)
  • こしょうちゅう (故障中)
  • ごじょうてんよう (五条転用)
  • ごしょうのう (御笑納)
  • ごしょうのう (ご笑納)
  • こしょうほん (古抄本)
  • ごしょうらく (後生楽)
  • ごしょうらく (五聖楽)
  • ごしょうらく (五常楽)
  • こじょうらくじつ (孤城落日)
  • ごしょうらん (御笑覧)
  • ごしょうらん (御照覧)
  • こじょうるり (古浄瑠璃)
  • ごじょかい (互助会)
  • ごしょがき (御所柿)
  • ごしょかずき (御所被)
  • ごしょかん (御所羹)
  • ごじょく (五濁)
  • こしょく (孤食)
  • こしょく (個食)
  • こしょく (古色)
  • ごしょく (誤植)
  • ごしょく (誤食)
  • ごしょくき (五色旗)
  • ごじょくぞう (五濁増)
  • こしょくそうぜん (古色蒼然)
  • ごしょぐるま (御所車)
  • ごしょこ (御所湖)
  • ごしょことば (御所詞)
  • ごしょざくら (御所桜)
  • ごしょざむらい (御所侍)
  • こしょてん (古書店)
  • ごしょどころ (御書所)
  • ごしょふう (御所風)
  • ごじょほう (互除法)
  • ごしょまる (御所丸)
  • ごしょめん (御書面)
  • こしよわ (腰弱)
  • こじらいれき (故事来歴)
  • こしらう (拵ふ)
  • こしらえ (拵え)
  • こじらす (拗らす)
  • こじらせる (拗らせる)
  • こじり (湖尻)
  • ごじる (呉汁)
  • こじる (抉じる)
  • ごじる (誤字る)
  • こじれ (拗れ)
  • こしろ (子代)
  • こじわ (小じわ)
  • こしわざ (腰技)
  • こしん (故親)
  • こじん (瞽人)
  • ごしん (誤審)
  • ごしん (五辛)
  • こしん (孤身)
  • こしん (己身)
  • ごじん (吾人)
  • ごじん (御仁)
  • こじん (個人)
  • ごしん (護身)
  • こしん (湖心)
  • ごしん (誤診)
  • こじん (胡人)
  • ごしん (誤信)
  • ごしんえい (御真影)
  • ごじんか (御神火)
  • こじんぎ (個人技)
  • ごしんき (御新規)
  • こじんきぎょう (個人企業)
  • こじんきょうぎ (個人競技)
  • こじんきょうじゅ (個人教授)
  • ごしんぐ (護身具)
  • こじんけいえい (個人経営)
  • こじんけんきん (個人献金)
  • こじんこうげき (個人攻撃)
  • こじんこうこく (個人広告)
  • こじんこじん (個人個人)
  • こじんさ (個人差)
  • こじんさいせい (個人再生)
  • こじんじぎょうしゃ (個人事業者)
  • こじんしさん (個人資産)
  • こじんしどう (個人指導)
  • こじんしゅぎ (個人主義)
  • ごしんじゅつ (護身術)
  • こじんしょうひ (個人消費)
  • こじんじょうほう (個人情報)
  • こじんせい (個人性)
  • こじんせん (個人戦)
  • ごしんぜん (御神前)
  • ごしんたい (ご神体)
  • ごしんたい (御神体)
  • こじんてき (個人的)
  • こじんてきいけん (個人的意見)
  • こしんでん (小寝殿)
  • ごしんとう (御神灯)
  • ごしんとう (五親等)
  • こしんとう (古神道)
  • こじんとうしか (個人投資家)
  • こじんばんごう (個人番号)
  • ごしんぷ (御親父)
  • ごしんぷ (護身符)
  • ごしんぶつ (護身仏)
  • こしんぶん (小新聞)
  • ごしんぺい (御親兵)
  • ごしんぼく (ご神木)
  • ごしんぼく (御神木)
  • ごしんもつ (御進物)
  • こじんよう (個人用)
  • ごしんよう (護身用)
  • こす (鼓す)
  • こす (庫主)
  • ごす (後す)
  • こす (居す)
  • こず (抉ず)
  • こす (越す)
  • ごす (呉須)
  • こす (超す)
  • こす (濾す)
  • こす (漉す)
  • こすい (胡荽)
  • こずい (扈随)
  • ごすい (五衰)
  • ごずい (五瑞)
  • こずいじん (小随身)
  • こすいちほう (湖水地方)
  • こすう (呼数)
  • こすう (戸数)
  • こすう (箇数)
  • ごすう (語数)
  • こすう (個数)
  • こずえ (木梢)
  • こすおう (小素襖)
  • こすからい (狡辛い)
  • こすぎ (小杉)
  • こすぎはら (小杉原)
  • ごすさま (御所様)
  • ごずさん (五頭山)
  • こすっからい (狡っ辛い)
  • ごすで (呉須手)
  • こずみ (小炭)
  • こずみ (濃墨)
  • こすむ (尖む)
  • こずもう (小相撲)
  • こする (餬する)
  • こする (鼓する)
  • ごする (伍する)
  • こずるい (小狡い)
  • こずゑ (樹杪)
  • ごすん (五寸)
  • ごすんくぎ (五寸釘)
  • ごすんつぼね (五寸局)
  • ごぜ (瞽女)
  • ごせい (五牲)
  • ごせい (五清)
  • ごせい (五聖)
  • ごせい (五声)
  • ごせい (悟性)
  • ごせい (語勢)
  • ごせい (五星)
  • こせい (個性)
  • ごせい (互生)
  • こせい (糊精)
  • こせい (古制)
  • ごせいえい (御清栄)
  • こせいかい (古生界)
  • ごせいがいねん (悟性概念)
  • こせいぎょ (呼制御)
  • ごせいきょ (ご逝去)
  • ごせいげん (呉清源)
  • こせいけん (古聖賢)
  • ごせいこうき (五星紅旗)
  • ごせいしょう (御清勝)
  • ごせいしょう (御清祥)
  • ごせいせん (碁聖戦)
  • こせいせん (湖西線)
  • こせいそう (古生層)
  • こせいだい (古生代)
  • ごせいちょう (御静聴)
  • ごせいちょう (御清聴)
  • こせいてき (個性的)
  • ごせいてき (御清適)
  • こせいは (個性派)
  • ごせいふく (御清福)
  • こせいぶつ (古生物)
  • こせいぶつがく (古生物学)
  • こせいぶつがくしゃ (古生物学者)
  • ごせいらん (御清覧)
  • こせがれ (小倅)
  • こせき (古昔)
  • こせき (戸籍)
  • こせき (古蹟)
  • こせきがかり (戸籍係)
  • こせきとうほん (戸籍謄本)
  • こせきひっとうしゃ (戸籍筆頭者)
  • こせきぼ (戸籍簿)
  • こせきほう (戸籍法)
  • こせきり (戸籍吏)
  • ごせし (御所市)
  • ごせだ (五姓田)
  • こせだい (子世代)
  • ごせちえ (五節会)
  • ごせちどころ (五節所)
  • ごせちどの (五節殿)
  • ごぜつ (五絶)
  • こぜつ (孤絶)
  • こせつ (古拙)
  • こせつ (古説)
  • ごせっきょう (五説経)
  • ごせっく (五節供)
  • ごせっく (五節句)
  • ごせっけ (五摂家)
  • ごせつのまい (五節舞)
  • こせつらんどう (胡説乱道)
  • こせと (古瀬戸)
  • こせの (巨勢野)
  • こせは (巨勢派)
  • こせやま (巨勢山)
  • こぜりあい (小戦闘)
  • こぜりあい (小ぜり合い)
  • こぜりあい (小競合)
  • こぜりあい (小競り合い)
  • こぜわしい (小忙しい)
  • ごせん (五賤)
  • こぜん (虎髯)
  • ごぜん (五善)
  • ごせん (五線)
  • こせん (姑洗)
  • こせん (故戦)
  • こせん (賈船)
  • こぜん (胡髯)
  • こせん (弧線)
  • ごせん (互選)
  • ごぜん (午前)
  • ごせんえんけん (五千円券)
  • ごせんえんさつ (五千円札)
  • こせんか (古銭家)
  • ごぜんかいぎ (御前会議)
  • こせんがく (古銭学)
  • こせんきょう (跨線橋)
  • こせんきょう (跨川橋)
  • ごぜんさま (午前様)
  • ごせんし (五線紙)
  • こせんし (濃染紙)
  • ごせんし (五泉市)
  • ごぜんじあい (御前試合)
  • ごせんしゅう (後撰集)
  • こせんじょう (古戦場)
  • ごぜんじょうとう (御膳上等)
  • ごぜんたちばな (御前橘)
  • ごぜんだな (御膳棚)
  • ごぜんちゅう (午前中)
  • ごぜんばし (御膳箸)
  • ごぜんばん (御膳番)
  • ごせんひら (五泉平)
  • ごせんふ (五線譜)
  • ごぜんまい (御膳米)
  • こせんりゅう (古川柳)
  • ごそ (語素)
  • こそあどことば (こそあど言葉)
  • ごそう (五相)
  • ごそう (誤想)
  • こそう (鼓譟)
  • こそう (鼓騒)
  • ごそう (吾曹)
  • こぞう (子僧)
  • こそう (古層)
  • ごそう (互層)
  • こそう (固相)
  • ごそう (五葬)
  • ごそう (五宗)
  • ごぞう (五蔵)
  • こぞう (小僧)
  • ごぞう (五臓)
  • こそう (個装)
  • ごそう (護送)
  • こぞう (故造)
  • こぞう (姑臧)
  • こそうきん (枯草菌)
  • ごぞうごふ (五臓五腑)
  • ごそうさ (誤操作)
  • ごぞうさ (御造作)
  • こそうし (個装紙)
  • ごそうし (御葬司)
  • こぞうしき (小雑色)
  • ごそうしん (誤送信)
  • ごそうせんだん (護送船団)
  • こそうねつ (枯草熱)
  • こそうばこ (個装箱)
  • ごぞうろっぷ (五臓六腑)
  • こそく (姑息)
  • こぞく (古俗)
  • ごぞく (語族)
  • こそく (呼息)
  • ごそく (五則)
  • ごぞく (五族)
  • こぞく (故俗)
  • こぞく (孤族)
  • ごそくさい (御息災)
  • ごそくじょ (御息女)
  • ごそくじょ (ご息女)
  • ごそくろう (ご足労)
  • ごそくろう (御足労)
  • こそげる (刮げる)
  • こそだて (子育)
  • こそだて (子育て)
  • こぞって (挙って)
  • こそで (小袖)
  • こそでいか (小袖凧)
  • こそではかま (小袖袴)
  • こそでまく (小袖幕)
  • こそでわた (小袖綿)
  • こぞめづき (濃染月)
  • こぞめづき (木染月)
  • こそん (猢猻)
  • こそん (孤村)
  • こそん (胡孫)
  • ごそんがん (ご尊顔)
  • ごそんがん (御尊顔)
  • ごぞんじ (ご存知)
  • ごぞんじ (ご存じ)
  • ごぞんじ (御存知)
  • ごそんぷ (御尊父)
  • ごそんぷ (ご尊父)
  • こそんりつ (呼損率)
  • こたい (古態)
  • こたい (固態)
  • こたい (故態)
  • ごだい (五代)
  • ごだい (五大)
  • こだい (誇大)
  • こたい (鼓隊)
  • ごたい (五体)
  • ごたい (五帯)
  • こたい (個体)
  • こたい (固体)
  • こたいがいねん (個体概念)
  • ごたいぎ (御大儀)
  • こだいぎょ (古代魚)
  • こだいぎれ (古代裂)
  • こだいぎれ (古代切)
  • こたいぐん (個体群)
  • ごだいこ (五大湖)
  • こだいこ (小太鼓)
  • こだいこ (古代湖)
  • こだいこうこく (誇大広告)
  • こたいさ (個体差)
  • ごだいさん (五台山)
  • こだいし (古代史)
  • ごだいし (五代史)
  • ごだいしゅう (五大州)
  • こだいじん (古代人)
  • こたいすう (個体数)
  • ごたいそう (御大層)
  • ごだいそん (五大尊)
  • ごだいどう (五大堂)
  • ごたいとうち (五体投地)
  • こたいねんりょう (固体燃料)
  • こたいはっせい (個体発生)
  • ごたいふ (五大夫)
  • こだいぶんめい (古代文明)
  • こだいまい (古代米)
  • ごたいまんぞく (五体満足)
  • こだいむらさき (古代紫)
  • こだいもうそう (誇大妄想)
  • こだいらし (小平市)
  • ごだいりき (五大力)
  • ごたいりく (五大陸)
  • ごたいろう (五大老)
  • こたえ (応え)
  • こたえ (答え)
  • こだかい (小高い)
  • こだかし (木高し)
  • こだから (子宝)
  • ごたく (御託)
  • こたく (湖沢)
  • こたく (故宅)
  • こだくさん (子沢山)
  • こだくさん (小沢山)
  • ごたくせん (御託宣)
  • ごたくせん (ご託宣)
  • ごたこう (ご多幸)
  • こだし (小出し)
  • こたち (子達)
  • ごだつ (誤脱)
  • ごたつ (悟達)
  • こたつ (炬燵)
  • こたつ (火燵)
  • こたつぶとん (こたつ布団)
  • こたつやぐら (炬燵櫓)
  • こだて (小盾)
  • こだて (木盾)
  • こだて (戸建て)
  • こたにつよし (小谷剛)
  • こたにわたり (小谷渡)
  • こだね (子種)
  • こだね (子胤)
  • ごたぶん (御多分)
  • こだま (木霊)
  • こだま (木魂)
  • こだま (小玉)
  • ごだま (五珠)
  • こだま (蚕霊)
  • こだま (蚕玉)
  • こたまがい (小玉貝)
  • こだまぎん (小玉銀)
  • こだましゅう (木霊集)
  • こだら (小鱈)
  • こだる (木垂る)
  • こだわり (拘り)
  • こだん (小段)
  • こたん (枯淡)
  • ごだん (誤断)
  • ごだん (五壇)
  • ごだんかつよう (五段活用)
  • ごだんぎぬた (五段砧)
  • ごたんとう (五炭糖)
  • こだんな (小旦那)
  • こち (胡地)
  • ごち (御馳)
  • こち (故智)
  • ごち (五地)
  • こち (故地)
  • ごち (五智)
  • こち (牛尾魚)
  • ごちあみ (五智網)
  • ごちく (五畜)
  • こちく (胡竹)
  • こちご (小稚児)
  • こちごちし (骨骨し)
  • こちず (古地図)
  • ごちそう (御馳走)
  • ごちそう (ご馳走)
  • こちたし (言痛し)
  • こちたし (事痛し)
  • こちどり (小千鳥)
  • こちゃく (固着)
  • こちゃく (糊着)
  • こちゃくかんねん (固着観念)
  • こちゃくざい (固着剤)
  • ごちゃっこ (御着袴)
  • ごちゅう (五虫)
  • こちゅう (古註)
  • こちゅう (孤注)
  • こちゅう (個虫)
  • こちゅう (孤虫)
  • こちゅう (古注)
  • こちゅう (孤忠)
  • こちゅう (個中)
  • こちゅう (箇中)
  • ごちゅう (語中)
  • ごちゅういん (五中陰)
  • こちゅうかん (壺中観)
  • こちょう (古帳)
  • こちょう (枯凋)
  • こちょう (枯腸)
  • ごちょう (五調)
  • こちょう (古調)
  • ごちょう (伍長)
  • こちょう (鼓腸)
  • こちょう (誇張)
  • ごちょう (語調)
  • こちょう (蝴蝶)
  • こちょう (胡蝶)
  • こちょう (鼓脹)
  • こちょうきん (雇調金)
  • こちょうぎん (古丁銀)
  • こちょうこつ (胡蝶骨)
  • ごちょうし (五調子)
  • こちょうすみれ (胡蝶菫)
  • こちょうせん (古朝鮮)
  • こちょうそう (胡蝶装)
  • ごちょうひも (五丁紐)
  • こちょうほう (誇張法)
  • こちょうらく (胡蝶楽)
  • こちょうらん (胡蝶蘭)
  • こちり (古地理)
  • ごちん (呉鎮)
  • こつうじ (小通事)
  • こつうじ (小通詞)
  • こつえん (忽焉)
  • こつえんりょう (骨塩量)
  • こつおけ (骨桶)
  • こっか (黒花)
  • こっか (国貨)
  • こっか (轂下)
  • こっか (国歌)
  • こっか (刻下)
  • こっか (国花)
  • こっか (骨化)
  • こっか (国華)
  • こっかい (告解)
  • こっかい (黒海)
  • こつがい (骨骸)
  • こづかい (小使)
  • こづかい (小遣)
  • こっかい (国会)
  • こづかい (小遣い)
  • こづかい (小使い)
  • こっかいぎいん (国会議員)
  • こっかいぎじどう (国会議事堂)
  • こっかいけつぎ (国会決議)
  • こづかいせん (小遣い銭)
  • こっかいとうべん (国会答弁)
  • こっかいとしょかん (国会図書館)
  • こっかいほう (国会法)
  • こっかがく (国家学)
  • こっかかん (国家観)
  • こっかかんり (国家管理)
  • こっかきかん (国家機関)
  • こっかく (骨骼)
  • こっかく (骨格)
  • こっかくき (骨角器)
  • こっかくきん (骨格筋)
  • こっかくひょうほん (骨格標本)
  • こっかけいざい (国家経済)
  • こっかけいさつ (国家警察)
  • こっかげんしゅ (国家元首)
  • こっかけんぺい (国家憲兵)
  • こっかけんりょく (国家権力)
  • こっかこうむいん (国家公務員)
  • こっかしかく (国家資格)
  • こっかしけん (国家試験)
  • こっかしゅぎ (国家主義)
  • こっかしゅぎしゃ (国家主義者)
  • こっかしゅせき (国家主席)
  • こっかたいせい (国家体制)
  • こっかてき (国家的)
  • こっかねんれい (骨化年齢)
  • こっかばいしょう (国家賠償)
  • こっかはさん (国家破産)
  • こっかほう (国家法)
  • こっかほしょう (国家補償)
  • こつがめ (骨瓶)
  • こっかよさん (国家予算)
  • こつがら (骨柄)
  • こっかりせい (国家理性)
  • こっかれんごう (国家連合)
  • こっかん (国漢)
  • こっかん (骨幹)
  • こっかんかいぎ (国幹会議)
  • こっかんどう (国幹道)
  • こっき (骨気)
  • こっき (国記)
  • こっき (骨器)
  • こっき (国旗)
  • こっき (国基)
  • こっき (黒旗)
  • こっきしん (克己心)
  • こっきへい (黒旗兵)
  • こづきまわす (小突きまわす)
  • こづきまわす (小突き回す)
  • こづきまわす (小衝き回す)
  • こっきゅう (哭泣)
  • こつきゅうしゅう (骨吸収)
  • こっきょう (国教)
  • こっきょうかんぜい (国境関税)
  • こっきょうけいびたい (国境警備隊)
  • こっきょうけいびへい (国境警備兵)
  • こっきょうせん (国境線)
  • こっきょうないせん (国共内戦)
  • こっきょうふんそう (国境紛争)
  • こっきん (国菌)
  • こづく (小衝く)
  • こっく (刻苦)
  • こづく (小突く)
  • こっくべんれい (刻苦勉励)
  • こっくん (国訓)
  • こっけい (滑稽)
  • こっけい (酷刑)
  • こっけい (国警)
  • こっけいが (滑稽画)
  • こっけいかいぎゃく (滑稽諧謔)
  • こっけいげき (滑稽劇)
  • こっけいせつ (国慶節)
  • こっけいぼん (滑稽本)
  • こっけいみ (滑稽み)
  • こっけいみ (滑稽味)
  • こっけん (国権)
  • こっけん (国憲)
  • こっけん (黒圏)
  • こっけん (国研)
  • こっけんとう (国権党)
  • こっけんろん (国権論)
  • こっこ (国庫)
  • こっこうかいふく (国交回復)
  • ごつごうしゅぎ (御都合主義)
  • こっこうしょう (国交相)
  • こっこうしょう (国交省)
  • こっこうだんぜつ (国交断絶)
  • こっこうほう (国公法)
  • こっこきん (国庫金)
  • こっこく (刻々)
  • こっこさいけん (国庫債券)
  • こつこつ (矻矻)
  • こつこつ (忽忽)
  • こつこつ (兀兀)
  • こっこふたん (国庫負担)
  • こっこほじょ (国庫補助)
  • こつごもり (小晦日)
  • こつざ (兀座)
  • こつざ (兀坐)
  • こつざい (骨材)
  • こつさいぼう (骨細胞)
  • こつざけ (骨酒)
  • こっし (骨脂)
  • こっし (乞士)
  • ごっし (兀子)
  • こっし (骨子)
  • こっしあん (骨子案)
  • こつじきちょう (乞食調)
  • こっしつ (骨質)
  • こっしゃ (乞者)
  • こつしゅ (骨腫)
  • こつしゅよう (骨腫瘍)
  • こっしょ (忽諸)
  • こつじょ (忽如)
  • こつずい (骨髄)
  • こつずいえん (骨髄炎)
  • こつずいしゅ (骨髄腫)
  • こっせつ (骨折)
  • こつぜん (兀然)
  • こっそう (骨相)
  • こっそうがく (骨相学)
  • こつそしき (骨組織)
  • こつそしょうしょう (骨粗しょう症)
  • こつそしょうしょう (骨粗鬆症)
  • こづたう (木伝ふ)
  • ごったがえす (ごった返す)
  • こったん (骨炭)
  • こったんしょう (骨端症)
  • こっち (忽地)
  • こづち (小づち)
  • こっちょう (骨張)
  • こっちょう (骨頂)
  • こつつぼ (骨壺)
  • こつつぼ (骨壷)
  • こづつみ (小包み)
  • こづつみ (小包)
  • こつづみかた (小鼓方)
  • こづつみゆうびんぶつ (小包郵便物)
  • こつてんい (骨転移)
  • こつでんどう (骨伝導)
  • こっとう (骨董)
  • こっとう (骨頭)
  • こっとういち (骨董市)
  • こっとうしゅう (骨董集)
  • こっとうしょう (骨董商)
  • こっとうてき (骨董的)
  • こっとうてん (骨董店)
  • こっとうひん (骨董品)
  • こっとうひんしょう (骨董品商)
  • こっとうひんてん (骨董品店)
  • こっとうひんや (骨董品屋)
  • こっとうや (骨董屋)
  • こっとつ (蓇葖)
  • こつなんこつえん (骨軟骨炎)
  • こつにく (骨肉)
  • こつにくあいはむ (骨肉相食む)
  • こつにくしゅ (骨肉腫)
  • こつねんれい (骨年齢)
  • こっぱ (木っ片)
  • こっぱ (木っ端)
  • こっぱいぜい (骨牌税)
  • こつばこ (骨箱)
  • こっぱずかしい (小っ恥ずかしい)
  • こっぱみじん (木っ端微塵)
  • こっぱみじん (木端微塵)
  • こっぱみじん (木っ端みじん)
  • こつばん (骨盤)
  • こつばんい (骨盤位)
  • こつばんくう (骨盤腔)
  • こつばんてい (骨盤底)
  • こっぴつ (骨筆)
  • こっぴんせい (骨品制)
  • こつぶきん (小粒金)
  • こっぷん (骨粉)
  • こっぺん (骨片)
  • こつぼ (小壷)
  • こつぼ (子壺)
  • こつぼ (小壺)
  • こっぽう (骨法)
  • ごっぽうにん (業報人)
  • こつぼね (小局)
  • こづま (小妻)
  • こづま (小褄)
  • こつまく (骨膜)
  • こつまくえん (骨膜炎)
  • こつみつど (骨密度)
  • ごづめ (後詰)
  • こづめ (小爪)
  • こつめいろ (骨迷路)
  • こつゆ (骨湯)
  • こつよう (骨瘍)
  • こづらにくい (小面憎い)
  • こつりつ (骨立)
  • こつりつ (兀立)
  • こつりゃく (忽略)
  • こつりょう (骨量)
  • こづる (小蔓)
  • こづるまこと (小鶴誠)
  • こづれ (子連れ)
  • ごて (碁手)
  • こてい (孤亭)
  • ごてい (御亭)
  • こてい (固定)
  • こてい (小体)
  • ごてい (五帝)
  • ごてい (五鼎)
  • こてい (湖底)
  • こていあいぴ (固定IP)
  • こていかぶ (固定株)
  • こていかんねん (固定観念)
  • こていきゃく (固定客)
  • こていきゅう (固定給)
  • こていきんり (固定金利)
  • こていし (固定子)
  • こていしさん (固定資産)
  • こていしさんぜい (固定資産税)
  • こていしほん (固定資本)
  • ごていしゅ (御亭主)
  • こていた (鏝板)
  • こていちょう (固定長)
  • こていでんわ (固定電話)
  • ごていねい (御丁寧)
  • こていひ (固定費)
  • こていひょう (固定票)
  • こていひよう (固定費用)
  • こていよく (固定翼)
  • こていよくき (固定翼機)
  • こてえ (鏝絵)
  • ごてがかり (五手掛)
  • こてき (故敵)
  • こてき (古敵)
  • こてき (胡狄)
  • こてき (鼓笛)
  • こてきたい (鼓笛隊)
  • ごてごて (後手後手)
  • こてさき (小手先)
  • ごてさん (御亭様)
  • こてしらべ (小手調)
  • こてそで (籠手袖)
  • こてそで (小手袖)
  • こてつ (故轍)
  • こてつ (古哲)
  • こてつ (虎徹)
  • こてぶくろ (籠手袋)
  • こでまり (小手毬)
  • ごてん (語典)
  • ごでん (誤電)
  • ごてん (呉天)
  • ごてん (午天)
  • ごでん (誤伝)
  • ごてん (五天)
  • こてん (個展)
  • こでん (古伝)
  • こてん (古点)
  • こでん (個電)
  • ごてんい (御典医)
  • ごてんい (御殿医)
  • こてんおんがく (古典音楽)
  • こてんがくは (古典学派)
  • こてんぐ (小天狗)
  • こてんげいのう (古典芸能)
  • こてんげき (古典劇)
  • こてんご (古典語)
  • こてんこだい (古典古代)
  • ごてんじく (五天竺)
  • こてんしゅぎ (古典主義)
  • ごでんしょう (御伝鈔)
  • こでんしょう (小伝抄)
  • こてんじん (小天神)
  • こてんせき (古典籍)
  • こてんてき (古典的)
  • ごてんば (御殿場)
  • こてんはおんがく (古典派音楽)
  • ごてんばん (御殿番)
  • こてんぶんがく (古典文学)
  • こてんらくご (古典落語)
  • こてんりきがく (古典力学)
  • こてんろん (古典論)
  • ごど (後度)
  • ごど (後途)
  • こと (糊塗)
  • こど (弧度)
  • ことあげ (言挙げ)
  • ことあたらしい (事新しい)
  • こといた (琴板)
  • こといと (琴糸)
  • ことう (古刀)
  • ごどう (五道)
  • ごどう (誤導)
  • ことう (孤灯)
  • ことう (古塔)
  • こどう (小胴)
  • ことう (湖頭)
  • こどう (胡銅)
  • こどう (古銅)
  • ごとう (後藤)
  • ごとう (誤答)
  • こどう (鼓動)
  • ごとう (語頭)
  • こどうき (古銅器)
  • こどうきょう (跨道橋)
  • こどうぐ (小道具)
  • こどうぐかた (小道具方)
  • ごとうくじら (五島鯨)
  • こどうぐや (小道具屋)
  • ことうけ (言承け)
  • ごどうけい (御同慶)
  • ごとうけい (語頭形)
  • ごどうげん (呉道玄)
  • ごどうさ (誤動作)
  • ごとうし (五島市)
  • ごとうしゃく (五等爵)
  • ごとうしょ (御当所)
  • ごとうしょずもう (御当所相撲)
  • ごとうするめ (五島鯣)
  • ごとうせん (五当銭)
  • ことうた (箏歌)
  • ことうだび (虎頭蛇尾)
  • ごとうづる (後藤蔓)
  • ごとうてん (後藤点)
  • ごとうぼり (後藤彫)
  • こどうみゃく (股動脈)
  • ごとうもの (後藤物)
  • ことうやき (湖東焼)
  • ごとうよ (誤投与)
  • ごどうよう (ご同様)
  • ことうら (琴占)
  • ことおとこ (異男)
  • ことおり (異折)
  • ことおんな (異女)
  • ことかき (事欠き)
  • ことかく (事欠く)
  • ことかた (異方)
  • ことがまし (言囂し)
  • ことがみ (琴頭)
  • ことがら (言柄)
  • ことがら (事柄)
  • こときれる (事切れる)
  • ごとく (悟得)
  • ごどく (誤読)
  • こどく (蠱毒)
  • こどく (孤独)
  • ごとく (五徳)
  • こどくかん (孤独感)
  • こどくし (孤独死)
  • ごとくち (後得智)
  • こどくへき (孤独癖)
  • ことくらく (胡徳楽)
  • ことくらげ (琴水母)
  • こどけい (子時計)
  • ことごと (事毎)
  • ことごとく (悉く)
  • ことごとしい (事々しい)
  • ことこまかい (事細かい)
  • ごどころ (碁所)
  • ことざ (こと座)
  • ことざ (琴座)
  • ことさか (言離)
  • ことざま (事様)
  • ことさむ (事醒む)
  • ことさら (殊更)
  • ことさらぶ (殊更ぶ)
  • ことじ (琴柱)
  • ことじ (箏柱)
  • ことし (琴師)
  • ことしげし (事繁し)
  • ことしごめ (今年米)
  • ことしざけ (今年酒)
  • ことしだけ (今年竹)
  • ことじぼう (琴柱棒)
  • ことしょうひ (事消費)
  • ことしより (小年寄)
  • ことじり (琴尻)
  • ことじり (琴後)
  • ことしろ (事代)
  • ことぜい (固都税)
  • ことそぐ (事殺ぐ)
  • ことそぐ (事削ぐ)
  • ことだつ (事立つ)
  • ことだつ (言立つ)
  • ことだま (言霊)
  • ことたりる (事足りる)
  • ことたる (事足る)
  • ことづかる (言付かる)
  • ことづかる (託かる)
  • ことづけ (言付け)
  • ことづけ (言付)
  • ことづけ (託け)
  • ことづける (言付ける)
  • ことづつ (言伝つ)
  • ことづめ (琴爪)
  • ことづめ (箏爪)
  • ことといばし (言問橋)
  • こととう (言問ふ)
  • こととう (事問ふ)
  • ことどころ (異所)
  • こととし (言疾し)
  • ことどり (琴鳥)
  • ことなぐし (事無酒)
  • ことなし (事無し)
  • ことなし (殊無し)
  • ことなる (異なる)
  • ことに (殊に)
  • ことの (故殿)
  • ことのは (言の葉)
  • ことのほか (殊の外)
  • ことのほか (殊のほか)
  • ことばかず (言葉数)
  • ことばがたき (言葉敵)
  • ことばじち (言葉質)
  • ことはじめ (事始め)
  • ことばじり (言葉尻)
  • ことばじり (言葉後)
  • ことばづかい (言葉遣い)
  • ことばづかい (言葉遣)
  • ことばづかい (言葉づかい)
  • ことばてん (言葉典)
  • ことはな (異花)
  • ことばのかよいじ (詞通路)
  • ことばのたまはし (詞玉橋)
  • ことばのやちまた (詞八衢)
  • ことばへん (言葉偏)
  • ことはらから (異同胞)
  • ことばろん (言葉論)
  • ことひき (琴引)
  • ことひきはま (琴引浜)
  • ことびで (小飛出)
  • ことひら (琴平)
  • ことひらちょう (琴平町)
  • ことひらやま (琴平山)
  • ことぶききょうげん (寿狂言)
  • ことぶきぐさ (寿草)
  • ことぶきくらべ (寿競)
  • ことぶきせんべい (寿煎餅)
  • ことぶきたいしゃ (寿退社)
  • ことふる (事旧る)
  • ことふる (言旧る)
  • ごとべい (五斗米)
  • こどほう (弧度法)
  • ことほぐ (言祝ぐ)
  • ことほぐ (寿ぐ)
  • こどまりみさき (小泊岬)
  • ことむく (言向く)
  • こども (子供)
  • こども (子ども)
  • こども (児曹)
  • こどもかい (子供会)
  • こどもがお (子供顔)
  • こどもぎ (子供気)
  • こどもぎんこう (子供銀行)
  • こどもぐみ (子供組)
  • こどもたち (子供達)
  • こどもっぽい (子どもっぽい)
  • こどもっぽい (子供っぽい)
  • こともなげ (事もなげ)
  • こともの (異者)
  • こどものひ (こどもの日)
  • こどもふく (子供服)
  • こどもべや (子供部屋)
  • こどもへん (子供偏)
  • こどもや (子供屋)
  • こどもやど (子供宿)
  • こどもらしい (子供らしい)
  • こどもらしい (子どもらしい)
  • ことやむ (言止む)
  • ことゆく (事行く)
  • ことよう (異用)
  • ことようか (事八日)
  • ことよし (言好し)
  • ことよせる (事寄せる)
  • ことよせる (言寄せる)
  • ことよる (事寄る)
  • ことり (部領)
  • ことりあみ (小鳥網)
  • ことりそ (古鳥蘇)
  • ことりづかい (部領使)
  • ことわく (辞別く)
  • ことわけ (事訳)
  • ことわり (断わり)
  • ことわり (断り)
  • ことわりがき (断書き)
  • ことわりがき (断り書き)
  • ことわる (断る)
  • ことわる (理る)
  • ごないしょ (御内書)
  • ごないしょう (御内証)
  • こなう (粉羽)
  • こなおしろい (粉白粉)
  • こなか (子仲)
  • こなが (小菜蛾)
  • こなか (子中)
  • こながい (小長い)
  • こなかぐろ (小中黒)
  • こなぎ (小水葱)
  • こなぎ (小菜葱)
  • こなごな (粉粉)
  • こなごな (粉々)
  • こなざとう (粉砂糖)
  • こなし (熟し)
  • こなせっけん (粉石鹸)
  • こなだい (小名題)
  • こなたかなた (此方彼方)
  • こなだに (粉蜱)
  • こなつ (小夏)
  • こなまいき (小生意気)
  • こなみじん (粉みじん)
  • こなみそ (粉味噌)
  • こなもの (粉物)
  • こなや (粉屋)
  • こなら (小楢)
  • ごなん (御難)
  • こなんし (湖南市)
  • こなんしょう (湖南省)
  • こなんど (小納戸)
  • こにくい (小憎い)
  • こにくらしい (小憎らしい)
  • こにくらしい (小にくらしい)
  • ごにこるとおやのしにめにあわぬ (碁に凝ると親の死目に逢わぬ)
  • こにだ (小荷駄)
  • こにもつ (小荷物)
  • ごにゅう (悟入)
  • ごにゅうらい (御入来)
  • こにょうぼう (小女房)
  • ごにん (五人)
  • ごにん (誤認)
  • ごにんぐみ (五人組)
  • ごにんしき (誤認識)
  • こにんずう (小人数)
  • ごにんたいほ (誤認逮捕)
  • ごにんばやし (五人囃子)
  • こぬか (粉糠)
  • こぬかあめ (小糠雨)
  • こぬかぐさ (小糠草)
  • こぬすびと (子盗人)
  • こねあげる (捏ね上げる)
  • こねあわせる (捏ね合わせる)
  • こねぎ (小葱)
  • こねくりかえす (捏ねくり返す)
  • こねくる (捏ねくる)
  • こねこ (子猫)
  • こねこ (小猫)
  • こねこ (子ネコ)
  • こねこ (仔猫)
  • こねずみ (子鼠)
  • こねずみ (小鼠)
  • ごねつ (午熱)
  • こねまき (小寝巻)
  • こねまわす (捏ね回す)
  • ごねん (護念)
  • こねん (顧念)
  • ごねん (御念)
  • こねん (古年)
  • こねんへい (古年兵)
  • ごねんもん (五念門)
  • この (此の)
  • このあいだ (此の間)
  • このう (雇農)
  • このうし (小直衣)
  • このえへい (近衛兵)
  • このえもん (近衛門)
  • このえりゅう (近衛流)
  • このかみごころ (兄心)
  • このこ (海鼠子)
  • このごろ (此頃)
  • このじんじゃ (籠神社)
  • このせつ (此節)
  • このたび (此の度)
  • このは (木の葉)
  • このはずく (木葉梟)
  • このはずく (木葉木菟)
  • このはな (此花)
  • このはなく (此花区)
  • ごのへがわ (五戸川)
  • このほど (此程)
  • このま (木の間)
  • このましい (好ましい)
  • このみ (好み)
  • このむ (好む)
  • このもしい (好もしい)
  • このよ (この世)
  • このよ (此の世)
  • このり (兄鷂)
  • このわた (海鼠腸)
  • このんで (好んで)
  • こば (胡馬)
  • ごは (語派)
  • ごば (後場)
  • ごは (五派)
  • ごは (五覇)
  • ごは (呉派)
  • ごはい (誤配)
  • こばい (故買)
  • ごはい (御拝)
  • こばいえん (古梅園)
  • ごばいそん (呉梅村)
  • こばいた (小羽板)
  • こばいた (木羽板)
  • こばえ (小蠅)
  • こばか (小馬鹿)
  • こばか (小莫迦)
  • こはぎ (小萩)
  • こはぎ (小脛)
  • ごばく (誤爆)
  • こばく (固縛)
  • こはく (琥珀)
  • こはくいろ (琥珀色)
  • こはくおり (琥珀織)
  • こはくぎょく (琥珀玉)
  • こはくさん (琥珀酸)
  • こはくじま (琥珀縞)
  • こはくちょう (小白鳥)
  • こはくちょう (小鵠)
  • こはくとう (琥珀糖)
  • こばこ (小箱)
  • ごはさん (御破算)
  • ごはさん (ご破算)
  • こはじとみ (小半蔀)
  • こばしり (小走り)
  • こはずかしい (小恥ずかしい)
  • こはぜ (小鉤)
  • こはだ (小鰭)
  • こばたけぞめ (小畠染)
  • こばたん (小巴旦)
  • こばち (小鉢)
  • こばち (小蜂)
  • こはつ (孤発)
  • こはつせい (孤発性)
  • ごはっと (御法度)
  • ごはっと (ご法度)
  • こばながら (小花柄)
  • こばなし (小噺)
  • こばなし (小咄)
  • こばなししゅう (小噺集)
  • こばなしぼん (小咄本)
  • こばなしぼん (小噺本)
  • こばなどり (小花鳥)
  • こはばいた (小幅板)
  • こはまぎく (小浜菊)
  • こはまじま (小浜島)
  • ごばまめ (五葉豆)
  • こばやい (子早い)
  • こばやい (小早い)
  • こばやかわたかかげ (小早川隆景)
  • こばやしし (小林市)
  • こばやしまこと (小林誠)
  • こばやぶね (小早船)
  • こはるぞら (小春空)
  • こはるなぎ (小春凪)
  • こはるび (小春日)
  • こはるびより (小春日和)
  • こばん (小判)
  • ごはん (ご飯)
  • こはん (湖畔)
  • ごばん (碁盤)
  • ごはん (誤判)
  • ごはん (伍伴)
  • ごばん (御番)
  • こはん (古版)
  • こばん (枯礬)
  • こはん (孤帆)
  • こばんいただき (小判頂)
  • こばんいただき (小判戴)
  • こばんいち (小判市)
  • ごばんがい (五番街)
  • ごばんかた (五番方)
  • こばんがた (小判型)
  • こはんぎん (小半斤)
  • こばんきん (小判金)
  • こばんこ (古万古)
  • ごばんごうし (碁盤格子)
  • こばんざめ (小判鮫)
  • こばんし (小半紙)
  • ごばんじま (碁盤縞)
  • こばんしゅう (小番衆)
  • ごばんしょ (御番所)
  • こばんそう (小判草)
  • ごはんたき (ご飯炊)
  • ごはんたき (ご飯炊き)
  • ごはんたき (御飯たき)
  • ごはんだん (誤判断)
  • ごはんつぶ (御飯粒)
  • ごはんどき (御飯時)
  • こはんとき (小半時)
  • こはんとし (小半年)
  • こはんにち (小半日)
  • こばんふん (小判粉)
  • ごはんぼう (ご繁忙)
  • こばんむし (小判虫)
  • ごはんやき (御判焼)
  • こび (媚び)
  • ごび (語尾)
  • こひ (虎皮)
  • こひ (古碑)
  • ごび (寤寐)
  • こび (狐媚)
  • ごひいき (御贔負)
  • ごひいき (ご贔屓)
  • ごひいき (御贔屓)
  • こひおどし (小緋威)
  • こひおどし (小緋縅)
  • こひか (虎皮下)
  • こびき (木挽き)
  • こひきだし (小抽斗)
  • こびきちょう (木挽町)
  • こひげ (小髭)
  • こひざ (小膝)
  • こびさし (小廂)
  • こびさし (小庇)
  • こひしつ (古皮質)
  • こびじゅつ (古美術)
  • こびじゅつしょう (古美術商)
  • こびじゅつひんしょう (古美術品商)
  • こびぜん (古備前)
  • こびちゃ (媚茶)
  • ごひつ (五筆)
  • こひつか (古筆家)
  • こひつぎれ (古筆切)
  • こひつぎれ (古筆裂)
  • こひつじ (子羊)
  • こひつじ (小羊)
  • こひつじ (仔羊)
  • こひつみ (古筆見)
  • こびと (小びと)
  • こびとぐみ (小人組)
  • こびへつらう (媚びへつらう)
  • こびへつらう (媚び諂う)
  • こひも (小紐)
  • ごひゃくえんだま (五百円玉)
  • ごひゃくかい (五百戒)
  • こびゃくしょう (小百姓)
  • ごひゃくしょう (五百生)
  • ごひゃっく (五百句)
  • ごびゅう (誤謬)
  • こひょう (小兵)
  • ごびょう (御廟)
  • ごびょう (五廟)
  • こひょう (孤平)
  • こひょう (虎豹)
  • こびょう (古廟)
  • こびょうし (小拍子)
  • こびりつく (こびり付く)
  • こびる (媚びる)
  • こひる (小昼)
  • こびん (小鬢)
  • こびん (小瓶)
  • こひん (古品)
  • こふ (鼓桴)
  • こふ (虎符)
  • こぶ (鼓舞)
  • こふ (誇負)
  • こぶ (媚ぶ)
  • ごふ (五府)
  • こぶ (虍部)
  • ごぶ (五分)
  • ごぶいん (御無音)
  • こふう (湖風)
  • こぶうし (瘤牛)
  • ごふうじゅうう (五風十雨)
  • こぶうり (昆布売)
  • こぶかい (木深い)
  • ごぶがゆ (五分粥)
  • ごぶぎょう (五奉行)
  • ごふく (五服)
  • ごふく (五福)
  • こふく (鼓腹)
  • こふく (胡服)
  • こふくげきじょう (鼓腹撃壌)
  • こぶくさ (古袱紗)
  • こぶくしゃ (子福者)
  • ごふくじゃく (呉服尺)
  • ごふくじょ (呉服所)
  • ごふくしょう (呉服商)
  • ごふくだな (呉服棚)
  • ごふくてん (呉服店)
  • ごふくどころ (御服所)
  • こぶくめん (小服綿)
  • ごふくもの (呉服物)
  • ごふくや (呉服屋)
  • こぶくろ (子袋)
  • こぶくろ (小嚢)
  • ごぶごぶ (五分五分)
  • こぶこぶ (瘤瘤)
  • ごぶざき (五分咲き)
  • ごぶさた (御無沙汰)
  • ごぶさた (ご無沙汰)
  • こぶし (古武士)
  • ごぶじ (御無事)
  • こぶしがに (拳蟹)
  • こぶしぎぬ (小節絹)
  • こぶしばな (拳鼻)
  • こぶしばな (拳端)
  • ごふじょう (御不浄)
  • ごふじょう (ご不浄)
  • ごふしょう (御不承)
  • ごぶしん (五分芯)
  • ごぶしん (五分心)
  • ごふじん (御婦人)
  • こぶた (子豚)
  • こぶだい (瘤鯛)
  • こぶだら (昆布鱈)
  • こぶちゃ (昆布茶)
  • こぶつ (個物)
  • こぶつ (故物)
  • ごぶつ (後仏)
  • ごぶつ (五仏)
  • ごふつ (誤払)
  • こぶつ (古仏)
  • こぶつしょう (古物商)
  • ごぶつぜん (御仏前)
  • こぶつてん (古物店)
  • こぶつひんしょう (古物品商)
  • こふで (小筆)
  • こぶとり (小太)
  • こぶな (小鮒)
  • ごふない (御府内)
  • こぶなぐさ (小鮒草)
  • こぶはくちょう (瘤白鳥)
  • こぶまき (昆布巻)
  • こぶようじ (瘤楊枝)
  • こぶらがえり (腓返り)
  • こぶり (小振り)
  • こぶり (小ぶり)
  • こぶり (小降り)
  • ごふれい (御不例)
  • ごぶん (誤聞)
  • こふん (古墳)
  • こふん (孤憤)
  • こぶん (古文)
  • こぶん (子分)
  • ごふんいろ (胡粉色)
  • ごふんえ (胡粉絵)
  • こぶんがく (古文学)
  • こふんぐん (古墳群)
  • こぶんじ (古文辞)
  • ごふんじ (胡粉地)
  • こふんじだい (古墳時代)
  • こふんそう (糊粉層)
  • こへい (胡瓶)
  • こへい (古弊)
  • こへい (雇聘)
  • ごへい (語弊)
  • ごへいだ (五平太)
  • ごへいもち (御幣餅)
  • ごへいもち (五平餅)
  • こへき (古癖)
  • こべしみ (小癋見)
  • こべつ (箇別)
  • こべつ (個別)
  • こべつ (戸別)
  • ごべつ (語別)
  • こべつがいねん (個別概念)
  • こべつしどう (個別指導)
  • こべつほう (個別法)
  • こべつほうもん (戸別訪問)
  • こべや (小部屋)
  • ごへん (互変)
  • こへん (湖辺)
  • こへん (子偏)
  • ごへんかん (誤変換)
  • ごへんけい (五辺形)
  • ごべんたつ (ご鞭撻)
  • ごべんたつ (御鞭撻)
  • ごほ (五保)
  • ごぼう (牛蒡)
  • ごほう (護法)
  • こほう (孤峰)
  • ごぼう (御房)
  • こほう (古法)
  • こほう (小袍)
  • ごぼう (午蒡)
  • ごほう (誤報)
  • ごほう (語法)
  • ごほう (御報)
  • ごほう (午砲)
  • ごぼうあざみ (牛蒡薊)
  • こほうあん (孤篷庵)
  • こほうか (古方家)
  • ごほうこう (ご奉公)
  • ごほうし (ご芳志)
  • ごほうし (御奉仕)
  • ごぼうし (御坊市)
  • ごほうし (御芳志)
  • ごぼうじま (牛蒡縞)
  • こぼうしょ (小奉書)
  • ごほうじょう (御芳情)
  • ごほうじょう (ご芳情)
  • ごぼうじり (牛蒡尻)
  • ごほうじん (護法神)
  • ごほうしん (御芳心)
  • こぼうず (小坊主)
  • ごぼうせい (五芒星)
  • ごほうぜん (御宝前)
  • こほうそう (個包装)
  • こほうばい (古朋輩)
  • こほうばい (古傍輩)
  • ごほうび (ご褒美)
  • ごほうめい (御芳名)
  • こほく (湖北)
  • こぼく (古墨)
  • こぼくかんがん (枯木寒巌)
  • こぼくしかい (枯木死灰)
  • こほくしょう (湖北省)
  • こぼし (零し)
  • こぼつ (毀つ)
  • ごぼどう (御母堂)
  • ごぼどう (ご母堂)
  • こぼとけ (小仏)
  • こぼとけとうげ (小仏峠)
  • こぼね (小骨)
  • こぼね (子骨)
  • こぼりりゅう (小堀流)
  • こぼる (零る)
  • こぼれ (毀れ)
  • こぼれ (零れ)
  • こぼれしゅ (こぼれ種)
  • こぼれる (翻れる)
  • こぼれる (零れる)
  • こぼん (鼓盆)
  • こほん (孤本)
  • ごほんぞん (御本尊)
  • ごほんぞん (ご本尊)
  • ごほんて (御本手)
  • こぼんのう (子煩悩)
  • ごほんゆびくつした (五本指靴下)
  • ごま (護摩)
  • ごまあぶら (胡麻油)
  • ごまあん (胡麻餡)
  • こまい (小舞)
  • こまい (木舞)
  • こまい (氷下魚)
  • こまいうたい (小舞謡)
  • ごまいかぶと (五枚兜)
  • こまいかべ (木舞壁)
  • ごまいざさ (五枚笹)
  • こまいたく (駒井卓)
  • こまいぬ (狛犬)
  • こまいぬき (木舞貫)
  • こまえ (駒絵)
  • こまえ (狛江)
  • こまえ (小間絵)
  • こまえし (狛江市)
  • こまか (細か)
  • こまかい (細かい)
  • こまかく (細かく)
  • こまがく (高麗楽)
  • こまがく (狛楽)
  • ごまかし (誤魔化し)
  • こまかしい (細しい)
  • ごまかす (誤魔化す)
  • こまがね (駒ヶ根)
  • こまがねし (駒ヶ根市)
  • こまがみ (小間紙)
  • ごまがら (胡麻幹)
  • ごまぎ (護摩木)
  • こまぎ (小間切)
  • こまきし (小牧市)
  • こまぎり (細切)
  • こまぎり (細切り)
  • こまぎれ (小間切れ)
  • こまぎれ (細切れ)
  • こまく (鼓膜)
  • こまく (小幕)
  • こまくえん (鼓膜炎)
  • こまくさ (駒草)
  • こまくら (小枕)
  • こまげた (駒下駄)
  • こまごと (細言)
  • こまごましい (細細しい)
  • こまざ (駒座)
  • ごまさば (胡麻鯖)
  • こまざわだいがく (駒沢大学)
  • こまし (独楽師)
  • こまし (駒師)
  • ごましお (胡麻塩)
  • こまじゃく (高麗尺)
  • こまた (小また)
  • こまだい (駒台)
  • こまだい (駒大)
  • こまたきょう (小又峡)
  • ごまだん (護摩壇)
  • こまちいと (小町糸)
  • こまちかざね (狛近真)
  • こまちしゅう (小町集)
  • こまちそう (小町草)
  • こまちばり (小町針)
  • こまちむすめ (小町娘)
  • こまちもの (小町物)
  • ごまつ (語末)
  • こまつ (小松)
  • こまついし (小松石)
  • こまづかい (小間使)
  • こまづかい (小間使い)
  • ごまつけい (語末形)
  • こまつし (小松市)
  • こまつしま (小松島)
  • こまつどの (小松殿)
  • こまつな (小松菜)
  • こまつのみや (小松宮)
  • こまつばら (小松原)
  • こまつるぎ (高麗剣)
  • こまつるぎ (狛剣)
  • ごまてん (胡麻点)
  • こまど (小窓)
  • こまと (小的)
  • ごまどう (護摩堂)
  • こまどり (駒鳥)
  • ごまな (胡麻菜)
  • こまなこ (小眼)
  • こまにしき (狛錦)
  • こまねずみ (高麗鼠)
  • こまねずみ (独楽鼠)
  • ごまのはい (護摩の灰)
  • こまぶえ (狛笛)
  • こまぶえ (駒笛)
  • こまぶえ (高麗笛)
  • ごまふだ (護摩札)
  • こまぼこ (狛鉾)
  • こまぼこ (高麗鉾)
  • こまめ (小忠実)
  • こまめ (小まめ)
  • こまもの (小間物)
  • こまものみせ (小間物店)
  • こまものや (小間物屋)
  • こまやか (濃やか)
  • こまやき (駒焼)
  • こまゆばち (小繭蜂)
  • こまゆみ (小真弓)
  • こまゆみ (小檀)
  • こまよせ (駒寄せ)
  • こまりきる (困り切る)
  • こまりぬく (困り抜く)
  • こまりはてる (困り果てる)
  • こまりもの (困者)
  • こまりんず (駒綸子)
  • こまる (困る)
  • ごまろ (護摩炉)
  • こまわり (小回り)
  • ごまんざい (御万歳)
  • ごみ (埃塵)
  • こみ (込み)
  • こみあう (混み合う)
  • こみあう (込み合う)
  • こみあげる (込み上げる)
  • こみいる (込み入る)
  • ごみかつぎ (塵潜)
  • こみかど (小御門)
  • こみざん (繁桟)
  • ごみし (五味子)
  • こみじかし (小短し)
  • ごみじゅく (五味粥)
  • こみずむし (小水虫)
  • こみせ (小見世)
  • こみだか (込高)
  • こみだし (小見出し)
  • ごみだゆう (芥太夫)
  • こみどり (濃緑)
  • こみねかえで (小峰楓)
  • こみねじょう (小峰城)
  • ごみばこ (芥箱)
  • ごみばこ (塵箱)
  • ごみばこ (ゴミ箱)
  • ごみばこ (ごみ箱)
  • こみまい (込米)
  • こみみ (小耳)
  • ごみむし (塵芥虫)
  • ごみゃく (語脈)
  • ごみやしき (塵屋敷)
  • こみんか (古民家)
  • ごみんかん (護民官)
  • ごみんさん (五眠蚕)
  • こむ (籠む)
  • こむ (子産む)
  • こむ (卵産む)
  • こむ (篭む)
  • こむ (混む)
  • ごむ (護謨)
  • こむ (込む)
  • こむぎ (小麦)
  • こむぎいろ (小麦色)
  • こむぎこ (小麦粉)
  • こむくどり (小椋鳥)
  • こむすめ (小娘)
  • ごむそう (御夢想)
  • ごむにち (五墓日)
  • ごむのり (ゴム糊)
  • ごむほん (御謀叛)
  • ごむよう (御無用)
  • こむら (木叢)
  • こむらがえ (腓返)
  • こむらがえり (こむら返り)
  • こむらさき (濃紫)
  • こむらさき (小紫蝶)
  • こむろぶし (小室節)
  • こめあぶら (米油)
  • こめい (顧命)
  • ごめいさつ (御明察)
  • ごめいさつ (ご明察)
  • ごめいさん (御明算)
  • ごめいさん (御名算)
  • ごめいとう (御名答)
  • こめかいしょ (米会所)
  • こめがし (米河岸)
  • こめかみ (蟀谷)
  • こめがや (米茅)
  • こめかわせ (米為替)
  • こめきって (米切手)
  • こめく (子めく)
  • こめくいどり (米食鳥)
  • こめこうじ (米麹)
  • こめしょうぐん (米将軍)
  • こめじるし (米印)
  • こめすすき (米薄)
  • こめそうどう (米騒動)
  • こめそうば (米相場)
  • こめつが (米栂)
  • こめつきがに (米搗蟹)
  • こめつきむし (米搗虫)
  • こめつつじ (米躑躅)
  • こめつぶ (米粒)
  • こめぬか (米糠)
  • こめぬか (米ぬか)
  • こめびつ (米びつ)
  • こめびつ (米櫃)
  • こめぶくろ (米袋)
  • こめへん (米偏)
  • こめみせ (米店)
  • こめみそ (米味噌)
  • こめりょうり (米料理)
  • こめる (籠める)
  • こめる (込める)
  • こめる (罩める)
  • ごめん (ご免)
  • ごめん (牛面)
  • ごめん (御免)
  • こめん (湖面)
  • ごめんがわ (御免革)
  • ごめんこうむる (御免蒙る)
  • こめんじゃこ (米雑魚)
  • ごめんそう (御面相)
  • ごめんたい (五面体)
  • ごめんなさい (ご免なさい)
  • ごめんなさい (御免なさい)
  • ごめんひつ (御免筆)
  • ごめんふだ (御免札)
  • ごもく (五目)
  • ごもくならべ (五目並べ)
  • ごもくまめ (五目豆)
  • ごもくめし (五目飯)
  • ごもじゅ (聖瑞花)
  • こもす (哀悼歌)
  • こもそう (薦僧)
  • こもそう (菰僧)
  • こもだたみ (菰畳)
  • こもだたみ (薦畳)
  • こもだる (薦樽)
  • こもだる (菰樽)
  • こもち (子持)
  • こもちづき (小望月)
  • こもちやま (子持山)
  • こもづち (薦槌)
  • ごもっとも (御尤も)
  • こもづの (菰角)
  • こもの (籠物)
  • こもの (小物)
  • こもの (小者)
  • こものし (小物師)
  • こものなり (小物成)
  • こもまくら (薦枕)
  • こもまくら (菰枕)
  • こもむしろ (菰蓆)
  • こもむしろ (薦筵)
  • こもり (篭り)
  • こもり (子守)
  • こもり (籠り)
  • こもり (籠もり)
  • こもり (子守り)
  • こもりうた (子守歌)
  • こもりうた (子守唄)
  • こもりうた (子守り歌)
  • こもりがえる (子守蛙)
  • こもりく (隠国)
  • こもりぐま (子守熊)
  • こもりこ (子守児)
  • こもりねずみ (子守鼠)
  • こもる (籠もる)
  • こもる (篭る)
  • こもれび (木洩れ日)
  • こもれび (木漏れ日)
  • こもろ (小諸)
  • こもろし (小諸市)
  • こもろじょう (小諸城)
  • ごもん (御紋)
  • ごもん (五門)
  • こもん (顧問)
  • ごもんか (御紋菓)
  • こもんがた (小紋型)
  • こもんがわ (小紋革)
  • こもんかん (顧問官)
  • ごもんしゅう (御紋衆)
  • こもんじょ (古文書)
  • ごもんぜき (五門跡)
  • ごもんぜき (御門跡)
  • ごもんと (五門徒)
  • ごもんばん (御門番)
  • こもんべんごし (顧問弁護士)
  • ごもんめぎん (五匁銀)
  • ごや (午夜)
  • こや (蚕屋)
  • ごや (五夜)
  • ごや (後夜)
  • こやおう (顧野王)
  • こやがけ (小屋掛け)
  • こやかず (小矢数)
  • こやかましい (小やかましい)
  • こやかましい (小喧しい)
  • こやぎ (子山羊)
  • こやぎ (小山羊)
  • ごやく (誤訳)
  • こやく (子役)
  • ごやく (五薬)
  • こやくにん (小役人)
  • こやさん (姑射山)
  • こやし (肥やし)
  • こやしょく (小夜食)
  • こやす (肥やす)
  • こやす (臥やす)
  • こやすい (小安い)
  • こやすがい (子安貝)
  • こやすがみ (子安神)
  • こやすこう (子安講)
  • こやづか (小屋束)
  • こやね (小屋根)
  • こやばり (小屋梁)
  • こやまいけ (湖山池)
  • こやまきよし (小山清)
  • こやみ (小止み)
  • こやみ (小やみ)
  • こやみ (小歇み)
  • こやり (小槍)
  • こやる (臥る)
  • こゆ (臥ゆ)
  • こゆ (肥ゆ)
  • こゆ (超ゆ)
  • ごゆ (御油)
  • こゆい (濃ゆい)
  • ごゆう (五友)
  • ごゆう (娯遊)
  • ごゆう (梧右)
  • こゆう (故友)
  • ごゆう (互有)
  • こゆう (固有)
  • こゆうくうかん (固有空間)
  • ごゆうけん (互有権)
  • こゆうしゅ (固有種)
  • こゆうしんどう (固有振動)
  • こゆうせい (固有性)
  • こゆうたこうしき (固有多項式)
  • こゆうち (固有値)
  • こゆうほう (固有法)
  • こゆうほうていしき (固有方程式)
  • こゆうめいし (固有名詞)
  • こよい (今宵)
  • ごよう (御用)
  • こよう (雇用)
  • ごよう (誤用)
  • こよう (雇傭)
  • こよう (古謡)
  • ごよう (互用)
  • こよう (誇揚)
  • こよう (固溶)
  • ごよう (梧葉)
  • ごようおさめ (御用納)
  • ごようおさめ (御用納め)
  • ごようがくしゃ (御用学者)
  • こようかしょり (固溶化処理)
  • ごようきき (御用聞き)
  • ごようきき (御用聞)
  • ごようきき (ご用聞き)
  • ごようきき (ご用聞)
  • ごようきん (御用金)
  • こようけいやく (雇用契約)
  • ごようざん (五葉山)
  • ごようし (御用紙)
  • こようしゃ (雇用者)
  • こようしゃほうしゅう (雇用者報酬)
  • こようじょうせい (雇用情勢)
  • ごようしょうにん (御用商人)
  • ごようしんぶん (御用新聞)
  • ごようせん (御用船)
  • こようそうしつ (雇用喪失)
  • こようそうしゅつ (雇用創出)
  • こようたい (固溶体)
  • こようちょうせい (雇用調整)
  • ごようぢょうちん (御用提灯)
  • ごようてい (御用邸)
  • こようとうけい (雇用統計)
  • こようぬし (雇用主)
  • ごようばこ (御用箱)
  • こようほけん (雇用保険)
  • こようほけんほう (雇用保険法)
  • ごようまつ (五葉松)
  • ごようめい (ご用命)
  • ごようめい (御用命)
  • ごようもの (御用物)
  • ごようろん (語用論)
  • こよぎ (小夜着)
  • ごよく (五欲)
  • こよしがわ (子吉川)
  • こよしきり (小葦切)
  • こよみこもん (暦小紋)
  • こよみで (暦手)
  • こら (児等)
  • ごらいが (御来駕)
  • ごらいごう (御来迎)
  • ごらいこう (御来光)
  • ごらいこう (ご来光)
  • ごらいだん (御頼談)
  • こらう (怺ふ)
  • こらえ (堪え)
  • こらえしょう (怺え性)
  • こらえる (怺える)
  • ごらく (娯楽)
  • ごらくいん (御落胤)
  • ごらくがい (娯楽街)
  • ごらくしせつ (娯楽施設)
  • ごらくばんぐみ (娯楽番組)
  • こらし (懲らし)
  • こらしめ (懲らしめ)
  • こらしめる (懲らしめる)
  • こらす (懲らす)
  • ごらん (御覧)
  • ごらんになる (御覧になる)
  • ごり (石伏魚)
  • こり (凝り)
  • こり (狐狸)
  • こり (懲り)
  • こり (垢離)
  • こりあん (狐狸庵)
  • こりかたまる (凝り固まる)
  • ごりき (五力)
  • こりくつ (小理窟)
  • こりくつ (小理屈)
  • こりこう (小利口)
  • こりしょう (凝り性)
  • ごりしょう (御利生)
  • こりしょう (凝性)
  • こりつ (股慄)
  • こりつ (股栗)
  • こりつ (孤立)
  • こりつ (古律)
  • こりつか (孤立化)
  • こりつかん (孤立感)
  • こりつけい (孤立系)
  • こりつご (孤立語)
  • こりつし (孤立死)
  • こりつは (孤立波)
  • こりつむえん (孤立無援)
  • ごりにち (五離日)
  • こりば (垢離場)
  • ごりむちゅう (五里霧中)
  • ごりやく (ご利益)
  • ごりやく (御利益)
  • ごりゃく (御暦)
  • こりやなぎ (行李柳)
  • こりゅう (古流)
  • ごりゅう (五流)
  • ごりゅうさい (五竜祭)
  • ごりゅうだけ (五竜岳)
  • こりょ (胡虜)
  • こりょ (顧慮)
  • ごりょう (御領)
  • こりょう (糊料)
  • ごりょう (御料)
  • ごりょう (悟了)
  • こりょう (古陵)
  • こりょう (呼量)
  • ごりょうえ (御霊会)
  • こりようかい (狐狸妖怪)
  • ごりょうかく (五稜郭)
  • ごりょうしゃ (御料車)
  • ごりょうしょ (御料所)
  • ごりょうじん (御霊神)
  • ごりょうち (御料地)
  • ごりょうづか (御霊塚)
  • ごりょうば (御猟場)
  • ごりょうまつり (御霊祭)
  • こりょうり (小料理)
  • こりょうりや (小料理屋)
  • ごりょうりん (御料林)
  • こりる (懲りる)
  • こりん (火鈴)
  • ごりん (五倫)
  • ごりんき (五輪旗)
  • ごりんけんしょう (五輪憲章)
  • こりんご (小林檎)
  • ごりんごたい (五輪五体)
  • ごりんじゅう (御臨終)
  • ごりんせき (ご臨席)
  • ごりんたいかい (五輪大会)
  • ごりんとう (五輪塔)
  • ごりんのしょ (五輪書)
  • こる (懲る)
  • こるい (孤塁)
  • こるり (小瑠璃)
  • これい (古礼)
  • ごれい (五礼)
  • ごれい (語例)
  • これい (古例)
  • ごれいかい (互礼会)
  • ごれいしつ (ご令室)
  • ごれいじょう (御令嬢)
  • ごれいじょう (ご令嬢)
  • ごれいぜん (御霊前)
  • ごれいそく (ご令息)
  • ごれいそく (御令息)
  • ごれき (呉歴)
  • これこれ (是是)
  • これさま (是様)
  • これしき (是式)
  • これだけ (是丈)
  • ごれっせき (ご列席)
  • これてい (是体)
  • これほど (是程)
  • これまで (是迄)
  • これみつ (惟光)
  • これみよがし (これ見よがし)
  • これみよがし (此れ見よがし)
  • これら (是等)
  • これる (来れる)
  • ごれんし (五斂子)
  • ごれんし (御連枝)
  • ころ (胡蘆)
  • ごろ (語路)
  • ごろ (語呂)
  • ころあい (頃合い)
  • ころあい (頃合)
  • ごろあわせ (語呂合わせ)
  • ころう (孤老)
  • ころう (古老)
  • ころう (固陋)
  • ころう (孤陋)
  • ころう (故老)
  • ころう (狐狼)
  • ころう (嘖ふ)
  • ころう (鼓楼)
  • ころう (虎狼)
  • ごろう (五郎)
  • ごろうこう (御老公)
  • ごろうじる (御覧じる)
  • ころうぞく (孤老族)
  • ごろうたい (御老体)
  • ころがき (転柿)
  • ころがき (枯露柿)
  • ころがし (転がし)
  • ころがりおちる (転がり落ちる)
  • ころがりこむ (転がり込む)
  • ごろく (語録)
  • ころく (箶籙)
  • ころく (小六)
  • ころくがつ (小六月)
  • ころくぞめ (小六染)
  • ころくぶし (小六節)
  • ころげおちる (転げ落ちる)
  • ころげこむ (転げ込む)
  • ころげまわる (転げ回る)
  • ころげる (転げる)
  • ころし (殺し)
  • ころし (殺害者)
  • ころしも (頃しも)
  • ころしや (殺し屋)
  • ごろすけ (五郎助)
  • ころだい (胡盧鯛)
  • ごろね (ごろ寝)
  • ころは (胡蘆巴)
  • ころび (転び)
  • ころも (挙母)
  • ころもがい (衣貝)
  • ころもがえ (衣替え)
  • ころもがえ (衣がえ)
  • ころもがゆ (衣粥)
  • ころもし (挙母市)
  • ころもじらみ (衣虱)
  • ころもすがた (法衣姿)
  • ころもへん (衣偏)
  • ころもや (衣屋)
  • ころん (古論)
  • ごろん (語論)
  • ころんびあ (哥倫比亜)
  • こわい (怖い)
  • こわがる (怖がる)
  • こわがる (恐がる)
  • こわき (小脇)
  • こわきざし (小脇差)
  • こわく (蠱惑)
  • こわくてき (蠱惑的)
  • こわけ (小分け)
  • こわごわし (強強し)
  • こわさき (声先)
  • こわし (毀し)
  • こわす (壊す)
  • こわたり (古渡り)
  • こわだんぱん (強談判)
  • ごわつく (強つく)
  • こわづくる (声作る)
  • こわっぱ (小わっぱ)
  • こわっぱ (子童)
  • こわばり (強張り)
  • こわばる (強張る)
  • こわぶり (声風)
  • こわもて (怖面)
  • こわる (壊る)
  • こわれ (壊れ)
  • こわれる (壊れる)
  • こんあつ (根圧)
  • こんあん (今案)
  • こんい (婚衣)
  • こんい (懇意)
  • こんいつ (渾一)
  • こんいと (紺糸)
  • こんいとおどし (紺糸威)
  • こんいろ (紺色)
  • こんいん (婚姻)
  • こんいん (根因)
  • こんいんしょく (婚姻色)
  • こんいんとどけ (婚姻届)
  • こんいんひよう (婚姻費用)
  • こんいんよやく (婚姻予約)
  • こんゔぇんしょん (紋切形)
  • こんえん (渾円)
  • こんえんきゅう (渾円球)
  • こんおん (根音)
  • こんか (婚嫁)
  • こんか (混化)
  • こんか (渾家)
  • こんが (困臥)
  • こんが (混芽)
  • こんか (今夏)
  • こんか (婚家)
  • こんかい (今回)
  • こんかい (吼噦)
  • こんがい (閫外)
  • こんがいこうしょう (婚外交渉)
  • こんがいし (婚外子)
  • こんかぎり (根限り)
  • こんかく (混獲)
  • こんがく (困学)
  • こんがく (婚学)
  • こんがすり (紺飛白)
  • こんかつ (婚活)
  • こんがら (金伽羅)
  • こんかん (根冠)
  • こんがん (悃願)
  • こんかん (根幹)
  • こんがん (懇願)
  • こんかん (根管)
  • こんかんいち (今官一)
  • こんかんばん (紺看板)
  • こんき (婚期)
  • こんき (根機)
  • こんぎ (坤儀)
  • こんき (今期)
  • こんき (根基)
  • こんぎ (婚儀)
  • こんき (今季)
  • こんき (根気)
  • ごんき (権記)
  • こんぎきょう (紺桔梗)
  • こんぎく (紺菊)
  • こんきしごと (根気仕事)
  • こんきゃく (困却)
  • こんきゅう (困窮)
  • こんきゅうどし (困窮年)
  • こんきょ (根拠)
  • ごんぎょう (勤行)
  • こんぎょう (今暁)
  • ごんきょう (権教)
  • こんきょく (崑曲)
  • こんきょち (根拠地)
  • ごんぐ (勤求)
  • こんく (困苦)
  • ごんぐ (欣求)
  • こんぐう (坤宮)
  • こんくけつぼう (困苦欠乏)
  • ごんぐじょうど (欣求浄土)
  • こんくら (根競)
  • こんぐん (混群)
  • ごんげ (権化)
  • こんけい (根茎)
  • こんけい (根系)
  • こんけい (混系)
  • こんげつ (今月)
  • こんけつ (混血)
  • こんけつじ (混血児)
  • ごんげん (権現)
  • こんげん (根源)
  • こんけん (根圏)
  • ごんげんさま (権現様)
  • こんげんじしょう (根元事象)
  • ごんげんづくり (権現造り)
  • こんげんてき (根源的)
  • ごんげんとりい (権現鳥居)
  • ごんげんまい (権現舞)
  • こんご (今吾)
  • こんこう (婚媾)
  • こんこう (混交)
  • こんこう (混淆)
  • こんごう (金剛)
  • こんごう (混合)
  • こんごう (根号)
  • こんこう (渾淆)
  • こんごういわお (金剛巌)
  • こんごうかい (金剛界)
  • こんごうがき (金剛垣)
  • こんごうかぶ (混合株)
  • こんごうかんせん (混合感染)
  • こんごうき (混合器)
  • こんごうき (混合気)
  • こんこうきょう (金光教)
  • こんごうけいざい (混合経済)
  • こんごうけつ (金剛橛)
  • こんごうけんご (金剛堅固)
  • こんごうご (混合語)
  • こんごうさく (金剛索)
  • こんごうざくら (金剛桜)
  • こんごうさん (金剛鑽)
  • こんごうし (金剛子)
  • こんごうじ (金剛寺)
  • こんごうしゃ (混合車)
  • こんごうしゃ (金剛砂)
  • こんごうしゅ (金剛手)
  • こんごうしょ (金剛杵)
  • こんごうじょう (金剛乗)
  • こんごうじょう (金剛錠)
  • こんごうしん (金剛心)
  • こんごうじん (金剛神)
  • こんごうしん (金剛身)
  • こんごうしんりょう (混合診療)
  • こんごうせき (金剛石)
  • こんごうたい (混合体)
  • こんごうち (金剛智)
  • こんごうねつ (混合熱)
  • こんごうねんりょう (混合燃料)
  • こんごうのうぎょう (混合農業)
  • こんごうばん (金剛盤)
  • こんごうひ (混合比)
  • こんごうふえ (金剛不壊)
  • こんごうぶつ (混合物)
  • こんごうへんか (混合変化)
  • こんこうほう (混汞法)
  • こんごうやく (混合薬)
  • こんごうりき (金剛力)
  • こんごうりきし (金剛力士)
  • こんごうりゅう (金剛流)
  • こんごうりん (混合林)
  • こんごうれい (金剛鈴)
  • ごんこつ (跟骨)
  • こんこっかい (今国会)
  • ごんごどうだん (言語道断)
  • こんこん (懇々)
  • こんこん (滾滾)
  • こんこん (滾々)
  • こんこん (昏々)
  • こんこん (混混)
  • こんこん (昏昏)
  • こんこん (悃悃)
  • こんこん (懇懇)
  • こんこん (渾渾)
  • こんこん (惛惛)
  • こんこん (献献)
  • こんさい (混栽)
  • こんさい (今歳)
  • こんさい (根菜)
  • こんさい (混載)
  • こんざい (混在)
  • ごんさい (権妻)
  • こんさいるい (根菜類)
  • こんさく (混作)
  • こんざつ (混雑)
  • こんざつじ (混雑時)
  • こんざつりつ (混雑率)
  • こんさん (混酸)
  • こんざん (崑山)
  • こんじ (恨事)
  • こんし (懇志)
  • こんし (婚資)
  • こんじきどう (金色堂)
  • こんじきやしゃ (金色夜叉)
  • こんじく (坤軸)
  • こんじすい (今治水)
  • ごんしゃ (権社)
  • ごんじゃく (権迹)
  • こんしゅ (婚娶)
  • こんしゅう (今週)
  • こんしゅご (混種語)
  • こんしゅつよう (根出葉)
  • こんじゅほうしょう (紺綬褒章)
  • こんしょ (懇書)
  • こんしょう (混晶)
  • こんしょう (昏鐘)
  • こんじょう (近仗)
  • ごんじょう (厳浄)
  • こんじょう (根性)
  • こんじょう (紺青)
  • ごんじょう (言上)
  • こんじょうだま (根性魂)
  • こんじょうぼね (根性骨)
  • こんじょうろん (根性論)
  • こんしょく (混織)
  • こんしょく (混植)
  • こんしょく (混色)
  • こんじょく (困辱)
  • こんしょく (混食)
  • こんしろう (紺四郎)
  • こんしん (今身)
  • こんじん (閽人)
  • こんじん (根塵)
  • こんしん (混信)
  • こんしん (懇親)
  • こんじん (今人)
  • こんしん (渾身)
  • こんしんかい (懇親会)
  • こんすい (昏睡)
  • こんすい (困睡)
  • こんすい (昏酔)
  • ごんずい (権瑞)
  • ごんずい (権萃)
  • こんすう (根数)
  • ごんすけ (権助)
  • こんすそご (紺裾濃)
  • こんずる (混ずる)
  • こんする (婚する)
  • こんせい (懇誠)
  • こんせい (混成)
  • こんせい (混声)
  • こんせい (混生)
  • こんせい (悃誠)
  • こんせい (懇請)
  • こんせいがっしょう (混声合唱)
  • こんせいがん (混成岩)
  • こんせいきょうぎ (混成競技)
  • こんせいしゅ (混成酒)
  • こんせいじん (金勢神)
  • こんせいぶつ (混成物)
  • こんせいよう (根生葉)
  • ごんせき (権跡)
  • ごんせき (権蹟)
  • こんせき (痕跡)
  • こんせききかん (痕跡器官)
  • こんせきりょう (痕跡量)
  • こんぜつ (困絶)
  • こんぜつ (昏絶)
  • ごんぜつ (言舌)
  • こんぜつ (根絶)
  • こんせつ (今節)
  • こんせつ (懇切)
  • こんせつていねい (懇切丁寧)
  • こんせん (金仙)
  • こんせん (混線)
  • こんぜん (混然)
  • こんぜん (婚前)
  • こんぜん (渾然)
  • こんせん (混戦)
  • こんぜんいったい (混然一体)
  • こんぜんいったい (渾然一体)
  • こんぜんけいやくしょ (婚前契約書)
  • こんぜんこうしょう (婚前交渉)
  • ごんそう (勤操)
  • ごんぞう (権蔵)
  • こんそうりゅう (混相流)
  • こんそん (昆孫)
  • ごんだ (権田)
  • こんたい (困殆)
  • こんたい (懇待)
  • こんだい (混題)
  • こんたい (根蔕)
  • こんたいじ (金胎寺)
  • ごんだいじょう (権大乗)
  • こんだく (混濁)
  • こんだく (溷濁)
  • こんだくりゅう (混濁流)
  • こんだて (献立)
  • こんだてひょう (献立表)
  • こんだん (懇談)
  • こんたん (魂胆)
  • こんたん (今旦)
  • こんだんかい (懇談会)
  • ごんち (権智)
  • こんちいん (金地院)
  • こんちゅう (昆虫)
  • こんちゅうがく (昆虫学)
  • こんちゅうがくしゃ (昆虫学者)
  • こんちゅうかん (昆虫館)
  • こんちゅうき (昆虫記)
  • こんちゅうさいしゅう (昆虫採集)
  • こんちゅうしょく (昆虫食)
  • こんちゅうるい (昆虫類)
  • こんちょう (根調)
  • こんてい (昆弟)
  • こんてい (根底)
  • こんでいごま (犍陟駒)
  • こんでいごま (金泥駒)
  • こんでいでん (健児田)
  • こんでいどころ (健児所)
  • こんでいわらわ (健児童)
  • ごんてき (権的)
  • こんてん (混点)
  • こんてんぎ (渾天儀)
  • こんてんせつ (渾天説)
  • こんとう (懇到)
  • こんどう (近藤)
  • こんどう (金銅)
  • こんとう (昏倒)
  • こんどう (混同)
  • こんとう (今冬)
  • こんどういさみ (近藤勇)
  • ごんどうくじら (巨頭鯨)
  • こんどうぞう (金銅像)
  • ごんどうひろし (権藤博)
  • こんどうぶつ (金銅仏)
  • こんとく (悃篤)
  • こんとく (懇篤)
  • こんとん (混沌)
  • こんとん (渾沌)
  • こんとん (混とん)
  • こんとん (困頓)
  • こんとん (餛飩)
  • こんないし (婚内子)
  • こんなん (困難)
  • こんにちあん (今日庵)
  • こんにちさま (今日様)
  • こんにちてき (今日的)
  • こんにゃく (蒟蒻)
  • こんにゃく (菎蒻)
  • こんにゃくいも (蒟蒻芋)
  • こんにゃくこ (蒟蒻粉)
  • こんにゃくだま (蒟蒻玉)
  • こんにゃくばん (蒟蒻版)
  • こんにゃくぼん (蒟蒻本)
  • こんにゃくもんどう (蒟蒻問答)
  • こんにゅう (混入)
  • ごんねぎ (権禰宜)
  • こんねんど (今年度)
  • こんのうりん (混農林)
  • こんぱい (困ぱい)
  • こんぱい (困憊)
  • こんぱく (魂魄)
  • こんぱるざ (金春座)
  • こんぱるりゅう (今春流)
  • こんぱるりゅう (金春流)
  • こんぱん (今般)
  • こんばん (今晩)
  • こんぴら (金毘羅)
  • こんぴら (金比羅)
  • ごんぶ (艮部)
  • こんぶ (丨部)
  • こんぺい (困弊)
  • こんぺいたう (金米糖)
  • ごんべん (言偏)
  • こんべん (袞冕)
  • こんぼ (昏暮)
  • こんぼう (困乏)
  • こんぼう (こん棒)
  • こんぽう (こん包)
  • こんぼう (鯤鵬)
  • こんぼう (混紡)
  • こんぼう (棍棒)
  • こんぽう (梱包)
  • こんぼうし (混紡糸)
  • こんぼくりん (混牧林)
  • こんぽんあく (根本悪)
  • こんぽんか (混本歌)
  • こんぽんぎ (根本義)
  • こんぽんきはん (根本規範)
  • こんぽんげんり (根本原理)
  • こんぽんじ (根本寺)
  • こんぽんしゅぎ (根本主義)
  • こんぽんしゅぎしゃ (根本主義者)
  • こんぽんてき (根本的)
  • こんぽんぶんれつ (根本分裂)
  • こんまい (混米)
  • こんまけ (根負け)
  • こんみょうにち (今明日)
  • こんみょうねん (今明年)
  • こんみん (昏眠)
  • こんみんとう (困民党)
  • こんむらご (紺斑濃)
  • こんむらご (紺村濃)
  • こんめい (懇命)
  • こんめい (昏冥)
  • こんめい (混迷)
  • こんめい (昏迷)
  • こんめいこ (昆明湖)
  • こんめいじょうたい (混迷状態)
  • こんめいち (昆明池)
  • こんもう (昏濛)
  • こんもう (根毛)
  • こんもう (昏蒙)
  • こんもり (蓊然)
  • こんや (今夜)
  • こんやく (婚約)
  • こんやく (困阨)
  • こんやく (困厄)
  • こんやくしゃ (婚約者)
  • こんやくすう (婚約数)
  • こんやくゆびわ (婚約指輪)
  • こんやさい (根野菜)
  • こんゆ (懇諭)
  • こんゆ (混油)
  • こんゆう (混融)
  • こんゆう (渾融)
  • こんよ (坤輿)
  • こんよう (混養)
  • こんよう (混用)
  • こんよく (混浴)
  • こんらん (混乱)
  • こんらん (昏乱)
  • こんらんじょうたい (混乱状態)
  • こんりゅう (根粒)
  • こんりゅうきん (根粒菌)
  • こんりょう (袞竜)
  • ごんりょう (含霊)
  • こんりん (混林)
  • こんりんおう (金輪王)
  • ごんりんおう (銀輪王)
  • こんりんざい (金輪際)
  • こんりんならく (金輪奈落)
  • こんるり (紺瑠璃)
  • ごんれい (権令)
  • こんれい (婚礼)
  • こんれいいしょう (婚礼衣装)
  • こんれんじ (金蓮寺)
  • こんろ (焜炉)
  • こんろう (軒廊)
  • こんろん (崑崙)
  • こんろんそう (崑崙草)
  • こんわ (懇話)
  • こんわかい (懇話会)
  • こんわく (困惑)
  • こんわく (昏惑)
  • こんわくがお (困惑顔)
  • ざーさい (搾菜)
  • ざーさい (榨菜)
  • さーびすぎょう (サービス業)
  • さあつけい (差圧計)
  • さあん (蓑庵)
  • ざい (坐位)
  • さい (裂断)
  • さい ()
  • ざい (座位)
  • さい (差違)
  • ざいあく (罪悪)
  • さいあく (最悪)
  • ざいあくかん (罪悪感)
  • さいあくき (最悪期)
  • ざいあん (罪案)
  • さいあん (再案)
  • さいい (綵衣)
  • ざいい (在位)
  • さいい (災異)
  • さいいせつ (災異説)
  • さいいたく (再委託)
  • ざいいん (在院)
  • ざいいん (罪因)
  • さいいんざい (催淫剤)
  • さいう (細雨)
  • さいうす (最薄)
  • さいうよく (最右翼)
  • さいえ (斎会)
  • さいえい (才英)
  • さいえい (再映)
  • さいえい (才穎)
  • ざいえい (在営)
  • ざいえき (在役)
  • さいえん (才媛)
  • さいえん (再演)
  • さいえん (菜園)
  • さいえん (臍炎)
  • さいえん (再縁)
  • さいおう (災殃)
  • さいおう (再応)
  • さいおう (塞翁)
  • さいおう (最奥)
  • ざいおう (在欧)
  • さいおう (再往)
  • さいおうがうま (塞翁が馬)
  • さいおうぶ (最奥部)
  • さいおおて (最大手)
  • さいおん (蔡温)
  • ざいか (在荷)
  • さいか (再嫁)
  • さいか (載貨)
  • さいか (裁可)
  • さいか (最下)
  • さいか (採火)
  • ざいか (罪過)
  • ざいか (財貨)
  • さいか (差異化)
  • さいか (災禍)
  • さいが (彩画)
  • さいが (催芽)
  • さいか (細瑕)
  • さいか (綵花)
  • さいかい (再会)
  • さいがい (災害)
  • さいかい (再開)
  • ざいがい (在外)
  • さいかい (最下位)
  • さいがい (際涯)
  • ざいかい (財界)
  • さいかい (際会)
  • さいかい (斎戒)
  • ざいかい (罪魁)
  • さいがい (塞外)
  • さいかい (崔嵬)
  • さいがいかく (最外殻)
  • さいがいきゅうじょ (災害救助)
  • さいがいきゅうじょけん (災害救助犬)
  • さいがいきゅうじょほう (災害救助法)
  • ざいがいこうかん (在外公館)
  • さいかいし (西海市)
  • ざいがいしさん (在外資産)
  • さいがいじゃくしゃ (災害弱者)
  • さいがいしょく (災害食)
  • ざいかいじん (財界人)
  • ざいかいそうり (財界総理)
  • さいがいたいさく (災害対策)
  • さいがいち (災害地)
  • さいかいっき (雑賀一揆)
  • ざいがいとうひょう (在外投票)
  • さいかいはつ (再開発)
  • さいがいほしょう (災害補償)
  • さいかいもくよく (斎戒沐浴)
  • さいかう (催花雨)
  • さいかえる (再返る)
  • ざいがく (在学)
  • さいかく (犀角)
  • さいかく (才覚)
  • ざいがくしょうめいしょ (在学証明書)
  • ざいがくせい (在学生)
  • さいかくち (最確値)
  • ざいがくちゅう (在学中)
  • さいかくにん (再確認)
  • さいかそう (最下層)
  • さいかち (皂莢)
  • さいかちむし (皂莢虫)
  • さいかん (斎館)
  • さいかん (災旱)
  • ざいかん (在監)
  • さいかん (彩管)
  • さいかん (菜館)
  • さいかん (細管)
  • さいかん (祭官)
  • さいかん (歳寒)
  • さいかん (材幹)
  • さいかん (災患)
  • さいかん (再刊)
  • ざいかん (在官)
  • さいかん (才幹)
  • ざいかんしゃ (在監者)
  • さいかんせん (再感染)
  • ざいき (材器)
  • さいぎ (再議)
  • さいぎ (細技)
  • さいき (猜忌)
  • さいき (債鬼)
  • さいき (才器)
  • さいき (祭器)
  • さいき (再帰)
  • さいぎ (猜疑)
  • さいき (再起)
  • さいき (才気)
  • さいぎ (祭儀)
  • さいきか (再帰化)
  • さいきかんぱつ (才気煥発)
  • さいきけいせい (催奇形性)
  • さいぎけつ (再議決)
  • さいきし (佐伯市)
  • さいきじゅうおう (才気縦横)
  • さいぎしん (猜疑心)
  • さいきせい (催奇性)
  • さいきせい (再帰性)
  • さいきどう (再起動)
  • さいきばしる (才気走る)
  • さいきふのう (再起不能)
  • さいきゃくるい (鰓脚類)
  • さいきゅう (鰓弓)
  • さいきょ (再挙)
  • さいきょ (裁許)
  • ざいきょう (在京)
  • さいきょう (最強)
  • さいきょう (埼京)
  • さいきょういく (再教育)
  • さいぎょうき (西行忌)
  • さいぎょうざくら (西行桜)
  • さいきょうじ (西教寺)
  • さいきょうせん (埼京線)
  • ざいきょうにん (在京人)
  • さいきょうは (西教派)
  • さいきょうやき (西京焼)
  • さいきょじょう (裁許状)
  • さいきょどめ (裁許留)
  • さいきん (採金)
  • さいきん (細菌)
  • さいきん (最近)
  • ざいきん (在勤)
  • さいきん (再勤)
  • さいきん (細謹)
  • さいきん (細瑾)
  • さいきんがく (細菌学)
  • さいきんがくしゃ (細菌学者)
  • さいきんしん (最近親)
  • さいきんせん (細菌戦)
  • さいきんそう (細菌叢)
  • さいきんどくそ (細菌毒素)
  • さいきんにょう (細菌尿)
  • さいきんへいき (細菌兵器)
  • さいぎんみ (再吟味)
  • ざいきんもの (在勤者)
  • さいきんるい (最近類)
  • ざいく (罪垢)
  • さいく (細工)
  • さいぐ (祭具)
  • さいくがしら (細工頭)
  • さいくし (細工師)
  • ざいぐち (在口)
  • さいくつ (採掘)
  • さいくつけん (採掘権)
  • さいくにん (細工人)
  • さいくぶん (細区分)
  • さいくもの (細工物)
  • さいくん (細君)
  • さいぐんび (再軍備)
  • ざいけ (済家)
  • さいけい (細逕)
  • ざいけい (罪刑)
  • さいけい (歳計)
  • さいげい (才芸)
  • ざいけい (財形)
  • ざいけい (剤形)
  • ざいけい (財経)
  • さいけい (再掲)
  • さいけいこく (最恵国)
  • さいけいこくたいぐう (最恵国待遇)
  • さいけいこくやっかん (最恵国約款)
  • さいけいざい (催経剤)
  • ざいけいちょちく (財形貯蓄)
  • さいけいばい (再競売)
  • さいけいれい (最敬礼)
  • さいげき (細隙)
  • ざいけそう (在家僧)
  • さいけつ (裁決)
  • さいけつ (採決)
  • さいげつ (歳月)
  • さいけつ (採血)
  • さいけつごう (再結合)
  • さいけっしょう (再結晶)
  • ざいけやく (在家役)
  • さいけん (再検)
  • さいけん (債券)
  • さいげん (際限)
  • さいけん (債権)
  • ざいげん (財源)
  • さいげん (再現)
  • さいけんけいかく (再建計画)
  • さいけんこく (債権国)
  • さいけんさ (再検査)
  • さいけんしち (債権質)
  • さいげんじっけん (再現実験)
  • さいけんしゃ (債権者)
  • さいけんしゃだいいけん (債権者代位権)
  • さいけんじょうと (債権譲渡)
  • さいげんせい (再現性)
  • さいけんせん (歳遣船)
  • さいけんとう (再検討)
  • さいげんない (際限ない)
  • さいげんなく (際限なく)
  • さいけんはっこう (債券発行)
  • さいげんぶ (再現部)
  • さいけんほう (債権法)
  • さいけんほうき (債権放棄)
  • ざいご (在五)
  • さいこ (細故)
  • さいこ (豺虎)
  • さいご (最后)
  • さいご (細碁)
  • ざいこ (在庫)
  • さいご (最後)
  • さいこ (柴胡)
  • さいご (最期)
  • さいこ (最古)
  • さいこう (催行)
  • さいこう (砕鉱)
  • さいこう (採光)
  • ざいごう (罪業)
  • さいこう (細孔)
  • さいこう (再興)
  • ざいこう (在校)
  • さいこう (採鉱)
  • さいこう (再考)
  • さいこう (再構)
  • さいこう (細行)
  • さいこう (再校)
  • さいこう (斉衡)
  • さいこうい (最高位)
  • ざいごううた (在郷歌)
  • さいこうえき (最高益)
  • さいこうかかく (最高価格)
  • さいこうがく (最高額)
  • さいこうがくふ (最高学府)
  • さいこうかんせんしょう (再興感染症)
  • さいこうきみつ (最高機密)
  • さいこうきゅう (最高級)
  • さいこうきゅうひん (最高級品)
  • さいこうきろく (最高記録)
  • ざいごうぐんじん (在郷軍人)
  • ざいごうぐんじんびょう (在郷軍人病)
  • さいこうけい (最高刑)
  • さいこうけん (最高検)
  • さいこうげん (最高限)
  • さいこうこく (再抗告)
  • さいこうさい (最高裁)
  • さいこうさいばんしょ (最高裁判所)
  • さいごうさつ (西郷札)
  • さいこうしどうしゃ (最高指導者)
  • さいこうしょう (最高賞)
  • ざいこうせい (在校生)
  • さいこうせい (再構成)
  • さいこうせきにんしゃ (最高責任者)
  • さいこうぜん (最高善)
  • さいこうそく (最高速)
  • さいこうだん (彩光弾)
  • さいこうちく (再構築)
  • さいこうちょう (最高潮)
  • さいこうてん (最高点)
  • さいこうび (最後尾)
  • さいこうぶ (最後部)
  • さいこうべん (再抗弁)
  • さいこうほう (最高峰)
  • さいこうほうき (最高法規)
  • さいこうまど (採光窓)
  • さいこうれつ (最後列)
  • ざいこかんり (在庫管理)
  • ざいごき (在五忌)
  • ざいごく (在獄)
  • さいこく (催告)
  • さいこく (斎国)
  • さいこくじ (西国路)
  • ざいこくしゅう (在国衆)
  • さいこくじゅんれい (西国巡礼)
  • さいこくぶね (西国船)
  • ざいこちょうせい (在庫調整)
  • さいことう (柴胡湯)
  • さいごどころ (最期所)
  • さいごば (最期場)
  • ざいこひん (在庫品)
  • さいこふ (西湖府)
  • さいこよう (再雇用)
  • ざいこりつ (在庫率)
  • さいころ (賽子)
  • さいこん (再婚)
  • さいこん (菜根)
  • ざいこん (罪根)
  • さいこんたん (菜根譚)
  • さいさ (歳差)
  • さいさ (細査)
  • さいさい (歳歳)
  • さいさい (済々)
  • さいさい (再々)
  • さいさい (再再)
  • ざいざい (在在)
  • さいさい (歳々)
  • さいさいし (騒騒し)
  • さいさうんどう (歳差運動)
  • さいさき (さい先)
  • さいさく (再昨)
  • さいさく (砦柵)
  • さいさよく (最左翼)
  • ざいさん (財産)
  • さいさん (再三)
  • さいさん (採算)
  • ざいさんか (財産家)
  • さいさんかぶ (採算株)
  • ざいさんかんじょう (財産勘定)
  • ざいさんかんり (財産管理)
  • ざいさんく (財産区)
  • ざいさんけい (財産刑)
  • ざいさんけん (財産権)
  • ざいさんざい (財産罪)
  • さいさんさいし (再三再四)
  • ざいさんしょとく (財産所得)
  • さいさんせい (採算性)
  • ざいさんぜい (財産税)
  • ざいさんはん (財産犯)
  • ざいさんほう (財産法)
  • ざいさんもくろく (財産目録)
  • さいじ (歳時)
  • さいじ (歳事)
  • さいし (祭司)
  • さいし (釵子)
  • さいし (再思)
  • さいし (祭祀)
  • さいし (才子)
  • さいじ (祭事)
  • さいじ (採餌)
  • さいじ (催事)
  • さいじ (再治)
  • さいじ (蕞爾)
  • さいし (細疵)
  • さいし (嘴子)
  • さいし (祭粢)
  • さいし (才思)
  • さいし (采詩)
  • さいし (祭使)
  • さいしあい (再試合)
  • さいしかじん (才子佳人)
  • さいじき (斎食)
  • さいしき (祭式)
  • さいじき (歳時記)
  • さいしき (才識)
  • ざいしき (財色)
  • さいしきが (彩色画)
  • さいしきふで (彩色筆)
  • さいしく (彩色く)
  • さいしさんこう (再思三考)
  • さいしさんせい (再思三省)
  • さいじじょう (催事場)
  • さいしたびょう (才子多病)
  • ざいしつ (在室)
  • さいしつ (才質)
  • ざいしつ (罪質)
  • さいじつ (祭日)
  • ざいしつ (材質)
  • さいしもち (妻子持ち)
  • ざいしゃ (在社)
  • さいじやうそう (最上層)
  • さいしゃく (細嚼)
  • さいじゃく (纔着)
  • さいじゃく (最弱)
  • ざいしゅ (材種)
  • さいしゅ (祭酒)
  • さいしゅ (催主)
  • さいしゅ (歳首)
  • さいしゅ (債主)
  • さいしゅ (祭主)
  • さいしゅ (斎主)
  • さいしゅ (採種)
  • さいしゅ (採取)
  • ざいしゅ (罪種)
  • さいしゅう (最終)
  • さいしゅう (採集)
  • ざいじゅう (在住)
  • ざいしゅう (罪囚)
  • さいしゅう (歳終)
  • さいしゅうあん (最終案)
  • さいしゅうかい (最終回)
  • さいしゅうかん (最終巻)
  • さいしゅうけっか (最終結果)
  • さいしゅうこう (最終稿)
  • さいしゅうざい (最終財)
  • ざいじゅうしゃ (在住者)
  • さいしゅうしょう (最終章)
  • さいしゅうしょく (再就職)
  • さいしゅうそんえき (最終損益)
  • さいしゅうだんかい (最終段階)
  • さいしゅうてき (最終的)
  • さいじゅうてん (最重点)
  • さいしゅうばん (最終版)
  • さいしゅうび (最終日)
  • さいしゅうへいき (最終兵器)
  • さいしゅうもくてき (最終目的)
  • さいじゅうよう (最重要)
  • さいしゅうりえき (最終利益)
  • さいじゅつ (崔述)
  • さいしゅつ (歳出)
  • さいしゅつ (再出)
  • さいしゅっぱつ (再出発)
  • さいしゅほ (採種圃)
  • さいじゅん (最純)
  • さいしゅん (才俊)
  • さいじょ (細叙)
  • さいしょ (済所)
  • さいじょ (歳除)
  • さいじょ (妻女)
  • さいしょ (細書)
  • ざいしょ (在所)
  • さいしょ (税所)
  • さいじょ (才女)
  • さいしょう (最勝)
  • さいじょう (祭場)
  • さいしょう (最小)
  • ざいじょう (罪状)
  • さいしょう (妻妾)
  • さいしよう (再使用)
  • さいしょう (再勝)
  • さいしょう (細小)
  • ざいしょう (罪証)
  • ざいしょう (罪障)
  • さいしょう (最少)
  • さいしょう (採証)
  • ざいしょう (財相)
  • さいじょうい (最上位)
  • さいしょういん (最勝院)
  • さいしょうえ (最勝会)
  • さいじょうえい (再上映)
  • さいじょうかい (最上階)
  • さいじょうがき (西条柿)
  • ざいしょうかん (罪障感)
  • さいじょうきゅう (最上級)
  • さいじょうきゅうせい (最上級生)
  • さいしょうげん (最小限)
  • さいしょうげんど (最小限度)
  • さいしょうこうばいすう (最小公倍数)
  • さいじょうし (西条市)
  • さいじょうじ (最乗寺)
  • さいしょうじ (最勝寺)
  • さいじょうじょう (再上場)
  • さいじょうじょう (最上乗)
  • さいじょうせき (最上席)
  • さいしょうち (最小値)
  • さいじょうとう (最上等)
  • ざいじょうにんぴ (罪状認否)
  • さいしょうはついくそしのうど (最小発育阻止濃度)
  • さいじょうまさ (西条柾)
  • さいじょうみゃく (臍静脈)
  • さいじょうみゃく (細静脈)
  • さいしょうりつ (最小律)
  • さいしょうりつ (最少律)
  • さいしょき (最初期)
  • さいしょく (催色)
  • さいしょく (采色)
  • さいしょく (菜食)
  • さいしょく (栽植)
  • さいしょく (菜色)
  • ざいしょく (在職)
  • さいしょく (採食)
  • さいしょく (才色)
  • さいしょくけんび (才色兼備)
  • さいしょくしゅぎ (菜食主義)
  • さいしょくしゅぎしゃ (菜食主義者)
  • ざいしょくしょうめいしょ (在職証明書)
  • さいしょでさいご (最初で最後)
  • さいしょり (再処理)
  • さいしょりこうじょう (再処理工場)
  • さいじり (才尻)
  • さいじり (賽尻)
  • さいしりょう (祭粢料)
  • さいしん (再進)
  • さいじん (細塵)
  • さいしん (摧身)
  • さいしん (再伸)
  • さいしん (砕心)
  • さいじん (細人)
  • さいしん (摧心)
  • さいしん (再審)
  • さいじん (才人)
  • さいじん (祭神)
  • さいしん (最新)
  • さいしん (砕身)
  • さいしん (細心)
  • さいしん (採薪)
  • さいしん (最深)
  • ざいじん (財神)
  • さいしん (再診)
  • さいしんえい (最新鋭)
  • さいしんけんきゅう (最新研究)
  • さいしんさせいきゅう (再審査請求)
  • さいしんしき (最新式)
  • さいしんじょうほう (最新情報)
  • さいしんせい (最新世)
  • さいしんせいきゅう (再審請求)
  • さいず (大きさ)
  • ざいす (坐椅子)
  • ざいす (座椅子)
  • さいすいき (採水器)
  • ざいすう (罪数)
  • さいする (際する)
  • さいする (賽する)
  • さいする (裁する)
  • さいすん (採寸)
  • ざいせ (財施)
  • さいせい (歳星)
  • さいせい (再製)
  • さいせい (祭政)
  • さいせい (催青)
  • ざいせい (財政)
  • さいせい (再生)
  • さいせい (最盛)
  • さいせい (済生)
  • ざいせいあかじ (財政赤字)
  • さいせいいがく (再生医学)
  • さいせいいりょう (再生医療)
  • ざいせいか (財政家)
  • さいせいが (再生芽)
  • さいせいかい (済生会)
  • ざいせいかいかく (財政改革)
  • ざいせいがく (財政学)
  • さいせいかん (細精管)
  • ざいせいかんぜい (財政関税)
  • さいせいき (最盛期)
  • ざいせいきき (財政危機)
  • ざいせいきりつ (財政規律)
  • ざいせいくろじ (財政黒字)
  • ざいせいこうぞう (財政構造)
  • ざいせいさいけん (財政再建)
  • ざいせいざいさん (財政財産)
  • さいせいさん (再生産)
  • さいせいし (再生紙)
  • ざいせいしえん (財政支援)
  • ざいせいしきん (財政資金)
  • ざいせいししゅつ (財政支出)
  • さいせいしゅ (再製酒)
  • さいせいぞう (再製造)
  • さいせいそうち (再生装置)
  • さいせいちゃ (再製茶)
  • ざいせいちゅう (在世中)
  • ざいせいてき (財政的)
  • ざいせいなん (財政難)
  • さいせいのう (再生能)
  • ざいせいはたん (財政破綻)
  • ざいせいはん (財政犯)
  • ざいせいほう (財政法)
  • さいせいもう (再生毛)
  • ざいせいもんだい (財政問題)
  • さいせいりよう (再生利用)
  • ざいせいりょく (財政力)
  • ざいせいりょくしすう (財政力指数)
  • さいせき (載積)
  • さいせき (載籍)
  • ざいせき (罪跡)
  • ざいせき (在昔)
  • さいせき (砕石)
  • さいせき (採石)
  • ざいせき (在籍)
  • ざいせき (在席)
  • ざいせき (材積)
  • ざいせき (罪責)
  • さいせきけん (採石権)
  • さいせきじゅつ (砕石術)
  • さいせきじょう (採石場)
  • さいせきどう (砕石道)
  • さいせつ (西刹)
  • さいせつ (砕屑)
  • さいせつ (細説)
  • さいせつ (再説)
  • さいせつ (歳殺)
  • さいせつがん (砕屑岩)
  • さいせっき (細石器)
  • さいせつきゅう (砕屑丘)
  • さいせつぶつ (砕屑物)
  • ざいせん (在線)
  • さいせん (再選)
  • さいぜん (最前)
  • さいせん (さい銭)
  • さいせん (賽銭)
  • さいぜん (最善)
  • さいせん (再戦)
  • さいせん (細線)
  • さいせんきょ (再選挙)
  • さいぜんさく (最善策)
  • さいぜんせん (最前線)
  • さいせんたん (最先端)
  • さいせんたん (最尖端)
  • さいせんばこ (賽銭箱)
  • さいせんれいは (再洗礼派)
  • さいぜんれつ (最前列)
  • さいそ (再祚)
  • さいそ (再訴)
  • さいそ (菜蔬)
  • さいそう (才藻)
  • さいそう (再送)
  • さいそう (彩層)
  • さいそう (採草)
  • さいぞう (才蔵)
  • さいそう (採藻)
  • さいそう (再葬)
  • さいそうち (採草地)
  • さいそうぼ (再葬墓)
  • さいぞうりん (再造林)
  • ざいぞく (在俗)
  • さいそく (細則)
  • さいそく (最速)
  • さいそく (催促)
  • さいそくじょう (催促状)
  • ざいぞくそう (在俗僧)
  • さいそしき (再組織)
  • さいた (最多)
  • ざいた (座板)
  • さいだい (埼大)
  • ざいたい (在隊)
  • ざいたい (罪体)
  • さいだい (最大)
  • さいだい (細大)
  • さいたい (妻帯)
  • さいだいか (最大化)
  • さいだいきゅう (最大級)
  • さいたいけつ (臍帯血)
  • さいだいげん (最大限)
  • さいだいげんど (最大限度)
  • さいだいこうやくすう (最大公約数)
  • さいだいじ (西大寺)
  • さいたいしゃ (妻帯者)
  • さいだいち (最大値)
  • さいたいほう (災対法)
  • さいたかね (最高値)
  • ざいたく (在宅)
  • さいたく (採択)
  • ざいたくかいご (在宅介護)
  • ざいたくきんむ (在宅勤務)
  • ざいたくけんしん (在宅健診)
  • さいたすう (最多数)
  • さいたまけん (埼玉県)
  • さいたまし (さいたま市)
  • さいたる (最たる)
  • さいだん (祭壇)
  • さいだん (裁断)
  • さいたん (歳旦)
  • さいたん (最短)
  • さいだん (細断)
  • さいたん (菜単)
  • ざいだん (財団)
  • さいたん (採炭)
  • さいたん (再誕)
  • さいだんが (祭壇画)
  • さいたんき (採炭機)
  • さいだんき (裁断機)
  • さいたんきょり (最短距離)
  • さいだんざ (祭壇座)
  • さいだんざ (さいだん座)
  • さいたんさい (歳旦祭)
  • さいたんちょう (歳旦帳)
  • ざいだんほうじん (財団法人)
  • さいち (細緻)
  • さいち (采地)
  • ざいち (在地)
  • さいち (最遅)
  • さいち (才知)
  • さいちく (再築)
  • ざいちはん (在地判)
  • さいちゅう (細注)
  • さいちゅう (細註)
  • さいちゅうもん (再注文)
  • さいちょう (最長)
  • さいちょう (犀鳥)
  • ざいちょう (在庁)
  • さいちょう (最澄)
  • さいちょう (再調)
  • さいちょうがた (細長型)
  • さいちょうけいろ (最長経路)
  • さいちょうさ (再調査)
  • さいちょうせい (再調整)
  • さいちん (最賃)
  • さいちんほう (最賃法)
  • さいづか (采柄)
  • さいづち (木椎)
  • さいづち (才槌)
  • さいづちあたま (木槌頭)
  • さいづちあたま (才槌頭)
  • さいつゆふべ (前夕)
  • さいてい (再訂)
  • ざいてい (在廷)
  • さいてい (最低)
  • さいてい (裁定)
  • さいていぎ (再定義)
  • さいでいき (採泥器)
  • さいていげん (最低限)
  • さいていげんど (最低限度)
  • さいていせいかつひ (最低生活費)
  • さいていちんぎん (最低賃金)
  • さいていちんぎんせい (最低賃金制)
  • さいていちんぎんほう (最低賃金法)
  • さいでいとう (細泥陶)
  • さいていとうひょうりつ (最低投票率)
  • さいてき (最適)
  • さいてきか (最適化)
  • さいてきかい (最適解)
  • さいてん (祭典)
  • さいてん (再転)
  • さいてん (採点)
  • さいでん (祭殿)
  • ざいてん (在天)
  • さいてん (采椽)
  • さいてん (採椽)
  • さいてんかん (再転換)
  • さいど (才度)
  • さいど (妻孥)
  • さいど (済度)
  • さいど (砕土)
  • さいど (再度)
  • さいど (彩度)
  • さいどう (細動)
  • さいとう (斎藤)
  • さいどう (斎堂)
  • さいとう (斎灯)
  • さいとう (采頭)
  • さいとう (彩陶)
  • ざいとう (財投)
  • さいとう (柴灯)
  • ざいとうさい (財投債)
  • さいどうふう (砕動風)
  • さいとうふみ (斎藤史)
  • さいどうみゃく (臍動脈)
  • さいどうみゃく (細動脈)
  • さいどく (再読)
  • さいとく (才徳)
  • ざいとく (在特)
  • さいとし (西都市)
  • さいとつにゅう (再突入)
  • さいとばる (西都原)
  • さいとやく (催吐薬)
  • さいない (塞内)
  • さいなむ (呵む)
  • さいなむ (苛む)
  • さいなむ (嘖む)
  • さいなん (最南)
  • さいなん (済南)
  • さいなん (災難)
  • さいなんたん (最南端)
  • ざいにち (在日)
  • ざいにちがいこくじん (在日外国人)
  • さいにゅう (歳入)
  • さいにゅうがく (再入学)
  • さいにゅうさい (歳入債)
  • さいにゅうざい (催乳剤)
  • さいにゅうさいしゅつ (歳入歳出)
  • さいにょう (採尿)
  • さいにょうかん (細尿管)
  • さいにん (再認)
  • さいにん (裁人)
  • さいにん (済人)
  • さいにん (再任)
  • ざいにん (在任)
  • さいにんしき (再認識)
  • さいねん (西念)
  • さいねん (再燃)
  • さいねんじ (西念寺)
  • さいねんしょう (最年少)
  • さいねんちょう (最年長)
  • さいのう (催能)
  • さいのう (臍嚢)
  • さいのう (採納)
  • さいのう (才能)
  • さいのかわら (賽の河原)
  • さいは (砕破)
  • さいは (歳破)
  • さいは (柴杷)
  • さいは (砕波)
  • さいは (摧破)
  • さいは (鰓耙)
  • さいはい (采幣)
  • さいはい (さい配)
  • さいはい (再拝)
  • さいはい (采配)
  • さいばい (栽培)
  • さいはい (再敗)
  • さいばいか (栽培化)
  • さいばいぎょぎょう (栽培漁業)
  • さいばいしゅ (栽培種)
  • さいはいたつ (再配達)
  • さいはいち (再配置)
  • さいばいもの (栽培物)
  • さいはいらん (采配蘭)
  • さいはく (西伯)
  • さいばし (菜箸)
  • さいはじ (才発)
  • さいはじける (才弾ける)
  • さいばしる (才走る)
  • さいはたい (砕波帯)
  • さいばつ (採伐)
  • ざいばつ (財閥)
  • ざいばつかいたい (財閥解体)
  • さいはっけん (再発見)
  • さいはっこう (再発行)
  • さいはて (最果て)
  • さいはひ (福祥)
  • さいばり (前張)
  • さいはん (再犯)
  • ざいはん (在判)
  • さいはん (再販)
  • さいばん (採番)
  • ざいばん (在番)
  • ざいはん (在藩)
  • ざいはん (罪犯)
  • さいばん (歳晩)
  • さいはん (再版)
  • さいばん (裁判)
  • さいばんいん (裁判員)
  • さいばんいんさいばん (裁判員裁判)
  • さいはんかかく (再販価格)
  • さいばんかん (裁判官)
  • さいばんかんきひ (裁判官忌避)
  • さいばんきはん (裁判規範)
  • さいばんけん (裁判権)
  • さいばんざた (裁判沙汰)
  • さいはんじ (最繁時)
  • さいはんしゃ (再犯者)
  • さいばんしょ (裁判書)
  • さいばんしょ (裁判所)
  • さいばんしょめいれい (裁判所命令)
  • さいはんせい (再販制)
  • さいはんせいど (再販制度)
  • さいばんせき (裁判籍)
  • さいばんちょう (裁判長)
  • さいはんばい (再販売)
  • さいばんりこん (裁判離婚)
  • さいひ (柴扉)
  • さいひ (犀皮)
  • さいび (細微)
  • さいひ (採否)
  • さいひ (歳費)
  • ざいひ (在否)
  • さいひつ (細筆)
  • さいひつ (才筆)
  • さいひつ (彩筆)
  • さいひょう (細評)
  • さいびょう (採苗)
  • さいひょう (砕氷)
  • さいひょう (細氷)
  • さいひょうか (再評価)
  • さいびょうき (採苗器)
  • さいひょうせん (砕氷船)
  • さいびるい (鰓尾類)
  • さいひん (最貧)
  • さいひんこく (最貧国)
  • さいひんち (最頻値)
  • さいふ (宰府)
  • ざいふ (在府)
  • さいふ (財布)
  • さいふ (採譜)
  • さいぶく (摧伏)
  • さいふく (祭服)
  • さいふく (斎服)
  • さいふくじ (西福寺)
  • さいふじょう (再浮上)
  • さいふじり (財布尻)
  • さいぶつ (才物)
  • ざいふりぼく (采振木)
  • さいぶん (細分)
  • さいぶんか (細分化)
  • さいぶんぱい (再分配)
  • さいべつ (細別)
  • さいへん (再変)
  • さいべん (才弁)
  • さいへん (災変)
  • さいべん (才辯)
  • さいべん (鰓弁)
  • さいへん (再編)
  • さいへん (砕片)
  • さいへん (細片)
  • さいへんしゅう (再編集)
  • さいへんせい (再編成)
  • さいほ (菜圃)
  • さいほ (採捕)
  • さいほう (再訪)
  • さいほう (裁縫)
  • さいぼう (細胞)
  • さいほう (才鋒)
  • さいほう (採訪)
  • さいほう (細報)
  • さいぼう (尖棒)
  • さいぼう (撮棒)
  • さいぼう (材棒)
  • さいぼう (才望)
  • ざいほう (罪報)
  • さいぼうえき (細胞液)
  • さいぼうがいきしつ (細胞外基質)
  • さいぼうかく (細胞核)
  • さいぼうがく (細胞学)
  • さいぼうがくしゃ (細胞学者)
  • さいぼうかぶ (細胞株)
  • さいぼうこうがく (細胞工学)
  • さいほうじ (西芳寺)
  • さいぼうしつ (細胞質)
  • さいほうしつ (裁縫室)
  • さいほうじょうど (西方浄土)
  • さいぼうしん (細胞診)
  • さいほうそう (再放送)
  • さいぼうそしき (細胞組織)
  • さいぼうたい (細胞体)
  • さいぼうばいよう (細胞培養)
  • さいぼうばん (細胞板)
  • さいぼうぶんれつ (細胞分裂)
  • さいぼうへき (細胞壁)
  • さいぼうまく (細胞膜)
  • さいぼうゆうごう (細胞融合)
  • さいぼく (砕木)
  • さいほく (最北)
  • さいぼく (彩墨)
  • さいぼくき (砕木機)
  • さいほくたん (最北端)
  • さいほけん (再保険)
  • さいほっそく (再発足)
  • さいまい (砕米)
  • さいまぐる (先まぐる)
  • さいまつ (歳末)
  • さいまつ (割松)
  • さいまつしょうせん (歳末商戦)
  • さいみだけ (細見竹)
  • さいみつ (細密)
  • さいみつが (細密画)
  • ざいみょう (在名)
  • さいみょうじ (最明寺)
  • さいみん (細民)
  • さいみん (災民)
  • ざいみん (在民)
  • さいみん (催眠)
  • さいみんくつ (細民窟)
  • さいみんじゅつ (催眠術)
  • さいみんしょうほう (催眠商法)
  • さいみんやく (催眠薬)
  • さいみんりょうほう (催眠療法)
  • さいむ (細務)
  • ざいむ (財務)
  • さいむ (債務)
  • ざいむかいけい (財務会計)
  • ざいむかん (財務官)
  • さいむきゅうさい (債務救済)
  • ざいむきょく (財務局)
  • さいむこく (債務国)
  • さいむさくげん (債務削減)
  • さいむしゃ (債務者)
  • ざいむしょう (財務省)
  • ざいむしょひょう (財務諸表)
  • さいむちょうか (債務超過)
  • さいむひきうけ (債務引受け)
  • さいむふたん (債務負担)
  • さいむふりこう (債務不履行)
  • ざいむほうこくしょ (財務報告書)
  • さいむほしょう (債務保証)
  • さいめ (際目)
  • ざいめい (罪名)
  • ざいめい (在銘)
  • さいめい (才名)
  • さいめろん (際目論)
  • ざいもくいわ (材木岩)
  • ざいもくざ (材木座)
  • ざいもくしょう (材木商)
  • ざいもくてん (材木店)
  • ざいもくや (材木屋)
  • さいもつ (祭物)
  • さいもつ (済物)
  • さいもつ (賽物)
  • さいもっぽ (済物浦)
  • ざいもと (材本)
  • さいもん (彩紋)
  • さいもんぶし (祭文節)
  • さいやく (採薬)
  • さいやく (災厄)
  • さいやすね (最安値)
  • さいゆ (採油)
  • さいゆう (彩釉)
  • さいゆう (采邑)
  • さいゆう (再遊)
  • さいゆうき (西遊記)
  • さいゆうしゅうしょう (最優秀賞)
  • さいゆうしゅうせんしゅ (最優秀選手)
  • さいゆうせん (最優先)
  • さいゆうほう (最尤法)
  • さいゆうりょく (最有力)
  • さいゆしゅつ (再輸出)
  • さいゆにゅう (再輸入)
  • さいよ (宰予)
  • さいよ (歳余)
  • ざいよう (財用)
  • さいよう (最要)
  • さいよう (最用)
  • さいよう (歳用)
  • さいよう (蔡邕)
  • さいよう (鰓葉)
  • さいよう (採用)
  • さいよういち (崔洋一)
  • さいようこ (細腰鼓)
  • さいようしけん (採用試験)
  • さいようわく (採用枠)
  • ざいよく (財欲)
  • ざいらい (在来)
  • ざいらいしゅ (在来種)
  • ざいらいせん (在来線)
  • さいらく (才らく)
  • さいらん (採卵)
  • さいらんけい (採卵鶏)
  • さいり (犀利)
  • さいりゃく (才略)
  • ざいりゅう (在留)
  • さいりゅう (細粒)
  • ざいりゅうきかん (在留期間)
  • ざいりゅうしかく (在留資格)
  • ざいりゅうほうじん (在留邦人)
  • さいりよう (再利用)
  • さいりょう (載量)
  • さいりょう (宰領)
  • ざいりょう (材料)
  • さいりょう (最良)
  • さいりょう (裁量)
  • さいりょうけん (裁量権)
  • ざいりょうひ (材料費)
  • ざいりょうりきがく (材料力学)
  • さいりょうろうどう (裁量労働)
  • ざいりょく (財力)
  • さいりん (蔡倫)
  • さいりん (再臨)
  • さいりん (細鱗)
  • さいりんかい (再臨界)
  • さいりんぎょ (細鱗魚)
  • ざいるい (罪累)
  • さいるい (催涙)
  • さいるいだん (催涙弾)
  • さいれい (祭礼)
  • ざいれい (罪例)
  • さいれき (祭暦)
  • さいれつ (鰓裂)
  • さいれんじ (西蓮寺)
  • さいろう (豺狼)
  • さいろく (採録)
  • さいろく (載録)
  • さいろく (再録)
  • さいろく (賽六)
  • さいろく (采六)
  • さいろん (細論)
  • さいろん (再論)
  • さいわ (再話)
  • さいわい (幸い)
  • さいわいく (幸区)
  • さいわいする (幸いする)
  • さいわいたけ (幸茸)
  • さいわりびき (再割引)
  • ざいわりぶね (氷割船)
  • さいわん (才腕)
  • ざいん (座隠)
  • ざいん (坐隠)
  • ざいん (座員)
  • さいん (鎖陰)
  • さいん (左院)
  • さう (障ふ)
  • さうがう (相恰)
  • さうかく (層閣)
  • さうだき (操舵機)
  • さうだしつ (操舵室)
  • さえ (冴え)
  • さえかえる (冴え返る)
  • ざえがる (才がる)
  • さえき (差益)
  • さえきいさむ (佐伯勇)
  • さえきく (佐伯区)
  • さえきもん (左掖門)
  • さえく (喧く)
  • さえざえしい (冴え冴えしい)
  • さえずり (囀り)
  • さえずる (囀る)
  • さえつ (査閲)
  • さえにん (支人)
  • さえまさる (冴え勝る)
  • さえる (障える)
  • さえる (冱える)
  • さえる (冴える)
  • さえわたる (冴え渡る)
  • さえわたる (冴えわたる)
  • さおいし (竿石)
  • ざおう (蔵王)
  • さおううおう (左往右往)
  • ざおうどう (蔵王堂)
  • さおくび (竿首)
  • さおさす (棹さす)
  • さおだけ (竿竹)
  • さおとめ (早少女)
  • さおばかり (竿秤)
  • さおばかり (棹秤)
  • さおぶぎょう (竿奉行)
  • さおぶち (竿縁)
  • さおほぞ (竿枘)
  • さおもの (棹物)
  • さおり (紗織)
  • さおん (差音)
  • ざか (座下)
  • ざが (座臥)
  • ざが (坐臥)
  • さが (槎枒)
  • さが (槎牙)
  • さかあいさつ (酒挨拶)
  • さかあみ (逆網)
  • さかあみぶね (逆網船)
  • さがい (詐害)
  • さかいき (酒息)
  • さかいく (堺区)
  • さがいこうい (詐害行為)
  • さかいし (堺市)
  • さかいし (坂井市)
  • さかいじゅう (堺重)
  • さかいしゅんけい (堺春慶)
  • さかいすじ (堺筋)
  • さかいする (境する)
  • さかいた (逆板)
  • さかいだんつう (堺段通)
  • さかいでし (坂出市)
  • さかいでんじゅ (堺伝授)
  • さかいとしひこ (堺利彦)
  • さかいぶぎょう (堺奉行)
  • さかいぶね (堺船)
  • さかいみなとし (境港市)
  • さかいりゅう (堺流)
  • さかう (逆撃)
  • さがう (左降)
  • さかう (逆ふ)
  • さかう (境ふ)
  • さかう (界ふ)
  • さかう (栄ふ)
  • さかうま (逆馬)
  • さかうら (逆恨)
  • さかうらみ (逆恨み)
  • さがえ (寒河江)
  • さかえく (栄区)
  • さかえはま (栄浜)
  • さかおくみ (逆衽)
  • さかおとこ (酒男)
  • さかおもだか (逆沢瀉)
  • さかがみ (逆髪)
  • さかがみひろし (坂上弘)
  • さかがみまつり (逆髪祭)
  • さかがめ (酒甕)
  • さかき (賢木)
  • さかきばくざん (榊莫山)
  • さかぎばしら (逆木柱)
  • さかきばらしげる (榊原仟)
  • さかきばらやすまさ (榊原康政)
  • さがぎれ (嵯峨切)
  • さがく (差額)
  • ざがく (座学)
  • ざかく (坐客)
  • ざかく (座客)
  • さかくじ (逆公事)
  • さかぐちたかし (坂口昂)
  • さかぐつわ (逆轡)
  • さかげ (逆毛)
  • さがけい (嵯峨渓)
  • さがけん (佐賀県)
  • さかご (逆児)
  • さかご (逆子)
  • さかことば (逆言葉)
  • さかごも (酒薦)
  • さかさ (倒さ)
  • さかさ (逆さ)
  • さかさかし (賢賢し)
  • さかさま (逆さま)
  • さかさま (逆様)
  • さかさまごと (逆様言)
  • さかさまごと (逆様事)
  • さかさまごと (逆事)
  • さかし (盛し)
  • さかし (栄し)
  • さがし (嶮し)
  • さがしあてる (捜し当てる)
  • さがしあてる (探し当てる)
  • さかしい (賢しい)
  • さがしだす (探し出す)
  • さがしだす (捜し出す)
  • さかしたもん (坂下門)
  • さかしま (逆しま)
  • さがしまわる (捜し回る)
  • さがしまわる (探し回る)
  • さがしまわる (探しまわる)
  • さがしもとめる (捜し求める)
  • さがしもとめる (探し求める)
  • さがじょう (佐賀城)
  • さかしら (賢しら)
  • さがす (探す)
  • さがす (捜す)
  • さかす (栄す)
  • さかずきおや (杯親)
  • さかずきごと (盃事)
  • さかずきごと (杯事)
  • さかずきごま (杯独楽)
  • さかずきだい (杯台)
  • ざかた (座方)
  • さかたざめ (坂田鮫)
  • さかたし (酒田市)
  • さかだち (逆立ち)
  • さかだち (酒断ち)
  • さかだち (酒断)
  • さかだつ (逆立つ)
  • さかたでら (坂田寺)
  • さかだてる (逆立てる)
  • さかだる (酒だる)
  • さかだる (酒樽)
  • さかづくり (酒造り)
  • さかつこ (造酒児)
  • さかつら (逆頰)
  • さかつら (酒面)
  • さかつら (酒頰)
  • さかつらえびら (逆頰箙)
  • さかつらがん (酒面雁)
  • さかづる (逆釣る)
  • さかて (酒手)
  • さかどいや (酒問屋)
  • さかとうじ (酒杜氏)
  • さかどざ (坂戸座)
  • さかどし (坂戸市)
  • さかども (逆艫)
  • さかどり (坂鳥)
  • さかとんぼ (逆蜻蛉)
  • さかなつり (魚釣り)
  • さかなで (逆なで)
  • さかなまい (肴舞)
  • さかなみ (逆波)
  • ざがなもの (座金物)
  • さかなもの (肴物)
  • さかに (酒煮)
  • さがにくし (性憎し)
  • さがにしき (佐賀錦)
  • ざがね (座金)
  • さかねじ (逆ねじ)
  • さかねだれ (逆強請)
  • さがの (嵯峨野)
  • さかのぼる (遡る)
  • さかのぼる (溯る)
  • さかのぼる (泝る)
  • さかば (酒場)
  • さかは (逆剥)
  • さかば (坂刃)
  • さかばち (逆罰)
  • さかはちちょう (逆八蝶)
  • さかばやし (酒林)
  • さかびと (掌酒)
  • さかびん (逆鬢)
  • さかびん (酒瓶)
  • さかふく (逆葺く)
  • さかぶくろ (酒袋)
  • さかふねいし (酒船石)
  • さかべ (酒部)
  • さかぼうき (酒箒)
  • さかほこ (逆矛)
  • さかほこ (逆鉾)
  • さがぼん (嵯峨本)
  • さかまきがい (逆巻貝)
  • さかまく (逆巻く)
  • さかまくら (坂枕)
  • さかます (酒枡)
  • さかまた (逆戟)
  • さかまた (逆叉)
  • さかまつげ (逆睫)
  • さかまんじゅう (酒饅頭)
  • さがみ (相摸)
  • さがみおんな (相模女)
  • さがみがわ (相模川)
  • さがみこ (相模湖)
  • さかみち (坂道)
  • さがみなだ (相模灘)
  • さがみのくに (相模国)
  • さがみはら (相模原)
  • さがみはらし (相模原市)
  • さがみわん (相模湾)
  • さかむし (逆虫)
  • さかむろ (酒室)
  • さかもがり (逆虎落)
  • さかもぎ (逆茂木)
  • さかもときゅう (坂本九)
  • さかもととうげ (坂本峠)
  • さかもとよう (坂本様)
  • さかもり (酒盛り)
  • さかもり (酒盛)
  • さかや (酒屋)
  • さかや (酒造家)
  • さがやき (嵯峨焼)
  • さかややく (酒屋役)
  • さかゆ (栄ゆ)
  • さかゆく (栄行く)
  • さかゆめ (逆夢)
  • さがよう (嵯峨様)
  • さからう (逆らう)
  • さからう (逆う)
  • さがらぶ (相良麩)
  • さがらめ (相良布)
  • さがり (下がり)
  • さかり (盛り)
  • さかりば (盛り場)
  • さかりば (盛場)
  • さがりゅう (嵯峨流)
  • さがる (下がる)
  • さかる (逆る)
  • さかろ (逆櫓)
  • さかろ (逆艪)
  • さかわ (賢輪)
  • さかわ (逆輪)
  • さかわがわ (酒匂川)
  • さかわにぐち (逆鰐口)
  • さがん (鎖龕)
  • ざかん (坐棺)
  • さかん (盛ん)
  • さかん (佐官)
  • さがん (左岸)
  • ざかん (座棺)
  • さき (左揆)
  • さき (割き)
  • さき (左記)
  • さぎ (詐欺)
  • さき (咲き)
  • さぎ (詐偽)
  • さぎあし (鷺足)
  • さきあや (先綾)
  • さきあんない (先案内)
  • さきおう (先追ふ)
  • さきおう (前追ふ)
  • さきおくり (先送り)
  • さきがい (先買)
  • さぎがい (鷺貝)
  • さきがけ (先駆け)
  • さきがけ (先がけ)
  • さきがけ (先駈)
  • さきがける (魁ける)
  • さきがける (先駆ける)
  • さきかた (先肩)
  • さきがね (先金)
  • さきぎり (先限)
  • さぎごけ (鷺苔)
  • さきごし (前輿)
  • さきごし (先輿)
  • さきこぼれる (咲き溢れる)
  • さきごろ (先ごろ)
  • さぎざい (詐欺罪)
  • さきざき (先々)
  • さきさま (先方様)
  • さぎし (詐欺師)
  • さきじ (先地)
  • さきじょう (先状)
  • さきじょう (前状)
  • さきず (咲き出)
  • さぎすげ (鷺菅)
  • さぎずもう (鷺相撲)
  • さきそめる (咲き初める)
  • さきそろう (咲き揃う)
  • さきだか (先高)
  • さきだかかん (先高感)
  • さきだし (先出)
  • さきだち (先立ち)
  • さきだち (先太刀)
  • さきだちん (先駄賃)
  • さきだって (先立って)
  • さきだてる (先立てる)
  • さぎちょう (三毬杖)
  • さぎちょう (左義長)
  • さきづき (先附)
  • さきづけ (先付け)
  • さきづけ (先付)
  • さきっぽ (先っぽ)
  • さきてがしら (先手頭)
  • さぎてき (詐欺的)
  • さきてぐみ (先手組)
  • さぎとうひょう (詐偽投票)
  • さきどなり (先隣)
  • さきどり (先取り)
  • さきどり (先どり)
  • さきに (嚮に)
  • さきに (曩に)
  • さきに (先に)
  • さきに (先荷)
  • さきにおう (咲き匂う)
  • さきのこる (咲き残る)
  • さきばこ (先箱)
  • さきばしり (先走り)
  • さきばしる (先走る)
  • さきばら (先払)
  • さきばらい (先払い)
  • さきび (前火)
  • さきび (先火)
  • さぎふえ (鷺笛)
  • さきぶれ (先触)
  • さきぶれ (先ぶれ)
  • さきぼう (前棒)
  • さきぼう (先棒)
  • さきほこる (咲き誇る)
  • さきぼそ (先細)
  • さきぼそり (先細り)
  • さきほど (先ほど)
  • さきほど (先程)
  • さぎまい (鷺舞)
  • さきみたま (幸御魂)
  • さきみだれる (咲き乱れる)
  • さぎむすめ (鷺娘)
  • さきもの (先物)
  • さきものがい (先物買)
  • さきものそうば (先物相場)
  • さきものとりひき (先物取引)
  • さきもり (崎守)
  • さきもりのうた (防人歌)
  • さきもりのつかさ (防人司)
  • さきやす (先安)
  • さきやま (指導係)
  • さきゅうめい (左丘明)
  • さきゆき (先行き)
  • ざきょう (座興)
  • ざぎょう (座業)
  • さぎょう (作業)
  • さきょう (左京)
  • さぎょうい (作業衣)
  • さぎょういん (作業員)
  • さぎょういんしゅくしゃ (作業員宿舎)
  • さぎょうかせつ (作業仮説)
  • さぎょうぎ (作業着)
  • さぎょうきょういく (作業教育)
  • さきょうく (左京区)
  • さぎょうぐつ (作業靴)
  • さぎょうじかん (作業時間)
  • さきょうしき (左京職)
  • さぎょうしゃ (作業車)
  • さぎょうしょ (作業所)
  • さぎょうじょう (作業場)
  • さぎょうだい (作業台)
  • さぎょうづくえ (作業机)
  • さぎょうひ (作業費)
  • さぎょうぶかい (作業部会)
  • さぎょうふく (作業服)
  • さぎょうりょう (作業量)
  • さぎょうりょうほう (作業療法)
  • さぎょうりょうほうし (作業療法士)
  • さきょく (叉棘)
  • さきよみ (先読み)
  • さぎりゅう (鷺流)
  • さきわう (幸う)
  • さきわたる (咲き渡る)
  • さきん (沙金)
  • さきんご (左金吾)
  • さきんじる (先んじる)
  • さきんずる (先んずる)
  • さきんせき (砂金石)
  • さきんづつみ (砂金包)
  • ざぐ (座具)
  • さぐ (穿索)
  • さく (離く)
  • さぐ (下ぐ)
  • ざぐ (坐具)
  • さく (裂く)
  • さく (咲く)
  • さく (割く)
  • さくい (作為)
  • さくい (作意)
  • さくいたいけん (作為体験)
  • さくいたべい (柵板塀)
  • さくいてき (作為的)
  • さくいはん (作為犯)
  • さくいん (索引)
  • さくいん (索隠)
  • ざぐう (座隅)
  • さくえん (錯塩)
  • さくおう (策応)
  • さくおとこ (作男)
  • さくおんな (作女)
  • さくが (作画)
  • さくがく (錯愕)
  • さくかごうぶつ (錯化合物)
  • さくがみ (作神)
  • さくがら (作柄)
  • さくがん (削岩)
  • さくがん (鑿岩)
  • さくがんき (鑿岩機)
  • さくがんき (削岩機)
  • さくぎょう (昨暁)
  • さくぐ (索具)
  • さくくしろ (拆釧)
  • さくげき (作劇)
  • さくげつ (朔月)
  • さくげん (削減)
  • さくげんち (策源地)
  • さくげんぼう (朔弦望)
  • さくご (作碁)
  • さくご (索語)
  • さくご (錯誤)
  • さくさい (昨歳)
  • さくさく (嘖嘖)
  • さくさく (索索)
  • さくさく (嘖々)
  • さくざつ (錯雑)
  • さくざつち (錯雑地)
  • さくさん (酢酸)
  • さくさん (醋酸)
  • さくさん (柞蚕)
  • さくさんきん (酢酸菌)
  • さくさんし (柞蚕糸)
  • さくさんどう (酢酸銅)
  • さくさんなまり (酢酸鉛)
  • さくさんはっこう (酢酸発酵)
  • さくし (策試)
  • さくじ (索餌)
  • さくし (策士)
  • さくじ (作事)
  • さくし (作詞)
  • さくし (作詩)
  • さくし (錯視)
  • さくし (佐久市)
  • さくしか (作詞家)
  • さくじかた (作事方)
  • さくしき (作職)
  • さくしずけい (錯視図形)
  • さくじば (作事場)
  • さくしゃ (作者)
  • さくじゃく (削弱)
  • さくしゅ (搾取)
  • さくしゅう (昨秋)
  • さくしゅう (作州)
  • さくしゅう (昨週)
  • さくしゅかいきゅう (搾取階級)
  • さくしゅこうじょう (搾取工場)
  • さくしゅしゃ (搾取者)
  • さくしゅてき (搾取的)
  • さくしゅん (昨春)
  • さくじょ (削除)
  • さくしょ (索書)
  • さくじょう (槊杖)
  • さくじょう (作条)
  • さくず (作図)
  • さくす (策す)
  • さくすず (拆鈴)
  • さくずだい (作図題)
  • さくする (策する)
  • さくせい (作製)
  • さくせい (鑿井)
  • さくせい (作成)
  • さくせいしゃ (作成者)
  • さくせつ (錯節)
  • さくぜん (索然)
  • さくせん (策戦)
  • さくせん (作戦)
  • さくせんけいかく (作戦計画)
  • さくせんちいき (作戦地域)
  • さくせんもくひょう (作戦目標)
  • さくそう (錯綜)
  • さくぞう (作蔵)
  • さくそう (錯そう)
  • さくそくしん (索測深)
  • さくたい (錯体)
  • さくだいしょう (作大将)
  • さくだつ (削奪)
  • さくたん (朔旦)
  • さくたん (昨旦)
  • さくたんとうじ (朔旦冬至)
  • さくちゅうじんぶつ (作中人物)
  • さくちょう (作調)
  • さくちょう (昨朝)
  • ざくつ (座屈)
  • さくづけ (作付け)
  • さくづけ (作付)
  • さくづけめんせき (作付面積)
  • さくてい (策定)
  • さくてい (削蹄)
  • さくてい (索梯)
  • さくていき (作庭記)
  • さくてき (索敵)
  • さくど (作土)
  • さくとう (昨冬)
  • さくとう (作陶)
  • さくとう (錯刀)
  • さくどう (策動)
  • さくどう (索道)
  • さくとう (作刀)
  • さくとく (作得)
  • さくとく (作徳)
  • さくにゅう (搾乳)
  • さくにゅうき (搾乳機)
  • さくねん (昨年)
  • さくねんど (昨年度)
  • さくば (作場)
  • さくばく (索漠)
  • さくばく (索莫)
  • さくばく (索寞)
  • さくはく (削剝)
  • さくはつ (炸発)
  • さくはん (作半)
  • さくばん (昨晩)
  • さくひ (昨非)
  • さくひこんぜ (昨非今是)
  • さくびゅう (錯謬)
  • さくひん (作品)
  • さくひんぐん (作品群)
  • さくひんてん (作品展)
  • さくふう (作風)
  • さくふう (朔風)
  • さくぶん (作分)
  • さくへい (朔幣)
  • さくべい (索餅)
  • さくへいもん (朔平門)
  • さくへんばん (削片板)
  • さくほう (朔方)
  • さくほう (昨報)
  • さくぼう (朔望)
  • さくぼう (策謀)
  • さくぼうか (策謀家)
  • さくぼうげつ (朔望月)
  • さくぼうちょう (朔望潮)
  • さくほく (朔北)
  • さくま (作間)
  • さくま (佐久間)
  • さくま (削磨)
  • さくめい (策命)
  • さくめい (錯迷)
  • さくめいし (策命使)
  • さくもく (作目)
  • さくもつか (作物化)
  • さぐもる (さ曇る)
  • さくもん (柵門)
  • さくもん (策問)
  • さくもん (作問)
  • さくやく (炸薬)
  • さくやくしつ (炸薬室)
  • さくやらい (昨夜来)
  • さくゆ (搾油)
  • さくよう (作俑)
  • さくらいか (桜烏賊)
  • さくらいし (桜井市)
  • さくらいろ (桜色)
  • さくらいろ (さくら色)
  • さくらうお (桜魚)
  • さくらうぐい (桜鯎)
  • さくらえび (桜蝦)
  • さくらえび (桜海老)
  • さくらおどし (桜威)
  • さくらがい (桜貝)
  • さくらがさね (桜襲)
  • さくらがみ (桜紙)
  • さくらがゆ (桜粥)
  • さくらがり (桜狩)
  • さくらがり (桜狩り)
  • さくらがわし (桜川市)
  • さくらがわは (桜川派)
  • さくらぎちょう (桜木町)
  • さくらく (桜区)
  • さくらく (錯落)
  • さくらごはん (桜御飯)
  • さくらし (佐倉市)
  • さくらしぐれ (桜時雨)
  • さくらじまだいこん (桜島大根)
  • さくらじょう (佐倉城)
  • さくらずみ (佐倉炭)
  • さくらずみ (桜炭)
  • さくらぜんせん (桜前線)
  • さくらそう (桜草)
  • さくらだ (桜田)
  • さくらだい (桜鯛)
  • さくらたで (桜蓼)
  • さくらだもん (桜田門)
  • さくらでんぶ (桜田麩)
  • さくらどうろう (桜灯籠)
  • さくらなべ (桜鍋)
  • さくらに (桜煮)
  • さくらにく (桜肉)
  • さくらのり (桜海苔)
  • さくらばい (佐倉灰)
  • さくらばい (桜灰)
  • さくらびと (桜人)
  • さくらふぶき (桜吹雪)
  • さくらま (桜間)
  • さくらます (桜鱒)
  • さくらまる (桜丸)
  • さくらみそ (桜味噌)
  • さくらめし (桜飯)
  • さくらもち (桜餅)
  • さくらもみじ (桜紅葉)
  • さくらもり (桜守)
  • さくらゆ (桜湯)
  • さくらん (錯乱)
  • さくらんえん (錯乱円)
  • さくらんじょうたい (錯乱状態)
  • さくらんぼ (桜ん坊)
  • さくり (刳り)
  • さぐり (探り)
  • さぐりあい (探り合い)
  • さぐりあてる (さぐり当てる)
  • さぐりあてる (探り当てる)
  • さぐりいる (探り入る)
  • さぐりだす (探り出す)
  • さくりゃく (策略)
  • さくりゃくか (策略家)
  • さくりょう (作料)
  • さくれい (作澪)
  • さくれい (作例)
  • さくれい (策励)
  • さくれつ (さく裂)
  • さくれつ (炸裂)
  • さくれつ (錯列)
  • ざくろいし (石榴石)
  • ざくろぐち (石榴口)
  • ざくろそう (石榴草)
  • ざくろばな (石榴鼻)
  • さくわ (索話)
  • さげ (下げ)
  • さけい (砂鶏)
  • さけい (沙鶏)
  • さけい (左契)
  • さけい (左傾)
  • さげかご (提げ篭)
  • さけがしら (鮭頭)
  • さけがしら (裂頭)
  • さけかす (酒かす)
  • さけかん (鮭缶)
  • さけくさい (酒臭い)
  • さけずし (酒鮨)
  • さげすみ (蔑み)
  • さけどころ (酒処)
  • さけとば (鮭冬葉)
  • さげどまる (下げ止まる)
  • さけのみ (酒飲み)
  • さけのみ (酒呑み)
  • さけのみ (酒飲)
  • さけのみ (飲酒家)
  • さげはば (下げ幅)
  • さけび (叫び)
  • さけびごえ (さけび声)
  • さけびごえ (叫び声)
  • さげふだ (下げ札)
  • さけめ (裂けめ)
  • さけめ (さけ目)
  • さけめ (裂目)
  • さけめ (裂け目)
  • さけよい (酒酔い)
  • さげる (提げる)
  • さげる (下げる)
  • さける (裂ける)
  • さける (割ける)
  • さげわたす (下げ渡す)
  • さけん (左券)
  • さけん (差遣)
  • さげん (左舷)
  • ざご (座五)
  • ざご (座後)
  • さこ (左顧)
  • さこう (鎖港)
  • ざこう (坐高)
  • ざこう (座高)
  • さこう (鎖肛)
  • ざこう (座功)
  • ざごうしゃく (座講釈)
  • さこうしょう (砂鉱床)
  • さこうべん (左顧右眄)
  • さこうほう (砂耕法)
  • さごく (左獄)
  • さこく (鎖国)
  • さこくしゅぎ (鎖国主義)
  • さこくれい (鎖国令)
  • さごし (青箭魚)
  • ざこつ (坐骨)
  • さこつ (鎖骨)
  • ざこつ (挫骨)
  • ざこつ (座骨)
  • ざこつきょく (坐骨棘)
  • ざこつし (坐骨枝)
  • ざこね (雑居寝)
  • ざこね (雑魚寝)
  • ざこのととまじり (雑魚の魚交じり)
  • ざこば (雑魚場)
  • ざこば (雑喉場)
  • さごろも (狭衣)
  • さこんえ (左近衛)
  • さこんのさくら (左近の桜)
  • さこんのじょう (左近尉)
  • さざ (且座)
  • ざさ (坐作)
  • ささ (射映)
  • ささ (瑣瑣)
  • ささ (些些)
  • ざさ (座作)
  • ささ (些々)
  • ささあめ (笹飴)
  • ささい (些細)
  • ざざい (坐剤)
  • ささい (瑣細)
  • ざざい (剉剤)
  • ざざい (座剤)
  • ささえ (支え)
  • ささえあい (支えあい)
  • ささえあう (支え合う)
  • ささえて (支え手)
  • さざえどう (栄螺堂)
  • さざえわり (栄螺割)
  • ささがき (笹垣)
  • ささがに (細蟹)
  • ささがに (笹蟹)
  • ささがにひめ (細蟹姫)
  • ささかま (笹蒲)
  • ささかまぼこ (笹蒲鉾)
  • ささがや (笹茅)
  • ささがや (笹萱)
  • ささがれい (笹鰈)
  • ささき (佐佐木)
  • ささきり (笹螽蟖)
  • ささく (差錯)
  • ささぐ (捧ぐ)
  • ささくさ (笹草)
  • ささぐも (笹蜘蛛)
  • ささくらあきら (笹倉明)
  • ささぐり (笹栗)
  • ささくれだつ (ささくれ立つ)
  • ささげもつ (捧げ持つ)
  • ささげる (捧げる)
  • ささごい (笹五位)
  • ささごとうげ (笹子峠)
  • ささじん (酒糂)
  • ささじん (酒塵)
  • ざさしんたい (座作進退)
  • ささたけ (笹竹)
  • ささだんご (笹団子)
  • ささちまき (笹粽)
  • ささつ (査察)
  • さざなみ (さざ波)
  • ささばも (笹葉藻)
  • ささひだ (笹襞)
  • ささひみ (笹篊)
  • ささぶえ (笹笛)
  • ささほ (笹帆)
  • ささまくら (笹枕)
  • ささみ (笹身)
  • ささみみ (笹耳)
  • ささめゆき (細雪)
  • ささも (笹藻)
  • ささもち (笹餅)
  • ささや (笹屋)
  • ささやき (囁き)
  • ささやく (私語く)
  • ささやぐら (笹櫓)
  • ささやぶ (笹薮)
  • ささやぶ (笹藪)
  • ささやまし (篠山市)
  • ささゆ (笹湯)
  • ささゆ (支ゆ)
  • ささゆり (笹百合)
  • ささらいねん (再再来年)
  • ささらぎ (簓木)
  • ささらげた (簓桁)
  • ささらこ (簓子)
  • ささらこべい (簓子塀)
  • ささらさっぽう (簓先穂)
  • ささらさんぱち (簓三八)
  • ささらだに (簓蜱)
  • ささらでんしゃ (簓電車)
  • ささらめ (簓目)
  • ささる (刺さる)
  • さざれいし (さざれ石)
  • ささわく (笹分く)
  • ざさん (座参)
  • ざさん (坐参)
  • ざし (座視)
  • さし (差し)
  • さじ (些事)
  • さし (指し)
  • さし (蠁子)
  • さし (左史)
  • さし (刺し)
  • さじ (瑣事)
  • ざし (坐視)
  • さし (左思)
  • さしあう (差し合う)
  • さしあおぐ (差し仰ぐ)
  • さしあがる (差し上がる)
  • さしあげる (差し上げる)
  • さしあたり (差当たり)
  • さしあたり (差当り)
  • さしあたる (差し当たる)
  • さしあてる (差し当てる)
  • さしあゆむ (差し歩む)
  • さしいでぐち (差し出口)
  • さしいる (差し入る)
  • さしいれ (さし入れ)
  • さしいれ (差入)
  • さしいれる (差し入れる)
  • さしうら (差裏)
  • さしえ (挿し絵)
  • さしえ (さし絵)
  • さしえ (挿絵)
  • さしえびら (差箙)
  • さしえびら (指箙)
  • さしおく (差し置く)
  • さしおさえ (差し押さえ)
  • さしおさえ (差押)
  • さしおさえ (差押え)
  • さしおさえ (差し押え)
  • さしおさえ (差押さえ)
  • さしおさえる (差押える)
  • さしおさえる (差し押さえる)
  • さじおもだか (匙面高)
  • さじおもだか (匙沢瀉)
  • さしおもて (差表)
  • さしがい (指肘)
  • さしかえ (差し替え)
  • さしかえ (差替)
  • さしかえ (差換え)
  • さしかえる (差換える)
  • さしかえる (差替える)
  • さしかえる (差し替える)
  • さしかえる (挿し替える)
  • さしかえる (差しかえる)
  • さしかえる (差し換える)
  • さしかかる (差し掛かる)
  • さしかくす (差し隠す)
  • さしかける (差し掛ける)
  • さじかげん (匙加減)
  • さじかげん (さじ加減)
  • さしかためる (差し固める)
  • さしかためる (鎖し固める)
  • さしかへ (差換)
  • さしがめ (刺椿象)
  • さしがめ (刺亀虫)
  • さしがもい (差鴨居)
  • さしかわす (差し交わす)
  • ざしき (座敷)
  • さしき (挿し木)
  • ざしきいぬ (座敷犬)
  • ざしきうた (座敷歌)
  • さしきかごうぶつ (鎖式化合物)
  • ざしきぎ (座敷着)
  • ざしきげい (座敷芸)
  • ざしきじょうるり (座敷浄瑠璃)
  • さしきず (刺し傷)
  • さじきせき (桟敷席)
  • さじきどの (桟敷殿)
  • ざしきのう (座敷能)
  • ざしきのぼり (座敷幟)
  • さじきや (桟敷屋)
  • ざしきろう (座敷牢)
  • ざしきわらし (座敷わらし)
  • ざしきわらし (座敷童)
  • さしく (指句)
  • さしぐむ (差し含む)
  • さしくる (差し繰る)
  • さしくわえる (差し加える)
  • さしこ (刺し子)
  • さしこ (指子)
  • さしこ (指袴)
  • さしこ (差袴)
  • さしこ (刺子)
  • さしこえる (差し越える)
  • さしこす (差し越す)
  • さしこばた (指小旗)
  • さしこみ (差し込み)
  • さしこむ (差し込む)
  • さしころす (刺し殺す)
  • さじさき (匙先)
  • さしさわり (差しさわり)
  • さしさわり (さし障り)
  • さしさわり (差障)
  • さしさわり (差し障り)
  • さしさわる (差し障る)
  • さししお (差潮)
  • さしじきい (差敷居)
  • さしじきい (指敷居)
  • さししめす (指し示す)
  • さししめす (さし示す)
  • さしず (指し図)
  • さしず (指図)
  • さしすぐ (差し過ぐ)
  • さしすぐす (差し過ぐす)
  • さしずにん (指図人)
  • さしせまる (差し迫る)
  • さしそう (差し添う)
  • さしそえる (差し添える)
  • さしだし (差し出し)
  • さしだし (差しだし)
  • さしだしにん (差出人)
  • さしだす (差し出す)
  • さしたてる (差し立てる)
  • さしたる (然したる)
  • さしちがえる (刺し違える)
  • さしちがえる (差し違える)
  • さしつかえ (差支え)
  • さしつかえ (差し支え)
  • さしつかえ (差支)
  • さしつかえ (差しつかえ)
  • さしつかえる (差し支える)
  • さしつかわす (差し遣わす)
  • さしつける (差しつける)
  • さしづつ (指筒)
  • さしつらぬく (刺し貫く)
  • さして (然して)
  • さして (指手)
  • さしでがましい (差し出がましい)
  • さしでぐち (差出口)
  • さしでる (差し出る)
  • さしでん (左氏伝)
  • さしとおす (刺し通す)
  • さしとめ (差止)
  • さしとめ (差止め)
  • さしとめそしょう (差止訴訟)
  • さしとめる (差し止める)
  • さしなわ (緡縄)
  • さしぬき (指ぬき)
  • さしね (指値)
  • さしのべる (差し伸べる)
  • さしのぼる (差し昇る)
  • さしば (差羽)
  • さしばえ (刺蠅)
  • さしはく (差し佩く)
  • さしはく (差し履く)
  • さしはさむ (差し挟む)
  • さしはなつ (差し放つ)
  • さしばり (指梁)
  • さしひかえ (差し控え)
  • さしひかえる (差し控える)
  • さしひき (差引き)
  • さしひき (差し引)
  • さしひき (差引)
  • さしひき (さし引き)
  • さしひき (差しひき)
  • さしひきかんじょう (差引勘定)
  • さしひく (差し引く)
  • さしひじき (差肘木)
  • さしひじき (指肘木)
  • さしひびく (差し響く)
  • さしびん (差鬢)
  • さしぶ (烏草樹)
  • さしへだつ (差し隔つ)
  • さしほ (挿し穂)
  • さしまい (差米)
  • さしまい (指米)
  • さしまい (刺米)
  • さしまねく (麾く)
  • さしまねく (差し招く)
  • さしまねく (さし招く)
  • さしまわす (差し回す)
  • さしみ (刺身)
  • さしみぼうちょう (刺身包丁)
  • さしむかう (差し向かう)
  • さしむける (差し向ける)
  • さしむね (指棟)
  • さしむね (差棟)
  • さしめ (挿し芽)
  • さしもどし (差し戻し)
  • さしもどす (差し戻す)
  • さしもの (差物)
  • さしもの (指物)
  • さしもの (挿物)
  • さしものし (指物師)
  • さしものや (指物屋)
  • さしもや (差母屋)
  • ざしゃ (座射)
  • ざしゃ (坐射)
  • さしゅ (詐取)
  • さしゅう (査収)
  • さじゅう (叉銃)
  • さしゅうごう (差集合)
  • さしゅきん (詐取金)
  • さじゅつ (詐術)
  • さしゆるす (差し許す)
  • ざしょ (座所)
  • ざしょう (座礁)
  • さしょう (些少)
  • さしょう (瑣少)
  • さしょう (詐称)
  • さしょう (査証)
  • ざしょう (挫傷)
  • ざじょう (座乗)
  • ざしょう (座商)
  • ざしょう (坐商)
  • さじょう (左仗)
  • さじょう (砂瓤)
  • ざしょう (坐礁)
  • さじょう (鎖攘)
  • ざじょう (坐乗)
  • さしょう (左証)
  • さしょう (嗟賞)
  • ざじょう (座上)
  • さじょう (沙上)
  • さしょうこく (左相国)
  • さしょうじょう (左丞相)
  • さしょうしょう (左少将)
  • さじょうど (砂壌土)
  • さしょうふ (左相府)
  • さしょうべん (左少弁)
  • さじょうみゃく (叉状脈)
  • ざしょく (座食)
  • ざしょく (座職)
  • ざしょく (坐職)
  • ざしょく (坐食)
  • さしよす (差し寄す)
  • さしわたし (差渡)
  • さしわたし (差しわたし)
  • さしわたす (差し渡す)
  • さじん (左衽)
  • さじんあらし (砂塵嵐)
  • さしんしつ (左心室)
  • さしんぼう (左心房)
  • さす (差す)
  • ざす (座州)
  • さす (指す)
  • さす (射す)
  • さず (左図)
  • さす (注す)
  • さす (刺す)
  • さす (挿す)
  • ざす (坐洲)
  • さす (扠首)
  • ざすい (座睡)
  • さすが (流石)
  • さすが (刺鉄)
  • さずかる (授かる)
  • さずき (仮庪)
  • さずき (仮床)
  • さずく (授く)
  • さずける (授ける)
  • さすざお (扠首竿)
  • さすず (砂錫)
  • さすづか (扠首束)
  • さすのみ (刺鑿)
  • さすまた (指叉)
  • さすまた (刺股)
  • さすらい (流離い)
  • さすらいびと (流離人)
  • さすらう (流離う)
  • さすり (摩り)
  • ざする (坐する)
  • ざする (座する)
  • ざせき (座席)
  • させき (佐跡)
  • させき (佐蹟)
  • ざせきしてい (座席指定)
  • ざせきしゃ (座席車)
  • ざせつ (挫折)
  • させつ (左折)
  • ざせつかん (挫折感)
  • させぼ (佐世保)
  • させん (左遷)
  • ざぜん (坐禅)
  • ざぜん (座禅)
  • させん (左旋)
  • させん (鎖線)
  • ざぜん (座前)
  • さぜん (作善)
  • させんせい (左旋性)
  • ざぜんそう (座禅草)
  • させんは (左旋波)
  • ざぜんぶすま (座禅衾)
  • ざぜんまめ (座禅豆)
  • さそいあわせる (誘い合わせる)
  • さそいかける (誘いかける)
  • さそいこむ (誘いこむ)
  • さそいこむ (誘い込む)
  • さそいだす (誘い出す)
  • さそいみず (誘い水)
  • さそいよせる (誘い寄せる)
  • ざぞう (坐像)
  • ざそう (挫創)
  • ざぞう (座像)
  • ざそう (痤瘡)
  • ざそう (座葬)
  • ざそう (坐葬)
  • さそうとう (左宗棠)
  • さそら (左尊羅)
  • さそりがい (蝎貝)
  • さそりがい (蠍貝)
  • さそりざ (蠍座)
  • さそりざ (さそり座)
  • さそりもどき (蠍擬)
  • さそん (差損)
  • さた (沙汰)
  • さだ (蹉跎)
  • さだい (佐大)
  • さたい (砂堆)
  • さだいしょう (左大将)
  • さだいじん (左大神)
  • さだいべん (左大弁)
  • さだか (定か)
  • さだがわ (佐陀川)
  • ざたく (座卓)
  • ざたく (坐卓)
  • さたけ (佐竹)
  • さだこ (貞子)
  • さださだ (定定)
  • さだすぐ (時過ぐ)
  • さだちょう (沙陀調)
  • さたどころ (沙汰所)
  • さだまり (定まり)
  • さだまる (定まる)
  • さたみさき (佐多岬)
  • さだみさき (佐田岬)
  • さだむ (定む)
  • さだむね (貞宗)
  • さだめ (定め)
  • さだめがき (定書)
  • さだめまい (定米)
  • さだめる (定める)
  • さたろう (佐太郎)
  • さたん (左端)
  • さたん (左袒)
  • ざだん (座談)
  • さたん (嗟嘆)
  • さたん (嗟歎)
  • さだん (瑣談)
  • ざだんかい (座談会)
  • さちゅう (左注)
  • さちゅう (左註)
  • ざちゅう (座中)
  • さちゅう (砂中)
  • さちゅうかん (左中間)
  • さちゅうじょう (左中将)
  • さちゅうべん (左中弁)
  • ざちょう (座長)
  • さつい (殺意)
  • さついだい (札医大)
  • さつう (茶桶)
  • さつうばこ (茶通箱)
  • さつえい (撮影)
  • ざつえい (雑詠)
  • さつえいじょ (撮影所)
  • さつえいほう (撮影法)
  • ざつえき (雑益)
  • ざつえきふ (雑役婦)
  • ざつおん (雑音)
  • ざっか (雑家)
  • さっか (察化)
  • さっか (作歌)
  • さっか (擦過)
  • ざっか (雑貨)
  • ざっかい (雑芥)
  • さっかいき (薩戒記)
  • さつがいじけん (殺害事件)
  • さっかく (錯角)
  • ざつがく (雑学)
  • ざつがく (雑楽)
  • さっかく (錯覚)
  • さっかしょう (擦過傷)
  • ざっかしょう (雑貨商)
  • ざつかぶ (雑株)
  • ざっかや (雑貨屋)
  • さっかろん (作家論)
  • さっかん (錯簡)
  • ざっかん (雑感)
  • ざっかん (雑観)
  • ざっき (雑器)
  • ざっき (雑記)
  • ざつき (座付)
  • さっき (殺気)
  • ざつぎ (雑技)
  • さっき (撮記)
  • さっき (箚記)
  • ざつぎ (雑伎)
  • さつきしょう (皐月賞)
  • さっきだつ (殺気立つ)
  • ざつぎだん (雑技団)
  • ざっきちょう (雑記帳)
  • さっきでん (数奇伝)
  • さつきばれ (五月晴れ)
  • さっきゃく (早却)
  • さつきやま (五月山)
  • さつきやみ (五月闇)
  • ざっきょ (雑居)
  • さっきょ (索居)
  • ざつぎょう (雑業)
  • ざっきょう (雑協)
  • ざつきょうげん (雑狂言)
  • さっきょうしすう (作況指数)
  • ざつぎょぎょう (雑漁業)
  • ざっきょく (雑曲)
  • さっきょく (作曲)
  • さっきょくか (作曲家)
  • さっきょくしゃ (作曲者)
  • さっきょくほう (作曲法)
  • ざっきょち (雑居地)
  • ざっきょぼう (雑居房)
  • ざっきん (雑菌)
  • さっきん (殺菌)
  • さっきんざい (殺菌剤)
  • さっきんとう (殺菌灯)
  • さっく (作句)
  • ざつげき (雑劇)
  • ざっけん (雑件)
  • ざっけん (雑犬)
  • さつげんがっき (擦弦楽器)
  • ざっこ (雑戸)
  • さっこう (錯交)
  • ざっこう (雑交)
  • さっこう (刷行)
  • さっこう (錯行)
  • ざっこう (雑考)
  • ざっこく (雑穀)
  • さっこん (昨今)
  • ざっこん (雑婚)
  • さっこん (擦痕)
  • ざつごんたい (雑言体)
  • ざっさい (雑載)
  • さつざい (擦剤)
  • さつさつ (爽々)
  • さっさつ (察察)
  • さっさつ (颯々)
  • さっさつ (颯颯)
  • ざっさん (雑纂)
  • ざっし (雑誌)
  • さっし (察し)
  • ざっしきじ (雑誌記事)
  • ざっしきしゃ (雑誌記者)
  • さっしこづつみ (冊子小包)
  • ざっししゃ (雑誌社)
  • さっしぼん (冊子本)
  • ざっしゅ (雑種)
  • ざっしゅ (雑酒)
  • ざつじゅう (雑糅)
  • さっしゅう (薩州)
  • ざっしゅうにゅう (雑収入)
  • ざっしゅけん (雑種犬)
  • ざっしゅだいいちだい (雑種第一代)
  • ざっしゅち (雑種地)
  • さっしょう (殺傷)
  • ざっしょう (雑餉)
  • ざっしょう (雑掌)
  • さっしょうりょく (殺傷力)
  • ざっしょく (雑食)
  • ざっしょくせい (雑食性)
  • ざっしょくたい (雑色体)
  • ざつしょとく (雑所得)
  • さつしょぶん (殺処分)
  • さっしる (察しる)
  • さつじん (殺人)
  • さっしん (刷新)
  • さつじんき (殺人鬼)
  • さつじんきょう (殺人狂)
  • さつじんけん (殺人剣)
  • さつじんげんば (殺人現場)
  • さつじんざい (殺人罪)
  • さつじんじけん (殺人事件)
  • さつじんしゃ (殺人者)
  • さつじんてき (殺人的)
  • さつじんはん (殺人犯)
  • さつじんみすい (殺人未遂)
  • さっすいしゃ (撒水車)
  • さっすう (冊数)
  • さっする (察する)
  • ざつぜい (雑税)
  • さっせい (殺青)
  • さっせい (颯声)
  • ざっせつ (雑節)
  • ざつぜん (雑然)
  • さっせんひろふく (札仙広福)
  • さっそ (殺鼠)
  • ざっそ (雑訴)
  • ざっそう (雑草)
  • さっそう (颯爽)
  • ざっそうえん (雑草園)
  • さっそうがっき (擦奏楽器)
  • さつぞうかん (撮像管)
  • さつぞうそし (撮像素子)
  • ざっそうだましい (雑草魂)
  • ざっそく (雑則)
  • さっそざい (殺鼠剤)
  • ざっそつ (雑卒)
  • ざっそん (雑損)
  • さった (薩埵)
  • ざった (雑多)
  • ざつだい (雑題)
  • さったとうげ (薩埵峠)
  • さつたば (札束)
  • さっち (察知)
  • さっちゅう (殺虫)
  • さっちゅうかん (殺虫管)
  • さっちゅうざい (殺虫剤)
  • ざっちょ (雑著)
  • さっちょう (薩長)
  • さっちょうどうめい (薩長同盟)
  • さっちょうどひ (薩長土肥)
  • さって (幸手)
  • さってし (幸手市)
  • さっと (颯と)
  • さつど (撮土)
  • ざっとう (雑鬧)
  • ざっとう (雑踏)
  • さっとう (殺到)
  • ざつどく (雑読)
  • さっとら (薩都剌)
  • さつなん (薩南)
  • ざつにく (雑肉)
  • さつにゅう (撮入)
  • ざつねん (雑念)
  • ざつのう (雑嚢)
  • さっぱ (拶双魚)
  • さつばいざい (殺貝剤)
  • ざつはいすい (雑排水)
  • ざっぱく (雑駁)
  • ざっぱく (雑ぱく)
  • さつばつ (薩閥)
  • さつばつ (殺伐)
  • さっぱり (爽然)
  • さっぱん (刷版)
  • ざっぴ (雑費)
  • さっぴく (差っ引く)
  • さっぴく (差っぴく)
  • ざっぴつ (雑筆)
  • さっぴつ (擦筆)
  • さつびら (札片)
  • ざっぴん (雑品)
  • さっぷうけい (殺風景)
  • ざつぶん (雑文)
  • ざっぷん (雑粉)
  • ざつぶんか (雑文家)
  • さっぺい (撒兵)
  • さっぽう (殺法)
  • ざっぽう (雑報)
  • ざっぽう (雑袍)
  • ざっぽうか (雑方家)
  • さっぽろ (札幌)
  • さっぽろし (札幌市)
  • さつま (薩摩)
  • さつまいも (薩摩芋)
  • さつまうま (薩摩馬)
  • さつまがすり (薩摩絣)
  • さつまぐろ (薩摩黒)
  • さつまげた (薩摩下駄)
  • さつまごよみ (薩摩暦)
  • さつまじる (薩摩汁)
  • さつますぎ (薩摩杉)
  • さつまにしき (薩摩錦)
  • さつまのかみ (薩摩守)
  • さつまのくに (薩摩国)
  • さつまはやと (薩摩隼人)
  • さつまはん (薩摩藩)
  • さつまばん (薩摩版)
  • さつまびわ (薩摩琵琶)
  • さつまぶし (薩摩節)
  • さつまやき (薩摩焼)
  • ざつみ (雑味)
  • さつもうき (刷毛機)
  • ざつもうしょく (雑毛色)
  • さつゆみ (猟弓)
  • さつゆみ (幸弓)
  • さつよう (撮要)
  • さつりく (殺戮)
  • さつりく (殺りく)
  • さつりくせん (殺戮戦)
  • さつりゃく (殺略)
  • さつりゃく (殺掠)
  • ざつりょ (雑慮)
  • さつりょう (刷了)
  • さつりょう (撮了)
  • ざつろく (雑録)
  • ざつわ (雑話)
  • さで (桟手)
  • さであみ (叉手網)
  • さてい (査定)
  • さでい (砂泥)
  • さていかかく (査定価格)
  • さておく (扨措く)
  • さておく (扨置く)
  • さてつ (蹉跌)
  • さてまた (扨又)
  • さてん (差点)
  • さでん (左伝)
  • さとい (里居)
  • さとい (聡い)
  • さといぬ (里犬)
  • さといも (里芋)
  • さとう (差等)
  • さとう (砂糖)
  • さとう (佐藤)
  • さどう (作動)
  • さとう (砂頭)
  • さとう (沙頭)
  • さとう (紗灯)
  • さどうか (茶道家)
  • さとうかえで (砂糖楓)
  • ざとうがね (座頭金)
  • さとうきび (砂糖黍)
  • さとうきわむ (佐藤究)
  • ざとうくじら (座頭鯨)
  • さとうけい (砂糖計)
  • ざどうじょう (坐道場)
  • さとうちょう (砂糖鳥)
  • さとうづけ (砂糖漬け)
  • さとうは (佐藤派)
  • さとうまめ (砂糖豆)
  • さとうみず (砂糖水)
  • さとうみつ (砂糖蜜)
  • ざとうむし (座頭虫)
  • さどうやく (作動薬)
  • さとおや (里親)
  • さとがえり (里帰)
  • さとがえり (里帰り)
  • さとかぐら (里神楽)
  • さとき (知慧)
  • さどぎつね (佐渡狐)
  • さどく (査読)
  • さとことば (里言葉)
  • さとし (諭し)
  • さとし (聡し)
  • さどし (佐渡市)
  • さとす (諭す)
  • さとすずめ (里雀)
  • さとだいり (里内裏)
  • さとどなり (里隣)
  • さとなれる (里馴れる)
  • さとぬし (里主)
  • さどのいん (佐渡院)
  • さどのくに (佐渡国)
  • さとのし (里之子)
  • さとばなる (里離る)
  • さとばら (里腹)
  • さとびとごこち (里人心地)
  • さとぶ (俚ぶ)
  • さとぶ (里ぶ)
  • さとへん (里偏)
  • さとぼう (里坊)
  • さとみこ (里巫女)
  • さとみとん (里見弴)
  • さとみや (里宮)
  • さとむら (里村)
  • さとやま (里山)
  • さとゆき (里雪)
  • さとり (覚り)
  • さとり (悟り)
  • さとりすます (悟り澄ます)
  • さとる (悟る)
  • さとる (覚る)
  • さとわらわ (里童)
  • さない (嗩吶)
  • さないぶし (左内節)
  • さなえうた (早苗歌)
  • さなえたで (早苗蓼)
  • さなえづき (早苗月)
  • さなえどり (早苗鳥)
  • さながら (宛ら)
  • さなぎはだ (蛹肌)
  • さなぎはだ (蛹襯)
  • さなぎゆ (蛹油)
  • さなす (さ寝す)
  • さなだ (真田)
  • さなだひも (真田紐)
  • さなだまさゆき (真田昌幸)
  • さなだむし (真田虫)
  • さなだやま (真田山)
  • さなだゆきむら (真田幸村)
  • さなぶり (早苗饗)
  • ざなみ (座次)
  • ざにん (座人)
  • さぬ (さ寝)
  • さぬき (讃岐)
  • さぬきがん (讃岐岩)
  • さぬきのくに (讃岐国)
  • さねあつ (実篤)
  • さねがしら (札頭)
  • さねさぬ (さ寝さ寝)
  • さねひじき (実肘木)
  • さねぶとなつめ (核太棗)
  • さのう (左脳)
  • さのう (砂のう)
  • さのし (佐野市)
  • さのちぢみ (佐野縮)
  • さのまなぶ (佐野学)
  • さのよう (佐野洋)
  • さは (左派)
  • さはい (差配)
  • ざはい (座拝)
  • ざはい (坐拝)
  • さばえ (鯖江)
  • さばえし (鯖江市)
  • さばかいどう (鯖街道)
  • さばがわ (佐波川)
  • さばき (裁き)
  • さばき (捌き)
  • さばく (裁く)
  • さばく (砂漠)
  • さばく (沙漠)
  • さばく (佐幕)
  • さばくか (砂漠化)
  • さばくのふね (砂漠の船)
  • さばぐも (鯖雲)
  • さばくる (捌くる)
  • さばけ (捌け)
  • さばしる (さ走る)
  • さばずし (鯖鮨)
  • さはち (沙鉢)
  • さばふぐ (鯖河豚)
  • さばぶし (鯖節)
  • さはり (響銅)
  • さはり (胡銅器)
  • さはんじ (茶飯事)
  • さひ (左飛)
  • さび (寂び)
  • さび (寂漠)
  • さびあゆ (錆鮎)
  • さびいろ (錆色)
  • さびうるし (錆漆)
  • さびえ (錆絵)
  • さびがたな (錆刀)
  • さびかべ (錆壁)
  • さびかわ (蛇尾川)
  • さびごえ (錆声)
  • さびごえ (寂声)
  • さびじ (錆地)
  • さびしく (寂しく)
  • さびしみ (寂しみ)
  • さびしむ (寂しむ)
  • さびしむ (淋しむ)
  • さひつ (左筆)
  • さびつきげ (宿鴾毛)
  • さびつきげ (宿月毛)
  • さびねこ (錆猫)
  • さびびょう (銹病)
  • さびびょうきん (銹病菌)
  • さびもの (寂物)
  • ざひょう (座標)
  • さびょう (詐病)
  • ざひょうけい (座標系)
  • ざひょうじく (座標軸)
  • ざひょうへいめん (座標平面)
  • ざひょうめん (座標面)
  • さびる (寂びる)
  • さびる (寂る)
  • さびる (銹びる)
  • さびる (錆びる)
  • さびれる (寂れる)
  • さびれる (荒びれる)
  • さぶ (寂ぶ)
  • さぶ (錆ぶ)
  • さぶ (銹ぶ)
  • さふ (左府)
  • さぶつ (作仏)
  • ざぶつ (座仏)
  • ざぶとん (座布団)
  • ざぶとん (座蒲団)
  • さぶらいな (侍名)
  • さぶらいな (候名)
  • さぶらいびと (侍人)
  • さぶらう (侍う)
  • さぶらう (候う)
  • さふらん (洎夫藍)
  • さふらん (蕃紅花)
  • さぶろう (三郎)
  • さぶん (差分)
  • さへいじ (左平次)
  • さべつか (差別化)
  • さべつかんぜい (差別関税)
  • さべつご (差別語)
  • さべつたいぐう (差別待遇)
  • さべつてき (差別的)
  • さべつひょうげん (差別表現)
  • さへん (左辺)
  • さべんかん (左弁官)
  • ざぼう (坐忘)
  • さぼう (詐謀)
  • ざほう (座法)
  • ざほう (坐法)
  • ざぼう (坐亡)
  • さぼう (砂防)
  • ざぼうき (座箒)
  • さぼうりん (砂防林)
  • さほがみ (佐保神)
  • さぼくや (左僕射)
  • ざぼし (座星)
  • さほだ (早穂田)
  • さほど (然程)
  • さまあし (様悪し)
  • さまかたち (様形)
  • さまがわり (様変り)
  • さまがわり (様変わり)
  • さまがわり (様変)
  • さまこと (様異)
  • さまざま (様々)
  • ざまし (座間市)
  • さます (醒ます)
  • さます (醒す)
  • さます (冷ます)
  • さます (覚す)
  • さます (覚ます)
  • さまたぐ (妨ぐ)
  • さまたげ (妨げ)
  • さまたげる (妨げる)
  • さまつ (些末)
  • さまつ (瑣末)
  • さまつじ (瑣末事)
  • さまつだけ (早松茸)
  • さまで (然迄)
  • さまど (狭窓)
  • さまのすけ (左馬助)
  • さまよう (吟ふ)
  • さまよう (彷徨う)
  • さまよう (さ迷う)
  • さまよし (様好し)
  • さみしの (寂野)
  • さみする (褊する)
  • さみどり (早緑)
  • さみゃく (砂脈)
  • さむ (褪む)
  • さむ (覚む)
  • さむ (冷む)
  • さむ (醒む)
  • さむ (作務)
  • さむえ (作務衣)
  • さむがり (寒がり)
  • さむかわまち (寒川町)
  • さむけ (寒け)
  • さむけし (寒けし)
  • さむけだつ (寒気立つ)
  • さむげたん (参鶏湯)
  • さむさ (寒さ)
  • さむざむ (寒々)
  • さむざむ (寒寒)
  • さむざむしい (寒寒しい)
  • さむざむしい (寒々しい)
  • さむし (寒し)
  • さむしろ (狭筵)
  • さむぞら (寒ぞら)
  • さむぞら (さむ空)
  • さむぞら (寒空)
  • さむらいあり (侍蟻)
  • さむらいえぼし (侍烏帽子)
  • さむらいかたぎ (侍気質)
  • さむらいぎ (侍気)
  • さむらいしょうほう (侍商法)
  • さむらいしょうほう (士商法)
  • さむらいだましい (侍魂)
  • さむらいみょうが (侍冥加)
  • さむらいよし (士吉)
  • さめいし (鮫石)
  • さめがはし (鮫河橋)
  • さめがれい (鮫鰈)
  • さめがわ (鮫皮)
  • さめかんゆ (鮫肝油)
  • さめこもん (鮫小紋)
  • さめざや (鮫鞘)
  • さめすが (鮫氷)
  • ざめつ (挫滅)
  • ざめつしょうこうぐん (挫滅症候群)
  • さめはだ (サメ肌)
  • さめはだ (鮫肌)
  • さめはだ (鮫膚)
  • さめびたき (鮫鶲)
  • さめやすり (鮫鑢)
  • さめる (醒める)
  • さめる (冷める)
  • さめる (覚める)
  • さめる (褪める)
  • ざめん (座面)
  • ざもち (座持)
  • ざもち (座持ち)
  • ざもと (座本)
  • ざもと (座元)
  • さもも (早桃)
  • さもん (砂紋)
  • さもん (査問)
  • さもん (左門)
  • さやあて (鞘当)
  • さやあて (鞘当て)
  • さやいんげん (莢隠元)
  • さやえ (鞘絵)
  • さやえんどう (莢豌豆)
  • さやか (沙也加)
  • さやか (明か)
  • さやか (清か)
  • さやがた (紗綾形)
  • ざやく (座役)
  • ざやく (座薬)
  • ざやく (坐薬)
  • さやぐち (鞘口)
  • さやぐみ (鞘組)
  • さやけし (明けし)
  • さやけし (清けし)
  • さやじ (佐屋路)
  • さやし (鞘師)
  • さやじり (鞘尻)
  • さやどう (鞘堂)
  • さやばしる (鞘走る)
  • さやぶくろ (鞘袋)
  • さやま (狭山)
  • さやまいけ (狭山池)
  • さやまこ (狭山湖)
  • さやまし (狭山市)
  • さやまちゃ (狭山茶)
  • さやみどろ (鞘味泥)
  • さゆ (冴ゆ)
  • さゆ (冱ゆ)
  • さゆ (素湯)
  • さゆうさ (左右左)
  • さゆうたいしょう (左右対称)
  • ざゆうのめい (座右の銘)
  • さよあらし (小夜嵐)
  • さよう (作用)
  • さよう (左様)
  • さよう (然様)
  • さよういん (作用因)
  • さようげん (作用言)
  • さようせん (作用線)
  • さようそ (作用素)
  • さようてん (作用点)
  • さようやく (作用薬)
  • さようりょう (作用量)
  • さよく (砂浴)
  • ざよく (座浴)
  • さよく (左翼)
  • ざよく (坐浴)
  • さよくしゅ (左翼手)
  • さよくてき (左翼的)
  • さよくとう (左翼党)
  • さよどこ (小夜床)
  • さよなか (小夜中)
  • さよまくら (小夜枕)
  • さより (細魚)
  • さら (顱骨)
  • さらあらい (皿洗い)
  • さらあらいき (皿洗い機)
  • さらい (浚い)
  • さらい (攫い)
  • さらい (掠い)
  • さらいげつ (再来月)
  • さらいし (皿石)
  • さらいしゅう (再来週)
  • さらいねん (再来年)
  • さらう (浚う)
  • さらう (復習う)
  • さらう (攫う)
  • さらう (掠う)
  • さらう (渫う)
  • さらうどん (皿饂飩)
  • さらえ (浚え)
  • さらえる (浚える)
  • さらえる (渫える)
  • さらえる (復習える)
  • さらがえる (更返る)
  • さらけだす (さらけ出す)
  • さらけだす (曝け出す)
  • さらける (曝ける)
  • さらこばち (皿小鉢)
  • さらさ (更紗)
  • さらさら (更々)
  • さらさら (更更)
  • さらしくび (晒し首)
  • さらしくび (晒首)
  • さらしこ (さらし粉)
  • さらしな (更級)
  • さらしなやま (更科山)
  • さらしめ (晒女)
  • さらしもの (晒し者)
  • さらす (晒す)
  • さらだ (サラダ)
  • さらち (更地)
  • さらと (皿斗)
  • さらなり (更なり)
  • さらに (更に)
  • さらばかり (盤秤)
  • さらばかり (皿秤)
  • さらまなこ (皿眼)
  • ざらめとう (粗目糖)
  • ざらめゆき (粗目雪)
  • さらやしき (皿屋敷)
  • さらやま (佐良山)
  • さらゆ (更湯)
  • さりげない (然り気無い)
  • さりげない (然りげ無い)
  • さりゃく (作略)
  • さりゃく (詐略)
  • ざりょう (座料)
  • さる (避る)
  • さる (去る)
  • さる (然る)
  • さるお (猿尾)
  • さるおがせ (猿麻桛)
  • ざるがい (笊貝)
  • さるがう (猿楽ふ)
  • さるがき (猿柿)
  • さるがく (申楽)
  • さるがくざ (猿楽座)
  • さるがくし (猿楽師)
  • さるがしら (猿頭)
  • さるがみ (猿神)
  • さるがわ (沙流川)
  • さるかん (猿環)
  • さるくいわし (猿喰鷲)
  • さるぐつわ (猿轡)
  • さるぐつわ (猿ぐつわ)
  • さるぐま (猿隈)
  • ざるご (ざる碁)
  • ざるご (笊碁)
  • さるごうごと (猿楽言)
  • さるざとう (猿座頭)
  • さるさわのいけ (猿沢池)
  • さるしばい (猿芝居)
  • さるすべり (猿滑)
  • ざるそば (笊蕎麦)
  • さるぢえ (猿知恵)
  • さるで (猿手)
  • さるど (猿戸)
  • さるとうじん (猿唐人)
  • さるどし (申年)
  • さるとりいばら (猿捕茨)
  • さるとりいばら (菝葜)
  • さるなし (猿梨)
  • さるに (猿似)
  • さるのこしかけ (胡孫眼)
  • さるのぼり (猿幟)
  • さるはししょう (猿橋賞)
  • さるはむし (猿葉虫)
  • ざるほう (笊法)
  • さるぼお (猿頰)
  • さるぼおがい (猿頰貝)
  • さるぼおめん (猿頰面)
  • さるまい (猿舞)
  • さるまいごし (猿舞腰)
  • さるまた (猿股)
  • さるまち (申待)
  • さるまつ (猿松)
  • さるまなこ (猿眼)
  • さるまね (猿まね)
  • さるまね (猿真似)
  • ざるみみ (笊耳)
  • さるむこ (猿聟)
  • さるめ (猨女)
  • さるめ (猿目)
  • さるめ (猿女)
  • さるめん (猿面)
  • さるももひき (猿股引)
  • さるりこう (猿利口)
  • さるわか (猿若)
  • さるわかざ (猿若座)
  • さるわかちょう (猿若町)
  • ざれあう (戯れ合う)
  • ざれい (座礼)
  • ざれい (坐礼)
  • されい (茶礼)
  • ざれえ (戯絵)
  • されき (砂れき)
  • ざれごと (ざれ言)
  • ざれごと (戯れ言)
  • ざれごと (戯事)
  • ざれごと (戯れ事)
  • される (曝れる)
  • さろう (砂漏)
  • ざろく (座彔)
  • ざろく (坐彔)
  • ざろん (座論)
  • ざろんばい (座論梅)
  • さわいけ (沢池)
  • さわおぐるま (沢小車)
  • さわがしい (騒がしい)
  • さわがす (騒がす)
  • さわがせる (騒がせる)
  • さわがに (沢がに)
  • さわがに (沢蟹)
  • さわぎ (騒ぎ)
  • さわぎきょう (沢桔梗)
  • さわぎく (沢菊)
  • さわぎたてる (騒ぎ立てる)
  • さわぐ (騒ぐ)
  • さわぐつ (沢靴)
  • さわさわ (爽爽)
  • さわしおん (沢紫苑)
  • さわしば (沢柴)
  • さわしょう (沢正)
  • さわしろぎく (沢白菊)
  • さわすじ (沢筋)
  • さわぜり (沢芹)
  • さわだがわ (沢田川)
  • さわたる (さ渡る)
  • さわて (沢手)
  • さわてまい (沢手米)
  • さわに (沢煮)
  • さわにわん (沢煮椀)
  • さわのぶよし (沢宣嘉)
  • さわのぼり (沢登り)
  • さわひよどり (沢鵯)
  • さわふたぎ (沢蓋木)
  • さわまく (多巻く)
  • さわみず (水沢腹堅)
  • さわむら (沢村)
  • さわむらしょう (沢村賞)
  • さわやか (爽やか)
  • さわやぐ (爽やぐ)
  • さわらく (早良区)
  • さわらし (佐原市)
  • さわらび (早蕨)
  • さわり (触り)
  • さわり (障り)
  • さわん (左腕)
  • さんあく (三悪)
  • さんあみ (三阿弥)
  • さんあんこー (三暗刻)
  • さんい (簒位)
  • さんい (産医)
  • さんい (三畏)
  • さんい (山彙)
  • ざんい (慚恚)
  • さんい (賛意)
  • ざんい (慙恚)
  • さんい (三尉)
  • さんいくきゅう (産育休)
  • さんいちい (散一位)
  • さんいつ (散佚)
  • さんいつ (散逸)
  • さんいっち (三一致)
  • さんいりょう (散位寮)
  • さんいん (三院)
  • さんいん (参院)
  • さんいん (産院)
  • さんいんせん (参院選)
  • ざんう (残雨)
  • さんう (山雨)
  • さんうき (傘雨忌)
  • さんうん (桟雲)
  • さんえ (三慧)
  • さんえ (産穢)
  • ざんえい (残影)
  • ざんえい (残映)
  • さんえき (山駅)
  • さんえき (三易)
  • さんえき (算易)
  • さんえきゆう (三益友)
  • さんえつ (参謁)
  • さんえばこ (三衣匣)
  • ざんえん (残炎)
  • ざんえん (残烟)
  • さんえん (三遠)
  • ざんえん (残煙)
  • ざんえん (残焔)
  • さんえんしゅぎ (三猿主義)
  • ざんおう (残鶯)
  • ざんおう (残桜)
  • さんおんとう (三温糖)
  • ざんか (残火)
  • さんか (産科)
  • ざんか (残花)
  • さんか (酸化)
  • さんか (賛歌)
  • さんか (惨禍)
  • さんか (讃歌)
  • さんか (傘下)
  • さんか (参加)
  • さんが (参賀)
  • さんが (算賀)
  • さんか (蚕架)
  • さんか (三過)
  • さんか (参稼)
  • さんがい (三繋)
  • さんがい (三懸)
  • さんがい (三掛)
  • さんかい (三槐)
  • さんかい (産科医)
  • さんかい (散開)
  • ざんがい (残骸)
  • さんかい (参会)
  • ざんかい (慙悔)
  • さんがい (惨害)
  • さんがい (三階)
  • さんかい (山塊)
  • さんかい (散会)
  • ざんがい (残害)
  • ざんかい (残壊)
  • さんがい (三蓋)
  • さんかい (刪改)
  • ざんかい (慚悔)
  • さんがいがさ (三蓋笠)
  • さんかいかん (山海関)
  • さんかいき (山槐記)
  • さんかいき (三回忌)
  • さんかいしゃ (参会者)
  • さんかいだん (三戒壇)
  • さんがいびし (三蓋菱)
  • さんがいぶし (三界節)
  • さんがいぶし (三階節)
  • さんがいぼう (三界坊)
  • さんがいまつ (三蓋松)
  • さんかいめ (三会目)
  • さんかえん (酸化炎)
  • さんかえん (酸化焔)
  • さんかかんげんはんのう (酸化還元反応)
  • さんかぎん (酸化銀)
  • ざんがく (残額)
  • さんがく (産額)
  • ざんかく (斬獲)
  • さんがく (山壑)
  • さんがく (参学)
  • さんかく (三革)
  • さんかく (三覚)
  • さんがく (算学)
  • さんがく (三学)
  • さんかく (参画)
  • さんがく (算額)
  • さんかくい (三角藺)
  • さんかくか (三角架)
  • さんかくがい (三角貝)
  • さんがくかい (山岳会)
  • さんかくがっぺい (三角合併)
  • さんかくかん (三角缶)
  • さんがくかん (産学官)
  • さんかくかんけい (三角関係)
  • さんかくかんすう (三角関数)
  • さんがくきゅうじょたい (山岳救助隊)
  • さんがくきょうどう (産学協同)
  • さんかくきん (三角筋)
  • さんかくきん (三角巾)
  • さんがくけいびたい (山岳警備隊)
  • さんかくこう (三角江)
  • さんかくこつ (三角骨)
  • さんかくざ (さんかく座)
  • さんかくす (三角州)
  • さんかくす (三角洲)
  • さんかくすい (三角錐)
  • さんかくすう (三角数)
  • さんかくそくりょう (三角測量)
  • さんがくちたい (山岳地帯)
  • さんかくちゅう (三角柱)
  • さんかくてん (三角点)
  • さんかくとう (三角壔)
  • さんかくなみ (三角波)
  • さんがくは (山岳波)
  • さんがくは (山岳派)
  • さんかくひ (三角比)
  • さんがくびょう (山岳病)
  • さんがくひょうが (山岳氷河)
  • さんがくぶ (山岳部)
  • さんかくほ (三角帆)
  • さんかくほう (三角法)
  • さんかくぼうえき (三角貿易)
  • さんかくぼうし (三角帽子)
  • さんかくよく (三角翼)
  • さんがくれんけい (産学連携)
  • さんかこう (参加校)
  • さんかざい (酸化剤)
  • さんかしゃ (参加者)
  • さんかしゅう (山家集)
  • さんかすう (酸化数)
  • さんかすず (酸化錫)
  • さんがつどう (三月堂)
  • さんがつな (三月菜)
  • さんかつほう (産活法)
  • さんかてつ (酸化鉄)
  • さんかどう (酸化銅)
  • さんかなまり (酸化鉛)
  • さんがにち (三が日)
  • さんがにち (三箇日)
  • さんかぶつ (酸化物)
  • さんかほうしゅう (参稼報酬)
  • さんかよう (山荷葉)
  • さんがらだいみょう (三柄大名)
  • さんからど (桟唐戸)
  • さんがわら (桟瓦)
  • ざんがん (巉巌)
  • さんかん (三冠)
  • さんかん (三韓)
  • さんかん (参看)
  • ざんかん (慚汗)
  • さんかん (算勘)
  • さんかん (散官)
  • ざんかん (斬奸)
  • さんかん (参観)
  • さんがん (三観)
  • ざんかん (残寒)
  • ざんかん (残翰)
  • ざんかん (残簡)
  • ざんかん (讒陥)
  • ざんかん (慙汗)
  • さんがん (巑岏)
  • さんかん (三浣)
  • さんかん (三澣)
  • さんかん (三管)
  • さんかんおう (三冠王)
  • さんかんがく (産官学)
  • さんかんがく (三韓楽)
  • さんかんしおん (三寒四温)
  • ざんかんじょう (斬奸状)
  • さんかんば (三冠馬)
  • さんかんび (参観日)
  • さんかんぶ (山間部)
  • さんかんぼんち (山間盆地)
  • さんかんれい (三管領)
  • さんき (三期)
  • ざんき (讒毀)
  • さんぎ (算木)
  • ざんき (慚愧)
  • さんき (酸基)
  • ざんき (慙愧)
  • さんぎ (桟木)
  • さんぎ (三儀)
  • さんき (三器)
  • ざんき (残基)
  • さんぎいん (参議院)
  • さんきえ (三帰依)
  • さんききょう (三奇橋)
  • ざんぎく (残菊)
  • さんきしゃ (三騎射)
  • ざんぎゃく (残虐)
  • さんぎゃく (簒虐)
  • ざんぎゃく (惨虐)
  • さんきゃく (山脚)
  • さんきゃくか (三脚架)
  • さんきゃくき (三脚几)
  • ざんぎゃくせい (残虐性)
  • さんきゃくだい (三脚台)
  • ざんぎゃくひどう (残虐非道)
  • さんきゅう (三級)
  • さんきゅう (参究)
  • さんきゅう (産休)
  • さんきょ (散居)
  • ざんぎょう (残業)
  • さんぎょう (讃仰)
  • さんぎょう (蚕業)
  • ざんきょう (残響)
  • さんぎょう (産業)
  • さんきょう (惨況)
  • さんきょう (三峡)
  • さんきょう (三教)
  • さんきょう (三卿)
  • さんぎょうい (産業医)
  • さんぎょういさん (産業遺産)
  • さんぎょうかい (産業界)
  • さんぎょうかくめい (産業革命)
  • さんぎょうきかい (産業機械)
  • ざんきょうけい (残響計)
  • さんぎょうこうこく (三行広告)
  • さんぎょうこうぞう (産業構造)
  • さんぎょうざいさんけん (産業財産権)
  • さんぎょうさいせい (産業再生)
  • さんぎょうさいせいほう (産業再生法)
  • ざんきょうしつ (残響室)
  • さんぎょうしほん (産業資本)
  • さんぎょうしゃかい (産業社会)
  • さんきょうず (三教図)
  • さんきょうだい (三兄弟)
  • さんぎょうち (三業地)
  • ざんぎょうてあて (残業手当)
  • さんぎょうどうぶつ (産業動物)
  • さんぎょうはいきぶつ (産業廃棄物)
  • さんきょく (三極)
  • さんきょく (三曲)
  • さんきょく (三局)
  • さんきょくかん (三極管)
  • さんきょそん (散居村)
  • さんきらい (山帰来)
  • ざんぎり (散切り)
  • ざんきりょう (残気量)
  • ざんきん (残金)
  • さんぎん (三吟)
  • さんきん (参勤)
  • さんきん (参覲)
  • さんきん (産金)
  • さんきん (散禁)
  • さんきんこうたい (参勤交代)
  • さんきんこうりゅう (産近甲龍)
  • さんぐ (三具)
  • さんく (産駒)
  • さんぐ (散供)
  • さんぐ (産具)
  • さんく (三垢)
  • さんく (三苦)
  • さんく (酸苦)
  • さんく (惨苦)
  • さんぐうせん (参宮線)
  • さんくつ (山窟)
  • さんくろう (三九郎)
  • さんぐん (三軍)
  • ざんくん (残曛)
  • さんぐんふくごうたい (産軍複合体)
  • さんぐんぶんるい (三群分類)
  • さんけ (産気)
  • さんげ (散華)
  • さんけい (参詣)
  • さんけい (産経)
  • さんけい (山径)
  • ざんけい (斬刑)
  • さんけい (山渓)
  • さんけい (山系)
  • さんけい (参けい)
  • さんけい (山逕)
  • さんけい (惨刑)
  • さんけい (三径)
  • さんけい (三逕)
  • さんけい (算計)
  • さんけいえん (三渓園)
  • さんけいしゃ (参詣者)
  • さんけいしんぶん (産経新聞)
  • さんけいどう (参詣道)
  • さんけいみち (参詣路)
  • ざんげおう (懺悔王)
  • さんげき (惨劇)
  • さんげし (散華師)
  • さんけち (三纈)
  • さんけつ (酸欠)
  • ざんけつ (残欠)
  • ざんげつ (残月)
  • さんけつ (三傑)
  • ざんけつ (残闕)
  • さんげつき (山月記)
  • さんけつしょう (酸血症)
  • さんげもん (懺悔文)
  • ざんげろく (懺悔録)
  • さんけん (三権)
  • さんけん (蚕繭)
  • さんげん (三絃)
  • さんげん (三弦)
  • さんけん (散見)
  • さんげんしゃ (三間社)
  • さんげんしょく (三原色)
  • さんげんそく (三原則)
  • さんげんとん (三元豚)
  • さんけんぶんりつ (三権分立)
  • さんこ (三顧)
  • さんこ (三呼)
  • さんこ (三鈷)
  • さんご (三五)
  • さんこ (山呼)
  • さんこ (三孤)
  • さんご (産後)
  • さんご (珊瑚)
  • さんごいろ (珊瑚色)
  • さんこう (参向)
  • さんこう (三后)
  • さんこう (三更)
  • さんごう (山号)
  • さんこう (三光)
  • ざんこう (残光)
  • ざんごう (塹壕)
  • さんこう (参考)
  • ざんこう (讒口)
  • ざんこう (讒構)
  • ざんこう (残更)
  • さんこう (参校)
  • さんこう (鑽孔)
  • ざんこう (残紅)
  • さんこう (三皇)
  • さんこう (参候)
  • さんこう (参較)
  • さんごうかい (三合会)
  • さんこうき (鑽孔機)
  • さんこうごう (三皇后)
  • さんこうごじょう (三綱五常)
  • さんこうしゃごげんぎょう (三公社五現業)
  • さんこうしゅう (山光集)
  • さんこうしょ (参考書)
  • さんこうじょう (三光尉)
  • さんこうしりょう (参考資料)
  • さんこうすいちょう (山高水長)
  • さんこうちょう (三光鳥)
  • さんごうつ (産後鬱)
  • さんこうとしょ (参考図書)
  • さんこうにん (参考人)
  • ざんごうねつ (塹壕熱)
  • さんこうぶんけん (参考文献)
  • さんこうりゅう (三溝粒)
  • さんごかい (珊瑚海)
  • さんごがに (珊瑚蟹)
  • さんこく (酸酷)
  • ざんこく (残酷)
  • ざんこく (残刻)
  • さんごくいち (三国一)
  • さんごくし (三国志)
  • さんこくし (三国司)
  • さんごくじだい (三国時代)
  • さんごくでんらい (三国伝来)
  • さんごくぶそう (三国無双)
  • ざんこくものがたり (残酷物語)
  • さんこじ (三鈷寺)
  • さんごじゅ (珊瑚樹)
  • さんごじゅ (珊瑚珠)
  • さんごしゅう (珊瑚集)
  • さんごしょう (さんご礁)
  • さんごしょう (珊瑚礁)
  • さんごしょう (サンゴ礁)
  • さんこつ (山骨)
  • さんこつ (散骨)
  • さんこづか (三鈷柄)
  • さんごとう (珊瑚島)
  • さんこのれい (三顧の礼)
  • さんごばん (三五判)
  • さんごへび (珊瑚蛇)
  • さんごも (珊瑚藻)
  • さんごや (三五夜)
  • さんこれい (三鈷鈴)
  • さんこん (三献)
  • ざんこん (残恨)
  • ざんこん (残痕)
  • さんざ (参座)
  • さんざ (蚕座)
  • さんさ (蚕渣)
  • さんさ (蚕沙)
  • ざんさ (残渣)
  • さんさい (山砦)
  • さんざい (散財)
  • さんざい (散剤)
  • さんさい (山菜)
  • さんさい (三彩)
  • さんさい (山寨)
  • さんざい (散在)
  • さんさい (三災)
  • さんさい (三斎)
  • ざんざい (斬罪)
  • さんさい (山塞)
  • さんさい (山妻)
  • ざんさい (残債)
  • さんさい (三際)
  • さんざいいし (散在石)
  • さんさいいち (三斎市)
  • さんさいがつ (三斎月)
  • さんさいじょ (三才女)
  • さんざいぶくろ (散財袋)
  • さんさいぼり (三斎彫)
  • さんさいりゅう (三斎流)
  • さんさがり (三下がり)
  • さんさく (三朔)
  • さんさく (散策)
  • さんさく (三作)
  • さんさく (刪削)
  • さんさくろ (散策路)
  • さんざし (山樝子)
  • さんざし (山査子)
  • ざんさつ (惨殺)
  • ざんさつ (斬殺)
  • さんさろ (三叉路)
  • さんさん (燦々)
  • さんさん (珊珊)
  • さんざん (散々)
  • さんさん (燦燦)
  • さんさん (潸々)
  • さんざん (散散)
  • さんさん (毿毿)
  • さんさん (潸潸)
  • さんさん (粲粲)
  • さんざんかん (三山冠)
  • さんさんくど (三々九度)
  • さんさんごご (三三五五)
  • さんさんごご (三々五々)
  • さんざんまい (三三昧)
  • さんし (三尸)
  • さんじ (散事)
  • さんし (算師)
  • さんし (参仕)
  • さんじ (惨事)
  • さんし (散史)
  • さんし (三思)
  • さんし (蚕糸)
  • さんじ (賛辞)
  • さんし (蚕紙)
  • さんし (三士)
  • さんじ (参事)
  • ざんじ (暫時)
  • ざんし (慚死)
  • ざんし (慙死)
  • さんし (散士)
  • さんじ (讃辞)
  • さんし (三史)
  • さんじ (産児)
  • さんじ (三事)
  • ざんし (惨死)
  • さんしかい (三四会)
  • さんじかい (三事戒)
  • さんじかい (参事会)
  • さんしがく (山子学)
  • さんじかん (参事官)
  • さんしき (算式)
  • さんしきかく (三色覚)
  • さんしきし (三色紙)
  • さんじきょう (三時教)
  • さんしぎょう (蚕糸業)
  • さんじきょう (三字経)
  • さんじげん (三次元)
  • さんじげんえいが (三次元映画)
  • さんじげんくうかん (三次元空間)
  • さんじごう (三時業)
  • さんじさんぎょう (三次産業)
  • さんじしき (三次式)
  • さんしすいめい (山紫水明)
  • さんじせいげん (産児制限)
  • さんしたやっこ (三下奴)
  • さんしちそう (山漆草)
  • さんしちそう (三七草)
  • さんしつ (蚕室)
  • ざんしつ (残疾)
  • さんしつ (産室)
  • さんしつ (散失)
  • さんじっかい (三十階)
  • さんじっこう (三十講)
  • さんじつぷん (三十分)
  • さんじでん (三時殿)
  • さんじふ (三十年)
  • さんしゃ (三舎)
  • ざんしゃ (讒者)
  • さんじゃ (算者)
  • さんじゃ (賛者)
  • さんしゃ (三車)
  • さんしゃ (三斜)
  • さんしゃ (三社)
  • さんしゃ (三者)
  • さんしゃかいだん (三者会談)
  • さんじゃく (山鵲)
  • さんしゃく (参酌)
  • さんじゃく (三尺)
  • さんじゃくおび (三尺帯)
  • さんじゃくだな (三尺店)
  • さんじゃくほう (三尺法)
  • さんしゃさんよう (三者三様)
  • さんしゃたいりつ (三者対立)
  • さんしゃぼんたい (三者凡退)
  • さんじゃまつり (三社祭)
  • さんしゃみ (三沙弥)
  • さんしゅ (讃衆)
  • さんじゅ (三授)
  • さんじゅ (散手)
  • さんしゅ (蚕種)
  • さんじゅ (傘寿)
  • さんしゅう (参集)
  • さんじゅう (散住)
  • ざんしゅう (残秋)
  • さんしゅう (纂修)
  • さんしゅう (讃州)
  • さんじゅう (山戎)
  • さんしゅう (纂輯)
  • さんしゅうがわら (三州瓦)
  • さんしゅうき (三周忌)
  • さんじゅうく (三重苦)
  • さんじゅうけつごう (三重結合)
  • さんじゅうさつ (三重殺)
  • さんじゅうさんかいき (三十三回忌)
  • さんじゅうし (三銃士)
  • さんじゅうすいそ (三重水素)
  • さんじゅうだい (三十代)
  • さんじゅうだな (三重棚)
  • さんしゅうづち (三州土)
  • さんじゅうてん (三重点)
  • さんじゅうにそう (三十二相)
  • さんじゅうにん (三十人)
  • さんじゅうねんせんそう (三十年戦争)
  • さんじゅうのとう (三重塔)
  • さんじゅうぼう (三十棒)
  • さんじゅうろっかせん (三十六花撰)
  • さんじゅうろっけい (三十六計)
  • さんじゅつ (算術)
  • さんじゅつ (纂述)
  • さんしゅつ (産出)
  • さんしゅつ (算出)
  • さんしゅつだか (産出高)
  • さんじゅつへいきん (算術平均)
  • さんしゅにち (三首日)
  • さんしゅゆ (山茱萸)
  • さんじゅん (三旬)
  • さんじゅん (刪潤)
  • ざんしゅん (残春)
  • ざんしょ (暫且)
  • さんじょ (産所)
  • さんじょ (三女)
  • さんじょ (賛助)
  • ざんしょ (残暑)
  • さんじょ (刪除)
  • さんじょ (散所)
  • さんしょう (讃称)
  • さんしょう (賛称)
  • さんじょう (散状)
  • さんしょう (讃賞)
  • さんしょう (三賞)
  • ざんしょう (残照)
  • さんしょう (讃頌)
  • さんしょう (賛頌)
  • さんしょう (三性)
  • さんしょう (三笑)
  • さんしょう (三障)
  • さんしょう (賛賞)
  • さんじょう (散杖)
  • さんじょう (賛襄)
  • さんじょう (三条)
  • さんしょう (参照)
  • さんしょう (三唱)
  • さんじょう (惨状)
  • さんじょういん (三条院)
  • さんしょううお (山椒魚)
  • さんしょうか (酸消化)
  • さんじょうき (三畳紀)
  • さんしょうくい (山椒喰)
  • さんじょうけい (三畳系)
  • さんじょうこう (山上講)
  • さんしょうこう (参照光)
  • さんしょうこつ (三小骨)
  • さんじょうこん (三乗根)
  • さんじょうさま (山上様)
  • さんじょうし (三条市)
  • さんじょうにし (三条西)
  • さんしょうは (三笑派)
  • さんしょうびょう (山椒鋲)
  • さんしょうみだし (参照見出し)
  • さんしょうも (山椒藻)
  • さんじょうもの (三条物)
  • さんじょうりゅう (三条流)
  • さんしょく (三職)
  • さんじょく (産褥)
  • さんしょく (蚕食)
  • さんしょく (山色)
  • ざんしょく (残燭)
  • さんしょく (三食)
  • さんじょくうつ (産褥鬱)
  • さんじょくき (産褥期)
  • さんしょくき (三色旗)
  • さんしょくし (酸蝕歯)
  • さんしょくしょう (酸蝕症)
  • さんしょくせつ (三色説)
  • さんじょくちゅう (産褥中)
  • さんじょくねつ (産褥熱)
  • さんしょくばん (三色版)
  • さんしょり (酸処理)
  • さんじる (散じる)
  • さんじる (参じる)
  • さんしろう (三四郎)
  • さんしん (三進)
  • ざんしん (斬新)
  • さんしん (三振)
  • さんしん (三針)
  • さんじん (散人)
  • ざんしん (残心)
  • ざんしん (讒心)
  • さんしん (参審)
  • さんしん (三親)
  • さんしん (三晋)
  • さんしん (参進)
  • ざんしん (讒臣)
  • さんしんいん (参審員)
  • ざんしんせい (斬新性)
  • さんしんとう (三親等)
  • さんしんぽう (三新法)
  • さんず (三塗)
  • さんず (三図)
  • さんず (三途)
  • さんすい (散水)
  • さんすいおとこ (山水男)
  • さんすいが (山水画)
  • さんすいし (山水詩)
  • さんすいしゃ (散水車)
  • さんすいず (山水図)
  • さんすう (算数)
  • さんすくみ (三すくみ)
  • さんすくみ (三竦み)
  • さんすけ (三助)
  • さんすけ (三介)
  • さんずのかわ (三途の川)
  • さんずる (参ずる)
  • さんする (賛する)
  • さんずる (散ずる)
  • さんする (簒する)
  • さんする (讃する)
  • さんする (算する)
  • さんする (産する)
  • さんする (参する)
  • ざんする (讒する)
  • ざんする (竄する)
  • さんずん (三寸)
  • さんずんくぎ (三寸釘)
  • さんずんなわ (三寸縄)
  • さんせ (三施)
  • さんせい (三牲)
  • さんせい (産生)
  • さんせい (酸性)
  • さんせい (賛成)
  • さんせい (三聖)
  • さんせい (産制)
  • ざんせい (残星)
  • さんせい (散聖)
  • さんせい (参政)
  • さんせいいけん (賛成意見)
  • さんせいう (酸性雨)
  • さんせいえん (酸性塩)
  • さんせいがん (酸性岩)
  • さんせいけん (参政権)
  • さんせいさんかぶつ (酸性酸化物)
  • さんせいし (酸性紙)
  • さんせいじ (三生児)
  • さんせいしゃ (賛成者)
  • さんせいしょう (山西省)
  • さんせいしょくひん (酸性食品)
  • さんせいせん (酸性泉)
  • さんせいたすう (賛成多数)
  • さんせいど (酸性度)
  • さんせいどう (三清洞)
  • さんせいどじょう (酸性土壌)
  • さんせいひりょう (酸性肥料)
  • さんせいむ (酸性霧)
  • さんせき (三跡)
  • ざんせき (残席)
  • さんせき (三蹟)
  • さんせき (三夕)
  • ざんせきど (残積土)
  • さんぜそう (三世相)
  • さんせちえ (三節会)
  • さんぜつ (三絶)
  • さんぜつ (惨絶)
  • ざんぜつ (嶄絶)
  • ざんぜつ (巉絶)
  • ざんせつ (残雪)
  • さんぜん (参禅)
  • さんぜん (燦然)
  • さんぜん (産前)
  • さんせん (三遷)
  • さんぜん (惨然)
  • さんぜん (粲然)
  • ざんぜん (嶄然)
  • さんせん (参戦)
  • さんぜんいん (三千院)
  • さんせんけ (三千家)
  • さんぜんさんご (産前産後)
  • さんぜんせかい (三千世界)
  • さんせんそうもく (山川草木)
  • さんせんべん (三尖弁)
  • さんそ (酸素)
  • ざんそ (残礎)
  • さんそ (酸楚)
  • さんそ (蚕蛆)
  • ざんそ (讒訴)
  • ざんぞう (残像)
  • ざんそう (讒奏)
  • さんそう (三曹)
  • さんそう (山僧)
  • さんそう (山葬)
  • さんそうか (山相家)
  • さんそうがく (山相学)
  • さんぞうきょう (三蔵教)
  • さんそうけん (産総研)
  • さんぞうし (三冊子)
  • さんそうにん (酸棗仁)
  • さんぞうほうし (三蔵法師)
  • さんそか (酸素化)
  • さんそきゅうにゅう (酸素吸入)
  • ざんぞく (残賊)
  • さんぞく (三族)
  • さんぞく (山賊)
  • さんそさん (酸素酸)
  • さんそぞくげんそ (酸素族元素)
  • ざんそん (残樽)
  • ざんそん (残存)
  • さんそん (散村)
  • ざんそんしゃ (残存者)
  • さんそんゆう (三損友)
  • さんだい (三諦)
  • さんたい (三台)
  • さんたい (山体)
  • さんだい (参内)
  • さんたい (三体)
  • さんたい (三態)
  • さんだい (散大)
  • さんだいえ (三大会)
  • さんだいがさ (参内傘)
  • さんだいきょう (三大橋)
  • さんたいし (三体詩)
  • さんだいし (三大師)
  • さんだいじ (三大寺)
  • さんだいしっぺい (三大疾病)
  • さんたいしゅ (三太守)
  • さんだいしゅう (三代集)
  • さんたいせい (三台星)
  • さんだいせつ (三大節)
  • さんだいでん (参内殿)
  • さんだいとしけん (三大都市圏)
  • さんだいはつめい (三大発明)
  • さんだいばなし (三題咄)
  • さんだいばなし (三題噺)
  • さんだいぶ (三大部)
  • さんだいぶつ (三大仏)
  • さんたいほうかい (山体崩壊)
  • さんだいめ (三代目)
  • さんだいもん (三大門)
  • さんたいよう (三大洋)
  • ざんだか (残高)
  • さんたく (三択)
  • さんだし (三田市)
  • さんだつ (簒奪)
  • さんたっそん (三達尊)
  • さんたっとく (三達徳)
  • さんたま (三多摩)
  • さんだやき (三田焼)
  • さんだゆう (三太夫)
  • さんたろう (三太郎)
  • さんだわら (桟俵)
  • さんたん (三歎)
  • さんたん (産炭)
  • さんたん (讚嘆)
  • さんだん (霰弾)
  • さんだん (算段)
  • さんたん (讃嘆)
  • さんたん (惨澹)
  • さんたん (惨憺)
  • さんたん (三端)
  • さんたん (三炭)
  • さんだん (讃談)
  • さんたん (賛嘆)
  • さんたん (讃歎)
  • さんたん (三嘆)
  • さんたん (惨たん)
  • さんたん (三丹)
  • さんだん (三段)
  • さんだん (三壇)
  • さんだんきょう (三段峡)
  • さんたんげん (三単現)
  • さんだんじゅう (散弾銃)
  • さんたんち (産炭地)
  • さんたんとう (三炭糖)
  • さんだんとび (三段跳)
  • さんだんばら (三段腹)
  • さんだんめ (三段目)
  • さんだんろんぽう (三段論法)
  • さんち (産地)
  • さんち (三知)
  • ざんち (残置)
  • さんち (三遅)
  • さんち (参知)
  • ざんち (残地)
  • さんちたい (山地帯)
  • さんちゃ (散茶)
  • さんちゃく (参着)
  • さんちゃろくれい (三茶六礼)
  • さんちょう (山頂)
  • さんちょう (散超)
  • さんちょう (三鳥)
  • さんちょう (参朝)
  • さんちょうさい (三長斎)
  • さんちょうせい (三長制)
  • さんちょうは (三鳥派)
  • さんちょく (産直)
  • さんついたち (三朔日)
  • さんつう (産痛)
  • さんつう (惨痛)
  • さんづくり (彡旁)
  • さんてい (刪定)
  • さんてい (算定)
  • ざんてい (暫定)
  • さんてい (山亭)
  • さんてい (桟梯)
  • さんていき (三汀忌)
  • ざんていきせいち (暫定規制値)
  • ざんていきょうてい (暫定協定)
  • ざんていぜいりつ (暫定税率)
  • ざんていそち (暫定措置)
  • ざんていてき (暫定的)
  • ざんていよさん (暫定予算)
  • ざんてき (残滴)
  • ざんてき (残敵)
  • さんてつ (鑽鉄)
  • さんてん (三天)
  • さんてん (散点)
  • さんでん (参殿)
  • さんでん (三伝)
  • さんでん (産殿)
  • さんてん (山巓)
  • さんてん (山顛)
  • さんてんづえ (三点杖)
  • さんど (桟戸)
  • さんと (蚕都)
  • ざんど (残土)
  • さんど (酸度)
  • さんと (山徒)
  • ざんと (残徒)
  • さんどう (参道)
  • さんどう (散瞳)
  • さんどう (賛同)
  • さんどう (桟道)
  • さんどう (算道)
  • さんとう (山塔)
  • さんとう (参頭)
  • さんとう (三到)
  • さんどう (産道)
  • ざんとう (残党)
  • さんとう (三塔)
  • さんとう (山濤)
  • さんとう (算当)
  • さんどう (参堂)
  • さんとう (三等)
  • さんとうか (山頭火)
  • さんどうざい (散瞳剤)
  • さんとうしゃ (三等車)
  • さんどうしゃ (賛同者)
  • さんとうじゅんれい (三塔巡礼)
  • さんとうじょう (三答状)
  • さんとうしょう (山東省)
  • さんとうしん (三等親)
  • さんとうせいじ (三頭政治)
  • さんとうは (山東派)
  • さんとうまい (三等米)
  • さんとうれき (三統暦)
  • さんどがさ (三度笠)
  • ざんとく (竄匿)
  • さんどく (惨毒)
  • さんどくしょう (酸毒症)
  • さんどぐり (三度栗)
  • さんとしより (三年寄)
  • さんどまめ (三度豆)
  • さんとめ (桟留)
  • さんどめ (三度目)
  • さんないおん (三内音)
  • さんなん (三難)
  • さんにち (散日)
  • ざんにゅう (竄入)
  • ざんにゅう (攙入)
  • さんにゅう (参入)
  • さんにゅう (算入)
  • さんにゅうしょうがい (参入障壁)
  • ざんにょう (残尿)
  • ざんにょうかん (残尿感)
  • さんにょらい (三如来)
  • ざんにん (残任)
  • ざんにん (惨忍)
  • ざんにん (残忍)
  • さんにんかんじょ (三人官女)
  • さんにんごし (三人輿)
  • さんにんさんよう (三人三様)
  • さんにんしゅう (三人衆)
  • さんにんしょう (三人称)
  • さんにんづま (三人妻)
  • ざんにんひどう (残忍非道)
  • さんにんよればもんじゅのちえ (三人寄れば文殊の知恵)
  • さんぬる (去んぬる)
  • ざんねい (讒佞)
  • さんねつ (三熱)
  • さんねつ (産熱)
  • ざんねん (残念)
  • ざんねん (残年)
  • ざんねんかい (残念会)
  • ざんねんがる (残念がる)
  • さんねんき (三年忌)
  • さんねんざか (三年坂)
  • ざんねんしごく (残念至極)
  • ざんねんしょう (残念賞)
  • さんねんだけ (三年竹)
  • さんねんみつき (三年三月)
  • ざんねんむねん (残念無念)
  • さんのう (三農)
  • さんのうまつり (山王祭)
  • さんのまる (三の丸)
  • さんば (産婆)
  • ざんぱい (惨敗)
  • さんばい (三杯)
  • さんぱい (参拝)
  • さんぱい (産廃)
  • さんぱい (三拝)
  • さんぱい (酸敗)
  • さんばい (三倍)
  • さんぱい (三輩)
  • ざんぱい (残杯)
  • ざんぱい (残盃)
  • さんぱいきゃく (参拝客)
  • さんぱいきゅうはい (三拝九拝)
  • さんばいず (三杯酢)
  • さんぱいぜい (産廃税)
  • さんばいたい (三倍体)
  • ざんぱいれいしゃ (残杯冷炙)
  • さんばがえる (産婆蛙)
  • さんはかせ (算博士)
  • さんばがらす (三羽烏)
  • さんぱく (三白)
  • さんぱく (蚕箔)
  • さんばく (三幕)
  • さんぱくがん (三白眼)
  • ざんばけん (斬馬剣)
  • さんばし (棧橋)
  • さんばじゅつ (産婆術)
  • さんばそう (三番叟)
  • さんぱち (三八)
  • さんぱつ (散髪)
  • さんぱつ (散発)
  • ざんばつ (斬伐)
  • さんばつ (傘伐)
  • さんぱつてき (散発的)
  • さんぱつや (散髪屋)
  • ざんぱみさき (残波岬)
  • さんばやく (産婆役)
  • さんばら (三跋羅)
  • さんばり (桟梁)
  • さんぱん (散判)
  • さんぱん (舢板)
  • ざんぱん (残飯)
  • さんぱん (三板)
  • さんばんがしら (三番頭)
  • さんばんげいこ (三番稽古)
  • さんばんしき (三板式)
  • さんばんしょうぶ (三番勝負)
  • さんばんちゃ (三番茶)
  • さんばんどり (三番鶏)
  • ざんぱんや (残飯屋)
  • さんび (賛美)
  • さんび (讃美)
  • さんぴ (賛否)
  • さんび (酸鼻)
  • さんぴ (三碑)
  • さんびか (賛美歌)
  • さんびか (讃美歌)
  • さんびしん (三美神)
  • さんぴつ (三筆)
  • さんひめ (三姫)
  • さんびゃくだいげん (三百代言)
  • さんびゃくだな (三百店)
  • さんびゃくや (三百屋)
  • さんびゃくろくじゅうど (三百六十度)
  • さんびゃくわ (三百話)
  • さんびょう (三苗)
  • さんぴょう (賛評)
  • さんぴょう (讃評)
  • さんぴょう (散票)
  • さんびょうし (三拍子)
  • さんぴりょうろん (賛否両論)
  • ざんぴん (残品)
  • さんぴんざむらい (三一侍)
  • ざんぴんせいり (残品整理)
  • さんぴんやっこ (三一奴)
  • さんぷ (参府)
  • ざんぶ (残部)
  • さんぶ (彡部)
  • ざんぶ (残不)
  • さんぷ (三府)
  • さんぷう (杉風)
  • さんぶかい (三部会)
  • さんぶがゆ (三分粥)
  • さんふきょ (三不去)
  • さんぶぎょう (三奉行)
  • さんぶきょう (三部経)
  • さんぶきょく (三部曲)
  • さんぷく (山腹)
  • さんぷくつい (三幅対)
  • さんぷくでん (三福田)
  • さんぷざい (散布剤)
  • さんぶさく (三部作)
  • さんふじん (三婦人)
  • さんふじんか (産婦人科)
  • さんぷず (散布図)
  • さんぶつ (産物)
  • さんぶつ (讃仏)
  • ざんぶつ (残物)
  • さんぶつえ (讃仏会)
  • さんぶつじ (三仏寺)
  • さんぶつじょう (讃仏乗)
  • さんぶっしん (三仏身)
  • さんぶつせい (三仏斉)
  • さんぶつど (三仏土)
  • さんぷど (散布度)
  • さんふどう (三不動)
  • さんふわく (三不惑)
  • さんぶん (惨聞)
  • さんぷん (散粉)
  • ざんぷん (慚憤)
  • さんぶん (散文)
  • ざんぷん (慙憤)
  • さんぶんし (散文詩)
  • さんぶんてき (散文的)
  • さんぺい (傘柄)
  • ざんぺい (残兵)
  • さんぺい (散兵)
  • さんぺいごう (散兵壕)
  • さんぺいじまん (三平二満)
  • さんぺいじる (三平汁)
  • さんぺいせん (散兵線)
  • さんぺき (三碧)
  • さんべつ (産別)
  • さんべつろうそ (産別労組)
  • ざんぺん (残編)
  • ざんぺん (残篇)
  • さんべん (三遍)
  • ざんぺん (残片)
  • さんぺんそくりょう (三辺測量)
  • さんぽ (刪補)
  • さんぽ (散歩)
  • さんぽう (算法)
  • さんぼう (参謀)
  • さんぼう (山房)
  • ざんぼう (讒謗)
  • ざんぼう (残暴)
  • さんぽう (三報)
  • さんぼう (散亡)
  • さんぽう (山砲)
  • さんぼういちりょうぞん (三方一両損)
  • さんぼういん (三宝印)
  • さんぼういん (三法印)
  • さんぼういん (三宝院)
  • さんぼうえ (三宝絵)
  • さんぼうかん (三宝柑)
  • さんぼうぎり (三方桐)
  • さんぼうきん (三方金)
  • さんぼうぎん (三宝銀)
  • さんぼうそうちょう (参謀総長)
  • さんぼうちょう (参謀長)
  • さんぼうほんぶ (参謀本部)
  • ざんぼうりつ (讒謗律)
  • さんぼく (散木)
  • さんぼだい (三菩提)
  • さんぽみち (散歩道)
  • ざんぽん (残本)
  • さんぼん (三盆)
  • さんぼんからかさ (三本傘)
  • さんぽんかん (三本間)
  • さんぼんしょうぶ (三本勝負)
  • さんぼんじろ (三盆白)
  • さんぼんばし (三本橋)
  • さんぼんばしら (三本柱)
  • さんま (秋光魚)
  • さんまい (産米)
  • さんまい (散米)
  • さんまいがさね (三枚襲)
  • さんまいかぶと (三枚兜)
  • さんまいがわ (三枚革)
  • さんまいきょう (三昧境)
  • さんまいざさ (三枚笹)
  • さんまいそう (三昧僧)
  • さんまいとう (三昧湯)
  • さんまいどう (三昧堂)
  • さんまいにく (三枚肉)
  • さんまいは (三昧派)
  • さんまいば (三昧場)
  • さんまだい (三摩提)
  • さんまや (三昧耶)
  • さんまん (散漫)
  • さんみいったい (三位一体)
  • さんみつ (三密)
  • さんみゃくさんぼだい (三藐三菩提)
  • さんみん (山民)
  • さんみんしゅぎ (三民主義)
  • ざんむ (残夢)
  • ざんむ (残務)
  • さんむし (山武市)
  • ざんむせいり (残務整理)
  • ざんめい (残命)
  • さんめいえん (三名園)
  • さんめんかく (三面角)
  • さんめんきじ (三面記事)
  • さんめんきょう (三面鏡)
  • さんめんろっぴ (三面六臂)
  • さんもうさく (三毛作)
  • さんもつ (散物)
  • さんもん (三問)
  • さんもんえ (三文絵)
  • さんもんきょう (三門峡)
  • さんもんじょう (三問状)
  • さんもんしょうせつ (三文小説)
  • さんもんと (三門徒)
  • さんもんは (山門派)
  • さんもんばん (三文判)
  • さんもんぶんし (三文文士)
  • さんもんやくしゃ (三文役者)
  • ざんや (残夜)
  • さんや (三夜)
  • さんやく (散薬)
  • さんやく (山薬)
  • さんやく (三役)
  • ざんやく (残薬)
  • さんやく (纂訳)
  • さんやくび (三厄日)
  • さんやそう (山野草)
  • さんやぶね (山谷船)
  • さんやぼり (山谷堀)
  • さんゆ (産油)
  • ざんゆ (讒諛)
  • さんゆうかん (三遊間)
  • さんゆうてい (三遊亭)
  • さんゆうは (三遊派)
  • さんゆこく (産油国)
  • さんよ (参与)
  • ざんよ (残余)
  • さんよいん (参与員)
  • さんよう (蚕蛹)
  • さんよう (三様)
  • さんよう (山容)
  • さんよう (山陽)
  • ざんよう (残陽)
  • さんようじょう (散用状)
  • さんようじょう (算用状)
  • さんようすうじ (算用数字)
  • さんようちゅう (三葉虫)
  • さんよかん (参与官)
  • ざんよざいさん (残余財産)
  • さんらーたん (酸辣湯)
  • さんらい (三籟)
  • さんらいし (三礼師)
  • さんらく (三楽)
  • さんらく (山楽)
  • さんらく (惨落)
  • さんらく (参洛)
  • さんらん (蚕卵)
  • さんらん (山巒)
  • さんらん (燦爛)
  • さんらん (散乱)
  • さんらん (産卵)
  • さんらんかく (散乱角)
  • さんらんかん (産卵管)
  • さんらんき (産卵期)
  • さんらんし (蚕卵紙)
  • さんらんばしょ (産卵場所)
  • さんり (散吏)
  • さんりがみ (三里紙)
  • さんりく (三陸)
  • さんりくかいがん (三陸海岸)
  • さんりくてつどう (三陸鉄道)
  • さんりくもの (三陸物)
  • さんりげん (三利源)
  • さんりつ (惨慄)
  • さんりつ (簒立)
  • さんりづか (三里塚)
  • さんりゃく (三略)
  • ざんりゅう (残溜)
  • さんりゅう (産瘤)
  • ざんりゅう (残留)
  • ざんりゅうこうしょう (残留鉱床)
  • ざんりゅうぶつ (残留物)
  • さんりょう (山陵)
  • ざんりょう (残量)
  • さんりょう (山稜)
  • さんりょう (三稜)
  • さんりょう (産量)
  • さんりょう (山梁)
  • さんりょうし (山陵使)
  • さんりょうしん (三稜鍼)
  • さんりょうせき (三稜石)
  • さんりょうたい (三量体)
  • さんりんしょとく (山林所得)
  • さんりんそう (三輪草)
  • さんりんぼう (三隣亡)
  • ざんるい (残涙)
  • ざんるい (残塁)
  • さんるい (三塁)
  • さんるいしゅ (三塁手)
  • さんるいせん (三塁線)
  • さんるいだ (三塁打)
  • さんれい (蚕齢)
  • さんれい (山霊)
  • さんれつ (惨烈)
  • さんれつ (参列)
  • さんれつしゃ (参列者)
  • さんれん (三連)
  • さんれんきゅう (三連休)
  • さんれんしょう (三連勝)
  • さんれんせい (三連星)
  • さんろう (三老)
  • さんろう (山廊)
  • さんろう (山楼)
  • さんろう (参篭)
  • さんろう (参籠)
  • さんろうじょ (三老女)
  • さんろき (山廬忌)
  • さんろく (山麓)
  • さんろく (散録)
  • さんろくたい (山麓帯)
  • さんろくばん (三六判)
  • さんろしゅう (山廬集)
  • さんろん (三論)
  • さんろんしゅう (三論宗)
  • さんわおん (三和音)
  • しゝき (士師記)
  • しーたん (食単)
  • しーちん (什錦)
  • しーちん (十錦)
  • しーぱい (洗牌)
  • じーふーばお (支付宝)
  • じあ (次亜)
  • しあい (至愛)
  • じあい (地合い)
  • しあい (四愛)
  • じあい (慈愛)
  • しあい (試合)
  • じあい (自愛)
  • じあい (地合)
  • しあい (私愛)
  • しあいかん (試合勘)
  • しあいじょう (試合場)
  • しあう (為合う)
  • しあう (為敢ふ)
  • しあおりーべん (小日本)
  • しあがり (仕上がり)
  • しあがる (仕上がる)
  • しあく (四悪)
  • しあく (至悪)
  • しあくしゅ (四悪趣)
  • しあくどう (四悪道)
  • しあげ (仕上げ)
  • じあげ (地上げ)
  • しあげ (仕上)
  • しあげる (仕上げる)
  • じあし (地足)
  • じあつ (地厚)
  • しあつ (指圧)
  • しあつかう (為扱ふ)
  • しあつほう (指圧法)
  • しあつりょうほう (指圧療法)
  • じあまり (字余り)
  • じあみ (地網)
  • じあめ (地雨)
  • じあらし (地嵐)
  • しありく (為歩く)
  • しあわせ (倖せ)
  • しあわせ (幸せ)
  • しあわせ (仕合わせ)
  • しあわせ (仕合せ)
  • しあわせもの (幸せ者)
  • しあわせよし (仕合吉)
  • しあん (試案)
  • しあん (私案)
  • しあん (思案)
  • じあん (事案)
  • しあんがお (思案顔)
  • しあんてん (思案点)
  • しあんどころ (思案所)
  • しあんなげくび (思案投首)
  • しあんなみだ (思案涙)
  • しあんばし (思案橋)
  • じい (次位)
  • しい (私意)
  • しい (旨意)
  • しい (肆意)
  • しい (尸位)
  • しい (詩意)
  • しい (四夷)
  • じい (字彙)
  • しい (施為)
  • じい (辞彙)
  • じい (事彙)
  • じい (辞意)
  • しい (四囲)
  • じい (自慰)
  • しい (恣意)
  • じい (侍医)
  • じいうんどう (示威運動)
  • しいがし (椎樫)
  • しいぎ (四威儀)
  • じいき (地息)
  • じいき (寺域)
  • しいき (市域)
  • しいき (始域)
  • じいく (慈育)
  • しいく (飼育)
  • しいくけい (飼育系)
  • しいくほう (飼育法)
  • じいこうい (自慰行為)
  • じいさま (爺様)
  • じいさん (爺さん)
  • じいさん (祖父さん)
  • しいし (四至)
  • しいしい (尿尿)
  • じいしき (自意識)
  • じいしきかじょう (自意識過剰)
  • しいしば (椎柴)
  • じいしょう (地衣装)
  • しいず (為出づ)
  • しいせい (恣意性)
  • しいそさん (尸位素餐)
  • じいた (地板)
  • しいたけ (椎茸)
  • しいたけたぼ (椎茸髱)
  • しいち (視位置)
  • しいつ (四逸)
  • しいつける (強い付ける)
  • しいっし (視一視)
  • しいて (強いて)
  • しいてき (恣意的)
  • じいと (地糸)
  • しいなまこと (椎名誠)
  • しいなり (椎様)
  • しいなり (椎像)
  • しいなり (椎形)
  • しいばそん (椎葉村)
  • しいる (強いる)
  • しいる (誣いる)
  • しいる (癈いる)
  • しいれ (仕入れ)
  • しいれ (仕入)
  • しいれさき (仕入れ先)
  • しいれね (仕入れ値)
  • しいれね (仕入値)
  • しいれる (仕入れる)
  • じいろ (地色)
  • しいん (子院)
  • じいん (自因)
  • しいん (支院)
  • じいん (次韻)
  • しいん (私印)
  • しいん (枝院)
  • しいん (四韻)
  • しいん (市隠)
  • しいん (資蔭)
  • しいん (死因)
  • じいん (寺院)
  • しいん (試飲)
  • しいんかい (試飲会)
  • しいんじ (子音字)
  • しいんしゅう (柹蔭集)
  • じいんはっと (寺院法度)
  • じいんぼち (寺院墓地)
  • しう (強ふ)
  • しう (誣ふ)
  • しう (癈ふ)
  • しう (死有)
  • しう (四有)
  • じう (慈雨)
  • しう (祠宇)
  • じうえ (地植え)
  • しうか (秋稼)
  • しうしふへき (蒐集癖)
  • じうす (地薄)
  • しうぜん (愀然)
  • しうせんれう (周旋料)
  • じうた (地唄)
  • じうたい (地謡)
  • じうたいかた (地謡方)
  • じうたいざ (地謡座)
  • じうたまい (地歌舞)
  • しうち (仕打)
  • じうわう (縱横)
  • じうん (似雲)
  • じうん (慈雲)
  • じうん (時運)
  • じうん (自運)
  • しうん (紫雲)
  • しうんざん (紫雲山)
  • しうんてん (試運転)
  • しうんどう (視運動)
  • しえ (四依)
  • しえ (四衛)
  • しえい (私営)
  • じえい (自営)
  • じえい (自衛)
  • しえい (市営)
  • じえい (侍衛)
  • しえい (四裔)
  • じえいかん (自衛官)
  • じえいかん (自衛艦)
  • じえいかんたい (自衛艦隊)
  • じえいぎょう (自営業)
  • じえいぎょうしゃ (自営業者)
  • じえいけん (自衛権)
  • じえいしゅだん (自衛手段)
  • じえいしょうぼうたい (自衛消防隊)
  • じえいせん (自営線)
  • じえいたい (自衛隊)
  • じえいたいいん (自衛隊員)
  • しえいでん (私営田)
  • しえき (四駅)
  • じえき (滋液)
  • じえき (自益)
  • じえき (時疫)
  • しえき (使役)
  • しえき (私益)
  • じえきけん (自益権)
  • しえきけん (使役犬)
  • しえきほう (市易法)
  • しぇしぇ (謝々)
  • しえつ (私謁)
  • しえつ (視閲)
  • しぇっふ (司厨長)
  • じえねろじて (寛大さ)
  • しえん (紫烟)
  • しえん (賜宴)
  • じえん (慈延)
  • じえん (自演)
  • しえん (紫煙)
  • しえん (私怨)
  • しえん (支援)
  • しえん (試演)
  • じえん (慈円)
  • しえん (詩筵)
  • しえんきん (支援金)
  • しえんさく (支援策)
  • しえんしゃ (支援者)
  • しえんだんたい (支援団体)
  • しおあい (潮合)
  • しおあし (潮足)
  • しおあん (塩餡)
  • しおう (雌黄)
  • しおう (死王)
  • しおういん (四王院)
  • じおうがゆ (地黄粥)
  • じおうせん (地黄煎)
  • しおうに (塩雲丹)
  • しおえる (し終える)
  • しおえる (為終える)
  • しおおけ (潮桶)
  • しおおせる (為果せる)
  • しおがい (潮貝)
  • しおかげん (塩加減)
  • しおかど (塩角)
  • しおがまぎく (塩竈菊)
  • しおがまざくら (塩竈桜)
  • しおがまし (塩竈市)
  • しおがまわん (塩釜湾)
  • しおから (塩辛)
  • しおからい (塩辛い)
  • しおからごえ (塩辛声)
  • しおかりとうげ (塩狩峠)
  • しおぎく (潮菊)
  • しおきば (仕置場)
  • しおく (潮汲)
  • しおく (仕送)
  • しおく (為置く)
  • しおく (仕置く)
  • しおくび (塩首)
  • しおくび (潮頸)
  • しおくび (入首)
  • しおくみ (汐汲)
  • しおくり (仕送り)
  • しおくる (仕送る)
  • しおけ (潮気)
  • しおけ (塩気)
  • しおこうじ (塩麹)
  • しおこしょう (塩胡椒)
  • しおごり (潮垢離)
  • しおごろも (潮衣)
  • しおさい (潮騒)
  • しおざかい (潮境)
  • しおさき (潮先)
  • しおざけ (塩鮭)
  • じおし (地押し)
  • しおじ (汐路)
  • しおしお (萎萎)
  • しおじむ (潮染む)
  • しおじり (塩尻)
  • しおじりし (塩尻市)
  • しおじりとうげ (塩尻峠)
  • しおせ (潮瀬)
  • しおせんべい (塩煎餅)
  • しおだ (塩断)
  • しおたいおう (塩対応)
  • しおだら (塩鱈)
  • しおたれる (潮垂れる)
  • しおちゃ (塩茶)
  • しおついじ (塩築地)
  • しおづけ (塩漬け)
  • しおつなみ (潮津波)
  • しおで (四緒手)
  • しおで (四方手)
  • しおで (牛尾菜)
  • しおとうじ (潮湯治)
  • しおどき (潮時)
  • しおどき (潮どき)
  • しおどく (潮解く)
  • しおどけい (潮時計)
  • しおどころ (塩所)
  • しおどめ (汐留)
  • しおとんぼ (塩蜻蛉)
  • しおな (塩菜)
  • しおなり (潮鳴)
  • しおなる (潮馴る)
  • しおに (塩煮)
  • しおのみさき (潮岬)
  • しおのやおん (塩谷温)
  • しおば (塩場)
  • しおばな (塩花)
  • しおはま (塩浜)
  • しおひ (潮干)
  • しおひがた (潮干潟)
  • しおひがり (潮干狩)
  • しおひがり (潮干狩り)
  • しおびき (塩引き)
  • しおひぶね (潮干船)
  • しおふきがい (潮吹貝)
  • しおぶた (塩豚)
  • しおぶね (潮舟)
  • しおぶね (汐舟)
  • しおぶね (塩船)
  • しおぶろ (塩風呂)
  • しおぶろ (潮風呂)
  • しおます (塩鱒)
  • しおまねき (潮招)
  • しおまめ (塩豆)
  • しおみだけ (塩見岳)
  • しおみち (潮道)
  • しおみばし (潮見橋)
  • しおみひょう (潮見表)
  • しおむし (潮虫)
  • しおめ (塩目)
  • しおめ (潮目)
  • しおもの (塩物)
  • しおやいと (塩灸)
  • しおやき (塩焼)
  • しおやざき (塩屋埼)
  • しおゆ (塩湯)
  • しおゆ (潮湯)
  • しおゆで (塩茹)
  • しおり (撓り)
  • しおり (枝折)
  • しおりど (枝折戸)
  • しおる (枝折る)
  • しおる (栞る)
  • しおる (霑る)
  • しおる (責る)
  • しおる (為居る)
  • しおれ (萎れ)
  • しおれる (萎れる)
  • しおん (師恩)
  • じおん (慈恩)
  • しおん (至恩)
  • じおん (字音)
  • しおん (四恩)
  • しおん (私恩)
  • しおんいろ (紫苑色)
  • しおんざい (示温材)
  • じおんじ (慈恩寺)
  • じおんな (地女)
  • しか (詩家)
  • じが (爾雅)
  • じか (自家)
  • しか (詞花)
  • じか (自火)
  • しか (紙価)
  • しか (詞華)
  • しか (市価)
  • じか (磁化)
  • じか (時価)
  • しか (賜暇)
  • しか (糸価)
  • じが (自我)
  • しが (滋賀)
  • しか (歯科)
  • しか (知客)
  • しが (歯牙)
  • しか (私家)
  • じが (自画)
  • しか (史家)
  • じか (時華)
  • じか (自科)
  • じか (磁荷)
  • じか (自歌)
  • しか (四果)
  • しか (翅果)
  • しか (死火)
  • しか (四科)
  • しか (史科)
  • しかい (四戒)
  • しかい (四界)
  • しかい (詞海)
  • しかい (詩界)
  • しかい (斯界)
  • しかい (司会)
  • じかい (自戒)
  • じかい (耳介)
  • じかい (次回)
  • しかい (視界)
  • しがい (死骸)
  • しがい (市街)
  • じかい (事解)
  • しかい (志怪)
  • しかい (死灰)
  • しかい (尸解)
  • じかい (持戒)
  • しかい (歯科医)
  • しかい (死海)
  • しかい (市会)
  • じがい (自害)
  • じかい (磁界)
  • しがい (市外)
  • しがい (屍骸)
  • じかい (自壊)
  • じかい (字解)
  • じかい (自晦)
  • じがい (地貝)
  • じかい (慈誨)
  • じかい (辞海)
  • しかいいん (歯科医院)
  • しがいかくいき (市街化区域)
  • しかいぎいん (市会議員)
  • しかいけいてい (四海兄弟)
  • しがいこう (紫外光)
  • しかいし (歯科医師)
  • しかいしゃ (司会者)
  • しかいしゃほん (死海写本)
  • しがいせん (紫外線)
  • しがいせんしゃしん (紫外線写真)
  • しかいだん (四戒壇)
  • しがいち (市街地)
  • しがいでんしゃ (市街電車)
  • しかいどうほう (四海同胞)
  • しかいなみ (四海波)
  • しかいもんじょ (死海文書)
  • しかうら (鹿占)
  • じかえいぎょう (自家営業)
  • しかえいせいし (歯科衛生士)
  • しかえし (仕返し)
  • しかえし (仕返)
  • しかえす (仕返す)
  • しかえる (仕替える)
  • じがお (地顔)
  • しかおい (鹿追)
  • しかおいちょう (鹿追町)
  • じかかいけい (時価会計)
  • じかがく (時価額)
  • しかがく (歯科学)
  • しかかすげ (鹿糟毛)
  • しかかり (仕掛かり)
  • しかかり (仕掛り)
  • しかかりひん (仕掛かり品)
  • しかかりひん (仕掛品)
  • しかかる (仕掛かる)
  • しかがわ (鹿皮)
  • しかがわ (鹿革)
  • しかぎこうし (歯科技工士)
  • しがきよし (志賀潔)
  • しがきん (志賀菌)
  • しがく (仕学)
  • しがく (死学)
  • しがく (四岳)
  • しがく (視学)
  • しかく (詩客)
  • しかく (始覚)
  • しかく (詞客)
  • しがく (仕覚)
  • じがく (耳学)
  • しかく (詩格)
  • じかく (時角)
  • じかく (字格)
  • しがく (斯学)
  • しがく (私学)
  • しかく (視角)
  • しがく (歯学)
  • じかく (字画)
  • しがく (試楽)
  • じかく (寺格)
  • しかく (死角)
  • しがく (詩学)
  • じがく (自学)
  • じかく (痔核)
  • じかく (耳殻)
  • しかく (視覚)
  • しがく (志学)
  • しかく (資格)
  • しかくい (四角藺)
  • しかくい (四角い)
  • しかくか (視覚化)
  • しかくがい (資格外)
  • しがくかん (視学官)
  • しかくきかん (視覚器官)
  • じかくけん (時角圏)
  • しかくげんご (視覚言語)
  • しかくごうま (四角号碼)
  • しかくしけん (資格試験)
  • じがくじしゅう (自学自習)
  • しかくしめん (四角四面)
  • しがくしゃ (歯学者)
  • しかくしょうがい (視覚障害)
  • しかくしょうがいしゃ (視覚障害者)
  • じかくしょうじょう (自覚症状)
  • しかくしょうほう (資格商法)
  • しがくじょせい (私学助成)
  • しがくじょせいきん (私学助成金)
  • しかくすい (四角錐)
  • じかくだいし (慈覚大師)
  • しかくだけ (四角竹)
  • しかくちゅう (四角柱)
  • しかくちゅうすう (視覚中枢)
  • じかくてき (自覚的)
  • しかくばる (四角張る)
  • しかくまめ (四角豆)
  • しかくや (視覚野)
  • しかくるい (枝角類)
  • しかけ (仕かけ)
  • しかけ (仕懸け)
  • しかけ (仕掛け)
  • しかけ (仕掛)
  • しかける (仕掛ける)
  • しがけん (滋賀県)
  • しかざる (鹿猿)
  • しかさん (四化蚕)
  • しかざん (死火山)
  • じがさん (自画賛)
  • しかし (併し)
  • しかし (私窩子)
  • しかしか (確確)
  • しかしき (四家式)
  • しがじく (詩画軸)
  • じがじさん (自画自賛)
  • しかしゅう (詞花集)
  • しかじゅう (死荷重)
  • しかしゅう (私家集)
  • じかじゅふん (自家受粉)
  • じかせい (自家製)
  • しがせき (滋賀石)
  • じかせん (耳下腺)
  • じがぞう (自画像)
  • じかそうがく (時価総額)
  • しかた (仕方)
  • しかだいがく (歯科大学)
  • じかたしょ (地方書)
  • しかたない (仕方無い)
  • しかたなく (仕方なく)
  • しかたなしに (仕方なしに)
  • しかたばなし (仕方噺)
  • しかたばなし (仕方話)
  • しかたまい (仕方舞)
  • しかたまい (仕形舞)
  • じがため (地固め)
  • じかちゅうどく (自家中毒)
  • しかつ (死活)
  • じかつ (自活)
  • じかつ (自割)
  • じかづけ (直付け)
  • しがっこう (私学校)
  • しかつてき (死活的)
  • しかつめがお (鹿爪顔)
  • しかつめらしい (鹿爪らしい)
  • しかつもんだい (死活問題)
  • しがでら (志賀寺)
  • しかと (聢と)
  • しかと (確と)
  • しかどう (至花道)
  • じかどうちゃく (自家撞着)
  • しかなぐさ (鹿鳴草)
  • じかに (直煮)
  • じかに (直に)
  • じかにち (地火日)
  • しがのうら (滋賀浦)
  • しかのみならず (加之)
  • しがのみや (滋賀宮)
  • じかばし (直箸)
  • じがばち (似我蜂)
  • じかはつでん (自家発電)
  • しかばな (紙花花)
  • しかばな (死花花)
  • しかばねかんむり (尸冠)
  • しかばん (私家版)
  • じかび (直火)
  • じかひょうか (時価評価)
  • しかへん (鹿偏)
  • しかま (飾磨)
  • じかまき (直まき)
  • じがみ (地髪)
  • しがみつく (しがみ付く)
  • しかめっつら (しかめっ面)
  • しかめっつら (しかめ面)
  • しかめっつら (顰めっ面)
  • しかめつら (顰め面)
  • しかも (然も)
  • しかも (而も)
  • しがやま (志賀山)
  • しがやま (滋賀山)
  • じかよう (自家用)
  • じかようしゃ (自家用車)
  • しがらきがさ (信楽笠)
  • しがらきちゃ (信楽茶)
  • しがらきのみや (信楽宮)
  • しがらきやき (信楽焼)
  • しがらむ (柵む)
  • しがらむ (笧む)
  • しかり (爾り)
  • しかり (叱り)
  • じかりつ (磁化率)
  • しかりつける (叱りつける)
  • しかりべつこ (然別湖)
  • しかる (叱る)
  • しかる (呵る)
  • しかるべき (然るべき)
  • しかるべく (然るべく)
  • しがん (志願)
  • しかん (子癇)
  • しかん (歯間)
  • しがん (此岸)
  • しかん (屍姦)
  • しかん (歯冠)
  • しかん (士官)
  • じかん (耳管)
  • しかん (史観)
  • じがん (慈顔)
  • しかん (史官)
  • じかん (寺観)
  • しかん (視感)
  • しかん (支幹)
  • しかん (支間)
  • しかん (師管)
  • しかん (私感)
  • じかん (字間)
  • しかん (祠官)
  • しかん (止観)
  • しかん (仕官)
  • しかん (枝幹)
  • しかん (使館)
  • しがん (詩眼)
  • しかん (屍諫)
  • しかん (尸諫)
  • しかん (糸管)
  • しかん (支管)
  • しがん (至願)
  • しかん (視官)
  • じかん (時艱)
  • じがん (字眼)
  • しかん (死諫)
  • しかん (詩巻)
  • じかんがい (時間外)
  • じかんがいてあて (時間外手当)
  • じかんがいとりひき (時間外取引)
  • じかんがいろうどう (時間外労働)
  • じかんかせぎ (時間稼ぎ)
  • じかんきゅう (時間給)
  • しかんぎょう (四巻経)
  • じかんぎれ (時間切れ)
  • じかんげいじゅつ (時間芸術)
  • しかんげた (芝翫下駄)
  • しかんごう (止観業)
  • しかんざい (止汗剤)
  • じかんさこうげき (時間差攻撃)
  • じかんじく (時間軸)
  • じかんじくこうか (時間軸効果)
  • しかんじょう (四灌頂)
  • じかんたい (時間帯)
  • しかんたざ (祗管打坐)
  • しかんちゃ (芝翫茶)
  • しがんへい (志願兵)
  • しかんほう (私間法)
  • じかんりょこう (時間旅行)
  • じかんわり (時間割り)
  • じかんわり (時間割)
  • じかんをさく (時間を割く)
  • じき (自欺)
  • じき (辞気)
  • じき (事記)
  • じき (時期)
  • じき (時機)
  • しき (志木)
  • しき (四季)
  • しき (史記)
  • じき (時季)
  • しき (始期)
  • じぎ (時宜)
  • しぎ (仕儀)
  • じぎ (辞儀)
  • しき (屍鬼)
  • じき (磁器)
  • しき (紙器)
  • じぎ (児戯)
  • じき (磁気)
  • しき (士気)
  • しき (指揮)
  • しき (志気)
  • じぎ (字義)
  • じき (自記)
  • しぎ (試技)
  • しぎ (私議)
  • しぎ (市議)
  • じき (瓷器)
  • じき (次期)
  • じき (自機)
  • しぎ (四儀)
  • しき (子器)
  • しき (紫気)
  • しき (四気)
  • しき (四器)
  • しき (私記)
  • しき (至貴)
  • じぎ (事宜)
  • しぎ (思議)
  • じぎ (時儀)
  • じきあらし (磁気嵐)
  • しきい (敷居)
  • しきいき (色域)
  • しきいき (識閾)
  • しきいし (敷石)
  • しきいた (敷き板)
  • しきいた (敷板)
  • しきいち (しきい値)
  • しきえ (四季絵)
  • しきか (色価)
  • しきか (色荷)
  • しきかい (色界)
  • しぎかい (市議会)
  • しきかく (色覚)
  • しきがく (式楽)
  • しきかくいじょう (色覚異常)
  • しきかくしょうがい (色覚障害)
  • しきがし (式菓子)
  • しきがは (敷皮)
  • しきかん (色感)
  • しきかん (色環)
  • しきかん (指揮官)
  • しきき (子規忌)
  • しききつ (四季橘)
  • しききょう (色境)
  • しきぎょう (私企業)
  • しきぐん (磯城郡)
  • しきげ (式外)
  • しきけ (式家)
  • しきげた (敷桁)
  • じきけん (磁気圏)
  • しきけん (指揮権)
  • しきけんもん (式乾門)
  • しきこうよう (士気高揚)
  • じきこさく (直小作)
  • しきざい (資機材)
  • しきさいがく (色彩学)
  • しきさいかんかく (色彩感覚)
  • しきさいけい (色彩計)
  • しきざくら (四季桜)
  • しぎさん (信貴山)
  • じきさん (直参)
  • しきさんこん (式三献)
  • しきさんば (式三番)
  • しきじ (式次)
  • しきじ (識字)
  • しきし (志木市)
  • しきじ (式辞)
  • しきじ (式事)
  • しきしがた (色紙形)
  • しきじかん (職事官)
  • しきしき (式式)
  • じきじき (直々)
  • しきじきょうしつ (識字教室)
  • しきししょう (色視症)
  • しきしだい (式次第)
  • しきしだて (色紙点)
  • しきじつ (式日)
  • しきしばこ (色紙箱)
  • しきしま (敷島)
  • しきしま (磯城島)
  • しきしまちょう (敷島町)
  • しきしまど (色紙窓)
  • しきしゃ (式社)
  • しきしゃ (指揮者)
  • しきしゃ (識者)
  • しきじゃく (色弱)
  • しきしゃでん (職写田)
  • しきしゅ (色衆)
  • しきしゅ (職衆)
  • じきしょ (直書)
  • しきしょ (色処)
  • じきじょう (直状)
  • しきしょう (雌器床)
  • しきじょう (式状)
  • しきじょう (式条)
  • しきしょう (史記抄)
  • しきしょう (式正)
  • しきじょう (色情)
  • しきじょうきょう (色情狂)
  • しきじょうしょう (色情症)
  • じきしょうそう (時期尚早)
  • しきじょうとうさく (色情倒錯)
  • しきじりつ (識字率)
  • しきしん (色心)
  • しきしん (色神)
  • しきしんいじょう (色神異常)
  • じきず (磁気図)
  • しきせ (四季施)
  • しきせ (仕着せ)
  • しぎせん (市議選)
  • しきせん (敷銭)
  • しきそ (色素)
  • じきそ (直訴)
  • しきそう (色相)
  • じきそう (直奏)
  • しきそうかん (色相環)
  • しぎぞうむし (鷸象虫)
  • しきそくぜくう (色即是空)
  • じきそじょう (直訴状)
  • しきそたい (色素体)
  • しきそほう (色素胞)
  • じきそん (直孫)
  • しきた (為来)
  • しきだい (式台)
  • しきたい (色体)
  • しきだい (敷台)
  • しきだいのう (色代納)
  • しきたえ (敷妙)
  • しきたく (色沢)
  • しきたく (雌器托)
  • しぎだちょう (鷸駝鳥)
  • しきたり (仕来たり)
  • しきたり (仕来)
  • しきたり (仕来り)
  • しきたる (仕来る)
  • しきたる (為来る)
  • じきたんさ (磁気探査)
  • しきち (敷き地)
  • しきちけん (敷地権)
  • しきちょう (四季帳)
  • しきちょう (色聴)
  • しきちょう (色調)
  • しきつめる (敷き詰める)
  • しきて (敷手)
  • じきてい (直弟)
  • じきていこう (磁気抵抗)
  • じきでし (直弟子)
  • しきてん (式典)
  • じきでん (直伝)
  • しきてん (色天)
  • じきてんい (磁気転移)
  • しきど (色度)
  • じきどう (直堂)
  • じきとう (直稲)
  • しきどう (色道)
  • じきとうらい (時機到来)
  • しきどく (色読)
  • じきとつ (直裰)
  • しきない (四畿内)
  • しきない (鋪内)
  • しきない (式内)
  • しきないしゃ (式内社)
  • しきなえん (識名園)
  • しきなく (頻鳴く)
  • しきなみ (重波)
  • しきなみ (頻波)
  • しきにん (識認)
  • じぎぬ (地絹)
  • しきねじま (式根島)
  • じきねつこうか (磁気熱効果)
  • しきねん (式年)
  • しきねんさい (式年祭)
  • しきねんせんぐうさい (式年遷宮祭)
  • しきのう (式能)
  • しきのぞうし (職曹司)
  • しきはだ (敷膚)
  • しきばり (敷梁)
  • じきはん (直判)
  • しきび (式微)
  • しきびき (敷引)
  • しきひらがわら (敷平瓦)
  • しきふ (職封)
  • しきふ (敷布)
  • しきぶかん (式部官)
  • しきぶきょう (式部卿)
  • しきぶきょく (式部局)
  • しきふく (式服)
  • じきふじょう (磁気浮上)
  • しきぶしょく (式部職)
  • しきぶたい (敷舞台)
  • しきぶとん (敷布団)
  • しきぶぶし (式部節)
  • しきぶりょう (式部寮)
  • しきふる (頻降る)
  • しきぶんでん (職分田)
  • しきべつ (識別)
  • しきべつし (識別子)
  • しきべつふごう (識別符号)
  • しきべつりょく (識別力)
  • しきほう (式法)
  • しきほう (色法)
  • しきぼう (式帽)
  • しきぼう (指揮棒)
  • しきほう (四季報)
  • しきま (色魔)
  • じきまい (直米)
  • じきまつじ (直末寺)
  • しぎむし (鷸虫)
  • しきめ (敷目)
  • じきめい (直命)
  • しきめいた (敷目板)
  • しきめいれい (指揮命令)
  • しきめおどし (敷目威)
  • しきもう (色盲)
  • しきもく (式目)
  • しきもくうた (式目歌)
  • しきもくじん (色目人)
  • しきもの (敷物)
  • じきもん (直門)
  • じぎゃく (自虐)
  • しぎゃく (嗜虐)
  • しきゃくこうほ (刺客候補)
  • しぎゃくしょう (嗜虐症)
  • しぎゃくせい (嗜虐性)
  • しぎゃくてき (嗜虐的)
  • じぎゃくてき (自虐的)
  • しきゅう (死球)
  • じきゅう (時給)
  • しきゅう (梓宮)
  • しきゅう (屍柩)
  • じきゅう (持久)
  • しきゅう (支給)
  • しきゅう (子宮)
  • しきゅう (至急)
  • じきゅう (自給)
  • しきゅう (四球)
  • しきゅうがいにんしん (子宮外妊娠)
  • しきゅうがく (支給額)
  • しきゅうがん (子宮癌)
  • じきゅうけん (自救権)
  • しきゅうこう (子宮口)
  • しきゅうしき (始球式)
  • じきゅうじそく (自給自足)
  • じきゅうせん (持久戦)
  • じきゅうそう (持久走)
  • しきゅうたい (糸球体)
  • しきゅうだつ (子宮脱)
  • しきゅうてい (子宮底)
  • しきゅうでんぽう (至急電報)
  • じきゆうどう (磁気誘導)
  • しきゅうびん (至急便)
  • じきゅうりょく (持久力)
  • じきょ (辞去)
  • しきょ (死去)
  • じぎょ (侍御)
  • しきょ (四虚)
  • しぎょ (仔魚)
  • しきょう (詩経)
  • じきょう (耳鏡)
  • しきょう (試供)
  • じきょう (自供)
  • しきょう (指教)
  • じきょう (自強)
  • しきょう (至境)
  • しきょう (詩興)
  • しきょう (鴟鴞)
  • しきょう (四教)
  • しぎょう (司業)
  • しぎょう (志業)
  • しきょう (歯鏡)
  • じきょう (自彊)
  • しぎょう (施業)
  • しぎょう (詩業)
  • しぎょう (始業)
  • しきょう (司教)
  • しきょう (市況)
  • しきょう (示教)
  • しぎょう (斯業)
  • じぎょう (次行)
  • じきょう (持経)
  • じきょう (自矜)
  • しきょう (詩境)
  • じきょう (事教)
  • じぎょう (地業)
  • じぎょうか (事業化)
  • じぎょうがいしゃ (事業会社)
  • じぎょうかくじゅう (事業拡充)
  • じぎょうかご (地形籠)
  • じぎょうきぼ (事業規模)
  • じぎょうけいかく (事業計画)
  • じきょうげん (地狂言)
  • しきょうざ (司教座)
  • しきょうさい (四境祭)
  • じぎょうさい (事業債)
  • しきょうざせいどう (司教座聖堂)
  • しぎょうしき (始業式)
  • じぎょうしゃ (事業者)
  • じきょうじゃ (持経者)
  • じきょうしゅう (字鏡集)
  • じきょうじゅつ (自彊術)
  • じぎょうしょ (事業所)
  • じぎょうじょう (事業場)
  • じぎょうしょぜい (事業所税)
  • じぎょうしょとく (事業所得)
  • しきょうせい (示強性)
  • じぎょうぜい (事業税)
  • じぎょうだん (事業団)
  • じぎょうねんど (事業年度)
  • しきょうひん (試供品)
  • じぎょうぶ (事業部)
  • しきょぎ (視距儀)
  • しきょく (紫極)
  • しきょく (詞曲)
  • しきょく (史局)
  • しきよく (色慾)
  • しきよく (色欲)
  • しきょく (私曲)
  • じきょく (磁極)
  • しきょく (支局)
  • じきょく (時局)
  • じきょく (事局)
  • しきょくし (四極子)
  • じきらん (直覧)
  • しきり (仕切り)
  • じぎり (地霧)
  • しきり (仕きり)
  • しきり (頻り)
  • しきり (仕切)
  • しきりがき (仕切書)
  • しきりなおし (仕切り直し)
  • しきりなおす (仕切り直す)
  • しきりに (頻りに)
  • しきりょう (敷料)
  • しきりょう (式量)
  • じきりょう (磁気量)
  • じきりょう (直領)
  • しきりょう (識量)
  • しきりょく (識力)
  • じきりょく (磁気力)
  • じきりょくせん (磁気力線)
  • しきる (頻る)
  • しきる (仕切る)
  • しきれい (式例)
  • しきれい (式礼)
  • じきろう (食籠)
  • じきわ (直話)
  • しぎわな (鴫羂)
  • しぎん (歯齦)
  • しきん (至近)
  • しきん (紫禁)
  • しぎん (詩吟)
  • しきん (資金)
  • しきん (紫金)
  • しきん (賜金)
  • しきん (試金)
  • しぎん (市銀)
  • しきんきょり (至近距離)
  • しきんぐり (資金繰り)
  • しきんげん (資金源)
  • しきんじょう (紫禁城)
  • しきんせき (試金石)
  • しきんせんじょう (資金洗浄)
  • しきんたい (死菌体)
  • しきんだん (至近弾)
  • しきんぶそく (資金不足)
  • しきんりょく (資金力)
  • しく (死苦)
  • じく (字句)
  • しく (布く)
  • しく (四苦)
  • しく (四句)
  • しく (死句)
  • しく (詩句)
  • しく (市区)
  • しく (敷く)
  • しく (及く)
  • しく (藉く)
  • しく (頻く)
  • しく (時化く)
  • じく (地句)
  • じく (慈救)
  • じく (磁区)
  • じく (辞句)
  • しぐ (至愚)
  • じくあし (軸足)
  • じくう (時空)
  • しくう (死腔)
  • しくうかん (視空間)
  • じくうけ (軸受け)
  • しぐうしき (四宮職)
  • しくか (敷香)
  • しくかん (死区間)
  • じくぎ (軸木)
  • じくきょ (軸距)
  • しぐさ (仕草)
  • しぐさ (仕種)
  • じくさく (軸索)
  • じぐざぐ (電光形)
  • じくじ (忸怩)
  • じくじゅ (慈救呪)
  • しくじりばなし (失敗話)
  • じくしん (軸心)
  • じくすだれ (軸簾)
  • じくせい (軸性)
  • じくそう (軸装)
  • じくたいしょう (軸対称)
  • しくち (仕口)
  • じぐちせん (地口銭)
  • しくつ (試掘)
  • じくつい (軸椎)
  • しくつけん (試掘権)
  • しくはっく (四苦八苦)
  • じくばりき (軸馬力)
  • じくほうご (竺法護)
  • じくほうらん (竺法蘭)
  • じくぼん (軸盆)
  • じぐま (地隈)
  • しくみ (仕組み)
  • しくみ (仕組)
  • しくむ (仕組む)
  • じぐも (地蜘蛛)
  • じくもと (軸元)
  • じくもと (軸本)
  • じくりつ (軸率)
  • じくりゅう (軸流)
  • じぐる (地口る)
  • しぐる (時雨る)
  • じぐるま (地車)
  • しぐれかん (時雨羹)
  • しぐれき (時雨忌)
  • しぐれづき (時雨月)
  • しぐれてい (時雨亭)
  • しぐれに (時雨煮)
  • しぐれはまぐり (時雨蛤)
  • しぐれる (時雨れる)
  • じぐろ (地黒)
  • じくろ (舳艫)
  • しくわう (為加ふ)
  • じくん (字訓)
  • しくん (嗣君)
  • しくん (使君)
  • しくん (四君)
  • しくん (師君)
  • じぐん (自軍)
  • しくんし (士君子)
  • しくんし (四君子)
  • しくんし (使君子)
  • しけ (四花)
  • しけ (四華)
  • じげ (地毛)
  • しけ (時化)
  • じげ (寺解)
  • じげあみ (地下網)
  • じけい (自剄)
  • じけい (刵刑)
  • しげい (繁い)
  • じけい (慈恵)
  • じけい (自敬)
  • しけい (死刑)
  • しけい (詩形)
  • じけい (次兄)
  • じけい (自警)
  • しけい (支系)
  • しげい (詞芸)
  • しげい (紙芸)
  • しけい (施恵)
  • しけい (私計)
  • しけい (四計)
  • じげい (地芸)
  • しけい (私刑)
  • しけい (市警)
  • しけい (紙型)
  • しげい (至芸)
  • じけい (字形)
  • しけい (詩型)
  • しけいざい (私経済)
  • しけいしゅう (死刑囚)
  • じけいだん (自警団)
  • じけいれつ (時系列)
  • じけいれつぶんせき (時系列分析)
  • じげうけ (地下請)
  • しげき (繁木)
  • しげき (刺激)
  • しげき (刺戟)
  • しげき (史劇)
  • しげき (刺撃)
  • しげき (詩劇)
  • しげきいき (刺激閾)
  • しげきざい (刺激剤)
  • しげきさく (刺激策)
  • しげきしゅう (刺激臭)
  • しげきてき (刺激的)
  • しけぎぬ (絓絹)
  • しげきぶつ (刺激物)
  • しけこむ (しけ込む)
  • しけざむ (湿気寒)
  • じげざむらい (地下侍)
  • しげじ (繁路)
  • しけし (蕪し)
  • しげしげ (繁繁)
  • しげしげ (繁々)
  • しげしげやわ (繁野話)
  • しけしだ (湿羊歯)
  • しげだるき (繁垂木)
  • しけつ (四穴)
  • しけつ (死結)
  • しけつ (四橛)
  • しけつ (止血)
  • じけつ (自決)
  • じけつ (痔血)
  • しけつざい (止血剤)
  • しけつせん (止血栓)
  • しけつほう (止血法)
  • しけつやく (止血薬)
  • しげどう (滋籐)
  • じげにん (地下人)
  • しげの (繁野)
  • しげのい (滋野井)
  • しげのぶがわ (重信川)
  • じげは (地下派)
  • しげひら (重衡)
  • しげぼね (繁骨)
  • しげまさ (重政)
  • しげまつきよし (重松清)
  • しげみ (茂み)
  • しげみつまもる (重光葵)
  • しげやま (繁山)
  • しげよし (繁慶)
  • しげよし (重愛)
  • しげりあう (茂り合う)
  • しける (時化る)
  • しげる (繁る)
  • しげる (茂る)
  • しけん (私見)
  • じげん (時限)
  • しげん (始原)
  • しげん (至言)
  • じげん (示現)
  • しげん (資源)
  • じけん (事件)
  • しけん (試験)
  • じげん (時言)
  • じげん (辞源)
  • じけん (時圏)
  • じげん (示顕)
  • しげん (四絃)
  • じげん (字源)
  • しけん (私権)
  • しげん (四弦)
  • じけんかいけつ (事件解決)
  • しげんがいこう (資源外交)
  • しげんかくほ (資源確保)
  • しけんかもく (試験科目)
  • しけんかん (試験管)
  • しけんかん (試験官)
  • しけんかんとく (試験監督)
  • しけんきかん (試験期間)
  • じけんきしゃ (事件記者)
  • しげんきょう (四言教)
  • しげんきん (四弦琴)
  • しげんきん (始原菌)
  • しげんこく (資源国)
  • しげんごみ (資源塵)
  • しけんし (試験紙)
  • しけんじごく (試験地獄)
  • しけんじょう (試験場)
  • じげんじょう (時限錠)
  • しげんすう (四元数)
  • じけんせい (事件性)
  • しげんせい (始原星)
  • しげんせつやく (資源節約)
  • しげんだい (始原代)
  • しけんだい (試験台)
  • しけんだんかい (試験段階)
  • しげんはいぶん (資源配分)
  • じげんばくだん (時限爆弾)
  • しけんび (試験日)
  • しけんひこう (試験飛行)
  • しけんへん (試験片)
  • しけんべんきょう (試験勉強)
  • じけんぼ (事件簿)
  • じげんほう (時限法)
  • しけんもんだい (試験問題)
  • じげんりゅう (示現流)
  • じご (持碁)
  • しこ (指呼)
  • しこ (指顧)
  • しこ (四庫)
  • しご (枝梧)
  • しこ (史庫)
  • しこ (矢籠)
  • しご (死後)
  • しこ (四股)
  • じこ (自己)
  • しご (死語)
  • じご (爾後)
  • しこ (四顧)
  • しご (詩語)
  • じご (事後)
  • じこあい (自己愛)
  • じこあんじ (自己暗示)
  • しこう (私行)
  • じごう (寺号)
  • じこう (時好)
  • じこう (耳孔)
  • しこう (四光)
  • しこう (子貢)
  • しこう (視紅)
  • しこう (試行)
  • しこう (支考)
  • しこう (歯垢)
  • しこう (し好)
  • じこう (時効)
  • じこう (事項)
  • しこう (至高)
  • じこう (時候)
  • しこう (嗜好)
  • しこう (指向)
  • じごう (次号)
  • じこう (侍講)
  • じこう (慈光)
  • しこう (志向)
  • しこう (思考)
  • しこう (司寇)
  • しごう (師号)
  • しごう (祠号)
  • しごう (紫毫)
  • しごう (詩豪)
  • しごう (試毫)
  • しこう (歯腔)
  • しこう (脂膏)
  • しこう (恣行)
  • しこう (私交)
  • しこう (試航)
  • しごう (糸毫)
  • しこう (詩稿)
  • じごう (字号)
  • しこう (祗候)
  • しこう (私考)
  • じこう (二候)
  • じこう (次候)
  • しこうか (指甲花)
  • しこうかい (志公会)
  • しこうきそく (施行規則)
  • しこうきん (紙腔琴)
  • しこうさ (視交叉)
  • しこうさ (視交差)
  • しこうさくご (試行錯誤)
  • じこうじ (慈光寺)
  • しこうし (試香紙)
  • しこうじっけん (思考実験)
  • じごうじとく (自業自得)
  • しこうせい (趾行性)
  • しこうせい (指行性)
  • しこうせい (指向性)
  • しこうせい (志向性)
  • しこうぜん (至高善)
  • しこうそ (視紅素)
  • しこうてい (始皇帝)
  • しこうどう (詩行動)
  • しこうぬし (施工主)
  • しこうひん (嗜好品)
  • しごうびん (四合瓶)
  • しこうひん (紙工品)
  • しこうほう (施行法)
  • しこうほう (思考法)
  • じこうようきゅう (事項要求)
  • しこうりょく (思考力)
  • しこうれい (施行令)
  • じごえ (地声)
  • じこがいねん (自己概念)
  • じこかぶしき (自己株式)
  • しごかん (子午環)
  • じこかんり (自己管理)
  • しごぎ (子午儀)
  • しごきおび (扱き帯)
  • じこぎせい (自己犠牲)
  • じこきせい (自己規制)
  • しこく (紫黒)
  • じこく (自国)
  • じこく (時剋)
  • じこく (時刻)
  • しこく (四国)
  • じごく (地獄)
  • しこく (死国)
  • じごくあみ (地獄網)
  • しこくいぬ (四国犬)
  • じごくえず (地獄絵図)
  • じごくかい (地獄界)
  • じこくご (自国語)
  • しこぐさ (醜草)
  • しこくじゅんれい (四国巡礼)
  • じこくたい (時刻帯)
  • じごくだに (地獄谷)
  • しこくちほう (四国地方)
  • じこくてん (持国天)
  • じごくどう (地獄道)
  • しこくびえ (四国稗)
  • じこくひょう (時刻表)
  • じごくへん (地獄変)
  • じごくへんそう (地獄変相)
  • しこくへんろ (四国遍路)
  • じごくほぞ (地獄枘)
  • しこくまい (紫黒米)
  • じごくみみ (地獄耳)
  • じこくみん (自国民)
  • じごくもん (地獄門)
  • じこけいはつ (自己啓発)
  • じこけっていけん (自己決定権)
  • じこげんいん (事故原因)
  • じこけんお (自己嫌悪)
  • じこけんさん (自己研鑽)
  • じこけんじ (自己顕示)
  • じこけんじよく (自己顕示欲)
  • しごこうちょく (死後硬直)
  • じこさく (自小作)
  • じこし (事故死)
  • じこじつげん (自己実現)
  • じこしほん (自己資本)
  • じこしゅうしょう (自己臭症)
  • じこしゅぎ (自己主義)
  • じこしゅちょう (自己主張)
  • じこしょうかい (自己紹介)
  • じごしょうだく (事後承諾)
  • じこしょうめいしょ (事故証明書)
  • しこじらす (為拗らす)
  • じごしん (事後審)
  • しこず (讒づ)
  • しこず (譖づ)
  • じこせきにん (自己責任)
  • しごせん (子午線)
  • じこせんでん (自己宣伝)
  • じこそうしつ (自己喪失)
  • じこそがい (自己疎外)
  • じこそしきか (自己組織化)
  • しこたん (色丹)
  • しこたんそう (色丹草)
  • しこたんとう (色丹島)
  • しこたんまつ (色丹松)
  • じこちゅう (自己中)
  • じこちゅうしん (自己中心)
  • じこちゅうしんてき (自己中心的)
  • じこちょう (事故調)
  • しこつ (篩骨)
  • しこつ (肢骨)
  • しこつ (趾骨)
  • しこつ (指骨)
  • しこつこ (支笏湖)
  • じこつごう (自己都合)
  • しこつどう (篩骨洞)
  • しごと (仕事)
  • じこどういつせい (自己同一性)
  • じことうすい (自己陶酔)
  • しごとうた (仕事唄)
  • しごとうた (仕事歌)
  • しごとうん (仕事運)
  • しごとがら (仕事柄)
  • しごとぎ (仕事着)
  • しごとさき (仕事先)
  • しごとし (仕事師)
  • しごとだい (仕事台)
  • しごとだか (仕事高)
  • しごとちゅう (仕事中)
  • しごとちゅうどく (仕事中毒)
  • しごとづくえ (仕事机)
  • しごとにん (仕事人)
  • しごとにんげん (仕事人間)
  • しごとば (仕事場)
  • しごとばこ (仕事箱)
  • しごとひとすじ (仕事一筋)
  • しごとふく (仕事服)
  • しごとべや (仕事部屋)
  • しごとりつ (仕事率)
  • しごとりょう (仕事量)
  • しこな (しこ名)
  • しこな (四股名)
  • しこなす (為熟す)
  • じこはさん (自己破産)
  • じこひてい (自己否定)
  • じこひはん (自己批判)
  • じこひょうげん (自己表現)
  • じこふくせい (自己複製)
  • じこふたん (自己負担)
  • じこぶっけん (事故物件)
  • じこべんご (自己弁護)
  • じごほう (事後法)
  • じこぼうし (事故防止)
  • じこほうにん (自己放任)
  • じこほぞん (自己保存)
  • じこほんい (自己本位)
  • じこまい (事故米)
  • じこまんぞく (自己満足)
  • しこみ (仕込)
  • しこみ (仕込み)
  • しこむ (仕込む)
  • じこむじゅん (自己矛盾)
  • しこめし (醜めし)
  • しごめん (子午面)
  • じこめんえきびょう (自己免疫病)
  • しこや (醜屋)
  • じこゆうどう (自己誘導)
  • じこよくせい (自己抑制)
  • しこり (痼り)
  • じこりゅう (自己流)
  • しこる (痼る)
  • じこる (事故る)
  • しころずきん (錏頭巾)
  • しころびき (錏曳)
  • しころびさし (錏庇)
  • しころやね (錏屋根)
  • しこん (歯根)
  • しこん (詩魂)
  • しこん (紫根)
  • しこん (士魂)
  • じこん (自今)
  • じこん (爾今)
  • しこん (紫紺)
  • しこん (私恨)
  • じこんいご (自今以後)
  • しこんいろ (紫根色)
  • じごんじ (自言辞)
  • じごんじ (二言辞)
  • しこんでん (私墾田)
  • しこんまく (歯根膜)
  • しざ (四坐)
  • じさ (自差)
  • しさ (咨嗟)
  • じざ (侍坐)
  • じざ (侍座)
  • じさ (時差)
  • しざ (視座)
  • しさ (示唆)
  • しさい (司祭)
  • しさい (仔細)
  • しさい (子細)
  • じさい (持斎)
  • じざい (自在鈎)
  • じさい (自裁)
  • しさい (市債)
  • しさい (詩才)
  • しざい (私罪)
  • しざい (詩材)
  • しさい (私祭)
  • しさい (私債)
  • じざい (自罪)
  • しざい (資財)
  • しさい (司宰)
  • しざい (資材)
  • しざい (死罪)
  • しざい (私財)
  • じざいが (自在画)
  • しさいがお (子細顔)
  • じざいかぎ (自在鉤)
  • じざいだけ (自在竹)
  • しざいちょう (資財帳)
  • じざいてん (自在天)
  • じざいに (自在煮)
  • しさいぼう (視細胞)
  • しさいぼう (刺細胞)
  • じざいもち (自在餅)
  • しさいもの (子細者)
  • しさえき (死差益)
  • しさかじま (四阪島)
  • じざかな (地魚)
  • じさきやま (地先山)
  • しさく (詩作)
  • しさく (史策)
  • しさく (試策)
  • しさく (思索)
  • じさく (次作)
  • じさく (自作)
  • しさく (試作)
  • しさく (施策)
  • しさくか (思索家)
  • しさくき (試作機)
  • じさくきょく (自作曲)
  • じさくじえん (自作自演)
  • しさくしゃ (試作車)
  • しさくてき (思索的)
  • じさくのう (自作農)
  • しさくひん (試作品)
  • じざけ (地酒)
  • じさしゅっきん (時差出勤)
  • しさす (為止す)
  • しさそん (死差損)
  • しさつ (試刷)
  • しさつ (伺察)
  • じさつ (寺刹)
  • じさつ (自殺)
  • しさつ (視察)
  • じさつがんぼう (自殺願望)
  • じさつこうい (自殺行為)
  • じさつしぼうりつ (自殺死亡率)
  • じさつしゃ (自殺者)
  • じさつてき (自殺的)
  • じさつてん (自殺点)
  • じさつほうじょ (自殺幇助)
  • じさつりつ (自殺率)
  • じさび (地錆)
  • じざむらい (地侍)
  • しざん (死産)
  • じざん (地算)
  • しさん (紙傘)
  • しさん (試鑽)
  • じさん (持参)
  • しさん (資産)
  • しさん (試算)
  • しさん (四散)
  • しさん (私産)
  • じさん (自賛)
  • じさん (自讃)
  • しさん (賜餐)
  • しさんうんよう (資産運用)
  • しさんか (資産家)
  • じさんか (自賛歌)
  • しさんかち (資産価値)
  • しさんかぶ (資産株)
  • しさんかんり (資産管理)
  • じさんきん (持参金)
  • しさんこうせい (資産構成)
  • じさんざい (持参財)
  • じさんさいむ (持参債務)
  • しさんばいきゃくえき (資産売却益)
  • しさんはいぶん (資産配分)
  • しさんひょう (試算表)
  • しさんよ (市参与)
  • しじ (四事)
  • しし (詩思)
  • しし (紫史)
  • しし (私資)
  • しし (死士)
  • しし (四詩)
  • しし (四始)
  • しし (尸子)
  • しし (刺史)
  • じし (自恣)
  • じし (自死)
  • じじ (自恃)
  • しし (紙誌)
  • しじ (指事)
  • じじ (事々)
  • しし (師資)
  • しし (市史)
  • じし (示指)
  • じし (磁子)
  • しし (史詩)
  • しし (孜々)
  • しじ (死児)
  • じじ (時事)
  • しし (孜孜)
  • しし (嗣子)
  • じし (次子)
  • しし (死屍)
  • しし (四肢)
  • しじ (指示)
  • じし (次姉)
  • しじ (師事)
  • しじ (支持)
  • しし (志士)
  • じし (侍史)
  • じしいじ (自死遺児)
  • じしいぞく (自死遺族)
  • ししいろ (宍色)
  • ししうど (猪独活)
  • ししおう (獅子王)
  • ししおき (肉置き)
  • ししおどし (鹿威し)
  • ししおどり (獅子踊)
  • ししがしら (獅子頭)
  • ししき (司式)
  • ししき (歯式)
  • しじき (指示器)
  • じしき (地敷)
  • じしぎ (地鷸)
  • しじきばん (支持基盤)
  • ししきゅう (四死球)
  • しじく (詩軸)
  • ししく (獅子吼)
  • しじく (支軸)
  • ししくいおに (食屍鬼)
  • じじくきょく (磁軸極)
  • ししぐち (獅子口)
  • ししこう (視紫紅)
  • ししこく (獅子国)
  • じじこっこく (時々刻々)
  • ししざ (獅子座)
  • ししざ (しし座)
  • ししざる (獅子猿)
  • しじし (指示詞)
  • ししし (子思子)
  • しじしゃ (支持者)
  • じじじゅう (次侍従)
  • しじしょ (指示書)
  • しじせん (支持線)
  • じしせん (地子銭)
  • しじそう (支持層)
  • じしそん (慈氏尊)
  • ししそんそん (子子孫孫)
  • ししそんそん (子々孫々)
  • しじだいめいし (指示代名詞)
  • ししたけ (猪茸)
  • しじだんたい (支持団体)
  • ししちほん (四七品)
  • じしちょう (地子帳)
  • しじつ (四実)
  • じしつ (自室)
  • ししつ (紙質)
  • じしつ (耳疾)
  • じしつ (自失)
  • しじつ (至日)
  • ししつ (私室)
  • ししつ (資質)
  • ししつ (脂質)
  • じじつ (時日)
  • じじつ (事実)
  • じしつ (痔疾)
  • ししつ (歯質)
  • じじつかんけい (事実関係)
  • ししつき (肉付)
  • じじつごにん (事実誤認)
  • じじつこん (事実婚)
  • じじつじょう (事実上)
  • じじつしん (事実審)
  • しじつそう (子実層)
  • しじつたい (子実体)
  • じじつちょうさ (事実調査)
  • じじつにんてい (事実認定)
  • じじつむこん (事実無根)
  • じしでん (地子田)
  • しじど (支持度)
  • ししとう (獅子唐)
  • ししとうがらし (獅子唐辛子)
  • ししなべ (猪鍋)
  • じしにち (自恣日)
  • しじぬく (繁貫く)
  • ししば (獅子葉)
  • じしばい (地芝居)
  • ししばな (獅子鼻)
  • ししばば (尿糞)
  • じじぶつぶつ (事事物物)
  • じじぶつぶつ (事々物々)
  • ししふんじん (獅子奮迅)
  • しじま (寂莫)
  • ししまい (獅子舞)
  • しじまる (蹙まる)
  • しじみがい (蜆貝)
  • しじみがわ (蜆川)
  • ししみち (猪道)
  • しじみちょう (小灰蝶)
  • しじみばな (蜆花)
  • じじむさい (爺むさい)
  • ししむら (肉叢)
  • ししめい (史思明)
  • しじもじ (指示文字)
  • しじもじ (指事文字)
  • ししもの (獅子物)
  • ししもん (獅子門)
  • じじもんだい (時事問題)
  • ししや (鹿矢)
  • じしゃ (辞謝)
  • ししゃ (視写)
  • ししゃ (詩社)
  • ししゃ (仕者)
  • じしゃ (輀車)
  • ししゃ (支社)
  • ししゃ (試写)
  • ししゃ (試射)
  • ししゃ (使者)
  • ししゃ (死者)
  • じしゃ (寺社)
  • じしゃ (侍者)
  • じしゃ (自社)
  • ししゃかい (試写会)
  • じしゃかぶ (自社株)
  • じじゃく (示寂)
  • しじやく (指示薬)
  • ししゃく (子爵)
  • じじゃく (自若)
  • じしゃく (自酌)
  • じしゃくこう (磁石鋼)
  • じしゃくばん (磁石盤)
  • じしゃこう (自社広)
  • ししゃごにゅう (四捨五入)
  • ししゃざい (止瀉剤)
  • じしゃせいひん (自社製品)
  • じしゃぶっかく (寺社仏閣)
  • ししゃも (柳葉魚)
  • ししやらい (鹿矢来)
  • ししやらい (猪矢来)
  • じしゃりょう (寺社領)
  • じしゅ (自守)
  • ししゅ (四趣)
  • ししゅ (詩酒)
  • じしゅ (自主)
  • ししゅ (詩趣)
  • ししゅ (錙銖)
  • ししゅ (巵酒)
  • しじゅ (紫綬)
  • じしゅ (自首)
  • じしゅ (字種)
  • ししゅ (死守)
  • じじゅ (耳珠)
  • ししゅう (詩集)
  • ししゅう (死臭)
  • じしゅう (次週)
  • ししゅう (屍臭)
  • じしゅう (自修)
  • ししゅう (刺繍)
  • じじゅう (侍従)
  • ししゅう (歯周)
  • ししゅう (刺しゅう)
  • しじゅう (始終)
  • ししゅう (四周)
  • じしゅう (時習)
  • じしゅう (自宗)
  • じしゅう (時羞)
  • ししゅう (四州)
  • ししゅう (私讐)
  • ししゅう (四洲)
  • ししゅう (死囚)
  • しじゅう (四重)
  • しじゅう (四獣)
  • じしゅう (自習)
  • しじゅう (止住)
  • ししゅういと (刺繍糸)
  • ししゅうえん (歯周炎)
  • しじゅうおとこ (四十男)
  • しじゅうおんな (四十女)
  • しじゅうかた (四十肩)
  • しじゅうから (四十雀)
  • しじゅうからがん (四十雀雁)
  • じしゅうかん (時習館)
  • しじゅうきょく (四重極)
  • しじゅうくにち (四十九日)
  • じしゅうじかん (自習時間)
  • じしゅうしつ (自習室)
  • じじゅうしょ (侍従所)
  • じしゅうしょう (自臭症)
  • しじゅうしょう (四重唱)
  • じじゅうしょく (侍従職)
  • じじゅうだい (侍従代)
  • しじゅうだい (四十代)
  • ししゅうだい (刺繍台)
  • じじゅうちょう (侍従長)
  • ししゅうはさみ (刺繍鋏)
  • しじゅうはって (四十八手)
  • ししゅうびょう (歯周病)
  • じしゅうよう (磁州窯)
  • じしゅかんり (自主管理)
  • じしゅきせい (自主規制)
  • じしゅきゅうこう (自主休講)
  • ししゅく (四宿)
  • ししゅく (止宿)
  • ししゅく (私淑)
  • じしゅく (自粛)
  • しじゅく (私塾)
  • ししゅくじょ (止宿所)
  • じしゅけん (自主権)
  • じしゅごんげん (地主権現)
  • じしゅざいげん (自主財源)
  • ししゅしょう (嗜酒症)
  • ししゅせい (四種姓)
  • じしゅせい (自主性)
  • じしゅせんゆう (自主占有)
  • しじゅつ (四術)
  • ししゅつ (支出)
  • じしゅてき (自主的)
  • じしゅとうひょう (自主投票)
  • じしゅどくりつ (自主独立)
  • じしゅほう (自主法)
  • しじゅほうしょう (紫綬褒章)
  • じしゅれん (自主練)
  • じしゅれんしゅう (自主練習)
  • しじゅん (至醇)
  • しじゅん (咨詢)
  • しじゅん (諮詢)
  • じじゅん (耳順)
  • しじゅん (視準)
  • しじゅんき (視準器)
  • しじゅんぎ (視準儀)
  • ししゅんき (思春期)
  • しじゅんさい (四旬祭)
  • しじゅんせつ (四旬節)
  • じしょ (字書)
  • ししょ (死所)
  • ししょ (詩書)
  • じじょ (爾汝)
  • しじょ (士女)
  • じしょ (璽書)
  • ししょ (私署)
  • じじょ (自序)
  • ししょ (支庶)
  • ししょ (私書)
  • じじょ (自叙)
  • じじょ (児女)
  • しじょ (紫女)
  • じじょ (次序)
  • ししょ (史書)
  • ししょ (四書)
  • ししょ (支署)
  • じしょ (自署)
  • じじょ (事序)
  • じしょ (自処)
  • ししょ (支所)
  • じじょ (自助)
  • しじょ (子女)
  • じじょ (次女)
  • じしょ (辞書)
  • じしょ (自書)
  • ししょ (司書)
  • ししょう (私娼)
  • ししょう (市章)
  • しじょう (至上)
  • ししょう (視床)
  • じじょう (自浄)
  • ししょう (詞章)
  • ししょう (師匠)
  • じしょう (事象)
  • ししょう (支障)
  • しじょう (試乗)
  • しじょう (枝条)
  • じじょう (事情)
  • じしょう (自称)
  • じしょう (自傷)
  • ししょう (私傷)
  • しじょう (史上)
  • ししょう (死傷)
  • しじょう (四条)
  • じしょう (時尚)
  • しじょう (詩情)
  • しじょう (支場)
  • しじょう (誌上)
  • じじょう (自醸)
  • ししょう (詩抄)
  • しじょう (私情)
  • じしょう (自性)
  • ししょう (嗤笑)
  • じじょう (自乗)
  • しじょう (至情)
  • じしょう (自照)
  • しじょう (史乗)
  • じじょう (辞譲)
  • ししょう (師承)
  • しじょう (姿情)
  • じしょう (自証)
  • ししょう (刺衝)
  • じしょう (侍妾)
  • ししょう (詩鈔)
  • しじょう (歯状)
  • ししょう (四象)
  • しじょう (施条)
  • ししょう (私消)
  • じしょう (次将)
  • しじょう (獅城)
  • ししょう (四障)
  • ししょう (翅鞘)
  • ししょう (視唱)
  • ししょう (司掌)
  • ししょう (支証)
  • しじょう (私乗)
  • しじょう (詞場)
  • じしょう (字性)
  • ししょうがい (私生涯)
  • しじょうかいたく (市場開拓)
  • しじょうかかく (市場価格)
  • しじょうかくだい (市場拡大)
  • しじょうかち (市場価値)
  • しじょうかんきょう (市場環境)
  • じしょうぎ (持将棋)
  • しじょうきこう (市場機構)
  • しじょうきょうそう (市場競争)
  • しじょうきん (糸状菌)
  • しじょうきんり (市場金利)
  • しじょうくうぜん (史上空前)
  • ししょうくつ (私娼窟)
  • しじょうけいざい (市場経済)
  • しじょうげんり (市場原理)
  • しじょうこうぞう (市場構造)
  • じしょうこつ (耳小骨)
  • じじょうこん (自乗根)
  • しじょうさい (獅城債)
  • しじょうさいだい (史上最大)
  • じじょうさよう (自浄作用)
  • じしょうじ (慈照寺)
  • ししょうじ (指小辞)
  • じじょうじばく (自縄自縛)
  • しじょうしゃ (至上者)
  • ししょうしゃ (死傷者)
  • しじょうじゆうか (市場自由化)
  • しじょうしゅぎ (市場主義)
  • しじょうしん (至上神)
  • じじょうすう (自乗数)
  • しじょうせん (歯状線)
  • しじょうせんゆうりつ (市場占有率)
  • しじょうたい (糸状体)
  • ししょうたい (四聖諦)
  • しじょうちゅう (糸状虫)
  • しじょうちょうさ (市場調査)
  • じじょうちょうしゅ (事情聴取)
  • じじょうつう (事情通)
  • ししょうつう (視床痛)
  • しじょうなわて (四條畷)
  • じしょうのちへいせん (事象の地平線)
  • じしょうのちへいめん (事象の地平面)
  • しじょうは (四条派)
  • しじょうはつ (史上初)
  • じじょうはんけつ (事情判決)
  • ししょうふち (死生不知)
  • しじょうぶんせき (市場分析)
  • しじょうほう (施条砲)
  • しじょうめいれい (至上命令)
  • しじょうりゅう (四条流)
  • ししょきょうゆ (司書教諭)
  • ししょく (死色)
  • ししょく (試植)
  • ししょく (嗜食)
  • じしょく (侍食)
  • じしょく (辞色)
  • じしょく (耳食)
  • じじょぐ (自助具)
  • ししょく (試食)
  • じしょく (自色)
  • じしょく (自食)
  • じしょく (辞職)
  • ししょくかい (試食会)
  • ししょくきん (紫色金)
  • ししょくしん (視触診)
  • じしょくねがい (辞職願)
  • ししょごきょう (四書五経)
  • ししょしょうしょ (私署証書)
  • じじょでん (自叙伝)
  • じじょどりょく (自助努力)
  • じじょばいきゃく (自助売却)
  • ししょばこ (私書箱)
  • じしょをひく (辞書を引く)
  • しじらかんとう (縬間道)
  • ししらん (獅子蘭)
  • しじりつ (支持率)
  • ししる (為知る)
  • ししるいるい (死屍累累)
  • ししろん (猪論)
  • ししろん (鹿論)
  • ししん (仕進)
  • しじん (澌尽)
  • しじん (詞人)
  • ししん (指診)
  • ししん (司辰)
  • じしん (時辰)
  • ししん (至心)
  • じしん (磁心)
  • ししん (私信)
  • ししん (使臣)
  • じじん (慈仁)
  • じじん (自尽)
  • じしん (磁針)
  • しじん (使人)
  • じしん (侍臣)
  • じしん (自身)
  • じしん (自信)
  • しじん (四神)
  • ししん (視診)
  • じしん (地震)
  • しじん (私人)
  • しじん (士人)
  • しじん (至人)
  • ししん (指針)
  • しじん (詩人)
  • じじん (自刃)
  • ししん (史臣)
  • しじん (市塵)
  • ししん (四箴)
  • ししん (至親)
  • じしん (慈親)
  • じしん (慈心)
  • じしん (時針)
  • ししん (四診)
  • じじん (自陣)
  • ししんおん (歯唇音)
  • じしんか (自信家)
  • じしんがく (地震学)
  • じしんがくしゃ (地震学者)
  • じしんかじょう (自信過剰)
  • じしんぎ (時辰儀)
  • しじんき (四神旗)
  • じしんきょう (地神経)
  • じしんぐち (地震口)
  • じしんぐも (地震雲)
  • ししんけい (視神経)
  • じしんこ (地震湖)
  • じしんさく (自信作)
  • ししんせい (始新世)
  • じしんそうしつ (自信喪失)
  • じしんたい (地震帯)
  • じしんたんさ (地震探査)
  • じしんちたい (地震地帯)
  • じしんつなみ (地震津波)
  • しじんでん (詩人伝)
  • じしんどう (地震動)
  • じしんのす (地震の巣)
  • じしんは (地震波)
  • じしんばん (自身番)
  • じしんよち (地震予知)
  • じしんるい (地親類)
  • しす (資す)
  • しず (垂づ)
  • しす (死す)
  • じす (辞す)
  • しずい (静居)
  • しずい (歯髄)
  • じすい (自水)
  • しすい (死水)
  • しすい (四陲)
  • しすい (私水)
  • しすい (試錐)
  • じすい (自炊)
  • しすい (止水)
  • しずいえん (歯髄炎)
  • しすいかい (志帥会)
  • しすいかい (紫水会)
  • しずいくう (歯髄腔)
  • しすいこ (私出挙)
  • しすいず (四睡図)
  • しすいせん (止水栓)
  • しすいばん (止水板)
  • じすう (次数)
  • しすう (紙数)
  • しすう (指数)
  • しすう (為据う)
  • しすうかんすう (指数関数)
  • しずおか (静岡)
  • しずおかけん (静岡県)
  • しずおかし (静岡市)
  • しずおかじょう (静岡城)
  • しずか (閑か)
  • しずか (静か)
  • しずがいえ (賤家)
  • しずがき (閑掻)
  • しずがき (静掻)
  • しずかごぜん (静御前)
  • しずがたけ (賎ヶ岳)
  • しずく (沈く)
  • しずくいしがわ (雫石川)
  • しずくら (倭文鞍)
  • しずけさ (静けさ)
  • しずけし (静けし)
  • しずこころ (静心)
  • しすごす (仕過ごす)
  • しずしず (静々)
  • しずしず (静静)
  • しずたにこう (閑谷黌)
  • しずぬさ (倭文幣)
  • しずのいわや (静之窟)
  • しずはた (倭文機)
  • しずはたおび (賤機帯)
  • しずはたやき (賤機焼)
  • しずはたやま (賤機山)
  • しずびょうし (閑拍子)
  • じすべり (地すべり)
  • じすべり (地滑り)
  • しすます (為済ます)
  • しずまり (鎮まり)
  • しずまりかえる (静まり返る)
  • しずまりかえる (静まりかえる)
  • しずまる (静まる)
  • しずまる (鎮まる)
  • しずみお (沈落)
  • しずみこむ (沈み込む)
  • しずむ (静む)
  • しずむ (鎮む)
  • しずむ (沈む)
  • しずめ (鎮め)
  • しずめ (沈め)
  • しずめる (沈める)
  • しずめる (静める)
  • しずめる (鎮める)
  • しする (資する)
  • じする (辞する)
  • しする (死する)
  • じする (持する)
  • じする (侍する)
  • しせい (雌性)
  • じせい (時勢)
  • しせい (私生)
  • しせい (資性)
  • じせい (自制)
  • しぜい (市税)
  • しせい (市制)
  • しせい (私製)
  • しせい (四清)
  • しせい (至精)
  • しせい (賜姓)
  • じせい (自製)
  • しせい (試製)
  • しせい (姿勢)
  • じせい (磁性)
  • じせい (自省)
  • しせい (至正)
  • しせい (至誠)
  • しせい (施政)
  • じせい (辞世)
  • しせい (詩聖)
  • しせい (氏姓)
  • じせい (時制)
  • しせい (至聖)
  • しせいかつ (私生活)
  • しせいかん (死生観)
  • しせいかん (司政官)
  • しせいけん (施政権)
  • しせいじ (私生児)
  • しせいし (私生子)
  • しせいしき (示性式)
  • じせいしゅ (自生種)
  • しせいじょ (至聖所)
  • しせいじん (市井人)
  • じせいしん (自制心)
  • しせいだい (始生代)
  • じせいたい (磁性体)
  • じせいち (自生地)
  • しせいちょうさ (市勢調査)
  • しせいはがき (私製葉書)
  • しせいほうしん (施政方針)
  • しせき (史籍)
  • じせき (自席)
  • しせき (指斥)
  • じせき (自責)
  • しせき (史蹟)
  • じせき (事績)
  • じせき (次席)
  • しせき (歯石)
  • じせき (事蹟)
  • しせき (史跡)
  • しせき (咫尺)
  • しせきえい (紫石英)
  • じせきてん (自責点)
  • しせきぼ (支石墓)
  • じせだい (次世代)
  • じせつ (時節)
  • じせつ (自説)
  • しせつ (施設)
  • じせつ (自切)
  • しぜつ (歯舌)
  • しせつ (紫雪)
  • しせつ (私設)
  • しせつ (使節)
  • じせつ (自截)
  • しせつ (四節)
  • じせつ (持説)
  • しせつ (師説)
  • じせつ (持節)
  • しせつ (私説)
  • しせつえんげいのうぎょう (施設園芸農業)
  • じせつがら (時節柄)
  • しせつだん (使節団)
  • じせつとうらい (時節到来)
  • しせつびょう (施設病)
  • しぜん (四禅)
  • しぜん (四善)
  • しぜん (史前)
  • しせん (詞先)
  • しせん (賜饌)
  • しせん (私賤)
  • しせん (私船)
  • しせん (死戦)
  • しせん (始線)
  • しせん (詩選)
  • しせん (私選)
  • じせん (自選)
  • しせん (私撰)
  • しせん (詩箋)
  • じせん (自撰)
  • しせん (紙箋)
  • じぜん (事前)
  • しせん (詩仙)
  • しせん (視線)
  • しせん (脂腺)
  • じぜん (慈善)
  • じぜん (次善)
  • しせん (支線)
  • じせん (自薦)
  • しせん (死線)
  • しぜんいさん (自然遺産)
  • じぜんうんどう (事前運動)
  • しぜんえん (自然塩)
  • じぜんか (慈善家)
  • じぜんかい (慈善会)
  • しぜんかい (自然界)
  • しぜんかがく (自然科学)
  • しぜんかかく (自然価格)
  • しぜんがく (自然学)
  • しぜんがく (史前学)
  • しぜんかんきょう (自然環境)
  • しぜんかんせん (自然感染)
  • しせんき (死戦期)
  • しぜんきょう (自然橋)
  • じぜんきょうぎ (事前協議)
  • しぜんぎん (自然銀)
  • しぜんきん (自然金)
  • しぜんけいざい (自然経済)
  • しぜんけつぞく (自然血族)
  • しぜんけん (自然権)
  • しぜんげん (自然減)
  • しぜんげんしょう (自然現象)
  • しせんこう (詩戦行)
  • しぜんこう (自然光)
  • じぜんこうぎょう (慈善興行)
  • じぜんこうさく (事前工作)
  • しぜんこうざつ (自然交雑)
  • しぜんこうはい (自然交配)
  • しぜんさいがい (自然災害)
  • じぜんさく (次善策)
  • しぜんし (自然史)
  • しぜんじ (自然児)
  • しせんじ (指宣旨)
  • しせんじ (使宣旨)
  • しぜんし (自然死)
  • じぜんじあい (慈善試合)
  • じぜんじぎょう (慈善事業)
  • しぜんしげん (自然資源)
  • じぜんしじしょ (事前指示書)
  • しぜんしほん (自然資本)
  • しせんしゅう (私撰集)
  • しぜんしゅぎ (自然主義)
  • しぜんしゅっさん (自然出産)
  • しせんしょう (四川省)
  • しぜんしょくひん (自然食品)
  • しぜんじん (自然人)
  • しぜんしん (自然神)
  • しぜんしんわ (自然神話)
  • しぜんすう (自然数)
  • しぜんすうはい (自然崇拝)
  • しぜんせいりつ (自然成立)
  • しぜんせんたく (自然選択)
  • しぜんぞう (自然増)
  • しぜんそう (自然葬)
  • しぜんたい (自然体)
  • しぜんたいすう (自然対数)
  • じぜんだんたい (慈善団体)
  • しぜんちゆ (自然治癒)
  • しぜんちょう (自然長)
  • しぜんつうふう (自然通風)
  • じぜんつうほう (事前通報)
  • しぜんてつ (自然鉄)
  • しぜんてつがく (自然哲学)
  • しぜんてん (四禅天)
  • しせんどう (詩仙堂)
  • しぜんとうた (自然淘汰)
  • じぜんなべ (慈善鍋)
  • しぜんはかい (自然破壊)
  • しぜんはっか (自然発火)
  • しぜんはっせい (自然発生)
  • しぜんはん (自然犯)
  • しぜんび (自然美)
  • しぜんびょうしゃ (自然描写)
  • しぜんぶつ (自然物)
  • しぜんぶんべん (自然分娩)
  • しぜんほう (自然法)
  • しぜんほうしゅつ (自然放出)
  • しぜんほうそく (自然法則)
  • しぜんぼく (自然木)
  • しぜんりつ (自然律)
  • しぜんりゅうざん (自然流産)
  • しせんりょう (四千両)
  • しぜんりょく (自然力)
  • しぜんりん (自然林)
  • しぜんれき (自然暦)
  • しぜんろん (自然論)
  • しそ (尸素)
  • しそ (私訴)
  • しそ (紙塑)
  • じそ (自訴)
  • しそ (緇素)
  • しそ (始祖)
  • しぞう (死蔵)
  • しそう (歯槽)
  • しそう (志操)
  • しそう (刺創)
  • しそう (思想)
  • しそう (詞宗)
  • じそう (時相)
  • しそう (市葬)
  • しそう (四相)
  • しそう (示嗾)
  • しそう (詩宗)
  • じそう (侍曹)
  • しそう (使僧)
  • しぞう (私蔵)
  • しそう (師僧)
  • しそう (詩想)
  • しそう (四葬)
  • しそう (紙窓)
  • しぞう (祗承)
  • じそう (自走)
  • じそう (児相)
  • しそう (試走)
  • じそう (寺僧)
  • じぞう (自蔵)
  • しそう (死相)
  • しそう (試奏)
  • しそう (詞藻)
  • じぞうえ (地蔵会)
  • しそうか (思想家)
  • じぞうがお (地蔵顔)
  • しそうけいさつ (思想警察)
  • しそうげき (思想劇)
  • しそうけんご (志操堅固)
  • じぞうこう (地蔵講)
  • しそうこつ (歯槽骨)
  • じぞうさき (地蔵崎)
  • しそうし (宍粟市)
  • しそうし (思想史)
  • じそうしき (自走式)
  • しそうしょ (思想書)
  • しそうしんじょう (思想信条)
  • しそうせん (思想戦)
  • じぞうそん (地蔵尊)
  • しそうてき (思想的)
  • じぞうどう (地蔵堂)
  • しそうのうろう (歯槽膿漏)
  • しそうばかい (指桑罵槐)
  • しそうはん (思想犯)
  • じそうほう (自走砲)
  • じぞうぼん (地蔵盆)
  • じぞうまい (地蔵舞)
  • じぞうまゆ (地蔵眉)
  • しぞく (氏族)
  • しぞく (士族)
  • じぞく (持続)
  • しそく (子息)
  • しそく (四則)
  • じそく (自足)
  • しぞく (支族)
  • じそく (磁束)
  • じそく (時速)
  • しそく (視束)
  • しぞく (枝族)
  • じぞく (時俗)
  • じそく (孳息)
  • しそくいろ (脂燭色)
  • しそくえんざん (四則演算)
  • じぞくかのう (持続可能)
  • じぞくかのうせい (持続可能性)
  • じそくけい (磁束計)
  • しそくさ (紫蘇草)
  • しそくざん (四則算)
  • じぞくせい (持続性)
  • じぞくてき (持続的)
  • じそくみつど (磁束密度)
  • じぞくらん (持続卵)
  • じぞくりょく (持続力)
  • しそこない (仕損ない)
  • しそこない (し損ない)
  • しそこなう (し損なう)
  • しそこなう (仕損なう)
  • しそこなう (為損なう)
  • しそしゅ (紫蘇酒)
  • しそす (為過す)
  • しそちょう (始祖鳥)
  • しそつ (士卒)
  • しそとう (紫蘇糖)
  • しそむ (為初む)
  • じそん (耳孫)
  • じそん (慈尊)
  • しそん (子孫)
  • じそん (児孫)
  • じそん (自損)
  • じそん (自尊)
  • しそん (至尊)
  • じそん (自存)
  • じそんいん (慈尊院)
  • じそんかんじょう (自尊感情)
  • しそんじ (為損じ)
  • しそんじ (し損じ)
  • しそんじ (仕損じ)
  • じそんしゅう (自尊宗)
  • しそんじる (為損じる)
  • しそんじる (し損じる)
  • しそんじる (仕損じる)
  • じそんしん (自尊心)
  • しそんずる (し損ずる)
  • しそんずる (仕損ずる)
  • しそんずる (為損ずる)
  • じた (自他)
  • しだ (歯朶)
  • したあじ (下味)
  • じたい (自体)
  • したい (屍体)
  • したい (死胎)
  • したい (肢体)
  • じたい (辞退)
  • じたい (事態)
  • したい (死体)
  • したい (姿態)
  • しだい (次第)
  • しだい (滋大)
  • しだい (歯大)
  • したい (四体)
  • したい (肢帯)
  • しだい (誌代)
  • じたい (地体)
  • したい (四諦)
  • したい (弛怠)
  • したい (姿体)
  • じたい (事体)
  • したい (詩体)
  • したい (支隊)
  • じだい (事大)
  • じだい (自大)
  • しだい (私大)
  • じたい (字体)
  • したいあん (施耐庵)
  • したいいき (死体遺棄)
  • したいいきざい (死体遺棄罪)
  • じだいおくれ (時代遅れ)
  • したいか (四大家)
  • しだいかい (四大海)
  • したいかいぼう (死体解剖)
  • しだいがき (次第書)
  • じだいがみ (時代紙)
  • しだいがら (次第柄)
  • じだいかんかく (時代感覚)
  • じだいぎぬ (時代絹)
  • じだいぎょうれつ (時代行列)
  • じだいぎれ (時代切)
  • じだいぎれ (時代裂)
  • じだいげき (時代劇)
  • したいけんあんしょ (死体検案書)
  • じだいこうしょう (時代考証)
  • じだいさくご (時代錯誤)
  • じだいし (時代史)
  • しだいし (次第司)
  • しだいし (四大師)
  • しだいじ (四大寺)
  • しだいしゅ (四大種)
  • しだいしゅう (四大州)
  • しだいしゅう (四大洲)
  • じだいしゅぎ (事大主義)
  • じだいしょうせつ (時代小説)
  • じだいじょうるり (時代浄瑠璃)
  • じだいしょく (時代色)
  • じだいせい (時代性)
  • じだいせいしん (時代精神)
  • しだいせつ (四大節)
  • じだいそう (時代相)
  • したいそんかいざい (死体損壊罪)
  • しだいだな (次第棚)
  • しだいてんのう (四大天王)
  • じだいとう (事大党)
  • しだいな (次第名)
  • しだいに (次第に)
  • したいふ (士大夫)
  • じだいまつり (時代祭)
  • じだいもの (時代物)
  • したいよう (視太陽)
  • したいよる (慕い寄る)
  • したう (慕う)
  • したうけ (下請け)
  • したうけおい (下請負)
  • したうけほう (下請法)
  • したうち (舌打)
  • したうち (舌打ち)
  • したえ (下絵)
  • したえむ (下笑む)
  • したおし (下押し)
  • したおもい (下思)
  • したがう (遵う)
  • したがう (順う)
  • したがう (従う)
  • したがう (随う)
  • したがえる (随える)
  • したがえる (従える)
  • したがき (下描き)
  • したがき (下書き)
  • したがさね (下襲)
  • したがって (従って)
  • したがり (下刈り)
  • したかり (下刈)
  • しだがわ (歯朶革)
  • したかわらけ (下土器)
  • したぎすがた (下着姿)
  • したきゃはん (下脚絆)
  • したぎゆ (下消ゆ)
  • じだきゅう (自打球)
  • したく (私宅)
  • じたく (自宅)
  • したく (仕度)
  • したく (支度)
  • したくきん (支度金)
  • じたくきんしん (自宅謹慎)
  • したくさせん (下草銭)
  • したくずる (下崩る)
  • じたくたいき (自宅待機)
  • したぐつ (下靴)
  • じたくなんきん (自宅軟禁)
  • したくべや (支度部屋)
  • したぐら (下鞍)
  • したけい (下罫)
  • したげいこ (下稽古)
  • したけんぶん (下検分)
  • じだこ (字凧)
  • したこうさく (下工作)
  • したごうしゅう (順集)
  • したごしらえ (下ごしらえ)
  • したごろも (下衣)
  • したざいく (下細工)
  • したさき (舌先)
  • したさきさんずん (舌先三寸)
  • したざさえ (下支え)
  • したざは (舌触)
  • したざや (下鞘)
  • したざわり (舌触り)
  • したさんずん (舌三寸)
  • しだし (仕出し)
  • したじうま (下地馬)
  • したじき (下敷き)
  • したしく (親しく)
  • したしごと (下仕事)
  • したじころ (下錏)
  • したじし (下地師)
  • したしみ (親しみ)
  • したしみぶかい (親しみ深い)
  • したしむ (親しむ)
  • したじゅんび (下準備)
  • しだしょくぶつ (羊歯植物)
  • したしょり (下処理)
  • したしらべ (下調べ)
  • したしらべ (下しらべ)
  • しだす (仕出す)
  • しだす (為出す)
  • したすだれ (下簾)
  • したそうだん (下相談)
  • したたか (健か)
  • したたか (強か)
  • したたかもの (強か者)
  • したたまる (認まる)
  • しただみ (小蠃子)
  • しただむ (舌訛む)
  • したたらず (舌足らず)
  • したたらす (滴らす)
  • したたり (滴り)
  • したたる (滴る)
  • したたる (瀝る)
  • したたるい (舌怠い)
  • したつ (仕立つ)
  • したつ (滴つ)
  • じたつ (示達)
  • したつ (紫闥)
  • したつづみ (舌鼓)
  • したっぱ (下っぱ)
  • したっぱ (下っ端)
  • したづみ (下積み)
  • したづみ (下積)
  • したて (仕立て)
  • したてあげる (仕立て上げる)
  • したてけん (仕立券)
  • したてなおす (仕立て直す)
  • したてもの (仕立物)
  • したてもの (仕立てもの)
  • したてや (仕立て屋)
  • したてや (仕立屋)
  • したてる (仕立てる)
  • したでる (下照る)
  • したてるひめ (下照姫)
  • したてるひめ (下照媛)
  • したど (舌疾)
  • しだとし (志田順)
  • したどし (舌疾し)
  • したどり (下取り)
  • したなが (舌長)
  • したながあぶみ (舌長鐙)
  • したながし (舌長し)
  • したに (下煮)
  • したぬり (下塗り)
  • したね (下値)
  • したば (下歯)
  • したはう (下延ふ)
  • したばえ (下生え)
  • したばかま (下袴)
  • したばき (下穿き)
  • したばき (下履き)
  • したばたらき (下働き)
  • したばたらき (下働)
  • したばたらき (下ばたらき)
  • したばや (舌速)
  • したばや (舌早)
  • したはらもの (下原物)
  • したばん (下盤)
  • したひげ (下鬚)
  • したひも (下紐)
  • したびらめ (舌平目)
  • したびらめ (舌ビラメ)
  • したびらめ (舌鮃)
  • したぶところ (下懐)
  • したぶり (舌風)
  • したぶれ (下振れ)
  • したへん (舌偏)
  • じたま (地玉)
  • したまちじょうちょ (下町情緒)
  • したまちっこ (下町娘)
  • したまちにんじょう (下町人情)
  • したまちふう (下町風)
  • したまつ (下待つ)
  • したまは (下廻)
  • したまぶた (下瞼)
  • したまぶた (下目蓋)
  • したまわ (下まわ)
  • したまわり (下回り)
  • したまわる (下回る)
  • したみ (下身)
  • したみいた (下見板)
  • したみじかあぶみ (舌短鐙)
  • したみじょ (下見所)
  • したむ (湑む)
  • したむ (釃む)
  • したむき (下向き)
  • したむき (下むき)
  • したむく (下向く)
  • したむし (舌虫)
  • したも (下裳)
  • したもみじ (下紅葉)
  • したもゆ (下燃ゆ)
  • したもゆ (下萌ゆ)
  • したやく (下訳)
  • したやく (下役)
  • したやぐみ (下谷組)
  • したやすし (下安し)
  • したよみ (下読)
  • じだらく (自堕落)
  • したりがお (したり顔)
  • しだるい (羊歯類)
  • じだるき (地垂木)
  • しだれざくら (しだれ桜)
  • しだれる (枝垂れる)
  • したわしい (慕わしい)
  • したわれる (慕われる)
  • しだん (師団)
  • じたん (時短)
  • しだん (指弾)
  • じだん (示談)
  • したん (紫檀)
  • じたん (事端)
  • しだん (師檀)
  • しだん (史談)
  • しだん (詩壇)
  • しだん (詞壇)
  • じたん (自嘆)
  • じたん (自歎)
  • したんかい (試胆会)
  • じだんきん (示談金)
  • じだんこうしょう (示談交渉)
  • じだんだ (地団太)
  • じだんだ (地団駄)
  • しだんちょう (師団長)
  • したんとう (四炭糖)
  • じたんほう (時短法)
  • しち (差池)
  • しち (四知)
  • しち (私地)
  • しち (四智)
  • しち (至知)
  • しち (死地)
  • じち (自治)
  • しち (至治)
  • しち (至智)
  • じち (自知)
  • しちいれ (質入れ)
  • しちいれ (質入)
  • しちおんおんかい (七音音階)
  • じちかい (自治会)
  • しちかいき (七回忌)
  • しちかいそう (七階草)
  • しちがえる (為違える)
  • しちかく (七覚)
  • しちかくし (七覚支)
  • しちかん (七官)
  • しちかんのん (七観音)
  • しちきおち (七騎落)
  • しちきょ (七去)
  • しちきょう (七竅)
  • しちぎょう (質業)
  • じちぎょうせい (自治行政)
  • しちく (私蓄)
  • じちく (自治区)
  • しちぐさ (質草)
  • しちくだけ (紫竹竹)
  • しちぐら (質倉)
  • しちけい (七経)
  • しちけいやく (質契約)
  • しちけん (質権)
  • しちけん (質券)
  • しちけん (七賢)
  • じちけん (自治権)
  • しちげんきん (七絃琴)
  • しちげんきん (七弦琴)
  • しちけんしゃ (質権者)
  • しちけんじん (七賢人)
  • しちこうざん (七高山)
  • しちこうそう (七高僧)
  • しちごちょう (七五調)
  • しちごん (七言)
  • しちこんせん (七金山)
  • しちごんりつ (七言律)
  • しちざ (七座)
  • しちざい (質材)
  • しちじしき (七事式)
  • しちしとう (七支刀)
  • じちじむ (自治事務)
  • しちしゃく (七尺)
  • しちしゅ (七衆)
  • しちしゅうき (七周忌)
  • しちじゅうだい (七十代)
  • しちじゅうにこう (七十二候)
  • しちしゅつ (七出)
  • しちしょ (七書)
  • しちしょう (質商)
  • じちしょう (自治相)
  • しちじょう (七情)
  • じちしょう (自治省)
  • しちじょういん (七条院)
  • しちじょうえ (七条衣)
  • しちせい (七声)
  • じちせい (自治制)
  • しちせいが (七清華)
  • しちせき (七赤)
  • しちぜつ (七絶)
  • しちそ (七祖)
  • しちそう (七僧)
  • しちだい (七大)
  • じちたい (自治体)
  • じちだいがっこう (自治大学校)
  • しちだいじ (七大寺)
  • じちだんたい (自治団体)
  • しちち (質地)
  • しちてんはっき (七顛八起)
  • しちてんはっき (七転八起)
  • しちてんばっとう (七顚八倒)
  • しちとう (七等)
  • しちとう (七頭)
  • しちどう (七道)
  • しちとうい (七島藺)
  • しちとうおもて (七島表)
  • しちどうがらん (七堂伽藍)
  • しちとうねつ (七島熱)
  • しちとうむしろ (七島筵)
  • しちとく (七徳)
  • しちなん (七難)
  • しちなんはっく (七難八苦)
  • しちねん (七年)
  • しちねんき (七年忌)
  • しちはいせん (七俳仙)
  • しちぶ (七分)
  • しちぶがゆ (七分粥)
  • しちふくじん (七福神)
  • しちぶそで (七分袖)
  • しちふだ (質札)
  • しちぶつ (七仏)
  • しちへい (視地平)
  • しちべん (七弁)
  • しちへんじん (七偏人)
  • しちぼうこう (質奉公)
  • しちほのさい (七歩の才)
  • しちほんやり (七本槍)
  • しちみせ (質店)
  • しちみとうがらし (七味唐辛子)
  • しちみょうねん (七明年)
  • しちむずかしい (しち難しい)
  • じちめ (実目)
  • しちめんざん (七面山)
  • しちめんそう (七面草)
  • しちめんちょう (七面鳥)
  • しちめんどう (七面倒)
  • しちめんどうくさい (しち面倒臭い)
  • しちや (質屋)
  • しちゃく (試着)
  • しちゃくしつ (試着室)
  • じちゅう (自注)
  • じちゅう (自註)
  • しちゅう (死中)
  • しちゅう (四仲)
  • しちゅう (私鋳)
  • しちゅう (私注)
  • しちゅう (至忠)
  • しちゅう (司厨)
  • しちゅう (支柱)
  • しちゅうぎんこう (市中銀行)
  • しちゅうきんり (市中金利)
  • しちゅうこん (支柱根)
  • しちゅうすいめい (四柱推命)
  • しちゅうせん (私鋳銭)
  • じちょ (自著)
  • しちょう (師長)
  • しちょう (士長)
  • じちょう (自嘲)
  • しちょう (思潮)
  • しちょう (試聴)
  • じちょう (次長)
  • しちょう (輜重)
  • しちよう (七曜)
  • しちょう (市朝)
  • しちょう (支庁)
  • しちょう (鷙鳥)
  • じちょう (慈鳥)
  • しちょう (史潮)
  • しちょう (使庁)
  • しちょう (翅鳥)
  • しちょう (詩調)
  • しちょうかい (試聴会)
  • しちょうかく (視聴覚)
  • じちょうけんじ (次長検事)
  • しちょうしつ (視聴質)
  • しちょうしつ (試聴室)
  • しちょうしゃ (視聴者)
  • しちようせい (七曜星)
  • しちょうせいげん (視聴制限)
  • しちょうそん (市町村)
  • しちょうそんぎかい (市町村議会)
  • しちょうそんじょうれい (市町村条例)
  • しちょうそんぜい (市町村税)
  • しちょうそんちょう (市町村長)
  • しちょうそんどう (市町村道)
  • しちょうそんみんぜい (市町村民税)
  • じちょうてき (自嘲的)
  • しちようひょう (七曜表)
  • しちょうりつ (視聴率)
  • しちょうれいしつ (鷙鳥厲疾)
  • しちようれき (七曜暦)
  • しちょく (司直)
  • しちょっけい (視直径)
  • しちりけっかい (七里結界)
  • しちりつ (七律)
  • じちりょう (自治領)
  • しちりん (七厘)
  • しちりん (七輪)
  • しちろうねずみ (七郎鼠)
  • じちん (自沈)
  • じちん (慈鎮)
  • じちんさい (地鎮祭)
  • じちんつう (児枕痛)
  • じちんほう (地鎮法)
  • しつ (仕付)
  • じつあく (実悪)
  • しつい (執意)
  • しつい (室韋)
  • しつい (失韋)
  • しつい (失意)
  • じついん (実印)
  • しついん (室員)
  • しつう (止痛)
  • しつう (四通)
  • しつう (疾雨)
  • しつう (史通)
  • じつう (耳痛)
  • しつう (私通)
  • しつうはったつ (四通八達)
  • しつえき (疾疫)
  • じつえん (実演)
  • じつえんか (実演家)
  • しつおん (室温)
  • じっか (実価)
  • しっか (膝窩)
  • じっか (実科)
  • しっか (失火)
  • じっか (実家)
  • しつが (漆画)
  • しっかい (執蓋)
  • しっかい (悉皆)
  • しつがい (膝蓋)
  • じっかい (十戒)
  • じつがい (実害)
  • じっかい (十界)
  • しつがい (室外)
  • じっかい (十誡)
  • しつがいき (室外機)
  • しつがいけん (膝蓋腱)
  • しつがいこつ (膝蓋骨)
  • しっかいや (悉皆屋)
  • しっかきん (膝窩筋)
  • しっかく (膝膕)
  • しっかく (失格)
  • じつがく (実額)
  • じつがく (実学)
  • じっかくけい (十角形)
  • しっかざい (失火罪)
  • じつがたき (実敵)
  • しっかつ (失活)
  • じつかぶ (実株)
  • しっかぶ (膝窩部)
  • しっかほう (失火法)
  • しっかり (聢り)
  • しっかり (確り)
  • しつかん (質感)
  • じっかん (実感)
  • しっかん (疾患)
  • しっかん (失官)
  • しっかん (失冠)
  • じっかん (十干)
  • しっかん (失陥)
  • じっかんじゅうにし (十干十二支)
  • しっき (漆器)
  • しつぎ (質疑)
  • じつぎ (実技)
  • しつぎおうとう (質疑応答)
  • しっきゃく (失却)
  • しっきゃく (失脚)
  • じっきゃくるい (十脚類)
  • しっきゅうおんど (湿球温度)
  • しっきゅうこっきゅうおんど (湿球黒球温度)
  • しつぎょう (失業)
  • じっきょう (実況)
  • じつぎょうか (実業家)
  • じつぎょうか (実業科)
  • じつぎょうかい (実業界)
  • しつぎょうきゅうふ (失業給付)
  • じっきょうけんぶん (実況見分)
  • しつぎょうしゃ (失業者)
  • しつぎょうじんこう (失業人口)
  • じつぎょうだん (実業団)
  • しつぎょうとうきゅうふ (失業等給付)
  • じっきょうほうそう (実況放送)
  • しつぎょうほけん (失業保険)
  • しつぎょうりつ (失業率)
  • じっきん (昵近)
  • しっきん (失禁)
  • じっきんしゅう (昵近衆)
  • しつく (仕付く)
  • しつく (為付く)
  • しっく (疾駈)
  • しっく (疾苦)
  • しっく (疾駆)
  • しっくい (漆喰)
  • しっくいかべ (漆喰壁)
  • しつくす (為尽くす)
  • じっけ (実化)
  • しつけ (躾け)
  • じっけい (実兄)
  • しつげい (漆芸)
  • じっけい (実刑)
  • じっけい (実系)
  • しっけい (失敬)
  • しっけい (失計)
  • しつげいか (漆芸家)
  • じつけいりょうせんけいくうかん (実計量線型空間)
  • じつけいりょうせんけいくうかん (実計量線形空間)
  • しっけつ (失血)
  • しっけつし (失血死)
  • しつける (仕付ける)
  • しつける (躾る)
  • しつける (為付ける)
  • じつげん (実現)
  • しつげん (湿原)
  • しっけん (執権)
  • じっけん (実験)
  • しつげん (失言)
  • しっけん (失権)
  • じっけん (実権)
  • しつげん (疾言)
  • じっけん (実検)
  • じつげんかのうせい (実現可能性)
  • しっけんかぶ (失権株)
  • じっけんく (実験区)
  • じっけんぐん (実験群)
  • じっけんけっか (実験結果)
  • じっけんざいりょう (実験材料)
  • じっけんし (実検使)
  • じっけんしき (実験式)
  • じっけんしつ (実験室)
  • じっけんじょう (実験場)
  • じっけんじょう (実検状)
  • じっけんしょうせつ (実験小説)
  • じっけんだい (実験台)
  • じっけんだな (十軒店)
  • じっけんだんかい (実験段階)
  • じっけんてき (実験的)
  • じっけんとう (実験棟)
  • しつけんとうしき (失見当識)
  • しっけんやっかん (失権約款)
  • じっけんろ (実験炉)
  • じつご (実語)
  • しっこ (疾呼)
  • しつご (失語)
  • しつご (失誤)
  • しっこう (失行)
  • しっこう (執綱)
  • じっこう (実効)
  • しっこう (失効)
  • しっこう (漆工)
  • しっこう (疾行)
  • じっこういいん (実行委員)
  • じっこういいんかい (実行委員会)
  • じっこうおんど (実効温度)
  • しっこうかん (執行官)
  • じっこうき (実行器)
  • しっこうきかん (執行機関)
  • じっこうきょう (実行教)
  • じっこうきんり (実効金利)
  • しっこうけん (執行権)
  • じっこうしつど (実効湿度)
  • じっこうしはい (実効支配)
  • じっこうしゃ (実行者)
  • じっこうせい (実効性)
  • じっこうぜいりつ (実効税率)
  • じっこうち (実効値)
  • しっこうていし (執行停止)
  • じっこうてき (実効的)
  • しっこうばつ (執行罰)
  • じっこうはん (実行犯)
  • しっこうぶ (執行部)
  • しっこうぶん (執行文)
  • しっこうめいれい (執行命令)
  • しっこうやく (執行役)
  • しっこうやくいん (執行役員)
  • しっこうゆうよ (執行猶予)
  • じっこうよさん (実行予算)
  • しっこうり (執行吏)
  • しっこうりょく (執行力)
  • じっこうりょく (実行力)
  • じつごきょう (実語教)
  • しっこく (桎梏)
  • しっこく (漆黒)
  • しっこし (尻腰)
  • しつごしょう (失語症)
  • じつごとし (実事師)
  • じっこん (昵懇)
  • じっこん (実根)
  • じっさ (実査)
  • じっさい (実際)
  • じつざい (実在)
  • しつざい (漆剤)
  • じっさいか (実際家)
  • じつざいこんきょ (実在根拠)
  • じっさいし (十才子)
  • じっさいせい (実際性)
  • じっさいにち (十斎日)
  • じつざいりゆう (実在理由)
  • じつざいろん (実在論)
  • じっさく (実作)
  • しっさく (失策)
  • しつじ (執事)
  • じっし (十指)
  • じっし (実施)
  • じっし (実姉)
  • じつじ (実字)
  • じっし (実詞)
  • しっし (嫉視)
  • じっし (十死)
  • じつじかん (実時間)
  • しつじき (失食)
  • しつじだい (執事代)
  • しつしつ (瑟瑟)
  • しつじつ (質実)
  • じっしつ (実質)
  • しつじつごうけん (質実剛健)
  • しつしつざ (瑟瑟座)
  • じっしつじ (実質GDP)
  • じっしつしょとく (実質所得)
  • じっしつせいちょうりつ (実質成長率)
  • じっしつちんぎん (実質賃金)
  • じっしつてき (実質的)
  • じっしつはん (実質犯)
  • じっしつひ (実質秘)
  • じっしつほう (実質法)
  • じっしび (十死日)
  • じっしゃ (実者)
  • じっしゃ (実射)
  • じっしゃ (実車)
  • じっしゃ (実写)
  • じっしゃえいが (実写映画)
  • じっしゃか (実写化)
  • じっしゃかい (実社会)
  • じつじゅ (実需)
  • じっしゅう (実習)
  • じつじゅう (実銃)
  • じっしゅう (十宗)
  • じっしゅう (日州)
  • じっしゅうせい (実習生)
  • じっしゅうにゅう (実収入)
  • しつじゅうりょう (湿重量)
  • じっしゅきょうぎ (十種競技)
  • じつじゅすじ (実需筋)
  • しつじゅん (湿潤)
  • しつじゅんねつ (湿潤熱)
  • しっしょう (漆匠)
  • じつじょう (実状)
  • じっしょう (実証)
  • じつじょう (実情)
  • しっしょう (失笑)
  • じっしょうけんきゅう (実証研究)
  • じっしょうじぎょう (実証事業)
  • じっしょうじっけん (実証実験)
  • じっしょうしゅぎ (実証主義)
  • しつじょうせん (櫛状線)
  • しっしょうちょう (失象徴)
  • じっしょうてき (実証的)
  • じっしょうろ (実証炉)
  • じっしょうろん (実証論)
  • じっしょく (十職)
  • じっしょく (実食)
  • しっしょく (失職)
  • しっしょく (湿食)
  • しっしょくしゃ (失職者)
  • しっしょしょう (失書症)
  • じっしれんせい (実視連星)
  • しっしん (失神)
  • しっしん (湿疹)
  • しっしん (失心)
  • じつしんし (実親子)
  • じっしんすう (十進数)
  • じっしんほう (十進法)
  • しっす (執す)
  • しっすい (直歳)
  • じっすうぶ (実数部)
  • しっする (失する)
  • じっすん (実寸)
  • しっせい (失政)
  • しっせい (執政)
  • しっせい (湿性)
  • しっせい (叱正)
  • しっせい (叱声)
  • じっせいかかく (実勢価格)
  • じっせいかつ (実生活)
  • しっせいかん (執政官)
  • しっせいしょう (失声症)
  • じっせかい (実世界)
  • じっせき (実蹟)
  • じっせき (実跡)
  • しっせき (失跡)
  • しっせき (叱責)
  • じっせき (実績)
  • じっせつ (実説)
  • しつぜつ (湿舌)
  • しっせつ (湿雪)
  • じっせん (実践)
  • じっせん (実戦)
  • じっせん (実線)
  • じっせんきゅうこう (実践躬行)
  • しつせんきょ (湿船渠)
  • じっせんてき (実践的)
  • じっせんりせい (実践理性)
  • じっせんりょく (実践力)
  • しっそ (質素)
  • じっそう (実装)
  • しっそう (疾走)
  • しっそう (失踪)
  • じつぞう (実像)
  • しっそう (執奏)
  • しっそう (湿瘡)
  • じっそういん (実相院)
  • しっそうかん (疾走感)
  • じっそうかんにゅう (実相観入)
  • しっそうしゃ (失踪者)
  • しっそうせんこく (失踪宣告)
  • じっそく (実測)
  • しっそく (失速)
  • しっそく (疾速)
  • じっそくず (実測図)
  • しっそけんやく (質素倹約)
  • じっそん (実損)
  • じつぞん (実存)
  • じつぞんしゅぎ (実存主義)
  • じつぞんてき (実存的)
  • しった (叱咤)
  • しった (叱咜)
  • しった (悉多)
  • しった (悉達)
  • しったい (失対)
  • しったい (失体)
  • じったい (実態)
  • しったい (失態)
  • しったい (膝退)
  • じったいか (実体化)
  • じったいきょう (実体鏡)
  • じったいけいざい (実体経済)
  • じったいけん (実体験)
  • じったいちょうさ (実態調査)
  • じったいほう (実体法)
  • しったかぶり (知ったか振り)
  • しったかぶり (知ったかぶり)
  • しったく (湿拓)
  • しったげきれい (叱咤激励)
  • しったつじょう (執達状)
  • しったつり (執達吏)
  • じつだん (実弾)
  • しったん (悉曇)
  • しったんがく (悉曇学)
  • しったんしょう (悉曇章)
  • しつだんりゅう (湿暖流)
  • しっち (失地)
  • じっち (実地)
  • しっちかいふく (失地回復)
  • じっちく (実竹)
  • じっちけんしょう (実地検証)
  • じっちしけん (実地試験)
  • しっちそうげん (湿地草原)
  • しっちたい (湿地帯)
  • じっちとうさ (実地踏査)
  • しっちゃく (失着)
  • じっちゃく (実着)
  • しっちゅう (失注)
  • しっちょう (失聴)
  • しっちょう (失調)
  • しっつい (失墜)
  • じつづき (地続き)
  • じって (十手)
  • じってい (実弟)
  • じっていほう (実定法)
  • じつてがた (実手形)
  • しつてき (質的)
  • じってじゅつ (十手術)
  • じってつ (十哲)
  • しつでん (湿田)
  • しってん (失点)
  • しつてん (質点)
  • しつてんけい (質点系)
  • しつでんち (湿電池)
  • しつど (湿土)
  • しつど (湿度)
  • しっと (嫉妬)
  • しっとう (失投)
  • しっとう (執刀)
  • しっとう (執当)
  • じつどう (実動)
  • じつどう (実働)
  • しっとう (失当)
  • しっとう (失透)
  • しっとうい (執刀医)
  • じつどうじかん (実働時間)
  • じっとく (十徳)
  • しつどくしょう (失読症)
  • しつどけい (湿度計)
  • しっとしん (嫉妬心)
  • しっとぶかい (嫉妬深い)
  • しっとぶかい (嫉妬ぶかい)
  • しつないが (室内画)
  • しつないがく (室内楽)
  • しつないきょうぎ (室内競技)
  • じつないせき (実内積)
  • じつないせきくうかん (実内積空間)
  • しつないそうしょく (室内装飾)
  • しつないゆうぎ (室内遊戯)
  • じつに (実に)
  • しつにん (失認)
  • しつねん (失念)
  • しつねんかぶ (失念株)
  • じつねんぴ (実燃費)
  • じつねんれい (実年齢)
  • じつねんろん (実念論)
  • じつの (実の)
  • じっぱ (十派)
  • じつは (実は)
  • しっぱい (失敗)
  • じつばい (実売)
  • しっぱいがく (失敗学)
  • しっぱいさく (失敗作)
  • しつぱいしや (失敗者)
  • しっぱいだん (失敗談)
  • しっぱいりつ (失敗率)
  • じっぱひとからげ (十把一絡げ)
  • じつばりき (実馬力)
  • しつばん (湿板)
  • じっぴ (実費)
  • しっぴ (漆皮)
  • しっぴつしゃ (執筆者)
  • しっぷ (湿布)
  • じっぷ (実父)
  • じつぶ (実部)
  • しつぶ (膝部)
  • しっぷうじんらい (疾風迅雷)
  • しっぷうどとう (疾風怒濤)
  • しっぷうどとう (疾風怒涛)
  • しっぷうもくう (櫛風沐雨)
  • しつぶか (湿深)
  • しつぶかい (湿深い)
  • じっぷくちゃ (十服茶)
  • じつぶつしさん (実物資産)
  • じつぶつしじょう (実物市場)
  • じつぶつだい (実物大)
  • じつふぼ (実父母)
  • しっぷやく (湿布薬)
  • じつぶん (実聞)
  • しっぺい (疾病)
  • しっぺいがえし (しっぺい返し)
  • しっぺいがえし (竹篦返し)
  • しっぺいけ (執柄家)
  • しっぺがえし (しっぺ返し)
  • しつべん (執鞭)
  • しつほ (失保)
  • じつぼ (地坪)
  • しっぽ (尻っぽ)
  • じつぼ (実母)
  • じっぽう (実包)
  • しつぼう (失望)
  • しつぼう (失亡)
  • しつぼうかん (失望感)
  • じっぽうくう (十方空)
  • しっぽうもん (七宝文)
  • しっぽく (卓袱)
  • しつぼく (質朴)
  • しつぼく (質樸)
  • じつぼさん (実母散)
  • じつまい (実米)
  • じつまい (実妹)
  • じつむ (実務)
  • しつむ (執務)
  • しつむ (湿霧)
  • じつむか (実務家)
  • しつむこころえ (執務心得)
  • しつむしつ (執務室)
  • じつむしゃ (実務者)
  • じつむてき (実務的)
  • しつむりつ (悉無律)
  • しつめい (失明)
  • じつめい (実銘)
  • しつめい (失命)
  • しつめい (失名)
  • しつめいし (失名氏)
  • しつめいしゃ (失明者)
  • しつもん (質問)
  • しつもんしょ (質問書)
  • しつもんじょう (質問状)
  • しつもんようし (質問用紙)
  • じつや (地艶)
  • じつやく (実役)
  • しつゆう (執友)
  • じつようか (実用化)
  • じつようしょ (実用書)
  • じつようしんあん (実用新案)
  • じつようしんあんとっきょ (実用新案特許)
  • じつようしんあんほう (実用新案法)
  • じつようせい (実用性)
  • じつようてき (実用的)
  • じつようひん (実用品)
  • じつようぶん (実用文)
  • じつようほんい (実用本位)
  • じつようろ (実用炉)
  • しつらい (疾雷)
  • しつらい (失例)
  • しつらい (設い)
  • しつらい (室礼)
  • しつらう (設ふ)
  • しつらえ (設え)
  • しつらえる (設える)
  • しつらくえん (失楽園)
  • しつらん (湿爛)
  • じつりしゅぎ (実利主義)
  • しつりょう (質料)
  • しつりょう (質量)
  • しつりょう (室料)
  • しつりょういん (質料因)
  • しつりょうすう (質量数)
  • しつりょうたんい (質量単位)
  • じつりょく (実力)
  • じつりょくこうし (実力行使)
  • じつりょくしゃ (実力者)
  • じつりょくそしき (実力組織)
  • じつりょくは (実力派)
  • じつりょくはくちゅう (実力伯仲)
  • じつりょくはん (実力犯)
  • じつれい (実例)
  • じつれき (実歴)
  • しつれん (失恋)
  • しつろ (失路)
  • じつろく (実録)
  • じつろくぼん (実録本)
  • じつろくもの (実録物)
  • じつわ (実話)
  • しつを (疾悪)
  • して (為手)
  • して (仕手)
  • しで (死出)
  • しで (四手)
  • してい (師弟)
  • してい (子弟)
  • してい (指定)
  • してい (視程)
  • じてい (次弟)
  • してい (私邸)
  • じてい (自邸)
  • じてい (耳底)
  • しでい (紫泥)
  • してい (紫庭)
  • していあい (師弟愛)
  • していかんりしゃ (指定管理者)
  • していぎょぎょう (指定漁業)
  • していこう (指定校)
  • していし (指定市)
  • していしょく (指定職)
  • じていすう (時定数)
  • していせき (指定席)
  • していとし (指定都市)
  • していなんびょう (指定難病)
  • していひ (指定秘)
  • していひなんじょ (指定避難所)
  • していぼうりょくだん (指定暴力団)
  • しでおけ (四手桶)
  • しでがさ (四手笠)
  • しでかす (仕出かす)
  • しでかす (為出かす)
  • してかた (仕手方)
  • してかぶ (仕手株)
  • してき (詩的)
  • してき (史的)
  • じでき (地出来)
  • してき (私的)
  • してき (指摘)
  • じてき (自適)
  • してき (至適)
  • してきおんど (至適温度)
  • してきせいさい (私的制裁)
  • してきせいり (私的整理)
  • しでぐるま (四手車)
  • しでこぶし (四手拳)
  • しでざくら (四手桜)
  • してすじ (仕手筋)
  • してせん (仕手戦)
  • してつ (私鉄)
  • じてっこう (磁鉄鉱)
  • してどの (仕手殿)
  • してばしら (仕手柱)
  • しでひも (四手紐)
  • しでむし (埋葬虫)
  • してやる (為て遣る)
  • しでわ (四手輪)
  • してん (至点)
  • しでん (賜田)
  • してん (司天)
  • してん (祀典)
  • してん (死点)
  • じてん (自転)
  • してん (支点)
  • じてん (治天)
  • してん (始点)
  • じてん (次点)
  • しでん (市電)
  • しでん (紫電)
  • してん (肆廛)
  • しでん (師伝)
  • じでん (自伝)
  • じてん (時点)
  • してん (支店)
  • しでん (史伝)
  • してん (視点)
  • しでんいっせん (紫電一閃)
  • じでんかん (磁電管)
  • じてんきょう (侍天教)
  • してんげ (四天下)
  • してんし (熾天使)
  • じてんじく (自転軸)
  • じてんしゃ (自転車)
  • じてんしゃきょうぎ (自転車競技)
  • じてんしゃそうぎょう (自転車操業)
  • じてんしゃてん (自転車店)
  • じてんしゃびん (自転車便)
  • じてんしゃや (自転車屋)
  • してんだい (司天台)
  • してんどう (四顛倒)
  • してんのう (四天王)
  • してんのうじ (四天王寺)
  • してんばしら (四天柱)
  • しど (私度)
  • しと (糸都)
  • しと (支途)
  • しと (死都)
  • しと (仕途)
  • しと (史都)
  • しと (使徒)
  • しと (司徒)
  • しど (志度)
  • しと (使途)
  • しと (緇徒)
  • しど (示度)
  • じど (自度)
  • じど (磁土)
  • しと (紫都)
  • しとう (至当)
  • しとう (指頭)
  • しどう (士道)
  • しどう (師道)
  • しとう (私闘)
  • じどう (自働)
  • じどう (慈童)
  • しとう (死闘)
  • しどう (私道)
  • しどう (指導)
  • じどう (児童)
  • じどう (自動)
  • しどう (始動)
  • しどう (祠堂)
  • しどう (至道)
  • しどう (斯道)
  • しとう (四倒)
  • しとう (私稲)
  • しどう (詩道)
  • しどう (紫銅)
  • じとう (自盗)
  • じとう (珥璫)
  • じとう (自党)
  • しとう (私党)
  • しどうあん (指導案)
  • しどうい (指導医)
  • しどういりょうかん (指導医療官)
  • しどういん (指導員)
  • じどうか (自動化)
  • じどうが (児童画)
  • じどうか (自働化)
  • じどうかい (児童会)
  • じどうかいさつ (自動改札)
  • じどうかいしゅん (児童買春)
  • じどうかしゃ (自動貨車)
  • しとうかん (四等官)
  • じどうき (児童期)
  • しどうき (始動機)
  • じどうぎゃくたい (児童虐待)
  • しとうきゅう (視等級)
  • しどうきょうゆ (指導教諭)
  • じどうげき (児童劇)
  • じどうけんしょう (児童憲章)
  • じどうし (自動詞)
  • じとうしき (地頭職)
  • じどうしき (自動式)
  • じどうしどういん (児童指導員)
  • しどうしゃ (指導者)
  • じどうしゃ (自動車)
  • じどうしゃさんぎょう (自動車産業)
  • じどうしゃぜい (自動車税)
  • じどうしゃせんようどうろ (自動車専用道路)
  • じどうしゃでんわ (自動車電話)
  • じどうしゃどう (自動車道)
  • しどうしょ (指導書)
  • じどうせいぎょ (自動制御)
  • しとうせん (四当銭)
  • しどうち (祠堂地)
  • じどうてあて (児童手当)
  • じどうてい (自動艇)
  • じどうてき (自動的)
  • しどうどうき (示導動機)
  • じどうとびら (自動扉)
  • じどうにりんしゃ (自動二輪車)
  • しどうは (志道派)
  • しどうは (師堂派)
  • じどうはんばいき (自動販売機)
  • しどうひょう (指導標)
  • しどうぶ (指導部)
  • じどうふくしし (児童福祉司)
  • じどうふくしほう (児童福祉法)
  • しどうぶつ (祠堂物)
  • じどうぶんがく (児童文学)
  • しどうまい (祠堂米)
  • しどうやく (指導役)
  • しどうようりょう (指導要領)
  • しどうようろく (指導要録)
  • じどうりつ (自同律)
  • しどうりょく (指導力)
  • じどうろうどう (児童労働)
  • しとぎょうでん (使徒行伝)
  • じとく (自涜)
  • しどく (死毒)
  • しとく (私慝)
  • しとく (舐犢)
  • しとく (歯徳)
  • しとく (私徳)
  • しどく (屍毒)
  • じとく (自得)
  • しとく (四徳)
  • しとく (至徳)
  • しとくせい (私徳政)
  • しとげる (仕遂げる)
  • しとげる (し遂げる)
  • しとげる (為遂げる)
  • じどこ (地床)
  • しどころ (為所)
  • しどし (四度使)
  • しとしんきょう (使徒信経)
  • しとしんじょう (使徒信条)
  • しとだる (四斗樽)
  • しとつ (緇衲)
  • しとっき (歯突起)
  • しとづつ (尿筒)
  • しとど (巫鳥)
  • しとどめ (鵐目)
  • しどはい (四度拝)
  • しとひとくきん (使途秘匿金)
  • しとみいた (蔀板)
  • しとみがね (蔀金)
  • しとみど (蔀戸)
  • しとみばし (蔀橋)
  • しとみばり (蔀梁)
  • しとみや (蔀屋)
  • しとむ (仕留む)
  • しとめる (為留める)
  • しとめる (仕留める)
  • しとやか (淑やか)
  • しどやき (志度焼)
  • じとり (地取り)
  • じどり (地鳥)
  • じどり (地鶏)
  • しな (支那)
  • しない (撓い)
  • しないかんこう (市内観光)
  • じないちょう (寺内町)
  • しないづる (竹刀弦)
  • しなう (撓う)
  • しなうす (品薄)
  • しなおす (仕直す)
  • しなおす (為直す)
  • しながき (品書)
  • しながき (品書き)
  • しながく (支那学)
  • しなかず (品数)
  • しなかたち (品形)
  • しながどり (息長鳥)
  • しなかばん (支那鞄)
  • しながら (品柄)
  • しながわ (品革)
  • しながわおどし (品革威)
  • しながわく (品川区)
  • しながわはぎ (品川萩)
  • じなきょう (耆那教)
  • しなぎれ (品切れ)
  • しなくだる (品下る)
  • しなぐり (支那栗)
  • じなげし (地長押)
  • しなごん (四納言)
  • しなさだめ (品さだめ)
  • しなさだめ (品定)
  • しなさだめ (品定め)
  • しなし (支那脂)
  • じなし (地梨)
  • しなじな (品品)
  • しなじな (品々)
  • しなじなし (品品し)
  • しなじへん (支那事変)
  • しなじん (支那人)
  • しなす (死なす)
  • しなす (為成す)
  • しなす (為做す)
  • じなぞ (字謎)
  • しなぞろえ (品ぞろえ)
  • しなぞろえ (品揃え)
  • しなだまし (品玉師)
  • しなだれる (撓垂れる)
  • しなちく (支那竹)
  • しなつひこのみこと (級長津彦命)
  • しなとべのみこと (級長戸辺命)
  • しなぬの (科布)
  • しなの (信濃)
  • しなのいも (信濃芋)
  • しなのがき (信濃柿)
  • しなのがわ (信濃川)
  • しなのじ (信濃路)
  • しなのつむぎ (信濃紬)
  • しなのぬの (信濃布)
  • しなばこ (品箱)
  • しなび (萎び)
  • しなびる (萎びる)
  • しなぶ (萎ぶ)
  • しなぶくろ (科袋)
  • しなぶそく (品不足)
  • しなもじ (品文字)
  • しなもの (品者)
  • しなもの (品物)
  • しなやか (嫋々)
  • しならう (為習ふ)
  • じならし (地均し)
  • じならし (地ならし)
  • じなり (地鳴り)
  • じなわ (地縄)
  • しなん (至難)
  • しなん (指南)
  • しなん (四難)
  • じなんきょく (磁南極)
  • しなんしゃ (指南車)
  • しなんじょ (指南所)
  • しなんしょ (指南書)
  • しなんしん (指南針)
  • しなんばん (指南番)
  • しなんやく (指南役)
  • しなんりょく (指南力)
  • しにいそぐ (死に急ぐ)
  • しにいる (死に入る)
  • しにおくれる (死に遅れる)
  • しにおくれる (死に後れる)
  • しにがお (死顔)
  • しにがみ (死神)
  • しにがみ (死に神)
  • しにく (屍肉)
  • しにく (死肉)
  • しにくい (為難い)
  • しにくえん (歯肉炎)
  • しにくこう (歯肉溝)
  • しにげしょう (死化粧)
  • しにざま (死に様)
  • しにす (仕似す)
  • しにす (為似す)
  • しにす (死にす)
  • しにそこなう (死に損なう)
  • しにたい (死に体)
  • しにたえる (死に絶える)
  • しにのこる (死に残る)
  • しにはじ (死恥)
  • しにはてる (死に果てる)
  • しにめ (死目)
  • しにゅう (市乳)
  • しにょう (屎尿)
  • しにょう (し尿)
  • しにわかれる (死に別れる)
  • じにん (自任)
  • じにん (慈忍)
  • じにん (辞任)
  • じにん (自認)
  • しにん (視認)
  • しにんせい (視認性)
  • しぬ (死ぬ)
  • じぬき (地貫)
  • しぬく (為抜く)
  • しぬく (為貫く)
  • じぬししき (地主職)
  • しぬひ (私奴婢)
  • じねずみ (地鼠)
  • しねん (思念)
  • しねんごう (私年号)
  • じねんじょ (自然薯)
  • しねんじょ (四念処)
  • しねんせい (支燃性)
  • じねんち (自然智)
  • しのう (四能)
  • しのう (子嚢)
  • しのう (詩嚢)
  • しのう (司農)
  • しのう (志納)
  • しのうきん (志納金)
  • しのうけい (司農卿)
  • しのうこうしょう (士農工商)
  • しのうばん (子嚢盤)
  • しのがき (篠垣)
  • しのがなもの (篠金物)
  • しのぎ (凌ぎ)
  • しのぎじ (鎬地)
  • しのぎすじ (鎬筋)
  • しのぐ (凌ぐ)
  • しのこす (為残す)
  • しのこす (仕残す)
  • しのごて (篠籠手)
  • じのし (地熨斗)
  • じのし (地伸)
  • しのしじゅうそう (死の四重奏)
  • しのすすき (篠薄)
  • しのすだれ (篠簾)
  • しのだ (篠田)
  • しのだずし (信太鮨)
  • しのだな (志野棚)
  • しのだまき (信田巻き)
  • しのだやま (信太山)
  • しのだれ (篠垂)
  • しのだれ (鎬垂)
  • しのづかりゅう (篠塚流)
  • しのつく (篠突く)
  • しののめぐさ (東雲草)
  • しののめぶし (東雲節)
  • しのはい (死の灰)
  • しのはこ (清器)
  • しのばし (偲ばし)
  • しのばずのいけ (不忍池)
  • しのばせる (忍ばせる)
  • しのび (忍び)
  • しのびあう (忍び逢う)
  • しのびあし (忍び足)
  • しのびありく (忍び歩く)
  • しのびいる (忍び入る)
  • しのびがたい (忍び難い)
  • しのびこむ (忍び込む)
  • しのびで (短手)
  • しのびでる (忍び出る)
  • しのびどうぐ (忍び道具)
  • しのびない (忍びない)
  • しのびなく (しのび泣く)
  • しのびなく (忍び泣く)
  • しのびよる (忍び寄る)
  • しのびわらい (忍びわらい)
  • しのぶ (忍ぶ)
  • しのふ (偲ふ)
  • しのぶえ (篠笛)
  • しのぶまんじゅう (忍饅頭)
  • しのぶやま (信夫山)
  • じのぶん (地の文)
  • じのみ (地蚤)
  • しのめ (篠芽)
  • しのめだけ (篠芽竹)
  • しのやき (志野焼)
  • しのりがも (晨鳧)
  • しのりゅう (志野流)
  • しは (支派)
  • じは (自派)
  • しば (死馬)
  • しばあめ (屡雨)
  • しはい (詩牌)
  • しはい (四配)
  • しばい (試買)
  • しはい (紙背)
  • じはい (耳坏)
  • じはい (時輩)
  • じばい (自賠)
  • しはい (賜杯)
  • しばい (司馬懿)
  • しはい (支配)
  • しはい (弛廃)
  • しばいうた (芝居唄)
  • しばいえ (芝居絵)
  • しはいかいきゅう (支配階級)
  • しばいがかる (芝居掛かる)
  • しはいけん (支配権)
  • しばいこ (芝居子)
  • しばいごころ (芝居心)
  • しばいごや (芝居小屋)
  • しはいしゃ (支配者)
  • じばいせき (自賠責)
  • しはいてき (支配的)
  • しはいにん (支配人)
  • しばいぬ (柴犬)
  • しばいばなし (芝居噺)
  • しばいばなし (芝居咄)
  • じばいほう (自賠法)
  • しはいりょく (支配力)
  • しばうら (芝浦)
  • しばえい (司馬睿)
  • しばえび (芝海老)
  • しばえび (芝蝦)
  • しばえん (司馬炎)
  • しばがきぶし (柴垣節)
  • しばがみ (柴神)
  • しばからど (柴唐戸)
  • しばかり (芝刈り)
  • じはく (自白)
  • じばく (自爆)
  • しはく (紫陌)
  • しはく (詞伯)
  • しはく (詩伯)
  • しはく (淄博)
  • じばく (自縛)
  • じばくこうげき (自爆攻撃)
  • しばぐり (柴栗)
  • じばくれい (自縛霊)
  • じばくれい (地縛霊)
  • しばこう (司馬光)
  • しばこうえん (芝公園)
  • しばこうだい (芝工大)
  • しばざかな (芝魚)
  • しばざかな (芝肴)
  • しばざくら (芝桜)
  • じばさん (地場産)
  • しばし (暫し)
  • しばし (少頃)
  • しはじめる (し始める)
  • しばずり (芝摺)
  • しばせん (司馬遷)
  • しばぜんこう (芝全交)
  • じばた (地機)
  • じはだ (地膚)
  • しばた (新発田)
  • しばた (柴田)
  • じはだ (地肌)
  • しばたかついえ (柴田勝家)
  • しばたしょう (柴田翔)
  • しばたたく (屡叩く)
  • しばたつ (屡立つ)
  • しばたん (司馬談)
  • じばち (地蜂)
  • しばちょうず (柴手水)
  • しばちょうず (芝手水)
  • しはつ (仕果つ)
  • しはつ (為果つ)
  • じばつ (治罰)
  • じはつ (自発)
  • しはつ (始発)
  • しはつえき (始発駅)
  • じはつせい (自発性)
  • じばつてき (自罰的)
  • じはつてき (自発的)
  • しばでんがく (芝田楽)
  • しばなく (屡鳴く)
  • じばなし (地噺)
  • じばなし (地咄)
  • しばに (芝煮)
  • しばの (芝野)
  • しばはし (柴橋)
  • しばひき (芝引)
  • しばびと (柴人)
  • しばぶえ (柴笛)
  • しばべや (柴部屋)
  • しばまた (柴又)
  • しばみ (芝見)
  • しばみる (屡見る)
  • しばむね (芝棟)
  • しばや (柴屋)
  • しばや (芝屋)
  • しばやなぎ (柴柳)
  • しばやま (芝山)
  • しばやま (柴山)
  • しばやまち (柴屋町)
  • しばやままち (芝山町)
  • じばら (自腹)
  • じばら (地腹)
  • しはらい (支払い)
  • しはらい (支払)
  • しはらいでんぴょう (支払伝票)
  • しはらいにん (支払人)
  • しはらいび (支払日)
  • しはらいゆうよ (支払猶予)
  • しはらう (支払う)
  • しばらく (暫く)
  • しばり (縛り)
  • しばりあげる (縛り上げる)
  • しばりきゅう (芝離宮)
  • しばりくび (縛り首)
  • しばりつける (縛り付ける)
  • しばりつける (縛りつける)
  • しばりめ (縛り目)
  • しばる (縛る)
  • じばれ (地腫)
  • しはん (師範)
  • しはん (紫斑)
  • じばん (地盤)
  • しはん (市販)
  • しはん (私版)
  • じはん (自判)
  • しばん (師板)
  • しばん (篩板)
  • しばん (師蛮)
  • しはん (屍斑)
  • しはん (紫瘢)
  • じはん (自反)
  • じはん (児斑)
  • しはん (四半)
  • しはん (示範)
  • しはん (死斑)
  • じはん (事犯)
  • しはんがっこう (師範学校)
  • じはんき (自販機)
  • しはんき (四半期)
  • しはんけ (師範家)
  • しはんせき (四半石)
  • しはんだい (師範代)
  • じばんちんか (地盤沈下)
  • しはんとき (四半時)
  • しはんびょう (紫斑病)
  • しはんひん (市販品)
  • しはんぶん (四半分)
  • しばんむし (死番虫)
  • しはんやく (市販薬)
  • しひ (詩碑)
  • しひ (私費)
  • しひ (市費)
  • しび (鵄尾)
  • しび (尸毗)
  • しび (蚩尾)
  • しび (紫薇)
  • しび (芝眉)
  • しび (至微)
  • じひ (慈悲)
  • じひ (自費)
  • しび (紫微)
  • じひ (自卑)
  • じびいんこうか (耳鼻咽喉科)
  • じびいんこうかい (耳鼻咽喉科医)
  • じひえ (慈悲衣)
  • しびえん (紫微垣)
  • しびおう (尸毗王)
  • じびか (耳鼻科)
  • じびかい (耳鼻科医)
  • じびき (字引き)
  • じびき (字引)
  • じびき (地引き)
  • じびきちょう (地引帳)
  • じひしゅっぱん (自費出版)
  • じひしん (慈悲心)
  • じひせい (自費生)
  • しひせい (私費生)
  • しびせい (紫微星)
  • しひつ (始筆)
  • しひつ (紙筆)
  • じひつ (自筆)
  • しひつ (史筆)
  • しひつ (試筆)
  • しびと (死びと)
  • しびといろ (死人色)
  • しびとばな (死人花)
  • じひびき (地響)
  • じひびき (地響き)
  • じひぶかい (慈悲深い)
  • しびぶし (鮪節)
  • しひゃくしびょう (四百四病)
  • じびょう (持病)
  • しひょう (死票)
  • じひょう (耳標)
  • しひょう (指標)
  • しひょう (紙票)
  • しひょう (四表)
  • しひょう (師表)
  • しひょう (視標)
  • じひょう (自評)
  • じひょう (辞表)
  • じひょう (次表)
  • じひょう (時評)
  • じびょうし (地拍子)
  • しひょうしゅ (指標種)
  • しびる (痱る)
  • しびる (痺る)
  • しびれうなぎ (痺鰻)
  • しびれえい (痺鱝)
  • しびれなまず (痺鯰)
  • しびれる (痺れる)
  • しびん (尿瓶)
  • じびん (自鬢)
  • しひん (資稟)
  • しひん (詩品)
  • しひんせき (泗浜石)
  • じびんもの (自鬢物)
  • じふ (辞賦)
  • じふ (璽符)
  • しぶ (齒部)
  • じぶ (而部)
  • じぶ (耳部)
  • じぶ (自部)
  • しぶ (至部)
  • しぶ (歯部)
  • しぶ (尸部)
  • しぶ (厶部)
  • しふ (詩賦)
  • しふ (師父)
  • しぶ (使部)
  • じふ (慈父)
  • しぶ (四部)
  • しふ (師傅)
  • じふ (自負)
  • しふ (四府)
  • しぶ (師部)
  • しぶい (味な)
  • しぶい (渋い)
  • しぶいた (四分板)
  • しぶいろ (渋色)
  • しふう (師風)
  • しふう (士風)
  • じふう (時風)
  • しぶうちわ (渋団扇)
  • しぶがき (渋柿)
  • しぶかたびら (渋帷子)
  • しぶがみいろ (渋紙色)
  • しぶかみづら (渋紙面)
  • しぶかわ (渋皮)
  • しぶかわ (渋川)
  • しぶかわご (渋革籠)
  • しぶかわし (渋川市)
  • しぶかわに (渋皮煮)
  • しぶかわりゅう (渋川流)
  • しぶかん (四部官)
  • しぶかん (四分官)
  • しぶき (渋木)
  • じぶぎょう (地奉行)
  • じぶきょう (治部卿)
  • じふく (時服)
  • しふく (私腹)
  • しふく (至福)
  • しふく (仕服)
  • じふく (地覆)
  • しふく (雌伏)
  • しぶく (渋く)
  • しふく (紙幅)
  • しふく (仕覆)
  • しぶく (繁吹く)
  • しふく (私服)
  • じふく (地輻)
  • じふく (自服)
  • しぶく (重吹く)
  • じふくいし (地覆石)
  • しふくけいかん (私服警官)
  • しふくけいじ (私服刑事)
  • しぶくさ (渋草)
  • しふくすがた (私服姿)
  • しふくゆうひ (雌伏雄飛)
  • しぶくる (渋くる)
  • じぶくろ (地袋)
  • しぶし (志布志)
  • しぶしたじ (渋下地)
  • しぶしぶ (渋渋)
  • しぶしぶ (渋々)
  • しぶしゅ (四部衆)
  • しぶしわん (志布志湾)
  • じふしん (自負心)
  • しぶずみ (渋墨)
  • しぶせん (渋煎)
  • しぶせん (渋扇)
  • しふぞう (四不像)
  • しぶぞめ (渋染)
  • しぶたみ (渋民)
  • しぶちゃ (渋茶)
  • じぶつ (事物)
  • しぶつ (四勿)
  • しぶつ (四仏)
  • しぶつ (死物)
  • しぶつきせい (死物寄生)
  • しぶつさん (至仏山)
  • しぶっしつ (視物質)
  • じぶつだな (持仏棚)
  • しぶっつら (渋っ面)
  • じぶつどう (持仏堂)
  • じぶと (地太)
  • しぶなわ (渋縄)
  • じふぶき (地吹雪)
  • しふぼく (輯睦)
  • しぶみ (渋味)
  • しぶみ (渋み)
  • しぶやく (渋谷区)
  • しぶやみのる (渋谷実)
  • しぶり (渋り)
  • しぶりつ (四部律)
  • しぶる (渋る)
  • しぷるんぐ (飛跳)
  • しぶろく (四分六)
  • しぶん (死文)
  • じぶん (自分)
  • しぶん (仕分)
  • しぶん (詩文)
  • じぶん (時分)
  • じふん (自刎)
  • しぶん (斯文)
  • じふん (自噴)
  • しぶん (紫文)
  • しふん (脂粉)
  • しぶん (士分)
  • しふん (私憤)
  • しぶんえん (四分円)
  • しぶんか (死文化)
  • じぶんかって (自分勝手)
  • じぶんがみ (自分髪)
  • じぶんがら (時分柄)
  • しぶんぎ (四分儀)
  • じぶんごと (自分事)
  • しぶんごれつ (四分五裂)
  • じぶんし (自分史)
  • じぶんじしん (自分自身)
  • しぶんしょ (私文書)
  • じふんせい (自噴井)
  • じふんせん (自噴泉)
  • じぶんそう (自分葬)
  • じぶんたち (自分達)
  • じぶんどき (時分時)
  • しぶんほう (四分法)
  • じぶんほんい (自分本位)
  • しへい (私兵)
  • しへい (使聘)
  • しへい (私幣)
  • じへい (辞柄)
  • じへい (自閉)
  • じへい (時弊)
  • じへい (寺兵)
  • じへいかん (耳閉感)
  • じへいしょう (自閉症)
  • じへいしょうじ (自閉症児)
  • じへき (磁壁)
  • しへき (四壁)
  • しへき (詩癖)
  • しへき (嗜癖)
  • じべた (地べた)
  • しべつ (死別)
  • しべつ (士別)
  • しべつし (士別市)
  • しべぶとん (稭布団)
  • しべぼうき (稭箒)
  • しべん (四弁)
  • しべん (四辯)
  • しべん (思辨)
  • しべん (思弁)
  • しへん (詩篇)
  • じへん (事変)
  • しへん (四辺)
  • じべん (自辨)
  • じへん (時変)
  • しべん (至便)
  • しべん (支辨)
  • じべん (自弁)
  • しへん (紙片)
  • しへん (詩編)
  • しべん (支弁)
  • しへんけい (四辺形)
  • じへんすう (自変数)
  • じへんせい (磁変星)
  • しぼ (思慕)
  • じぼ (慈母)
  • しぼ (私募)
  • しほ (試歩)
  • じぼ (字母)
  • しほ (試補)
  • しほう (刺胞)
  • じほう (時報)
  • しほう (仕法)
  • しぼう (志望)
  • しほう (市報)
  • しほう (師法)
  • しほう (死法)
  • しほう (嗣法)
  • しぼう (資望)
  • しほう (四宝)
  • しほう (子法)
  • しほう (四法)
  • じほう (次鋒)
  • しほう (紫峰)
  • しほう (私法)
  • しぼう (死亡)
  • しぼう (子房)
  • じほう (寺宝)
  • じほう (時法)
  • じぼう (自暴)
  • しぼう (脂肪)
  • しほう (詩法)
  • しほう (司法)
  • しぼう (四望)
  • しぼう (姿貌)
  • しほう (私報)
  • しほう (諡法)
  • しほうい (四方位)
  • しほういん (四法印)
  • しほうがき (仕法書)
  • しほうかん (司法官)
  • しぼうかん (脂肪肝)
  • しほうかんちょう (司法官庁)
  • しほうきかん (司法機関)
  • しぼうきじ (死亡記事)
  • しぼうきゅういん (脂肪吸引)
  • しほうきょう (司法卿)
  • しほうぎょうせい (司法行政)
  • しほうぎん (四宝銀)
  • しほうけいさつ (司法警察)
  • しほうけいさついん (司法警察員)
  • しほうけん (司法権)
  • しぼうこう (志望校)
  • しぼうこうこく (死亡広告)
  • しほうさいばん (司法裁判)
  • しぼうさん (脂肪酸)
  • じぼうじき (自暴自棄)
  • しぼうしゃ (死亡者)
  • しぼうしゃ (四望車)
  • しぼうしゅ (脂肪腫)
  • しほうしょう (司法省)
  • しぼうしょうめいしょ (死亡証明書)
  • しほうじろ (四方白)
  • しほうじん (私法人)
  • しぼうしんだんしょ (死亡診断書)
  • しほうせいど (司法制度)
  • しぼうせん (脂肪腺)
  • しぼうぞく (脂肪族)
  • しほうちく (四方竹)
  • しほうぬき (四方貫)
  • しほうはい (四方拝)
  • しほうはんだん (司法判断)
  • しぼうひょう (死亡表)
  • しほうべに (四方紅)
  • しほうほう (司法法)
  • しぼうほけん (死亡保険)
  • しぼうゆ (脂肪油)
  • しぼうりつ (死亡率)
  • しぼく (紙墨)
  • しぼく (司牧)
  • じほく (磁北)
  • しほけん (私保険)
  • しほこう (支保工)
  • しぼさい (私募債)
  • しぼさつ (四菩薩)
  • しぼせん (子母銭)
  • じぼそ (地細)
  • しぼつ (死没)
  • しほっかい (四法界)
  • じほっきょく (磁北極)
  • しぼつしゃ (死没者)
  • しぼつとう (志発島)
  • じぼひょう (字母表)
  • しぼむ (萎む)
  • しぼむ (凋む)
  • しぼり (絞り)
  • しぼり (搾り)
  • しぼりあげる (絞り上げる)
  • しぼりあげる (搾り上げる)
  • しぼりかす (搾りかす)
  • しぼりこみ (絞り込み)
  • しぼりこむ (絞り込む)
  • しぼりじる (絞り汁)
  • しぼりじる (搾り汁)
  • しぼりぞめ (絞り染め)
  • しぼりぞめ (絞染)
  • しぼりだす (しぼり出す)
  • しぼりだす (絞り出す)
  • しぼりだす (搾り出す)
  • しぼりとる (搾り取る)
  • しぼりとる (絞り取る)
  • しぼりとる (しぼり取る)
  • しぼる (絞る)
  • しぼる (搾る)
  • しほん (資本)
  • しほん (私本)
  • しほんか (資本家)
  • しほんかかいきゅう (資本家階級)
  • しほんきん (資本金)
  • しほんざい (資本財)
  • しほんしゅうし (資本収支)
  • しほんしゅぎ (資本主義)
  • しほんじゅんびきん (資本準備金)
  • しほんじょうよきん (資本剰余金)
  • しほんそんしつ (資本損失)
  • しほんちゅうにゅう (資本注入)
  • しほんていけい (資本提携)
  • しほんとうひ (資本逃避)
  • しほんとりひき (資本取引)
  • しほんぬし (資本主)
  • しほんばしら (四本柱)
  • しほんりゅうしゅつ (資本流出)
  • しほんりょく (資本力)
  • しほんろん (資本論)
  • しま (四魔)
  • しま (詩魔)
  • しま (志摩)
  • しま (死魔)
  • しま (揣摩)
  • しまあい (縞合)
  • しまあおじ (島青鵐)
  • しまあじ (縞味)
  • しまあじ (縞鰺)
  • しまあじ (縞鯵)
  • しまい (仕舞い)
  • しまい (姉妹)
  • しまい (仕舞)
  • しまい (死米)
  • じまい (次妹)
  • しまい (終い)
  • しまいうたい (仕舞謡)
  • しまいご (姉妹語)
  • しまいこう (姉妹校)
  • しまいこむ (しまい込む)
  • しまいさき (縞伊佐木)
  • しまいせん (姉妹船)
  • しまいどう (四枚胴)
  • しまいばしら (仕舞柱)
  • しまいへん (姉妹編)
  • しまいもの (仕舞物)
  • しまいや (仕舞屋)
  • しまう (了う)
  • しまう (終う)
  • しまう (仕舞う)
  • しまうた (島唄)
  • しまうちゅう (島宇宙)
  • しまうま (縞馬)
  • じまえ (自前)
  • しまえ (島絵)
  • しまえなが (島柄長)
  • しまおくそく (揣摩臆測)
  • しまおくそく (揣摩憶測)
  • しまおりもの (縞織物)
  • しまおろし (島颪)
  • しまか (縞蚊)
  • しまがくる (島隠る)
  • しまかげ (島影)
  • しまかげ (島陰)
  • しまがに (縞蟹)
  • しまがみしも (縞上下)
  • しまがみしも (縞裃)
  • しまがら (縞柄)
  • しまぎり (縞桐)
  • しまく (繞く)
  • しまく (風巻く)
  • じまく (字幕)
  • しまぐに (島国)
  • しまぐにこんじょう (島国根性)
  • しまこうじ (島耕二)
  • しまことば (島言葉)
  • しまごん (紫磨金)
  • しまざい (歯磨剤)
  • しまさき (島先)
  • しまざさ (縞笹)
  • しまし (志摩市)
  • しまじま (島島)
  • しまじま (島々)
  • しましま (縞縞)
  • しまじゅす (縞繻子)
  • しませいいち (嶋清一)
  • しまだい (島大)
  • しまだい (島台)
  • しまだい (縞鯛)
  • しまだし (島田市)
  • しまだな (島棚)
  • しまちょう (縞帳)
  • しまちりめん (縞縮緬)
  • しまつ (始末)
  • しまつぎ (始末気)
  • しまつごころ (始末心)
  • しまつしょ (始末書)
  • しまつや (始末屋)
  • しまづよしひろ (島津義弘)
  • しまでほん (縞手本)
  • しまどうふ (島豆腐)
  • しまどじょう (縞泥鰌)
  • しまな (島名)
  • しまね (島根)
  • しまねけん (島根県)
  • しまねずみ (縞鼠)
  • しまのうち (島之内)
  • しまのくに (志摩国)
  • しまばえ (縞蠅)
  • しまばえ (大麻蠅)
  • しまばらし (島原市)
  • しまばらじょう (島原城)
  • しまばらわん (島原湾)
  • しまひろやま (島広山)
  • しまふくろう (島梟)
  • しまべ (島辺)
  • しまへび (縞蛇)
  • じまま (自儘)
  • しまみみず (縞蚯蚓)
  • しまめ (縞目)
  • しまめぐり (島巡り)
  • しまめのう (縞瑪瑙)
  • しまもの (縞物)
  • しまもの (島物)
  • しまもめん (縞木綿)
  • しまもよう (縞模様)
  • しまもり (島守)
  • しまやま (島山)
  • しまよし (縞葦)
  • しまよしたけ (島義勇)
  • しまり (閉まり)
  • しまり (締まり)
  • しまりす (縞栗鼠)
  • しまる (閉まる)
  • しまる (緊まる)
  • しまる (締まる)
  • しまる (絞まる)
  • しまる (締る)
  • じまん (自慢)
  • じまん (持満)
  • しまん (四曼)
  • じまんがお (自慢顔)
  • じまんたらしい (自慢たらしい)
  • しまんと (四万十)
  • じまんばなし (自慢話)
  • しみ (詩味)
  • じみ (滋味)
  • しみ (凍み)
  • しみ (紙魚)
  • しみ (沁み)
  • しみ (衣魚)
  • しみ (染み)
  • しみ (浸み)
  • しみ (至味)
  • しみいる (染み入る)
  • しみかえる (染み返る)
  • しみこむ (沁み込む)
  • しみこむ (染み込む)
  • じみこん (地味婚)
  • しみじみ (染染)
  • しみしゅう (四味臭)
  • しみずがき (清水垣)
  • しみずく (清水区)
  • しみずこん (清水崑)
  • しみずし (清水市)
  • しみずとうげ (清水峠)
  • しみずひろし (清水宏)
  • しみずもん (清水門)
  • しみだす (染み出す)
  • しみつく (染み付く)
  • しみつく (沁み着く)
  • しみつく (染みつく)
  • しみでる (染み出る)
  • しみとお (沁徹)
  • しみとおる (染み透る)
  • しみとおる (沁み透る)
  • しみぬき (染み抜き)
  • しみふかし (沁み深し)
  • しみふかし (染み深し)
  • しみむし (衣魚虫)
  • しみゃく (支脈)
  • しみゃく (死脈)
  • じみゃく (自脈)
  • しみゃく (翅脈)
  • しみょう (至妙)
  • じみょういん (持明院)
  • しみる (沁みる)
  • しみる (凍みる)
  • しみる (浸みる)
  • しみる (滲みる)
  • しみわたる (染み渡る)
  • しみん (嗜眠)
  • しみん (市民)
  • しみん (士民)
  • しみん (四民)
  • しみん (私民)
  • しみんうんどう (市民運動)
  • しみんかいかん (市民会館)
  • しみんかいきゅう (市民階級)
  • しみんかんかく (市民感覚)
  • しみんけん (市民権)
  • しみんこうけんにん (市民後見人)
  • しみんしゃかい (市民社会)
  • しみんぜい (市民税)
  • しみんせいかつ (市民生活)
  • しみんせんそう (市民戦争)
  • しみんたいかい (市民大会)
  • しみんだんたい (市民団体)
  • じみんとう (自民党)
  • しみんのうえん (市民農園)
  • しみんは (市民派)
  • しみんほう (市民法)
  • じむ (時務)
  • じむ (寺務)
  • しむ (沁む)
  • しむ (凍む)
  • しむ (占む)
  • しむ (絞む)
  • しむ (締む)
  • じむ (事務)
  • しむ (私務)
  • しむい (四無畏)
  • じむいん (事務員)
  • じむか (事務家)
  • じむかた (事務方)
  • じむかで (地百足)
  • じむかん (事務官)
  • じむきき (事務機器)
  • じむきょく (事務局)
  • じむきょくちょう (事務局長)
  • じむぐり (地潜)
  • じむぐりがえる (地潜蛙)
  • しむけ (仕向け)
  • しむけ (仕向)
  • しむけち (仕向け地)
  • しむける (仕向ける)
  • じむさく (時務策)
  • じむし (地虫)
  • じむじかん (事務次官)
  • じむしつ (事務室)
  • じむじやう (事務上)
  • じむしょ (寺務所)
  • じむしょ (事務所)
  • じむしょく (事務職)
  • じむしょり (事務処理)
  • じむそうちょう (事務総長)
  • じむづくえ (事務机)
  • じむとうきょく (事務当局)
  • じむね (地棟)
  • じむはさみ (事務鋏)
  • じむふく (事務服)
  • しむぷらいず (簡単化)
  • しむぼる (相印)
  • じむや (事務屋)
  • じむようひん (事務用品)
  • しむら (志村)
  • しむらたかし (志村喬)
  • しめ ()
  • しめ (締め)
  • しめあげる (締め上げる)
  • しめい (指命)
  • しめい (使命)
  • しめい (指名)
  • じめい (自明)
  • しめい (詩名)
  • しめい (死命)
  • しめいいいんかい (指名委員会)
  • しめいかいこ (指名解雇)
  • しめいかん (使命感)
  • しめいけん (氏名権)
  • しめいざん (四明山)
  • しめいしょう (紫明抄)
  • しめいじょう (示名条)
  • しめいじょうへん (示名条片)
  • しめいだしゃ (指名打者)
  • しめいつうわ (指名通話)
  • しめいてはい (指名手配)
  • しめいとうひょう (指名投票)
  • しめいにゅうさつ (指名入札)
  • しめかざ (注連飾)
  • しめかざり (注連飾り)
  • しめきり (締め切り)
  • しめきり (締切り)
  • しめきり (締切)
  • しめきりび (締めきり日)
  • しめきりび (締め切り日)
  • しめきりび (締切日)
  • しめきりび (締切り日)
  • しめきる (しめ切る)
  • しめきる (締め切る)
  • しめきる (閉め切る)
  • しめぐ (締具)
  • しめくくり (締め括り)
  • しめくくり (締括り)
  • しめくくる (締めくくる)
  • しめくくる (締め括る)
  • しめこむ (締め込む)
  • しめころす (絞め殺す)
  • しめし (湿し)
  • しめじ (占地)
  • しめし (示し)
  • しめしあわせる (示し合わせる)
  • しめじがはら (標茅原)
  • しめしじょう (諜状)
  • しめす (示す)
  • しめす (湿す)
  • しめすへん (示偏)
  • しめだし (締め出し)
  • しめだす (閉め出す)
  • しめだす (締め出す)
  • じめつ (自滅)
  • しめつ (死滅)
  • しめつかいゆう (死滅回遊)
  • しめつけ (締め付け)
  • しめつけ (締付け)
  • しめつけ (締めつけ)
  • しめつける (締めつける)
  • しめつける (締め付ける)
  • しめっぽい (湿っぽい)
  • しめて (締めて)
  • しめなわ (七五三縄)
  • しめなわ (しめ縄)
  • しめなわ (標縄)
  • しめの (標野)
  • しめよせる (締め寄せる)
  • しめらす (湿らす)
  • しめり (湿り)
  • しめりけ (湿りけ)
  • しめりけ (湿り気)
  • しめる (閉める)
  • しめる (絞める)
  • しめる (締める)
  • しめる (占める)
  • じめん (地面)
  • しめん (紙面)
  • しめん (誌面)
  • じめんし (地面師)
  • しめんそか (四面楚歌)
  • しめんたい (四面体)
  • しもあな (霜穴)
  • しもいち (下市)
  • しもいちだんかつよう (下一段活用)
  • しもいちちょう (下市町)
  • しもいな (下伊那)
  • しもいなぐん (下伊那郡)
  • じもう (自毛)
  • しもう (四孟)
  • しもうく (為設く)
  • しもうさのくに (下総国)
  • しもが (霜枯)
  • しもがかる (下掛かる)
  • しもかぜ (霜風)
  • しもがも (下鴨)
  • しもがもじんじゃ (下鴨神社)
  • しもがれどき (霜枯時)
  • しもき (下期)
  • しもきた (下北)
  • しもぎょうく (下京区)
  • じもく (除目)
  • しもく (指目)
  • じもくじ (甚目寺)
  • しもけいし (下家司)
  • しもげる (霜げる)
  • しもごえ (下肥)
  • しもごしょ (下御所)
  • しもさき (霜先)
  • しもじょちゅう (下女中)
  • しもすわ (下諏訪)
  • しもせき (下席)
  • しもだいかん (下代官)
  • しもだいどころ (下台所)
  • しもたかい (下高井)
  • しもだし (下田市)
  • しもだたみ (霜畳)
  • しもだてし (下館市)
  • しもだらい (下盥)
  • じもつ (寺物)
  • しもつが (下都賀)
  • しもつきえ (霜月会)
  • しもつきがゆ (霜月粥)
  • しもつけし (下野市)
  • しもつけそう (下野草)
  • しもつけの (下毛野)
  • しもつまし (下妻市)
  • しもど (霜解)
  • しもどいや (下問屋)
  • しもどけ (霜融)
  • じもとけいさつ (地元警察)
  • しもとだな (葼棚)
  • しもとづくえ (葼机)
  • じもとみん (地元民)
  • しもにいかわ (下新川)
  • しもにた (下仁田)
  • しもにだんかつよう (下二段活用)
  • しもねた (下ネタ)
  • しもの (仕物)
  • しもの (為物)
  • じもの (地者)
  • しものく (下の句)
  • しものせきし (下関市)
  • しものちょう (下之町)
  • しもばしら (霜柱)
  • しもばら (霜腹)
  • しもばれ (霜腫れ)
  • しもはんき (下半期)
  • しもびより (霜日和)
  • しもふり (霜降り)
  • しもふりまつ (霜降松)
  • しもべたち (僕達)
  • しもべや (下部屋)
  • しもましき (下益城)
  • しもみぐさ (霜見草)
  • しもみち (霜道)
  • しもみのち (下水内)
  • しもむらおさむ (下村脩)
  • しもめぐろ (下目黒)
  • しもやけ (霜焼)
  • しもやけ (霜焼け)
  • しもやまぐち (下山口)
  • しもる (沈る)
  • じもん (自門)
  • しもん (指紋)
  • じもん (自問)
  • しもん (諮問)
  • しもん (私門)
  • じもん (地紋)
  • じもん (耳門)
  • しもん (師門)
  • しもん (試問)
  • しもん (四文)
  • しもん (死門)
  • しもんいいんかい (諮問委員会)
  • じもんじとう (自問自答)
  • じもんしゃ (地紋紗)
  • しもんせん (四文銭)
  • しもんにんしょう (指紋認証)
  • じもんは (寺門派)
  • しもんほう (指紋法)
  • しもんや (四文屋)
  • しや (視野)
  • しや (子夜)
  • じゃーたか (闍多迦)
  • じゃーれん (炸鏈)
  • じゃあく (邪悪)
  • しゃあん (謝安)
  • しゃい (写意)
  • しゃい (謝意)
  • しゃい (斜位)
  • じゃい (邪意)
  • じゃいん (邪婬)
  • しゃいん (社印)
  • じゃいん (邪淫)
  • しゃいん (社員)
  • じゃいんかい (邪淫戒)
  • しゃいんきょういく (社員教育)
  • しゃいんけん (社員権)
  • しゃいんしょくどう (社員食堂)
  • しゃいんそうかい (社員総会)
  • しゃいんりょう (社員寮)
  • しやうねば (性根場)
  • じやうやとう (常夜燈)
  • しゃうん (社運)
  • しゃえ (舎衛)
  • しゃえい (斜影)
  • しゃえい (写影)
  • しゃえい (舎営)
  • しゃえい (射影)
  • しゃえん (社縁)
  • しゃえんすい (斜円錐)
  • しゃえんちゅう (斜円柱)
  • しゃおく (社屋)
  • しゃおみん (暁明)
  • しゃおん (遮音)
  • しゃおん (謝恩)
  • しゃおんかい (謝恩会)
  • しゃおんさい (謝恩祭)
  • しゃおんし (謝恩使)
  • しゃおんへき (遮音壁)
  • しゃが (著莪)
  • しゃか (社歌)
  • しゃが (車駕)
  • しゃか (瀉下)
  • しゃがい (車蓋)
  • しゃかい (沙界)
  • しゃかい (射界)
  • しゃかい (捨戒)
  • しゃかい (遮戒)
  • しゃかい (社会)
  • しゃがい (社外)
  • しゃがい (車外)
  • しゃかいあく (社会悪)
  • しゃかいいしき (社会意識)
  • しゃかいうんどう (社会運動)
  • しゃかいか (社会科)
  • しゃかいか (社会化)
  • しゃかいかいはつ (社会開発)
  • しゃかいかがく (社会科学)
  • しゃかいがく (社会学)
  • しゃかいかくめい (社会革命)
  • じゃかいがん (蛇灰岩)
  • しゃがいかんさやく (社外監査役)
  • しゃかいきぎょうか (社会起業家)
  • しゃかいきょうふ (社会恐怖)
  • しゃかいきょうふしょう (社会恐怖症)
  • しゃかいきょりかくだいせんりゃく (社会距離拡大戦略)
  • しゃかいけい (社会型)
  • しゃかいけいたいがく (社会形態学)
  • しゃかいけいやくせつ (社会契約説)
  • しゃかいげき (社会劇)
  • しゃかいけん (社会権)
  • しゃかいげんしょう (社会現象)
  • しゃがいこう (社外工)
  • しゃかいこうがく (社会工学)
  • しゃかいこうけん (社会貢献)
  • しゃかいこうぞう (社会構造)
  • しゃかいこっか (社会国家)
  • しゃかいし (社会史)
  • しゃかいし (社会死)
  • しゃかいじぎょう (社会事業)
  • しゃかいじっけん (社会実験)
  • しゃかいしほん (社会資本)
  • しゃかいしゅぎ (社会主義)
  • しゃかいしょうせつ (社会小説)
  • しゃかいじん (社会人)
  • しゃかいじんやきゅう (社会人野球)
  • しゃかいせい (社会性)
  • しゃかいせいかつ (社会生活)
  • しゃかいせいぎ (社会正義)
  • しゃかいせいど (社会制度)
  • しゃかいそしき (社会組織)
  • しゃかいたいせい (社会体制)
  • しゃかいちつじょ (社会秩序)
  • しゃかいちょうさ (社会調査)
  • しゃかいつうねん (社会通念)
  • しゃかいてき (社会的)
  • しゃかいてききぎょう (社会的起業)
  • しゃかいてききぎょう (社会的企業)
  • しゃかいてききょり (社会的距離)
  • しゃかいてきこりつ (社会的孤立)
  • しゃかいてきじゃくしゃ (社会的弱者)
  • しゃかいてきせいかく (社会的性格)
  • しゃかいてきそんざい (社会的存在)
  • しゃかいてきにゅういん (社会的入院)
  • しゃかいてきひよう (社会的費用)
  • しゃかいてきほうせつ (社会的包摂)
  • しゃかいとう (車会党)
  • しゃかいとう (社会党)
  • しゃかいとうた (社会淘汰)
  • しゃかいどうとく (社会道徳)
  • しゃがいとりしまりやく (社外取締役)
  • しゃかいなべ (社会鍋)
  • しゃかいのう (社会脳)
  • しゃかいは (社会派)
  • しゃがいひ (社外秘)
  • しゃかいぶ (社会部)
  • しゃかいふくし (社会福祉)
  • しゃかいふくしし (社会福祉士)
  • しゃかいふくしほう (社会福祉法)
  • しゃかいふくしろっぽう (社会福祉六法)
  • しゃかいふっき (社会復帰)
  • しゃかいへんかく (社会変革)
  • しゃかいべんきょう (社会勉強)
  • しゃかいほう (社会法)
  • しゃかいほうし (社会奉仕)
  • しゃかいほけん (社会保険)
  • しゃかいほけんちょう (社会保険庁)
  • しゃかいほしょう (社会保障)
  • しゃかいほしょうひ (社会保障費)
  • しゃかいみんしゅとう (社会民主党)
  • しゃかいめん (社会面)
  • しゃかいもんだい (社会問題)
  • しゃがいやくいん (社外役員)
  • しやかく (視野角)
  • しゃかく (写角)
  • しゃかく (斜格)
  • しゃかく (斜角)
  • しゃかく (社格)
  • しゃかく (射角)
  • しゃかくきん (斜角筋)
  • じゃかご (蛇かご)
  • しゃかつ (沙喝)
  • しゃかっこう (斜滑降)
  • しゃかどう (釈迦堂)
  • しゃかにょらい (釈迦如来)
  • しゃかぶつ (釈迦仏)
  • しゃかほう (釈迦法)
  • しゃがみこむ (しゃがみ込む)
  • しゃかむに (釈迦牟尼)
  • しゃかん (車間)
  • しゃかん (舎監)
  • しゃがんかく (遮眼革)
  • しゃかんきょり (車間距離)
  • しゃがんたい (遮眼帯)
  • しゃがんとう (遮眼灯)
  • しゃき (射騎)
  • しゃき (社規)
  • しゃぎ (謝儀)
  • じゃぎ (邪偽)
  • じゃぎ (邪義)
  • しゃき (社旗)
  • じゃき (邪鬼)
  • しゃき (斜暉)
  • しゃきゃく (斜脚)
  • しゃきゅうび (社休日)
  • しゃぎょ (射御)
  • じゃきょう (邪教)
  • しゃきょう (社協)
  • しゃきょう (写経)
  • しゃぎょう (社業)
  • しやきょうさく (視野狭窄)
  • しゃきょうし (写経司)
  • しゃきょり (射距離)
  • しゃきん (斜筋)
  • しゃきん (謝金)
  • しやく (試薬)
  • しやく (私約)
  • じやく (寺役)
  • じやく (餌薬)
  • しゃくい (借位)
  • しゃくい (爵位)
  • しゃくう (杓う)
  • じゃくえんき (弱塩基)
  • じゃくおうじ (石王寺)
  • じゃくおんき (弱音器)
  • しゃくが (尺蛾)
  • しゃくぎ (釈義)
  • しゃくぎん (借銀)
  • しゃくご (赤後)
  • しゃくごう (爵号)
  • しゃくざい (借財)
  • じゃくさん (弱酸)
  • じゃくさんせい (弱酸性)
  • じゃくし (弱志)
  • じゃくし (弱子)
  • しゃくし (釈師)
  • じゃくし (弱視)
  • しゃくじ (借字)
  • しゃくしがい (杓子貝)
  • しゃくしがた (杓子形)
  • しゃくしぎ (杓鴫)
  • しゃくしぎ (尺鷸)
  • しゃくしじょうぎ (杓子定規)
  • じゃくじせい (弱磁性)
  • じゃくしつ (弱質)
  • しゃくしづら (杓子面)
  • しゃくしな (杓子菜)
  • じゃくしゃ (弱者)
  • しゃくしゃく (綽綽)
  • しゃくしゃく (灼灼)
  • しゃくしゃく (爍爍)
  • じゃくじゃく (寂々)
  • しゃくじゅうせつ (積聚説)
  • しやくしょ (市役所)
  • しゃくしょ (借書)
  • しゃくじょう (借状)
  • じゃくしょう (寂照)
  • じゃくじょう (寂静)
  • じゃくしょう (弱小)
  • じゃくしょうこく (弱小国)
  • しゃくじょうそう (錫杖草)
  • じゃくしん (弱震)
  • しゃくしんみょう (惜身命)
  • じゃくする (寂する)
  • しゃくする (釈する)
  • しゃくせきし (赤石脂)
  • しゃくぜつじん (赤舌神)
  • しゃくぜつにち (赤舌日)
  • しゃくせん (借銭)
  • しゃくぜん (綽然)
  • しゃくそう (錫僧)
  • じゃくそつ (弱卒)
  • しゃくそん (釈尊)
  • じゃくたい (弱体)
  • しゃくだい (釈台)
  • じゃくたいか (弱体化)
  • しゃくたいげ (赤帯下)
  • しゃくたく (借宅)
  • しゃくち (借地)
  • じゃくちきょう (寂地峡)
  • しゃくちけん (借地権)
  • じゃくちさん (寂地山)
  • しゃくちほう (借地法)
  • じゃくちゅう (若冲)
  • しゃくちょうくう (釈迢空)
  • しゃくちりょう (借地料)
  • しゃくづえ (尺杖)
  • じゃくてき (弱敵)
  • じゃくてん (弱点)
  • じゃくでん (弱電)
  • しゃくど (尺度)
  • しゃくとう (積塔)
  • しゃくどういろ (赤銅色)
  • しゃくとうえ (積塔会)
  • しゃくとうくつ (尺橈屈)
  • じゃくどく (弱毒)
  • じゃくどくせい (弱毒性)
  • しゃくとりむし (尺取虫)
  • しゃくなげ (石南花)
  • しゃくなげ (石楠花)
  • じゃくにくきょうしょく (弱肉強食)
  • しゃくにさわる (癪に障る)
  • しゃくにん (酌人)
  • じやくにん (地役人)
  • しゃくねつ (灼熱)
  • しゃくねつかん (灼熱感)
  • じゃくねん (寂念)
  • じゃくねんせい (若年性)
  • じゃくねんそう (若年層)
  • じゃくねんむぎょうしゃ (若年無業者)
  • しゃくば (借馬)
  • しゃくば (釈場)
  • じゃくはい (若輩)
  • じゃくはい (弱輩)
  • じゃくはいもの (弱輩者)
  • じゃくはいもの (若輩者)
  • じゃくはく (弱拍)
  • しゃくはち (尺八)
  • しゃくびかん (鵲尾冠)
  • しゃくびょうし (尺拍子)
  • しやくびん (試薬瓶)
  • しゃくふ (酌婦)
  • しゃくぶくもん (折伏門)
  • じゃくへい (弱兵)
  • じゃくへんか (弱変化)
  • しゃくほう (釈放)
  • しゃくほう (爵封)
  • しゃくぼん (釈梵)
  • しゃぐま (赭熊)
  • しゃくま (借間)
  • しゃくみ (曲見)
  • しゃくみょう (惜命)
  • しゃくみょう (釈名)
  • しゃくめい (釈明)
  • しゃくめいけん (釈明権)
  • じゃくめつ (寂滅)
  • じゃくめんやく (弱綿薬)
  • しゃくもん (釈文)
  • しゃくもん (釈門)
  • しゃくもん (迹門)
  • しゃくや (借屋)
  • しゃくやく (綽約)
  • しゃくやく (婥約)
  • しゃくやく (芍薬)
  • しゃくやけん (借家権)
  • しゃくやほう (借家法)
  • しゃくよう (借用)
  • しゃくようご (借用語)
  • しゃくようしょ (借用書)
  • しゃくようしょう (借用証)
  • しゃくようしょうしょ (借用証書)
  • じゃくら (雀羅)
  • しゃくらん (借覧)
  • じゃくらんはん (雀卵斑)
  • しゃくりあげる (噦り上げる)
  • しゃくりょう (酌量)
  • しゃくりょう (借料)
  • しゃくる (杓る)
  • じゃくれい (若齢)
  • じゃくれいしゃ (弱冷車)
  • じゃくれいりん (若齢林)
  • しゃくれる (決れる)
  • しゃくれる (杓れる)
  • じゃくれん (寂蓮)
  • しゃくろく (爵禄)
  • しゃくろく (尺六)
  • しゃくろん (釈論)
  • しゃくん (社訓)
  • しゃけ (社家)
  • しゃけ (捨家)
  • しやけい (視野計)
  • しゃげい (射芸)
  • しゃけい (斜傾)
  • しゃけい (斜頸)
  • しゃけい (斜径)
  • しゃげき (射撃)
  • しゃげききょうぎ (射撃競技)
  • しゃげきしゅ (射撃手)
  • しゃげつ (斜月)
  • しゃけつ (瀉血)
  • じゃけついばら (蛇結茨)
  • じゃけら (邪気乱)
  • じゃけん (邪慳)
  • じゃけん (邪見)
  • しゃけん (車検)
  • しゃけん (車券)
  • しゃげん (謝玄)
  • しゃけん (煮繭)
  • じゃけん (邪険)
  • しゃけんしょう (車検証)
  • しゃこ (車庫)
  • しゃこ (蝦蛄)
  • しゃこ (鷓鴣)
  • しゃこ (硨磲)
  • しゃこ (青竜蝦)
  • しゃこう (斜巷)
  • しゃこう (斜高)
  • じゃこう (麝香)
  • しゃこう (遮光)
  • しゃこう (斜行)
  • しゃこう (藉口)
  • しゃこう (射幸)
  • しゃこう (社交)
  • しゃこう (斜坑)
  • しゃこう (射倖)
  • しゃこう (射光)
  • しゃこう (斜光)
  • しゃこう (車行)
  • しゃごう (社号)
  • じゃこういぬ (麝香犬)
  • じゃこううし (麝香牛)
  • しゃこうか (社交家)
  • しゃこうさいばい (遮光栽培)
  • じゃこうじか (麝香鹿)
  • じゃこうじゅう (麝香獣)
  • しゃこうじょう (社交場)
  • しゃこうじょうず (社交上手)
  • しゃこうじれい (社交辞令)
  • しゃこうしん (射倖心)
  • しゃこうしん (射幸心)
  • しゃこうすう (社交数)
  • しゃこうせい (射幸性)
  • しゃこうせい (社交性)
  • じゃこうせん (麝香腺)
  • じゃこうそう (麝香草)
  • しゃこうてき (社交的)
  • じゃこうねこ (麝香猫)
  • じゃこうねずみ (麝香鼠)
  • じゃこうのう (麝香嚢)
  • じゃこうひつじ (麝香羊)
  • しゃごうひょう (社号標)
  • しゃこうふく (社交服)
  • じゃこうぼね (麝香骨)
  • じゃこうゆ (麝香油)
  • しゃこがい (硨磲貝)
  • しゃこく (社告)
  • じゃごけ (蛇苔)
  • しゃこしょうめい (車庫証明)
  • しゃこたんみさき (積丹岬)
  • じゃこつ (蛇骨)
  • じゃこてん (雑魚天)
  • しゃこほう (車庫法)
  • しゃざ (謝座)
  • じやさい (地野菜)
  • しゃざい (謝罪)
  • しゃさい (社債)
  • しゃさい (車載)
  • しゃざい (赦罪)
  • しゃざい (瀉剤)
  • しゃさいき (車載器)
  • しゃさいけん (社債券)
  • しゃざいこうこく (謝罪広告)
  • しゃざいぶん (謝罪文)
  • しゃさつ (射殺)
  • しゃさん (社参)
  • しゃし (斜視)
  • しゃじ (写字)
  • じゃし (邪侈)
  • しゃし (社祠)
  • しゃし (車師)
  • しゃじ (謝辞)
  • しゃじ (社寺)
  • しゃし (奢侈)
  • しゃし (社司)
  • しゃし (社史)
  • しゃじく (車軸)
  • しゃじくそう (車軸草)
  • しゃじくも (車軸藻)
  • しゃしぜい (奢侈税)
  • しゃじせい (写字生)
  • しゃしつ (車室)
  • しゃじつ (写実)
  • しゃじつしゅぎ (写実主義)
  • しゃじつてき (写実的)
  • しゃしひん (奢侈品)
  • しゃしゃ (洒洒)
  • しゃしゃかんつうしん (車車間通信)
  • しゃしゃらくらく (洒洒落落)
  • しゃしゃりでる (しゃしゃり出る)
  • しゃしゃんぼ (南燭)
  • しゃしゅ (謝酒)
  • しゃしゅ (車首)
  • しゃしゅ (社主)
  • しゃしゅ (車種)
  • じゃしゅう (邪宗)
  • じゃしゅう (邪執)
  • じゃしゅうもん (邪宗門)
  • しゃじゅく (煮熟)
  • しゃじゅつ (射術)
  • じゃじゅつ (邪術)
  • しゃしゅつ (射出)
  • しゃしゅつ (瀉出)
  • しゃしゅつき (射出機)
  • しゃしゅつずい (射出髄)
  • しゃしゅつせいけい (射出成型)
  • しゃしょ (赦書)
  • しゃじょう (赦状)
  • しゃじょう (謝状)
  • しゃしょう (社掌)
  • しゃしょう (写照)
  • しゃしょう (遮障)
  • しゃしょう (車掌)
  • しゃしょう (捨象)
  • しゃじょう (車上)
  • しゃじょう (車乗)
  • しゃしょう (社章)
  • しゃじょうし (車上子)
  • しゃしょく (社稷)
  • しゃしょく (社食)
  • しゃしょく (写植)
  • じゃしん (邪神)
  • しゃしん (写真)
  • しゃじん (砂仁)
  • じゃしん (蛇身)
  • しゃじん (車塵)
  • じゃしん (邪心)
  • しゃしん (寫眞)
  • しゃしんうつり (写真写り)
  • しゃしんか (写真家)
  • しゃしんかん (写真館)
  • しゃしんき (写真機)
  • しゃしんきょう (写真鏡)
  • しゃしんしゅう (写真集)
  • しゃしんしゅうかんし (写真週刊誌)
  • しゃしんじゅつ (写真術)
  • しゃしんせいはん (写真製版)
  • しゃしんそくりょう (写真測量)
  • しゃしんばん (写真版)
  • しゃしんはんてい (写真判定)
  • しゃしんや (写真屋)
  • しゃしんろん (写真論)
  • しゃす (謝す)
  • しゃすい (洒水)
  • じゃすい (邪推)
  • しゃすい (遮水)
  • しゃすい (灑水)
  • しゃすいき (灑水器)
  • じゃすいぶかい (邪推深い)
  • しゃずき (写図器)
  • しゃする (謝する)
  • しゃする (瀉する)
  • しゃぜ (社是)
  • しゃせい (射精)
  • じゃせい (蛇性)
  • しゃせい (写生)
  • しゃせいが (写生画)
  • しゃせいかん (射精管)
  • しゃせいせつ (写生説)
  • しゃせいちょう (写生帳)
  • しゃせいぶん (写生文)
  • しゃせき (赭石)
  • しゃせき (謝石)
  • しゃぜつ (謝絶)
  • じゃせつ (邪説)
  • しゃせつ (社説)
  • しゃせん (斜線)
  • しゃせん (射線)
  • しゃせん (車線)
  • しゃせん (社線)
  • しゃぜんし (車前子)
  • しゃせんせいげん (斜線制限)
  • しゃそ (社鼠)
  • しゃぞう (遮像)
  • しゃそう (社僧)
  • しゃそう (車窓)
  • しゃそう (社倉)
  • しゃそう (社叢)
  • しゃそう (社葬)
  • しゃそうり (斜層理)
  • しゃそく (社則)
  • しゃだい (車台)
  • しゃたい (斜体)
  • じゃたい (蛇体)
  • しゃたい (車体)
  • しゃたいこうこく (車体広告)
  • しゃたいほ (斜対歩)
  • しゃたく (舎宅)
  • しゃたく (社宅)
  • しゃだつ (洒脱)
  • じゃだま (蛇卵)
  • しゃだん (社壇)
  • しゃだん (社団)
  • しゃだん (遮断)
  • しゃだんき (遮断器)
  • しゃだんき (遮断機)
  • しゃだんそう (斜断層)
  • しゃだんほう (遮断法)
  • しゃだんほうじん (社団法人)
  • しゃだんやく (遮断薬)
  • じゃち (邪智)
  • じゃち (邪知)
  • しゃちく (社畜)
  • しゃちこ (鯱鉾)
  • しゃちほこが (天社蛾)
  • しゃちほこが (鯱蛾)
  • しゃちゅう (社中)
  • しゃちゅう (車中)
  • しゃちゅうだん (車中談)
  • しゃちゅうはく (車中泊)
  • しゃちょう (社長)
  • しゃちょう (謝朓)
  • しゃちょうきょう (斜張橋)
  • しゃちょうしつ (社長室)
  • しゃちょうせき (斜長石)
  • しゃちょうめいれい (社長命令)
  • じゃっか (弱化)
  • しゃっかい (釈解)
  • じゃっかん (若冠)
  • じゃっかん (弱冠)
  • しゃっかん (借款)
  • しゃっかんほう (尺貫法)
  • じゃっき (惹起)
  • じゃっきゅう (若朽)
  • しゃっきょう (釈教)
  • しゃっきょうか (釈教歌)
  • しゃっきょうもの (石橋物)
  • しゃっきん (借金)
  • しゃっきんとう (借金党)
  • じゃっく (惹句)
  • しゃっくつ (尺屈)
  • しゃっくるいとく (積功累徳)
  • しゃっくん (借訓)
  • しゃっけい (借景)
  • じゃっけい (若契)
  • しゃっこう (釈講)
  • じゃっこう (寂光)
  • じゃっこう (弱行)
  • じゃっこういん (寂光院)
  • じゃっこうじょうど (寂光浄土)
  • じゃっこうど (寂光土)
  • じゃっこく (弱国)
  • しゃっこつ (尺骨)
  • しゃっこつ (灼骨)
  • しゃてい (舎弟)
  • しゃてい (射程)
  • しゃていきょり (射程距離)
  • しゃてき (射的)
  • しゃでん (社殿)
  • しゃてん (射点)
  • しゃど (斜度)
  • しゃとう (斜塔)
  • じゃとう (蛇頭)
  • しゃどう (車道)
  • しゃとう (社頭)
  • じゃどう (邪道)
  • じゃどく (蛇毒)
  • しゃな (舎那)
  • しゃな (遮那)
  • しゃない (車内)
  • しゃないけっこん (社内結婚)
  • しゃないこうこく (車内広告)
  • しゃないじょうほう (社内情報)
  • しゃないとう (車内灯)
  • しゃないはんばい (車内販売)
  • しゃないふりん (社内不倫)
  • しゃないべんごし (社内弁護士)
  • しゃないほう (社内報)
  • しゃないよきん (社内預金)
  • しゃないりゅうほ (社内留保)
  • しゃなおう (遮那王)
  • しゃなごう (遮那業)
  • しゃなぶつ (遮那仏)
  • しゃにくさい (謝肉祭)
  • しゃにくさいげき (謝肉祭劇)
  • しゃにむに (遮二無二)
  • じゃねい (邪佞)
  • しゃねつ (遮熱)
  • じゃねん (邪念)
  • しゃのく (車匿)
  • じゃのすけ (蛇之助)
  • じゃのめ (蛇の目)
  • しゃば (車馬)
  • しゃばく (射爆)
  • しゃばくじょう (射爆場)
  • しゃばけ (娑婆気)
  • しゃばせかい (娑婆世界)
  • しゃばだい (車馬代)
  • しゃばちん (車馬賃)
  • しゃばでみたやざぶろう (娑婆で見た弥三郎)
  • じゃはなのぼる (謝花昇)
  • じゃばら (蛇腹)
  • じゃばらいと (蛇腹糸)
  • しゃはん (這般)
  • しゃはん (車販)
  • しゃばん (車盤)
  • じゃび (蛇皮)
  • じゃひ (邪飛)
  • しゃひ (社費)
  • しゃひ (舎費)
  • じゃびせん (蛇皮線)
  • しゃびょう (写瓶)
  • しゃひん (社賓)
  • しゃふ (車夫)
  • しゃふ (写譜)
  • しゃふう (社風)
  • しゃふく (社福)
  • しゃふくとう (車幅灯)
  • しゃぶつ (写仏)
  • しゃへい (遮へい)
  • しゃへい (遮蔽)
  • しゃへいぶつ (遮蔽物)
  • じゃへき (邪僻)
  • しゃべくる (喋くる)
  • しゃべつかい (差別界)
  • しゃべり (喋り)
  • しゃべりちらす (喋り散らす)
  • しゃべる (喋る)
  • しゃへん (斜辺)
  • しゃほ (社保)
  • しゃほう (斜方)
  • しゃほう (射法)
  • じゃぼう (邪謀)
  • じゃほう (邪法)
  • しゃほうけい (斜方形)
  • しゃぼうとく (謝枋得)
  • しゃほびょういん (社保病院)
  • しゃほん (写本)
  • じゃま (邪魔)
  • しゃまく (紗幕)
  • じゃまくさい (邪魔臭い)
  • じゃまだて (邪魔だて)
  • じゃまもの (邪魔者)
  • じゃまもの (邪魔物)
  • じゃまん (邪慢)
  • しゃみに (沙弥尼)
  • しゃみんとう (社民党)
  • しゃみんれん (社民連)
  • しゃむ (社務)
  • じゃむし (蛇虫)
  • しゃむしき (社務職)
  • しゃむしょ (社務所)
  • しゃめ (写メ)
  • しゃめい (社名)
  • しゃめい (社命)
  • しゃめん (斜面)
  • しゃめん (赦免)
  • しゃめん (射面)
  • しゃめんかこうふう (斜面下降風)
  • しゃめんじょう (赦免状)
  • しゃめんふう (斜面風)
  • しゃもじ (杓文字)
  • しゃもつ (謝物)
  • しゃもん (斜文)
  • じゃもん (蛇紋)
  • じゃもんがん (蛇紋岩)
  • じゃもんせき (蛇紋石)
  • しゃやく (瀉薬)
  • じゃやなぎ (蛇柳)
  • しゃゆう (社有)
  • しゃゆう (社友)
  • しゃゆうりん (社有林)
  • しゃよ (車輿)
  • しゃよう (社用)
  • しゃよう (斜陽)
  • しゃようかん (斜陽館)
  • しゃようさんぎょう (斜陽産業)
  • しゃようぞく (社用族)
  • しゃようぞく (斜陽族)
  • じゃよく (邪欲)
  • じゃよく (邪慾)
  • しゃらく (写楽)
  • しゃらく (灑落)
  • しゃらくさい (洒落臭い)
  • しゃらごえ (洒落声)
  • じゃらす (戯らす)
  • しゃり (射利)
  • しゃり (捨離)
  • しゃり (瀉痢)
  • しゃりえ (舎利会)
  • しゃりえん (瀉利塩)
  • しゃりえん (瀉痢塩)
  • しゃりき (車力)
  • しゃりこう (舎利講)
  • しゃりだけ (斜里岳)
  • しゃりだま (舎利玉)
  • しやりつ (視野率)
  • しゃりでん (舎利殿)
  • しゃりとう (舎利塔)
  • じゃりば (砂利場)
  • しゃりぶくろ (舎利袋)
  • しゃりべつ (舎利別)
  • しゃりほう (舎利法)
  • じゃりみち (砂利道)
  • しゃりゅう (者流)
  • しゃりょう (斜稜)
  • しゃりょう (車両)
  • しゃりょう (社領)
  • しゃりょう (車輌)
  • しゃりょう (車輛)
  • しゃりょう (射猟)
  • しゃりん (車輪)
  • しゃりんせき (車輪石)
  • しゃりんばい (車輪梅)
  • しやる (為遣る)
  • じゃれあう (じゃれ合う)
  • しゃれい (車齢)
  • しゃれい (謝礼)
  • しゃれい (赦令)
  • しゃれいうん (謝霊運)
  • しゃれおんな (洒落女)
  • しゃれき (社歴)
  • しゃれつ (車列)
  • しゃれのめす (洒落のめす)
  • しゃれふう (洒落風)
  • しゃれぼん (洒落本)
  • しゃれもの (洒落者)
  • しゃれる (洒落る)
  • じゃれん (邪恋)
  • じゃろ (邪路)
  • しゃろうし (社労士)
  • しゃろうぞく (社労族)
  • じゃろん (邪論)
  • じゃんきゅう (雀球)
  • じゃんし (雀士)
  • じゃんたく (雀卓)
  • じゃんでぃ (親切な)
  • じゃんとう (雀頭)
  • しゃんはいがに (上海蟹)
  • しゃんはいご (上海語)
  • しゃんはいじへん (上海事変)
  • しゅあく (首悪)
  • じゅい (受遺)
  • しゅい (主位)
  • じゅい (寿衣)
  • じゅい (樹医)
  • しゅい (朱衣)
  • しゅい (主意)
  • じゅい (呪医)
  • しゅい (首位)
  • しゅい (趣意)
  • じゅい (授衣)
  • じゅい (儒医)
  • じゅいしゃ (受遺者)
  • しゅいしょ (趣意書)
  • しゅいそん (朱彝尊)
  • しゅいん (酒淫)
  • しゅいん (酒婬)
  • しゅいん (主因)
  • しゅいん (朱印)
  • しゅいん (手淫)
  • じゅいん (樹陰)
  • じゅいん (呪印)
  • しゅいん (修因)
  • しゅいんじょう (朱印状)
  • しゅいんせん (朱印船)
  • しゅいんち (朱印地)
  • しゅいんちょう (朱印帳)
  • しゆう (四友)
  • しゆう (私邑)
  • しゆう (子有)
  • しゆう (私有)
  • しゆう (市有)
  • しゆう (師友)
  • しゆう (死友)
  • しゆう (市邑)
  • しゆう (子游)
  • しゆう (蚩尤)
  • しゆう (詩友)
  • じゆう (事由)
  • しゆう (雌雄)
  • しゅうあ (周阿)
  • じゅうあ (重痾)
  • しゅうあく (醜悪)
  • じゅうあく (十悪)
  • じゅうあくごう (十悪業)
  • しゅうあけ (週明け)
  • しゅうあし (週足)
  • じゅうあつ (重圧)
  • じゅうあつかん (重圧感)
  • しゅうあふ (周亜夫)
  • しゅうい (繍衣)
  • しゅうい (愁意)
  • じゅうい (絨衣)
  • しゅうい (囚衣)
  • じゅうい (従位)
  • しゅうい (拾遺)
  • しゅうい (周囲)
  • じゅうい (獣医)
  • しゅうい (秋意)
  • じゅうい (戎衣)
  • しゅうい (衆意)
  • じゅういがく (獣医学)
  • じゅういがくしゃ (獣医学者)
  • しゅういき (終域)
  • じゆういし (自由意志)
  • じゅういし (獣医師)
  • しゅういしゅう (拾遺集)
  • しゅういしょう (拾遺抄)
  • じゅういち (什一)
  • じゅういちど (十一度)
  • じゅういつ (充溢)
  • しゅういつ (秀逸)
  • じゆういみん (自由移民)
  • じゅういりょう (重衣料)
  • じゅういりょう (獣医療)
  • じゅういん (従因)
  • しゅういん (衆院)
  • しゅういん (秋陰)
  • しゅういん (集韻)
  • じゅういん (充員)
  • しゅういんじょう (集印帖)
  • しゅういんせん (衆院選)
  • しゅうう (驟雨)
  • しゅううん (舟運)
  • しゅううん (愁雲)
  • しゅうえい (終映)
  • しゅうえい (秀英)
  • しゅうえい (集英)
  • じゅうえいそう (重営倉)
  • しゅうえき (囚役)
  • じゅうえき (汁液)
  • しゅうえき (周易)
  • じゅうえき (重液)
  • じゅうえき (獣疫)
  • しゅうえき (就役)
  • しゅうえき (収益)
  • しゅうえききばん (収益基盤)
  • しゅうえききん (収益金)
  • しゅうえきげん (収益源)
  • しゅうえきせい (収益性)
  • しゅうえきぜい (収益税)
  • しゅうえきりつ (収益率)
  • しゅうえん (終えん)
  • しゅうえん (就園)
  • しゅうえん (終焉)
  • じゆうえん (自由円)
  • しゅうえん (周縁)
  • しゅうえん (秋苑)
  • じゅうえんだま (十円玉)
  • じゅうえんはげ (十円禿)
  • しゅうお (羞悪)
  • しゅうおう (週央)
  • じゅうおう (十王)
  • じゅうおう (従横)
  • じゅうおうか (縦横家)
  • じゅうおうがく (縦横学)
  • じゅうおうひ (縦横比)
  • じゅうおうむげ (縦横無礙)
  • じゅうおうむじん (縦横無尽)
  • しゅうおんあん (酬恩庵)
  • しゅうおんき (集音機)
  • しゅうおんき (集音器)
  • しゅうおんさい (酬恩祭)
  • しゅうか (繍花)
  • しゅうか (蒐荷)
  • じゅうか (銃火)
  • じゆうか (自由花)
  • じゆうか (自由科)
  • しゅうか (衆寡)
  • しゅうか (集荷)
  • しゅうか (秀歌)
  • しゅうか (秋果)
  • しゅうか (臭化)
  • じゆうが (自由画)
  • じゅうか (重科)
  • しゅうか (集貨)
  • じゆうか (自由化)
  • しゅうかい (集塊)
  • しゅうかい (修改)
  • しゅうかい (終会)
  • しゅうかい (拾芥)
  • しゅうかい (醜怪)
  • しゅうかい (周回)
  • じゅうがい (獣害)
  • しゅうかいがん (集塊岩)
  • じゅうかいき (重回帰)
  • しゅうかいきどう (周回軌道)
  • しゅうかいしょ (集会所)
  • しゅうがいしょう (拾芥抄)
  • しゅうかいじょうれい (集会条例)
  • しゅうかいどう (秋海棠)
  • じゆうかかくぼん (自由価格本)
  • しゆうかぎ (私有鍵)
  • じゅうかき (重火器)
  • しゅうかぎん (臭化銀)
  • しゅうがく (宗学)
  • しゅうがく (習学)
  • しゅうかく (臭角)
  • しゅうかく (衆客)
  • しゅうがく (就学)
  • しゅうかく (収穫)
  • しゅうかく (臭覚)
  • しゅうかく (秋穫)
  • じゅうかく (縦隔)
  • しゅうがくいん (修学院)
  • しゅうかくき (収穫期)
  • しゅうがくぎむ (就学義務)
  • しゅうかくさい (収穫祭)
  • じゅうかくし (重核子)
  • しゅうがくじどう (就学児童)
  • しゅうがくせい (就学生)
  • しゅうがくぜんきょういく (就学前教育)
  • しゅうかくだか (収穫高)
  • しゅうがくねんれい (就学年齢)
  • しゅうかくぶつ (収穫物)
  • しゅうがくまえ (就学前)
  • しゅうがくりつ (就学率)
  • しゅうがくりょこう (修学旅行)
  • じゅうかさんぜい (重加算税)
  • じゅうかしつ (重過失)
  • じゅうかぜい (従価税)
  • じゆうがた (自由型)
  • じゆうがた (自由形)
  • しゅうかつ (就活)
  • しゅうかつ (終活)
  • じゆうかったつ (自由闊達)
  • じゆうかって (自由勝手)
  • しゅうかてき (衆寡敵せず)
  • しゅうかぶつ (臭化物)
  • しゅうかん (週刊)
  • しゅうかん (収監)
  • じゅうかん (重患)
  • しゅうかん (就官)
  • しゅうかん (習慣)
  • じゅうがん (銃眼)
  • じゅうかん (縦貫)
  • しゅうかん (週間)
  • じゅうかん (獣姦)
  • しゅうかん (醜漢)
  • じゅうがん (銃丸)
  • しゅうかん (終巻)
  • じゅうかんきょう (住環境)
  • しゅうかんざっし (週刊雑誌)
  • しゅうかんし (週刊紙)
  • しゅうかんし (週刊誌)
  • しゅうかんじょう (収監状)
  • しゅうかんしょう (臭汗症)
  • しゅうかんせい (習慣性)
  • しゅうかんせいりゅうざん (習慣性流産)
  • しゅうかんてき (習慣的)
  • じゅうかんどう (縦貫道)
  • しゅうかんよほう (週間予報)
  • しゅうかんりゅうざん (習慣流産)
  • しゅうぎ (集議)
  • しゅうぎ (集義)
  • しゅうぎ (修技)
  • しゅうき (宗規)
  • しゅうぎ (祝儀)
  • しゅうぎ (宗儀)
  • しゅうき (秋季)
  • しゅうき (終期)
  • しゅうき (秋期)
  • じゅうき (什器)
  • しゅうき (州旗)
  • しゅうき (周忌)
  • じゅうき (戎器)
  • しゅうき (習気)
  • じゅうき (住基)
  • しゅうき (秋気)
  • じゅうき (銃器)
  • しゅうき (周期)
  • じゅうぎ (十義)
  • しゅうぎいん (衆議院)
  • しゅうぎいん (集議院)
  • しゅうぎいんぎいん (衆議院議員)
  • しゅうぎうた (祝儀唄)
  • しゅうぎうた (祝儀歌)
  • しゅうきうんどう (周期運動)
  • じゅうきせい (銃規制)
  • しゅうきぜみ (周期蝉)
  • しゅうきてき (周期的)
  • しゅうぎばな (祝儀花)
  • しゅうきひょう (周期表)
  • しゅうきびん (集気瓶)
  • じゅうきぶく (重忌服)
  • しゅうぎぶくろ (祝儀袋)
  • じゅうきほう (住基法)
  • しゅうきゃく (集客)
  • しゅうきゃくりょく (集客力)
  • しゅうきゅう (週給)
  • しゅうきゅう (週休)
  • じゅうぎゅう (十牛)
  • しゅうきゅう (蹴球)
  • しゅうきゅうでん (賙急田)
  • しゅうきょ (収去)
  • しゅうぎょ (集魚)
  • しゅうぎょう (終業)
  • しゅうきょう (宗教)
  • しゅうぎょう (就業)
  • じゅうぎょう (従業)
  • じゅうぎょう (獣形)
  • しゅうぎょう (襲業)
  • しゅうぎょう (習業)
  • じゆうぎょう (自由業)
  • しゅうきょう (秋蛩)
  • しゅうきょう (秋興)
  • しゅうぎょう (秋暁)
  • じゅうぎょういん (従業員)
  • しゅうきょうおんがく (宗教音楽)
  • しゅうきょうが (宗教画)
  • しゅうきょうかいかく (宗教改革)
  • しゅうきょうがく (宗教学)
  • しゅうきょうかつどう (宗教活動)
  • しゅうきょうかん (宗教観)
  • しゅうぎょうきかい (就業機会)
  • しゅうきょうきしだん (宗教騎士団)
  • しゅうぎょうきそく (就業規則)
  • しゅうきょうぎれい (宗教儀礼)
  • しゅうきょうけいさつ (宗教警察)
  • しゅうきょうげき (宗教劇)
  • しゅうきょうさいばん (宗教裁判)
  • しゅうきょうし (宗教史)
  • しゅうぎょうじかん (終業時間)
  • しゅうぎょうじかん (就業時間)
  • しゅうぎょうしき (終業式)
  • しゅうぎょうしゃ (就業者)
  • しゅうきょうしゃかいがく (宗教社会学)
  • しゅうきょうしん (宗教心)
  • しゅうきょうしんりがく (宗教心理学)
  • しゅうきょうせい (宗教性)
  • しゅうきょうせいとう (宗教政党)
  • しゅうきょうせんそう (宗教戦争)
  • じゆうきょうそう (自由競争)
  • しゅうきょうたいりつ (宗教対立)
  • しゅうきょうだんたい (宗教団体)
  • しゅうきょうてき (宗教的)
  • しゅうぎょうふ (醜業婦)
  • じゅうぎょうまん (獣形幔)
  • しゅうきょうみんぞくがく (宗教民族学)
  • しゅうぎょうりつ (就業率)
  • しゅうぎょうりょく (就業力)
  • しゅうきょく (皺曲)
  • しゅうきょく (褶曲)
  • しゅうきょく (終極)
  • しゅうきょく (終曲)
  • しゅうきょく (終局)
  • しゅうきょくか (周極渦)
  • しゅうきょくさんみゃく (褶曲山脈)
  • しゅうきょくせい (周極星)
  • じゅうきょし (住居址)
  • じゅうきょしんにゅうざい (住居侵入罪)
  • じゅうきょてあて (住居手当)
  • しゅうぎょとう (集魚灯)
  • しゅうきりつ (周期律)
  • しゅうきん (秋錦)
  • しゅうぎん (秀吟)
  • しゅうきん (鰍筋)
  • しゅうきん (秋瑾)
  • しゅうきん (囚禁)
  • しゅうぎん (愁吟)
  • しゅうきん (集金)
  • じゅうきんこ (重禁錮)
  • じゅうきんこ (重禁固)
  • じゅうきんぞく (重金属)
  • じゅうく (重苦)
  • じゅうぐ (戎具)
  • しゅうぐ (衆愚)
  • しゅうく (愁苦)
  • しゅうくがらかさ (秀句傘)
  • しゅうぐせいじ (衆愚政治)
  • じゅうくもん (十九文)
  • じゅうぐん (従軍)
  • しゅうけい (集計)
  • しゅうけい (修景)
  • じゆうけい (自由刑)
  • じゅうけい (重刑)
  • じゅうけい (銃刑)
  • しゅうけい (秋景)
  • しゅうけい (秋刑)
  • じゆうけいざい (自由経済)
  • じゅうけいしょう (重軽傷)
  • じゅうけいしょうしゃ (重軽傷者)
  • じゆうけいたいそ (自由形態素)
  • しゅうげき (襲撃)
  • じゅうげき (銃撃)
  • じゅうげきせん (銃撃戦)
  • しゅうけつ (終決)
  • しゅうけつ (集結)
  • しゅうけつ (終結)
  • じゅうけつ (充血)
  • じゅうけん (銃剣)
  • じゆうけん (自由権)
  • じゅうけん (重圏)
  • しゅうけん (集権)
  • じゆうけんきやく (自由権規約)
  • じゅうげんくど (重減九度)
  • じゅうげんさんど (重減三度)
  • じゅうげんしちど (重減七度)
  • じゅうげんじゅういちど (重減十一度)
  • じゅうげんじゅうごど (重減十五度)
  • じゅうげんじゅうさんど (重減十三度)
  • じゅうげんじゅうど (重減十度)
  • じゅうげんじゅうにど (重減十二度)
  • じゅうげんじゅうよど (重減十四度)
  • じゅうけんじゅつ (銃剣術)
  • じゅうけんじゅつか (銃剣術家)
  • じゅうげんそ (十元素)
  • じゅうげんそ (重元素)
  • しゅうけんでん (集賢殿)
  • じゅうけんどう (柔剣道)
  • じゅうけんどう (銃剣道)
  • じゅうけんどうか (銃剣道家)
  • じゅうげんにど (重減二度)
  • しゅうげんのう (祝言能)
  • じゅうげんはちど (重減八度)
  • じゅうげんもん (十玄門)
  • じゅうげんろくど (重減六度)
  • じゅうご (什伍)
  • しゅうご (秋後)
  • しゅうこ (終古)
  • しゅうこ (集古)
  • じゅうご (銃後)
  • しゅうこう (醜行)
  • しゅうこう (衆口)
  • しゅうこう (周航)
  • しゅうこう (集光)
  • しゅうごう (習合)
  • しゅうこう (修交)
  • じゆうこう (自由港)
  • しゅうこう (終講)
  • じゅうこう (獣行)
  • しゅうこう (讐校)
  • じゅうごう (十号)
  • じゅうこう (住劫)
  • しゅうこう (就航)
  • しゅうこう (周公)
  • しゅうこう (舟行)
  • しゅうごう (集合)
  • しゅうごう (秋毫)
  • しゅうこう (舟航)
  • しゅうこう (修好)
  • しゅうごうか (集合果)
  • しゅうごうがいねん (集合概念)
  • じゅうこうかん (重厚感)
  • しゅうこうき (集光器)
  • じゅうこうぎょう (重工業)
  • しゅうこうきょう (集光鏡)
  • しゅうごうご (輯合語)
  • しゅうごうじかん (集合時間)
  • しゅうごうじさつ (集合自殺)
  • しゅうごうしゃしん (集合写真)
  • しゅうごうじゅうたく (集合住宅)
  • じゅうこうぞう (柔構造)
  • しゅうごうぞく (集合族)
  • じゅうごうたい (重合体)
  • しゅうごうたい (集合体)
  • しゅうこうたん (周公旦)
  • しゅうごうち (集合知)
  • じゅうこうちょうだい (重厚長大)
  • しゅうごうちょさくぶつ (集合著作物)
  • しゅうこうてん (周口店)
  • じゅうごうど (重合度)
  • じゆうこうどう (自由行動)
  • しゅうごうとう (集香湯)
  • しゅうごうばしょ (集合場所)
  • しゅうごうはん (集合犯)
  • しゅうごうぶつ (集合物)
  • じゅうこうぶつ (重鉱物)
  • じゅうごうゆ (重合油)
  • しゅうこうりょく (集光力)
  • じゆうこうろ (自由航路)
  • しゅうごうろん (集合論)
  • じゅうこく (縦谷)
  • じゅうこく (戎国)
  • じゅうこくせき (重国籍)
  • じゅうごしゅう (十五宗)
  • しゅうこつ (収骨)
  • じゅうこつ (獣骨)
  • じゅうごほう (十五峯)
  • じゅうこん (重婚)
  • じゅうこんざい (重婚罪)
  • じゅうざ (従坐)
  • じゅうさ (重鎖)
  • じゅうざ (従座)
  • しゅうさ (収差)
  • じゅうざ (銃座)
  • しゅうざい (集材)
  • しゅうさい (終歳)
  • じゆうざい (自由財)
  • しゅうさい (周歳)
  • しゅうざい (秋材)
  • じゅうざい (重罪)
  • しゅうさい (収載)
  • しゆうざいさん (私有財産)
  • じゅうさいぼう (柔細胞)
  • しゅうさいぼう (臭細胞)
  • じゆうさいりょう (自由裁量)
  • じゅうざかな (重肴)
  • しゅうさく (習作)
  • しゅうさく (秀作)
  • しゅうさつ (愁殺)
  • じゅうさつ (銃殺)
  • しゅうさつ (集札)
  • じゅうさつ (重殺)
  • じゅうさつけい (銃殺刑)
  • しゅうさん (衆参)
  • しゅうさん (集散)
  • しゅうさん (蓚酸)
  • しゅうさん (聚散)
  • じゅうさんか (従参加)
  • しゅうさんか (衆賛歌)
  • じゅうさんかいき (十三回忌)
  • じゅうさんがつ (十三月)
  • じゅうさんがね (十三鐘)
  • しゅうさんき (周産期)
  • じゅうさんぎょう (十三経)
  • じゅうさんこ (十三湖)
  • じゅうさんしゅう (十三宗)
  • しゅうさんち (集散地)
  • じゅうさんづか (十三塚)
  • じゅうさんぶつ (十三仏)
  • じゆうざんまい (自由三昧)
  • じゅうさんり (十三里)
  • しゅうさんりょういん (衆参両院)
  • じゆうし (自由詩)
  • しゅうし (愁思)
  • じゅうし (従士)
  • しゅうじ (醜事)
  • じゅうし (獣脂)
  • じゅうし (銃士)
  • しゅうじ (集字)
  • しゅうし (愁死)
  • しゅうじ (習字)
  • しゅうし (宗旨)
  • じゅうじ (住持)
  • しゅうし (終始)
  • しゅうじ (修辞)
  • しゅうじ (修治)
  • じゅうじ (従事)
  • しゅうし (修士)
  • じゆうし (自由市)
  • しゅうし (収支)
  • じゅうし (重視)
  • しゅうし (秋思)
  • じゅうし (重四)
  • じゅうじ (十地)
  • じゅうし (縦恣)
  • しゅうしいっかん (終始一貫)
  • じゅうじか (十字花)
  • じゅうじか (十字火)
  • じゅうじか (十字架)
  • しゅうしがえ (宗旨変え)
  • しゅうじがく (修辞学)
  • じゅうじがた (十字形)
  • しゅうしかてい (修士課程)
  • じゆうじかん (自由時間)
  • しゅうしきざくら (秋色桜)
  • しゅうしきじょ (秋色女)
  • しゅうしきょく (修史局)
  • じゅうじぐつわ (十字轡)
  • じゅうじぐん (十字軍)
  • しゅうしけい (終止形)
  • じゅうしけい (十四経)
  • しゅうしけっさん (収支決算)
  • しゅうしごう (修士号)
  • じゅうじざ (十字座)
  • じゆうじざい (自由自在)
  • じゅうしじ (十四事)
  • じゆうしじょう (自由市場)
  • じゅうじせき (十字石)
  • じゅうじせん (十字線)
  • じゅうじたい (十字帯)
  • じゅうしちかいき (十七回忌)
  • じゅうしちげん (十七弦)
  • じゅうしちげん (十七絃)
  • じゅうしちし (十七史)
  • じゅうしちじょうけんぽう (十七条憲法)
  • じゅうしちでん (十七殿)
  • じゅうしちもじ (十七文字)
  • じゅうしちや (十七夜)
  • じゅうじつ (充実)
  • しゅうじつ (秋日)
  • しゅうじつ (週日)
  • じゅうじつかん (充実感)
  • じゅうしつゆ (重質油)
  • しゅうしふ (終止符)
  • じゅうじほうか (十字砲火)
  • しゅうしほうこく (収支報告)
  • じゅうしまつ (十姉妹)
  • じゅうじもち (十字餅)
  • じゅうしゃ (縦射)
  • しゅうしゃ (就社)
  • しゅうしゃ (舟車)
  • しゅうしゃ (終車)
  • しゅうしゃく (襲爵)
  • しゅうしゅ (袖手)
  • しゅうじゅ (収受)
  • じゅうしゅ (銃手)
  • しゅうしゅう (収拾)
  • じゅうじゅう (重重)
  • しゅうしゅう (修習)
  • じゅうじゅう (重々)
  • しゅうしゅう (収集)
  • しゅうしゅう (蒐集)
  • しゅうしゅう (集輯)
  • しゅうしゅう (拾収)
  • しゅうしゅう (拾集)
  • しゅうしゅう (舟楫)
  • しゅうしゅう (習習)
  • しゅうじゅう (集住)
  • しゅうしゅうか (収集家)
  • しゅうしゅうきょう (収集狂)
  • じゅうじゅうきん (十重禁)
  • しゅうしゅうごう (終集合)
  • じゅうじゅうだな (重重棚)
  • しゅうしゅうひん (収集品)
  • しゅうしゅうへき (収集癖)
  • しゅうしゅうま (収集魔)
  • じゆうしゅぎ (自由主義)
  • じゆうしゅぎしゃ (自由主義者)
  • しゅうしゅく (収縮)
  • しゅうじゅく (習熟)
  • じゅうしゅくごう (重縮合)
  • しゅうしゅくしゅ (終宿主)
  • しゅうじゅくど (習熟度)
  • しゅうしゅくほう (収縮胞)
  • しゅうじゅじん (周樹人)
  • じゅうじゅつ (柔術)
  • しゅうしゅつ (秀出)
  • しゅうじゅつき (周術期)
  • じゅうしゅば (重種馬)
  • しゅうしゅぼうかん (袖手傍観)
  • じゅうじゅん (従順)
  • じゅうじゅん (柔順)
  • じゅうじゅんようかん (重巡洋艦)
  • じゅうしょ (住所)
  • しゅうしょ (集書)
  • しゅうしょ (習書)
  • しゅうしょ (周書)
  • しゅうじょ (修女)
  • しゅうしょ (洲嶼)
  • しゅうしょ (州嶼)
  • しゅうしょ (州渚)
  • しゅうしょ (週初)
  • しゅうしょ (洲渚)
  • しゅうしょ (蒐書)
  • しゅうしょ (愁緒)
  • じゅうしょう (銃傷)
  • しゅうじょう (舟状)
  • しゅうじょう (宗乗)
  • しゅうじょう (衆情)
  • じゅうじょう (十乗)
  • じゅうしょう (重障)
  • じゅうじょう (縦条)
  • しゅうしょう (秋宵)
  • じゅうしょう (重唱)
  • じゅうしょう (銃床)
  • しゅうしょう (就床)
  • しゅうしょう (周章)
  • しゅうじょう (醜状)
  • しゅうしょう (愁傷)
  • じゅうしょう (重症)
  • じゅうしょう (重賞)
  • しゅうしょう (終章)
  • じゅうしょうか (重症化)
  • しゅうじょうかいぼん (舟状海盆)
  • じゅうしょうきゅうせいこきゅうきしょうこうぐん (重症急性呼吸器症候群)
  • しゅうじょうこつ (舟状骨)
  • じゅうしょうしゅぎ (重商主義)
  • じゅうしょうせき (重晶石)
  • じゅうしょうど (重症度)
  • じゅうしょうれい (重症例)
  • しゅうしょうろうばい (周章狼狽)
  • しゅうしょく (修飾)
  • じゅうしょく (住職)
  • しゅうしょく (就職)
  • じゅうしょく (重職)
  • しゅうしょく (愁色)
  • しゅうしょく (襲職)
  • しゅうじょく (就蓐)
  • しゅうじょく (就褥)
  • しゅうしょくあっせん (就職斡旋)
  • しゅうしょくかつどう (就職活動)
  • しゅうしょくきょうてい (就職協定)
  • しゅうしょくぐち (就職口)
  • しゅうしょくご (修飾語)
  • しゅうしょくさき (就職先)
  • しゅうしょくなん (就職難)
  • しゅうしょくりつ (就職率)
  • しゅうしょくろうにん (就職浪人)
  • しゅうじょし (終助詞)
  • じゅうしょしめい (住所氏名)
  • じゅうしょふてい (住所不定)
  • じゅうしょろく (住所録)
  • しゅうしりつ (収支率)
  • じゅうじろ (十字路)
  • しゅうしろんぶん (修士論文)
  • じゅうじん (縦陣)
  • じゅうしん (獣身)
  • じゅうじん (柔靭)
  • しゅうしん (愁心)
  • じゅうしん (従臣)
  • しゅうしん (終審)
  • しゅうじん (集じん)
  • じゅうしん (重心)
  • じゅうしん (従心)
  • じゅうしん (銃身)
  • しゅうしん (就寝)
  • しゅうじん (集塵)
  • じゆうじん (自由人)
  • しゅうしん (終身)
  • しゅうしん (執心)
  • しゅうしん (衆心)
  • しゅうしんかん (終身官)
  • しゅうじんかんし (衆人環視)
  • しゅうじんき (集塵機)
  • じゅうしんけい (重心系)
  • しゅうしんけい (終身刑)
  • しゅうしんこよう (終身雇用)
  • しゅうしんこようせい (終身雇用制)
  • しゅうしんさいばんしょ (終審裁判所)
  • じゅうしんじょう (重申状)
  • しゅうしんちゅう (就寝中)
  • じゆうしんどう (自由振動)
  • しゅうじんふく (囚人服)
  • じゆうすい (自由水)
  • しゅうすい (集水)
  • しゅうすいこう (集水溝)
  • じゅうすいそ (重水素)
  • じゅうすいろ (重水炉)
  • じゅうする (住する)
  • しゅうする (執する)
  • しゅうせい (習性)
  • じゅうぜい (重税)
  • じゅうせい (銃声)
  • しゅうせい (修整)
  • しゅうせい (醜声)
  • しゅうせい (銹錆)
  • しゅうせい (宗制)
  • じゅうせい (重星)
  • じゅうぜい (柔脆)
  • しゅうぜい (収税)
  • しゅうせい (終生)
  • しゅうせい (集成)
  • しゅうせい (修成)
  • しゅうせい (終世)
  • じゅうせい (獣性)
  • じゅうせい (柔整)
  • しゅうせい (秋声)
  • しゅうせいあん (修正案)
  • しゅうせいえき (修正液)
  • しゅうせいき (周生期)
  • しゅうせいざい (集成材)
  • じゅうせいし (柔整師)
  • しゅうせいしよう (終生飼養)
  • しゅうせいしんこく (修正申告)
  • しゅうせいは (修成派)
  • しゅうせいふ (州政府)
  • しゅうせいよさん (修正予算)
  • じゆうせかい (自由世界)
  • しゅうせき (終夕)
  • しゅうせき (就籍)
  • じゆうせき (自由席)
  • じゅうせき (重責)
  • しゅうせき (集積)
  • しゅうせき (秋夕)
  • じゅうせき (重積)
  • しゅうせきかいろ (集積回路)
  • しゅうせきてん (集積点)
  • しゅうせきど (集積度)
  • じゅうせつ (重説)
  • じゅうせつ (従節)
  • しゅうぜつ (秀絶)
  • しゅうせつ (衆説)
  • しゅうぜつ (愁絶)
  • じゅうせつ (住設)
  • じゅうぜん (従前)
  • しゅうせん (終戦)
  • しゅうぜん (修繕)
  • じゅうぜん (十全)
  • しゅうせん (周旋)
  • じゅうぜん (十善)
  • しゅうせん (修撰)
  • しゅうせん (修船)
  • しゅうせん (甃甎)
  • しゅうせん (秋蟬)
  • しゅうせん (繍扇)
  • しゅうせん (羞饌)
  • しゅうせん (習戦)
  • しゅうせん (習染)
  • しゅうせん (舟戦)
  • じゅうせん (銃戦)
  • じゅうせん (重撰)
  • しゅうせん (集船)
  • じゅうせん (蹂践)
  • しゅうせん (集選)
  • じゅうぜん (柔然)
  • じゅうせん (住専)
  • しゅうせん (秋扇)
  • しゅうせん (臭腺)
  • しゅうせん (舟船)
  • しゅうせん (集線)
  • しゅうぜん (衆善)
  • じゅうぜんかい (十善戒)
  • しゅうせんきねんび (終戦記念日)
  • しゅうせんぎょう (周旋業)
  • しゅうせんご (終戦後)
  • じゅうぜんじ (十禅師)
  • じゅうせんしゃ (重戦車)
  • しゅうせんにん (周旋人)
  • しゅうぜんひ (修繕費)
  • しゅうせんや (周旋屋)
  • しゅうそ (宗祖)
  • じゅうそ (従組)
  • しゅうそ (臭素)
  • しゅうそ (愁訴)
  • じゅうそう (縦走)
  • じゅうそう (重層)
  • じゅうそう (銃槍)
  • じゅうそう (銃創)
  • じゅうそう (重曹)
  • じゅうそう (重奏)
  • じゅうそう (重葬)
  • じゆうそう (自由葬)
  • じゅうそう (重創)
  • じゅうそう (住僧)
  • しゅうぞう (収蔵)
  • しゅうそう (就巣)
  • しゅうそう (衆僧)
  • じゅうぞういちど (重増一度)
  • しゅうそうき (秋艸忌)
  • じゅうぞうくど (重増九度)
  • じゅうぞうごど (重増五度)
  • じゅうぞうさんど (重増三度)
  • じゅうぞうしちど (重増七度)
  • じゅうぞうじゅういちど (重増十一度)
  • じゅうぞうじゅうごど (重増十五度)
  • じゅうぞうじゅうさんど (重増十三度)
  • じゅうぞうじゅうど (重増十度)
  • じゅうぞうじゅうにど (重増十二度)
  • じゅうぞうじゅうよど (重増十四度)
  • じゅうそうすじ (十三筋)
  • しゅうそうせい (就巣性)
  • じゅうそうせん (重曹泉)
  • じゅうそうてき (重層的)
  • じゅうぞうにど (重増二度)
  • じゅうぞうはちど (重増八度)
  • じゅうそうび (重装備)
  • じゅうぞうよど (重増四度)
  • しゅうそうれつじつ (秋霜烈日)
  • じゅうそうろ (縦走路)
  • しゅうそか (臭素価)
  • しゅうそく (終熄)
  • しゅうそく (集束)
  • じゅうぞく (従属)
  • しゅうそく (終息)
  • しゅうそく (収束)
  • しゅうぞく (習俗)
  • じゅうそく (充足)
  • しゅうぞく (衆俗)
  • じゅうそく (充塞)
  • しゅうぞく (州俗)
  • じゅうぞくえいよう (従属栄養)
  • じゅうそくかん (充足感)
  • じゅうぞくかんけい (従属関係)
  • しゅうそくきゅうすう (収束級数)
  • じゅうぞくせつ (従属節)
  • じゅうぞくてき (従属的)
  • しゅうそくど (終速度)
  • じゅうぞくはん (従属犯)
  • じゅうぞくへんすう (従属変数)
  • しゅうそし (臭素紙)
  • じゅうそしき (柔組織)
  • じゅうそじょう (重訴状)
  • しゅうそしん (臭素疹)
  • しゅうそすい (臭素水)
  • じゅうそつ (従卒)
  • しゅうそん (集村)
  • じゆうだ (自由だ)
  • しゅうた (衆多)
  • じゅうだ (柔懦)
  • じゅうたい (獣帯)
  • じゅうだい (獣大)
  • じゅうたい (銃隊)
  • じゅうたい (渋滞)
  • じゅうだい (重大)
  • じゅうだい (重代)
  • しゅうたい (醜態)
  • じゅうたい (重態)
  • じゅうたい (重体)
  • じゅうたい (縦隊)
  • じゅうだいか (重大化)
  • じゅうたいきょう (獣帯鏡)
  • じゅうだいけ (重代家)
  • じゅうだいじ (十大寺)
  • じゅうだいし (重大視)
  • じゅうだいじ (重大事)
  • じゅうだいしゅう (十代集)
  • しゅうたいせい (集大成)
  • じゅうだいせい (重大性)
  • じゅうだいはんざい (重大犯罪)
  • じゅうだいもんだい (重大問題)
  • じゅうたくがい (住宅街)
  • じゅうたくさんぎょう (住宅産業)
  • じゅうたくち (住宅地)
  • じゅうたくちく (住宅地区)
  • じゅうたくちたい (住宅地帯)
  • じゅうたくてあて (住宅手当)
  • じゅうたくなん (住宅難)
  • じゅうたくふじょ (住宅扶助)
  • しゅうだつ (収奪)
  • じゅうたん (絨毯)
  • しゅうだん (集団)
  • しゅうたん (愁嘆)
  • じゅうだん (銃弾)
  • じゅうだん (縦断)
  • じゅうたん (獣炭)
  • じゅうだん (十段)
  • しゅうだん (終段)
  • しゅうだんがくしゅう (集団学習)
  • しゅうだんかんせん (集団感染)
  • しゅうだんけっこん (集団結婚)
  • しゅうだんこうどう (集団行動)
  • しゅうだんこん (集団婚)
  • しゅうだんじけつ (集団自決)
  • しゅうだんしこう (集団思考)
  • しゅうだんじさつ (集団自殺)
  • しゅうだんしどう (集団指導)
  • しゅうだんしゅぎ (集団主義)
  • しゅうだんしんり (集団心理)
  • しゅうだんせいかつ (集団生活)
  • じゅうだんせん (十段戦)
  • しゅうだんそかい (集団疎開)
  • しゅうだんそしょう (集団訴訟)
  • しゅうだんとうこう (集団登校)
  • しゅうだんのうじょう (集団農場)
  • しゅうたんば (愁歎場)
  • しゅうたんば (愁嘆場)
  • しゅうだんはっせい (集団発生)
  • しゅうだんほしょう (集団保障)
  • じゅうだんめん (縦断面)
  • しゅうだんりょうほう (集団療法)
  • しゆうち (私有地)
  • しゅうち (周智)
  • しゅうち (衆知)
  • しゅうち (羞恥)
  • しゅうち (周知)
  • しゅうち (衆智)
  • しゅうちく (修築)
  • じゅうちく (獣畜)
  • しゅうちく (修竹)
  • しゅうちしん (羞恥心)
  • しゅうちしん (しゅう恥心)
  • しゅうちてってい (周知徹底)
  • しゅうちゃく (収着)
  • しゅうちゃく (終着)
  • しゅうちゃく (祝着)
  • しゅうちゃくえき (終着駅)
  • しゅうちゃくしん (執着心)
  • しゅうちゃくてん (終着点)
  • しゅうちゅう (集中)
  • しゅうちゅう (集注)
  • しゅうちゅうごうう (集中豪雨)
  • しゅうちゅうこうぎ (集中講義)
  • しゅうちゅうこうげき (集中攻撃)
  • しゅうちゅうしょう (袖中抄)
  • しゅうちゅうしんり (集中審理)
  • しゅうちゅうせいさん (集中生産)
  • しゅうちゅうちりょうしつ (集中治療室)
  • しゅうちゅうてき (集中的)
  • しゅうちゅうとざん (集中登山)
  • しゅうちゅうほうか (集中砲火)
  • しゅうちゅうりょく (集中力)
  • しゅうちょう (愁腸)
  • しゅうちょう (繍帳)
  • じゆうちょう (自由帳)
  • しゅうちょう (酋長)
  • しゅうちょう (繍腸)
  • しゅうちょう (愁調)
  • しゅうちん (袖珍)
  • じゅうちんじょう (重陳状)
  • しゅうちんばん (聚珍版)
  • しゅうちんぼん (袖珍本)
  • じゅうついほう (重追放)
  • じゅうつうざい (縦通材)
  • しゅうてい (舟艇)
  • しゅうてい (修訂)
  • しゅうてい (修定)
  • じゅうていおん (重低音)
  • しゅうてき (衆敵)
  • じゅうてき (獣的)
  • じゅうてき (戎狄)
  • じゅうてき (戎翟)
  • じゅうてん (充塡)
  • しゅうてん (周天)
  • じゅうでん (重電)
  • しゅうてん (終点)
  • しゅうでん (集電)
  • じゅうてん (充填)
  • じゅうでん (充電)
  • しゅうでん (終電)
  • しゅうてん (秋天)
  • じゅうてん (重点)
  • じゅうてん (充てん)
  • しゅうでんか (集電靴)
  • じゅうでんき (重電機)
  • じゅうでんき (充電器)
  • じゅうでんきき (重電機器)
  • じゅうてんざい (充塡剤)
  • じゅうてんざい (充填材)
  • しゅうでんし (集電子)
  • しゅうでんしゃ (終電車)
  • じゅうでんち (充電池)
  • じゅうてんてき (重点的)
  • じゅうてんとう (充塡塔)
  • じゆうど (自由度)
  • しゅうと (囚徒)
  • しゅうと (宗徒)
  • しゅうと (州都)
  • じゅうど (重度)
  • しゅうとう (周到)
  • じゅうとう (充当)
  • じゅうどう (柔道)
  • じゅうとう (住棟)
  • じゅうとう (重盗)
  • じゆうとう (自由党)
  • しゅうとう (秋闘)
  • しゅうどう (就働)
  • じゅうとう (充棟)
  • しゅうどういん (修道院)
  • じゅうどうか (柔道家)
  • しゅうどうかい (修道会)
  • しゅうどうし (修道士)
  • じゅうどうじく (従動軸)
  • しゅうどうじょ (修道女)
  • しゅうどうせいかつ (修道生活)
  • じゅうどうせいふくし (柔道整復師)
  • しゅうどうそう (修道僧)
  • しゆうとうた (雌雄淘汰)
  • しゅうどうに (修道尼)
  • じゅうとうほう (銃刀法)
  • しゅうとおや (舅親)
  • じゅうとく (重篤)
  • しゅうとく (習得)
  • しゅうとく (収得)
  • しゅうとく (修得)
  • しゅうとくざい (収得罪)
  • しゅうとくしゃ (拾得者)
  • しゅうとくぜい (収得税)
  • しゅうとくぶつ (拾得物)
  • しゅうとご (姑御)
  • じゆうとし (自由都市)
  • じゅうどすい (重土水)
  • しゅうとつ (臭突)
  • じゅうとっき (柔突起)
  • しゅうとんい (周敦頤)
  • しゅうなん (周南)
  • しゅうなんざん (終南山)
  • しゅうなんし (周南市)
  • じゅうなんせい (柔軟性)
  • じゅうなんたいそう (柔軟体操)
  • じゅうにうん (十二運)
  • じゅうにおんおんがく (十二音音楽)
  • じゅうにかい (十二階)
  • じゅうにから (十二雀)
  • じゅうにきゅう (十二宮)
  • じゅうにく (獣肉)
  • じゅうにけい (十二経)
  • じゅうにこ (十二湖)
  • じゅうにこう (十二光)
  • じゅうにし (十二支)
  • じゅうにしちょう (十二指腸)
  • じゅうにしょ (十二処)
  • じゅうにしんほう (十二進法)
  • じゅうにだん (十二段)
  • じゅうにち (重日)
  • じゅうにちょく (十二直)
  • じゅうにてん (十二天)
  • じゅうにどう (十二銅)
  • じゅうにとう (十二灯)
  • じゅうにひとえ (十二単)
  • じゅうにぶん (十二分)
  • じゅうにもん (十二門)
  • しゅうにゅう (収入)
  • しゅうにゅうげん (収入源)
  • しゅうにゅうやく (収入役)
  • じゅうにょぜ (十如是)
  • じゅうにりつ (十二律)
  • じゅうにん (住人)
  • じゅうにん (十人)
  • じゅうにんぐみ (十人組)
  • しゅうにんしき (就任式)
  • じゅうにんといろ (十人十色)
  • じゅうにんなみ (十人並)
  • じゅうにんなみ (十人並み)
  • じゅうにんなみ (十人なみ)
  • じゆうにんよう (自由任用)
  • しゅうねい (執念い)
  • しゅうねん (執念)
  • しゅうねん (周年)
  • じゅうねん (十念)
  • じゅうねん (揉捻)
  • しゅうねん (終年)
  • じゅうねんいちじつ (十年一日)
  • じゅうねんど (重粘土)
  • しゅうねんぶかい (執念深い)
  • じゅうのう (十能)
  • しゅうのう (就農)
  • しゅうのう (終脳)
  • しゅうのうかぐ (収納家具)
  • しゅうのうこ (収納庫)
  • しゅうのうしつ (収納室)
  • じゅうのうしゅぎ (重農主義)
  • しゅうのうでんぴょう (収納伝票)
  • しゅうは (宗派)
  • じゅうは (銃把)
  • しゅうは (周波)
  • じゅうば (戎馬)
  • しゅうばい (終売)
  • しゅうはい (集配)
  • じゅうばく (重爆)
  • しゅうばく (就縛)
  • じゅうばくげきき (重爆撃機)
  • じゅうばこ (重箱)
  • じゅうばこづら (重箱面)
  • じゅうばこよみ (重箱読み)
  • じゆうばし (自由橋)
  • しゅうばす (終バス)
  • しゅうはすう (周波数)
  • しゅうはすうたい (周波数帯)
  • しゅうはすうたいいき (周波数帯域)
  • しゅうはたい (周波帯)
  • じゅうはちかい (十八界)
  • じゅうはちがゆ (十八粥)
  • じゅうはちきん (十八禁)
  • じゅうはちきん (十八金)
  • じゅうはちしゅう (十八宗)
  • じゅうはちもつ (十八物)
  • しゅうばつ (秀抜)
  • しゅうはつ (終発)
  • じゅうばつ (重罰)
  • じゅうはっぱん (十八般)
  • しゅうばん (週番)
  • しゅうばん (終板)
  • じゅうはん (縦帆)
  • しゅうばん (終盤)
  • じゅうはん (従犯)
  • じゅうはん (重版)
  • じゅうはん (重板)
  • じゅうはんざい (重犯罪)
  • しゅうばんせん (終盤戦)
  • しゅうび (周備)
  • しゅうび (終尾)
  • じゅうび (充備)
  • じゅうひ (獣皮)
  • しゅうび (醜美)
  • しゅうひ (周皮)
  • しゅうび (秀眉)
  • しゅうび (愁眉)
  • じゅうびょう (重病)
  • しゅうひょう (集票)
  • しゅうひょう (衆評)
  • しゅうひょう (週評)
  • じゅうびょうにん (重病人)
  • しゅうびん (秋旻)
  • しゅうふ (醜婦)
  • じゅうふ (従父)
  • じゅうぶ (禸部)
  • しゅうふ (醜夫)
  • しゅうふ (囚俘)
  • じゅうぶいち (十分一)
  • しゅうふう (宗風)
  • しゅうふうらく (秋風楽)
  • じゅうぶく (重服)
  • しゅうふくせい (修復性)
  • じゅうふくりっこうほ (重複立候補)
  • しゅうふくれき (修復歴)
  • じゅうふけい (従父兄)
  • じゅうぶそう (重武装)
  • じゅうぶつ (従物)
  • しゅうぶつ (繍仏)
  • しゆうぶつ (私有物)
  • じゅうふてい (従父弟)
  • しゅうぶん (秋分)
  • じゅうぶん (充分)
  • しゅうぶん (周文)
  • しゅうぶん (醜聞)
  • しゅうぶん (修文)
  • じゅうぶんじょうけん (十分条件)
  • しゅうぶんそう (秋分草)
  • しゅうぶんてん (秋分点)
  • しゅうぶんは (周文派)
  • しゅうへい (州兵)
  • じゅうへい (従兵)
  • じゅうへいきん (重屏禁)
  • しゅうへき (皺襞)
  • しゅうへき (周壁)
  • しゅうへき (習癖)
  • しゅうへき (褶襞)
  • じゅうべん (重弁)
  • しゅうべん (舟弁)
  • じゅうへん (縦扁)
  • じゅうべん (重瓣)
  • しゅうへん (終編)
  • しゅうへん (終篇)
  • しゅうべん (舟瓣)
  • しゅうへん (周辺)
  • じゅうべんか (重弁花)
  • しゅうへんきき (周辺機器)
  • しゅうへんこく (周辺国)
  • しゅうへんし (周辺視)
  • しゅうへんじたい (周辺事態)
  • しゅうへんしょうじょう (周辺症状)
  • しゅうへんしょこく (周辺諸国)
  • しゅうへんじん (周辺人)
  • しゅうへんそうち (周辺装置)
  • じゅうほ (充補)
  • じゅうぼ (従母)
  • しゅうほ (修補)
  • しゅうほ (襲歩)
  • じゅうぼいん (重母音)
  • しゅうほう (州法)
  • じゅうほう (什宝)
  • じゅうほう (重砲)
  • じゅうほう (銃砲)
  • しゅうぼう (醜貌)
  • しゅうぼう (衆望)
  • しゅうほう (州邦)
  • しゅうほう (衆芳)
  • しゅうほう (週報)
  • じゅうぼう (住房)
  • じゆうぼうえき (自由貿易)
  • じゆうぼうえきけん (自由貿易圏)
  • じゅうほうてん (銃砲店)
  • じゆうほうにん (自由放任)
  • じゅうぼく (従僕)
  • しゅうぼつ (周勃)
  • じゆうほんぽう (自由奔放)
  • じゅうまいめ (十枚目)
  • しゅうまく (終幕)
  • しゅうまつ (終末)
  • しゅうまつ (週末)
  • しゅうまついりょう (終末医療)
  • しゅうまつかん (終末観)
  • しゅうまつきいりょう (終末期医療)
  • しゅうまつきぎょう (週末起業)
  • しゅうまつこん (週末婚)
  • しゅうまつろん (終末論)
  • じゅうまん (充満)
  • じゅうまんおくど (十万億土)
  • じゅうまんたい (充満帯)
  • しゅうみつ (宗密)
  • しゅうみつ (周密)
  • しゅうみょうしゅう (衆妙集)
  • しゅうみん (州民)
  • じゆうみん (自由民)
  • しゅうみん (就眠)
  • じゅうみん (住民)
  • じゅうみんかんさせいきゅう (住民監査請求)
  • じゅうみんさんか (住民参加)
  • じゆうみんしゅとう (自由民主党)
  • じゅうみんぜい (住民税)
  • じゅうみんだいちょう (住民台帳)
  • じゅうみんとうひょう (住民投票)
  • じゅうみんとうろく (住民登録)
  • じゅうみんひょう (住民票)
  • しゅうむ (宗務)
  • しゅうめい (襲名)
  • しゅうめい (羞明)
  • しゅうめいぎく (秋明菊)
  • しゅうめいぎく (秋冥菊)
  • しゅうめいひろう (襲名披露)
  • じゅうもう (柔毛)
  • じゅうもう (絨毛)
  • じゅうもう (獣毛)
  • しゅうもく (衆目)
  • じゅうもつ (什物)
  • しゅうもん (宗門)
  • しゅうもんあらため (宗門改)
  • じゅうもんいろ (十文色)
  • じゅうもんせん (十文銭)
  • じゅうもんは (什門派)
  • しゅうや (秋夜)
  • じゅうや (十夜)
  • しゅうやうんてん (終夜運転)
  • しゅうやえいぎょう (終夜営業)
  • じゅうやく (十薬)
  • しゅうやく (集約)
  • じゅうやく (重厄)
  • じゅうやくかい (重役会)
  • じゅうやくかいぎ (重役会議)
  • じゅうやくしゅっきん (重役出勤)
  • しゅうやくのうぎょう (集約農業)
  • しゅうやとう (終夜灯)
  • じゅうゆ (重油)
  • しゅうゆ (周瑜)
  • しゅうゆう (周遊)
  • しゅうゆうかい (萩友会)
  • しゅうゆうけん (周遊券)
  • しゅうゆれい (終油礼)
  • しゅうよう (周揚)
  • しゅうよう (愁容)
  • しゅうよう (収用)
  • しゅうよう (醜容)
  • しゅうよう (秋容)
  • しゅうよう (襲用)
  • しゅうよう (収容)
  • じゅうよう (重要)
  • じゅうよう (充用)
  • しゅうよう (修養)
  • しゅうよう (秋陽)
  • じゅうようあんけん (重要案件)
  • しゅうようきょく (収容局)
  • じゅうようこうわん (重要港湾)
  • じゅうようさんぎょう (重要産業)
  • じゅうようし (重陽子)
  • じゅうようし (重要視)
  • じゅうようじこう (重要事項)
  • しゅうようじょ (収容所)
  • しゅうようじょう (収容状)
  • じゅうようしょるい (重要書類)
  • じゅうようじんぶつ (重要人物)
  • じゅうようせい (重要性)
  • じゅうようど (重要度)
  • しゅうようのうりょく (収容能力)
  • じゅうようばい (重溶媒)
  • じゅうようぶんかざい (重要文化財)
  • じゅうようむけいぶんかざい (重要無形文化財)
  • しゅうようりょく (収容力)
  • じゅうよく (獣欲)
  • じゅうよく (十翼)
  • じゅうよんど (十四度)
  • しゅうらい (襲来)
  • じゅうらい (従来)
  • しゅうらい (習礼)
  • しゅうらく (集落)
  • じゆうらっか (自由落下)
  • しゅうらん (収攬)
  • しゅうらん (秋嵐)
  • しゅうりこうじょう (修理工場)
  • しゅうりちゅう (修理中)
  • じゆうりつ (自由律)
  • しゅうりつ (収率)
  • しゅうりつ (州立)
  • しゅうりつだい (州立大)
  • しゅうりつだいがく (州立大学)
  • しゅうりや (修理屋)
  • じゅうりゅうし (重粒子)
  • しゅうりょ (醜虜)
  • じゅうりょ (住侶)
  • じゅうりょ (戎虜)
  • しゅうりょ (囚虜)
  • じゅうりょう (従良)
  • じゅうりょう (十陵)
  • しゅうりょう (就漁)
  • じゅうりょう (銃猟)
  • じゅうりょう (十両)
  • しゅうりょう (修了)
  • しゅうりょう (収量)
  • しゅうりょう (終了)
  • じゅうりょう (重量)
  • じゅうりょうあげ (重量挙げ)
  • じゅうりょうかん (重量感)
  • じゅうりょうかんかく (重量感覚)
  • じゅうりょうきゅう (重量級)
  • しゅうりょうしき (修了式)
  • しゅうりょうしゃ (修了者)
  • しゅうりょうしょう (修了証)
  • しゅうりょうしょうしょ (修了証書)
  • じゅうりょうぜい (従量税)
  • じゅうりょうせい (重量制)
  • じゅうりょうせい (従量制)
  • じゅうりょうぜい (重量税)
  • じゅうりょうせいげん (重量制限)
  • じゅうりょうひん (重量品)
  • しゅうりょく (衆力)
  • じゅうりょくかそくど (重力加速度)
  • じゅうりょくけい (重力計)
  • じゅうりょくし (重力子)
  • じゅうりょくば (重力場)
  • じゅうりょくは (重力波)
  • しゆうりん (私有林)
  • しゅうりん (秋霖)
  • じゅうりん (蹂躙)
  • じゅうりん (蹂躪)
  • じゅうりん (従輪)
  • じゅうるい (獣類)
  • しゅうるい (醜類)
  • しゅうるし (朱漆)
  • しゅうれい (秀嶺)
  • しゅうれい (秀麗)
  • しゅうれい (秋冷)
  • しゅうれい (終礼)
  • しゅうれい (週齢)
  • じゅうれつ (縦列)
  • しゅうれつ (醜劣)
  • じゅうれつちゅうしゃ (縦列駐車)
  • しゅうれん (修煉)
  • しゅうれん (習練)
  • しゅうれん (収斂)
  • しゅうれん (修練)
  • しゅうれん (収れん)
  • じゅうれん (重連)
  • しゅうれん (修錬)
  • じゆうれんあい (自由恋愛)
  • しゅうれんけい (周濂渓)
  • しゅうれんざい (収斂剤)
  • しゅうろ (袖炉)
  • しゅうろう (醜陋)
  • しゅうろう (就労)
  • じゅうろうどう (重労働)
  • しゅうろく (集録)
  • しゅうろく (輯録)
  • しゅうろく (収録)
  • じゅうろく (重禄)
  • じゅうろくしゃ (十六社)
  • じゅうろくしんほう (十六進法)
  • じゅうろぐたまし (十六魂)
  • じゅうろっこく (十六穀)
  • しゅうろん (宗論)
  • しゅうろん (修論)
  • しゅうろん (衆論)
  • しゅうわ (終話)
  • しゅうわい (収賄)
  • しゅうわいざい (収賄罪)
  • じゅうわく (十惑)
  • じゅうわり (十割)
  • じゅうわりそば (十割蕎麦)
  • しゆうをけっする (雌雄を決する)
  • じゅえ (受衣)
  • しゅえ (衆会)
  • しゅえい (守衛)
  • じゅえいたん (樹影譚)
  • じゅえき (受益)
  • じゅえき (樹液)
  • じゅえきしゃ (受益者)
  • しゅえん (酒宴)
  • しゅえん (主演)
  • じゅえん (樹園)
  • じゅえん (受援)
  • じゅえん (樹苑)
  • じゅえん (寿宴)
  • しゅえん (衆縁)
  • しゅえんしゃ (主演者)
  • しゅおう (手押)
  • しゅおん (主音)
  • しゅおん (主恩)
  • しゅおん (殊恩)
  • しゅおんせい (主音声)
  • しゅが (主我)
  • しゅか (首夏)
  • じゅか (儒家)
  • じゅかい (受戒)
  • しゅかい (酒海)
  • しゅがい (酒害)
  • しゅかい (首魁)
  • じゅかい (授戒)
  • しゅかい (酒会)
  • じゅかいえ (授戒会)
  • しゅがいねん (種概念)
  • じゅがいろく (竪亥録)
  • しゅがき (朱書き)
  • じゅがく (儒学)
  • しゅかく (主格)
  • しゅかく (種核)
  • しゅがく (朱学)
  • しゅかく (酒客)
  • じゅがくしゃ (儒学者)
  • しゅがくしゃ (修学者)
  • しゅかくてんとう (主客転倒)
  • しゅがしゅぎ (主我主義)
  • しゅがん (朱顔)
  • しゅかん (手簡)
  • しゅかん (手翰)
  • じゅがん (呪願)
  • しゅかん (主幹)
  • じゅかん (樹幹)
  • しゅがん (主眼)
  • じゅかん (受灌)
  • じゅかん (樹冠)
  • しゅかん (主管)
  • じゅかん (樹間)
  • じゅかん (儒官)
  • しゅかん (主観)
  • しゅかん (酒間)
  • じゅかんか (樹幹火)
  • じゅかんか (樹冠火)
  • しゅかんざっしゅ (種間雑種)
  • しゅかんじ (主幹事)
  • じゅがんし (呪願師)
  • しゅかんせい (主観性)
  • しゅかんてき (主観的)
  • しゅがんてん (主眼点)
  • しゅかんぱん (主甲板)
  • じゅがんもん (呪願文)
  • しゅき (酒器)
  • しゅき (手記)
  • しゅき (朱熹)
  • じゅき (授記)
  • じゅき (受寄)
  • じゅきしゃ (受寄者)
  • しゅぎしゃ (主義者)
  • しゅぎしゅちょう (主義主張)
  • しゅぎてき (主義的)
  • じゅきぶつ (受寄物)
  • しゅきゃく (主脚)
  • しゅきゅう (守旧)
  • じゅきゅう (需求)
  • じゅきゅう (需給)
  • じゅきゅう (受給)
  • しゅきゅうは (守旧派)
  • しゅぎょ (守禦)
  • しゅぎょ (狩漁)
  • しゅきょう (酒狂)
  • じゅきょう (需供)
  • じゅぎょう (受業)
  • じゅきょう (入興)
  • じゅぎょう (孺形)
  • しゅぎょう (主業)
  • しゅきょう (酒興)
  • じゅぎょう (授業)
  • しゅきょう (主教)
  • じゅきょう (儒教)
  • しゅぎょうい (修行位)
  • じゅぎょうけいかく (授業計画)
  • しゅきょうざ (主教座)
  • じゅきょうじ (寿経寺)
  • じゅぎょうじかん (授業時間)
  • しゅぎょうそう (修行僧)
  • しゅぎょうちゅう (修業中)
  • じゅぎょうちゅう (授業中)
  • しゅぎょうちゅう (修行中)
  • しゅぎょうのうか (主業農家)
  • じゅぎょうひょうか (授業評価)
  • じゅぎょうりょう (授業料)
  • しゅぎょく (珠玉)
  • しゅきんおび (手巾帯)
  • じゅく (受苦)
  • じゅぐ (呪具)
  • しゅくあ (宿痾)
  • しゅくあく (宿悪)
  • じゅくあん (熟案)
  • しゅくい (宿意)
  • しゅくい (祝意)
  • しゅくいん (宿因)
  • しゅくいんめい (祝允明)
  • しゅくう (宿雨)
  • しゅぐう (殊遇)
  • しゅくうん (宿運)
  • しゅくえい (宿衛)
  • しゅくえい (宿営)
  • しゅくえき (宿駅)
  • しゅくえん (宿怨)
  • しゅくえん (宿縁)
  • しゅくえん (祝筵)
  • しゅくえん (祝宴)
  • しゅくがかい (祝賀会)
  • しゅくがく (粛学)
  • しゅくがく (宿学)
  • しゅくかご (宿駕籠)
  • しゅくがん (宿願)
  • しゅくき (淑気)
  • じゅくぎ (熟議)
  • しゅくぐん (粛軍)
  • しゅくげん (縮減)
  • しゅくげんぱつ (縮原発)
  • じゅくご (熟語)
  • しゅくごう (縮合)
  • じゅくこうし (塾講師)
  • しゅくごうぶつ (縮合物)
  • しゅくこん (祝婚)
  • しゅくざい (宿罪)
  • しゅくさい (祝祭)
  • しゅくさいじつ (祝祭日)
  • しゅくさつ (粛殺)
  • じゅくさつ (熟察)
  • しゅくさつ (縮刷)
  • しゅくさつばん (縮刷版)
  • しゅくじ (祝辞)
  • じゅくし (熟柿)
  • しゅくし (夙志)
  • じゅくし (熟紙)
  • しゅくし (宿志)
  • じゅくじ (熟字)
  • じゅくし (熟視)
  • じゅくし (熟思)
  • じゅくしき (熟識)
  • じゅくしくさい (熟柿臭い)
  • じゅくじくん (熟字訓)
  • しゅくじつ (祝日)
  • しゅくしつ (宿疾)
  • しゅくしゃ (縮写)
  • じゅくしゃ (塾舎)
  • しゅくしゃ (縮砂)
  • しゅくしゃ (宿舎)
  • しゅくしゃく (縮尺)
  • しゅくしゅ (粥腫)
  • しゅくじゅう (縮重)
  • しゅくじゅう (縮絨)
  • しゅくじゅうごう (縮重合)
  • しゅくしゅく (粛々)
  • しゅくしゅく (粛粛)
  • じゅくじょ (熟女)
  • しゅくじょ (淑女)
  • しゅくしょ (宿処)
  • しゅくしょ (宿所)
  • しゅくしょう (縮少)
  • しゅくしょう (祝勝)
  • しゅくしょう (祝捷)
  • しゅくしょう (縮小)
  • しゅくしょう (宿将)
  • しゅくしょうかい (祝捷会)
  • しゅくしょうかい (祝勝会)
  • しゅくしょうさいせいさん (縮小再生産)
  • しゅくしょうばん (縮小版)
  • しゅくしん (息慎)
  • しゅくしん (稷慎)
  • しゅくす (祝す)
  • しゅくず (縮図)
  • しゅくすい (宿酔)
  • じゅくすい (熟睡)
  • しゅくすい (菽水)
  • しゅくずき (縮図器)
  • しゅくずほう (縮図法)
  • じゅくする (熟する)
  • しゅくする (祝する)
  • しゅくする (宿する)
  • しゅくせい (粛正)
  • しゅくせい (夙成)
  • じゅくせい (熟成)
  • しゅくせい (粛清)
  • しゅくせい (粛静)
  • しゅくせい (叔斉)
  • じゅくせい (塾生)
  • じゅくせいにく (熟成肉)
  • しゅくせき (夙昔)
  • しゅくせき (宿昔)
  • しゅくせつ (宿雪)
  • しゅくぜん (倏然)
  • しゅくぜん (宿善)
  • しゅくぜん (粛然)
  • しゅくせんりょう (縮線綾)
  • しゅくそん (宿存)
  • しゅくそんがく (宿存萼)
  • しゅくそんつう (叔孫通)
  • しゅくたい (縮退)
  • しゅくだい (宿題)
  • しゅくたいあつ (縮退圧)
  • しゅくたいせい (縮退星)
  • しゅくだく (宿諾)
  • じゅくたつ (熟達)
  • じゅくだん (熟談)
  • しゅくち (縮地)
  • じゅくち (熟知)
  • じゅくち (熟地)
  • じゅくちょう (塾長)
  • しゅくつ (宿継)
  • しゅくつ (宿次)
  • じゅくつう (熟通)
  • しゅくてい (粛呈)
  • しゅくてき (宿敵)
  • しゅくてつ (叔姪)
  • しゅくでん (祝電)
  • しゅくてん (祝典)
  • じゅくど (熟度)
  • しゅくとう (粛党)
  • しゅくどう (縮瞳)
  • しゅくとう (祝祷)
  • じゅくとう (塾頭)
  • しゅくとく (淑徳)
  • じゅくどく (熟読)
  • じゅくどくがんみ (熟読玩味)
  • じゅくねん (熟年)
  • しゅくねん (宿年)
  • じゅくねんそう (熟年層)
  • じゅくねんふうふ (熟年夫婦)
  • じゅくねんりこん (熟年離婚)
  • しゅくば (宿場)
  • しゅくはい (祝盃)
  • しゅくはい (祝杯)
  • しゅくはく (粛白)
  • しゅくばく (菽麦)
  • しゅくはく (叔伯)
  • しゅくはく (宿泊)
  • しゅくはくきゃく (宿泊客)
  • しゅくはくけん (宿泊券)
  • しゅくはくしゃ (宿泊者)
  • しゅくはくじょ (宿泊所)
  • しゅくはくりょうきん (宿泊料金)
  • じゅくばた (熟畑)
  • しゅくはつ (祝髪)
  • しゅくばまち (宿場町)
  • じゅくばん (熟蕃)
  • しゅくはん (縮版)
  • じゅくひ (熟否)
  • じゅくびょう (熟苗)
  • しゅくびょう (宿病)
  • しゅくふく (宿福)
  • しゅくふく (祝福)
  • しゅくぶん (祝文)
  • しゅくへい (宿弊)
  • しゅくへいせん (縮閉線)
  • しゅくべつ (祝別)
  • しゅくべん (宿便)
  • じゅくべん (塾弁)
  • しゅくほう (宿報)
  • しゅくぼう (宿謀)
  • しゅくほう (祝砲)
  • しゅくぼう (宿房)
  • しゅくぼく (宿墨)
  • じゅくみん (熟眠)
  • しゅくめいてき (宿命的)
  • しゅくめいろん (宿命論)
  • しゅくもう (縮毛)
  • しゅくや (夙夜)
  • しゅくやく (縮約)
  • しゅくやくにん (宿役人)
  • しゅくゆう (祝融)
  • じゅくらん (熟爛)
  • じゅくらん (熟覧)
  • しゅくりつ (縮率)
  • じゅくりょ (熟慮)
  • しゅくりょう (宿料)
  • しゅくりょうこつ (叔梁紇)
  • じゅくれん (熟練)
  • じゅくれんこう (熟練工)
  • しゅくれんこう (宿恋行)
  • じゅくれんしゃ (熟練者)
  • じゅくれんど (熟練度)
  • じゅくろ (熟路)
  • しゅくろう (宿老)
  • じゅくわ (熟和)
  • しゅくん (主君)
  • しゅくん (殊勲)
  • じゅくん (受勲)
  • しゅくんしょう (殊勲賞)
  • じゅげ (従下)
  • じゅげ (頌偈)
  • しゅけい (主刑)
  • しゅげい (種芸)
  • じゅけい (受刑)
  • しゅげい (手芸)
  • じゅけい (樹形)
  • じゅけい (綬鶏)
  • しゅけいきょく (主計局)
  • じゅけいしゃ (受刑者)
  • じゅけいず (樹形図)
  • しゅけいせい (種形成)
  • しゅげいひん (手芸品)
  • しゅけいぼ (主計簿)
  • しゅけいれつせい (主系列星)
  • じゅげぜん (樹下禅)
  • しゅげた (主桁)
  • しゅけつ (取穴)
  • じゅげむ (寿限無)
  • しゅけん (主権)
  • しゅげん (修験)
  • しゅけん (朱圏)
  • じゅけん (受検)
  • じゅけん (受験)
  • じゅけん (授権)
  • しゅけん (殊眷)
  • じゅけんかもく (受験科目)
  • じゅけんこうい (授権行為)
  • しゅけんこく (主権国)
  • しゅけんこっか (主権国家)
  • じゅけんしかく (受験資格)
  • じゅけんじごく (受験地獄)
  • しゅけんしゃ (主権者)
  • しゅげんしゅう (修験宗)
  • しゅげんしょう (朱元璋)
  • じゅけんせい (受験生)
  • じゅけんせんそう (受験戦争)
  • しゅげんそう (修験僧)
  • じゅけんだいり (授権代理)
  • しゅげんどう (修験道)
  • じゅけんばんごう (受験番号)
  • じゅけんべんきょう (受験勉強)
  • じゅけんほう (授権法)
  • じゅけんりょう (受験料)
  • しゅご (主語)
  • じゅごい (従五位)
  • しゅごいし (守護石)
  • しゅこう (珠孔)
  • しゅこう (首功)
  • しゅごう (衆合)
  • しゅこう (殊功)
  • しゅごう (酒豪)
  • しゅこう (手工)
  • じゅこう (樹高)
  • しゅこう (手交)
  • しゅこう (首肯)
  • しゅこう (趣向)
  • しゅこう (手稿)
  • じゅこう (受講)
  • しゅこうぎょう (手工業)
  • しゅこうぐ (手工具)
  • しゅごうけ (守護請)
  • しゅこうげい (手工芸)
  • じゅこうしゃ (受講者)
  • しゅこうしょ (主工署)
  • じゅこうせい (受講生)
  • しゅこうせん (主光線)
  • じゅこうそし (受光素子)
  • じゅこうちょう (授口帳)
  • じゅこうばつ (受光伐)
  • しゅこうりょう (酒肴料)
  • しゅこくしき (主穀式)
  • しゅごし (守護使)
  • しゅこし (酒胡子)
  • しゅごしゃ (守護者)
  • しゅごじゅう (守護獣)
  • しゅごしん (守護神)
  • しゅごせいじん (守護聖人)
  • しゅごだい (守護代)
  • しゅごだいみょう (守護大名)
  • しゅこつ (手骨)
  • しゅごてんし (守護天使)
  • しゅごれい (守護霊)
  • じゅごん (呪禁)
  • しゅこん (種根)
  • じゅごん (儒艮)
  • しゅこんかん (手根管)
  • しゅこんこつ (手根骨)
  • しゅさ (主査)
  • しゅざ (主座)
  • しゅざ (酒座)
  • しゅさ (主鎖)
  • しゅさ (酒皻)
  • しゅさ (酒皶)
  • しゅさ (種差)
  • しゅさい (主裁)
  • しゅさい (首歳)
  • しゅざい (首罪)
  • しゅさい (守歳)
  • しゅざい (主剤)
  • しゅさい (主宰)
  • しゅざい (取材)
  • しゅさい (主催)
  • しゅざい (主材)
  • しゅさい (主菜)
  • しゅさい (主祭)
  • じゅさい (儒祭)
  • しゅざいげん (取材源)
  • しゅさいこく (主催国)
  • しゅさいしゃ (主宰者)
  • しゅさいしゃ (主催者)
  • しゅざいじん (取材陣)
  • しゅざいりょう (主材料)
  • じゆさう (樹相)
  • しゅさつ (手冊)
  • しゅざや (朱鞘)
  • じゅさん (授産)
  • しゅさん (朱三)
  • じゅさんしせつ (授産施設)
  • じゅさんじょ (授産所)
  • しゅさんち (主産地)
  • じゆさんば (授産場)
  • しゅさんぶつ (主産物)
  • しゅじ (主辞)
  • しゅし (酒巵)
  • しゅし (殊死)
  • しゅし (銖錙)
  • じゅし (孺子)
  • しゅじ (朱字)
  • しゅし (酒肆)
  • しゅじ (主事)
  • しゅし (手指)
  • じゅし (樹脂)
  • しゅし (趣旨)
  • しゅし (主旨)
  • じゅし (豎子)
  • しゅじ (主治)
  • しゅし (主司)
  • しゅし (洙泗)
  • しゅし (朱四)
  • しゅじい (主治医)
  • しゅしがく (朱子学)
  • じゅしかこう (樹脂加工)
  • じゅしき (授職)
  • しゅしきぼん (手識本)
  • しゅじく (主軸)
  • じゅしこう (樹脂溝)
  • しゅしこつ (種子骨)
  • じゅしじょう (樹枝状)
  • しゅししょくぶつ (種子植物)
  • しゅじせい (朱自清)
  • しゅじつ (手実)
  • しゅじつ (主日)
  • じゅしどう (樹脂道)
  • じゅしび (受死日)
  • しゅしほう (種子法)
  • しゅしゃ (取舎)
  • しゅしゃ (趣舎)
  • しゅしゃ (手写)
  • しゅしゃ (取捨)
  • じゅしゃく (授爵)
  • しゅしゃせんたく (取捨選択)
  • じゅしゅ (樹種)
  • しゅじゅ (朱儒)
  • じゅじゅ (授受)
  • しゅじゅ (種々)
  • じゅしゆ (樹脂油)
  • しゅしゅ (守株)
  • しゅじゅうかんけい (主従関係)
  • しゅじゅざった (種々雑多)
  • しゅじゅしょう (侏儒症)
  • しゅじゅそう (種々相)
  • しゅじゅそう (種種相)
  • しゅしゅたいと (守株待兎)
  • しゅじゅつ (手術)
  • じゅじゅつ (呪術)
  • しゅじゅつきぐ (手術器具)
  • じゅじゅつし (呪術師)
  • しゅじゅつだい (手術台)
  • じゅじゅつてき (呪術的)
  • しゅじゅんき (手準器)
  • しゅしゅんすい (朱舜水)
  • しゅしょ (手署)
  • しゅしょ (首書)
  • しゅしょ (朱書)
  • じゅしょ (儒書)
  • しゅじょう (主錠)
  • しゅじょう (朱錠)
  • しゅじょう (手杖)
  • しゅしょう (酒觴)
  • しゅしょう (首将)
  • しゅしょう (手詔)
  • しゅしょう (首唱)
  • しゅじょう (主情)
  • じゅしょう (受章)
  • じゅじょう (樹上)
  • じゅしょう (綬章)
  • しゅしょう (手抄)
  • じゅしょう (受賞)
  • しゅしょう (首相)
  • じゅしょう (授章)
  • じゅしょう (授賞)
  • しゅしょう (主唱)
  • じゅしょう (受傷)
  • しゅじょう (主上)
  • しゅしょう (殊勝)
  • しゅしょう (手掌)
  • しゅしょうえ (修正会)
  • しゅじょうかい (衆生界)
  • しゅしょうがお (殊勝顔)
  • しゅしょうかんてい (首相官邸)
  • じゅしょうさく (受賞作)
  • じゅしょうしき (授賞式)
  • しゅしょうしめい (首相指名)
  • しゅしょうしゃ (主唱者)
  • しゅじょうしゅぎ (主情主義)
  • しゅしょうしょ (主漿署)
  • しゅしょうほさかん (首相補佐官)
  • しゅしょうめい (種小名)
  • しゅしょく (殊色)
  • しゅしょく (主食)
  • しゅしょく (酒色)
  • しゅしょく (主色)
  • しゅしょくぶつ (主食物)
  • しゅしょしょ (主書署)
  • じゅじりつ (受磁率)
  • じゅじれき (授時暦)
  • しゅしん (朱脣)
  • しゅしん (主審)
  • じゅしん (樹心)
  • じゆしん (樹身)
  • じゅしん (受診)
  • しゅしん (酒神)
  • じゅしん (受信)
  • しゅしん (朱唇)
  • しゅじん (主人)
  • じゅしんき (受信器)
  • じゅしんき (受信機)
  • しゅじんこう (主人公)
  • しゅしんし (主神司)
  • じゅしんそうち (受信装置)
  • しゅしんちょう (守辰丁)
  • しゅしんどう (主振動)
  • じゅしんにん (受審人)
  • じゅしんにん (受信人)
  • しゅじんもん (主尋問)
  • しゅじんやく (主人役)
  • じゅしんりょう (受信料)
  • しゅす (繻子)
  • しゅす (呪す)
  • しゅすい (主帥)
  • しゅすい (取水)
  • しゅすいかん (主膵管)
  • しゅすいこう (取水口)
  • しゅすいせいげん (取水制限)
  • しゅすいぜき (取水堰)
  • しゅすいとう (取水塔)
  • しゅすおり (繻子織り)
  • しゅすずり (朱硯)
  • じゅずつなぎ (数珠つなぎ)
  • じゅずつなぎ (数珠繋ぎ)
  • しゅすびん (繻子鬢)
  • しゅずみ (朱墨)
  • じゅずも (数珠藻)
  • しゅすらん (繻子蘭)
  • じゅする (呪する)
  • じゅせい (受精)
  • しゅぜい (酒税)
  • しゅせい (酒精)
  • しゅせい (主星)
  • じゅせい (寿星)
  • じゅせい (樹勢)
  • しゅせい (守勢)
  • じゅせい (授精)
  • しゅせい (主政)
  • しゅせい (首星)
  • しゅせいいんりょう (酒精飲料)
  • しゅぜいきょく (主税局)
  • しゅせいけつ (朱世傑)
  • しゅせいざい (酒精剤)
  • じゅせいとう (寿星桃)
  • じゅせいのう (受精嚢)
  • しゅせいはっこう (酒精発酵)
  • しゅせいぶん (酒精分)
  • しゅせいぶん (主成分)
  • しゅぜいほう (酒税法)
  • じゅせいまく (受精膜)
  • じゅせいらん (受精卵)
  • しゅせき (酒石)
  • しゅせき (主席)
  • しゅせき (酒席)
  • しゅせき (首席)
  • しゅせき (手蹟)
  • しゅせきえい (酒石英)
  • しゅせきさん (酒石酸)
  • しゅせつ (主節)
  • しゅせつ (守節)
  • しゅぜん (鬚髯)
  • じゅせん (受洗)
  • しゅぜん (主膳)
  • しゅせん (酒仙)
  • しゅせん (守戦)
  • しゅせん (主戦)
  • しゅせん (酒戦)
  • じゅぜん (受禅)
  • しゅせん (集銭)
  • しゅぜん (修禅)
  • しゅぜんげん (主膳監)
  • しゅせんざけ (集銭酒)
  • しゅぜんじ (修禅寺)
  • じゅせんじ (鷲山寺)
  • じゆせんじや (受洗者)
  • しゅせんじょう (主戦場)
  • しゅぜんちゅう (朱全忠)
  • しゅせんど (守銭奴)
  • しゅせんとうしゅ (主戦投手)
  • しゅせんりつ (主旋律)
  • しゅせんろん (主戦論)
  • じゅそ (受訴)
  • しゅそ (主訴)
  • しゅそ (首鼠)
  • じゅそ (呪咀)
  • じゅぞう (受像)
  • じゅぞう (寿像)
  • じゅそう (儒葬)
  • じゅそう (樹霜)
  • じゅぞう (受贈)
  • じゅぞう (寿蔵)
  • じゅぞうかん (受像管)
  • じゅぞうき (受像機)
  • しゅそうさ (主走査)
  • しゅぞうじょう (酒造場)
  • しゅぞうす (修造主)
  • しゅぞうぜい (酒造税)
  • しゅそうち (主装置)
  • しゅぞく (殊俗)
  • しゅそく (首足)
  • しゅぞく (種属)
  • しゅぞく (種族)
  • じゅそつ (戍卒)
  • しゅそりょうたん (首鼠両端)
  • しゅだ (首陀)
  • しゅだ (須陀)
  • しゅだい (腫大)
  • しゅだい (首題)
  • じゅたい (樹帯)
  • しゅたい (主体)
  • じゅたい (受胎)
  • しゅだい (主題)
  • しゅだいか (主題歌)
  • しゅだいきょく (主題曲)
  • しゅだいず (主題図)
  • しゅたいせい (主体性)
  • しゅたいてき (主体的)
  • しゅだおん (須陀洹)
  • しゅたく (手拓)
  • じゅだく (受諾)
  • じゅたく (受託)
  • じゅたくさいばんかん (受託裁判官)
  • じゅたくしゃ (受託者)
  • じゅたくしゅうわいざい (受託収賄罪)
  • じゅたくはんばい (受託販売)
  • しゅたくぼん (手沢本)
  • しゅたる (主たる)
  • しゅだん (手段)
  • しゅだん (手談)
  • しゅだんほう (酒団法)
  • しゅち (殊智)
  • しゅち (趣致)
  • しゅち (主知)
  • しゅちく (種畜)
  • しゅちくじょう (種畜場)
  • しゅちくぼくじょう (種畜牧場)
  • しゅちしゅぎ (主知主義)
  • しゅちせつ (主知説)
  • しゅちてき (主知的)
  • しゅちにくりん (酒池肉林)
  • じゅちゅう (受註)
  • しゅちゅう (酒虫)
  • じゅちゅう (受注)
  • しゅちゅうか (酒中花)
  • じゅちゅうがく (受注額)
  • じゅちゅうせいさん (受注生産)
  • じゅちゅうちょうせい (受注調整)
  • しゅちょ (主著)
  • しゅちょう (腫脹)
  • しゅちょう (主張)
  • しゅちょう (殊寵)
  • しゅちょう (主調)
  • しゅちょう (主潮)
  • しゅちょう (主徴)
  • しゅちょう (主帳)
  • しゅちょうおん (主調音)
  • しゅちょうこく (首長国)
  • しゅちょうしゃ (主張者)
  • しゅちょうせい (首長制)
  • しゅちょうれい (首長令)
  • しゅちょく (手勅)
  • しゅついき (出域)
  • しゅついん (出院)
  • しゅつえき (出液)
  • しゅつえん (出捐)
  • しゅつえん (出演)
  • しゅつえんしゃ (出演者)
  • しゅつえんりょう (出演料)
  • しゅつが (出駕)
  • しゅっか (出荷)
  • しゅっか (出火)
  • しゅつが (出芽)
  • じゅっかい (述懐)
  • しゅっかく (出格)
  • しゅっかもと (出火元)
  • しゅっかん (出監)
  • しゅっかん (出棺)
  • しゅつがん (出願)
  • しゅっかん (出檻)
  • しゅっかんほう (出管法)
  • しゅっき (宿忌)
  • しゅっきこく (出帰国)
  • しゅつぎょ (出御)
  • しゅっきょう (出京)
  • しゅっきょう (出郷)
  • しゅっきん (出勤)
  • しゅっきん (出金)
  • しゅつぎん (出銀)
  • しゅっきんじかん (出勤時間)
  • しゅっきんび (出勤日)
  • しゅっきんぼ (出勤簿)
  • しゅつぐん (出群)
  • しゅつぐん (出軍)
  • しゅつげき (出撃)
  • しゅっけつ (出欠)
  • しゅっけつ (出血)
  • しゅっけつねつ (出血熱)
  • しゅっけとくど (出家得度)
  • しゅっけとんせい (出家遁世)
  • しゅつげん (出現)
  • じゅつご (術後)
  • じゅつご (述語)
  • しゅっこ (出庫)
  • じゅつご (術語)
  • しゅっこう (出講)
  • しゅっこう (出稿)
  • しゅっこう (出航)
  • しゅっこう (出港)
  • しゅっこう (出校)
  • じゅっこう (熟考)
  • じゅっこう (熟荒)
  • しゅっこく (出国)
  • しゅつごく (出獄)
  • しゅっこくめいれい (出国命令)
  • しゅっこつ (儵忽)
  • しゅっこんかすみそう (宿根霞草)
  • しゅっさ (出差)
  • しゅつざ (出座)
  • じゅっさく (述作)
  • じゅっさく (術策)
  • しゅっさつ (出札)
  • しゅっさん (出産)
  • しゅっさんきゅうか (出産休暇)
  • しゅっさんよていび (出産予定日)
  • しゅっさんりつ (出産率)
  • じゅつし (術士)
  • しゅつじ (出自)
  • しゅっし (出資)
  • しゅっし (出仕)
  • じゅつしき (術式)
  • しゅっししゃ (出資者)
  • しゅっしせん (出糸腺)
  • しゅっしほう (出資法)
  • しゅっしゃ (出社)
  • じゅつしゃ (術者)
  • しゅっしょいわい (出所祝い)
  • しゅつじょう (出定)
  • しゅつじょうしゃ (出場者)
  • しゅっしょうしょうめいしょ (出生証明書)
  • しゅっしょうぜんしんだん (出生前診断)
  • しゅっしょうち (出生地)
  • しゅっしょうとどけ (出生届)
  • じゅっしょく (十色)
  • しゅっしょく (出色)
  • しゅっしょしんたい (出処進退)
  • しゅつじん (出陣)
  • しゅつじん (出塵)
  • しゅっしん (出身)
  • しゅっしんこう (出身校)
  • しゅつじんしき (出陣式)
  • しゅっしんしゃ (出身者)
  • しゅっしんち (出身地)
  • しゅっすいかん (出水管)
  • しゅっすいき (出穂期)
  • じゅっすう (術数)
  • しゅっせい (出精)
  • しゅっせい (出征)
  • しゅっせいへい (出征兵)
  • しゅっせうお (出世魚)
  • しゅっせかいどう (出世街道)
  • しゅっせがしら (出世頭)
  • しゅっせき (出席)
  • しゅっせきしゃ (出席者)
  • しゅっせきにっすう (出席日数)
  • しゅっせきぼ (出席簿)
  • しゅっせきりつ (出席率)
  • しゅっせけん (出世間)
  • しゅっせさく (出世作)
  • しゅっせしゃ (出世者)
  • しゅっせものがたり (出世物語)
  • しゅっせりきし (出世力士)
  • じゅつぜん (術前)
  • しゅっそ (出訴)
  • しゅっそうば (出走馬)
  • しゅつぞく (出俗)
  • しゅつだい (出題)
  • しゅったいきん (出退勤)
  • しゅったん (出炭)
  • じゅっちゅう (術中)
  • しゅっちょう (出超)
  • しゅっちょうりょひ (出張旅費)
  • しゅっちん (出陳)
  • しゅってい (出廷)
  • じゅってき (怵惕)
  • しゅってん (出典)
  • しゅってん (出展)
  • しゅつど (出土)
  • しゅつどう (出動)
  • しゅっとう (出頭)
  • しゅっとうにん (出頭人)
  • しゅっとうめいれい (出頭命令)
  • しゅつどひん (出土品)
  • じゅつない (術無い)
  • しゅつにゅう (出入)
  • しゅつにゅうこく (出入国)
  • しゅつにゅうこくかんり (出入国管理)
  • しゅつにゅうこくしんさ (出入国審査)
  • しゅっぱつ (出発)
  • しゅっぱつじかん (出発時間)
  • しゅっぱつち (出発地)
  • しゅっぱつてん (出発点)
  • しゅつばひょう (出馬表)
  • しゅっぱん (出版)
  • しゅっぱん (出帆)
  • しゅっぱんかい (出版界)
  • しゅっぱんけいやく (出版契約)
  • しゅっぱんけん (出版権)
  • しゅっぱんしゃ (出版社)
  • しゅっぱんじょうれい (出版条例)
  • しゅっぱんぶつ (出版物)
  • しゅっぱんほう (出版法)
  • しゅっぴ (出費)
  • しゅっぴん (出品)
  • しゅっぴんぶつ (出品物)
  • しゅっぷ (出府)
  • じゅつぶ (述部)
  • しゅっぷう (出風)
  • じゅっぺい (恤兵)
  • しゅっぺい (出兵)
  • しゅつぼつ (出没)
  • しゅっぽん (出奔)
  • しゅつもん (出問)
  • しゅつらん (出藍)
  • しゅつり (出離)
  • しゅつりょう (出猟)
  • しゅつりょく (出力)
  • しゅつりょくそうち (出力装置)
  • しゅつるい (出塁)
  • しゅつるいりつ (出塁率)
  • しゅでい (朱泥)
  • しゅてき (主敵)
  • しゅてん (朱点)
  • じゅでん (受電)
  • しゅてん (主点)
  • しゅでんげん (主電源)
  • しゅてんだい (主典代)
  • しゅてんどうじ (酒顛童子)
  • しゅてんどうじ (酒呑童子)
  • しゅと (酒徒)
  • しゅと (首都)
  • しゅと (主都)
  • しゅどう (手動)
  • じゅどう (受動)
  • しゅとう (種痘)
  • しゅとう (手套)
  • しゅどう (主導)
  • しゅとう (酒盗)
  • しゅどう (主動)
  • じゅどう (儒道)
  • しゅどう (朱銅)
  • しゅとう (朱耷)
  • じゅとう (寿塔)
  • じゅとうえい (授刀衛)
  • じゅどうきつえん (受動喫煙)
  • しゅどうけん (主導権)
  • しゅどうしゃ (主導者)
  • しゅとうじょ (種痘所)
  • じゅどうせい (受動性)
  • じゅどうたい (受動態)
  • しゅどうてき (主動的)
  • しゅどうてき (主導的)
  • じゅどうてき (受動的)
  • しゅとうぶん (主祷文)
  • しゅとく (主徳)
  • しゅどく (酒毒)
  • しゅとく (取得)
  • しゅとくげんか (取得原価)
  • しゅとくじこう (取得時効)
  • しゅとけん (首都圏)
  • しゅとこう (首都高)
  • しゅとして (主として)
  • じゅなん (受難)
  • じゅなんきょく (受難曲)
  • じゅなんげき (受難劇)
  • じゅなんせつ (受難節)
  • しゅにえ (修二会)
  • じゅにく (受肉)
  • しゅにく (酒肉)
  • しゅにく (朱肉)
  • じゅにゅう (授乳)
  • じゅにゅうき (授乳期)
  • じゅにゅうしつ (授乳室)
  • じゅにゅうちゅう (授乳中)
  • じゅにん (受任)
  • しゅにん (主任)
  • じゅにん (受忍)
  • しゅにんきょうじゅ (主任教授)
  • じゅにんげんど (受忍限度)
  • じゅにんこく (受任国)
  • じゅにんしゃ (受任者)
  • しゅぬり (朱塗り)
  • しゅぬり (朱塗)
  • じゅね (樹根)
  • じゅのう (受納)
  • しゅのう (首脳)
  • しゅのう (主脳)
  • しゅのうかいだん (首脳会談)
  • しゅのうじん (首脳陣)
  • しゅのうはんたい (酒嚢飯袋)
  • しゅのうぶ (首脳部)
  • しゅは (手把)
  • しゅばい (主灰)
  • じゅはい (受配)
  • しゅはい (酒杯)
  • しゅはい (酒盃)
  • しゅはい (手背)
  • しゅばいしん (朱買臣)
  • しゅばく (手搏)
  • じゅばく (呪縛)
  • しゅばつ (主伐)
  • じゅはっしん (受発信)
  • じゅはっちゅう (受発注)
  • しゅはり (守破離)
  • しゅはん (首班)
  • しゅはん (主犯)
  • しゅはんかく (主犯格)
  • しゅはんてん (酒販店)
  • しゅひ (種皮)
  • じゅひ (樹皮)
  • しゅひ (珠皮)
  • しゅび (守備)
  • しゅび (首尾)
  • しゅひ (守秘)
  • しゅびいっかん (首尾一貫)
  • しゅひぎむ (守秘義務)
  • しゅびたい (守備隊)
  • しゅひつ (手筆)
  • しゅひつ (主筆)
  • しゅびてき (守備的)
  • しゅびはんい (守備範囲)
  • じゅひふ (樹皮布)
  • じゅひょう (樹氷)
  • しゅびょう (主病)
  • しゅびょう (種苗)
  • しゅびよく (首尾よく)
  • しゅひん (主賓)
  • じゅひん (需品)
  • しゅひんば (種牝馬)
  • しゅぶ (手部)
  • しゅぶ (殳部)
  • じゅふ (寿府)
  • じゅふ (授賦)
  • じゅふ (授付)
  • じゅふ (呪符)
  • しゅふ (首府)
  • しゅふ (主婦)
  • しゅぶ (主部)
  • しゅふ (主夫)
  • じゅふく (寿福)
  • しゅふく (修福)
  • しゅふく (首服)
  • じゅふくじ (寿福寺)
  • しゅふけん (主婦権)
  • しゅぶつ (主物)
  • じゅぶつ (呪物)
  • じゅぶつ (儒仏)
  • じゅぶつすうはい (呪物崇拝)
  • じゅふん (授粉)
  • しゅぶん (朱文)
  • しゅぶん (主文)
  • じゅふん (受粉)
  • しゅぶんか (種分化)
  • しゅぶんきん (朱文金)
  • じゅふんしゃ (受粉者)
  • しゅへい (手兵)
  • しゅへい (守兵)
  • しゅへいしょ (主兵署)
  • しゅべつ (種別)
  • しゅほ (酒保)
  • しゅぼ (酒母)
  • しゅほ (酒舗)
  • しゅぼ (主簿)
  • しゅぼう (主謀)
  • しゅほう (主峰)
  • しゅぼう (酒房)
  • しゅほう (手法)
  • じゅほう (受法)
  • しゅほう (首峰)
  • しゅほう (主砲)
  • じゅほう (呪法)
  • しゅぼう (首謀)
  • しゅぼう (酒坊)
  • しゅぼうしゃ (首謀者)
  • しゅぼうしゃ (主謀者)
  • しゅぼば (種牡馬)
  • しゅまつ (朱抹)
  • しゅまりないこ (朱鞠内湖)
  • しゅみ (趣味)
  • しゅみざ (須弥座)
  • しゅみじん (趣味人)
  • しゅみだん (須弥壇)
  • しゅみゃく (主脈)
  • しゅむ (主務)
  • しゅむかんちょう (主務官庁)
  • じゅめい (受命)
  • しゅめい (種名)
  • じゅめいせつ (受命説)
  • しゅめしょ (主馬署)
  • しゅめりょう (主馬寮)
  • しゅもく (種目)
  • じゅもくい (樹木医)
  • しゅもくがい (撞木貝)
  • しゅもくがた (撞木形)
  • じゅもくげんかい (樹木限界)
  • しゅもくざめ (撞木鮫)
  • しゅもくざや (撞木鞘)
  • じゅもくすうはい (樹木崇拝)
  • じゅもくそう (樹木葬)
  • じゅもくは (樹木派)
  • しゅもくまち (撞木町)
  • じゅもん (儒門)
  • しゅもん (手紋)
  • じゅもん (呪文)
  • しゅもん (朱門)
  • じゅやく (呪薬)
  • しゅやく (主役)
  • しゅやく (主薬)
  • しゅやく (酒薬)
  • しゅやく (主鎰)
  • しゅやく (主鑰)
  • しゅゆう (酒友)
  • しゅゆうぎゅう (種雄牛)
  • じゅゆうしん (受用身)
  • しゅゆせつ (茱萸節)
  • じゅよ (授与)
  • じゅよう (需要)
  • しゅよう (主要)
  • じゅよう (受容)
  • しゅよう (腫瘍)
  • じゅよう (受用)
  • じゅよう (需用)
  • しゅよう (主用)
  • じゅよう (寿夭)
  • じゅようか (需要家)
  • じゅようかくだい (需要拡大)
  • じゅようき (受容器)
  • じゅようき (需要期)
  • じゅようげん (需要減)
  • しゅようこく (主要国)
  • しゅようざん (首陽山)
  • しゅようじんぶつ (主要人物)
  • じゅようせい (受容性)
  • じゅようたい (受容体)
  • しゅようてん (主要点)
  • しゅようどう (主要動)
  • しゅようとし (主要都市)
  • しゅようぼ (主要簿)
  • しゅよく (主翼)
  • じゅよしき (授与式)
  • しゅらい (修礼)
  • しゅらい (集礼)
  • しゅらおうぎ (修羅扇)
  • しゅらかい (修羅界)
  • じゅらく (聚楽)
  • じゅらくだい (聚楽第)
  • しゅらくつ (修羅窟)
  • じゅらくつち (聚楽土)
  • しゅらごと (修羅事)
  • しゅらどう (修羅道)
  • しゅらもの (修羅物)
  • しゅらん (朱蘭)
  • しゅらん (酒乱)
  • じゅり (受理)
  • しゅり (首里)
  • しゅり (手理)
  • しゅり (侏離)
  • しゅり (珠履)
  • しゅり (手裡)
  • しゅり (手裏)
  • じゅり (豎吏)
  • しゅりけん (手裏剣)
  • しゅりけんじゅつ (手裏剣術)
  • しゅりじょう (首里城)
  • じゅりつ (豎立)
  • しゅりゅう (腫瘤)
  • しゅりゅう (主流)
  • しゅりゅうえん (主流煙)
  • しゅりゅうは (主流派)
  • しゅりゅうるい (主竜類)
  • しゅりょう (主領)
  • しゅりょう (首領)
  • しゅりょう (狩猟)
  • じゅりょう (受療)
  • しゅりょう (朱料)
  • じゅりょう (寿陵)
  • しゅりょう (酒量)
  • しゅりょうあつ (狩猟圧)
  • じゅりょうがみ (受領神)
  • しゅりょうき (狩猟期)
  • しゅりょうけん (狩猟犬)
  • じゅりょうしょ (受領書)
  • じゅりょうしょう (受領証)
  • しゅりょうほう (狩猟法)
  • しゅりょうもん (狩猟文)
  • じゅりょく (呪力)
  • しゅりょく (主力)
  • しゅりょくかぶ (主力株)
  • しゅりょくかん (主力艦)
  • しゅりょくぶたい (主力部隊)
  • じゅりん (儒林)
  • じゅりんたい (樹林帯)
  • しゅるい (種類)
  • しゅるいかぶ (種類株)
  • しゅるいかぶしき (種類株式)
  • しゅるいべつ (種類別)
  • しゅれい (守礼)
  • じゅれい (樹齢)
  • しゅれい (主鈴)
  • じゅれい (寿齢)
  • しゅれいもん (守礼門)
  • しゅろ (棕梠)
  • しゅろ (手炉)
  • じゅろうじん (寿老人)
  • しゅろがさ (棕櫚笠)
  • しゅろく (手録)
  • しゅろげ (棕櫚毛)
  • しゅろそう (棕櫚草)
  • しゅろちく (棕櫚竹)
  • しゅろなわ (棕櫚縄)
  • しゅろぼうき (棕櫚箒)
  • じゅわ (受話)
  • しゅわ (手話)
  • しゅわおん (主和音)
  • じゅわき (受話器)
  • しゅわく (修惑)
  • しゅわつうやくし (手話通訳士)
  • しゅわん (手腕)
  • じゅんあんてい (準安定)
  • じゅんい (準依)
  • じゅんい (順位)
  • しゅんい (俊異)
  • じゅんい (遵依)
  • しゅんい (儁異)
  • じゅんい (准尉)
  • じゅんいせい (順位制)
  • じゅんいせん (順位戦)
  • しゅんいつ (俊逸)
  • じゅんいつむざつ (純一無雑)
  • じゅんいにん (準委任)
  • じゅんうりあげだか (純売上高)
  • じゅんえき (純益)
  • じゅんえつ (巡閲)
  • じゅんえつ (荀悦)
  • しゅんえん (春怨)
  • じゅんえん (順縁)
  • じゅんえん (順延)
  • じゅんえん (巡演)
  • しゅんえん (旬宴)
  • しゅんおう (春鶯)
  • じゅんおおて (準大手)
  • じゅんおくり (順送り)
  • しゅんか (蕣花)
  • じゅんか (順化)
  • じゅんか (醇化)
  • じゅんが (醇雅)
  • じゅんか (純化)
  • しゅんが (春画)
  • じゅんか (馴化)
  • じゅんかい (巡回)
  • じゅんかい (巡廻)
  • しゅんかい (悛改)
  • じゅんかいとしょかん (巡回図書館)
  • しゅんがく (峻岳)
  • しゅんかしゅうげつ (春花秋月)
  • じゅんかつ (潤滑)
  • じゅんかつざい (潤滑剤)
  • じゅんかつゆ (潤滑油)
  • しゅんかもん (春花門)
  • しゅんかもん (春華門)
  • しゅんかん (春官)
  • しゅんかん (笋羹)
  • しゅんかん (笋干)
  • しゅんかん (筍干)
  • じゅんかん (准看)
  • じゅんかん (循環)
  • じゅんかん (旬刊)
  • じゅんかん (旬間)
  • じゅんかん (順観)
  • じゅんかんがたしゃかい (循環型社会)
  • じゅんかんかてい (循環過程)
  • じゅんかんき (循環器)
  • じゅんかんきか (循環器科)
  • じゅんかんけい (循環系)
  • しゅんかんこう (瞬間光)
  • じゅんかんごし (准看護師)
  • じゅんかんごふ (准看護婦)
  • じゅんかんしゅうき (循環周期)
  • じゅんかんしょうすう (循環小数)
  • じゅんかんせつ (循環節)
  • しゅんかんせっちゃくざい (瞬間接着剤)
  • じゅんかんとりひき (循環取引)
  • じゅんかんびょう (循環病)
  • じゅんかんろんぽう (循環論法)
  • じゅんぎ (準擬)
  • じゅんき (順気)
  • しゅんき (春機)
  • じゅんき (準規)
  • しゅんぎく (春菊)
  • じゅんきせい (純寄生)
  • じゅんきそ (準起訴)
  • じゅんきっさ (純喫茶)
  • じゅんきどう (準軌道)
  • しゅんきはつどうき (春機発動期)
  • じゅんぎゃく (順逆)
  • しゅんきゅう (春窮)
  • じゅんきゅう (巡給)
  • じゅんきゅう (準急)
  • じゅんきょ (準拠)
  • じゅんきょ (鶉居)
  • しゅんきょ (峻拒)
  • じゅんきょ (准許)
  • じゅんきょう (順境)
  • じゅんきょう (殉教)
  • じゅんぎょう (巡業)
  • じゅんきょういん (准教員)
  • じゅんきょういん (準教員)
  • じゅんきょうかしょ (準教科書)
  • じゅんきょうしゃ (殉教者)
  • じゅんきょうじゅ (准教授)
  • じゅんぎょうじょう (遵行状)
  • じゅんきょうてき (殉教的)
  • じゅんきょうゆう (準共有)
  • じゅんきょせい (準巨星)
  • じゅんきょほう (準拠法)
  • じゅんぎん (純銀)
  • じゅんきん (純金)
  • しゅんきんしょう (春琴抄)
  • しゅんぐ (蠢愚)
  • しゅんくにたい (春国岱)
  • じゅんくにもち (准国持)
  • じゅんぐり (順繰り)
  • じゅんぐんじそしき (準軍事組織)
  • じゅんぐんぞく (準軍属)
  • じゅんげ (巡化)
  • じゅんけい (閏刑)
  • じゅんけい (純計)
  • じゅんけい (荀卿)
  • じゅんけい (純系)
  • じゅんけい (巡警)
  • じゅんけいせつ (純系説)
  • しゅんけいで (春慶手)
  • しゅんけいぬり (春慶塗)
  • しゅんけいやき (春慶焼)
  • じゅんけいりゅう (順慶流)
  • しゅんげざい (峻下剤)
  • じゅんげつ (旬月)
  • じゅんけつ (準決)
  • じゅんけつ (純血)
  • じゅんけつ (純潔)
  • しゅんけつ (俊傑)
  • じゅんけっしょう (準決勝)
  • じゅんけっしょう (準結晶)
  • じゅんけっしょうせん (準決勝戦)
  • じゅんけつぞく (準血族)
  • じゅんけん (純絹)
  • しゅんけん (峻嶮)
  • しゅんげん (峻厳)
  • しゅんけん (春暄)
  • じゅんけん (巡見)
  • じゅんげん (純減)
  • しゅんけん (峻険)
  • じゅんげんごう (順現業)
  • じゅんけんし (巡検使)
  • じゅんこ (純乎)
  • じゅんこ (巡子)
  • じゅんこ (醇乎)
  • じゅんこう (巡航)
  • しゅんこう (春郊)
  • じゅんこう (准行)
  • じゅんこう (巡幸)
  • しゅんこう (春耕)
  • じゅんこう (順講)
  • じゅんこう (淳厚)
  • じゅんこう (醇厚)
  • じゅんこう (巡行)
  • しゅんこう (竣工)
  • しゅんこう (竣功)
  • じゅんこう (準行)
  • じゅんごうかん (準強姦)
  • じゅんこうぎょうちいき (準工業地域)
  • じゅんこうこく (準抗告)
  • じゅんこうこく (純広告)
  • じゅんこうせいいん (準構成員)
  • じゅんこうせん (順光線)
  • じゅんこうせん (巡航船)
  • しゅんこうでん (春香伝)
  • じゅんごうとう (準強盗)
  • しゅんこく (瞬刻)
  • しゅんこく (峻刻)
  • しゅんこく (峻酷)
  • じゅんこく (殉国)
  • じゅんこくしゅ (准国主)
  • じゅんごごう (順後業)
  • じゅんさ (巡査)
  • しゅんさい (俊才)
  • しゅんさい (旬祭)
  • しゅんさい (駿才)
  • じゅんさい (蓴菜)
  • しゅんざい (春材)
  • じゅんざいごう (順罪業)
  • じゅんさく (旬朔)
  • じゅんさちゅうざいしょ (巡査駐在所)
  • じゅんさちょう (巡査長)
  • じゅんさつ (巡察)
  • しゅんさつ (瞬殺)
  • じゅんさつし (巡察使)
  • じゅんさぶちょう (巡査部長)
  • じゅんざや (順鞘)
  • しゅんざん (峻山)
  • じゅんし (荀子)
  • じゅんし (旬試)
  • しゅんし (俊士)
  • じゅんじ (順次)
  • じゅんし (巡視)
  • しゅんじ (瞬時)
  • じゅんし (殉死)
  • しゅんし (春思)
  • しゅんじ (蠢爾)
  • じゅんしかん (准士官)
  • じゅんじごう (順次業)
  • じゅんしさん (純資産)
  • じゅんしせん (巡視船)
  • じゅんじつ (旬日)
  • じゅんしてい (巡視艇)
  • しゅんしゃ (春社)
  • じゅんしゃいん (準社員)
  • じゅんしゃく (巡錫)
  • じゅんしゃく (巡爵)
  • じゅんしゅ (順修)
  • じゅんしゅ (巡守)
  • じゅんしゅ (巡酒)
  • じゅんじゅ (醇儒)
  • じゅんじゅ (純儒)
  • じゅんしゅ (醇酒)
  • じゅんしゅ (順守)
  • じゅんしゅ (遵守)
  • じゅんしゅ (循守)
  • しゆんしゆ (春酒)
  • じゅんしゅ (巡狩)
  • しゅんしゅう (春愁)
  • じゅんじゅう (遵従)
  • じゅんしゅう (準州)
  • じゅんじゅう (順従)
  • じゅんじゅうきょちいき (準住居地域)
  • しゅんじゅうざ (春秋座)
  • しゅんじゅうじだい (春秋時代)
  • しゅんじゅうせんごく (春秋戦国)
  • じゅんしゅぎょうのうか (準主業農家)
  • じゅんじゅく (淳熟)
  • じゅんじゅく (純熟)
  • しゅんしゅん (蠢蠢)
  • じゅんじゅん (順順)
  • じゅんじゅん (準々)
  • しゅんじゅん (逡巡)
  • じゅんじゅん (順々)
  • じゅんじゅん (恂恂)
  • じゅんじゅん (循循)
  • しゅんしょ (春初)
  • じゅんじょ (順序)
  • じゅんじょう (純情)
  • じゅんじょう (殉情)
  • じゅんしょう (准将)
  • しゅんしょう (春宵)
  • じゅんじょう (準縄)
  • しゅんしょう (峻峭)
  • しゅんじょう (俊芿)
  • じゅんじょうかれん (純情可憐)
  • じゅんしょうごう (順生業)
  • じゅんしょうすう (純小数)
  • しゅんじょうぼう (俊乗房)
  • じゅんしょく (純色)
  • じゅんしょく (殉職)
  • じゅんしょくしゃ (殉職者)
  • じゅんじょすう (順序数)
  • じゅんじょだつ (順序立つ)
  • じゅんじょだてる (順序立てる)
  • じゅんじょづけ (順序づけ)
  • じゅんじょづけ (順序付け)
  • じゅんじょふどう (順序不同)
  • じゅんじる (準じる)
  • じゅんじる (准じる)
  • じゅんじる (殉じる)
  • しゅんしんくん (春申君)
  • じゅんしんむく (純真無垢)
  • じゅんすい (純粋)
  • じゅんすい (純水)
  • しゅんすい (春睡)
  • じゅんすいがいねん (純粋概念)
  • じゅんすいけいけん (純粋経験)
  • じゅんすいし (純粋詩)
  • じゅんすいせい (純粋性)
  • じゅんすいばいよう (純粋培養)
  • じゅんすいむく (純粋無垢)
  • じゅんすいりせい (純粋理性)
  • じゅんすいれい (純粋令)
  • じゅんずる (殉ずる)
  • じゅんずる (准ずる)
  • じゅんずる (準ずる)
  • しゅんせい (竣成)
  • じゅんせい (準星)
  • じゅんせい (準正)
  • じゅんせい (醇正)
  • しゅんせいき (春星忌)
  • じゅんせいちょう (純正調)
  • しゅんぜいのむすめ (俊成女)
  • じゅんせいは (順世派)
  • じゅんせいひん (純正品)
  • じゅんせいりつ (純正律)
  • じゅんせつ (順接)
  • しゅんせつ (浚渫)
  • しゅんせつき (浚渫機)
  • しゅんせつさい (春節祭)
  • じゅんせっしょう (准摂政)
  • しゅんせつせん (浚渫船)
  • しゅんせつど (浚渫土)
  • じゅんぜん (純然)
  • しゅんぜん (春前)
  • じゅんせん (準線)
  • じゅんせんゆう (準占有)
  • じゅんそ (淳素)
  • じゅんそう (順走)
  • じゅんぞう (純増)
  • じゅんそうかん (順相関)
  • じゅんぞく (淳俗)
  • じゅんぞく (醇俗)
  • しゅんそく (俊足)
  • じゅんそく (準則)
  • しゅんそく (瞬息)
  • しゅんそく (駿足)
  • じゅんそんえき (純損益)
  • じゅんそんしつ (純損失)
  • じゅんたいげん (準体言)
  • じゅんだいじん (准大臣)
  • じゅんたく (潤沢)
  • じゅんたつ (順達)
  • しゅんだん (春暖)
  • しゅんだん (瞬断)
  • じゅんち (馴致)
  • じゅんちてい (順治帝)
  • しゅんちゅう (春昼)
  • じゅんちょう (順潮)
  • じゅんちょう (順調)
  • しゅんちょうしゅう (春鳥集)
  • しゆんぢん (春塵)
  • じゅんつうか (準通貨)
  • じゅんて (順手)
  • しゅんでい (春泥)
  • じゅんてい (順帝)
  • しゅんてい (瞬低)
  • しゅんてい (瞬停)
  • じゅんでい (准胝)
  • じゅんでいほう (准胝法)
  • しゅんでいらく (春庭楽)
  • じゅんてき (順適)
  • じゅんてき (準的)
  • しゅんでん (瞬電)
  • じゅんてん (順天)
  • じゅんてんちょう (準天頂)
  • じゅんど (純度)
  • じゅんといや (準問屋)
  • じゅんとう (閏統)
  • しゅんとう (春闘)
  • しゅんどう (蠢動)
  • しゅんどう (俊童)
  • じゅんどう (純銅)
  • じゅんとう (順当)
  • じゅんとうし (純投資)
  • じゅんどうしゃ (殉道者)
  • しゅんどうりゅう (春藤流)
  • じゅんとく (順徳)
  • しゅんとくまる (俊徳丸)
  • じゅんないりくこく (準内陸国)
  • じゅんないん (淳和院)
  • じゅんなん (殉難)
  • じゅんなんしゃ (殉難者)
  • じゅんに (順に)
  • じゅんにょ (准如)
  • じゅんねん (旬年)
  • じゅんのうせい (順応性)
  • じゅんのうりょく (順応力)
  • じゅんぱい (巡拝)
  • じゅんぱい (巡杯)
  • じゅんぱい (順杯)
  • しゅんばつ (俊抜)
  • しゅんばつ (峻抜)
  • しゅんぱつりょく (瞬発力)
  • じゅんばん (順番)
  • じゅんび (準備)
  • じゅんび (醇美)
  • じゅんびいいんかい (準備委員会)
  • じゅんびうんどう (準備運動)
  • じゅんびきかん (準備期間)
  • じゅんびきん (準備金)
  • じゅんびしきん (準備資金)
  • じゅんびしつ (準備室)
  • しゅんぴしょう (俊秘抄)
  • じゅんびたいそう (準備体操)
  • じゅんぴつ (潤筆)
  • じゅんぴつりょう (潤筆料)
  • じゅんびばんたん (準備万端)
  • じゅんひぶ (順日歩)
  • じゅんびめいれい (準備命令)
  • じゅんぶ (準部)
  • じゅんぶ (巡撫)
  • じゅんぷう (醇風)
  • じゅんぷう (順風)
  • じゅんぷう (淳風)
  • しゅんぷうしゅうう (春風秋雨)
  • しゅんぷうたいとう (春風駘蕩)
  • じゅんぷうびぞく (淳風美俗)
  • じゅんぷうびぞく (醇風美俗)
  • じゅんぷうまんぱん (順風満帆)
  • しゅんぷく (春服)
  • じゅんぶっしつ (純物質)
  • じゅんふどう (順不同)
  • しゅんぶん (春分)
  • じゅんぶん (純分)
  • じゅんぶんがく (純文学)
  • じゅんぶんしょ (準文書)
  • しゅんぶんてん (春分点)
  • じゅんへいげん (準平原)
  • しゅんべつ (峻別)
  • じゅんべん (順便)
  • じゅんぼ (准母)
  • じゅんぽう (巡方)
  • しゅんぽう (皴法)
  • じゅんぽう (準法)
  • しゅんぼう (俊髦)
  • しゅんぽう (峻峰)
  • じゅんぽう (遵法)
  • じゅんぽう (旬報)
  • じゅんぽう (順法)
  • じゅんぽう (遵奉)
  • じゅんぽう (順奉)
  • じゅんぽうせいしん (遵法精神)
  • じゅんぽうとうそう (順法闘争)
  • じゅんぽうとうそう (遵法闘争)
  • じゅんぼく (淳朴)
  • じゅんぼく (純朴)
  • じゅんぼく (醇朴)
  • しゅんまい (俊邁)
  • じゅんまい (純米)
  • じゅんまいしゅ (純米酒)
  • しゅんまく (瞬膜)
  • じゅんみ (醇味)
  • しゅんみん (春眠)
  • しゅんみん (瞬眠)
  • しゅんむそう (春夢草)
  • じゅんめいじん (準名人)
  • じゅんめん (純綿)
  • じゅんもう (純毛)
  • じゅんもんぜき (准門跡)
  • じゅんもんだい (順問題)
  • しゅんゆう (春遊)
  • じゅんゆう (巡遊)
  • じゅんゆうじ (準有事)
  • じゅんゆうしょう (準優勝)
  • じゅんよ (閏余)
  • じゅんよ (旬余)
  • じゅんよう (準用)
  • しゅんよう (春容)
  • じゅんよう (馴養)
  • じゅんよう (遵用)
  • しゅんようかい (春陽会)
  • じゅんようかん (巡洋艦)
  • じゅんようし (順養子)
  • じゅんようせんかん (巡洋戦艦)
  • じゅんら (巡邏)
  • しゅんらい (春雷)
  • しゅんらん (春蘭)
  • じゅんらん (巡覧)
  • じゅんり (純利)
  • じゅんり (純理)
  • じゅんり (循吏)
  • じゅんりえき (純利益)
  • じゅんりつ (準率)
  • じゅんりゅうし (準粒子)
  • じゅんりょう (淳良)
  • じゅんりょう (順良)
  • じゅんりょう (醇良)
  • じゅんりょう (純量)
  • じゅんりん (楯鱗)
  • じゅんりん (純林)
  • しゅんりん (春霖)
  • じゅんれい (准例)
  • じゅんれい (準例)
  • じゅんれい (巡礼)
  • じゅんれい (順礼)
  • しゅんれい (峻厲)
  • じゅんれいうた (巡礼歌)
  • じゅんれいしゃ (巡礼者)
  • じゅんれき (巡歴)
  • しゅんれつ (峻烈)
  • じゅんれつ (順列)
  • しゅんれん (春聯)
  • しゅんろ (峻路)
  • じゅんろ (順路)
  • じゅんわくせい (準惑星)
  • じよ (爾余)
  • しよ (詩余)
  • じよ (時余)
  • じよ (自余)
  • しよ (賜与)
  • しょあく (諸悪)
  • しょあん (書案)
  • じょい (叙位)
  • しょい (書意)
  • じょい (徐渭)
  • しょいこ (背負子)
  • しょいこむ (しょい込む)
  • しょいちねん (初一念)
  • しょいん (署員)
  • しょいん (所員)
  • しょいん (書淫)
  • しょいん (書音)
  • しょいんし (書院紙)
  • しょいんだな (書院棚)
  • しょいんづくり (書院造り)
  • しょいんどこ (書院床)
  • しょいんばん (書院番)
  • しょいんぼん (初印本)
  • しょいんまど (書院窓)
  • しよう (私傭)
  • しよう (資用)
  • しよう (姿容)
  • しょう (兄鷹)
  • しよう (至要)
  • しよう (私用)
  • じよう (滋養)
  • しよう (飼養)
  • しよう (子葉)
  • しよう (使用)
  • しよう (仕様)
  • しよう (止揚)
  • しよう (試用)
  • しよう (施用)
  • じよう (自用)
  • じよう (時様)
  • しよう (史要)
  • じよう (自養)
  • じょうあい (情愛)
  • しょうあい (鍾愛)
  • しょうあく (掌握)
  • しょうあつ (昇圧)
  • しょうあつき (昇圧器)
  • しょうあつざい (昇圧剤)
  • しょうあつやく (昇圧薬)
  • しょうあみ (正阿弥)
  • しょうあん (少安)
  • しょうあん (咲庵)
  • しょうあん (硝安)
  • じょうあん (浄暗)
  • じょうあん (浄闇)
  • しょうあんほう (消安法)
  • しょうい (松意)
  • じょうい (常衣)
  • じょうい (上医)
  • じょうい (諚意)
  • しょうい (少尉)
  • しょうい (小異)
  • じょうい (攘夷)
  • じょうい (上位)
  • じょうい (譲位)
  • しょうい (焼夷)
  • じょうい (情意)
  • しょうい (傷痍)
  • しょういいんかい (小委員会)
  • じょういがいねん (上位概念)
  • じょういかたつ (上意下達)
  • じょういき (浄域)
  • しょういぐんじん (傷痍軍人)
  • じょういご (上位語)
  • しょういざい (焼夷剤)
  • じょういしゃ (上位者)
  • じょういじん (上位陣)
  • しょういだん (焼夷弾)
  • しょういちい (正一位)
  • じょういとうごう (情意投合)
  • じょういろん (攘夷論)
  • しょういん (承允)
  • じょういん (畳韻)
  • じょういん (冗員)
  • じょういん (剰員)
  • じょういん (乗員)
  • しょういん (勝因)
  • しょういん (小飲)
  • しょういん (省印)
  • じょういん (定印)
  • しょういん (少陰)
  • しょういん (承引)
  • しょういん (証印)
  • じょういん (上院)
  • しょういんしん (小陰唇)
  • しょういんじんじゃ (松陰神社)
  • しょうう (請雨)
  • しょうう (生有)
  • しょううちゅう (小宇宙)
  • しょううほう (請雨法)
  • しょううん (昌運)
  • しょううん (勝運)
  • しょううん (商運)
  • じょううんぶし (浄雲節)
  • じょうえ (定慧)
  • じょうえい (上映)
  • しょうえい (照影)
  • しょうえい (省営)
  • しょうえい (觴詠)
  • しょうえい (唱詠)
  • しょうえい (誦詠)
  • しょうえい (障翳)
  • じょうえいじかん (上映時間)
  • しょうえき (瘴疫)
  • しょうえき (省益)
  • しょうえき (漿液)
  • しょうえきち (承役地)
  • しょうえきまく (漿液膜)
  • じょうえつ (上謁)
  • じょうえつし (上越市)
  • じょうえつせん (上越線)
  • じょうえど (常江戸)
  • しょうえねるぎー (省エネルギー)
  • じょうえん (上演)
  • しょうえん (松煙)
  • しょうえん (庄園)
  • じょうえん (情炎)
  • しょうえん (招宴)
  • じょうえん (情縁)
  • しょうえん (硝烟)
  • しょうえん (消炎)
  • しょうえん (小宴)
  • しょうえん (硝煙)
  • しょうえん (松烟)
  • しょうえん (蕭衍)
  • じょうえんけん (上演権)
  • しょうえんざい (消炎剤)
  • しょうえんずみ (松煙墨)
  • しょうえんぼ (声縁菩)
  • しょうえんほう (消炎法)
  • じょうおう (紹鴎)
  • しょうおう (蕉翁)
  • じょうおう (貞応)
  • しょうおう (照応)
  • しょうおう (商鞅)
  • しょうおう (正応)
  • じょうおうだな (紹鴎棚)
  • じょうおく (場屋)
  • じょうおん (畳音)
  • じょうおん (常温)
  • しょうおん (昇温)
  • しょうおん (消音)
  • じょうおん (上音)
  • しょうおん (小恩)
  • しょうおん (少恩)
  • しょうおんき (消音器)
  • しょうか (将家)
  • じょうか (錠菓)
  • じょうか (浄火)
  • しょうか (硝化)
  • じょうか (情火)
  • しょうか (彰化)
  • じょうか (情歌)
  • じょうか (上科)
  • しょうか (升遐)
  • しょうか (小過)
  • しょうか (蕭何)
  • しょうか (銷夏)
  • しょうか (笙歌)
  • しょうか (消夏)
  • しょうか (小暇)
  • しょうか (漿果)
  • しょうが (小我)
  • じょうが (嫦娥)
  • しょうか (頌歌)
  • しょうか (昇華)
  • しょうか (消化)
  • じょうか (浄化)
  • しょうか (消火)
  • しょうか (商科)
  • じょうか (醸家)
  • じょうか (浄果)
  • しょうか (牆下)
  • しょうか (証歌)
  • しょうか (証果)
  • しょうか (昇遐)
  • しょうかあつ (昇華圧)
  • しょうかい (商界)
  • しょうかい (焼塊)
  • しょうがい (勝概)
  • しょうがい (少艾)
  • しょうかい (哨戒)
  • じょうがい (城外)
  • しょうかい (商会)
  • しょうがい (生涯)
  • しょうがい (傷害)
  • しょうがい (障がい)
  • しょうかい (照会)
  • しょうかい (紹介)
  • しょうがい (渉外)
  • しょうがい (障害)
  • しょうかい (小会)
  • しょうかい (性海)
  • じょうかい (上階)
  • じょうかい (常会)
  • しょうかい (性戒)
  • じょうかい (浄戒)
  • しょうかい (詳解)
  • じょうかい (浄界)
  • じょうかい (上界)
  • しょうかい (声界)
  • じょうかい (蒸解)
  • じょうがいかぶ (場外株)
  • しょうかいき (哨戒機)
  • しょうがいきゅうふ (障害給付)
  • しょうかいきょう (昇開橋)
  • しょうがいきょういく (生涯教育)
  • しょうがいきょうそう (障害競走)
  • しょうがいざい (傷害罪)
  • しょうがいじ (障害児)
  • しょうがいじけん (傷害事件)
  • しょうかいしゃ (紹介者)
  • しょうがいしゃ (障害者)
  • しょうかいじょ (紹介所)
  • しょうがいそう (障害走)
  • しょうがいち (生薑市)
  • しょうがいちし (傷害致死)
  • しょうがいちしざい (傷害致死罪)
  • しょうがいちんぎん (生涯賃金)
  • しょうかいてい (哨戒艇)
  • しょうがいねん (小概念)
  • しょうかいは (小会派)
  • しょうがいぶつ (障害物)
  • しょうがいぶつきょうそう (障害物競走)
  • しょうがいほけん (傷害保険)
  • じょうかいぼん (浄海坊)
  • しょうがいみこんりつ (生涯未婚率)
  • じょうがいらんとう (場外乱闘)
  • しょうかえき (消化液)
  • しょうかかん (消化管)
  • しょうかき (消火器)
  • しょうかき (消化器)
  • しょうかき (小火器)
  • しょうかきん (硝化菌)
  • しょうがく (昇楽)
  • しょうかく (照角)
  • しょうがく (商学)
  • じょうかく (城閣)
  • しょうがく (小学)
  • しょうがく (奨学)
  • しょうかく (省画)
  • じょうかく (城郭)
  • しょうがく (少額)
  • しょうかく (昇格)
  • じょうかく (嬢核)
  • しょうかく (小核)
  • しょうがくいん (奨学院)
  • じょうがくおん (上顎音)
  • しょうがくきん (奨学金)
  • しょうがくけっさい (少額決済)
  • じょうがくこつ (上顎骨)
  • じょうがくじ (定額寺)
  • しょうがくしきん (奨学資金)
  • しょうがくしゃ (商学者)
  • しょうがくせい (奨学生)
  • しょうがくせい (小学生)
  • しょうがくせい (章学誠)
  • じょうがくそう (定額僧)
  • しょうがくそしょう (少額訴訟)
  • じょうがくたい (上顎体)
  • じょうがくどう (上顎洞)
  • じょうかくとし (城郭都市)
  • しょうがくはくし (商学博士)
  • しょうがくぶ (商学部)
  • しょうがくぼう (正覚坊)
  • しょうかこう (松花江)
  • しょうがざけ (生薑酒)
  • しょうかじあい (消化試合)
  • しょうかしゅう (頌歌集)
  • しょうがず (生薑酢)
  • しょうかせん (消化腺)
  • しょうかせん (松果腺)
  • しょうかせん (消火栓)
  • じょうかそう (浄化槽)
  • しょうかたい (松果体)
  • しょうかつ (小括)
  • しょうがつうお (正月魚)
  • しょうがっく (小学区)
  • しょうかっこ (小括弧)
  • しょうがっこう (小学校)
  • しょうがつもの (正月物)
  • しょうがつや (正月屋)
  • しょうがとう (生薑糖)
  • しょうかどう (松花堂)
  • しょうかどうべんとう (松花堂弁当)
  • しようがない (仕様がない)
  • しょうかねつ (昇華熱)
  • しようかのう (使用可能)
  • しょうかぶ (正株)
  • しょうかふう (正花風)
  • しょうかふりょう (消化不良)
  • じょうかまち (城下町)
  • じょうがみ (尉髪)
  • しょうかめん (硝化綿)
  • しょうかやく (消化薬)
  • しょうがゆ (生薑湯)
  • しょうがわきょう (庄川峡)
  • しょうかん (消感)
  • しょうかん (霄漢)
  • しょうかん (掌管)
  • しょうかん (宵旰)
  • しょうかん (哨艦)
  • しょうかん (庄官)
  • しょうかん (少閑)
  • しようかん (使用感)
  • じょうかん (情感)
  • じょうかん (城館)
  • しょうかん (傷寒)
  • しょうかん (荘官)
  • しょうかん (商館)
  • しょうかん (消閑)
  • じょうかん (乗艦)
  • しょうかん (招喚)
  • じょうかん (条款)
  • しょうがん (賞翫)
  • しょうかん (娼館)
  • しょうかん (小寒)
  • しょうかん (召喚)
  • じょうがん (貞観)
  • しょうかん (小官)
  • しょうかん (償還)
  • しょうかん (召還)
  • しょうかん (小閑)
  • しょうかん (将官)
  • じょうかん (冗官)
  • しょうかん (賞鑑)
  • じょうかん (上浣)
  • じょうがん (情願)
  • しょうかん (照鑑)
  • しょうかん (小感)
  • じょうかん (上澣)
  • しょうかん (峭寒)
  • しょうかんかぶしき (償還株式)
  • しょうかんききん (償還基金)
  • しょうかんききんりつ (償還基金率)
  • しょうかんきげん (償還期限)
  • しょうかんし (召喚士)
  • しょうかんじゅう (召喚獣)
  • しょうかんしゅう (商慣習)
  • しょうかんしゅうほう (商慣習法)
  • しょうかんじょう (召喚状)
  • じょうがんでん (貞観殿)
  • しょうかんのん (正観音)
  • しょうかんのん (聖観音)
  • しょうかんび (償還日)
  • しょうかんれいじょう (召喚令状)
  • じょうき (乗機)
  • しょうぎ (省議)
  • じょうぎ (情義)
  • じょうぎ (上議)
  • しょうき (抄記)
  • しょうき (匠気)
  • じょうぎ (情偽)
  • しょうぎ (将几)
  • じょうき (浄几)
  • しょうき (焼棄)
  • じょうき (蒸汽)
  • しょうき (小器)
  • しょうぎ (牀几)
  • しょうき (詳記)
  • しょうき (商機)
  • じょうき (条規)
  • しょうぎ (床机)
  • じょうぎ (情宜)
  • しょうき (沼気)
  • しょうき (小機)
  • しょうき (少機)
  • しょうき (祥忌)
  • しょうき (相器)
  • しょうき (掌記)
  • しょうぎ (証義)
  • しょうぎ (倡妓)
  • しょうぎ (小妓)
  • じょうき (浄机)
  • じょうき (仗旗)
  • じょうぎ (帖木)
  • じょうぎ (仗儀)
  • じょうぎ (仗議)
  • じょうき (常器)
  • じょうき (縄規)
  • じょうき (蒸機)
  • じょうぎ (情誼)
  • しょうき (瘴気)
  • しょうき (将器)
  • しょうぎ (小義)
  • じょうき (蒸気)
  • じょうき (常軌)
  • しょうぎ (床几)
  • しょうき (笑気)
  • しょうき (勝機)
  • しょうぎ (将棋)
  • しょうき (鍾馗)
  • しょうぎいん (商議員)
  • じょうぎいん (常議員)
  • じょうきがま (蒸気罐)
  • しょうきかん (小器官)
  • しようきかん (試用期間)
  • じょうききかん (蒸気機関)
  • じょうききかんしゃ (蒸気機関車)
  • しょうきぎょう (小企業)
  • じょうきぎり (蒸気霧)
  • しょうきく (松菊)
  • じょうきげん (上機嫌)
  • しょうきこう (小気候)
  • じょうきこん (上機根)
  • じょうぎざ (じょうぎ座)
  • じょうぎざ (定規座)
  • じょうきせん (蒸汽船)
  • じょうきせん (蒸気船)
  • しょうぎたい (彰義隊)
  • じょうきつい (蒸気槌)
  • じょうきどう (上気道)
  • しょうぎどころ (将棋所)
  • しょうぎばん (将棋盤)
  • じょうぎぶち (定規縁)
  • しょうきぼ (小規模)
  • しょうきぼきぎょう (小規模企業)
  • しょうきゃく (掌客)
  • しょうきゃく (銷却)
  • しょうきゃく (償却)
  • しょうきゃく (焼却)
  • しょうきゃく (消却)
  • しょうきゃく (招客)
  • しょうきゃくし (掌客使)
  • しょうきゃくしさん (償却資産)
  • しょうきゃくばい (焼却灰)
  • しょうきゃくろ (焼却炉)
  • しょうきゅう (昇給)
  • じょうきゅう (上級)
  • しょうきゅう (昇級)
  • じょうきゅう (杖球)
  • しょうきゅう (小球)
  • じょうきゅうかんちょう (上級官庁)
  • じょうきゅうかんりしょく (上級管理職)
  • じょうきゅうき (承久記)
  • じょうきゅうさいばんしょ (上級裁判所)
  • しょうきゅうし (小臼歯)
  • しょうきゅうし (小休止)
  • じょうきゅうしゃ (上級者)
  • じょうきゅうしん (上級審)
  • じょうきゅうせい (上級生)
  • じょうきゅうたいい (上級大尉)
  • じょうきゅうたいさ (上級大佐)
  • じょうきゅうたいしょう (上級大将)
  • じょうきゅうちょう (上級庁)
  • じょうきゅうふくしゃちょう (上級副社長)
  • しょうぎょ (樵漁)
  • じょうきょ (譲許)
  • しょうきょ (消去)
  • じょうきょう (貞享)
  • しょうぎょう (商業)
  • じょうきょう (状況)
  • じょうきょう (常況)
  • じょうぎょう (常業)
  • しょうきょう (勝境)
  • しょうきょう (声境)
  • じょうきょう (情況)
  • じょうぎょう (浄行)
  • しょうきょう (商況)
  • しょうぎょうえんげき (商業演劇)
  • しょうぎょうか (商業化)
  • しょうぎょうかい (商業界)
  • しょうぎょうがく (商業学)
  • しょうぎょうぎんこう (商業銀行)
  • しょうぎょうくみあい (商業組合)
  • しょうぎょうし (商業誌)
  • しょうぎょうじ (小行事)
  • しょうぎょうじ (少行事)
  • じょうきょうしき (貞享式)
  • しょうぎょうしせつ (商業施設)
  • しょうぎょうしゃしょうひょう (商業者商標)
  • しょうぎょうしゅぎ (商業主義)
  • しょうきょうしょう (小協商)
  • じょうきょうしょうこ (状況証拠)
  • じょうきょうしょうこ (情況証拠)
  • しょうぎょうしようにん (商業使用人)
  • しょうぎょうせいさん (商業生産)
  • じようきょうそう (滋養強壮)
  • じょうきょうだい (上教大)
  • しょうぎょうち (商業地)
  • しょうぎょうちいき (商業地域)
  • しょうぎょうちく (商業地区)
  • しょうきょうと (小京都)
  • じょうぎょうどう (常行堂)
  • しょうぎょうどうとく (商業道徳)
  • しょうぎょうとし (商業都市)
  • しょうぎょうのじょ (聖教序)
  • じょうきょうはあく (状況把握)
  • じょうきょうはんだん (状況判断)
  • しょうぎょうぼき (商業簿記)
  • しょうぎょうほげい (商業捕鯨)
  • しょうぎょうもくてき (商業目的)
  • じょうきょうれき (貞享暦)
  • しようきょか (使用許可)
  • しょうきょく (消極)
  • じょうきよく (蒸気浴)
  • じょうきょく (浄曲)
  • しょうきょくざい (消極剤)
  • しょうきょくざいさん (消極財産)
  • しょうきょくせい (消極性)
  • しょうきょくてき (消極的)
  • しょうきょほう (消去法)
  • しょうきらん (鍾馗蘭)
  • じょうきるい (条鰭類)
  • じょうきをいっする (常軌を逸する)
  • じょうきん (紹瑾)
  • じょうぎん (上銀)
  • しょうきん (小斤)
  • しょうきん (銷金)
  • じょうきん (常勤)
  • しょうきん (渉禽)
  • しょうきん (奨金)
  • しょうきん (償金)
  • しょうきん (賞金)
  • しょうきんくび (賞金首)
  • しょうきんこ (小金庫)
  • しようきんし (使用禁止)
  • しょうきんるい (渉禽類)
  • しょうく (少工)
  • じょうく (縄矩)
  • じょうぐ (乗具)
  • じょうく (上矩)
  • しょうく (小工)
  • しょうく (生苦)
  • しょうく (悚懼)
  • しょうく (勝区)
  • しょうぐ (聖供)
  • しょうぐ (笑具)
  • じょうく (冗句)
  • しょうく (章句)
  • しょうく (承句)
  • しょうくう (証空)
  • しょうぐう (賞遇)
  • しょうくう (性空)
  • しょうぐうじ (少宮司)
  • じょうくうた (畳句歌)
  • しょうくうとう (照空灯)
  • じょうぐち (錠口)
  • しょうくつ (掌屈)
  • しょうくぶん (小区分)
  • しょうぐん (晶群)
  • しょうぐん (湘軍)
  • しょうぐん (将軍)
  • しょうくん (賞勲)
  • しょうくん (湘君)
  • しょうぐんおび (将軍帯)
  • しょうくんきょく (賞勲局)
  • しょうぐんけ (将軍家)
  • しょうぐんしょく (将軍職)
  • しょうぐんづか (将軍塚)
  • しょうげ (勝解)
  • じょうけい (情形)
  • じょうけい (上啓)
  • じょうけい (杖刑)
  • しょうけい (捷逕)
  • しょうけい (少憩)
  • しょうけい (象形)
  • じょうけい (場景)
  • しょうけい (鐘形)
  • じょうけい (情景)
  • しょうけい (祥慶)
  • じょうけい (定慶)
  • しょうけい (承継)
  • しょうけい (祥啓)
  • しょうけい (捷径)
  • じょうけい (上掲)
  • じょうけい (常経)
  • しょうけい (勝景)
  • しょうげい (聖冏)
  • しょうけい (晶系)
  • しょうけい (商計)
  • しょうけい (勝形)
  • しょうけいか (鐘形花)
  • じょうけいき (上景気)
  • しょうけいしゅとく (承継取得)
  • じょうけいびょうしゃ (情景描写)
  • しょうけいもじ (象形文字)
  • しょうけいもん (昭慶門)
  • じょうげかんけい (上下関係)
  • しょうげき (小隙)
  • しょうげき (笑劇)
  • しょうげき (衝撃)
  • しょうげき (少外記)
  • しょうげきじょう (小劇場)
  • しょうげきてき (衝撃的)
  • しょうげきは (衝撃波)
  • しょうげきりょく (衝撃力)
  • じょうげこう (上下向)
  • じょうげさゆう (上下左右)
  • じょうげすいどう (上下水道)
  • しょうけつ (焼結)
  • しょうけつ (猖獗)
  • じょうけつ (浄血)
  • じょうけつ (城闕)
  • しょうけつごうきん (焼結合金)
  • じょうげどう (上下動)
  • しょうげん (象限)
  • しょうけん (商圏)
  • しょうけん (小圏)
  • しょうけん (小験)
  • しょうげん (笑言)
  • しょうげん (正舷)
  • しようけん (使用権)
  • しょうけん (銷遣)
  • しょうげん (詳言)
  • しょうけん (商権)
  • しょうげん (昌言)
  • しょうけん (証見)
  • しょうけん (召見)
  • しょうけん (正絹)
  • じょうげん (上弦)
  • じょうけん (条件)
  • しょうげん (証言)
  • じょうげん (状元)
  • しょうけん (證券)
  • しょうけん (証券)
  • じょうげん (上限)
  • じょうけん (上件)
  • じょうけん (上繭)
  • しょうけんか (証券化)
  • しょうけんがいむいん (証券外務員)
  • しょうげんぎ (象限儀)
  • しょうけんぎょう (証券業)
  • じょうげんきんり (上限金利)
  • しょうけんさぎ (証券詐欺)
  • じょうけんしき (条件式)
  • じょうげんせつ (上元節)
  • じょうけんつきかくりつ (条件付き確率)
  • じょうけんとうそう (条件闘争)
  • しょうけんとりひきじょ (証券取引所)
  • しょうけんとりひきほう (証券取引法)
  • じょうげんのつき (上弦の月)
  • じょうけんはんしゃ (条件反射)
  • じょうけんほう (条件法)
  • じょうご (情語)
  • じょうご (常語)
  • じょうご (剰語)
  • しょうご (湘語)
  • しょうこ (照顧)
  • しょうこ (商估)
  • しょうこ (沼湖)
  • じょうご (上午)
  • しょうこ (商賈)
  • しょうご (証悟)
  • しょうこ (簫鼓)
  • しょうこ (商沽)
  • しょうこ (庄庫)
  • しょうこ (招呼)
  • しょうこ (小故)
  • しょうこ (荘庫)
  • じょうご (冗語)
  • しょうこ (尚古)
  • しょうご (正午)
  • しょうこ (鉦鼓)
  • しょうこ (鐘鼓)
  • しょうこ (称呼)
  • しょうこ (証拠)
  • じょうご (畳語)
  • しょうご (正悟)
  • しようごい (使用語彙)
  • しょうごいん (聖護院)
  • しょうごいんだいこん (聖護院大根)
  • しょうこいんめつ (証拠隠滅)
  • しょうこう (小考)
  • じょうこう (情交)
  • じょうこう (乗降)
  • しょうこう (猩紅)
  • しょうこう (商工)
  • しょうこう (韶光)
  • しょうこう (昇汞)
  • しょうこう (症候)
  • しょうこう (消光)
  • しょうこう (湘江)
  • しょうこう (小稿)
  • しょうこう (彰功)
  • しょうごう (商号)
  • しょうこう (紹興)
  • しょうこう (蕭紅)
  • しょうこう (商高)
  • しょうこう (升降)
  • しょうこう (少昊)
  • しょうこう (少皥)
  • しょうこう (小巷)
  • しょうこう (小劫)
  • しょうこう (小功)
  • じょうこう (成劫)
  • じょうこう (常香)
  • じょうこう (情好)
  • しょうこう (照校)
  • じょうこう (襄公)
  • じょうごう (乗号)
  • しょうこう (小康)
  • じょうこう (上皇)
  • しょうこう (昇降)
  • しょうごう (照合)
  • しょうこう (焼香)
  • しょうこう (商港)
  • じょうこう (条項)
  • しょうごう (称号)
  • しょうこう (将校)
  • しょうこうい (商行為)
  • しょうこうかい (商工会)
  • しょうこうかいぎしょ (商工会議所)
  • しょうこうかん (彰考館)
  • しょうこうき (昇降機)
  • じょうこうきゃく (乗降客)
  • しょうこうぎょう (商工業)
  • しょうこうぎょうしゃ (商工業者)
  • しょうこうぐち (昇降口)
  • しょうこうぐん (症候群)
  • しょうこうけい (昇降計)
  • じょうこうけっちょう (上行結腸)
  • しょうごうけん (商号権)
  • じょうこうごう (上皇后)
  • しょうこうさいけん (商工債券)
  • しょうこうじ (蒋光慈)
  • しょうこうじ (勝興寺)
  • じょうこうじ (浄興寺)
  • しょうこうし (小公子)
  • しょうこうじょ (小公女)
  • しょうこうしょう (商工省)
  • しょうこうじょうたい (小康状態)
  • じょうこうしょく (上皇職)
  • じょうこうしん (城隍神)
  • しょうこうすい (昇汞水)
  • しょうこうせき (召公奭)
  • しょうこうせつ (邵康節)
  • じょうこうせん (上項線)
  • じょうこうせん (常光線)
  • しょうこうぞく (商工族)
  • しょうこうだ (昇降舵)
  • しょうこうだん (昇降段)
  • しょうこうてん (昇交点)
  • しょうこうねつ (猩紅熱)
  • しょうこうはつ (衝口発)
  • じょうこうばん (常香盤)
  • しょうこうれん (粧工連)
  • じょうこうろ (常香炉)
  • しょうこおん (上古音)
  • しょうこかいじ (証拠開示)
  • しょうこがため (証拠固め)
  • しょうこきん (証拠金)
  • じょうこく (上告)
  • しょうこく (相国)
  • じょうこく (譲国)
  • しょうごく (正五九)
  • しょうこく (小国鶏)
  • しょうごく (訟獄)
  • じょうこくきかん (上告期間)
  • しょうこくじ (相国寺)
  • じょうこくしん (上告審)
  • じょうこくだい (定石代)
  • しょうこくみん (少国民)
  • しょうこしょるい (証拠書類)
  • しょうこだてる (証拠だてる)
  • しょうこだてる (証拠立てる)
  • しょうこつ (掌骨)
  • しょうこつ (焼骨)
  • しょうこつ (踵骨)
  • しょうこつきょく (踵骨棘)
  • しょうこつばん (小骨盤)
  • しょうこのうりょく (証拠能力)
  • しょうこひん (証拠品)
  • しょうこぶつ (証拠物)
  • しょうこぶっけん (証拠物件)
  • じょうごほう (冗語法)
  • しょうこほぜん (証拠保全)
  • じょうごや (定小屋)
  • しょうこり (性懲り)
  • しょうこりょく (証拠力)
  • じょうごわ (情強)
  • じょうごわし (情強し)
  • じょうこん (諍根)
  • じょうこん (定根)
  • じょうごん (浄厳)
  • しょうこん (銷魂)
  • しょうこん (招魂)
  • じょうこん (条痕)
  • しょうこん (商魂)
  • しょうこん (正紺)
  • しようこん (使用痕)
  • じょうこん (乗根)
  • しょうこんしゃ (招魂社)
  • しょうこんゆ (松根油)
  • しょうごんりょう (聖言量)
  • しょうさ (照査)
  • しょうさ (小差)
  • じょうざ (定座)
  • しょうさ (少佐)
  • じょうざ (常坐)
  • じょうざ (仗座)
  • じょうざ (定坐)
  • じょうざ (常座)
  • しょうさ (証左)
  • しょうさ (勝差)
  • じょうさい (上裁)
  • じょうさい (攘災)
  • じょうざい (杖罪)
  • じょうさい (乗載)
  • しょうざい (漿剤)
  • しょうさい (小祭)
  • しょうさい (商才)
  • じょうさい (城塞)
  • しょうざい (商材)
  • じょうざい (浄罪)
  • じょうざい (常在)
  • じょうさい (城砦)
  • じょうざい (錠剤)
  • しょうさい (詳細)
  • じょうざい (浄財)
  • じょうざいきん (常在菌)
  • じょうざいこく (常在国)
  • しょうさいじょうほう (詳細情報)
  • じょうざいせんじょう (常在戦場)
  • しょうさいど (詳細度)
  • じょうさいぼう (嬢細胞)
  • じょうさいもん (上西門)
  • しょうさき (正先)
  • じょうさく (上策)
  • じょうさく (縄索)
  • しょうさく (商策)
  • しょうさく (小策)
  • しょうさく (匠作)
  • じょうさく (城柵)
  • しょうさくでん (正作田)
  • じょうさし (状差し)
  • じょうざせき (上座石)
  • しょうさつ (詳察)
  • しょうさつ (省札)
  • しょうさつ (小冊)
  • しょうさつ (蕭颯)
  • しょうさつ (蕭殺)
  • しょうさつ (照察)
  • しょうさつ (笑殺)
  • しょうさっし (小冊子)
  • じょうざぶ (上座部)
  • しょうさん (蕭散)
  • しょうさん (小参)
  • しょうさん (消産)
  • じょうさん (定散)
  • しょうさん (小産)
  • しょうさん (称讃)
  • しょうさん (消散)
  • しょうさん (称賛)
  • じょうさん (蒸散)
  • しょうさん (勝算)
  • しょうさん (賞賛)
  • しょうさん (賞讃)
  • しょうさん (硝酸)
  • しょうさんえん (硝酸塩)
  • しょうさんぎん (硝酸銀)
  • しょうさんきん (硝酸菌)
  • じょうざんけい (定山渓)
  • しょうさんさい (小三災)
  • しょうさんてつ (硝酸鉄)
  • しょうさんどう (硝酸銅)
  • じょうざんやき (常山焼)
  • じょうじ (冗字)
  • じょうし (帖子)
  • じょうし (帖試)
  • じょうし (剰指)
  • じょうし (情詩)
  • しょうじ (粧次)
  • しょうじ (聳峙)
  • しょうじ (勝事)
  • しょうし (詔使)
  • しょうし (焦思)
  • しょうし (尚氏)
  • しょうし (少史)
  • しょうし (小詞)
  • しょうし (小祀)
  • しょうし (省試)
  • じょうじ (畳字)
  • じょうし (状紙)
  • しょうじ (賞辞)
  • しょうじ (肖似)
  • じょうし (上厠)
  • しょうし (頌詩)
  • しょうじ (頌辞)
  • じょうし (情史)
  • しょうじ (消磁)
  • しょうし (商子)
  • じょうし (城趾)
  • しょうし (焼死)
  • しょうし (尚歯)
  • じょうし (上使)
  • しょうし (頌詞)
  • じょうし (嬢子)
  • じょうし (上梓)
  • じょうし (上士)
  • しょうし (小祠)
  • しょうし (小誌)
  • じょうし (情死)
  • しょうし (笑止)
  • じょうし (上肢)
  • しょうし (抄紙)
  • しょうじ (商事)
  • じょうじ (常時)
  • しょうじ (少時)
  • しょうし (少子)
  • しょうし (証紙)
  • じょうじ (情事)
  • しょうじ (小事)
  • しょうじいれる (請じ入れる)
  • しょうじいれる (招じ入れる)
  • しょうじえ (障子絵)
  • しょうしか (少子化)
  • しょうしかい (尚歯会)
  • しょうじがいしゃ (商事会社)
  • しょうしがお (笑止顔)
  • しょうじかおる (庄司薫)
  • しょうじがみ (障子紙)
  • じょうしかん (娘子関)
  • じょうじき (浄食)
  • しょうしき (鍾子期)
  • じょうしき (常式)
  • じょうしき (常識)
  • しょうしき (抄紙機)
  • しょうじきいちず (正直一途)
  • じょうしきか (常識家)
  • じょうしきがい (常識外)
  • じょうしきじん (常識人)
  • じょうしきてき (常識的)
  • じょうしきまく (定式幕)
  • しょうじきもの (正直者)
  • しょうしきゅう (小指球)
  • じょうしきん (上肢筋)
  • しょうしげん (省資源)
  • じょうしこ (上仕子)
  • じょうしこ (上鉋)
  • しょうじこ (精進湖)
  • しょうしこうれいか (少子高齢化)
  • じょうしこつ (上肢骨)
  • しょうじじ (勝持寺)
  • しょうしし (笑止し)
  • しょうししゃ (焼死者)
  • じょうじせい (常磁性)
  • しょうしせんばん (笑止千万)
  • じょうしたい (上肢帯)
  • じょうしつ (丈室)
  • じょうしつ (上質)
  • じょうじつ (常日)
  • しょうしつ (消失)
  • じょうじつ (情実)
  • しょうしつ (焼失)
  • しょうしつ (詳悉)
  • しょうしつ (晶質)
  • しょうしつ (蕭瑟)
  • しょうしつ (傷疾)
  • しょうしつ (銷失)
  • しょうじつ (消日)
  • しょうしつき (捷疾鬼)
  • じょうしつし (上質紙)
  • じょうじつしゅう (成実宗)
  • じょうじつじんじ (情実人事)
  • しょうしつてん (消失点)
  • しょうしつほう (詳悉法)
  • じょうじつろん (成実論)
  • じょうしばい (定芝居)
  • じょうしばい (常芝居)
  • しょうじばいばい (商事売買)
  • じょうじはん (常事犯)
  • しょうじまど (障子窓)
  • しょうしみん (小市民)
  • しようしゃ (使用者)
  • じょうしゃ (乗車)
  • しょうしゃ (瀟灑)
  • じょうしゃ (浄写)
  • しょうしゃ (哨舎)
  • しょうしゃ (傷者)
  • じようしゃ (自用車)
  • しょうしゃ (勝者)
  • しょうしゃ (瀟洒)
  • しょうしゃ (照射)
  • しょうしゃ (商社)
  • しょうしゃ (抄写)
  • しょうしゃきょく (尚舎局)
  • じょうしゃきょひ (乗車拒否)
  • じょうしゃきん (上斜筋)
  • じょうじゃく (情弱)
  • しょうじゃく (小弱)
  • しょうしゃく (摂折)
  • しょうしゃく (小酌)
  • しょうしゃく (焼灼)
  • しょうしゃく (照尺)
  • じょうしゃく (丈尺)
  • じょうしゃぐち (乗車口)
  • じょうしゃけん (乗車券)
  • しょうしゃせんりょう (照射線量)
  • しょうしゃそんしょう (照射損傷)
  • じょうしゃちん (乗車賃)
  • しょうじゃひつめつ (生者必滅)
  • じょうしゃりつ (乗車率)
  • じょうしゅ (上首)
  • じょうしゅ (常主)
  • じょうじゅ (成就)
  • じょうしゅ (城主)
  • しょうじゅ (摂受)
  • じょうしゅ (情趣)
  • じょうじゅ (上寿)
  • しょうじゅ (消受)
  • しょうしゅ (性種)
  • しょうしゅ (唱首)
  • しょうしゅ (椒酒)
  • しょうじゅ (小綬)
  • しょうしゅ (焼酒)
  • しょうしゅ (嘯聚)
  • しょうしゅう (嘯集)
  • しょうじゅう (小獣)
  • しょうしゅう (小集)
  • しょうしゅう (商秋)
  • しょうしゅう (唱酬)
  • しょうしゅう (承襲)
  • しょうしゅう (翔集)
  • しょうしゅう (召集)
  • しょうじゅう (小銃)
  • じょうしゅう (常習)
  • しょうしゅう (招集)
  • じょうしゅう (常州)
  • しょうしゅう (消臭)
  • じょうしゅう (城州)
  • しょうじゅういめつ (生住異滅)
  • しょうしゅうかん (商習慣)
  • しょうじゅうこ (小住戸)
  • しょうしゅうごう (商集合)
  • しょうしゅうざい (消臭剤)
  • じょうじゅうざが (常住坐臥)
  • じょうじゅうざが (常住座臥)
  • じょうしゅうしゃ (常習者)
  • じょうしゅうてき (常習的)
  • じょうしゅうはん (常習犯)
  • じょうじゅうふだん (常住不断)
  • じょうじゅうふめつ (常住不滅)
  • しょうしゅうりょく (消臭力)
  • しょうしゅうれい (召集令)
  • しょうしゅうれいじょう (召集令状)
  • じょうじゅえん (成趣園)
  • しょうじゅこつ (顳顬骨)
  • しょうじゅつ (称述)
  • しょうしゅつ (晶出)
  • しょうしゅつ (鈔出)
  • しょうしゅつ (妾出)
  • じょうじゅつ (杖術)
  • しょうしゅつ (抄出)
  • しょうじゅつ (詳述)
  • じょうじゅつ (上述)
  • じょうじゅつ (仗術)
  • しょうじゅつきん (賞恤金)
  • じょうしゅび (上首尾)
  • しょうじゅもん (摂受門)
  • しょうしゅん (峭峻)
  • しょうじゅん (昇順)
  • じょうじゅん (上旬)
  • しょうしゅん (頌春)
  • しょうじゅん (照準)
  • しょうじゅん (焼準)
  • しょうじゅんかん (小循環)
  • しょうじゅんき (照準機)
  • しょうじゅんき (照準器)
  • じょうしょ (浄書)
  • しようしょ (仕様書)
  • しょうしょ (尚書)
  • しょうしょ (銷暑)
  • しょうしょ (消暑)
  • しょうしょ (鈔書)
  • しょうしょ (召書)
  • しょうじょ (生所)
  • しょうしょ (抄書)
  • しょうじょ (小序)
  • しょうじょ (昇叙)
  • しょうじょ (陞叙)
  • しょうじょ (倡女)
  • しょうしょ (声処)
  • じょうしょ (常所)
  • しょうしょ (証書)
  • じょうじょ (乗除)
  • しょうしょ (小暑)
  • しょうしょ (詔書)
  • しょうじょ (消除)
  • しょうじょ (娼女)
  • しょうしょう (昭昭)
  • しょうじょう (猩猩)
  • しょうしょう (照照)
  • しょうじょう (猩々)
  • しょうじょう (掌上)
  • しょうしょう (少将)
  • じょうじょう (情状)
  • しょうしょう (晶晶)
  • じょうしょう (城将)
  • じょうしょう (上昇)
  • しょうじょう (症状)
  • じょうじょう (上々)
  • しょうしょう (少々)
  • しょうじょう (霄壌)
  • しょうしょう (瀟瀟)
  • しょうしょう (蕭牆)
  • しょうしょう (蕭蕭)
  • じょうしょう (上衝)
  • しょうしょう (少小)
  • しょうじょう (招状)
  • じょうじょう (条条)
  • しょうじょう (賞状)
  • じょうしょう (条章)
  • じょうしょう (上姓)
  • しょうしょう (彰彰)
  • しょうじょう (蕭条)
  • しょうしょう (蕭々)
  • じょうじょう (嫋嫋)
  • しょうしょう (章章)
  • しょうじょう (証誠)
  • しょうじょう (鐘状)
  • しょうしょう (少少)
  • しょうじょう (小乗)
  • しょうしょう (小小)
  • じょうじょう (常情)
  • しょうしょう (小照)
  • じょうじょう (条々)
  • しょうしょう (晶々)
  • しょうじょう (商状)
  • しょうじょう (証状)
  • しょうじょう (聖浄)
  • しょうじょう (少判官)
  • しょうしょう (竦竦)
  • しょうしょう (悚悚)
  • しょうしょう (将相)
  • しょうしょう (小哨)
  • じょうじょう (冗冗)
  • じょうじょう (裊裊)
  • じょうじょう (擾擾)
  • じょうじょう (穣穣)
  • じょうしょう (城障)
  • じょうしょう (城牆)
  • じょうしょう (縄床)
  • じょうじょう (畳畳)
  • しょうじょうあし (猩猩足)
  • しょうじょういし (清浄石)
  • しょうじょうえび (猩猩蝦)
  • しょうじょうか (鐘状花)
  • しょうじょうがい (猩猩貝)
  • じょうじょうがいしゃ (上場会社)
  • じょうじょうかぶ (上場株)
  • じょうじょうかんてい (情状鑑定)
  • しょうしょうき (小祥忌)
  • じょうじょうきぎょう (上場企業)
  • じょうじょうきち (上上吉)
  • じょうじょうきつ (上々吉)
  • しょうじょうきょう (小乗経)
  • じょうしょうぎり (上昇霧)
  • じょうしょうきりゅう (上昇気流)
  • じょうしょうぐん (常勝軍)
  • じょうしょうぐん (上将軍)
  • じょうしょうけいこう (上昇傾向)
  • しょうじょうけっぱく (清浄潔白)
  • しょうしょうけん (向象賢)
  • しょうじょうごう (正定業)
  • しょうじょうこう (猩猩講)
  • しょうじょうじ (勝常寺)
  • しょうじょうじ (証誠寺)
  • じょうしょうじ (誠照寺)
  • じょうしょうしこう (上昇志向)
  • じょうじょうしゃくりょう (情状酌量)
  • じょうしょうじん (常精進)
  • しょうじょうしん (清浄心)
  • しょうじょうすげ (猩猩菅)
  • しょうじょうせぜ (生生世世)
  • しょうじょうそう (猩猩草)
  • しょうじょうづつ (賞状筒)
  • しょうじょうてき (小乗的)
  • じょうじょうはいし (上場廃止)
  • しょうじょうばえ (猩猩蠅)
  • しょうじょうばかま (猩猩袴)
  • しょうじょうひ (猩猩緋)
  • しょうじょうふ (小丈夫)
  • しょうじょうぶっきょう (小乗仏教)
  • しょうじょうぼく (猩猩木)
  • しょうじょうみゃく (掌状脈)
  • じょうじょうめいがら (上場銘柄)
  • しょうじょうるてん (生々流転)
  • しょうじょかげき (少女歌劇)
  • しょうしょく (少食)
  • じょうしょく (上職)
  • じょうしょく (常職)
  • じょうしょく (常食)
  • じようしょく (滋養食)
  • しょうじょじだい (少女時代)
  • しょうじょしゅみ (少女趣味)
  • しょうしょしょう (尚書省)
  • じょうしょしょうがいじ (情緒障害児)
  • しょうじょしょうせつ (少女小説)
  • しょうじる (招じる)
  • しょうじる (請じる)
  • じょうじる (乗じる)
  • しょうじる (生じる)
  • しょうしるい (鞘翅類)
  • しょうしん (衝心)
  • しょうしん (陞進)
  • しょうしん (蕭森)
  • じょうじん (成尋)
  • しょうしん (詳審)
  • しょうしん (傷心)
  • しょうしん (昇進)
  • しょうしん (焼身)
  • しょうしん (焦心)
  • しょうじん (消尽)
  • じょうしん (上申)
  • じょうしん (上伸)
  • じょうしん (仗身)
  • じょうしん (定心)
  • しょうじん (焼尽)
  • じょうしん (上進)
  • しょうしん (少進)
  • しょうじんあげ (精進揚げ)
  • じょうしんえつ (上信越)
  • じょうしんえつちほう (上信越地方)
  • しょうじんおとし (精進落とし)
  • しょうじんがに (精進蟹)
  • しょうしんぎ (正真木)
  • しょうしんげ (正信偈)
  • しょうじんけっさい (精進潔斎)
  • じょうしんこ (上新粉)
  • じょうしんこ (上糝粉)
  • しょうじんこく (小人国)
  • じょうしんじ (浄真寺)
  • じょうしんしょ (上申書)
  • しょうしんしょうめい (正真正銘)
  • しょうじんなます (精進膾)
  • しょうじんばら (精進腹)
  • しょうじんぶつ (小人物)
  • しょうしんぶん (小心文)
  • しょうじんまげ (精進髷)
  • しょうしんもの (小心者)
  • しょうしんもの (小身者)
  • しょうじんや (精進屋)
  • しょうじんやど (精進宿)
  • しょうしんよくよく (小心翼翼)
  • しょうしんよくよく (小心翼々)
  • しょうじんりょうり (精進料理)
  • しょうす (賞す)
  • じょうず (上図)
  • しょうす (称す)
  • じょうず (成ず)
  • じょうず (上衆)
  • しょうすい (将帥)
  • しょうすい (憔悴)
  • じょうすい (浄水)
  • しょうすい (傷悴)
  • しょうすい (憔忰)
  • しょうすい (少水)
  • しょうすい (顦顇)
  • じょうすいき (浄水器)
  • じょうすいじょう (浄水場)
  • じょうすいち (浄水池)
  • じょうすいどう (上水道)
  • じょうすう (乗数)
  • しょうすう (小数)
  • しょうすう (象数)
  • しょうすういけん (少数意見)
  • しょうすうかぶぬし (少数株主)
  • じょうすうこうか (乗数効果)
  • しょうすうしゃ (少数者)
  • しょうすうせいえい (少数精鋭)
  • しょうすうてん (小数点)
  • しょうすうとう (少数党)
  • しょうすうは (少数派)
  • しょうすうみんぞく (少数民族)
  • しょうすうよとう (少数与党)
  • しょうずく (小豆蔲)
  • じょうずぐち (上手口)
  • じょうすけごう (定助郷)
  • じょうずのてからみずがもれる (上手の手から水が漏れる)
  • しようずみ (使用済み)
  • じょうずもの (上手者)
  • じょうずる (乗ずる)
  • しょうする (証する)
  • しょうする (銷する)
  • しょうずる (請ずる)
  • しょうずる (招ずる)
  • しょうする (賞する)
  • しょうする (頌する)
  • しょうする (称する)
  • しょうする (消する)
  • しょうする (鈔する)
  • しょうする (抄する)
  • しょうずる (生ずる)
  • じょうぜ (常是)
  • しょうせい (称制)
  • じょうせい (状勢)
  • しょうせい (鐘声)
  • じょうせい (情性)
  • しょうせい (商勢)
  • しょうせい (焦性)
  • しょうせい (象声)
  • しようせい (使用性)
  • じょうせい (常勢)
  • じょうせい (上製)
  • しょうせい (焼成)
  • じょうせい (醸成)
  • しょうせい (召請)
  • じょうせい (情勢)
  • しょうせい (将星)
  • しょうせい (笑声)
  • しょうせい (照星)
  • しょうせいえん (渉成園)
  • しょうせいかん (焼成管)
  • しょうせいこん (招婿婚)
  • じょうせいだき (常清滝)
  • しょうぜいちょう (正税帳)
  • じょうせき (城蹟)
  • しょうせき (晶析)
  • しょうせき (掌蹠)
  • じょうせき (定跡)
  • じょうせき (定席)
  • しょうせき (証跡)
  • しょうせき (硝石)
  • じょうせき (乗積)
  • しょうぜつ (峭絶)
  • しょうせつ (章節)
  • じょうせつ (浄刹)
  • しょうせつ (消雪)
  • じょうせつ (常設)
  • しょうせつ (承接)
  • じょうぜつ (冗舌)
  • じょうぜつ (じょう舌)
  • しょうせつ (小説)
  • しょうせつ (詳説)
  • しょうせつか (小説家)
  • しょうせっかい (消石灰)
  • じょうせつかん (常設館)
  • しょうせっこう (焼石膏)
  • しょうせつせん (小節線)
  • じょうぜづつみ (常是包)
  • じょうせつてん (常設展)
  • じょうせつもく (常節目)
  • じょうぜほう (常是宝)
  • じょうせん (条線)
  • じょうせん (定先)
  • しょうせん (小鮮)
  • しょうせん (省銭)
  • しょうせん (哨船)
  • しょうせん (商戦)
  • じょうせん (情宣)
  • じょうせん (上仙)
  • しょうぜん (悄然)
  • じょうぜん (上善)
  • しょうぜん (竦然)
  • しょうせん (省線)
  • じょうせん (上僊)
  • しょうぜん (蕭然)
  • しょうせん (商船)
  • しょうぜん (承前)
  • しょうぜん (しょう然)
  • しょうせんきょう (昇仙峡)
  • しょうせんきょく (小選挙区)
  • しょうせんきょくせい (小選挙区制)
  • しょうせんぐう (上遷宮)
  • しょうせんぐう (正遷宮)
  • じょうせんけん (乗船券)
  • しょうぜんげん (将然言)
  • しょうせんげん (小線源)
  • しょうせんこう (昭宣公)
  • じょうせんしょくたい (常染色体)
  • しょうぜんてい (小前提)
  • じょうそ (上疏)
  • じょうそ (上訴)
  • しょうそ (勝訴)
  • しょうそ (蕭疎)
  • しょうそう (荘倉)
  • しょうそう (章草)
  • しょうそう (晶相)
  • しょうそう (請奏)
  • しょうそう (請僧)
  • しょうぞう (正像)
  • じょうそう (丈草)
  • しょうぞう (肖像)
  • じょうそう (定相)
  • じょうぞう (浄蔵)
  • しょうそう (傷創)
  • しょうそう (少壮)
  • しょうぞう (抄造)
  • しょうそう (焦燥)
  • じょうそう (常総)
  • じょうそう (情操)
  • じょうそう (上奏)
  • じょうそう (上層)
  • しょうそう (焦躁)
  • しょうそう (尚早)
  • じょうぞう (醸造)
  • じょうそういく (条桑育)
  • しょうそういん (正倉院)
  • じょうそううん (上層雲)
  • しょうぞうが (肖像画)
  • じょうそうかいきゅう (上層階級)
  • しょうそうかん (焦躁感)
  • しょうそうかん (焦燥感)
  • しょうそうきえい (少壮気鋭)
  • じょうそうきょういく (情操教育)
  • しょうそうけっき (少壮血気)
  • しょうぞうけん (肖像権)
  • じょうそうし (常総市)
  • じょうぞうしゅ (醸造酒)
  • じょうぞうす (醸造酢)
  • じょうそうぶ (上層部)
  • じょうそうぶん (上奏文)
  • しょうぞうまつ (正像末)
  • じょうぞうもと (醸造元)
  • しょうぞく (小賊)
  • じょうそく (上足)
  • しょうそく (掌側)
  • しょうぞく (晶族)
  • しょうぞく (晶簇)
  • しょうそくぎょう (消息経)
  • しょうぞくし (装束司)
  • しょうそくし (消息子)
  • しょうそくすじ (消息筋)
  • しょうそくつう (消息通)
  • しょうぞくのう (装束能)
  • しょうぞくびな (装束雛)
  • しょうそくふめい (消息不明)
  • じょうそけん (上訴権)
  • しょうそこがる (消息がる)
  • じょうそしん (上訴審)
  • しょうそつ (将卒)
  • しょうそん (焼損)
  • じょうそん (仍孫)
  • じょうた (冗多)
  • じょうた (饒多)
  • じょうたい (情態)
  • しょうだい (唱題)
  • じょうたい (上腿)
  • しょうたい (小隊)
  • じょうたい (常態)
  • しょうだい (章台)
  • しょうだい (商大)
  • しょうたい (晶帯)
  • しょうたい (小腿)
  • じょうたい (状態)
  • しょうたい (招待)
  • じょうたい (上体)
  • しょうたいかい (招待会)
  • じょうだいがろう (城代家老)
  • しょうたいきゃく (招待客)
  • しょうたいけん (招待券)
  • じょうだいご (上代語)
  • じょうたいしき (状態式)
  • しようたいしゃく (使用貸借)
  • しょうたいじょう (招待状)
  • じょうたいず (状態図)
  • しょうたいちょう (小隊長)
  • じょうだいとくしゅかなづかい (上代特殊かな遣い)
  • じょうたいはん (状態犯)
  • しょうたいふめい (正体不明)
  • じょうたいほうていしき (状態方程式)
  • しょうだいやき (小代焼)
  • じょうだいよう (上代様)
  • じょうたいりょう (状態量)
  • しょうたいれい (小戴礼)
  • しょうだく (承諾)
  • しょうたく (妾宅)
  • しょうだくしょ (承諾書)
  • しょうたくち (沼沢地)
  • しょうだて (章立て)
  • しょうたん (小胆)
  • しょうだん (章段)
  • しょうだん (商談)
  • しょうだん (昇段)
  • じょうだん (冗談)
  • しょうたん (賞嘆)
  • しょうたん (傷歎)
  • しょうたん (嘗胆)
  • しょうたん (称歎)
  • しょうたん (称嘆)
  • しょうたん (賞歎)
  • じようだん (戯語)
  • しょうたん (傷嘆)
  • じょうだんぐち (冗談口)
  • じょうだんごと (冗談事)
  • しょうだんせいりつ (商談成立)
  • じょうだんはんぶん (冗談半分)
  • しょうち (詳知)
  • じょうち (情致)
  • じょうち (上智)
  • しょうち (招致)
  • しょうち (召致)
  • しょうち (承知)
  • じょうち (情痴)
  • じょうち (常置)
  • じょうち (浄地)
  • しょうちくばい (松竹梅)
  • じょうちじ (浄智寺)
  • じょうちだい (上智大)
  • じょうちだいがく (上智大学)
  • じょうちゃく (蒸着)
  • しょうちゃく (勝着)
  • しようちゅう (使用中)
  • しょうちゅう (詳註)
  • じょうちゅう (静注)
  • じょうちゅう (常駐)
  • しょうちゅう (掌中)
  • しょうちゅう (焼酎)
  • しょうちゅう (詳注)
  • しょうちゅう (笑中)
  • しょうちゅういっかん (小中一貫)
  • しょうちゅうおつるい (焼酎乙類)
  • しょうちゅうがくせい (小中学生)
  • しょうちゅうがっこう (小中学校)
  • しょうちゅうこういっかん (小中高一貫)
  • しょうちゅうこうせい (小中高生)
  • しょうちゅうこうだいせい (小中高大生)
  • しょうちゅうこうるい (焼酎甲類)
  • しょうちゅうび (焼酎火)
  • しょうちょ (小著)
  • じょうちょう (場長)
  • しょうちょう (少長)
  • しょうちょう (証徴)
  • しょうちょう (抄帳)
  • しょうちょう (商調)
  • しょうちょう (消長)
  • じょうちょう (冗長)
  • しょうちょう (象徴)
  • しょうちょう (省庁)
  • しょうちょう (小腸)
  • じょうちょうか (冗長化)
  • じょうちょうかん (上長官)
  • しょうちょうし (象徴詩)
  • しょうちょうしゅ (象徴種)
  • しょうちょうしゅぎ (象徴主義)
  • じょうちょうせい (冗長性)
  • しょうちょうてき (象徴的)
  • しょうちょうてんのうせい (象徴天皇制)
  • じょうちょうど (冗長度)
  • しょうちょうりゅう (小腸瘤)
  • じょうちょく (常直)
  • しょうちょく (詔勅)
  • じょうちょくきん (上直筋)
  • じょうちょてき (情緒的)
  • じょうちりん (上地林)
  • しょうちん (昇沈)
  • しょうちん (消沈)
  • じょうつぁいたい (韮菜苔)
  • じょうつう (状通)
  • しょうつきめいにち (祥月命日)
  • しょうてい (小艇)
  • しょうてい (掌底)
  • しょうてい (小弟)
  • しょうてい (章程)
  • じょうてい (上帝)
  • しょうてい (訟廷)
  • しょうてい (鐘鼎)
  • しょうてい (訟庭)
  • じょうていかい (上帝会)
  • しょうていぶん (鐘鼎文)
  • しょうてき (小敵)
  • じょうでき (上出来)
  • しょうてき (少敵)
  • しょうてき (商的)
  • しょうてっこう (沼鉄鉱)
  • じょうてもの (上手物)
  • しょうでん (招電)
  • しょうでん (詳伝)
  • しょうでん (召電)
  • しょうてん (少典)
  • しょうてん (掌典)
  • しょうでん (承伝)
  • じょうでん (剰田)
  • しょうてん (小篆)
  • しょうてん (衝天)
  • しょうてん (声点)
  • しょうでん (省電)
  • しょうでん (昇殿)
  • しょうてん (昇天)
  • しょうてん (商店)
  • しょうてん (焦点)
  • しょうてんがい (商店街)
  • じょうてんき (上天気)
  • しょうでんき (焦電気)
  • しょうてんきょう (小天橋)
  • しょうてんきょり (焦点距離)
  • しょうでんきん (小殿筋)
  • しょうでんきん (小臀筋)
  • しょうでんぐ (聖天供)
  • しょうてんし (小転子)
  • しょうてんしゅ (商店主)
  • しょうでんたい (焦電体)
  • しょうてんち (小天地)
  • じょうでんどう (常伝導)
  • じょうでんどう (常電導)
  • しょうてんび (昇天日)
  • しょうでんぶし (正伝節)
  • しょうてんほう (商店法)
  • しょうてんめん (焦点面)
  • しょうでんりょく (省電力)
  • しょうてんろく (賞典禄)
  • しょうど (照度)
  • じょうど (壌土)
  • じょうど (常度)
  • じょうと (譲渡)
  • じょうど (浄土)
  • しょうど (焦土)
  • しょうと (省都)
  • しょうと (商都)
  • しょうどう (鐘堂)
  • じょうとう (常套)
  • しょうとう (消灯)
  • じょうとう (城東)
  • しょうどう (商道)
  • しょうどう (衝動)
  • じょうどう (情動)
  • しょうどう (聳動)
  • じょうどう (常同)
  • しょうとう (小党)
  • しょうどう (唱道)
  • しょうどう (唱導)
  • しょうとう (檣頭)
  • しょうどう (称道)
  • しょうどう (章動)
  • じょうどう (杖道)
  • じょうとう (上騰)
  • しょうどう (晶洞)
  • しょうとう (梢頭)
  • しょうどう (少童)
  • しょうとう (消燈)
  • しょうとう (昇騰)
  • しょうとう (昇等)
  • しょうとう (承当)
  • しょうとう (檣灯)
  • しょうどう (竦動)
  • じょうとう (城頭)
  • じようとう (滋養糖)
  • じょうとう (常灯)
  • じょうどうえ (成道会)
  • しょうどうがい (衝動買い)
  • じょうどうきょく (常動曲)
  • じょうとうく (常套句)
  • じょうとうく (城東区)
  • じょうとうご (常套語)
  • しょうとうじ (正灯寺)
  • しょうどうし (唱導師)
  • じょうとうしき (上棟式)
  • じょうとうしゅだん (常套手段)
  • しょうとうしょう (小頭症)
  • じょうどうしょう (常同症)
  • じょうとうすいへい (上等水兵)
  • しょうどうせい (蕭道成)
  • じょうとうせん (上棟銭)
  • じょうとうせん (城東線)
  • じょうとうせん (杖頭銭)
  • しょうどうつばめ (小洞燕)
  • しょうどうてき (衝動的)
  • しょうどうとく (商道徳)
  • しょうどうぶつ (小動物)
  • じょうとうへい (上等兵)
  • じょうとうみょう (常灯明)
  • じょうとうもん (上東門)
  • しょうどうもん (聖道門)
  • しょうとうるい (少糖類)
  • じょうとえき (譲渡益)
  • しょうとかい (小都会)
  • じょうどきょう (浄土教)
  • しょうとく (証得)
  • しょうどく (誦読)
  • しょうとく (称徳)
  • しょうとく (頌徳)
  • しょうどく (消毒)
  • じょうとくい (上得意)
  • しょうどくえき (消毒液)
  • しょうどくざい (消毒剤)
  • しょうどくやく (消毒薬)
  • しょうどけい (照度計)
  • しょうどさくせん (焦土作戦)
  • じょうどじ (浄土寺)
  • じょうどしゅう (浄土宗)
  • じょうとしょとく (譲渡所得)
  • じょうどしんしゅう (浄土真宗)
  • しょうどせんじゅつ (焦土戦術)
  • じょうとたんぽ (譲渡担保)
  • しょうとつ (衝突)
  • じょうどもん (浄土門)
  • しょうとり (証取)
  • しょうとりひき (商取引)
  • しょうとりひき (商取り引き)
  • しょうどん (焼鈍)
  • しょうな (小儺)
  • じょうない (場内)
  • しょうないがわ (庄内川)
  • しょうないき (少内記)
  • じょうないしじょう (場内市場)
  • しょうないちょう (庄内町)
  • じょうないほうそう (場内放送)
  • しょうなん (小難)
  • しょうなん (湘南)
  • じょうなんく (城南区)
  • しょうなんこう (小楠公)
  • しょうなんだいら (湘南平)
  • しょうに (少弐)
  • しょうにか (小児科)
  • しょうにかい (小児科医)
  • しょうにがん (小児癌)
  • じょうにく (浄肉)
  • じょうにく (上肉)
  • しょうにせい (小児性)
  • しょうにせいあい (小児性愛)
  • じょうにちじ (上日寺)
  • しょうにはん (小児斑)
  • しょうにびょうとう (小児病棟)
  • しょうにまひ (小児麻痺)
  • しょうにまひ (小児マヒ)
  • しょうにゅう (証入)
  • しょうにゅうせき (鍾乳石)
  • しょうにゅうたい (鍾乳体)
  • しょうにゅうどう (鍾乳洞)
  • しょうにょうまく (漿尿膜)
  • しょうにん (承認)
  • じょうにん (常任)
  • しょうにん (昇任)
  • しようにん (使用人)
  • しょうにん (陞任)
  • じょうにんいいんかい (常任委員会)
  • しょうにんかんもん (証人喚問)
  • しょうにんじんもん (証人尋問)
  • しょうにんずう (少人数)
  • しょうねいおう (尚寧王)
  • じょうねだん (定値段)
  • しょうねつ (燋熱)
  • しょうねつ (消熱)
  • しょうねつ (焦熱)
  • じょうねつ (情熱)
  • じょうねつ (蒸熱)
  • しょうねつざい (消熱剤)
  • しょうねつじごく (焦熱地獄)
  • じょうねつてき (情熱的)
  • しょうねん (少年)
  • しょうねん (正念)
  • しょうねん (娼年)
  • しょうねん (称念)
  • じょうねん (情念)
  • しょうねんいん (少年院)
  • しょうねんき (少年期)
  • しょうねんこうくうへい (少年航空兵)
  • しょうねんしょうじょ (少年少女)
  • じょうねんだけ (常念岳)
  • しょうねんだん (少年団)
  • しょうねんば (正念場)
  • しょうねんば (性念場)
  • しょうねんはんざい (少年犯罪)
  • じょうねんぶつ (常念仏)
  • しょうねんほう (少年法)
  • じょうのう (瓤嚢)
  • しょうのう (小脳)
  • しょうのう (樟脳)
  • しょうのう (小農)
  • しょうのう (笑納)
  • しょうのうがま (小脳鎌)
  • じょうのうきん (上納金)
  • しょうのうせい (樟脳精)
  • しょうのうだま (樟脳玉)
  • しょうのうび (樟脳火)
  • しょうのうゆ (樟脳油)
  • しょうは (小派)
  • しょうは (召波)
  • しょうは (小破)
  • しょうは (翔破)
  • しょうは (消波)
  • しょうはい (勝敗)
  • しょうばい (商売)
  • しょうはい (賞盃)
  • しょうはい (小輩)
  • しょうばい (女優業)
  • しょうばいおんな (商売女)
  • しょうばいかたぎ (商売気質)
  • しょうばいがたき (商売敵)
  • しょうばいがら (商売柄)
  • しょうはいくつ (掌背屈)
  • しょうばいじょうず (商売上手)
  • しょうばいどうぐ (商売道具)
  • しょうばいにん (商売人)
  • しょうばいもの (商売物)
  • しょうばいや (商売屋)
  • しょうはく (商舶)
  • しょうはく (肖柏)
  • しょうはく (衝迫)
  • しょうはく (蕭白)
  • じょうはくこつ (上膊骨)
  • じょうはくとう (上白糖)
  • しょうはさん (小破産)
  • しょうはちまん (正八幡)
  • じょうはつ (蒸発)
  • しょうばつ (賞罰)
  • しょうばつ (聳抜)
  • じょうはつがん (蒸発岩)
  • じょうはつき (蒸発器)
  • じょうはつぎり (蒸発霧)
  • じょうはつけい (蒸発計)
  • じょうはつざら (蒸発皿)
  • じょうはっさん (蒸発散)
  • じょうはつねつ (蒸発熱)
  • じょうはつりょう (蒸発量)
  • しょうはてい (消波堤)
  • じょうばどう (乗馬道)
  • じょうはなうるし (上花漆)
  • じょうばふく (乗馬服)
  • しょうばらし (庄原市)
  • じょうはり (浄玻璃)
  • じょうばん (定盤)
  • しょうはん (小藩)
  • しょうばん (相伴)
  • しようばん (試用版)
  • じょうばん (城番)
  • しょうばん (鐘板)
  • じょうはん (畳帆)
  • じょうはんかく (上反角)
  • じょうばんし (常磐市)
  • しょうばんしゅう (相伴衆)
  • しょうばんじょう (証判状)
  • じょうばんせん (常磐線)
  • しょうはんそん (小半損)
  • じょうばんどう (常磐道)
  • じょうばんもの (常磐物)
  • じょうび (状日)
  • しょうび (賞美)
  • しょうび (鍾美)
  • しょうび (称美)
  • しょうひ (消費)
  • じょうひ (冗費)
  • じょうび (常備)
  • しょうび (焦眉)
  • しょうび (焦尾)
  • しょうひ (省秘)
  • しょうび (少微)
  • しょうひ (少飛)
  • しょうひかくめい (消費革命)
  • しょうひきげん (消費期限)
  • じょうびきゃく (定飛脚)
  • しょうびきん (焦尾琴)
  • しょうひくみあい (消費組合)
  • しょうひざい (消費財)
  • じょうびさい (常備菜)
  • じょうひさいぼう (上皮細胞)
  • しょうひししゅつ (消費支出)
  • しょうひしゃ (消費者)
  • しょうひしゃうんどう (消費者運動)
  • しょうひしゃかい (消費社会)
  • しょうひしゃかかく (消費者価格)
  • しょうひしゃきんゆう (消費者金融)
  • しょうひしゃじゅよう (消費者需要)
  • しょうひしゃだんたい (消費者団体)
  • しょうひしゃちょう (消費者庁)
  • しょうひしゃぶっか (消費者物価)
  • しょうひしゃほご (消費者保護)
  • しょうびすい (薔薇水)
  • しょうひぜい (消費税)
  • しょうひせいかつ (消費生活)
  • しょうひせいこう (消費性向)
  • しょうひぜいほう (消費税法)
  • じょうひそしき (上皮組織)
  • しょうひたいしゃく (消費貸借)
  • じょうびたき (尉鶲)
  • しょうひつ (少弼)
  • じょうびとう (上尾筒)
  • しょうびのきゅう (焦眉の急)
  • じょうびぶんほうていしき (常微分方程式)
  • じょうびやく (常備薬)
  • しょうひょう (章票)
  • しょうひょう (賞表)
  • しょうひょう (晶氷)
  • しょうひょう (証票)
  • しょうびょう (傷病)
  • しょうひょう (証憑)
  • しょうひょう (商標)
  • しょうひょうき (小氷期)
  • しょうひょうけん (商標権)
  • しょうびょうしゃ (傷病者)
  • しょうびょうてあてきん (傷病手当金)
  • しょうひょうとうろく (商標登録)
  • しょうびょうへい (傷病兵)
  • しょうひょうほう (商標法)
  • じょうびる (上びる)
  • しょうひん (賍品)
  • じょうひん (上賓)
  • しょうひん (商品)
  • しょうひん (賞品)
  • しょうひんありだかちょう (商品有高帳)
  • しょうひんか (商品化)
  • しょうひんきって (商品切手)
  • しょうひんぐん (商品群)
  • しょうひんけん (商品券)
  • しょうひんさくもつ (商品作物)
  • しょうひんしすう (商品指数)
  • しょうひんせいさん (商品生産)
  • しょうひんぶん (小品文)
  • しょうひんめい (商品名)
  • しょうひんもくろく (商品目録)
  • しょうひんりょく (商品力)
  • じょうふ (情婦)
  • しょうふ (正麩)
  • じょうふ (浄布)
  • じょうふ (情夫)
  • しょうぶ (勝負)
  • しょうふ (娼婦)
  • じょうふ (城府)
  • しょうふ (相府)
  • じょうふ (定府)
  • じょうふ (饒富)
  • しょうふう (商風)
  • しょうふう (蕉風)
  • しょうふうてい (正風体)
  • しょうぶうん (勝負運)
  • しょうぶがた (菖蒲形)
  • しょうぶかぶと (菖蒲兜)
  • じょうふきょう (常不軽)
  • しょうふく (懾服)
  • しょうふく (懾伏)
  • しょうふく (尚復)
  • しょうふく (承伏)
  • じょうふく (条幅)
  • じょうふく (浄福)
  • しょうふく (慴伏)
  • しょうふく (招福)
  • しょうふく (承服)
  • じょうふくじ (常福寺)
  • じょうぶこうぞう (上部構造)
  • しょうぶごと (勝負事)
  • しょうぶし (勝負師)
  • しょうぶしんぱん (勝負審判)
  • しょうふだ (正札)
  • しょうぶだま (勝負球)
  • じょうふだん (常不断)
  • じょうぶつ (成仏)
  • しょうぶて (勝負手)
  • しょうぶどころ (勝負所)
  • しょうぶふく (勝負服)
  • じょうぶみ (状文)
  • しょうぶゆ (菖蒲湯)
  • しようぶらく (小部落)
  • しょうぶん (少分)
  • じようぶん (滋養分)
  • じょうぶん (冗文)
  • しょうふん (小忿)
  • しょうふん (小紛)
  • しょうふん (嘗糞)
  • じょうぶん (上聞)
  • しょうぶん (性分)
  • じょうぶん (条文)
  • しょうへい (将兵)
  • しょうへい (昇平)
  • しょうへい (昌平)
  • しょうへい (招聘)
  • じょうへい (城兵)
  • しょうへい (障蔽)
  • しょうへい (障屏)
  • しょうへい (笑柄)
  • しょうへい (哨兵)
  • しょうへい (唱平)
  • しょうへい (傷兵)
  • しょうへいが (障屏画)
  • じょうへいか (常平架)
  • しょうへいがわ (正平革)
  • じょうへいそう (常平倉)
  • しょうへいばん (昌平版)
  • しょうへいめん (焦平面)
  • しょうへいもん (昌平紋)
  • しょうへいもん (正平紋)
  • しょうへいりん (章炳麟)
  • しょうへき (峭壁)
  • じょうべき (乗冪)
  • じょうへき (城壁)
  • しょうへき (墻壁)
  • しょうへき (牆壁)
  • しょうへき (障壁)
  • しょうべき (昇冪)
  • しょうへきが (障壁画)
  • しょうへん (掌篇)
  • しょうへん (掌編)
  • しょうへん (小変)
  • じょうへん (上編)
  • しょうへん (小編)
  • しょうへん (爿偏)
  • しょうべん (少弁)
  • じょうべん (浄弁)
  • じょうべん (浄辨)
  • じょうへん (上篇)
  • しょうべん (少辨)
  • しょうべんき (小便器)
  • しょうべんくさい (小便臭い)
  • しょうへんしょうせつ (掌編小説)
  • しょうべんたご (小便担桶)
  • しょうべんつぼ (小便壺)
  • しょうべんぶくろ (小便袋)
  • しょうほ (小補)
  • じょうぼ (丈母)
  • じょうほ (譲歩)
  • じょうほ (常歩)
  • しょうほ (将補)
  • しょうほ (商舗)
  • しょうほう (捷報)
  • しょうほう (尚方)
  • しょうぼう (聖宝)
  • じょうほう (乗法)
  • じょうほう (情報)
  • しょうほう (勝報)
  • じょうほう (定法)
  • しょうぼう (消防)
  • しょうほう (詳報)
  • しょうほう (商法)
  • しょうほう (正報)
  • しょうほう (生報)
  • じょうぼう (浄房)
  • じょうぼう (状貌)
  • しょうほう (唱法)
  • しようほう (使用法)
  • しょうぼうい (消防衣)
  • じょうほうか (情報化)
  • じょうほうがく (情報学)
  • じょうほうかくさ (情報格差)
  • じょうほうかしゃかい (情報化社会)
  • じょうほうかでん (情報家電)
  • しょうぼうかん (消防官)
  • じょうほうきかん (情報機関)
  • じょうほうきき (情報機器)
  • じょうほうぎじゅつ (情報技術)
  • じょうほうきょうゆう (情報共有)
  • じょうほうきょく (情報局)
  • しょうぼうぐみ (消防組)
  • じょうほうげん (情報源)
  • じょうほうけんさく (情報検索)
  • じょうほうこうかい (情報公開)
  • じょうほうこうがく (情報工学)
  • しょうぼうし (消防士)
  • しょうぼうじ (正法時)
  • しょうほうし (小胞子)
  • じょうほうし (情報誌)
  • しょうぼうしゃ (消防車)
  • じょうほうじゃくしゃ (情報弱者)
  • じょうほうしゅうしゅう (情報収集)
  • じょうほうしゅうせい (上方修正)
  • しょうぼうしょ (消防署)
  • じょうほうしょうざい (情報商材)
  • じょうほうしょり (情報処理)
  • じょうほうそうさ (情報操作)
  • しょうほうたい (小胞体)
  • しょうぼうたい (消防隊)
  • しょうぼうだん (消防団)
  • じょうほうちかんほう (上方置換法)
  • しょうぼうちょう (消防庁)
  • しょうぼうちょう (消防長)
  • じょうほうつう (情報通)
  • じょうほうつうしんぎじゅつ (情報通信技術)
  • しょうぼうてい (消防艇)
  • しょうほうてい (小法廷)
  • じょうほうていきょう (情報提供)
  • しょうほうてん (商法典)
  • じょうほうなんみん (情報難民)
  • じょうほうばくはつ (情報爆発)
  • しょうぼうふ (消防夫)
  • しょうほうべん (勝方便)
  • じょうほうもう (情報網)
  • しょうぼうりいん (消防吏員)
  • しょうぼうりつ (正法律)
  • じょうほうりょう (情報量)
  • じょうぼく (縄墨)
  • しょうぼく (焦墨)
  • じょうほくめん (上北面)
  • しょうほっさ (小発作)
  • じょうほわん (韮黄)
  • しょうほん (鈔本)
  • しょうほん (抄本)
  • しょうほん (証本)
  • しょうほんじたて (正本製)
  • しょうぼんのうじほう (小煩悩地法)
  • しょうま (升麻)
  • しょうま (消磨)
  • しょうまい (少妹)
  • しょうまい (小妹)
  • じょうまい (城米)
  • じょうまえ (錠前)
  • しょうまく (漿膜)
  • しようまっせつ (枝葉末節)
  • しょうまるとうげ (正丸峠)
  • しょうまん (勝鬘)
  • じょうまん (上慢)
  • じょうまん (冗漫)
  • じょうみ (情味)
  • しょうみ (賞味)
  • しょうみきげん (賞味期限)
  • じょうみせ (定店)
  • じょうみせ (上店)
  • しょうみつ (詳密)
  • じょうみとり (定見取)
  • じょうみねさん (城峰山)
  • じょうみゃく (静脈)
  • じょうみゃくけい (静脈系)
  • じょうみゃくけつ (静脈血)
  • じょうみゃくちゅうしゃ (静脈注射)
  • じょうみゃくべん (静脈弁)
  • じょうみゃくりゅう (静脈瘤)
  • じょうみょう (浄名)
  • じょうみょう (常命)
  • しょうみょう (称名)
  • しょうみょう (正命)
  • しょうみょうごえ (声明声)
  • しょうみょうし (声明師)
  • しょうみょうじ (称名寺)
  • じょうみょうじ (浄妙寺)
  • しょうみょうだき (称名滝)
  • しょうみん (小民)
  • しょうむ (商務)
  • しょうむ (省務)
  • じょうむ (乗務)
  • じょうむ (常務)
  • しょうむ (訟務)
  • じょうむいん (乗務員)
  • じょうむかい (常務会)
  • しょうむかん (商務官)
  • じょうむとりしまりやく (常務取締役)
  • じょうめい (上命)
  • しょうめい (昭明)
  • しょうめい (証明)
  • しょうめい (焦螟)
  • しょうめい (蟭螟)
  • しょうめい (詳明)
  • しょうめい (正銘)
  • しょうめい (召命)
  • しょうめいきぐ (照明器具)
  • しょうめいぐ (照明具)
  • しょうめいじ (小名辞)
  • しょうめいしょ (証明書)
  • しょうめいだん (照明弾)
  • しょうめいとう (照明灯)
  • しょうめいにち (正命日)
  • しょうめいもん (承明門)
  • しょうめいりょく (証明力)
  • しょうめつ (消滅)
  • しょうめつ (生滅)
  • じょうめん (定免)
  • じょうめん (尉面)
  • しょうめんこうげき (正面攻撃)
  • しょうめんしょうとつ (正面衝突)
  • しょうめんず (正面図)
  • しょうめんそうび (正面装備)
  • しょうめんとび (正面跳び)
  • しょうもうせん (消耗戦)
  • しょうもうひん (消耗品)
  • じょうもく (条目)
  • しようもない (仕様もない)
  • じょうもの (尉物)
  • しようもよう (仕様模様)
  • しょうもん (相門)
  • しょうもん (蕉門)
  • じょうもん (縄文)
  • じょうもん (定紋)
  • しょうもん (掌紋)
  • しょうもんかい (声聞界)
  • しょうもんじ (唱門師)
  • しょうもんじ (声聞師)
  • じょうもんじだい (縄文時代)
  • しょうもんじょう (声聞乗)
  • しょうもんしょう (肖聞抄)
  • じょうもんじん (縄文人)
  • じょうもんすぎ (縄文杉)
  • しょうもんそう (声聞僧)
  • しょうもんち (証文地)
  • しょうや (荘屋)
  • じょうや (浄夜)
  • しょうや (庄屋)
  • しょうやく (抄訳)
  • じょうやく (条約)
  • しょうやく (硝薬)
  • じょうやくかいせい (条約改正)
  • しょうやけん (庄屋拳)
  • じょうやど (常宿)
  • じょうやとい (常雇)
  • じょうやとう (常夜灯)
  • じょうやなべ (常夜鍋)
  • しょうゆ (醤油)
  • しょうゆ (正油)
  • じょうゆ (上諭)
  • しょうゆあじ (醤油味)
  • しょうゆう (尚友)
  • しょうゆう (小勇)
  • しょうゆう (縦遊)
  • しょうゆう (湘勇)
  • しょうゆう (消憂)
  • じょうゆう (城邑)
  • じょうゆう (上游)
  • しょうゆう (倡優)
  • しょうゆうき (小右記)
  • しょうゆうせい (小遊星)
  • しょうゆがお (醤油顔)
  • じょうよ (剰余)
  • じょうよ (譲与)
  • しょうよ (賞与)
  • しょうよ (称誉)
  • じょうよ (丈余)
  • しょうよう (商用)
  • じょうよう (城陽)
  • しょうよう (称揚)
  • しょうよう (賞揚)
  • じょうよう (乗用)
  • しょうよう (逍遥)
  • しょうよう (慫慂)
  • じょうよう (冗用)
  • しょうよう (倡佯)
  • じょうよう (畳用)
  • しょうよう (少陽)
  • しょうよう (邵雍)
  • しょうよう (小恙)
  • しょうよう (縦容)
  • しょうよう (鍾繇)
  • しょうよう (請用)
  • しょうよう (倘佯)
  • しょうよう (徜徉)
  • しょうようか (商用化)
  • じょうようがたはけん (常用型派遣)
  • じょうようかんじ (常用漢字)
  • しょうようきん (小腰筋)
  • しょうようご (商用語)
  • じょうようこようしゃ (常用雇用者)
  • じょうようじ (常用時)
  • じょうようし (城陽市)
  • じょうようしゃ (乗用車)
  • しょうようしゃ (昭陽舎)
  • じょうようしゃ (常用者)
  • じょうようしゅだん (常用手段)
  • じょうようじん (上陽人)
  • しょうようせい (小妖精)
  • じょうようたいすう (常用対数)
  • しょうようぶん (商用文)
  • しょうようりよう (商用利用)
  • しょうようろ (商用炉)
  • じょうようろうどうしゃ (常用労働者)
  • しょうようろく (従容録)
  • じょうよきん (剰余金)
  • しょうよく (小翼)
  • しょうよく (声欲)
  • しょうよく (少欲)
  • じょうよく (情欲)
  • じょうよく (情慾)
  • しょうよく (小欲)
  • じょうよぜい (譲与税)
  • しょうらい (将来)
  • しょうらい (松籟)
  • しょうらい (招来)
  • しょうらい (請来)
  • しょうらいこう (将来効)
  • しょうらいすいけい (将来推計)
  • しょうらいせい (将来性)
  • しょうらいぞう (将来像)
  • しょうらいてき (将来的)
  • しょうらいてんぼう (将来展望)
  • じょうらく (常楽)
  • じょうらく (上洛)
  • じょうらくえ (常楽会)
  • じょうらくえん (浄楽園)
  • じょうらん (上覧)
  • しょうらん (小欄)
  • しょうらん (笑覧)
  • じょうらん (上欄)
  • じょうらん (擾乱)
  • しょうらん (照覧)
  • しょうらん (詳覧)
  • しょうらん (燋爛)
  • しょうらんろう (翔鸞楼)
  • しょうり (燮理)
  • じょうり (条里)
  • じょうり (常理)
  • しょうり (小吏)
  • じょうり (場裏)
  • しょうり (掌裡)
  • しょうり (商利)
  • しょうり (捷利)
  • じょうり (情理)
  • じょうり (条理)
  • しょうり (掌理)
  • じょうり (場裡)
  • じょうりき (定力)
  • じょうりく (上陸)
  • しょうりく (商陸)
  • しょうりくこん (商陸根)
  • じょうりくさくせん (上陸作戦)
  • しょうりしゃ (勝利者)
  • じょうりせい (条里制)
  • じょうりつ (乗率)
  • しょうりつ (聳立)
  • しょうりつ (勝率)
  • じょうりつ (縄律)
  • しょうりとうしゅ (勝利投手)
  • じょうりゃく (上略)
  • しょうりゃく (抄略)
  • しょうりゃく (正暦)
  • しょうりゃく (抄掠)
  • しょうりゃくざん (省略算)
  • しょうりゃくほう (省略法)
  • じょうりゅう (蒸溜)
  • しょうりゅう (紹隆)
  • じょうりゅう (蒸餾)
  • しょうりゅう (商流)
  • じょうりゅう (蒸留)
  • じょうりゅうかいきゅう (上流階級)
  • じょうりゅうき (蒸留器)
  • しょうりゅうぎょ (昇流魚)
  • じょうりゅうしゃかい (上流社会)
  • じょうりゅうしゅ (蒸留酒)
  • じょうりゅうしゅ (蒸溜酒)
  • じょうりゅうすい (蒸留水)
  • しょうりゅうどう (昇竜洞)
  • しょうりゅうろう (蒼竜楼)
  • しょうりょ (焦慮)
  • じょうりょう (丈量)
  • しょうりょう (商量)
  • しょうりょう (将領)
  • しょうりょう (渉猟)
  • しょうりょう (承了)
  • しょうりょう (称量)
  • しようりょう (使用量)
  • しようりょう (使用料)
  • しょうりょう (承領)
  • しょうりょう (蕭寥)
  • しょうりょう (小量)
  • しょうりょう (少量)
  • しょうりょううま (精霊馬)
  • しょうりょうえ (精霊会)
  • しょうりょうだな (精霊棚)
  • しょうりょうながし (精霊流し)
  • しょうりょうばった (精霊蝗)
  • しょうりょうぶね (精霊舟)
  • しょうりょうめし (精霊飯)
  • しょうりょく (省力)
  • じょうりょく (常緑)
  • しょうりょくか (省力化)
  • じょうりょくじゅ (常緑樹)
  • しょうりん (照臨)
  • じょうりんえん (上林苑)
  • しょうりんけん (少林拳)
  • しょうりんじ (少林寺)
  • しょうりんじ (聖林寺)
  • しょうりんじけんぽう (少林寺拳法)
  • じょうるい (城塁)
  • しょうるいあわれみのれい (生類憐みの令)
  • じょうるり (浄瑠璃)
  • しょうれい (奨励)
  • じょうれい (常例)
  • しょうれい (省令)
  • しょうれい (症例)
  • しようれい (使用例)
  • じょうれい (条令)
  • じょうれい (条例)
  • しょうれい (瘴癘)
  • しょうれいかい (奨励会)
  • しょうれいきん (奨励金)
  • しょうれいじゅつ (招霊術)
  • しょうれいしょう (奨励賞)
  • しょうれつは (勝劣派)
  • しょうれん (青蓮)
  • じょうれん (定連)
  • じょうれん (常連)
  • しょうれんいん (青蓮院)
  • じょうれんきゃく (常連客)
  • しょうれんぎょう (小連翹)
  • しょうれんげ (青蓮華)
  • しょうれんりつ (小連立)
  • しょうろ (衝路)
  • じょうろ (如雨露)
  • しょうろ (捷路)
  • しょうろう (娼楼)
  • しょうろう (檣楼)
  • しょうろう (少老)
  • じょうろう (上臈)
  • しょうろうびょうし (生老病死)
  • じょうろきょう (上路橋)
  • じょうろく (畳六)
  • じょうろく (調六)
  • じょうろく (重六)
  • じょうろく (定六)
  • しょうろく (少禄)
  • しょうろく (詳録)
  • しょうろく (鈔録)
  • じょうろく (丈六)
  • しょうろく (抄録)
  • しょうろく (賞禄)
  • しょうろっぽう (小六法)
  • しょうろん (詳論)
  • しょうろん (小論)
  • しょうろんぶん (小論文)
  • じょうわ (承和)
  • しょうわ (唱和)
  • しょうわ (消和)
  • しょうわ (笑話)
  • じょうわ (情話)
  • しょうわきょうこう (昭和恐慌)
  • しょうわく (昭和区)
  • しょうわくせい (小惑星)
  • しょうわげんろく (昭和元禄)
  • しょうわらく (承和楽)
  • しょうわるおんな (性悪女)
  • じょうわん (上腕)
  • じょうわんこつ (上腕骨)
  • しょうん (曙雲)
  • しょえ (諸衛)
  • しょえ (所依)
  • しょえい (書影)
  • しょえん (諸縁)
  • しょえん (所演)
  • じょえん (除塩)
  • しょえん (初縁)
  • しょえん (初演)
  • じょえん (助演)
  • じょえんしゃ (助演者)
  • しょおう (諸王)
  • じょおうあり (女王蟻)
  • じょおうきゅう (女王宮)
  • じょおうさま (女王様)
  • じょおうぶっしつ (女王物質)
  • じょおうへいか (女王陛下)
  • しょおく (書屋)
  • じょおん (助音)
  • じょか (女媧)
  • しょか (諸夏)
  • しょか (所課)
  • しょか (書架)
  • しょが (書画)
  • しょか (暑夏)
  • じょか (序歌)
  • しょか (書家)
  • しょがい (書外)
  • じょがい (除害)
  • じょかい (女誡)
  • しょかい (所懐)
  • じょかい (舒懐)
  • しょかい (初回)
  • じょかい (叙階)
  • じょがい (除外)
  • しょがいこく (諸外国)
  • しょがかり (諸掛り)
  • しょがかり (諸掛かり)
  • しょがかり (諸掛)
  • じょかく (除核)
  • しょがく (所学)
  • じょがく (女学)
  • じょかく (除角)
  • しょかく (処格)
  • しょかく (書閣)
  • しょがく (諸学)
  • しょがくしゃ (初学者)
  • じょがくせい (女学生)
  • しょがこっとう (書画骨董)
  • しょかつ (所轄)
  • じょがっこう (女学校)
  • しょかつさい (諸葛菜)
  • しょかつりょう (諸葛亮)
  • しょかん (諸官)
  • しょかん (書翰)
  • しょかん (所管)
  • しょかん (書簡)
  • しょかん (所感)
  • しょかん (暑寒)
  • しょがん (所願)
  • じょかん (女監)
  • じょかん (叙官)
  • しょかん (初感)
  • しょかん (書巻)
  • しょかん (書函)
  • じょかん (女鑑)
  • しょかん (初巻)
  • じょかんさ (除感作)
  • しょかんし (書簡紙)
  • しょかんし (書簡詩)
  • しょかんしゅう (書簡集)
  • しょかんせん (初感染)
  • しょかんせん (書翰箋)
  • しょかんせん (書簡箋)
  • しょかんちょう (所管庁)
  • じょかんとく (助監督)
  • しょかんひら (暑寒平)
  • しょかんぶん (書簡文)
  • しょき (所記)
  • しょぎ (書儀)
  • しょき (初虧)
  • しょき (署記)
  • しょき (初期)
  • しょき (所期)
  • しょき (書紀)
  • しょき (書記)
  • じょき (徐熙)
  • しょきあたり (暑気あたり)
  • しょきあたり (暑気中り)
  • しょきか (初期化)
  • しょきかん (書記官)
  • しょききょく (書記局)
  • しょきしょうか (初期消火)
  • しょきじょうけん (初期条件)
  • しょきせい (書記生)
  • しょきせってい (初期設定)
  • しょきだんかい (初期段階)
  • しょきち (初期値)
  • しょきちょう (書記長)
  • しょきとうし (初期投資)
  • しょきはらい (暑気払い)
  • しょきびどう (初期微動)
  • しょきびどうけいぞくじかん (初期微動継続時間)
  • しょきぶっきょう (初期仏教)
  • しょきふりょう (初期不良)
  • じょきゃく (除却)
  • じょきゅう (女給)
  • しょきゅう (蹠球)
  • しょきゅう (初級)
  • しょきゅう (初給)
  • しょきゅう (初球)
  • じょきょ (除去)
  • しょぎょう (所業)
  • じょきょう (助教)
  • しょぎょう (所行)
  • しょぎょう (諸行)
  • しょきょう (書協)
  • しょきょう (書筐)
  • しょきょう (書篋)
  • しょきょう (書経)
  • じょきょうじゅ (助教授)
  • しょぎょうむじょう (諸行無常)
  • じょきょうゆ (助教諭)
  • じょきょく (序曲)
  • じょきょしょく (除去食)
  • じょきん (除菌)
  • しよく (私欲)
  • しょく (初句)
  • じよく (耳浴)
  • じよく (耳翼)
  • しよく (翅翼)
  • しよく (嗜慾)
  • しよく (私慾)
  • しょくあ (食中)
  • じょくあく (濁悪)
  • しょくあたり (食中り)
  • しょくあん (職安)
  • しょくい (職位)
  • じょくい (褥医)
  • じょくい (蓐医)
  • しょくいき (職域)
  • しょくいきかさん (職域加算)
  • しょくいく (食育)
  • じょくいん (褥茵)
  • じょくいん (蓐茵)
  • しょくいん (職員)
  • しょくいんしつ (職員室)
  • しょくいんろく (職員録)
  • しょぐう (処遇)
  • しょくえつ (食悦)
  • しょくえん (食塩)
  • しょくえんすい (食塩水)
  • しょくえんせん (食塩泉)
  • しょくおう (食凹)
  • しょくおや (職親)
  • しょくが (殖芽)
  • しょくがい (蝕害)
  • しょくがい (食害)
  • しょくがたき (職敵)
  • しょくがばえ (食蚜蠅)
  • しょくがん (食玩)
  • しょくぎ (職蟻)
  • しょくきゅう (食丘)
  • しょくぎょう (職業)
  • しょくぎょうあんていほう (職業安定法)
  • しょくぎょうあんない (職業案内)
  • しょくぎょういしき (職業意識)
  • しょくぎょうがら (職業柄)
  • しょくぎょうきょういく (職業教育)
  • しょくぎょうぐんじん (職業軍人)
  • しょくぎょうくんれん (職業訓練)
  • しょくぎょうさいばんかん (職業裁判官)
  • しょくぎょうしどう (職業指導)
  • しょくぎょうじん (職業人)
  • しょくぎょうだんたい (職業団体)
  • しょくぎょうてき (職業的)
  • しょくぎょうびょう (職業病)
  • しょくぎょうふじん (職業婦人)
  • じょくげつ (蓐月)
  • しょくげん (食言)
  • しょくげん (嘱言)
  • しょくげん (飾言)
  • しょくげんしょう (職原抄)
  • しょくご (食後)
  • しょくこうら (蜀紅螺)
  • しょくごしゅ (食後酒)
  • しょくこん (食痕)
  • しょくざい (食材)
  • しょくさい (植栽)
  • しょくざい (殖財)
  • しょくさいぼう (食細胞)
  • しょくさいりん (植栽林)
  • しょくさよう (食作用)
  • しょくさん (殖産)
  • しょくさんじん (蜀山人)
  • しょくし (触肢)
  • しょくし (食思)
  • しょくし (職司)
  • しょくじ (食餌)
  • しょくじ (食事)
  • しょくし (食指)
  • しょくし (贖死)
  • しょくじかい (食事会)
  • しょくしがうごく (食指が動く)
  • しょくじけん (食事券)
  • しょくじだい (食事代)
  • しょくじちゅう (食事中)
  • しょくしつ (職質)
  • しょくじどき (食事時)
  • しょくじどころ (食事処)
  • しょくしゃ (職者)
  • しょくしゅ (触手)
  • しょくしゅ (職種)
  • しょくしゅ (触鬚)
  • しょくじゅう (職住)
  • しょくしゅうかん (食習慣)
  • しょくじゅさい (植樹祭)
  • しょくしゅわ (触手話)
  • じょくしょ (溽暑)
  • じょくしょう (褥傷)
  • しょくじょう (拭浄)
  • じょくしょう (蓐傷)
  • しょくしょう (食傷)
  • しょくしょうがら (職掌柄)
  • しょくしょうぎみ (食傷気味)
  • じょくしょく (蓐食)
  • じょくしょく (褥食)
  • しょくしょく (喞喞)
  • しょくじょせい (織女星)
  • しょくじりょうほう (食餌療法)
  • しょくじりょうほう (食事療法)
  • しょくじん (燭燼)
  • しょくじん (織紝)
  • しょくしん (触診)
  • しょくじん (蝕甚)
  • しょくじん (食甚)
  • しょくじん (食尽)
  • しょくじん (食人)
  • しょくじんき (食人鬼)
  • しょくじんしゅ (食人種)
  • しょくす (食酢)
  • しょくず (触図)
  • しょくする (食する)
  • しょくする (蝕する)
  • しょくせい (食性)
  • しょくせい (職制)
  • しょくせい (食青)
  • しょくせいかつ (食生活)
  • しょくせいず (植生図)
  • しょくせき (職責)
  • しょくせつ (触接)
  • しょくせん (食饌)
  • しょくぜん (食前)
  • しょくぜん (食膳)
  • しょくぜん (色然)
  • しょくせんき (食洗機)
  • しょくぜんしゅ (食前酒)
  • しょくぜんほうじょう (食前方丈)
  • しょくそう (食草)
  • じょくそう (褥瘡)
  • しょくぞう (蝕像)
  • しょくぞう (食像)
  • じょくそう (蓐瘡)
  • じょくそう (褥草)
  • じょくそう (蓐草)
  • しょくそうけん (食総研)
  • しょくたい (食滞)
  • しょくだい (燭台)
  • しょくたく (食卓)
  • しょくたくい (嘱託医)
  • しょくたくえん (食卓塩)
  • しょくたくけん (嘱託犬)
  • しょくたくさつじん (嘱託殺人)
  • しょくたくしゃいん (嘱託社員)
  • しょくち (初口)
  • しょくちず (触知図)
  • しょくちず (触地図)
  • じょくちゅう (蓐中)
  • じょくちゅう (褥中)
  • しょくちゅうしょくぶつ (食虫植物)
  • しょくちゅうどく (食中毒)
  • しょくちゅうるい (食虫類)
  • しょくちょう (蜀鳥)
  • しょくちょう (職長)
  • しょくつう (食通)
  • しょくてん (触点)
  • しょくどう (食道)
  • しょくどうえん (食道炎)
  • しょくどうがん (食道癌)
  • しょくどうきょう (食道鏡)
  • しょくどうしゃ (食堂車)
  • しょくどく (触読)
  • しょくにくじゅう (食肉獣)
  • しょくにくせい (食肉性)
  • しょくにくもく (食肉目)
  • しょくにくるい (食肉類)
  • しょくにん (職人)
  • しょくにんかたぎ (職人気質)
  • しょくにんげい (職人芸)
  • しょくにんはだ (職人肌)
  • しょくねん (食年)
  • しょくのう (職能)
  • じょくのう (耨農)
  • しょくのうきゅう (職能給)
  • しょくば (職場)
  • しょくばい (触媒)
  • しょくばいどく (触媒毒)
  • しょくばかんきょう (職場環境)
  • しょくばけっこん (職場結婚)
  • しょくはつ (触発)
  • しょくはん (飾版)
  • しょくひ (植被)
  • しょくひ (食費)
  • しょくひ (植皮)
  • しょくひん (食品)
  • しょくひんえいせいほう (食品衛生法)
  • しょくひんかこうぎょう (食品加工業)
  • しょくひんがんぐ (食品玩具)
  • しょくひんちゅうどく (食品中毒)
  • しょくひんてん (食品店)
  • しょくひんてんかぶつ (食品添加物)
  • しょくひんぼうぎょ (食品防御)
  • じょくふ (褥婦)
  • しょくふ (織布)
  • しょくぶつ (植物)
  • しょくふつ (拭払)
  • しょくぶつえんき (植物塩基)
  • しょくぶつが (植物画)
  • しょくぶつかい (植物界)
  • しょくぶつがく (植物学)
  • しょくぶつがくしゃ (植物学者)
  • しょくぶつがん (植物岩)
  • しょくぶつきょく (植物極)
  • しょくぶつこうじょう (植物工場)
  • しょくぶつさい (植物祭)
  • しょくぶつさいしゅう (植物採集)
  • しょくぶつじょうたい (植物状態)
  • しょくぶつすうはい (植物崇拝)
  • しょくぶつせい (植物性)
  • しょくぶつせいしょくひん (植物性食品)
  • しょくぶつせんい (植物繊維)
  • しょくぶつそう (植物相)
  • しょくぶつたい (植物帯)
  • しょくぶつにく (植物肉)
  • しょくぶつにんげん (植物人間)
  • しょくぶつびょう (植物病)
  • しょくぶつゆ (植物湯)
  • しょくぶつゆ (植物油)
  • しょくぶん (職分)
  • しょくぶんか (食文化)
  • しょくべに (食紅)
  • しょくへん (食偏)
  • しょくほう (食胞)
  • しょくほう (職蜂)
  • しょくほう (食俸)
  • しょくほう (触法)
  • しょくぼう (嘱望)
  • しょくほうしょうねん (触法少年)
  • しょくみ (食味)
  • しょくみん (殖民)
  • しょくみん (植民)
  • しょくみんち (殖民地)
  • しょくみんち (植民地)
  • しょくみんちか (植民地化)
  • しょくみんちしはい (植民地支配)
  • しょくみんちとうち (植民地統治)
  • しょくむ (職務)
  • しょくむきゅう (職務給)
  • しょくむけんげん (職務権限)
  • しょくむしつもん (職務質問)
  • しょくむじんもん (職務尋問)
  • しょくむたいまん (職務怠慢)
  • しょくむはつめい (職務発明)
  • しょくむはんざい (職務犯罪)
  • しょくむめいれい (職務命令)
  • しょくめい (続命)
  • しょくめい (職名)
  • じょくめい (辱命)
  • しょくもう (植毛)
  • しょくもうしょう (食毛症)
  • しょくもく (属目)
  • しょくもく (矚目)
  • しょくもく (嘱目)
  • しょくもたれ (食もたれ)
  • しょくもつせんい (食物繊維)
  • しょくもつもう (食物網)
  • しょくもつれんさ (食物連鎖)
  • しょくもん (織文)
  • しょくやしき (職屋敷)
  • しょくやしな (食養)
  • しょくゆ (食油)
  • じょくゆう (辱友)
  • しょくゆう (食邑)
  • しょくゆう (贖宥)
  • しょくゆう (職由)
  • しょくよう (食用)
  • しょくようあぶら (食用油)
  • しょくようか (食用花)
  • しょくようがえる (食用蛙)
  • しょくようぎく (食用菊)
  • しょくようきん (食用菌)
  • しょくようさくもつ (食用作物)
  • しょくようしきそ (食用色素)
  • しょくようじょう (食養生)
  • しょくよくいじょう (食欲異常)
  • しょくよくおうせい (食欲旺盛)
  • しょくよくげんたい (食欲減退)
  • しょくよくふしん (食欲不振)
  • しょくらい (触雷)
  • じょくらん (濁濫)
  • しょくりょう (食糧)
  • しょくりょう (食料)
  • しょくりょうえんじょ (食糧援助)
  • しょくりょうざっかてん (食料雑貨店)
  • しょくりょうじじょう (食糧事情)
  • しょくりょうちょう (食糧庁)
  • しょくりょうなん (食糧難)
  • しょくりょうひん (食料品)
  • しょくりょうひんてん (食料品店)
  • しょくりょうふそく (食糧不足)
  • しょくりょうほう (食糧法)
  • しょくるい (燭涙)
  • じょくれい (縟礼)
  • しょくれき (職歴)
  • しょくれんせい (食連星)
  • しょくろく (食禄)
  • しょくわん (触腕)
  • しょくん (諸君)
  • じょくん (叙勲)
  • しょぐん (諸軍)
  • じょくん (女訓)
  • しょけ (庶家)
  • しょけ (所化)
  • しょけい (処刑)
  • しょけい (諸兄)
  • じょけい (叙景)
  • しょげい (諸芸)
  • しょけい (書契)
  • しょけい (書檠)
  • しょげい (書芸)
  • しょけい (書痙)
  • しょけい (初経)
  • しょけいし (諸兄姉)
  • じょけいしん (女系親)
  • しょけいだい (処刑台)
  • じょけいてんのう (女系天皇)
  • じょけいにち (除刑日)
  • じょけいぶん (叙景文)
  • しょげかえる (悄気返る)
  • しょげこむ (悄気込む)
  • じょげつ (除月)
  • じょけつ (女傑)
  • しょげつ (暑月)
  • しょけつ (処決)
  • しょげつ (庶孼)
  • しょげる (悄気る)
  • しょけん (諸賢)
  • しょけん (所見)
  • しょげん (初弦)
  • しょけん (書見)
  • じょけん (女権)
  • しょげん (諸彦)
  • じょげん (序言)
  • しょけんごろし (初見殺し)
  • じょげんしゃ (助言者)
  • じょげんど (恕限度)
  • しょけんび (初見日)
  • じょげんりょう (恕限量)
  • じょけんろんしゃ (女権論者)
  • じょご (助語)
  • しょこ (書賈)
  • しょご (諸語)
  • しょこ (曙鼓)
  • しょこ (書庫)
  • しょごう (初号)
  • じょこう (徐行)
  • しょこう (初候)
  • じょこう (女功)
  • じょごう (助業)
  • しょこう (初項)
  • しょこう (初校)
  • じょごう (除号)
  • じょこう (助攻)
  • しょこう (諸侯)
  • しょこう (諸公)
  • じょこう (女紅)
  • しょこう (初更)
  • じょこう (女工)
  • じょこうえき (除光液)
  • しょごうき (初号機)
  • じょこうけい (徐光啓)
  • しょこうせい (蹠行性)
  • じょこうそ (助酵素)
  • じょこうば (女功場)
  • しょこく (初刻)
  • じょこつ (鋤骨)
  • しょこつがわ (渚滑川)
  • しょこん (初婚)
  • じょこん (如今)
  • しょざ (初座)
  • しょさ (所作)
  • じょさ (除沙)
  • じょさい (除災)
  • しょさい (書斎)
  • じょざい (助剤)
  • しょざい (所在)
  • じょさい (如才)
  • じょさい (如在)
  • しょさい (所載)
  • しょさい (書債)
  • しょさい (書鰓)
  • しょさいいん (初斎院)
  • しょざいち (所在地)
  • じょさいどう (除細動)
  • じょさいない (如才ない)
  • しょざいない (所在ない)
  • しょざいなく (所在なく)
  • じょさいなく (如才なく)
  • じょさいぼう (助細胞)
  • しょさごと (所作事)
  • しょさし (所作師)
  • しょさつ (初刷)
  • しょさつ (書札)
  • しょさつ (書冊)
  • しょさつれい (書札礼)
  • しょさん (初参)
  • しょさん (書算)
  • じょさん (助産)
  • しょさん (所産)
  • じょさんいん (助産院)
  • じょさんし (助産師)
  • じょさんじょ (助産所)
  • しょさんぷ (初産婦)
  • じょさんぷ (助産婦)
  • しょし (所思)
  • しょじ (庶事)
  • しょし (書誌)
  • しょじ (書字)
  • しょし (所志)
  • しょし (諸姉)
  • じょじ (序次)
  • じょし (叙賜)
  • しょし (諸司)
  • じょじ (助字)
  • しょし (処子)
  • しょし (処士)
  • じょし (助士)
  • じょじ (助辞)
  • じょし (序詩)
  • しょじ (初地)
  • しょし (書紙)
  • じょし (女士)
  • しょし (書史)
  • じょし (助詞)
  • じょし (女史)
  • しょし (庶子)
  • しょじ (所持)
  • しょし (書肆)
  • じょじ (叙事)
  • しょじ (諸事)
  • しょし (諸氏)
  • じょしかい (女子会)
  • しょしがく (書誌学)
  • じょしがくせい (女子学生)
  • しょしかた (処し方)
  • しょしかんてつ (初志貫徹)
  • しょしき (諸式)
  • しょしき (書式)
  • しょしき (諸色)
  • しょじきん (所持金)
  • じょしこう (女子校)
  • じょしこう (女子高)
  • じょしこうせい (女子校生)
  • じょしこうせい (女子高生)
  • じょじし (叙事詩)
  • しょじしゃ (所持者)
  • しょじじょう (諸事情)
  • しょしだい (所司代)
  • じょしたい (徐氏体)
  • じょじたい (叙事体)
  • じょしだい (女子大)
  • じょしだいがく (女子大学)
  • じょしだいせい (女子大生)
  • しょしつ (書室)
  • じょしつ (除湿)
  • しょしつ (暑湿)
  • じょじつ (除日)
  • じょしつき (除湿機)
  • しょしでん (諸司田)
  • しょしはっと (諸士法度)
  • しょじばんたん (諸事万端)
  • しょじひん (所持品)
  • じょじぶん (叙事文)
  • じょじほう (序次法)
  • しょしゃ (書写)
  • しょしゃ (諸車)
  • しょしゃ (諸社)
  • じょしゃく (叙爵)
  • しょじゃくひ (書籍費)
  • しょしゃざん (書写山)
  • しょしゃでら (書写寺)
  • しょしゅ (諸種)
  • じょしゅう (女囚)
  • じょしゅう (徐州)
  • しょしゅう (所収)
  • しょしゅう (諸宗)
  • じょしゅう (除臭)
  • しょじゅう (所従)
  • しょしゅうさん (初秋蚕)
  • じょしゅせき (助手席)
  • じょじゅつ (叙述)
  • しょしゅつ (初出)
  • しょしゅつ (所出)
  • しょしゅつ (庶出)
  • しょじゅん (初旬)
  • しょしょ (処々)
  • しょじょ (処女)
  • しょしょ (処暑)
  • じょじょ (徐々)
  • しょじょ (沮洳)
  • しょしょ (諸処)
  • しょしょ (諸所)
  • じょじょ (徐徐)
  • じょしょ (除書)
  • しょじょう (書杖)
  • しょしょう (所証)
  • しょしょう (書証)
  • しょじょう (諸嬢)
  • しょしょう (諸将)
  • じょしょう (叙唱)
  • しょしょう (所掌)
  • じょじょう (抒情)
  • しょじょう (書状)
  • じょじょう (如上)
  • じょじょう (叙情)
  • じょしょう (序章)
  • しょじょうけん (諸条件)
  • じょじょうし (抒情詩)
  • じょじょうし (叙情詩)
  • じょじょうせい (抒情性)
  • じょじょうてき (抒情的)
  • じょじょうてき (叙情的)
  • じょじょうふ (女丈夫)
  • じょじょうぶん (叙情文)
  • しょじょかいたい (処女懐胎)
  • しょじょきゅう (処女宮)
  • しょしょく (黍稷)
  • じょしょくだん (助色団)
  • しょじょこうかい (処女航海)
  • しょじょさく (処女作)
  • しょじょせい (処女性)
  • しょじょち (処女地)
  • じょじょに (徐々に)
  • じょじょに (徐徐に)
  • しょじょほう (処女峰)
  • しょじょまく (処女膜)
  • しょじょりん (処女林)
  • じょしりょう (女子寮)
  • じょしりょく (女子力)
  • しょしん (書信)
  • じょしん (女真)
  • しょしん (初診)
  • しょしん (初審)
  • しょしん (所信)
  • じょじんき (除塵機)
  • じょじんき (除燼器)
  • じょしんご (女真語)
  • じょしんぞう (女神像)
  • しょしんりょう (初診料)
  • しょす (処す)
  • じょす (序す)
  • じょす (叙す)
  • じょすい (除水)
  • じょすいかい (如水会)
  • じょすう (除数)
  • じょすう (序数)
  • じょすうし (序数詞)
  • じょすうし (助数詞)
  • しょずみ (初炭)
  • しょずり (初刷り)
  • じょする (序する)
  • じょする (叙する)
  • じょする (恕する)
  • じょする (除する)
  • しょする (署する)
  • しょする (処する)
  • しょする (書する)
  • じょせい (除錆)
  • しょせい (所済)
  • しょせい (書聖)
  • しょせい (諸生)
  • じょせい (女壻)
  • しょせい (書生)
  • じょせい (女婿)
  • じょせい (女生)
  • しょせい (初生)
  • しょせい (諸政)
  • しょせい (庶政)
  • じょせい (助勢)
  • しょせい (処世)
  • じょせい (女声)
  • じょせいか (女性化)
  • じょせいがく (女性学)
  • じょせいき (女性器)
  • じょせいきん (助成金)
  • しょせいくん (処世訓)
  • じょせいご (女性語)
  • じょせいざい (除錆剤)
  • じょせいさべつ (女性差別)
  • じょせいし (女性誌)
  • しょせいじ (初生児)
  • しょせいしばい (書生芝居)
  • しょせいじゅつ (処世術)
  • じょせいしょう (徐世昌)
  • じょせいじょうい (女性上位)
  • じょせいせいしょくき (女性生殖器)
  • じょせいぞう (女性像)
  • じょせいたち (女性達)
  • じょせいてんのう (女性天皇)
  • しょせいびな (初生雛)
  • しょせいぶし (書生節)
  • じょせいみやけ (女性宮家)
  • しょせいろん (書生論)
  • しょせき (書尺)
  • じょせき (除夕)
  • しょせき (書跡)
  • じょせき (除斥)
  • しょせき (書蹟)
  • しょせきこづつみ (書籍小包)
  • じょせきぼ (除籍簿)
  • じょせつ (絮雪)
  • じょせつ (除雪)
  • しょせつ (諸説)
  • じょせつ (絮説)
  • じょせつ (如拙)
  • じょせつ (叙説)
  • しょせつ (所説)
  • じょせつ (序説)
  • じょせつしゃ (除雪車)
  • しょせつふんぷん (諸説紛々)
  • じょせん (女専)
  • じょせん (除染)
  • しょせん (所詮)
  • しょせん (初戦)
  • しょぜんてん (初禅天)
  • じょせんど (除染土)
  • しょそ (書疏)
  • じょそう (序奏)
  • しょそう (書窓)
  • しょそう (所相)
  • じょそう (助走)
  • じょそう (助奏)
  • しょそう (諸相)
  • じょそう (助葬)
  • じょそう (除草)
  • しょぞう (所蔵)
  • じょそう (女装)
  • じょそう (除霜)
  • じょそうき (除草器)
  • じょそうき (除草機)
  • じょそうざい (除草剤)
  • じょそうへき (女装癖)
  • しょそく (初速)
  • しょぞく (所属)
  • じょぞく (除族)
  • しょそくど (初速度)
  • しょそん (所損)
  • しょぞん (所存)
  • じょそんだんぴ (女尊男卑)
  • しょた (諸他)
  • しょたい (書体)
  • じょたい (除隊)
  • しょたい (所帯)
  • じょだい (序題)
  • じょだい (序代)
  • しょだいせい (初代星)
  • しょたいどうぐ (所帯道具)
  • しょたいぬし (所帯主)
  • しょだいみょう (諸大名)
  • しょたいめん (初対面)
  • しょたいもち (所帯持)
  • しょだち (初太刀)
  • しょだん (処断)
  • じょたん (助炭)
  • しょだん (初段)
  • しょたん (所短)
  • しょだんけい (処断刑)
  • しょち (書痴)
  • しょち (処置)
  • しょち (所知)
  • しょちしつ (処置室)
  • しょちつ (書帙)
  • しょちゅう (書厨)
  • しょちゅう (書中)
  • しょちゅう (暑中)
  • じょちゅう (女中)
  • じょちゅう (除虫)
  • じょちゅうぎく (除虫菊)
  • しょちゅうきゅうか (暑中休暇)
  • じょちゅうことば (女中詞)
  • じょちゅうたん (女中譚)
  • じょちゅうぼうこう (女中奉公)
  • しょちゅうみまい (暑中見舞い)
  • しょちょう (所長)
  • しょちょう (署長)
  • じょちょうばつびょう (助長抜苗)
  • じょちょく (女直)
  • しょちんじょう (初陳状)
  • しょつう (初通)
  • しよつう (書通)
  • しょっか (殖貨)
  • しょっか (食貨)
  • しょっかい (職階)
  • しょっかいきゅう (職階給)
  • しょっかいせい (職階制)
  • しょっかく (触角)
  • しょっかく (触覚)
  • しょっかくきかん (触覚器官)
  • しょっかくけい (触覚計)
  • しょっかし (食貨志)
  • しょっかん (触官)
  • しょっかん (職官)
  • しょっかん (食缶)
  • しょっかん (触感)
  • しょっかん (食感)
  • しょっかん (食間)
  • しょっかんかいけい (食管会計)
  • しょっかんけ (職官家)
  • しょっかんほう (食管法)
  • しょっき (蝕既)
  • しょっき (食既)
  • しょっき (食器)
  • しょっきだな (食器棚)
  • しょっきゅう (職給)
  • しょっきり (初っ切り)
  • しょっきん (贖金)
  • しょっけい (食鶏)
  • しょっけん (職権)
  • しょっけん (蜀犬)
  • しょっけん (食券)
  • しょっけんあっせん (職権斡旋)
  • しょっけんめいれい (職権命令)
  • しょっけんらんよう (職権乱用)
  • しょっけんらんよう (職権濫用)
  • しょっこう (職工)
  • しょっこう (食孔)
  • じょっこう (辱交)
  • しょっこうもん (蜀江文)
  • しょっちゅう (初中終)
  • しょっつるなべ (塩汁鍋)
  • しょってたつ (しょって立つ)
  • しょってる (背負ってる)
  • しょっぱな (初っ端)
  • しょてい (所定)
  • しょていがいきゅうよ (所定外給与)
  • しょていがいちんぎん (所定外賃金)
  • しょていないちんぎん (所定内賃金)
  • しょてっぺん (初天辺)
  • しょてん (書展)
  • しょてん (暑天)
  • しょでん (初電)
  • しょてん (書店)
  • じょでん (除電)
  • しょでん (初伝)
  • しょてん (諸天)
  • しょてん (曙天)
  • じょでんき (除電器)
  • しょど (初度)
  • しょとう (初唐)
  • しょどう (初動)
  • しょとう (初等)
  • しょどう (書道)
  • しょとう (書刀)
  • しょどう (所動)
  • しょとう (諸等)
  • しょとう (蔗糖)
  • しょとう (初頭)
  • しょとう (書套)
  • しょとう (所当)
  • しょどう (書堂)
  • しょどうか (書道家)
  • しょとうかんすう (初等関数)
  • しょとうきょういく (初等教育)
  • じょどうし (助動詞)
  • しょとうじょう (初答状)
  • しょとうしょうねんいん (初等少年院)
  • しょとうすう (諸等数)
  • しょどうそうさ (初動捜査)
  • じょどく (除毒)
  • しょとく (諸徳)
  • じょとく (女徳)
  • しょとく (書牘)
  • しょとくかくさ (所得格差)
  • しょとくきんがく (所得金額)
  • しょとくこうじょ (所得控除)
  • しょとくさいぶんぱい (所得再分配)
  • しょとくすいじゅん (所得水準)
  • しょとくぜい (所得税)
  • しょとくぜいほう (所得税法)
  • しょとくたい (書牘体)
  • しょとくだいたいりつ (所得代替率)
  • しょとくぶん (書牘文)
  • しょとくぶんぱい (所得分配)
  • しょない (署内)
  • じょなん (女難)
  • じょにだん (序二段)
  • しょにゅう (初乳)
  • しょにゅうひ (諸入費)
  • しょにん (初任)
  • じょにん (叙任)
  • しょにんきゅう (初任給)
  • しょねつ (暑熱)
  • しょねん (初年)
  • しょねん (初念)
  • しょねん (所念)
  • じょねんせい (助燃性)
  • しょねんへい (初年兵)
  • じょのくち (序の口)
  • しょのさんせい (書の三聖)
  • しょば (所場)
  • しょは (諸派)
  • しょはい (書肺)
  • じょはきゅう (序破急)
  • じょはすいみん (徐波睡眠)
  • じょばつ (除伐)
  • しょばつ (処罰)
  • じょばん (序盤)
  • しょはん (初版)
  • しょはん (諸般)
  • しょばん (諸蕃)
  • しょばんし (諸蕃志)
  • じょばんせん (序盤戦)
  • しょひ (書皮)
  • しょひ (諸費)
  • じょびき (鋤鼻器)
  • じょひつ (助筆)
  • しょひょう (書票)
  • しょびょう (諸病)
  • しょひょう (書評)
  • しょひょうか (書評家)
  • しょふ (書譜)
  • しょぶ (疋部)
  • しょぶ (黍部)
  • じょぶ (女部)
  • しょふう (書風)
  • じょふく (徐福)
  • しょふく (初伏)
  • しょふく (書幅)
  • しょふく (庶腹)
  • しょぶつ (諸物)
  • しょぶつ (諸仏)
  • しょぶつ (庶物)
  • じょぶん (叙文)
  • じょぶん (序文)
  • しょへき (書癖)
  • しょへん (所変)
  • しょへん (諸辺)
  • しょべん (処辨)
  • しょべん (処弁)
  • じょへんすう (助変数)
  • しょほ (初歩)
  • しょほ (書舗)
  • しょほ (書鋪)
  • しょほう (書法)
  • じょほう (助法)
  • しょぼう (書房)
  • じょほう (除法)
  • しょほう (諸法)
  • しょほう (処方)
  • じょほう (叙法)
  • じょほうざい (徐放剤)
  • しょほうせん (処方箋)
  • しょほうせん (処方せん)
  • しょほうむが (諸法無我)
  • しょほうやく (処方薬)
  • じょほうやく (徐放薬)
  • しょほっしん (初発心)
  • しょほてき (初歩的)
  • しょぼぬれる (しょぼ濡れる)
  • じょまく (序幕)
  • しょまく (初幕)
  • じょまく (除幕)
  • じょまくしき (除幕式)
  • じょみゃく (徐脈)
  • しょみん (庶民)
  • しょみんかいきゅう (庶民階級)
  • しょみんかんかく (庶民感覚)
  • しょみんてき (庶民的)
  • しょむ (庶務)
  • しょむ (所務)
  • しょむ (署務)
  • しょむ (処務)
  • しょむがかり (庶務係)
  • しょめい (書名)
  • しょめい (署名)
  • じょめい (除名)
  • しょめいうんどう (署名運動)
  • しょめいきじ (署名記事)
  • しょめいなついん (署名捺印)
  • しょめいび (初鳴日)
  • じょめん (除免)
  • しょめん (書面)
  • しょめんしんり (書面審理)
  • しょもう (所望)
  • じょもうざい (除毛剤)
  • しょもく (書目)
  • しょもつ (書物)
  • しょもつげい (書物芸)
  • じょや (除夜)
  • しょやく (諸役)
  • しょやく (初訳)
  • しょやく (所役)
  • しょやけん (初夜権)
  • じょやのかね (除夜の鐘)
  • じょゆう (除雄)
  • しょゆう (所有)
  • じょゆう (女優)
  • じょゆうかがみ (女優鏡)
  • しょゆうかく (所有格)
  • じょゆうげき (女優劇)
  • しょゆうけん (所有権)
  • しょゆうしゃ (所有者)
  • しょゆうぬし (所有主)
  • しょゆうぶつ (所有物)
  • じょゆうまげ (女優髷)
  • しょよ (緒余)
  • しょよ (所与)
  • しょよう (所要)
  • しょよう (所用)
  • じょよう (汝窯)
  • しょようじかん (所要時間)
  • しょよかん (薯蕷羹)
  • しょり (胥吏)
  • しょり (黍離)
  • しょり (書吏)
  • しょり (処理)
  • しょりずみ (処理済み)
  • じょりゅう (女流)
  • しょりゅう (庶流)
  • しょりゅう (諸流)
  • じょりゅうさっか (女流作家)
  • しょりょう (所領)
  • しょりょう (諸陵)
  • しょりょう (初涼)
  • しょりょうし (諸陵司)
  • しょりょうぶ (書陵部)
  • しょりょうやく (所領役)
  • しょりょうりょう (諸陵寮)
  • しょりん (書林)
  • じょりんもく (如鱗目)
  • じょるい (女類)
  • しょるい (書類)
  • しょるいたい (書類袋)
  • じょれい (除霊)
  • しょれい (諸礼)
  • しょれい (書例)
  • じょれつ (序列)
  • じょれつか (序列化)
  • じょれん (如簾)
  • じょれん (鋤簾)
  • しょろう (所労)
  • しょろう (初老)
  • しょろく (書簏)
  • しょろん (書論)
  • じょろん (序論)
  • しょろん (所論)
  • しょわけ (諸訳)
  • しらあやおどし (白綾威)
  • じらい (爾来)
  • じらいげん (地雷原)
  • しらいしじま (白石島)
  • じらいじょきょ (地雷除去)
  • しらいとそう (白糸草)
  • しらいともち (白糸餅)
  • じらいや (児雷也)
  • じらいや (自来也)
  • しらえ (白絵)
  • しらおい (白老)
  • しらおいちょう (白老町)
  • しらおか (白岡)
  • しらおかし (白岡市)
  • しらがあたま (白髪頭)
  • しらがかつら (白髪鬘)
  • しらがごけ (白髪蘚)
  • しらがごけ (白髪苔)
  • しらかし (白樫)
  • しらかし (白橿)
  • しらかす (白かす)
  • しらかす (白糟)
  • しらがぞ (白髪染)
  • しらがぞめ (白髪染め)
  • しらかばこ (白樺湖)
  • しらかばは (白樺派)
  • しらかばゆ (白樺油)
  • しらがひげ (白髪髭)
  • しらかみさんち (白神山地)
  • しらかみだけ (白神岳)
  • しらかみみさき (白神岬)
  • しらがやま (白髪山)
  • しらかわいし (白川石)
  • しらかわごう (白川郷)
  • しらかわし (白河市)
  • しらかわじょう (白河城)
  • しらかわどの (白河殿)
  • しらかわよふね (白川夜船)
  • しらかわよふね (白河夜船)
  • しらぎがく (新羅楽)
  • しらきごし (白木輿)
  • しらぎごと (新羅琴)
  • しらきゆみ (白木弓)
  • しらく (刺胳)
  • しらく (刺絡)
  • しらく (至楽)
  • しらぐ (精ぐ)
  • しらくち (獼猴桃)
  • しらくも (白禿瘡)
  • しらげいしゃ (白芸者)
  • しらげうた (後挙歌)
  • しらける (白ける)
  • しらげる (精げる)
  • しらげる (白げる)
  • しらごえ (白声)
  • しらごえ (素声)
  • しらこばと (白子鳩)
  • しらさぎしゅう (白鷺集)
  • しらじけいほう (白地刑法)
  • しらじこぎって (白地小切手)
  • しらしぶびょう (白渋病)
  • しらしめゆ (白絞油)
  • しらじらしい (白々しい)
  • しらじらしい (白白しい)
  • しらす (知らす)
  • しらす (白洲)
  • しらす (白州)
  • じらす (焦らす)
  • しらすうなぎ (白子鰻)
  • しらすげ (白菅)
  • しらずしらず (知らず知らず)
  • しらずしらず (知らず識らず)
  • しらすなやま (白砂山)
  • しらせ (知らせ)
  • しらせ (報せ)
  • しらせたい (白瀬隊)
  • しらせのぶ (白瀬矗)
  • しらせる (知らせる)
  • しらせる (報せる)
  • しらだいしゅ (白大衆)
  • しらたか (白鷹)
  • しらたず (白田鶴)
  • しらたまこ (白玉粉)
  • しらたまつばき (白玉椿)
  • しらたまひめ (白玉姫)
  • しらち (仕埒)
  • しらち (為埒)
  • しらち (白血)
  • しらちゃける (白茶ける)
  • しらつか (白柄)
  • しらつかぐみ (白柄組)
  • しらと (白砥)
  • しらなみもの (白浪物)
  • しらに (白煮)
  • しらぬい (白縫)
  • しらぬいかい (不知火海)
  • しらぬいがた (不知火型)
  • しらぬいものがたり (白縫譚)
  • しらぬか (白糠)
  • しらねあおい (白根葵)
  • しらの (白篦)
  • しらは (白歯)
  • しらはぎ (白萩)
  • しらはだ (白肌)
  • しらはまちょう (白浜町)
  • しらはまなみ (白浜波)
  • しらばやし (白囃子)
  • しらひげ (白鬚)
  • しらひげそう (白髭草)
  • しらびそ (白檜曽)
  • しらびょうし (白拍子)
  • しらぶ (調ぶ)
  • しらふじいろ (白藤色)
  • しらべ (白檜)
  • しらべ (調べ)
  • しらべあげる (調べ上げる)
  • しらべなおす (調べ直す)
  • しらべる (調べる)
  • しらほじん (白保人)
  • しらまきゆみ (白巻弓)
  • しらます (白ます)
  • しらまなご (白真砂)
  • しらまゆみ (白真弓)
  • しらまゆみ (白檀弓)
  • しらみねさん (白峰山)
  • しらみねじ (白峰寺)
  • しらみばえ (虱蠅)
  • しらみひも (虱紐)
  • しらみぼん (虱本)
  • しらむ (調む)
  • しらむし (白虫)
  • しらも (白藻)
  • しらやき (白焼き)
  • しらやまぎく (白山菊)
  • しらゆきひめ (白雪姫)
  • しらゆり (白百合)
  • しらん (芝蘭)
  • しらん (紫蘭)
  • しらん (雌卵)
  • しらんかい (芝蘭会)
  • しらんどう (芝蘭堂)
  • しり (止痢)
  • しり (至理)
  • しり (支離)
  • じり (事理)
  • しり (識り)
  • しり (私利)
  • じり (自利)
  • しりあい (知り合い)
  • しりあい (知合)
  • しりあい (知りあい)
  • しりあう (知り合う)
  • しりあげむし (挙尾虫)
  • しりあし (尻足)
  • しりい (尻居)
  • しりうたぐ (踞ぐ)
  • しりうま (尻馬)
  • しりえざま (後方様)
  • しりえで (後方手)
  • しりおし (しり押し)
  • しりおし (尻おし)
  • しりおし (尻押し)
  • しりおも (尻重)
  • しりがい (尻繋)
  • しりかせ (尻枷)
  • しりがな (尻仮名)
  • しりがる (しり軽)
  • しりがる (尻軽)
  • しりがるおんな (尻軽女)
  • しりかわ (尻皮)
  • じりきえこう (自力回向)
  • じりききょう (自力教)
  • じりきこうせい (自力更生)
  • じりきしゅう (自力宗)
  • じりきもん (自力門)
  • しりくせ (尻癖)
  • しりげた (尻桁)
  • しりげたおび (尻桁帯)
  • しりごえ (尻声)
  • しりこそばゆい (尻こそばゆい)
  • しりこたう (尻答ふ)
  • しりこだま (尻子玉)
  • しりごみ (尻込)
  • しりごみ (尻ごみ)
  • しりごみ (しり込み)
  • しりごみ (後込み)
  • しりごみ (尻込み)
  • しりごむ (尻込む)
  • しりごむ (後込む)
  • しりざい (止痢剤)
  • しりさがり (後下がり)
  • しりさき (尻前)
  • しりしよく (私利私欲)
  • しりすぼみ (尻すぼみ)
  • しりぞき (退き)
  • しりぞける (斥ける)
  • しりだこ (尻胼胝)
  • しりだこ (髀骶)
  • じりつ (自立)
  • じりつ (峙立)
  • じりつ (持律)
  • じりつ (侍立)
  • じりつ (自律)
  • じりつ (而立)
  • しりつがっこう (私立学校)
  • しりつくす (知り尽くす)
  • じりつご (自立語)
  • しりつこう (私立校)
  • しりつこうこう (私立高校)
  • じりつしん (自立心)
  • じりつしん (自律心)
  • じりつしんけいけい (自律神経系)
  • しりつだいがく (市立大学)
  • しりつだいがく (私立大学)
  • しりつたんてい (私立探偵)
  • じりつてき (自律的)
  • しりっぱしょ (尻端折)
  • しりっぺた (尻っぺた)
  • しりとり (尻取り)
  • しりぬく (知り抜く)
  • しりぬぐい (尻拭)
  • しりぬぐい (尻拭い)
  • しりぬけ (尻ぬけ)
  • しりびれ (臀鰭)
  • じりひん (じり貧)
  • じりひん (ジリ貧)
  • しりぶかがし (尻深樫)
  • しりべし (後志)
  • しりべしのくに (後志国)
  • しりべつがわ (尻別川)
  • しりぼね (尻骨)
  • しりみや (尻宮)
  • しりめ (尻目)
  • しりめ (後目)
  • しりめつれつ (支離滅裂)
  • しりもち (尻餅)
  • じりゃく (治暦)
  • しりゃく (誌略)
  • しりゃくせん (私掠船)
  • しりやざき (尻屋崎)
  • じりゅう (自流)
  • しりゅう (支流)
  • しりゅう (緇流)
  • じりゅうせん (自流泉)
  • しりゅうたい (糸粒体)
  • しりょ (師旅)
  • しりょ (思慮)
  • しりょう (飼料)
  • しりょう (試料)
  • しりょう (資糧)
  • しりょう (思量)
  • しりょう (資料)
  • しりょう (思料)
  • しりょう (詩料)
  • しりょう (史料)
  • しりょう (紙料)
  • じりょう (寺領)
  • しりょうかん (史料館)
  • しりょうかん (資料館)
  • しりょうさくもつ (飼料作物)
  • しりょうず (指了図)
  • しりょうせい (示量性)
  • じりょく (磁力)
  • しりょく (死力)
  • しりょく (視力)
  • しりょく (資力)
  • じりょくけい (磁力計)
  • しりょくけんさ (視力検査)
  • しりょくしょうがい (視力障害)
  • じりょくせん (磁力線)
  • しりょくひょう (視力表)
  • しりょぶかい (思慮深い)
  • しりょぶかく (思慮深く)
  • しりょふんべつ (思慮分別)
  • しりよわ (尻弱)
  • しりわ (尻輪)
  • しりん (糸綸)
  • しりん (枝輪)
  • しりん (緇林)
  • しりん (詩林)
  • しりん (紫燐)
  • しりん (支輪)
  • しりん (四隣)
  • しりん (歯輪)
  • じりん (辞林)
  • しりん (詞林)
  • しりん (史林)
  • しりん (四輪)
  • じりん (地輪)
  • じりん (字林)
  • しりんおう (四輪王)
  • しる (痴る)
  • しる (識る)
  • しる (知る)
  • しるあめ (汁飴)
  • じるい (字類)
  • じるいしょう (字類抄)
  • しるかゆ (汁粥)
  • しるけ (汁気)
  • しるこ (汁粉)
  • しるこう (汁講)
  • しるし (印記)
  • しるしお (汁塩)
  • しるしばた (印旗)
  • しるしばり (印針)
  • しるしばり (標針)
  • しるしばんてん (印半纏)
  • しるしばんてん (印半天)
  • しるしばんてん (印袢纏)
  • しるしふだ (印榜)
  • しるす (印す)
  • しるす (標す)
  • しるす (識す)
  • しるす (誌す)
  • しるす (記す)
  • しるなます (汁鱠)
  • しるべ (知辺)
  • しるべ (知るべ)
  • しるべがお (導顔)
  • しるもの (汁もの)
  • しるわん (汁椀)
  • しれ (痴れ)
  • しれい (指令)
  • じれい (事例)
  • しれい (使令)
  • じれい (時令)
  • じれい (辞令)
  • しれい (司令)
  • しれいかん (司令官)
  • じれいけんきゅう (事例研究)
  • じれいけんきゅうほう (事例研究法)
  • じれいしんどう (自励振動)
  • しれいすうはい (死霊崇拝)
  • しれいちょうかん (司令長官)
  • しれいとう (司令塔)
  • しれいぶ (司令部)
  • しれがまし (痴れがまし)
  • じれき (事歴)
  • しれつ (熾烈)
  • しれつ (歯列)
  • しれつきょうせい (歯列矯正)
  • じれったい (焦れったい)
  • しれとことうげ (知床峠)
  • しれとこみさき (知床岬)
  • しれもの (痴れ者)
  • しれる (知れる)
  • しれる (痴れる)
  • しれわたる (知れ渡る)
  • しれん (試錬)
  • しれん (試練)
  • しれん (試煉)
  • しれん (師錬)
  • じれんが (地連歌)
  • しろ (支路)
  • しろ (子路)
  • しろあじさし (白鰺刺)
  • しろあずき (白小豆)
  • しろあぶら (白油)
  • しろあめ (白飴)
  • しろあん (白餡)
  • しろいし (白井市)
  • しろいしがわ (白石川)
  • しろいしく (白石区)
  • しろいしし (白石市)
  • しろいしわた (白石綿)
  • しろいたち (白鼬)
  • しろいるか (白海豚)
  • しろいろしんこく (白色申告)
  • しろう (資粮)
  • しろう (屍蝋)
  • じろう (地蝋)
  • じろう (痔瘻)
  • じろう (侍郎)
  • じろう (次郎)
  • しろう (脂漏)
  • じろう (耳漏)
  • しろうお (素魚)
  • じろうがき (次郎柿)
  • じろうしゅ (治聾酒)
  • しろうときょうげん (素人狂言)
  • しろうとげい (素人芸)
  • しろうとげしゅく (素人下宿)
  • しろうとざいく (素人細工)
  • しろうとしばい (素人芝居)
  • しろうとすじ (素人筋)
  • しろうとはんだん (素人判断)
  • しろうとふう (素人風)
  • しろうとめ (素人目)
  • しろうとりょうほう (素人療法)
  • しろうまだけ (白馬岳)
  • しろうめず (白梅酢)
  • しろうり (白瓜)
  • しろうりがい (白瓜貝)
  • しろうるし (白漆)
  • しろえり (白襟)
  • しろえんどう (白豌豆)
  • しろおに (白鬼)
  • しろがう (代替ふ)
  • しろかが (白加賀)
  • しろかき (代かき)
  • しろがすり (白飛白)
  • しろがすり (白絣)
  • しろかつおどり (白鰹鳥)
  • しろがねいろ (しろがね色)
  • しろがねし (銀師)
  • しろかねそう (白銀草)
  • しろかみこ (白紙子)
  • しろかわ (白革)
  • しろかんばん (白看板)
  • しろきくらげ (白木耳)
  • しろきたすじ (城北筋)
  • しろきや (城木屋)
  • しろきわ (白際)
  • しろく (尸禄)
  • しろく (四六)
  • しろく (四緑)
  • しろくいば (指鹿為馬)
  • しろくじちゅう (四六時中)
  • しろくじゃく (白孔雀)
  • しろくばん (四六判)
  • しろくぶん (四六文)
  • しろくみせ (四六店)
  • しろくら (白鞍)
  • しろこうじ (白麹)
  • しろこうじきん (白麹菌)
  • しろごし (白輿)
  • しろこしょう (白胡椒)
  • しろこそで (白小袖)
  • しろごま (白胡麻)
  • しろざ (白藜)
  • しろさい (白犀)
  • しろざけ (白鮭)
  • しろさつま (白薩摩)
  • しろざとう (白砂糖)
  • しろさばく (白砂漠)
  • しろさやまき (白鞘巻)
  • しろさんご (白珊瑚)
  • しろしたがれい (城下鰈)
  • しろしたば (白下翅)
  • しろしっくい (白漆喰)
  • しろしめす (知ろしめす)
  • しろしょいん (白書院)
  • しろしょうぞく (白装束)
  • しろしょうゆ (白醤油)
  • しろぜめ (城攻め)
  • しろそこひ (白底翳)
  • しろたえぎく (白妙菊)
  • しろたれ (白垂)
  • しろちどり (白千鳥)
  • しろちょう (白蝶)
  • しろちょうがい (白蝶貝)
  • しろちりめん (白縮緬)
  • しろっぽい (白っぽい)
  • しろつめくさ (白詰草)
  • しろとすい (素人粋)
  • しろなす (白茄子)
  • しろなす (代為す)
  • しろなまこ (白海鼠)
  • しろなまず (白癜)
  • しろなまり (白鉛)
  • しろなめし (白鞣)
  • しろなんてん (白南天)
  • しろにきび (白面皰)
  • しろねぎ (白葱)
  • しろねぎ (白ネギ)
  • しろねし (白根市)
  • しろねまち (白根町)
  • しろばかま (白袴)
  • しろはら (白腹)
  • しろびたい (白額)
  • しろひとり (白灯蛾)
  • しろふくろう (白梟)
  • しろぶさ (白房)
  • しろぶどう (白葡萄)
  • しろぶどうしゅ (白葡萄酒)
  • しろぶな (白橅)
  • しろぼり (城壕)
  • しろまじゅつ (白魔術)
  • しろまめ (白豆)
  • しろみ (白味)
  • しろみ (白身)
  • しろみざかな (白身魚)
  • しろみそ (白味噌)
  • しろみつ (白蜜)
  • しろむく (白むく)
  • しろむく (白無垢)
  • しろむくてっか (白無垢鉄火)
  • しろもじ (白文字)
  • しろもち (白餅)
  • しろもの (白物)
  • しろものかでん (白物家電)
  • しろやまぶき (白山吹)
  • しろゆもじ (白湯文字)
  • しろよめな (白嫁菜)
  • しろよもぎ (白艾)
  • しろよもぎ (白蓬)
  • しろん (私論)
  • しろん (詩論)
  • しろん (試論)
  • じろん (時論)
  • しろん (史論)
  • じろん (持論)
  • しろん (至論)
  • しわ (史話)
  • しわ (私和)
  • しわ (詩話)
  • しわい (吝い)
  • じわい (磁歪)
  • しわくちゃ (皺苦茶)
  • しわくび (皺首)
  • しわけ (仕訳)
  • しわけ (仕分け)
  • しわけちょう (仕訳帳)
  • しわける (仕分ける)
  • しわざ (為業)
  • しわしわ (皺皺)
  • しわすあぶら (師走油)
  • しわすぎつね (師走狐)
  • しわたす (為渡す)
  • しわだつ (皺立つ)
  • しわたろう (吝太郎)
  • しわばむ (皺ばむ)
  • しわばら (皺腹)
  • しわびる (皺びる)
  • しわぶ (為侘ぶ)
  • しわぶる (咳る)
  • しわほう (指話法)
  • しわほう (視話法)
  • しわむ (皺む)
  • しわむし (吝虫)
  • しわめる (皺める)
  • しわよせ (しわ寄せ)
  • じわり (地割)
  • じわれ (地割れ)
  • しわん (支湾)
  • しわんぼうのかきのたね (吝ん坊の柿の種)
  • しんあん (新案)
  • しんあん (審案)
  • しんい (深意)
  • しんい (嗔恚)
  • じんい (人意)
  • しんい (神異)
  • しんい (神意)
  • しんい (身位)
  • しんい (心意)
  • しんい (震位)
  • しんい (讖緯)
  • しんい (寝衣)
  • じんい (人為)
  • しんいき (神域)
  • しんいき (震域)
  • じんいさいがい (人為災害)
  • じんいじゅせい (人為授精)
  • しんいせつ (讖緯説)
  • じんいせんたく (人為選択)
  • じんいてき (人為的)
  • じんいとうた (人為淘汰)
  • じんいほう (人為法)
  • しんいも (新芋)
  • しんいも (新藷)
  • しんいり (新入り)
  • しんいん (新院)
  • しんいん (神韻)
  • しんいん (心印)
  • しんいん (心因)
  • じんいん (人員)
  • しんいん (真因)
  • じんいんさくげん (人員削減)
  • しんいんせい (心因性)
  • じんいんせいり (人員整理)
  • しんいんせつ (神韻説)
  • しんいんはんのう (心因反応)
  • しんいんひょうびょう (神韻縹渺)
  • じんう (腎盂)
  • じんうえん (腎盂炎)
  • しんうち (真打ち)
  • しんうち (真打)
  • しんうち (心打)
  • しんうちゅう (深宇宙)
  • じんうん (陣雲)
  • しんうん (進運)
  • じんえ (神恵)
  • じんえい (陣営)
  • しんえい (新鋭)
  • しんえい (神裔)
  • しんえいき (新鋭機)
  • しんえいたい (親衛隊)
  • しんえき (津液)
  • しんえき (浸液)
  • しんえつ (親閲)
  • しんえつ (親謁)
  • しんえつ (信越)
  • しんえつちほう (信越地方)
  • じんえん (塵縁)
  • しんえん (宸宴)
  • しんえん (新円)
  • じんえん (人煙)
  • しんえん (深怨)
  • じんえん (塵煙)
  • じんえん (人烟)
  • しんえん (深遠)
  • しんえん (深淵)
  • じんえん (腎炎)
  • しんえん (心猿)
  • しんえん (神苑)
  • しんえん (真円)
  • しんえんるい (真猿類)
  • しんおう (新鶯)
  • しんおう (心奥)
  • しんおう (震央)
  • しんおうき (晋翁忌)
  • しんおうらん (心黄卵)
  • しんおおしま (新大島)
  • しんおおばん (新大判)
  • しんおめし (新御召)
  • しんおん (神恩)
  • しんおん (唇音)
  • じんおん (仁恩)
  • しんおんか (唇音化)
  • しんか (震禍)
  • しんか (心火)
  • しんか (深化)
  • しんか (真果)
  • しんか (真価)
  • しんか (進化)
  • しんか (臣下)
  • じんか (人家)
  • しんか (神化)
  • しんか (神火)
  • じんがい (塵外)
  • じんかい (塵灰)
  • しんかい (真改)
  • しんがい (浸害)
  • しんかい (神階)
  • しんかい (秦檜)
  • しんかい (身界)
  • じんかい (燼灰)
  • しんがい (身外)
  • しんがい (震駭)
  • しんかい (心懐)
  • じんかい (塵界)
  • じんがい (陣貝)
  • しんかい (新界)
  • しんかい (心界)
  • しんがい (侵害)
  • しんがい (辛亥)
  • しんかいぎょ (深海魚)
  • じんかいしゅう (塵芥集)
  • しんかいせん (伸開線)
  • じんかいせんじゅつ (人海戦術)
  • しんかいち (新開地)
  • しんかいてい (深海底)
  • しんがいはん (侵害犯)
  • しんがお (新顔)
  • しんかきょう (新華僑)
  • しんがく (進学)
  • しんかく (真核)
  • じんかく (人格)
  • しんがく (心学)
  • しんかく (神格)
  • しんがく (神学)
  • しんがく (晨岳)
  • しんがく (審覈)
  • しんかくか (神格化)
  • じんかくけいせい (人格形成)
  • じんかくけん (人格権)
  • しんがくこう (進学校)
  • しんかくざい (親核剤)
  • しんがくしどう (進学指導)
  • じんかくしゃ (人格者)
  • しんかくしゅ (親核種)
  • しんがくじゅく (進学塾)
  • じんかくしょうがい (人格障害)
  • じんかくしん (人格神)
  • しんかくせいぶつ (真核生物)
  • しんがくりつ (進学率)
  • しんかげりゅう (新陰流)
  • じんがさ (陣笠)
  • じんがさ (陣がさ)
  • じんがされん (陣笠連)
  • しんかしゃ (新華社)
  • じんがしゅ (腎芽腫)
  • しんかぞく (新華族)
  • しんがた (新型)
  • しんがたはいえん (新型肺炎)
  • しんがたろうけん (新型老健)
  • しんがっき (新学期)
  • しんがっこう (神学校)
  • しんかでん (神嘉殿)
  • じんがね (陣鐘)
  • しんがふ (新楽府)
  • しんかぶ (新株)
  • しんかぶひきうけけん (新株引受権)
  • しんかぶよやくけん (新株予約権)
  • しんかぶよやくけんつきしゃさい (新株予約権付社債)
  • しんかまつぎ (真鎌継)
  • しんがら (新柄)
  • しんかろん (進化論)
  • じんかん (塵寰)
  • しんかん (身幹)
  • じんかん (人寰)
  • しんかん (親翰)
  • しんかん (宸翰)
  • しんかん (信管)
  • しんかん (新刊)
  • しんかん (辰韓)
  • じんかん (人勧)
  • しんがん (心願)
  • じんかん (腎管)
  • しんかん (新患)
  • しんかん (神官)
  • しんかん (震撼)
  • しんかん (深閑)
  • しんがん (真贋)
  • しんかん (森閑)
  • しんがん (心眼)
  • しんかん (秦観)
  • しんかん (箴諫)
  • しんかん (神感)
  • しんかん (申鑒)
  • しんかんかくは (新感覚派)
  • しんかんしょ (新刊書)
  • しんかんしょうかい (新刊紹介)
  • しんかんせん (新幹線)
  • しんかんぼん (新刊本)
  • しんかんりょう (新官僚)
  • しんき (神鬼)
  • しんぎ (宸儀)
  • しんき (心悸)
  • しんき (辛気)
  • しんき (神気)
  • しんき (新奇)
  • しんぎ (心技)
  • しんぎ (信疑)
  • しんぎ (心木)
  • しんぎ (審議)
  • しんぎ (新義)
  • しんき (心気)
  • しんき (新規)
  • しんき (神奇)
  • しんき (神機)
  • しんき (心機)
  • じんぎ (神祇)
  • しんき (新禧)
  • しんき (振気)
  • しんきいってん (心機一転)
  • じんぎいん (神祇院)
  • じんぎか (神祇歌)
  • しんぎかい (審議会)
  • しんぎかん (審議官)
  • しんきくさい (辛気くさい)
  • しんきくさい (辛気臭い)
  • じんぎぐみ (神祇組)
  • しんきげん (新紀元)
  • しんきこうかいかぶ (新規公開株)
  • しんきこうしん (心悸昂進)
  • しんきこよう (新規雇用)
  • しんきじぎょう (新規事業)
  • しんきじく (新機軸)
  • しんきしつ (辛棄疾)
  • しんぎじゅつ (新技術)
  • しんきしょう (心気症)
  • じんぎしょう (神祇省)
  • しんきせい (新奇性)
  • しんきぞうざんたい (新期造山帯)
  • しんぎそく (信義則)
  • しんぎたい (心技体)
  • しんぎは (新義派)
  • じんぎはく (神祇伯)
  • しんぎひょう (真偽表)
  • しんきゃく (新客)
  • しんきゃくるい (唇脚類)
  • しんきゅう (賑救)
  • しんきゅう (振救)
  • しんきゅう (審級)
  • しんきゅう (進級)
  • しんきゅう (針灸)
  • じんきゅう (尋究)
  • しんきゅう (親旧)
  • しんきゅう (新旧)
  • しんきゅう (鍼灸)
  • じんきゅう (迅急)
  • しんきゅうこうたい (新旧交代)
  • しんきゅうし (鍼灸師)
  • しんぎょ (寝御)
  • しんきょ (信拠)
  • じんきょ (腎虚)
  • しんぎょう (心経)
  • しんきょう (進境)
  • しんきょう (新京)
  • しんきょう (秦鏡)
  • しんきょう (心教)
  • しんきょう (新疆)
  • しんきょう (心境)
  • じんきょう (塵境)
  • しんきょう (神境)
  • じんきょう (人境)
  • しんきょう (震恐)
  • しんきょう (震驚)
  • しんきょういく (新教育)
  • しんきょうごく (新京極)
  • しんぎょうそう (真行草)
  • しんきょうち (新境地)
  • しんきょうひ (心胸比)
  • しんきょく (神曲)
  • しんきょく (新曲)
  • しんきょくめん (新局面)
  • しんきょけつ (心虚血)
  • しんぎょれん (信漁連)
  • じんぎれいちしん (仁義礼智信)
  • しんきろく (新記録)
  • しんぎろん (神義論)
  • しんきん (辛勤)
  • しんきん (宸襟)
  • しんきん (真菌)
  • しんきん (親近)
  • しんきん (心筋)
  • しんぎん (呻吟)
  • しんきん (伸筋)
  • しんぎん (新銀)
  • しんきんえん (心筋炎)
  • しんきんがく (真菌学)
  • しんきんがくしゃ (真菌学者)
  • しんきんかん (親近感)
  • しんぎんこう (針銀鉱)
  • しんきんこうそく (心筋梗塞)
  • しんきんしょう (心筋症)
  • しんきんしょう (真菌症)
  • しんきんるい (真菌類)
  • しんぐ (神具)
  • しんく (真紅)
  • しんぐ (寝具)
  • しんく (辛苦)
  • じんく (甚句)
  • しんく (心垢)
  • しんくい (身口意)
  • しんくいろ (深紅色)
  • じんぐう (神功)
  • しんくう (真腔)
  • しんぐうがわ (新宮川)
  • しんくうかん (真空管)
  • じんぐうきょう (神宮教)
  • しんくうけい (真空計)
  • しんぐうし (新宮市)
  • じんぐうじ (神宮寺)
  • しんぐうじょう (新宮城)
  • しんくうちたい (真空地帯)
  • しんくうど (真空度)
  • しんくうどれんき (真空土練機)
  • しんくふう (新工夫)
  • しんくろうど (新蔵人)
  • じんくん (人君)
  • じんくん (仁君)
  • しんくん (神君)
  • しんぐん (進軍)
  • しんげ (信解)
  • しんけい (神経)
  • しんけい (深閨)
  • しんけい (唇形)
  • しんげい (親迎)
  • じんけい (仁兄)
  • しんけい (晨鶏)
  • しんけい (箴警)
  • しんけい (親系)
  • じんけい (陣形)
  • しんけい (針形)
  • しんけいか (神経科)
  • しんけいか (神経家)
  • しんけいか (唇形科)
  • しんけいか (唇形花)
  • しんけいかい (神経科医)
  • しんけいかく (神経核)
  • しんけいかく (新計画)
  • しんけいかびん (神経過敏)
  • しんけいかん (神経管)
  • しんけいけい (神経系)
  • しんけいげん (神経元)
  • しんけいこう (新傾向)
  • しんけいこん (神経根)
  • しんけいしつ (神経質)
  • しんけいしょう (神経症)
  • しんけいしょう (神経鞘)
  • しんけいしょうがい (神経障害)
  • しんけいすいじゃく (神経衰弱)
  • しんけいせつ (神経節)
  • しんけいせん (神経戦)
  • しんけいせんい (神経繊維)
  • しんけいそう (神経叢)
  • しんけいちゅうすう (神経中枢)
  • しんけいつう (神経痛)
  • しんけいどく (神経毒)
  • しんけいはい (神経胚)
  • しんけいばん (神経板)
  • しんけいまひ (神経麻痺)
  • しんげき (進撃)
  • しんげき (侵撃)
  • しんげき (新劇)
  • じんけつ (人傑)
  • しんけつ (心血)
  • じんけつ (人血)
  • しんけつ (審決)
  • しんげつき (新月旗)
  • じんけっせき (腎結石)
  • しんげん (震源)
  • じんけん (人件)
  • じんけん (仁賢)
  • しんけん (新券)
  • しんけん (神剣)
  • しんけん (神権)
  • じんけん (人権)
  • じんけん (人絹)
  • しんけん (真剣)
  • しんげん (信玄)
  • しんげん (箴言)
  • しんげん (進言)
  • しんけん (親権)
  • じんげん (尽言)
  • しんけん (進献)
  • しんげん (深厳)
  • しんけん (親眷)
  • しんけん (親験)
  • しんけん (新検)
  • しんげんいき (震源域)
  • しんげんきょり (震源距離)
  • しんけんざい (新建材)
  • しんげんし (新元史)
  • しんげんじ (真源寺)
  • しんけんし (真剣師)
  • しんけんしゃ (親権者)
  • しんげんしゅう (箴言集)
  • じんけんじゅうりん (人権蹂躙)
  • しんけんしょうぶ (真剣勝負)
  • じんけんしんがい (人権侵害)
  • しんけんせいじ (神権政治)
  • しんげんち (震源地)
  • しんげんづつみ (信玄堤)
  • じんけんは (人権派)
  • じんけんひ (人件費)
  • しんげんぶくろ (信玄袋)
  • しんけんぽう (新憲法)
  • しんけんみ (真剣味)
  • じんけんよくあつ (人権抑圧)
  • じんご (尽期)
  • しんこ (真箇)
  • しんこ (新妓)
  • しんご (身後)
  • しんご (讖語)
  • じんご (壬午)
  • しんご (新語)
  • じんご (人後)
  • しんこ (糝粉)
  • じんこ (人戸)
  • じんご (陣伍)
  • しんご (晋語)
  • しんこ (振古)
  • しんこ (真個)
  • じんご (人語)
  • しんこう (深厚)
  • しんこう (進攻)
  • しんこう (親好)
  • しんこう (進貢)
  • しんこう (進講)
  • しんこう (心高)
  • しんこう (身光)
  • しんこう (新考)
  • しんこう (新稿)
  • しんごう (身業)
  • しんこう (神効)
  • しんこう (侵寇)
  • しんこう (親狎)
  • しんこう (新講)
  • しんこう (深交)
  • じんこう (塵劫)
  • しんこう (進航)
  • しんこう (親交)
  • しんこう (侵攻)
  • しんごう (信号)
  • しんこう (深更)
  • しんこう (進行)
  • しんこう (信仰)
  • しんこう (振興)
  • じんこう (沈香)
  • しんごう (神号)
  • じんこう (仁厚)
  • じんこう (人孔)
  • じんこういけ (人工池)
  • じんこうう (人工雨)
  • じんこうえいせい (人工衛星)
  • しんこうおう (真興王)
  • しんごうか (信号火)
  • しんこうかい (振興会)
  • しんこうかいきゅう (新興階級)
  • しんこうがかり (進行係)
  • じんこうがく (人口学)
  • しんこうかじょう (信仰箇条)
  • しんこうかんせんしょう (新興感染症)
  • しんごうき (信号旗)
  • しんごうき (信号機)
  • じんこうき (塵劫記)
  • しんこうきぎょう (新興企業)
  • しんこうきょく (振興局)
  • しんこうけい (進行形)
  • しんこうけいざいこく (新興経済国)
  • じんこうけっかん (人工血管)
  • じんこうこ (人工湖)
  • じんこうこう (人工光)
  • じんこうこうう (人工降雨)
  • じんこうこうごうせい (人工光合成)
  • じんこうこうせい (人口構成)
  • じんこうこうはい (人工交配)
  • じんこうこきゅう (人工呼吸)
  • じんこうこきゅうき (人工呼吸器)
  • しんこうこく (新興国)
  • しんこうこくしじょう (新興国市場)
  • しんこうこくはく (信仰告白)
  • じんこうこつ (人工骨)
  • しんこうざいばつ (新興財閥)
  • しんこうさく (振興策)
  • じんこうし (人工歯)
  • じんこうしこん (人工歯根)
  • しんこうしじょう (新興市場)
  • じんこうしば (人工芝)
  • しんこうしゃ (信仰者)
  • しんこうしゅうきょう (新興宗教)
  • じんこうじゅせい (人工授精)
  • しんごうじょう (信号場)
  • しんこうじょうきょう (進行状況)
  • しんこうしん (信仰心)
  • じんこうじん (人工腎)
  • じんこうすいけい (人口推計)
  • じんこうずのう (人工頭脳)
  • しんこうせいかつ (信仰生活)
  • じんこうせいめい (人工生命)
  • しんこうせん (進貢船)
  • しんこうそう (真光層)
  • じんこうぞう (人口増)
  • じんこうぞうか (人口増加)
  • じんこうちのう (人工知能)
  • しんこうちゅう (進行中)
  • じんこうちゅうぜつ (人工中絶)
  • じんこうちょうさ (人口調査)
  • じんこうてき (人工的)
  • しんごうでん (賑給田)
  • しんごうとう (信号塔)
  • じんこうとう (人工島)
  • じんこうとうせき (人工透析)
  • じんこうとうはん (人工登攀)
  • じんこうにく (人工肉)
  • じんこうにゅう (人工乳)
  • じんこうにゅうぼう (人工乳房)
  • しんこうは (進行波)
  • じんこうはい (人工肺)
  • じんこうばくはつ (人口爆発)
  • じんこうぶつ (人工物)
  • しんこうほうこう (進行方向)
  • じんこうみつど (人口密度)
  • じんこうもんだい (人口問題)
  • じんこうゆき (人工雪)
  • じんこうりゅうざん (人工流産)
  • じんこうりん (人工林)
  • じんこうろん (人口論)
  • しんごえん (新語園)
  • しんこきゅう (深呼吸)
  • しんこく (新穀)
  • しんこく (申告)
  • しんこく (深刻)
  • しんこく (親告)
  • しんこくか (深刻化)
  • しんこくげき (新国劇)
  • しんこくざい (親告罪)
  • しんこくのうぜい (申告納税)
  • しんこくほう (辰刻法)
  • じんごけいうん (神護景雲)
  • しんござ (新五左)
  • しんこしゃ (新古車)
  • しんこしょてん (新古書店)
  • しんこつ (身骨)
  • しんこつ (心骨)
  • じんこつ (人骨)
  • しんこっちょう (真骨頂)
  • しんこつばん (真骨盤)
  • しんこばん (新小判)
  • しんこもち (糝粉餅)
  • しんこん (晨昏)
  • しんこん (身根)
  • しんこん (新婚)
  • しんこん (身魂)
  • しんこん (神魂)
  • しんごんいん (真言院)
  • しんごんし (真言師)
  • しんごんしゅう (真言宗)
  • しんこんすい (深昏睡)
  • しんこんせいかつ (新婚生活)
  • しんこんりょこう (新婚旅行)
  • しんさ (審査)
  • しんさ (診査)
  • じんさい (人災)
  • しんざい (浸剤)
  • しんさい (震災)
  • しんざい (心材)
  • じんざい (人材)
  • じんさい (人才)
  • じんさい (仁斎)
  • しんさい (親祭)
  • しんさい (神采)
  • しんさい (新歳)
  • しんさい (神彩)
  • しんさい (親裁)
  • しんざい (深在)
  • じんざいいくせい (人材育成)
  • しんさいかんれんし (震災関連死)
  • じんざいぎんこう (人材銀行)
  • しんさいこん (震災婚)
  • じんさいてん (仁斎点)
  • じんざいとうよう (人材登用)
  • じんざいなん (人材難)
  • じんざいはけんぎょう (人材派遣業)
  • しんさかい (審査会)
  • しんさかん (審査官)
  • しんさきじゅん (審査基準)
  • しんさく (振作)
  • しんさく (神策)
  • しんさく (真作)
  • しんさくもの (新作物)
  • しんさくらくご (新作落語)
  • しんさせいきゅう (審査請求)
  • しんさつ (真札)
  • しんさつ (審察)
  • しんさつ (診察)
  • しんさつ (新札)
  • しんさつ (神札)
  • しんざつおん (心雑音)
  • しんさつけん (診察券)
  • しんさつしつ (診察室)
  • しんさつだい (診察台)
  • しんさよく (新左翼)
  • しんさゐん (審査員)
  • しんさん (神算)
  • しんさん (身三)
  • しんさん (心算)
  • しんさん (辛酸)
  • しんざん (新参)
  • しんさんじ (新産児)
  • しんさんべつ (新産別)
  • しんざんゆうこく (深山幽谷)
  • しんし (神使)
  • しんし (心志)
  • しんじ (芯地)
  • しんし (紳士)
  • しんじ (新字)
  • しんし (真摯)
  • しんし (臣子)
  • しんじ (心事)
  • しんじ (臣事)
  • しんし (信使)
  • しんし (新紙)
  • しんじ (襯字)
  • じんじ (塵事)
  • しんし (進止)
  • じんし (尋思)
  • しんし (心思)
  • じんし (塵滓)
  • しんし (震死)
  • しんし (新詩)
  • じんし (迅駛)
  • しんじ (鍼治)
  • じんじ (沈地)
  • しんし (参差)
  • しんじ (神璽)
  • しんし (唇歯)
  • しんし (深思)
  • じんじいいんかい (人事委員会)
  • しんじいけ (心字池)
  • じんじいどう (人事異動)
  • じんじいん (人事院)
  • じんじいんかんこく (人事院勧告)
  • しんしおん (唇歯音)
  • しんしがい (新市街)
  • しんじがたい (信じ難い)
  • じんじかん (人事官)
  • しんしき (身識)
  • しんしき (新式)
  • しんしき (神式)
  • しんしき (深識)
  • しんしき (晋子忌)
  • しんしきかい (身識界)
  • しんしきょうてい (紳士協定)
  • しんしぐん (新四軍)
  • しんじけい (心磁計)
  • しんじけい (新字形)
  • じんじけん (人事権)
  • しんじこ (宍道湖)
  • じんじこうか (人事考課)
  • しんじこむ (信じ込む)
  • しんししゃ (新詩社)
  • しんししゅくじょ (紳士淑女)
  • しんじず (心磁図)
  • じんじそう (人字草)
  • しんじたい (新字体)
  • しんじだい (新時代)
  • しんしちょう (新思潮)
  • しんしつ (寝室)
  • じんじつ (尽日)
  • しんじつ (親昵)
  • しんしつ (心疾)
  • しんしつ (心室)
  • じんしつ (迅疾)
  • しんしっかん (心疾患)
  • じんじっしつ (腎実質)
  • しんじつせい (真実性)
  • しんじつみ (真実味)
  • しんしてき (紳士的)
  • しんしねつ (浸漬熱)
  • しんじのう (神事能)
  • じんじぶ (人事部)
  • しんしふう (紳士風)
  • しんしふく (紳士服)
  • じんじふせい (人事不省)
  • しんしほしゃ (唇歯輔車)
  • しんじまい (神事舞)
  • しんしゃ (辰沙)
  • しんしゃ (真写)
  • しんしゃ (新社)
  • じんしゃ (仁者)
  • しんしゃ (新車)
  • しんしゃ (親炙)
  • じんしゃ (人車)
  • しんしゃ (深謝)
  • しんじゃ (信者)
  • しんしゃかい (新社会)
  • しんしゃく (斟酌)
  • じんしゃく (人爵)
  • しんしゃく (新釈)
  • じんじゃぶっかく (神社仏閣)
  • しんしゃわりびき (新車割引)
  • しんしゅ (身首)
  • しんしゅ (浸種)
  • しんじゅ (親授)
  • しんじゅ (神授)
  • しんしゅ (深趣)
  • しんしゅ (新種)
  • しんしゅ (進取)
  • じんじゅ (人寿)
  • しんじゅいろ (真珠色)
  • じんしゅう (神秀)
  • しんしゅう (新秋)
  • しんしゅう (信州)
  • しんじゅう (神獣)
  • しんしゅう (侵襲)
  • しんしゅう (新収)
  • しんしゅう (神州)
  • しんしゅう (深秋)
  • しんしゅう (神洲)
  • しんしゅう (沈周)
  • しんしゅう (新修)
  • しんじゅう (臣従)
  • じんじゅう (人獣)
  • しんしゅうきょう (新宗教)
  • しんしゅうきょう (神習教)
  • しんじゅうきょう (神獣鏡)
  • しんじゆうしゅぎ (新自由主義)
  • しんじゅうもの (心中者)
  • しんじゅうもの (心中物)
  • しんしゅうれん (新宗連)
  • しんじゅがい (真珠貝)
  • じんしゅがく (人種学)
  • じんしゅかくり (人種隔離)
  • しんじゅがん (真珠岩)
  • しんしゅく (辰宿)
  • しんしゅく (振粛)
  • しんしゅく (伸縮)
  • しんじゅくく (新宿区)
  • しんしゅくじざい (伸縮自在)
  • しんしゅくせい (伸縮性)
  • しんじゅぐも (真珠雲)
  • しんじゅこうたく (真珠光沢)
  • じんしゅさべつ (人種差別)
  • しんじゅさん (樗蚕)
  • しんじゅさん (神樹蚕)
  • しんじゅせん (真珠腺)
  • しんじゅそう (真珠層)
  • しんじゅたい (真珠体)
  • しんじゅつ (振恤)
  • しんじゅつ (賑恤)
  • しんじゅつ (鍼術)
  • しんじゅつ (針術)
  • じんじゅつ (仁恤)
  • しんじゅつ (神術)
  • しんしゅつ (侵出)
  • しんじゅつ (心術)
  • じんじゅつ (仁術)
  • しんしゅつ (滲出)
  • しんじゅつ (申述)
  • しんしゅつ (浸出)
  • しんしゅつえき (滲出液)
  • しんしゅつえき (浸出液)
  • しんしゅつきぼつ (神出鬼没)
  • しんじゅつきん (賑恤金)
  • しんしゅつしょく (進出色)
  • しんしゅてき (進取的)
  • しんじゅぶつ (神儒仏)
  • じんしゅもんだい (人種問題)
  • しんじゅようしょく (真珠養殖)
  • しんじゅわん (真珠湾)
  • しんしゅん (新春)
  • しんじゅん (浸潤)
  • しんじゅんがん (浸潤癌)
  • しんじょ (糝薯)
  • しんしょ (新書)
  • しんしょ (信書)
  • しんしょ (親書)
  • しんじょ (晋書)
  • しんしょ (親署)
  • じんしょ (陣所)
  • じんじょ (仁恕)
  • しんじょ (心所)
  • しんしょ (神書)
  • じんじょ (尋所)
  • しんしょ (身処)
  • じんじょう (尋承)
  • しんじょう (心情)
  • しんしょう (身障)
  • しんじょう (親情)
  • しんじょう (唇状)
  • しんしょう (神漿)
  • しんしょう (秦椒)
  • しんしょう (震懾)
  • しんしょう (信賞)
  • しんしょう (神将)
  • しんしょう (信証)
  • しんしょう (心証)
  • しんじょう (信条)
  • しんしょう (心象)
  • しんしょう (辛勝)
  • しんしょう (震悚)
  • しんしょう (臣妾)
  • しんしょう (紳商)
  • じんじょういちよう (尋常一様)
  • しんじょうえ (新嘗会)
  • しんじょうか (唇状花)
  • じんじょうか (尋常科)
  • しんしょうが (新生姜)
  • しんじょうがわ (新荘川)
  • しんしょうじ (新勝寺)
  • しんじょうし (新庄市)
  • しんしょうしゃ (身障者)
  • しんじょうしょ (身上書)
  • しんじょうしょ (進上書)
  • じんじょうしょうがっこう (尋常小学校)
  • じんじょうせい (尋常性)
  • じんしょうたい (腎小体)
  • しんじょうだい (進上台)
  • しんじょうたい (新常態)
  • しんじょうちょうさ (身上調査)
  • しんじょうちょうしょ (身上調書)
  • しんじょうてき (心情的)
  • しんじょうばこ (進上箱)
  • しんしょうひつばつ (信賞必罰)
  • しんしょうふうけい (心象風景)
  • しんじょうほう (心所有法)
  • しんしょうぼうだい (針小棒大)
  • しんしょうもち (身上持ち)
  • しんじょうもの (進上物)
  • じんじょうよう (尋常葉)
  • しんしょく (侵蝕)
  • しんしょく (神色)
  • しんしょく (侵食)
  • しんしょく (神職)
  • しんしょく (浸食)
  • しんしょく (寝食)
  • しんしょく (浸蝕)
  • しんしょく (臣職)
  • しんしょくこく (浸蝕谷)
  • しんしょくさよう (浸食作用)
  • しんしょくじじゃく (神色自若)
  • しんしょてん (新書店)
  • しんしょばん (新書判)
  • しんしょびん (信書便)
  • しんじょほう (心所法)
  • しんしりょく (深視力)
  • しんじる (進じる)
  • しんじる (信じる)
  • しんしろく (紳士録)
  • しんしろし (新城市)
  • しんしん (心神)
  • しんしん (神心)
  • しんしん (森々)
  • しんしん (身心)
  • じんしん (甚深)
  • じんしん (塵心)
  • しんしん (縉紳)
  • しんしん (岑参)
  • しんじん (審訊)
  • しんじん (新人)
  • しんしん (心身)
  • しんじん (信心)
  • しんしん (森森)
  • しんじん (深甚)
  • しんしん (新進)
  • じんしん (人臣)
  • しんしん (津津)
  • しんじん (審尋)
  • じんしん (壬申)
  • しんしん (駸駸)
  • しんしん (蓁蓁)
  • しんしん (岑岑)
  • しんしん (振振)
  • しんしん (搢紳)
  • しんしん (神身)
  • じんしん (深信)
  • じんじん (陣陣)
  • じんしんいっしん (人心一新)
  • しんじんか (信心家)
  • しんじんかい (新人会)
  • しんじんかしゅ (新人歌手)
  • しんしんきえい (新進気鋭)
  • じんしんけん (人身権)
  • じんしんこうげき (人身攻撃)
  • しんしんこうじゃく (心神耗弱)
  • しんしんさっか (新進作家)
  • じんしんじこ (人身事故)
  • しんじんしや (信心者)
  • じんしんしゅうらん (人心収攬)
  • しんじんしょう (新人賞)
  • しんしんしょう (心身症)
  • しんしんしょうがい (心身障害)
  • しんしんしょうがいしゃ (心身障害者)
  • しんしんそうしつ (心神喪失)
  • しんじんだつらく (身心脱落)
  • しんしんとう (新進党)
  • しんしんとう (新新刀)
  • じんしんとりひき (人身取引)
  • じんしんばいばい (人身売買)
  • しんじんぶかい (信心深い)
  • しんじんるい (新人類)
  • しんずい (心髄)
  • しんすい (進水)
  • しんすい (浸水)
  • しんすい (薪水)
  • しんすい (親水)
  • じんすい (尽瘁)
  • しんすい (心酔)
  • しんずい (神髄)
  • しんずい (真髄)
  • じんすい (腎水)
  • しんすい (深邃)
  • しんすいがい (浸水害)
  • しんすいき (親水基)
  • しんすいけん (親水権)
  • しんすいこう (浸水高)
  • じんすいこう (沈水香)
  • しんすいこうえん (親水公園)
  • しんすいしき (進水式)
  • しんすいしん (浸水深)
  • しんすいせい (親水性)
  • しんすいだい (進水台)
  • しんすう (真数)
  • じんずうきょう (神通峡)
  • じんすけ (腎助)
  • じんすけ (甚助)
  • しんずる (進ずる)
  • じんする (陣する)
  • しんずる (信ずる)
  • しんせ (信施)
  • しんせい (新声)
  • じんせい (塵世)
  • しんせい (身世)
  • しんせい (新製)
  • しんせい (神政)
  • しんせい (辰星)
  • じんせい (靭性)
  • じんせい (人世)
  • じんせい (人性)
  • しんせい (神聖)
  • しんせい (申請)
  • じんせい (仁政)
  • しんせい (真誠)
  • じんせい (人生)
  • しんせい (新制)
  • しんせい (身生)
  • しんせい (親征)
  • しんぜい (新税)
  • じんぜい (人税)
  • しんせい (神性)
  • しんせい (深省)
  • しんせい (晨星)
  • じんせいいきにかんず (人生意気に感ず)
  • しんせいか (神聖化)
  • しんせいかい (新生界)
  • しんせいかい (心青会)
  • しんせいかぞく (神聖家族)
  • しんせいかつ (新生活)
  • しんせいがん (深成岩)
  • じんせいかん (人生観)
  • しんせいき (新世紀)
  • じんせいきろく (人生記録)
  • じんせいくん (人生訓)
  • じんせいげきじょう (人生劇場)
  • じんせいけん (腎生検)
  • じんせいこうろ (人生航路)
  • じんせいこうろ (人生行路)
  • しんせいさいきん (真正細菌)
  • しんせいし (神聖視)
  • しんせいじ (新生児)
  • しんせいしゃ (新声社)
  • しんせいしゅ (新清酒)
  • しんせいじゅう (真正銃)
  • しんせいしょ (申請書)
  • じんせいせっけい (人生設計)
  • しんせいせんしょくしつ (真正染色質)
  • じんせいそうだん (人生相談)
  • しんせいだい (新生代)
  • しんせいちょうせんりゃく (新成長戦略)
  • じんせいてつがく (人生哲学)
  • しんせいど (新制度)
  • しんせいとう (新生党)
  • しんせいねん (新青年)
  • じんせいは (人生派)
  • しんぜいは (真盛派)
  • しんせいひょう (新成氷)
  • しんせいひん (新製品)
  • しんせいめい (新生命)
  • しんせいめん (新生面)
  • じんせいもよう (人生模様)
  • しんせいらくらく (晨星落落)
  • しんぜう (侵擾)
  • しんせかい (新世界)
  • しんせき (真跡)
  • しんせき (臣籍)
  • しんせき (晨夕)
  • じんせき (衽席)
  • しんせき (親戚)
  • しんせき (真蹟)
  • しんせき (親せき)
  • しんせきかんけい (親戚関係)
  • しんせきこうか (臣籍降下)
  • しんせきでん (沈石田)
  • じんせきみとう (人跡未踏)
  • しんせつ (新設)
  • しんせつ (親切)
  • しんせつ (新雪)
  • しんせつ (臣節)
  • しんせつ (新説)
  • しんせつ (深切)
  • しんせつ (真説)
  • しんせつ (親雪)
  • しんせつがっぺい (新設合併)
  • しんせっき (新石器)
  • しんせつぎ (親切気)
  • しんせつしん (親切心)
  • しんぜる (進ぜる)
  • しんせん (新線)
  • しんせん (振顫)
  • しんせん (深圳)
  • しんせん (神仙)
  • しんせん (震顫)
  • しんせん (新選)
  • しんせん (新撰)
  • しんせん (浸染)
  • しんぜん (浸漸)
  • しんせん (針線)
  • しんせん (神占)
  • しんせん (鍼線)
  • しんせん (深浅)
  • しんせん (振戦)
  • じんぜん (荏苒)
  • しんせん (新鮮)
  • しんせん (神饌)
  • しんせん (心尖)
  • しんせん (新銭)
  • しんせん (神僊)
  • しんせんえん (神泉苑)
  • しんせんきょう (神仙境)
  • しんせんぐみ (新選組)
  • しんせんぐみ (新撰組)
  • しんぜんけっこん (神前結婚)
  • じんぜんけっこん (人前結婚)
  • じんぜんけっこんしき (人前結婚式)
  • しんぜんじあい (親善試合)
  • じんぜんしき (人前式)
  • しんぜんたいし (親善大使)
  • しんぜんび (真善美)
  • しんせんまんようしゅう (新撰万葉集)
  • しんせんみ (新鮮味)
  • しんせんわかしゅう (新撰和歌集)
  • しんそ (心礎)
  • しんそ (辛楚)
  • しんそ (神訴)
  • しんそ (親疎)
  • じんぞう (人造)
  • じんぞう (腎臓)
  • しんそう (深層)
  • しんぞう (心像)
  • しんそう (真相)
  • しんそう (深窓)
  • しんぞう (心臓)
  • しんそう (新粧)
  • しんそう (進奏)
  • しんそう (晨粧)
  • しんそう (伸葬)
  • しんそう (申奏)
  • しんそう (晨装)
  • じんそう (陣僧)
  • しんぞう (神像)
  • しんそう (真槍)
  • しんぞう (真像)
  • しんそう (新装)
  • しんそう (神葬)
  • じんぞうあい (人造藍)
  • しんぞういしょく (心臓移植)
  • じんぞうえん (腎臓炎)
  • しんそうおうぎょうほう (心相応行法)
  • しんそうきゅうめい (真相究明)
  • しんそうきん (深層筋)
  • じんぞうけい (腎臓形)
  • しんぞうけい (心臓形)
  • しんぞうげか (心臓外科)
  • じんぞうけんし (人造絹糸)
  • しんぞうご (新造語)
  • じんぞうこ (人造湖)
  • しんそうこうぞう (深層構造)
  • じんぞうこおり (人造氷)
  • しんそうさい (神葬祭)
  • しんぞうし (心臓死)
  • しんぞうしんけいしょう (心臓神経症)
  • しんそうしんり (深層心理)
  • しんそうすい (深層水)
  • じんぞうせき (人造石)
  • じんぞうせんい (人造繊維)
  • じんぞうにんげん (人造人間)
  • じんぞうびょう (腎臓病)
  • しんぞうびょう (心臓病)
  • しんぞうぶ (心臓部)
  • しんそうほうかい (深層崩壊)
  • しんぞうほっさ (心臓発作)
  • じんぞうまい (人造米)
  • しんぞうまひ (心臓麻痺)
  • しんそうりゅう (深層流)
  • しんぞく (真俗)
  • じんぞく (塵俗)
  • しんぞく (臣属)
  • じんそく (迅速)
  • しんそく (神速)
  • しんぞくかい (親族会)
  • じんそくかかん (迅速果敢)
  • しんぞくかんけい (親族関係)
  • しんぞくけっこん (親族結婚)
  • しんぞくけん (親族権)
  • じんそくつう (神足通)
  • しんぞくはい (親族拝)
  • しんぞくほう (親族法)
  • しんそくり (心即理)
  • しんそこ (真底)
  • しんそつ (新卒)
  • しんそつ (真率)
  • しんそつしゃ (新卒者)
  • じんぞろえ (陣揃え)
  • じんそん (尋尊)
  • しんそん (神孫)
  • じんだ (糂粏)
  • じんだ (糝汰)
  • しんたい (真体)
  • しんたい (神体)
  • じんだい (人台)
  • しんたい (新体)
  • じんだい (甚大)
  • しんだい (身代)
  • じんたい (靭帯)
  • しんたいかしょうがい (身体化障害)
  • しんたいきょしゅう (進退去就)
  • しんだいぐすり (身代薬)
  • しんたいけい (身体刑)
  • しんたいけん (身体権)
  • しんだいけん (寝台券)
  • しんたいけんさ (身体検査)
  • じんだいこ (陣太鼓)
  • じんだいざくら (神代桜)
  • じんだいじ (深大寺)
  • しんたいし (新体詩)
  • じんたいじっけん (人体実験)
  • しんだいしゃ (寝台車)
  • しんたいしょうがい (身体障害)
  • しんたいしょうがいしゃ (身体障害者)
  • しんたいせい (新体制)
  • しんたいそう (新体操)
  • じんたいつうしん (人体通信)
  • しんたいてき (身体的)
  • しんたいはっぷ (身体髪膚)
  • じんたいもけい (人体模型)
  • しんたいもんだい (進退問題)
  • しんたいよう (真太陽)
  • しんたいりく (新大陸)
  • しんたいりょうなん (進退両難)
  • しんたかね (新高値)
  • しんだく (新濁)
  • しんたく (新宅)
  • しんたく (信託)
  • しんたく (神託)
  • しんたくがいしゃ (信託会社)
  • しんたくききん (信託基金)
  • しんたくぎょう (信託業)
  • しんたくぎょうほう (信託業法)
  • しんたくざいさん (信託財産)
  • しんたくとうち (信託統治)
  • しんたくほう (信託法)
  • しんたくほうしゅう (信託報酬)
  • しんたつ (申達)
  • しんたつ (進達)
  • しんだつ (侵奪)
  • しんたつしょ (進達書)
  • しんたまねぎ (新玉葱)
  • しんたろう (晋太郎)
  • しんたん (浸炭)
  • しんだん (診断)
  • しんたん (薪炭)
  • しんたん (滲炭)
  • しんたん (振旦)
  • しんだん (宸断)
  • しんたん (深潭)
  • しんたん (真旦)
  • しんたん (震旦)
  • しんだん (神壇)
  • じんたんい (腎単位)
  • しんたんこう (滲炭鋼)
  • しんだんしょ (診断書)
  • しんだんてきちりょう (診断的治療)
  • しんたんりん (薪炭林)
  • しんち (神知)
  • しんち (神智)
  • じんち (陣地)
  • じんち (人智)
  • しんち (新知)
  • しんちがく (神智学)
  • しんちく (新築)
  • しんちくいわい (新築祝い)
  • じんちくむがい (人畜無害)
  • しんちしき (新知識)
  • じんちせん (陣地戦)
  • しんちゃ (新茶)
  • しんちゃく (新着)
  • しんちゅう (真鍮)
  • じんちゅう (陣中)
  • じんちゅう (腎虫)
  • しんちゅう (進駐)
  • しんちゅう (身中)
  • じんちゅう (尽忠)
  • しんちゅう (真ちゅう)
  • しんちゅう (新鋳)
  • じんちゅう (塵中)
  • しんちゅう (新注)
  • しんちゅう (宸衷)
  • しんちゅう (神籌)
  • しんちゅう (新註)
  • しんちゅうかんそう (新中間層)
  • しんちゅうぐん (進駐軍)
  • しんちゅうざ (真鍮座)
  • しんちゅうせん (真鍮銭)
  • じんちゅうほうこく (尽忠報国)
  • じんちゅうみまい (陣中見舞い)
  • じんちゅうみまい (陣中見舞)
  • しんちゅうろう (真鍮鑞)
  • しんちょ (新著)
  • じんちょう (人鳥)
  • しんちょう (申牒)
  • しんちょう (伸長)
  • しんちょう (伸張)
  • しんちょう (深長)
  • しんちょう (慎重)
  • しんちょう (新潮)
  • しんちょう (新調)
  • しんちょう (伸暢)
  • しんちょうぐみ (新徴組)
  • しんちょうろん (慎重論)
  • しんちょく (進陟)
  • しんちょく (進ちょく)
  • しんちょく (神勅)
  • しんちょく (進捗)
  • しんちょくじょうきょう (進捗状況)
  • しんちょくど (進捗度)
  • しんちん (深沈)
  • しんちん (新陳)
  • しんちんたいしゃ (新陳代謝)
  • じんつう (陣痛)
  • しんつう (心痛)
  • しんづか (心束)
  • しんてい (審定)
  • しんてい (審廷)
  • しんてい (真弟)
  • しんてい (新訂)
  • しんてい (新邸)
  • しんてい (新帝)
  • しんてい (進呈)
  • しんていし (心停止)
  • じんていしつもん (人定質問)
  • じんていじんもん (人定尋問)
  • しんていばなし (心底話)
  • じんていほう (人定法)
  • しんてき (清笛)
  • しんてき (神敵)
  • じんてき (人的)
  • しんてき (心的)
  • じんてきしげん (人的資源)
  • じんてきしほん (人的資本)
  • じんてきしょうこ (人的証拠)
  • しんてきじょうたい (心的状態)
  • じんてきたんぽ (人的担保)
  • しんでし (新弟子)
  • しんてつ (伸鉄)
  • しんでん (寝殿)
  • しんてん (神典)
  • しんてん (秦篆)
  • しんでん (秦甸)
  • しんてん (新点)
  • しんてん (伸展)
  • しんてん (親展)
  • しんてん (進展)
  • しんでん (深殿)
  • しんでん (親電)
  • しんてん (震天)
  • しんでんか (真電荷)
  • しんでんかいはつ (新田開発)
  • しんでんけい (心電計)
  • じんでんごう (塵点劫)
  • しんでんず (心電図)
  • しんてんそう (伸展葬)
  • しんてんち (新天地)
  • しんでんづくり (寝殿造り)
  • しんでんでん (新電電)
  • しんてんどうち (震天動地)
  • しんでんりゅう (神伝流)
  • しんでんりょく (新電力)
  • じんど (塵土)
  • しんど (瞋怒)
  • しんど (震度)
  • しんど (心土)
  • しんど (進度)
  • しんど (深度)
  • しんと (新都)
  • しんと (神都)
  • しんと (信徒)
  • しんどう (振動)
  • しんとう (滲透)
  • しんとう (浸透)
  • しんとう (心頭)
  • しんどう (神童)
  • しんどう (震動)
  • しんとう (震盪)
  • しんどう (伸銅)
  • しんとう (親等)
  • しんとう (慎到)
  • しんとう (振盪)
  • しんとう (新党)
  • しんとう (新刀)
  • しんとうあつ (浸透圧)
  • しんとうかいかく (新党改革)
  • しんとうき (神統記)
  • じんどうきょう (人道教)
  • じんどうきょう (人道橋)
  • しんとうきん (深頭筋)
  • しんどうけい (振動計)
  • しんどうし (振動子)
  • じんどうしえん (人道支援)
  • じんとうしき (陣頭指揮)
  • しんとうしゅう (神道集)
  • じんどうしゅぎ (人道主義)
  • じんどうしゅぎしゃ (人道主義者)
  • しんとうじょ (新唐書)
  • しんとうじょう (新登場)
  • じんどうじょう (人道上)
  • しんどうすう (振動数)
  • しんとうだいち (新党大地)
  • じんどうてき (人道的)
  • しんとうにっぽん (新党日本)
  • しんどうばん (振動板)
  • じんどうふく (陣胴服)
  • しんとうます (浸透枡)
  • しんとうりつ (浸透率)
  • しんどうりゅう (進藤流)
  • しんとうりゅう (新当流)
  • しんとうりゅう (神道流)
  • しんどか (深度化)
  • しんどかい (震度階)
  • しんどく (真読)
  • しんどく (慎独)
  • しんどく (申毒)
  • しんどく (身毒)
  • しんとし (新都市)
  • しんとみざ (新富座)
  • じんどり (陣取り)
  • しんとりそ (新鳥蘇)
  • じんどる (陣取る)
  • しんないおん (唇内音)
  • しんないぶし (新内節)
  • しんなし (心なし)
  • しんなぞめ (親和染)
  • しんなんよう (新南陽)
  • しんに (真に)
  • じんにく (人肉)
  • しんにち (親日)
  • しんにちか (親日家)
  • しんにちは (親日派)
  • じんにゅう (人乳)
  • しんにゅう (浸入)
  • しんにゅう (侵入)
  • しんにゅう (進入)
  • しんにゅうかく (進入角)
  • しんにゅうがく (新入学)
  • しんにゅうしゃ (侵入者)
  • しんにゅうしゃいん (新入社員)
  • しんにゅうせい (新入生)
  • しんにゅうとう (侵入盗)
  • しんにゅうとう (進入灯)
  • しんにゅうまく (新入幕)
  • しんにゅうらい (侵入雷)
  • しんにゅうろ (進入路)
  • しんにょ (真如)
  • じんにょう (人尿)
  • しんにょどう (真如堂)
  • しんにん (信認)
  • しんにん (親任)
  • しんにん (新任)
  • しんにんかん (親任官)
  • しんにんしき (親任式)
  • しんにんじょう (信任状)
  • しんにんち (新任地)
  • しんにんとうひょう (信任投票)
  • しんね (新値)
  • しんねつ (身熱)
  • しんねん (宸念)
  • しんねん (新年)
  • しんねん (信念)
  • しんねん (軫念)
  • しんねん (心念)
  • しんねんおめでとうございます (新年おめでとうございます)
  • しんねんかい (新年会)
  • しんねんじょう (新年状)
  • しんのう (新皇)
  • しんのう (心王)
  • しんのう (進納)
  • しんのう (心嚢)
  • しんのうえん (心嚢炎)
  • しんのうけ (親王家)
  • しんのうさい (神農祭)
  • しんのうひ (親王妃)
  • じんば (人馬)
  • しんぱ (同情者)
  • しんば (新場)
  • しんぱ (新派)
  • じんば (陣場)
  • しんぱい (親拝)
  • しんぱい (心肺)
  • しんぱい (心配)
  • じんぱい (塵肺)
  • しんはいく (新俳句)
  • しんぱいげ (心配げ)
  • しんぱいごと (心配事)
  • しんぱいしょう (心配性)
  • じんばいったい (人馬一体)
  • しんぱいていし (心肺停止)
  • しんぱいむよう (心配無用)
  • じんばおり (陣羽織)
  • しんぱく (心搏)
  • しんぱく (槙柏)
  • しんぱく (心拍)
  • しんぱげき (新派劇)
  • じんばさん (陣馬山)
  • しんばしいろ (新橋色)
  • しんばしら (心柱)
  • しんばしら (真柱)
  • しんぱつ (進発)
  • しんばつ (神罰)
  • しんばつ (侵伐)
  • しんぱつ (伸発)
  • しんはっけん (新発見)
  • しんぱつさい (新発債)
  • しんぱつじしん (深発地震)
  • しんはつばい (新発売)
  • しんはつめい (新発明)
  • しんはなつみ (新花摘)
  • しんぱひげき (新派悲劇)
  • しんばり (心張り)
  • しんばりぼう (心張棒)
  • しんばりぼう (心張り棒)
  • しんはれつ (心破裂)
  • しんばん (新番)
  • しんばん (新盤)
  • しんぱん (神判)
  • しんぱん (親藩)
  • しんぱん (新版)
  • しんぱん (信販)
  • しんぱん (侵犯)
  • しんぱん (審判)
  • しんぱんいん (審判員)
  • しんはんにん (真犯人)
  • しんぱんりこん (審判離婚)
  • じんぴ (靭皮)
  • しんぴ (真皮)
  • しんび (審美)
  • しんぴ (神秘)
  • じんぴ (人肥)
  • しんぴ (心皮)
  • しんぴ (親披)
  • しんぴ (真否)
  • しんびがく (審美学)
  • しんびがん (審美眼)
  • しんぴげき (神秘劇)
  • しんびしか (審美歯科)
  • しんひしつ (新皮質)
  • しんぴしゅぎ (神秘主義)
  • しんぴせい (神秘性)
  • しんひだい (心肥大)
  • しんぴつ (真筆)
  • しんぴつ (親筆)
  • しんびてき (審美的)
  • しんぴてき (神秘的)
  • しんぴょう (信憑)
  • しんびょう (神廟)
  • しんぴょうせい (信憑性)
  • しんぴょうせい (信ぴょう性)
  • じんぴん (人品)
  • しんぴん (新品)
  • じんぴんこつがら (人品骨柄)
  • しんぷ (新附)
  • しんぷ (新付)
  • しんぷ (親付)
  • しんぷ (神符)
  • しんぷ (新婦)
  • しんぷ (新譜)
  • しんぷ (神父)
  • しんぶ (臣部)
  • しんぶ (身部)
  • しんぶ (辛部)
  • じんぶ (儿部)
  • しんぷ (親附)
  • しんぷう (新風)
  • じんぷう (塵風)
  • しんぷう (晨風)
  • じんぷう (陣風)
  • じんぷうかく (仁風閣)
  • しんぷうれん (神風連)
  • しんふがい (申不害)
  • しんぶかんかく (深部感覚)
  • しんぷく (震幅)
  • しんぷく (心腹)
  • しんぷく (臣服)
  • しんぷく (信服)
  • しんぷく (信伏)
  • しんぷく (心服)
  • しんぷく (振幅)
  • しんふじん (新夫人)
  • しんふぜん (心不全)
  • じんふぜん (腎不全)
  • しんふそうおうぎょうほう (心不相応行法)
  • じんぶつ (人物)
  • しんぶつ (心仏)
  • じんぶつが (人物画)
  • しんぶつこんこう (神仏混交)
  • じんぶつしゃしん (人物写真)
  • しんぶつしゅうごう (神仏習合)
  • じんぶつぞう (人物像)
  • じんぶつひょう (人物評)
  • しんぶよう (新舞踊)
  • しんぶようげき (新舞踊劇)
  • じんぷん (人糞)
  • じんぷん (人ぷん)
  • しんぶん (新聞)
  • じんぶんか (人文科)
  • じんぶんかがく (人文科学)
  • しんぶんがく (新聞学)
  • しんぶんきじ (新聞記事)
  • しんぶんきしゃ (新聞記者)
  • しんぶんこうこく (新聞広告)
  • しんぶんざっし (新聞雑誌)
  • しんぶんしゃ (新聞社)
  • じんぶんしゅぎ (人文主義)
  • しんぶんじれい (新聞辞令)
  • しんぶんすう (真分数)
  • しんぶんだね (新聞種)
  • じんぶんちりがく (人文地理学)
  • しんぶんはいたつ (新聞配達)
  • しんぶんはっぴょう (新聞発表)
  • しんぶんはんばいてん (新聞販売店)
  • しんぶんや (新聞屋)
  • しんぺい (親兵)
  • しんぺい (新兵)
  • しんべい (親米)
  • じんべいざめ (甚平鮫)
  • しんへいみん (新平民)
  • しんべつ (神別)
  • しんべん (唇瓣)
  • しんぺん (新篇)
  • しんぺん (新編)
  • しんべん (唇弁)
  • しんぺん (身辺)
  • しんぺんざっき (身辺雑記)
  • しんぺんせいり (身辺整理)
  • しんぽ (新補)
  • じんぽー (景頗)
  • しんぽう (心包)
  • しんぼう (真棒)
  • しんぽう (進奉)
  • しんぽう (親朋)
  • しんぼう (深房)
  • しんぼう (寝房)
  • じんぽう (陣法)
  • しんぼう (信望)
  • しんぽう (信奉)
  • しんぼう (心棒)
  • しんぼう (辛抱)
  • しんぼう (深謀)
  • しんぼう (辛棒)
  • じんぼう (人望)
  • しんぽう (申報)
  • しんぼう (心房)
  • しんぽう (新法)
  • しんぼう (辛卯)
  • しんぼう (神謀)
  • しんぽう (新報)
  • しんぼうえんりょ (深謀遠慮)
  • じんぼうかく (神保格)
  • しんぽうしゃ (信奉者)
  • じんぼうちょう (神保町)
  • しんぼうづよい (辛抱強い)
  • しんぽかん (親補官)
  • しんぼく (親睦)
  • しんぼくかい (親睦会)
  • じんほけん (人保険)
  • しんぽしゅぎ (進歩主義)
  • じんぼつ (陣歿)
  • じんぼつ (陣没)
  • しんぽてき (進歩的)
  • しんぽとう (進歩党)
  • しんぼらいず (象徴化)
  • しんぼらいず (表象化)
  • しんほんかく (新本格)
  • しんまい (神米)
  • しんまい (新米)
  • しんまく (心膜)
  • じんまく (陣幕)
  • しんまく (慎莫)
  • しんまくえん (心膜炎)
  • じんましん (蕁麻疹)
  • しんまち (新町)
  • しんまゆ (新繭)
  • しんみ (親身)
  • しんみ (真味)
  • しんみち (新路)
  • しんみつ (親密)
  • しんみつ (身密)
  • しんみつ (慎密)
  • しんみつかん (親密感)
  • しんみつど (親密度)
  • しんみなと (新湊)
  • しんみなとし (新湊市)
  • じんみゃく (人脈)
  • しんみゃく (診脈)
  • しんみょう (針妙)
  • しんみょう (深妙)
  • じんみょうちょう (神名帳)
  • じんみらい (尽未来)
  • じんみらいさい (尽未来際)
  • しんみん (神民)
  • しんみん (臣民)
  • じんみん (人民)
  • じんみんがっこう (人民学校)
  • じんみんげん (人民元)
  • じんみんさいばん (人民裁判)
  • じんみんしゅけん (人民主権)
  • じんみんとうひょう (人民投票)
  • じんみんにっぽう (人民日報)
  • じんみんふく (人民服)
  • しんみんよう (新民謡)
  • じんむ (塵務)
  • じんむじ (神武寺)
  • しんむらいずる (新村出)
  • しんめい (晨明)
  • じんめい (人命)
  • じんめい (人名)
  • しんめい (神命)
  • しんめいき (申命記)
  • じんめいきゅうじょ (人命救助)
  • しんめいこう (神明講)
  • しんめいさいばん (神明裁判)
  • じんめいじてん (人名辞典)
  • しんめいしゃ (神明社)
  • しんめいせん (新銘仙)
  • しんめいづくり (神明造り)
  • しんめいとりい (神明鳥居)
  • じんめいぼ (人名簿)
  • じんめいようかんじ (人名用漢字)
  • じんめいろく (人名録)
  • じんめつ (燼滅)
  • しんめやさい (新芽野菜)
  • じんめんそ (人面疽)
  • じんめんちく (人面竹)
  • しんもう (真妄)
  • じんもう (人毛)
  • しんもえだけ (新燃岳)
  • しんもく (心目)
  • しんもつ (進物)
  • しんもって (神以て)
  • しんもつどころ (進物所)
  • しんもつばん (進物番)
  • しんもの (新物)
  • じんもん (陣門)
  • じんもん (訊問)
  • しんもん (審問)
  • しんもん (心門)
  • じんもん (尋問)
  • しんもん (神文)
  • じんもんちょうしょ (尋問調書)
  • しんや (晨夜)
  • じんや (陣屋)
  • しんや (深夜)
  • しんや (心矢)
  • しんやえいぎょう (深夜営業)
  • しんやきっさ (深夜喫茶)
  • しんやぎょう (深夜業)
  • しんやく (新訳)
  • しんやく (神役)
  • しんやく (新約)
  • しんやく (信約)
  • しんやく (神薬)
  • しんやく (新薬)
  • じんやく (腎薬)
  • しんやくせいしょ (新約聖書)
  • しんやすね (新安値)
  • しんやぞく (深夜族)
  • しんやほうそう (深夜放送)
  • しんゆ (神癒)
  • しんゆう (宸憂)
  • しんゆう (深憂)
  • しんゆう (神祐)
  • しんゆう (神佑)
  • しんゆう (辛酉)
  • しんゆう (真勇)
  • しんゆう (親友)
  • しんゆき (親油基)
  • しんゆせい (親油性)
  • じんよ (燼余)
  • しんよ (宸輿)
  • しんよう (針葉)
  • じんよう (陣容)
  • しんよう (信用)
  • しんよう (瀋陽)
  • しんようがい (信用買い)
  • しんようきかん (信用機関)
  • しんようきき (信用危機)
  • しんようきょうこう (信用恐慌)
  • しんようきょうよ (信用供与)
  • しんようきんこ (信用金庫)
  • しんようけいざい (信用経済)
  • しんようじゅ (針葉樹)
  • しんようしゅうしゅく (信用収縮)
  • しんようじょう (信用状)
  • しんようじょうほう (信用情報)
  • しんようちょうさ (信用調査)
  • しんようど (信用度)
  • しんようとりひき (信用取引)
  • しんようはんばい (信用販売)
  • しんようひっぱく (信用逼迫)
  • しんようふあん (信用不安)
  • じんよく (人欲)
  • しんよしわら (新吉原)
  • しんら (森羅)
  • しんらい (新来)
  • じんらい (迅雷)
  • じんらい (人籟)
  • しんらい (神籟)
  • しんらいかん (信頼感)
  • しんらいかんけい (信頼関係)
  • しんらいしゃ (新来者)
  • しんらいじょうせい (信頼醸成)
  • しんらいせい (信頼性)
  • しんらいど (信頼度)
  • しんらく (真楽)
  • しんらつ (辛らつ)
  • しんらつ (辛辣)
  • しんらん (親鸞)
  • しんり (心裡)
  • しんり (審理)
  • しんり (心裏)
  • じんりきしゃ (人力車)
  • じんりきしゃふ (人力車夫)
  • しんりきょう (神理教)
  • しんりげき (心理劇)
  • しんりけんさ (心理検査)
  • しんりさくせん (心理作戦)
  • しんりし (心理士)
  • しんりじょうたい (心理状態)
  • しんりせん (心理戦)
  • しんりせんそう (心理戦争)
  • しんりち (真理値)
  • しんりつ (新律)
  • しんりてき (心理的)
  • しんりひょう (真理表)
  • しんりびょうしゃ (心理描写)
  • しんりゃく (侵掠)
  • しんりゃく (侵略)
  • しんりゃくぐん (侵略軍)
  • しんりゃくこうい (侵略行為)
  • しんりゃくしゃ (侵略者)
  • しんりゃくしゅぎ (侵略主義)
  • しんりゃくせんそう (侵略戦争)
  • しんりゃくてき (侵略的)
  • じんりゅう (人流)
  • じんりょ (塵慮)
  • しんりょ (深慮)
  • しんりょ (神慮)
  • しんりょ (宸慮)
  • しんりょ (心慮)
  • しんりょう (心療)
  • しんりょう (診療)
  • しんりょう (新涼)
  • しんりょう (臣僚)
  • しんりょうか (診療科)
  • しんりょうくん (信陵君)
  • しんりょうないか (心療内科)
  • しんりょうほうしゅう (診療報酬)
  • しんりょえんぼう (深慮遠謀)
  • しんりょく (新緑)
  • じんりょく (尽力)
  • しんりりゅうほ (心裡留保)
  • しんりりょうほう (心理療法)
  • じんりん (人倫)
  • しんりん (親臨)
  • しんりんかさい (森林火災)
  • しんりんかんきょうぜい (森林環境税)
  • しんりんくみあい (森林組合)
  • しんりんげんかい (森林限界)
  • しんりんげんしょう (森林減少)
  • しんりんこうしん (森林更新)
  • しんりんちたい (森林地帯)
  • しんりんてつどう (森林鉄道)
  • しんりんほう (森林法)
  • しんりんよく (森林浴)
  • しんりんりつ (森林率)
  • しんるい (進塁)
  • しんるい (親類)
  • じんるい (人類)
  • じんるいあい (人類愛)
  • しんるいえんじゃ (親類縁者)
  • じんるいがく (人類学)
  • じんるいきょう (人類教)
  • じんるいし (人類史)
  • しんるいすじ (親類筋)
  • しんるいたく (親類宅)
  • しんれい (秦嶺)
  • しんれい (心霊)
  • しんれい (神霊)
  • しんれい (振鈴)
  • しんれい (新令)
  • しんれい (新例)
  • しんれい (浸礼)
  • しんれいがく (心霊学)
  • しんれいげんしょう (心霊現象)
  • しんれいさんみゃく (秦嶺山脈)
  • しんれいしゃしん (心霊写真)
  • しんれいじゅつ (心霊術)
  • しんれいせん (新冷戦)
  • しんれいてき (心霊的)
  • しんれいろん (心霊論)
  • しんれき (新暦)
  • じんれつ (陣列)
  • しんれつ (唇裂)
  • しんれつ (深裂)
  • しんろ (進路)
  • しんろ (針路)
  • じんろう (塵労)
  • しんろう (心労)
  • しんろう (辛労)
  • しんろう (新郎)
  • しんろう (身廊)
  • しんろう (真臘)
  • しんろうしんぷ (新郎新婦)
  • しんろく (神鹿)
  • じんろく (甚六)
  • しんろしどう (進路指導)
  • しんろん (新論)
  • しんわ (神話)
  • しんわがく (神話学)
  • しんわざ (新技)
  • しんわすう (親和数)
  • しんわせい (親和性)
  • しんわてき (神話的)
  • しんわら (新藁)
  • しんわりびき (真割引)
  • しんわりょく (親和力)
  • すーあんこー (四暗刻)
  • すーほんぱい (四風牌)
  • すあい (牙儈)
  • すあいおんな (牙儈女)
  • ずあいぶね (図合船)
  • すあげ (素揚げ)
  • すあし (素足)
  • すあたま (素頭)
  • すあま (素甘)
  • ずあん (図案)
  • ずあんか (図案家)
  • すい (酸い)
  • すいあげる (吸い上げる)
  • すいあつ (水圧)
  • すいあつかん (水圧管)
  • すいあつき (水圧機)
  • すいい (推移)
  • すいいき (水域)
  • ずいいきん (随意筋)
  • すいいけい (水位計)
  • ずいいけいやく (随意契約)
  • すいいたい (推移帯)
  • ずいいち (随一)
  • すいいりつ (推移律)
  • すいいれる (吸い入れる)
  • ずいいん (随員)
  • すいう (翠雨)
  • ずいう (瑞雨)
  • すいうん (衰運)
  • ずいうん (瑞雲)
  • すいうん (水運)
  • すいうんし (水雲紙)
  • すいえい (水泳)
  • すいえい (垂纓)
  • すいえいぎ (水泳着)
  • すいえいきょうぎ (水泳競技)
  • すいえいたいかい (水泳大会)
  • ずいえき (髄液)
  • すいえき (膵液)
  • すいえん (炊煙)
  • ずいえん (随縁)
  • すいえん (膵炎)
  • すいえん (水烟)
  • すいえん (錘鉛)
  • すいえん (炊烟)
  • すいえん (綏遠)
  • すいえん (水鉛)
  • ずいおう (瑞応)
  • すいか (水化)
  • すいか (垂加)
  • すいか (誰何)
  • すいか (西瓜)
  • すいか (水火)
  • すいか (水瓜)
  • すいか (翠華)
  • すいか (水禍)
  • すいかい (水界)
  • すいかい (水塊)
  • すいがい (水涯)
  • すいがい (翠蓋)
  • すいかい (水解)
  • すいがい (水害)
  • すいかいせん (水界線)
  • すいかきょう (水加協)
  • すいかく (水郭)
  • すいかく (水閣)
  • ずいかく (髄核)
  • すいかく (推覈)
  • すいかずら (水鬘)
  • すいかっせき (水滑石)
  • すいかとう (西瓜糖)
  • すいかぶつ (水化物)
  • すいがら (吸殻)
  • すいがら (吸い殻)
  • ずいかん (随感)
  • すいがん (酔顔)
  • すいがん (酔眼)
  • すいかん (酔漢)
  • すいかん (水干)
  • すいかん (吹管)
  • すいかん (水管)
  • すいがん (膵癌)
  • すいかん (水棺)
  • すいがん (衰顔)
  • すいがん (水癌)
  • すいかん (膵管)
  • すいかん (水旱)
  • すいかんえん (吹管焔)
  • すいかんえん (吹管炎)
  • すいかんけい (水管系)
  • ずいがんじ (瑞巌寺)
  • すいかんばかま (水干袴)
  • ずいき (瑞気)
  • すいき (水鬼)
  • すいき (腫気)
  • ずいき (随喜)
  • ずいき (芋苗)
  • すいきだん (水機団)
  • ずいきまつり (芋茎祭)
  • ずいきまつり (瑞饋祭)
  • すいきゅう (垂泣)
  • すいきゅう (水球)
  • すいぎゅう (水牛)
  • すいぎょ (水魚)
  • すいきょ (推挙)
  • すいきょう (粋狂)
  • すいきょう (垂教)
  • すいきょう (酔興)
  • すいきょう (酔郷)
  • すいきょう (垂拱)
  • すいきょう (粋興)
  • ずいぎょうこう (随形好)
  • すいきょうほう (水協法)
  • すいぎょく (翠玉)
  • すいきん (水禽)
  • ずいきん (瑞金)
  • すいぎん (酔吟)
  • すいきんくつ (水琴窟)
  • すいぎんちゅう (水銀柱)
  • すいぎんちゅうどく (水銀中毒)
  • すいぎんとう (水銀灯)
  • すいぎんなんこう (水銀軟膏)
  • すいぎんほう (水銀法)
  • すいきんるい (水禽類)
  • すいぐ (炊具)
  • すいく (衰躯)
  • すいくう (水空)
  • すいくち (吸口)
  • すいくん (垂訓)
  • すいぐん (水軍)
  • すいけい (推計)
  • ずいけい (随契)
  • すいけい (水系)
  • すいけいがく (推計学)
  • すいけいちゅう (水経注)
  • すいげつかい (水月会)
  • すいけつしょう (水血症)
  • ずいげん (瑞験)
  • すいげん (水源)
  • すいけん (水圏)
  • すいげんしょう (水原抄)
  • すいげんち (水源地)
  • すいげんりん (水源林)
  • すいこ (推古)
  • すいご (垂語)
  • すいご (水語)
  • すいこ (邃古)
  • すいこう (衰耗)
  • すいこう (水孔)
  • すいこう (推考)
  • すいこう (遂行)
  • すいこう (水耕)
  • すいこう (推敲)
  • ずいこういん (随行員)
  • すいこうさいばい (水耕栽培)
  • すいこうしゃ (水交社)
  • ずいこうしゃ (随行者)
  • すいこうせい (水硬性)
  • すいこうほう (水耕法)
  • すいこく (推轂)
  • すいこちょう (出挙帳)
  • すいこでん (水滸伝)
  • すいことう (出挙稲)
  • すいこむ (吸い込む)
  • すいさい (水災)
  • すいさいが (水彩画)
  • すいさいぼう (錐細胞)
  • すいさつ (推察)
  • すいさん (水産)
  • すいさん (炊爨)
  • すいさん (推算)
  • すいさん (推参)
  • すいさんか (水酸化)
  • すいさんがく (水産学)
  • すいさんかこうぎょう (水産加工業)
  • すいさんかこうひん (水産加工品)
  • すいさんかぶつ (水酸化物)
  • すいさんき (水酸基)
  • すいさんぎょう (水産業)
  • すいさんしげん (水産資源)
  • すいさんしけんじょう (水産試験場)
  • すいさんちょう (水産庁)
  • すいさんひん (水産品)
  • すいさんぶつ (水産物)
  • すいさんもの (推参者)
  • すいし (錘子)
  • すいし (垂死)
  • すいし (衰死)
  • すいじ (推辞)
  • すいじ (炊事)
  • すいし (水死)
  • ずいじ (随時)
  • すいし (水試)
  • すいしえ (酔蟹)
  • すいしえい (水師営)
  • すいじがい (水字貝)
  • ずいしつ (髄質)
  • すいしつ (水質)
  • すいしつおせん (水質汚染)
  • すいしつおだく (水質汚濁)
  • すいしつきじゅん (水質基準)
  • すいしつけんさ (水質検査)
  • すいじば (炊事場)
  • すいじふ (炊事婦)
  • すいしゃ (粋者)
  • すいじゃく (衰弱)
  • すいじゃく (垂迹)
  • すいじゃくが (垂迹画)
  • すいじゃくし (衰弱死)
  • すいしゅ (水腫)
  • ずいじゅう (随従)
  • すいじゅう (錘重)
  • ずいじゅん (随順)
  • すいじゅんき (水準器)
  • すいじゅんぎ (水準儀)
  • すいじゅんてん (水準点)
  • すいしょ (粋書)
  • ずいしょ (随処)
  • ずいしょ (随所)
  • ずいしょ (隋書)
  • すいしょう (推賞)
  • すいじょう (推譲)
  • すいじょう (錐状)
  • すいしょう (垂裳)
  • すいじょう (水定)
  • すいしょう (水象)
  • すいしょう (推頌)
  • すいしょう (推称)
  • ずいしょう (随性)
  • ずいしょう (瑞象)
  • ずいしょう (瑞祥)
  • すいしょう (翠松)
  • すいしょう (推奨)
  • ずいしょう (髄鞘)
  • すいじょう (穂状)
  • すいしょうかぶ (推奨株)
  • すいじょうがん (水上岩)
  • すいじょうき (水上機)
  • すいじょうき (水蒸気)
  • すいじょうきばくはつ (水蒸気爆発)
  • すいじょうきょうぎ (水上競技)
  • すいじょうけいさつ (水上警察)
  • すいじょうせいかつ (水上生活)
  • すいじょうたい (錐状体)
  • すいしょうたい (水晶体)
  • すいしょうだけ (水晶岳)
  • すいじょうちかんほう (水上置換法)
  • すいしょうとう (水晶島)
  • すいじょうひこうき (水上飛行機)
  • すいじょうゆそう (水上輸送)
  • すいじょうよう (水上葉)
  • すいしょく (水蝕)
  • すいしょく (衰色)
  • すいしょく (水食)
  • すいしょく (翠色)
  • すいしょくこく (水食谷)
  • すいしょばん (水書板)
  • すいしん (垂心)
  • すいしん (推進)
  • ずいじん (随身)
  • すいしん (酔心)
  • すいじん (粋人)
  • すいじん (燧人)
  • すいじん (酔人)
  • ずいしん (随臣)
  • ずいしんいん (随心院)
  • すいしんき (推進器)
  • すいしんき (推進機)
  • すいしんざい (推進剤)
  • すいじんしょう (水腎症)
  • ずいじんどころ (随身所)
  • ずいじんもん (随身門)
  • すいしんやく (推進薬)
  • すいしんりょく (推進力)
  • すいじんろく (吹塵録)
  • すいす (瑞西)
  • すいする (推する)
  • すいせい (水棲)
  • すいせい (すい星)
  • ずいせい (瑞星)
  • すいせい (彗星)
  • すいせい (吹青)
  • すいせい (衰勢)
  • すいせい (水制)
  • すいせい (水声)
  • すいせい (衰世)
  • すいせいがん (水成岩)
  • すいせいこうしょう (水成鉱床)
  • すいせいこんちゅう (水生昆虫)
  • すいせいしょくぶつ (水生植物)
  • すいせいせいぶつ (水生生物)
  • すいせいどうぶつ (水生動物)
  • すいせいむし (酔生夢死)
  • すいせいろん (水成論)
  • すいせき (膵石)
  • すいせきしょう (膵石症)
  • すいせん (水戦)
  • すいせん (推選)
  • すいせん (水仙)
  • すいせん (推薦)
  • すいせん (水栓)
  • すいせん (水泉)
  • すいぜん (垂ぜん)
  • すいせん (垂線)
  • すいせん (水線)
  • すいぜん (粋然)
  • すいぜんじ (水前寺)
  • ずいせんじ (瑞泉寺)
  • すいせんしき (水洗式)
  • すいせんにゅうがく (推薦入学)
  • すいせんのう (酔仙翁)
  • すいせんのう (水仙翁)
  • すいせんぶん (推薦文)
  • すいせんべんじょ (水洗便所)
  • すいそ (水素)
  • すいそう (水槽)
  • すいそう (水葬)
  • すいぞう (酔象)
  • すいそう (水艙)
  • ずいそう (瑞相)
  • ずいそう (随想)
  • すいぞう (膵臓)
  • すいそう (吹奏)
  • すいぞうえん (膵臓炎)
  • すいそうがく (吹奏楽)
  • すいそうがくだん (吹奏楽団)
  • すいそうがくぶ (吹奏楽部)
  • すいそうがっき (吹奏楽器)
  • すいそうかん (水想観)
  • すいぞうがん (膵臓癌)
  • すいそうりゅう (吹送流)
  • ずいそうろく (随想録)
  • すいそか (水素化)
  • すいそく (垂足)
  • すいぞく (水族)
  • すいそく (推測)
  • すいぞくかん (水族館)
  • すいそけつごう (水素結合)
  • すいそさん (水素酸)
  • すいそじどうしゃ (水素自動車)
  • すいそしゃかい (水素社会)
  • すいそばくだん (水素爆弾)
  • すいそばくはつ (水素爆発)
  • すいそん (水損)
  • すいそん (推尊)
  • すいた (簀板)
  • ずいた (図板)
  • すいたい (衰頽)
  • すいたい (酔態)
  • すいたい (衰替)
  • すいたい (衰態)
  • すいたい (衰退)
  • すいたい (翠黛)
  • すいたい (錐体)
  • すいたい (推戴)
  • すいたい (翠苔)
  • すいたいき (衰退期)
  • すいたいろ (錐体路)
  • すいたし (吹田市)
  • すいだす (吸い出す)
  • すいだつ (水獺)
  • すいたらしい (好いたらしい)
  • すいだん (推断)
  • すいち (推知)
  • ずいちく (随逐)
  • すいちぶ (素一歩)
  • すいちゃ (吸茶)
  • すいちゅうか (水中花)
  • すいちゅうこうこがく (水中考古学)
  • すいちゅうじゅう (水中銃)
  • すいちゅうよう (水中葉)
  • すいちょう (翠帳)
  • ずいちょう (瑞徴)
  • ずいちょう (瑞鳥)
  • ずいちょう (瑞兆)
  • すいちょく (垂直)
  • すいちょくかんせん (垂直感染)
  • すいちょくけん (垂直圏)
  • すいちょくしこう (垂直思考)
  • すいちょくせん (垂直線)
  • すいちょくとうごう (垂直統合)
  • すいちょくびよく (垂直尾翼)
  • すいちょくめん (垂直面)
  • すいつい (水槌)
  • すいつく (吸い付く)
  • すいつける (吸い付ける)
  • すいてい (水程)
  • すいてい (推定)
  • すいてい (水亭)
  • すいていぜんそん (推定全損)
  • すいていそうぞくにん (推定相続人)
  • すいていねんれい (推定年齢)
  • すいてき (吹笛)
  • すいてつ (膵蛭)
  • すいてん (萃点)
  • すいてん (水天)
  • すいてんぐう (水天宮)
  • すいど (水土)
  • すいどう (隧道)
  • すいとう (水稲)
  • すいとう (水痘)
  • すいとう (水筒)
  • すいとう (膵島)
  • すいとう (水套)
  • すいとう (錐刀)
  • すいとうがかり (出納係)
  • すいどうかん (水道管)
  • すいとうじょ (出納所)
  • すいとうしょう (水頭症)
  • すいどうすい (水道水)
  • すいとうちょう (出納帳)
  • すいとうちょう (出納長)
  • すいとうぼ (出納簿)
  • すいどうほう (水道法)
  • すいどく (水毒)
  • ずいとくじ (随徳寺)
  • すいとりがみ (吸取紙)
  • すいとる (吸い取る)
  • すいとん (水団)
  • すいとん (水遁)
  • すいなん (水難)
  • すいにょう (夊繞)
  • すいにん (推認)
  • すいねん (衰年)
  • ずいのう (髄脳)
  • すいのみ (吸呑)
  • すいば (酸葉)
  • すいは (水破)
  • すいばい (水媒)
  • すいはい (水肺)
  • すいはい (衰廃)
  • すいばいか (水媒花)
  • すいはく (水伯)
  • すいばく (水爆)
  • すいばち (垂撥)
  • すいばん (水盤)
  • すいばん (推挽)
  • すいばん (推輓)
  • ずいはん (随伴)
  • すいはん (炊飯)
  • すいはん (垂範)
  • すいはんき (炊飯器)
  • すいはんきゅう (水半球)
  • ずいはんぎょうれつ (随伴行列)
  • ずいはんしゃ (随伴者)
  • すいばんど (水礬土)
  • すいび (粋美)
  • すいひ (水簸)
  • すいび (翠眉)
  • すいび (翠微)
  • すいび (衰微)
  • すいひつ (酔筆)
  • すいひつ (水筆)
  • ずいひつ (随筆)
  • ずいひつか (随筆家)
  • ずいひつしゅう (随筆集)
  • すいひょう (水豹)
  • ずいひょう (随兵)
  • すいひん (蕤賓)
  • すいふ (水府)
  • すいふ (炊夫)
  • すいぶ (綏撫)
  • ずいふう (瑞風)
  • すいふく (推服)
  • ずいぶつ (瑞物)
  • すいふば (水府葉)
  • すいふりゅう (水府流)
  • ずいぶん (随分)
  • すいへい (水兵)
  • すいへい (衰弊)
  • すいへいかく (水平角)
  • すいへいかん (水平環)
  • すいへいかんせん (水平感染)
  • すいへいき (水平器)
  • すいへいきょり (水平距離)
  • すいへいこ (水平弧)
  • すいへいしきうんが (水平式運河)
  • すいへいしこう (水平思考)
  • すいへいしゃ (水平社)
  • すいへいせん (水平線)
  • すいへいちょう (水兵長)
  • すいへいてき (水平的)
  • すいへいどう (水平動)
  • すいへいひこう (水平飛行)
  • すいへいびよく (水平尾翼)
  • すいへいふく (水兵服)
  • すいへいぶんぎょう (水平分業)
  • すいへいぼう (水兵帽)
  • すいへいめん (水平面)
  • すいほ (酔歩)
  • すいほ (推歩)
  • すいほう (粋方)
  • すいほう (酔飽)
  • すいぼう (衰亡)
  • すいほう (水疱)
  • すいほう (翠峰)
  • すいぼう (水防)
  • ずいほうじ (瑞鳳寺)
  • ずいほうしょう (瑞宝章)
  • すいぼうだん (水防団)
  • ずいほうでん (瑞鳳殿)
  • すいぼうほう (水防法)
  • すいぼく (水墨)
  • すいぼくが (水墨画)
  • すいぼつ (水没)
  • すいま (睡魔)
  • すいま (水魔)
  • ずいまく (髄膜)
  • ずいまくえん (髄膜炎)
  • ずいまくしゅ (髄膜腫)
  • すいみつ (水密)
  • すいみつとう (水蜜桃)
  • すいみつとう (水密桃)
  • すいみつひ (水密扉)
  • すいみん (睡眠)
  • すいみん (酔眠)
  • すいみんこうざ (睡眠口座)
  • すいみんじかん (睡眠時間)
  • すいみんしょうがい (睡眠障害)
  • すいみんどうにゅうざい (睡眠導入剤)
  • すいみんびょう (睡眠病)
  • すいみんふさい (睡眠負債)
  • すいみんぶそく (睡眠不足)
  • すいみんほっさ (睡眠発作)
  • すいみんまひ (睡眠麻痺)
  • すいみんやく (睡眠薬)
  • すいむ (酔夢)
  • ずいむ (瑞夢)
  • すいむ (睡夢)
  • すいむ (水霧)
  • ずいむし (髄虫)
  • すいめい (吹鳴)
  • すいめい (水明)
  • すいめつ (衰滅)
  • すいめん (錐面)
  • すいめんか (水面下)
  • すいめんけい (水面計)
  • すいめんは (水面波)
  • すいもう (吹毛)
  • すいもうきゅうし (吹毛求疵)
  • すいもじ (推文字)
  • すいもの (吸い物)
  • すいもの (吸物)
  • すいもの (吸いもの)
  • すいもん (水紋)
  • すいもんがく (水文学)
  • すいもんしきうんが (水門式運河)
  • すいやく (推薬)
  • すいよ (睡余)
  • すいよ (酔余)
  • すいよう (垂楊)
  • すいよう (水溶)
  • すいよう (水曜)
  • すいよう (睢陽)
  • すいよう (水様)
  • すいようえき (水様液)
  • すいようえき (水溶液)
  • すいようせい (水溶性)
  • すいようび (水曜日)
  • すいよく (水浴)
  • すいよくなべ (水浴鍋)
  • すいよせる (吸いよせる)
  • すいよせる (吸い寄せる)
  • すいらいてい (水雷艇)
  • すいらん (翠巒)
  • すいらん (翠嵐)
  • すいり (推理)
  • すいり (水理)
  • すいりがく (水理学)
  • すいりきがく (水力学)
  • すいりく (水陸)
  • すいりくえ (水陸会)
  • すいりくりょうよう (水陸両用)
  • すいりけん (水利権)
  • すいりしょうせつ (推理小説)
  • すいりゅう (翠柳)
  • ずいりゅうざん (瑞竜山)
  • ずいりゅうじ (瑞竜寺)
  • すいりゅうち (水流地)
  • すいりょう (推量)
  • すいりょう (水量)
  • すいりょうけい (水量計)
  • すいりょうぶし (推量節)
  • すいりょく (推力)
  • すいりょく (翠緑)
  • すいりょく (水力)
  • すいりょくきかん (水力機関)
  • すいりょくぎょく (翠緑玉)
  • すいれい (翠嶺)
  • すいれい (水冷)
  • すいれん (垂簾)
  • すいれん (水練)
  • すいれん (水簾)
  • すいれん (垂憐)
  • すいれん (翠簾)
  • すいれん (睡蓮)
  • すいろ (隧路)
  • すいろ (垂露)
  • すいろう (水楼)
  • すいろう (翠楼)
  • すいろう (衰老)
  • すいろきょう (水路橋)
  • すいろく (水鹿)
  • すいろし (水路誌)
  • すいろぶ (水路部)
  • すいろん (推論)
  • すいろんしき (推論式)
  • すいろんじゅつ (推論術)
  • すいわすい (水和水)
  • すいわねつ (水和熱)
  • すいわぶつ (水和物)
  • すう (吸う)
  • すう (据う)
  • すうえん (鄒衍)
  • すうおく (数億)
  • すうか (数価)
  • すうかい (数回)
  • すうがく (数学)
  • すうがくきごう (数学記号)
  • すうがくしゃ (数学者)
  • すうき (枢機)
  • すうぎょう (崇仰)
  • すうけい (崇敬)
  • すうげんいん (崇源院)
  • すうこ (数個)
  • すうこうび (崇高美)
  • すうこく (数刻)
  • すうじ (数次)
  • すうじ (数字)
  • すうし (数詞)
  • すうしき (数式)
  • すうじく (枢軸)
  • すうじくこく (枢軸国)
  • すうじふ (数字譜)
  • すうしょう (枢相)
  • すうじょう (芻蕘)
  • すうじりょけん (数次旅券)
  • すうしん (崇信)
  • ずうずうしい (図々しい)
  • ずうずうしい (図図しい)
  • すうせい (趨勢)
  • すうせい (趨性)
  • ずうたい (図体)
  • すうたい (素謡)
  • すうだん (数段)
  • すうち (数値)
  • すうちかい (数値解)
  • すうちかいせき (数値解析)
  • すうちけいさん (数値計算)
  • すうちせいぎょ (数値制御)
  • すうちせきぶん (数値積分)
  • すうちせんけいだいすう (数値線形代数)
  • すうちもくひょう (数値目標)
  • すうちょくせん (数直線)
  • すうちよほう (数値予報)
  • すうていてい (崇禎帝)
  • すうでん (崇伝)
  • すうとう (数等)
  • すうどく (数独)
  • すうどん (素饂飩)
  • すうねん (数年)
  • すうはい (崇拝)
  • すうはいしゃ (崇拝者)
  • すうひょう (数表)
  • すうふ (枢府)
  • すうぶつ (崇仏)
  • すうほう (崇奉)
  • すうまい (数枚)
  • すうまん (数万)
  • すうみつ (枢密)
  • すうみついん (枢密院)
  • すうむ (枢務)
  • すうめい (数名)
  • すうよう (枢要)
  • すうり (数理)
  • すうりかがく (数理科学)
  • すうりけん (数理研)
  • すうりょう (数量)
  • すうれつ (数列)
  • ずえ (図絵)
  • ずえ (図会)
  • すえ (仮髻)
  • すえおき (据置き)
  • すえおき (据え置き)
  • すえおき (据置)
  • すえおく (据え置く)
  • すえおそろしい (末恐ろしい)
  • すえかわひろし (末川博)
  • すえき (須恵器)
  • すえざま (末様)
  • すえしじゅう (末始終)
  • すえずえ (末末)
  • すえずえ (末々)
  • すえぜん (据え膳)
  • すえたのもしい (末頼もしい)
  • すえつき (陶坏)
  • すえつぐぶね (末次船)
  • すえつくりべ (陶部)
  • すえつけ (据付)
  • すえつけ (据付け)
  • すえつけ (据え付け)
  • すえつける (据え付ける)
  • すえっこ (末っ子)
  • すえつむはな (末摘花)
  • すえと (末人)
  • すえながく (末永く)
  • すえながく (末長く)
  • すえばこ (居箱)
  • すえばこ (居筥)
  • すえはふ (据破風)
  • すえはるかた (陶晴賢)
  • すえびょうし (末拍子)
  • すえひろがり (末広がり)
  • すえひろたけ (末広茸)
  • すえひろてい (末広亭)
  • すえへ (末辺)
  • すえむすこ (末息子)
  • すえむすめ (末娘)
  • すえもの (陶物)
  • すえもの (据え物)
  • すえもの (据物)
  • すえものし (陶物師)
  • すえよしぶね (末吉船)
  • すえる (据える)
  • すえる (饐える)
  • すおう (素襖)
  • すおう (蘇枋)
  • すおう (素袍)
  • すおう (蘇方)
  • すおう (蘇芳)
  • すおうあわ (蘇芳泡)
  • すおういろ (蘇芳色)
  • すおうおとし (素襖落)
  • すおうがさね (蘇芳襲)
  • すおうなだ (周防灘)
  • すおうのくに (周防国)
  • すおうばかま (素襖袴)
  • すおうばな (蘇芳花)
  • ずおも (頭重)
  • ずかい (図解)
  • すがい (酢貝)
  • すかいさん (皇海山)
  • すがう (次ふ)
  • すががき (菅掻)
  • すががき (菅垣)
  • すががく (清掻く)
  • すががく (菅掻く)
  • すかがわ (須賀川)
  • すがき (簀垣)
  • すがき (酢牡蠣)
  • すがく (巣掻く)
  • すがくる (巣隠る)
  • すがけ (素懸)
  • ずがこうさく (図画工作)
  • すがごも (菅薦)
  • すかし (透し)
  • すかし (透かし)
  • すかしあみ (透し編み)
  • すかしあみ (透編み)
  • すがしい (清しい)
  • すかしおり (透かし織り)
  • すかしばが (透翅蛾)
  • すかしぼり (透かし彫り)
  • すかしぼり (透し彫り)
  • すかしみる (透かし見る)
  • すかしゆり (透百合)
  • すかす (透かす)
  • すかす (空かす)
  • すかす (賺す)
  • すがすがしい (清清しい)
  • すがすがしい (清々しい)
  • すがせんすけ (菅専助)
  • すがだいら (菅平)
  • すがたえ (姿絵)
  • すがたかたち (姿形)
  • すがだこ (絓凧)
  • すがたず (姿図)
  • すがたずし (姿鮨)
  • すがたに (姿煮)
  • すがたにんぎょう (姿人形)
  • すがたぶね (姿舟)
  • すがたまくら (姿枕)
  • すがたみ (姿見)
  • すがたやき (姿焼)
  • すがとり (菅鳥)
  • すがぬき (菅貫)
  • すがぬく (菅抜く)
  • すがぬく (菅貫く)
  • すがまくら (菅枕)
  • すかみこ (素紙子)
  • すがむ (眇む)
  • すがむしろ (菅筵)
  • すがめ (素瓶)
  • すがめる (眇める)
  • すがも (巣鴨)
  • すがも (菅藻)
  • すがもん (絓紋)
  • すがよしひで (菅義偉)
  • ずがら (図柄)
  • すかり (脈窠)
  • すがりつく (縋り付く)
  • すがる (縋る)
  • すがる (嵌がる)
  • すがる (尽る)
  • すがる (末枯る)
  • すがる (酸がる)
  • すがるはふ (縋破風)
  • すがれる (尽れる)
  • ずかん (図鑑)
  • ずかんそくねつ (頭寒足熱)
  • すかんぴん (素寒貧)
  • すぎ (過ぎ)
  • すき (鋤き)
  • すき (好き)
  • すき (主基)
  • すき (梳き)
  • すき (透き)
  • すきーじょう (スキー場)
  • すきあう (好き合う)
  • すきあしがえる (鋤足蛙)
  • すぎあや (杉綾)
  • すきありく (好き歩く)
  • すぎいた (杉板)
  • すぎうら (杉浦)
  • すぎうらしげる (杉浦茂)
  • すぎうらただし (杉浦忠)
  • すぎおり (杉折)
  • すきかえす (漉き返す)
  • すきかえす (鋤き返す)
  • すぎがき (杉垣)
  • すきかって (好き勝手)
  • すきかって (好勝手)
  • すぎかみきり (杉天牛)
  • すぎかわ (杉皮)
  • すきき (透間)
  • すききらい (好き嫌い)
  • すききらい (好ききらい)
  • すきぐし (梳櫛)
  • すきくわ (鋤鍬)
  • すぎごけ (杉蘚)
  • すぎごけ (杉苔)
  • すぎこだ (杉木立)
  • すきこのむ (好き好む)
  • すぎさる (過ぎ去る)
  • すぎしたしげる (杉下茂)
  • すぎじゅう (杉重)
  • すきすおう (透素襖)
  • すぎだま (杉玉)
  • すきでん (主基殿)
  • すきでん (主基田)
  • すきとおる (透き通る)
  • すきとおる (透き徹る)
  • すぎとまち (杉戸町)
  • すぎな (杉菜)
  • すきなべ (鋤鍋)
  • すぎなみ (杉並)
  • すぎなみき (杉並木)
  • すぎなみく (杉並区)
  • すぎなも (杉菜藻)
  • すぎなり (杉状)
  • すぎのり (杉海苔)
  • すぎはらがみ (杉原紙)
  • すぎはらぐも (杉原雲)
  • すきびと (数寄人)
  • すきびと (数奇人)
  • すぎひらたけ (杉平茸)
  • すきへん (耒偏)
  • すぎぼとけ (杉仏)
  • すきま (隙間)
  • すきま (すき間)
  • すきまかぜ (透間風)
  • すきまかぜ (隙間風)
  • すきまさんぎょう (隙間産業)
  • すきみ (隙見)
  • すぎむら (杉叢)
  • すぎむら (杉村)
  • すぎめおうぎ (杉目扇)
  • すぎもとでら (杉本寺)
  • すぎもの (過者)
  • すぎもの (過物)
  • すきや (数奇屋)
  • すきや (数寄屋)
  • すきやき (すき焼き)
  • すきやき (鋤焼)
  • すきやづくり (数寄屋造り)
  • すきやぼうず (数寄屋坊主)
  • すぎやま (杉山)
  • すぎやまやすし (杉山寧)
  • すぎやまりゅう (杉山流)
  • すぎゆく (過ぎゆく)
  • すぎゆく (過ぎ行く)
  • すぎる (過ぎる)
  • すきわたどの (透渡殿)
  • すく (抄く)
  • すく (鋤く)
  • すく (梳く)
  • すく (透く)
  • すぐ (直ぐ)
  • すく (漉く)
  • すく (好く)
  • すく (編く)
  • すく (食く)
  • すぐ (挿ぐ)
  • すぐ (過ぐ)
  • すくい (掬い)
  • すくい (救い)
  • すくい (抄い)
  • すくいあげる (すくい上げる)
  • すくいあげる (掬い上げる)
  • すくいこむ (掬い込む)
  • すくいだす (救い出す)
  • すくいとる (掬い取る)
  • すくう (済う)
  • すくう (掬う)
  • すくう (巣食う)
  • すくう (救う)
  • すくう (巣くう)
  • すくう (抄う)
  • すぐき (酸茎)
  • すぐきな (酸茎菜)
  • すくじん (守公神)
  • すくじん (守宮神)
  • すぐす (過ぐす)
  • ずくせん (銑銭)
  • すぐち (素口)
  • すぐち (虚口)
  • すぐち (巣口)
  • すぐと (直と)
  • すくな (少な)
  • すくない (尠い)
  • すくない (寡い)
  • すくなくとも (少なくとも)
  • すくなくとも (少くとも)
  • すくなめ (少なめ)
  • ずくにゅう (木菟入)
  • すくね (宿禰)
  • すくねびな (宿禰雛)
  • すぐは (直刃)
  • すくばる (竦ばる)
  • すくまる (竦まる)
  • ずぐみ (図組)
  • すくみ (竦み)
  • すくみあがる (すくみ上がる)
  • すくみあがる (竦み上がる)
  • すくむ (竦む)
  • すくめ (竦め)
  • すくめる (竦める)
  • すくもし (宿毛市)
  • すくもむし (蠐螬)
  • すくもわん (宿毛湾)
  • すくようきょう (宿曜経)
  • すくらっぷ (切抜き)
  • すぐり (酸塊)
  • すぐる (過ぐる)
  • すぐれず (不勝)
  • すぐれて (優れて)
  • すぐれる (勝れる)
  • すぐれる (優れる)
  • すぐろ (末黒)
  • ずぐろかもめ (頭黒鴎)
  • すぐろの (末黒野)
  • ずけい (図形)
  • すげかえ (すげ替え)
  • すげかえ (挿げ替え)
  • すげかえる (すげ替える)
  • すげがさぶし (菅笠節)
  • すけがな (助仮名)
  • すけごう (助郷)
  • すけごううま (助郷馬)
  • すけごうちょう (助郷帳)
  • すけごうやく (助郷役)
  • すけざね (助真)
  • すけさんばい (助三杯)
  • すけしろう (助四郎)
  • すけそうだら (助惣鱈)
  • すけだち (助太刀)
  • すけっと (助っ人)
  • すけっと (助人)
  • すけとうだら (介党鱈)
  • すけはかせ (助博士)
  • すけばしら (助柱)
  • すけはる (資治)
  • すけばん (助番)
  • すけひろ (助広)
  • すけべいこんじょう (助平根性)
  • すげる (箝げる)
  • すげる (挿げる)
  • すける (透ける)
  • すけろく (助六)
  • すけろくずし (助六鮨)
  • すごい (凄い)
  • ずこう (図工)
  • ずこう (頭甲)
  • ずこう (頭香)
  • ずこう (塗香)
  • すごうで (凄腕)
  • すごかい (巣沙蚕)
  • すごく (凄く)
  • すこし (少し)
  • すこしく (少しく)
  • すこしずつ (少しずつ)
  • すごす (過ごす)
  • すごすご (凄々)
  • すこぶる (頗る)
  • すごみ (凄み)
  • すごみもんく (凄文句)
  • すごむ (凄む)
  • すごも (簀薦)
  • すごもり (巣ごもり)
  • すごもる (巣ごもる)
  • すごもる (巣篭る)
  • すこやか (健やか)
  • すごろく (双陸)
  • すごろくばん (双六盤)
  • すごわざ (凄技)
  • すこんぶ (酢昆布)
  • すざか (須坂)
  • すざかし (須坂市)
  • すざかな (酢肴)
  • すさきし (須崎市)
  • すさきみ (洲崎廻)
  • すざくいん (朱雀院)
  • すざくき (朱雀旗)
  • すざくもん (朱雀門)
  • すさのおのみこと (素戔嗚尊)
  • すさのおのみこと (須佐之男命)
  • すさび (荒び)
  • すさぶ (進ぶ)
  • すさまじい (凄まじい)
  • すさまじく (凄まじく)
  • すさみ (荒み)
  • すさむ (荒む)
  • すさむ (遊む)
  • すさやき (須佐焼)
  • ずさん (杜撰)
  • ずし (逗子)
  • ずし (図示)
  • すじあい (筋あい)
  • すじあい (筋合い)
  • すじあい (筋合)
  • すしあゆ (鮨鮎)
  • すしあわび (鮨鮑)
  • すじえび (条蝦)
  • ずしおう (厨子王)
  • すしおけ (鮨桶)
  • すじかい (筋かい)
  • すじかい (筋交い)
  • すじかいもん (筋違門)
  • すじかう (筋違ふ)
  • すじかう (筋交ふ)
  • すじがき (筋書)
  • すじがき (筋がき)
  • すじがね (筋金)
  • すじがねいり (筋金入り)
  • すじかぶと (筋兜)
  • すじかまぼこ (筋蒲鉾)
  • ずしき (図式)
  • すじぐま (筋隈)
  • すじぐも (筋雲)
  • すじけ (筋気)
  • すしげた (鮨下駄)
  • ずしし (逗子市)
  • すじじょううん (筋状雲)
  • すしず (鮨酢)
  • すじだつ (筋立つ)
  • すじだて (筋立)
  • すじだて (筋立て)
  • ずしだな (厨子棚)
  • すしだね (鮨種)
  • すじちがい (筋違い)
  • すじちがい (筋違)
  • すじちがい (すじ違い)
  • すしづめ (鮨詰め)
  • すしてん (すし店)
  • すじない (筋無い)
  • すじばる (筋張る)
  • すじべい (筋塀)
  • すじぼう (筋棒)
  • すじほしむし (筋星虫)
  • すじみち (筋道)
  • すじむかい (筋向)
  • すじむかい (筋向かい)
  • すじむかい (筋向い)
  • すじむこう (筋向こう)
  • すじめ (筋目)
  • すしめし (鮨飯)
  • すしや (鮨屋)
  • すしや (寿司屋)
  • すしゃ (素紗)
  • すじゅう (数十)
  • ずしゅう (豆州)
  • すじょ (数女)
  • すじょう (素姓)
  • すじょう (素生)
  • ずじょう (頭上)
  • すじょうゆ (酢醤油)
  • ずしょのかみ (図書頭)
  • すじろん (筋論)
  • ずしん (図心)
  • すす (為為)
  • すず (珠洲)
  • すす (煤す)
  • ずす (修す)
  • すずいし (錫石)
  • すずいろ (錫色)
  • すすいろ (煤色)
  • すずがえる (鈴蛙)
  • すずかがわ (鈴鹿川)
  • すずかけ (篠懸)
  • すずかけ (鈴懸)
  • すずかけごろも (篠懸衣)
  • すずかけそう (鈴懸草)
  • すずかさかえ (鈴鹿栄)
  • すずかし (鈴鹿市)
  • すずかぜ (涼風至)
  • すずかやま (鈴鹿山)
  • すずき (錫器)
  • すすぎ (濯ぎ)
  • すずき (鈴木)
  • すずきあきら (鈴木朖)
  • すずきあきら (鈴木章)
  • すずきは (鈴木派)
  • すずきぼうちょう (鱸庖丁)
  • すすぐ (洒ぐ)
  • すすぐ (滌ぐ)
  • すすく (煤く)
  • すずくしろ (鈴釧)
  • すすける (煤ける)
  • すずこうじゅ (鈴香薷)
  • すずこんしき (錫婚式)
  • すずさいこ (鈴柴胡)
  • すずし (錫師)
  • すずし (珠洲市)
  • すずし (涼し)
  • すずしい (涼しい)
  • すずしさ (夜涼)
  • すずしむ (清しむ)
  • すずしむ (涼しむ)
  • すずじゅ (錫樹)
  • すずしろそう (蘿蔔草)
  • すずしろな (蘿蔔菜)
  • すずだいこ (鈴太鼓)
  • すすたけ (煤竹)
  • すずなり (鈴なり)
  • すずなり (鈴生り)
  • すずのやき (鈴屋忌)
  • すずのやしゅう (鈴屋集)
  • すずのやは (鈴屋派)
  • すずはく (錫箔)
  • すすばむ (煤ばむ)
  • すすびょう (煤病)
  • すすびる (煤びる)
  • すすぶる (煤ぶる)
  • すすぼる (煤ぼる)
  • すすまし (進まし)
  • すずまなこ (鈴眼)
  • すすみ (進み)
  • すずみ (涼み)
  • すずみだい (涼台)
  • すすみでる (進み出る)
  • すすむ (奨む)
  • すすむ (薦む)
  • すすむ (勧む)
  • すずむ (涼む)
  • すずむし (鈴虫)
  • すずむしそう (鈴虫草)
  • すすめ (薦め)
  • すすめ (進め)
  • すすめ (奨め)
  • すすめ (勧め)
  • すずめうり (雀瓜)
  • すずめおどり (雀踊)
  • すずめが (天蛾)
  • すずめが (雀蛾)
  • すずめがい (雀貝)
  • すずめがた (雀形)
  • すすめかた (進め方)
  • すずめがっせん (雀合戦)
  • すずめがや (雀萱)
  • すずめぐち (雀口)
  • すずめこゆみ (雀小弓)
  • すずめずし (雀鮨)
  • すずめだい (雀鯛)
  • すずめちゃ (雀茶)
  • すずめのしょうべんたご (雀の小便担桶)
  • すずめばち (胡蜂)
  • すずめばち (雀蜂)
  • すずめふぐ (雀河豚)
  • すずめもく (雀目)
  • すずめゆみ (雀弓)
  • すすめる (勧める)
  • すすめる (薦める)
  • すすめる (進める)
  • すすめる (奨める)
  • すずやか (涼やか)
  • すすゆ (煤湯)
  • すずらんとう (鈴蘭灯)
  • すすりあげる (啜り上げる)
  • すずりいし (硯石)
  • すずりがめ (硯瓶)
  • すすりなき (すすり泣き)
  • すすりなく (すすり泣く)
  • すすりなく (啜り泣く)
  • すずりばこ (硯箱)
  • すずりぶた (硯蓋)
  • すする (啜る)
  • すすろう (啜ろふ)
  • すずろぶ (漫ろぶ)
  • すすんで (進んで)
  • ずせつ (図説)
  • すせん (数千)
  • すせんげん (数千言)
  • ずぞう (図像)
  • ずぞうがく (図像学)
  • すそうら (裾裏)
  • すそお (裾緒)
  • すそかぜ (裾風)
  • すそがた (裾形)
  • すそがなもの (裾金物)
  • すそご (裾濃)
  • すそなが (裾長)
  • すその (裾野)
  • すその (すそ野)
  • すそのし (裾野市)
  • すそびく (裾引く)
  • すそびく (裾曳く)
  • すそべり (裾縁)
  • すそもの (裾物)
  • すそもよう (裾模様)
  • すそやま (裾山)
  • すそよけ (裾除け)
  • すそよけ (裾除)
  • すそわた (裾綿)
  • すだ (妙な)
  • ずだ (頭陀)
  • ずだい (図題)
  • ずだぎょう (頭陀行)
  • すだく (集く)
  • すだこ (酢蛸)
  • すだち (巣立ち)
  • すだち (酢橘)
  • すだつ (巣立つ)
  • ずだぶくろ (頭陀袋)
  • すたまちょう (須玉町)
  • すたり (廃り)
  • すたる (廃る)
  • すたれ (頽れ)
  • すたれ (廃れ)
  • すだれがい (簾貝)
  • すだれぶ (簾麩)
  • すたれる (廃れる)
  • ずちょう (図帳)
  • すつ (捨つ)
  • ずつき (頭突き)
  • すづけ (酢漬)
  • すづけ (酢漬け)
  • すっこむ (すっ込む)
  • すっとぶ (素っ飛ぶ)
  • すっとぶ (すっ飛ぶ)
  • すっとんきょう (素っ頓狂)
  • すっぱい (酸っぱい)
  • すっぱだか (素っ裸)
  • すっぱだか (すっ裸)
  • すっぱだか (素っぱだか)
  • すっぱぬく (すっぱ抜く)
  • すっぱぬく (素っ破抜く)
  • すっぽぬける (すっぽ抜ける)
  • すっぽんたけ (鼈茸)
  • すっぽんに (鼈煮)
  • すっぽんぽん (素っぽんぽん)
  • すっぽんもどき (鼈擬)
  • すで (素手)
  • すていし (捨石)
  • すていん (捨印)
  • すてお (棄置)
  • すておく (捨て置く)
  • すてがね (捨金)
  • すてき (素的)
  • すてき (素適)
  • すてき (素敵)
  • すてきめっぽう (素敵滅法)
  • すてご (棄子)
  • すてご (捨子)
  • すてさる (捨て去る)
  • すてじょ (捨女)
  • すてせりふ (捨台詞)
  • すてぜりふ (捨科白)
  • すでっち (素丁稚)
  • すてっぴんぐ (踏み板)
  • すてっぺん (素天辺)
  • すてておく (捨てて置く)
  • すでに (既に)
  • すでに (已に)
  • すてね (捨て値)
  • すてね (捨値)
  • すてばち (捨鉢)
  • すてまた (系統図)
  • すてみ (捨て身)
  • すてる (捨てる)
  • すてる (棄てる)
  • すど (簾戸)
  • すどうふ (酢豆腐)
  • すどおし (素通し)
  • すどおり (素通り)
  • すどおる (素通る)
  • すどまり (素泊まり)
  • すどまり (素泊り)
  • すどもん (簀戸門)
  • すどり (州鳥)
  • すどり (渚鳥)
  • すなあらし (砂嵐)
  • ずない (図無い)
  • すないすけ (少副)
  • すないろ (砂色)
  • すなえ (砂絵)
  • すなお (素直)
  • すながた (砂型)
  • すながに (砂蟹)
  • すながみ (砂紙)
  • すながわし (砂川市)
  • すなぎも (砂肝)
  • すなぎんちゃく (砂巾着)
  • すなけむり (砂煙)
  • すなさいばい (砂栽培)
  • すなさばく (砂砂漠)
  • すなせっちん (砂雪隠)
  • すなぢゃわん (砂茶碗)
  • すなつぶ (砂粒)
  • すなどけい (砂時計)
  • すなねこ (砂猫)
  • すなねずみ (砂鼠)
  • すなばこ (砂箱)
  • すなはま (砂浜)
  • すなびきそう (砂引草)
  • すなぶくろ (砂袋)
  • すなぶね (砂船)
  • すなぶろ (砂風呂)
  • すなぼこり (砂ぼこり)
  • すなぼこり (砂埃)
  • すなめり (砂滑)
  • すなやつめ (砂八目)
  • すなゆ (砂湯)
  • すなわち (即ち)
  • すに (酢煮)
  • すぬ (拗ぬ)
  • ずぬける (図抜ける)
  • ずぬける (頭抜ける)
  • すねい (拗ねい)
  • すねざんまい (脛三昧)
  • すねず (素鼠)
  • ずねつ (頭熱)
  • すねにく (脛肉)
  • すねはぎ (脛脛)
  • すねもの (拗ね者)
  • すねる (拗ねる)
  • ずねん (頭燃)
  • ずねん (頭然)
  • ずのう (頭脳)
  • ずのう (図嚢)
  • ずのうしゅうだん (頭脳集団)
  • ずのうは (頭脳派)
  • ずのうめいせき (頭脳明晰)
  • ずのうりゅうしゅつ (頭脳流出)
  • ずのうろうどう (頭脳労働)
  • すはい (数輩)
  • すばい (素灰)
  • すばこ (巣箱)
  • すはじかみ (酢薑)
  • すばしら (須柱)
  • すばしり (州走)
  • すばしり (須走)
  • すばす (酢蓮)
  • すはだ (素膚)
  • すはだ (素肌)
  • すはだ (素はだ)
  • すはだし (素跣)
  • すはだし (素裸足)
  • すばなし (素話)
  • ずばぬける (ずば抜ける)
  • すはま (洲浜)
  • すはま (州浜)
  • すはまがた (州浜形)
  • すはまそう (州浜草)
  • すはまだい (州浜台)
  • すばやい (す早い)
  • すばやい (素早い)
  • すばやく (素早く)
  • すばやし (素囃子)
  • すばら (素腹)
  • すばらしい (素晴しい)
  • すばらしい (素晴らしい)
  • すばらしく (素晴らしく)
  • すばる (統ばる)
  • ずはん (図版)
  • すびく (素引く)
  • すびつ (炭櫃)
  • ずひょう (図表)
  • ずふ (図譜)
  • すぶ (窄ぶ)
  • すぶ (統ぶ)
  • すぶた (酢豚)
  • すぶた (簀蓋)
  • すふだ (素札)
  • ずぶとい (図太い)
  • すふなん (土侯)
  • すぶね (素船)
  • すぶり (素振)
  • すぺいん (西班牙)
  • すべからく (須く)
  • すべこい (滑こい)
  • すぺしありて (専門性)
  • すべす (滑す)
  • すべっこい (滑っこい)
  • すべて (渾て)
  • すべて (都て)
  • すべて (凡て)
  • すべて (全て)
  • すべて (総て)
  • すべらかす (滑らかす)
  • すべらす (滑らす)
  • すべり (滑り)
  • すべりおちる (滑り落ちる)
  • すべりこみ (滑り込み)
  • すべりだい (滑り台)
  • すべりだい (すべり台)
  • すべりだし (すべり出し)
  • すべりだす (滑り出す)
  • すべりどめ (滑止め)
  • すべりひゆ (滑莧)
  • すべる (辷る)
  • すべる (総べる)
  • すべる (統べる)
  • ずほう (図法)
  • すぼう (巣房)
  • すぼし (角星)
  • ずぼし (図星)
  • すぼし (素干し)
  • すぼし (窄し)
  • すま (須磨)
  • すま (須万)
  • すまい (住まい)
  • すまい (住い)
  • すまいぐさ (相撲草)
  • すまいのつかさ (相撲司)
  • すまう (住まう)
  • すまく (須磨区)
  • すまごと (須磨琴)
  • すまし (澄まし)
  • すまし (清し)
  • すましじる (清し汁)
  • すましじる (すまし汁)
  • すましじる (清汁)
  • すます (済ます)
  • すます (澄ます)
  • すます (清ます)
  • すませる (済ませる)
  • すまた (素股)
  • すまたきょう (寸又峡)
  • すまでら (須磨寺)
  • すみ (住み)
  • すみ (澄み)
  • すみ (棲み)
  • すみ (済み)
  • ずみ (棠梨)
  • すみあか (隅赤)
  • すみあらす (住み荒らす)
  • すみいか (墨烏賊)
  • すみいし (隅石)
  • すみいち (隅一)
  • すみいと (墨糸)
  • すみえ (墨絵)
  • すみか (棲家)
  • すみか (住み家)
  • すみか (住みか)
  • すみか (棲み家)
  • すみか (棲処)
  • すみか (住み処)
  • すみかえ (住み替え)
  • すみかえる (住み替える)
  • すみがさ (墨傘)
  • すみがしら (炭頭)
  • すみがね (墨金)
  • すみがね (墨曲尺)
  • すみがま (炭窯)
  • すみがわら (隅瓦)
  • すみきる (澄み切る)
  • すみく (住み来)
  • すみぐま (墨隈)
  • すみぐろ (墨黒)
  • すみごこち (住心地)
  • すみこみ (住込み)
  • すみこむ (住み込む)
  • すみごろも (墨衣)
  • すみさす (隅扠首)
  • すみずみ (隅々)
  • すみずみ (隅隅)
  • すみそ (酢味噌)
  • すみぞめ (墨染め)
  • すみぞめ (墨染)
  • すみぞめざくら (墨染桜)
  • すみだがわ (隅田川)
  • すみだく (墨田区)
  • すみだこうえん (隅田公園)
  • すみたさとし (澄田智)
  • すみだわら (炭俵)
  • すみつ (巣蜜)
  • すみづか (墨柄)
  • すみつき (墨付き)
  • すみつく (住みつく)
  • すみつく (住み着く)
  • すみっこ (隅っこ)
  • すみつぼ (墨壺)
  • すみつぼ (炭壺)
  • すみてまえ (炭点前)
  • すみてまえ (炭手前)
  • すみてんじ (墨点字)
  • すみと (隅斗)
  • すみとも (住友)
  • すみとり (炭斗)
  • すみながし (墨流し)
  • すみなす (住み成す)
  • すみなれる (住み馴れる)
  • すみなれる (住み慣れる)
  • すみなわ (墨縄)
  • すみぬり (墨塗)
  • すみのえ (住之江)
  • すみのえのかみ (住吉神)
  • すみのえのかみ (墨江神)
  • すみのくらぶね (角倉船)
  • すみのくらぼん (角倉本)
  • すみのくらりゅう (角倉流)
  • すみはだ (澄肌)
  • すみはだ (墨肌)
  • すみばん (墨判)
  • すみはん (墨版)
  • すみび (炭火)
  • すみひじき (隅肘木)
  • すみふ (墨斑)
  • すみぶくろ (墨袋)
  • すみぶと (墨太)
  • すみまえがみ (角前髪)
  • すみむね (隅棟)
  • すみや (炭屋)
  • すみやか (速やか)
  • すみやき (炭焼き)
  • すみやく (速やく)
  • すみやぐら (隅櫓)
  • すみやぐら (角櫓)
  • すみよしいけ (住吉池)
  • すみよしかい (住吉会)
  • すみよしく (住吉区)
  • すみよしさま (住吉様)
  • すみよしは (住吉派)
  • すみれいろ (菫色)
  • すみれさいしん (菫細辛)
  • すみろ (隅炉)
  • すみわけ (住み分け)
  • すみわけ (棲み分け)
  • すみわたる (澄み渡る)
  • すみわたる (澄みわたる)
  • すむ (住む)
  • すむ (栖む)
  • すむ (棲む)
  • すむ (済む)
  • すむ (澄む)
  • すめ (素目)
  • すめし (酢飯)
  • すめみおや (皇御祖)
  • すめみま (皇御孫)
  • すめらみくに (皇御国)
  • すめらみこと (皇尊)
  • ずめん (図面)
  • すもうえ (相撲絵)
  • すもうぢゃや (相撲茶屋)
  • すもうとり (相撲取)
  • すもうとり (相撲取り)
  • すもうば (相撲場)
  • すもうべや (相撲部屋)
  • すもぐり (素潜り)
  • すもと (洲本)
  • すもとし (洲本市)
  • すもの (酢物)
  • すもも (酸桃)
  • すもり (巣守)
  • すもん (守門)
  • ずもん (誦文)
  • すや (須屋)
  • すや (素矢)
  • すやき (素焼き)
  • すやま (巣山)
  • すやり (素槍)
  • すゆ (饐ゆ)
  • すゆ (据ゆ)
  • ずよう (図様)
  • ずよう (図葉)
  • すよみ (素読み)
  • すらいす (三たび)
  • すり (掏児)
  • すり (摺り)
  • すり (擂り)
  • すり (刷り)
  • すり (擦り)
  • すり (磨り)
  • ずりあがる (ずり上がる)
  • すりあげる (刷り上げる)
  • すりあわせる (摺り合わせる)
  • ずりおちる (ずり落ちる)
  • すりかえ (すり替え)
  • すりかえる (掏り替える)
  • すりかえる (すり替える)
  • すりがね (摺鉦)
  • すりきず (すり傷)
  • すりきず (擦り傷)
  • すりきる (摺り切る)
  • すりきる (摩り切る)
  • すりきれる (擦り切れる)
  • すりきれる (摩り切れる)
  • すりくだく (擂り砕く)
  • すりこ (磨粉)
  • すりこむ (刷り込む)
  • すりこむ (摺り込む)
  • すりこむ (摩り込む)
  • すりごろも (摺衣)
  • ずりさがる (ずり下がる)
  • すりつづみ (揩鼓)
  • すりつづみ (摺鼓)
  • すりつぶす (すり潰す)
  • すりつぶす (磨り潰す)
  • すりなの (刷物)
  • すりぬける (すり抜ける)
  • すりぬける (擦り抜ける)
  • すりはく (摺箔)
  • すりばち (すり鉢)
  • すりばち (擂鉢)
  • すりばち (擂り鉢)
  • すりばちむし (擂鉢虫)
  • すりはりとうげ (磨針峠)
  • すりばん (擦半)
  • すりへらす (すり減らす)
  • すりへる (すり減る)
  • すりへる (磨り減る)
  • すりへる (擦り減る)
  • すりみ (擂り身)
  • すりむく (擦りむく)
  • すりも (摺裳)
  • ずりょうしょく (受領職)
  • ずりょうめい (受領銘)
  • すりよる (擦り寄る)
  • すりゑ (擂餌)
  • する (磨る)
  • する (掏る)
  • する (擂る)
  • する (摺る)
  • する (刷る)
  • するが (駿河)
  • するがく (駿河区)
  • ずるがしこい (ずる賢い)
  • ずるがしこい (狡賢い)
  • するがだい (駿河台)
  • するがに (駿河煮)
  • するがのくに (駿河国)
  • するがばん (駿河版)
  • するがまい (駿河舞)
  • するがらん (駿河蘭)
  • するがわん (駿河湾)
  • するすみ (匹如身)
  • するすみ (磨墨)
  • するすみ (摺墨)
  • するどく (鋭く)
  • するめいか (鯣烏賊)
  • ずるやすみ (ずる休み)
  • すれ (擦れ)
  • すれ (摩れ)
  • すれあう (擦れ合う)
  • すれあう (摩れ合う)
  • ずれこむ (ずれ込む)
  • すれすれ (擦々)
  • すれちがい (すれ違い)
  • すれちがい (擦違い)
  • すれちがう (すれ違う)
  • すれる (摩れる)
  • すれる (磨れる)
  • ずろう (杜漏)
  • すろうにん (素浪人)
  • ずろく (図録)
  • ずわいがに (津和井蟹)
  • すわぐん (諏訪郡)
  • すわこ (諏訪湖)
  • すわし (諏訪市)
  • すわしゃ (諏訪社)
  • すわじんじゃ (諏訪神社)
  • すわたいしゃ (諏訪大社)
  • すわとう (汕頭)
  • すわぼんち (諏訪盆地)
  • すわやり (魚条)
  • すわり (坐り)
  • すわり (座り)
  • すわりごこち (座り心地)
  • すわりこむ (座り込む)
  • すわりこむ (坐り込む)
  • すわりなおす (座り直す)
  • すわる (坐る)
  • すわる (据わる)
  • すわる (座る)
  • すゐえいぢやう (水泳場)
  • すゐさつりよく (推察力)
  • すゐみんちう (睡眠中)
  • すんい (寸意)
  • すんいん (寸陰)
  • すんおん (寸恩)
  • すんか (寸暇)
  • すんかん (寸感)
  • すんかん (寸間)
  • すんかん (寸閑)
  • すんかん (寸簡)
  • すんげき (寸劇)
  • すんけん (寸見)
  • すんげん (寸言)
  • すんこう (寸功)
  • すんごう (寸毫)
  • すんこく (寸刻)
  • すんころ (寸頃)
  • すんじ (寸時)
  • すんし (寸志)
  • すんしゃく (寸借)
  • すんしゃく (寸尺)
  • すんしゃくさぎ (寸借詐欺)
  • すんしゅう (駿州)
  • すんしょ (寸書)
  • すんしん (寸心)
  • すんしん (寸進)
  • すんず (駿豆)
  • すんせつ (寸節)
  • すんぜん (寸前)
  • すんぜん (寸善)
  • すんたい (寸退)
  • すんだい (駿台)
  • すんだん (寸断)
  • すんち (寸地)
  • すんちょ (寸楮)
  • すんづまり (寸詰まり)
  • すんてつ (寸鉄)
  • すんどぅぶ (純豆腐)
  • すんどめ (寸止め)
  • すんとりむし (寸取虫)
  • ずんながる (順流る)
  • ずんばい (飄石)
  • すんぱもの (寸端物)
  • すんびょう (寸秒)
  • すんびょう (寸描)
  • すんぴょう (寸評)
  • すんぷ (駿府)
  • すんぶ (寸部)
  • すんぶくろ (寸袋)
  • すんぷじょう (駿府城)
  • すんぶん (寸分)
  • すんぽ (寸歩)
  • すんぽう (寸法)
  • すんよ (寸余)
  • すんれい (寸礼)
  • すんわ (寸話)
  • せあぶら (背脂)
  • ぜあみ (是阿弥)
  • ぜあみ (世阿弥)
  • せい (脊丈)
  • せいあ (井蛙)
  • せいあい (性愛)
  • せいあくせつ (性悪説)
  • せいあしょう (井蛙抄)
  • せいあつ (制圧)
  • せいあつ (静圧)
  • せいあつ (征圧)
  • せいあん (成案)
  • せいい (征夷)
  • せいい (誠意)
  • せいい (勢威)
  • せいい (生意)
  • せいい (西夷)
  • せいい (征衣)
  • せいい (声威)
  • せいい (星位)
  • せいい (勢位)
  • せいいき (声域)
  • せいいき (聖域)
  • せいいきでん (西域伝)
  • せいいく (成育)
  • せいいく (生育)
  • せいいくれき (生育歴)
  • せいいし (征夷使)
  • せいいたいしょうぐん (征夷大将軍)
  • せいいつ (斉一)
  • せいいつ (静逸)
  • せいいつかん (斉一観)
  • せいいつせつ (斉一説)
  • せいいっぱい (精いっぱい)
  • せいいっぱい (精一杯)
  • せいいひょう (星位表)
  • せいいぶつ (聖遺物)
  • せいいん (成因)
  • せいいん (成員)
  • ぜいいん (税印)
  • せいいん (声韻)
  • せいいん (清陰)
  • せいいん (晴陰)
  • せいう (晴雨)
  • せいう (星雨)
  • せいうけい (晴雨計)
  • せいうん (星雲)
  • せいうん (盛運)
  • せいうん (聖運)
  • せいうんかい (青雲会)
  • せいうんぐん (星雲群)
  • せいうんしょう (星雲賞)
  • せいうんせつ (星雲説)
  • せいうんせん (星雲線)
  • せいうんだん (星雲団)
  • せいうんばし (青雲橋)
  • せいえい (聖詠)
  • せいえい (精衛)
  • せいえい (盛栄)
  • せいえい (精鋭)
  • せいえいじゅ (精英樹)
  • せいえき (精液)
  • せいえつ (請謁)
  • せいえん (凄艶)
  • せいえん (清婉)
  • せいえん (製塩)
  • せいえん (清艶)
  • せいえん (声援)
  • せいえん (西燕)
  • せいえん (清宴)
  • せいえん (清筵)
  • せいえん (盛讌)
  • せいえん (盛筵)
  • ぜいえん (説苑)
  • せいえん (盛宴)
  • せいえん (正塩)
  • せいえんそう (正円窓)
  • せいおう (西欧)
  • せいおう (成王)
  • せいおうしょこく (西欧諸国)
  • せいおうぶんめい (西欧文明)
  • せいおうぼ (西王母)
  • せいおん (聖恩)
  • せいおん (静穏)
  • せいおんがく (声音学)
  • せいか (砌下)
  • せいか (制可)
  • せいか (製靴)
  • せいか (精華)
  • せいか (盛夏)
  • せいか (青果)
  • せいか (青華)
  • せいか (聖火)
  • せいか (聖化)
  • せいか (成果)
  • せいか (製菓)
  • せいか (西夏)
  • せいか (声価)
  • せいか (正貨)
  • せいか (聖歌)
  • せいが (菁莪)
  • せいか (正価)
  • せいか (清歌)
  • せいか (臍下)
  • せいが (聖駕)
  • せいが (青蛾)
  • せいが (静臥)
  • せいか (正課)
  • せいが (青娥)
  • せいかい (精解)
  • せいがい (制外)
  • せいかい (政界)
  • せいかい (盛会)
  • せいかい (正解)
  • せいかいいん (正会員)
  • せいかいけん (制海権)
  • せいかいこうさく (政界工作)
  • せいかいさいへん (政界再編)
  • せいかいしょう (青海省)
  • せいかいちば (青果市場)
  • せいがいは (青海波)
  • せいがいふ (聖骸布)
  • せいかがく (生化学)
  • せいかがく (性科学)
  • せいかがくしゃ (生化学者)
  • せいかく (生格)
  • せいかく (性格)
  • せいがく (聖楽)
  • せいかく (製革)
  • せいかく (正確)
  • せいかく (正格)
  • せいがく (聖学)
  • せいかく (精核)
  • せいがく (静学)
  • ぜいがく (税額)
  • せいがく (声楽)
  • せいかく (精確)
  • せいがく (星学)
  • せいがく (西学)
  • せいかく (精覈)
  • せいかく (醒覚)
  • せいかくいじょう (性格異常)
  • せいがくか (声楽家)
  • せいかくがく (性格学)
  • せいかくかつよう (正格活用)
  • せいがくきょく (声楽曲)
  • せいかくげき (性格劇)
  • ぜいがくこうじょ (税額控除)
  • せいかくしんだん (性格診断)
  • せいかくすい (正角錐)
  • せいかくちゅう (正角柱)
  • せいかくてき (性格的)
  • せいかくはいゆう (性格俳優)
  • せいかくはたんしゃ (性格破綻者)
  • せいかくはんだん (性格判断)
  • せいかくびょうしゃ (性格描写)
  • せいかくぶんせき (性格分析)
  • せいかくむひ (正確無比)
  • せいがけ (清華家)
  • せいかげき (正歌劇)
  • せいかじ (棲霞寺)
  • せいかしゅう (井華集)
  • せいかじゅう (静荷重)
  • せいかしゅぎ (成果主義)
  • せいかぞく (聖家族)
  • せいかぞくきょうかい (聖家族教会)
  • せいかだい (聖火台)
  • せいかたい (聖歌隊)
  • せいかたんでん (臍下丹田)
  • せいかつおん (生活音)
  • せいかつか (生活科)
  • せいかつかん (生活感)
  • せいかつかん (生活環)
  • せいかつかんきょう (生活環境)
  • せいかつきのう (生活機能)
  • せいかつきゅう (生活給)
  • せいかつきょうどうたい (生活共同体)
  • せいかつく (生活苦)
  • せいかつくうかん (生活空間)
  • せいかつけい (生活形)
  • せいかつけん (生活権)
  • せいかつけん (生活圏)
  • せいかつこんきゅうしゃ (生活困窮者)
  • せいかつざっか (生活雑貨)
  • せいかつし (生活史)
  • せいかつしどう (生活指導)
  • せいかつしゃ (生活者)
  • せいかつしんじょう (生活信条)
  • せいかつすいじゅん (生活水準)
  • せいかつせっけい (生活設計)
  • せいかつそうおん (生活騒音)
  • せいかつねんれい (生活年齢)
  • せいかつは (生活派)
  • せいかつはいすい (生活排水)
  • せいかつひ (政活費)
  • せいかつひつじゅひん (生活必需品)
  • せいかつふあん (生活不安)
  • せいかつふじょ (生活扶助)
  • せいかつぶっし (生活物資)
  • せいかつぼうすい (生活防水)
  • せいかつほご (生活保護)
  • せいかつようしき (生活様式)
  • せいかつりょく (生活力)
  • せいかてん (青果店)
  • せいかてん (生花店)
  • せいかぶつ (青化物)
  • せいかぶつ (成果物)
  • せいかぶつ (青果物)
  • せいかほう (青化法)
  • せいかろう (栖霞楼)
  • せいかん (正官)
  • せいかん (世官)
  • せいかん (穽陥)
  • せいかん (星漢)
  • せいかん (製缶)
  • せいかん (生還)
  • せいがん (請願)
  • せいかん (精悍)
  • せいかん (製罐)
  • せいかん (西漢)
  • せいかん (青函)
  • せいかん (制汗)
  • ぜいかん (税関)
  • せいかん (擠陥)
  • せいかん (盛観)
  • せいかん (清鑑)
  • せいがん (誓願)
  • せいかん (静閑)
  • せいかん (清閑)
  • せいがん (晴眼)
  • せいかん (精管)
  • せいかん (性感)
  • せいかん (成漢)
  • せいかん (清韓)
  • せいかん (精悍‎)
  • せいかんうん (星間雲)
  • せいかんぎょう (政官業)
  • せいがんけん (請願権)
  • せいかんごし (正看護師)
  • せいかんごふ (正看護婦)
  • せいかんざい (政官財)
  • せいがんざい (制癌剤)
  • せいかんざい (制汗剤)
  • せいかんじ (清閑寺)
  • せいがんじ (誓願寺)
  • せいかんしゃ (生還者)
  • せいがんしゃ (晴眼者)
  • せいがんしょ (請願書)
  • せいかんじん (星間塵)
  • せいかんせんしょう (性感染症)
  • せいかんたい (性感帯)
  • ぜいかんぷ (税還付)
  • せいがんりき (誓願力)
  • せいかんろん (征韓論)
  • せいき (精気)
  • せいぎ (盛儀)
  • せいぎ (性戯)
  • せいき (清気)
  • せいぎ (性技)
  • せいぎ (正議)
  • せいき (精機)
  • せいき (性器)
  • せいき (盛期)
  • せいき (世紀)
  • せいき (清暉)
  • せいき (成規)
  • せいき (腥気)
  • せいぎ (西魏)
  • せいき (精騎)
  • せいきか (正規化)
  • せいぎかん (正義感)
  • せいぎかん (正義漢)
  • せいきく (製麹)
  • せいきぐん (正規軍)
  • せいきこよう (正規雇用)
  • せいきさん (正期産)
  • せいきしゃいん (正規社員)
  • せいきすうはい (性器崇拝)
  • せいきだつ (性器脱)
  • せいきちょっこうきてい (正規直交基底)
  • せいきちょっこうけい (正規直交系)
  • せいきのうしょうがい (性機能障害)
  • せいきのうた (正気歌)
  • せいきのうふぜん (性機能不全)
  • せいきびょう (世紀病)
  • せいきへい (正規兵)
  • せいきまつ (世紀末)
  • せいきゅう (請求)
  • せいきゅう (性急)
  • せいきゅう (制球)
  • せいきゅう (井臼)
  • せいきゅう (精球)
  • せいきゅう (精究)
  • せいきゅうがく (請求額)
  • せいきゅうけん (請求権)
  • せいぎゅうしゅう (青牛集)
  • せいきゅうしょ (請求書)
  • せいきゅうすう (整級数)
  • せいきゅうちゃく (正吸着)
  • せいきゅうりょく (制球力)
  • せいきょ (盛挙)
  • せいぎょ (成魚)
  • せいきょ (逝去)
  • せいぎょ (制御)
  • せいぎょ (制禦)
  • せいぎょ (制馭)
  • せいぎょう (聖業)
  • せいぎょう (盛業)
  • せいぎょう (世業)
  • せいきょう (政況)
  • せいきょう (精莢)
  • せいきょう (誠恐)
  • せいきょう (制教)
  • せいきょう (政教)
  • せいきょう (精強)
  • せいきょう (盛況)
  • せいきょう (生協)
  • せいきょういく (性教育)
  • せいきょういん (正教員)
  • せいきょうかい (正教会)
  • せいきょうしゃ (政教社)
  • せいきょうじゅ (正教授)
  • せいきょうと (清教徒)
  • せいきょうぶんり (政教分離)
  • せいぎょき (盛漁期)
  • せいぎょきのうようきごう (制御機能用記号)
  • せいぎょく (青玉)
  • せいきょく (政局)
  • せいきょく (正極)
  • せいきょく (世局)
  • せいぎょそうち (制御装置)
  • せいぎょたく (制御卓)
  • せいぎょばん (制御盤)
  • せいぎょぼう (制御棒)
  • せいきろうどうしゃ (正規労働者)
  • せいきん (静菌)
  • せいぎん (清吟)
  • せいきん (精勤)
  • ぜいきん (税金)
  • せいきん (生禽)
  • せいきん (制禁)
  • せいきん (青衿)
  • せいきん (青襟)
  • ぜいきんかんぷ (税金還付)
  • せいきんたい (生菌体)
  • ぜいきんどろぼう (税金泥棒)
  • せいきんは (星菫派)
  • せいぐ (性具)
  • せいく (声区)
  • せいく (成句)
  • せいく (聖句)
  • ぜいく (贅句)
  • せいくうけん (制空権)
  • せいぐすり (精薬)
  • せいくらべ (背比べ)
  • せいくん (請訓)
  • せいぐん (西軍)
  • せいくん (聖君)
  • せいぐん (星群)
  • せいけ (清家)
  • せいけい (整形)
  • せいけい (世系)
  • せいけい (整経)
  • せいけい (成蹊)
  • せいけい (生計)
  • せいけい (成型)
  • せいけい (盛京)
  • せいけい (成形)
  • せいけい (正系)
  • せいけい (西経)
  • せいけい (政刑)
  • せいけいがた (成形型)
  • せいけいげか (整形外科)
  • せいけいげかい (整形外科医)
  • せいけいこう (井陘口)
  • せいけいしき (整形式)
  • せいけいしつ (性形質)
  • せいけいしゅじゅつ (整形手術)
  • せいけいにく (成型肉)
  • せいけいびじん (整形美人)
  • せいけいひん (成型品)
  • せいけいろう (霽景楼)
  • せいげき (静劇)
  • せいけきよし (清家清)
  • せいけつ (聖血)
  • せいけつ (清潔)
  • せいげつ (霽月)
  • せいけつかん (清潔感)
  • せいけってい (性決定)
  • せいげん (西諺)
  • せいけん (生検)
  • せいけん (聖剣)
  • せいげん (制限)
  • せいげん (聖言)
  • ぜいげん (贅言)
  • せいけん (聖賢)
  • せいけん (政権)
  • せいけん (成犬)
  • せいけん (正拳)
  • せいげん (世諺)
  • せいけん (靖献)
  • せいげん (正言)
  • ぜいげん (税源)
  • せいけん (精検)
  • せいけん (制憲)
  • せいげん (省減)
  • せいげんくんしゅせい (制限君主制)
  • せいけんこうそう (政権構想)
  • せいけんこうたい (政権交代)
  • せいけんこうやく (政権公約)
  • せいげんさいぼう (精原細胞)
  • せいけんじ (清見寺)
  • せいげんじかん (制限時間)
  • せいげんそ (生元素)
  • せいけんとう (政権党)
  • せいげんねはば (制限値幅)
  • せいげんは (正弦波)
  • せいけんほうそう (政見放送)
  • せいけんよとう (政権与党)
  • ぜいご (贅語)
  • せいご (西語)
  • せいご (成語)
  • せいご (正誤)
  • せいご (生後)
  • せいご (勢語)
  • せいこう (性行)
  • せいこう (成稿)
  • せいこう (精鋼)
  • せいこう (正攻)
  • せいこう (西康)
  • せいこう (誠惶)
  • せいこう (精鉱)
  • ぜいこう (噬嗑)
  • せいこう (生光)
  • せいこう (製鋼)
  • せいこう (晴好)
  • せいごう (正号)
  • せいこう (征行)
  • せいこう (精工)
  • せいごう (整合)
  • せいこう (精巧)
  • せいこう (正孔)
  • せいこう (性向)
  • せいこう (生硬)
  • せいこう (性交)
  • せいこうい (性行為)
  • せいこううき (晴好雨奇)
  • せいこううどく (晴耕雨読)
  • せいこうかい (聖公会)
  • せいこうざん (井崗山)
  • せいこうしゃ (成功者)
  • せいこうしょう (性交渉)
  • せいごうせい (整合性)
  • せいごうせい (生合成)
  • せいこうだん (成功談)
  • せいこうちょう (青紅鳥)
  • せいこうどう (性行動)
  • せいこうとうてい (西高東低)
  • せいごうひら (精好平)
  • せいこうほう (正攻法)
  • せいこうほうしゅう (成功報酬)
  • せいこうり (成功裡)
  • せいこうり (成功裏)
  • せいこうりつ (成功率)
  • せいこく (精穀)
  • せいこつ (整骨)
  • せいこつい (整骨医)
  • せいこついん (整骨院)
  • せいこつし (整骨師)
  • せいごひょう (正誤表)
  • ぜいこみ (税込)
  • ぜいこみ (税込み)
  • ぜいこみかかく (税込価格)
  • せいこん (精魂)
  • せいこん (精根)
  • せいこん (成婚)
  • せいこん (生痕)
  • せいさ (性差)
  • せいざ (静座)
  • せいざ (静坐)
  • せいさ (精査)
  • せいさい (制裁)
  • せいさい (正妻)
  • せいざい (製剤)
  • せいさい (精彩)
  • せいざい (製材)
  • せいさい (生彩)
  • せいさい (精細)
  • せいさい (聖祭)
  • せいさい (聖裁)
  • せいざいかい (政財界)
  • せいさいかぜい (制裁課税)
  • せいさいかん (精細管)
  • せいさいきん (制裁金)
  • せいさいけつぎ (制裁決議)
  • せいさいぼう (性細胞)
  • せいさいぼう (精細胞)
  • せいさいぼう (星細胞)
  • せいさく (精索)
  • せいさく (政策)
  • せいさく (制作)
  • せいさく (製作)
  • せいさく (正朔)
  • ぜいさく (枘鑿)
  • せいさくがく (政策学)
  • せいさくきょうてい (政策協定)
  • せいさくけってい (政策決定)
  • せいさくしつ (制作室)
  • せいさくしゃ (製作者)
  • せいさくじょ (製作所)
  • せいさくしんじんるい (政策新人類)
  • せいさくず (製作図)
  • せいさくちょうさかい (政策調査会)
  • せいさくつう (政策通)
  • せいさくてき (政策的)
  • せいさくてんかん (政策転換)
  • せいさくもくひょう (政策目標)
  • せいさくりつあん (政策立案)
  • せいさつ (精察)
  • せいさつ (制札)
  • せいさつよだつ (生殺与奪)
  • せいさべつ (性差別)
  • せいざほう (静座法)
  • せいさん (星散)
  • せいさん (聖算)
  • せいさん (製産)
  • せいさん (西讃)
  • せいさん (聖餐)
  • せいさん (青酸)
  • せいさん (悽惨)
  • せいさん (成算)
  • せいさん (制酸)
  • せいさん (精算)
  • せいさん (清算)
  • せいさん (正餐)
  • せいさん (凄惨)
  • せいさんかかく (生産価格)
  • せいさんがく (生産額)
  • せいさんかくけい (正三角形)
  • せいさんかじょう (生産過剰)
  • せいさんかてい (生産過程)
  • せいさんかんじょう (清算勘定)
  • せいさんかんり (生産管理)
  • せいさんぎじゅつ (生産技術)
  • せいさんぎょう (性産業)
  • せいさんきょてん (生産拠点)
  • せいさんくみあい (生産組合)
  • せいさんけいかく (生産計画)
  • せいさんざい (制酸剤)
  • せいさんざい (生産財)
  • せいさんしき (聖餐式)
  • せいさんしゃ (生産者)
  • せいさんしゃかかく (生産者価格)
  • せいさんじょ (清算所)
  • せいさんせい (生産性)
  • せいさんせつび (生産設備)
  • せいざんそう (西山荘)
  • せいさんだか (生産高)
  • せいさんち (生産地)
  • せいざんちょう (西山朝)
  • せいさんちょうせい (生産調整)
  • せいさんてき (生産的)
  • せいさんにん (清算人)
  • せいさんねんれい (生産年齢)
  • せいさんのうりょく (生産能力)
  • せいざんは (西山派)
  • せいさんひ (生産費)
  • せいさんぶつ (生産物)
  • せいさんもくひょう (生産目標)
  • せいさんやく (制酸薬)
  • せいさんりょう (生産量)
  • せいさんりょく (生産力)
  • せいじ (盛事)
  • せいじ (成事)
  • せいし (制止)
  • せいし (整枝)
  • せいし (誓紙)
  • せいし (静思)
  • せいじ (政事)
  • せいし (省思)
  • せいし (生祠)
  • せいし (西詩)
  • せいじ (盛時)
  • せいじ (生児)
  • せいし (正使)
  • せいし (聖旨)
  • せいじ (正字)
  • せいし (誓詞)
  • せいし (製紙)
  • せいし (精子)
  • せいし (青糸)
  • せいし (正矢)
  • せいし (製糸)
  • せいし (青史)
  • せいし (西施)
  • せいし (勢至)
  • せいし (静止)
  • せいじ (青甆)
  • せいし (精翅)
  • せいし (聖姿)
  • せいし (成歯)
  • せいし (制詞)
  • せいし (生歯)
  • せいじいしき (政治意識)
  • せいじいろ (青磁色)
  • せいじうんどう (政治運動)
  • せいしが (静止画)
  • せいじか (政治家)
  • せいじかい (静磁界)
  • せいじかいかく (政治改革)
  • せいじかいにゅう (政治介入)
  • せいしかく (静止核)
  • せいじがく (政治学)
  • せいじがくしゃ (政治学者)
  • せいじかくめい (政治革命)
  • せいじかつどう (政治活動)
  • せいじかつどうか (政治活動家)
  • せいしがん (正視眼)
  • せいじかんかく (政治感覚)
  • せいしき (整式)
  • せいしき (西使記)
  • せいしき (制式)
  • せいじきき (政治危機)
  • せいじきこう (政治機構)
  • せいしきこくめい (正式国名)
  • せいしきどう (静止軌道)
  • せいしきはっぴょう (正式発表)
  • せいしきめい (正式名)
  • せいじぎん (政字銀)
  • せいじけいさつ (政治警察)
  • せいしげき (聖史劇)
  • せいじけっしゃ (政治結社)
  • せいじけつだん (政治決断)
  • せいじけっちゃく (政治決着)
  • せいじけんきん (政治献金)
  • せいじけんりょく (政治権力)
  • せいしこう (性嗜好)
  • せいしこう (性指向)
  • せいじこうさく (政治工作)
  • せいしこうじょう (製紙工場)
  • せいじこうしょう (政治交渉)
  • せいじこうそう (政治抗争)
  • せいじさいばん (政治裁判)
  • せいじしせい (政治姿勢)
  • せいじじゅく (政治塾)
  • せいじしゅどう (政治主導)
  • せいじしゅわん (政治手腕)
  • せいしじょうたい (静止状態)
  • せいじせきにん (政治責任)
  • せいじそしき (政治組織)
  • せいじたい (正字体)
  • せいじたいせい (政治体制)
  • せいじたいわ (政治対話)
  • せいじだんたい (政治団体)
  • せいしつ (性質)
  • せいしつ (声質)
  • せいじつ (聖日)
  • せいしつ (正室)
  • せいしつ (青漆)
  • せいじつさ (誠実さ)
  • せいしつちょう (星室庁)
  • せいじてき (政治的)
  • せいじてきあんさつ (政治的暗殺)
  • せいじてきかいけつ (政治的解決)
  • せいじてききき (政治的危機)
  • せいじてききんちょう (政治的緊張)
  • せいじてきこうい (政治的行為)
  • せいじてきせきにん (政治的責任)
  • せいじてきはいりょ (政治的配慮)
  • せいじてつがく (政治哲学)
  • せいじとうそう (政治闘争)
  • せいじどうとく (政治道徳)
  • せいしにゅう (西施乳)
  • せいじにん (性自認)
  • せいじにんよう (政治任用)
  • せいじば (静磁場)
  • せいじはん (政治犯)
  • せいじはんだん (政治判断)
  • せいじひょうろんか (政治評論家)
  • せいじふうど (政治風土)
  • せいじふしん (政治不信)
  • せいしふめい (生死不明)
  • せいじほう (正字法)
  • せいじぼうめい (政治亡命)
  • せいしまさつ (静止摩擦)
  • せいじめん (政治面)
  • せいじもんだい (政治問題)
  • せいじや (政治屋)
  • せいしゃ (勢車)
  • せいしゃ (斉射)
  • せいじゃ (正邪)
  • せいしゃいん (正社員)
  • せいしゃえい (正射影)
  • せいじゃく (静寂)
  • ぜいじゃく (脆弱)
  • ぜいじゃくせい (脆弱性)
  • せいじゃでん (聖者伝)
  • せいじゅ (世儒)
  • せいじゅ (生受)
  • せいしゅ (聖主)
  • せいじゅ (聖寿)
  • せいじゅ (征戍)
  • せいしゅう (聖週)
  • せいじゅう (製絨)
  • せいしゅう (清秋)
  • ぜいしゅう (税収)
  • せいしゅう (盛秋)
  • せいしゅう (青州)
  • せいじゅう (成獣)
  • せいしゅう (静修)
  • せいじゅう (西戎)
  • せいじゅう (聖獣)
  • せいしゅうかん (聖週間)
  • せいしゅうき (性周期)
  • ぜいしゅうにゅう (税収入)
  • せいじゅうろう (清十郎)
  • せいしゅく (静淑)
  • せいしゅく (静粛)
  • せいしゅく (星宿)
  • せいじゅく (成熟)
  • せいしゅく (整粛)
  • せいじゅく (生熟)
  • せいじゅく (精熟)
  • せいじゅくき (成熟期)
  • せいじゅくじ (成熟児)
  • せいじゅくど (成熟度)
  • せいじゅくらん (成熟卵)
  • せいしゅつ (製出)
  • せいじゅん (正閏)
  • せいしゅんき (青春期)
  • せいしゅんぐんぞう (青春群像)
  • せいしゅんじだい (青春時代)
  • せいしょ (青書)
  • せいしょ (盛暑)
  • せいじょ (聖所)
  • せいしょ (正書)
  • せいじょ (聖女)
  • せいじょ (整序)
  • せいしょ (聖書)
  • せいじょ (清女)
  • せいしょ (清書)
  • せいしょ (誓書)
  • せいじょ (整除)
  • せいじょ (西序)
  • せいじょう (成条)
  • せいじょう (誠情)
  • せいじょう (誓状)
  • せいしょう (聖詔)
  • せいしょう (整商)
  • せいしょう (精漿)
  • せいしょう (政商)
  • せいじょう (性状)
  • せいしょう (制勝)
  • せいしょう (星章)
  • せいじょう (政情)
  • せいしょう (正称)
  • せいしょう (清宵)
  • せいしょう (生肖)
  • せいじょう (性情)
  • せいしょう (斉唱)
  • せいじょう (聖上)
  • せいしょう (清祥)
  • せいじょうい (正常位)
  • せいじょうか (正常化)
  • せいじょうかかく (正常価格)
  • せいじょうき (星条旗)
  • せいじょうこく (清浄国)
  • せいじょうさいけん (正常債権)
  • せいじょうさき (正常先)
  • せいしょうじ (青松寺)
  • せいしょうじょ (聖少女)
  • せいじょうたい (星状体)
  • せいじょうち (正常値)
  • せいしょうどう (性衝動)
  • せいしょうねん (青少年)
  • せいじょうふあん (政情不安)
  • せいじょうむく (清浄無垢)
  • せいしょうれい (政省令)
  • せいしょく (正食)
  • せいしょく (世職)
  • せいしょく (生色)
  • せいしょく (清色)
  • せいしょく (星食)
  • せいしょく (聖職)
  • せいしょく (正色)
  • せいしょく (生殖)
  • せいしょく (製織)
  • せいしょく (星蝕)
  • せいしょくいりょう (生殖医療)
  • せいしょくかくり (生殖隔離)
  • せいしょくき (生殖器)
  • せいしょくきかん (生殖器官)
  • せいしょくきすうはい (生殖器崇拝)
  • せいしょくさいぼう (生殖細胞)
  • せいしょくしゃ (聖職者)
  • せいしょくしょう (青色症)
  • せいしょくせん (生殖腺)
  • せいしょくそう (生殖巣)
  • せいしょくばい (正触媒)
  • せいしょくほんのう (生殖本能)
  • せいしょほう (正書法)
  • せいじりょく (政治力)
  • せいじりろん (政治理論)
  • せいしん (世臣)
  • せいじん (西人)
  • せいしん (星震)
  • せいしん (正寝)
  • せいしん (静振)
  • せいしん (声唇)
  • せいしん (制震)
  • せいしん (生辰)
  • せいしん (清新)
  • せいしん (西進)
  • せいしん (星辰)
  • せいしん (西晋)
  • せいしん (誠信)
  • せいしん (制振)
  • せいしん (生新)
  • せいしん (成心)
  • せいしん (精神)
  • せいしんあんていざい (精神安定剤)
  • せいしんいがく (精神医学)
  • せいしんいじょうしゃ (精神異常者)
  • せいしんいっとう (精神一到)
  • せいじんえいが (成人映画)
  • せいしんえいせい (精神衛生)
  • せいしんか (精神科)
  • せいしんかい (精神科医)
  • せいしんかい (精神界)
  • せいしんかびょういん (精神科病院)
  • せいしんかんてい (精神鑑定)
  • せいしんきょう (清真教)
  • せいしんきょういく (精神教育)
  • せいじんきょういく (成人教育)
  • せいじんくんし (聖人君子)
  • せいしんこうぞう (精神構造)
  • せいしんさくらん (精神錯乱)
  • せいしんさよう (精神作用)
  • せいしんし (精神史)
  • せいしんじ (清真寺)
  • せいじんしき (成人式)
  • せいしんしっかん (精神疾患)
  • せいじんしてい (成人指定)
  • せいしんしゅうよう (精神修養)
  • せいしんしゅぎ (精神主義)
  • せいしんしゅようか (精神腫瘍科)
  • せいしんしょうがい (精神障害)
  • せいしんしょうがいしゃ (精神障害者)
  • せいしんじょうたい (精神状態)
  • せいしんしんけいしょう (精神神経症)
  • せいしんすうはい (星辰崇拝)
  • せいしんせい (精神性)
  • せいしんせいい (誠心誠意)
  • せいしんせいかつ (精神生活)
  • せいしんてき (精神的)
  • せいしんてきがいしょう (精神的外傷)
  • せいしんてきくつう (精神的苦痛)
  • せいしんとういつ (精神統一)
  • せいしんねんれい (精神年齢)
  • せいじんねんれい (成人年齢)
  • せいしんはくじゃく (精神薄弱)
  • せいじんびょう (成人病)
  • せいしんびょういん (精神病院)
  • せいしんふうど (精神風土)
  • せいしんぶんか (精神文化)
  • せいしんぶんせき (精神分析)
  • せいしんぶんれつびょう (精神分裂病)
  • せいしんほけんふくしし (精神保健福祉士)
  • せいしんもう (精神盲)
  • せいしんりょうほう (精神療法)
  • せいしんりょく (精神力)
  • せいしんろうどう (精神労働)
  • せいしんろん (精神論)
  • せいす (制す)
  • せいず (星図)
  • せいず (製図)
  • せいすい (青翠)
  • せいずい (精髄)
  • せいすい (盛衰)
  • せいすい (精粋)
  • せいすい (精水)
  • せいすい (清粋)
  • せいすい (西陲)
  • せいすいあつ (静水圧)
  • せいすいこうぼう (盛衰興亡)
  • せいすいしょう (醒睡笑)
  • せいすう (西陬)
  • せいすう (整数)
  • せいすうがた (整数型)
  • せいすうろん (整数論)
  • せいずき (製図器)
  • せいずばん (製図板)
  • せいする (制する)
  • せいする (征する)
  • せいする (省する)
  • せいする (製する)
  • ぜいする (贅する)
  • ぜいせい (税政)
  • ぜいせい (贅婿)
  • せいせい (斉整)
  • せいせい (萋萋)
  • せいぜい (精精)
  • せいせい (整斉)
  • せいせい (正正)
  • せいせい (西征)
  • せいせい (精誠)
  • せいせい (清々)
  • ぜいせい (脆性)
  • せいせい (征西)
  • せいぜい (精々)
  • せいせい (聖世)
  • せいせい (精製)
  • ぜいせい (税制)
  • せいせい (整正)
  • せいせい (井井)
  • せいせい (正声)
  • ぜいせい (噬臍)
  • せいせい (菁菁)
  • せいせい (盛世)
  • ぜいせい (噬斉)
  • せいせい (凄凄)
  • せいせいえん (精製塩)
  • せいせいか (整正花)
  • ぜいせいかいかく (税制改革)
  • せいせいかつ (性生活)
  • せいせいじゅく (性成熟)
  • ぜいせいちょうさかい (税制調査会)
  • ぜいせいど (税制度)
  • せいせいどうどう (正々堂々)
  • せいせいどうどう (正正堂堂)
  • せいせいねつ (生成熱)
  • せいせいはってん (生生発展)
  • せいせいはってん (生々発展)
  • せいせいふ (征西府)
  • せいせいほう (精製法)
  • せいせいめん (精製綿)
  • せいせき (政績)
  • せいせき (聖跡)
  • せいせき (聖蹟)
  • せいせき (成績)
  • せいせきしょうめいしょ (成績証明書)
  • せいせきひょう (成績表)
  • せいせきふしん (成績不振)
  • せいせつ (正切)
  • せいせつ (凄切)
  • ぜいせつ (贅説)
  • せいせつ (清節)
  • せいせつ (聖節)
  • せいせつ (性説)
  • せいぜつ (清絶)
  • せいせつ (悽切)
  • せいぜつ (凄絶)
  • せいせつ (正接)
  • せいぜつ (悽絶)
  • せいぜん (整然)
  • せいせん (生鮮)
  • せいせん (聖遷)
  • せいせん (征戦)
  • せいぜん (西漸)
  • せいせん (性腺)
  • せいせん (製銑)
  • せいせん (聖戦)
  • せいせん (精選)
  • せいせん (腥羶)
  • せいぜん (悽然)
  • せいせん (政戦)
  • せいぜん (井然)
  • せいせん (西遷)
  • せいせん (精銭)
  • せいせんかい (盛宣懐)
  • せいせんき (精選器)
  • せいせんしょくたい (性染色体)
  • せいせんしょくひん (生鮮食品)
  • せいぜんせつ (性善説)
  • せいぜんそう (生前葬)
  • せいぜんぞうよ (生前贈与)
  • せいせんたく (性選択)
  • せいせんにく (生鮮肉)
  • せいそ (青素)
  • せいそ (凄楚)
  • せいそ (精粗)
  • せいそ (成祖)
  • せいそ (清楚)
  • せいそ (世祖)
  • せいそ (聖祚)
  • せいそう (清操)
  • せいそう (清僧)
  • せいそう (盛装)
  • せいそう (清掃)
  • せいそう (政争)
  • せいぞう (製造)
  • せいそう (精巣)
  • せいそう (星霜)
  • せいそう (性巣)
  • せいそう (斉奏)
  • せいそう (盛壮)
  • せいそう (勢相)
  • せいそう (成層)
  • せいそう (正装)
  • せいそう (悽愴)
  • せいそう (清爽)
  • せいぞう (聖像)
  • せいそう (凄愴)
  • せいそういん (清掃員)
  • せいぞうおろし (製造卸)
  • せいそうがく (性相学)
  • せいそうがん (成層岩)
  • せいぞうぎょう (製造業)
  • せいぞうきんしれい (聖像禁止令)
  • せいそうけん (成層圏)
  • せいぞうげんか (製造原価)
  • せいぞうこうてい (製造工程)
  • せいぞうこうりぎょう (製造小売業)
  • せいぞうしょ (製造所)
  • せいそうねん (青壮年)
  • せいぞうねんがっぴ (製造年月日)
  • せいぞうはんばい (製造販売)
  • せいぞうぶつ (製造物)
  • せいぞうぶつせきにん (製造物責任)
  • せいぞうほう (製造法)
  • せいぞうもと (製造元)
  • せいぞく (世族)
  • せいそく (栖息)
  • せいそく (悽惻)
  • せいそく (声息)
  • せいぞく (姓族)
  • せいぞく (西俗)
  • せいそく (棲息)
  • せいそく (生息)
  • せいぞく (正続)
  • せいそくいき (生息域)
  • せいそくか (正則化)
  • せいそくぎょうれつ (正則行列)
  • せいそくち (生息地)
  • せいそくち (棲息地)
  • せいそくり (性即理)
  • せいぞろい (勢ぞろい)
  • せいぞろい (勢揃い)
  • せいぞん (生存)
  • せいぞんきかん (生存期間)
  • せいぞんきょうそう (生存競争)
  • せいぞんけん (生存権)
  • せいぞんしゃ (生存者)
  • せいぞんちゅう (生存中)
  • せいそんぽ (生損保)
  • せいぞんりつ (生存率)
  • せいた (背板)
  • せいたい (成体)
  • せいたい (生体)
  • せいたい (整体)
  • せいたい (青黛)
  • せいたい (声帯)
  • せいたい (聖体)
  • せいたい (静態)
  • せいたい (政体)
  • せいだい (盛代)
  • せいたい (正対)
  • せいたい (生態)
  • せいだい (聖代)
  • せいたいがく (生態学)
  • せいたいかんいしょく (生体肝移植)
  • せいたいけい (生態型)
  • せいたいけい (生態系)
  • せいたいけん (性体験)
  • せいたいこうがく (生体工学)
  • せいたいしょ (政体書)
  • せいたいそしき (生体組織)
  • せいたいでんい (生体電位)
  • せいたいにんしょう (生体認証)
  • せいたいはんのう (生体反応)
  • せいたいひだ (声帯襞)
  • せいたいぶんし (生体分子)
  • せいたいべん (生体弁)
  • せいたいまく (生体膜)
  • せいたいもしゃ (声帯模写)
  • せいたか (制吒迦)
  • せいたか (勢多迦)
  • せいたか (背高)
  • せいたかしぎ (背高鷸)
  • せいたく (請托)
  • せいだく (清濁)
  • ぜいたく (贅沢)
  • せいたく (請託)
  • ぜいたくざんまい (贅沢三昧)
  • ぜいたくひん (贅沢品)
  • せいだす (精出す)
  • せいためんたい (正多面体)
  • せいだん (聖断)
  • せいだん (清談)
  • せいたん (清淡)
  • せいたん (聖誕)
  • せいだん (政談)
  • せいたん (正旦)
  • せいたん (製炭)
  • せいだん (聖壇)
  • せいたん (生誕)
  • せいだん (星団)
  • せいたんきょく (聖譚曲)
  • せいたんさい (聖誕祭)
  • せいたんせつ (聖誕節)
  • せいだんそう (正断層)
  • せいだんれん (生団連)
  • せいち (栖遅)
  • せいち (棲遅)
  • せいち (整地)
  • せいち (精緻)
  • ぜいちく (筮竹)
  • せいちじゅんれい (聖地巡礼)
  • せいちつ (青帙)
  • せいちゃ (製茶)
  • せいちゃく (正着)
  • せいちゃく (生着)
  • せいちゅう (誠忠)
  • せいちゅう (掣肘)
  • せいちゅう (成虫)
  • せいちゅう (制肘)
  • せいちゅう (精虫)
  • せいちゅうせん (正中線)
  • せいちゅうめん (正中面)
  • せいちょう (清帳)
  • せいちょう (征鳥)
  • せいちょう (聖朝)
  • せいちょう (青鳥)
  • せいちょう (清聴)
  • せいちょう (正調)
  • せいちょう (整腸)
  • せいちょう (静聴)
  • せいちょう (成鳥)
  • せいちょう (政調)
  • せいちょう (聖寵)
  • せいちょう (性徴)
  • ぜいちょう (税調)
  • せいちょう (政庁)
  • せいちょう (正庁)
  • せいちょう (声調)
  • ぜいちょう (税帳)
  • せいちょうかい (政調会)
  • せいちょうかいちょう (政調会長)
  • せいちょうかぶ (成長株)
  • せいちょうき (成長期)
  • せいちょうざい (整腸剤)
  • せいちょうざい (清澄剤)
  • せいちょうさんぎょう (成長産業)
  • せいちょうし (清帳紙)
  • せいちょうせき (正長石)
  • せいちょうせん (成長線)
  • せいちょうせんりゃく (成長戦略)
  • せいちょうそ (生長素)
  • せいちょうそ (成長素)
  • せいちょうつう (成長痛)
  • せいちょうてん (生長点)
  • せいちょうてん (成長点)
  • せいちょうてんばいよう (成長点培養)
  • せいちょうひ (政調費)
  • せいちょうやく (整腸薬)
  • せいちょうりつ (成長率)
  • せいちょく (誠直)
  • せいちょく (聖勅)
  • せいちんじ (聖陳祠)
  • せいつう (精通)
  • せいてい (制定)
  • せいてい (成丁)
  • せいてい (聖帝)
  • せいてい (井底)
  • せいてい (青帝)
  • せいていのあ (井底之蛙)
  • せいていほう (制定法)
  • せいてき (清適)
  • せいてき (静的)
  • せいてき (政敵)
  • せいてき (性的)
  • せいてきあいぴ (静的IP)
  • せいてきいつだつ (性的逸脱)
  • せいてきかんけい (性的関係)
  • せいてきぎゃくたい (性的虐待)
  • せいてきしこう (性的指向)
  • せいてきしょうどう (性的衝動)
  • せいてきとうさく (性的倒錯)
  • せいてきぼうりょく (性的暴力)
  • せいてきやくわり (性的役割)
  • せいてつ (西哲)
  • せいてつ (聖哲)
  • せいてつ (製鉄)
  • せいてつ (精鉄)
  • せいてつせん (精鉄銭)
  • せいてん (性典)
  • せいてん (星点)
  • せいでん (聖殿)
  • せいでん (静電)
  • せいてん (盛典)
  • せいでんか (正電荷)
  • せいでんかい (静電界)
  • せいてんかん (性転換)
  • せいでんき (静電気)
  • せいでんき (正電気)
  • せいてんし (聖天子)
  • せいでんば (静電場)
  • せいてんはくじつ (青天白日)
  • せいてんはくじつき (青天白日旗)
  • せいでんほう (井田法)
  • せいでんゆうどう (静電誘導)
  • せいでんようりょう (静電容量)
  • せいてんらんきりゅう (晴天乱気流)
  • せいと (世途)
  • せいど (精度)
  • せいど (制度)
  • せいと (生徒)
  • せいと (聖徒)
  • せいと (征途)
  • せいとう (政党)
  • せいとう (盛唐)
  • せいとう (青鞜)
  • せいどう (聖堂)
  • せいとう (征討)
  • せいどう (青銅)
  • せいどう (声道)
  • せいどう (精銅)
  • せいとう (精到)
  • せいとう (製陶)
  • せいとう (製糖)
  • せいどう (制動)
  • せいとう (正答)
  • せいとう (精糖)
  • せいとう (青灯)
  • せいどう (生動)
  • せいとう (征東)
  • せいとう (盛冬)
  • せいどういつせいしょうがい (性同一性障害)
  • せいどうか (青銅貨)
  • せいとうか (正当化)
  • せいとうがくは (正統学派)
  • せいどうき (青銅器)
  • せいどうき (制動機)
  • せいどうきじだい (青銅器時代)
  • せいとうぎん (政投銀)
  • せいとうこうふきん (政党交付金)
  • せいとうじょせいきん (政党助成金)
  • せいとうせい (正当性)
  • せいとうせい (正統性)
  • せいとうせいじ (政党政治)
  • せいとうた (性淘汰)
  • せいどうとく (性道徳)
  • せいとうないかく (政党内閣)
  • せいとうは (青鞜派)
  • せいとうは (正統派)
  • せいとうぼうえい (正当防衛)
  • せいとうやじん (斉東野人)
  • せいとうようけん (政党要件)
  • せいとうりつ (正答率)
  • せいとかい (生徒会)
  • せいどく (精読)
  • せいどく (西独)
  • せいとく (勢徳)
  • せいとくかん (精得館)
  • せいとくせい (静特性)
  • せいとくせつ (生得説)
  • せいとくてき (生得的)
  • せいとざい (制吐剤)
  • せいとしどう (生徒指導)
  • せいどせっけい (制度設計)
  • せいどてきほしょう (制度的保障)
  • せいどひろう (制度疲労)
  • せいとやく (制吐薬)
  • せいどゆうし (制度融資)
  • せいどれい (性奴隷)
  • せいどん (生呑)
  • せいどん (晴曇)
  • せいとん (整頓)
  • せいなる (聖なる)
  • せいなん (靖難)
  • せいなんせい (西南西)
  • せいなんにほん (西南日本)
  • せいにく (精肉)
  • ぜいにく (贅肉)
  • ぜいぬき (税抜き)
  • せいねい (西寧)
  • せいねい (靖寧)
  • せいねい (静寧)
  • せいねん (青年)
  • せいねん (盛年)
  • せいねんかい (青年会)
  • せいねんがっぴ (生年月日)
  • せいねんき (青年期)
  • せいねんげつ (生年月)
  • せいねんこうけんにん (成年後見人)
  • せいねんしき (成年式)
  • せいねんじだい (青年時代)
  • せいねんだん (青年団)
  • せいねんねんれい (成年年齢)
  • せいねんはい (青年輩)
  • せいのう (精嚢)
  • せいのう (声嚢)
  • せいのう (性能)
  • せいのう (精農)
  • せいのすう (正の数)
  • せいのそうかん (正の相関)
  • せいば (征馬)
  • せいは (制覇)
  • せいは (政派)
  • せいはい (聖杯)
  • せいはく (精薄)
  • せいばく (精麦)
  • せいはく (精白)
  • せいはく (生魄)
  • せいばく (制縛)
  • せいはくがん (青白眼)
  • せいはくじ (青白磁)
  • せいはくしょく (青白色)
  • せいはくまい (精白米)
  • せいはつ (整髪)
  • せいばつ (征伐)
  • せいはつざい (整髪剤)
  • せいはつりょう (整髪料)
  • ぜいばる (贅張る)
  • せいはん (製版)
  • せいはん (製販)
  • せいはん (正犯)
  • せいはん (整版)
  • せいばん (生蕃)
  • せいはんごう (正反合)
  • せいはんざい (性犯罪)
  • せいはんざいしゃ (性犯罪者)
  • せいはんしゃ (正反射)
  • せいはんたい (正反対)
  • せいはんぼん (整版本)
  • せいひ (政費)
  • せいひ (正比)
  • せいひ (性比)
  • ぜいび (贅美)
  • せいひ (成否)
  • せいび (整備)
  • せいび (精微)
  • せいひ (正否)
  • せいびえん (盛美園)
  • せいびこうじょう (整備工場)
  • せいびし (整備士)
  • せいびせい (整備性)
  • せいひつ (静謐)
  • せいひつ (聖櫃)
  • せいひつ (静ひつ)
  • せいびょう (性病)
  • せいひょう (製氷)
  • せいびょう (成猫)
  • せいびょう (聖廟)
  • せいひょう (旌表)
  • せいびょう (成苗)
  • せいひょう (整氷)
  • せいひょう (製表)
  • せいひょう (星表)
  • せいひょうき (製氷機)
  • せいひょうざら (製氷皿)
  • せいびょうしゃ (性描写)
  • せいびょうせん (青苗銭)
  • せいびょうほう (青苗法)
  • せいひれい (正比例)
  • せいひん (精品)
  • せいひん (清貧)
  • せいひん (正賓)
  • せいひん (製品)
  • せいひんかいしゅう (製品回収)
  • せいひんぐん (製品群)
  • せいひんさべつか (製品差別化)
  • せいひんじこ (製品事故)
  • せいひんせんりゃく (製品戦略)
  • せいふ (世譜)
  • せいふ (青蚨)
  • せいぶ (靑部)
  • せいぶ (声部)
  • せいふ (政府)
  • せいふ (正負)
  • せいふう (成風)
  • せいふう (凄風)
  • せいふう (腥風)
  • せいふうぞく (性風俗)
  • せいふうぞくぎょう (性風俗業)
  • せいふうぞくてん (性風俗店)
  • せいふかいにゅう (政府介入)
  • せいふきかん (政府機関)
  • せいふく (正服)
  • せいふく (盛服)
  • せいふく (征服)
  • せいふく (整復)
  • せいふく (制服)
  • せいふく (正副)
  • せいふくおう (征服王)
  • せいふくぐみ (制服組)
  • せいふくしゃ (征服者)
  • せいふくよく (征服欲)
  • せいふぐん (政府軍)
  • せいぶげき (西部劇)
  • せいふこうかん (政府高官)
  • せいふししゅつ (政府支出)
  • せいふしへい (政府紙幣)
  • せいふすじ (政府筋)
  • ぜいふたん (税負担)
  • せいぶつ (静物)
  • せいぶつが (静物画)
  • せいぶつかい (生物界)
  • せいぶつかがく (生物科学)
  • せいぶつがく (生物学)
  • せいぶつがくしゃ (生物学者)
  • せいぶつがん (生物岩)
  • せいぶつけん (生物圏)
  • せいぶつこうがく (生物工学)
  • せいぶつざい (生物剤)
  • せいぶつしげん (生物資源)
  • せいぶつしゅ (生物種)
  • せいぶつそう (生物相)
  • せいぶつたい (生物体)
  • せいぶつたようせい (生物多様性)
  • せいぶつてき (生物的)
  • せいぶつどけい (生物時計)
  • せいぶつのうしゅく (生物濃縮)
  • せいぶつはっこう (生物発光)
  • せいぶつへいき (生物兵器)
  • せいぶつぼうじょ (生物防除)
  • せいぶつもほう (生物模倣)
  • せいぶつりょう (生物量)
  • せいふほしょうさい (政府保証債)
  • せいふまい (政府米)
  • せいぶん (精分)
  • せいぶん (省文)
  • せいぶん (成分)
  • せいふん (製粉)
  • ぜいぶん (贅文)
  • せいぶんか (成文化)
  • せいぶんか (性分化)
  • せいぶんかいせい (生分解性)
  • せいぶんほう (成文法)
  • せいふんぼきょうかい (聖墳墓教会)
  • せいぶんめい (成分名)
  • せいぶんりつ (成文律)
  • せいへい (正兵)
  • せいへい (政柄)
  • せいへい (生兵)
  • せいへき (青碧)
  • せいへき (性癖)
  • せいべつ (性別)
  • せいべつ (聖別)
  • せいべつ (生別)
  • せいべつり (生別離)
  • せいへん (政変)
  • せいへん (世変)
  • せいへん (正編)
  • ぜいべん (贅弁)
  • ぜいべん (贅辯)
  • せいぼ (生母)
  • せいぼ (聖母)
  • せいぼ (声母)
  • せいぼう (勢望)
  • ぜいほう (筮法)
  • せいほう (製法)
  • せいぼう (制帽)
  • せいぼう (声望)
  • せいぼう (精紡)
  • せいぼう (睛眸)
  • せいぼう (星旄)
  • せいぼう (星芒)
  • せいぼう (青蜂)
  • せいほう (精包)
  • せいほう (制法)
  • せいほう (政法)
  • ぜいほう (税法)
  • せいほうきょうかい (西方教会)
  • せいほうぎょうれつ (正方行列)
  • せいほうく (西方矩)
  • せいぼうけい (星芒形)
  • せいほうけい (正方形)
  • せいぼうりょく (性暴力)
  • せいほうろう (栖鳳楼)
  • せいほうろう (棲鳳楼)
  • ぜいぼく (筮卜)
  • せいぼく (清穆)
  • せいほくせい (西北西)
  • せいぼさいぼう (精母細胞)
  • せいぼぞう (聖母像)
  • せいぼつ (生没)
  • せいぼつ (西没)
  • せいぼつ (生歿)
  • せいぼつねん (生歿年)
  • せいぼつねん (生没年)
  • せいほん (製本)
  • せいほんのう (性本能)
  • せいま (製麻)
  • せいま (精麻)
  • せいまい (精米)
  • せいみ (舎密)
  • せいみ (世味)
  • せいみつ (精密)
  • せいみつきかい (精密機械)
  • せいみつけんさ (精密検査)
  • せいみょう (青冥)
  • せいみょう (精妙)
  • せいみん (生民)
  • せいむ (星霧)
  • せいむ (政務)
  • ぜいむ (税務)
  • せいむ (世務)
  • せいむかん (政務官)
  • せいむじかん (政務次官)
  • ぜいむしょ (税務署)
  • ぜいむしょく (税務職)
  • ぜいむだいがっこう (税務大学校)
  • ぜいむちょうさ (税務調査)
  • せいむちょうさかい (政務調査会)
  • せいめい (声名)
  • せいめい (姓名)
  • せいめい (盛名)
  • せいめい (精明)
  • せいめいおう (聖明王)
  • せいめいかがく (生命科学)
  • せいめいけい (生命刑)
  • せいめいけん (生命権)
  • せいめいこうがく (生命工学)
  • せいめいさい (清明祭)
  • せいめいしょ (声明書)
  • せいめいせつ (清明節)
  • せいめいせん (生命線)
  • せいめいたい (生命体)
  • せいめいはんだん (姓名判断)
  • せいめいひょう (生命表)
  • せいめいぶん (声明文)
  • せいめいほけん (生命保険)
  • せいめいよご (生命予後)
  • せいめいりょく (生命力)
  • せいめいりんり (生命倫理)
  • せいめいろん (正名論)
  • せいめん (精綿)
  • せいめん (製麺)
  • せいもう (性毛)
  • せいもうたい (生毛体)
  • せいもく (静黙)
  • ぜいもく (税目)
  • せいもん (聖門)
  • せいもん (声門)
  • せいもん (声紋)
  • せいもん (勢門)
  • せいもん (誓文)
  • せいもんおん (声門音)
  • せいや (静夜)
  • せいや (聖夜)
  • せいや (清夜)
  • せいや (征野)
  • せいやく (制約)
  • せいやく (誓約)
  • せいやく (製薬)
  • せいやく (成約)
  • せいやく (省約)
  • せいやくぎょうかい (製薬業界)
  • せいやくしょ (誓約書)
  • せいやくじょうけん (制約条件)
  • せいやくわり (性役割)
  • せいやこう (星野光)
  • せいゆ (聖諭)
  • せいゆ (聖油)
  • せいゆ (精油)
  • せいゆ (製油)
  • せいゆう (清遊)
  • せいゆう (声優)
  • ぜいゆう (贅疣)
  • ぜいゆう (贅肬)
  • せいゆうかい (政友会)
  • せいゆうろく (西遊録)
  • せいゆき (生油気)
  • せいよ (西予)
  • せいよ (声誉)
  • せいよう (生養)
  • せいよう (静養)
  • せいよう (整容)
  • せいよう (西洋)
  • せいよう (青陽)
  • せいよういがく (西洋医学)
  • せいようおんがく (西洋音楽)
  • せいようか (西洋化)
  • せいようが (西洋画)
  • せいようがく (西洋学)
  • せいようがし (西洋菓子)
  • せいようかん (西洋館)
  • せいようし (西洋紙)
  • せいようし (西洋史)
  • せいようしき (西洋式)
  • せいようしょうぎ (西洋将棋)
  • せいようしょうろ (西洋松露)
  • せいようじん (西洋人)
  • せいようすもも (西洋すもも)
  • せいようだね (西洋種)
  • せいようなし (西洋梨)
  • せいようばさみ (西洋鋏)
  • せいようはしばみ (西洋榛)
  • せいようふう (西洋風)
  • せいようふんどし (西洋褌)
  • せいようぶんめい (西洋文明)
  • せいようま (西洋間)
  • せいようみつばち (西洋蜜蜂)
  • せいようりょうり (西洋料理)
  • せいよく (制慾)
  • せいよく (静翼)
  • せいよく (制欲)
  • せいよく (性欲)
  • せいよく (性慾)
  • せいよくれつ (静翼列)
  • せいよし (西予市)
  • せいらい (斉頼)
  • せいらい (清籟)
  • せいらいてき (生来的)
  • せいらく (製酪)
  • せいらん (晴嵐)
  • せいらん (聖覧)
  • せいらん (青鸞)
  • せいらん (清覧)
  • せいらんき (生卵器)
  • せいらんし (正乱視)
  • せいり (性理)
  • せいり (勢利)
  • ぜいり (税吏)
  • せいり (政理)
  • せいり (整理)
  • せいり (生理)
  • せいりかいこ (整理解雇)
  • せいりがく (性理学)
  • せいりがく (生理学)
  • せいりがくしゃ (生理学者)
  • せいりきがく (静力学)
  • せいりきのう (生理機能)
  • せいりきゅうか (生理休暇)
  • せいりけん (整理券)
  • ぜいりし (税理士)
  • せいりしょくえんすい (生理食塩水)
  • せいりせいとん (整理整頓)
  • せいりだんす (整理箪笥)
  • せいりつ (声律)
  • ぜいりつ (税率)
  • せいりつう (生理痛)
  • せいりつぞう (正立像)
  • せいりてき (生理的)
  • せいりとうごう (整理統合)
  • せいりび (生理日)
  • せいりめいがら (整理銘柄)
  • せいりや (整理屋)
  • せいりゃく (政略)
  • せいりゃくけっこん (政略結婚)
  • せいりゅう (整流)
  • せいりゅう (精留)
  • せいりゅう (整粒)
  • せいりゅうかん (整流管)
  • せいりゅうき (整流器)
  • せいりゅうし (整流子)
  • せいりゅうじ (青竜寺)
  • せいりゅうしゃ (青竜社)
  • せいりゅうとう (青竜刀)
  • せいりょ (征旅)
  • せいりょ (聖慮)
  • せいりょ (静慮)
  • せいりょう (声量)
  • せいりょう (西涼)
  • せいりょう (凄寥)
  • せいりょう (凄涼)
  • せいりょう (精良)
  • せいりょう (西遼)
  • せいりょういんりょう (清涼飲料)
  • せいりょういんりょうすい (清涼飲料水)
  • せいりょうかん (清涼感)
  • せいりょうき (清良記)
  • せいりょうき (青竜旗)
  • せいりょうざい (清涼剤)
  • せいりょうざん (清涼山)
  • せいりょうでん (清涼殿)
  • せいりょくか (精力家)
  • せいりょくか (勢力家)
  • せいりょくかくだい (勢力拡大)
  • せいりょくきんこう (勢力均衡)
  • せいりょくけん (勢力圏)
  • せいりょくぜつりん (精力絶倫)
  • せいりょくてき (精力的)
  • せいりょくはくちゅう (勢力伯仲)
  • せいりょくはんい (勢力範囲)
  • ぜいりん (説林)
  • せいりんし (制輪子)
  • せいりんしん (政倫審)
  • せいるい (世累)
  • せいるい (声涙)
  • せいれい (制令)
  • せいれい (精励)
  • せいれい (清麗)
  • せいれい (政令)
  • せいれい (清冷)
  • せいれい (性霊)
  • せいれいかっきん (精励恪勤)
  • せいれいけいねつ (政冷経熱)
  • せいれいし (政令市)
  • せいれいしき (洗礼式)
  • せいれいしていとし (政令指定都市)
  • せいれいしんこう (精霊信仰)
  • せいれいすうはい (精霊崇拝)
  • せいれいせつ (性霊説)
  • せいれき (西暦)
  • せいれつ (清冽)
  • せいれつ (清洌)
  • せいれつ (凄烈)
  • せいれつ (整列)
  • せいれつ (星列)
  • ぜいれん (税斂)
  • せいれん (精錬)
  • せいれん (精練)
  • せいれん (製錬)
  • せいれんかた (精錬方)
  • せいれんけっぱく (清廉潔白)
  • せいれんしょ (製錬所)
  • せいろ (征路)
  • せいろ (精路)
  • せいろう (井楼)
  • せいろうぐみ (井楼組)
  • せいろうぐみ (井籠組)
  • せいろうし (政労使)
  • せいろうだな (城楼棚)
  • せいろうだな (西楼棚)
  • せいろうぶね (井楼船)
  • せいろうぶね (棲楼船)
  • せいろがん (正露丸)
  • せいろくめんたい (正六面体)
  • せいろん (斉論)
  • せいろん (精論)
  • ぜいろん (贅論)
  • せいろん (正論)
  • せいろん (政論)
  • せいろんり (正論理)
  • せいわいん (清和院)
  • せいわかい (清和会)
  • せいわじてん (西和辞典)
  • せうかいげふ (紹介業)
  • せうとし (小都市)
  • せうねんそう (少年僧)
  • せえのび (背伸)
  • せおよぎ (背泳ぎ)
  • せがい (世外)
  • ぜがい (善界)
  • せかい (世界)
  • ぜがい (是我意)
  • ぜがい (是界)
  • せかいいさん (世界遺産)
  • せかいいち (世界一)
  • せかいおうじゃ (世界王者)
  • せかいかくち (世界各地)
  • せかいかっこく (世界各国)
  • せかいかん (世界観)
  • せかいきょうこう (世界恐慌)
  • せかいきろく (世界記録)
  • せかいぎんこう (世界銀行)
  • せかいけい (世界系)
  • せかいけいざい (世界経済)
  • せかいご (世界語)
  • せかいこっか (世界国家)
  • せかいじ (世界時)
  • せかいし (世界史)
  • せかいしぜんいさん (世界自然遺産)
  • せかいじゅう (世界中)
  • せかいじょうせい (世界情勢)
  • せかいしん (世界新)
  • せかいじん (世界人)
  • せかいしんきろく (世界新記録)
  • せかいすいえい (世界水泳)
  • せかいせい (世界性)
  • せかいせいは (世界制覇)
  • せかいせん (世界線)
  • せかいせんしゅけん (世界選手権)
  • せかいたいせん (世界大戦)
  • せかいちず (世界地図)
  • せかいちつじょ (世界秩序)
  • せかいてき (世界的)
  • せかいてきふきょう (世界的不況)
  • せかいはつ (世界初)
  • せかいひょうじゅん (世界標準)
  • せかいふきょう (世界不況)
  • せかいぶんかいさん (世界文化遺産)
  • せかいへいわ (世界平和)
  • せかいらぎ (背鰄)
  • せかいりくじょう (世界陸上)
  • せかいれき (世界暦)
  • せかう (塞敢ふ)
  • せがき (施餓鬼)
  • せかす (急かす)
  • せかせか (急々)
  • せかせる (急かせる)
  • ぜがひでも (是が非でも)
  • せがみたてる (せがみ立てる)
  • せがわ (背革)
  • せき (塞き)
  • せき (急き)
  • せきあ (積痾)
  • せきあい (惜愛)
  • せきあげる (塞き上げる)
  • せきあげる (咳き上げる)
  • せきあじ (関鰺)
  • せきい (赤緯)
  • せきいた (堰板)
  • せきいた (関板)
  • せきいたさく (堰板柵)
  • せきいる (咳き入る)
  • せきいん (惜陰)
  • せきいん (石印)
  • せきう (赤烏)
  • せきう (積羽)
  • せきう (積雨)
  • せきうちんしゅう (積羽沈舟)
  • せきうつ (積鬱)
  • せきうん (積雲)
  • せきえい (石英)
  • せきえい (隻影)
  • せきえいぐん (赤衛軍)
  • せきえいしゃ (石英砂)
  • せきえん (石燕)
  • せきえん (積怨)
  • せきおう (石黄)
  • せきおんせん (関温泉)
  • せきが (席画)
  • せきがいこう (赤外光)
  • せきがいせん (赤外線)
  • せきがいせんしゃしん (赤外線写真)
  • せきがきゅう (赤芽球)
  • せきがく (碩学)
  • せきかく (石恪)
  • せきかく (赤核)
  • せきがく (積学)
  • せきかぜ (関風)
  • せきがはら (関ヶ原)
  • せきがん (石巌)
  • せきがん (隻眼)
  • せきがん (石龕)
  • せきかんさい (関寛斎)
  • せきぐちりゅう (関口流)
  • せきぐん (赤軍)
  • せきぐんは (赤軍派)
  • せきけいとう (石敬瑭)
  • せきけん (赤県)
  • せきこ (潟湖)
  • せきご (隻語)
  • せきこむ (急き込む)
  • せきこむ (咳き込む)
  • せきさい (積載)
  • せきざい (石材)
  • せきさい (昔歳)
  • せきさい (碩才)
  • せきさいのうりょく (積載能力)
  • せきさいぶつ (積載物)
  • せきさいぼう (石細胞)
  • せきさいりょう (積載量)
  • せきさく (脊索)
  • せきさくどうぶつ (脊索動物)
  • せきさば (関鯖)
  • せきさん (石蒜)
  • せきさん (積算)
  • せきさんけい (積算計)
  • せきさんほう (積算法)
  • せきし (関市)
  • せきじ (関路)
  • せきじ (席次)
  • せきじ (昔時)
  • せきじしょう (積事象)
  • せきしつ (赤漆)
  • せきしつ (石質)
  • せきじつ (積日)
  • せきじつ (昔日)
  • せきしゅ (赤手)
  • せきしゅ (隻手)
  • せきしゅ (席種)
  • せきじゅ (碩儒)
  • せきしゅう (積習)
  • せきしゅう (石州)
  • せきしゅうぎん (石州銀)
  • せきしゅうごう (積集合)
  • せきじゅうじ (赤十字)
  • せきしゅうりゅう (石州流)
  • せきしゅくうけん (赤手空拳)
  • せきしゅつ (析出)
  • せきしゅん (惜春)
  • せきじゅん (石筍)
  • せきじゅん (席順)
  • せきしょ (尺書)
  • せきしょ (関所)
  • せきしょう (石菖)
  • せきしょう (石匠)
  • せきじょう (席上)
  • せきしょうし (石松子)
  • せきじょうじょう (赤条条)
  • せきしょうせん (石勝線)
  • せきしょうぶ (石菖蒲)
  • せきしょうも (石菖藻)
  • せきしょくきょせい (赤色巨星)
  • せきしょくきん (赤色筋)
  • せきしょくど (赤色土)
  • せきしょくとう (赤色灯)
  • せきしょてがた (関所手形)
  • せきしょふだ (関所札)
  • せきしるい (襀翅類)
  • せきじん (藉甚)
  • せきじん (籍甚)
  • せきじん (石刃)
  • せきしん (石心)
  • せきしん (赤心)
  • せきじん (石人)
  • せきしんげつ (赤新月)
  • せきす (釈す)
  • せきすい (石錘)
  • せきすい (積水)
  • せきずい (脊髄)
  • せきずいえん (脊髄炎)
  • せきすいしょう (赤水晶)
  • せきずいはんしゃ (脊髄反射)
  • せきずいまく (脊髄膜)
  • せきすう (席数)
  • せきせい (赤誠)
  • せきせいひん (石製品)
  • せきせき (戚戚)
  • せきせき (籍籍)
  • せきせき (藉藉)
  • せきせつ (積雪)
  • せきぜん (責善)
  • せきせん (関銭)
  • せきぜんそく (咳喘息)
  • せきそ (石鼠)
  • せきそ (碩鼠)
  • せきそ (尺素)
  • せきそう (積送)
  • せきそう (積層)
  • せきぞう (石造)
  • せきぞう (石像)
  • せきそう (石鎗)
  • せきそうざい (積層材)
  • せきそうひん (積送品)
  • せきぞく (石鏃)
  • せきそつ (赤卒)
  • せきだ (席駄)
  • せきだい (席代)
  • せきたい (積堆)
  • せきたい (石帯)
  • せきだい (席題)
  • せきたい (石苔)
  • せきだい (石台)
  • せきたかかず (関孝和)
  • せきたてる (急き立てる)
  • せきたてる (せき立てる)
  • せきたんえきか (石炭液化)
  • せきたんがら (石炭殻)
  • せきたんき (石炭紀)
  • せきたんけい (石炭系)
  • せきたんさん (石炭酸)
  • せきたんそう (石炭層)
  • せきち (瘠地)
  • せきちくいろ (石竹色)
  • せきちゅう (石柱)
  • せきちゅう (脊柱)
  • せきちゅうかん (脊柱管)
  • せきちょ (尺楮)
  • せきちん (赤沈)
  • せきつい (脊椎)
  • せきついえん (脊椎炎)
  • せきついかん (脊椎管)
  • せきついこつ (脊椎骨)
  • せきづる (禦弦)
  • せきづる (関弦)
  • せきて (関手)
  • せきてい (席亭)
  • せきてい (石鼎)
  • せきてがた (関手形)
  • せきてっこう (赤鉄鉱)
  • せきでふ (積畳)
  • せきでん (夕電)
  • せきでん (籍田)
  • せきでん (藉田)
  • せきど (積怒)
  • せきど (瘠土)
  • せきどう (石幢)
  • せきとう (赤灯)
  • せきどうぎ (赤道儀)
  • せきとうき (石頭記)
  • せきどうこう (赤銅鉱)
  • せきどうさい (赤道祭)
  • せきとうしょく (赤橙色)
  • せきどうちょっか (赤道直下)
  • せきどうはんけい (赤道半径)
  • せきどうめん (赤道面)
  • せきどうりゅう (赤道流)
  • せきとく (碩徳)
  • せきとくぶん (尺牘文)
  • せきどこく (赤土国)
  • せきとして (寂として)
  • せきとめる (堰き止める)
  • せきとめる (塞き止める)
  • せきとり (関取)
  • せきにん (責任)
  • せきにんかいひ (責任回避)
  • せきにんかん (責任感)
  • せきにんしゃ (責任者)
  • せきにんせいとう (責任政党)
  • せきにんてんか (責任転嫁)
  • せきにんねんれい (責任年齢)
  • せきにんのうりょく (責任能力)
  • せきにんはんい (責任範囲)
  • せきにんぶんたん (責任分担)
  • せきにんもんだい (責任問題)
  • せきにんやとう (責任野党)
  • せきね (関根)
  • せきねつ (赤熱)
  • せきねん (積年)
  • せきねん (昔年)
  • せきのただし (関野貞)
  • せきのまごろく (関孫六)
  • せきのやま (関の山)
  • せきはい (石肺)
  • せきはい (惜敗)
  • せきはいりつ (惜敗率)
  • せきはいろう (夕拝郎)
  • せきはじめ (関一)
  • せきばらい (咳払い)
  • せきばん (石版)
  • せきばん (石盤)
  • せきばん (石板)
  • せきばんいんさつ (石版印刷)
  • せきばんが (石版画)
  • せきばんせき (石版石)
  • せきばんせき (石盤石)
  • せきひ (石碑)
  • せきひつ (石筆)
  • せきひつせき (石筆石)
  • せきひん (赤貧)
  • せきふ (石斧)
  • せきふ (責付)
  • せきふだ (席札)
  • せきふだ (関札)
  • せきふん (積憤)
  • せきぶん (積分)
  • せきぶんがく (積分学)
  • せきぶんきゅう (積分球)
  • せきぶんほう (積分法)
  • せきへい (積弊)
  • せきへき (尺璧)
  • せきへきじょう (赤壁城)
  • せきへきのふ (赤壁賦)
  • せきべつ (惜別)
  • せきへん (石片)
  • せきぼう (石棒)
  • せきほうたい (赤報隊)
  • せきまつ (席末)
  • せきむ (責務)
  • せきめんきょうふしょう (赤面恐怖症)
  • せきめんし (石綿糸)
  • せきもの (関物)
  • せきもり (関守)
  • せきもりいし (関守石)
  • せきもんけん (責問権)
  • せきや (関屋)
  • せきやく (関役)
  • せきやど (関宿)
  • せきゆ (石油)
  • せきゆう (積憂)
  • せきゆおう (石油王)
  • せきゆがいしゃ (石油会社)
  • せきゆかがく (石油化学)
  • せきゆきき (石油危機)
  • せきゆせいひん (石油製品)
  • せきゆたんさ (石油探査)
  • せきゆたんぱく (石油蛋白)
  • せきよう (戚揚)
  • せぎょうりん (施業林)
  • せきらら (赤裸々)
  • せきらら (赤裸裸)
  • せきらん (石欄)
  • せきらんうん (積乱雲)
  • せきらんかい (赤瀾会)
  • せきり (戚里)
  • せきりきん (赤痢菌)
  • せきりゅう (関流)
  • せきりゅうひ (石榴皮)
  • せきりょう (石梁)
  • せきりょう (積量)
  • せきりょう (石竜)
  • せきりょう (寂寥)
  • せきりょう (脊梁)
  • せきりょう (責了)
  • せきりょう (席料)
  • せきりょうかん (寂寥感)
  • せきりょうこつ (脊梁骨)
  • せきりょうさんみゃく (脊梁山脈)
  • せきりょく (斥力)
  • せきりょくしきもう (赤緑色盲)
  • せきりん (石淋)
  • せきりん (赤燐)
  • せぎる (瀬切る)
  • せきるい (石塁)
  • せきれいだい (鶺鴒台)
  • せきれき (磧礫)
  • せきれき (淅瀝)
  • せきろう (石蝋)
  • せきろう (石籠)
  • せきろう (碩老)
  • せきろう (夕郎)
  • せきろく (石勒)
  • せきわん (隻腕)
  • せぎん (世銀)
  • せく (急く)
  • せく (堰く)
  • せく (塞く)
  • せぐくまる (跼る)
  • せぐろ (背黒)
  • せぐろいわし (背黒鰯)
  • せぐろかもめ (背黒鴎)
  • ぜげん (女衒)
  • せけん (世間)
  • せけんぎ (世間気)
  • せけんぐち (世間口)
  • せけんさま (世間様)
  • せけんし (世間師)
  • せけんじゃ (世間者)
  • せけんしらず (世間知らず)
  • せけんそう (世間僧)
  • せけんち (世間智)
  • せけんち (世間知)
  • せけんてい (世間体)
  • せけんてい (世間態)
  • せけんてき (世間的)
  • せけんでら (世間寺)
  • せけんなみ (世間並み)
  • せけんなみ (世間並)
  • せけんばなし (世間話)
  • せこ (列卒)
  • せこ (兄子)
  • せこうず (施工図)
  • せこぶね (勢子船)
  • せさい (世才)
  • せし (セ氏)
  • せじ (世辞)
  • せじ (諛辞)
  • せじもの (世事者)
  • せしゃ (施捨)
  • せしゅ (施主)
  • せしゅうぎいん (世襲議員)
  • せしゅうざいさん (世襲財産)
  • せじゅつしょ (施術所)
  • せじょう (施錠)
  • せじり (瀬尻)
  • せしん (世親)
  • せじん (世塵)
  • せすい (世水)
  • せぜ (世々)
  • ぜせいさく (是正策)
  • ぜせいそち (是正措置)
  • せせつ (世説)
  • ぜぜひひ (是々非々)
  • ぜぜやき (膳所焼)
  • せせらわらい (せせら笑い)
  • せせらわらう (せせら笑う)
  • せせりちょう (挵蝶)
  • せせる (挵る)
  • せそう (世想)
  • せそう (世相)
  • せぞくか (世俗化)
  • せぞくてき (世俗的)
  • せそん (世尊)
  • せそんじ (世尊寺)
  • せた (勢多)
  • せたい (世諦)
  • せだいかいけい (世代会計)
  • せたいぐすり (世帯薬)
  • せだいこうたい (世代交替)
  • せだいこうたい (世代交代)
  • せだいこうばん (世代交番)
  • せたいしょとく (世帯所得)
  • せたいにんじょう (世態人情)
  • せたいぬし (世帯主)
  • せたがや (世田谷)
  • せたがやく (世田谷区)
  • せたしじみ (瀬田蜆)
  • せち (世智)
  • せちえ (節会)
  • せちがしこし (世知賢し)
  • せちがらい (世知辛い)
  • せちげ (節下)
  • せちこそで (節小袖)
  • せちべん (世知弁)
  • せちほだ (節榾)
  • せちみ (節忌)
  • せちょう (背丁)
  • せちりょう (節料)
  • せつあい (切愛)
  • せつあく (拙悪)
  • ぜつあつし (舌圧子)
  • せつい (切意)
  • せつい (拙意)
  • せつい (雪意)
  • ぜついき (絶域)
  • せついん (切韻)
  • せつえい (設営)
  • せつえい (拙詠)
  • ぜつえん (舌炎)
  • ぜつえん (絶縁)
  • せつえん (節煙)
  • せつえん (雪冤)
  • ぜつえん (絶遠)
  • ぜつえんじょう (絶縁状)
  • ぜつえんせい (絶縁性)
  • ぜつえんせん (絶縁線)
  • ぜつえんたい (絶縁体)
  • ぜつえんていこう (絶縁抵抗)
  • ぜつえんゆ (絶縁油)
  • せつお (拙夫)
  • ぜつおん (舌音)
  • せっか (石火)
  • せっか (赤禍)
  • せっか (接架)
  • せっか (石貨)
  • せっか (拙歌)
  • せっか (雪加)
  • ぜっか (舌禍)
  • せっか (赤化)
  • ぜっか (舌下)
  • ぜっか (絶佳)
  • せっかい (節介)
  • せつがい (雪害)
  • せっかい (狭匙)
  • ぜっかい (絶海)
  • せっかい (雪塊)
  • せっかい (切匙)
  • せっかい (説戒)
  • ぜっかい (舌界)
  • せっかいか (石灰華)
  • せっかいか (石灰化)
  • せっかいがん (石灰岩)
  • せっかいしゅじゅつ (切開手術)
  • せっかいすい (石灰水)
  • せっかいせき (石灰石)
  • せっかいそう (石灰藻)
  • せっかいどう (石灰洞)
  • せっかいにゅう (石灰乳)
  • せっかく (石核)
  • せっかく (折角)
  • せっかく (接角)
  • せっかく (雪客)
  • ぜつがく (絶学)
  • ぜっかじけん (舌禍事件)
  • ぜっかじょう (舌下錠)
  • せっかせん (摂河泉)
  • ぜっかせん (舌下腺)
  • せっかそう (石家荘)
  • せっかつ (釈褐)
  • せっかん (刹竿)
  • せっかん (折簡)
  • せつがん (切願)
  • ぜつがん (舌癌)
  • せっかん (折檻)
  • せっかん (切諌)
  • せつがん (接岸)
  • せっかん (摂関)
  • せつがんきょう (接眼鏡)
  • せっかんけ (摂関家)
  • ぜつぎ (絶技)
  • せっき (石器)
  • せっき (節季)
  • せっき (節気)
  • せっき (炻器)
  • せっき (殺鬼)
  • せっき (刹鬼)
  • せっき (積毀)
  • せっき (褻器)
  • せつぎ (説義)
  • ぜっき (絶奇)
  • せっき (石基)
  • せつぎ (節義)
  • せつきごう (節記号)
  • せっきじだい (石器時代)
  • せつぎほう (設疑法)
  • せっきゃく (接客)
  • せっきゃく (隻脚)
  • せっきゃくぎょう (接客業)
  • せっきゃくたいど (接客態度)
  • せっきゃくふ (接客婦)
  • ぜっきょう (絶境)
  • ぜっきょう (絶叫)
  • せっきょう (説教)
  • せっきょうし (説教師)
  • せっきょうし (説経師)
  • せっきょうしゅう (説教集)
  • せっきょうじょうるり (説経浄瑠璃)
  • せっきょうぶし (説経節)
  • せっきょく (積極)
  • せっきょくかかん (積極果敢)
  • せっきょくざいせい (積極財政)
  • せっきょくさく (積極策)
  • せつぎょくしゅう (雪玉集)
  • せっきょくせい (積極性)
  • せっきょくてき (積極的)
  • せっきょくてきがいねん (積極的概念)
  • せっきょくようけん (積極要件)
  • せっきん (接近)
  • せつぎん (拙吟)
  • せっきんせん (接近戦)
  • せっく (拙句)
  • せつく (責付く)
  • せっく (節句)
  • せつぐう (接遇)
  • せっくせん (節句銭)
  • せっくつ (石窟)
  • せっくつじいん (石窟寺院)
  • せっけ (摂化)
  • せっけ (摂家)
  • せっけい (赤経)
  • せっけい (石径)
  • せっけい (折桂)
  • せっけい (設計)
  • せっけい (雪渓)
  • ぜっけい (絶景)
  • せっけい (雪景)
  • せっけいじ (雪蹊寺)
  • せっけいしゃ (設計者)
  • せっけいしょ (設計書)
  • せっけいず (設計図)
  • せっけいむし (雪渓虫)
  • せっけつ (赤血)
  • せっけつ (石闕)
  • せっけつえん (赤血塩)
  • せっけっきゅう (赤血球)
  • せっけっきゅうにょう (赤血球尿)
  • せっけん (石鹼)
  • ぜっけん (絶険)
  • ぜつげん (絶絃)
  • ぜつげん (絶弦)
  • ぜっけん (舌剣)
  • せっけん (石鹸)
  • せっけん (石けん)
  • せっけん (席巻)
  • せっけん (尺縑)
  • せっけん (石剣)
  • せつげん (接舷)
  • せっけん (席捲)
  • せつげん (節減)
  • せっけん (節倹)
  • せつげん (切言)
  • せつげん (褻言)
  • せっけんせき (石鹸石)
  • せつご (雪後)
  • ぜっこ (絶戸)
  • ぜつご (絶後)
  • せっこう (浙江)
  • せつごう (接合)
  • せっこう (摂行)
  • せっこう (石坑)
  • せっこう (拙工)
  • せっこう (雪行)
  • せつごう (雪濠)
  • せっこう (拙攻)
  • せっこう (斥候)
  • せっこう (石膏)
  • せっこう (石こう)
  • せっこう (拙稿)
  • ぜっこう (絶好)
  • ぜっこう (絶交)
  • ぜっこう (舌口)
  • ぜっこう (舌耕)
  • せつごうきん (接合菌)
  • せつごうざい (接合剤)
  • せつごうし (接合子)
  • せっこうしょう (浙江省)
  • せつごうせい (接合井)
  • せっこうせん (接貢船)
  • せつごうたい (接合体)
  • ぜっこうちょう (絶好調)
  • せつごうてん (接合点)
  • せつごうぼう (接合棒)
  • せつごく (折獄)
  • せっこく (石刻)
  • せつごせん (摂護腺)
  • ぜっこつ (舌骨)
  • せっこつ (接骨)
  • せっこつい (接骨医)
  • せっこついん (接骨院)
  • せっこつし (接骨師)
  • せっこつじゅつ (截骨術)
  • ぜっこでん (絶戸田)
  • せっこぶん (石鼓文)
  • ぜっこん (舌根)
  • せっさ (切瑳)
  • せっさ (切磋)
  • せっさい (拙妻)
  • せっさく (拙作)
  • せっさく (切削)
  • せっさくかこう (切削加工)
  • せっさたくま (切磋琢磨)
  • せっさたくま (切瑳琢磨)
  • ぜっさん (絶讃)
  • ぜっさん (絶賛)
  • せつざんししき (雪山獅子旗)
  • せっし (截枝)
  • せつじ (摂餌)
  • せつじ (説示)
  • せっし (節士)
  • せっし (切歯)
  • せっし (切枝)
  • せっし (窃視)
  • せつじ (接辞)
  • せっし (摂氏)
  • せっし (設施)
  • せっし (拙子)
  • せっしおんど (摂氏温度)
  • ぜっしき (舌識)
  • ぜっしきかい (舌識界)
  • せっししょう (窃視症)
  • せつじつ (切実)
  • せっしゃ (拙者)
  • せっしゃ (摂社)
  • せっしゃ (接写)
  • せっしやくわん (切歯扼腕)
  • せっしゅ (節酒)
  • せつじゅ (接受)
  • せっしゅ (拙守)
  • せっしゅ (窃取)
  • せっしゅ (接種)
  • せっしゅう (摂州)
  • せっしゅう (接収)
  • せつじゅこく (接受国)
  • せっしゅこん (接種痕)
  • せつじゅつ (説述)
  • せっしゅほう (接種法)
  • せっしょ (殺所)
  • せっしょ (切所)
  • ぜっしょ (舌処)
  • せつじょ (切除)
  • ぜつじょう (舌状)
  • せっしょう (殺生)
  • せっしょう (折衝)
  • せっしょう (摂政)
  • ぜっしょう (絶唱)
  • ぜっしょう (絶笑)
  • せつじょう (接壌)
  • ぜつじょう (舌上)
  • ぜっしょう (絶勝)
  • せつじょう (切情)
  • せっしょう (接踵)
  • ぜつじょうか (舌状花)
  • せっしょうかい (殺生戒)
  • せつじょうしゃ (雪上車)
  • せっしょうせき (殺生石)
  • せつじょうそう (雪上藻)
  • せっしょうふ (折衝府)
  • せっしょく (接蝕)
  • せっしょく (窃触)
  • せっしょく (接食)
  • ぜっしょく (絶食)
  • ぜっしょく (絶色)
  • せっしょく (節食)
  • せっしょく (設色)
  • せっしょく (摂食)
  • せっしょく (接触)
  • せつじょく (雪辱)
  • せっしょくえん (接触円)
  • せっしょくかく (接触角)
  • せっしょくかんせん (接触感染)
  • せっしょくざい (接触剤)
  • せっしょくしょう (窃触症)
  • せっしょくしょうがい (摂食障害)
  • せつじょくせん (雪辱戦)
  • せっしょくていこう (接触抵抗)
  • せっしょくてん (接触点)
  • せっしょくひふえん (接触皮膚炎)
  • せっしょくほう (接触法)
  • ぜっしょくりょうほう (絶食療法)
  • せつじょほう (接叙法)
  • せっしん (摂心)
  • せっしん (切診)
  • ぜつじん (絶塵)
  • ぜつじん (舌人)
  • せっしん (接心)
  • ぜっしん (舌診)
  • せっす (接す)
  • せっすい (節水)
  • せっする (接する)
  • せっする (摂する)
  • せっする (節する)
  • ぜっする (絶する)
  • せつぜい (節税)
  • ぜっせい (絶世)
  • せっせい (節制)
  • せっせい (摂生)
  • せっせい (拙生)
  • せつせつ (切切)
  • せつせつ (切々)
  • せつせつ (屑屑)
  • せっせん (接栓)
  • せっせん (接線)
  • せっせん (拙戦)
  • ぜっせん (舌尖)
  • ぜっせん (舌戦)
  • せっせん (接戦)
  • せっせん (節線)
  • せっせん (雪線)
  • せっせん (切線)
  • せっせんげ (雪山偈)
  • せっそう (切創)
  • せっそう (拙僧)
  • せっそう (節操)
  • せっそう (節奏)
  • せっそう (拙走)
  • せつぞう (雪像)
  • せっそきょう (接岨峡)
  • ぜっそく (絶息)
  • せっそく (拙速)
  • せつぞく (接続)
  • せつぞくきょく (接続曲)
  • せつぞくご (接続語)
  • せつぞくし (接続詞)
  • せっそくしゅぎ (拙速主義)
  • せつぞくじょし (接続助詞)
  • せっそくどうぶつ (節足動物)
  • せつぞくはん (接続犯)
  • せつぞくほう (接続法)
  • せつぞくりょう (接続料)
  • せっそん (折損)
  • せった (雪踏)
  • ぜつだい (絶代)
  • ぜつだい (絶大)
  • せったい (摂待)
  • ぜったい (絶対)
  • ぜったい (舌苔)
  • せつだい (設題)
  • せったい (接対)
  • ぜったいあく (絶対悪)
  • ぜったいあんせい (絶対安静)
  • ぜったいおうせい (絶対王制)
  • ぜったいおうせい (絶対王政)
  • ぜったいがいねん (絶対概念)
  • せったいがかり (接待係)
  • ぜったいくんしゅせい (絶対君主制)
  • ぜったいけん (絶対権)
  • ぜったいけんりょく (絶対権力)
  • ぜったいごさ (絶対誤差)
  • せったいざけ (接待酒)
  • ぜったいし (絶対視)
  • ぜったいしつど (絶対湿度)
  • ぜったいしゃ (絶対者)
  • ぜったいしゅぎ (絶対主義)
  • ぜったいせい (絶対性)
  • ぜったいぜつめい (絶体絶命)
  • ぜったいたすう (絶対多数)
  • ぜったいち (絶対値)
  • ぜったいち (絶対知)
  • ぜったいてき (絶対的)
  • ぜったいてきひんこん (絶対的貧困)
  • ぜったいとうきゅう (絶対等級)
  • せったいひ (接待費)
  • ぜったいひょうか (絶対評価)
  • ぜったいひんこん (絶対貧困)
  • ぜったいふくじゅう (絶対服従)
  • ぜったいふくすう (絶対複数)
  • ぜったいりょう (絶対量)
  • ぜったいれいど (絶対零度)
  • せったく (拙宅)
  • せつだん (切断)
  • ぜったん (舌端)
  • せつだんき (切断機)
  • せつだんげん (截断言)
  • せつだんめん (切断面)
  • せっち (接地)
  • せっち (設置)
  • せっちめん (接地面)
  • せっちゃく (接着)
  • せっちゃくざい (接着剤)
  • せっちゃくはん (接着斑)
  • せっちゅう (折衷)
  • せっちゅうあん (折衷案)
  • せっちゅうあん (雪中庵)
  • せっちゅうか (雪中花)
  • せっちゅうせつ (折衷説)
  • せっちゅうばい (雪中梅)
  • せっちゅうよう (折衷様)
  • せっちょ (拙著)
  • ぜっちょう (最高度)
  • ぜっちょう (絶頂)
  • ぜっちょうき (絶頂期)
  • せっちんづめ (雪隠詰め)
  • せっつ (摂津)
  • ぜっつう (絶痛)
  • せっつく (責っ付く)
  • せっつし (摂津市)
  • せっつしき (摂津職)
  • せっつのくに (摂津国)
  • せつでい (雪泥)
  • せってい (設定)
  • せってい (雪堤)
  • せつでいりゅう (雪泥流)
  • せってん (雪天)
  • せってん (切点)
  • せつでん (節電)
  • せつでん (切電)
  • せってん (節点)
  • せってん (接点)
  • せつど (節度)
  • せつどう (摂動)
  • せっとう (窃盗)
  • ぜっとう (舌頭)
  • せつどう (接道)
  • せっとう (截頭)
  • せっとう (節刀)
  • ぜっとう (絶倒)
  • ぜっとう (絶東)
  • せっとうご (接頭語)
  • せっとうこうい (窃盗行為)
  • せっとうざい (窃盗罪)
  • せっとうじ (接頭辞)
  • せっとうしょう (窃盗症)
  • せっとうだん (窃盗団)
  • せっとうはん (窃盗犯)
  • せっとく (説得)
  • せっとく (褻涜)
  • せっとくりょく (説得力)
  • せつどし (節度使)
  • せつない (切ない)
  • ぜつないおん (舌内音)
  • せつなしゅぎ (刹那主義)
  • せつなてき (刹那的)
  • せつに (切に)
  • ぜつにゅうとう (舌乳頭)
  • せつにんとう (殺人刀)
  • せっぱ (浙派)
  • せっぱ (説破)
  • せっぱ (切羽)
  • せっぱく (切迫)
  • せっぱくかん (切迫感)
  • せっぱくりゅうざん (切迫流産)
  • せっぱつまる (切羽詰まる)
  • せっぱはばき (切羽鎺)
  • せっぱん (折半)
  • ぜっぱん (絶版)
  • せっぱん (接伴)
  • せっぱんやく (接伴役)
  • ぜつび (絶美)
  • せつび (設備)
  • せつびご (接尾語)
  • せっぴこざん (雪彦山)
  • せつびじ (接尾辞)
  • せっぴつ (拙筆)
  • ぜっぴつ (絶筆)
  • せつびひ (設備費)
  • せっぴょうけん (雪氷圏)
  • ぜっぴん (絶品)
  • せっぷ (節婦)
  • せつぶ (卩部)
  • ぜつぶ (舌部)
  • せっぷく (折服)
  • せっぷく (切腹)
  • せっぷく (説服)
  • せっぷく (説伏)
  • せっぷくもの (切腹物)
  • せつぶつ (節物)
  • せつふみ (節文)
  • せつぶん (拙文)
  • せっぷん (接吻)
  • せつぶんさい (節分祭)
  • せつぶんそう (節分草)
  • せつへいめん (接平面)
  • ぜっぺき (絶壁)
  • ぜつへき (舌癖)
  • せっぺん (雪片)
  • せっぺん (切片)
  • せっぺんほう (切片法)
  • せつぼう (切望)
  • ぜつぼう (絶望)
  • せっぽう (説法)
  • ぜっぽう (舌鋒)
  • せつぼう (節旄)
  • ぜつぼうかん (絶望感)
  • ぜつぼうてき (絶望的)
  • せっぽうめん (接峰面)
  • せっぽうめん (切峰面)
  • ぜつみょう (絶妙)
  • ぜつむ (絶無)
  • せつめい (説明)
  • ぜつめい (絶命)
  • せつめいかい (説明会)
  • せつめいご (説明語)
  • せつめいしょ (説明書)
  • せつめいせきにん (説明責任)
  • せつめいぶ (説明部)
  • せつめいぶん (説明文)
  • せつめいへんすう (説明変数)
  • ぜつめつ (絶滅)
  • ぜつめつきき (絶滅危機)
  • ぜつめつきぐ (絶滅危惧)
  • ぜつめつきぐしゅ (絶滅危惧種)
  • ぜつめつしゅ (絶滅種)
  • ぜつめつしゅうようじょ (絶滅収容所)
  • ぜつめつすんぜん (絶滅寸前)
  • せつめん (雪面)
  • せつもう (雪盲)
  • せつもん (説文)
  • せつもん (雪門)
  • せつもん (設問)
  • せつやく (節約)
  • せつやく (拙訳)
  • せつやくか (節約家)
  • せつゆ (説諭)
  • せつよう (窃用)
  • せつよう (摂養)
  • せつよう (切要)
  • せつよう (節用)
  • せつよく (節欲)
  • せつよく (節慾)
  • せつり (節理)
  • せつり (刹利)
  • せつり (摂理)
  • せつりつこうい (設立行為)
  • せつりつしゃ (設立者)
  • せつりほう (接離法)
  • ぜつりん (絶倫)
  • ぜつるい (絶類)
  • せつれい (雪嶺)
  • せつれつ (拙劣)
  • せつろう (拙老)
  • せつろう (拙陋)
  • せつろく (節録)
  • せつろん (切論)
  • せつろん (拙論)
  • せつわ (説話)
  • せとうち (瀬戸内)
  • せとうちちほう (瀬戸内地方)
  • せとおおはし (瀬戸大橋)
  • せとぎわ (瀬戸際)
  • せとぎわがいこう (瀬戸際外交)
  • せとぎわせいさく (瀬戸際政策)
  • せとぐろ (瀬戸黒)
  • せとし (瀬戸市)
  • せとないかい (瀬戸内海)
  • せともの (瀬戸物)
  • せどや (背戸家)
  • せとやき (瀬戸焼)
  • せなかあわせ (背中合わせ)
  • ぜにあおい (銭葵)
  • ぜにうら (銭占)
  • ぜにうら (銭卜)
  • ぜにがた (銭形)
  • ぜにかね (銭金)
  • ぜにがめ (銭亀)
  • ぜにかんじょう (銭勘定)
  • ぜにぐつわ (銭轡)
  • ぜにぐら (銭蔵)
  • ぜにぐるま (銭車)
  • ぜにげば (銭ゲバ)
  • ぜにごけ (地銭)
  • ぜにごけ (銭苔)
  • ぜにごま (銭独楽)
  • ぜにさし (銭緡)
  • ぜにそうば (銭相場)
  • ぜにだいこ (銭太鼓)
  • ぜにたなご (銭鱮)
  • ぜにたむし (銭田虫)
  • ぜにづつ (銭筒)
  • ぜになわ (銭縄)
  • ぜにばこ (銭箱)
  • ぜにみせ (銭店)
  • ぜにみせ (銭見世)
  • ぜにむし (銭虫)
  • ぜにや (銭屋)
  • せにゅう (施入)
  • ぜにん (是認)
  • せぬい (背縫)
  • せぬい (背縫い)
  • せぬき (背抜)
  • せねがる (塞内加爾)
  • せのうみ (剗海)
  • せのうみ (石花海)
  • せばがる (狭がる)
  • せばせばし (狭狭し)
  • せばた (背旗)
  • せはば (背幅)
  • せばまる (狭まる)
  • せばむ (狭む)
  • せばめる (狭める)
  • せばんごう (背番号)
  • ぜひ (是否)
  • せび (施火)
  • ぜひ (是非)
  • せひえ (摂腰)
  • せひえ (接靿)
  • せひえ (接腰)
  • ぜひぜひ (是非是非)
  • ぜひとも (是非とも)
  • ぜひとも (是非共)
  • せひょう (世評)
  • せびょうし (背表紙)
  • せびれ (背鰭)
  • せびろ (背広)
  • せびろぐみ (背広組)
  • せびろすがた (背広姿)
  • ぜふあらす (風の神)
  • せぶし (背節)
  • せぶみ (瀬踏み)
  • せぶみ (瀬踏)
  • せほう (世法)
  • せぼね (背骨)
  • せぼね (脊骨)
  • せまい (施米)
  • せまえり (狭襟)
  • せまきもん (狭き門)
  • せまくら (瀬枕)
  • せまくるしい (狭苦しい)
  • せまり (迫り)
  • せまる (逼る)
  • せみえび (蝉海老)
  • せみかご (蝉籠)
  • せみくじら (背美鯨)
  • せみぐち (蝉口)
  • せみごおり (蝉氷)
  • せみごろも (蝉衣)
  • せみしぐれ (蝉時雨)
  • せみしぐれ (蝉しぐれ)
  • せみたけ (蝉茸)
  • せみね (背峰)
  • せみぶえ (蝉笛)
  • せみほうぼう (蝉魴鮄)
  • せみまる (蝉丸)
  • せみもと (蝉本)
  • せみやどりが (蝉宿蛾)
  • せみわろう (蝉和郎)
  • せむ (攻む)
  • せむ (迫む)
  • せむ (逼む)
  • せむい (施無畏)
  • せむいいん (施無畏印)
  • せむし (瀬虫)
  • せめ (責め)
  • せめ (攻め)
  • せめあう (責め合う)
  • せめいる (攻め入る)
  • せめおとす (攻め落とす)
  • せめかかる (攻めかかる)
  • せめかける (攻め掛ける)
  • せめかた (攻め方)
  • せめぎあい (鬩ぎ合い)
  • せめぎあう (鬩ぎ合う)
  • せめぎあう (せめぎ合う)
  • せめく (責め苦)
  • せめく (責苦)
  • せめぐ (鬩ぐ)
  • せめくち (攻め口)
  • せめくち (攻口)
  • せめこむ (攻め込む)
  • せめさいなむ (責め苛む)
  • せめさいなむ (責めさいなむ)
  • せめたてる (責め立てる)
  • せめたてる (攻め立てる)
  • せめつける (責め付ける)
  • せめつける (攻め付ける)
  • せめと (攻取)
  • せめなじる (責め詰る)
  • せめぬく (攻め抜く)
  • せめのぼる (攻め上る)
  • せめはたる (責め徴る)
  • せめほろぼす (攻め滅ぼす)
  • せめよせる (攻め寄せる)
  • せめよる (攻め寄る)
  • せめる (攻める)
  • せめる (責める)
  • せもじ (背文字)
  • せもたれ (背もたれ)
  • せもの (瀬物)
  • せもん (施文)
  • せもん (背紋)
  • せやく (施薬)
  • せやく (瀬谷区)
  • せやま (背山)
  • せやまりゅう (瀬山流)
  • せり (競り)
  • せりあい (競り合い)
  • せりあう (せり合う)
  • せりあう (競り合う)
  • せりあがる (迫り上がる)
  • せりあがる (競り上がる)
  • せりあげる (迫り上げる)
  • せりあげる (競り上げる)
  • せりいち (競り市)
  • せりいち (糶市)
  • せりいち (せり市)
  • せりうり (競り売り)
  • せりおとす (競り落とす)
  • せりかつ (競り勝つ)
  • せりく (世陸)
  • せりこ (芹子)
  • せりざわかも (芹沢鴨)
  • せりだす (迫り出す)
  • せりたてる (迫り立てる)
  • せりふげき (台詞劇)
  • せりまける (競り負ける)
  • せりもち (迫持)
  • せりょう (施料)
  • せりょう (施療)
  • せる (競る)
  • せる (糶る)
  • せわ (世話)
  • せわがたき (世話敵)
  • せわごと (世話事)
  • せわじ (世話字)
  • せわしな (忙しな)
  • せわしない (忙しない)
  • せわじょうるり (世話浄瑠璃)
  • せわせわ (忙忙)
  • せわぜわし (忙忙し)
  • せわにょうぼう (世話女房)
  • せわにん (世話人)
  • せわば (世話場)
  • せわもの (世話物)
  • せわやく (世話役)
  • せわれう (世話料)
  • せんあいせん (先相先)
  • ぜんあつ (全圧)
  • せんい (戦意)
  • せんい (船位)
  • ぜんい (善意)
  • せんい (繊維)
  • せんい (船医)
  • せんい (遷移)
  • ぜんい (禅位)
  • ぜんい (前胃)
  • せんい (僭位)
  • せんい (専意)
  • せんいかくりつ (遷移確率)
  • せんいき (戦域)
  • ぜんいき (全域)
  • せんいきかくへいき (戦域核兵器)
  • せんいきんぞく (遷移金属)
  • せんいきんつうしょう (線維筋痛症)
  • せんいこうよう (戦意高揚)
  • ぜんいしき (前意識)
  • せんいしゅ (繊維腫)
  • せんいしゅ (線維腫)
  • せんいせいひん (繊維製品)
  • せんいそ (線維素)
  • せんいそ (繊維素)
  • せんいそうしつ (戦意喪失)
  • せんいつ (選一)
  • ぜんいつうやく (善意通訳)
  • せんいばん (繊維板)
  • せんいりん (線維輪)
  • せんいりん (繊維輪)
  • ぜんいん (前陰)
  • ぜんいん (前因)
  • ぜんいん (全員)
  • ぜんいん (禅院)
  • せんいん (船員)
  • ぜんいん (善因)
  • せんいん (仙院)
  • ぜんいんいっち (全員一致)
  • ぜんいんきょう (全院協)
  • ぜんいんぜんか (善因善果)
  • せんいんほう (船員法)
  • ぜんいんやきゅう (全員野球)
  • ぜんう (単于)
  • せんうん (戦雲)
  • せんうん (船暈)
  • ぜんえ (禅衣)
  • せんえい (閃影)
  • せんえい (先鋭)
  • せんえい (鮮鋭)
  • せんえい (繊翳)
  • ぜんえい (全英)
  • せんえい (尖鋭)
  • せんえいか (先鋭化)
  • ぜんえいか (前衛花)
  • ぜんえいげいじゅつ (前衛芸術)
  • ぜんえいしょどう (前衛書道)
  • ぜんえいせん (前衛戦)
  • せんえいてき (尖鋭的)
  • せんえいてき (先鋭的)
  • ぜんえいてき (前衛的)
  • ぜんえいは (前衛派)
  • ぜんえいびじゅつ (前衛美術)
  • せんえいぶんし (先鋭分子)
  • せんえき (染液)
  • せんえき (戦役)
  • せんえき (賤役)
  • せんえつ (僣越)
  • ぜんえつ (禅悦)
  • せんえつ (僭越)
  • せんえん (遷延)
  • ぜんえん (前縁)
  • せんえん (嬋媛)
  • ぜんえん (前燕)
  • ぜんえん (全縁)
  • ぜんえん (全円)
  • せんえんけん (千円券)
  • せんえんさつ (千円札)
  • せんおう (専横)
  • せんおう (僭王)
  • ぜんおう (全欧)
  • せんおうしょく (鮮黄色)
  • せんおく (千億)
  • せんおん (顫音)
  • ぜんおん (全音)
  • ぜんおんかい (全音階)
  • せんおんそく (遷音速)
  • ぜんおんぷ (全音符)
  • ぜんが (禅画)
  • せんか (仙家)
  • せんか (選歌)
  • せんか (選科)
  • せんが (仙娥)
  • せんが (仙駕)
  • せんか (撰歌)
  • せんか (泉貨)
  • せんか (扇架)
  • せんか (船架)
  • せんか (選果)
  • せんが (線画)
  • せんか (戦禍)
  • せんか (戦渦)
  • せんか (銭貨)
  • ぜんか (前科)
  • せんか (戦火)
  • ぜんか (全科)
  • ぜんか (善果)
  • ぜんか (全家)
  • せんか (専科)
  • せんか (戦果)
  • ぜんか (全課)
  • ぜんかい (全改)
  • ぜんかい (前回)
  • ぜんかい (全開)
  • ぜんかい (全快)
  • ぜんかい (全壊)
  • せんかい (旋回)
  • せんかい (泉界)
  • せんがい (選外)
  • せんかい (千悔)
  • せんがい (線鞋)
  • せんかい (儃佪)
  • せんがい (船外)
  • ぜんかい (全会)
  • せんかい (先回)
  • ぜんかい (全潰)
  • せんかい (仙界)
  • ぜんかいいっち (全会一致)
  • せんがいかさく (選外佳作)
  • せんがいき (船外機)
  • せんかいきょう (旋回橋)
  • せんかいきょう (旋開橋)
  • せんかいにん (選解任)
  • せんかいは (浅海波)
  • ぜんがく (全学)
  • ぜんがく (全額)
  • ぜんがく (禅学)
  • せんかく (仙客)
  • ぜんかく (禅客)
  • せんかく (先覚)
  • ぜんかく (全角)
  • せんがく (浅学)
  • ぜんがく (前額)
  • せんかく (遷客)
  • ぜんかく (禅閣)
  • せんがく (仙覚)
  • せんがく (先学)
  • せんがく (仙楽)
  • せんがくじ (泉岳寺)
  • せんかくしゃ (先覚者)
  • せんがくしょう (仙覚抄)
  • せんがくひさい (浅学非才)
  • ぜんがくれん (全学連)
  • せんかくわん (尖閣湾)
  • せんかし (仙貨紙)
  • せんかし (泉貨紙)
  • せんがじ (千箇寺)
  • せんかし (仙花紙)
  • ぜんかしき (漸化式)
  • せんかた (詮方)
  • せんかたない (為ん方無い)
  • せんかたない (詮方無い)
  • ぜんかつ (全割)
  • ぜんかもの (前科者)
  • ぜんがゆ (全粥)
  • ぜんかん (前漢)
  • せんがん (専願)
  • せんがん (腺癌)
  • せんがん (先願)
  • せんかん (戦艦)
  • せんがん (洗顔)
  • ぜんかん (全巻)
  • せんかん (潜函)
  • ぜんかん (善管)
  • せんがん (洗眼)
  • せんがん (扇眼)
  • せんがん (洗岩)
  • せんかん (船艦)
  • ぜんかん (前官)
  • ぜんかん (善感)
  • ぜんかん (全館)
  • せんかん (選管)
  • せんかん (専管)
  • せんかん (潺湲)
  • せんがんえん (仙巌園)
  • せんかんき (戦間期)
  • ぜんかんじょ (前漢書)
  • せんかんすいいき (専管水域)
  • せんかんせん (遷緩線)
  • せんかんてん (遷緩点)
  • せんかんびょう (潜函病)
  • ぜんがんぼう (前眼房)
  • せんがんりょう (洗顔料)
  • せんぎ (戦技)
  • ぜんぎ (前議)
  • ぜんき (前期)
  • ぜんき (全機)
  • せんき (戦記)
  • ぜんき (全期)
  • せんき (戦旗)
  • ぜんき (前記)
  • せんぎ (先議)
  • せんぎ (詮議)
  • せんき (疝気)
  • せんぎ (僉議)
  • ぜんき (禅機)
  • せんき (戦機)
  • ぜんきく (禅鞠)
  • ぜんきこうれいしゃ (前期高齢者)
  • せんきすじ (疝気筋)
  • ぜんきせい (全寄生)
  • せんきびん (洗気瓶)
  • ぜんきふ (全級)
  • せんきゃく (先客)
  • せんきゃくばんらい (千客万来)
  • ぜんきゅう (全休)
  • ぜんきゅう (冉求)
  • せんきゅう (選球)
  • せんきゅう (川芎)
  • せんきゅう (贍給)
  • せんきゅう (仙宮)
  • せんきゅう (船級)
  • ぜんきゅう (全球)
  • せんきゅうがん (選球眼)
  • ぜんきゅうし (前臼歯)
  • せんきゅうせん (遷急線)
  • せんきゅうてん (遷急点)
  • ぜんきゅうとうけつ (全球凍結)
  • ぜんきゅうふ (全休符)
  • せんぎょ (遷御)
  • せんきょ (遷居)
  • せんきょ (占居)
  • せんきょ (薦挙)
  • せんきょ (占拠)
  • せんぎょ (鮮魚)
  • せんきょ (船渠)
  • せんきょ (選挙)
  • せんきょいはん (選挙違反)
  • せんきょう (仙郷)
  • せんぎょう (専業)
  • せんきょう (仙境)
  • せんきょう (宣教)
  • ぜんきょう (全協)
  • せんきょう (遷喬)
  • せんぎょう (賤業)
  • ぜんぎょう (善巧)
  • せんきょう (戦況)
  • せんきょうし (宣教師)
  • せんきょうし (宣教使)
  • せんぎょうしゅふ (専業主婦)
  • ぜんきょうせん (前胸腺)
  • ぜんきょうとう (全共闘)
  • せんぎょうのうか (専業農家)
  • せんぎょうふ (賤業婦)
  • ぜんきょうれん (全協連)
  • せんきょうろう (船橋楼)
  • せんきょうんどう (選挙運動)
  • せんきょかい (選挙会)
  • せんきょかんしょう (選挙干渉)
  • せんぎょく (顓頊)
  • ぜんきょく (全局)
  • せんきょく (戦局)
  • せんきょく (選曲)
  • せんきょく (選挙区)
  • ぜんきょく (全曲)
  • せんきょく (選局)
  • せんきょけん (選挙権)
  • せんきょこう (選挙侯)
  • せんきょこうやく (選挙公約)
  • せんきょしかく (選挙資格)
  • せんきょしゅうかい (選挙集会)
  • せんきょせいど (選挙制度)
  • せんきょせん (選挙戦)
  • せんきょちょう (選挙長)
  • せんきょにん (選挙人)
  • せんきょにんめいぼ (選挙人名簿)
  • せんきょほう (選挙法)
  • せんきょみん (選挙民)
  • せんきょりつ (占拠率)
  • ぜんぎょれん (全漁連)
  • せんぎり (千切り)
  • せんきん (仙禽)
  • せんきん (千鈞)
  • せんきん (浅近)
  • せんぎん (蝉吟)
  • ぜんぎんきょう (全銀協)
  • ぜんきんせん (漸近線)
  • ぜんきんだい (前近代)
  • ぜんきんだいてき (前近代的)
  • せんく (先駆)
  • ぜんく (前駆)
  • せんく (線区)
  • ぜんく (全句)
  • せんく (千苦)
  • せんく (千句)
  • せんく (選句)
  • ぜんく (全躯)
  • せんぐう (遷宮)
  • せんぐうさい (遷宮祭)
  • せんくしゃ (先駆者)
  • ぜんくしょうじょう (前駆症状)
  • ぜんくたい (前駆体)
  • せんくち (先口)
  • せんくつ (洗掘)
  • せんくつ (仙窟)
  • せんくてき (先駆的)
  • せんくん (先君)
  • ぜんぐん (全軍)
  • ぜんぐん (前軍)
  • せんくん (戦訓)
  • せんぐん (先軍)
  • せんくん (戦勲)
  • せんぐん (千軍)
  • せんくんし (先君子)
  • せんぐんしそう (先軍思想)
  • せんぐんばんば (千軍万馬)
  • せんげ (宣下)
  • ぜんけい (前傾)
  • せんけい (尖形)
  • ぜんけい (前掲)
  • せんけい (箭形)
  • ぜんけい (前頸)
  • せんけい (線型)
  • せんけい (線形)
  • ぜんけい (全景)
  • ぜんけい (前景)
  • ぜんけい (全形)
  • せんけい (船型)
  • せんけいかいき (線形回帰)
  • せんけいくうかん (線型空間)
  • せんけいくうかん (線形空間)
  • せんけいけつごう (線型結合)
  • せんけいけつごう (線形結合)
  • ぜんけいしせい (前傾姿勢)
  • せんけいしゃぞう (線型写像)
  • せんけいじゅうぞく (線型従属)
  • せんけいじゅうぞく (線形従属)
  • せんけいちゅう (線形虫)
  • せんけいどくりつ (線形独立)
  • せんけいどくりつ (線型独立)
  • ぜんけいぶ (前頸部)
  • せんけいぶぶんくうかん (線形部分空間)
  • せんけいぶぶんくうかん (線型部分空間)
  • せんげき (川劇)
  • せんけじっしょく (千家十職)
  • せんけつ (鮮血)
  • せんけつ (潜血)
  • せんげつ (繊月)
  • せんけつ (羶血)
  • せんけつ (専決)
  • ぜんけつ (全血)
  • せんげつ (先月)
  • せんけつ (先決)
  • せんけつしょぶん (専決処分)
  • せんけつもんだい (先決問題)
  • せんけりゅう (千家流)
  • ぜんけん (全権)
  • せんけん (先遣)
  • ぜんけん (前件)
  • せんげん (船舷)
  • ぜんけん (前賢)
  • せんげん (線源)
  • ぜんけん (全県)
  • ぜんげん (全舷)
  • ぜんげん (善言)
  • せんげん (泉源)
  • せんけん (先見)
  • せんけん (先賢)
  • ぜんげん (前言)
  • せんげん (宣言)
  • ぜんげん (漸減)
  • せんげん (選言)
  • せんげん (先言)
  • せんけん (繊妍)
  • せんけん (専権)
  • せんけん (擅権)
  • ぜんけんいいん (全権委員)
  • ぜんけんいにん (全権委任)
  • せんけんえき (銭謙益)
  • ぜんげんきょう (全原協)
  • せんげんし (選言肢)
  • せんげんしょう (仙源抄)
  • ぜんけんじょう (善見城)
  • せんけんせい (先見性)
  • せんけんたい (先遣隊)
  • ぜんけんたいし (全権大使)
  • せんけんてき (先験的)
  • せんげんてき (選言的)
  • せんけんてきいしき (先験的意識)
  • ぜんげんてっかい (前言撤回)
  • せんげんどう (銭玄同)
  • せんげんばんご (千言万語)
  • せんけんびし (先間菱)
  • せんけんびし (先剣菱)
  • せんげんりつ (選言律)
  • ぜんこ (前古)
  • ぜんご (善後)
  • ぜんご (禅語)
  • せんご (戦後)
  • ぜんこ (全戸)
  • せんこ (千古)
  • せんこ (戦鼓)
  • ぜんご (漸悟)
  • ぜんこう (前功)
  • ぜんこう (前港)
  • ぜんこう (禅閤)
  • せんこう (扇工)
  • ぜんこう (前項)
  • ぜんこう (全校)
  • せんこう (先考)
  • せんこう (洗口)
  • せんこう (鮮紅)
  • せんこう (先行)
  • せんこう (線香)
  • ぜんごう (善業)
  • せんこう (穿孔)
  • せんこう (専行)
  • せんこう (銓衡)
  • せんこう (せん孔)
  • せんこう (選考)
  • せんごう (船号)
  • せんごう (煎熬)
  • せんごう (線号)
  • せんごう (繊毫)
  • せんこう (鮮好)
  • せんこう (跣行)
  • せんこう (銑鋼)
  • せんこう (染工)
  • せんこう (詮衡)
  • せんこう (潜航)
  • せんこう (浅紅)
  • せんこう (戦功)
  • せんこう (選好)
  • せんこう (専攻)
  • せんこう (先攻)
  • せんこう (遷幸)
  • ぜんごう (前号)
  • せんこう (潜行)
  • せんこう (先公)
  • せんこう (繊巧)
  • せんこう (潜幸)
  • せんごう (僭号)
  • せんこう (潜考)
  • せんこう (選鉱)
  • せんこう (践行)
  • せんこういいんかい (選考委員会)
  • せんこううんどう (潜行運動)
  • せんこうえき (洗口液)
  • せんこうか (専攻科)
  • せんこうかく (旋光角)
  • せんこうかんせん (先行感染)
  • せんこうき (穿孔機)
  • せんこうきじゅん (選考基準)
  • せんこうけい (旋光計)
  • せんこうこく (先行谷)
  • ぜんこうじ (善光寺)
  • せんこうしすう (先行指数)
  • せんこうしゃ (先行者)
  • ぜんごうせい (全合成)
  • せんこうせい (閃光星)
  • せんこうせい (旋光性)
  • せんこうだい (線香代)
  • せんこうてい (潜航艇)
  • せんこうてき (先行的)
  • せんこうでんきゅう (閃光電球)
  • せんこうど (旋光度)
  • せんこうとう (閃光灯)
  • せんこうとうし (先行投資)
  • せんこうはなび (線香花火)
  • せんこうふう (旋衡風)
  • せんこうほう (閃光法)
  • ぜんこうれん (全購連)
  • ぜんごかんけい (前後関係)
  • せんこく (先刻)
  • ぜんこく (全国)
  • せんこく (宣告)
  • せんごく (戦国)
  • せんこく (船殻)
  • せんこくけい (宣告刑)
  • せんごくさく (戦国策)
  • ぜんこくし (全国紙)
  • せんごくじだい (戦国時代)
  • せんこくしょうち (先刻承知)
  • ぜんこくたいかい (全国大会)
  • せんごくだいみょう (戦国大名)
  • ぜんこくちじかい (全国知事会)
  • ぜんこくてき (全国的)
  • せんごくどおし (千石簁)
  • ぜんこくのうせいれん (全国農政連)
  • せんごくはら (仙石原)
  • せんごくぶね (千石船)
  • ぜんこくほうそう (全国放送)
  • せんこくゆうよ (宣告猶予)
  • せんごくらんせい (戦国乱世)
  • ぜんここうろう (前虎後狼)
  • ぜんごさく (善後策)
  • ぜんごさゆう (前後左右)
  • ぜんごしき (前五識)
  • ぜんごしょう (前後賞)
  • ぜんごしょち (善後処置)
  • せんこつ (洗骨)
  • せんこつ (仙骨)
  • せんこつせん (仙骨尖)
  • せんこつてい (仙骨底)
  • せんごは (戦後派)
  • せんこふえき (千古不易)
  • ぜんごふかく (前後不覚)
  • せんこふめつ (千古不滅)
  • せんごり (川垢離)
  • せんこん (剪根)
  • せんざ (遷座)
  • せんざい (煎剤)
  • せんさい (戦災)
  • せんざい (宣材)
  • せんさい (戦債)
  • せんざい (浅在)
  • せんざい (洗剤)
  • せんざい (線材)
  • せんさい (先妻)
  • せんさい (繊細)
  • せんさい (浅才)
  • ぜんさい (前菜)
  • せんざい (千載)
  • せんざい (潜在)
  • せんさい (剪裁)
  • せんざいいしき (潜在意識)
  • せんさいこじ (戦災孤児)
  • ぜんざいさん (全財産)
  • せんざいじぃ (潜在GDP)
  • せんさいしゃ (戦災者)
  • せんざいしゃしん (宣材写真)
  • せんざいせい (潜在性)
  • せんさいちゃ (仙斎茶)
  • せんざいてき (潜在的)
  • せんざいのうりょく (潜在能力)
  • せんざいふま (千載不磨)
  • せんさいぼう (腺細胞)
  • ぜんざいもち (善哉餅)
  • せんざいもの (前栽物)
  • せんざいらく (千歳楽)
  • せんざいりょく (潜在力)
  • ぜんさいるい (前鰓類)
  • せんさく (詮索)
  • せんさく (穿鑿)
  • せんさく (詮鑿)
  • ぜんさく (前作)
  • せんさくずき (詮索好き)
  • せんさばんべつ (千差万別)
  • ぜんざん (全山)
  • せんざんばんすい (千山万水)
  • ぜんし (善士)
  • せんし (選士)
  • せんし (戦死)
  • せんじ (戦時)
  • ぜんし (全市)
  • ぜんし (前史)
  • ぜんし (全紙)
  • せんし (先師)
  • せんし (先史)
  • せんし (剪枝)
  • ぜんし (全姿)
  • ぜんじ (善事)
  • せんじ (宣旨)
  • ぜんじ (漸次)
  • せんし (穿刺)
  • ぜんし (全史)
  • せんし (戦士)
  • ぜんじ (前事)
  • せんし (宣賜)
  • せんし (擅恣)
  • せんし (宣示)
  • せんし (染指)
  • せんし (千思)
  • せんし (遷徙)
  • ぜんし (前翅)
  • せんし (専恣)
  • せんし (戦史)
  • せんし (瞻視)
  • せんじか (戦時下)
  • せんしがく (先史学)
  • せんじがみ (宣旨紙)
  • せんしき (浅識)
  • ぜんしきもう (全色盲)
  • せんじぐすり (煎じ薬)
  • せんじこうさい (戦時公債)
  • せんしじだい (先史時代)
  • せんししゃ (戦死者)
  • ぜんじしょう (全事象)
  • せんじたいせい (戦時体制)
  • ぜんしちし (前七子)
  • せんじちゅう (戦時中)
  • せんしつ (船室)
  • ぜんしつ (全室)
  • ぜんじつ (全日)
  • せんしつ (泉質)
  • ぜんしつ (前失)
  • せんじつ (先日)
  • せんじつ (専日)
  • ぜんしつ (禅室)
  • ぜんじつたん (前日譚)
  • せんじつめる (煎じ詰める)
  • せんじつらい (先日来)
  • ぜんじどう (全自動)
  • せんしばんこう (千紫万紅)
  • せんしばんこう (千思万考)
  • せんしばんたい (千姿万態)
  • せんじます (宣旨枡)
  • ぜんしみん (全市民)
  • せんじもん (千字文)
  • せんじゃ (千社)
  • せんしゃ (洗車)
  • ぜんしゃ (前者)
  • せんじゃ (選者)
  • せんしゃ (戦車)
  • ぜんしゃ (全車)
  • ぜんしゃ (全射)
  • せんじゃ (撰者)
  • ぜんしゃ (全社)
  • ぜんしゃきょう (全社協)
  • せんしゃく (浅酌)
  • せんしゃくていしょう (浅酌低唱)
  • せんしゃばんせん (千射万箭)
  • せんじゃふだ (千社札)
  • せんしゅ (船種)
  • せんしゅ (選手)
  • せんしゅ (先取)
  • せんしゅ (腺腫)
  • せんしゅ (僭主)
  • せんしゅ (先主)
  • せんしゅ (専守)
  • せんしゅ (繊手)
  • せんしゅ (千首)
  • せんしゅ (先守)
  • せんじゅ (先儒)
  • ぜんしゅ (前主)
  • ぜんしゅ (善趣)
  • せんしゅ (占取)
  • ぜんしゅう (膳羞)
  • せんしゅう (撰修)
  • せんしゅう (先週)
  • ぜんしゅう (禅宗)
  • せんじゅう (先住)
  • ぜんしゅう (前週)
  • せんしゅう (撰集)
  • せんしゅう (選集)
  • ぜんしゅう (全集)
  • ぜんしゅう (全周)
  • ぜんしゅう (前集)
  • ぜんじゅう (善柔)
  • せんしゅうい (専修医)
  • せんしゅうがっこう (専修学校)
  • せんじゅうしゃ (先住者)
  • せんじゅうしゃ (専従者)
  • せんじゅうしゃこうじょ (専従者控除)
  • せんじゅうしょう (撰集抄)
  • せんしゅうだいがく (専修大学)
  • せんじゅうみん (先住民)
  • せんじゅうみんぞく (先住民族)
  • ぜんしゅうよう (禅宗様)
  • せんしゅうらく (千秋楽)
  • せんじゅかんのん (千手観音)
  • せんしゅけん (選手権)
  • せんしゅけんじあい (選手権試合)
  • せんしゅけんたいかい (選手権大会)
  • せんしゅざい (船首材)
  • せんじゅじ (専修寺)
  • せんしゅそう (選手層)
  • せんしゅだん (選手団)
  • せんじゅつ (撰述)
  • せんじゅつ (占術)
  • ぜんじゅつ (前述)
  • せんじゅつ (戦術)
  • せんじゅつ (仙術)
  • せんじゅつ (先述)
  • せんしゅつ (選出)
  • せんじゅつか (戦術家)
  • せんじゅつかく (戦術核)
  • せんじゅつかくへいき (戦術核兵器)
  • せんしゅっけつ (潜出血)
  • せんしゅてん (先取点)
  • せんしゅとくてん (先取得点)
  • せんしゅは (船首波)
  • せんじゅほう (千手法)
  • せんしゅぼうえい (専守防衛)
  • せんしゅむら (選手村)
  • せんしゅろう (船首楼)
  • せんじゅん (専順)
  • せんしゅん (浅春)
  • せんじゅんい (先順位)
  • ぜんじゅんかん (全循環)
  • せんしゅんきょ (銭舜挙)
  • せんじょ (選叙)
  • せんじょ (洗除)
  • せんしょ (戦書)
  • せんしょ (選書)
  • ぜんしょ (善処)
  • せんじょ (剪除)
  • ぜんしょ (全書)
  • ぜんしょ (善書)
  • ぜんじょう (禅杖)
  • せんしょう (船檣)
  • せんじょう (千乗)
  • ぜんしょう (善性)
  • せんしょう (僣称)
  • せんじょう (繊条)
  • ぜんしょう (全称)
  • せんしょう (賤称)
  • せんしょう (船廠)
  • せんしょう (先蹤)
  • せんじょう (線状)
  • せんじょう (線上)
  • せんじょう (線条)
  • せんしょう (選奨)
  • ぜんじょう (禅定)
  • せんじょう (僭上)
  • せんしょう (戦捷)
  • ぜんしょう (前哨)
  • せんしょう (鮮少)
  • せんしょう (染匠)
  • せんじょう (扇情)
  • ぜんしょう (全焼)
  • せんじょう (千畳)
  • せんじょう (洗浄)
  • ぜんしょう (善祥)
  • ぜんしょう (全勝)
  • せんしょう (戦勝)
  • せんしょう (先勝)
  • せんじょう (扇状)
  • ぜんしょう (前章)
  • せんじょう (煽情)
  • せんしょう (僭称)
  • せんじょう (僣上)
  • せんしょう (戦傷)
  • せんしょう (船匠)
  • ぜんじょう (禅譲)
  • せんじょうえき (洗浄液)
  • せんじょうき (洗浄器)
  • せんしょうこく (戦勝国)
  • せんしょうこく (戦捷国)
  • せんじょうこん (線条痕)
  • せんじょうこん (旋条痕)
  • せんじょうざい (洗浄剤)
  • せんじょうさん (船上山)
  • せんしょうじ (専照寺)
  • せんしょうし (戦傷死)
  • せんしょうじ (専称寺)
  • せんしょうしゃ (戦傷者)
  • せんしょうせき (尖晶石)
  • ぜんしょうせん (前哨戦)
  • せんじょうたい (線条体)
  • せんじょうち (扇状地)
  • せんじょうてき (扇情的)
  • せんじょうてき (煽情的)
  • ぜんしょうとう (前照灯)
  • ぜんしょうとう (前照燈)
  • ぜんじょうに (禅定尼)
  • せんじょうばんたい (千状万態)
  • せんじょうびん (洗浄瓶)
  • せんじょうふ (賤丈夫)
  • ぜんじょうもん (禅定門)
  • ぜんしょうゆうしょう (全勝優勝)
  • ぜんしょく (前蜀)
  • せんしょく (鮮色)
  • せんしょく (染織)
  • ぜんしょく (前職)
  • せんしょく (染色)
  • せんしょくえき (染色液)
  • せんしょくこうじょう (染色工場)
  • せんしょくし (染色糸)
  • せんしょくしつ (染色質)
  • せんしょくたい (染色体)
  • せんしょくたいいじょう (染色体異常)
  • せんしょばんたん (千緒万端)
  • せんじりっぽう (戦時立法)
  • せんじる (煎じる)
  • ぜんじん (前人)
  • ぜんしん (善神)
  • ぜんしん (前進)
  • せんしん (線審)
  • せんじん (戦陣)
  • せんしん (潜心)
  • せんしん (先秦)
  • せんしん (撰進)
  • せんしん (選進)
  • ぜんじん (前陣)
  • ぜんしん (善心)
  • ぜんしん (漸進)
  • ぜんしん (全心)
  • せんしん (洗心)
  • せんしん (専心)
  • ぜんしん (全身)
  • せんじん (先陣)
  • せんしん (先進)
  • せんじん (戦人)
  • ぜんじん (前腎)
  • せんじん (千仞)
  • せんじん (戦塵)
  • せんじん (繊塵)
  • ぜんしん (前秦)
  • ぜんしん (前震)
  • ぜんしん (前審)
  • せんしんいりょう (先進医療)
  • ぜんじんかく (全人格)
  • ぜんしんきち (前進基地)
  • ぜんしんきょう (全真教)
  • せんじんくん (戦陣訓)
  • せんしんこう (先進坑)
  • せんしんこうぎょうこく (先進工業国)
  • せんしんこく (先進国)
  • せんしんこくびょう (先進国病)
  • ぜんしんこっかく (全身骨格)
  • ぜんしんざ (前進座)
  • ぜんしんしゅぎ (漸進主義)
  • ぜんしんせい (漸新世)
  • せんしんせい (鮮新世)
  • せんしんせい (先進性)
  • ぜんしんぜんれい (全身全霊)
  • ぜんしんぞう (全身像)
  • ぜんじんだい (全人代)
  • ぜんしんてき (漸進的)
  • ぜんじんてき (全人的)
  • せんしんてき (先進的)
  • ぜんしんに (善信尼)
  • せんしんばんく (千辛万苦)
  • ぜんしんますい (全身麻酔)
  • ぜんじんみとう (前人未踏)
  • ぜんじんみとう (前人未到)
  • ぜんしんよく (全身浴)
  • ぜんず (全図)
  • せんず (線図)
  • せんす (宣す)
  • せんすい (潜水)
  • せんすい (前水)
  • せんずい (仙髄)
  • せんすいかん (潜水冠)
  • せんすいかん (潜水艦)
  • せんすいき (潜水器)
  • せんすいきょう (仙酔峡)
  • せんすいぐ (潜水具)
  • せんすいさぎょういん (潜水作業員)
  • せんすいじま (仙酔島)
  • せんすいてい (潜水艇)
  • せんすいは (浅水波)
  • せんすいびょう (潜水病)
  • せんずいびょうぶ (山水屏風)
  • せんすいふ (潜水夫)
  • せんすいふく (潜水服)
  • せんすいぼかん (潜水母艦)
  • ぜんすう (全数)
  • ぜんすうちょうさ (全数調査)
  • せんすぐるま (扇子車)
  • せんすばら (扇子腹)
  • せんすべ (詮術)
  • せんする (宣する)
  • せんする (僭する)
  • せんする (選する)
  • せんする (撰する)
  • せんずる (煎ずる)
  • せんずる (詮ずる)
  • せんぜ (先世)
  • せんせい (先制)
  • せんせい (陝西)
  • せんせい (専政)
  • せんせい (潜勢)
  • せんぜい (蝉蛻)
  • せんせい (擅制)
  • せんせい (宣誓)
  • せんせい (戦勢)
  • ぜんせい (全盛)
  • せんせい (専制)
  • せんせい (潜性)
  • ぜんせいき (全盛期)
  • ぜんせいき (前世紀)
  • ぜんせいきのいぶつ (前世紀の遺物)
  • せんせいきょうじゅつしょ (宣誓供述書)
  • せんせいくんしゅ (専制君主)
  • せんせいこうげき (先制攻撃)
  • せんせいしき (宣誓式)
  • ぜんせいじだい (全盛時代)
  • せんせいじゅつ (占星術)
  • せんせいしょ (宣誓書)
  • せんせいせいじ (専制政治)
  • ぜんせいせつ (前成説)
  • せんせいてん (先制点)
  • ぜんせいどう (全制動)
  • せんぜいほう (占筮法)
  • せんせいりょく (潜勢力)
  • ぜんせかい (全世界)
  • ぜんせかい (前世界)
  • せんせき (泉石)
  • ぜんせき (前席)
  • せんせき (船籍)
  • せんせき (戦跡)
  • せんせき (戦績)
  • せんせき (煽石)
  • せんせき (薦席)
  • せんせき (仙籍)
  • せんせきこう (船籍港)
  • せんせつ (僭窃)
  • ぜんせつ (前節)
  • せんせん (潺潺)
  • せんせん (閃閃)
  • せんせん (戦戦)
  • せんせん (戦線)
  • せんせん (宣戦)
  • せんせん (専擅)
  • ぜんせん (全線)
  • せんせん (専占)
  • ぜんせん (漸染)
  • ぜんぜん (鄯善)
  • ぜんぜん (蠕蠕)
  • ぜんぜん (冉冉)
  • ぜんぜん (全然)
  • せんせん (先占)
  • ぜんせん (前線)
  • せんぜん (戦前)
  • ぜんせん (善戦)
  • せんせん (銭選)
  • せんせん (撰銭)
  • せんせん (繊繊)
  • せんせんきょうきょう (戦々恐々)
  • せんせんきょうきょう (戦戦恐恐)
  • せんせんきょうきょう (戦戦兢兢)
  • せんせんきょうきょう (戦々兢々)
  • ぜんせんぎり (前線霧)
  • ぜんぜんげつ (前前月)
  • せんせんげつ (先先月)
  • ぜんぜんじつ (前前日)
  • ぜんぜんしゅう (前前週)
  • せんせんしゅう (先先週)
  • ぜんせんたい (前線帯)
  • せんせんだい (先先代)
  • ぜんぜんねん (前前年)
  • せんぜんは (戦前派)
  • せんせんふこく (宣戦布告)
  • ぜんせんぶたい (前線部隊)
  • せんぜんほう (渲染法)
  • ぜんせんめん (前線面)
  • ぜんせんらい (前線雷)
  • せんそ (践阼)
  • せんそ (蟾酥)
  • せんそ (践祚)
  • ぜんそう (前奏)
  • せんぞう (潜像)
  • ぜんぞう (全像)
  • せんそう (船装)
  • せんそう (線装)
  • ぜんそう (全総)
  • ぜんそう (前装)
  • せんそう (銭荘)
  • せんぞう (潜蔵)
  • ぜんそう (前相)
  • ぜんそう (全喪)
  • せんそう (戦争)
  • ぜんぞう (漸増)
  • ぜんそう (禅僧)
  • せんそういせき (戦争遺跡)
  • せんそうえ (千僧会)
  • せんそうえいが (戦争映画)
  • せんそうが (戦争画)
  • ぜんそうきょく (前奏曲)
  • せんそうきん (浅層筋)
  • せんそうしつ (千宗室)
  • せんそうじょうたい (戦争状態)
  • せんそうせきにん (戦争責任)
  • せんそうたん (千宗旦)
  • せんそうはんざい (戦争犯罪)
  • せんそうはんざいにん (戦争犯罪人)
  • せんそうひがい (戦争被害)
  • せんそうぶんがく (戦争文学)
  • ぜんそうほう (漸層法)
  • せんそうみぼうじん (戦争未亡人)
  • せんぞがえり (先祖返り)
  • せんそく (栓塞)
  • せんそく (船側)
  • ぜんそく (全速)
  • せんぞく (氈褥)
  • せんぞく (専属)
  • せんそく (尖足)
  • ぜんそく (喘息)
  • せんそく (戦速)
  • ぜんそくぜんしん (全速前進)
  • ぜんそくりょく (全速力)
  • せんぞでんらい (先祖伝来)
  • ぜんそん (全損)
  • ぜんそん (全村)
  • ぜんたい (全体)
  • せんたい (船体)
  • せんたい (戦隊)
  • せんだい (専大)
  • せんだい (闡提)
  • せんたい (遷替)
  • せんたい (遷代)
  • せんたい (先体)
  • せんたい (千態)
  • ぜんたい (全隊)
  • せんだい (仙台)
  • せんたい (選対)
  • せんたい (船隊)
  • ぜんたいかいぎ (全体会議)
  • せんだいがわ (川内川)
  • せんたいきん (銭大昕)
  • せんだいざさ (仙台笹)
  • せんだいし (仙台市)
  • せんだいし (川内市)
  • ぜんたいしゅうごう (全体集合)
  • ぜんたいしゅぎ (全体主義)
  • せんたいしょう (線対称)
  • せんだいじょう (仙台城)
  • ぜんたいせきにん (全体責任)
  • ぜんたいぞう (全体像)
  • せんたいちょう (戦隊長)
  • ぜんたいてき (全体的)
  • せんだいはぎ (仙台萩)
  • せんだいはぎ (先代萩)
  • せんたいばんよう (千態万様)
  • せんだいひら (仙台平)
  • せんたいぶつ (千体仏)
  • せんたいほんぶ (選対本部)
  • ぜんだいみもん (前代未聞)
  • せんたいもの (戦隊物)
  • せんだいわん (仙台湾)
  • ぜんだおん (前打音)
  • せんたく (遷謫)
  • せんたく (宣託)
  • ぜんだく (然諾)
  • せんたく (洗濯)
  • せんたく (撰択)
  • せんたくあつ (選択圧)
  • せんたくいた (洗濯板)
  • せんたくかもく (選択科目)
  • せんたくがん (選択眼)
  • せんたくき (洗濯機)
  • せんたくけん (選択権)
  • せんたくこうもく (選択項目)
  • せんたくし (選択肢)
  • せんたくそく (選択則)
  • せんたくだい (洗濯代)
  • せんたくどくせい (選択毒性)
  • せんたくほう (選択法)
  • せんたくもの (洗濯物)
  • せんたくや (洗濯屋)
  • せんたくや (洗濯店)
  • せんだつ (蝉脱)
  • せんだつ (占奪)
  • せんだって (先達て)
  • ぜんだて (膳立て)
  • ぜんだま (善玉)
  • ぜんだまきん (善玉菌)
  • せんだら (旃陀羅)
  • せんだん (擅断)
  • せんたん (選炭)
  • ぜんだん (全段)
  • せんたん (戦端)
  • せんたん (浅短)
  • せんたん (洗炭)
  • せんだん (占断)
  • せんたん (先端)
  • せんだん (専断)
  • せんだん (剪断)
  • せんだん (栴檀)
  • せんだん (船団)
  • せんたん (尖端)
  • せんたん (仙丹)
  • ぜんだんかい (前段階)
  • せんたんぎじゅつ (先端技術)
  • せんだんぐさ (栴檀草)
  • せんだんこう (栴檀講)
  • ぜんたんしゃ (全単射)
  • せんだんそう (剪断層)
  • せんたんてき (先端的)
  • せんたんてき (尖端的)
  • ぜんち (前知)
  • せんち (浅智)
  • せんち (先知)
  • せんち (浅知)
  • せんち (戦地)
  • ぜんち (全知)
  • ぜんちかく (前置格)
  • ぜんちきゅうとうけつ (全地球凍結)
  • ぜんちし (前置詞)
  • ぜんちしき (善知識)
  • ぜんちしき (善智識)
  • ぜんちぜんのう (全知全能)
  • せんちめんたるじゃーにー (感傷旅行)
  • せんちゃ (煎茶)
  • せんちゃいろ (煎茶色)
  • せんちゃく (先着)
  • せんちゃくじゅん (先着順)
  • せんちゃしき (煎茶式)
  • せんちゃどう (煎茶道)
  • せんちゅう (箋注)
  • せんちゅう (戦中)
  • せんちゅう (線虫)
  • ぜんちゅう (蠕虫)
  • ぜんちゅう (全中)
  • ぜんちゅう (前柱)
  • せんちゅうは (戦中派)
  • ぜんちょ (前著)
  • ぜんちょう (前趙)
  • ぜんちょう (前朝)
  • せんちょう (先朝)
  • ぜんちょう (全長)
  • ぜんちょう (全町)
  • せんちょうがん (閃長岩)
  • ぜんちょうげんしょう (前兆現象)
  • ぜんちん (前陳)
  • せんつい (薦椎)
  • せんつい (仙椎)
  • せんつう (疝痛)
  • ぜんつう (全通)
  • ぜんつうじ (善通寺)
  • せんてい (選定)
  • せんてい (剪定)
  • せんてい (筌蹄)
  • せんてい (泉亭)
  • ぜんてい (全逓)
  • せんてい (船艇)
  • せんていえ (先帝会)
  • ぜんていきゅう (前庭球)
  • せんていこう (選帝侯)
  • せんていさい (先帝祭)
  • ぜんていじょうけん (前提条件)
  • ぜんていそう (前庭窓)
  • せんていばさみ (剪定鋏)
  • ぜんてき (全的)
  • ぜんてき (全摘)
  • ぜんてきおう (前適応)
  • ぜんてきしゅつ (全摘出)
  • ぜんてつ (前哲)
  • せんてつ (先哲)
  • ぜんてつ (前轍)
  • せんてひっしょう (先手必勝)
  • ぜんでら (禅寺)
  • ぜんてん (全天)
  • せんでん (宣伝)
  • せんてん (旋転)
  • ぜんてん (全点)
  • ぜんてん (前転)
  • せんてん (先天)
  • ぜんてん (全店)
  • せんでんえいが (宣伝映画)
  • せんでんかつどう (宣伝活動)
  • せんでんがん (閃電岩)
  • ぜんてんこう (全天候)
  • せんでんこうか (宣伝効果)
  • ぜんてんこうがた (全天候型)
  • せんでんこうさく (宣伝工作)
  • せんでんこうせい (宣伝攻勢)
  • ぜんてんしゅう (全天周)
  • せんてんせい (先天性)
  • せんてんせつ (先天説)
  • せんでんせん (宣伝戦)
  • せんてんてき (先天的)
  • せんでんひ (宣伝費)
  • せんてんびょう (先天病)
  • せんでんびら (宣伝片)
  • せんでんほう (占田法)
  • せんでんもんく (宣伝文句)
  • せんど (尖度)
  • ぜんと (全都)
  • せんど (賤奴)
  • せんと (蟾兎)
  • せんど (先度)
  • ぜんど (全土)
  • せんど (繊度)
  • せんと (遷都)
  • せんど (先途)
  • せんと (泉都)
  • ぜんと (前途)
  • せんど (鮮度)
  • せんと (鮮人)
  • ぜんどう (禅堂)
  • ぜんとう (全島)
  • ぜんどう (禅道)
  • せんとう (先登)
  • せんとう (尖頭)
  • せんどう (先導)
  • せんとう (塼塔)
  • せんとう (銭刀)
  • せんとう (甎塔)
  • せんどう (顫動)
  • ぜんどう (前導)
  • ぜんとう (禅榻)
  • せんとう (船灯)
  • ぜんとう (漸騰)
  • ぜんどう (全道)
  • ぜんどう (蠕動)
  • せんとう (先頭)
  • ぜんどう (善導)
  • せんとう (戦闘)
  • せんとう (銭湯)
  • せんとう (尖塔)
  • せんどう (扇動)
  • せんとう (仙洞)
  • せんどう (煽動)
  • せんどうあん (千道安)
  • せんとういん (戦闘員)
  • せんとうえ (千灯会)
  • せんどうおん (顫動音)
  • せんどうか (煽動家)
  • せんとうかん (戦闘艦)
  • せんとうき (戦闘機)
  • せんとうき (尖頭器)
  • せんとうき (戦闘旗)
  • せんとうぎじゅつ (戦闘技術)
  • ぜんとうきん (前頭筋)
  • せんとうきん (浅頭筋)
  • ぜんとうけんさ (全頭検査)
  • ぜんとうこつ (前頭骨)
  • せんどうざい (煽動罪)
  • ぜんとうし (全唐詩)
  • ぜんどうじ (善導寺)
  • せんどうしゃ (扇動者)
  • せんどうしゃ (先導者)
  • せんとうてい (宣統帝)
  • せんとうてき (戦闘的)
  • ぜんとうどう (前頭洞)
  • せんとうふく (戦闘服)
  • せんとうぼう (戦闘帽)
  • ぜんとうよう (前頭葉)
  • ぜんどうりゅう (善導流)
  • せんとうりょく (戦闘力)
  • ぜんとうりん (前頭鱗)
  • ぜんとく (全特)
  • せんとく (宣徳)
  • せんとく (先徳)
  • せんとく (潜匿)
  • せんとく (占得)
  • せんとくよう (宣徳窯)
  • ぜんとたなん (前途多難)
  • せんどばらい (千度祓)
  • ぜんとようよう (前途洋々)
  • ぜんとりょうえん (前途遼遠)
  • ぜんな (禅那)
  • ぜんな (善阿)
  • ぜんな (禅和)
  • せんない (詮無い)
  • せんない (詮ない)
  • せんない (線内)
  • せんなき (詮無き)
  • せんなん (船難)
  • ぜんなんし (善男子)
  • せんなんし (泉南市)
  • ぜんなんぜんにょ (善男善女)
  • ぜんに (禅尼)
  • せんにく (鮮肉)
  • せんにく (羶肉)
  • せんにく (繊肉)
  • ぜんにじゅう (全二重)
  • せんにちこう (千日紅)
  • せんにちこう (千日講)
  • せんにちそう (千日草)
  • せんにちて (千日手)
  • ぜんにちのう (全日農)
  • せんにちまえ (千日前)
  • ぜんにっくう (全日空)
  • ぜんにほん (全日本)
  • せんにゅう (先入)
  • ぜんにゅう (全乳)
  • せんにゅう (選入)
  • ぜんにゅう (全入)
  • せんにゅう (潜入)
  • せんにゅうかん (先入観)
  • ぜんにゅうじだい (全入時代)
  • せんにゅうしゅ (先入主)
  • ぜんにょ (善女)
  • ぜんにょにん (善女人)
  • せんにん (僊人)
  • せんにん (仙人)
  • せんにん (専任)
  • せんにん (選任)
  • ぜんにん (前任)
  • せんにん (先任)
  • せんにん (遷任)
  • せんにんけん (先任権)
  • せんにんこうし (専任講師)
  • せんにんしゃ (先任者)
  • ぜんにんしゃ (前任者)
  • せんにんじゅん (先任順)
  • せんにんしょうこう (先任将校)
  • せんにんそう (仙人草)
  • ぜんにんち (前任地)
  • せんにんづか (千人塚)
  • せんにんばり (千人針)
  • せんにんも (仙人藻)
  • せんにんりき (千人力)
  • せんぬき (栓抜)
  • せんぬき (栓抜き)
  • せんねつ (腺熱)
  • せんねつ (潜熱)
  • せんねん (先年)
  • せんねん (専念)
  • ぜんねん (前年)
  • せんねんあめ (千年飴)
  • せんねんかん (千年間)
  • せんねんき (千年期)
  • せんねんき (千年紀)
  • せんねんせつ (千年説)
  • せんねんだい (千年鯛)
  • ぜんのう (全農)
  • ぜんのう (全納)
  • せんのう (洗脳)
  • ぜんのう (全能)
  • せんのう (仙翁)
  • ぜんのう (前脳)
  • ぜんのうせい (全能性)
  • せんのりきゅう (千利休)
  • ぜんぱ (全波)
  • せんば (千歯)
  • せんば (千把)
  • せんぱい (先輩)
  • ぜんぱい (前拝)
  • せんばい (千倍)
  • せんぱい (戦敗)
  • ぜんぱい (全敗)
  • せんばい (専売)
  • ぜんぱい (全廃)
  • せんぱいかぜ (先輩風)
  • せんばいけん (先買権)
  • せんぱいこく (戦敗国)
  • せんばいとっきょ (専売特許)
  • せんばいひん (専売品)
  • ぜんはく (前膊)
  • せんぱく (浅薄)
  • せんぱく (船舶)
  • せんぱく (阡陌)
  • ぜんはくぎゅう (冉伯牛)
  • せんぱくげんぼ (船舶原簿)
  • ぜんはくこつ (前膊骨)
  • せんぱくでんわ (船舶電話)
  • せんぱくほう (船舶法)
  • せんぱくよくりゅう (船舶抑留)
  • せんばこ (千波湖)
  • せんばつ (選伐)
  • せんばつ (剪伐)
  • ぜんばつ (漸伐)
  • せんぱつ (染髪)
  • せんばつ (選抜)
  • せんぱつ (洗髪)
  • せんぱついやくひん (先発医薬品)
  • せんぱつざい (染髪剤)
  • せんばつしけん (選抜試験)
  • せんぱつじしん (浅発地震)
  • せんぱつたい (先発隊)
  • せんぱつとうしゅ (先発投手)
  • せんぱつひん (先発品)
  • せんぱつやく (先発薬)
  • せんばづる (千羽鶴)
  • せんばに (船場煮)
  • せんぱばんぱ (千波万波)
  • ぜんばやし (禅囃子)
  • ぜんばん (禅板)
  • ぜんばん (全判)
  • せんぱん (戦犯)
  • ぜんはん (前半)
  • せんばん (線番)
  • せんぱん (先般)
  • ぜんぱん (全般)
  • せんばん (旋盤)
  • せんばん (千番)
  • ぜんばん (前晩)
  • ぜんばん (膳番)
  • せんばん (先番)
  • せんぱん (千般)
  • せんばん (先晩)
  • ぜんはんかい (全半壊)
  • せんばんごう (線番号)
  • ぜんはんしゃ (全反射)
  • ぜんはんしょう (全半焼)
  • ぜんはんせい (前半生)
  • ぜんはんせん (前半戦)
  • ぜんぱんてき (全般的)
  • せんぱんらい (先般来)
  • ぜんはんれん (全販連)
  • ぜんぴ (善否)
  • せんぴ (先妣)
  • せんぴ (先非)
  • ぜんび (全備)
  • せんぴ (戦費)
  • せんぴ (鮮卑)
  • ぜんぴ (前非)
  • せんび (繊靡)
  • せんび (戦備)
  • ぜんび (全美)
  • ぜんびか (全備花)
  • せんびき (線引き)
  • せんびきこぎって (線引小切手)
  • せんびきざる (千疋猿)
  • せんびざい (船尾材)
  • せんぴつ (仙蹕)
  • せんぴつ (染筆)
  • ぜんひてい (全否定)
  • せんびとう (船尾灯)
  • せんびょう (疝病)
  • せんぴょう (線表)
  • せんぴょう (戦評)
  • せんびょう (線描)
  • ぜんぴょう (全豹)
  • せんぴょう (選評)
  • せんぴょう (先表)
  • せんびょうし (戦病死)
  • せんびょうしつ (腺病質)
  • せんびろう (船尾楼)
  • せんびん (洗瓶)
  • せんびん (蝉鬢)
  • せんびん (先便)
  • ぜんびん (全便)
  • ぜんびん (前便)
  • ぜんぴん (全品)
  • せんぷ (先夫)
  • ぜんぶ (全部)
  • せんぶ (先負)
  • ぜんぷ (前夫)
  • せんぶ (旋舞)
  • せんぷ (先婦)
  • せんぷ (先父)
  • ぜんぷ (前婦)
  • せんぷ (泉布)
  • せんぷ (宣布)
  • せんぶ (宣撫)
  • ぜんぷ (全父)
  • せんぷう (仙風)
  • せんぷうき (扇風機)
  • せんぷうよう (旋風葉)
  • せんぶえ (千部会)
  • せんぶぎょう (宣奉行)
  • ぜんぶぎょう (膳奉行)
  • せんぷく (跧伏)
  • せんぷく (潜伏)
  • ぜんぷく (全幅)
  • せんぷくき (潜伏期)
  • せんぷくきかん (潜伏期間)
  • せんぷくちゅう (潜伏中)
  • せんぶこうさく (宣撫工作)
  • せんぶしゅう (贍部洲)
  • せんぶつ (塼仏)
  • せんぶつ (甎仏)
  • せんぶつ (遷仏)
  • せんぶつ (先仏)
  • せんぶつ (千仏)
  • せんぶつじょう (選仏場)
  • せんぶつどう (千仏洞)
  • せんぷろん (潜夫論)
  • せんぶん (浅聞)
  • ぜんぶん (前文)
  • ぜんぶん (全文)
  • せんぶん (線分)
  • せんぶん (選文)
  • せんぶん (撰文)
  • ぜんふんにゅう (全粉乳)
  • せんぶんひ (千分比)
  • せんぶんりつ (千分率)
  • ぜんぺい (前兵)
  • せんぺい (先兵)
  • ぜんべい (全米)
  • せんぺい (尖兵)
  • せんべい (煎餅)
  • せんべいじる (煎餅汁)
  • ぜんぺき (全璧)
  • せんべつ (選別)
  • せんべつ (餞別)
  • せんべん (先鞭)
  • せんぺん (千変)
  • ぜんぺん (全編)
  • ぜんぺん (前編)
  • ぜんぺん (前篇)
  • せんぺんいちりつ (千篇一律)
  • せんぺんいちりつ (千編一律)
  • せんぺんばんか (千変万化)
  • せんぼ (羨慕)
  • せんぼう (訕謗)
  • せんぼう (蘚帽)
  • せんぽう (仙方)
  • せんぽう (尖峰)
  • せんぽう (先鋒)
  • ぜんぼう (全貌)
  • せんぼう (羨望)
  • せんぽう (旋法)
  • せんぼう (先坊)
  • せんぽう (戦法)
  • ぜんぽう (善報)
  • ぜんぽう (禅法)
  • ぜんぼう (禅房)
  • ぜんぽう (前報)
  • せんぼう (懺法)
  • ぜんほうい (全方位)
  • ぜんほういがいこう (全方位外交)
  • せんぼうきょう (潜望鏡)
  • せんぼうこう (懺法講)
  • ぜんぽうじ (善宝寺)
  • せんぼうちょう (線膨張)
  • ぜんぽうふちゅうい (前方不注意)
  • せんぼく (占卜)
  • せんぼく (仙北)
  • ぜんほくく (全北区)
  • せんぼくし (仙北市)
  • ぜんぼくもく (全蹼目)
  • せんぼつ (戦没)
  • せんぼつ (潜没)
  • せんぼつ (戦歿)
  • せんぼつしゃ (戦没者)
  • せんぼんごうし (千本格子)
  • せんぼんやり (千本槍)
  • せんまい (千枚)
  • せんまい (饌米)
  • ぜんまい (紫萁)
  • せんまい (洗米)
  • せんまいがん (千枚岩)
  • せんまいづけ (千枚漬け)
  • せんまいどおし (千枚通し)
  • ぜんまいわらび (薇蕨)
  • せんまんむりょう (千万無量)
  • ぜんみ (禅味)
  • せんみ (仙味)
  • せんみつ (繊密)
  • せんみつど (線密度)
  • せんみょう (宣命)
  • せんみょうし (宣命紙)
  • せんみょうたい (宣命体)
  • せんみょうれき (宣明暦)
  • せんみん (賤民)
  • せんみん (選民)
  • せんみんいしき (選民意識)
  • せんむ (先務)
  • せんむ (専務)
  • ぜんむい (善無畏)
  • せんむじゅつ (占夢術)
  • せんむとりしまりやく (専務取締役)
  • せんむは (戦無派)
  • せんめい (船名)
  • せんめい (闡明)
  • せんめい (鮮明)
  • ぜんめい (喘鳴)
  • せんめつ (殲滅)
  • ぜんめつ (全滅)
  • せんめつ (殱滅)
  • ぜんめつ (漸滅)
  • せんめつ (剪滅)
  • せんめつせん (殲滅戦)
  • ぜんめん (全面)
  • せんめん (洗面)
  • せんめん (扇面)
  • ぜんめん (前面)
  • せんめんき (洗面器)
  • ぜんめんきんし (全面禁止)
  • ぜんめんこうこく (全面広告)
  • ぜんめんこうわ (全面講和)
  • せんめんじょ (洗面所)
  • ぜんめんせんそう (全面戦争)
  • せんめんだい (洗面台)
  • ぜんめんたいけつ (全面対決)
  • ぜんめんだか (全面高)
  • ぜんめんてき (全面的)
  • ぜんめんてったい (全面撤退)
  • ぜんめんひてい (全面否定)
  • ぜんめんやす (全面安)
  • せんもう (旃毛)
  • せんもう (剪毛)
  • せんもう (染毛)
  • せんもう (腺毛)
  • せんもう (線毛)
  • せんもう (譫妄)
  • せんもう (繊毛)
  • ぜんもう (全盲)
  • せんもうちゅう (旋毛虫)
  • せんもうちゅう (繊毛虫)
  • ぜんもん (禅門)
  • せんもん (専門)
  • ぜんもん (全問)
  • せんもんい (専門医)
  • せんもんいん (専門員)
  • せんもんか (専門化)
  • せんもんか (専門家)
  • せんもんがいらい (専門外来)
  • せんもんがっこう (専門学校)
  • せんもんかもく (専門科目)
  • せんもんご (専門語)
  • せんもんざっし (専門雑誌)
  • せんもんし (専門誌)
  • せんもんしょ (専門書)
  • せんもんしょく (専門職)
  • せんもんちしき (専門知識)
  • せんもんてき (専門的)
  • せんもんてん (専門店)
  • ぜんもんどう (禅問答)
  • せんもんふう (浅文風)
  • せんもんぶんや (専門分野)
  • せんもんやくざいし (専門薬剤師)
  • せんもんようご (専門用語)
  • せんや (戦野)
  • せんや (先夜)
  • ぜんや (前夜)
  • せんやく (仙薬)
  • せんやく (洗薬)
  • せんやく (先約)
  • ぜんやく (前約)
  • せんやく (先役)
  • ぜんやく (全訳)
  • ぜんやさい (前夜祭)
  • せんやぞめ (千弥染)
  • せんゆ (穿窬)
  • せんゆ (僭踰)
  • ぜんゆ (全癒)
  • ぜんゆう (冉有)
  • せんゆう (専有)
  • せんゆう (戦友)
  • ぜんゆう (善友)
  • せんゆう (占有)
  • せんゆうかいてい (占有改定)
  • せんゆうけん (占有権)
  • せんゆうこうらく (先憂後楽)
  • せんゆうぶぶん (専有部分)
  • せんゆうりつ (占有率)
  • せんよう (僭用)
  • せんよう (閃揺)
  • せんよう (線溶)
  • ぜんよう (冉雍)
  • せんよう (占用)
  • せんよう (宣揚)
  • せんよう (専用)
  • ぜんよう (全容)
  • ぜんよう (善用)
  • せんようき (専用機)
  • せんようぎょじょう (専用漁場)
  • せんようけん (専用権)
  • せんようじっしけん (専用実施権)
  • せんようしゃ (専用車)
  • せんようしようけん (専用使用権)
  • せんようせい (潜葉性)
  • せんようせん (専用線)
  • ぜんようたい (前葉体)
  • せんようちゅう (潜葉虫)
  • せんようちゅうしゃじょう (専用駐車場)
  • せんようでん (宣耀殿)
  • せんようもん (宣陽門)
  • ぜんよくき (全翼機)
  • ぜんら (全裸)
  • ぜんらく (漸落)
  • せんらん (戦乱)
  • せんり (戦利)
  • せんりがん (千里眼)
  • せんりきゅうりょう (千里丘陵)
  • せんりきょう (千里鏡)
  • せんりつ (旋律)
  • せんりつ (戦慄)
  • ぜんりつ (禅律)
  • ぜんりつせん (前立腺)
  • ぜんりつせんがん (前立腺癌)
  • せんりつてき (戦慄的)
  • せんりどうふう (千里同風)
  • せんりひん (戦利品)
  • せんりゃく (浅略)
  • ぜんりゃく (前略)
  • せんりゃく (戦略)
  • せんりゃくか (戦略家)
  • せんりゃくかく (戦略核)
  • せんりゃくかくへいき (戦略核兵器)
  • せんりゃくしゃ (戦略車)
  • せんりゃくしょうひん (戦略商品)
  • せんりゃくてき (戦略的)
  • せんりゃくてきていけい (戦略的提携)
  • せんりゃくばくげき (戦略爆撃)
  • せんりゃくへいき (戦略兵器)
  • せんりゅう (潜流)
  • せんりゅうばく (潜流瀑)
  • ぜんりゅうふん (全粒粉)
  • せんりょ (浅慮)
  • ぜんりょ (禅侶)
  • せんりょ (千慮)
  • ぜんりょ (髯虜)
  • ぜんりょう (前涼)
  • せんりょう (占領)
  • せんりょう (染料)
  • ぜんりょう (善良)
  • ぜんりょう (全量)
  • せんりょう (選良)
  • せんりょう (線量)
  • せんりょうか (占領下)
  • せんりょうぐん (占領軍)
  • せんりょうけい (線量計)
  • せんりょうげんど (線量限度)
  • ぜんりょうせい (全寮制)
  • せんりようち (占領地)
  • せんりょうちいき (占領地域)
  • せんりょうとうち (占領統治)
  • せんりょうばこ (千両箱)
  • せんりょうやくしゃ (千両役者)
  • せんりょうりつ (線量率)
  • せんりょく (戦力)
  • ぜんりょく (全力)
  • せんりょくがい (戦力外)
  • せんりょくがん (閃緑岩)
  • ぜんりょくとうきゅう (全力投球)
  • ぜんりん (禅林)
  • ぜんりん (善隣)
  • ぜんりんじ (禅林寺)
  • ぜんりんしょうしけん (前臨床試験)
  • ぜんりんゆうこう (善隣友好)
  • せんるい (蘚類)
  • せんれい (洗礼)
  • ぜんれい (全霊)
  • ぜんれい (前例)
  • せんれい (船齢)
  • せんれい (先例)
  • ぜんれいしゅぎ (前例主義)
  • せんれいしゅぎ (先例主義)
  • せんれいめい (洗礼名)
  • ぜんれき (前歴)
  • せんれき (戦歴)
  • せんれつ (戦列)
  • せんれつ (浅劣)
  • せんれつ (賤劣)
  • ぜんれつ (前列)
  • せんれつ (鮮烈)
  • せんれつ (賎劣)
  • せんれつ (謭劣)
  • せんれつ (浅裂)
  • ぜんれつ (全裂)
  • せんれつふっき (戦列復帰)
  • せんれん (洗煉)
  • ぜんれん (前聯)
  • せんれん (洗錬)
  • せんれん (洗練)
  • せんろ (線路)
  • ぜんろ (前路)
  • せんろ (泉路)
  • ぜんろう (全労)
  • せんろう (仙郎)
  • せんろう (浅陋)
  • せんろう (船楼)
  • ぜんろうさい (全労済)
  • ぜんろうれん (全労連)
  • ぜんろうれん (全老連)
  • せんろく (撰録)
  • せんろく (選録)
  • せんろっぽん (繊六本)
  • せんろふ (繊蘿蔔)
  • ぜんわ (禅話)
  • せんわく (煽惑)
  • ぜんわん (前腕)
  • ぜんわん (膳椀)
  • ぜんわんこつ (前腕骨)
  • ぜんわんぶち (膳椀淵)
  • そーだ (曹達)
  • そーだすい (ソーダ水)
  • そーだばい (ソーダ灰)
  • そあく (粗悪)
  • そあくひん (粗悪品)
  • そあつ (阻遏)
  • そあん (素案)
  • そい (沿い)
  • そい (素衣)
  • そい (粗衣)
  • そい (素意)
  • そい (疎意)
  • そいそしょく (粗衣粗食)
  • そいとげる (添い遂げる)
  • そいね (添い寝)
  • そいね (添寝)
  • そいん (訴因)
  • そいん (素因)
  • そいんすう (素因数)
  • そいんすうぶんかい (素因数分解)
  • そう (沿う)
  • そう (副う)
  • そう (添う)
  • そう (疎雨)
  • そう (然う)
  • ぞうあい (憎愛)
  • そうあかえ (宋赤絵)
  • ぞうあく (増悪)
  • ぞうあざらし (象海豹)
  • そうあつ (総圧)
  • ぞうあみ (増阿弥)
  • そうあみ (相阿弥)
  • そうあん (僧庵)
  • そうあん (創案)
  • そうあん (草案)
  • そうあん (草庵)
  • そうあんしゅう (草庵集)
  • ぞうい (贈遺)
  • ぞうい (贈位)
  • そうい (相違)
  • そうい (相異)
  • そうい (創痍)
  • そうい (創意)
  • そうい (僧位)
  • そうい (総意)
  • ぞうい (造意)
  • そういえん (爪囲炎)
  • そういがく (層位学)
  • そういくふう (創意工夫)
  • ぞういちど (増一度)
  • そういっそう (層一層)
  • そういない (相違ない)
  • ぞういん (増員)
  • そういん (僧院)
  • そういん (総員)
  • そういん (宗因)
  • そううつ (躁鬱)
  • そううつしつ (躁鬱質)
  • そううつびょう (躁鬱病)
  • そううつびょう (躁うつ病)
  • そううら (総裏)
  • そううりあげだか (総売上高)
  • そううん (層雲)
  • そううん (宋雲)
  • そううん (漕運)
  • そううんきょう (層雲峡)
  • そううんじ (早雲寺)
  • ぞうえ (雑穢)
  • ぞうえい (造営)
  • ぞうえいざい (造影剤)
  • ぞうえいぶつ (造営物)
  • ぞうえき (増益)
  • ぞうえん (増援)
  • そうえん (蒼鉛)
  • そうえん (僧園)
  • ぞうえん (造園)
  • そうえん (送宴)
  • ぞうえん (雑縁)
  • ぞうえんか (造園家)
  • そうえんざい (蒼鉛剤)
  • そうえんふん (双円墳)
  • ぞうお (憎悪)
  • そうおう (相応)
  • そうおう (挿秧)
  • そうおう (荘王)
  • そうおうせい (宋応星)
  • そうおどり (総踊り)
  • そうおん (噪音)
  • そうおん (宋音)
  • そうおん (騒音)
  • そうおんけい (騒音計)
  • そうおんこうがい (騒音公害)
  • そうか (惣嫁)
  • そうが (曹娥)
  • そうが (奏賀)
  • そうが (双蛾)
  • そうか (総嫁)
  • そうか (痩果)
  • そうか (桑果)
  • そうか (葬歌)
  • そうか (装荷)
  • そうが (装画)
  • ぞうか (造花)
  • ぞうか (増価)
  • そうが (爪牙)
  • ぞうか (造化)
  • ぞうか (増加)
  • そうか (喪家)
  • そうかい (爽快)
  • そうがい (窓外)
  • そうかい (壮快)
  • そうがい (霜害)
  • そうかい (挿鞋)
  • そうかい (僧戒)
  • そうかい (藻海)
  • そうがい (嗽咳)
  • そうかい (草芥)
  • そうかい (創開)
  • そうかい (滄海)
  • そうかい (僧階)
  • そうかい (総会)
  • そうかい (掃海)
  • そうかいがん (層灰岩)
  • そうかいかん (爽快感)
  • ぞうかいちく (増改築)
  • そうかいてい (掃海艇)
  • そうかいぶね (双海船)
  • そうかいみ (爽快味)
  • そうかいや (総会屋)
  • そうかいよう (宋会要)
  • そうかく (総画)
  • そうがく (相学)
  • ぞうがく (増額)
  • そうがく (総額)
  • ぞうかく (造格)
  • そうかく (騒客)
  • そうがく (宋学)
  • そうかくさくいん (総画索引)
  • そうがくしゃ (相学者)
  • そうがくどう (奏楽堂)
  • そうかくるい (双殻類)
  • そうかし (草加市)
  • そうがし (騒し)
  • そうかせい (走化性)
  • そうかつ (総轄)
  • そうかつ (総括)
  • そうかつしつもん (総括質問)
  • そうかつてき (総括的)
  • そうがな (総仮名)
  • そうかのいぬ (喪家の狗)
  • そうかへいきん (相加平均)
  • ぞうがめ (象亀)
  • そうがら (総柄)
  • ぞうかりつ (増加率)
  • そうかれん (葱花輦)
  • そうがわ (総革)
  • そうかん (総監)
  • そうかん (僧官)
  • そうかん (創刊)
  • ぞうがん (象眼)
  • そうかん (総鑑)
  • ぞうかん (増刊)
  • そうかん (宗鑑)
  • そうかん (送還)
  • そうかん (操艦)
  • そうかん (総管)
  • そうかん (総官)
  • そうかん (相観)
  • そうかん (総観)
  • そうがん (早雁)
  • そうがん (総願)
  • ぞうかん (増感)
  • そうがん (蒼顔)
  • そうかん (藻鑑)
  • そうかん (相姦)
  • そうがん (双眼)
  • そうかん (壮観)
  • ぞうがん (象嵌)
  • そうかんかんけい (相関関係)
  • そうがんきょう (双眼鏡)
  • そうかんけいすう (相関係数)
  • そうかんごう (創刊号)
  • ぞうかんごう (増刊号)
  • そうかんこん (相姦婚)
  • ぞうかんざい (増感剤)
  • そうかんじょう (総勘定)
  • そうかんじょうもとちょう (総勘定元帳)
  • そうかんず (相関図)
  • そうかんとく (総監督)
  • ぞうき (増基)
  • そうき (壮気)
  • そうき (総記)
  • ぞうき (造機)
  • そうぎ (宗祇)
  • そうぎ (曹魏)
  • そうぎ (奏議)
  • そうぎ (喪儀)
  • そうぎ (僧祇)
  • そうき (装軌)
  • そうき (喪期)
  • そうき (創起)
  • そうき (笊器)
  • ぞうき (臓器)
  • そうぎ (葬儀)
  • そうぎ (争議)
  • そうき (爽気)
  • そうき (想起)
  • そうき (早期)
  • そうき (送気)
  • ぞうきいしょく (臓器移植)
  • ぞうきいしょくほう (臓器移植法)
  • そうきかいけつ (早期解決)
  • そうぎけん (争議権)
  • そうぎこうい (争議行為)
  • そうぎし (僧祇支)
  • そうぎし (喪儀司)
  • そうぎしゃ (葬儀社)
  • そうきせい (走気性)
  • そうきせつ (想起説)
  • そうきたいしょく (早期退職)
  • そうぎだん (争議団)
  • そうきちりょう (早期治療)
  • ぞうきていきょう (臓器提供)
  • ぞうきばやし (雑木林)
  • そうきへい (槍騎兵)
  • そうぎもつ (僧祇物)
  • そうぎゃ (僧伽)
  • そうきゃく (双脚)
  • そうきゅう (躁急)
  • そうきゅう (蒼虬)
  • そうきゅう (送球)
  • そうきゅうきん (双球菌)
  • そうぎょ (双魚)
  • ぞうきょう (蔵経)
  • そうきょう (宋鏡)
  • そうきょう (曽鞏)
  • そうきょう (争競)
  • ぞうぎょう (雑行)
  • ぞうきょう (蔵教)
  • そうぎょう (操業)
  • ぞうきょう (増強)
  • そうぎょう (僧形)
  • そうぎょう (早暁)
  • そうぎょう (創業)
  • そうきょういく (早教育)
  • そうぎょういた (創業板)
  • そうぎょうしゃ (創業者)
  • そうぎょうしゃりとく (創業者利得)
  • そうぎょうたんしゅく (操業短縮)
  • そうぎょうど (操業度)
  • そうきょく (箏曲)
  • そうきょく (筝曲)
  • そうきょく (奏曲)
  • そうきょく (総局)
  • そうきょくか (箏曲家)
  • そうきょくし (双極子)
  • そうきょくせいしょうがい (双極性障害)
  • そうきょくせん (双曲線)
  • そうきょくめん (双曲面)
  • そうぎり (総桐)
  • そうきるい (総鰭類)
  • そうきん (藻菌)
  • そうきん (鎗金)
  • ぞうきん (雑巾)
  • そうきん (送金)
  • そうぎん (相銀)
  • そうきん (走禽)
  • そうきんこぎって (送金小切手)
  • そうきんしょう (藻菌症)
  • そうきんるい (藻菌類)
  • そうきんるい (走禽類)
  • そうぐ (僧供)
  • そうく (挿句)
  • そうぐ (装具)
  • そうく (痩躯)
  • そうく (走狗)
  • そうぐ (喪具)
  • ぞうぐう (造宮)
  • そうぐう (遭遇)
  • ぞうぐうしき (造宮職)
  • そうぐうせつ (遭遇説)
  • そうぐうせん (遭遇戦)
  • そうくつ (巣窟)
  • ぞうくど (増九度)
  • そうぐま (総隈)
  • そうぐま (総暈渲)
  • ぞうくらげ (象水母)
  • ぞうぐるま (雑車)
  • そうぐん (総軍)
  • ぞうげ (象牙)
  • そうけい (早計)
  • そうけい (早慶)
  • ぞうけい (造詣)
  • そうげい (送迎)
  • ぞうけい (造形)
  • そうけい (蒼勁)
  • そうけい (奏慶)
  • ぞうけい (造型)
  • そうけい (聡慧)
  • そうけい (総計)
  • ぞうけいき (造型機)
  • ぞうけいげいじゅつ (造形芸術)
  • そうげいこ (総稽古)
  • そうげいしゃ (送迎車)
  • そうけいしゅう (草径集)
  • そうけいじょうち (早慶上智)
  • そうけいせん (早慶戦)
  • そうけいちゅう (双係柱)
  • ぞうけいび (造形美)
  • ぞうけいびじゅつ (造形美術)
  • そうけいよさん (総計予算)
  • ぞうげいろ (象牙色)
  • そうげき (忩劇)
  • そうげき (怱劇)
  • ぞうげざいく (象牙細工)
  • ぞうげしつ (象牙質)
  • そうけだつ (総毛立つ)
  • ぞうけつ (造血)
  • ぞうけつ (増血)
  • ぞうけつ (増結)
  • そうけつ (送血)
  • そうげつ (陬月)
  • そうげつ (壮月)
  • そうげつかい (草月会)
  • ぞうけつき (造血器)
  • ぞうけつきかん (造血器官)
  • ぞうけつざい (造血剤)
  • そうけっさん (総決算)
  • そうけん (創見)
  • ぞうげん (造言)
  • そうげん (壮言)
  • ぞうげん (増減)
  • そうけん (壮健)
  • そうけん (送検)
  • そうけん (双肩)
  • そうけん (創建)
  • そうけん (想見)
  • そうけんいん (総見院)
  • そうげんが (宋元画)
  • そうけんぎょう (惣検校)
  • そうけんぎょう (総検校)
  • そうけんじ (摠見寺)
  • そうげんじ (藻原寺)
  • そうげんたいご (壮言大語)
  • ぞうげんひご (造言蜚語)
  • そうけんぶつ (総見物)
  • そうけんりん (総腱輪)
  • そうこ (蒼枯)
  • そうこ (桑弧)
  • そうこ (窓戸)
  • そうご (蒼梧)
  • そうこ (操觚)
  • そうご (壮語)
  • そうご (聡悟)
  • そうご (相互)
  • そうこ (倉庫)
  • ぞうご (造語)
  • そうごいぞん (相互依存)
  • ぞうごう (贈号)
  • そうこう (送稿)
  • ぞうこう (雑口)
  • そうこう (倉皇)
  • そうこう (走行)
  • そうこう (装甲)
  • そうこう (操行)
  • そうこう (奏功)
  • そうごう (相好)
  • そうこう (壮行)
  • そうこう (草稿)
  • そうごう (総合)
  • そうごう (綜合)
  • そうこう (糟糠)
  • そうこう (走向)
  • そうこう (崢嶸)
  • そうこう (装潢)
  • そうこう (綜絖)
  • そうこう (双鉤)
  • そうこう (蒼惶)
  • そうごう (僧号)
  • そうごう (僧綱)
  • そうこう (爪甲)
  • そうこう (奏効)
  • ぞうこう (増劫)
  • ぞうこう (蔵鉤)
  • そうごうい (総合医)
  • そうこうかい (壮行会)
  • そうごうかいはつ (総合開発)
  • そうごうがくしゅう (総合学習)
  • そうごうかくとうぎ (総合格闘技)
  • そうごうかぜい (総合課税)
  • そうこうきょり (走行距離)
  • そうごうく (総合区)
  • そうごうくび (僧綱頸)
  • そうごうげいじゅつ (総合芸術)
  • そうこうげき (総攻撃)
  • そうごうざっし (総合雑誌)
  • そうこうじあい (壮行試合)
  • そうこうじかん (走行時間)
  • そうこうしゃ (装甲車)
  • そうこうしゃせん (走行車線)
  • そうごうしゅうし (総合収支)
  • そうごうしょ (僧綱所)
  • そうごうしょうしゃ (総合商社)
  • そうごうしょく (総合職)
  • そうこうじる (糟糠汁)
  • そうごうしんりょうい (総合診療医)
  • そうこうせい (走光性)
  • そうごうせつ (総合説)
  • そうごうだいがく (総合大学)
  • そうこうちゅう (層孔虫)
  • そうこうちゅう (走行中)
  • そうごうてき (総合的)
  • そうごうてき (綜合的)
  • そうごうばじゅつ (総合馬術)
  • そうごうはんだん (総合判断)
  • そうごうびょういん (総合病院)
  • そうごうひょうか (総合評価)
  • そうごうへんしゅう (総合編集)
  • そうごうりょく (総合力)
  • そうこかい (操觚界)
  • そうごがいしゃ (相互会社)
  • そうごかんけい (相互関係)
  • そうごきょうりょく (相互協力)
  • ぞうこく (造国)
  • そうこく (相剋)
  • そうこく (相克)
  • ぞうこくし (造国司)
  • ぞうこくすう (造石数)
  • ぞうこくぬり (象谷塗)
  • そうこくはん (曽国藩)
  • そうごさよう (相互作用)
  • そうごしえん (相互支援)
  • そうこしゃ (操觚者)
  • そうごしゅぎ (相互主義)
  • そうこつ (痩骨)
  • ぞうこつき (蔵骨器)
  • ぞうごど (増五度)
  • そうごふじょ (相互扶助)
  • そうごほうもん (相互訪問)
  • そうごゆうどう (相互誘導)
  • そうごりかい (相互理解)
  • そうこん (爪根)
  • そうこん (瘡痕)
  • そうこん (早婚)
  • そうこん (創痕)
  • そうこん (草根)
  • そうこんしゅう (草根集)
  • そうざ (草座)
  • ぞうさ (雑作)
  • そうさ (操作)
  • そうさ (匝瑳)
  • そうさ (捜査)
  • そうさ (走査)
  • そうさ (窓紗)
  • ぞうざい (贓罪)
  • そうさい (僧斎)
  • そうさい (掃洒)
  • ぞうざい (造材)
  • そうざい (早材)
  • そうさい (喪祭)
  • そうさい (総裁)
  • そうざい (総菜)
  • そうざい (惣菜)
  • そうさい (葬祭)
  • そうさいかんぜい (相殺関税)
  • そうさいけん (相殺権)
  • そうさいせん (総裁選)
  • そうざいちょう (総在庁)
  • そうざいてん (総菜店)
  • そうさいりょう (葬祭料)
  • そうさかん (捜査官)
  • そうさきかん (捜査機関)
  • そうさく (総作)
  • そうさく (惣作)
  • そうさく (創作)
  • そうさく (捜索)
  • そうさくいよく (創作意欲)
  • そうさくいん (総索引)
  • そうさくか (創作家)
  • そうさくしゃ (創作者)
  • そうさくせい (創作性)
  • そうさくたい (捜索隊)
  • そうさくねがい (捜索願)
  • そうさくぶつ (創作物)
  • そうさくりょうり (創作料理)
  • そうさし (匝瑳市)
  • そうさしゃ (操作者)
  • そうさじん (捜査陣)
  • そうさせん (走査線)
  • そうさたい (捜査隊)
  • そうさつ (想察)
  • ぞうさつ (増刷)
  • そうさとうきょく (捜査当局)
  • ぞうさない (造作ない)
  • ぞうさない (造作無い)
  • そうさばん (操作盤)
  • そうさほうしょうひ (捜査報償費)
  • そうさほうほう (操作方法)
  • そうさほんぶ (捜査本部)
  • そうさもう (捜査網)
  • そうざらい (総ざらい)
  • そうざん (僧残)
  • そうさん (早参)
  • そうさん (壮蚕)
  • そうざん (早産)
  • ぞうさん (増産)
  • ぞうざんうんどう (造山運動)
  • そうざんじ (早産児)
  • ぞうざんたい (造山帯)
  • ぞうさんど (増三度)
  • ぞうし (贈諡)
  • そうし (双糸)
  • ぞうし (雑仕)
  • そうし (宋史)
  • そうじ (送辞)
  • そうじ (僧寺)
  • そうし (争子)
  • そうじ (相似)
  • そうし (創始)
  • ぞうし (増資)
  • ぞうし (曹司)
  • そうし (宗師)
  • ぞうじ (造次)
  • そうじ (掃除)
  • そうじ (総持)
  • そうし (相思)
  • そうし (壮士)
  • そうし (草紙)
  • ぞうじ (造寺)
  • そうし (宋詞)
  • そうじ (草字)
  • そうじ (壮時)
  • そうじ (走時)
  • そうじ (奏事)
  • そうじ (聡耳)
  • そうし (宗祀)
  • そうし (叢誌)
  • そうし (掃司)
  • そうし (桑梓)
  • そうじうお (掃除魚)
  • そうしかいめい (創氏改名)
  • そうしがみ (草紙紙)
  • ぞうしかん (造士館)
  • そうしき (総指揮)
  • そうしき (相識)
  • そうしき (葬式)
  • そうじき (掃除機)
  • そうしきかん (総指揮官)
  • そうしきてつ (葬式鉄)
  • ぞうしきどころ (雑色所)
  • そうしぎり (草紙錐)
  • そうじけい (相似形)
  • そうじこ (双耳壺)
  • そうしこうにく (走尸行肉)
  • そうしさんりえきりつ (総資産利益率)
  • そうじじ (総持寺)
  • ぞうじし (造寺司)
  • そうししばい (壮士芝居)
  • そうししゃ (創始者)
  • そうじしょく (総辞職)
  • そうしそうあい (相思相愛)
  • ぞうしちど (増七度)
  • そうしちょう (相思鳥)
  • そうしつ (喪失)
  • そうしつ (宗室)
  • ぞうしつ (憎嫉)
  • そうしつかん (喪失感)
  • そうじつき (桑実期)
  • そうじつろん (想実論)
  • そうじて (総じて)
  • ぞうじてんぱい (造次顛沛)
  • ぞうじてんぱい (造次顚沛)
  • そうじとう (惣地頭)
  • そうじとう (総地頭)
  • そうじねん (桑字年)
  • そうしはいにん (総支配人)
  • そうしはぎ (草紙剝)
  • そうじひ (相似比)
  • そうじふ (掃除夫)
  • そうじほう (双耳峰)
  • そうしほん (総資本)
  • そうじま (総仕舞)
  • ぞうしまち (曹司町)
  • そうしみせ (草紙店)
  • ぞうしめ (雑仕女)
  • そうしもん (宋之問)
  • そうしゃ (葬車)
  • そうしゃ (捜射)
  • そうしゃ (操車)
  • そうしゃ (宗社)
  • そうしゃ (奏者)
  • そうしゃ (掃射)
  • ぞうしゃ (増車)
  • そうしゃ (走者)
  • ぞうしゃ (雑舎)
  • そうしゃ (双射)
  • そうしゃ (壮者)
  • そうじゃし (総社市)
  • そうしゃじょう (操車場)
  • そうしゃとう (宗社党)
  • そうしゃばん (奏者番)
  • そうじゅ (宋儒)
  • そうじゅ (送受)
  • そうしゅ (漕手)
  • そうしゅ (宗主)
  • そうしゅ (霜鬚)
  • そうじゅ (奏授)
  • そうしゅ (操守)
  • そうしゅう (早秋)
  • そうしゅう (総集)
  • そうしゅう (総州)
  • そうしゅう (滄州)
  • そうしゅう (相州)
  • そうじゅう (操縦)
  • そうしゅう (爽秋)
  • ぞうしゅう (増収)
  • そうじゅう (走獣)
  • そうしゅう (操舟)
  • そうしゅう (僧衆)
  • そうしゅう (湊集)
  • そうしゅう (総収)
  • そうしゅう (双袖)
  • ぞうじゅういちど (増十一度)
  • そうじゅうかん (操縦桿)
  • ぞうじゅうごど (増十五度)
  • ぞうじゅうさんど (増十三度)
  • そうじゅうし (操縦士)
  • そうじゅうしゃ (操縦者)
  • そうじゅうしゃ (操重車)
  • そうじゅうせき (操縦席)
  • そうじゅうせつ (双十節)
  • そうしゅうそう (掃愁帚)
  • ぞうしゅうぞうえき (増収増益)
  • ぞうじゅうど (増十度)
  • ぞうじゅうにど (増十二度)
  • そうしゅうにゅう (総収入)
  • そうしゅうもの (相州物)
  • ぞうじゅうよど (増十四度)
  • そうじゅうりょう (総重量)
  • ぞうじゅうろくど (重増六度)
  • ぞうしゅうわい (贈収賄)
  • そうじゅき (送受器)
  • そうじゅく (早熟)
  • そうしゅけん (宗主権)
  • そうしゅご (総主語)
  • そうしゅこく (宗主国)
  • そうじゅしん (送受信)
  • そうじゅつ (槍術)
  • そうじゅつ (鑓術)
  • そうじゅつ (相術)
  • そうしゅつ (創出)
  • そうじゅつか (鑓術家)
  • そうじゅつか (鎗術家)
  • そうじゅつか (槍術家)
  • そうしゅつし (走出枝)
  • そうじゅん (走順)
  • そうしょ (奏書)
  • そうじょ (層序)
  • そうしょ (双書)
  • ぞうしょ (蔵書)
  • そうしょ (叢書)
  • そうしょ (草書)
  • ぞうしょいん (蔵書印)
  • ぞうしょう (贈賞)
  • そうしょう (相称)
  • そうしょう (創唱)
  • そうじょう (層状)
  • そうじょう (葬場)
  • そうじょう (奏上)
  • そうじょう (僧正)
  • そうしょう (宗匠)
  • そうじょう (双調)
  • そうしょう (争訟)
  • そうしょう (総称)
  • そうしょう (創傷)
  • そうじょう (相乗)
  • ぞうしょう (蔵相)
  • そうじょう (騒じょう)
  • ぞうしょう (増床)
  • そうじょう (騒擾)
  • そうじょう (奏杖)
  • そうしょう (藻礁)
  • そうしょう (爪床)
  • そうじょう (奏状)
  • そうじょう (掃攘)
  • そうじょう (喪場)
  • そうじょう (層畳)
  • そうじょう (総状)
  • そうしょう (双晶)
  • そうじょう (僧肇)
  • そうじょう (宋襄)
  • そうじょううん (層状雲)
  • ぞうじょうえん (増上縁)
  • そうじょうがたに (僧正谷)
  • そうじょうこうか (相乗効果)
  • そうじょうざい (騒擾罪)
  • そうじょうさよう (相乗作用)
  • ぞうじょうじ (増上寺)
  • ぞうじょうしゅ (増醸酒)
  • そうしようしょくぶつ (双子葉植物)
  • そうしょうずきん (宗匠頭巾)
  • そうじょうせき (相乗積)
  • そうじょうたい (躁状態)
  • そうじょうてき (相乗的)
  • そうじょうでん (葬場殿)
  • そうじょうのじん (宋襄の仁)
  • そうじょうひ (相乗比)
  • そうしょうひん (装粧品)
  • そうじょうへいきん (相乗平均)
  • そうじょうべんえき (相乗便益)
  • ぞうじょうまん (増上慢)
  • そうしようるい (双子葉類)
  • そうじょがく (層序学)
  • そうしょき (総書記)
  • そうしょく (僧職)
  • そうしょく (草食)
  • ぞうしょく (増殖)
  • そうしょく (装飾)
  • そうしょくおん (装飾音)
  • そうしょくか (装飾花)
  • そうしょくきょう (装飾経)
  • そうしょくけいだんし (草食系男子)
  • そうしょくし (装飾紙)
  • ぞうしょくし (増殖死)
  • そうしょくじゅう (草食獣)
  • そうしょくせい (草食性)
  • そうしょくせい (走触性)
  • そうしょくだんし (草食男子)
  • そうしょくどうぶつ (草食動物)
  • そうしょくびじゅつ (装飾美術)
  • そうしょくひん (装飾品)
  • ぞうしょくろ (増殖炉)
  • そうしょたい (草書体)
  • そうしょとく (総所得)
  • ぞうしょひょう (蔵書票)
  • ぞうしょへき (蔵書癖)
  • そうしるい (双翅類)
  • そうしるい (総翅類)
  • そうしれいかん (総司令官)
  • そうしれいぶ (総司令部)
  • そうじん (草人)
  • そうしん (喪心)
  • ぞうしん (増進)
  • そうしん (送信)
  • そうしん (痩身)
  • そうじん (騒人)
  • そうしん (壮心)
  • そうしん (争臣)
  • そうしん (争心)
  • そうしん (奏申)
  • そうしん (奏進)
  • そうしん (曽参)
  • そうじん (双刃)
  • ぞうしん (造進)
  • そうしんき (送信機)
  • そうしんぐ (装身具)
  • そうじんふ (宗人府)
  • そうす (奏す)
  • そうず (添水)
  • そうず (挿図)
  • ぞうす (蔵す)
  • そうすい (送水)
  • ぞうすい (造水)
  • そうずい (奏瑞)
  • そうすい (蒼翠)
  • そうすい (総帥)
  • ぞうすい (雑炊)
  • そうすう (総数)
  • ぞうすう (増嵩)
  • そうすう (双数)
  • そうすけくに (宗助国)
  • ぞうする (蔵する)
  • そうする (草する)
  • そうする (相する)
  • そうする (奏する)
  • そうせい (創製)
  • ぞうぜい (増税)
  • そうぜい (総勢)
  • そうぜい (宗砌)
  • ぞうせい (増勢)
  • そうせい (早成)
  • そうせい (叢生)
  • そうせい (創世)
  • そうせい (創成)
  • そうせい (創生)
  • ぞうせい (造成)
  • そうせい (双生)
  • そうせい (相制)
  • そうせい (奏請)
  • そうせい (早逝)
  • そうせい (葬制)
  • そうせい (双清)
  • そうせい (双声)
  • そうせい (走性)
  • そうせいかい (創政会)
  • ぞうせいき (造精器)
  • ぞうせいき (蔵精器)
  • そうせいき (創世記)
  • そうせいき (創世期)
  • そうせいさいばい (草生栽培)
  • そうせいじ (早生児)
  • そうせいじ (双生児)
  • そうせいせい (早成性)
  • そうせいせつ (相制説)
  • そうせき (僧籍)
  • そうせき (踪跡)
  • そうせき (送籍)
  • そうせきうん (層積雲)
  • そうせきぼ (僧籍簿)
  • そうせつ (叢説)
  • そうぜつ (双絶)
  • そうせつ (創設)
  • そうせつ (早雪)
  • そうぜつ (壮絶)
  • そうぜつ (勦絶)
  • ぞうせつ (造説)
  • ぞうせつ (増設)
  • そうせつ (霜雪)
  • ぞうせつ (造設)
  • そうせつ (総説)
  • そうせっきん (曹雪芹)
  • そうせつしゃ (創設者)
  • ぞうせん (造船)
  • そうぜん (蒼然)
  • そうぜん (騒然)
  • そうせん (奏薦)
  • そうぜん (窓前)
  • そうぜん (僧膳)
  • そうぜん (霜髯)
  • そうぜん (錚然)
  • そうぜん (愴然)
  • そうせん (宋銭)
  • そうせん (操船)
  • ぞうぜん (雑染)
  • ぞうせんがく (造船学)
  • そうせんきょ (総選挙)
  • そうぜんじ (崇禅寺)
  • そうせんし (曽先之)
  • ぞうせんじょ (造船所)
  • ぞうせんだい (造船台)
  • ぞうせんば (造船場)
  • そうそ (奏疏)
  • そうそ (曽祖)
  • そうそう (淙淙)
  • そうぞう (惣惣)
  • そうそう (嘈嘈)
  • そうそう (層々)
  • そうそう (層層)
  • そうそう (滄桑)
  • そうそう (鏘鏘)
  • そうそう (匆匆)
  • そうそう (草草)
  • そうぞう (送像)
  • そうそう (蹌蹌)
  • そうぞう (想像)
  • そうぞう (創造)
  • そうそう (怱怱)
  • そうそう (曹操)
  • そうそう (葬送)
  • そうそう (草々)
  • そうそう (早々)
  • そうそう (錚錚)
  • そうそう (送葬)
  • そうそう (淙々)
  • ぞうぞう (造像)
  • そうそう (怱々)
  • そうそうき (草創期)
  • ぞうぞうき (造像記)
  • そうそうきょく (葬送曲)
  • そうそうこうしんきょく (葬送行進曲)
  • そうぞうしい (騒々しい)
  • そうぞうしく (騒々しく)
  • そうぞうしゃ (創造者)
  • そうぞうしゅ (創造主)
  • そうぞうせい (創造性)
  • そうぞうせつ (創造説)
  • そうぞうてき (創造的)
  • そうそうふいつ (草草不一)
  • そうぞうりょく (創造力)
  • そうぞうりょく (想像力)
  • そうぞく (僧俗)
  • そうぞく (争族)
  • そうそく (相即)
  • そうぞく (相続)
  • ぞうそく (増速)
  • そうそく (総則)
  • そうぞく (争続)
  • そうぞく (草賊)
  • ぞうそくき (増速機)
  • そうぞくけん (相続権)
  • そうぞくざいさん (相続財産)
  • そうぞくしゃ (相続者)
  • そうぞくぜい (相続税)
  • そうぞくにん (相続人)
  • そうそくふり (相即不離)
  • そうぞくぶん (相続分)
  • そうぞくほう (相続法)
  • そうぞくほうき (相続放棄)
  • そうそつ (倉卒)
  • そうそつ (草卒)
  • そうそつ (走卒)
  • そうそつ (怱卒)
  • そうそふ (曾祖父)
  • そうそぼ (曾祖母)
  • そうそん (曾孫)
  • そうだ (操舵)
  • そうだ (総立)
  • そうだい (層台)
  • そうたい (早退)
  • そうだい (総代)
  • そうたい (双胎)
  • そうだい (早大)
  • ぞうだい (増大)
  • そうたい (僧体)
  • そうたい (総体)
  • そうたい (草体)
  • ぞうたい (造替)
  • そうたい (掃苔)
  • そうたい (爪体)
  • そうたいおんかん (相対音感)
  • そうだいかい (総代会)
  • そうたいがいねん (相対概念)
  • そうたいきゃく (総退却)
  • そうたいけん (相対権)
  • そうたいこ (曹大姑)
  • そうたいこ (曹大家)
  • ぞうだいごう (増大号)
  • そうたいごさ (相対誤差)
  • そうたいじ (双胎児)
  • そうたいしつど (相対湿度)
  • そうたいせいりろん (相対性理論)
  • そうたいそくど (相対速度)
  • そうたいち (相対値)
  • そうたいてき (相対的)
  • そうたいてきひんこん (相対的貧困)
  • そうたいどすう (相対度数)
  • そうたいにんしん (双胎妊娠)
  • そうたいひょうか (相対評価)
  • そうたいるいせきどすう (相対累積度数)
  • そうたいろん (相対論)
  • そうだか (総高)
  • そうだがつお (宗太鰹)
  • そうだがつお (惣太鰹)
  • そうだしゅ (操舵手)
  • そうたつ (送達)
  • そうたつ (奏達)
  • そうたつ (宗達)
  • そうだつ (争奪)
  • そうだつ (搶奪)
  • そうたつり (送達吏)
  • そうだりん (操舵輪)
  • そうたん (草炭)
  • そうたん (早旦)
  • そうだん (叢談)
  • そうたん (操短)
  • ぞうたん (増反)
  • ぞうたん (増炭)
  • そうたん (争端)
  • そうだん (僧団)
  • そうたん (宗湛)
  • そうだん (相談)
  • そうだん (装弾)
  • そうだんあいて (相談相手)
  • そうだんがかり (相談係)
  • そうたんかん (総胆管)
  • ぞうたんしゅう (雑談集)
  • そうだんやく (相談役)
  • そうたんりゅう (宗旦流)
  • ぞうち (増置)
  • そうち (痩地)
  • そうち (送致)
  • そうち (装置)
  • そうち (聡知)
  • そうち (聡智)
  • ぞうちく (増築)
  • そうちさんぎょう (装置産業)
  • そうちせい (走地性)
  • ぞうちぜい (増値税)
  • そうちつりょう (宗秩寮)
  • そうちゃく (早着)
  • そうちゃく (装着)
  • ぞうちょう (増徴)
  • そうちょう (総長)
  • そうちょう (宋朝)
  • そうちょう (荘重)
  • そうちょう (曹長)
  • ぞうちょう (象鳥)
  • そうちょうせき (曹長石)
  • そうちょうたい (宋朝体)
  • そうちょうるい (走鳥類)
  • そうついためんたい (双対多面体)
  • そうづり (総釣)
  • そうで (総出)
  • そうてい (装幀)
  • そうてい (壮丁)
  • そうてい (装訂)
  • ぞうてい (増訂)
  • そうてい (送呈)
  • そうてい (装釘)
  • そうてい (漕艇)
  • ぞうてい (贈呈)
  • そうてい (装蹄)
  • そうてい (想定)
  • そうてい (装丁)
  • そうていがい (想定外)
  • そうていし (装蹄師)
  • ぞうていしき (贈呈式)
  • そうていせん (想定線)
  • そうていない (想定内)
  • ぞうていひん (贈呈品)
  • そうていもんどう (想定問答)
  • そうてん (装塡)
  • そうてん (操典)
  • そうてん (霜天)
  • そうてん (総点)
  • そうてん (装填)
  • そうてん (争点)
  • そうでん (相伝)
  • そうてん (早天)
  • そうでん (送電)
  • そうてんい (相転移)
  • そうでんせい (走電性)
  • そうでんせん (送電線)
  • そうと (壮途)
  • そうと (桑都)
  • そうと (僧徒)
  • そうと (壮図)
  • そうど (痩土)
  • そうとう (相等)
  • そうとう (勦討)
  • そうどう (相同)
  • そうどう (草堂)
  • そうとう (曹洞)
  • そうとう (掃蕩)
  • そうどう (僧堂)
  • そうどう (騒動)
  • そうとう (双頭)
  • そうとう (層塔)
  • そうとう (掃討)
  • そうとう (総統)
  • ぞうとう (贈答)
  • そうとう (草頭)
  • そうとう (蒼頭)
  • そうどういん (総動員)
  • ぞうとうか (贈答歌)
  • そうとうかん (相当官)
  • そうとうさくせん (掃討作戦)
  • そうとうしゅう (曹洞宗)
  • そうとうすう (相当数)
  • そうどうせん (双胴船)
  • そうとうぜん (曹洞禅)
  • ぞうとうひん (贈答品)
  • そうどうめい (総同盟)
  • そうどうめいひぎょう (総同盟罷業)
  • そうとく (総督)
  • ぞうとく (蔵匿)
  • そうとくふ (総督府)
  • そうどしより (惣年寄)
  • そうどり (総取り)
  • そうとん (草墩)
  • そうとん (草墪)
  • ぞうながもち (雑長持)
  • そうなし (双無し)
  • そうなん (遭難)
  • そうなんしゃ (遭難者)
  • そうなんしんごう (遭難信号)
  • ぞうに (雑煮)
  • そうに (僧尼)
  • そうにかい (総二階)
  • ぞうにど (増二度)
  • ぞうにばし (雑煮箸)
  • ぞうにもち (雑煮餅)
  • そうにゅう (挿入)
  • そうにゅう (装入)
  • そうにゅうか (挿入歌)
  • そうにゅうく (挿入句)
  • そうにょう (爪繞)
  • そうにょう (走繞)
  • ぞうにん (雑任)
  • そうにん (奏任)
  • そうにんかん (奏任官)
  • ぞうにんばら (雑人輩)
  • そうねいじ (総寧寺)
  • そうねつせい (走熱性)
  • そうねん (桑年)
  • そうねん (早年)
  • そうねん (壮年)
  • そうねん (想念)
  • そうねんき (壮年期)
  • そうねんきちけい (壮年期地形)
  • ぞうねんざい (増粘剤)
  • そうは (掻爬)
  • そうは (走破)
  • そうは (争覇)
  • ぞうは (増派)
  • ぞうはい (増配)
  • そうばい (層倍)
  • そうはい (送配)
  • そうはいでん (送配電)
  • ぞうばいりつ (像倍率)
  • そうばがき (相場書)
  • そうばかくげん (相場格言)
  • そうはく (蒼白)
  • そうはく (宗伯)
  • そうはくひ (桑白皮)
  • そうばし (相場師)
  • そうばそうじゅう (相場操縦)
  • そうはち (宗八)
  • そうはち (惣八)
  • ぞうはちど (増八度)
  • そうはつ (早発)
  • そうはつ (霜髪)
  • そうはつ (双発)
  • そうばつ (挿抜)
  • そうはつ (惣髪)
  • ぞうはつ (増発)
  • そうはつ (創発)
  • そうはつき (双発機)
  • そうばつせい (双罰性)
  • ぞうはていこう (造波抵抗)
  • そうばな (総花)
  • そうばなしき (総花式)
  • そうばなてき (総花的)
  • そうばひょう (相場表)
  • そうはん (宋板)
  • そうはん (創瘢)
  • そうはん (総帆)
  • そうはん (相反)
  • そうばん (早晩)
  • ぞうはん (増版)
  • ぞうはん (造反)
  • ぞうはん (蔵板)
  • ぞうはん (蔵版)
  • そうはん (瘡瘢)
  • そうばん (双盤)
  • そうはん (宋版)
  • そうはんげつ (爪半月)
  • ぞうひ (臧否)
  • そうひ (曹丕)
  • そうび (壮美)
  • そうび (装備)
  • ぞうひ (雑肥)
  • ぞうひき (象引)
  • そうひぎょう (総罷業)
  • そうひつ (早筆)
  • そうひつ (草筆)
  • そうひつ (走筆)
  • ぞうひびょう (象皮病)
  • そうびょう (宗廟)
  • そうひょう (総評)
  • そうびょう (走錨)
  • そうびょう (躁病)
  • そうびるい (総尾類)
  • ぞうびん (増便)
  • そうびん (双鬢)
  • そうびんきゅう (宋敏求)
  • そうふ (傖父)
  • そうふ (孀婦)
  • ぞうふ (贈賻)
  • ぞうふ (臓腑)
  • そうふ (送付)
  • そうふ (総譜)
  • そうぶ (創部)
  • そうぶ (爪部)
  • そうぶ (艸部)
  • そうぶ (走部)
  • そうふう (霜楓)
  • そうふう (送風)
  • そうふうき (送風機)
  • そうふうせい (走風性)
  • ぞうふく (増幅)
  • そうふく (僧服)
  • そうふく (双幅)
  • ぞうふくき (増幅器)
  • ぞうぶつ (造仏)
  • そうぶつ (総物)
  • そうぶつ (惣物)
  • ぞうぶつざい (贓物罪)
  • ぞうぶつしゅ (造物主)
  • そうふれん (想夫恋)
  • そうふれん (相府蓮)
  • そうふれん (想夫憐)
  • そうふん (送粉)
  • そうぶん (宋文)
  • ぞうぶん (増分)
  • そうぶんさい (総文祭)
  • そうふんしゃ (送粉者)
  • そうぶんり (相分離)
  • そうへい (操兵)
  • ぞうへい (増兵)
  • そうへい (僧兵)
  • ぞうへい (造幣)
  • ぞうへい (造兵)
  • そうへい (総兵)
  • ぞうへいがく (造兵学)
  • ぞうへいきょく (造幣局)
  • そうへいこう (相平衡)
  • ぞうへいし (造兵司)
  • ぞうへいしょう (造兵廠)
  • そうへき (双璧)
  • そうへきもん (藻壁門)
  • そうべつ (惣別)
  • そうべつ (層別)
  • そうべつ (送別)
  • そうべつかい (送別会)
  • そうべん (総弁)
  • そうべん (総辨)
  • そうへんい (相変異)
  • そうへんか (相変化)
  • そうへんりゅう (宗徧流)
  • ぞうぼ (増募)
  • そうほ (相補)
  • ぞうほ (増補)
  • そうぼ (双墓)
  • そうぼ (爪母)
  • そうほいりょう (相補医療)
  • そうほう (総包)
  • そうほう (霜蓬)
  • そうほう (葬法)
  • そうぼう (喪亡)
  • そうほう (漕法)
  • ぞうほう (蔵鋒)
  • そうほう (総苞)
  • そうほう (操法)
  • そうぼう (僧房)
  • そうぼう (蒼氓)
  • そうほう (走法)
  • ぞうほう (増俸)
  • そうぼう (僧帽)
  • そうぼう (相貌)
  • そうぼう (想望)
  • そうほう (相法)
  • そうぼう (怱忙)
  • そうほう (奏法)
  • そうぼう (僧坊)
  • そうぼう (蒼茫)
  • そうほう (双方)
  • そうぼう (双眸)
  • そうぼうきん (僧帽筋)
  • そうほうこう (双方向)
  • そうほうこうい (双方行為)
  • そうほうこうせい (双方向性)
  • ぞうぼうじ (像法時)
  • ぞうほうたい (造胞体)
  • そうぼうべん (僧帽弁)
  • そうほうへん (総包片)
  • そうほうへん (総苞片)
  • ぞうほかいていばん (増補改訂版)
  • そうぼき (爪母基)
  • ぞうぼく (臓卜)
  • そうほせい (相補性)
  • そうぼり (総濠)
  • そうぼり (総堀)
  • そうほん (送本)
  • ぞうほん (造本)
  • そうほん (装本)
  • そうほんか (双本歌)
  • そうほんぐう (総本宮)
  • そうほんけ (総本家)
  • そうほんざん (総本山)
  • そうほんそう (草本層)
  • そうほんたい (草本帯)
  • そうほんてん (総本店)
  • そうまい (爽昧)
  • そうまい (草昧)
  • そうまがき (総籬)
  • そうまき (左右巻)
  • そうまし (相馬市)
  • そうまちぢみ (相馬縮)
  • そうまとう (走馬灯)
  • そうみょうだい (総名代)
  • そうむ (総務)
  • そうむ (双務)
  • そうむけいやく (双務契約)
  • ぞうむし (象虫)
  • そうむしょう (総務省)
  • そうむしょう (総務相)
  • そうむちょう (総務庁)
  • そうめい (蒼冥)
  • そうめい (滄溟)
  • そうめいきょく (奏鳴曲)
  • そうめつ (掃滅)
  • そうめつ (勦滅)
  • そうめつけ (総目付)
  • ぞうめん (蔵面)
  • そうめん (総面)
  • そうめん (層面)
  • ぞうめん (造面)
  • ぞうめん (雑面)
  • そうめん (素麺)
  • そうめん (索麺)
  • そうもくじ (総目次)
  • そうもくとう (草木塔)
  • そうもくろく (総目録)
  • そうもじ (草文字)
  • そうもつ (僧物)
  • ぞうもつ (臓物)
  • そうもとじめ (総元締め)
  • そうもよう (総模様)
  • そうもん (僧門)
  • そうもん (総門)
  • そうもん (惣門)
  • そうもん (相聞)
  • そうもんか (相聞歌)
  • そうもんだに (総門谷)
  • そうやく (草薬)
  • そうやく (創薬)
  • そうやく (装薬)
  • そうやせん (宗谷線)
  • そうやみさき (宗谷岬)
  • そうゆ (送油)
  • そうゆ (総湯)
  • そうゆう (争友)
  • そうゆう (僧祐)
  • そうゆう (総有)
  • ぞうよ (増誉)
  • ぞうよ (贈与)
  • そうよう (掻痒)
  • そうよう (装用)
  • そうよう (霜葉)
  • そうよう (総容)
  • そうよう (総様)
  • そうようせい (相溶性)
  • そうよく (澡浴)
  • そうよく (双翼)
  • そうよこめ (総横目)
  • そうよさん (総予算)
  • ぞうよぜい (贈与税)
  • ぞうよど (増四度)
  • そうらい (草莱)
  • そうらい (爽籟)
  • そうらいし (草莱子)
  • そうらくえん (相楽園)
  • そうらん (叢蘭)
  • そうらん (総覧)
  • そうらん (綜覧)
  • そうらん (奏覧)
  • そうらん (層巒)
  • そうらん (総攬)
  • そうらん (争乱)
  • そうらん (騒乱)
  • ぞうらんき (造卵器)
  • ぞうらんき (蔵卵器)
  • そうらんざい (騒乱罪)
  • そうらんじょうたい (騒乱状態)
  • ぞうり (贓吏)
  • そうり (層理)
  • そうり (総理)
  • ぞうりうち (草履打)
  • そうりきょうせい (相利共生)
  • そうりだいじん (総理大臣)
  • そうりつ (創立)
  • そうりつ (相律)
  • そうりつきねんび (創立記念日)
  • そうりつしゃ (創立者)
  • そうりつひ (創立費)
  • ぞうりとり (草履取り)
  • そうりふ (総理府)
  • そうりふれい (総理府令)
  • ぞうりむし (草履虫)
  • そうりめん (層理面)
  • そうりゅう (層流)
  • そうりゅう (掃流)
  • ぞうりゅう (造粒)
  • そうりゅうせい (走流性)
  • そうりゅうでん (創竜伝)
  • そうりゅうよく (層流翼)
  • そうりゅうりょく (掃流力)
  • そうりょ (僧侶)
  • そうりょう (爽涼)
  • そうりょう (総領)
  • そうりょう (惣領)
  • そうりょう (送料)
  • そうりょう (総量)
  • ぞうりょう (増量)
  • そうりょうきせい (総量規制)
  • そうりょうじ (総領事)
  • そうりょうしき (惣領職)
  • そうりょうすじ (総領筋)
  • そうりょうせい (惣領制)
  • そうりょうぶん (惣領分)
  • そうりょうむすこ (総領息子)
  • そうりょうむすめ (総領娘)
  • そうりょく (総力)
  • そうりょく (走力)
  • そうりょくせん (総力戦)
  • そうりん (僧林)
  • そうりん (叢林)
  • ぞうりん (造林)
  • そうりん (双林)
  • そうりん (装輪)
  • そうりんき (巣林忌)
  • そうりんじ (双林寺)
  • そうりんしき (巣林子忌)
  • そうりんしゃ (相隣者)
  • そうりんとう (相輪橖)
  • そうりんとう (相輪塔)
  • そうるい (双涙)
  • そうるい (痩羸)
  • そうるい (藻類)
  • そうるい (走塁)
  • そうるいがく (藻類学)
  • そうるいがくしゃ (藻類学者)
  • そうるいぼうがい (走塁妨害)
  • そうれい (喪礼)
  • そうれい (総礼)
  • そうれい (送礼)
  • そうれい (草隷)
  • そうれい (葬礼)
  • そうれい (壮齢)
  • そうれい (壮麗)
  • そうれいりん (壮齢林)
  • ぞうれき (造暦)
  • そうれつ (壮烈)
  • そうれつ (葬列)
  • そうれん (操練)
  • そうれん (葬殮)
  • そうれん (葬斂)
  • そうれん (宋濂)
  • そうれんしゅう (総練習)
  • そうろ (霜露)
  • そうろ (草廬)
  • そうろ (走路)
  • そうろ (草露)
  • そうろう (滄浪)
  • そうろう (早老)
  • そうろう (早漏)
  • そうろう (蒼浪)
  • そうろうてい (滄浪亭)
  • そうろうぶん (候文)
  • そうろく (僧録)
  • そうろく (総録)
  • ぞうろく (蔵六)
  • そうろく (惣録)
  • そうろくし (僧録司)
  • ぞうろくど (増六度)
  • そうろん (争論)
  • そうろん (総論)
  • そうわ (挿話)
  • そうわ (相和)
  • そうわ (送話)
  • そうわ (総和)
  • そうわ (叢話)
  • ぞうわい (贈賄)
  • ぞうわいざい (贈賄罪)
  • そうわき (僧脇)
  • そうわき (送話器)
  • ぞうわく (増枠)
  • そうわく (総枠)
  • そうわりゅう (宗和流)
  • そうわん (双腕)
  • そえ (添え)
  • そえい (疎影)
  • そえうた (諷歌)
  • そえがき (添え書き)
  • そえかみ (添上)
  • そえかみぐん (添上郡)
  • そえじ (添え字)
  • そえじ (添字)
  • そえじょう (添え状)
  • そえつ (楚越)
  • そえもの (供え物)
  • そえもの (添え物)
  • そえもの (添えもの)
  • そえもの (そえ物)
  • そえもの (添物)
  • そえる (添える)
  • そえる (副える)
  • そえん (疎遠)
  • そえん (粗宴)
  • そえん (疎縁)
  • そえんふう (麁鉛風)
  • そお (曽於)
  • そおう (素王)
  • そおし (曽於市)
  • そが (蘇我)
  • そか (楚歌)
  • そが (疎画)
  • そか (粗菓)
  • そが (素画)
  • そかい (疎開)
  • そかい (租界)
  • そかい (素懐)
  • そがい (疏外)
  • そがい (鼠害)
  • そがい (阻礙)
  • そがい (疎外)
  • そがい (阻害)
  • そがい (阻碍)
  • そがいかん (疎外感)
  • そかいさき (疎開先)
  • そがぎく (承和菊)
  • そがぎく (曽我菊)
  • そかく (阻隔)
  • そかく (疎隔)
  • そかく (組閣)
  • そかくけん (素核研)
  • そかつ (蘇活)
  • そかつ (疎闊)
  • そがどの (曽我殿)
  • そがは (曽我派)
  • そがまつり (曽我祭)
  • そがもの (曽我物)
  • そがん (素願)
  • そがん (訴願)
  • そぎ (素義)
  • そき (祖忌)
  • そぎいた (削板)
  • そぎいた (剥板)
  • そぎいた (枌板)
  • そぎとる (削ぎ取る)
  • そきゃく (阻却)
  • そきゅう (訴求)
  • そきゅう (遡求)
  • そきゅう (溯及)
  • そきゅうこう (遡及効)
  • そきょう (疎狂)
  • そきょう (疏狂)
  • そぎょう (祖業)
  • そぐ (殺ぐ)
  • ぞくあく (俗悪)
  • ぞくあけがらす (続明烏)
  • そくあつ (側圧)
  • そくい (測位)
  • そくい (足囲)
  • そくいしき (即位式)
  • そくいん (惻隠)
  • そくいん (仄韻)
  • ぞくうけ (俗受け)
  • ぞくえい (続映)
  • そくえい (即詠)
  • ぞくえん (俗縁)
  • そくえん (測鉛)
  • ぞくえん (続演)
  • そくおう (即応)
  • そくおん (促音)
  • ぞくおん (属音)
  • そくおんき (足温器)
  • そくおんびん (促音便)
  • そくが (側芽)
  • ぞくが (俗画)
  • そくが (側臥)
  • そくがい (側臥位)
  • そくかい (触界)
  • ぞくがい (賊害)
  • ぞくがいこん (族外婚)
  • ぞくがく (俗学)
  • ぞくがく (俗楽)
  • そくかこう (側火口)
  • そくがめん (側画面)
  • ぞくがん (俗眼)
  • ぞくぎいん (族議員)
  • ぞくぎょう (俗形)
  • そくぎん (即吟)
  • ぞくぐ (属具)
  • ぞくぐん (賊軍)
  • そくげき (側撃)
  • そくげきらい (側撃雷)
  • そくげん (塞源)
  • ぞくげん (俗言)
  • ぞくげん (俗諺)
  • ぞくげん (続弦)
  • ぞくご (俗語)
  • ぞくごろん (俗語論)
  • そくさ (側鎖)
  • そくさ (測鎖)
  • そくざ (即座)
  • そくさい (息災)
  • ぞくさい (俗才)
  • ぞくさい (続載)
  • そくさいせき (側砕石)
  • そくさいにち (息災日)
  • そくさいほう (息災法)
  • そくざかく (側坐核)
  • そくさく (測索)
  • ぞくさるみの (続猿蓑)
  • そくさん (測算)
  • ぞくさん (粟散)
  • そくさん (速算)
  • そくし (足趾)
  • ぞくじ (俗耳)
  • ぞくじ (俗字)
  • そくし (側枝)
  • そくじ (即時)
  • そくし (即死)
  • そくし (足糸)
  • そくじ (即事)
  • そくじ (即自)
  • ぞくし (俗士)
  • そくじ (仄字)
  • ぞくし (賊子)
  • ぞくじ (俗事)
  • そくじこうこく (即時抗告)
  • そくじしゅとく (即時取得)
  • そくじせい (即時性)
  • ぞくじたい (俗字体)
  • そくじつ (即日)
  • そくしつ (側室)
  • そくじつ (仄日)
  • そくしつき (足疾鬼)
  • そくしつき (速疾鬼)
  • そくじていせん (即時停戦)
  • そくじばらい (即時払)
  • そくじはん (即時犯)
  • そくしゃ (速写)
  • そくしゃ (側車)
  • そくしゃ (速射)
  • そくしゃけい (測斜計)
  • そくしゅ (束手)
  • そくじゅ (測樹)
  • ぞくしゅ (賊首)
  • ぞくじゅ (俗儒)
  • ぞくしゅ (俗手)
  • ぞくしゅ (俗趣)
  • ぞくしゅう (俗衆)
  • ぞくしゅう (俗習)
  • ぞくしゅう (俗臭)
  • そくしゅう (速習)
  • そくしゅう (速修)
  • そくしゅう (束脩)
  • ぞくじゅう (属従)
  • ぞくしゅうふんぷん (俗臭芬芬)
  • ぞくしゅつ (続出)
  • そくじょ (息女)
  • そくしょ (触処)
  • ぞくしょ (俗書)
  • ぞくじょう (俗情)
  • ぞくしょう (俗称)
  • ぞくしょう (族称)
  • ぞくしょう (賊将)
  • ぞくしょう (属相)
  • そくしょくけい (測色計)
  • そくしん (即心)
  • ぞくしん (族親)
  • ぞくしん (賊心)
  • ぞくしん (続審)
  • ぞくしん (俗信)
  • ぞくじん (俗塵)
  • ぞくしん (続伸)
  • ぞくしん (俗心)
  • そくしん (測深)
  • そくしん (促進)
  • ぞくじん (属人)
  • ぞくじん (俗人)
  • そくしん (即身)
  • ぞくしん (賊臣)
  • そくしん (惻心)
  • そくしんぎ (測深儀)
  • そくしんき (測深器)
  • ぞくじんきゅう (属人給)
  • ぞくしんとう (俗神道)
  • そくしんぶつ (即身仏)
  • ぞくじんほう (属人法)
  • そくす (即す)
  • ぞくす (属す)
  • そくず (蒴藋)
  • そくする (則する)
  • ぞくする (賊する)
  • そくする (即する)
  • そくせい (側生)
  • そくせい (速成)
  • ぞくせい (続生)
  • そくせい (促声)
  • そくせい (即製)
  • そくせい (即世)
  • ぞくせい (族制)
  • ぞくせい (賊勢)
  • そくせい (即成)
  • そくせい (促成)
  • ぞくせい (族生)
  • ぞくせい (属性)
  • そくせいさいばい (促成栽培)
  • そくせいはん (即成犯)
  • ぞくせかい (俗世界)
  • そくせき (即席)
  • ぞくせき (族戚)
  • ぞくせき (属籍)
  • ぞくせき (族籍)
  • そくせききん (足蹠筋)
  • そくせきめん (即席麺)
  • そくせきりょうり (即席料理)
  • ぞくせけん (俗世間)
  • ぞくせつ (俗説)
  • そくせっし (側切歯)
  • そくぜん (惻然)
  • ぞくせん (賊船)
  • そくせん (塞栓)
  • そくせん (側線)
  • そくせんざい (速染剤)
  • そくせんざい (促染剤)
  • そくせんし (塞栓子)
  • そくせんじゅつ (塞栓術)
  • そくせんしょう (塞栓症)
  • そくせんそっけつ (速戦即決)
  • そくせんりょく (即戦力)
  • ぞくそう (俗僧)
  • ぞくそう (俗箏)
  • そくそうじく (速相軸)
  • そくそく (促促)
  • そくそく (惻惻)
  • ぞくぞく (続続)
  • ぞくぞく (続々)
  • そくたい (側帯)
  • ぞくたい (俗諦)
  • そくだい (即題)
  • ぞくたい (俗体)
  • そくたい (束帯)
  • そくたいせき (側堆石)
  • そくたいは (側帯波)
  • そくたいほ (側対歩)
  • そくだく (即諾)
  • そくたつ (速達)
  • そくたつびん (速達便)
  • そくたつゆうびん (速達郵便)
  • そくだん (速断)
  • ぞくだん (俗談)
  • そくだん (即断)
  • そくだんそっけつ (即断即決)
  • ぞくち (俗知)
  • そくち (即智)
  • そくち (即知)
  • そくち (測地)
  • そくち (即値)
  • ぞくち (賊地)
  • ぞくち (俗智)
  • ぞくち (属地)
  • そくちがく (測地学)
  • ぞくちしゅぎ (属地主義)
  • そくちせん (測地線)
  • ぞくちほう (属地法)
  • ぞくちゅう (族柱)
  • ぞくちゅう (簇柱)
  • ぞくちょう (俗調)
  • ぞくちょう (族長)
  • そくつう (足痛)
  • ぞくっぽい (俗っぽい)
  • そくづみ (即詰み)
  • そくてい (測定)
  • そくてい (足底)
  • そくてい-きん (足底筋)
  • そくていき (測定機)
  • そくていき (測程器)
  • そくていき (測定器)
  • そくていそうち (測定装置)
  • そくていち (測定値)
  • そくてきけい (測滴計)
  • そくてん (即点)
  • そくてん (側転)
  • ぞくでん (俗伝)
  • そくてん (測点)
  • そくてんきょし (則天去私)
  • そくてんもじ (則天文字)
  • ぞくど (属土)
  • そくど (速度)
  • ぞくと (賊徒)
  • そくど (測度)
  • ぞくとう (続騰)
  • そくとう (速答)
  • そくとう (足刀)
  • ぞくとう (属島)
  • ぞくとう (賊党)
  • ぞくとう (続投)
  • そくとう (側頭)
  • そくとう (即答)
  • そくとうか (側頭窩)
  • そくとうきん (側頭筋)
  • そくとうこつ (側頭骨)
  • そくとうぶ (側頭部)
  • そくとうよう (側頭葉)
  • そくとうりん (側頭鱗)
  • そくどく (速読)
  • そくどけい (速度計)
  • そくどば (速度場)
  • ぞくないこん (族内婚)
  • ぞくなん (俗難)
  • ぞくなん (賊難)
  • そくなん (息男)
  • ぞくに (俗に)
  • そくねつ (足熱)
  • ぞくねん (俗念)
  • そくのう (即納)
  • そくのうしつ (側脳室)
  • そくはい (側背)
  • ぞくはい (俗輩)
  • そくばい (即売)
  • そくばいかい (即売会)
  • そくばいばん (即売版)
  • そくばく (束縛)
  • そくはく (促迫)
  • そくはたい (側波帯)
  • そくはつ (即発)
  • ぞくはつ (続発)
  • そくはつ (束髪)
  • ぞくはつしよう (続発症)
  • そくび (素首)
  • そくびおとし (素首落とし)
  • そくびき (測微器)
  • そくびけい (測微計)
  • そくびしゃく (測微尺)
  • ぞくひじり (俗聖)
  • ぞくひつ (俗筆)
  • そくひつ (側筆)
  • そくひつ (速筆)
  • ぞくひょう (俗評)
  • ぞくふ (族譜)
  • ぞくふ (族父)
  • ぞくふけん (族父権)
  • ぞくぶつ (俗物)
  • ぞくぶつこんじょう (俗物根性)
  • そくぶつてき (即物的)
  • そくぶん (仄聞)
  • そくぶん (側聞)
  • ぞくぶん (俗文)
  • ぞくへい (賊兵)
  • そくへい (塞閉)
  • そくへき (側壁)
  • ぞくべっとう (俗別当)
  • そくへん (側扁)
  • ぞくへん (続編)
  • ぞくへん (続篇)
  • ぞくほう (続報)
  • そくほう (速報)
  • ぞくぼう (族望)
  • そくほうち (速報値)
  • そくほうばん (速報板)
  • そくほき (測歩器)
  • ぞくほん (俗本)
  • そくみゃく (側脈)
  • そくみょう (即妙)
  • ぞくむ (俗務)
  • ぞくめい (属名)
  • そくめつ (即滅)
  • そくめつ (熄滅)
  • ぞくめつ (族滅)
  • そくめん (側面)
  • そくめんかん (側面観)
  • そくめんず (側面図)
  • そくめんせき (側面積)
  • そくもん (足紋)
  • そくや (即夜)
  • ぞくよう (俗様)
  • ぞくよう (続用)
  • ぞくよう (俗謡)
  • ぞくよう (俗用)
  • ぞくらく (続落)
  • ぞくり (俗吏)
  • ぞくり (属吏)
  • そくりき (足力)
  • ぞくりゅう (俗流)
  • そくりゅう (測流)
  • ぞくりょ (俗慮)
  • そくりょう (側稜)
  • そくりょう (測量)
  • ぞくりょう (属僚)
  • そくりょう (速了)
  • ぞくりょう (俗了)
  • ぞくりょう (属領)
  • そくりょうき (測量器)
  • そくりょうきかい (測量機械)
  • そくりょうし (測量士)
  • そくりょうず (測量図)
  • そくりょうせん (測量船)
  • そくりょうひょう (測量標)
  • そくりょうほう (測量法)
  • そくりょく (速力)
  • ぞくるい (俗累)
  • ぞくれい (俗礼)
  • ぞくれい (属隷)
  • そくれん (測鏈)
  • ぞくろう (俗陋)
  • そくろう (側廊)
  • そくろう (足労)
  • ぞくろん (俗論)
  • ぞくろんとう (俗論党)
  • ぞくわ (俗話)
  • ぞくわおん (属和音)
  • そぐわない (適わない)
  • そくわんしょう (側彎症)
  • そくわんしょう (側湾症)
  • そけい (鼠径)
  • そけい (素馨)
  • そけい (鼠蹊)
  • そけい (祖型)
  • そけい (粗景)
  • そけい (麁景)
  • そけいせん (鼠蹊腺)
  • そけいぶ (鼠蹊部)
  • そけいぶ (鼠径部)
  • そげき (狙撃)
  • そげきしゅ (狙撃手)
  • そげきへい (狙撃兵)
  • そげつ (素月)
  • そけつごう (疎結合)
  • そげる (削げる)
  • そげる (殺げる)
  • そけん (訴件)
  • そげん (祖元)
  • そけん (訴権)
  • そげんは (素元波)
  • そご (鉏鋙)
  • そご (祖語)
  • そご (齟齬)
  • そこ (其処)
  • そこ (其所)
  • そこあげ (底上げ)
  • そこい (底方)
  • そこい (底意)
  • そこいじ (底意地)
  • そこう (遡江)
  • そこう (遡航)
  • そこう (溯行)
  • そこう (溯航)
  • そこう (粗鋼)
  • そこう (遡行)
  • そこう (粗肴)
  • そこう (狙公)
  • そごう (粗豪)
  • そこう (租貢)
  • そこう (祖考)
  • そこう (鼠口)
  • そこうお (底魚)
  • そこうけん (租鉱権)
  • そこうしょう (鼠咬症)
  • そこうちょうさ (素行調査)
  • そこかしこ (其処彼処)
  • そこがたい (底堅い)
  • そこがわ (底革)
  • そこかわ (底皮)
  • そこきみ (底気味)
  • そこきみわるい (底気味悪い)
  • そこく (祖国)
  • そこくあい (祖国愛)
  • そこくふっき (祖国復帰)
  • そこしん (底心)
  • そこだら (底鱈)
  • そこち (底地)
  • そこぢから (底力)
  • そこちけん (底地権)
  • そこつ (楚忽)
  • そこつ (粗忽)
  • そこつ (粗こつ)
  • そこつちけん (底土権)
  • そこつもの (粗忽者)
  • そこどころ (其処所)
  • そこなう (害う)
  • そこなう (損なう)
  • そこなう (害なう)
  • そこなだれ (底雪崩)
  • そこに (底荷)
  • そこぬ (損ぬ)
  • そこぬけ (底ぬけ)
  • そこね (底値)
  • そこねる (損ねる)
  • そこはえなわ (底延縄)
  • そこひ (底翳)
  • そこびえ (底冷え)
  • そこびかり (底光り)
  • そこびかり (底光)
  • そこほど (其処程)
  • そこまめ (底肉刺)
  • そこまめ (底豆)
  • そこもの (底物)
  • そこる (底る)
  • そさい (粗細)
  • そざい (礎材)
  • そさい (蔬菜)
  • そざい (素材)
  • そさい (粗菜)
  • そさいき (咀砕機)
  • そざいしゅう (素材集)
  • そさいるい (蔬菜類)
  • そざつ (疎雑)
  • そざつ (粗雑)
  • そさん (粗餐)
  • そさん (素餐)
  • そさんさい (素三彩)
  • そし (疎食)
  • そし (疏食)
  • そじ (粗辞)
  • そじ (楚辞)
  • そし (阻止)
  • そし (祖師)
  • そじ (措辞)
  • そし (沮止)
  • そしえ (祖師会)
  • そしき (祖師忌)
  • そしき (組織)
  • そしきえき (組織液)
  • そしきか (組織化)
  • そしきかいかく (組織改革)
  • そしきがく (組織学)
  • そしききゅう (組織球)
  • そしきこうがく (組織工学)
  • そしきさいへん (組織再編)
  • そしきたい (組織体)
  • そしきだつ (組織立つ)
  • そしきだて (組織立て)
  • そしきてき (組織的)
  • そしきばいよう (組織培養)
  • そしきはんざい (組織犯罪)
  • そしきひょう (組織票)
  • そしきほう (組織法)
  • そしきめい (組織名)
  • そしきもう (組織網)
  • そしきりょく (組織力)
  • そしきろうどうしゃ (組織労働者)
  • そしし (膂宍)
  • そしず (祖師図)
  • そしぜん (祖師禅)
  • そしたいよう (麤枝大葉)
  • そしつ (祖室)
  • そしつ (素質)
  • そしのう (阻止能)
  • そしゃ (素車)
  • そしゃく (咀嚼)
  • そしゃく (租借)
  • そしゃくき (咀嚼器)
  • そしゃくきん (咀嚼筋)
  • そしゃくけん (租借権)
  • そしゃくち (租借地)
  • そしゅ (麁酒)
  • そしゅ (粗酒)
  • そじゅ (組綬)
  • そじゅ (詛呪)
  • そしゅう (素秋)
  • そしゅう (蘇州)
  • そじゅつ (祖述)
  • そじゅん (蘇洵)
  • そじょう (遡上)
  • そじょう (俎上)
  • そじょう (訴状)
  • そしょう (訴訟)
  • そじょう (溯上)
  • そしょうきろく (訴訟記録)
  • そじょうこう (遡上高)
  • そしょうこうい (訴訟行為)
  • そしょうしき (訴訟指揮)
  • そしょうじけん (訴訟事件)
  • そしょうだいりにん (訴訟代理人)
  • そじょうにのせる (俎上に載せる)
  • そしょうのうりょく (訴訟能力)
  • そしょうひよう (訴訟費用)
  • そしょうぶつ (訴訟物)
  • そしょうほう (訴訟法)
  • そしょうようけん (訴訟要件)
  • そしょく (蘇軾)
  • そしょく (素食)
  • そしょく (疎植)
  • そしらぬ (素知らぬ)
  • そしり (譏り)
  • そしり (謗り)
  • そしり (誹り)
  • そしりごと (謗り言)
  • そしりょう (粗飼料)
  • そしる (譏る)
  • そしる (誹る)
  • そしる (謗る)
  • そしん (素心)
  • そしん (蘇秦)
  • そしん (措信)
  • そす (甦す)
  • そす (蘇す)
  • そす (殂す)
  • そすい (疎水)
  • そすい (疏水)
  • そすいき (疎水基)
  • そすいせい (疎水性)
  • そすう (素数)
  • そすうぜみ (素数蝉)
  • そぜい (租税)
  • そせい (塑性)
  • そせい (蘇生)
  • そせい (組成)
  • そせい (粗製)
  • そぜいかいひ (租税回避)
  • そせいしき (組成式)
  • そぜいじょうやく (租税条約)
  • そせいひん (粗製品)
  • そせいへんけい (塑性変形)
  • そせいほう (蘇生法)
  • そぜいほう (租税法)
  • そせいらんぞう (粗製乱造)
  • そせいらんぞう (粗製濫造)
  • そせき (疎石)
  • そせき (疎斥)
  • そせき (礎石)
  • そせきぞう (組積造)
  • そせつ (素雪)
  • そせつ (鼠窃)
  • そせん (祖先)
  • そせん (狙仙)
  • そぜん (楚然)
  • そぜん (疎髯)
  • そぜん (粗膳)
  • そせんじん (祖先神)
  • そせんすうはい (祖先崇拝)
  • そせんでんらい (祖先伝来)
  • そそ (楚楚)
  • そそ (楚々)
  • そぞう (塑像)
  • そぞう (塑造)
  • そそう (阻喪)
  • そそう (粗相)
  • そそう (沮喪)
  • そそう (祖宗)
  • そぞう (粗糙)
  • そぞう (麁造)
  • そそうび (粗相火)
  • そそぎいれる (そそぎ入れる)
  • そそぎいれる (注ぎ入れる)
  • そそぐ (灌ぐ)
  • そそぐ (潅ぐ)
  • そぞく (鼠賊)
  • そそのかす (嗾す)
  • そそりたつ (そそり立つ)
  • そそりたてる (そそり立てる)
  • そぞろ (漫ろ)
  • そぞろあるき (漫歩き)
  • そぞろあるき (そぞろ歩き)
  • そぞろあるき (漫ろ歩き)
  • そぞろあるき (漫行)
  • そぞろあるく (そぞろ歩く)
  • そぞろあるく (漫ろ歩く)
  • そぞろがまし (漫ろがまし)
  • そぞろさむし (漫ろ寒し)
  • そだ (麁朶)
  • そだ (粗朶)
  • そだい (粗大)
  • そだい (措大)
  • そだいごみ (粗大塵)
  • そだいごみ (粗大ごみ)
  • そだいごみ (粗大ゴミ)
  • そだち (育ち)
  • そだつ (育つ)
  • そたつ (疏達)
  • そたつ (疎達)
  • そだて (育て)
  • そだて (育養)
  • そだてあげる (育て上げる)
  • そだてる (育てる)
  • そだる (具足る)
  • そたん (粗炭)
  • そたんしゅう (曽丹集)
  • そち (措置)
  • そちき (帥記)
  • そちとら (其方人等)
  • そちめいれい (措置命令)
  • そちゃ (粗茶)
  • そちゅう (疏註)
  • そちゅう (疏注)
  • そちゅうし (祖沖之)
  • そちょう (租帳)
  • そちょう (蘇張)
  • そちん (訴陳)
  • そちんじょう (訴陳状)
  • そつい (卒意)
  • そつい (率意)
  • そつい (訴追)
  • そつう (疎通)
  • そつう (疏通)
  • そつえん (卒園)
  • そつえん (卒煙)
  • そつえんしき (卒園式)
  • ぞっか (俗歌)
  • ぞっか (俗家)
  • ぞっか (俗化)
  • そっか (即下)
  • ぞっかい (俗界)
  • ぞっかい (俗解)
  • ぞっかい (俗戒)
  • ぞっかく (属格)
  • そっかくき (測角器)
  • そっかざん (熄火山)
  • そっかざん (側火山)
  • ぞっかん (俗間)
  • ぞっかん (属官)
  • そっかん (速乾)
  • そっかん (測桿)
  • そっかんせい (速乾性)
  • そっき (速記)
  • そっき (測器)
  • そっきしゃ (速記者)
  • そっきじゅつ (速記術)
  • そっきぼん (速記本)
  • そっきゅう (速球)
  • そっきゅう (即急)
  • そっきゅう (速急)
  • そっきょ (卒遽)
  • そっきょう (即興)
  • そつぎょう (卒業)
  • そっきょう (触境)
  • ぞっきょう (俗境)
  • そっきょうえんそう (即興演奏)
  • そっきょうげき (即興劇)
  • そっきょうし (即興詩)
  • そつぎょうしき (卒業式)
  • そつぎょうしけん (卒業試験)
  • そつぎょうしょうしょ (卒業証書)
  • そつぎょうせい (卒業生)
  • そつぎょうせいさく (卒業制作)
  • そっきょうてき (即興的)
  • そつぎょうりょこう (卒業旅行)
  • そつぎょうろんぶん (卒業論文)
  • ぞっきょく (俗曲)
  • そっきょてん (測距点)
  • そっきろく (速記録)
  • そっきん (側近)
  • そっきん (速筋)
  • そっくつ (側屈)
  • そっくりかえる (反っくり返る)
  • そっけ (素気)
  • そっけ (素っ気)
  • そっけつ (速決)
  • そっけつ (即決)
  • そっけつさいばん (即決裁判)
  • そっけつそくだん (即決即断)
  • そっけない (素っ気無い)
  • そっけない (素っ気ない)
  • ぞっけん (俗見)
  • そつげんぱつ (卒原発)
  • そつご (卒伍)
  • そっこう (即功)
  • そっこう (側光)
  • ぞっこう (続稿)
  • そっこう (測光)
  • そっこう (即効)
  • そっこう (即行)
  • そっこう (速効)
  • そっこう (速攻)
  • そっこう (測候)
  • ぞっこう (続行)
  • そっこう (側溝)
  • ぞっこう (俗講)
  • ぞっこう (属絋)
  • そっこうき (測光器)
  • そっこうき (測高器)
  • そっこうじょ (測候所)
  • そっこうせい (速効性)
  • そっこうせい (即効性)
  • そっこうせいひりょう (速効性肥料)
  • そっこうやく (即効薬)
  • そっこく (即刻)
  • ぞっこく (属国)
  • そっこん (側根)
  • そっこん (即今)
  • そつこん (卒婚)
  • そっこんこつ (足根骨)
  • そつじ (率爾)
  • そつじ (卒爾)
  • そつじゅ (卒寿)
  • そつしょ (卒所)
  • そつぜん (率然)
  • そっせん (率先)
  • そつぜん (卒然)
  • そっせん (帥先)
  • そっせんすいはん (率先垂範)
  • そつぞく (卒族)
  • そったく (啐啄)
  • そっちのけ (其方退け)
  • そっちゅう (卒中)
  • そっちょく (卒直)
  • そっちょく (率直)
  • そっと (率土)
  • そっとう (卒倒)
  • そつどく (卒読)
  • そつにゅう (卒乳)
  • そっぱ (反っ歯)
  • そつろん (卒論)
  • そであみ (袖網)
  • そてい (措定)
  • そでいか (袖烏賊)
  • そでいし (袖石)
  • そでうら (袖裏)
  • そでおうぎ (袖扇)
  • そでがい (袖貝)
  • そでかがみ (袖鑑)
  • そでがき (袖垣)
  • そでがさ (袖笠)
  • そでがさあめ (袖笠雨)
  • そでかべ (袖壁)
  • そでがわら (袖瓦)
  • そでかんばん (袖看板)
  • そてき (祖逖)
  • そでぎちょう (袖几帳)
  • そでぐち (袖口)
  • そでぐろづる (袖黒鶴)
  • そでぐんらく (袖群落)
  • そでしぐれ (袖時雨)
  • そでした (袖下)
  • そでしのうら (袖師浦)
  • そでしょう (袖章)
  • そでじるし (袖標)
  • そでじるし (袖印)
  • そでずきん (袖頭巾)
  • そでたけ (袖丈)
  • そでたけ (そで丈)
  • そてつ (蘇轍)
  • そてつ (蘇鉄)
  • そでつま (袖褄)
  • そでのみなと (袖湊)
  • そでばしら (袖柱)
  • そではば (袖幅)
  • そではん (袖判)
  • そでぶき (袖袘)
  • そでふくりん (袖覆輪)
  • そでふりぐさ (袖振草)
  • そでふるやま (袖振山)
  • そでべい (袖塀)
  • そでぼそ (袖細)
  • そでまく (袖幕)
  • そでまくら (袖枕)
  • そでみやげ (袖土産)
  • そでやま (袖山)
  • そてん (粗点)
  • そてん (素点)
  • そでんか (素電荷)
  • そどう (祖堂)
  • そとう (粗陶)
  • そどう (祖道)
  • そとう (鼠盗)
  • そとう (俎豆)
  • そどう (素堂)
  • そとう (粗糖)
  • そとうば (蘇東坡)
  • そとおもて (外表)
  • そとおりひめ (衣通姫)
  • そとがけ (外掛け)
  • そとがこい (外囲い)
  • そとがま (外釜)
  • そとく (租特)
  • そとごうし (外格子)
  • そとさぶらい (外侍)
  • そとぜい (外税)
  • そとぜいほうしき (外税方式)
  • そとせん (外鑯)
  • そとそで (外袖)
  • そとだんねつ (外断熱)
  • そとづけ (外付け)
  • そとづら (外づら)
  • そとどい (外樋)
  • そとにしき (外錦)
  • そとば (率塔婆)
  • そとば (卒都婆)
  • そとばこ (外箱)
  • そとぶた (外蓋)
  • そとぶところ (外懐)
  • そとぶろ (外風呂)
  • そとべい (外塀)
  • そとべり (外耗)
  • そとぼう (外房)
  • そとぼうせん (外房線)
  • そとぼり (外壕)
  • そとぼり (外濠)
  • そとまき (外巻き)
  • そとまど (外窓)
  • そとみす (外御簾)
  • そとむき (外向き)
  • そとむそう (外無双)
  • そとも (蘇洞門)
  • そともも (外腿)
  • そとゆ (外湯)
  • そとろじ (外路地)
  • そとわく (外枠)
  • そとわに (外鰐)
  • そとわり (外割)
  • そとわりびき (外割引)
  • そとわりべり (外割耗)
  • そなう (供ふ)
  • そなう (備ふ)
  • そなう (具ふ)
  • そなえ (具え)
  • そなえ (備え)
  • そなえ (供え)
  • そなえつけ (備え付け)
  • そなえつけ (備付)
  • そなえつける (備え付ける)
  • そなえる (備える)
  • そなえる (具える)
  • そなえる (供える)
  • そなた (某女)
  • そなる (磯馴る)
  • そなれむぐら (磯馴葎)
  • そなわる (備わる)
  • そなわる (具わる)
  • そにん (訴人)
  • そねざきてんじん (曽根崎天神)
  • そねまし (嫉まし)
  • そねみ (嫉み)
  • そのいろづき (其色月)
  • そのう (嗉嚢)
  • そのう (嗉囊)
  • そのおもかげ (其面影)
  • そのかみ (曩昔)
  • そのからかみ (園韓神)
  • そのくに (襲国)
  • そのこま (其駒)
  • そのた (その他)
  • そののちり (園塵)
  • そのはち (薗八)
  • そのはちぶし (薗八節)
  • そのはら (園原)
  • そのひぐらし (その日暮らし)
  • そのほど (其程)
  • そのまさぞう (園正造)
  • そのめ (園女)
  • そのもの (其者)
  • そのもの (其の者)
  • そのゆきかげ (其雪影)
  • そは (粗葉)
  • そはい (鼠輩)
  • そばう (戯ふ)
  • そばえる (戯える)
  • そばおしき (傍折敷)
  • そばがお (側顔)
  • そばかす (蕎麦滓)
  • そばがら (蕎麦殻)
  • そばき (側木)
  • そはく (素白)
  • そばこ (蕎麦粉)
  • そばごめ (蕎麦米)
  • そばざま (側様)
  • そばしゅう (側衆)
  • そばずし (蕎麦鮨)
  • そばそば (側側)
  • そばそばし (稜稜し)
  • そばだつ (聳つ)
  • そばだつ (峙つ)
  • そばだてる (欹てる)
  • そばだてる (攲てる)
  • そばつ (疎伐)
  • そばづえ (傍杖)
  • そばづえ (側杖)
  • そばつぎ (側次)
  • そばつぎ (傍続)
  • そばづくえ (傍机)
  • そばつゆ (蕎麦汁)
  • そばどころ (蕎麦処)
  • そばな (蕎麦菜)
  • そばひら (側平)
  • そばむ (側む)
  • そばむく (側向く)
  • そばめ (側女)
  • そばめ (側妾)
  • そばめ (側妻)
  • そばめし (蕎麦飯)
  • そばめる (側める)
  • そばや (蕎麦屋)
  • そばや (蕎麦店)
  • そばやく (側役)
  • そばゆ (蕎麦湯)
  • そばゆ (戯ゆ)
  • そばようにん (側用人)
  • そはん (粗飯)
  • そはん (麁飯)
  • そばん (礎盤)
  • そはんのう (素反応)
  • そひ (祖妣)
  • そびえたつ (聳え立つ)
  • そびえる (聳える)
  • そびく (聳く)
  • そひつ (粗筆)
  • そひつ (楚筆)
  • そびやぐ (聳やぐ)
  • そびゆ (聳ゆ)
  • そびょう (粗描)
  • そびょう (素描)
  • そひょう (粗氷)
  • そびょう (祖廟)
  • そびょうが (素描画)
  • そひん (麁品)
  • そぶ (鼠部)
  • そふく (麁服)
  • そふく (粗服)
  • そふく (素服)
  • そふぼ (祖父母)
  • そぶり (素振り)
  • そぶん (素文)
  • そへき (素壁)
  • そべん (措弁)
  • そべん (措辨)
  • そぼう (粗紡)
  • そほう (祖法)
  • そほう (疎放)
  • そぼう (素望)
  • そぼう (粗暴)
  • そほう (粗放)
  • そほう (素封)
  • そほうか (素封家)
  • そほうのうぎょう (粗放農業)
  • そぼうはん (粗暴犯)
  • そぼく (粗樸)
  • そぼく (粗朴)
  • そぼく (素朴)
  • そぼさん (祖母山)
  • そぼつ (濡つ)
  • そぼぬれる (そぼ濡れる)
  • そぼふる (そぼ降る)
  • そほん (麁本)
  • そほん (麁笨)
  • そほん (祖本)
  • そほん (粗笨)
  • そま (蘇摩)
  • そまい (租米)
  • そまかく (杣角)
  • そまかた (杣方)
  • そまかた (杣形)
  • そまくしゃ (蘇莫者)
  • そまごや (杣小屋)
  • そまつ (麁末)
  • そまつ (粗末)
  • そまびと (杣人)
  • そまみち (杣道)
  • そまやま (杣山)
  • そまる (染まる)
  • そまん (疎慢)
  • そまん (粗慢)
  • そまんじゅ (蘇曼殊)
  • そみつ (蘇蜜)
  • そみつ (酥蜜)
  • そみつ (疎密)
  • そみつ (粗密)
  • そみつは (疎密波)
  • そみんさい (蘇民祭)
  • そむ (初む)
  • そむき (背き)
  • そむく (叛く)
  • そむく (背く)
  • そむける (背ける)
  • そめ (染め)
  • そめあげ (染め上げ)
  • そめあげる (染め上げる)
  • そめい (疎明)
  • そめい (疏明)
  • そめいろ (蘇迷盧)
  • そめかえす (染め返す)
  • そめかえる (染め替える)
  • そめかわ (染河)
  • ぞめき (騒き)
  • ぞめく (騒く)
  • そめし (染め師)
  • そめだす (染め出す)
  • そめつける (染め付ける)
  • そめでら (染寺)
  • そめどの (染殿)
  • そめなおす (染め直す)
  • そめなす (染め成す)
  • そめぬく (染め抜く)
  • そめもの (染物)
  • そめものし (染め物師)
  • そめものや (染物屋)
  • そめもよう (染模様)
  • そめわける (染め分ける)
  • そめん (粗面)
  • そめん (梳綿)
  • そめんがん (粗面岩)
  • そもう (梳毛)
  • そもうおりもの (梳毛織物)
  • そもうし (梳毛糸)
  • そもさん (怎麼生)
  • そもさん (什麼生)
  • そもじ (其文字)
  • そもそも (抑抑)
  • そもそもろん (抑論)
  • そや (粗野)
  • そゆ (蘇油)
  • そゆ (酥油)
  • そよう (素養)
  • そよう (蘇葉)
  • そよう (楚腰)
  • そようきょう (蘇陽峡)
  • そようちょう (租庸調)
  • そよがす (戦がす)
  • そよかぜ (そよ風)
  • そよぐ (戦ぐ)
  • そよふく (そよ吹く)
  • そらあい (空合)
  • そらい (徂徠)
  • そらいちめん (空一面)
  • そらうそぶく (空嘯く)
  • そらうで (空腕)
  • そらおそろしい (空恐ろしい)
  • そらぎしょう (空起請)
  • そらく (徂落)
  • そらく (殂落)
  • そらけいはく (空軽薄)
  • そらごと (空事)
  • そらごと (そら言)
  • そらざま (空様)
  • そらざま (空方)
  • そらじぎ (空辞宜)
  • そらじょうご (空上戸)
  • そらす (逸らす)
  • そらす (反らす)
  • そらすずめだい (空雀鯛)
  • そらぞらしい (空々しい)
  • そらだき (空焚)
  • そらち (空知)
  • そらとぼける (空惚ける)
  • そらな (空泣)
  • そらなみだ (空涙)
  • そらに (空似)
  • そらね (空寝)
  • そらねんじゅ (空念誦)
  • そらばか (空馬鹿)
  • そらばし (空箸)
  • そらばなし (空話)
  • そらひじり (空聖)
  • そらべん (空弁)
  • そらまめ (空豆)
  • そらまめ (蚕豆)
  • そらみみ (空耳)
  • そらめく (空めく)
  • そらものがたり (空物語)
  • そらもよう (空模様)
  • そらよみ (空読み)
  • そらりんき (空悋気)
  • そり (剃り)
  • そり (疎籬)
  • そり (反り)
  • そりおとす (剃り落とす)
  • そりかえる (反り返る)
  • そりこ (蘇利古)
  • そりば (剃刃)
  • そりはししぎ (反嘴鷸)
  • そりみ (反身)
  • そりゃく (粗略)
  • そりゃく (疎略)
  • そりゃく (麁略)
  • そりゅうし (素粒子)
  • そりん (疎林)
  • それい (粗糲)
  • それい (麁糲)
  • それい (祖霊)
  • それがしかれがし (某彼某)
  • それじたい (それ自体)
  • それそうおう (それ相応)
  • それそうとう (それ相当)
  • それぞれ (夫夫)
  • それだけ (其丈)
  • それだま (逸れ弾)
  • それとなく (其れとなく)
  • それゆえ (それ故)
  • それん (疎簾)
  • それん (素練)
  • そろ (粗魯)
  • そろい (揃い)
  • そろう (揃う)
  • そろう (麁陋)
  • そろう (疎漏)
  • そろう (粗陋)
  • そろう (粗漏)
  • そろうせん (蘇老泉)
  • そろえ (揃え)
  • そろえる (揃える)
  • そろく (疎勒)
  • そろばん (十露盤)
  • そろばん (珠盤)
  • そろばんかんじょう (算盤勘定)
  • そろばんぎ (算盤木)
  • そろばんだかい (算盤高い)
  • そろばんだま (算盤珠)
  • そろま (曽呂間)
  • そわか (蘇婆訶)
  • そわす (添わす)
  • そわせる (添わせる)
  • そわる (添わる)
  • そわれ (夜の部)
  • そんい (遜位)
  • そんい (巽位)
  • ぞんい (存意)
  • そんい (尊意)
  • そんいっせん (孫逸仙)
  • そんえい (尊影)
  • そんえい (村営)
  • そんえい (尊詠)
  • そんえき (損益)
  • そんえきけいさんしょ (損益計算書)
  • そんえきぶんきてん (損益分岐点)
  • そんえんりゅう (尊円流)
  • そんおう (村翁)
  • そんか (尊家)
  • そんか (尊下)
  • そんかい (損壊)
  • ぞんがい (存外)
  • そんかい (村会)
  • そんがい (損害)
  • そんがい (尊骸)
  • そんがいがく (損害額)
  • そんがいきん (損害金)
  • そんがいばいしょう (損害賠償)
  • そんがいほけん (損害保険)
  • そんかく (尊閣)
  • そんがっきゅう (村学究)
  • そんかん (尊簡)
  • そんかん (尊翰)
  • そんがん (尊顔)
  • そんき (尊貴)
  • そんき (損気)
  • そんぎ (村議)
  • そんぎ (尊儀)
  • そんぎ (存疑)
  • そんぎかい (村議会)
  • そんぎかいぎいん (村議会議員)
  • そんぎせん (村議選)
  • そんぎり (損切り)
  • そんきん (損金)
  • そんきんぶくろ (損金袋)
  • そんくん (尊君)
  • そんけい (尊兄)
  • そんけい (孫卿)
  • そんけいご (尊敬語)
  • そんげん (損減)
  • そんけん (尊見)
  • そんけん (損券)
  • そんけん (孫権)
  • そんけん (孫堅)
  • そんげん (尊厳)
  • そんげんし (尊厳死)
  • そんご (孫呉)
  • そんごう (尊号)
  • そんこう (尊公)
  • そんこう (村巷)
  • そんこう (孫康)
  • そんごくう (孫悟空)
  • そんざい (存在)
  • そんざいいぎ (存在意義)
  • そんざいかち (存在価値)
  • そんざいかん (存在感)
  • そんざいこんきょ (存在根拠)
  • そんざいしょうめい (存在証明)
  • そんざいりゆう (存在理由)
  • そんざいろん (存在論)
  • そんさつ (尊札)
  • そんじ (遜辞)
  • そんし (損紙)
  • そんし (尊師)
  • そんじ (損じ)
  • ぞんじ (存じ)
  • ぞんじあげる (存じ上げる)
  • ぞんじがけない (存じ掛け無い)
  • ぞんじさふら (存候)
  • そんしつ (損失)
  • そんしゃ (損者)
  • そんしゃく (尊爵)
  • そんしゅ (村酒)
  • そんじゅ (村儒)
  • そんしゅく (尊宿)
  • そんじゅく (村塾)
  • そんじゅつ (存恤)
  • そんしょ (尊書)
  • そんじょう (尊攘)
  • そんじょう (尊丈)
  • そんじょう (村醸)
  • そんしょう (尊勝)
  • そんしょう (尊称)
  • そんしょう (損傷)
  • そんじょう (遜譲)
  • そんじょう (村娘)
  • そんしょう (尊尚)
  • そんじょう (尊上)
  • そんしょうし (損傷死)
  • そんしょうほう (尊勝法)
  • そんしょく (遜色)
  • ぞんじよる (存じ寄る)
  • そんじる (損じる)
  • ぞんじる (存じる)
  • ぞんしん (存心)
  • そんす (存す)
  • そんする (存する)
  • そんする (損する)
  • ぞんずる (存ずる)
  • そんずる (損ずる)
  • ぞんせい (存星)
  • ぞんせい (存清)
  • そんぜい (村税)
  • そんぜん (尊前)
  • そんそ (尊俎)
  • そんそ (樽俎)
  • そんそう (村叟)
  • そんぞう (尊像)
  • そんそう (村荘)
  • そんぞく (存続)
  • そんぞく (尊属)
  • そんぞくさつじん (尊属殺人)
  • そんぞくしん (尊属親)
  • そんたい (尊体)
  • そんだい (尊台)
  • そんだいご (尊大語)
  • そんたいじん (尊大人)
  • そんたく (尊宅)
  • そんたく (忖度)
  • そんち (存置)
  • そんちょう (尊重)
  • そんちょうりゅう (尊朝流)
  • そんちんりゅう (尊鎮流)
  • そんでん (損田)
  • そんでんし (損田使)
  • そんどう (尊堂)
  • そんどう (村童)
  • そんとく (損得)
  • そんとくかんじょう (損得勘定)
  • ぞんねん (存念)
  • そんのう (孫王)
  • そんのうろん (尊皇論)
  • そんのうろん (尊王論)
  • そんばい (損賠)
  • そんぱい (尊拝)
  • そんぱい (存廃)
  • そんぱいもんだい (存廃問題)
  • そんぴ (村費)
  • そんぴ (存否)
  • そんぴ (尊卑)
  • そんぴつ (尊筆)
  • そんぴん (孫臏)
  • そんぷ (村婦)
  • そんぶ (孫武)
  • そんぷ (尊父)
  • ぞんぶん (存分)
  • そんぶん (孫文)
  • そんぼ (尊母)
  • そんぽ (損保)
  • そんぽう (尊奉)
  • そんぼく (尊墨)
  • そんみん (村民)
  • そんみんぜい (村民税)
  • そんめい (尊名)
  • そんめい (尊命)
  • ぞんめい (存命)
  • ぞんめいちゅう (存命中)
  • そんめつ (存滅)
  • そんめん (尊面)
  • そんもん (存問)
  • そんゆう (損友)
  • そんゆう (村有)
  • そんよう (存養)
  • そんよう (尊容)
  • そんらい (尊来)
  • そんらく (村落)
  • そんらくきょうどうたい (村落共同体)
  • そんらくし (村落址)
  • そんらん (尊覧)
  • そんり (村吏)
  • そんりつ (存立)
  • そんりつ (村立)
  • そんりゅう (存留)
  • ぞんりょ (存慮)
  • そんりょう (損料)
  • そんりょうや (損料屋)
  • そんろう (村老)
  • そんろう (尊老)
  • そんわ (尊話)
  • たーくー (大沽)
  • たあ (他阿)
  • だあん (駄鞍)
  • たい (他意)
  • だい (朶頤)
  • だいゝちだい (第一代)
  • だいゝちばん (第一番)
  • だいゝつとう (第一等)
  • だいあく (大悪)
  • だいあくとう (大悪党)
  • だいあくにん (大悪人)
  • たいあたり (体当たり)
  • たいあつ (耐圧)
  • たいあつがま (耐圧釜)
  • たいあつこく (耐圧殻)
  • だいあみ (台網)
  • たいあみ (鯛網)
  • たいあん (対案)
  • だいあん (代案)
  • たいあん (泰安)
  • たいあんきちじつ (大安吉日)
  • だいあんじ (大安寺)
  • たいい (大尉)
  • たいい (体位)
  • だいい (代位)
  • たいい (胎位)
  • たいい (台位)
  • たいい (大医)
  • だいい (題意)
  • たいい (退位)
  • たいいき (帯域)
  • たいいきせいぎょ (帯域制御)
  • たいいきはば (帯域幅)
  • たいいく (体育)
  • たいいくかい (体育会)
  • たいいくかいけい (体育会系)
  • たいいくかん (体育館)
  • たいいくぎ (体育着)
  • たいいくきょく (体育局)
  • たいいくさい (体育祭)
  • だいいし (台石)
  • だいいち (第一)
  • だいいちい (第一位)
  • だいいちいんしょう (第一印象)
  • だいいちぎ (第一義)
  • だいいちぎてき (第一義的)
  • だいいちざ (第一座)
  • だいいちじ (第一次)
  • だいいちじさんぎょう (第一次産業)
  • だいいちじせいちょう (第一次性徴)
  • だいいちじたいせん (第一次大戦)
  • だいいちしょうげん (第一象限)
  • だいいちてつがく (第一哲学)
  • だいいちにんしゃ (第一人者)
  • だいいちにんしょう (第一人称)
  • だいいちふじん (第一夫人)
  • だいいちや (第一夜)
  • たいいつ (太乙)
  • だいいっかん (第一感)
  • だいいっきゅうさつじん (第一級殺人)
  • だいいつさく (第一作)
  • だいいっし (第一子)
  • だいいっしゅえいきゅうきかん (第一種永久機関)
  • だいいっしん (第一審)
  • だいいっせい (第一声)
  • たいいつせい (太一星)
  • たいいつせん (太一占)
  • だいいっせん (第一線)
  • だいいっとう (第一党)
  • だいいっぽう (第一報)
  • だいいどう (大移動)
  • だいいとく (大威徳)
  • だいいべんさい (代位弁済)
  • たいいほう (対位法)
  • だいいん (代員)
  • だいいん (代印)
  • たいいん (隊員)
  • たいいん (退隠)
  • たいいん (大隠)
  • たいいん (退院)
  • たいいん (対飲)
  • たいいんげつ (太陰月)
  • たいいんすうはい (太陰崇拝)
  • たいいんせい (耐陰性)
  • たいいんたいようれき (太陰太陽暦)
  • たいいんちょう (太陰潮)
  • たいいんねん (太陰年)
  • たいいんひょう (太陰表)
  • たいいんれき (太陰暦)
  • たいうん (泰運)
  • たいうん (頽運)
  • だいうんいん (大雲院)
  • だいうんが (大運河)
  • だいうんじ (大雲寺)
  • だいえ (大衣)
  • だいえい (代詠)
  • たいえい (退嬰)
  • だいえい (大英)
  • だいえい (題詠)
  • だいえいだん (大英断)
  • たいえいてき (退嬰的)
  • たいえき (太液)
  • たいえき (体液)
  • たいえきぐんじん (退役軍人)
  • たいえつ (大悦)
  • だいえり (台襟)
  • たいえん (退園)
  • だいえん (大宛)
  • だいえん (代演)
  • だいえんきん (大円筋)
  • だいえんこ (大塩湖)
  • だいえんざん (大円山)
  • たいえんれき (大衍暦)
  • だいおう (乃翁)
  • たいおう (滞欧)
  • たいおう (対応)
  • だいおう (大黄)
  • だいおうぐそくむし (大王具足虫)
  • だいおうざき (大王崎)
  • たいおうさく (対応策)
  • だいおうしょう (大王松)
  • だいおうじょう (大往生)
  • たいおうりょく (対応力)
  • たいおん (体温)
  • だいおん (大恩)
  • だいおんき (大遠忌)
  • たいおんき (戴恩記)
  • だいおんじょう (大音声)
  • たいおんちょうせつ (体温調節)
  • たいか (耐火)
  • だいか (代価)
  • たいか (退化)
  • たいか (対価)
  • たいか (大火)
  • たいか (大過)
  • だいが (題画)
  • たいか (大禍)
  • たいか (大化)
  • たいが (胎芽)
  • だいか (台下)
  • たいか (大廈)
  • たいか (滞貨)
  • たいが (大駕)
  • たいが (台駕)
  • たいか (袋果)
  • たいか (堆花)
  • たいか (帯化)
  • たいかい (台槐)
  • たいがい (体外)
  • たいかい (大塊)
  • たいがい (大害)
  • たいがい (対外)
  • たいかい (退会)
  • たいかい (大魁)
  • たいがい (大概)
  • たいかい (台階)
  • たいがいかんけい (対外関係)
  • だいかいぎしつ (大会議室)
  • たいかいきろく (大会記録)
  • たいがいさいむ (対外債務)
  • だいがいしゃ (大会社)
  • たいがいじゅせい (体外受精)
  • たいがいせいさく (対外政策)
  • だいかいてん (大回転)
  • だいかいてんきょうぎ (大回転競技)
  • たいがいとうし (対外投資)
  • だいがいねん (大概念)
  • たいがいふさい (対外負債)
  • だいがえ (代替え)
  • たいかかいしん (大化改新)
  • たいかく (対格)
  • たいかく (対角)
  • たいかく (台閣)
  • たいがく (退学)
  • だいがく (題額)
  • だいかく (大核)
  • たいがく (滞学)
  • だいかく (大覚)
  • だいがく (大学)
  • たいがく (怠学)
  • たいかく (体格)
  • だいがくいも (大学芋)
  • だいがくいん (大学院)
  • だいがくいんせい (大学院生)
  • だいがくいんだいがく (大学院大学)
  • だいがくかいほう (大学開放)
  • だいがくきょうじゅ (大学教授)
  • たいかくぎょうれつ (対角行列)
  • たいかくげんご (対格言語)
  • たいかくけんさ (体格検査)
  • だいがくさい (大学祭)
  • だいがくし (大学士)
  • だいかくじ (大覚寺)
  • だいがくしゃ (大学者)
  • たいがくしょぶん (退学処分)
  • だいがくじん (大学人)
  • だいがくせい (大学生)
  • たいかくせいぶん (対角成分)
  • たいかくせん (対角線)
  • だいがくそつ (大学卒)
  • たいかくにれっする (台閣に列する)
  • だいがくのかみ (大学頭)
  • だいがくびょういん (大学病院)
  • だいがくふんそう (大学紛争)
  • だいかぐら (太神楽)
  • だいかぐら (代神楽)
  • だいがくれい (大学令)
  • たいかけんちく (耐火建築)
  • だいかこ (大過去)
  • たいかこうぞう (耐火構造)
  • たいかこうろう (大廈高楼)
  • たいかこうろう (大厦高楼)
  • だいがさ (台傘)
  • だいがさ (台笠)
  • たいかざい (耐火材)
  • たいかざいりょう (耐火材料)
  • たいかせい (耐火性)
  • たいかせき (体化石)
  • だいかせん (大河川)
  • だいかぞく (大家族)
  • だいかついっせい (大喝一声)
  • だいがっく (大学区)
  • だいかつげき (大活劇)
  • だいかっこ (大括弧)
  • だいがっこう (大学校)
  • だいかつやく (大活躍)
  • たいかど (耐火度)
  • たいがどらま (大河ドラマ)
  • たいかなく (大過なく)
  • たいかにち (大禍日)
  • たいかへき (耐火壁)
  • だいかべんさい (代価弁済)
  • だいからうす (台碓)
  • だいがらん (大伽藍)
  • たいかれんが (耐火煉瓦)
  • だいがわ (代換)
  • だいがわり (代替わり)
  • たいかん (退艦)
  • たいかん (体感)
  • たいかん (退官)
  • たいかん (退館)
  • だいがん (代願)
  • たいかん (太監)
  • たいかん (大奸)
  • たいがん (対顔)
  • たいかん (対艦)
  • たいがん (台顔)
  • たいかん (台翰)
  • たいかん (大姦)
  • たいかん (対捍)
  • たいかん (台観)
  • たいかん (大艦)
  • だいかん (代官)
  • たいかん (大鑑)
  • たいかん (耐寒)
  • たいかん (戴冠)
  • たいがん (対岸)
  • たいかん (体幹)
  • たいかん (大患)
  • たいかん (大官)
  • たいかんおんど (体感温度)
  • だいかんげい (大歓迎)
  • だいがんじ (大巌寺)
  • たいかんしき (戴冠式)
  • だいかんしょ (代官所)
  • たいがんじょうじゅ (大願成就)
  • だいかんじん (大勧進)
  • たいかんせい (耐寒性)
  • たいかんそくど (体感速度)
  • たいかんちあん (体感治安)
  • だいかんとく (大監督)
  • だいがんな (台鉋)
  • たいがんのかじ (対岸の火事)
  • だいかんぼう (大観峰)
  • だいかんれき (大還暦)
  • だいぎ (砧木)
  • だいぎ (代議)
  • たいぎ (太祇)
  • たいき (堆起)
  • たいぎ (大疑)
  • たいき (待機)
  • たいき (隊旗)
  • たいき (台記)
  • たいぎ (体技)
  • たいきあつ (大気圧)
  • だいぎいん (代議員)
  • たいきおせん (大気汚染)
  • たいきおん (帯気音)
  • だいきぎょう (大企業)
  • だいききん (大飢饉)
  • たいきけん (大気圏)
  • たいきげんしょう (大気現象)
  • たいぎご (対義語)
  • たいきこう (大気光)
  • だいきこう (大気候)
  • たいきこうしょう (大気光象)
  • たいきさ (大気差)
  • たいきじ (待機児)
  • だいぎし (代議士)
  • だいぎしかい (代議士会)
  • たいきじどう (待機児童)
  • たいきしょ (待機所)
  • だいぎせい (代議制)
  • だいぎせいじ (代議政治)
  • だいぎせいど (代議制度)
  • たいきだいじゅんかん (大気大循環)
  • だいきちにち (大吉日)
  • たいきちゅう (待機中)
  • たいきでんりょく (待機電力)
  • たいきばんせい (大器晩成)
  • だいきぼ (大規模)
  • だいきぼさいがい (大規模災害)
  • だいきぼじしん (大規模地震)
  • だいきぼせんそう (大規模戦争)
  • たいぎめいぶん (大義名分)
  • たいきゃく (対客)
  • たいぎゃく (大逆)
  • たいきゃく (退却)
  • たいぎゃくざい (大逆罪)
  • だいぎゃくさつ (大虐殺)
  • たいぎゃくじけん (大逆事件)
  • たいきゅう (耐久)
  • だいきゅう (代休)
  • たいきゅう (袋球)
  • たいきゅう (待球)
  • たいきゅうげんど (耐久限度)
  • たいきゅうざい (耐久財)
  • だいきゅうし (大臼歯)
  • だいきゅうし (大休止)
  • たいきゅうせい (耐久性)
  • だいきゅうとう (大宮島)
  • たいきゅうらん (耐久卵)
  • たいきゅうりょく (耐久力)
  • たいきょ (太虚)
  • たいきょ (大虚)
  • たいきょ (大挙)
  • たいきょ (退居)
  • たいきょ (退去)
  • たいきょう (胎教)
  • たいぎょう (怠業)
  • たいぎょう (戴顒)
  • たいきょう (体協)
  • たいきょう (滞京)
  • たいきょう (退京)
  • だいきょう (大兇)
  • だいきょう (大凶)
  • だいきょうきん (大胸筋)
  • だいきょうこう (大恐慌)
  • だいきょうこく (大峡谷)
  • だいきょうじ (題経寺)
  • だいぎょうじ (大行事)
  • だいきょうだい (大教大)
  • たいきょく (対局)
  • たいきょく (太極)
  • たいきょく (対極)
  • たいきょく (大局)
  • たいきょく (対曲)
  • たいきょく (退局)
  • たいきょくかん (大局観)
  • たいきょくけん (太極拳)
  • たいきょくしゃ (対局者)
  • たいきょくず (太極図)
  • たいきょくてき (大局的)
  • たいきょしゅう (太虗集)
  • だいきらい (大嫌い)
  • だいきらい (大きらい)
  • だいきりやう (大器量)
  • だいぎん (代銀)
  • たいきん (退勤)
  • たいきん (大斤)
  • たいきん (大禁)
  • だいきん (代金)
  • だいぎんじょう (大吟醸)
  • だいぎんじょうしゅ (大吟醸酒)
  • だいきんひきかえ (代金引換)
  • だいきんもつ (大禁物)
  • だいく (大区)
  • だいく (題句)
  • たいく (体躯)
  • だいく (大工)
  • たいぐ (大愚)
  • たいぐう (対偶)
  • たいくう (滞空)
  • たいぐう (待遇)
  • たいくう (対空)
  • たいぐうかいぜん (待遇改善)
  • たいくうじかん (滞空時間)
  • たいくうしゃげき (対空射撃)
  • たいくうしょうめい (耐空証明)
  • たいぐうひょうげん (待遇表現)
  • たいくうほうか (対空砲火)
  • たいぐうめん (待遇面)
  • だいくがしら (大工頭)
  • たいくつ (退窟)
  • たいくつ (退屈)
  • たいぐるま (鯛車)
  • たいくん (帯勲)
  • たいぐん (大郡)
  • たいぐん (退軍)
  • たいくん (大勲)
  • たいぐん (大軍)
  • だいくんい (大勲位)
  • たいげ (退下)
  • たいけい (体刑)
  • たいけい (体型)
  • たいけい (体系)
  • たいけい (大計)
  • だいげい (大芸)
  • だいけい (台形)
  • たいけい (大系)
  • たいけい (隊形)
  • たいけい (体形)
  • たいけいか (体系化)
  • だいげいこ (代稽古)
  • だいけいちょう (大計帳)
  • たいけいてき (体系的)
  • だいげき (大外記)
  • たいけつ (対決)
  • だいけつ (代決)
  • だいけっかん (大血管)
  • たいけつしせい (対決姿勢)
  • たいけつほうあん (対決法案)
  • だいげん (題言)
  • だいけん (大検)
  • たいけん (大圏)
  • たいげん (体言)
  • たいげん (体現)
  • だいげん (代言)
  • たいけん (帯剣)
  • たいけん (大賢)
  • たいけん (体験)
  • たいげん (大言)
  • たいけん (大剣)
  • だいげんかい (大言海)
  • たいけんき (体験記)
  • たいげんきょう (太玄経)
  • たいげんしょう (体源抄)
  • だいけんしょう (大憲章)
  • たいげんそうご (大言壮語)
  • たいけんだん (体験談)
  • たいけんにゅうたい (体験入隊)
  • たいけんばん (体験版)
  • たいけんもん (待賢門)
  • たいこ (大呼)
  • だいご (第五)
  • たいこ (大故)
  • たいご (隊伍)
  • たいご (対碁)
  • だいご (醍醐)
  • たいこ (太鼓)
  • たいこ (太湖)
  • たいこいしゃ (太鼓医者)
  • たいこう (大効)
  • たいこう (太公)
  • たいこう (大巧)
  • だいこう (代行)
  • だいごう (大豪)
  • たいこう (大公)
  • たいこう (太閤)
  • たいこう (大功)
  • たいこう (対抗)
  • たいこう (対校)
  • たいこう (退耕)
  • たいこう (褪紅)
  • たいこう (帯鉤)
  • たいこう (退行)
  • だいごう (題号)
  • だいこう (代香)
  • だいこう (代講)
  • たいこう (大閤)
  • たいこう (対向)
  • だいごう (代購)
  • たいこういしき (対抗意識)
  • だいこういん (大光院)
  • だいこうかい (大航海)
  • だいこうかいじだい (大航海時代)
  • たいこうき (太閤忌)
  • たいこうき (太閤記)
  • だいこうぎょう (代行業)
  • たいこうぎり (太閤桐)
  • たいこうけい (対抗型)
  • たいこうこく (大公国)
  • たいこうさく (対抗策)
  • たいこうさんみゃく (太行山脈)
  • たいこうじあい (対校試合)
  • たいこうしゃ (対向車)
  • だいこうしゃ (代行者)
  • たいこうしゃせん (対向車線)
  • だいこうじょう (大工場)
  • たいこうしょく (退黄色)
  • たいこうしょく (褪黄色)
  • たいこうしん (対抗心)
  • たいこうせい (耐候性)
  • たいこうせい (対候性)
  • たいこうせつ (待降節)
  • だいこうだい (大工大)
  • たいこうち (太鼓打)
  • だいこうどう (大講堂)
  • たいこうば (対抗馬)
  • だいこうひょう (大好評)
  • だいこうぶつ (大好物)
  • たいこうぶんか (対抗文化)
  • だいこうへんじょう (代行返上)
  • だいこうほう (大公報)
  • たいこうぼう (太公望)
  • たいこうみち (大閤道)
  • たいこうみち (太閤道)
  • たいこうようけん (対抗要件)
  • だいこうり (大行李)
  • だいごうれい (大号令)
  • だいごかいどう (醍醐街道)
  • たいこかた (太鼓方)
  • だいこくがさ (大黒傘)
  • だいこくこう (大黒講)
  • だいこくさま (大黒様)
  • たいこくしゅぎ (大国主義)
  • たいこくしょく (帯黒色)
  • だいこくずきん (大黒頭巾)
  • だいこくてん (大黒天)
  • だいこくねずみ (大黒鼠)
  • だいこくば (大黒歯)
  • だいこくばしら (大極柱)
  • だいこくばしら (大黒柱)
  • だいこくまい (大黒舞)
  • だいこくみん (大国民)
  • たいこざ (太鼓座)
  • だいごじ (醍醐寺)
  • だいごじ (醍醐路)
  • たいこせき (太湖石)
  • たいこだい (太古代)
  • たいこつ (腿骨)
  • だいこつばん (大骨盤)
  • たいごてってい (大悟徹底)
  • たいこばし (太鼓橋)
  • たいこばら (太鼓腹)
  • たいこばん (太鼓判)
  • たいごはん (鯛御飯)
  • たいこびょう (太鼓鋲)
  • だいごみ (醍醐味)
  • たいこむし (太鼓虫)
  • たいこもち (太鼓もち)
  • だいごり (代垢離)
  • だいごりゅう (醍醐流)
  • だいごれつ (第五列)
  • たいこん (大婚)
  • たいこん (胎金)
  • だいこんあし (大根足)
  • だいこんおろし (大根卸し)
  • だいこんおろし (大根おろし)
  • だいこんじま (大根島)
  • だいこんそう (大根草)
  • だいこんやくしゃ (大根役者)
  • だいこんらん (大混乱)
  • だいざ (台座)
  • たいさ (堆砂)
  • たいさ (大差)
  • たいざ (対座)
  • たいざ (退座)
  • たいざ (胎座)
  • たいさい (大災)
  • たいざい (大罪)
  • たいさい (大祭)
  • たいざい (滞在)
  • だいざい (題材)
  • だいさいいん (大斎院)
  • だいさいがい (大災害)
  • だいさいがいさいけん (大災害債券)
  • たいざいきかん (滞在期間)
  • たいざいきゃく (滞在客)
  • だいさいし (大祭司)
  • たいさいじつ (大祭日)
  • たいさいせつ (大斎節)
  • たいざいちゅう (滞在中)
  • たいざいひ (滞在費)
  • たいさいぼう (体細胞)
  • たいさいぼうぶんれつ (体細胞分裂)
  • たいさうば (体操場)
  • だいさく (題作)
  • たいさく (対策)
  • だいさく (代作)
  • たいさつ (大冊)
  • だいさっし (大冊子)
  • だいさつりく (大殺戮)
  • だいさん (題賛)
  • だいさん (第三)
  • たいさん (退散)
  • たいさん (耐酸)
  • だいさん (代参)
  • たいざん (岱山)
  • だいさんかいきゅう (第三階級)
  • だいさんかん (大三冠)
  • だいさんき (第三紀)
  • だいさんきょく (第三極)
  • だいさんけい (第三系)
  • だいさんげん (大三元)
  • だいさんごく (第三国)
  • だいさんごくじん (第三国人)
  • だいさんざい (大散財)
  • だいさんじ (大惨事)
  • たいさんじ (太山寺)
  • だいさんじさんぎょう (第三次産業)
  • だいさんしゃ (第三者)
  • だいさんしゃわりあて (第三者割当)
  • だいさんしょうげん (第三象限)
  • だいさんしん (第三審)
  • だいさんせい (大賛成)
  • たいさんせい (耐酸性)
  • だいさんせいりょく (第三勢力)
  • だいさんとう (第三党)
  • だいさんにんしょう (第三人称)
  • たいさんぼく (大山木)
  • たいさんぼく (泰山木)
  • たいざんほくと (泰山北斗)
  • だいさんみぶん (第三身分)
  • たいざんめいどう (大山鳴動)
  • だいし (題詞)
  • だいじ (台辞)
  • だいし (題詩)
  • たいし (太師)
  • たいじ (退治)
  • だいじ (題字)
  • だいし (台紙)
  • たいじ (対峙)
  • たいし (隊士)
  • たいし (太始)
  • たいし (大使)
  • たいじ (胎児)
  • だいし (大姉)
  • だいじ (題辞)
  • たいし (大祀)
  • たいじ (帯磁)
  • たいじ (対自)
  • だいしあい (大試合)
  • だいじいん (大寺院)
  • たいしえ (太子会)
  • だいしがゆ (大師粥)
  • たいしかん (大使館)
  • たいしき (体式)
  • たいしきちょう (太食調)
  • たいしきちょう (大食調)
  • だいしきゅう (大至急)
  • たいしきゅうかいだん (大使級会談)
  • だいしきょう (大司教)
  • だいじぎょう (大事業)
  • だいしくう (大司空)
  • だいじこ (大事故)
  • たいしこう (太子講)
  • たいしこう (太史公)
  • だいしこう (大師講)
  • だいしごう (大師号)
  • だいじざい (大自在)
  • だいじじ (大慈寺)
  • たいした (大した)
  • だいじだいひ (大慈大悲)
  • たいしちょう (太子町)
  • たいしつ (体質)
  • たいしつ (耐湿)
  • たいしつ (退室)
  • たいしつ (対質)
  • たいしつかいぜん (体質改善)
  • だいしっこう (代執行)
  • だいしったい (大失態)
  • たいしつてき (体質的)
  • たいして (大して)
  • だいしと (大司徒)
  • たいしどう (太子堂)
  • だいしどう (大師堂)
  • だいじない (大事ない)
  • だいじない (大事無い)
  • だいしのう (大司農)
  • だいじひ (大慈悲)
  • だいじほう (大地法)
  • たいしぼう (体脂肪)
  • だいじほう (大字報)
  • たいしまげ (太子髷)
  • だいしゃ (題者)
  • たいしゃ (大射)
  • たいしゃ (代謝)
  • たいしゃ (退社)
  • たいしゃ (代赭)
  • だいしゃ (台車)
  • たいしゃ (隊舎)
  • だいしゃ (代車)
  • たいしゃいろ (代赭色)
  • たいしゃきょう (大社教)
  • たいしゃく (帝釈)
  • たいしゃく (貸借)
  • たいしゃくきょう (帝釈峡)
  • だいしゃくしぎ (大尺鷸)
  • だいしゃくしぎ (大杓鷸)
  • たいしゃくてん (帝釈天)
  • たいしゃせき (代赭石)
  • だいしゃりん (大車輪)
  • たいじゅ (大儒)
  • たいしゅ (太守)
  • たいしゅ (退守)
  • だいじゅう (第十)
  • たいじゅう (太十)
  • たいじゅう (体重)
  • たいしゅう (体臭)
  • だいじゅう (台十)
  • たいしゅう (対酬)
  • たいしゅう (対州)
  • たいしゅううんどう (大衆運動)
  • たいしゅうえんげき (大衆演劇)
  • たいしゅうか (大衆化)
  • たいしゅうかぜい (大衆課税)
  • たいしゅうぎょ (大衆魚)
  • たいじゅうけい (体重計)
  • だいじゅうこ (大住戸)
  • たいしゅうさかば (大衆酒場)
  • たいしゅうさっか (大衆作家)
  • たいしゅうし (大衆誌)
  • たいしゅうし (大衆紙)
  • たいしゅうしゃかい (大衆社会)
  • たいしゅうしょうせつ (大衆小説)
  • たいしゅうしょくどう (大衆食堂)
  • だいじゅうたい (大渋滞)
  • たいしゅうだんこう (大衆団交)
  • だいしゅうちょう (大酋長)
  • たいしゅうてき (大衆的)
  • たいしゅうでんたつ (大衆伝達)
  • たいしゅうひん (大衆品)
  • たいしゅうぶんか (大衆文化)
  • たいしゅうぶんがく (大衆文学)
  • たいしゅうやき (対州焼)
  • たいしゅうやく (大衆薬)
  • たいしゅうろせん (大衆路線)
  • たいしゅか (大酒家)
  • だいしゅきょう (大主教)
  • たいしゅく (退縮)
  • だいじゅしょう (大綬章)
  • たいしゅつ (退出)
  • たいしゅつ (帯出)
  • たいじゅつ (体術)
  • たいしゅつきんし (帯出禁止)
  • だいしゅひつ (大手筆)
  • だいじゅんかん (大循環)
  • たいじゅんかん (体循環)
  • だいしょ (代書)
  • たいしょ (退所)
  • だいしょ (代署)
  • たいしょ (大書)
  • たいしょ (耐暑)
  • たいしょ (対処)
  • たいしょ (太初)
  • たいしょ (大暑)
  • だいじょ (大序)
  • たいしょ (台書)
  • たいじょう (体状)
  • たいじょう (帯仗)
  • たいじょう (太常)
  • たいしょう (大檣)
  • だいじょう (台状)
  • たいしょう (対症)
  • たいじょう (退場)
  • たいしょう (大賞)
  • たいしょう (待詔)
  • たいじょう (退譲)
  • たいじょう (怠状)
  • たいしょう (対償)
  • たいしょう (太衝)
  • だいじょう (大判官)
  • たいじょう (退城)
  • だいしょう (代将)
  • たいしょう (対称)
  • だいしょう (大証)
  • だいしょう (代償)
  • たいしょう (隊商)
  • たいしょう (大捷)
  • たいしょう (対象)
  • たいしょう (対照)
  • たいしょういけ (大正池)
  • だいじょういん (大乗院)
  • だいじょうえ (大乗会)
  • だいじょうえ (大嘗会)
  • たいしょうえび (大正蝦)
  • たいしょうがい (対象外)
  • だいじょうかい (大乗戒)
  • だいしょうき (大祥忌)
  • だいじょうきゅう (大嘗宮)
  • だいじょうきょう (大乗経)
  • たいしょうく (大正区)
  • たいしょうく (対照区)
  • たいしょうぐん (対照群)
  • たいしょうぐん (大将軍)
  • たいしょうご (対照語)
  • だいしょうこうどう (代償行動)
  • だいしょうこく (大相国)
  • たいしょうごと (大正琴)
  • だいじょうじ (大乗寺)
  • だいしょうじ (大床子)
  • だいしょうじ (大聖寺)
  • たいしょうしき (対称式)
  • たいしょうじく (対称軸)
  • たいしょうじっけん (対照実験)
  • たいしょうしょく (対照色)
  • たいしょうすう (帯小数)
  • たいしょうせい (対称性)
  • たいしょうたい (対掌体)
  • だいじょうだん (大上段)
  • たいしょうてき (対照的)
  • たいしょうてき (対症的)
  • たいしょうてき (対称的)
  • だいじょうてき (大乗的)
  • たいしょうはんい (対象範囲)
  • だいじょうぶっきょう (大乗仏教)
  • だいしょうべん (大小便)
  • たいしょうほう (対照法)
  • だいしょうまえ (大小前)
  • だいじょうみゃく (大静脈)
  • たいしょうめん (対称面)
  • だいしょうり (大勝利)
  • たいしょうりつ (対称律)
  • たいしょうりょうほう (対症療法)
  • たいしょく (黛色)
  • たいしょく (退食)
  • たいしょく (体色)
  • たいしょく (退職)
  • たいしょく (褪色)
  • たいしょく (耐食)
  • たいしょく (退色)
  • たいしょく (耐蝕)
  • たいしょくかん (大食漢)
  • たいしょくきん (退職金)
  • たいしょくしゃ (退職者)
  • たいしょくしょとく (退職所得)
  • たいしょくせい (耐食性)
  • だいしよくだう (大食堂)
  • たいしょくとどけ (退職届)
  • たいしょくねがい (退職願)
  • たいしょくへんか (体色変化)
  • たいしょこうしょ (大所高所)
  • だいしょにん (代書人)
  • たいしょほう (対処法)
  • だいしょや (代書屋)
  • だいじり (台尻)
  • たいじりつ (帯磁率)
  • たいじる (退治る)
  • たいしろ (対代)
  • たいしん (戴震)
  • だいじん (大尽)
  • たいしん (耐震)
  • たいしん (対審)
  • たいじん (対人)
  • たいじん (退陣)
  • たいじん (対陣)
  • たいしん (退身)
  • たいしん (大震)
  • たいじん (滞陣)
  • たいじん (耐刃)
  • だいしん (代診)
  • だいしんいん (大審院)
  • たいしんか (耐震化)
  • だいじんかぜ (大尽風)
  • だいじんがね (大尽銀)
  • だいじんがね (大尽金)
  • たいしんかん (耐震管)
  • たいじんかんけい (対人関係)
  • だいじんかんぼう (大臣官房)
  • だいじんきはん (大臣規範)
  • たいしんきょうど (耐震強度)
  • たいじんきょうふしょう (対人恐怖症)
  • だいじんぐう (太神宮)
  • だいじんぐう (大神宮)
  • たいじんくんし (大人君子)
  • たいじんけん (対人権)
  • たいしんけんちく (耐震建築)
  • たいじんこく (大人国)
  • だいしんさい (大震災)
  • たいしんじ (大秦寺)
  • たいしんししん (耐震指針)
  • たいしんしんだん (耐震診断)
  • たいじんしんよう (対人信用)
  • たいしんせい (耐震性)
  • たいしんぞめ (太申染)
  • たいじんたんぽ (対人担保)
  • だいじんばしら (大臣柱)
  • たいしんへき (耐震壁)
  • だいしんほう (大震法)
  • だいじんまい (大尽舞)
  • だいじんめし (大臣召)
  • だいす (台子)
  • たいすい (耐水)
  • たいすい (退水)
  • たいすい (滞水)
  • たいすい (大酔)
  • たいすいし (耐水紙)
  • たいすいせい (耐水性)
  • たいすいそう (帯水層)
  • だいすう (台数)
  • たいすう (対数)
  • だいすう (代数)
  • だいすうがく (代数学)
  • たいすうかんすう (対数関数)
  • たいすうき (対数期)
  • だいすうけい (代数系)
  • だいすうしき (代数式)
  • たいすうじゃく (対数尺)
  • だいすうてき (代数的)
  • たいすうひょう (対数表)
  • だいすうほうていしき (代数方程式)
  • だいすうわ (代数和)
  • だいずかす (大豆粕)
  • だいすき (大好き)
  • だいすけごう (代助郷)
  • だいずこ (大豆粉)
  • だいずにく (大豆肉)
  • だいする (題する)
  • たいする (対する)
  • たいする (帯する)
  • たいする (体する)
  • たいせい (頽勢)
  • たいせい (体勢)
  • たいせい (大青)
  • たいせい (戴聖)
  • たいせい (対生)
  • たいせい (泰西)
  • たいせい (体制)
  • たいせい (体性)
  • たいせい (耐性)
  • たいせい (態勢)
  • たいせい (黛青)
  • たいせい (退勢)
  • たいせいか (耐性化)
  • たいせいがくしゃ (胎生学者)
  • たいせいがわ (体制側)
  • たいせいぎょ (胎生魚)
  • たいせいきょう (大成教)
  • たいせいきん (耐性菌)
  • たいせいけん (対世権)
  • だいせいこう (大成功)
  • だいせいし (大勢至)
  • たいせいじゅんのう (大勢順応)
  • だいせいせん (大西遷)
  • たいせいでん (大成殿)
  • だいせいどう (大聖堂)
  • だいせいもん (大誓文)
  • たいせいよう (大西洋)
  • たいせいようおうだん (大西洋横断)
  • たいせいようけんしょう (大西洋憲章)
  • たいせき (対席)
  • たいせき (滞積)
  • たいせき (体積)
  • たいせき (堆積)
  • たいせき (堆石)
  • たいせき (退席)
  • たいせきがん (堆積岩)
  • たいせきこうしょう (堆積鉱床)
  • たいせきじ (大石寺)
  • たいせきだんせい (体積弾性)
  • たいせきねつ (堆積熱)
  • だいせきはん (大赤斑)
  • たいせきぶつ (堆積物)
  • たいせきみつど (体積密度)
  • たいせつ (体節)
  • たいせつ (耐雪)
  • たいせつ (頽雪)
  • だいぜつそう (大舌相)
  • たいせつない (大切ない)
  • たいせん (退船)
  • たいぜん (大漸)
  • だいせん (題簽)
  • たいせん (滞船)
  • たいせん (大戦)
  • だいせん (台船)
  • たいぜん (泰然)
  • たいせん (対戦)
  • たいせんあいて (対戦相手)
  • だいせんいん (大仙院)
  • だいせんかい (大千界)
  • だいせんきょく (大選挙区)
  • だいせんきょくせい (大選挙区制)
  • だいせんこふん (大山古墳)
  • だいせんこふん (大仙古墳)
  • たいせんざん (大船山)
  • だいせんじ (大仙寺)
  • だいせんし (大仙市)
  • だいせんじ (大泉寺)
  • だいぜんじ (大善寺)
  • たいぜんじじゃく (泰然自若)
  • だいぜんじほう (大善地法)
  • たいせんぜん (大戦前)
  • だいぜんてい (大前提)
  • だいせんぱい (大先輩)
  • だいぜんりょう (大膳寮)
  • たいそ (太祖)
  • たいそう (大葬)
  • たいぞう (退蔵)
  • たいぞう (胎蔵)
  • たいそう (大棗)
  • たいそう (大簇)
  • だいそう (代走)
  • だいそう (大相)
  • たいそう (太簇)
  • たいそう (大層)
  • たいそう (太宗)
  • たいそう (体操)
  • たいそう (大壮)
  • たいぞういん (退蔵院)
  • たいぞうかい (胎蔵界)
  • たいぞうかへい (退蔵貨幣)
  • たいそうぎ (体操着)
  • たいそうぎ (大喪儀)
  • だいぞうきょう (大蔵経)
  • たいそうきょうぎ (体操競技)
  • だいそうじょう (大僧正)
  • だいそうず (大僧都)
  • だいそうとう (大総統)
  • たいそうのれい (大喪の礼)
  • たいそうふく (体操服)
  • たいそうらしい (大層らしい)
  • だいそえい (大祚栄)
  • だいぞく (大俗)
  • たいぞく (大賊)
  • たいそく (体側)
  • たいそく (大則)
  • たいそくせい (対側性)
  • たいそせい (体組成)
  • たいそせいけい (体組成計)
  • だいそつ (大卒)
  • だいそれた (大それた)
  • だいそんがい (大損害)
  • たいだ (怠惰)
  • だいだ (代打)
  • だいたい (大隊)
  • たいたい (対対)
  • だいだい (回青橙)
  • だいたい (大腿)
  • だいだい (代々)
  • だいだい (大大)
  • だいたいあん (代替案)
  • だいだいいろ (だいだい色)
  • だいたいき (代替機)
  • だいたいきん (大腿筋)
  • だいたいけい (代替刑)
  • だいだいこう (太太講)
  • だいたいこつ (大腿骨)
  • だいたいざい (代替財)
  • だいたいさく (代替策)
  • だいたいしりょう (代替飼料)
  • だいだいず (橙酢)
  • だいたいちょう (大隊長)
  • だいだいてき (大大的)
  • だいだいてき (大々的)
  • だいたいとうし (代替投資)
  • だいたいにく (代替肉)
  • だいたいひん (代替品)
  • だいたいぶ (大腿部)
  • だいたいぶつ (代替物)
  • だいだいり (大内裏)
  • だいたいれい (大戴礼)
  • だいだく (代諾)
  • だいだげき (大打撃)
  • だいだしゃ (代打者)
  • だいたすう (大多数)
  • たいだん (退団)
  • たいだん (対談)
  • だいたん (大胆)
  • たいだん (耐弾)
  • だいだんえん (大団円)
  • だいたんふてき (大胆不敵)
  • だいち (台地)
  • たいち (大癡)
  • だいち (代置)
  • たいち (対置)
  • たいち (対地)
  • だいち (代地)
  • だいち (代知)
  • たいちく (大畜)
  • たいちこうげき (対地攻撃)
  • だいちゅうじ (大中寺)
  • だいちゅうしょう (大中小)
  • たいちょ (大著)
  • たいちょう (退潮)
  • だいちょう (台帳)
  • だいちょう (大腸)
  • たいちょう (隊長)
  • たいちょう (体調)
  • たいちょう (体長)
  • たいちょう (泰澄)
  • たいちょう (退朝)
  • だいちょう (台長)
  • だいちょう (大帳)
  • たいちょう (台聴)
  • だいちょうえん (大腸炎)
  • たいちょうかく (対頂角)
  • だいちょうがん (大腸がん)
  • だいちょうがん (大腸癌)
  • だいちょうきん (大腸菌)
  • だいちょうさ (大潮差)
  • だいちょうじ (大長寺)
  • たいちょうふりょう (体調不良)
  • だいて (代手)
  • たいてい (大抵)
  • たいてい (大弟)
  • たいてい (台鼎)
  • たいてい (太弟)
  • たいてい (退廷)
  • たいてい (大帝)
  • だいていたく (大邸宅)
  • たいてき (大敵)
  • たいてき (対敵)
  • だいてん (大篆)
  • たいてん (退転)
  • たいてん (退店)
  • たいてん (戴天)
  • たいでん (帯電)
  • たいでんあつ (耐電圧)
  • たいてんきゅう (戴天仇)
  • だいでんきん (大臀筋)
  • だいでんきん (大殿筋)
  • だいてんし (大転子)
  • だいてんし (大天使)
  • たいでんたい (帯電体)
  • だいてんもく (台天目)
  • だいてんりっちほう (大店立地法)
  • たいど (態度)
  • たいど (胎土)
  • たいど (堆土)
  • たいとう (対当)
  • たいとう (擡頭)
  • たいどう (躰道)
  • たいとう (駘蕩)
  • たいとう (台頭)
  • たいどう (帯同)
  • たいとう (泰東)
  • たいどう (胎動)
  • たいとう (対等)
  • だいとうあ (大東亜)
  • だいとうあせんそう (大東亜戦争)
  • だいとうあていこく (大東亜帝国)
  • だいとういん (大洞院)
  • たいとうがく (対当額)
  • だいとうきょう (大東京)
  • たいとうく (台東区)
  • だいどうげい (大道芸)
  • だいどうげいにん (大道芸人)
  • たいとうざき (太東崎)
  • だいどうし (代動詞)
  • だいとうし (大東市)
  • だいどうじ (大童子)
  • だいどうしょうい (大同小異)
  • だいどうしょうにん (大道商人)
  • だいどうすじ (大道筋)
  • だいとうだい (大東大)
  • だいどうだんけつ (大同団結)
  • たいとうふ (大統譜)
  • だいどうみゃく (大動脈)
  • だいとうりょう (大統領)
  • だいとうりょうせい (大統領制)
  • だいとうりょうふ (大統領府)
  • だいとうりょうふじん (大統領夫人)
  • だいとうりょうれい (大統領令)
  • たいとうれき (大統暦)
  • だいとかい (大都会)
  • だいどく (代読)
  • たいとく (戴徳)
  • たいどく (体読)
  • たいどく (胎毒)
  • たいとく (体得)
  • だいとくじ (大徳寺)
  • だいどこぐち (台所口)
  • だいどころじじょう (台所事情)
  • だいどころどうぐ (台所道具)
  • だいどころぶね (台所船)
  • だいどころようひん (台所用品)
  • だいとし (大都市)
  • だいとしけん (大都市圏)
  • たいな (大儺)
  • たいない (体内)
  • たいない (胎内)
  • たいない (対内)
  • だいないき (大内記)
  • たいないし (胎内市)
  • たいないじゅせい (体内受精)
  • たいないぶつ (胎内仏)
  • だいなごんあずき (大納言小豆)
  • だいなし (台無し)
  • だいなな (第七)
  • たいなん (台南)
  • だいなん (大難)
  • だいに (大弐)
  • たいに (大為爾)
  • だいにぎ (第二義)
  • だいにげんご (第二言語)
  • だいにじ (第二次)
  • だいにじさんぎょう (第二次産業)
  • だいにじせいちょう (第二次性徴)
  • だいにじたいせん (第二次大戦)
  • だいにしゅえいきゅうきかん (第二種永久機関)
  • だいにしょうげん (第二象限)
  • だいにしん (第二審)
  • たいにち (滞日)
  • たいにち (対日)
  • たいにちかんじょう (対日感情)
  • だいにちきょう (大日経)
  • だいにちぎん (第二地銀)
  • だいにちく (大日供)
  • たいにちしょう (対日照)
  • だいにちどう (大日堂)
  • だいにちほうぎんこう (第二地方銀行)
  • だいにっぽんていこく (大日本帝国)
  • だいにとう (第二党)
  • だいににんしょう (第二人称)
  • だいにまく (第二幕)
  • だいにゅう (代入)
  • だいにゅうほう (代入法)
  • たいにん (体認)
  • だいにん (代任)
  • たいにん (退任)
  • だいにん (代人)
  • たいねつ (耐熱)
  • たいねつ (体熱)
  • たいねつこう (耐熱鋼)
  • たいねつごうきん (耐熱合金)
  • たいねつせい (耐熱性)
  • だいねんぶつ (大念仏)
  • たいねんれい (体年齢)
  • だいの (大の)
  • だいのう (大脳)
  • たいのう (胎嚢)
  • たいのう (滞納)
  • だいのう (代納)
  • だいのう (大農)
  • たいのう (怠納)
  • だいのうがま (大脳鎌)
  • たいのうしょぶん (滞納処分)
  • だいのうひしつ (大脳皮質)
  • だいのうへんえんけい (大脳辺縁系)
  • だいば (提婆)
  • たいは (大破)
  • だいば (台場)
  • たいはい (頽廃)
  • たいはい (大敗)
  • たいはい (退廃)
  • たいはい (大旆)
  • たいはい (体拝)
  • だいはい (代拝)
  • たいはいげいじゅつ (退廃芸術)
  • だいばいしん (大陪審)
  • たいはいてき (退廃的)
  • たいはいてき (頽廃的)
  • たいはいにち (大敗日)
  • たいはいは (退廃派)
  • だいばかり (台秤)
  • たいはく (戴白)
  • たいはくあめ (太白飴)
  • たいはくく (太白区)
  • たいばくざい (耐爆剤)
  • だいばくしょう (大爆笑)
  • たいはくじん (太白神)
  • たいばくせい (耐爆性)
  • たいばくせい (対爆性)
  • たいはくせい (太白星)
  • だいばくはつ (大爆発)
  • だいばこ (台箱)
  • だいはち (代八)
  • だいはち (第八)
  • だいはち (大八)
  • だいはちぐるま (大八車)
  • だいばつ (題跋)
  • たいばつ (体罰)
  • だいはっかい (大発会)
  • だいはっけん (大発見)
  • だいはっせい (大発生)
  • だいはる (太明)
  • たいはん (大藩)
  • だいばん (台盤)
  • たいはん (退帆)
  • たいばん (胎盤)
  • たいはん (大半)
  • だいはんじ (大判事)
  • だいばんじゃく (大磐石)
  • だいばんじゃく (大盤石)
  • だいはんじょう (大繁盛)
  • だいはんそん (大半損)
  • だいはんたい (大反対)
  • だいばんどころ (台盤所)
  • だいはんにゃ (大般若)
  • たいひ (貸費)
  • たいひ (待避)
  • たいび (黛眉)
  • だいひ (大悲)
  • たいひ (対比)
  • たいひ (堆肥)
  • たいひ (退避)
  • たいぴーえん (太平燕)
  • だいひかく (大悲閣)
  • だいびき (代引き)
  • たいひごう (待避壕)
  • たいひさん (玳皮盞)
  • たいひさん (玳玻盞)
  • だいひじゅ (大悲呪)
  • たいひせん (待避線)
  • だいひつ (代筆)
  • たいひてき (対比的)
  • だいびゃく (大百)
  • だいびゃくえ (大白衣)
  • たいびょう (太廟)
  • たいひょう (体表)
  • だいひょう (代表)
  • たいびょう (大病)
  • だいびょういん (大病院)
  • だいひょうかく (代表格)
  • だいひょうけん (代表権)
  • だいひょうげん (代表元)
  • だいひょうさく (代表作)
  • だいびょうし (大拍子)
  • だいひょうしつもん (代表質問)
  • だいひょうしゃ (代表者)
  • だいひょうしゃいん (代表社員)
  • たいびょうせい (耐病性)
  • たいひょうせん (耐氷船)
  • だいひょうそしょう (代表訴訟)
  • だいひょうだん (代表団)
  • だいひょうち (代表値)
  • だいひょうてき (代表的)
  • だいひょうでん (大票田)
  • だいひょうとりしまりやく (代表取締役)
  • だいひょうばんごう (代表番号)
  • たいひょうひまん (大兵肥満)
  • だいひょうみんしゅせい (代表民主制)
  • だいひょうれい (代表例)
  • たいぴん (留針)
  • だいひん (代品)
  • たいぶ (退部)
  • たいふ (太傅)
  • たいぶ (隶部)
  • だいふ (乃父)
  • たいふう (颱風)
  • たいふう (台風)
  • たいふういいんかい (台風委員会)
  • たいふういっか (台風一過)
  • たいふうがん (台風眼)
  • たいふうぎんざ (台風銀座)
  • だいふうし (大風子)
  • だいぶきん (台布巾)
  • たいふく (体輻)
  • だいふくちょう (大福帳)
  • だいふくちょうじゃ (大福長者)
  • だいふけい (大不敬)
  • たいふしょくせい (耐腐食性)
  • だいふせん (大府宣)
  • だいふぜんじほう (大不善地法)
  • だいぶたい (大部隊)
  • たいぶつ (対物)
  • たいぶつきょう (対物鏡)
  • だいぶつざか (大仏坂)
  • だいぶっし (大仏師)
  • たいぶつしんよう (対物信用)
  • たいぶつたんぽ (対物担保)
  • だいぶつでん (大仏殿)
  • だいぶつべんさい (代物弁済)
  • だいぶつもち (大仏餅)
  • たいぶてい (太武帝)
  • だいぶぶん (大部分)
  • たいぶん (台聞)
  • だいふんか (大噴火)
  • たいぶんすう (帯分数)
  • たいべい (対米)
  • たいへい (大弊)
  • たいへいき (太平記)
  • たいへいづか (大瓶束)
  • たいへいどう (太平道)
  • たいへいよう (太平洋)
  • たいへいようおうだん (太平洋横断)
  • たいへいようがわ (太平洋側)
  • たいへいようせんそう (太平洋戦争)
  • たいへいらく (太平楽)
  • たいへいらく (泰平楽)
  • たいべつさんみゃく (大別山脈)
  • たいへん (大編)
  • たいへん (大篇)
  • たいべん (胎便)
  • だいべん (大弁)
  • たいへん (大変)
  • だいべん (大便)
  • だいべん (代辨)
  • だいべん (代辯)
  • だいべん (大辯)
  • だいべん (大辨)
  • だいへん (代返)
  • たいへん (対辺)
  • だいべん (代弁)
  • だいべんしゃ (代弁者)
  • だいへんしん (大変身)
  • たいほ (退歩)
  • たいぼ (太母)
  • たいほ (逮捕)
  • たいぼう (耐乏)
  • たいほう (大砲)
  • たいぼう (待望)
  • たいほう (大鵬)
  • たいぼう (体貌)
  • たいほう (対法)
  • だいぼうあみ (大謀網)
  • たいほうぐん (帯方郡)
  • だいぼうけん (大冒険)
  • だいほうし (大胞子)
  • たいぼうしき (戴帽式)
  • たいぼうせいかつ (耐乏生活)
  • たいぼうちょう (体膨張)
  • だいほうてい (大法廷)
  • だいほうへい (大奉幣)
  • だいぼうらく (大暴落)
  • たいぼく (台墨)
  • だいぼさつとうげ (大菩薩峠)
  • たいほしゃ (逮捕者)
  • たいほじょう (逮捕状)
  • だいほっさ (大発作)
  • たいほれき (逮捕歴)
  • たいぼん (大犯)
  • だいほんえい (大本営)
  • だいほんえいはっぴょう (大本営発表)
  • だいぼんげ (大凡下)
  • だいほんざん (大本山)
  • だいぼんてん (大梵天)
  • だいぼんのうじほう (大煩悩地法)
  • たいまい (玳瑁)
  • たいまい (大枚)
  • たいまい (瑇瑁)
  • だいまおう (大魔王)
  • たいまく (胎膜)
  • たいまさつ (耐摩擦)
  • たいまし (大麻糸)
  • だいましん (大魔神)
  • たいまでら (当麻寺)
  • たいまもの (当麻物)
  • たいまゆ (大麻油)
  • たいまれき (大麻暦)
  • たいまん (怠慢)
  • だいまんえつ (大満悦)
  • だいまんぞく (大満足)
  • たいみそ (鯛味噌)
  • たいみつ (台密)
  • だいみゃく (代脈)
  • だいみょうぎ (大名気)
  • だいみょうぎょうれつ (大名行列)
  • だいみょうげい (大名芸)
  • だいみょうじま (大明縞)
  • だいみょうじん (大明神)
  • だいみょうそう (題名僧)
  • だいみょうちく (大名竹)
  • だいみょうにち (大明日)
  • だいみょうやしき (大名屋敷)
  • だいみょうりょこう (大名旅行)
  • たいみんたちばな (大明橘)
  • たいむ (隊務)
  • だいむ (代務)
  • だいめ (代目)
  • たいめい (台命)
  • たいめい (待命)
  • だいめい (題名)
  • たいめい (大命)
  • たいめいがっき (体鳴楽器)
  • たいめいきゅうしょく (待命休職)
  • だいめいし (代名詞)
  • たいめし (鯛飯)
  • たいめん (体面)
  • たいめん (鯛麺)
  • たいめん (泰緬)
  • たいめんこうつう (対面交通)
  • たいめんはんばい (対面販売)
  • たいも (田芋)
  • たいもう (体毛)
  • たいもうふで (胎毛筆)
  • だいもく (題目)
  • だいもくしゅう (題目宗)
  • だいもくたて (題目立)
  • だいもくてき (大目的)
  • だいもくろく (大目録)
  • たいもつ (退没)
  • だいもつのうら (大物浦)
  • だいもんじやき (大文字焼き)
  • だいもんだい (大問題)
  • だいや (台屋)
  • たいや (逮夜)
  • たいやぎょう (逮夜経)
  • たいやく (大役)
  • たいやく (対訳)
  • だいやく (代役)
  • たいやく (大厄)
  • だいやくしん (大躍進)
  • たいゆう (大憂)
  • たいゆう (大勇)
  • たいゆうかい (大勇会)
  • たいゆれい (大庾嶺)
  • たいよ (貸与)
  • たいよう (態様)
  • たいよう (耐用)
  • たいよう (大要)
  • たいよう (対揚)
  • だいよう (代用)
  • たいよう (体様)
  • たいようあらし (太陽嵐)
  • たいようおう (太陽王)
  • だいようかんごく (代用監獄)
  • だいようかんじ (代用漢字)
  • たいようぎ (太陽儀)
  • だいようきょういん (代用教員)
  • だいようきん (大腰筋)
  • たいようく (大洋区)
  • たいようけい (太陽系)
  • たいようけいがいえんてんたい (太陽系外縁天体)
  • たいようけん (太陽圏)
  • たいようこう (太陽光)
  • たいようこうせん (太陽光線)
  • たいようじ (太陽時)
  • だいようじ (代用字)
  • たいようじつ (太陽日)
  • たいようしゅう (大洋州)
  • だいようしょく (代用食)
  • たいようしん (太陽神)
  • たいようすうはい (太陽崇拝)
  • たいようせいさく (太陽政策)
  • たいようぞく (太陽族)
  • たいようちゅう (太陽虫)
  • たいようちゅう (太陽柱)
  • たいようちょう (太陽鳥)
  • たいようちょう (太陽潮)
  • たいようちょう (太陽蝶)
  • だいようつい (代用対)
  • たいようとう (大洋島)
  • たいようとう (太陽党)
  • たいようとう (太陽灯)
  • だいようにく (代用肉)
  • だいようにゅう (代用乳)
  • たいようねつ (太陽熱)
  • たいようねん (太陽年)
  • たいようねんすう (耐用年数)
  • だいようひん (代用品)
  • たいようふう (太陽風)
  • たいようほ (太陽帆)
  • たいようれき (太陽暦)
  • たいようろ (太陽炉)
  • たいよく (大慾)
  • たいよく (大欲)
  • だいよくじょう (大浴場)
  • たいよけん (貸与権)
  • だいよんかいきゅう (第四階級)
  • だいよんけい (第四系)
  • だいよんけんりょく (第四権力)
  • だいよんしょうげん (第四象限)
  • たいら (平ら)
  • たいらいちめん (平一面)
  • たいらか (平らか)
  • たいらか (平か)
  • たいらがい (平貝)
  • たいらぎ (玉珧)
  • たいらぐ (平らぐ)
  • たいらげる (平らげる)
  • たいらち (平坦地)
  • たいらのあつもり (平敦盛)
  • たいらのかげきよ (平景清)
  • たいらのかねもり (平兼盛)
  • たいらのきよもり (平清盛)
  • たいらのくにか (平国香)
  • たいらのこれひら (平維衡)
  • たいらのこれもち (平維茂)
  • たいらのこれもり (平維盛)
  • たいらのさだもり (平貞盛)
  • たいらのしげこ (平滋子)
  • たいらのしげひら (平重衡)
  • たいらのしげもり (平重盛)
  • たいらのたかもち (平高望)
  • たいらのただつね (平忠常)
  • たいらのただのり (平忠度)
  • たいらのただまさ (平忠正)
  • たいらのただもり (平忠盛)
  • たいらのときこ (平時子)
  • たいらのときただ (平時忠)
  • たいらのとくこ (平徳子)
  • たいらのとももり (平知盛)
  • たいらののりつね (平教経)
  • たいらののりもり (平教盛)
  • たいらのまさかど (平将門)
  • たいらのまさこ (平政子)
  • たいらのむねもり (平宗盛)
  • たいらのやすより (平康頼)
  • たいらのよしかど (平良門)
  • たいらのよりつな (平頼綱)
  • たいらのよりもり (平頼盛)
  • たいらん (頽瀾)
  • たいらん (台覧)
  • たいらん (大乱)
  • だいらんとう (大乱闘)
  • だいり (代理)
  • だいりーぐ (大リーグ)
  • だいりぎょう (代理業)
  • たいりくいどうせつ (大陸移動説)
  • たいりくこく (大陸国)
  • たいりくせいきこう (大陸性気候)
  • たいりくだな (大陸棚)
  • たいりくてき (大陸的)
  • たいりくとう (大陸島)
  • たいりくひょうが (大陸氷河)
  • たいりくほう (大陸法)
  • だいりけん (代理権)
  • だいりさま (内裏様)
  • だいりしき (内裏式)
  • だいりしゃ (代理者)
  • だいりしゅっさん (代理出産)
  • だいりしょう (代理商)
  • だいりせんそう (代理戦争)
  • たいりつ (対立)
  • たいりついけん (対立意見)
  • たいりつかんけい (対立関係)
  • たいりつかんじょう (対立感情)
  • たいりつじく (対立軸)
  • たいりつせつ (対立節)
  • だいりてん (代理店)
  • だいりとうひょう (代理投票)
  • だいりにん (代理人)
  • だいりはは (代理母)
  • だいりははしゅっさん (代理母出産)
  • だいりびな (内裏雛)
  • だいりぶ (代理部)
  • たいりゃく (大略)
  • たいりゅう (滞留)
  • たいりゅう (対流)
  • たいりゅううん (対流雲)
  • たいりゅうけん (対流圏)
  • たいりゅうじ (太竜寺)
  • たいりゅうそう (対流層)
  • だいりょう (代料)
  • たいりょう (体量)
  • たいりょう (大量)
  • たいりょう (退寮)
  • たいりょう (耐量)
  • たいりょう (大猟)
  • たいりょうぎゃくさつ (大量虐殺)
  • たいりょうさつじん (大量殺人)
  • たいりょうせいさん (大量生産)
  • たいりょうでんたつ (大量伝達)
  • たいりょうとうよ (大量投与)
  • たいりょうぶし (大漁節)
  • たいりょく (体力)
  • たいりょく (耐力)
  • たいりょくしょうぶ (体力勝負)
  • たいりょくてき (体力的)
  • たいりょくねんれい (体力年齢)
  • たいりょくへき (耐力壁)
  • たいりん (台臨)
  • たいるい (対塁)
  • たいれい (台嶺)
  • たいれい (頽齢)
  • たいれいふく (大礼服)
  • たいれつ (隊列)
  • たいれん (体練)
  • たいれん (体錬)
  • だいれんりつ (大連立)
  • たいろ (退路)
  • たいろう (太牢)
  • たいろう (退老)
  • たいろう (大老)
  • たいろう (大粮)
  • だいろく (第六)
  • だいろくじさんぎょう (第六次産業)
  • だいろくてん (第六天)
  • だいろっかん (第六感)
  • たいろん (対論)
  • だいわ (台輪)
  • たいわ (対話)
  • だいわくせい (大惑星)
  • たいわげき (対話劇)
  • たいわしゃ (対話者)
  • たいわちょう (大和町)
  • たいわへん (対話編)
  • だいわむら (大和村)
  • たいわん (台湾)
  • たいわんご (台湾語)
  • たいわんこくご (台湾国語)
  • たいわんざる (台湾猿)
  • たいわんじん (台湾人)
  • たいわんちゃ (台湾茶)
  • たいわんひのき (台湾檜)
  • たいわんぼうず (台湾坊主)
  • たいん (多淫)
  • たいんし (多因子)
  • たいんしびょう (多因子病)
  • たいんしょう (多淫症)
  • たう (多雨)
  • たう (耐ふ)
  • たうえ (田植え)
  • たうえどき (田植時)
  • だうぐや (道具商)
  • たうた (田歌)
  • たうちゅう (多宇宙)
  • たうなぎ (田鰻)
  • たうりん (多雨林)
  • たうゐん (当院)
  • だうん (朶雲)
  • たえいる (絶え入る)
  • たえがたい (堪え難い)
  • たえがたい (耐え難い)
  • たえがたい (耐えがたい)
  • たえがたい (堪えがたい)
  • だえき (唾液)
  • だえきせん (唾液腺)
  • たえしのぶ (耐え忍ぶ)
  • たえしのぶ (堪え忍ぶ)
  • たえす (絶えす)
  • たえず (絶えず)
  • たえだえ (絶え絶え)
  • たえて (絶えて)
  • たえない (絶えない)
  • たえぬく (耐え抜く)
  • たえはてる (絶え果てる)
  • たえま (たえ間)
  • たえま (絶えま)
  • たえま (絶え間)
  • たえまない (絶え間ない)
  • たえまない (絶え間無い)
  • たえまなく (絶え間なく)
  • たえる (耐える)
  • たえる (絶える)
  • だえん (楕円)
  • だえん (橢円)
  • だえん (だ円)
  • だえんきどう (楕円軌道)
  • だえんけい (楕円形)
  • だえんたい (楕円体)
  • だえんめん (楕円面)
  • たおうぎ (田扇)
  • たおおい (手覆)
  • たおか (田岡)
  • たおさどり (田長鳥)
  • たおす (倒す)
  • たおばお (淘宝)
  • たおやか (嫋やか)
  • たおる (手折る)
  • たおる (倒る)
  • たおれ (倒れ)
  • たおれこむ (倒れこむ)
  • たおれこむ (倒れ込む)
  • たおれふす (倒れ伏す)
  • たおれる (斃れる)
  • たおれる (倒れる)
  • だおろし (駄卸)
  • だおん (打音)
  • だおんばち (駄温鉢)
  • たか (多寡)
  • たが (他我)
  • たかあき (高秋)
  • たかあぐら (高胡坐)
  • たかあしがに (高足蟹)
  • たかあしだ (高足駄)
  • たかい (他界)
  • だかい (打開)
  • たかい (高い)
  • たがい (他害)
  • たがい (互い)
  • だかいさく (打開策)
  • たかいしし (高石市)
  • たがいせん (互い先)
  • たかいちぐん (高市郡)
  • たかいど (高井戸)
  • たがいに (互いに)
  • たかいびき (高鼾)
  • たがえる (手返る)
  • たかおうぎ (高扇)
  • たかおか (高丘)
  • たかおか (高岳)
  • たかおか (高岡)
  • たかおかじょう (鷹岡城)
  • たかおに (高鬼)
  • たかおの (高尾野)
  • たかか (多花果)
  • たかがき (高垣)
  • たかがね (高金)
  • たかがや (高萱)
  • たかがや (高茅)
  • たかがり (鷹狩り)
  • たかがり (鷹狩)
  • たかきび (高黍)
  • たかきみさき (高木岬)
  • だかく (拿獲)
  • たがく (多額)
  • たかく (多角)
  • たかくか (多角化)
  • たかくけいえい (多角経営)
  • たかくしょうじょう (他覚症状)
  • たかくたい (多核体)
  • たかくてき (多角的)
  • たかくのうぎょう (多角農業)
  • たかくぼうえき (多角貿易)
  • たかぐもり (高曇り)
  • たかくら (高倉)
  • たかくらけん (高倉健)
  • たかくらりゅう (高倉流)
  • たかげた (高下駄)
  • たかごし (高腰)
  • たかことば (鷹詞)
  • たがさ (田笠)
  • たかさきし (高崎市)
  • たかさきせん (高崎線)
  • たかさきやま (高崎山)
  • たかさごし (高砂市)
  • たかさごそう (高砂草)
  • たかさごぞく (高砂族)
  • たかさごだい (高砂台)
  • たかさん (多化蚕)
  • だがし (駄菓子)
  • たかし (鷹師)
  • たかしく (高敷く)
  • たかしこ (竹矢籠)
  • たかしま (鷹島)
  • たかしまいし (高島石)
  • たかしまし (高島市)
  • たかしまだ (高島田)
  • たかしまや (高島屋)
  • だがしや (駄菓子屋)
  • たかじゅせい (他家受精)
  • たかじゅふん (他家受粉)
  • たがじょう (多賀城)
  • たかしる (高知る)
  • たかすえのむすめ (孝標女)
  • たかせい (多化性)
  • たかせがわ (高瀬川)
  • たかせぶね (高瀬舟)
  • たがそでそう (誰袖草)
  • たかだか (高高)
  • たかだか (高々)
  • たかたかゆび (高高指)
  • たかだすき (高襷)
  • たかだちん (高駄賃)
  • たかだは (高田派)
  • たかたみのる (高田実)
  • たかだんし (高檀紙)
  • たかちほ (高千穂)
  • だかつ (蛇蠍)
  • たかつき (高坏)
  • だがっき (打楽器)
  • たかつきし (高槻市)
  • たかつく (高津区)
  • だかつし (蛇蝎視)
  • たかつまやま (高妻山)
  • たかて (高手)
  • たかと (高跳)
  • たかとうだい (高灯台)
  • たかとうろう (高灯籠)
  • たかとき (高時)
  • たかとび (高飛び)
  • たかとび (高飛)
  • たかとぶ (高飛ぶ)
  • たかどま (高土間)
  • たかどまり (高止まり)
  • たかとりやき (高取焼)
  • たかな (高菜)
  • たかなみ (高浪)
  • たかなり (高鳴り)
  • たかなる (高鳴る)
  • たかなわ (高縄)
  • たがぬ (綰ぬ)
  • たかね (高値)
  • たかねおろし (高嶺颪)
  • たかねけん (高値圏)
  • たかねざくら (高嶺桜)
  • たがねし (鏨師)
  • たがねそう (鏨草)
  • たかねちょう (高根町)
  • たかねのはな (高嶺の花)
  • たかねんぶつ (高念仏)
  • たかの (鷹野)
  • たかのぞみ (高望み)
  • たかは (タカ派)
  • たかば (鷹場)
  • たかは (鷹派)
  • たかば (高歯)
  • たかばうき (高箒)
  • たかはぎ (高萩)
  • たかはぎし (高萩市)
  • たかはしおさむ (高橋治)
  • たかはしがわ (高梁川)
  • たかはしし (高梁市)
  • たかばた (高機)
  • たかはたいさお (高畑勲)
  • たかはたまち (高畠町)
  • たかはま (高浜)
  • たかはまし (高浜市)
  • たかはまちょう (高浜町)
  • たかはらやま (高原山)
  • たかばる (高張る)
  • たかひ (高日)
  • たかびしゃ (高飛車)
  • たかひも (高紐)
  • たかぶ (高ぶ)
  • たかぶり (昂り)
  • たかぶり (高ぶり)
  • たかぶる (高ぶる)
  • たかぶる (昂る)
  • たかぶる (昂ぶる)
  • たかべ (沈鳧)
  • たかほ (高帆)
  • たかほこぬま (鷹架沼)
  • たかまきえ (高蒔絵)
  • たかまくら (高枕)
  • たかまげ (高髷)
  • たかまつし (高松市)
  • たかまつじょう (高松城)
  • たかまつづかこふん (高松塚古墳)
  • たかまつのみや (高松宮)
  • たがまつり (多賀祭)
  • たかまど (高窓)
  • たかまどのみや (高円宮)
  • たかまどやま (高円山)
  • たかまやま (高間山)
  • たかまやま (高天山)
  • たかまゆ (高眉)
  • たかまり (高まり)
  • たかまる (高まる)
  • たかまる (昂まる)
  • たかみくら (高御座)
  • たかみじゅん (高見順)
  • たかみむすひのかみ (高皇産霊神)
  • たかみや (高宮)
  • たかみやぬの (高宮布)
  • たかみやま (高見山)
  • たかむ (高む)
  • たかむしろ (竹莚)
  • たかむしろ (竹席)
  • たかむなさか (高胸坂)
  • たかむらかおる (高村薫)
  • たかむらものがたり (篁物語)
  • たがめ (田鼈)
  • たがめ (水爬虫)
  • たかめ (高め)
  • たかめる (高める)
  • たかもがり (竹虎落)
  • たかもく (鷹目)
  • たかもちおう (高望王)
  • たかもも (高股)
  • たかもり (高森)
  • たかもりまち (高森町)
  • たかやく (高役)
  • たかやぐら (高櫓)
  • たがやし (耕し)
  • たかやすじょう (高安城)
  • たかやすびょう (高安病)
  • たかやすりゅう (高安流)
  • たかやまうこん (高山右近)
  • たかやまし (高山市)
  • たかやままつり (高山祭)
  • たかゆか (高床)
  • たかゆすり (高強請)
  • たかようじ (高楊枝)
  • たからか (高らか)
  • たからくじ (宝籤)
  • たからくじ (宝くじ)
  • たがらし (田芥子)
  • たからじまさい (宝島債)
  • たからだに (宝蜱)
  • たからづかし (宝塚市)
  • たからのもちぐされ (宝の持ち腐れ)
  • たからのやま (宝の山)
  • たかる (集る)
  • たがる (度がる)
  • たがわし (田川市)
  • たかわらい (高笑い)
  • たかん (多感)
  • だかん (兌換)
  • だかん (朶翰)
  • だかんけん (兌換券)
  • たかんさよう (他感作用)
  • だかんしへい (兌換紙幣)
  • たかんしょう (多汗症)
  • だき (惰気)
  • たぎ (多技)
  • たき (炊き)
  • たぎ (多義)
  • だき (唾棄)
  • だきあう (抱き合う)
  • だきあげる (抱き上げる)
  • だきあわせ (抱合せ)
  • だきあわせる (抱き合わせる)
  • だきおこす (抱き起こす)
  • たきおと (滝音)
  • だきかかえる (抱き抱える)
  • たきかくだい (滝鶴台)
  • たきかてい (滝和亭)
  • たきがわかずます (滝川一益)
  • たきかわし (滝川市)
  • たきぎのう (薪能)
  • たきぎょう (滝行)
  • たきぐち (滝口)
  • たきぐちどころ (滝口所)
  • たきぐも (滝雲)
  • たぎご (多義語)
  • たきこみ (炊き込み)
  • たきこみごはん (炊き込み御飯)
  • だきこむ (抱き込む)
  • たきざくら (滝桜)
  • たきざわし (滝沢市)
  • たきじま (滝縞)
  • たきしめる (焚き染める)
  • だきしめる (抱き締める)
  • だきしめる (抱きしめる)
  • だきしめる (抱締める)
  • たきず (滝図)
  • だきすくめる (抱き竦める)
  • たきせい (多寄生)
  • たぎせい (多義性)
  • たきせいいち (滝精一)
  • たきだし (炊き出し)
  • たぎつ (激つ)
  • たぎつ (滾つ)
  • だきつく (抱き着く)
  • だきつく (抱きつく)
  • たきつけ (焚き付け)
  • たきつけ (たき付け)
  • たきつける (たき付ける)
  • たきつける (焚き付ける)
  • たぎつひめのみこと (湍津姫命)
  • たきつぼ (滝壷)
  • たきつぼ (滝壺)
  • たぎてき (多義的)
  • たきどの (滝殿)
  • だきとめる (抱き留める)
  • だきとる (抱き取る)
  • だきね (抱寝)
  • たきのう (多機能)
  • たきのがわ (滝野川)
  • たきび (たき火)
  • たきび (焚き火)
  • たきぼうよう (多岐亡羊)
  • たきまさお (滝正男)
  • たきもと (滝本)
  • たきもとりゅう (滝本流)
  • たきもの (炷物)
  • たきもの (薫物)
  • たきものひめ (薫物姫)
  • だきゅう (打毬)
  • だきゅう (打球)
  • だきょう (妥協)
  • たきょう (他郷)
  • だきょうあん (妥協案)
  • たぎょうしょう (多行松)
  • だきょうてき (妥協的)
  • だきょうてん (妥協点)
  • たきょく (多極)
  • たきょくか (多極化)
  • たきょくかん (多極管)
  • だきよせる (抱き寄せる)
  • たぎらす (滾らす)
  • たぎり (滾り)
  • たぎる (滾る)
  • たく (焚く)
  • たく (綰く)
  • たぐ (食ぐ)
  • だく (駄句)
  • たく (炊く)
  • だくあし (諾足)
  • だくあし (跑足)
  • たくあんいし (沢庵石)
  • だくい (諾唯)
  • たくい (卓偉)
  • だくい (諾意)
  • たぐい (類い)
  • たぐい (比い)
  • たくいつ (卓逸)
  • たくいつ (択一)
  • たぐいない (類無い)
  • たぐいない (類ない)
  • たぐいま (類稀)
  • たぐう (類う)
  • たぐう (比う)
  • たくえつ (卓越)
  • たくえつせい (卓越性)
  • たくえつふう (卓越風)
  • たぐえる (類える)
  • だくおん (濁音)
  • だくおんぷ (濁音符)
  • たくさい (卓才)
  • たくさつ (磔殺)
  • たぐさづき (田草月)
  • たくし (托子)
  • たくじ (卓爾)
  • たくし (卓子)
  • たくじ (託児)
  • たくし (多久市)
  • たくし (度支)
  • たくしあげる (たくし上げる)
  • たくしき (卓識)
  • たくしこむ (たくし込む)
  • たくじしせつ (託児施設)
  • たくじしょ (託児所)
  • たくしゅつ (卓出)
  • たくしょ (謫所)
  • たくしょう (托生)
  • たくしょう (託生)
  • たくじょう (卓上)
  • たくじょうえんぜつ (卓上演説)
  • たくじょうち (卓状地)
  • たくじょうひょうざん (卓状氷山)
  • だくしょく (濁色)
  • たくしょくだい (拓殖大)
  • たくしん (宅診)
  • たくす (謫す)
  • たくす (托す)
  • たくす (託す)
  • だくすい (濁水)
  • たくする (託する)
  • たくする (托する)
  • だくする (諾する)
  • たくせい (柝声)
  • だくせいけいやく (諾成契約)
  • たくせつ (卓説)
  • たくぜつ (卓絶)
  • たくせん (謫仙)
  • たくぜん (卓然)
  • たくせん (託宣)
  • たくそう (託送)
  • たくそう (宅送)
  • たくぞうほう (宅造法)
  • たくだ (橐駝)
  • だくだく (諾諾)
  • だくだく (諾々)
  • たくち (宅地)
  • たくち (拓地)
  • たくちぞうせい (宅地造成)
  • たくちたてものとりひきぎょう (宅地建物取引業)
  • たぐつ (田沓)
  • だくてん (濁点)
  • だくど (濁度)
  • だくどけい (濁度計)
  • たくなわ (栲縄)
  • たくぬの (栲布)
  • たくはい (宅配)
  • たくはいびん (宅配便)
  • たくばつ (卓抜)
  • たくはつ (托鉢)
  • たくばつ (択伐)
  • たくばつ (択抜)
  • たくばつけい (拓跋珪)
  • たくはつそう (托鉢僧)
  • たくばん (宅番)
  • だくひ (諾否)
  • たくひつ (卓筆)
  • たくひれ (栲領巾)
  • だくぶ (疒部)
  • たくふ (卓布)
  • たくぶすま (栲衾)
  • たくべん (宅弁)
  • たくぼく (拓墨)
  • たくぼく (啄木)
  • たくぼくおどし (啄木威)
  • たくぼくおどし (啄木縅)
  • たくぼくぐみ (啄木組)
  • たくほん (拓本)
  • たくま (琢磨)
  • たくましい (逞しい)
  • たくましく (逞しく)
  • たくましゅうする (逞しゅうする)
  • たくまは (託間派)
  • たくまは (詫磨派)
  • たくまは (宅磨派)
  • たくみ (技巧家)
  • たくみ (内匠)
  • たくみ (巧み)
  • たくみのかみ (内匠頭)
  • たくみへん (工偏)
  • たくむ (工む)
  • たくむ (巧む)
  • たくむしょう (拓務省)
  • たくよう (托葉)
  • たくらく (拓落)
  • たくらく (卓犖)
  • たくらくしつろ (拓落失路)
  • たくらだ (田蔵田)
  • たくらぶ (た比ぶ)
  • たくらぶ (た較ぶ)
  • たくらみ (企み)
  • たくらむ (企む)
  • たくらん (托卵)
  • たぐりあげる (手繰り上げる)
  • たぐりこむ (手繰り込む)
  • たぐりだす (手繰り出す)
  • たくりつ (卓立)
  • だくりゅう (濁流)
  • だくりょう (諾了)
  • たくりょう (宅料)
  • たぐりよせる (たぐり寄せる)
  • たぐりよせる (手繰り寄せる)
  • たぐる (吐る)
  • たぐる (手繰る)
  • たぐろ (田畔)
  • たくろう (宅浪)
  • たくろく (宅録)
  • たくろん (卓論)
  • たくわう (蓄ふ)
  • たくわえ (貯え)
  • たくわえ (蓄え)
  • たくわえる (蓄える)
  • たくわえる (貯える)
  • たけ (他化)
  • たけい (他形)
  • たけい (多型)
  • たけいか (多形花)
  • たげいたさい (多芸多才)
  • たけうちみのる (竹内実)
  • たけうちよしみ (竹内好)
  • たけえん (竹縁)
  • たけお (武雄)
  • たけお (猛夫)
  • たけお (猛男)
  • たけおし (武雄市)
  • だけおんせん (嶽温泉)
  • だけおんせん (岳温泉)
  • たけがき (竹垣)
  • たけかぐら (岳神楽)
  • たけかご (竹籠)
  • たけかご (竹籃)
  • だけがらす (岳鴉)
  • だけがらす (岳烏)
  • たけかわ (竹皮)
  • たけかわ (竹河)
  • だけかんば (岳樺)
  • たけかんむり (竹冠)
  • だげき (打撃)
  • だげきすう (打撃数)
  • だげきせん (打撃戦)
  • だげきとうしゅ (打撃投手)
  • だげきりつ (打撃率)
  • たけきりまつり (竹切祭)
  • たけくぎ (竹釘)
  • たけぐし (竹串)
  • たけごうし (竹格子)
  • たけざいく (竹細工)
  • たけざお (竹棹)
  • たけし (猛し)
  • たけしたのぼる (竹下登)
  • たけしたは (竹下派)
  • たけしぼ (竹皺)
  • たけしまらん (竹縞蘭)
  • たけじゃく (竹尺)
  • たけす (竹簀)
  • たけすがた (丈姿)
  • たけすがた (長姿)
  • たけすだれ (竹簾)
  • たけずみ (竹炭)
  • たけせい (竹製)
  • たげた (田下駄)
  • たけたかゆび (丈高指)
  • たけだがわ (竹田川)
  • たけだけしい (猛々しい)
  • たけだけしい (猛猛しい)
  • たけだけしく (猛々しく)
  • たけたし (竹田市)
  • たけだじょう (竹田城)
  • たけだしんげん (武田信玄)
  • たけだつとむ (武田孟)
  • たけだのみや (竹田宮)
  • たけたばうし (竹束牛)
  • たけたばみち (竹束道)
  • たけだびし (武田菱)
  • たけだりゅう (武田流)
  • だけつ (妥結)
  • たけつ (多血)
  • たけつかん (多血漢)
  • たけつしつ (多血質)
  • たけっしょう (多結晶)
  • たけつしょう (多血症)
  • たけっしょうたい (多結晶体)
  • たけでっぽう (竹鉄砲)
  • たけとみじま (竹富島)
  • たけとりのおきな (竹取翁)
  • たけとんぼ (竹蜻蛉)
  • たけなが (丈長)
  • たけなかはんべえ (竹中半兵衛)
  • たけにぐさ (竹煮草)
  • たけにぐさ (竹似草)
  • たけのうちとうげ (竹内峠)
  • たけのうちりゅう (竹内流)
  • たけのこ (竹の籠)
  • たけのこ (竹の子)
  • たけのこいしゃ (筍医者)
  • たけのこがい (筍貝)
  • たけのこがさ (筍笠)
  • たけのこぎり (竹鋸)
  • たけのこごはん (筍御飯)
  • たけのこしょうず (竹笋生)
  • たけのこせいかつ (筍生活)
  • たけのこづゆ (筍梅雨)
  • たけのこむし (筍虫)
  • たけのこめし (筍飯)
  • たけのこめばる (筍目張)
  • たけのこめん (筍面)
  • たけのみや (多気宮)
  • たけばし (竹箸)
  • たけばしもん (竹橋門)
  • たけはらし (竹原市)
  • たけひご (竹籤)
  • たけぶ (猛ぶ)
  • たけぶ (建ぶ)
  • たけぶ (誥ぶ)
  • たけぶえ (竹笛)
  • たけふし (武生市)
  • たけぶんがに (武文蟹)
  • たけみつ (竹光)
  • たけみつとおる (武満徹)
  • たけもとざ (竹本座)
  • たけもとりゅう (竹本流)
  • たけや (竹屋)
  • たけやがみ (竹屋紙)
  • たけやぶ (竹薮)
  • たけやぶ (竹やぶ)
  • たけやぶ (竹藪)
  • たけやま (茸山)
  • たけやらい (竹矢来)
  • たけようじ (竹楊枝)
  • たげり (田鳧)
  • たげり (田計里)
  • たけり (哮り)
  • たけりくるう (たけり狂う)
  • たけりくるう (猛り狂う)
  • たけりたつ (哮り立つ)
  • たけりたつ (猛り立つ)
  • たける (闌ける)
  • たける (哮る)
  • たける (梟帥)
  • たける (猛る)
  • たける (長ける)
  • だけん (駄犬)
  • だけん (打鍵)
  • たけん (他見)
  • たげんかいき (多元回帰)
  • たげんせい (多元性)
  • たげんてき (多元的)
  • たげんびょうしゃ (多元描写)
  • たげんろん (多元論)
  • だこ (唾壺)
  • たご (他語)
  • たこ (章魚)
  • たこ (紙凧)
  • たこあ (凧揚)
  • たこあげ (凧揚げ)
  • たこあし (蛸足)
  • たこいと (凧糸)
  • たこう (多項)
  • たこう (他校)
  • たごう (多劫)
  • たこうかん (多幸感)
  • たこうしき (多項式)
  • たこうしつ (多孔質)
  • たこうしつきんぞく (多孔質金属)
  • だごえ (駄肥)
  • たこかぎ (蛸鉤)
  • たこがっせん (凧合戦)
  • だごく (堕獄)
  • たこく (多国)
  • だこく (打刻)
  • たこくかん (多国間)
  • たこくせき (多国籍)
  • たこくせききぎょう (多国籍企業)
  • たこくせきぐん (多国籍軍)
  • たこくもの (他国者)
  • たこくらげ (蛸水母)
  • たごさく (田五作)
  • たごさく (田子作)
  • たごさく (田吾作)
  • たこずきん (蛸頭巾)
  • だこつしょう (蛇笏賞)
  • たこつぼ (蛸壷)
  • たこつぼ (蛸壺)
  • たごのひ (多胡碑)
  • たこはい (蛸配)
  • たこはいとう (蛸配当)
  • たこぶね (蛸船)
  • たこべや (蛸部屋)
  • たこぼうず (蛸坊主)
  • たごりひめ (田心姫)
  • たこん (多恨)
  • たごんむよう (他言無用)
  • たざ (打坐)
  • たざい (多剤)
  • たさい (多彩)
  • たさい (多才)
  • たさい (多妻)
  • たざい (多罪)
  • だざい (堕在)
  • だざい (堕罪)
  • だざいおさむ (太宰治)
  • だざいふ (太宰府)
  • たさいぼう (多細胞)
  • たさいぼうせいぶつ (多細胞生物)
  • ださく (駄作)
  • だざけ (駄酒)
  • たさつ (他殺)
  • たざわこ (田沢湖)
  • たざん (他山)
  • ださん (打算)
  • たさん (多産)
  • ださんてき (打算的)
  • たざんのいし (他山の石)
  • だし (出し)
  • だし (出汁)
  • たし (足し)
  • だし (煮出汁)
  • たじ (多事)
  • たし (多士)
  • たし (他誌)
  • たし (他志)
  • たし (他紙)
  • たじ (他事)
  • だしあう (出し合う)
  • たしあわせる (足し合わせる)
  • だしおくれる (出し遅れる)
  • だしおしむ (出し惜しむ)
  • たしか (慥か)
  • たしか (確か)
  • たしかむ (慥かむ)
  • たしかむ (確かむ)
  • たしかめる (慥かめる)
  • たしかめる (確かめる)
  • だしがら (出殻)
  • たしき (多識)
  • たしぎ (田鷸)
  • たしきうん (多色暈)
  • だしきる (出し切る)
  • たしけし (確けし)
  • だじごく (堕地獄)
  • たしさいさい (多士済々)
  • たしざん (足し算)
  • たしざん (足算)
  • だししぶる (出し渋る)
  • だしじる (だし汁)
  • たしせんたくほう (多肢選択法)
  • たじそうろん (多事争論)
  • たじたたん (多事多端)
  • たじたなん (多事多難)
  • たじつ (他日)
  • たしつ (他室)
  • たじつ (多日)
  • たしつ (多湿)
  • たしなみ (嗜み)
  • たしなむ (窘む)
  • たしなめる (窘める)
  • だしぬく (出しぬく)
  • だしぬく (出し抜く)
  • たしぶ (嗜ぶ)
  • たしぶ (田渋)
  • たじま (但馬)
  • たしまえ (足前)
  • たじまのくに (但馬国)
  • たじみ (多治見)
  • だしもの (演し物)
  • たしゃ (多謝)
  • たしゃ (他者)
  • だしゃ (打者)
  • たしゃ (他社)
  • だじゃく (堕弱)
  • だじゃく (懦弱)
  • たしゃく (他借)
  • だじゃく (惰弱)
  • たしゃせい (他者性)
  • だじゃれ (駄洒落)
  • たしゅ (多種)
  • たしゅ (多趣)
  • だしゅ (舵手)
  • たしゅう (他宗)
  • たじゅう (多汁)
  • たしゅう (多衆)
  • たじゅう (多重)
  • たしゅう (多収)
  • たじゅうか (多重化)
  • たじゅうしょり (多重処理)
  • たじゅうじんかく (多重人格)
  • たじゅうせい (多重星)
  • たじゅうとう (多重塔)
  • たじゅうらい (多重雷)
  • たしゅせんゆう (他主占有)
  • たしゅたよう (多種多様)
  • たしゅつ (他出)
  • たしゅつ (多出)
  • たしゅみ (多趣味)
  • だじゅん (打順)
  • たしょ (他処)
  • たしょ (他書)
  • たしょう (他称)
  • たじょう (多情)
  • たしょう (他生)
  • たしょう (多照)
  • たしょう (多生)
  • たしょう (多祥)
  • たしょう (多少)
  • たしよう (多子葉)
  • たしょうごう (多生劫)
  • だじょうこう (太上皇)
  • たしょうこうごう (多生曠劫)
  • たしょうしつ (多床室)
  • たじょうたこん (多情多恨)
  • たしょうのえん (多生の縁)
  • たしょうまれ (他所産)
  • たしょく (多食)
  • たしょく (他色)
  • たしょく (多色)
  • たしょくずり (多色刷り)
  • たしろいも (田代薯)
  • たしろいも (田代芋)
  • たしろじま (田代島)
  • たしろやま (田代山)
  • たしん (他心)
  • だじん (打陣)
  • だしん (打鍼)
  • だしん (打診)
  • だしんき (打診器)
  • たしんぎ (多進木)
  • たしんきょう (多神教)
  • だす (出す)
  • たす (足す)
  • たすい (他炊)
  • たすう (多数)
  • だすう (打数)
  • たすういけん (多数意見)
  • たすうけつ (多数決)
  • たすうとう (多数党)
  • たすうは (多数派)
  • たすかり (助かり)
  • たすかる (助かる)
  • たすき (手繦)
  • たすきざん (襷桟)
  • たすきぼし (襷星)
  • たすく (扶く)
  • たすけ (扶け)
  • たすけ (援け)
  • たすけ (助け)
  • たすけあう (助け合う)
  • たすけあげる (助け上げる)
  • たすけだす (助け出す)
  • たすけぶね (助け舟)
  • たすけぶね (助船)
  • たすける (援ける)
  • たすける (佐ける)
  • たすける (扶ける)
  • たずさう (携ふ)
  • たずさえる (携える)
  • たずさわる (携わる)
  • たずぬ (尋ぬ)
  • たずぬ (訪ぬ)
  • たずね (尋ね)
  • たずねあてる (尋ね当てる)
  • たずねあわせる (尋ね合わせる)
  • たずねだす (尋ね出す)
  • たずねとる (尋ね取る)
  • たずねる (尋ねる)
  • たずねる (訪ねる)
  • たずねる (訊ねる)
  • だする (堕する)
  • たせい (他姓)
  • だせい (打製)
  • だせい (惰性)
  • たせいおんがく (多声音楽)
  • だせいけい (惰性系)
  • たせいざっしゅ (多性雑種)
  • たせいじ (多生児)
  • だせいせっき (打製石器)
  • だせき (打席)
  • だせき (唾石)
  • たせき (他責)
  • だせきしょう (唾石症)
  • だせきすう (打席数)
  • たせこ (田瀬湖)
  • だせつ (打設)
  • たせつ (他説)
  • たぜり (田芹)
  • だせん (唾腺)
  • だせん (打線)
  • たせん (多選)
  • たせん (他薦)
  • たそう (多層)
  • だそう (惰走)
  • たぞうきふぜん (多臓器不全)
  • たそうてき (多層的)
  • たそうりゅう (多相流)
  • たそがる (黄昏る)
  • たそがれぐさ (黄昏草)
  • たそがれづき (黄昏月)
  • たそがれどき (黄昏時)
  • たそがれどり (黄昏鳥)
  • たそく (多足)
  • だそく (蛇足)
  • たそくるい (多足類)
  • だだ (駄々)
  • だだ (駄駄)
  • ただい (只居)
  • ただい (徒居)
  • だたい (堕胎)
  • たたい (多胎)
  • ただい (多大)
  • だたいざい (堕胎罪)
  • たたいじ (多胎児)
  • たたいにんしん (多胎妊娠)
  • ただいま (唯今)
  • ただいま (ただ今)
  • ただいま (只今)
  • たたう (湛ふ)
  • たたえる (湛える)
  • ただか (直処)
  • たたかい (闘い)
  • たたかい (戦い)
  • たたかいぬく (戦い抜く)
  • たたかう (戦う)
  • たたかう (闘う)
  • ただがお (只顔)
  • ただがお (徒顔)
  • たたかわす (戦わす)
  • たたき (叩き)
  • たたき (三和土)
  • たたきあい (叩き合い)
  • たたきあう (叩き合う)
  • たたきあげる (叩き上げる)
  • たたきうる (叩き売る)
  • たたきおこす (叩き起こす)
  • たたきおこす (たたき起こす)
  • たたきおとす (叩き落とす)
  • たたききる (たたき切る)
  • たたききる (叩き切る)
  • たたきころす (叩き殺す)
  • たたきこわす (叩き壊す)
  • たたきこわす (たたき壊す)
  • たたきだい (叩き台)
  • たたきだす (たたき出す)
  • たたきだす (叩き出す)
  • たたきつける (叩きつける)
  • たたきつける (叩き付ける)
  • たたきつぶす (叩き潰す)
  • たたきなおす (叩き直す)
  • ただぎぬ (徒衣)
  • たたきのめす (叩きのめす)
  • たたきふせる (叩き伏せる)
  • たたきわる (叩き割る)
  • たたく (敲く)
  • ただく (只句)
  • ただごと (只言)
  • ただごと (只事)
  • ただごとうた (徒言歌)
  • たださす (直差す)
  • ただし (糺し)
  • ただし (但し)
  • ただし (糾し)
  • ただし (質し)
  • ただしい (正しい)
  • ただしがき (ただし書き)
  • ただしがき (但し書)
  • ただしがき (ただし書)
  • ただしがき (但書き)
  • ただしがき (但し書き)
  • ただしがき (但書)
  • ただしく (正しく)
  • ただす (糾す)
  • ただす (糺す)
  • ただす (質す)
  • ただす (正す)
  • たたずまい (佇まい)
  • たたずまう (佇まふ)
  • たたずみ (佇み)
  • たたずむ (彳む)
  • たたずむ (佇む)
  • ただただ (唯々)
  • ただただ (只只)
  • ただちに (直ちに)
  • だだっこ (駄々っ子)
  • だだっぴろい (だだっ広い)
  • だだどう (陀陀堂)
  • ただなか (直中)
  • ただなか (只中)
  • ただのり (忠度)
  • ただのり (ただ乗り)
  • たたまる (畳まる)
  • ただみ (只見)
  • たたみいと (畳糸)
  • たたみいわし (畳鰯)
  • たたみおもて (畳表)
  • たたみがえ (畳替え)
  • たたみがえ (畳替)
  • ただみがわ (只見川)
  • たたみこむ (畳み込む)
  • たたみこも (畳薦)
  • たたみざん (畳算)
  • たたみし (畳師)
  • たたみすいれん (畳水練)
  • ただみせん (只見線)
  • たたみのうえのすいれん (畳の上の水練)
  • たたみばり (畳針)
  • たたみべり (畳縁)
  • たたみぼうちょう (畳包丁)
  • たたみめ (畳目)
  • たたみめ (畳み目)
  • たたむ (畳む)
  • ただめ (直目)
  • ただもの (只者)
  • ただもんめ (只匁)
  • ただよう (漂う)
  • ただよわし (漂はし)
  • ただよわす (漂わす)
  • たたら (踏鞴)
  • たたら (蹈鞴)
  • たたり (祟り)
  • たたり (絡垜)
  • ただる (爛る)
  • たたる (祟る)
  • ただれる (爛れる)
  • たたわし (湛はし)
  • たたん (他端)
  • ただんかい (多段階)
  • たち (建ち)
  • たち (立ち)
  • たち (断ち)
  • たち (太刀)
  • たち (裁ち)
  • たち (多智)
  • たち (多知)
  • たちあい (立会)
  • たちあい (立ち会い)
  • たちあい (立合い)
  • たちあい (立会い)
  • たちあい (立ち合い)
  • たちあいがいとりひき (立会外取引)
  • たちあいにん (立会い人)
  • たちあいにん (立ち会い人)
  • たちあう (立合う)
  • たちあう (立会う)
  • たちあう (立ち会う)
  • たちあう (立ち合う)
  • たちあがる (立ち上がる)
  • たちあげ (立ち上げ)
  • たちあげる (立ち上げる)
  • たちあらわれる (立ち現れる)
  • たちあらわれる (立ち現われる)
  • たちい (立ち居)
  • たちいき (他地域)
  • たちいた (裁板)
  • たちいた (裁ち板)
  • たちいたる (立ちいたる)
  • たちいたる (立ち至る)
  • たちいたる (立ち到る)
  • たちいふるまい (立居振舞)
  • たちいふるまい (立ち居振る舞い)
  • たちいふるまい (立ち居振舞い)
  • たちいふるまい (起居振舞)
  • たちいりきんし (立入禁止)
  • たちいりきんし (立ち入り禁止)
  • たちいりけんさ (立入検査)
  • たちいりちょうさ (立入調査)
  • たちいる (立ち入る)
  • たちいる (立ち居る)
  • たちうお (太刀魚)
  • たちうち (太刀打ち)
  • たちうち (太刀打)
  • たちうり (立売)
  • たちおうじょう (立ち往生)
  • たちおうじょう (立往生)
  • たちおくれる (立ち後れる)
  • たちおくれる (立ち遅れる)
  • たちおと (太刀音)
  • たちかえる (立ち返る)
  • たちかえる (立ち帰る)
  • たちかかる (立ち掛かる)
  • たちかくす (立ち隠す)
  • たちかくる (立ち隠る)
  • たちかげ (太刀影)
  • たちかぜ (太刀風)
  • たぢからおのみこと (手力男命)
  • たちがれる (立ち枯れる)
  • たちかわし (立川市)
  • たちき (立ち木)
  • たちぎえ (立ち消え)
  • たちきり (断ち切り)
  • たちきる (断ち切る)
  • たちきる (裁ち切る)
  • たちく (立ち来)
  • たちく (起ち来)
  • たちぐい (立ち食い)
  • たちぐい (立食い)
  • たちくだる (立ち下る)
  • たちくらみ (立ちくらみ)
  • たちこえる (立ち越える)
  • たちこむ (立ち込む)
  • たちこめる (立ち込める)
  • たちこめる (立ち籠める)
  • たちこめる (立ち篭める)
  • たちさかゆ (立ち栄ゆ)
  • たちさき (太刀先)
  • たちさる (立ち去る)
  • たちさわぐ (立ち騒ぐ)
  • たちさわる (立ち障る)
  • たちしのぶ (立忍)
  • たちしょうべん (立小便)
  • たちすがた (立姿)
  • たちすくむ (立ち竦む)
  • たちすじ (太刀筋)
  • たちそう (立ち添う)
  • たちたつ (立ち立つ)
  • たちぢしゃ (立萵苣)
  • たちつぐ (立ち継ぐ)
  • たちつくす (立ち尽くす)
  • たちつづける (立ち続ける)
  • たちつぼすみれ (立壺菫)
  • たちとおす (立ち通す)
  • たちどまる (立ち止まる)
  • たちなおる (立ち直る)
  • たちならす (立ち均す)
  • たちならぶ (立ち並ぶ)
  • たちのき (立ち退き)
  • たちのき (立退き)
  • たちのきりょう (立退料)
  • たちのく (立ちのく)
  • たちのく (立ち退く)
  • たちのぼる (立ちのぼる)
  • たちのぼる (立ち昇る)
  • たちはしる (立ち走る)
  • たちはだかる (立ちはだかる)
  • たちはだかる (立ち開かる)
  • たちはたらく (立ち働く)
  • たちばなあけみ (橘曙覧)
  • たちばなえなお (橘枝直)
  • たちばなし (橘氏)
  • たちばなしゅうた (橘周太)
  • たちばなしらき (橘樸)
  • たちばなしんとう (橘神道)
  • たちばなずいちょう (橘瑞超)
  • たちばなそとお (橘外男)
  • たちばなたかし (立花隆)
  • たちばなちかげ (橘千蔭)
  • たちばなづき (橘月)
  • たちばなでら (橘寺)
  • たちばなどり (橘鳥)
  • たちばななんけい (橘南谿)
  • たちばなのなりすえ (橘成季)
  • たちばなのはやなり (橘逸勢)
  • たちばなのもろえ (橘諸兄)
  • たちばなひめ (橘媛)
  • たちばなむねしげ (立花宗茂)
  • たちばなもどき (橘擬)
  • たちばなわん (橘湾)
  • たちばん (立番)
  • だちびん (抱瓶)
  • たちぶくろ (太刀袋)
  • たちふさがる (立ちふさがる)
  • たちふさがる (立ち塞がる)
  • たちまさる (立ち勝る)
  • たちまさる (立ち増さる)
  • たちまじる (立ち交じる)
  • たちまち (忽ち)
  • たちまちみさき (立待岬)
  • たちまよう (立ち迷う)
  • たちまわる (立ちまわる)
  • たちみ (立ち見)
  • たちみせき (立見席)
  • たちみせき (立ち見席)
  • たちむかう (立ち向かう)
  • たちめい (太刀銘)
  • たちもち (太刀持ち)
  • たちもどる (立ち戻る)
  • たちもの (裁ち物)
  • たちやなぎ (立柳)
  • たちゆく (立ち行く)
  • だちょう (駝鳥)
  • たちょう (多調)
  • たちよる (立ち寄る)
  • たちりゅうわん (館柳湾)
  • たちわ (断割)
  • たちわかる (立ち別る)
  • たちわたる (立ち渡る)
  • たちわる (断ち割る)
  • たちわる (截ち割る)
  • たちわる (裁ち割る)
  • だちん (駄賃)
  • だちんうま (駄賃馬)
  • たつ (経つ)
  • たつ (裁つ)
  • たつ (立つ)
  • たつ (絶つ)
  • たつ (断つ)
  • たつ (截つ)
  • たつ (起つ)
  • だつ (駄津)
  • たつ (建つ)
  • たつ (発つ)
  • たつ (献つ)
  • だつあにゅうおう (脱亜入欧)
  • たつい (達意)
  • だついじょ (脱衣所)
  • だついじょう (脱衣場)
  • だつえい (脱営)
  • だつえば (奪衣婆)
  • だつえん (脱塩)
  • だつえんすい (脱塩水)
  • だっかい (脱会)
  • だっかい (脱灰)
  • だっかい (奪回)
  • だっかく (奪格)
  • だっかく (脱核)
  • たつかづえ (手束杖)
  • たつかゆみ (手束弓)
  • たつがん (達眼)
  • だっかん (奪還)
  • たっかん (達観)
  • だっかん (脱簡)
  • だっかん (脱監)
  • だつかんさ (脱感作)
  • だっき (妲己)
  • だつき (姐己)
  • だっき (妲妃)
  • だっきゃく (脱却)
  • たっきゅう (卓球)
  • だっきゅう (脱臼)
  • たっきゅうだい (卓球台)
  • たっきゅうびん (宅急便)
  • たっきょ (謫居)
  • だっきょ (脱去)
  • たつくし (竜串)
  • たづくり (田作り)
  • たづくる (手作る)
  • たっけいず (磔刑図)
  • だっけつ (脱血)
  • たっけん (宅建)
  • だっけん (脱剣)
  • だつげんぱつ (脱原発)
  • だつご (脱誤)
  • だっこ (抱っこ)
  • だっこう (脱稿)
  • たっこう (卓効)
  • だっこう (脱肛)
  • だつこうちく (脱構築)
  • だっこく (脱穀)
  • だつごく (脱獄)
  • だっこくき (脱穀機)
  • だつごくしゃ (脱獄者)
  • だつごくしゅう (脱獄囚)
  • だっさい (獺祭)
  • だっさいき (獺祭忌)
  • だっさいぎょ (獺祭魚)
  • だっさく (脱柵)
  • だつさら (脱サラ)
  • だっさん (脱酸)
  • だつさんしん (奪三振)
  • だっし (脱脂)
  • だつじ (脱磁)
  • だつじ (脱字)
  • たっし (達示)
  • たっし (達し)
  • だっし (脱屣)
  • たっしき (達識)
  • だっしだいず (脱脂大豆)
  • だっしにゅう (脱脂乳)
  • だっしふんにゅう (脱脂粉乳)
  • だっしめん (脱脂綿)
  • たっしゃ (達者)
  • だっしゅ (奪首)
  • だっしゅ (奪取)
  • だっしゅう (脱臭)
  • だつじゅう (脱渋)
  • だっしゅうざい (脱臭剤)
  • だっしゅつ (脱出)
  • だつじょう (奪情)
  • だっしょく (脱色)
  • だっしょくざい (脱色剤)
  • だつじん (脱塵)
  • たっす (塔主)
  • たっす (塔司)
  • だっすい (脱水)
  • だっすいき (脱水機)
  • だっすいざい (脱水剤)
  • だつずいしっかん (脱髄疾患)
  • だっすいしょう (脱水症)
  • だっすいしょうじょう (脱水症状)
  • たっする (達する)
  • だっする (脱する)
  • たつせ (立つ瀬)
  • だつぜい (脱税)
  • たっせいかん (達成感)
  • だっせき (脱籍)
  • だっせん (脱船)
  • だっせん (脱線)
  • だっそ (脱疽)
  • だっそう (脱走)
  • だっそうしゃ (脱走者)
  • だっそうへい (脱走兵)
  • だつぞく (脱俗)
  • たっそん (達尊)
  • たつたあげ (竜田揚げ)
  • だったい (脱退)
  • だったい (奪胎)
  • だったい (脱胎)
  • たつたがわ (立田川)
  • たつたがわ (竜田川)
  • たつたひこ (竜田彦)
  • たつたひめ (立田姫)
  • たつたひめ (竜田姫)
  • たつたやま (竜田山)
  • たつたやま (立田山)
  • だったん (脱炭)
  • だったん (達陀)
  • だったん (韃靼)
  • だつたんそ (脱炭素)
  • だったんそば (韃靼蕎麦)
  • だっちつ (脱窒)
  • だっちつきん (脱窒菌)
  • だつちっそ (脱窒素)
  • たっちもん (達智門)
  • だっちゃく (脱着)
  • たっちゅう (塔頭)
  • だっちょう (脱腸)
  • だっちょうたい (脱腸帯)
  • たつつまい (殊儛)
  • だっと (脱兎)
  • だっとう (脱刀)
  • だっとう (脱党)
  • たつどし (辰年)
  • だっとん (脱遁)
  • たつな (太綱)
  • たづなさばき (手綱さばき)
  • たつなみがい (立浪貝)
  • たつなみそう (立浪草)
  • たつのおとしご (竜の落とし子)
  • たつのし (龍野市)
  • たつのまち (辰野町)
  • たつのゆたか (辰野隆)
  • たっぱい (達拝)
  • だっぱん (脱藩)
  • だっぴ (脱皮)
  • たっぴざき (竜飛崎)
  • たっぴつ (達筆)
  • だっぴつ (捺筆)
  • たっぴみさき (竜飛岬)
  • だっぷん (脱糞)
  • だつぶん (脱文)
  • たつぶん (達文)
  • たっぺ (軽打)
  • たつべ (竹瓮)
  • たつへん (立偏)
  • たつべん (達辯)
  • たつべん (達弁)
  • だつぼう (脱帽)
  • だっぽう (脱法)
  • だっぽうこうい (脱法行為)
  • だっぽく (脱北)
  • だつぼくざい (脱墨剤)
  • だっぽくしゃ (脱北者)
  • だっぽくみん (脱北民)
  • たつまき (竜巻)
  • たつまつ (辰松)
  • たつまつふう (辰松風)
  • たつみ (辰巳)
  • たつみげいしゃ (辰巳芸者)
  • だつもう (脱毛)
  • だつもうざい (脱毛剤)
  • だつもうしょう (脱毛症)
  • だつらく (脱落)
  • だつり (脱離)
  • だつりゃく (奪掠)
  • だつりゃく (奪略)
  • だつりゃく (脱略)
  • だつりゅう (脱硫)
  • だつりゅうせい (脱粒性)
  • だつりょく (脱力)
  • だつりょくかん (脱力感)
  • だつりん (脱輪)
  • だつろう (脱漏)
  • だつろう (脱牢)
  • だつろう (脱蝋)
  • だて (伊達)
  • たて (立て)
  • たであい (蓼藍)
  • たてあげ (立挙)
  • たてあな (竪穴)
  • たてあな (縦穴)
  • たてあな (たて穴)
  • たてあなじゅうきょ (竪穴住居)
  • たていしみさき (立石岬)
  • たていと (縦糸)
  • たていと (経糸)
  • たてうた (立唄)
  • たてうり (建て売り)
  • たてうり (建売)
  • たてえいそう (竪詠草)
  • たてえぼし (立烏帽子)
  • だてえり (伊達襟)
  • たてえり (竪襟)
  • だておとこ (伊達男)
  • たておやま (立女形)
  • だておんな (伊達女)
  • たてかえ (立て替え)
  • たてかえ (建て替え)
  • たてかえきん (立替金)
  • たてかえる (建て替える)
  • たてかえる (立て替える)
  • たてがき (縦書き)
  • たてがき (縦書)
  • たてかく (縦画)
  • たてがすり (経絣)
  • たてかた (建て方)
  • たてがたき (立敵)
  • たてがまち (縦框)
  • たてがみ (竪紙)
  • たてがみおおかみ (鬣狼)
  • たてがわら (竪瓦)
  • だてぎ (伊達着)
  • たてぎょうじ (立行司)
  • たてぎょく (建玉)
  • たてきる (立て切る)
  • たてきる (閉て切る)
  • たてぐ (建具)
  • たてく (竪句)
  • たてぐし (建具師)
  • たてぐし (縦串)
  • たてぐや (建具屋)
  • たてご (竪子)
  • たてこう (竪坑)
  • たてこう (立て坑)
  • たてこう (縦坑)
  • だてごころ (伊達心)
  • たてごと (竪琴)
  • たてこむ (立て込む)
  • たてこむ (建て込む)
  • たてこむ (立込む)
  • たてこむ (建込む)
  • たてこめる (立て込める)
  • たてこもる (立て籠もる)
  • たてざ (たて座)
  • たてざ (竪座)
  • たてざ (楯座)
  • たてざ (盾座)
  • たてさくしゃ (立作者)
  • たてざひょう (縦座標)
  • たてさる (竪猿)
  • たてざん (竪桟)
  • たてざん (縦桟)
  • だてし (伊達市)
  • たてし (立師)
  • たてじ (縦地)
  • だてし (伊達師)
  • たてし (殺陣師)
  • たてじく (縦軸)
  • たてじとみ (竪蔀)
  • たてしなこ (蓼科湖)
  • たてしなやま (蓼科山)
  • たてじま (縦縞)
  • たてじま (立縞)
  • たてじま (竪縞)
  • たてしゃかい (縦社会)
  • だてしゅ (達衆)
  • たてじょう (盾状)
  • たてじょう (楯状)
  • たてじょうち (楯状地)
  • たです (蓼酢)
  • だてすがた (伊達姿)
  • たてすじ (縦筋)
  • たてだい (縦題)
  • たてつく (盾突く)
  • たてつく (盾つく)
  • たてつく (楯突く)
  • たてつけち (建付地)
  • たてつづく (立て続く)
  • たてつぼ (建坪)
  • たてづま (竪褄)
  • たてどい (竪樋)
  • たてどい (縦樋)
  • たてとおす (立て通す)
  • たてなおす (立て直す)
  • たてなおす (建て直す)
  • たてなが (縦長)
  • たてなし (楯無)
  • たてにしき (経錦)
  • たてね (建値)
  • たてねだん (建値段)
  • たでば (熮場)
  • たでば (焚場)
  • たてば (建場)
  • たてばた (竪機)
  • たてはちょう (立羽蝶)
  • たてはちょう (蛺蝶)
  • たてはもどき (立羽擬)
  • たてはもどき (擬蛺蝶)
  • たてばやしし (館林市)
  • たてばんこ (立版古)
  • たてばんこ (立板子)
  • たてひく (立て引く)
  • たてひく (達引く)
  • たてひざ (立膝)
  • たてひょうぐ (竪表具)
  • たてぶえ (竪笛)
  • たてぶえ (縦笛)
  • たてふだ (立て札)
  • たてぶみ (立文)
  • たてぶみ (竪文)
  • たてぼう (縦棒)
  • たてぼり (縦堀)
  • たてぼり (竪堀)
  • たてまい (建米)
  • たてまえ (建前)
  • たてまえ (たて前)
  • たてまえ (建て前)
  • だてまき (伊達巻き)
  • だてまき (伊達巻)
  • だてまさむね (伊達政宗)
  • たてます (建て増す)
  • たてまだす (奉遣す)
  • たてまつり (奉り)
  • だてめがね (伊達眼鏡)
  • たてもの (建物)
  • たてもの (竪物)
  • だてもん (伊達紋)
  • たてやくしゃ (立役者)
  • たてやくしゃ (立て役者)
  • たてやま (館山)
  • たてやまし (館山市)
  • たてやまぶし (館山節)
  • たてやまぶし (立山節)
  • たてやまわん (館山湾)
  • たてよこざた (縦横沙汰)
  • たてよこちりめん (経緯縮緬)
  • たてる (建てる)
  • たてる (立てる)
  • たてる (点てる)
  • たてろ (竪炉)
  • たてろ (立炉)
  • たてろ (竪絽)
  • たてわり (縦割)
  • たてわり (縦割り)
  • たてん (他店)
  • だてん (打点)
  • だでん (打電)
  • だてんし (堕天使)
  • たてんづえ (多点杖)
  • たと (田刀)
  • だとう (妥当)
  • だとう (打倒)
  • たどう (多動)
  • たとう (譬ふ)
  • たとう (喩ふ)
  • たとう (他党)
  • たどう (他動)
  • たとう (多投)
  • たとう (多頭)
  • たとう (多党)
  • たとうがみ (帖紙)
  • たどうし (他動詞)
  • たとうせい (多党制)
  • たどうせい (多動性)
  • だとうせい (妥当性)
  • たどうてき (他動的)
  • たとうるい (多糖類)
  • たとえ (例え)
  • たとえ (譬え)
  • たとえ (喩え)
  • たとえば (例えば)
  • たとえばなし (たとえ話)
  • たとえばなし (譬話)
  • たとえばなし (喩え話)
  • たとえる (譬える)
  • たとえる (例える)
  • たとえる (喩える)
  • たどく (多読)
  • たどさん (多度山)
  • たとする (多とする)
  • だとつ (打突)
  • たどつ (多度津)
  • たとみちょう (田富町)
  • たどりつく (たどり着く)
  • たどりつく (辿り着く)
  • たどる (辿る)
  • たどん (炭団)
  • たな (田菜)
  • たなあげ (棚上げ)
  • たなあげ (棚あげ)
  • たないた (棚板)
  • たなおろし (棚卸し)
  • たなおろし (棚卸)
  • たなおろししさん (棚卸し資産)
  • たなおろししさん (棚卸資産)
  • たなおろしひょう (棚卸表)
  • たなかは (田中派)
  • たなからぼたもち (棚から牡丹餅)
  • たなぎょう (棚経)
  • たなぐも (棚蜘蛛)
  • たなぐも (棚雲)
  • たなぐもる (棚曇る)
  • たなぐらまち (棚倉町)
  • たなこ (店子)
  • たなごおり (棚氷)
  • たなざらし (棚晒し)
  • たなざらし (店晒し)
  • たなざらし (店ざらし)
  • たなし (田無)
  • たなしし (田無市)
  • たなした (店下)
  • たなすえ (手末)
  • たなそこ (手底)
  • たなちん (店賃)
  • たなてまえ (棚点前)
  • たなばた (棚機)
  • たなばたさま (七夕様)
  • たなばたづき (七夕月)
  • たなばたまつ (七夕祭)
  • たなばたまつり (七夕祭り)
  • たなびく (棚引く)
  • たなべし (田辺市)
  • たなべはじめ (田辺元)
  • たなぼた (棚牡丹)
  • たなぼた (棚ぼた)
  • たなまた (手股)
  • たなもの (店者)
  • たなもの (棚物)
  • たなん (多難)
  • だに (駄荷)
  • だに (壁蝨)
  • たにあい (谷あい)
  • たにあし (谷足)
  • たにうつぎ (谷空木)
  • たにがきは (谷垣派)
  • たにかげ (谷蔭)
  • たにがわがん (谷川雁)
  • たにがわだけ (谷川岳)
  • たにぎきょう (谷桔梗)
  • たにぎる (手握る)
  • たにく (多肉)
  • たにくか (多肉果)
  • たにぐく (谷蟇)
  • たにくよう (多肉葉)
  • たにけい (谷啓)
  • たにこう (谷行)
  • たにこうしゅう (谷甲州)
  • たにし (田螺)
  • たにじちゅう (谷時中)
  • たにすじ (谷筋)
  • たにひょうが (谷氷河)
  • たにふけ (谷深)
  • たにふところ (谷懐)
  • たにぶんちょう (谷文晁)
  • たにへん (谷偏)
  • たにまち (谷町)
  • たにまちすじ (谷町筋)
  • たにみず (谷水)
  • たにももこ (谷桃子)
  • たにょうしょう (多尿症)
  • たにりゅう (谷流)
  • たにわたり (谷渡り)
  • たにんぎょうぎ (他人行儀)
  • たにんさま (他人様)
  • たにんどんぶり (他人丼)
  • たにんやど (他人宿)
  • たぬき (手貫)
  • たぬきあやめ (狸菖蒲)
  • たぬきうどん (狸饂飩)
  • たぬきおやじ (狸親父)
  • たぬきがお (狸顔)
  • たぬきこうじ (狸小路)
  • たぬきじじい (狸爺)
  • たぬきじる (狸汁)
  • たぬきそば (狸蕎麦)
  • たぬきどん (狸丼)
  • たぬきねいり (狸寝入り)
  • たぬきのはらつづみ (狸腹鼓)
  • たぬきばやし (狸囃子)
  • たぬきぶえ (狸笛)
  • たぬきまめ (狸豆)
  • たぬきも (狸藻)
  • たぬきらん (狸蘭)
  • たね (多褹)
  • たね (多禰)
  • たねあぶら (種油)
  • たねいも (種芋)
  • たねがしま (種子島)
  • たねがみ (種紙)
  • たねきん (種菌)
  • たねこうじ (種麹)
  • たねず (種酢)
  • たねせん (種銭)
  • たねだわら (種俵)
  • たねつけ (種付)
  • たねつけ (種つけ)
  • たねつけ (種付け)
  • たねつけばな (種付花)
  • たねつけばな (種漬花)
  • たねつち (種土)
  • たねつぼ (種壺)
  • たねのくに (多禰国)
  • たねばさみ (種子鋏)
  • たねはら (種腹)
  • たねはら (胤腹)
  • たねばん (種版)
  • たねび (種火)
  • たねぶた (種豚)
  • たねまき (種蒔)
  • たねまき (種蒔き)
  • たねまき (種まき)
  • たねまき (種播き)
  • たねまき (種播)
  • たねまゆ (種繭)
  • たねめすうし (種雌牛)
  • たねもの (種物)
  • たねもみ (種籾)
  • たねわた (種綿)
  • たねん (他念)
  • たねん (他年)
  • たねん (多念)
  • たねん (多年)
  • たねんぎ (多念義)
  • たねんせい (多年生)
  • たねんそう (多年草)
  • たのう (多能)
  • だのう (惰農)
  • たのうこう (多能工)
  • たのうせい (多能性)
  • たのしい (楽しい)
  • たのしく (楽しく)
  • たのしぶ (楽しぶ)
  • たのしみ (楽しみ)
  • たのしむ (楽しむ)
  • たのみ (恃み)
  • たのみ (頼み)
  • たのみいる (頼み入る)
  • たのみこむ (頼み込む)
  • たのみじやう (依頼状)
  • たのみすくない (頼み少ない)
  • たのむ (手飲む)
  • たのむ (憑む)
  • たのむ (恃む)
  • たのむ (頼む)
  • たのも (田の面)
  • たのもし (頼母子)
  • たのもしい (頼もしい)
  • たのもしこう (頼母子講)
  • たは (他派)
  • だば (駝馬)
  • だは (打破)
  • たばい (多売)
  • たはい (多胚)
  • たばう (庇ふ)
  • たばこいれ (煙草入れ)
  • たばこせん (煙草銭)
  • たばこや (煙草屋)
  • たばさむ (手挟む)
  • たばしる (た走る)
  • たばす (賜ばす)
  • たばた (田端)
  • だばち (駄鉢)
  • たはつ (多発)
  • たはつがいしょう (多発外傷)
  • たはつき (多発機)
  • たばつてき (他罰的)
  • たばね (束ね)
  • たばねがみ (束ね髪)
  • たはらし (田原市)
  • たばる (賜ばる)
  • たばるざか (田原坂)
  • たはん (打飯)
  • たはんせい (多犯性)
  • たばんるい (多板類)
  • たび (単皮)
  • たひ (手火)
  • だひ (打碑)
  • だび (荼毗)
  • たび (足袋)
  • だび (荼毘)
  • たびい (旅居)
  • たびかさなる (度重なる)
  • たびかさねる (度重ねる)
  • たびがらす (旅烏)
  • たびがらす (旅鴉)
  • たびげいにん (旅芸人)
  • たびこ (旅子)
  • たびごころ (旅心)
  • たびごと (度ごと)
  • たびごろも (旅衣)
  • たびさき (旅行先)
  • たびさき (旅先)
  • たびじ (旅路)
  • たびしかわら (礫瓦)
  • たびじたく (旅仕度)
  • たびじたく (旅支度)
  • たびしばい (旅芝居)
  • だびしょ (荼毘所)
  • たびしょうぞく (旅装束)
  • たびすがた (旅姿)
  • たびすごろく (旅双六)
  • たびすずり (旅硯)
  • たびずもう (旅相撲)
  • たびする (旅する)
  • たびせん (旅銭)
  • だびそう (荼毘葬)
  • だびそう (荼毗葬)
  • たびそう (旅僧)
  • たびたこく (旅他国)
  • たびだち (旅立ち)
  • たびだつ (旅だつ)
  • たびだつ (旅立つ)
  • たびたび (度々)
  • たびだんす (旅箪笥)
  • たひつ (他筆)
  • たびにっき (旅日記)
  • たびね (旅寝)
  • たびねずみ (旅鼠)
  • たびねろん (旅寝論)
  • たひばり (田雲雀)
  • たびびとざん (旅人算)
  • たびほうし (旅法師)
  • たびまくら (旅枕)
  • たびまねし (度遍し)
  • たびもの (旅物)
  • たびやくしゃ (旅役者)
  • たびゆく (旅行く)
  • たびらこ (田平子)
  • たびらゆき (太平雪)
  • だふ (懦夫)
  • たふ (多夫)
  • たぶーし (タブー視)
  • たふく (多福)
  • たぶさ (手房)
  • たぶせ (田廬)
  • たぶつ (他物)
  • たぶっけん (他物権)
  • たぶね (田舟)
  • たぶみ (田文)
  • だぶるからあ (二重襟)
  • たぶん (多分)
  • たぶん (他聞)
  • だぶん (駄文)
  • たぶんか (多文化)
  • たぶんかしゃかい (多文化社会)
  • たぶんかしゅぎ (多文化主義)
  • たぶんぎ (多分木)
  • たぶんや (多分野)
  • たべあるく (食べ歩く)
  • たべすぎる (食べ過ぎる)
  • たべちらかす (食べ散らかす)
  • たべちらす (食べ散らす)
  • たべつくす (食べ尽くす)
  • たべのこす (食べ残す)
  • たべほうだい (食べ放題)
  • たべもの (食べ物)
  • たべよごす (食べ汚す)
  • だべる (駄弁る)
  • たべる (食べる)
  • たべるねいら (酒場女)
  • たべん (多辯)
  • だべん (駄弁)
  • たべん (多弁)
  • たへん (田偏)
  • だべん (駄辯)
  • たへんけい (多辺形)
  • たへんすう (他変数)
  • たへんりょうかいせき (多変量解析)
  • だぼ (太枘)
  • だぼ (駄枘)
  • だほ (拿捕)
  • だほ (拏捕)
  • だほ (だ捕)
  • たほう (他方)
  • たぼう (多忙)
  • だぼう (打棒)
  • だほう (打法)
  • たぼう (多望)
  • たほう (他邦)
  • たほう (多宝)
  • たほうとう (多宝塔)
  • たほうにょらい (多宝如来)
  • たほうめん (多方面)
  • たぼがみ (髱髪)
  • だぼく (打撲)
  • だぼくしょう (打撲傷)
  • だぼくそう (打撲創)
  • たぼしん (髱心)
  • たぼみの (髱蓑)
  • だぼら (駄法螺)
  • たま (多摩)
  • たまゝつ (魂祭)
  • たまあし (球足)
  • たまあみ (玉網)
  • たまあられ (玉霰)
  • たまい (田儛)
  • たまい (田舞)
  • たまいと (玉糸)
  • たまう (賜う)
  • たまう (給う)
  • たまがい (玉貝)
  • たまがえし (返璧)
  • たまがしわ (玉堅磐)
  • だまかす (騙かす)
  • たまかずら (玉鬘)
  • たまかずら (玉葛)
  • たまかずら (玉蔓)
  • たまがた (玉型)
  • たまかつま (玉勝間)
  • たまがわ (玉皮)
  • たまき (手纏)
  • たまぎく (玉菊)
  • たまきず (弾傷)
  • たまきず (玉傷)
  • たまぎぬ (玉絹)
  • たまきび (玉黍)
  • たまきびがい (玉黍貝)
  • たまきやま (玉置山)
  • たまきゅうりょう (多摩丘陵)
  • たまきりゅう (玉置流)
  • たまぎわ (球際)
  • たまく (多摩区)
  • たまぐし (玉籤)
  • たまくしげ (玉櫛笥)
  • たまくしげ (玉匣)
  • たまぐしりょう (玉串料)
  • たまくしろ (玉釧)
  • たまぐす (玉樟)
  • たまぐすり (玉薬)
  • だまくらかす (騙くらかす)
  • たまこ (多摩湖)
  • たまござけ (卵酒)
  • たまござけ (玉子酒)
  • たまごじょう (卵城)
  • たまごせんべい (卵煎餅)
  • たまごたけ (卵茸)
  • たまごどうふ (卵豆腐)
  • たまごどんぶり (卵丼)
  • たまごなり (玉子形)
  • たまごなり (卵型)
  • たまごべに (卵紅)
  • たまごゆ (卵湯)
  • たまごりょうり (卵料理)
  • たまざいく (玉細工)
  • たまざさ (玉笹)
  • たまざさ (玉篠)
  • たまざん (玉算)
  • たまし (多摩市)
  • だまし (騙し)
  • だましうち (騙し討ち)
  • たましぎ (玉鷸)
  • だましこむ (騙し込む)
  • だましこむ (だまし込む)
  • たましだ (玉羊歯)
  • たましまがわ (玉島川)
  • たまじゃり (玉砂利)
  • たましろ (霊代)
  • たまじわう (霊幸ふ)
  • だます (騙す)
  • たまずさ (玉梓)
  • たますじ (球筋)
  • たまだすき (玉襷)
  • たまだな (魂棚)
  • たまたま (偶偶)
  • たまたま (適適)
  • たまぢしゃ (球萵苣)
  • たまつき (玉突)
  • たまつき (玉突き)
  • たまつくりすじ (玉造筋)
  • たまつくりべ (玉作部)
  • たまつくりべ (玉造部)
  • たまつしま (玉津島)
  • たまてばこ (玉手箱)
  • だまてん (黙聴)
  • たまどこ (玉床)
  • たまどの (魂殿)
  • たまとりまつり (玉取祭)
  • たまな (玉名)
  • たまな (球菜)
  • たまな (玉菜)
  • たまなえ (玉苗)
  • たまなし (玉名市)
  • たまにきず (玉に瑕)
  • たまねぎ (玉ねぎ)
  • たまねぎ (玉葱)
  • たまの (玉野)
  • たまのお (玉の緒)
  • たまのおやのみこと (玉祖命)
  • たまのこし (玉の輿)
  • たまのし (玉野市)
  • たまのれん (珠暖簾)
  • たまばえ (癭蠅)
  • たまはがね (玉鋼)
  • たまはし (玉橋)
  • たまばち (癭蜂)
  • たまぶき (玉蕗)
  • たまぶち (玉縁)
  • たまぶちがさ (玉縁笠)
  • たまべん (玉弁)
  • たまべん (玉瓣)
  • たまぼこ (玉矛)
  • たまぼこ (玉桙)
  • たまほめぼし (魂讃星)
  • たままく (玉巻く)
  • たままく (玉纏く)
  • たままつ (玉松)
  • たままつみさお (玉松操)
  • たままつり (霊祭り)
  • たままゆ (玉繭)
  • たまみず (玉水)
  • たまみずき (玉水木)
  • たまみそ (玉味噌)
  • たまむし (吉丁虫)
  • たまむし (玉虫)
  • たまむしいろ (玉虫色)
  • たまも (玉藻)
  • たまも (玉裳)
  • たまもい (玉盌)
  • たまもの (賜物)
  • たまや (玉屋)
  • たまよりひめ (玉依姫)
  • たまらない (堪らない)
  • たまらなく (堪らなく)
  • たまり (溜まり)
  • たまりかねる (堪り兼ねる)
  • だまりこくる (黙りこくる)
  • だまりこむ (黙り込む)
  • たまりづめ (溜詰)
  • たまりば (溜場)
  • たまりば (溜り場)
  • たまりば (たまり場)
  • たまる (溜る)
  • たまる (溜まる)
  • だまる (黙る)
  • たまる (堪る)
  • たまる (貯まる)
  • だまれ (黙れ)
  • たまわす (賜はす)
  • たまわた (玉綿)
  • たまわり (賜り)
  • たまわりもの (賜り物)
  • たまわる (賜わる)
  • たまわる (給わる)
  • だみえ (濃絵)
  • たみくさ (民草)
  • だみごえ (訛声)
  • たみず (田水)
  • たみぞ (田溝)
  • だみそ (駄味噌)
  • たみの (田蓑)
  • たみょう (他名)
  • だみん (惰眠)
  • たみんぞく (多民族)
  • たみんぞくこっか (多民族国家)
  • だむ (彩む)
  • だむ (訛む)
  • たむ (矯む)
  • たむ (溜む)
  • たむ (廻む)
  • たむ (迂む)
  • たむ (回む)
  • たむけ (手向け)
  • たむける (手向ける)
  • たむし (田虫)
  • たむらし (田村市)
  • たむらそう (田村草)
  • だめ (駄目)
  • ため (溜め)
  • ためいき (溜息)
  • ためいき (ため息)
  • ためいき (溜め息)
  • ためいけ (ため池)
  • ためいけ (溜池)
  • ためこむ (ため込む)
  • ためこむ (貯め込む)
  • ためこむ (溜め込む)
  • ためし (試し)
  • ためす (試す)
  • ためすじ (為筋)
  • だめだめ (駄目駄目)
  • ためつもの (多明物)
  • ために (為に)
  • ためにするぎろん (為にする議論)
  • だめもと (駄目元)
  • ためらい (躊躇い)
  • ためらう (躊躇う)
  • ためらう (逡巡う)
  • ためる (溜める)
  • ためる (矯める)
  • ためる (貯める)
  • ためん (多面)
  • ためん (他面)
  • ためんかく (多面角)
  • ためんせい (多面性)
  • ためんたい (多面体)
  • ためんてき (多面的)
  • たもう (多毛)
  • たもう (給ふ)
  • たもう (賜ふ)
  • たもうさく (多毛作)
  • たもうしょう (多毛症)
  • たもうるい (多毛類)
  • たもくてき (多目的)
  • たもつ (保つ)
  • たもといし (袂石)
  • たもとおる (徘徊る)
  • たもとくそ (袂糞)
  • たもとどけい (袂時計)
  • たもん (他門)
  • たもんてん (多聞天)
  • たや (他屋)
  • たや (田屋)
  • たやく (田役)
  • たやす (絶やす)
  • たやす (絶す)
  • たやす (田安)
  • たやすい (容易い)
  • たやすく (容易く)
  • たやすもん (田安門)
  • たゆ (絶ゆ)
  • たゆうご (大夫子)
  • たゆうしょく (大夫職)
  • たゆうだな (太夫棚)
  • たゆうもと (太夫元)
  • たゆたう (揺蕩う)
  • たゆみない (弛み無い)
  • たよう (多用)
  • たよう (多様)
  • たよう (他用)
  • たようか (多様化)
  • たようせい (多様性)
  • たようたい (多様体)
  • たようと (多用途)
  • たよく (多欲)
  • たよく (多慾)
  • たよたよ (撓々)
  • たより (便り)
  • たより (頼り)
  • たよりがい (頼りがい)
  • たよりない (頼りない)
  • たよりない (頼り無い)
  • たよる (便る)
  • たよる (頼る)
  • たよわし (手弱し)
  • たら (多羅)
  • たらいぶね (盥船)
  • たらいまわし (たらい回し)
  • たらいまわし (盥回し)
  • たらう (足らう)
  • だらかん (だら幹)
  • だらく (堕落)
  • たらくとう (多楽島)
  • だらくろん (堕落論)
  • たらこ (鱈子)
  • たらこくちびる (鱈子唇)
  • たらこぶ (鱈昆布)
  • たらし (誑し)
  • たらしこむ (たらし込む)
  • たらしこむ (誑し込む)
  • たらじゅ (多羅樹)
  • たらす (蕩す)
  • たらす (垂らす)
  • だらすけ (陀羅助)
  • たらだけ (多良岳)
  • たらちお (垂乳男)
  • たらちね (垂乳根)
  • たらちね (足乳根)
  • たらちめ (垂乳女)
  • たらば (鱈場)
  • たらばがに (鱈場蟹)
  • たらふく (鱈腹)
  • たらぼ (楤穂)
  • たらよう (多羅葉)
  • たりき (他力)
  • たりききょう (他力教)
  • たりきしゅう (他力宗)
  • たりきほんがん (他力本願)
  • たりきもん (他力門)
  • たりくび (垂頸)
  • たりくび (垂領)
  • だりつ (打率)
  • たりつ (他律)
  • たりつてき (他律的)
  • たりゅう (他流)
  • たりゅうじあい (他流試合)
  • たりょう (他領)
  • たりょう (多量)
  • たりょうきゅう (多稜宮)
  • たりょく (多力)
  • だりょく (打力)
  • だりょく (惰力)
  • たりる (足りる)
  • だりん (舵輪)
  • たる (足る)
  • だるい (怠い)
  • だるい (堕涙)
  • たるいちょう (垂井町)
  • だるゔぃじ (苦行僧)
  • たるかいせん (樽廻船)
  • たるかがみ (樽鏡)
  • たるがき (樽柿)
  • たるきがた (垂木形)
  • たるきだけ (垂木竹)
  • たるきばな (垂木鼻)
  • たるざかな (樽肴)
  • たるにんぎょう (樽人形)
  • たるひ (垂氷)
  • たるぶね (樽船)
  • だるまいち (達磨市)
  • だるまいと (達磨糸)
  • だるまうた (達磨歌)
  • だるまおこぜ (達磨鰧)
  • だるまがえる (達磨蛙)
  • だるまき (達磨忌)
  • だるまぎく (達磨菊)
  • だるましゅう (達磨宗)
  • だるまや (達磨屋)
  • たるまる (樽丸)
  • たるみく (垂水区)
  • たるみこし (樽御輿)
  • たるみずし (垂水市)
  • たれ (垂れ)
  • だれかれ (誰彼)
  • たれこむ (垂れ込む)
  • たれこむ (たれ込む)
  • たれさがる (たれ下がる)
  • たれさがる (垂れ下がる)
  • たれたれ (誰々)
  • だれだれ (誰誰)
  • たれどき (誰時)
  • たれどきぼし (誰時星)
  • たれなが (垂流)
  • たれながす (垂れ流す)
  • たれまく (垂れ幕)
  • たれゆえそう (誰故草)
  • たろう (多浪)
  • たろうせい (多浪生)
  • たろうづき (太郎月)
  • たわく (戯く)
  • たわけ (戯け)
  • たわけし (戯けし)
  • たわし (戯し)
  • たわし (束子)
  • たわみ (撓み)
  • たわむれ (戯れ)
  • たわやすし (容易し)
  • たわらくにいち (俵国一)
  • たわらぐみ (俵茱萸)
  • たわらご (俵子)
  • たわらごし (俵腰)
  • たわらぼうし (俵法師)
  • たわらめぬき (俵目貫)
  • たわらもの (俵物)
  • たわらゆき (俵雪)
  • たんあく (丹堊)
  • だんあつ (弾圧)
  • だんあつせいじ (弾圧政治)
  • だんあん (断案)
  • だんい (暖衣)
  • たんい (単位)
  • だんい (段位)
  • だんい (煖衣)
  • たんい (坦夷)
  • たんいえん (単位円)
  • だんいき (暖域)
  • たんいぎょうれつ (単位行列)
  • たんいけい (単位系)
  • たんいげん (単位元)
  • たんいせいしょく (単為生殖)
  • だんいた (段板)
  • たんいつか (単一化)
  • たんいつこっか (単一国家)
  • たんいつつうか (単一通貨)
  • たんいつぶつ (単一物)
  • たんいほう (単位胞)
  • だんいほうしょく (暖衣飽食)
  • たんいまく (単位膜)
  • たんいん (探韻)
  • たんいん (貪淫)
  • たんいん (貪婬)
  • だんいん (団員)
  • だんう (弾雨)
  • だんう (暖雨)
  • だんうん (断雲)
  • たんえ (丹絵)
  • たんえき (丹液)
  • たんえき (胆液)
  • だんえん (団円)
  • たんお (貪汚)
  • たんおうしょく (淡黄色)
  • たんおうらん (端黄卵)
  • たんおん (短音)
  • たんおん (単音)
  • たんおんかい (短音階)
  • たんおんがく (単音楽)
  • だんおんたい (暖温帯)
  • たんが (淡画)
  • たんか (単果)
  • たんが (端雅)
  • たんか (譚歌)
  • たんか (炭化)
  • たんか (担架)
  • たんか (啖呵)
  • たんか (単価)
  • だんかい (団塊)
  • だんかい (暖海)
  • だんがい (断崖)
  • だんがい (弾劾)
  • たんかい (湛海)
  • たんかい (坦懐)
  • たんかいき (単回帰)
  • だんがいさいばんしょ (弾劾裁判所)
  • だんがいじょう (弾劾状)
  • だんかいせだい (団塊世代)
  • だんがいぜっぺき (断崖絶壁)
  • だんかいてき (段階的)
  • たんかいとう (単回答)
  • たんかいとう (探海灯)
  • たんかきごう (単価記号)
  • たんかくぎゅう (短角牛)
  • たんかこう (短歌行)
  • たんかし (啖呵師)
  • だんかじ (男家事)
  • たんかすいそ (炭化水素)
  • だんかずお (檀一雄)
  • だんかずら (段葛)
  • たんかだいがく (単科大学)
  • たんかばい (啖呵売)
  • たんかぶつ (炭化物)
  • たんかほう (炭化法)
  • たんがら (炭殻)
  • たんがら (丹殻)
  • たんかん (丹款)
  • たんかん (短簡)
  • だんかん (断簡)
  • たんがん (単願)
  • たんかん (胆管)
  • たんがん (歎願)
  • たんかん (短観)
  • たんかん (単館)
  • たんがん (単眼)
  • だんがん (弾丸)
  • たんがん (嘆願)
  • たんかん (単簡)
  • たんかんえん (胆管炎)
  • たんかんおり (貪官汚吏)
  • たんかんがん (胆管癌)
  • たんがんきょう (単眼鏡)
  • たんかんけい (単館系)
  • たんがんしょ (歎願書)
  • たんがんしょ (嘆願書)
  • たんかんじょうえい (単館上映)
  • たんかんせつ (単関節)
  • だんがんとざん (弾丸登山)
  • だんかんれいぼく (断簡零墨)
  • だんがんれっしゃ (弾丸列車)
  • たんき (単機)
  • たんき (単記)
  • たんき (胆気)
  • たんき (短気)
  • だんぎ (談議)
  • だんき (断機)
  • だんき (煖気)
  • たんき (短期)
  • だんぎ (談義)
  • たんき (単騎)
  • だんきうんてん (暖機運転)
  • たんきかしつけ (短期貸付)
  • たんきかん (短期間)
  • たんききおく (短期記憶)
  • たんききんり (短期金利)
  • だんぎく (段菊)
  • だんきくさ (団菊左)
  • たんきけいかく (短期計画)
  • たんきけっせん (短期決戦)
  • たんぎご (単義語)
  • たんきこつ (担鰭骨)
  • たんきしきん (短期資金)
  • たんきせい (単寄生)
  • だんぎそう (談義僧)
  • たんきだいがく (短期大学)
  • たんきたいざい (短期滞在)
  • だんきだん (暖気団)
  • たんきてき (短期的)
  • たんきとうひょう (単記投票)
  • だんぎぼん (談義本)
  • だんぎもの (談義物)
  • たんきゃくるい (端脚類)
  • たんきゅう (単球)
  • たんきゅう (探究)
  • だんきゅう (段丘)
  • たんきゅう (探求)
  • たんきゅうしゃ (探求者)
  • たんきゅうしん (探求心)
  • たんきゅうしん (探究心)
  • だんきょう (断橋)
  • だんきょう (団協)
  • たんぎょく (単玉)
  • だんぎょくさい (段玉裁)
  • たんきょくし (単極子)
  • たんきよほう (短期予報)
  • たんきょり (短距離)
  • たんきょりきょうそう (短距離競走)
  • たんきょりそう (短距離走)
  • たんきりまめ (痰切豆)
  • たんぎん (断吟)
  • だんきん (断琴)
  • たんきん (鍛金)
  • たんく (短句)
  • たんぐつ (短靴)
  • たんくど (短九度)
  • だんぐるま (段車)
  • だんくん (檀君)
  • たんげ (丹下)
  • たんけい (端渓)
  • たんげい (端倪)
  • たんけい (短径)
  • たんけい (短景)
  • たんけい (短檠)
  • だんけい (男系)
  • たんけい (湛慶)
  • たんけいけん (端渓硯)
  • たんけいせき (端渓石)
  • だんけいてんのう (男系天皇)
  • たんけつ (痰血)
  • たんげつ (澹月)
  • たんげつ (端月)
  • たんげつ (潭月)
  • たんげつ (単月)
  • だんけつ (団結)
  • だんけつ (断決)
  • だんけつけん (団結権)
  • たんけつごう (単結合)
  • たんけっしょう (単結晶)
  • だんけつしん (団結心)
  • だんけつりょく (団結力)
  • たんけん (短剣)
  • たんけん (探見)
  • たんげん (単元)
  • だんげん (断言)
  • たんけん (探検)
  • だんげん (断絃)
  • だんげん (断弦)
  • たんけん (探険)
  • だんけん (断見)
  • たんげんかぶ (単元株)
  • たんけんき (探検記)
  • たんけんじゅつ (短剣術)
  • たんけんじゅつか (短剣術家)
  • たんけんたい (探検隊)
  • だんげんてき (断言的)
  • たんけんどう (短剣道)
  • たんけんどうか (短剣道家)
  • だんご (段碁)
  • たんご (単語)
  • だんこ (断固)
  • たんご (端午)
  • たんご (端五)
  • だんご (団子)
  • たんこ (短呼)
  • だんこ (断乎)
  • たんこ (単己)
  • たんこ (淡湖)
  • たんこ (蜑戸)
  • だんごいし (団子石)
  • たんこう (丹紅)
  • だんこう (団交)
  • たんこう (淡交)
  • たんこう (鍛鋼)
  • だんごう (談合)
  • たんこう (炭礦)
  • だんこう (断交)
  • たんこう (単鉤)
  • たんこう (短甲)
  • だんこう (団鉱)
  • だんこう (断口)
  • だんこう (断郊)
  • だんこう (断行)
  • たんこう (炭鉱)
  • たんこう (単行)
  • たんこう (炭坑)
  • たんこう (淡紅)
  • たんこう (探鉱)
  • たんこう (鍛工)
  • だんこう (男工)
  • だんこう (檀香)
  • たんこうえんざん (単項演算)
  • だんごうお (団子魚)
  • だんこうき (暖候期)
  • だんこうきょうそう (断郊競争)
  • だんこうきよほう (暖候期予報)
  • だんごうこうい (談合行為)
  • だんごうざい (談合罪)
  • たんこうしき (単項式)
  • だんごうにゅうさつ (談合入札)
  • たんこうのうりょく (堪航能力)
  • だんこうばい (檀香梅)
  • だんごうばしら (談合柱)
  • たんこうぶし (炭坑節)
  • たんこうほう (単行法)
  • たんこうぼん (単行本)
  • たんこうりゅう (単溝粒)
  • たんこうるい (単孔類)
  • たんこうろ (鍛工炉)
  • だんごく (断獄)
  • だんござか (団子坂)
  • たんごじま (丹後縞)
  • だんごじょう (団子状)
  • たんごちりめん (丹後縮緬)
  • たんこつ (短骨)
  • たんごのくに (丹後国)
  • たんごのつぼね (丹後局)
  • たんこぶ (たん瘤)
  • だんごむし (団子虫)
  • だんごや (団子屋)
  • たんこん (単婚)
  • だんこん (弾痕)
  • だんこんき (男根期)
  • だんこんすうはい (男根崇拝)
  • だんざ (団座)
  • たんざ (端座)
  • だんさ (段差)
  • たんざ (単座)
  • だんざ (団坐)
  • たんさ (嘆嗟)
  • たんさ (歎嗟)
  • たんざ (単坐)
  • たんさ (単鎖)
  • たんさ (探査)
  • だんざい (断罪)
  • たんさい (淡彩)
  • たんさい (短才)
  • たんさい (単彩)
  • たんざい (炭材)
  • だんさい (断裁)
  • たんさい (淡菜)
  • たんさいが (淡彩画)
  • だんさいき (断裁機)
  • たんさいぼう (単細胞)
  • たんさいぼうせいぶつ (単細胞生物)
  • たんさく (単作)
  • たんさく (探索)
  • たんざくいし (短冊石)
  • たんざくがた (短冊型)
  • たんざくがた (短冊形)
  • たんざくぎり (短冊切り)
  • たんざくばこ (短冊箱)
  • だんさげ (段下げ)
  • たんさしぼうさん (短鎖脂肪酸)
  • たんさつ (探察)
  • たんさつ (短札)
  • たんざわこ (丹沢湖)
  • たんさん (炭酸)
  • たんさん (単三)
  • たんさん (単産)
  • たんさんいんりょう (炭酸飲料)
  • たんさんえん (炭酸塩)
  • たんさんこう (炭酸孔)
  • たんさんこてい (炭酸固定)
  • たんさんし (炭酸紙)
  • たんさんすい (炭酸水)
  • たんさんせん (炭酸泉)
  • だんさんど (短三度)
  • だんし (断嘴)
  • だんし (弾糸)
  • だんし (弾詞)
  • たんし (短資)
  • たんし (単子)
  • たんじ (短時)
  • だんし (弾指)
  • だんし (檀紙)
  • たんし (淡紫)
  • たんし (譚詩)
  • たんし (単糸)
  • たんし (丹師)
  • たんし (短枝)
  • たんし (短紙)
  • たんし (箪食)
  • たんじ (歎辞)
  • たんじ (嘆辞)
  • たんし (端子)
  • たんし (短詩)
  • たんしあい (単試合)
  • だんしがくせい (男子学生)
  • たんじかん (短時間)
  • たんしき (胆識)
  • たんしき (単式)
  • たんしき (担子器)
  • だんじき (断食)
  • だんじきづき (断食月)
  • たんしきぼき (単式簿記)
  • だんしきょう (弾指頃)
  • たんしきょく (譚詩曲)
  • たんじきょく (単磁極)
  • だんしきんせい (男子禁制)
  • たんじく (短軸)
  • だんしこう (男子校)
  • だんしこう (男子高)
  • だんじこむ (談じ込む)
  • たんじじつ (短時日)
  • だんしち (団七)
  • だんしちじま (団七縞)
  • たんしちど (短七度)
  • たんじつ (誕日)
  • だんしつ (煖室)
  • たんしつ (炭質)
  • だんしつ (暖室)
  • たんしつ (丹漆)
  • たんじつ (旦日)
  • たんじつ (短日)
  • たんじつげつ (短日月)
  • たんしつぶつ (炭質物)
  • だんしつりゅう (暖湿流)
  • だんじて (断じて)
  • たんしどう (譚嗣同)
  • たんしゃ (単車)
  • たんしゃ (単射)
  • だんしゃく (男爵)
  • だんしゃくいも (男爵芋)
  • だんしゃくふじん (男爵夫人)
  • だんしゃり (断捨離)
  • だんしゅ (断酒)
  • だんしゅ (断種)
  • だんしゅ (檀主)
  • だんしゅう (暖秋)
  • だんしゅう (男囚)
  • たんじゅう (短銃)
  • たんしゅう (短袖)
  • たんしゅう (騨州)
  • たんしゅう (淡州)
  • たんしゅう (段収)
  • たんしゅう (但州)
  • たんじゅう (炭住)
  • たんしゅう (反収)
  • たんしゅう (丹州)
  • たんじゅう (胆汁)
  • たんしゅうき (短周期)
  • たんじゅうさん (胆汁酸)
  • たんじゅうさんど (短十三度)
  • たんじゅうしきそ (胆汁色素)
  • たんじゅうしつ (胆汁質)
  • たんじゅうせん (単縦線)
  • たんじゅうど (短十度)
  • たんじゅうよど (短十四度)
  • だんじゅうろう (団十郎)
  • だんしゅかい (断酒会)
  • たんしゅく (短縮)
  • たんしゅく (端粛)
  • たんしゅくねつ (短縮熱)
  • たんしゅん (探春)
  • だんしゅん (暖春)
  • たんじゅん (単純)
  • たんじゅんおん (単純音)
  • たんじゅんか (単純化)
  • たんじゅんかいき (単純回帰)
  • たんじゅんけいさん (単純計算)
  • たんじゅんご (単純語)
  • たんじゅんしょじ (単純所持)
  • たんじゅんせん (単純泉)
  • たんじゅんそぼく (単純素朴)
  • たんじゅんたすう (単純多数)
  • たんじゅんめいかい (単純明快)
  • たんじゅんりん (単純林)
  • だんしょ (壇所)
  • たんしょ (短所)
  • たんじょ (淡如)
  • たんじょ (澹如)
  • たんしょう (嘆傷)
  • たんしょう (歎称)
  • だんじょう (壇場)
  • たんしょう (嘆称)
  • たんしょう (短小)
  • たんしょう (探勝)
  • たんしょう (単勝)
  • だんしょう (断章)
  • たんしょう (嘆賞)
  • たんしょう (歎賞)
  • たんしょう (歎傷)
  • たんしょう (単称)
  • だんしょう (談笑)
  • たんじょう (誕生)
  • たんしょう (短章)
  • たんしょう (探傷)
  • だんじょう (壇上)
  • だんしょう (男娼)
  • だんじょう (弾正)
  • たんじょうえ (誕生会)
  • たんじょうじ (誕生寺)
  • たんじょうし (誕生死)
  • たんしょうしき (単勝式)
  • だんしょうしゅぎ (断章取義)
  • たんしようしょくぶつ (単子葉植物)
  • たんじょうせき (誕生石)
  • たんしょうとう (探照灯)
  • たんしょうとう (探照燈)
  • たんしょうのうまつ (淡粧濃抹)
  • たんじょうび (誕生日)
  • たんじょうぶつ (誕生仏)
  • たんしょうほう (探傷法)
  • たんしようるい (単子葉類)
  • たんしょく (単植)
  • たんしょく (淡色)
  • たんしょく (単色)
  • だんしょく (暖色)
  • たんしょくけい (単色計)
  • たんしょくこう (単色光)
  • たんしょくやさい (淡色野菜)
  • だんじょさ (男女差)
  • だんじょさべつ (男女差別)
  • だんじょひ (男女比)
  • だんじょほう (断叙法)
  • だんじり (楽車)
  • だんじり (檀尻)
  • だんじりまい (檀尻舞)
  • だんじる (弾じる)
  • たんじる (歎じる)
  • だんじる (談じる)
  • たんじる (嘆じる)
  • だんじる (断じる)
  • たんしろん (単子論)
  • たんしん (誕辰)
  • たんしん (短針)
  • たんしん (丹唇)
  • たんしん (貪心)
  • たんしん (単身)
  • たんしん (丹心)
  • たんじん (丹参)
  • たんしん (単親)
  • たんしん (探針)
  • たんじん (炭塵)
  • だんしん (団信)
  • たんしん (短信)
  • たんしん (短身)
  • たんしんかてい (単親家庭)
  • たんしんし (単振子)
  • たんしんしゃ (単身者)
  • たんしんじゅう (単身銃)
  • たんしんせたい (単身世帯)
  • だんしんと (檀信徒)
  • たんしんどう (単振動)
  • たんしんふにん (単身赴任)
  • たんしんふにんしゃ (単身赴任者)
  • たんす (簞笥)
  • たんず (嘆ず)
  • たんす (箪笥)
  • たんすい (淡水)
  • たんすい (湛水)
  • だんすい (暖翠)
  • たんすい (炭水)
  • だんすい (断水)
  • だんすいうず (暖水渦)
  • たんすいか (淡水化)
  • たんすいが (淡水河)
  • たんすいかぶつ (炭水化物)
  • たんすいぎょ (淡水魚)
  • たんすいこ (淡水湖)
  • たんすいさん (淡水産)
  • たんすいしゃ (炭水車)
  • たんすいしんじゅ (淡水真珠)
  • たんすいせん (単水栓)
  • たんすいそう (淡水藻)
  • たんすいよく (淡水浴)
  • たんすいろ (短水路)
  • たんすう (単数)
  • たんすうけい (単数形)
  • たんすかぶ (箪笥株)
  • たんずる (歎ずる)
  • だんずる (弾ずる)
  • だんずる (断ずる)
  • たんずる (嘆ずる)
  • だんずる (談ずる)
  • たんせい (丹誠)
  • だんせい (弾性)
  • たんせい (丹青)
  • たんせい (嘆声)
  • たんせい (丹精)
  • たんせい (端正)
  • だんせい (男性)
  • たんせい (単声)
  • たんぜい (弾誓)
  • だんせい (男声)
  • たんせい (歎声)
  • だんせい (男生)
  • たんせい (単性)
  • たんせい (端整)
  • たんぜい (担税)
  • たんせいか (単性花)
  • たんせいがっしょう (単声合唱)
  • だんせいき (男性器)
  • たんせいざっしゅ (単性雑種)
  • たんせいじ (単生児)
  • だんせいし (弾性糸)
  • だんせいし (男性誌)
  • だんせいしき (段成式)
  • だんせいじしん (男性自身)
  • たんぜいしゃ (担税者)
  • たんせいしょく (淡青色)
  • だんせいしんどう (弾性振動)
  • だんせいせいしょくき (男性生殖器)
  • だんせいたい (弾性体)
  • だんせいと (男生徒)
  • だんせいは (弾性波)
  • だんせいび (男性美)
  • だんせいよう (男性用)
  • だんせいりつ (弾性率)
  • たんぜいりょく (担税力)
  • だんせいりょく (弾性力)
  • たんせき (胆石)
  • たんせき (袒裼)
  • たんせき (旦夕)
  • たんせき (儋石)
  • たんせき (担石)
  • たんせきしょう (胆石症)
  • たんせきらてい (袒裼裸裎)
  • たんせつ (鍛接)
  • だんぜつ (断絶)
  • たんせつ (短折)
  • だんせつ (断切)
  • たんせん (単線)
  • たんぜん (丹前)
  • たんせん (短箋)
  • たんぜん (赧然)
  • だんせん (断線)
  • だんぜん (断然)
  • たんぜん (端然)
  • たんせん (段銭)
  • たんぜん (澹然)
  • たんぜんおび (丹前帯)
  • だんせんこう (団扇工)
  • たんぜんすがた (丹前姿)
  • たんぜんふう (丹前風)
  • たんぜんぶし (丹前節)
  • たんぜんもの (丹前物)
  • たんそ (嘆訴)
  • だんそ (断礎)
  • たんそ (炭疽)
  • たんそ (炭素)
  • たんぞう (鍛造)
  • たんそう (単層)
  • だんそう (断層)
  • だんそう (男装)
  • だんそう (談叢)
  • だんそう (断想)
  • だんそう (談藪)
  • だんぞう (檀像)
  • たんそう (単相)
  • だんそう (弾倉)
  • たんそう (炭層)
  • だんそう (弾奏)
  • たんそう (担送)
  • だんそうがい (断層崖)
  • たんそうきゅう (淡蒼球)
  • だんそうこ (断層湖)
  • だんそうこく (断層谷)
  • だんそうさつえい (断層撮影)
  • だんそうしゃしん (断層写真)
  • だんそうせん (断層線)
  • だんそうたい (断層帯)
  • だんそうぼんち (断層盆地)
  • だんそうめん (断層面)
  • たんそうりゅう (単相流)
  • たんそうりん (単層林)
  • たんそきん (炭疽菌)
  • たんそく (短足)
  • たんそく (歎息)
  • だんぞく (断続)
  • たんそく (嘆息)
  • たんそく (探測)
  • だんぞくき (断続器)
  • だんぞくてき (断続的)
  • たんそこう (炭素鋼)
  • たんそさ (炭素鎖)
  • たんそじゅんかん (炭素循環)
  • たんそぜい (炭素税)
  • たんそちゅうりつ (炭素中立)
  • たんそびょう (炭疽病)
  • だんそんじょひ (男尊女卑)
  • たんだ (単打)
  • たんだ (短打)
  • だんたい (暖帯)
  • たんだい (探題)
  • たんたい (担体)
  • たんたい (単体)
  • だんたい (団体)
  • たんたい (単胎)
  • たんだい (毯代)
  • たんだい (短大)
  • たんだい (胆大)
  • たんたいぎ (炭太祇)
  • だんたいきゃく (団体客)
  • だんたいきょうぎ (団体競技)
  • だんたいけんきん (団体献金)
  • だんたいこうしょう (団体交渉)
  • だんたいこうしょうけん (団体交渉権)
  • だんたいこうどう (団体行動)
  • たんたいじ (単胎児)
  • たんだいせい (短大生)
  • だんたいせん (団体戦)
  • たんたいにんしん (単胎妊娠)
  • だんたいりょこう (団体旅行)
  • だんたいりん (暖帯林)
  • だんたいわりびき (団体割引)
  • たんだう (探題ふ)
  • たんだか (段高)
  • たんたくさんかい (丹沢山塊)
  • だんたくま (団琢磨)
  • だんだん (団々)
  • だんだん (団団)
  • たんたん (坦々)
  • たんたん (坦坦)
  • だんだん (段々)
  • たんたん (眈眈)
  • たんたん (淡々)
  • たんたん (潭潭)
  • たんたん (澹澹)
  • たんたん (湛湛)
  • だんだんこ (断々乎)
  • だんだんこ (断断固)
  • だんだんこ (断々固)
  • だんだんこ (断断乎)
  • だんだんばたけ (段段畑)
  • だんだんばたけ (段々畑)
  • たんたんめん (担担麺)
  • たんち (探知)
  • だんち (段ち)
  • だんち (団地)
  • だんち (暖地)
  • だんちがい (段違い)
  • たんちき (探知機)
  • たんちき (探知器)
  • だんちく (葮竹)
  • だんちく (暖竹)
  • たんちけん (探知犬)
  • だんちゃ (磚茶)
  • だんちゃ (団茶)
  • だんちゃく (弾着)
  • だんちゃくきょり (弾着距離)
  • だんちゃくてん (弾着点)
  • たんちゅう (炭柱)
  • たんちょ (単著)
  • たんちょう (短長)
  • だんちょう (団長)
  • たんちょう (短調)
  • たんちょう (単調)
  • たんちょう (探鳥)
  • たんちょう (丹頂)
  • だんちょう (断腸)
  • だんちょうか (断腸花)
  • たんちょうかい (探鳥会)
  • たんちょうづる (丹頂鶴)
  • だんちょうのおもい (断腸の思い)
  • だんちりめん (段縮緬)
  • だんつう (緞通)
  • だんつう (段通)
  • たんづつ (短筒)
  • たんつば (痰唾)
  • たんつぼ (痰壺)
  • たんてい (短艇)
  • たんてい (端艇)
  • だんてい (断定)
  • たんてい (探偵)
  • たんていしゃ (探偵社)
  • たんていしょうせつ (探偵小説)
  • だんていてき (断定的)
  • たんていもの (探偵物)
  • たんでき (酖溺)
  • たんでき (耽溺)
  • たんてき (端的)
  • たんてつ (鍛鉄)
  • たんでん (単伝)
  • だんと (檀徒)
  • たんと (坦途)
  • たんとう (探討)
  • たんとう (単刀)
  • たんとう (短頭)
  • たんどう (坦道)
  • だんとう (断頭)
  • たんどう (丹銅)
  • だんどう (弾道)
  • だんとう (暖冬)
  • たんとう (担当)
  • だんとう (弾頭)
  • たんとうい (担当医)
  • だんどうがく (弾道学)
  • たんとうけん (短頭腱)
  • たんとうしゃ (担当者)
  • だんとうじょう (断頭場)
  • だんとうだい (断頭台)
  • だんどうだん (弾道弾)
  • たんとうちょくにゅう (単刀直入)
  • たんどうへいさしょう (胆道閉鎖症)
  • たんとうるい (単糖類)
  • たんどき (端度器)
  • たんどく (耽読)
  • たんどく (丹毒)
  • たんどく (単独)
  • たんどくかいにゅう (単独介入)
  • たんどくがいねん (単独概念)
  • たんどくけっさん (単独決算)
  • たんどくこう (単独行)
  • たんどくこうい (単独行為)
  • たんどくこうどう (単独行動)
  • たんどくこうわ (単独講和)
  • たんどくしゅぎ (単独主義)
  • たんどくせい (単独制)
  • たんどくせいかんちょう (単独制官庁)
  • たんどくせいけん (単独政権)
  • たんどくせたい (単独世帯)
  • だんどくせん (檀特山)
  • たんどくないかく (単独内閣)
  • たんどくはん (単独犯)
  • たんどくひこう (単独飛行)
  • だんどり (段取り)
  • だんどり (段取)
  • だんな (旦那)
  • だんな (檀那)
  • だんな (華主)
  • だんなげい (旦那芸)
  • だんなさま (旦那様)
  • だんなでら (檀那寺)
  • だんなば (旦那場)
  • だんなりゅう (檀那流)
  • たんなる (単なる)
  • たんなんこう (単軟膏)
  • たんに (単に)
  • たんに (単二)
  • だんにゅう (断乳)
  • たんにん (担任)
  • たんにんきょうし (担任教師)
  • だんねつ (断熱)
  • だんねつざい (断熱材)
  • だんねつせい (断熱性)
  • だんねつへんか (断熱変化)
  • だんねつぼうちょう (断熱膨張)
  • たんねん (単年)
  • たんねん (丹念)
  • だんねん (断念)
  • たんねんど (単年度)
  • たんのう (胆のう)
  • たんのう (端脳)
  • たんのう (胆嚢)
  • たんのうえん (胆嚢炎)
  • たんのうかん (胆嚢管)
  • たんのうこう (単能工)
  • だんぱ (段波)
  • たんぱ (短波)
  • だんぱ (暖波)
  • たんはい (炭肺)
  • たんばい (探梅)
  • たんぱく (淡泊)
  • たんぱく (蛋白)
  • たんぱく (淡白)
  • だんばく (段瀑)
  • たんぱく (澹泊)
  • たんぱくこう (蛋白光)
  • たんぱくしつ (タンパク質)
  • たんぱくしつ (蛋白質)
  • たんぱくせき (蛋白石)
  • たんばぐち (丹波口)
  • たんぱくにょう (蛋白尿)
  • たんばぐり (丹波栗)
  • たんばこうち (丹波高地)
  • だんばしご (段梯子)
  • だんばた (段畑)
  • たんばちゃ (丹波茶)
  • たんぱつ (単発)
  • だんぱつ (断髪)
  • たんぱつ (短髪)
  • たんぱつき (単発機)
  • だんぱつしき (断髪式)
  • たんぱつじゅう (単発銃)
  • だんぱつれい (断髪令)
  • だんばな (段鼻)
  • たんばのくに (丹波国)
  • たんぱほうそう (短波放送)
  • たんばやき (丹波焼)
  • だんばら (段腹)
  • たんばりゅう (丹波竜)
  • だんぱん (談判)
  • たんぱん (短パン)
  • たんばん (胆礬)
  • たんはんけい (短半径)
  • たんばんしき (単板式)
  • たんぱんせい (単犯性)
  • たんぱんほう (単板法)
  • たんばんるい (単板類)
  • たんぴ (短臂)
  • だんぴ (団匪)
  • だんび (断尾)
  • たんぴ (単比)
  • だんぴ (断臂)
  • たんび (歎美)
  • たんぴ (単肥)
  • だんぴ (断碑)
  • たんび (嘆美)
  • だんぴつ (断筆)
  • たんびてき (耽美的)
  • たんびは (耽美派)
  • たんぴょう (箪瓢)
  • たんぴょう (短評)
  • たんぴょう (単票)
  • だんびら (段びら)
  • たんぴん (単品)
  • たんぶ (反歩)
  • たんぶ (段歩)
  • だんぷう (檀風)
  • だんぷう (暖風)
  • たんぷく (単複)
  • だんぶくろ (段袋)
  • だんぶくろ (駄袋)
  • たんぶん (短文)
  • たんぶん (単文)
  • たんぺい (短兵)
  • たんぺいきゅう (短兵急)
  • だんべいぶね (団平船)
  • たんぺき (丹碧)
  • たんべつ (段別)
  • たんべつ (反別)
  • だんぺん (断編)
  • たんぺん (短篇)
  • たんべん (単弁)
  • たんべん (単瓣)
  • だんぺん (談片)
  • だんぺん (断篇)
  • たんぺん (短辺)
  • たんぺん (短編)
  • だんぺん (断片)
  • たんぺんえいが (短編映画)
  • たんべんか (単弁花)
  • だんぺんか (断片化)
  • たんぺんしゅう (短編集)
  • たんぺんしょうせつ (短編小説)
  • だんぺんてき (断片的)
  • たんぽ (湯婆)
  • たんぼ (旦暮)
  • たんぼ (田んぼ)
  • たんぽ (担保)
  • たんぼいん (短母音)
  • だんぽう (檀方)
  • だんぼう (煖房)
  • だんぽう (暖飽)
  • だんぼう (暖房)
  • たんぼう (探訪)
  • たんほう (単方)
  • たんぽう (短鋒)
  • だんぼうき (暖房器)
  • だんぼうきぐ (暖房器具)
  • だんぼうしゃ (暖房車)
  • たんぽきん (担保金)
  • たんぽけん (担保権)
  • たんぽぶつ (担保物)
  • たんぽぶっけん (担保物権)
  • たんぼみち (田圃道)
  • たんまい (段米)
  • だんまく (段幕)
  • だんまく (弾幕)
  • たんまつ (端末)
  • たんまつき (端末機)
  • だんまつま (断末摩)
  • だんまつま (断末魔)
  • だんまりいち (黙市)
  • たんみ (淡味)
  • たんみ (澹味)
  • たんみん (蛋民)
  • たんみん (蜑民)
  • たんむ (担務)
  • たんめい (旦明)
  • たんめい (短命)
  • たんめいすう (単名数)
  • だんめつ (断滅)
  • たんめん (耽湎)
  • だんめん (断面)
  • たんめん (湯麺)
  • だんめんず (断面図)
  • だんめんせき (断面積)
  • たんもう (短毛)
  • たんもの (反物)
  • たんやお (断么)
  • たんやく (丹薬)
  • だんゆう (男優)
  • たんゆう (探幽)
  • たんゆう (胆勇)
  • たんよう (単葉)
  • たんようき (単葉機)
  • たんよん (単四)
  • たんらく (耽楽)
  • たんらく (短絡)
  • だんらく (段落)
  • たんらくてき (短絡的)
  • だんらん (団欒)
  • だんらん (団らん)
  • たんり (単利)
  • たんり (単離)
  • だんり (談理)
  • たんりほう (単利法)
  • たんりゃく (胆略)
  • だんりゅう (暖流)
  • たんりゅう (湍流)
  • たんりょ (短慮)
  • たんりょうたい (単量体)
  • たんりょく (胆力)
  • だんりょく (弾力)
  • たんりょく (淡緑)
  • だんりょくせい (弾力性)
  • たんりょくそ (胆緑素)
  • だんりょくてき (弾力的)
  • だんりん (談林)
  • だんりんじ (檀林寺)
  • だんりんは (談林派)
  • だんりんふう (談林風)
  • たんれい (淡麗)
  • たんれい (端麗)
  • だんれつ (断裂)
  • たんれつ (単列)
  • たんれん (鍛錬)
  • たんれん (鍛練)
  • だんれん (団練)
  • たんれんが (短連歌)
  • たんれんほう (鍛錬法)
  • たんろ (短路)
  • たんろ (坦路)
  • だんろ (暖炉)
  • だんろき (断路器)
  • たんろくど (短六度)
  • だんろん (談論)
  • だんろんふうはつ (談論風発)
  • だんわ (談話)
  • だんわ (暖和)
  • だんわく (断惑)
  • だんわしつ (談話室)
  • だんわたい (談話体)
  • たんわん (短腕)
  • たんをはっする (端を発する)
  • ちーちゃ (起家)
  • ちーはー (字華)
  • ちーぱお (旗袍)
  • ちーふー (芝罘)
  • ちーほー (地和)
  • ちーゆ (鶏油)
  • ちあゆ (稚鮎)
  • ちあんいじ (治安維持)
  • ちあんいじほう (治安維持法)
  • ちあんかいふく (治安回復)
  • ちあんけいさつ (治安警察)
  • ちあんしゅつどう (治安出動)
  • ちあんじょうせい (治安情勢)
  • ちあんぶたい (治安部隊)
  • ちい (地維)
  • ちい (地異)
  • ちい (地衣)
  • ちい (地位)
  • ちいおあき (千五百秋)
  • ちいかくにん (地位確認)
  • ちいき (値域)
  • ちいき (地域)
  • ちいきいりょう (地域医療)
  • ちいきか (地域化)
  • ちいきかいはつ (地域開発)
  • ちいききゅう (地域給)
  • ちいきけいざい (地域経済)
  • ちいきさ (地域差)
  • ちいきしゃかい (地域社会)
  • ちいきしんこうけん (地域振興券)
  • ちいきせい (地域制)
  • ちいきせいとう (地域政党)
  • ちいきだんたい (地域団体)
  • ちいきつうか (地域通貨)
  • ちいきてあて (地域手当)
  • ちいきてき (地域的)
  • ちいきねこ (地域猫)
  • ちいきぶ (地域部)
  • ちいきふんそう (地域紛争)
  • ちいきょうてい (地位協定)
  • ちいく (知育)
  • ちいく (智育)
  • ちいくがんぐ (知育玩具)
  • ちいくへんちょう (知育偏重)
  • ちいさ (小さ)
  • ちいざい (地位財)
  • ちいさがたぐん (小県郡)
  • ちいさく (小さく)
  • ちいさし (小さし)
  • ちいさな (小さな)
  • ちいさめ (小さめ)
  • ちいたい (地衣帯)
  • ちいるい (地衣類)
  • ちいるいがく (地衣類学)
  • ちいるいがくしゃ (地衣類学者)
  • ちいん (智印)
  • ちいん (遅引)
  • ちうぎもの (忠義者)
  • ちうさつ (駐剳)
  • ちうづ (宙吊)
  • ちうみ (血膿)
  • ちうわうぶ (中央部)
  • ちうん (智蘊)
  • ちぇーんてん (チェーン店)
  • ちえいけん (地衛研)
  • ちえき (地役)
  • ちえきけん (地役権)
  • ちぇぎゅは (崔圭夏)
  • ちえこう (智慧光)
  • ちえしゃ (智慧者)
  • ちえしゃ (知恵者)
  • ちえなみ (千重波)
  • ちえなみ (千重浪)
  • ちえねつ (知恵熱)
  • ちえば (知恵歯)
  • ちえぶくろ (知恵袋)
  • ちえぶくろ (智慧袋)
  • ちえん (遅延)
  • ちえん (地縁)
  • ちえんじかん (遅延時間)
  • ちえんしゅうだん (地縁集団)
  • ちえんしょうめいしょ (遅延証明書)
  • ちえんは (遅延波)
  • ちえんりそく (遅延利息)
  • ちおや (乳親)
  • ちおん (地温)
  • ちおんいん (知恩院)
  • ちおんけい (地温計)
  • ちおんじ (知恩寺)
  • ちか (地価)
  • ちかい (地塊)
  • ちがい (稚貝)
  • ちかい (誓い)
  • ちかい (近い)
  • ちがい (違い)
  • ちかい (地階)
  • ちかい (地界)
  • ちかい (知解)
  • ちかい (智解)
  • ちがい (痴騃)
  • ちがいだな (違い棚)
  • ちがいない (違いない)
  • ちがいほうけん (治外法権)
  • ちかう (盟う)
  • ちかう (誓う)
  • ちかうんどう (地下運動)
  • ちかがい (地下街)
  • ちかかつどう (地下活動)
  • ちかく (地格)
  • ちがく (地学)
  • ちかく (地核)
  • ちかく (地殻)
  • ちかく (知覚)
  • ちかく (近く)
  • ちかくきんこう (地殻均衡)
  • ちかくけい (知覚計)
  • ちかくへんどう (地殻変動)
  • ちかけい (地下茎)
  • ちかけいざい (地下経済)
  • ちかけん (地下権)
  • ちかごう (地下壕)
  • ちかこうじ (地価公示)
  • ちかこうとう (地価高騰)
  • ちかごろ (近頃)
  • ちかごろ (近ごろ)
  • ちかしい (近しい)
  • ちかしく (近しく)
  • ちかしげん (地下資源)
  • ちかすい (地下水)
  • ちかすいどう (地下水道)
  • ちかぜい (地価税)
  • ちかそしき (地下組織)
  • ちかだい (近鯛)
  • ちがたな (血刀)
  • ちかぢか (近々)
  • ちかづき (近づき)
  • ちかづく (近づく)
  • ちかづく (近付く)
  • ちかづける (近付ける)
  • ちかてつ (地下鉄)
  • ちかどう (地下道)
  • ちかば (近場)
  • ちかまつ (近松)
  • ちかまつき (近松忌)
  • ちかまわり (近回り)
  • ちかみち (近路)
  • ちかめ (近目)
  • ちがや (白茅)
  • ちがや (茅萱)
  • ちかよせる (近寄せる)
  • ちかより (近寄り)
  • ちかよる (近寄る)
  • ちからあし (力足)
  • ちからいっぱい (力一杯)
  • ちからうどん (力饂飩)
  • ちからおとし (力落とし)
  • ちからおび (力帯)
  • ちからかげん (力加減)
  • ちからがみ (力紙)
  • ちからがわ (力革)
  • ちからかんけい (力関係)
  • ちからぎ (力木)
  • ちからぐさり (力鏈)
  • ちからぐら (税倉)
  • ちからくらべ (力くらべ)
  • ちからげ (力毛)
  • ちからご (力碁)
  • ちからごえ (力声)
  • ちからこぶ (力こぶ)
  • ちからこぶ (力瘤)
  • ちからさぎょう (力作業)
  • ちからしごと (力仕事)
  • ちからしね (税稲)
  • ちからしば (力芝)
  • ちからしば (力柴)
  • ちからじまん (力自慢)
  • ちからしょうぎ (力将棋)
  • ちからずく (力尽く)
  • ちからずもう (力相撲)
  • ちからぞえ (力ぞえ)
  • ちからぞえ (力添え)
  • ちからだめし (力試し)
  • ちからぢからし (力力し)
  • ちからつきる (力尽きる)
  • ちからづく (力付く)
  • ちからづける (力付ける)
  • ちからづける (力づける)
  • ちからづな (力綱)
  • ちからづよい (力強い)
  • ちからづよく (力強く)
  • ちからない (力無い)
  • ちからぬの (力布)
  • ちからのかみ (主税頭)
  • ちからぶそく (力不足)
  • ちからみず (力水)
  • ちからもち (力餅)
  • ちからもち (力持)
  • ちからわざ (力技)
  • ちからわざ (力業)
  • ちかろう (地下牢)
  • ちかん (痴漢)
  • ちかん (置換)
  • ちかん (遅緩)
  • ちかん (地官)
  • ちかんこうい (痴漢行為)
  • ちき (穉気)
  • ちぎ (断離)
  • ちぎ (智顗)
  • ちぎ (遅疑)
  • ちき (稚気)
  • ちぎばこ (千木箱)
  • ちぎも (血肝)
  • ちきゅう (恥丘)
  • ちきゅう (地球)
  • ちきゅうえい (地球影)
  • ちきゅうおんだんか (地球温暖化)
  • ちきゅうか (地球化)
  • ちきゅうがいせいめい (地球外生命)
  • ちきゅうかがく (地球科学)
  • ちきゅうかがくしゃ (地球科学者)
  • ちきゅうがたわくせい (地球型惑星)
  • ちきゅうかん (地球環)
  • ちきゅうかんきょう (地球環境)
  • ちきゅうぎ (地球儀)
  • ちきゅうきぼ (地球規模)
  • ちきゅうけん (地球研)
  • ちきゅうざ (地球座)
  • ちきゅうしょう (地球照)
  • ちきゅうせつ (地久節)
  • ちきゅうちょうせき (地球潮汐)
  • ちきゅうみさき (地球岬)
  • ちぎょ (稚魚)
  • ちぎょ (池魚)
  • ちきょう (地峡)
  • ちぎょうこく (知行国)
  • ちきょうだい (乳姉妹)
  • ちきょうだい (乳兄弟)
  • ちぎょうち (知行地)
  • ちぎょうでら (知行寺)
  • ちきょうほう (地教法)
  • ちぎょうやく (知行役)
  • ちぎり (契り)
  • ちぎりき (千切木)
  • ちぎる (千切る)
  • ちぎる (契る)
  • ちぎん (地銀)
  • ちきん (遅筋)
  • ちぎんきょう (地銀協)
  • ちく (地区)
  • ちぐ (痴愚)
  • ちく (馳駆)
  • ちくあさ (築浅)
  • ちくいち (逐一)
  • ちぐう (知遇)
  • ちくおんき (蓄音器)
  • ちくおんき (蓄音機)
  • ちくけいかく (地区計画)
  • ちくご (逐語)
  • ちくご (筑後)
  • ちくごがわ (筑後川)
  • ちくごし (筑後市)
  • ちくごのくに (筑後国)
  • ちくごぶし (筑後節)
  • ちくごやく (逐語訳)
  • ちくさい (血臭い)
  • ちくさい (竹斎)
  • ちくざい (蓄財)
  • ちぐさがい (千種貝)
  • ちくさく (竹冊)
  • ちくさく (千種区)
  • ちくさつ (畜殺)
  • ちくさん (畜産)
  • ちくさんがく (畜産学)
  • ちくさんぎょう (畜産業)
  • ちくさんふくせいぶつ (畜産副生物)
  • ちくさんぶつ (畜産物)
  • ちくじ (逐字)
  • ちくし (竹紙)
  • ちくじ (逐次)
  • ちくじつ (逐日)
  • ちくしの (筑紫野)
  • ちくしゃ (畜舎)
  • ちくじやく (逐字訳)
  • ちくしゅう (筑州)
  • ちくしゅう (竹秋)
  • ちくしょう (蓄妾)
  • ちくじょう (逐条)
  • ちくじょう (築上)
  • ちくしょうづか (畜生塚)
  • ちくしょうづら (畜生面)
  • ちくしょうどう (畜生道)
  • ちくすいにち (竹酔日)
  • ちくせい (筑西)
  • ちくせいし (筑西市)
  • ちくせき (蓄積)
  • ちくせき (逐斥)
  • ちくせん (蓄銭)
  • ちくぜん (筑前)
  • ちくぜんに (筑前煮)
  • ちくぜんのくに (筑前国)
  • ちくそ (竹素)
  • ちくそう (竹窓)
  • ちくぞう (築造)
  • ちくぞう (蓄蔵)
  • ちくだい (畜大)
  • ちくてい (築堤)
  • ちくてい (築庭)
  • ちくでん (蓄電)
  • ちくでん (逐電)
  • ちくでんき (蓄電器)
  • ちくでんち (蓄電池)
  • ちくどの (筑登之)
  • ちくにく (畜肉)
  • ちくにょう (蓄尿)
  • ちくにょうぶくろ (蓄尿袋)
  • ちくねつ (蓄熱)
  • ちくねん (逐年)
  • ちくのうしょう (蓄膿症)
  • ちくばいず (竹梅図)
  • ちくはく (竹帛)
  • ちくはくかい (竹柏会)
  • ちくはつ (蓄髪)
  • ちくひょう (筑豹)
  • ちくひょう (竹豹)
  • ちくふじん (竹夫人)
  • ちくほう (筑豊)
  • ちくま (千曲)
  • ちくまがわ (千曲川)
  • ちくまし (千曲市)
  • ちくよう (蓄養)
  • ちくよう (畜養)
  • ちくようし (竹葉紙)
  • ちくようせき (竹葉石)
  • ちくら (筑羅)
  • ちくらもの (筑羅者)
  • ちくりょく (畜力)
  • ちくりょくき (畜力機)
  • ちくりんじ (竹林寺)
  • ちくりんしょう (竹林抄)
  • ちくるい (畜類)
  • ちくれいざい (蓄冷剤)
  • ちくろく (逐鹿)
  • ちげ (鉤笥)
  • ちけい (致景)
  • ちけい (地景)
  • ちけい (知計)
  • ちけいがく (地形学)
  • ちけいく (地形区)
  • ちけいず (地形図)
  • ちけいそくりょう (地形測量)
  • ちけじ (知家事)
  • ちげつに (智月尼)
  • ちけむり (血煙)
  • ちけん (治験)
  • ちけん (治権)
  • ちけん (地権)
  • ちけん (智剣)
  • ちけん (地検)
  • ちけん (地券)
  • ちけん (知県)
  • ちげん (知言)
  • ちけんいん (智拳印)
  • ちけんしゃ (地権者)
  • ちけんやく (治験薬)
  • ちこう (地溝)
  • ちこう (遅効)
  • ちこう (地皇)
  • ちこう (治効)
  • ちこう (遅行)
  • ちこう (恥垢)
  • ちこうごういつ (知行合一)
  • ちこうしすう (遅行指数)
  • ちこうしゃ (地向斜)
  • ちこうせい (遅効性)
  • ちこうせいひりょう (遅効性肥料)
  • ちこうたい (地溝帯)
  • ちこうふう (地衡風)
  • ちこうりゅう (地衡流)
  • ぢごく (密淫売)
  • ちこく (治国)
  • ちこく (遅刻)
  • ちこくへいてんか (治国平天下)
  • ちござさ (稚児笹)
  • ちごすがた (稚児姿)
  • ちこつ (地骨)
  • ちこつ (恥骨)
  • ちこつきゅう (恥骨弓)
  • ちこつけつごう (恥骨結合)
  • ちこつたい (恥骨体)
  • ちごびな (稚児雛)
  • ちごまい (稚児舞)
  • ちごむね (稚児棟)
  • ちごものがたり (児物語)
  • ちごわ (稚児輪)
  • ちごん (智儼)
  • ちざい (笞罪)
  • ちさい (致斎)
  • ちざい (知財)
  • ちさい (地裁)
  • ちざい (治罪)
  • ちざいほう (治罪法)
  • ちざけ (血酒)
  • ちさん (稚蚕)
  • ちさん (遅参)
  • ちさん (治産)
  • ちさんちしょう (地産地消)
  • ちざんは (智山派)
  • ちし (知歯)
  • ちし (智歯)
  • ちし (致仕)
  • ちし (地史)
  • ちし (致死)
  • ちし (地支)
  • ちし (地誌)
  • ちし (致事)
  • ちしお (血汐)
  • ちしお (血潮)
  • ちしがく (地史学)
  • ちしき (智識)
  • ちじき (地磁気)
  • ちしきかいきゅう (知識階級)
  • ちしきがく (知識学)
  • ちしきがたけいざい (知識型経済)
  • ちしきこうがく (知識工学)
  • ちしきじん (知識人)
  • ちしきそう (知識層)
  • ちしきよく (知識欲)
  • ちじく (地軸)
  • ちししょう (致死傷)
  • ちしせい (致死性)
  • ちしつ (知悉)
  • ちしつがく (地質学)
  • ちしつがくしゃ (地質学者)
  • ちしつじだい (地質時代)
  • ちしつず (地質図)
  • ちしつちょうさ (地質調査)
  • ちしつねんだい (地質年代)
  • ちしまかいりゅう (千島海流)
  • ちしまざさ (千島笹)
  • ちしゃ (治者)
  • ちしゃくいん (智積院)
  • ちじゅ (稚樹)
  • ちしゅ (置酒)
  • ちしゅう (知州)
  • ちじゅつ (知術)
  • ちじょう (笞杖)
  • ちしょう (致傷)
  • ちしょう (知将)
  • ちじょう (痴情)
  • ちしょう (地象)
  • ちじょうい (知情意)
  • ちじょうえ (地上絵)
  • ちじょうけい (地上茎)
  • ちじょうけん (地上権)
  • ちじょうし (地上子)
  • ちじょうしいく (地上飼育)
  • ちじょうしょく (地上職)
  • ちじょうせん (地上戦)
  • ちしょうだいし (智証大師)
  • ちじょうは (地上波)
  • ちじょうふう (地上風)
  • ちじょく (恥辱)
  • ちしりつ (致死率)
  • ちしりょう (致死量)
  • ちしる (血汁)
  • ちじん (痴人)
  • ちしん (地心)
  • ちしん (池心)
  • ちしんじ (遅進児)
  • ちず (地図)
  • ちすい (治水)
  • ちすいこうじ (治水工事)
  • ちすいびる (血吸蛭)
  • ちすうき (置数器)
  • ちずごけ (地図苔)
  • ちすじ (血筋)
  • ちずちょう (地図帳)
  • ちせい (治政)
  • ちせい (知性)
  • ちせい (致誠)
  • ちぜい (地税)
  • ちせい (地勢)
  • ちせいがく (地政学)
  • ちせいじん (知性人)
  • ちせいず (地勢図)
  • ちせいてき (知性的)
  • ちせき (地積)
  • ちせき (地籍)
  • ちせき (治績)
  • ちせき (治跡)
  • ちせきだいちょう (地籍台帳)
  • ちせつ (稚拙)
  • ちせつび (稚拙美)
  • ちぜんきょう (地全協)
  • ちそ (地租)
  • ちそう (地相)
  • ちそう (馳走)
  • ちそう (地層)
  • ちそうじく (遅相軸)
  • ちそく (遅速)
  • ちそん (遅損)
  • ちた (知多)
  • ちたい (遅滞)
  • ちたい (地帯)
  • ちたい (痴態)
  • ちたい (遅怠)
  • ちだい (血鯛)
  • ちだいろん (地代論)
  • ちだけさし (乳茸刺)
  • ちたし (知多市)
  • ちたつ (遅達)
  • ちだつ (褫奪)
  • ちだま (血珠)
  • ちだらけ (血だらけ)
  • ちたる (千足る)
  • ちだるま (血達磨)
  • ちたわん (知多湾)
  • ちぢ (千々)
  • ちち (致知)
  • ちち (遅々)
  • ちち (遅遅)
  • ちちいちょう (乳銀杏)
  • ちちうえ (父上)
  • ちちおやに (父親似)
  • ちちがた (乳型)
  • ちぢかまる (縮かまる)
  • ちぢかむ (縮かむ)
  • ちちくりあう (乳繰り合う)
  • ちちくる (乳繰る)
  • ちぢくれる (縮くれる)
  • ちちこぐさ (父子草)
  • ちぢこまる (縮こまる)
  • ちちしぼり (乳搾り)
  • ちちじま (父島)
  • ちちたけ (乳茸)
  • ちぢに (千々に)
  • ちちぬし (父主)
  • ちちのじょう (父尉)
  • ちちのはぐさ (紫参)
  • ちちばなれ (乳ばなれ)
  • ちちぶ (知知武)
  • ちちぶけい (秩父系)
  • ちちぶこ (秩父湖)
  • ちちぶし (秩父市)
  • ちちぶのみや (秩父宮)
  • ちちぶめいせん (秩父銘仙)
  • ちぢみ (縮み)
  • ちぢみあがる (縮みあがる)
  • ちぢみあがる (縮み上がる)
  • ちぢみおり (縮織)
  • ちぢみかたびら (縮帷子)
  • ちちみかど (父帝)
  • ちちみこ (父皇子)
  • ちちみこ (父御子)
  • ちぢみこむ (縮み込む)
  • ちぢみざさ (縮笹)
  • ちぢめる (縮める)
  • ちちゅう (踟蹰)
  • ちちゅうか (地中火)
  • ちちゅうかい (地中海)
  • ちちゅうかいれんごう (地中海連合)
  • ちちゅうねつ (地中熱)
  • ちぢらす (縮らす)
  • ちぢらせる (縮らせる)
  • ちぢる (縮る)
  • ちぢれ (縮れ)
  • ちぢれげ (ちぢれ毛)
  • ちぢれっけ (縮れっ毛)
  • ちぢれる (縮れる)
  • ちつえん (膣炎)
  • ちっか (窒化)
  • ちっかい (蟄懐)
  • ちっかこう (窒化鋼)
  • ちっかてつ (窒化鉄)
  • ちっかぶつ (窒化物)
  • ちっきょ (蟄居)
  • ちつけい (膣痙)
  • ちつけいれん (膣痙攣)
  • ちつこう (膣口)
  • ちっし (窒死)
  • ちつじょ (秩序)
  • ちつじょだつ (秩序立つ)
  • ちつじょだてる (秩序立てる)
  • ちつじょばつ (秩序罰)
  • ちっす (蟄す)
  • ちつせいこう (膣性交)
  • ちつぜん (秩然)
  • ちつぜんてい (膣前庭)
  • ちっそ (窒素)
  • ちっそく (窒息)
  • ちっそく (窒塞)
  • ちっそくがも (窒息鴨)
  • ちっそくし (窒息死)
  • ちっそさんかぶつ (窒素酸化物)
  • ちっそじゅんかん (窒素循環)
  • ちっそぞくげんそ (窒素族元素)
  • ちっちゅう (蟄虫)
  • ちっとも (些とも)
  • ちっぷく (蟄伏)
  • ちつまん (秩満)
  • ちつりょう (蟄竜)
  • ちつろく (秩禄)
  • ちてい (馳騁)
  • ちてい (池汀)
  • ちてい (地底)
  • ちてい (池亭)
  • ちていき (池亭記)
  • ちていぎん (地丁銀)
  • ちてき (知的)
  • ちてきざいさん (知的財産)
  • ちてきざいさんけん (知的財産権)
  • ちてきざいりょう (知的材料)
  • ちてきしょうがい (知的障害)
  • ちてきしょうがいじ (知的障害児)
  • ちてきしょうがいしゃ (知的障害者)
  • ちてきしょゆう (知的所有)
  • ちてきしょゆうけん (知的所有権)
  • ちてきのうりょく (知的能力)
  • ちてん (地点)
  • ちてんし (智天使)
  • ちでんりゅう (地電流)
  • ちと (雉兎)
  • ちとあせ (血と汗)
  • ちとう (池塘)
  • ちどう (地動)
  • ちどう (馳道)
  • ちどうせつ (地動説)
  • ちとかん (些勧)
  • ちどく (遅読)
  • ちとく (知得)
  • ちとせあめ (千歳飴)
  • ちとせし (千歳市)
  • ちとせせん (千歳線)
  • ちとせちょう (千歳町)
  • ちとせどり (千歳鳥)
  • ちとせむら (千歳村)
  • ちとせやま (千歳山)
  • ちとせらん (千歳蘭)
  • ちとつ (馳突)
  • ちどめぐさ (血止草)
  • ちどりあし (千鳥足)
  • ちどりがけ (千鳥掛け)
  • ちどりごうし (千鳥格子)
  • ちどりもく (千鳥目)
  • ちどん (遅鈍)
  • ちどん (痴鈍)
  • ちなまぐさい (血腥い)
  • ちなまぐさい (血なまぐさい)
  • ちなまぐさい (血生臭い)
  • ちなみ (因み)
  • ちなむ (因む)
  • ちにち (知日)
  • ちにちは (知日派)
  • ちぬ (茅渟)
  • ちぬ (海鯽)
  • ちぬし (乳主)
  • ちぬだい (茅渟鯛)
  • ちぬのうみ (茅渟海)
  • ちぬる (釁る)
  • ちぬる (血塗る)
  • ちのう (智嚢)
  • ちのう (知嚢)
  • ちのうけんさ (知能検査)
  • ちのうしすう (知能指数)
  • ちのうねんれい (知能年齢)
  • ちのうはん (知能犯)
  • ちのし (茅野市)
  • ちのしお (地の塩)
  • ちのみご (乳飲み子)
  • ちのみご (乳呑み子)
  • ちのみご (乳のみ児)
  • ちのみご (乳飲み児)
  • ちのみご (乳呑子)
  • ちのみご (乳飲児)
  • ちのみご (乳飲子)
  • ちのり (千箭)
  • ちのり (血糊)
  • ちのり (地の利)
  • ちはい (遅配)
  • ちばけん (千葉県)
  • ちばし (千葉市)
  • ちばしげる (千葉茂)
  • ちばしる (血走る)
  • ちばせき (千葉石)
  • ちはつ (遅発)
  • ちはつ (薙髪)
  • ちばでら (千葉寺)
  • ちばなる (乳離る)
  • ちばなれ (乳離れ)
  • ちばむ (血ばむ)
  • ちはやじょう (千早城)
  • ちはやぶ (千早ぶ)
  • ちはらい (遅払)
  • ちばん (地番)
  • ちはん (池畔)
  • ちはんじ (知藩事)
  • ちひ (地被)
  • ちひ (地皮)
  • ちびき (血引)
  • ちひつ (遅筆)
  • ちびっこ (ちびっ子)
  • ちびょう (稚苗)
  • ちひょう (地表)
  • ちひょうか (地表火)
  • ちひようか (地表下)
  • ちひょうすい (地表水)
  • ちびる (禿びる)
  • ちぶ (恥部)
  • ちふ (知府)
  • ちぶくら (乳脹)
  • ちぶさ (乳ぶさ)
  • ちふじょう (血不浄)
  • ちふす (窒扶斯)
  • ちぶみ (血文)
  • ちふれん (地婦連)
  • ちべい (知米)
  • ちへいせん (地平線)
  • ちへいめん (地平面)
  • ちへど (血反吐)
  • ちべん (智辯)
  • ちへん (地変)
  • ちへん (血偏)
  • ちべん (智弁)
  • ちべん (知弁)
  • ちべん (智辨)
  • ちほ (地歩)
  • ちほう (痴呆)
  • ちぼう (智謀)
  • ちぼう (地望)
  • ちぼう (地貌)
  • ちぼう (知謀)
  • ちほうかん (地方官)
  • ちほうかんちょう (地方官庁)
  • ちほうぎかい (地方議会)
  • ちほうきかん (地方機関)
  • ちほうぎょうせい (地方行政)
  • ちほうきょく (地方局)
  • ちほうぎんこう (地方銀行)
  • ちほうく (地方区)
  • ちほうけいば (地方競馬)
  • ちほうこうふぜい (地方交付税)
  • ちほうこうふぜいこうふきん (地方交付税交付金)
  • ちほうこうむいん (地方公務員)
  • ちほうさい (地方債)
  • ちほうざいせい (地方財政)
  • ちほうさいばんしょ (地方裁判所)
  • ちほうじ (地方時)
  • ちほうし (地方紙)
  • ちほうし (地方史)
  • ちほうじち (地方自治)
  • ちほうじちたい (地方自治体)
  • ちほうじむしょ (地方事務所)
  • ちほうしょう (痴呆症)
  • ちほうしょうひぜい (地方消費税)
  • ちほうじょうよぜい (地方譲与税)
  • ちほうしょく (地方色)
  • ちほうしんぶん (地方新聞)
  • ちほうぜい (地方税)
  • ちほうせいど (地方制度)
  • ちほうせいとう (地方政党)
  • ちほうせいびきょく (地方整備局)
  • ちほうせいふ (地方政府)
  • ちほうぜいほう (地方税法)
  • ちほうせんきょ (地方選挙)
  • ちほうたい (地方隊)
  • ちほうだんたい (地方団体)
  • ちほうどう (地方道)
  • ちほうどうろぜい (地方道路税)
  • ちほうとし (地方都市)
  • ちほうばん (地方版)
  • ちほうびょう (地方病)
  • ちほうふう (地方風)
  • ちぼしん (地母神)
  • ちまきうま (粽馬)
  • ちまきがた (粽形)
  • ちまきざさ (粽笹)
  • ちまみれ (血塗れ)
  • ちまみれ (血まみれ)
  • ちまめ (血豆)
  • ちまよう (血迷う)
  • ちみち (血道)
  • ちみつ (緻密)
  • ちみどろ (血みどろ)
  • ちみもうりょう (魑魅魍魎)
  • ちみゃく (地脈)
  • ちみゃく (遅脈)
  • ちみん (治民)
  • ちむ (痴夢)
  • ちめ (血目)
  • ちめい (遅明)
  • ちめい (致命)
  • ちめい (知命)
  • ちめいしょう (致命傷)
  • ちめいてき (致命的)
  • ちめいど (知名度)
  • ちめいりつ (致命率)
  • ちめどり (知目鳥)
  • ちもう (恥毛)
  • ちもく (地目)
  • ちもなみだもない (血も涙もない)
  • ちもん (智門)
  • ちゃーしゅー (叉焼)
  • ちゃーしゅーめん (叉焼麺)
  • ちゃーめん (炒麺)
  • ちゃいしわた (茶石綿)
  • ちゃいれ (茶入れ)
  • ちゃいろ (茶色)
  • ちゃいろい (茶色い)
  • ちゃうけ (茶請け)
  • ちゃうす (茶臼)
  • ちゃうすげい (茶臼芸)
  • ちゃうすだけ (茶臼岳)
  • ちやうだい (張大)
  • ちやうつけ (帳付)
  • ちゃおび (茶帯)
  • ちゃかいうんどう (茶会運動)
  • ちゃかいき (茶会記)
  • ちゃかいせき (茶懐石)
  • ちゃかご (茶籠)
  • ちゃかご (茶籃)
  • ちゃかす (茶滓)
  • ちゃかす (茶化す)
  • ちゃかっしょく (茶褐色)
  • ちゃかぶき (茶香服)
  • ちゃがま (茶釜)
  • ちゃがゆ (茶粥)
  • ちゃがら (茶殻)
  • ちゃき (茶器)
  • ちゃき (茶気)
  • ちやぎゅう (千屋牛)
  • ちゃぎょう (茶業)
  • ちゃきょう (茶経)
  • ちゃきん (茶巾)
  • ちゃきんいも (茶巾芋)
  • ちゃきんずし (茶巾鮨)
  • ちゃきんづつ (茶巾筒)
  • ちゃきんぶくろ (茶巾袋)
  • ちゃぐ (茶具)
  • ちゃくあつ (着圧)
  • ちゃくい (着意)
  • ちゃくいえい (着衣泳)
  • ちゃくうた (着うた)
  • ちゃくえき (着駅)
  • ちゃくがん (着岸)
  • ちゃくがん (着眼)
  • ちゃくがんてん (着眼点)
  • ちゃくぎょ (着御)
  • ちゃくざ (着座)
  • ちゃくさ (着差)
  • ちゃくさい (着彩)
  • ちゃぐさば (茶草場)
  • ちゃくじ (着磁)
  • ちゃくじつ (着実)
  • ちゃくしゅ (著手)
  • ちゃくしゅ (着手)
  • ちゃくしゅう (着臭)
  • ちゃくしゅきん (着手金)
  • ちゃくしゅつし (嫡出子)
  • ちゃくじゅん (着順)
  • ちゃくじょ (嫡女)
  • ちゃくしょ (嫡庶)
  • ちゃくしょう (着床)
  • ちゃくしょく (着色)
  • ちゃくしょくりゅう (着色粒)
  • ちゃくしょくりょう (着色料)
  • ちゃくじん (着陣)
  • ちゃくしん (着信)
  • ちゃくしんおん (着信音)
  • ちゃくしんきょひ (着信拒否)
  • ちゃくすい (着水)
  • ちゃくする (着する)
  • ちゃくする (著する)
  • ちゃくせい (着生)
  • ちゃくせき (着席)
  • ちゃくせつ (着雪)
  • ちゃくそう (着想)
  • ちゃくそう (着装)
  • ちゃくそう (着相)
  • ちゃくそうそん (嫡曽孫)
  • ちゃくたい (着帯)
  • ちゃくだつ (着脱)
  • ちゃくだん (着弾)
  • ちゃくだんきょり (着弾距離)
  • ちゃくち (着地)
  • ちゃくちてん (着地点)
  • ちゃくちゃく (着着)
  • ちゃくちゃく (嫡嫡)
  • ちゃくちゃく (着々)
  • ちゃくでん (着電)
  • ちゃくとう (着到)
  • ちゃくとうじょう (着到状)
  • ちゃくなん (嫡男)
  • ちゃくにん (着任)
  • ちゃくね (着値)
  • ちゃくはつ (着発)
  • ちゃくばらい (着払い)
  • ちゃくひつ (着筆)
  • ちゃくひょう (着氷)
  • ちゃくぶ (辵部)
  • ちゃくふ (着府)
  • ちゃくぼう (着帽)
  • ちゃくもく (着目)
  • ちゃくよう (着用)
  • ちゃくりく (着陸)
  • ちゃくりくたい (着陸帯)
  • ちゃくりくちてん (着陸地点)
  • ちゃくりくりょう (着陸料)
  • ちゃくりゅう (嫡流)
  • ちゃくれき (着歴)
  • ちゃごう (茶合)
  • ちゃこく (茶国)
  • ちゃざい (茶剤)
  • ちゃさじ (茶匙)
  • ちゃざしき (茶座敷)
  • ちゃし (茶師)
  • ちゃしき (茶式)
  • ちゃしぶ (茶渋)
  • ちゃじゅ (茶寿)
  • ちゃしん (茶神)
  • ちゃせき (茶席)
  • ちゃせん (茶筌)
  • ちゃせん (茶筅)
  • ちゃせんがみ (茶筅髪)
  • ちゃせんし (茶筅師)
  • ちゃそ (茶素)
  • ちゃそば (茶蕎麦)
  • ちゃぞめし (茶染め師)
  • ちゃだい (茶代)
  • ちゃだい (茶台)
  • ちゃたく (茶托)
  • ちゃたてむし (茶立虫)
  • ちゃたてむし (茶柱虫)
  • ちゃだな (茶棚)
  • ちゃだんす (茶箪笥)
  • ちゃちゃ (茶々)
  • ちゃちゃ (茶茶)
  • ちゃつ (楪子)
  • ちゃつう (楪津宇)
  • ちゃっか (着果)
  • ちゃっかく (着格)
  • ちゃっかざい (着果剤)
  • ちゃっかてん (着火点)
  • ちゃつき (茶坏)
  • ちゃっきょ (着拒)
  • ちゃづけ (茶漬け)
  • ちゃっけん (着剣)
  • ちゃっこ (着呼)
  • ちゃっこ (着袴)
  • ちゃっこう (着工)
  • ちゃっこう (着港)
  • ちゃっこく (着国)
  • ちゃづつ (茶筒)
  • ちゃつぼ (茶壺)
  • ちゃつみ (茶摘み)
  • ちゃつみ (茶摘)
  • ちゃづる (茶漬る)
  • ちゃとう (茶湯)
  • ちゃとう (茶陶)
  • ちゃとうび (茶湯日)
  • ちゃどき (茶時)
  • ちゃどくが (茶毒蛾)
  • ちゃどころ (茶所)
  • ちゃのこ (茶の子)
  • ちゃのみ (茶飲)
  • ちゃのみともだち (茶飲友達)
  • ちゃのゆ (茶の湯)
  • ちゃば (茶葉)
  • ちゃばおり (茶羽織)
  • ちゃはく (茶伯)
  • ちゃばこ (茶箱)
  • ちゃばこだて (茶箱点)
  • ちゃばしら (茶柱)
  • ちゃぱつ (茶髪)
  • ちゃばな (茶花)
  • ちゃばら (茶腹)
  • ちゃばん (茶番)
  • ちゃばんきょうげん (茶番狂言)
  • ちゃばんげき (茶番劇)
  • ちゃひきぐさ (茶挽草)
  • ちゃびしゃく (茶柄杓)
  • ちゃびょうし (茶表紙)
  • ちゃびん (茶瓶)
  • ちゃびんあたま (茶瓶頭)
  • ちゃぶうとう (茶封筒)
  • ちゃぶくさ (茶袱紗)
  • ちゃぶくろ (茶袋)
  • ちゃぷすい (雑砕)
  • ちゃぶだい (ちゃぶ台)
  • ちゃぶね (茶船)
  • ちゃぶや (卓袱屋)
  • ちゃぶるい (茶篩)
  • ちゃぶろ (茶風炉)
  • ちゃべんとう (茶弁当)
  • ちゃほ (茶舗)
  • ちゃほう (茶法)
  • ちゃぼうき (茶箒)
  • ちゃぼうず (茶坊主)
  • ちゃぼん (茶盆)
  • ちゃみ (茶味)
  • ちゃめ (茶目)
  • ちゃめい (茶名)
  • ちゃめい (茶銘)
  • ちゃめっけ (茶目っ気)
  • ちゃめっけ (茶目っけ)
  • ぢゃや (飲屋)
  • ちゃやおんな (茶屋女)
  • ちゃやざけ (茶屋酒)
  • ちゃやつじ (茶屋辻)
  • ちゃやば (茶屋場)
  • ちゃやもの (茶屋者)
  • ちゃゆ (茶油)
  • ちゃよはんご (茶余飯後)
  • ちゃらん (茶蘭)
  • ちゃり (茶利)
  • ちやり (血槍)
  • ちゃりがたき (茶利敵)
  • ちゃりごえ (茶利声)
  • ちゃりば (茶利場)
  • ちゃる (茶る)
  • ちゃろ (茶炉)
  • ちゃわん (茶碗)
  • ちゃわん (茶わん)
  • ちゃわんざけ (茶碗酒)
  • ちゃわんたけ (茶碗茸)
  • ちゃんす (仕事口)
  • ちゆ (治癒)
  • ちゆ (治ゆ)
  • ちゆう (知勇)
  • ちゆう (智勇)
  • ちゆう (知友)
  • ちゅうい (中尉)
  • ちゅうい (注意)
  • ちゅうい (誅夷)
  • ちゅういがき (注意書)
  • ちゅういぎむ (注意義務)
  • ちゅういきょう (中医協)
  • ちゅういけっかんたどうせいしょうがい (注意欠陥多動性障害)
  • ちゅういけつじょたどうしょう (注意欠如多動症)
  • ちゅういじこう (注意事項)
  • ちゅういじんぶつ (注意人物)
  • ちゅういすう (中位数)
  • ちゅういてん (注意点)
  • ちゅういぶかい (注意深い)
  • ちゅういぶかく (注意深く)
  • ちゅういほう (注意報)
  • ちゅういりょく (注意力)
  • ちゅうえ (中衣)
  • ちゅうえい (虫癭)
  • ちゅうえい (駐英)
  • ちゅうえいご (中英語)
  • ちゅうえふ (中衛府)
  • ちゅうおう (中欧)
  • ちゅうおう (紂王)
  • ちゅうおういいんかい (中央委員会)
  • ちゅうおうかんちょう (中央官庁)
  • ちゅうおうきかん (中央機関)
  • ちゅうおうぎんこう (中央銀行)
  • ちゅうおうく (中央区)
  • ちゅうおうぐち (中央口)
  • ちゅうおうけいば (中央競馬)
  • ちゅうおうご (中央語)
  • ちゅうおうし (中央市)
  • ちゅうおうしょうちょう (中央省庁)
  • ちゅうおうせいふ (中央政府)
  • ちゅうおうせん (中央線)
  • ちゅうおうだいがく (中央大学)
  • ちゅうおうち (中央値)
  • ちゅうおうどう (中央道)
  • ちゅうおうとっぱ (中央突破)
  • ちゅうおうにっぽう (中央日報)
  • ちゅうおうひょうじゅんじ (中央標準時)
  • ちゅうおうらん (中黄卵)
  • ちゅうおん (注音)
  • ちゅうおんいき (中音域)
  • ちゅうおんな (中女)
  • ちゅうおんぶきごう (中音部記号)
  • ちゅうか (肘窩)
  • ちゅうが (駐駕)
  • ちゅうか (中夏)
  • ちゅうか (仲夏)
  • ちゅうか (鋳貨)
  • ちゅうかい (鋳塊)
  • ちゅうかい (厨芥)
  • ちゅうがい (中外)
  • ちゅうがい (虫害)
  • ちゅうかい (仲介)
  • ちゅうかい (注解)
  • ちゅうかい (註解)
  • ちゅうかいしゃ (仲介者)
  • ちゅうかいにん (仲介人)
  • ちゅうがいねん (中概念)
  • ちゅうかいぼうえき (仲介貿易)
  • ちゅうがえり (宙返り)
  • ちゅうかがい (中華街)
  • ちゅうかがっこう (中華学校)
  • ちゅうかく (中核)
  • ちゅうがく (中学)
  • ちゅうかくし (中核市)
  • ちゅうかくじぎょう (中核事業)
  • ちゅうかくしょうじょう (中核症状)
  • ちゅうがくせい (中学生)
  • ちゅうかくてき (中核的)
  • ちゅうがくねん (中学年)
  • ちゅうかくびょういん (中核病院)
  • ちゅうかけん (中華圏)
  • ちゅうかそば (中華蕎麦)
  • ちゅうがた (中形)
  • ちゅうがた (中型)
  • ちゅうがたけん (中型犬)
  • ちゅうがたけん (中形犬)
  • ちゅうがたしゃ (中型車)
  • ちゅうがっく (中学区)
  • ちゅうかっこ (中括弧)
  • ちゅうかっこ (中かっこ)
  • ちゅうがっこう (中学校)
  • ちゅうかなべ (中華鍋)
  • ちゅうかひ (中果皮)
  • ちゅうかみんこく (中華民國)
  • ちゅうかみんこく (中華民国)
  • ちゅうかめん (中華麺)
  • ちゅうから (中辛)
  • ちゅうかりょうり (中華料理)
  • ちゅうかん (中韓)
  • ちゅうがん (中観)
  • ちゅうがん (中眼)
  • ちゅうかん (忠諫)
  • ちゅうかん (中澣)
  • ちゅうかん (中浣)
  • ちゅうかんえんげき (中間演劇)
  • ちゅうかんかいきゅう (中間階級)
  • ちゅうかんかんりしょく (中間管理職)
  • ちゅうかんけっさん (中間決算)
  • ちゅうかんけん (中間圏)
  • ちゅうかんざい (中間財)
  • ちゅうかんさくしゅ (中間搾取)
  • ちゅうかんし (中間子)
  • ちゅうかんしけん (中間試験)
  • ちゅうかんしゅくしゅ (中間宿主)
  • ちゅうかんしょうせつ (中間小説)
  • ちゅうかんしょく (中間色)
  • ちゅうかんしんこく (中間申告)
  • ちゅうかんせんきょ (中間選挙)
  • ちゅうかんそう (中間層)
  • ちゅうかんち (中間値)
  • ちゅうかんちょう (中間調)
  • ちゅうかんてき (中間的)
  • ちゅうかんてん (中間点)
  • ちゅうがんは (中観派)
  • ちゅうかんは (中間派)
  • ちゅうかんはいとう (中間配当)
  • ちゅうかんひんにょう (昼間頻尿)
  • ちゅうかんぶ (昼間部)
  • ちゅうかんほうこく (中間報告)
  • ちゅうかんほうじん (中間法人)
  • ちゅうがんろん (中観論)
  • ちゅうぎ (籌木)
  • ちゅうき (中期)
  • ちゅうき (中気)
  • ちゅうき (中機)
  • ちゅうき (駐機)
  • ちゅうぎいってつ (忠義一徹)
  • ちゅうぎがお (忠義顔)
  • ちゅうきこう (中気候)
  • ちゅうきじょう (駐機場)
  • ちゅうぎづら (忠義面)
  • ちゅうきどう (中軌道)
  • ちゅうきぼう (中期防)
  • ちゅうきゃく (注脚)
  • ちゅうきゃく (註脚)
  • ちゅうきゅう (中級)
  • ちゅうきゅう (誅求)
  • ちゅうきゅうひん (中級品)
  • ちゅうぎょ (虫魚)
  • ちゅうきょう (中共)
  • ちゅうきょうしん (中教審)
  • ちゅうきょうま (中京間)
  • ちゅうきょり (中距離)
  • ちゅうきょりきょうそう (中距離競走)
  • ちゅうきょりそう (中距離走)
  • ちゅうぎん (中銀)
  • ちゅうきん (駐禁)
  • ちゅうきん (忠勤)
  • ちゅうきんとう (中近東)
  • ちゅうきんよう (中近用)
  • ちゅうぐうじ (中宮寺)
  • ちゅうぐらい (中ぐらい)
  • ちゅうぐん (中軍)
  • ちゅうくん (忠君)
  • ちゅうくんあいこく (忠君愛国)
  • ちゅうけい (中啓)
  • ちゅうけい (中景)
  • ちゅうけい (仲兄)
  • ちゅうけい (中経)
  • ちゅうけいきょく (中継局)
  • ちゅうけいこう (中継港)
  • ちゅうけいち (中継地)
  • ちゅうけいてん (中継点)
  • ちゅうけいぼうえき (中継貿易)
  • ちゅうけいほうそう (中継放送)
  • ちゅうけん (忠犬)
  • ちゅうげん (忠言)
  • ちゅうげんおとこ (中間男)
  • ちゅうけんきぎょう (中堅企業)
  • ちゅうけんしゅ (中堅手)
  • ちゅうげんぜん (中間禅)
  • ちゅうこう (中耕)
  • ちゅうこう (鋳鋼)
  • ちゅうこう (昼光)
  • ちゅうこういっかん (中高一貫)
  • ちゅうこういっかんこう (中高一貫校)
  • ちゅうこうしょく (昼光色)
  • ちゅうこうせい (昼行性)
  • ちゅうこうせい (中高生)
  • ちゅうこうだいせい (中高大生)
  • ちゅうこうとう (昼光灯)
  • ちゅうこうねん (中高年)
  • ちゅうこうりつ (昼光率)
  • ちゅうこおん (中古音)
  • ちゅうこく (中刻)
  • ちゅうこく (忠告)
  • ちゅうごくおんな (中国女)
  • ちゅうごくかいどう (中国街道)
  • ちゅうごくご (中国語)
  • ちゅうごくさん (中国産)
  • ちゅうごくじ (中国路)
  • ちゅうごくし (中国史)
  • ちゅうごくしゅ (中国酒)
  • ちゅうごくじん (中国人)
  • ちゅうごくたいりく (中国大陸)
  • ちゅうごくちほう (中国地方)
  • ちゅうごくちゃ (中国茶)
  • ちゅうごくどう (中国道)
  • ちゅうごくふく (中国服)
  • ちゅうごくやさい (中国野菜)
  • ちゅうごくりょうり (中国料理)
  • ちゅうごくれき (中国暦)
  • ちゅうこしゃ (中古車)
  • ちゅうこひん (中古品)
  • ちゅうこぶん (中古文)
  • ちゅうこん (柱根)
  • ちゅうこん (忠魂)
  • ちゅうこんひ (忠魂碑)
  • ちゅうざ (中坐)
  • ちゅうざい (駐在)
  • ちゅうさい (仲裁)
  • ちゅうさい (中祭)
  • ちゅうざい (肘材)
  • ちゅうざいこく (駐在国)
  • ちゅうざいしょ (駐在所)
  • ちゅうさいにん (仲裁人)
  • ぢゅうざいにん (重罪人)
  • ちゅうさいはんだん (仲裁判断)
  • ちゅうざいぶかん (駐在武官)
  • ちゅうさいぼう (中災防)
  • ちゅうさぎ (中鷺)
  • ちゅうさく (籌策)
  • ちゅうさしぼうさん (中鎖脂肪酸)
  • ちゅうさつ (駐箚)
  • ちゅうさつ (誅殺)
  • ちゅうさん (昼餐)
  • ちゅうさん (中讃)
  • ちゅうさん (中産)
  • ちゅうさん (昼三)
  • ちゅうさん (籌算)
  • ちゅうさんかいきゅう (中産階級)
  • ちゅうさんかんちいき (中山間地域)
  • ちゅうざんぽ (仲山甫)
  • ちゅうざんりょう (中山陵)
  • ちゅうし (中使)
  • ちゅうし (中祀)
  • ちゅうし (忠死)
  • ちゅうし (胄子)
  • ちゅうじ (中耳)
  • ちゅうし (注視)
  • ちゅうし (中止)
  • ちゅうじえん (中耳炎)
  • ちゅうしけい (中止形)
  • ちゅうじしぎ (中地鷸)
  • ちゅうじしん (中地震)
  • ちゅうしち (忠七)
  • ちゅうしつ (中執)
  • ちゅうしつし (中質紙)
  • ちゅうじつど (忠実度)
  • ちゅうしはん (中止犯)
  • ちゅうしほう (中止法)
  • ちゅうしゃ (注射)
  • ちゅうしゃ (駐車)
  • ちゅうしゃ (肘射)
  • ちゅうしゃいはん (駐車違反)
  • ちゅうしゃかんしいん (駐車監視員)
  • ちゅうしゃき (注射器)
  • ちゅうしゃきんし (駐車禁止)
  • ちゅうしゃく (註釈)
  • ちゅうしゃく (駐錫)
  • ちゅうしゃく (注釈)
  • ちゅうしゃくしぎ (中杓鷸)
  • ちゅうしゃくしょ (注釈書)
  • ちゅうじゃくもん (中雀門)
  • ちゅうじゃくもん (鍮石門)
  • ちゅうしゃじょう (駐車場)
  • ちゅうしゃばり (注射針)
  • ちゅうしゃりょうきん (駐車料金)
  • ちゅうじゅ (中寿)
  • ちゅうしゅ (中酒)
  • ちゅうじゅ (中綬)
  • ちゅうじゅうこ (中住戸)
  • ちゅうしゅうせつ (中秋節)
  • ちゅうしゅうのめいげつ (中秋の名月)
  • ちゅうしゅこつ (中手骨)
  • ちゅうしゅつぶつ (抽出物)
  • ちゅうしゅつほう (抽出法)
  • ちゅうしゅん (仲春)
  • ちゅうじゅん (中旬)
  • ちゅうしょ (中書)
  • ちゅうしょ (中暑)
  • ちゅうしょ (籀書)
  • ちゅうじょ (誅鋤)
  • ちゅうしょう (仲商)
  • ちゅうじょう (柱状)
  • ちゅうしょう (中傷)
  • ちゅうしょう (抽象)
  • ちゅうしょう (中小)
  • ちゅうじょう (中将)
  • ちゅうしょう (中称)
  • ちゅうじょう (中情)
  • ちゅうじょう (衷情)
  • ちゅうしょうが (抽象画)
  • ちゅうしょうか (抽象化)
  • ちゅうしょうがいねん (抽象概念)
  • ちゅうしょうぎ (中将棋)
  • ちゅうしょうきぎょう (中小企業)
  • ちゅうしょうこく (中小国)
  • ちゅうじょうず (柱状図)
  • ちゅうじょうせつり (柱状節理)
  • ちゅうしょうせんけいくうかん (抽象線形空間)
  • ちゅうしょうせんけいくうかん (抽象線型空間)
  • ちゅうしょうてき (抽象的)
  • ちゅうしょうびじゅつ (抽象美術)
  • ちゅうじょうひめ (中将姫)
  • ちゅうじょうへんあつき (柱上変圧器)
  • ちゅうしょうめいし (抽象名詞)
  • ちゅうじょうりゅう (中条流)
  • ちゅうしょうろん (抽象論)
  • ちゅうしょおう (中書王)
  • ちゅうしょかく (中書格)
  • ちゅうしょくかい (昼食会)
  • ちゅうしょくき (鋳植機)
  • ちゅうしょくじ (昼食時)
  • ちゅうしょくなんみん (昼食難民)
  • ちゅうじん (中腎)
  • ちゅうしん (注進)
  • ちゅうしん (衷心)
  • ちゅうしん (忠心)
  • ちゅうじん (厨人)
  • ちゅうしん (中震)
  • ちゅうしんがい (中心街)
  • ちゅうしんかく (中心角)
  • ちゅうしんかく (中心核)
  • ちゅうしんぎ (中心義)
  • ちゅうしんくう (中真空)
  • ちゅうしんぐら (忠臣蔵)
  • ちゅうしんじく (中心軸)
  • ちゅうしんしそう (中心思想)
  • ちゅうしんじょう (注進状)
  • ちゅうしんしょく (中心食)
  • ちゅうしんじんぶつ (中心人物)
  • ちゅうしんせい (中新世)
  • ちゅうしんせん (中心線)
  • ちゅうしんたい (中心体)
  • ちゅうしんち (中心地)
  • ちゅうしんちゅう (中心柱)
  • ちゅうしんてき (中心的)
  • ちゅうしんてきやくわり (中心的役割)
  • ちゅうしんてん (中心点)
  • ちゅうしんぶ (中心部)
  • ちゅうしんふんか (中心噴火)
  • ちゅうしんりょく (中心力)
  • ちゅうすい (注水)
  • ちゅうすい (虫垂)
  • ちゅうすいえん (虫垂炎)
  • ちゅうすう (中枢)
  • ちゅうすうしゅ (中枢種)
  • ちゅうすうしんけい (中枢神経)
  • ちゅうすうしんけいけい (中枢神経系)
  • ちゅうすうてき (中枢的)
  • ちゅうすうぶ (中枢部)
  • ちゅうする (誅する)
  • ちゅうする (註する)
  • ちゅうする (中する)
  • ちゅうする (沖する)
  • ちゅうする (冲する)
  • ちゅうする (注する)
  • ちゅうせい (中性)
  • ちゅうせいか (中性花)
  • ちゅうせいかい (中生界)
  • ちゅうせいがん (中性岩)
  • ちゅうせいし (中性子)
  • ちゅうせいし (中世史)
  • ちゅうせいし (中性紙)
  • ちゅうせいしせい (中性子星)
  • ちゅうせいしぜいか (中性子脆化)
  • ちゅうせいしせん (中性子線)
  • ちゅうせいしばくだん (中性子爆弾)
  • ちゅうせいしん (忠誠心)
  • ちゅうせいせんざい (中性洗剤)
  • ちゅうせいだい (中生代)
  • ちゅうせいびし (中性微子)
  • ちゆうせう (中霄)
  • ちゅうせき (沖積)
  • ちゅうせきすい (沖積錐)
  • ちゅうせきせい (沖積世)
  • ちゅうせきそう (沖積層)
  • ちゅうせきど (沖積土)
  • ちゅうせきとう (沖積統)
  • ちゅうせきへいや (沖積平野)
  • ちゅうせきゆ (中石油)
  • ちゅうせつ (中説)
  • ちゅうせつ (注説)
  • ちゅうせつ (註説)
  • ちゅうぜつ (中絶)
  • ちゅうせっきじだい (中石器時代)
  • ちゅうせっし (中切歯)
  • ちゅうせん (注染)
  • ちゅうせん (抽籤)
  • ちゅうせん (抽選)
  • ちゅうせん (抽せん)
  • ちゅうせんかい (抽籤会)
  • ちゅうせんきょくせい (中選挙区制)
  • ちゅうせんけん (抽籤券)
  • ちゅうぜんじ (中禅寺)
  • ちゅうぜんじこ (中禅寺湖)
  • ちゅうそ (註疏)
  • ちゅうそ (注疏)
  • ちゅうそ (柱礎)
  • ちゅうぞう (鋳造)
  • ちゅうぞう (鋳像)
  • ちゅうそう (中層)
  • ちゅうそううん (中層雲)
  • ちゅうそくほう (中促法)
  • ちゅうそつ (中卒)
  • ちゅうそっこつ (中足骨)
  • ちゅうぞん (中尊)
  • ちゅうそんじ (中尊寺)
  • ちゅうだい (中大)
  • ちゅうたい (中退)
  • ちゅうたい (中諦)
  • ちゅうたい (柱体)
  • ちゅうだい (抽薹)
  • ちゅうだいさぎ (中大鷺)
  • ちゅうたいちょう (中隊長)
  • ちゅうたいれん (中体連)
  • ぢゆうたふ (重塔)
  • ちゅうたん (忠胆)
  • ちゅうだん (中断)
  • ちゅうたんぱ (中短波)
  • ちゅうちゅう (忡忡)
  • ちゅうちょ (躊躇)
  • ちゅうちょう (注腸)
  • ちゅうちょう (中腸)
  • ちゅうちょう (中朝)
  • ちゅうちょうせん (中腸腺)
  • ちゅうっぱら (中っ腹)
  • ちゅうづり (宙づり)
  • ちゅうづり (宙吊り)
  • ちゅうていしゃ (駐停車)
  • ちゅうていど (中程度)
  • ちゅうてつ (中哲)
  • ちゅうてん (冲天)
  • ちゅうてん (中天)
  • ちゅうてん (沖天)
  • ちゅうでんきん (中殿筋)
  • ちゅうでんきん (中臀筋)
  • ちゅうと (中途)
  • ちゅうとう (中等)
  • ちゅうとう (柱頭)
  • ちゅうとう (仲冬)
  • ちゅうとう (柱棟)
  • ちゅうとう (中唐)
  • ちゅうどううは (中道右派)
  • ちゅうとうかい (偸盗戒)
  • ちゅうとうがっこう (中等学校)
  • ちゅうとうきょういく (中等教育)
  • ちゅうとうこきゅうきしょうこうぐん (中東呼吸器症候群)
  • ちゅうどうじ (中童子)
  • ちゅうとうしょうねんいん (中等少年院)
  • ちゅうとうしょこく (中東諸国)
  • ちゅうどうは (中道派)
  • ちゅうどうろせん (中道路線)
  • ちゅうどく (中毒)
  • ちゅうどくがく (中毒学)
  • ちゅうどくし (中毒死)
  • ちゅうどくしん (中毒疹)
  • ちゅうどくせい (中毒性)
  • ちゅうどくりょう (中毒量)
  • ちゅうとさいよう (中途採用)
  • ちゅうとたいがく (中途退学)
  • ちゅうとはんぱ (中途半端)
  • ちゅうとん (駐屯)
  • ちゅうとんち (駐屯地)
  • ちゅうないしょう (肘内障)
  • ちゅうなん (中男)
  • ちゅうなんかい (中南海)
  • ちゅうなんべい (中南米)
  • ちゅうにかい (中二階)
  • ちゅうにく (中肉)
  • ちゅうにくちゅうぜい (中肉中背)
  • ちゅうにち (駐日)
  • ちゅうにびょう (中二病)
  • ちゅうにゅう (注入)
  • ちゅうにゅうきょういく (注入教育)
  • ちゅうにゅうぐち (注入口)
  • ちゅうにゅうせい (注入井)
  • ちゅうねえ (中姉)
  • ちゅうねんおとこ (中年男)
  • ちゅうねんそう (中年層)
  • ちゅうのう (中脳)
  • ちゅうのり (宙乗り)
  • ちゅうは (中破)
  • ちゅうばい (中媒)
  • ちゅうばい (仲媒)
  • ちゅうはい (中輩)
  • ちゅうばい (虫媒)
  • ちゅうばいか (虫媒花)
  • ちゅうはいよう (中胚葉)
  • ちゅうばつ (誅伐)
  • ちゅうばつ (誅罰)
  • ちゅうはば (中幅)
  • ちゅうはばおび (中幅帯)
  • ちゅうばらえ (中祓)
  • ちゅうはん (中藩)
  • ちゅうばん (中盤)
  • ちゅうばん (中判)
  • ちゅうひ (中皮)
  • ちゅうひ (沢鵟)
  • ちゅうひしゅ (中皮腫)
  • ちゅうひつ (駐蹕)
  • ちゅうびょう (中苗)
  • ちゅうびん (中瓶)
  • ちゅうふく (中腹)
  • ちゅうぶけん (中部圏)
  • ちゅうぶちほう (中部地方)
  • ちゅうぶにほん (中部日本)
  • ちゅうぶらり (中ぶらり)
  • ちゅうぶらり (宙ぶらり)
  • ちゅうふりそで (中振袖)
  • ちゅうぶん (抽分)
  • ちゅうふん (忠憤)
  • ちゅうぶんせん (抽分銭)
  • ちゅうへい (駐兵)
  • ちゅうへいけん (駐兵権)
  • ちゅうべん (中弁)
  • ちゅうべん (中辨)
  • ちゅうへん (中編)
  • ちゅうへん (中篇)
  • ちゅうへんしょうせつ (中編小説)
  • ちゅうぼう (厨房)
  • ちゅうぼうし (紬紡糸)
  • ちゅうぼく (忠僕)
  • ちゅうほしゃ (仲保者)
  • ちゅうぼそ (中細)
  • ちゅうぼん (中品)
  • ちゅうまかのえ (中馬庚)
  • ちゅうめつ (誅滅)
  • ちゅうめん (柱面)
  • ちゅうもく (注目)
  • ちゅうもくかぶ (注目株)
  • ちゅうもくど (注目度)
  • ちゅうもとゆい (中元結)
  • ちゅうもの (中物)
  • ちゅうもん (註文)
  • ちゅうもん (注文)
  • ちゅうもんじゅうたく (注文住宅)
  • ちゅうもんしょ (注文書)
  • ちゅうもんせいさん (注文生産)
  • ちゅうもんぬし (注文主)
  • ちゅうもんひん (注文品)
  • ちゅうもんふく (注文服)
  • ちゅうもんろう (中門廊)
  • ちゅうや (鋳冶)
  • ちゅうや (昼夜)
  • ちゅうやぎゃくてん (昼夜逆転)
  • ちゅうやけんこう (昼夜兼行)
  • ちゅうやふう (昼夜風)
  • ちゅうゆ (中油)
  • ちゅうゆうき (中右記)
  • ちゅうよ (中予)
  • ちゅうよう (仲陽)
  • ちゅうよう (中庸)
  • ちゅうよう (中夭)
  • ちゅうりきこ (中力粉)
  • ちゅうりく (誅戮)
  • ちゅうりつか (中立化)
  • ちゅうりつけん (中立権)
  • ちゅうりつこく (中立国)
  • ちゅうりつせつ (中立説)
  • ちゅうりつちたい (中立地帯)
  • ちゅうりつてき (中立的)
  • ちゅうりつは (中立派)
  • ちゅうりゃく (籌略)
  • ちゅうりゃく (中略)
  • ちゅうりゅう (駐留)
  • ちゅうりゅうぐん (駐留軍)
  • ちゅうりゅうしゃかい (中流社会)
  • ちゅうりゅうぶたい (駐留部隊)
  • ちゅうりょう (中量)
  • ちゅうりょう (柱梁)
  • ちゅうりょうきゅう (中量級)
  • ちゅうりょく (注力)
  • ちゅうりん (駐輪)
  • ちゅうりんじょう (駐輪場)
  • ちゅうれい (忠霊)
  • ちゅうれいとう (忠霊塔)
  • ちゅうれつ (忠烈)
  • ちゅうれん (柱聯)
  • ちゅうれん (駐輦)
  • ちゅうろう (中老)
  • ちゅうろう (柱廊)
  • ちゅうろう (虫蝋)
  • ちゅうろうい (中労委)
  • ちゅうろうしょう (中郎将)
  • ちゅうろく (中肋)
  • ちゅうろくてん (宙六天)
  • ちゅうろくてん (中六天)
  • ちゅうろん (中論)
  • ちゅうわきざし (中脇差)
  • ちゅうわてん (中和点)
  • ちゅうわねつ (中和熱)
  • ちゅぶ (丶部)
  • ちゆりょく (治癒力)
  • ちゅんちゃんぱい (中張牌)
  • ちよ (地輿)
  • ちょい (儲位)
  • ちょいやく (ちょい役)
  • ちよう (地妖)
  • ちょう (魚蝨)
  • ちよう (治要)
  • ちょうあ (聴唖)
  • ちょうあい (寵愛)
  • ちょうあく (懲悪)
  • ちょうあし (蝶足)
  • ちょうい (腸胃)
  • ちょうい (長囲)
  • ちょうい (朝威)
  • ちょうい (弔慰)
  • ちょうい (弔意)
  • ちょうい (潮位)
  • ちょうい (弔衣)
  • ちょうい (朝衣)
  • ちょういき (兆域)
  • ちょういき (超域)
  • ちょういきん (弔慰金)
  • ちょういけい (潮位計)
  • ちょういちりゅう (超一流)
  • ちょういつ (漲溢)
  • ちょういん (調印)
  • ちょういんしき (調印式)
  • ちょううん (鳥雲)
  • ちょううんぼう (朝雲暮雨)
  • ちょうえい (町営)
  • ちょうえい (冢塋)
  • ちょうえき (懲役)
  • ちょうえき (張掖)
  • ちょうえき (腸液)
  • ちょうえきかん (懲役監)
  • ちょうえきけい (懲役刑)
  • ちょうえつ (張説)
  • ちょうえつしゃ (超越者)
  • ちょうえつすう (超越数)
  • ちょうえつてき (超越的)
  • ちょうえつほう (超越法)
  • ちょうえん (腸炎)
  • ちょうえん (長円)
  • ちょうえんけい (長円形)
  • ちょうおん (長音)
  • ちょうおん (調音)
  • ちょうおん (寵恩)
  • ちょうおん (聴音)
  • ちょうおん (朝恩)
  • ちょうおんかい (長音階)
  • ちょうおんき (聴音機)
  • ちょうおんそく (超音速)
  • ちょうおんそくき (超音速機)
  • ちょうおんたい (調音体)
  • ちょうおんてん (調音点)
  • ちょうおんぱ (超音波)
  • ちょうおんぱせんじょう (超音波洗浄)
  • ちょうおんぷ (長音符)
  • ちょうか (弔歌)
  • ちょうか (彫花)
  • ちょうか (弔花)
  • ちょうか (釣果)
  • ちょうか (超過)
  • ちょうか (張果)
  • ちょうが (頂芽)
  • ちょうか (蝶蚊)
  • ちょうか (長夏)
  • ちょうかい (町会)
  • ちょうがい (潮害)
  • ちょうがい (鳥害)
  • ちょうかい (懲戒)
  • ちょうかい (潮解)
  • ちょうかい (聴解)
  • ちょうかい (超界)
  • ちょうがい (超涯)
  • ちょうがい (帳外)
  • ちょうかいかいこ (懲戒解雇)
  • ちょうかいきょう (跳開橋)
  • ちょうかいけん (懲戒権)
  • ちょうかいしょぶん (懲戒処分)
  • ちょうかいせいきゅう (懲戒請求)
  • ちょうかいぞう (超解像)
  • ちょうかいてん (超回転)
  • ちょうかいばつ (懲戒罰)
  • ちょうかいふく (超回復)
  • ちょうかいめんしょく (懲戒免職)
  • ちょうかいよう (超海洋)
  • ちょうかかぜい (超過課税)
  • ちょうかきんむ (超過勤務)
  • ちょうがく (調楽)
  • ちょうかく (聴覚)
  • ちょうかく (張角)
  • ちょうかく (頂角)
  • ちょうかくか (長角果)
  • ちょうかくきかん (聴覚器官)
  • ちょうかくし (超核子)
  • ちょうかこう (長歌行)
  • ちょうかこう (張家口)
  • ちょうかせん (吊架線)
  • ちょうかたい (潮下帯)
  • ちょうがたべん (蝶形弁)
  • ちょうかぶん (超過分)
  • ちょうかほけん (超過保険)
  • ちょうかりじゅん (超過利潤)
  • ちょうがん (庁官)
  • ちょうがん (腸癌)
  • ちょうかん (長寛)
  • ちょうかん (鳥瞰)
  • ちょうかん (腸管)
  • ちょうかん (朝刊)
  • ちょうかん (鳥観)
  • ちょうかんず (鳥観図)
  • ちょうかんず (鳥瞰図)
  • ちょうかんすう (超関数)
  • ちょうかんたい (潮間帯)
  • ちょうかんまく (腸間膜)
  • ちょうき (聴器)
  • ちょうぎ (調儀)
  • ちょうぎ (調義)
  • ちょうぎ (嘲戯)
  • ちょうぎ (長技)
  • ちょうぎ (町儀)
  • ちょうぎ (町義)
  • ちょうぎ (朝儀)
  • ちょうき (朝暉)
  • ちょうき (寵姫)
  • ちょうき (長期)
  • ちょうぎ (朝議)
  • ちょうき (長跪)
  • ちょうぎ (張儀)
  • ちょうき (弔旗)
  • ちょうぎ (町議)
  • ちょうぎかい (町議会)
  • ちょうきかしつけ (長期貸付)
  • ちょうきかん (長期間)
  • ちょうききおく (長期記憶)
  • ちょうききゅうふ (長期給付)
  • ちょうききんり (長期金利)
  • ちょうきけいかく (長期計画)
  • ちょうきこくさい (長期国債)
  • ちょうきさい (長期債)
  • ちょうぎせん (町議選)
  • ちょうきせん (長期戦)
  • ちょうきてき (長期的)
  • ちょうぎゃく (嘲謔)
  • ちょうきゅう (徴求)
  • ちょうきゅう (重九)
  • ちょうきゅう (長球)
  • ちょうきゅうきん (腸球菌)
  • ちょうきゅうれい (張九齢)
  • ちょうきょ (聴許)
  • ちょうぎょ (釣魚)
  • ちょうきょう (調教)
  • ちょうぎょう (張行)
  • ちょうきょう (長享)
  • ちょうきょういん (趙匡胤)
  • ちょうきょうさく (腸狭窄)
  • ちょうきょうさん (超強酸)
  • ちょうきょうし (調教師)
  • ちょうきょく (張旭)
  • ちょうきょくめん (超曲面)
  • ちょうきょせい (超巨星)
  • ちょうきょだいじしん (超巨大地震)
  • ちょうきよほう (長期予報)
  • ちょうきょり (長距離)
  • ちょうきょりきょうそう (長距離競走)
  • ちょうきょりそう (長距離走)
  • ちょうきょりゆそう (長距離輸送)
  • ちょうきん (朝覲)
  • ちょうきん (朝菌)
  • ちょうきん (超勤)
  • ちょうきん (彫金)
  • ちょうぎん (丁銀)
  • ちょうぎん (長銀)
  • ちょうぎん (長吟)
  • ちょうぎん (梃銀)
  • ちょうきんてあて (超勤手当)
  • ちょうく (長躯)
  • ちょうく (長句)
  • ちょうく (長駆)
  • ちょうぐう (重遇)
  • ちょうぐう (寵遇)
  • ちょうくうき (迢空忌)
  • ちょうくうしょう (迢空賞)
  • ちょうくうどう (超空洞)
  • ちょうくど (長九度)
  • ちょうぐん (超群)
  • ちょうくん (張勲)
  • ちょうけい (長径)
  • ちょうけい (長計)
  • ちょうけい (張継)
  • ちょうけい (長兄)
  • ちょうけい (腸脛)
  • ちょうけいか (蝶形花)
  • ちょうけいこう (超蛍光)
  • ちょうけいこつ (蝶形骨)
  • ちょうげいし (長慶子)
  • ちょうけいず (蝶形図)
  • ちょうけし (帳消し)
  • ちょうけつ (長欠)
  • ちょうげつ (暢月)
  • ちょうけん (町見)
  • ちょうけん (町間)
  • ちょうけん (長絹)
  • ちょうけん (朝譴)
  • ちょうけん (朝権)
  • ちょうげん (調弦)
  • ちょうけん (張騫)
  • ちょうけん (朝憲)
  • ちょうげん (重源)
  • ちょうげんし (超原子)
  • ちょうげんじつ (超現実)
  • ちょうげんじつてき (超現実的)
  • ちょうけんびんらん (朝憲紊乱)
  • ちょうげんぼう (長元坊)
  • ちょうこ (長呼)
  • ちょうご (釣語)
  • ちょうこう (潮候)
  • ちょうごう (調号)
  • ちょうこう (寵幸)
  • ちょうこう (調貢)
  • ちょうこう (潮紅)
  • ちょうこう (趙高)
  • ちょうこう (長講)
  • ちょうこう (徴候)
  • ちょうこう (朝貢)
  • ちょうこう (兆候)
  • ちょうこう (長考)
  • ちょうこう (彫工)
  • ちょうこう (聴講)
  • ちょうこう (調香)
  • ちょうこう (張衡)
  • ちょうごう (調合)
  • ちょうこう (調光)
  • ちょうこう (丁香)
  • ちょうこうえ (長講会)
  • ちょうごうか (超豪華)
  • ちょうごうきん (超合金)
  • ちょうこうごうきん (超硬合金)
  • ちょうこうさ (潮候差)
  • ちょうこうし (調香師)
  • ちょうこうし (超格子)
  • ちょうこうせい (聴講生)
  • ちょうこうぜつ (長広舌)
  • ちょうこうそう (超高層)
  • ちょうこうどう (長講堂)
  • ちょうこうゆ (丁香油)
  • ちょうこうれいしゃかい (超高齢社会)
  • ちょうこがたえいせい (超小型衛星)
  • ちょうこく (超克)
  • ちょうこく (彫刻)
  • ちょうこくか (彫刻家)
  • ちょうこくぐざ (ちょうこくぐ座)
  • ちょうこくし (彫刻師)
  • ちょうこくしつざ (ちょうこくしつ座)
  • ちょうこくとう (彫刻刀)
  • ちょうこくとう (張国燾)
  • ちょうこたい (超個体)
  • ちょうこつ (聴骨)
  • ちょうこつ (腸骨)
  • ちょうこつ (長骨)
  • ちょうこっかきぎょう (超国家企業)
  • ちょうこっかしゅぎ (超国家主義)
  • ちょうこつきん (腸骨筋)
  • ちょうこつよく (腸骨翼)
  • ちょうこつりょう (腸骨稜)
  • ちょうこん (長恨)
  • ちょうこん (悵恨)
  • ちょうごんか (長恨歌)
  • ちょうさ (長沙)
  • ちょうざ (長坐)
  • ちょうさ (潮差)
  • ちょうさ (調査)
  • ちょうざい (調剤)
  • ちょうさい (冢宰)
  • ちょうさい (張載)
  • ちょうさい (朝裁)
  • ちょうざい (聴罪)
  • ちょうさい (調菜)
  • ちょうさい (弔祭)
  • ちょうざいし (調剤師)
  • ちょうさいぼう (嘲斎坊)
  • ちょうさいるい (腸鰓類)
  • ちょうさいん (調査員)
  • ちょうさかん (調査官)
  • ちょうさく (長策)
  • ちょうさく (張鷟)
  • ちょうさけっか (調査結果)
  • ちょうさじ (調査時)
  • ちょうさしぼうさん (長鎖脂肪酸)
  • ちょうさちゅう (調査中)
  • ちょうさび (調査日)
  • ちょうさほうこく (調査報告)
  • ちょうさほうどう (調査報道)
  • ちょうさほうほう (調査方法)
  • ちょうざめ (蝶鮫)
  • ちょうざめ (鱘魚)
  • ちょうさん (超酸)
  • ちょうさん (長衫)
  • ちょうざん (凋残)
  • ちょうさんしゅう (長三洲)
  • ちょうさんど (長三度)
  • ちょうさんぼし (朝三暮四)
  • ちょうさんりし (張三李四)
  • ちょうし (町史)
  • ちょうし (張芝)
  • ちょうし (聴視)
  • ちょうし (朝旨)
  • ちょうじ (重事)
  • ちょうし (調使)
  • ちょうし (朝使)
  • ちょうじ (重耳)
  • ちょうし (徴士)
  • ちょうし (長姉)
  • ちょうし (弔詩)
  • ちょうし (長詩)
  • ちょうじ (寵児)
  • ちょうじ (弔事)
  • ちょうし (弔詞)
  • ちょうし (調子)
  • ちょうじいろ (丁子色)
  • ちょうじが (超自我)
  • ちょうじがしら (丁子頭)
  • ちょうじがすみ (丁子霞)
  • ちょうじかん (長時間)
  • ちょうじぎく (丁子菊)
  • ちょうじく (長軸)
  • ちょうしこう (銚子港)
  • ちょうじこう (丁子香)
  • ちょうじざくら (丁子桜)
  • ちょうしし (銚子市)
  • ちょうしぜん (超自然)
  • ちょうしぜんてき (超自然的)
  • ちょうじそう (丁子草)
  • ちょうじたで (丁子蓼)
  • ちょうしちぢみ (銚子縮)
  • ちょうしちど (長七度)
  • ちょうじちゃ (丁子茶)
  • ちょうしつ (彫漆)
  • ちょうしどう (張之洞)
  • ちょうしなべ (銚子鍋)
  • ちょうしぶえ (調子笛)
  • ちょうしもの (調子者)
  • ちょうしゃ (凋謝)
  • ちょうじゃ (諜者)
  • ちょうしゃ (聴者)
  • ちょうしゃ (釣車)
  • ちょうしゃ (庁舎)
  • ちょうじゃがい (長者貝)
  • ちょうじゃかがみ (長者鑑)
  • ちょうじゃき (長者記)
  • ちょうじゃきょう (長者経)
  • ちょうしゃく (長尺)
  • ちょうじゃくにん (朝夕人)
  • ちょうじゃせん (長者宣)
  • ちょうしゅ (長酒)
  • ちょうしゅ (脹腫)
  • ちょうしゅ (聴取)
  • ちょうしゅう (徴収)
  • ちょうじゅう (鳥獣)
  • ちょうしゅう (長周)
  • ちょうしゅう (張州)
  • ちょうしゅう (調習)
  • ちょうしゅう (徴集)
  • ちょうじゅう (弔銃)
  • ちょうしゅう (潮州)
  • ちょうじゅう (聴従)
  • ちょうしゅう (朝集)
  • ちょうじゅうかく (超重核)
  • ちょうしゅうき (長周期)
  • ちょうしゅうきゅう (長秋宮)
  • ちょうしゅうご (潮州語)
  • ちょうじゅうさんど (長十三度)
  • ちょうしゅうし (朝集使)
  • ちょうじゅうせき (腸重積)
  • ちょうしゅうちょう (朝集帳)
  • ちょうじゅうど (長十度)
  • ちょうしゅうどう (朝集堂)
  • ちょうしゅうはん (長州藩)
  • ちょうじゅうほう (鳥獣法)
  • ちょうじゅうほごく (鳥獣保護区)
  • ちょうじゅうよど (長十四度)
  • ちょうじゅうろう (長十郎)
  • ちょうじゅこく (長寿国)
  • ちょうしゅしゃ (聴取者)
  • ちょうしゅしょ (聴取書)
  • ちょうしゅつ (超出)
  • ちょうしゅっけつ (腸出血)
  • ちょうしゅりつ (聴取率)
  • ちょうしゅんいろ (長春色)
  • ちょうしゅんか (長春花)
  • ちょうじゅんすい (超純水)
  • ちょうしょ (長所)
  • ちょうしょ (調書)
  • ちょうじょう (頂上)
  • ちょうしょう (嘲笑)
  • ちょうじょう (重畳)
  • ちょうしょう (弔鐘)
  • ちょうしょう (長承)
  • ちょうしょう (徴償)
  • ちょうしょう (寵招)
  • ちょうしょう (朝妝)
  • ちょうじょう (超常)
  • ちょうしょう (寵妾)
  • ちょうしょう (徴証)
  • ちょうしょう (長嘯)
  • ちょうじょう (牒状)
  • ちょうじょうかいだん (頂上会談)
  • ちょうじょうかん (長上官)
  • ちょうしょうきん (長掌筋)
  • ちょうじょうげんしょう (超常現象)
  • ちょうしょうこつ (聴小骨)
  • ちょうしょうじ (長勝寺)
  • ちょうしょうし (長嘯子)
  • ちょうじょうたい (潮上帯)
  • ちょうじょうてき (超常的)
  • ちょうじょく (寵辱)
  • ちょうしょく (調色)
  • ちょうじり (帳尻)
  • ちょうじる (長じる)
  • ちょうじろう (長次郎)
  • ちょうしわ (張志和)
  • ちょうじん (超人)
  • ちょうじん (鳥人)
  • ちょうじん (凋尽)
  • ちょうしん (聴診)
  • ちょうしん (寵臣)
  • ちょうしんき (聴診器)
  • ちょうしんけい (聴神経)
  • ちょうしんし (調進使)
  • ちょうしんすいせい (超親水性)
  • ちょうしんせい (超新星)
  • ちょうしんた (長新太)
  • ちょうじんてき (超人的)
  • ちょうしんるこつ (彫心鏤骨)
  • ちょうず (打ず)
  • ちょうず (調ず)
  • ちょうす (嘲す)
  • ちょうず (懲ず)
  • ちょうず (牒ず)
  • ちょうすい (凋衰)
  • ちょうすいろ (長水路)
  • ちょうすう (丁数)
  • ちょうずだらい (手水盥)
  • ちょうずどころ (手水所)
  • ちょうずば (手水場)
  • ちょうずばち (手水鉢)
  • ちょうずばん (手水番)
  • ちょうずゆ (手水湯)
  • ちょうする (弔する)
  • ちょうする (諜する)
  • ちょうする (寵する)
  • ちょうずる (長ずる)
  • ちょうする (貼する)
  • ちょうする (朝する)
  • ちょうする (潮する)
  • ちょうする (徴する)
  • ちょうせい (頂生)
  • ちょうせい (鳥声)
  • ちょうせい (潮勢)
  • ちょうせい (調性)
  • ちょうぜい (町税)
  • ちょうせい (町政)
  • ちょうせい (調整)
  • ちょうせい (長逝)
  • ちょうせい (長征)
  • ちょうぜい (徴税)
  • ちょうせい (町勢)
  • ちょうせい (調製)
  • ちょうせい (町制)
  • ちょうせいき (調整器)
  • ちょうせいきょくめん (調整局面)
  • ちょうせいち (長生地)
  • ちょうせいちゅう (調整中)
  • ちょうせいでん (長生殿)
  • ちょうせいひん (調製品)
  • ちょうせいべん (調整弁)
  • ちょうせいらん (調整卵)
  • ちょうせいりょく (調整力)
  • ちょうせき (彫石)
  • ちょうせき (鳥跡)
  • ちょうせき (腸石)
  • ちょうせきは (潮汐波)
  • ちょうせきひょう (潮汐表)
  • ちょうせきまさつ (潮汐摩擦)
  • ちょうせきりょく (潮汐力)
  • ちょうぜつ (超絶)
  • ちょうせつ (調節)
  • ちょうせつき (調節機)
  • ちょうせつべん (調節弁)
  • ちょうせつらん (調節卵)
  • ちょうせん (丁銭)
  • ちょうせん (庁宣)
  • ちょうせん (腸腺)
  • ちょうせん (調銭)
  • ちょうぜん (兆前)
  • ちょうせん (腸線)
  • ちょうぜん (超然)
  • ちょうせん (朝鮮)
  • ちょうせん (挑戦)
  • ちょうせんあざみ (朝鮮薊)
  • ちょうせんあめ (朝鮮飴)
  • ちょうせんいたち (朝鮮鼬)
  • ちょうせんうぐいす (朝鮮鶯)
  • ちょうせんうし (朝鮮牛)
  • ちょうせんがっこう (朝鮮学校)
  • ちょうせんがらす (朝鮮烏)
  • ちょうせんこう (腸穿孔)
  • ちょうせんしば (朝鮮芝)
  • ちょうせんしゃ (挑戦者)
  • ちょうせんしゅ (朝鮮酒)
  • ちょうせんじゅつ (鳥占術)
  • ちょうせんしゅっぺい (朝鮮出兵)
  • ちょうせんじん (朝鮮人)
  • ちょうせんじんみんぐん (朝鮮人民軍)
  • ちょうせんせんそう (朝鮮戦争)
  • ちょうせんづけ (朝鮮漬け)
  • ちょうせんてき (挑戦的)
  • ちょうせんどうらん (朝鮮動乱)
  • ちょうぜんないかく (超然内閣)
  • ちょうせんにっぽう (朝鮮日報)
  • ちょうせんはまぐり (朝鮮蛤)
  • ちょうせんはんとう (朝鮮半島)
  • ちょうせんふく (朝鮮服)
  • ちょうせんぶな (朝鮮鮒)
  • ちょうせんぼん (朝鮮本)
  • ちょうせんまつ (朝鮮松)
  • ちょうせんりょうり (朝鮮料理)
  • ちょうそ (徴租)
  • ちょうそ (鼂錯)
  • ちょうそ (聴訴)
  • ちょうそ (彫塑)
  • ちょうぞう (彫像)
  • ちょうそう (鳥葬)
  • ちょうぞう (肇造)
  • ちょうそう (牒送)
  • ちょうそう (牒奏)
  • ちょうそうよう (張僧繇)
  • ちょうぞく (超俗)
  • ちょうそく (長息)
  • ちょうそくき (調速機)
  • ちょうそん (朝飡)
  • ちょうそんせい (町村制)
  • ちょうそんぜい (町村税)
  • ちょうそんちょう (町村長)
  • ちょうだ (長打)
  • ちょうだ (長蛇)
  • ちょうだい (頂戴)
  • ちょうだい (帳代)
  • ちょうたい (長体)
  • ちょうだい (帳台)
  • ちょうたいこく (超大国)
  • ちょうたいさく (超大作)
  • ちょうたいそく (長大息)
  • ちょうだいもの (頂戴物)
  • ちょうたいりく (超大陸)
  • ちょうたく (超卓)
  • ちょうたく (彫琢)
  • ちょうたつ (暢達)
  • ちょうたつ (調達)
  • ちょうだつ (超脱)
  • ちょうたつちょう (調達庁)
  • ちょうだりつ (長打率)
  • ちょうだりょく (長打力)
  • ちょうたん (長嘆)
  • ちょうたん (長歎)
  • ちょうだん (跳弾)
  • ちょうたんく (長短句)
  • ちょうだんす (帳箪笥)
  • ちょうだんせい (超弾性)
  • ちょうたんそく (長歎息)
  • ちょうたんそく (長嘆息)
  • ちょうたんぱ (超短波)
  • ちょうち (腸恥)
  • ちょうち (諜知)
  • ちょうちふす (腸チフス)
  • ちょうちゃく (打擲)
  • ちょうちゅう (冢中)
  • ちょうちょう (丁々)
  • ちょうちょう (喋々)
  • ちょうちょう (長調)
  • ちょうちょう (打打)
  • ちょうちょう (調帳)
  • ちょうちょう (迢迢)
  • ちょうちょううお (蝶蝶魚)
  • ちょうちょうきこくさい (超長期国債)
  • ちょうちょうぐも (蝶蝶雲)
  • ちょうちょうなんなん (喋々喃々)
  • ちょうちょうは (超長波)
  • ちょうちょうはっし (打打発止)
  • ちょうちょうはっし (丁々発止)
  • ちょうちょうぼぼ (朝朝暮暮)
  • ちょうちょうまげ (蝶蝶髷)
  • ちょうちん (提灯)
  • ちょうちんぎょうれつ (提灯行列)
  • ちょうちんにつりがね (提灯に釣鐘)
  • ちょうづめ (腸詰め)
  • ちょうてい (調停)
  • ちょうてい (朝廷)
  • ちょうてい (長弟)
  • ちょうてい (長汀)
  • ちょうてい (長程)
  • ちょうていおん (超低音)
  • ちょうていおん (超低温)
  • ちょうていりこん (調停離婚)
  • ちょうてき (糶糴)
  • ちょうてき (朝敵)
  • ちょうてきばいばい (糶糴売買)
  • ちょうてん (朝典)
  • ちょうでん (弔電)
  • ちょうてん (頂点)
  • ちょうでんか (超電荷)
  • ちょうてんがん (頂天眼)
  • ちょうでんす (兆殿司)
  • ちょうでんどう (超電導)
  • ちょうでんどう (超伝導)
  • ちょうと (刁斗)
  • ちょうど (調度)
  • ちょうど (丁度)
  • ちょうど (恰度)
  • ちょうどう (寵童)
  • ちょうどう (庁堂)
  • ちょうどう (朝堂)
  • ちょうどう (鳥道)
  • ちょうどう (町道)
  • ちょうとう (弔悼)
  • ちょうとう (鳥痘)
  • ちょうどう (蝶道)
  • ちょうどういん (朝堂院)
  • ちょうどうけん (聴導犬)
  • ちょうとうけん (長頭腱)
  • ちょうとうは (超党派)
  • ちょうどうりょう (張道陵)
  • ちょうどきゅう (超弩級)
  • ちょうとっきゅう (超特急)
  • ちょうどひん (調度品)
  • ちょうとりゅう (超砥粒)
  • ちょうとんぼ (蝶蜻蛉)
  • ちょうない (腸内)
  • ちょうないかい (町内会)
  • ちょうないきん (腸内菌)
  • ちょうないせんじょう (腸内洗浄)
  • ちょうなめ (手斧目)
  • ちょうなんすい (超軟水)
  • ちょうにど (長二度)
  • ちょうにゅう (超乳)
  • ちょうにゅう (調乳)
  • ちょうにんかがみ (町人鑑)
  • ちょうにんき (超人気)
  • ちょうにんもの (町人物)
  • ちょうねん (奝然)
  • ちょうねんげつ (長年月)
  • ちょうねんてん (腸捻転)
  • ちょうねんまく (腸粘膜)
  • ちょうねんれい (腸年齢)
  • ちょうのうりょく (超能力)
  • ちょうのうりょくしゃ (超能力者)
  • ちょうは (長波)
  • ちょうば (調馬)
  • ちょうば (嘲罵)
  • ちょうば (丁場)
  • ちょうば (帳場)
  • ちょうはい (停廃)
  • ちょうばい (鳥媒)
  • ちょうはい (朝拝)
  • ちょうばいか (鳥媒花)
  • ちょうばえ (蝶蠅)
  • ちょうばく (帳幕)
  • ちょうはくさん (長白山)
  • ちょうばし (調馬師)
  • ちょうはつ (挑撥)
  • ちょうはつ (長髪)
  • ちょうばつ (懲罰)
  • ちょうはつ (調髪)
  • ちょうはつ (挑発)
  • ちょうはつ (徴発)
  • ちょうはつぞく (長髪賊)
  • ちょうはつてき (挑発的)
  • ちょうはながた (蝶花形)
  • ちょうばん (丁番)
  • ちょうはん (丁半)
  • ちょうはん (重半)
  • ちょうはんけい (長半径)
  • ちょうばんるい (鳥盤類)
  • ちょうび (丁日)
  • ちょうひ (張飛)
  • ちょうびしょうじしん (超微小地震)
  • ちょうびゃく (調百)
  • ちょうひょう (徴憑)
  • ちょうひょう (徴表)
  • ちょうひょう (帳票)
  • ちょうびりゅうし (超微粒子)
  • ちょうびるい (長鼻類)
  • ちょうふ (貼附)
  • ちょうふ (調布)
  • ちょうふ (長府)
  • ちょうぶ (町歩)
  • ちょうぶ (跳舞)
  • ちょうふう (長風)
  • ちょうふく (朝服)
  • ちょうぶくほう (調伏法)
  • ちょうふざい (貼付剤)
  • ちょうふし (調布市)
  • ちょうぶん (弔文)
  • ちょうぶん (彫文)
  • ちょうぶんこくる (彫文刻鏤)
  • ちょうぶんし (超分子)
  • ちょうぶんせい (張文成)
  • ちょうふんせき (鳥糞石)
  • ちょうへい (長兵)
  • ちょうへい (徴兵)
  • ちょうへいきひ (徴兵忌避)
  • ちょうへいけんさ (徴兵検査)
  • ちょうへいせい (徴兵制)
  • ちょうへいせいど (徴兵制度)
  • ちょうへいそく (腸閉塞)
  • ちょうへいめんじょ (徴兵免除)
  • ちょうへいゆうよ (徴兵猶予)
  • ちょうへいれい (徴兵令)
  • ちょうへき (腸壁)
  • ちょうへん (長編)
  • ちょうへん (長篇)
  • ちょうべん (調弁)
  • ちょうべん (調辨)
  • ちょうへんしょうせつ (長編小説)
  • ちょうぼ (朝暮)
  • ちょうぼ (徴募)
  • ちょうぼ (帳簿)
  • ちょうぼいん (長母音)
  • ちょうほう (弔砲)
  • ちょうぼう (眺望)
  • ちょうほう (諜報)
  • ちょうほう (調法)
  • ちょうほういん (諜報員)
  • ちょうほうきかん (諜報機関)
  • ちょうほうけい (長方形)
  • ちょうぼうけん (眺望権)
  • ちょうほうじ (頂法寺)
  • ちょうぼうぜっか (眺望絶佳)
  • ちょうほうせん (諜報戦)
  • ちょうほうたい (長方体)
  • ちょうぼかがく (帳簿価額)
  • ちょうぼく (鳥卜)
  • ちょうほしゅてき (超保守的)
  • ちょうぼん (超凡)
  • ちょうほんにん (張本人)
  • ちょうまい (超邁)
  • ちょうまい (長妹)
  • ちょうまいよみ (朝毎読)
  • ちょうまん (腸満)
  • ちょうまん (脹満)
  • ちょうまんいん (超満員)
  • ちょうみ (調味)
  • ちょうみえき (調味液)
  • ちょうみりょう (調味料)
  • ちょうみん (兆民)
  • ちょうみん (町民)
  • ちょうみんぜい (町民税)
  • ちょうむ (庁務)
  • ちょうむ (朝務)
  • ちょうむすび (蝶結び)
  • ちょうめ (丁目)
  • ちょうめい (澄明)
  • ちょうめい (長命)
  • ちょうめい (町名)
  • ちょうめいがん (長命丸)
  • ちょうめいじ (長命寺)
  • ちょうめいじもち (長命寺餅)
  • ちょうめいふうき (長命富貴)
  • ちょうめいる (長命縷)
  • ちょうめん (簿書)
  • ちょうめんかた (帳面方)
  • ちょうめんづら (帳面面)
  • ちょうもうのう (腸盲嚢)
  • ちょうもうふ (趙孟頫)
  • ちょうもつ (寵物)
  • ちょうもつし (徴物使)
  • ちょうもと (帳元)
  • ちょうもん (聴聞)
  • ちょうもん (弔問)
  • ちょうもん (頂門)
  • ちょうもんかい (聴聞会)
  • ちょうもんきゃく (弔問客)
  • ちょうもんきょう (長門峡)
  • ちょうもんそう (聴聞僧)
  • ちょうやく (跳躍)
  • ちょうやく (超訳)
  • ちょうやく (調薬)
  • ちょうやくきょうぎ (跳躍競技)
  • ちょうゆう (町有)
  • ちょうゆう (釣友)
  • ちょうよう (重陽)
  • ちょうよう (長幼)
  • ちょうよう (徴用)
  • ちょうよう (調庸)
  • ちょうよう (腸腰)
  • ちょうようきん (腸腰筋)
  • ちょうようこう (徴用工)
  • ちょうようざい (腸溶剤)
  • ちょうよく (趙翼)
  • ちょうらい (頂礼)
  • ちょうらく (凋落)
  • ちょうらくき (凋落期)
  • ちょうらくきゅう (長楽宮)
  • ちょうらくじ (長楽寺)
  • ちょうらくもん (長楽門)
  • ちょうり (調理)
  • ちょうり (長吏)
  • ちょうりがんぐ (調理玩具)
  • ちょうりきぐ (調理器具)
  • ちょうりし (調理師)
  • ちょうりしつ (調理室)
  • ちょうりつ (町立)
  • ちょうりつ (調律)
  • ちょうりつし (調律師)
  • ちょうりにん (調理人)
  • ちょうりば (調理場)
  • ちょうりほう (調理法)
  • ちょうりゃく (調略)
  • ちょうりゃく (長暦)
  • ちょうりゅう (長流)
  • ちょうりゅう (潮流)
  • ちょうりゅう (長旒)
  • ちょうりゅうたい (超流体)
  • ちょうりゅうどう (超流動)
  • ちょうりょう (張陵)
  • ちょうりょう (張良)
  • ちょうりょう (跳梁)
  • ちょうりょうばっこ (跳梁跋扈)
  • ちょうりょく (聴力)
  • ちょうりょく (潮力)
  • ちょうりょく (張力)
  • ちょうりんかい (超臨界)
  • ちょうるい (鳥類)
  • ちょうるいがく (鳥類学)
  • ちょうるいがくしゃ (鳥類学者)
  • ちょうれい (朝礼)
  • ちょうれい (凋零)
  • ちょうれいぼかい (朝令暮改)
  • ちょうれつ (朝列)
  • ちょうれん (調練)
  • ちょうれんが (長連歌)
  • ちょうろう (嘲弄)
  • ちょうろう (長老)
  • ちょうろう (長廊)
  • ちょうろうきょうかい (長老教会)
  • ちょうろうは (長老派)
  • ちょうろか (超濾過)
  • ちょうろく (長禄)
  • ちょうろくど (長六度)
  • ちょうわき (聴話器)
  • ちょうわしんどう (調和振動)
  • ちょうわてき (調和的)
  • ちょうわでん (長和殿)
  • ちょうわへいきん (調和平均)
  • ちょうわん (長腕)
  • ちょおう (儲王)
  • ちよがみ (千代紙)
  • ちょき (猪牙)
  • ちょきぶね (猪牙舟)
  • ちょきゅう (儲宮)
  • ちょきん (儲金)
  • ちょきん (貯金)
  • ちょきんきょく (貯金局)
  • ちょきんばこ (貯金箱)
  • ちょくい (勅意)
  • ちょくえ (勅会)
  • ちょくえい (直営)
  • ちょくえいてん (直営店)
  • ちょくえんすい (直円錐)
  • ちょくえんちゅう (直円柱)
  • ちょくがく (勅額)
  • ちょくがん (勅願)
  • ちょくがんじ (勅願寺)
  • ちょくがんしょ (勅願所)
  • ちょくげき (直撃)
  • ちょくげきだん (直撃弾)
  • ちょくげきらい (直撃雷)
  • ちょくげん (直言)
  • ちょくご (勅語)
  • ちょくご (直後)
  • ちょくごう (勅号)
  • ちょくさ (直鎖)
  • ちょくさい (勅祭)
  • ちょくさい (勅裁)
  • ちょくさいしゃ (勅祭社)
  • ちょくし (勅諡)
  • ちょくし (勅旨)
  • ちょくしでん (勅旨田)
  • ちょくしまき (勅旨牧)
  • ちょくしもん (勅使門)
  • ちょくしゃ (直射)
  • ちょくしゃ (直写)
  • ちょくしゃにっこう (直射日光)
  • ちょくじゅ (勅授)
  • ちょくしゅつ (直出)
  • ちょくしょ (勅書)
  • ちょくじょう (勅定)
  • ちょくしょう (直証)
  • ちょくしょう (勅詔)
  • ちょくじょう (直情)
  • ちょくじょう (勅諚)
  • ちょくじょうけいこう (直情径行)
  • ちょくしるい (直翅類)
  • ちょくしん (直進)
  • ちょくぜい (直税)
  • ちょくせきしゅうごう (直積集合)
  • ちょくせつ (直接)
  • ちょくせつかいだん (直接会談)
  • ちょくせつかんせん (直接感染)
  • ちょくせつきょうせい (直接強制)
  • ちょくせつこうじひ (直接工事費)
  • ちょくせつこうどう (直接行動)
  • ちょくせつこよう (直接雇用)
  • ちょくせつしえん (直接支援)
  • ちょくせつしはい (直接支配)
  • ちょくせつしょうこ (直接証拠)
  • ちょくせつしょうめい (直接照明)
  • ちょくせつじんもん (直接尋問)
  • ちょくせつぜい (直接税)
  • ちょくせつせいきゅう (直接請求)
  • ちょくせつせんきょ (直接選挙)
  • ちょくせつてき (直接的)
  • ちょくせつとうし (直接投資)
  • ちょくせつとりひき (直接取引)
  • ちょくせつばつ (直接罰)
  • ちょくせつひ (直接費)
  • ちょくせつほう (直接法)
  • ちょくせつほう (直説法)
  • ちょくせつみんしゅせい (直接民主制)
  • ちょくせつわほう (直接話法)
  • ちょくせん (勅宣)
  • ちょくせん (勅選)
  • ちょくせん (勅撰)
  • ちょくせん (直線)
  • ちょくぜん (直前)
  • ちょくせんきょり (直線距離)
  • ちょくせんけい (直線形)
  • ちょくせんしゅう (勅撰集)
  • ちょくせんせき (直閃石)
  • ちょくせんてき (直線的)
  • ちょくせんび (直線美)
  • ちょくそう (直送)
  • ちょくそう (直葬)
  • ちょくぞく (直属)
  • ちょくだい (勅題)
  • ちょくち (直値)
  • ちょくちょう (直腸)
  • ちょくちょうえん (直腸炎)
  • ちょくちょうがん (直腸癌)
  • ちょくちょうだつ (直腸脱)
  • ちょくちょうりゅう (直腸瘤)
  • ちょくちょうろう (直腸瘻)
  • ちょくつうでんわ (直通電話)
  • ちょくとう (勅答)
  • ちょくとう (直刀)
  • ちょくとうし (勅答使)
  • ちょくどく (直読)
  • ちょくにん (勅任)
  • ちょくにんかん (勅任官)
  • ちょくはい (直配)
  • ちょくばい (直売)
  • ちょくばいじょ (直売所)
  • ちょくばく (直瀑)
  • ちょくはん (勅版)
  • ちょくはん (直販)
  • ちょくはんてん (直販店)
  • ちょくひつ (勅筆)
  • ちょくひつりゅう (勅筆流)
  • ちょくふう (勅封)
  • ちょくほうたい (直方体)
  • ちょくめい (勅命)
  • ちょくもう (直毛)
  • ちょくもん (勅問)
  • ちょくやく (直訳)
  • ちょくゆ (直喩)
  • ちょくゆ (勅諭)
  • ちょくゆにゅう (直輸入)
  • ちょくりつ (直立)
  • ちょくりつけい (直立茎)
  • ちょくりつぞう (直立像)
  • ちょくりつふどう (直立不動)
  • ちょくりつほこう (直立歩行)
  • ちょくりつめん (直立面)
  • ちょくりゅう (直流)
  • ちょくりゅうかでん (直流家電)
  • ちょくりゅうでんりゅう (直流電流)
  • ちょくれい (勅令)
  • ちょくれい (直隷)
  • ちょくれいは (直隷派)
  • ちょくれつ (直列)
  • ちょくん (儲君)
  • ちょげん (著減)
  • ちょこう (儲皇)
  • ちょこざい (猪口才)
  • ちょこざい (ちょこ才)
  • ちょごり (赤古里)
  • ちょさい (樗才)
  • ちょざい (樗材)
  • ちょさく (著作)
  • ちょさくか (著作家)
  • ちょさくけん (著作権)
  • ちょさくけんしゃ (著作権者)
  • ちょさくけんしんがい (著作権侵害)
  • ちょさくけんほう (著作権法)
  • ちょさくしゃ (著作者)
  • ちょさくしゅう (著作集)
  • ちょさくぶつ (著作物)
  • ちょさくぶつせい (著作物性)
  • ちょさくりんせつけん (著作隣接権)
  • ちょし (儲嗣)
  • ちょじ (儲弐)
  • ちょしゃ (著者)
  • ちょじゅつ (著述)
  • ちょじゅつか (著述家)
  • ちょじゅつぎょう (著述業)
  • ちよじょ (千代女)
  • ちょしょ (著書)
  • ちょすい (貯水)
  • ちょすいそう (貯水槽)
  • ちょすいち (貯水池)
  • ちょすいりょう (貯水量)
  • ちょすいりょう (褚遂良)
  • ちょせんせい (褚先生)
  • ちょせんせい (楮先生)
  • ちょぞう (著増)
  • ちょぞうかぶ (貯蔵株)
  • ちょぞうこ (貯蔵庫)
  • ちょぞうこん (貯蔵根)
  • ちょぞうしつ (貯蔵室)
  • ちょぞうしょ (貯蔵所)
  • ちょぞうそう (貯蔵槽)
  • ちょぞうよう (貯蔵葉)
  • ちよだ (千代田)
  • ちょだい (著大)
  • ちよだく (千代田区)
  • ちょたん (貯炭)
  • ちょたんせん (貯炭船)
  • ちょちく (儲蓄)
  • ちょちく (貯蓄)
  • ちょちくさいけん (貯蓄債券)
  • ちょちくよきん (貯蓄預金)
  • ちょちくりょく (貯蓄力)
  • ちょっかく (直角)
  • ちょっかく (直覚)
  • ちょっかくがい (直角貝)
  • ちょっかくざひょう (直角座標)
  • ちょっかくすい (直角錐)
  • ちょっかくせき (直角石)
  • ちょっかくちゅう (直角柱)
  • ちょっかくてき (直覚的)
  • ちょっかつ (直轄)
  • ちょっかつけん (直轄犬)
  • ちょっかっこう (直滑降)
  • ちょっかつし (直轄市)
  • ちょっかつじぎょう (直轄事業)
  • ちょっかつち (直轄地)
  • ちょっかつりょう (直轄領)
  • ちょっかん (勅勘)
  • ちょっかん (直諫)
  • ちょっかん (直感)
  • ちょっかん (直観)
  • ちょっかんぞう (直観像)
  • ちょっかんてき (直観的)
  • ちょっかんてき (直感的)
  • ちょっき (直帰)
  • ちょっきゅう (直球)
  • ちょっきゅうしょうぶ (直球勝負)
  • ちょっきょ (勅許)
  • ちょっきりつ (直帰率)
  • ちょっきん (勅禁)
  • ちょっきん (直近)
  • ちょっけい (直系)
  • ちょっけい (直径)
  • ちょっけいいんぞく (直系姻族)
  • ちょっけいかぞく (直系家族)
  • ちょっけいけつぞく (直系血族)
  • ちょっけいしん (直系親)
  • ちょっけいしんぞく (直系親族)
  • ちょっけいそんぞく (直系尊属)
  • ちょっけいひぞく (直系卑属)
  • ちょっけつ (直結)
  • ちょっこう (直交)
  • ちょっこう (直航)
  • ちょっこう (直工)
  • ちょっこうぎょうれつ (直交行列)
  • ちょっこうけい (直交系)
  • ちょっこうざひょう (直交座標)
  • ちょっこうちょっき (直行直帰)
  • ちょっこうびん (直行便)
  • ちょっとみ (ちょっと見)
  • ちょっとみ (一寸見)
  • ちょとう (貯湯)
  • ちょとつ (猪突)
  • ちょとつもうしん (猪突猛進)
  • ちょひ (楮皮)
  • ちょへい (楮幣)
  • ちょぼいち (樗蒲一)
  • ちょぼく (貯木)
  • ちょぼゆか (点床)
  • ちょめい (著明)
  • ちょめい (著名)
  • ちょめいじん (著名人)
  • ちょもんじゅう (著聞集)
  • ちょゆう (猪勇)
  • ちょら (樗良)
  • ちょりつ (佇立)
  • ちょりゅう (貯留)
  • ちょりゅう (瀦溜)
  • ちょれい (猪苓)
  • ちょれき (樗櫟)
  • ちょろく (著録)
  • ちょん (幕切)
  • ちょんぎる (ちょん切る)
  • ちょんまげ (丁髷)
  • ちょんまげもの (丁髷物)
  • ちらい (地籟)
  • ちらかす (散らかす)
  • ちらかる (散らかる)
  • ちらく (地絡)
  • ちらし (散らし)
  • ちらす (散らす)
  • ちらばす (散らばす)
  • ちらばる (散らばる)
  • ちらん (治乱)
  • ちり (散り)
  • ちり (治理)
  • ちり (地理)
  • ちり (地利)
  • ちりあかる (散り別る)
  • ちりあくた (塵あくた)
  • ちりかかる (散り掛かる)
  • ちりがく (地理学)
  • ちりがくしゃ (地理学者)
  • ちりがみ (ちり紙)
  • ちりけもと (身柱元)
  • ちりじ (塵地)
  • ちりしく (散り敷く)
  • ちりだに (塵蜱)
  • ちりちょうず (塵手水)
  • ちりぢり (散り散り)
  • ちりづか (塵塚)
  • ちりてき (地理的)
  • ちりのこる (散り残る)
  • ちりばむ (鏤む)
  • ちりばむ (塵ばむ)
  • ちりばめる (鏤める)
  • ちりばめる (散りばめる)
  • ちりひじ (塵泥)
  • ちりぶくろ (塵袋)
  • ちりみだれる (散り乱れる)
  • ちりめん (縮緬)
  • ちりめんえ (縮緬絵)
  • ちりめんがみ (縮緬紙)
  • ちりめんじわ (縮緬皺)
  • ちりめんぼん (縮緬本)
  • ちりも (塵藻)
  • ちりも (散藻)
  • ちりゃく (知略)
  • ちりゃく (智略)
  • ちりゅう (遅留)
  • ちりゅうし (知立市)
  • ちりょ (知慮)
  • ちりょ (智慮)
  • ちりょう (知了)
  • ちりょう (治療)
  • ちりょう (地料)
  • ちりょうち (致良知)
  • ちりょうちゅう (治療中)
  • ちりょうひ (治療費)
  • ちりょうほう (治療法)
  • ちりょうやく (治療薬)
  • ちりょく (知力)
  • ちりょく (智力)
  • ちるい (地塁)
  • ちれい (地霊)
  • ちれき (地歴)
  • ちろう (遅漏)
  • ちろうい (地労委)
  • ちろり (銚釐)
  • ちわ (痴話)
  • ちわう (護ふ)
  • ちわく (道分く)
  • ちわげんか (痴話喧嘩)
  • ちわごと (痴話言)
  • ちわぶみ (痴話文)
  • ちわる (痴話る)
  • ちんあ (沈痾)
  • ちんあげ (賃上げ)
  • ちんあつ (鎮圧)
  • ちんあつき (鎮圧器)
  • ちんあつばん (鎮圧板)
  • ちんあなご (狆穴子)
  • ちんあなご (珍穴子)
  • ちんいーそー (清一色)
  • ちんうつ (沈うつ)
  • ちんうつ (沈鬱)
  • ちんうんざい (鎮暈剤)
  • ちんか (沈荷)
  • ちんか (沈下)
  • ちんか (珍花)
  • ちんか (珍果)
  • ちんか (鎮火)
  • ちんか (珍貨)
  • ちんがい (鎮咳)
  • ちんがいざい (鎮咳剤)
  • ちんがいやく (鎮咳薬)
  • ちんかこう (賃加工)
  • ちんがし (賃貸し)
  • ちんかしゅう (椿花集)
  • ちんがら (珍柄)
  • ちんがり (賃借り)
  • ちんき (珍奇)
  • ちんき (珍器)
  • ちんき (沈毅)
  • ちんき (珍稀)
  • ちんき (珍貴)
  • ちんきい (陳希夷)
  • ちんきょう (聴叫)
  • ちんぎん (沈銀)
  • ちんぎん (沈吟)
  • ちんぎん (賃銀)
  • ちんきん (沈金)
  • ちんぎんかくさ (賃金格差)
  • ちんぎんけいたい (賃金形態)
  • ちんぎんこうしょう (賃金交渉)
  • ちんぎんしすう (賃金指数)
  • ちんぎんすいじゅん (賃金水準)
  • ちんぎんひょう (賃金表)
  • ちんぎんろうどう (賃金労働)
  • ちんぎんろうどうしゃ (賃金労働者)
  • ちんぐるま (稚児車)
  • ちんげい (珍芸)
  • ちんけいざい (鎮痙剤)
  • ちんげん (陳言)
  • ちんげんさい (青梗菜)
  • ちんげんしょう (珍現象)
  • ちんげんぴん (陳元贇)
  • ちんご (鎮護)
  • ちんご (陳呉)
  • ちんこう (沈降)
  • ちんこう (珍肴)
  • ちんこうかいがん (沈降海岸)
  • ちんこく (沈黒)
  • ちんこくじ (鎮国寺)
  • ぢんごや (陣小屋)
  • ちんこんか (鎮魂歌)
  • ちんこんきょく (鎮魂曲)
  • ちんこんさい (鎮魂祭)
  • ちんざ (鎮座)
  • ちんさげ (賃下げ)
  • ちんざしき (亭座敷)
  • ちんじ (椿事)
  • ちんじ (珍事)
  • ちんし (沈思)
  • ちんしごと (賃仕事)
  • ちんしどう (陳師道)
  • ちんしもっこう (沈思黙考)
  • ちんしゃ (陳謝)
  • ちんしゃく (賃借)
  • ちんしゃくけん (賃借権)
  • ちんしゃくにん (賃借人)
  • ちんじゅ (鎮守)
  • ちんじゅ (椿寿)
  • ちんしゅ (鴆酒)
  • ちんしゅ (酖酒)
  • ちんじゅ (陳寿)
  • ちんしゅ (珍種)
  • ちんしゅ (珍酒)
  • ちんしゅう (珍襲)
  • ちんじゅう (珍獣)
  • ちんじゅがみ (鎮守神)
  • ちんじゅつ (陳述)
  • ちんじゅつしょ (陳述書)
  • ちんじゅふ (鎮守府)
  • ちんしゅんしん (陳舜臣)
  • ちんしょ (陳書)
  • ちんしょ (珍書)
  • ちんしょう (沈鐘)
  • ちんじょう (陳状)
  • ちんしょう (沈床)
  • ちんじょう (陳情)
  • ちんしょう (陳勝)
  • ちんしょうえん (沈床園)
  • ちんじょうかっせん (陳情合戦)
  • ちんじょうしゃ (陳情者)
  • ちんじょうしょ (陳情書)
  • ちんしょく (陳寔)
  • ちんじる (陳じる)
  • ちんすい (沈酔)
  • ちんすい (沈水)
  • ちんすいかいがん (沈水海岸)
  • ちんすいへん (陳水扁)
  • ちんすいよう (沈水葉)
  • ちんすこう (金楚糕)
  • ちんすごう (陳子昂)
  • ちんずる (陳ずる)
  • ちんせい (鎮星)
  • ちんせい (鎮静)
  • ちんせい (沈静)
  • ちんせいい (鎮静衣)
  • ちんせいざい (鎮静剤)
  • ちんぜいは (鎮西派)
  • ちんぜいふ (鎮西府)
  • ちんせき (枕藉)
  • ちんせき (沈積)
  • ちんせき (枕席)
  • ちんせき (枕籍)
  • ちんせき (珍籍)
  • ちんせつ (沈設)
  • ちんせつ (珍説)
  • ちんせつ (椿説)
  • ちんせん (沈船)
  • ちんせん (賃銭)
  • ちんぜん (珍膳)
  • ちんせん (沈潜)
  • ちんそ (賃租)
  • ちんそ (陳訴)
  • ちんぞう (珍蔵)
  • ちんそう (賃走)
  • ちんたい (賃貸)
  • ちんたい (沈滞)
  • ちんだい (鎮台)
  • ちんたいかかく (賃貸価格)
  • ちんたいけん (賃貸権)
  • ちんたいしゃく (賃貸借)
  • ちんたいしゃくけいやく (賃貸借契約)
  • ちんたいにん (賃貸人)
  • ちんだいへい (鎮台兵)
  • ちんたいりょう (賃貸料)
  • ちんたいりょうきん (賃貸料金)
  • ちんだん (珍談)
  • ちんだんぐ (鎮壇具)
  • ちんちゃく (沈着)
  • ちんちゃくれいせい (沈着冷静)
  • ちんちゅうき (枕中記)
  • ちんちょう (珍鳥)
  • ちんちょう (珍重)
  • ちんちん (珍々)
  • ちんちん (沈々)
  • ちんつう (沈痛)
  • ちんつう (鎮痛)
  • ちんつうざい (鎮痛剤)
  • ちんつうやく (鎮痛薬)
  • ちんてい (椿庭)
  • ちんてい (鎮定)
  • ちんでき (沈溺)
  • ちんでん (沈殿)
  • ちんでんがん (沈殿岩)
  • ちんでんざい (沈殿剤)
  • ちんでんち (沈殿池)
  • ちんでんぶつ (沈殿物)
  • ちんとう (枕頭)
  • ちんとう (珍答)
  • ちんどう (椿堂)
  • ちんどうしき (沈胴式)
  • ちんどうちゅう (珍道中)
  • ちんとうびょう (沈頭鋲)
  • ちんどく (酖毒)
  • ちんどく (鴆毒)
  • ちんない (珍内)
  • ちんなんぽ (鎮南浦)
  • ちんにゅう (闖入)
  • ちんにゅうしゃ (闖入者)
  • ちんぴ (陳皮)
  • ちんぴん (珍品)
  • ちんぷ (陳腐)
  • ちんぶ (鎮撫)
  • ちんぷか (陳腐化)
  • ちんぶかん (鎮武観)
  • ちんぶし (鎮撫使)
  • ちんぶつ (珍物)
  • ちんぶん (珍聞)
  • ちんぷんかん (陳紛漢)
  • ちんぷんかん (陳奮翰)
  • ちんぷんかん (珍紛漢)
  • ちんぷんかん (珍糞漢)
  • ちんぷんかんぷん (珍糞漢糞)
  • ちんぷんかんぷん (珍紛漢紛)
  • ちんぺい (陳平)
  • ちんぺい (鎮兵)
  • ちんぽう (珍宝)
  • ちんぼつ (沈没)
  • ちんぼつせん (沈没船)
  • ちんぽん (珍本)
  • ちんみ (珍味)
  • ちんみかこう (珍味嘉肴)
  • ちんみょう (珍妙)
  • ちんむるい (珍無類)
  • ちんめん (沈湎)
  • ちんもくげき (沈黙劇)
  • ちんもち (賃餅)
  • ちんもん (珍問)
  • ちんゆう (珍優)
  • ちんゆう (沈勇)
  • ちんよう (椿葉)
  • ちんようざい (鎮痒剤)
  • ちんらおとう (清老頭)
  • ちんりょう (賃料)
  • ちんりょう (陳亮)
  • ちんりん (沈淪)
  • ちんれい (椿嶺)
  • ちんれつ (陳列)
  • ちんれつかい (陳列会)
  • ちんれつしつ (陳列室)
  • ちんれつだな (陳列棚)
  • ちんれつひん (陳列品)
  • ちんれつまど (陳列窓)
  • ちんろうどう (賃労働)
  • ちんわた (賃綿)
  • ちんわん (枕腕)
  • つーいーそー (字一色)
  • ついいん (追院)
  • ついう (堆烏)
  • ついえ (費え)
  • ついえる (弊える)
  • ついおく (追憶)
  • ついか (追加)
  • ついかい (追懐)
  • ついかい (追悔)
  • ついかはいとう (追加配当)
  • ついかよさん (追加予算)
  • ついかりょうきん (追加料金)
  • ついかん (追刊)
  • ついかん (追完)
  • ついかんばん (椎間板)
  • ついき (追記)
  • ついき (鎚起)
  • ついきそ (追起訴)
  • ついきゅう (追給)
  • ついきゅう (追及)
  • ついきゅう (追究)
  • ついきゅう (椎弓)
  • ついきゅう (追窮)
  • ついきゅう (追咎)
  • ついきん (鎚金)
  • ついきん (堆錦)
  • ついく (対句)
  • ついくほう (対句法)
  • ついけい (追啓)
  • ついけい (椎髻)
  • ついげき (追撃)
  • ついげきせん (追撃戦)
  • ついごう (追号)
  • ついこう (堆紅)
  • ついこう (追行)
  • ついこう (追考)
  • ついこう (追孝)
  • ついこう (椎孔)
  • ついこく (追刻)
  • ついこく (堆黒)
  • ついこつ (椎骨)
  • ついし (追試)
  • ついし (追賜)
  • ついし (鎚子)
  • ついし (追諡)
  • ついし (追思)
  • ついし (墜死)
  • ついじく (対軸)
  • ついしけん (追試験)
  • ついしつ (堆漆)
  • ついじべい (築地塀)
  • ついじまつ (築地松)
  • ついしゅ (追修)
  • ついしゅ (堆朱)
  • ついじゅうしゃ (追従者)
  • ついじゅく (追熟)
  • ついじょ (追叙)
  • ついしょ (墜緒)
  • ついしょう (追蹤)
  • ついしょう (追頌)
  • ついしょう (追賞)
  • ついしょうぐち (追従口)
  • ついしょうめつ (対消滅)
  • ついしょうわらい (追従笑い)
  • ついしん (追申)
  • ついしん (追伸)
  • ついじん (追尋)
  • ついずい (追随)
  • ついずいしゃ (追随者)
  • ついずいだか (追随高)
  • ついずいやす (追随安)
  • ついせいせい (対生成)
  • ついせき (追跡)
  • ついせき (追惜)
  • ついせきけん (追跡権)
  • ついせきし (追跡子)
  • ついせきしゃ (追跡者)
  • ついせきちょうさ (追跡調査)
  • ついぜん (追善)
  • ついぜんがっせん (追善合戦)
  • ついぜんくよう (追善供養)
  • ついぜんこうぎょう (追善興行)
  • ついそ (追訴)
  • ついぞ (終ぞ)
  • ついそう (追想)
  • ついぞう (追贈)
  • ついそう (追走)
  • ついそうけん (追送検)
  • ついそん (追尊)
  • ついたい (椎体)
  • ついたいけん (追体験)
  • ついたけ (対丈)
  • ついたちがん (朔日丸)
  • ついたちそう (朔日草)
  • ついたちみち (朔日路)
  • ついだつ (追奪)
  • ついだつたんぽ (追奪担保)
  • ついたて (衝立)
  • ついたて (衝立て)
  • ついちょう (追徴)
  • ついちょう (追弔)
  • ついちょうえ (追弔会)
  • ついちょうかぜい (追徴課税)
  • ついちょうきん (追徴金)
  • ついちょうぜい (追徴税)
  • ついちん (追陳)
  • ついで (次いで)
  • ついで (序で)
  • ついていく (付いていく)
  • ついていく (ついて行く)
  • ついていく (付いて行く)
  • ついてくる (付いてくる)
  • ついでに (序でに)
  • ついでる (叙でる)
  • ついでる (序でる)
  • ついでんし (対電子)
  • ついとう (追悼)
  • ついとうし (追討使)
  • ついとうしき (追悼式)
  • ついとつ (追突)
  • ついな (都維那)
  • ついに (終に)
  • ついに (遂に)
  • ついにん (追認)
  • ついねん (追念)
  • ついのう (追納)
  • ついのすみか (終の栖)
  • ついのすみか (終の住処)
  • ついばい (追陪)
  • ついはく (追白)
  • ついばつ (追罰)
  • ついばつ (追伐)
  • ついばむ (啄む)
  • ついひ (追肥)
  • ついび (追尾)
  • ついひ (追賁)
  • ついふく (対幅)
  • ついふく (追福)
  • ついふくきょく (追復曲)
  • ついぶし (追捕使)
  • ついほ (追補)
  • ついぼ (追慕)
  • ついほう (追放)
  • ついやく (追約)
  • ついやす (費やす)
  • ついゆ (費ゆ)
  • ついゆ (弊ゆ)
  • ついゆ (潰ゆ)
  • ついらく (墜落)
  • ついらくし (墜落死)
  • ついらくじこ (墜落事故)
  • ついり (梅雨入り)
  • ついろく (追録)
  • つういん (痛飲)
  • つういん (通院)
  • つういん (通韻)
  • つううん (通運)
  • つうえん (通円)
  • つうか (通過)
  • つうか (通貨)
  • つうか (通家)
  • つうかい (痛快)
  • つうかい (通解)
  • つうかきき (通貨危機)
  • つうかぎれい (通過儀礼)
  • つうがく (通学)
  • つうかく (通客)
  • つうかく (痛覚)
  • つうがくくいき (通学区域)
  • つうがくせい (通学生)
  • つうがくろ (通学路)
  • つうかしゅうしゅく (通貨収縮)
  • つうかぜい (通過税)
  • つうかせいさく (通貨政策)
  • つうかせんそう (通貨戦争)
  • つうかだか (通貨高)
  • つうかてん (通過点)
  • つうかとうごう (通貨統合)
  • つうかぼうえき (通過貿易)
  • つうかぼうちょう (通貨膨張)
  • つうかやす (通貨安)
  • つうがる (通がる)
  • つうかん (通款)
  • つうかん (痛諫)
  • つうかん (通患)
  • つうかん (通関)
  • つうかん (通貫)
  • つうかん (痛感)
  • つうかんし (通関士)
  • つうき (通気)
  • つうき (通期)
  • つうき (通規)
  • つうきこう (通気孔)
  • つうきこう (通気口)
  • つうきせい (通気性)
  • つうきほう (通気法)
  • つうきゅう (通級)
  • つうぎょ (通御)
  • つうぎょう (通暁)
  • つうきん (通勤)
  • つうきん (痛勤)
  • つうきんけん (通勤圏)
  • つうきんさいがい (通勤災害)
  • つうきんじかん (通勤時間)
  • つうきんじごく (通勤地獄)
  • つうきんしゃ (通勤者)
  • つうきんてあて (通勤手当)
  • つうきんていき (通勤定期)
  • つうく (痛苦)
  • つうくつ (通屈)
  • つうけい (通経)
  • つうけいざい (通経剤)
  • つうげき (痛撃)
  • つうげん (痛言)
  • つうけん (通券)
  • つうけん (通肩)
  • つうごう (通号)
  • つうこう (通好)
  • つうこう (通耕)
  • つうこう (通航)
  • つうこう (通交)
  • つうこうかきん (通行課金)
  • つうこうきんし (通行禁止)
  • つうこうけん (通行権)
  • つうこうけん (通行券)
  • つうこうしょう (通行証)
  • つうこうぜい (通行税)
  • つうこうせん (通行銭)
  • つうこうてがた (通行手形)
  • つうこうどめ (通行止)
  • つうこうにん (通行人)
  • つうこうぼん (通行本)
  • つうこく (痛刻)
  • つうこく (痛哭)
  • つうこく (通告)
  • つうこくしょぶん (通告処分)
  • つうごのみ (通好み)
  • つうこん (痛恨)
  • つうこん (通婚)
  • つうこんじ (痛恨事)
  • つうさん (通算)
  • つうさん (通産)
  • つうさん (通三)
  • つうさんしょう (通産省)
  • つうさんしょう (通産相)
  • つうし (通志)
  • つうじ (通じ)
  • つうじ (通詞)
  • つうじ (通辞)
  • つうじあう (通じ合う)
  • つうじつ (通日)
  • つうじて (通じて)
  • つうじてき (通時的)
  • つうしゃく (通釈)
  • つうじゅんきょう (通潤橋)
  • つうしょ (通書)
  • つうじょう (通情)
  • つうしょう (通商)
  • つうしょう (通称)
  • つうしょう (通宵)
  • つうじょうがっきゅう (通常学級)
  • つうしょうきょうてい (通商協定)
  • つうしょうけん (通商権)
  • つうじょうこっかい (通常国会)
  • つうしょうさんぎょうしょう (通商産業省)
  • つうしょうじょうやく (通商条約)
  • つうじょうせんりょく (通常戦力)
  • つうじょうそうかい (通常総会)
  • つうじょうばん (通常版)
  • つうじょうへいき (通常兵器)
  • つうしょうめい (通称名)
  • つうしょうろ (通商路)
  • つうしょかいご (通所介護)
  • つうじる (通じる)
  • つうしん (痛心)
  • つうしんいん (通信員)
  • つうしんえいせい (通信衛星)
  • つうしんきかん (通信機関)
  • つうしんきばん (通信基盤)
  • つうしんきやく (通信規約)
  • つうしんじぎょう (通信事業)
  • つうしんしゃ (通信社)
  • つうしんしゅだん (通信手段)
  • つうしんそうち (通信装置)
  • つうしんてじゅん (通信手順)
  • つうしんとう (通信筒)
  • つうしんはんばい (通信販売)
  • つうしんぶん (通信文)
  • つうしんぼ (通信簿)
  • つうしんぼうじゅ (通信傍受)
  • つうしんもう (通信網)
  • つうしんらん (通信欄)
  • つうしんりょう (通信料)
  • つうしんりれき (通信履歴)
  • つうず (通塗)
  • つうず (通途)
  • つうす (都寺)
  • つうすい (通水)
  • つうずる (通ずる)
  • つうせい (通性)
  • つうぜいかん (痛税感)
  • つうせいきん (通性菌)
  • つうせき (痛惜)
  • つうせつ (通説)
  • つうせつ (痛切)
  • つうそ (痛楚)
  • つうそうていおん (通奏低音)
  • つうそく (通塞)
  • つうそく (通則)
  • つうぞく (通俗)
  • つうぞくか (通俗化)
  • つうぞくしょうせつ (通俗小説)
  • つうぞくてき (通俗的)
  • つうぞくぶん (通俗文)
  • つうぞくぶんがく (通俗文学)
  • つうだ (痛打)
  • つうだい (通題)
  • つうたつ (通達)
  • つうだつぼく (通脱木)
  • つうたん (痛歎)
  • つうたん (痛嘆)
  • つうちしょ (通知書)
  • つうちじょう (通知状)
  • つうちひょう (通知表)
  • つうちぼ (通知簿)
  • つうちょう (通諜)
  • つうちょう (通牒)
  • つうちょう (通帳)
  • つうちよきん (通知預金)
  • つうてい (通底)
  • つうてつ (通徹)
  • つうてん (痛点)
  • つうでん (通電)
  • つうてん (通天)
  • つうてんかく (通天閣)
  • つうてんきょう (通天橋)
  • つうどう (通洞)
  • つうどく (通読)
  • つうどじ (通度寺)
  • つうにょう (通尿)
  • つうねん (通年)
  • つうねん (通念)
  • つうねんはんじゅん (通年半旬)
  • つうば (痛罵)
  • つうはん (通販)
  • つうはん (通判)
  • つうひょう (通票)
  • つうふう (痛風)
  • つうふう (通風)
  • つうふうき (通風機)
  • つうふうぐち (通風口)
  • つうふうこう (通風孔)
  • つうふうじん (痛風腎)
  • つうふうとう (通風筒)
  • つうぶる (通ぶる)
  • つうふん (痛憤)
  • つうぶん (通分)
  • つうへい (通弊)
  • つうへき (通癖)
  • つうべん (通辯)
  • つうほう (通報)
  • つうぼう (通謀)
  • つうほう (通宝)
  • つうぼう (痛棒)
  • つうほう (通法)
  • つうほうしゃ (通報者)
  • つうやく (通訳)
  • つうやく (通約)
  • つうやくしゃ (通訳者)
  • つうやくにん (通訳人)
  • つうゆうせい (通有性)
  • つうよう (痛癢)
  • つうよう (痛痒)
  • つうよう (通用)
  • つうようおん (通用音)
  • つうようきん (通用金)
  • つうようぐち (通用口)
  • つうようじたい (通用字体)
  • つうようもん (通用門)
  • つうらん (通覧)
  • つうりき (通力)
  • つうれい (通例)
  • つうれつ (痛烈)
  • つうれつむひ (痛烈無比)
  • つうろ (通路)
  • つうろん (通論)
  • つうろん (痛論)
  • つうわ (通話)
  • つうわひょう (通話表)
  • つうわりょう (通話料)
  • つえ (潰え)
  • つえぢょうちん (杖提灯)
  • つえつきざか (杖突坂)
  • つえつきとうげ (杖突峠)
  • つえつきむし (杖突虫)
  • つえはしら (杖柱)
  • つえる (熟える)
  • つかあな (塚穴)
  • つがい (番い)
  • つかい (使い)
  • つかい (遣い)
  • つかいかた (使い方)
  • つかいかた (遣方)
  • つかいがって (使い勝手)
  • つかいきる (使い切る)
  • つかいきる (遣い切る)
  • つかいこなす (使い熟す)
  • つかいこなす (使いこなす)
  • つかいこみ (使い込み)
  • つかいこむ (遣い込む)
  • つかいこむ (使い込む)
  • つかいし (束石)
  • つかいすぎる (使い過ぎる)
  • つかいすて (使い捨て)
  • つかいつくす (使い尽くす)
  • つかいて (遣い手)
  • つかいて (使い手)
  • つかいと (柄糸)
  • つかいならす (使い慣らす)
  • つかいなれる (使い慣れる)
  • つかいはしり (使い走り)
  • つかいはたす (使い果たす)
  • つかいふるす (使い古す)
  • つがいまい (番舞)
  • つかいまわす (使い回す)
  • つかいみち (使い途)
  • つかいみち (遣い道)
  • つかいみち (使い道)
  • つかいみち (つかい道)
  • つかいみち (使いみち)
  • つかいもの (使い物)
  • つかいやすい (使いやすい)
  • つかいわける (使い分ける)
  • つがう (番う)
  • つかう (遣う)
  • つかう (使う)
  • つかう (閊ふ)
  • つかう (仕ふ)
  • つかえ (痞え)
  • つかえ (仕え)
  • つかえ (閊え)
  • つがえる (番える)
  • つかえる (仕える)
  • つかえる (使える)
  • つかがしら (柄頭)
  • つかぐち (柄口)
  • つがざくら (栂桜)
  • つかさこうぶり (官冠)
  • つかさつかさ (官官)
  • つかさつかさ (司司)
  • つかさどる (掌る)
  • つかさどる (司る)
  • つかさめし (司召)
  • つかさやっこ (官奴)
  • つかす (尽かす)
  • つかつくり (塚造)
  • つかなみ (藁藉)
  • つかのま (つかの間)
  • つかのま (束の間)
  • つかばしら (束柱)
  • つかふな (束鮒)
  • つかまう (捉まふ)
  • つかまう (掴まふ)
  • つかまう (捕まふ)
  • つかまえ (柄前)
  • つかまえる (掴まえる)
  • つかまえる (摑まえる)
  • つかまき (柄巻)
  • つかまきし (柄巻師)
  • つかます (掴ます)
  • つがまつ (栂松)
  • つかまつりびと (仕奉人)
  • つかまる (掴まる)
  • つかみ (掴み)
  • つかみ (攫み)
  • つかみあう (掴み合う)
  • つかみかかる (掴み掛かる)
  • つかみだす (掴み出す)
  • つかみとる (つかみ取る)
  • つかみとる (掴み取る)
  • つかみほん (束見本)
  • つかむ (攫む)
  • つかむ (掴む)
  • つかむ (摑む)
  • つかもと (塚本)
  • つかや (塚屋)
  • つからす (疲らす)
  • つかる (憑かる)
  • つかる (疲る)
  • つかる (漬かる)
  • つがる (津軽)
  • つがるぬり (津軽塗)
  • つがるやき (津軽焼)
  • つかれ (疲れ)
  • つかれきる (疲れ切る)
  • つかれはてる (疲れ果てる)
  • つかれる (憑かれる)
  • つかれる (疲れる)
  • つかわす (遣わす)
  • つかんす (都監寺)
  • つかんす (都監守)
  • つき (傅き)
  • つき (就き)
  • つき (尽き)
  • つき (附き)
  • つぎ (接ぎ)
  • つぎ (継ぎ)
  • つき (衝き)
  • つき (撞き)
  • つき (付き)
  • つき (突き)
  • つき (憑き)
  • つき (着き)
  • つきあい (付き合い)
  • つきあう (付き合う)
  • つきあう (つき合う)
  • つきあかり (月あかり)
  • つきあかり (月明かり)
  • つきあげる (衝き上げる)
  • つきあげる (突き上げる)
  • つきあし (月足)
  • つぎあし (継足)
  • つきあたる (突き当たる)
  • つぎあて (継ぎ当て)
  • つきあてる (突き当てる)
  • つきあわす (突き合わす)
  • つきあわせ (突き合わせ)
  • つきあわせる (突き合わせる)
  • つぎあわせる (継ぎ合わせる)
  • つきいし (築石)
  • つきいち (月一)
  • つきいる (突き入る)
  • つきいれる (突き入れる)
  • つきうごかす (突き動かす)
  • つぎうた (次歌)
  • つきお (月尾)
  • つきおとす (突き落とす)
  • つきがい (月貝)
  • つきかえす (突き返す)
  • つきかかる (突き掛かる)
  • つきがしら (月頭)
  • つきがた (月形)
  • つきがたぐし (月形櫛)
  • つきかためる (突き固める)
  • つきがみ (憑神)
  • つぎき (接ぎ木)
  • つきぎめ (月極)
  • つききる (突き切る)
  • つきくずす (突き崩す)
  • つきげ (月毛)
  • つきげやき (槻欅)
  • つきごと (月ごと)
  • つきごと (月毎)
  • つきこむ (突き込む)
  • つきごや (月小屋)
  • つきごろ (月頃)
  • つきころす (突き殺す)
  • つきざ (撞座)
  • つぎざお (継竿)
  • つきささる (突き刺さる)
  • つきさす (突き刺す)
  • つぎざま (次様)
  • つきざらい (月復習)
  • つぎしきし (継色紙)
  • つきじしじょう (築地市場)
  • つきしたがう (付き従う)
  • つきしたがう (つき従う)
  • つきしたがう (付き随う)
  • つきしま (月島)
  • つきじり (月尻)
  • つきす (尽きす)
  • つきすう (月数)
  • つきすすむ (突き進む)
  • つきせぬ (尽きせぬ)
  • つきそい (付き添い)
  • つきそい (付添い)
  • つきそい (付添)
  • つきそいにん (付添人)
  • つきそいにん (付添い人)
  • つきそいにん (付き添い人)
  • つきそいふ (付添婦)
  • つきそう (付き添う)
  • つきそう (つき添う)
  • つきたおす (突き倒す)
  • つきだし (突き出し)
  • つぎたし (継ぎ足し)
  • つぎたす (継ぎ足す)
  • つきだす (突き出す)
  • つぎたす (注ぎ足す)
  • つきたつ (突き立つ)
  • つきたつ (月立つ)
  • つきたてる (突き立てる)
  • つぎつ (継ぎつ)
  • つぎつぎ (継々)
  • つきづき (月月)
  • つぎつぎ (次々)
  • つぎつぎはんばい (次次販売)
  • つきつける (突きつける)
  • つきつける (突き付ける)
  • つきつめる (突き詰める)
  • つぎて (継ぎ手)
  • つぎて (継手)
  • つぎて (接手)
  • つきてあて (月手当)
  • つきでる (つき出る)
  • つきでる (突き出る)
  • つきとおす (突き通す)
  • つきとおる (突き通る)
  • つきとすっぽん (月と鼈)
  • つきとばす (突き飛ばす)
  • つきとめる (突き止める)
  • つきとめる (突きとめる)
  • つきない (尽きない)
  • つきなかば (月半ば)
  • つきなみ (月並)
  • つきなみ (月なみ)
  • つきなみ (月並み)
  • つきなみえ (月次絵)
  • つきなみこう (月次講)
  • つきなみちょう (月並調)
  • つきなみは (月並派)
  • つぎに (次に)
  • つきにむらくもはなにかぜ (月に叢雲花に風)
  • つきぬく (突き抜く)
  • つきぬける (突き抜ける)
  • つきぬける (突きぬける)
  • つきのける (突きのける)
  • つきのける (突き除ける)
  • つきのける (突き退ける)
  • つぎのま (次の間)
  • つきのわぐま (月輪熊)
  • つぎは (継端)
  • つぎはぎ (継ぎ接ぎ)
  • つぎはぎ (継ぎはぎ)
  • つきはじめ (月初め)
  • つきはてる (尽き果てる)
  • つきはなす (突きはなす)
  • つきはなす (つき放す)
  • つきはなす (突き放す)
  • つきばん (月番)
  • つきひがい (海鏡)
  • つきひがい (月日貝)
  • つきびと (付人)
  • つきひとおとこ (月人男)
  • つぎぶし (継節)
  • つきべつ (月別)
  • つきへん (月偏)
  • つぎほ (接穂)
  • つぎほ (接ぎ穂)
  • つきほしひ (月星日)
  • つきまい (月詣)
  • つきまぜる (搗き交ぜる)
  • つきまち (月待)
  • つきまつわる (付き纏わる)
  • つきまとう (付き纏う)
  • つきまとう (付きまとう)
  • つきみ (月見)
  • つきみざけ (月見酒)
  • つきみづき (月見月)
  • つぎめ (継目)
  • つぎめ (つぎ目)
  • つぎめ (続目)
  • つぎめ (接目)
  • つぎめ (継ぎ目)
  • つきもどす (突き戻す)
  • つきもの (付き物)
  • つきもの (つき物)
  • つきもの (憑物)
  • つきもの (憑き物)
  • つきもの (付物)
  • つきやく (月役)
  • つきやぶる (突き破る)
  • つきやぶる (つき破る)
  • つきやまどの (築山殿)
  • つきやる (突き遣る)
  • つきゆきはな (月雪花)
  • つきゆび (突き指)
  • つきよがらす (月夜烏)
  • つきよたけ (月夜茸)
  • つきよの (月夜野)
  • つきよみのみこと (月読尊)
  • つきよみのみこと (月夜見尊)
  • つきよみのみや (月読宮)
  • つきる (尽きる)
  • つきる (竭きる)
  • つきわり (月割)
  • つきわり (月割り)
  • つく (附く)
  • つぐ (次ぐ)
  • つく (浸く)
  • つく (搗く)
  • つぐ (亜ぐ)
  • つく (漬く)
  • つぐ (続ぐ)
  • つく (就く)
  • つく (即く)
  • つく (撞く)
  • つぐ (告ぐ)
  • つく (衝く)
  • つく (憑く)
  • つぐ (継ぐ)
  • つく (点く)
  • つくいも (捏芋)
  • つくし (尽くし)
  • つくしえびら (筑紫箙)
  • つくしがく (筑紫楽)
  • つくしがた (筑紫潟)
  • つくしがも (筑紫鴨)
  • つくしかん (筑紫館)
  • つくしぐし (筑紫櫛)
  • つくしごと (筑紫箏)
  • つくしじ (筑紫路)
  • つくしのおく (筑紫奥)
  • つくしぶね (筑紫船)
  • つくしりゅう (筑紫流)
  • つくしんぼ (土筆坊)
  • つくす (尽くす)
  • つくだじま (佃島)
  • つくだに (佃煮)
  • つくだぶし (佃節)
  • つくとり (木菟鳥)
  • つくとり (木兎鳥)
  • つぐない (償い)
  • つぐのいびと (客作児)
  • つくばう (蹲う)
  • つくばかい (筑波会)
  • つくばこ (筑波子)
  • つくばさん (筑波山)
  • つくばね (衝羽根)
  • つくばね (筑波嶺)
  • つくばはく (筑波博)
  • つくぶ (噤ぶ)
  • つくぼ (都窪)
  • つくぼう (突棒)
  • つくま (筑馬)
  • つくまい (突舞)
  • つくまい (柱舞)
  • つくままつり (筑摩祭)
  • つくみ (津久見)
  • つくみし (津久見市)
  • つぐむ (鉗む)
  • つぐむ (噤む)
  • つくも (九十九)
  • つくもがみ (付喪神)
  • つくもわん (九十九湾)
  • つくゆみ (銑弓)
  • つくられしもの (被造物)
  • つくり (作り)
  • つくり (創り)
  • つくり (造り)
  • つくりあげる (造り上げる)
  • つくりあげる (作り上げる)
  • つくりかえ (作替)
  • つくりかえる (作り替える)
  • つくりかた (作り方)
  • つくりごと (作り言)
  • つくりこむ (作り込む)
  • つくりだす (作り出す)
  • つくりだす (作りだす)
  • つくりだす (造り出す)
  • つくりたてる (作り立てる)
  • つくりつけ (作りつけ)
  • つくりつける (作り付ける)
  • つくりつける (作りつける)
  • つくりて (作り手)
  • つくりなおす (作り直す)
  • つくりばなし (作話)
  • つくりばなし (作り話)
  • つくる (創る)
  • つくる (作る)
  • つくる (造る)
  • つくろい (繕い)
  • つくろいもの (繕い物)
  • つくろいもの (繕物)
  • つくろう (繕う)
  • つくろひ (口繕)
  • つげ (柘植)
  • つげ (黄楊)
  • つけ (付け)
  • つけ (漬け)
  • つげ (告げ)
  • つけあがる (付け上がる)
  • つけあわせる (付け合わせる)
  • つけいる (付け入る)
  • つけいる (つけ入る)
  • つけうり (菜瓜)
  • つけかえ (付け替え)
  • つけかえる (つけ替える)
  • つけかえる (付け替える)
  • つけがろう (付家老)
  • つけく (付句)
  • つげぐし (黄楊櫛)
  • つげぐち (告げ口)
  • つけくわえる (つけ加える)
  • つけくわえる (付け加える)
  • つけくわわる (付け加わる)
  • つけこむ (漬け込む)
  • つけこむ (付け込む)
  • つけし (付師)
  • つけしゅうげん (付祝言)
  • つけしょいん (付書院)
  • つげしらせる (告げ知らせる)
  • つけそえる (付け添える)
  • つけたし (付けたし)
  • つけたす (つけ足す)
  • つけたす (付け足す)
  • つけだす (付け出す)
  • つけとどけ (つけ届け)
  • つけな (漬菜)
  • つけね (付け根)
  • つけね (付根)
  • つけねらう (付け狙う)
  • つけびと (付け人)
  • つけふだ (付札)
  • つけまわす (付け回す)
  • つけまわる (付け回る)
  • つけめ (付目)
  • つけめん (つけ麺)
  • つけもの (漬け物)
  • つけもの (漬物)
  • つけやき (付け焼き)
  • つけやき (付焼)
  • つけやきば (付け焼き刃)
  • つけやきば (付け焼刃)
  • つげやる (告げ遣る)
  • つける (就ける)
  • つける (漬ける)
  • つける (着ける)
  • つける (点ける)
  • つける (浸ける)
  • つげる (告げる)
  • つごうしだい (都合次第)
  • つごうよく (都合好く)
  • つごうよく (都合よく)
  • つごもりがた (晦方)
  • つし (津市)
  • つじいたかし (辻井喬)
  • つじうら (辻占)
  • つじかご (辻駕籠)
  • つじかずひろ (辻一弘)
  • つじかぜ (辻風)
  • つじかんじゃ (辻冠者)
  • つじかんじん (辻勧進)
  • つじぎみ (辻君)
  • つじぎり (辻斬り)
  • つじくにお (辻邦生)
  • つじぐるま (辻車)
  • つじげい (辻芸)
  • つじこうしゃく (辻講釈)
  • つじごうとう (辻強盗)
  • つじしずお (辻静雄)
  • つじじぞう (辻地蔵)
  • つじじどうしゃ (辻自動車)
  • つじしばい (辻芝居)
  • つじじゅん (辻潤)
  • つじずもう (辻相撲)
  • つじせっぽう (辻説法)
  • つじだんぎ (辻談義)
  • つじつま (辻褄)
  • つじどう (辻堂)
  • つじのう (辻能)
  • つじばしゃ (辻馬車)
  • つじばなし (辻噺)
  • つじはらのぼる (辻原登)
  • つじばん (辻番)
  • つじばんしょ (辻番所)
  • つじばんづけ (辻番付)
  • つじび (辻火)
  • つじひとなり (辻仁成)
  • つじぶさ (辻総)
  • つじふだ (辻札)
  • つじほういん (辻法印)
  • つじほうか (辻放下)
  • つしまおん (対馬音)
  • つしまし (津島市)
  • つしまし (対馬市)
  • つしません (対馬線)
  • つしまど (対馬砥)
  • つしまのくに (対馬国)
  • つしまは (津島派)
  • つしままつり (津島祭)
  • つしまやき (対馬焼)
  • つじみせ (辻店)
  • つじむ (黧む)
  • つじやしろ (辻社)
  • つしょうじ (通障子)
  • つじりょういち (辻亮一)
  • つたい (伝い)
  • つたう (伝う)
  • つたうるし (蔦漆)
  • つたえ (伝え)
  • つたえきく (伝え聞く)
  • つたえばなし (伝え話)
  • つたえる (伝える)
  • つたおんせん (蔦温泉)
  • つたかずら (蔦葛)
  • つだぬま (津田沼)
  • つたのからまる (蔦唐丸)
  • つだみ (哯吐)
  • つたもみじ (蔦紅葉)
  • つたや (蔦屋)
  • つたわる (伝わる)
  • つちあけび (土通草)
  • つちあけび (土木通)
  • つちいろ (土色)
  • つちうす (土臼)
  • つちうらし (土浦市)
  • つちおおね (土大根)
  • つちおと (槌音)
  • つちおと (つち音)
  • つちかう (培う)
  • つちがえる (土蛙)
  • つちがき (土柿)
  • つちかご (土籃)
  • つちがた (土型)
  • つちかめむし (土椿象)
  • つちかめむし (土亀虫)
  • つちくさい (土臭い)
  • つちくさい (土くさい)
  • つちくじら (槌鯨)
  • つちぐも (土蜘)
  • つちぐも (土蜘蛛)
  • つちぐるま (槌車)
  • つちくれ (土くれ)
  • つちくればと (土塊鳩)
  • つちけいろ (土気色)
  • つちけむり (土煙)
  • つちしき (土敷)
  • つちすがり (土棲蜂)
  • つちだんご (土団子)
  • つちどの (土殿)
  • つちとりもち (土鳥黐)
  • つちにんぎょう (土人形)
  • つちはじかみ (土薑)
  • つちはり (土針)
  • つちはんみょう (土斑猫)
  • つちび (犯土日)
  • つちび (椎日)
  • つちぶね (土舟)
  • つちふまず (土踏まず)
  • つちふる (土降る)
  • つちふる (霾る)
  • つちふるい (土篩)
  • つちぼこり (土ぼこり)
  • つちぼこり (土埃)
  • つちぼたる (土蛍)
  • つちぼたる (地蛍)
  • つちぼたる (蛍蛆)
  • つちみかど (土御門)
  • つちやぐら (土屋倉)
  • つちゆび (槌指)
  • つちよし (土吉)
  • つちろう (土牢)
  • つつ (伝つ)
  • つついおさむ (筒井修)
  • つついづつ (筒井筒)
  • つつうらうら (津津浦浦)
  • つつうらうら (津々浦々)
  • つつお (筒落)
  • つつおごめ (筒落米)
  • つっか (突支)
  • つっかいぼう (突支い棒)
  • つっかえす (突っ返す)
  • つっかかる (突っ掛かる)
  • つっかかる (突っかかる)
  • つつがき (筒牡蠣)
  • つっかける (突っ掛ける)
  • つっかける (突っかける)
  • つつがない (恙無い)
  • つつがねいろ (砲金色)
  • つつがねいろ (筒金色)
  • つつがむしびょう (恙虫病)
  • つつがゆ (筒粥)
  • つつがわら (筒瓦)
  • つづき (続き)
  • つづき (都筑)
  • つづきあい (続き合い)
  • つづきがら (続き柄)
  • つづきがら (続きがら)
  • つづきく (都筑区)
  • つづきもの (続き物)
  • つづきもの (続きもの)
  • つっきる (突っ切る)
  • つつく (突つく)
  • つづく (続く)
  • つつぐち (筒口)
  • つづくる (繕る)
  • つづけざま (続けざま)
  • つづける (続ける)
  • つっけんどん (突慳貪)
  • つっこみ (突っ込み)
  • つっこむ (突っ込む)
  • つっころばす (突っ転ばす)
  • つっさ (突差)
  • つつさき (筒先)
  • つつじいろ (躑躅色)
  • つつじばな (躑躅花)
  • つつしみ (謹み)
  • つつしみ (慎み)
  • つつしみぶかい (慎み深い)
  • つつしみぶかい (慎みぶかい)
  • つつしむ (謹む)
  • つつじり (筒尻)
  • つづしる (嘰る)
  • つづしろう (嘰ろふ)
  • つつそで (筒袖)
  • つつだい (筒台)
  • つったつ (突っ立つ)
  • つったてる (突っ立てる)
  • つつぢゃわん (筒茶碗)
  • つっつく (突っ突く)
  • つつぬけ (筒抜け)
  • つっぱしる (突っ走る)
  • つっぱなす (突っ放す)
  • つっぱねる (突っ撥ねる)
  • つっぱねる (突っぱねる)
  • つっぱり (突っぱり)
  • つっぱり (突張り)
  • つっぱり (突っ張り)
  • つっぱる (突っ張る)
  • つっぷす (突っ伏す)
  • つっぽう (筒袍)
  • つつましい (慎ましい)
  • つつましい (慎しい)
  • つづまやか (約やか)
  • つづまやか (倹やか)
  • つづまやか (約まやか)
  • つづまる (約まる)
  • つつみ (包み)
  • つづみうた (鼓唄)
  • つつみかくし (包み隠し)
  • つつみかくす (包み隠す)
  • つつみがみ (包み紙)
  • つつみがわら (堤瓦)
  • つつみこむ (包み込む)
  • つつみこむ (包みこむ)
  • つつみせいじ (堤清二)
  • つつみちよ (堤千代)
  • つつみにんぎょう (堤人形)
  • つづみも (鼓藻)
  • つつみやき (堤焼)
  • つつむ (恙む)
  • つづむ (約む)
  • つつむ (障む)
  • つつめ (包め)
  • つづめる (約める)
  • つつもたせ (美人局)
  • つづらうま (葛籠馬)
  • つづらえびら (葛箙)
  • つづらおり (九十九折り)
  • つづらおり (葛折り)
  • つづらがさ (葛笠)
  • つづらきっつけ (葛切付)
  • つづらをり (葛折)
  • つづり (綴り)
  • つづりが (綴蛾)
  • つづりかた (つづり方)
  • つづりこみ (綴込)
  • つづれ (綴れ)
  • つづれおり (綴織り)
  • つづれおり (綴れ織り)
  • つど (都度)
  • つどい (集い)
  • つどう (集う)
  • つとが (苞蛾)
  • つとどうふ (苞豆腐)
  • つとなっとう (苞納豆)
  • つとに (夙に)
  • つとまる (務まる)
  • つとまる (勤まる)
  • つとむ (努む)
  • つとむ (勉む)
  • つとめ (勤め)
  • つとめ (努め)
  • つとめ (務め)
  • つとめあげる (勤め上げる)
  • つとめぐち (勤口)
  • つとめさき (勤め先)
  • つとめて (努めて)
  • つとめる (勤める)
  • つとめる (努める)
  • つとめる (務める)
  • つとめる (勉める)
  • つとめる (力める)
  • つながり (繋がり)
  • つながる (繋がる)
  • つながる (繫がる)
  • つなぎ (繋ぎ)
  • つなぎおんせん (繋温泉)
  • つなぎとめる (つなぎ止める)
  • つなぎとめる (繋ぎ止める)
  • つなぎめ (つなぎ目)
  • つなぐ (繋ぐ)
  • つなぐ (綱具)
  • つなぐ (繫ぐ)
  • つなぐるま (綱車)
  • つなげる (繫げる)
  • つなげる (繋げる)
  • つなそ (綱麻)
  • つなで (綱手)
  • つなぬき (綱貫)
  • つなば (綱場)
  • つなばし (綱橋)
  • つなひき (綱引き)
  • つなひく (綱曳く)
  • つなみかさい (津波火災)
  • つなみけい (津波計)
  • つなみけいほう (津波警報)
  • つなみじしん (津波地震)
  • つなみはい (津波肺)
  • つなみぼうはてい (津波防波堤)
  • つなやかた (綱館)
  • つなわたり (綱わたり)
  • つなわたり (つな渡り)
  • つなわたり (綱渡り)
  • つねお (庸夫)
  • つねぎ (恒儀)
  • つねしょうぞく (常装束)
  • つねづね (常々)
  • つねなし (常無し)
  • つねなみ (常並)
  • つねに (常に)
  • つねのり (典則)
  • つねひごろ (常日頃)
  • つねひごろ (常日ごろ)
  • つねまさ (経正)
  • つねまさ (経政)
  • つのかくし (角隠し)
  • つのがに (角蟹)
  • つのぐむ (角ぐむ)
  • つのこ (角粉)
  • つのごけ (角苔)
  • つのごま (角胡麻)
  • つのざいく (角細工)
  • つのざめ (角鮫)
  • つのぜみ (角蝉)
  • つのだいし (角大師)
  • つのだらい (角盥)
  • つのだる (角樽)
  • つのとかげ (角蜥蜴)
  • つのとんぼ (角蜻蛉)
  • つのはしばみ (角榛)
  • つのはず (角筈)
  • つのぶえ (角笛)
  • つのへん (角偏)
  • つのまた (角叉)
  • つのめだつ (角目立つ)
  • つのめどり (角目鳥)
  • つのゆみ (角弓)
  • つのる (募る)
  • つばいち (椿市)
  • つばいもも (油桃)
  • つばおと (鍔音)
  • つばき (海石榴)
  • つばきあぶら (椿油)
  • つばきちんざん (椿椿山)
  • つばきひめ (椿姫)
  • つはく (唾く)
  • つはく (唾吐く)
  • つばくむ (凸む)
  • つばくろえい (燕鱏)
  • つばくろだけ (燕岳)
  • つばこう (鐔工)
  • つばこう (鍔工)
  • つばさ (翼佐)
  • つばさごかい (翼沙蚕)
  • つばし (鍔師)
  • つばし (鐔師)
  • つばす (津走)
  • つばする (唾する)
  • つばぜりあい (鍔迫り合い)
  • つばぜりあい (鍔競り合い)
  • つばたまち (津幡町)
  • つばのみ (鐔鑿)
  • つばひらけし (詳らけし)
  • つばめうお (燕魚)
  • つばめおんせん (燕温泉)
  • つばめがえし (燕返し)
  • つばめこのしろ (燕鰶)
  • つばめざんよう (燕算用)
  • つばめし (燕市)
  • つばもと (鍔元)
  • つぶ (海螺)
  • つぶあん (粒餡)
  • つぶえ (粒餌)
  • つぶがい (海螺貝)
  • つぶぎん (粒銀)
  • つぶさに (具に)
  • つぶさに (悉に)
  • つぶし (潰し)
  • つぶす (潰す)
  • つぶぞろい (粒ぞろい)
  • つぶだち (粒立ち)
  • つぶだつ (粒立つ)
  • つぶつぶ (粒々)
  • つぶつぶかん (粒粒感)
  • つぶて (飛礫)
  • つぶやき (呟き)
  • つぶやく (呟く)
  • つぶより (粒選り)
  • つぶより (粒より)
  • つぶら (円ら)
  • つぶらじい (円椎)
  • つぶる (潰る)
  • つぶれ (潰れ)
  • つぶれち (潰れ地)
  • つぶれる (潰れる)
  • つぼあぶみ (壺鐙)
  • つぼあみ (坪網)
  • つぼあみ (壺網)
  • つぼい (壺井)
  • つぼいさかえ (壺井栄)
  • つぼいし (壺石)
  • つぼおり (壺折)
  • つぼがね (壺金)
  • つぼかび (壺黴)
  • つぼがり (坪刈)
  • つぼぎり (壺錐)
  • つぼくさ (壺草)
  • つぼくさ (坪草)
  • つぼくち (壺口)
  • つぼごえ (壺肥)
  • つぼさか (壺阪)
  • つぼさかでら (壺阪寺)
  • つぼざら (壺皿)
  • つぼすう (坪数)
  • つぼすみれ (壺菫)
  • つぼすみれ (坪菫)
  • つぼせんざい (坪前栽)
  • つぼせんざい (壺前栽)
  • つぼそで (壺袖)
  • つぼだい (壺鯛)
  • つぼたんか (坪単価)
  • つぼつぼ (壺壺)
  • つぼつぼぐち (壺壺口)
  • つぼにわ (壺庭)
  • つぼにわ (坪庭)
  • つぼねがさ (局笠)
  • つぼねじょろう (局女郎)
  • つぼねだな (局棚)
  • つぼねまち (局町)
  • つぼのみ (壺鑿)
  • つぼみ ()
  • つぼむ (蕾む)
  • つぼむ (莟む)
  • つぼや (壺屋)
  • つぼやがみ (壺屋紙)
  • つぼやき (壷焼)
  • つぼやなぐい (壺胡簶)
  • つぼややき (壺屋焼)
  • つぼりょう (坪量)
  • つま (填充)
  • つまいた (妻板)
  • つまおと (爪音)
  • つまおめし (褄御召)
  • つまおり (端折り)
  • つまおる (爪折る)
  • つまかわ (つま皮)
  • つまきちょう (褄黄蝶)
  • つまぐ (褄ぐ)
  • つまぐし (爪櫛)
  • つまぐる (爪繰る)
  • つまくれない (端紅)
  • つまぐろ (端黒)
  • つまぐろ (褄黒)
  • つまご (爪子)
  • つまごい (妻恋)
  • つまごい (嬬恋)
  • つまごいどり (妻恋鳥)
  • つまごいむら (嬬恋村)
  • つまごうし (妻格子)
  • つまごと (爪琴)
  • つまごと (妻琴)
  • つまごもる (夫隠る)
  • つまごもる (妻隠る)
  • つまさき (爪先)
  • つまさき (つま先)
  • つまさき (褄先)
  • つまさきだち (爪先立ち)
  • つましい (倹しい)
  • つましい (約しい)
  • つまじるし (爪標)
  • つまずき (躓き)
  • つまずく (躓く)
  • つまだか (褄高)
  • つまだつ (爪立つ)
  • つまだてる (爪立てる)
  • つまで (枛手)
  • つまどいこん (妻問婚)
  • つまどう (夫問ふ)
  • つまどう (妻問ふ)
  • つまどぐち (妻戸口)
  • つまどりおどし (褄取威)
  • つまとりそう (褄取草)
  • つまどる (褄取る)
  • つまなし (妻梨)
  • つまはづ (爪外)
  • つまびき (爪弾き)
  • つまびき (つま弾き)
  • つまびく (爪弾く)
  • つまびく (爪引く)
  • つまびさし (妻庇)
  • つまびさし (妻廂)
  • つまびらか (詳らか)
  • つまびらか (審らか)
  • つまべにちょう (褄紅蝶)
  • つまみ (抓み)
  • つまみ (撮み)
  • つまみあげる (つまみ上げる)
  • つまみぐい (つまみ食い)
  • つまみぐい (摘まみ食い)
  • つまみぐい (撮み食い)
  • つまみだす (摘み出す)
  • つまみだす (撮み出す)
  • つまみとる (撮み取る)
  • つまむ (抓む)
  • つまむ (撮む)
  • つまもの (妻物)
  • つまもよう (褄模様)
  • つまや (妻屋)
  • つまや (嬬屋)
  • つまようじ (爪楊枝)
  • つまよる (爪縒る)
  • つまらない (詰まらない)
  • つまり (詰まり)
  • つまり (詰り)
  • つまる (詰まる)
  • つみ (摘み)
  • つみ (詰み)
  • つみ (雀鷂)
  • つみあがる (積み上がる)
  • つみあげ (積み上げ)
  • つみあげる (積み上げる)
  • つみい (積入)
  • つみいしき (罪意識)
  • つみおくり (積み送り)
  • つみおろし (積み卸し)
  • つみおろし (積み下ろし)
  • つみおろす (積み下ろす)
  • つみかえ (積み替え)
  • つみかえる (積み替える)
  • つみかさなり (積み重なり)
  • つみかさなる (積み重なる)
  • つみかさね (積み重ね)
  • つみかさねる (積み重ねる)
  • つみき (積み木)
  • つみくさ (摘み草)
  • つみこみ (積み込み)
  • つみこむ (積み込む)
  • つみしろ (罪代)
  • つみする (罪する)
  • つみだか (積高)
  • つみだし (積出)
  • つみだし (積出し)
  • つみだす (積み出す)
  • つみたて (積み立て)
  • つみたて (積立)
  • つみたてきん (積立金)
  • つみたてる (積み立てる)
  • つみつくり (罪作り)
  • つみなう (罪なふ)
  • つみなおす (積み直す)
  • つみに (積み荷)
  • つみに (積荷)
  • つみにもくろく (積荷目録)
  • つみのこす (積み残す)
  • つみぶかい (罪深い)
  • つみほろぼし (罪滅ぼし)
  • つみまし (積み増し)
  • つみます (積み増す)
  • つみれ (抓入)
  • つみわた (紡綿)
  • つむ (齧む)
  • つむ (積む)
  • つむ (詰む)
  • つむぎ (紡ぎ)
  • つむぎいと (紬糸)
  • つむぎおり (紬織り)
  • つむぎおり (紬織)
  • つむぎじま (紬縞)
  • つむぐ (紡ぐ)
  • つむじまがり (旋毛曲がり)
  • つむじまがり (つむじ曲がり)
  • つむら (津村)
  • つむりもの (頭物)
  • つめ (詰め)
  • つめあと (爪跡)
  • つめあわせる (詰め合わせる)
  • つめえりふく (詰襟服)
  • つめか (詰替)
  • つめかえ (詰替え)
  • つめかえる (詰め替える)
  • つめかける (詰め掛ける)
  • つめかける (詰めかける)
  • つめがた (爪形)
  • つめかんむり (爪冠)
  • つめきる (詰め切る)
  • つめくさ (詰草)
  • つめくさ (爪草)
  • つめくそ (爪糞)
  • つめぐるま (爪車)
  • つめこみ (詰め込み)
  • つめこむ (詰め込む)
  • つめしゅう (詰衆)
  • つめしょ (詰め所)
  • つめしょ (詰所)
  • つめしょうぎ (詰め将棋)
  • つめたいせんそう (冷たい戦争)
  • つめたがい (砑螺貝)
  • つめたく (冷たく)
  • つめだに (爪蜱)
  • つめなが (爪長)
  • つめばけい (爪羽鶏)
  • つめばん (爪判)
  • つめひらく (詰め開く)
  • つめみずむし (爪水虫)
  • つめもの (詰め物)
  • つめよせる (詰め寄せる)
  • つめよる (詰め寄る)
  • つめる (抓める)
  • つめる (詰める)
  • つめれんげ (爪蓮華)
  • つもじ (津綟子)
  • つもとよう (津本陽)
  • つもり (積り)
  • つもり (積もり)
  • つもりつもる (積もり積もる)
  • つもる (積もる)
  • つもる (積る)
  • つや (光艶)
  • つやがみ (艶紙)
  • つやぐすり (艶薬)
  • つやけ (艶気)
  • つやけし (艶消し)
  • つやけし (つや消し)
  • つやごと (艶事)
  • つやざき (津屋崎)
  • つやだね (艶種)
  • つやっぽい (艶っぽい)
  • つやつや (艶々)
  • つやつや (艶艶)
  • つやば (艶場)
  • つやばなし (艶話)
  • つやぶきん (艶布巾)
  • つやまし (津山市)
  • つやまばち (津山撥)
  • つやもの (艶物)
  • つやものがたり (艶物語)
  • つやらし (艶らし)
  • つゆあおい (梅雨葵)
  • つゆあけ (梅雨明け)
  • つゆあけ (梅雨明)
  • つゆいささかも (露聊も)
  • つゆがた (梅雨型)
  • つゆくさ (露草)
  • つゆくさいろ (露草色)
  • つゆけし (露けし)
  • つゆこそで (露小袖)
  • つゆざむ (梅雨寒)
  • つゆさむ (露寒)
  • つゆしぐれ (露時雨)
  • つゆじも (露霜)
  • つゆぞら (梅雨空)
  • つゆちり (露塵)
  • つゆどき (梅雨時)
  • つゆの (露の)
  • つゆはらい (露はらい)
  • つゆはらい (露払)
  • つゆはらい (露払い)
  • つゆむし (露虫)
  • つよがる (強がる)
  • つよきすじ (強気筋)
  • つよきそうば (強気相場)
  • つよきひ (武火)
  • つよく (強く)
  • つよごし (強腰)
  • つよさ (強さ)
  • つよざいりょう (強材料)
  • つよし (強し)
  • つよつよ (強強)
  • つよび (強火)
  • つよまり (強まり)
  • つよまる (強まる)
  • つよみ (強味)
  • つよみ (強み)
  • つよむ (強む)
  • つよめ (強め)
  • つよめる (強める)
  • つら (醜顔)
  • つらあて (面当て)
  • つらあて (面あて)
  • つらうち (面打ち)
  • つらがまえ (面構え)
  • つらがまえ (つら構え)
  • つらがまえ (面がまえ)
  • つらずもう (連相撲)
  • つらだましい (面魂)
  • つらつき (面付)
  • つらつらつばき (列列椿)
  • つらなり (列なり)
  • つらなり (連なり)
  • つらなる (連なる)
  • つらなる (列なる)
  • つらにくい (面憎い)
  • つらぬ (連ぬ)
  • つらぬ (列ぬ)
  • つらぬき (頰貫)
  • つらぬきとおす (貫き通す)
  • つらねる (列ねる)
  • つらねる (連ねる)
  • つらのかわ (面の皮)
  • つらび (面火)
  • つらぶち (面扶持)
  • つらみせ (面見世)
  • つらゆきしゅう (貫之集)
  • つらよごし (面よごし)
  • つららいし (氷柱石)
  • つららく (列らく)
  • つられる (釣られる)
  • つり (吊り)
  • つり (釣り)
  • つりあい (釣合)
  • つりあい (釣りあい)
  • つりあい (釣合い)
  • つりあい (釣り合い)
  • つりあい (つり合い)
  • つりあう (釣り合う)
  • つりあがる (釣り上がる)
  • つりあがる (吊り上がる)
  • つりあげ (釣り上げ)
  • つりあげる (つり上げる)
  • つりあげる (釣り上げる)
  • つりあげる (吊り上げる)
  • つりあぶ (吊虻)
  • つりあぶ (釣虻)
  • つりあぶ (長吻虻)
  • つりいと (釣り糸)
  • つりえ (釣り餌)
  • つりおとす (釣り落とす)
  • つりおんな (釣女)
  • つりかぎ (釣鉤)
  • つりがねそう (釣鐘草)
  • つりがねむし (釣鐘虫)
  • つりかわ (つり革)
  • つりかわ (釣革)
  • つりかわ (吊革)
  • つりぎつね (釣狐)
  • つりぐてん (釣具店)
  • つりこむ (釣り込む)
  • つりざお (釣り竿)
  • つりさがる (釣り下がる)
  • つりさがる (吊り下がる)
  • つりさげる (吊り下げる)
  • つりさげる (つり下げる)
  • つりし (釣師)
  • つりし (釣り師)
  • つりしのぶ (釣り忍)
  • つりせん (釣り銭)
  • つりせん (つり銭)
  • つりせん (釣銭)
  • つりだいこ (釣太鼓)
  • つりだす (吊り出す)
  • つりだす (釣り出す)
  • つりて (釣手)
  • つりどうぐ (釣り道具)
  • つりどこ (吊床)
  • つりば (釣り場)
  • つりばし (吊り橋)
  • つりばし (吊橋)
  • つりばし (釣橋)
  • つりばな (吊花)
  • つりばり (釣針)
  • つりばり (釣り針)
  • つりびと (釣り人)
  • つりひも (吊紐)
  • つりひも (吊ひも)
  • つりひも (吊りひも)
  • つりひも (つり紐)
  • つりぶね (釣り船)
  • つりふねそう (釣船草)
  • つりぼり (釣り堀)
  • つりょう (津料)
  • つる (連る)
  • つる (吊る)
  • つる (攣る)
  • つる (都留)
  • つる (釣る)
  • つるあずき (蔓小豆)
  • つるありどおし (蔓蟻通)
  • つるうし (蔓牛)
  • つるうめもどき (蔓梅擬)
  • つるおかし (鶴岡市)
  • つるおと (弦音)
  • つるが (敦賀)
  • つるが (鶴賀)
  • つるがおかはちまんぐう (鶴岡八幡宮)
  • つるがし (敦賀市)
  • つるがは (鶴賀派)
  • つるがぶし (鶴賀節)
  • つるかめ (鶴亀)
  • つるかめざん (鶴亀算)
  • つるがわん (敦賀湾)
  • つるぎきょう (蔓桔梗)
  • つるぎさんち (剣山地)
  • つるぎじんじゃ (剣神社)
  • つるぎたち (剣太刀)
  • つるぎば (剣羽)
  • つるくさ (蔓草)
  • つるくさ (つる草)
  • つるくび (鶴頸)
  • つるこけもも (蔓苔桃)
  • つるざ (つる座)
  • つるざ (鶴座)
  • つるし (吊るし)
  • つるし (吊し)
  • つるし (都留市)
  • つるしあげる (吊上げる)
  • つるしあげる (吊し上げる)
  • つるしあげる (吊るし上げる)
  • つるしょくぶつ (蔓植物)
  • つるす (吊す)
  • つるす (吊るす)
  • つるせい (蔓性)
  • つるだち (蔓質)
  • つるつげ (蔓黄楊)
  • つるでまり (蔓手毬)
  • つるでんだ (蔓連朶)
  • つるどくだみ (蔓蕺)
  • つるな (蔓菜)
  • つるにょうぼう (鶴女房)
  • つるにんじん (蔓人参)
  • つるのひとこえ (鶴の一声)
  • つるはぎ (鶴脛)
  • つるはし (鶴嘴)
  • つるひめ (鶴姫)
  • つるぶ (交尾ぶ)
  • つるぶ (遊牝ぶ)
  • つるぶ (連ぶ)
  • つるぶくろ (弦袋)
  • つるべざお (釣瓶竿)
  • つるべずし (釣瓶鮨)
  • つるぼ (蔓穂)
  • つるまき (弦巻)
  • つるまき (蔓巻)
  • つるまさき (蔓柾)
  • つるまめ (蔓豆)
  • つるみく (鶴見区)
  • つるみさき (鶴御崎)
  • つるみだけ (鶴見岳)
  • つるむ (交尾む)
  • つるむ (連む)
  • つるむ (遊牝む)
  • つるむらさき (蔓紫)
  • つるめそ (弦召)
  • つるも (蔓藻)
  • つるもどき (鶴擬)
  • つるりんどう (蔓竜胆)
  • つるれいし (蔓茘枝)
  • つるわ (弦輪)
  • つれ (連れ)
  • つれあい (連れ合い)
  • つれあう (連れ合う)
  • つれこみ (連れ込み)
  • つれこむ (連れ込む)
  • つれさる (連れ去る)
  • つれそう (連れ添う)
  • つれだす (連れ出す)
  • つれだつ (連れ立つ)
  • つれもどす (連れ戻す)
  • つれる (釣れる)
  • つれる (吊れる)
  • つれる (連れる)
  • つんざく (擘く)
  • つんざく (劈く)
  • つんだす (突ん出す)
  • つんどく (積ん読)
  • つんぼさじき (つんぼ桟敷)
  • つんぼさじき (聾桟敷)
  • てあい (手あい)
  • であい (出合い)
  • であい (出会い)
  • てあい (手合い)
  • であい (出逢い)
  • であいがしら (出会い頭)
  • であいがしら (出合い頭)
  • であう (出会う)
  • であう (出合う)
  • てあか (手垢)
  • であきな (出商)
  • てあし (手脚)
  • であし (出足)
  • てあしまとい (手足まとい)
  • てあせ (手汗)
  • てあたりしだい (手当たり次第)
  • てあつい (手厚い)
  • てあつく (手厚く)
  • てあて (手当て)
  • てあて (手当)
  • てあてきん (手当金)
  • てあましもの (手余し者)
  • てあます (手余す)
  • てあみ (手網)
  • てあら (手荒)
  • てあらい (手洗い)
  • てあらい (手荒い)
  • てあらいば (手洗い場)
  • であるく (出歩く)
  • てあれ (手荒れ)
  • ていあつ (低圧)
  • ていあつ (定圧)
  • ていあつたい (低圧帯)
  • ていあつぶ (低圧部)
  • ていあん (定案)
  • ていあん (提案)
  • ていあんけん (提案権)
  • ていあんしゃ (提案者)
  • ていあんしょ (提案書)
  • ていい (定位)
  • ていい (帝位)
  • ていい (涕洟)
  • ていい (廷尉)
  • ていい (程頤)
  • ていい (低位)
  • ていいかぶ (低位株)
  • ていいせん (程伊川)
  • ていいち (定位置)
  • ていいん (定員)
  • ていえいよう (低栄養)
  • ていえき (丁役)
  • ていえん (庭園)
  • ていえん (定演)
  • ていえんしょく (低演色)
  • ていおう (帝王)
  • ていおうがく (帝王学)
  • ていおうせっかい (帝王切開)
  • ていおうせっかいじゅつ (帝王切開術)
  • ていおん (定温)
  • ていおん (低温)
  • ていおん (低音)
  • ていおんかび (低温黴)
  • ていおんこうがく (低温工学)
  • ていが (定芽)
  • ていか (低価)
  • ていか (低下)
  • ていか (定価)
  • ていかい (低徊)
  • ていかい (低回)
  • ていかい (彽徊)
  • ていがい (丁亥)
  • ていかい (停会)
  • でいかいがん (泥灰岩)
  • ていかいしゅみ (低回趣味)
  • ていがいち (堤外地)
  • ていかいはつこく (低開発国)
  • ていかかく (低価格)
  • ていかかくか (低価格化)
  • ていかかずら (定家葛)
  • ていかく (鼎鑊)
  • ていがく (停学)
  • ていがく (低額)
  • ていかく (底角)
  • ていがくきゅうふきん (定額給付金)
  • ていがくげんぜい (定額減税)
  • ていがくこがわせ (定額小為替)
  • ていがくせい (定額制)
  • ていがくちょきん (定額貯金)
  • ていがくねん (低学年)
  • ていがくほう (定額法)
  • ていがくほけん (定額保険)
  • でいかざん (泥火山)
  • ていかづくえ (定家机)
  • ていかっしゃ (定滑車)
  • ていかつどう (低活動)
  • ていかに (定家煮)
  • ていかはんばい (定価販売)
  • ていかほう (低価法)
  • ていかよう (定家様)
  • ていかりゅう (定家流)
  • でいがん (泥岩)
  • ていかん (定款)
  • ていかん (第館)
  • でいがん (泥眼)
  • ていかん (停刊)
  • ていかんし (定冠詞)
  • ていき (提起)
  • ていき (定気)
  • ていき (詆毀)
  • ていき (詆譏)
  • ていぎ (庭儀)
  • ていき (定期)
  • ていぎ (提議)
  • ていき (帝紀)
  • ていきあつ (低気圧)
  • ていきあつかぞく (低気圧家族)
  • ていぎいき (定義域)
  • ていきかんこうぶつ (定期刊行物)
  • ていききん (定期金)
  • ていきけい (定期刑)
  • ていきけん (定期券)
  • ていきけんさ (定期検査)
  • ていきけんしん (定期検診)
  • ていきこうろ (定期航路)
  • ていきしけん (定期試験)
  • ていきしゃくちけん (定期借地権)
  • ていきじょうしゃけん (定期乗車券)
  • ていきせっしゅ (定期接種)
  • ていきせん (定期船)
  • ていきそうかい (定期総会)
  • ていきてき (定期的)
  • ていきどう (低軌道)
  • ていきびん (定期便)
  • ていきほけん (定期保険)
  • ていきまい (定期米)
  • ていきもの (定期物)
  • ていきゅう (啼泣)
  • ていきゅう (庭球)
  • ていきゅう (定休)
  • ていきゅう (涕泣)
  • ていきゅう (低級)
  • ていきゅう (低給)
  • ていきゅうがいねん (低級概念)
  • ていきゅうび (定休日)
  • ていきょう (提供)
  • ていきょう (帝京)
  • ていきょうしゃ (提供者)
  • ていきょうだいがく (帝京大学)
  • ていきよきん (定期預金)
  • ていぎん (低吟)
  • でいきん (泥金)
  • ていきん (庭訓)
  • ていきん (提琴)
  • ていきんり (低金利)
  • ていくう (低空)
  • ていくう (停空)
  • ていくうひこう (低空飛行)
  • ていくつ (底屈)
  • ていけ (手池)
  • ていけい (蹄形)
  • ていけい (提携)
  • ていけい (定型)
  • ていけい (梯形)
  • ていけいこう (定繋港)
  • ていけいこう (提携校)
  • ていけいし (定型詩)
  • ていけいせい (低形成)
  • ていけいてき (定型的)
  • ていけいぶん (定型文)
  • ていげき (帝劇)
  • ていけつ (帝闕)
  • ていけつ (提挈)
  • ていけつ (締結)
  • ていけつ (貞潔)
  • ていけつあつ (低血圧)
  • ていけつあつしょう (低血圧症)
  • ていけっとう (低血糖)
  • ていげん (定言)
  • ていげん (提言)
  • ていげん (低減)
  • ていげん (逓減)
  • ていけん (定検)
  • ていげんてき (定言的)
  • ていげんねんれい (停限年齢)
  • でいご (梯梧)
  • ていこ (艇庫)
  • ていごう (亭号)
  • ていこう (抵抗)
  • ていこう (定稿)
  • ていこう (程顥)
  • でいこう (泥膏)
  • でいこう (泥鉱)
  • ていこううんどう (抵抗運動)
  • ていこうがいしゃ (低公害車)
  • ていこうかん (抵抗感)
  • ていこうき (抵抗器)
  • ていこうけん (抵抗権)
  • ていこうしょ (鄭孝胥)
  • ていこうせい (抵抗性)
  • ていこうせい (蹄行性)
  • ていこうせいりょく (抵抗勢力)
  • ていこうせん (抵抗線)
  • ていこうりつ (抵抗率)
  • ていこうりょく (抵抗力)
  • ていこうろ (抵抗炉)
  • ていこく (定刻)
  • ていこく (啼哭)
  • ていこく (帝国)
  • ていこくぎかい (帝国議会)
  • ていこくしゅぎ (帝国主義)
  • ていさ (艇差)
  • ていざ (鼎坐)
  • ていざ (帝座)
  • でいざい (泥剤)
  • ていざいは (定在波)
  • ていさいぶる (体裁振る)
  • ていさいや (体裁屋)
  • ていさう (体相)
  • ていさく (定朔)
  • ていさつ (偵察)
  • ていさつき (偵察機)
  • ていさつたい (偵察隊)
  • ていさつひこう (偵察飛行)
  • ていざん (低山)
  • ていさんしょう (低酸症)
  • ていざんたい (低山帯)
  • ていし (睇視)
  • ていし (涕泗)
  • ていし (諦視)
  • ていじ (逓次)
  • ていし (底止)
  • ていし (手医師)
  • ていし (廷試)
  • ていじ (鼎峙)
  • ていじ (呈示)
  • ていじ (提示)
  • ていじ (低次)
  • ていし (亭子)
  • ていしえき (停止液)
  • ていじかん (丁字管)
  • ていしきか (定式化)
  • ていじげん (低次元)
  • ていしけん (停止腱)
  • ていしじょうけん (停止条件)
  • ていししんごう (停止信号)
  • ていしせい (低姿勢)
  • ていじせい (定時制)
  • ていじそうかい (定時総会)
  • ていじたい (丁字帯)
  • ていじつ (帝日)
  • ていしつ (底質)
  • ていしつ (帝室)
  • ていしつ (貞室)
  • ていしつ (低質)
  • ていしつ (低湿)
  • ていしっち (低湿地)
  • ていしつひ (帝室費)
  • ていじぶ (呈示部)
  • ていじぶ (提示部)
  • ていじほう (綴字法)
  • ていじほう (定時法)
  • ていしぼうぎゅうにゅう (低脂肪牛乳)
  • ていしゃ (手医者)
  • ていしゃ (停車)
  • ていしゃく (定借)
  • ていしゃじかん (停車時間)
  • ていしゅ (艇首)
  • ていしゅ (程朱)
  • ていしゅ (亭主)
  • ていじゅ (庭樹)
  • ていしゅう (鄭州)
  • ていしゅう (定収)
  • ていしゅう (汀洲)
  • ていしゅう (汀州)
  • ていじゅうしゃ (定住者)
  • ていじゅうち (定住地)
  • ていしゅうにゅう (定収入)
  • ていしゅうは (低周波)
  • ていしゅうはおん (低周波音)
  • ていしゅうはじしん (低周波地震)
  • ていしゅうはそうおん (低周波騒音)
  • ていしゅがく (程朱学)
  • ていしゅかんぱく (亭主関白)
  • ていしゅく (貞淑)
  • ていしゅぐち (亭主口)
  • ていしゅつ (提出)
  • ていしゆつ (挺出)
  • ていしゅつ (呈出)
  • ていしゅつきげん (提出期限)
  • ていしゅつび (提出日)
  • ていしゅつよう (低出葉)
  • ていしゅばしら (亭主柱)
  • ていしゅもち (亭主持ち)
  • ていじゅん (弟順)
  • ていじゅん (貞順)
  • ていしょ (低所)
  • ていじょ (丁女)
  • ていしょ (低処)
  • ていしょ (定処)
  • ていじょ (貞女)
  • ていしょ (汀渚)
  • ていしょ (定所)
  • ていじょう (梯状)
  • ていしょう (逓相)
  • ていしょう (抵償)
  • ていじょう (蹄状)
  • ていじょう (帝城)
  • でいしょう (泥象)
  • でいしょう (泥漿)
  • ていじょう (庭上)
  • でいじょう (泥状)
  • ていしょう (提唱)
  • ていしょう (低床)
  • ていじょう (呈上)
  • ていしょう (定昇)
  • ていしょうがい (低障害)
  • ていじょうぎ (丁定規)
  • ていじょうこう (定常光)
  • ていしょうしゃ (提唱者)
  • ていじょうじょうたい (定常状態)
  • ていじょうてき (定常的)
  • ていじょうは (定常波)
  • ていじょうりゅう (定常流)
  • ていしょく (牴触)
  • ていしょく (定職)
  • ていしょく (停職)
  • ていしよく (停止浴)
  • ていしょく (觝触)
  • ていしょく (呈色)
  • ていしょく (抵触)
  • ていしょく (定食)
  • ていしょく (定植)
  • ていしょくはんのう (呈色反応)
  • ていじょしょう (丁汝昌)
  • ていしょとく (低所得)
  • ていしょとくしゃ (低所得者)
  • ていじろ (丁字路)
  • ていしん (廷臣)
  • ていしん (貞心)
  • ていしん (艇身)
  • ていしん (逓信)
  • ていしん (挺身)
  • ていしん (鼎臣)
  • ていしんくう (低真空)
  • ていしんこう (貞信公)
  • ていしんしょう (逓信省)
  • ていしんぞく (逓信族)
  • ていしんたい (挺身隊)
  • ていしんたい (挺進隊)
  • でいすい (泥酔)
  • ていすいいき (低水域)
  • ていすいじき (低水敷)
  • でいすいしゃ (泥酔者)
  • ていすいじゅん (低水準)
  • ていすう (定数)
  • ていすうこう (定数項)
  • ていする (呈する)
  • ていする (挺する)
  • ていする (訂する)
  • ていせい (定性)
  • ていせい (鄭声)
  • ていせい (提撕)
  • ていせい (提醒)
  • ていせい (定星)
  • ていせい (帝政)
  • ていせい (訂正)
  • ていせい (低声)
  • ていせいこう (鄭成功)
  • ていせいしわけ (訂正仕訳)
  • ていせいてき (定性的)
  • ていせいとう (帝政党)
  • ていせいぶんせき (定性分析)
  • ていせいろん (帝政論)
  • ていせき (定積)
  • ていせきぶん (定積分)
  • ていせつ (貞節)
  • ていせん (停船)
  • ていせん (停戦)
  • でいせん (泥線)
  • ていぜん (挺然)
  • ていせんきょうてい (停戦協定)
  • ていせんごうい (停戦合意)
  • ていせんりつ (定旋律)
  • ていそ (帝祚)
  • ていそ (鼎俎)
  • でいそ (泥塑)
  • ていそ (定礎)
  • ていそ (提訴)
  • ていそう (貞操)
  • ていそう (逓送)
  • ていぞう (逓増)
  • ていそう (丁壮)
  • ていそう (廷争)
  • ていそう (低層)
  • ていそうかんねん (貞操観念)
  • ていそうしつげん (低層湿原)
  • ていそうすい (底層水)
  • ていそうたい (貞操帯)
  • ていそうりゅう (底層流)
  • ていぞく (低俗)
  • ていそく (低速)
  • ていそく (鼎足)
  • ていそくすう (定足数)
  • ていそしき (定礎式)
  • でいそじん (泥塑人)
  • ていた (手板)
  • ていたい (手痛い)
  • ていだい (提題)
  • ていたい (堤体)
  • ていたい (停滞)
  • ていだい (帝大)
  • ていたいおん (低体温)
  • ていたいおんしょう (低体温症)
  • ていたいかん (停滞感)
  • ていたいき (停滞期)
  • ていたいじゅうじ (低体重児)
  • ていたいせき (底堆石)
  • ていたいぜんせん (停滞前線)
  • ていたく (邸宅)
  • ていたく (第宅)
  • ていたぐみ (手板組)
  • ていたらく (体たらく)
  • ていだん (鼎談)
  • でいたん (泥炭)
  • ていだん (丁男)
  • ていだん (梯団)
  • でいだん (泥団)
  • ていたんそ (低炭素)
  • でいたんそう (泥炭層)
  • ていたんそか (低炭素化)
  • ていたんそしゃかい (低炭素社会)
  • でいたんち (泥炭地)
  • ていたんぱく (低蛋白)
  • ていち (低地)
  • ていち (偵知)
  • でいち (泥地)
  • ていち (定置)
  • ていちあみ (定置網)
  • ていちごう (手一合)
  • ていちたい (低地帯)
  • ていちゃ (呈茶)
  • ていちゃく (定着)
  • ていちゃく (締着)
  • ていちゃくえき (定着液)
  • ていちゃくざい (締着材)
  • ていちゃくひょう (定着氷)
  • ていちゃくぶつ (定着物)
  • ていちゅう (鄭註)
  • でいちゅう (泥中)
  • ていちょ (帝儲)
  • ていちょう (啼鳥)
  • ていちょう (低張)
  • ていちょう (低潮)
  • ていちょう (丁重)
  • ていちょう (低調)
  • ていちょうえき (低張液)
  • ていちょうご (丁重語)
  • ていちょうせん (低潮線)
  • ていちょくせん (定直線)
  • ていちんぎん (低賃金)
  • ていっぱい (手一杯)
  • ていてい (亭亭)
  • ていてい (亭々)
  • ていてつ (蹄鉄)
  • ていてつこう (蹄鉄工)
  • ていてつし (蹄鉄師)
  • ていてつじん (蹄鉄腎)
  • ていてん (帝展)
  • ていでん (停電)
  • ていてん (定点)
  • ていでん (逓伝)
  • ていてんかんそく (定点観測)
  • ていと (帝都)
  • ていど (程度)
  • ていど (剃度)
  • ていど (低度)
  • ていとう (低糖)
  • ていとう (飣餖)
  • ていとう (剃頭)
  • ていどう (帝道)
  • ていとう (抵当)
  • ていとう (低頭)
  • ていとう (堤塘)
  • でいとう (泥塔)
  • ていとうけん (抵当権)
  • ていどうし (定動詞)
  • ていとうしょうけん (抵当証券)
  • ていとうぶつ (抵当物)
  • ていとうへいしん (低頭平身)
  • でいとうほう (泥塔法)
  • ていとく (帝徳)
  • ていとく (提督)
  • ていとくふう (貞徳風)
  • ていとん (停頓)
  • ていない (邸内)
  • ていない (庭内)
  • ていない (廷内)
  • ていないち (堤内地)
  • ていね (手稲)
  • ていねい (丁寧)
  • ていねい (叮嚀)
  • ていねいご (丁寧語)
  • ていねく (手稲区)
  • ていねやま (手稲山)
  • ていねん (諦念)
  • ていねん (停年)
  • ていねん (丁年)
  • ていねんきん (低年金)
  • ていねんご (定年後)
  • ていねんせい (定年制)
  • ていねんたいしょく (定年退職)
  • ていねんぴ (低燃費)
  • ていねんぴしゃ (低燃費車)
  • ていねんりこん (定年離婚)
  • ていのう (低能)
  • ていのうじ (低能児)
  • ていのうやく (低農薬)
  • ていは (停波)
  • ていはく (碇泊)
  • ていばく (程邈)
  • ていはく (停泊)
  • ていはく (鄭白)
  • ていはくとう (停泊灯)
  • ていはつ (剃髪)
  • ていはつしき (剃髪式)
  • ていはん (帝範)
  • ていばん (底盤)
  • でいばんがん (泥板岩)
  • ていびょう (帝廟)
  • ていひょう (定評)
  • ていひんしつ (低品質)
  • ていふ (丁賦)
  • ていふ (貞婦)
  • ていぶ (底部)
  • ていふつ (鼎沸)
  • ていへい (提瓶)
  • ていへん (底辺)
  • ていへんこう (底辺校)
  • ていぼう (亭坊)
  • ていぼう (堤防)
  • ていぼう (丁卯)
  • ていぼく (低木)
  • ていぼくそう (低木層)
  • ていぼくたい (低木帯)
  • ていほんかえる (定本蛙)
  • ていまい (弟妹)
  • ていめい (低迷)
  • ていめい (帝命)
  • ていめい (締盟)
  • ていめいどう (程明道)
  • ていめん (底面)
  • ていめんせき (底面積)
  • ていもう (剃毛)
  • ていもん (貞門)
  • ていもんふう (貞門風)
  • ていや (丁夜)
  • ていやく (定訳)
  • ていやく (締約)
  • ていゆ (提喩)
  • ていゆう (帝猷)
  • ていよう (提要)
  • ていようびん (定容瓶)
  • ていよく (体よく)
  • ていらく (低落)
  • でいり (出入り)
  • ていり (低利)
  • ていり (廷吏)
  • ていり (定理)
  • でいり (泥裡)
  • でいり (泥裏)
  • ていり (偵吏)
  • でいりぐち (出入り口)
  • でいりぐち (出入口)
  • ていりつ (鼎立)
  • ていりつ (低率)
  • ていりつ (定立)
  • ていりつ (定率)
  • ていりつ (締立)
  • ていりつ (挺立)
  • ていりつぜい (定率税)
  • ていりつは (停立波)
  • ていりつほう (定率法)
  • ていりゅう (定流)
  • ていりゅう (停留)
  • でいりゅう (泥流)
  • ていりゅう (底流)
  • ていりゅうじょ (停留所)
  • ていりゅうじょう (停留場)
  • ていりゅうりょう (停留料)
  • ていりょう (定量)
  • ていりょうてき (定量的)
  • ていりょうぶんせき (定量分析)
  • ていりんし (鄭麟趾)
  • ているい (涕涙)
  • ていれ (手入れ)
  • ていれい (丁霊)
  • ていれい (丁令)
  • ていれい (丁零)
  • ていれいかい (定例会)
  • ていれつ (低劣)
  • ていれつ (貞烈)
  • ていれん (低廉)
  • ていろ (呈露)
  • ていろん (提論)
  • ていろん (定論)
  • ていわ (鄭和)
  • ていわん (提腕)
  • てう (手討)
  • てうえ (手植え)
  • てうけい (鳥逕)
  • てうしやう (彫匠)
  • てうしよ (弔書)
  • てうす (手うす)
  • てうす (手薄)
  • てうち (手打ち)
  • てうりとう (天売島)
  • ておい (手負い)
  • でおくれ (出遅れ)
  • ておくれ (手遅れ)
  • でおくれる (出遅れる)
  • ておけ (手桶)
  • ておし (手押し)
  • ておしぐるま (手押し車)
  • ておち (手落)
  • ておち (手落ち)
  • ておも (手重)
  • ておもい (手重い)
  • ており (手織り)
  • でおんな (出女)
  • てがい (手蓋)
  • てがいもの (手掻物)
  • てがいもの (転害物)
  • てかがみ (手鑑)
  • てかがみ (手鏡)
  • てがかり (手がかり)
  • てがかり (手掛り)
  • てがかり (手掛かり)
  • てかぎ (手鉤)
  • てがき (手描き)
  • てかぎ (手かぎ)
  • てかき (手書き)
  • てかけ (手掛)
  • てかけ (手掛け)
  • でかける (出掛ける)
  • でかける (出かける)
  • てがける (手がける)
  • てがける (手懸ける)
  • てかげん (手加減)
  • てかご (手籠)
  • てかご (手かご)
  • てかご (手篭)
  • てがさ (手傘)
  • でかした (出来した)
  • でかす (出来す)
  • てかせ (手かせ)
  • てかせあしかせ (手枷足枷)
  • でかせぎ (出稼ぎ)
  • でかた (出方)
  • てがた (手形)
  • てがたい (手がたい)
  • てがたい (手堅い)
  • てがたいし (手形石)
  • てがたばらい (手形払い)
  • てがたほう (手形法)
  • てがたわりびき (手形割引)
  • てがって (手勝手)
  • てがぬま (手賀沼)
  • てがね (手鉄)
  • てがみ (手紙)
  • てがみぶん (手紙文)
  • てがら (効績)
  • てがら (手絡)
  • てがら (手柄)
  • てがらがお (手柄顔)
  • でがらし (出涸らし)
  • てがらばなし (手柄話)
  • でがらまゆ (出殻繭)
  • てがらもの (手柄者)
  • てがらわげ (手絡髷)
  • てがる (手軽)
  • てがるい (手軽い)
  • できあい (出来合い)
  • できあい (溺愛)
  • できあう (出来合う)
  • できあがる (出来上がる)
  • できあき (出来秋)
  • てきい (適意)
  • てきい (敵意)
  • できうお (出来魚)
  • てきえい (敵営)
  • てきえい (敵影)
  • てきおう (適応)
  • てきおうきせい (適応機制)
  • てきおうしょう (適応症)
  • てきおうしょうがい (適応障害)
  • てきおうせい (適応性)
  • てきおうせいぎょ (適応制御)
  • てきおうりょく (適応力)
  • てきおん (適温)
  • てきが (摘芽)
  • てきか (迪化)
  • てきか (摘花)
  • てきか (荻花)
  • てきがい (敵愾)
  • てきがいしん (敵愾心)
  • てきがいしん (敵がい心)
  • てきがいそう (荻外荘)
  • てきかくしゃ (適格者)
  • てきかくせい (適格性)
  • てきかざい (摘果剤)
  • てきかほう (適化法)
  • てきかん (敵艦)
  • てきぎ (適宜)
  • てきぎょう (適業)
  • できぐあい (出来具合)
  • てきぐん (敵軍)
  • てきげん (適言)
  • てきごう (適合)
  • てきごうしげき (適合刺激)
  • できごころ (でき心)
  • できごころ (出来心)
  • できごと (出来事)
  • できごと (でき事)
  • できこん (出来婚)
  • てきさい (摘載)
  • てきざい (適材)
  • てきざい (滴剤)
  • てきさい (摘採)
  • てきざいてきしょ (適材適所)
  • てきさく (適作)
  • てきさつ (的殺)
  • てきさん (敵様)
  • てきじ (適時)
  • できし (溺死)
  • てきし (摘示)
  • てきし (敵視)
  • てきしげき (適刺激)
  • できししゃ (溺死者)
  • てきじだ (適時打)
  • てきしつ (敵失)
  • てきしゃ (適者)
  • てきしゃせいぞん (適者生存)
  • てきしゅ (敵手)
  • てきじゅう (適従)
  • てきしゅう (敵襲)
  • てきじゅく (適塾)
  • てきしゅつ (剔出)
  • てきしゅつ (摘出)
  • てきじょ (摘除)
  • てきしょ (適所)
  • てきじょ (滌除)
  • てきじょう (敵城)
  • てきしょう (的証)
  • てきじょう (敵状)
  • てきしょう (敵将)
  • てきじょう (敵情)
  • てきしょく (適職)
  • てきじん (敵陣)
  • てきしん (摘心)
  • てきしん (摘芯)
  • てきじんけつ (狄仁傑)
  • てきず (手きず)
  • てきす (適す)
  • てきず (手傷)
  • てきず (手創)
  • てきず (手疵)
  • できすい (溺水)
  • てきすうけい (滴数計)
  • できすぎる (出来過ぎる)
  • てきする (敵する)
  • てきする (適する)
  • てきせい (適性)
  • てきせい (適正)
  • てきせい (敵性)
  • てきせいかかく (適正価格)
  • てきせいけんさ (適性検査)
  • てきせいご (敵性語)
  • てきせいこく (敵性国)
  • てきせいろこう (適正露光)
  • てきせいろしゅつ (適正露出)
  • てきせつ (適切)
  • てきぜん (敵前)
  • てきせん (敵船)
  • てきぜん (惕然)
  • てきぜんじょうりく (敵前上陸)
  • てきぜんとうぼう (敵前逃亡)
  • できそこない (出来損ない)
  • できそこない (出来そこない)
  • できそこない (出来損い)
  • できそこない (でき損ない)
  • できそこなう (出来損なう)
  • てきたい (敵対)
  • てきたいかんけい (敵対関係)
  • てきたいこうい (敵対行為)
  • てきたいし (敵対視)
  • てきたいしゃ (敵対者)
  • てきたいしん (敵対心)
  • てきたいてき (敵対的)
  • てきたいてきむじゅん (敵対的矛盾)
  • てきたう (敵対ふ)
  • できだか (出来高)
  • できだかきゅう (出来高給)
  • できだかせい (出来高制)
  • できだかばらい (出来高払)
  • できだかばらい (出来高払い)
  • てきだん (敵弾)
  • てきだん (擲弾)
  • てきだんとう (擲弾筒)
  • てきち (適地)
  • てきち (敵地)
  • てきちゅう (敵中)
  • てきちゅう (適中)
  • てきちゅう (的中)
  • てきちゅうりつ (的中率)
  • てきちゅうるい (滴虫類)
  • てきちょく (彳亍)
  • てきてい (滴定)
  • てきでん (的伝)
  • てきど (適度)
  • てきとう (倜儻)
  • てきとう (適当)
  • てきとうくに (敵対国)
  • てきとうしげき (適当刺激)
  • てきにん (適任)
  • てきにん (敵人)
  • てきにんしゃ (適任者)
  • できね (出来値)
  • てきねん (適年)
  • てきは (摘播)
  • てきはい (敵背)
  • できばえ (出来栄え)
  • できばえ (出来映え)
  • てきはつ (摘発)
  • てきひ (適否)
  • てきびしい (手厳しい)
  • てきびしく (手厳しく)
  • てきひょう (適評)
  • てきびん (滴瓶)
  • できふでき (出来不出来)
  • てきふてき (適不適)
  • てきへい (敵兵)
  • てきほう (適法)
  • てきほう (敵堡)
  • てきほうせい (適法性)
  • できぼし (出来星)
  • できぼつ (溺没)
  • てきほんしゅぎ (敵本主義)
  • てきみかた (敵味方)
  • てきめん (覿面)
  • てきやく (適役)
  • できやく (出来役)
  • てきやく (敵薬)
  • てきやく (適訳)
  • てきやく (適薬)
  • てきよう (摘要)
  • てきよう (適用)
  • できょうじゅ (出教授)
  • てきようせい (適用性)
  • てきらい (摘蕾)
  • てきりょう (適量)
  • できる (出切る)
  • てきるい (敵塁)
  • てぎれい (手綺麗)
  • てぎれい (手奇麗)
  • てきれい (適齢)
  • てきれい (適例)
  • てきれいき (適齢期)
  • てきれき (的皪)
  • てきれき (滴瀝)
  • てぎれきん (手切金)
  • てぎれきん (手切れ金)
  • てきろく (摘録)
  • てぎわ (手際)
  • できわく (溺惑)
  • できん (出禁)
  • てくぐつ (手傀儡)
  • てぐさ (手種)
  • てぐし (手櫛)
  • てぐすね (手薬練)
  • てぐすね (手ぐすね)
  • てぐすね (手薬煉)
  • てくせ (手癖)
  • でぐせ (出癖)
  • てぐそく (手具足)
  • てくだ (手管)
  • てぐち (手口)
  • でぐちせんりゃく (出口戦略)
  • でぐちちょうさ (出口調査)
  • でぐちべん (出口弁)
  • でくのぼう (木偶坊)
  • でくのぼう (でくの坊)
  • でくのぼう (木偶の坊)
  • てくび (手頸)
  • てくび (手頚)
  • てくび (手首)
  • てくらがり (手暗がり)
  • でくるぼう (出来坊)
  • でくるぼう (出狂坊)
  • てぐるま (手車)
  • でぐるわ (出郭)
  • でぐるわ (出曲輪)
  • でくわす (出くわす)
  • でくわす (出交す)
  • でくわす (出会す)
  • でげいこ (出稽古)
  • てけいさん (手計算)
  • てこ (手子)
  • てこ (梃子)
  • てこ (挺子)
  • てこ (手児)
  • てこいれ (梃入れ)
  • でごうし (出格子)
  • てこき (手コキ)
  • てごころ (手心)
  • でこさく (出小作)
  • でこすけ (凸助)
  • てこずる (梃摺る)
  • てごたえ (手応え)
  • てごたえ (手答え)
  • てごたえ (手ごたえ)
  • てごと (手事)
  • てごともの (手事物)
  • てこな (手児名)
  • てこな (手児奈)
  • でこぼう (凸坊)
  • てごま (手駒)
  • てこまえ (梃子前)
  • てごむ (手込む)
  • てごむ (手籠む)
  • てごめ (手篭め)
  • てごめ (手籠め)
  • でこもの (出庫物)
  • でごや (出小屋)
  • てごろ (手ごろ)
  • てごろ (手頃)
  • てごわい (手ごわい)
  • てざいく (手細工)
  • てざお (手棹)
  • でさかり (出盛り)
  • でさかる (出盛る)
  • でさき (出先)
  • でさききかん (出先機関)
  • てさぎょう (手作業)
  • てさぐり (手探り)
  • てさげ (手提げ)
  • てさげぶくろ (手提げ袋)
  • てさばき (手捌)
  • てさばき (手さばき)
  • てさるがく (手猿楽)
  • てざわり (手ざわり)
  • てざわり (手触り)
  • でしい (弟子入)
  • でしいり (弟子入り)
  • てしお (手塩)
  • でしお (出潮)
  • てしお (天塩)
  • てしおがわ (天塩川)
  • てしおざら (手塩皿)
  • てしおだけ (天塩岳)
  • てしおちょう (天塩町)
  • てしおのくに (天塩国)
  • てしかが (弟子屈)
  • てしげし (手繁し)
  • てしごと (手仕事)
  • でしごと (出仕事)
  • てじな (手品)
  • てじなし (手品師)
  • てじなぶし (手品節)
  • てしぶい (手渋い)
  • でしぶん (弟子分)
  • てじまい (手仕舞い)
  • てしまむしろ (豊島筵)
  • でしみず (出清水)
  • てしゃ (手者)
  • てじゃく (手酌)
  • でしゃばる (出しゃばる)
  • てじゅず (手数珠)
  • てじゅん (手順)
  • てじゅんしょ (手順書)
  • てじょう (手錠)
  • てしょう (手性)
  • てしょうぎ (手将棋)
  • てじょうぶ (手丈夫)
  • てしょく (手職)
  • でしょく (出職)
  • てしょくいし (手燭石)
  • でしょくにん (出職人)
  • でじり (出尻)
  • てしんごう (手信号)
  • でず (出州)
  • てすうりょう (手数料)
  • てずから (手ずから)
  • てすき (手隙)
  • てすき (手漉)
  • てすき (手漉き)
  • ですぎる (出過ぎる)
  • てすさび (手遊び)
  • てすじ (手筋)
  • ですみ (出隅)
  • てずもう (手相撲)
  • てすり (手摺り)
  • てすり (手すり)
  • てすり (手摺)
  • てぜい (手勢)
  • てせい (手製)
  • てぜま (手狭)
  • てぜまい (手狭い)
  • でせん (出銭)
  • てそう (手相)
  • てそうみ (手相見)
  • でぞめしき (出初式)
  • でぞめしき (出初め式)
  • でそろう (出揃う)
  • でだし (出出し)
  • てだし (手出し)
  • でだし (出だし)
  • てだすけ (手だすけ)
  • てだすけ (手助け)
  • でたつ (出立つ)
  • てだっしゃ (手達者)
  • てだて (手楯)
  • てだて (手立て)
  • でだま (出玉)
  • てだらい (手盥)
  • でたらめ (出たら目)
  • でたらめ (出鱈目)
  • てだれ (手練れ)
  • てだんす (手箪笥)
  • てぢか (手近)
  • てちがい (手違い)
  • てぢかい (手近い)
  • でちがう (出違ふ)
  • でぢゃや (出茶屋)
  • てちょう (手帳)
  • てちょう (手帖)
  • てつあれい (鉄亜鈴)
  • てつあん (鉄案)
  • てつい (鉄衣)
  • てついろ (鉄色)
  • てついんせき (鉄隕石)
  • てつえ (鉄絵)
  • てつお (鉄男)
  • てっか (鉄火)
  • てっか (綴化)
  • てづか (手掴)
  • てっかい (鉄枴)
  • てっかい (撤回)
  • てっかい (鉄塊)
  • てっかい (鉄拐)
  • てっかいさん (鉄拐山)
  • てっかいさん (鉄枴山)
  • てつがく (哲学)
  • てつがくし (哲学史)
  • てつがくしゃ (哲学者)
  • てつがくしょ (哲学書)
  • てつがくてき (哲学的)
  • てつかず (手つかず)
  • てつかず (手付かず)
  • てっかば (鉄火場)
  • てっかはだ (鉄火肌)
  • てっかまき (鉄火巻)
  • てづかまこと (手塚真)
  • てっかめん (鉄仮面)
  • てっかん (鉄艦)
  • てっかん (鉄幹)
  • てっかん (鉄管)
  • てっかん (鉄環)
  • てつき (手付き)
  • てっき (鉄器)
  • てっき (鉄騎)
  • てつき (手つき)
  • てっき (鉄軌)
  • てっきじだい (鉄器時代)
  • てっきゃく (撤却)
  • てっきゃく (鉄脚)
  • てつぎゅう (鉄牛)
  • てっきゅう (鉄灸)
  • てっきょ (撤去)
  • てつぎょ (轍魚)
  • てつぎょ (鉄魚)
  • てっきん (鉄琴)
  • てっきん (鉄筋)
  • てつくず (鉄屑)
  • でつくす (出尽くす)
  • てづくり (手作り)
  • てつけ (手付け)
  • てつけ (手付)
  • てっけい (竹鶏)
  • てつけきん (手付け金)
  • てつけきん (手付金)
  • てっけつ (剔抉)
  • てっけつ (鉄血)
  • てっけつさいしょう (鉄血宰相)
  • てっけん (鉄剣)
  • てつげん (鉄眼)
  • てっけん (鉄拳)
  • てっけんせいさい (鉄拳制裁)
  • てつげんばん (鉄眼版)
  • てつこ (鉄子)
  • てっこう (鉄鉱)
  • てっこう (手っ甲)
  • てっこう (鉄工)
  • てっこう (鉄鋼)
  • てっこうぎょう (鉄鋼業)
  • てつごうし (鉄格子)
  • てっこうじょう (鉄工場)
  • てっこうせき (鉄鉱石)
  • てっこうだん (徹甲弾)
  • てっこつ (鉄骨)
  • てっさ (鉄鎖)
  • てつざ (鉄座)
  • てっさ (轍叉)
  • てつざい (鉄剤)
  • てつざい (鉄材)
  • てっさい (鉄斎)
  • てっさい (鉄滓)
  • てつさいきん (鉄細菌)
  • てっさく (鉄索)
  • てっさく (鉄柵)
  • てっさつ (鉄札)
  • てつさび (鉄錆)
  • てっさん (鉄傘)
  • てっしゃ (鉄砂)
  • てつしゃく (鉄尺)
  • てっしゃゆう (鉄砂釉)
  • てっしゅう (鉄鏽)
  • てっしゅう (鉄銹)
  • てっしゅう (撤収)
  • てっしゅうじ (鉄舟寺)
  • てつじゅうじくんしょう (鉄十字勲章)
  • てつじゅうせき (鉄重石)
  • てつじょ (撤除)
  • てっしょう (徹宵)
  • てつじょう (鉄城)
  • てっしょう (鉄蕉)
  • てつじょう (鉄杖)
  • てつじょうもう (鉄条網)
  • てっしん (鉄心)
  • てっしんきん (鉄心琴)
  • てっしんせきちょう (鉄心石腸)
  • てっする (徹する)
  • てっする (撤する)
  • てっせい (鉄製)
  • てつせきえい (鉄石英)
  • てっせきしん (鉄石心)
  • てっせん (鉄泉)
  • てっせん (鉄銭)
  • てっせん (鉄船)
  • てっせん (鉄扇)
  • てっせん (撤饌)
  • てっせん (鉄線)
  • てっせんか (鉄線花)
  • てっせんびょう (鉄線描)
  • てっせんれん (鉄線蓮)
  • てっそう (鉄窓)
  • てつぞく (鉄鏃)
  • てっそく (鉄則)
  • てつぞくげんそ (鉄族元素)
  • てっそん (鉄損)
  • てつそんしつ (鉄損失)
  • てつだい (手伝い)
  • てったい (撤退)
  • てつだい (手つだい)
  • てつだう (手伝う)
  • でっち (丁稚)
  • でっち (畳一)
  • でっちあげ (でっち上げ)
  • でっちあげ (捏ち上げ)
  • でっちあげる (でっち上げる)
  • でっちあげる (捏ち上げる)
  • でっちぼうこう (丁稚奉公)
  • てっちゃん (鉄ちゃん)
  • てっちゅう (鉄柱)
  • てっちょう (鉄腸)
  • でっちょうそう (粘葉装)
  • でっちる (捏ちる)
  • てづつ (手筒)
  • てっつい (鉄槌)
  • てつづき (手続)
  • てつづき (手続き)
  • てってい (徹底)
  • てってい (鉄蹄)
  • てっていきゅうめい (徹底究明)
  • てっていこうせん (徹底抗戦)
  • てっていてき (徹底的)
  • てつどう (鉄道)
  • てっとう (鉄塔)
  • てっとう (鉄桶)
  • てっとう (鉄刀)
  • てっとう (跌宕)
  • てっとう (跌蕩)
  • てつどういん (鉄道院)
  • てつどうがいしゃ (鉄道会社)
  • てつどうきょう (鉄道橋)
  • てつどうぐさ (鉄道草)
  • てつどうけいさつ (鉄道警察)
  • てつどうじこ (鉄道事故)
  • てつどうしょう (鉄道省)
  • てつどうしょうか (鉄道唱歌)
  • てつどうせん (鉄道線)
  • てっとうてつび (徹頭徹尾)
  • てつどうびん (鉄道便)
  • てつどうもう (鉄道網)
  • てつどうもけい (鉄道模型)
  • てつどうゆそう (鉄道輸送)
  • てっとりばやい (手っとり早い)
  • てっとりばやい (てっとり早い)
  • てっとりばやい (手っ取り早い)
  • てっとりばやく (手っ取り早く)
  • てっぱい (撤廃)
  • てつはい (鉄肺)
  • でっぱり (出っぱり)
  • でっぱる (出っぱる)
  • でっぱる (出っ張る)
  • てっぱん (鉄板)
  • てつばんど (鉄礬土)
  • てっぱんやき (鉄板焼き)
  • てっぴ (鉄扉)
  • てつびし (鉄菱)
  • てっぴつ (鉄筆)
  • てっぴつばん (鉄筆版)
  • てつびょう (鉄錨)
  • てっぷ (轍鮒)
  • てっぷ (哲婦)
  • てつぶ (屮部)
  • てつぶつ (鉄仏)
  • でっぷりもの (肥大漢)
  • てつぶん (鉄分)
  • てっぷん (鉄粉)
  • てっぺい (撤兵)
  • てっぺいせき (鉄平石)
  • てっぺき (鉄壁)
  • てっぺん (鉄片)
  • てっぽう (鉄炮)
  • てっぽう (鉄砲)
  • てつぼう (鉄帽)
  • てっぽう (徹法)
  • てっぽうあめ (鉄砲雨)
  • てっぽうあらため (鉄砲改)
  • てっぽううお (鉄砲魚)
  • てっぽううち (鉄砲撃ち)
  • てっぽうえび (鉄砲蝦)
  • てっぽうかご (鉄砲籠)
  • てっぽうかじ (鉄砲鍛冶)
  • てっぽうきず (鉄砲傷)
  • てっぽうぐすり (鉄砲薬)
  • てっぽうぐみ (鉄砲組)
  • てっぽうしゅう (鉄砲衆)
  • てっぽうじる (鉄砲汁)
  • てっぽうず (鉄砲洲)
  • てっぽうぜき (鉄砲堰)
  • てっぽうそで (鉄砲袖)
  • てっぽうだま (鉄砲玉)
  • てっぽうだま (鉄砲弾)
  • てっぽうばなし (鉄砲話)
  • てっぽうばら (鉄砲腹)
  • てっぽうみず (鉄砲水)
  • てっぽうみせ (鉄砲店)
  • てっぽうむし (鉄砲虫)
  • てづま (手爪)
  • てづま (手妻)
  • てづまり (手詰まり)
  • てづまる (手詰まる)
  • てつみょうばん (鉄明礬)
  • てつむぎ (手紬)
  • てつむぎ (手紡)
  • てつむじ (鉄無地)
  • てつめんぴ (鉄面皮)
  • てつもん (鉄門)
  • てつや (徹夜)
  • でづら (出頰)
  • てつり (哲理)
  • てつりんおう (鉄輪王)
  • てづる (手づる)
  • てづる (手蔓)
  • てつろ (鉄炉)
  • てつろ (鉄路)
  • てつろく (鉄勒)
  • てつわく (鉄枠)
  • てつわん (鉄腕)
  • てつをふむ (轍を踏む)
  • てて (手手)
  • でていく (出て行く)
  • ててうち (出落)
  • ててうち (父打)
  • ててうちぐり (出落栗)
  • でてくたあ (検電機)
  • てどお (手遠)
  • てどおし (手遠し)
  • でどき (出時)
  • でどこ (出床)
  • でどこ (出どこ)
  • でどころ (出どころ)
  • てどり (手取り)
  • てとりあしとり (手取り足取り)
  • てどりがわ (手取川)
  • てどりこ (手取湖)
  • てないしょく (手内職)
  • でなおし (出直し)
  • てなおし (手直し)
  • でなおす (出直す)
  • てなが (手長)
  • てながえび (手長蝦)
  • てながえび (草蝦)
  • てながざる (手長猿)
  • てながじま (手長島)
  • てながだこ (手長蛸)
  • てなぐさみ (手慰み)
  • てなずける (手懐ける)
  • てなずち (手摩乳)
  • てなずち (手名椎)
  • てなべ (手鍋)
  • てなみ (手なみ)
  • てなみ (手並み)
  • てなみ (手並)
  • てならい (手習い)
  • てならいこ (手習子)
  • てならう (手習ふ)
  • てならす (手慣らす)
  • てなれる (手慣れる)
  • てにっき (手日記)
  • てには (手爾波)
  • てには (弖爾波)
  • てにもつ (手荷物)
  • てにゅうりょく (手入力)
  • でにんべつ (出人別)
  • てぬい (手縫い)
  • てぬかり (手抜かり)
  • てぬかり (手ぬかり)
  • てぬき (手抜き)
  • てぬき (手抜)
  • てぬぐい (手ぬぐい)
  • てぬぐい (手拭)
  • てぬぐい (手拭い)
  • てぬるい (手ぬるい)
  • てぬるい (手緩い)
  • てねば (手粘)
  • てねばし (手粘し)
  • てのうち (手の内)
  • てのうち (手のうち)
  • てのこう (手の甲)
  • てのし (手熨斗)
  • てのひら (手の平)
  • てのり (手乗り)
  • てのる (次中音)
  • てのろい (手鈍い)
  • でば (出刃)
  • てば (手羽)
  • てはい (手配)
  • てはいし (手配師)
  • ではいり (出はいり)
  • てばかり (手秤)
  • てばこ (手箱)
  • てばさき (手羽先)
  • てばしこい (手ばしこい)
  • てばしこい (手捷い)
  • ではじめ (出始)
  • ではじめ (出始め)
  • てはじめ (手始め)
  • ではじめ (出初め)
  • てはじめ (手始)
  • でばしょ (出場所)
  • てはず (手筈)
  • ではずれる (出外れる)
  • てばた (手機)
  • でばた (出機)
  • てばたしんごう (手旗信号)
  • てばな (手鼻)
  • ではな (出はな)
  • てばなし (手ばなし)
  • てばなし (手放し)
  • てばなす (手放す)
  • てはなび (手花火)
  • てばにく (手羽肉)
  • でばぼうちょう (出刃包丁)
  • てばもと (手羽元)
  • てばや (手早)
  • てばやい (手速い)
  • てばやい (手早い)
  • てばやく (手早く)
  • でばやし (出囃子)
  • でばら (出腹)
  • ではらう (出払う)
  • でばる (出張る)
  • でばる (出ばる)
  • てばる (手張る)
  • でばん (出番)
  • てはん (手判)
  • てびかえ (手びかえ)
  • てびかえ (手控え)
  • てびかえる (手控える)
  • てびき (手引き)
  • てびき (手びき)
  • てびき (手引)
  • てびきしょ (手引書)
  • てびきしょ (手引き書)
  • てひどい (手ひどい)
  • てひどい (手酷い)
  • てびょうし (手拍子)
  • でびより (出日和)
  • てびろ (手広)
  • てびろい (手広い)
  • てびろく (手広く)
  • てふいご (手鞴)
  • てふうきん (手風琴)
  • てぶくろ (手袋)
  • てぶし (手節)
  • でぶしょう (出不精)
  • でぶしょう (出無精)
  • てぶそく (手不足)
  • てふだがた (手札型)
  • てふだがた (手札形)
  • てふだばん (手札判)
  • てぶっちょう (手不調)
  • てぶり (手ぶり)
  • でぶれっしょん (憂鬱症)
  • てぶんこ (手文庫)
  • でべそ (出臍)
  • てへん (手偏)
  • てべんとう (手弁当)
  • てぼう (手棒)
  • てぼう (手亡)
  • てぼうき (手箒)
  • てぼうせき (手紡績)
  • てぼうまめ (手亡豆)
  • てぼこ (手鉾)
  • てぼそ (手細)
  • てほどき (手解)
  • てほどき (手ほどき)
  • てほどき (手解き)
  • てぽどん (大浦洞)
  • てほん (手本)
  • てま (手間)
  • でまえ (出前)
  • てまえがって (手前勝手)
  • てまえかん (手前勘)
  • てまえしゃ (手前者)
  • てまえだたみ (手前畳)
  • てまえだたみ (点前畳)
  • てまえみそ (手前味噌)
  • でまかせ (出任せ)
  • てまさぐる (手弄る)
  • てましごと (手間仕事)
  • てまぞん (手間損)
  • てまだい (手間代)
  • てまたし (手全し)
  • てまちん (手間賃)
  • でまど (出窓)
  • てまどる (手間取る)
  • てまねき (手招き)
  • てまひま (手間暇)
  • てまひま (手間隙)
  • てまめ (手忠実)
  • てまり (手毬)
  • てまり (手鞠)
  • てまりうた (手鞠歌)
  • てまりうた (手毬歌)
  • てまりばな (手鞠花)
  • てまる (手丸)
  • てまわす (手回す)
  • でまわる (出回る)
  • てまんりき (手万力)
  • てみきん (手見禁)
  • でみごっど (半神)
  • てみじか (手短)
  • てみじかい (手短い)
  • てみそ (手味噌)
  • でみつと (出三斗)
  • てみやげ (手みやげ)
  • てみやげ (手土産)
  • てむかう (手向かう)
  • でむかえ (出迎)
  • でむかえ (出むかえ)
  • でむかえ (出迎え)
  • でむかえる (出迎える)
  • でむく (出向く)
  • でむら (出村)
  • てめ (手目)
  • でめきん (出目金)
  • でめだか (出目高)
  • でめまい (出目米)
  • てもち (手持ち)
  • てもち (手持)
  • てもちなし (手持ち無し)
  • てもちわるし (手持ち悪し)
  • てもと (手許)
  • てもと (手元)
  • てもときん (手元金)
  • てもとくよう (手元供養)
  • てもとしきん (手元資金)
  • てもとふにょい (手元不如意)
  • でもどり (出戻り)
  • てもなく (手もなく)
  • でもの (出者)
  • てもり (手盛)
  • てや (手矢)
  • てや (手箭)
  • てやく (手役)
  • てやり (手鑓)
  • てやり (手槍)
  • でよう (出様)
  • てらあと (寺跡)
  • てらい (衒い)
  • てらい (寺井)
  • てらう (衒う)
  • てらうけ (寺請)
  • てらうけじょう (寺請状)
  • てらおとこ (寺男)
  • てらおひさし (寺尾寿)
  • てらがね (寺鐘)
  • てらこしょう (寺小姓)
  • てらこや (寺子屋)
  • てらこや (寺小屋)
  • てらざむらい (寺侍)
  • てらしあわす (照らし合わす)
  • てらしあわせる (照らし合わせる)
  • てらしだす (照らしだす)
  • てらしだす (照らし出す)
  • てらしょうがつ (寺正月)
  • てらじょうもん (寺証文)
  • てらす (照らす)
  • てらせん (寺銭)
  • てらだや (寺田屋)
  • てらつつき (寺啄)
  • てらてがた (寺手形)
  • てらどうぎょう (寺同行)
  • てらどまり (寺泊)
  • てらぶぎょう (寺奉行)
  • てらほうし (寺法師)
  • てらまち (寺町)
  • てらや (寺屋)
  • てり (照り)
  • てりあう (照り合う)
  • てりあわせる (照り合わせる)
  • てりうそ (照鷽)
  • てりかえす (照り返す)
  • てりかがやく (照り輝く)
  • てりがき (照柿)
  • てりこむ (照り込む)
  • てりつける (照り付ける)
  • てりつける (照りつける)
  • てりはえ (照り映え)
  • てりはえる (照り映える)
  • てりはぼく (照葉木)
  • てりやき (照り焼き)
  • てりょうじ (手療治)
  • てる (照る)
  • でる (出る)
  • てるてひめ (照手姫)
  • てれ (照れ)
  • てれくさい (照れくさい)
  • てれくさい (照れ臭い)
  • てれしょう (照れ性)
  • でれすけ (でれ助)
  • てれや (照れ屋)
  • てれる (照れる)
  • でれる (出れる)
  • てれわらい (照れ笑い)
  • てれんてくだ (手練手管)
  • てろくろ (手轆轤)
  • てわけ (手分け)
  • てわざ (手業)
  • てわたす (手渡す)
  • でわのかみ (出羽守)
  • でわのくに (出羽国)
  • でわのさく (出羽柵)
  • てをうごかす (手を動かす)
  • てん (黄鼬)
  • てん (一〇)
  • てんあ (諂阿)
  • でんあつ (電圧)
  • てんあつ (転圧)
  • でんあつ (電壓)
  • でんあつけい (電圧計)
  • でんあつこうか (電圧降下)
  • でんあつていか (電圧低下)
  • てんあんもん (天安門)
  • てんあんもんひろば (天安門広場)
  • てんい (天維)
  • てんい (天位)
  • でんい (電位)
  • てんい (典医)
  • てんい (転位)
  • てんい (転移)
  • てんい (天為)
  • てんい (天意)
  • てんい (天威)
  • てんい (転医)
  • でんい (臀位)
  • でんい (臀囲)
  • でんいけい (電位計)
  • でんいさ (電位差)
  • てんいせい (転移性)
  • てんいせいがん (転移性癌)
  • てんいてん (転移点)
  • てんいねつ (転移熱)
  • てんいむほう (天衣無縫)
  • てんいん (転院)
  • てんいん (店員)
  • てんいん (点印)
  • でんう (殿宇)
  • てんうん (天運)
  • てんうんし (転運使)
  • でんえ (伝衣)
  • てんえい (天永)
  • でんえい (電影)
  • でんえき (伝駅)
  • てんえん (天延)
  • てんえん (転園)
  • てんえん (天淵)
  • てんえん (展延)
  • でんえん (田苑)
  • でんえんとし (田園都市)
  • でんえんふうけい (田園風景)
  • てんおう (天応)
  • てんおん (天恩)
  • てんおん (転音)
  • てんおんにち (天恩日)
  • てんか (転嫁)
  • でんか (田暇)
  • でんか (電化)
  • てんか (転化)
  • でんか (電荷)
  • てんか (添加)
  • てんか (転訛)
  • でんか (田仮)
  • でんか (伝花)
  • てんか (転科)
  • でんか (伝家)
  • でんかい (電界)
  • てんかい (転回)
  • てんがい (天蓋)
  • てんがい (天涯)
  • てんかい (展開)
  • てんかい (天界)
  • てんがい (天外)
  • でんかい (電解)
  • でんかいえき (電解液)
  • でんかいけんま (電解研磨)
  • てんがいこどく (天涯孤独)
  • でんかいしつ (電解質)
  • てんかいず (展開図)
  • でんかいそう (電解槽)
  • てんかいち (天下一)
  • てんかいっぴん (天下一品)
  • でんかいどう (電解銅)
  • てんがいばな (天涯花)
  • てんがいばな (天蓋花)
  • てんかいぶ (展開部)
  • でんかいふしょく (電解腐食)
  • てんかく (点画)
  • でんがく (田楽)
  • てんがく (転学)
  • でんかく (殿閣)
  • てんがく (篆額)
  • てんがく (点額)
  • でんがくざし (田楽串)
  • でんがくどうふ (田楽豆腐)
  • てんかげい (天下芸)
  • てんかこっか (天下国家)
  • てんかごめん (天下御免)
  • てんかざい (添加剤)
  • てんかす (天滓)
  • てんかすじ (天下筋)
  • てんかせん (点火栓)
  • てんかたいへい (天下太平)
  • てんかつ (転活)
  • てんかとう (転化糖)
  • てんかとういつ (天下統一)
  • てんかにち (天火日)
  • てんかぶつ (添加物)
  • てんかふん (天瓜粉)
  • てんかふん (天花粉)
  • てんかまつり (天下祭)
  • てんかむそう (天下無双)
  • てんかむてき (天下無敵)
  • てんかやく (点火薬)
  • てんかわけめ (天下分け目)
  • てんかん (展観)
  • てんがん (点眼)
  • てんかん (天冠)
  • でんかん (電環)
  • てんかん (転官)
  • てんかん (癲癇)
  • てんかん (転換)
  • てんがん (天顔)
  • てんかんき (転換期)
  • てんかんき (転換器)
  • てんがんきょう (天眼鏡)
  • てんがんざい (点眼剤)
  • てんかんしゃさい (転換社債)
  • てんがんすい (点眼水)
  • てんかんせいしょうがい (転換性障害)
  • てんがんやく (点眼薬)
  • てんかんろ (転換炉)
  • てんぎ (転義)
  • てんぎ (典儀)
  • てんぎ (天喜)
  • てんき (転帰)
  • でんき (電機)
  • でんき (電器)
  • てんき (天機)
  • でんき (電気)
  • てんき (転記)
  • でんき (田器)
  • でんき (伝騎)
  • でんき (伝奇)
  • てんき (転機)
  • てんきあめ (天気雨)
  • でんきあめ (電気飴)
  • でんきいんせいど (電気陰性度)
  • でんきうお (電気魚)
  • でんきうなぎ (電気鰻)
  • でんきえい (電気鱝)
  • でんきえいどう (電気泳動)
  • てんきがいきょう (天気概況)
  • でんきかいろ (電気回路)
  • でんきかがく (電気化学)
  • でんきがま (電気釜)
  • てんきかん (天気管)
  • でんききかんしゃ (電気機関車)
  • でんききぐ (電気器具)
  • てんきぐあい (天気具合)
  • でんきけいとう (電気系統)
  • でんきこうがく (電気工学)
  • でんきごたつ (電気炬燵)
  • でんきごて (電気鏝)
  • でんきさく (電気柵)
  • でんきさくしゃ (伝記作者)
  • でんきし (電機子)
  • でんきじぎょう (電気事業)
  • でんきじてんしゃ (電気自転車)
  • でんきじどうしゃ (電気自動車)
  • でんきしゅう (伝奇集)
  • でんきしょうせつ (伝奇小説)
  • てんきじょうほう (天気情報)
  • でんきしんごう (電気信号)
  • てんきず (天気図)
  • でんきせいひん (電気製品)
  • でんきせき (電気石)
  • でんきたんさ (電気探査)
  • でんきつうしん (電気通信)
  • でんきていこう (電気抵抗)
  • でんきてき (伝奇的)
  • でんきてつどう (電気鉄道)
  • でんきでんどうりつ (電気伝導率)
  • でんきどう (電気銅)
  • でんきなまず (電気鯰)
  • でんきばん (電気版)
  • でんきひばな (電気火花)
  • てんきぼ (点鬼簿)
  • でんきぼん (電気盆)
  • でんきもうふ (電気毛布)
  • でんきや (電気屋)
  • てんきゅう (天泣)
  • てんきゅう (天球)
  • てんきゅう (天弓)
  • てんきゅう (典厩)
  • でんきゅう (電球)
  • てんきゅう (天穹)
  • てんきゅうぎ (天球儀)
  • てんきゅうれい (典厩令)
  • てんきょ (典拠)
  • てんきょ (転居)
  • てんきょう (癲狂)
  • てんぎょう (転業)
  • でんぎょう (伝教)
  • てんぎょう (天業)
  • てんきょう (転経)
  • てんきょういん (癲狂院)
  • てんきょうかく (天鏡閣)
  • てんきょうぎ (転鏡儀)
  • でんぎょうだいし (伝教大師)
  • でんきようりょう (電気容量)
  • てんきょく (天極)
  • でんきよく (電気浴)
  • でんきょく (電極)
  • でんきょくでんい (電極電位)
  • てんきょさき (転居先)
  • てんきょつうち (転居通知)
  • てんきょとどけ (転居届)
  • てんきよほう (天気予報)
  • でんきりょう (電気量)
  • でんきりょうきん (電気料金)
  • でんきりょうほう (電気療法)
  • でんきりょく (電気力)
  • でんきろ (電気炉)
  • でんきん (殿筋)
  • てんきん (転勤)
  • てんきん (転筋)
  • でんきん (臀筋)
  • てんきんぞく (転勤族)
  • てんぐ (天狗)
  • てんく (転句)
  • てんくうかいかつ (天空海闊)
  • てんくうこう (天空光)
  • てんぐかぜ (天狗風)
  • てんぐざる (天狗猿)
  • てんぐじょう (天具帖)
  • てんぐじょう (典具帖)
  • てんぐすびょう (天狗巣病)
  • てんぐたけ (天狗茸)
  • てんぐちょう (天狗蝶)
  • てんぐつぶて (天狗礫)
  • てんぐとう (天狗党)
  • てんぐにし (天狗螺)
  • てんぐばなし (天狗咄)
  • でんくまる (記念像)
  • てんぐもの (天狗物)
  • でんぐりがえし (でんぐり返し)
  • でんぐりがえす (でんぐり返す)
  • でんぐりがえる (でんぐり返る)
  • てんぐれん (天狗連)
  • でんぐん (殿軍)
  • てんけい (典経)
  • てんけい (天刑)
  • てんけい (天啓)
  • てんけい (添景)
  • てんけい (点景)
  • てんけい (典型)
  • てんけい (天景)
  • てんけいせつ (天啓説)
  • てんけいてき (典型的)
  • てんけいびょう (天刑病)
  • でんげき (電撃)
  • でんげきさくせん (電撃作戦)
  • でんげきてき (電撃的)
  • でんげきりょうほう (電撃療法)
  • てんけつ (点穴)
  • てんけつ (転結)
  • てんけつ (顛蹶)
  • てんけつ (天闕)
  • てんけん (天眷)
  • てんけん (天険)
  • でんけん (電顕)
  • てんけん (典憲)
  • てんけん (点検)
  • てんけん (天譴)
  • でんけん (伝建)
  • でんげん (電源)
  • でんげんかいはつ (電源開発)
  • でんげんしゃ (電源車)
  • てんげんじゅつ (天源術)
  • てんげんじゅつ (天元術)
  • てんけんしょうほう (点検商法)
  • でんけんすあると (考え方)
  • てんげんせん (天元戦)
  • でんげんばん (電源盤)
  • てんげんみつご (甜言蜜語)
  • でんこ (伝戸)
  • でんこ (佃戸)
  • でんご (殿後)
  • てんこ (点呼)
  • てんこ (典故)
  • てんご (転語)
  • でんこ (電弧)
  • てんこう (転向)
  • てんこう (転校)
  • でんこう (電工)
  • てんこう (天功)
  • てんこう (天行)
  • てんこう (天巧)
  • てんこう (天候)
  • でんこう (電光)
  • てんこう (天幸)
  • てんこう (諂巧)
  • てんごうきゅう (天后宮)
  • でんこうけいじばん (電光掲示板)
  • てんこうげん (点光源)
  • てんこうせい (転校生)
  • でんこうせっか (電光石火)
  • てんこうてん (転向点)
  • てんこうふじゅん (天候不順)
  • てんこうりょく (転向力)
  • でんこうろく (伝光録)
  • てんこおん (転呼音)
  • てんごく (典獄)
  • てんこく (篆刻)
  • てんごく (諂曲)
  • でんこくじ (伝国璽)
  • てんこつ (天骨)
  • でんころ (電弧炉)
  • でんごんばん (伝言板)
  • てんさ (点差)
  • てんざ (転座)
  • てんさい (天際)
  • てんざい (点在)
  • てんさい (天裁)
  • てんさい (転載)
  • てんさい (甜菜)
  • てんさい (天才)
  • てんさい (天災)
  • てんさいじ (天才児)
  • てんさいちへん (天災地変)
  • てんさいてき (天才的)
  • てんさいとう (甜菜糖)
  • てんさいはだ (天才肌)
  • てんさく (転作)
  • てんさく (添削)
  • でんさく (電柵)
  • てんさつ (点札)
  • てんさん (転盞)
  • てんざん (点竄)
  • てんさん (天産)
  • でんさん (電算)
  • でんさんき (電算機)
  • てんざんじゅつ (点竄術)
  • てんざんなんろ (天山南路)
  • てんさんぶつ (天産物)
  • てんざんほくろ (天山北路)
  • てんじ (点耳)
  • てんし (塡詞)
  • てんじ (点示)
  • てんじ (篆字)
  • てんじ (天時)
  • でんじ (伝持)
  • てんし (展翅)
  • てんじ (点字)
  • てんし (天賜)
  • てんし (天資)
  • でんし (電子)
  • てんじ (展示)
  • てんし (転子)
  • でんじ (電磁)
  • でんし (殿試)
  • てんじ (天治)
  • でんしうん (電子雲)
  • てんしえいめい (天資英明)
  • でんしおん (電子音)
  • でんしおんがく (電子音楽)
  • でんしか (電子化)
  • てんしか (転子窩)
  • でんじかい (電磁界)
  • てんじかい (展示会)
  • でんしかいろ (電子回路)
  • でんしかく (電子殻)
  • でんしかん (電子管)
  • でんじかんのう (電磁感応)
  • でんしかんばん (電子看板)
  • てんしき (転失気)
  • でんじき (電磁気)
  • てんしき (点式)
  • でんじきがく (電磁気学)
  • でんしきき (電子機器)
  • でんしきょうかしょ (電子教科書)
  • でんじきりょく (電磁気力)
  • てんじく (天竺)
  • てんじくがく (天竺楽)
  • てんじくだい (天竺鯛)
  • てんじくねずみ (天竺鼠)
  • てんじくまめ (天竺豆)
  • てんじくまもり (天竺守)
  • てんじくよう (天竺様)
  • でんしけいさんき (電子計算機)
  • でんしけっさい (電子決済)
  • でんしけんびきょう (電子顕微鏡)
  • でんじこう (電磁鋼)
  • でんしこうがく (電子工学)
  • でんしこうぎょうかい (電子工業会)
  • でんしこくばん (電子黒板)
  • てんじざい (点耳剤)
  • でんしさいふ (電子財布)
  • でんししき (電子式)
  • でんじしゃく (電磁石)
  • でんししゃしん (電子写真)
  • でんしじゅう (電子銃)
  • てんじじょう (展示場)
  • でんししょうとりひき (電子商取引)
  • でんししょうめいしょ (電子証明書)
  • でんししょせき (電子書籍)
  • でんししょてん (電子書店)
  • でんししょめい (電子署名)
  • でんしずのう (電子頭脳)
  • でんしせん (電子線)
  • でんしせん (電子戦)
  • でんじそう (田字草)
  • でんしそし (電子素子)
  • でんじたんい (電磁単位)
  • てんしち (転質)
  • でんじちょうりき (電磁調理器)
  • でんしつい (電子対)
  • でんしてちょう (電子手帳)
  • てんしどう (天師道)
  • でんしとうひょう (電子投票)
  • でんしとしょかん (電子図書館)
  • でんしとりひきじょ (電子取引所)
  • でんしにゅうさつ (電子入札)
  • でんしは (電子波)
  • でんじは (電磁波)
  • でんじば (電磁場)
  • でんしはいち (電子配置)
  • でんしばん (電子版)
  • てんじばん (点字盤)
  • てんじひん (展示品)
  • てんじぶつ (展示物)
  • でんしぶひん (電子部品)
  • でんしへいき (電子兵器)
  • でんじべん (電磁弁)
  • でんしまんが (電子漫画)
  • でんしゃ (田社)
  • てんじゃ (点者)
  • てんしゃ (転社)
  • てんしゃ (天赦)
  • でんしゃ (伝写)
  • でんしゃ (殿舎)
  • てんしゃ (転写)
  • でんしゃ (電車)
  • てんじやく (点耳薬)
  • てんしゃく (転借)
  • てんしゃく (天爵)
  • てんしゃし (転写紙)
  • てんしゃせきばん (転写石版)
  • てんしゃだい (転車台)
  • でんしゃだい (電車代)
  • でんしゃちん (電車賃)
  • でんしやどほ (電車通)
  • てんしゃにち (天赦日)
  • てんしゃぼん (転写本)
  • でんしゃみち (電車道)
  • てんじゅ (転手)
  • てんじゅ (点手)
  • てんしゅ (甜酒)
  • てんしゅ (天趣)
  • てんしゅ (天衆)
  • てんじゅ (天授)
  • てんしゅ (店主)
  • てんじゅ (天寿)
  • でんじゅ (伝授)
  • でんじゅ (伝受)
  • てんしゅ (天主)
  • てんじゅう (転住)
  • でんしゅう (伝習)
  • てんじゅう (塡充)
  • でんしゅう (田臭)
  • てんしゅうごう (点集合)
  • でんじゆうどう (電磁誘導)
  • でんしゆうびん (電子郵便)
  • でんしゅうろく (伝習録)
  • てんしゅかく (天守閣)
  • てんしゅく (転宿)
  • てんしゅこうきょうかい (天主公教会)
  • てんじゅこく (天寿国)
  • でんじゅごと (伝授事)
  • てんしゅだい (天守台)
  • てんしゅつ (点出)
  • てんしゅつ (転出)
  • てんしゅどう (天主堂)
  • てんしゅばん (天守番)
  • てんしゅまい (天守米)
  • でんじゅもの (伝授物)
  • でんしゅん (殿春)
  • てんしゅん (転瞬)
  • てんしょ (篆書)
  • でんしょ (伝書)
  • てんしょ (典書)
  • でんしょ (電書)
  • てんじょう (天上)
  • でんしょう (伝承)
  • てんじょう (天壌)
  • てんしょう (天正)
  • てんしょう (天承)
  • てんじょう (添乗)
  • てんしょう (諂笑)
  • でんしょう (伝唱)
  • てんじょう (転乗)
  • でんしょう (伝誦)
  • てんしょう (典掌)
  • てんしょう (天象)
  • てんじょういた (天井板)
  • てんしょういん (天璋院)
  • てんじょういん (添乗員)
  • てんじょううら (天井裏)
  • てんじょうが (天井画)
  • てんじょうかい (天上界)
  • てんじょうがわ (天井川)
  • てんしょうぎ (天象儀)
  • でんしょうぎく (電照菊)
  • でんしょうさいばい (電照栽培)
  • てんじょうさじき (天井桟敷)
  • でんしょうしゃ (伝承者)
  • でんしょうち (伝承地)
  • てんじょうてんげ (天上天下)
  • てんじょうてんげゆいがどくそん (天上天下唯我独尊)
  • てんじょうとう (天井灯)
  • てんじょうね (天井値)
  • てんじょうびと (殿上人)
  • でんしょうぶんがく (伝承文学)
  • てんじょうまもり (天井守)
  • てんじょうまゆ (殿上眉)
  • てんじょうわらわ (殿上童)
  • でんしょきょう (電書協)
  • てんしょく (天職)
  • でんしょく (電飾)
  • でんしょく (電食)
  • てんしょく (転職)
  • てんしょくざい (展色剤)
  • てんしょたい (篆書体)
  • でんしょばと (伝書鳩)
  • でんじりょく (電磁力)
  • でんしりょけん (電子旅券)
  • てんじる (点じる)
  • てんじる (転じる)
  • でんしれいとう (電子冷凍)
  • でんじれん (電事連)
  • でんしろん (電子論)
  • でんしん (電信)
  • てんしん (点心)
  • てんしん (転身)
  • てんしん (転進)
  • てんじん (転軫)
  • でんしん (田紳)
  • てんじんがわ (天神川)
  • でんしんかわせ (電信為替)
  • でんしんき (電信機)
  • てんじんこう (天神講)
  • てんしんさい (点心債)
  • てんじんざき (天神崎)
  • てんじんさま (天神様)
  • てんじんばし (天神橋)
  • でんしんばしら (電信柱)
  • てんしんはん (天津飯)
  • てんじんまげ (天神髷)
  • てんじんまつり (天神祭)
  • てんしんらんまん (天真爛漫)
  • でんず (田図)
  • でんす (殿主)
  • てんず (点図)
  • てんすい (点水)
  • てんすいおけ (天水桶)
  • てんすう (天数)
  • てんすう (天枢)
  • てんすう (点数)
  • でんすけ (伝助)
  • でんすてじょ (田捨女)
  • てんずみ (点炭)
  • てんする (典する)
  • てんずる (展ずる)
  • てんずる (転ずる)
  • てんずる (点ずる)
  • てんせい (天性)
  • でんせい (伝声)
  • でんせい (伝世)
  • てんせい (天声)
  • でんせい (黏臍)
  • てんせい (点睛)
  • てんせい (展性)
  • てんせい (恬静)
  • でんせい (電請)
  • てんせい (転成)
  • てんせい (塡星)
  • でんせいかん (伝声管)
  • てんせいご (転成語)
  • でんせいひん (伝世品)
  • でんせき (田籍)
  • てんせき (典籍)
  • てんせき (転籍)
  • てんせきしゅっこう (転籍出向)
  • てんせきち (転籍地)
  • でんせつ (伝説)
  • てんせつ (転折)
  • でんせつてき (伝説的)
  • てんぜん (典膳)
  • でんせん (電線)
  • でんせん (伝染)
  • てんせん (転遷)
  • てんせん (点線)
  • てんせん (天仙)
  • てんぜん (恬然)
  • てんせん (転戦)
  • でんせん (電閃)
  • でんせん (伝線)
  • てんぜん (靦然)
  • てんぜん (輾然)
  • でんせんせい (伝染性)
  • でんせんびょう (伝染病)
  • でんせんびょういん (伝染病院)
  • でんせんろ (電線路)
  • でんそ (伝疏)
  • てんそ (天祚)
  • てんそ (天祖)
  • でんそ (田租)
  • てんそう (転漕)
  • てんぞう (天造)
  • てんそう (伝奏)
  • でんそう (電槽)
  • でんそう (伝送)
  • てんそう (転送)
  • でんそう (電装)
  • でんそう (電送)
  • てんそうでんわ (転送電話)
  • でんそうひん (電装品)
  • てんそく (纏足)
  • てんぞく (転属)
  • てんそく (天測)
  • てんそく (塡足)
  • てんそく (塡塞)
  • てんそく (天則)
  • でんそく (電束)
  • でんそくぜい (電促税)
  • でんそん (伝存)
  • てんそん (天孫)
  • てんそん (天尊)
  • てんだ (転舵)
  • てんたい (点苔)
  • てんたい (転貸)
  • てんたい (天体)
  • てんだい (天台)
  • てんたいかんそく (天体観測)
  • てんだいざす (天台座主)
  • てんだいさん (天台山)
  • てんだいじ (天台寺)
  • てんたいしゃく (天帝釈)
  • てんたいしゃく (転貸借)
  • てんたいしゃしん (天体写真)
  • てんだいしゅう (天台宗)
  • てんたいしょう (点対称)
  • てんたいすうはい (天体崇拝)
  • てんたいちょう (天体潮)
  • てんたいりきがく (天体力学)
  • てんだいりつ (天台律)
  • てんたいれき (天体暦)
  • てんたうさま (天道様)
  • でんたく (電卓)
  • てんたく (転宅)
  • でんたつ (伝達)
  • てんたん (恬淡)
  • でんたん (伝単)
  • でんたん (電探)
  • てんたん (恬澹)
  • でんたん (田単)
  • てんたん (恬惔)
  • てんだん (天壇)
  • てんち (転置)
  • でんち (電池)
  • てんち (転地)
  • てんち (滇池)
  • てんちかい (天地会)
  • てんちかいびゃく (天地開闢)
  • てんちかいめい (天地晦冥)
  • てんちぎょうれつ (転置行列)
  • でんちく (電蓄)
  • てんちじん (天地人)
  • てんちしんめい (天地神明)
  • てんちそうぞう (天地創造)
  • てんちちょうきゅう (天地長久)
  • てんちばんぶつ (天地万物)
  • てんちべに (天地紅)
  • てんちむよう (天地無用)
  • てんちゃ (甜茶)
  • てんちゃ (奠茶)
  • でんちゃく (電着)
  • てんちゃく (展着)
  • てんちゃく (纏着)
  • てんちゃくざい (展着剤)
  • てんちゅう (天誅)
  • でんちゅう (電鋳)
  • でんちゅう (殿中)
  • でんちゅう (電柱)
  • てんちゅう (転注)
  • でんちゅう (田疇)
  • てんちゅうぐみ (天誅組)
  • てんちゅうぐみ (天忠組)
  • てんちゅうせつ (天中節)
  • でんちゅうばん (電鋳版)
  • てんちょう (天聴)
  • てんちょう (天寵)
  • てんちょう (店長)
  • てんちょう (天朝)
  • てんちょう (天長)
  • てんちょう (天頂)
  • てんちょうかく (天頂角)
  • てんちょうかん (天頂環)
  • てんちょうぎ (天頂儀)
  • てんちょうきょり (天頂距離)
  • てんちょうこ (天頂弧)
  • てんちょうせつ (天長節)
  • てんちょうちきゅう (天長地久)
  • でんちょうほう (電帳法)
  • てんちりょうよう (転地療養)
  • てんつい (顛墜)
  • でんつうだい (電通大)
  • てんつき (天衝)
  • てんつゆ (天汁)
  • てんてい (天庭)
  • でんてい (電停)
  • てんてい (天帝)
  • でんてい (電霆)
  • てんてい (転逓)
  • でんてい (伝逓)
  • てんていとう (転抵当)
  • てんてき (天敵)
  • てんてき (点滴)
  • てんてきちゅうしゃ (点滴注射)
  • でんてつ (電鉄)
  • てんてつき (転轍機)
  • てんてつしゅ (転轍手)
  • てんてん (転々)
  • てんてん (点々)
  • てんでん (転電)
  • てんてん (転転)
  • てんてん (天天)
  • てんでんか (点電荷)
  • てんてんはんそく (輾転反側)
  • でんでんむし (でんでん虫)
  • てんと (奠都)
  • でんと (電鍍)
  • てんとう (天灯)
  • てんとう (転倒)
  • てんとう (纏頭)
  • てんとう (顛倒)
  • でんどう (電動)
  • でんどう (伝動)
  • でんとう (電燈)
  • でんどう (伝導)
  • てんどう (天童)
  • でんどう (殿堂)
  • てんとう (点燈)
  • でんどう (伝道)
  • でんとう (伝統)
  • てんどう (転動)
  • でんとう (電灯)
  • てんとう (点灯)
  • てんとう (点頭)
  • てんどう (顛動)
  • でんとう (伝灯)
  • てんとう (奠湯)
  • てんとう (点湯)
  • でんとういがく (伝統医学)
  • でんとういりょう (伝統医療)
  • でんどうかい (伝道会)
  • てんとうかかく (店頭価格)
  • てんとうかぶ (店頭株)
  • てんとうかん (点灯管)
  • てんとうき (天灯鬼)
  • でんどうき (電動機)
  • でんとうけんちく (伝統建築)
  • でんとうさんぎょう (伝統産業)
  • でんどうし (電動子)
  • てんどうし (天童市)
  • でんどうし (伝道師)
  • てんとうしいく (点灯飼育)
  • でんどうじてんしゃ (電動自転車)
  • でんどうしゃ (電動車)
  • でんどうしゃ (伝道者)
  • でんどうしゅうかい (伝道集会)
  • でんとうしゅぎ (伝統主義)
  • でんとうしょく (伝統色)
  • でんとうしょく (伝統食)
  • てんどうじん (天道神)
  • てんどうせつ (天動説)
  • でんどうたい (伝導体)
  • でんどうたい (伝導帯)
  • でんとうてき (伝統的)
  • でんとうてきけんちくぐん (伝統的建築群)
  • でんどうど (電導度)
  • でんどうど (伝導度)
  • てんとうとりひき (店頭取引)
  • てんとうはんばい (店頭販売)
  • でんとうび (伝統美)
  • でんとうぶんか (伝統文化)
  • でんどうべん (電動弁)
  • てんとうむし (紅娘)
  • てんとうむし (瓢虫)
  • てんとうむし (天道虫)
  • てんとうむしだまし (偽瓢虫)
  • でんとうやく (伝統薬)
  • でんとうやさい (伝統野菜)
  • でんどうりつ (電導率)
  • でんどうりつ (伝導率)
  • でんとうろく (伝灯録)
  • てんとく (転得)
  • てんどく (点読)
  • てんどく (顛読)
  • てんどく (転読)
  • てんとくじ (天徳寺)
  • でんとつ (電凸)
  • でんとつ (電突)
  • てんどん (天丼)
  • てんなが (点長)
  • てんなんしょう (天南星)
  • てんなんばん (天南蛮)
  • てんにゅう (転入)
  • てんにゅうせい (転入生)
  • てんにょ (天女)
  • てんにん (転任)
  • てんにんか (天人花)
  • てんにんぎく (天人菊)
  • てんにんきょう (天人峡)
  • てんにんさき (転任先)
  • てんにんそう (天人草)
  • てんにんちょう (天人鳥)
  • でんねつ (電熱)
  • でんねつ (伝熱)
  • でんねつき (電熱器)
  • てんねん (天年)
  • てんねん (天然)
  • てんねんあい (天然藍)
  • てんねんえん (天然塩)
  • てんねんきねんぶつ (天然記念物)
  • てんねんきょう (天然橋)
  • てんねんこうしん (天然更新)
  • てんねんこうりょう (天然香料)
  • てんねんし (天然歯)
  • てんねんしきそ (天然色素)
  • てんねんしげん (天然資源)
  • てんねんしぜん (天然自然)
  • てんねんしば (天然芝)
  • てんねんしょく (天然色)
  • てんねんしょくしゃしん (天然色写真)
  • てんねんすい (天然水)
  • てんねんせき (天然石)
  • てんねんせんい (天然繊維)
  • てんねんとう (天然痘)
  • てんねんひりょう (天然肥料)
  • てんねんぼく (天然木)
  • てんねんりん (天然林)
  • でんのう (電脳)
  • てんのうき (天皇旗)
  • てんのうき (天皇記)
  • でんのうくうかん (電脳空間)
  • てんのうけ (天皇家)
  • てんのうざん (天王山)
  • てんのうじ (天王寺)
  • てんのうしょう (天皇賞)
  • てんのうせい (天皇制)
  • てんのうたんじょうび (天皇誕生日)
  • てんのうはい (天皇杯)
  • てんのうへいか (天皇陛下)
  • てんのうまつり (天王祭)
  • てんのうりょう (天皇陵)
  • てんのり (天糊)
  • てんば (天端)
  • てんぱ (点播)
  • てんぱ (転把)
  • てんば (転婆)
  • でんぱ (電波)
  • てんぱい (聴牌)
  • てんばい (転売)
  • てんぱい (天盃)
  • てんぱい (顛沛)
  • てんぱい (天杯)
  • てんばい (典売)
  • でんばいしつ (電媒質)
  • てんばく (纏縛)
  • てんぱく (天白)
  • てんぱくく (天白区)
  • でんぱけい (電波系)
  • でんぱげん (電波源)
  • でんぱこうほう (電波航法)
  • でんぱせい (電波星)
  • でんぱぞく (電波族)
  • でんぱつ (電髪)
  • てんぱつ (点発)
  • てんばつ (天罰)
  • でんぱとう (電波塔)
  • でんばはっこう (電場発光)
  • でんぱほう (電波法)
  • てんぱん (展帆)
  • てんぱん (典範)
  • でんぱん (伝搬)
  • てんび (点鼻)
  • でんぴ (電費)
  • てんび (諂媚)
  • てんびき (天引き)
  • でんぴけい (電費計)
  • てんびざい (点鼻剤)
  • てんぴつ (転筆)
  • てんびやく (点鼻薬)
  • てんぴょう (覘標)
  • てんびょう (点描)
  • でんぴょう (伝票)
  • てんびょうが (点描画)
  • てんぴょうがわ (天平革)
  • てんぴょうかんぽう (天平感宝)
  • てんぴょうしき (天平式)
  • てんぴょうじゃく (天平尺)
  • てんぴょうしょうほう (天平勝宝)
  • てんぴょうじんご (天平神護)
  • てんぴょうほうじ (天平宝字)
  • てんびん (天秤)
  • てんびんきゅう (天秤宮)
  • てんびんざ (てんびん座)
  • てんびんざ (天秤座)
  • てんびんぼう (天秤棒)
  • てんぷ (添付)
  • でんぶ (田麩)
  • でんぶ (臀部)
  • てんぷ (天賦)
  • てんぷ (添附)
  • てんぷ (天府)
  • でんぷ (伝符)
  • てんぷ (天父)
  • てんぶ (転部)
  • てんぷ (天桴)
  • でんぷう (癜風)
  • てんぷく (転覆)
  • でんぷく (甸服)
  • てんふくきゅう (天福宮)
  • てんぷくざい (顛覆罪)
  • てんぷくじ (天福寺)
  • てんぷくにち (天福日)
  • てんぶくろ (天袋)
  • てんぷしぜん (天賦自然)
  • てんぷしょるい (添付書類)
  • てんぷじんけん (天賦人権)
  • てんぶつ (天物)
  • てんぶつ (典物)
  • てんぷめいれい (転付命令)
  • でんぷやじん (田夫野人)
  • てんぷら (天婦羅)
  • てんぷら (天麩羅)
  • てんぷら (天ぷら)
  • でんぶん (伝聞)
  • でんぷん (澱粉)
  • てんぶん (天分)
  • てんぶん (天聞)
  • てんぶん (篆文)
  • でんぶん (電文)
  • でんぷんしつ (澱粉質)
  • でんぶんしょうこ (伝聞証拠)
  • でんぷんとう (澱粉糖)
  • でんぷんのり (澱粉糊)
  • でんぷんよう (澱粉葉)
  • てんぺん (天変)
  • てんぺんせつ (転変説)
  • てんぺんちい (天変地異)
  • てんぽ (店舗)
  • てんぽ (填補)
  • てんぽ (典舗)
  • てんぽ (典鋪)
  • てんぼ (展墓)
  • てんぽ (転補)
  • てんぽ (塡補)
  • てんぽ (店鋪)
  • てんぼう (展望)
  • でんぽう (伝法)
  • でんぽう (電報)
  • てんぽう (転封)
  • てんぼう (点棒)
  • でんほう (電泡)
  • でんぼういん (伝法院)
  • でんぽうえ (伝法会)
  • てんぽうざん (天保山)
  • てんぼうしゃ (展望車)
  • てんぽうせん (天保銭)
  • てんぼうだい (展望台)
  • てんぽうれき (天保暦)
  • てんぽうろっかせん (天保六花撰)
  • でんぼく (電牧)
  • てんぽもう (店舗網)
  • でんぽん (伝本)
  • てんぽん (点本)
  • てんま (天魔)
  • てんま (天麻)
  • てんまく (天幕)
  • てんまじょ (伝馬所)
  • てんまちょう (伝馬町)
  • てんまつ (顛末)
  • てんまつ (てん末)
  • てんまつ (顚末)
  • てんまてんじん (天満天神)
  • てんまど (天窓)
  • てんまふ (天馬賦)
  • てんまぶし (天満節)
  • てんままつり (天満祭)
  • てんまやく (伝馬役)
  • てんまんぐう (天満宮)
  • てんみょうがま (天明釜)
  • てんめい (店名)
  • でんめい (電命)
  • てんめいかいご (転迷開悟)
  • てんめいちょう (天明調)
  • てんめつ (殄滅)
  • てんめつ (点滅)
  • てんめん (纏綿)
  • てんめん (転免)
  • てんめんじゃん (甜麺醤)
  • てんもう (展毛)
  • てんもう (天網)
  • てんもく (天目)
  • でんもく (電目)
  • てんもくざけ (天目酒)
  • てんもくざや (天目鞘)
  • てんもくざん (天目山)
  • てんもくだい (天目台)
  • てんもん (天問)
  • てんもんがく (天文学)
  • てんもんがくてき (天文学的)
  • てんもんかた (天文方)
  • てんもんじ (天文時)
  • てんもんだい (天文台)
  • てんもんたんい (天文単位)
  • てんもんちょう (天文潮)
  • てんもんどう (天文道)
  • てんやく (天役)
  • てんやく (点役)
  • てんやく (典鑰)
  • てんやく (典鎰)
  • てんやく (典薬)
  • てんやく (点訳)
  • てんやく (点薬)
  • てんやもの (店屋者)
  • てんやもの (店屋物)
  • てんゆう (天祐)
  • てんゆう (天佑)
  • てんゆうしんじょ (天佑神助)
  • てんよ (天与)
  • てんよう (転用)
  • てんよう (天養)
  • てんよう (点葉)
  • てんようせつ (点溶接)
  • でんらい (伝来)
  • てんらい (天来)
  • てんらい (天籟)
  • てんらく (転落)
  • てんらく (顛落)
  • でんらん (電纜)
  • てんらん (天覧)
  • てんらん (展覧)
  • てんらんかい (展覧会)
  • てんらんかいじょう (展覧会場)
  • てんらんざん (天覧山)
  • てんらんじあい (天覧試合)
  • てんらんずもう (天覧相撲)
  • てんり (天理)
  • でんり (電離)
  • てんりきょう (天理教)
  • でんりけん (電離圏)
  • てんりし (天理市)
  • でんりそう (電離層)
  • でんりど (電離度)
  • でんりばこ (電離箱)
  • でんりほうしゃせん (電離放射線)
  • てんりゃく (天暦)
  • でんりゃく (電略)
  • でんりゅう (電流)
  • てんりゅう (転流)
  • てんりゅう (天竜)
  • てんりゅうがわ (天竜川)
  • でんりゅうきょう (電流協)
  • てんりゅうきょう (天竜峡)
  • てんりゅうく (天竜区)
  • でんりゅうけい (電流計)
  • てんりゅうじ (天竜寺)
  • てんりゅうし (天竜市)
  • てんりょ (天慮)
  • てんりょう (天領)
  • てんりょう (点料)
  • でんりょうけい (電量計)
  • でんりょく (電力)
  • でんりょくきょうきゅう (電力供給)
  • でんりょくけい (電力計)
  • でんりょくりょう (電力量)
  • てんりん (天倫)
  • てんりん (転輪)
  • てんりんおう (転輪王)
  • てんりんぞう (転輪蔵)
  • てんれい (典例)
  • てんれい (典令)
  • でんれい (伝令)
  • てんれい (典礼)
  • でんれい (電鈴)
  • てんれい (典麗)
  • てんれい (篆隷)
  • でんろ (電路)
  • てんろ (転炉)
  • でんろ (電炉)
  • でんろう (殿廊)
  • てんろう (天狼)
  • てんろうせつごく (天牢雪獄)
  • てんろき (転路機)
  • てんろき (転路器)
  • てんろく (天禄)
  • てんろん (典論)
  • でんわ (電話)
  • でんわい (電歪)
  • でんわかいせん (電話回線)
  • でんわき (電話機)
  • でんわきょく (電話局)
  • でんわぐち (電話口)
  • でんわせん (電話線)
  • でんわだい (電話代)
  • でんわちょう (電話帳)
  • でんわちょうさ (電話調査)
  • でんわばんごう (電話番号)
  • でんわま (電話魔)
  • でんわりょう (電話料)
  • でんわりょうきん (電話料金)
  • どあい (度合い)
  • とあみ (投網)
  • とい (問い)
  • とい (訪い)
  • とい (刀伊)
  • といあ (問合)
  • といあわせ (問い合わせ)
  • といあわせ (問合せ)
  • といあわせ (問い合せ)
  • といあわせ (問合わせ)
  • といあわせる (問い合わせる)
  • といい (と良い)
  • といかえす (問い返す)
  • といかけ (問いかけ)
  • といかける (問いかける)
  • といかける (問い掛ける)
  • といき (吐息)
  • どいげた (土居桁)
  • といた (戸板)
  • といだけ (樋竹)
  • といただす (問いただす)
  • といただす (問い質す)
  • どいつ (独逸)
  • といつめる (問い詰める)
  • といといほー (対対和)
  • といなおす (問い直す)
  • といまる (問丸)
  • といみさき (都井岬)
  • といやば (問屋場)
  • といやまち (問屋町)
  • とう (訪う)
  • どう ()
  • とう (問う)
  • とうあ (東亜)
  • どうあく (獰悪)
  • とうあく (唐灰汁)
  • どうあげ (胴上げ)
  • どうあげ (胴上)
  • どうあつ (動圧)
  • とうあつ (等圧)
  • とうあつせん (等圧線)
  • とうあにっぽう (東亜日報)
  • とうあみ (唐網)
  • とうあん (偸安)
  • とうあん (答案)
  • どうあん (同案)
  • どうい (同異)
  • とうい (当意)
  • とうい (搗衣)
  • とうい (東闈)
  • とうい (糖衣)
  • どうい (同意)
  • とうい (当為)
  • どうい (胴囲)
  • どうい (同位)
  • どうい (動意)
  • とうい (等位)
  • どういがいねん (同位概念)
  • どういかく (同位核)
  • どういかく (同位角)
  • どういけん (同意見)
  • どういけん (同意権)
  • どういげんそ (同位元素)
  • どういご (同位語)
  • どういご (同意語)
  • どういしょ (同意書)
  • とういじょう (糖衣錠)
  • どういしょめん (同意書面)
  • とういす (籐椅子)
  • とういそくみょう (当意即妙)
  • どういたい (同位体)
  • どういつ (同一)
  • どういつがいねん (同一概念)
  • とういつかん (統一感)
  • とういつきゅう (統一球)
  • とういつきょうかい (統一教会)
  • とういつけんかい (統一見解)
  • どういつし (同一視)
  • どういつしゅ (同一種)
  • どういつじんぶつ (同一人物)
  • どういつせい (同一性)
  • とういつせい (統一性)
  • とういつせんせん (統一戦線)
  • どういつたい (同一体)
  • とういつてき (統一的)
  • どういつてつ (同一轍)
  • どういつてん (同一点)
  • どういつにん (同一人)
  • どういつりつ (同一律)
  • どういん (導因)
  • とういん (登院)
  • どういん (同韻)
  • どういん (動因)
  • とういん (頭韻)
  • とういん (唐寅)
  • とういん (党員)
  • どういん (導引)
  • どういん (動員)
  • とういん (唐韻)
  • とういん (洞院)
  • とういんしゅうかい (党員集会)
  • どういんれい (動員令)
  • どうう (堂宇)
  • どうう (同右)
  • とうう (凍雨)
  • どううどう (銅烏幢)
  • どううら (胴裏)
  • とうえい (灯影)
  • どうえい (道営)
  • とうえい (東瀛)
  • とうえい (投映)
  • とうえい (冬営)
  • とうえい (燈影)
  • とうえい (倒影)
  • とうえい (投影)
  • とうえい (塔影)
  • とうえいざん (東叡山)
  • とうえいず (投影図)
  • とうえいほう (投影法)
  • とうえき (糖液)
  • とうえん (登園)
  • とうえんめい (陶淵明)
  • とうおう (東欧)
  • とうおう (湯王)
  • とうおう (藤黄)
  • とうおうかく (滕王閣)
  • とうおうしょこく (東欧諸国)
  • とうおうふ (東王父)
  • とうおうらん (等黄卵)
  • どうおや (胴親)
  • どうおや (筒親)
  • どうおん (導音)
  • とうおん (等温)
  • どうおん (同音)
  • とうおん (東温)
  • どうおんいぎご (同音異義語)
  • どうおんご (同音語)
  • とうおんし (東温市)
  • とうおんせん (等温線)
  • とうか (登科)
  • とうか (登遐)
  • とうが (凍餓)
  • とうか (投下)
  • とうか (燈火)
  • とうか (透過)
  • どうか (同化)
  • どうか (導火)
  • どうが (動画)
  • とうか (等価)
  • とうが (陶瓦)
  • とうが (陶画)
  • とうか (闘歌)
  • とうか (登霞)
  • とうか (灯架)
  • とうか (刀貨)
  • どうか (銅貨)
  • とうか (頭花)
  • どうか (銅戈)
  • とうか (糖化)
  • どうか (同価)
  • とうか (陶化)
  • どうか (道歌)
  • どうが (童画)
  • とうかい (倒潰)
  • とうがい (凍害)
  • とうがい (島外)
  • とうかい (韜晦)
  • とうかい (倒壊)
  • とうがい (当該)
  • とうがい (等外)
  • どうがい (童孩)
  • どうかい (道会)
  • とうかい (投壊)
  • とうがい (灯蓋)
  • とうがいかん (等外官)
  • とうがいかん (頭蓋冠)
  • とうがいかんちょう (当該官庁)
  • とうかいじ (東海寺)
  • とうかいし (東海市)
  • とうかいじしん (東海地震)
  • とうがいじんぶつ (当該人物)
  • とうかいだいがく (東海大学)
  • とうかいちほう (東海地方)
  • とうかいどう (東海道)
  • とうかいひょう (投開票)
  • とうかいむら (東海村)
  • どうかいわん (洞海湾)
  • とうかえで (唐楓)
  • とうかかんせい (灯火管制)
  • どうがく (動学)
  • どうがく (同学)
  • とうかく (倒閣)
  • とうかく (当確)
  • とうがく (陶額)
  • どうがく (同額)
  • とうかく (等角)
  • とうがく (東学)
  • どうかく (洞角)
  • とうがく (等覚)
  • とうがく (唐楽)
  • とうかく (統覚)
  • とうかく (頭角)
  • どうかく (同格)
  • どうがく (道学)
  • とうかくさんかくけい (等角三角形)
  • どうがくしゃ (道学者)
  • どうがくねん (同学年)
  • とうかこうかん (等価交換)
  • とうがさ (唐瘡)
  • とうがさ (籐笠)
  • どうかさよう (同化作用)
  • とうがし (冬瓜子)
  • とうがし (唐菓子)
  • どうかしそう (道家思想)
  • とうかしほん (投下資本)
  • どうかじゅう (動荷重)
  • とうかしょう (桐花章)
  • とうかすい (桃花水)
  • とうかせい (透過性)
  • どうかせん (導火線)
  • とうかせん (桃花扇)
  • とうかそくどうんどう (等加速度運動)
  • どうがたき (同型機)
  • とうかつ (等割)
  • どうかつ (恫愒)
  • とうかつ (統轄)
  • どうかつ (恫喝)
  • とうかつ (統括)
  • どうかっしゃ (動滑車)
  • とうかつしゃ (統轄者)
  • とうかつしゃ (統括者)
  • どうかつてき (恫喝的)
  • とうかでん (登華殿)
  • とうかでん (登花殿)
  • どうがね (胴金)
  • とうがね (東金)
  • とうがねし (東金市)
  • とうかむりがい (唐冠貝)
  • どうがめ (胴亀)
  • とうかゆ (橙花油)
  • とうがらし (唐辛子)
  • とうがらし (唐芥子)
  • とうかりつ (透過率)
  • とうかろく (東華録)
  • とうかん (冬官)
  • とうかん (灯竿)
  • どうかん (洞観)
  • とうかん (陶棺)
  • どうかん (動感)
  • どうかん (道灌)
  • とうかん (統監)
  • どうかん (潼関)
  • どうかん (同感)
  • とうかん (東漢)
  • とうかん (凍寒)
  • どうかん (導管)
  • とうかん (投函)
  • どうかん (道管)
  • どうかん (道観)
  • どうがん (童顔)
  • とうがん (東岸)
  • とうかんかく (等間隔)
  • とうかんし (等閑視)
  • どうかんすう (導関数)
  • とうかんふ (統監府)
  • とうかんぶ (党幹部)
  • どうかんやま (道灌山)
  • どうき (同期)
  • どうき (動機)
  • どうぎ (胴木)
  • とうき (党規)
  • とうぎ (党議)
  • どうぎ (動議)
  • とうき (党紀)
  • どうぎ (胴着)
  • とうぎ (闘技)
  • どうぎ (道着)
  • とうき (当帰)
  • どうき (動気)
  • どうき (同気)
  • どうき (銅器)
  • どうぎ (童戯)
  • どうぎ (胴切)
  • とうぎ (東魏)
  • とうき (逃毀)
  • とうぎ (討議)
  • とうき (冬期)
  • とうき (当期)
  • どうぎ (同義)
  • とうき (登記)
  • とうき (投棄)
  • どうき (動悸)
  • とうき (騰貴)
  • とうき (投機)
  • どうぎ (道議)
  • どうき (同機)
  • とうきうつびょう (冬季鬱病)
  • どうぎかい (道議会)
  • どうぎかいぎいん (道議会議員)
  • どうきき (同期機)
  • とうききゅうか (冬期休暇)
  • どうぎご (同義語)
  • とうぎこうそく (党議拘束)
  • とうきしょ (登記所)
  • とうきしょう (董其昌)
  • とうきしん (投機心)
  • どうぎしん (道義心)
  • とうきすじ (投機筋)
  • どうきせい (同期生)
  • どうきせつ (動機説)
  • どうぎせん (道議選)
  • とうきそんえき (当期損益)
  • どうぎてき (道義的)
  • とうきてき (投機的)
  • どうぎてきせきにん (道義的責任)
  • とうきてん (陶器店)
  • とうきとりひき (投機取引)
  • とうきねつ (投機熱)
  • とうきび (唐きび)
  • とうきぼ (登記簿)
  • とうきほう (登記法)
  • とうきゃくだいけい (等脚台形)
  • とうきゃくるい (等脚類)
  • とうきゅう (討求)
  • とうぎゅう (闘牛)
  • どうきゅう (撞球)
  • とうきゅう (投球)
  • どうきゅう (同級)
  • とうきゅう (闘球)
  • とうきゅう (冬宮)
  • とうきゅう (登級)
  • とうきゅう (籐球)
  • とうきゅう (等級)
  • とうぎゅうし (闘牛士)
  • とうきゅうじゅつ (淘宮術)
  • とうきゅうじゅつ (投球術)
  • どうきゅうせい (同級生)
  • とうぎょ (統馭)
  • とうぎょ (闘魚)
  • とうぎょ (統御)
  • どうきょう (同郷)
  • とうぎょう (唐尭)
  • どうきょう (道鏡)
  • どうきょう (銅鏡)
  • とうきょう (東響)
  • どうぎょう (同業)
  • とうきょうえき (東京駅)
  • とうきょうおんど (東京音頭)
  • どうぎょうくみあい (同業組合)
  • とうきょうご (東京語)
  • とうきょうこう (東京港)
  • どうぎょうしゃ (同業者)
  • どうぎょうしゅう (同行衆)
  • とうきょうじん (東京人)
  • どうきょうじん (同郷人)
  • とうきょうしんぶん (東京新聞)
  • とうきょうと (東京都)
  • どうぎょうににん (同行二人)
  • とうきょうぶ (頭胸部)
  • とうきょうめとろ (東京メトロ)
  • とうきょうわん (東京湾)
  • とうきょく (当局)
  • とうきょく (撓曲)
  • とうきょく (登極)
  • とうきょくがい (撓曲崖)
  • とうきょくしゃ (当局者)
  • とうきょくれい (登極令)
  • どうきょにん (同居人)
  • とうきょり (等距離)
  • とうぎり (当限)
  • とうぎり (唐桐)
  • どうきん (同衾)
  • どうきん (同勤)
  • どうぎん (同吟)
  • とうく (倒句)
  • とうく (頭句)
  • どうぐ (道具)
  • とうく (投句)
  • どうぐいち (道具市)
  • とうぐうごしょ (東宮御所)
  • とうぐうのふ (東宮傅)
  • とうぐうぼう (春宮坊)
  • どうぐかた (道具方)
  • とうぐし (唐櫛)
  • どうぐしゅう (道具衆)
  • どうぐだたみ (道具畳)
  • とうくつ (橈屈)
  • どうくつ (洞くつ)
  • どうくつ (洞窟)
  • とうくつ (盗掘)
  • とうぐどう (東求堂)
  • どうぐばこ (道具箱)
  • とうくほう (倒句法)
  • どうぐまく (道具幕)
  • とうぐみ (唐茱萸)
  • とうくらげ (唐水母)
  • とうくろう (藤九郎)
  • とうぐわ (唐鍬)
  • とうぐん (東軍)
  • どうくん (同訓)
  • とうぐんりゅう (東軍流)
  • とうけ (桃家)
  • どうけ (同家)
  • とうけ (当家)
  • どうけ (道化)
  • とうげ (当下)
  • とうけい (刀圭)
  • とうけい (冬景)
  • どうけい (同型)
  • どうけい (動径)
  • どうけい (同系)
  • どうけい (同慶)
  • どうけい (同形)
  • とうけい (東経)
  • とうけい (灯檠)
  • とうけい (頭形)
  • とうけい (闘鶏)
  • とうげい (陶芸)
  • とうけい (統計)
  • どうけい (道警)
  • とうげいか (陶芸家)
  • とうけいか (刀圭家)
  • とうけいがく (統計学)
  • とうけいきょく (統計局)
  • どうけいこうはい (同系交配)
  • とうけいじ (東慶寺)
  • どうけいしょく (同系色)
  • とうけいせき (統計籍)
  • とうけいちょうさ (統計調査)
  • とうけいてき (統計的)
  • とうけいねんかん (統計年鑑)
  • とうけいひょう (統計表)
  • とうけいほう (統計法)
  • とうけいりきがく (統計力学)
  • とうげこう (登下校)
  • どうけざる (道化猿)
  • どうけし (道化師)
  • とうげしば (峠柴)
  • とうげしば (峠芝)
  • どうけしばい (道化芝居)
  • とうけつ (凍結)
  • どうげつ (同月)
  • とうげつ (当月)
  • どうけつ (同穴)
  • どうけつえび (同穴蝦)
  • とうけつかんそう (凍結乾燥)
  • とうげつぎり (当月限)
  • とうけつしさん (凍結資産)
  • とうけっしゅ (頭血腫)
  • どうけっせつ (洞結節)
  • とうけつせん (凍結線)
  • とうけつてん (凍結点)
  • とうげみち (峠道)
  • どうけもの (道化者)
  • どうけやく (道化役)
  • どうけやくしゃ (道化役者)
  • どうける (道化る)
  • とうけん (刀剣)
  • どうけん (銅剣)
  • とうげん (桃源)
  • とうげん (董源)
  • どうけん (洞見)
  • とうげん (套言)
  • とうけん (闘拳)
  • とうけん (倒懸)
  • どうげん (同源)
  • どうげん (同原)
  • どうけん (同権)
  • とうけん (闘犬)
  • とうげん (凍原)
  • とうけん (陶硯)
  • とうげん (讜言)
  • とうけん (当券)
  • とうけんがけい (陶犬瓦鶏)
  • とうげんきょう (桃源郷)
  • とうけんぐみ (唐犬組)
  • どうげんこ (洞元湖)
  • どうげんざか (道玄坂)
  • とうげんしつ (糖原質)
  • とうけんそ (湯顕祖)
  • どうげんたい (動原体)
  • とうけんびたい (唐犬額)
  • とうげんびょう (糖原病)
  • とうげんれい (登舷礼)
  • とうご (倒語)
  • とうこ (島弧)
  • とうこ (唐鼓)
  • とうこ (投壺)
  • とうこ (東胡)
  • とうこ (董狐)
  • とうご (套語)
  • どうこ (銅壷)
  • どうこ (洞庫)
  • どうこ (銅壺)
  • どうこ (堂鼓)
  • どうこ (銅鼓)
  • どうご (同語)
  • とうご (頭語)
  • どうこう (瞳孔)
  • とうごう (統合)
  • どうこう (動向)
  • とうこう (投稿)
  • とうこう (東郊)
  • とうこう (登校)
  • とうこう (刀工)
  • とうこう (灯光)
  • どうごう (道号)
  • とうこう (東航)
  • とうこう (燈光)
  • どうこう (同功)
  • とうごう (投合)
  • どうこう (同工)
  • とうごう (等号)
  • どうこう (銅鉱)
  • どうこう (同好)
  • とうこう (投光)
  • とうこう (投降)
  • とうこう (凍港)
  • どうこう (同甲)
  • どうこう (導坑)
  • どうごう (堂号)
  • どうこう (銅坑)
  • どうこういきょく (同工異曲)
  • とうごういけ (東郷池)
  • とうごういりょう (統合医療)
  • とうごうか (統合化)
  • どうこうかい (同好会)
  • とうこうき (投光器)
  • とうこうきょひ (登校拒否)
  • どうごうきん (銅合金)
  • とうごうぐん (統合軍)
  • とうこうけい (陶弘景)
  • とうごうけいかく (統合計画)
  • とうごうしっちょうしょう (統合失調症)
  • どうこうしゃ (同好者)
  • どうこうしゃ (同行者)
  • とうこうしょうめい (投光照明)
  • どうこうすじ (同行筋)
  • とうこうせん (等高線)
  • とうこうだい (東工大)
  • どうこうだな (道幸棚)
  • どうこうてい (道光帝)
  • とうごうてき (統合的)
  • とうこうとり (東工取)
  • とうごうばくりょうちょう (統合幕僚長)
  • どうこうはんしゃ (瞳孔反射)
  • とうこうび (登校日)
  • とうこうぶん (投稿文)
  • どうこうほう (道交法)
  • とうこうようかい (韜光養晦)
  • とうこうらん (投稿欄)
  • どうごえ (胴声)
  • どうこく (慟哭)
  • とうごく (投獄)
  • どうこく (同国)
  • とうごくしょう (東国抄)
  • どうこくじん (同国人)
  • とうこくとり (東穀取)
  • とうごせん (等語線)
  • どうこだな (洞庫棚)
  • とうこつ (頭骨)
  • とうこつ (橈骨)
  • どうこにち (道虚日)
  • どうごはんぷく (同語反復)
  • とうごぼう (唐牛蒡)
  • とうごま (唐独楽)
  • とうごま (唐胡麻)
  • どうごやま (道後山)
  • とうこれ (東コレ)
  • とうごろん (統語論)
  • どうこん (同根)
  • とうこん (刀痕)
  • どうこん (銅塊)
  • どうこん (同梱)
  • とうこん (闘魂)
  • とうこん (等根)
  • どうこんしき (銅婚式)
  • どうざ (動座)
  • どうざ (同座)
  • とうさ (等差)
  • どうさ (礬水)
  • どうざ (同坐)
  • どうさ (陶砂)
  • どうさ (動作)
  • とうさ (糖鎖)
  • とうさ (踏査)
  • どうざ (銅座)
  • とうざ (当座)
  • とうさい (搭載)
  • とうさい (登載)
  • とうさい (盗採)
  • とうさい (統裁)
  • どうざい (同罪)
  • とうざいく (籐細工)
  • とうざいや (東西屋)
  • とうざいれいせん (東西冷戦)
  • どうさがみ (礬水紙)
  • どうさかんきょう (動作環境)
  • とうざぎん (当座銀)
  • とうさく (盗作)
  • とうさく (倒錯)
  • どうさく (同作)
  • とうさくしゃ (倒錯者)
  • とうさくてき (倒錯的)
  • とうさくるい (頭索類)
  • とうざこぎって (当座小切手)
  • とうささげ (唐豇豆)
  • とうざしさん (当座資産)
  • とうさすうれつ (等差数列)
  • とうざちょう (当座帳)
  • とうさつ (透察)
  • とうさつ (盗撮)
  • どうさつ (洞察)
  • どうさつりょく (洞察力)
  • とうさま (父さま)
  • とうざよきん (当座預金)
  • とうざん (唐桟)
  • どうさん (動産)
  • とうさん (倒産)
  • とうさん (父さん)
  • どうさん (道産)
  • とうさん (東讃)
  • とうざん (逃竄)
  • とうさん (蕩散)
  • とうさん (蕩産)
  • とうさん (当参)
  • どうざんがわ (銅山川)
  • とうさんさい (唐三彩)
  • どうさんしち (動産質)
  • とうざんしゅう (当山衆)
  • とうさんしょう (東三省)
  • とうさんどう (東山道)
  • とうざんは (当山派)
  • とうさんほう (倒産法)
  • とうさんやく (党三役)
  • とうし (陶歯)
  • とうし (頭指)
  • とうし (闘詩)
  • とうし (祷祀)
  • とうじ (登時)
  • どうじ (同字)
  • どうし (同視)
  • どうし (同氏)
  • どうじ (童児)
  • どうじ (道慈)
  • とうじ (悼辞)
  • どうし (動詞)
  • とうじ (当寺)
  • とうし (凍死)
  • どうし (同旨)
  • どうし (童詩)
  • どうし (導師)
  • とうし (闘志)
  • とうし (唐詩)
  • どうじ (同時)
  • とうじ (答辞)
  • とうし (透視)
  • どうし (同志)
  • とうし (闘士)
  • とうじ (当時)
  • とうし (投資)
  • とうじ (当事)
  • とうじ (蕩児)
  • どうし (道士)
  • とうじ (冬至)
  • どうじ (童子)
  • とうじ (陶磁)
  • どうし (同歯)
  • どうじ (同次)
  • とうじ (等持)
  • とうじ (讜辞)
  • とうじいん (等持院)
  • どうしか (動詞化)
  • とうしか (投資家)
  • とうしがた (闘士型)
  • とうしがほう (透視画法)
  • どうしがわ (道志川)
  • とうじき (当色)
  • とうしき (等式)
  • とうじき (陶磁器)
  • とうじきゃく (湯治客)
  • どうじきょう (童子教)
  • とうしきょうてい (投資協定)
  • とうしぎんこう (投資銀行)
  • とうじく (等軸)
  • とうじくせん (軸線)
  • とうしぐち (投資口)
  • どうじくん (童子訓)
  • とうしけいかく (投資計画)
  • とうじご (頭字語)
  • とうじこく (当事国)
  • とうしさぎ (投資詐欺)
  • どうじしき (同次式)
  • とうししきん (投資資金)
  • とうししつ (糖脂質)
  • とうしじま (答志島)
  • とうじしゃ (当事者)
  • どうししゃ (同志社)
  • とうししゃ (凍死者)
  • とうじしゃそしょう (当事者訴訟)
  • どうししゃだい (同志社大)
  • どうししゃだいがく (同志社大学)
  • とうじしゃのうりょく (当事者能力)
  • とうししゅうえきりつ (投資収益率)
  • とうしじゅつ (透視術)
  • とうししんたくほう (投資信託法)
  • とうしず (透視図)
  • とうしずほう (透視図法)
  • とうじせい (等時性)
  • どうじせい (同時性)
  • どうしせい (同歯性)
  • とうじせん (冬至線)
  • どうじだい (同時代)
  • とうじたい (等時帯)
  • とうしたいこうか (投資対効果)
  • どうじだいじん (同時代人)
  • とうしつ (闘蟋)
  • どうしつ (同室)
  • とうしつ (透湿)
  • とうしつ (刀室)
  • とうしつ (等質)
  • とうしつ (糖質)
  • とうじつ (当日)
  • どうしつ (同質)
  • どうじつ (同日)
  • どうじつうやく (同時通訳)
  • とうじつけん (当日券)
  • とうしつしゅつ (闘蟋蟀)
  • とうしつせい (透湿性)
  • とうじてん (冬至点)
  • とうじば (湯治場)
  • どうじはいしん (同時配信)
  • どうじはん (同時犯)
  • とうしほうじん (投資法人)
  • とうしまんまん (闘志満々)
  • どうじもん (童子問)
  • どうしゃ (導車)
  • どうしゃ (硇砂)
  • どうしゃ (同車)
  • とうしゃ (透写)
  • どうしゃ (堂舎)
  • どうしゃ (道者)
  • とうしゃ (投写)
  • とうしゃ (投射)
  • とうしゃ (当社)
  • とうしゃ (謄写)
  • とうしゃかく (投射角)
  • どうしゃく (道釈)
  • とうじゃく (闘雀)
  • とうしゃく (唐尺)
  • どうしゃくが (道釈画)
  • とうじゃくぼう (湯若望)
  • とうしゃし (透写紙)
  • とうしゃだい (透写台)
  • とうしゃっくつ (橈尺屈)
  • どうじゃばら (胴蛇腹)
  • とうしゃばん (謄写版)
  • とうしゃほう (投射法)
  • とうしゅ (東首)
  • とうしゅ (陶朱)
  • とうしゅ (当主)
  • どうじゅ (銅樹)
  • とうしゅ (投手)
  • どうしゅ (同種)
  • とうしゅ (頭首)
  • とうしゅ (党首)
  • どうしゅ (同趣)
  • とうじゅいん (等澍院)
  • とうしゅう (答酬)
  • どうしゅう (同臭)
  • とうしゅう (蹈襲)
  • どうしゅう (同衆)
  • とうしゅう (当週)
  • とうしゅう (東周)
  • とうしゅう (東州)
  • とうしゅう (踏襲)
  • どうしゅう (同舟)
  • どうじゅうかく (同重核)
  • どうしゅうせい (道州制)
  • どうじゅうたい (同重体)
  • どうしゅうみ (同臭味)
  • とうじゅく (登熟)
  • とうしゅく (投宿)
  • どうしゅく (同宿)
  • とうしゅくるい (荳菽類)
  • とうしゅせん (投手戦)
  • とうじゅつ (刀術)
  • どうしゅつ (導出)
  • とうしゅばん (投手板)
  • どうしゆるい (同種類)
  • とうじゅろ (唐棕櫚)
  • どうじゅんかい (同潤会)
  • とうしゅんじ (洞春寺)
  • とうじょ (東序)
  • とうしょ (投書)
  • どうしよ (同書)
  • どうしょ (銅杵)
  • とうじょ (倒叙)
  • とうしょ (頭書)
  • とうしょ (島しょ)
  • とうしょ (当初)
  • とうしょ (島嶼)
  • とうしょ (当処)
  • とうしょ (当所)
  • とうしょう (刀匠)
  • とうじょう (筒状)
  • とうじょう (搭乗)
  • とうしょう (東証)
  • とうしょう (闘将)
  • どうじょう (同情)
  • どうじょう (同上)
  • とうしょう (凍傷)
  • とうじょう (頭状)
  • とうしょう (登省)
  • とうしょう (痘漿)
  • どうしょう (銅賞)
  • とうしょう (東商)
  • とうじょう (凍上)
  • どうしょう (同床)
  • どうしょう (道床)
  • どうじょう (同乗)
  • どうしょういむ (同床異夢)
  • とうじょういん (搭乗員)
  • とうじょううん (塔状雲)
  • とうじょうか (筒状花)
  • とうじょうか (頭状花)
  • とうしょうがく (等正覚)
  • とうじょうかじょ (頭状花序)
  • とうじょうき (搭乗機)
  • とうじょうきょう (搭乗橋)
  • とうしょうぐう (東照宮)
  • とうじょうぐち (搭乗口)
  • とうじょうけん (搭乗券)
  • とうじょうこつ (豆状骨)
  • どうじょうじ (道成寺)
  • とうじょうしゃ (搭乗者)
  • どうじょうしゃ (同乗者)
  • どうじょうしゅう (堂上衆)
  • とうじょうじんぶつ (登場人物)
  • とうしょうだいじ (唐招提寺)
  • どうじょうてき (同情的)
  • とうしょうとり (東商取)
  • とうじょうは (桐城派)
  • どうじょうは (堂上派)
  • どうじょうびと (堂上人)
  • とうじょうみさお (東条操)
  • とうしょうめん (刀削麺)
  • とうしょか (島嶼化)
  • とうしょく (灯燭)
  • どうしょく (同色)
  • とうしょく (当職)
  • とうしょく (偸食)
  • どうしょくぶつ (動植物)
  • とうしょこく (島嶼国)
  • どうじょず (童女図)
  • とうしょよさん (当初予算)
  • とうしょらん (投書欄)
  • どうじりつ (導磁率)
  • とうじりつ (透磁率)
  • どうじる (同じる)
  • とうじる (投じる)
  • どうじる (動じる)
  • どうしるい (同翅類)
  • とうしるい (等翅類)
  • とうしろう (藤四郎)
  • どうじろくおん (同時録音)
  • とうじろん (統辞論)
  • とうしん (蕩心)
  • とうしん (痘疹)
  • とうしん (刀心)
  • とうじん (討尋)
  • とうしん (東晋)
  • とうしん (盗心)
  • とうじん (豆人)
  • とうしん (頭身)
  • とうしん (等親)
  • とうじん (党人)
  • どうしん (道心)
  • とうじん (刀刃)
  • とうじん (蕩尽)
  • どうじん (同仁)
  • とうしん (答申)
  • とうしん (投信)
  • どうしん (同心)
  • とうしん (東進)
  • とうしん (刀身)
  • とうしん (投身)
  • とうじんあめ (唐人飴)
  • とうじんうた (唐人歌)
  • どうしんえん (同心円)
  • どうしんえんじょう (同心円状)
  • とうじんがさ (唐人笠)
  • どうじんし (同人誌)
  • とうしんせい (糖新生)
  • とうしんせん (等深線)
  • どうしんせん (同深線)
  • とうしんだい (等身大)
  • とうしんぶつ (等身仏)
  • とうしんほう (投信法)
  • とうじんぼう (東尋坊)
  • とうじんまち (唐人町)
  • とうじんまめ (唐人豆)
  • とうず (刀途)
  • とうず (投ず)
  • とうす (登司)
  • とうず (討ず)
  • どうすい (導水)
  • とうすい (東陲)
  • とうすい (東垂)
  • とうすい (陶酔)
  • とうすい (統帥)
  • どうすいあつ (動水圧)
  • とうすいかん (陶酔感)
  • どうすいかん (導水管)
  • どうすいきょ (導水渠)
  • どうすいきょう (導水橋)
  • とうすいきょう (陶酔境)
  • とうすいけん (統帥権)
  • とうすいそう (透水層)
  • どうすいてい (導水堤)
  • とうすいてき (陶酔的)
  • どうすいろ (導水路)
  • どうすう (同数)
  • とうすうけん (統数研)
  • どうずみ (胴炭)
  • とうずもう (唐相撲)
  • どうずる (動ずる)
  • どうずる (同ずる)
  • とうずる (投ずる)
  • どうすん (同寸)
  • とうぜ (党是)
  • とうせい (東征)
  • どうせい (洞性)
  • とうせい (搗精)
  • どうせい (同棲)
  • とうせい (統制)
  • とうせい (踏青)
  • とうせい (陶製)
  • どうせい (動静)
  • とうせい (濤声)
  • とうせい (騰勢)
  • とうせい (当世)
  • とうせい (党勢)
  • とうせい (等星)
  • どうせい (同声)
  • どうぜい (同勢)
  • どうせい (同性)
  • どうせい (銅製)
  • とうせい (頭声)
  • とうせい (唐制)
  • とうせい (撓性)
  • どうせい (同生)
  • どうせい (銅青)
  • とうせい (讜正)
  • どうせいあい (同性愛)
  • どうせいあいしゃ (同性愛者)
  • どうせいうんい (動静云為)
  • とうせいおんな (当世女)
  • どうせいがっしょう (同声合唱)
  • とうせいき (桃青忌)
  • とうせいけいざい (統制経済)
  • どうせいけっこん (同性結婚)
  • どうせいこん (同性婚)
  • とうせいしゅう (冬青集)
  • どうせいどうめい (同姓同名)
  • とうせいは (統制派)
  • どうせいひん (銅製品)
  • とうせいふう (当世風)
  • とうせいよう (当世様)
  • とうせいりゅう (当世流)
  • どうせき (同席)
  • とうせき (陶石)
  • とうせき (党籍)
  • とうせき (盗蹠)
  • とうせき (悼惜)
  • とうせき (盗跖)
  • とうせき (透析)
  • とうせきき (透析機)
  • どうせきしゃ (同席者)
  • とうせきじょ (鄧石如)
  • とうせつ (当節)
  • とうせつ (盗窃)
  • どうせつ (同説)
  • とうせん (陶潜)
  • とうぜん (蕩然)
  • どうせん (動線)
  • どうせん (導線)
  • とうせん (当せん)
  • どうぜん (同然)
  • とうぜん (東漸)
  • とうせん (盗泉)
  • とうせん (東遷)
  • どうせん (銅線)
  • とうせん (刀銭)
  • とうせん (刀泉)
  • とうせん (灯船)
  • とうせん (投扇)
  • とうせん (登船)
  • どうせん (同船)
  • とうせん (登仙)
  • とうせん (当選)
  • とうせん (当千)
  • とうぜん (当然)
  • とうぜん (陶然)
  • どうせん (銅銭)
  • とうせんかろ (冬扇夏炉)
  • とうせんきょう (投扇興)
  • とうせんけんない (当選圏内)
  • とうせんしゃ (当選者)
  • とうせんせき (透閃石)
  • とうせんだん (唐楝)
  • とうそ (刀俎)
  • どうそ (同素)
  • どうぞう (道蔵)
  • どうぞう (銅像)
  • とうそう (逃走)
  • とうそう (凍瘡)
  • とうそう (闘争)
  • とうそう (刀装)
  • とうそう (党葬)
  • とうそう (党争)
  • とうそう (刀槍)
  • どうそう (同窓)
  • とうそうおん (唐宋音)
  • とうそうがい (凍霜害)
  • どうそうかい (同窓会)
  • とうそうざい (逃走罪)
  • とうそうしゃ (逃走者)
  • どうそうしゃぞう (同相写像)
  • とうそうしん (闘争心)
  • どうそうせい (同窓生)
  • とうそうるい (荳草類)
  • とうぞく (統属)
  • どうぞく (銅鏃)
  • どうぞく (道俗)
  • とうそく (等速)
  • どうぞく (同族)
  • とうそく (党則)
  • どうぞく (同属)
  • とうぞく (盗賊)
  • とうそくうんどう (等速運動)
  • とうぞくかもめ (盗賊鴎)
  • どうぞくけいえい (同族経営)
  • どうぞくご (同族語)
  • どうぞくたい (同族体)
  • どうぞくだん (同族団)
  • とうそくるい (頭足類)
  • どうぞくれつ (同族列)
  • どうそたい (同素体)
  • とうそつ (統率)
  • とうそつしゃ (統率者)
  • とうそつりょく (統率力)
  • どうそん (銅損)
  • どうそんしつ (銅損失)
  • とうだ (投打)
  • とうた (淘汰)
  • とうたあつ (淘汰圧)
  • とうだい (東大)
  • どうだい (同大)
  • どうたい (動体)
  • どうたい (動態)
  • とうだい (燈台)
  • とうたい (凍餒)
  • とうだい (登第)
  • どうたい (道諦)
  • どうたい (童体)
  • どうたい (胴体)
  • どうたい (導体)
  • どうたい (同体)
  • とうだいいし (灯台石)
  • とうたいかい (党大会)
  • とうだいき (灯台鬼)
  • どうたいしりょく (動体視力)
  • とうだいずいいち (当代随一)
  • とうだいせん (灯台船)
  • どうたいちゃくりく (胴体着陸)
  • どうたいほぞん (動態保存)
  • とうだいもとくらし (灯台下暗し)
  • とうだいもり (灯台守)
  • とうだいもり (燈台守)
  • どうたく (銅鐸)
  • とうたく (董卓)
  • とうたつ (到達)
  • どうだつ (堂達)
  • とうたつてん (到達点)
  • とうたつふのうきょく (到達不能極)
  • とうたつりつ (到達率)
  • とうたばん (淘汰盤)
  • どうだん (同断)
  • とうだん (登壇)
  • とうたんぱくしつ (糖蛋白質)
  • とうち (当地)
  • どうち (同値)
  • どうち (動地)
  • どうち (同地)
  • とうち (倒置)
  • とうち (等値)
  • とうちがいねん (等値概念)
  • どうちかんけい (同値関係)
  • とうちきかん (統治機関)
  • とうちく (倒竹)
  • とうちけん (統治権)
  • とうぢさ (唐萵苣)
  • とうちしゃ (統治者)
  • とうちしゅ (闘蜘蛛)
  • とうちほう (倒置法)
  • とうちゃ (闘茶)
  • どうちゃく (撞着)
  • とうちゃく (到着)
  • どうちゃく (同着)
  • とうちゃくえき (到着駅)
  • とうちゃくじこく (到着時刻)
  • とうちゃくてん (到着点)
  • とうちゅう (頭注)
  • とうちゅう (糖酎)
  • とうちゅう (頭註)
  • どうちゅうぎ (道中着)
  • どうちゅうき (道中記)
  • どうちゅうし (道中師)
  • とうちゅうじょ (董仲舒)
  • どうちゅうすがた (道中姿)
  • とうちょう (闘鳥)
  • どうちょう (道庁)
  • とうちょう (唐朝)
  • とうちょう (等張)
  • とうちょう (盗聴)
  • どうちょう (同調)
  • とうちょう (登庁)
  • どうちょうあつりょく (同調圧力)
  • とうちょうこつ (頭頂骨)
  • とうちょうじ (東長寺)
  • どうちょうしゃ (同調者)
  • どうちょうせい (同調性)
  • どうちょうたい (同調体)
  • どうちょうとせつ (道聴塗説)
  • とうちょうぶ (頭頂部)
  • とうちょうほう (盗聴法)
  • とうちょうよう (頭頂葉)
  • どうちょうりつ (洞調律)
  • とうちょく (当直)
  • とうちょく (投直)
  • とうちょくい (当直医)
  • どうちりつ (同値律)
  • どうちるい (同値類)
  • どうちるいけい (同値類系)
  • とうちん (陶枕)
  • とうちんこう (透頂香)
  • とうつう (疼痛)
  • とうつうじ (唐通事)
  • とうつうせいしょうがい (疼痛性障害)
  • どうづき (胴突き)
  • とうつばき (唐椿)
  • とうつるもどき (藤蔓擬)
  • とうてい (冬帝)
  • どうてい (童貞)
  • とうてい (到底)
  • どうてい (同定)
  • とうていかん (藤貞幹)
  • どうていこ (洞庭湖)
  • どうていせつ (童貞説)
  • どうていど (同程度)
  • とうていらん (洞庭藍)
  • とうてき (唐笛)
  • とうてき (投てき)
  • とうてき (投擲)
  • どうてき (動的)
  • どうてきあいぴ (動的IP)
  • とうてききょうぎ (投擲競技)
  • どうてつ (同轍)
  • とうてつ (透徹)
  • とうてつもん (饕餮文)
  • とうでん (答電)
  • どうでん (導電)
  • とうてん (読点)
  • とうてん (当店)
  • とうてん (滔天)
  • とうてん (東天)
  • どうてん (動天)
  • どうてん (動顛)
  • どうてん (動転)
  • とうてん (冬天)
  • どうてん (同点)
  • とうでん (盗電)
  • とうてん (唐天)
  • どうでんき (動電気)
  • とうてんこう (東天紅)
  • どうでんせい (導電性)
  • とうでんてん (等電点)
  • どうでんりつ (導電率)
  • どうでんりょく (動電力)
  • どうど (同度)
  • とうと (東都)
  • とうど (陶土)
  • とうど (凍土)
  • とうど (糖度)
  • とうど (東土)
  • とうとう (幢幢)
  • とうとう (鼕鼕)
  • とうとう (鞺鞳)
  • とうとう (東塔)
  • どうとう (道統)
  • どうとう (同等)
  • とうとう (等々)
  • とうどう (東堂)
  • どうとう (堂塔)
  • とうとう (滔滔)
  • どうとう (導灯)
  • とうとう (蕩蕩)
  • どうどう (堂堂)
  • どうとうし (同等視)
  • とうとうし (陶唐氏)
  • とうどうたかとら (藤堂高虎)
  • とうどうばつい (党同伐異)
  • どうどうめぐり (堂々巡り)
  • とうどく (東独)
  • とうとく (統督)
  • どうとくいしき (道徳意識)
  • どうとくきょう (道徳経)
  • どうとくきょういく (道徳教育)
  • どうとくしゃかいがく (道徳社会学)
  • どうとくしん (道徳心)
  • どうとくせい (道徳性)
  • どうとくてき (道徳的)
  • どうとくてききけん (道徳的危険)
  • どうとくてつがく (道徳哲学)
  • どうとくほうそく (道徳法則)
  • どうとくりつ (道徳律)
  • とうどけい (糖度計)
  • とうとし (尊し)
  • とうとし (貴し)
  • とうどたい (凍土帯)
  • とうとつ (唐突)
  • とうどへき (凍土壁)
  • どうとり (胴取)
  • どうとり (筒取)
  • とうどり (頭取)
  • どうとんぼり (道頓堀)
  • とうな (唐菜)
  • とうない (党内)
  • どうなが (胴長)
  • どうなか (胴中)
  • どうなし (動無し)
  • とうなす (唐茄子)
  • どうなん (道南)
  • とうなん (盗難)
  • とうなんとう (東南東)
  • とうに (疾うに)
  • どうにゅう (道入)
  • とうにゅう (投入)
  • とうにゅう (豆乳)
  • どうにゅう (導入)
  • とうにゅう (糖乳)
  • とうにゅうぐち (投入口)
  • どうにゅうぶ (導入部)
  • どうにょう (導尿)
  • とうにょうびょう (糖尿病)
  • とうにん (当人)
  • とうにん (頭人)
  • どうにんぎょう (胴人形)
  • とうにんしゅ (桃仁酒)
  • どうぬ (胴抜)
  • どうぬき (胴貫)
  • とうねずみもち (唐鼠黐)
  • どうねん (動燃)
  • とうねん (当年)
  • どうねん (道念)
  • どうねん (同年)
  • どうねんだい (同年代)
  • どうねんど (動粘度)
  • どうねんぶし (道念節)
  • とうのうだい (東農大)
  • とうのちゅうじょう (頭中将)
  • とうのべん (頭弁)
  • とうは (濤波)
  • とうは (党派)
  • とうば (塔婆)
  • とうは (踏破)
  • どうはい (銅牌)
  • とうはい (等輩)
  • どうはい (同輩)
  • とうばい (等倍)
  • とうはいごう (統廃合)
  • どうはかん (導波管)
  • とうばく (統幕)
  • とうばく (討幕)
  • どうはく (銅箔)
  • とうばく (倒幕)
  • とうはく (東博)
  • とうばくちょう (統幕長)
  • とうはしん (党派心)
  • とうはせい (党派性)
  • どうばち (銅鉢)
  • とうはち (東八)
  • どうはち (道八)
  • とうばつ (討伐)
  • とうはつ (頭髪)
  • とうばつ (盗伐)
  • とうばつ (党閥)
  • どうばつし (銅鈸子)
  • とうばな (塔花)
  • どうばん (銅版)
  • とうばん (陶板)
  • どうはん (同伴)
  • とうばん (登板)
  • とうばん (当番)
  • どうばん (銅礬)
  • とうばん (纛旛)
  • とうはん (盗犯)
  • どうばん (銅板)
  • どうばん (銅盤)
  • とうばんが (陶板画)
  • どうばんが (銅板画)
  • どうばんが (銅版画)
  • どうはんきょう (同笵鏡)
  • どうはんしゃ (同伴者)
  • とうはんしゃ (登攀者)
  • とうばんじゃん (豆板醤)
  • どうはんしゅっきん (同伴出勤)
  • とうひ (等比)
  • とうひ (討匪)
  • とうひ (頭皮)
  • とうひ (逃避)
  • とうひ (党費)
  • とうひ (当否)
  • とうひ (唐檜)
  • とうひ (橙皮)
  • とうひきゅうすう (等比級数)
  • とうひこう (逃避行)
  • とうひすうれつ (等比数列)
  • とうひつ (刀筆)
  • どうひつ (同筆)
  • とうひてき (逃避的)
  • とうひゃく (当百)
  • とうひゃくせん (当百銭)
  • とうひゆ (橙皮油)
  • とうひょう (燈標)
  • とうひょう (灯標)
  • とうびょう (投錨)
  • とうびょう (痘苗)
  • どうびょう (同病)
  • とうびょう (闘病)
  • とうひょう (投票)
  • とうひょうく (投票区)
  • とうひょうけっか (投票結果)
  • とうひょうけん (投票権)
  • とうひょうこうどう (投票行動)
  • とうひょうずみしょう (投票済証)
  • とうびょうせいかつ (闘病生活)
  • とうひょうばこ (投票箱)
  • とうひょうようし (投票用紙)
  • とうひょうりつ (投票率)
  • とうひれん (唐飛廉)
  • とうびん (湯瓶)
  • とうひん (盗品)
  • どうひん (同品)
  • とうふ (豆富)
  • どうぶ (胴部)
  • とうふ (刀布)
  • とうふ (東父)
  • とうぶ (踏舞)
  • とうぶ (答舞)
  • とうふ (桃符)
  • どうふ (同父)
  • とうぶ (亠部)
  • とうぶ (鬥部)
  • とうぶ (頭部)
  • とうふ (豆腐)
  • どうふう (同封)
  • どうふう (同風)
  • とうふう (当風)
  • とうふう (党風)
  • とうふう (凍風)
  • とうふうかいとう (東風解凍)
  • とうふうば (豆腐姥)
  • とうふがら (豆腐殻)
  • どうふく (堂幅)
  • とうふく (倒伏)
  • とうふくじ (東福寺)
  • どうふくちゅう (同腹中)
  • どうふけん (道府県)
  • どうふけんぜい (道府県税)
  • どうぶち (胴縁)
  • どうぶつ (動物)
  • どうぶつあい (動物愛)
  • どうぶつえん (動物園)
  • どうぶつかい (動物界)
  • どうぶつがく (動物学)
  • どうぶつがくしゃ (動物学者)
  • どうぶつがん (動物岩)
  • どうぶつき (動物記)
  • どうぶつきょく (動物極)
  • とうふつこ (濤沸湖)
  • どうぶつしつ (動物質)
  • どうぶつじっけん (動物実験)
  • どうぶつすうはい (動物崇拝)
  • どうぶつせい (動物性)
  • どうぶつせいしょくひん (動物性食品)
  • どうぶつせんい (動物繊維)
  • どうぶつそう (動物相)
  • どうぶつたい (動物体)
  • どうぶつてき (動物的)
  • どうぶつびょういん (動物病院)
  • どうぶつれい (動物霊)
  • どうぶつろう (動物蝋)
  • どうぶてい (道武帝)
  • とうふひょう (灯浮標)
  • とうふや (豆腐屋)
  • とうふよう (豆腐餻)
  • どうぶるい (胴震い)
  • とうぶん (糖分)
  • どうぶん (同文)
  • とうぶん (等分)
  • とうぶん (搨文)
  • どうぶん (同分)
  • とうぶん (当分)
  • とうぶんじょ (等分除)
  • とうへい (刀幣)
  • とうへい (党弊)
  • とうへき (盗癖)
  • どうべや (同部屋)
  • とうへん (等辺)
  • とうべん (答弁)
  • とうべん (答辯)
  • とうへんさんかくけい (等辺三角形)
  • とうべんしょ (答弁書)
  • とうへんたかくけい (等辺多角形)
  • とうへんついほう (陶片追放)
  • とうへんぼく (唐変木)
  • とうぼ (登簿)
  • どうぼ (同母)
  • とうほう (投法)
  • どうぼう (同房)
  • どうほう (同法)
  • とうぼう (陶房)
  • とうほう (当方)
  • とうぼう (逃亡)
  • どうぼう (洞房)
  • とうほう (答砲)
  • とうほう (答訪)
  • どうほう (同袍)
  • どうほうあい (同胞愛)
  • とうほうかい (東方会)
  • どうぼうがしら (同朋頭)
  • とうほうく (東方矩)
  • とうぼうざい (逃亡罪)
  • とうぼうしゃ (逃亡者)
  • どうぼうしゅう (同朋衆)
  • とうほうせい (等方性)
  • とうぼうせいかつ (逃亡生活)
  • とうほうたい (等方体)
  • どうほうつうしん (同報通信)
  • とうほうてき (等方的)
  • とうぼえ (遠吠)
  • とうぼえ (遠吠え)
  • とうほくじん (東北人)
  • とうほくちほう (東北地方)
  • とうほくとう (東北東)
  • とうほくどう (東北道)
  • とうほくにほん (東北日本)
  • とうほくべん (東北弁)
  • とうぼし (唐法師)
  • とうぼつ (投没)
  • どうぼね (胴骨)
  • とうほん (騰奔)
  • とうほん (搨本)
  • とうほん (逃奔)
  • とうほん (謄本)
  • とうほんせいそう (東奔西走)
  • とうま (稲麻)
  • どうまき (胴巻き)
  • どうまごえ (胴間声)
  • どうまさつ (動摩擦)
  • とうまる (唐丸)
  • どうまる (胴丸)
  • とうまる (鶤鶏)
  • とうまるかご (唐丸籠)
  • どうまわり (胴回り)
  • とうまんじゅう (唐饅頭)
  • とうみ (東御)
  • とうみし (東御市)
  • とうみつ (糖蜜)
  • とうみつ (盗蜜)
  • とうみつ (東密)
  • とうみの (唐蓑)
  • どうみゃく (動脈)
  • どうみゃくかん (動脈管)
  • どうみゃくけい (動脈系)
  • どうみゃくけつ (動脈血)
  • どうみゃくこうか (動脈硬化)
  • どうみゃくさんぎょう (動脈産業)
  • どうみゃくりゅう (動脈瘤)
  • とうみょう (灯明)
  • とうみょう (燈明)
  • どうみょうじ (道明寺)
  • どうみょうじこ (道明寺粉)
  • どうみょうじほしい (道明寺糒)
  • とうみょうせん (灯明船)
  • とうみょうだい (灯明台)
  • どうみん (道民)
  • とうみん (島民)
  • とうみん (冬眠)
  • とうむ (党務)
  • とうむしろ (籐筵)
  • とうめい (党名)
  • とうめい (透明)
  • どうめい (同盟)
  • どうめいいじん (同名異人)
  • とうめいか (透明化)
  • とうめいかん (透明感)
  • どうめいきゅうこう (同盟休校)
  • どうめいぐん (同盟軍)
  • とうめいこうそく (東名高速)
  • どうめいこく (同盟国)
  • どうめいし (動名詞)
  • とうめいせい (透明性)
  • とうめいたい (透明体)
  • とうめいど (透明度)
  • とうめいにんげん (透明人間)
  • どうめいひぎょう (同盟罷業)
  • どうめいひこう (同盟罷工)
  • とうめいりゅう (東明流)
  • とうめつ (討滅)
  • とうめん (当面)
  • とうめんよう (等面葉)
  • どうもう (どう猛)
  • どうもう (童蒙)
  • どうもう (艟艨)
  • どうもく (瞠目)
  • とうもく (頭目)
  • どうもと (筒元)
  • どうもと (胴元)
  • とうもめん (唐木綿)
  • どうもり (堂守)
  • とうもろこし (玉蜀黍)
  • どうもん (洞門)
  • どうもん (同門)
  • とうもんかい (稲門会)
  • どうや (同夜)
  • とうや (頭屋)
  • とうや (当夜)
  • とうや (塔屋)
  • とうや (陶冶)
  • とうやかい (東冶会)
  • とうやく (当役)
  • とうやく (投薬)
  • とうやく (湯薬)
  • とうやく (当薬)
  • どうやく (同役)
  • とうやくりょう (投薬量)
  • とうやこ (洞爺湖)
  • とうやしゅう (東野州)
  • とうやまみつる (頭山満)
  • とうやまる (洞爺丸)
  • どうゆう (同憂)
  • とうゆう (闘熊)
  • とうゆう (党友)
  • どうゆう (同友)
  • どうゆうかい (同友会)
  • とうゆうし (投融資)
  • とうゆうるし (桐油漆)
  • とうよ (東予)
  • とうよ (投与)
  • とうよ (党与)
  • とうよう (灯用)
  • とうよう (登庸)
  • どうよう (動揺)
  • とうよう (当用)
  • とうよう (登用)
  • どうよう (同様)
  • とうよう (盗用)
  • とうよう (陶窯)
  • とうよう (桃夭)
  • とうよう (糖葉)
  • とうよう (登傭)
  • とうよう (闘羊)
  • とうよういがく (東洋医学)
  • とうようおんがく (東洋音楽)
  • とうようが (東洋画)
  • とうようがく (東洋学)
  • とうようかんじ (当用漢字)
  • とうようじん (東洋人)
  • とうようだいがく (東洋大学)
  • とうようにっき (当用日記)
  • とうようみ (東洋史)
  • どうよく (胴慾)
  • どうよく (動翼)
  • どうよく (胴欲)
  • どうよくれつ (動翼列)
  • とうよし (東予市)
  • どうよたい (同余体)
  • とうらい (到来)
  • とうらい (当来)
  • とうらいもの (到来物)
  • とうらく (騰落)
  • とうらく (当落)
  • とうらく (頭絡)
  • どうらくむすこ (道楽息子)
  • どうらくもの (道楽者)
  • とうらん (冬卵)
  • どうらん (筒卵)
  • どうらん (銅藍)
  • どうらん (胴乱)
  • どうらん (動乱)
  • とうらんけい (倒卵形)
  • とうり (党利)
  • とうり (統理)
  • どうりきがく (動力学)
  • とうりくてん (唐六典)
  • どうりつ (同率)
  • どうりつ (道立)
  • とうりつ (倒立)
  • とうりつぞう (倒立像)
  • どうりで (道理で)
  • とうりてん (忉利天)
  • とうりとうりゃく (党利党略)
  • とうりゃく (韜略)
  • とうりゃく (党略)
  • とうりゅう (当流)
  • どうりゅう (同流)
  • とうりゅう (逗留)
  • とうりゅうきゃく (逗留客)
  • とうりゅうじょうそしき (等粒状組織)
  • どうりゅうてい (導流堤)
  • とうりゅうなだ (闘竜灘)
  • とうりゅうもん (登竜門)
  • どうりょ (同侶)
  • とうりょう (当量)
  • とうりょう (頭梁)
  • どうりょう (同量)
  • とうりょう (統領)
  • とうりょう (頭領)
  • とうりょう (東陵)
  • とうりょう (投了)
  • どうりょう (同僚)
  • とうりょう (等量)
  • とうりょう (棟梁)
  • とうりょうず (投了図)
  • とうりょうてん (当量点)
  • どうりょく (動力)
  • どうりょくいん (動力因)
  • どうりょくけい (動力計)
  • どうりょくげん (動力源)
  • どうりょくしげん (動力資源)
  • どうりょくしゃ (動力車)
  • どうりょくせん (動力泉)
  • とうりょくゆ (冬緑油)
  • どうりょくろ (動力炉)
  • どうりん (動輪)
  • とうりん (登臨)
  • とうりん (等倫)
  • どうりんおう (銅輪王)
  • とうりんとう (東林党)
  • とうる (等流)
  • とうるい (等類)
  • とうるい (盗塁)
  • どうるい (同類)
  • とうるい (党類)
  • とうるい (糖類)
  • どうるいこう (同類項)
  • とぅれ (非常に)
  • とうれい (答礼)
  • どうれい (同齢)
  • どうれいりん (同齢林)
  • どうれつ (同列)
  • とうれつ (凍裂)
  • どうれん (道連)
  • とうろ (当路)
  • とうろ (凍露)
  • とうろう (螳蜋)
  • とうろう (登楼)
  • とうろう (燈篭)
  • とうろうせつ (灯籠節)
  • とうろうばい (唐蝋梅)
  • とうろうびん (灯籠鬢)
  • とうろうぶね (灯籠舟)
  • どうろきょう (道路橋)
  • とうろく (謄録)
  • どうろく (同録)
  • とうろく (東麓)
  • とうろく (登録)
  • とうろくがたはけん (登録型派遣)
  • とうろくしゃ (登録車)
  • とうろくしゃ (登録者)
  • とうろくしゅうりぎょうしゃ (登録修理業者)
  • とうろくしょう (登録証)
  • とうろくしょうひょう (登録商標)
  • とうろくずみ (登録済み)
  • とうろくぜい (登録税)
  • とうろくはく (登録博)
  • とうろくはくらんかい (登録博覧会)
  • とうろくばんごう (登録番号)
  • とうろくめんきょぜい (登録免許税)
  • とうろくりょう (登録料)
  • どうろけんせつ (道路建設)
  • どうろげんぴょう (道路元標)
  • とうろこ (塘路湖)
  • どうろぞく (道路族)
  • どうろちず (道路地図)
  • どうろびょう (道路鋲)
  • どうろひょうじ (道路標示)
  • どうろひょうしき (道路標識)
  • どうろふうさ (道路封鎖)
  • どうろほう (道路法)
  • どうろもう (道路網)
  • どうろゆそう (道路輸送)
  • とうろん (討論)
  • とうろん (讜論)
  • とうろんかい (討論会)
  • どうわ (同和)
  • どうわ (童話)
  • とうわ (唐話)
  • とうわく (当惑)
  • どうわげき (童話劇)
  • どうわさっか (童話作家)
  • どうわしゅう (童話集)
  • とうわた (唐綿)
  • とえい (登営)
  • とえい (都営)
  • とえい (渡英)
  • どえき (奴役)
  • とえはたえ (十重二十重)
  • どえらい (ど偉い)
  • どえん (度縁)
  • とえん (兎園)
  • とえんかい (兎園会)
  • とえんさつ (兎園冊)
  • とおい (遠い)
  • とおう (渡欧)
  • とおえん (遠縁)
  • とおかあまりのつき (十日余りの月)
  • とおかえびす (十日戎)
  • とおかがり (遠篝)
  • とおかさがけ (遠笠懸)
  • とおかまち (十日町)
  • とおく (遠く)
  • とおけみ (遠検見)
  • とおごうさんぴん (十五三一)
  • とおごえ (遠声)
  • とおざかる (遠ざかる)
  • とおざける (遠ざける)
  • とおし (通し)
  • とおす (通す)
  • とおす (徹す)
  • とおせんぼ (通せんぼ)
  • とおそく (遠そく)
  • とおつおうみ (遠淡海)
  • とおづま (遠夫)
  • とおづま (遠妻)
  • とおで (遠出)
  • とおとうみのくに (遠江国)
  • とおながし (遠長し)
  • とおなり (遠鳴り)
  • とおね (遠音)
  • とおのく (遠のく)
  • とおのく (遠退く)
  • とおのける (遠のける)
  • とおのける (遠退ける)
  • とおのし (遠野市)
  • とおのはるか (遠野遥)
  • とおひがた (遠干潟)
  • とおぼえ (遠ぼえ)
  • とおまき (遠巻き)
  • とおまわし (遠回し)
  • とおまわし (遠まわし)
  • とおまわり (遠回り)
  • とおみみ (遠耳)
  • とおめ (遠目)
  • とおものみ (遠物見)
  • とおもん (遠文)
  • とおやまざくら (遠山桜)
  • とおやまざと (遠山里)
  • とおやまどり (遠山鳥)
  • とおやまばい (遠山灰)
  • とおやまひらく (遠山啓)
  • とおやままつり (遠山祭)
  • とおらう (撓らふ)
  • とおり (通り)
  • とおりあめ (通り雨)
  • とおりあわせる (通り合わせる)
  • とおりいっぺん (通りいっぺん)
  • とおりいっぺん (通り一遍)
  • とおりかかる (通り掛かる)
  • とおりこす (通り越す)
  • とおりことば (通言葉)
  • とおりすぎる (通り過ぎる)
  • とおりそうば (通相場)
  • とおりな (通り名)
  • とおりぬけ (通りぬけ)
  • とおりぬける (通り抜ける)
  • とおりま (通り魔)
  • とおりみち (通り路)
  • とおりみち (通り道)
  • とおりみち (通道)
  • とおりんね (遠輪廻)
  • とおる (通る)
  • とおる (透る)
  • とおる (徹る)
  • とおんきごう (ト音記号)
  • とか (徒過)
  • どか (怒火)
  • とが (都雅)
  • とがい (都外)
  • どがい (度外)
  • とかい (都会)
  • どかい (土芥)
  • とがい (蠹害)
  • どがいし (度外視)
  • とかいてき (都会的)
  • とかいびょう (都会病)
  • とかいぶね (渡海船)
  • とがえりはじめ (十返肇)
  • とがき (ト書き)
  • とかく (兎角)
  • とがくし (戸隠)
  • とがくしじんじゃ (戸隠神社)
  • とがくしやま (戸隠山)
  • とかげ (蝘蜓)
  • とかげ (蜥蜴)
  • とかげ (石竜子)
  • とかげいろ (蜥蜴色)
  • とかげざ (とかげ座)
  • とかげざ (蜥蜴座)
  • とかけば (外掛羽)
  • とがさわら (栂椹)
  • とがし (富樫)
  • とかす (熔かす)
  • とかす (梳かす)
  • とかす (解かす)
  • どかす (退かす)
  • とかす (溶かす)
  • とかす (融かす)
  • とかす (鎔かす)
  • とかち (十勝)
  • とかちいし (十勝石)
  • とかちがわ (十勝川)
  • とかちだけ (十勝岳)
  • とかちのくに (十勝国)
  • とがにん (科人)
  • とがにん (咎人)
  • とがま (利鎌)
  • どがま (土窯)
  • どがまずみ (土窯炭)
  • とがむ (咎む)
  • とがめ (咎め)
  • とがめる (咎める)
  • とがらす (尖らす)
  • とがり (尖り)
  • とがりねずみ (尖鼠)
  • とがりや (利雁矢)
  • とがわん (戸賀湾)
  • どかん (土管)
  • どがん (奴雁)
  • どかんか (土管化)
  • とがんしょう (兎眼症)
  • とかんむり (戸冠)
  • どかんや (土管屋)
  • とき (解き)
  • どき (怒気)
  • とき (桃花鳥)
  • とぎ (研ぎ)
  • とき (溶き)
  • とき (説き)
  • とき (都記)
  • とぎ (都議)
  • ときあかし (説き明かし)
  • ときあかす (解き明かす)
  • ときあかす (説き明かす)
  • ときいろ (朱鷺色)
  • ときいろ (鴾色)
  • ときいろ (鴇色)
  • ときおこす (説き起こす)
  • ときおとす (説き落とす)
  • ときおよぶ (説き及ぶ)
  • ときおり (時折り)
  • ときおり (時折)
  • とぎかい (都議会)
  • どきがわ (土器川)
  • とききかせる (説き聞かせる)
  • ときけんじょう (時献上)
  • ときし (土岐市)
  • とぎし (研師)
  • ときじ (時じ)
  • とぎし (研ぎ師)
  • とぎしゅう (伽衆)
  • ときしらず (時不知)
  • とぎすます (研ぎ澄ます)
  • とぎせん (都議選)
  • ときそう (鴇草)
  • ときそば (時蕎麦)
  • ときだいこ (時太鼓)
  • とぎだす (研ぎ出す)
  • ときたま (時たま)
  • ときたま (時偶)
  • ときつける (説き付ける)
  • ときつける (説きつける)
  • ときどき (時どき)
  • ときどき (時々)
  • ときに (時に)
  • ときのこえ (ときの声)
  • ときはかねなり (時は金なり)
  • ときはなす (解き放す)
  • ときはなす (解きはなす)
  • ときはなつ (解き放つ)
  • ときふせる (説きふせる)
  • ときふせる (説き伏せる)
  • ときべ (解部)
  • どきへん (土器片)
  • ときほぐす (解きほぐす)
  • ときまい (斎米)
  • ときめかす (時めかす)
  • ときめく (時めく)
  • どぎも (度肝)
  • どぎも (度胆)
  • ときもり (時守)
  • とぎゃく (吐逆)
  • ときゃく (吐却)
  • とぎゅう (屠牛)
  • とぎゅう (斗牛)
  • ときゅう (菟裘)
  • どきゅう (土弓)
  • どきゅう (弩級)
  • どきゅうかん (弩級艦)
  • とぎょ (渡御)
  • どきょう (度胸)
  • ときょう (都響)
  • ときょう (斗栱)
  • ときょう (枓栱)
  • ときょうそう (徒競走)
  • ときよじせつ (時世時節)
  • ときりょう (斎料)
  • とぎれ (途切れ)
  • とぎれ (途ぎれ)
  • とぎれ (と切れ)
  • とぎれる (跡切れる)
  • とぎれる (途切れる)
  • ときわ (常盤)
  • ときわかえで (常磐楓)
  • ときわがき (常磐柿)
  • ときわぐさ (常磐草)
  • ときわずぶし (常磐津節)
  • ときん (頭襟)
  • ときん (兜巾)
  • ときん (と金)
  • とぎん (都銀)
  • ときんそう (吐金草)
  • どきんぞく (土金属)
  • とく (融く)
  • とぐ (遂ぐ)
  • とぐ (研ぐ)
  • どく ()
  • とく (説く)
  • とく (溶く)
  • とぐ (磨ぐ)
  • とくい (特異)
  • とくい (得意)
  • とくいかい (特異解)
  • とくいがお (得意顔)
  • とくいきゃく (得意客)
  • とくいく (徳育)
  • とくいげ (得意げ)
  • とくいげ (得意気)
  • とくいさき (得意先)
  • とくいせい (特異性)
  • とくいせい (特異星)
  • とくいぜん (得意然)
  • とくいたいしつ (特異体質)
  • とくいてん (特異点)
  • とくいば (得意場)
  • とくいび (特異日)
  • とくいぶんや (得意分野)
  • とくいまんめん (得意満面)
  • とくいわざ (得意技)
  • とくいんがい (特飲街)
  • とくいんてん (特飲店)
  • どぐう (土偶)
  • どくうつぎ (毒空木)
  • どくえ (毒荏)
  • どくえい (独泳)
  • どくえい (読影)
  • どくえき (毒液)
  • どくえん (毒焔)
  • どくえん (毒炎)
  • どくえん (独演)
  • どくえんかい (独演会)
  • どくおう (独往)
  • とくおう (徳王)
  • どくおや (毒親)
  • どくが (独臥)
  • どくが (毒蛾)
  • どくが (毒牙)
  • どくがい (毒害)
  • とくがく (督学)
  • どくがく (独学)
  • とくがく (篤学)
  • とくがくかん (督学官)
  • とくがくしゃ (篤学者)
  • とくかそく (特化則)
  • どくがろん (独我論)
  • とくがわいえやす (徳川家康)
  • どくがん (独眼)
  • どくがんりゅう (独眼竜)
  • とくぎ (特技)
  • とくぎしん (徳義心)
  • どくぎょ (毒魚)
  • とくぎょうし (得業士)
  • どくぎん (独吟)
  • どくぐち (毒口)
  • どくぐも (毒蜘蛛)
  • とくぐん (督軍)
  • どくげきほう (毒劇法)
  • どくけし (毒消し)
  • どくご (読後)
  • どくご (独語)
  • とくごう (特豪)
  • とくごうとうげ (徳本峠)
  • どくごかん (読後感)
  • どくざ (独坐)
  • どくざ (独座)
  • とくさ (砥草)
  • とくさい (特栽)
  • どくざい (毒剤)
  • どくさい (独裁)
  • どくさいこっか (独裁国家)
  • どくさいしはい (独裁支配)
  • どくさいしゃ (独裁者)
  • どくさいせいけん (独裁政権)
  • どくさいせいじ (独裁政治)
  • とくさいた (木賊板)
  • どくさいてき (独裁的)
  • とくさいろ (木賊色)
  • とくさく (得策)
  • どくささこ (毒笹子)
  • とくさつ (特撮)
  • どくさつ (毒殺)
  • とくさん (特産)
  • とくさんひん (特産品)
  • とくさんぶつ (特産物)
  • どくじ (読字)
  • どくし (毒死)
  • とくし (特賜)
  • とくし (特旨)
  • とくし (特使)
  • どくじ (独自)
  • とくしか (篤志家)
  • どくじかいはつ (独自開発)
  • どくじかぜい (独自課税)
  • どくじせい (独自性)
  • とくしつ (得失)
  • とくしつ (特質)
  • どくしつ (毒質)
  • とくしつ (篤疾)
  • とくしま (徳島)
  • とくしまけん (徳島県)
  • とくしまし (徳島市)
  • とくしません (徳島線)
  • とくしゃ (特車)
  • どくしゃ (読者)
  • とくしゃ (特写)
  • とくしゃ (特赦)
  • どくしゃく (独酌)
  • どくしゃそう (読者層)
  • どくしゃらん (読者欄)
  • どくしゅ (毒手)
  • とくしゅ (特殊)
  • とくじゅ (特需)
  • どくしゅ (毒酒)
  • とくしゅう (特輯)
  • どくじゅう (毒汁)
  • どくしゅう (独習)
  • とくしゅう (特集)
  • とくしゅうきじ (特集記事)
  • とくしゅうごう (特集号)
  • どくしゅうしょ (独習書)
  • どくじゅうせき (毒重石)
  • とくしゅかい (特殊解)
  • とくしゅがいしゃ (特殊会社)
  • とくしゅかぶぬし (特殊株主)
  • とくしゅきって (特殊切手)
  • とくしゅきょういく (特殊教育)
  • とくしゅこう (特殊鋼)
  • とくしゅさつえい (特殊撮影)
  • とくしゅし (特殊紙)
  • とくしゅじじょう (特殊事情)
  • とくしゅせい (特殊性)
  • とくしゅつ (特出)
  • とくしゅぶたい (特殊部隊)
  • とくしゅへいき (特殊兵器)
  • とくしゅほうじん (特殊法人)
  • とくしゅもじ (特殊文字)
  • とくしょう (特賞)
  • とくじょう (特上)
  • どくしょう (独唱)
  • とくしょう (特称)
  • どくしょうかい (独唱会)
  • どくしょうしゃ (独唱者)
  • とくしょうほう (特商法)
  • どくしょか (読書家)
  • どくしょかい (読書会)
  • どくしょかんそうぶん (読書感想文)
  • とくしょく (瀆職)
  • とくしょく (涜職)
  • とくしょく (特色)
  • とくしょくざい (涜職罪)
  • とくしょくづける (特色付ける)
  • どくしょざんまい (読書三昧)
  • どくしょし (読書子)
  • どくしょしゅうかん (読書週間)
  • とくしん (瀆神)
  • どくじん (毒刃)
  • どくしん (独慎)
  • どくしん (毒心)
  • とくしん (特進)
  • とくしん (得心)
  • どくしん (独身)
  • とくしん (涜神)
  • とくしん (篤心)
  • どくしんおとこ (独身男)
  • どくしんきぞく (独身貴族)
  • どくしんしゃ (独身者)
  • どくしんじゅつ (読唇術)
  • どくしんじゅつ (読心術)
  • どくしんしょうめいしょ (独身証明書)
  • とくしんせい (特信性)
  • どくしんせいかつ (独身生活)
  • どくしんだんせい (独身男性)
  • どくじんとう (独参湯)
  • どくしんりょう (独身寮)
  • どくず (読図)
  • とくする (得する)
  • とくする (徳する)
  • とくする (督する)
  • どくする (毒する)
  • とくせい (涜聖)
  • とくせい (徳星)
  • とくせい (特性)
  • とくせい (特製)
  • とくせい (徳性)
  • どくせいがく (毒性学)
  • どくせいぶっしつ (毒性物質)
  • とくせいれい (徳政令)
  • とくせき (督責)
  • とくせつ (特設)
  • どくぜつ (毒舌)
  • どくぜつか (毒舌家)
  • どくぜり (毒芹)
  • どくせん (独占)
  • どくぜん (独善)
  • とくせん (督戦)
  • どくせん (独擅)
  • とくせん (得選)
  • とくせん (徳銭)
  • どくせん (毒腺)
  • とくせん (特薦)
  • とくせん (特撰)
  • とくせん (特選)
  • どくせんかかく (独占価格)
  • どくせんきぎょう (独占企業)
  • どくせんきんしほう (独占禁止法)
  • とくせんこ (得選子)
  • どくせんじぎょう (独占事業)
  • どくせんじょう (独擅場)
  • どくぜんてき (独善的)
  • どくせんてき (独占的)
  • どくせんてききょうそう (独占的競争)
  • とくせんひん (特選品)
  • どくせんよく (独占欲)
  • どくそ (毒素)
  • とくそ (砥糞)
  • とくそ (特措)
  • とくそう (特装)
  • どくそう (独走)
  • どくそう (独奏)
  • どくそう (独創)
  • とくそう (特捜)
  • どくそう (毒草)
  • とくそう (徳操)
  • とくぞう (特増)
  • とくそう (得宗)
  • どくそうしゃ (独奏者)
  • どくそうせい (独創性)
  • どくそうてき (独創的)
  • とくそうぶ (特捜部)
  • とくそうりょう (得宗領)
  • どくそうりょく (独創力)
  • とくそく (督促)
  • とくそくじょう (督促状)
  • とくそほう (特措法)
  • とくそん (特損)
  • どくそん (独尊)
  • とくだい (特大)
  • とくたい (得代)
  • とくたい (特待)
  • とくたい (得替)
  • とくたいせい (特待生)
  • とくだつ (得脱)
  • とくだわら (徳俵)
  • とくだん (特段)
  • どくだん (独断)
  • どくだんじょう (独壇場)
  • どくだんせんこう (独断専行)
  • どくだんてき (独断的)
  • どくだんろん (独断論)
  • どくち (独知)
  • どくち (毒血)
  • とくちゅう (特注)
  • とくちゅうひん (特注品)
  • とくちょう (特長)
  • とくちょう (特徴)
  • とくちょうてき (特徴的)
  • とくちょうりょう (特徴量)
  • どくづく (毒づく)
  • どくづく (毒突く)
  • どくつぼ (毒壺)
  • どくつるたけ (毒鶴茸)
  • とくてい (特定)
  • とくていかんごし (特定看護師)
  • とくていこうれいしゃ (特定高齢者)
  • とくていざいげん (特定財源)
  • とくていしさん (特定資産)
  • とくていしっかん (特定疾患)
  • とくていしょうけい (特定承継)
  • とくていせいひん (特定製品)
  • とくていちょうてい (特定調停)
  • とくていどうぶつ (特定動物)
  • とくていぶつ (特定物)
  • とくていめいがら (特定銘柄)
  • とくていわく (特定枠)
  • とくてん (特点)
  • とくてん (特典)
  • とくてん (得点)
  • とくでん (特電)
  • とくてんけん (得点圏)
  • とくと (篤と)
  • とくど (得度)
  • とくとう (特等)
  • とくどう (得道)
  • とくとう (禿頭)
  • とくとうせき (特等席)
  • とくとうびょう (禿頭病)
  • どくとかげ (毒蜥蜴)
  • とくとく (得得)
  • どくとく (独特)
  • とくとく (得々)
  • どくとく (独得)
  • どくどくしい (毒々しい)
  • とくながすなお (徳永直)
  • とくに (特に)
  • とくにん (得人)
  • とくにん (特認)
  • どくにん (独任)
  • とくにん (特任)
  • どくにんじん (毒人参)
  • どくにんせい (独任制)
  • どくねん (毒念)
  • とくのう (篤農)
  • とくのうか (篤農家)
  • とくのしま (徳之島)
  • とくは (特派)
  • どくは (読破)
  • とくばい (特売)
  • どくはい (毒杯)
  • とくはい (特配)
  • とくばいひん (特売品)
  • とくはいん (特派員)
  • どくはく (独白)
  • とくはつ (特発)
  • とくはつせい (特発性)
  • とくばん (特番)
  • どくひつ (毒筆)
  • とくひつ (特筆)
  • とくひつたいしょ (特筆大書)
  • とくひょう (得票)
  • とくひょうすう (得票数)
  • とくひょうりつ (得票率)
  • とくびれ (特鰭)
  • どくびん (毒瓶)
  • どくふ (読譜)
  • どくふ (毒婦)
  • どくふく (独幅)
  • どくふく (独服)
  • どくぶつ (毒物)
  • どくぶつがく (毒物学)
  • どくぶん (独文)
  • とくぶん (徳分)
  • とくぶん (得分)
  • とくべつ (特別)
  • とくべついいんかい (特別委員会)
  • とくべつかい (特別会)
  • とくべつかい (特別解)
  • とくべつかいけい (特別会計)
  • とくべつかんちょう (特別官庁)
  • とくべつき (特別機)
  • とくべつきゅうこう (特別急行)
  • とくべつきょうしつ (特別教室)
  • とくべつぎょうせいく (特別行政区)
  • とくべつく (特別区)
  • とくべつけいほう (特別刑法)
  • とくべつけつぎ (特別決議)
  • とくべつげんけい (特別減刑)
  • とくべつごう (特別号)
  • とくべつこうこく (特別抗告)
  • とくべつこうむいん (特別公務員)
  • とくべつこっかい (特別国会)
  • とくべつさい (特別債)
  • とくべつさいばんしょ (特別裁判所)
  • とくべつしつ (特別室)
  • とくべつしゅつえん (特別出演)
  • とくべつじゅんまいしゅ (特別純米酒)
  • とくべつしょうきゃく (特別償却)
  • とくべつしょく (特別職)
  • とくべつせいさん (特別清算)
  • とくべつせき (特別席)
  • とくべつそうかい (特別総会)
  • とくべつそち (特別措置)
  • とくべつそちほう (特別措置法)
  • とくべつそんしつ (特別損失)
  • とくべつたいぐう (特別待遇)
  • とくべつたんぽ (特別担保)
  • とくべつちょうしゅう (特別徴収)
  • とくべつてん (特別展)
  • とくべつにんよう (特別任用)
  • とくべつのきかん (特別の機関)
  • とくべつはいとう (特別配当)
  • とくべつはく (特別博)
  • とくべつばん (特別版)
  • とくべつばんぐみ (特別番組)
  • とくべつほう (特別法)
  • とくべつほうしゅう (特別報酬)
  • とくべつほうてい (特別法廷)
  • とくべつりえき (特別利益)
  • とくべつりっぽう (特別立法)
  • とくべつりょうきん (特別料金)
  • とくべつわりびき (特別割引)
  • どくべにたけ (毒紅茸)
  • とくほ (特保)
  • とくほう (特報)
  • どくぼう (独房)
  • とくほう (得法)
  • とくぼう (徳望)
  • とくぼうか (徳望家)
  • とくぼうひ (特防秘)
  • どくまんじゅう (毒饅頭)
  • どくみ (毒試)
  • どくみ (毒見)
  • どくみ (毒味)
  • とくみゃく (督脈)
  • とくむ (特務)
  • とくむかん (特務艦)
  • どくむぎ (毒麦)
  • とくむきかん (特務機関)
  • どくむし (毒虫)
  • とくめい (匿名)
  • とくめい (特命)
  • とくめいか (匿名化)
  • とくめいくみあい (匿名組合)
  • とくめいしゃかい (匿名社会)
  • とくめん (特免)
  • とくもく (徳目)
  • どくや (毒矢)
  • どくやく (毒薬)
  • とくやく (特約)
  • とくやくてん (特約店)
  • とくやま (徳山)
  • とくやまいし (徳山石)
  • とくやまし (徳山市)
  • とくゆう (特有)
  • とくゆう (特融)
  • とくゆうせい (特有性)
  • とくゆうちん (特優賃)
  • とくよう (特養)
  • とくよう (特用)
  • とくよう (得用)
  • とくようさくもつ (特用作物)
  • とぐら (鳥座)
  • とくらとうげ (戸倉峠)
  • とくり (特利)
  • どくりがく (毒理学)
  • とくりつ (特立)
  • どくりついいんかい (独立委員会)
  • どくりつかおく (独立家屋)
  • どくりつかんちょう (独立官庁)
  • どくりつきねんび (独立記念日)
  • どくりつきょく (独立局)
  • どくりつけん (独立権)
  • どくりつご (独立語)
  • どくりつこく (独立国)
  • どくりつさいさんせい (独立採算制)
  • どくりつじそん (独立自尊)
  • どくりつしん (独立心)
  • どくりつぜい (独立税)
  • どくりつせい (独立性)
  • どくりつせつ (独立節)
  • どくりつせんげん (独立宣言)
  • どくりつせんそう (独立戦争)
  • どくりつてき (独立的)
  • どくりつとう (独立党)
  • どくりつどっこう (独立独行)
  • どくりつどっぽ (独立独歩)
  • どくりつふき (独立不羈)
  • どくりつへんすう (独立変数)
  • どくりょう (読了)
  • どくりょく (独力)
  • とぐるま (戸車)
  • とくれい (特例)
  • とくれい (督励)
  • とくれいし (特例市)
  • とくれいほう (特例法)
  • とくれん (得恋)
  • とくれんしょく (特練色)
  • とぐろ (蜷局)
  • とくろん (徳論)
  • どくわ (独和)
  • とくわか (徳若)
  • どくわじてん (独和辞典)
  • とけあう (溶け合う)
  • とけあう (解け合う)
  • とけあう (融け合う)
  • とけあう (溶けあう)
  • とけい (都計)
  • とけいざ (とけい座)
  • とけいざ (時計座)
  • とけいざら (時計皿)
  • とけいしゅう (徒刑囚)
  • とけいそう (時計草)
  • とけいだい (時計台)
  • とけいてん (時計店)
  • とけいどう (都計道)
  • とけいほう (都計法)
  • とけいや (時計屋)
  • とげうお (棘魚)
  • とげぐも (棘蜘蛛)
  • とけこむ (溶け込む)
  • どげざ (土下座)
  • とげだつ (刺立つ)
  • とけつ (兎欠)
  • とけつ (吐血)
  • とげつきょう (渡月橋)
  • とげっぽう (吐月峰)
  • とげとげ (刺刺)
  • とげとげしい (刺々しい)
  • とげとげしい (刺刺しい)
  • とげねずみ (棘鼠)
  • とける (融ける)
  • とける (溶ける)
  • とげる (遂げる)
  • どけん (土建)
  • とけん (都県)
  • どけんこっか (土建国家)
  • どけんや (土建屋)
  • どご (土語)
  • どこ (土鼓)
  • どこ (何所)
  • とご (都護)
  • とこう (土貢)
  • とごう (詛ふ)
  • とごう (呪ふ)
  • どごう (土豪)
  • とこう (都講)
  • どこう (土寇)
  • どごう (怒号)
  • とこう (渡航)
  • どこうこく (土侯国)
  • どこうし (土工司)
  • とこうしゃ (渡航者)
  • とこがまち (床框)
  • とこげいしゃ (床芸者)
  • とこさかずき (床盃)
  • とこじょうず (床上手)
  • とこじらみ (床虱)
  • とこずれ (床ずれ)
  • とこだたみ (床畳)
  • とこだな (床棚)
  • とこつち (床土)
  • とこなか (床中)
  • とこなつづき (常夏月)
  • とこなめ (常滑)
  • とこなめし (常滑市)
  • とこなめやき (常滑焼)
  • とこのうしん (吐故納新)
  • とこのま (床の間)
  • とこば (床場)
  • とこばし (床箸)
  • とこばしら (床柱)
  • とこはつはな (常初花)
  • とごふ (都護府)
  • とこぶし (常節)
  • とこふる (床旧る)
  • とこまんざい (徳万歳)
  • とこまんりき (床万力)
  • とこみせ (床店)
  • とこみせ (床見世)
  • とこむし (床虫)
  • とこめずら (常珍)
  • とこめずらし (常珍し)
  • どこもと (何処許)
  • とこや (床屋)
  • とこやだんぎ (床屋談義)
  • とこやま (床山)
  • とこやみ (常闇)
  • とこよ (長寿者)
  • とこよもの (常世物)
  • ところ (住地)
  • ところあて (所宛)
  • ところえがお (所得顔)
  • ところがき (所書)
  • ところかまわず (ところ構わず)
  • ところがら (所柄)
  • ところがわ (常呂川)
  • ところことば (所言葉)
  • ところざけ (所酒)
  • ところざわし (所沢市)
  • ところじち (所質)
  • ところじまん (所自慢)
  • ところずら (野老葛)
  • ところせまい (所狭い)
  • ところてん (瓊脂)
  • ところてんぐさ (心太草)
  • ところてんしき (心太式)
  • ところどう (所籐)
  • ところどころ (所々)
  • ところなし (所無し)
  • ところはら (所払)
  • ところばんち (所番地)
  • とこわか (常若)
  • とこわき (床脇)
  • とこわきだな (床脇棚)
  • とこん (吐根)
  • どこんじょう (ど根性)
  • どざ (土座)
  • とざい (吐剤)
  • どさい (奴才)
  • どさい (駑才)
  • とさいぬ (土佐犬)
  • とさえ (土佐絵)
  • どざえもん (土左衛門)
  • とさかじゅん (戸坂潤)
  • とさし (土佐市)
  • とざす (閉ざす)
  • とさつ (塗擦)
  • とさつ (屠殺)
  • とさついん (都察院)
  • とさに (土佐煮)
  • とさのいん (土佐院)
  • とさのくに (土佐国)
  • とさは (土佐派)
  • とさぶし (土佐節)
  • とざまざむらい (外様侍)
  • とざましゅう (外様衆)
  • とざまだいみょう (外様大名)
  • とさわん (土佐湾)
  • とさん (渡盞)
  • とざんか (登山家)
  • とざんきゃく (登山客)
  • とざんぐち (登山口)
  • どさんこ (道産子)
  • とざんしゃ (登山者)
  • どさんせん (土讃線)
  • とざんたい (登山隊)
  • とざんてつどう (登山鉄道)
  • とざんでんしゃ (登山電車)
  • とざんどう (登山道)
  • とざんりゅう (都山流)
  • とざんりょう (登山料)
  • どさんるい (土酸類)
  • とし (利し)
  • とし (鋭し)
  • とじ (綴じ)
  • とし (徒死)
  • とし (杜詩)
  • とじ (徒爾)
  • とし (妬視)
  • としあけ (年明け)
  • とじあわせる (綴じ合わせる)
  • とじいと (綴糸)
  • としうえ (年上)
  • としうら (年占)
  • としおい (年老い)
  • としおい (年老)
  • としおいる (年老いる)
  • としおけ (年桶)
  • としおんな (年女)
  • としか (都市化)
  • としがい (年甲斐)
  • としかさ (年嵩)
  • としかさ (年かさ)
  • どしがたい (度し難い)
  • どしがたい (度しがたい)
  • としがたすいがい (都市型水害)
  • としかっこう (年恰好)
  • としがみ (年神)
  • としがみ (歳神)
  • としぎ (歳木)
  • としきこう (都市気候)
  • とじきみ (戸閾)
  • としぎんこう (都市銀行)
  • としけいかく (都市計画)
  • としけいかくほう (都市計画法)
  • としけん (都市圏)
  • としこし (年越し)
  • としこっか (都市国家)
  • としごと (年ごと)
  • としごと (年毎)
  • とじこみ (とじ込み)
  • とじこみ (綴じ込み)
  • とじこむ (綴じ込む)
  • とじこめる (閉じ込める)
  • とじこもる (閉じ籠もる)
  • としごろ (年頃)
  • としごろ (歳頃)
  • としごろひごろ (年頃日頃)
  • としさいかいはつ (都市再開発)
  • としした (年下)
  • とししゅん (杜子春)
  • とじしろ (綴代)
  • とじしろ (綴じ代)
  • としせん (年銭)
  • としそうおう (年相応)
  • としだか (年高)
  • としたかびと (年高人)
  • としたけ (俊岳)
  • としたける (年長ける)
  • としだな (年棚)
  • どしつ (土質)
  • とじつける (綴じ付ける)
  • としつみづき (年積月)
  • としづよ (年強)
  • としでんせつ (都市伝説)
  • としとく (年徳)
  • としとく (歳徳)
  • としとくじん (歳徳神)
  • としとくだな (歳徳棚)
  • としとり (年取)
  • としとる (年取る)
  • としなみ (年波)
  • としなわ (年縄)
  • としのいち (歳の市)
  • としのくれ (年の暮れ)
  • としのくれ (年の暮)
  • としのせ (年の瀬)
  • としば (鳥柴)
  • としは (年端)
  • としはづき (年端月)
  • としはっけ (年八卦)
  • としはる (寿春)
  • としび (年日)
  • としぶ (都市部)
  • とじぶた (綴じ蓋)
  • としべつがわ (利別川)
  • とじほん (綴本)
  • としまがおか (豊島岡)
  • としまく (豊島区)
  • としまめ (年豆)
  • とじまり (戸締まり)
  • としまわり (年回り)
  • としみ (年見)
  • としみ (落忌)
  • としみつ (年光)
  • とじむ (閉ぢむ)
  • とじめ (綴じ目)
  • とじめ (とじ目)
  • どしゃ (土砂)
  • としゃ (吐瀉)
  • としやく (年役)
  • どしゃくずれ (土砂崩れ)
  • どしゃさいがい (土砂災害)
  • としゃぶつ (吐瀉物)
  • どしゃぶり (どしゃ降り)
  • どしゃぶり (土砂降り)
  • としゅ (斗酒)
  • としゅ (徒手)
  • としゅくうけん (徒手空拳)
  • とじゅけい (吐綬鶏)
  • としゅせき (吐酒石)
  • としゅたいそう (徒手体操)
  • としゅつ (斗出)
  • としゅつ (吐出)
  • としょ (屠所)
  • としょう (渡渉)
  • どじょう (泥鰌)
  • どじょう (土壌)
  • とじょう (途上)
  • とじょう (屠場)
  • としょう (都省)
  • としょう (徒渉)
  • としようい (年用意)
  • どじょうおせん (土壌汚染)
  • どじょうがく (土壌学)
  • どじょうかご (泥鰌籠)
  • とじょうこく (途上国)
  • どじょうざん (土常山)
  • どじょうじる (泥鰌汁)
  • どじょうず (土壌図)
  • どじょうせん (泥鰌筌)
  • どじょうつなぎ (泥鰌繋)
  • どじょうなべ (泥鰌鍋)
  • どしょうね (土性根)
  • どじょうひげ (泥鰌髭)
  • どしょうぼね (土性骨)
  • どしょうまち (道修町)
  • とじょかい (杜如晦)
  • としょかん (図書館)
  • としょかんいん (図書館員)
  • としょく (徒食)
  • としょけん (図書券)
  • としょしつ (図書室)
  • としより (年寄)
  • としより (老父母)
  • としより (年寄り)
  • としより (年より)
  • としよりかぶ (年寄株)
  • としよりふうふ (老夫婦)
  • としよりやく (年寄役)
  • としよる (年寄る)
  • とじる (閉じる)
  • とじる (綴じる)
  • としわか (年若)
  • としわかい (年若い)
  • としわすれ (年忘れ)
  • とじん (都塵)
  • どじん (土神)
  • としん (都心)
  • としん (妬心)
  • としん (図讖)
  • とじんし (都人士)
  • とす (吐す)
  • とず (閉づ)
  • とず (綴づ)
  • とすい (吐水)
  • どすい (土錘)
  • どすうせい (度数制)
  • どすうちゅうじょうず (度数柱状図)
  • どすうぶんぷ (度数分布)
  • どすぐろい (どす黒い)
  • とすし (鳥栖市)
  • とすべり (戸滑)
  • どする (度する)
  • とする (賭する)
  • とせい (都制)
  • とぜい (都税)
  • とせい (都政)
  • どせい (怒声)
  • どせい (土星)
  • どせいず (土性図)
  • とせいちゅう (杜世忠)
  • とせいにん (渡世人)
  • どせいひん (土製品)
  • どせきりゅう (土石流)
  • とせん (賭銭)
  • とせんきょう (渡線橋)
  • とせんば (渡船場)
  • とそう (塗装)
  • どそう (土葬)
  • どそう (度僧)
  • とそう (斗筲)
  • とそう (抖擻)
  • とそう (斗藪)
  • どぞうづくり (土蔵造り)
  • どぞく (土俗)
  • とぞく (都俗)
  • どそく (土足)
  • とそさん (屠蘇散)
  • とそつ (徒卒)
  • とそつ (都卒)
  • とそつ (兜率)
  • とそつてん (兜率天)
  • とそぶくろ (屠蘇袋)
  • とだい (斗代)
  • どだい (土台)
  • どだいいし (土台石)
  • とだえる (途絶える)
  • とだえる (跡絶える)
  • とだし (戸田市)
  • とだしば (戸田芝)
  • とだじょう (富田城)
  • とだな (戸棚)
  • とだな (戸だな)
  • とだりゅう (富田流)
  • とだりゅう (戸田流)
  • とだる (斗樽)
  • とたん (塗炭)
  • とたん (途端)
  • どだん (土壇)
  • どたんば (土壇場)
  • とちいた (栩板)
  • とちおし (栃尾市)
  • とちかいりょうく (土地改良区)
  • とちかいりょうほう (土地改良法)
  • とちかがみ (水鼈)
  • とちがめ (鼈亀)
  • とちがゆ (栃粥)
  • とちがゆ (橡粥)
  • とちがら (土地柄)
  • とちかん (土地鑑)
  • とちかん (土地勘)
  • とちぎけん (栃木県)
  • とちぎし (栃木市)
  • とちく (屠畜)
  • とちくじょう (屠畜場)
  • とちぐるう (とち狂う)
  • とちことば (土地言葉)
  • どちざめ (奴智鮫)
  • とちじ (都知事)
  • とちしゅうよう (土地収用)
  • とちしゅうようほう (土地収用法)
  • とちだいちょう (土地台帳)
  • とちのき (栃の木)
  • とちまん (十千万)
  • とちめん (栃麺)
  • とちめん (橡麺)
  • とちめんぼう (栃麺棒)
  • とちもち (橡餅)
  • とちもち (栃餅)
  • どちゃく (土着)
  • どちゃくせい (土着性)
  • どちゃくてき (土着的)
  • どちゃくみん (土着民)
  • どちゅう (土柱)
  • とちゅうけいか (途中経過)
  • とちゅうけいじ (途中計時)
  • とちゅうごえ (途中越)
  • とちゅうちゃ (杜仲茶)
  • とちょう (戸帳)
  • とちょう (都庁)
  • とちょう (斗帳)
  • どちょう (怒漲)
  • どちょう (怒潮)
  • とちょう (徒長)
  • どちょう (怒張)
  • とちりよう (土地利用)
  • とつか (十拳)
  • とっか (取換)
  • とっか (特科)
  • とっか (得花)
  • どっか (読過)
  • とっか (徳化)
  • とつか (十束)
  • とっか (特価)
  • どっかい (読解)
  • とっかい (特解)
  • とっかい (特会)
  • とっかい (特快)
  • どっかいりょく (読解力)
  • とっかかり (取っ掛かり)
  • とつかく (戸塚区)
  • どっかく (独覚)
  • とつがた (凸型)
  • とっかつ (特活)
  • とっかてん (特火点)
  • とっかひん (特価品)
  • とっかへい (特科兵)
  • とっかん (吶喊)
  • とっかんこうじ (突貫工事)
  • とっかんさぎょう (突貫作業)
  • とっかんひ (特管秘)
  • とっき (凸起)
  • とっき (徳器)
  • とっき (特機)
  • とっき (特記)
  • とっき (突起)
  • とつぎさき (嫁ぎ先)
  • とっきぶつ (突起物)
  • どっきゃく (独客)
  • とっきゅう (特急)
  • とっきゅう (特級)
  • とっきゅうけん (特急券)
  • とっきゅうしゅ (特級酒)
  • とっきゅうひん (特級品)
  • とっきょ (特許)
  • どっきょ (独居)
  • とっきょう (徳教)
  • とっきょきぎょう (特許企業)
  • とっきょきょく (特許局)
  • とっきょけん (特許権)
  • とっきょげんぼ (特許原簿)
  • とっきょじむしょ (特許事務所)
  • どっきょしゃ (独居者)
  • とっきょしんさかん (特許審査官)
  • とっきょちょう (特許庁)
  • とっきょひん (特許品)
  • とっきょほう (特許法)
  • どっきょぼう (独居房)
  • とっきょりょう (特許料)
  • どっきょろうじん (独居老人)
  • とっきん (特金)
  • どっきん (独禁)
  • どっきんほう (独禁法)
  • どづく (ど突く)
  • とつぐ (嫁ぐ)
  • とっく (特区)
  • とつくに (外つ国)
  • とっくみあう (取っ組み合う)
  • とっくむ (取っ組む)
  • とっくりえり (徳利襟)
  • とっくりくじら (徳利鯨)
  • とっくりつばめ (徳利燕)
  • とっくりばち (徳利蜂)
  • とっくん (特訓)
  • とっけい (特恵)
  • とつげき (突撃)
  • とつげきたい (突撃隊)
  • とつげきたいいん (突撃隊員)
  • どっけつしょう (毒血症)
  • とっけん (特権)
  • とつげん (訥言)
  • とっけんかいきゅう (特権階級)
  • とっこ (独股)
  • とっこいし (独鈷石)
  • とっこう (特功)
  • どっこう (独航)
  • とっこう (特攻)
  • どっこう (独行)
  • とっこう (特高)
  • とっこう (篤厚)
  • とっこう (特効)
  • どっこうせん (独航船)
  • とっこうたい (特攻隊)
  • とっこうふく (特攻服)
  • とっこうやく (特効薬)
  • とっこしょ (独鈷杵)
  • とっこつ (突兀)
  • とっこれい (独鈷鈴)
  • とっさ (咄嗟)
  • とっさき (突先)
  • とつしゆつぶ (突出部)
  • とつじょ (突如)
  • とっしん (突進)
  • とつぜん (突然)
  • とつぜんし (突然死)
  • とつぜんへんい (突然変異)
  • どっちみち (何方道)
  • どっちょうごえ (怒張声)
  • とっつかまえる (取っ捕まえる)
  • とっつかまえる (とっ捕まえる)
  • とっつかまる (取っ捕まる)
  • とっつき (取っ付)
  • とっつき (取っつき)
  • とっつく (取っ付く)
  • とって (取っ手)
  • とって (把っ手)
  • とってい (突堤)
  • とっておく (取って置く)
  • とってかえす (とって返す)
  • とつとつ (訥々)
  • とつとつ (吶吶)
  • とつとつ (咄咄)
  • とつとつ (訥訥)
  • とっとり (鳥取)
  • とっとりけん (鳥取県)
  • とっとりし (鳥取市)
  • とつにゅう (突入)
  • とっぱ (突破)
  • とっぱい (頭盔)
  • とっぱい (突盔)
  • とっぱいがしら (頭盔頭)
  • とっぱこう (突破口)
  • とっぱずす (取っ外す)
  • とっぱつ (突発)
  • とっぱつじこ (突発事故)
  • とっぱつせい (突発性)
  • とっぱつてき (突発的)
  • とっぱらう (取っ払う)
  • とっぱん (凸版)
  • とっぴ (突飛)
  • とっぴゃくいん (十百韻)
  • とっぴゃくまん (十百万)
  • とっぴょうし (突拍子)
  • とっぷう (突風)
  • とっぷうりつ (突風率)
  • とっぷつ (突沸)
  • とつべん (訥弁)
  • とつべん (訥辯)
  • とつぼく (訥朴)
  • どっぽだか (独歩高)
  • どっぽやす (独歩安)
  • とつめん (凸面)
  • とつめんきょう (凸面鏡)
  • とつれんず (凸レンズ)
  • とてい (徒弟)
  • とていせいど (徒弟制度)
  • とてつ (途轍)
  • どてなべ (土手鍋)
  • どてぶし (土手節)
  • とても (迚も)
  • とてもかくても (迚もかくても)
  • どてん (途転)
  • とてん (渡天)
  • とでん (都電)
  • どど (呶呶)
  • とど (胡獱)
  • どどいつ (都都逸)
  • どどいつ (都々逸)
  • どどいつ (都都一)
  • ととう (都統)
  • どとう (怒涛)
  • とどう (都道)
  • どとう (怒濤)
  • ととう (渡唐)
  • ととう (徒党)
  • とどうふけん (都道府県)
  • とどうふけんぜい (都道府県税)
  • とどうふけんどう (都道府県道)
  • とどく (渡独)
  • ととく (都督)
  • とどく (蠹毒)
  • とどく (荼毒)
  • ととくふ (都督府)
  • とどけ (届け)
  • とどけさき (届け先)
  • とどけしょ (届書)
  • とどけずみ (届け済み)
  • とどけで (届け出)
  • とどけで (届出)
  • とどけでしょ (届出書)
  • とどけでる (届け出る)
  • とどける (届ける)
  • とどこ (外床)
  • とどこおり (滞り)
  • とどこおる (滞る)
  • ととのう (整う)
  • ととのう (調う)
  • ととのう (斉う)
  • ととのえ (整え)
  • ととのえ (調え)
  • ととのえる (斉える)
  • ととのえる (整える)
  • ととのえる (調える)
  • ととのおる (整ほる)
  • ととのおる (調ほる)
  • ととのおる (斉ほる)
  • とどまつ (椴松)
  • とどろかす (轟かす)
  • とどろき (轟き)
  • とどろきけいりゅう (轟渓流)
  • とどろめく (轟めく)
  • どどん (駑鈍)
  • とない (都内)
  • となう (唱ふ)
  • となう (調ふ)
  • となう (整ふ)
  • となう (斉ふ)
  • となえる (唱える)
  • となせ (戸無瀬)
  • となみし (砺波市)
  • となみやま (砺波山)
  • となめ (臀呫)
  • となり (隣り)
  • となりあい (隣り合い)
  • となりあう (隣り合う)
  • となりあう (隣合う)
  • となりあわせ (隣り合わせ)
  • となりきんじょ (隣近所)
  • となりぐさ (隣草)
  • となりぐみ (隣組)
  • どなりごえ (怒鳴り声)
  • どなりこむ (怒鳴り込む)
  • となりざかい (隣境)
  • となりざかい (隣界)
  • どなりちらす (怒鳴り散らす)
  • どなりつける (怒鳴り付ける)
  • となりどうし (隣同士)
  • となりまち (隣町)
  • どなる (怒鳴る)
  • どなる (呶鳴る)
  • となる (隣る)
  • となんろく (図南録)
  • とにかく (兎に角)
  • とにち (渡日)
  • とにつく (途につく)
  • とにもかくにも (兎にも角にも)
  • とにゅう (吐乳)
  • とね (刀禰)
  • とねうんが (利根運河)
  • とねりおとこ (舎人男)
  • とのあぶら (殿油)
  • とのいぎぬ (宿直衣)
  • とのいすがた (宿直姿)
  • とのいどころ (宿直所)
  • とのいぶくろ (宿直袋)
  • とのいもの (宿直物)
  • どのう (土囊)
  • どのう (土嚢)
  • とのがた (殿方)
  • とのご (殿御)
  • とのこ (砥の粉)
  • とのごもる (殿隠る)
  • とのさま (殿様)
  • とのさま (殿さま)
  • とのさまがえる (殿様蛙)
  • とのさまげい (殿様芸)
  • とのさましごと (殿様仕事)
  • とのさましょうばい (殿様商売)
  • とのしょうちょう (土庄町)
  • とのたち (殿達)
  • とのど (殿戸)
  • とのど (殿門)
  • とのな (殿名)
  • とのびと (殿人)
  • とのむらあきら (外村彰)
  • とのむらしげる (外村繁)
  • とのものすけ (主殿助)
  • とのもり (殿守)
  • どば (駑馬)
  • どば (怒罵)
  • とはい (徒輩)
  • とばえ (鳥羽絵)
  • とばく (賭博)
  • とばくざい (賭博罪)
  • とばくし (賭博師)
  • とばくしゃ (賭博者)
  • とばくち (とば口)
  • どばげい (土場芸)
  • とばし (鳥羽市)
  • とばす (飛ばす)
  • とばた (戸畑)
  • とばたく (戸畑区)
  • どはつ (怒髪)
  • どはつかんむりをつく (怒髪冠を衝く)
  • どはつてんをつく (怒髪天を衝く)
  • どばと (土鳩)
  • とばどの (鳥羽殿)
  • とばん (吐蕃)
  • どばん (土蕃)
  • どばん (土版)
  • どひ (土匪)
  • とひ (徒費)
  • とひ (都鄙)
  • とびあがりもの (飛び上がり者)
  • とびあがる (飛び上がる)
  • とびいか (鳶烏賊)
  • とびいし (飛び石)
  • とびいり (飛び入り)
  • とびいろ (鳶色)
  • とびうお (飛魚)
  • とびうおざ (とびうお座)
  • とびうおざ (飛魚座)
  • とびうさぎ (跳兎)
  • とびうつる (飛び移る)
  • とびえい (鳶鱝)
  • とびおきる (飛び起きる)
  • とびおりる (飛び降りる)
  • とびおりる (飛び下りる)
  • とびかう (飛び交う)
  • とびかける (飛び翔る)
  • とびがしら (鳶頭)
  • とびきゅう (飛び級)
  • とびきり (とび切り)
  • とびきり (飛びきり)
  • とびくもがみ (飛雲紙)
  • とびけら (飛螻蛄)
  • とびこえる (飛び越える)
  • とびこす (飛び越す)
  • とびこみ (飛こみ)
  • とびこみ (飛込)
  • とびこみ (飛びこみ)
  • とびこみきょうぎ (飛び込み競技)
  • とびこむ (飛び込む)
  • とびざ (外山座)
  • とびさる (飛び去る)
  • とびしょく (鳶職)
  • とびだす (飛び出す)
  • とびたつ (飛び立つ)
  • とびちがう (飛び違う)
  • とびちる (飛び散る)
  • とびつく (飛び付く)
  • とびでる (飛び出る)
  • とびとかげ (飛蜥蜴)
  • とびとび (飛々)
  • とびぬける (飛び抜ける)
  • とびねずみ (跳鼠)
  • とびのる (飛び乗る)
  • とびはぜ (跳鯊)
  • とびはちじょう (鳶八丈)
  • とびはなれる (飛び離れる)
  • とびはねる (飛び跳ねる)
  • とびひ (飛び火)
  • とびまわる (飛び回る)
  • とびまわる (飛びまわる)
  • とびむし (飛虫)
  • どひょう (土俵)
  • どひょういり (土俵入り)
  • どひょうぎわ (土俵際)
  • どびょうし (土拍子)
  • どひょうば (土俵場)
  • とびらえ (扉絵)
  • どびん (土瓶)
  • どびんわり (土瓶割)
  • どふ (土府)
  • とぶ (斗部)
  • とぶ (飛ぶ)
  • とふ (塗布)
  • とぶ (跳ぶ)
  • とふ (都府)
  • とふ (妬婦)
  • どぶいけ (溝池)
  • どぶいけ (丼池)
  • どぶいたせんきょ (溝板選挙)
  • どぶがい (土負貝)
  • どぶかっちり (丼礑)
  • とふく (屠腹)
  • どぶくりょう (土茯苓)
  • とぶくろ (戸袋)
  • とぶさ (鳥総)
  • とぶさまつ (鳥総松)
  • どぶしじみ (溝蜆)
  • どぶしじみ (土負蜆)
  • とぶすま (戸襖)
  • とふつ (渡仏)
  • どぶねずみ (溝鼠)
  • どぶろ (土風炉)
  • とふろう (都府楼)
  • どぶろく (濁醪)
  • どふん (土墳)
  • とふんしょう (吐糞症)
  • とへい (斗柄)
  • とべい (渡米)
  • どべい (土塀)
  • とべやき (砥部焼)
  • とべら (海桐花)
  • とほ (杜甫)
  • とほう (途方)
  • どほう (土崩)
  • とほう (徒法)
  • とぼう (斗棒)
  • とほうとてつ (途方途轍)
  • とほうもない (途方もない)
  • とぼく (杜牧)
  • どぼくこうがく (土木工学)
  • どぼくこうじ (土木工事)
  • とぼける (恍ける)
  • とぼし (乏し)
  • とぼしがら (点火茎)
  • どぼじょ (土木女)
  • とほつおや (曙人)
  • とほつぱし (遠走)
  • とまえ (戸前)
  • とまく (外幕)
  • とまこまい (苫小牧)
  • とます (斗枡)
  • とます (富ます)
  • とまつ (塗抹)
  • とまどい (戸惑い)
  • とまどう (戸惑う)
  • とまびさし (苫庇)
  • とまや (苫屋)
  • とまやがい (苫屋貝)
  • とまり (泊まり)
  • とまり (留まり)
  • とまりおる (泊居)
  • とまりきゃく (泊まり客)
  • とまる (泊る)
  • とまる (停る)
  • とまる (泊まる)
  • とまれ (止まれ)
  • どまんじゅう (土饅頭)
  • とみ (富み)
  • とみおか (富岡)
  • とみおかし (富岡市)
  • とみおかせいしじょう (富岡製糸場)
  • とみくさ (富草)
  • とみくじ (富籤)
  • とみこうぎょう (富興行)
  • とみこうみ (左見右見)
  • とみさとし (富里市)
  • とみだい (富大)
  • とみたいさお (富田勲)
  • どみの (仮装服)
  • とみふだ (富札)
  • とみもとぶし (富本節)
  • とみやし (富谷市)
  • とみやま (鳥見山)
  • とみん (都民)
  • どみん (土民)
  • とみんぜい (都民税)
  • とむ (富む)
  • とむ (泊む)
  • とむ (尋む)
  • とむ (覓む)
  • とむら (十村)
  • とむらい (弔い)
  • とむらいがっせん (弔い合戦)
  • とむらいがっせん (弔合戦)
  • とむらう (弔う)
  • とめ (留め)
  • とめ (止め)
  • とめ (泊め)
  • とめおき (留置き)
  • とめおき (留め置き)
  • とめおく (留め置く)
  • とめがき (留書)
  • とめがき (留め書)
  • とめがね (止め金)
  • とめがね (留め金)
  • とめぐ (留め具)
  • とめく (尋め来)
  • とめし (登米市)
  • とめそで (留袖)
  • とめどなく (止め処無く)
  • とめどなく (止めどなく)
  • とめへん (止偏)
  • とめる (泊める)
  • ともあき (知暁)
  • ともいと (共糸)
  • ともいろ (共色)
  • ともうら (共裏)
  • ともえ (鞆絵)
  • ともえが (巴蛾)
  • ともえがも (巴鴨)
  • ともえがわら (巴瓦)
  • ともえごぜん (巴御前)
  • ともえせん (巴戦)
  • ともえそう (巴草)
  • ともえり (共襟)
  • ともかがみ (共鏡)
  • ともかがみ (友鏡)
  • ともがき (友垣)
  • ともかく (兎も角)
  • ともがしら (供頭)
  • ともがみ (共紙)
  • ともきみ (朝公)
  • ともぎんみ (共吟味)
  • ともぐい (共食い)
  • ともざ (船尾座)
  • ともざ (艫座)
  • ともざ (とも座)
  • ともさき (供先)
  • ともざむらい (供侍)
  • ともじ (共地)
  • ともしあぶら (燈油)
  • ともしび (灯し火)
  • ともしび (ともし火)
  • ともしぶ (乏しぶ)
  • ともしぶ (羨しぶ)
  • ともしむ (乏しむ)
  • ともしむ (羨しむ)
  • ともしらが (共白髪)
  • ともせんびん (共栓瓶)
  • ともだおれ (共倒れ)
  • ともだちざ (友達座)
  • ともちどり (友千鳥)
  • ともづな (纜綱)
  • ともづな (艫綱)
  • ともづり (友釣り)
  • ともづる (友鶴)
  • ともども (共共)
  • ともども (共々)
  • ともなう (伴う)
  • ともなう (伴なう)
  • ともなって (伴って)
  • ともなみだ (共涙)
  • ともに (共に)
  • ともね (共寝)
  • ともね (共音)
  • どものまたへい (吃又平)
  • とものみやつこ (伴造)
  • とものよしお (伴善男)
  • とものろう (伴野朗)
  • ともばこ (共箱)
  • ともばたらき (共働き)
  • ともばたらき (共働)
  • ともびき (友引)
  • ともびと (供人)
  • ともぶた (共蓋)
  • ともぶね (伴船)
  • ともぶね (友船)
  • ともぶね (供船)
  • ともべや (供部屋)
  • どもまた (吃又)
  • ともまわり (供回り)
  • ともやっこ (供奴)
  • ともよし (朋義)
  • どもり (吃り)
  • ともり (灯り)
  • ともり (点り)
  • どもり (土盛り)
  • どもり (土盛)
  • どもる (吃る)
  • ともろ (艫櫓)
  • ともろ (艫艪)
  • ともん (都門)
  • どもんけん (土門拳)
  • とやで (鳥屋出)
  • とやまけん (富山県)
  • とやまし (富山市)
  • とやまわん (富山湾)
  • とゆう (杜佑)
  • とゆう (都有)
  • とゆう (都邑)
  • とゆらでら (豊浦寺)
  • とゆらのみや (豊浦宮)
  • どよ (杜預)
  • とよあけし (豊明市)
  • とよあしはら (豊葦原)
  • とよあしはらのちいおあきのみずほのくに (豊葦原千五百秋瑞穂国)
  • とよあしはらのなかつくに (豊葦原中国)
  • どよう (土曜)
  • とよう (渡洋)
  • どようあい (土用間)
  • どよううなぎ (土用鰻)
  • どようきゅう (土用灸)
  • とようけだいじんぐう (豊受大神宮)
  • とようけのおおかみ (豊受大神)
  • どようだけ (土用竹)
  • どようでん (土用殿)
  • どようなぎ (土用凪)
  • どようなみ (土用波)
  • どようび (土曜日)
  • どようぼし (土用干し)
  • どようめ (土用芽)
  • どようもち (土用餅)
  • とよおかし (豊岡市)
  • とよかわし (豊川市)
  • とよくには (豊国派)
  • とよくにびょう (豊国廟)
  • とよさかし (豊栄市)
  • とよたけ (豊竹)
  • とよたけざ (豊竹座)
  • とよたし (豊田市)
  • とよだじょう (豊田穣)
  • とよとみひでよし (豊臣秀吉)
  • とよなか (豊中)
  • とよなかし (豊中市)
  • とよにこ (豊似湖)
  • とよはしし (豊橋市)
  • とよはたぐも (豊旗雲)
  • とよひらく (豊平区)
  • とよほく (豊寿く)
  • とよほく (豊祝く)
  • とよみ (響動)
  • とよみ (豊美)
  • とよみき (豊御酒)
  • とよみてぐら (豊御幣)
  • どよめき (響動めき)
  • どよもす (響もす)
  • とよる (と寄る)
  • とよる (外寄る)
  • どら (銅鑼)
  • とらいある (試図)
  • とらいじん (渡来人)
  • とらう (捕らふ)
  • とらう (捉ふ)
  • とらえどころ (捉え所)
  • とらえどころ (捕え所)
  • とらえび (虎海老)
  • とらえる (捕える)
  • とらえる (捕らえる)
  • とらえる (捉える)
  • とらが (虎蛾)
  • どらがく (度羅楽)
  • どらがく (吐羅楽)
  • とらかみきり (虎天牛)
  • とらかん (虎巻)
  • とらかんむり (虎冠)
  • とらぎす (虎鱚)
  • とらげ (虎毛)
  • とらけん (虎拳)
  • とらざめ (虎鮫)
  • とらす (取らす)
  • とらせる (取らせる)
  • とらつぐみ (虎鶫)
  • とらでん (団乱旋)
  • とらとう (虎党)
  • とらどし (寅年)
  • とらぬたぬきのかわざんよう (捕らぬ狸の皮算用)
  • どらねこ (どら猫)
  • とらねこ (虎猫)
  • とらのこ (虎の子)
  • とらばこ (虎箱)
  • とらひげ (虎髭)
  • とらふ (虎斑)
  • とらふいし (虎斑石)
  • とらふぐ (虎河豚)
  • とらめいし (虎目石)
  • とらわる (囚はる)
  • とらわれる (捕らわれる)
  • とらわれる (捉われる)
  • とらわれる (囚われる)
  • とり (撮り)
  • とり (取り)
  • とり (図利)
  • とり (盗り)
  • とり (肚裡)
  • とり (肚裏)
  • とりあう (取り合う)
  • とりあえず (取りあえず)
  • とりあえず (取り敢えず)
  • とりあげ (取り上げ)
  • とりあげる (取り上げる)
  • とりあつかい (取り扱い)
  • とりあつかい (取扱)
  • とりあつかい (取扱い)
  • とりあつかいしょ (取扱書)
  • とりあつかう (取り扱う)
  • とりあつめる (取り集める)
  • とりあやまる (取り誤る)
  • とりあわせ (取合わせ)
  • とりあわせ (取合せ)
  • とりあわせ (取り合わせ)
  • とりあわせる (取り合わせる)
  • とりいかず (鳥居数)
  • とりいそぎ (取り急ぎ)
  • とりいそぐ (取り急ぐ)
  • とりいだな (鳥居棚)
  • とりいとうげ (鳥居峠)
  • とりいは (鳥居派)
  • とりいもと (鳥居本)
  • とりいる (取り入る)
  • とりいれ (取り入れ)
  • とりいれ (取りいれ)
  • とりいれる (取り入れる)
  • とりいれる (採り入れる)
  • とりいれる (取りいれる)
  • とりいわく (鳥居枠)
  • とりうち (鳥撃ち)
  • とりうち (鳥打ち)
  • とりうちぼう (鳥打帽)
  • とりうちぼう (鳥打ち帽)
  • とりうら (鳥占)
  • とりえ (取りえ)
  • とりえ (取り柄)
  • とりえ (採獲)
  • とりお (三人組)
  • とりおいぶね (鳥追舟)
  • とりおき (取り置き)
  • とりおく (取り置く)
  • とりおく (取置く)
  • とりおこなう (執り行なう)
  • とりおこなう (執り行う)
  • とりおさえる (取り押さえる)
  • とりおさえる (取り抑える)
  • とりおとす (取り落とす)
  • とりか (取箇)
  • とりかいべ (鳥飼部)
  • とりかいりゅう (鳥飼流)
  • とりかえ (取り替え)
  • とりかえ (取りかえ)
  • とりかえ (取替え)
  • とりかえ (取り換え)
  • とりかえ (取換え)
  • とりかえ (取替)
  • とりかえす (取り返す)
  • とりかえる (取り換える)
  • とりかえる (取りかえる)
  • とりかえる (取り替える)
  • とりかかる (取り掛かる)
  • とりかかる (取りかかる)
  • とりかげ (鳥影)
  • とりかご (鳥籠)
  • とりかこむ (取り囲む)
  • とりかた (捕方)
  • とりかたづける (取り片づける)
  • とりかたづける (取り片付ける)
  • とりかためる (取り固める)
  • とりかぶと (鳥兜)
  • とりかぶと (鳥甲)
  • とりがら (鶏がら)
  • とりがら (鶏ガラ)
  • とりかわ (鳥皮)
  • とりかわし (取り交わし)
  • とりかわす (取り交わす)
  • とりき (取り木)
  • とりきめ (取決)
  • とりきめる (取り決める)
  • とりぐす (取り具す)
  • とりくずす (取り崩す)
  • とりくずす (取りくずす)
  • とりぐち (鳥口)
  • とりくみ (取組み)
  • とりくみ (取り組み)
  • とりくみ (取組)
  • とりくむ (取り組む)
  • とりげざや (鳥毛鞘)
  • とりけし (取り消し)
  • とりけし (取消)
  • とりけしけん (取消権)
  • とりけす (とり消す)
  • とりけす (取り消す)
  • とりげも (鳥毛藻)
  • とりこ (取り粉)
  • とりごはん (鳥御飯)
  • とりこぼし (取零し)
  • とりこぼし (取りこぼし)
  • とりこみ (取り込み)
  • とりこみ (取込)
  • とりこむ (取り込む)
  • とりこめる (取り籠める)
  • とりごや (鶏小屋)
  • とりごや (鳥小屋)
  • とりころす (取り殺す)
  • とりこわす (取り毀す)
  • とりこわす (取り壊す)
  • とりこわす (取りこわす)
  • とりざお (鳥竿)
  • とりさげ (取り下げ)
  • とりさげる (取り下げる)
  • とりさし (鳥刺し)
  • とりざた (取りざた)
  • とりざた (取沙汰)
  • とりざた (取り沙汰)
  • とりさばく (取り捌く)
  • とりさる (取り去る)
  • とりじ (鳥路)
  • とりしきる (取り仕切る)
  • とりしきる (取りしきる)
  • とりしきる (とり仕切る)
  • とりしずめる (取り鎮める)
  • とりしま (鳥島)
  • とりしまり (取締まり)
  • とりしまり (取締り)
  • とりしまり (取締)
  • とりしまりやく (取締役)
  • とりしまりやくかいちょう (取締役会長)
  • とりしまる (取り締まる)
  • とりしらべ (取調べ)
  • とりしらべる (取り調べる)
  • とりす (執りす)
  • とりすがる (取り縋る)
  • とりすがる (取りすがる)
  • とりすてる (取り捨てる)
  • とりすます (取り澄ます)
  • とりせつ (取説)
  • とりぞうし (鳥曹司)
  • とりそこなう (取りそこなう)
  • とりそこなう (取り損なう)
  • とりそろえ (取り揃え)
  • とりそろえる (取り揃える)
  • とりだい (鳥大)
  • とりだか (取高)
  • とりだす (取り出す)
  • とりだすき (鳥襷)
  • とりただす (取り糺す)
  • とりたて (取立て)
  • とりたて (取立)
  • とりたてきん (取立金)
  • とりたてる (取り立てる)
  • とりちがえ (取りちがえ)
  • とりちがえる (取りちがえる)
  • とりちがえる (取り違える)
  • とりちょう (取帳)
  • とりちらかす (取り散らかす)
  • とりちらす (取り散らす)
  • とりつ (都立)
  • とりつぎ (取次)
  • とりつき (取りつき)
  • とりつぎ (取次ぎ)
  • とりつぎじょ (取次所)
  • とりつぎしょう (取次商)
  • とりつぎてん (取次店)
  • とりつぐ (取り次ぐ)
  • とりつく (取り憑く)
  • とりつく (取りつく)
  • とりつく (取り付く)
  • とりつくす (取り尽くす)
  • とりつくろい (取り繕い)
  • とりつくろう (とり繕う)
  • とりつくろう (取りつくろう)
  • とりつくろう (取り繕う)
  • とりつけ (取付け)
  • とりつける (取り付ける)
  • とりつだい (都立大)
  • とりつだいがく (都立大学)
  • とりつぶし (取りつぶし)
  • とりつぶす (取りつぶす)
  • とりつぶす (取り潰す)
  • とりて (捕り手)
  • とりで (取手)
  • とりてき (取的)
  • とりでし (取手市)
  • とりどし (酉年)
  • とりとめ (取止め)
  • とりとめる (取り留める)
  • とりどり (取取)
  • とりなおす (取り直す)
  • とりなし (取りなし)
  • とりなし (執り成し)
  • とりなす (取り成す)
  • とりなす (執り成す)
  • とりなす (取りなす)
  • とりにがす (取り逃がす)
  • とりにく (鳥肉)
  • とりのいち (酉の市)
  • とりのける (取り除ける)
  • とりのける (取りのける)
  • とりのこいろ (鳥の子色)
  • とりのこし (取りのこし)
  • とりのこし (取残し)
  • とりのこし (取り残し)
  • とりのこす (取り残す)
  • とりのぞく (取り除く)
  • とりのつかさ (鳥司)
  • とりのぼせる (取り上せる)
  • とりのみのき (鳥海柵)
  • とりはからい (取り計らい)
  • とりはからう (取り計らう)
  • とりはく (取り佩く)
  • とりはこぶ (取り運ぶ)
  • とりはず (取外)
  • とりはずし (取りはずし)
  • とりはずし (取外し)
  • とりはずし (取り外し)
  • とりはずす (取り外す)
  • とりはずす (取りはずす)
  • とりはだ (鳥肌)
  • とりはだだつ (鳥肌立つ)
  • とりはなす (取り離す)
  • とりはなす (取り放す)
  • とりはなつ (取り放つ)
  • とりはらい (取り払い)
  • とりはらう (取りはらう)
  • とりはらう (取り払う)
  • とりひき (取引き)
  • とりひき (取り引き)
  • とりひき (取引)
  • とりひき (取り引)
  • とりひきさき (取引き先)
  • とりひきさき (取り引き先)
  • とりひきさき (取引先)
  • とりひきだか (取引高)
  • とりびしお (鳥醢)
  • とりひろげる (取り広げる)
  • とりぶすま (鳥衾)
  • とりぶん (取り分)
  • とりぶん (取分)
  • とりべの (鳥辺野)
  • とりべの (鳥部野)
  • とりべやま (鳥辺山)
  • とりべやま (鳥部山)
  • とりへん (酉偏)
  • とりへん (鳥偏)
  • とりぼうき (鳥箒)
  • とりまえ (取り前)
  • とりまえ (取前)
  • とりまき (取巻)
  • とりまぎれる (取り紛れる)
  • とりまく (取り巻く)
  • とりまぜる (取り混ぜる)
  • とりまぜる (取りまぜる)
  • とりまとめ (取り纏め)
  • とりまとめる (取り纏める)
  • とりまわす (取り回す)
  • とりみだす (取り乱す)
  • とりむすぶ (取り結ぶ)
  • とりむすぶ (取りむすぶ)
  • とりめえ (鳥目絵)
  • とりめし (鳥飯)
  • とりもち (鳥黐)
  • とりもち (鳥もち)
  • とりもちやく (取り持ち役)
  • とりもちやく (取持ち役)
  • とりもつ (取り持つ)
  • とりもどしけん (取戻権)
  • とりもどす (取り戻す)
  • とりもの (捕り物)
  • とりもの (捕物)
  • とりものどうぐ (捕り物道具)
  • とりやま (鳥山)
  • とりやまあきら (鳥山明)
  • とりやめ (取りやめ)
  • とりやめる (取りやめる)
  • とりやめる (取り止める)
  • とりやる (取り遣る)
  • とりゅう (砥粒)
  • とりょう (塗料)
  • どりょう (度量)
  • どりょうこう (度量衡)
  • どりょくか (努力家)
  • どりょくしょう (努力賞)
  • とりよせ (取り寄せ)
  • とりよせる (取り寄せる)
  • とりよる (取り寄る)
  • とりわける (取り分ける)
  • とる (盗る)
  • とる (撮る)
  • とる (摂る)
  • とる (捕る)
  • とる (採る)
  • とる (取る)
  • とる (執る)
  • どるい (土類)
  • どるい (土塁)
  • どれい (土鈴)
  • どれいかいがん (奴隷海岸)
  • どれいかいほう (奴隷解放)
  • どれいこんじょう (奴隷根性)
  • どれいせい (奴隷制)
  • どれいせいど (奴隷制度)
  • どれいせん (奴隷船)
  • どれいぼうえき (奴隷貿易)
  • どれいろうどう (奴隷労働)
  • とれだか (漁獲高)
  • とれつ (堵列)
  • とれる (取れる)
  • とれる (撮れる)
  • とれる (捕れる)
  • とれる (採れる)
  • とろ (吐露)
  • どろあし (泥足)
  • どろう (土楼)
  • とろう (徒労)
  • とろうかん (徒労感)
  • どろうみ (泥海)
  • どろおおつ (泥大津)
  • どろがに (泥蟹)
  • どろかべ (泥壁)
  • どろきょう (瀞峡)
  • とろく (土呂久)
  • どろくさい (泥臭い)
  • どろくさく (泥臭く)
  • どろぐつ (泥靴)
  • どろけい (泥警)
  • どろけい (泥刑)
  • とろける (盪ける)
  • とろける (蕩ける)
  • どろじあい (泥仕合)
  • どろしゅう (泥衆)
  • どろつきげ (泥月毛)
  • どろなわ (泥縄)
  • どろなわしき (泥縄式)
  • どろにんぎょ (泥人魚)
  • どろにんぎょう (泥人形)
  • どろぬまか (泥沼化)
  • どろはっちょう (瀞八丁)
  • とろび (とろ火)
  • どろぶかい (泥深い)
  • どろぶね (泥船)
  • どろぼう (泥棒)
  • どろぼうかぎょう (泥棒稼業)
  • どろぼうねこ (泥棒猫)
  • どろまみれ (泥まみれ)
  • どろまみれ (泥塗れ)
  • どろみずかぎょう (泥水稼業)
  • どろみち (泥道)
  • とろむ (瀞む)
  • どろめ (泥目)
  • とろめく (蕩めく)
  • とろめん (兜羅綿)
  • どろやなぎ (泥柳)
  • どろよけ (泥よけ)
  • とろろいも (薯蕷芋)
  • とろろじる (薯蕷汁)
  • とろろめし (薯蕷飯)
  • とろん (徒論)
  • どわすれ (度忘れ)
  • とわだ (十和田)
  • とわたる (門渡る)
  • とをかかん (十日間)
  • とんあ (頓阿)
  • とんあい (貪愛)
  • とんえい (屯営)
  • どんか (鈍化)
  • どんかく (鈍角)
  • どんかくさんかくけい (鈍角三角形)
  • とんかつ (豚カツ)
  • どんがめ (団亀)
  • どんがめざる (団亀笊)
  • どんかん (鈍感)
  • どんかんりょく (鈍感力)
  • どんき (鈍器)
  • どんきしょう (呑気症)
  • とんぎょう (頓教)
  • どんぐりまなこ (団栗目)
  • どんぐりまなこ (どんぐり眼)
  • どんぐりまなこ (団栗眼)
  • とんぐん (豚群)
  • とんけい (遁刑)
  • とんけいしゃ (遁刑者)
  • とんげつ (遯月)
  • とんけん (豚犬)
  • どんこ (鈍甲)
  • どんこ (冬菇)
  • とんこう (敦厚)
  • とんこう (燉煌)
  • どんこう (鈍行)
  • とんこう (敦煌)
  • とんこつ (豚骨)
  • どんこん (鈍根)
  • どんこんそう (鈍根草)
  • とんざ (頓挫)
  • どんさい (鈍才)
  • とんさい (頓才)
  • とんざい (屯在)
  • とんさく (頓作)
  • とんざん (遁竄)
  • どんさん (呑酸)
  • とんざん (遯竄)
  • とんじ (豚児)
  • とんし (頓死)
  • とんじ (遁辞)
  • とんし (豚脂)
  • とんじき (頓食)
  • とんしゃ (頓写)
  • とんしゃ (豚舎)
  • とんしゆ (豚脂油)
  • とんしゅ (頓首)
  • どんじゅう (鈍重)
  • どんしゅう (呑舟)
  • とんしゅう (屯集)
  • とんしゅさいはい (頓首再拝)
  • とんじょ (東女)
  • どんす (緞子)
  • とんず (筒子)
  • とんすい (湯匙)
  • どんする (鈍する)
  • とんせい (遯世)
  • どんぜい (呑噬)
  • とんせい (遁世)
  • とんせいしゃ (遁世者)
  • とんそう (遁走)
  • とんそうきょく (遁走曲)
  • どんそく (鈍足)
  • とんそく (豚足)
  • どんぞこ (どん底)
  • とんだ (不図)
  • どんたい (鈍体)
  • とんだばやし (富田林)
  • とんたんどく (豚丹毒)
  • とんち (頓知)
  • とんち (頓智)
  • とんちき (頓痴奇)
  • とんちき (頓痴気)
  • とんちとんさい (頓智頓才)
  • とんちとんさい (頓知頓才)
  • どんちゃんさわぎ (どんちゃん騒ぎ)
  • どんちょう (曇徴)
  • どんちょう (緞帳)
  • とんちんかん (頓珍漢)
  • どんつう (鈍痛)
  • どんづまり (どん詰り)
  • どんづまり (どん詰まり)
  • とんてき (頓的)
  • とんてき (頓敵)
  • どんてん (曇天)
  • どんでんがえし (急転換)
  • どんでんがえし (どんでん返し)
  • とんでんへい (屯田兵)
  • とんと (頓と)
  • どんと (呑吐)
  • とんとう (遁逃)
  • とんとんびょうし (とんとん拍子)
  • とんないこ (富内湖)
  • とんびあし (鳶足)
  • とんびだこ (鳶凧)
  • とんびにあぶらあげをさらわれる (鳶に油揚げをさらわれる)
  • とんぷく (頓服)
  • とんぷくやく (頓服薬)
  • どんぶつ (鈍物)
  • どんぶりかんじょう (丼勘定)
  • どんぶりばち (丼鉢)
  • どんぶりばち (どんぶり鉢)
  • どんぶりめし (丼飯)
  • とんぼがえり (蜻蛉返り)
  • とんぼがえり (とんぼ返り)
  • とんぼく (敦樸)
  • とんぼしび (蜻蛉鮪)
  • とんぼだま (蜻蛉玉)
  • どんま (鈍麻)
  • どんま (鈍磨)
  • とんま (頓馬)
  • どんむせん (曇無讖)
  • どんよう (嫩葉)
  • どんよく (「貪欲)
  • どんよく (貪慾)
  • どんらん (曇鸞)
  • どんり (貪吏)
  • どんり (貪利)
  • どんり (鈍利)
  • どんりゅう (呑竜)
  • どんりょく (嫩緑)
  • どんわん (鈍腕)
  • なあて (名宛)
  • なあて (名宛て)
  • なあてにん (名宛人)
  • ない (無い)
  • ないあつ (内圧)
  • ないあん (内案)
  • ないい (内位)
  • ないい (内意)
  • ないいん (内院)
  • ないいん (内因)
  • ないいん (内印)
  • ないいんし (内因死)
  • ないえ (内衛)
  • ないえつ (内閲)
  • ないえつ (内謁)
  • ないえん (内炎)
  • ないえん (内宴)
  • ないえん (内焔)
  • ないえん (内縁)
  • ないえんかんけい (内縁関係)
  • ないおう (内応)
  • ないおう (内奥)
  • ないおんせい (内温性)
  • ないか (内科)
  • ないかい (内界)
  • ないかい (内科医)
  • ないがいじん (内外人)
  • ないかがい (内花蓋)
  • ないかがく (内科学)
  • ないがく (内学)
  • ないかく (内閣)
  • ないかく (内核)
  • ないかくかいぞう (内閣改造)
  • ないかくかんぼう (内閣官房)
  • ないかくこうほうかん (内閣広報官)
  • ないかくしじりつ (内閣支持率)
  • ないかくそうじしょく (内閣総辞職)
  • ないかくそうりだいじん (内閣総理大臣)
  • ないかくふ (内閣府)
  • ないかくもん (内郭門)
  • ないがしろ (蔑ろ)
  • ないかてい (内火艇)
  • ないかひ (内果皮)
  • ないかひ (内花被)
  • ないかん (内官)
  • ないかん (内観)
  • ないがん (内含)
  • ないかん (内患)
  • ないがんかく (内眼角)
  • ないがんきん (内眼筋)
  • ないかんほう (内観法)
  • ないき (内規)
  • ないぎ (内儀)
  • ないぎ (内議)
  • ないぎ (内義)
  • ないきせい (内寄生)
  • ないきゅう (内給)
  • ないきょ (内許)
  • ないきょう (内教)
  • ないきょうぼう (内教坊)
  • ないきょく (内局)
  • ないきん (内勤)
  • ないぐ (内供)
  • ないぐぶ (内供奉)
  • ないけい (内径)
  • ないげてん (内外典)
  • ないけん (内検)
  • ないげんご (内言語)
  • ないこ (内顧)
  • ないご (内語)
  • ないこう (内考)
  • ないこう (内港)
  • ないごう (内合)
  • ないこう (内項)
  • ないこう (内行)
  • ないこう (内航)
  • ないこう (内向)
  • ないこう (内訌)
  • ないこう (内攻)
  • ないこうせい (内向性)
  • ないこうせん (内航船)
  • ないこうてき (内向的)
  • ないこきゅう (内呼吸)
  • ないこく (内国)
  • ないこくこうろ (内国航路)
  • ないこくさい (内国債)
  • ないこくさん (内国産)
  • ないこくじん (内国人)
  • ないこくぜい (内国税)
  • ないこくほう (内国法)
  • ないこくみんたいぐう (内国民待遇)
  • ないこくゆうびん (内国郵便)
  • ないこっかく (内骨格)
  • ないこん (内婚)
  • ないさい (内済)
  • ないさい (内債)
  • ないさい (内鰓)
  • ないざい (内在)
  • ないざいいん (内在因)
  • ないざいてき (内在的)
  • ないさいぶんり (内際分離)
  • ないさく (内作)
  • ないし (内史)
  • ないし (内資)
  • ないじ (内事)
  • ないし (内旨)
  • ないじ (内耳)
  • ないじ (内示)
  • ないし (乃至)
  • ないじえん (内耳炎)
  • ないしきょう (内視鏡)
  • ないしきょうしゅじゅつ (内視鏡手術)
  • ないしせん (内侍宣)
  • ないじつ (内実)
  • ないじどう (内耳道)
  • ないしどころ (内侍所)
  • ないしのつかさ (内侍司)
  • ないしゃく (内借)
  • ないじゅ (内豎)
  • ないじゅ (内需)
  • ないしゅう (内周)
  • ないじゅかぶ (内需株)
  • ないじゅかんれんかぶ (内需関連株)
  • ないしゅっけつ (内出血)
  • ないじゅどころ (内豎所)
  • ないしゅひ (内珠皮)
  • ないしゅひ (内種皮)
  • ないしょ (内書)
  • ないしょ (内所)
  • ないしょ (内緒)
  • ないじょ (内助)
  • ないしょう (内鞘)
  • ないしょう (内訟)
  • ないじょう (内状)
  • ないしょう (内傷)
  • ないじょう (内情)
  • ないしょう (内相)
  • ないしょうごと (内証事)
  • ないしょうしゃ (内照射)
  • ないしょうちょう (内証帳)
  • ないしょうでん (内昇殿)
  • ないしょく (内職)
  • ないしょくしょうほう (内職商法)
  • ないしょごと (内緒事)
  • ないしょごと (内緒ごと)
  • ないしょごと (内証ごと)
  • ないしょばな (内所話)
  • ないしょばなし (内証話)
  • ないしるい (内翅類)
  • ないしん (内親)
  • ないじん (内陣)
  • ないしん (内心)
  • ないしん (内申)
  • ないしん (内診)
  • ないしんしょ (内申書)
  • ないしんせい (内進生)
  • ないしんだい (内診台)
  • ないしんてん (内申点)
  • ないしんのう (内親王)
  • ないせい (内製)
  • ないせい (内生)
  • ないせい (内省)
  • ないせい (内声)
  • ないせいか (内製化)
  • ないせいかつ (内生活)
  • ないせいかんしょう (内政干渉)
  • ないせいき (内性器)
  • ないせいきん (内生菌)
  • ないせいこん (内政懇)
  • ないせいてき (内省的)
  • ないせいふかんしょう (内政不干渉)
  • ないせいりつ (内製率)
  • ないせき (内積)
  • ないせきくうかん (内積空間)
  • ないせつ (内接)
  • ないせつえん (内接円)
  • ないせん (内宣)
  • ないせん (内旋)
  • ないぜん (内膳)
  • ないせん (内戦)
  • ないせん (内線)
  • ないそ (内訴)
  • ないそう (内層)
  • ないそう (内争)
  • ないそう (内葬)
  • ないぞう (内臓)
  • ないそう (内奏)
  • ないぞうきゅう (内臓弓)
  • ないぞうしっかん (内臓疾患)
  • ないそうほう (内挿法)
  • ないそく (内則)
  • ないぞく (内属)
  • ないそくか (内側顆)
  • ないそん (内損)
  • ないたい (内帯)
  • ないだい (内題)
  • ないだく (内諾)
  • ないたつ (内達)
  • ないだん (内談)
  • ないたん (内探)
  • ないだんしゅう (内談衆)
  • ないち (内地)
  • ないち (内治)
  • ないちまい (内地米)
  • ないちょう (内寵)
  • ないちょう (内調)
  • ないちょくきん (内直筋)
  • ないちん (内陳)
  • ないつう (内通)
  • ないつうじ (内通事)
  • ないつうじ (内通詞)
  • ないつうもの (内通者)
  • ないてい (内廷)
  • ないてい (内偵)
  • ないてい (内定)
  • ないていこう (内抵抗)
  • ないていひ (内廷費)
  • ないてき (内的)
  • ないてきせいかつ (内的生活)
  • ないてん (内典)
  • ないてん (内転)
  • ないてんきん (内転筋)
  • ないど (内帑)
  • ないどう (内道)
  • ないとう (内藤)
  • ないどうじょう (内道場)
  • ないどきん (内帑金)
  • ないどくそ (内毒素)
  • ないないじん (内内陣)
  • ないないてい (内内定)
  • ないないてい (内々定)
  • ないにゅう (内乳)
  • ないねん (内燃)
  • ないねんきかん (内燃機関)
  • ないはいよう (内胚葉)
  • ないはつ (内発)
  • ないばつてき (内罰的)
  • ないはつてき (内発的)
  • ないはん (内反)
  • ないはんしつ (内反膝)
  • ないはんそく (内反足)
  • ないひ (内皮)
  • ないひょう (内評)
  • ないぶかんさ (内部監査)
  • ないぶきせい (内部寄生)
  • ないふく (内福)
  • ないふく (内服)
  • ないふくやく (内服薬)
  • ないぶこうさく (内部工作)
  • ないぶこうぞう (内部構造)
  • ないぶこくはつ (内部告発)
  • ないぶしょうがい (内部障害)
  • ないぶせい (内部生)
  • ないぶせいしょくき (内部生殖器)
  • ないぶたいりつ (内部対立)
  • ないぶちょうさ (内部調査)
  • ないぶつ (内仏)
  • ないぶていこう (内部抵抗)
  • ないぶとうせい (内部統制)
  • ないぶとうそう (内部闘争)
  • ないぶは (内部波)
  • ないぶはんこう (内部犯行)
  • ないぶぶきょく (内部部局)
  • ないぶまさつ (内部摩擦)
  • ないぶりゅうほ (内部留保)
  • ないふん (内憤)
  • ないふん (内紛)
  • ないぶん (内分)
  • ないぶん (内聞)
  • ないぶんぴつせん (内分泌腺)
  • ないへいせい (内閉性)
  • ないへき (内壁)
  • ないへん (内篇)
  • ないへん (内変)
  • ないへん (内編)
  • ないべん (内弁)
  • ないべん (内辨)
  • ないほう (内報)
  • ないほう (内包)
  • ないほうりょう (内包量)
  • ないほろ (内幌)
  • ないほんそく (内翻足)
  • ないまく (内膜)
  • ないまくしょう (内膜症)
  • ないまぜ (綯い交ぜ)
  • ないまぜ (ない交ぜ)
  • ないまぜる (綯い交ぜる)
  • ないみつ (内密)
  • ないみょう (内明)
  • ないみょうぶ (内命婦)
  • ないむ (内務)
  • ないむきょう (内務卿)
  • ないむしょう (内務省)
  • ないむはん (内務班)
  • ないめい (内命)
  • ないめんか (内面化)
  • ないめんせいかつ (内面生活)
  • ないめんせかい (内面世界)
  • ないめんてき (内面的)
  • ないめんびょうしゃ (内面描写)
  • ないやあんだ (内野安打)
  • ないやく (内約)
  • ないやしゅ (内野手)
  • ないやせき (内野席)
  • ないゆ (内諭)
  • ないゆう (内憂)
  • ないゆうがいかん (内憂外患)
  • ないよう (内容)
  • ないよう (内用)
  • ないよう (内洋)
  • ないようけいたいそ (内容形態素)
  • ないようしょうめい (内容証明)
  • ないようび (内容美)
  • ないようやく (内用薬)
  • ないよりあい (内寄合)
  • ないら (内羅)
  • ないらい (内雷)
  • ないらん (内乱)
  • ないらん (内覧)
  • ないらんかい (内覧会)
  • ないらんざい (内乱罪)
  • ないり (泥梨)
  • ないりく (内陸)
  • ないりくうんが (内陸運河)
  • ないりくかせん (内陸河川)
  • ないりくこ (内陸湖)
  • ないりくこく (内陸国)
  • ないりくせいきこう (内陸性気候)
  • ないりょく (内力)
  • ないりんさ (内輪差)
  • ないりんざん (内輪山)
  • ないれ (名入れ)
  • ないわ (内話)
  • ないわくせい (内惑星)
  • ないわん (内湾)
  • なう (綯う)
  • なうけにん (名請人)
  • なうて (名うて)
  • なうら (名裏)
  • なえいろ (苗色)
  • なえぐ (蹇ぐ)
  • なえじゃく (苗尺)
  • なえじるし (苗標)
  • なえじるし (苗印)
  • なえばさん (苗場山)
  • なえはた (苗畑)
  • なえぶね (苗舟)
  • なえぼう (苗棒)
  • なえる (萎える)
  • なお (奈央)
  • なお (菜緒)
  • なお (菜央)
  • なおいりぐん (直入郡)
  • なおえかねつぐ (直江兼続)
  • なおえじょう (直江状)
  • なおえつ (直江津)
  • なおえばん (直江版)
  • なおおみ (直臣)
  • なおかつ (尚且つ)
  • なおきしょう (直木賞)
  • なおさら (尚更)
  • なおざりごと (等閑事)
  • なおざりごと (等閑言)
  • なおし (直し)
  • なおし (治し)
  • なおしたつ (直し立つ)
  • なおす (治す)
  • なおす (直す)
  • なおと (汝弟)
  • なおなお (猶猶)
  • なおなお (尚尚)
  • なおなお (尚々)
  • なおなお (猶々)
  • なおなおがき (尚々書)
  • なおなおがき (尚々書き)
  • なおなおがき (尚尚書き)
  • なおなおし (直直し)
  • なおびのかみ (直毘神)
  • なおびのかみ (直日神)
  • なおびのみたま (直毘霊)
  • なおまた (尚又)
  • なおもて (名表)
  • なおや (名親)
  • なおらい (直会)
  • なおらいどの (直会殿)
  • なおり (直り)
  • なおり (治り)
  • なおる (直る)
  • なおる (治る)
  • なおれ (名折れ)
  • なか (那珂)
  • ながあき (長秋)
  • ながい (長居)
  • ながい (永い)
  • ながい (長い)
  • ながいおあき (長五百秋)
  • ながいき (長生き)
  • ながいごう (永井豪)
  • ながいし (長井市)
  • ながいす (長いす)
  • なかいた (中板)
  • なかいちにち (中一日)
  • ながいつむぎ (長井紬)
  • なかいね (中稲)
  • なかいま (中今)
  • ながいも (長薯)
  • ながいも (長芋)
  • なかいり (中入)
  • ながうた (長唄)
  • ながうたもの (長歌物)
  • なかうちいさお (中内功)
  • なかえ (中江)
  • ながえもち (長柄持)
  • ながおかきょう (長岡京)
  • ながおかし (長岡市)
  • なかおく (中奥)
  • なかおち (中落)
  • なかおち (中落ち)
  • ながおばな (長尾鼻)
  • なかおび (中帯)
  • なかおもて (中表)
  • なかおれぼう (中折れ帽)
  • なかおろし (仲卸)
  • なかがい (仲買い)
  • なかがい (仲買)
  • なかがいい (仲が良い)
  • なかがいしょう (仲買商)
  • なかがいにん (仲買人)
  • なががさ (長傘)
  • なかかずや (中一弥)
  • ながかべほう (長壁法)
  • ながかめむし (長亀虫)
  • ながかめむし (長椿象)
  • ながかもじ (長髢)
  • なかがわ (那賀川)
  • なかがわ (中側)
  • なかがわ (那珂川)
  • なかがわく (中川区)
  • なかかんすけ (中勘助)
  • なかぎ (中着)
  • ながき (名書き)
  • ながぎ (長着)
  • ながぎぬ (長衣)
  • なかぎょうく (中京区)
  • なかく (中区)
  • なかくぎ (中釘)
  • なかぐすくわん (中城湾)
  • ながぐそく (長具足)
  • ながくつじま (長靴島)
  • ながくて (長久手)
  • なかくぼ (中窪)
  • なかぐん (那賀郡)
  • ながけし (長けし)
  • ながこい (長恋)
  • ながこうじょう (長口上)
  • なかごさき (中子先)
  • なかごしょ (中御所)
  • ながごと (長言)
  • なかごぼし (中子星)
  • なかこま (中巨摩)
  • なかこまぐん (中巨摩郡)
  • ながこゆい (長小結)
  • なかごろ (中ごろ)
  • なかごろ (中頃)
  • ながさ (長さ)
  • ながざいふ (長財布)
  • ながさき (長崎)
  • ながさきえ (長崎絵)
  • ながさきけん (長崎県)
  • ながさきし (長崎市)
  • ながさきだいがく (長崎大学)
  • ながさきは (長崎派)
  • ながさきばな (長崎鼻)
  • ながささげ (長豇豆)
  • なかざし (中差)
  • ながざま (長様)
  • なかし (仲仕)
  • なかし (那珂市)
  • ながし (流し)
  • ながしお (長潮)
  • なかしお (中潮)
  • ながしかく (長四角)
  • なかじきり (中仕切)
  • ながしこむ (流し込む)
  • ながしの (長篠)
  • ながしば (流し場)
  • ながじばん (長襦袢)
  • ながしま (長島)
  • なかじまあずさ (中島梓)
  • なかじまあつし (中島敦)
  • ながしまちょう (長島町)
  • ながしまゆう (長嶋有)
  • なかじめ (中締め)
  • なかじゃく (中酌)
  • なかじゃく (仲酌)
  • なかしゅ (中衆)
  • なかしゅ (仲衆)
  • なかじょうめん (中正面)
  • ながしら (名頭)
  • ながしんくいむし (長蠹虫)
  • なかす (泣かす)
  • ながす (流す)
  • なかずおう (中蘇芳)
  • ながすくじら (長簀鯨)
  • ながすくじら (長須鯨)
  • ながすねひこ (長髄彦)
  • ながすびつ (長炭櫃)
  • なかせき (中席)
  • なかせる (泣かせる)
  • ながせんぎ (長詮議)
  • なかせんだい (中先代)
  • なかせんどう (中山道)
  • なかせんどう (中仙道)
  • ながぞうり (長草履)
  • ながた (永田)
  • ながだいこん (長大根)
  • なかたがい (仲たがい)
  • なかたがい (仲違)
  • なかたがい (仲違い)
  • なかだかおる (中田薫)
  • なかだかがた (中高型)
  • ながたく (長田区)
  • ながただけ (永田岳)
  • なかだち (仲立ち)
  • ながたち (長太刀)
  • なかだちぎょう (仲立業)
  • なかだちにん (仲立人)
  • ながたちょう (永田町)
  • ながたび (長旅)
  • ながたらしい (長たらしい)
  • なかだるみ (中弛み)
  • なかだるみ (中だるみ)
  • ながだんぎ (長談義)
  • ながだんぎ (長談議)
  • ながち (長血)
  • ながちょうば (長町場)
  • ながちょうば (長丁場)
  • なかつかさきょう (中務卿)
  • ながつかたかし (長塚節)
  • なかつぎ (中継ぎ)
  • なかつぎ (中次ぎ)
  • なかつきょう (中津峡)
  • なかつくに (中津国)
  • なかつし (中津市)
  • ながっちり (長っ尻)
  • ながつづき (長続き)
  • なかつぼ (中壷)
  • ながつぼね (長局)
  • なかつまど (中妻戸)
  • ながつゆ (長梅雨)
  • なかづり (中吊り)
  • ながて (長手)
  • ながでんわ (長電話)
  • ながと (長門)
  • ながどうぐ (長道具)
  • ながとうりゅう (長逗留)
  • なかどおり (中通り)
  • ながとこ (長床)
  • ながとし (長門市)
  • ながとの (長殿)
  • ながとのくに (長門国)
  • なかとびら (中扉)
  • ながとろ (長瀞)
  • なかなおし (仲直)
  • なかなおり (仲直り)
  • ながなが (長長)
  • なかなか (中中)
  • なかなか (中々)
  • ながなが (長々)
  • ながながしい (長々しい)
  • ながなす (長茄子)
  • なかなる (中褻る)
  • なかなる (中馴る)
  • なかにいかわ (中新川)
  • ながにし (長螺)
  • なかにしふとし (中西太)
  • なかぬき (中抜)
  • なかぬり (中塗り)
  • なかね (中値)
  • ながね (長寝)
  • ながねぎ (長葱)
  • なかねきよし (中根淑)
  • ながの (永の)
  • なかの (中野)
  • ながの (長の)
  • なかのく (中野区)
  • ながのけん (長野県)
  • なかのし (中野市)
  • ながのし (長野市)
  • なかのしま (中之島)
  • ながのどう (長野道)
  • なかば (半ば)
  • ながばおり (長羽織)
  • ながばかま (長袴)
  • ながはぐさ (長葉草)
  • ながはし (長橋)
  • なかばしら (中柱)
  • ながばなし (長話)
  • ながはま (長浜)
  • ながはまし (長浜市)
  • なかはらく (中原区)
  • なかはらまこと (中原誠)
  • ながびく (長引く)
  • なかびく (中低)
  • なかびしゃ (中飛車)
  • ながひたたれ (長直垂)
  • ながびつ (長櫃)
  • ながひばち (長火鉢)
  • なかひらこう (中平康)
  • ながふくりん (長覆輪)
  • なかぶた (中蓋)
  • なかふで (中筆)
  • ながぶろ (長風呂)
  • なかべ (中倍)
  • なかべ (中陪)
  • なかべ (中辺)
  • なかへち (中辺路)
  • ながぼう (長棒)
  • ながほそい (長細い)
  • なかほど (中ほど)
  • なかぼね (中骨)
  • なかまいしき (仲間意識)
  • なかまいり (仲間入)
  • なかまうち (仲間内)
  • なかまがわ (仲間川)
  • ながまき (長巻)
  • なかまく (中幕)
  • ながまくら (長枕)
  • なかまげんか (仲間喧嘩)
  • なかまし (中間市)
  • なかまたち (仲間達)
  • なかまどうし (仲間同士)
  • ながまる (長まる)
  • なかまわ (仲間割)
  • なかみ (中味)
  • なかみじる (中身汁)
  • なかみせ (仲店)
  • なかみせ (仲見世)
  • ながみつ (長光)
  • なかみなと (那珂湊)
  • ながむ (眺む)
  • ながむし (長虫)
  • ながむしろ (長筵)
  • なかむら (中村)
  • なかむらく (中村区)
  • なかむらざ (中村座)
  • なかむらし (中村市)
  • なかむらつね (中村彝)
  • なかむらのぼる (中村登)
  • なかむらはじめ (中村元)
  • なかむらや (中村屋)
  • ながめ (菜椿象)
  • ながめ (眺め)
  • ながめいる (眺め入る)
  • ながめふ (眺め経)
  • ながめまわす (眺め回す)
  • ながめやる (眺め遣る)
  • ながめる (眺める)
  • ながもち (長もち)
  • ながもち (長持)
  • ながもち (長持ち)
  • ながもちうた (長持唄)
  • ながもちうた (長持歌)
  • ながものがたり (長物語)
  • ながやおう (長屋王)
  • なかやしき (中屋敷)
  • なかやまがわ (中山川)
  • ながやまきじゅん (永山基準)
  • なかやまざか (中山坂)
  • なかやましげる (中山茂)
  • なかやまでら (中山寺)
  • ながやもん (長屋門)
  • ながゆ (長湯)
  • ながよ (長与)
  • なかよく (仲良く)
  • なかよく (仲よく)
  • なかよし (仲好)
  • なかよし (仲良し)
  • なかよし (仲よし)
  • なかよし (仲好し)
  • なからい (半井)
  • ながらう (永らふ)
  • ながらう (長らふ)
  • ながらう (存ふ)
  • ながらう (流らふ)
  • ながらえる (長らえる)
  • ながらえる (永らえる)
  • ながらえる (存える)
  • ながらがわ (長良川)
  • ながらく (長らく)
  • ながらやま (長等山)
  • ながる (流る)
  • ながれ (流れ)
  • ながれあるく (流れ歩く)
  • ながれおちる (流れ落ちる)
  • ながれこむ (流れ込む)
  • ながれず (流れ図)
  • ながれだす (流れ出す)
  • ながれだま (流れ弾)
  • ながれつく (流れ着く)
  • ながれでる (流れ出る)
  • ながれぼし (流れ星)
  • ながれやま (流山)
  • ながれやまし (流山市)
  • ながれゆく (流れ行く)
  • ながれる (流れる)
  • ながれわたる (流れ渡る)
  • なかろうか (中廊下)
  • ながわきざし (長脇差)
  • ながわずらい (長患い)
  • なかわた (中綿)
  • なかわん (中椀)
  • なき (亡き)
  • なぎ (水葱)
  • なぎ (菜葱)
  • なき (泣き)
  • なき (無き)
  • なきあかす (泣き明かす)
  • なきあま (泣尼)
  • なぎいかだ (梛筏)
  • なきいる (泣き入る)
  • なきうさぎ (啼兎)
  • なきおとす (泣き落とす)
  • なぎおろし (那岐颪)
  • なきがお (泣き顔)
  • なきがら (亡骸)
  • なきかわす (鳴き交わす)
  • なきくずれる (泣き崩れる)
  • なきくらす (泣き暮らす)
  • なきごえ (鳴き声)
  • なきごえ (泣き声)
  • なきごえ (泣声)
  • なきこがる (泣き焦がる)
  • なきごと (泣言)
  • なきこむ (泣き込む)
  • なぎさ (波際)
  • なきさけぶ (泣き叫ぶ)
  • なきしきる (泣き頻る)
  • なきしずむ (泣き沈む)
  • なきじゃくる (泣き噦る)
  • なきじゃくる (泣きじゃくる)
  • なきじょうご (泣上戸)
  • なぎたおす (なぎ倒す)
  • なぎたおす (薙ぎ倒す)
  • なきだす (泣き出す)
  • なきたてる (泣き立てる)
  • なきちち (亡き父)
  • なきつく (泣き付く)
  • なきっつら (泣顔)
  • なきっつらにはち (泣きっ面に蜂)
  • なきつら (泣き面)
  • なきとよむ (泣き響む)
  • なぎなた (薙刀)
  • なぎなたじゅつ (薙刀術)
  • なぎなたじゅつか (薙刀術家)
  • なきぬれる (泣き濡れる)
  • なきねいり (泣き寝入り)
  • なきねいり (泣寝入り)
  • なぎはらう (薙ぎ払う)
  • なきはらす (泣き腫らす)
  • なきひと (亡き人)
  • なぎぶし (梛節)
  • なきふす (泣き伏す)
  • なぎふせる (薙ぎ伏せる)
  • なきべそ (泣きべそ)
  • なきまさる (泣き勝る)
  • なきむし (泣き虫)
  • なきむし (泣虫)
  • なきやむ (泣き止む)
  • なきょうだい (奈教大)
  • なきり (菜切り)
  • なきりすげ (菜切菅)
  • なきりぼうちょう (菜切り包丁)
  • なきわかれる (泣き別れる)
  • なきわぶ (泣き侘ぶ)
  • なきわめく (泣き喚く)
  • なきわめく (泣きわめく)
  • なきをみる (泣きを見る)
  • なぐ (投ぐ)
  • なぐ (凪ぐ)
  • なく (啼く)
  • なく (鳴く)
  • なく (泣く)
  • なぐ (薙ぐ)
  • なぐさみ (慰み)
  • なぐさみもの (慰み者)
  • なぐさみもの (慰み物)
  • なぐさむ (慰む)
  • なぐさめ (慰め)
  • なぐさめる (慰める)
  • なくす (失くす)
  • なくす (無くす)
  • なくす (亡くす)
  • なくする (無くする)
  • なくする (亡くする)
  • なくなく (泣く泣く)
  • なくなす (無くなす)
  • なくなる (無くなる)
  • なくなる (亡くなる)
  • なぐり (殴り)
  • なぐりがき (殴書き)
  • なぐりがき (殴り書き)
  • なぐりがき (なぐり書き)
  • なぐりがき (殴り書)
  • なぐりこ (名栗湖)
  • なぐりこみ (殴り込み)
  • なぐりこむ (殴り込む)
  • なぐりころす (殴り殺す)
  • なぐりたおす (殴り倒す)
  • なぐりたおす (なぐり倒す)
  • なぐりつける (殴りつける)
  • なぐりつける (撲り付ける)
  • なぐりつける (殴り付ける)
  • なぐりとばす (殴り飛ばす)
  • なぐる (擲る)
  • なぐる (殴る)
  • なぐる (撲る)
  • なぐわし (名細し)
  • なぐわし (名美し)
  • なげ (投げ)
  • なげいれる (投げ入れる)
  • なげうつ (抛つ)
  • なげうつ (投げ打つ)
  • なげうつ (擲つ)
  • なげうり (投売)
  • なげおろす (投げ下ろす)
  • なげかう (嘆かふ)
  • なげかえす (投げ返す)
  • なげかける (投げ掛ける)
  • なげかける (投げかける)
  • なげかし (嘆かし)
  • なげかわしい (嘆かわしい)
  • なげき (嘆き)
  • なげき (歎き)
  • なげきあかす (嘆き明かす)
  • なげきあまる (嘆き余る)
  • なげきかなしむ (嘆き悲しむ)
  • なげきくらす (嘆き暮らす)
  • なげきわたる (嘆き渡る)
  • なげきわぶ (嘆き侘ぶ)
  • なげく (歎く)
  • なげく (嘆く)
  • なげこむ (投げ込む)
  • なげし (長押)
  • なげすてる (投げ棄てる)
  • なげすてる (投げ捨てる)
  • なげだし (投げ出し)
  • なげだす (投げ出す)
  • なげつける (投げ付ける)
  • なげつける (投げつける)
  • なげづり (投げ釣り)
  • なげとばす (投げ飛ばす)
  • なげぶし (投節)
  • なげやり (投げやり)
  • なげやる (投げ遣る)
  • なける (泣ける)
  • なげる (投げる)
  • なご (名護)
  • なご (名児)
  • なご (奈呉)
  • なこうど (媒人)
  • なこうど (媒介人)
  • なこうどおや (仲人親)
  • なこうどやく (媒介役)
  • なごおや (名子親)
  • なごし (名護市)
  • なこそ (勿来)
  • なこでら (那古寺)
  • なごみ (和み)
  • なごや (名護屋)
  • なごやおび (名古屋帯)
  • なごやおんど (名古屋音頭)
  • なごやか (和やか)
  • なごやこう (名古屋港)
  • なごやし (名古屋市)
  • なごやじょう (名古屋城)
  • なごやばしょ (名古屋場所)
  • なごらん (名護蘭)
  • なごり (名残)
  • なごり (名残り)
  • なごりおしい (名残惜しい)
  • なごわん (名護湾)
  • なごん (納言)
  • なさけ (情け)
  • なさけない (情けない)
  • なさけない (情け無い)
  • なさけはひとのためならず (情けは人の為ならず)
  • なさけぶ (情けぶ)
  • なさけぶかい (情け深い)
  • なさけぶかい (情けぶかい)
  • なざし (名指し)
  • なざす (名指す)
  • なさる (為さる)
  • なし (無し)
  • なし (為し)
  • なしうり (梨瓜)
  • なしかん (梨羹)
  • なしくずし (済し崩し)
  • なしじ (梨子地)
  • なししゅ (梨酒)
  • なしじょうか (梨状果)
  • なしだい (梨大)
  • なしつぼ (梨壺)
  • なしとげる (為し遂げる)
  • なしとげる (成し遂げる)
  • なしのつぶて (梨の礫)
  • なしのもとしゅう (梨本集)
  • なじみ (馴染み)
  • なじみ (馴染)
  • なじむ (馴染む)
  • なしもとのみや (梨本宮)
  • なしもとぼう (梨本坊)
  • なす (為す)
  • なす (成す)
  • なす (済す)
  • なず (撫づ)
  • なすこん (茄子紺)
  • なすだけ (那須岳)
  • なすの (那須野)
  • なずまし (泥まし)
  • なすまち (那須町)
  • なずむ (泥む)
  • なずむ (滞む)
  • なすりあう (擦り合う)
  • なすりつける (擦りつける)
  • なぜか (何故か)
  • なぜし (名瀬市)
  • なぜる (撫ぜる)
  • なぞかんばん (謎看板)
  • なぞことば (謎言葉)
  • なぞとき (謎解き)
  • なぞなぞ (謎謎)
  • なぞなぞ (謎々)
  • なぞめく (謎めく)
  • なそり (納蘇利)
  • なそり (納曽利)
  • なだい (名題)
  • なだいかんばん (名題看板)
  • なだいした (名題下)
  • なだいひろう (名題披露)
  • なだいめん (名対面)
  • なだいやくしゃ (名題役者)
  • なだかい (名高い)
  • なだく (灘区)
  • なだごごう (灘五郷)
  • なだす (撫す)
  • なだたり (名立たり)
  • なだたる (名立たる)
  • なたつ (名立つ)
  • なたでら (那谷寺)
  • なたね (菜種)
  • なたねあぶら (菜種油)
  • なたねかす (菜種糟)
  • なたねづゆ (菜種梅雨)
  • なだぶね (灘船)
  • なたまめ (刀豆)
  • なたまめ (鉈豆)
  • なだむ (宥む)
  • なだめ (宥め)
  • なため (鉈目)
  • なだめざけ (灘目酒)
  • なだめすかす (宥め賺す)
  • なだめる (宥める)
  • なだる (雪崩る)
  • なだる (傾る)
  • なだれ (傾れ)
  • なだれ (雪崩)
  • なだれげんしょう (雪崩現象)
  • なだれこむ (雪崩れ込む)
  • なだれる (傾れる)
  • なだれる (雪崩れる)
  • なちぐろ (那智黒)
  • なちさん (那智山)
  • なつあかね (夏茜)
  • なついん (捺印)
  • なつおうぎ (夏扇)
  • なつおび (夏帯)
  • なつか (懐慕)
  • なつかぐら (夏神楽)
  • なつかげ (夏陰)
  • なつかしい (懐かしい)
  • なつかしむ (懐かしむ)
  • なつかぜ (夏風邪)
  • なつがっしゅく (夏合宿)
  • なつがも (夏鴨)
  • なつがれ (夏枯れ)
  • なつかれくさ (乃東枯)
  • なつかん (夏柑)
  • なつぎ (夏着)
  • なつぎく (夏菊)
  • なつきょうげん (夏狂言)
  • なつくいな (夏水鶏)
  • なつくさ (夏草)
  • なつくず (夏葛)
  • なつぐみ (夏茱萸)
  • なつげ (夏毛)
  • なづける (名付ける)
  • なづける (名づける)
  • なつご (夏仔)
  • なつこい (懐こい)
  • なつこだち (夏木立)
  • なつこむぎ (夏小麦)
  • なつさく (夏作)
  • なつさくもつ (夏作物)
  • なつざしき (夏座敷)
  • なつじかん (夏時間)
  • なつじこく (夏時刻)
  • なつしばい (夏芝居)
  • なつしろぎく (夏白菊)
  • なつずいせん (夏水仙)
  • なつすがた (夏姿)
  • なつぜみ (夏蝉)
  • なっせん (捺染)
  • なつそ (夏麻)
  • なつだいこん (夏大根)
  • なつだいだい (夏橙)
  • なつたび (夏足袋)
  • なつづた (夏蔦)
  • なつつばき (夏椿)
  • なっとう (納豆)
  • なっとうきん (納豆菌)
  • なっとうじる (納豆汁)
  • なつとうだい (夏灯台)
  • なっとく (納得)
  • なつねぶつ (夏念仏)
  • なっぱ (菜っ葉)
  • なつば (夏場)
  • なつばおり (夏羽織)
  • なつはぎ (夏萩)
  • なつばしょ (夏場所)
  • なつはぜ (夏黄櫨)
  • なつはづき (夏端月)
  • なつはづき (夏初月)
  • なつばて (夏ばて)
  • なつばらえ (夏祓)
  • なつふく (夏服)
  • なつふじ (夏藤)
  • なつぶし (夏沸瘡)
  • なつぶとん (夏布団)
  • なつまつり (夏祭り)
  • なつまつり (夏祭)
  • なつまめ (夏豆)
  • なつみかん (夏蜜柑)
  • なつみかん (夏ミカン)
  • なつみち (夏道)
  • なつむし (夏虫)
  • なつめがい (棗貝)
  • なつめく (夏めく)
  • なつめだま (棗玉)
  • なつめやし (棗椰子)
  • なつめろ (懐メロ)
  • なつもの (夏物)
  • なつもも (夏桃)
  • なつやかた (夏館)
  • なつやさい (夏野菜)
  • なつやすみ (夏休み)
  • なつやせ (夏痩せ)
  • なであげる (撫で上げる)
  • なでさする (撫でさする)
  • なでしこ (撫子)
  • なでしこいろ (瞿麦色)
  • なでしこいろ (撫子色)
  • なでまわす (撫でまわす)
  • なでまわす (なで回す)
  • なでまわす (撫で回す)
  • なでものづかい (撫物使)
  • なでる (撫でる)
  • などよう (等様)
  • なとり (名取)
  • なとり (名取り)
  • なとりがわ (名取川)
  • なとりぐさ (名取草)
  • なとりし (名取市)
  • ななおし (七尾市)
  • ななおわん (七尾湾)
  • ななかまど (七竈)
  • ななくさ (七草)
  • ななくさがゆ (七草粥)
  • ななくさがゆ (七草がゆ)
  • ななくさがゆ (七種粥)
  • ななくさづめ (七種爪)
  • ななくせ (七癖)
  • ななこ (魚子)
  • ななこ (斜子)
  • ななこ (魶子)
  • ななこおり (斜子織り)
  • ななこまち (七小町)
  • ななころび (七転び)
  • ななころびやおき (七転び八起き)
  • ななし (名無し)
  • ななしゅきょうぎ (七種競技)
  • ななせ (七瀬)
  • ななそじ (七十路)
  • ななそじ (七十歳)
  • ななたいりく (七大陸)
  • ななたんとう (七炭糖)
  • ななつ (七つ)
  • ななつのうみ (七つの海)
  • ななつのたいざい (七つの大罪)
  • ななばしょ (七場所)
  • ななはん (七半)
  • ななふし (七節)
  • ななふし (竹節虫)
  • ななふしぎ (七不思議)
  • ななまがり (七曲り)
  • ななますほし (七座星)
  • ななめ (斜め)
  • ななめよみ (斜め読み)
  • ななよづき (七夜月)
  • なにか (何か)
  • なにか (何彼)
  • なにかと (何かと)
  • なにがなし (何がなし)
  • なにがなし (何が無し)
  • なにくそ (何糞)
  • なにげない (何げない)
  • なにげない (何気ない)
  • なにげない (何気無い)
  • なにげなく (何気なく)
  • なにごこち (何心地)
  • なにごと (何事)
  • なにする (何為る)
  • なにせ (何せ)
  • なにとぞ (何とぞ)
  • なにとぞ (何卒)
  • なになに (何何)
  • なにはさておき (何はさておき)
  • なにふそく (何不足)
  • なにほど (何程)
  • なにむしいない (菜に虫いない)
  • なにも (汝妹)
  • なにもかも (何もかも)
  • なにもの (何者)
  • なにもの (何物)
  • なによう (何用)
  • なにわ (浪速)
  • なにわがた (難波潟)
  • なにわく (浪速区)
  • なにわぐさ (難波草)
  • なにわざ (何業)
  • なにわと (難波門)
  • なにわのみや (難波宮)
  • なにわばし (難波橋)
  • なにわぶし (難波節)
  • なにわぶし (浪花節)
  • なにわぶしてき (浪花節的)
  • なにわやき (難波焼)
  • なぬかなぬか (七日七日)
  • なぬかぼん (七日盆)
  • なのかかい (七日会)
  • なのはな (菜の花)
  • なのり (名乗り)
  • なのり (名のり)
  • なのりでる (名乗り出る)
  • なのる (名乗る)
  • なのる (名告る)
  • なは (那覇)
  • なはし (那覇市)
  • なばりがわ (名張川)
  • なばりし (名張市)
  • なはん (名判)
  • なびかす (靡かす)
  • なびきぬ (靡き寝)
  • なびく (靡く)
  • なびける (靡ける)
  • なびと (汝人)
  • なびろめ (名披露目)
  • なぶ (靡ぶ)
  • なふだ (名札)
  • なぶり (嬲り)
  • なぶる (嬲る)
  • なべがね (鍋鉄)
  • なべかま (鍋釜)
  • なべこう (鍋鸛)
  • なべざ (鍋座)
  • なべしまやき (鍋島焼)
  • なべじり (鍋尻)
  • なべしろ (鍋代)
  • なべせん (鍋銭)
  • なべぞこ (鍋底)
  • なべづる (鍋鉉)
  • なべづる (鍋鶴)
  • なべて (並べて)
  • なべな (山芹菜)
  • なべはだ (鍋肌)
  • なべぶぎょう (鍋奉行)
  • なべぶた (鍋蓋)
  • なべぶたむし (鍋蓋虫)
  • なべまつり (鍋祭)
  • なべもの (鍋物)
  • なべやつばち (鍋八撥)
  • なべりょうり (鍋料理)
  • なべわり (鍋破)
  • なへん (那辺)
  • なほ (奈保)
  • なま (未成熟)
  • なまあくび (生欠伸)
  • なまあげ (生揚げ)
  • なまあし (生足)
  • なまあたたかい (なま暖かい)
  • なまあたたかい (生暖かい)
  • なまあたらしい (生新しい)
  • なまあん (生餡)
  • なまい (生藺)
  • なまいき (生意気)
  • なまいわけなし (生稚し)
  • なまうしろめたし (生後ろめたし)
  • なまうた (生歌)
  • なまうらめし (生恨めし)
  • なまえ (名前)
  • なまえ (名まえ)
  • なまえんそう (生演奏)
  • なまおそろし (生恐ろし)
  • なまおなご (生女子)
  • なまおゆ (生老ゆ)
  • なまおんな (生女)
  • なまがくしょう (生学生)
  • なまかくす (生隠す)
  • なまがくもん (生学問)
  • なまがし (生菓子)
  • なまがたほう (生型法)
  • なまがてん (生合点)
  • なまかべ (生壁)
  • なまかべいろ (生壁色)
  • なまかわ (生皮)
  • なまがわき (生乾き)
  • なまかわもの (生皮者)
  • なまきず (生傷)
  • なまきず (生疵)
  • なまきんだち (生公達)
  • なまくげ (生公家)
  • なまぐさ (生臭)
  • なまぐさい (腥い)
  • なまぐさい (生臭い)
  • なまぐさなべ (生臭鍋)
  • なまぐさぼうず (生臭坊主)
  • なまぐさもの (生臭物)
  • なまくび (生首)
  • なまくら (鈍ら)
  • なまくらし (生暗し)
  • なまくらぶし (鈍武士)
  • なまぐり (生栗)
  • なまくるし (生苦し)
  • なまけ (怠け)
  • なまけ (懶け)
  • なまけぐま (懶熊)
  • なまけもの (樹懶)
  • なまけもの (怠け者)
  • なまけもの (懶け者)
  • なまける (懶ける)
  • なまける (怠ける)
  • なまげんこう (生原稿)
  • なまこいし (生恋し)
  • なまこいた (海鼠板)
  • なまこがた (海鼠形)
  • なまこかべ (海鼠壁)
  • なまこがわら (海鼠瓦)
  • なまこころぐるし (生心苦し)
  • なまこざかし (生小賢し)
  • なまこしぼり (海鼠絞)
  • なまごみ (生ごみ)
  • なまごみ (生塵)
  • なまこもち (海鼠餅)
  • なまごろし (生殺し)
  • なまこんくりーと (生コンクリート)
  • なまさかし (生賢し)
  • なまざかな (生肴)
  • なましぞく (生親族)
  • なましな (男信)
  • なまじめ (生締)
  • なまじゃしん (生写真)
  • なましゅつえん (生出演)
  • なましょくよう (生食用)
  • なまじろい (生白い)
  • なまずえ (鯰絵)
  • なまずぐま (鯰隈)
  • なますざら (膾皿)
  • なまずはだ (癜肌)
  • なまずはだ (鯰肌)
  • なまずひげ (鯰髭)
  • なまずぼうず (鯰坊主)
  • なまぜん (生禅)
  • なまそんのう (生孫王)
  • なまだね (生種)
  • なまたまご (生卵)
  • なまたまご (生玉子)
  • なまちゃば (生茶葉)
  • なまちゅうけい (生中継)
  • なまっちろい (生っ白い)
  • なまつば (生唾)
  • なまづめ (生爪)
  • なまづめ (生づめ)
  • なまなか (生半)
  • なまなま (生々)
  • なまなましい (生々しい)
  • なまなましい (生生しい)
  • なまなましく (生々しく)
  • なまにえ (生煮え)
  • なまにくし (生憎し)
  • なまにょうぼう (生女房)
  • なまにんじゃく (生人尺)
  • なまぬるい (生ぬるい)
  • なまぬるい (生温い)
  • なまばむ (生ばむ)
  • なまはんか (生半可)
  • なまばんぐみ (生番組)
  • なまはんじゃく (生半尺)
  • なまびーる (生麦酒)
  • なまびょうほう (生兵法)
  • なまふごう (生不合)
  • なまへんじ (生返事)
  • なまへんじ (生返辞)
  • なまほうそう (生放送)
  • なまみそ (生味噌)
  • なまみや (生宮)
  • なまむぎ (生麦)
  • なまむつかし (生難し)
  • なまめ (生海布)
  • なまめ (儺豆)
  • なまめかしい (艶めかしい)
  • なまめかしい (艶かしい)
  • なまめく (艶く)
  • なまやさい (生野菜)
  • なまやさしい (生易しい)
  • なまゆかし (生懐し)
  • なまよろし (生宜し)
  • なまり (訛り)
  • なまりいろ (鉛色)
  • なまりおんせん (鉛温泉)
  • なまりがみ (鉛紙)
  • なまりことば (訛言葉)
  • なまりせん (鉛銭)
  • なまりちくでんち (鉛蓄電池)
  • なまる (訛る)
  • なまろく (生録)
  • なまわかい (生若い)
  • なまわろ (生悪)
  • なみ (並み)
  • なみ (並等)
  • なみあし (並足)
  • なみあし (並み足)
  • なみあと (波跡)
  • なみいた (波板)
  • なみいる (並み居る)
  • なみうちぎわ (波打際)
  • なみうちぎわ (波打ち際)
  • なみうつ (波打つ)
  • なみおぶね (波小舟)
  • なみがた (波型)
  • なみかっこ (波括弧)
  • なみきそう (浪来草)
  • なみぎぬ (波衣)
  • なみきみち (並木道)
  • なみけい (波罫)
  • なみじ (並字)
  • なみじ (浪路)
  • なみしぶき (波飛沫)
  • なみすう (並数)
  • なみする (蔑する)
  • なみする (無みする)
  • なみせい (並製)
  • なみせん (浪銭)
  • なみせん (波銭)
  • なみだあめ (涙雨)
  • なみたいてい (並み大抵)
  • なみたいてい (並大抵)
  • なみだいもく (波題目)
  • なみだがわ (涙川)
  • なみだきん (涙金)
  • なみだぐましい (涙ぐましい)
  • なみだぐむ (涙ぐむ)
  • なみだごえ (涙声)
  • なみだする (涙する)
  • なみだたけ (涙茸)
  • なみだつ (波立つ)
  • なみだづよい (涙強い)
  • なみだばし (涙箸)
  • なみだぶくろ (涙袋)
  • なみだめ (涙目)
  • なみだもろ (涙脆)
  • なみだもろい (涙脆い)
  • なみてがた (並手形)
  • なみてんとう (並瓢虫)
  • なみなみ (並々)
  • なみなみ (並並)
  • なみぬの (浪布)
  • なみのうえぐう (波上宮)
  • なみのはな (波の花)
  • なみのり (波乗り)
  • なみはずれ (並み外れ)
  • なみはずれる (並外れる)
  • なみはば (並幅)
  • なみはばもの (並幅物)
  • なみひととおり (並一通り)
  • なみまく (波幕)
  • なみまく (浪幕)
  • なみまくら (波枕)
  • なみもの (並物)
  • なみよけ (波よけ)
  • なむ (並む)
  • なむ (嘗む)
  • なむ (舐む)
  • なむさん (南無三)
  • なむし (菜虫)
  • なめ (嘗め)
  • なめ (縵面)
  • なめがお (無礼顔)
  • なめかた (縵面形)
  • なめがたし (行方市)
  • なめくじうお (蛞蝓魚)
  • なめこ (滑子)
  • なめし (菜飯)
  • なめし (無礼し)
  • なめしがわ (鞣革)
  • なめしがわ (なめし革)
  • なめす (鞣す)
  • なめたがれい (滑多鰈)
  • なめたけ (滑茸)
  • なめらか (滑らか)
  • なめりかわし (滑川市)
  • なめる (舐める)
  • なめる (嘗める)
  • なも (那謨)
  • なやしゅう (納屋衆)
  • なやす (萎す)
  • なやましい (悩ましい)
  • なやます (悩ます)
  • なやみ (悩み)
  • なやめる (悩める)
  • なやもの (納屋物)
  • なやらう (追儺ふ)
  • なゆた (那庾多)
  • なゆた (那由他)
  • なよし (名吉)
  • なよたけ (弱竹)
  • なよろ (名寄)
  • なよろし (名寄市)
  • なら (奈良)
  • ならい (倣い)
  • ならい (習い)
  • ならいごと (習い事)
  • ならいせい (習い性)
  • ならう (習う)
  • ならう (倣う)
  • ならう (傚う)
  • ならう (慣らう)
  • ならう (馴らう)
  • ならえ (奈良絵)
  • ならえん (那羅延)
  • ならがしわ (楢柏)
  • ならがたな (奈良刀)
  • ならがみ (奈良紙)
  • ならく (捺落)
  • ならく (那落)
  • ならく (奈落)
  • ならくのそこ (奈落の底)
  • ならけん (奈良県)
  • ならざか (平城坂)
  • ならざけ (奈良酒)
  • ならざらし (奈良晒)
  • ならし (均し)
  • ならし (奈良市)
  • ならし (慣らし)
  • ならじだい (奈良時代)
  • ならしの (習志野)
  • ならしば (楢柴)
  • ならしばどり (楢芝鳥)
  • ならじょ (奈良女)
  • ならす (均す)
  • ならす (平す)
  • ならす (慣らす)
  • ならす (鳴らす)
  • ならす (馴らす)
  • ならす (生らす)
  • ならずみ (奈良墨)
  • ならずもの (破落者)
  • ならずもの (ならず者)
  • ならそ (奈良麻)
  • ならたけ (楢茸)
  • ならちゃ (奈良茶)
  • ならちょう (奈良朝)
  • ならのみやこ (奈良京)
  • ならのみやこ (寧楽京)
  • ならは (奈良派)
  • ならはく (奈良博)
  • ならばん (奈良版)
  • ならび (並び)
  • ならびしょうする (並び称する)
  • ならびたつ (並び立つ)
  • ならびない (並び無い)
  • ならびに (並びに)
  • ならぶ (双ぶ)
  • ならぶ (列ぶ)
  • ならべあげる (並べ上げる)
  • ならべかえ (並べ替え)
  • ならべかた (並べ方)
  • ならべたてる (並べたてる)
  • ならべたてる (並べ立てる)
  • ならべる (並べる)
  • ならべる (双べる)
  • ならぼり (奈良彫)
  • ならもの (奈良物)
  • ならやま (奈良山)
  • ならわし (慣わし)
  • ならわし (習わし)
  • ならわす (慣わす)
  • ならわす (習わす)
  • なり (鳴り)
  • なり (成り)
  • なり (奈利)
  • なりあいさん (成相山)
  • なりあいじ (成相寺)
  • なりあがり (成り上がり)
  • なりあがりもの (成り上がり者)
  • なりあがる (成り上がる)
  • なりうみさき (成生岬)
  • なりえる (成り得る)
  • なりおおせる (成り果せる)
  • なりか (成箇)
  • なりかえる (成り返る)
  • なりかつこう (形恰好)
  • なりかわる (成り代わる)
  • なりき (生り木)
  • なりきる (成り切る)
  • なりきん (成金)
  • なりきんしゅみ (成金趣味)
  • なりきんそう (成金草)
  • なりこまや (成駒屋)
  • なりこむ (鳴り込む)
  • なりさがる (成り下がる)
  • なりさま (形様)
  • なりすます (成り済ます)
  • なりたかし (鳴り高し)
  • なりたさん (成田山)
  • なりたし (成田市)
  • なりたち (成り立ち)
  • なりたつ (成り立つ)
  • なりたりこん (成田離婚)
  • なりどころ (業所)
  • なりなる (成り成る)
  • なりのぼる (成り上る)
  • なりはてる (成り果てる)
  • なりひびく (鳴りひびく)
  • なりひびく (鳴り響く)
  • なりひら (業平)
  • なりひらだけ (業平竹)
  • なりひらばし (業平橋)
  • なりふり (形振り)
  • なりみつ (鳴り満つ)
  • なりものし (鳴り物師)
  • なりゆき (成り行き)
  • なりゆき (成り行)
  • なりゆきちゅうもん (成行注文)
  • なりゆきちゅうもん (成り行き注文)
  • なりゆく (成り行く)
  • なりわたる (鳴りわたる)
  • なりわたる (鳴り渡る)
  • なる (成る)
  • なる (鳴る)
  • なる (狎る)
  • なる (慣る)
  • なる (馴る)
  • なるい (菜類)
  • なるいた (鳴板)
  • なるかみづき (鳴神月)
  • なるきょうだい (鳴教大)
  • なるこ (鳴子)
  • なるこきょう (鳴子峡)
  • なるこすげ (鳴子菅)
  • なるこなわ (鳴子縄)
  • なるこびえ (鳴子稗)
  • なるこらん (鳴子蘭)
  • なるさお (鳴竿)
  • なるし (緩し)
  • なるせがわ (鳴瀬川)
  • なるたきじゅく (鳴滝塾)
  • なるたけ (成る丈)
  • なると (鳴戸)
  • なると (鳴門)
  • なるとし (鳴門市)
  • なるべく (成るべく)
  • なるべく (成る可く)
  • なるほど (成程)
  • なるほど (成る程)
  • なるみがた (鳴海潟)
  • なれ (慣れ)
  • なれあい (馴れ合い)
  • なれあう (馴れ合う)
  • なれあう (狎れ合う)
  • なれこまい (馴子舞)
  • なれこまい (馴講舞)
  • なれしたしむ (慣れ親しむ)
  • なれしたしむ (馴れ親しむ)
  • なれすぎ (熟れすぎ)
  • なれそめる (馴れ初める)
  • なれっこ (慣れっこ)
  • なれっこ (馴れっこ)
  • なれなれしい (馴れ馴れしい)
  • なれむつぶ (馴れ睦ぶ)
  • なれる (狎れる)
  • なれる (馴れる)
  • なれる (慣れる)
  • なわ (名和)
  • なわえい (縄纓)
  • なわおび (縄帯)
  • なわさんずん (縄三寸)
  • なわじり (縄尻)
  • なわしろいちご (苗代苺)
  • なわしろおとこ (苗代男)
  • なわしろどき (苗代時)
  • なわしろみず (苗代水)
  • なわすだれ (縄簾)
  • なわせみ (蚱蝉)
  • なわて (縄手)
  • なわてみち (縄手道)
  • なわとび (縄跳び)
  • なわとび (縄跳)
  • なわのり (縄海苔)
  • なわのれん (縄暖簾)
  • なわばしご (縄梯子)
  • なわばしご (縄ばしご)
  • なわばり (縄張り)
  • なわばりあらそい (縄張り争い)
  • なわむしろ (縄筵)
  • なわめ (縄目)
  • なわもじ (縄文字)
  • なわやすし (名和靖)
  • なんあ (南ア)
  • なんい (南緯)
  • なんい (難易)
  • なんいち (南一)
  • なんいど (難易度)
  • なんえん (南燕)
  • なんえんどう (南円堂)
  • なんおう (南欧)
  • なんか (南華)
  • なんか (軟化)
  • なんか (南柯)
  • なんか (軟貨)
  • なんが (南画)
  • なんかい (何回)
  • なんかい (難解)
  • なんかい (南階)
  • なんかいじん (南懐仁)
  • なんかいどう (南海道)
  • なんかさいばい (軟化栽培)
  • なんかてん (軟化点)
  • なんかびょう (軟化病)
  • なんかん (南漢)
  • なんかん (難艱)
  • なんかん (難関)
  • なんかんこう (難関校)
  • なんぎ (難技)
  • なんぎ (難義)
  • なんぎ (難儀)
  • なんきつ (難詰)
  • なんきゅう (難球)
  • なんきゅう (軟球)
  • なんぎょう (難行)
  • なんきょう (難境)
  • なんぎょう (難業)
  • なんぎょうくぎょう (難行苦行)
  • なんきょく (難局)
  • なんぎょく (軟玉)
  • なんきょくかい (南極海)
  • なんきょくく (南極区)
  • なんきょくけん (南極圏)
  • なんきょくこう (南極光)
  • なんきょくしゅう (南極州)
  • なんきょくじょうやく (南極条約)
  • なんきょくせい (南極星)
  • なんきょくたいりく (南極大陸)
  • なんきょくちほう (南極地方)
  • なんきょくてん (南極点)
  • なんきょくろうじん (南極老人)
  • なんきん (軟禁)
  • なんきんがんな (南京鉋)
  • なんきんじょう (南京錠)
  • なんきんじょうたい (軟禁状態)
  • なんきんせん (南京銭)
  • なんきんだいぎゃくさつ (南京大虐殺)
  • なんきんだま (南京玉)
  • なんきんねずみ (南京鼠)
  • なんきんぶくろ (南京袋)
  • なんきんまい (南京米)
  • なんきんまち (南京町)
  • なんきんまめ (南京豆)
  • なんきんむし (南京虫)
  • なんく (難句)
  • なんくせ (難癖)
  • なんくん (難訓)
  • なんぐん (南軍)
  • なんくん (南薫)
  • なんけ (南家)
  • なんげん (南限)
  • なんけん (難件)
  • なんご (難語)
  • なんご (喃語)
  • なんこ (何個)
  • なんこう (難航)
  • なんこう (楠公)
  • なんこう (軟膏)
  • なんこう (南郊)
  • なんこう (軟鋼)
  • なんこうがい (軟口蓋)
  • なんこうざい (軟膏剤)
  • なんこうふらく (難攻不落)
  • なんこうほくてい (南高北低)
  • なんこうやく (軟膏薬)
  • なんこくし (南国市)
  • なんこつ (軟骨)
  • なんざい (軟材)
  • なんざん (難産)
  • なんざんしゅう (南山宗)
  • なんし (難死)
  • なんじ (難字)
  • なんし (難視)
  • なんじ (難事)
  • なんし (南支)
  • なんし (南史)
  • なんしき (軟式)
  • なんしきていきゅう (軟式庭球)
  • なんしきやきゅう (軟式野球)
  • なんじぎょう (難事業)
  • なんじきょく (南磁極)
  • なんじこう (軟耳垢)
  • なんしさん (軟脂酸)
  • なんじせい (難治性)
  • なんしちょう (難視聴)
  • なんしつ (軟質)
  • なんじゃく (軟弱)
  • なんじゃくろせん (軟弱路線)
  • なんしゅう (南宗)
  • なんじゅう (難渋)
  • なんしゅう (南洲)
  • なんじゅう (何重)
  • なんしゅう (南州)
  • なんしゅうが (南宗画)
  • なんしゅうじ (南洲寺)
  • なんしょ (難所)
  • なんしょう (南詔)
  • なんじょう (何条もって)
  • なんしょう (難症)
  • なんじょう (南条)
  • なんじょう (軟条)
  • なんじょうし (南城市)
  • なんしょく (難色)
  • なんじる (難じる)
  • なんしん (南進)
  • なんじん (南人)
  • なんしんろん (南進論)
  • なんすい (軟水)
  • なんずる (難ずる)
  • なんせい (軟性)
  • なんせい (南征)
  • なんせいしょ (南斉書)
  • なんせっけん (軟石鹸)
  • なんせん (難戦)
  • なんせん (難船)
  • なんぜんじ (南禅寺)
  • なんせんほくば (南船北馬)
  • なんぞ (何ぞ)
  • なんそう (南宋)
  • なんそう (南総)
  • なんそうしゅう (南窗集)
  • なんぞうばい (何層倍)
  • なんそしき (軟組織)
  • なんだ (難陀)
  • なんたい (男体)
  • なんだい (難題)
  • なんたいさん (男体山)
  • なんたいどうぶつ (軟体動物)
  • なんたいどうぶつがくしゃ (軟体動物学者)
  • なんだいむこ (難題婿)
  • なんたん (軟炭)
  • なんたん (南丹)
  • なんたんし (南丹市)
  • なんちゃくりく (軟着陸)
  • なんちゅう (難中)
  • なんちょう (南朝)
  • なんちょう (軟調)
  • なんちょう (難聴)
  • なんちん (難陳)
  • なんでい (軟泥)
  • なんてい (南庭)
  • なんてき (難敵)
  • なんてつ (軟鉄)
  • なんでもかでも (何でも彼でも)
  • なんでもかでも (何でもかでも)
  • なんでもや (なんでも屋)
  • なんてん (南天)
  • なんてん (難点)
  • なんてんじく (南天竺)
  • なんてんはぎ (南天萩)
  • なんでんぶっきょう (南伝仏教)
  • なんど (難度)
  • なんど (何度)
  • なんと (南砺)
  • なんと (南都)
  • なんと (何と)
  • なんどいろ (納戸色)
  • なんとう (南唐)
  • なんとう (軟投)
  • なんとう (南投)
  • なんとか (何とか)
  • なんどかた (納戸方)
  • なんどがみ (納戸神)
  • なんどく (難読)
  • なんどくご (難読語)
  • なんどくしょう (難読症)
  • なんとし (南砺市)
  • なんとなく (何となく)
  • なんとなしに (何となしに)
  • なんどめし (納戸飯)
  • なんとも (何共)
  • なんどやく (納戸役)
  • なんなく (難なく)
  • なんなんせい (南南西)
  • なんなんとう (南南東)
  • なんにち (何日)
  • なんねい (南寧)
  • なんねん (難燃)
  • なんねん (何年)
  • なんねんざい (難燃剤)
  • なんねんせい (難燃性)
  • なんば (難場)
  • なんぱ (軟派)
  • なんぱく (軟白)
  • なんぱせん (難破船)
  • なんぱつ (難発)
  • なんばに (難波煮)
  • なんばらしげる (南原繁)
  • なんばん (何番)
  • なんばん (南蛮)
  • なんばんえ (南蛮絵)
  • なんばんきび (南蛮黍)
  • なんばんぎり (南蛮錐)
  • なんばんじ (南蛮寺)
  • なんばんしゅう (南蛮宗)
  • なんばんじん (南蛮人)
  • なんばんずな (南蛮砂)
  • なんばんせん (南蛮船)
  • なんばんづけ (南蛮漬け)
  • なんばんてつ (南蛮鉄)
  • なんばんとらい (南蛮渡来)
  • なんばんに (南蛮煮)
  • なんばんぼうえき (南蛮貿易)
  • なんばんもの (南蛮物)
  • なんばんりゅう (南蛮流)
  • なんびょう (難病)
  • なんぴょうよう (南氷洋)
  • なんぴん (難平)
  • なんぴんは (南蘋派)
  • なんぶ (軟部)
  • なんぶうし (南部牛)
  • なんぶうま (南部馬)
  • なんぶおり (南部織)
  • なんぶがま (南部釜)
  • なんぶごよみ (南部暦)
  • なんぶさけ (南部鮭)
  • なんぶじま (南部縞)
  • なんぶそう (南部草)
  • なんぶつ (難物)
  • なんぶつむぎ (南部紬)
  • なんぶぬり (南部塗)
  • なんぷびょう (軟腐病)
  • なんぶん (難文)
  • なんぶんがく (軟文学)
  • なんべい (南米)
  • なんべん (何遍)
  • なんべん (軟便)
  • なんぽうしんどう (南方振動)
  • なんぼうろく (南坊録)
  • なんぼうろく (南方録)
  • なんぼくせんそう (南北戦争)
  • なんぼくちょう (南北朝)
  • なんまく (軟膜)
  • なんみん (難民)
  • なんみんきかん (難民帰還)
  • なんみんさこく (難民鎖国)
  • なんみんじょうやく (難民条約)
  • なんみんせん (難民船)
  • なんみんにんてい (難民認定)
  • なんめい (南溟)
  • なんもん (難問)
  • なんもんだい (難問題)
  • なんやく (難役)
  • なんよ (南予)
  • なんよう (南陽)
  • なんよう (南洋)
  • なんようし (南陽市)
  • なんようちょう (南洋庁)
  • なんらか (何らか)
  • なんらか (何等か)
  • なんらかの (何らかの)
  • なんりょ (南呂)
  • なんりょう (南涼)
  • なんりょう (南鐐)
  • なんろ (難路)
  • なんろう (軟鑞)
  • なんろく (南麓)
  • なんろん (難論)
  • にーはお (你好)
  • にあい (似合)
  • にあう (似合う)
  • にあがる (煮上がる)
  • にあげ (荷揚)
  • にあげ (荷揚げ)
  • にあげる (煮上げる)
  • にあつかい (荷扱い)
  • にあつかい (荷扱)
  • にあひごろ (似合頃)
  • にあわしい (似合わしい)
  • にい (二尉)
  • にい (二位)
  • にいがた (新潟)
  • にいがたけん (新潟県)
  • にいがたこう (新潟港)
  • にいがたし (新潟市)
  • にいかっぷ (新冠)
  • にいくさ (新草)
  • にいさきもり (新防人)
  • にいざし (新座市)
  • にいさま (兄様)
  • にいさん (兄さん)
  • にいし (丹石)
  • にいじまじょう (新島襄)
  • にいしまもり (新島守)
  • にいつし (新津市)
  • にいどの (新殿)
  • にいのあま (二位尼)
  • にいはだ (新肌)
  • にいはま (新居浜)
  • にいまくら (新枕)
  • にいみし (新見市)
  • にいも (新喪)
  • にいよめ (新嫁)
  • にいろ (丹色)
  • にいん (二院)
  • にいんせい (二院制)
  • にいんせいど (二院制度)
  • にうけ (荷受)
  • にうけ (荷受け)
  • にうま (荷馬)
  • にうめ (煮梅)
  • にえ (煮え)
  • にえ (二会)
  • にえあがる (煮え上がる)
  • にえかえる (煮え返る)
  • にえかえる (煮えかえる)
  • にえきらない (煮え切らない)
  • にえきらない (煮えきらない)
  • にえくりかえる (煮えくりかえる)
  • にえくりかえる (煮えくり返る)
  • にえくりかえる (煮え繰り返る)
  • にえす (饗す)
  • にえたぎる (煮えたぎる)
  • にえたつ (煮え立つ)
  • にえどの (贄殿)
  • にえびと (贄人)
  • にえゆ (煮え湯)
  • にえる (煮える)
  • におい (匂い)
  • においあと (臭跡)
  • においえんどう (匂豌豆)
  • においすみれ (匂菫)
  • においたつ (匂い立つ)
  • においねずみ (臭鼠)
  • におう (匂う)
  • におう (二王)
  • におうぞう (仁王像)
  • におうだち (仁王立ち)
  • におうみや (匂宮)
  • におうもん (仁王門)
  • におうらん (二黄卵)
  • におうりき (仁王力)
  • におがい (鳰貝)
  • におくり (荷送)
  • におす (匂す)
  • におてる (鳰照る)
  • におやか (匂やか)
  • におゆ (匂ゆ)
  • におろし (荷下し)
  • におろし (荷卸し)
  • におわし (匂はし)
  • におわす (臭わす)
  • におわす (匂わす)
  • におわせる (匂わせる)
  • におわせる (臭わせる)
  • におん (二恩)
  • にか (二化)
  • にかい (耳界)
  • にがい (苦い)
  • にがい (煮貝)
  • にかいだな (二階棚)
  • にがいちご (苦苺)
  • にかいは (二階派)
  • にかいや (二階屋)
  • にかいや (二階家)
  • にがいろ (苦色)
  • にかえす (煮返す)
  • にがお (似顔)
  • にがおえ (似顔絵)
  • にかかい (二科会)
  • にがぐち (苦口)
  • にがくりたけ (苦栗茸)
  • にかさん (二化蚕)
  • にがしお (苦潮)
  • にがす (逃がす)
  • にがそば (苦蕎麦)
  • にかた (煮方)
  • にがたとうにょうびょう (二型糖尿病)
  • にがつどう (二月堂)
  • にがて (苦手)
  • にがていしき (苦手意識)
  • にかてん (二科展)
  • にがにがしい (苦々しい)
  • にがにがしく (苦々しく)
  • にがみ (苦み)
  • にがみばしる (苦み走る)
  • にがむ (苦む)
  • にがむし (苦虫)
  • にがめる (苦める)
  • にかよう (似通う)
  • にかよう (似かよう)
  • にがら (煮殻)
  • にがりきる (苦り切る)
  • にがりきる (苦りきる)
  • にがりみず (苦汁水)
  • にがりみず (滷汁水)
  • にがる (苦る)
  • にかわしたじ (膠下地)
  • にがわせ (荷為替)
  • にがわらい (苦笑い)
  • にがわらう (苦笑ふ)
  • にかん (二官)
  • にぎ (二儀)
  • にき (二期)
  • にき (二季)
  • にき (二気)
  • にきさく (二期作)
  • にぎす (似義須)
  • にぎす (似鱚)
  • にきたえ (和栲)
  • にきたつ (熟田津)
  • にぎてき (二義的)
  • にぎにぎ (握握)
  • にぎにぎ (賑々)
  • にぎにぎ (賑賑)
  • にぎにぎしい (賑賑しい)
  • にぎにぎしい (賑々しい)
  • にぎはやひのみこと (邇芸速日命)
  • にぎはやひのみこと (饒速日命)
  • にきびだに (面皰蜱)
  • にきぶ (和ぶ)
  • にきみたま (和御魂)
  • にぎやか (賑やか)
  • にきゅう (二級)
  • にきゅうかせん (二級河川)
  • にぎょう (二業)
  • にきょう (二強)
  • にきょう (二喬)
  • にぎょうち (二業地)
  • にきょく (二極)
  • にきょくか (二極化)
  • にきょくかん (二極管)
  • にきょくぶんか (二極分化)
  • にぎらす (握らす)
  • にぎらせる (握らせる)
  • にぎり (握り)
  • にぎりこぶし (握り拳)
  • にぎりしめる (握り締める)
  • にぎりずし (握り寿司)
  • にぎりずし (握り鮨)
  • にぎりつぶす (握り潰す)
  • にぎりばし (握り箸)
  • にぎりめし (握り飯)
  • にきる (煮切る)
  • にぎる (握る)
  • にぎわい (賑い)
  • にぎわい (賑わい)
  • にぎわう (賑わう)
  • にぎわしい (賑わしい)
  • にぎわす (賑わす)
  • にぎわわす (賑わわす)
  • にきんさ (二均差)
  • にぐ (逃ぐ)
  • にくあつ (肉厚)
  • にくい (憎い)
  • にくえん (肉縁)
  • にくきゅう (肉球)
  • にくぎゅう (肉牛)
  • にくきるい (肉鰭類)
  • にくこっぷん (肉骨粉)
  • にくさ (肉叉)
  • にくさ (肉裂)
  • にくさび (荷轄)
  • にくしつ (肉質)
  • にくしつるい (肉質類)
  • にくしみ (憎しみ)
  • にくしむ (憎しむ)
  • にくしゅ (肉腫)
  • にくじゅよう (肉蓯蓉)
  • にくしょう (肉障)
  • にくしょう (肉漿)
  • にくしょくけい (肉食系)
  • にくしょくじゅう (肉食獣)
  • にくしょくせい (肉食性)
  • にくしょくちょう (肉食鳥)
  • にくしん (肉親)
  • にくじん (肉陣)
  • にくずく (肉豆蔲)
  • にくせい (肉声)
  • にくせいひん (肉製品)
  • にくそう (憎相)
  • にくたい (肉体)
  • にくたいかんけい (肉体関係)
  • にくたいてき (肉体的)
  • にくたいは (肉体派)
  • にくたいび (肉体美)
  • にくたいろうどう (肉体労働)
  • にくたいろうどうしゃ (肉体労働者)
  • にくたらしい (憎たらしい)
  • にくだん (肉弾)
  • にくたん (肉袒)
  • にくだんご (肉団子)
  • にくだんせん (肉弾戦)
  • にくち (肉池)
  • にくづき (肉月)
  • にくづき (肉付き)
  • にくづく (肉付く)
  • にくづけ (肉付け)
  • にくづける (肉付ける)
  • にくてき (肉的)
  • にくなべ (肉鍋)
  • にくなんばん (肉南蛮)
  • にくにく (憎憎)
  • にくにくしい (憎々しい)
  • にくばえ (肉蠅)
  • にくはく (肉迫)
  • にくばなれ (肉離れ)
  • にくひつ (肉筆)
  • にくひつが (肉筆画)
  • にくびょうぶ (肉屏風)
  • にくぶと (肉太)
  • にくぶとん (肉蒲団)
  • にくぶとん (肉布団)
  • にくふん (肉粉)
  • にくへん (肉片)
  • にくぼそ (肉細)
  • にくまれぐち (憎まれ口)
  • にくまれやく (憎まれ役)
  • にくまん (肉饅)
  • にくまんじゅう (肉饅頭)
  • にくみ (憎み)
  • にくみそ (肉味噌)
  • にくむ (憎む)
  • にくむ (悪む)
  • にくめない (憎めない)
  • にくや (肉屋)
  • にくよう (肉用)
  • にくようぎゅう (肉用牛)
  • にくようけい (肉用鶏)
  • にくようしゅ (肉用種)
  • にくよく (肉欲)
  • にくよく (肉慾)
  • にぐら (荷鞍)
  • にくらしい (憎らしい)
  • にくりゅう (肉瘤)
  • にくりょうり (肉料理)
  • にくりん (肉林)
  • にくるい (肉類)
  • にぐるま (荷車)
  • にぐろし (土黒し)
  • にぐん (二軍)
  • にげ (逃げ)
  • にげうせる (逃げうせる)
  • にげうせる (逃げ失せる)
  • にげおおせる (逃げ果せる)
  • にげおおせる (逃げおおせる)
  • にげおくれる (逃げ遅れる)
  • にげかえる (逃げ帰る)
  • にげかく (逃匿)
  • にげかくれる (逃げ隠れる)
  • にげきる (逃げ切る)
  • にげぐち (逃口)
  • にげぐち (逃げ口)
  • にげこうじょう (逃口上)
  • にげこむ (逃げ込む)
  • にげさる (逃げ去る)
  • にげじたく (逃支度)
  • にげじたく (逃仕度)
  • にげだす (逃げ出す)
  • にげだす (逃げだす)
  • にげちる (逃げ散る)
  • にけつ (二尻)
  • にげどころ (逃所)
  • にげない (似気無い)
  • にげない (似気ない)
  • にげのびる (逃げ延びる)
  • にげば (逃場)
  • にげまどう (逃げ惑う)
  • にげまよう (逃げ迷う)
  • にげまわる (逃げ回る)
  • にげみず (逃水)
  • にげる (逃げる)
  • にげん (二弦)
  • にげんきん (二弦琴)
  • にげんきん (二絃琴)
  • にげんほうていしき (二元方程式)
  • にげんろん (二元論)
  • にこ (二個)
  • にこ (二胡)
  • にごい (似鯉)
  • にこいち (二個一)
  • にこいち (二戸一)
  • にこう (二項)
  • にこう (尼港)
  • にこう (尼公)
  • にこう (二更)
  • にごう (二号)
  • にこう (二校)
  • にこう (二高)
  • にこうえんざん (二項演算)
  • にこうかんけい (二項関係)
  • にこうしき (二項式)
  • にこうせき (二硬石)
  • にごうたい (二合体)
  • にこうたいりつ (二項対立)
  • にこうちゅう (二口虫)
  • にこくかん (二国間)
  • にこげ (和毛)
  • にこし (柔し)
  • にごす (濁す)
  • にこずみ (和炭)
  • にこぶ (荷瘤)
  • にこみ (煮込)
  • にこみ (煮込み)
  • にこむ (煮込む)
  • にごらす (濁らす)
  • にごり (濁り)
  • にごりえ (濁り江)
  • にごる (濁る)
  • にごろ (煮頃)
  • にごろぶな (煮頃鮒)
  • にさ (二佐)
  • にさい (二才)
  • にさい (二歳)
  • にざかな (煮肴)
  • にざかな (煮魚)
  • にざだい (仁座鯛)
  • にさばき (荷捌き)
  • にさんか (二酸化)
  • にさんかいおう (二酸化硫黄)
  • にさんかけいそ (二酸化珪素)
  • にさんにん (二三人)
  • にし (辛螺)
  • にじ (二字)
  • にし (二死)
  • にし (二至)
  • にじいろ (虹色)
  • にしお (西尾)
  • にしおし (西尾市)
  • にしおみのる (西尾実)
  • にじかい (二次会)
  • にしかいがん (西海岸)
  • にしかすがい (西春日井)
  • にしかわは (西川派)
  • にしかわりゅう (西川流)
  • にしかん (西蒲)
  • にしかんく (西蒲区)
  • にじかんせん (二次感染)
  • にしかんばら (西蒲原)
  • にじき (二食)
  • にしき (耳識)
  • にしきあなご (錦穴子)
  • にしきうつぎ (錦空木)
  • にしきえ (錦絵)
  • にしきえび (錦海老)
  • にしきかい (耳識界)
  • にしきがい (錦貝)
  • にしきかく (二色覚)
  • にしきがわ (錦革)
  • にしきごい (錦鯉)
  • にしきたまご (錦卵)
  • にしきづた (錦蔦)
  • にしきで (錦手)
  • にしきどり (錦鳥)
  • にしきぬり (錦塗)
  • にしきのうら (錦之裏)
  • にしきはし (錦端)
  • にしきぶんりゅう (錦文流)
  • にしきへび (錦蛇)
  • にしきべら (錦遍羅)
  • にしきべり (錦縁)
  • にしきめがね (錦眼鏡)
  • にしきょうく (西京区)
  • にしく (西区)
  • にじぐち (二字口)
  • にじげん (二次元)
  • にしごりべ (錦織部)
  • にじさいがい (二次災害)
  • にじさんぎょう (二次産業)
  • にじしき (二次式)
  • にしじん (西陣)
  • にしじんおり (西陣織)
  • にしする (西する)
  • にじせいずつう (二次性頭痛)
  • にじそうさく (二次創作)
  • にしぞら (西空)
  • にしたま (西多摩)
  • にしだん (尼師壇)
  • にじっしんほう (二十進法)
  • にじてき (二次的)
  • にじてきちょさくぶつ (二次的著作物)
  • にしとうきょう (西東京)
  • にしどち (復蜟)
  • にしな (仁科)
  • にしなりく (西成区)
  • にしなんきょく (西南極)
  • にしにほんほうげん (西日本方言)
  • にしのおもて (西之表)
  • にしのしま (西之島)
  • にしはつ (二四八)
  • にしはんきゅう (西半球)
  • にしび (西陽)
  • にしび (西日)
  • にじふだ (二字札)
  • にしほんがんじ (西本願寺)
  • にじます (虹鱒)
  • にじませる (滲ませる)
  • にじみ (滲み)
  • にじみでる (にじみ出る)
  • にしむらやま (西村山)
  • にしむろ (西牟婁)
  • にしむろぐん (西牟婁郡)
  • にしめ (煮染)
  • にしめ (煮染め)
  • にしめる (煮染める)
  • にしゃ (二者)
  • にしゃさんにゅう (二捨三入)
  • にしゃたくいつ (二者択一)
  • にしやつしろ (西八代)
  • にしやつしろぐん (西八代郡)
  • にしやま (西山)
  • にしゅ (二朱)
  • にしゆ (二種)
  • にじゅ (二豎)
  • にじゅうあご (二重顎)
  • にじゅううつし (二重写し)
  • にじゅうかかく (二重価格)
  • にじゅうかぜい (二重課税)
  • にじゅうきじゅん (二重基準)
  • にじゅうきはん (二重規範)
  • にじゅうきょく (二重極)
  • にじゅうく (二重苦)
  • にじゅうけつごう (二重結合)
  • にじゅうけっこん (二重結婚)
  • にじゅうけんりょく (二重権力)
  • にじゅうこうぞう (二重構造)
  • にじゅうさんじゅう (二重三重)
  • にじゅうさんや (二十三夜)
  • にじゅうしき (二十四気)
  • にじゅうしせっき (二十四節気)
  • にじゅうしょう (二重唱)
  • にじゅうじんかく (二重人格)
  • にじゅうせい (二重星)
  • にじゅうぜい (二重税)
  • にじゅうせいかつ (二重生活)
  • にじゅうぞう (二重像)
  • にじゅうそう (二重奏)
  • にじゅうぞこ (二重底)
  • にじゅうちょうぼ (二重帳簿)
  • にじゅうばいばい (二重売買)
  • にじゅうばし (二重橋)
  • にじゅうひてい (二重否定)
  • にじゅうぶた (二重蓋)
  • にじゅうまど (二重窓)
  • にじゅうまる (二重丸)
  • にじゅうもうけんほう (二重盲検法)
  • にじゅうよじかん (二十四時間)
  • にじゅうよっか (二十四日)
  • にじゅうよんきん (二十四金)
  • にじゅうりょう (二十寮)
  • にじゅうろくや (二十六夜)
  • にじゅうろしゅつ (二重露出)
  • にしゅきん (二朱金)
  • にしゅぎん (二朱銀)
  • にしゆるい (二種類)
  • にしょ (耳処)
  • にしょう (二障)
  • にじょうき (二畳紀)
  • にじょうこん (二乗根)
  • にじょうじょう (二条城)
  • にじょうだい (二畳台)
  • にじょうは (二条派)
  • にじょうへいきんへいほうこん (二乗平均平方根)
  • にしよどがわ (西淀川)
  • にじりよう (二次利用)
  • にじりよる (躙り寄る)
  • にじりん (二次林)
  • にじる (躪る)
  • にじる (煮汁)
  • にじる (躙る)
  • にじるし (荷印)
  • にしわきし (西脇市)
  • にしん (二審)
  • にじん (二陣)
  • にしん (二伸)
  • にしんあぶら (鰊油)
  • にしんかす (鰊粕)
  • にしんぎ (二進木)
  • にしんくき (鰊群来)
  • にしんすう (二進数)
  • にしんそば (鰊蕎麦)
  • にしんとう (二親等)
  • にしんほう (二進法)
  • にす (似す)
  • にすい (二水)
  • にすがた (荷姿)
  • にすがた (似姿)
  • にすけ (仁介)
  • にすす (煮煤)
  • にせいぎいん (二世議員)
  • にせいん (贋印)
  • にせえ (似絵)
  • にせき (二席)
  • にせくび (偽首)
  • にせくび (贋首)
  • にせくろはつ (偽黒初)
  • にせさつ (偽札)
  • にせじょうもん (偽証文)
  • にせじょうもん (贋証文)
  • にせしょうろ (贋松露)
  • にせそん (二世尊)
  • にせてがみ (偽手紙)
  • にせてがみ (贋手紙)
  • にせはん (偽判)
  • にせはん (贋判)
  • にせぶみ (偽文)
  • にせもの (贋造物)
  • にせもの (贋者)
  • にせもの (偽者)
  • にせもの (にせ物)
  • にせる (似せる)
  • にせんえんけん (二千円券)
  • にせんえんさつ (二千円札)
  • にせんべん (二尖弁)
  • にせんり (二千里)
  • にそ (二鼠)
  • にそう (二層)
  • にそう (二曹)
  • にそう (尼僧)
  • にぞう (二蔵)
  • にそく (二足)
  • にそくさんもん (二束三文)
  • にそくほこう (二足歩行)
  • にそん (二尊)
  • にそんいん (二尊院)
  • にそんぎょう (二尊教)
  • にだ (荷駄)
  • にだい (荷台)
  • にたい (二諦)
  • にだい (二代)
  • にだいめ (二代目)
  • にたき (煮炊)
  • にたき (煮焚き)
  • にたき (煮炊き)
  • にたく (二択)
  • にだし (煮出し)
  • にだし (荷出し)
  • にだす (煮出す)
  • にたつ (煮立つ)
  • にたてる (煮立てる)
  • にたまご (煮卵)
  • にたまご (煮玉子)
  • にたやま (仁田山)
  • にだゆう (仁太夫)
  • にたりくじら (似鯨)
  • にだんじお (二段潮)
  • にだんめ (二段目)
  • にちい (日医)
  • にちい (日伊)
  • にちいだい (日医大)
  • にちいれん (日医連)
  • にちいん (日印)
  • にちえい (日英)
  • にちえいしん (日映審)
  • にちおう (日奥)
  • にちおう (日墺)
  • にちおう (日欧)
  • にちか (二値化)
  • にちがく (日額)
  • にちかくさ (日較差)
  • にちぎん (日銀)
  • にちぎんけん (日銀券)
  • にちぎんそうさい (日銀総裁)
  • にちぎんたんかん (日銀短観)
  • にちぎんほう (日銀法)
  • にちげい (日芸)
  • にちご (日語)
  • にちごう (日豪)
  • にちじ (日持)
  • にちじゅう (日什)
  • にちじょう (日乗)
  • にちじょう (日常)
  • にちじょうご (日常語)
  • にちじょうさはん (日常茶飯)
  • にちじょうさはんじ (日常茶飯事)
  • にちじょうせい (日常性)
  • にちじょうせいかつ (日常生活)
  • にちじょうてき (日常的)
  • にちぞう (日像)
  • にちぞうどう (日像幢)
  • にちだい (日大)
  • にちどく (日独)
  • にちなんし (日南市)
  • にちにちか (日日花)
  • にちにちそう (日日草)
  • にちびょうやく (日病薬)
  • にちぶ (日舞)
  • にちふつ (日仏)
  • にちぶんけん (日文研)
  • にちべい (日米)
  • にちへんか (日変化)
  • にちべんれん (日弁連)
  • にちぼつご (日没後)
  • にちぼつじ (日没時)
  • にちや (日夜)
  • にちゃく (二着)
  • にちゅうれき (二中歴)
  • にちょう (二丁)
  • にちよう (日曜)
  • にちようがか (日曜画家)
  • にちようがっこう (日曜学校)
  • にちようご (日用語)
  • にちようざん (日用算)
  • にちようだいく (日曜大工)
  • にちようとう (日曜島)
  • にちようばん (日曜版)
  • にちようび (日曜日)
  • にちようひょう (日曜表)
  • にちようひん (日用品)
  • にちようぶん (日用文)
  • にちょうまち (二丁町)
  • にちょく (二直)
  • にちょっかく (二直角)
  • にちらん (日蘭)
  • にちりょう (日量)
  • にちりんそう (日輪草)
  • にちれん (日蓮)
  • にちれんしゅう (日蓮宗)
  • にちろう (日朗)
  • にちろく (日録)
  • にちろせんそう (日露戦争)
  • にっか (日貨)
  • にっか (日加)
  • にっか (日課)
  • にっかい (日界)
  • にっかじへん (日華事変)
  • にっかひょう (日課表)
  • につかわしい (似つかわしい)
  • につかわしい (似付かわしい)
  • にっかん (日刊)
  • にっかん (日韓)
  • にっかんぎていしょ (日韓議定書)
  • にっかんきょう (日管協)
  • にっかんきょう (日看協)
  • にっかんし (日刊紙)
  • にっかんへいごう (日韓併合)
  • にっき (日晷)
  • にっきぎ (日晷儀)
  • にっきちょう (日記帳)
  • にっきぶんがく (日記文学)
  • にっきゅう (日給)
  • にっきょう (日共)
  • にっきょう (日僑)
  • にっきょうそ (日教組)
  • にっきょく (日局)
  • にっきん (日勤)
  • につく (似付く)
  • につく (煮付く)
  • にづくり (荷造り)
  • にづくり (荷づくり)
  • にづくり (荷造)
  • にづくりひも (荷造り紐)
  • につけ (煮付)
  • にっけい (日系)
  • にっけいきぎょう (日系企業)
  • にっけいじん (日系人)
  • にっけいしんぶん (日経新聞)
  • にっけいひょう (日計表)
  • にっけいゆ (肉桂油)
  • につける (煮つける)
  • にっこう (日光)
  • にっこう (日興)
  • にっこう (日洪)
  • にっこうかいどう (日光街道)
  • にっこうし (日光市)
  • にっこうしゃしん (日光写真)
  • にっこうせい (日航製)
  • にっこうぜん (日光膳)
  • にっこうぬり (日光塗)
  • にっこうびょう (日光廟)
  • にっこうよく (日光浴)
  • にっこく (日国)
  • にっころがし (煮っ転がし)
  • にっさいぎん (日債銀)
  • にっさん (日参)
  • にっさん (日産)
  • にっし (日子)
  • にっし (日誌)
  • にっし (日至)
  • にっし (日支)
  • にっし (日歯)
  • にっしじへん (日支事変)
  • にっしゃ (日射)
  • にっしゃけい (日射計)
  • にっしゃびょう (日射病)
  • にっしゅう (日収)
  • にっしゅう (入集)
  • にっしゅうけん (日周圏)
  • にっしゅつじ (日出時)
  • にっしょう (日商)
  • にっしょう (日章)
  • にっしょうき (日章旗)
  • にっしょうきょう (日証協)
  • にっしょうけい (日照計)
  • にっしょうけん (日照権)
  • にっしょうじかん (日照時間)
  • にっしょうりつ (日照率)
  • にっしょく (日蝕)
  • にっしれん (日歯連)
  • にっしん (日震)
  • にっしん (日親)
  • にっしん (日進)
  • にっしん (日清)
  • にっしんがく (日震学)
  • にっしんかん (日新館)
  • にっしんげっぽ (日進月歩)
  • にっしんし (日進市)
  • にっしんせんそう (日清戦争)
  • にっせいきょう (日生協)
  • にっせき (日夕)
  • にっせき (日赤)
  • にっそう (入宋)
  • にっそう (日奏)
  • にったい (日泰)
  • にったいじ (日泰寺)
  • にったいしょく (日帯食)
  • にったいしょく (日帯蝕)
  • にったいだい (日体大)
  • にっちゅうかん (日中韓)
  • にっちゅうせんそう (日中戦争)
  • にっちょう (日頂)
  • にっちろく (日知録)
  • につつじ (丹躑躅)
  • にってい (日帝)
  • にってい (日程)
  • にっていとうそう (日程闘争)
  • にっていひょう (日程表)
  • にってん (日天)
  • にってん (日展)
  • にってんし (日天子)
  • にっとう (日東)
  • にっとうこません (日東駒専)
  • にっぱい (日牌)
  • にっぱいひん (日配品)
  • にっぱしがわ (日橋川)
  • にっぱつ (日発)
  • にっぽ (日葡)
  • にっぽう (日豊)
  • にっぽう (日報)
  • にっぽんぎんこうけん (日本銀行券)
  • にっぽんぎんこうほう (日本銀行法)
  • にっぽんけいだんれん (日本経団連)
  • にっぽんこうくう (日本航空)
  • にっぽんしんきろく (日本新記録)
  • にっぽんぜい (日本勢)
  • にっぽんちんぼつ (日本沈没)
  • にっぽんてき (日本的)
  • にっぽんりゅう (日本流)
  • にっぽんりゅう (日本竜)
  • につまる (煮詰まる)
  • にづみ (荷積み)
  • にづみ (荷積)
  • につめる (煮詰める)
  • にてひなる (似て非なる)
  • にてん (二典)
  • にてん (二天)
  • にてんさんてん (二転三転)
  • にてんもん (二天門)
  • にてんりゅう (二天流)
  • にと (二途)
  • にと (二兎)
  • にどいも (二度芋)
  • にとう (二桃)
  • にとう (二等)
  • にとう (二頭)
  • にとう (二刀)
  • にとうしん (二等親)
  • にとうせい (二党制)
  • にとうぶん (二等分)
  • にとうぶんせん (二等分線)
  • にとうへい (二等兵)
  • にとうまい (二等米)
  • にとうりゅう (二刀流)
  • にとうるい (二糖類)
  • にどさんど (二度三度)
  • にどね (二度寝)
  • にどみ (二度見)
  • にどめ (荷留)
  • にどめ (二度目)
  • にな (煮菜)
  • にないしょうこ (担鉦鼓)
  • にないだいこ (担太鼓)
  • にないて (担い手)
  • にないろ (蜷色)
  • になう (担う)
  • になう (荷う)
  • になし (二無し)
  • になし (似無し)
  • になわ (荷縄)
  • ににぎのみこと (邇邇芸命)
  • ににんさんきゃく (二人三脚)
  • ににんしょう (二人称)
  • ににんばおり (二人羽織)
  • にぬし (荷主)
  • にぬり (丹塗り)
  • にねん (二念)
  • にねんせい (二年生)
  • にねんせいしょくぶつ (二年生植物)
  • にねんそう (二年草)
  • にねんまいり (二年参り)
  • にのあし (二の足)
  • にのうで (二の腕)
  • にのく (二の句)
  • にのつぎ (二の次)
  • にのへし (二戸市)
  • にのまい (二の舞)
  • にのまる (二の丸)
  • にのみや (二の宮)
  • にばい (二倍)
  • にはいず (二杯酢)
  • にばいたい (二倍体)
  • にはく (二白)
  • にばこ (荷箱)
  • にはさうじ (庭掃除)
  • にばしゃ (荷馬車)
  • にばな (煮端)
  • にばむ (鈍む)
  • にはん (二半)
  • にはん (二判)
  • にばん (二番)
  • にばんかん (二番館)
  • にばんぐさ (二番草)
  • にばんしょうがつ (二番正月)
  • にばんせんじ (二番煎じ)
  • にばんぞこ (二番底)
  • にばんちゃ (二番茶)
  • にばんて (二番手)
  • にばんどり (二番鶏)
  • にばんめ (二番目)
  • にひき (二匹)
  • にびたし (煮浸し)
  • にひはりみち (新墾道)
  • にひゃくとおか (二百十日)
  • にひゃくねんじゅうたく (二百年住宅)
  • にひゃくはつか (二百二十日)
  • にひゃっかいき (二百回忌)
  • にぶ (鈍ぶ)
  • にふがくせい (入学生)
  • にぶがっしょう (二部合唱)
  • にぶきゅうふ (二分休符)
  • にぶきん (二分金)
  • にぶく (鈍く)
  • にふくつい (二幅対)
  • にふくめる (煮含める)
  • にぶけいしき (二部形式)
  • にぶさく (二部作)
  • にふだ (荷札)
  • にぶたに (二風谷)
  • にぶつ (二物)
  • にぶつ (二仏)
  • にぶね (荷船)
  • にぶん (二分)
  • にぶんぎ (二分木)
  • にぶんほう (二分法)
  • にぶんろん (二分論)
  • にべ (鮸膠)
  • にべ (鰾膠)
  • にべつ (二別)
  • にほうせい (二峰性)
  • にほうろ (二方路)
  • にぼく (似卜)
  • にぼし (煮干し)
  • にほん (二品)
  • にほんあし (二本足)
  • にほんうなぎ (日本鰻)
  • にほんえいほう (日本泳法)
  • にほんえん (日本円)
  • にほんおおかみ (日本狼)
  • にほんが (日本画)
  • にほんかい (日本海)
  • にほんかいがわ (日本海側)
  • にほんかいりゅう (日本海流)
  • にほんがか (日本画家)
  • にほんがく (日本学)
  • にほんがくしいん (日本学士院)
  • にほんがたこよう (日本型雇用)
  • にほんかべ (日本壁)
  • にほんがみ (日本髪)
  • にほんがわら (日本瓦)
  • にほんぎ (日本紀)
  • にほんきぎょう (日本企業)
  • にほんきょうさんとう (日本共産党)
  • にほんけいざい (日本経済)
  • にほんけんちく (日本建築)
  • にほんけんぽう (日本拳法)
  • にほんごがっこう (日本語学校)
  • にほんこくけんぽう (日本国憲法)
  • にほんごぞく (日本語族)
  • にほんごは (日本語派)
  • にほんごばん (日本語版)
  • にほんざる (日本猿)
  • にほんさんけい (日本三景)
  • にほんし (日本誌)
  • にほんし (日本史)
  • にほんじか (日本鹿)
  • にほんじかん (日本時間)
  • にほんしき (日本式)
  • にほんしゃかい (日本社会)
  • にほんしゅ (日本酒)
  • にほんしょき (日本書紀)
  • にほんしょく (日本食)
  • にほんしん (日本新)
  • にほんじんがっこう (日本人学校)
  • にほんしんわ (日本神話)
  • にほんせい (日本製)
  • にほんせいふ (日本政府)
  • にほんぜんこく (日本全国)
  • にほんだいがく (日本大学)
  • にほんだいら (日本平)
  • にほんちゃ (日本茶)
  • にほんつう (日本通)
  • にほんづつみ (日本堤)
  • にほんてきけいえい (日本的経営)
  • にほんとう (日本刀)
  • にほんねこ (日本猫)
  • にほんのうえん (日本脳炎)
  • にほんは (日本派)
  • にほんばれ (日本晴れ)
  • にほんばん (日本版)
  • にほんひだんきょう (日本被団協)
  • にほんびょう (日本病)
  • にほんひょうじゅんじ (日本標準時)
  • にほんふ (日本府)
  • にほんふく (日本服)
  • にほんぶよう (日本舞踊)
  • にほんぶんがく (日本文学)
  • にほんぼう (二本棒)
  • にほんま (日本間)
  • にほんまい (日本米)
  • にほんまち (日本町)
  • にほんまつ (二本松)
  • にほんみつばち (日本蜜蜂)
  • にほんりょうり (日本料理)
  • にほんりょうりてん (日本料理店)
  • にほんりょこう (日本旅行)
  • にほんれっとう (日本列島)
  • にほんろう (日本蝋)
  • にまい (二枚)
  • にまいがい (二枚貝)
  • にまいがさね (二枚襲)
  • にまいがた (二枚肩)
  • にまいかんさつ (二枚鑑札)
  • にまいがんな (二枚鉋)
  • にまいかんばん (二枚看板)
  • にまいぐし (二枚櫛)
  • にまいごし (二枚腰)
  • にまいじお (二枚潮)
  • にまいじた (二枚舌)
  • にまいど (二枚戸)
  • にまいめ (二枚目)
  • にまめ (煮豆)
  • にめいほう (二名法)
  • にめんせい (二面性)
  • にもうさく (二毛作)
  • にもつ (荷物)
  • にもの (煮物)
  • にやき (煮焼)
  • にやく (荷役)
  • にゃくぞく (若俗)
  • にゃくぞく (若族)
  • にやける (若気る)
  • にやっかい (荷厄介)
  • にやっかい (荷やっかい)
  • にやっこ (煮奴)
  • にゆ (煮ゆ)
  • にゅーじーらんど (新西蘭)
  • にゅーよーくしゅう (ニューヨーク州)
  • にゆう (二酉)
  • にゅういき (入域)
  • にゅういき-りょう (入域料)
  • にゅういんかんじゃ (入院患者)
  • にゅういんちゅう (入院中)
  • にゅういんりょう (乳飲料)
  • にゅうえい (入営)
  • にゅうえき (乳液)
  • にゅうえん (入園)
  • にゅうえんしき (入園式)
  • にゅうえんりょう (入園料)
  • にゅうおう (入欧)
  • にゅうか (乳痂)
  • にゅうか (乳菓)
  • にゅうか (入荷)
  • にゅうか (乳化)
  • にゅうかいきん (入会金)
  • にゅうかく (入閣)
  • にゅうかく (入格)
  • にゅうがくがんしょ (入学願書)
  • にゅうがくきん (入学金)
  • にゅうがくしき (入学式)
  • にゅうがくしけん (入学試験)
  • にゅうかざい (乳化剤)
  • にゆうかん (二遊間)
  • にゅうかん (乳管)
  • にゅうかん (入管)
  • にゅうかん (入館)
  • にゅうがん (乳癌)
  • にゅうがん (乳がん)
  • にゅうかん (入感)
  • にゅうかんちょう (入管庁)
  • にゅうかんほう (入管法)
  • にゅうかんりょう (入館料)
  • にゅうきこう (入気坑)
  • にゅうきょ (入渠)
  • にゅうきょいちじきん (入居一時金)
  • にゅうきょう (入境)
  • にゅうきょう (入京)
  • にゅうぎょう (乳業)
  • にゅうきょう (入鋏)
  • にゅうきょきん (入居金)
  • にゅうきょく (入局)
  • にゅうぎょけん (入漁権)
  • にゅうぎょりょう (入漁料)
  • にゅうぎん (入銀)
  • にゅうこ (入庫)
  • にゅうこ (乳虎)
  • にゅうこう (乳光)
  • にゅうこう (入構)
  • にゅうこう (入行)
  • にゅうこう (入港)
  • にゅうこう (入校)
  • にゅうこう (入航)
  • にゅうこう (入寇)
  • にゅうこう (乳香)
  • にゅうこう (入貢)
  • にゅうこう (入稿)
  • にゅうこうりょう (入港料)
  • にゅうごく (入獄)
  • にゅうこくけいびかん (入国警備官)
  • にゅうこくしんさかん (入国審査官)
  • にゅうざ (乳座)
  • にゅうざい (乳剤)
  • にゅうさつ (入札)
  • にゅうさつかかく (入札価格)
  • にゅうさつしゃ (入札者)
  • にゅうさつだんごう (入札談合)
  • にゅうさん (乳酸)
  • にゅうさんいんりょう (乳酸飲料)
  • にゅうさんきん (乳酸菌)
  • にゅうさんきんいんりょう (乳酸菌飲料)
  • にゅうさんはっこう (乳酸発酵)
  • にゅうざんりょう (入山料)
  • にゅうし (入市)
  • にゅうし (乳嘴)
  • にゅうじ (入路)
  • にゅうじ (乳児)
  • にゅうし (乳歯)
  • にゅうし (入試)
  • にゅうじいん (乳児院)
  • にゅうじき (乳児期)
  • にゅうしち (入質)
  • にゅうしつ (乳質)
  • にゅうしつ (入室)
  • にゅうしぼう (乳脂肪)
  • にゅうしゃ (入社)
  • にゅうしゃ (入射)
  • にゅうしゃ (入舎)
  • にゅうしゃかく (入射角)
  • にゅうじゃく (入寂)
  • にゅうしゃこう (入射光)
  • にゅうしゃしき (入社式)
  • にゅうしゃしけん (入社試験)
  • にゅうしゅう (乳臭)
  • にゅうじゅく (乳熟)
  • にゅうじゅく (入塾)
  • にゅうしゅっきん (入出金)
  • にゅうしゅつりょく (入出力)
  • にゅうしょ (入署)
  • にゅうしょ (入所)
  • にゅうじょう (乳状)
  • にゅうじょう (入城)
  • にゅうじょう (入定)
  • にゅうしょう (入賞)
  • にゅうしょう (入省)
  • にゅうじょうけん (入場券)
  • にゅうじょうしき (入場式)
  • にゅうじょうしゃ (入場者)
  • にゅうしょうしゃ (入賞者)
  • にゅうじょうぜい (入場税)
  • にゅうじょうせいげん (入場制限)
  • にゅうじょうりょう (入場料)
  • にゅうじょうりょう (入城料)
  • にゅうしょく (入植)
  • にゅうしょく (入職)
  • にゅうしょくしゃ (入植者)
  • にゅうしょくしゃ (入職者)
  • にゅうしょくりつ (入職率)
  • にゅうしん (入信)
  • にゅうしん (入神)
  • にゅうしんまい (入津米)
  • にゅうすいかん (入水管)
  • にゅうせい (乳清)
  • にゅうせいひん (乳製品)
  • にゅうせき (入籍)
  • にゅうせん (乳腺)
  • にゅうせん (入線)
  • にゅうせん (入選)
  • にゅうせんえん (乳腺炎)
  • にゅうせんしょう (乳腺症)
  • にゅうたい (入隊)
  • にゅうだく (乳濁)
  • にゅうだくえき (乳濁液)
  • にゅうだん (入段)
  • にゅうだん (入団)
  • にゅうたんぱくしつ (乳蛋白質)
  • にゅうちょう (入庁)
  • にゅうちょう (入超)
  • にゅうちょう (入朝)
  • にゅうてい (入廷)
  • にゅうでん (入電)
  • にゅうてん (入店)
  • にゅうと (入都)
  • にゅうとう (入湯)
  • にゅうとう (入党)
  • にゅうとう (乳糖)
  • にゅうとう (入刀)
  • にゅうとう (乳頭)
  • にゅうどうぐも (入道雲)
  • にゅうどうざき (入道崎)
  • にゅうとうざん (乳頭山)
  • にゅうとうぜい (入湯税)
  • にゅうどうむし (入道虫)
  • にゅうないすずめ (入内雀)
  • にゅうねはん (入涅槃)
  • にゅうねん (入念)
  • にゅうはくしょく (乳白色)
  • にゅうばち (乳鉢)
  • にゅうひ (入費)
  • にゅうび (乳糜)
  • にゅうびかん (乳糜管)
  • にゅうびにょう (乳糜尿)
  • にゅうふ (乳腐)
  • にゅうぶ (入峰)
  • にゅうふ (入夫)
  • にゅうふ (入府)
  • にゅうぶつ (入仏)
  • にゅうぼう (乳棒)
  • にゅうみん (入眠)
  • にゅうみんざい (入眠剤)
  • にゅうめつ (入滅)
  • にゅうめん (入麺)
  • にゅうめん (煮麺)
  • にゅうもんきょう (乳文鏡)
  • にゅうもんしょ (入門書)
  • にゅうもんへん (入門編)
  • にゅうよう (乳用)
  • にゅうよう (乳養)
  • にゅうようぎゅう (乳用牛)
  • にゅうようじ (乳幼児)
  • にゅうようじき (乳幼児期)
  • にゅうようじけんしん (乳幼児健診)
  • にゅうようしゅ (乳用種)
  • にゅうよく (入浴)
  • にゅうよくぎ (入浴着)
  • にゅうよくざい (入浴剤)
  • にゅうらく (乳酪)
  • にゅうりょう (入寮)
  • にゅうりょく (入力)
  • にゅうりょくしんごう (入力信号)
  • にゅうりょくそうち (入力装置)
  • にゅうりん (乳輪)
  • にゅうわ (柔和)
  • にょいじゅ (如意珠)
  • にょいぼう (如意棒)
  • にょいりん (如意輪)
  • によう (二様)
  • にょうい (尿意)
  • にょういせっぱくかん (尿意切迫感)
  • にょうかん (尿管)
  • にょうき (尿器)
  • にょうけっせき (尿結石)
  • にょうけんさ (尿検査)
  • にょうごだい (女御代)
  • にょうさいかん (尿細管)
  • にょうさん (尿酸)
  • にょうさんち (尿酸値)
  • にょうしっきん (尿失禁)
  • にょうせいしょく (尿生殖)
  • にょうせき (尿石)
  • にょうそ (尿素)
  • にょうたんぱく (尿蛋白)
  • にょうどう (繞堂)
  • にょうどう (遶堂)
  • にょうとう (尿糖)
  • にょうどう (尿道)
  • にょうどうえん (尿道炎)
  • にょうどうきゅう (尿道球)
  • にょうどうこう (尿道口)
  • にょうどうせん (尿道腺)
  • にょうどうりゅう (尿道瘤)
  • にょうどくしょう (尿毒症)
  • にょうのう (尿嚢)
  • にょうはち (鐃鈸)
  • にょうぶつ (繞仏)
  • にょうぶつ (遶仏)
  • にょうへい (尿閉)
  • にょうぼうぐるま (女房車)
  • にょうぼうことば (女房詞)
  • にょうほうしょう (尿崩症)
  • にょうぼうのさぶらい (女房侍)
  • にょうぼうもち (女房持ち)
  • にょうまく (尿膜)
  • にょうろ (尿路)
  • にょうろけっせき (尿路結石)
  • にょぎ (女儀)
  • にょくろうど (女蔵人)
  • にょげん (如幻)
  • にょごがしま (女護が島)
  • にょじつ (如実)
  • によしやうび (女性美)
  • にょじゅ (女豎)
  • にょじょい (女叙位)
  • にょしん (女身)
  • にょそう (女僧)
  • にょぞく (女賊)
  • にょどう (女道)
  • によどがわ (仁淀川)
  • にょにゃく (女若)
  • にょにんぞう (女人像)
  • にょにんどう (女人堂)
  • によぶ (呻吟ぶ)
  • にょべっとう (女別当)
  • にょほう (如法)
  • にょほうきょう (如法経)
  • にょほうさん (女峰山)
  • にょぼさつ (女菩薩)
  • にょぼさつ (如菩薩)
  • にょぼん (女犯)
  • によぼんかい (女犯戒)
  • にょやしゃ (如夜叉)
  • にょらい (如来)
  • にょらいしん (如来身)
  • にょらいぞう (如来蔵)
  • にょらいぞう (如来像)
  • にょらいばい (如来唄)
  • にょらいはだ (如来肌)
  • により (似寄り)
  • により (似より)
  • による (似寄る)
  • にらきす (葅醢)
  • にらぐ (焠ぐ)
  • にらぐ (淬ぐ)
  • にらさきし (韮崎市)
  • にらたま (韮玉)
  • にらまう (睨まふ)
  • にらまえる (睨まえる)
  • にらみ (睨み)
  • にらみあう (睨み合う)
  • にらみあわす (睨み合わす)
  • にらみかえす (睨み返す)
  • にらみすえる (睨み据える)
  • にらみつける (睨み付ける)
  • にらみつける (睨みつける)
  • にらやま (韮山)
  • にらやまがさ (韮山笠)
  • にらん (二卵)
  • にりつはいはん (二律背反)
  • にりょうたい (二量体)
  • にりんしゃ (二輪車)
  • にりんそう (二輪草)
  • にる (煮る)
  • にるい (二塁)
  • にるいしゅ (二塁手)
  • にるいだ (二塁打)
  • にれいさん (爾霊山)
  • にれん (二連)
  • にろくじちゅう (二六時中)
  • にろくつい (二六対)
  • にわいし (庭石)
  • にわいじり (庭いじり)
  • にわうめ (庭梅)
  • にわうるし (庭漆)
  • にわか (俄か)
  • にわかあめ (にわか雨)
  • にわかあめ (俄雨)
  • にわかきょうげん (俄狂言)
  • にわかぐら (庭神楽)
  • にわかげいき (俄景気)
  • にわかごと (俄事)
  • にわかしばい (俄芝居)
  • にわかちょうじゃ (俄長者)
  • にわかどうしん (俄道心)
  • にわかびより (俄日和)
  • にわかまど (庭竈)
  • にわかまどしゅう (庭竈集)
  • にわかゆき (俄雪)
  • にわき (庭木)
  • にわきど (庭木戸)
  • にわぐら (庭蔵)
  • にわこ (庭子)
  • にわこ (庭籠)
  • にわごけ (庭苔)
  • にわこぶ (庭瘤)
  • にわさき (庭先)
  • にわざくら (庭桜)
  • にわし (庭師)
  • にわしごと (庭仕事)
  • にわしどり (庭師鳥)
  • にわせん (庭銭)
  • にわちょう (庭帳)
  • にわつくり (庭造り)
  • にわとこ (庭常)
  • にわとり (鶏始乳)
  • にわとりそうどう (鶏騒動)
  • にわとりぼこ (鶏鉾)
  • にわとりむこ (鶏聟)
  • にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん (鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん)
  • にわばん (庭番)
  • にわび (庭火)
  • にわぶぎょう (庭奉行)
  • にわふじ (庭藤)
  • にわほこり (庭埃)
  • にわみぐさ (庭見草)
  • にわも (庭面)
  • にわやなぎ (庭柳)
  • にわやま (庭山)
  • にんい (任意)
  • にんいしゅっとう (任意出頭)
  • にんいせい (任意性)
  • にんいせいさん (任意清算)
  • にんいせいり (任意整理)
  • にんいせっしゅ (任意接種)
  • にんいそうさ (任意捜査)
  • にんいだんたい (任意団体)
  • にんいちゅうしゅつほう (任意抽出法)
  • にんいちょうてい (任意調停)
  • にんいつみたてきん (任意積立金)
  • にんいほう (任意法)
  • にんか (認可)
  • にんかい (任槐)
  • にんかい (忍界)
  • にんかじょう (認可状)
  • にんかしょう (認可証)
  • にんかつ (妊活)
  • にんかほいくしょ (認可保育所)
  • にんかほうじん (認可法人)
  • にんかん (任官)
  • にんき (任期)
  • にんきかぎょう (人気稼業)
  • にんきかぶ (人気株)
  • にんきさっか (人気作家)
  • にんきしょうばい (人気商売)
  • にんきぜっちょう (人気絶頂)
  • にんきとうひょう (人気投票)
  • にんきばつぐん (人気抜群)
  • にんきふっとう (人気沸騰)
  • にんきまんりょう (任期満了)
  • にんきもの (人気者)
  • にんきやくしゃ (人気役者)
  • にんきょ (認許)
  • にんぎょ (人魚)
  • にんぎょうげき (人形劇)
  • にんぎょうざん (人形山)
  • にんぎょうし (人形師)
  • にんぎょうしばい (人形芝居)
  • にんぎょうじょうるり (人形浄瑠璃)
  • にんぎょうつか (人形使)
  • にんぎょうで (人形手)
  • にんきょうどう (任侠道)
  • にんぎょうとうげ (人形峠)
  • にんぎよつかひ (人形遣)
  • にんぎょひめ (人魚姫)
  • にんく (忍苦)
  • にんぐ (忍具)
  • にんげつ (人月)
  • にんげんあい (人間愛)
  • にんげんがく (人間学)
  • にんげんかん (人間観)
  • にんげんかんけい (人間関係)
  • にんげんきげき (人間喜劇)
  • にんげんきょう (人間経)
  • にんげんぎょらい (人間魚雷)
  • にんげんこうがく (人間工学)
  • にんげんこくほう (人間国宝)
  • にんげんしっかく (人間失格)
  • にんげんしゃかい (人間社会)
  • にんげんしんり (人間心理)
  • にんげんせい (人間性)
  • にんげんぞう (人間像)
  • にんげんそがい (人間疎外)
  • にんげんてき (人間的)
  • にんげんなみ (人間並)
  • にんげんばな (人間離)
  • にんげんふざい (人間不在)
  • にんげんふしん (人間不信)
  • にんげんみ (人間味)
  • にんげんみ (人間み)
  • にんげんもよう (人間模様)
  • にんげんらしい (人間らしい)
  • にんげんろん (人間論)
  • にんげんわざ (人間業)
  • にんさんばけしち (人三化七)
  • にんさんぷ (妊産婦)
  • にんしき (認識)
  • にんしきしゃかいがく (認識社会学)
  • にんしきしょく (認識色)
  • にんしきひょう (認識票)
  • にんしきぶそく (認識不足)
  • にんしきりゆう (認識理由)
  • にんしきろん (認識論)
  • にんじゃ (忍者)
  • にんじゅ (忍受)
  • にんじゅう (忍従)
  • にんじゅつ (忍術)
  • にんしょ (任所)
  • にんしょ (任処)
  • にんじょう (人情)
  • にんしょう (人称)
  • にんしょう (認証)
  • にんしょう (忍性)
  • にんじょうか (人情家)
  • にんじょうかみふうせん (人情紙風船)
  • にんしょうかん (認証官)
  • にんしょうきょく (認証局)
  • にんしょうざい (認証材)
  • にんじょうざた (刃傷沙汰)
  • にんしょうしき (認証式)
  • にんじょうずもう (人情相撲)
  • にんじょうばなし (人情噺)
  • にんじょうばなし (人情話)
  • にんじょうばなし (人情咄)
  • にんしょうひょうか (認証評価)
  • にんじょうみ (人情味)
  • にんじる (任じる)
  • にんじん (人参)
  • にんしん (妊娠)
  • にんじんいろ (人参色)
  • にんしんきかん (妊娠期間)
  • にんじんぐも (人参雲)
  • にんじんざ (人参座)
  • にんしんじん (妊娠腎)
  • にんしんせん (妊娠線)
  • にんしんちゅうぜつ (妊娠中絶)
  • にんじんぼく (人参木)
  • にんずる (任ずる)
  • にんせいやき (仁清焼)
  • にんそう (人相)
  • にんそうがき (人相書き)
  • にんそうがく (人相学)
  • にんそうづら (人相面)
  • にんたい (忍耐)
  • にんだいじん (任大臣)
  • にんたいしん (忍耐心)
  • にんたいづよい (忍耐強い)
  • にんたいりょく (忍耐力)
  • にんだく (認諾)
  • にんだくちょうしょ (認諾調書)
  • にんち (任地)
  • にんち (認知)
  • にんちこうこがく (認知考古学)
  • にんちしょう (認知症)
  • にんちど (認知度)
  • にんてい (認定)
  • にんてい (人態)
  • にんていい (認定医)
  • にんていしょ (認定書)
  • にんていしょう (認定証)
  • にんていのうぎょうしゃ (認定農業者)
  • にんていはく (認定博)
  • にんていはくらんかい (認定博覧会)
  • にんでん (人天)
  • にんどうしゅ (忍冬酒)
  • にんどうもん (忍冬文)
  • にんにく (忍辱)
  • にんにょう (人繞)
  • にんのうこう (仁王講)
  • にんぴ (認否)
  • にんぴにん (人非人)
  • にんぷ (人夫)
  • にんぷ (妊婦)
  • にんぷ (任符)
  • にんぷふく (妊婦服)
  • にんべつ (人別)
  • にんべん (人偏)
  • にんぽう (忍法)
  • にんぼう (人法)
  • にんみゃく (任脈)
  • にんむ (任務)
  • にんめい (任命)
  • にんめいけん (任命権)
  • にんめいしき (任命式)
  • にんめん (任免)
  • にんよう (認容)
  • にんよう (妊孕)
  • にんよう (任用)
  • にんようせい (妊孕性)
  • ぬあんす (色あい)
  • ぬい (縫い)
  • ぬいあげる (縫い上げる)
  • ぬいあわせ (縫合せ)
  • ぬいあわせ (縫合わせ)
  • ぬいあわせ (縫い合わせ)
  • ぬいあわせる (縫い合わせる)
  • ぬいあわせる (縫いあわせる)
  • ぬいいと (縫糸)
  • ぬいぐるみ (縫い包み)
  • ぬいぐるみ (縫いぐるみ)
  • ぬいこむ (縫い込む)
  • ぬいしろ (縫代)
  • ぬいしろ (縫い代)
  • ぬいつける (縫い付ける)
  • ぬいと (縫取)
  • ぬいなおす (縫い直す)
  • ぬいのつかさ (縫司)
  • ぬいはく (縫箔)
  • ぬいべ (縫部)
  • ぬいべのつかさ (縫部司)
  • ぬいめ (ぬい目)
  • ぬいめ (縫い目)
  • ぬいめ (縫目)
  • ぬいもの (縫い物)
  • ぬいもの (縫物)
  • ぬいもの (ぬい物)
  • ぬいもよう (縫模様)
  • ぬいもん (縫紋)
  • ぬう (縫う)
  • ぬえこどり (鵼子鳥)
  • ぬえてき (鵼的)
  • ぬえどり (鵼鳥)
  • ぬか (糠粃)
  • ぬかあぶら (糠油)
  • ぬかあめ (ぬか雨)
  • ぬかあめ (糠雨)
  • ぬかがき (額繋)
  • ぬかがは (額賀派)
  • ぬかきび (糠黍)
  • ぬかくぎ (糠釘)
  • ぬかす (抜かす)
  • ぬかずきむし (額突虫)
  • ぬかずく (額衝く)
  • ぬかずく (額突く)
  • ぬかずく (叩頭く)
  • ぬかたのおおきみ (額田王)
  • ぬかづく (額づく)
  • ぬかづけ (糠漬け)
  • ぬかどこ (ぬか床)
  • ぬかどこ (糠床)
  • ぬかばえ (糠蠅)
  • ぬかびらこ (糠平湖)
  • ぬかぶくろ (糠袋)
  • ぬかぶるい (糠篩)
  • ぬかぼ (糠穂)
  • ぬかぼし (糠星)
  • ぬかぼしそう (糠星草)
  • ぬかみそ (糠味噌)
  • ぬかみそにょうぼう (糠味噌女房)
  • ぬかよろこび (ぬか喜び)
  • ぬかよろこび (糠喜び)
  • ぬかり (抜かり)
  • ぬかりみち (泥濘道)
  • ぬかる (抜かる)
  • ぬかる (泥濘る)
  • ぬかるむ (泥濘む)
  • ぬき (抜き)
  • ぬき (抽き)
  • ぬきうち (抜き打ち)
  • ぬきうち (抜打ち)
  • ぬきおさ (緯筬)
  • ぬきがき (抜書)
  • ぬきがたい (抜き難い)
  • ぬきかぶり (繀車)
  • ぬきさる (抜き去る)
  • ぬきじろ (緯白)
  • ぬぎすてる (脱ぎ捨てる)
  • ぬきずり (抜刷り)
  • ぬきだす (抜き出す)
  • ぬきつ (脱きつ)
  • ぬきて (貫手)
  • ぬきでる (抜き出る)
  • ぬきとり (抜き取り)
  • ぬきとる (抜き取る)
  • ぬきんでる (抜きん出る)
  • ぬきんでる (抽んでる)
  • ぬきんでる (擢んでる)
  • ぬきんでる (抜きんでる)
  • ぬく (抜く)
  • ぬぐ (脱ぐ)
  • ぬぐいさる (拭い去る)
  • ぬぐいとる (ぬぐい取る)
  • ぬぐいとる (拭い取る)
  • ぬぐう (拭う)
  • ぬくずし (温鮨)
  • ぬくてー (勒犬)
  • ぬくとい (温とい)
  • ぬくぬく (温温)
  • ぬくもり (温もり)
  • ぬくもる (温もる)
  • ぬけ (抜け)
  • ぬけあがる (抜け上がる)
  • ぬけおち (抜け落ち)
  • ぬけおちる (抜け落ちる)
  • ぬけがけ (抜け駆け)
  • ぬけがけ (抜けがけ)
  • ぬけがら (抜け殻)
  • ぬけがら (抜殻)
  • ぬけかわる (抜け替わる)
  • ぬけかん (抜け感)
  • ぬけげ (抜け毛)
  • ぬけじ (抜け字)
  • ぬけだす (抜け出す)
  • ぬけだす (脱け出す)
  • ぬけで (抜出)
  • ぬけでる (抜け出る)
  • ぬけめ (抜目)
  • ぬける (脱ける)
  • ぬける (抜ける)
  • ぬげる (脱げる)
  • ぬさぶくろ (幣袋)
  • ぬしがら (主柄)
  • ぬしづく (主付く)
  • ぬしや (塗師屋)
  • ぬすっと (盗っ人)
  • ぬすびとはぎ (盗人萩)
  • ぬすびとやど (盗人宿)
  • ぬすまう (盗まふ)
  • ぬすみ (盗み)
  • ぬすみぎき (盗み聞き)
  • ぬすみぎき (盗み聴き)
  • ぬすみきく (盗み聞く)
  • ぬすみだす (盗み出す)
  • ぬすみとる (盗み取る)
  • ぬすみとる (盗みとる)
  • ぬすみみ (盗み見)
  • ぬすみみる (盗み見る)
  • ぬすむ (偸む)
  • ぬすむ (盗む)
  • ぬたうなぎ (沼田鰻)
  • ぬたなます (饅膾)
  • ぬたば (沼田場)
  • ぬため (觘目)
  • ぬたりのき (渟足柵)
  • ぬない (渟名井)
  • ぬなわ (沼縄)
  • ぬのかたぎぬ (布肩衣)
  • ぬのきれ (布切)
  • ぬのきれ (布切れ)
  • ぬのこ (布子)
  • ぬのそうじ (布障子)
  • ぬのぞうり (布草履)
  • ぬのはゞ (布幅)
  • ぬのはめ (布羽目)
  • ぬのひたたれ (布直垂)
  • ぬのびょうぶ (布屏風)
  • ぬのまるた (布丸太)
  • ぬのめ (布目)
  • ぬのめがみ (布目紙)
  • ぬのめがわら (布目瓦)
  • ぬばかま (奴袴)
  • ぬばたま (射干玉)
  • ぬまえび (沼海老)
  • ぬまえび (沼蝦)
  • ぬまか (沼蚊)
  • ぬまがい (沼貝)
  • ぬまがえる (沼蛙)
  • ぬまがや (沼茅)
  • ぬまがや (沼萱)
  • ぬまがれい (沼鰈)
  • ぬまざわこ (沼沢湖)
  • ぬまだいこん (沼大根)
  • ぬまたし (沼田市)
  • ぬまたろう (沼太郎)
  • ぬまち (沼地)
  • ぬまづがき (沼津垣)
  • ぬまづし (沼津市)
  • ぬまはぎ (沼萩)
  • ぬまよもぎ (沼蓬)
  • ぬめかわ (滑革)
  • ぬめくる (滑くる)
  • ぬめごま (滑胡麻)
  • ぬめりぐさ (滑草)
  • ぬめりごち (滑鯒)
  • ぬらす (濡らす)
  • ぬらりひょん (滑瓢)
  • ぬり (塗り)
  • ぬりあげる (塗り上げる)
  • ぬりかえる (塗り替える)
  • ぬりかくす (塗り隠す)
  • ぬりかためる (塗り固める)
  • ぬりぐすり (塗り薬)
  • ぬりけす (塗り消す)
  • ぬりこめる (塗り込める)
  • ぬりたくる (塗りたくる)
  • ぬりたてる (塗り立てる)
  • ぬりつける (塗り付ける)
  • ぬりつける (塗りつける)
  • ぬりつぶす (塗り潰す)
  • ぬりべ (漆部)
  • ぬりべのつかさ (漆部司)
  • ぬりもの (塗物)
  • ぬりやかた (柒屋形)
  • ぬる (濡る)
  • ぬるがね (温金)
  • ぬるかん (温燗)
  • ぬるび (緩火)
  • ぬるまゆ (ぬるま湯)
  • ぬるむ (微温む)
  • ぬるめる (微温める)
  • ぬれいろ (濡色)
  • ぬれえん (濡れ縁)
  • ぬれかく (濡れ掛く)
  • ぬれぎぬ (濡れ衣)
  • ぬれぎぬをきせる (濡れ衣を着せる)
  • ぬれぎぬをきる (濡れ衣を着る)
  • ぬれそぼつ (濡れそぼつ)
  • ぬれてであわ (濡れ手で粟)
  • ぬれねずみ (濡れ鼠)
  • ぬれば (濡れ場)
  • ぬればいろ (濡れ羽色)
  • ぬれる (濡れる)
  • ぬわる (縫はる)
  • ねあか (根明)
  • ねあがり (値上がり)
  • ねあがりえき (値上がり益)
  • ねあげ (値上げ)
  • ねあせ (寝汗)
  • ねいあく (佞悪)
  • ねいかん (佞奸)
  • ねいかん (佞姦)
  • ねいき (寝息)
  • ねいけいじ (寧馨児)
  • ねいげん (佞言)
  • ねいさい (寧歳)
  • ねいし (根石)
  • ねいじつ (寧日)
  • ねいしん (佞臣)
  • ねいじん (佞人)
  • ねいす (寝椅子)
  • ねいす (寝いす)
  • ねいする (佞する)
  • ねいせい (寧静)
  • ねいち (佞知)
  • ねいち (佞智)
  • ねいひつ (寧謐)
  • ねいふくじ (寧福寺)
  • ねいべん (佞弁)
  • ねいべん (佞辯)
  • ねいも (根芋)
  • ねいる (寝入る)
  • ねうごき (値動き)
  • ねうち (値打)
  • ねうち (値打ち)
  • ねえ (異母姉)
  • ねえさん (姐さん)
  • ねえさん (姉さん)
  • ねえちゃん (姉ちゃん)
  • ねお (根緒)
  • ねおき (寝起き)
  • ねおき (寝臥)
  • ねおく (寝起く)
  • ねおしろい (寝白粉)
  • ねおだに (根尾谷)
  • ねおどろく (寝驚く)
  • ねおろし (嶺颪)
  • ねおんぎょく (寝音曲)
  • ねがい (願い)
  • ねがいあげる (願い上げる)
  • ねがいごと (願事)
  • ねがいでる (願い出る)
  • ねがう (願う)
  • ねがえ (臥返)
  • ねがえり (寝返り)
  • ねがえる (寝返る)
  • ねがお (寝顔)
  • ねがさ (値嵩)
  • ねがさかぶ (値がさ株)
  • ねがさかぶ (値嵩株)
  • ねかす (寝かす)
  • ねかせ (根械)
  • ねかせる (寝かせる)
  • ねかぶ (根株)
  • ねがみ (寝紙)
  • ねがみ (根神)
  • ねがら (音柄)
  • ねがわしい (願わしい)
  • ねかん (寝棺)
  • ねぎ (祢宜)
  • ねぎ (禰宜)
  • ねぎごと (祈ぎ事)
  • ねぎし (根岸)
  • ねぎしいろ (根岸色)
  • ねぎしは (根岸派)
  • ねぎなんばん (葱南蛮)
  • ねぎぼうず (葱坊主)
  • ねぎま (葱間)
  • ねぎま (葱鮪)
  • ねぎまなべ (葱鮪鍋)
  • ねぎみそ (葱味噌)
  • ねぎらい (犒い)
  • ねぎらい (労い)
  • ねぎらう (労う)
  • ねぎらう (犒う)
  • ねきり (根切り)
  • ねきりむし (根切虫)
  • ねぎる (値切る)
  • ねぎる (直切る)
  • ねぎわ (寝際)
  • ねぐ (労ぐ)
  • ねぐ (祈ぐ)
  • ねぐ (犒ぐ)
  • ねぐさい (寝臭い)
  • ねくさる (寝腐る)
  • ねぐさる (根腐る)
  • ねぐされ (根腐れ)
  • ねくずれ (値崩れ)
  • ねぐせ (寝癖)
  • ねくび (寝首)
  • ねくら (根暗)
  • ねぐるしい (寝苦しい)
  • ねくろぽりす (埋葬地)
  • ねげしょう (寝化粧)
  • ねこ (寝粉)
  • ねこあし (猫脚)
  • ねこあし (猫足)
  • ねごい (寝濃い)
  • ねこいし (猫石)
  • ねこいた (猫板)
  • ねごえ (根肥)
  • ねごえ (寝声)
  • ねこか (猫科)
  • ねこかぶり (猫被り)
  • ねこかぶり (猫かぶり)
  • ねこかん (猫缶)
  • ねこぐさ (猫草)
  • ねこぐるま (猫車)
  • ねごこち (寝心地)
  • ねごころ (根心)
  • ねごころ (寝心)
  • ねござ (寝茣蓙)
  • ねこざめ (猫鮫)
  • ねこじた (猫舌)
  • ねこず (根掘ず)
  • ねこずきん (猫頭巾)
  • ねこすな (猫砂)
  • ねこぜ (猫背)
  • ねこぜなか (猫背中)
  • ねこそぎ (根こそぎ)
  • ねこそぎ (根刮ぎ)
  • ねこだまし (猫だまし)
  • ねこだまし (猫騙し)
  • ねごと (寝言)
  • ねこにこばん (猫に小判)
  • ねこのてもかりたい (猫の手も借りたい)
  • ねこのひたい (猫の額)
  • ねこのめ (猫の目)
  • ねこはぎ (猫萩)
  • ねこばば (猫糞)
  • ねこひばち (猫火鉢)
  • ねこま (猫間)
  • ねこまた (猫股)
  • ねこまた (猫又)
  • ねこまち (猫町)
  • ねこみみ (猫耳)
  • ねこむ (寝込む)
  • ねこめいし (猫目石)
  • ねこやしき (猫屋敷)
  • ねこやなぎ (猫柳)
  • ねごろ (値ごろ)
  • ねごろ (根来)
  • ねごろ (値頃)
  • ねころがる (寝転がる)
  • ねごろかん (値頃感)
  • ねごろかん (値ごろ感)
  • ねごろぐみ (根来組)
  • ねごろじ (根来寺)
  • ねごろしゅう (根来衆)
  • ねごろぬり (根来塗)
  • ねころぶ (寝ころぶ)
  • ねころぶ (寝転ぶ)
  • ねこんざい (根金際)
  • ねざけ (寝酒)
  • ねさげ (値下げ)
  • ねさげ (値下)
  • ねざし (根差し)
  • ねざす (根差す)
  • ねざす (根ざす)
  • ねざま (寝様)
  • ねざむ (寝覚む)
  • ねざめ (寝覚め)
  • ねざや (値鞘)
  • ねじ (捩子)
  • ねじ (捻子)
  • ねじあな (螺子穴)
  • ねじあやめ (捩菖蒲)
  • ねじがい (捩貝)
  • ねじき (捩木)
  • ねじぎり (螺子錐)
  • ねじくぎ (螺子釘)
  • ねじくる (捻じくる)
  • ねじくる (捩じくる)
  • ねじけがまし (拗けがまし)
  • ねじけし (拗けし)
  • ねじこむ (捩じ込む)
  • ねじこむ (ねじ込む)
  • ねしずまる (寝静まる)
  • ねじたく (寝支度)
  • ねしな (寝しな)
  • ねじばな (捩花)
  • ねじまげ (ねじ曲げ)
  • ねじまげる (捩じ曲げる)
  • ねじまげる (捻じ曲げる)
  • ねじまげる (ねじ曲げる)
  • ねじまわし (ねじ回し)
  • ねじまわす (捻じ回す)
  • ねじまわす (捩じ回す)
  • ねじむける (捩じ向ける)
  • ねしゃか (寝釈迦)
  • ねじやま (螺子山)
  • ねしょうが (根生姜)
  • ねしょうがつ (寝正月)
  • ねしょうべん (寝小便)
  • ねじり (捩り)
  • ねじる (捻じる)
  • ねじる (拗じる)
  • ねじる (捩じる)
  • ねじれ (捻れ)
  • ねじれ (捩れ)
  • ねじればね (撚翅)
  • ねじれる (捩じれる)
  • ねじれる (捻れる)
  • ねじれる (捻じれる)
  • ねじろ (根白)
  • ねじろぐさ (根白草)
  • ねず (不寝)
  • ねす (熱す)
  • ねず (捩づ)
  • ねず (捻づ)
  • ねず (拗づ)
  • ねずお (根助緒)
  • ねすがた (寝姿)
  • ねすぎる (寝過ぎる)
  • ねずこ (鼠子)
  • ねすごす (寝過ごす)
  • ねずっぽ (鼠坊)
  • ねずのばん (寝ずの番)
  • ねずみあな (鼠穴)
  • ねずみいるか (鼠海豚)
  • ねずみいろ (鼠色)
  • ねずみかべ (鼠壁)
  • ねずみがみ (鼠紙)
  • ねずみきど (鼠木戸)
  • ねずみげ (鼠毛)
  • ねずみこう (鼠講)
  • ねずみこぞう (鼠小僧)
  • ねずみごち (鼠鯒)
  • ねずみこもん (鼠小紋)
  • ねずみごろも (鼠衣)
  • ねずみこんじょう (鼠根性)
  • ねずみさし (鼠刺)
  • ねずみざめ (鼠鮫)
  • ねずみざん (鼠算)
  • ねずみじょうど (鼠浄土)
  • ねずみせん (鼠銑)
  • ねずみたけ (鼠茸)
  • ねずみど (鼠戸)
  • ねずみとり (ねずみ取り)
  • ねずみのみ (鼠蚤)
  • ねずみはなび (鼠花火)
  • ねずみばんし (鼠半紙)
  • ねすむ (寝住む)
  • ねぜり (根芹)
  • ねせる (寝せる)
  • ねぞう (寝相)
  • ねそびれる (寝そびれる)
  • ねそべる (寝そべる)
  • ねそむ (寝初む)
  • ねだいた (根太板)
  • ねたがる (妬がる)
  • ねたし (妬し)
  • ねたし (嫉し)
  • ねだな (根枻)
  • ねだな (根棚)
  • ねだに (根蜱)
  • ねたば (寝刃)
  • ねたばこ (寝煙草)
  • ねたましい (妬ましい)
  • ねたます (妬ます)
  • ねたます (嫉ます)
  • ねたみ (妬み)
  • ねたみごころ (ねたみ心)
  • ねだやし (根絶やし)
  • ねだり (強請り)
  • ねだりがましい (強請りがましい)
  • ねだる (根足る)
  • ねだん (値段)
  • ねだん (直段)
  • ねだんふだ (価格札)
  • ねちがえる (寝違える)
  • ねちょう (根帳)
  • ねつあい (熱愛)
  • ねつい (熱意)
  • ねついどう (熱移動)
  • ねついんきょく (熱陰極)
  • ねつうんどう (熱運動)
  • ねつえん (熱延)
  • ねつえん (熱演)
  • ねつおうりょく (熱応力)
  • ねつおせん (熱汚染)
  • ねっか (熱河)
  • ねっかい (熱塊)
  • ねつかいしゅう (熱回収)
  • ねつかいらい (熱界雷)
  • ねつかいり (熱解離)
  • ねつかがく (熱化学)
  • ねつがく (熱学)
  • ねつかく (熱核)
  • ねつかくさん (熱拡散)
  • ねつかくはんのう (熱核反応)
  • ねっかしょう (熱河省)
  • ねつかそせい (熱可塑性)
  • ねつかそせいじゅし (熱可塑性樹脂)
  • ねっから (根っから)
  • ねつかん (熱感)
  • ねつがん (熱願)
  • ねつかんすう (熱関数)
  • ねつかんせい (熱慣性)
  • ねつがんりょう (熱含量)
  • ねつき (寝つき)
  • ねづき (子月)
  • ねつぎ (根継)
  • ねつき (寝付き)
  • ねつきかん (熱機関)
  • ねつききゅう (熱気球)
  • ねつきぐ (熱器具)
  • ねつきほう (熱気泡)
  • ねっきょう (熱狂)
  • ねつぎょうこ (熱凝固)
  • ねっきょうしゃ (熱狂者)
  • ねっきょうてき (熱狂的)
  • ねっきよく (熱気浴)
  • ねづく (根付く)
  • ねつく (寝つく)
  • ねづく (根づく)
  • ねつく (寝付く)
  • ねつくさい (熱臭い)
  • ねっくん (熱燻)
  • ねつけ (値付け)
  • ねっけい (熱型)
  • ねつけしゅう (根付衆)
  • ねっけつ (熱血)
  • ねっけつかん (熱血漢)
  • ねっけつきょうし (熱血教師)
  • ねっけつじ (熱血児)
  • ねつげっしん (熱月震)
  • ねっけつだんじ (熱血男児)
  • ねつけん (熱圏)
  • ねつげん (熱源)
  • ねっこ (根っ子)
  • ねっこ (根っこ)
  • ねつこうかせい (熱硬化性)
  • ねつこうかせいじゅし (熱硬化性樹脂)
  • ねつこうりつ (熱効率)
  • ねっこく (熱国)
  • ねつごへん (熱互変)
  • ねつざつおん (熱雑音)
  • ねっさん (熱賛)
  • ねっし (熱死)
  • ねつしせん (熱視線)
  • ねっしゃびょう (熱射病)
  • ねつじゅうごう (熱重合)
  • ねつしゅうし (熱収支)
  • ねっしょ (熱暑)
  • ねっしょう (熱唱)
  • ねつじょう (熱情)
  • ねっしょう (熱傷)
  • ねつしょうじ (熱消磁)
  • ねっしょうし (熱傷死)
  • ねつじょうてき (熱情的)
  • ねつしょり (熱処理)
  • ねっしん (熱心)
  • ねっすい (熱水)
  • ねっすいこうしょう (熱水鉱床)
  • ねっする (熱する)
  • ねっせい (熱性)
  • ねつせきどう (熱赤道)
  • ねっせん (熱線)
  • ねっせん (熱泉)
  • ねっせん (熱戦)
  • ねつぞうこ (熱蔵庫)
  • ねったい (熱帯)
  • ねったい (嫉い)
  • ねったいうりん (熱帯雨林)
  • ねったいかじつ (熱帯果実)
  • ねったいきこう (熱帯気候)
  • ねったいぎょ (熱帯魚)
  • ねったいこ (熱帯湖)
  • ねったいこううりん (熱帯降雨林)
  • ねったいじょうらん (熱帯擾乱)
  • ねったいちょう (熱帯鳥)
  • ねったいていきあつ (熱帯低気圧)
  • ねったいびょう (熱帯病)
  • ねったいや (熱帯夜)
  • ねつたいりゅう (熱対流)
  • ねったいりん (熱帯林)
  • ねっち (熱地)
  • ねっちゅう (熱柱)
  • ねっちゅう (熱中)
  • ねっちゅうしょう (熱中症)
  • ねっちょう (熱腸)
  • ねつちょうせき (熱潮汐)
  • ねつっぽい (熱っぽい)
  • ねつっぽく (熱っぽく)
  • ねってい (熱低)
  • ねつでいりゆう (熱泥流)
  • ねつてきし (熱的死)
  • ねつてきてい (熱滴定)
  • ねってつ (熱鉄)
  • ねつでん (熱電)
  • ねつでんし (熱電子)
  • ねつでんそし (熱電素子)
  • ねつでんたい (熱電堆)
  • ねつでんたつ (熱伝達)
  • ねつでんつい (熱電対)
  • ねつでんどう (熱伝導)
  • ねつでんどうりつ (熱伝導率)
  • ねつでんのう (熱電能)
  • ねつてんびん (熱天秤)
  • ねつでんり (熱電離)
  • ねつでんりつ (熱電率)
  • ねつでんりゅう (熱電流)
  • ねつでんれつ (熱電列)
  • ねつど (熱度)
  • ねっとう (熱鬧)
  • ねっとう (熱闘)
  • ねっとう (熱投)
  • ねっぱ (熱波)
  • ねつばいたい (熱媒体)
  • ねっぱつ (熱発)
  • ねっぱつせい (熱発生)
  • ねつびょう (熱病)
  • ねつひろう (熱疲労)
  • ねっぷう (熱風)
  • ねっぷうろ (熱風炉)
  • ねつふくしゃ (熱輻射)
  • ねつぶんかい (熱分解)
  • ねつへいこう (熱平衡)
  • ねつべん (熱辯)
  • ねつべん (熱弁)
  • ねつぼう (熱望)
  • ねつほうさん (熱放散)
  • ねつほうしゃ (熱放射)
  • ねつぼうそう (熱暴走)
  • ねつぼうちょう (熱膨張)
  • ねづよい (根強い)
  • ねつようりょう (熱容量)
  • ねつらい (熱雷)
  • ねつりきがく (熱力学)
  • ねつりゅうりょう (熱流量)
  • ねつりょう (熱量)
  • ねつりょうけい (熱量計)
  • ねつるい (熱涙)
  • ねつれつ (熱烈)
  • ねつろうと (熱漏斗)
  • ねつろん (熱論)
  • ねていとう (根抵当)
  • ねていとうけん (根抵当権)
  • ねとうしん (子灯心)
  • ねどこ (寝床)
  • ねどころ (根所)
  • ねどし (子年)
  • ねとまり (寝泊まり)
  • ねとり (寝鳥)
  • ねとり (音取り)
  • ねとる (寝とる)
  • ねとる (寝取る)
  • ねとる (音取る)
  • ねなおす (寝直す)
  • ねなく (音泣く)
  • ねなく (音鳴く)
  • ねなしかずら (根無葛)
  • ねなしぐさ (根無草)
  • ねぬなわ (根蓴菜)
  • ねのひ (子の日)
  • ねばい (粘い)
  • ねばう (根延ふ)
  • ねばつく (粘つく)
  • ねばつく (粘着く)
  • ねばっこい (粘っこい)
  • ねばな (寝端)
  • ねばねば (粘粘)
  • ねはば (値幅)
  • ねはばせいげん (値幅制限)
  • ねばり (粘り)
  • ねばりけ (粘り気)
  • ねばりごし (粘り腰)
  • ねばりつく (粘り着く)
  • ねばりつく (粘りつく)
  • ねばりつく (粘り付く)
  • ねばりづよい (粘り強い)
  • ねばりづよく (粘り強く)
  • ねばりぬく (粘りぬく)
  • ねばりぬく (粘り抜く)
  • ねばりのぎらん (粘芒蘭)
  • ねばる (粘る)
  • ねはん (涅槃)
  • ねはんえ (涅槃会)
  • ねはんぎょう (涅槃経)
  • ねはんこう (涅槃講)
  • ねはんじゃくじょう (涅槃寂静)
  • ねはんしゅう (涅槃宗)
  • ねはんず (涅槃図)
  • ねはんぞう (涅槃像)
  • ねはんにし (涅槃西風)
  • ねはんもん (涅槃門)
  • ねびえ (寝冷)
  • ねびき (値引)
  • ねびき (値引き)
  • ねびく (値引く)
  • ねひじき (根肘木)
  • ねびまさる (ねび勝る)
  • ねびる (沢蒜)
  • ねびる (根蒜)
  • ねぶかい (根深い)
  • ねぶかじる (根深汁)
  • ねぶかねぎ (根深葱)
  • ねぶくろ (寝袋)
  • ねぶそく (寝不足)
  • ねふだ (値札)
  • ねぶみ (値踏)
  • ねぶみ (値踏み)
  • ねぶり (睡り)
  • ねべや (寝部屋)
  • ねぼう (寝坊)
  • ねほしょう (根保証)
  • ねぼすけ (寝坊助)
  • ねほぞ (根枘)
  • ねぼとけ (寝仏)
  • ねほりはほり (根掘り葉掘り)
  • ねほりはほり (根ほり葉ほり)
  • ねま (寝間)
  • ねまき (寝巻)
  • ねまき (寝巻き)
  • ねまき (寝間着)
  • ねまどう (寝惑ふ)
  • ねまわし (根回し)
  • ねみずぐさ (根水草)
  • ねみみ (寝耳)
  • ねむい (睡い)
  • ねむい (眠い)
  • ねむけ (眠気)
  • ねむけ (眠け)
  • ねむけ (睡気)
  • ねむけざまし (眠気覚まし)
  • ねむしろ (寝筵)
  • ねむちゃ (合歓茶)
  • ねむらす (眠らす)
  • ねむらす (睡らす)
  • ねむらせる (眠らせる)
  • ねむり (長眠)
  • ねむり (眠り)
  • ねむりこける (眠りこける)
  • ねむりこむ (眠り込む)
  • ねむろ (根室)
  • ねむろし (根室市)
  • ねむろのくに (根室国)
  • ねむろわん (根室湾)
  • ねめつける (睨め付ける)
  • ねめまわす (睨め回す)
  • ねもと (根もと)
  • ねもとすすむ (根本進)
  • ねものがたり (寝物語)
  • ねもはもない (根も葉もない)
  • ねや (寝屋)
  • ねや (根矢)
  • ねやがわ (寝屋川)
  • ねやごと (閨事)
  • ねやす (値安)
  • ねやす (黏す)
  • ねやす (粘す)
  • ねやど (閨所)
  • ねやど (寝屋処)
  • ねやま (根山)
  • ねゆき (根雪)
  • ねらい (狙い)
  • ねらいうち (狙い撃ち)
  • ねらいうち (狙撃ち)
  • ねらいうつ (狙い撃つ)
  • ねらいうつ (狙い打つ)
  • ねらいうつ (ねらい打つ)
  • ねらいうつ (ねらい撃つ)
  • ねらいすます (狙い澄ます)
  • ねらいどころ (ねらい所)
  • ねらいどころ (狙い所)
  • ねらいめ (狙目)
  • ねらう (狙う)
  • ねり (練り)
  • ねりあげ (練り上げ)
  • ねりあげる (練り上げる)
  • ねりあるき (練り歩き)
  • ねりあるく (練り歩く)
  • ねりあわせる (練り合わせる)
  • ねりいろ (練色)
  • ねりえ (練餌)
  • ねりおりもの (練織物)
  • ねりかためる (練り固める)
  • ねりかためる (煉り固める)
  • ねりかわつば (練革鐔)
  • ねりぎぬ (練り絹)
  • ねりきん (錬金)
  • ねりこ (練り粉)
  • ねりこう (練香)
  • ねりこう (練り香)
  • ねりこむ (練り込む)
  • ねりつば (練鐔)
  • ねりつば (煉鐔)
  • ねりなおす (練り直す)
  • ねりぬき (練緯)
  • ねりぬき (練貫)
  • ねりぬきざけ (練貫酒)
  • ねりぬきみず (練貫水)
  • ねりはみがき (練り歯磨き)
  • ねりべい (練塀)
  • ねりま (練馬)
  • ねりまく (練馬区)
  • ねりまだいこん (練馬大根)
  • ねりもの (練物)
  • ねりもの (練り物)
  • ねる (寝る)
  • ねる (寐る)
  • ねる (練る)
  • ねる (煉る)
  • ねる (邌る)
  • ねる (錬る)
  • ねれもの (練者)
  • ねれる (寝れる)
  • ねれる (練れる)
  • ねわ (根分)
  • ねわざ (寝業)
  • ねわざ (寝技)
  • ねわざし (寝技師)
  • ねわざし (寝業師)
  • ねわら (寝藁)
  • ねんあし (年足)
  • ねんいちねん (年一年)
  • ねんいり (念入り)
  • ねんいり (念入)
  • ねんえき (粘液)
  • ねんえきしつ (粘液質)
  • ねんえきせん (粘液腺)
  • ねんが (年賀)
  • ねんか (年華)
  • ねんかい (年戒)
  • ねんかい (年回)
  • ねんかい (年会)
  • ねんかいひ (年会費)
  • ねんがく (年額)
  • ねんかくさ (年較差)
  • ねんがじょう (年賀状)
  • ねんかつ (粘滑)
  • ねんがっぴ (年月日)
  • ねんがはがき (年賀葉書)
  • ねんがゆうびん (年賀郵便)
  • ねんかん (年刊)
  • ねんかん (年間)
  • ねんかん (年鑑)
  • ねんがん (念願)
  • ねんかん (年官)
  • ねんかんさん (年換算)
  • ねんき (年期)
  • ねんき (年忌)
  • ねんき (年紀)
  • ねんきぼうこう (年期奉公)
  • ねんきぼうこう (年季奉公)
  • ねんきむこ (年季婿)
  • ねんきもの (年季者)
  • ねんきゅう (年休)
  • ねんきゅう (年給)
  • ねんぎょうじ (年行事)
  • ねんぎょうじ (年行司)
  • ねんきん (粘菌)
  • ねんきん (年金)
  • ねんきんじむしょ (年金事務所)
  • ねんきんしゅうかりつ (年金終価率)
  • ねんきんじゅきゅうしゃ (年金受給者)
  • ねんぐ (年貢)
  • ねんぐまい (年貢米)
  • ねんぐん (捻軍)
  • ねんげ (拈華)
  • ねんけい (年契)
  • ねんけつたん (粘結炭)
  • ねんげみしょう (拈華微笑)
  • ねんげん (年限)
  • ねんこ (拈古)
  • ねんこう (年功)
  • ねんこう (拈香)
  • ねんごう (年号)
  • ねんこう (年縞)
  • ねんこう (念校)
  • ねんこうかほう (年功加俸)
  • ねんこうきゅう (年功給)
  • ねんこうじょれつ (年功序列)
  • ねんこうせいど (年功制度)
  • ねんこうぶん (拈香文)
  • ねんごろきる (懇ろ切る)
  • ねんざ (捻挫)
  • ねんさ (年差)
  • ねんさい (燃犀)
  • ねんさん (年産)
  • ねんざん (年算)
  • ねんし (念紙)
  • ねんし (撚糸)
  • ねんじ (念持)
  • ねんし (年始)
  • ねんじかえす (念じ返す)
  • ねんしき (年式)
  • ねんじそうかい (年次総会)
  • ねんじぶつ (念持仏)
  • ねんじほうこく (年次報告)
  • ねんしゃ (念写)
  • ねんしゃく (年爵)
  • ねんしゅ (年酒)
  • ねんじゅ (年寿)
  • ねんしゅう (年収)
  • ねんしゅうしさ (年周視差)
  • ねんじゅうむきゅう (年中無休)
  • ねんしゅつ (捻出)
  • ねんじゅも (念珠藻)
  • ねんじょ (年序)
  • ねんしょ (念書)
  • ねんしょ (年初)
  • ねんしょ (年所)
  • ねんしょう (年少)
  • ねんしょう (年商)
  • ねんしょう (燃焼)
  • ねんしょうかん (燃焼管)
  • ねんしょうき (燃焼器)
  • ねんしょうきえい (年少気鋭)
  • ねんしょうさじ (燃焼匙)
  • ねんしょうしつ (燃焼室)
  • ねんしょうしゃ (年少者)
  • ねんしょうねつ (燃焼熱)
  • ねんしょうりつ (燃焼率)
  • ねんしょらい (年初来)
  • ねんしょらいたかね (年初来高値)
  • ねんじる (念じる)
  • ねんず (拈ず)
  • ねんすう (年数)
  • ねんすうもの (年数物)
  • ねんずる (念ずる)
  • ねんせい (稔性)
  • ねんせい (粘性)
  • ねんぜい (年税)
  • ねんせいりつ (粘性率)
  • ねんそ (燃素)
  • ねんそせつ (燃素説)
  • ねんたい (粘体)
  • ねんだいがく (年代学)
  • ねんだいき (年代記)
  • ねんだいじゅん (年代順)
  • ねんだいもの (年代物)
  • ねんたん (年担)
  • ねんだんせい (粘弾性)
  • ねんちゃく (粘着)
  • ねんちゃくご (粘着語)
  • ねんちゃくざい (粘着剤)
  • ねんちゃくしつ (粘着質)
  • ねんちゃくりょく (粘着力)
  • ねんちゅう (黏稠)
  • ねんちゅう (粘稠)
  • ねんちょうしゃ (年長者)
  • ねんてん (捻転)
  • ねんてん (ねん転)
  • ねんど (年度)
  • ねんど (粘度)
  • ねんとう (粘投)
  • ねんとう (念頭)
  • ねんとう (燃灯)
  • ねんとう (然灯)
  • ねんどう (念動)
  • ねんとうぶつ (燃灯仏)
  • ねんどかく (粘土槨)
  • ねんどがん (粘土岩)
  • ねんどけい (粘度計)
  • ねんどざいく (粘土細工)
  • ねんどしつ (粘土質)
  • ねんない (年内)
  • ねんなし (念無し)
  • ねんねん (年々)
  • ねんねん (念念)
  • ねんねんさいさい (年々歳々)
  • ねんのため (念の為)
  • ねんのため (為念)
  • ねんぱい (年輩)
  • ねんぱい (年配)
  • ねんぱいしゃ (年輩者)
  • ねんぱいしゃ (年配者)
  • ねんばつ (年伐)
  • ねんばらい (年払)
  • ねんばらい (年払い)
  • ねんばん (年番)
  • ねんばんがん (粘板岩)
  • ねんぴ (燃費)
  • ねんび (燃眉)
  • ねんびゃくねんじゅう (年百年中)
  • ねんぴょう (年表)
  • ねんぷ (年賦)
  • ねんぷ (年譜)
  • ねんぷきん (年賦金)
  • ねんぶつざんまい (念仏三昧)
  • ねんぶつじ (念仏寺)
  • ねんぶつじゃく (念仏尺)
  • ねんぶつしゅう (念仏宗)
  • ねんぶつせん (念仏銭)
  • ねんぶつだい (念仏鯛)
  • ねんぶつどう (念仏堂)
  • ねんぶつもん (念仏門)
  • ねんべつ (年別)
  • ねんぽ (年甫)
  • ねんぽう (年俸)
  • ねんぽう (年報)
  • ねんぽう (念法)
  • ねんまく (粘膜)
  • ねんまつちょうせい (年末調整)
  • ねんまつねんし (年末年始)
  • ねんもう (粘毛)
  • ねんやく (念約)
  • ねんゆ (燃油)
  • ねんゆう (念友)
  • ねんよ (年余)
  • ねんよう (年窯)
  • ねんらい (年来)
  • ねんり (年利)
  • ねんりき (念力)
  • ねんりつ (年率)
  • ねんりゅう (念流)
  • ねんりょ (念慮)
  • ねんりょう (燃料)
  • ねんりょうきゅう (燃料球)
  • ねんりょうでんち (燃料電池)
  • ねんりょうでんちしゃ (燃料電池車)
  • ねんりょうひ (燃料費)
  • ねんりょうぼう (燃料棒)
  • ねんりりつ (年利率)
  • ねんりん (年輪)
  • ねんれい (年令)
  • ねんれいかいていせい (年齢階梯制)
  • ねんれいきゅう (年齢給)
  • ねんれいさ (年齢差)
  • ねんれいさべつ (年齢差別)
  • ねんれいじゅん (年齢順)
  • ねんれいせいげん (年齢制限)
  • ねんれいそう (年齢層)
  • ねんれいはだ (年齢肌)
  • ねんれき (年暦)
  • ねんろう (年臘)
  • のあざみ (野薊)
  • のあずき (野小豆)
  • のいた (野板)
  • のいちご (野苺)
  • のいばら (野茨)
  • のうあつ (脳圧)
  • のういしょう (能衣装)
  • のういっけつ (脳溢血)
  • のういん (能因)
  • のうえ (衲衣)
  • のうえ (納衣)
  • のうえん (能縁)
  • のうえん (濃艶)
  • のうえん (農園)
  • のうえん (脳炎)
  • のうか (濃化)
  • のうか (農家)
  • のうか (農科)
  • のうかい (納会)
  • のうかい (脳回)
  • のうかい (農会)
  • のうがいこつ (脳蓋骨)
  • のうかいほう (能開法)
  • のうかがく (脳科学)
  • のうがき (能書き)
  • のうがく (農楽)
  • のうがく (農学)
  • のうかく (能格)
  • のうがくし (能楽師)
  • のうがくしゃ (農学者)
  • のうがくどう (能楽堂)
  • のうがくぶ (農学部)
  • のうがくろん (能楽論)
  • のうかしん (膿痂疹)
  • のうがっこう (農学校)
  • のうがない (能が無い)
  • のうかゆ (濃化油)
  • のうかん (能管)
  • のうかん (農閑)
  • のうかん (納棺)
  • のうかん (納竿)
  • のうかん (脳幹)
  • のうかんき (農閑期)
  • のうかんし (納棺師)
  • のうかんとん (脳嵌頓)
  • のうき (能記)
  • のうき (納期)
  • のうき (農機)
  • のうき (納機)
  • のうき (農期)
  • のうきぐ (農機具)
  • のうきょう (脳橋)
  • のうぎょう (農業)
  • のうきょう (農協)
  • のうきょう (納経)
  • のうきょう (膿胸)
  • のうぎょうかい (農業会)
  • のうぎょうきかい (農業機械)
  • のうぎょうきょうこう (農業恐慌)
  • のうぎょうけいざいがく (農業経済学)
  • のうきょうげん (能狂言)
  • のうぎょうけんしゅう (農業研修)
  • のうぎょうこく (農業国)
  • のうぎょうしゃ (農業者)
  • のうぎょうじゅうじしゃ (農業従事者)
  • のうきょうほう (農協法)
  • のうぎょうほうじん (農業法人)
  • のうぎょうようすい (農業用水)
  • のうぎょきょう (農漁協)
  • のうぎょそん (農漁村)
  • のうきん (納金)
  • のうぐ (農具)
  • のうげい (農芸)
  • のうげか (脳外科)
  • のうげき (農隙)
  • のうげさ (衲袈裟)
  • のうけっかん (脳血管)
  • のうけっかんしょうがい (脳血管障害)
  • のうけっせん (脳血栓)
  • のうけつりゅう (脳血流)
  • のうこう (農高)
  • のうこう (農工)
  • のうこう (濃厚)
  • のうこう (農耕)
  • のうこうかんせん (濃厚感染)
  • のうこうぎれい (農耕儀礼)
  • のうこうし (農耕詩)
  • のうこうしりょう (濃厚飼料)
  • のうこうそく (脳梗塞)
  • のうこうだい (農工大)
  • のうこうまく (脳硬膜)
  • のうこつ (納骨)
  • のうこん (濃紺)
  • のうさい (納采)
  • のうさい (濃彩)
  • のうさい (能才)
  • のうさいぼう (脳細胞)
  • のうさぎょう (農作業)
  • のうさく (農作)
  • のうさくしょ (能作書)
  • のうさくぶつ (農作物)
  • のうざしょう (脳挫傷)
  • のうさつ (悩殺)
  • のうざる (能猿)
  • のうさん (農産)
  • のうさんぎょそん (農山漁村)
  • のうさんそん (農山村)
  • のうさんぶつ (農産物)
  • のうさんぶつけんさ (農産物検査)
  • のうじ (農時)
  • のうじ (能事)
  • のうし (脳死)
  • のうじ (農事)
  • のうじ (曩時)
  • のうし (嚢子)
  • のうじさんぎょう (農事産業)
  • のうじず (脳磁図)
  • のうしすがた (直衣姿)
  • のうじつ (曩日)
  • のうしつ (脳室)
  • のうじっしつ (脳実質)
  • のうしはんてい (脳死判定)
  • のうしゃ (農舎)
  • のうしゃ (能者)
  • のうしゃ (納車)
  • のうじゅ (納受)
  • のうしゅ (膿腫)
  • のうしゅ (嚢腫)
  • のうじゅう (膿汁)
  • のうしゅう (濃州)
  • のうしゅう (能州)
  • のうじゅうけつ (脳充血)
  • のうしゅく (濃縮)
  • のうしゅくほう (濃縮法)
  • のうしゅっけつ (脳出血)
  • のうしゅよう (脳腫瘍)
  • のうじゅん (濃醇)
  • のうしょ (農書)
  • のうじょう (農場)
  • のうじょう (嚢状)
  • のうしょう (脳症)
  • のうしょう (脳漿)
  • のうしょう (農相)
  • のうじょう (濃情)
  • のうしょうがい (脳障害)
  • のうしょうぞく (能装束)
  • のうじょうぬし (農場主)
  • のうしょか (能書家)
  • のうしん (農振)
  • のうしんけい (脳神経)
  • のうしんとう (脳震盪)
  • のうしんほう (農振法)
  • のうずい (脳髄)
  • のうすいしゅ (脳水腫)
  • のうすいしょう (農水省)
  • のうずいまく (脳髄膜)
  • のうぜい (納税)
  • のうせい (農政)
  • のうせいがく (農政学)
  • のうせいけん (農生研)
  • のうぜいこくち (納税告知)
  • のうぜいしゃ (納税者)
  • のうぜいしょうめいしょ (納税証明書)
  • のうせいしょく (濃青色)
  • のうぜいしんこく (納税申告)
  • のうせいまひ (脳性麻痺)
  • のうせいれん (農政連)
  • のうせきずい (脳脊髄)
  • のうせきずいまくえん (脳脊髄膜炎)
  • のうせん (膿栓)
  • のうせん (能詮)
  • のうせん (納船)
  • のうぜんかずら (紫葳)
  • のうせんかた (納銭方)
  • のうぜんはれん (凌霄葉蓮)
  • のうそ (納租)
  • のうそ (曩祖)
  • のうそう (能相)
  • のうそう (衲僧)
  • のうそう (農桑)
  • のうそくせん (脳塞栓)
  • のうそっちゅう (脳卒中)
  • のうそんしゃかいがく (農村社会学)
  • のうだい (農大)
  • のうだゆう (能太夫)
  • のうたりん (脳たりん)
  • のうたん (濃淡)
  • のうち (農地)
  • のうちくさんぶつ (農畜産物)
  • のうちてんよう (農地転用)
  • のうちほう (農地法)
  • のうちゅう (嚢中)
  • のうてい (嚢底)
  • のうてい (脳底)
  • のうてい (納艇)
  • のうてき (能笛)
  • のうてん (農転)
  • のうてん (脳巓)
  • のうてん (脳頭)
  • のうてん (脳天)
  • のうてんき (能転気)
  • のうてんき (能天気)
  • のうど (濃度)
  • のうど (農奴)
  • のうどう (能動)
  • のうどう (農道)
  • のうとうがい (脳頭蓋)
  • のうどうたい (能動態)
  • のうどうてき (能動的)
  • のうどくしょう (膿毒症)
  • のうとり (農鳥)
  • のうとりだけ (農鳥岳)
  • のうない (脳内)
  • のうないあつ (脳内圧)
  • のうなんかしょう (脳軟化症)
  • のうにゅう (納入)
  • のうにゅうきん (納入金)
  • のうにゅうび (納入日)
  • のうにょう (膿尿)
  • のうにん (能忍)
  • のうにんぎょう (農人形)
  • のうねんれい (脳年齢)
  • のうのうよう (脳膿瘍)
  • のうは (脳波)
  • のうはい (嚢胚)
  • のうはい (納盃)
  • のうはい (納杯)
  • のうばいどく (脳梅毒)
  • のうはく (農博)
  • のうばでぃ (能なし)
  • のうはん (農繁)
  • のうはんき (農繁期)
  • のうび (濃尾)
  • のうひ (能否)
  • のうひつ (能筆)
  • のうびょう (膿病)
  • のうびょういん (脳病院)
  • のうひん (納品)
  • のうひん (能品)
  • のうひんけつ (脳貧血)
  • のうひんしょ (納品書)
  • のうふ (納付)
  • のうふ (農婦)
  • のうふきん (納付金)
  • のうふしゅ (脳浮腫)
  • のうぶたい (能舞台)
  • のうぶん (能文)
  • のうへい (農兵)
  • のうへいぶし (農兵節)
  • のうべん (能弁)
  • のうべん (能辯)
  • のうほう (嚢胞)
  • のうほう (膿疱)
  • のうほう (農法)
  • のうほう (脳胞)
  • のうほうしん (膿疱疹)
  • のうほうせいかんせん (膿疱性乾癬)
  • のうぼく (農牧)
  • のうぼん (膿盆)
  • のうまく (曩莫)
  • のうまく (納莫)
  • のうまく (脳膜)
  • のうまくえん (脳膜炎)
  • のうまつ (濃抹)
  • のうみそ (脳みそ)
  • のうみそ (脳味噌)
  • のうみつ (濃密)
  • のうみん (農民)
  • のうみんいっき (農民一揆)
  • のうみんうんどう (農民運動)
  • のうみんぶんがく (農民文学)
  • のうむ (濃霧)
  • のうむ (農務)
  • のうめん (能面)
  • のうやく (農薬)
  • のうやくしゃ (能役者)
  • のうゆ (脳油)
  • のうよう (膿瘍)
  • のうよういんそう (能鷹隠爪)
  • のうようち (農用地)
  • のうらいた (野裏板)
  • のうらくじん (能楽人)
  • のうらくもの (能楽者)
  • のうらん (悩乱)
  • のうり (嚢裏)
  • のうり (能吏)
  • のうり (脳裏)
  • のうり (脳裡)
  • のうりつ (能率)
  • のうりつきゅう (能率給)
  • のうりつてき (能率的)
  • のうりゅうさん (濃硫酸)
  • のうりょう (脳梁)
  • のうりょう (納涼)
  • のうりょうさい (納涼祭)
  • のうりょうせん (納涼船)
  • のうりょうゆか (納涼床)
  • のうりょく (脳力)
  • のうりょくきゅう (能力給)
  • のうりょくしゅぎ (能力主義)
  • のうりん (農林)
  • のうりんぎょう (農林業)
  • のうりんぎょぎょう (農林漁業)
  • のうりんしょう (農林省)
  • のうりんすいさん (農林水産)
  • のうりんすいさんぎょう (農林水産業)
  • のうりんすいさんしょう (農林水産省)
  • のうりんぞく (農林族)
  • のうるし (野漆)
  • のうろう (膿漏)
  • のうろうがん (膿漏眼)
  • のおがたし (直方市)
  • のがう (野飼ふ)
  • のがけ (野駈け)
  • のかじ (野鍛冶)
  • のがす (遁す)
  • のがす (逃す)
  • のかずき (篦被)
  • のかぜ (野風)
  • のがみ (野髪)
  • のがも (野鴨)
  • のがりやす (野刈安)
  • のがる (逃る)
  • のがる (遁る)
  • のがれ (遁れ)
  • のがれ (逃れ)
  • のがれる (逃れる)
  • のがれる (遁れる)
  • のがわりゅう (野川流)
  • のかんぞう (野萱草)
  • のきいた (軒板)
  • のきがわら (軒瓦)
  • のぎく (野菊)
  • のきぐち (軒口)
  • のきげた (軒桁)
  • のきさき (軒先)
  • のきした (軒下)
  • のきしのぶ (軒忍)
  • のきじゃばら (軒蛇腹)
  • のきてん (軒天)
  • のきなみ (軒並み)
  • のきなみ (軒並)
  • のきひらがわら (軒平瓦)
  • のきべん (軒弁)
  • のぎへん (禾偏)
  • のきまるがわら (軒丸瓦)
  • のぎめ (芒目)
  • のぎめ (禾目)
  • のぎらん (芒蘭)
  • のぐそ (野糞)
  • のぐちいさむ (野口勇)
  • のぐちしたがう (野口遵)
  • のぐるみ (野胡桃)
  • のけ (除け)
  • のげいとう (野鶏頭)
  • のげし (野罌粟)
  • のげし (野芥子)
  • のけぞる (仰反る)
  • のげた (野桁)
  • のけもの (除け者)
  • のごう (拭ふ)
  • のこぎりがま (鋸鎌)
  • のこぎりかみきり (鋸天牛)
  • のこぎりくわがた (鋸鍬形)
  • のこぎりざめ (鋸鮫)
  • のこぎりばん (鋸盤)
  • のこぎりやし (鋸椰子)
  • のこぎりやね (鋸屋根)
  • のこぎりやま (鋸山)
  • のこす (遺す)
  • のこす (残す)
  • のこのしま (能古島)
  • のごま (野駒)
  • のごめへん (釆偏)
  • のこり (残り)
  • のこりおおい (残り多い)
  • のこりおしい (残り惜しい)
  • のこりか (残り香)
  • のこりすくない (残り少ない)
  • のこりばい (残灰)
  • のこる (残る)
  • のこる (遺る)
  • のこんぎく (野紺菊)
  • のさき (荷向)
  • のさき (荷前)
  • のざきむら (野崎村)
  • のさっぷみさき (納沙布岬)
  • のさばりかえる (のさばり返る)
  • のざらし (野晒し)
  • のざらし (野ざらし)
  • のざわな (野沢菜)
  • のしあがる (伸し上がる)
  • のしあわび (熨斗鮑)
  • のしいた (熨斗板)
  • のじいた (野地板)
  • のしいと (熨斗糸)
  • のしうめ (熨梅)
  • のしうめ (熨斗梅)
  • のしがみ (のし紙)
  • のしがみ (熨斗紙)
  • のしがわら (熨斗瓦)
  • のじぎく (野路菊)
  • のじこ (野鵐)
  • のじこ (野路子)
  • のしざかな (熨斗肴)
  • のしじ (熨斗地)
  • のしちぢみ (熨斗縮)
  • のしぶくろ (のし袋)
  • のしぶくろ (熨斗袋)
  • のじまざき (野島崎)
  • のしめ (熨斗目)
  • のじゅく (野宿)
  • のしゅっとう (野出頭)
  • のしゅんぎく (野春菊)
  • のじりこ (野尻湖)
  • のしろ (篦代)
  • のしろし (能代市)
  • のしろぬり (能代塗)
  • のじん (野陣)
  • のす (乗す)
  • のす (載す)
  • のずえ (野末)
  • のすじ (野筋)
  • のずもう (野相撲)
  • のぜり (野芹)
  • のせる (載せる)
  • のせる (乗せる)
  • のぞかす (覗かす)
  • のぞかす (覘かす)
  • のぞきこむ (覗き込む)
  • のぞきみ (のぞき見)
  • のぞく (覘く)
  • のぞく (除く)
  • のぞく (窺く)
  • のぞく (臨く)
  • のぞく (覗く)
  • のぞける (覗ける)
  • のぞこる (除こる)
  • のそだち (野育ち)
  • のぞましい (望ましい)
  • のぞみ (望み)
  • のぞみ (臨み)
  • のぞむ (臨む)
  • のぞむ (望む)
  • のぞりこ (野反湖)
  • のだいこ (野太鼓)
  • のだいこ (野幇間)
  • のだいこん (野大根)
  • のだし (野田市)
  • のだち (野剣)
  • のだち (野太刀)
  • のだて (野点)
  • のだふじ (野田藤)
  • のたまう (宣う)
  • のたまわく (曰わく)
  • のたまわす (宣はす)
  • のたまわす (曰はす)
  • のだるき (野垂木)
  • のたれしぬ (野垂れ死ぬ)
  • のたれば (湾刃)
  • のちかがみ (後鑑)
  • のちがま (後窯)
  • のちじて (後仕手)
  • のちせ (後瀬)
  • のちせやま (後瀬山)
  • のちぞい (後添い)
  • のちぞい (後添)
  • のちのめいげつ (後の名月)
  • のちのよ (後の世)
  • のちほど (後ほど)
  • のちほど (後程)
  • のっかかる (乗っ掛かる)
  • のづかさ (野阜)
  • のづかさ (野司)
  • のっかる (乗っかる)
  • のっかる (載っかる)
  • のつけさき (野付崎)
  • のっける (乗っける)
  • のっける (載っける)
  • のつけわん (野付湾)
  • のっとる (乗っ取る)
  • のつはるまち (野津原町)
  • のっぺいじる (濃餅汁)
  • のっぺいじる (能平汁)
  • のつぼ (野壺)
  • のづみ (野積み)
  • のてう (盧泰愚)
  • のでっぽう (野鉄砲)
  • のてん (野天)
  • のてんじょう (野天井)
  • のてんぶろ (野天風呂)
  • のどあめ (喉飴)
  • のどうた (喉歌)
  • のとうぶ (曰ぶ)
  • のどか (長閑か)
  • のどか (長閑)
  • のどくさり (喉腐)
  • のどくび (喉頸)
  • のどくび (喉首)
  • のどくび (喉頚)
  • のどくび (のど頚)
  • のどくび (のど首)
  • のどぐろ (喉黒)
  • のどけし (長閑けし)
  • のとじま (能登島)
  • のどじまん (喉自慢)
  • のとちぢみ (能登縮)
  • のどちんこ (喉ちんこ)
  • のどつづみ (喉鼓)
  • のとのくに (能登国)
  • のどびこ (喉彦)
  • のどぶえ (喉笛)
  • のどぼとけ (喉仏)
  • のどぼね (喉骨)
  • のどまる (和まる)
  • のどもと (喉元)
  • のどもとすぎればあつさをわすれる (喉元過ぎれば熱さを忘れる。)
  • のどやか (長閑やか)
  • のとろこ (能取湖)
  • のとろみさき (能取岬)
  • のどわ (喉輪)
  • のなか (篦中)
  • のなか (野中)
  • のねいた (野根板)
  • のねこ (野猫)
  • のねんぐ (野年貢)
  • ののしり (罵り)
  • ののしりあい (罵り合い)
  • ののしりあう (罵り合う)
  • のばう (延ばふ)
  • のばう (伸ばふ)
  • のばう (述ばふ)
  • のばおり (野羽織)
  • のばか (野墓)
  • のばかま (野袴)
  • のばす (伸ばす)
  • のばす (延ばす)
  • のばと (野鳩)
  • のばなし (野放し)
  • のはらあざみ (野原薊)
  • のび (延び)
  • のび (伸び)
  • のびあがる (伸び上がる)
  • のびざかり (伸び盛り)
  • のびたき (野鶲)
  • のびたつ (伸び立つ)
  • のびちぢみ (伸び縮み)
  • のびなやむ (伸び悩む)
  • のびのび (伸々)
  • のびやか (伸びやか)
  • のびりつ (伸率)
  • のびる (延びる)
  • のびる (野蒜)
  • のびる (伸びる)
  • のぶ (伸ぶ)
  • のぶ (延ぶ)
  • のぶ (述ぶ)
  • のぶ (陳ぶ)
  • のぶか (篦深)
  • のぶかい (篦深い)
  • のぶき (野蕗)
  • のふく (野服)
  • のぶし (野伏)
  • のぶし (野武士)
  • のぶすま (野衾)
  • のぶすま (野臥間)
  • のぶたい (野舞台)
  • のぶち (野縁)
  • のぶとい (野太い)
  • のぶとい (篦太い)
  • のぶとききよし (信時潔)
  • のぶなが (信長)
  • のぶのき (化香樹)
  • のぶふさ (信房)
  • のぶよ (伸予)
  • のぶより (信従)
  • のぶろ (野風呂)
  • のぶろ (野風炉)
  • のべ (延べ)
  • のべおかし (延岡市)
  • のべたてる (述べ立てる)
  • のべつまくなし (のべつ幕なし)
  • のべつまくなし (のべつ幕無し)
  • のべばらい (延払)
  • のべばらい (延払い)
  • のべぼう (延棒)
  • のべぼう (延べ棒)
  • のべまい (延米)
  • のべる (延べる)
  • のべる (宣べる)
  • のべる (述べる)
  • のべる (伸べる)
  • のべる (陳べる)
  • のほうず (野方図)
  • のほうず (野放図)
  • のぼす (上す)
  • のぼす (逆上す)
  • のぼせ (逆上せ)
  • のぼせあがる (逆上せ上がる)
  • のぼせる (上せる)
  • のぼせる (逆上せる)
  • のぼたん (野牡丹)
  • のぼとうら (登戸浦)
  • のぼとけ (野仏)
  • のぼの (能褒野)
  • のぼり (昇り)
  • のぼり (登り)
  • のぼり (上り)
  • のぼりがま (登り窯)
  • のぼりぐい (幟杭)
  • のぼりざお (幟竿)
  • のぼりざか (登り坂)
  • のぼりざか (上り坂)
  • のぼりざる (幟猿)
  • のぼりつめる (上り詰める)
  • のぼりつめる (登り詰める)
  • のぼりばた (幟旗)
  • のぼりふじ (昇藤)
  • のぼりべつ (登別)
  • のぼりべつし (登別市)
  • のぼる (昇る)
  • のぼる (登る)
  • のぼる (上る)
  • のぼるひ (昇日)
  • のまお (野真麻)
  • のまおい (野馬追)
  • のまき (篦巻)
  • のます (飲ます)
  • のませる (飲ませる)
  • のまひろし (野間宏)
  • のまめ (野豆)
  • のみ (衣袽)
  • のみ (船筎)
  • のみ (飲み)
  • のみ (呑み)
  • のみあかす (飲み明かす)
  • のみあるく (飲み歩く)
  • のみきる (飲み切る)
  • のみぐすり (飲み薬)
  • のみくだす (飲み下す)
  • のみくち (飲口)
  • のみこみ (呑み込み)
  • のみこむ (呑み込む)
  • のみこむ (飲み込む)
  • のみこむ (呑みこむ)
  • のみし (能美市)
  • のみしろ (飲み代)
  • のみしろ (飲代)
  • のみすけ (呑助)
  • のみすけ (飲助)
  • のみたおす (飲み倒す)
  • のみち (野逕)
  • のみち (野道)
  • のみとりぎく (蚤取菊)
  • のみとりぐさ (蚤取草)
  • のみとりまなこ (蚤取眼)
  • のみのいち (のみの市)
  • のみばえ (蚤蠅)
  • のみばった (蚤蝗)
  • のみほす (飲み乾す)
  • のみほす (飲み干す)
  • のみみず (飲み水)
  • のみむし (蚤虫)
  • のみもの (飲物)
  • のみもの (飲み物)
  • のみや (飲み屋)
  • のむ (祈む)
  • のむ (飲む)
  • のむ (呑む)
  • のむぎとうげ (野麦峠)
  • のむし (野虫)
  • のむひょん (盧武鉉)
  • のむら (野村)
  • のめりこむ (のめり込む)
  • のめる (飲める)
  • のもざき (野母崎)
  • のもの (野物)
  • のもり (野守)
  • のもりぐさ (野守草)
  • のや (野矢)
  • のや (野屋)
  • のやき (野焼き)
  • のやま (野山)
  • のゆさん (野遊山)
  • のらいぬ (野良犬)
  • のらいも (野良芋)
  • のらがらす (野良烏)
  • のらぎ (野良着)
  • のらしごと (野良仕事)
  • のらねこ (野良猫)
  • のらねずみ (野良鼠)
  • のらまめ (野良豆)
  • のらやぶ (野良藪)
  • のり (法憲)
  • のり (乗り)
  • のり (載り)
  • のりあい (乗り合い)
  • のりあい (乗合い)
  • のりあい (乗合)
  • のりあいじどうしゃ (乗合自動車)
  • のりあがる (乗り上がる)
  • のりあげる (乗り上げる)
  • のりあわす (乗り合わす)
  • のりあわせる (乗り合わせる)
  • のりいる (乗り入る)
  • のりいれる (乗り入れる)
  • のりうつぎ (糊空木)
  • のりうつる (乗り移る)
  • のりおくれる (乗り遅れる)
  • のりかえ (乗替)
  • のりかえ (乗換)
  • のりかえ (乗り換え)
  • のりかえ (乗り替え)
  • のりかえる (乗り換える)
  • のりかかる (乗り掛かる)
  • のりかかる (乗りかかる)
  • のりかける (乗りかける)
  • のりかける (乗り掛ける)
  • のりき (乗気)
  • のりき (乗りき)
  • のりきる (乗り切る)
  • のりくみ (乗り組み)
  • のりくみ (乗組)
  • のりくみいん (乗組み員)
  • のりくみいん (乗り組み員)
  • のりくみいん (乗組員)
  • のりくむ (乗り組む)
  • のりくら (乗鞍)
  • のりくらだけ (乗鞍岳)
  • のりけ (糊気)
  • のりこえ (乗り越え)
  • のりこえる (乗り越える)
  • のりこし (乗り越し)
  • のりこす (乗り越す)
  • のりごつ (詔つ)
  • のりごつ (令つ)
  • のりこなす (乗り熟す)
  • のりこむ (乗り込む)
  • のりじ (糊地)
  • のりじょう (糊状)
  • のりじり (乗尻)
  • のりじり (騎尻)
  • のりしろ (のり代)
  • のりしろ (糊しろ)
  • のりしろ (糊代)
  • のりすごす (乗り過ごす)
  • のりすてる (乗り捨てる)
  • のりそこなう (乗り損なう)
  • のりだす (乗り出す)
  • のりちゃ (海苔茶)
  • のりつぎ (乗継)
  • のりつぎ (乗り継ぎ)
  • のりつぐ (乗り継ぐ)
  • のりづけ (糊付け)
  • のりつける (乗り付ける)
  • のりて (乗手)
  • のりとこう (祝詞考)
  • のりとごと (祝詞言)
  • のりとし (紀寿)
  • のりとる (乗り取る)
  • のりならす (乗り慣らす)
  • のりなれる (乗り慣れる)
  • のりひび (海苔篊)
  • のりべに (糊紅)
  • のりまき (海苔巻)
  • のりまわす (乗り回す)
  • のりむね (則宗)
  • のりめん (法面)
  • のりめん (のり面)
  • のりもの (乗り物)
  • のりもの (乗物)
  • のりゆみ (賭射)
  • のる (載る)
  • のる (伸る)
  • のる (宣る)
  • のる (賭る)
  • のる (乗る)
  • のるかそるか (伸るか反るか)
  • のれい (野礼)
  • のれんがい (暖簾街)
  • のれんぐち (暖簾口)
  • のれんし (暖簾師)
  • のれんだい (暖簾代)
  • のれんな (暖簾名)
  • のれんにうでおし (暖簾に腕押し)
  • のろ (祝女)
  • のろい (呪い)
  • のろう (詛う)
  • のろくさい (のろ臭い)
  • のろくさい (鈍くさい)
  • のろくもい (女巫)
  • のろけ (惚気)
  • のろけばなし (惚気話)
  • のろける (惚気る)
  • のろのろ (鈍鈍)
  • のろのろし (呪呪し)
  • のろま (野呂間)
  • のろま (鈍間)
  • のろま (野呂松)
  • のろまざる (鈍間猿)
  • のろわしい (呪わしい)
  • のわけ (野分け)
  • のんき (呑気)
  • のんき (暢気)
  • のんきもの (呑気者)
  • のんだくれる (飲んだくれる)
  • のんべえ (飲兵衛)
  • のんべえ (呑兵衛)
  • のんりょう (暖寮)
  • はあく (把握)
  • はあくりょく (把握力)
  • ばあさま (婆様)
  • はあざみ (葉薊)
  • はありい (爬竜)
  • ばい (馬医)
  • はい (這い)
  • ばい (海蠃)
  • はいあがる (這い上がる)
  • はいあつ (背圧)
  • はいあん (廃案)
  • はいい (廃位)
  • はいい (配意)
  • はいい (配位)
  • ばいい (売位)
  • はいい (背違)
  • はいいかごうぶつ (配位化合物)
  • はいいし (配位子)
  • はいいし (灰石)
  • はいいすう (配位数)
  • はいいろがん (灰色雁)
  • はいいろぎつね (灰色狐)
  • はいいろぐま (灰色熊)
  • はいいろこうかん (灰色高官)
  • ばいいん (売淫)
  • はいいん (排印)
  • はいいん (敗因)
  • はいいんぼん (排印本)
  • はいう (沛雨)
  • ばいうき (梅雨期)
  • ばいうぜんせん (梅雨前線)
  • はいうら (灰占)
  • はいえい (背泳)
  • はいえき (廃駅)
  • はいえき (廃液)
  • はいえき (排液)
  • はいえそ (肺壊疽)
  • はいえつ (拝謁)
  • ばいえん (梅苑)
  • はいえん (廃園)
  • はいえん (廃苑)
  • ばいえん (ばい煙)
  • ばいえん (煤煙)
  • はいえん (排煙)
  • はいえん (肺炎)
  • はいおく (廃屋)
  • ばいおん (倍音)
  • はいが (胚芽)
  • はいか (配下)
  • ばいか (倍加)
  • ばいか (売価)
  • はいが (俳画)
  • はいが (拝賀)
  • ばいか (買価)
  • はいか (輩下)
  • はいか (俳家)
  • はいか (排架)
  • はいか (配架)
  • はいか (廃貨)
  • ばいか (貝貨)
  • はいがい (排外)
  • はいがい (灰貝)
  • はいかい (俳諧)
  • はいかい (誹諧)
  • はいがい (拝外)
  • ばいかい (媒介)
  • はいかい (徘徊)
  • はいかい (廃壊)
  • はいがい (背臥位)
  • はいがい (沛艾)
  • はいかいし (俳諧師)
  • ばいかいしゃ (媒介者)
  • はいがいしゅぎ (排外主義)
  • はいがいてき (排外的)
  • はいかいどう (俳諧道)
  • ばいがいねん (媒概念)
  • はいかいぶくろ (俳諧袋)
  • ばいかいへんすう (媒介変数)
  • はいかいみ (俳諧味)
  • はいかきょう (拝火教)
  • はいがく (廃学)
  • ばいがく (倍額)
  • ばいかく (倍角)
  • はいかぐら (灰神楽)
  • ばいかこう (梅花香)
  • はいがす (排ガス)
  • はいがそう (胚芽層)
  • はいかっしょく (灰褐色)
  • はいかつりょう (肺活量)
  • ばいかほう (梅花方)
  • はいがまい (胚芽米)
  • ばいかも (梅花藻)
  • ぱいかる (白乾児)
  • はいがん (拝顔)
  • はいかん (肺肝)
  • はいかん (廃艦)
  • はいかん (配管)
  • はいかん (廃刊)
  • はいがん (肺がん)
  • はいがん (肺癌)
  • はいかん (拝観)
  • はいかん (拝官)
  • はいかん (廃官)
  • ばいかん (売官)
  • ばいかん (陪観)
  • はいかん (稗官)
  • はいかん (廃館)
  • はいかん (肺患)
  • はいかんき (肺換気)
  • はいかんりょう (拝観料)
  • はいき (廃毀)
  • はいき (排棄)
  • はいき (排気)
  • はいき (拝跪)
  • はいき (廃棄)
  • ばいき (唄器)
  • はいきおん (排気音)
  • はいきかん (排気管)
  • はいきき (排気機)
  • はいきこう (排気坑)
  • はいきしゅ (肺気腫)
  • はいきしょう (排気鐘)
  • はいきとう (排気筒)
  • はいきぶつ (廃棄物)
  • はいきべん (排気弁)
  • はいぎゃく (悖逆)
  • ばいきゃく (売却)
  • ばいきゃくえき (売却益)
  • ばいきゃくぞん (売却損)
  • ばいきゃくるい (倍脚類)
  • はいきゅう (配給)
  • はいきゅう (排球)
  • ばいきゅう (倍旧)
  • はいきゅう (配球)
  • はいきゅうちゅう (肺吸虫)
  • はいぎょ (肺魚)
  • はいきょ (廃墟)
  • はいきょ (廃虚)
  • はいぎょう (廃業)
  • はいきょう (背教)
  • はいきょうしゃ (背教者)
  • ばいぎょうしん (梅尭臣)
  • はいきょうまく (肺胸膜)
  • はいぎょく (佩玉)
  • はいきょく (廃曲)
  • はいきりょう (排気量)
  • はいきりょう (肺気量)
  • ばいきん (ばい菌)
  • はいきん (拝金)
  • ばいきん (黴菌)
  • はいきん (排菌)
  • はいきんしゅぎ (拝金主義)
  • はいきんしゅぎしゃ (拝金主義者)
  • はいきんりょく (背筋力)
  • はいく (俳句)
  • はいぐ (拝具)
  • はいくいき (肺区域)
  • はいぐう (配偶)
  • はいぐうし (配偶子)
  • はいぐうしゃ (配偶者)
  • はいぐうしゃきょじゅうけん (配偶者居住権)
  • はいぐうしゃこうじょ (配偶者控除)
  • はいぐうしゃてあて (配偶者手当)
  • はいぐうたい (配偶体)
  • はいくうどう (肺空洞)
  • はいぐん (敗軍)
  • はいけい (廃鶏)
  • はいけい (拝啓)
  • はいけい (背景)
  • ばいけいそう (梅蕙草)
  • はいげき (排撃)
  • はいけっかく (肺結核)
  • はいけつしょう (敗血症)
  • はいけつりゅう (肺血流)
  • はいけん (廃憲)
  • はいけん (拝絹)
  • はいけん (佩剣)
  • ばいけん (売券)
  • はいけん (拝見)
  • はいけんろん (廃憲論)
  • はいこ (廃戸)
  • はいご (背後)
  • はいご (廃語)
  • はいこう (排行)
  • ばいごう (媒合)
  • はいこう (廃興)
  • はいこう (廃港)
  • はいこう (廃校)
  • はいこう (廃鉱)
  • はいこう (輩行)
  • はいこう (背光)
  • はいごう (廃合)
  • はいこう (廃坑)
  • はいごう (配合)
  • はいごう (俳号)
  • はいこう (背甲)
  • はいごうきんき (配合禁忌)
  • はいこうじよう (廃工場)
  • はいごうしりょう (配合飼料)
  • はいこうせい (背光性)
  • はいごうひりょう (配合肥料)
  • はいごかんけい (背後関係)
  • はいこきゅう (肺呼吸)
  • ばいこく (売国)
  • ばいこくど (売国奴)
  • はいこむ (這い込む)
  • はいごれい (背後霊)
  • はいこん (敗根)
  • はいざ (配座)
  • はいさ (排砂)
  • はいざい (廃材)
  • はいざい (配剤)
  • ばいざい (媒材)
  • ばいさおう (売茶翁)
  • はいさく (廃作)
  • はいさじ (灰匙)
  • はいさつ (拝察)
  • はいざら (灰皿)
  • はいざん (敗残)
  • はいざん (廃山)
  • はいざん (廃残)
  • はいざんげ (俳懺悔)
  • はいざんしゃ (敗残者)
  • はいざんへい (敗残兵)
  • はいし (配祀)
  • はいじ (廃寺)
  • はいし (敗死)
  • はいじ (拝辞)
  • はいし (俳誌)
  • はいし (拝芝)
  • はいし (排紙)
  • ばいし (倍蓰)
  • ばいし (唄師)
  • はいし (胚子)
  • ばいし (貝子)
  • はいし (稗史)
  • はいし (廃止)
  • ばいじ (陪侍)
  • はいし (廃址)
  • はいし (廃弛)
  • はいし (廃市)
  • はいしき (俳式)
  • はいじく (胚軸)
  • はいじく (敗衄)
  • はいしつ (癈疾)
  • ばいしつ (媒質)
  • はいしつ (肺疾)
  • はいしつ (廃疾)
  • はいしっかん (肺疾患)
  • はいじつせい (背日性)
  • はいしゃ (背斜)
  • はいしゃ (廃社)
  • はいしゃ (配車)
  • はいしゃ (敗者)
  • はいしゃ (廃車)
  • はいしゃ (歯医者)
  • ばいしゃく (倍尺)
  • ばいしゃく (媒妁)
  • ばいしゃく (媒酌)
  • はいしゃく (拝借)
  • はいしゃく (盃酌)
  • はいしゃく (杯杓)
  • はいしゃく (杯酌)
  • はいじゃくし (灰杓子)
  • ばいしゃくにん (媒酌人)
  • ばいしゃくれい (売爵令)
  • はいしゃこく (背斜谷)
  • はいしゃふっかつせん (敗者復活戦)
  • はいしゅ (胚珠)
  • はいじゅ (拝受)
  • はいしゅ (敗種)
  • はいしゅ (盃酒)
  • はいしゅ (杯酒)
  • はいしゅう (配収)
  • ばいしゅう (買収)
  • ばいしゅうき (倍周器)
  • ばいしゅうこうさく (買収工作)
  • ばいしゅうぼうえいさく (買収防衛策)
  • はいしゅつ (排出)
  • はいしゅつ (輩出)
  • はいしゅつき (排出器)
  • はいしゅつきかん (排出器官)
  • はいしゅつきじゅん (排出基準)
  • はいしゅつぐち (排出口)
  • はいしゅっけつ (肺出血)
  • はいしゅつけん (排出権)
  • はいしゅつけんとりひき (排出権取引)
  • はいしゅつぶつ (排出物)
  • はいしゅつわく (排出枠)
  • はいしゅみ (俳趣味)
  • ばいしゅん (売春)
  • はいじゅんかん (肺循環)
  • ばいしゅんふ (売春婦)
  • はいじょ (廃除)
  • はいじょ (排除)
  • はいしょ (肺書)
  • ばいじょ (媒助)
  • はいしょ (配所)
  • はいしょ (俳書)
  • ばいしょう (焙焼)
  • はいしょう (拝誦)
  • はいじょう (廃城)
  • はいしょう (廃娼)
  • はいしょう (敗将)
  • ばいじょう (陪乗)
  • ばいしょう (賠償)
  • はいしょう (拝承)
  • はいしょう (排簫)
  • はいしょう (敗醤)
  • ばいしょう (売笑)
  • ばいしょうぎむ (賠償義務)
  • ばいしょうきん (賠償金)
  • はいしょうくつ (背掌屈)
  • ばいしょうふ (売笑婦)
  • はいじょうみゃく (肺静脈)
  • ばいしょうろ (焙焼炉)
  • ばいしょうろん (梅松論)
  • ばいしょく (培殖)
  • ばいしょく (培植)
  • はいしょく (配色)
  • はいしょく (敗色)
  • はいしょく (配食)
  • ばいしょく (陪食)
  • はいしょく (廃職)
  • はいしょくゆ (廃食油)
  • はいじょめいれい (排除命令)
  • ばいじり (螺尻)
  • はいじん (配陣)
  • はいじん (拝塵)
  • はいしん (拝進)
  • はいしん (拝診)
  • はいしん (背進)
  • はいしん (背信)
  • はいしん (配信)
  • ばいしん (陪臣)
  • ばいしん (陪審)
  • はいじん (俳人)
  • はいじん (廃人)
  • ばいじん (煤塵)
  • ばいしんいん (陪審員)
  • はいしんこうい (背信行為)
  • ばいしんさいばん (陪審裁判)
  • はいしんじゅん (肺浸潤)
  • はいじんしょう (肺塵症)
  • はいす (配す)
  • はいす (廃す)
  • はいす (拝す)
  • はいす (排す)
  • はいすい (排水)
  • はいすい (廃水)
  • はいすい (配水)
  • はいすい (背水)
  • ばいずい (陪随)
  • はいすいかん (排水管)
  • はいすいかん (配水管)
  • はいすいこう (排水口)
  • はいすいこう (排水坑)
  • はいすいこう (排水溝)
  • はいすいしゅ (肺水腫)
  • はいすいち (配水池)
  • はいすいのじん (背水の陣)
  • はいすいりょう (排水量)
  • はいすいろ (排水路)
  • ばいすう (倍数)
  • はいすう (拝趨)
  • ばいすうせい (倍数性)
  • ばいすうたい (倍数体)
  • はいずみ (掃墨)
  • はいする (配する)
  • はいずる (這いずる)
  • ばいする (陪する)
  • ばいする (倍する)
  • はいする (佩する)
  • はいする (拝する)
  • はいする (排する)
  • はいする (廃する)
  • はいせい (俳星)
  • ばいせい (媒精)
  • はいせい (排擠)
  • はいせい (敗勢)
  • はいせい (俳聖)
  • はいせいしん (肺性心)
  • はいせいせい (裴世清)
  • はいせき (俳席)
  • はいせき (廃石)
  • はいせき (排斥)
  • ばいせき (陪席)
  • はいせき (敗績)
  • はいせきうんどう (排斥運動)
  • ばいせきさいばんかん (陪席裁判官)
  • はいせつ (排せつ)
  • はいせつ (排雪)
  • はいせつ (排泄)
  • はいぜつ (廃絶)
  • はいせつき (排泄器)
  • はいせつぶつ (排泄物)
  • はいぜん (沛然)
  • ばいせん (焙煎)
  • はいせん (廃川)
  • はいぜん (霈然)
  • はいせん (擺線)
  • はいせん (杯洗)
  • はいせん (配船)
  • はいせん (廃船)
  • ばいせん (媒染)
  • はいせん (敗戦)
  • はいせん (配線)
  • はいせん (肺尖)
  • はいぜん (配膳)
  • はいせん (廃線)
  • はいせんこく (敗戦国)
  • ばいせんざい (媒染剤)
  • はいぜんしつ (配膳室)
  • はいせんず (配線図)
  • はいぜんだい (配膳台)
  • はいせんとうしゅ (敗戦投手)
  • はいせんばん (配線盤)
  • はいそ (敗訴)
  • はいそ (俳祖)
  • はいそう (背走)
  • はいそう (敗走)
  • はいそう (拝送)
  • はいぞう (拝贈)
  • ばいそう (陪葬)
  • ばいぞう (倍増)
  • はいぞう (肺臓)
  • はいそう (配送)
  • はいぞく (配属)
  • はいそく (背側)
  • はいそくせん (肺塞栓)
  • はいぞくぶたい (配属部隊)
  • はいそん (廃村)
  • はいた (排他)
  • はいた (羽板)
  • ばいたい (媒体)
  • はいたい (佩帯)
  • はいたい (敗頽)
  • はいたい (廃退)
  • はいたい (拝戴)
  • ばいだい (倍大)
  • はいたい (敗退)
  • はいたい (胚胎)
  • はいたお (海淘)
  • はいたく (配謫)
  • はいだし (這い出し)
  • はいたしゅぎ (排他主義)
  • はいだす (這い出す)
  • はいたせいぎょ (排他制御)
  • はいだつ (擺脱)
  • はいたつ (配達人)
  • はいたつ (配達)
  • はいたつしょうめい (配達証明)
  • はいたつふ (配達夫)
  • はいたつりょう (配達料)
  • はいだて (脛楯)
  • はいだて (佩盾)
  • はいたてき (排他的)
  • はいたりつ (排他律)
  • はいだん (俳壇)
  • はいだん (俳談)
  • ばいたん (煤炭)
  • ばいたんおう (売炭翁)
  • はいたんそ (肺炭疽)
  • はいち (排置)
  • はいち (廃置)
  • ばいち (培地)
  • はいち (配置)
  • はいち (背馳)
  • はいちがえ (配置替え)
  • はいちせい (背地性)
  • はいちてんかん (配置転換)
  • はいちやく (配置薬)
  • はいちゃく (敗着)
  • はいちゃく (廃嫡)
  • はいちゅう (杯中)
  • はいちゅう (盃中)
  • はいちゅうりつ (排中律)
  • はいちゅつ (廃黜)
  • ばいちょう (陪聴)
  • はいちょう (敗兆)
  • はいちょう (敗徴)
  • ばいちょう (陪冢)
  • はいちょう (拝聴)
  • はいつう (背痛)
  • はいてい (拝呈)
  • はいてい (廃帝)
  • はいでる (這い出る)
  • はいでん (配電)
  • はいてん (配転)
  • はいてん (配点)
  • はいてん (廃典)
  • はいでん (廃田)
  • ばいでん (買電)
  • ばいでん (売電)
  • はいでん (拝殿)
  • ばいてん (売店)
  • ばいてん (梅天)
  • はいでんしょ (配電所)
  • はいでんせん (配電線)
  • はいでんばこ (配電箱)
  • はいでんばん (配電盤)
  • はいと (廃都)
  • ばいと (陪都)
  • はいと (羽糸)
  • はいど (排土)
  • はいどう (拝堂)
  • はいとう (廃刀)
  • はいとう (配当)
  • はいどう (廃道)
  • はいとうきん (配当金)
  • はいとうしょとく (配当所得)
  • はいとうたい (配糖体)
  • はいとうみつ (廃糖蜜)
  • はいどうみゃく (肺動脈)
  • はいとうりつ (配当率)
  • はいとうれい (廃刀令)
  • ばいどく (梅毒)
  • はいとく (背徳)
  • はいとく (悖徳)
  • はいどく (拝読)
  • ばいとく (売得)
  • ばいとくきん (売得金)
  • はいどくさん (敗毒散)
  • はいどくさん (排毒散)
  • はいとくしゃ (背徳者)
  • はいとくてき (背徳的)
  • はいどばん (排土板)
  • ばいにく (梅肉)
  • はいにち (排日)
  • はいにゅう (胚乳)
  • はいにょう (排尿)
  • はいにょうしょうがい (排尿障害)
  • はいにん (拝任)
  • ばいにん (売人)
  • はいにん (背任)
  • はいにんざい (背任罪)
  • はいねこ (灰猫)
  • はいねず (這杜松)
  • はいねつ (廃熱)
  • はいねつ (排熱)
  • はいのう (胚嚢)
  • はいのう (背嚢)
  • はいのう (拝納)
  • はいのう (排膿)
  • はいのうよう (肺膿瘍)
  • はいのぼる (這い上る)
  • はいぱい (配牌)
  • ばいばいえき (売買益)
  • ばいばいかいてんりつ (売買回転率)
  • ばいばいかかく (売買価格)
  • ばいばいけいやく (売買契約)
  • ばいばいだいきん (売買代金)
  • ばいばいだか (売買高)
  • はいはく (拝白)
  • はいはん (背叛)
  • はいはん (廃藩)
  • はいはん (悖反)
  • はいばん (盃盤)
  • はいばん (廃盤)
  • はいはん (背反)
  • はいばん (胚盤)
  • はいばん (杯盤)
  • はいばん (廃番)
  • はいはんざい (背叛罪)
  • ばいはんぶん (倍半分)
  • はいび (配備)
  • はいび (拝眉)
  • はいひ (拝披)
  • はいひ (廃罷)
  • はいびゃくしん (這柏槙)
  • はいびょう (肺病)
  • はいひん (廃品)
  • ばいひん (売品)
  • ばいひん (陪賓)
  • はいひんかいしゅう (廃品回収)
  • はいひんかいしゅうぎょう (廃品回収業)
  • はいぶ (拝舞)
  • はいふ (肺腑)
  • はいふ (配符)
  • はいふ (配賦)
  • はいふ (配布)
  • はいぶ (廃部)
  • はいぶ (背部)
  • はいふ (配付)
  • はいふう (俳風)
  • はいふう (誹風)
  • はいふうき (排風機)
  • はいふく (拝復)
  • はいふく (拝伏)
  • はいふぜい (配賦税)
  • はいふぜい (配付税)
  • はいぶつ (廃仏)
  • はいぶつ (廃物)
  • はいぶつきょう (拝物教)
  • はいぶつりよう (廃物利用)
  • ばいぶん (売文)
  • はいぶん (敗聞)
  • はいぶん (配分)
  • ばいぶん (倍分)
  • はいぶん (俳文)
  • はいぶん (拝聞)
  • はいふんか (灰噴火)
  • ばいぶんしゃ (売文社)
  • はいへい (敗兵)
  • はいへい (廃兵)
  • はいへい (癈兵)
  • はいべん (排便)
  • ばいべん (買辦)
  • ばいべん (買弁)
  • はいべんつう (排便痛)
  • ばいべんてき (買弁的)
  • はいぼ (廃墓)
  • はいほう (肺胞)
  • はいほう (敗報)
  • ばいぼく (売卜)
  • はいぼく (敗北)
  • はいぼくかん (敗北感)
  • はいぼくしゃ (敗北者)
  • はいぼくしゅぎ (敗北主義)
  • はいほん (配本)
  • はいまく (胚膜)
  • はいまくら (俳枕)
  • はいまつ (這松)
  • はいまつわる (這い纏わる)
  • はいまわる (這い回る)
  • はいみ (俳味)
  • はいむ (廃務)
  • はいめい (拝命)
  • ばいめい (売名)
  • はいめい (背命)
  • はいめい (背盟)
  • ばいめいこうい (売名行為)
  • はいめつ (廃滅)
  • はいめんとび (背面跳び)
  • はいもう (廃忘)
  • はいもん (排悶)
  • はいもん (肺門)
  • はいもん (俳門)
  • はいやき (灰焼)
  • ばいやく (売約)
  • はいやく (配役)
  • ばいやく (売薬)
  • はいやく (背約)
  • はいゆ (廃油)
  • はいゆう (俳友)
  • はいゆうざ (俳優座)
  • はいよ (敗余)
  • はいよう (肺葉)
  • ばいよう (貝葉)
  • はいよう (胚葉)
  • ばいよう (培養)
  • はいよう (廃用)
  • はいよう (佩用)
  • ばいようえき (培養液)
  • ばいようき (培養基)
  • ばいようし (培養士)
  • ばいようせん (培養栓)
  • ばいようど (培養土)
  • ばいようにく (培養肉)
  • はいよる (這い寄る)
  • はいらる (海拉爾)
  • はいらん (拝覧)
  • はいらん (悖乱)
  • はいらん (排卵)
  • はいらんき (排卵期)
  • はいり (悖理)
  • はいり (背理)
  • はいり (這入り)
  • はいり (背離)
  • はいりこむ (這入り込む)
  • はいりつ (排律)
  • ばいりつ (倍率)
  • ばいりつき (倍率器)
  • はいりほう (背理法)
  • はいりょ (配慮)
  • ばいりょう (倍量)
  • はいりょう (拝領)
  • はいりん (背臨)
  • ばいりんじ (梅林寺)
  • はいる (這入る)
  • はいれい (背戻)
  • はいれい (悖戻)
  • はいれい (悖礼)
  • はいれい (背礼)
  • はいれつ (配列)
  • はいれつ (排列)
  • はいれん (海菴)
  • ばいろ (陪臚)
  • ばいろ (倍臚)
  • はいろ (羽色)
  • はいろ (廃炉)
  • はいろ (葉色)
  • はいろう (肺労)
  • はいろう (肺癆)
  • ばいろく (貝勒)
  • はいろん (俳論)
  • はいわ (俳話)
  • はいゐん (廃院)
  • はう (延う)
  • はう (這う)
  • ばうけんだん (冒険譚)
  • ばうじん (暴人)
  • ばうそく (傍側)
  • はうた (端歌)
  • はうたもの (端歌物)
  • はうちわ (羽団扇)
  • はうつ (羽撃つ)
  • はうら (羽裏)
  • はうら (葉裏)
  • はえ (映え)
  • はえ (栄え)
  • はえある (栄えある)
  • ばえいきゅう (馬英九)
  • はえかび (蠅黴)
  • はえかわる (生え変わる)
  • ばえき (馬疫)
  • はえぎわ (生え際)
  • はえざ (蠅座)
  • はえざ (はえ座)
  • はえじごく (蠅地獄)
  • はえす (生えす)
  • はえでる (生え出る)
  • はえどくそう (蠅毒草)
  • はえとりむし (蠅取虫)
  • はえなわ (延縄)
  • はえなわりょう (延縄漁)
  • はえぬき (生え抜き)
  • はえる (生える)
  • はえん (巴猿)
  • ばえん (馬遠)
  • はおう (覇王)
  • はおうまる (覇王丸)
  • はおく (破屋)
  • はおこぜ (葉鰧)
  • はおと (刃音)
  • はおゆー (蠔油)
  • はおり (羽織)
  • はおりはかま (羽織袴)
  • はおりひも (羽織紐)
  • はおる (羽織る)
  • ばか (莫迦)
  • はが (芳賀)
  • はか (破瓜)
  • ばかあな (馬鹿穴)
  • はかい (破潰)
  • はかい (破戒)
  • はかいこうさく (破壊工作)
  • はかいしゃ (破壊者)
  • はかいそう (破戒僧)
  • はかいてき (破壊的)
  • はかいてん (破壊点)
  • はかいぶんし (破壊分子)
  • はかいりょく (破壊力)
  • ばかがい (馬鹿貝)
  • ばかがい (馬珂貝)
  • はかき (破瓜期)
  • はがき (葉書)
  • はかく (破格)
  • ばかくさい (馬鹿臭い)
  • はかくね (破格値)
  • はがくる (葉隠る)
  • はがくれ (葉隠れ)
  • はがくれ (葉隠)
  • はかげ (葉陰)
  • ばかげる (馬鹿げる)
  • ばかごえ (馬鹿声)
  • ばかさわぎ (ばか騒ぎ)
  • はがじ (羽賀寺)
  • ばかしょうじき (馬鹿正直)
  • ばかしょうじき (バカ正直)
  • ばかす (化かす)
  • はかす (歯滓)
  • ばかず (場数)
  • はがす (剥がす)
  • はかす (捌かす)
  • はかぜ (葉風)
  • はかぜ (羽風)
  • はかせろんぶん (博士論文)
  • はがた (歯形)
  • はがた (歯型)
  • はかた (博多)
  • はかたおり (博多織)
  • はがたき (端敵)
  • はかたく (博多区)
  • はかたしぼり (博多絞)
  • はかたじま (伯方島)
  • はかたにわか (博多俄)
  • はかたにんぎょう (博多人形)
  • はかたのつ (博多津)
  • はかたひら (博多平)
  • はかたぶし (博多節)
  • はがため (歯固め)
  • ばかたれ (馬鹿垂れ)
  • はかたわん (博多湾)
  • ばかぢから (馬鹿力)
  • はがちざき (波勝崎)
  • はがつお (歯鰹)
  • ばかづら (馬鹿面)
  • ばかでかい (馬鹿でかい)
  • ばかどり (馬鹿鳥)
  • はかどる (果取る)
  • はかどる (捗る)
  • はかな (果無)
  • はかな (果敢無)
  • はかない (果敢無い)
  • はかない (儚い)
  • はかない (果無い)
  • はかなごと (果無事)
  • はかなし (儚し)
  • はかなぶ (果無ぶ)
  • はかなむ (果無む)
  • はかなむ (儚む)
  • はかなもの (果無物)
  • ばかね (馬鹿値)
  • はがね (刃金)
  • はがねいもの (鋼鋳物)
  • ばかのひとつおぼえ (馬鹿の一つ覚え)
  • はかば (墓場)
  • ばかばかしい (馬鹿馬鹿しい)
  • ばかばなし (馬鹿話)
  • ばかばやし (馬鹿囃子)
  • はかはら (墓原)
  • はかびょう (破瓜病)
  • はかぶ (端株)
  • はがま (歯釜)
  • はがま (羽釜)
  • ばかまい (馬鹿舞)
  • はかまいり (墓参り)
  • はかまかずら (袴葛)
  • はかまごし (袴腰)
  • はかまじ (袴地)
  • はかまだれ (袴垂)
  • はかまのう (袴能)
  • はがみ (歯噛み)
  • はかもうで (墓詣で)
  • ばかもの (ばか者)
  • ばかもの (馬鹿者)
  • ばかもの (莫迦者)
  • はかもり (墓守)
  • ばかやろう (バカ野郎)
  • ばかやろう (馬鹿野郎)
  • はがゆい (歯がゆい)
  • はがゆい (歯痒い)
  • はからい (計らい)
  • はからう (計らう)
  • ばからしい (馬鹿らしい)
  • はからず (図らず)
  • はがらもの (端柄物)
  • はがらもの (羽柄物)
  • ばかり (許り)
  • はかり (測り)
  • はかり (謀り)
  • はかり (計り)
  • はかり (諮り)
  • はかり (量り)
  • はかりうり (量り売り)
  • はかりごつ (謀つ)
  • はかりざ (秤座)
  • はかりざお (秤竿)
  • はかりしれない (計り知れない)
  • はかりしれない (測り知れない)
  • ばかりちぎ (馬鹿律儀)
  • はかりめ (秤目)
  • はかる (量る)
  • はかる (測る)
  • はかる (図る)
  • はかる (計る)
  • はかる (諮る)
  • はがれる (剥がれる)
  • ばかん (馬韓)
  • はがん (破顔)
  • はがんいっしょう (破顔一笑)
  • はがんみしょう (破顔微笑)
  • はき (覇気)
  • はき (破毀)
  • はき (吐き)
  • はき (破棄)
  • はぎあわせる (接ぎ合わせる)
  • はきかえる (履き替える)
  • はぎききょう (萩桔梗)
  • はぎく (葉菊)
  • はきけ (吐き気)
  • はきごこち (履き心地)
  • はぎし (萩市)
  • はぎしり (歯軋り)
  • はきすてる (吐き捨てる)
  • はきすてる (掃き捨てる)
  • はぎだいみょう (萩大名)
  • はぎだか (脛高)
  • はきだし (掃き出し)
  • はきだす (掃き出す)
  • はきだめ (掃きだめ)
  • はきだめ (掃き溜め)
  • はきちがえる (履き違える)
  • はきちらす (吐き散らす)
  • はぎつば (萩鍔)
  • はぎでら (萩寺)
  • はぎとる (はぎ取る)
  • はぎとる (剥ぎ取る)
  • はぎめ (はぎ目)
  • はぎめ (接ぎ目)
  • はきもの (履物)
  • はきもの (履き物)
  • はぎやき (萩焼)
  • ばきゃく (馬脚)
  • はきゃく (破却)
  • はきゅう (波及)
  • ばぎゅうきんきょ (馬牛襟裾)
  • はきゅうこうか (波及効果)
  • はぎょう (覇業)
  • はきょう (破鏡)
  • はきょく (破局)
  • はきりあり (葉切蟻)
  • はきりばち (葉切蜂)
  • はぎれ (端布)
  • はぎれ (歯切れ)
  • はぎれ (端切れ)
  • はぎれ (歯切)
  • はく (佩く)
  • はく (掃く)
  • はぐ (剥ぐ)
  • はく (穿く)
  • はぐ (矧ぐ)
  • ばぐ (馬具)
  • はく (履く)
  • ばく (化く)
  • はく (帯く)
  • はく (著く)
  • はぐ (綴ぐ)
  • はぐ (禿ぐ)
  • はぐ (爬具)
  • はくあ (白亜)
  • はくあいしゃ (博愛社)
  • はくあいしゅぎ (博愛主義)
  • はくあいしゅぎしゃ (博愛主義者)
  • はくあかん (白堊館)
  • はくあき (白亜紀)
  • はくあけい (白亜系)
  • はくあしつ (白亜質)
  • ばくあつ (爆圧)
  • はくあん (伯庵)
  • はくい (羽咋)
  • はくいし (羽咋市)
  • はくいすがた (白衣姿)
  • はくいん (白隠)
  • はくいん (博引)
  • はくいんぼうしょう (博引旁証)
  • はくいんぼうしょう (博引傍証)
  • はくう (白雨)
  • ばくう (麦雨)
  • はくうん (薄運)
  • はくうんがん (白雲岩)
  • はくうんぼく (白雲木)
  • はくえ (箔絵)
  • はくえいぐん (白衛軍)
  • はくえん (白烟)
  • はくえん (白煙)
  • はくえんこう (白鉛鉱)
  • はくおうき (白桜忌)
  • はくおうき (薄桜記)
  • はくおし (箔押し)
  • ばくおん (爆音)
  • はくが (白画)
  • はくが (帛画)
  • ばくが (麦蛾)
  • ばくが (麦芽)
  • はくがい (迫害)
  • はくがく (博学)
  • はくがくたさい (博学多才)
  • はくがくたしき (博学多識)
  • ばくがとう (麦芽糖)
  • はくがん (白雁)
  • はくがんし (白眼視)
  • はぐき (歯茎)
  • はくぎ (薄儀)
  • ばくぎ (幕議)
  • ばくぎ (駁議)
  • はくき (白起)
  • はくきょい (白居易)
  • はくぎょくろう (白玉楼)
  • はくぐう (薄遇)
  • ぱくくね (朴槿恵)
  • はくぐん (白軍)
  • ばくげき (駁撃)
  • ばくげき (爆撃)
  • はくげき (搏撃)
  • はくげき (迫撃)
  • ばくげきき (爆撃機)
  • はくげきほう (迫撃砲)
  • はくげんがく (博言学)
  • ばくごう (爆轟)
  • はくごうしゅぎ (白豪主義)
  • はくさい (薄才)
  • はくざい (白材)
  • はくさい (舶載)
  • ばくさい (爆砕)
  • ばくさい (博才)
  • はくさいきょう (舶載鏡)
  • はくさいづけ (白菜漬け)
  • ばくさつ (爆殺)
  • はくさんし (白山市)
  • はくさんぼく (白山木)
  • はくさんろ (博山炉)
  • はくじ (白字)
  • ばくし (爆死)
  • はくし (白詩)
  • はくし (薄志)
  • はくじ (白磁)
  • はくしいにん (白紙委任)
  • はくしいにんじょう (白紙委任状)
  • はくしかんげん (白紙還元)
  • はくしき (博識)
  • はくしけんきゅういん (博士研究員)
  • はくしじゃっこう (薄志弱行)
  • はくしつ (白質)
  • はくじつむ (白日夢)
  • はくしてっかい (白紙撤回)
  • ばくしゃ (幕舎)
  • はくしゃ (薄謝)
  • はくしゃ (拍車)
  • はくしゃく (伯爵)
  • はくじゃく (薄弱)
  • はくしゃせいしょう (白砂青松)
  • はくしゅう (白秋)
  • ばくしゅう (麦秀)
  • はくしゅう (伯州)
  • はくしゅう (泊舟)
  • はくしゅうもの (伯州物)
  • はくしゅかっさい (拍手喝采)
  • はくしゅく (伯叔)
  • ばくしゅく (爆縮)
  • はくしょ (帛書)
  • ばくしょ (曝書)
  • はくしょ (白書)
  • はくしょ (薄暑)
  • ばくしょう (爆笑)
  • はくじょう (白杖)
  • はくじょう (薄情)
  • はくじょう (白状)
  • はくじょう (陌上)
  • ばくしょう (爆傷)
  • ばくしょうおう (爆笑王)
  • はくじょうもの (薄情者)
  • ばくしょく (爆食)
  • はくしょくきん (白色筋)
  • はくしょくこう (白色光)
  • はくしょくじんしゅ (白色人種)
  • はくしょくわいせい (白色矮星)
  • はくじら (歯鯨)
  • ばくしん (爆心)
  • ばくしん (驀進)
  • ばくしん (幕臣)
  • はくしん (迫真)
  • はくじんしゅ (白人種)
  • はくしんせい (迫真性)
  • はくしんせん (白新線)
  • ばくしんち (爆心地)
  • ばくす (駁す)
  • はくす (博す)
  • はくず (白図)
  • ばくすい (爆睡)
  • はくずな (箔砂)
  • はくする (博する)
  • ばくする (縛する)
  • ばくする (駁する)
  • はくする (泊する)
  • はくせい (剝製)
  • ばくせい (瀑声)
  • ばくせい (幕政)
  • はくせい (剥製)
  • はくせき (白皙)
  • はくせきれい (白鶺鴒)
  • ばくせつ (駁説)
  • はくせつき (拍節器)
  • はくせつこう (白雪糕)
  • はくせん (白戦)
  • はくせん (白線)
  • ばくぜん (漠然)
  • はくせん (白扇)
  • ばくぜん (莫然)
  • はくせん (搏戦)
  • はくせん (白銑)
  • はくせんきん (白癬菌)
  • はくそ (歯糞)
  • はくそ (歯屎)
  • はくそう (博捜)
  • ばくそう (爆走)
  • ばくそう (曝葬)
  • はくそう (薄葬)
  • はくぞうす (伯蔵主)
  • はくぞうす (白蔵主)
  • ばくそく (爆速)
  • ばぐそく (馬具足)
  • ばくたい (縛帯)
  • ばくだい (莫大)
  • はくたおう (白沢王)
  • はくたおう (縛多王)
  • はくだく (白濁)
  • はくだつ (はく奪)
  • はくだつ (剥脱)
  • はくだつ (剥奪)
  • はくだつ (剝脱)
  • はくだつ (剝奪)
  • ばくだん (爆弾)
  • ばくたん (爆誕)
  • ばくだんあられ (爆弾霰)
  • ばくだんていきあつ (爆弾低気圧)
  • ばくだんはつげん (爆弾発言)
  • ばくだんはっぴょう (爆弾発表)
  • ばくち (博打)
  • はぐち (羽口)
  • はくち (白雉)
  • はくち (泊地)
  • ばくちうち (博打打ち)
  • ばくちうち (博奕打ち)
  • ばくちうち (博打打)
  • ばくちうち (ばくち打ち)
  • はくちぐん (白痴群)
  • はぐちしば (羽口芝)
  • ばくちじる (博打汁)
  • はくちず (白地図)
  • はくちび (白痴美)
  • ばくちゃく (爆着)
  • はくちゅう (白昼)
  • はくちゅう (伯仲)
  • はくちゅうてつ (白鋳鉄)
  • はくちゅうむ (白昼夢)
  • はくちょう (白潮)
  • はくちょうげ (白丁花)
  • はくちょうざ (はくちょう座)
  • はくちょうざ (白鳥座)
  • はくちょうひめ (白鳥姫)
  • ばくちん (爆沈)
  • はくでい (白泥)
  • はくてい (白帝)
  • はくていじょう (白帝城)
  • はくてっこう (白鉄鉱)
  • はくてん (白点)
  • はくてんびょう (白点病)
  • ばくと (博徒)
  • はくどう (拍動)
  • はくとう (白糖)
  • はくどう (白銅)
  • はくとう (白陶)
  • はくとう (搏闘)
  • はくどう (搏動)
  • はくどうか (白銅貨)
  • はくとうど (白陶土)
  • はくとうゆ (白灯油)
  • はくとうわし (白頭鷲)
  • はくどく (白読)
  • はくとく (薄徳)
  • はくとせきう (白兎赤烏)
  • ばくとり (爆取)
  • はくないしょう (白内障)
  • ばくにゅう (爆乳)
  • ばくにょう (麦繞)
  • ばくにょう (麥繞)
  • はくねつ (白熱)
  • はくねつせん (白熱戦)
  • はくねつてき (白熱的)
  • はくねつでんきゅう (白熱電球)
  • はくねつとう (白熱灯)
  • ばくねん (爆燃)
  • ばくは (爆破)
  • はくばかい (白馬会)
  • ばくばく (寞寞)
  • はくはく (白々)
  • ばくばく (漠々)
  • ばくばく (漠漠)
  • はくばじ (白馬寺)
  • ばくはつ (爆発)
  • ばくはつおん (爆発音)
  • ばくはつず (爆発図)
  • ばくはつてき (爆発的)
  • ばくはつてん (爆発点)
  • ばくはつぶつ (爆発物)
  • ばくはつやく (爆発薬)
  • ばくはつりょく (爆発力)
  • ばくはんたいせい (幕藩体制)
  • はくはんびょう (白斑病)
  • はくひ (白匪)
  • はくび (伯備)
  • はくび (白眉)
  • はくひしょう (白皮症)
  • はくびしん (白鼻心)
  • はくびせん (伯備線)
  • はくびょう (白描)
  • はくびょうが (白描画)
  • ばくふ (幕府)
  • ばくふ (瀑布)
  • ばくぶ (麥部)
  • ばくぶ (麦部)
  • ばくふう (爆風)
  • はくふく (薄福)
  • ばくふせん (瀑布線)
  • はくぶつ (博物)
  • はくぶつがく (博物学)
  • はくぶつがくしゃ (博物学者)
  • はくぶつかん (博物館)
  • はくぶつし (博物誌)
  • はくぶつひょうほん (博物標本)
  • はくぶん (博聞)
  • はくぶんきょうき (博聞強記)
  • はくへい (白兵)
  • はくへいせん (白兵戦)
  • はくへん (薄片)
  • はくへん (剥片)
  • はくへん (剝片)
  • はくへんしゅ (白変種)
  • はくぼ (薄暮)
  • はくほう (白鳳)
  • はくほうしょう (白鵬翔)
  • ばくほく (漠北)
  • ぱくほにょん (朴憲永)
  • はくま (白魔)
  • はくま (白麻)
  • はくまいじょう (白米城)
  • はくまいびょう (白米病)
  • ばくまつ (幕末)
  • ばくまつき (幕末期)
  • はくむ (白霧)
  • ばくめい (幕命)
  • はくめい (薄明)
  • ばくめい (爆鳴)
  • はくめい (薄命)
  • ばくめいき (爆鳴気)
  • はくめんろう (白面郎)
  • はぐも (葉蜘蛛)
  • はくもうじょ (白毛女)
  • はくもくれん (白木蓮)
  • はくもん (白門)
  • はくもんかい (白門会)
  • ばくや (莫邪)
  • ばくや (莫耶)
  • はくや (箔屋)
  • ばくやく (爆薬)
  • はくゆきゅうじょう (伯俞泣杖)
  • はくよう (舶用)
  • はくよう (白羊)
  • はくようきゅう (白羊宮)
  • ばくらい (爆雷)
  • はくらい (舶来)
  • はくらいひん (舶来品)
  • はぐらがく (羽倉学)
  • はくらく (剝落)
  • はくらく (剥落)
  • はくらくてん (白楽天)
  • はくらん (博覧)
  • はくらんかい (博覧会)
  • はくらんきょうき (博覧強記)
  • はくり (剥離)
  • はくり (薄利)
  • ばくり (幕吏)
  • はくり (剝離)
  • はくりきこ (薄力粉)
  • はくりたばい (薄利多売)
  • ばくりゅうしゅ (麦粒腫)
  • はくりゅうせき (白榴石)
  • ばくりょう (幕領)
  • ばくりょう (幕僚)
  • はくりょうたい (柏梁体)
  • はくりょうだい (柏梁台)
  • ばくりょうちょう (幕僚長)
  • はくりょく (迫力)
  • はくりょくまんてん (迫力満点)
  • はくりん (白燐)
  • はくりんだん (白燐弾)
  • はぐるま (羽車)
  • はぐるま (歯車)
  • はぐるまひ (歯車比)
  • ばくれつ (爆裂)
  • ばくれつかこう (爆裂火口)
  • ばくれつだん (爆裂弾)
  • ばくれつやく (爆裂薬)
  • はくれん (白鰱)
  • ばくれん (莫連)
  • ばくろ (曝露)
  • ばくろ (暴露)
  • はぐろ (歯黒)
  • ばくろう (馬喰)
  • はくろう (白ろう)
  • はくろう (白蝋)
  • ばくろう (麦隴)
  • ばくろう (麦浪)
  • ばくろう (幕老)
  • はくろう (伯労)
  • はくろうびょう (白蝋病)
  • はくろく (薄禄)
  • はぐろさん (羽黒山)
  • ばくろせんじゅつ (暴露戦術)
  • はぐろそう (葉黒草)
  • はぐろは (羽黒派)
  • ばくろん (駁論)
  • はくわ (白話)
  • ばぐん (馬群)
  • はぐんせい (破軍星)
  • はげ (禿げ)
  • はけ (刷毛)
  • はげあたま (禿げ頭)
  • はげいとう (葉鶏頭)
  • はけえ (刷毛絵)
  • はげおちる (剝げ落ちる)
  • はけぐち (はけ口)
  • はけぐち (捌け口)
  • はげこう (禿鸛)
  • はけさき (刷毛先)
  • はげしい (劇しい)
  • はげしい (激しい)
  • はげしい (烈しい)
  • はげしく (激しく)
  • はげしばり (禿縛)
  • はげたか (禿鷹)
  • はげまし (励まし)
  • はげます (励ます)
  • はげみ (励み)
  • はげむ (励む)
  • はけめ (刷毛目)
  • ばけもの (化物)
  • ばけもの (化け物)
  • はげやま (はげ山)
  • はげやま (兀山)
  • はげやま (禿山)
  • はげる (禿げる)
  • ばける (化ける)
  • はげる (剥げる)
  • ばげん (罵言)
  • ばけん (馬券)
  • はけん (覇権)
  • はけん (派遣)
  • はげん (波源)
  • はげんいき (波源域)
  • はげんか (端喧嘩)
  • はけんがいしゃ (派遣会社)
  • はけんしゃいん (派遣社員)
  • ばけんじょ (馬見所)
  • ばけんちゅう (馬建忠)
  • はけんむら (派遣村)
  • はけんもと (派遣元)
  • はけんろうどうしゃ (派遣労働者)
  • はごいた (羽子板)
  • はこいり (箱入)
  • はこいり (箱入り)
  • はこう (爬行)
  • はこう (波高)
  • はこうけいき (跛行景気)
  • ばこうせん (場口銭)
  • はこうだん (破甲弾)
  • はこうてき (跛行的)
  • はこうま (箱馬)
  • はこえび (箱海老)
  • はこおし (箱推し)
  • はこおとこ (箱男)
  • はこかいだん (箱階段)
  • はこがき (箱書)
  • はこがた (箱形)
  • はこがた (箱型)
  • はこかなもの (箱金物)
  • はこがめ (箱亀)
  • はごく (破獄)
  • はこくらげ (箱水母)
  • はこざきぐう (筥崎宮)
  • はこし (箱師)
  • はこじゃく (箱尺)
  • はこじょう (箱錠)
  • はこずし (箱鮨)
  • はこせこ (筥狭子)
  • はこせこ (筥迫)
  • はこせこ (函迫)
  • はこぜん (箱膳)
  • はこそ (箱訴)
  • はこぞり (箱橇)
  • はごたえ (歯ごたえ)
  • はこだて (函館)
  • はこだてこう (函館港)
  • はこだてし (函館市)
  • はこだてやま (函館山)
  • はこだてわん (函館湾)
  • はこだん (箱段)
  • はこづめ (箱詰め)
  • はこでんじゅ (箱伝授)
  • はこどり (箱鳥)
  • はこにわ (箱庭)
  • はこね (箱根)
  • はこねじ (箱根路)
  • はこねそう (箱根草)
  • はこねだけ (箱根竹)
  • はこねとうげ (箱根峠)
  • はこねまち (箱根町)
  • はこねやま (箱根山)
  • はこばしご (箱梯子)
  • はこばしゃ (箱馬車)
  • はこび (運び)
  • はこひげず (箱髭図)
  • はこびこむ (運び込む)
  • はこびだす (運び出す)
  • はこひばち (箱火鉢)
  • はこぶ (運ぶ)
  • はこふぐ (箱河豚)
  • はこぶね (箱舟)
  • はこぶね (箱船)
  • はこぶね (方舟)
  • はこべじお (繁縷塩)
  • はこべん (箱弁)
  • はこまくら (箱枕)
  • はこみや (箱宮)
  • はこむね (箱棟)
  • はこめがね (箱眼鏡)
  • はこもの (箱物)
  • はこものぎょうせい (箱物行政)
  • はこや (箱屋)
  • はこやなぎ (箱柳)
  • はこわな (箱罠)
  • はこん (破婚)
  • ばさ (婆娑)
  • はさい (破摧)
  • はさい (破砕)
  • はざい (端材)
  • はさいき (破砕機)
  • はさいせい (破砕性)
  • はさいたい (破砕帯)
  • はざお (歯竿)
  • はざかい (刃境)
  • はざかい (端境)
  • はざかいき (端境期)
  • はさかう (挟かふ)
  • はさき (刃先)
  • はさぎ (稲架木)
  • はざくら (葉桜)
  • ばさし (馬刺し)
  • ばさつ (罵殺)
  • はさつおん (破擦音)
  • はざましげとみ (間重富)
  • はさままち (挾間町)
  • はさまる (挟まる)
  • はさみ (剪み)
  • はさみ (挟み)
  • はさみいれる (挟み入れる)
  • はさみうつ (挟み撃つ)
  • はさみこむ (挟み込む)
  • はさみむし (鋏虫)
  • はさみむし (蠼螋)
  • はさむ (剪む)
  • はさむ (鋏む)
  • はざむらい (端侍)
  • はざむらい (葉侍)
  • ばさら (跋折羅)
  • ばさら (縛日羅)
  • ばさら (伐折羅)
  • ばさらだいしょう (伐折羅大将)
  • はさん (破産)
  • はさん (破算)
  • はさんかいしゃ (破産会社)
  • はさんざいだん (破産財団)
  • はさんさいばんしょ (破産裁判所)
  • はさんせんこく (破産宣告)
  • はさんほう (破産法)
  • ばし (馬歯)
  • はじ (把持)
  • はしい (端居)
  • はしいた (橋板)
  • はじいる (恥じ入る)
  • はじいろ (黄櫨色)
  • はじいろ (櫨色)
  • はしうら (橋占)
  • はじお (歯塩)
  • はじおどし (黄櫨威)
  • はしかし (捷し)
  • はしかし (敏捷し)
  • はしがみ (箸紙)
  • はじき (土師器)
  • はじき (弾き)
  • はじきかえす (弾き返す)
  • はじきだす (弾き出す)
  • はじきとばす (弾き飛ばす)
  • はしぐい (橋杭)
  • はしくいいわ (橋杭岩)
  • はしくよう (橋供養)
  • はしくれ (端くれ)
  • はしげいせい (端傾城)
  • はしげた (橋桁)
  • はじける (弾ける)
  • はしける (艀ける)
  • はしごがた (梯子形)
  • はしこく (波斯国)
  • はしござけ (梯子酒)
  • はしごしゃ (梯子車)
  • はしごだか (梯子高)
  • はしごだん (梯子段)
  • はじさらし (恥さらし)
  • ばじしゃく (場磁石)
  • はしじょろう (端女郎)
  • はじしらず (恥知らず)
  • はじしらず (恥しらず)
  • はしせん (橋銭)
  • はしだい (箸台)
  • はしたいろ (端色)
  • はしため (端女)
  • はしたわらわ (端童)
  • はしぢかい (端近い)
  • はしっこ (端っこ)
  • はしづつ (箸筒)
  • はしてんま (端伝馬)
  • はじとあたまはかきしだい (恥と頭は掻きしだい)
  • ばじとうふう (馬耳東風)
  • はしどしん (橋戸信)
  • はしどの (橋殿)
  • はじとみぐるま (半蔀車)
  • はじにおい (黄櫨匂)
  • はしば (羽柴)
  • はしはかこふん (箸墓古墳)
  • はしばこ (箸箱)
  • はしばし (端々)
  • はしばしら (橋柱)
  • はしばみいろ (榛色)
  • はしばん (橋番)
  • はしひめ (橋姫)
  • はしびろがも (嘴広鴨)
  • はしびろこう (嘴広鸛)
  • はしぶくろ (箸袋)
  • はしぶとがらす (嘴太鴉)
  • はしぶね (橋船)
  • はしべんけい (橋弁慶)
  • はしぼそがらす (嘴細鴉)
  • はしまくら (箸枕)
  • はしまし (羽島市)
  • はじまり (始まり)
  • はじまる (始まる)
  • はじむ (始む)
  • はじめ (始め)
  • はじめ (初め)
  • はじめて (初めて)
  • はじめね (始値)
  • はじめまして (初めまして)
  • はじめる (創める)
  • はじめる (始める)
  • はしもとおさむ (橋本治)
  • はしもとし (橋本市)
  • はしもとしのぶ (橋本忍)
  • はしもととおる (橋下徹)
  • はしもとは (橋本派)
  • はしもとびょう (橋本病)
  • はしもの (愛者)
  • はじもみじ (櫨紅葉)
  • はしもり (橋守)
  • はしゃ (覇者)
  • はじゃ (破邪)
  • はしゃ (霸者)
  • はじやいか (奥さん)
  • ばしゃうま (馬車馬)
  • ばしゃく (馬借)
  • はしゃぐ (燥ぐ)
  • はじゃく (端尺)
  • はじゃく (羽尺)
  • ばしゃみち (馬車道)
  • はしゅ (播種)
  • はじゅう (把住)
  • ばじゅつ (馬術)
  • はしゅつ (派出)
  • ばじゅつきょうぎ (馬術競技)
  • ばじゅつし (馬術師)
  • はしゅつふ (派出婦)
  • はじゆみ (黄櫨弓)
  • はじゆみ (櫨弓)
  • はじゅん (波旬)
  • ばしょ (場所)
  • はじょう (波状)
  • はじょう (破錠)
  • ばしょうあん (芭蕉庵)
  • はじょううん (波状雲)
  • はしょうが (葉生姜)
  • ばしょうき (芭蕉忌)
  • ばじょうぐつ (馬上沓)
  • はじょうこうげき (波状攻撃)
  • ばしょうせん (芭蕉扇)
  • はじょうてき (波状的)
  • はじょうねつ (波状熱)
  • ばじょうはい (馬上杯)
  • ばじょうはい (馬上盃)
  • ばしょうふ (芭蕉布)
  • はしょうふう (破傷風)
  • ばしょがら (場所柄)
  • ばしょく (馬謖)
  • はしょく (巴蜀)
  • はしょく (波蝕)
  • はしょく (破色)
  • はしょく (播殖)
  • はしょく (播植)
  • はしょくがい (波食崖)
  • はしょくだい (波食台)
  • はしょくだな (波食棚)
  • ばしょだい (場所代)
  • はじらい (羞じらい)
  • はじらい (恥じらい)
  • はじらう (恥じらう)
  • はじらう (羞じらう)
  • はしらえ (柱絵)
  • はしらごよみ (柱暦)
  • はしらす (走らす)
  • はしらせる (走らせる)
  • はしらたいまつ (柱炬火)
  • はしらたいまつ (柱松明)
  • はしらどけい (柱時計)
  • はしらぬき (柱貫)
  • はしらま (柱間)
  • はしらまつ (柱松)
  • はじらみ (羽虱)
  • はしらもち (柱餅)
  • はしり (走り)
  • はしりがき (走り書き)
  • はしりこむ (走り込む)
  • はしりさる (走り去る)
  • はしりしゅう (走衆)
  • はしりすぎる (走り過ぎる)
  • はしりたかとび (走高跳)
  • はしりだす (走り出す)
  • はしりどころ (走野老)
  • はしりぬく (走り抜く)
  • はしりぬける (走り抜ける)
  • はしりはばとび (走幅跳)
  • はしりまわる (走り回る)
  • はしりよる (走り寄る)
  • はじる (慙じる)
  • はじる (愧じる)
  • はじる (羞じる)
  • はじる (恥じる)
  • はしる (趨る)
  • はしる (奔る)
  • はじろう (黄櫨蝋)
  • はじろがも (羽白鴨)
  • はしわたし (橋渡し)
  • はしん (把針)
  • ばしん (馬身)
  • ばしん (婆心)
  • ばす (低音部)
  • はす (馳す)
  • はす (破す)
  • はず (恥づ)
  • はず (爆ず)
  • ばす (馬尾毛)
  • ばす (馬素)
  • はすい (破水)
  • はすいと (蓮糸)
  • はすいも (蓮芋)
  • はすう (端数)
  • はすう (羽数)
  • はすう (波数)
  • はすうかかく (端数価格)
  • ばすえ (場末)
  • はずお (筈緒)
  • はすかい (斜交い)
  • はすかい (斜交)
  • はずかしい (恥ずかしい)
  • はずかしめ (辱め)
  • はずかしめる (辱める)
  • はずし (外し)
  • はずす (外す)
  • はずだか (筈高)
  • はすだし (蓮田市)
  • ばすちむ (娯楽室)
  • はすっぱ (蓮っ葉)
  • はすつぱむすめ (蓮葉娘)
  • ばすてい (バス停)
  • はすはごおり (蓮葉氷)
  • はすばはぐるま (斜歯歯車)
  • はすはもの (蓮葉者)
  • はずべき (恥ずべき)
  • はずまき (筈巻)
  • はずまき (弭巻)
  • はずます (弾ます)
  • はずます (勢ます)
  • はずみ (弾み)
  • はずむ (弾む)
  • はずむ (勢む)
  • はすむかい (斜向かい)
  • はすめし (蓮飯)
  • はずゆ (巴豆油)
  • はずる (外る)
  • はする (派する)
  • はずれ (外れ)
  • はずれ (葉擦れ)
  • はずれる (外れる)
  • はぜ (蝦虎魚)
  • はぜ (葩煎)
  • はぜ (爆米)
  • はぜ (沙魚)
  • はせい (派生)
  • ばせい (罵声)
  • はせいおん (派生音)
  • はせいご (派生語)
  • はせいてき (派生的)
  • はせがわは (長谷川派)
  • ばせき (場席)
  • はせけん (長谷健)
  • はせさんじる (馳せ参じる)
  • はせさんずる (馳せ参ずる)
  • はせせいしゅう (馳星周)
  • はせちがう (馳せ違う)
  • はせまわる (馳せ回る)
  • はせもどる (馳せ戻る)
  • はぜる (罅ぜる)
  • はぜる (爆ぜる)
  • はせる (馳せる)
  • はせん (波線)
  • ばぜん (馬前)
  • ばせん (場銭)
  • ばせん (馬氈)
  • はせん (破線)
  • はせん (破船)
  • ばせんきょう (馬仙峡)
  • ばそう (馬装)
  • ばぞく (馬賊)
  • はそく (把捉)
  • はそく (波束)
  • ばそく (馬足)
  • はそで (羽袖)
  • ばそり (馬橇)
  • はそん (破損)
  • はだあい (肌合い)
  • はだあい (肌合)
  • はたあげ (旗揚げ)
  • ばたあし (ばた足)
  • はたあし (旗脚)
  • はだあれ (肌荒れ)
  • ばだい (場代)
  • はだい (破題)
  • はだい (歯代)
  • はたいた (鰭板)
  • はたいた (端板)
  • はたいと (機糸)
  • はだいろ (肌色)
  • はだいろ (膚色)
  • はたえ (二十重)
  • はだおび (肌帯)
  • はだおび (膚帯)
  • はたおり (機織り)
  • はたおりどり (機織鳥)
  • はたおりむし (機織虫)
  • はだかいし (裸石)
  • はだかいっかん (裸一貫)
  • はだかいわし (裸鰯)
  • はだかうま (裸馬)
  • はだかがね (裸金)
  • はだかかめがい (裸亀貝)
  • はだかぎ (裸木)
  • はだかぐら (裸鞍)
  • はたかくる (半隠る)
  • はだかしょうばい (裸商売)
  • はたがしら (旗がしら)
  • はたがしら (旗頭)
  • はだかじろ (裸城)
  • はたかず (機数)
  • はだかせん (裸線)
  • はだかそうば (裸相場)
  • はたがた (旗形)
  • はたがた (旗型)
  • はだがたな (膚刀)
  • はだがたな (肌刀)
  • はだかでんきゅう (裸電球)
  • はだかどうぜん (裸同然)
  • はだかび (裸火)
  • はだかひゃっかん (裸百貫)
  • はだかぶみ (裸文)
  • はだかほおずき (裸酸漿)
  • はだかむぎ (裸麦)
  • はだかむし (裸虫)
  • はだかやま (裸山)
  • はだぎ (膚着)
  • はだぎ (肌着)
  • はたぎょうれつ (旗行列)
  • ばたく (馬鐸)
  • ばたくさい (バタ臭い)
  • はたぐも (旗雲)
  • はたけ (葡萄園)
  • はたけ (乾瘡)
  • はたけいね (畑稲)
  • はたけいも (畑芋)
  • はたけすいれん (畑水練)
  • はたけだもの (畠田物)
  • はたけちがい (畑違い)
  • はたけな (畑菜)
  • はたご (旅籠)
  • はたこ (畑子)
  • はたごうま (旅籠馬)
  • はだごえ (肌肥)
  • はたごせん (旅籠銭)
  • はたごちん (旅籠賃)
  • はたごどころ (旅籠所)
  • はたごや (旅籠屋)
  • はたごや (はたご屋)
  • はたごれう (宿泊料)
  • はたざお (旗竿)
  • はたざおち (旗竿地)
  • はたさくもつ (畑作物)
  • はたさし (旗差)
  • はたさしもの (旗指物)
  • はださびしい (肌寂しい)
  • はださむ (肌寒)
  • はださむ (膚寒)
  • はださむい (膚寒い)
  • はだざわり (肌ざわり)
  • はだざわり (膚触り)
  • はだざわり (膚ざわり)
  • はだざわり (肌触り)
  • はたし (旗師)
  • はだしたび (跣足袋)
  • はたして (果たして)
  • はだじゅばん (肌襦袢)
  • はたじるし (旗じるし)
  • はたじるし (旗印)
  • はたしんごう (旗信号)
  • はたす (果たす)
  • はたすすき (旗薄)
  • はだずな (膚砂)
  • はだずな (肌砂)
  • はだせ (膚背)
  • はだせ (肌背)
  • はだせうま (肌背馬)
  • はたせるかな (果たせるかな)
  • はたそで (端袖)
  • はたそで (鰭袖)
  • はたたがみ (霹靂神)
  • はたたてだい (旗立鯛)
  • ばたち (場立ち)
  • はたつとむ (羽田孜)
  • はたで (鰭手)
  • はたと (礑と)
  • はだに (葉蜱)
  • はたねずみ (畑鼠)
  • はだねんれい (肌年齢)
  • はたの (波多野)
  • はたのかわかつ (秦河勝)
  • はたのきみでら (秦公寺)
  • はだのし (秦野市)
  • はたば (機場)
  • はだばかま (肌袴)
  • はだばかま (膚袴)
  • はたはた (燭魚)
  • はたばる (端張る)
  • はたび (旗日)
  • はたぶぎょう (旗奉行)
  • はたふり (旗振り)
  • はたまた (将又)
  • はだみ (肌身)
  • はだみ (膚身)
  • はたみち (畑道)
  • はためいわく (傍迷惑)
  • はためいわく (はた迷惑)
  • はたもと (旗本)
  • はたもとやっこ (旗本奴)
  • はたもの (機物)
  • はたや (機屋)
  • はたやまひろし (畑山博)
  • はたらかす (働かす)
  • はたらき (働き)
  • はたらきかける (働きかける)
  • はたらきかける (働き掛ける)
  • はたらきすぎ (働き過ぎ)
  • はたらきすぎ (働きすぎ)
  • はたらきもの (働き者)
  • はたりす (畑栗鼠)
  • はたる (徴る)
  • はたる (債る)
  • はだん (破談)
  • はだん (破断)
  • はたん (破綻)
  • はたん (破たん)
  • ばたんあな (釦穴)
  • はたんきょう (巴旦杏)
  • はたんこっか (破綻国家)
  • はたんさき (破綻先)
  • ばちあし (撥脚)
  • ばちあたり (罰当たり)
  • はちあわせ (鉢合わせ)
  • はちいつ (八佾)
  • はちうえ (鉢植え)
  • ばちえり (撥襟)
  • ばちえん (馬致遠)
  • はちおうじ (八王子)
  • ばちおと (桴音)
  • ばちがい (場違い)
  • はちがい (八愷)
  • ばちかわ (撥皮)
  • ばちかわ (撥革)
  • ばちかんしこく (バチカン市国)
  • はちぎ (八議)
  • はちぎゃく (八虐)
  • はちぎゃく (八逆)
  • はちきょう (八強)
  • はちきれる (はち切れる)
  • はちく (淡竹)
  • はちく (破竹)
  • はちくのいきおい (破竹の勢い)
  • はちくま (蜂角鷹)
  • はちくま (蜂熊)
  • はちくらげ (鉢水母)
  • はちけんや (八軒屋)
  • はちこうだい (八工大)
  • はちこく (八穀)
  • はちざ (八座)
  • はちざかな (鉢肴)
  • はちしぎょう (八士業)
  • はちじく (八軸)
  • はちじひげ (八字髭)
  • はちじまゆ (八字眉)
  • はちじゅうだい (八十代)
  • はちじゅうはちや (八十八夜)
  • はちじょう (八丈)
  • はちじょうがみ (八帖紙)
  • はちじょうぐわ (八丈桑)
  • はちじょうご (八丈語)
  • はちじょうじま (八丈島)
  • はちじょうじま (八丈縞)
  • はちじょうな (八丈菜)
  • はちじん (八陣)
  • はちすか (蜂須賀)
  • はちすかころく (蜂須賀小六)
  • はちすけ (八介)
  • はちすずめ (蜂雀)
  • はちだあみ (八田網)
  • はちだいか (八大家)
  • はちだいしゅう (八代集)
  • ばちだこ (撥胼胝)
  • はちつけ (鉢付)
  • はちどり (蜂鳥)
  • はちなん (八難)
  • はちにんがた (八人肩)
  • はちにんげい (八人芸)
  • はちねつじごく (八熱地獄)
  • はちのじ (八の字)
  • はちのす (ハチの巣)
  • はちのへこう (八戸港)
  • はちのへし (八戸市)
  • はちはちかんたい (八八艦隊)
  • はちびき (葉血引)
  • はちびたい (鉢額)
  • はちひんし (八品詞)
  • ばちびんやっこ (撥鬢奴)
  • はちぶく (蜂吹く)
  • はちふくでん (八福田)
  • はちぶんぎ (八分儀)
  • はちぶんぎざ (はちぶんぎ座)
  • はちぶんめ (八分目)
  • はちへいじ (八平氏)
  • はちまい (八枚)
  • はちまいがた (八枚肩)
  • はちまき (鉢巻き)
  • はちまんぐう (八幡宮)
  • はちまんざ (八幡座)
  • はちまんさま (八幡様)
  • はちまんじん (八幡神)
  • はちまんたい (八幡平)
  • はちまんどりい (八幡鳥居)
  • はちみがん (八味丸)
  • はちみつ (蜂蜜)
  • はちみついろ (蜂蜜色)
  • はちみつが (蜂蜜蛾)
  • ばちめん (撥面)
  • はちめんたい (八面体)
  • はちめんれいろう (八面玲瓏)
  • はちめんろっぴ (八面六臂)
  • はちもの (鉢物)
  • はちや (蜂屋)
  • はちゃ (葉茶)
  • はちやがき (蜂屋柿)
  • はちゃつぼ (葉茶壺)
  • はちゃみせ (葉茶店)
  • はちゅう (爬虫)
  • はちゅうりょうせいるいがく (爬虫両棲類学)
  • はちゅうりょうせいるいがく (爬虫両生類学)
  • はちゅうりょうせいるいがくしゃ (爬虫両棲類学者)
  • はちゅうりょうせいるいがくしゃ (爬虫両生類学者)
  • はちゅうるい (爬虫類)
  • はちゅうるいがく (爬虫類学)
  • はちゅうるいがくしゃ (爬虫類学者)
  • ばちゆび (撥指)
  • はちょう (破調)
  • はちょう (巴調)
  • はちょう (波長)
  • はちょうばん (波長板)
  • はちりはん (八里半)
  • ばちる (撥鏤)
  • はちろう (蜂蝋)
  • はちろうがた (八郎潟)
  • はちろぐん (八路軍)
  • はつ (果つ)
  • はつ (泊つ)
  • はつあかね (初茜)
  • はつあきかぜ (初秋風)
  • はつあきぎり (初秋霧)
  • はつあさ (初朝)
  • はつあらし (初嵐)
  • はつあん (発案)
  • はつあんけん (発案権)
  • はつあんしゃ (発案者)
  • はつい (初亥)
  • はついく (発育)
  • はついち (初市)
  • はついろ (初色)
  • はついん (発引)
  • はつう (初卯)
  • はつうぐいす (初鶯)
  • はつうし (初丑)
  • はつうま (初午)
  • はつうり (初売り)
  • はつうり (初売)
  • はつえき (発駅)
  • はつえん (発煙)
  • はつえんざい (発煙剤)
  • はつえんとう (発煙筒)
  • はつお (初麻)
  • はつお (初緒)
  • はつおん (発音)
  • はつおんきかん (発音器官)
  • はつおんきごう (発音記号)
  • はつおんびん (撥音便)
  • はっか (客家)
  • はつが (発芽)
  • はっか (発火)
  • はっか (薄荷)
  • はっか (白禍)
  • はつか (二十日)
  • はっか (舶貨)
  • はっかい (白海)
  • はつかいごう (初会合)
  • はつかいし (初懐紙)
  • はつかいち (廿日市)
  • はつがお (初顔)
  • はつかがみ (初鏡)
  • ばっかく (麦角)
  • はっかく (発覚)
  • ばっかく (幕閣)
  • ばっかくきん (麦角菌)
  • はっかくけい (八角形)
  • はっかくすい (八角錐)
  • はっかくちゅう (八角柱)
  • はっかくどう (八角堂)
  • はっかくふん (八角墳)
  • ばっかす (酒の神)
  • はつがすみ (初霞)
  • はつかぜ (初風)
  • はっかせい (薄荷精)
  • はっかせき (発火石)
  • はっかそうち (発火装置)
  • はつかだいこん (二十日大根)
  • はっかちょう (八哥鳥)
  • はつがつお (初松魚)
  • はつがつお (初鰹)
  • はっかてん (発火点)
  • はっかとう (薄荷糖)
  • はつかねずみ (二十日鼠)
  • はつかねずみ (廿日鼠)
  • はっかのう (薄荷脳)
  • はつがま (初釜)
  • はつがまい (発芽米)
  • はつかまど (初竈)
  • はつかみ (初髪)
  • はっかやく (発火薬)
  • はつがやさい (発芽野菜)
  • はっかゆ (薄荷油)
  • はつがらす (初烏)
  • はつかり (初雁)
  • はつかりがね (初雁金)
  • はっかん (白鷴)
  • はっかん (発刊)
  • はっかん (発汗)
  • はっかん (発艦)
  • はつがん (発癌)
  • ばっかん (爆管)
  • はつがんせい (発癌性)
  • はつかんせつ (初冠雪)
  • はつかんのん (初観音)
  • はつがんぶっしつ (発癌物質)
  • ばっき (伐期)
  • ばっき (曝気)
  • はっき (発揮)
  • はつき (泊木)
  • はつぎく (初菊)
  • はっきゅう (発給)
  • はっきゅう (白球)
  • はっきゅう (薄給)
  • はつぎょ (発御)
  • はっきょう (八教)
  • はっきょう (発狂)
  • はつきょうげん (初狂言)
  • はっきょうびょう (白殭病)
  • はっきょく (八極)
  • はっきょくけん (八極拳)
  • ばっきん (罰金)
  • はっきん (発禁)
  • はっきん (白筋)
  • はっきんじ (白金耳)
  • はっきんぞくげんそ (白金族元素)
  • はっきんぼん (発禁本)
  • はっく (八供)
  • はっく (八苦)
  • はつぐさ (初草)
  • はっくつ (発掘)
  • はつくに (初国)
  • ばつぐん (抜群)
  • はっけい (伯兄)
  • はっけい (白系)
  • はつげいこ (初稽古)
  • はっけっきゅう (白血球)
  • はっけつびょう (白血病)
  • はっけみ (八卦見)
  • はっけん (発遣)
  • はっけん (発見)
  • はつげん (発現)
  • はっけん (白圏)
  • はっけん (白鍵)
  • はっけん (発券)
  • ばっけん (抜剣)
  • はつげんがっき (撥弦楽器)
  • はつげんけん (発言権)
  • はっけんざん (八剣山)
  • はつげんしゃ (発言者)
  • はっけんしゃ (発見者)
  • はっけんでん (八犬伝)
  • はつげんりょく (発言力)
  • ばっこ (跋扈)
  • はっこ (発呼)
  • ばつご (跋語)
  • はつこい (初恋)
  • はっこう (発酵)
  • はっこう (発行)
  • はっこう (醗酵)
  • はっこう (発効)
  • はっこう (八紘)
  • はっこう (薄幸)
  • ばっこう (抜港)
  • はっこう (発航)
  • はっこう (発港)
  • はっこう (八荒)
  • はっこう (薄倖)
  • はっこう (白虹)
  • はっこう (発光)
  • はっこうえ (八講会)
  • はつこうかい (初公開)
  • はつこうかい (初航海)
  • はっこうかかく (発行価格)
  • はっこうきん (発酵菌)
  • はっこうきん (発光菌)
  • ばっこうくつ (莫高窟)
  • はっこうこう (白降汞)
  • はっこうしゃ (発行者)
  • はっこうしょくひん (発酵食品)
  • はつこうしん (初庚申)
  • はっこうそ (発光素)
  • はっこうそし (発光素子)
  • はっこうたい (発光体)
  • はっこうちゃ (発酵茶)
  • はっこうにゅう (発酵乳)
  • はっこうにん (発行人)
  • はっこうねつ (発酵熱)
  • はつこうはん (初公判)
  • はっこうふ (八講布)
  • はっこうぶすう (発行部数)
  • はつごおり (初氷)
  • はっこくぶんめい (白黒分明)
  • はっこぶん (八股文)
  • ばっこやなぎ (跋扈柳)
  • はつごよみ (初暦)
  • はっこん (発根)
  • ばっさい (伐採)
  • はっさい (発災)
  • はっさい (髪菜)
  • はっさい (八災)
  • はっさいかい (八斎戒)
  • はつざくら (初桜)
  • はつざる (初申)
  • はっさん (八算)
  • はっさん (発散)
  • ばつざんがいせい (抜山蓋世)
  • はつさんせん (初参戦)
  • はつさんま (初さんま)
  • はっし (八史)
  • はつしお (初入)
  • はつしお (初汐)
  • はつしぐれ (初時雨)
  • はつしごと (初仕事)
  • はつしばい (初芝居)
  • はつしま (初島)
  • はつしも (初霜)
  • はつしもづき (初霜月)
  • はっしゃ (発射)
  • はっしゃ (発車)
  • はっしゃかん (発射管)
  • はっしゃじょう (発射場)
  • はっしゃやく (発射薬)
  • ばっしゅ (罰酒)
  • ばつじゅう (抜重)
  • はっしゅう (発銹)
  • はっしゅう (八宗)
  • はつしゅつどう (初出動)
  • はっしょう (八将)
  • ばっしょう (跋渉)
  • はっしょう (発症)
  • はつじょう (発上)
  • はつじょう (発情)
  • はっしょう (発祥)
  • はっしょう (八省)
  • はっしょういん (八省院)
  • はつじょうき (発情期)
  • はっしょうじん (八笑人)
  • はっしょうじん (八将神)
  • はっしょうち (発祥地)
  • はっしょうどう (八正道)
  • はっしょうどう (八聖道)
  • はっしょうまめ (八升豆)
  • はっしょく (発色)
  • はっしょくざい (発色剤)
  • はっしょくだん (発色団)
  • はつじん (発軔)
  • はっしん (発進)
  • はっしん (発振)
  • はっしん (発信)
  • はっしんおん (発信音)
  • はっしんき (発信機)
  • はっしんげん (発信源)
  • はっしんしゅぎ (発信主義)
  • はっしんすう (八進数)
  • はっしんにん (発信人)
  • はっしんほう (八進法)
  • ばっす (罰す)
  • ばっすい (抜粋)
  • ばっすい (抜萃)
  • はっすい (撥水)
  • はっすいせい (撥水性)
  • はつすがた (初姿)
  • はつすずめ (初雀)
  • はつすずり (初硯)
  • はっする (発する)
  • ばっする (罰する)
  • はっすんくぎ (八寸釘)
  • はっすんぜん (八寸膳)
  • はつせ (泊瀬)
  • はっせい (八姓)
  • はっせい (発錆)
  • はっせい (発声)
  • はっせい (発生)
  • はっせいえいが (発声映画)
  • はっせいがく (発生学)
  • はっせいがくしゃ (発生学者)
  • はっせいき (発声器)
  • はっせいき (発生期)
  • はっせいげん (発生源)
  • ばっせき (罰責)
  • はつせき (初席)
  • はつぜっく (初節句)
  • はつせでら (初瀬寺)
  • はつぜみ (初蝉)
  • はつせやま (初瀬山)
  • はっせん (八仙)
  • はっせん (八専)
  • ばっせん (抜栓)
  • はっせんか (八仙花)
  • ばっせんがすり (抜染絣)
  • ばっせんざい (抜染剤)
  • ばっそう (抜挿)
  • はっそう (発送)
  • はっそう (発走)
  • はっそう (発想)
  • はっそう (八双)
  • はっそう (八相)
  • はっそう (発装)
  • はっそうあん (八窓庵)
  • はっそうほう (発想法)
  • はっそうりょく (発想力)
  • はっそく (八足)
  • ばっそく (罰則)
  • ばつぞく (閥族)
  • はつそら (初空)
  • はつそらづき (初空月)
  • はつだ (発兌)
  • はったい (八体)
  • はったいいし (糗石)
  • はったいこ (糗粉)
  • はったいこ (はったい粉)
  • はつだいし (初大師)
  • はつたけ (初茸)
  • はったせん (八田線)
  • はったつ (発達)
  • はったつ (八達)
  • はったつしょうがい (発達障害)
  • はつたび (初旅)
  • はったん (八反)
  • はったんがけ (八端掛)
  • はったんがけ (八反掛)
  • はつたんじょう (初誕生)
  • はっちゃく (発着)
  • はっちゃくわく (発着枠)
  • はっちゅう (発註)
  • はっちゅう (発注)
  • はっちゅうしょ (発注書)
  • はっちょう (八丁)
  • はつちょう (初蝶)
  • はっちょうがね (八丁鉦)
  • はっちょうがね (八挺鉦)
  • はっちょうぐるま (八丁車)
  • はつちょうず (初手水)
  • はつちょうせん (初挑戦)
  • はっちょうぼり (八丁堀)
  • はっちん (八珍)
  • はつついたち (初朔日)
  • はっつけやろう (磔野郎)
  • ばってき (抜てき)
  • はってもくろまめ (這っても黒豆)
  • はつでん (発電)
  • ばってん (罰点)
  • はってん (発展)
  • はってんか (発展家)
  • はつでんき (発電機)
  • はつでんきん (発電菌)
  • はってんぐ (八天狗)
  • はつでんし (発電子)
  • はつでんしょ (発電所)
  • はつてんじん (初天神)
  • はってんせい (発展性)
  • はつでんそし (発電素子)
  • はってんてき (発展的)
  • はってんてきかいしょう (発展的解消)
  • はってんとじょうこく (発展途上国)
  • はつでんゆか (発電床)
  • はっと (法度)
  • ばっとう (抜刀)
  • はつどう (発動)
  • はつどうき (発動機)
  • ばっとうじゅつ (抜刀術)
  • はっとうしん (八頭身)
  • はっとうしん (八等身)
  • ばっとうたい (抜刀隊)
  • ばっとうどう (抜刀道)
  • ばっとうどうか (抜刀道家)
  • はつとうはん (初登攀)
  • はっとがき (法度書)
  • はつとがり (初鳥狩)
  • はつとがり (初鷹狩)
  • はつとら (初寅)
  • はつとり (初鶏)
  • はつとり (初酉)
  • はっとりたつ (服部達)
  • はづな (端綱)
  • はつなぎ (初凪)
  • はつなぐさ (初名草)
  • ばつなんだ (跋難陀)
  • はつに (初荷)
  • はつに (初土)
  • ばつにち (伐日)
  • はつね (初値)
  • はつねつはんのう (発熱反応)
  • はつねつりょう (発熱量)
  • はつのぼり (初幟)
  • はつば (発馬)
  • はっぱ (葉っぱ)
  • はっぱ (発破)
  • はつばい (発売)
  • ばっぱい (罰盃)
  • ばっぱい (罰杯)
  • はつばいきんし (発売禁止)
  • はつばいちゅう (発売中)
  • はつばいび (発売日)
  • はっぱく (八白)
  • はつばしょ (初場所)
  • はつはつ (発発)
  • はつはるづき (初春月)
  • はつばん (発番)
  • はつはんだん (初判断)
  • はっぴ (半被)
  • はっぴ (法被)
  • はつひかげ (初日影)
  • はっぴすがた (法被姿)
  • はつびな (初雛)
  • はつひので (初日の出)
  • ばつびょう (抜錨)
  • はっぴょう (発表)
  • はつびょう (発病)
  • はっぴょうかい (発表会)
  • はっぴょうしゃ (発表者)
  • はつひろう (初披露)
  • はっぷ (発布)
  • はっぷ (発付)
  • はつぶ (癶部)
  • はっぷ (髪膚)
  • はつふじ (初富士)
  • はつぶたい (初舞台)
  • はつふどう (初不動)
  • はっぷん (発奮)
  • はっぷん (発憤)
  • ばつぶん (跋文)
  • はっぷんこうき (発憤興起)
  • はっぷんたい (八分体)
  • ばっぽう (罰俸)
  • はっぽう (発泡)
  • はっぽう (八峰)
  • はっぽう (発砲)
  • はっぽうい (八方位)
  • はっぽうさい (八宝菜)
  • はっぽうざい (発泡剤)
  • はっぽうじけん (発砲事件)
  • はっぽうしゃ (発砲者)
  • はっぽうしゅ (発泡酒)
  • はっぽうびじん (八方美人)
  • はっぽうふさがり (八方塞がり)
  • はつほうもん (初訪問)
  • はっぽうやく (発泡薬)
  • はつぼく (発墨)
  • はつぼく (溌墨)
  • ばつぼく (伐木)
  • はつぼし (初星)
  • はつぼだいしん (発菩提心)
  • はつほりょう (初穂料)
  • ばっぽん (抜本)
  • はつぼん (初盆)
  • ばっぽんさく (抜本策)
  • ばっぽんそくげん (抜本塞源)
  • ばっぽんてき (抜本的)
  • はつまゆ (初繭)
  • はつみ (初巳)
  • はつみぐさ (初見草)
  • はつみせ (初店)
  • はつみせ (初見世)
  • はつみづき (初見月)
  • はつみみ (初耳)
  • はつむ (撥無)
  • はつむかし (初昔)
  • はつめい (発明)
  • はつめいおう (発明王)
  • はつめいか (発明家)
  • はつめいげつ (初名月)
  • はつめいけん (発明権)
  • はつめいひん (発明品)
  • はつもう (発毛)
  • ばつもうしょう (抜毛症)
  • はつもうで (初詣)
  • はつもとゆい (初元結)
  • はつもの (初もの)
  • はつもの (初物)
  • はつもん (発問)
  • はつやく (初役)
  • はつやくし (初薬師)
  • はつやま (初山)
  • はつやましげる (初山滋)
  • はつやり (初槍)
  • はつゆ (初湯)
  • はつゆうしょう (初優勝)
  • はつゆめ (初夢)
  • はつよう (発揚)
  • はつらい (発雷)
  • はつらつ (蹳剌)
  • はつらつ (溌剌)
  • はつらつ (溌刺)
  • はつらつ (溌溂)
  • はつらん (撥乱)
  • はつれい (発令)
  • はつれん (発輦)
  • はつわ (発話)
  • はて (果て)
  • はで (派手)
  • はで (破手)
  • はてい (破堤)
  • ばてい (馬蹄)
  • ばてい (馬丁)
  • ばていぎん (馬蹄銀)
  • ばていけい (馬蹄形)
  • ばていけいじしゃく (馬蹄形磁石)
  • ばていじん (馬蹄腎)
  • ばていせき (馬蹄石)
  • ばていら (馬蹄螺)
  • はでぐみ (破手組)
  • はでぐみ (端手組)
  • はでこん (派手婚)
  • はてし (果てし)
  • はてしない (果てしない)
  • はてしない (果てし無い)
  • はてしなく (果てしなく)
  • はでしゃ (派手者)
  • はですがた (派手姿)
  • はてる (果てる)
  • ばてれん (伴天連)
  • ばてれん (破天連)
  • ばてれんしゅう (伴天連宗)
  • はてんこう (破天荒)
  • はとう (波涛)
  • はどう (覇道)
  • ばとう (罵倒)
  • はどう (波動)
  • はとう (波濤)
  • ばとう (抜頭)
  • ばとう (撥頭)
  • はとうがらし (葉唐辛子)
  • ばとうきん (馬頭琴)
  • はどうせつ (波動説)
  • ばとうゆ (馬桐油)
  • はどうりきがく (波動力学)
  • はとぐるま (鳩車)
  • はとざ (鳩座)
  • はとざ (はと座)
  • はとざけ (鳩酒)
  • はとどけい (鳩時計)
  • はとにく (鳩肉)
  • はとは (鳩派)
  • はとば (波止場)
  • はとば (波戸場)
  • はとばいろ (鳩羽色)
  • はとびん (鳩便)
  • はとぶえ (鳩笛)
  • はとふく (鳩吹く)
  • はとまめ (鳩豆)
  • はどみさき (波戸岬)
  • はとむぎ (鳩麦)
  • はとむぎちゃ (鳩麦茶)
  • はとむね (はと胸)
  • はとむね (鳩胸)
  • はどめ (歯止め)
  • はとめ (はと目)
  • はとめ (鳩目)
  • はとやま (鳩山)
  • はとり (服織)
  • はとり (執翳)
  • ぱとろん (庇護者)
  • はな (鼻液)
  • はなあさぎ (花浅葱)
  • はなあせ (鼻汗)
  • はなあぶ (花虻)
  • はなあぶら (鼻脂)
  • はなあらし (鼻嵐)
  • はなあらし (花嵐)
  • はなあられ (花霰)
  • はなあわび (花鮑)
  • はないかだ (花筏)
  • はないかり (花碇)
  • はないく (花育)
  • はないくさ (花軍)
  • はないた (花板)
  • はないち (花市)
  • はないちもんめ (花一匁)
  • はないろごろも (花色衣)
  • はなうがい (鼻嗽)
  • はなうた (鼻唄)
  • はなうた (鼻歌)
  • はなうつぎ (花空木)
  • はなうど (花独活)
  • はなうめ (花梅)
  • はなうるし (花漆)
  • はなお (鼻緒)
  • はなおけ (花桶)
  • はなおこぜ (花鰧)
  • ばなか (場中)
  • はながい (鼻繋)
  • はなかいらぎ (花鰄)
  • はなかがり (花篝)
  • はながき (花垣)
  • はなかげ (花陰)
  • はなかごず (花籠図)
  • はながさ (花笠)
  • はながさおんど (花笠音頭)
  • はなかぜ (鼻風邪)
  • はながた (花型)
  • はながたかぶ (花形株)
  • はながたみ (花筐)
  • はながたやくしゃ (花形役者)
  • はながつお (花鰹)
  • はながつみ (花勝見)
  • はながみ (鼻紙)
  • はながみ (花紙)
  • はなかみきり (花天牛)
  • はながみぶくろ (鼻紙袋)
  • はなかめむし (花椿象)
  • はなかめむし (花亀虫)
  • はながら (花殻)
  • はながわ (鼻革)
  • はなかんざし (花簪)
  • はなぎ (鼻木)
  • はなきりん (花麒麟)
  • はなぎんちゃく (花巾着)
  • はなくいどり (花喰鳥)
  • はなくぎ (花釘)
  • はなくじ (花鬮)
  • はなぐし (花櫛)
  • はなくじ (花籤)
  • はなぐすり (鼻薬)
  • はなくそ (鼻くそ)
  • はなくそ (鼻糞)
  • はなくそ (鼻屎)
  • はなくた (鼻腐)
  • はなくび (花首)
  • はなぐもり (花曇り)
  • はなくよう (花供養)
  • はなぐわい (花慈姑)
  • はなげ (鼻毛)
  • はなごえ (鼻声)
  • はなごけ (花苔)
  • はなござ (花茣蓙)
  • はなことば (花言葉)
  • はなことば (花詞)
  • はなごま (花独楽)
  • はなごよみ (花暦)
  • はなごんどう (花巨頭)
  • はなさ (鼻差)
  • はなさかじじい (花咲爺)
  • はなざかり (花盛り)
  • はなさき (鼻先)
  • はなさきがに (花咲蟹)
  • はなざら (花皿)
  • はなざんしょう (花山椒)
  • はなし (話談)
  • はなし (話し)
  • はなしあい (話合い)
  • はなしあい (話合)
  • はなしあい (話し合い)
  • はなしあいて (話相手)
  • はなしあう (話し合う)
  • はなじお (花塩)
  • はなしか (噺家)
  • はなしか (花鹿)
  • はなしか (咄家)
  • はなしかける (話し掛ける)
  • はなしかける (話しかける)
  • はなしかた (話し方)
  • はなしごえ (話し声)
  • はなしごえ (話声)
  • はなしことば (話ことば)
  • はなしことば (話言葉)
  • はなしこむ (話し込む)
  • はなししゅう (咄衆)
  • はなしじょうず (話上手)
  • はなしたかげ (花下陰)
  • はなして (話し手)
  • はなしとぎ (話伽)
  • はなしのぶ (花忍)
  • はなしのぶ (花荵)
  • はなしはんぶん (話半分)
  • はなしぼん (咄本)
  • はなしぼん (噺本)
  • はなじゅんさい (花蓴菜)
  • はなしょうぶ (花ショウブ)
  • はなじる (鼻汁)
  • はなじろむ (鼻白む)
  • はなす (話す)
  • はなす (離す)
  • はなす (咄す)
  • はなずおう (花蘇芳)
  • はなすげ (花菅)
  • はなすすき (花薄)
  • はなずもう (花相撲)
  • はなせる (話せる)
  • はなせん (鼻栓)
  • はなぜんせん (花前線)
  • はなぞのぶし (花園節)
  • はなだいこん (花大根)
  • はなだおどし (縹威)
  • はなたかだか (鼻高高)
  • はなたかだか (鼻高々)
  • はなだかばち (鼻高蜂)
  • はなだぐさ (縹草)
  • はなたで (花蓼)
  • はなたば (花束)
  • はなだぼうし (縹帽子)
  • はなだより (花便り)
  • はなたれ (洟垂れ)
  • はなたれ (洟たれ)
  • はなぢ (鼻血)
  • はなぢょうちん (洟提灯)
  • はなちるさと (花散里)
  • はなつ (放つ)
  • はなづつ (花筒)
  • はなづな (花綵)
  • はなづな (鼻綱)
  • はなっぱしら (鼻っ柱)
  • はなつま (鼻抓)
  • はなつまみ (鼻つまみ)
  • はなつまみ (鼻摘)
  • はなつめくさ (花爪草)
  • はなつゆ (花露)
  • はなづら (牛縻)
  • はなづら (鼻縻)
  • はなづら (鼻面)
  • はなでんしゃ (花電車)
  • はなどけい (花時計)
  • はなとこばこ (花登筐)
  • はなどんこ (花冬菇)
  • はななでしこ (花撫子)
  • はななわ (鼻縄)
  • はなにら (花韮)
  • はなぬすびと (花盗人)
  • はなねじ (鼻捻)
  • はなのした (鼻の下)
  • はなのみ (花蚤)
  • はなのれん (花暖簾)
  • はなはく (花博)
  • はなばさみ (花鋏)
  • はなはずかしい (花恥ずかしい)
  • はなはだ (甚だ)
  • はなはだしい (甚だしい)
  • はなはだしく (甚だしく)
  • はなばち (花蜂)
  • はなばな (華華)
  • はなばなしい (華華しい)
  • はなばなしい (華々しい)
  • はなばなしい (花花しい)
  • はなばなしく (華々しく)
  • はなばん (端番)
  • はなびえ (花冷)
  • はなびえ (花冷え)
  • はなびし (花火師)
  • はなひじき (花肘木)
  • はなびしそう (花菱草)
  • はなびず (花火図)
  • はなびたいかい (花火大会)
  • はなびら (花びら)
  • はなひらく (花開く)
  • はなびらもち (花弁餅)
  • はなびらゆき (花弁雪)
  • はなひる (嚔ひる)
  • はなふ (嚔ふ)
  • はなぶえ (鼻笛)
  • はなぶさいっちょう (英一蝶)
  • はなぶさそうし (英草紙)
  • はなぶさは (英派)
  • はなふだ (花札)
  • はなふぶき (花吹雪)
  • はなへん (鼻偏)
  • はなぼう (端棒)
  • はなぼうし (花帽子)
  • はなまき (花巻)
  • はなまきし (花巻市)
  • はなまち (花町)
  • はなまつり (花祭り)
  • はなまる (花丸)
  • はなみがわ (花見川)
  • はなみざけ (花見酒)
  • はなみじらみ (花見虱)
  • はなみず (花水)
  • はなみず (鼻水)
  • はなみずき (花水木)
  • はなみぞ (鼻溝)
  • はなみどう (花御堂)
  • はなみどき (花見時)
  • はなみどり (花見鳥)
  • はなみぶね (花見船)
  • はなみょうが (花茗荷)
  • はなむぐり (花潜)
  • はなむこ (花聟)
  • はなむこ (花壻)
  • はなむこ (花婿)
  • はなむしろ (花蓆)
  • はなむすめ (花娘)
  • はなむら (花群)
  • はなめがね (鼻眼鏡)
  • はなめく (花めく)
  • はなもうせん (花毛氈)
  • はなもち (花餅)
  • はなもちならない (鼻持ちならない)
  • はなもつやく (花没薬)
  • はなもと (鼻許)
  • はなもと (鼻元)
  • はなもとじあん (鼻元思案)
  • はなもの (花物)
  • はなもみじ (花紅葉)
  • はなもも (花桃)
  • はなもり (花守)
  • はなや (花屋)
  • はなやか (華やか)
  • はなやか (花やか)
  • はなやぎ (華やぎ)
  • はなやぎりゅう (花柳流)
  • はなやぐ (華やぐ)
  • はなやぐ (花やぐ)
  • はなやさい (花野菜)
  • はなやさい (花椰菜)
  • はなやしき (花屋敷)
  • はなやすり (花鑢)
  • はなやまぶき (花山吹)
  • はなゆ (花柚)
  • はなよめ (花嫁)
  • はなよめ (花よめ)
  • はなよめご (花嫁御)
  • はなよめごりょう (花嫁御寮)
  • はなよめしゅうぎょう (花嫁修業)
  • はなよめすがた (花嫁姿)
  • はなれ (放れ)
  • はなれ (離座敷)
  • ばなれ (場慣れ)
  • はなれ (離れ)
  • はなれこ (離湖)
  • はなれじま (離れ島)
  • はなればなれ (離れ離れ)
  • はなれや (離れ家)
  • はなれや (離家)
  • はなれる (離れる)
  • はなれる (放れる)
  • ばなれる (場馴れる)
  • ばなれる (場慣れる)
  • はなれわざ (離業)
  • はなれわざ (離れ業)
  • はなれわざ (離れ技)
  • はなろうそく (花蝋燭)
  • はなろくしょう (花緑青)
  • はなわ (花環)
  • はなわ (鼻輪)
  • はなわさび (花山葵)
  • はなわらび (花蕨)
  • はに (羽仁)
  • ばにく (馬肉)
  • はにしな (埴科)
  • はにしなぐん (埴科郡)
  • はにすすむ (羽仁進)
  • はにべ (埴瓮)
  • はにもの (埴物)
  • はにもの (土物)
  • はにやすのかみ (埴安神)
  • ばにゅうがわ (馬入川)
  • はにゅうし (羽生市)
  • ばにょうさん (馬尿酸)
  • はにわ (埴輪)
  • はにんじん (葉人参)
  • はぬ (刎ぬ)
  • はぬ (跳ぬ)
  • はぬ (撥ぬ)
  • はぬけ (歯抜け)
  • はね (撥ね)
  • はね (跳ね)
  • はねあがり (跳ね上がり)
  • はねあがる (はね上がる)
  • はねあがる (跳ね上がる)
  • はねあげる (撥ね上げる)
  • はねおきる (跳ね起きる)
  • はねかえす (跳ね返す)
  • はねかえす (はね返す)
  • はねかえる (跳ね返る)
  • はねかく (羽掻く)
  • はねかくし (隠翅虫)
  • はねかくし (羽隠虫)
  • はねかす (撥ねかす)
  • はねぎ (葉葱)
  • はねぎ (刎木)
  • はねきる (羽霧る)
  • はねぐるま (羽根車)
  • はねず (棠棣)
  • はねず (唐棣)
  • はねず (唐棣花)
  • はねだとおる (羽田亨)
  • はねつける (撥ねつける)
  • はねつける (撥ね付ける)
  • はねと (跳人)
  • はねのける (撥ね除ける)
  • はねばし (はね橋)
  • はねばし (跳ね橋)
  • はねばし (跳橋)
  • はねぶとん (羽根布団)
  • はねぶとん (羽布団)
  • はねへん (羽偏)
  • はねまわる (跳ね回る)
  • はねまわる (跳ねまわる)
  • はねようじ (羽楊枝)
  • はねる (跳ねる)
  • はねる (刎ねる)
  • はねる (撥ねる)
  • ははうえ (母上)
  • ははおや (母親)
  • ははおやぞう (母親像)
  • ははか (波波迦)
  • ばばがせ (婆背)
  • ははかた (母方)
  • はばかり (憚り)
  • はばかる (憚る)
  • ばばがれい (婆鰈)
  • はばき (脛巾)
  • はばき (幅木)
  • はばき (脛木)
  • はばきがね (鎺金)
  • ははぎみ (母君)
  • はばきも (脛巾裳)
  • はばきもと (鎺本)
  • はばきもと (鎺元)
  • はばくい (幅杭)
  • ははご (母御)
  • ははこぐさ (母子草)
  • ばばさき (馬場先)
  • はばし (憚し)
  • ははじま (母島)
  • ははじゃ (母者)
  • ははじゃびと (母じゃ人)
  • ははしろ (母代)
  • ばばすえ (馬場末)
  • はばたき (羽撃き)
  • はばたき (羽ばたき)
  • はばたき (羽搏き)
  • はばたく (羽ばたく)
  • はばたく (羽搏く)
  • はばち (葉蜂)
  • ははちょう (叭叭鳥)
  • ははちょう (哥哥鳥)
  • はばつ (派閥)
  • はばつあらそい (派閥争い)
  • はばつこうそう (派閥抗争)
  • はばのり (幅海苔)
  • ばばばじゅつ (馬場馬術)
  • はばひろい (幅広い)
  • はばびろおび (幅広帯)
  • はばひろく (幅広く)
  • はばへん (幅偏)
  • ははみや (母宮)
  • はばむ (沮む)
  • はばむ (阻む)
  • はばめく (幅めく)
  • ばばもと (馬場本)
  • ははもの (母物)
  • ばばんれんしょう (馬番連勝)
  • ばび (馬尾)
  • ばびそ (馬鼻疽)
  • ばひつ (馬匹)
  • ばひふう (馬脾風)
  • はふ (覇府)
  • はふ (破風)
  • はぶ (飯匙倩)
  • はふ (搏風)
  • はぶ (羽振)
  • はふいた (破風板)
  • はふいた (搏風板)
  • はふう (破封)
  • はぶく (羽振く)
  • はぶく (省く)
  • はぶさ (羽房)
  • はぶし (羽節)
  • はぶし (歯節)
  • はぶそう (波布草)
  • ばふだ (場札)
  • はぶたえ (羽二重)
  • はぶちゃ (波布茶)
  • はぶらし (歯ブラシ)
  • はふらす (放らす)
  • はぶり (羽振り)
  • はふりごと (葬事)
  • はふりど (葬所)
  • はふる (羽振る)
  • はふる (翥る)
  • ばふんし (馬糞紙)
  • はへい (派兵)
  • はべつ (派別)
  • はべる (侍る)
  • はへん (破片)
  • はへん (歯偏)
  • はぼう (破帽)
  • はぼうき (葉箒)
  • はぼうほう (破防法)
  • はぼく (破墨)
  • はぼたん (葉牡丹)
  • はぼまい (歯舞)
  • はま (破魔)
  • はまあざみ (浜薊)
  • はまいだい (浜医大)
  • はまうた (浜歌)
  • はまうた (浜唄)
  • はまうつぼ (浜靫)
  • はまえ (浜江)
  • はまえんどう (浜豌豆)
  • はまお (浜尾)
  • はまおあらた (浜尾新)
  • はまおぎ (浜荻)
  • はまかいどう (浜街道)
  • はまかぜ (浜風)
  • はまかた (浜方)
  • はまがわ (浜側)
  • はまき (葉巻)
  • はまきが (葉巻蛾)
  • はまぎく (浜菊)
  • はまきた (浜北)
  • はまきたく (浜北区)
  • はまきたし (浜北市)
  • はまきたじん (浜北人)
  • はまきむし (葉巻虫)
  • はまくさぎ (浜臭木)
  • はまぐり (文蛤)
  • はまぐりごもん (蛤御門)
  • はまぐりば (蛤刃)
  • はまぐるま (浜車)
  • はまごう (蔓荊)
  • はまごてん (浜御殿)
  • はまことば (浜言葉)
  • はまさじ (浜匙)
  • はまじ (浜路)
  • はましおん (浜紫苑)
  • はましぎ (浜鷸)
  • はましばい (浜芝居)
  • はまじょうゆ (浜醤油)
  • はまじんちょう (浜沈丁)
  • はますげ (浜菅)
  • はますどり (浜州鳥)
  • はまぜり (浜芹)
  • はまだい (浜鯛)
  • はまだいこん (浜大根)
  • はまだし (浜田市)
  • はまだらか (翅斑蚊)
  • はまだらか (羽斑蚊)
  • はまち (刃区)
  • はまぢしゃ (浜萵苣)
  • はまちどり (浜千鳥)
  • はまちゃ (浜茶)
  • はまちりめん (浜縮緬)
  • はまつづら (浜葛)
  • はまづと (浜苞)
  • はまつばき (浜椿)
  • はまでら (浜寺)
  • はまな (浜菜)
  • はまな (浜名)
  • はまなこ (浜名湖)
  • はまなす (浜茄子)
  • はまなたまめ (浜鉈豆)
  • はまなつめ (浜棗)
  • はまなでしこ (浜撫子)
  • はまなべ (浜鍋)
  • はまなや (浜納屋)
  • はまなりしき (浜成式)
  • はまにがな (浜苦菜)
  • はまにんじん (浜人参)
  • はまね (浜値)
  • はまひさぎ (浜楸)
  • はまびさし (浜庇)
  • はまびし (浜菱)
  • はまひるがお (浜昼顔)
  • はまぼう (黄槿)
  • はまぼうふう (浜防風)
  • はまぼっす (浜払子)
  • はままつ (浜松)
  • はままつし (浜松市)
  • はままつじょう (浜松城)
  • はまも (浜藻)
  • はまや (破魔矢)
  • はまやき (浜焼き)
  • はまゆう (浜木綿)
  • はまゆみ (破魔弓)
  • はまゆみ (浜弓)
  • はまよもぎ (浜艾)
  • はまり (嵌まり)
  • はまり (填まり)
  • はまりきゅう (浜離宮)
  • はまりこむ (嵌まり込む)
  • はまる (塡まる)
  • はまる (填まる)
  • はまる (嵌まる)
  • はまわ (浜曲)
  • はみ (哈密)
  • はみがき (歯磨き)
  • はみがき (歯みがき)
  • はみがきこ (歯磨き粉)
  • はみず (葉水)
  • はみだし (はみ出し)
  • はみだす (食み出す)
  • はみでる (食み出る)
  • はむ (塡む)
  • はむ (食む)
  • はむかう (歯向かう)
  • はむかう (刃向かう)
  • はむく (歯向く)
  • はむく (刃向く)
  • はむし (金花虫)
  • はむし (羽虫)
  • はむし (葉虫)
  • はむしゃ (葉武者)
  • はむしゃ (端武者)
  • はむら (葉叢)
  • はむらし (羽村市)
  • はむろ (葉室)
  • はむろりん (葉室麟)
  • はめ (羽目)
  • はめ (破目)
  • はめいた (羽目板)
  • はめこみ (はめ込み)
  • はめこみ (嵌め込み)
  • はめこむ (はめ込む)
  • はめこむ (嵌め込む)
  • はめころし (嵌め殺し)
  • はめつ (破滅)
  • はめる (填める)
  • はめる (嵌める)
  • はめる (塡める)
  • ばめん (場面)
  • はめん (破面)
  • はめん (波面)
  • はもぐりむし (葉潜虫)
  • はもと (歯元)
  • はもと (刃元)
  • はもの (葉物)
  • はもの (葉者)
  • はもの (刃物)
  • はものやさい (葉物野菜)
  • はもん (波文)
  • はもん (破門)
  • はや (兄矢)
  • はやあし (速足)
  • はやあし (早足)
  • はやい (早い)
  • はやい (速い)
  • はやいと (早糸)
  • はやうし (早牛)
  • はやお (早緒)
  • はやおき (早起き)
  • はやおきはさんもんのとく (早起きは三文の徳)
  • はやおけ (早桶)
  • はやがき (早掻)
  • はやがく (早楽)
  • はやがてん (早合点)
  • はやがわり (早変わり)
  • はやく (端役)
  • はやく (疾く)
  • はやく (早く)
  • はやく (速く)
  • はやく (破約)
  • はやぐい (早食い)
  • はやくちことば (早口言葉)
  • はやご (早具)
  • はやご (早碁)
  • はやごう (早合)
  • はやこと (早言)
  • はやことば (早言葉)
  • はやさ (早さ)
  • はやさ (速さ)
  • はやさい (葉野菜)
  • はやざき (早咲き)
  • はやさめ (速雨)
  • はやし (囃子)
  • はやし (囃し)
  • はやしお (早潮)
  • はやしおおき (林大)
  • はやしかいぞう (林海象)
  • はやしかずお (林和男)
  • はやしかた (囃子方)
  • はやしがほう (林鵝峰)
  • はやしきょうこ (林京子)
  • はやしごと (囃子事)
  • はやしことば (囃子詞)
  • はやしざ (囃子座)
  • はやししずえ (林倭衛)
  • はやししへい (林子平)
  • はやしじゅっさい (林述斎)
  • はやししゅんさい (林春斎)
  • はやしせいいち (林静一)
  • はやしだ (囃子田)
  • はやしたかし (林髞)
  • はやしたけし (林武)
  • はやしただひこ (林忠彦)
  • はやしたつお (林達夫)
  • はやしたてる (はやし立てる)
  • はやしつるいち (林鶴一)
  • はやしどうしゅん (林道春)
  • はやじに (早死)
  • はやしのぶあつ (林信篤)
  • はやしひかる (林光)
  • はやしひろもり (林広守)
  • はやしぶぎょう (林奉行)
  • はやしふさお (林房雄)
  • はやしふぼう (林不忘)
  • はやしほうこう (林鳳岡)
  • はやじま (早仕舞)
  • はやじまい (早じまい)
  • はやしまたしち (林又七)
  • はやじも (早霜)
  • はやしもの (囃子物)
  • はやしゆうぞう (林有造)
  • はやしらざん (林羅山)
  • はやす (囃す)
  • はやす (栄やす)
  • はやす (映やす)
  • はやずし (早鮨)
  • はやずし (早鮓)
  • はやだいこ (早太鼓)
  • はやだすき (早襷)
  • はやだんご (早団子)
  • はやて (早手)
  • はやと (早砥)
  • はやとうり (隼人瓜)
  • はやとちり (早とちり)
  • はやとまい (隼人舞)
  • はやなべ (早鍋)
  • はやなみ (早浪)
  • はやなわ (早縄)
  • はやにえ (速贄)
  • はやね (早寝)
  • はやの (早野)
  • はやばまい (早場米)
  • はやばん (早番)
  • はやばん (早版)
  • はやびき (早引)
  • はやひとのつかさ (隼人司)
  • はやびょうし (早拍子)
  • はやひる (早昼)
  • はやびん (早便)
  • はやふえ (早笛)
  • はやべん (速弁)
  • はやべん (早弁)
  • はやま (葉山)
  • はやまい (早舞)
  • はやままち (葉山町)
  • はやまる (速まる)
  • はやまる (早まる)
  • はやみぐん (速見郡)
  • はやみち (早道)
  • はやみひょう (早見表)
  • はやみまさる (速水優)
  • はやみみ (早耳)
  • はやむ (早む)
  • はやむ (速む)
  • はやめ (早め)
  • はやめ (早目)
  • はやめし (早飯)
  • はやめる (早める)
  • はやめる (速める)
  • はやものがたり (早物語)
  • はやらす (流行らす)
  • はやり (逸り)
  • はやり (流行り)
  • はやりかぜ (流行かぜ)
  • はやりことば (はやり言葉)
  • はやりことば (流行り言葉)
  • はやりすたり (はやり廃り)
  • はやりすたり (流行り廃り)
  • はやりたつ (逸り立つ)
  • はやりめ (流行目)
  • はやる (早る)
  • はやる (流行る)
  • はやわかり (早わかり)
  • はやわざ (早技)
  • はやわざ (早業)
  • はやわり (早割)
  • はゆ (生ゆ)
  • はゆ (映ゆ)
  • はゆ (蝕ゆ)
  • はゆし (映ゆし)
  • はゆまうまや (駅馬駅)
  • はゆまじ (駅馬路)
  • はゆまづかい (駅馬使)
  • はようこ (鄱陽湖)
  • はようじ (歯楊枝)
  • はらい (波羅夷)
  • はらい (払い)
  • はらい (祓い)
  • はらいおとす (払い落とす)
  • はらいきよめる (祓い清める)
  • はらいこみ (払い込み)
  • はらいこみ (払込み)
  • はらいこみ (払込)
  • はらいこみしほん (払込資本)
  • はらいこむ (払い込む)
  • はらいさ (払下)
  • はらいさげ (払下げ)
  • はらいさげる (払い下げる)
  • はらいせ (腹いせ)
  • はらいせ (腹癒せ)
  • はらいだし (払出)
  • はらいだし (払い出し)
  • はらいだし (払出し)
  • はらいだす (払い出す)
  • ばらいちご (薔薇苺)
  • はらいのける (払い除ける)
  • はらいのける (払いのける)
  • はらいもどし (払戻し)
  • はらいもどし (払い戻し)
  • はらいもどし (払戻)
  • はらいもどしきん (払戻金)
  • はらいもどす (払い戻す)
  • ばらいろ (ばら色)
  • ばらいろ (薔薇色)
  • はらいわたし (払渡)
  • はらいわたし (払い渡し)
  • はらいわたす (払い渡す)
  • はらう (祓う)
  • はらう (払う)
  • はらえ (祓え)
  • はらえぐさ (祓種)
  • はらえぐし (祓串)
  • はらえど (祓戸)
  • ばらえん (薔薇園)
  • ばらお (散緒)
  • はらがけ (腹掛け)
  • ばらかす (散粕)
  • ばらかす (散糟)
  • はらかずお (原一男)
  • はらかつろう (原勝郎)
  • ばらき (薔薇忌)
  • はらぎたない (腹汚い)
  • はらぎたない (腹穢い)
  • はらきり (腹切り)
  • はらぐあい (腹具合)
  • はらぐあい (腹工合)
  • はらぐろい (腹黒い)
  • ばらげ (散毛)
  • はらげい (腹芸)
  • はらこ (腹子)
  • はらごう (原郷)
  • はらさんざん (腹散散)
  • はらじゅく (原宿)
  • はらす (霽らす)
  • はらす (腫らす)
  • はらす (晴らす)
  • ばらずし (散鮨)
  • ばらずみ (散炭)
  • はらせつこ (原節子)
  • ばらせん (茨線)
  • ばらせん (荊棘線)
  • ばらせんそう (薔薇戦争)
  • はらたかし (原敬)
  • はらたけ (原茸)
  • はらだたしい (腹立たしい)
  • はらだち (腹立ち)
  • はらだつ (腹立つ)
  • はらたつのり (原辰徳)
  • はらたてず (腹不立)
  • ばらたなご (薔薇鱮)
  • はらだびょう (原田病)
  • はらたみき (原民喜)
  • はらたんざん (原坦山)
  • はらちが (腹違)
  • はらつづみ (腹鼓)
  • はらっぱ (原っぱ)
  • はらづもり (腹積もり)
  • はらてっけつ (爬羅剔抉)
  • はらどけい (腹時計)
  • はらなか (原中)
  • ばらに (散荷)
  • ばらにく (肋肉)
  • はらばい (腹這い)
  • はらばい (腹ばい)
  • はらばう (腹這う)
  • はらはちぶ (腹八分)
  • はらはちぶんめ (腹八分目)
  • はらばら (腹腹)
  • はらびれ (腹鰭)
  • ばらふ (散斑)
  • はらぶし (腹節)
  • はらぺこ (腹ぺこ)
  • はらぼね (腹骨)
  • ばらまく (散撒く)
  • ばらまく (散蒔く)
  • はらまち (原町)
  • はらまちし (原町市)
  • ばらまど (薔薇窓)
  • はらまわり (腹回り)
  • はらみ (腹身)
  • はらみつ (波羅蜜)
  • はらみときわ (孕常盤)
  • はらむ (孕む)
  • はらむ (妊む)
  • ばらむつ (薔薇鯥)
  • ばらもん (婆羅門)
  • はらや (水銀粉)
  • はららがす (散がす)
  • はらりょう (原尞)
  • はらん (波乱)
  • はらん (葉蘭)
  • はらん (波瀾)
  • はらんばんじょう (波乱万丈)
  • はらんばんじょう (波瀾万丈)
  • はり (玻瓈)
  • はり (張り)
  • はり (玻璃)
  • はり (頗梨)
  • はりあい (張りあい)
  • はりあい (張り合い)
  • はりあう (張り合う)
  • はりあげる (張り上げる)
  • はりあな (針穴)
  • はりあわせる (貼り合わせる)
  • はりい (針藺)
  • はりいか (針烏賊)
  • はりいた (張板)
  • はりいた (張り板)
  • はりうっど (聖林)
  • はりうなぎ (針鰻)
  • はりえんじゅ (針槐)
  • はりかえる (張り替える)
  • はりがね (針金)
  • はりがねかずら (針金葛)
  • はりがねかずら (針金蔓)
  • はりがねむし (針金虫)
  • はりがみ (貼紙)
  • はりがみ (張り紙)
  • はりがみ (張紙)
  • ばりき (馬力)
  • はりぎり (針桐)
  • はりきる (張り切る)
  • はりぐすり (貼り薬)
  • はりくよう (針供養)
  • はりぐわ (針桑)
  • はりこ (針子)
  • はりごち (針鯒)
  • はりこのとら (張子の虎)
  • はりこのとら (張り子の虎)
  • はりこむ (張り込む)
  • はりころす (張り殺す)
  • はりさき (針先)
  • はりさける (張り裂ける)
  • はりさし (針刺し)
  • ばりざんぼう (罵詈讒謗)
  • はりし (針師)
  • はりし (鍼師)
  • はりしごと (針仕事)
  • はりしつ (玻璃質)
  • はりす (鉤素)
  • はりせいけん (針生検)
  • はりせんぼん (針千本)
  • ばりぞうごん (罵詈雑言)
  • はりたおす (張り倒す)
  • はりたけ (針茸)
  • はりだす (貼り出す)
  • はりだす (張り出す)
  • はりつく (張り付く)
  • はりつく (張りつく)
  • はりつく (貼り付く)
  • はりつけ (貼り付け)
  • はりつけ (張りつけ)
  • はりつけ (張り付け)
  • はりつける (貼り付ける)
  • はりつける (張り付ける)
  • はりづつ (鍼筒)
  • はりつめる (張り詰める)
  • はりとばす (張り飛ばす)
  • ばりとん (中低音)
  • はりねずみ (針鼠)
  • はりのきとうげ (針ノ木峠)
  • はりばかま (張袴)
  • はりばこ (針箱)
  • はりばん (玻璃版)
  • はりぶき (針蕗)
  • はりふぐ (針河豚)
  • はりぶくろ (針袋)
  • はりふだ (張札)
  • はりふだ (貼札)
  • はりま (播磨)
  • はりま (梁間)
  • はりまがた (播磨潟)
  • はりますい (鍼麻酔)
  • はりまなだ (播磨灘)
  • はりまなべ (播磨鍋)
  • はりまのくに (播磨国)
  • はりまぶし (播磨節)
  • はりまや (播磨屋)
  • はりまわす (張り回す)
  • はりみち (針道)
  • はりめ (針目)
  • はりめぐらす (張り巡らす)
  • はりもぐら (針土竜)
  • はりもといさお (張本勲)
  • はりもみ (針樅)
  • はりやま (針山)
  • はりゆき (梁行)
  • ばりょう (馬糧)
  • はりょく (波力)
  • はりわたす (張り渡す)
  • はりん (破倫)
  • はる (墾る)
  • はる (晴る)
  • はる (霽る)
  • はる (腫る)
  • はる (貼る)
  • はるあらし (春嵐)
  • はるあれ (春荒れ)
  • はるいちばん (春一番)
  • はるうえきゅうこん (春植え球根)
  • はるか (遥か)
  • はるか (遙か)
  • はるがいとう (春外套)
  • はるかるとう (春苅島)
  • はるぎ (春着)
  • はるく (晴るく)
  • はるく (霽るく)
  • はるげしき (春景色)
  • はるごたつ (春炬燵)
  • はるさいふ (春財布)
  • はるさき (春先)
  • はるじおん (春紫菀)
  • はるじょおん (春女菀)
  • はるすすき (春薄)
  • はるぜみ (春蝉)
  • はるたで (春蓼)
  • はるつげうお (春告げ魚)
  • はるつげうお (春告魚)
  • はるつげどり (春告鳥)
  • はるつげどり (春告げ鳥)
  • はるてん (春天)
  • はるなこ (榛名湖)
  • はるなさん (榛名山)
  • はるなつもの (春夏物)
  • はるにれ (春楡)
  • はるのななくさ (春の七草)
  • はるばしょ (春場所)
  • はるはやて (春疾風)
  • はるはやて (春早手)
  • はるばる (杳々)
  • はるばる (遥々)
  • はるひかげ (春日影)
  • はるびん (哈爾賓)
  • はるぶくろ (春袋)
  • はるへ (春方)
  • はるま (波留麻)
  • はるま (波児馬)
  • はるまき (春巻き)
  • はるまちつき (春待月)
  • はるまつり (春祭)
  • はるめく (春めく)
  • はるもの (春物)
  • はるやさい (春野菜)
  • はるらんまん (春爛漫)
  • はるりんどう (春竜胆)
  • はれ (腫れ)
  • はれ (晴れ)
  • はれ (脹れ)
  • はれあがる (晴れ上がる)
  • はれあがる (腫れ上がる)
  • ばれい (馬齢)
  • はれがましい (晴れがましい)
  • ばれき (馬櫪)
  • はれぎ (晴れ着)
  • はれこそで (晴小袖)
  • はれすがた (晴姿)
  • はれつ (破裂)
  • はれつおん (破裂音)
  • はれて (晴れて)
  • はればれ (晴れ晴れ)
  • はればれ (晴々)
  • はればれ (曠々)
  • はればれしい (晴々しい)
  • はればれしい (晴れ晴れしい)
  • はれぼったい (腫れぼったい)
  • はれめん (腫面)
  • はれもの (腫れもの)
  • はれもの (はれ物)
  • はれもの (腫れ物)
  • はれる (晴れる)
  • はれる (腫れる)
  • はれる (霽れる)
  • はれわたる (晴れ渡る)
  • ばれん (馬楝)
  • はれんち (破廉恥)
  • はれんちかん (破廉恥漢)
  • はろう (破牢)
  • はろう (波浪)
  • はろうけい (波浪計)
  • はろうじん (波浪神)
  • はわさび (葉山葵)
  • はわたり (刃渡り)
  • はんあい (汎愛)
  • ばんあい (晩靄)
  • はんい (叛意)
  • ばんい (蛮夷)
  • はんい (範囲)
  • はんい (犯意)
  • はんい (藩医)
  • ばんい (蕃夷)
  • はんいご (反意語)
  • ばんいし (番医師)
  • はんいん (班員)
  • はんいんえい (半陰影)
  • はんいんよう (半陰陽)
  • ばんうたい (番謡)
  • はんうん (搬運)
  • ばんえ (盤絵)
  • ばんえ (蛮絵)
  • はんえい (反影)
  • はんえい (半影)
  • はんえい (反映)
  • はんえい (繁栄)
  • はんえいきゅう (半永久)
  • はんえいきゅうてき (半永久的)
  • はんえいしょく (半影食)
  • はんえいしょく (半影蝕)
  • はんえいろん (反映論)
  • ばんえつどう (磐越道)
  • はんえり (半襟)
  • はんえん (半円)
  • はんえん (繁衍)
  • はんえん (攀縁)
  • はんえん (蕃衍)
  • はんえんけい (攀縁茎)
  • はんえんけい (半円形)
  • はんえんしゅう (半円周)
  • はんおう (藩王)
  • ばんおう (晩鶯)
  • はんおうこく (藩王国)
  • はんおん (反音)
  • はんおん (煩音)
  • はんおん (半音)
  • はんおんかい (半音階)
  • はんか (半価)
  • ばんか (輓歌)
  • はんか (半可)
  • ばんか (晩霞)
  • はんか (煩苛)
  • はんか (半跏)
  • ばんか (万化)
  • はんが (版画)
  • はんか (汎化)
  • はんか (繁華)
  • ばんか (万花)
  • ばんか (万華)
  • はんか (頒価)
  • ばんか (晩夏)
  • ばんか (挽歌)
  • ばんか (蕃茄)
  • はんか (般化)
  • はんがい (半舁)
  • はんがい (斑蓋)
  • はんかい (樊噲)
  • ばんかい (挽回)
  • ばんがい (番外)
  • はんかい (半壊)
  • はんかいしゃく (反解釈)
  • ばんがいせん (盤外戦)
  • ばんがいち (番外地)
  • はんかいてん (半回転)
  • はんがか (版画家)
  • はんかがい (繁華街)
  • はんかがみ (判鑑)
  • はんがく (潘岳)
  • はんかく (反核)
  • ばんがく (万岳)
  • ばんがく (晩学)
  • ばんかく (蕃客)
  • はんかく (半角)
  • はんがく (藩学)
  • はんかくすい (半覚睡)
  • はんかくせい (半覚醒)
  • はんかくめい (反革命)
  • はんかこ (半過去)
  • はんかこうひん (半加工品)
  • はんかざ (半跏坐)
  • ばんがさ (番傘)
  • ばんかじ (番鍛冶)
  • ばんがしらかく (番頭格)
  • ばんかず (番数)
  • はんかせつ (半仮設)
  • はんかせん (半歌仙)
  • はんかそう (半価層)
  • ばんかた (番方)
  • はんかた (半肩)
  • ばんがた (晩方)
  • はんかち (手布)
  • はんかちょう (犯科帳)
  • ばんかつ (盤割)
  • はんかつう (半可通)
  • はんかつぱ (半合羽)
  • はんかふざ (半跏趺坐)
  • はんがみしも (半上下)
  • はんがみしも (半裃)
  • はんがりー (洪牙利)
  • はんかん (反汗)
  • はんかん (藩翰)
  • はんがん (斑岩)
  • はんかん (半官)
  • ばんかん (晩柑)
  • はんかん (繁簡)
  • はんがん (半眼)
  • はんかん (反感)
  • ばんかん (万感)
  • はんかん (繁閑)
  • はんかん (反間)
  • はんかんはんみん (半官半民)
  • はんかんひ (販管費)
  • はんき (半期)
  • はんき (半旗)
  • ばんき (晩期)
  • はんき (叛旗)
  • はんき (半季)
  • ばんき (万機)
  • はんき (搬器)
  • はんぎ (版木)
  • はんき (反旗)
  • はんきい (半季居)
  • はんきかん (半規管)
  • ばんぎく (晩菊)
  • はんぎご (反義語)
  • ばんきしゃ (番記者)
  • はんきせい (半寄生)
  • はんきせき (半貴石)
  • はんきぼうこう (半季奉公)
  • はんぎゃく (反逆)
  • はんぎゃくざい (反逆罪)
  • はんぎゃくじ (反逆児)
  • はんぎゃくしゃ (反逆者)
  • はんぎゃくしゃ (叛逆者)
  • はんきゅう (半球)
  • はんきゅう (半休)
  • はんきゅう (半弓)
  • はんきゅう (班給)
  • はんきゅうけい (半球形)
  • はんきゅうじょう (半球状)
  • はんぎょ (板魚)
  • はんぎょ (半漁)
  • ばんきょ (蟠踞)
  • ばんきょ (盤踞)
  • はんぎょ (斑魚)
  • はんきょう (反共)
  • はんきょう (反響)
  • ぱんきょう (般教)
  • はんきょうじせい (反強磁性)
  • はんきょうじせいたい (反強磁性体)
  • はんきょうせい (半強制)
  • はんきょうらん (半狂乱)
  • ばんきょく (盤曲)
  • はんぎょく (半玉)
  • ばんきん (鈑金)
  • ばんきん (輓近)
  • はんきん (半金)
  • ばんきん (版金)
  • ばんぎんが (伴銀河)
  • はんきんぞく (半金属)
  • ばんきんや (板金屋)
  • はんきんるい (攀禽類)
  • はんく (半句)
  • ばんく (万苦)
  • ばんぐせつ (万愚節)
  • ばんぐそく (番具足)
  • ばんくつ (盤屈)
  • ばんくつ (蟠屈)
  • ばんぐみ (番組)
  • ばんぐみへんせい (番組編成)
  • ばんぐみらん (番組欄)
  • はんぐん (半群)
  • はんぐん (反軍)
  • はんげ (半偈)
  • はんげ (半夏)
  • ばんげ (晩気)
  • ばんけい (万頃)
  • はんけい (半径)
  • ぱんけえ (大宴会)
  • はんげき (繁劇)
  • はんげき (反撃)
  • はんげしょう (半夏生)
  • はんけつ (判決)
  • はんげっかん (半月刊)
  • はんげつけい (半月形)
  • はんけつしゅぶん (判決主文)
  • はんけつしょ (判決書)
  • はんげつばん (半月板)
  • はんけつぶん (判決文)
  • はんげつべん (半月弁)
  • はんけつれい (判決例)
  • はんけん (半券)
  • はんげん (反言)
  • はんけん (版権)
  • はんげん (半減)
  • はんげん (半舷)
  • ばんけん (番犬)
  • はんげんき (半減期)
  • はんげんじょうりく (半舷上陸)
  • はんげんぷく (半元服)
  • はんけんりょく (反権力)
  • ばんご (蛮語)
  • ばんご (蕃語)
  • ばんこ (盤固)
  • ぱんこ (パン粉)
  • ばんこ (盤古)
  • ばんこ (番子)
  • はんこ (班固)
  • はんこ (判こ)
  • はんこ (判子)
  • ばんこ (万古)
  • はんご (反語)
  • はんこう (反抗)
  • ばんこう (蛮行)
  • はんこう (藩校)
  • はんごう (飯盒)
  • ばんごう (番号)
  • はんこう (藩黌)
  • ばんこう (万口)
  • はんこう (頒行)
  • ばんこう (万考)
  • はんこう (反攻)
  • はんこう (版行)
  • はんこう (犯行)
  • はんこう (藩侯)
  • はんこうき (反抗期)
  • はんこうげんば (犯行現場)
  • はんこうしん (反抗心)
  • はんごうすいさん (飯盒炊爨)
  • はんごうせい (半合成)
  • はんこうせいめい (犯行声明)
  • はんこうせん (反航戦)
  • はんこうてき (反抗的)
  • ばんごうふだ (番号札)
  • ばんごうほう (番号法)
  • ばんこく (蛮国)
  • ばんこく (蕃国)
  • ばんこく (万斛)
  • ばんこく (晩刻)
  • はんごく (反獄)
  • はんこく (板刻)
  • ばんこくきょうつう (万国共通)
  • ばんこくこうほう (万国公法)
  • ばんこくはくらんかい (万国博覧会)
  • ばんこくひょうじゅんじ (万国標準時)
  • はんこつ (叛骨)
  • ばんこつ (蛮骨)
  • はんこつ (反骨)
  • ばんこつ (万骨)
  • はんこつせいしん (反骨精神)
  • ばんごはん (晩御飯)
  • ばんごはん (晩ご飯)
  • ばんこふえき (万古不易)
  • はんごほう (反語法)
  • ばんこやき (万古焼)
  • はんごろし (半殺し)
  • ばんこん (晩婚)
  • ばんこん (盤根)
  • はんこん (斑痕)
  • はんこん (瘢痕)
  • はんごん (反魂)
  • ばんこんさくせつ (盤根錯節)
  • はんごんそう (反魂草)
  • はんごんたん (反魂丹)
  • はんさ (煩瑣)
  • はんざ (半座)
  • はんざ (反坐)
  • はんざい (犯罪)
  • はんさい (半裁)
  • はんさい (半斎)
  • はんさい (半歳)
  • ばんさい (晩歳)
  • はんさい (燔祭)
  • ばんざい (晩材)
  • はんざいこうい (犯罪行為)
  • はんざいし (犯罪死)
  • はんざいしゃ (犯罪者)
  • はんざいしゅうえき (犯罪収益)
  • はんざいしょうねん (犯罪少年)
  • はんさいそう (反彩層)
  • はんざいそうさ (犯罪捜査)
  • はんざいてき (犯罪的)
  • はんざいにん (犯罪人)
  • はんざいりつ (犯罪率)
  • ばんさいるい (板鰓類)
  • はんざいれき (犯罪歴)
  • はんざき (半割)
  • ばんさく (万策)
  • はんさく (半作)
  • はんざつ (煩雑)
  • はんざつ (繁雑)
  • はんさつ (藩札)
  • はんさよう (反作用)
  • ばんさん (晩産)
  • ばんさん (晩餐)
  • ばんさんかい (晩さん会)
  • ばんさんかい (晩餐会)
  • ばんさんすー (拌三絲)
  • はんし (半紙)
  • はんし (半死)
  • ばんし (万死)
  • はんし (判士)
  • はんし (判旨)
  • ばんし (輓詩)
  • ばんし (番士)
  • ばんし (挽詩)
  • はんし (藩士)
  • はんじ (判示)
  • はんし (範士)
  • はんじえ (判じ絵)
  • はんじかい (反磁界)
  • はんじかん (半時間)
  • はんしき (版式)
  • ばんしき (盤子器)
  • ばんしき (盤渉)
  • はんしき (範式)
  • ばんしきちょう (盤渉調)
  • ばんじきゅうす (万事休す)
  • はんじせい (反磁性)
  • はんしぜん (反自然)
  • はんした (版下)
  • はんじば (反磁場)
  • はんしはんしょう (半死半生)
  • ばんじばんたん (万事万端)
  • はんじほ (判事補)
  • はんしぼん (半紙本)
  • はんじもの (判じ物)
  • ばんしゃ (万謝)
  • はんしゃ (販社)
  • はんしゃ (反社)
  • はんしゃ (反射)
  • ばんしゃ (輓車)
  • ばんしゃ (挽車)
  • ばんしゃ (蕃社)
  • はんしゃうんどう (反射運動)
  • はんしゃかいてき (反社会的)
  • はんしゃかく (反射角)
  • はんしゃきゅう (反射弓)
  • はんしゃきょう (反射鏡)
  • ばんじゃく (盤石)
  • ばんしゃく (晩酌)
  • ばんじゃくのり (磐石糊)
  • はんしゃこう (反射光)
  • はんしゃさよう (反射作用)
  • はんしゃしんけい (反射神経)
  • はんしゃだいめいし (反射代名詞)
  • はんしゃちゅうすう (反射中枢)
  • はんしゃてき (反射的)
  • はんしゃのう (反射能)
  • はんしゃりつ (反射率)
  • はんしゃりつ (反射律)
  • はんしゃりょうほう (反射療法)
  • はんしゃろ (反射炉)
  • はんじゅ (藩儒)
  • はんじゅ (判授)
  • はんしゅ (藩主)
  • はんじゅ (半寿)
  • ばんじゅ (盤寿)
  • ばんじゅう (番重)
  • はんじゅう (半獣)
  • ばんしゅう (播州)
  • ばんしゅう (蛮習)
  • はんしゅう (半周)
  • ばんしゅう (磐州)
  • ばんしゅう (蕃習)
  • ばんしゅうさん (晩秋蚕)
  • はんじゅく (半熟)
  • はんしゅご (半守護)
  • ばんじゅせつ (万寿節)
  • はんしゅつ (搬出)
  • はんしゅつにゅう (搬出入)
  • ばんしゅん (晩春)
  • ばんしょ (板書)
  • はんじょ (班女)
  • はんしょ (范雎)
  • はんしょ (繙書)
  • ばんしょ (万庶)
  • ばんしょ (蛮書)
  • ばんしょ (蕃藷)
  • ばんしょ (蕃書)
  • はんじょう (煩擾)
  • はんしょう (帆檣)
  • はんしょう (半宵)
  • はんしょう (汎称)
  • はんじょう (斑条)
  • はんしょう (反掌)
  • はんしょう (班昭)
  • はんじょう (繁冗)
  • はんじょう (犯情)
  • はんしょう (泛称)
  • はんしょう (範唱)
  • はんじょう (半畳)
  • ばんしょう (万象)
  • はんしょう (半鐘)
  • ばんしょう (晩鐘)
  • ばんしょう (万障)
  • ばんじょう (万乗)
  • ばんじょう (万状)
  • はんしょう (反照)
  • ばんじょう (盤上)
  • はんしょう (反証)
  • はんしょう (帆翔)
  • はんしょう (斑晶)
  • はんじょう (半帖)
  • ばんじょうがさ (番匠笠)
  • はんしょうかのうせい (反証可能性)
  • ばんじょうがわ (番匠川)
  • はんしょうじ (半障子)
  • ばんじょうせつり (板状節理)
  • はんじょうそしき (斑状組織)
  • はんしょうだい (半鐘台)
  • はんしょうだいめいし (反照代名詞)
  • はんしょうづる (半鐘蔓)
  • はんじょうてい (繁昌亭)
  • はんしょうでん (半昇殿)
  • はんじょうてん (繁盛店)
  • はんしょうどろぼう (半鐘泥棒)
  • ばんじょうばこ (番匠箱)
  • はんしょうよ (班婕妤)
  • はんじょく (繁縟)
  • はんしょく (蕃殖)
  • ばんしょく (伴食)
  • はんしょく (繁殖)
  • ばんしょく (晩食)
  • はんしょくき (繁殖期)
  • はんしょくぎゅう (繁殖牛)
  • ばんしょくさいしょう (伴食宰相)
  • はんしょくち (繁殖地)
  • はんしょくりょく (繁殖力)
  • ばんしょこう (蕃藷考)
  • はんじり (半尻)
  • はんじりき (半自力)
  • はんじる (判じる)
  • はんしるい (半翅類)
  • はんしん (反臣)
  • はんしん (版心)
  • ばんしん (蛮神)
  • ばんじん (蛮人)
  • はんしん (反心)
  • ばんしん (蕃神)
  • ばんしん (番新)
  • ばんじん (蕃人)
  • ばんじん (万仞)
  • はんしん (叛臣)
  • はんしん (藩臣)
  • はんしんきょう (汎神教)
  • はんしんぞう (半身像)
  • はんしんだいしんさい (阪神大震災)
  • はんしんはんぎ (半信半疑)
  • はんしんふずい (半身不随)
  • はんしんよく (半身浴)
  • はんしんろん (汎神論)
  • はんしんろん (汎心論)
  • はんす (半使)
  • はんす (判使)
  • ばんず (晩ず)
  • はんずい (伴随)
  • ばんすい (晩翠)
  • はんすい (半睡)
  • ばんすい (番水)
  • はんすい (半酔)
  • ばんずいいん (幡随院)
  • はんすいそ (反水素)
  • はんすいはんかく (半睡半覚)
  • はんすいはんせい (半睡半醒)
  • はんすう (半数)
  • はんすう (反芻)
  • はんすう (反すう)
  • はんすう (反数)
  • はんすうい (反芻胃)
  • はんすうしょう (反芻症)
  • はんすうたい (半数体)
  • はんすうるい (反芻類)
  • はんすけ (半助)
  • はんずのう (反頭脳)
  • はんする (反する)
  • はんする (叛する)
  • はんずる (判ずる)
  • ばんせい (万姓)
  • はんせい (藩制)
  • はんせい (半醒)
  • はんせい (反省)
  • ばんせい (蛮声)
  • はんぜい (反噬)
  • はんせい (藩政)
  • ばんせい (晩成)
  • ばんせい (伴星)
  • はんぜい (反税)
  • ばんせいいっけい (万世一系)
  • はんせいかい (反省会)
  • はんせいき (半世紀)
  • はんせいざいりょう (反省材料)
  • はんせいすう (半整数)
  • ばんせいせい (晩成性)
  • ばんせいせつ (万聖節)
  • はんせいだい (范成大)
  • はんせいてん (反省点)
  • はんせいはんすい (半醒半睡)
  • はんせいひん (半製品)
  • はんせいふ (反政府)
  • はんせいふせいりょく (反政府勢力)
  • はんせかい (反世界)
  • はんせき (藩籍)
  • はんせき (犯跡)
  • はんせき (版籍)
  • はんせつ (半折)
  • はんせつ (汎説)
  • はんせつ (反切)
  • ばんせつ (晩節)
  • ばんせん (番宣)
  • ばんせん (番線)
  • はんせん (反戦)
  • はんぜん (判然)
  • はんせんうんどう (反戦運動)
  • はんせんか (反戦歌)
  • はんそ (反訴)
  • はんそ (藩祖)
  • はんぞう (范増)
  • ばんそう (伴僧)
  • ばんそう (番僧)
  • はんそう (半双)
  • はんそう (瘢瘡)
  • ばんそう (伴奏)
  • はんそう (帆走)
  • はんそう (搬送)
  • ばんそうこう (絆創膏)
  • はんぞうさく (半造作)
  • ばんそうしゃ (伴奏者)
  • ばんそうしゃ (伴走者)
  • はんそうたい (搬送帯)
  • はんそうは (搬送波)
  • はんそうはんぞく (半僧半俗)
  • はんぞうもん (半蔵門)
  • はんそく (反則)
  • ばんぞく (蛮族)
  • はんそく (販促)
  • はんぞく (半俗)
  • はんぞく (反俗)
  • はんそく (蕃息)
  • ばんぞく (蕃族)
  • はんぞく (叛賊)
  • はんぞく (反賊)
  • はんそく (反側)
  • はんそく (犯則)
  • ばんぞく (蕃俗)
  • はんそくおう (斑足王)
  • はんそくきん (反則金)
  • はんぞくせいしん (反俗精神)
  • はんそくわざ (反則技)
  • ばんそつ (番卒)
  • ばんそつ (万卒)
  • はんそで (半袖)
  • はんそですがた (半袖姿)
  • はんそん (半損)
  • ばんた (番太)
  • ばんだ (万朶)
  • はんだ (盤陀)
  • はんた (煩多)
  • はんたい (繁体)
  • はんたい (反対)
  • ばんたい (万態)
  • ばんだい (番台)
  • はんだい (阪大)
  • はんだい (飯台)
  • はんたいいけん (反対意見)
  • はんたいうんどう (反対運動)
  • はんたいがいねん (反対概念)
  • はんたいがわ (反対側)
  • はんたいきゅうふ (反対給付)
  • はんたいご (反対語)
  • ばんだいさん (磐梯山)
  • はんたいじ (繁体字)
  • はんたいしゃ (反対者)
  • はんたいしょう (反対称)
  • はんたいしょく (反対色)
  • はんたいじんもん (反対尋問)
  • はんたいせい (反体制)
  • はんたいせいは (反体制派)
  • はんたいせいりょく (反対勢力)
  • ばんだいづら (盤台面)
  • はんたいとう (反対党)
  • はんたいは (反対派)
  • はんたいひょう (反対票)
  • ばんだいふえき (万代不易)
  • はんたいろん (反対論)
  • はんだくおん (半濁音)
  • はんだくてん (半濁点)
  • はんだごて (半田鏝)
  • はんだし (半田市)
  • ばんだち (番立)
  • はんだづけ (半田付け)
  • はんだづけ (はんだ付け)
  • ばんたん (万端)
  • はんだん (判断)
  • はんだんきじゅん (判断基準)
  • はんたんけい (半短径)
  • はんだんりょく (判断力)
  • ばんち (蕃地)
  • はんち (半知)
  • ばんち (蛮地)
  • ばんち (番地)
  • はんちく (版築)
  • はんちく (斑竹)
  • ばんちゃ (番茶)
  • はんちゃん (半荘)
  • はんちゅう (範ちゅう)
  • はんちゅう (範疇)
  • はんちゅうえん (范仲淹)
  • はんちゅうぶし (半中節)
  • はんちょう (班超)
  • ばんちょう (晩潮)
  • ばんちょう (番帳)
  • ばんちょう (番長)
  • はんちょう (藩庁)
  • はんちょう (班長)
  • はんちょうけい (半長径)
  • はんちょうりひん (半調理品)
  • はんちょくせん (半直線)
  • はんちん (藩鎮)
  • ばんづけ (番付け)
  • ばんづけ (番付)
  • はんつや (半通夜)
  • ばんて (番手)
  • はんてい (判定)
  • はんてい (藩邸)
  • はんてい (反帝)
  • はんていがち (判定勝ち)
  • はんていこくしゅぎ (反帝国主義)
  • はんていりつ (反定立)
  • ばんてき (蛮的)
  • はんてん (半纒)
  • はんてん (半纏)
  • はんてん (袢纏)
  • はんてん (反転)
  • はんてん (斑点)
  • はんてん (飯店)
  • はんてん (半天)
  • はんてんおん (反転音)
  • はんてんぎ (半纏着)
  • はんでんし (班田使)
  • はんてんぼく (半纏木)
  • はんと (反徒)
  • はんと (版図)
  • はんど (半戸)
  • はんと (半途)
  • はんと (叛徒)
  • はんどう (飯銅)
  • はんとう (反騰)
  • ばんとう (晩冬)
  • はんどう (反動)
  • はんとう (半島)
  • はんどう (飯胴)
  • はんとう (半東)
  • はんとう (反党)
  • ばんとう (蛮刀)
  • はんどうがた (半道方)
  • はんどうがたき (半道敵)
  • ばんとうかぶ (番頭株)
  • はんとうきょう (半透鏡)
  • はんどうこう (斑銅鉱)
  • ばんどうごえ (坂東声)
  • ばんどうし (坂東市)
  • はんとうじん (半島人)
  • はんどうたい (半導体)
  • はんどうたいそし (半導体素子)
  • はんどうてき (反動的)
  • はんどうは (反動派)
  • はんとうまく (半透膜)
  • はんとうめい (半透明)
  • ばんどうりゅう (坂東流)
  • はんどく (範読)
  • はんどく (繙読)
  • はんどく (判読)
  • はんどく (槃特)
  • はんどくりつ (半独立)
  • はんどれっど (百点)
  • はんなが (半長)
  • はんなげし (半長押)
  • ばんなじ (鑁阿寺)
  • はんなり (埴破)
  • はんなん (阪南)
  • ばんなん (万難)
  • はんなんし (阪南市)
  • はんにじゅう (半二重)
  • はんにち (反日)
  • はんにゃ (般若)
  • はんにゃごえ (般若声)
  • はんにゃじ (般若寺)
  • はんにゃとう (般若湯)
  • はんにゅう (搬入)
  • ばんにん (番人)
  • はんにん (判任)
  • はんにんかん (判任官)
  • はんにんし (犯人視)
  • はんにんぞう (犯人像)
  • はんにんそく (半人足)
  • はんにんまえ (半人前)
  • はんね (半値)
  • はんねつ (煩熱)
  • ばんねん (晩年)
  • はんのう (半農)
  • はんのう (半能)
  • はんのうし (飯能市)
  • はんのうしき (反応式)
  • ばんのうせい (万能性)
  • ばんのうせんしゅ (万能選手)
  • はんのうどじこ (反応度事故)
  • ばんのうねぎ (万能葱)
  • はんのうねつ (反応熱)
  • ばんのうはさみ (万能鋏)
  • はんのうはんぎょ (半農半漁)
  • ばんのうやく (万能薬)
  • ばんのぶとも (伴信友)
  • ばんば (輓馬)
  • はんぱ (半端)
  • ばんば (番場)
  • はんばい (販売)
  • はんばいいん (販売員)
  • はんばいかかく (販売価格)
  • はんばいきかい (販売機会)
  • はんばいきょうてい (販売協定)
  • はんばいしょ (販売所)
  • はんばいしょうれいきん (販売奨励金)
  • はんばいせんりゃく (販売戦略)
  • はんばいそくしん (販売促進)
  • はんばいだいりてん (販売代理店)
  • はんばいてん (販売店)
  • はんばいにん (販売人)
  • はんばいねだん (販売値段)
  • はんばいもう (販売網)
  • はんばかま (半袴)
  • はんぱく (頒白)
  • はんぱく (斑白)
  • はんぱく (半拍)
  • はんばく (反ばく)
  • ばんぱく (万博)
  • はんばく (反駁)
  • はんぱしごと (半端仕事)
  • ばんぱつ (晩発)
  • はんばつ (藩閥)
  • はんぱつ (反発)
  • はんぱつ (反撥)
  • はんぱつこうど (反発硬度)
  • はんぱつりょく (反撥力)
  • はんぱつりょく (反発力)
  • はんぱない (半端ない)
  • はんはば (半巾)
  • はんはば (半幅)
  • はんはばおび (半幅帯)
  • ばんばほんとう (万馬奔騰)
  • はんぱもの (半端者)
  • はんぱもの (半端物)
  • ばんばやし (番囃子)
  • はんぱん (斑斑)
  • はんぱん (汎汎)
  • はんはん (半半)
  • ばんぱん (万般)
  • はんはん (半々)
  • はんぱん (泛泛)
  • ばんばんざい (万万歳)
  • ばんばんざい (万々歳)
  • ばんばんじー (棒棒鶏)
  • はんはんのうしき (半反応式)
  • はんぴ (反比)
  • はんびつ (半櫃)
  • はんぴょう (班彪)
  • はんびょうにん (半病人)
  • ばんぴるい (板皮類)
  • はんぴれい (反比例)
  • ばんびろ (盤広)
  • はんぶ (繁蕪)
  • はんぶ (藩部)
  • はんぷ (藩府)
  • ばんぷ (万夫)
  • はんぷ (頒布)
  • ばんぷう (晩風)
  • ばんぷう (蛮風)
  • はんぷう (半風)
  • はんぷかい (頒布会)
  • はんぷく (反復)
  • はんぷく (反覆)
  • はんぷく (叛服)
  • はんぷくきごう (反復記号)
  • はんぷくせつ (反復説)
  • はんぷくほう (反復法)
  • はんぷくれんしゅう (反復練習)
  • ばんぶくろ (番袋)
  • はんぶっしつ (反物質)
  • はんぶん (半分)
  • はんぶんじょくれい (繁文縟礼)
  • はんぶんすう (繁分数)
  • はんべい (汎米)
  • ばんぺい (番兵)
  • はんぺい (藩屏)
  • ばんぺいゆ (晩白柚)
  • はんべえ (半兵衛)
  • はんべつ (判別)
  • ばんべつ (万別)
  • ばんべつ (蕃別)
  • はんべつ (班別)
  • はんべつしき (判別式)
  • ばんぼ (晩暮)
  • はんぽ (反哺)
  • はんぽ (半歩)
  • はんぼ (半簠)
  • はんぼいん (半母音)
  • はんぽう (犯法)
  • はんぼう (半紡)
  • はんぽう (藩法)
  • ばんぽう (万邦)
  • はんぼう (繁忙)
  • はんぼう (煩忙)
  • はんぼうき (繁忙期)
  • ばんぽうむひ (万邦無比)
  • はんぼお (半頰)
  • はんぽん (翻本)
  • はんぽん (版本)
  • はんまい (飯米)
  • はんまがき (半籬)
  • はんまく (半幕)
  • はんみょう (斑蝥)
  • ばんみん (蛮民)
  • ばんみん (蕃民)
  • ばんみん (万民)
  • ばんみんほう (万民法)
  • はんむ (繁務)
  • はんむ (煩務)
  • はんむらりょう (半村良)
  • はんめい (藩命)
  • はんめい (判明)
  • はんめい (反命)
  • ばんめし (晩飯)
  • はんめん (反面)
  • はんめん (半面)
  • ばんめん (盤面)
  • はんめんきょうし (反面教師)
  • はんめんしき (半面識)
  • はんめんちょうさ (反面調査)
  • はんも (繁茂)
  • はんもう (反毛)
  • はんもうしょう (半盲症)
  • はんもく (半目)
  • はんもと (版元)
  • はんももひき (半股引)
  • はんもん (斑文)
  • はんもん (半文)
  • はんもん (煩悶)
  • はんもん (斑紋)
  • はんもん (反問)
  • はんや (版屋)
  • はんや (半夜)
  • ばんや (番屋)
  • ばんや (蛮野)
  • はんやく (反訳)
  • ばんやく (番役)
  • ばんゆう (盤遊)
  • はんゆう (煩憂)
  • はんゆう (半融)
  • ばんゆう (蛮勇)
  • ばんゆう (万有)
  • ばんゆういんりょく (万有引力)
  • はんよう (汎用)
  • はんよう (繁用)
  • はんよう (藩窯)
  • はんようき (汎用機)
  • はんようし (反陽子)
  • はんようひん (汎用品)
  • はんようひんか (汎用品化)
  • はんら (半裸)
  • ばんらい (万籟)
  • ばんらい (晩来)
  • ばんらい (万雷)
  • はんらく (反落)
  • はんらたい (半裸体)
  • はんらん (反乱)
  • はんらん (氾濫)
  • はんらん (叛乱)
  • はんらんぐん (反乱軍)
  • はんらんげん (氾濫原)
  • ばんらんこん (板藍根)
  • はんらんしゃ (反乱者)
  • はんり (半里)
  • はんり (藩籬)
  • はんり (藩吏)
  • はんりつ (反立)
  • ばんりどうふう (万里同風)
  • ばんりのちょうじょう (万里の長城)
  • ばんりゅう (伴流)
  • はんりゅうし (反粒子)
  • はんりょ (煩慮)
  • はんりょ (伴侶)
  • ばんりょ (万慮)
  • ばんりょう (晩涼)
  • はんりょう (蟠竜)
  • はんりょう (飯料)
  • はんりょう (半量)
  • はんりょう (藩領)
  • はんりょう (半両)
  • はんりょうせん (半両銭)
  • ばんりょく (蛮力)
  • ばんりょく (万緑)
  • はんりろん (汎理論)
  • はんりん (半輪)
  • はんりんりてき (反倫理的)
  • ばんる (万縷)
  • ばんるい (伴類)
  • はんるい (煩累)
  • はんれい (範例)
  • はんれい (范蠡)
  • はんれい (叛戻)
  • はんれい (反例)
  • はんれい (判例)
  • はんれい (凡例)
  • はんれい (反戻)
  • はんれいがん (斑糲岩)
  • ばんれいし (蕃茘枝)
  • はんれいほう (判例法)
  • はんれき (頒暦)
  • はんれき (犯歴)
  • ばんれきてい (万暦帝)
  • ばんれきよう (万暦窯)
  • はんろ (販路)
  • はんろう (煩労)
  • はんろう (樊籠)
  • はんろう (藩老)
  • はんろん (泛論)
  • はんろん (藩論)
  • はんろん (反論)
  • はんろん (汎論)
  • ばんろんぎ (番論義)
  • はんわせん (阪和線)
  • びーだま (ビー玉)
  • ぴーたん (皮蛋)
  • ひあい (火相)
  • ひあい (悲哀)
  • ひあいかん (悲哀感)
  • ひあがる (干上がる)
  • ひあし (陽足)
  • ひあし (日足)
  • ひあし (火足)
  • ひあじろ (檜網代)
  • ひあそび (火遊び)
  • ひあたり (陽当り)
  • ひあたり (日当たり)
  • ひあたり (陽当たり)
  • びあつけい (微圧計)
  • ひあぶり (火炙り)
  • ひあり (火蟻)
  • ひあんだ (被安打)
  • びい (微意)
  • ひい (火入)
  • ひい (非違)
  • ひいき (贔負)
  • ひいきすじ (贔屓筋)
  • ひいきびいき (贔屓贔屓)
  • ひいきぶん (贔屓分)
  • ひいきめ (贔屓目)
  • ひいきょ (脾胃虚)
  • ひいく (肥育)
  • ひいくぎゅう (肥育牛)
  • ひいけ (氷池)
  • びいしき (美意識)
  • ひいち (日市)
  • ひいでる (秀でる)
  • ひいなぎぬ (雛衣)
  • ひいらぎ (疼木)
  • ひいらぎそう (柊草)
  • ひいらぎなんてん (柊南天)
  • ひいらぎもち (柊黐)
  • ひいらぐ (疼ぐ)
  • ひいろ (火色)
  • ひいろ (緋色)
  • ひいん (碑陰)
  • びいんせき (微隕石)
  • びう (眉雨)
  • びう (微雨)
  • ひう (非有)
  • ひう (飛宇)
  • びう (眉宇)
  • ひうちいし (火打石)
  • ひうちなだ (燧灘)
  • ひうちやま (火打山)
  • ひうら (日裏)
  • ひうん (飛雲)
  • ひうん (悲運)
  • ひうん (否運)
  • びうん (微運)
  • ひうん (秘蘊)
  • ひうん (非運)
  • ひうんかく (飛雲閣)
  • ひえ (冷え)
  • ひえいざん (比叡山)
  • ひえいり (非営利)
  • ひえいりじぎょう (非営利事業)
  • ひえいりそしき (非営利組織)
  • ひえいりだんたい (非営利団体)
  • ひえいりほうじん (非営利法人)
  • ひえいる (冷え入る)
  • ひえき (埤益)
  • ひえき (飛駅)
  • ひえき (裨益)
  • ひえき (稗益)
  • ひえきる (冷え切る)
  • ひえこみ (冷え込み)
  • ひえこむ (冷え込む)
  • ひえつ (披閲)
  • ひえつきぶし (稗搗節)
  • ひえびえ (冷え冷え)
  • ひえめし (稗飯)
  • ひえる (冷える)
  • ひえん (飛燕)
  • びえん (鼻炎)
  • びえん (美艶)
  • ひえん (飛簷)
  • ひえん (飛檐)
  • びえんこ (鼻煙壺)
  • ひえんそう (飛燕草)
  • ひおい (日覆い)
  • ひおい (日覆)
  • ひおう (秘奥)
  • ひおうぎ (檜扇)
  • ひおうぎがい (檜扇貝)
  • ひおおい (日おおい)
  • ひおきし (日置市)
  • ひおけ (火桶)
  • ひおどし (緋威)
  • ひおどし (火威)
  • ひおどしちょう (緋威蝶)
  • ひおどしちょう (緋縅蝶)
  • ひおもて (日表)
  • ひおり (日折)
  • びおん (鼻音)
  • びおん (微音)
  • びおんてき (微温的)
  • びか (鼻下)
  • ひか (非家)
  • ひが (秘画)
  • びか (美化)
  • ひが (彼我)
  • ひか (悲歌)
  • びか (微瑕)
  • ひが (非我)
  • ひか (比価)
  • ひかい (鄙懐)
  • ひかい (卑懐)
  • ひがい (梭貝)
  • びかい (鼻界)
  • ひがい (被害)
  • ひがいがく (被害額)
  • ひがいじしん (被害地震)
  • ひがいしゃ (被害者)
  • ひがいしゃいしき (被害者意識)
  • ひがいち (被害地)
  • ぴかいち (ぴか一)
  • ひがいちょう (日開帳)
  • ひがいとどけ (被害届)
  • ひがいもうそう (被害妄想)
  • ひがいりゅう (被害粒)
  • ひかう (控ふ)
  • ひかう (扣ふ)
  • ひがうた (僻歌)
  • ひかえ (控え)
  • ひかえかべ (控え壁)
  • ひかえしつ (控室)
  • ひかえしつ (控え室)
  • ひかえじょ (控え所)
  • ひかえじょ (控所)
  • ひかえちょう (控帳)
  • ひかえちょう (控え帳)
  • ひかえめ (控目)
  • ひかえめ (控え目)
  • ひかえめ (控えめ)
  • ひがえり (日帰り)
  • ひかえる (扣える)
  • ひかえる (控える)
  • ひかがくてき (非科学的)
  • ひがき (檜垣)
  • ひがきあや (檜垣綾)
  • ひがく (非学)
  • ひかく (皮角)
  • びがく (美学)
  • ひかく (皮革)
  • ひかく (比較)
  • ひかく (秘閣)
  • ひかく (非核)
  • ひがくおん (非楽音)
  • ひかくか (非核化)
  • ひかくきゅう (比較級)
  • ひかくけんきゅう (比較研究)
  • ひかくこうこく (比較広告)
  • ひかくさんげんそく (非核三原則)
  • ひがくしゃ (非学者)
  • ひかくしゅうきょうがく (比較宗教学)
  • ひかくせい (比較性)
  • ひかくたいしょう (比較対照)
  • ひかくてき (比較的)
  • ひかくぶんがく (比較文学)
  • ひかくほうがく (比較法学)
  • ひかげ (日影)
  • ひかげ (日陰)
  • ひかげ (日蔭)
  • ひかげぐさ (日陰草)
  • ひかげちょう (日陰蝶)
  • ひかげもの (日陰者)
  • ひかげん (火加減)
  • びかご (美化語)
  • ひがさこうか (日傘効果)
  • ひがさま (僻様)
  • ひかされる (引かされる)
  • ひがし (乾菓子)
  • ひがし (干菓子)
  • ひがしうすき (東臼杵)
  • ひがしうらちょう (東浦町)
  • ひがしおうみ (東近江)
  • ひがしおおさか (東大阪)
  • ひがしおおさむ (東尾修)
  • ひがしかいがん (東海岸)
  • ひがしがわ (東側)
  • ひがしく (東区)
  • ひがしくにさき (東国東)
  • ひがししなかい (東シナ海)
  • ひがしすみよし (東住吉)
  • ひがしする (東する)
  • ひがしたがわ (東田川)
  • ひがしちくま (東筑摩)
  • ひがしちくまぐん (東筑摩郡)
  • ひがしなだ (東灘)
  • ひがしなだく (東灘区)
  • ひがしなり (東成)
  • ひがしなりく (東成区)
  • ひがしなんきょく (東南極)
  • ひがしにほんほうげん (東日本方言)
  • ひがしね (東根)
  • ひがしねし (東根市)
  • ひがしはんきゅう (東半球)
  • ひがしひろしま (東広島)
  • ひがしほんがんじ (東本願寺)
  • ひがしまつしま (東松島)
  • ひがしまつやま (東松山)
  • ひがしみねお (東峰夫)
  • ひがしむらやま (東村山)
  • ひがしむろ (東牟婁)
  • ひがしむろぐん (東牟婁郡)
  • ひがしやつしろ (東八代)
  • ひがしやまく (東山区)
  • ひがしやまと (東大和)
  • ひがしやまどの (東山殿)
  • ひがしやまなし (東山梨)
  • ひがしよういち (東陽一)
  • ひがしよどがわ (東淀川)
  • ひかす (引かす)
  • ひかす (落籍す)
  • ひかすう (被加数)
  • ひかぜい (非課税)
  • ひかぜいしょとく (非課税所得)
  • びかせき (微化石)
  • ひかた (日方)
  • ひかた (火方)
  • ひかた (乾固)
  • ひかちゅうしゃ (皮下注射)
  • びかちょう (鼻下長)
  • ひがね (日金)
  • ひかねつ (非加熱)
  • ひがひがし (僻僻し)
  • ひがみ (僻み)
  • ひがみ (日髪)
  • ひがみなり (日雷)
  • ひがみみ (僻耳)
  • ひがむ (僻む)
  • ひがめ (僻目)
  • ひがもの (僻者)
  • ひかゆ (控ゆ)
  • ひかゆ (扣ゆ)
  • ひがら (日雀)
  • ひがら (日柄)
  • ひがらかさ (日唐傘)
  • ひからす (光らす)
  • ひからせる (光らせる)
  • ひからびる (干からびる)
  • ひからびる (干涸びる)
  • ひからびる (乾涸びる)
  • ひかり (光り)
  • ひかりおろし (光卸)
  • ひかりかいせん (光回線)
  • ひかりかいふく (光回復)
  • ひかりかいり (光解離)
  • ひかりかがやく (光り輝く)
  • ひかりかんげん (光還元)
  • ひかりきゅうちゃく (光吸着)
  • ひかりこうがく (光工学)
  • ひかりこうし (光格子)
  • ひかりごけ (光蘚)
  • ひかりごへん (光互変)
  • ひかりさんか (光酸化)
  • ひかりじゅうごう (光重合)
  • ひかりしゅうふく (光修復)
  • ひかりしゅうよう (光収容)
  • ひかりしょくばい (光触媒)
  • ひかりしんごう (光信号)
  • ひかりぞうかん (光増感)
  • ひかりだっちゃく (光脱着)
  • ひかりだつり (光脱離)
  • ひかりつうしん (光通信)
  • ひかりでんり (光電離)
  • ひかりどくせい (光毒性)
  • ひかりふぁいばー (光ファイバー)
  • ひかりほうそう (光放送)
  • ひかりぼうちょう (光膨張)
  • ひかりぼや (光海鞘)
  • ひかりも (光藻)
  • ひかりもの (光物)
  • ひかる (光る)
  • ひかるげんじ (光源氏)
  • ひがわざ (僻業)
  • ひかわまる (氷川丸)
  • ひかん (悲観)
  • ひがん (飛雁)
  • びかん (微官)
  • ひかん (避寒)
  • びかん (美感)
  • ひかん (卑官)
  • ひかん (秘巻)
  • ひがん (悲願)
  • ひがん (彼岸)
  • びがん (美顔)
  • ひかん (被官)
  • ひかん (脾疳)
  • ひかん (比干)
  • ひがんえ (彼岸会)
  • びがんき (美顔器)
  • ひがんざくら (彼岸桜)
  • ひかんざくら (緋寒桜)
  • びがんしゅうは (媚眼秋波)
  • びがんじゅつ (美顔術)
  • びかんしょう (微環礁)
  • ひかんぜいしょうへき (非関税障壁)
  • ひかんち (避寒地)
  • びかんちく (美観地区)
  • ひかんてき (悲観的)
  • ひがんばな (彼岸花)
  • ひかんろん (悲観論)
  • ひかんろんしゃ (悲観論者)
  • びぎ (美技)
  • ひき (轢き)
  • ひき (曳き)
  • ひき (牽き)
  • ひき (引き)
  • ひぎ (秘儀)
  • ひき (悲喜)
  • ひき (挽き)
  • ひき (惹き)
  • ひき (誹毀)
  • ひぎ (被疑)
  • ひぎ (秘技)
  • ひぎ (秘義)
  • ひき (非器)
  • ひき (秘記)
  • ひき (避忌)
  • ひき (非毀)
  • ひぎ (非議)
  • ひぎ (誹議)
  • ひぎ (非義)
  • ひぎ (氷木)
  • びぎ (美妓)
  • ひぎ (比擬)
  • ひきゝいへ (矮屋)
  • ひきあい (引合い)
  • ひきあい (引合)
  • ひきあい (引き合い)
  • ひきあいにん (引合人)
  • ひきあう (引き合う)
  • ひきあけ (引明)
  • ひきあげ (引揚)
  • ひきあげ (引き上げ)
  • ひきあげ (引上)
  • ひきあげ (引上げ)
  • ひきあげる (引き上げる)
  • ひきあげる (引き揚げる)
  • ひきあて (引き当て)
  • ひきあて (引当)
  • ひきあて (引当て)
  • ひきあてきん (引当金)
  • ひきあてる (引き当てる)
  • ひきあわす (引き合わす)
  • ひきあわせ (引き合わせ)
  • ひきあわせる (引き合わせる)
  • ひきいる (率いる)
  • ひきいれる (引き入れる)
  • ひきうけ (引き受け)
  • ひきうけにん (引受人)
  • ひきうける (引き受ける)
  • ひきうつす (引き写す)
  • ひきうつる (引き移る)
  • ひきおこし (引き起こし)
  • ひきおこし (引起)
  • ひきおこす (引き起こす)
  • ひきおこす (惹き起こす)
  • ひきおとし (引き落とし)
  • ひきおとし (引落し)
  • ひきおとす (引き落とす)
  • ひきか (引替)
  • ひきかえ (引換)
  • ひきかえ (引き換え)
  • ひきかえけん (引換券)
  • ひきかえし (引き返し)
  • ひきかえしょう (引換証)
  • ひきかえす (引返す)
  • ひきかえる (引き換える)
  • ひきかえる (引き替える)
  • ひきがえる (蟇蛙)
  • ひきかける (引き掛ける)
  • ひきがし (引き菓子)
  • ひきかずく (引き被く)
  • ひきかた (弾き方)
  • ひきがたり (弾き語り)
  • ひきがね (引金)
  • ひきがね (引き金)
  • ひきぎわ (引き際)
  • ひきぎわ (退き際)
  • ひきくくる (引き括る)
  • ひきぐする (引き具する)
  • ひきくらべる (引き比べる)
  • ひきくらべる (引き較べる)
  • ひきくるめる (引き括める)
  • ひきげき (悲喜劇)
  • びきこう (微気候)
  • ひきこす (引き越す)
  • ひきこみ (引込)
  • ひきこみせん (引き込み線)
  • ひきこむ (引き込む)
  • ひきこめる (引き込める)
  • ひきこもり (引き籠り)
  • ひきこもり (引きこもり)
  • ひきこもる (引き籠もる)
  • ひきころす (轢き殺す)
  • ひきざい (誹毀罪)
  • ひきさかずき (引盃)
  • ひきさがる (引き下がる)
  • ひきさく (引き避く)
  • ひきさく (引き裂く)
  • ひきさげ (引き下げ)
  • ひきさげ (引下)
  • ひきさげる (引き下げる)
  • ひきさる (引き去る)
  • ひきざん (引き算)
  • ひきざん (引算)
  • ひきし (低し)
  • ひきしお (引潮)
  • ひきしお (引き潮)
  • ひきしおどき (引潮時)
  • ひきしぼる (引き絞る)
  • ひきしまる (引き締まる)
  • ひきしめ (引き締め)
  • ひきしめる (引き締める)
  • ひぎしゃ (被疑者)
  • びきしょう (微気象)
  • ひぎしょう (火起請)
  • ひきすう (引数)
  • ひきずり (引摺り)
  • ひきずり (引き摺り)
  • ひきずりおとす (引き摺り落とす)
  • ひきずりこむ (引き摺り込む)
  • ひきずりだす (引き摺り出す)
  • ひきずりまわす (引き摺り回す)
  • ひきずる (引き摺る)
  • ひきたおす (引き倒す)
  • ひきだし (引出し)
  • ひきだし (引き出し)
  • ひきだし (引出)
  • ひきだす (引き出す)
  • ひきたつ (引き立つ)
  • ひきたて (引き立て)
  • ひきたてえぼし (引立烏帽子)
  • ひきたてる (引き立てる)
  • ひきちぎる (引きちぎる)
  • ひきつぎ (引き継ぎ)
  • ひきつぐ (引き継ぐ)
  • ひきつけかた (引付方)
  • ひきつけしゅう (引付衆)
  • ひきつける (惹きつける)
  • ひきつける (惹き付ける)
  • ひきつける (引き付ける)
  • ひきつづき (引き続き)
  • ひきつづく (引き続く)
  • ひきづな (曳綱)
  • ひきつむ (引き抓む)
  • ひきつり (引き攣り)
  • ひきつる (痙る)
  • ひきつる (引き攣る)
  • ひきつれる (引き攣れる)
  • ひきつれる (引き連れる)
  • ひきて (引き手)
  • ひきて (弾き手)
  • ひきでもの (引出物)
  • ひきど (引き戸)
  • ひきとる (引き取る)
  • ひきなおす (引き直す)
  • ひきながす (弾き流す)
  • ひきならす (弾き鳴らす)
  • ひきにく (挽き肉)
  • ひきにげ (轢き逃げ)
  • ひきぬく (引き抜く)
  • ひきぬの (疋布)
  • ひきのうし (引直衣)
  • ひきのく (引き退く)
  • ひきのける (引き退ける)
  • ひきのば (引延)
  • ひきのばし (引伸)
  • ひきのばし (引き伸ばし)
  • ひきのばす (引き伸ばす)
  • ひきのばす (引き延ばす)
  • ひきはがす (引き剥がす)
  • ひきはぎ (引剥)
  • ひきはだ (蟇肌)
  • ひきはだがわ (蟇肌革)
  • ひきはなす (引き離す)
  • ひきはなつ (引き放つ)
  • ひきはらう (引き払う)
  • ひきはる (引き張る)
  • ひきひと (低人)
  • ひきふだ (引札)
  • ひきぶと (引太)
  • ひきぶと (低太)
  • ひきふね (曳舟)
  • ひきふね (引舟)
  • ひきふね (引船)
  • ひきへん (疋偏)
  • ひきまく (引幕)
  • ひきまど (引窓)
  • ひきまゆ (匹繭)
  • ひきまゆ (独繭)
  • ひきまわし (引き廻し)
  • ひきまわす (引き回す)
  • ひきまわす (引き廻す)
  • ひきみきょう (匹見峡)
  • ひきむすぶ (引き結ぶ)
  • ひきめ (引目)
  • ひきめ (蟇目)
  • ひきめがら (蟇目柄)
  • ひきめやく (蟇目役)
  • ひきもどす (引き戻す)
  • ひきもの (匹物)
  • ひきもの (疋物)
  • ひきもの (引き物)
  • ひきものし (挽き物師)
  • ひきゃく (飛脚)
  • ひぎゃく (被虐)
  • びきゃく (美脚)
  • ひきゃくや (飛脚屋)
  • ひきゆ (率ゆ)
  • ひきゅう (豼貅)
  • ひきゅう (匪躬)
  • びきゅう (弥久)
  • ひきゅう (避球)
  • ひきゅう (飛球)
  • ひきゅう (悲泣)
  • びきょ (美挙)
  • ひきょ (非拠)
  • ひきょ (非挙)
  • ひきょう (比興)
  • ひぎょう (丕業)
  • ひぎょう (非形)
  • ひきょう (秘境)
  • ひぎょう (罷業)
  • ひきょう (卑怯)
  • ひきょう (秘教)
  • ひきょう (比況)
  • ひきょう (悲況)
  • ひきょうい (比胸囲)
  • ひきょうえき (秘境駅)
  • ひぎょうけん (罷業権)
  • ひぎょうしゃ (飛香舎)
  • ひきょうど (比強度)
  • ひきょうもの (卑怯者)
  • ひきょうりょく (非協力)
  • ひきょうりょくてき (非協力的)
  • ひきょく (悲曲)
  • ひきょく (秘曲)
  • ひきよせ (引き寄せ)
  • ひきよせる (引き寄せる)
  • ひきよもぎ (引艾)
  • ひきょり (飛距離)
  • ひぎり (緋桐)
  • ひきりょう (引両)
  • ひきわけ (引き分け)
  • ひきわけ (引分)
  • ひきわける (引き分ける)
  • ひきわたし (引渡)
  • ひきわたし (引き渡し)
  • ひきわたす (引き渡す)
  • ひきわる (挽き割る)
  • ひきわる (碾き割る)
  • ひきん (費金)
  • ひきん (皮筋)
  • びぎん (微吟)
  • ひきん (飛禽)
  • ひきん (卑近)
  • ひきんぞく (卑金属)
  • ひきんぞく (非金属)
  • ひきんぞくげんそ (非金属元素)
  • びく (微躯)
  • ひく (挽く)
  • びく (魚籠)
  • ひく (碾く)
  • びく (比丘)
  • ひく (牽く)
  • ひく (曳く)
  • ひく (轢く)
  • ひく (引く)
  • びく (尾句)
  • ひくい (低い)
  • ひくいどり (火食鳥)
  • ひくいどり (食火鶏)
  • ひくいな (緋水鶏)
  • びくさだ (比丘貞)
  • びくしょう (微苦笑)
  • ひくつ (卑屈)
  • びくに (比丘尼)
  • びくにごしょ (比丘尼御所)
  • ひくまる (低まる)
  • ひくめ (低目)
  • ひくめ (低め)
  • ひくめる (低める)
  • ひぐらし (日暮し)
  • ひぐらし (茅蜩)
  • ひぐらし (日暮らし)
  • ひぐらしすずり (日暮硯)
  • ひぐるまそう (日車草)
  • ひぐれ (日暮れ)
  • ひぐれがた (日暮れ方)
  • ひくれがた (日暮方)
  • ひくろうど (非蔵人)
  • びくん (微醺)
  • ひげ (卑下)
  • ひけ (引け)
  • ひけい (秘計)
  • ひけい (庇恵)
  • びけい (美形)
  • ひけい (飛型)
  • ひげいた (鬚板)
  • ひげがに (鬚蟹)
  • ひげかび (鬚黴)
  • ひげき (悲劇)
  • びげき (尾撃)
  • ひげき (飛檄)
  • ひげきてき (悲劇的)
  • ひげきり (髭切)
  • ひげくじら (鬚鯨)
  • ひげくろ (鬚黒)
  • ひげくろ (髭黒)
  • ひけし (火消し)
  • ひげぜんまい (髯発条)
  • ひげだいもく (髭題目)
  • ひけつ (秘けつ)
  • ひけつ (碑碣)
  • ひけつ (秘訣)
  • ひけつ (秘結)
  • ひけつ (否決)
  • ひげづら (髭面)
  • ひげね (ひげ根)
  • ひげね (髭根)
  • ひけめ (ひけ目)
  • ひけめ (引け目)
  • ひげやぐら (髭櫓)
  • ひげやっこ (髭奴)
  • ひける (引ける)
  • ひけん (疲倦)
  • ひけん (丕顕)
  • びげん (微減)
  • ひけん (卑見)
  • ひけん (秘鍵)
  • ひげん (鄙諺)
  • ひけん (鄙見)
  • びげん (微言)
  • ひげん (鄙言)
  • ひげん (飛言)
  • ひけん (秘剣)
  • ひけん (比肩)
  • ひけん (披見)
  • ひげんぎょう (非現業)
  • ひげんじつてき (非現実的)
  • ひけんしゃ (被験者)
  • ひげんすう (被減数)
  • ひけんめい (非顕名)
  • ひご (秘語)
  • ひご (鄙語)
  • ひご (庇護)
  • ひこ (小舌)
  • ひご (蜚語)
  • ひご (飛語)
  • ひご (卑語)
  • ひごい (緋鯉)
  • ひこいちばなし (彦市話)
  • ひこう (比考)
  • ひこう (粃糠)
  • びこう (微光)
  • びこう (備考)
  • ひこう (肥厚)
  • びこう (尾行)
  • びこう (獼猴)
  • びこう (美肴)
  • びこう (尾鉱)
  • ひこう (肥効)
  • びこう (備荒)
  • びこう (鼻口)
  • びこう (微功)
  • びこう (微行)
  • びこう (美校)
  • ひこう (罷工)
  • びこう (鼻孔)
  • ひこう (披講)
  • ひこう (非行)
  • ひこうか (飛行家)
  • びこうかい (鼻甲介)
  • ひこうかい (非公開)
  • ひこうかいがいしゃ (非公開会社)
  • ひこうき (飛行機)
  • ひこうきぐも (飛行機雲)
  • びこうぐつ (鼻高沓)
  • ひこうけい (比口径)
  • びこうさくもつ (備荒作物)
  • ひこうし (飛行士)
  • ひこうじかん (飛行時間)
  • ひこうしき (非公式)
  • ひこうしききょうぎ (非公式協議)
  • ひこうじじつ (非行事実)
  • びこうしゃ (尾行者)
  • ひこうじょう (飛行場)
  • ひこうしょうねん (非行少年)
  • ひこうしん (粃糠疹)
  • ひこうせん (飛行船)
  • ひこうぜん (非公然)
  • ひこうたい (飛行隊)
  • ひこうたく (非光沢)
  • ひこうち (非公知)
  • ひこうてい (飛行艇)
  • ひこうにん (非公認)
  • ひこうびん (飛行便)
  • ひこうへい (飛行兵)
  • ひごうほう (非合法)
  • ひごうり (非合理)
  • びこうり (鼻高履)
  • ひこうりつ (肥効率)
  • ひごうりてき (非合理的)
  • ひこえ (孫枝)
  • ひこがみ (彦神)
  • ひこがみ (比古神)
  • ひこく (比国)
  • ひこく (被告)
  • ひごくさ (肥後草)
  • ひこくせき (被告席)
  • ひこくにん (被告人)
  • ひこくみん (非国民)
  • ひごけん (庇護権)
  • ひごたい (平江帯)
  • びこつ (鼻骨)
  • ひこつ (腓骨)
  • びこつ (尾骨)
  • びこつきん (尾骨筋)
  • ひごつば (肥後鐔)
  • ひごと (日毎)
  • ひごと (日ごと)
  • ひこね (彦根)
  • ひこねし (彦根市)
  • ひこねじょう (彦根城)
  • ひごのかみ (肥後守)
  • ひごのくに (肥後国)
  • ひこばゆ (蘖ゆ)
  • ひこひめしき (孫姫式)
  • ひこぼし (彦星)
  • ひごぼり (肥後彫)
  • ひこみこ (彦御子)
  • ひこようしゃ (被雇用者)
  • ひごろ (日頃)
  • ひごろ (日ごろ)
  • ひごろもそう (緋衣草)
  • びこん (鼻根)
  • ひごん (非言)
  • ひこん (非婚)
  • ひごんき (緋金錦)
  • びこんきん (鼻根筋)
  • びさ (微差)
  • ひさ (飛梭)
  • ひさい (久居)
  • ひさい (被災)
  • ひさい (非才)
  • びざい (微罪)
  • ひさい (菲才)
  • びさい (微才)
  • びさいか (微細化)
  • ひざいく (非細工)
  • びさいし (尾西市)
  • ひさいし (久居市)
  • ひさいしゃ (被災者)
  • ひさいしょうめいしょ (被災証明書)
  • ひさいち (被災地)
  • ひさいみん (被災民)
  • ひざうむすめ (秘蔵娘)
  • ひざかけ (膝掛け)
  • ひざがしら (膝頭)
  • ひざがしら (ひざ頭)
  • ひさかた (久堅)
  • ひざかぶ (膝株)
  • ひざかり (日盛り)
  • ひさぎめ (販女)
  • ひさぎめ (鬻女)
  • ひさく (秘賾)
  • ひさぐ (鬻ぐ)
  • ひさく (秘策)
  • ひさぐ (販ぐ)
  • ひさぐ (粥ぐ)
  • ひさくがた (柄杓形)
  • ひさくせい (被削性)
  • ひざぐち (膝口)
  • ひさくに (久国)
  • ひざくら (緋桜)
  • ひざくりげ (膝栗毛)
  • びさくるい (尾索類)
  • ひざぐるま (膝車)
  • ひざけ (日酒)
  • ひさげ (提子)
  • ひさごがた (瓠形)
  • ひざこぞう (膝小僧)
  • ひさごばな (瓠花)
  • ひざし (日差し)
  • ひざし (陽射し)
  • ひざし (日射し)
  • ひざし (日ざし)
  • ひさしい (久しい)
  • ひさしく (久しく)
  • ひさしばん (廂番)
  • ひさしぶり (久しぶり)
  • ひさしぶり (久し振り)
  • ひざたけ (膝丈)
  • ひさつ (飛札)
  • ひざづめ (膝詰)
  • ひざづめ (膝詰め)
  • ひさびさ (久久)
  • ひざびょうし (膝拍子)
  • ひさひろ (久大)
  • ひさべつ (被差別)
  • ひざぼね (膝骨)
  • びざま (美様)
  • ひざまえ (膝前)
  • ひざまくら (膝枕)
  • ひざまずく (跪く)
  • ひざまる (膝丸)
  • ひさみぐさ (久見草)
  • ひさめ (氷雨)
  • ひざもと (膝元)
  • ひざよろい (膝鎧)
  • ひざら (火皿)
  • ひざらがい (火皿貝)
  • ひざらがい (石鼈)
  • ひざらがい (膝皿貝)
  • ひさん (悲酸)
  • ひさん (砒酸)
  • ひさん (飛散)
  • ひさん (悲惨)
  • ひさんぎ (非参議)
  • ひさんじ (悲惨事)
  • ひさんなまり (砒酸鉛)
  • ひし (魚杈)
  • ひし (悲史)
  • ひし (斐紙)
  • ひし (皮脂)
  • びし (微志)
  • びじ (美辞)
  • ひじ (非時)
  • ひし (秘史)
  • ひじ (秘事)
  • ひじ (鄙事)
  • ひし (罷市)
  • ひじ (日知)
  • ひしいた (菱板)
  • ひしおす (醤酢)
  • ひじおり (肘折)
  • びじがく (美辞学)
  • ひしかくす (秘し隠す)
  • ひじかけ (肘掛)
  • ひじかけ (肘掛け)
  • ひじがさ (肘笠)
  • ひじがさあめ (肘笠雨)
  • ひじがしら (肘頭)
  • ひじかたたつみ (土方巽)
  • ひしがに (菱蟹)
  • ひしかわ (菱川)
  • ひじかわ (肱川)
  • ひじかわあらし (肱川嵐)
  • ひじかわおろし (肱川颪)
  • ひしかわは (菱川派)
  • ひしき (火敷)
  • ひじき (非食)
  • ひじき (肘木)
  • びしき (鼻識)
  • ひじき (羊栖菜)
  • ひじき (鹿尾菜)
  • びしきかい (鼻識界)
  • ひしきもの (引敷物)
  • ひしくい (菱喰)
  • ひしくみ (菱組)
  • ひじこ (非自己)
  • ひしこいわし (鯷魚)
  • ひしごと (日仕事)
  • ひじじき (非時食)
  • ひじじゅう (非侍従)
  • ひししょくぶつ (被子植物)
  • ひしせん (皮脂腺)
  • ひしだい (菱台)
  • ひじちょうもく (飛耳長目)
  • びしつ (美質)
  • びじつ (弥日)
  • ひしつ (皮質)
  • ひじつう (肘痛)
  • ひじっさいてき (非実際的)
  • ひじつぼ (肘壺)
  • びしてき (微視的)
  • ひじてつ (肘鉄)
  • ひしとじ (菱綴)
  • ひしぬ (干死ぬ)
  • ひしぬ (乾死ぬ)
  • ひしぬい (菱縫)
  • ひしね (菱根)
  • ひしばい (菱灰)
  • ひしばった (菱蝗)
  • ひじばる (肘張る)
  • ひしひし (犇犇)
  • ひしひし (緊緊)
  • ひじぶとん (肘蒲団)
  • ひじぶとん (肘布団)
  • ひじまくら (肘枕)
  • ひしめき (犇めき)
  • ひしめきあう (犇めき合う)
  • ひしめきあう (ひしめき合う)
  • ひしめく (犇めく)
  • ひしもち (菱餅)
  • ひしゃ (飛車)
  • ひじゃがわ (比謝川)
  • ひしゃく (飛錫)
  • びじゃく (微弱)
  • ひじゃこうてき (非社交的)
  • ひしゃたい (被写体)
  • びしゃもん (毘沙門)
  • びしゃもんてん (毘沙門天)
  • ひしやらい (菱矢来)
  • びしゅ (美酒)
  • ひしゅ (脾腫)
  • びしゅう (美醜)
  • ひしゅう (飛州)
  • ひじゅう (比重)
  • びしゅう (尾州)
  • ひしゅう (秘宗)
  • ひしゅう (肥州)
  • ひしゅう (悲秋)
  • ひしゅう (悲愁)
  • びしゅう (備州)
  • びしゅうけ (尾州家)
  • ひじゅうけい (比重計)
  • ひじゅうびん (比重瓶)
  • びじゅうもう (微絨毛)
  • びじゅく (糜粥)
  • ひじゅつ (秘術)
  • びじゅつ (美術)
  • びじゅつか (美術家)
  • びじゅつかい (美術界)
  • びじゅつがっこう (美術学校)
  • びじゅつかん (美術館)
  • びじゅつかんとく (美術監督)
  • びじゅつし (美術史)
  • びじゅつしょう (美術商)
  • びじゅつだいがく (美術大学)
  • びじゅつひん (美術品)
  • びじゅつひんしょう (美術品商)
  • ひじゅん (比準)
  • ひじゅん (批准)
  • ひじゅんしょ (批准書)
  • ひしょ (秘書)
  • ひしょ (避暑)
  • ひしょ (秘所)
  • びしょ (鼻処)
  • ひしょ (飛書)
  • ひじょう (肥饒)
  • ひしょう (婢妾)
  • びしょう (眉睫)
  • びしょう (微晶)
  • びしょう (微少)
  • びじょう (尾錠)
  • びしょう (美粧)
  • ひじょう (非常)
  • びしょう (美称)
  • ひしょう (卑小)
  • びしょう (微小)
  • ひしょう (費消)
  • ひしょう (卑称)
  • びしょう (微傷)
  • びしょう (媚笑)
  • ひじょう (非情)
  • ひしょう (悲傷)
  • びしょういん (美粧院)
  • ひじょうかいだん (非常階段)
  • びじょうかく (尾状核)
  • びしょうかん (微小管)
  • ひじょうきん (非常勤)
  • ひじょうきんこうし (非常勤講師)
  • ひじょうぐち (非常口)
  • ひしょうぐん (飛将軍)
  • ひじょうけいかい (非常警戒)
  • ひじょうじ (非常時)
  • ひじょうしき (非常識)
  • ひしょうじけん (非訟事件)
  • びしょうじしん (微小地震)
  • ひじょうじたい (非常事態)
  • ひしょうしつ (非晶質)
  • ひじょうしゅだん (非常手段)
  • びしょうじょ (美少女)
  • ひじょうしょうしゅう (非常召集)
  • ひじょうしょく (非常食)
  • ひじょうすう (被乗数)
  • ひしょうたい (飛翔体)
  • ひしょうてん (被昇天)
  • びしょうねん (美少年)
  • びじょうふ (美丈夫)
  • ひじょうぶくろ (非常袋)
  • ひじょうり (非条理)
  • ひしょかん (秘書官)
  • ひしょきゃく (避暑客)
  • びしょく (美食)
  • ひしょく (被食)
  • ひしょく (罷職)
  • びしょくか (美食家)
  • ひしょくかん (比色管)
  • ひしょくけい (比色計)
  • ひしょくしゃ (被食者)
  • ひしょくほう (比色法)
  • びじょざくら (美女桜)
  • ひじょすう (被除数)
  • ひしょち (避暑地)
  • ひじりあんどん (聖行灯)
  • ひじりうし (聖牛)
  • ひじりかた (聖方)
  • ひじりことば (聖言葉)
  • ひじりざま (聖様)
  • ひじりだけ (聖岳)
  • ひじりだつ (聖立つ)
  • ひじりづか (聖柄)
  • ひじりほうし (聖法師)
  • ひじりまど (聖窓)
  • ひしりょう (非思量)
  • ひじる (聖る)
  • びじれいく (美辞麗句)
  • ひしろう (皮脂漏)
  • ひしん (披針)
  • ひしん (飛信)
  • びしん (微臣)
  • びしん (微震)
  • ひしん (皮疹)
  • びしん (美身)
  • びじんが (美人画)
  • ひしんけい (披針形)
  • びしんこう (鼻唇溝)
  • ひじんしょ (肥人書)
  • びじんぞろひ (美人揃)
  • ひじんどうてき (非人道的)
  • びじんはくめい (美人薄命)
  • ひず (氷頭)
  • ひす (秘す)
  • ひず (秘図)
  • ひすい (淝水)
  • ひすいいろ (翡翠色)
  • ひすいりょく (比推力)
  • ひすう (非数)
  • ひすかし (嚚し)
  • ひずつ (泥打つ)
  • ひずなます (氷頭膾)
  • ひすまし (樋洗)
  • ひすまし (樋清)
  • ひすまし (洗歪)
  • ひする (比する)
  • ひする (秘する)
  • ひせい (秕政)
  • ひせい (批正)
  • びせい (美声)
  • ひせい (非勢)
  • ひせい (粃政)
  • ひせい (悲嘶)
  • ひせいきこよう (非正規雇用)
  • ひせいきしゃいん (非正規社員)
  • ひせいさんてき (非生産的)
  • ひせいしゃいん (非正社員)
  • ひせいぞうぎょう (非製造業)
  • ひせいふそしき (非政府組織)
  • びせいぶつ (微生物)
  • びせいぶつがく (微生物学)
  • びせいぶつがくしゃ (微生物学者)
  • ひせき (飛跡)
  • ひせき (肥瘠)
  • ひせき (丕績)
  • ひぜき (火堰)
  • ひせき (秘蹟)
  • ひせき (秘跡)
  • ひせき (砒石)
  • ひせき (碑石)
  • びせきぶん (微積分)
  • ひせつ (秘説)
  • びせつ (眉雪)
  • びせつ (微雪)
  • ひせつ (飛雪)
  • ひせっしょく (非接触)
  • ひぜに (日銭)
  • ひぜん (肥前)
  • びせん (微賤)
  • ひせん (卑賤)
  • ひせん (卑賎)
  • びせん (微賎)
  • ひぜん (前の)
  • ひせん (飛泉)
  • ひぜん (皮癬)
  • びぜん (美髯)
  • びせん (鼻尖)
  • ひせん (鄙賤)
  • ひせん (飛銭)
  • ひせんきょけん (被選挙権)
  • ひぜんざ (肥前座)
  • びぜんし (備前市)
  • ひぜんだに (皮癬蜱)
  • ひせんとういん (非戦闘員)
  • びぜんのくに (備前国)
  • ひぜんのくに (肥前国)
  • ひぜんぶし (肥前節)
  • ひぜんもの (肥前物)
  • びぜんもの (備前物)
  • びぜんやき (備前焼)
  • ひせんろん (非戦論)
  • ひそ (飛鼠)
  • びそ (鼻祖)
  • ひそ (砒素)
  • ひそ (ひ素)
  • ひそう (悲愴)
  • ひそう (皮層)
  • ひそう (悲壮)
  • ひぞう (脾臓)
  • ひそう (皮相)
  • ひぞう (秘蔵)
  • びそう (美装)
  • びぞう (微増)
  • ひそう (肥痩)
  • ひそう (疲痩)
  • ひそう (非想)
  • ひそうかん (悲壮感)
  • ひそうしゃ (被葬者)
  • ひぞうっこ (秘蔵子)
  • ひそうてん (非想天)
  • ひそうび (悲壮美)
  • ひそか (密か)
  • ひぞく (卑属)
  • ひぞく (匪賊)
  • びぞく (美俗)
  • ひそく (秘色)
  • びそく (微速)
  • ひぞく (卑俗)
  • ひぞく (鄙俗)
  • ひそくいろ (秘色色)
  • ひぞくしん (卑属親)
  • びそくど (微速度)
  • びそくどさつえい (微速度撮影)
  • ひそざい (砒素剤)
  • ひそすう (非素数)
  • ひそでら (比蘇寺)
  • ひそでら (比曽寺)
  • ひそまる (潜まる)
  • ひそむ (潜む)
  • ひそめく (密めく)
  • ひそめる (嚬める)
  • ひそめる (潜める)
  • ひそやか (密やか)
  • びぞり (尾橇)
  • ひぞる (干反る)
  • ひぞる (乾反る)
  • ひそん (日損)
  • ひそん (干損)
  • ひそんざい (非存在)
  • ひだ (飛騨)
  • ひたあお (直青)
  • ひたい (避退)
  • ひだい (肥大)
  • ひだい (干鯛)
  • びたい (媚態)
  • ひたいがね (額金)
  • ひたいがみ (額紙)
  • ひたいぎわ (額際)
  • ひたいじゅう (比体重)
  • ひたいしょう (非対称)
  • ひたいせき (比体積)
  • びたいちもん (鐚一文)
  • ひたいつき (額月)
  • ひたいわた (額綿)
  • ひたえ (直柄)
  • ひたおもむき (直趣)
  • ひたかくす (ひた隠す)
  • ひたかくす (直隠す)
  • ひだかぐん (日高郡)
  • ひだかし (日高市)
  • ひたかぶと (直兜)
  • ひたかぶと (直甲)
  • ひだがわ (飛騨川)
  • びだくおん (鼻濁音)
  • ひだくけい (比濁計)
  • ひだくほう (比濁法)
  • ひたくれない (直紅)
  • ひたぐろ (直黒)
  • ひたぐん (日田郡)
  • ひだこ (火斑)
  • ひだこ (火胼胝)
  • ひだこうち (飛騨高地)
  • ひだし (飛騨市)
  • ひたし (日田市)
  • ひたしろ (直白)
  • ひたす (漬す)
  • ひたす (養す)
  • ひだすき (火襷)
  • ひたすら (只管)
  • ひだたい (飛騨帯)
  • ひたたく (混く)
  • ひたたれ (直垂)
  • ひたたれかみしも (直垂裃)
  • ひたたれぶすま (直垂衾)
  • ひたち (常陸)
  • ひたち (日立)
  • ひたちおび (常陸帯)
  • ひたちし (日立市)
  • ひたちせいさくしょ (日立製作所)
  • ひたちのみや (常陸宮)
  • ひだつ (肥立つ)
  • ひだっそ (脾脱疽)
  • ひだね (火種)
  • ひだのくに (飛騨国)
  • ひたはしる (直走る)
  • ひたはだか (直裸)
  • ひだびと (飛騨人)
  • ひたぶるこころ (頓心)
  • ひだま (火玉)
  • ひたまきえ (直蒔絵)
  • ひたむき (直向き)
  • ひたむき (ひた向き)
  • ひためんもの (直面物)
  • ひたもと (双本)
  • ひたもの (頓物)
  • ひたり (浸り)
  • ひだりうえ (左上)
  • ひだりうちわ (左団扇)
  • ひだりおうぎ (左扇)
  • ひだりがって (左勝手)
  • ひだりがな (左仮名)
  • ひだりきき (左利き)
  • ひだりぎゃくぎょうれつ (左逆行列)
  • ひだりした (左下)
  • ひだりする (左する)
  • ひだりづま (左褄)
  • ひだりなわ (左縄)
  • ひだりはんきゅう (左半球)
  • ひだりふじ (左富士)
  • ひだりほうこう (左方向)
  • ひだりまえ (左前)
  • ひだりまわり (左回り)
  • ひだりめ (左目)
  • ひだりよこ (左横)
  • ひたる (日足る)
  • ひたる (漬る)
  • ひたる (浸る)
  • ひだるい (饑い)
  • ひだるがみ (饑神)
  • ひだるま (火達磨)
  • ひだん (被弾)
  • ひたん (飛湍)
  • ひたん (悲嘆)
  • ひたん (悲歎)
  • ひだんきょう (被団協)
  • びちく (備蓄)
  • びちくまい (備蓄米)
  • ひちしゃ (被治者)
  • ひちゃ (非茶)
  • ひちゃくしゅつし (非嫡出子)
  • ひちゃくめつ (非択滅)
  • びちゅう (微衷)
  • ひちゅう (秘中)
  • びちゅうかく (鼻中隔)
  • ひちょう (日帳)
  • ひちょう (悲調)
  • びちょうせい (微調整)
  • びちょうせつ (微調節)
  • ひちょく (秘勅)
  • ひちら (饆饠)
  • ひぢりめん (緋縮緬)
  • びちん (美疢)
  • ひちん (披陳)
  • ひつ (沾つ)
  • ひつ (漬つ)
  • ひつあつ (筆圧)
  • ひつい (筆意)
  • びつい (尾椎)
  • ひつう (悲痛)
  • ひつえうひん (必要品)
  • ひっか (筆架)
  • ひっか (筆禍)
  • ひっかい (筆海)
  • ひっかえす (引っ返す)
  • ひっかかり (引っ掛かり)
  • ひっかかる (引っ掛かる)
  • ひっかきまわす (引っ掻き回す)
  • ひっかく (引っ掻く)
  • ひっかく (筆画)
  • ひっかけ (引掛け)
  • ひっかけもんだい (ひっかけ問題)
  • ひっかける (引っ懸ける)
  • ひっかける (引っ掛ける)
  • ひっかつぐ (引っ担ぐ)
  • ひっかぶる (引っ被る)
  • ひっかん (筆管)
  • ひっき (筆記)
  • ひつぎ (日嗣)
  • ひつぎ (火継)
  • ひっきぐ (筆記具)
  • ひっきしけん (筆記試験)
  • ひっきしゃ (筆記者)
  • ひっきたい (筆記体)
  • ひっきちょう (筆記帳)
  • ひっきょう (畢竟)
  • ひっきょう (必竟)
  • ひっきようぐ (筆記用具)
  • ひっきりなし (引っ切り無し)
  • ひつぐう (匹耦)
  • ひっくくる (引っ括る)
  • ひっくりかえす (引っ繰り返す)
  • ひっくりかえす (ひっくり返す)
  • ひっくりかえる (引っ繰り返る)
  • ひっくりかえる (ひっくり返る)
  • ひっくるめる (引っ括める)
  • ひつけ (放火犯)
  • ひづけ (日付け)
  • ひづけ (日付)
  • ひっけい (必携)
  • ひづけへんこうせん (日付変更線)
  • ひっけん (筆硯)
  • ひっけん (必見)
  • ひっけん (筆研)
  • ひっこう (筆工)
  • ひっこう (筆耕)
  • ひっこうけんでん (筆耕硯田)
  • ひっこうし (筆耕士)
  • ひっこし (引っ越し)
  • ひっこし (引越し)
  • ひっこす (引っ越す)
  • ひっこす (引越す)
  • ひっこぬく (引っこ抜く)
  • ひっこます (引っ込ます)
  • ひっこみ (引っ込み)
  • ひっこみじあん (引っ込み思案)
  • ひっこむ (引っ込む)
  • ひっこめる (引っ込める)
  • ひっさい (筆才)
  • ひっさく (筆削)
  • ひっさげる (引っ提げる)
  • ひっさつ (筆札)
  • ひっさつ (必殺)
  • ひっさつわざ (必殺技)
  • ひっさらう (引っ攫う)
  • ひっさん (筆算)
  • ひっし (筆紙)
  • ひっし (必死)
  • ひっし (必至)
  • ひつじ (稲孫)
  • ひつじかい (羊飼い)
  • ひつじぐさ (莠句冊)
  • ひつじぐさ (未草)
  • ひつじぐも (羊雲)
  • ひつじさる (未申)
  • ひつじだ (穭田)
  • ひつじどし (未年)
  • ひつじばえ (羊蠅)
  • ひつじへん (羊偏)
  • ひっしぼく (筆紙墨)
  • ひっしゃ (筆写)
  • ひっしゃ (筆者)
  • ひつじゅ (必需)
  • ひつじゅ (筆受)
  • ひっしゅ (苾蒭)
  • ひっしゅ (苾芻)
  • ひっしゅう (必修)
  • ひっしゅうかもく (必修科目)
  • ひつじゅつ (筆述)
  • ひつじゅひん (必需品)
  • ひつじゅん (筆順)
  • ひっしょう (必勝)
  • ひつじょう (必定)
  • ひっしょう (筆牀)
  • ひっしょう (必捷)
  • ひっしょうほう (必勝法)
  • ひっしょく (筆触)
  • ひつじん (筆陣)
  • ひっすい (必衰)
  • ひっすかもく (必須科目)
  • ひっすしぼうさん (必須脂肪酸)
  • ひっすじょうけん (必須条件)
  • ひっする (必する)
  • ひっせい (畢生)
  • ひっせい (筆生)
  • ひっせい (筆勢)
  • ひっせき (筆迹)
  • ひっせきがく (筆跡学)
  • ひっせきかんてい (筆跡鑑定)
  • ひつぜつ (筆舌)
  • ひつぜん (必然)
  • ひっせん (筆戦)
  • ひっせん (筆洗)
  • ひつぜんせい (必然性)
  • ひつぜんてき (必然的)
  • ひつぜんろん (必然論)
  • ひっそく (逼塞)
  • ひっそりかん (ひっそり閑)
  • ひつだい (筆台)
  • ひったくる (引っ手繰る)
  • ひったつ (引っ立つ)
  • ひったつ (必達)
  • ひったてる (引っ立てる)
  • ひつだん (筆談)
  • ひったん (筆端)
  • ひっち (筆致)
  • ひっち (必置)
  • ひっち (筆池)
  • ひっちゃく (必着)
  • ひっちゅう (必中)
  • ひっちゅう (筆誅)
  • びっちゅうぐわ (備中鍬)
  • びっちゅうのくに (備中国)
  • びっちゅうもの (備中物)
  • ひっちょう (筆調)
  • ひっちょう (必聴)
  • ぴっちんぐ (縦揺れ)
  • ぴっちんぐ (縦揺)
  • ひっつかまえる (引っ捕まえる)
  • ひっつかむ (引っ掴む)
  • ひっつく (引っ付く)
  • ひっつける (引っ付ける)
  • ひってき (匹敵)
  • ひってん (筆覘)
  • ひづと (火苞)
  • ひっとう (筆答)
  • ひっとうかく (筆頭格)
  • ひっとうかぶぬし (筆頭株主)
  • ひっとうじ (筆塔寺)
  • ひっとうしゃ (筆頭者)
  • ひつどく (必読)
  • ひつどくしょ (必読書)
  • ひっとらえる (引っ捕らえる)
  • ひつば (匹馬)
  • ひっぱい (必敗)
  • ひっぱく (逼迫)
  • ひっぱたく (引っ叩く)
  • ひつばつ (必罰)
  • ひっぱり (引張り)
  • ひっぱりこむ (引っ張り込む)
  • ひっぱりだす (引っ張り出す)
  • ひっぱりまわす (引っ張り回す)
  • ひっぱる (引っ張る)
  • ひつび (必備)
  • ひっぷ (匹婦)
  • ひっぷ (匹夫)
  • ひっぽう (筆法)
  • ひっぽう (筆鋒)
  • ひつぼく (筆墨)
  • ひつみょう (畢命)
  • ひつめい (筆名)
  • ひつめつ (必滅)
  • ひつよう (必用)
  • ひつよう (必要)
  • ひつようあく (必要悪)
  • ひつようけいひ (必要経費)
  • ひつようじ (必要事)
  • ひつようじゅうぶんじょうけん (必要十分条件)
  • ひつようじょうけん (必要条件)
  • ひつようせい (必要性)
  • ひつりょう (筆料)
  • ひつりょく (筆力)
  • ひつろ (筆路)
  • ひつろく (筆録)
  • ひてい (比定)
  • ひてい (否定)
  • ひていこう (比抵抗)
  • びていこつ (尾骶骨)
  • びていこつ (尾てい骨)
  • ひていてき (否定的)
  • ひていてきがいねん (否定的概念)
  • ひていはんだん (否定判断)
  • ひていぶん (否定文)
  • びてき (美的)
  • びてきかいかん (美的快感)
  • びてきかんかく (美的感覚)
  • ひてつきんぞく (非鉄金属)
  • ひでとし (豪俊)
  • ひでまさ (秀優)
  • ひでまさ (英聖)
  • ひでり (日照り)
  • ひでりこ (日照子)
  • ひでりなます (旱膾)
  • ひでる (日照る)
  • ひてん (披展)
  • ひでん (悲田)
  • ひでん (飛電)
  • ひてん (批点)
  • ひでん (秘伝)
  • ひでんいん (悲田院)
  • ひでんか (妃殿下)
  • ひでんか (比電荷)
  • ひでんかいしつ (非電解質)
  • ひど (被度)
  • ひと (匪徒)
  • ひと (費途)
  • ひとあか (人垢)
  • ひとあきびと (人商人)
  • ひとあしさき (一足先)
  • ひとあせ (一汗)
  • ひとあな (人穴)
  • ひとあわ (一泡)
  • ひとあんしん (一安心)
  • ひどい (非道い)
  • ひといき (ひと息)
  • ひといき (一息)
  • ひといちばい (人一倍)
  • ひといれ (人入れ)
  • びどう (微動)
  • びとう (微糖)
  • びとう (尾灯)
  • ひどう (非道)
  • ひとう (秘湯)
  • びどう (美童)
  • ひとう (飛騰)
  • びとう (眉刀)
  • ひどう (悲慟)
  • びとう (微騰)
  • ひどう (飛動)
  • ひどうぐ (火道具)
  • ひとうち (一打ち)
  • ひとうとし (人疎し)
  • ひとえ (単衣物)
  • ひとえうめ (一重梅)
  • ひとえおび (単帯)
  • ひとえおび (一重帯)
  • ひとえがさね (単襲)
  • ひとえぐさ (一重草)
  • ひとえざくら (一重桜)
  • ひとえに (偏に)
  • ひとえばおり (単羽織)
  • ひとえばかま (単袴)
  • ひとえまぶた (一重瞼)
  • ひとおくめん (人臆面)
  • ひとおと (人音)
  • ひとおに (人鬼)
  • ひとおり (一折)
  • ひとか (人香)
  • ひとがい (人甲斐)
  • ひとがき (人垣)
  • ひとかげ (人陰)
  • ひとかけら (一欠片)
  • ひとかすみ (一霞)
  • ひとかたけ (一片食)
  • ひとかたならぬ (一方ならぬ)
  • ひとかたひとかた (一方一方)
  • ひとかっぷわん (単冠湾)
  • ひとがら (人柄)
  • ひとかわ (一皮)
  • ひとかわめ (一皮目)
  • ひとかん (一鑵)
  • ひとき (人城)
  • ひときわ (一際)
  • ひとく (秘匿)
  • ひとく (菲徳)
  • ひどく (披読)
  • ひどく (被毒)
  • ひとく (非得)
  • ひとくぎり (一区画)
  • ひとくぎり (一区切り)
  • ひとくくり (一括り)
  • ひとくさい (人くさい)
  • ひとくさい (人臭い)
  • ひとくさり (一鎖)
  • ひとくさり (一闋)
  • ひとくず (人屑)
  • ひとくせ (ひと癖)
  • ひとくせ (一癖)
  • ひとくちだい (一口大)
  • ひとくちばなし (一口咄)
  • ひとくちばなし (一口噺)
  • ひとくちばなし (一口話)
  • ひとくちもの (一口物)
  • ひとくどり (人来鳥)
  • ひとくに (人国)
  • ひとくふう (一工夫)
  • ひどくめん (酷工面)
  • ひとぐり (人繰り)
  • ひとくろう (一苦労)
  • ひどけい (日時計)
  • ひどけい (火時計)
  • ひとげしき (人気色)
  • ひとけた (一桁)
  • ひとけり (一蹴り)
  • ひとこいしい (人恋しい)
  • ひとこきゅう (一呼吸)
  • ひとごこち (人心地)
  • ひとごと (他人ごと)
  • ひとごと (他人言)
  • ひとごと (人毎)
  • ひとこのかみ (君長)
  • ひとごみ (人込み)
  • ひところ (一頃)
  • ひところう (僭ふ)
  • ひとごろし (人殺し)
  • ひとざいさん (一財産)
  • ひとさかり (一盛り)
  • ひとさじめし (一匙飯)
  • ひとさしゆび (人差指)
  • ひとさしゆび (人差し指)
  • ひとざま (人状)
  • ひとさら (一皿)
  • ひとさらい (人攫い)
  • ひとさらい (人さらい)
  • ひとしあん (一思案)
  • ひとしい (等しい)
  • ひとしい (均しい)
  • ひとしい (斉しい)
  • ひとしお (一塩)
  • ひとしきり (一頻り)
  • ひとしく (斉しく)
  • ひとしく (等しく)
  • ひとしごと (一仕事)
  • ひとじち (人質)
  • ひとしばい (一芝居)
  • ひとしむ (等しむ)
  • ひとしむ (斉しむ)
  • ひとしょうぶ (一勝負)
  • ひとずき (人好き)
  • ひとすじ (一筋)
  • ひとすじなわ (一筋縄)
  • ひとすじみち (一筋道)
  • ひとずれ (人擦れ)
  • ひとそろい (一揃い)
  • ひとだかい (人高い)
  • ひとだかり (人集り)
  • ひとだかり (人だかり)
  • ひとだすけ (人助け)
  • ひとたち (一太刀)
  • ひとたち (人達)
  • ひとたち (人等)
  • ひとだつ (人立つ)
  • ひとだま (人魂)
  • ひとぢか (人近)
  • ひとちかし (人近し)
  • ひとつ (一つ)
  • ひとづえ (人杖)
  • ひとつおぼえ (一つ覚え)
  • ひとつか (一撮)
  • ひとつかみ (一掴み)
  • ひとつき (一突き)
  • ひとつつみ (一包み)
  • ひとづて (人伝)
  • ひとつばかえで (一葉楓)
  • ひとつぶだね (一粒種)
  • ひとつぶて (人礫)
  • ひとづま (他妻)
  • ひとづま (人妻)
  • ひとつめ (一つ目)
  • ひとつや (一つ家)
  • ひとで (人手)
  • ひとで (人出)
  • ひとで (海盤車)
  • ひとでなし (人でなし)
  • ひとでぶそく (人手不足)
  • ひとてま (一手間)
  • ひとどおい (人遠い)
  • ひととおり (一通り)
  • ひとどおり (人通り)
  • ひととおり (ひと通り)
  • ひととき (ひと時)
  • ひとところ (一処)
  • ひとなだれ (人雪崩)
  • ひとなつこい (人なつこい)
  • ひとなつこい (人懐こい)
  • ひとなつっこい (人懐っこい)
  • ひとなみ (人波)
  • ひとなみ (人並)
  • ひとなみすぐれる (人並みすぐれる)
  • ひとなみにおごれや (人並みにおごれや)
  • ひとなる (人成る)
  • ひとなれる (人慣れる)
  • ひとにぎり (一握り)
  • ひとにくし (人憎し)
  • ひとにざる (人似猿)
  • ひどの (楲殿)
  • ひどの (樋殿)
  • ひとのふんどしですもうをとる (人の褌で相撲を取る)
  • ひとのみ (ひと飲み)
  • ひとはぐさ (一葉草)
  • ひとはこ (一箱)
  • ひとばし (人橋)
  • ひとばしら (人柱)
  • ひとはだ (人肌)
  • ひとはだ (人膚)
  • ひとはだかん (人肌燗)
  • ひとはだぬぐ (一肌脱ぐ)
  • ひとはなごころ (一花心)
  • ひとはなごろも (一花衣)
  • ひとばなる (人離る)
  • ひとはぶね (一葉舟)
  • ひとはらん (一波瀾)
  • ひとばん (一晩)
  • ひとばんじゅう (一晩中)
  • ひとびと (人びと)
  • ひとびと (人々)
  • ひとびとし (人人し)
  • ひとひねり (一捻り)
  • ひとふでえ (一筆絵)
  • ひとふんべつ (一分別)
  • ひとべらし (人減らし)
  • ひとぼうこう (人奉公)
  • ひとほね (一骨)
  • ひとまえ (人前)
  • ひとまかせ (人任せ)
  • ひとまかせ (他人任せ)
  • ひとまき (一巻き)
  • ひとまく (一幕)
  • ひとまくみ (一幕見)
  • ひとまくみせき (一幕見席)
  • ひとまくもの (一幕物)
  • ひとます (人枡)
  • ひとまず (一先)
  • ひとまず (一先ず)
  • ひとまどころ (一間所)
  • ひとまとめ (一纏め)
  • ひとまね (人真似)
  • ひとまる (人丸)
  • ひとまるき (人丸忌)
  • ひとまるく (人丸供)
  • ひとまろ (人麻呂)
  • ひとまわり (ひと回り)
  • ひとみ (眼晴)
  • ひとみごくう (人身御供)
  • ひとみしり (人見知り)
  • ひとむかし (一昔)
  • ひとむかしまえ (一昔前)
  • ひとむら (一叢)
  • ひとむれ (一群れ)
  • ひとめ (人眼)
  • ひとめ (ひと目)
  • ひとめく (人めく)
  • ひとめぐり (一巡り)
  • ひともじ (人文字)
  • ひともしごろ (火灯し頃)
  • ひともしごろ (火点し頃)
  • ひともしごろ (灯点し頃)
  • ひともんちゃく (一悶着)
  • ひとやすみ (ひと休み)
  • ひとやど (人宿)
  • ひとやま (人山)
  • ひとよぐさ (一夜草)
  • ひとよし (人吉)
  • ひとよしし (人吉市)
  • ひとよたけ (一夜茸)
  • ひとよづま (一夜夫)
  • ひとよひとよにひとみごろ (一夜一夜に人見ごろ)
  • ひとり (独り)
  • ひどり (日どり)
  • ひどり (日取)
  • ひどり (日取り)
  • ひとりあたま (一人頭)
  • ひとりおや (一人親)
  • ひとりおやかぞく (一人親家族)
  • ひとりおやかた (一人親方)
  • ひとりおやかてい (一人親家庭)
  • ひとりおやせたい (一人親世帯)
  • ひとりおんな (独女)
  • ひとりおんな (独り女)
  • ひとりが (火取蛾)
  • ひとりがち (独り勝ち)
  • ひどりがも (緋鳥鴨)
  • ひとりぎめ (独り決め)
  • ひとりきやく (一人客)
  • ひとりきり (一人きり)
  • ひとりぐち (一人口)
  • ひとりぐらし (一人暮らし)
  • ひとりぐらし (独り暮らし)
  • ひとりごと (一人言)
  • ひとりごと (独り言)
  • ひとりしずか (一人静)
  • ひとりしばい (一人芝居)
  • ひとりじめ (独り占め)
  • ひとりだち (独り立ち)
  • ひとりたび (一人旅)
  • ひとりっこ (一人っ子)
  • ひとりばら (一人腹)
  • ひとりひとり (一人一人)
  • ひとりぶたい (一人舞台)
  • ひとりふたやく (一人二役)
  • ひとりべや (一人部屋)
  • ひとりみ (独り身)
  • ひとりむすこ (一人息子)
  • ひとりむすめ (一人娘)
  • ひとりもの (独り者)
  • ひとりよがり (独りよがり)
  • ひとりよがり (独り善がり)
  • ひどる (火取る)
  • ひどる (日取る)
  • ひとわたり (ひと渡り)
  • ひとわらえ (人笑え)
  • ひとわるい (人悪い)
  • ひとわろし (人悪し)
  • ひとをくう (人を食う)
  • ひなあられ (雛霰)
  • ひない (皮内)
  • ひないしん (皮内鍼)
  • ひないち (雛市)
  • ひないどり (比内鳥)
  • ひなうた (鄙歌)
  • ひながし (雛菓子)
  • ひながた (ひな型)
  • ひながた (ひな形)
  • ひながた (雛型)
  • ひながたざし (雛形尺)
  • ひなぎきょう (雛桔梗)
  • ひなぎく (雛菊)
  • ひなげし (雛罌粟)
  • ひなげし (雛芥子)
  • ひなごと (雛事)
  • ひなさかる (鄙離る)
  • ひなさき (雛尖)
  • ひなた (日なた)
  • ひなたあめ (日向雨)
  • ひなたかん (日向燗)
  • ひなたくさい (日向臭い)
  • ひなたみず (日向水)
  • ひなたもん (日向紋)
  • ひなだん (雛段)
  • ひなだん (ひな壇)
  • ひなだん (ひな段)
  • ひなだん (雛壇)
  • ひなつぼし (火夏星)
  • ひなつぼし (熒惑星)
  • ひなどうぐ (雛道具)
  • ひなどり (ヒナ鳥)
  • ひなどり (雛鳥)
  • ひなどり (ひな鳥)
  • ひなにんぎょう (雛人形)
  • ひなびる (鄙びる)
  • ひなべ (火鍋)
  • ひなまつり (ひな祭)
  • ひなまつり (ひな祭り)
  • ひなまつり (雛祭り)
  • ひなみ (日並)
  • ひなやしろ (雛社)
  • ひならず (日成らず)
  • ひなわ (火縄)
  • ひなわじゅう (火縄銃)
  • ひなん (批難)
  • ひなん (避難)
  • ひなん (非難)
  • ひなんかい (避難階)
  • ひなんかいだん (避難階段)
  • びなんかずら (美男葛)
  • びなんかずら (美男鬘)
  • ひなんかっせん (非難合戦)
  • ひなんかんこく (避難勧告)
  • ひなんぐち (避難口)
  • ひなんくんれん (避難訓練)
  • ひなんけつぎ (非難決議)
  • ひなんこう (避難港)
  • ひなんごうごう (非難囂々)
  • ひなんしじ (避難指示)
  • ひなんじょ (避難所)
  • ひなんじょうほう (避難情報)
  • びなんせき (美男石)
  • ひなんぶくろ (避難袋)
  • ひなんみん (避難民)
  • ひにく (脾肉)
  • ひにく (皮肉)
  • ひにく (髀肉)
  • ひにくや (皮肉屋)
  • ひにくる (皮肉る)
  • ひにち (日にち)
  • ひにちぐすり (日日薬)
  • ひにちじょう (非日常)
  • ひにちじょうてき (非日常的)
  • ひにひに (日に日に)
  • びにゅう (微乳)
  • びにゅう (美乳)
  • ひにょうきか (泌尿器科)
  • ひにょうきかい (泌尿器科医)
  • ひにん (否認)
  • ひにん (避妊)
  • ひにん (非人)
  • ひにんがしら (非人頭)
  • ひにんぐ (避妊具)
  • ひにんけん (否認権)
  • ひにんげんてき (非人間的)
  • ひにんじょう (非人情)
  • ひにんやく (避妊薬)
  • ひぬき (樋貫)
  • ひぬき (飛貫)
  • ひねくさい (陳臭い)
  • ひねくりまわす (捻くり回す)
  • ひねくる (捻くる)
  • ひねくる (拈くる)
  • ひねごめ (陳米)
  • ひねしょうが (陳生姜)
  • びねつ (微熱)
  • ひねつ (比熱)
  • ひねつひ (比熱比)
  • ひねもの (陳物)
  • ひねり (捻り)
  • ひねり (拈り)
  • ひねりだす (ひねり出す)
  • ひねりだす (捻り出す)
  • ひねりまわす (捻り回す)
  • ひねる (拈る)
  • ひねる (陳ねる)
  • ひねん (比年)
  • ひのいり (日の入り)
  • ひのう (被嚢)
  • ひのうるい (被嚢類)
  • ひのき (檜木)
  • ひのきあすなろ (檜翌檜)
  • ひのきぶたい (桧舞台)
  • ひのきぶたい (檜舞台)
  • ひのくに (肥国)
  • ひのくに (火国)
  • ひのくまがわ (檜隈川)
  • ひのくれ (日の暮)
  • ひのくれ (日の暮れ)
  • ひのこ (火の粉)
  • ひのし (火熨斗)
  • ひのし (日野市)
  • ひのしたかいさん (日下開山)
  • ひのちょう (日野町)
  • ひので (日の出)
  • ひのぬり (日野塗)
  • ひのひら (火片)
  • ひのべ (日のべ)
  • ひのべ (日延べ)
  • ひのまる (日の丸)
  • ひのみさき (日御碕)
  • ひのめ (陽の目)
  • ひのめ (日の目)
  • ひのもと (火の元)
  • ひのもと (日の本)
  • ひのもとのくに (日の本の国)
  • ひば (干葉)
  • ひば (檜葉)
  • ひば (乾葉)
  • ひば (肥馬)
  • ひはい (疲憊)
  • ひばい (飛灰)
  • ひばい (肥培)
  • ひばい (非売)
  • びはい (鼻背)
  • びばいし (美唄市)
  • ひばいひん (非売品)
  • ひはかいけんさ (非破壊検査)
  • ひばかま (緋袴)
  • ひばかり (火計)
  • ひばかり (熇尾蛇)
  • ひばかり (竹根蛇)
  • ひばく (飛瀑)
  • ひばく (被爆)
  • ひはく (菲薄)
  • ひばく (被ばく)
  • ひばく (被曝)
  • ひばくげんど (被曝限度)
  • ひばくしゃ (被爆者)
  • ひばこ (火箱)
  • ひばこ (樋箱)
  • ひばご (卑罵語)
  • ひばさん (比婆山)
  • ひばしら (火柱)
  • びはだ (美膚)
  • ひばち (火鉢)
  • びはつ (美髪)
  • ひはつ (被髪)
  • ひばな (火花)
  • ひばなほうでん (火花放電)
  • ひばら (脾腹)
  • ひばらい (日払い)
  • ひばらこ (桧原湖)
  • ひばらこ (檜原湖)
  • ひばり (火針)
  • ひばり (火鍼)
  • ひばりがい (雲雀貝)
  • ひばりげ (鶬毛)
  • ひばりげ (雲雀毛)
  • ひばりぶえ (雲雀笛)
  • ひばりぼね (雲雀骨)
  • ひばりやま (雲雀山)
  • ひはん (裨販)
  • ひはん (肥胖)
  • ひばん (非番)
  • ひはん (批判)
  • ひはんざいし (非犯罪死)
  • ひはんざいりょう (批判材料)
  • ひはんしゃ (批判者)
  • ひはんてき (批判的)
  • ひひ (比比)
  • ひひ (霏霏)
  • ひひ (霏々)
  • びび (微微)
  • ひひ (狒狒)
  • びび (微々)
  • びび (娓娓)
  • ひびかす (響かす)
  • ひびかせる (響かせる)
  • ひびき (響き)
  • ひびきなだ (響灘)
  • ひびきわたる (響き渡る)
  • びびしい (美美しい)
  • びびしい (美々しい)
  • びびしく (美々しく)
  • ひびつ (火櫃)
  • ひひょう (批評)
  • ひひょうか (批評家)
  • ひひょうがん (批評眼)
  • ひびわれ (ひび割れ)
  • ひびわれ (罅割れ)
  • ひびわれる (ひび割れる)
  • ひびわれる (罅割れる)
  • びひん (美品)
  • びひん (備品)
  • ひひん (妃嬪)
  • ひふ (皮膚)
  • ひぶ (秘部)
  • ひふ (被布)
  • ひぶ (日歩)
  • ひぶ (非部)
  • ひぶ (飛部)
  • びぶ (鼻部)
  • ひふ (蚍蜉)
  • ひふ (卑夫)
  • ひふ (鄙婦)
  • ひふ (卑婦)
  • ひふ (披風)
  • ひぶ (日賦)
  • ひふ (秘符)
  • ひふ (秘府)
  • ひふ (被風)
  • ひふう (秘封)
  • びふう (鼻風)
  • ひふう (悲風)
  • ひふえん (皮膚炎)
  • ひふか (皮膚科)
  • ひふかい (皮膚科医)
  • ひふがん (皮膚癌)
  • ひふかんかく (皮膚感覚)
  • ひふきだけ (火吹き竹)
  • ひふきんえん (皮膚筋炎)
  • びふく (美服)
  • ひふく (被服)
  • ひふく (被覆)
  • びふく (微服)
  • ひふくきん (腓腹筋)
  • ひふくひ (被服費)
  • びふくもん (美福門)
  • ひぶくれ (火膨れ)
  • ひぶくろ (火袋)
  • ひふこきゅう (皮膚呼吸)
  • ひふせん (皮膚腺)
  • ひぶそうちたい (非武装地帯)
  • ひぶた (火蓋)
  • びぶつ (微物)
  • ひぶつ (秘仏)
  • ひふびょう (皮膚病)
  • ひふようしゃ (被扶養者)
  • びぶりおまにあ (蔵書狂)
  • ひふりゃく (秘府略)
  • ひぶろ (日風呂)
  • ひぶん (非分)
  • ひふん (避粉)
  • ひぶん (非文)
  • びふん (微粉)
  • ひふん (悲憤)
  • びぶん (微分)
  • ひぶん (碑文)
  • びぶんがく (微分学)
  • ひふんこうがい (悲憤慷慨)
  • びぶんし (微分子)
  • ひぶんしょう (飛蚊症)
  • びぶんちょう (美文調)
  • びぶんほうていしき (微分方程式)
  • ひへい (疲弊)
  • ひへい (罷弊)
  • ひへいかん (疲弊感)
  • びへいそく (鼻閉塞)
  • ひへん (火偏)
  • ひほ (裨補)
  • びぼいん (鼻母音)
  • ひほう (秘方)
  • ひぼう (非望)
  • びぼう (美貌)
  • びほう (弥縫)
  • ひぼう (誹謗)
  • びぼう (備忘)
  • ひほう (悲報)
  • ひほう (秘宝)
  • びぼうかがく (備忘価額)
  • びほうさく (弥縫策)
  • びほうさく (彌縫策)
  • ひぼうちゅうしょう (誹謗中傷)
  • ひぼうりょく (非暴力)
  • びぼうろく (備忘録)
  • ひぼし (干ぼし)
  • ひぼし (日干し)
  • ひぼし (干乾)
  • びほろちょう (美幌町)
  • ひほん (秘本)
  • ひぼん (非凡)
  • ひま (蓖麻)
  • ひまうせん (緋毛氈)
  • ひまく (皮膜)
  • ひまく (被膜)
  • ひまく (飛膜)
  • ひまし (蓖麻子)
  • ひまし (日増し)
  • ひましに (日増しに)
  • ひましゆ (ひまし油)
  • ひましゆ (蓖麻子油)
  • ひましゅん (披麻皴)
  • ひまじょう (暇状)
  • ひまじん (暇人)
  • ひまつかんせん (飛沫感染)
  • ひまつたい (飛沫帯)
  • ひまつでんせん (飛沫伝染)
  • ひまつぶし (暇潰し)
  • ひまつぶし (暇つぶし)
  • ひまつり (火祭)
  • ひまどる (暇取る)
  • ひまはざま (隙狭間)
  • ひまひま (暇暇)
  • ひまひま (暇々)
  • ひまひま (隙隙)
  • ひまわりそう (日回り草)
  • びまん (瀰漫)
  • びまん (弥漫)
  • ひまんがた (肥満型)
  • ひまんじ (肥満児)
  • ひまんしょう (肥満症)
  • びみ (美味)
  • ひみこ (卑弥呼)
  • ひみし (氷見市)
  • ひみず (日不見)
  • ひみつ (秘密)
  • ひみつかい (秘密会)
  • ひみつかいぎ (秘密会議)
  • ひみつかぎ (秘密鍵)
  • ひみつきち (秘密基地)
  • ひみつけいさつ (秘密警察)
  • ひみつけっしゃ (秘密結社)
  • ひみつじゅ (秘密呪)
  • ひみつしゅぎ (秘密主義)
  • ひみつせんきょ (秘密選挙)
  • ひみつとうひょう (秘密投票)
  • ひみつへいき (秘密兵器)
  • ひみつほごほう (秘密保護法)
  • ひみつり (秘密裡)
  • ひみつり (秘密裏)
  • ひみつろうせつざい (秘密漏洩罪)
  • ひみつろうせつざい (秘密漏泄罪)
  • ひむ (秘む)
  • ひむろ (姫榁)
  • ひめい (秘命)
  • ひめい (非命)
  • ひめい (碑銘)
  • ひめい (悲鳴)
  • ひめいい (姫飯)
  • ひめうり (姫瓜)
  • ひめうりびな (姫瓜雛)
  • ひめがい (姫貝)
  • ひめかいどう (姫街道)
  • ひめかがみ (姫鑑)
  • ひめがき (姫牆)
  • ひめがき (姫垣)
  • ひめがみ (比売神)
  • ひめがみ (姫神)
  • ひめかわ (姫皮)
  • ひめぎみ (姫君)
  • ひめくいな (姫水鶏)
  • ひめくり (日めくり)
  • ひめくわがた (姫鍬形)
  • ひめごと (秘め事)
  • ひめごと (秘めごと)
  • ひめこまつ (姫小松)
  • ひめじ (姫路)
  • ひめじ (非売知)
  • ひめしおん (姫紫苑)
  • ひめじがわ (姫路革)
  • ひめじし (姫路市)
  • ひめじじょう (姫路城)
  • ひめしゃが (姫射干)
  • ひめしゃら (姫沙羅)
  • ひめじょおん (姫女菀)
  • ひめしろちょう (姫白蝶)
  • ひめだか (緋目高)
  • ひめたけ (姫竹)
  • ひめたちばな (姫橘)
  • ひめだるま (姫達磨)
  • ひめつ (非滅)
  • ひめつばき (姫椿)
  • ひめにら (姫韮)
  • ひめねずみ (姫鼠)
  • ひめのり (姫糊)
  • ひめはぎ (姫萩)
  • ひめばしょう (姫芭蕉)
  • ひめばち (姫蜂)
  • ひめはなばち (姫花蜂)
  • ひめはるぜみ (姫春蝉)
  • ひめひおどし (姫緋威)
  • ひめひおどし (姫緋縅)
  • ひめぼたる (姫蛍)
  • ひめます (姫鱒)
  • ひめまつ (姫松)
  • ひめみこ (姫御子)
  • ひめみや (姫宮)
  • ひめむかしよもぎ (姫昔蓬)
  • ひめもうちぎみ (姫大夫)
  • ひめやか (秘やか)
  • ひめやか (秘めやか)
  • ひめやぶらん (姫藪蘭)
  • ひめゆぎ (姫靫)
  • ひめゆり (姫百合)
  • ひめる (秘める)
  • ひめわらび (姫蕨)
  • ひめわん (姫碗)
  • ひめん (罷免)
  • ひめんけん (罷免権)
  • ひもう (被毛)
  • ひもう (皮毛)
  • ひもかがみ (紐鏡)
  • ひもがたな (紐刀)
  • ひもかわ (紐革)
  • ひもかわうどん (紐革饂飩)
  • ひもく (費目)
  • びもくしゅうれい (眉目秀麗)
  • ひもち (日持ち)
  • ひもつき (紐付き)
  • ひもと (火元)
  • ひもとく (繙く)
  • ひもとく (紐解く)
  • ひもとみ (火元見)
  • ひものし (檜物師)
  • ひもむし (紐虫)
  • ひもも (緋桃)
  • ひもりろん (紐理論)
  • ひもん (悲門)
  • ひもん (樋門)
  • びもん (鼻紋)
  • ひもんじ (緋文字)
  • ひや (日矢)
  • ひや (火矢)
  • ひや (冷や)
  • ひや (鄙野)
  • ひやあせ (冷や汗)
  • びやうこう (病候)
  • びやうゐんちやう (病院長)
  • ひやかし (冷やかし)
  • ひやかす (素見す)
  • ひやかす (冷かす)
  • ひやかす (冷やかす)
  • ひやく (冷やく)
  • ひやく (避役)
  • びやく (媚薬)
  • ひやく (飛躍)
  • ひやく (秘鑰)
  • ひやく (秘薬)
  • ひやく (非役)
  • ひゃくいん (百韻)
  • ひゃくえんだま (百円玉)
  • ひゃくおう (百王)
  • ひゃくがい (百害)
  • ひゃくげい (百芸)
  • びゃくごう (白業)
  • びゃくごう (白毫)
  • びゃくごうじ (白毫寺)
  • びゃくごうそう (白毫相)
  • ひゃくざ (百座)
  • ひゃくざし (百緡)
  • ひゃくさじき (百桟敷)
  • びゃくさん (白散)
  • びゃくし (白芷)
  • びゃくし (百師)
  • びゃくしぶつ (辟支仏)
  • ひゃくしゃくかんとう (百尺竿頭)
  • ひゃくしゅ (百首)
  • ひゃくじゅう (百獣)
  • ひゃくじゅうきゅうばん (一一九番)
  • ひゃくしゅうた (百首歌)
  • ひゃくじゅうのおう (百獣の王)
  • ひゃくじゅうはちばん (一一八番)
  • ひゃくじゅしゃ (百寿者)
  • ひゃくじゅつせんりょ (百術千慮)
  • ひゃくしょういっき (百姓一揆)
  • ひゃくしょううけ (百姓請)
  • ひゃくしょうだい (百姓代)
  • ひゃくしょうぶん (百姓分)
  • ひゃくしょうもの (百姓物)
  • ひゃくしょうや (百姓家)
  • ひゃくしょうよみ (百姓読み)
  • びゃくしん (柏槙)
  • ひゃくせつ (百折)
  • ひゃくせつふとう (百折不撓)
  • ひゃくせん (百選)
  • ひゃくせん (百戦)
  • ひゃくせんひゃくしょう (百戦百勝)
  • ひゃくせんれんま (百戦錬磨)
  • ひゃくたい (百態)
  • ひやくだい (飛躍台)
  • びゃくだん (白檀)
  • ひゃくたん (百端)
  • びゃくだんこう (白檀香)
  • ひゃくだんな (百旦那)
  • ひゃくだんな (百檀那)
  • びゃくだんゆ (白檀油)
  • ひやくてき (飛躍的)
  • ひゃくてんまんてん (百点満点)
  • ひゃくどいし (百度石)
  • ひゃくどまいり (百度参り)
  • ひゃくにちさい (百日祭)
  • ひゃくにちぜき (百日咳)
  • ひゃくにちぜき (百日ぜき)
  • ひゃくにちそう (百日草)
  • ひゃくにん (百人)
  • ひゃくにんいっしゅ (百人一首)
  • ひゃくにんはま (百人浜)
  • ひゃくにんひゃくよう (百人百様)
  • ひゃくにんりき (百人力)
  • ひゃくねんせんそう (百年戦争)
  • ひゃくはちじゅうど (百八十度)
  • ひゃくばん (百番)
  • ひゃくびぶん (百美文)
  • ひゃくぶん (百分)
  • ひゃくぶん (百聞)
  • ひゃくぶんざん (百分算)
  • ひゃくぶんはいっけんにしかず (百聞は一見に如かず)
  • ひゃくぶんひ (百分比)
  • ひゃくぶんりつ (百分率)
  • ひゃくへい (百弊)
  • ひゃくまなこ (百眼)
  • ひゃくまん (百万)
  • ひゃくまんげん (百万言)
  • ひゃくまんだら (百万陀羅)
  • ひゃくまんちょうじゃ (百万長者)
  • ひゃくまんとう (百万塔)
  • ひゃくまんべん (百万遍)
  • ひゃくみ (百味)
  • ひゃくめいざん (百名山)
  • ひゃくめんそう (百面相)
  • ひゃくものがたり (百物語)
  • ひゃくもんせん (百文銭)
  • ひゃくやく (百薬)
  • ひゃくやくのちょう (百薬の長)
  • びゃくやこう (白夜行)
  • ひゃくよう (百様)
  • ひゃくようばこ (百葉箱)
  • ひゃくらい (百雷)
  • ひゃくりけい (百里奚)
  • ひゃくりょう (百僚)
  • ひゃくれん (百錬)
  • びゃくれん (白蘞)
  • びゃくれんきょう (白蓮教)
  • びゃくれんしゃ (白蓮社)
  • ひゃくれんしょう (百練抄)
  • ひゃくれんしょう (百錬抄)
  • ひゃくろくいん (百六韻)
  • ひゃくろん (百論)
  • ひやけ (日焼け)
  • ひやし (冷やし)
  • ひやす (冷やす)
  • ひゃっか (百貨)
  • ひゃっか (百科)
  • ひゃっかじてん (百科事典)
  • ひゃっかせい (百家姓)
  • ひゃっかせいほう (百花斉放)
  • ひゃっかぜんしょ (百科全書)
  • ひゃっかそうめい (百家争鳴)
  • ひゃっかてん (百貨店)
  • ひゃっかにち (百箇日)
  • ひゃっかにち (百か日)
  • ひゃっかりょうらん (百花繚乱)
  • ひゃっかんな (百官名)
  • ひゃっきん (百均)
  • ひゃっけつ (百穴)
  • ひゃっけんがわ (百間川)
  • ひやっこい (冷やっこい)
  • ひゃっこう (百工)
  • ひゃっこう (百考)
  • ひゃっこう (百行)
  • びゃっこき (白虎旗)
  • ひゃっこく (百穀)
  • びゃっこたい (白虎隊)
  • びゃっころう (白虎楼)
  • ひゃっぱつひゃくちゅう (百発百中)
  • ひゃっぱん (百般)
  • ひゃっぽう (百方)
  • ひゃっぽだ (百歩蛇)
  • ひやとい (日雇い)
  • びやぼん (琵琶笛)
  • ひやま (檜山)
  • ひやみず (冷や水)
  • ひやみずとうげ (冷水峠)
  • ひやめしくい (冷や飯食い)
  • ひややか (冷やか)
  • ひややか (冷ややか)
  • びやん (宝もの)
  • ひゆ (譬喩)
  • ひゆ (比喩)
  • ひゆ (冷ゆ)
  • ひゅうがし (日向市)
  • ひゅうがなだ (日向灘)
  • ひゅうがのくに (日向国)
  • びゅうけん (謬見)
  • びゅうげん (謬言)
  • びゅうご (謬誤)
  • びゅうせつ (謬説)
  • びゅうでん (謬伝)
  • びゅうろん (謬論)
  • ひゆか (譬喩歌)
  • ひゆけつ (被輸血)
  • ひゆてき (比喩的)
  • ひゆほう (比喩法)
  • ひよう (比容)
  • ひよう (飛颺)
  • ひよう (秘要)
  • ひよう (費用)
  • ひよう (飛揚)
  • びよう (美容)
  • びよう (微恙)
  • ひよう (避孕)
  • びょうあ (病痾)
  • びょうい (病衣)
  • ひょうい (馮夷)
  • ひょうい (憑依)
  • ひょうい (表意)
  • ひょういつ (飄逸)
  • ひょういもじ (表意文字)
  • びよういりょう (美容医療)
  • びよういん (美容院)
  • びょういん (病因)
  • ひょういん (平韻)
  • びょういん (病院)
  • びょういんしょく (病院食)
  • びょういんせん (病院船)
  • びょうう (廟宇)
  • ひょうえい (氷映)
  • びようえき (美容液)
  • びょうえん (描円)
  • ひょうおん (氷温)
  • ひょうおん (表音)
  • ひょうおんしき (表音式)
  • ひょうおんもじ (表音文字)
  • ひょうか (表価)
  • ひょうか (評家)
  • ひょうか (氷花)
  • ひょうか (氷華)
  • ひょうか (氷菓)
  • ひょうか (評価)
  • びょうが (病臥)
  • びょうが (描画)
  • ひょうが (氷河)
  • びょうか (杪夏)
  • びょうか (病架)
  • ひょうがい (雹害)
  • ひょうかい (氷解)
  • びょうがい (病害)
  • ひょうがい (表外)
  • ひょうかい (氷塊)
  • ひょうがいじ (表外字)
  • ひょうかいみん (漂海民)
  • ひょうかえき (評価益)
  • ひようかかく (費用価格)
  • ひょうかがく (評価額)
  • ひょうがき (氷河期)
  • ひょうかきじゅん (評価基準)
  • ひょうがきせだい (氷河期世代)
  • ひょうかく (氷殻)
  • びょうかく (秒角)
  • びょうがくだい (猫額大)
  • ひょうがこ (氷河湖)
  • ひょうかじく (評価軸)
  • ひょうがじだい (氷河時代)
  • ひょうかしゃ (評価者)
  • ひょうかそん (評価損)
  • ひょうかそんえき (評価損益)
  • ひょうがたいせきぶつ (氷河堆積物)
  • ひょうかち (評価値)
  • ひょうかつ (表割)
  • びようかでん (美容家電)
  • ひょうかばん (評価版)
  • ひょうがら (豹柄)
  • ひょうかん (剽悍)
  • びょうかん (病患)
  • ひょうかん (氷冠)
  • びょうかん (病監)
  • ひょうかん (慓悍)
  • びょうかんろく (病間録)
  • びょうき (病鬼)
  • びょうぎ (廟議)
  • びょうき (病期)
  • ひょうぎ (評議)
  • ひょうき (氷期)
  • ひょうき (表記)
  • ひょうき (標記)
  • ひょうぎ (氷技)
  • ひょうぎいん (評議員)
  • ひょうぎかい (評議会)
  • びょうききゅうか (病気休暇)
  • ひょうきへい (驃騎兵)
  • ひょうきほう (表記法)
  • びょうきみまい (病気見舞)
  • びょうきゅう (病休)
  • ひょうきゅう (氷球)
  • ひょうきょうだい (兵教大)
  • びょうきん (病菌)
  • ひょうきんだま (剽軽玉)
  • ひょうきんもの (剽軽者)
  • びょうく (病苦)
  • びょうく (病躯)
  • ひょうぐ (表具)
  • ひょうぐ (裱具)
  • ひょうぐぐさり (兵具鎖)
  • ひょうぐぐさり (兵具鋂)
  • ひょうぐし (表具師)
  • ひょうぐや (表具屋)
  • ひょうけい (表慶)
  • ひょうけい (表掲)
  • ひょうけい (表敬)
  • ひょうけいかん (表慶館)
  • ひょうけいほうもん (表敬訪問)
  • びようげか (美容外科)
  • ひょうけつ (氷結)
  • ひょうけつ (氷穴)
  • ひょうけつ (票決)
  • ひょうげつ (氷月)
  • びょうけつ (病欠)
  • ひょうけつ (表決)
  • ひょうけつ (評決)
  • ひょうけつけん (表決権)
  • ひょうけつてん (氷結点)
  • ひょうげる (剽げる)
  • ひょうげん (氷原)
  • びょうげん (病原)
  • ひょうげん (表現)
  • ひょうけん (表顕)
  • ひょうげんがた (表現型)
  • びょうげんきん (病原菌)
  • ひょうげんけいしき (表現形式)
  • ひょうげんしゃ (表現者)
  • ひょうげんしゅぎ (表現主義)
  • びょうげんせい (病原性)
  • びょうげんたい (病原体)
  • ひょうけんだいり (表見代理)
  • ひょうげんほう (表現法)
  • ひょうこ (飄乎)
  • ひょうご (評語)
  • びょうこ (渺乎)
  • びょうこ (病故)
  • ひょうご (標語)
  • ひょうこ (瓢湖)
  • ひょうこう (標高)
  • びょうごう (廟号)
  • ひょうごう (標号)
  • ひょうごう (表号)
  • ひょうごう (表業)
  • ひょうこう (氷厚)
  • ひょうごく (兵庫区)
  • ひょうごぐさり (兵庫鏁)
  • ひょうごぐさり (兵庫鎖)
  • ひょうごけん (兵庫県)
  • ひょうこつ (飄忽)
  • ひょうごわげ (兵庫髷)
  • びょうこん (病根)
  • ひょうさ (漂砂)
  • びょうさ (錨鎖)
  • ひょうさ (票差)
  • ひょうざい (表在)
  • ひょうさくさん (氷酢酸)
  • ひょうさつ (表札)
  • びょうさつ (秒殺)
  • ひょうさつ (標札)
  • びょうさん (廟算)
  • ひょうし (表紙)
  • ひょうじ (表示)
  • ひょうし (標紙)
  • びようし (美容師)
  • びょうし (廟祀)
  • ひょうじ (標示)
  • びょうじ (病児)
  • びょうし (病死)
  • ひょうしえ (表紙絵)
  • びょうしき (病識)
  • ひょうしき (標識)
  • ひょうしぎ (拍子木)
  • ひょうしき (表式)
  • ひょうしきごう (拍子記号)
  • ひょうしきしょく (標識色)
  • ひょうしきちょう (標識鳥)
  • ひょうしきてきぎたい (標識的擬態)
  • ひょうしきとう (標識灯)
  • ひょうじぐい (標示杭)
  • びょうししゃ (病死者)
  • びようしつ (美容室)
  • びょうしつ (病質)
  • びょうしつ (病室)
  • びょうしつ (病疾)
  • ひょうじとう (表示灯)
  • ひょうしぬけ (拍子抜け)
  • ひょうしばん (拍子盤)
  • ひょうじばん (表示板)
  • びょうじほいく (病児保育)
  • ひょうしまい (拍子舞)
  • ひょうしまく (拍子幕)
  • ひょうじめい (表示名)
  • ひょうしもの (拍子物)
  • ひょうしゃ (評者)
  • びょうしゃ (廟社)
  • びょうしゃ (描写)
  • ひようしゃ (被用者)
  • びょうしゃ (病舎)
  • ひようしゃ (被傭者)
  • ひょうしゃく (氷釈)
  • ひょうしゃく (標尺)
  • ひょうしゃく (評釈)
  • びょうじゃく (病弱)
  • びょうしゃりょく (描写力)
  • びょうしゅう (杪秋)
  • ひょうしゅうせき (氷州石)
  • びようじゅつ (美容術)
  • びょうしゅつ (描出)
  • ひょうじゅん (標準)
  • びょうしゅん (杪春)
  • ひょうじゅん (氷筍)
  • ひょうじゅんいか (標準以下)
  • ひょうじゅんえき (標準液)
  • ひょうじゅんおん (標準音)
  • ひょうじゅんか (標準化)
  • ひょうじゅんかかく (標準価格)
  • ひょうじゅんき (標準軌)
  • ひょうじゅんきかく (標準規格)
  • ひょうじゅんきんり (標準金利)
  • ひょうじゅんけい (標準型)
  • ひょうじゅんご (標準語)
  • ひょうじゅんこうげん (標準光源)
  • ひょうじゅんじ (標準時)
  • ひょうじゅんしぼうりつ (標準死亡率)
  • ひょうじゅんじゅうりょく (標準重力)
  • ひょうじゅんぜいりつ (標準税率)
  • ひょうじゅんせたい (標準世帯)
  • ひょうじゅんちりょう (標準治療)
  • ひょうじゅんてき (標準的)
  • ひょうじゅんないせき (標準内積)
  • ひょうじゅんふくそないせき (標準複素内積)
  • ひょうじゅんへんかりょう (標準化変量)
  • ひょうじゅんへんさ (標準偏差)
  • ひょうじゅんほうしゅう (標準報酬)
  • ひょうじゅんまい (標準米)
  • ひょうじゅんようえき (標準溶液)
  • ひょうじゅんわめい (標準和名)
  • びょうしょ (病所)
  • びょうしょ (廟所)
  • びょうじょう (病状)
  • ひょうしょう (表章)
  • びょうじょう (苗条)
  • びょうしょう (杪商)
  • ひょうしょう (表彰)
  • ひょうしょう (標章)
  • びょうしょう (病床)
  • ひょうしょう (表象)
  • ひょうしょう (氷床)
  • ひょうしょう (氷晶)
  • ひょうじょう (表情)
  • ひょうしょうう (氷晶雨)
  • ひょうしょうかく (氷晶核)
  • ひょうしょうがた (表象型)
  • ひょうしょうしき (表彰式)
  • ひょうじょうしゅう (評定衆)
  • ひょうじょうじゅつ (表情術)
  • ひょうしょうじょう (表彰状)
  • ひょうしょうせき (氷晶石)
  • ひょうしょうだい (表彰台)
  • ひょうしょうたて (表彰楯)
  • ひょうしょうたて (表彰盾)
  • ひょうしょく (氷蝕)
  • ひょうしょく (氷食)
  • ひょうしょくこく (氷食谷)
  • ひょうじん (氷人)
  • びょうしん (病身)
  • びょうしん (秒針)
  • ひょうしん (氷震)
  • ひょうす (評す)
  • ひょうす (僄す)
  • びょうすい (病衰)
  • ひょうする (評する)
  • ひょうする (表する)
  • びょうせい (病勢)
  • ひょうせい (表旌)
  • びようせいけい (美容整形)
  • ひょうぜつ (氷舌)
  • ひょうせつ (評説)
  • ひょうせつ (氷雪)
  • ひょうせつ (剽窃)
  • ひょうせつ (ひょう窃)
  • ひょうせつきこう (氷雪気候)
  • ひょうせつそう (氷雪藻)
  • びょうぜん (眇然)
  • びょうぜん (病前)
  • びょうせん (描線)
  • びょうぜん (渺然)
  • ひょうぜん (飄然)
  • ひょうそ (瘭疽)
  • ひょうそう (裱装)
  • ひょうそう (表装)
  • ひょうそう (表層)
  • びょうそう (病巣)
  • ひょうそう (氷層)
  • ひょうぞう (氷像)
  • びょうそう (病窓)
  • びょうそう (病竈)
  • ひょうそう (氷霜)
  • びょうぞう (描像)
  • ひょうそうぎょ (表層魚)
  • ひょうそうきん (表層筋)
  • ひょうそうすい (表層水)
  • ひょうそうど (表層土)
  • ひょうそうほうかい (表層崩壊)
  • ひょうぞく (剽賊)
  • びょうぞく (苗族)
  • ひょうそく (平仄)
  • びょうそく (秒速)
  • ひょうそくほう (平仄法)
  • びょうそどうみん (猫鼠同眠)
  • ひょうた (平他)
  • ひょうたい (氷体)
  • ひょうだい (標題)
  • びょうたい (病態)
  • ひょうだい (表題)
  • ひょうだいおんがく (標題音楽)
  • ひようたいこうか (費用対効果)
  • ひょうたいせき (氷堆石)
  • びようたいそう (美容体操)
  • ひょうたん (氷炭)
  • ひょうだん (評壇)
  • ひょうたん (瓢箪)
  • ひょうたん (瓢簞)
  • びょうたんい (秒単位)
  • ひょうたんがた (瓢箪形)
  • ひょうたんがた (瓢箪型)
  • ひょうたんからこまがでる (瓢箪から駒が出る)
  • ひょうたんごけ (瓢箪苔)
  • ひょうたんなまず (瓢箪鯰)
  • ひょうたんぼく (瓢箪木)
  • びょうち (錨地)
  • ひょうち (標置)
  • ひょうちゃいん (評茶員)
  • ひょうちゃく (漂着)
  • ひょうちゃし (評茶師)
  • ひょうちゅう (標註)
  • ひょうちゅう (評註)
  • ひょうちゅう (評注)
  • ひょうちゅう (標注)
  • ひょうちゅう (標柱)
  • びょうちゅう (病中)
  • びょうちゅうがい (病虫害)
  • ひょうちょう (標徴)
  • ひょうちょう (表徴)
  • ひょうちょう (漂鳥)
  • ひょうちょうせき (氷長石)
  • ひょうていこ (氷底湖)
  • ひょうていほう (評定法)
  • ひょうてき (標的)
  • びょうてき (病的)
  • ひょうてきがたこうげき (標的型攻撃)
  • びょうてきとばく (病的賭博)
  • ひょうてん (氷点)
  • ひょうでん (評伝)
  • ひょうてん (標点)
  • ひょうでん (票田)
  • ひょうてん (評点)
  • ひょうてんか (氷点下)
  • ひょうど (表土)
  • びょうどう (廟堂)
  • びょうとう (病棟)
  • ひょうとう (氷塔)
  • ひょうとう (標灯)
  • ひょうどう (漂動)
  • ひょうどう (秤動)
  • びょうどういん (平等院)
  • びょうどうかい (平等界)
  • びょうどうかん (平等観)
  • びょうどうけん (平等権)
  • びょうどうしゅぎ (平等主義)
  • びょうどうしん (平等心)
  • びょうどうせんきょ (平等選挙)
  • ひょうとく (表徳)
  • びょうどく (病毒)
  • ひょうとくごう (表徳号)
  • びょうなん (病難)
  • びょうにん (病人)
  • ひょうねんず (瓢鮎図)
  • びょうは (描破)
  • ひょうばい (摽梅)
  • びょうばく (渺漠)
  • ひょうはく (漂白)
  • ひょうばく (氷瀑)
  • ひょうはく (漂泊)
  • びょうはく (錨泊)
  • ひょうはくざい (漂白剤)
  • ひょうはくしゃ (漂泊者)
  • ひょうばん (氷盤)
  • ひょうばん (評判)
  • びょうはん (病斑)
  • ひょうばんき (評判記)
  • ひょうび (豹尾)
  • ひょうひ (表皮)
  • ひょうひだに (表皮蜱)
  • ひょうびょう (瞟眇)
  • ひょうひょう (飄々)
  • ひょうびょう (縹渺)
  • びょうびょう (淼淼)
  • びょうびょう (渺渺)
  • ひょうひょう (飄飄)
  • ひょうひょう (飆飆)
  • ひょうびょう (縹緲)
  • ひょうひょうこ (飄飄乎)
  • ひょうぶ (冫部)
  • ひょうぶ (髟部)
  • びょうふ (病婦)
  • びょうぶ (屏風)
  • びょうふ (病父)
  • びょうぶいわ (屏風岩)
  • びようぶいん (美容部員)
  • ひょうふう (飆風)
  • びょうぶうた (屏風歌)
  • びょうぶえ (屏風絵)
  • ひょうぶきょう (兵部卿)
  • びょうぶさん (屏風山)
  • ひょうぶん (表文)
  • びょうへい (病弊)
  • びょうへい (病兵)
  • ひょうへき (氷壁)
  • びょうへき (病癖)
  • ひょうへん (豹変)
  • ひょうへん (氷片)
  • びょうへん (病変)
  • びょうほ (苗圃)
  • ひょうぼ (漂母)
  • びょうぼ (病母)
  • びょうぼ (廟謨)
  • ひょうぼう (氷帽)
  • ひょうぼう (標ぼう)
  • びょうぼう (渺茫)
  • びょうほう (描法)
  • ひょうぼうい (標榜医)
  • ひょうぼうか (標榜科)
  • びょうぼつ (病歿)
  • びょうぼつ (病没)
  • ひょうほん (標本)
  • ひょうほんか (標本化)
  • ひょうほんしつ (標本室)
  • ひょうほんちゅうしゅつ (標本抽出)
  • ひょうほんちょうさ (標本調査)
  • ひょうほんばこ (標本箱)
  • ひょうほんぼく (標本木)
  • ひょうほんむし (標本虫)
  • びょうま (病魔)
  • ひょうまし (兵馬司)
  • びょうまん (渺漫)
  • ひょうみん (氷眠)
  • ひょうめい (表明)
  • びょうめい (病名)
  • ひょうめんか (表面化)
  • ひょうめんきんり (表面金利)
  • ひょうめんじょう (表面上)
  • ひょうめんしょり (表面処理)
  • ひょうめんぜいりつ (表面税率)
  • ひょうめんせき (表面積)
  • ひょうめんちょうりょく (表面張力)
  • ひょうめんてき (表面的)
  • ひょうめんは (表面波)
  • ひょうめんりりつ (表面利率)
  • ひょうもん (豹紋)
  • ひょうもん (豹文)
  • ひょうもんだこ (豹紋蛸)
  • ひょうもんちょう (豹紋蝶)
  • びようやなぎ (美容柳)
  • びょうゆう (病友)
  • びょうよ (病余)
  • ひょうよう (飄揚)
  • ひょうよう (飄颺)
  • びょうら (鋲螺)
  • ひょうらく (飄落)
  • ひょうらく (漂落)
  • びょうり (病理)
  • びょうりい (病理医)
  • ひょうりいったい (表裏一体)
  • びょうりかいぼう (病理解剖)
  • びょうりがく (病理学)
  • びょうりがくしゃ (病理学者)
  • びょうりけんさ (病理検査)
  • びょうりつ (苗栗)
  • びょうりてき (病理的)
  • ひょうりもの (表裏者)
  • ひょうりゃく (剽略)
  • ひょうりゃく (剽掠)
  • ひょうりゅう (漂流)
  • ひょうりゅうがい (漂流街)
  • ひょうりゅうしゃ (漂流者)
  • ひょうりゅうなんみん (漂流難民)
  • ひょうりゅうぶつ (漂流物)
  • ひょうりょうびん (秤量瓶)
  • ひょうりん (評林)
  • ひょうりん (氷輪)
  • ひょうれい (飄零)
  • ひょうれい (憑霊)
  • びょうれき (病歴)
  • ひょうろう (糧餉)
  • ひょうろう (兵糧)
  • ひょうろう (漂浪)
  • ひょうろうぜめ (兵糧攻め)
  • ひょうろうまい (兵糧米)
  • ひょうろく (表六)
  • ひょうろく (兵六)
  • ひょうろくだま (兵六玉)
  • ひょうろくだま (表六玉)
  • ひょうろくだま (ひょうろく玉)
  • ひょうろん (評論)
  • ひょうろんか (評論家)
  • びよく (鼻翼)
  • ひよく (肥沃)
  • びよく (尾翼)
  • ひよく (比翼)
  • ひよくそう (比翼草)
  • ひよくど (肥沃土)
  • ひよくどり (比翼鳥)
  • ひよくもん (比翼紋)
  • ひよくれんり (比翼連理)
  • ひよけ (日除け)
  • ひよけ (日除)
  • ひよけ (日よけ)
  • ひよけざる (日避猿)
  • ひよこまめ (雛豆)
  • ひよしまる (日吉丸)
  • ひよどりごえ (鵯越)
  • ひよどりじょうご (鵯上戸)
  • ひよどりばな (鵯花)
  • ひよめき (顋門)
  • ひより (日和り)
  • ひよりみ (日和見)
  • ひよりみかんせん (日和見感染)
  • ひよりみしゅぎ (日和見主義)
  • ひよりやま (日和山)
  • ひよる (日和る)
  • ひょろながい (ひょろ長い)
  • ひよわ (ひ弱)
  • ひよわ (繊柔)
  • ひよわい (ひ弱い)
  • ひら (曹白魚)
  • ひらあしだ (平足駄)
  • ひらあやまり (平謝り)
  • ひらい (避雷)
  • ひらいいっかん (飛来一閑)
  • ひらいき (避雷器)
  • ひらいしん (避雷針)
  • ひらいずみちょう (平泉町)
  • ひらいと (平糸)
  • ひらうね (平畝)
  • ひらお (平緒)
  • ひらおか (枚岡)
  • ひらおかひろし (平岡熙)
  • ひらおしき (平折敷)
  • ひらおだい (平尾台)
  • ひらおび (枚帯)
  • ひらおび (平帯)
  • ひらおめし (平御召)
  • ひらおよぎ (平泳ぎ)
  • ひらおよぎ (平泳)
  • ひらおり (平織り)
  • ひらか (平鹿)
  • ひらかた (枚方)
  • ひらがたき (平敵)
  • ひらかたし (枚方市)
  • ひらがな (平仮名)
  • ひらがな (平がな)
  • ひらがね (平鉦)
  • ひらがね (扁鉦)
  • ひらがま (平釜)
  • ひらがゆずる (平賀譲)
  • ひらからもん (平唐門)
  • ひらがる (平がる)
  • ひらかわし (平川市)
  • ひらがんな (平鉋)
  • ひらかんむり (平冠)
  • ひらき (啓き)
  • ひらき (開き)
  • ひらきど (開き戸)
  • ひらきなおる (開き直る)
  • ひらきばしら (平葱柱)
  • ひらきばしら (葱台)
  • ひらきょういん (平教員)
  • ひらぎん (平銀)
  • ひらく (平句)
  • ひらく (啓く)
  • ひらく (拓く)
  • びらく (微落)
  • ひらぐけ (平絎)
  • ひらぐけおび (平絎帯)
  • ひらくさ (平草)
  • ひらくび (平首)
  • ひらくび (平頸)
  • ひらぐみ (平組)
  • ひらげいこ (平稽古)
  • ひらけさ (平袈裟)
  • ひらげた (平桁)
  • ひらごく (平極)
  • ひらざがね (平座金)
  • ひらざま (平様)
  • ひらざむらい (平侍)
  • ひらざや (平鞘)
  • ひらさら (平更)
  • ひらざら (平皿)
  • ひらしば (平芝)
  • ひらしゃいん (平社員)
  • ひらしょいん (平書院)
  • ひらしょうぞく (平装束)
  • ひらしん (平芯)
  • ひらしんと (平信徒)
  • ひらすき (枚次)
  • ひらせ (平瀬)
  • ひらぞうがん (平象眼)
  • ひらぞこ (平底)
  • ひらそで (平袖)
  • ひらたあぶ (扁虻)
  • ひらだい (平台)
  • ひらたい (平たい)
  • ひらたく (平たく)
  • ひらたけ (平茸)
  • ひらたし (平田市)
  • ひらたねなし (平核無)
  • ひらたぶね (平田舟)
  • ひらだる (平樽)
  • ひらちゃわん (平茶碗)
  • ひらぢょうし (平調子)
  • ひらちりじ (平塵地)
  • ひらつかし (平塚市)
  • ひらったい (平ったい)
  • ひらつぼ (平坪)
  • ひらづみ (平積み)
  • ひらづめ (扁爪)
  • ひらづめ (平爪)
  • ひらで (枚手)
  • ひらで (平盤)
  • ひらで (葉盤)
  • ひらて (開手)
  • ひらてうち (平手打ち)
  • ひらてまえ (平点前)
  • ひらてまえ (平手前)
  • ひらてん (平点)
  • ひらどし (平戸市)
  • ひらどしま (平戸島)
  • ひらどやき (平戸焼)
  • びらとり (平取)
  • ひらなつめ (平棗)
  • ひらなべ (平鍋)
  • ひらに (平に)
  • ひらにわ (平庭)
  • ひらぬい (平繍)
  • ひらぬま (平沼)
  • ひらね (平根)
  • ひらのく (平野区)
  • ひらのけん (平野謙)
  • ひらのすい (平野水)
  • ひらのり (平乗)
  • ひらば (平場)
  • ひらばかま (平袴)
  • ひらはぐるま (平歯車)
  • ひらばち (平撥)
  • ひらばり (平針)
  • ひらびたい (平額)
  • ひらひも (平紐)
  • ひらぶ (平ぶ)
  • ひらぶたい (平舞台)
  • ひらぶち (平縁)
  • ひらふで (平筆)
  • ひらぶみ (枚文)
  • ひらふん (平粉)
  • ひらべったい (平べったい)
  • ひらぼね (平骨)
  • ひらまい (平舞)
  • ひらまきえ (平蒔絵)
  • ひらまく (平幕)
  • ひらまさ (平政)
  • ひらみつ (平満)
  • ひらみつと (平三斗)
  • ひらむ (平む)
  • ひらむぎ (平麦)
  • ひらむし (平虫)
  • ひらめ (平目)
  • ひらめき (閃き)
  • ひらめきん (平目筋)
  • ひらめじ (平目地)
  • ひらめふん (平目粉)
  • ひらめる (平める)
  • ひらもの (平物)
  • ひらや (平屋)
  • ひらやなぐい (平胡簶)
  • ひらやまじろ (平山城)
  • ひららし (平良市)
  • ひらわん (平椀)
  • びらん (糜爛)
  • ひらん (披覧)
  • びらんじゅ (毘蘭樹)
  • びらんば (毘藍婆)
  • ひり (皮裏)
  • ひり (非理)
  • ひり (鄙俚)
  • ぴりから (ピリ辛)
  • ひりつ (比率)
  • びりゅう (微粒)
  • びりゅううん (尾流雲)
  • びりゅうし (微粒子)
  • びりょ (尾閭)
  • ひりょう (悲涼)
  • びりょう (微量)
  • びりょう (微涼)
  • ひりょう (肥料)
  • ひりょう (比量)
  • ひりょう (匙量)
  • びりょうげんそ (微量元素)
  • ひりょうてき (比量的)
  • びりょうようそ (微量養素)
  • びりょく (微力)
  • びりょこつ (尾閭骨)
  • ひりん (飛輪)
  • ひりん (比倫)
  • びりん (尾輪)
  • ひりん (碑林)
  • ひりんりてき (非倫理的)
  • ひる (干る)
  • ひるあんどん (昼行燈)
  • ひるあんどん (昼行灯)
  • ひるい (比類)
  • ひるい (悲涙)
  • ひるい (疲羸)
  • びるいかん (鼻涙管)
  • ひるいし (蛭石)
  • ひるがえし (翻し)
  • ひるがえす (飜す)
  • ひるがえって (翻って)
  • ひるがえる (翻る)
  • ひるがえる (飜る)
  • ひるがお (昼顔)
  • ひるかぎ (蛭鉤)
  • ひるかん (蛭環)
  • ひるぎ (漂木)
  • ひるぎ (蛭木)
  • ひるぎつね (昼狐)
  • ひるげ (昼げ)
  • ひるこ (水蛭子)
  • ひるごはん (昼ご飯)
  • ひるごはん (昼御飯)
  • ひるごろ (昼頃)
  • ひるさがり (昼下り)
  • ひるざけ (昼酒)
  • ひるじぶん (昼時分)
  • ひるじぶん (午時分)
  • ひるす (昼過)
  • ひるすぎ (昼過ぎ)
  • ひるせき (昼席)
  • ひるぜん (蒜山)
  • ひるどき (昼時)
  • ひるなか (昼中)
  • ひるぬすびと (昼盗人)
  • ひるね (昼寝)
  • ひるひなか (昼日なか)
  • ひるひなか (昼日中)
  • ひるまえ (昼まえ)
  • ひるまえ (昼前)
  • ひるまき (蛭巻)
  • ひるみせ (昼店)
  • ひるみせ (昼見世)
  • ひるむ (怯む)
  • ひるむしろ (蛭蓆)
  • ひるめ (日孁)
  • ひるめ (日霊)
  • ひるめ (日女)
  • ひるめし (昼めし)
  • ひるめしどき (昼飯時)
  • ひるめん (昼面)
  • ひるやすみ (昼休)
  • ひるやすみ (昼休み)
  • ひれ (領巾)
  • ひれ (肩巾)
  • ひれあざみ (鰭薊)
  • ひれあししぎ (鰭足鷸)
  • ひれい (非礼)
  • ひれい (比例)
  • ひれいく (比例区)
  • ひれいしき (比例式)
  • ひれいじゃく (比例尺)
  • ひれいぜい (比例税)
  • ひれいだいひょうせい (比例代表制)
  • びれいとう (美麗島)
  • ひれいはいぶん (比例配分)
  • ひれがわら (鰭瓦)
  • ひれき (披歴)
  • ひれき (披瀝)
  • ひれざけ (鰭酒)
  • ひれつ (鄙劣)
  • ひれつ (卑劣)
  • ひれつかん (卑劣漢)
  • ひれなが (鰭長)
  • ひれふす (平伏す)
  • ひれん (悲恋)
  • ひれん (飛廉)
  • ひれん (蜚廉)
  • びれん (尾聯)
  • ひれんじゃく (緋連雀)
  • ひれんものがたり (悲恋物語)
  • ひろい (広い)
  • ひろい (宏い)
  • ひろい (弘い)
  • ひろい (拾い)
  • ひろいあげる (拾い上げる)
  • ひろいだす (拾い出す)
  • ひろいと (拾取)
  • ひろいもの (拾物)
  • ひろいもの (拾いもの)
  • ひろいもの (拾い物)
  • ひろいよみ (拾い読み)
  • ひろう (卑陋)
  • ひろう (鄙陋)
  • ひろう (罷労)
  • びろう (鼻漏)
  • ひろう (疲労)
  • ひろう (披露)
  • ひろう (拾う)
  • ひろうえん (披露宴)
  • ひろうかん (疲労感)
  • ひろうげんかい (疲労限界)
  • ひろうげんど (疲労限度)
  • ひろうこっせつ (疲労骨折)
  • ひろうこんぱい (疲労困憊)
  • ひろうじょう (披露状)
  • びろうど (天驚絨)
  • びろうひさし (檳榔庇)
  • ひろえり (広襟)
  • ひろえん (広縁)
  • ひろおか (広岡)
  • ひろがり (拡がり)
  • ひろがり (広がり)
  • ひろがる (拡がる)
  • ひろがる (広がる)
  • ひろぐ (広ぐ)
  • ひろぐ (拡ぐ)
  • ひろく (広く)
  • びろく (微禄)
  • ひろく (秘録)
  • びろく (麋鹿)
  • ひろくちびん (広口瓶)
  • ひろげる (広げる)
  • ひろげる (拡げる)
  • ひろこうじ (広小路)
  • ひろこまい (広小舞)
  • ひろこまい (広木舞)
  • ひろごる (広ごる)
  • ひろさき (弘前)
  • ひろさきし (弘前市)
  • ひろさきじょう (弘前城)
  • ひろさきだいがく (弘前大学)
  • ひろざしき (広座敷)
  • ひろさわのいけ (広沢池)
  • ひろさわりゅう (広沢流)
  • ひろしき (広敷)
  • ひろしきばん (広敷番)
  • ひろしま (広島)
  • ひろしまけん (広島県)
  • ひろしまし (広島市)
  • ひろしまだいがく (広島大学)
  • ひろしまな (広島菜)
  • ひろしまわん (広島湾)
  • ひろせ (広瀬)
  • ひろせがわ (広瀬川)
  • ひろそで (広袖)
  • ひろたか (宏高)
  • ひろとかぜ (広戸風)
  • ひろにわ (広庭)
  • ひろのき (広軒)
  • ひろのはら (広野原)
  • ひろば (広場)
  • ひろはば (広幅)
  • ひろびさし (広庇)
  • ひろびさし (広廂)
  • ひろびろ (広広)
  • ひろびろ (広々)
  • ひろぶた (広蓋)
  • ひろま (広間)
  • ひろまえ (広前)
  • ひろまつわたる (広松渉)
  • ひろまり (広まり)
  • ひろまる (弘まる)
  • ひろまる (広まる)
  • ひろみち (博通)
  • ひろむ (広む)
  • ひろむ (弘む)
  • ひろめ (弘め)
  • ひろめ (披露目)
  • ひろめる (広める)
  • ひろめる (弘める)
  • ひろもの (広物)
  • ひろる (広る)
  • ひろん (比論)
  • ひろんりてき (非論理的)
  • びわ (枇杷)
  • びわ (琵琶)
  • ひわ (秘話)
  • ひわ (悲話)
  • ひわい (鄙猥)
  • ひわい (卑猥)
  • ひわい (卑わい)
  • ひわいろ (鶸色)
  • びわうた (琵琶歌)
  • びわがい (枇杷貝)
  • ひわかし (ひ若し)
  • びわがに (琵琶蟹)
  • びわき (琵琶記)
  • びわくせい (微惑星)
  • びわこ (琵琶湖)
  • びわこう (琵琶行)
  • ひわだいろ (檜皮色)
  • ひわだぶき (桧皮葺き)
  • ひわだぶき (檜皮葺き)
  • ひわだや (檜皮屋)
  • ひわちゃ (鶸茶)
  • びわほうし (琵琶法師)
  • びわます (琵琶鱒)
  • ひわり (日割り)
  • ひわり (日割)
  • ひわれ (干割れ)
  • ひんい (賓位)
  • ひんい (品彙)
  • ぴんいん (拼音)
  • ひんえいようこ (貧栄養湖)
  • びんえつ (閩越)
  • びんおや (鬢親)
  • びんが (頻伽)
  • ひんか (貧家)
  • ひんかい (瀕海)
  • ひんかい (頻回)
  • ひんがいねん (賓概念)
  • びんかがみ (鬢鏡)
  • ひんかく (賓格)
  • ひんかく (品格)
  • ひんかくほう (品確法)
  • びんがた (紅型)
  • びんかつ (敏活)
  • ひんがらめ (瞟眼)
  • ひんがん (玢岩)
  • ひんかん (品管)
  • ひんかん (貧寒)
  • びんかん (敏感)
  • びんかんはだ (敏感肌)
  • ひんきゅう (貧窮)
  • ひんきゅう (殯宮)
  • ひんきゅうか (貧窮化)
  • ひんく (貧苦)
  • びんぐき (鬢茎)
  • びんけい (敏慧)
  • ひんけい (牝鶏)
  • びんげしゅう (鬢華集)
  • ひんけつ (貧血)
  • びんご (閩語)
  • びんこう (閩江)
  • ひんこう (品行)
  • ひんこう (貧鉱)
  • ひんこうほうせい (品行方正)
  • びんごおもて (備後表)
  • びんごがすり (備後絣)
  • びんごずな (備後砂)
  • びんごなだ (備後灘)
  • びんごのくに (備後国)
  • びんごもの (備後物)
  • ひんこん (貧困)
  • ひんこんしゃ (貧困者)
  • ひんこんじょうたい (貧困状態)
  • ひんこんせん (貧困線)
  • ひんこんそう (貧困層)
  • ひんこんりつ (貧困率)
  • びんさつ (憫察)
  • びんし (鬢糸)
  • ひんじ (賓辞)
  • ひんし (瀕死)
  • ひんし (品詞)
  • びんしけん (閔子騫)
  • ひんしつ (稟質)
  • ひんしつ (品隲)
  • ひんしつ (品質)
  • ひんしつ (品騭)
  • ひんしつかんり (品質管理)
  • ひんじも (品字藻)
  • ひんじゃ (貧者)
  • ひんじゃく (貧弱)
  • ひんしゅ (品種)
  • ひんしゅかいりょう (品種改良)
  • ひんしゅく (顰蹙)
  • ひんしゅつ (頻出)
  • ひんしゅつ (擯出)
  • ひんしゅつど (頻出度)
  • びんしょ (便書)
  • びんしょ (鬢所)
  • びんしょう (愍笑)
  • ひんしょう (顰笑)
  • びんじょう (便乗)
  • びんしょう (憫笑)
  • びんじょうしょうほう (便乗商法)
  • びんしょうせい (敏捷性)
  • ひんしょせい (貧書生)
  • ひんしるい (貧歯類)
  • ひんしろん (品詞論)
  • ひんす (殯す)
  • ぴんず (餅子)
  • びんずい (木鷚)
  • ひんすう (頻数)
  • びんずる (賓頭盧)
  • ひんする (瀕する)
  • ひんする (品する)
  • ひんする (貧する)
  • ひんせい (貧生)
  • ひんせい (品性)
  • ひんせいげれつ (品性下劣)
  • びんせん (便せん)
  • ひんせん (貧賤)
  • びんせん (便箋)
  • ひんせん (貧賎)
  • びんせん (便船)
  • ひんそう (貧僧)
  • ひんそう (品藻)
  • ひんそう (貧相)
  • びんそぎ (鬢枇)
  • びんそぎ (鬢曽木)
  • びんそく (敏速)
  • びんそくきん (敏速筋)
  • ぴんぞろ (一揃)
  • ひんそん (貧村)
  • ひんだ (貧打)
  • びんだい (鬢台)
  • ひんたい (品胎)
  • ひんだせん (貧打戦)
  • びんだらい (鬢盥)
  • ひんち (品致)
  • ひんちゃ (品茶)
  • びんちゅうご (閩中語)
  • びんちょう (頻鳥)
  • びんちょう (備長)
  • びんづめ (瓶詰)
  • ひんてい (浜堤)
  • びんてん (旻天)
  • ひんど (貧土)
  • ひんど (頻度)
  • ひんとう (品等)
  • ひんどぅーきょう (ヒンドゥー教)
  • びんどうぐ (鬢道具)
  • びんとうご (閩東語)
  • ひんどすう (頻度数)
  • びんなんご (閩南語)
  • ひんにゅう (貧乳)
  • ひんにょう (頻尿)
  • ひんねん (頻年)
  • ひんのう (貧農)
  • びんばか (頻婆果)
  • ひんぱく (頻拍)
  • ひんぱつ (頻発)
  • ひんぱん (頻繁)
  • びんひ (閔妃)
  • びんひま (便隙)
  • ひんぴょう (品評)
  • ひんびょう (貧病)
  • ひんぴょうかい (品評会)
  • ひんぴん (頻々)
  • ひんぴん (彬々)
  • ひんぴん (彬彬)
  • ひんぴん (斌々)
  • ひんぴん (頻頻)
  • ひんぴん (斌斌)
  • ひんぷ (貧富)
  • びんぷく (鬢幅)
  • びんぷく (鬢服)
  • ひんぷく (貧福)
  • ひんぷん (繽紛)
  • びんべん (黽勉)
  • ぴんぺん (兵変)
  • びんべん (僶俛)
  • ひんぼ (牝牡)
  • びんぼう (貧乏)
  • びんぼうかずら (貧乏葛)
  • びんぼうがみ (貧乏神)
  • びんぼうげい (貧乏芸)
  • びんぼうし (鬢帽子)
  • びんぼうしょう (貧乏性)
  • びんぼうじょたい (貧乏所帯)
  • びんぼうせん (貧乏線)
  • びんぼうたらしい (貧乏たらしい)
  • びんぼうづる (貧乏蔓)
  • びんぼうにん (貧乏人)
  • びんほくご (閩北語)
  • ひんまがる (ひん曲がる)
  • ひんまげる (ひん曲げる)
  • びんみず (鬢水)
  • ひんみゃく (頻脈)
  • ひんみん (貧民)
  • ひんみんがい (貧民街)
  • ひんみんくつ (貧民窟)
  • ひんめい (品名)
  • ひんもうるい (貧毛類)
  • ひんらく (貧楽)
  • びんりょう (憫諒)
  • ひんるい (品類)
  • ひんれい (賓礼)
  • ひんれん (殯斂)
  • びんろ (便路)
  • びんろうじ (檳榔子)
  • びんろうじゅ (檳榔樹)
  • びんわん (敏腕)
  • びんわんか (敏腕家)
  • ふーよーはい (芙蓉蟹)
  • ぶあい (歩合)
  • ぶあい (不愛)
  • ぶあい (蕪穢)
  • ぶあいきゅう (歩合給)
  • ぶあいきょう (無愛嬌)
  • ぶあいきょう (無愛敬)
  • ぶあいざん (歩合算)
  • ぶあいせい (歩合制)
  • ぶあいそう (無愛想)
  • ぶあいだか (歩合高)
  • ぶあく (武悪)
  • ぶあつ (分厚)
  • ぶあつい (分厚い)
  • ぶあつい (部厚い)
  • ぶあひれう (歩合料)
  • ぶあん (撫安)
  • ふあん (不安)
  • ふあんがる (不安がる)
  • ふあんざいりょう (不安材料)
  • ふあんしょう (不安症)
  • ふあんしょうがい (不安障害)
  • ふあんしん (不安心)
  • ふあんしんけいしょう (不安神経症)
  • ふあんてい (不安定)
  • ふあんていか (不安定化)
  • ふあんていせい (不安定性)
  • ぶあんない (無案内)
  • ふい (不意)
  • ぶい (武威)
  • ぶい (部位)
  • ふい (怖畏)
  • ふい (巫医)
  • ふいうち (不意討)
  • ふいうち (不意打ち)
  • ふいうち (不意討ち)
  • ぶいき (不意気)
  • ぶいく (撫育)
  • ふいく (傅育)
  • ふいく (不育)
  • ふいく (扶育)
  • ふいく (覆育)
  • ふいくしょう (不育症)
  • ふいご (吹革)
  • ふいご (吹子)
  • ぶいじかいふく (V字回復)
  • ぶいち (分一)
  • ふいちょう (吹聴)
  • ふいつ (不一)
  • ふいつ (不乙)
  • ふいっち (不一致)
  • ふいふいきょう (回回教)
  • ふいり (不入り)
  • ふぃりぴん (比律賓)
  • ふいん (府尹)
  • ぶいん (部員)
  • ふぃんらんど (芬蘭)
  • ふう (風容)
  • ふうあい (風合)
  • ふうあい (風合い)
  • ふうあつ (風圧)
  • ふうい (風威)
  • ふうい (諷意)
  • ふういん (風韻)
  • ふういん (封印)
  • ふういんきり (封印切)
  • ふういんぼく (封印木)
  • ふうう (風雨)
  • ふううしが (諷刺画)
  • ふううんじ (風雲児)
  • ふうえい (諷詠)
  • ふうえいほう (風営法)
  • ふうか (風化)
  • ふうかい (諷戒)
  • ふうかい (風解)
  • ふうがい (風害)
  • ふうかい (風懐)
  • ふうかく (風格)
  • ふうがじん (風雅人)
  • ふうがら (風柄)
  • ふうがわり (風変り)
  • ふうがわり (風変わり)
  • ふうかん (風寒)
  • ふうがん (風眼)
  • ふうかん (風鑑)
  • ふうかん (諷諫)
  • ふうかん (封緘)
  • ふうかんし (封緘紙)
  • ふうき (風紀)
  • ふうぎ (風儀)
  • ふうきびんらん (風紀紊乱)
  • ふうきょう (風狂)
  • ふうきょう (風教)
  • ふうきょうじん (風狂人)
  • ふうきり (封切)
  • ふうきり (封切り)
  • ふうきりかん (封切館)
  • ふうきる (封切る)
  • ふうきん (風禽)
  • ふうけい (風景)
  • ふうけいが (風景画)
  • ふうけいしゃしん (風景写真)
  • ふうご (諷語)
  • ふうこう (風候)
  • ふうこう (風光)
  • ふうこう (風向)
  • ふうこうけい (風向計)
  • ふうこうめいび (風光明媚)
  • ふうこつ (風骨)
  • ふうさ (封鎖)
  • ふうさい (風采)
  • ふうさい (風災)
  • ふうさい (覆載)
  • ふうさつ (封殺)
  • ふうさん (楓蚕)
  • ふうし (諷刺)
  • ふうし (風刺)
  • ふうじ (封じ)
  • ふうし (風姿)
  • ふうじ (風字硯)
  • ふうしが (風刺画)
  • ふうじこめ (封じ込め)
  • ふうじこめせいさく (封じ込め政策)
  • ふうじこめる (封じ込める)
  • ふうじこめる (封じこめる)
  • ふうしし (風刺詩)
  • ふうしつ (風湿)
  • ふうしつ (風疾)
  • ふうしてき (風刺的)
  • ふうじめ (封じ目)
  • ふうしゅ (風趣)
  • ふうしゅう (風習)
  • ふうしょ (封書)
  • ふうしょう (風尚)
  • ふうしょく (風蝕)
  • ふうしょく (風食)
  • ふうしょく (風色)
  • ふうじょしつ (風除室)
  • ふうじる (封じる)
  • ふうしん (風疹)
  • ふうしん (風信)
  • ふうじん (風塵)
  • ふうしんき (風信器)
  • ふうしんじょう (風信帖)
  • ふうす (副司)
  • ふうす (副寺)
  • ふうすい (封水)
  • ふうすい (風水)
  • ふうすいがい (風水害)
  • ふうすいせつ (風水説)
  • ふうする (諷する)
  • ふうせい (風勢)
  • ふうせいがん (風成岩)
  • ふうせいそう (風成層)
  • ふうせいど (風成土)
  • ふうせきど (風積土)
  • ふうせつ (風説)
  • ふうせつ (風雪)
  • ふうぜん (風前)
  • ふうせん (風選)
  • ふうせん (風船)
  • ふうせんかずら (風船葛)
  • ふうぜんのともしび (風前の灯)
  • ふうせんむし (風船虫)
  • ふうそう (風葬)
  • ふうそう (風霜)
  • ふうぞくえいぎょう (風俗営業)
  • ふうぞくが (風俗画)
  • ふうぞくがい (風俗街)
  • ふうぞくかいらん (風俗壊乱)
  • ふうぞくぎょう (風俗業)
  • ふうそくけい (風速計)
  • ふうぞくしゅうかん (風俗習慣)
  • ふうぞくじょう (風俗嬢)
  • ふうぞくてん (風俗店)
  • ふうそん (風損)
  • ふうたい (風帯)
  • ふうだん (風談)
  • ふうち (風致)
  • ふうちょう (風鳥)
  • ふうちょうざ (風鳥座)
  • ふうちょうざ (ふうちょう座)
  • ふうちょうそう (風蝶草)
  • ふうちりん (風致林)
  • ふうちん (風鎮)
  • ふうつうがすり (風通絣)
  • ふうでい (封泥)
  • ふうてい (風態)
  • ふうてきほう (風適法)
  • ふうでん (風伝)
  • ふうてん (風癲)
  • ふうてん (風天)
  • ふうてん (瘋癲)
  • ふうてんぞく (瘋癲族)
  • ふうど (風度)
  • ふうど (風土)
  • ふうとう (封筒)
  • ふうとう (風濤)
  • ふうどう (風洞)
  • ふうとう (風痘)
  • ふうどう (風動)
  • ふうとう (風倒)
  • ふうとうかずら (風藤葛)
  • ふうどく (風毒)
  • ふうどしょく (風土色)
  • ふうどびょう (風土病)
  • ふうなん (風難)
  • ふうにゅう (封入)
  • ふうにゅうざい (封入剤)
  • ふうにゅうたい (封入体)
  • ふうばい (風媒)
  • ふうばいか (風媒花)
  • ふうはいず (風配図)
  • ふうばぎゅう (風馬牛)
  • ふうはく (風伯)
  • ふうはつ (風発)
  • ふうはん (風帆)
  • ふうはんせん (風帆船)
  • ふうひ (封皮)
  • ふうび (風靡)
  • ふうひょう (風評)
  • ふうひょうひがい (風評被害)
  • ふうふあい (夫婦愛)
  • ふうふえんまん (夫婦円満)
  • ふうふかんけい (夫婦関係)
  • ふうふげんか (夫婦喧嘩)
  • ふうふせいかつ (夫婦生活)
  • ふうふぞう (夫婦像)
  • ふうぶつ (風物)
  • ふうぶつし (風物詩)
  • ふうふどうせい (夫婦同姓)
  • ふうふようし (夫婦養子)
  • ふうぶん (風聞)
  • ふうぼう (風貌)
  • ふうぼう (風防)
  • ふうぼう (風丰)
  • ふうみぜっか (風味絶佳)
  • ふうもん (風紋)
  • ふうゆ (諷喩)
  • ふうゆ (風諭)
  • ふうらい (風籟)
  • ふうらい (風来)
  • ふうらいじん (風来人)
  • ふうらいぼう (風来坊)
  • ふうらいもの (風来者)
  • ふうらん (風蘭)
  • ふうりゅういんじ (風流韻事)
  • ふうりゅうじん (風流人)
  • ふうりゅうしん (風流心)
  • ふうりゅうだな (風流棚)
  • ふうりょく (風力)
  • ふうりょくけい (風力計)
  • ふうりん (風輪)
  • ふうりん (風鈴)
  • ふうりんかざん (風林火山)
  • ぶうれ (舞踏曲)
  • ふうれんこ (風蓮湖)
  • ふうろ (風露)
  • ふうろう (風浪)
  • ぶうん (武運)
  • ふうん (不運)
  • ぶうんちょうきゅう (武運長久)
  • ふえ (不壊)
  • ふえい (府営)
  • ふえい (賦詠)
  • ふえいせい (不衛生)
  • ふえいようか (富栄養化)
  • ふえいようこ (富栄養湖)
  • ふえかた (笛方)
  • ふえき (扶掖)
  • ふえき (不易)
  • ぶえき (無射)
  • ふえきりゅうこう (不易流行)
  • ふえざ (笛座)
  • ふえだい (笛鯛)
  • ふえたけ (笛竹)
  • ふえつ (傅説)
  • ふえつ (鈇鉞)
  • ふえつ (斧鉞)
  • ふえつづける (増え続ける)
  • ふえて (不得手)
  • ふえどう (笛籐)
  • ふえばしら (笛柱)
  • ふえふき (笛ふき)
  • ふえふき (笛吹き)
  • ふえふきがわ (笛吹川)
  • ふえふきし (笛吹市)
  • ふえふきだい (笛吹鯛)
  • ふえやっこだい (笛奴鯛)
  • ふえる (増える)
  • ふえる (殖える)
  • ふぇるめんと (発酵素)
  • ふえん (赴援)
  • ふえん (布衍)
  • ふえん (敷衍)
  • ふえん (敷延)
  • ふえん (不縁)
  • ふぇんちゅー (汾酒)
  • ぶえんりょ (無遠慮)
  • ぶおう (武王)
  • ふぉるて (強音)
  • ふおん (不穏)
  • ふおんじゅかい (不飲酒戒)
  • ふおんど (負温度)
  • ふおんとう (不穏当)
  • ふおんぶんしょ (不穏文書)
  • ふか (浮華)
  • ふか (附加)
  • ふか (ふ化)
  • ふか (孵化)
  • ぶが (舞歌)
  • ふか (付加)
  • ふか (不可)
  • ふか (賦課)
  • ふか (負荷)
  • ふか (布貨)
  • ふか (浮花)
  • ふか (府下)
  • ぶか (部下)
  • ふかあみがさ (深編笠)
  • ふかい (附会)
  • ふかい (府会)
  • ぶがい (部外)
  • ふかい (付会)
  • ふがい (府外)
  • ぶかい (部会)
  • ふかい (不快)
  • ふがい (不害)
  • ふかいかん (不快感)
  • ふかいご (不快語)
  • ふかいこう (不開港)
  • ぶがいしゃ (部外者)
  • ふがいない (腑甲斐ない)
  • ふがいない (不甲斐ない)
  • ふがいない (不甲斐無い)
  • ふがいない (腑甲斐無い)
  • ふかいにゅう (不介入)
  • ぶがいひ (部外秘)
  • ふかいり (深入り)
  • ふかいり (深入)
  • ふかいり (深煎り)
  • ふかうるめ (鱶潤目)
  • ふかおい (深追い)
  • ふかかい (不可解)
  • ふかかち (付加価値)
  • ふかかちぜい (付加価値税)
  • ふかがわし (深川市)
  • ふかがわねずみ (深川鼠)
  • ふかがわまつり (深川祭)
  • ふかがわめし (深川飯)
  • ふかぎ (不可疑)
  • ふかき (孵化器)
  • ふかぎゃく (不可逆)
  • ふかぎゃくはんのう (不可逆反応)
  • ぶがく (舞楽)
  • ぶがく (武学)
  • ふかく (不覚)
  • ふかく (俯角)
  • ふがく (不学)
  • ふかくご (不覚悟)
  • ふかくさまつり (深草祭)
  • ふかくじつ (不確実)
  • ふかくじつせい (不確実性)
  • ふかくじん (不覚仁)
  • ふかくだい (不拡大)
  • ふかぐつ (深沓)
  • ふかぐつ (深靴)
  • ふかぐつ (深履)
  • ふかくてい (不確定)
  • ふかくていせい (不確定性)
  • ぶがくめん (舞楽面)
  • ふかけい (付加刑)
  • ふかけつ (不可欠)
  • ふかげん (不加減)
  • ふかこう (不可抗)
  • ふかこうりょく (不可抗力)
  • ふかさ (深さ)
  • ふかざけ (深酒)
  • ふかさん (不可算)
  • ふかし (不可視)
  • ふかしい (深しい)
  • ふかしぎ (不可思議)
  • ふかしこうせん (不可視光線)
  • ふかしじょう (深志城)
  • ふかしぼり (深絞り)
  • ぶがしら (武頭)
  • ふかしん (不可侵)
  • ふかしんけん (不可侵権)
  • ふかしんじょうやく (不可侵条約)
  • ふかす (袘す)
  • ふかす (更かす)
  • ふかす (吹かす)
  • ふかす (蒸かす)
  • ふかぜい (付加税)
  • ふかせつ (不可説)
  • ふかせつふかせつてん (不可説不可説転)
  • ふかそうりょく (不可争力)
  • ふかそぎ (深曽木)
  • ふかそく (不可測)
  • ふかぞこ (深底)
  • ふかたい (付加体)
  • ふかち (不可知)
  • ぶかつ (部活)
  • ふかつ (賦活)
  • ふかつか (不活化)
  • ぶかっこう (不恰好)
  • ふかっせい (不活性)
  • ふかっせいか (不活性化)
  • ふかつどう (不活動)
  • ぶかつどう (部活動)
  • ふかっぱつ (不活溌)
  • ふかっぱつ (不活発)
  • ふかづめ (深爪)
  • ふかで (深手)
  • ふかで (深傷)
  • ふかど (富化度)
  • ふかとく (不可得)
  • ふかなさけ (深情け)
  • ふかのう (不可能)
  • ふかば (深場)
  • ふかばち (深鉢)
  • ふかひ (不可避)
  • ふかひれ (鱶鰭)
  • ふかぶか (深々)
  • ふかぶん (不可分)
  • ふかべり (深縁)
  • ふかま (深間)
  • ふかまる (深まる)
  • ふかみ (深味)
  • ふかみぐさ (深見草)
  • ふかみる (深海松)
  • ふかむ (深む)
  • ふかめる (深める)
  • ふかやし (深谷市)
  • ぶがわるい (分が悪い)
  • ぶかん (武官)
  • ふかん (不感)
  • ふかん (俯瞰)
  • ふかん (附款)
  • ぶかん (武漢)
  • ふかん (付款)
  • ふかん (浮桿)
  • ふかん (浮竿)
  • ふかん (不堪)
  • ぶかん (武鑑)
  • ふかんしへい (不換紙幣)
  • ふかんしょう (不感症)
  • ふかんしょう (不干渉)
  • ふかんず (俯瞰図)
  • ふかんせいゆ (不乾性油)
  • ふかんぜん (不完全)
  • ふかんぜんきょうそう (不完全競争)
  • ふかんぜんねんしょう (不完全燃焼)
  • ふかんゆ (不乾油)
  • ふかんよう (不寛容)
  • ふき (不起)
  • ふき (不諱)
  • ふき (不覊)
  • ぶき (不器)
  • ふき (不軌)
  • ふぎ (不義)
  • ふぎ (附議)
  • ぶぎ (武技)
  • ふき (不帰)
  • ふぎ (付議)
  • ふぎ (溥儀)
  • ふき (附記)
  • ぶき (武器)
  • ふき (吹き)
  • ふき (不羇)
  • ふき (付記)
  • ふき (不羈)
  • ぶき (無器)
  • ふき (菜蕗)
  • ふき (布貴)
  • ふき (不忌)
  • ふぎ (府議)
  • ふきあい (葺合)
  • ふきあいく (葺合区)
  • ふきあがる (吹き上がる)
  • ふきあがる (噴き上がる)
  • ふきあげはま (吹上浜)
  • ふきあげる (吹き上げる)
  • ふきあげる (噴き上げる)
  • ふきあげる (吹きあげる)
  • ふきあれる (吹き荒れる)
  • ふきいだす (吹き出だす)
  • ふきいれる (吹き入れる)
  • ふきおろす (吹き下ろす)
  • ふぎかい (府議会)
  • ふぎかいぎいん (府議会議員)
  • ふきかえ (吹替)
  • ふきかえ (葺き替え)
  • ふきかえ (吹き替え)
  • ふきかえ (葺替え)
  • ふきかえ (吹きかえ)
  • ふきかえし (吹き返し)
  • ふきかえす (吹き返す)
  • ふきかえる (葺き替える)
  • ふきかえる (吹き替える)
  • ふきかける (吹き掛ける)
  • ふきかける (吹きかける)
  • ふきぐみ (菜蕗組)
  • ふきけす (吹き消す)
  • ふきげん (不機嫌)
  • ぶきこ (武器庫)
  • ふきこみ (吹込)
  • ふきこむ (吹き込む)
  • ふきこむ (拭き込む)
  • ふきさらし (吹きさらし)
  • ふきし (葺き師)
  • ぶきしょうにん (武器商人)
  • ふきすさぶ (吹きすさぶ)
  • ふきすさぶ (吹き荒ぶ)
  • ふきすさぶ (吹き遊ぶ)
  • ふきすます (吹き澄ます)
  • ふぎせん (府議選)
  • ふきそ (不起訴)
  • ふきそうじ (拭掃除)
  • ふきそうじ (ふき掃除)
  • ふきそく (不規則)
  • ふきそくはつげん (不規則発言)
  • ふきそしょぶん (不起訴処分)
  • ふきだす (吹き出す)
  • ふきだす (噴き出す)
  • ふきつ (不吉)
  • ふきづくり (吹旁)
  • ふきつける (吹きつける)
  • ふきつける (吹き付ける)
  • ふきつのる (吹き募る)
  • ふきでもの (吹き出物)
  • ふきでもの (吹出物)
  • ふきでる (吹き出る)
  • ふきでる (噴き出る)
  • ふきとおす (吹き通す)
  • ふきとばす (吹き飛ばす)
  • ふきとぶ (吹き飛ぶ)
  • ふきとる (拭き取る)
  • ふきとる (ふき取る)
  • ふきながし (吹流し)
  • ふきなす (吹き成す)
  • ふきなす (吹き鳴す)
  • ふきならす (吹き鳴らす)
  • ふきぬけ (吹き抜け)
  • ふきぬける (吹き抜ける)
  • ふきのきゃく (不帰の客)
  • ふきのとう (蕗の薹)
  • ふきはらう (吹き払う)
  • ふきぶり (吹き降り)
  • ふきほんぽう (不羈奔放)
  • ふきまく (吹き捲く)
  • ふきまくる (吹きまくる)
  • ぶきみ (不気味)
  • ぶきみ (無気味)
  • ふきみそ (蕗味噌)
  • ふぎみっつう (不義密通)
  • ふきむすぶ (吹き結ぶ)
  • ふきもどし (吹き戻し)
  • ふきや (吹き矢)
  • ふきやむ (吹き止む)
  • ふきゅう (不休)
  • ふきゅう (不急)
  • ふきゅう (傅翕)
  • ふきゅう (不朽)
  • ふきゅう (腐朽)
  • ふきゅう (普及)
  • ふきゅうき (普及機)
  • ふきゅうきん (腐朽菌)
  • ふきゅうけいはつ (普及啓発)
  • ふきゅうちゃく (負吸着)
  • ふきゅうばん (普及版)
  • ふきゅうふめつ (不朽不滅)
  • ふきゅうりつ (普及率)
  • ふきょ (不許)
  • ふきょう (布教)
  • ふきょう (不況)
  • ふぎょう (俯仰)
  • ぶきょう (武侠)
  • ふきょう (富強)
  • ふきょうがお (不興顔)
  • ふきょうかたとうさん (不況型倒産)
  • ふぎょうぎ (不行儀)
  • ふきょうき (不況期)
  • ぶぎょうしょ (奉行所)
  • ふぎょうじょう (不行状)
  • ふぎょうせき (不行跡)
  • ぶぎょうにん (奉行人)
  • ふきょうわ (不協和)
  • ふきょうわおん (不協和音)
  • ふきょか (不許可)
  • ぶきょく (部局)
  • ふきょく (負極)
  • ふきょく (布局)
  • ふきよせる (吹き寄せる)
  • ふぎり (不義理)
  • ふきりつ (不規律)
  • ぶきりょう (無器量)
  • ふきわける (吹き分ける)
  • ふきわたる (吹き渡る)
  • ぶきん (夫金)
  • ふきん (賦金)
  • ふきん (斧斤)
  • ふきん (附近)
  • ふきん (付近)
  • ふきん (布巾)
  • ふきんいつ (不均一)
  • ふきんか (不均化)
  • ふきんこう (不均衡)
  • ふきんしつ (不均質)
  • ふきんしん (不謹慎)
  • ふきんとう (不均等)
  • ふぎんみ (不吟味)
  • ふぐ (不虞)
  • ふく (更く)
  • ふく (蒸く)
  • ふく (振く)
  • ふく (吹く)
  • ふく (噴く)
  • ふく (葺く)
  • ふぐ (不具)
  • ぶぐ (武具)
  • ふく (拭く)
  • ふぐあい (不具合)
  • ふくあつ (腹圧)
  • ふくあん (腹案)
  • ふくい (腹囲)
  • ふくい (復位)
  • ふくい (福井)
  • ふくいく (馥郁)
  • ふくいけん (福井県)
  • ふくいし (福井市)
  • ふくいち (福市)
  • ふくいりゅう (福井竜)
  • ふくいん (福因)
  • ふくいん (復員)
  • ふくいん (幅員)
  • ふくいん (副因)
  • ふくいんしゅぎ (福音主義)
  • ふくいんしょ (福音書)
  • ふくいんしょう (復員省)
  • ふくいんふっか (福因福果)
  • ふくいんへい (復員兵)
  • ふくう (不空)
  • ふぐう (不遇)
  • ふくうん (福運)
  • ふくえ (福江)
  • ふくえき (服役)
  • ふくえきしゅう (服役囚)
  • ふくえきちゅう (服役中)
  • ふくえし (福江市)
  • ふくえじま (福江島)
  • ふくえん (復縁)
  • ふくえん (復円)
  • ふくえん (複塩)
  • ふくおうそう (福王草)
  • ふくおうりゅう (福王流)
  • ふくおか (福岡)
  • ふくおかけん (福岡県)
  • ふくおかし (福岡市)
  • ふくおかだいがく (福岡大学)
  • ふくおんがく (複音楽)
  • ふくおんせい (副音声)
  • ふくが (副芽)
  • ふくが (伏臥)
  • ふくがい (腹臥位)
  • ふくがい (伏臥位)
  • ふくがい (覆蓋)
  • ふくかいちょう (副会長)
  • ふくかかん (副花冠)
  • ふくがく (副萼)
  • ふくがく (復学)
  • ふくがそ (副画素)
  • ふくがみ (福紙)
  • ふくがん (復顔)
  • ふくがん (複眼)
  • ふくかんせつ (複関節)
  • ふくがんてき (複眼的)
  • ふくぎちょう (副議長)
  • ふくぎょう (複業)
  • ふくぎょう (副業)
  • ふくぎょう (復業)
  • ふくきょうざい (副教材)
  • ふくぎょうてきのうか (副業的農家)
  • ふくぎょく (複玉)
  • ふくくうきょう (腹腔鏡)
  • ふくくっせつ (複屈折)
  • ぶくげ (服解)
  • ふくげん (復元)
  • ふくげんさぎょう (復元作業)
  • ふくけんじ (副検事)
  • ふくげんりょく (復元力)
  • ふくげんりょく (復原力)
  • ふくごう (複号)
  • ふくごう (複合)
  • ふくごう (復号)
  • ふくごういさん (複合遺産)
  • ふくごうおせん (複合汚染)
  • ふくごうか (複合果)
  • ふくごうか (複合化)
  • ふくごうかぎ (復号鍵)
  • ふくごうかく (複合核)
  • ふくこうがん (副睾丸)
  • ふくごうかんねん (複合観念)
  • ふくごうき (複合機)
  • ふくごうきぎょう (複合企業)
  • ふくごうきょうぎ (複合競技)
  • ふくごうご (複合語)
  • ふくごうこっか (複合国家)
  • ふくごうざい (複合材)
  • ふくごうさいがい (複合災害)
  • ふくごうざいりょう (複合材料)
  • ふくごうそざい (複合素材)
  • ふくごうたい (複合体)
  • ふくこうちょう (副校長)
  • ふくごうてき (複合的)
  • ふくごうばいたい (複合媒体)
  • ふくこうよう (副効用)
  • ふくごび (複語尾)
  • ふくこん (複婚)
  • ふくさ (副査)
  • ふくざ (複座)
  • ふくさ (覆砂)
  • ふくざ (複坐)
  • ふくさ (服紗)
  • ふくさ (帛紗)
  • ふくさ (袱紗)
  • ふくさい (副菜)
  • ふくざい (服罪)
  • ふくざい (伏罪)
  • ふくざい (伏在)
  • ふくさおび (袱紗帯)
  • ふくざつ (複雑)
  • ふくざつか (複雑化)
  • ふくざつかいき (複雑怪奇)
  • ふくざつけい (複雑系)
  • ふくざつこっせつ (複雑骨折)
  • ふくざつたき (複雑多岐)
  • ふくさもの (袱紗物)
  • ふくさよう (副作用)
  • ふくざわゆきち (福澤諭吉)
  • ふくさんぶつ (副産物)
  • ふくし (複視)
  • ふくし (副使)
  • ふくし (福祉)
  • ふくじ (服地)
  • ふくし (副詞)
  • ふくし (掘串)
  • ふくじ (服仕)
  • ふくじ (服事)
  • ふくし (匐枝)
  • ふくしあい (複試合)
  • ふくしき (複式)
  • ふくしきき (福祉機器)
  • ふくしきこきゅう (腹式呼吸)
  • ふくしきぼき (複式簿記)
  • ふくしく (副詞句)
  • ふくしこっか (福祉国家)
  • ふくしじぎょう (福祉事業)
  • ふくししせつ (福祉施設)
  • ふくしじむしょ (福祉事務所)
  • ふくししゃかい (福祉社会)
  • ふくししょうほう (福祉商法)
  • ふくししょく (福祉職)
  • ふくしちょうそんちょう (副市町村長)
  • ふくじつ (伏日)
  • ふくじてき (副次的)
  • ふくしまく (福島区)
  • ふくしまけん (福島県)
  • ふくしまし (福島市)
  • ふくしままさのり (福島正則)
  • ふくしゃ (福者)
  • ふくしゃ (伏射)
  • ふくしゃ (輻射)
  • ぶくしゃ (服者)
  • ふくしゃ (複写)
  • ふくしゃあつ (輻射圧)
  • ふくしゃき (複写機)
  • ふくしゃぎり (輻射霧)
  • ふくしゃく (副尺)
  • ふくしゃけい (輻射計)
  • ふくしゃし (複写紙)
  • ふくしゃせん (輻射線)
  • ふくしゃちょう (副社長)
  • ふくしゃてん (輻射点)
  • ふくしゃねつ (輻射熱)
  • ふくしゃばん (複写版)
  • ふくじゅ (覆手)
  • ふくじゅ (福寿)
  • ふくしゅ (副手)
  • ふくしゅう (福州)
  • ふくじゅう (服従)
  • ふくしゅう (復讎)
  • ふくしゅう (復しゅう)
  • ふくしゅう (復讐)
  • ふくしゅうげき (復讐劇)
  • ふくじゅうじ (複十字)
  • ふくしゅうしん (復讐心)
  • ふくしゅうせん (復讐戦)
  • ふくじゅうせん (複縦線)
  • ふくしゅうにゅう (副収入)
  • ふくじゅそう (福寿草)
  • ふくしょ (副書)
  • ふくしょ (副署)
  • ふくしょう (複勝)
  • ふくしょう (副賞)
  • ふくしょう (福証)
  • ふくしょう (復誦)
  • ふくしょう (副章)
  • ふくしょう (複称)
  • ふくしょう (副将)
  • ふくしょう (復唱)
  • ふくしょうぐん (副将軍)
  • ふくしょうじ (福祥寺)
  • ふくじょうし (腹上死)
  • ふくしょうしき (複勝式)
  • ふくしょく (復飾)
  • ふくしょく (服飾)
  • ふくしょく (復職)
  • ふくしょく (副職)
  • ふくしょく (副食)
  • ふくしょくこう (複色光)
  • ふくしょくてん (服飾店)
  • ふくしょくひん (服飾品)
  • ふくしょくもつ (副食物)
  • ふくじょし (副助詞)
  • ふくしらが (福白髪)
  • ふぐじる (河豚汁)
  • ふくしん (覆審)
  • ふくしん (副審)
  • ふくしん (復申)
  • ふくしん (腹心)
  • ふくじん (副腎)
  • ふくしんけい (副神経)
  • ふくしんどう (副振動)
  • ふくす (袱子)
  • ふくす (複子)
  • ふくす (復す)
  • ふくす (服す)
  • ふくすい (副帥)
  • ふくすい (腹水)
  • ふくすい (覆水)
  • ふくすいかん (副膵管)
  • ふくすいき (復水器)
  • ふくすう (複数)
  • ふくすうかい (複数回)
  • ふくすうかいとう (複数回答)
  • ふくすうけい (複数形)
  • ふくすうこ (複数個)
  • ふくすけ (福助)
  • ふくずし (複図紙)
  • ふくする (服する)
  • ふくする (伏する)
  • ふくする (復する)
  • ふくせい (複製)
  • ふくせい (副生)
  • ふくせい (服制)
  • ふくせい (復姓)
  • ふくせい (複成)
  • ふくせい (複声)
  • ふくせいひん (複製品)
  • ふくせいぶつ (副生物)
  • ふくせいぶつ (副成物)
  • ふくせいぶん (副成分)
  • ふくせき (復席)
  • ふくせき (復籍)
  • ふくせん (伏線)
  • ふくせん (複線)
  • ふくせん (複占)
  • ふくそ (復祚)
  • ふくそ (複素)
  • ふくそ (福祚)
  • ふくそう (伏奏)
  • ふくそう (複葬)
  • ふくぞう (覆蔵)
  • ふくぞう (腹蔵)
  • ふくそう (輻輳)
  • ふくそう (服装)
  • ふくそう (福相)
  • ふくそう (複相)
  • ふくそう (副葬)
  • ふくそう (輻湊)
  • ふくそう (複層)
  • ふくそうきてい (服装規定)
  • ふくそうさ (副走査)
  • ふくそうさい (副総裁)
  • ふくそうひん (副葬品)
  • ふくそうり (副総理)
  • ふくぞうり (福草履)
  • ふくそうりん (複層林)
  • ふくそく (腹側)
  • ふくぞく (服属)
  • ふくそくるい (腹足類)
  • ふくそけいりょうせんけいくうかん (複素計量線型空間)
  • ふくそけいりょうせんけいくうかん (複素計量線形空間)
  • ふくそすう (複素数)
  • ふくそないせき (複素内積)
  • ふくそないせきくうかん (複素内積空間)
  • ふくだい (副題)
  • ふくたいし (副体詞)
  • ふくだいじん (副大臣)
  • ふぐたいてん (不俱戴天)
  • ふぐたいてん (不倶戴天)
  • ふくだいとうりょう (副大統領)
  • ふくだいり (復代理)
  • ぶくだね (服種)
  • ふくだは (福田派)
  • ふくだみ (福多味)
  • ふくだるま (福達磨)
  • ふくたんせん (複単線)
  • ふくちじ (副知事)
  • ふくちゃ (福茶)
  • ふくちやま (福知山)
  • ふくちゅう (腹中)
  • ふくちょう (復調)
  • ふくちょう (副長)
  • ふくつ (福津)
  • ふくつ (不屈)
  • ふくつし (福津市)
  • ふくてつ (覆轍)
  • ふくてっきん (副鉄筋)
  • ふくでん (復電)
  • ふくでんげん (副電源)
  • ふぐと (河豚魚)
  • ふくど (覆土)
  • ふくどう (複道)
  • ふくどう (復道)
  • ふくとう (復答)
  • ふくとう (復党)
  • ふぐどく (河豚毒)
  • ふくどく (復読)
  • ふくどく (服毒)
  • ふくとくえんまん (福徳円満)
  • ふくどくほん (副読本)
  • ふくとしん (副都心)
  • ふくにじ (副虹)
  • ふくにち (復日)
  • ふくにゅう (副乳)
  • ふくにょうどう (副尿道)
  • ふくにん (復任)
  • ふくはい (復配)
  • ふくはい (腹背)
  • ふぐはくいたしいのちはおしし (河豚は食いたし命は惜しし)
  • ふくばち (伏鉢)
  • ふくばち (覆鉢)
  • ふくはんのう (副反応)
  • ふくひ (複比)
  • ふくびき (福引き)
  • ふくひょう (復氷)
  • ふくひれい (複比例)
  • ふくふく (福福)
  • ふくふく (福々)
  • ふくぶくしい (福々しい)
  • ふくふくせん (複々線)
  • ふくふくせん (複複線)
  • ふくぶくろ (福袋)
  • ふくぶん (復文)
  • ふくぶん (複文)
  • ふくぶん (副文)
  • ふくぶんかい (複分解)
  • ふくへい (伏兵)
  • ふくへき (腹壁)
  • ふくへき (復辟)
  • ふくへんしゅ (副変種)
  • ふくほう (副砲)
  • ふくほう (復報)
  • ふくぼく (副木)
  • ふくぼつ (覆没)
  • ふくほん (副本)
  • ふくほん (複本)
  • ふくまく (腹膜)
  • ふくまくえん (腹膜炎)
  • ふくまでん (伏魔殿)
  • ふくまめ (福豆)
  • ふくみ (含み)
  • ふくみみ (福耳)
  • ふくみわらい (含み笑い)
  • ふくむ (服務)
  • ふくむきそく (服務規則)
  • ふくむきてい (服務規程)
  • ふくむきりつ (服務規律)
  • ふくめい (復命)
  • ふくめい (腹鳴)
  • ふくめいすう (複名数)
  • ふくめつ (覆滅)
  • ふくめん (覆面)
  • ふくめんざだんかい (覆面座談会)
  • ふくめんさっか (覆面作家)
  • ふくめんずきん (覆面頭巾)
  • ふくめんちょうさ (覆面調査)
  • ふくめんちょうさいん (覆面調査員)
  • ふくも (服喪)
  • ふくもうるい (腹毛類)
  • ふくもちゅう (服喪中)
  • ふくもと (復本)
  • ふくもとゆたか (福本豊)
  • ふくやく (服薬)
  • ふくやま (福山)
  • ふくやまし (福山市)
  • ふくやまじょう (福山城)
  • ふくよう (服用)
  • ふくよう (服膺)
  • ふくよう (複葉)
  • ふくようき (複葉機)
  • ふくら (福楽)
  • ふくらくえん (復楽園)
  • ふくらしこ (ふくらし粉)
  • ふくらしこ (膨らし粉)
  • ふくらす (膨らす)
  • ふくらす (脹らす)
  • ふくらすずめ (福良雀)
  • ふくらます (膨らます)
  • ふくらみ (膨らみ)
  • ふくらむ (脹らむ)
  • ふくらむ (膨らむ)
  • ふくり (複利)
  • ふくりげんかりつ (複利現価率)
  • ふくりこうせい (福利厚生)
  • ふくりしゅうかりつ (複利終価率)
  • ふくりねんきんげんかりつ (複利年金現価率)
  • ふくりひょう (複利表)
  • ふくりほう (複利法)
  • ふくりゅう (伏流)
  • ふくりゅうえん (副流煙)
  • ふくりゅうすい (伏流水)
  • ふくりょうじ (副領事)
  • ふくりょうほうすう (伏竜鳳雛)
  • ふくりん (覆輪)
  • ふくりん (伏輪)
  • ふくる (脹る)
  • ふくる (膨る)
  • ふくれ (膨れ)
  • ふくれあがる (膨れあがる)
  • ふくれあがる (ふくれ上がる)
  • ふくれあがる (膨れ上がる)
  • ふくれっつら (ふくれっ面)
  • ふくれっつら (膨れっ面)
  • ふくれる (膨れる)
  • ふくれる (脹れる)
  • ふくろ (復路)
  • ふくろあみ (袋網)
  • ふくろありくい (袋蟻食)
  • ふくろい (袋井)
  • ふくろいし (袋井市)
  • ふくろうおうむ (梟鸚鵡)
  • ふくろえ (袋絵)
  • ふくろおおかみ (袋狼)
  • ふくろおび (袋帯)
  • ふくろがし (袋菓子)
  • ふくろく (福禄)
  • ふくろくじゅ (福禄寿)
  • ふくろくじん (福禄人)
  • ふくろぐま (袋熊)
  • ふくろぐも (袋蜘蛛)
  • ふくろこうじ (袋小路)
  • ふくろじ (袋路)
  • ふくろしだ (袋羊歯)
  • ふくろじょう (袋状)
  • ふくろじんぶつ (袋人物)
  • ふくろずきん (袋頭巾)
  • ふくろずるめ (袋鯣)
  • ふくろぞうし (袋草子)
  • ふくろたけ (袋茸)
  • ふくろだな (袋棚)
  • ふくろたび (袋足袋)
  • ふくろづの (袋角)
  • ふくろづめ (袋詰め)
  • ふくろど (袋戸)
  • ふくろどこ (袋床)
  • ふくろとじ (袋綴じ)
  • ふくろとじ (袋とじ)
  • ふくろとだな (袋戸棚)
  • ふくろぬい (袋縫い)
  • ふくろねこ (袋猫)
  • ふくろねずみ (袋鼠)
  • ふくろみち (袋道)
  • ふくろみみ (袋耳)
  • ふくろむし (袋虫)
  • ふくろめん (袋麺)
  • ふくろもじ (袋文字)
  • ふくろもの (袋物)
  • ふくろやまぶし (梟山伏)
  • ふくわじゅつし (腹話術師)
  • ふくわら (福藁)
  • ふくわらい (福笑い)
  • ふくん (府君)
  • ぶくん (武勲)
  • ふくん (夫君)
  • ぶくんし (武勲詩)
  • ふくんぼん (付訓本)
  • ふけ (普化)
  • ふけ (老け)
  • ふけ (頭垢)
  • ふけ (雲脂)
  • ぶけ (武家)
  • ふけい (婦警)
  • ふけい (父兄)
  • ふけい (府警)
  • ふけい (父系)
  • ぶげい (武芸)
  • ふけい (不敬)
  • ふけい (不稽)
  • ふけい (腐刑)
  • ふけい (父型)
  • ふけい (負荊)
  • ふけい (符契)
  • ふけい (譜系)
  • ふけいかい (父兄会)
  • ふけいき (不景気)
  • ふけいざい (賦形剤)
  • ふけいざい (不経済)
  • ふけいざい (不敬罪)
  • ぶげいしゃ (武芸者)
  • ぶげいじゅうはっぱん (武芸十八般)
  • ふけいせい (父系制)
  • ぶげいひゃっぱん (武芸百般)
  • ふけおやま (老女方)
  • ぶけがた (武家方)
  • ふけき (普化忌)
  • ふけこむ (老け込む)
  • ふげし (鳳至)
  • ぶけじだい (武家時代)
  • ふけしゅう (普化宗)
  • ぶけしゅう (武家衆)
  • ぶけしょはっと (武家諸法度)
  • ぶけせいけん (武家政権)
  • ふけそう (普化僧)
  • ぶけつ (部決)
  • ふけつ (不潔)
  • ふけっか (不結果)
  • ふけつかん (不潔感)
  • ふけつだん (不決断)
  • ぶけほう (武家法)
  • ぶけぼうこう (武家奉公)
  • ぶけもの (武家物)
  • ぶけやく (武家役)
  • ぶけやしき (武家屋敷)
  • ふけゆく (更け行く)
  • ふける (蒸ける)
  • ふける (深ける)
  • ふける (老ける)
  • ふける (更ける)
  • ふける (耽る)
  • ふげん (普賢)
  • ふけん (府県)
  • ふげん (不言)
  • ぶげん (侮言)
  • ふけん (父権)
  • ふげん (富源)
  • ふげん (付言)
  • ぶげん (武諺)
  • ふけん (夫権)
  • ふけん (苻堅)
  • ふげん (浮言)
  • ふけんかい (府県会)
  • ふけんこう (不健康)
  • ふげんこう (普賢講)
  • ふけんしき (不見識)
  • ふげんじっこう (不言実行)
  • ぶげんしゃ (分限者)
  • ふけんしゃ (府県社)
  • ふけんぜい (府県税)
  • ふけんせい (府県制)
  • ふけんせいかんせん (不顕性感染)
  • ふけんぜん (不健全)
  • ふけんぜんとしょ (不健全図書)
  • ふげんぞう (普賢象)
  • ふげんだけ (普賢岳)
  • ふげんふご (不言不語)
  • ふけんれい (府県令)
  • ふご (附語)
  • ふこ (浮誇)
  • ふこ (府庫)
  • ふこ (巫蠱)
  • ふご (付語)
  • ふごう (負号)
  • ふこう (富鉱)
  • ぶこう (武后)
  • ぶこう (武甲)
  • ふごう (富豪)
  • ふごう (符号)
  • ふごう (符合)
  • ふこう (不幸)
  • ぶごう (武号)
  • ぶこう (不功)
  • ふごうか (符号化)
  • ふごうかく (不合格)
  • ふこうし (不行使)
  • ふこうせい (不公正)
  • ふこうせいとりひき (不公正取引)
  • ふこうへい (不公平)
  • ふごうり (不合理)
  • ふこく (訃告)
  • ふこく (腐刻)
  • ふこく (布告)
  • ふこくきょうへい (富国強兵)
  • ぶこくざい (誣告罪)
  • ふこころえ (不心得)
  • ふこころえもの (不心得者)
  • ぶこつ (武骨)
  • ふこつ (跗骨)
  • ふこつ (腐骨)
  • ぶこつもの (無骨者)
  • ぶざ (武左)
  • ふさ (夫差)
  • ぶさ (無沙)
  • ふさい (府債)
  • ふざい (負罪)
  • ふざい (不在)
  • ふさい (負債)
  • ふさい (附載)
  • ぶざい (部材)
  • ふさい (不材)
  • ふさい (不才)
  • ふさい (付載)
  • ふさいか (不裁可)
  • ぶさいく (不細工)
  • ふさいさん (不採算)
  • ふさいざんだか (負債残高)
  • ふさいさんぶもん (不採算部門)
  • ふさいじ (普済寺)
  • ふざいじぬし (不在地主)
  • ふさいしゃ (負債者)
  • ふざいしゃとうひょう (不在者投票)
  • ふざいしょうめい (不在証明)
  • ふさいそうがく (負債総額)
  • ふざいとうひょう (不在投票)
  • ふさいよう (不採用)
  • ふさう (相応う)
  • ふさがり (塞がり)
  • ふさぎ (塞ぎ)
  • ふさぎこむ (塞ぎ込む)
  • ふさぎこむ (鬱ぎ込む)
  • ふさく (斧鑿)
  • ふさぐ (鬱ぐ)
  • ふさく (不作)
  • ふさくい (不作為)
  • ふざけあう (ふざけ合う)
  • ふざける (巫山戯る)
  • ふさげる (塞げる)
  • ふさざくら (総桜)
  • ふさしだ (総羊歯)
  • ぶさた (無沙汰)
  • ぶさた (不沙汰)
  • ぶざつ (蕪雑)
  • ふさつ (布薩)
  • ふさぬ (総ぬ)
  • ふさふさ (房房)
  • ぶさほう (不作法)
  • ぶさほう (無作法)
  • ぶざま (無様)
  • ぶざま (不様)
  • ふさも (房藻)
  • ふさようじ (総楊枝)
  • ふさようじ (房楊枝)
  • ふさる (伏さる)
  • ふさる (臥さる)
  • ふさわしい (相応しい)
  • ふざん (巫山)
  • ふさん (不参)
  • ふさんか (不参加)
  • ふさんせい (不賛成)
  • ぶざんは (豊山派)
  • ふざんよう (釜山窯)
  • ふじ (扶侍)
  • ふじ (父事)
  • ぶじ (武事)
  • ふじ (不次)
  • ふじ (不時)
  • ぶじ (無事)
  • ぶじ (蕪辞)
  • ふじあざみ (富士薊)
  • ふしあな (節穴)
  • ふしあわせ (不幸せ)
  • ふじいでら (藤井寺)
  • ふじいでら (葛井寺)
  • ふしいと (節糸)
  • ふじいろ (藤色)
  • ふじうえりゅう (藤植流)
  • ふじうつぎ (藤空木)
  • ふじえだし (藤枝市)
  • ふじおかし (藤岡市)
  • ふしおがむ (伏し拝む)
  • ふじがた (富士形)
  • ふしかてい (父子家庭)
  • ふじかんぞう (藤甘草)
  • ふしぎ (不思議)
  • ふしきあん (不識庵)
  • ふしぎがる (不思議がる)
  • ふじぎぬ (富士絹)
  • ふじぎぬ (不二絹)
  • ふしくれ (節榑)
  • ふしくれ (節くれ)
  • ふしぐろ (節黒)
  • ふしげき (節劇)
  • ふじげんしょう (不時現象)
  • ふしこ (節蚕)
  • ふじこう (富士講)
  • ふじざいく (藤細工)
  • ふじざくら (富士桜)
  • ふじさわ (藤沢)
  • ふじさわし (藤沢市)
  • ふじさわしゅう (藤沢周)
  • ふじさん (不尽山)
  • ふしじ (不支持)
  • ふじし (富士市)
  • ふししずむ (伏し沈む)
  • ふしじりつ (不支持率)
  • ふしせたい (父子世帯)
  • ふしぜん (不自然)
  • ふしそうでん (父子相伝)
  • ぶじそくさい (無事息災)
  • ふしだか (節高)
  • ふしだつ (節立つ)
  • ふしだに (付子蜱)
  • ふしだに (虫癭蜱)
  • ふじたりゅう (藤田流)
  • ぶしだん (武士団)
  • ふしぢか (節近)
  • ふじちゃく (不時着)
  • ふじちゃくりく (不時着陸)
  • ふしちょう (不死鳥)
  • ぶしつ (部室)
  • ふしつ (賦質)
  • ぶしつ (無躾)
  • ふじつ (不実)
  • ふじつ (不日)
  • ふしつ (不悉)
  • ふじつう (富士通)
  • ふじづか (富士塚)
  • ふしづく (柴漬く)
  • ふしづくり (節旁)
  • ぶしつけ (不仕付け)
  • ぶしつけ (不躾)
  • ふじつこくち (不実告知)
  • ふじつぼ (富士壺)
  • ふじつぼ (藤壺)
  • ふして (伏して)
  • ふしど (臥所)
  • ぶしどう (武士道)
  • ふじなでしこ (藤撫子)
  • ふじなまこ (藤海鼠)
  • ふじなわ (藤縄)
  • ふしなわめ (伏縄目)
  • ふじぬの (藤布)
  • ふじの (藤野)
  • ふじのうらば (藤裏葉)
  • ふじは (富士派)
  • ふしはかせ (節博士)
  • ふじばかま (藤袴)
  • ふしはず (節筈)
  • ふじびたい (富士額)
  • ふしぶし (節々)
  • ふしぼね (節骨)
  • ふしまき (節巻)
  • ふしまつ (不始末)
  • ふじまつ (富士松)
  • ふじまめ (藤豆)
  • ふじまめ (鵲豆)
  • ふじまりゅう (藤間流)
  • ふしまろぶ (臥し転ぶ)
  • ふしまわし (節回し)
  • ふじみ (不死身)
  • ふじみ (富士見)
  • ふじみ (不仁身)
  • ふしみかいどう (伏見街道)
  • ふしみく (伏見区)
  • ふしみじょう (伏見城)
  • ふしみのみや (伏見宮)
  • ふしみばん (伏見版)
  • ふじむすめ (藤娘)
  • ふじむらさき (藤紫)
  • ふじむらつくる (藤村作)
  • ふしめ (伏目)
  • ふしめ (伏し目)
  • ふしゃ (巫者)
  • ふしゃ (府社)
  • ぶしゃ (奉射)
  • ぶしや (付子矢)
  • ふしゃ (富者)
  • ふしやうへい (負傷兵)
  • ふしゃくしんみょう (不惜身命)
  • ぶしゃれ (不洒落)
  • ふじゅ (腐儒)
  • ふじゅ (符呪)
  • ふじゅ (膚受)
  • ぶしゅ (部首)
  • ふしゅう (腐臭)
  • ふしゅう (俘囚)
  • ふじゆう (不自由)
  • ぶしゅう (武州)
  • ふじゅう (不住)
  • ふじゅう (附従)
  • ふしゅうえん (不周延)
  • ふしゅうがく (不就学)
  • ぶしゅうぎ (不祝儀)
  • ぶしゅうぎぶくろ (不祝儀袋)
  • ぶしゅうげん (不祝言)
  • ふしゅうこう (不銹鋼)
  • ふじゅうせい (附従性)
  • ふじゅうぶん (不充分)
  • ふじゅうぶん (不十分)
  • ふじゅく (不熟)
  • ふじゅく (腐熟)
  • ふじゅくにち (不熟日)
  • ふじゅつ (巫術)
  • ぶじゅつ (武術)
  • ふしゅつ (不出)
  • ふしゅつば (不出馬)
  • ふしゅび (不首尾)
  • ふじゅん (不順)
  • ふじゅん (不純)
  • ぶじゅん (撫順)
  • ふじゅんぶつ (不純物)
  • ふじゅんぶんし (不純分子)
  • ふじょ (扶助)
  • ぶしょ (部署)
  • ふじょ (婦女)
  • ふしょう (不肖)
  • ふしょう (府省)
  • ふしょう (負傷)
  • ふしょう (不詳)
  • ふじょう (浮上)
  • ふしょう (不祥)
  • ぶしょう (不精)
  • ぶしょう (武将)
  • ぶしょう (無精)
  • ふしょう (父称)
  • ふしょう (府生)
  • ふしょう (鳧鐘)
  • ふしょう (不承)
  • ふしょう (富商)
  • ぶしょう (部将)
  • ふしょう (不請)
  • ふしょう (赴請)
  • ふしょう (浮礁)
  • ふしょうがお (不請顔)
  • ぶじょうじ (峰定寺)
  • ふしょうじ (不祥事)
  • ふしょうじき (不正直)
  • ふしょうじきもの (不正直者)
  • ふしょうじけん (不祥事件)
  • ふしょうしゃ (負傷者)
  • ふしょうしゅう (覆醤集)
  • ふしょうせいかんゆう (不招請勧誘)
  • ふしょうち (不承知)
  • ふじょうにち (不浄日)
  • ふしょうにん (不承認)
  • ふじょうば (不浄場)
  • ぶしょうひげ (無精髭)
  • ぶしょうひげ (不精髭)
  • ふしょうぶしょう (不承不承)
  • ふしょうふずい (夫唱婦随)
  • ふしょうふずい (夫倡婦随)
  • ぶしょうもの (無精者)
  • ぶしょうもの (不精者)
  • ふじょうもん (不浄門)
  • ふじょうり (不条理)
  • ふしょく (扶植)
  • ふしょく (腐食)
  • ふしょく (腐植)
  • ぶじょく (侮辱)
  • ふしょく (付嘱)
  • ふしよく (腐触)
  • ふしょく (腐蝕)
  • ふしょくこう (腐食孔)
  • ぶじょくざい (侮辱罪)
  • ふしょくさん (腐植酸)
  • ふしょくせい (腐食性)
  • ぶじょくてき (侮辱的)
  • ふしょくど (腐植土)
  • ふしょくばい (負触媒)
  • ふしょくふ (不織布)
  • ふしょくやく (腐食薬)
  • ふじょし (腐女子)
  • ふじょし (婦女子)
  • ふじよしだ (富士吉田)
  • ふじよしだし (富士吉田市)
  • ふしょぞん (不所存)
  • ふじょひ (扶助費)
  • ふじょぼうこう (婦女暴行)
  • ふじるし (不印)
  • ふじわらきょう (藤原京)
  • ふじわらじだい (藤原時代)
  • ふしん (負薪)
  • ふじん (婦人)
  • ふじん (不仁)
  • ふしん (腐心)
  • ふじん (不尽)
  • ふしん (普請)
  • ふしん (不振)
  • ふじん (布陣)
  • ふしん (不審)
  • ふしん (不信)
  • ふしん (浮心)
  • ふしんあん (不審庵)
  • ふじんか (婦人科)
  • ふじんかい (婦人科医)
  • ふじんかい (婦人会)
  • ふしんがお (不審顔)
  • ふしんかた (普請方)
  • ふしんがみ (不審紙)
  • ふしんかん (不信感)
  • ふじんけいかん (婦人警官)
  • ふじんけいさつかん (婦人警察官)
  • ふじんざう (婦人像)
  • ふしんし (不審死)
  • ふしんじつ (不信実)
  • ふしんしゃ (不審者)
  • ふしんじんぶつ (不審人物)
  • ふしんじんもん (不審尋問)
  • ふしんせつ (不親切)
  • ふじんたいおんけい (婦人体温計)
  • ふしんてん (不振店)
  • ふしんにん (不信任)
  • ふしんにんとうひょう (不信任投票)
  • ふしんぱん (付審判)
  • ふしんび (不審火)
  • ふじんびょう (婦人病)
  • ふじんふく (婦人服)
  • ふじんぼう (不人望)
  • ふしんやく (普請役)
  • ふしんりゃく (不侵略)
  • ふず (附図)
  • ふす (付す)
  • ふす (臥す)
  • ふす (伏す)
  • ふず (付図)
  • ふす (附す)
  • ふす (補す)
  • ぶすい (無粋)
  • ふずい (付随)
  • ふずい (附随)
  • ふずい (不随)
  • ふずいい (不随意)
  • ふずいいきん (不随意筋)
  • ふずいてき (付随的)
  • ふすう (負数)
  • ぶすう (部数)
  • ふすじ (不筋)
  • ふすまえ (襖絵)
  • ふすまがみ (襖紙)
  • ふすまがわら (衾瓦)
  • ふすまゆき (衾雪)
  • ぶする (撫する)
  • ふする (賦する)
  • ふする (付する)
  • ふする (附する)
  • ふせい (府政)
  • ふぜい (賦税)
  • ふぜい (府税)
  • ふせい (賦性)
  • ふせい (父性)
  • ふせい (斧正)
  • ふせい (不斉)
  • ふせい (腐生)
  • ふせい (不正)
  • ふせい (不整)
  • ふせいあい (父性愛)
  • ふせいかいけい (不正会計)
  • ふせいかく (不正確)
  • ふせいき (不正規)
  • ふせいきん (腐生菌)
  • ふせいごう (不整合)
  • ふせいこう (不成功)
  • ふせいこうい (不正行為)
  • ふせいじけん (不正事件)
  • ふせいじつ (不誠実)
  • ふせいしゅつ (不世出)
  • ふせいじょう (不正常)
  • ふせいせき (不成績)
  • ふせいたんそげんし (不斉炭素原子)
  • ふせいとん (不整頓)
  • ふせいぶん (不成文)
  • ふせいみゃく (不整脈)
  • ふせいゆうし (不正融資)
  • ふせいりつ (不成立)
  • ふせぎ (防ぎ)
  • ふせぎとめる (防ぎとめる)
  • ふせぎとめる (防ぎ止める)
  • ふせぐ (防ぐ)
  • ふせぐ (拒ぐ)
  • ふせぐ (禦ぐ)
  • ふせじ (伏せ字)
  • ふせつ (符節)
  • ふせつ (付設)
  • ふせつ (浮説)
  • ふせつ (布設)
  • ふせつ (敷設)
  • ふせつ (附設)
  • ふせつ (跗節)
  • ふせつかん (敷設艦)
  • ふせっせい (不節制)
  • ふせっせい (不摂生)
  • ふせる (伏せる)
  • ふせる (臥せる)
  • ふせん (普選)
  • ふせん (付せん)
  • ふせん (不戦)
  • ふせん (不宣)
  • ふせん (附箋)
  • ふぜん (不善)
  • ぶぜん (憮然)
  • ふせん (付箋)
  • ふぜん (不全)
  • ふせん (膚浅)
  • ぶせん (夫銭)
  • ふせん (布銭)
  • ふせん (浮選)
  • ふぜんかん (不善感)
  • ふせんし (付せん紙)
  • ぶぜんし (豊前市)
  • ふせんしょう (不戦勝)
  • ふせんじょうやく (不戦条約)
  • ぶぜんのくに (豊前国)
  • ふせんぱい (不戦敗)
  • ふせんめい (不鮮明)
  • ふせんりょう (浮線綾)
  • ふそ (麩素)
  • ふそ (父祖)
  • ぶそう (武装)
  • ふそう (扶桑)
  • ふそう (敷奏)
  • ぶそう (武相)
  • ふそうおう (不相応)
  • ぶそうかいじょ (武装解除)
  • ふそうきょう (扶桑教)
  • ぶそうけいかん (武装警官)
  • ふそうこく (扶桑国)
  • ふそうしゅう (扶桑集)
  • ぶそうしゅうだん (武装集団)
  • ぶそうせいりょく (武装勢力)
  • ぶそうそしき (武装組織)
  • ふそうち (不送致)
  • ぶそうちゅうりつ (武装中立)
  • ぶそうへいわ (武装平和)
  • ぶそうほうき (武装蜂起)
  • ふそきゅう (不遡及)
  • ぶぞく (部族)
  • ふそく (不測)
  • ふぞく (附属)
  • ふそく (不足)
  • ふそく (附則)
  • ふぞく (付属)
  • ふそく (付則)
  • ふぞくかい (付属海)
  • ふそくがく (不足額)
  • ふぞくご (付属語)
  • ふぞくこう (付属校)
  • ふぞくし (付属肢)
  • ふそくすう (不足数)
  • ふそくのじたい (不測の事態)
  • ふぞくびょういん (付属病院)
  • ふぞくひん (付属品)
  • ふぞくぶつ (付属物)
  • ふそくふり (不即不離)
  • ふぞくや (付属家)
  • ふそでんらい (父祖伝来)
  • ふそびょう (腐蛆病)
  • ふぞろい (不揃い)
  • ふぞろい (不揃)
  • ぶそん (蕪村)
  • ふそん (不遜)
  • ふたあい (二藍)
  • ふたあや (二綾)
  • ふたい (付帯)
  • ふたい (不退)
  • ふたい (附帯)
  • ぶたい (部隊)
  • ぶだい (武鯛)
  • ふだい (譜代)
  • ぶだい (不鯛)
  • ふだい (譜第)
  • ふたい (浮体)
  • ぶたいあいさつ (舞台挨拶)
  • ぶたいいしょう (舞台衣装)
  • ぶたいうら (舞台裏)
  • ぶたいか (舞台化)
  • ぶたいかんとく (舞台監督)
  • ふたいきょざい (不退去罪)
  • ぶたいげいこ (舞台稽古)
  • ぶたいげいじゅつ (舞台芸術)
  • ぶたいげき (舞台劇)
  • ふたいけつぎ (付帯決議)
  • ぶたいこ (舞台子)
  • ふだいし (傅大士)
  • ふたいじ (不退寺)
  • ふたいじ (不退地)
  • ふたいじこう (付帯事項)
  • ふたいじょうけん (付帯条件)
  • ぶたいしょうめい (舞台照明)
  • ぶたいすがた (舞台姿)
  • ふたいぜい (付帯税)
  • ぶたいせいかつ (舞台生活)
  • ぶたいそうち (舞台装置)
  • ふだいた (札板)
  • ふだいだいみょう (譜代大名)
  • ぶたいちょう (部隊長)
  • ふたいてき (付帯的)
  • ぶたいてったい (部隊撤退)
  • ふたいてん (不退転)
  • ぶたいどうぐ (舞台道具)
  • ぶたいどきょう (舞台度胸)
  • ふたいとこ (二従兄弟)
  • ぶたいばん (舞台番)
  • ふたいほとっけん (不逮捕特権)
  • ぶたいめん (舞台面)
  • ふたえごし (二重腰)
  • ふたえじ (二重字)
  • ふたえまぶた (二重瞼)
  • ふたえもの (二重物)
  • ふたおき (蓋置)
  • ぶたおざる (豚尾猿)
  • ふたがわ (布田川)
  • ふたかわ (二皮)
  • ふたかわめ (二皮眼)
  • ふたく (負托)
  • ふたく (付託)
  • ふたく (負託)
  • ふたく (附託)
  • ぶたくさ (豚草)
  • ふたけた (二桁)
  • ふたこいと (双子糸)
  • ふたこえどり (二声鳥)
  • ふたござ (双子座)
  • ふたござ (ふたご座)
  • ふたごさん (両子山)
  • ふたこし (二腰)
  • ふたこじま (双子縞)
  • ふたごそすう (双子素数)
  • ふたごづか (双子塚)
  • ふたことみこと (二言三言)
  • ふたことめ (二言目)
  • ふたごぼし (双子星)
  • ぶたごや (豚小屋)
  • ふたごやま (二子山)
  • ふださし (札差)
  • ふださん (普陀山)
  • ふたしか (不確か)
  • ふたしな (不嗜)
  • ふだしょ (札所)
  • ふたすじ (二筋)
  • ふたすじみち (二筋道)
  • ふだせん (札銭)
  • ふたそじ (二十路)
  • ふたたてめ (二立目)
  • ふたたてめ (二建目)
  • ふたたび (再び)
  • ふたたびめし (二度飯)
  • ぶたち (武太刀)
  • ふたつ (二つ)
  • ふたつ (布達)
  • ふたつ (不達)
  • ふだつき (札つき)
  • ふたつへんじ (二つ返事)
  • ふたつら (二列)
  • ふたて (二手)
  • ぶだて (部立て)
  • ふたてさき (二手先)
  • ふだど (札止)
  • ふたところどう (二所籐)
  • ぶたな (豚菜)
  • ふたなり (二形)
  • ぶたにしんじゅ (豚に真珠)
  • ぶたねつ (豚熱)
  • ふたの (二布)
  • ふたば (双葉)
  • ふたばあおい (二葉葵)
  • ふたばあおい (双葉葵)
  • ふたばがき (二葉柿)
  • ふたばぐさ (二葉草)
  • ふたばぐん (双葉郡)
  • ぶたばこ (豚箱)
  • ふだばこ (札筥)
  • ふたばちょう (双葉町)
  • ふたばらん (二葉蘭)
  • ふたまた (二叉)
  • ふたまた (二俣)
  • ふたまた (二股)
  • ふたまたぶね (二股舟)
  • ふたまたみち (二股道)
  • ふたまたもの (二股者)
  • ぶたまん (豚饅)
  • ふたみ (双美)
  • ふたみがうら (二見浦)
  • ふたむらやま (二村山)
  • ふため (不為)
  • ふため (二目)
  • ふたもの (蓋物)
  • ふだもの (札物)
  • ふたやく (二役)
  • ふたゆく (二行く)
  • ふたよ (二夜)
  • ふたよぐさ (二夜草)
  • ふだらく (普陀洛)
  • ふだらく (補陀落)
  • ふたらさん (二荒山)
  • ふたりぐみ (二人組)
  • ふたりしずか (二人静)
  • ふだん (不断)
  • ふだん (普段)
  • ふたん (負担)
  • ふたん (布毯)
  • ふたん (布単)
  • ぶだん (武断)
  • ふたんかん (負担感)
  • ふだんぎ (不断着)
  • ふだんぎ (普段着)
  • ふだんぎょう (不断経)
  • ふたんきん (負担金)
  • ふだんこう (不断香)
  • ふだんざくら (不断桜)
  • ふだんし (腐男子)
  • ぶだんせいじ (武断政治)
  • ふだんそう (不断草)
  • ふたんぞう (負担増)
  • ふだんりん (不断輪)
  • ふち (付置)
  • ふち (附置)
  • ふち (布置)
  • ふち (扶持)
  • ぶちあたる (ぶち当たる)
  • ぶちあたる (打ち当たる)
  • ふちあんない (不知案内)
  • ふちかた (扶持方)
  • ふちかわ (淵河)
  • ふちかわ (淵川)
  • ぶちきる (打ちきる)
  • ぶちげ (駁毛)
  • ぶちこむ (ぶち込む)
  • ぶちころす (ぶち殺す)
  • ぶちこわす (ぶち壊す)
  • ふちじ (府知事)
  • ふちせ (淵瀬)
  • ぶちそう (無馳走)
  • ぶちそう (不馳走)
  • ふちだか (縁高)
  • ふちにん (扶持人)
  • ぶちぬく (ぶち抜く)
  • ふちまい (扶持米)
  • ふちゃく (付着)
  • ふちゃく (不着)
  • ふちゃくりょく (付着力)
  • ふちゃりょうり (普茶料理)
  • ふちゅう (付注)
  • ふちゅう (不忠)
  • ふちゅう (付註)
  • ふちゅう (附注)
  • ふちゅうい (不注意)
  • ふちゅうし (府中市)
  • ふちゅうじつ (不忠実)
  • ふちょう (符帳)
  • ふちょう (符牒)
  • ふちょう (不調)
  • ぶちょう (部長)
  • ふちょう (府庁)
  • ふちょう (符丁)
  • ふちょう (婦長)
  • ふちょう (譜牒)
  • ぶちょうほう (不調法)
  • ぶちょうほう (無調法)
  • ふちょうわ (不調和)
  • ふちよく (不直)
  • ふちん (浮沈)
  • ふちん (不沈)
  • ふちんかん (不沈艦)
  • ふちんくうぼ (不沈空母)
  • ふついん (仏印)
  • ふつう (不通)
  • ぶつう (仏宇)
  • ふつう (普通)
  • ふつうか (普通科)
  • ふつうかいこ (普通解雇)
  • ふつうかぶ (普通株)
  • ふつうかわせ (普通為替)
  • ふつうきって (普通切手)
  • ふつうぎんこう (普通銀行)
  • ふつうけいほう (普通刑法)
  • ふつうご (普通語)
  • ふつうこう (普通鋼)
  • ふつうこうふぜい (普通交付税)
  • ふつうし (普通紙)
  • ふつうしゃ (普通車)
  • ふつうしゅ (普通酒)
  • ふつうじん (普通人)
  • ふつうぜい (普通税)
  • ふつうせんきょ (普通選挙)
  • ふつうぶん (普通文)
  • ふつうほう (普通法)
  • ふつうめいし (普通名詞)
  • ふつうゆうびん (普通郵便)
  • ふつうよう (普通葉)
  • ふつうよきん (普通預金)
  • ふつうれっしゃ (普通列車)
  • ふつうわ (普通話)
  • ぶつえ (仏会)
  • ぶつえん (仏縁)
  • ぶつえんほう (仏炎苞)
  • ぶっか (仏花)
  • ぶつが (物我)
  • ふっか (弗化)
  • ぶっか (仏果)
  • ぶつが (仏画)
  • ぶっか (物価)
  • ぶっかい (物界)
  • ふっかい (復改)
  • ぶっかい (仏戒)
  • ぶつがい (物外)
  • ぶっかい (仏界)
  • ふつかきゅう (二日灸)
  • ふっかく (伏角)
  • ぶっかく (打っ欠く)
  • ぶっかく (仏閣)
  • ふっかける (吹っかける)
  • ぶっかける (打っ掛ける)
  • ふっかける (吹っ掛ける)
  • ぶっかすいじゅん (物価水準)
  • ぶっかだか (物価高)
  • ふつかづき (二日月)
  • ふっかつさい (復活祭)
  • ぶっかつろん (物活論)
  • ぶっかとうき (物価騰貴)
  • ぶっかとうせい (物価統制)
  • ふっかぶつ (弗化物)
  • ぶっかへんどう (物価変動)
  • ふつかよい (二日酔い)
  • ぶつかりあう (ぶつかり合う)
  • ぶつがん (仏願)
  • ぶつがん (仏龕)
  • ぶっかんせいい (物換星移)
  • ふっき (復帰)
  • ぶつぎ (物議)
  • ぶっき (仏記)
  • ふっきじょう (富貴城)
  • ぶっきゅう (物給)
  • ふっきゅう (復仇)
  • ふっきゅう (復旧)
  • ふっきゅうさぎょう (復旧作業)
  • ぶっきょう (仏経)
  • ふつぎょう (払暁)
  • ぶっきょう (仏教)
  • ぶっきょうおんがく (仏教音楽)
  • ぶっきょうかいが (仏教絵画)
  • ぶっきょうせつわ (仏教説話)
  • ふっきょうだい (福教大)
  • ぶっきょうと (仏教徒)
  • ぶっきょうびじゅつ (仏教美術)
  • ふっきょくざい (復極剤)
  • ぶっきらぼう (ぶっきら棒)
  • ぶっきらぼう (打切棒)
  • ぶつぎり (ぶつ切り)
  • ぶっきる (打っ切る)
  • ふっきる (吹っ切る)
  • ふっきれる (吹っ切れる)
  • ぶっきれる (打っ切れる)
  • ふっきんうんどう (腹筋運動)
  • ぶつぐ (仏具)
  • ぶつぐてん (仏具店)
  • ふつくむ (憤む)
  • ふつくむ (恚む)
  • ぶつぐや (仏具屋)
  • ふづくる (文作る)
  • ぶつげ (仏牙)
  • ぶっけい (仏詣)
  • ぶっけん (仏見)
  • ぶつげん (仏眼)
  • ぶっけん (物件)
  • ふっけん (福建)
  • ふっけん (復権)
  • ぶっけん (物権)
  • ふっけんご (福建語)
  • ふっけんしょう (福建省)
  • ぶつげんそん (仏眼尊)
  • ぶっけんひ (物件費)
  • ぶっけんほう (物権法)
  • ふっこ (復古)
  • ふっこう (復興)
  • ふつごう (不都合)
  • ぶっこう (仏光)
  • ふっこう (復校)
  • ふっこう (復航)
  • ぶっこう (仏工)
  • ふっこう (復交)
  • ふっこうき (復興期)
  • ぶっこうけん (物構研)
  • ぶっこうじ (仏光寺)
  • ふっこうしょう (復興相)
  • ふっこうぞうぜい (復興増税)
  • ふっこうちょう (復興庁)
  • ふっこがく (復古学)
  • ふっこく (複刻)
  • ふっこく (復刻)
  • ぶっこくき (仏国記)
  • ぶっこくど (仏国土)
  • ふっこくばん (復刻版)
  • ぶっこしゃ (物故者)
  • ふっこしゅぎ (復古主義)
  • ふっこちょう (復古調)
  • ぶっこつ (仏骨)
  • ぶっこぬく (打っこ抜く)
  • ぶっころす (ぶっ殺す)
  • ぶっこわす (ぶっ毀す)
  • ぶっこわす (ぶっ壊す)
  • ぶつざ (仏座)
  • ぶつざいけん (物材研)
  • ふっさし (福生市)
  • ぶっさん (物産)
  • ふっさん (弗酸)
  • ぶっさん (仏参)
  • ぶっさんがく (物産学)
  • ぶっさんてん (物産展)
  • ふつし (仏紙)
  • ぶっし (物資)
  • ぶっし (仏氏)
  • ぶっし (仏師)
  • ぶつじ (仏事)
  • ぶつじ (仏寺)
  • ぶっしき (仏式)
  • ぶっしじ (仏歯寺)
  • ぶっしつ (物質)
  • ぶっしつこうたい (物質交代)
  • ぶっしつしゅぎ (物質主義)
  • ぶっしつたいしゃ (物質代謝)
  • ぶっしつてき (物質的)
  • ぶっしつは (物質波)
  • ぶっしつぶんか (物質文化)
  • ぶっしつぶんめい (物質文明)
  • ぶっしつりょう (物質量)
  • ぶっしゃ (仏者)
  • ぶっしゃ (仏舎)
  • ぶっしゃり (仏舎利)
  • ぶっしゅ (仏種)
  • ぶっしゅだな (仏守棚)
  • ぶっしょ (仏所)
  • ふつじょ (払除)
  • ぶっしょう (仏餉)
  • ぶっしょう (仏聖)
  • ぶつじょう (物情)
  • ぶつじょう (仏乗)
  • ぶっしょう (物象)
  • ぶっしょう (物証)
  • ぶっしょうえ (仏生会)
  • ぶつじょうそうぜん (物情騒然)
  • ぶつじょうだいい (物上代位)
  • ぶつじょうたんぽ (物上担保)
  • ぶっしょうぶくろ (仏餉袋)
  • ぶっしょく (物色)
  • ふっしょく (払しょく)
  • ぶっしん (物神)
  • ぶっしん (仏身)
  • ふつじん (仏人)
  • ぶっしんきしゅ (仏心鬼手)
  • ぶっしんしゅう (仏心宗)
  • ぶっしんすうはい (物神崇拝)
  • ぶっしんりょうめん (物心両面)
  • ぶっせい (物性)
  • ぶつぜい (物税)
  • ぶっせいろん (物性論)
  • ふっせき (沸石)
  • ぶっせき (仏跡)
  • ぶつせそん (仏世尊)
  • ぶっせつ (仏説)
  • ふつぜん (怫然)
  • ふつぜん (艴然)
  • ぶつぜん (仏前)
  • ふっそ (弗素)
  • ぶっそ (仏祖)
  • ぶっそう (仏僧)
  • ぶっそう (仏相)
  • ぶっそう (仏葬)
  • ぶつぞう (仏像)
  • ぶっそう (物騒)
  • ぶっそう (物忩)
  • ぶっそうげ (仏桑花)
  • ぶっそくせき (仏足石)
  • ぶっそん (物損)
  • ぶっそんじこ (物損事故)
  • ぶったい (仏体)
  • ぶったいこう (物体光)
  • ぶったいしょく (物体色)
  • ぶったおす (打っ倒す)
  • ぶったおす (ぶっ倒す)
  • ぶったおれる (ぶっ倒れる)
  • ぶったぎる (ぶった切る)
  • ぶったぎる (打った切る)
  • ぶったぎる (打っ手切る)
  • ぶったぎる (ぶった斬る)
  • ぶったぎる (打った斬る)
  • ぶったぎる (打っ手斬る)
  • ぶったたく (打っ叩く)
  • ぶったまげる (打っ魂消る)
  • ぶつだん (仏壇)
  • ぶっち (仏智)
  • ぶっちょう (仏頂)
  • ぶっちょうそん (仏頂尊)
  • ぶっちょうづら (仏頂面)
  • ぶっつうじ (仏通寺)
  • ふつつか (不束)
  • ふつつかもの (不束者)
  • ぶっつける (打っつける)
  • ぶっつける (打っ付ける)
  • ふっつし (富津市)
  • ぶっつづけ (ぶっ続け)
  • ぶっつづけ (打っ続け)
  • ぶっつぶす (ぶっ潰す)
  • ふっつみさき (富津岬)
  • ふってい (払底)
  • ぶってき (仏敵)
  • ぶってき (物的)
  • ぶつてきしげん (物的資源)
  • ぶってきしょうこ (物的証拠)
  • ぶつてきそんがい (物的損害)
  • ぶってきたんぽ (物的担保)
  • ぶつでし (仏弟子)
  • ぶってつ (仏哲)
  • ぶってん (仏典)
  • ぶってん (仏天)
  • ぶつでん (仏殿)
  • ふってん (沸点)
  • ぶつど (仏土)
  • ぶっと (仏徒)
  • ぶつどう (仏堂)
  • ぶっとう (仏灯)
  • ぶつどう (仏道)
  • ぶっとう (仏塔)
  • ふっとう (沸騰)
  • ぶっとう (仏頭)
  • ふっとうさん (沸騰散)
  • ふっとうせき (沸騰石)
  • ふっとうてん (沸騰点)
  • ぶっとおし (ぶっ通し)
  • ぶっとおす (ぶっ通す)
  • ぶっとおす (打っ通す)
  • ぶっとちょう (仏図澄)
  • ふっとばす (吹っ飛ばす)
  • ぶっとばす (打っ飛ばす)
  • ぶっとばす (ぶっ飛ばす)
  • ふっとぶ (ふっ飛ぶ)
  • ぶっとぶ (打っ飛ぶ)
  • ふっとぶ (吹っ飛ぶ)
  • ぶつねはん (仏涅槃)
  • ぶつのう (物納)
  • ふつのみたま (韴御霊)
  • ぶつばく (仏縛)
  • ぶっぱなす (ぶっ放す)
  • ぶっぱん (物販)
  • ぶっぴん (物品)
  • ぶっぴんぜい (物品税)
  • ふつふつ (沸沸)
  • ぶつぶつこうかん (物々交換)
  • ぶつぶつこうかん (物物交換)
  • ふつぶん (仏文)
  • ふつぶんか (仏文科)
  • ふつぶんがく (仏文学)
  • ふつへん (黻偏)
  • ぶっぽう (仏宝)
  • ぶっぽうそう (仏法僧)
  • ぶつほけん (物保険)
  • ぶつぼさつ (仏菩薩)
  • ぶつま (仏間)
  • ぶつみ (歩積み)
  • ぶつみょう (仏名)
  • ぶつみょうえ (仏名会)
  • ぶつみょうきょう (仏名経)
  • ぶつめい (物名)
  • ぶつめいか (物名歌)
  • ぶつめつ (仏滅)
  • ぶつも (仏母)
  • ぶつもん (仏門)
  • ふつやく (仏訳)
  • ぶつよく (物慾)
  • ぶつよく (物欲)
  • ぶつり (物理)
  • ふつりあい (不釣合)
  • ふつりあい (不つり合い)
  • ふつりあい (不釣り合い)
  • ぶつりがく (物理学)
  • ぶつりがくしゃ (物理学者)
  • ぶつりき (仏力)
  • ぶつりげんしょう (物理現象)
  • ぶつりたんさ (物理探査)
  • ぶつりてき (物理的)
  • ぶつりてきげんしょう (物理的現象)
  • ぶつりへんか (物理変化)
  • ぶつりゅう (物流)
  • ぶつりょう (物量)
  • ぶつりょう (物療)
  • ふつりょう (仏領)
  • ぶつりりょう (物理量)
  • ぶつれき (仏暦)
  • ぶつろん (物論)
  • ふつわ (仏和)
  • ふつわじてん (仏和辞典)
  • ふてい (不弟)
  • ふでい (腐泥)
  • ふてい (不悌)
  • ふてい (不逞)
  • ふてい (不貞)
  • ぶてい (武帝)
  • ふていが (不定芽)
  • ふでいがん (腐泥岩)
  • ふていき (不定期)
  • ふていきけい (不定期刑)
  • ふていきゅう (不定休)
  • ふていきろせん (不定期路線)
  • ふていけい (不定形)
  • ふていけいし (不定型詩)
  • ふていこん (不定根)
  • ふていさい (不体裁)
  • ふていし (不定詞)
  • ふでいし (筆石)
  • ふていしゅうそ (不定愁訴)
  • ふていしょう (不定称)
  • ふていせきぶん (不定積分)
  • ふていだいめいし (不定代名詞)
  • ふでいっぽん (筆一本)
  • ふていほうていしき (不定方程式)
  • ふでいん (筆印)
  • ふでおや (筆親)
  • ふでがい (筆貝)
  • ふでかき (筆柿)
  • ふでがたつ (筆が立つ)
  • ふてき (不敵)
  • ふてき (不適)
  • ふてきおう (不適応)
  • ふてきかく (不適格)
  • ふてきかく (不的確)
  • ふてきごう (不適合)
  • ふてきせつ (不適切)
  • ふてきとう (不適当)
  • ふてきない (不敵ない)
  • ふてきにん (不適任)
  • ふてきもの (不敵者)
  • ふてぎわ (不手際)
  • ふでく (筆句)
  • ふてくされる (不貞腐れる)
  • ふでくせ (筆癖)
  • ふでご (筆五)
  • ふでさき (筆先)
  • ふでし (筆師)
  • ふでじく (筆軸)
  • ふでしょうが (筆生姜)
  • ふでづか (筆柄)
  • ふてってい (不徹底)
  • ふてね (不貞寝)
  • ふてね (ふて寝)
  • ふでばこ (筆箱)
  • ふでぶしょう (筆不精)
  • ふでぶしょう (筆無精)
  • ふてぶてしい (太々しい)
  • ふてぶてしい (太太しい)
  • ふでぶと (筆太)
  • ふでぼうふう (筆防風)
  • ふでまめ (筆まめ)
  • ふでまめ (筆忠実)
  • ふでむすめ (筆娘)
  • ふてる (不貞る)
  • ふてん (不腆)
  • ふてん (普天)
  • ふでんか (負電荷)
  • ふでんき (負電気)
  • ふと (仏図)
  • ふと (浮屠)
  • ふとい (太藺)
  • ふとい (太い)
  • ふといと (太糸)
  • ふとう (浮宕)
  • ふどう (府道)
  • ふとう (不倒)
  • ふとう (不党)
  • ぶどう (蒲萄)
  • ふどう (婦道)
  • ぶとう (武闘)
  • ふとう (不当)
  • ふとう (不等)
  • ふとう (符頭)
  • ふとう (埠頭)
  • ぶとう (舞踏)
  • ふどう (不動)
  • ふどう (浮動)
  • ふとう (不撓)
  • ふどう (不同)
  • ふどうい (不同意)
  • ふとういつ (不統一)
  • ふとうえき (不凍液)
  • ふとうおう (不倒翁)
  • ぶとうか (舞踏家)
  • ふとうか (不等価)
  • ふとうか (不登花)
  • ぶとうかい (舞踏会)
  • ふとうかいこ (不当解雇)
  • ぶどうがき (葡萄柿)
  • ぶどうがた (武道方)
  • ふどうかぶ (浮動株)
  • ぶどうかん (武道館)
  • ふどうけ (不道化)
  • ふどうけ (不道外)
  • ふとうけいひん (不当景品)
  • ふとうこう (不凍港)
  • ふとうこう (不登校)
  • ふとうごう (不等号)
  • ふどうこく (不動穀)
  • ふどうさん (不動産)
  • ふどうさんかんてい (不動産鑑定)
  • ふどうさんかんていひょうか (不動産鑑定評価)
  • ふどうさんぎょうしゃ (不動産業者)
  • ふどうさんや (不動産屋)
  • ふどうし (不同視)
  • ふどうじ (不動寺)
  • ふどうじ (不動地)
  • ふとうしき (不等式)
  • ぶどうしゅ (ぶどう酒)
  • ぶどうしゅ (葡萄酒)
  • ぶどうじょう (武道場)
  • ぶどうじょう (葡萄状)
  • ふどうしん (不動心)
  • ぶどうじん (不道人)
  • ぶどうじん (無道人)
  • ふとうじん (不当人)
  • ふとうすいそう (不透水層)
  • ぶどうせき (葡萄石)
  • ふどうそう (不動倉)
  • ふどうそん (不動尊)
  • ふどうたい (不導体)
  • ふどうたい (不動態)
  • ふとうたいほ (不当逮捕)
  • ふどうち (不動智)
  • ふどうちょう (不同調)
  • ぶどうとう (ブドウ糖)
  • ぶどうとう (葡萄糖)
  • ふどうとく (不道徳)
  • ふどうなわ (不動縄)
  • ぶどうねずみ (葡萄鼠)
  • ぶとうは (武闘派)
  • ふとうはんけつ (不当判決)
  • ぶとうびょう (舞踏病)
  • ふどうひょう (浮動票)
  • ふとうひょうじ (不当表示)
  • ふとうふくつ (不撓不屈)
  • ふどうほう (不動法)
  • ぶどうまく (葡萄膜)
  • ふどうみょうおう (不動明王)
  • ふとうめい (不透明)
  • ふとうめいかん (不透明感)
  • ふとうよう (不等葉)
  • ふとうりとく (不当利得)
  • ふとうれんばい (不当廉売)
  • ふとぎぬ (太絹)
  • ふとく (婦徳)
  • ふとく (不徳)
  • ふとくい (不得意)
  • ふとくかん (不徳漢)
  • ふとくぎ (不徳義)
  • ふとくさく (不得策)
  • ふとくしん (不得心)
  • ふとくてい (不特定)
  • ふとくていたすう (不特定多数)
  • ぶとくでん (武徳殿)
  • ぶとくもん (武徳門)
  • ふとくようりょう (不得要領)
  • ふところがたな (懐刀)
  • ふところかんじょう (懐勘定)
  • ふところぐあい (懐具合)
  • ふところすずり (懐硯)
  • ふところぜに (懐銭)
  • ふところつごう (懐都合)
  • ふところで (懐手)
  • ふところてじょう (懐手錠)
  • ふところでっぽう (懐鉄砲)
  • ふとざい (太材)
  • ふとじ (太字)
  • ふとしく (太敷く)
  • ふとしる (太知る)
  • ふとせん (太線)
  • ふとだまのみこと (太玉命)
  • ふとつのざめ (太角鮫)
  • ふとっぱら (太っ腹)
  • ふとつぱら (肥腹)
  • ふとどき (不届き)
  • ふとどき (不届)
  • ふとねぎ (太葱)
  • ふとのりと (太祝詞)
  • ふとぶえ (太笛)
  • ふとまき (太巻き)
  • ふとまに (太兆)
  • ふとまゆ (太眉)
  • ぶどまり (歩留まり)
  • ぶどまり (歩留)
  • ぶどまり (歩留り)
  • ふとむ (太む)
  • ふとむぎ (太麦)
  • ふとめ (太め)
  • ふとめん (太麺)
  • ふともの (太物)
  • ふとものだな (太物店)
  • ふともも (蒲桃)
  • ふともも (太股)
  • ふともも (太もも)
  • ふともも (太腿)
  • ふとらす (太らす)
  • ふとり (太り)
  • ふとりじし (太り肉)
  • ふとりせむ (太り責む)
  • ふとる (肥る)
  • ふとる (太る)
  • ふとん (蒲団)
  • ふとん (布団)
  • ふとんがわ (布団皮)
  • ふとんわた (布団綿)
  • ぶな (山毛欅)
  • ふなあか (船淦)
  • ふなあそび (船遊)
  • ふなあそび (舟遊び)
  • ふなあと (船跡)
  • ふない (船井)
  • ふない (府内)
  • ぶない (部内)
  • ふないかだ (船筏)
  • ふないくさ (船軍)
  • ふないくさ (舟軍)
  • ふないた (舟板)
  • ふないた (船板)
  • ふないたべい (船板塀)
  • ふないたべい (舟板塀)
  • ふなうた (船歌)
  • ふなうた (船唄)
  • ふなうた (舟唄)
  • ふなうた (舟歌)
  • ふなおかやま (船岡山)
  • ふなおけ (舟桶)
  • ふなか (不仲)
  • ふながいしゃ (船会社)
  • ふながく (船楽)
  • ふなかじ (船火事)
  • ふながた (舟形)
  • ふなかた (舟方)
  • ふなかた (船方)
  • ふながたやま (船形山)
  • ふなぎおう (船競ふ)
  • ふなぎみ (船君)
  • ふなくいむし (船食虫)
  • ふなくだり (舟下り)
  • ふなぐら (船庫)
  • ふなくらぶ (船競ぶ)
  • ぶなこ (橅子)
  • ふなこ (船子)
  • ふなごこう (舟後光)
  • ふなごころ (船心)
  • ふなこしおび (船越帯)
  • ふなごや (舟小屋)
  • ふなごや (船小屋)
  • ふなさかとうげ (船坂峠)
  • ぶなしめじ (橅占地)
  • ぶなしめじ (橅湿地)
  • ふなじるし (船標)
  • ふなずし (鮒鮨)
  • ふなせ (船瀬)
  • ふなぞこまくら (船底枕)
  • ぶなたい (橅帯)
  • ふなだいく (舟大工)
  • ふなだいく (船大工)
  • ふなだいしょう (船大将)
  • ふなだがく (船田学)
  • ふなたで (船熮)
  • ふなだな (船棚)
  • ふなたび (船旅)
  • ふなだま (船霊)
  • ふなだま (船玉)
  • ふなだま (船魂)
  • ふなだんす (船箪笥)
  • ふなだんす (船簞笥)
  • ふなちん (船賃)
  • ふなつ (船津)
  • ふなつきば (船着場)
  • ふなづみ (船積)
  • ふなづみ (船積み)
  • ふなづり (船釣り)
  • ふなで (船出)
  • ふなて (船手)
  • ふなてがしら (船手頭)
  • ふなとぎょ (船渡御)
  • ふなどこ (船笭)
  • ふなに (船荷)
  • ふなにしょうけん (船荷証券)
  • ふなのり (船乗り)
  • ふなのり (船乗)
  • ふなばしご (船梯子)
  • ふなばしし (船橋市)
  • ふなばらそう (船腹草)
  • ふなばんしょ (船番所)
  • ふなひじき (舟肘木)
  • ふなぶぎょう (船奉行)
  • ふなべ (舟縁)
  • ふなべり (船縁)
  • ふなべり (船べり)
  • ふなべんけい (船弁慶)
  • ふなま (舟間)
  • ふなまんじゅう (船饅頭)
  • ふなみち (船道)
  • ふなむし (船虫)
  • ふなむらとおる (船村徹)
  • ふなもり (舟盛り)
  • ふなもり (舟盛)
  • ふなもり (船盛)
  • ふなや (舟屋)
  • ふなやかた (船屋形)
  • ふなやく (船役)
  • ふなやぐら (船矢倉)
  • ふなやど (船宿)
  • ふなやまい (船病)
  • ふなゆ (船湯)
  • ふなゆうれい (船幽霊)
  • ふなよい (船酔い)
  • ふなよそう (船装ふ)
  • ぶなり (不形)
  • ふなれ (不慣れ)
  • ふなれ (不馴れ)
  • ふなわたしむこ (船渡聟)
  • ぶなん (無難)
  • ふなん (扶南)
  • ふにあい (不似合い)
  • ふにく (腐肉)
  • ぶにち (侮日)
  • ふにょい (不如意)
  • ふにん (赴任)
  • ふにん (不妊)
  • ふにんか (不認可)
  • ふにんき (不人気)
  • ふにんしょう (不妊症)
  • ぶにんじょう (補任状)
  • ふにんじょう (不人情)
  • ぶにんそう (不人相)
  • ふにんち (赴任地)
  • ふぬけ (腑抜け)
  • ふぬけ (ふ抜け)
  • ふぬけ (腑ぬけ)
  • ふねい (不佞)
  • ふねだこ (船蛸)
  • ふねっしん (不熱心)
  • ふねへん (舟偏)
  • ふねん (不燃)
  • ぶねん (不念)
  • ふねん (不稔)
  • ふねんか (不燃化)
  • ふねんごみ (不燃塵)
  • ふねんせい (不稔性)
  • ふねんせい (不燃性)
  • ふねんぶつ (不燃物)
  • ふのう (富農)
  • ふのう (不納)
  • ふのう (不能)
  • ふのうはん (不能犯)
  • ふのすう (負の数)
  • ふのそうかん (負の相関)
  • ふのり (布海苔)
  • ふのり (海蘿)
  • ふば (駙馬)
  • ふはい (不敗)
  • ふばい (不買)
  • ふはい (腐敗)
  • ふばいうんどう (不買運動)
  • ふはいきん (腐敗菌)
  • ふはいしゅう (腐敗臭)
  • ふはいだらく (腐敗堕落)
  • ふばいどうめい (不買同盟)
  • ふはく (布帛)
  • ふはく (浮薄)
  • ふばつ (不抜)
  • ふはつ (不発)
  • ふはつだん (不発弾)
  • ぶはぶっきょう (部派仏教)
  • ふばらい (賦払い)
  • ふばらい (不払い)
  • ぶばる (武張る)
  • ぶばん (部番)
  • ふはん (浮泛)
  • ふはん (浮汎)
  • ふび (符尾)
  • ぶび (武備)
  • ふび (不備)
  • ぶびき (分引)
  • ぶびき (歩引き)
  • ふびじん (不美人)
  • ふひつよう (不必要)
  • ふひとべ (史部)
  • ふひょう (浮氷)
  • ふひょう (不評)
  • ふひょう (付表)
  • ふひょう (附表)
  • ふひょう (附票)
  • ふひょう (附憑)
  • ふひょう (付憑)
  • ふひょう (譜表)
  • ふひょう (浮漂)
  • ふひょう (付票)
  • ふびょうどう (不平等)
  • ふびょうどうじょうやく (不平等条約)
  • ふひょうばん (不評判)
  • ふびん (不愍)
  • ぶひん (部品)
  • ふびん (不憫)
  • ふびん (不敏)
  • ふひんこう (不品行)
  • ふぶ (父部)
  • ふぶ (缶部)
  • ふぶ (阜部)
  • ぶぶ (毋部)
  • ぶふ (武府)
  • ぶふうりゅう (不風流)
  • ふぶき (乱吹)
  • ふぶきづき (吹雪月)
  • ふふく (俛伏)
  • ふふく (不服)
  • ふぶく (乱吹く)
  • ふぶく (吹雪く)
  • ふふくじゅう (不服従)
  • ふふくしんさ (不服審査)
  • ふふつせんそう (普仏戦争)
  • ふふどり (布穀鳥)
  • ぶぶん (部分)
  • ぶぶん (舞文)
  • ふぶん (不文)
  • ぶぶんおん (部分音)
  • ぶぶんかつ (部分割)
  • ぶぶんきょくひつ (舞文曲筆)
  • ふぶんけんぽう (不文憲法)
  • ぶぶんしゅうごう (部分集合)
  • ぶぶんしょく (部分食)
  • ぶぶんしょく (部分蝕)
  • ぶぶんせんけいくうかん (部分線型空間)
  • ぶぶんせんけいくうかん (部分線形空間)
  • ぶぶんてき (部分的)
  • ぶぶんひてい (部分否定)
  • ぶぶんひん (部分品)
  • ふぶんほう (不文法)
  • ふふんめい (不分明)
  • ぶぶんよく (部分浴)
  • ふぶんりつ (不文律)
  • ぶぶんれんごう (部分連合)
  • ふへい (不平)
  • ふへいせい (府兵制)
  • ふへいふまん (不平不満)
  • ふへき (扶壁)
  • ふへきしゅん (斧劈皴)
  • ぶべつ (侮蔑)
  • ぶべつ (部別)
  • ぶべつ (侮べつ)
  • ぶべつてき (侮蔑的)
  • ふべん (不弁)
  • ふへん (不偏)
  • ぶべん (武弁)
  • ふへん (普遍)
  • ふへん (不変)
  • ふべん (不辯)
  • ぶへん (武篇)
  • ふへんか (普遍化)
  • ふへんがいねん (普遍概念)
  • ふべんきょう (不勉強)
  • ぶへんじ (不返事)
  • ぶへんじ (無返事)
  • ふへんしゅ (普遍種)
  • ふへんせい (普遍性)
  • ふへんせい (不変性)
  • ふへんてき (普遍的)
  • ふへんふとう (不偏不党)
  • ふべんり (不便利)
  • ふへんりつ (不変律)
  • ふほう (付法)
  • ふぼう (誣妄)
  • ふぼう (誣謗)
  • ふほう (不芳)
  • ふほう (不法)
  • ふほう (訃報)
  • ふほういつ (不放逸)
  • ふほういみん (不法移民)
  • ふほうかんきん (不法監禁)
  • ぶほうこう (不奉公)
  • ふほうこうい (不法行為)
  • ふほうざんりゅう (不法残留)
  • ふほうしゅうかい (不法集会)
  • ふほうしんにゅう (不法侵入)
  • ふほうしんにゅうしゃ (不法侵入者)
  • ふほうせんゆう (不法占有)
  • ふほうたいざい (不法滞在)
  • ふほうたいざいしゃ (不法滞在者)
  • ふほうとうき (不法投棄)
  • ふほうにゅうこく (不法入国)
  • ふほうわ (不飽和)
  • ふほうわたんかすいそ (不飽和炭化水素)
  • ふほうわたんそけつごう (不飽和炭素結合)
  • ふぼかい (父母会)
  • ふぼく (腐木)
  • ふぼく (扶木)
  • ふぼくしゅう (夫木集)
  • ふぼん (不犯)
  • ふほんい (不本意)
  • ふほんせん (富本銭)
  • ぶま (不間)
  • ふま (不磨)
  • ふま (不摩)
  • ふまい (不昧)
  • ぶまい (夫米)
  • ふまう (踏まふ)
  • ふまえる (踏まえる)
  • ふまき (文巻)
  • ふまじめ (不まじめ)
  • ふまじめ (不真面目)
  • ふまん (不満)
  • ぶまん (侮慢)
  • ふまんがお (不満顔)
  • ふまんじゅう (麩饅頭)
  • ふまんぞく (不満足)
  • ふみ (不味)
  • ふみあらす (踏み荒らす)
  • ふみいる (踏み入る)
  • ふみいれる (踏み入れる)
  • ふみおこす (踏み起こす)
  • ふみかためる (踏み固める)
  • ふみがら (文殻)
  • ふみきり (踏み切り)
  • ふみきり (踏切り)
  • ふみきり (踏切)
  • ふみきる (踏み切る)
  • ふみこえる (踏み越える)
  • ふみこたえる (踏み堪える)
  • ふみこたえる (踏みこたえる)
  • ふみことば (文言葉)
  • ふみこみ (踏み込み)
  • ふみこみかす (踏込粕)
  • ふみこみかす (踏込糟)
  • ふみこみだたみ (踏込畳)
  • ふみこみどこ (踏込床)
  • ふみこむ (踏み込む)
  • ふみころす (踏み殺す)
  • ふみしだく (踏み拉く)
  • ふみしめる (踏み締める)
  • ふみしろ (踏代)
  • ふみずし (文厨子)
  • ふみだい (踏み台)
  • ふみたおす (踏み倒す)
  • ふみだす (踏み出す)
  • ふみだん (踏段)
  • ふみちらす (踏み散らす)
  • ふみづか (文塚)
  • ふみつけ (踏みつけ)
  • ふみつける (踏み付ける)
  • ふみつける (踏みつける)
  • ふみつぶす (踏みつぶす)
  • ふみつぶす (踏み潰す)
  • ふみづら (踏面)
  • ふみとどまる (踏みとどまる)
  • ふみとどまる (踏み止まる)
  • ふみどの (書殿)
  • ふみならす (踏み均す)
  • ふみならす (踏み鳴らす)
  • ふみにじる (踏み躙る)
  • ふみにじる (踏みにじる)
  • ふみにない (文荷)
  • ふみぬく (踏み抜く)
  • ふみぬく (踏み貫く)
  • ふみば (踏場)
  • ふみはずす (踏み外す)
  • ふみぶくろ (文袋)
  • ふみぶくろ (書袋)
  • ふみまくら (文枕)
  • ふみまよう (踏み迷う)
  • ふみも (不身持)
  • ふみやのつかさ (文屋司)
  • ふみやぶる (踏み破る)
  • ふみやまだち (文山立)
  • ふみやまだち (文山賊)
  • ふみわける (踏み分ける)
  • ふみん (府民)
  • ふみん (不眠)
  • ふみん (富民)
  • ふみんしょう (不眠症)
  • ふみんふきゅう (不眠不休)
  • ふむ (履む)
  • ふむ (践む)
  • ふむき (不向き)
  • ふめい (不明)
  • ふめいかく (不明確)
  • ふめいすう (不名数)
  • ふめいよ (不名誉)
  • ふめいりょう (不明瞭)
  • ふめいろう (不明朗)
  • ふめつ (不滅)
  • ふめん (譜面)
  • ぶめん (部面)
  • ふもう (誣罔)
  • ふもう (誣誷)
  • ふもう (不毛)
  • ふもじ (不文字)
  • ふもつ (負物)
  • ふもん (符文)
  • ぶもん (部門)
  • ふもん (不問)
  • ふもんじ (普門寺)
  • ふもんぼん (普門品)
  • ふや (不夜)
  • ぶやく (武役)
  • ふやじょう (不夜城)
  • ふやす (殖やす)
  • ふやす (増やす)
  • ふゆ (振ゆ)
  • ふゆ (不輸)
  • ふゆいちご (冬苺)
  • ふゆう (富有)
  • ぶゆう (武勇)
  • ふゆう (浮遊)
  • ふゆう (富祐)
  • ふゆう (富裕)
  • ふゆう (浮游)
  • ふゆうがき (富有柿)
  • ふゆうかん (浮遊感)
  • ふゆうぜい (富裕税)
  • ふゆうそう (富裕層)
  • ぶゆうでん (武勇伝)
  • ふゆうれい (浮遊霊)
  • ふゆかい (不愉快)
  • ふゆかぜ (冬風)
  • ふゆがた (冬型)
  • ふゆがれ (冬枯れ)
  • ふゆがれ (冬枯)
  • ふゆぎ (冬着)
  • ふゆきとどき (不行き届き)
  • ふゆきとどき (不行届き)
  • ふゆきとどき (不行届)
  • ふゆきゅうでん (冬宮殿)
  • ふゆくいな (冬水鶏)
  • ふゆくさ (冬草)
  • ふゆげ (冬毛)
  • ふゆげしき (冬景色)
  • ふゆげしょう (冬化粧)
  • ふゆご (冬仔)
  • ふゆごし (冬越し)
  • ふゆこだち (冬木立)
  • ふゆごろも (冬衣)
  • ふゆさくもつ (冬作物)
  • ふゆざれ (冬ざれ)
  • ふゆざんしょう (冬山椒)
  • ふゆじたく (冬支度)
  • ふゆじたく (冬仕度)
  • ふゆしょうぐん (冬将軍)
  • ふゆた (冬田)
  • ふゆづた (冬蔦)
  • ふゆどし (冬年)
  • ふゆどなり (冬隣)
  • ふゆどり (冬鳥)
  • ふゆな (冬菜)
  • ふゆば (冬場)
  • ふゆばおり (冬羽織)
  • ふゆひこしゅう (冬彦集)
  • ふゆびより (冬日和)
  • ふゆふく (冬服)
  • ふゆぼたん (冬牡丹)
  • ふゆめく (冬めく)
  • ふゆもの (冬物)
  • ふゆやさい (冬野菜)
  • ふゆやま (冬山)
  • ふよ (賦与)
  • ふよ (付与)
  • ふよ (附与)
  • ふよ (夫余)
  • ふよ (不予)
  • ふよう (附庸)
  • ふよう (付庸)
  • ふよう (不用)
  • ふよう (芙蓉)
  • ふよう (扶養)
  • ぶよう (舞踊)
  • ふよう (不要)
  • ふよう (不溶)
  • ふようい (不用意)
  • ぶようか (舞踊家)
  • ふようかぞく (扶養家族)
  • ふようこうじょ (扶養控除)
  • ふようしゃ (扶養者)
  • ぶようしゅ (舞踊手)
  • ふようじょう (不養生)
  • ぶようじん (不用心)
  • ぶようじん (無用心)
  • ふようしんぞく (扶養親族)
  • ふようせい (不溶性)
  • ぶようでん (武楊伝)
  • ふようど (腐葉土)
  • ふようひん (不用品)
  • ふようふきゅう (不要不急)
  • ふようぶつ (不用物)
  • ふようぶつ (不要物)
  • ふようほう (芙蓉峰)
  • ふようりょく (浮揚力)
  • ふよく (扶翼)
  • ぷらいゔぇいと (私的な)
  • ぶらいかん (武礼冠)
  • ぶらいかん (無頼漢)
  • ぶらいっぽん (腕一本)
  • ぷらぐ (差込み)
  • ぶらく (部落)
  • ふらく (不落)
  • ぶらくでん (豊楽殿)
  • ぶらくもん (豊楽門)
  • ぶらくもんだい (部落問題)
  • ぶらさがる (ぶら下がる)
  • ぶらさげる (ぶら下げる)
  • ふらす (降らす)
  • ふらち (不埒)
  • ふらちもの (不埒者)
  • ふらの (富良野)
  • ふられる (振られる)
  • ふらん (不乱)
  • ふらん (腐爛)
  • ふらん (孵卵)
  • ふらん (腐乱)
  • ふらんき (孵卵器)
  • ふらんす (仏蘭西)
  • ふり (浮利)
  • ふり (振り)
  • ふり (不離)
  • ふり (不利)
  • ふりあおぐ (振り仰ぐ)
  • ふりあげる (振り上げる)
  • ふりあてる (振り当てる)
  • ふりうり (振り売り)
  • ふりえき (不利益)
  • ふりおこす (振り起こす)
  • ふりおとす (振り落とす)
  • ふりおろす (振り下ろす)
  • ふりかえ (振替)
  • ふりかえ (振替え)
  • ふりかえ (振り替え)
  • ふりかえ (回首)
  • ふりかえきゅうじつ (振替休日)
  • ぶりかえす (ぶり返す)
  • ふりかえゆそう (振替輸送)
  • ふりかえる (振替える)
  • ふりかえる (振り返る)
  • ふりかえる (振り替える)
  • ふりかかる (降り掛かる)
  • ふりかかる (降りかかる)
  • ふりかける (振りかける)
  • ふりかざす (振り翳す)
  • ふりきゅう (振休)
  • ふりきる (振り切る)
  • ふりきる (ふり切る)
  • ふりくらす (降り暮らす)
  • ふりこ (振り子)
  • ふりこう (不履行)
  • ふりこみ (振り込み)
  • ふりこむ (振り込む)
  • ふりこむ (降り込む)
  • ふりこめさぎ (振り込め詐欺)
  • ふりこめる (降り籠める)
  • ふりしきる (降りしきる)
  • ふりしぼる (振り絞る)
  • ふりしん (振新)
  • ふりす (古りす)
  • ふりす (旧りす)
  • ふりすてる (振り捨てる)
  • ふりそそぐ (降り注ぐ)
  • ふりそで (振袖)
  • ふりそですがた (振袖姿)
  • ふりそでやなぎ (振袖柳)
  • ふりだし (ふり出し)
  • ふりだし (振出し)
  • ふりだし (振出)
  • ふりだし (振りだし)
  • ふりだし (振り出し)
  • ふりだしにん (振出人)
  • ふりだす (振り出す)
  • ふりだす (降り出す)
  • ふりたてる (振り立てる)
  • ふりつ (府立)
  • ふりつけ (振付)
  • ふりつけ (振りつけ)
  • ふりつけか (振付家)
  • ふりつけし (振付師)
  • ふりつける (振り付ける)
  • ふりつづく (降り続く)
  • ふりつづみ (振鼓)
  • ふりつのる (降り募る)
  • ふりつむ (降り積む)
  • ふりつもる (降り積もる)
  • ふりぬく (振り抜く)
  • ふりはなす (振り放す)
  • ふりはなす (振りはなす)
  • ふりはなす (振り離す)
  • ふりはなつ (振り放つ)
  • ふりはらう (振り払う)
  • ふりはらう (ふり払う)
  • ふりふそく (不離不即)
  • ふりほどく (振り解く)
  • ふりまく (振りまく)
  • ふりまく (振り撒く)
  • ふりまわす (振り回す)
  • ふりまわす (振りまわす)
  • ふりみだす (振り乱す)
  • ふりむきざま (振り向き様)
  • ふりむく (振り向く)
  • ふりむく (振向く)
  • ふりむける (振り向ける)
  • ぶりゃく (武略)
  • ぶりゃくじょう (武略状)
  • ふりやむ (降り止む)
  • ふりゆく (旧り行く)
  • ふりょ (不慮)
  • ふりょう (不漁)
  • ふりょう (不良)
  • ふりょう (不猟)
  • ふりょうか (不良化)
  • ふりょうけん (不了見)
  • ふりょうけん (不料簡)
  • ふりょうさいけん (不良債権)
  • ふりょうしさん (不良資産)
  • ふりょうしょうじょ (不良少女)
  • ふりょうしょうねん (不良少年)
  • ふりょうせい (不良性)
  • ふりょうなかま (不良仲間)
  • ふりょうひん (不良品)
  • ふりょき (俘虜記)
  • ぶりょく (武力)
  • ふりょく (浮力)
  • ふりょく (富力)
  • ぶりょくがいこう (武力外交)
  • ぶりょくかいにゅう (武力介入)
  • ぶりょくこうげき (武力攻撃)
  • ぶりょくこうし (武力行使)
  • ぶりょくしょうとつ (武力衝突)
  • ぶりょくせん (武力戦)
  • ふりわけがみ (振分髪)
  • ふりわける (振り分ける)
  • ふりん (不倫)
  • ふりんあいて (不倫相手)
  • ふる (旧る)
  • ふる (震る)
  • ふるい (故い)
  • ふるい (旧い)
  • ふるい (古い)
  • ぶるい (部類)
  • ふるい (震い)
  • ふるいおこす (奮い起こす)
  • ふるいおこす (振るい起こす)
  • ふるいおとす (篩い落とす)
  • ふるいごえ (震声)
  • ふるいたつ (奮い起つ)
  • ふるいたつ (奮い立つ)
  • ふるいわける (篩い分ける)
  • ふるう (振るう)
  • ふるう (篩う)
  • ふるう (震う)
  • ふるう (振う)
  • ふるう (揮う)
  • ふるう (奮う)
  • ふるえ (震え)
  • ふるえ (古江)
  • ふるえあがる (震え上がる)
  • ふるえごえ (震え声)
  • ふるえる (震える)
  • ふるおきな (古翁)
  • ふるがお (古顔)
  • ふるから (古幹)
  • ぶるがりあ (勃牙利)
  • ふるかわかおる (古川薫)
  • ふるかわし (古川市)
  • ふるぎ (古着)
  • ふるきず (古傷)
  • ふるきず (古創)
  • ふるきず (古疵)
  • ふるぎつね (古狐)
  • ふるくさ (古草)
  • ふるくさい (古くさい)
  • ふるくさい (古臭い)
  • ふるしい (旧しい)
  • ふるしい (古しい)
  • ふるしょうもん (古証文)
  • ふるしんぶん (古新聞)
  • ふるす (古す)
  • ふるす (旧巣)
  • ふるす (旧す)
  • ふるす (古巣)
  • ふるだぬき (古狸)
  • ふるち (古血)
  • ふるづくゑ (古机)
  • ふるづけ (古漬け)
  • ふるって (奮って)
  • ふるつわもの (古強者)
  • ふるてや (古手屋)
  • ふるどうぐ (古道具)
  • ふるどうぐや (古道具屋)
  • ふるな (富楼那)
  • ふるなじみ (古馴染)
  • ふるなじみ (古馴染み)
  • ふるなじみ (古なじみ)
  • ふるにょうぼう (古女房)
  • ふるはし (古橋)
  • ふるび (古美)
  • ふるびる (旧びる)
  • ふるびる (古びる)
  • ふるぶ (旧ぶ)
  • ふるぶ (古ぶ)
  • ふるほんや (古本屋)
  • ふるまい (振舞い)
  • ふるまい (振る舞い)
  • ふるまい (振舞)
  • ふるまう (振るまう)
  • ふるまう (振舞う)
  • ふるまう (振る舞う)
  • ふるみ (古身)
  • ふるめかしい (古めかしい)
  • ふるめく (古めく)
  • ふるものいち (古物市)
  • ふるゆ (古湯)
  • ふるわす (震わす)
  • ふるわせる (震わせる)
  • ふれ (振れ)
  • ふれ (触れ)
  • ふれ (触書)
  • ふれあう (触れ合う)
  • ふれあるく (触れ歩く)
  • ふれい (府令)
  • ふれい (不例)
  • ふれい (富麗)
  • ぶれいこう (無礼講)
  • ぶれいせんばん (無礼千万)
  • ふれがき (触れ書)
  • ふれがしら (触頭)
  • ふれこみ (触れ込み)
  • ふれこむ (触れ込む)
  • ふれじょう (触状)
  • ぶれすと (急速調)
  • ふれちらかす (触れ散らかす)
  • ふれはば (振れ幅)
  • ふれぶみ (触文)
  • ふれまわる (触れまわる)
  • ふれまわる (触れ回る)
  • ふれる (狂れる)
  • ふれる (触れる)
  • ふれる (振れる)
  • ふれんぞく (不連続)
  • ふれんぞくせん (不連続線)
  • ふろ (風呂)
  • ふろう (浮浪)
  • ふろう (不労)
  • ふろう (父老)
  • ふろうじ (浮浪児)
  • ふろうしゃ (浮浪者)
  • ふろうしょとく (不労所得)
  • ふろうちょうじゅ (不老長寿)
  • ふろうにん (浮浪人)
  • ふろうふし (不老不死)
  • ふろうもん (不老門)
  • ふろおけ (風呂桶)
  • ふろがま (風呂釜)
  • ふろがま (風炉釜)
  • ふろく (付録)
  • ふろく (附録)
  • ふろしきづつみ (風呂敷包)
  • ふろせん (風呂銭)
  • ふろっく (長上着)
  • ふろば (風呂場)
  • ふろや (風呂屋)
  • ふろんり (負論理)
  • ふわ (不和)
  • ふわ (付和)
  • ふわ (附和)
  • ふわく (不惑)
  • ふわけ (腑分け)
  • ふわけ (腑分)
  • ぶわけ (部分け)
  • ふわたり (不渡り)
  • ふわらいどう (附和雷同)
  • ふわらいどう (付和雷同)
  • ぶわり (歩割)
  • ぶんあつ (分圧)
  • ぶんあん (文案)
  • ぶんあん (文安)
  • ぶんい (文位)
  • ぶんい (文意)
  • ふんい (忿恚)
  • ふんいき (雰囲気)
  • ぶんいすう (分位数)
  • ぶんいち (分位値)
  • ぶんいてん (分位点)
  • ふんいん (分陰)
  • ぶんいん (分院)
  • ぶんうん (文運)
  • ぶんえい (分営)
  • ふんえん (憤怨)
  • ふんえん (忿怨)
  • ふんえん (噴煙)
  • ぶんえん (分煙)
  • ぶんえんかく (文淵閣)
  • ふんえんちゅう (噴煙柱)
  • ぶんおう (文王)
  • ぶんおう (文応)
  • ぶんか (文科)
  • ふんか (噴火)
  • ふんが (粉芽)
  • ぶんか (分荷)
  • ぶんか (分火)
  • ぶんか (分科)
  • ぶんか (分化)
  • ふんがい (糞害)
  • ぶんかい (分会)
  • ぶんかい (分界)
  • ぶんかい (分解)
  • ふんがい (憤慨)
  • ぶんかい (文界)
  • ぶんがい (分外)
  • ぶんかいさん (文化遺産)
  • ぶんかいしゃ (分解者)
  • ぶんかいしゃしん (分解写真)
  • ぶんかいしゅうり (分解修理)
  • ぶんかいず (分解図)
  • ぶんかいせん (分界線)
  • ぶんかいでんあつ (分解電圧)
  • ぶんかいねつ (分解熱)
  • ぶんかいのう (分解能)
  • ぶんかいりょく (分解力)
  • ぶんかえいが (文化映画)
  • ぶんかかい (分科会)
  • ぶんかかい (文化会)
  • ぶんかかがく (文化科学)
  • ぶんかかち (文化価値)
  • ぶんかく (分劃)
  • ぶんかく (分画)
  • ぶんがく (文学)
  • ぶんがくか (文学科)
  • ぶんがくかい (文学界)
  • ぶんがくき (文学忌)
  • ぶんがくざ (文学座)
  • ぶんがくさくひん (文学作品)
  • ぶんがくさんぽ (文学散歩)
  • ぶんがくし (文学史)
  • ぶんがくし (文学士)
  • ぶんがくしゃ (文学者)
  • ぶんがくしょ (文学書)
  • ぶんがくしょう (文学賞)
  • ぶんがくしょうじょ (文学少女)
  • ぶんがくせいねん (文学青年)
  • ぶんがくてき (文学的)
  • ぶんがくはかせ (文学博士)
  • ぶんがくひ (文学碑)
  • ぶんがくぶ (文学部)
  • ぶんがくろん (文学論)
  • ぶんかくんしょう (文化勲章)
  • ぶんかけい (文科系)
  • ふんかけいほう (噴火警報)
  • ぶんかけん (文化圏)
  • ふんかこう (噴火口)
  • ぶんかこうりゅう (文化交流)
  • ぶんかこっか (文化国家)
  • ぶんかさい (文化祭)
  • ぶんかざい (文化財)
  • ふんかざん (噴火山)
  • ぶんかし (文化史)
  • ぶんかしせつ (文化使節)
  • ぶんかじゅうたく (文化住宅)
  • ぶんかじん (文化人)
  • ぶんかじんるいがく (文化人類学)
  • ぶんかせいさく (文化政策)
  • ふんかせき (糞化石)
  • ぶんかだんたい (文化団体)
  • ぶんかちょう (文化庁)
  • ぶんかつ (分轄)
  • ぶんかつきょう (分割鏡)
  • ぶんかつしょく (分割食)
  • ぶんかつすいみん (分割睡眠)
  • ぶんかつとうち (分割統治)
  • ぶんかつばらい (分割払い)
  • ぶんかてき (文化的)
  • ぶんかてきけいかん (文化的景観)
  • ぶんかなべ (文化鍋)
  • ぶんかのう (分化能)
  • ぶんかのひ (文化の日)
  • ぶんかむら (文化村)
  • ふんかわん (噴火湾)
  • ぶんかん (文官)
  • ぶんかん (分館)
  • ぶんき (文亀)
  • ふんき (噴気)
  • ぶんき (分岐)
  • ふんぎ (紛議)
  • ふんき (奮起)
  • ぶんきき (分岐器)
  • ふんきこう (噴気口)
  • ふんきこう (噴気孔)
  • ふんきざみ (分刻み)
  • ぶんきせん (分岐線)
  • ぶんきてん (分岐点)
  • ぶんきとう (分岐糖)
  • ぶんきばく (分岐瀑)
  • ぶんきゅう (分級)
  • ふんきゅう (紛糾)
  • ふんきゅう (墳丘)
  • ぶんきゅうせん (文久銭)
  • ぶんきょう (文教)
  • ぶんきょう (文京)
  • ぶんぎょう (分業)
  • ぶんぎょう (分暁)
  • ぶんきょうく (文京区)
  • ぶんきょうじょう (分教場)
  • ぶんきょうぞく (文教族)
  • ぶんきょく (分局)
  • ぶんきょく (分極)
  • ぶんきょくか (分極化)
  • ぶんきょくりつ (分極率)
  • ふんぎる (踏ん切る)
  • ぶんきんふう (文金風)
  • ぶんく (分区)
  • ぶんぐ (文具)
  • ぶんくん (文勲)
  • ぶんけ (分家)
  • ぶんけい (文系)
  • ぶんげい (文芸)
  • ふんけい (焚刑)
  • ぶんけい (文型)
  • ふんけい (刎頚)
  • ふんけい (刎頸)
  • ぶんげいか (文芸家)
  • ぶんげいかきょうかい (文芸家協会)
  • ぶんげいがく (文芸学)
  • ぶんげいさくひん (文芸作品)
  • ぶんげいし (文芸誌)
  • ぶんげいしょう (文芸賞)
  • ぶんげいひひょう (文芸批評)
  • ぶんげいひょうろん (文芸評論)
  • ぶんげいふっこう (文芸復興)
  • ぶんげいらん (文芸欄)
  • ふんげき (憤激)
  • ふんげき (奮撃)
  • ふんげき (奮激)
  • ぶんけつ (分蘖)
  • ぷんげり (豊渓里)
  • ぶんけん (文検)
  • ぶんけん (分権)
  • ぶんけん (文献)
  • ぶんけん (分遣)
  • ぶんけんい (分権委)
  • ぶんけんがく (文献学)
  • ぶんげんさいばん (分限裁判)
  • ぶんけんたい (分遣隊)
  • ぶんけんちず (分県地図)
  • ぶんげんちょう (分限帳)
  • ぶんげんめんしょく (分限免職)
  • ぶんご (豊後)
  • ぶんご (文語)
  • ぶんごう (分合)
  • ぶんこう (文匣)
  • ふんこう (奮興)
  • ぶんこう (文公)
  • ふんこう (紛更)
  • ぶんこう (分光)
  • ぶんごう (文豪)
  • ふんごう (吻合)
  • ぶんこうがく (分光学)
  • ぶんこうき (分光器)
  • ぶんこうきょう (分光鏡)
  • ぶんこうけい (分光計)
  • ぶんこうどう (文耕堂)
  • ぶんごうめ (豊後梅)
  • ぶんこうれんせい (分光連星)
  • ぶんごおおの (豊後大野)
  • ぶんごおおのし (豊後大野市)
  • ぶんごおもて (豊後表)
  • ぶんこか (文庫化)
  • ぶんこく (分国)
  • ぶんこくほう (分国法)
  • ぶんごけい (文語形)
  • ぶんこし (文庫紙)
  • ぶんごたい (文語体)
  • ぶんごたかだ (豊後高田)
  • ぶんごたかだし (豊後高田市)
  • ふんこつ (粉骨)
  • ぶんこつ (分骨)
  • ふんこつさいしん (粉骨砕身)
  • ぶんごのくに (豊後国)
  • ぶんこばん (文庫判)
  • ぶんごぶし (豊後節)
  • ぶんごぶん (文語文)
  • ぶんごほう (文語法)
  • ぶんこぼん (文庫本)
  • ふんごみ (踏籠)
  • ふんごみばかま (踏込袴)
  • ふんこん (忿恨)
  • ふんさ (噴砂)
  • ぶんざい (分際)
  • ぶんさい (文采)
  • ぶんざい (文材)
  • ふんさい (粉砕)
  • ふんざい (粉剤)
  • ぶんさい (文彩)
  • ふんさいき (粉砕機)
  • ふんさいこん (粉砕痕)
  • ふんさく (紛錯)
  • ふんさげんしょう (噴砂現象)
  • ぶんさつ (分冊)
  • ふんさつ (焚殺)
  • ぶんさん (分散)
  • ぶんさんがた (分散型)
  • ぶんさんざい (分散剤)
  • ぶんさんとうし (分散投資)
  • ぶんさんのう (分散能)
  • ぶんし (分祠)
  • ぶんし (文士)
  • ふんし (憤死)
  • ぶんし (分子)
  • ぶんし (分祀)
  • ぶんし (分詞)
  • ふんし (刎死)
  • ぶんじ (文辞)
  • ふんじ (分時)
  • ふんし (焚死)
  • ぶんし (文詞)
  • ぶんしうん (分子雲)
  • ぶんしかごうぶつ (分子化合物)
  • ぶんじきん (文字金)
  • ぶんしげき (文士劇)
  • ぶんししき (分子式)
  • ぶんしじったい (分子実体)
  • ぶんしせいぶつがく (分子生物学)
  • ぶんしせいぶつがくしゃ (分子生物学者)
  • ぶんしせつ (分子説)
  • ぶんしせん (分子線)
  • ぶんじせん (文字銭)
  • ぶんしち (文七)
  • ふんしつ (紛失)
  • ぶんしつ (分室)
  • ふんしつ (憤嫉)
  • ぶんしつひんぴん (文質彬彬)
  • ふんしつぶつ (紛失物)
  • ぶんしとう (分枝糖)
  • ぶんしねつ (分子熱)
  • ふんじばる (ふん縛る)
  • ぶんしびょう (分子病)
  • ぶんしふるい (分子篩)
  • ふんしゃ (噴射)
  • ぶんしゃ (分社)
  • ぶんじゃく (文弱)
  • ぶんしゅう (文繍)
  • ぶんしゅく (分宿)
  • ふんしゅつ (噴出)
  • ふんしゅつがん (噴出岩)
  • ふんしゅつぐち (噴出口)
  • ぶんしょ (分署)
  • ふんしょ (焚書)
  • ぶんしょ (分所)
  • ぶんじょう (文場)
  • ぶんしよう (分子容)
  • ぶんしょう (分掌)
  • ぶんしょう (文正)
  • ふんじょう (紛擾)
  • ぶんしょう (文相)
  • ぶんじょう (分譲)
  • ふんじょう (粉状)
  • ぶんじょう (分乗)
  • ふんしょう (焚焼)
  • ぶんしょうご (文章語)
  • ふんじょうざっぱく (紛擾雑駁)
  • ぶんしょうさほう (文章作法)
  • ぶんじょうじゅうたく (分譲住宅)
  • ぶんしょうだい (文章題)
  • ぶんしょうたい (文章体)
  • ぶんじょうち (分譲地)
  • ぶんしょうほう (文章法)
  • ぶんしょうりょく (文章力)
  • ぶんしょうろん (文章論)
  • ぶんしょぎぞう (文書偽造)
  • ぶんしょぎぞうざい (文書偽造罪)
  • ぶんしょく (分食)
  • ぶんしょく (文飾)
  • ふんしょく (粉食)
  • ふんしょく (粉飾)
  • ふんしょくけっさん (粉飾決算)
  • ふんしょこうじゅ (焚書坑儒)
  • ぶんしりょう (分子量)
  • ふんしん (分針)
  • ふんじん (奮迅)
  • ふんじん (粉塵)
  • ぶんしん (聞診)
  • ふんじん (粉じん)
  • ぶんしん (分身)
  • ふんしん (奮進)
  • ぶんじんが (文人画)
  • ふんじんけい (粉塵計)
  • ふんじんばくはつ (粉塵爆発)
  • ぶんじんぼっかく (文人墨客)
  • ふんすい (噴水)
  • ぶんすい (分水)
  • ぶんすいかい (分水界)
  • ふんすいこうか (噴水効果)
  • ぶんすいさんみゃく (分水山脈)
  • ぶんすいれい (分水嶺)
  • ぶんすう (分数)
  • ぶんすうしき (分数式)
  • ふんする (扮する)
  • ぶんせい (文勢)
  • ぶんせい (文政)
  • ぶんせい (文声)
  • ぶんせいし (分生子)
  • ぶんせき (分籍)
  • ふんせき (糞石)
  • ふんせき (噴石)
  • ぶんせき (文責)
  • ぶんせき (分析)
  • ぶんせきか (分析家)
  • ぶんせきき (分析器)
  • ふんせききゅう (噴石丘)
  • ぶんせきはんだん (分析判断)
  • ぶんせつ (文節)
  • ぶんせつ (分節)
  • ふんぜん (奮然)
  • ふんぜん (紛然)
  • ふんぜん (忿然)
  • ぶんせん (文銭)
  • ふんせん (紛戦)
  • ふんせん (奮戦)
  • ふんぜん (憤然)
  • ふんせんちゅう (糞線虫)
  • ぶんぞう (分蔵)
  • ぶんそう (文藻)
  • ふんそう (扮装)
  • ふんそう (紛争)
  • ふんそう (紛諍)
  • ふんぞうえ (糞掃衣)
  • ぶんそうおう (分相応)
  • ふんそうかいけつ (紛争解決)
  • ふんそうしん (紛争審)
  • ふんそく (分速)
  • ふんぞりかえる (踏ん反り返る)
  • ぶんそん (分村)
  • ぶんそん (分損)
  • ぶんだい (文題)
  • ぶんだい (分大)
  • ふんたい (粉体)
  • ぶんたい (文体)
  • ぶんだい (文台)
  • ぶんたい (分隊)
  • ふんたい (粉黛)
  • ふんたいばくはつ (粉体爆発)
  • ふんたいりゅう (粉体流)
  • ぶんたいろん (文体論)
  • ぶんたつ (聞達)
  • ぶんだつ (分立つ)
  • ぶんだん (分段)
  • ぶんだん (分団)
  • ぶんたん (分担)
  • ぶんだん (文壇)
  • ぶんだん (分断)
  • ぶんたんきん (分担金)
  • ぶんだんしん (分段身)
  • ぶんち (分知)
  • ぶんち (分置)
  • ぶんち (文致)
  • ぶんち (聞知)
  • ぶんちせいげんれい (分地制限令)
  • ぶんちせいじ (文治政治)
  • ぶんちゅう (分注)
  • ぶんちゅうし (文中子)
  • ぶんちょう (分潮)
  • ぶんちょう (文晁)
  • ぶんちょう (文鳥)
  • ぶんちょうめい (文徴明)
  • ぶんちん (文鎮)
  • ぶんちんか (文鎮化)
  • ぶんつう (文通)
  • ふんづかまる (ふん捕まる)
  • ぶんつけ (分附)
  • ふんづつ (粉筒)
  • ぶんてい (文帝)
  • ぶんてつ (分綴)
  • ぶんてん (分点)
  • ぶんてん (文展)
  • ぶんてん (分店)
  • ぶんてんげつ (分点月)
  • ぶんと (聞睹)
  • ふんど (糞土)
  • ふんとう (噴騰)
  • ぶんどう (文豆)
  • ふんとう (奮闘)
  • ふんとう (粉糖)
  • ぶんとう (文頭)
  • ぶんとう (分党)
  • ふんどうざ (分銅座)
  • ふんとうどりょく (奮闘努力)
  • ぶんどき (分度器)
  • ぶんどり (分取り)
  • ぶんどりひん (分捕り品)
  • ぶんどる (分捕る)
  • ぶんなぐる (打ん殴る)
  • ぶんなぐる (ぶん殴る)
  • ぶんなげる (ぶん投げる)
  • ぶんなげる (打ん投げる)
  • ふんにゅう (粉乳)
  • ふんにょう (糞尿)
  • ぶんにょう (文繞)
  • ふんにょうたん (糞尿譚)
  • ぶんにん (分任)
  • ぶんのう (分納)
  • ぶんぱ (分派)
  • ぶんぱい (分配)
  • ぶんぱいき (分配器)
  • ぶんぱいきん (分配金)
  • ぶんぱいほうそく (分配法則)
  • ぶんぱいりつ (分配律)
  • ぶんぱかつどう (分派活動)
  • ぶんぱき (分波器)
  • ふんぱつ (奮発)
  • ふんばる (踏ん張る)
  • ぶんぱん (文範)
  • ふんぱん (噴飯)
  • ぶんばん (分番)
  • ふんぱんもの (噴飯物)
  • ぶんぴつ (文筆)
  • ぶんぴつ (分筆)
  • ぶんぴつえき (分泌液)
  • ぶんぴつか (文筆家)
  • ぶんぴつぎょう (文筆業)
  • ぶんぴつせん (分泌腺)
  • ぶんぴつぶつ (分泌物)
  • ふんびょう (分秒)
  • ぶんびょう (文廟)
  • ぶんぷ (分布)
  • ぶんぷ (分賦)
  • ぶんぷいき (分布域)
  • ぶんぷく (分服)
  • ぶんぷず (分布図)
  • ぶんふそうおう (分不相応)
  • ぶんぶつ (文物)
  • ぶんぶりょうどう (文武両道)
  • ふんぷん (紛紛)
  • ふんぷん (紛々)
  • ふんぷん (芬芬)
  • ふんふん (芬々)
  • ふんべつくさい (分別くさい)
  • ふんべつどころ (分別所)
  • ふんべつもの (分別者)
  • ふんべつらしい (分別らしい)
  • ぶんべん (分辨)
  • ぶんべん (分娩)
  • ふんべん (糞便)
  • ぶんべんだい (分娩台)
  • ぶんぼ (分母)
  • ふんぼ (墳墓)
  • ぶんぼう (文房)
  • ぶんぽう (文保)
  • ぶんぽう (文法)
  • ぶんぽう (分包)
  • ぶんぼう (蚊虻)
  • ぶんぽう (分封)
  • ぶんぼうぐ (文房具)
  • ぶんぼうぐてん (文房具店)
  • ぶんぼうぐや (文房具屋)
  • ぶんぼうしほう (文房四宝)
  • ぶんぼうしゆう (文房四友)
  • ぶんぽうろん (文法論)
  • ぶんぼく (文墨)
  • ぶんまい (分米)
  • ふんまき (粉蒔)
  • ふんまつ (粉末)
  • ぶんまつ (文末)
  • ふんまつせんざい (粉末洗剤)
  • ふんまん (憤懣)
  • ふんまん (忿懣)
  • ぶんみつとう (分蜜糖)
  • ぶんみゃく (文脈)
  • ぶんみゃく (分脈)
  • ぶんみん (文民)
  • ぶんみんとうせい (文民統制)
  • ふんむ (噴霧)
  • ふんむかんそう (噴霧乾燥)
  • ふんむき (噴霧機)
  • ふんむき (噴霧器)
  • ぶんめい (文名)
  • ぶんめいかいか (文明開化)
  • ぶんめいし (文明史)
  • ぶんめいしゃかい (文明社会)
  • ぶんめいひひょう (文明批評)
  • ぶんめいびょう (文明病)
  • ふんもん (憤悶)
  • ふんもん (糞門)
  • ふんもん (噴門)
  • ぶんや (聞屋)
  • ぶんやぶし (文弥節)
  • ふんゆ (枌楡)
  • ふんゆ (噴油)
  • ぶんゆう (文友)
  • ぶんゆう (分有)
  • ぶんよ (分与)
  • ぶんらい (蚊雷)
  • ぶんらく (文楽)
  • ぶんらくざ (文楽座)
  • ふんらん (紛乱)
  • ぶんり (分利)
  • ぶんり (文理)
  • ぶんり (分離)
  • ぶんりかいしゃく (文理解釈)
  • ぶんりかぜい (分離課税)
  • ぶんりげん (分離源)
  • ぶんりたい (分離帯)
  • ぶんりつ (分立)
  • ぶんりは (分離派)
  • ぶんりへき (分離壁)
  • ぶんりゃく (文略)
  • ぶんりゃく (文暦)
  • ぶんりゅう (分溜)
  • ぶんりゅう (分流)
  • ふんりゅう (粉瘤)
  • ぶんりゅう (分留)
  • ふんりゅう (噴流)
  • ぶんりゅうき (分流器)
  • ふんりゅうたい (粉粒体)
  • ぶんりゅうとう (分留塔)
  • ぶんりょう (分領)
  • ぶんりょう (分量)
  • ぶんるい (分類)
  • ぶんるいがく (分類学)
  • ぶんるいきじゅん (分類基準)
  • ぶんるいぐん (分類群)
  • ぶんれい (分霊)
  • ぶんれい (文例)
  • ふんれい (奮励)
  • ぶんれいしゃ (分霊社)
  • ふんれいどりょく (奮励努力)
  • ぶんれつ (分列)
  • ぶんれつ (分裂)
  • ぶんれつこうしん (分列行進)
  • ぶんれつし (分裂死)
  • ぶんれつしき (分列式)
  • ぶんれつしつ (分裂質)
  • ぶんれつそしき (分裂組織)
  • ぶんれつびょう (分裂病)
  • ぶんろ (分路)
  • ふんろう (糞瘻)
  • ぶんろく (文禄)
  • ぶんわ (文話)
  • ぶんわけ (分分)
  • べーだ (吠陀)
  • ぺーろん (剗竜)
  • ぺーろん (划竜)
  • へあがる (経上がる)
  • べいあん (米庵)
  • へいあんきゅう (平安宮)
  • へいあんきょう (平安京)
  • へいあんじだい (平安時代)
  • へいあんちょう (平安朝)
  • へいい (敝衣)
  • へいい (平夷)
  • へいい (弊衣)
  • へいい (兵威)
  • へいい (平易)
  • へいいきもう (閉域網)
  • へいいはぼう (弊衣破帽)
  • へいいん (兵員)
  • へいいん (弊院)
  • へいいん (閉院)
  • べいえい (米英)
  • へいえい (兵営)
  • へいえい (併映)
  • へいえき (兵役)
  • へいえききひ (兵役忌避)
  • へいえきぎむ (兵役義務)
  • へいえききょひ (兵役拒否)
  • べいえん (米塩)
  • へいえん (閉園)
  • へいえん (平遠)
  • へいえん (炳焉)
  • へいおう (平王)
  • へいおうはん (平凹版)
  • へいおん (平温)
  • へいおん (平音)
  • へいおんし (平穏死)
  • へいおんせつ (閉音節)
  • へいおんぶじ (平穏無事)
  • へいか (瓶花)
  • へいか (兵戈)
  • へいか (閉架)
  • へいか (兵火)
  • べいか (米価)
  • へいか (兵科)
  • へいか (兵禍)
  • へいが (平臥)
  • へいか (閉果)
  • べいか (米貨)
  • へいか (平価)
  • べいか (米菓)
  • へいか (併科)
  • へいか (陛下)
  • へいか (瓶華)
  • へいか (弊家)
  • へいかい (平懐)
  • へいかい (弊会)
  • へいかい (閉会)
  • へいがい (弊害)
  • へいかいちゅうしんさ (閉会中審査)
  • へいかいろ (閉回路)
  • へいかく (閉殻)
  • へいがく (閉学)
  • へいがく (弊学)
  • へいがく (兵学)
  • へいかく (兵革)
  • へいかくきん (閉殻筋)
  • へいがくしゃ (兵学者)
  • へいかつ (平闊)
  • へいかつきん (平滑筋)
  • へいがっこう (兵学校)
  • へいがめん (平画面)
  • へいかん (平杆)
  • へいかん (閉刊)
  • へいかん (閉管)
  • へいがん (閉眼)
  • へいかん (閉館)
  • へいがん (併願)
  • へいがんりゅう (並岸流)
  • へいぎ (兵棋)
  • へいき (併起)
  • へいき (兵器)
  • へいき (兵気)
  • へいき (併記)
  • へいき (平気)
  • へいきこ (兵器庫)
  • へいきこうじょう (兵器工場)
  • へいきしょう (兵器廠)
  • へいきゃく (閉脚)
  • へいきゆしゅつ (兵器輸出)
  • へいきょ (屏居)
  • へいきょ (閉居)
  • へいぎょう (閉業)
  • へいきょうるい (平胸類)
  • へいきょく (弊局)
  • へいきょく (平曲)
  • へいきょく (閉局)
  • へいきょくせん (閉曲線)
  • へいきょくめん (閉曲面)
  • へいきょばつ (閉居罰)
  • へいきん (屏禁)
  • へいきん (平均)
  • へいきんかぶか (平均株価)
  • へいきんきゅうよ (平均給与)
  • へいきんこん (平均棍)
  • へいきんじゅみょう (平均寿命)
  • へいきんぜったいへんさ (平均絶対偏差)
  • へいきんだい (平均台)
  • へいきんち (平均値)
  • へいきんちんぎん (平均賃金)
  • へいきんてき (平均的)
  • へいきんてん (平均点)
  • へいきんねんれい (平均年齢)
  • へいきんひよう (平均費用)
  • へいきんへんさ (平均偏差)
  • へいきんよめい (平均余命)
  • へいきんりつ (平均律)
  • へいきんりつ (平均率)
  • へいくかん (閉区間)
  • べいぐん (米軍)
  • べいぐんきち (米軍基地)
  • へいけい (閉経)
  • へいげい (睥睨)
  • へいげい (埤堄)
  • へいげい (俾倪)
  • へいけいき (閉経期)
  • へいけがに (平家蟹)
  • へいげき (兵戟)
  • へいけだに (平家谷)
  • へいけつ (併結)
  • へいけどり (平家鳥)
  • へいけびわ (平家琵琶)
  • へいけぶし (平家節)
  • へいけぼし (平家星)
  • へいけぼたる (平家蛍)
  • へいけん (兵権)
  • べいけん (米券)
  • へいげんくん (平原君)
  • へいけんじ (平間寺)
  • へいこ (兵鼓)
  • へいご (平語)
  • へいこ (炳乎)
  • へいご (兵語)
  • べいご (米語)
  • へいこ (弊庫)
  • へいこ (閉戸)
  • へいこ (弊袴)
  • へいこう (兵甲)
  • へいこう (併行)
  • へいこう (閉講)
  • へいこう (閉校)
  • へいこう (平衡)
  • へいこう (並行)
  • へいこう (平行)
  • へいこう (弊行)
  • へいこう (閉口)
  • へいごう (併合)
  • へいこう (弊校)
  • へいこういどう (平行移動)
  • へいこういとこ (平行いとこ)
  • へいこううちゅう (並行宇宙)
  • へいこうかく (平衡覚)
  • へいこうかせん (平衡河川)
  • へいこうかんかく (平衡感覚)
  • へいこうぎ (平衡木)
  • へいこうきかん (平衡器官)
  • へいごうざい (併合罪)
  • へいこうしへんけい (平行四辺形)
  • へいこうせかい (並行世界)
  • へいこうせき (平衡石)
  • へいこうせん (併航戦)
  • へいこうせん (平行線)
  • へいこうだ (平衡舵)
  • へいこうちょう (平行調)
  • へいこうのう (平衡嚢)
  • へいこうほう (平衡胞)
  • へいこうぼう (平行棒)
  • へいこうみゃく (平行脈)
  • へいこうゆにゅう (並行輸入)
  • へいこうりょく (平行力)
  • へいこうろくめんたい (平行六面体)
  • へいこうろん (並行論)
  • へいこく (弊国)
  • べいこく (米穀)
  • べいこく (米国)
  • べいこくてん (米穀店)
  • へいさ (閉鎖)
  • へいざ (平坐)
  • へいさい (兵災)
  • へいさい (併載)
  • べいざい (米材)
  • へいさい (併催)
  • へいさおん (閉鎖音)
  • へいさか (閉鎖花)
  • べいさく (米作)
  • へいさく (平朔)
  • へいさけい (閉鎖系)
  • へいさけいざい (閉鎖経済)
  • へいさこう (閉鎖孔)
  • へいさせい (閉鎖性)
  • へいさせいすいいき (閉鎖性水域)
  • べいさつ (米札)
  • へいさつ (併殺)
  • へいさてき (閉鎖的)
  • へいさまく (閉鎖膜)
  • べいさん (米産)
  • へいさん (平産)
  • へいざん (閉山)
  • べいさんち (米産地)
  • へいし (閉止)
  • へいし (斃死)
  • へいし (弊紙)
  • へいし (幣紙)
  • へいし (弊誌)
  • へいし (平氏)
  • へいじ (兵事)
  • べいし (米紙)
  • へいしき (閉式)
  • べいしきしゅうきゅう (米式蹴球)
  • へいしきたいそう (兵式体操)
  • へいしつ (閉室)
  • へいじもん (平地門)
  • へいしゃ (弊舎)
  • へいしゃ (蔽遮)
  • へいしゃ (兵車)
  • へいしゃ (平射)
  • へいしゃ (兵舎)
  • へいしゃ (弊社)
  • へいしゃほう (平射砲)
  • へいしゅ (瓶酒)
  • べいじゅ (米寿)
  • へいしゅ (兵種)
  • へいしゅ (丙種)
  • べいしゅう (米州)
  • へいしゅう (弊習)
  • へいじゅう (弊獣)
  • べいしゅう (米収)
  • べいしゅうきこう (米州機構)
  • へいしゅうごう (閉集合)
  • へいじゅうもん (屏重門)
  • へいじゅうもん (屏中門)
  • へいしゅつ (併出)
  • へいじゅん (平準)
  • へいじゅんしょ (平準署)
  • へいじゅんほう (平準法)
  • へいしょ (閉所)
  • へいじょ (平叙)
  • へいしょ (弊所)
  • へいじょう (閉場)
  • へいじょう (平常)
  • へいしょう (弊省)
  • へいしょう (併称)
  • へいしょう (屏障)
  • へいじょうきゅう (平城宮)
  • へいしょうぐ (屏障具)
  • へいじょうじ (平常時)
  • へいじょうしん (平常心)
  • べいしょく (米食)
  • へいしょく (兵食)
  • へいじょぶん (平叙文)
  • へいしん (並進)
  • へいじん (兵刃)
  • へいしん (嬖臣)
  • へいしん (併進)
  • へいじん (嬖人)
  • へいしんていとう (平身低頭)
  • へいすいあいあう (萍水相逢う)
  • へいすいいん (平水韻)
  • へいすいそうほう (萍水相逢)
  • へいする (聘する)
  • へいせい (幣制)
  • へいせい (平静)
  • へいせい (兵制)
  • へいせい (平性)
  • へいせい (兵勢)
  • へいせい (弊政)
  • べいせいふ (米政府)
  • へいせき (兵籍)
  • へいせきぼ (兵籍簿)
  • へいせつ (併設)
  • へいぜん (平然)
  • へいせん (兵船)
  • へいせん (兵燹)
  • へいせん (閉栓)
  • べいせん (米銭)
  • へいぜん (炳然)
  • へいせんじ (平泉寺)
  • へいそ (平素)
  • べいそ (米租)
  • へいそう (並走)
  • へいそう (兵装)
  • へいそう (併走)
  • へいそう (兵曹)
  • へいそう (兵争)
  • へいそう (平僧)
  • へいそく (屏息)
  • へいぞく (平俗)
  • へいぞく (弊俗)
  • へいそく (幣束)
  • へいそく (閉塞)
  • へいそく (閉そく)
  • へいそくかん (閉塞感)
  • へいそくせん (閉塞船)
  • へいそくぜんせん (閉塞前線)
  • へいそつ (兵卒)
  • へいたい (兵隊)
  • へいたいあり (兵隊蟻)
  • へいたいやど (兵隊宿)
  • へいたく (弊宅)
  • へいたく (併託)
  • へいだつ (平脱)
  • へいだん (餅腅)
  • へいたん (兵站)
  • へいたん (平たん)
  • へいたん (平坦)
  • へいたん (平旦)
  • へいたん (兵端)
  • へいたん (平淡)
  • へいだん (兵団)
  • へいたんきち (兵站基地)
  • へいたんせん (兵站線)
  • へいち (並置)
  • へいち (併置)
  • へいちつ (閉蟄)
  • へいちょう (弊庁)
  • へいちょう (閉庁)
  • へいちょう (兵長)
  • へいちりん (平地林)
  • へいてい (平定)
  • へいてい (閉廷)
  • へいでん (幣殿)
  • へいてん (閉店)
  • べいてん (米点)
  • へいてん (弊店)
  • へいてんじかん (閉店時間)
  • へいでんりゅう (閉電流)
  • へいとう (弊竇)
  • へいどく (併読)
  • べいどる (米ドル)
  • へいどん (併呑)
  • べいなす (米茄子)
  • べいなす (米なす)
  • べいなす (米ナス)
  • へいなん (兵難)
  • へいにん (併任)
  • へいねつ (平熱)
  • へいねん (平年)
  • べいねん (米年)
  • へいねんさく (平年作)
  • へいねんち (平年値)
  • へいのう (兵農)
  • へいばい (併売)
  • へいばち (平鉢)
  • へいはつ (併発)
  • へいばよう (兵馬俑)
  • べいはん (米飯)
  • へいばん (平板)
  • へいはん (平版)
  • へいばん (餅盤)
  • へいばんがた (平板型)
  • べいはんきゅうしょく (米飯給食)
  • へいばんしき (平板式)
  • へいばんそくりょう (平板測量)
  • へいび (兵備)
  • へいぶ (平蕪)
  • へいふう (弊風)
  • へいふく (平伏)
  • へいふく (平復)
  • へいふく (平服)
  • べいふつ (米芾)
  • へいぶん (平分)
  • へいべい (平米)
  • へいへいぼんぼん (平平凡凡)
  • へいへいぼんぼん (平々凡々)
  • へいほうか (兵法家)
  • へいほうこん (平方根)
  • へいほうしゃ (兵法者)
  • へいほうすう (平方数)
  • へいほうめ (平方米)
  • へいぼん (平凡)
  • へいぼんじん (平凡人)
  • へいまく (閉幕)
  • へいまくしき (閉幕式)
  • へいまん (屏幔)
  • へいみゃく (平脈)
  • へいみん (平民)
  • へいみんかい (平民会)
  • へいみんしゃ (平民社)
  • へいみんてき (平民的)
  • へいむ (兵務)
  • べいめん (米綿)
  • へいめんかく (平面角)
  • へいめんきょう (平面鏡)
  • へいめんこうさ (平面交差)
  • へいめんず (平面図)
  • へいめんずけい (平面図形)
  • へいめんてき (平面的)
  • へいめんは (平面波)
  • へいめんばん (平面盤)
  • へいめんびょうしゃ (平面描写)
  • へいもん (聘問)
  • へいもん (閉門)
  • へいもんちっきょ (閉門蟄居)
  • へいや (丙夜)
  • へいゆ (平癒)
  • へいゆう (併有)
  • べいゆうじん (米友仁)
  • へいよう (併用)
  • へいよう (聘用)
  • へいようりょうほう (併用療法)
  • へいらい (平礼)
  • へいり (弊履)
  • へいりつ (並立)
  • へいりゃく (兵略)
  • へいりょく (兵力)
  • べいりん (米廩)
  • へいりんじ (平林寺)
  • へいれい (聘礼)
  • へいれつ (並列)
  • へいろ (閉炉)
  • へいろ (弊廬)
  • へいろ (敝廬)
  • へいろ (閉路)
  • へいわ (平話)
  • へいわいじ (平和維持)
  • へいわがく (平和学)
  • へいわかくめい (平和革命)
  • へいわきょうてい (平和協定)
  • へいわこうせい (平和攻勢)
  • へいわこっか (平和国家)
  • へいわしゅぎ (平和主義)
  • へいわじょうやく (平和条約)
  • へいわてき (平和的)
  • へいわてきかいけつ (平和的解決)
  • へいわぶたい (平和部隊)
  • へいわぼん (平話本)
  • へお (綜緒)
  • べからず (可からず)
  • へきあん (僻案)
  • へきあんしょう (僻案抄)
  • へぎいた (折板)
  • へぎいた (へぎ板)
  • へきうん (碧雲)
  • へきうんそう (碧雲荘)
  • へきえき (辟易)
  • へきえん (僻遠)
  • へきが (壁画)
  • へきかい (劈開)
  • へきがん (壁龕)
  • へきがん (碧眼)
  • へきがんこうもう (碧眼紅毛)
  • べきかんむり (冖冠)
  • へきがんろく (碧巌録)
  • べききゅうすう (冪級数)
  • へきぎょく (碧玉)
  • へきぎょくけい (碧玉渓)
  • へきぐう (僻隅)
  • べきこん (冪根)
  • へきざい (僻在)
  • べきしすう (冪指数)
  • べきしゅうごう (冪集合)
  • へきしょ (僻処)
  • へきしょう (碧霄)
  • へきじょう (壁上)
  • べきじょう (冪乗)
  • べきじょうこん (冪乗根)
  • へきしょく (碧色)
  • へきすい (碧水)
  • べきすい (汨水)
  • べきすう (冪数)
  • べきすう (羃数)
  • へきすう (僻陬)
  • へきする (僻する)
  • へきせつ (僻説)
  • へきせん (壁泉)
  • へきそん (僻村)
  • へきたん (碧潭)
  • へきち (僻地)
  • へきていかん (碧蹄館)
  • へきど (僻土)
  • へきとう (劈頭)
  • へきどうじ (碧洞寺)
  • へきなんし (碧南市)
  • べきぶ (冖部)
  • べきべき (冪冪)
  • べきほう (冪法)
  • へきめん (壁面)
  • へきめんせん (壁面線)
  • へきゆう (僻邑)
  • べきら (汨羅)
  • へきら (碧蘿)
  • へきら (碧羅)
  • へきらく (碧落)
  • へきりゅう (日置流)
  • へきろん (僻論)
  • ぺきんげんじん (北京原人)
  • ぺきんご (北京語)
  • へぐ (折ぐ)
  • べくさかずき (可盃)
  • べくさかずき (可杯)
  • へくそかずら (屁糞葛)
  • べくない (可内)
  • へぐらじま (舳倉島)
  • へご (桫欏)
  • へご (杪欏)
  • へこ (兵児)
  • へこあゆ (兵児鮎)
  • へこおび (兵児帯)
  • へこます (凹ます)
  • べざいせん (弁才船)
  • べざいせん (弁財船)
  • へさき (舳先)
  • へしあう (圧し合う)
  • へしあう (へし合う)
  • べしみ (癋見)
  • べしめん (癋面)
  • へそ (綜麻)
  • へそくり (臍繰り)
  • へそくり (へそ繰り)
  • へそくる (臍繰る)
  • へそちゃ (臍茶)
  • へそのお (へその緒)
  • へそまがり (へそ曲がり)
  • へそまがり (臍曲り)
  • へだい (平鯛)
  • へたくそ (下手くそ)
  • へたくそ (下手糞)
  • へだたり (隔たり)
  • へだたる (隔たる)
  • へだつ (隔つ)
  • へだて (隔て)
  • へだてる (隔てる)
  • へちま (天糸瓜)
  • へちまえり (糸瓜襟)
  • へちまき (糸瓜忌)
  • へちますい (糸瓜水)
  • べつあつかい (別扱い)
  • べつい (別異)
  • べつい (別意)
  • べついん (別院)
  • べつえん (別宴)
  • べつおく (別屋)
  • べつが (別駕)
  • べっか (別科)
  • べっかい (別解)
  • べつがく (別学)
  • べっかく (別格)
  • べっかくかんぺいしゃ (別格官幣社)
  • べっかくじ (別格寺)
  • べっかくほんざん (別格本山)
  • べつかん (鼈羹)
  • べつがん (別願)
  • べっかん (別巻)
  • べっかん (別館)
  • べつかんじょう (別勘定)
  • べっき (別記)
  • べっきゅう (別給)
  • べっきょ (別居)
  • べっきょう (別教)
  • べつぎょう (別業)
  • べつぎょう (別行)
  • べっきょけっこん (別居結婚)
  • べっきょこん (別居婚)
  • べつくち (別口)
  • べつくるわ (別郭)
  • べつぐん (別軍)
  • べっけい (別掲)
  • べっけん (瞥見)
  • べつげん (別言)
  • べっけん (別件)
  • べつけんこん (別乾坤)
  • べっけんたいほ (別件逮捕)
  • べっこ (別戸)
  • べつご (別後)
  • べっこ (別箇)
  • べっこ (別個)
  • べっこう (別項)
  • べっこう (鼈甲)
  • べつごう (別号)
  • べっこう (べっ甲)
  • べっこうあめ (鼈甲飴)
  • べっこういろ (鼈甲色)
  • べつこうどう (別行動)
  • べっこうばえ (鼈甲蠅)
  • べっこうばち (鼈甲蜂)
  • べつこさく (別小作)
  • べっこん (別懇)
  • べっさい (別才)
  • べっさつ (別冊)
  • べっさつふろく (別冊付録)
  • べつじ (別事)
  • べっし (別使)
  • べつじ (別辞)
  • べつじ (別字)
  • べつじ (別時)
  • べっし (蔑視)
  • べつしきめ (別式女)
  • べつじしょうとつ (別字衝突)
  • べっしつ (別室)
  • べっして (別して)
  • べっしゅ (別種)
  • べつしゅう (別週)
  • べっしゅう (別集)
  • べっしゅく (別宿)
  • べっしょ (別書)
  • べっしょ (別墅)
  • べつじょ (蔑如)
  • べつじょう (別状)
  • べっしょう (別称)
  • べつじょう (別条)
  • べっしょう (蔑称)
  • べつじょけん (別除権)
  • べつじん (別人)
  • べっしん (別心)
  • べつず (別図)
  • べつずり (別刷り)
  • べっせい (別製)
  • べっせかい (別世界)
  • べっせき (別席)
  • べっせん (別選)
  • べっそう (別送)
  • べっそう (別荘)
  • べっそく (別足)
  • べっそん (別尊)
  • べっそんほう (別尊法)
  • べったい (別体)
  • べったく (別宅)
  • べつだて (別建て)
  • べっちゅう (別注)
  • べっちょう (別丁)
  • べっちょく (別勅)
  • べっちん (別珍)
  • べつづき (別月)
  • べってい (別邸)
  • べつでん (別殿)
  • べつでん (別伝)
  • べってん (別添)
  • べつでん (別電)
  • べってんち (別天地)
  • べつでんは (別伝派)
  • べっと (別途)
  • べっとうかおる (別当薫)
  • べっとうじ (別当寺)
  • べっとうせん (別当宣)
  • べっとうだい (別当代)
  • べつどうたい (別動隊)
  • べつどうたい (別働隊)
  • べっとつみたてきん (別途積立金)
  • へっどらいと (前灯)
  • へっどろんぐ (頭から)
  • べつに (別に)
  • べっぱ (別派)
  • べっぱい (別杯)
  • べっぱい (別盃)
  • べつび (別日)
  • べつびや (別火屋)
  • べっぴょう (別表)
  • べっぴん (別嬪)
  • べっぴん (別品)
  • べつびん (別便)
  • へつぶ (丿部)
  • べっぷう (別封)
  • べっぷし (別府市)
  • べっぷわん (別府湾)
  • べつべつ (別別)
  • べつべつ (別々)
  • べっぽう (別法)
  • べっぽう (別報)
  • へつほつ (丿乀)
  • べつま (別間)
  • べつむね (別棟)
  • べつめい (別命)
  • べつめん (別面)
  • べつもの (別物)
  • べつもんだい (別問題)
  • べつやくみのる (別役実)
  • べつよう (別様)
  • へつらい (諂い)
  • へつらう (諂う)
  • へつらう (諛う)
  • べつり (別離)
  • べつりゅう (別流)
  • べつりょうきん (別料金)
  • べつるい (別涙)
  • べつるい (別類)
  • べつろ (別路)
  • べつわく (別枠)
  • へでもない (屁でもない)
  • ぺてんし (ぺてん師)
  • ぺてんし (ペテン師)
  • へど (反吐)
  • へどみさき (辺戸岬)
  • へなしざき (艫作崎)
  • へなちょこ (埴猪口)
  • へなみ (辺波)
  • べにあか (紅赤)
  • べにいた (紅板)
  • べにえ (紅絵)
  • べにおしろい (紅白粉)
  • べにがく (紅額)
  • べにがく (紅萼)
  • べにがに (紅蟹)
  • べにかね (紅鉄漿)
  • べにがら (紅殻)
  • べにがらいろ (紅殻色)
  • べにかわ (紅革)
  • べにかわ (紅皮)
  • べにぐま (紅隈)
  • べにくりげ (紅栗毛)
  • べにざけ (紅鮭)
  • べにしだ (紅羊歯)
  • べにしたば (紅下翅)
  • べにしょうが (紅生姜)
  • べにすずめ (紅天蛾)
  • べにたけ (紅茸)
  • べにちょく (紅猪口)
  • べにづる (紅鶴)
  • べにどうだん (紅灯台)
  • べにばと (紅鳩)
  • べにばな (紅花栄)
  • べにばないちご (紅花苺)
  • べにひ (紅檜)
  • べにひ (紅緋)
  • べにひわ (紅鶸)
  • べにふで (紅筆)
  • べにましこ (紅猿子)
  • べにます (紅鱒)
  • べにやいた (ベニヤ板)
  • へのかっぱ (屁の河童)
  • へのこ (辺野古)
  • へのふだ (籍帳)
  • へばりつく (へばり付く)
  • へびいちご (蛇莓)
  • へびがい (蛇貝)
  • へびがみ (蛇神)
  • へびくいわし (蛇喰鷲)
  • へびくいわし (蛇食鷲)
  • へびざ (へび座)
  • へびざ (蛇座)
  • へびつかい (蛇遣い)
  • へびつかいざ (へびつかい座)
  • へびつかいざ (蛇遣座)
  • へひと (戸人)
  • へびとんぼ (蛇蜻蛉)
  • へびのぼらず (蛇不登)
  • へふだ (戸札)
  • へまさる (経勝る)
  • へまさる (経優る)
  • べみんせい (部民制)
  • へめぐる (歴回る)
  • へめぐる (経回る)
  • へめぐる (経巡る)
  • へめでん (変目伝)
  • へや (部屋)
  • へやおや (部屋親)
  • へやがしら (部屋頭)
  • へやかた (舳屋形)
  • へやがた (部屋方)
  • へやしゅう (部屋衆)
  • へやだい (部屋代)
  • べら (倍良)
  • べら (遍羅)
  • へらおもだか (篦沢瀉)
  • へらおもだか (篦面高)
  • へらさぎ (篦鷺)
  • へらじか (箆鹿)
  • へらじか (篦鹿)
  • へらす (減らす)
  • へらだい (篦台)
  • へらぶな (篦鮒)
  • へらへいとう (平平等)
  • べらぼう (べら棒)
  • へらめ (箆目)
  • へり (減り)
  • へりがわ (縁革)
  • へりくだり (遜り)
  • へりくだる (遜る)
  • へりくつ (屁理屈)
  • へりくつ (屁理窟)
  • へりじ (縁地)
  • へりとり (縁取り)
  • へる (経る)
  • ぺるー (秘露)
  • べるぎー (白耳義)
  • ぺるしゃねこ (ペルシャ猫)
  • ぺん (洋筆)
  • へんあい (偏愛)
  • べんあし (黽脚)
  • へんあつ (変圧)
  • へんあつき (変圧器)
  • へんい (偏倚)
  • べんい (便衣)
  • へんい (変位)
  • べんい (便意)
  • へんい (変異)
  • へんい (偏依)
  • へんいき (変域)
  • へんいきごう (変位記号)
  • へんいけいすう (変異係数)
  • へんいげん (変異原)
  • べんいたい (便衣隊)
  • へんいたい (変異体)
  • べんいへい (便衣兵)
  • へんうん (片雲)
  • へんえい (片影)
  • べんえき (便益)
  • へんえん (辺縁)
  • べんえん (弁円)
  • べんえん (辨円)
  • へんえんけい (扁円形)
  • へんおんせい (変温性)
  • へんおんどうぶつ (変温動物)
  • べんが (汴河)
  • へんかい (遍界)
  • へんがい (辺涯)
  • べんかい (弁解)
  • べんかい (辯解)
  • へんかい (辺海)
  • へんかい (徧界)
  • へんがえ (変替え)
  • へんがお (変顔)
  • へんかきごう (変化記号)
  • へんかきゅう (変化球)
  • へんかく (変格)
  • へんがく (扁額)
  • へんかく (偏格)
  • へんかく (変革)
  • へんがく (変額)
  • へんかく (偏角)
  • へんかくかつよう (変格活用)
  • へんかくけい (偏角計)
  • へんがくほけん (変額保険)
  • べんがらいろ (弁柄色)
  • へんかん (返簡)
  • へんかん (返翰)
  • へんかん (片簡)
  • べんかん (弁韓)
  • へんかん (返還)
  • へんかん (変換)
  • へんかんき (変換器)
  • へんかんきん (返還金)
  • へんかんしょう (変換症)
  • へんぎ (騙欺)
  • へんき (偏諱)
  • へんき (偏奇)
  • べんき (便器)
  • へんきかん (偏奇館)
  • へんきごう (変記号)
  • べんぎしゅぎ (便宜主義)
  • べんぎじょう (便宜上)
  • べんぎてき (便宜的)
  • へんきゃく (返却)
  • へんきゅう (返球)
  • へんきゅう (扁球)
  • へんきゅう (変宮)
  • へんきょう (偏境)
  • べんきょう (勉強)
  • へんきょう (偏狭)
  • へんきょう (褊狭)
  • へんきょう (辺疆)
  • へんきょう (辺境)
  • へんきょう (偏狂)
  • べんきょうか (勉強家)
  • べんきょうかい (勉強会)
  • べんきょうじかん (勉強時間)
  • べんきょうちゅう (勉強中)
  • べんきょうぶそく (勉強不足)
  • べんきょうべや (勉強部屋)
  • へんきょく (変局)
  • へんきょく (編曲)
  • へんきょくか (編曲家)
  • へんきょくけん (編曲権)
  • へんきょくしゃ (編曲者)
  • へんきょくてん (変曲点)
  • へんきん (返金)
  • へんぐう (辺隅)
  • へんくつ (偏屈)
  • へんくつ (偏窟)
  • へんけい (変形)
  • べんけい (辨慶)
  • べんけい (弁慶)
  • へんけい (返景)
  • べんけい (汴京)
  • べんけい (鞭刑)
  • へんけい (変型)
  • へんけい (扁形)
  • へんけい (偏傾)
  • べんけいがに (弁慶蟹)
  • へんけいきん (変形菌)
  • へんけいけん (変形権)
  • べんけいじま (弁慶縞)
  • べんけいそう (弁慶草)
  • へんけいたい (変形体)
  • へんけいよう (変形葉)
  • へんげしん (変化身)
  • へんけつ (返血)
  • へんけん (偏見)
  • へんげん (変幻)
  • へんげんじざい (変幻自在)
  • へんげんせきご (片言隻語)
  • へんこ (偏枯)
  • へんこ (偏固)
  • べんご (弁護)
  • へんこ (扁壺)
  • べんご (辯護)
  • べんこう (弁口)
  • へんこう (偏好)
  • へんこう (変更)
  • へんこう (偏向)
  • へんこう (偏光)
  • べんこう (辯巧)
  • べんこう (辯口)
  • べんこう (弁巧)
  • へんこうかく (偏光角)
  • へんこうき (偏光器)
  • へんこうけい (偏光計)
  • へんこうし (偏光子)
  • へんこうせい (変光星)
  • へんこうばん (偏光板)
  • へんこうふのう (変更不能)
  • へんこうめん (偏光面)
  • へんこうりょく (偏向力)
  • へんこく (辺国)
  • へんこく (偏国)
  • べんごし (弁護士)
  • べんごしかい (弁護士会)
  • べんごしゃ (弁護者)
  • へんこつ (返骨)
  • べんごにん (弁護人)
  • べんざ (便座)
  • べんざ (瓣座)
  • べんざ (便坐)
  • べんざ (弁座)
  • へんさ (偏差)
  • べんさい (辨済)
  • へんざい (遍在)
  • へんざい (偏在)
  • べんさい (弁済)
  • へんさい (返済)
  • へんさい (辺塞)
  • べんさい (弁才)
  • へんさい (変災)
  • べんざい (弁財)
  • へんさい (辺際)
  • へんざい (辺材)
  • べんさい (辯才)
  • へんさいし (辺塞詩)
  • べんざいてん (辨財天)
  • へんさいび (返済日)
  • べんさいるい (弁鰓類)
  • べんさいるい (瓣鰓類)
  • べんさく (鞭策)
  • へんさち (偏差値)
  • へんさつ (返札)
  • へんさん (偏衫)
  • へんざん (貶竄)
  • へんさん (編纂)
  • へんさん (返盞)
  • へんさん (編さん)
  • べんし (弁士)
  • へんじ (返辞)
  • へんし (片志)
  • へんじ (編次)
  • へんし (偏私)
  • へんし (変死)
  • へんじ (返事)
  • へんじ (変事)
  • べんし (辯士)
  • べんしき (辨識)
  • べんしき (弁識)
  • へんししゃ (変死者)
  • べんじたてる (弁じ立てる)
  • へんしつ (変質)
  • べんしつ (便室)
  • べんしっきん (便失禁)
  • へんしつたい (変質帯)
  • べんしゃ (弁者)
  • べんしゃ (辯者)
  • へんじゃく (扁鵲)
  • へんしゅ (変種)
  • へんしゅ (篇首)
  • へんしゅ (編首)
  • べんしゅう (便臭)
  • へんじゅう (篇什)
  • へんしゅう (編修)
  • へんしゅう (編集)
  • へんしゅう (編輯)
  • へんしゅうきょう (偏執狂)
  • へんしゅうきょく (編集局)
  • へんしゅうけん (編集権)
  • へんしゅうし (編集子)
  • へんしゅうしゃ (編集者)
  • へんしゅうしゅかん (編集主幹)
  • へんしゅうちょう (編集長)
  • へんしゅうちょさくぶつ (編集著作物)
  • へんしゅうてき (偏執的)
  • へんしゅうにん (編集人)
  • へんしゅうびょう (偏執病)
  • べんしゅつ (娩出)
  • へんじゅつ (編述)
  • へんしょ (返書)
  • へんしょう (返照)
  • へんしょう (篇章)
  • へんじょう (変状)
  • へんじょう (遍昭)
  • べんしょう (弁償)
  • へんしょう (編鐘)
  • へんしょう (変称)
  • へんしょう (返抄)
  • へんしょう (編章)
  • べんしょう (辯証)
  • へんじょう (返上)
  • べんしょう (辨償)
  • べんしょう (辨証)
  • べんしょう (弁証)
  • へんしょう (変症)
  • へんじょう (返状)
  • へんしょう (返章)
  • べんしょうきん (弁償金)
  • べんしょうほう (弁証法)
  • べんしょうほうしんがく (弁証法神学)
  • へんしょく (偏食)
  • へんしょく (変色)
  • べんじょめし (便所飯)
  • べんじる (辨じる)
  • べんじる (辯じる)
  • べんじる (便じる)
  • へんじる (変じる)
  • べんじる (弁じる)
  • へんじん (変人)
  • へんしん (変身)
  • へんしん (変心)
  • へんしん (返信)
  • へんしん (返進)
  • へんしん (変針)
  • へんしん (遍身)
  • へんじん (偏人)
  • へんしんがんぼう (変身願望)
  • べんしんろん (弁神論)
  • へんすい (辺陲)
  • へんすい (辺垂)
  • へんすいそう (変水層)
  • へんすう (変数)
  • べんずる (弁ずる)
  • べんずる (便ずる)
  • べんする (便する)
  • べんずる (辨ずる)
  • べんずる (辯ずる)
  • へんずる (変ずる)
  • へんする (貶する)
  • へんする (偏する)
  • へんせい (編成)
  • へんせい (変声)
  • へんせい (偏性)
  • へんせい (編制)
  • へんせい (変性)
  • べんせい (鞭声)
  • へんせい (編製)
  • へんせいがえ (編成替え)
  • へんせいがん (変成岩)
  • へんせいき (変成器)
  • へんせいき (変声期)
  • へんせいざい (変性剤)
  • へんせいたい (変成帯)
  • へんせいふう (偏西風)
  • へんせき (編籍)
  • へんせき (貶斥)
  • へんせき (偏析)
  • へんせつ (変節)
  • べんぜつ (弁説)
  • べんぜつ (辨説)
  • べんぜつ (弁舌)
  • べんぜつ (辯舌)
  • べんぜつ (辯説)
  • へんせつ (変説)
  • へんせつかん (変節漢)
  • へんせん (変遷)
  • へんせん (貶遷)
  • べんせんけつけんさ (便潜血検査)
  • べんそ (弁疏)
  • べんそ (辯疏)
  • へんそ (編組)
  • へんそう (変相)
  • へんそう (返送)
  • へんそう (変奏)
  • へんぞう (変造)
  • へんそう (変装)
  • へんそうず (変相図)
  • へんそく (辺側)
  • へんそく (変則)
  • へんそく (変速)
  • へんそくき (変速機)
  • へんそくそうち (変速装置)
  • へんそくてき (変則的)
  • へんたい (編隊)
  • へんたい (変態)
  • へんたい (変体)
  • へんたいがな (変体仮名)
  • へんたいかんぶん (変体漢文)
  • へんたいせいよく (変態性欲)
  • へんたいてき (変態的)
  • へんたいてん (変態点)
  • べんたいぶん (駢体文)
  • へんたいよう (変態葉)
  • へんたく (貶謫)
  • べんたつ (鞭撻)
  • べんたつや (便達屋)
  • べんち (辨智)
  • へんち (返地)
  • へんち (変徴)
  • べんち (弁知)
  • べんちたい (胼胝体)
  • へんちつ (篇帙)
  • べんちゅう (鞭虫)
  • へんちょ (編著)
  • へんちょう (変調)
  • べんちょう (辨長)
  • へんちょう (偏重)
  • べんちょう (弁長)
  • へんちょう (返牒)
  • へんちょしゃ (編著者)
  • べんつう (便通)
  • へんつう (変通)
  • へんつぐ (偏継ぐ)
  • へんてこ (変梃)
  • へんてこ (変てこ)
  • へんてこりん (変てこりん)
  • へんてつ (変哲)
  • べんてん (弁天)
  • べんてん (辯天)
  • べんてん (辨天)
  • へんでん (返電)
  • へんてん (変転)
  • べんてんうお (弁天魚)
  • べんてんじま (弁天島)
  • へんでんしょ (変電所)
  • べんてんむすめ (弁天娘)
  • へんとう (返答)
  • へんどう (変動)
  • べんとう (弁当)
  • へんとうえん (扁桃炎)
  • へんどうきんり (変動金利)
  • へんどうけいすう (変動係数)
  • べんとうじさん (弁当持参)
  • へんとうせん (扁桃腺)
  • べんとうだい (弁当代)
  • へんどうたい (変動帯)
  • べんとうばこ (弁当箱)
  • へんどうはば (変動幅)
  • へんどうひ (変動費)
  • へんどうひよう (変動費用)
  • へんとうふう (偏東風)
  • へんとうゆ (扁桃油)
  • べんどく (便毒)
  • へんない (偏無い)
  • へんない (篇無い)
  • べんなん (辯難)
  • べんなん (弁難)
  • へんにゅう (編入)
  • へんにゅうがく (編入学)
  • べんねい (便佞)
  • へんねん (編年)
  • へんねんし (編年史)
  • へんねんたい (編年体)
  • へんのう (返納)
  • へんのうゆ (片脳油)
  • べんのないし (弁内侍)
  • べんのないし (辨内侍)
  • へんぱ (偏波)
  • へんぱ (偏頗)
  • へんぱい (返杯)
  • へんぱい (返盃)
  • へんばい (返閉)
  • へんばい (反陪)
  • へんぱい (変敗)
  • べんばく (辨駁)
  • べんばく (辯駁)
  • べんばく (弁駁)
  • べんぱつ (辮髪)
  • べんぱつ (弁髪)
  • へんぱめん (偏波面)
  • へんび (編尾)
  • へんび (篇尾)
  • へんび (辺備)
  • べんぴ (便秘)
  • へんぴ (辺ぴ)
  • へんぴ (辺鄙)
  • へんびぶん (偏微分)
  • へんびぶんほうていしき (偏微分方程式)
  • へんびょうし (変拍子)
  • へんぴん (返品)
  • へんぷ (返付)
  • べんぶ (抃舞)
  • べんぶ (宀部)
  • べんぶ (黽部)
  • へんぷく (辺幅)
  • べんぷく (便腹)
  • べんぷく (便服)
  • べんぷく (冕服)
  • へんぶつ (偏物)
  • へんぶん (変文)
  • べんぶん (駢文)
  • へんぶんほう (変分法)
  • へんぺい (偏平)
  • へんぺい (扁平)
  • べんぺい (便嬖)
  • へんぺいじょうひがん (扁平上皮癌)
  • へんぺいそく (扁平足)
  • へんぺいりつ (扁平率)
  • へんぺいりつ (偏平率)
  • へんぺき (偏僻)
  • べんべついき (弁別閾)
  • へんぺん (翩翩)
  • べんべん (便便)
  • べんべん (便々)
  • へんべん (返弁)
  • へんべん (返辨)
  • へんぼいん (変母音)
  • へんぽう (変報)
  • へんぽう (返報)
  • べんぽう (便法)
  • へんぼう (変ぼう)
  • へんぼう (辺防)
  • へんぼう (偏旁)
  • へんぼう (変貌)
  • へんぼうかんきゃく (偏旁冠脚)
  • へんぽん (翩翻)
  • へんぽん (返本)
  • へんまがん (片麻岩)
  • べんまく (弁膜)
  • べんまく (瓣膜)
  • べんまくしょう (弁膜症)
  • へんまん (遍満)
  • へんみ (変味)
  • へんみよう (辺見庸)
  • へんみん (辺民)
  • へんむ (片務)
  • べんむかん (辨務官)
  • べんむかん (弁務官)
  • へんむけいやく (片務契約)
  • べんめい (弁明)
  • べんめい (辯明)
  • べんめい (辨明)
  • へんめん (変面)
  • べんもう (便蒙)
  • べんもう (鞭毛)
  • べんもうちゅう (鞭毛虫)
  • へんもく (篇目)
  • へんやく (変約)
  • へんゆう (辺邑)
  • へんよう (辺要)
  • へんよう (変容)
  • へんらん (変乱)
  • へんり (片理)
  • べんり (便利)
  • べんり (弁理)
  • べんり (辨理)
  • へんりきょうせい (片利共生)
  • べんりし (弁理士)
  • べんりや (便利屋)
  • へんりゅう (偏流)
  • べんりゅう (冕旒)
  • へんりゅうき (変流器)
  • へんりょう (変量)
  • へんりん (片鱗)
  • へんりん (片りん)
  • べんれい (勉励)
  • へんれい (返戻)
  • へんれい (返礼)
  • へんれいきん (返戻金)
  • べんれいたい (駢儷体)
  • へんれいひん (返礼品)
  • へんれき (遍歴)
  • へんろ (遍路)
  • へんろすがた (遍路姿)
  • べんろん (辯論)
  • べんろん (弁論)
  • べんろんたいかい (弁論大会)
  • ほーこーつ (火鍋子)
  • ぽーらんど (波蘭)
  • ぼあい (暮靄)
  • ほあし (帆足)
  • ほあし (帆脚)
  • ほあんかん (保安官)
  • ほあんけいさつ (保安警察)
  • ほあんたい (保安隊)
  • ほあんちょう (保安庁)
  • ぽあんちりずむ (点描法)
  • ほあんりん (保安林)
  • ほい (補遺)
  • ぼいき (墓域)
  • ほいく (保育)
  • ほいく (哺育)
  • ほいくえん (保育園)
  • ほいくき (保育器)
  • ほいくし (保育士)
  • ほいくしせつ (保育施設)
  • ほいくしょ (保育所)
  • ほいくりょう (保育料)
  • ほいつ (捕逸)
  • ほいっぽ (歩一歩)
  • ほいない (本意無い)
  • ほいろ (焙炉)
  • ぼいん (拇印)
  • ほいん (保因)
  • ぼいん (母印)
  • ぼいんじ (母音字)
  • ほいんしゃ (保因者)
  • ぽいんと (転轍器)
  • ぼう (追ふ)
  • ぼう (暮雨)
  • ぼうあく (暴悪)
  • ぼうあつ (暴圧)
  • ぼうあつ (防遏)
  • ぼうあつ (膨圧)
  • ほうあん (方案)
  • ほうあん (法案)
  • ほうあん (奉安)
  • ぼうあんき (棒暗記)
  • ほうあんていしゅつけん (法案提出権)
  • ほうあんでん (奉安殿)
  • ぼうい (暴威)
  • ほうい (方位)
  • ほうい (包囲)
  • ほうい (法威)
  • ほうい (法位)
  • ぼうい (防已)
  • ほうい (芳意)
  • ほういかいぼう (法医解剖)
  • ほういがく (法医学)
  • ほういかく (方位角)
  • ほういき (法域)
  • ほういき (邦域)
  • ほういき (封域)
  • ほういけん (放医研)
  • ほういじしゃく (方位磁石)
  • ほういじしん (方位磁針)
  • ほういつ (放逸)
  • ほういつ (放佚)
  • ほういはん (法違反)
  • ほういもう (包囲網)
  • ぼういん (暴飲)
  • ほういん (宝印)
  • ほういん (法印)
  • ほういん (芳韻)
  • ぼういん (旁引)
  • ぼういん (謀印)
  • ぼういんぼうしょく (暴飲暴食)
  • ほうう (法宇)
  • ぼうう (防雨)
  • ぼううせんきゅう (冒雨剪韭)
  • ほううん (宝運)
  • ほううん (法蘊)
  • ほうえ (法会)
  • ほうえい (宝永)
  • ぼうえい (防衛)
  • ほうえい (放映)
  • ほうえい (芳詠)
  • ほうえい (泡影)
  • ぼうえいきせい (防衛機制)
  • ぼうえいぐん (防衛軍)
  • ほうえいけん (放影研)
  • ほうえいけん (放映権)
  • ぼうえいさく (防衛策)
  • ほうえいざん (宝永山)
  • ぼうえいしせつちょう (防衛施設庁)
  • ぼうえいしょう (防衛省)
  • ぼうえいしょう (防衛相)
  • ぼうえいせん (防衛戦)
  • ぼうえいそうびひん (防衛装備品)
  • ぼうえいぞく (防衛族)
  • ぼうえいだいがっこう (防衛大学校)
  • ぼうえいだいじん (防衛大臣)
  • ぼうえいちょう (防衛庁)
  • ぼうえいてき (防衛的)
  • ぼうえいひ (防衛費)
  • ぼうえいへいき (防衛兵器)
  • ぼうえいりょく (防衛力)
  • ほうえき (法益)
  • ぼうえき (貿易)
  • ぼうえき (防疫)
  • ほうえき (縫腋)
  • ぼうえきあかじ (貿易赤字)
  • ぼうえきがいしゃ (貿易会社)
  • ぼうえきかん (防疫官)
  • ぼうえきぎょう (貿易業)
  • ぼうえきぎん (貿易銀)
  • ぼうえきこう (貿易港)
  • ぼうえきじゆうか (貿易自由化)
  • ぼうえきしょう (貿易商)
  • ぼうえきじょうけん (貿易条件)
  • ぼうえきしょうへき (貿易障壁)
  • ぼうえきじり (貿易尻)
  • ぼうえきふう (貿易風)
  • ぼうえきまさつ (貿易摩擦)
  • ぼうえきりっこく (貿易立国)
  • ぼうえきりょう (貿易量)
  • ほうえつ (法悦)
  • ほうえん (方円)
  • ぼうえん (防炎)
  • ほうえん (砲烟)
  • ほうえん (烽煙)
  • ほうえん (芳縁)
  • ぼうえん (防煙)
  • ほうえん (砲煙)
  • ぼうえん (望遠)
  • ほうえん (烽烟)
  • ほうえん (法縁)
  • ほうえん (法筵)
  • ぼうえんきょう (望遠鏡)
  • ぼうえんきょうざ (ぼうえんきょう座)
  • ぼうえんきょうざ (望遠鏡座)
  • ほうえんこう (方鉛鉱)
  • ぼうえんたん (望遠端)
  • ほうえんだんう (砲煙弾雨)
  • ぼうお (防汚)
  • ほうおう (法皇)
  • ほうおう (鳳凰)
  • ほうおう (法王)
  • ほうおう (訪欧)
  • ぼうおう (暴横)
  • ほうおうざ (ほうおう座)
  • ほうおうざ (鳳凰座)
  • ほうおうざん (鳳凰山)
  • ほうおうちく (鳳凰竹)
  • ほうおうちょう (法王庁)
  • ほうおうどう (鳳凰堂)
  • ほうおうぼく (鳳凰木)
  • ほうおうまる (鳳凰丸)
  • ほうおうもん (鳳凰文)
  • ほうおうりょう (法王領)
  • ぼうおく (房屋)
  • ほうおん (法音)
  • ぼうおん (忘恩)
  • ほうおん (法恩)
  • ほうおん (方音)
  • ぼうおん (忘音)
  • ほうおん (芳恩)
  • ほうおん (報恩)
  • ぼうおん (防音)
  • ほうおんこう (報恩講)
  • ぼうおんへき (防音壁)
  • ほうか (砲火)
  • ほうか (放課)
  • ほうか (放火)
  • ほうか (邦貨)
  • ほうが (邦画)
  • ほうが (奉賀)
  • ほうが (奉加)
  • ぼうか (防火)
  • ぼうが (忘我)
  • ほうか (蜂窩)
  • ほうか (放歌)
  • ほうが (鳳駕)
  • ほうか (法貨)
  • ほうか (包裹)
  • ほうか (砲架)
  • ほうか (邦家)
  • ほうか (放過)
  • ほうが (宝駕)
  • ほうがい (蓬艾)
  • ほうがい (宝蓋)
  • ほうかい (抱懐)
  • ぼうがい (望外)
  • ほうがい (方外)
  • ほうかい (崩壊)
  • ぼうがい (妨害)
  • ほうがい (法外)
  • ほうかい (崩潰)
  • ぼうがいこうい (妨害行為)
  • ぼうがいこうさく (妨害工作)
  • ぼうがいざい (妨害罪)
  • ほうかいじ (宝戒寺)
  • ほうかいしゃく (法解釈)
  • ほうかいしゃくがく (法解釈学)
  • ほうかいすんぜん (崩壊寸前)
  • ほうかいせい (法改正)
  • ほうかいせき (方解石)
  • ほうかいねつ (崩壊熱)
  • ほうかいぶし (法界節)
  • ぼうがいぶつ (妨害物)
  • ほうかいぼう (法界坊)
  • ほうかいや (法界屋)
  • ほうかいりんき (法界悋気)
  • ほうがきん (奉加金)
  • ほうかく (鳳閣)
  • ほうかく (蓬客)
  • ほうがく (放学)
  • ほうかく (宝閣)
  • ほうがく (邦楽)
  • ほうがく (法学)
  • ほうがく (方角)
  • ほうかくじ (鳳閣寺)
  • ほうがくしゃ (法学者)
  • ほうがくぶ (法学部)
  • ほうかご (放課後)
  • ほうかこうぎん (放歌高吟)
  • ほうかざい (放火罪)
  • ぼうかざい (防火剤)
  • ほうかさつじん (放火殺人)
  • ほうかし (放下師)
  • ぼうかし (防河使)
  • ほうがじょう (奉加状)
  • ぼうがしら (棒頭)
  • ぼうかせん (防火線)
  • ほうかだいがくいん (法科大学院)
  • ぼうかたいしょうぶつ (防火対象物)
  • ぼうかちいき (防火地域)
  • ほうかつ (包括)
  • ほうかつしょうけい (包括承継)
  • ほうかつせいとう (包括政党)
  • ほうかつてき (包括的)
  • ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく (包括的核実験禁止条約)
  • ほうかつてきていけい (包括的提携)
  • ほうかつりえき (包括利益)
  • ぼうかとびら (防火扉)
  • ぼうかふ (防火布)
  • ほうかぶつ (硼化物)
  • ぼうかへき (防火壁)
  • ほうかま (放火魔)
  • ぼうかりん (防火林)
  • ほうがりん (萌芽林)
  • ほうかん (訪看)
  • ほうがん (芳顔)
  • ほうがん (砲眼)
  • ほうかん (鳳管)
  • ぼうがん (帽岩)
  • ほうがん (方眼)
  • ほうかん (宝冠)
  • ほうかん (砲艦)
  • ほうかん (宝鑑)
  • ぼうかん (坊官)
  • ほうかん (訪韓)
  • ぼうかん (防寒)
  • ほうがん (砲丸)
  • ぼうかん (傍観)
  • ぼうかん (暴漢)
  • ほうかん (奉還)
  • ほうがん (包含)
  • ぼうかん (望観)
  • ほうがん (鳳眼)
  • ほうかん (放還)
  • ほうかん (芳翰)
  • ほうかんいん (放管員)
  • ほうかんがいこう (砲艦外交)
  • ほうかんき (幇間記)
  • ぼうかんぎ (防寒着)
  • ほうがんし (方眼紙)
  • ほうかんじ (法観寺)
  • ぼうかんしゃ (傍観者)
  • ほうがんじょ (包含除)
  • ほうかんしょう (宝冠章)
  • ほうがんだい (判官代)
  • ほうがんなげ (砲丸投)
  • ほうがんびいき (判官びいき)
  • ぼうかんふく (防寒服)
  • ぼうかんぼう (防寒帽)
  • ほうがんもの (判官物)
  • ほうぎ (方技)
  • ほうき (法器)
  • ほうき (邦畿)
  • ぼうき (謗毀)
  • ぼうぎ (妄議)
  • ほうき (芳気)
  • ほうき (宝器)
  • ほうき (放棄)
  • ほうき (法規)
  • ほうき (蜂起)
  • ほうき (芳紀)
  • ほうき (宝亀)
  • ほうき (伯耆)
  • ぼうき (耄期)
  • ぼうき (望気)
  • ぼうき (榜木)
  • ほうき (抛棄)
  • ほうき (法喜)
  • ぼうき (紡機)
  • ぼうぎ (謀議)
  • ほうきがみ (箒神)
  • ほうきさいりょう (法規裁量)
  • ほうきざや (箒鞘)
  • ほうきじあい (放棄試合)
  • ほうきせい (法規制)
  • ほうきたけ (箒茸)
  • ほうきのくに (伯耆国)
  • ほうきはん (法規範)
  • ほうきぼし (帚星)
  • ほうきぼし (ほうき星)
  • ほうきむし (箒虫)
  • ほうきめいれい (法規命令)
  • ほうきもろこし (箒蜀黍)
  • ぼうきゃく (忘却)
  • ぼうぎゃく (暴虐)
  • ほうきゃく (抛却)
  • ほうきゃく (放却)
  • ぼうぎゃく (謀逆)
  • ぼうぎゃくひどう (暴虐非道)
  • ぼうぎゃくぶじん (暴虐無人)
  • ほうきゅう (報仇)
  • ほうきゅう (俸給)
  • ほうきゅう (蜂球)
  • ほうきゅう (放鳩)
  • ほうぎゅう (犎牛)
  • ぼうぎゅう (旄牛)
  • ほうきゅうせいかつしゃ (俸給生活者)
  • ぼうきょ (暴挙)
  • ぼうぎょ (防禦)
  • ぼうぎょ (防御)
  • ほうぎょ (崩御)
  • ほうぎょ (鮑魚)
  • ほうきょう (豊頰)
  • ほうきょう (封疆)
  • ほうきょう (方鏡)
  • ほうきょう (豊凶)
  • ほうぎょう (宝形)
  • ぼうきょう (防共)
  • ほうきょう (封境)
  • ほうきょう (法境)
  • ほうきょう (豊頬)
  • ほうきょう (豊胸)
  • ぼうきょう (望郷)
  • ほうきょういく (法教育)
  • ほうきょうにん (奉教人)
  • ほうぎょく (宝玉)
  • ぼうぎょてき (防御的)
  • ぼうぎょへき (防御壁)
  • ぼうぎょりつ (防御率)
  • ぼうぎょりょく (防御力)
  • ほうきりゅう (伯耆流)
  • ぼうきれ (棒切れ)
  • ぼうきれ (棒きれ)
  • ほうきん (砲金)
  • ぼうぎん (棒銀)
  • ほうぎん (放吟)
  • ほうぎん (邦銀)
  • ほうきん (方金)
  • ほうぎん (芳吟)
  • ほうきんに (法均尼)
  • ぼうぐ (防具)
  • ほうぐ (法具)
  • ぼうぐい (棒ぐい)
  • ぼうぐい (棒杙)
  • ぼうくう (防空)
  • ぼうくうえんしゅう (防空演習)
  • ぼうくうぐん (防空軍)
  • ぼうくうごう (防空壕)
  • ぼうくうごう (防空ごう)
  • ぼうくうずきん (防空頭巾)
  • ぼうぐみ (棒組)
  • ぼうくん (傍訓)
  • ぼうくん (亡君)
  • ぼうくん (暴君)
  • ぼうくんりゅう (暴君竜)
  • ぼうけい (謀計)
  • ぼうけい (傍系)
  • ほうけい (法系)
  • ほうけい (宝髻)
  • ほうけい (方磬)
  • ぼうけい (忘形)
  • ぼうけい (亡兄)
  • ほうげい (奉迎)
  • ぼうけいいんぞく (傍系姻族)
  • ぼうけいがいしゃ (傍系会社)
  • ぼうけいけつぞく (傍系血族)
  • ほうけいこつ (方形骨)
  • ぼうけいしん (傍系親)
  • ぼうけいしんぞく (傍系親族)
  • ほうけいせき (方珪石)
  • ぼうけいそんぞく (傍系尊属)
  • ほうけいは (方形波)
  • ぼうけいひぞく (傍系卑属)
  • ぼうげき (矛戟)
  • ほうげき (砲撃)
  • ぼうげつ (某月)
  • ぼうげつ (乏月)
  • ほうけつ (鳳闕)
  • ほうげつ (萌蘖)
  • ほうけつ (放血)
  • ほうける (耄ける)
  • ほうげん (法言)
  • ほうけん (法権)
  • ぼうげん (暴言)
  • ぼうけん (剖検)
  • ほうげん (方言)
  • ほうげん (法源)
  • ぼうけん (冒険)
  • ほうけん (法剣)
  • ほうけん (封建)
  • ほうげん (法眼)
  • ほうけん (宝剣)
  • ぼうげん (防眩)
  • ほうけん (奉献)
  • ほうげん (法験)
  • ほうげん (法諺)
  • ぼうげん (謗言)
  • ぼうけんあそびば (冒険遊び場)
  • ほうけんじだい (封建時代)
  • ほうけんしゃかい (封建社会)
  • ほうけんしゅぎ (封建主義)
  • ぼうけんしん (冒険心)
  • ほうけんせい (封建制)
  • ほうけんせいど (封建制度)
  • ぼうけんだん (冒険談)
  • ほうけんてき (封建的)
  • ぼうけんてき (冒険的)
  • ほうげんふだ (方言札)
  • ぼうげんれい (房玄齢)
  • ほうこ (蓬戸)
  • ほうこ (布袴)
  • ほうご (法語)
  • ぼうご (防護)
  • ほうこ (宝庫)
  • ほうこ (蓬壺)
  • ぼうご (旁午)
  • ほうご (邦語)
  • ぼうこう (暴行)
  • ほうこう (砲口)
  • ほうごう (法号)
  • ほうこう (放校)
  • ぼうこう (膀胱)
  • ほうこう (奉公)
  • ほうこう (彷徨)
  • ほうこう (咆哮)
  • ぼうこう (棒鋼)
  • ほうこう (方向)
  • ほうごう (縫合)
  • ほうこう (仿偟)
  • ほうごう (宝号)
  • ほうこう (報効)
  • ほうこう (放曠)
  • ほうこう (砲熕)
  • ほうこう (砲腔)
  • ほうこう (封侯)
  • ほうごう (咆号)
  • ほうこう (放光)
  • ぼうこうえん (膀胱炎)
  • ほうこうおんち (方向音痴)
  • ほうこうがく (法工学)
  • ほうこうかん (芳香環)
  • ぼうこうがん (膀胱癌)
  • ぼうこうきょう (膀胱鏡)
  • ほうこうきん (縫工筋)
  • ほうごうご (抱合語)
  • ぼうこうざい (暴行罪)
  • ほうこうざい (芳香剤)
  • ほうこうさき (奉公先)
  • ほうこうじ (方広寺)
  • ほうこうしじき (方向指示器)
  • ほうこうじゅ (方孝孺)
  • ほうこうせい (方向性)
  • ほうこうぞく (芳香族)
  • ほうこうだ (方向舵)
  • ほうこうてんかん (方向転換)
  • ほうこうにん (奉公人)
  • ほうこうへんい (彷徨変異)
  • ほうこうゆ (芳香油)
  • ぼうこうりゅう (膀胱瘤)
  • ほうこうりょうほう (芳香療法)
  • ほうこく (封国)
  • ぼうこく (坊刻)
  • ほうこく (邦国)
  • ぼうこく (亡国)
  • ほうこく (奉告)
  • ほうこく (報国)
  • ぼうこく (某国)
  • ほうこく (報告)
  • ほうこくしょ (報告書)
  • ほうこくしょさくせい (報告書作成)
  • ほうこくぶんがく (報告文学)
  • ほうこくれい (報告例)
  • ぼうごさく (防護柵)
  • ほうこつ (方骨)
  • ぼうこひょうが (暴虎馮河)
  • ぼうごふく (防護服)
  • ぼうごへき (防護壁)
  • ほうごろう (鳳五郎)
  • ぼうこん (亡魂)
  • ほうこん (芳魂)
  • ほうごんじ (宝厳寺)
  • ほうざ (宝座)
  • ほうざ (砲座)
  • ほうさ (蓬左)
  • ほうざ (法座)
  • ぼうさ (防砂)
  • ほうさ (飽差)
  • ほうさい (報祭)
  • ほうさい (堡塞)
  • ほうさい (堡砦)
  • ほうさい (包柴)
  • ほうさい (報賽)
  • ほうざい (方剤)
  • ぼうざい (防材)
  • ぼうさい (防寨)
  • ぼうさい (防塞)
  • ぼうさい (亡妻)
  • ぼうさい (防災)
  • ぼうさいきょうてい (防災協定)
  • ぼうさいきょてん (防災拠点)
  • ぼうさいくんれん (防災訓練)
  • ぼうさいし (防災士)
  • ぼうさいずきん (防災頭巾)
  • ぼうさいぶくろ (防災袋)
  • ぼうさいぼう (棒細胞)
  • ぼうさき (棒先)
  • ぼうさく (防柵)
  • ほうさく (封冊)
  • ほうさく (方策)
  • ほうさくびんぼう (豊作貧乏)
  • ぼうさつ (忙殺)
  • ぼうさつ (謀殺)
  • ぼうさてい (防砂堤)
  • ぼうざとう (棒砂糖)
  • ぼうざや (棒鞘)
  • ぼうさりん (防砂林)
  • ほうさん (硼酸)
  • ぼうさん (坊さん)
  • ほうさん (宝算)
  • ほうさん (放散)
  • ほうさん (奉賛)
  • ほうさん (奉讃)
  • ほうさん (放参)
  • ほうさんえん (硼酸塩)
  • ほうさんかい (奉賛会)
  • ほうさんぎ (法参議)
  • ほうさんしょう (法三章)
  • ほうさんちゅう (放散虫)
  • ほうさんめん (硼酸綿)
  • ほうじ (牓示)
  • ほうじ (牓爾)
  • ほうじ (鳳児)
  • ほうじ (褒姒)
  • ほうじ (宝璽)
  • ほうし (放仔)
  • ほうし (放氏)
  • ほうし (奉祠)
  • ほうし (芳紙)
  • ほうし (芳志)
  • ほうし (奉祀)
  • ほうし (奉仕)
  • ぼうし (某氏)
  • ほうし (方士)
  • ぼうし (防止)
  • ぼうし (紡糸)
  • ほうじ (法事)
  • ほうじ (邦字)
  • ほうじ (宝治)
  • ぼうし (眸子)
  • ほうし (奉伺)
  • ほうし (胞子)
  • ぼうし (坊市)
  • ぼうし (謀士)
  • ほうし (芳姿)
  • ほうし (褒詞)
  • ぼうじ (防磁)
  • ぼうじ (房事)
  • ほうし (鋒矢)
  • ぼうし (茅茨)
  • ほうじ (捧持)
  • ぼうじ (亡児)
  • ぼうし (亡子)
  • ぼうし (亡師)
  • ほうし (放恣)
  • ぼうし (亡姉)
  • ぼうし (某紙)
  • ぼうし (鋩子)
  • ぼうし (暴死)
  • ほうし (蓬矢)
  • ほうじ (報時)
  • ほうじ (奉侍)
  • ほうじ (褒辞)
  • ほうじ (鳳字)
  • ほうし (放資)
  • ぼうし (某誌)
  • ほうしうた (法師歌)
  • ほうしうた (法師唄)
  • ほうしがく (法史学)
  • ほうしかつどう (奉仕活動)
  • ぼうしかぶと (帽子兜)
  • ほうしき (法式)
  • ほうしき (方式)
  • ほうじぎん (宝字銀)
  • ほうじぐい (牓示杭)
  • ほうしこう (法施行)
  • ぼうしさく (防止策)
  • ほうししゃ (奉仕者)
  • ぼうじしゃく (棒磁石)
  • ほうしぜみ (法師蝉)
  • ほうしたい (胞子体)
  • ほうしちゅう (胞子虫)
  • ぼうしつ (亡室)
  • ぼうじつ (望日)
  • ぼうじつ (某日)
  • ぼうしつ (房室)
  • ぼうしつ (冒疾)
  • ぼうしつ (媢嫉)
  • ぼうしつ (亡失)
  • ぼうしつ (防湿)
  • ぼうしつ (忘失)
  • ほうしっこう (法執行)
  • ぼうしつざい (防湿剤)
  • ぼうしつそく (房室束)
  • ぼうしつべん (房室弁)
  • ほうしのう (胞子嚢)
  • ぼうしばな (帽子花)
  • ぼうしばり (帽子針)
  • ぼうしばり (棒縛)
  • ぼうじま (棒縞)
  • ほうしゃ (報謝)
  • ほうしゃ (硼砂)
  • ぼうしゃ (房舎)
  • ほうしゃ (抛射)
  • ぼうしゃ (茅舎)
  • ほうしゃ (放射)
  • ほうしゃあつ (放射圧)
  • ほうしゃか (放射化)
  • ほうしゃかいがく (法社会学)
  • ほうしゃぎり (放射霧)
  • ほうじゃく (鳳雀蛾)
  • ほうじゃく (蜂雀蛾)
  • ほうしゃく (封爵)
  • ほうしゃくじ (宝積寺)
  • ぼうじゃくぶじん (傍若無人)
  • ぼうじゃくぶじん (旁若無人)
  • ほうしゃけい (放射計)
  • ほうしゃこう (放射光)
  • ほうしゃじょう (放射状)
  • ほうしゃじょうとざん (放射状登山)
  • ほうしゃせい (放射性)
  • ほうしゃせいかくしゅ (放射性核種)
  • ほうしゃせいげんそ (放射性元素)
  • ほうしゃせいどういたい (放射性同位体)
  • ほうしゃせいぶっしつ (放射性物質)
  • ほうしゃせいほうかい (放射性崩壊)
  • ほうしゃせん (抛射線)
  • ほうしゃせん (放射線)
  • ほうしゃせんか (放射線科)
  • ほうしゃせんかい (放射線科医)
  • ほうしゃせんぎし (放射線技師)
  • ほうしゃせんしょうがい (放射線障害)
  • ほうしゃせんそんしょう (放射線損傷)
  • ほうしゃせんたい (放射線帯)
  • ほうしゃせんちりょう (放射線治療)
  • ほうしゃせんひばく (放射線被曝)
  • ほうしゃせんりょう (放射線量)
  • ほうしゃそうしょう (放射相称)
  • ほうしゃそく (放射束)
  • ほうしゃちょう (放射長)
  • ほうしゃてん (放射点)
  • ほうしゃねつ (放射熱)
  • ほうしゃのう (放射能)
  • ほうしゃのうおせん (放射能汚染)
  • ほうしゃのうりょう (放射能量)
  • ほうしゃへいこう (放射平衡)
  • ほうしゃほう (放射法)
  • ほうしゃれいきゃく (放射冷却)
  • ぼうじゅ (傍受)
  • ぼうしゅ (芒種)
  • ほうしゅ (砲手)
  • ぼうしゅ (謀主)
  • ぼうしゅ (防守)
  • ぼうしゅう (防臭)
  • ぼうしゅう (房州)
  • ほうしゅう (報酬)
  • ぼうしゅう (防銹)
  • ぼうしゅう (防州)
  • ぼうじゅう (防獣)
  • ぼうしゅう (防集)
  • ぼうしゅういし (房州石)
  • ほうしゅうきん (報酬金)
  • ほうしゅうけい (報酬系)
  • ぼうしゅうざい (防臭剤)
  • ほうじゅがしら (宝珠頭)
  • ほうじゅく (法粥)
  • ぼうしゅく (防縮)
  • ほうじゅく (豊熟)
  • ほうしゅく (奉祝)
  • ほうしゅくが (鮑叔牙)
  • ぼうしゅくかこう (防縮加工)
  • ほうじゅつ (方術)
  • ほうじゅつ (砲術)
  • ほうじゅつ (法術)
  • ぼうしゅつ (傍出)
  • ぼうしゅつ (旁出)
  • ほうしゅつちゅう (放出中)
  • ほうじゅん (芳潤)
  • ほうじゅん (芳純)
  • ほうじゅん (豊潤)
  • ぼうじゅん (膨潤)
  • ほうじゅん (芳醇)
  • ぼうじゅん (防楯)
  • ほうしゅんもん (逢春門)
  • ほうしょ (方処)
  • ほうしょ (方所)
  • ぼうしょ (亡所)
  • ほうしょ (芳書)
  • ぼうしょ (防暑)
  • ほうじょ (ほう助)
  • ぼうしょ (謀書)
  • ほうしょ (報書)
  • ほうしょ (法書)
  • ほうしょ (奉書)
  • ぼうじょ (防除)
  • ほうじょ (幇助)
  • ぼうしょ (某所)
  • ほうしょう (褒章)
  • ほうしょう (褒賞)
  • ぼうじょう (坊城)
  • ほうじょう (鳳城)
  • ほうしょう (報奨)
  • ほうじょう (方丈)
  • ぼうしょう (帽章)
  • ぼうしょう (謀将)
  • ほうじょう (放生)
  • ほうじょう (褒状)
  • ほうじょう (豊穣)
  • ぼうしょう (傍証)
  • ほうしょう (報償)
  • ほうじょう (芳情)
  • ほうしょう (鳳笙)
  • ぼうしょう (芒硝)
  • ぼうじょう (亡状)
  • ほうじょう (豊壌)
  • ぼうじょう (棒状)
  • ほうじょう (奉上)
  • ほうじょう (法条)
  • ほうじょう (豊じょう)
  • ほうしょう (奉唱)
  • ほうじょう (法帖)
  • ほうじょう (法場)
  • ほうしよう (胞子葉)
  • ぼうしょう (傍生)
  • ぼうしょう (冒称)
  • ぼうじょう (暴状)
  • ほうじょう (豊穰)
  • ほうじょういん (放生院)
  • ほうしょういん (宝生院)
  • ほうじょうえ (放生会)
  • ほうじょうき (方丈記)
  • ほうしょうきん (報償金)
  • ほうしょうきん (褒賞金)
  • ほうしょうきん (報奨金)
  • ほうしょうざ (宝生座)
  • ほうじょうじ (法成寺)
  • ほうじょうし (北条市)
  • ほうじょうじゅ (法成就)
  • ほうしょうしょう (彭紹升)
  • ほうじょうでん (放生田)
  • ぼうじょうどすい (棒状土錘)
  • ほうしょうひ (報償費)
  • ほうじょうぼう (宝城坊)
  • ほうしょうりゅう (宝生流)
  • ほうじょうりゅう (北条流)
  • ほうしょがみ (奉書紙)
  • ぼうしょく (防蝕)
  • ぼうしょく (紡織)
  • ぼうしょく (暴食)
  • ほうしょく (飽食)
  • ほうしょく (宝飾)
  • ぼうしょく (防食)
  • ほうしょく (奉職)
  • ほうしょく (法職)
  • ぼうしょくざい (防食剤)
  • ほうしょくだんい (飽食暖衣)
  • ほうしょくひん (宝飾品)
  • ほうしょせん (奉書船)
  • ほうしょつむぎ (奉書紬)
  • ほうじょはん (幇助犯)
  • ほうじる (焙じる)
  • ほうじる (奉じる)
  • ほうじる (報じる)
  • ほうじる (崩じる)
  • ぼうしん (亡臣)
  • ぼうしん (冒進)
  • ほうしん (芳心)
  • ぼうしん (傍親)
  • ぼうしん (傍心)
  • ぼうしん (亡親)
  • ほうじん (封人)
  • ぼうじん (防じん)
  • ほうしん (砲身)
  • ぼうしん (望診)
  • ほうじん (方陣)
  • ほうじん (庖人)
  • ぼうしん (謀臣)
  • ぼうしん (亡心)
  • ぼうしん (水夫長)
  • ほうじん (砲陣)
  • ほうじん (法人)
  • ぼうじん (防刃)
  • ぼうしん (防振)
  • ぼうじん (防塵)
  • ほうしん (疱疹)
  • ほうしん (放心)
  • ほうしん (方針)
  • ほうじんかく (法人格)
  • ほうじんじぎょうぜい (法人事業税)
  • ぼうじんしつ (防塵室)
  • ほうじんじゅうみんぜい (法人住民税)
  • ほうしんじょうたい (放心状態)
  • ほうじんしょとくぜい (法人所得税)
  • ほうじんぜい (法人税)
  • ほうじんぜいほう (法人税法)
  • ぼうじんだい (防塵台)
  • ほうしんたん (豊心丹)
  • ぼうじんふく (防刃服)
  • ぼうじんふく (防塵服)
  • ほうじんぶつ (報身仏)
  • ほうず (崩ず)
  • ぼうず (謗ず)
  • ぼうず (亡ず)
  • ぼうず (坊主)
  • ほうず (方図)
  • ぼうずあたま (坊主頭)
  • ぼうすい (房水)
  • ほうすい (放水)
  • ほうすい (烹炊)
  • ほうすい (方錐)
  • ぼうすい (防水)
  • ほうすいき (豊水期)
  • ぼうすいぎ (防水着)
  • ほうすいけい (方錐形)
  • ぼうすいけい (紡錘形)
  • ぼうすいざい (防水剤)
  • ぼうすいし (防水紙)
  • ぼうすいし (紡錘糸)
  • ほうすいしゃ (放水車)
  • ぼうすいせい (防水性)
  • ぼうすいたい (紡錘体)
  • ぼうすいちゅう (紡錘虫)
  • ぼうすいふ (防水布)
  • ほうすいほう (放水法)
  • ほうすいろ (放水路)
  • ほうすう (方数)
  • ほうすう (鳳雛)
  • ぼうずえり (坊主襟)
  • ぼうずかむろ (坊主禿)
  • ほうすけ (呆助)
  • ぼうずし (棒鮨)
  • ぼうずふで (坊主筆)
  • ぼうずまくら (坊主枕)
  • ぼうずむぎ (坊主麦)
  • ぼうずやま (坊主山)
  • ほうずる (焙ずる)
  • ほうずる (報ずる)
  • ほうずる (崩ずる)
  • ぼうずる (忘ずる)
  • ほうずる (奉ずる)
  • ぼうずわん (坊主椀)
  • ぼうせい (暴政)
  • ほうせい (砲声)
  • ほうせい (法制)
  • ほうせい (縫製)
  • ほうせい (方正)
  • ほうせい (鳳声)
  • ほうせい (法政)
  • ほうせい (放精)
  • ぼうせいきょう (仿製鏡)
  • ほうせいきょく (法制局)
  • ぼうせいぐ (防声具)
  • ぼうせいざい (防錆剤)
  • ほうせいし (法制史)
  • ほうせいだいがく (法政大学)
  • ほうせいど (法制度)
  • ほうせいび (法整備)
  • ほうせき (法席)
  • ぼうせき (紡績)
  • ぼうせきいと (紡績糸)
  • ぼうせきこうじょう (紡績工場)
  • ぼうせきせん (紡績腺)
  • ぼうせきつむぎ (紡績紬)
  • ほうせきばこ (宝石箱)
  • ほうせきるい (宝石類)
  • ぼうせつ (暴説)
  • ぼうせつ (防雪)
  • ほうせつ (包摂)
  • ほうせつ (抱接)
  • ぼうせつえん (傍接円)
  • ほうせつかごうぶつ (包接化合物)
  • ぼうせつりん (防雪林)
  • ほうぜん (封禅)
  • ぼうぜん (尨然)
  • ぼうぜん (厖然)
  • ほうぜん (宝前)
  • ほうせん (砲戦)
  • ほうせん (邦船)
  • ほうせん (烹鮮)
  • ほうせん (法線)
  • ぼうせん (防戦)
  • ほうせん (奉遷)
  • ぼうせん (棒線)
  • ぼうせん (防染)
  • ほうせん (宝泉)
  • ぼうぜん (茫然)
  • ぼうせん (傍線)
  • ぼうぜん (呆然)
  • ほうせんいんぎょく (拋磚引玉)
  • ほうせんか (鳳仙花)
  • ほうせんきん (放線菌)
  • ほうせんし (奉遷使)
  • ほうぜんじ (法善寺)
  • ぼうぜんじしつ (茫然自失)
  • ぼうぜんじしつ (呆然自失)
  • ぼうせんもう (防潜網)
  • ほうそ (彭祖)
  • ほうそ (宝祚)
  • ほうそ (硼素)
  • ぼうそう (房総)
  • ほうそう (包装)
  • ほうそう (法曹)
  • ほうそう (放送)
  • ほうぞう (包蔵)
  • ほうぞう (宝蔵)
  • ほうぞう (法蔵)
  • ほうそう (芳草)
  • ほうそう (方相)
  • ぼうそう (暴走)
  • ほうそう (奉送)
  • ほうそうえ (疱瘡絵)
  • ぼうそうおん (暴騒音)
  • ほうそうかい (法曹界)
  • ほうそうきしゃ (放送記者)
  • ほうそうきょく (放送局)
  • ほうそうげ (宝相華)
  • ほうそうげき (放送劇)
  • ほうそうけん (放送権)
  • ほうそうけん (法総研)
  • ほうそうざい (包装材)
  • ほうそうさっか (放送作家)
  • ほうそうし (方相氏)
  • ほうそうし (包装紙)
  • ぼうそうぞく (暴走族)
  • ほうそうだいがく (放送大学)
  • ほうぞうち (包蔵地)
  • ほうそうちゅう (放送中)
  • ほうそうばんぐみ (放送番組)
  • ほうそうほう (放送法)
  • ほうそうもう (放送網)
  • ほうそく (方則)
  • ほうぞく (邦俗)
  • ほうそく (法則)
  • ぼうだ (滂沱)
  • ぼうだ (棒立)
  • ほうだい (邦題)
  • ぼうだい (厖大)
  • ほうたい (繃帯)
  • ぼうだい (膨大)
  • ほうだい (放題)
  • ほうたい (包帯)
  • ほうたい (奉戴)
  • ほうだい (砲台)
  • ぼうだい (防大)
  • ぼうたいぎゃく (謀大逆)
  • ほうたいけい (法体系)
  • ほうたいこう (豊太閤)
  • ぼうたいほう (暴対法)
  • ぼうたかとび (棒高跳)
  • ほうたく (芳躅)
  • ぼうだち (棒立ち)
  • ほうだて (方立)
  • ぼうだま (棒球)
  • ぼうだら (棒鱈)
  • ほうだん (放談)
  • ほうだん (法壇)
  • ほうだん (砲弾)
  • ぼうだん (防弾)
  • ほうたん (放胆)
  • ぼうたん (棒炭)
  • ほうたん (鳳潭)
  • ほうたん (鋒端)
  • ほうたんぶん (放胆文)
  • ほうち (鳳池)
  • ほうち (封地)
  • ぼうち (某地)
  • ほうち (法治)
  • ほうち (報知)
  • ほうち (放置)
  • ほうちく (放逐)
  • ほうちこく (法治国)
  • ほうちこっか (法治国家)
  • ほうちしゃかい (法治社会)
  • ほうちつ (俸秩)
  • ほうちつじょ (法秩序)
  • ほうちゃく (逢着)
  • ほうちゃくそう (宝鐸草)
  • ほうちゅう (方柱)
  • ぼうちゅう (忙中)
  • ほうちゅう (庖厨)
  • ほうちゅう (訪中)
  • ぼうちゅう (傍注)
  • ぼうちゅう (防虫)
  • ぼうちゅう (房中)
  • ぼうちゅう (旁註)
  • ぼうちゅうざい (防虫剤)
  • ほうちょう (放鳥)
  • ぼうちょう (膨張)
  • ぼうちょう (防諜)
  • ほうちょう (庖丁)
  • ぼうちょう (防長)
  • ぼうちょう (防鳥)
  • ぼうちょう (傍聴)
  • ほうちょう (包丁)
  • ぼうちょう (防潮)
  • ぼうちょう (膨脹)
  • ほうちょう (烹調)
  • ぼうちょう (坊庁)
  • ほうちょうがたな (包丁刀)
  • ぼうちょうけい (膨張計)
  • ぼうちょうざい (膨張剤)
  • ほうちょうし (包丁師)
  • ほうちょうじゃ (包丁者)
  • ぼうちょうしゃ (傍聴者)
  • ぼうちょうせき (傍聴席)
  • ぼうちょうてい (防潮堤)
  • ほうちょうどう (庖丁道)
  • ほうちょうにん (包丁人)
  • ほうちょうにん (庖丁人)
  • ぼうちょうにん (傍聴人)
  • ぼうちょうべん (膨張弁)
  • ぼうちょうりつ (膨張率)
  • ぼうちょうりん (防潮林)
  • ほうちょく (奉勅)
  • ぼうちん (冒陳)
  • ほうづえ (方杖)
  • ぼうて (貿手)
  • ほうてい (方程)
  • ほうてい (法廷)
  • ぼうてい (亡弟)
  • ほうてい (捧呈)
  • ほうてい (奉呈)
  • ほうてい (鵬程)
  • ほうていが (法廷画)
  • ほうていがいぜい (法定外税)
  • ほうていかじつ (法定果実)
  • ほうていかんさ (法定監査)
  • ほうていけい (法定刑)
  • ほうていけつぞく (法定血族)
  • ほうていしき (方程式)
  • ほうていじゅんびきん (法定準備金)
  • ほうていぜい (法定税)
  • ほうていせいさん (法定清算)
  • ほうていそうぞくにん (法定相続人)
  • ほうていだいりにん (法定代理人)
  • ほうていたんぽぶっけん (法定担保物権)
  • ほうていちじょうけん (法定地上権)
  • ほうていでんせんびょう (法定伝染病)
  • ほうていはん (法定犯)
  • ほうていりそく (法定利息)
  • ほうてき (法的)
  • ぼうてき (防滴)
  • ほうてき (抛擲)
  • ほうてき (放擲)
  • ほうてき (法敵)
  • ほうてき (鋒鏑)
  • ほうてきこんきょ (法的根拠)
  • ほうてきしゅだん (法的手段)
  • ほうてきせいり (法的整理)
  • ほうてきせきにん (法的責任)
  • ほうてつがく (法哲学)
  • ぼうでん (妨電)
  • ぼうてん (旁点)
  • ほうてん (奉天)
  • ほうてん (奉奠)
  • ほうでん (宝殿)
  • ほうてん (法典)
  • ほうでん (放電)
  • ぼうてん (傍点)
  • ほうてん (宝典)
  • ほうでんかん (放電管)
  • ほうでんさく (放電索)
  • ほうでんとう (放電灯)
  • ほうてんは (奉天派)
  • ほうでんばこ (放電箱)
  • ほうと (方斗)
  • ほうど (報土)
  • ほうど (方土)
  • ほうと (方途)
  • ぼうと (暴徒)
  • ぼうと (謀図)
  • ぼうど (暴怒)
  • ほうとう (蓬頭)
  • ほうとう (峰頭)
  • ほうとう (奉灯)
  • ほうとう (報答)
  • ほうとう (奉答)
  • ほうとう (宝塔)
  • ほうとう (宝刀)
  • ほうとう (法統)
  • ぼうとう (暴騰)
  • ぼうとう (冒頭)
  • ほうとう (放蕩)
  • ぼうどう (暴動)
  • ほうとう (宝灯)
  • ほうどう (砲銅)
  • ほうどう (法幢)
  • ほうどう (宝幢)
  • ほうどう (報道)
  • ほうとう (砲塔)
  • ほうとう (朋党)
  • ぼうとう (暴投)
  • ほうどうかん (報道官)
  • ほうどうきかん (報道機関)
  • ほうとうざんまい (放蕩三昧)
  • ほうとうじ (宝塔寺)
  • ほうどうじ (方等時)
  • ほうどうじ (法幢寺)
  • ほうどうしゃしん (報道写真)
  • ほうどうじん (報道陣)
  • ほうとうせいかつ (放蕩生活)
  • ほうどうせいめい (報道声明)
  • ぼうとうちんじゅつ (冒頭陳述)
  • ほうとうは (法灯派)
  • ほうどうばんぐみ (報道番組)
  • ほうとうぶらい (放蕩無頼)
  • ほうとうむすこ (放蕩息子)
  • ほうとうもの (放蕩者)
  • ぼうとく (冒とく)
  • ほうとく (宝徳)
  • ぼうとく (冒涜)
  • ほうとく (報徳)
  • ほうどく (捧読)
  • ぼうとく (冒瀆)
  • ぼうどく (防毒)
  • ほうどく (奉読)
  • ぼうとく (亡匿)
  • ほうとく (芳牘)
  • ほうとくき (報徳記)
  • ほうとくきょう (報徳教)
  • ほうとくしゃ (報徳社)
  • ぼうどくめん (防毒面)
  • ほうなん (法難)
  • ほうに (法爾)
  • ぼうに (棒煮)
  • ほうにち (訪日)
  • ほうにゅう (豊乳)
  • ぼうにょう (乏尿)
  • ほうにょう (放尿)
  • ほうにん (放任)
  • ほうにんしゅぎ (放任主義)
  • ぼうね (棒根)
  • ぼうねつ (防熱)
  • ほうねつ (放熱)
  • ほうねつき (放熱器)
  • ほうねつざいりょう (放熱材料)
  • ほうねつばん (放熱板)
  • ほうねん (芳念)
  • ほうねん (放念)
  • ほうねん (法然)
  • ぼうねん (忘年)
  • ぼうねん (防燃)
  • ほうねんあたま (法然頭)
  • ほうねんいん (法然院)
  • ほうねんえび (豊年蝦)
  • ぼうねんかい (忘年会)
  • ほうねんき (法然忌)
  • ほうねんまんさく (豊年満作)
  • ほうのう (包嚢)
  • ほうのうか (奉納歌)
  • ほうのうがく (奉納額)
  • ほうのうじあい (奉納試合)
  • ほうのうたい (胞嚢体)
  • ほうのしはい (法の支配)
  • ぼうのつ (坊津)
  • ほうのもとのびょうどう (法の下の平等)
  • ぼうは (防波)
  • ぼうはい (暴排)
  • ほうばい (傍輩)
  • ほうはい (胞胚)
  • ほうはい (滂湃)
  • ほうはい (彭湃)
  • ほうばい (朋輩)
  • ほうはい (奉拝)
  • ほうはい (澎湃)
  • ぼうはく (傍白)
  • ほうはく (方伯)
  • ぼうばく (茫漠)
  • ぼうばく (防爆)
  • ほうはく (旁魄)
  • ほうはく (磅礴)
  • ほうはく (旁礴)
  • ぼうばくい (防爆衣)
  • ほうはくしん (方伯神)
  • ぼうはち (忘八)
  • ほうはつ (蓬髪)
  • ぼうはつ (暴発)
  • ほうはつ (萌発)
  • ほうばつ (放伐)
  • ぼうはてい (防波堤)
  • ぼうばな (棒端)
  • ぼうばな (棒鼻)
  • ぼうばり (棒針)
  • ぼうはん (謀判)
  • ほうはん (芳飯)
  • ほうはん (苞飯)
  • ぼうはん (防犯)
  • ほうび (褒美)
  • ぼうび (防備)
  • ほうひ (包皮)
  • ほうひ (包被)
  • ほうひ (芳菲)
  • ほうひ (法匪)
  • ほうび (鳳尾)
  • ぼうびき (棒引き)
  • ほうびしょう (鳳尾蕉)
  • ほうびちく (鳳尾竹)
  • ほうひつ (蓬蓽)
  • ぼうびや (棒火箭)
  • ぼうひょう (暴評)
  • ほうびょう (宝瓶)
  • ぼうびろく (忘備録)
  • ぼうふ (亡父)
  • ぼうふ (亡夫)
  • ぼうふ (防腐)
  • ほうふ (抱負)
  • ほうふ (防府)
  • ぼうふ (亡婦)
  • ほうふ (包布)
  • ほうぶ (勹部)
  • ほうぶ (匚部)
  • ぼうぶ (矛部)
  • ぼうふ (暴富)
  • ぼうふう (暴風)
  • ぼうふういき (暴風域)
  • ぼうふうう (暴風雨)
  • ぼうふううけいほう (暴風雨警報)
  • ぼうふうけん (暴風圏)
  • ぼうふうせつ (暴風雪)
  • ぼうふうりん (防風林)
  • ほうふく (抱腹)
  • ほうふく (捧腹)
  • ほうふく (報復)
  • ほうふくこうい (報復行為)
  • ほうふくじ (宝福寺)
  • ほうふくぜっとう (抱腹絶倒)
  • ほうふくそち (報復措置)
  • ぼうふざい (防腐剤)
  • ほうふし (防府市)
  • ぼうふせき (望夫石)
  • ほうふつ (髣髴)
  • ほうふつ (彷彿)
  • ほうぶつ (方物)
  • ほうぶつしゅう (宝物集)
  • ほうぶつせん (放物線)
  • ほうぶつせん (拋物線)
  • ほうぶつせんひこう (放物線飛行)
  • ほうぶつめん (放物面)
  • ほうぶつめん (抛物面)
  • ぼうふり (棒振り)
  • ほうぶん (邦文)
  • ぼうふん (暴噴)
  • ほうふん (方墳)
  • ほうぶんがくぶ (法文学部)
  • ほうへい (法幣)
  • ほうべい (訪米)
  • ほうへい (砲兵)
  • ほうへい (奉幣)
  • ほうへいかん (豊平館)
  • ほうへいし (奉幣使)
  • ほうへいたい (砲兵隊)
  • ぼうへき (防壁)
  • ぼうべに (棒紅)
  • ほうへん (褒貶)
  • ほうべんりき (方便力)
  • ほうほう (方袍)
  • ほうぼう (魴鮄)
  • ほうぼう (竹麦魚)
  • ぼうぼう (茫々)
  • ほうほう (這這)
  • ぼうぼう (茫茫)
  • ほうほう (方法)
  • ぼうぼう (某々)
  • ほうぼう (鋒鋩)
  • ほうぼう (蜂房)
  • ほうほうてき (方法的)
  • ほうほうろん (方法論)
  • ほうほうろんてき (方法論的)
  • ほうぼく (放牧)
  • ほうぼく (芳墨)
  • ほうぼくち (放牧地)
  • ほうま (法馬)
  • ぼうまい (亡妹)
  • ほうまく (包膜)
  • ほうまく (胞膜)
  • ほうまつむげん (泡沫夢幻)
  • ぼうまゆ (茫眉)
  • ぼうまゆ (棒眉)
  • ぼうまん (暴慢)
  • ほうまん (放漫)
  • ほうまん (飽満)
  • ぼうまん (膨満)
  • ぼうまんかん (膨満感)
  • ほうみ (法味)
  • ほうみ (芳味)
  • ほうみゃく (法脈)
  • ほうみょう (法命)
  • ほうみょうじ (法明寺)
  • ぼうみん (暴民)
  • ほうむ (法務)
  • ほうむかん (法務官)
  • ほうむきょく (法務局)
  • ほうむしょう (法務省)
  • ほうむりさる (葬り去る)
  • ぼうめい (亡命)
  • ほうめい (芳命)
  • ほうめい (芳茗)
  • ほうめい (奉命)
  • ほうめい (芳名)
  • ぼうめいしゃ (亡命者)
  • ぼうめいせいかつ (亡命生活)
  • ぼうめいせいけん (亡命政権)
  • ぼうめいせいふ (亡命政府)
  • ほうめいでん (豊明殿)
  • ほうめつ (法滅)
  • ほうめんたい (方面隊)
  • ほうもう (法網)
  • ぼうもう (紡毛)
  • ぼうもうし (紡毛糸)
  • ほうもつでん (宝物殿)
  • ぼうもり (坊守)
  • ぼうもん (坊門)
  • ほうもん (砲門)
  • ほうもん (法問)
  • ほうもん (蓬門)
  • ほうもん (法門)
  • ほうもん (訪問)
  • ほうもんか (法文歌)
  • ほうもんかいご (訪問介護)
  • ほうもんかんごし (訪問看護師)
  • ほうもんぎ (訪問着)
  • ほうもんきゃく (訪問客)
  • ほうもんしゃ (訪問者)
  • ほうもんすう (訪問数)
  • ほうもんはんばい (訪問販売)
  • ほうもんはんばいほう (訪問販売法)
  • ぼうや (坊や)
  • ほうやく (宝鑰)
  • ほうやく (邦訳)
  • ほうやく (方薬)
  • ほうやし (保谷市)
  • ほうゆ (芳油)
  • ほうゆ (豊腴)
  • ほうゆう (封邑)
  • ぼうゆう (暴勇)
  • ぼうゆう (卯酉)
  • ぼうゆう (亡友)
  • ぼうゆう (忘憂)
  • ほうゆう (包有)
  • ほうゆうかい (法友会)
  • ぼうゆうけん (卯酉圏)
  • ぼうゆうせん (卯酉線)
  • ほうゆうぶつ (包有物)
  • ほうよ (方輿)
  • ほうよ (宝輿)
  • ほうよ (鳳輿)
  • ほうよ (豊予)
  • ほうよ (褒誉)
  • ほうよう (褒揚)
  • ほうよう (苞葉)
  • ぼうよう (妄用)
  • ぼうよう (芒洋)
  • ほうよう (奉養)
  • ぼうよう (亡羊)
  • ぼうよう (昴揚)
  • ほうよう (包葉)
  • ほうよう (放鷹)
  • ぼうよう (冒用)
  • ほうよう (法要)
  • ぼうよう (茫洋)
  • ぼうよう (望洋)
  • ほうよう (法用)
  • ほうよう (抱擁)
  • ほうよう (芳容)
  • ほうよう (包容)
  • ぼうようき (亡羊記)
  • ぼうようほろう (亡羊補牢)
  • ほうようりょく (包容力)
  • ほうよく (豊沃)
  • ほうよく (鵬翼)
  • ぼうよみ (棒読み)
  • ほうらい (奉礼)
  • ほうらいおり (蓬莱織)
  • ほうらいきょく (蓬莱曲)
  • ほうらいじ (鳳来寺)
  • ほうらいだい (蓬莱台)
  • ほうらいちく (蓬莱竹)
  • ほうらいまい (蓬莱米)
  • ほうらいまめ (蓬莱豆)
  • ぼうらく (暴落)
  • ほうらく (豊楽)
  • ほうらく (崩落)
  • ほうらくせん (包絡線)
  • ほうらくのう (法楽能)
  • ほうらくめん (包絡面)
  • ほうらくやき (豊楽焼)
  • ほうらつ (放埓)
  • ほうらつ (放埒)
  • ほうらん (抱卵)
  • ほうらん (放卵)
  • ぼうらん (棒蘭)
  • ほうらん (峰巒)
  • ぼうらん (暴乱)
  • ほうらん (放濫)
  • ほうらんはん (抱卵斑)
  • ほうり (法吏)
  • ぼうり (忙裡)
  • ほうり (方里)
  • ぼうり (暴利)
  • ほうり (法理)
  • ほうり (鳳梨)
  • ぼうり (棒利)
  • ぼうり (暴吏)
  • ほうりあげる (放り上げる)
  • ほうりがく (法理学)
  • ほうりこむ (放り込む)
  • ほうりつ (法律)
  • ほうりつあん (法律案)
  • ほうりついはん (法律違反)
  • ほうりつか (法律家)
  • ほうりつがく (法律学)
  • ほうりつける (放り付ける)
  • ほうりつこうい (法律行為)
  • ほうりつこん (法律婚)
  • ほうりつじむしょ (法律事務所)
  • ほうりつしん (法律審)
  • ほうりつせいど (法律制度)
  • ほうりつそうだん (法律相談)
  • ほうりつもんだい (法律問題)
  • ほうりつようけん (法律要件)
  • ほうりつようご (法律用語)
  • ほうりなげる (放り投げる)
  • ぼうりゃく (謀略)
  • ぼうりゃく (暴掠)
  • ほうりゃく (方略)
  • ぼうりゅう (傍流)
  • ほうりゅう (放流)
  • ほうりゅうじ (法隆寺)
  • ぼうりょ (亡虜)
  • ほうりょ (芳慮)
  • ほうりょう (方領)
  • ほうりょう (法量)
  • ほうりょう (豊漁)
  • ほうりょう (方量)
  • ぼうりょく (暴力)
  • ぼうりょくかくめい (暴力革命)
  • ぼうりょくこうい (暴力行為)
  • ぼうりょくざた (暴力沙汰)
  • ぼうりょくだん (暴力団)
  • ぼうりょくだんいん (暴力団員)
  • ぼうりょくだんくみいん (暴力団組員)
  • ぼうりょくだんこうそう (暴力団抗争)
  • ほうりん (法琳)
  • ほうりんじ (法輪寺)
  • ほうるい (ほう塁)
  • ほうるい (方類)
  • ほうるい (砲塁)
  • ぼうれい (亡霊)
  • ほうれい (報礼)
  • ぼうれい (坊令)
  • ほうれい (豊麗)
  • ぼうれい (暴戻)
  • ほうれい (法令)
  • ほうれいじゅんしゅ (法令遵守)
  • ほうれいじゅんしゅ (法令順守)
  • ほうれいせん (法令線)
  • ほうれいもん (法令紋)
  • ほうれき (鳳暦)
  • ほうれき (邦暦)
  • ほうれつ (砲列)
  • ほうれつ (放列)
  • ほうれつ (芳烈)
  • ほうれん (鳳輦)
  • ほうれんそう (ほうれん草)
  • ほうれんそう (菠薐草)
  • ほうれんそう (報連相)
  • ほうろう (報労)
  • ぼうろう (望楼)
  • ほうろう (放浪)
  • ほうろう (琺瑯)
  • ぼうろう (崩漏)
  • ほうろう (法臘)
  • ほうろうき (放浪記)
  • ほうろうきん (報労金)
  • ほうろうぐせ (放浪癖)
  • ほうろうしつ (琺瑯質)
  • ほうろうしゃ (放浪者)
  • ほうろうせいかつ (放浪生活)
  • ほうろく (俸禄)
  • ほうろん (法論)
  • ほうろん (放論)
  • ぼうろん (暴論)
  • ほうわ (法話)
  • ほうわ (飽和)
  • ほうわじてん (葡和辞典)
  • ほうわじょうたい (飽和状態)
  • ほうわすいようえき (飽和水溶液)
  • ほうわたんかすいそ (飽和炭化水素)
  • ほうわてん (飽和点)
  • ほうわようえき (飽和溶液)
  • ぼうん (暮雲)
  • ほえい (保衛)
  • ぼえき (母液)
  • ほえき (補益)
  • ぼえきほう (募役法)
  • ほえざる (吠猿)
  • ほえる (吼える)
  • ほえる (咆える)
  • ほえる (吠える)
  • ぼえん (墓園)
  • ぼえん (墓苑)
  • ぼえん (暮烟)
  • ぼえん (暮煙)
  • ほおあか (頰赤)
  • ほおえみ (頬笑み)
  • ほおがしわ (朴柏)
  • ほおかぶり (頬かぶり)
  • ほおがまち (頰輔)
  • ほおかむり (頬かむり)
  • ほおげた (頰桁)
  • ほおける (蓬ける)
  • ほおじろ (頰白)
  • ほおじろ (黄道眉)
  • ほおじろ (頬白)
  • ほおじろがも (頰白鴨)
  • ほおじろざめ (頬白鮫)
  • ほおずきいち (酸漿市)
  • ほおずきがい (酸漿貝)
  • ほおずり (頬ずり)
  • ほおにく (頰肉)
  • ほおば (朴歯)
  • ほおばる (頬張る)
  • ほおばる (頰張る)
  • ほおひげ (頰髯)
  • ほおひげ (頰髭)
  • ほおぶくろ (頰袋)
  • ほおぶくろ (頰嚢)
  • ほおべた (頰辺)
  • ほおべに (頰紅)
  • ほおゆがむ (頰歪む)
  • ほおりのみこと (火遠理命)
  • ほおん (保温)
  • ほおんきゅう (保温球)
  • ぼか (簿価)
  • ほか (他地)
  • ほかい (行器)
  • ほかい (外居)
  • ぼがい (簿外)
  • ぼがいさいむ (簿外債務)
  • ほがいほう (補外法)
  • ほかう (祝ふ)
  • ほかう (寿ふ)
  • ぼかく (母核)
  • ほかく (捕獲)
  • ほかく (保革)
  • ほかく (補角)
  • ほかくがん (捕獲岩)
  • ほかげ (火影)
  • ほかげ (帆影)
  • ほかけぶね (帆掛船)
  • ほかけぶね (帆掛け舟)
  • ほかけぶね (帆掛け船)
  • ぼかす (暈す)
  • ほかつ (保活)
  • ほかばら (外腹)
  • ほかほか (外外)
  • ほがらか (朗らか)
  • ほかん (補完)
  • ほかん (保管)
  • ほかん (補巻)
  • ぼかん (母艦)
  • ぼがん (母岩)
  • ほかんいりょう (補完医療)
  • ほかんざい (補完財)
  • ほかんしょ (保管所)
  • ほかんせい (補完性)
  • ほかんせいりょく (補完勢力)
  • ほかんてき (補完的)
  • ほかんほう (補間法)
  • ほかんりょう (保管料)
  • ぼぎ (母儀)
  • ほき (補機)
  • ぼき (母機)
  • ほき (補記)
  • ぼき (簿記)
  • ほきうた (寿歌)
  • ぼきがく (簿記学)
  • ぼきかた (簿記方)
  • ほぎごと (寿言)
  • ほきゃく (歩脚)
  • ほきゅう (捕球)
  • ほきゅう (補球)
  • ほきゅう (補給)
  • ほきゅうかん (補給艦)
  • ほきゅうきち (補給基地)
  • ほきゅうきん (補給金)
  • ほきゅうせん (補給線)
  • ほきゅうろ (補給路)
  • ほきょう (補強)
  • ほきょうざい (補強材)
  • ほきょうしょうこ (補強証拠)
  • ぼきん (募金)
  • ほきん (保菌)
  • ぼきんうんどう (募金運動)
  • ぼきんかつどう (募金活動)
  • ほきんしゃ (保菌者)
  • ほぐ (捕具)
  • ほく (呆く)
  • ぼく (暈く)
  • ほくあ (北阿)
  • ほくい (北緯)
  • ほくう (補空)
  • ぼくえいこう (朴泳孝)
  • ぼくえき (墨液)
  • ほくえん (北燕)
  • ほくえんどう (北円堂)
  • ほくおう (北欧)
  • ほくおうしょこく (北欧諸国)
  • ぼくが (墨画)
  • ほくが (北画)
  • ほくかん (北漢)
  • ほくぎ (北魏)
  • ほくぎしょ (北魏書)
  • ぼくぎゅう (牧牛)
  • ぼくぎょ (墨魚)
  • ぼくぎん (墨銀)
  • ほくぐん (北軍)
  • ほくげん (北限)
  • ぼくこう (穆公)
  • ほくさい (北斎)
  • ぼくさつ (撲殺)
  • ほくざんしょう (北山抄)
  • ほぐし (火串)
  • ぼくし (墨子)
  • ぼくじ (卜辞)
  • ほくし (北史)
  • ぼくし (牧師)
  • ほくじきょく (北磁極)
  • ほくしじへん (北支事変)
  • ぼくじつ (朴実)
  • ぼくじつ (卜日)
  • ぼくしゃ (牧者)
  • ぼくしゃ (牧舎)
  • ぼくしゃ (卜者)
  • ほくしゅ (北首)
  • ぼくしゅ (牧守)
  • ぼくしゅ (墨守)
  • ほくしゅう (北洲)
  • ぼくじゅう (墨汁)
  • ほくしゅう (北州)
  • ほくしゅう (北周)
  • ほくしゅうが (北宗画)
  • ほくしゅうしょ (北周書)
  • ぼくじゅうのう (墨汁嚢)
  • ぼくしょう (墨床)
  • ぼくしょう (墨象)
  • ぼくじょう (墨場)
  • ぼくじょう (墨帖)
  • ほくしん (北進)
  • ぼくしん (牧神)
  • ぼくじん (卜人)
  • ほくしん (北辰)
  • ほくしんえつちほう (北信越地方)
  • ほくしんさい (北辰祭)
  • ぼくすい (墨水)
  • ぼくする (卜する)
  • ぼくする (牧する)
  • ほくせい (北征)
  • ほくせい (北斉)
  • ぼくぜい (卜筮)
  • ほくせいこうろ (北西航路)
  • ほくせいしょ (北斉書)
  • ぼくせき (木石)
  • ぼくせき (墨蹟)
  • ぼくせき (墨跡)
  • ぼくせきかん (木石漢)
  • ぼくせきちょう (木石腸)
  • ぼくせん (卜占)
  • ほくそ (火糞)
  • ぼくそ (朴素)
  • ほくそう (北宋)
  • ほくそえむ (ほくそ笑む)
  • ほくだい (北大)
  • ぼくだい (墨台)
  • ほくたいが (北戴河)
  • ぼくたく (木鐸)
  • ぼくち (墨池)
  • ぼくち (卜地)
  • ほくちがね (火口金)
  • ぼくちく (牧畜)
  • ほくちょう (北朝)
  • ぼくちょく (朴直)
  • ぼくてい (墨堤)
  • ぼくてき (墨翟)
  • ほくてん (北天)
  • ほくてんせん (北転船)
  • ほくでんぶっきょう (北伝仏教)
  • ぼくでんりゅう (卜伝流)
  • ほくと (北都)
  • ほくと (北杜)
  • ほくと (北斗)
  • ぼくとう (墨東)
  • ぼくどう (牧童)
  • ぼくとう (幞頭)
  • ぼくとう (濹東)
  • ぼくどう (僕僮)
  • ぼくとうが (木蠹蛾)
  • ほくとうせき (北投石)
  • ほくとうふう (北東風)
  • ほくとくほう (北特法)
  • ほくとし (北斗市)
  • ほくとし (北杜市)
  • ほくとしちせい (北斗七星)
  • ほくとせい (北斗星)
  • ぼくとつ (木訥)
  • ぼくとつ (朴訥)
  • ぼくにょう (攴繞)
  • ぼくにょう (攵繞)
  • ぼくねんじん (朴念仁)
  • ぼくば (牧馬)
  • ほくばく (北爆)
  • ほくばつ (北伐)
  • ほくび (穂首)
  • ぼくひ (僕婢)
  • ぼくぶ (攴部)
  • ほくべい (北米)
  • ほくぼ (火窪)
  • ほくぼう (北邙)
  • ほくほくせい (北北西)
  • ほくほくとう (北北東)
  • ぼくみょう (墨妙)
  • ぼくみん (牧民)
  • ぼくみんかん (牧民官)
  • ほくめい (北溟)
  • ほくめい (北冥)
  • ぼくめつ (撲滅)
  • ぼくめつうんどう (撲滅運動)
  • ぼくや (僕射)
  • ぼくよう (牧養)
  • ほくよう (北洋)
  • ぼくよう (牧羊)
  • ほくようかんたい (北洋艦隊)
  • ぼくようけん (牧羊犬)
  • ぼくようじょう (牧羊城)
  • ぼくようじょう (牧羊場)
  • ぼくようしん (牧羊神)
  • ぼくようち (牧羊地)
  • ほくら (神庫)
  • ほくら (宝倉)
  • ぼくら (僕等)
  • ほくりくかいどう (北陸街道)
  • ほくりくちほう (北陸地方)
  • ほくりょう (北涼)
  • ぼくれい (僕隷)
  • ほくろく (北麓)
  • ぼくん (謨訓)
  • ぼけ (惚け)
  • ほげい (捕鯨)
  • ぼけい (母系)
  • ぼけい (暮景)
  • ぼけい (母型)
  • ぼけいしゃかい (母系社会)
  • ほげいせん (捕鯨船)
  • ほげいほう (捕鯨砲)
  • ほげた (帆桁)
  • ほけつ (補闕)
  • ほけつ (補欠)
  • ほけつせん (補欠選)
  • ぼけつち (壚土)
  • ほけつぼしゅう (補欠募集)
  • ぼける (暈ける)
  • ほけん (保険)
  • ぼけん (母権)
  • ほけんい (保険医)
  • ほけんえいせい (保健衛生)
  • ほけんがいしゃ (保険会社)
  • ほけんかがく (保険価額)
  • ほけんぎょうほう (保険業法)
  • ほけんきん (保険金)
  • ほけんきんさつじん (保険金殺人)
  • ほけんけいやく (保険契約)
  • ほけんし (保健師)
  • ほけんじこ (保険事故)
  • ほけんしつ (保健室)
  • ほけんしゃ (保険者)
  • ほけんじょ (保健所)
  • ほけんしょう (保険証)
  • ほけんしょうけん (保険証券)
  • ほけんしょうしょ (保険証書)
  • ほけんしんりょう (保険診療)
  • ぼけんせい (母権制)
  • ほけんたいいく (保健体育)
  • ほけんだいりてん (保険代理店)
  • ほけんふ (保健婦)
  • ほけんほう (保健法)
  • ほけんやく (保健薬)
  • ほけんりょう (保険料)
  • ぽご (葡語)
  • ほご (保護)
  • ほご (補語)
  • ぼご (母語)
  • ほこう (補講)
  • ぼこう (母校)
  • ぼこう (母港)
  • ほこうき (歩行器)
  • ほこうしゃ (歩行者)
  • ほこうしゃ (歩行車)
  • ほこうしゃてんごく (歩行者天国)
  • ほこうしゃゆうせん (歩行者優先)
  • ほこうそ (補酵素)
  • ほこうほう (保甲法)
  • ほこがた (矛形)
  • ほごかんさつ (保護観察)
  • ほこぎ (矛木)
  • ほこぎ (架木)
  • ほごきょく (保護局)
  • ほごく (保護区)
  • ぼこく (母国)
  • ほごぐ (保護具)
  • ぼこくご (母国語)
  • ほごこく (保護国)
  • ほこさき (鋒先)
  • ほこさき (矛先)
  • ほこさき (鉾先)
  • ほごし (保護司)
  • ほごしせつ (保護施設)
  • ほごしゃ (保護者)
  • ほごしゃかい (保護者会)
  • ほごしゅぎ (保護主義)
  • ほごしょく (保護色)
  • ほごしょぶん (保護処分)
  • ほこすぎ (鉾杉)
  • ほこすぎ (矛杉)
  • ほごせいさく (保護政策)
  • ほごせん (保護線)
  • ほこだし (矛山車)
  • ほこだし (鉾山車)
  • ほこたし (鉾田市)
  • ほごちょう (保護鳥)
  • ほこづくり (戈旁)
  • ほこづくり (殳旁)
  • ほこぶすま (鋒襖)
  • ほこぶすま (矛襖)
  • ほこへん (矛偏)
  • ぽこぺん (不彀本)
  • ほごぼう (保護帽)
  • ほごぼうえき (保護貿易)
  • ほこぼし (桙星)
  • ほこぼし (戈星)
  • ほごまく (保護膜)
  • ほごめいれい (保護命令)
  • ほこゆけ (弄槍)
  • ほこらか (誇らか)
  • ほこらしい (誇らしい)
  • ほこり (誇り)
  • ほこりか (誇りか)
  • ほこりたかい (誇り高い)
  • ほこりたけ (埃茸)
  • ほこりだに (埃蜱)
  • ほこりっぽい (埃っぽい)
  • ほごりん (保護林)
  • ほこる (誇る)
  • ほころう (誇ろふ)
  • ほころばす (綻ばす)
  • ほころび (綻び)
  • ほころびる (綻びる)
  • ぼごわしゃ (母語話者)
  • ほさ (補佐)
  • ほざ (ほ座)
  • ほざ (帆座)
  • ほさ (保佐)
  • ぼざい (母材)
  • ぼさい (募債)
  • ほさい (輔祭)
  • ぼさいぼう (母細胞)
  • ほさかまこと (保坂誠)
  • ほさかん (補佐官)
  • ほさく (補作)
  • ほさく (呪く)
  • ぼさつ (簿冊)
  • ぼさつ (菩薩)
  • ほさつ (補殺)
  • ほさつ (捕殺)
  • ぼさつかい (菩薩戒)
  • ぼさつじょう (菩薩乗)
  • ぼさつぞう (菩薩像)
  • ぼさつどう (菩薩道)
  • ほさにん (保佐人)
  • ほさにん (補佐人)
  • ほさにん (輔佐人)
  • ほさやく (補佐役)
  • ほじ (晡時)
  • ぼし (暮歯)
  • ぼし (拇指)
  • ぼし (戊子)
  • ぼし (母指)
  • ぼし (墓誌)
  • ほし (干し)
  • ほしあかり (星明り)
  • ほしあがる (干し上がる)
  • ほしあしげ (星葦毛)
  • ほしい (欲しい)
  • ほしいし (星石)
  • ほしいと (星糸)
  • ほしうお (干し魚)
  • ほしうらない (星占い)
  • ほしがき (干し柿)
  • ほしかげ (星影)
  • ほしかげ (星鹿毛)
  • ほしがた (星型)
  • ほしがた (星形)
  • ぼしかてい (母子家庭)
  • ほしかぶと (星冑)
  • ほしかぶと (星兜)
  • ほしがらす (星鴉)
  • ほしがる (欲しがる)
  • ほしがれい (星鰈)
  • ぼしかんせん (母子感染)
  • ぼしきゅう (拇指球)
  • ぼしきゅう (母指球)
  • ほしく (星供)
  • ほしくさ (干し草)
  • ほしくさ (星草)
  • ほしくず (星屑)
  • ほしくそ (星屎)
  • ほじくりかえす (穿り返す)
  • ほじくりだす (穿り出す)
  • ほしごい (星五位)
  • ほしざめ (星鮫)
  • ほじしゃ (保持者)
  • ほしじるし (星印)
  • ほししんいち (星新一)
  • ぼしせたい (母子世帯)
  • ほじそ (穂紫蘇)
  • ぼしぞう (母子像)
  • ほしだからがい (星宝貝)
  • ほしだら (乾鱈)
  • ほしだら (干し鱈)
  • ほしつ (保湿)
  • ほしつざい (保湿剤)
  • ほしつせい (保湿性)
  • ほしつせいぶん (保湿成分)
  • ほしとおる (星亨)
  • ほしな (保科)
  • ほしなまこ (干海鼠)
  • ほしの (星野)
  • ほしびたい (星額)
  • ぼしほけんほう (母子保健法)
  • ほしぼとけ (星仏)
  • ほしまだら (星斑)
  • ほしまつり (星祭)
  • ほしまわり (星回り)
  • ほしみ (星見)
  • ほしみぐさ (星見草)
  • ほしむ (欲しむ)
  • ほしむし (星虫)
  • ほしめ (星眼)
  • ぼしめい (墓誌銘)
  • ほしめがね (星眼鏡)
  • ほしもの (干し物)
  • ほしゃ (歩車)
  • ほしゃ (補寫)
  • ほしゃく (保釈)
  • ほしゃくきん (保釈金)
  • ほじゃひ (捕邪飛)
  • ほしゅ (捕手)
  • ぼじゅ (母樹)
  • ほしゅう (補修)
  • ぼしゅう (募集)
  • ほしゅう (捕集)
  • ぼしゅう (暮秋)
  • ほじゅう (補充)
  • ほしゅう (捕囚)
  • ほしゅう (補習)
  • ほしゅうか (補習科)
  • ほしゅうごう (補集合)
  • ぼしゅうこうこく (募集広告)
  • ぼしゅうじんいん (募集人員)
  • ぼしゅうだん (母集団)
  • ぼしゅうちゅう (募集中)
  • ほじゅうへい (補充兵)
  • ぼしゅうようこう (募集要項)
  • ほしゅおうこく (保守王国)
  • ほしゅしゅぎ (保守主義)
  • ほしゅせい (保守性)
  • ぼじゅつ (戊戌)
  • ほしゅてき (保守的)
  • ほしゅとう (保守党)
  • ほしゅは (保守派)
  • ほしゅほんりゅう (保守本流)
  • ぼしゅん (暮春)
  • ほじょ (補助)
  • ほじょ (輔助)
  • ほじょいん (補助員)
  • ほしょう (堡礁)
  • ぼしょう (暮鐘)
  • ほしょう (輔相)
  • ほじょう (ほ場)
  • ほしょう (保証)
  • ほしょう (補償)
  • ぼじょう (慕情)
  • ほしょう (歩哨)
  • ほしょう (保障)
  • ほしょうきん (補償金)
  • ほしょうきん (保証金)
  • ほしょうこぎって (保証小切手)
  • ほしょうさいむ (保証債務)
  • ほしょうしょ (保証書)
  • ほしょうそち (保障措置)
  • ほしょうてん (補償点)
  • ほしょうにん (保証人)
  • ほしょうれい (蒲松齢)
  • ほじょかんほう (保助看法)
  • ほじょきかん (補助機関)
  • ほじょきん (補助金)
  • ほしょく (捕食)
  • ぼしょく (暮色)
  • ほしょく (補植)
  • ほしょく (補職)
  • ほしょく (補食)
  • ほしょく (補色)
  • ほしょくあつ (捕食圧)
  • ほしょくしゃ (捕食者)
  • ほじょけん (補助券)
  • ほじょけん (補助犬)
  • ほじょじぎょう (補助事業)
  • ほじょしゃ (補助者)
  • ほじょじょう (補助錠)
  • ほじょせき (補助席)
  • ほじょせん (補助線)
  • ほじょたんい (補助単位)
  • ほじょてき (補助的)
  • ほじょにん (補助人)
  • ほじょひ (補助費)
  • ほじょぼ (補助簿)
  • ほじょよく (補助翼)
  • ほじょりん (補助輪)
  • ぼしりょう (母子寮)
  • ほじりょく (保磁力)
  • ほじるし (帆印)
  • ぼしん (戊辰)
  • ほしん (保身)
  • ほしんじゅつ (保身術)
  • ぼしんぞう (母神像)
  • ほす (乾す)
  • ほす (歩す)
  • ほす (干す)
  • ほすい (保水)
  • ほすい (補水)
  • ほすいざい (保水剤)
  • ぼすいせい (母彗星)
  • ぼすう (母数)
  • ほすう (補数)
  • ほすう (歩数)
  • ほすう (歩趨)
  • ほすうけい (歩数計)
  • ほずえ (穂末)
  • ほすすき (穂薄)
  • ほすすき (穂芒)
  • ほすせりのみこと (火酢芹命)
  • ほすせりのみこと (火須勢理命)
  • ほする (補する)
  • ほする (保する)
  • ぼせい (母性)
  • ほぜい (保税)
  • ほせい (補整)
  • ぼせい (墓制)
  • ほせい (補正)
  • ほぜい (逋税)
  • ぼせいあい (母性愛)
  • ほせいしたぎ (補正下着)
  • ほぜいそうこ (保税倉庫)
  • ぼせいてき (母性的)
  • ほせいよさん (補正予算)
  • ほせつ (補説)
  • ぼせつ (暮雪)
  • ぼせん (母線)
  • ほせん (保線)
  • ぼせん (母川)
  • ほせん (補選)
  • ぼせん (母船)
  • ほぜん (保全)
  • ほせん (補箋)
  • ぼせんかいき (母川回帰)
  • ほぜんかんりにん (保全管理人)
  • ほせんく (保線区)
  • ほぜんしょぶん (保全処分)
  • ほぞあな (枘孔)
  • ほぞあな (枘穴)
  • ほぞあな (ほぞ穴)
  • ほそい (細井)
  • ほそい (細藺)
  • ほそいと (細糸)
  • ほそう (舗装)
  • ぼそう (母相)
  • ほそう (鋪装)
  • ほそうぐ (補装具)
  • ほそうざい (舗装材)
  • ほそうで (細腕)
  • ほそうどうろ (舗装道路)
  • ぼそうにち (母倉日)
  • ほそうろ (舗装路)
  • ほそおび (細帯)
  • ほそおもて (細面)
  • ほそがき (細書き)
  • ほそかわがみ (細川紙)
  • ほそかわただおき (細川忠興)
  • ほそく (捕捉)
  • ほそく (補足)
  • ほそく (補則)
  • ほそく (捕そく)
  • ほそく (歩測)
  • ほそくせつめい (補足説明)
  • ほそくび (細首)
  • ほそごえ (細声)
  • ほそざお (細棹)
  • ほぞさし (枘差)
  • ほそじょうふ (細上布)
  • ほそたか (細高)
  • ほそだち (細太刀)
  • ほそだは (細田派)
  • ほぞち (臍落)
  • ほそつ (歩卒)
  • ほそどの (細殿)
  • ほそながい (細長い)
  • ほそぬのごろも (細布衣)
  • ほそね (細根)
  • ほそはぎ (細脛)
  • ほそびき (細引)
  • ほそびく (細引く)
  • ほそびつ (細櫃)
  • ほそま (細間)
  • ほそまゆ (細眉)
  • ほそみ (細身)
  • ほそみち (細道)
  • ほそむ (細む)
  • ほそめ (細め)
  • ほそめ (細海布)
  • ほそめる (細める)
  • ほそめん (細麺)
  • ほそやぐ (細やぐ)
  • ほそり (細利)
  • ほそる (細る)
  • ほそわた (細腸)
  • ほぞん (保存)
  • ほぞんけつ (保存血)
  • ほぞんしょく (保存食)
  • ほぞんしょくひん (保存食品)
  • ほぞんばん (保存版)
  • ほぞんりょう (保存料)
  • ほぞんりょく (保存力)
  • ほだ (捕拿)
  • ほた (榾柮)
  • ぼたある (今日は)
  • ほだい (補題)
  • ほたい (補体)
  • ぼだい (菩提)
  • ぼだい (菩堤)
  • ぼたい (母胎)
  • ぼだいこう (菩提講)
  • ぼだいごえ (菩提声)
  • ぼだいさった (菩提薩埵)
  • ぼだいし (菩提子)
  • ぼだいじ (菩提寺)
  • ぼだいしよ (香華院)
  • ぼだいしょ (菩提所)
  • ぼだいしん (菩提心)
  • ぼだいもん (菩提門)
  • ほたおり (保多織)
  • ほたかやま (武尊山)
  • ほたぎ (榾木)
  • ほたくい (榾杙)
  • ほださる (絆さる)
  • ほだされる (絆される)
  • ほだし (絆し)
  • ほだす (絆す)
  • ほだつ (逋脱)
  • ほたて (帆立)
  • ほたで (穂蓼)
  • ほたてがい (帆立貝)
  • ほだてる (攪てる)
  • ほだな (帆棚)
  • ほたび (榾火)
  • ぼたもち (牡丹餅)
  • ほだり (秀罇)
  • ほたるい (蛍藺)
  • ほたるいか (蛍烏賊)
  • ほたるいし (蛍石)
  • ほたるが (蛍狩)
  • ほたるが (蛍蛾)
  • ほたるがい (蛍貝)
  • ほたるかご (蛍籠)
  • ほたるかずら (蛍葛)
  • ほたるがっせん (蛍合戦)
  • ほたるがり (蛍狩り)
  • ほたるがわ (蛍川)
  • ほたるさいこ (蛍柴胡)
  • ほたるぞく (蛍族)
  • ほたるで (蛍手)
  • ほたるのひかり (蛍の光)
  • ほたるぶくろ (蛍袋)
  • ぼたんいろ (牡丹色)
  • ぼたんえび (牡丹蝦)
  • ぼたんきょう (牡丹杏)
  • ぼたんこう (牡丹江)
  • ぼたんざくら (牡丹桜)
  • ぼたんたまご (牡丹卵)
  • ぼたんづる (牡丹蔓)
  • ぼたんでら (牡丹寺)
  • ぼたんなべ (牡丹鍋)
  • ぼたんやり (牡丹槍)
  • ぼちまいそうほう (墓地埋葬法)
  • ほちゅう (捕虫)
  • ほちゅう (補註)
  • ほちゅう (補注)
  • ほちゅうあみ (捕虫網)
  • ほちゅうよう (捕虫葉)
  • ほちょう (歩調)
  • ほちょうき (補聴器)
  • ぼついぎ (没意義)
  • ぼっか (歩荷)
  • ぼつが (没我)
  • ぼっか (牧歌)
  • ぼっかい (渤海)
  • ほっかい (北界)
  • ぼっかいがく (渤海楽)
  • ほっかいしき (発会式)
  • ほっかいどう (北海道)
  • ほっかいどういぬ (北海道犬)
  • ほっかいみさき (北海岬)
  • ぼっかいわん (渤海湾)
  • ほっかく (北郭)
  • ぼっかてき (牧歌的)
  • ほづがわ (保津川)
  • ほつがん (発願)
  • ほつがんもん (発願文)
  • ほっき (発企)
  • ぼっき (勃起)
  • ほつきあるく (ほつき歩く)
  • ほっきがい (北寄貝)
  • ほっきこう (北帰行)
  • ぼっきしょうがい (勃起障害)
  • ほっきにん (発起人)
  • ぼっきふぜん (勃起不全)
  • ほづきょう (保津峡)
  • ぼっきょうかん (木強漢)
  • ほっきょうだい (北教大)
  • ほっきょく (北曲)
  • ほっきょく (北極)
  • ほっきょくかい (北極海)
  • ほっきょくかいこうろ (北極海航路)
  • ほっきょくくじら (北極鯨)
  • ほっきょくけん (北極圏)
  • ほっきょくこう (北極光)
  • ほっきょくしんどう (北極振動)
  • ほっきょくてん (北極点)
  • ほっくぎょう (法句経)
  • ほっけえ (法華会)
  • ほっけじ (法華寺)
  • ほっけしゅう (法華宗)
  • ほっけほう (法華法)
  • ほっけん (北絹)
  • ほっけん (法顕)
  • ぼっけん (木剣)
  • ほっけんでん (法顕伝)
  • ぼつご (歿後)
  • ぼっこう (勃興)
  • ぼっこう (墨香)
  • ほっこう (北郊)
  • ほっこくかいどう (北国街道)
  • ほっこくぶね (北国船)
  • ぼっこせい (没個性)
  • ぼつこせいてき (没個性的)
  • ぼっこつ (卜骨)
  • ぼっこん (墨痕)
  • ほっさせい (発作性)
  • ほっさてき (発作的)
  • ぼつじかん (没字漢)
  • ぼっしゅ (没取)
  • ぼっしゅうじあい (没収試合)
  • ほっしょ (法処)
  • ぼっしょ (没書)
  • ぼつじょう (没上)
  • ぼつじょうしき (没常識)
  • ほっしょうしん (法性身)
  • ほっしん (発心)
  • ほっしんしゅう (発心集)
  • ほっしんねつ (発疹熱)
  • ほっしんぶつ (法身仏)
  • ほっす (払子)
  • ほっすう (法数)
  • ほっすがい (払子貝)
  • ほっする (欲する)
  • ぼっする (没する)
  • ぼっせい (没世)
  • ぼつぜん (没前)
  • ぼつぜん (歿前)
  • ぼつぜん (勃然)
  • ほったてごや (掘っ立て小屋)
  • ほったてばしら (掘立柱)
  • ぼっちゃま (坊ちゃま)
  • ぼっちゃん (坊ちゃん)
  • ほづつ (帆筒)
  • ほっつきあるく (ほっつき歩く)
  • ほっつきまわる (ほっつき回る)
  • ほつつじ (穂躑躅)
  • ほっておく (放っておく)
  • ぼつでき (没溺)
  • ぼつでん (没田)
  • ぼっとう (没頭)
  • ほづな (帆綱)
  • ぼつにゅうかん (没入感)
  • ぼつねん (没年)
  • ぼつねん (歿年)
  • ぼっぱつ (勃発)
  • ほっぴょうよう (北氷洋)
  • ぼつふうりゅう (没風流)
  • ぼつぶんぎょう (没分暁)
  • ほっぽうぶっきょう (北方仏教)
  • ほっぽうりん (北方林)
  • ぼつぼつ (勃々)
  • ぼつぼつ (勃勃)
  • ぽっぽや (鉄道員)
  • ほっぽりだす (ほっぽり出す)
  • ほづみみはる (穂積驚)
  • ぼつめつ (没滅)
  • ぼつらく (没落)
  • ぼつらくき (没落期)
  • ぼつりそう (没理想)
  • ぼつりょう (没了)
  • ほつれ (解れ)
  • ぼつろんり (没論理)
  • ほて (最手)
  • ほて (帆手)
  • ほてい (補訂)
  • ほていあおい (布袋葵)
  • ほていうお (布袋魚)
  • ほていちく (布袋竹)
  • ほていばら (布袋腹)
  • ほていらん (布袋蘭)
  • ぼてきしゅう (暮笛集)
  • ほてり (火照り)
  • ほてる (火照る)
  • ほてわき (最手脇)
  • ぼてん (暮天)
  • ほてん (補塡)
  • ほてん (補てん)
  • ほてん (補填)
  • ぼてんたい (母天体)
  • ほど (歩度)
  • ほどあい (程合)
  • ぼどう (母堂)
  • ほどう (歩道)
  • ほどう (舗道)
  • ほどう (鋪道)
  • ほどう (輔導)
  • ほどう (補導)
  • ほどうきょう (歩道橋)
  • ほとぎへん (缶偏)
  • ほとけいし (仏石)
  • ほとけがお (仏顔)
  • ほとけぎ (仏気)
  • ほとけくさい (仏臭い)
  • ほとけごぜん (仏御前)
  • ほとけさま (仏様)
  • ほとけぬま (仏沼)
  • ほとけのざ (仏の座)
  • ほとけばし (仏箸)
  • ほどこし (施し)
  • ほどこる (播る)
  • ほどこる (延る)
  • ほどちかい (程近い)
  • ほどちかい (ほど近い)
  • ほどとおい (程遠い)
  • ほととぎすがい (杜鵑貝)
  • ほどなく (程なく)
  • ほどなし (程無し)
  • ほとびる (潤びる)
  • ほとぶ (潤ぶ)
  • ほどほど (程程)
  • ほどほど (程々)
  • ほとほとし (幾し)
  • ほとほとし (殆し)
  • ほどほどし (程程し)
  • ほどむら (程村)
  • ほどよい (程好い)
  • ほどよく (程よく)
  • ほとりばむ (辺ばむ)
  • ほとんど (殆ど)
  • ほとんど (殆んど)
  • ほなが (穂長)
  • ほなみ (穂並)
  • ほなみ (穂波)
  • ほなみ (穂並み)
  • ぼにゅう (母乳)
  • ほにゅう (ほ乳)
  • ほにゅう (哺乳)
  • ぼにゅうえいよう (母乳栄養)
  • ぼにゅうかんせん (母乳感染)
  • ほにゅうき (哺乳期)
  • ほにゅうこう (哺乳綱)
  • ほにゅうどうぶつ (哺乳動物)
  • ほにゅうびん (哺乳瓶)
  • ほにゅうるい (哺乳類)
  • ほにゅうるいがく (哺乳類学)
  • ほにゅうるいがくしゃ (哺乳類学者)
  • ほねおしみ (骨惜しみ)
  • ほねおり (骨折り)
  • ほねおりぞん (骨折り損)
  • ほねおりぞん (骨折損)
  • ほねおる (骨折る)
  • ほねがい (骨貝)
  • ほねかわ (骨皮)
  • ほねぐみ (骨組)
  • ほねぐみ (骨組み)
  • ほねしごと (骨仕事)
  • ほねしば (骨柴)
  • ほねしょうがつ (骨正月)
  • ほねせんべい (骨煎餅)
  • ほねだつ (骨立つ)
  • ほねっぷし (骨っぷし)
  • ほねっぽい (骨っぽい)
  • ほねぬき (骨抜き)
  • ほねばる (骨張る)
  • ほねぶと (骨太)
  • ほねへん (骨偏)
  • ほねぼそ (骨細)
  • ほねみ (骨身)
  • ほねやす (骨休)
  • ほねやすみ (骨休み)
  • ほねやすめ (骨休め)
  • ほねわざ (骨業)
  • ぼねん (暮年)
  • ほの (微触)
  • ほのあく (仄開く)
  • ほのか (側か)
  • ほのか (仄か)
  • ほのきく (仄聞く)
  • ほのぐらい (仄暗い)
  • ほのぐらい (ほの暗い)
  • ほのじろい (仄白い)
  • ほのすそりのみこと (火闌降命)
  • ほのぼの (仄仄)
  • ほのぼのし (仄仄し)
  • ほのみえる (仄見える)
  • ほのめかし (仄めかし)
  • ほのめかす (仄めかす)
  • ほのめく (仄めく)
  • ほばく (捕縛)
  • ほばしら (帆柱)
  • ほはつが (穂発芽)
  • ほはば (歩巾)
  • ほはば (歩幅)
  • ほばほう (保馬法)
  • ぼはん (母斑)
  • ぼひ (墓碑)
  • ほひ (保秘)
  • ほひ (補肥)
  • ほひつ (輔弼)
  • ほひつ (補弼)
  • ほひつ (補筆)
  • ぼひめい (墓碑銘)
  • ぼひょう (墓表)
  • ほふ (保父)
  • ほぶ (歩武)
  • ほふく (匍匐)
  • ほふく (蒲伏)
  • ほふくけい (匍匐茎)
  • ほふくし (匍匐枝)
  • ほふくぜんしん (匍匐前進)
  • ほふり (保振)
  • ほへ (火瓮)
  • ほへ (熛火)
  • ぼへい (募兵)
  • ほへいたい (歩兵隊)
  • ほべん (蒲鞭)
  • ほほ (歩歩)
  • ほほう (歩法)
  • ほぼう (捕亡)
  • ぼほう (母法)
  • ほほえみ (ほほ笑み)
  • ほほえみ (微笑み)
  • ほほえむ (ほほ笑む)
  • ほほえむ (頰笑む)
  • ぼぼく (墓木)
  • ほぼくどう (舗木道)
  • ぼまいほう (墓埋法)
  • ほまえせん (帆前船)
  • ほまれ (誉れ)
  • ほまれたかい (誉れ高い)
  • ほみず (穂水)
  • ほむ (褒む)
  • ほむ (誉む)
  • ほむぎ (穂麦)
  • ほむしろ (帆筵)
  • ほむすびのかみ (火結神)
  • ほめあげる (褒めあげる)
  • ほめあげる (褒め上げる)
  • ぼめい (墓銘)
  • ほめいしゅ (保命酒)
  • ほめことば (褒め言葉)
  • ほめそやす (褒めそやす)
  • ほめそやす (誉めそやす)
  • ほめたたえる (褒め讃える)
  • ほめたたえる (褒めたたえる)
  • ほめたたえる (誉め讃える)
  • ほめたたえる (褒め称える)
  • ほめたてる (褒め立てる)
  • ほめちぎる (褒めちぎる)
  • ほめののしる (褒め喧る)
  • ほめもの (褒め者)
  • ほめる (褒める)
  • ほめる (誉める)
  • ほもめん (帆木綿)
  • ぼや (戊夜)
  • ほや (海鞘)
  • ほや (穂屋)
  • ぼや (暮夜)
  • ほやく (補薬)
  • ほやす (吼やす)
  • ほゆ (吠ゆ)
  • ほゆ (吼ゆ)
  • ほゆう (保右)
  • ほゆう (保有)
  • ほゆうしゃ (保有者)
  • ほゆうまい (保有米)
  • ほよう (歩様)
  • ぼよう (慕容)
  • ほよう (保養)
  • ほようち (保養地)
  • ほよく (輔翼)
  • ほらあな (ほら穴)
  • ほらいもり (洞井守)
  • ほらがい (梭尾螺)
  • ほらがい (法螺貝)
  • ほらどこ (洞床)
  • ほらばなし (法螺話)
  • ほらふき (法螺吹き)
  • ほらふき (ほら吹き)
  • ほらふき (法螺吹)
  • ほり (彫り)
  • ほり (掘り)
  • ほり (捕吏)
  • ほりあきら (堀晃)
  • ほりあてる (掘り当てる)
  • ほりうちは (堀内派)
  • ほりえ (堀江)
  • ほりおこす (掘り起こす)
  • ほりかえす (掘り返す)
  • ほりかわ (堀河)
  • ほりかわいん (堀川院)
  • ほりかわがく (堀川学)
  • ほりかわじゅく (堀川塾)
  • ほりきょうあん (堀杏庵)
  • ほりこむ (彫り込む)
  • ほりこむ (掘り込む)
  • ほりさげ (掘り下げ)
  • ほりさげる (掘り下げる)
  • ほりし (彫師)
  • ほりし (彫り師)
  • ほりす (欲す)
  • ほりだしもの (掘出物)
  • ほりだす (掘り出す)
  • ほりたつお (堀辰雄)
  • ほりつける (彫りつける)
  • ほりぬく (掘り抜く)
  • ほりばくすい (堀麦水)
  • ほりべ (堀部)
  • ほりものし (彫り物師)
  • ほりものし (彫物師)
  • ほりものし (彫金師)
  • ほりゅう (保留)
  • ほりゅう (補流)
  • ほりゅうしょう (保留床)
  • ほりょ (捕虜)
  • ほりょく (補力)
  • ほりょしゅうようじょ (捕虜収容所)
  • ほりわり (掘割り)
  • ほりわり (堀割り)
  • ほりわり (掘割)
  • ほりわり (堀割)
  • ほる (欲る)
  • ほる (惚る)
  • ほる (掘る)
  • ほれい (保冷)
  • ほれいざい (保冷剤)
  • ほれいしゃ (保冷車)
  • ほれこむ (ほれ込む)
  • ほれこむ (惚れ込む)
  • ほれぼれ (惚れ惚れ)
  • ほれる (惚れる)
  • ほれる (耄れる)
  • ほれる (恍れる)
  • ほれる (掘れる)
  • ほろ (保呂)
  • ぼろ (梵論)
  • ぼろ (暮露)
  • ぼろあい (襤褸藍)
  • ぼろいしやま (双石山)
  • ぼろいち (襤褸市)
  • ほろう (歩廊)
  • ぼろかす (襤褸滓)
  • ほろがや (幌蚊帳)
  • ぼろきれ (襤褸布)
  • ぼろきれ (ぼろ切れ)
  • ほろぐし (母衣串)
  • ぼろくそ (襤褸糞)
  • ぼろける (襤褸ける)
  • ぽろしりだけ (幌尻岳)
  • ほろつけ (母衣付)
  • ほろにがい (ほろ苦い)
  • ほろばしゃ (幌馬車)
  • ほろび (滅び)
  • ほろびる (滅びる)
  • ほろびる (亡びる)
  • ほろぶ (亡ぶ)
  • ほろぶ (滅ぶ)
  • ほろぼす (滅す)
  • ほろぼす (滅ぼす)
  • ほろぼす (亡ぼす)
  • ほろほろちょう (珠鶏)
  • ほろむいそう (幌向草)
  • ぼろもうけ (ぼろ儲け)
  • ぼろや (襤褸屋)
  • ぼろんじ (梵論字)
  • ぼろんじ (梵論師)
  • ほわた (穂綿)
  • ほわた (穂絮)
  • ぼん (凡情)
  • ほんあい (本藍)
  • ほんあん (本案)
  • ほんあん (翻案)
  • ほんあんけん (翻案権)
  • ほんい (本位)
  • ほんい (翻意)
  • ほんいーそー (混一色)
  • ほんいおん (本位音)
  • ほんいか (本位貨)
  • ほんいかへい (本位貨幣)
  • ほんいきごう (本位記号)
  • ぼんいち (盆市)
  • ほんいつ (奔逸)
  • ほんいん (本院)
  • ほんいん (本員)
  • ほんいん (翻印)
  • ほんいんぼう (本因坊)
  • ぼんう (盆雨)
  • ぼんうた (盆歌)
  • ぼんうた (盆唄)
  • ほんうば (本乳母)
  • ぼんえ (盆会)
  • ぼんえ (盆絵)
  • ほんえ (本絵)
  • ほんえい (本営)
  • ほんえん (本縁)
  • ぼんおどり (盆踊り)
  • ほんおめし (本御召)
  • ぼんおん (梵音)
  • ほんか (本科)
  • ぼんが (盆画)
  • ほんかい (本懐)
  • ほんかい (本会)
  • ほんかいぎ (本会議)
  • ほんかいどう (本海道)
  • ほんかいどう (本街道)
  • ほんかぎ (本鍵)
  • ほんかく (本格)
  • ぼんがく (梵学)
  • ぼんかく (梵閣)
  • ほんがく (本学)
  • ほんかくか (本格化)
  • ほんがくじ (本覚寺)
  • ほんかくしょうちゅう (本格焼酎)
  • ほんかくてき (本格的)
  • ほんかくは (本格派)
  • ほんがって (本勝手)
  • ほんがま (本窯)
  • ぼんがま (盆竈)
  • ほんがん (本貫)
  • ぽんかん (椪柑)
  • ほんかん (本官)
  • ほんがん (本願)
  • ぼんがん (凡眼)
  • ほんがんじ (本願寺)
  • ほんがんしゅ (本願主)
  • ぼんかんじん (盆勧進)
  • ぼんき (凡器)
  • ほんき (本気)
  • ほんぎ (本紀)
  • ほんぎ (本義)
  • ほんき (本機)
  • ほんきゅう (本給)
  • ほんきゅう (虹口)
  • ほんきょ (本拠)
  • ほんぎょう (本業)
  • ぼんきょう (凡境)
  • ぼんきょうげん (盆狂言)
  • ほんきょうげん (本狂言)
  • ほんぎょうもの (本行物)
  • ほんぎょうやき (本業焼)
  • ほんきょく (本曲)
  • ほんきょく (本局)
  • ほんきょち (本拠地)
  • ほんきりしま (本霧島)
  • ぼんきん (凡近)
  • ほんきん (本金)
  • ほんぎん (本銀)
  • ぼんぐ (凡愚)
  • ほんくじ (本公事)
  • ほんくじ (本鬮)
  • ほんくじ (本籤)
  • ほんくにもち (本国持)
  • ぼんくよう (盆供養)
  • ぼんくら (盆暗)
  • ほんぐるわ (本曲輪)
  • ぼんくれ (盆暮れ)
  • ほんぐん (本軍)
  • ほんけ (本化)
  • ほんけ (本卦)
  • ぼんげ (凡下)
  • ほんけい (本渓)
  • ぼんけい (盆景)
  • ほんけい (本刑)
  • ほんけい (本系)
  • ほんけいやく (本契約)
  • ほんけすじ (本家筋)
  • ほんげつ (本月)
  • ほんけほんもと (本家本元)
  • ほんげん (本源)
  • ほんけん (本絹)
  • ほんけん (本件)
  • ほんけん (本拳)
  • ほんけん (本権)
  • ほんけんちく (本建築)
  • ほんげんてき (本源的)
  • ほんげんぷく (本元服)
  • ぼんご (梵語)
  • ほんこう (本稿)
  • ほんごう (本号)
  • ほんこう (本港)
  • ほんこう (本校)
  • ほんこう (本工)
  • ほんこう (本坑)
  • ほんこう (本香)
  • ほんごうしん (本郷新)
  • ほんごうそう (本郷草)
  • ほんこく (翻刻)
  • ほんごくほう (本国法)
  • ぼんござ (盆茣蓙)
  • ほんごし (本腰)
  • ぼんこつ (凡骨)
  • ぼんごや (盆小屋)
  • ほんこん (香港)
  • ほんこんかぜ (香港風邪)
  • ほんざい (本才)
  • ぼんさい (盆栽)
  • ぼんさい (梵妻)
  • ほんさい (本妻)
  • ぼんさい (凡才)
  • ぼんさく (凡策)
  • ぼんさく (凡作)
  • ほんさば (本鯖)
  • ぼんざる (盆笊)
  • ほんさろく (本佐録)
  • ぼんさん (梵讃)
  • ぼんさん (盆山)
  • ほんざん (奔竄)
  • ほんざんしゅう (本山衆)
  • ほんざんは (本山派)
  • ほんし (本師)
  • ほんじ (本辞)
  • ほんし (本旨)
  • ぼんじ (梵字)
  • ほんじ (本字)
  • ほんし (本志)
  • ほんし (本紙)
  • ほんし (本誌)
  • ほんじ (翻字)
  • ぼんじ (凡事)
  • ほんしき (本式)
  • ほんしけん (本試験)
  • ほんじしん (本地身)
  • ぼんしつ (凡失)
  • ほんしつ (本質)
  • ほんしつてき (本質的)
  • ほんじつはせいてんなり (本日は晴天なり)
  • ほんじぶつ (本地仏)
  • ほんしめじ (本湿地)
  • ほんじもの (本地物)
  • ほんしゃ (本社)
  • ほんじゃく (本迹)
  • ほんしゅ (本主)
  • ぼんしゅ (凡手)
  • ぼんしゅ (凡主)
  • ほんしゅう (本州)
  • ほんしゅうじか (本州鹿)
  • ほんしゅつ (奔出)
  • ぼんしゅん (梵舜)
  • ぼんしょ (凡書)
  • ほんしょ (本初)
  • ぼんしょ (凡庶)
  • ほんしょ (本署)
  • ほんしょ (本書)
  • ぽんじょ (本女)
  • ぼんしょう (梵鐘)
  • ほんじょう (本条)
  • ほんじょう (本城)
  • ほんじょう (本荘)
  • ほんしょう (本証)
  • ぼんじょう (凡常)
  • ぼんしょう (凡小)
  • ほんしょう (本省)
  • ほんしょうがつ (本正月)
  • ほんしょうきょう (本生経)
  • ほんじょうし (本庄市)
  • ほんじょうじ (本成寺)
  • ほんじょうし (本荘市)
  • ほんじょうしげる (本庄繁)
  • ほんしょうじん (本省人)
  • ほんじょうぞうしゅ (本醸造酒)
  • ほんしょうたん (本生譚)
  • ほんしょく (本職)
  • ほんしょく (本色)
  • ほんしょしごせん (本初子午線)
  • ほんじょたすく (本庶佑)
  • ほんしれんらくきょう (本四連絡橋)
  • ほんしん (本震)
  • ほんしん (翻心)
  • ほんしん (翻身)
  • ほんしん (本心)
  • ぼんしん (凡身)
  • ほんじん (本陣)
  • ぽんず (ポン酢)
  • ほんすう (本数)
  • ほんすじ (本筋)
  • ほんずもう (本相撲)
  • ほんせい (奔星)
  • ほんぜい (本税)
  • ほんせい (本姓)
  • ほんせいほん (本製本)
  • ほんせき (本籍)
  • ぼんせき (盆石)
  • ほんせき (本夕)
  • ほんせきち (本籍地)
  • ほんせつ (本説)
  • ぼんせん (凡戦)
  • ほんせん (本戦)
  • ほんぜん (翻然)
  • ほんせん (本線)
  • ほんぜん (本膳)
  • ほんぜん (本善)
  • ほんせん (本選)
  • ほんせん (本銭)
  • ほんせんきょ (本選挙)
  • ほんせんじ (本泉寺)
  • ほんぜんりょうり (本膳料理)
  • ほんそ (本訴)
  • ほんぞう (本草)
  • ほんそう (本葬)
  • ぼんそう (凡走)
  • ぼんそう (梵僧)
  • ほんぞうか (本草家)
  • ほんぞうがく (本草学)
  • ほんそうご (奔走子)
  • ほんぞく (本属)
  • ほんそく (本則)
  • ぼんぞく (凡俗)
  • ぼんだ (凡打)
  • ほんたい (本体)
  • ほんだい (本題)
  • ほんだい (本代)
  • ほんたい (本態)
  • ぼんたい (凡退)
  • ほんたい (本隊)
  • ほんたいかかく (本体価格)
  • ほんたいせい (本態性)
  • ほんたいせいしんせん (本態性振戦)
  • ほんたいふう (本態風)
  • ほんたいろん (本体論)
  • ほんだく (本濁)
  • ほんだただかつ (本多忠勝)
  • ほんだち (本裁)
  • ほんたで (本蓼)
  • ぼんだな (盆棚)
  • ほんだな (本棚)
  • ほんだふう (本多風)
  • ほんだまげ (本多髷)
  • ほんだまさのぶ (本多正信)
  • ほんだわら (馬尾藻)
  • ほんち (本知)
  • ほんち (奔馳)
  • ぼんち (凡知)
  • ぼんち (盆地)
  • ぽんち (ポンチ)
  • ぼんち (盆池)
  • ぼんち (凡智)
  • ぽんちえ (ポンチ絵)
  • ほんちゃ (本茶)
  • ほんちゅう (本注)
  • ほんちょう (本庁)
  • ぼんちょう (凡兆)
  • ほんちょう (本朝)
  • ほんちょうし (本調子)
  • ぼんぢょうちん (盆提灯)
  • ほんつや (本通夜)
  • ぼんて (親切さ)
  • ほんてい (本邸)
  • ほんてぐみ (本手組)
  • ぼんてん (梵天)
  • ほんでん (本殿)
  • ほんてん (本天)
  • ほんでん (本伝)
  • ぼんてんうり (梵天瓜)
  • ぼんてんか (梵天花)
  • ぼんてんこく (梵天国)
  • ほんと (本斗)
  • ほんと (本途)
  • ぽんど (封度)
  • ほんどう (本堂)
  • ぼんとう (梵灯)
  • ほんとう (奔騰)
  • ぼんとうあん (梵灯庵)
  • ほんどうし (本動詞)
  • ぼんどうろう (盆灯籠)
  • ほんどおり (本通り)
  • ほんどこ (本床)
  • ほんとさ (本土佐)
  • ほんどじ (本土寺)
  • ほんどし (本渡市)
  • ぽんとちょう (先斗町)
  • ほんなだい (本名題)
  • ほんなわ (本縄)
  • ほんにかい (本二階)
  • ほんにん (本人)
  • ほんぬい (本縫い)
  • ほんね (本音)
  • ほんね (本価)
  • ほんねん (本年)
  • ほんのう (本能)
  • ぼんのう (煩悩)
  • ぼんのうさぎ (煩悩鷺)
  • ほんのうじ (本能寺)
  • ぼんのうじょく (煩悩濁)
  • ほんのうてき (本能的)
  • ぼんのうま (煩悩魔)
  • ぼんのくぼ (盆の窪)
  • ほんば (本場)
  • ほんば (奔馬)
  • ほんぱ (奔波)
  • ぼんばい (梵唄)
  • ぼんばい (盆梅)
  • ほんばこ (本箱)
  • ほんぱしき (翻波式)
  • ほんばしょ (本場所)
  • ぼんばな (盆花)
  • ほんはなみち (本花道)
  • ほんぱほんがんじ (本派本願寺)
  • ほんばもの (本場物)
  • ほんばん (本番)
  • ぼんび (盆火)
  • ぽんひき (ぽん引き)
  • ほんびゃくしょう (本百姓)
  • ほんぴょう (本俵)
  • ほんひん (本品)
  • ほんぷ (品封)
  • ほんぷ (本譜)
  • ほんぷく (本復)
  • ほんぶしん (本普請)
  • ほんぶちょう (本部長)
  • ほんぶつ (本仏)
  • ぼんぶね (盆舟)
  • ほんぶり (本降り)
  • ほんぶん (本分)
  • ぼんぶん (梵文)
  • ほんぺん (本編)
  • ほんぺん (本篇)
  • ほんぽ (本圃)
  • ほんぽ (本帆)
  • ほんぽ (本舗)
  • ほんぽう (本俸)
  • ほんぽう (本邦)
  • ほんぽう (奔放)
  • ほんぽう (本法)
  • ほんぽうじ (本法寺)
  • ほんま (本馬)
  • ほんまきえ (本蒔絵)
  • ほんまく (本幕)
  • ほんまぐろ (本鮪)
  • ほんまつてんとう (本末顛倒)
  • ほんまつてんとう (本末転倒)
  • ほんまつり (本祭り)
  • ほんまつり (本祭)
  • ほんまる (本丸)
  • ほんみ (本身)
  • ほんみかげ (本御影)
  • ぼんみち (盆路)
  • ほんみょうじ (本妙寺)
  • ほんみょうしょう (本命星)
  • ほんみょうにち (本命日)
  • ほんみりん (本味醂)
  • ぼんみん (凡民)
  • ほんむ (本務)
  • ほんめい (奔命)
  • ぼんもう (梵網)
  • ほんもう (本望)
  • ぼんもうえ (梵網会)
  • ぼんもうきょう (梵網経)
  • ほんもの (真者)
  • ほんもの (本物)
  • ほんもん (本紋)
  • ほんもんじ (本門寺)
  • ほんもんしゅう (本門宗)
  • ほんもんひはん (本文批判)
  • ほんやき (本焼)
  • ほんやく (翻訳)
  • ほんやく (本厄)
  • ほんやく (本役)
  • ほんやくか (翻訳家)
  • ほんやくかた (翻訳方)
  • ほんやくけん (翻訳権)
  • ほんやくしゃ (翻訳者)
  • ほんやくしょ (翻訳書)
  • ほんやくもの (翻訳物)
  • ほんゆうてき (本有的)
  • ほんよう (本様)
  • ぼんよう (凡庸)
  • ほんよさん (本予算)
  • ほんよみ (本読)
  • ほんらい (本来)
  • ほんらい (奔雷)
  • ほんらいくう (本来空)
  • ほんらいてき (本来的)
  • ほんらん (本欄)
  • ほんり (本利)
  • ほんりゅう (奔流)
  • ほんりゅう (本流)
  • ぼんりゅう (凡流)
  • ぼんりょ (凡慮)
  • ほんりょう (本領)
  • ほんりょうがえ (本両替)
  • ほんるい (本塁)
  • ほんるいだ (本塁打)
  • ぼんれい (盆礼)
  • ほんれい (本鈴)
  • ほんれき (本暦)
  • ほんろう (翻弄)
  • ほんろん (本論)
  • ほんわり (本割)
  • まゝ (今は)
  • まーじゃん (麻雀)
  • まーらーゆ (麻辣油)
  • まあい (間合い)
  • まあい (間合)
  • まあじ (真鰺)
  • まあじ (真鯵)
  • まあたらしい (真新しい)
  • まあなご (真穴子)
  • まあみ (真網)
  • まあみぶね (真網船)
  • まい (舞い)
  • まいあがる (舞い上がる)
  • まいあし (舞脚)
  • まいあそぶ (舞い遊ぶ)
  • まいいしょう (舞衣装)
  • まいいしょう (舞衣裳)
  • まいおう (邁往)
  • まいおちる (舞い落ちる)
  • まいおどる (舞い踊る)
  • まいおりる (舞い降りる)
  • まいか (真烏賊)
  • まいかい (毎回)
  • まいかい (玫瑰)
  • まいかいゆ (玫瑰油)
  • まいき (毎期)
  • まいきゃく (埋却)
  • まいきょ (枚挙)
  • まいきょう (埋経)
  • まいきょうげん (舞狂言)
  • まいぎょく (埋玉)
  • まいぎり (舞錐)
  • まいきん (毎勤)
  • まいくるう (舞い狂う)
  • まいげつしょう (毎月抄)
  • まいこ (毎戸)
  • まいごいし (迷子石)
  • まいこつ (埋骨)
  • まいごと (舞事)
  • まいごふだ (迷子札)
  • まいこむ (舞い込む)
  • まいさか (舞阪)
  • まいじ (毎次)
  • まいじ (毎時)
  • まいし (昧死)
  • まいしゃ (昧者)
  • まいしゅう (毎週)
  • まいしょうぞく (舞装束)
  • まいしょく (毎食)
  • まいしん (まい進)
  • まいしん (邁進)
  • まいす (売僧)
  • まいす (参す)
  • まいすう (枚数)
  • まいすがた (舞姿)
  • まいすざむらい (売僧侍)
  • まいせつ (埋設)
  • まいそう (埋葬)
  • まいぞう (埋蔵)
  • まいそう (昧爽)
  • まいぞうきん (埋蔵金)
  • まいぞうぶつ (埋蔵物)
  • まいそうほう (埋葬法)
  • まいたけ (舞茸)
  • まいたん (昧旦)
  • まいたん (毎旦)
  • まいちもんじ (真一文字)
  • まいちる (舞い散る)
  • まいつ (麻逸)
  • まいづるこう (舞鶴港)
  • まいづるし (舞鶴市)
  • まいづるそう (舞鶴草)
  • まいづるわん (舞鶴湾)
  • まいて (舞手)
  • まいでく (参出来)
  • まいど (毎度)
  • まいどの (舞殿)
  • まいなう (賄ふ)
  • まいなう (賂ふ)
  • まいにち (毎日)
  • まいにちしんぶん (毎日新聞)
  • まいにちまいにち (毎日毎日)
  • まいねずみ (舞鼠)
  • まいのう (埋納)
  • まいはぎ (舞萩)
  • まいはだ (槙皮)
  • まいばやし (舞囃子)
  • まいばらし (米原市)
  • まいばん (毎晩)
  • まいびょう (毎秒)
  • まいふく (埋伏)
  • まいぶみ (巻文)
  • まいぶん (埋文)
  • まいふん (毎分)
  • まいぼつ (埋没)
  • まいぼつひよう (埋没費用)
  • まいぼつりん (埋没林)
  • まいまい (毎毎)
  • まいまい (毎々)
  • まいまい (舞舞)
  • まいまいが (舞舞蛾)
  • まいまいかぶり (舞舞被)
  • まいまいかぶり (蝸牛被)
  • まいまいちぇん (買売城)
  • まいまいつぶり (舞舞螺)
  • まいまいむし (舞舞虫)
  • まいもどる (舞い戻る)
  • まいよう (毎葉)
  • まいようし (枚葉紙)
  • まいらこ (舞良子)
  • まいらす (進らす)
  • まいらす (参らす)
  • まいらど (舞良戸)
  • まいりおんじょう (参音声)
  • まいりく (参り来)
  • まいる (参る)
  • まいるか (真海豚)
  • まいわし (真鰯)
  • まう (舞う)
  • まうち (間内)
  • まうふう (猛風)
  • まうら (真裏)
  • まえあし (前足)
  • まえいし (前石)
  • まえいた (前板)
  • まえうけきん (前受金)
  • まえうた (前唄)
  • まえうた (前歌)
  • まえうり (前売)
  • まえうり (前売り)
  • まえお (前緒)
  • まえおき (前おき)
  • まえおき (前置)
  • まえおは (前尾派)
  • まえおび (前帯)
  • まえかがみ (前屈み)
  • まえかがみ (前かがみ)
  • まえがき (前書き)
  • まえかけ (前掛)
  • まえかけ (前掛け)
  • まえかど (前廉)
  • まえがみ (前神)
  • まえがみ (前髪)
  • まえかれ (前彼)
  • まえかんじょう (前勘定)
  • まえきょうげん (前狂言)
  • まえぎり (前桐)
  • まえぎんちゃく (前巾着)
  • まえく (前句)
  • まえげい (前芸)
  • まえげいき (前景気)
  • まえこうじょう (前口上)
  • まえこぐち (前小口)
  • まえこさく (前小作)
  • まえごし (前腰)
  • まえさがり (前下がり)
  • まえさき (前先)
  • まえじて (前仕手)
  • まえじまひそか (前島密)
  • まえしょり (前処理)
  • まえすそ (前裾)
  • まえすだれ (前簾)
  • まえずもう (前相撲)
  • まえせんでん (前宣伝)
  • まえそで (前袖)
  • まえだおし (前倒し)
  • まえだおす (前倒す)
  • まえだてもの (前立物)
  • まえだとしいえ (前田利家)
  • まえだりゅう (前田流)
  • まえだれ (前垂れ)
  • まえづけ (前付け)
  • まえつぼ (前壺)
  • まえな (前名)
  • まえにんき (前人気)
  • まえばしし (前橋市)
  • まえはば (前幅)
  • まえばらい (前払)
  • まえばらい (前払い)
  • まえばらいきん (前払金)
  • まえばらいひよう (前払費用)
  • まえばるし (前原市)
  • まえひょうばん (前評判)
  • まえぶれ (前触れ)
  • まえまえ (前々)
  • まえみごろ (前身ごろ)
  • まえみごろ (前身頃)
  • まえみつ (前褌)
  • まえむき (前向き)
  • まえむろ (前室)
  • まえもって (前以て)
  • まえもって (前もって)
  • まえやく (前厄)
  • まえわたし (前渡し)
  • まえん (魔縁)
  • まお (真苧)
  • まお (万生)
  • まおう (魔王)
  • まおごも (真小薦)
  • まおとこ (密男)
  • まおとこ (間男)
  • まおもて (真表)
  • まおらん (真麻蘭)
  • まおんな (間女)
  • まか (摩訶)
  • まがい (紛い)
  • まかい (真櫂)
  • まがい (摩崖)
  • まがい (擬い)
  • まかい (魔界)
  • まがい (磨崖)
  • まかいぞう (魔改造)
  • まがいぶつ (摩崖仏)
  • まがいぶつ (磨崖仏)
  • まがいもの (擬い物)
  • まがいもの (紛い物)
  • まがいもの (まがい物)
  • まがえる (紛える)
  • まかえん (摩訶衍)
  • まがお (真顔)
  • まかお (澳門)
  • まがかみ (禍神)
  • まがき (真牡蠣)
  • まがきがい (籬貝)
  • まがきぶし (籬節)
  • まかげ (目陰)
  • まかげ (目蔭)
  • まがごと (凶禍)
  • まがごと (禍言)
  • まがごと (禍事)
  • まがし (間貸し)
  • まかじき (真旗魚)
  • まかじき (真梶木)
  • まかす (任す)
  • まかす (引す)
  • まかす (漑す)
  • まかす (負かす)
  • まかす (委す)
  • まかせ (任せ)
  • まかせる (任せる)
  • まかせる (委せる)
  • まがたま (曲玉)
  • まがたま (勾玉)
  • まかつ (目勝つ)
  • まがつひ (禍津日)
  • まかな (真鉋)
  • まがな (真仮名)
  • まかない (賄い)
  • まかないかた (賄方)
  • まかないつき (賄い付き)
  • まかなう (賄う)
  • まかなし (真愛し)
  • まかなし (真悲し)
  • まかふしぎ (摩訶不思議)
  • まがまがし (禍々し)
  • まがまがし (曲々し)
  • まがまがしい (禍々しい)
  • まがまがしい (禍禍しい)
  • まかみのはら (真神原)
  • まがも (真鴨)
  • まがよう (紛よふ)
  • まがり (間借)
  • まがり (曲がり)
  • まがり (間借り)
  • まかりあかる (罷り散る)
  • まがりかど (曲がり角)
  • まがりくねる (曲がりくねる)
  • まかりこす (罷り越す)
  • まかりで (罷り出)
  • まかりでる (罷り出る)
  • まかりでる (まかり出る)
  • まかりとおる (まかり通る)
  • まかりとおる (罷り通る)
  • まがりなりにも (曲がりなりにも)
  • まかりまちがう (まかり間違う)
  • まがりめ (曲がり目)
  • まがりもちい (糫餅)
  • まがりもちい (環餅)
  • まかりよる (罷り寄る)
  • まかる (負かる)
  • まかる (罷る)
  • まがる (曲がる)
  • まがれい (真鰈)
  • まがわし (紛はし)
  • まがわす (紛はす)
  • まかんず (罷ん出)
  • まき (魔鬼)
  • まき (巻き)
  • まき (播き)
  • まき (蒔き)
  • まき (撒き)
  • まきあがる (巻き上がる)
  • まきあげる (巻き上げる)
  • まきあげる (巻き揚げる)
  • まきあげる (捲き上げる)
  • まきあみ (旋網)
  • まきありつね (槙有恒)
  • まきいし (蒔石)
  • まきえ (撒餌)
  • まきえ (蒔絵)
  • まきえふん (蒔絵粉)
  • まきおこす (巻き起こす)
  • まきおこる (巻き起こる)
  • まきがい (巻き貝)
  • まきがい (巻貝)
  • まきかえし (巻き返し)
  • まきかえす (巻き返す)
  • まきがみ (巻紙)
  • まきがみ (巻髪)
  • まきがみ (巻き髪)
  • まきぎぬ (巻絹)
  • まきげ (まき毛)
  • まきげ (巻き毛)
  • まきげ (巻毛)
  • まきこむ (捲き込む)
  • まきこむ (巻き込む)
  • まきじ (蒔地)
  • まきじゃく (巻き尺)
  • まきじゃく (巻尺)
  • まきぞえ (巻き添え)
  • まきぞえ (巻きぞえ)
  • まきそで (巻袖)
  • まきた (真北)
  • まきたばこ (巻きたばこ)
  • まきちらす (撒きちらす)
  • まきちらす (まき散らす)
  • まきちらす (撒き散らす)
  • まきつく (巻き付く)
  • まきつける (巻き付ける)
  • まきつける (蒔き付ける)
  • まきつける (巻きつける)
  • まきつける (蒔きつける)
  • まきと (巻斗)
  • まきどう (満奇洞)
  • まきとる (巻き取る)
  • まきぬ (纏き寝)
  • まきぬ (枕き寝)
  • まきのしげる (牧野茂)
  • まきのはら (牧之原)
  • まきばしら (真木柱)
  • まきばしら (槙柱)
  • まきび (真黍)
  • まきびん (巻鬢)
  • まきふみひこ (槙文彦)
  • まきむくやま (巻向山)
  • まきむくやま (纏向山)
  • まきもどす (巻き戻す)
  • まきもの (巻物)
  • まきもの (巻き物)
  • まきょう (魔境)
  • まきょう (魔鏡)
  • まぎらかす (紛らかす)
  • まぎらす (紛らす)
  • まぎらわしい (紛らわしい)
  • まぎらわす (紛らわす)
  • まきりょうこ (巻菱湖)
  • まぎる (間切る)
  • まぎる (紛る)
  • まぎれ (紛れ)
  • まぎれこむ (紛れ込む)
  • まぎれもない (紛れもない)
  • まぎわ (間際)
  • まぎわ (真際)
  • まきわ (薪割)
  • まく (巻く)
  • まく (播く)
  • まく (蒔く)
  • まく (撒く)
  • まく (捲く)
  • まく (罷く)
  • まぐ (枉ぐ)
  • まぐ (曲ぐ)
  • まぐ (覓ぐ)
  • まぐ (求ぐ)
  • まく (負く)
  • まく (任く)
  • まく (纏く)
  • まく (婚く)
  • まくあい (幕あい)
  • まくあいげき (幕間劇)
  • まくあいべんとう (幕間弁当)
  • まくあき (幕明き)
  • まくあけ (幕開け)
  • まくあつ (膜厚)
  • まくあつけい (膜厚計)
  • まくいた (幕板)
  • まくおうりょく (膜応力)
  • まくぎり (幕切り)
  • まくぎれ (幕ぎれ)
  • まくぎわ (幕際)
  • まくぐし (幕串)
  • まくこうぞう (膜構造)
  • まくこつ (膜骨)
  • まくことば (幕詞)
  • まぐさ (目草)
  • まぐさいし (楣石)
  • まぐさぐるま (秣車)
  • まぐさば (秣場)
  • まくし (真櫛)
  • まくしだす (捲し出す)
  • まくしつ (膜質)
  • まくじょう (膜状)
  • まくじり (幕尻)
  • まくずやき (真葛焼)
  • まくつ (魔窟)
  • まくでん (幕電)
  • まくでんい (膜電位)
  • まくのうち (幕の内)
  • まくのうちべんとう (幕の内弁当)
  • まくばる (間配る)
  • まくぶんし (膜分子)
  • まくへいこう (膜平衡)
  • まくへき (膜壁)
  • まくへん (膜片)
  • まくみ (幕見)
  • まくめいろ (膜迷路)
  • まくも (莫目)
  • まくも (莫牟)
  • まくもうぞう (莫妄想)
  • まくゆ (幕湯)
  • まくらえ (枕絵)
  • まくらえいぎょう (枕営業)
  • まくらがい (枕貝)
  • まくらかご (枕籠)
  • まくらがたな (枕刀)
  • まくらがみ (枕神)
  • まくらぎ (まくら木)
  • まくらぎ (枕木)
  • まくらぎょう (枕経)
  • まくらげいしゃ (枕芸者)
  • まくらごと (枕言)
  • まくらことば (枕詞)
  • まくらことば (枕言葉)
  • まくらざき (枕崎)
  • まくらざきこう (枕崎港)
  • まくらざきし (枕崎市)
  • まくらじし (枕獅子)
  • まくらじどう (枕慈童)
  • まくらする (枕する)
  • まくらだち (枕太刀)
  • まくらだんご (枕団子)
  • まくらづくえ (枕机)
  • まくらどけい (枕時計)
  • まくらのそうし (枕草子)
  • まくらばこ (枕箱)
  • まくらばな (枕花)
  • まくらびょうぶ (枕屏風)
  • まくらぼん (枕本)
  • まくらめし (枕飯)
  • まくらもと (枕許)
  • まくらもと (枕元)
  • まくらものがたり (枕物語)
  • まくらものぐるい (枕物狂)
  • まくらやり (枕鑓)
  • まくらやり (枕槍)
  • まくり (海仁草)
  • まくりあげる (捲り上げる)
  • まくりだす (捲り出す)
  • まくりたつ (捲り立つ)
  • まぐる (眩る)
  • まぐろ (真黒)
  • まくわうり (真桑瓜)
  • まぐわし (目細し)
  • まぐん (魔軍)
  • まげ (曲げ)
  • まけ (負け)
  • まけ (目気)
  • まけいくさ (負け戦)
  • まけいくさ (負戦)
  • まけいぬ (負け犬)
  • まけいろ (負け色)
  • まげがた (髷形)
  • まげがた (髷型)
  • まけこす (負け越す)
  • まけじだましい (負けじ魂)
  • まげしま (馬毛島)
  • まげて (枉げて)
  • まげもの (曲げ物)
  • まげもの (曲物)
  • まげもの (髷物)
  • まける (負ける)
  • まげる (曲げる)
  • まけんし (磨研紙)
  • まこ (麻姑)
  • まこ (真弧)
  • まごうけ (孫請け)
  • まごうた (馬子唄)
  • まごうた (馬子歌)
  • まこうほう (麻向法)
  • まごえいせい (孫衛星)
  • まごがいしゃ (孫会社)
  • まごかぶ (孫株)
  • まこがれい (真子鰈)
  • まごさく (孫作)
  • まごじゃくし (孫杓子)
  • まごじろう (孫次郎)
  • まごだな (孫店)
  • まごでし (孫弟子)
  • まことがお (実顔)
  • まことし (真し)
  • まことし (実し)
  • まことしやか (真しやか)
  • まことしやか (実しやか)
  • まことに (誠に)
  • まことに (寔に)
  • まごばり (孫針)
  • まごばり (孫鉤)
  • まごひき (孫引)
  • まごびさし (孫庇)
  • まごびさし (孫廂)
  • まごまめ (孫豆)
  • まごむすこ (孫息子)
  • まごむすめ (孫娘)
  • まこも (真薦)
  • まこも (真菰)
  • まこもずみ (真菰墨)
  • まごんどう (真巨頭)
  • まこんぶ (真昆布)
  • まさい (摩砕)
  • まさい (磨砕)
  • まさおか (政岡)
  • まさか (真砂化)
  • まさかき (真賢木)
  • まさかき (真榊)
  • まさかぜ (景風)
  • まさかのとき (まさかの時)
  • まさがみ (政紙)
  • まさがみ (正紙)
  • まさがみ (柾紙)
  • まさき (柾木)
  • まさき (正木)
  • まさきりゅう (正木流)
  • まさごじ (真砂路)
  • まさこと (正辞)
  • まさざま (増様)
  • まさざま (勝様)
  • まさしげりゅう (正成流)
  • まさつ (摩擦)
  • まさつかく (摩擦角)
  • まさつがく (摩擦学)
  • まさつぐるま (摩擦車)
  • まさつそんしつ (摩擦損失)
  • まさつていこう (摩擦抵抗)
  • まさつね (政常)
  • まさつね (正恒)
  • まさつねつ (摩擦熱)
  • まさつりょく (摩擦力)
  • まさなごと (正無事)
  • まさなし (正無し)
  • まさに (正に)
  • まさば (真鯖)
  • まさひで (正秀)
  • まさひろ (昌大)
  • まさぼん (麻沙本)
  • まさめ (柾目)
  • まさめがみ (柾目紙)
  • まさめがみ (正目紙)
  • まさり (勝り)
  • まさり (優り)
  • まさる (正流)
  • まざる (雑ざる)
  • まさる (増さる)
  • まざる (混ざる)
  • まざる (交ざる)
  • まさる (真猿)
  • まし (麻紙)
  • まし (増し)
  • まじ (間路)
  • まじう (交ふ)
  • まじう (雑ふ)
  • まじえる (交える)
  • まじえる (雑える)
  • ましお (真潮)
  • ましお (真塩)
  • ましかく (真四角)
  • ましき (磨糸機)
  • ましきまち (益城町)
  • まじきり (間仕切り)
  • まじきり (間仕切)
  • ましこまち (益子町)
  • ましこやき (益子焼)
  • まじこる (蠱る)
  • まして (況して)
  • ましとど (真鵐)
  • まじない (厭伏)
  • ましば (真柴)
  • ましみず (真清水)
  • まじめくさる (真面目腐る)
  • まじもの (蠱物)
  • まじゆ (雑ゆ)
  • まじゆ (交ゆ)
  • ましゅ (魔手)
  • まじゅう (魔獣)
  • ましゅうこ (摩周湖)
  • まじゅつ (魔術)
  • まじゅつし (魔術師)
  • まじょ (魔女)
  • ましょ (魔所)
  • ましょ (魔処)
  • ましょう (魔障)
  • ましょうめん (真正面)
  • まじょうもの (真情者)
  • まじょがり (魔女狩り)
  • まじらい (交らい)
  • ましらが (真白髪)
  • まじり (交じり)
  • まじり (混じり)
  • まじり (雑じり)
  • まじりあう (混じり合う)
  • まじりあう (交じり合う)
  • まじりあう (まじり合う)
  • まじる (雑じる)
  • まじる (交じる)
  • まじろぎ (瞬ぎ)
  • まじろぐ (瞬ぐ)
  • まじわざ (蠱事)
  • まじわざ (蠱業)
  • まじわり (交わり)
  • まじわる (交わる)
  • まじん (魔人)
  • ます (益す)
  • ます (増す)
  • まず (混ず)
  • まず (交ず)
  • まず (雑ず)
  • ますあみ (升網)
  • ますあみ (枡網)
  • まずい (不味い)
  • ますい (麻酔)
  • ますいい (麻酔医)
  • ますいか (麻酔科)
  • ますいかい (麻酔科医)
  • ますいざい (麻酔剤)
  • ますいし (枡石)
  • ますいし (升石)
  • ますいやく (麻酔薬)
  • ますかがみ (十寸鏡)
  • ますかがみ (増鏡)
  • ますがた (枡形)
  • ますがた (升形)
  • ますがたぼん (枡形本)
  • ますくさ (升草)
  • ますげ (真菅)
  • ますざ (枡座)
  • ますざ (升座)
  • ますざけ (升酒)
  • ますざけ (枡酒)
  • まずしい (貧しい)
  • ますせき (ます席)
  • ますせき (升席)
  • ますせき (枡席)
  • ますたけ (鱒茸)
  • ますだし (益田市)
  • ますだたかし (益田孝)
  • ますづか (枡束)
  • ますのすけ (鱒之介)
  • ますます (増々)
  • ますます (益益)
  • ますます (益々)
  • ますみ (真隅)
  • ますめ (升目)
  • ますめ (枡目)
  • ますめ (桝目)
  • ますら (益荒)
  • ますらおぶり (丈夫風)
  • ますらかみ (益荒神)
  • ますらたけお (益荒猛男)
  • まする (摩する)
  • まずる (不味る)
  • ませ (馬塞)
  • まぜあわす (混ぜ合わす)
  • まぜあわせる (混ぜ合わせる)
  • ませいせっき (磨製石器)
  • まぜかえす (混ぜ返す)
  • まぜかえす (雑ぜ返す)
  • まぜかえす (まぜ返す)
  • ませがき (籬垣)
  • まぜがわ (馬瀬川)
  • まぜくりかえす (雑ぜ繰り返す)
  • まぜっかえす (まぜっ返す)
  • まぜっかえす (混ぜっ返す)
  • まぜっかえす (雑ぜっ返す)
  • まぜる (雑ぜる)
  • まぜる (交ぜる)
  • まぜる (混ぜる)
  • まそかがみ (真十鏡)
  • まそで (真袖)
  • まそむら (真麻群)
  • まそん (磨損)
  • まそん (摩損)
  • また (摩哆)
  • また (摩多)
  • またあとげつ (復後月)
  • まだい (真鯛)
  • またいとこ (又従兄弟)
  • またおい (又甥)
  • またがし (又貸し)
  • またがみ (股上)
  • またがる (跨る)
  • またがる (跨がる)
  • またぎがた (叉木形)
  • またぎき (又聞き)
  • またぎき (又聞)
  • またぎき (また聞き)
  • またぐ (跨ぐ)
  • またぐ (速ぐ)
  • またぐら (胯座)
  • またぐわ (股鍬)
  • またげらい (又家来)
  • またげる (跨げる)
  • まだこ (真蛸)
  • まだこ (真章魚)
  • またごえる (跨越える)
  • またこさく (又小作)
  • またした (股下)
  • またしち (又質)
  • またずれ (股擦れ)
  • またぞろ (又候)
  • またたき (瞬き)
  • またたくまに (またたく間に)
  • またたくまに (瞬く間に)
  • またたび (股旅)
  • またたびも (股旅者)
  • またたびもの (股旅物)
  • またでし (又弟子)
  • またどなり (又隣)
  • またない (又無い)
  • まだに (真蜱)
  • またね (又寝)
  • またび (股火)
  • またびさし (又廂)
  • またびさし (又庇)
  • またひばち (股火鉢)
  • またぶり (杈椏)
  • またまた (復復)
  • またまた (又又)
  • またまた (又々)
  • またまで (真玉手)
  • またみる (俣海松)
  • まためがね (股眼鏡)
  • またもの (又者)
  • まだら (真鱈)
  • まだらうり (斑瓜)
  • まだらぐも (斑蜘蛛)
  • まだらぐも (斑雲)
  • まだらちょう (斑蝶)
  • まだらぶすま (斑衾)
  • まだらまく (斑幕)
  • まだらまく (斑幔)
  • まだらもよう (斑模様)
  • まだるい (間怠い)
  • まだるこい (間怠こい)
  • まだるこしい (間怠こしい)
  • まだれ (麻垂れ)
  • まち (待ち)
  • まちあい (待ち合い)
  • まちあいしつ (待合室)
  • まちあいせいじ (待合政治)
  • まちあいぢゃや (待合茶屋)
  • まちあかす (待ち明かす)
  • まちあかり (街明かり)
  • まちあるき (街歩き)
  • まちあわせる (待ち合わせる)
  • まちい (町医)
  • まちいしゃ (町医者)
  • まちいりのう (町入能)
  • まちう (待ち得)
  • まちうける (待ち受ける)
  • まちうら (町裏)
  • まちえ (町絵)
  • まちえし (町絵師)
  • まぢか (間近)
  • まちがい (間違)
  • まちがい (間違い)
  • まぢかい (間近い)
  • まちがいしょ (町会所)
  • まちがう (間違う)
  • まちがえ (間違え)
  • まちがえる (間違える)
  • まちかご (町駕籠)
  • まちかた (町方)
  • まちかど (町角)
  • まちかど (街角)
  • まちかどけいきょうかん (街角景況感)
  • まちかねやま (待兼山)
  • まちかねる (待ちかねる)
  • まちかねる (待ち兼ねる)
  • まちかまえる (待ち構える)
  • まちぎ (街着)
  • まちぎ (町着)
  • まちきど (町木戸)
  • まちぎみ (町君)
  • まちきん (街金)
  • まちく (麻竹)
  • まちくたびれる (待ち草臥れる)
  • まちくらす (待ち暮らす)
  • まちげいしゃ (町芸者)
  • まちこ (真知子)
  • まちこうば (町工場)
  • まちこがれる (待ち焦がれる)
  • まちすじ (町筋)
  • まちすじ (街筋)
  • まちだか (襠高)
  • まちだかばかま (襠高袴)
  • まちだこう (町田康)
  • まちだし (町田市)
  • まちつける (待ち付ける)
  • まちどうじょう (町道場)
  • まちどうしん (町同心)
  • まちどおしい (待ち遠しい)
  • まちどしより (町年寄)
  • まちなみ (町並み)
  • まちなみ (街並み)
  • まちにょうぼう (町女房)
  • まちね (昼興行)
  • まちねえ (昼の部)
  • まちのぞむ (待ち望む)
  • まちばり (待針)
  • まちはん (町版)
  • まちびきゃく (町飛脚)
  • まちぶぎょう (町奉行)
  • まちぶせ (待ち伏せ)
  • まちぶせる (待ち伏せる)
  • まちべん (町弁)
  • まちまち (区々)
  • まちむらは (町村派)
  • まちもうける (待ち設ける)
  • まちや (町屋)
  • まちやしき (町屋敷)
  • まちやっこ (町奴)
  • まちゅうこ (真中古)
  • まちよりき (町与力)
  • まちわびる (待ち侘びる)
  • まちわり (町割)
  • まちん (馬銭)
  • まつ (待つ)
  • まつ (俟つ)
  • まつい (松井)
  • まつい (末位)
  • まついか (松烏賊)
  • まついだ (松井田)
  • まついた (松板)
  • まつうらし (松浦市)
  • まつえし (松江市)
  • まつえじょう (松江城)
  • まつおうまる (松王丸)
  • まつおか (松岡)
  • まっか (真っ赤)
  • まつかげ (松影)
  • まつかさ (松笠)
  • まつかさうお (松毬魚)
  • まつがさね (松襲)
  • まつかざり (松飾り)
  • まつかぜそう (松風草)
  • まつかぜつき (松風月)
  • まつかぜもの (松風物)
  • まっかつ (靺鞨)
  • まつがみ (松紙)
  • まつかわ (松皮)
  • まつかわうら (松川浦)
  • まつかわがみ (松皮紙)
  • まつかわびし (松皮菱)
  • まつぎ (末技)
  • まっきいりょう (末期医療)
  • まっきがん (末期がん)
  • まっきじょうじょう (末期症状)
  • まっきてき (末期的)
  • まっきゃく (末客)
  • まっきんる (末金鏤)
  • まつくいむし (松喰虫)
  • まつくいむし (松食虫)
  • まつぐみ (松茱萸)
  • まっくら (真暗)
  • まっくら (真っ暗)
  • まっくらがり (まっ暗がり)
  • まっくらやみ (まっ暗闇)
  • まっくらやみ (真暗闇)
  • まっくろ (真っ黒)
  • まっくろい (真っ黒い)
  • まっくろい (まっ黒い)
  • まつげ (まつ毛)
  • まつげい (末芸)
  • まつけむし (松毛虫)
  • まっこう (真向)
  • まっこう (末香)
  • まっこう (末項)
  • まっこう (真っ向)
  • まっこう (末候)
  • まっこうくさい (抹香臭い)
  • まっこうくじら (抹香鯨)
  • まっさいちゅう (真っ最中)
  • まっさいちゅう (真最中)
  • まっさお (真っ青)
  • まつさかし (松阪市)
  • まっさかり (まっ盛り)
  • まっさかり (真っ盛り)
  • まっさき (真っ先)
  • まっさつ (抹殺)
  • まっさら (真っ新)
  • まつじ (末寺)
  • まつした (松下)
  • まつじつ (末日)
  • まつしま (松島)
  • まつしまや (松島屋)
  • まつしまわん (松島湾)
  • まつじめ (末締め)
  • まっしゃ (末社)
  • まっしょ (末書)
  • まっしょう (抹消)
  • まっしょう (末梢)
  • まっしょうけつ (末梢血)
  • まっしょうじき (まっ正直)
  • まっしょうてき (末梢的)
  • まっしろ (真っ白)
  • まっしろい (真っ白い)
  • まっすぐ (真直ぐ)
  • まっすぐ (真っ直ぐ)
  • まっすぐ (真っすぐ)
  • まっすぐ (真っ直)
  • まっする (抹する)
  • まっせ (末世)
  • まつぜみ (松蝉)
  • まつだい (末大)
  • まったいら (真っ平)
  • まったき (全き)
  • まったく (全く)
  • まつたけ (松茸)
  • まったし (全し)
  • まっただなか (まっ只中)
  • まっただなか (真っ只中)
  • まっただなか (まっただ中)
  • まっただなか (真っただなか)
  • まっただなか (真っただ中)
  • まっただなか (真っ直中)
  • まつだん (末段)
  • まったんかかく (末端価格)
  • まったんしょうりゅう (末端小粒)
  • まっち (燐寸)
  • まっちゃ (抹茶)
  • まっちゃいろ (抹茶色)
  • まつちやま (真土山)
  • まつちやま (待乳山)
  • まっとう (真っ当)
  • まっとう (末等)
  • まっとう (全う)
  • まっとうし (松任市)
  • まっとうする (全うする)
  • まつどし (松戸市)
  • まつな (松菜)
  • まつなみき (松並木)
  • まつのうち (松の内)
  • まつのり (松海苔)
  • まっぱ (末派)
  • まっぱい (末輩)
  • まつばいろ (松葉色)
  • まつばがに (松葉蟹)
  • まつばがみ (松葉紙)
  • まつばかんざし (松葉簪)
  • まつばぎく (松葉菊)
  • まつばざけ (松葉酒)
  • まっぱだか (真っ裸)
  • まっぱだか (まっ裸)
  • まつばづえ (松葉杖)
  • まつばめ (松羽目)
  • まつばやし (松拍子)
  • まつばやし (松囃子)
  • まつばらし (松原市)
  • まつばらん (松葉蘭)
  • まっぴつ (末筆)
  • まっぴるま (真っ昼間)
  • まっぴるま (真昼間)
  • まっぷく (末伏)
  • まっぷたつ (真っ二つ)
  • まつぶん (末文)
  • まつべる (纏べる)
  • まつべる (集べる)
  • まつぼ (真壺)
  • まつほど (松塊)
  • まつまい (末妹)
  • まつまえじょう (松前城)
  • まつむし (松虫)
  • まつむしがい (松虫貝)
  • まつむしそう (山蘿蔔)
  • まつむしそう (松虫草)
  • まつむら (松村)
  • まつも (松藻)
  • まつもとし (松本市)
  • まつもとじょう (松本城)
  • まつもとながし (松本長)
  • まつもむし (松藻虫)
  • まつやにあぶら (松脂油)
  • まつやまかがみ (松山鏡)
  • まつやまがすり (松山絣)
  • まつやまし (松山市)
  • まつやまじょう (松山城)
  • まつゆきそう (待雪草)
  • まつよい (待宵)
  • まつよいぐさ (待宵草)
  • まつらとう (松浦党)
  • まつらぶね (松浦船)
  • まつり (祀り)
  • まつり (祭り)
  • まつりあげる (祭り上げる)
  • まつりごつ (政つ)
  • まつりごとどの (政殿)
  • まつりごとはじめ (政始)
  • まつりこむ (祭り込む)
  • まつりだす (奉り出す)
  • まつりばやし (祭囃子)
  • まつりばやし (祭ばやし)
  • まつる (纏る)
  • まつる (祭る)
  • まつる (祀る)
  • まつわす (纏はす)
  • まて (真手)
  • まて (馬蛤)
  • まて (馬刀)
  • まてがい (蟶貝)
  • まてがい (馬刀貝)
  • まてがい (馬蛤貝)
  • まてがた (両手肩)
  • まてき (魔笛)
  • まてつがい (真手番)
  • まてつがい (真手結)
  • まてばかいろのひよりあり (待てば海路の日和あり)
  • まてんろう (摩天楼)
  • まと (真砥)
  • まと (魔都)
  • まとい (纒い)
  • まとい (的射)
  • まどい (団居)
  • まどい (惑い)
  • まとい (纏い)
  • まどいく (惑ひ来)
  • まといつく (纏い付く)
  • まどいる (円居る)
  • まどいる (団居る)
  • まとう (絡う)
  • まどう (償ふ)
  • まどう (惑う)
  • まとう (纒う)
  • まとう (纏う)
  • まどう (魔道)
  • まとうだい (的鯛)
  • まどおい (間遠い)
  • まどか (円か)
  • まどがい (窓貝)
  • まどかけ (窓かけ)
  • まどぎ (窓木)
  • まどぎわ (窓際)
  • まどぎわぞく (窓際族)
  • まとぐし (的串)
  • まどぐち (窓口)
  • まどぐちきせい (窓口規制)
  • まどだい (窓台)
  • まとだま (的球)
  • まとはずれ (的外れ)
  • まとび (万灯火)
  • まとぶぎょう (的奉行)
  • まどぶち (窓縁)
  • まどべ (窓辺)
  • まとまえ (的前)
  • まとまり (纏まり)
  • まとまり (纏り)
  • まとまる (纏まる)
  • まとむ (纏む)
  • まとめ (纏め)
  • まとめあげる (まとめ上げる)
  • まとめやく (まとめ役)
  • まとめる (纏める)
  • まとも (真艫)
  • まとや (的矢)
  • まとやわん (的矢湾)
  • まとゆみ (的弓)
  • まとり (真鳥)
  • まどり (間取り)
  • まどりず (間取り図)
  • まとりば (真鳥羽)
  • まどろ (交睫)
  • まどろむ (微睡む)
  • まどわく (窓枠)
  • まどわす (惑わす)
  • まとわす (纏わす)
  • まないた (俎板)
  • まないた (まな板)
  • まないたぎ (俎板木)
  • まなか (真名鹿)
  • まなかい (眼間)
  • まながつお (真魚鰹)
  • まなぐい (真魚咋)
  • まなこい (眼居)
  • まなごつち (真砂地)
  • まなごよみ (真名暦)
  • まなごよみ (真字暦)
  • まなざし (眼差し)
  • まなし (間無し)
  • まなしかたま (無目籠)
  • まなしき (末那識)
  • まなじょ (真名序)
  • まなつび (真夏日)
  • まなつや (真夏夜)
  • まなづる (真名鶴)
  • まなづるみさき (真鶴岬)
  • まなでし (愛弟子)
  • まなばし (真魚箸)
  • まなばん (真南蛮)
  • まなばん (真盤)
  • まなび (学び)
  • まなびとる (学び取る)
  • まなびとる (学びとる)
  • まなびや (学び舎)
  • まなぶみ (真名文)
  • まなぶみ (真字文)
  • まなべひろし (真鍋博)
  • まなぼん (真字本)
  • まなぼん (真名本)
  • まなむすめ (まな娘)
  • まに (摩尼)
  • まにあい (間に合い)
  • まにあう (間に合う)
  • まにあわせ (間に合わせ)
  • まにあわせる (間に合わせる)
  • まにうける (真に受ける)
  • まにし (真西)
  • まにしゅ (摩尼珠)
  • まにゅう (魔乳)
  • まにわし (真庭市)
  • まにんげん (真人間)
  • まぬく (間抜く)
  • まぬけ (間抜け)
  • まぬるい (間緩い)
  • まねかた (模形)
  • まねき (機躡)
  • まねき (招木)
  • まねき (招き)
  • まねきねこ (招き猫)
  • まねきよせる (招き寄せる)
  • まねきよせる (招きよせる)
  • まねご (真似碁)
  • まねごと (真似事)
  • まねる (真似る)
  • まのあたり (目のあたり)
  • まのあたり (目の当たり)
  • まのび (間延び)
  • まのろい (間鈍い)
  • まばしら (間柱)
  • まはぜ (真鯊)
  • まはた (真羽太)
  • まはに (真赤土)
  • まはに (真埴)
  • まばゆい (目映い)
  • まばら (疎ら)
  • まばらだるき (疎棰)
  • まはり (真榛)
  • まばる (瞻る)
  • まひ (麻痺)
  • まび (間日)
  • まびき (間引き)
  • まびき (間引)
  • まびく (間引く)
  • まびさし (目庇)
  • まひとごと (真人言)
  • まひる (真昼)
  • まびろく (真広く)
  • まひわ (真鶸)
  • まぶ (間府)
  • まぶ (間歩)
  • まぶ (間夫)
  • まふぐ (真河豚)
  • まぶし (蚕簿)
  • まぶし (射翳)
  • まぶす (塗す)
  • まぶた (目蓋)
  • まぶち (目縁)
  • まぶな (真鮒)
  • まぶに (摩文仁)
  • まふねゆたか (真船豊)
  • まふゆび (真冬日)
  • まへかん (前勘)
  • まほう (魔法)
  • まほうかく (魔法核)
  • まほうじん (魔方陣)
  • まほうすう (魔法数)
  • まほうつかい (魔法使)
  • まほうつかい (魔法使い)
  • まほうびん (魔法瓶)
  • まぼや (真海鞘)
  • まま (間間)
  • まま (間々)
  • ままおや (継親)
  • ままき (細射)
  • ままきょうだい (継兄弟)
  • ままこ (継粉)
  • ままこざん (継子算)
  • ままごと (飯事)
  • ままこな (飯子菜)
  • ままこばなし (継子話)
  • まましい (継しい)
  • まませ (継兄)
  • ままはは (まま母)
  • ままむすこ (継息子)
  • ままむすめ (継娘)
  • ままよめ (継嫁)
  • まみ (魔魅)
  • まみあい (眉相)
  • まみちゃじない (眉茶)
  • まみなみ (ま南)
  • まみれ (塗れ)
  • まむき (真向き)
  • まむぎ (真麦)
  • まむしぐさ (蝮草)
  • まむしざけ (蝮酒)
  • まむしゆび (蝮指)
  • まむろがわ (真室川)
  • まめいた (豆板)
  • まめいたぎん (豆板銀)
  • まめおとこ (豆男)
  • まめおとこ (忠実男)
  • まめがき (豆柿)
  • まめかす (豆粕)
  • まめかす (豆かす)
  • まめがら (豆殻)
  • まめがら (豆幹)
  • まめぎん (豆銀)
  • まめごはん (豆御飯)
  • まめざいく (豆細工)
  • まめざくら (豆桜)
  • まめざま (忠実様)
  • まめざら (豆皿)
  • まめじか (豆鹿)
  • まめぞう (豆蔵)
  • まめぞうむし (豆象虫)
  • まめそうめん (豆素麺)
  • まめだいこ (豆太鼓)
  • まめたいふう (豆台風)
  • まめだいふく (豆大福)
  • まめだおし (豆倒)
  • まめたにし (豆田螺)
  • まめだぬき (豆狸)
  • まめたん (豆炭)
  • まめちしき (豆知識)
  • まめちゃ (豆茶)
  • まめつ (磨滅)
  • まめつ (摩滅)
  • まめづた (豆蔦)
  • まめつぶ (豆粒)
  • まめでっぽう (豆鉄砲)
  • まめでんきゅう (豆電球)
  • まめどり (豆鳥)
  • まめなっとう (豆納豆)
  • まめにんぎょう (豆人形)
  • まめはんみょう (豆斑猫)
  • まめびと (忠実人)
  • まめへいとう (豆平糖)
  • まめへん (豆偏)
  • まめほんだ (豆本多)
  • まめまき (豆まき)
  • まめまめしい (忠実忠実しい)
  • まめみそ (豆味噌)
  • まめめいげつ (豆名月)
  • まめめし (豆飯)
  • まめもち (豆餅)
  • まめんし (麻綿糸)
  • まもう (磨耗)
  • まもう (摩耗)
  • まもなく (間もなく)
  • まもの (麻物)
  • まもの (苧物)
  • まもの (魔物)
  • まもり (守り)
  • まもり (護り)
  • まもりぬく (守り抜く)
  • まもりぶくろ (守袋)
  • まもりふだ (守札)
  • まもる (護る)
  • まもる (衛る)
  • まや (摩耶)
  • まやく (麻薬)
  • まやく (痲薬)
  • まやくけん (麻薬犬)
  • まやくせい (麻薬性)
  • まやくたんちけん (麻薬探知犬)
  • まやくちゅうどく (麻薬中毒)
  • まやくとくれいほう (麻薬特例法)
  • まやさん (摩耶山)
  • まゆう (迷ふ)
  • まゆう (紕ふ)
  • まゆう (真木綿)
  • まゆがしら (眉頭)
  • まゆぎわ (眉際)
  • まゆげ (まゆ毛)
  • まゆけんてい (繭検定)
  • まゆじり (眉尻)
  • まゆずみ (眉墨)
  • まゆずみとしろう (黛敏郎)
  • まゆだま (繭玉)
  • まゆだんご (繭団子)
  • まゆつば (眉唾)
  • まゆつばもの (眉唾物)
  • まゆはきぐさ (眉掃草)
  • まゆむらたく (眉村卓)
  • まよい (迷い)
  • まよいこむ (迷い込む)
  • まよう (迷う)
  • まよう (紕う)
  • まよけ (魔除け)
  • まよけ (魔よけ)
  • まよこ (真横)
  • まよなか (真夜中)
  • まよわす (迷わす)
  • まら (魔羅)
  • まら (摩羅)
  • まりうた (毬歌)
  • まりぐつ (鞠沓)
  • まりも (毬藻)
  • まる ()
  • まるあたま (丸頭)
  • まるあらい (丸洗い)
  • まるあんき (丸暗記)
  • まるあんどん (丸行灯)
  • まるいす (丸椅子)
  • まるいち (丸一)
  • まるいちにち (丸一日)
  • まるいん (丸印)
  • まるえり (丸襟)
  • まるおび (丸帯)
  • まるがお (円顔)
  • まるがお (丸顔)
  • まるがた (円型)
  • まるがめし (丸亀市)
  • まるがめじょう (丸亀城)
  • まるかもじ (丸髢)
  • まるがり (丸刈り)
  • まるかわせ (丸為替)
  • まるがわら (丸瓦)
  • まるがんな (丸鉋)
  • まるがんな (円鉋)
  • まるき (丸木)
  • まるきばし (丸木橋)
  • まるきばしら (丸木柱)
  • まるきぶね (丸木舟)
  • まるきぶね (丸木船)
  • まるきゆみ (丸木弓)
  • まるぎり (丸錐)
  • まるく (丸く)
  • まるく (馬克)
  • まるぐけ (丸絎)
  • まるぐけおび (丸絎帯)
  • まるくび (丸首)
  • まるこうだい (丸香台)
  • まるごし (丸腰)
  • まるごてん (丸五点)
  • まるさ (丸査)
  • まるざい (丸材)
  • まるざや (円鞘)
  • まるざや (丸鞘)
  • まるじ (丸字)
  • まるすうじ (丸数字)
  • まるずきん (丸頭巾)
  • まるそう (丸走)
  • まるそで (丸袖)
  • まるぞん (丸損)
  • まるたごや (丸太小屋)
  • まるたま (丸玉)
  • まるたんぼう (丸太棒)
  • まるたんぼう (丸太んぼう)
  • まるぢょうちん (丸提灯)
  • まるぢょうちん (円提灯)
  • まるづか (円塚)
  • まるづか (円柄)
  • まるっきり (丸っきり)
  • まるっこい (丸っこい)
  • まるづと (丸髱)
  • まるつば (丸鍔)
  • まるづめ (丸爪)
  • まるで (丸で)
  • まるてんじょう (丸天井)
  • まるてんじょう (円天井)
  • まるどし (丸年)
  • まるとも (丸鞆)
  • まるに (丸煮)
  • まるぬま (丸沼)
  • まるね (丸根)
  • まるのこ (丸鋸)
  • まるのみ (丸のみ)
  • まるのみ (まる呑み)
  • まるのみ (円鑿)
  • まるのみ (丸鑿)
  • まるば (丸刃)
  • まるば (円葉)
  • まるば (円刃)
  • まるはぎ (丸剥)
  • まるばしら (丸柱)
  • まるはだか (丸裸)
  • まるはち (丸八)
  • まるはなだ (円縹)
  • まるはなばち (丸花蜂)
  • まるはなばち (円花蜂)
  • まるはば (丸幅)
  • まるばはぎ (丸葉萩)
  • まるばり (丸針)
  • まるひ (丸秘)
  • まるひ (マル秘)
  • まるひ (まる秘)
  • まるびたい (丸額)
  • まるひも (丸紐)
  • まるふん (丸粉)
  • まるぼう (丸暴)
  • まるぼうず (丸坊主)
  • まるぼし (丸干し)
  • まるぼん (丸盆)
  • まるぼん (円盆)
  • まるほんもの (丸本物)
  • まるまっちい (丸まっちい)
  • まるまど (丸窓)
  • まるまる (丸まる)
  • まるまる (丸丸)
  • まるまる (丸々)
  • まるみ (丸み)
  • まるみみぞう (丸耳象)
  • まるむぎ (丸麦)
  • まるめこむ (丸め込む)
  • まるもじ (丸文字)
  • まるもち (円餅)
  • まるもち (丸餅)
  • まるもの (丸物)
  • まるもの (円物)
  • まるやね (丸屋根)
  • まるやね (円屋根)
  • まるやま (丸山)
  • まるやまかおる (丸山薫)
  • まるやまがわ (円山川)
  • まるやまきょう (丸山教)
  • まるやまは (円山派)
  • まるゆう (丸優)
  • まるわた (丸綿)
  • まれい (磨礪)
  • まれおとこ (稀男)
  • まれまれ (稀稀)
  • まれもの (稀者)
  • まろ (麻呂)
  • まろうどい (賓居)
  • まろうどざね (客実)
  • まろうどざね (賓実)
  • まろかす (丸かす)
  • まろかす (円かす)
  • まろかる (丸かる)
  • まろかる (円かる)
  • まろぐ (円ぐ)
  • まろぐ (丸ぐ)
  • まろほや (丸寄生)
  • まろむ (円む)
  • まろめる (円める)
  • まろやか (円やか)
  • まわし (廻し)
  • まわし (回し)
  • まわしもの (まわし者)
  • まわた (真綿)
  • まわり (周り)
  • まわり (回り)
  • まわり (廻り)
  • まわりあわせ (回り合せ)
  • まわりあわせ (回り合わせ)
  • まわりえん (回り縁)
  • まわりくどい (回りくどい)
  • まわりどおい (回り遠い)
  • まわりみち (廻り道)
  • まんいん (満員)
  • まんいんおんれい (満員御礼)
  • まんいんでんしゃ (満員電車)
  • まんえつ (満悦)
  • まんえん (蔓延)
  • まんえん (蔓衍)
  • まんえん (まん延)
  • まんえん (万延)
  • まんが (漫画)
  • まんかい (満開)
  • まんかい (満会)
  • まんかい (満懐)
  • まんがいち (万が一)
  • まんかいび (満開日)
  • まんがか (漫画家)
  • まんがきっさ (漫画喫茶)
  • まんがく (満額)
  • まんがくかいとう (満額回答)
  • まんがざっし (漫画雑誌)
  • まんかぶ (満株)
  • まんがほん (漫画本)
  • まんがん (満貫)
  • まんがん (満願)
  • まんかん (満干)
  • まんかんしょく (満艦飾)
  • まんかんぜんせき (満漢全席)
  • まんき (満期)
  • まんき (慢気)
  • まんきつ (漫喫)
  • まんきつ (満喫)
  • まんぎょう (万行)
  • まんぎん (漫吟)
  • まんぎんしゅう (漫吟集)
  • まんきんたん (万金丹)
  • まんく (万句)
  • まんくあわせ (万句合)
  • まんげい (漫芸)
  • まんげえ (万花会)
  • まんけん (万券)
  • まんげん (漫言)
  • まんげん (慢言)
  • まんご (慢語)
  • まんこ (漫湖)
  • まんこう (満稿)
  • まんごうまつだい (万劫末代)
  • まんごくどおし (万石簁)
  • まんざ (万座)
  • まんざ (満座)
  • まんざい (漫才)
  • まんさい (満載)
  • まんざいおうぎ (万歳扇)
  • まんざいし (漫才師)
  • まんさく (満作)
  • まんさつ (万札)
  • まんざもう (万座毛)
  • まんざら (満更)
  • まんさん (満参)
  • まんじ (卍字)
  • まんじ (万字)
  • まんしつ (満室)
  • まんじともえ (卍巴)
  • まんしゃ (満車)
  • まんじゅ (満珠)
  • まんしゅいん (曼殊院)
  • まんしゅう (満州)
  • まんしゅう (満洲)
  • まんじゅうがさ (饅頭笠)
  • まんじゅうがた (饅頭形)
  • まんじゅうがに (饅頭蟹)
  • まんしゅうご (満州語)
  • まんしゅうこく (満州国)
  • まんしゅうじへん (満州事変)
  • まんしゅうぞく (満州族)
  • まんじゅうでん (満充電)
  • まんじゅうはだ (饅頭肌)
  • まんじゅじ (万寿寺)
  • まんしょ (漫書)
  • まんじょう (満場)
  • まんしょう (満床)
  • まんじょういっち (満場一致)
  • まんじょうそうぜん (満場騒然)
  • まんじる (慢じる)
  • まんしん (慢心)
  • まんしんそうい (満身創痍)
  • まんず (満ず)
  • まんすじ (万筋)
  • まんずる (慢ずる)
  • まんせい (慢性)
  • まんせい (満誓)
  • まんせい (蔓生)
  • まんせいか (慢性化)
  • まんせいき (慢性期)
  • まんせいしっかん (慢性疾患)
  • まんせいずつう (慢性頭痛)
  • まんせいちゅうどく (慢性中毒)
  • まんせいてき (慢性的)
  • まんせいとうつう (慢性疼痛)
  • まんせき (満席)
  • まんせん (万線)
  • まんぜん (漫然)
  • まんぞく (満足)
  • まんぞくがお (満足顔)
  • まんぞくかん (満足感)
  • まんぞくげ (満足げ)
  • まんぞくど (満足度)
  • まんたく (満卓)
  • まんだら (曼荼羅)
  • まんだら (曼陀羅)
  • まんだん (漫談)
  • まんたん (満タン)
  • まんだんか (漫談家)
  • まんち (満地)
  • まんちきゅう (満地球)
  • まんちゃく (瞞着)
  • まんちょうじ (満潮時)
  • まんてい (満廷)
  • まんてい (満庭)
  • まんてつ (満鉄)
  • まんてん (満天)
  • まんてん (満点)
  • まんてんか (満天下)
  • まんと (満都)
  • まんどう (満堂)
  • まんどうえ (万灯会)
  • まんとく (万徳)
  • まんとくじ (満徳寺)
  • まんなか (真ん中)
  • まんなか (まん中)
  • まんなぶみ (真名書)
  • まんねんがみ (万年紙)
  • まんねんぐさ (万年草)
  • まんねんごよみ (万年暦)
  • まんねんず (万年酢)
  • まんねんすぎ (万年杉)
  • まんねんせいねん (万年青年)
  • まんねんたけ (万年茸)
  • まんねんどこ (万年床)
  • まんねんひつ (万年筆)
  • まんねんべい (万年塀)
  • まんねんやとう (万年野党)
  • まんねんゆき (万年雪)
  • まんねんらん (万年蘭)
  • まんねんれい (満年齢)
  • まんのういけ (満濃池)
  • まんば (漫罵)
  • まんば (慢罵)
  • まんぱい (満盃)
  • まんぱい (満杯)
  • まんばけん (万馬券)
  • まんぱち (万八)
  • まんばづる (万羽鶴)
  • まんばん (慢板)
  • まんぱん (満帆)
  • まんびき (万引)
  • まんびき (万引き)
  • まんぴつが (漫筆画)
  • まんびょう (万病)
  • まんぴょう (満票)
  • まんぴょう (漫評)
  • まんびょうえん (万病円)
  • まんぶ (慢侮)
  • まんぶきょう (万部経)
  • まんぷく (満腹)
  • まんぷく (満幅)
  • まんぷくかん (満腹感)
  • まんぷくじ (万福寺)
  • まんぶん (漫文)
  • まんべん (満遍)
  • まんべんない (満遍ない)
  • まんべんなく (万遍なく)
  • まんべんなく (満遍無く)
  • まんべんなく (満遍なく)
  • まんべんなく (万遍無く)
  • まんぼう (翻車魚)
  • まんぼう (万望)
  • まんぼう (満眸)
  • まんぼう (蔓防)
  • まんぽけい (万歩計)
  • まんまえ (真前)
  • まんまく (幔幕)
  • まんまる (まん丸)
  • まんまる (真ん円)
  • まんまるい (まん丸い)
  • まんまるい (真ん丸い)
  • まんまん (満々)
  • まんまん (満満)
  • まんまん (漫々)
  • まんまん (漫漫)
  • まんまんいち (万々一)
  • まんまんで (慢慢的)
  • まんまんねん (万万年)
  • まんめん (満面)
  • まんもう (満蒙)
  • まんゆう (漫遊)
  • まんよ (万余)
  • まんようい (万葉緯)
  • まんようこう (万葉考)
  • まんようちょう (万葉調)
  • まんりき (万力)
  • まんりふぁん (男性化)
  • まんりょう (満了)
  • まんりょう (万両)
  • まんるい (満塁)
  • まんれい (万霊)
  • まんろく (漫録)
  • まんわく (満枠)
  • みゝう (耳打)
  • みあい (見合い)
  • みあう (見合う)
  • みあえ (御饗)
  • みあかし (御灯明)
  • みあかしぶみ (御証文)
  • みあがた (御県)
  • みあきらむ (見明らむ)
  • みあきる (見飽きる)
  • みあげる (見上げる)
  • みあさむ (見浅む)
  • みあたる (見当たる)
  • みあつかう (見扱ふ)
  • みあつむ (見集む)
  • みあみ (身網)
  • みあやまり (見誤り)
  • みあやまる (見誤る)
  • みあやまる (見あやまる)
  • みあらか (御舎)
  • みあらわす (見顕す)
  • みあれ (御阿礼)
  • みあれまつり (御生祭)
  • みあわす (見合わす)
  • みあわせる (見合わせる)
  • みいけこう (三池港)
  • みいず (見出づ)
  • みいだし (見いだし)
  • みいだす (見いだす)
  • みいつ (御稜威)
  • みいつ (御厳)
  • みいでら (御井寺)
  • みいでら (三井寺)
  • みいら (木乃伊)
  • みいり (実入り)
  • みいる (魅入る)
  • みいる (見入る)
  • みうけ (身請け)
  • みうけ (身請)
  • みうけ (身受け)
  • みうける (見受ける)
  • みうごき (身動)
  • みうごき (身動き)
  • みうしなう (見失う)
  • みうち (身内)
  • みうちき (御袿)
  • みうめ (実梅)
  • みうらし (三浦市)
  • みうらだいこん (三浦大根)
  • みうらたまき (三浦環)
  • みうり (身売)
  • みえ (見栄)
  • みえ (見え)
  • みえかくれ (見え隠れ)
  • みえがさね (三重襲)
  • みえけん (三重県)
  • みえすく (見え透く)
  • みえだすき (三重襷)
  • みえっぱり (見栄っ張り)
  • みえにくい (見え難い)
  • みえばる (見栄張る)
  • みえぼう (見栄坊)
  • みえわかる (見え分かる)
  • みえわく (見え分く)
  • みお (心央)
  • みおおす (見果す)
  • みおぎ (澪木)
  • みおく (見置く)
  • みおぐい (澪杭)
  • みおくり (見送り)
  • みおくる (見送る)
  • みおこす (見遣す)
  • みおさ (見納)
  • みおさめ (見納め)
  • みおすじ (水脈筋)
  • みおすじ (澪筋)
  • みおとす (見落とす)
  • みおとす (見おとす)
  • みおとす (見貶す)
  • みおとり (見劣り)
  • みおとる (見劣る)
  • みおびく (澪引く)
  • みおびく (水脈引く)
  • みおぼえ (見覚え)
  • みおぼえる (見覚える)
  • みおよぶ (見及ぶ)
  • みおり (三節)
  • みおろす (見下ろす)
  • みかい (味界)
  • みかい (味解)
  • みかい (未開)
  • みかいけつ (未解決)
  • みかいこん (未開墾)
  • みかいしゃかい (未開社会)
  • みかいじん (未開人)
  • みかいたく (未開拓)
  • みかいたくち (未開拓地)
  • みかいち (未開地)
  • みかいどう (実海棠)
  • みかいはつ (未開発)
  • みかいふう (未開封)
  • みかいめい (未解明)
  • みかえす (見返す)
  • みかえり (見返)
  • みかえり (見返り)
  • みかえりそう (見返草)
  • みかえる (見返る)
  • みがき (磨き)
  • みがき (研き)
  • みかき (御垣)
  • みがきあげる (磨き上げる)
  • みがきあげる (磨きあげる)
  • みがきこ (磨き粉)
  • みがきたてる (磨き立てる)
  • みかきもり (御垣守)
  • みかぎり (見限り)
  • みかぎる (見限る)
  • みがく (琢く)
  • みがく (磨く)
  • みがく (研く)
  • みかく (味覚)
  • みかくきかん (味覚器官)
  • みかくす (見隠す)
  • みかくてい (未確定)
  • みかくどころ (味覚所)
  • みかくどころ (味覚処)
  • みかくにん (未確認)
  • みかくにんじょうほう (未確認情報)
  • みがくる (水隠る)
  • みがくる (見隠る)
  • みがくる (身隠る)
  • みかけ (見かけ)
  • みかげいし (御影石)
  • みかげまつり (御蔭祭)
  • みかける (見かける)
  • みかける (見掛ける)
  • みかさし (三笠市)
  • みかさのみや (三笠宮)
  • みかさやま (三笠山)
  • みかさやま (御蓋山)
  • みかじめりょう (みかじめ料)
  • みかじる (見齧る)
  • みかずき (箕被)
  • みかた (身方)
  • みかた (見方)
  • みかづきまゆ (三日月眉)
  • みがって (身勝手)
  • みかどあげは (帝揚羽)
  • みかどきじ (帝雉)
  • みかどまつり (御門祭)
  • みかどもり (御門守)
  • みがね (身金)
  • みかねる (見兼ねる)
  • みがまえ (身構え)
  • みがまえ (身構)
  • みがまえ (身がまえ)
  • みがまえる (身構える)
  • みかまぎ (御薪)
  • みかみやま (三上山)
  • みがら (身柄)
  • みがらこうそく (身柄拘束)
  • みがらそうけん (身柄送検)
  • みからでたさび (身から出た錆)
  • みがる (身軽)
  • みがるい (身軽い)
  • みかわ (参河)
  • みかわしま (三河島)
  • みかわしゅう (三河衆)
  • みかわす (見交わす)
  • みかわのくに (参河国)
  • みかわのくに (三河国)
  • みかわまんざい (三河万歳)
  • みかわみず (御溝水)
  • みかわや (三河屋)
  • みかわやうど (御厠人)
  • みがわり (身代わり)
  • みかわわん (三河湾)
  • みかん (味官)
  • みかん (未完)
  • みかん (蜜柑)
  • みかん (味感)
  • みかん (未刊)
  • みかんいろ (蜜柑色)
  • みかんかご (蜜柑籠)
  • みかんしゅ (蜜柑酒)
  • みかんせい (未完成)
  • みかんばこ (蜜柑箱)
  • みかんばたけ (蜜柑畑)
  • みき (身木)
  • みきいと (幹糸)
  • みぎうえ (右上)
  • みぎおくみ (右衽)
  • みぎかって (右勝手)
  • みきき (見聞き)
  • みぎきき (右利き)
  • みぎぎゃくぎょうれつ (右逆行列)
  • みききよし (三木清)
  • みきく (見聞く)
  • みきし (三木市)
  • みぎする (右する)
  • みきたく (三木卓)
  • みぎどもえ (右巴)
  • みきは (三木派)
  • みぎはい (右肺)
  • みぎひだり (右左)
  • みぎほうこう (右方向)
  • みぎまえ (右前)
  • みぎまわり (右回り)
  • みぎめ (右目)
  • みぎよう (右様)
  • みきょう (味境)
  • みぎよこ (右横)
  • みぎよつ (右四つ)
  • みきり (見切)
  • みきる (見切る)
  • みぎれい (身ぎれい)
  • みぎれい (身綺麗)
  • みきわめ (見極め)
  • みきわめる (見極める)
  • みぐし (御首)
  • みくしげ (御櫛笥)
  • みくしげ (御匣)
  • みくしげどの (御匣殿)
  • みくず (水屑)
  • みくだす (見下す)
  • みくだりはん (三行半)
  • みくにかいどう (三国街道)
  • みくにことば (御国詞)
  • みくにとうげ (三国峠)
  • みくにぶし (三国節)
  • みくにぶみ (御国文)
  • みくにやま (三国山)
  • みくびる (見縊る)
  • みくびる (見くびる)
  • みくまの (三熊野)
  • みくまりのかみ (水分神)
  • みくらい (御位)
  • みくらじま (御蔵島)
  • みくらべる (見較べる)
  • みくらべる (見比べる)
  • みくり (三稜草)
  • みぐるしい (見苦しい)
  • みくるべかす (見転べかす)
  • みぐるみ (身包み)
  • みけ (御食)
  • みけ (御饌)
  • みけいけん (未経験)
  • みけいけんしゃ (未経験者)
  • みけうた (御饌歌)
  • みけつ (未決)
  • みけつこうりゅう (未決勾留)
  • みけつしゅう (未決囚)
  • みけってい (未決定)
  • みけどの (御饌殿)
  • みけねこ (三毛猫)
  • みけびと (御食人)
  • みけん (未見)
  • みけんじゃく (眉間尺)
  • みご (稈心)
  • みこ (美籠)
  • みこ (巫子)
  • みこ (海航)
  • みこうかい (未公開)
  • みこうかいかぶ (未公開株)
  • みこうかいかぶしき (未公開株式)
  • みこうし (御格子)
  • みごうしゃ (見巧者)
  • みこうひょう (未公表)
  • みごえ (実肥)
  • みこき (御国忌)
  • みこし (見越し)
  • みこしじ (三越路)
  • みごしらえ (身ごしらえ)
  • みこしろ (御子代)
  • みこす (見越す)
  • みごたえ (見応え)
  • みごと (見事)
  • みごなし (身ごなし)
  • みごなし (身熟し)
  • みこばら (皇女腹)
  • みこまい (巫女舞)
  • みこみ (見込み)
  • みこみ (見こみ)
  • みこみきゃく (見込客)
  • みこむ (見込む)
  • みこも (水菰)
  • みこも (水薦)
  • みごもる (妊る)
  • みごもる (身ごもる)
  • みごもる (身篭る)
  • みこる (見懲る)
  • みごろ (見頃)
  • みごろ (身頃)
  • みごろし (見殺し)
  • みこん (未墾)
  • みこん (未婚)
  • みこんしゃ (未婚者)
  • みこんぢよ (未婚女)
  • みさ (弥撒)
  • みさ (美佐)
  • みさい (未済)
  • みさい (未裁)
  • みさいぼう (味細胞)
  • みさか (御坂)
  • みさかい (見境)
  • みさかう (見境ふ)
  • みさかちょう (御坂町)
  • みさかとうげ (三坂峠)
  • みさき (三崎)
  • みさきうま (岬馬)
  • みさきうま (御崎馬)
  • みさきがらす (御先烏)
  • みさきみ (岬回)
  • みさきみ (崎廻)
  • みさく (見放く)
  • みさげはてる (見下げ果てる)
  • みさげる (見下げる)
  • みさごずし (鶚鮨)
  • みさごばら (鶚腹)
  • みさだめ (見定め)
  • みさだめる (見定める)
  • みさだめる (見さだめる)
  • みさとし (三郷市)
  • みさび (水錆)
  • みさび (水銹)
  • みさらし (未晒)
  • みざる (見猿)
  • みさわし (三沢市)
  • みざんしょう (実山椒)
  • みじかい (短い)
  • みじかく (短く)
  • みじかめ (短か目)
  • みじかめ (短め)
  • みじかゆう (短木綿)
  • みしかん (未視感)
  • みじくる (身動る)
  • みじたく (身仕度)
  • みじたく (身支度)
  • みしね (御稲)
  • みじまい (身仕舞)
  • みしまうし (見島牛)
  • みしまえ (三島江)
  • みしまおこぜ (三島鰧)
  • みしまごよみ (三島暦)
  • みしまし (三島市)
  • みしましょう (三島賞)
  • みしまで (三島手)
  • みじめ (惨め)
  • みしゅう (未収)
  • みしゅう (未修)
  • みしゅうがく (未就学)
  • みしゅうがくじ (未就学児)
  • みしゅうがくじどう (未就学児童)
  • みじゅく (未熟)
  • みじゅくじ (未熟児)
  • みじゅくもの (未熟者)
  • みじゅくりゅう (未熟粒)
  • みしよう (未使用)
  • みじょう (身状)
  • みしょう (未詳)
  • みしょうか (未消化)
  • みしょうがつ (巳正月)
  • みしょうにんやく (未承認薬)
  • みしょうりゅう (未生流)
  • みしょく (未食)
  • みしょり (未処理)
  • みしりあい (見知り合い)
  • みしりおく (見知り置く)
  • みしる (見知る)
  • みじろぎ (身動ぎ)
  • みじろぐ (身動ぐ)
  • みしん (未進)
  • みじんぎり (微塵切り)
  • みじんぎり (微塵切)
  • みじんこ (水蚤)
  • みじんこ (微塵子)
  • みじんこ (微塵粉)
  • みじんじま (微塵縞)
  • みじんぼう (微塵棒)
  • みじんまく (身慎莫)
  • みじんも (微塵も)
  • みじんりゅう (微塵流)
  • みずあおい (雨久花)
  • みずあか (水垢)
  • みずあげ (水揚)
  • みずあげ (水あげ)
  • みずあげ (水揚げ)
  • みずあさぎ (水浅黄)
  • みずあさぎ (水浅葱)
  • みずあし (水脚)
  • みずあそび (水遊)
  • みずあび (水浴び)
  • みずあぶ (水虻)
  • みずあぶら (水油)
  • みずあめ (水飴)
  • みずあらい (水洗い)
  • みすい (未遂)
  • みずいか (水烏賊)
  • みすいざい (未遂罪)
  • みずいと (水糸)
  • みずいぼ (水疣)
  • みずいも (水芋)
  • みすうち (御簾内)
  • みずうちわ (水団扇)
  • みすえる (見すえる)
  • みすえる (見据える)
  • みずお (鐙靼)
  • みずおがね (鐙靼鉄)
  • みずおがね (水緒金)
  • みずおけ (水おけ)
  • みずおけ (水桶)
  • みずおしろい (水白粉)
  • みずおち (水落ち)
  • みすおり (美簀織)
  • みすがい (御簾貝)
  • みずかう (水飼ふ)
  • みずがき (水垣)
  • みずがき (瑞垣)
  • みずがきやま (瑞牆山)
  • みずかぎょう (水稼業)
  • みずかげ (水影)
  • みずかげぐさ (水陰草)
  • みずかけむこ (水掛聟)
  • みずかけろん (水掛け論)
  • みすかし (見透し)
  • みずがし (水菓子)
  • みすかす (見透かす)
  • みずかび (水黴)
  • みずかまきり (水蟷螂)
  • みすがみ (御簾紙)
  • みすがみ (美栖紙)
  • みずがみ (水髪)
  • みすがみ (三栖紙)
  • みずがみしも (水裃)
  • みずがみしも (水上下)
  • みずがめ (水甕)
  • みずがめざ (みずがめ座)
  • みずがめざ (水瓶座)
  • みずから (水辛)
  • みずから (自ら)
  • みずからくり (水機関)
  • みずかんきょう (水環境)
  • みずぎ (水着)
  • みずききん (水飢饉)
  • みずぎく (水菊)
  • みずきょうげん (水狂言)
  • みずきり (水切り)
  • みずきりゅう (水木流)
  • みずぎわさくせん (水際作戦)
  • みずきんばい (水金梅)
  • みずぐい (水杭)
  • みずくさ (水瘡)
  • みすくさ (御簾草)
  • みずくさい (水臭い)
  • みずくさい (水くさい)
  • みすぐす (見過ぐす)
  • みずくみ (水くみ)
  • みずぐむ (水含む)
  • みずぐも (水蜘蛛)
  • みずくらげ (水水母)
  • みずげい (水芸)
  • みずげた (水下駄)
  • みずげんか (水喧嘩)
  • みずこいどり (水恋鳥)
  • みずごけ (水蘚)
  • みずごけ (水苔)
  • みすごす (見過ごす)
  • みずごり (水垢離)
  • みずさいばい (水栽培)
  • みずさかずき (水杯)
  • みずさかずき (水盃)
  • みずさき (水先)
  • みずさきあんない (水先案内)
  • みずさきあんないにん (水先案内人)
  • みずさきく (水先区)
  • みずさきせん (水先船)
  • みずさきにん (水先人)
  • みずさきほう (水先法)
  • みずさわし (水沢市)
  • みずし (水仕)
  • みすじ (三筋)
  • みずしおとこ (水仕男)
  • みずしごと (水仕事)
  • みすじちょう (三条蝶)
  • みずしぶき (水繁吹)
  • みずしぶき (水飛沫)
  • みすじまち (三筋町)
  • みずしまなだ (水島灘)
  • みずしめ (水仕女)
  • みずしも (水霜)
  • みずじゃく (水尺)
  • みずしょうばい (水商売)
  • みすず (水篶)
  • みすず (三篶)
  • みずすぎ (水杉)
  • みずすまし (豉豆虫)
  • みずせっけん (水石鹸)
  • みずぜめ (水攻め)
  • みずぞうすい (水雑炊)
  • みずたき (水炊き)
  • みずだこ (水蛸)
  • みずだな (水棚)
  • みずたまうき (瑞玉杯)
  • みずたまもよう (水玉模様)
  • みずたまり (水溜まり)
  • みずたまり (水たまり)
  • みずちどり (水千鳥)
  • みずちゅうどく (水中毒)
  • みずちょう (水帳)
  • みずつき (水付)
  • みずっぽい (水っぽい)
  • みずでっぽう (水鉄砲)
  • みすてる (見捨てる)
  • みすてる (見棄てる)
  • みずてん (不見転)
  • みずてんげいしゃ (不見転芸者)
  • みずてんま (水伝馬)
  • みずとあぶら (水と油)
  • みずどけい (水時計)
  • みずとんぼ (水蜻蛉)
  • みずなぎどり (水薙鳥)
  • みずなす (水茄子)
  • みずなみ (瑞浪)
  • みずなみし (瑞浪市)
  • みずなら (水楢)
  • みずに (水煮)
  • みずにら (水韮)
  • みずぬき (水抜き)
  • みずのあわ (水の泡)
  • みずのおのみかど (水尾帝)
  • みずのみ (水飲み)
  • みずは (瑞歯)
  • みずは (稚歯)
  • みずば (水場)
  • みずばかり (水秤)
  • みずはけ (水捌け)
  • みずはこべ (水繁蔞)
  • みずはし (水橋)
  • みずばしょう (水芭蕉)
  • みずばち (水鉢)
  • みずばら (水腹)
  • みずはらしげる (水原茂)
  • みずばん (水番)
  • みずひき (水引)
  • みずひきがに (水引蟹)
  • みずひきまく (水引幕)
  • みずびしゃく (水柄杓)
  • みずびたし (水浸し)
  • みずぶくれ (水膨れ)
  • みずぶそく (水不足)
  • みずふるい (水篩)
  • みずへびざ (みずへび座)
  • みずへびざ (水蛇座)
  • みずぼうそう (水疱瘡)
  • みずほく (瑞穂区)
  • みずほし (瑞穂市)
  • みずほのくに (瑞穂国)
  • みずまき (水撒き)
  • みずまくら (水枕)
  • みずまし (水増し)
  • みずます (水枡)
  • みずます (水升)
  • みすます (見澄ます)
  • みずまり (水椀)
  • みずまり (水鞠)
  • みすまる (御統)
  • みずまわり (水回り)
  • みずまわり (水廻り)
  • みすみかん (三角寛)
  • みずみず (瑞瑞)
  • みすみす (見在)
  • みずみずしい (瑞々しい)
  • みずみずしい (瑞瑞しい)
  • みずみずしい (水水しい)
  • みずみずしい (水々しい)
  • みすみそう (三角草)
  • みずむし (水虫)
  • みずめがね (水眼鏡)
  • みずもち (水餅)
  • みずもの (水物)
  • みずもり (水盛)
  • みずもり (水盛り)
  • みずもれ (水漏れ)
  • みずや (水屋)
  • みずやり (水遣り)
  • みずやり (水やり)
  • みずようかん (水羊羹)
  • みする (魅する)
  • みずろう (水牢)
  • みずわらび (水蕨)
  • みずわり (水割り)
  • みせ (見世)
  • みせあきんど (店商人)
  • みせいじゅくし (未成熟子)
  • みせいせん (未成線)
  • みせいねん (未成年)
  • みせいねんしゃ (未成年者)
  • みせいひん (未成品)
  • みせいひん (未製品)
  • みせいり (未整理)
  • みせおんな (見世女)
  • みせかけ (見せかけ)
  • みせかける (見せかける)
  • みせかける (見せ掛ける)
  • みせがまえ (店構え)
  • みせぐち (店口)
  • みせぐら (店蔵)
  • みせさき (見世先)
  • みせさき (店先)
  • みせじま (店仕舞)
  • みせじまい (店終い)
  • みせだい (見世台)
  • みせだい (店台)
  • みせだな (店棚)
  • みせだな (見世棚)
  • みせつ (未設)
  • みせつける (見せ付ける)
  • みせつける (見せつける)
  • みぜに (身銭)
  • みせばん (店番)
  • みせばん (見世番)
  • みせびら (店開)
  • みせびらかし (見せびらかし)
  • みせびらかす (見せびらかす)
  • みせもの (見せ物)
  • みせもの (見世物)
  • みせや (見世屋)
  • みせる (見せる)
  • みせん (味煎)
  • みぜん (未然)
  • みぜん (未全)
  • みぜんけい (未然形)
  • みぜんぼうし (未然防止)
  • みそ (味噌)
  • みそあじ (味噌味)
  • みそあん (味噌餡)
  • みぞいちごつなぎ (溝苺繋)
  • みぞう (未曽有)
  • みぞう (未曾有)
  • みそうず (味噌水)
  • みぞかくし (溝隠)
  • みそかぜち (晦日節)
  • みぞがね (溝金)
  • みそがゆ (味噌粥)
  • みぞかんな (溝鉋)
  • みそぎ (御衣木)
  • みそぎ (禊ぎ)
  • みそぎがわ (禊川)
  • みそぎきょう (禊教)
  • みそぐ (禊ぐ)
  • みそくそ (味噌糞)
  • みぞぐちりゅう (溝口流)
  • みそけ (味噌気)
  • みぞごい (溝五位)
  • みそこうじ (味噌麹)
  • みぞこうじゅ (溝香薷)
  • みそこなう (見そこなう)
  • みそこなう (見損なう)
  • みそさざい (巧婦鳥)
  • みそじ (三十路)
  • みそしき (未組織)
  • みぞしだ (溝羊歯)
  • みぞそば (溝蕎麦)
  • みそだま (味噌玉)
  • みそづけ (味噌漬け)
  • みそつち (三十槌)
  • みそなおし (味噌直)
  • みそに (味噌煮)
  • みその (御園)
  • みそのう (御園生)
  • みそはぎ (千屈菜)
  • みそはぎ (禊萩)
  • みぞはこべ (溝繁縷)
  • みそびつ (御衣櫃)
  • みそひめ (御衣姫)
  • みぞほおずき (溝酸漿)
  • みそまめ (味噌豆)
  • みそめる (見初める)
  • みそら (身空)
  • みぞれざけ (霙酒)
  • みぞれず (霙酢)
  • みぞれだつ (霙立つ)
  • みぞれなべ (霙鍋)
  • みぞれる (霙れる)
  • みそんじる (見損じる)
  • みそんずる (見損ずる)
  • みだ (弥陀)
  • みたいけん (未体験)
  • みたおす (見倒す)
  • みたか (三鷹)
  • みたかい (三田会)
  • みたかし (三鷹市)
  • みたけ (身丈)
  • みたけ (身たけ)
  • みたけ (御嶽)
  • みだし (見出)
  • みだし (見出し)
  • みだしなみ (身嗜み)
  • みだしなみ (身だしなみ)
  • みたす (満たす)
  • みだす (見だす)
  • みだす (見出す)
  • みだす (乱す)
  • みたす (充たす)
  • みだす (紊す)
  • みたつ (未達)
  • みたて (見たて)
  • みたて (見立て)
  • みたてえ (見立絵)
  • みたてる (見立てる)
  • みたてる (見たてる)
  • みたない (満たない)
  • みだぬき (貒狸)
  • みだぶつ (弥陀仏)
  • みたぶんがく (三田文学)
  • みたま (美玉)
  • みたま (御魂)
  • みたましろ (御霊代)
  • みだめ (身為)
  • みだら (淫ら)
  • みだら (猥ら)
  • みたらしがわ (御手洗川)
  • みたらしだんご (御手洗団子)
  • みたらしだんご (みたらし団子)
  • みだり (乱り)
  • みだり (濫り)
  • みだり (妄り)
  • みだりがましい (濫りがましい)
  • みだりがましい (猥りがましい)
  • みだりがわしい (猥りがわしい)
  • みだりに (妄りに)
  • みだりに (濫りに)
  • みだる (紊る)
  • みだる (乱る)
  • みだれ (乱れ)
  • みだれとぶ (乱れ飛ぶ)
  • みだれる (紊れる)
  • みだれる (乱れる)
  • みち (未知)
  • みちあき (通明)
  • みちあふ (盈溢)
  • みちあふれる (満ち溢れる)
  • みちあんない (道案内)
  • みちいし (道石)
  • みちいた (道板)
  • みちいと (道糸)
  • みちうら (道占)
  • みちおしえ (路導)
  • みぢか (身近)
  • みぢかい (身近い)
  • みちがう (見違う)
  • みちがえる (見違える)
  • みちかけ (満ち欠け)
  • みちかぜ (三千風)
  • みちくさ (道草)
  • みちしお (満ち潮)
  • みちしば (道芝)
  • みちしるべ (道しるべ)
  • みちしるべ (道導)
  • みちすう (未知数)
  • みちすがら (道すがら)
  • みちすじ (道筋)
  • みちたりる (満ち足りる)
  • みちつじ (道辻)
  • みちつなのはは (道綱母)
  • みちづら (道列)
  • みちづれ (道づれ)
  • みちづれ (道連れ)
  • みちとせ (三千歳)
  • みちのくがみ (陸奥紙)
  • みちのり (道のり)
  • みちはか (道果)
  • みちはか (道捗)
  • みちばた (道ばた)
  • みちばた (道端)
  • みちばた (道側)
  • みちはば (道巾)
  • みちはば (道幅)
  • みちひ (満ち干)
  • みちひき (満ち引き)
  • みちびき (導き)
  • みちびきだす (導き出す)
  • みちびく (導く)
  • みちびなわ (道火縄)
  • みちぶしん (道普請)
  • みちみちし (道道し)
  • みちむらりゅう (通村流)
  • みちもり (通盛)
  • みちもり (道守)
  • みちゃく (未着)
  • みちゆき (道行き)
  • みちょうだい (御帳台)
  • みちる (充ちる)
  • みちる (満ちる)
  • みちわる (道悪)
  • みつ (満つ)
  • みつ (充つ)
  • みつあり (蜜蟻)
  • みつい (蜜胃)
  • みつい (密意)
  • みついすみとも (三井住友)
  • みついん (密印)
  • みつうん (密雲)
  • みつえ (御杖)
  • みつえしろ (御杖代)
  • みつおかあきら (光岡明)
  • みつか (蜜瓜)
  • みつが (密画)
  • みっかい (密会)
  • みつがしわ (三槲)
  • みっかてんか (三日天下)
  • みつかど (三つ角)
  • みっかなえ (三日苗)
  • みっかにあげず (三日にあげず)
  • みっかねつ (三日熱)
  • みっかぼうず (三日坊主)
  • みつかる (見つかる)
  • みつぎ (密儀)
  • みつぎ (貢ぎ)
  • みつぎ (密議)
  • みつぎもの (貢ぎ物)
  • みっきょう (密教)
  • みつぐ (貢ぐ)
  • みっく (密供)
  • みつく (見付く)
  • みつぐ (見継ぐ)
  • みつくす (見尽くす)
  • みつくりざめ (箕作鮫)
  • みつくろい (見繕い)
  • みづくろい (身繕い)
  • みつくろう (見繕う)
  • みつけ (見附)
  • みつけ (見付)
  • みっけい (密契)
  • みっけい (密計)
  • みつけし (見附市)
  • みつけじま (見附島)
  • みつけだす (見付け出す)
  • みつけだす (見つけ出す)
  • みつけだす (見つけだす)
  • みつげつ (蜜月)
  • みつけつごう (密結合)
  • みつげつりょこう (蜜月旅行)
  • みつけばしら (見付柱)
  • みつける (見付ける)
  • みつける (見つける)
  • みつご (蜜語)
  • みつご (三つ子)
  • みっこう (密行)
  • みっこう (密航)
  • みっこうしゃ (密航者)
  • みっこく (密告)
  • みっこくしゃ (密告者)
  • みつごそすう (三つ子素数)
  • みつごん (密言)
  • みっさつ (密殺)
  • みつざとう (蜜砂糖)
  • みっし (密旨)
  • みっし (密使)
  • みつじ (密事)
  • みっしつ (密室)
  • みっしつさつじん (密室殺人)
  • みっしゅう (密集)
  • みっしゅう (密宗)
  • みっしゅうしがいち (密集市街地)
  • みっしゅうほう (密集法)
  • みつしゅっこく (密出国)
  • みっしょ (密書)
  • みっしょう (密商)
  • みっしょう (密詔)
  • みっしょく (密植)
  • みつすい (蜜吸)
  • みっせい (密生)
  • みっせつ (密接)
  • みっせつど (密接度)
  • みつせん (蜜腺)
  • みっせん (密栓)
  • みっそ (密訴)
  • みっそう (密奏)
  • みっそう (密送)
  • みつそう (蜜槽)
  • みつぞう (密蔵)
  • みつぞう (密造)
  • みっそう (密葬)
  • みつぞういん (密蔵院)
  • みつぞうしゅ (密造酒)
  • みつだ (密陀)
  • みつだえ (密陀絵)
  • みつだそう (密陀僧)
  • みつただ (光忠)
  • みつだん (密談)
  • みっちゃく (密着)
  • みっちゃくいんが (密着印画)
  • みっちょく (密勅)
  • みっつ (三つ)
  • みつづかは (三塚派)
  • みってい (密偵)
  • みつでかえで (三手楓)
  • みつど (密度)
  • みつどもえ (三つ巴)
  • みつどりゅう (密度流)
  • みつなし (才無し)
  • みつにゅうこく (密入国)
  • みつにゅうこくしゃ (密入国者)
  • みつねしゅう (躬恒集)
  • みつのう (蜜嚢)
  • みつば (三つ葉)
  • みつばい (密売)
  • みつばいにん (密売人)
  • みつばいばい (密売買)
  • みつばいひん (密売品)
  • みつばぜり (三葉芹)
  • みつばち (蜜蜂)
  • みっぷ (密婦)
  • みっぷう (密封)
  • みっぺい (密閉)
  • みっぺいようき (密閉容器)
  • みっぽう (密法)
  • みつぼう (密謀)
  • みつぼうえき (密貿易)
  • みつまた (三椏)
  • みつまた (三つまた)
  • みつまめ (蜜豆)
  • みつみつ (密々)
  • みつみつ (密密)
  • みつめい (密命)
  • みつめる (見詰める)
  • みつめる (見つめる)
  • みつもり (見積)
  • みつもり (見積もり)
  • みつもり (見積り)
  • みつもりしょ (見積書)
  • みつもる (見つもる)
  • みつもる (見積る)
  • みつもる (見積もる)
  • みつやく (密約)
  • みつゆ (密輸)
  • みつゆしゅつ (密輸出)
  • みつゆひん (密輸品)
  • みづら (見面)
  • みづらい (見辛い)
  • みづらい (見づらい)
  • みつりょう (密猟)
  • みつりょう (密漁)
  • みつりょうしゃ (密猟者)
  • みつりょうしゃ (密漁者)
  • みつる (羸る)
  • みつろう (蜜蝋)
  • みて (見手)
  • みてい (未定)
  • みていこう (未定稿)
  • みていねん (未丁年)
  • みてさき (三手先)
  • みてしろ (御手代)
  • みてとる (見て取る)
  • みてとる (見てとる)
  • みとう (未踏)
  • みとう (味到)
  • みとう (未到)
  • みどうすじ (御堂筋)
  • みとうほう (未踏峰)
  • みとうほう (未登峰)
  • みとおし (見とおし)
  • みとおし (見通し)
  • みとおす (見通す)
  • みとかいどう (水戸街道)
  • みとがく (水戸学)
  • みとがめ (見咎め)
  • みとがめる (見咎める)
  • みどき (見時)
  • みどきょう (御読経)
  • みどく (未読)
  • みどく (味読)
  • みとく (見解く)
  • みとく (味得)
  • みとくさん (三徳山)
  • みとけ (水戸家)
  • みどころ (見どころ)
  • みどころ (見処)
  • みところどう (三所籐)
  • みところもの (三所物)
  • みとし (水戸市)
  • みどし (巳年)
  • みとじょう (水戸城)
  • みとしろ (御戸代)
  • みとしろ (御刀代)
  • みとどける (見届ける)
  • みとぼり (水戸彫)
  • みとめ (認め)
  • みとめいん (認め印)
  • みども (身共)
  • みとよ (三豊)
  • みとよし (三豊市)
  • みどりいし (緑石)
  • みどりかい (緑会)
  • みどりがめ (緑亀)
  • みどりく (緑区)
  • みどりざる (緑猿)
  • みどりし (みどり市)
  • みとりず (見取図)
  • みどりすいたい (緑錐体)
  • みどりのひ (みどりの日)
  • みどりみ (緑海)
  • みどりむし (緑虫)
  • みとる (看取る)
  • みとる (見取る)
  • みとれる (見蕩れる)
  • みとれる (見とれる)
  • みなおし (見直し)
  • みなおす (見直す)
  • みながす (見流す)
  • みなぎらす (漲らす)
  • みなぎる (漲る)
  • みなぐ (見和ぐ)
  • みなくちばな (水口花)
  • みなこれ (皆是)
  • みなごろし (皆殺)
  • みなごろし (皆殺し)
  • みなごろし (みな殺し)
  • みなさま (皆様)
  • みなさん (皆さん)
  • みなし (見做し)
  • みなしぐり (虚栗)
  • みなしご (みなし児)
  • みなしたふ (水下経)
  • みなす (見なす)
  • みなす (看做す)
  • みなす (見做す)
  • みなせ (水無瀬)
  • みなそこふ (水底経)
  • みなづきばらえ (水無月祓)
  • みなとえ (港江)
  • みなとかぜ (港風)
  • みなとがみ (湊紙)
  • みなとがわ (湊川)
  • みなとがわじん (港川人)
  • みなとく (港区)
  • みなとまち (港町)
  • みなとまち (港街)
  • みなのがわ (男女川)
  • みなのしゅう (皆の衆)
  • みなまた (水派)
  • みなまたし (水俣市)
  • みなまたびょう (水俣病)
  • みなみあきた (南秋田)
  • みなみあしがら (南足柄)
  • みなみあずみ (南安曇)
  • みなみあづみぐん (南安曇郡)
  • みなみあまべ (南海部)
  • みなみあまべぐん (南海部郡)
  • みなみあるぷす (南アルプス)
  • みなみあるぷすし (南アルプス市)
  • みなみうおぬま (南魚沼)
  • みなみうわ (南宇和)
  • みなみかいきせん (南回帰線)
  • みなみがしら (南頭)
  • みなみかんとう (南関東)
  • みなみきゅうしゅう (南九州)
  • みなみく (南区)
  • みなみこま (南巨摩)
  • みなみこまぐん (南巨摩郡)
  • みなみざ (南座)
  • みなみさく (南佐久)
  • みなみさくぐん (南佐久郡)
  • みなみしまばら (南島原)
  • みなみじゅうじざ (南十字座)
  • みなみじゅうじざ (みなみじゅうじ座)
  • みなみじゅうじせい (南十字星)
  • みなみする (南する)
  • みなみそうま (南相馬)
  • みなみたかき (南高来)
  • みなみちしま (南千島)
  • みなみちょうせん (南朝鮮)
  • みなみつる (南都留)
  • みなみつるぐん (南都留郡)
  • みなみとうほく (南東北)
  • みなみとりしま (南鳥島)
  • みなみな (皆々)
  • みなみな (皆皆)
  • みなみなさま (皆皆様)
  • みなみなさま (皆々様)
  • みなみのうおざ (みなみのうお座)
  • みなみのうおざ (南魚座)
  • みなみのかんむりざ (みなみのかんむり座)
  • みなみのかんむりざ (南冠座)
  • みなみのさんかくざ (南三角座)
  • みなみのさんかくざ (みなみのさんかく座)
  • みなみはんきゅう (南半球)
  • みなみぼうそう (南房総)
  • みなみまぐろ (南鮪)
  • みなみまつり (南祭)
  • みなみりゅうきゅうごぐん (南琉球語群)
  • みなもとのありひと (源有仁)
  • みなもとのいえなが (源家長)
  • みなもとのさねとも (源実朝)
  • みなもとのしげゆき (源重之)
  • みなもとのしたごう (源順)
  • みなもとのしたごうしゅう (源順集)
  • みなもとのたかあきら (源高明)
  • みなもとのたかくに (源隆国)
  • みなもとのためとも (源為朝)
  • みなもとのためのり (源為憲)
  • みなもとのためよし (源為義)
  • みなもとのちかゆき (源親行)
  • みなもとのつねのぶ (源経信)
  • みなもとのつねもと (源経基)
  • みなもとのとおる (源融)
  • みなもとのとしより (源俊頼)
  • みなもとののりより (源範頼)
  • みなもとのひろまさ (源博雅)
  • みなもとのみちちか (源通親)
  • みなもとのみちとも (源通具)
  • みなもとのみつなか (源満仲)
  • みなもとのみつゆき (源光行)
  • みなもとのもろふさ (源師房)
  • みなもとのゆきいえ (源行家)
  • みなもとのよしいえ (源義家)
  • みなもとのよしつね (源義経)
  • みなもとのよしとも (源義朝)
  • みなもとのよしなか (源義仲)
  • みなもとのよしひら (源義平)
  • みなもとのよしみつ (源義光)
  • みなもとのよりいえ (源頼家)
  • みなもとのよりとも (源頼朝)
  • みなもとのよりのぶ (源頼信)
  • みなもとのよりまさ (源頼政)
  • みなもとのよりみつ (源頼光)
  • みなもとのよりよし (源頼義)
  • みならい (見習い)
  • みならい (見習)
  • みならいこう (見習い工)
  • みならう (見倣う)
  • みならう (見習う)
  • みなり (身なり)
  • みなり (身形)
  • みなる (水馴る)
  • みなれる (見慣れる)
  • みなわ (身縄)
  • みなわた (皆腸)
  • みにくい (見難い)
  • みにくい (見にくい)
  • みにくい (醜い)
  • みにつける (身につける)
  • みにつける (身に付ける)
  • みぬく (見抜く)
  • みぬま (見沼)
  • みぬまく (見沼区)
  • みね (御哭)
  • みね (峰頂)
  • みね (美祢)
  • みねうち (峰打ち)
  • みねかえで (峰楓)
  • みねざくら (峰桜)
  • みねざくら (嶺桜)
  • みねし (美祢市)
  • みねずおう (峰蘇芳)
  • みねばり (峰榛)
  • みねべ (峰辺)
  • みねみね (峰々)
  • みの (三幅)
  • みの (三布)
  • みのうえ (身の上)
  • みのおし (箕面市)
  • みのが (蓑蛾)
  • みのがい (蓑貝)
  • みのかさ (蓑笠)
  • みのかさご (蓑笠子)
  • みのがし (見逃し)
  • みのがす (見逃す)
  • みのがす (見遁す)
  • みのがす (見のがす)
  • みのがみ (美濃紙)
  • みのがめ (蓑亀)
  • みのぎぬ (美濃絹)
  • みのけだつ (身の毛立つ)
  • みのごい (蓑五位)
  • みのこう (箕甲)
  • みのこす (見残す)
  • みのこなし (身のこなし)
  • みのごめ (蓑米)
  • みのし (美濃市)
  • みのじま (美濃縞)
  • みのしゅう (美濃衆)
  • みのしろ (身の代)
  • みのしろきん (身代金)
  • みのしろごろも (蓑代衣)
  • みのたけ (身の長)
  • みのたけ (身の丈)
  • みのとき (巳の刻)
  • みののくに (美濃国)
  • みのは (美濃派)
  • みのばん (美濃判)
  • みのぶ (身延)
  • みのぶ (見延ぶ)
  • みのふう (美濃風)
  • みのぶさん (身延山)
  • みのぶせん (身延線)
  • みのぶちょう (身延町)
  • みのほど (身の程)
  • みのぼり (美濃彫)
  • みのむし (蓑虫)
  • みのもの (美濃物)
  • みのやき (美濃焼)
  • みのり (御法)
  • みのり (実り)
  • みのり (稔り)
  • みのる (実る)
  • みのる (稔る)
  • みば (見場)
  • みば (見端)
  • みはい (未配)
  • みばえ (実蠅)
  • みばえ (果実蠅)
  • みばえ (見栄え)
  • みばえ (見映え)
  • みはからう (見計らう)
  • みはかる (見計る)
  • みはぐる (見逸る)
  • みはし (御階)
  • みはずす (見外す)
  • みはた (御旗)
  • みはつ (未発)
  • みはっけん (未発見)
  • みはったつ (未発達)
  • みはっぴょう (未発表)
  • みはてる (見果てる)
  • みはなす (見離す)
  • みはなす (見放す)
  • みはなつ (見放つ)
  • みはば (身幅)
  • みはま (美浜)
  • みはまく (美浜区)
  • みはまちょう (美浜町)
  • みはやす (見栄やす)
  • みはらい (未払い)
  • みはらいきん (未払金)
  • みはらいひよう (未払費用)
  • みはらおさむ (三原脩)
  • みはらく (美原区)
  • みはらし (見晴らし)
  • みはらし (三原市)
  • みはらしだい (見晴らし台)
  • みはらす (見晴らす)
  • みはらもの (三原物)
  • みはらやま (三原山)
  • みはり (見張)
  • みはり (見張り)
  • みはる (瞠る)
  • みはる (見張る)
  • みはるかす (見晴かす)
  • みはるかす (見晴るかす)
  • みはるかす (見霽かす)
  • みはるまち (三春町)
  • みびいき (身贔屓)
  • みひしろ (御樋代)
  • みひつ (未必)
  • みひつのこい (未必の故意)
  • みびょう (未病)
  • みひらき (見開き)
  • みひらく (見開く)
  • みぶ (壬生)
  • みふうずら (三府鶉)
  • みふうずら (三斑鶉)
  • みぶがわ (三峰川)
  • みぶくし (御掘串)
  • みふす (見伏す)
  • みふだ (御簡)
  • みぶでら (壬生寺)
  • みぶな (壬生菜)
  • みふなしろ (御船代)
  • みふゆづき (三冬月)
  • みぶよもぎ (壬生艾)
  • みぶり (身振り)
  • みぶり (身振)
  • みぶり (身ぶり)
  • みぶるい (身ぶるい)
  • みぶるい (身震い)
  • みぶん (未分)
  • みぶん (身分)
  • みぶんか (未分化)
  • みぶんけん (身分権)
  • みぶんしょう (身分証)
  • みぶんしょうめいしょ (身分証明書)
  • みぶんそうおう (身分相応)
  • みぶんはん (身分犯)
  • みぶんほう (身分法)
  • みへん (身偏)
  • みほうだい (見放題)
  • みほとけ (御仏)
  • みほのせき (美保関)
  • みほわん (美保湾)
  • みほんいち (見本市)
  • みほんずり (見本刷り)
  • みま (美馬)
  • みまい (見舞)
  • みまい (見舞い)
  • みまいきゃく (見舞い客)
  • みまいきゃく (見舞客)
  • みまう (見舞う)
  • みまがう (見紛う)
  • みまかる (身罷る)
  • みまき (御牧)
  • みまくさ (御秣)
  • みまくさ (御馬草)
  • みまさかし (美作市)
  • みまさかのくに (美作国)
  • みまさる (見優る)
  • みまさる (見勝る)
  • みまし (味摩之)
  • みまし (美馬市)
  • みます (三枡)
  • みます (見増す)
  • みまちがい (見間違い)
  • みまちがう (見間違う)
  • みまちがえる (見まちがえる)
  • みまちがえる (見間違える)
  • みまな (任那)
  • みまね (見真似)
  • みまのみこと (御孫尊)
  • みまのみこと (御孫命)
  • みまま (身儘)
  • みまま (身随)
  • みまま (身侭)
  • みまもる (見まもる)
  • みまもる (見守る)
  • みまや (御馬屋)
  • みまや (御厩)
  • みまわし (見回し)
  • みまわす (見廻す)
  • みまわす (見回す)
  • みまわり (見まわり)
  • みまわり (見廻り)
  • みまわり (見回り)
  • みまわりぐみ (見廻組)
  • みまわる (見まわる)
  • みまん (未満)
  • みみ (身身)
  • みみあたらしい (耳新しい)
  • みみいか (耳烏賊)
  • みみいと (耳糸)
  • みみうち (耳打ち)
  • みみがい (耳貝)
  • みみかき (耳掻き)
  • みみかき (耳かき)
  • みみかきぐさ (耳掻草)
  • みみがくもん (耳学問)
  • みみかしこし (耳賢し)
  • みみかす (耳滓)
  • みみがたし (耳固し)
  • みみがね (耳金)
  • みみがわらけ (耳土器)
  • みみきく (耳聞く)
  • みみぐけ (耳絎)
  • みみくそ (耳糞)
  • みみくそ (耳屎)
  • みみげ (耳毛)
  • みみごうしゃ (耳巧者)
  • みみごこち (耳心地)
  • みみこすり (耳こすり)
  • みみざとい (耳聡い)
  • みみざわり (耳障り)
  • みみじるし (耳印)
  • みみず (蚯蚓出)
  • みみずがい (蚯蚓貝)
  • みみずく (鴟鵂)
  • みみずく (耳蝉)
  • みみずく (耳木菟)
  • みみずく (角鴟)
  • みみせせ (完骨)
  • みみせん (耳栓)
  • みみそうだん (耳相談)
  • みみそしょう (耳訴訟)
  • みみだつ (耳立つ)
  • みみだま (耳玉)
  • みみだらい (耳盥)
  • みみだり (耳垂)
  • みみだんごう (耳談合)
  • みみちかし (耳近し)
  • みみどおい (耳遠い)
  • みみとし (耳聡し)
  • みみとし (耳疾し)
  • みみどしま (耳年増)
  • みみなしやま (耳成山)
  • みみなり (耳鳴り)
  • みみなれる (耳慣れる)
  • みみなれる (耳馴れる)
  • みみにする (耳にする)
  • みみにのこる (耳に残る)
  • みみばやい (耳早い)
  • みみぶくろ (耳袋)
  • みみぶくろ (耳嚢)
  • みみふる (耳旧る)
  • みみへん (耳偏)
  • みみもと (耳元)
  • みみもと (耳許)
  • みみやすし (耳易し)
  • みみやすし (耳安し)
  • みみゆ (見見ゆ)
  • みみょうと (三夫婦)
  • みみわ (耳輪)
  • みむく (見向く)
  • みむろやま (三室山)
  • みめ (御妻)
  • みめうるわしい (見目麗しい)
  • みめかたち (見目形)
  • みめかたち (眉目形)
  • みめぐる (見巡る)
  • みめず (見愛づ)
  • みめよい (見目好い)
  • みめよい (眉目良い)
  • みめわる (見目悪)
  • みめわる (眉目悪)
  • みもう (味盲)
  • みもだえ (身悶え)
  • みもだえ (身もだえ)
  • みもだえる (身悶える)
  • みもち (身持)
  • みもと (身許)
  • みもと (身元)
  • みもとかくにん (身元確認)
  • みもときん (身元金)
  • みもとちょうさ (身元調査)
  • みもとふめい (身元不明)
  • みもとほしょうにん (身元保証人)
  • みもの (見もの)
  • みもろ (御諸)
  • みもろ (三諸)
  • みもん (未聞)
  • みやい (宮居)
  • みやいりがい (宮入貝)
  • みやがた (宮型)
  • みやがわちょう (宮川町)
  • みやがわは (宮川派)
  • みやき (三養基)
  • みやぎけん (宮城県)
  • みやぎの (宮城野)
  • みやぎもり (宮木守)
  • みやきょうだい (宮教大)
  • みやく (未訳)
  • みゃくあつ (脈圧)
  • みゃくうち (脈打ち)
  • みゃくうつ (脈打つ)
  • みゃくうつ (脈搏つ)
  • みゃくがん (脈岩)
  • みゃくしるい (脈翅類)
  • みゃくしん (脈診)
  • みゃくせき (脈石)
  • みゃくどう (脈動)
  • みゃくどう (脈道)
  • みゃくどうせい (脈動星)
  • みゃくは (脈波)
  • みゃくはく (脈拍)
  • みゃくはく (脈搏)
  • みゃくみゃく (脈々)
  • みゃくみゃく (脈脈)
  • みゃくらく (脈絡)
  • みゃくらくそう (脈絡叢)
  • みゃくらくまく (脈絡膜)
  • みゃくり (脈理)
  • みゃくりゅう (脈流)
  • みやけざか (三宅坂)
  • みやけじま (三宅島)
  • みやけせん (三宅線)
  • みやげばなし (土産話)
  • みやけびょう (三宅病)
  • みやげひん (土産品)
  • みやげもの (土産物)
  • みやこ (宮古)
  • みやこあざみ (都薊)
  • みやこいっちゅう (都一中)
  • みやごう (宮号)
  • みやこおおじ (都大路)
  • みやこおち (都落ち)
  • みやこおち (都落)
  • みやこがい (都貝)
  • みやこかたひと (都方人)
  • みやこぐさ (都草)
  • みやこざさ (都笹)
  • みやこし (宮古市)
  • みやこじま (宮古島)
  • みやこじまく (都島区)
  • みやこたなご (都鱮)
  • みやこどりがい (都鳥貝)
  • みやこのじょうし (都城市)
  • みやこのよしか (都良香)
  • みやこびる (都びる)
  • みやこふう (都風)
  • みやこぶし (都節)
  • みやこぶしおんかい (都節音階)
  • みやこへんど (都辺土)
  • みやこまい (都舞)
  • みやこわすれ (都忘)
  • みやざ (宮座)
  • みやざきけん (宮崎県)
  • みやざきし (宮崎市)
  • みやざきはやお (宮崎駿)
  • みやざわは (宮沢派)
  • みやしげだいこん (宮重大根)
  • みやしばい (宮芝居)
  • みやじまぬま (宮島沼)
  • みやしゅうじ (宮柊二)
  • みやすい (見易い)
  • みやすい (見やすい)
  • みやすずめ (宮雀)
  • みやずひめ (宮簀媛)
  • みやずもう (宮相撲)
  • みやぞのぶし (宮薗節)
  • みやだい (宮大)
  • みやだいく (宮大工)
  • みやづかう (宮仕ふ)
  • みやづかえ (宮仕え)
  • みやつこ (御奴)
  • みやつこぎ (造木)
  • みやづし (宮津市)
  • みやづぶし (宮津節)
  • みやづわん (宮津湾)
  • みやで (宮出)
  • みやとじま (宮戸島)
  • みやのだいぶ (宮大夫)
  • みやのめ (宮咩)
  • みやのめ (宮売)
  • みやばしら (宮柱)
  • みやばら (宮腹)
  • みやばら (宮輩)
  • みやばら (宮儕)
  • みやはらきよし (宮原清)
  • みやばん (廟祝)
  • みやび (雅び)
  • みやびやか (雅やか)
  • みやびやか (雅びやか)
  • みやびる (雅びる)
  • みやぶ (雅ぶ)
  • みやぶぎょう (宮奉行)
  • みやぶる (看破る)
  • みやぶる (見破る)
  • みやべせん (宮部線)
  • みやまうずら (深山鶉)
  • みやまえく (宮前区)
  • みやまおろし (深山颪)
  • みやまがらす (深山鴉)
  • みやまがらす (深山烏)
  • みやまぎ (深山木)
  • みやまざくら (深山桜)
  • みやまじ (深山路)
  • みやましきみ (深山樒)
  • みやまとうげ (深山峠)
  • みやまほうそ (深山柞)
  • みやまやなぎ (深山柳)
  • みやみず (宮水)
  • みやもと (宮本)
  • みやもとてる (宮本輝)
  • みやもんぜき (宮門跡)
  • みやる (見遣る)
  • みやわか (宮若)
  • みやわかし (宮若市)
  • みゆき (御雪)
  • みゆき (み雪)
  • みゆずる (見譲る)
  • みゆるす (見赦す)
  • みよ (御世)
  • みよい (見好い)
  • みよい (見良い)
  • みょうあん (妙案)
  • みょうえつ (名謁)
  • みょうおう (冥応)
  • みょうおういん (明王院)
  • みょうおん (冥恩)
  • みょうおんこう (妙音講)
  • みょうおんてん (妙音天)
  • みょうが (冥加)
  • みょうか (妙果)
  • みょうがきん (冥加金)
  • みょうかく (妙覚)
  • みょうかくじ (妙覚寺)
  • みょうがせん (冥加銭)
  • みょうかふう (妙花風)
  • みょうかん (冥官)
  • みょうかん (冥鑑)
  • みょうき (妙機)
  • みょうぎ (妙技)
  • みょうきあん (妙喜庵)
  • みょうぎさん (妙義山)
  • みょうぎしょう (名義抄)
  • みょうぎょう (妙行)
  • みょうきょう (妙境)
  • みょうぎょうじ (妙教寺)
  • みょうぎょうどう (明経道)
  • みょうぎょうのしょう (明経生)
  • みょうく (妙句)
  • みょうけい (妙計)
  • みょうけん (冥見)
  • みょうけんこう (妙見講)
  • みょうげんじ (妙源寺)
  • みょうけんじ (妙顕寺)
  • みょうご (明後)
  • みょうこう (妙高)
  • みょうこう (妙工)
  • みょうごう (冥合)
  • みょうこうじ (妙興寺)
  • みょうこうし (妙高市)
  • みょうこうにん (妙好人)
  • みょうごき (名語記)
  • みょうこくじ (妙国寺)
  • みょうごねん (明後年)
  • みょうごんじ (妙厳寺)
  • みょうさく (妙策)
  • みょうさん (妙算)
  • みょうじ (苗字)
  • みょうじ (名字)
  • みょうしゅ (妙手)
  • みょうしゅ (妙趣)
  • みょうじゅう (命終)
  • みょうしょ (妙処)
  • みょうじょ (冥助)
  • みょうじょうじ (妙成寺)
  • みょうじょうは (明星派)
  • みょうしん (名身)
  • みょうじんさい (名神祭)
  • みょうしんじ (妙心寺)
  • みょうじんしょう (明神礁)
  • みょうじんとりい (明神鳥居)
  • みょうせき (妙跡)
  • みょうせき (妙蹟)
  • みょうせき (妙迹)
  • みょうぜつ (妙絶)
  • みょうそう (妙想)
  • みょうち (妙致)
  • みょうちょう (妙超)
  • みょうちょう (冥帳)
  • みょうちんおり (明珍織)
  • みょうつうじ (明通寺)
  • みょうてい (妙諦)
  • みょうどう (冥道)
  • みょうどうく (冥道供)
  • みょうに (妙に)
  • みょうねん (明年)
  • みょうねんど (明年度)
  • みょうは (妙葩)
  • みょうばん (明礬)
  • みょうばん (明晩)
  • みょうばんせき (明礬石)
  • みょうひつ (妙筆)
  • みょうひん (妙品)
  • みょうぶ (名符)
  • みょうほう (妙法)
  • みょうほういん (妙法院)
  • みょうほうげ (妙法偈)
  • みょうほうじ (妙法寺)
  • みょうぼうどう (明法道)
  • みょうほんじ (妙本寺)
  • みょうまんじ (妙満寺)
  • みょうみ (妙味)
  • みょうみょう (妙妙)
  • みょうみょう (妙々)
  • みょうみょうごねん (明明後年)
  • みょうもん (妙文)
  • みょうもんは (妙聞派)
  • みょうもんは (妙文派)
  • みょうや (明夜)
  • みょうやく (妙薬)
  • みょうらん (冥覧)
  • みょうり (冥利)
  • みょうれい (妙齢)
  • みょうれんじ (妙蓮寺)
  • みよしし (三好市)
  • みよしし (三次市)
  • みよしとおる (三好徹)
  • みよしまなぶ (三好学)
  • みより (身寄)
  • みより (身より)
  • みより (身寄り)
  • みらい (味蕾)
  • みらいえいごう (未来永劫)
  • みらいがく (未来学)
  • みらいき (未来記)
  • みらいけい (未来形)
  • みらいさい (未来際)
  • みらいしゃ (未来者)
  • みらいじん (未来人)
  • みらいせ (未来世)
  • みらいぞう (未来像)
  • みりっこう (未立項)
  • みりょう (魅了)
  • みりょう (未了)
  • みりょく (魅力)
  • みりょくてき (魅力的)
  • みりん (味醂)
  • みりん (味淋)
  • みりんかい (未臨界)
  • みる (覧る)
  • みる (診る)
  • みる (視る)
  • みる (見る)
  • みる (看る)
  • みる (観る)
  • みるいろ (海松色)
  • みるいろ (水松色)
  • みるがい (海松貝)
  • みるがい (水松貝)
  • みるちゃ (水松茶)
  • みるちゃ (海松茶)
  • みるまに (見るまに)
  • みるめ (水松布)
  • みれる (見れる)
  • みれん (未練)
  • みれんがましい (未練がましい)
  • みれんたらしい (未練たらしい)
  • みれんもの (未練者)
  • みろく (弥勒)
  • みろくえ (弥勒会)
  • みろくきょう (弥勒経)
  • みろくぶつ (弥勒仏)
  • みわく (魅惑)
  • みわくてき (魅惑的)
  • みわける (見分ける)
  • みわすれる (見忘れる)
  • みわたす (見わたす)
  • みわたす (見渡す)
  • みわどりい (三輪鳥居)
  • みわやま (三輪山)
  • みをもって (身をもって)
  • みんい (民意)
  • みんいれん (民医連)
  • みんえい (民営)
  • みんえいか (民営化)
  • みんえいぼち (民営墓地)
  • みんかい (民会)
  • みんかつ (民活)
  • みんかん (民間)
  • みんかんがいこう (民間外交)
  • みんかんかつりょく (民間活力)
  • みんかんこうくうき (民間航空機)
  • みんかんさい (民間債)
  • みんかんしかく (民間資格)
  • みんかんじん (民間人)
  • みんかんしんこう (民間信仰)
  • みんかんせつわ (民間説話)
  • みんかんだんたい (民間団体)
  • みんかんでんしょう (民間伝承)
  • みんかんほうそう (民間放送)
  • みんかんやく (民間薬)
  • みんかんりょうほう (民間療法)
  • みんき (眠期)
  • みんぎょう (民業)
  • みんぐ (民具)
  • みんげい (民芸)
  • みんげいひん (民芸品)
  • みんけん (民権)
  • みんけんとう (民権党)
  • みんけんろん (民権論)
  • みんこー (明刻)
  • みんこう (岷江)
  • みんこく (民国)
  • みんざい (眠剤)
  • みんさい (民際)
  • みんじ (民事)
  • みんしこう (明史稿)
  • みんじさいせい (民事再生)
  • みんじさいばん (民事裁判)
  • みんじじけん (民事事件)
  • みんじせきにん (民事責任)
  • みんじそしょう (民事訴訟)
  • みんじそしょうほう (民事訴訟法)
  • みんじぶ (民事部)
  • みんじほう (民事法)
  • みんしゃ (民社)
  • みんしゃとう (民社党)
  • みんしゅ (民主)
  • みんじゅ (民需)
  • みんしゅう (民衆)
  • みんしゅうそしょう (民衆訴訟)
  • みんしゅか (民主化)
  • みんしゅかうんどう (民主化運動)
  • みんしゅく (民宿)
  • みんしゅしゅぎ (民主主義)
  • みんしゅせい (民主制)
  • みんしゅせいじ (民主政治)
  • みんしゅせいたい (民主政体)
  • みんしゅだんたい (民主団体)
  • みんしゅてき (民主的)
  • みんしゅとう (民主党)
  • みんしょ (民庶)
  • みんじょう (民情)
  • みんしょく (眠食)
  • みんしん (民心)
  • みんしんが (明清画)
  • みんしんがく (明清楽)
  • みんしんとう (民進党)
  • みんすうき (民数記)
  • みんせい (民政)
  • みんせい (眠性)
  • みんせいとう (民政党)
  • みんせいぶ (民生部)
  • みんせいよう (民生用)
  • みんせき (民籍)
  • みんせつ (民設)
  • みんせん (民選)
  • みんせん (明銭)
  • みんそ (民訴)
  • みんぞく (民俗)
  • みんぞく (民族)
  • みんぞくいしき (民族意識)
  • みんぞくいしょう (民族衣装)
  • みんぞくおんがく (民族音楽)
  • みんぞくおんがく (民俗音楽)
  • みんぞくがく (民族学)
  • みんぞくがくしゃ (民族学者)
  • みんぞくけい (民族系)
  • みんぞくげいのう (民俗芸能)
  • みんぞくさべつ (民族差別)
  • みんぞくし (民族史)
  • みんぞくし (民族誌)
  • みんぞくじけつ (民族自決)
  • みんぞくしゅうだん (民族集団)
  • みんぞくしゅぎ (民族主義)
  • みんぞくじょうか (民族浄化)
  • みんぞくせい (民族性)
  • みんぞくせいしん (民族精神)
  • みんぞくだいいどう (民族大移動)
  • みんぞくてき (民族的)
  • みんぞくぶよう (民俗舞踊)
  • みんぞくぶんかざい (民俗文化財)
  • みんぞくふんそう (民族紛争)
  • みんだん (民団)
  • みんち (民地)
  • みんちょう (明兆)
  • みんちょうたい (明朝体)
  • みんていけんぽう (民定憲法)
  • みんてき (明笛)
  • みんてつ (民鉄)
  • みんど (民度)
  • みんとう (民党)
  • みんどう (民同)
  • みんとく (民徳)
  • みんぱく (民泊)
  • みんぷう (民風)
  • みんぶきょう (民部卿)
  • みんぺい (民兵)
  • みんぺいせい (民兵制)
  • みんぺいやき (珉平焼)
  • みんぽう (民報)
  • みんぼう (民望)
  • みんぽう (民放)
  • みんぼう (民暴)
  • みんぽうてん (民法典)
  • みんぽうれん (民放連)
  • みんみんぜみ (蛁蟟)
  • みんやくろん (民約論)
  • みんゆう (民有)
  • みんゆうしゃ (民友社)
  • みんゆうち (民有地)
  • みんよう (民踊)
  • みんよう (民謡)
  • みんりょく (民力)
  • みんろん (民論)
  • みんわ (民話)
  • みんわげき (民話劇)
  • むーすーろー (木須肉)
  • むあんだ (無安打)
  • むい (無畏)
  • むい (無意)
  • むい (無位)
  • むい (無医)
  • むいかぎり (六日限)
  • むいぎ (無意義)
  • むいしき (無意識)
  • むいしきてき (無意識的)
  • むいしぜん (無為自然)
  • むいせ (無畏施)
  • むいそん (無医村)
  • むいち (無一)
  • むいちもん (無一文)
  • むいとしょく (無為徒食)
  • むいほう (無為法)
  • むいみ (無意味)
  • むいむかん (無位無官)
  • むいむさく (無為無策)
  • むいむのう (無為無能)
  • むいん (無韻)
  • むいんし (無韻詩)
  • むう (無有)
  • むうる (胎貝)
  • むえ (無依)
  • むえいとう (無影灯)
  • むえん (無援)
  • むえん (無煙)
  • むえん (無烟)
  • むえん (夢魘)
  • むえん (無縁)
  • むえんしゃかい (無縁社会)
  • むえんしょうゆ (無塩醤油)
  • むえんしょく (無塩食)
  • むえんせき (無塩漬)
  • むえんたん (無煙炭)
  • むえんづか (無縁塚)
  • むえんでら (無縁寺)
  • むえんふんぼ (無縁墳墓)
  • むえんほうかい (無縁法界)
  • むえんぼち (無縁墓地)
  • むえんぼとけ (無縁仏)
  • むか (無瑕)
  • むが (無我)
  • むがあい (無我愛)
  • むかい (霧海)
  • むかい (向い)
  • むかい (向かい)
  • むがい (無害)
  • むがい (無蓋)
  • むがい (無涯)
  • むかいあう (向かい合う)
  • むかいあわせ (向かい合わせ)
  • むかいあわせる (向かい合わせる)
  • むがいか (無害化)
  • むかいぎょく (向い玉)
  • むがいつうこうけん (無害通航権)
  • むかいとう (無回答)
  • むかいばら (嫡腹)
  • むかいりゅう (向井流)
  • むかう (迎ふ)
  • むかう (向かう)
  • むかえ (迎え)
  • むかえいれる (迎え入れる)
  • むかえうつ (迎え撃つ)
  • むかえうつ (邀え撃つ)
  • むかえざけ (迎え酒)
  • むかえとる (迎え取る)
  • むかえび (迎え火)
  • むかえる (邀える)
  • むかえる (迎える)
  • むがく (無学)
  • むかくぎゅう (無角牛)
  • むかくしゃ (無格社)
  • むがくどう (無学道)
  • むがくもんもう (無学文盲)
  • むがくるい (無顎類)
  • むかしいま (昔今)
  • むかしえびと (昔方人)
  • むかしおとこ (昔男)
  • むかしおぼゆ (昔覚ゆ)
  • むかしかたぎ (昔気質)
  • むかしかたぎ (昔堅気)
  • むかしこばん (昔小判)
  • むかしごよみ (昔暦)
  • むかしざま (昔様)
  • むかしつ (無過失)
  • むかしつせきにん (無過失責任)
  • むかしとかげ (昔蜥蜴)
  • むかしとんぼ (昔蜻蛉)
  • むかしなじみ (昔馴染み)
  • むかしなじみ (昔なじみ)
  • むかしばなし (昔ばなし)
  • むかしばなし (昔噺)
  • むかしばなし (昔話)
  • むかしぶ (昔ぶ)
  • むかしふう (昔風)
  • むかしむかし (昔昔)
  • むかしむかし (昔々)
  • むかしめく (昔めく)
  • むかしもの (昔物)
  • むかじゅう (無果汁)
  • むかち (無価値)
  • むかちょう (無化調)
  • むかっぱら (むかっ腹)
  • むかっぱら (向腹)
  • むかでのあだころび (百足のあだ転び)
  • むかばき (行縢)
  • むがむちゅう (無我夢中)
  • むかゆうきょう (無何有郷)
  • むかわ (鵡川)
  • むかん (無冠)
  • むかん (無感)
  • むかん (無官)
  • むかんきゃくじあい (無観客試合)
  • むかんけい (無関係)
  • むかんさ (無鑑査)
  • むかんじしん (無感地震)
  • むかんしょう (無汗症)
  • むかんしょう (無干渉)
  • むかんしん (無関心)
  • むかんどう (無感動)
  • むき (無記)
  • むき (無季)
  • むき (無機)
  • むき (向き)
  • むきあう (向きあう)
  • むきあう (向き合う)
  • むぎあと (麦跡)
  • むぎうずら (麦鶉)
  • むぎうるし (麦漆)
  • むきえんき (無期延期)
  • むきおん (無気音)
  • むきかがく (無機化学)
  • むきかごうぶつ (無機化合物)
  • むぎかす (麦滓)
  • むぎかた (麦形)
  • むぎかた (捻頭)
  • むきかわる (向き変わる)
  • むぎぐわい (麦慈姑)
  • むきけい (無期刑)
  • むぎけつけんかぶ (無議決権株)
  • むきげん (無期限)
  • むぎこ (麦粉)
  • むきこうさい (無期公債)
  • むぎこうじ (麦麹)
  • むぎごはん (麦御飯)
  • むきこよう (無期雇用)
  • むぎさく (麦作)
  • むきさん (無機酸)
  • むきしつ (無機質)
  • むきず (無傷)
  • むきず (無疵)
  • むきたけ (剝茸)
  • むきだし (むき出し)
  • むきだし (剥出し)
  • むきだし (剥き出し)
  • むきだす (剝き出す)
  • むきだす (剥きだす)
  • むきだす (むき出す)
  • むぎちゃ (麦茶)
  • むきてき (無機的)
  • むきどう (無軌道)
  • むぎとろ (麦とろ)
  • むぎとろ (麦薯蕷)
  • むきなおる (向き直る)
  • むぎなでしこ (麦撫子)
  • むぎなわ (麦縄)
  • むぎなわ (麦索)
  • むきのうご (無機能語)
  • むぎのとき (麦秋至)
  • むぎばたけ (麦畑)
  • むぎぶえ (麦笛)
  • むきぶつ (無機物)
  • むぎふみ (麦踏み)
  • むきふんしゃ (無気噴射)
  • むぎぼこり (麦埃)
  • むぎま (麦蒔)
  • むぎみそ (麦味噌)
  • むきめい (無記名)
  • むきめいさいけん (無記名債権)
  • むきめいとうひょう (無記名投票)
  • むぎゆ (麦湯)
  • むきゅう (無給)
  • むきゅう (無窮)
  • むきゅう (無休)
  • むきゅうどう (無窮動)
  • むぎょう (無業)
  • むきょう (夢境)
  • むきょういく (無教育)
  • むきょうしつ (無響室)
  • むぎょうしゃ (無業者)
  • むきょうそう (無競争)
  • むきょうよう (無教養)
  • むきょか (無許可)
  • むきょく (無極)
  • むきょくか (無極化)
  • むぎらくがん (麦落雁)
  • むきりつ (無規律)
  • むきりょく (無気力)
  • むきりょくずもう (無気力相撲)
  • むぎわら (麦藁)
  • むぎわら (麦わら)
  • むぎわらぎく (麦藁菊)
  • むぎわらだい (麦藁鯛)
  • むぎわらぶえ (麦藁笛)
  • むきん (無菌)
  • むきんしつ (無菌室)
  • むきんどうぶつ (無菌動物)
  • むく (向く)
  • むく (無垢)
  • むく (剥く)
  • むくい (酬い)
  • むくい (報い)
  • むくいた (無垢板)
  • むくいぬ (尨犬)
  • むくいる (報いる)
  • むくいる (酬いる)
  • むくう (酬う)
  • むくう (報う)
  • むくえ (無垢衣)
  • むくえのき (椋榎)
  • むくげ (尨毛)
  • むくち (無口)
  • むくどり (椋鳥)
  • むくのき (椋の木)
  • むくはとじゅう (椋鳩十)
  • むくむ (浮腫む)
  • むくゆ (報ゆ)
  • むくゆ (酬ゆ)
  • むくゆう (無功用)
  • むくりこくり (蒙古高句麗)
  • むくれる (剥れる)
  • むくれる (剝れる)
  • むくろごめ (躯籠)
  • むけ (無卦)
  • むげ (無礙)
  • むけ (向け)
  • むげ (無下)
  • むげ (無碍)
  • むけい (無形)
  • むけい (無稽)
  • むげい (無芸)
  • むけいかい (無警戒)
  • むけいかく (無計画)
  • むげいたいしょく (無芸大食)
  • むけいぶんかざい (無形文化財)
  • むげこう (無碍光)
  • むけつ (無血)
  • むけつ (無欠)
  • むけつかいじょう (無血開城)
  • むけつかくめい (無血革命)
  • むけっきん (無欠勤)
  • むげっけい (無月経)
  • むけっせき (無欠席)
  • むける (剝ける)
  • むける (向ける)
  • むける (剥ける)
  • むげん (無限)
  • むげんえん (無限遠)
  • むげんきどう (無限軌道)
  • むげんきゅう (無弦弓)
  • むげんしょう (無限小)
  • むげんしょうすう (無限小数)
  • むげんせきにん (無限責任)
  • むげんそく (無原則)
  • むげんだい (無限大)
  • むげんてき (夢幻的)
  • むげんのう (夢幻能)
  • むげんほうよう (夢幻泡影)
  • むげんわ (無限和)
  • むこ (無辜)
  • むごい (惨い)
  • むこい (婿入)
  • むこいり (婿入り)
  • むこう (向こう)
  • むこう (無効)
  • むこうこ (無口湖)
  • むこうし (向日市)
  • むこうじょうめん (向正面)
  • むこうじょうめん (向う正面)
  • むこうずね (向脛)
  • むこうそう (無光層)
  • むこうひょう (無効票)
  • むこうぶんさん (無効分散)
  • むこうみず (向こう見ず)
  • むこうりょう (無香料)
  • むこがわ (武庫川)
  • むごく (酷く)
  • むこく (無告)
  • むこくせき (無国籍)
  • むこくせきりょうり (無国籍料理)
  • むこご (婿子)
  • むこじま (聟島)
  • むこせき (無戸籍)
  • むごたらしい (惨たらしい)
  • むごたらしい (酷たらしい)
  • むこどの (婿殿)
  • むこのとまり (武庫泊)
  • むこぼし (婿星)
  • むこようし (婿養子)
  • むこん (夢魂)
  • むこん (無根)
  • むごん (無言)
  • むごんか (無言歌)
  • むごんげき (無言劇)
  • むごんしょう (無言症)
  • むごんでんわ (無言電話)
  • むざい (無罪)
  • むさい (無妻)
  • むさいげん (無際限)
  • むざいはんけつ (無罪判決)
  • むざいほうめん (無罪放免)
  • むさく (無策)
  • むさくい (無作為)
  • むさくるしい (むさ苦しい)
  • むささび (鼺鼠)
  • むさし (六指)
  • むさしあぶみ (武蔵鐙)
  • むさしがすり (武蔵絣)
  • むさしの (武蔵野)
  • むさしひら (武蔵平)
  • むさしまち (武蔵町)
  • むさしまる (武蔵丸)
  • むさつ (無札)
  • むさび (武蔵美)
  • むさべつきゅう (無差別級)
  • むさべつさつじん (無差別殺人)
  • むさべつばくげき (無差別爆撃)
  • むさぼる (貪る)
  • むさん (霧散)
  • むざん (無惨)
  • むざん (無残)
  • むさん (無産)
  • むざん (無慙)
  • むさん (無算)
  • むざん (無慚)
  • むさんかいきゅう (無産階級)
  • むさんしゃ (無産者)
  • むさんしょう (無酸症)
  • むさんそ (無酸素)
  • むさんそうんどう (無酸素運動)
  • むじ (無字)
  • むし (務歯)
  • むし (枲麻)
  • むし (無死)
  • むし (無私)
  • むし (夢死)
  • むし (無視)
  • むじ (無地)
  • むし (蒸し)
  • むし (無始)
  • むしあお (虫襖)
  • むしあつい (蒸し暑い)
  • むしかえす (蒸し返す)
  • むしかがり (虫篝)
  • むしかく (無資格)
  • むじかく (無自覚)
  • むしがれい (虫鰈)
  • むしき (蒸し器)
  • むしき (無識)
  • むしきかい (無色界)
  • むしくう (虫食う)
  • むしぐすり (虫薬)
  • むしくだし (虫下し)
  • むしくよう (虫供養)
  • むしけ (虫気)
  • むしけら (虫けら)
  • むしけら (虫螻)
  • むしけん (虫拳)
  • むしけん (無試験)
  • むじこ (無事故)
  • むしこぶ (虫瘤)
  • むしこまど (虫籠窓)
  • むししぐれ (虫時雨)
  • むしず (虫酸)
  • むしず (虫唾)
  • むじつ (無実)
  • むしづよい (虫強い)
  • むしとり (虫取り)
  • むしとりすみれ (虫取菫)
  • むじなへん (豸偏)
  • むじなへん (貉偏)
  • むじなも (狢藻)
  • むしのね (虫の音)
  • むしば (虫歯)
  • むしばむ (虫食む)
  • むしばむ (蝕む)
  • むしばら (虫腹)
  • むじひ (無慈悲)
  • むしひきあぶ (虫引虻)
  • むしぴん (虫ピン)
  • むしぶえ (虫笛)
  • むしぶろ (蒸風呂)
  • むしへん (虫偏)
  • むしぼうぎゅうにゅう (無脂肪牛乳)
  • むしむしゅう (無始無終)
  • むしむよく (無私無欲)
  • むしめがね (虫眼鏡)
  • むしもの (蒸物)
  • むしゃ (無遮)
  • むしゃえ (武者絵)
  • むしゃえ (無遮会)
  • むしやき (蒸し焼き)
  • むじゃき (無邪気)
  • むしゃく (無錫)
  • むしゃく (無爵)
  • むしゃくみ (武者組)
  • むしゃことば (武者詞)
  • むしゃしゅぎょう (武者修業)
  • むしゃしゅぎょう (武者修行)
  • むしゃすがた (武者姿)
  • むしゃどころ (武者所)
  • むしゃにんぎょう (武者人形)
  • むしゃぶるい (武者震い)
  • むしゃまど (武者窓)
  • むしゅ (無主)
  • むじゅう (無住)
  • むしゅう (無臭)
  • むしゅう (無終)
  • むしゅう (無執)
  • むしゅうきょう (無宗教)
  • むじゅうりょう (無重量)
  • むじゅうりょく (無重力)
  • むじゅうりょくじょうたい (無重力状態)
  • むしゅぎ (無主義)
  • むしゅく (無宿)
  • むしゅくもの (無宿者)
  • むしゅち (無主地)
  • むしゅび (無首尾)
  • むしゅふう (無主風)
  • むしゅぶつ (無主物)
  • むしゅみ (無趣味)
  • むじゅん (矛楯)
  • むじゅん (矛盾)
  • むじゅんがいねん (矛盾概念)
  • むじゅんりつ (矛盾律)
  • むしょい (無所畏)
  • むしょう (霧鐘)
  • むじょう (無上)
  • むしょう (無床)
  • むじょう (無情)
  • むしょう (霧消)
  • むじょう (無常)
  • むしょう (無償)
  • むじょうかん (無常観)
  • むじょうかん (無常感)
  • むじょうき (無常気)
  • むしょうけいやく (無償契約)
  • むじょうけん (無条件)
  • むじょうけんこうふく (無条件降伏)
  • むじょうけんはんしゃ (無条件反射)
  • むしょうこう (無称光)
  • むじょうこう (無常講)
  • むしょうこうふ (無償交付)
  • むじょうごころ (無常心)
  • むじょうしょ (無常所)
  • むじょうじんそく (無常迅速)
  • むじょうそん (無上尊)
  • むじょうどう (無上道)
  • むしょうにん (無生忍)
  • むじょうもん (無常門)
  • むしょく (無色)
  • むしょく (無職)
  • むしょくしゃ (無職者)
  • むしょくとうめい (無色透明)
  • むしよけ (虫よけ)
  • むしよけ (虫除け)
  • むしょぞく (無所属)
  • むしょとく (無所得)
  • むしりとる (むしり取る)
  • むしりとる (毟り取る)
  • むしりょ (無思慮)
  • むしりょく (無資力)
  • むしる (挘る)
  • むしる (毟る)
  • むじるし (無印)
  • むじるししょうひん (無印商品)
  • むじるしりょうひん (無印良品)
  • むしろ (寧ろ)
  • むしろがい (筵貝)
  • むしろだ (席田)
  • むしろど (筵戸)
  • むしろばた (筵旗)
  • むしろびさし (筵庇)
  • むしん (無心)
  • むじん (無尽)
  • むじん (無塵)
  • むしん (無瞋)
  • むじんうちゅうせん (無人宇宙船)
  • むじんえき (無人駅)
  • むじんき (無人機)
  • むじんきこうげき (無人機攻撃)
  • むじんきょう (無人境)
  • むしんけい (無神経)
  • むじんこうくうき (無人航空機)
  • むじんこうじょう (無人工場)
  • むじんしつ (無塵室)
  • むしんしゅう (無心衆)
  • むしんしゅう (無心宗)
  • むしんじん (無信心)
  • むじんぞう (無尽蔵)
  • むしんたい (無心体)
  • むじんたんさ (無人探査)
  • むじんちたい (無人地帯)
  • むじんとう (無尽灯)
  • むじんとう (無人島)
  • むしんろん (無神論)
  • むす (蒸す)
  • むす (産す)
  • むす (噎す)
  • むすい (無水)
  • むすいえん (無水塩)
  • むすいさくさん (無水酢酸)
  • むすいさん (無水酸)
  • むすいなべ (無水鍋)
  • むすいぶつ (無水物)
  • むすう (無数)
  • むずがゆい (むず痒い)
  • むすこ (息子)
  • むすこかぶ (息子株)
  • むすばる (結ばる)
  • むすばれる (結ばれる)
  • むすび (結び)
  • むすびあわせる (結び合わせる)
  • むすびこぶ (結びこぶ)
  • むすびつき (結びつき)
  • むすびつく (結び付く)
  • むすびつく (結びつく)
  • むすびつける (結び付ける)
  • むすびつける (結びつける)
  • むすびぶみ (結び文)
  • むすびぶみ (結状)
  • むすびめ (結び目)
  • むすぶ (結ぶ)
  • むすぼる (結ぼる)
  • むすぼれる (結ぼれる)
  • むすめかたぎ (娘気質)
  • むすめぎ (娘気)
  • むすめぐみ (娘組)
  • むすめご (娘御)
  • むすめごころ (娘心)
  • むすめざかり (娘盛り)
  • むすめじだい (娘時代)
  • むすめすがた (娘姿)
  • むすめばら (娘腹)
  • むすめふうふ (娘夫婦)
  • むすめぶん (娘分)
  • むすめみゆき (娘深雪)
  • むすめむこ (娘婿)
  • むすめやく (娘役)
  • むすめやど (娘宿)
  • むせい (夢精)
  • むせい (無声)
  • むぜい (無税)
  • むせいえいが (無声映画)
  • むせいおん (無声音)
  • むせいか (無声化)
  • むせいが (無性芽)
  • むせいげん (無制限)
  • むせいせいしょく (無性生殖)
  • むせいふ (無政府)
  • むせいふしゅぎ (無政府主義)
  • むせいふじょうたい (無政府状態)
  • むせいぶつ (無生物)
  • むせいらん (無精卵)
  • むせかえる (噎せ返る)
  • むせき (無籍)
  • むせきついどうぶつ (無脊椎動物)
  • むせきにん (無責任)
  • むせきもの (無籍者)
  • むせっそう (無節操)
  • むせびなき (むせび泣き)
  • むせびなく (むせび泣く)
  • むせびなく (咽び泣く)
  • むせびなく (噎び泣く)
  • むせぶ (噎ぶ)
  • むせぶ (咽ぶ)
  • むせる (噎せる)
  • むせる (咽せる)
  • むせん (無線)
  • むせん (無銭)
  • むせんいんしょく (無銭飲食)
  • むせんきょく (無線局)
  • むせんそうじゅう (無線操縦)
  • むせんつうしん (無線通信)
  • むせんでんしん (無線電信)
  • むせんでんわ (無線電話)
  • むせんひょうしき (無線標識)
  • むせんまい (無洗米)
  • むせんりょこう (無銭旅行)
  • むそう (無窓)
  • むそう (無想)
  • むそう (夢相)
  • むそう (夢想)
  • むそう (無相)
  • むそうか (夢想家)
  • むそうか (無想果)
  • むそうがわ (無双側)
  • むそうがわ (夢想側)
  • むそうきょく (夢想曲)
  • むぞうさ (無造作)
  • むぞうさ (無雑作)
  • むそうじょう (無想定)
  • むそうまど (夢想窓)
  • むそうまど (無双窓)
  • むそうむねん (無想無念)
  • むそうりゅう (夢想流)
  • むそく (無足)
  • むそくにん (無足人)
  • むそくるい (無足類)
  • むそじ (六十路)
  • むそち (無租地)
  • むだ (無駄)
  • むだ (無要)
  • むだあし (徒足)
  • むだあし (無駄足)
  • むだい (無題)
  • むたい (無体)
  • むたい (無台)
  • むたいこう (無対光)
  • むたいざいさん (無体財産)
  • むたいざいさんけん (無体財産権)
  • むたいぶつ (無体物)
  • むたか (無高)
  • むだがね (無駄金)
  • むだがね (徒金)
  • むだぐち (無駄口)
  • むだげ (徒毛)
  • むだげ (無駄毛)
  • むだごと (無駄言)
  • むだごと (無駄事)
  • むだごま (無駄駒)
  • むだごま (徒駒)
  • むだじに (無駄死に)
  • むだだま (徒玉)
  • むだだま (無駄玉)
  • むだづかい (むだ遣い)
  • むだづかい (無駄遣い)
  • むだば (無駄歯)
  • むだばな (無駄花)
  • むだばなし (無駄話)
  • むだばなし (むだ話)
  • むだばなし (徒話)
  • むだばら (無駄腹)
  • むだばら (徒腹)
  • むだぼね (無駄骨)
  • むだぼね (徒骨)
  • むたまがわ (六玉川)
  • むたまがわ (武玉川)
  • むだめし (無駄飯)
  • むだめし (徒飯)
  • むだめしをくう (無駄飯を食う)
  • むだん (無断)
  • むだんがいはく (無断外泊)
  • むだんてんさい (無断転載)
  • むたんぽ (無担保)
  • むたんぽさいむ (無担保債務)
  • むたんぽゆうし (無担保融資)
  • むち (無智)
  • むち (無知)
  • むち (無恥)
  • むちうち (むち打ち)
  • むちうち (鞭打ち)
  • むちうつ (鞭つ)
  • むちうつ (鞭打つ)
  • むちく (無畜)
  • むちこく (無遅刻)
  • むちつじょ (無秩序)
  • むちも (鞭藻)
  • むちもうまい (無知蒙昧)
  • むちゃ (無茶)
  • むちゃくちゃ (無茶苦茶)
  • むちゃくりく (無着陸)
  • むちやすけ (無茶助)
  • むちゅう (霧中)
  • むちゅう (夢中)
  • むちょう (無腸)
  • むちょう (無調)
  • むちょうおんがく (無調音楽)
  • むちょうかん (無腸漢)
  • むちょうてん (無潮点)
  • むちん (無賃)
  • むちんじょうしゃ (無賃乗車)
  • むつう (無痛)
  • むつうぶんべん (無痛分娩)
  • むつく (憤く)
  • むつける (憤ける)
  • むつごと (睦言)
  • むつごろう (鯥五郎)
  • むっつ (六つ)
  • むつぶ (睦ぶ)
  • むつまじい (睦まじい)
  • むつまやか (睦やか)
  • むつまやか (睦まやか)
  • むつみ (睦み)
  • むつみあう (睦み合う)
  • むつむ (睦む)
  • むつものがたり (睦物語)
  • むつる (睦る)
  • むつれじま (六連島)
  • むつわん (陸奥湾)
  • むていい (無定位)
  • むていけい (無定型)
  • むていけい (無定形)
  • むていけん (無定見)
  • むていこう (無抵抗)
  • むていじ (無丁字)
  • むていとう (無抵当)
  • むてかつりゅう (無手勝流)
  • むてき (無敵)
  • むてきかんたい (無敵艦隊)
  • むてっぽう (無手法)
  • むてっぽう (無鉄砲)
  • むでん (無電)
  • むてん (無点)
  • むてんか (無添加)
  • むてんぽう (無点法)
  • むてんぽはんばい (無店舗販売)
  • むてんぼん (無点本)
  • むとう (霧灯)
  • むとう (無灯)
  • むとう (無糖)
  • むとう (無刀)
  • むとう (無党)
  • むとうきよし (武藤清)
  • むどうしん (無道心)
  • むとうせい (無統制)
  • むとうは (無党派)
  • むとうひょう (無投票)
  • むとうりゅう (無刀流)
  • むとうろく (無登録)
  • むどうろち (無道路地)
  • むとく (無徳)
  • むどく (無毒)
  • むとくしん (無得心)
  • むとくてん (無得点)
  • むとん (無貪)
  • むないた (胸板)
  • むなかた (宗像)
  • むなかたし (宗像市)
  • むなかなもの (胸金物)
  • むなかんじょう (胸勘定)
  • むなぎ (棟木)
  • むなぐら (胸座)
  • むなぐら (胸倉)
  • むなぐるしい (胸苦しい)
  • むなぐろ (胸黒)
  • むなげ (胸毛)
  • むなさき (胸先)
  • むなさわぎ (胸さわぎ)
  • むなさわぎ (胸騒ぎ)
  • むなしい (虚しい)
  • むなしい (空しい)
  • むなしく (空しく)
  • むなだか (胸高)
  • むなつきはっちょう (胸突き八丁)
  • むなひも (胸紐)
  • むなびれ (胸鰭)
  • むなもと (胸許)
  • むなやけ (胸やけ)
  • むなわく (胸分く)
  • むに (無二)
  • むに (牟尼)
  • むにする (無にする)
  • むにむさん (無二無三)
  • むにょう (無尿)
  • むにんか (無認可)
  • むにんしょ (無任所)
  • むねあげ (棟上げ)
  • むねあげしき (棟上げ式)
  • むねあげしき (棟上式)
  • むねかざり (胸飾り)
  • むねき (胸気)
  • むねきよ (宗清)
  • むねさんずん (胸三寸)
  • むねちか (宗近)
  • むねにく (胸肉)
  • むねはば (胸幅)
  • むねべつせん (棟別銭)
  • むねまち (棟区)
  • むねまちぎみ (棟梁臣)
  • むねむねし (宗宗し)
  • むねやけ (胸焼け)
  • むねわりながや (棟割長屋)
  • むねんきん (無年金)
  • むねんむそう (無念無想)
  • むねんりゅう (無念流)
  • むのう (無能)
  • むのうやく (無農薬)
  • むは (無派)
  • むはい (無配)
  • むはい (無敗)
  • むばい (無媒)
  • むはいとう (無配当)
  • むはいにゅうしゅし (無胚乳種子)
  • むはっこう (無発酵)
  • むばつてき (無罰的)
  • むはんせい (無反省)
  • むび (夢寐)
  • むひ (無比)
  • むひか (無被花)
  • むひつ (無筆)
  • むひはん (無批判)
  • むびゅう (無謬)
  • むひょう (霧氷)
  • むびょう (無病)
  • むひょう (無表)
  • むひょうごう (無表業)
  • むひょうしき (無表色)
  • むひょうじょう (無表情)
  • むびょうそくさい (無病息災)
  • むびるい (無尾類)
  • むぶ (无部)
  • むふう (無封)
  • むふう (無風)
  • むふうく (無風区)
  • むふうたい (無風帯)
  • むふんべつ (無分別)
  • むへん (無偏)
  • むへん (無辺)
  • むへんこう (無辺光)
  • むへんさい (無辺際)
  • むへんたい (無変態)
  • むほう (霧砲)
  • むぼう (無妄)
  • むほう (無法)
  • むぼう (無謀)
  • むぼう (無帽)
  • むほうこっか (無法国家)
  • むほうじょうたい (無法状態)
  • むほうちたい (無法地帯)
  • むほうとう (無縫塔)
  • むぼうび (無防備)
  • むぼうびとし (無防備都市)
  • むほうもの (無法者)
  • むほけん (無保険)
  • むほん (無品)
  • むほんぎ (謀反気)
  • むほんしゃ (謀反者)
  • むほんしん (反逆心)
  • むほんにん (謀叛人)
  • むほんにん (謀反人)
  • むま (夢魔)
  • むみ (無味)
  • むみかんそう (無味乾燥)
  • むみむしゅう (無味無臭)
  • むみょう (無明)
  • むみょうい (無名異)
  • むみょうえん (無名円)
  • むみょうしょう (無名抄)
  • むむじゅんせい (無矛盾性)
  • むめ (無目)
  • むめい (無銘)
  • むめいか (無名化)
  • むめいけいやく (無名契約)
  • むめいこつ (無名骨)
  • むめいし (無名氏)
  • むめいし (無名指)
  • むめいすう (無名数)
  • むめいのし (無名之師)
  • むめんきょ (無免許)
  • むめんきょうんてん (無免許運転)
  • むもうしょう (無毛症)
  • むもくてき (無目的)
  • むもん (無文)
  • むもん (無紋)
  • むもんかん (無門関)
  • むやう (舫ふ)
  • むやう (纜ふ)
  • むやま (共有山)
  • むやみ (無暗)
  • むやみ (無闇)
  • むやみやたら (無闇矢鱈)
  • むゆうびょう (夢遊病)
  • むゆうびょうしゃ (夢遊病者)
  • むよう (無用)
  • むようらん (無葉蘭)
  • むよく (無欲)
  • むよく (無慾)
  • むよくてんたん (無欲恬淡)
  • むらうけ (村請)
  • むらおか (村岡)
  • むらおかのつぼね (村岡局)
  • むらかがみ (村鑑)
  • むらかた (村方)
  • むらかみ (村上)
  • むらかみし (村上市)
  • むらかみひら (村上平)
  • むらかみみのる (村上実)
  • むらかみりゅう (村上竜)
  • むらがらす (群烏)
  • むらがり (群がり)
  • むらがる (叢がる)
  • むらがる (簇がる)
  • むらがる (群がる)
  • むらかわとおる (村川透)
  • むらき (斑気)
  • むらぎみ (邑君)
  • むらぎも (群肝)
  • むらぎも (村肝)
  • むらぎゆ (斑消ゆ)
  • むらくさ (叢草)
  • むらくも (村雲)
  • むらくも (群雲)
  • むらくも (むら雲)
  • むらくものつるぎ (叢雲剣)
  • むらご (斑濃)
  • むらご (叢濃)
  • むらご (村濃)
  • むらさきいがい (紫貽貝)
  • むらさきいも (紫芋)
  • むらさきうに (紫海胆)
  • むらさきうまごやし (紫馬肥)
  • むらさきえもん (紫衛門)
  • むらさきおどし (紫威)
  • むらさきがい (紫貝)
  • むらさきがわ (紫革)
  • むらさきけまん (紫華鬘)
  • むらさきし (紫師)
  • むらさきしきぶ (紫式部)
  • むらさきしめじ (紫湿地)
  • むらさきすそご (紫裾濃)
  • むらさきだつ (紫立つ)
  • むらさきたび (紫足袋)
  • むらさきつゆくさ (紫露草)
  • むらさきのり (紫海苔)
  • むらさきぼうし (紫帽子)
  • むらさきほこりかび (紫埃黴)
  • むらさきまい (紫米)
  • むらさめ (群雨)
  • むらさめ (叢雨)
  • むらさめ (村雨)
  • むらしぐれ (叢時雨)
  • むらしぐれ (群時雨)
  • むらしぐれ (村時雨)
  • むらしば (叢柴)
  • むらしばい (村芝居)
  • むらしゃかい (村社会)
  • むらす (蒸らす)
  • むらすすき (叢薄)
  • むらずもう (村相撲)
  • むらた (群立)
  • むらたけ (群竹)
  • むらたじゅう (村田銃)
  • むらたず (群田鶴)
  • むらだつ (群立つ)
  • むらだつ (叢立つ)
  • むらたみのる (村田実)
  • むらちどり (群千鳥)
  • むらちょこ (紫猪口)
  • むらちる (斑散る)
  • むらどり (群鳥)
  • むらなえ (群苗)
  • むらにゅうよう (村入用)
  • むらにんそく (村人足)
  • むらの (村野)
  • むらはずれ (村外れ)
  • むらはちぶ (村八分)
  • むらびと (村人)
  • むらまさ (村正)
  • むらまつ (村松)
  • むらまつり (村祭)
  • むらむら (群群)
  • むらむらし (斑斑し)
  • むらやく (村役)
  • むらやくにん (村役人)
  • むらやくば (村役場)
  • むらやま (村山)
  • むらやまがすり (村山絣)
  • むらやまし (村山市)
  • むらやまみのる (村山実)
  • むり (夢裏)
  • むり (無理)
  • むり (夢裡)
  • むりおうじょう (無理圧状)
  • むりおうじょう (無理往生)
  • むりかい (無理解)
  • むりざけ (無理酒)
  • むりさんだん (無理算段)
  • むりし (無利子)
  • むりじい (無理強い)
  • むりしき (無理式)
  • むりしんじゅう (無理心中)
  • むりすう (無理数)
  • むりすじ (無理筋)
  • むりそく (無利息)
  • むりなんだい (無理難題)
  • むりむたい (無理無体)
  • むりやり (無理矢理)
  • むりやり (無理遣り)
  • むりょ (無慮)
  • むりょう (無料)
  • むりょう (無量)
  • むりょう (六糸緞)
  • むりょうし (無料誌)
  • むりょうし (無料紙)
  • むりょうじゅ (無量寿)
  • むりょうたいすう (無量大数)
  • むりょうはいしん (無料配信)
  • むりょうむへん (無量無辺)
  • むりょくかん (無力感)
  • むりん (無燐)
  • むりんあん (無鄰菴)
  • むる (群る)
  • むる (蒸る)
  • むるい (無類)
  • むれ (群れ)
  • むれつどう (群れつどう)
  • むれる (群れる)
  • むれる (蒸れる)
  • むろ (無漏)
  • むろ (牟婁)
  • むろあじ (室鰺)
  • むろうじ (室生寺)
  • むろぎみ (室君)
  • むろきゅうそう (室鳩巣)
  • むろく (無禄)
  • むろこうだい (室工大)
  • むろざき (室咲き)
  • むろじ (無漏路)
  • むろち (無漏智)
  • むろどう (室堂)
  • むろどこ (室床)
  • むろとし (室戸市)
  • むろねさん (室根山)
  • むろほう (無漏法)
  • むろまちじだい (室町時代)
  • むろまちどの (室町殿)
  • むろや (室屋)
  • むろらん (室蘭)
  • むろらんし (室蘭市)
  • むろん (無論)
  • むんじぇいん (文在寅)
  • め (海布)
  • めーふぁーず (没法子)
  • めあか (目赤)
  • めあか (目垢)
  • めあき (目明き)
  • めあさ (雌麻)
  • めあたらしい (目新しい)
  • めあて (目当て)
  • めあて (目当)
  • めあて (目あて)
  • めあわす (妻す)
  • めあわす (妻合わす)
  • めあわせる (妻合わせる)
  • めあわせる (妻せる)
  • めいあん (迷暗)
  • めいあん (迷闇)
  • めいあん (冥暗)
  • めいあん (冥闇)
  • めいあん (迷案)
  • めいあん (名案)
  • めいあんとう (明暗灯)
  • めいあんひ (明暗比)
  • めいあんほう (明暗法)
  • めいい (名彙)
  • めいい (明夷)
  • めいい (名医)
  • めいうつ (銘打つ)
  • めいうん (命運)
  • めいえん (名演)
  • めいえん (名園)
  • めいえん (茗園)
  • めいえん (茗醼)
  • めいえん (茗宴)
  • めいえん (迷演)
  • めいえんぎ (迷演技)
  • めいえんぎ (名演技)
  • めいえんそう (迷演奏)
  • めいおう (冥王)
  • めいおう (明応)
  • めいおうせい (冥王星)
  • めいおうせいぞく (冥王星族)
  • めいおうだい (冥王代)
  • めいが (螟蛾)
  • めいか (名菓)
  • めいか (名歌)
  • めいか (名花)
  • めいか (銘菓)
  • めいか (名家)
  • めいが (名画)
  • めいかい (明解)
  • めいかい (迷界)
  • めいかい (溟海)
  • めいがく (明学)
  • めいかく (明確)
  • めいがざ (名画座)
  • めいがら (銘柄)
  • めいがらぎゅう (銘柄牛)
  • めいがらばいばい (銘柄売買)
  • めいがらまい (銘柄米)
  • めいかん (名鑑)
  • めいかん (鳴管)
  • めいかん (明鑑)
  • めいかん (銘肝)
  • めいき (冥鬼)
  • めいき (銘旗)
  • めいぎ (名技)
  • めいき (名機)
  • めいき (名器)
  • めいき (銘記)
  • めいき (明記)
  • めいぎ (名義)
  • めいぎ (名妓)
  • めいき (明器)
  • めいぎかきかえ (名義書換)
  • めいぎかぶ (名義株)
  • めいぎにん (名義人)
  • めいきゅう (迷宮)
  • めいきゅう (盟休)
  • めいきゅう (命宮)
  • めいきゅういり (迷宮入り)
  • めいきゅうかい (名球会)
  • めいきょ (明渠)
  • めいきょ (明許)
  • めいきょう (名鏡)
  • めいきょう (名教)
  • めいきょう (名橋)
  • めいきょう (冥境)
  • めいきょうしすい (明鏡止水)
  • めいぎょく (名玉)
  • めいきょく (迷曲)
  • めいきょく (名曲)
  • めいきょく (名局)
  • めいきょくきっさ (名曲喫茶)
  • めいぎん (名吟)
  • めいきん (鳴禽)
  • めいきんるい (鳴禽類)
  • めいく (名句)
  • めいくん (名君)
  • めいくん (明君)
  • めいけい (茗渓)
  • めいけい (盟兄)
  • めいけいかい (茗渓会)
  • めいけつ (明決)
  • めいげついん (明月院)
  • めいげつき (明月記)
  • めいげん (鳴弦)
  • めいげん (迷言)
  • めいけん (名剣)
  • めいけん (名犬)
  • めいげん (名言)
  • めいげん (明言)
  • めいご (姪御)
  • めいご (命期)
  • めいご (迷悟)
  • めいこう (迷光)
  • めいこう (名工)
  • めいこうだい (名工大)
  • めいこつ (名骨)
  • めいこつ (明骨)
  • めいこん (迷魂)
  • めいざ (瞑座)
  • めいざ (瞑坐)
  • めいさい (明細)
  • めいさい (迷彩)
  • めいさいがら (迷彩柄)
  • めいさいしょ (明細書)
  • めいさいふく (迷彩服)
  • めいさうか (瞑想家)
  • めいさく (名作)
  • めいさく (迷作)
  • めいさつ (明察)
  • めいさつ (名刹)
  • めいさん (名産)
  • めいさんち (名産地)
  • めいさんひん (名産品)
  • めいじ (明示)
  • めいし (名刺)
  • めいし (明視)
  • めいし (名士)
  • めいし (名詩)
  • めいじ (名辞)
  • めいじいしん (明治維新)
  • めいしいれ (名刺入)
  • めいしか (名詞化)
  • めいしきょり (明視距離)
  • めいしく (名詞句)
  • めいじけんぽう (明治憲法)
  • めいじじんぐう (明治神宮)
  • めいじせつ (明治節)
  • めいしせつ (名詞節)
  • めいじだいがく (明治大学)
  • めいじち (明示知)
  • めいじつ (名実)
  • めいしでん (名士伝)
  • めいしばん (名刺判)
  • めいしほう (名詞法)
  • めいじむら (明治村)
  • めいしゃ (目医者)
  • めいしゃ (名車)
  • めいしゃ (眼医者)
  • めいしゃ (鳴謝)
  • めいしゃしゅ (名射手)
  • めいしゅ (名酒)
  • めいしゅ (盟主)
  • めいしゅ (銘酒)
  • めいしゅう (明秋)
  • めいしゅう (迷執)
  • めいしゅや (銘酒屋)
  • めいじゅんのう (明順応)
  • めいしょあんない (名所案内)
  • めいじょう (迷情)
  • めいしょう (名相)
  • めいしょう (名証)
  • めいしょう (名唱)
  • めいしょう (名将)
  • めいしょう (名勝)
  • めいしょう (明証)
  • めいしょう (名称)
  • めいしょう (名匠)
  • めいじょう (名状)
  • めいじょうしがたい (名状しがたい)
  • めいしょうち (名勝地)
  • めいしょうぶ (名勝負)
  • めいしょえ (名所絵)
  • めいしょき (名所記)
  • めいしょきゅうせき (名所旧跡)
  • めいしょく (明色)
  • めいしょく (瞑色)
  • めいしょく (冥色)
  • めいじる (命じる)
  • めいじる (銘じる)
  • めいじん (名人)
  • めいしん (迷津)
  • めいしん (迷信)
  • めいしん (名臣)
  • めいしんか (迷信家)
  • めいじんかたぎ (名人気質)
  • めいじんげい (名人芸)
  • めいじんじょうず (名人上手)
  • めいじんせん (名人戦)
  • めいじんはだ (名人肌)
  • めいしんはん (迷信犯)
  • めいすい (名水)
  • めいすう (名数)
  • めいすう (命数)
  • めいすうほう (命数法)
  • めいずる (銘ずる)
  • めいずる (命ずる)
  • めいする (瞑する)
  • めいせい (名声)
  • めいせき (明晰)
  • めいせき (明せき)
  • めいせき (名蹟)
  • めいせき (明晳)
  • めいせき (名石)
  • めいせつ (迷説)
  • めいせつ (名説)
  • めいせりふ (名台詞)
  • めいせりふ (迷科白)
  • めいせりふ (迷台詞)
  • めいせん (銘仙)
  • めいそう (迷走)
  • めいそう (瞑想)
  • めいそう (迷想)
  • めいそう (瞑捜)
  • めいそう (名僧)
  • めいそう (冥捜)
  • めいそうじょうき (明窓浄机)
  • めいそうせいかつ (瞑想生活)
  • めいそうちしき (名僧知識)
  • めいそうてき (瞑想的)
  • めいぞく (名族)
  • めいた (目板)
  • めいだい (名大)
  • めいだい (命題)
  • めいだいざん (命題算)
  • めいたがれい (目板鰈)
  • めいたつ (明達)
  • めいだん (明断)
  • めいたんてい (名探偵)
  • めいちゃ (銘茶)
  • めいちゅう (命中)
  • めいちょ (名著)
  • めいちょ (迷著)
  • めいちょう (明暢)
  • めいちょう (迷鳥)
  • めいちょう (明徴)
  • めいちょう (明鬯)
  • めいちょうし (迷調子)
  • めいちょうし (名調子)
  • めいっこ (姪っ子)
  • めいっぱい (目一杯)
  • めいてい (明帝)
  • めいてい (酩酊)
  • めいてき (鳴笛)
  • めいてつ (明徹)
  • めいてん (銘店)
  • めいてん (名店)
  • めいてんがい (名店街)
  • めいてんし (明天子)
  • めいど (明度)
  • めいど (冥途)
  • めいど (冥土)
  • めいどう (鳴動)
  • めいとう (明答)
  • めいとう (明刀)
  • めいとう (迷答)
  • めいとう (名湯)
  • めいとう (銘刀)
  • めいとう (名答)
  • めいとうく (名東区)
  • めいとうしゅ (名投手)
  • めいとくき (明徳記)
  • めいとりて (名捕手)
  • めいにち (命日)
  • めいのう (鳴嚢)
  • めいば (名馬)
  • めいばく (冥漠)
  • めいばく (冥邈)
  • めいばめん (迷場面)
  • めいばめん (名場面)
  • めいばん (銘板)
  • めいばん (名盤)
  • めいはんのう (明反応)
  • めいび (明媚)
  • めいひつ (名筆)
  • めいひん (名品)
  • めいぴん (梅瓶)
  • めいふ (冥府)
  • めいぶつ (名物)
  • めいぶつおとこ (名物男)
  • めいぶつき (名物記)
  • めいぶつぎれ (名物裂)
  • めいぶん (名分)
  • めいぶん (名文)
  • めいぶん (迷文)
  • めいぶんか (明文化)
  • めいぶんか (名文家)
  • めいぶんろん (名分論)
  • めいべん (明辨)
  • めいべん (明辯)
  • めいべん (明弁)
  • めいほう (名宝)
  • めいほう (盟邦)
  • めいほう (明鮑)
  • めいほう (名峰)
  • めいぼう (名望)
  • めいぼう (明眸)
  • めいぼうか (名望家)
  • めいぼうこうし (明眸皓歯)
  • めいぼく (銘木)
  • めいぼや (名簿屋)
  • めいみゃく (命脈)
  • めいむ (迷夢)
  • めいむ (迷霧)
  • めいめい (冥冥)
  • めいめい (銘銘)
  • めいめい (瞑瞑)
  • めいめい (命名)
  • めいめい (銘々)
  • めいめい (冥々)
  • めいめいけん (命名権)
  • めいめいざら (銘銘皿)
  • めいめいざら (銘々皿)
  • めいめいしき (命名式)
  • めいめいぜん (銘銘膳)
  • めいめいでん (銘銘伝)
  • めいめいはくはく (明々白々)
  • めいめいぼん (銘銘盆)
  • めいめいり (冥冥裏)
  • めいめいり (瞑瞑裡)
  • めいめつ (明滅)
  • めいもう (溟濛)
  • めいもう (迷妄)
  • めいもう (迷盲)
  • めいもく (瞑目)
  • めいもく (冥目)
  • めいもくじょう (名目上)
  • めいもくしょとく (名目所得)
  • めいもくせいちょうりつ (名目成長率)
  • めいもくちんぎん (名目賃金)
  • めいもくてき (名目的)
  • めいもくろん (名目論)
  • めいもん (名門)
  • めいもんく (迷文句)
  • めいもんく (名文句)
  • めいもんこう (名門校)
  • めいやく (迷訳)
  • めいやく (名薬)
  • めいやく (名訳)
  • めいやく (盟約)
  • めいゆ (明喩)
  • めいゆう (盟友)
  • めいゆう (迷優)
  • めいゆう (名優)
  • めいよかいちょう (名誉会長)
  • めいよかいふく (名誉回復)
  • めいよきそん (名誉毀損)
  • めいよきょうじゅ (名誉教授)
  • めいよけい (名誉刑)
  • めいよしょく (名誉職)
  • めいよしん (名誉心)
  • めいよばんかい (名誉挽回)
  • めいよよく (名誉欲)
  • めいらん (迷乱)
  • めいりゅう (名流)
  • めいりょう (明亮)
  • めいりょう (明りょう)
  • めいりょう (明瞭)
  • めいりょうど (明瞭度)
  • めいりんかん (明倫館)
  • めいりんどう (明倫堂)
  • めいる (滅入る)
  • めいれい (命令)
  • めいれいいっか (命令一下)
  • めいれいくちょう (命令口調)
  • めいれいけい (命令形)
  • めいれいけん (命令権)
  • めいれいこうろ (命令航路)
  • めいれいてき (命令的)
  • めいれいぶん (命令文)
  • めいれいほう (命令法)
  • めいれいほうそう (命令放送)
  • めいれき (明暦)
  • めいろ (目色)
  • めいろ (迷路)
  • めいろ (迷廬)
  • めいろ (冥路)
  • めいろうかいかつ (明朗快活)
  • めいろうかいけい (明朗会計)
  • めいろうかったつ (明朗闊達)
  • めいろくしゃ (明六社)
  • めいろん (迷論)
  • めいろん (名論)
  • めいろんたくせつ (名論卓説)
  • めいわきやく (名脇役)
  • めいわく (迷惑)
  • めいわくがお (迷惑顔)
  • めいわくせんばん (迷惑千万)
  • めうえ (目上)
  • めうし (雌牛)
  • めうす (雌臼)
  • めうつり (目移り)
  • めうま (雌馬)
  • めおとがらす (夫婦烏)
  • めおとご (夫婦児)
  • めおとづか (夫婦塚)
  • めおとまげ (夫婦髷)
  • めおとまつ (夫婦松)
  • めおに (目鬼)
  • めが (蘘荷)
  • めかい (目界)
  • めがお (目顔)
  • めがき (女餓鬼)
  • めかくし (目隠し)
  • めかくし (目かくし)
  • めかけぼうこう (妾奉公)
  • めがける (目がける)
  • めがける (目掛ける)
  • めかじき (目梶木)
  • めかじき (眼旗魚)
  • めがしこし (目賢し)
  • めかす (粧す)
  • めかすくぎ (目鎹釘)
  • めかた (目方)
  • めがたき (女敵)
  • めがたき (妻敵)
  • めがねえ (眼鏡絵)
  • めがねざる (眼鏡猿)
  • めがねっこ (眼鏡っ娘)
  • めがねてん (眼鏡店)
  • めがねばし (眼鏡橋)
  • めがねや (眼鏡屋)
  • めかぶ (雌株)
  • めかる (目離る)
  • めがるかや (雌刈萱)
  • めがわら (牝瓦)
  • めがわら (女瓦)
  • めぎ (雌木)
  • めぎ (小蘗)
  • めきき (目利き)
  • めきき (目きき)
  • めきしこ (墨西哥)
  • めぎしま (女木島)
  • めぎつね (牝狐)
  • めきょり (目距離)
  • めくぎ (目釘)
  • めくすし (目薬師)
  • めぐすり (眼薬)
  • めぐすり (目薬)
  • めくそ (目糞)
  • めくそ (目屎)
  • めくち (目口)
  • めくばせ (目配せ)
  • めくばせ (目くばせ)
  • めくばり (目配り)
  • めくぼ (目凹)
  • めぐまれる (恵まれる)
  • めぐみ (恵み)
  • めぐみ (芽ぐみ)
  • めぐむ (恵む)
  • めぐむ (芽ぐむ)
  • めぐむ (萌む)
  • めぐむ (恤む)
  • めくらあぶ (盲虻)
  • めぐらう (巡らふ)
  • めぐらう (回らふ)
  • めぐらう (廻らふ)
  • めくらうなぎ (盲鰻)
  • めくらかべ (盲壁)
  • めくらぐも (盲蜘蛛)
  • めくらごよみ (盲暦)
  • めくらじ (盲地)
  • めくらじま (めくら縞)
  • めくらじま (盲縞)
  • めくらしょうぎ (盲将棋)
  • めぐらす (巡らす)
  • めぐらす (廻らす)
  • めくらながや (盲長屋)
  • めくらばん (盲判)
  • めくらばん (めくら判)
  • めくらへび (盲蛇)
  • めくらほうし (盲法師)
  • めくらめっぽう (盲滅法)
  • めぐり (巡り)
  • めぐりあい (巡り合い)
  • めぐりあい (巡り逢い)
  • めぐりあい (巡り会い)
  • めぐりあう (巡り会う)
  • めぐりあう (巡り合う)
  • めぐりあう (巡りあう)
  • めぐりあう (めぐり合う)
  • めぐりあわせ (巡り合わせ)
  • めぐりあわせる (巡り合わせる)
  • めぐる (巡る)
  • めくるめく (目眩く)
  • めぐろ (目黒)
  • めぐろ (眼黒)
  • めぐろく (目黒区)
  • めくわす (眴す)
  • めげれげる (思い者)
  • めけんとう (目見当)
  • めごち (雌鯒)
  • めごち (女鯒)
  • めごと (目言)
  • めこぼし (目こぼし)
  • めこぼし (目溢し)
  • めさき (目先)
  • めさく (黥く)
  • めさぐ (召上ぐ)
  • めざす (芽差す)
  • めざす (目指す)
  • めざす (目差す)
  • めざと (目敏)
  • めざと (目聡)
  • めざとい (目ざとい)
  • めざとい (目聡い)
  • めざとい (目敏い)
  • めざまし (目ざまし)
  • めざまし (目覚し)
  • めざましい (目覚しい)
  • めざましい (目覚ましい)
  • めざましい (目ざましい)
  • めざましく (目覚ましく)
  • めざましどけい (目覚まし時計)
  • めざます (目覚ます)
  • めざめ (目覚め)
  • めざめ (目ざめ)
  • めざめる (目覚める)
  • めざめる (目ざめる)
  • めざら (目皿)
  • めさる (召さる)
  • めざる (目笊)
  • めされる (召される)
  • めざわり (目障り)
  • めじ (目路)
  • めじ (眼路)
  • めし (召し)
  • めじ (目地)
  • めしあがる (召し上がる)
  • めしあげる (召し上げる)
  • めしいる (盲いる)
  • めじか (雌鹿)
  • めじか (牝鹿)
  • めしかかえ (召し抱え)
  • めしかかえる (召しかかえる)
  • めしかかえる (召し抱える)
  • めしがま (飯釜)
  • めしぐす (召し具す)
  • めしじぶん (飯時分)
  • めしじゃくし (飯杓子)
  • めしだ (雌羊歯)
  • めしたき (飯炊き)
  • めしたき (飯炊)
  • めしたき (飯たき)
  • めしたき (めし炊き)
  • めしたきおとこ (飯炊男)
  • めしだす (召し出す)
  • めしぢゃわん (飯茶碗)
  • めしつかい (召使い)
  • めしつかい (召し使い)
  • めしつかい (召使)
  • めしつかう (召し使う)
  • めしどき (飯時)
  • めしとる (召し取る)
  • めじな (眼仁奈)
  • めしな (召名)
  • めじな (目仁奈)
  • めしば (雌芝)
  • めしば (女芝)
  • めしびつ (飯びつ)
  • めしふ (召符)
  • めしぶみ (召文)
  • めしもりおんな (飯盛女)
  • めしや (飯屋)
  • めじゃない (目じゃない)
  • めしょう (目性)
  • めじるし (目印)
  • めじろ (目白)
  • めじろ (眼白)
  • めじろおし (目白押し)
  • めじろざめ (目白鮫)
  • めしわん (飯椀)
  • めしわん (飯碗)
  • めす (看す)
  • めず (愛づ)
  • めす (召す)
  • めすがた (雌型)
  • めすねこ (牝猫)
  • めすねこ (雌猫)
  • めずらしい (珍しい)
  • めずらしく (珍しく)
  • めせん (目線)
  • めせんりょう (目千両)
  • めだい (女鯛)
  • めだい (目鯛)
  • めたう (女唐)
  • めたからこう (雌宝香)
  • めだき (雌滝)
  • めだけ (雌竹)
  • めだし (愛だし)
  • めだしぼう (目出帽)
  • めたたく (目叩く)
  • めだたしい (目立たしい)
  • めだたす (目立たす)
  • めだつ (目立つ)
  • めだつ (芽立つ)
  • めたて (目立て)
  • めだま (目玉)
  • めだましょうひん (目玉商品)
  • めだまやき (目玉焼き)
  • めだるい (目怠い)
  • めぢかい (目近い)
  • めぢから (目力)
  • めちゃ (目茶)
  • めちゃくちゃ (目茶苦茶)
  • めちゃくちゃ (滅茶苦茶)
  • めちゃめちゃ (滅茶滅茶)
  • めちょう (雌蝶)
  • めっき (滅金)
  • めっきゃく (滅却)
  • めっきん (滅菌)
  • めっきんがま (滅菌釜)
  • めつけ (目付け)
  • めつけばしら (目付柱)
  • めつけやく (目付役)
  • めつご (滅期)
  • めつご (滅後)
  • めづこ (寵子)
  • めつざい (滅罪)
  • めっし (滅私)
  • めっしつ (滅失)
  • めっしほうこう (滅私奉公)
  • めつじん (滅尽)
  • めつじんじょう (滅尽定)
  • めっする (滅する)
  • めつぜつ (滅絶)
  • めっそう (滅相)
  • めった (滅多)
  • めったい (滅諦)
  • めったう (滅多打)
  • めったうち (滅多打ち)
  • めったやたら (滅多矢鱈)
  • めつど (滅度)
  • めつどう (滅道)
  • めつにち (滅日)
  • めっぽう (滅法)
  • めつぼう (滅亡)
  • めっぽうかい (滅法界)
  • めつま (目褄)
  • めづまり (目詰まり)
  • めつもん (滅門)
  • めつもんにち (滅門日)
  • めづら (目面)
  • めて (馬手)
  • めであいづき (愛逢月)
  • めでくつがえる (愛で覆る)
  • めてざし (馬手差)
  • めでる (愛でる)
  • めど (目処)
  • めどおり (目通り)
  • めどき (女時)
  • めどはぎ (蓍萩)
  • めとる (娶る)
  • めなが (目長)
  • めなが (目永)
  • めなだ (目奈陀)
  • めなだ (赤目魚)
  • めなみ (女波)
  • めなみ (女浪)
  • めなもみ (豨薟)
  • めならぶ (目並ぶ)
  • めぬき (目貫)
  • めねぎ (芽葱)
  • めねじ (雌螺子)
  • めねじ (雌ねじ)
  • めのう (瑪瑙)
  • めのかたき (目の敵)
  • めのくりだま (目の刳り玉)
  • めのと (乳人)
  • めのとご (傅子)
  • めばえ (芽ばえ)
  • めばえ (芽生え)
  • めばえる (芽生える)
  • めはし (目端)
  • めはじき (目弾)
  • めばしこい (目捷い)
  • めばしら (目柱)
  • めばち (目撥)
  • めばち (眼撥)
  • めはな (目鼻)
  • めはなだち (目鼻立)
  • めはなだち (目鼻立ち)
  • めばやい (目早い)
  • めばり (目貼り)
  • めばり (目張り)
  • めばる (眼張)
  • めひかり (目光)
  • めひしば (雌日芝)
  • めひつじ (雌羊)
  • めびな (女雛)
  • めひも (雌紐)
  • めひるぎ (雌蛭木)
  • めぶき (芽吹き)
  • めぶく (芽ぶく)
  • めぶく (芽吹く)
  • めぶし (雌節)
  • めぶし (女節)
  • めぶんりょう (目分量)
  • めべり (目減り)
  • めへん (目偏)
  • めぼうき (目箒)
  • めぼし (目星)
  • めぼしい (目ぼしい)
  • めぼそ (目細)
  • めまい (目眩)
  • めまい (目まい)
  • めまく (女幕)
  • めまぐるしく (目まぐるしく)
  • めまつ (雌松)
  • めまつ (女松)
  • めみえ (目見得)
  • めみょう (馬鳴)
  • めめしい (女々しい)
  • めめしく (女々しく)
  • めもじ (目文字)
  • めもちょう (メモ帳)
  • めもと (目許)
  • めもと (目元)
  • めもり (目盛り)
  • めもる (目盛る)
  • めやす (目安)
  • めやすがき (目安書)
  • めやすかた (目安方)
  • めやすじょう (目安状)
  • めやすばこ (目安箱)
  • めやつこ (婢子)
  • めやなぎ (芽柳)
  • めやに (目脂)
  • めゆい (目結)
  • めりかり (乙甲)
  • めりかり (減上)
  • めりけんこ (メリケン粉)
  • めりこむ (減り込む)
  • めりはり (減張)
  • めりはり (減り張り)
  • めるし (憚り様)
  • めるとも (メル友)
  • めをほそめる (目を細める)
  • めんいた (面板)
  • めんえき (免疫)
  • めんえき (免役)
  • めんえきおうとう (免疫応答)
  • めんえきがく (免疫学)
  • めんえきがくしゃ (免疫学者)
  • めんえききおく (免疫記憶)
  • めんえきけい (免疫系)
  • めんえきせい (免疫性)
  • めんえきぞうきょうざい (免疫増強剤)
  • めんえきたい (免疫体)
  • めんえきはんのう (免疫反応)
  • めんえきりょく (免疫力)
  • めんえつ (面謁)
  • めんおりもの (綿織物)
  • めんか (綿花)
  • めんか (棉花)
  • めんかい (面会)
  • めんかいき (綿海気)
  • めんかいじかん (面会時間)
  • めんかいしゃぜつ (面会謝絶)
  • めんかいび (面会日)
  • めんかく (面角)
  • めんかべいと (綿壁糸)
  • めんかやく (綿火薬)
  • めんかわばしら (面皮柱)
  • めんかん (免官)
  • めんきつ (面詰)
  • めんきゅう (綿球)
  • めんきょ (免許)
  • めんきょえいぎょう (免許営業)
  • めんきょかいでん (免許皆伝)
  • めんきょかんさつ (免許鑑札)
  • めんきょしょう (免許証)
  • めんきょじょう (免許状)
  • めんきょぜい (免許税)
  • めんきょていし (免許停止)
  • めんきんらん (綿金襴)
  • めんく (面工)
  • めんくらう (面食らう)
  • めんくりだま (目ん刳り玉)
  • めんご (面晤)
  • めんご (面語)
  • めんこう (綿甲)
  • めんこう (綿亘)
  • めんこう (綿亙)
  • めんざい (免罪)
  • めんざいふ (免罪符)
  • めんざんし (綿撒糸)
  • めんし (綿糸)
  • めんしき (面識)
  • めんじつゆ (綿実油)
  • めんしゃ (面謝)
  • めんしゅう (免囚)
  • めんじゅう (面従)
  • めんじゅうふくはい (面従腹背)
  • めんじゅす (綿繻子)
  • めんじょ (免除)
  • めんじょう (面上)
  • めんじょう (免状)
  • めんしょう (面牆)
  • めんしょく (免職)
  • めんじる (免じる)
  • めんしん (免震)
  • めんしんこうぞう (免震構造)
  • めんする (面する)
  • めんずる (免ずる)
  • めんぜい (免税)
  • めんぜいてん (免税店)
  • めんぜいてん (免税点)
  • めんせいひん (綿製品)
  • めんせき (免責)
  • めんせき (面積)
  • めんせき (面責)
  • めんせきけい (面積計)
  • めんせきじょうこう (免責条項)
  • めんせきとっけん (免責特権)
  • めんせつ (面折)
  • めんせつ (面接)
  • めんせつかん (面接官)
  • めんせつしけん (面接試験)
  • めんせつほう (面接法)
  • めんぜん (面前)
  • めんそ (面訴)
  • めんそ (免訴)
  • めんそ (免租)
  • めんそう (面相)
  • めんそうふで (面相筆)
  • めんたいこ (明太子)
  • めんたいしょう (面対称)
  • めんだこ (面蛸)
  • めんだん (面談)
  • めんだんつう (綿段通)
  • めんだんつう (綿緞通)
  • めんちぢみ (綿縮)
  • めんちゅつ (免黜)
  • めんちょうぎゅうひ (面張牛皮)
  • めんちりめん (綿縮緬)
  • めんちん (面陳)
  • めんつゆ (麺汁)
  • めんてい (免停)
  • めんてん (綿天)
  • めんど (面戸)
  • めんどい (面倒い)
  • めんどう (面倒)
  • めんどうくさい (めんどう臭い)
  • めんどうくさい (面倒くさい)
  • めんどうみ (面倒見)
  • めんとおし (面通し)
  • めんとむかう (面と向かう)
  • めんとむかって (面と向かって)
  • めんとり (面取り)
  • めんどり (雌鶏)
  • めんば (面罵)
  • めんぱい (面拝)
  • めんはかた (綿博多)
  • めんばく (面縛)
  • めんばん (綿蛮)
  • めんばん (緜蛮)
  • めんぴ (面皮)
  • めんぷ (綿布)
  • めんぷく (綿服)
  • めんふくろう (面梟)
  • めんぺきくねん (面壁九年)
  • めんぼう (麺棒)
  • めんぼう (面貌)
  • めんぼう (めん棒)
  • めんぼう (綿棒)
  • めんぽう (面包)
  • めんぼう (麪棒)
  • めんぽお (面頰)
  • めんぼくだま (面目玉)
  • めんぼくない (面目ない)
  • めんま (麺麻)
  • めんまこん (綿馬根)
  • めんみつ (綿密)
  • めんみつど (面密度)
  • めんめいせん (綿銘仙)
  • めんめん (綿綿)
  • めんめん (面々)
  • めんめん (綿々)
  • めんもうふ (綿毛布)
  • めんもくいっしん (面目一新)
  • めんやく (綿薬)
  • めんゆ (面諛)
  • めんゆう (面友)
  • めんよう (綿羊)
  • めんよう (面容)
  • めんよう (緬羊)
  • めんようにゅう (綿羊乳)
  • めんようにゅう (緬羊乳)
  • めんりんず (綿綸子)
  • めんるい (麪類)
  • めんるい (麺類)
  • めんろう (面廊)
  • もいわやま (藻岩山)
  • もう (思ふ)
  • もうあ (盲啞)
  • もうあ (盲唖)
  • もうあい (盲愛)
  • もうあく (猛悪)
  • もうあんじょう (盲安杖)
  • もうい (猛威)
  • もうう (猛雨)
  • もうう (濛雨)
  • もうえい (毛穎)
  • もうえん (猛炎)
  • もうえん (猛焔)
  • もうえん (猛煙)
  • もうえん (猛烟)
  • もうか (孟夏)
  • もうがっこう (盲学校)
  • もうかる (儲かる)
  • もうかん (毛幹)
  • もうかん (盲管)
  • もうかん (毛管)
  • もうかん (盲官)
  • もうかんじゅうそう (盲管銃創)
  • もうき (盲亀)
  • もうき (濛気)
  • もうきのふぼく (盲亀の浮木)
  • もうきゅう (毛球)
  • もうぎゅう (猛牛)
  • もうぎゅうしょう (蒙求抄)
  • もうきょ (毛挙)
  • もうきょう (蒙疆)
  • もうきょういく (盲教育)
  • もうきん (猛禽)
  • もうきんるい (猛禽類)
  • もうく (儲く)
  • もうけ (儲け)
  • もうけ (設け)
  • もうげいこ (猛げいこ)
  • もうげき (猛撃)
  • もうげつ (孟月)
  • もうけもの (もうけ物)
  • もうけもの (儲物)
  • もうけもの (儲けもの)
  • もうける (設ける)
  • もうける (儲ける)
  • もうけん (猛犬)
  • もうこ (蒙古)
  • もうこう (猛攻)
  • もうこう (毛亨)
  • もうこうげき (猛攻撃)
  • もうこうま (蒙古馬)
  • もうごかい (妄語戒)
  • もうこご (蒙古語)
  • もうこしょう (蒙古症)
  • もうこはん (蒙古斑)
  • もうこひだ (蒙古襞)
  • もうこひつじ (蒙古羊)
  • もうこらい (蒙古来)
  • もうさいかん (毛細管)
  • もうさいけっかん (毛細血管)
  • もうし (申し)
  • もうしあげる (申し上げる)
  • もうしあわす (申し合わす)
  • もうしあわせ (申合せ)
  • もうしあわせ (申しあわせ)
  • もうしあわせる (申し合わせる)
  • もうしいれ (申しいれ)
  • もうしいれ (申入)
  • もうしいれる (申し入れる)
  • もうしうける (申し受ける)
  • もうしおくり (申送)
  • もうしおくる (申し送る)
  • もうしかねる (申し兼ねる)
  • もうしきかす (申し聞かす)
  • もうしきける (申し聞ける)
  • もうしご (申し子)
  • もうしこみ (申しこみ)
  • もうしこみ (申し込み)
  • もうしこみ (申込)
  • もうしこみしょ (申し込み書)
  • もうしこみしょ (申込書)
  • もうしこむ (申込む)
  • もうしこむ (申し込む)
  • もうしじょう (申状)
  • もうしそえる (申し添える)
  • もうしたて (申立て)
  • もうしたて (申したて)
  • もうしたて (申立)
  • もうしたてしょ (申立書)
  • もうしたてる (申したてる)
  • もうしたてる (申し立てる)
  • もうしつぎしゅう (申次衆)
  • もうしつける (申し付ける)
  • もうしつける (申しつける)
  • もうしつたえる (申し伝える)
  • もうしで (申しで)
  • もうしで (申出)
  • もうしで (申し出)
  • もうしでる (申し出る)
  • もうしなおす (申し直す)
  • もうしのべる (申し述べる)
  • もうしひらき (申開き)
  • もうしひらき (申し開き)
  • もうしひらき (申しひらき)
  • もうしぶみ (申し文)
  • もうしぶん (申し分)
  • もうしゃ (猛射)
  • もうしゃ (盲者)
  • もうじゃ (亡者)
  • もうしゃ (盲射)
  • もうしゅう (猛襲)
  • もうじゅう (猛獣)
  • もうじゅう (盲従)
  • もうしゅう (妄執)
  • もうしゅう (孟秋)
  • もうしゅうき (毛周期)
  • もうしょ (猛暑)
  • もうしょう (猛将)
  • もうじょう (毛茸)
  • もうしょうくん (孟嘗君)
  • もうしょうひ (毛小皮)
  • もうじょうみゃく (網状脈)
  • もうしょび (猛暑日)
  • もうしるい (毛翅類)
  • もうしわけ (申訳)
  • もうしわけ (申し訳)
  • もうしわけ (申しわけ)
  • もうしわけない (申しわけない)
  • もうしわけない (申し訳ない)
  • もうしわたす (申し渡す)
  • もうじん (盲人)
  • もうしん (盲信)
  • もうしん (盲進)
  • もうじん (妄心)
  • もうしん (猛進)
  • もうじん (蒙塵)
  • もうず (詣づ)
  • もうすい (毛錐)
  • もうずいしつ (毛髄質)
  • もうすこし (もう少し)
  • もうすこしで (もう少しで)
  • もうせい (猛省)
  • もうせい (猛勢)
  • もうせいえき (毛生液)
  • もうぜん (妄染)
  • もうせん (毛氈)
  • もうせん (毛せん)
  • もうぜん (猛然)
  • もうせんごけ (毛氈苔)
  • もうそう (孟宗)
  • もうそう (盲僧)
  • もうそうきょう (妄想狂)
  • もうそうしょう (妄想症)
  • もうそうちく (孟宗竹)
  • もうそうへき (妄想癖)
  • もうだ (猛打)
  • もうだしょう (猛打賞)
  • もうちょう (盲腸)
  • もうちょうえん (盲腸炎)
  • もうつい (猛追)
  • もうで (詣で)
  • もうでる (詣でる)
  • もうてん (蒙恬)
  • もうてん (盲点)
  • もうとう (孟冬)
  • もうとう (毛頭)
  • もうどう (盲動)
  • もうどうけん (盲導犬)
  • もうどうれい (盲導鈴)
  • もうどく (猛毒)
  • もうとっくん (猛特訓)
  • もうにゅうとう (毛乳頭)
  • もうねん (妄念)
  • もうのう (毛嚢)
  • もうばく (猛爆)
  • もうばく (盲爆)
  • もうはつ (毛髪)
  • もうはん (盲斑)
  • もうはんげき (猛反撃)
  • もうはんたい (猛反対)
  • もうはんぱつ (猛反発)
  • もうひしつ (毛皮質)
  • もうひつ (毛筆)
  • もうひつが (毛筆画)
  • もうひょうひ (毛表皮)
  • もうふ (毛布)
  • もうぶ (网部)
  • もうふぶき (猛吹雪)
  • もうべん (猛勉)
  • もうべんきょう (猛勉強)
  • もうぼ (毛母)
  • もうぼ (孟母)
  • もうほう (毛包)
  • もうぼさんせん (孟母三遷)
  • もうぼたい (毛母体)
  • もうまい (蒙昧)
  • もうまく (網膜)
  • もうまくえん (網膜炎)
  • もうまくしょう (網膜症)
  • もうまくはくり (網膜剥離)
  • もうまんたい (無問題)
  • もうむ (蒙霧)
  • もうむ (朦霧)
  • もうもう (朦朦)
  • もうもう (濛濛)
  • もうもう (惘惘)
  • もうもく (盲目)
  • もうもくてき (盲目的)
  • もうよう (毛様)
  • もうようたい (網様体)
  • もうようたい (毛様体)
  • もうら (網羅)
  • もうらてき (網羅的)
  • もうりゅう (毛流)
  • もうりょう (毛量)
  • もうりょう (魍魎)
  • もうれつ (猛烈)
  • もうれつしゃいん (猛烈社員)
  • もうれんしゅう (猛練習)
  • もうろう (朦朧)
  • もうろう (盲聾)
  • もうろうじょうたい (朦朧状態)
  • もうろうたい (朦朧体)
  • もうろく (耄碌)
  • もえ (萌え)
  • もえ (燃え)
  • もえあがる (燃え上がる)
  • もえがら (燃え殻)
  • もえがら (燃殻)
  • もえぎいろ (もえぎ色)
  • もえぎいろ (萌葱色)
  • もえぎおどし (萌葱威)
  • もえぎにおい (萌葱匂)
  • もえけい (萌え系)
  • もえこがる (燃え焦がる)
  • もえさかる (燃え盛る)
  • もえさかる (燃えさかる)
  • もえだす (萌え出す)
  • もえだす (燃え出す)
  • もえたつ (萌え立つ)
  • もえたつ (燃え立つ)
  • もえたつ (萌えたつ)
  • もえつき (燃え尽き)
  • もえつきる (燃え尽きる)
  • もえつく (燃え付く)
  • もえでる (萌え出る)
  • もえび (藻蝦)
  • もえひろがる (燃え広がる)
  • もえる (燃える)
  • もえる (萌える)
  • もえわたる (萌え渡る)
  • もおかし (真岡市)
  • もがく (藻掻く)
  • もがく (踠く)
  • もがみがわ (最上川)
  • もがり (虎落)
  • もがりだけ (虎落竹)
  • もがりなわ (強請縄)
  • もがりぶえ (虎落笛)
  • もがる (虎落る)
  • もぎ (摸擬)
  • もぎ (模擬)
  • もぎしけん (模擬試験)
  • もぎじっけん (模擬実験)
  • もぎてん (模擬店)
  • もぎどう (没義道)
  • もぎとうひょう (模擬投票)
  • もぎとる (もぎ取る)
  • もぎぬ (喪衣)
  • もぎる (捥る)
  • もぎれる (捥れる)
  • もぐ (捥ぐ)
  • もくあみ (黙阿弥)
  • もくあみ (木阿弥)
  • もくい (黙移)
  • もくう (沐雨)
  • もくが (木画)
  • もくかせき (木化石)
  • もくぎょ (木魚)
  • もくぎょこう (木魚講)
  • もくげき (目撃)
  • もくげきしゃ (目撃者)
  • もくげきしょうげん (目撃証言)
  • もくげきだん (目撃談)
  • もくげんじ (木槵子)
  • もくけんれん (目犍連)
  • もくご (目語)
  • もくざ (黙坐)
  • もくざ (黙座)
  • もぐさ (藻草)
  • もぐさえん (百草園)
  • もくさく (木柵)
  • もくさく (木醋)
  • もくさくえき (木酢液)
  • もくさくさん (木酢酸)
  • もぐさじま (艾縞)
  • もくさつ (黙殺)
  • もくさん (目算)
  • もくし (目視)
  • もくし (黙示)
  • もくし (黙止)
  • もくし (黙思)
  • もくし (黙視)
  • もくじき (木喰)
  • もくじき (木食)
  • もくしつか (木質化)
  • もくしつぶ (木質部)
  • もくしぶんがく (黙示文学)
  • もくじゅう (黙従)
  • もくしょう (目睫)
  • もくしょう (目笑)
  • もくしょうぜん (黙照禅)
  • もくしょく (黙食)
  • もくしろく (黙示録)
  • もくじん (木人)
  • もくず (藻屑)
  • もくず (藻くず)
  • もくす (目す)
  • もくずがに (藻屑蟹)
  • もくずび (藻屑火)
  • もくする (目する)
  • もくする (沐する)
  • もくする (黙する)
  • もくせい (木犀)
  • もくせい (木製)
  • もくせいがたわくせい (木星型惑星)
  • もくせいそう (木犀草)
  • もくせん (目銭)
  • もくぞう (木像)
  • もくそう (黙想)
  • もくぞうかおく (木造家屋)
  • もくぞうがん (木象眼)
  • もくぞうがん (木象嵌)
  • もくぞうけんちくぶつ (木造建築物)
  • もくぞうじゅうたく (木造住宅)
  • もくそく (目測)
  • もくだく (黙諾)
  • もくたん (木炭)
  • もくたんが (木炭画)
  • もくたんし (木炭紙)
  • もくちょう (木鳥)
  • もくてき (目的)
  • もくてきいしき (目的意識)
  • もくてきいん (目的因)
  • もくてきかく (目的格)
  • もくてきご (目的語)
  • もくてきぜい (目的税)
  • もくてきはん (目的犯)
  • もくてきぶつ (目的物)
  • もくてきへんすう (目的変数)
  • もくてきろん (目的論)
  • もくと (目睹)
  • もくとう (黙祷)
  • もくとう (黙とう)
  • もくどく (目読)
  • もくどく (黙読)
  • もくにん (黙認)
  • もくねじ (木螺子)
  • もくねじ (木ねじ)
  • もくねん (黙念)
  • もくのかみ (木工頭)
  • もくはい (木盃)
  • もくはい (木杯)
  • もくはい (黙拝)
  • もくはん (木版)
  • もくはんいんさつ (木版印刷)
  • もくはんが (木版画)
  • もくひ (黙秘)
  • もくひけん (黙秘権)
  • もくひょうかんり (目標管理)
  • もくひょうぶつ (目標物)
  • もくぶ (目部)
  • もくへん (木片)
  • もくぼじ (木母寺)
  • もくほどう (木舗道)
  • もくめがね (木目金)
  • もくめがね (杢目金)
  • もくめちょう (木目調)
  • もくもう (木毛)
  • もくもく (黙黙)
  • もくもく (黙々)
  • もくやく (黙約)
  • もくよう (木曜)
  • もくようかい (木葉会)
  • もくようとう (木曜島)
  • もくようび (木曜日)
  • もくよく (沐浴)
  • もくらんじき (木蘭色)
  • もぐり (潜り)
  • もぐりこむ (潜り込む)
  • もくれい (黙礼)
  • もくれい (目礼)
  • もくれいし (木茘枝)
  • もくれんが (木煉瓦)
  • もくれんき (木蓮忌)
  • もくろう (木蝋)
  • もくろく (目録)
  • もくろみ (目論み)
  • もくろみ (目論見)
  • もくろみしょ (目論見書)
  • もくろむ (目論む)
  • もくわん (木椀)
  • もけいじゅう (模型銃)
  • もけいひこうき (模型飛行機)
  • もげる (捥げる)
  • もこ (糢糊)
  • もこ (模糊)
  • もこう (模傚)
  • もこう (帽額)
  • もこく (模刻)
  • もこくぼん (模刻本)
  • もこし (裳層)
  • もこし (裳階)
  • もことやま (藻琴山)
  • もころお (如己男)
  • もさい (茂才)
  • もさく (摸作)
  • もさく (模作)
  • もさく (摸索)
  • もさく (模索)
  • もし (若し)
  • もし (模試)
  • もじ (綟子)
  • もし (茂し)
  • もじあみ (綟網)
  • もじえ (文字絵)
  • もしお (藻塩)
  • もしおぐさ (藻塩草)
  • もしおび (藻塩火)
  • もしき (模式)
  • もしきず (模式図)
  • もしきち (模式地)
  • もじきなか (文字寸半)
  • もじぎり (錑錐)
  • もじく (門司区)
  • もじぐさり (文字鎖)
  • もしくは (若しくは)
  • もじげんご (文字言語)
  • もじごえ (文字声)
  • もじことば (文字詞)
  • もじしき (文字式)
  • もじずり (捩摺)
  • もしそれ (若夫)
  • もじづら (文字面)
  • もじてん (文字典)
  • もじどおり (文字通り)
  • もじどおり (文字どおり)
  • もじばけ (文字化け)
  • もじばん (文字盤)
  • もじひらなか (文字片半)
  • もじふだ (文字札)
  • もしも (若しも)
  • もしや (若しや)
  • もしゃ (摸写)
  • もしゃ (模写)
  • もじゃこ (藻雑魚)
  • もしゃせつ (模写説)
  • もじゅせき (模樹石)
  • もしょう (喪章)
  • もしりゅう (茂師竜)
  • もじれつ (文字列)
  • もす (燃す)
  • もす (模す)
  • もず (百舌鳥)
  • もず (百舌)
  • もす (摸す)
  • もす (摹す)
  • もずく (海蘊)
  • もすそ (裳裾)
  • もする (摸する)
  • もする (摹する)
  • もする (模する)
  • もぞう (模造)
  • もぞう (摸造)
  • もぞうし (模造紙)
  • もぞうひん (模造品)
  • もだえ (悶え)
  • もだえじに (悶え死に)
  • もだえる (悶える)
  • もたぐ (擡ぐ)
  • もたげる (擡げる)
  • もだす (黙す)
  • もたす (凭す)
  • もたす (持たす)
  • もたせる (持たせる)
  • もたせる (凭せる)
  • もだま (藻玉)
  • もだゆ (悶ゆ)
  • もたらす (齎す)
  • もたり (持たり)
  • もたる (靠る)
  • もたれかかる (凭れ掛かる)
  • もたれかかる (靠れ掛かる)
  • もたれる (靠れる)
  • もたれる (凭れる)
  • もち (持ち)
  • もちあ (保合)
  • もちあい (持合)
  • もちあい (保ち合い)
  • もちあう (持ち合う)
  • もちあがる (持ち上がる)
  • もちあがる (持ちあがる)
  • もちあげる (持ち上げる)
  • もちあじ (持ち味)
  • もちあじ (持味)
  • もちあつかう (持ち扱う)
  • もちあみ (餅網)
  • もちあるく (持ち歩く)
  • もちあわい (餅間)
  • もちあわす (持ち合わす)
  • もちあわせる (持ち合わせる)
  • もちいい (餅飯)
  • もちいえ (持ち家)
  • もちいかがみ (餅鏡)
  • もちいね (糯稲)
  • もちいる (用いる)
  • もちう (用ふ)
  • もちうるちせい (糯粳性)
  • もちおもり (持ち重り)
  • もちかえる (持ち帰る)
  • もちかえる (持ち替える)
  • もちかける (持ち掛ける)
  • もちかける (持ちかける)
  • もちがし (餅菓子)
  • もちかぶ (持株)
  • もちかぶがいしゃ (持株会社)
  • もちがゆ (餅粥)
  • もちがゆ (望粥)
  • もちきたす (持ち来す)
  • もちきび (糯黍)
  • もちきり (持ち切り)
  • もちきる (持ち切る)
  • もちきる (持ちきる)
  • もちぐさ (餅草)
  • もちくずす (持ち崩す)
  • もちくたつ (望降つ)
  • もちこ (もち粉)
  • もちこし (持ち越し)
  • もちこす (持ち越す)
  • もちこたえる (持ち堪える)
  • もちこたえる (持ちこたえる)
  • もちこむ (持ち込む)
  • もちごめ (糯米)
  • もちごめ (もち米)
  • もちざお (黐竿)
  • もちさる (持ち去る)
  • もちせい (糯性)
  • もちだい (餅代)
  • もちだす (持ち出す)
  • もちち (所有地)
  • もちつき (餅つき)
  • もちつける (持ち付ける)
  • もちつづける (持ち続ける)
  • もちつつじ (黐躑躅)
  • もちて (持ち手)
  • もちどり (黐鳥)
  • もちなおす (持ち直す)
  • もちなわ (黐縄)
  • もちぬし (持ち主)
  • もちぬし (持主)
  • もちば (持場)
  • もちはこ (持運)
  • もちはこぶ (持ち運ぶ)
  • もちはだ (餅肌)
  • もちはだ (餅膚)
  • もちばな (餅花)
  • もちばら (餅腹)
  • もちひとおう (以仁王)
  • もちふね (餅舟)
  • もちぶん (持分)
  • もちまる (持丸)
  • もちまわり (持回り)
  • もちまわる (持ち回る)
  • もちもの (所蔵品)
  • もちもの (所有品)
  • もちもの (携帯品)
  • もちや (餅屋)
  • もちやく (持役)
  • もちゆ (用ゆ)
  • もちゅう (喪中)
  • もちゆき (餅雪)
  • もちよる (持ち寄る)
  • もちろん (勿論)
  • もつ (持つ)
  • もっか (黙過)
  • もっかく (木槨)
  • もっかん (木棺)
  • もっかん (木管)
  • もっかんがっき (木管楽器)
  • もっきつ (勿吉)
  • もっきょ (黙許)
  • もっきん (木琴)
  • もっけ (勿怪)
  • もっけ (物怪)
  • もっけい (黙契)
  • もっけい (木鶏)
  • もっけい (牧谿)
  • もっけがお (物怪顔)
  • もっけのさいわい (勿怪の幸い)
  • もっけのさいわい (もっけの幸い)
  • もっこう (黙考)
  • もっこう (唐木香)
  • もっこう (目耕)
  • もっこうげい (木工芸)
  • もっこうしゅう (木工集)
  • もっこうば (木工場)
  • もっこく (木斛)
  • もっこつ (木骨)
  • もっこつ (没骨)
  • もっしょくしさん (没食子酸)
  • もっそう (物相)
  • もっそう (盛相)
  • もっそうめし (物相飯)
  • もったい (勿体)
  • もったいがお (勿体顔)
  • もったいない (勿体ない)
  • もったいない (勿体無い)
  • もったいぶる (勿体振る)
  • もっていく (持っていく)
  • もってこい (持ってこい)
  • もってこい (もって来い)
  • もってのほか (もっての外)
  • もってのほか (以ての外)
  • もってまわる (持って回る)
  • もってめいすべし (以て瞑すべし)
  • もってめいすべし (もって瞑すべし)
  • もっとう (没倒)
  • もっとも (最も)
  • もっとも (尤も)
  • もっとものそうし (尤草紙)
  • もっともらしい (尤もらしい)
  • もっぱら (専ら)
  • もつやく (没薬)
  • もつる (縺る)
  • もつれ (縺れ)
  • もつれこむ (縺れ込む)
  • もつれる (縺れる)
  • もてあそ (持遊)
  • もてあそび (玩び)
  • もてあそび (弄び)
  • もてあそぶ (弄ぶ)
  • もてあそぶ (玩ぶ)
  • もてあそぶ (翫ぶ)
  • もてあつかう (持て扱う)
  • もてあます (持て余す)
  • もてかくす (もて隠す)
  • もてさわぐ (もて騒ぐ)
  • もてしずむ (もて鎮む)
  • もてなす (持てなす)
  • もてる (持てる)
  • もとあら (本荒)
  • もとうけ (元請け)
  • もとうし (素牛)
  • もとお (元夫)
  • もとかぎ (元鍵)
  • もとがしわ (本柏)
  • もとかた (元方)
  • もとかれ (元彼)
  • もどき (擬き)
  • もどき (抵牾)
  • もとぎん (元銀)
  • もどく (擬く)
  • もどく (抵牾く)
  • もどく (牴牾く)
  • もとくち (元口)
  • もとこ (元子)
  • もとごえ (元肥)
  • もとざお (元竿)
  • もとさや (元鞘)
  • もとじ (元地)
  • もどし (戻し)
  • もとしげどう (本重籐)
  • もとしげどう (本滋籐)
  • もとじめ (元締)
  • もとじろ (本白)
  • もどす (戻す)
  • もとす (本巣)
  • もとすこ (本栖湖)
  • もとすし (本巣市)
  • もとせん (元栓)
  • もとだか (元高)
  • もとたつ (元立)
  • もとちょう (元帳)
  • もとづく (基づく)
  • もとで (元手)
  • もとどおり (元通り)
  • もとね (元値)
  • もとのぶ (本信)
  • もとのもくあみ (元の木阿弥)
  • もとはぎ (本矧)
  • もとはこね (元箱根)
  • もとはず (本筈)
  • もとびょうし (本拍子)
  • もとへ (本辺)
  • もとほととぎす (本時鳥)
  • もとほととぎす (旧杜鵑)
  • もとまち (元町)
  • もとまる (求まる)
  • もとみやし (本宮市)
  • もとめ (求め)
  • もとめごうた (求子歌)
  • もとめごまい (求子舞)
  • もとめづか (求塚)
  • もとめて (求めて)
  • もとめる (求める)
  • もともと (元々)
  • もともと (本々)
  • もとゆ (元湯)
  • もとゆいがみ (元結紙)
  • もとより (固より)
  • もとより (元より)
  • もとより (素より)
  • もどり (戻り)
  • もどりかご (戻駕)
  • もどりばし (戻橋)
  • もとる (悖る)
  • もどろかす (斑かす)
  • もどろく (斑く)
  • もとをただ (本を正す)
  • もなこ (摩納哥)
  • もぬける (蛻ける)
  • ものゝぐ (物具)
  • ものあい (物間)
  • ものあたらしい (物新しい)
  • ものあらがい (物洗貝)
  • ものあらそい (物争)
  • ものいい (物言い)
  • ものいう (物言う)
  • ものいうま (物射馬)
  • ものいぐつ (物射沓)
  • ものいみ (物忌)
  • ものいみ (物忌み)
  • ものいり (物入り)
  • ものいれ (物入)
  • ものいれ (物入れ)
  • ものう (桃生)
  • ものうい (物憂い)
  • ものうい (もの憂い)
  • ものうたが (物疑)
  • ものうとし (物疎し)
  • ものうり (物売り)
  • ものおき (物置)
  • ものおき (物置き)
  • ものおじ (物怖)
  • ものおじ (物怖じ)
  • ものおそろしい (物恐ろしい)
  • ものおと (物音)
  • ものおぼえ (物覚え)
  • ものおぼえ (物おぼえ)
  • ものおぼえ (もの覚え)
  • ものおぼゆ (物覚ゆ)
  • ものおもい (物思い)
  • ものおもう (物思う)
  • ものおもわしい (物思わしい)
  • ものかき (物書き)
  • ものかき (物書)
  • ものかげ (物影)
  • ものかげ (物陰)
  • ものがしら (物頭)
  • ものかず (物数)
  • ものがたい (物堅い)
  • ものがたい (もの堅い)
  • ものがたり (物語)
  • ものがたり (物語り)
  • ものがたりえ (物語絵)
  • ものがたりぶみ (物語書)
  • ものがたる (物語る)
  • ものがなしい (もの哀しい)
  • ものがなしい (もの悲しい)
  • ものがなしい (物悲しい)
  • ものがら (物柄)
  • ものぎ (物着)
  • ものきぼし (物着星)
  • ものきよし (物清し)
  • ものぎわ (物際)
  • ものぐさ (物ぐさ)
  • ものぐさ (物臭)
  • ものぐさい (物臭い)
  • ものぐらし (物暗し)
  • ものぐるい (物狂い)
  • ものぐるおしい (物狂おしい)
  • ものごい (物乞)
  • ものごい (物乞い)
  • ものこころぼそし (物心細し)
  • ものごし (物腰)
  • ものごと (物ごと)
  • ものごと (物事)
  • ものごのみ (物好)
  • ものごわし (物強し)
  • ものさし (物指)
  • ものさし (物差)
  • ものさし (物指し)
  • ものさし (物差し)
  • ものざね (物実)
  • ものさびしい (もの寂しい)
  • ものさびしい (物淋しい)
  • ものさびしい (物寂しい)
  • ものさわがしい (物騒がしい)
  • ものし (物し)
  • ものし (物仕)
  • ものし (物師)
  • ものしずか (物静か)
  • ものしずか (もの静か)
  • ものじたい (物自体)
  • ものしょうひ (物消費)
  • ものしり (物識り)
  • ものずき (もの好き)
  • ものずき (物好き)
  • ものずき (物数奇)
  • ものずく (物好く)
  • ものすごい (物凄い)
  • ものすごい (物すごい)
  • ものすごく (物凄く)
  • ものする (物する)
  • ものぢかし (物近し)
  • ものとう (物問ふ)
  • ものどおし (物遠し)
  • ものども (者共)
  • ものとり (物取)
  • ものなし (物無し)
  • ものならう (物習ふ)
  • ものなり (物成)
  • ものなれる (物慣れる)
  • ものぬし (物主)
  • もののけ (物の怪)
  • もののけ (物の気)
  • もののみごとに (ものの見事に)
  • ものはかなし (物果無し)
  • ものび (物日)
  • ものふかし (物深し)
  • ものふる (物古る)
  • ものふる (物旧る)
  • ものべがわ (物部川)
  • ものほし (物干)
  • ものほし (物干し)
  • ものほしざお (物干し竿)
  • ものまえ (物前)
  • ものまにあ (単一狂)
  • ものまね (物まね)
  • ものまね (物真似)
  • ものみ (物見)
  • ものみぐさ (物見草)
  • ものみぐるま (物見車)
  • ものみだい (物見台)
  • ものみだかい (物見高い)
  • ものみぶね (物見船)
  • ものみまど (物見窓)
  • ものみやぐら (物見櫓)
  • ものみゆさん (物見遊山)
  • ものみる (物見る)
  • ものむつかし (物難し)
  • ものめずらしい (物珍しい)
  • ものもう (物思ふ)
  • ものもうす (物申す)
  • ものもうす (もの申す)
  • ものもどき (物抵牾)
  • ものものしい (物物しい)
  • ものものしい (物々しい)
  • ものもらい (物もらい)
  • ものやわらか (物柔か)
  • ものやわらか (もの柔らか)
  • ものゆかし (物床し)
  • ものよし (物吉)
  • ものらし (物らし)
  • ものわかれ (物別れ)
  • ものわびしい (物侘しい)
  • もは (藻葉)
  • もば (藻場)
  • もはい (膜拝)
  • もばらし (茂原市)
  • もはん (模範)
  • もはんじあい (模範試合)
  • もはんしゅう (模範囚)
  • もはんせい (模範生)
  • もはんてき (模範的)
  • もはんりん (模範林)
  • もひめ (最姫)
  • もほう (模倣)
  • もほう (摸倣)
  • もほうげいじゅつ (模倣芸術)
  • もほうしゃ (模倣者)
  • もほうせつ (模倣説)
  • もほうはん (模倣犯)
  • もほうひん (模倣品)
  • もほん (模本)
  • もほん (摸本)
  • もほん (摹本)
  • もみ (紅絹)
  • もみ (揉み)
  • もみあい (もみ合い)
  • もみあい (揉み合い)
  • もみあう (揉み合う)
  • もみあらい (もみ洗い)
  • もみあらい (揉み洗い)
  • もみえぼし (揉烏帽子)
  • もみがら (籾殻)
  • もみがら (もみ殻)
  • もみけし (揉み消し)
  • もみけす (揉み消す)
  • もみけす (もみ消す)
  • もみじあおい (紅葉葵)
  • もみじいちご (紅葉苺)
  • もみじがい (紅葉貝)
  • もみじがさ (紅葉傘)
  • もみじがさ (紅葉笠)
  • もみじがさね (紅葉襲)
  • もみじがり (紅葉狩)
  • もみじがり (紅葉狩り)
  • もみじだい (紅葉鯛)
  • もみじづき (紅葉月)
  • もみじどり (紅葉鳥)
  • もみじのが (紅葉賀)
  • もみじぶな (紅葉鮒)
  • もみじみ (紅葉見)
  • もみじむしろ (紅葉蓆)
  • もみじむしろ (紅葉筵)
  • もみず (黄葉づ)
  • もみず (紅葉づ)
  • もみすり (籾摺り)
  • もみだす (揉み出す)
  • もみたてる (揉み立てる)
  • もみつ (紅葉つ)
  • もみつ (黄葉つ)
  • もみで (揉手)
  • もみぬか (籾糠)
  • もみほぐす (揉み解す)
  • もみりょうじ (揉療治)
  • もむ (揉む)
  • もめ (揉め)
  • もめごと (もめ事)
  • もめごと (揉め事)
  • もめごと (揉事)
  • もめんいと (木綿糸)
  • もめんがみ (木綿紙)
  • もめんじ (木綿地)
  • もめんづる (木綿蔓)
  • もめんにしき (木綿錦)
  • もめんはば (木綿幅)
  • もめんばり (木綿針)
  • もめんわた (木綿綿)
  • もも (莫莫)
  • ももいろ (桃色)
  • ももいろゆうぎ (桃色遊戯)
  • ももえ (百重)
  • ももかがり (百篝)
  • ももかわ (桃皮)
  • ももきね (百岐年)
  • ももくま (百隈)
  • ももげ (鳥臓)
  • ももこえどり (百声鳥)
  • ももしき (百磯城)
  • ももしき (百敷)
  • ももじり (桃尻)
  • ももじりむすめ (桃尻娘)
  • ももだち (股立)
  • ももだる (百足る)
  • ももたろう (桃太郎)
  • ももちどり (百千鳥)
  • ももなが (股長)
  • ももにく (股肉)
  • ももにく (腿肉)
  • もものせっく (桃の節句)
  • ももはないろ (桃花色)
  • ももはばき (股脛巾)
  • ももひき (股引)
  • ももふね (百船)
  • ももまゆ (桃眉)
  • ももや (百矢)
  • ももやま (桃山)
  • ももやまじだい (桃山時代)
  • ももゆ (桃湯)
  • ももよぐさ (百代草)
  • ももよぐさ (百夜草)
  • ももわれ (桃割れ)
  • もや (喪屋)
  • もやい (催合)
  • もやい (最合)
  • もやいづな (舫い綱)
  • もやう (摸様)
  • もやう (催合う)
  • もやう (最合う)
  • もやげた (母屋桁)
  • もやしつける (燃やしつける)
  • もやす (萌やす)
  • もやす (燃やす)
  • もやる (靄る)
  • もゆ (萌ゆ)
  • もゆ (燃ゆ)
  • もよう (模様)
  • もようがえ (模様替)
  • もようがえ (模様替え)
  • もようもの (模様物)
  • もよおし (催し)
  • もよおしもの (催し物)
  • もよおしもの (催しもの)
  • もよおす (催す)
  • もより (最寄)
  • もより (最寄り)
  • もよりえき (最寄り駅)
  • もらい (貰い)
  • もらいうける (もらい受ける)
  • もらいためる (貰い溜める)
  • もらいて (もらい手)
  • もらいなき (もらい泣き)
  • もらいむこ (貰聟)
  • もらいもの (貰物)
  • もらいもの (貰い物)
  • もらう (貰う)
  • もらかす (貰かす)
  • もらす (漏らす)
  • もらす (洩らす)
  • もり (漏り)
  • もりあおがえる (森青蛙)
  • もりあがり (盛り上がり)
  • もりあがる (盛り上がる)
  • もりあげる (盛り上げる)
  • もりあざみ (森薊)
  • もりあつし (森敦)
  • もりありのり (森有礼)
  • もりありまさ (森有正)
  • もりあわせ (盛り合わせ)
  • もりあわせる (盛り合わせる)
  • もりえと (森絵都)
  • もりおうがい (森鴎外)
  • もりおか (盛岡)
  • もりおかし (盛岡市)
  • もりおかじょう (盛岡城)
  • もりかいなん (森槐南)
  • もりかえす (盛り返す)
  • もりかく (森恪)
  • もりかずお (森一生)
  • もりかわ (森川)
  • もりきく (漏り聞く)
  • もりぐち (守口)
  • もりぐちし (守口市)
  • もりぐちだいこん (守口大根)
  • もりこういち (森浩一)
  • もりこみ (盛込)
  • もりこむ (盛り込む)
  • もりさがる (盛り下がる)
  • もりさきあずま (森崎東)
  • もりじお (盛塩)
  • もりしげお (森茂雄)
  • もりしたがみ (森下紙)
  • もりしゅんとう (森春濤)
  • もりせんぞう (森銑三)
  • もりそせん (森狙仙)
  • もりだくさん (盛沢山)
  • もりだくさん (盛りだくさん)
  • もりだくさん (盛り沢山)
  • もりたけ (守武)
  • もりたざ (守田座)
  • もりたてる (守り立てる)
  • もりたてる (盛りたてる)
  • もりたりゅう (森田流)
  • もりつけ (盛り付け)
  • もりつける (盛り付ける)
  • もりつち (盛土)
  • もりつぶす (盛り潰す)
  • もりつよし (森毅)
  • もりどの (盛殿)
  • もりは (森派)
  • もりばな (盛り花)
  • もりはむ (もり食む)
  • もりまさ (司政)
  • もりまさあき (森祇晶)
  • もりまさゆき (森雅之)
  • もりまり (森茉莉)
  • もりみつこ (森光子)
  • もりもと (森本)
  • もりもとかおる (森本薫)
  • もりもの (盛物)
  • もりやく (守役)
  • もりやく (守り役)
  • もりやし (守谷市)
  • もりやまく (守山区)
  • もりやまし (守山市)
  • もりやまみやこ (森山京)
  • もりよしざん (森吉山)
  • もりよしろう (森喜朗)
  • もりらんまる (森蘭丸)
  • もりれいこ (森礼子)
  • もりんじ (茂林寺)
  • もる (洩る)
  • もる (漏る)
  • もれ (洩れ)
  • もれ (漏れ)
  • もれきく (洩れ聞く)
  • もれきく (漏れ聞く)
  • もれなく (漏れなく)
  • もれる (洩れる)
  • もれる (漏れる)
  • もろあぶみ (諸鐙)
  • もろい (脆い)
  • もろいと (諸糸)
  • もろいまこと (諸井誠)
  • もろおや (諸親)
  • もろがいな (諸腕)
  • もろかが (諸加賀)
  • もろかぎ (諸鉤)
  • もろかずら (諸鬘)
  • もろがみ (諸神)
  • もろぐそく (諸具足)
  • もろけい (諸敬)
  • もろごい (諸恋)
  • もろごころ (諸心)
  • もろごし (諸腰)
  • もろこしうた (唐土歌)
  • もろこしそう (唐土草)
  • もろこしびと (唐土人)
  • もろこしぶね (唐土船)
  • もろこしぶみ (唐土書)
  • もろしらが (諸白髪)
  • もろずね (諸脛)
  • もろそで (諸袖)
  • もろたぶね (諸手船)
  • もろて (諸手)
  • もろてづき (諸手突き)
  • もろとも (諸共)
  • もろなみだ (諸涙)
  • もろなり (諸成)
  • もろのぶ (師宣)
  • もろは (諸刃)
  • もろはぐさ (両葉草)
  • もろはず (両筈)
  • もろはず (諸筈)
  • もろはず (双筈)
  • もろはだ (諸肌)
  • もろばち (諸撥)
  • もろはのつるぎ (諸刃の剣)
  • もろひざ (諸膝)
  • もろほ (諸穂)
  • もろまい (諸舞)
  • もろまゆ (諸眉)
  • もろみ (諸味)
  • もろめ (諸目)
  • もろもろ (諸諸)
  • もろや (諸矢)
  • もんいん (門院)
  • もんえい (門衛)
  • もんおめし (紋御召)
  • もんおり (紋織り)
  • もんおり (紋織)
  • もんおりもの (紋織物)
  • もんか (紋菓)
  • もんがいかん (門外漢)
  • もんがいふしゅつ (門外不出)
  • もんがく (文覚)
  • もんかく (門客)
  • もんかしょう (門下省)
  • もんかしょう (文科相)
  • もんかしょう (文科省)
  • もんかせい (門下生)
  • もんがた (紋形)
  • もんがまえ (門構え)
  • もんがみ (紋紙)
  • もんがら (紋柄)
  • もんかん (門鑑)
  • もんかん (文観)
  • もんかんばん (紋看板)
  • もんきちょう (紋黄蝶)
  • もんきゅう (門球)
  • もんきりがた (紋切型)
  • もんきりがた (紋切り型)
  • もんく (文句)
  • もんぐし (紋櫛)
  • もんくなし (文句なし)
  • もんぐるま (紋車)
  • もんげん (門限)
  • もんこかいほう (門戸開放)
  • もんざい (問罪)
  • もんし (門歯)
  • もんした (紋下)
  • もんじゃ (問者)
  • もんじゃ (文者)
  • もんしゃ (紋紗)
  • もんじゃく (文尺)
  • もんじゃく (問籍)
  • もんじゅいん (文殊院)
  • もんじゅえ (文殊会)
  • もんじゅどう (文殊堂)
  • もんじゅぼさつ (文殊菩薩)
  • もんしょう (紋章)
  • もんしょう (門牆)
  • もんしょう (門墻)
  • もんじょういん (文章院)
  • もんしょうがく (紋章学)
  • もんじょうどう (文章道)
  • もんじょうみゃく (門静脈)
  • もんしよく (紋色)
  • もんしろちょう (紋白蝶)
  • もんしん (問診)
  • もんしんひょう (問診票)
  • もんせい (門生)
  • もんせき (問責)
  • もんぜき (門籍)
  • もんせきけつぎ (問責決議)
  • もんぜつ (悶絶)
  • もんせん (門扇)
  • もんぜん (問禅)
  • もんぜんち (門前地)
  • もんぜんばらい (門前払い)
  • もんぜんまち (門前町)
  • もんそ (門訴)
  • もんだい (問題)
  • もんだいいしき (問題意識)
  • もんだいか (問題化)
  • もんだいがい (問題外)
  • もんだいかいけつ (問題解決)
  • もんだいげき (問題劇)
  • もんだいさく (問題作)
  • もんだいし (問題史)
  • もんだいし (問題視)
  • もんだいじ (問題児)
  • もんだいしょうほう (問題商法)
  • もんだいていき (問題提起)
  • もんだいてん (問題点)
  • もんだいはつげん (問題発言)
  • もんだいほう (問題法)
  • もんちゃく (捫着)
  • もんちゃく (悶着)
  • もんちゅう (問注)
  • もんちゅうじょ (問注所)
  • もんちょう (紋帖)
  • もんちょう (紋帳)
  • もんちりめん (紋縮緬)
  • もんつき (紋付)
  • もんつき (紋付き)
  • もんてい (門弟)
  • もんていし (門弟子)
  • もんと (門徒)
  • もんとう (門灯)
  • もんどう (問答)
  • もんどう (問答ふ)
  • もんとう (門燈)
  • もんとう (問頭)
  • もんどうか (問答歌)
  • もんとうし (紋唐紙)
  • もんどうたい (問答体)
  • もんどうぶん (問答文)
  • もんどうほう (問答法)
  • もんどうむよう (問答無用)
  • もんどころ (紋所)
  • もんとしゅう (門徒宗)
  • もんとでら (門徒寺)
  • もんどり (翻筋斗)
  • もんなん (問難)
  • もんぱ (門派)
  • もんばつ (門閥)
  • もんばつか (門閥家)
  • もんはぶたえ (紋羽二重)
  • もんばん (門番)
  • もんび (紋日)
  • もんぴ (門扉)
  • もんぶ (文部)
  • もんぶかがくしょう (文部科学省)
  • もんぶきょう (文部卿)
  • もんぷく (紋服)
  • もんぶしょう (文部省)
  • もんぶしょうしょうか (文部省唱歌)
  • もんべつ (紋別)
  • もんべつし (紋別市)
  • もんぼう (聞法)
  • もんぼうしょ (紋奉書)
  • もんぽん (紋本)
  • もんみゃく (門脈)
  • もんもう (文盲)
  • もんもん (悶々)
  • もんもん (紋々)
  • もんもん (悶悶)
  • もんやぐら (門矢倉)
  • もんよう (門葉)
  • もんよう (紋様)
  • もんよう (文様)
  • もんら (紋羅)
  • もんりゅう (門流)
  • もんろ (紋絽)
  • もんろう (門廊)
  • もんろう (門楼)
  • やあん (夜暗)
  • やいくさ (矢軍)
  • やいし (箭石)
  • やいたし (矢板市)
  • やいづ (焼津)
  • やいづこう (焼津港)
  • やいづし (焼津市)
  • やいとぎょう (灸饗)
  • やいとばし (灸箸)
  • やいとばな (灸花)
  • やいとび (灸日)
  • やいばた (焼畑)
  • やいろ (矢色)
  • やいろちょう (八色鳥)
  • やいん (夜陰)
  • やうしよくてん (洋食店)
  • やうちやう (羊膓)
  • やうら (弥占)
  • やうら (八占)
  • やえい (野営)
  • やえい (夜営)
  • やえいち (野営地)
  • やえがき (八重垣)
  • やえがすみ (八重霞)
  • やえごろも (八重衣)
  • やえざき (八重咲き)
  • やえざくら (八重桜)
  • やえす (八重洲)
  • やえす (八重簀)
  • やえだたみ (八重畳)
  • やえなみ (八重波)
  • やえなみ (八重浪)
  • やえば (八重歯)
  • やえむぐら (八重葎)
  • やえやま (八重山)
  • やえん (野宴)
  • やえん (夜宴)
  • やおう (野翁)
  • やおし (八尾市)
  • やおちゅーぱい (么九牌)
  • やおちょう (八百長)
  • やおもて (矢面)
  • やおもて (矢表)
  • やおや (八百屋)
  • やおん (野音)
  • やが (夜蛾)
  • やかい (夜会)
  • やがいげき (野外劇)
  • やがいさつえい (野外撮影)
  • やかいふく (夜会服)
  • やがく (夜学)
  • やかく (夜鶴)
  • やかく (野客)
  • やかげ (屋陰)
  • やかげ (家陰)
  • やかず (家数)
  • やかす (舎屋)
  • やかず (屋数)
  • やがすり (矢絣)
  • やがすり (矢飛白)
  • やかぜ (矢風)
  • やかたお (矢形尾)
  • やかたお (屋形尾)
  • やかたぐるま (屋形車)
  • やかたごう (屋形号)
  • やがたし (弥堅し)
  • やかたじろ (館城)
  • やかたじろ (屋形城)
  • やかたぶね (屋形船)
  • やかたもの (屋形者)
  • やかたもの (館者)
  • やがて (軈て)
  • やかましや (やかまし屋)
  • やがら (矢幹)
  • やがら (矢柄)
  • やからがね (八柄鉦)
  • やかん (野干)
  • やかん (薬鑵)
  • やかん (薬缶)
  • やかんあたま (薬缶頭)
  • やかんえいぎょう (夜間営業)
  • やかんきんむ (夜間勤務)
  • やかんこうこう (夜間高校)
  • やかんさつえい (夜間撮影)
  • やかんちゅうがく (夜間中学)
  • やかんひこう (夜間飛行)
  • やかんひんにょう (夜間頻尿)
  • やかんぶ (夜間部)
  • やき (焼き)
  • やぎ (山羊)
  • やき (夜気)
  • やぎ (野羊)
  • やきあげる (焼き上げる)
  • やきいい (焼き飯)
  • やきいれ (焼き入れ)
  • やきいれ (焼入れ)
  • やきいん (焼印)
  • やきうち (焼討)
  • やきうち (焼打)
  • やきうち (焼き討ち)
  • やききる (焼き切る)
  • やきごて (焼きごて)
  • やきころす (焼き殺す)
  • やぎざ (山羊座)
  • やぎざ (やぎ座)
  • やきざかな (焼魚)
  • やきざかな (焼き魚)
  • やぎしりとう (焼尻島)
  • やきず (矢傷)
  • やぎす (矢鱚)
  • やきず (矢疵)
  • やきすぎる (焼き過ぎる)
  • やきすてる (焼き捨てる)
  • やきそば (焼きそば)
  • やきつく (焼き付く)
  • やきつくす (焼き尽くす)
  • やきつける (焼き付ける)
  • やきとり (焼き鳥)
  • やきなおす (焼き直す)
  • やぎにく (山羊肉)
  • やきにく (焼き肉)
  • やきにくや (焼肉屋)
  • やぎにゅう (山羊乳)
  • やきはらう (焼き払う)
  • やぎひげ (山羊鬚)
  • やきふ (焼麩)
  • やぎぶし (八木節)
  • やきもち (焼き餅)
  • やきもの (焼物)
  • やきもの (焼き物)
  • やきものし (焼き物師)
  • やきゅう (野球)
  • やきゆうかい (野球界)
  • やきゅうきょう (野球狂)
  • やきゅうけん (野球拳)
  • やきゅうけんしょう (野球憲章)
  • やきゅうじょう (野球場)
  • やきゅうせんしゅ (野球選手)
  • やきゅうでんどう (野球殿堂)
  • やきゅうねつ (野球熱)
  • やきゅうひじ (野球肘)
  • やきゅうぼう (野球帽)
  • やぎゅうりゅう (柳生流)
  • やきょうしょう (夜驚症)
  • やきょく (夜曲)
  • やきをいれる (焼きを入れる)
  • やきん (野禽)
  • やきん (冶金)
  • やきん (夜勤)
  • やきんがく (冶金学)
  • やぐ (夜具)
  • やく (灼く)
  • やく (焼く)
  • やく (妬く)
  • やくいもん (薬医門)
  • やくいん (役員)
  • やくいん (役印)
  • やくいんかい (役員会)
  • やくいんほうしゅう (役員報酬)
  • やくうん (厄運)
  • やくえき (薬液)
  • やくえだ (役枝)
  • やくえん (薬園)
  • やくおういん (薬王院)
  • やくおうじ (薬王寺)
  • やくおとこ (役男)
  • やくおとし (厄落とし)
  • やくおん (約音)
  • やくがい (夜久貝)
  • やくがい (屋久貝)
  • やくがい (薬害)
  • やくがい (厄害)
  • やくがく (薬学)
  • やくがくしゃ (薬学者)
  • やくがくぶ (薬学部)
  • やくがら (役柄)
  • やくぎ (訳義)
  • やくぎ (役儀)
  • やくぎょう (訳業)
  • やくぐ (役供)
  • やくぐ (益供)
  • やくげん (約言)
  • やくご (厄子)
  • やくさい (厄災)
  • やくざい (薬剤)
  • やくさい (訳載)
  • やくざいし (薬剤師)
  • やくさじ (薬匙)
  • やくさつ (扼殺)
  • やくさつ (薬殺)
  • やくし (訳詞)
  • やくじ (薬餌)
  • やくし (訳詩)
  • やくじ (薬事)
  • やくしか (屋久鹿)
  • やくしきょう (薬師経)
  • やくしこう (薬師講)
  • やくしざん (薬師算)
  • やくしそう (薬師草)
  • やくしだけ (薬師岳)
  • やくじつ (約日)
  • やくしつ (薬室)
  • やくしどう (薬師堂)
  • やくしにょらい (薬師如来)
  • やくじほう (薬事法)
  • やくしほう (薬師法)
  • やくしま (屋久島)
  • やくしゃ (訳者)
  • やくしゃ (役者)
  • やくしゃえ (役者絵)
  • やくしゃかぎょう (役者稼業)
  • やくしゃづけ (役者付)
  • やくしゅ (薬種)
  • やくしゅしょう (薬種商)
  • やくじゅつ (訳述)
  • やくしゅつ (訳出)
  • やくじょ (躍如)
  • やくしよ (省内)
  • やくしょ (訳書)
  • やくしょう (薬傷)
  • やくじょうきん (約定金)
  • やくじょうしょ (約定書)
  • やくしょく (役職)
  • やくしょくいん (役職員)
  • やくしょくしゃ (役職者)
  • やくしょくてあて (役職手当)
  • やくしょくていねん (役職定年)
  • やくしょしごと (役所仕事)
  • やくしん (薬疹)
  • やくじん (厄神)
  • やくしん (躍進)
  • やくす (約す)
  • やくす (訳す)
  • やくすう (約数)
  • やくすぎ (屋久杉)
  • やくする (扼する)
  • やくする (約する)
  • やくする (訳する)
  • やくせき (役席)
  • やくせき (薬石)
  • やくせつ (約説)
  • やくせん (役銭)
  • やくぜん (薬膳)
  • やくせん (薬箋)
  • やくぜん (躍然)
  • やくそう (役送)
  • やくぞう (躍増)
  • やくそう (役僧)
  • やくそう (薬草)
  • やくそう (益送)
  • やくそう (躍層)
  • やくそうりょうほう (薬草療法)
  • やくそく (約束)
  • やくそくごと (約束事)
  • やくそくせつ (約束説)
  • やくそくてがた (約束手形)
  • やくたい (益体)
  • やくだい (薬大)
  • やくたいし (薬袋紙)
  • やくだか (役高)
  • やくたく (役宅)
  • やくだく (約諾)
  • やくだつ (役立つ)
  • やくだてる (役立てる)
  • やくぢえ (役知恵)
  • やくちゅう (訳註)
  • やくちゅう (訳注)
  • やくづか (厄塚)
  • やくづき (役付)
  • やくづき (厄月)
  • やくて (約手)
  • やくてん (薬店)
  • やくてん (約転)
  • やくど (躍度)
  • やくどう (躍動)
  • やくどうかん (躍動感)
  • やくどうてき (躍動的)
  • やくとく (役得)
  • やくどく (薬毒)
  • やくどく (訳読)
  • やくどし (厄年)
  • やくない (益無い)
  • やくなん (厄難)
  • やくにん (役人)
  • やくにんかぜ (役人風)
  • やくにんこんじょう (役人根性)
  • やくのう (薬嚢)
  • やくば (役場)
  • やくばらい (厄払)
  • やくばらい (厄払い)
  • やくび (厄日)
  • やくび (役日)
  • やくひつ (訳筆)
  • やくびょうがみ (疫病神)
  • やくひん (薬品)
  • やくひんだな (薬品棚)
  • やくぶそく (役不足)
  • やくぶち (役扶持)
  • やくぶつ (薬物)
  • やくぶついそん (薬物依存)
  • やくぶついそんしょう (薬物依存症)
  • やくぶつがく (薬物学)
  • やくぶつけんさ (薬物検査)
  • やくぶつちゅうどく (薬物中毒)
  • やくぶつらんよう (薬物乱用)
  • やくぶつりょうほう (薬物療法)
  • やくぶん (約分)
  • やくぶん (約文)
  • やくぶん (訳文)
  • やくほ (訳補)
  • やくほ (薬圃)
  • やくほ (薬舗)
  • やくほ (薬鋪)
  • やくほうし (薬包紙)
  • やくほん (訳本)
  • やくまい (役米)
  • やくまえ (厄前)
  • やくまんがん (役満貫)
  • やくみ (薬味)
  • やくみざら (薬味皿)
  • やくみしゅ (薬味酒)
  • やくみず (厄水)
  • やくめ (役目)
  • やくめい (役名)
  • やくめい (薬名)
  • やくめい (訳名)
  • やくもごと (八雲琴)
  • やくもの (約物)
  • やくや (役屋)
  • やくや (役家)
  • やくやく (躍躍)
  • やくやしき (役屋敷)
  • やくよう (薬用)
  • やくようしゅ (薬用酒)
  • やくようしょくぶつ (薬用植物)
  • やくよく (薬浴)
  • やくよけ (厄除)
  • やくよけ (厄除け)
  • やぐらごたつ (櫓炬燵)
  • やぐらした (櫓下)
  • やぐらだいこ (櫓太鼓)
  • やぐらどけい (櫓時計)
  • やぐらぬき (櫓貫)
  • やぐらねぎ (櫓葱)
  • やぐらぶね (櫓船)
  • やぐらまく (櫓幕)
  • やぐらもの (櫓物)
  • やぐらもん (櫓門)
  • やくり (薬理)
  • やくりがく (薬理学)
  • やくりき (薬力)
  • やくりきし (役力士)
  • やくりさよう (薬理作用)
  • やくりじ (八栗寺)
  • やくりょう (薬量)
  • やくりょう (薬料)
  • やくりょう (役料)
  • やくりょう (訳了)
  • やぐるま (矢車)
  • やぐるまぎく (矢車菊)
  • やぐるまそう (矢車草)
  • やくれい (薬礼)
  • やくれき (薬歴)
  • やくろうぶた (薬籠蓋)
  • やくろん (約論)
  • やくわり (役割)
  • やくわりえんぎ (役割演技)
  • やくわりご (役割語)
  • やくわりぶんたん (役割分担)
  • やくわん (扼腕)
  • やけ (焼け)
  • やけあと (焼け跡)
  • やけい (夜警)
  • やけい (野鶏)
  • やけい (夜景)
  • やけい (野景)
  • やけいしだけ (焼石岳)
  • やけいしにみず (焼け石に水)
  • やけおちる (焼け落ちる)
  • やけぐい (やけ食い)
  • やけくそ (自棄糞)
  • やけこがす (焼け焦がす)
  • やけざけ (自棄酒)
  • やけしぬ (焼け死ぬ)
  • やけだけ (焼岳)
  • やけだされる (焼け出される)
  • やけつく (焼け付く)
  • やけどむし (火傷虫)
  • やけの (焼け野)
  • やけのこる (焼け残る)
  • やけのはら (焼け野原)
  • やけのやんぱち (自棄のやん八)
  • やけはら (焼け原)
  • やけばら (自棄腹)
  • やける (妬ける)
  • やける (焼ける)
  • やげん (薬研)
  • やげんだい (薬研台)
  • やけんほかくいん (野犬捕獲員)
  • やげんぼり (薬研堀)
  • やご (野語)
  • やこう (冶工)
  • やこう (夜光)
  • やごう (屋号)
  • やこううん (夜光雲)
  • やこうがい (夜光貝)
  • やこうせい (夜行性)
  • やこうちゅう (夜光虫)
  • やこうどけい (夜光時計)
  • やこうれっしゃ (夜行列車)
  • やごえ (矢声)
  • やこぜん (野狐禅)
  • やごと (屋事)
  • やごろ (矢比)
  • やごろ (矢頃)
  • やざ (矢座)
  • やざ (夜座)
  • やざ (や座)
  • やざ (夜坐)
  • やさいいため (野菜炒め)
  • やさいくず (野菜屑)
  • やさいばたけ (野菜畑)
  • やさかがた (八坂方)
  • やさがし (家捜し)
  • やさがた (優形)
  • やさがた (痩形)
  • やさかどり (八尺鳥)
  • やさかに (八尺瓊)
  • やさかりゅう (八坂流)
  • やさき (矢先)
  • やさしい (易しい)
  • やさしい (優しい)
  • やさしく (優しく)
  • やさつ (野冊)
  • やさばむ (優ばむ)
  • やさぶみ (優書)
  • やざま (矢狭間)
  • やざわがわ (谷沢川)
  • やし (弥四)
  • やし (野士)
  • やし (野史)
  • やし (椰子)
  • やじ (弥次)
  • やし (矢師)
  • やし (野師)
  • やじうま (やじ馬)
  • やじうま (野次馬)
  • やじうま (弥次馬)
  • やじうまこんじょう (野次馬根性)
  • やしお (八入)
  • やしお (八潮)
  • やしおこ (八汐湖)
  • やしおし (八潮市)
  • やしおじ (八潮路)
  • やしがに (椰子蟹)
  • やしき (屋敷)
  • やしきあと (屋敷跡)
  • やしきあらため (屋敷改)
  • やしきうち (屋敷内)
  • やしきがた (屋敷方)
  • やしきがみ (屋敷神)
  • やしきじろ (屋敷城)
  • やじきた (弥次喜多)
  • やしきち (屋敷地)
  • やしきふう (屋敷風)
  • やしきぼうこう (屋敷奉公)
  • やしきまち (屋敷町)
  • やしきもの (屋敷者)
  • やしきもり (屋敷守)
  • やしきりん (屋敷林)
  • やしとう (椰子糖)
  • やしないおや (養い親)
  • やしないそだてる (養い育てる)
  • やしなう (養う)
  • やしまくに (八洲国)
  • やしまでら (屋島寺)
  • やしゃ (耶舎)
  • やしゃ (夜叉)
  • やしゃく (野錫)
  • やしゅ (野趣)
  • やしゆ (椰子油)
  • やじゅう (野獣)
  • やしゅう (夜襲)
  • やじゅうは (野獣派)
  • やじょう (耶嬢)
  • やじょう (野乗)
  • やじょう (爺嬢)
  • やじょう (野情)
  • やじょく (屋職)
  • やしょく (夜色)
  • やしょく (夜食)
  • やしょく (夜燭)
  • やじり (矢尻)
  • やじり (家尻)
  • やじり (矢じり)
  • やじりまき (鏃巻)
  • やじる (野次る)
  • やじる (弥次る)
  • やじるし (矢印)
  • やしろじま (屋代島)
  • やしん (野心)
  • やしんか (野心家)
  • やしんまんまん (野心満々)
  • やす (野洲)
  • やす (瘠す)
  • やす (痩す)
  • やすあがり (安上がり)
  • やすい (安い)
  • やすい (易い)
  • やすい (安寝)
  • やすうけあい (安請合い)
  • やすうけあい (安請け合い)
  • やすうけあい (安請合)
  • やすき (易き)
  • やすぎし (安来市)
  • やすぎぶし (安来節)
  • やすくにじんじゃ (靖国神社)
  • やすけ (弥助)
  • やすげしゆく (安下宿)
  • やすげっきゅう (安月給)
  • やすざけ (安酒)
  • やすし (野洲市)
  • やすじ (矢筋)
  • やすしばゐ (安芝居)
  • やすだいじ (易大事)
  • やすだいじ (安大事)
  • やすつぐ (康継)
  • やすつな (安綱)
  • やすっぽい (安っぽい)
  • やすで (馬陸)
  • やすで (安手)
  • やすとみき (康富記)
  • やすな (保名)
  • やすね (安値)
  • やすねけん (安値圏)
  • やすはたご (安旅籠)
  • やすひと (輔仁)
  • やすぶしん (安普請)
  • やすふだ (安札)
  • やすませる (休ませる)
  • やすまる (休まる)
  • やすまる (安まる)
  • やすみ (休み)
  • やすみやすみ (休み休み)
  • やすむ (休む)
  • やすむしろ (安筵)
  • やすむしろ (安席)
  • やすめ (安め)
  • やすめ (安目)
  • やすめる (休める)
  • やすもの (安物)
  • やすものがい (安物買)
  • やすやす (安安)
  • やすらい (夜須礼)
  • やすらい (安らい)
  • やすらいはな (安楽花)
  • やすらいまつり (安楽祭)
  • やすらう (休らう)
  • やすらう (安らう)
  • やすらか (安らか)
  • やすらぎ (安らぎ)
  • やすらぐ (安らぐ)
  • やすらけし (安らけし)
  • やすらげる (安らげる)
  • やすりがみ (やすり紙)
  • やすりがみ (鑢紙)
  • やすりばん (鑢板)
  • やすりふん (鑢粉)
  • やすんじる (安んじる)
  • やすんずる (安んずる)
  • やせ (瘠せ)
  • やせ (痩せ)
  • やぜい (屋税)
  • やぜい (家税)
  • やせい (野性)
  • やせいがた (野生型)
  • やせいしゅ (野生種)
  • やせいてき (野性的)
  • やせいどうぶつ (野生動物)
  • やせいみ (野生味)
  • やせいみ (野性味)
  • やせうで (痩腕)
  • やせうま (やせ馬)
  • やせおとろえる (痩せ衰える)
  • やせがた (痩型)
  • やせがまん (痩せ我慢)
  • やせき (野蹟)
  • やせぎす (痩せぎす)
  • やせこける (痩せこける)
  • やせさらばえる (痩せさらばえる)
  • やせざる (痩猿)
  • やせつ (野拙)
  • やせほそる (痩せ細る)
  • やせほそる (やせ細る)
  • やせまつ (痩松)
  • やせる (瘠せる)
  • やせる (痩せる)
  • やぜん (夜前)
  • やせん (夜戦)
  • やせん (野戦)
  • やせん (野選)
  • やせん (矢銭)
  • やせんしょく (野戦食)
  • やせんびょういん (野戦病院)
  • やそ (耶蘇)
  • やぞう (弥蔵)
  • やそう (夜窓)
  • やそう (野叟)
  • やそう (野葬)
  • やそう (野僧)
  • やそうきょく (夜想曲)
  • やそうじ (八十氏)
  • やそか (八十日)
  • やそか (八十楫)
  • やそかげ (八十蔭)
  • やそがみ (八十神)
  • やそきょう (耶蘇教)
  • やそくに (八十国)
  • やそくま (八十隈)
  • やそさか (八十坂)
  • やそじ (八十路)
  • やそせ (八十瀬)
  • やそたける (八十建)
  • やそば (八十葉)
  • やた (八咫)
  • やたい (屋体)
  • やたい (屋台)
  • やだいく (家大工)
  • やだいじん (矢大臣)
  • やだいじん (矢大神)
  • やたいち (弥太一)
  • やたいぼね (屋台骨)
  • やたいみせ (屋台店)
  • やたがらす (八咫烏)
  • やたけ (弥猛)
  • やたけごころ (弥猛心)
  • やたてとうげ (矢立峠)
  • やだね (矢種)
  • やたのかがみ (八咫鏡)
  • やだま (矢弾)
  • やだま (矢玉)
  • やたら (矢鱈)
  • やたらじま (矢鱈縞)
  • やち (野致)
  • やちくさ (八千種)
  • やちぐさ (八千草)
  • やちしお (八千入)
  • やちたび (八千度)
  • やちねずみ (谷地鼠)
  • やちほこのかみ (八千矛神)
  • やちまた (八衢)
  • やちまた (八街)
  • やちまたし (八街市)
  • やちよ (八千代)
  • やちょう (夜鳥)
  • やちん (家賃)
  • やつあたり (八つ当たり)
  • やっか (薬価)
  • やつか (八握)
  • やっか (薬禍)
  • やっかい (厄介)
  • やっかいごと (厄介事)
  • やっかいにん (厄介人)
  • やっかいばら (厄介払)
  • やっかいもの (厄介者)
  • やっかいもの (厄介物)
  • やつがしら (戴勝)
  • やっかだいがく (薬科大学)
  • やつかひげ (八束鬚)
  • やつかほ (八束穂)
  • やっかん (約款)
  • やっき (躍起)
  • やっき (薬気)
  • やつぎばや (矢継ぎ早)
  • やっきほう (薬機法)
  • やっきょう (薬莢)
  • やっきょく (薬局)
  • やっきょくほう (薬局方)
  • やつぎり (八つ切り)
  • やっこう (薬効)
  • やっこおどり (奴踊り)
  • やっこさん (奴さん)
  • やっこしまだ (奴島田)
  • やっこそう (奴草)
  • やっこだこ (奴凧)
  • やっこどうふ (奴豆腐)
  • やっこはいかい (奴俳諧)
  • やっこひげ (奴髭)
  • やつしろがい (八代貝)
  • やつしろぐう (八代宮)
  • やつしろし (八代市)
  • やつしろそう (八代草)
  • やつしろやき (八代焼)
  • やつす (窶す)
  • やつす (俏す)
  • やっつ (八つ)
  • やづつ (矢筒)
  • やっつけしごと (やっつけ仕事)
  • やっつける (遣っ付ける)
  • やっつける (やっ付ける)
  • やってくる (やって来る)
  • やってくる (遣って来る)
  • やってのける (遣って退ける)
  • やっとこばし (鋏箸)
  • やつはしず (八橋図)
  • やつはしりゅう (八橋流)
  • やつばら (奴原)
  • やつばら (奴儕)
  • やつびょうし (八拍子)
  • やつぼ (矢坪)
  • やづま (屋端)
  • やつめうなぎ (八目鰻)
  • やつめらん (八目蘭)
  • やつら (奴等)
  • やつら (奴ら)
  • やつる (窶る)
  • やつれる (窶れる)
  • やてい (野体)
  • やてい (野亭)
  • やてん (夜天)
  • やてんこう (夜天光)
  • やとい (雇い)
  • やとい (傭い)
  • やといいれ (雇い入れ)
  • やといいれる (雇い入れる)
  • やといどめ (雇い止め)
  • やといにん (雇い人)
  • やといにん (雇人)
  • やといぬし (雇主)
  • やといぬし (雇い主)
  • やとう (雇う)
  • やとう (野党)
  • やとう (野盗)
  • やとう (傭う)
  • やとうしゅう (夜濤集)
  • やとうれんごう (野党連合)
  • やどおや (宿親)
  • やどが (宿替)
  • やどかり (宿借り)
  • やどぐるま (宿車)
  • やどこや (宿小屋)
  • やどす (宿す)
  • やとせ (八年)
  • やとせご (八年子)
  • やどだい (宿代)
  • やどちゃ (宿茶)
  • やどちょう (宿帳)
  • やとな (雇女)
  • やとな (雇仲居)
  • やどなし (宿無し)
  • やどひ (宿引)
  • やとびょう (野兎病)
  • やとみ (弥富)
  • やとみし (弥富市)
  • やどもと (宿許)
  • やどもと (宿元)
  • やどもり (宿守)
  • やどり (宿り)
  • やどりぎ (宿り木)
  • やどりぎ (宿木)
  • やどりぎ (寄生木)
  • やどる (宿る)
  • やどろく (宿六)
  • やとわれ (雇われ)
  • やないし (柳井市)
  • やないわたり (箭内亘)
  • やなうんじょう (梁運上)
  • やなうんじょう (簗運上)
  • やなかしょうが (谷中生姜)
  • やながわし (柳川市)
  • やながわなべ (柳川鍋)
  • やながわやき (柳川焼)
  • やながわりゅう (柳川流)
  • やなぎうみえら (柳海鰓)
  • やなぎかげ (柳陰)
  • やなぎかげ (柳蔭)
  • やなぎかご (柳籠)
  • やなぎがさね (柳襲)
  • やなぎごうり (柳行李)
  • やなぎさび (柳皺)
  • やなぎたで (柳蓼)
  • やなぎだる (柳多留)
  • やなぎだる (柳樽)
  • やなぎとうば (柳塔婆)
  • やなぎにかぜ (柳に風)
  • やなぎば (柳刃)
  • やなぎは (柳派)
  • やなぎばぼうちょう (柳刃包丁)
  • やなぎむしがれい (柳虫鰈)
  • やなぎむねよし (柳宗悦)
  • やなぎも (柳藻)
  • やなぎや (柳屋)
  • やなぎらん (柳蘭)
  • やなぐい (胡籙)
  • やなす (梁簀)
  • やなせ (魚梁瀬)
  • やなみ (屋並み)
  • やなみ (矢並)
  • やなり (家鳴り)
  • やにこい (脂こい)
  • やにょうしょう (夜尿症)
  • やにろう (脂蝋)
  • やにわ (矢庭)
  • やにわに (矢場に)
  • やねいし (屋根石)
  • やねいた (屋根板)
  • やねうま (屋根馬)
  • やねうら (屋根裏)
  • やねうらべや (屋根裏部屋)
  • やねせん (谷根千)
  • やねふき (屋根葺き)
  • やねまど (屋根窓)
  • やねや (屋根屋)
  • やの (矢篦)
  • やの (矢箆)
  • やのあさって (弥の明後日)
  • やのう (野衲)
  • やばい (野梅)
  • やばおんな (矢場女)
  • やはぎ (矢矧)
  • やはぎがわ (矢作川)
  • やはぎべ (矢作部)
  • やはく (夜泊)
  • やばけい (耶馬渓)
  • やはず (矢筈)
  • やはずはぎ (矢筈矧)
  • やはずもち (矢筈餅)
  • やはたにし (八幡西)
  • やはたひがし (八幡東)
  • やばね (矢羽根)
  • やはり (矢張り)
  • やばん (野蛮)
  • やばんじん (野蛮人)
  • やはんらく (夜半楽)
  • やひ (野鄙)
  • やひ (野卑)
  • やひこやま (弥彦山)
  • やひらで (八開手)
  • やひろ (八尋)
  • やぶ (野巫)
  • やふ (八編)
  • やぶい (藪医)
  • やぶいしゃ (藪医者)
  • やぶいちくあん (藪井竹庵)
  • やぶいぬ (藪犬)
  • やぶうぐいす (藪鶯)
  • やぶか (豹脚蚊)
  • やぶか (藪蚊)
  • やぶがき (藪垣)
  • やぶかげ (藪陰)
  • やぶかんぞう (藪萱草)
  • やふき (野府記)
  • やぶきり (藪螽蟖)
  • やぶく (破く)
  • やぶくすし (藪薬師)
  • やぶける (破ける)
  • やぶこうじ (藪柑子)
  • やぶさめ (流鏑馬)
  • やぶさめ (藪雨)
  • やぶし (養父市)
  • やぶじらみ (藪虱)
  • やぶしん (家普請)
  • やぶすま (矢衾)
  • やぶそてつ (藪蘇鉄)
  • やぶそば (藪蕎麦)
  • やぶだたみ (藪畳)
  • やぶぢから (藪力)
  • やぶつばき (藪椿)
  • やぶつばめ (藪燕)
  • やぶで (薮出)
  • やぶでまり (藪手毬)
  • やぶにっけい (藪肉桂)
  • やぶにんじん (藪人参)
  • やぶのうちりゅう (藪内流)
  • やぶへび (藪蛇)
  • やぶまお (藪苧麻)
  • やぶまめ (藪豆)
  • やぶみ (矢文)
  • やぶみょうが (藪茗荷)
  • やぶむらさき (藪紫)
  • やぶらん (藪蘭)
  • やぶり (破り)
  • やぶる (敗る)
  • やぶれ (破れ)
  • やぶれがさ (破傘)
  • やぶれかぶれ (破れかぶれ)
  • やぶれる (敗れる)
  • やぶをつついてへびをだす (藪をつついて蛇を出す)
  • やぶん (夜分)
  • やへん (矢偏)
  • やぼ (野暮)
  • やほ (弥帆)
  • やほ (矢帆)
  • やほう (野堡)
  • やぼう (野望)
  • やほう (野砲)
  • やほこ (八矛)
  • やぼすけ (野暮助)
  • やぼったい (野暮ったい)
  • やぼてん (野暮天)
  • やぼてんじん (野暮天神)
  • やほばしら (弥帆柱)
  • やぼよう (野暮用)
  • やほろ (矢母衣)
  • やま (夜摩)
  • やまあい (山合)
  • やまあかがえる (山赤蛙)
  • やまあざみ (山薊)
  • やまあそ (山遊)
  • やまあらし (豪猪)
  • やまあらし (山嵐)
  • やまあらし (山荒)
  • やまあり (山蟻)
  • やまい (山藺)
  • やまいこうこう (病膏肓)
  • やまいだ (病田)
  • やまいづく (病付く)
  • やまいといのちはべつもの (病と命は別物)
  • やまいぬ (山犬)
  • やまいも (山芋)
  • やまいよわい (病弱い)
  • やまう (病まふ)
  • やまうさぎ (山兎)
  • やまうずら (山鶉)
  • やまうちひろし (山内溥)
  • やまうつぎ (山空木)
  • やまうつぼ (山靫)
  • やまうど (山独活)
  • やまうるし (山漆)
  • やまお (山尾)
  • やまおか (山岡)
  • やまおか (山丘)
  • やまおく (山奥)
  • やまおだまき (山苧環)
  • やまおとこ (山男)
  • やまがえる (山蛙)
  • やまかがし (赤楝蛇)
  • やまかがし (山楝蛇)
  • やまがき (山柿)
  • やまがくだい (山学大)
  • やまがくる (山隠る)
  • やまかけ (山かけ)
  • やまかご (山駕籠)
  • やまがさ (山笠)
  • やまがし (山鹿市)
  • やまかじ (山火事)
  • やまかずら (山蔓)
  • やまかずら (山鬘)
  • やまかずらかげ (山蔓蔭)
  • やまかぜ (山風)
  • やまがた (山県)
  • やまがた (山型)
  • やまがたけん (山形県)
  • やまがたこう (山形鋼)
  • やまがたし (山形市)
  • やまがたし (山県市)
  • やまがたじょう (山形城)
  • やまかっこ (山括弧)
  • やまがに (山蟹)
  • やまがもの (山家者)
  • やまがら (山雀)
  • やまがらす (山鴉)
  • やまがらす (山烏)
  • やまがり (山狩り)
  • やまがりゅう (山鹿流)
  • やまかわひとし (山川均)
  • やまがわみず (山川水)
  • やまがわわん (山川湾)
  • やまかん (山勘)
  • やまかんむり (山冠)
  • やまきず (山傷)
  • やまきず (山疵)
  • やまきちょう (山黄蝶)
  • やまくじ (山公事)
  • やまくじら (山鯨)
  • やまくずれ (山崩れ)
  • やまぐちかおる (山口薫)
  • やまぐちぐみ (山口組)
  • やまぐちけん (山口県)
  • やまぐちし (山口市)
  • やまぐちせん (山口線)
  • やまぐちのしおり (山口栞)
  • やまぐちひとみ (山口瞳)
  • やまくにがわ (山国川)
  • やまくらげ (山水母)
  • やまげいこ (山稽古)
  • やまこうもり (山蝙蝠)
  • やまごえ (山越え)
  • やまごし (山越し)
  • やまごと (山事)
  • やまことば (山言葉)
  • やまことば (山詞)
  • やまごや (山小屋)
  • やまさか (山険)
  • やまさきは (山崎派)
  • やまさきばし (山崎橋)
  • やまざくら (山桜)
  • やまざくらど (山桜戸)
  • やまさち (山幸)
  • やまさちひこ (山幸彦)
  • やまざとびと (山里人)
  • やまざとぶ (山里ぶ)
  • やまさぶ (山さぶ)
  • やまざる (山猿)
  • やまさん (山様)
  • やまし (山師)
  • やまし (投機師)
  • やまし (鉱山師)
  • やましい (疾しい)
  • やましい (疚しい)
  • やまじおう (山地黄)
  • やましぎ (山鷸)
  • やましごと (山仕事)
  • やまじそ (山紫蘇)
  • やましたかげ (山下陰)
  • やましたかぜ (山下風)
  • やましたきよし (山下清)
  • やましたじん (山下人)
  • やましたたる (山滴る)
  • やましたつゆ (山下露)
  • やましたみず (山下水)
  • やましたみのる (山下実)
  • やましてき (山師的)
  • やましなく (山科区)
  • やましなでら (山階寺)
  • やましなのみや (山階宮)
  • やましなりゅう (山科流)
  • やましみず (山清水)
  • やましゃくやく (山芍薬)
  • やまじゃり (山砂利)
  • やましゅう (山衆)
  • やましょく (山食)
  • やまじるし (山印)
  • やましろぎく (山白菊)
  • やましろのくに (山城国)
  • やましろもの (山城物)
  • やますいぎゅう (山水牛)
  • やますがた (山姿)
  • やまずきん (山頭巾)
  • やますそ (山裾)
  • やますそ (山すそ)
  • やませみ (山魚狗)
  • やまぜり (山芹)
  • やません (山千)
  • やまぜんたい (山全体)
  • やまぞい (山沿い)
  • やまだい (山大)
  • やまたかぼう (山高帽)
  • やまたかぼうし (山高帽子)
  • やまだし (山田市)
  • やまだち (山立)
  • やまたちばな (山橘)
  • やまだにしき (山田錦)
  • やまだりゅう (山田流)
  • やまつくりどころ (山作所)
  • やまづと (山苞)
  • やまつなみ (山津波)
  • やまつなみ (山津浪)
  • やまづみ (山積み)
  • やまてん (夜摩天)
  • やまと (山処)
  • やまといも (大和芋)
  • やまとうた (大和歌)
  • やまとうつぼ (大和靫)
  • やまとえ (倭絵)
  • やまとえ (大和絵)
  • やまとおうけん (大和王権)
  • やまとがき (大和柿)
  • やまとがく (大和楽)
  • やまとがすり (大和絣)
  • やまとがわ (大和川)
  • やまとぐさ (大和草)
  • やまとぐら (大和鞍)
  • やまとこおりやまし (大和郡山市)
  • やまとごころ (大和心)
  • やまとごと (大和琴)
  • やまとことば (大和言葉)
  • やまとことば (大和詞)
  • やまとし (大和市)
  • やまとじ (大和路)
  • やまとしじみ (大和蜆)
  • やまとじだい (大和時代)
  • やまとしま (大和島)
  • やまとしまね (大和島根)
  • やまとそう (大和相)
  • やまとそう (倭相)
  • やまとたい (大和堆)
  • やまとたけるのみこと (倭建命)
  • やまとだましい (大和魂)
  • やまとたまむし (大和玉虫)
  • やまとな (大和名)
  • やまとなでしこ (大和撫子)
  • やまとに (大和煮)
  • やまとにしき (倭錦)
  • やまとにしき (大和錦)
  • やまとのあやうじ (東漢氏)
  • やまとひめのみこと (倭姫命)
  • やまとぶえ (大和笛)
  • やまとぶみ (大和文)
  • やまとべい (大和塀)
  • やまとまい (倭舞)
  • やまとまい (大和舞)
  • やまとまど (大和窓)
  • やまとみんぞく (大和民族)
  • やまとむね (大和棟)
  • やまとめ (大和目)
  • やまともじ (大和文字)
  • やまともの (大和物)
  • やまとや (大和屋)
  • やまどり (山鳥)
  • やまどりぜんまい (山鳥薇)
  • やまどりたけ (山鳥茸)
  • やまな (山名)
  • やまなかこ (山中湖)
  • やまなかしゅう (山中集)
  • やまなかぬり (山中塗)
  • やまなかひさし (山中恒)
  • やまなかぶし (山中節)
  • やまなし (山梨)
  • やまなしけん (山梨県)
  • やまなしし (山梨市)
  • やまなみ (山並み)
  • やまなみ (山なみ)
  • やまなみ (山並)
  • やまならし (山鳴)
  • やまにがな (山苦菜)
  • やまね (山鼠)
  • やまね (冬眠鼠)
  • やまねこ (山猫)
  • やまねこざ (山猫座)
  • やまねこざ (やまねこ座)
  • やまねむる (山眠る)
  • やまねんぐ (山年貢)
  • やまのうえ (山の上)
  • やまのさち (山の幸)
  • やまのて (山の手)
  • やまのは (山の端)
  • やまのぼり (山登り)
  • やまば (ヤマ場)
  • やまば (山場)
  • やまはい (山廃)
  • やまはぎ (山萩)
  • やまはぜ (山黄櫨)
  • やまはだ (山膚)
  • やまはだ (山肌)
  • やまばち (山蜂)
  • やまはっか (山薄荷)
  • やまばと (山鳩)
  • やまばといろ (山鳩色)
  • やまはは (山妣)
  • やまははこ (山母子)
  • やまばん (山番)
  • やまばんし (山半紙)
  • やまびこ (山びこ)
  • やまひだ (山襞)
  • やまひびき (山響)
  • やまひめ (山姫)
  • やまびらき (山開き)
  • やまびらき (山開)
  • やまびわ (山枇杷)
  • やまぶかい (山深い)
  • やまぶき (山蕗)
  • やまぶき (山吹)
  • やまぶきいろ (山吹色)
  • やまぶきそう (山吹草)
  • やまぶきにおい (山吹匂)
  • やまぶし (山臥)
  • やまぶし (山伏)
  • やまぶしたけ (山伏茸)
  • やまふだ (山札)
  • やまふところ (山懐)
  • やまべぐん (山辺郡)
  • やまへん (山偏)
  • やまぼくち (山火口)
  • やまぼこ (山鉾)
  • やまほど (山程)
  • やまほど (山ほど)
  • やまほととぎす (山杜鵑)
  • やままく (山幕)
  • やままゆ (山繭)
  • やままゆつむぎ (山繭紬)
  • やまみ (山見)
  • やまみぞ (山溝)
  • やまみね (山峰)
  • やまむすめ (山娘)
  • やまむらざ (山村座)
  • やまむらりゅう (山村流)
  • やまむろ (山室)
  • やまむろしずか (山室静)
  • やまめ (山女魚)
  • やまもと (山本)
  • やまもとかなえ (山本鼎)
  • やまもとしょう (山本賞)
  • やまもとただし (山本正)
  • やまもみじ (山紅葉)
  • やまもも (山桃)
  • やまもり (山守)
  • やまもり (山守り)
  • やまもり (山盛り)
  • やまやき (山焼き)
  • やまやく (山役)
  • やまやま (山山)
  • やまやま (山々)
  • やまよそおう (山粧う)
  • やまよそおう (山装う)
  • やまよもぎ (山艾)
  • やまよもぎ (山蓬)
  • やまらっきょう (山薤)
  • やまらっきょう (山辣韮)
  • やまわき (山脇)
  • やまわらう (山笑う)
  • やまんばもの (山姥物)
  • やみ (止み)
  • やみ (病み)
  • やみいち (闇市)
  • やみう (闇討)
  • やみうち (闇討ち)
  • やみえいぎょう (闇営業)
  • やみがすり (闇絣)
  • やみきゅうよ (闇給与)
  • やみきん (闇金)
  • やみきんゆう (闇金融)
  • やみけんきん (闇献金)
  • やみごめ (闇米)
  • やみじ (闇路)
  • やみじあい (闇仕合)
  • やみしじょう (闇市場)
  • やみしょうぐん (闇将軍)
  • やみしょうにん (闇商人)
  • やみしょうばい (闇商売)
  • やみじる (闇汁)
  • やみせん (闇専)
  • やみせんじゅう (闇専従)
  • やみそうば (闇相場)
  • やみつうたつ (闇通達)
  • やみつき (病みつき)
  • やみつく (病み付く)
  • やみてん (闇聴)
  • やみとりひき (闇取引)
  • やみなべ (闇鍋)
  • やみね (闇値)
  • やみみんぱく (闇民泊)
  • やみや (闇屋)
  • やむ (罷む)
  • やむ (已む)
  • やむ (病む)
  • やむし (矢虫)
  • やむちゃ (飲茶)
  • やむない (已むない)
  • やむない (止む無い)
  • やむない (已む無い)
  • やむなく (止むなく)
  • やむをえず (已むを得ず)
  • やむをえず (やむを得ず)
  • やむをえない (やむを得ない)
  • やめ (八女)
  • やめし (八女市)
  • やめる (辞める)
  • やめる (病める)
  • やめる (罷める)
  • やめる (已める)
  • やもうしょう (夜盲症)
  • やもお (寡男)
  • やもたてもたまらず (矢も盾もたまらず)
  • ややさむ (漸寒)
  • ややさむ (稍寒)
  • やゆ (邪揄)
  • やゆ (揶揄)
  • やゆう (也有)
  • やよいじだい (弥生時代)
  • やよいじん (弥生尽)
  • やよいどき (弥生土器)
  • やよいまち (弥生町)
  • やらう (遣らふ)
  • やらかす (遣らかす)
  • やらす (遣らす)
  • やり (遣り)
  • やりあう (やり合う)
  • やりあう (遣り合う)
  • やりいか (槍烏賊)
  • やりがい (遣り甲斐)
  • やりがい (やり甲斐)
  • やりかえす (やり返す)
  • やりかえす (遣り返す)
  • やりかえる (遣り替える)
  • やりかた (やり方)
  • やりかた (遣り方)
  • やりがんな (槍鉋)
  • やりきず (槍疵)
  • やりきず (槍傷)
  • やりくち (やり口)
  • やりくち (遣口)
  • やりくり (遣り繰り)
  • やりくる (遣り繰る)
  • やりごえ (槍声)
  • やりこなす (遣り熟す)
  • やりこめる (遣り込める)
  • やりさき (槍先)
  • やりさく (槍柵)
  • やりさび (槍錆)
  • やりし (槍師)
  • やりした (槍下)
  • やりじるし (槍幟)
  • やりじるし (槍印)
  • やりすぎ (やり過ぎ)
  • やりすぎる (やり過ぎる)
  • やりすぎる (遣り過ぎる)
  • やりすごす (遣り過ごす)
  • やりすごす (やり過ごす)
  • やりそこない (やり損い)
  • やりそこなう (やり損なう)
  • やりそこなう (遣り損なう)
  • やりそんじ (やり損じ)
  • やりそんずる (遣り損ずる)
  • やりだす (遣り出す)
  • やりたなご (槍鱮)
  • やりだま (槍玉)
  • やりつ (耶律)
  • やりつける (遣り付ける)
  • やりっぱなし (遣りっぱなし)
  • やりっばなし (やりっ放し)
  • やりて (やり手)
  • やりど (遣り戸)
  • やりとおす (やり通す)
  • やりとおす (遣り通す)
  • やりとげる (遣り遂げる)
  • やりとげる (やり遂げる)
  • やりとり (やり取り)
  • やりとり (遣り取り)
  • やりな (槍投)
  • やりなおす (遣り直す)
  • やりなおす (やり直す)
  • やりなげ (やり投)
  • やりぬく (遣り抜く)
  • やりぬく (やり抜く)
  • やりのける (遣り退ける)
  • やりば (遣羽)
  • やりばしご (槍梯子)
  • やりはじめる (やり始める)
  • やりぶぎょう (槍奉行)
  • やりぶすま (槍衾)
  • やりみず (遣り水)
  • やりみず (遣水)
  • やる (遣る)
  • やるき (やる気)
  • やるせない (やる瀬ない)
  • やるせない (遣瀬無い)
  • やるせない (遣る瀬無い)
  • やれごろも (破れ衣)
  • やろう (野郎)
  • やろう (夜漏)
  • やろう (夜郎)
  • やろうあたま (野郎頭)
  • やろうじだい (夜郎自大)
  • やろうども (野郎共)
  • やわい (柔い)
  • やわたぐろ (八幡黒)
  • やわたし (八幡市)
  • やわたそう (八幡草)
  • やわたそう (八咫草)
  • やわたはま (八幡浜)
  • やわはだ (柔肌)
  • やわやわ (柔柔)
  • やわらか (柔らか)
  • やわらか (軟らか)
  • やわらかい (柔らかい)
  • やわらかい (軟らかい)
  • やわらがに (柔蟹)
  • やわらかめ (柔らかめ)
  • やわらぎ (和らぎ)
  • やわらぐ (和らぐ)
  • やわらげる (和らげる)
  • やんいー (楊逸)
  • やんこー (秧歌)
  • やんごとない (止事無い)
  • やんそぎる (梁石日)
  • やんにょむ (薬念)
  • ゆ (浴泉)
  • ゆーりんちー (油淋鶏)
  • ゆあか (湯垢)
  • ゆあたり (湯中り)
  • ゆあつ (油圧)
  • ゆあつき (油圧器)
  • ゆあみ (湯浴み)
  • ゆあむ (湯浴む)
  • ゆい (結い)
  • ゆいあげる (結い上げる)
  • ゆいいつしん (唯一神)
  • ゆいいつしんきょう (唯一神教)
  • ゆいいつむに (唯一無二)
  • ゆいえん (唯円)
  • ゆいがどくそん (唯我独尊)
  • ゆいがろん (唯我論)
  • ゆいかわけい (唯川恵)
  • ゆいぎょう (遺形)
  • ゆいきょうぎょう (遺教経)
  • ゆいぐら (結倉)
  • ゆいげさ (結袈裟)
  • ゆいごんしょ (遺言書)
  • ゆいしき (唯識)
  • ゆいしきえ (唯識会)
  • ゆいしきこう (唯識講)
  • ゆいしきしゅう (唯識宗)
  • ゆいしきは (唯識派)
  • ゆいしきろん (唯識論)
  • ゆいしんろん (唯心論)
  • ゆいちょう (由比町)
  • ゆいてい (遺弟)
  • ゆいのうきん (結納金)
  • ゆいのうしき (結納式)
  • ゆいびしゅぎ (唯美主義)
  • ゆいびてき (唯美的)
  • ゆいびは (唯美派)
  • ゆいぶつ (唯物)
  • ゆいぶつろん (唯物論)
  • ゆいま (維摩)
  • ゆいまえ (維摩会)
  • ゆいまこう (維摩講)
  • ゆいめいろん (唯名論)
  • ゆいわた (結綿)
  • ゆう (結う)
  • ゆうあいかい (友愛会)
  • ゆうあいけっこん (友愛結婚)
  • ゆうあいすう (友愛数)
  • ゆうあく (優渥)
  • ゆうあらし (夕嵐)
  • ゆうい (有意)
  • ゆうい (雄偉)
  • ゆうい (優位)
  • ゆうい (有位)
  • ゆういぎ (有意義)
  • ゆういさ (有意差)
  • ゆういせい (優位性)
  • ゆういみ (有意味)
  • ゆういん (誘引)
  • ゆういん (誘因)
  • ゆういん (遊印)
  • ゆういんざい (誘引剤)
  • ゆうう (友于)
  • ゆううつ (憂うつ)
  • ゆううつ (憂鬱)
  • ゆううつ (憂欝)
  • ゆううつしつ (憂鬱質)
  • ゆううら (夕卜)
  • ゆうえい (遊泳)
  • ゆうえいじゅつ (遊泳術)
  • ゆうえいどうぶつ (遊泳動物)
  • ゆうえき (郵駅)
  • ゆうえつ (優越)
  • ゆうえつかん (優越感)
  • ゆうえつせい (優越性)
  • ゆうえつてき (優越的)
  • ゆうえん (遊園)
  • ゆうえん (幽遠)
  • ゆうえん (優艶)
  • ゆうえん (遊宴)
  • ゆうえん (優婉)
  • ゆうえん (幽艶)
  • ゆうえんち (遊園地)
  • ゆうおう (勇往)
  • ゆうおう (幽王)
  • ゆうおうまいしん (勇往邁進)
  • ゆうが (幽雅)
  • ゆうか (遊禍)
  • ゆうか (融化)
  • ゆうか (有価)
  • ゆうがい (有害)
  • ゆうかい (融解)
  • ゆうかい (誘拐)
  • ゆうかい (雄快)
  • ゆうがい (有蓋)
  • ゆうかいえん (融解塩)
  • ゆうかいき (幽回忌)
  • ゆうかいざい (誘拐罪)
  • ゆうかいじけん (誘拐事件)
  • ゆうがいせい (有害性)
  • ゆうかいてん (融解点)
  • ゆうがいとしょ (有害図書)
  • ゆうかいねつ (融解熱)
  • ゆうかいはん (誘拐犯)
  • ゆうかいはんにん (誘拐犯人)
  • ゆうがいぶっしつ (有害物質)
  • ゆうがいむえき (有害無益)
  • ゆうがお (夕顔)
  • ゆうがぎく (柚香菊)
  • ゆうかく (幽客)
  • ゆうかく (遊客)
  • ゆうがく (遊学)
  • ゆうかく (遊廓)
  • ゆうかく (遊郭)
  • ゆうかく (夕掛く)
  • ゆうかく (優角)
  • ゆうかげ (夕影)
  • ゆうかげぐさ (夕陰草)
  • ゆうがし (夕河岸)
  • ゆうかしょうけん (有価証券)
  • ゆうがすみ (夕霞)
  • ゆうかずら (木綿鬘)
  • ゆうがた (夕方)
  • ゆうかつ (夕活)
  • ゆうがとう (誘蛾灯)
  • ゆうかぶつ (有価物)
  • ゆうがみ (木綿髪)
  • ゆうかん (幽間)
  • ゆうかん (遊観)
  • ゆうかん (憂患)
  • ゆうかん (有閑)
  • ゆうかん (夕刊)
  • ゆうかん (有感)
  • ゆうかん (幽閑)
  • ゆうかんかいきゅう (有閑階級)
  • ゆうかんし (夕刊紙)
  • ゆうかんじしん (有感地震)
  • ゆうかんち (遊閑地)
  • ゆうき (勇気)
  • ゆうぎ (友誼)
  • ゆうき (幽鬼)
  • ゆうき (雄毅)
  • ゆうき (有機)
  • ゆうき (有期)
  • ゆうき (雄気)
  • ゆうぎ (遊技)
  • ゆうき (誘起)
  • ゆうき (憂喜)
  • ゆうきおん (有気音)
  • ゆうきかがく (有機化学)
  • ゆうきかごうぶつ (有機化合物)
  • ゆうきがん (有機岩)
  • ゆうぎき (遊技機)
  • ゆうききんこ (有期禁錮)
  • ゆうきけい (有期刑)
  • ゆうきこよう (有期雇用)
  • ゆうきざ (結城座)
  • ゆうきさい (有期債)
  • ゆうきさいばい (有機栽培)
  • ゆうきさん (有機酸)
  • ゆうきし (結城市)
  • ゆうきしきそ (有機色素)
  • ゆうきしつひりょう (有機質肥料)
  • ゆうきじま (結城縞)
  • ゆうぎじゅう (遊戯銃)
  • ゆうきしょう (雄器床)
  • ゆうぎじょう (遊戯場)
  • ゆうぎじょう (遊技場)
  • ゆうきすいぎん (有機水銀)
  • ゆうぎだい (遊技台)
  • ゆうきたい (有機体)
  • ゆうきたく (雄器托)
  • ゆうきちょうえき (有期懲役)
  • ゆうきつむぎ (結城紬)
  • ゆうきてき (有機的)
  • ゆうぎてき (遊戯的)
  • ゆうぎぬた (夕砧)
  • ゆうきのうぎょう (有機農業)
  • ゆうきのうさんぶつ (有機農産物)
  • ゆうきのうほう (有機農法)
  • ゆうぎは (有義波)
  • ゆうきひゃくばい (勇気百倍)
  • ゆうきひりょう (有機肥料)
  • ゆうきぶつ (有機物)
  • ゆうぎもん (遊義門)
  • ゆうぎもん (遊宜門)
  • ゆうきゃく (誘客)
  • ゆうきゅう (有休)
  • ゆうきゅう (遊休)
  • ゆうきゅう (有給)
  • ゆうきゅう (優級)
  • ゆうきゅうきゅうか (有給休暇)
  • ゆうきゅうしほん (遊休資本)
  • ゆうきゅうち (遊休地)
  • ゆうきゅうのうち (遊休農地)
  • ゆうぎょ (遊漁)
  • ゆうきょ (幽居)
  • ゆうぎょ (游魚)
  • ゆうきょう (游侠)
  • ゆうぎょう (有業)
  • ゆうきょう (勇強)
  • ゆうきょう (雄強)
  • ゆうきょう (遊興)
  • ゆうきょう (幽境)
  • ゆうきょう (勇侠)
  • ゆうきょう (遊侠)
  • ゆうきようざい (有機溶剤)
  • ゆうぎょうしゃ (有業者)
  • ゆうきようばい (有機溶媒)
  • ゆうきょうひ (遊興費)
  • ゆうぎょうりつ (有業率)
  • ゆうぎょけん (遊漁券)
  • ゆうぎょせん (遊漁船)
  • ゆうきりんりん (勇気凛々)
  • ゆうきん (遊金)
  • ゆうぎん (遊吟)
  • ゆうきん (游禽)
  • ゆうきんるい (游禽類)
  • ゆうく (憂懼)
  • ゆうぐ (憂虞)
  • ゆうぐ (遊具)
  • ゆうく (憂苦)
  • ゆうぐう (優遇)
  • ゆうぐし (有虞氏)
  • ゆうぐも (夕雲)
  • ゆうぐれ (夕暮れ)
  • ゆうぐれ (夕暮)
  • ゆうくれない (夕紅)
  • ゆうぐん (友軍)
  • ゆうくん (有勲)
  • ゆうぐん (遊軍)
  • ゆうくん (遊君)
  • ゆうげ (夕餉)
  • ゆうけい (雄勁)
  • ゆうげい (遊芸)
  • ゆうけい (幽契)
  • ゆうけい (幽景)
  • ゆうけい (幽径)
  • ゆうけいざいさん (有形財産)
  • ゆうけいぶんかざい (有形文化財)
  • ゆうけいむけい (有形無形)
  • ゆうげき (遊撃)
  • ゆうげきしゅ (遊撃手)
  • ゆうげきせん (遊撃戦)
  • ゆうげきたい (遊撃隊)
  • ゆうげしき (夕景色)
  • ゆうけつ (勇決)
  • ゆうけつ (雄傑)
  • ゆうけむり (夕烟)
  • ゆうけん (雄剣)
  • ゆうけん (有権)
  • ゆうげん (有言)
  • ゆうけん (郵券)
  • ゆうけん (勇健)
  • ゆうけん (雄健)
  • ゆうげん (有限)
  • ゆうげん (幽玄)
  • ゆうげんがいしゃ (有限会社)
  • ゆうげんじっこう (有言実行)
  • ゆうけんしゃ (有権者)
  • ゆうげんしょうすう (有限小数)
  • ゆうげんせい (有限性)
  • ゆうげんせきにん (有限責任)
  • ゆうげんたい (幽玄体)
  • ゆうげんどう (幽玄洞)
  • ゆうこ (優弧)
  • ゆうこう (幽光)
  • ゆうこう (有鉤)
  • ゆうこう (有効)
  • ゆうごう (勇剛)
  • ゆうごう (融合)
  • ゆうごう (雄豪)
  • ゆうごう (勇豪)
  • ゆうこうかんけい (友好関係)
  • ゆうこうきかん (有効期間)
  • ゆうこうきげん (有効期限)
  • ゆうこうこく (友好国)
  • ゆうこうこつ (有鉤骨)
  • ゆうこうじゅよう (有効需要)
  • ゆうこうじょふ (遊行女婦)
  • ゆうこうせい (有効性)
  • ゆうこうせいぶん (有効成分)
  • ゆうこうそう (有光層)
  • ゆうこうだ (有効打)
  • ゆうこうちゅう (有孔虫)
  • ゆうこうてき (友好的)
  • ゆうこうとし (友好都市)
  • ゆうこうどすい (有孔土錘)
  • ゆうこうどすい (有溝土錘)
  • ゆうこうらくさ (有効落差)
  • ゆうごおり (夕氷)
  • ゆうこく (憂国)
  • ゆうこく (夕刻)
  • ゆうこくき (憂国忌)
  • ゆうこくじ (熊谷寺)
  • ゆうごはん (夕御飯)
  • ゆうごはん (夕ご飯)
  • ゆうこん (雄渾)
  • ゆうざ (夕座)
  • ゆうざい (有罪)
  • ゆうさい (有妻)
  • ゆうざい (融剤)
  • ゆうさい (雄材)
  • ゆうさい (雄才)
  • ゆうざいしゃ (有罪者)
  • ゆうさいしょく (有彩色)
  • ゆうざいはんけつ (有罪判決)
  • ゆうざきざ (結崎座)
  • ゆうさん (有産)
  • ゆうさんかいきゅう (有産階級)
  • ゆうさんそ (有酸素)
  • ゆうさんそうんどう (有酸素運動)
  • ゆうし (游士)
  • ゆうし (有刺)
  • ゆうし (遊士)
  • ゆうし (勇姿)
  • ゆうし (融資)
  • ゆうし (猶子)
  • ゆうじ (有事)
  • ゆうし (雄姿)
  • ゆうし (右史)
  • ゆうし (有姿)
  • ゆうし (雄視)
  • ゆうし (遊資)
  • ゆうし (幽思)
  • ゆうしいらい (有史以来)
  • ゆうしえん (由志園)
  • ゆうしお (夕汐)
  • ゆうしお (夕潮)
  • ゆうしかいひこう (有視界飛行)
  • ゆうしかく (有資格)
  • ゆうしかくしゃ (有資格者)
  • ゆうしきしゃ (有識者)
  • ゆうしぐれ (夕時雨)
  • ゆうししゃ (有志者)
  • ゆうしせつ (猶子説)
  • ゆうしたかぜ (夕下風)
  • ゆうしで (木綿垂)
  • ゆうしてっせん (有刺鉄線)
  • ゆうしゃ (勇者)
  • ゆうしゃ (優者)
  • ゆうじゃく (幽寂)
  • ゆうしゃく (有爵)
  • ゆうしゅ (遊手)
  • ゆうしゅ (幽趣)
  • ゆうしゅ (郵趣)
  • ゆうじゅう (優柔)
  • ゆうしゅう (憂愁)
  • ゆうしゅう (有衆)
  • ゆうしゅう (幽愁)
  • ゆうしゅう (幽囚)
  • ゆうしゅう (有終)
  • ゆうしゅうかん (遊就館)
  • ゆうしゅうしょう (優秀賞)
  • ゆうじゅうふだん (優柔不断)
  • ゆうしゅつ (湧出)
  • ゆうじゅつ (優恤)
  • ゆうしゅん (優駿)
  • ゆうじょ (宥恕)
  • ゆうしょ (遊処)
  • ゆうしょ (郵書)
  • ゆうじょう (邑城)
  • ゆうしょう (有床)
  • ゆうしょう (有償)
  • ゆうしょう (優勝)
  • ゆうしょう (勇将)
  • ゆうじょう (友情)
  • ゆうしょう (優賞)
  • ゆうしょう (熊掌)
  • ゆうしょう (湧昇)
  • ゆうしょう (優詔)
  • ゆうじょう (優諚)
  • ゆうしょうき (優勝旗)
  • ゆうしょうけいやく (有償契約)
  • ゆうしょうけっていせん (優勝決定戦)
  • ゆうしょうこうほ (優勝候補)
  • ゆうしょうしゃ (有症者)
  • ゆうじょうしゅつえん (友情出演)
  • ゆうしょうしゅとく (有償取得)
  • ゆうしょうせん (優勝戦)
  • ゆうしょうはい (優勝杯)
  • ゆうしょうりゅう (湧昇流)
  • ゆうしょうれっぱい (優勝劣敗)
  • ゆうじょかぶき (遊女歌舞伎)
  • ゆうしょく (有色)
  • ゆうしょく (遊食)
  • ゆうしょく (憂色)
  • ゆうしょくじんしゅ (有色人種)
  • ゆうしょくたい (有色体)
  • ゆうじりつ (誘磁率)
  • ゆうじりっぽう (有事立法)
  • ゆうしるい (有翅類)
  • ゆうしん (憂心)
  • ゆうじん (幽人)
  • ゆうしん (勇進)
  • ゆうしんかい (有信会)
  • ゆうじんたく (友人宅)
  • ゆうじんたんさ (有人探査)
  • ゆうじんちょう (遊神帖)
  • ゆうじんとう (有人島)
  • ゆうしんろん (有神論)
  • ゆうす (幽す)
  • ゆうす (揖す)
  • ゆうすい (遊水)
  • ゆうすい (幽邃)
  • ゆうすいち (遊水池)
  • ゆうすいち (遊水地)
  • ゆうすう (有数)
  • ゆうずうさい (融通債)
  • ゆうずうせい (融通性)
  • ゆうずうぶつ (融通物)
  • ゆうずうむげ (融通無碍)
  • ゆうすげ (夕菅)
  • ゆうすずみ (夕涼み)
  • ゆうする (有する)
  • ゆうせい (有声)
  • ゆうせい (幽栖)
  • ゆうせい (雄性)
  • ゆうせい (郵政)
  • ゆうぜい (疣贅)
  • ゆうせい (優性)
  • ゆうせい (優勢)
  • ゆうせい (遊星)
  • ゆうぜい (遊説)
  • ゆうぜい (郵税)
  • ゆうぜい (有税)
  • ゆうせいいでん (優性遺伝)
  • ゆうせいおん (有声音)
  • ゆうせいがく (優生学)
  • ゆうせいきょく (郵政局)
  • ゆうせいこうしゃ (郵政公社)
  • ゆうせいさんじぎょう (郵政三事業)
  • ゆうせいしいん (有声子音)
  • ゆうせいしょう (郵政相)
  • ゆうせいしょう (郵政省)
  • ゆうせいせいしょく (有性生殖)
  • ゆうせいせんきょ (郵政選挙)
  • ゆうせいぞく (郵政族)
  • ゆうせいらん (有精卵)
  • ゆうせき (憂戚)
  • ゆうぜち (夕節)
  • ゆうせつ (融雪)
  • ゆうせつざい (融雪剤)
  • ゆうぜん (融然)
  • ゆうせん (勇戦)
  • ゆうぜん (湧然)
  • ゆうぜん (有髯)
  • ゆうせん (遊船)
  • ゆうせん (有線)
  • ゆうせん (優占)
  • ゆうぜん (悠然)
  • ゆうぜん (祐善)
  • ゆうせん (優先)
  • ゆうせん (郵船)
  • ゆうぜん (優然)
  • ゆうぜん (友禅)
  • ゆうせんかぶ (優先株)
  • ゆうぜんがら (友禅柄)
  • ゆうせんけん (優先権)
  • ゆうせんさい (優先債)
  • ゆうせんし (遊仙詩)
  • ゆうせんじこう (優先事項)
  • ゆうせんしゅ (優占種)
  • ゆうせんじゅんい (優先順位)
  • ゆうせんせき (優先席)
  • ゆうぜんぞめ (友禅染)
  • ゆうぜんぞめ (友禅染め)
  • ゆうぜんちりめん (友禅縮緬)
  • ゆうせんつうしん (有線通信)
  • ゆうせんてき (優先的)
  • ゆうせんでんわ (有線電話)
  • ゆうせんど (優占度)
  • ゆうせんど (優先度)
  • ゆうせんべんさい (優先弁済)
  • ゆうせんやど (遊船宿)
  • ゆうぞう (融像)
  • ゆうそう (遊走)
  • ゆうそう (雄壮)
  • ゆうそう (勇壮)
  • ゆうそう (郵送)
  • ゆうそうかっぱつ (勇壮活発)
  • ゆうそうし (遊走子)
  • ゆうそうし (有巣氏)
  • ゆうそうじん (遊走腎)
  • ゆうそうりょう (郵送料)
  • ゆうそくか (有職家)
  • ゆうそくこじつ (有職故実)
  • ゆうそち (有租地)
  • ゆうぞんしゃ (猶存社)
  • ゆうだ (游蛇)
  • ゆうだ (遊惰)
  • ゆうたい (優待)
  • ゆうたい (郵袋)
  • ゆうたい (勇退)
  • ゆうたいけん (優待券)
  • ゆうたいこうとう (勇退高踏)
  • ゆうたいどうし (有対動詞)
  • ゆうたいぶつ (有体物)
  • ゆうたいりだつ (幽体離脱)
  • ゆうたいるい (有袋類)
  • ゆうだたみ (木綿畳)
  • ゆうだち (夕立)
  • ゆうだちぐも (夕立雲)
  • ゆうだつ (夕立つ)
  • ゆうたまぐさ (夕玉草)
  • ゆうたん (勇胆)
  • ゆうだん (勇断)
  • ゆうだん (有段)
  • ゆうだんしゃ (有段者)
  • ゆうち (誘致)
  • ゆうちかっせん (誘致合戦)
  • ゆうちく (有畜)
  • ゆうちくのうぎょう (有畜農業)
  • ゆうちどり (夕千鳥)
  • ゆうちょ (郵貯)
  • ゆうちょう (優長)
  • ゆうちょう (悠長)
  • ゆうちょう (遊鳥)
  • ゆうちょく (遊直)
  • ゆうちん (雄鎮)
  • ゆうづく (夕付く)
  • ゆうつゆ (夕露)
  • ゆうづる (夕鶴)
  • ゆうてい (郵程)
  • ゆうてい (遊偵)
  • ゆうてい (郵亭)
  • ゆうてい (友悌)
  • ゆうてい (遊底)
  • ゆうているい (有蹄類)
  • ゆうでん (郵伝)
  • ゆうてん (融点)
  • ゆうてん (祐天)
  • ゆうてんじ (祐天寺)
  • ゆうでんそんしつ (誘電損失)
  • ゆうでんたい (誘電体)
  • ゆうでんりつ (誘電率)
  • ゆうど (裕度)
  • ゆうと (雄途)
  • ゆうど (尤度)
  • ゆうと (雄図)
  • ゆうどう (誘導)
  • ゆうとう (優等)
  • ゆうとう (遊蕩)
  • ゆうどう (遊動)
  • ゆうとう (友党)
  • ゆうどう (游動)
  • ゆうどうかねつ (誘導加熱)
  • ゆうどうき (誘導機)
  • ゆうとうこつ (有頭骨)
  • ゆうとうざんまい (遊蕩三昧)
  • ゆうとうじ (遊蕩児)
  • ゆうどうじんもん (誘導尋問)
  • ゆうとうせい (優等生)
  • ゆうどうたい (誘導体)
  • ゆうどうだん (誘導弾)
  • ゆうどうでんりゅう (誘導電流)
  • ゆうどうへいき (誘導兵器)
  • ゆうどうほうしゅつ (誘導放出)
  • ゆうどうらい (誘導雷)
  • ゆうどうれい (誘導鈴)
  • ゆうどうろ (誘導炉)
  • ゆうどうろ (誘導路)
  • ゆうどく (有毒)
  • ゆうどくきん (有毒菌)
  • ゆうどくぶつ (有毒物)
  • ゆうとぴあ (夢想郷)
  • ゆうなぎ (夕なぎ)
  • ゆうなぎ (夕凪)
  • ゆうに (優に)
  • ゆうにじ (夕虹)
  • ゆうねん (遊年)
  • ゆうねんぶつ (夕念仏)
  • ゆうのう (有能)
  • ゆうはい (有配)
  • ゆうはいるい (有肺類)
  • ゆうばえ (夕映え)
  • ゆうばく (誘爆)
  • ゆうはつ (誘発)
  • ゆうはつぶんべん (誘発分娩)
  • ゆうはらえ (夕祓)
  • ゆうばり (夕張)
  • ゆうばりがわ (夕張川)
  • ゆうばりし (夕張市)
  • ゆうばりだけ (夕張岳)
  • ゆうはん (雄藩)
  • ゆうひ (熊斐)
  • ゆうひ (熊羆)
  • ゆうひがおか (夕陽丘)
  • ゆうひかげ (夕日影)
  • ゆうひつ (右筆)
  • ゆうひつ (祐筆)
  • ゆうひつ (雄筆)
  • ゆうひょう (遊標)
  • ゆうひょうしゃく (遊標尺)
  • ゆうびょうりつ (有病率)
  • ゆうびるい (有尾類)
  • ゆうひん (優品)
  • ゆうびん (郵便)
  • ゆうびんうけ (郵便受)
  • ゆうびんかわせ (郵便為替)
  • ゆうびんきって (郵便切手)
  • ゆうびんきょく (郵便局)
  • ゆうびんこづつみ (郵便小包)
  • ゆうびんししょばこ (郵便私書箱)
  • ゆうびんしゃ (郵便車)
  • ゆうびんしょかん (郵便書簡)
  • ゆうびんちょきん (郵便貯金)
  • ゆうびんはいたつ (郵便配達)
  • ゆうびんはがき (郵便葉書)
  • ゆうびんはがき (郵便はがき)
  • ゆうびんはがき (郵便端書)
  • ゆうびんばこ (郵便函)
  • ゆうびんばんごう (郵便番号)
  • ゆうびんぶつ (郵便物)
  • ゆうびんほう (郵便法)
  • ゆうびんりょうきん (郵便料金)
  • ゆうふ (有婦)
  • ゆうふ (勇婦)
  • ゆうふ (有夫)
  • ゆうふ (裕富)
  • ゆうふう (幽風)
  • ゆうふう (雄風)
  • ゆうふかん (有夫姦)
  • ゆうふく (裕福)
  • ゆうぶつ (尤物)
  • ゆうぶん (雄文)
  • ゆうぶん (右文)
  • ゆうふん (勇奮)
  • ゆうべ (夕べ)
  • ゆうへい (幽閉)
  • ゆうへい (勇兵)
  • ゆうべつがわ (湧別川)
  • ゆうべん (雄弁)
  • ゆうへん (雄篇)
  • ゆうべん (雄辯)
  • ゆうへん (雄編)
  • ゆうほ (遊歩)
  • ゆうほう (友邦)
  • ゆうほう (有報)
  • ゆうほう (友朋)
  • ゆうぼうかぶ (有望株)
  • ゆうぼく (遊牧)
  • ゆうぼくみんぞく (遊牧民族)
  • ゆうほどう (遊歩道)
  • ゆうまい (雄邁)
  • ゆうまがき (夕籬)
  • ゆうまぐれ (夕間暮)
  • ゆうまぐれ (夕まぐれ)
  • ゆうみょう (幽妙)
  • ゆうみり (柳美里)
  • ゆうみん (遊民)
  • ゆうめい (幽明)
  • ゆうめい (有名)
  • ゆうめい (勇名)
  • ゆうめい (幽冥)
  • ゆうめいけいやく (有名契約)
  • ゆうめいこう (有名校)
  • ゆうめいじん (有名人)
  • ゆうめいぜい (有名税)
  • ゆうめいてん (有名店)
  • ゆうめいむじつ (有名無実)
  • ゆうめし (夕めし)
  • ゆうもうかかん (勇猛果敢)
  • ゆうもうしょうじん (勇猛精進)
  • ゆうもうしん (勇猛心)
  • ゆうもうむひ (勇猛無比)
  • ゆうもや (夕靄)
  • ゆうもん (幽門)
  • ゆうもん (憂悶)
  • ゆうもんすい (幽門垂)
  • ゆうやく (勇躍)
  • ゆうやくし (夕薬師)
  • ゆうやけ (夕焼け)
  • ゆうやけ (夕焼)
  • ゆうやけ (夕やけ)
  • ゆうやけそら (夕焼け空)
  • ゆうやま (夕山)
  • ゆうやまおろし (夕山颪)
  • ゆうやまかげ (夕山陰)
  • ゆうやまかぜ (夕山風)
  • ゆうやみ (夕やみ)
  • ゆうゆう (融融)
  • ゆうゆう (優優)
  • ゆうゆう (悠々)
  • ゆうゆう (悠悠)
  • ゆうゆう (幽々)
  • ゆうゆう (優游)
  • ゆうゆう (優遊)
  • ゆうゆうかんかん (悠悠閑閑)
  • ゆうゆうかんかん (悠々閑々)
  • ゆうゆうかんかん (悠悠緩緩)
  • ゆうゆうじてき (悠悠自適)
  • ゆうゆうじてき (悠々自適)
  • ゆうゆうふだん (優遊不断)
  • ゆうよう (有用)
  • ゆうよう (悠揚)
  • ゆうようせい (有用性)
  • ゆうよきかん (猶予期間)
  • ゆうよく (遊弋)
  • ゆうよく (有翼)
  • ゆうよくだん (有翼弾)
  • ゆうらん (遊覧)
  • ゆうらんきゃく (遊覧客)
  • ゆうらんせん (遊覧船)
  • ゆうらんひこう (遊覧飛行)
  • ゆうり (遊離)
  • ゆうりか (有理化)
  • ゆうりき (遊離基)
  • ゆうりご (遊里語)
  • ゆうりこう (釉裏紅)
  • ゆうりしき (有理式)
  • ゆうりすう (有理数)
  • ゆうりゃく (雄略)
  • ゆうりゃく (勇略)
  • ゆうりょ (憂慮)
  • ゆうりょう (有料)
  • ゆうりょう (遊猟)
  • ゆうりょう (游猟)
  • ゆうりょうかぶ (優良株)
  • ゆうりょうごにん (優良誤認)
  • ゆうりょうてん (優良店)
  • ゆうりょうどうろ (有料道路)
  • ゆうりょうひん (優良品)
  • ゆうりょく (有力)
  • ゆうりょくこうほ (有力候補)
  • ゆうりょくし (有力紙)
  • ゆうりょくしゃ (有力者)
  • ゆうりょくば (有力馬)
  • ゆうりん (有隣)
  • ゆうりんるい (有鱗類)
  • ゆうれい (幽霊)
  • ゆうれい (夕礼)
  • ゆうれい (雄麗)
  • ゆうれいがいしゃ (幽霊会社)
  • ゆうれいかぶ (幽霊株)
  • ゆうれいき (幽霊記)
  • ゆうれいせん (幽霊船)
  • ゆうれいたけ (幽霊茸)
  • ゆうれいばな (幽霊花)
  • ゆうれいび (幽霊火)
  • ゆうれいやしき (幽霊屋敷)
  • ゆうれつ (勇烈)
  • ゆうれつ (優劣)
  • ゆうれつ (優劣‏‎)
  • ゆうれんせき (黝簾石)
  • ゆうろう (挹婁)
  • ゆうわ (融和)
  • ゆうわく (誘惑)
  • ゆうわくしゃ (誘惑者)
  • ゆうわくてき (誘惑的)
  • ゆうわせいさく (宥和政策)
  • ゆうわてき (融和的)
  • ゆえき (輸液)
  • ゆえだつ (故立つ)
  • ゆえつ (愉悦)
  • ゆえつ (踰越)
  • ゆえつ (兪樾)
  • ゆえづく (故付く)
  • ゆえない (故無い)
  • ゆえに (故に)
  • ゆえぶ (故ぶ)
  • ゆえゆえし (故故し)
  • ゆえん (油煙)
  • ゆえん (所以)
  • ゆえんがた (油煙形)
  • ゆえんずみ (油煙墨)
  • ゆえんひげ (油煙髭)
  • ゆお (夕桜)
  • ゆおも (湯母)
  • ゆおん (湯温)
  • ゆおん (油温)
  • ゆか (油化)
  • ゆか (油価)
  • ゆか (斎甕)
  • ゆか (由加)
  • ゆかい (愉快)
  • ゆかいはん (愉快犯)
  • ゆかうえしんすい (床上浸水)
  • ゆかうんどう (床運動)
  • ゆがきょう (瑜伽教)
  • ゆがく (湯掻く)
  • ゆがく (湯がく)
  • ゆがけし (弓懸師)
  • ゆかげん (湯加減)
  • ゆかしい (床しい)
  • ゆかしたしゅうのう (床下収納)
  • ゆかしたしんすい (床下浸水)
  • ゆがしゅう (瑜伽宗)
  • ゆかたじ (浴衣地)
  • ゆかたすがた (浴衣姿)
  • ゆかだんぼう (床暖房)
  • ゆかづか (床束)
  • ゆがは (瑜伽派)
  • ゆがま (柚釜)
  • ゆがま (湯釜)
  • ゆかめん (床面)
  • ゆかめんせき (床面積)
  • ゆかもの (由加物)
  • ゆかもの (斎甕物)
  • ゆがら (弓幹)
  • ゆかり (由加理)
  • ゆがろん (瑜伽論)
  • ゆがわら (湯河原)
  • ゆかん (湯灌)
  • ゆかんば (湯灌場)
  • ゆきあい (行合)
  • ゆきあう (行き逢う)
  • ゆきあな (雪穴)
  • ゆきあらし (雪嵐)
  • ゆきあられ (雪霰)
  • ゆきあんご (雪安居)
  • ゆきいたる (行き至る)
  • ゆきうさぎ (雪兎)
  • ゆきうら (雪占)
  • ゆきおに (雪鬼)
  • ゆきおろし (雪下ろし)
  • ゆきおんな (雪女)
  • ゆきかい (行き交い)
  • ゆきかう (往き交う)
  • ゆきかえる (行き帰る)
  • ゆきかえる (往き還る)
  • ゆきかかる (行き掛かる)
  • ゆきがき (雪垣)
  • ゆきかき (雪掻き)
  • ゆきかぜ (雪風)
  • ゆきがた (雪形)
  • ゆきがっせん (雪合戦)
  • ゆきがて (雪糅)
  • ゆきぐつ (雪沓)
  • ゆきぐに (雪国)
  • ゆきぐも (雪雲)
  • ゆきくれる (行き暮れる)
  • ゆきげ (雪解)
  • ゆきげ (雪消)
  • ゆきげ (雪気)
  • ゆきげしき (雪景色)
  • ゆきげしょう (雪化粧)
  • ゆきげた (行桁)
  • ゆきげた (雪下駄)
  • ゆきけむり (雪煙)
  • ゆきざお (雪竿)
  • ゆきざさ (雪笹)
  • ゆきさだいさお (行定勲)
  • ゆきしな (行きしな)
  • ゆきしゃく (雪尺)
  • ゆぎしょう (湯起請)
  • ゆきじょろう (雪女郎)
  • ゆきしる (雪汁)
  • ゆきずり (行きずり)
  • ゆきだう (行倒)
  • ゆきだるま (雪達磨)
  • ゆきだるま (雪だるま)
  • ゆきだるましき (雪達磨式)
  • ゆきだわら (雪俵)
  • ゆきづきよ (雪月夜)
  • ゆきつばき (雪椿)
  • ゆきつぶて (雪礫)
  • ゆきでん (悠紀殿)
  • ゆきでん (悠紀田)
  • ゆきどうろう (雪灯籠)
  • ゆきどけ (雪解け)
  • ゆきどまり (行き止まり)
  • ゆきどまり (行止)
  • ゆきなだれ (雪雪崩)
  • ゆきなます (雪鱠)
  • ゆきなやむ (行き悩む)
  • ゆきなり (行き成り)
  • ゆきぬの (雪布)
  • ゆきの (雪野)
  • ゆきばら (雪腹)
  • ゆきひも (雪紐)
  • ゆきひょう (雪豹)
  • ゆきびより (雪日和)
  • ゆきひら (行平)
  • ゆきひら (雪平)
  • ゆきひらなべ (行平鍋)
  • ゆきひらなべ (雪平鍋)
  • ゆきぶかい (雪深い)
  • ゆきふぶき (雪吹雪)
  • ゆきべ (靫部)
  • ゆきぼうし (雪帽子)
  • ゆきぼとけ (雪仏)
  • ゆきま (雪間)
  • ゆきまく (雪幕)
  • ゆきまつり (雪祭り)
  • ゆきまよう (行き迷う)
  • ゆきみ (雪見)
  • ゆきみざけ (雪見酒)
  • ゆきみち (雪道)
  • ゆきみづき (雪見月)
  • ゆきみぶね (雪見船)
  • ゆきむし (雪虫)
  • ゆきむすめ (雪娘)
  • ゆきめ (雪目)
  • ゆきめ (雪眼)
  • ゆきめがね (雪眼鏡)
  • ゆきもち (雪餅)
  • ゆきもちそう (雪餅草)
  • ゆきもよう (雪模様)
  • ゆきやなぎ (雪柳)
  • ゆきよ (雪夜)
  • ゆぎょうしゅう (遊行宗)
  • ゆぎょうは (遊行派)
  • ゆぎょうひじり (遊行聖)
  • ゆきわ (雪輪)
  • ゆきわかれる (行き別れる)
  • ゆきわりそう (雪割草)
  • ゆきわりまめ (雪割豆)
  • ゆぐ (湯具)
  • ゆくえふめい (行方不明)
  • ゆくすえ (行く末)
  • ゆくて (行手)
  • ゆくて (行く手)
  • ゆくとし (行く年)
  • ゆくはしし (行橋市)
  • ゆくもの (逝者)
  • ゆくゆく (行く行く)
  • ゆくわ (斎鍬)
  • ゆげいのちょう (靫負庁)
  • ゆげいのつかさ (靫負司)
  • ゆげいべ (靫負部)
  • ゆげしょう (湯化粧)
  • ゆげた (湯下駄)
  • ゆげた (湯桁)
  • ゆけつ (輸血)
  • ゆけつがん (油頁岩)
  • ゆげべ (弓削部)
  • ゆけむり (湯煙)
  • ゆげん (湯源)
  • ゆごい (湯鯉)
  • ゆごう (癒合)
  • ゆこく (諭告)
  • ゆごて (湯鏝)
  • ゆごて (弓籠手)
  • ゆさ (油砂)
  • ゆさい (油彩)
  • ゆざい (油剤)
  • ゆさいが (油彩画)
  • ゆざさ (斎笹)
  • ゆさぶり (揺さぶり)
  • ゆさぶる (揺さ振る)
  • ゆさぶる (揺さぶる)
  • ゆさぶれる (揺さ振れる)
  • ゆさま (湯冷)
  • ゆざまち (遊佐町)
  • ゆざわし (湯沢市)
  • ゆざわまち (湯沢町)
  • ゆさん (油酸)
  • ゆさんきゃく (遊山客)
  • ゆさんじょ (遊山所)
  • ゆさんばこ (遊山箱)
  • ゆさんぶね (遊山船)
  • ゆさんやど (遊山宿)
  • ゆし (諭示)
  • ゆし (諭旨)
  • ゆし (油脂)
  • ゆしませいどう (湯島聖堂)
  • ゆしまもうで (湯島詣)
  • ゆしめんしょく (諭旨免職)
  • ゆしゅつがく (輸出額)
  • ゆしゅつかんれんかぶ (輸出関連株)
  • ゆしゅつきせい (輸出規制)
  • ゆしゅつけんさ (輸出検査)
  • ゆしゅつぜい (輸出税)
  • ゆしゅつせいげん (輸出制限)
  • ゆしゅつちょうか (輸出超過)
  • ゆしゅつにゅう (輸出入)
  • ゆしゅつほじょきん (輸出補助金)
  • ゆしゅつわく (輸出枠)
  • ゆじゅん (由旬)
  • ゆしょう (油症)
  • ゆしょく (愉色)
  • ゆしん (庾信)
  • ゆしんほう (油浸法)
  • ゆす (揺す)
  • ゆず (茹づ)
  • ゆすう (結ふ)
  • ゆずえ (弓末)
  • ゆずこしょう (柚胡椒)
  • ゆずざけ (柚酒)
  • ゆずず (柚酢)
  • ゆすぶる (揺す振る)
  • ゆずぼう (柚坊)
  • ゆずゆ (柚湯)
  • ゆずゆ (柚子湯)
  • ゆすらうめ (英桃)
  • ゆずり (譲り)
  • ゆすり (揺すり)
  • ゆずりあい (譲り合い)
  • ゆずりあう (譲り合う)
  • ゆすりあげる (揺すり上げる)
  • ゆずりうける (譲り受ける)
  • ゆずりうける (譲りうける)
  • ゆすりか (揺蚊)
  • ゆすりとる (強請り取る)
  • ゆすりば (弓摺羽)
  • ゆずりは (交譲葉)
  • ゆすりば (強請場)
  • ゆずりわたし (譲り渡し)
  • ゆずりわたす (譲り渡す)
  • ゆする (揺する)
  • ゆずる (譲る)
  • ゆする (輸する)
  • ゆするつき (泔坏)
  • ゆせい (油性)
  • ゆせいかん (油井管)
  • ゆせいかん (輸精管)
  • ゆぜつ (愉絶)
  • ゆせん (湯せん)
  • ゆせん (湯煎)
  • ゆせん (湯銭)
  • ゆそ (輸租)
  • ゆそう (輸送)
  • ゆそう (油槽)
  • ゆそう (油層)
  • ゆそう (油送)
  • ゆそうえんげいのうぎょう (輸送園芸農業)
  • ゆそうき (輸送機)
  • ゆそうきかん (輸送機関)
  • ゆそうげんしょう (輸送現象)
  • ゆそうじょ (油槽所)
  • ゆそうせん (油送船)
  • ゆそうせん (輸送船)
  • ゆそうせん (油槽船)
  • ゆそうたい (輸送体)
  • ゆそうひ (輸送費)
  • ゆそうぼく (癒瘡木)
  • ゆそうりょく (輸送力)
  • ゆそちょう (輸租帳)
  • ゆそつ (輸卒)
  • ゆそでん (輸租田)
  • ゆた (雨打)
  • ゆた (雪打)
  • ゆたか (豊か)
  • ゆたけし (豊けし)
  • ゆだち (結裁)
  • ゆたつ (諭達)
  • ゆだぬ (委ぬ)
  • ゆだね (斎種)
  • ゆだねる (委ねる)
  • ゆだま (湯玉)
  • ゆだん (油断)
  • ゆたん (油単)
  • ゆたんかん (輸胆管)
  • ゆだんたいてき (油断大敵)
  • ゆたんぽ (湯たんぽ)
  • ゆたんぽ (湯湯婆)
  • ゆちゃ (湯茶)
  • ゆちゃく (癒着)
  • ゆちゃくかんけい (癒着関係)
  • ゆちゅう (輸注)
  • ゆちょう (油徴)
  • ゆつぎ (湯注)
  • ゆづきのきみ (弓月君)
  • ゆづけ (湯漬け)
  • ゆつぼ (湯壺)
  • ゆて (湯手)
  • ゆてき (油滴)
  • ゆでたまご (ゆで卵)
  • ゆてん (油点)
  • ゆど (油土)
  • ゆどうふ (湯豆腐)
  • ゆとうよみ (湯桶読み)
  • ゆどの (湯殿)
  • ゆどのさん (湯殿山)
  • ゆとりぬま (魚取沼)
  • ゆとん (油団)
  • ゆな (湯女)
  • ゆにゅうがく (輸入額)
  • ゆにゅうかんぜい (輸入関税)
  • ゆにゅうかんせんしょう (輸入感染症)
  • ゆにゅうぎょうしゃ (輸入業者)
  • ゆにゅうこう (輸入港)
  • ゆにゅうしょう (輸入商)
  • ゆにゅうぜい (輸入税)
  • ゆにゅうせいげん (輸入制限)
  • ゆにゅうちょうか (輸入超過)
  • ゆにょうかん (輸尿管)
  • ゆにわ (斎庭)
  • ゆねん (踰年)
  • ゆのし (湯熨斗)
  • ゆのつ (温泉津)
  • ゆのみ (湯飲み)
  • ゆのみぢゃわん (湯呑み茶碗)
  • ゆば (油皮)
  • ゆば (湯波)
  • ゆば (湯場)
  • ゆば (湯葉)
  • ゆばく (油曝)
  • ゆはた (結繒)
  • ゆはだおび (斎肌帯)
  • ゆはたがわ (纈革)
  • ゆはつ (油鉢)
  • ゆばどの (弓場殿)
  • ゆばどの (弓庭殿)
  • ゆばな (湯華)
  • ゆばな (湯花)
  • ゆばら (湯腹)
  • ゆはらのおおきみ (湯原王)
  • ゆばん (湯番)
  • ゆひ (由煕)
  • ゆびおり (指折り)
  • ゆびかわ (指革)
  • ゆびき (湯引)
  • ゆびく (湯引く)
  • ゆびさき (指先)
  • ゆびさき (指さき)
  • ゆびさし (指差し)
  • ゆびさし (指さし)
  • ゆびさす (指差す)
  • ゆびざる (指猿)
  • ゆびしお (柚醤)
  • ゆびしっぺい (指竹篦)
  • ゆびずもう (指相撲)
  • ゆびてんじ (指点字)
  • ゆびにんぎょう (指人形)
  • ゆびばり (指鍼)
  • ゆびぶえ (指笛)
  • ゆびまど (指窓)
  • ゆびわ (指環)
  • ゆふいん (湯布院)
  • ゆふいんちょう (湯布院町)
  • ゆふし (由布市)
  • ゆふだけ (由布岳)
  • ゆぶね (湯槽)
  • ゆぶる (揺ぶる)
  • ゆぶろ (湯風呂)
  • ゆぶん (油分)
  • ゆべし (柚餅子)
  • ゆまく (油膜)
  • ゆまわる (斎はる)
  • ゆみあしがる (弓足軽)
  • ゆみがしら (弓頭)
  • ゆみぐみ (弓組)
  • ゆみし (弓師)
  • ゆみしゅう (弓衆)
  • ゆみじろう (弓次郎)
  • ゆみず (湯水)
  • ゆみだい (弓台)
  • ゆみだいしょう (弓大将)
  • ゆみち (湯道)
  • ゆみづるぶくろ (弓弦袋)
  • ゆみなり (弓なり)
  • ゆみのこ (弓鋸)
  • ゆみのこばん (弓鋸盤)
  • ゆみはりづき (弓張月)
  • ゆみぶぎょう (弓奉行)
  • ゆみぶすま (弓衾)
  • ゆみふで (弓筆)
  • ゆみへん (弓偏)
  • ゆみやがみ (弓矢神)
  • ゆみやだい (弓矢台)
  • ゆみやはちまん (弓矢八幡)
  • ゆみやわた (弓八幡)
  • ゆめうつつ (夢うつつ)
  • ゆめうつつ (夢現)
  • ゆめうら (夢占)
  • ゆめがたり (夢語り)
  • ゆめごこち (夢ごこち)
  • ゆめごこち (夢心地)
  • ゆめこそで (夢小袖)
  • ゆめさら (夢更)
  • ゆめじ (夢路)
  • ゆめすけ (夢介)
  • ゆめすけ (夢助)
  • ゆめどの (夢殿)
  • ゆめばなし (夢話)
  • ゆめはんだん (夢判断)
  • ゆめまくら (夢枕)
  • ゆめまくらばく (夢枕獏)
  • ゆめみ (夢見)
  • ゆめみごこち (夢見心地)
  • ゆめみづき (夢見月)
  • ゆめみる (夢見る)
  • ゆめむ (夢む)
  • ゆめむし (夢虫)
  • ゆめものがたり (夢物語)
  • ゆめゆめ (努々)
  • ゆめんけい (油面計)
  • ゆもじ (湯文字)
  • ゆもと (湯元)
  • ゆや (湯屋)
  • ゆやごんげん (熊野権現)
  • ゆやっこ (湯奴)
  • ゆゆしい (由々しい)
  • ゆゆしい (由由しい)
  • ゆゆしい (忌忌しい)
  • ゆよく (油浴)
  • ゆらう (緩ふ)
  • ゆらがわ (由良川)
  • ゆらぎ (揺らぎ)
  • ゆらぐ (揺らぐ)
  • ゆらく (愉楽)
  • ゆらす (揺らす)
  • ゆらつく (揺らつく)
  • ゆらのはな (由良岬)
  • ゆらめかす (揺らめかす)
  • ゆらめく (揺らめく)
  • ゆらゆ (緩ゆ)
  • ゆらんかん (輸卵管)
  • ゆり (揺り)
  • ゆりあげる (揺り上げる)
  • ゆりうごかす (揺り動かす)
  • ゆりうごく (揺り動く)
  • ゆりおこす (揺り起こす)
  • ゆりかえす (揺り返す)
  • ゆりかご (揺りかご)
  • ゆりかご (揺り籠)
  • ゆりがね (淘金)
  • ゆりかもめ (百合鴎)
  • ゆりつ (輸率)
  • ゆりとう (勇留島)
  • ゆりね (百合根)
  • ゆりもどし (揺り戻し)
  • ゆりょう (油糧)
  • ゆりょう (油料)
  • ゆりょう (湯量)
  • ゆりわける (揺り分ける)
  • ゆる (許る)
  • ゆる (聴る)
  • ゆるい (緩い)
  • ゆるかし (緩かし)
  • ゆるがす (揺るがす)
  • ゆるぎ (揺るぎ)
  • ゆるぎ (微揺)
  • ゆるぎない (揺るぎない)
  • ゆるぎない (揺るぎ無い)
  • ゆるぐ (揺るぐ)
  • ゆるけし (緩けし)
  • ゆるさない (許さない)
  • ゆるし (赦し)
  • ゆるし (許し)
  • ゆるす (赦す)
  • ゆるす (許す)
  • ゆるす (宥す)
  • ゆるす (恕す)
  • ゆるぶ (弛ぶ)
  • ゆるぶ (緩ぶ)
  • ゆるふん (緩褌)
  • ゆるまる (緩まる)
  • ゆるまる (弛まる)
  • ゆるみ (弛み)
  • ゆるみ (緩み)
  • ゆるむ (緩む)
  • ゆるめる (緩める)
  • ゆるやか (緩やか)
  • ゆるやか (緩か)
  • ゆるらか (緩らか)
  • ゆれ (揺れ)
  • ゆれうごき (揺れ動き)
  • ゆれうごく (揺れ動く)
  • ゆれも (揺藻)
  • ゆれる (揺れる)
  • ゆわう (結はふ)
  • ゆわえつける (結わえ付ける)
  • ゆわかし (湯沸かし)
  • ゆわかし (湯わかし)
  • ゆわかしき (湯沸かし器)
  • ゆわく (結わく)
  • ゆわんだけ (湯湾岳)
  • ゆんいさん (尹伊桑)
  • ゆんどんじゅ (尹東柱)
  • ゆんぼそん (尹潽善)
  • よーど (沃度)
  • よあけ (夜あけ)
  • よあけ (夜明)
  • よあけ (夜明け)
  • よあそび (夜遊び)
  • よあつ (与圧)
  • よあつしつ (与圧室)
  • よあつふく (与圧服)
  • よあらし (夜嵐)
  • よい (夜居)
  • よい (余意)
  • よい (余威)
  • よい (佳い)
  • よい (酔い)
  • よい (吉い)
  • よいい (宵居)
  • よいおとしを (良いお年を)
  • よいおとしをおむかえください (良いお年をお迎えください)
  • よいくさ (夜軍)
  • よいごこち (酔心地)
  • よいごし (宵越し)
  • よいしれる (酔いしれる)
  • よいしれる (酔い痴れる)
  • よいち (与市)
  • よいち (余市)
  • よいちちょう (余市町)
  • よいづき (宵月)
  • よいづきよ (宵月夜)
  • よいっぱり (宵っ張り)
  • よいつぶれる (酔い潰れる)
  • よいどれぶね (酩酊船)
  • よいね (宵寝)
  • よいのくち (宵の口)
  • よいのみょうじょう (宵の明星)
  • よいまちぐさ (宵待草)
  • よいまつり (宵祭)
  • よいまつり (宵祭り)
  • よいやま (宵山)
  • よいやみ (宵やみ)
  • よいやみ (宵闇)
  • よいよい (宵宵)
  • よいん (余韵)
  • よいん (余音)
  • よいん (余韻)
  • よいんし (余因子)
  • よう (酔う)
  • ようあ (養痾)
  • ようあつ (陽圧)
  • ようあつしつ (陽圧室)
  • ようあん (溶暗)
  • ようい (洋医)
  • ようい (容易)
  • ようい (用意)
  • ようい (妖異)
  • ようい (庸医)
  • よういく (養育)
  • よういしゅうとう (用意周到)
  • よういばんたん (用意万端)
  • よういん (要員)
  • よういん (要因)
  • よううん (妖雲)
  • ようえい (揺曳)
  • ようえき (溶液)
  • ようえき (用益)
  • ようえき (用役)
  • ようえき (葉腋)
  • ようえき (傭役)
  • ようえき (徭役)
  • ようえき (養液)
  • ようえき (要駅)
  • ようえきけん (用益権)
  • ようえきさいばい (養液栽培)
  • ようえきち (要役地)
  • ようえきぶっけん (用益物権)
  • ようえん (遥遠)
  • ようえん (楊炎)
  • ようえん (妖艶)
  • ようえんごしゃ (要援護者)
  • ようおん (拗音)
  • ようおん (揚音)
  • ようが (陽画)
  • ようか (溶化)
  • ようが (洋画)
  • ようか (養家)
  • ようか (蛹化)
  • ようか (妖花)
  • ようが (幼芽)
  • ようか (沃化)
  • ようか (洋貨)
  • ようか (鎔化)
  • ようか (熔化)
  • ようかい (洋灰)
  • ようがい (幼孩)
  • ようかい (鎔解)
  • ようかい (熔解)
  • ようかい (容喙)
  • ようかい (溶解)
  • ようかい (妖怪)
  • ようかい (要解)
  • ようかいごじょうたい (要介護状態)
  • ようかいち (八日市)
  • ようかいど (溶解度)
  • ようかいねつ (溶解熱)
  • ようかいへんげ (妖怪変化)
  • ようかいろ (溶解炉)
  • ようがか (洋画家)
  • ようかぎん (沃化銀)
  • ようがく (幼学)
  • ようがく (洋学)
  • ようがくしょ (洋学所)
  • ようがし (洋菓子)
  • ようがしてん (洋菓子店)
  • ようかしょう (楊家将)
  • ようかた (養方)
  • ようがだん (洋画壇)
  • ようがっき (洋楽器)
  • ようがっこう (洋学校)
  • ようかばな (八日花)
  • ようかびょう (葉化病)
  • ようかぶつ (沃化物)
  • ようがらし (洋芥子)
  • ようがり (様がり)
  • ようがわら (洋瓦)
  • ようがん (溶岩)
  • ようかん (羊羹)
  • ようがん (容顔)
  • ようかん (陽関)
  • ようかん (腰間)
  • ようかん (洋館)
  • ようがん (熔岩)
  • ようかんがみ (羊羹紙)
  • ようがんこ (溶岩湖)
  • ようかんさんじょう (陽関三畳)
  • ようかんすう (陽関数)
  • ようがんとう (溶岩塔)
  • ようかんのしゅうすい (腰間の秋水)
  • ようがんりゅう (溶岩流)
  • ようき (揚棄)
  • ようき (妖気)
  • ようき (様器)
  • ようき (楊器)
  • ようき (用器)
  • ようき (妖鬼)
  • ようぎ (容疑)
  • ようぎ (容儀)
  • ようき (妖姫)
  • ようき (容器)
  • ようぎ (要義)
  • ようき (陽気)
  • ようきが (用器画)
  • ようぎしゃ (容疑者)
  • ようぎしゅう (楊岐宗)
  • ようきせき (陽起石)
  • ようきでん (妖棋伝)
  • ようぎは (楊岐派)
  • ようきひ (楊貴妃)
  • ようきゃく (用脚)
  • ようきゃく (要脚)
  • ようきゅう (洋弓)
  • ようきゅう (要求)
  • ようきゅうじゅう (洋弓銃)
  • ようきゅうてん (楊弓店)
  • ようきゅうばらいよきん (要求払預金)
  • ようぎょ (養魚)
  • ようぎょ (幼魚)
  • ようきょう (佯狂)
  • ようきょう (容共)
  • ようぎょう (窯業)
  • ようきょう (妖教)
  • ようきょく (謡曲)
  • ようきょく (陽極)
  • ようきょくせん (陽極線)
  • ようぎょじょう (養魚場)
  • ようきん (溶菌)
  • ようきん (用金)
  • ようきん (洋斤)
  • ようぎん (洋銀)
  • ようきん (要緊)
  • ようぐ (要具)
  • ようぐ (用具)
  • ようぐら (洋鞍)
  • ようくん (幼君)
  • ようくん (庸君)
  • ようぐんがん (羊群岩)
  • ようけい (幼形)
  • ようけい (楊炯)
  • ようけい (養鶏)
  • ようけいぎょう (養鶏業)
  • ようけいじょう (養鶏場)
  • ようけいせいじゅく (幼形成熟)
  • ようげき (要劇)
  • ようげき (邀撃)
  • ようげき (要撃)
  • ようけつ (溶血)
  • ようげつ (要月)
  • ようげつ (妖孽)
  • ようけつ (要訣)
  • ようけつそ (溶血素)
  • ようけつどく (溶血毒)
  • ようけん (葉圏)
  • ようげん (颺言)
  • ようけん (用件)
  • ようげん (揚言)
  • ようけん (洋剣)
  • ようけん (要件)
  • ようげん (用言)
  • ようけん (楊堅)
  • ようげん (謡言)
  • ようげん (要言)
  • ようげんいん (養源院)
  • ようけんどう (養賢堂)
  • ようこ (幼孤)
  • ようこ (養虎)
  • ようこ (杳子)
  • ようご (用後)
  • ようご (用語)
  • ようご (要語)
  • ようご (洋語)
  • ようご (養護)
  • ようこう (揺光)
  • ようこう (溶鋼)
  • ようこう (要綱)
  • ようこう (洋紅)
  • ようこう (要項)
  • ようこう (妖光)
  • ようこう (傭耕)
  • ようこう (要港)
  • ようこうじ (永光寺)
  • ようこうそ (葉黄素)
  • ようこうは (姚江派)
  • ようこうひ (揚抗比)
  • ようこうろ (鎔鉱炉)
  • ようこうろ (溶鉱炉)
  • ようごがっきゅう (養護学級)
  • ようごがっこう (養護学校)
  • ようごきょうゆ (養護教諭)
  • ようこく (陽刻)
  • ようこくじ (楊谷寺)
  • ようこくちゅう (楊国忠)
  • ようごしゃ (擁護者)
  • ようごろん (擁護論)
  • ようこん (幼根)
  • ようさい (要砦)
  • ようさい (要寨)
  • ようさい (庸才)
  • ようざい (溶剤)
  • ようざい (溶材)
  • ようさい (要塞)
  • ようざい (用材)
  • ようさい (洋裁)
  • ようさい (甕菜)
  • ようさいばさみ (洋裁鋏)
  • ようさいほう (要塞砲)
  • ようさいるい (葉菜類)
  • ようさく (傭作)
  • ようさつ (要殺)
  • ようざん (要斬)
  • ようさん (葉酸)
  • ようさん (養蚕)
  • ようざん (腰斬)
  • ようし (養子)
  • ようし (要旨)
  • ようし (洋紙)
  • ようじ (用事)
  • ようじ (楊枝)
  • ようし (夭死)
  • ようし (容姿)
  • ようし (幼歯)
  • ようじ (楊時)
  • ようじ (用字)
  • ようじ (幼時)
  • ようじ (洋字)
  • ようじ (要事)
  • ようし (用紙)
  • ようし (羊脂)
  • ようじうお (楊枝魚)
  • ようしえんぐみ (養子縁組)
  • ようしき (要式)
  • ようじき (幼児期)
  • ようしき (洋式)
  • ようしき (様式)
  • ようしきか (様式化)
  • ようしきび (様式美)
  • ようじぎゃくたい (幼児虐待)
  • ようじきょういく (幼児教育)
  • ようじく (葉軸)
  • ようじご (幼児語)
  • ようしさき (養子先)
  • ようしし (養嗣子)
  • ようしせん (陽子線)
  • ようしせんちりょう (陽子線治療)
  • ようしたんれい (容姿端麗)
  • ようしつ (溶質)
  • ようしつ (洋室)
  • ようじほう (用字法)
  • ようじみせ (楊枝店)
  • ようしゃ (幼者)
  • ようしゃ (溶射)
  • ようしゃ (容赦)
  • ようしゃ (用捨)
  • ようしゃ (傭車)
  • ようじゃく (用尺)
  • ようじゃく (幼弱)
  • ようしゃなく (容赦なく)
  • ようしゃばこ (用捨箱)
  • ようしゅ (楊朱)
  • ようしゅ (幼主)
  • ようじゅ (容受)
  • ようしゅ (洋酒)
  • ようしゅ (庸主)
  • ようじゅ (遥授)
  • ようしゅ (洋種)
  • ようじゅ (幼樹)
  • ようじゅう (幼獣)
  • ようしゅう (揚州)
  • ようしゅう (雍州)
  • ようじゅす (洋繻子)
  • ようしゅつ (溶出)
  • ようじゅつ (妖術)
  • ようじゅつし (妖術師)
  • ようじゅつしゃ (妖術者)
  • ようじゅん (養鶉)
  • ようじょ (幼女)
  • ようしょ (要所)
  • ようしょ (要処)
  • ようしょ (用所)
  • ようしょ (用処)
  • ようじょ (妖女)
  • ようじょ (養女)
  • ようじょ (葉序)
  • ようしょ (洋書)
  • ようじょう (葉状)
  • ようしょう (葉鞘)
  • ようしょう (要償)
  • ようしょう (要衝)
  • ようしょう (幼少)
  • ようじょう (洋上)
  • ようじょう (養生)
  • ようしょう (要証)
  • ようしょう (陽証)
  • ようしょういっかん (幼小一貫)
  • ようじょうがき (養生掻き)
  • ようしょうがくせい (幼小学生)
  • ようしょうき (幼少期)
  • ようじょうくん (養生訓)
  • ようじょうけい (葉状茎)
  • ようしょうじ (幼少時)
  • ようじょうたい (葉状体)
  • ようしょうちゅういっかん (幼小中一貫)
  • ようしょうちゅうがくせい (幼小中学生)
  • ようしょうちゅうこういっかん (幼小中高一貫)
  • ようしょうちゅうこうせい (幼小中高生)
  • ようしょうちゅうこうだいせい (幼小中高大生)
  • ようしょうねん (幼少年)
  • ようじょうほう (養生法)
  • ようしょく (養殖)
  • ようしょく (要職)
  • ようしょく (洋食)
  • ようしょく (容色)
  • ようしょく (溶食)
  • ようしょく (溶蝕)
  • ようしょくぎょぎょう (養殖漁業)
  • ようしょくもの (養殖物)
  • ようしょくや (洋食屋)
  • ようじん (要心)
  • ようしん (葉身)
  • ようしん (痒疹)
  • ようじん (要慎)
  • ようじん (用心)
  • ようしん (癢疹)
  • ようしんがく (陽震学)
  • ようじんかご (用心籠)
  • ようしんし (養親子)
  • ようしんそう (楊真操)
  • ようじんどき (用心時)
  • ようじんぶかい (用心深い)
  • ようじんぼう (用心棒)
  • ようしんりゅう (楊心流)
  • ようしんりゅう (揚心流)
  • ようず (要図)
  • ようす (擁す)
  • ようす (様子)
  • ようす (用す)
  • ようず (瑩ず)
  • ようず (養ず)
  • ようずい (腰髄)
  • ようすい (用水)
  • ようすい (羊水)
  • ようすい (揚水)
  • ようすいいけ (用水池)
  • ようすいえん (養翠園)
  • ようすいおけ (用水桶)
  • ようすいき (揚水機)
  • ようすいけん (用水権)
  • ようすいけんさ (羊水検査)
  • ようすいせい (揚水井)
  • ようすいぼり (用水堀)
  • ようすいろ (用水路)
  • ようすうじ (洋数字)
  • ようすこう (揚子江)
  • ようすぶる (様子振る)
  • ようすみ (様子見)
  • ようする (夭する)
  • ようする (要する)
  • ようする (擁する)
  • ようするに (要するに)
  • ようせい (幼生)
  • ようせい (妖星)
  • ようせい (陽性)
  • ようせい (夭逝)
  • ようせい (要請)
  • ようせい (養成)
  • ようせい (妖精)
  • ようせいきかん (幼生器官)
  • ようせいしょ (養成所)
  • ようせいてい (雍正帝)
  • ようせいでん (妖星伝)
  • ようせいほん (洋製本)
  • ようせき (容積)
  • ようせき (陽石)
  • ようせきりつ (容積率)
  • ようせつ (熔接)
  • ようせつ (溶接)
  • ようせつ (要説)
  • ようせつ (夭折)
  • ようせつ (鎔接)
  • ようせつこう (溶接工)
  • ようせつせい (溶接性)
  • ようせつぼう (溶接棒)
  • ようせん (用箋)
  • ようせん (溶銑)
  • ようせん (洋船)
  • ようせん (熔銑)
  • ようぜん (窅然)
  • ようせん (用船)
  • ようせん (陽線)
  • ようせん (傭船)
  • ようせんぽう (陽旋法)
  • ようせんろ (溶銑炉)
  • ようそ (沃素)
  • ようそ (ヨウ素)
  • ようそ (要素)
  • ようそ (癰疽)
  • ようそう (葉層)
  • ようそう (洋装)
  • ようそう (様相)
  • ようそうぼん (洋装本)
  • ようそか (沃素価)
  • ようぞく (庸俗)
  • ようそく (壅塞)
  • ようそくおん (拗促音)
  • ようそさん (沃素酸)
  • ようそふ (養祖父)
  • ようそぼ (養祖母)
  • ようそん (養鱒)
  • ようたい (様態)
  • ようだい (煬帝)
  • ようだい (容体)
  • ようだい (瑶台)
  • ようだい (容態)
  • ようたい (溶体)
  • ようたい (幼体)
  • ようだい (姚鼐)
  • ようたいかしょり (溶体化処理)
  • ようたいきょう (要対協)
  • ようだこ (洋凧)
  • ようだつ (用立つ)
  • ようだて (用立て)
  • ようだてる (用立てる)
  • ようだん (用談)
  • ようだん (要談)
  • ようだん (溶断)
  • ようだんす (用だんす)
  • ようだんす (用箪笥)
  • ようだんす (洋箪笥)
  • ようち (用地)
  • ようち (夜討ち)
  • ようち (要地)
  • ようち (揚地)
  • ようち (幼稚)
  • ようちえん (幼稚園)
  • ようちく (養畜)
  • ようちく (用畜)
  • ようちゅう (幼沖)
  • ようちゅう (幼冲)
  • ようちゅう (幼虫)
  • ようちゅうい (要注意)
  • ようちゅういじんぶつ (要注意人物)
  • ようちょう (窈窕)
  • ようちょう (膺懲)
  • ようちょう (幼鳥)
  • ようちょう (羊腸)
  • ようちょう (妖兆)
  • ようちょうおん (拗長音)
  • ようちょうせき (葉長石)
  • ようちん (葉枕)
  • ようちん (永沈)
  • ようつい (腰椎)
  • ようつう (腰痛)
  • ようてい (揚程)
  • ようてい (幼帝)
  • ようていざん (羊蹄山)
  • ようてん (陽転)
  • ようてん (要点)
  • ようでんか (陽電荷)
  • ようでんき (陽電気)
  • ようでんし (陽電子)
  • ようど (用土)
  • ようど (用度)
  • ようとう (溶湯)
  • ようどう (要道)
  • ようどう (揺動)
  • ようとう (羊頭)
  • ようとう (夭桃)
  • ようとう (洋島)
  • ようとう (洋陶)
  • ようどう (陽動)
  • ようとう (妖刀)
  • ようどう (幼童)
  • ようとうくにく (羊頭狗肉)
  • ようどうさくせん (陽動作戦)
  • ようとく (陽徳)
  • ようとして (杳として)
  • ようとちいき (用途地域)
  • ようとん (養豚)
  • ようとんじょう (養豚場)
  • ようなし (要無し)
  • ようなし (用無し)
  • ようなし (益無し)
  • ようなし (洋ナシ)
  • ようなし (洋梨)
  • ようにく (羊肉)
  • ようにく (葉肉)
  • ようになる (様になる)
  • ようにゅう (羊乳)
  • ようにん (容忍)
  • ようにん (遥任)
  • ようにん (容認)
  • ようにん (用人)
  • ようにん (容人)
  • ようねこ (洋猫)
  • ようねん (幼年)
  • ようねんき (幼年期)
  • ようねんきちけい (幼年期地形)
  • ようねんじだい (幼年時代)
  • ようば (用場)
  • ようば (妖婆)
  • ようはい (遙拝)
  • ようはい (遥拝)
  • ようばい (溶媒)
  • ようはいがん (羊背岩)
  • ようばいひ (楊梅皮)
  • ようはいりょ (要配慮)
  • ようはく (洋白)
  • ようはつ (洋髪)
  • ようはん (羊斑)
  • ようはん (鎔笵)
  • ようばん (用番)
  • ようばん (洋盤)
  • ようばんり (楊万里)
  • ようひ (要否)
  • ようび (妖美)
  • ようひし (羊皮紙)
  • ようひつ (用筆)
  • ようひん (洋品)
  • ようひんてん (洋品店)
  • ようぶ (腰部)
  • ようぶ (幺部)
  • ようぶ (用部)
  • ようふ (庸布)
  • ようふ (徭夫)
  • ようふ (妖婦)
  • ようぶ (洋舞)
  • ようふ (用布)
  • ようふう (洋風)
  • ようふうか (洋風化)
  • ようふうが (洋風画)
  • ようふうとう (洋封筒)
  • ようふく (洋服)
  • ようふくだんす (洋服箪笥)
  • ようふくや (洋服屋)
  • ようぶつけいやく (要物契約)
  • ようふぼ (養父母)
  • ようぶん (養分)
  • ようぶん (陽文)
  • ようへい (傭兵)
  • ようへい (葉柄)
  • ようへい (用兵)
  • ようへい (傭聘)
  • ようへい (壅蔽)
  • ようへい (壅閉)
  • ようへいせい (傭兵制)
  • ようへき (擁壁)
  • ようべや (用部屋)
  • ようべん (用弁)
  • ようへん (耀変)
  • ようへん (葉片)
  • ようへん (妖変)
  • ようべん (用辨)
  • ようべん (蛹便)
  • ようへん (曜変)
  • ようべん (用便)
  • ようへん (窯変)
  • ようへんせい (揺変性)
  • ようぼ (養母)
  • ようほ (幼保)
  • ようぼう (要望)
  • ようほう (用法)
  • ようほう (養蜂)
  • ようほう (陽報)
  • ようぼう (容貌)
  • ようぼうしょ (要望書)
  • ようぼうちょう (洋包丁)
  • ようほえん (幼保園)
  • ようぼく (幼木)
  • ようほごじどう (要保護児童)
  • ようほん (洋本)
  • ようま (洋間)
  • ようま (妖魔)
  • ようまく (羊膜)
  • ようまくるい (羊膜類)
  • ようまん (養鰻)
  • ようみゃく (葉脈)
  • ようむ (要務)
  • ようむ (用務)
  • ようむ (洋鵡)
  • ようむ (妖夢)
  • ようむいん (用務員)
  • ようむき (用向き)
  • ようむき (用むき)
  • ようむき (用向)
  • ようめい (溶明)
  • ようめい (容面)
  • ようめい (用命)
  • ようめい (揚名)
  • ようめいがく (陽明学)
  • ようめいもん (陽明門)
  • ようめん (葉面)
  • ようめんさんぷ (葉面散布)
  • ようめんせきしすう (葉面積指数)
  • ようもう (羊毛)
  • ようもうざい (養毛剤)
  • ようもうし (羊毛脂)
  • ようもうはん (羊毛斑)
  • ようもうろう (羊毛蝋)
  • ようもく (要目)
  • ようもの (洋物)
  • ようもん (要文)
  • ようや (妖冶)
  • ようや (溶冶)
  • ようや (鎔冶)
  • ようやく (要扼)
  • ようやく (要約)
  • ようやく (踊躍)
  • ようやく (漸く)
  • ようやくじん (妖厄神)
  • ようやさい (洋野菜)
  • ようゆう (揚雄)
  • ようゆう (溶融)
  • ようゆう (熔融)
  • ようゆうえん (溶融塩)
  • ようよ (容与)
  • ようよう (夭夭)
  • ようよう (杳杳)
  • ようよう (揚揚)
  • ようよう (要用)
  • ようよう (溶溶)
  • ようよう (揺揺)
  • ようよう (揚々)
  • ようよう (洋洋)
  • ようよう (洋々)
  • ようよう (漸う)
  • ようらく (瓔珞)
  • ようらく (羊酪)
  • ようらくらん (瓔珞蘭)
  • ようらん (洋藍)
  • ようらん (揺籃)
  • ようらん (要覧)
  • ようらん (揺らん)
  • ようらん (洋蘭)
  • ようらんか (揺籃歌)
  • ようらんき (揺籃期)
  • ようらんじだい (揺籃時代)
  • ようり (葉理)
  • ようり (要理)
  • ようり (養鯉)
  • ようりく (揚陸)
  • ようりくかん (揚陸艦)
  • ようりくてい (揚陸艇)
  • ようりつ (擁立)
  • ようりゃく (要略)
  • ようりょう (容量)
  • ようりょう (要領)
  • ようりょう (用量)
  • ようりょく (揚力)
  • ようりょくそ (葉緑素)
  • ようりょくたい (葉緑体)
  • ようりん (洋鈴)
  • ようれい (用例)
  • ようれい (妖麗)
  • ようれいりん (幼齢林)
  • ようれき (陽暦)
  • ようれんきん (溶連菌)
  • ようろ (溶炉)
  • ようろ (要路)
  • ようろ (熔炉)
  • ようろ (窯炉)
  • ようろう (養老)
  • ようろういん (養老院)
  • ようろうしゅ (養老酒)
  • ようろうせき (葉蝋石)
  • ようろうそく (洋蝋燭)
  • ようろうほけん (養老保険)
  • ようろく (要録)
  • ようわ (養和)
  • ようん (余蘊)
  • よえい (余映)
  • よえい (余栄)
  • よえい (余裔)
  • よえん (余焔)
  • よえん (余煙)
  • よおう (余殃)
  • よか (余花)
  • よか (余暇)
  • よか (予価)
  • よか (予科)
  • よかく (与格)
  • よかく (予覚)
  • よかく (豫覺)
  • よかく (余角)
  • よかぐら (夜神楽)
  • よかぜ (夜風)
  • よかつ (余割)
  • よがら (世柄)
  • よがらす (夜烏)
  • よがる (良がる)
  • よがる (善がる)
  • よがる (夜離る)
  • よかれん (予科練)
  • よかん (余寒)
  • よかん (予感)
  • よぎ (余技)
  • よき (予期)
  • よぎ (余儀)
  • よぎ (夜着)
  • よきこときく (斧琴菊)
  • よぎしゃ (夜汽車)
  • よぎない (余儀ない)
  • よぎなく (余儀なく)
  • よきょう (余興)
  • よぎょう (余業)
  • よぎり (夜霧)
  • よぎる (過る)
  • よきん (預金)
  • よきんげんか (預金原価)
  • よきんこうざ (預金口座)
  • よきんこぎって (預金小切手)
  • よきんしゃ (預金者)
  • よきんほけん (預金保険)
  • よく (善く)
  • よく (良く)
  • よくあか (欲垢)
  • よくあつ (抑圧)
  • よくあつてき (抑圧的)
  • よくい (薏苡)
  • よくいにん (薏苡仁)
  • よくうつ (抑うつ)
  • よくうつ (抑鬱)
  • よくうつしょう (抑鬱症)
  • よくうつしょうじょう (抑鬱症状)
  • よくうつじょうたい (抑鬱状態)
  • よくえいぎょうび (翌営業日)
  • よくか (翌夏)
  • よくかいちょう (翼開長)
  • よくがた (翼型)
  • よくきょう (翼鏡)
  • よくけ (欲気)
  • よくげつ (翌月)
  • よくげん (翼弦)
  • よくこうるい (翼甲類)
  • よくさいるい (翼鰓類)
  • よくさん (翼賛)
  • よくさんせんきょ (翼賛選挙)
  • よくし (抑止)
  • よくじつ (翌日)
  • よくしつ (浴室)
  • よくしゅう (翌週)
  • よくしゅう (翌秋)
  • よくしゅりゅう (翼手竜)
  • よくしゅるい (翼手類)
  • よくしゅん (翌春)
  • よくじょ (浴女)
  • よくじょう (翼状)
  • よくじょう (沃饒)
  • よくじょう (欲情)
  • よくじょう (浴場)
  • よくじょうへん (翼状片)
  • よくしりょく (抑止力)
  • よくしん (欲心)
  • よくじん (欲塵)
  • よくす (浴す)
  • よくする (能くする)
  • よくする (浴する)
  • よくせい (抑制)
  • よくせい (翼成)
  • よくせいきんこう (抑制均衡)
  • よくせいさいばい (抑制栽培)
  • よくせいてき (抑制的)
  • よくせき (翌夕)
  • よくそ (沃沮)
  • よくそう (浴槽)
  • よくそく (抑速)
  • よくそく (抑塞)
  • よくそん (抑遜)
  • よくそん (抑損)
  • よぐたつ (夜降つ)
  • よくたん (翼端)
  • よくたんうず (翼端渦)
  • よくち (沃地)
  • よくちょう (翼長)
  • よくづら (欲面)
  • よくてん (欲天)
  • よくでん (沃田)
  • よくど (沃土)
  • よくとう (浴湯)
  • よくどう (欲動)
  • よくとう (翌冬)
  • よくとう (翼棟)
  • よくとく (欲得)
  • よくとくずく (欲得ずく)
  • よくねん (欲念)
  • よくばり (欲ばり)
  • よくばり (欲張り)
  • よくばる (欲張る)
  • よくばん (浴盤)
  • よくぶ (弋部)
  • よくふか (欲深)
  • よくぶかい (欲深い)
  • よくふく (翼幅)
  • よくぶつ (浴仏)
  • よくぶつえ (浴仏会)
  • よくべん (翼弁)
  • よくべん (翼瓣)
  • よくぼう (欲望)
  • よくぼう (慾望)
  • よくぼる (欲ぼる)
  • よくめ (欲目)
  • よくめんせき (翼面積)
  • よくや (沃野)
  • よくよう (浴用)
  • よくよう (抑揚)
  • よくようほう (抑揚法)
  • よくよく (翌翌)
  • よくよく (翌々)
  • よくよく (翼翼)
  • よくよく (翼々)
  • よくよくげつ (翌翌月)
  • よくよくじつ (翌翌日)
  • よくよくしゅう (翌翌週)
  • よくよくねん (翌々年)
  • よくりゅう (翼竜)
  • よくりゅう (抑留)
  • よくりゅうじょ (抑留所)
  • よくろう (翼廊)
  • よくん (余薫)
  • よけい (余慶)
  • よけい (余計)
  • よけい (余恵)
  • よけいもの (余計物)
  • よけいもの (余計者)
  • よけつ (預血)
  • よげつ (余蘖)
  • よげつ (余孽)
  • よげつ (余月)
  • よげん (預言)
  • よけん (予見)
  • よげん (余弦)
  • よげん (誉言)
  • よけん (与件)
  • よげんしゃ (預言者)
  • よげんしゃ (予言者)
  • よげんじゅう (予言獣)
  • よご (予後)
  • よこあい (横合)
  • よこあい (横合い)
  • よこあな (横穴)
  • よこあめ (横雨)
  • よこい (横井)
  • よこいじ (横意地)
  • よこいた (横板)
  • よこいっせん (横一線)
  • よこいと (横糸)
  • よこう (予稿)
  • よこう (余光)
  • よこう (予行)
  • よこうえんしゅう (予行演習)
  • よごえ (夜声)
  • よこえいそう (横詠草)
  • よこえび (横蝦)
  • よこおる (横ほる)
  • よこがお (横顔)
  • よこがき (横書き)
  • よこがき (横書)
  • よこがく (横額)
  • よこかく (横画)
  • よこがすり (横絣)
  • よこがみ (横紙)
  • よこがみやぶり (横紙破)
  • よこぎ (横梁)
  • よこぎる (横切る)
  • よこく (予告)
  • よこぐし (横串)
  • よこぐし (横櫛)
  • よこくへん (予告編)
  • よこぐも (横雲)
  • よこぐらやま (横倉山)
  • よこぐるま (横車)
  • よこげた (横桁)
  • よここう (横坑)
  • よここくだい (横国大)
  • よごこち (世心地)
  • よこさま (横方)
  • よこさま (横様)
  • よこさる (横猿)
  • よこざん (横産)
  • よこざん (横桟)
  • よこじく (横軸)
  • よこしとみ (横蔀)
  • よこじま (横縞)
  • よこしゅうさ (横収差)
  • よこしん (横審)
  • よこす (寄越す)
  • よこす (讒す)
  • よこすじ (横筋)
  • よこすべり (横滑り)
  • よこすべり (横すべり)
  • よこずわ (横坐)
  • よこずわり (横座り)
  • よこぜん (横膳)
  • よこだ (横抱)
  • よこた (横田)
  • よこだい (横題)
  • よこたう (横たふ)
  • よこたえる (横たえる)
  • よこだおし (横倒し)
  • よこだき (横抱き)
  • よこたて (横縦)
  • よこたわる (横たわる)
  • よこちょう (横丁)
  • よこづち (横槌)
  • よこっつら (横っ面)
  • よこっとび (横っ跳び)
  • よこづな (横綱)
  • よこづなかく (横綱格)
  • よこつら (横面)
  • よこてし (横手市)
  • よこてじま (横手縞)
  • よごと (吉言)
  • よごと (夜毎)
  • よこどい (横樋)
  • よことび (横飛)
  • よことび (横跳び)
  • よこどり (横どり)
  • よこどり (横取)
  • よこどり (横取り)
  • よこどる (横取る)
  • よこなが (横長)
  • よこながし (横流し)
  • よこながれ (横流れ)
  • よこなぐ (横殴)
  • よこなぐり (横殴り)
  • よこなみ (横並)
  • よこならび (横並び)
  • よこぬい (横縫)
  • よこね (横寝)
  • よこね (横根)
  • よこはゞ (横巾)
  • よこばい (横這い)
  • よこばい (横ばい)
  • よこはなお (横鼻緒)
  • よこはば (横幅)
  • よこはま (横浜)
  • よこはまこう (横浜港)
  • よこはまし (横浜市)
  • よこばら (横腹)
  • よこひだ (横襞)
  • よこひょうぐ (横表具)
  • よこひょうご (横兵庫)
  • よごふりょう (予後不良)
  • よこぼう (横棒)
  • よこぼりがわ (横堀川)
  • よこまど (横窓)
  • よこみ (横見)
  • よこみつ (横褌)
  • よこむき (横向き)
  • よこめ (横目)
  • よこめおうぎ (横目扇)
  • よこめし (横飯)
  • よこめつけ (横目付)
  • よこもじ (横文字)
  • よこもの (横物)
  • よこや (横矢)
  • よこやまずみ (横山炭)
  • よこやり (横槍)
  • よこやり (横やり)
  • よこゆれ (横揺)
  • よごれ (汚れ)
  • よこれんぼ (横恋慕)
  • よごろ (夜頃)
  • よころ (横絽)
  • よこわ (横輪)
  • よこわり (横割)
  • よこんえん (予混炎)
  • よざい (余財)
  • よざい (余罪)
  • よさす (寄さす)
  • よさす (任さす)
  • よさつ (予察)
  • よざと (夜聡)
  • よざとい (夜聡い)
  • よさの (与謝野)
  • よさま (善様)
  • よさま (好様)
  • よさむ (夜寒)
  • よさる (寄さる)
  • よさん (預参)
  • よさん (予算)
  • よさん (予参)
  • よさんあん (予算案)
  • よさんがい (予算外)
  • よさんさくげん (予算削減)
  • よさんせん (予讃線)
  • よさんちょうか (予算超過)
  • よさんへんせい (予算編成)
  • よし (余矢)
  • よし (余師)
  • よし (余資)
  • よじ (予示)
  • よじ (余事)
  • よしあし (善し悪し)
  • よしあし (良し悪し)
  • よしいいさむ (吉井勇)
  • よしいがわ (吉井川)
  • よしおかおさむ (吉岡治)
  • よしおかぞめ (吉岡染)
  • よしおかりゅう (吉岡流)
  • よしか (芳花)
  • よしがも (葭鴨)
  • よしかわし (吉川市)
  • よしき (吉城)
  • よしきがわ (宜寸川)
  • よしきり (葦切)
  • よしきりざめ (葦切鮫)
  • よじげんくうかん (四次元空間)
  • よしご (葦子)
  • よしごい (葭五位)
  • よしごと (夜仕事)
  • よしごぶえ (葦子笛)
  • よしした (吉舌)
  • よじしょう (余事象)
  • よししょうじ (葦障子)
  • よしず (葭簀)
  • よしず (葦簀)
  • よしたけ (葭竹)
  • よしだしげる (吉田茂)
  • よしだただし (吉田正)
  • よしだは (吉田派)
  • よしだや (吉田屋)
  • よしだやま (吉田山)
  • よしだりゅう (吉田流)
  • よじつ (余日)
  • よしづく (由付く)
  • よしつね (義経)
  • よしつねばかま (義経袴)
  • よしど (葦戸)
  • よしとき (吉時)
  • よしない (由無い)
  • よしのあきら (吉野彰)
  • よしのがみ (吉野紙)
  • よしのぐさ (吉野草)
  • よしのくず (吉野葛)
  • よしのごおり (吉野氷)
  • よしのざくら (吉野桜)
  • よしのしずか (吉野静)
  • よしのすぎ (吉野杉)
  • よしのちょう (吉野町)
  • よしのぬり (吉野塗)
  • よしののげん (芳野監)
  • よしののみや (吉野宮)
  • よしのびな (吉野雛)
  • よしのひろし (吉野弘)
  • よしのぶしゅう (能宣集)
  • よしのぼり (葦登)
  • よじのぼる (よじ登る)
  • よじのぼる (攀じ上る)
  • よしのやま (吉野山)
  • よしのり (嘉礼)
  • よしのわん (吉野椀)
  • よしばむ (由ばむ)
  • よしひさ (嘉尚)
  • よしひろ (義弘)
  • よしみ (誼み)
  • よしみね (良岑)
  • よしみねでら (善峰寺)
  • よしむら (吉村)
  • よしむらあきら (吉村昭)
  • よしむらりゅう (吉村流)
  • よしめく (由めく)
  • よしゃ (輿車)
  • よしやぐみ (吉屋組)
  • よしゅ (予修)
  • よしゅう (予州)
  • よしゅう (予習)
  • よしゅう (余臭)
  • よしゅう (余執)
  • よしゅう (余習)
  • よしゅうごう (余集合)
  • よしゆき (至行)
  • よしゅく (予祝)
  • よじょう (余饒)
  • よじょう (余剰)
  • よじょうきん (余剰金)
  • よじょうじげん (余剰次元)
  • よじょうじんいん (余剰人員)
  • よじょうはん (四帖半)
  • よじょうはん (四畳半)
  • よじょうはんしゅみ (四畳半趣味)
  • よじょうまい (余剰米)
  • よしょうりつ (預証率)
  • よしょく (余色)
  • よしよし (縦縦)
  • よしよしし (由由し)
  • よじる (攀じる)
  • よじろう (与次郎)
  • よしわらすずめ (葦原雀)
  • よしわらすずめ (吉原雀)
  • よしわらにわか (吉原俄)
  • よしん (予震)
  • よじん (余塵)
  • よじん (余燼)
  • よしん (余震)
  • よしん (予診)
  • よしん (予審)
  • よしん (与信)
  • よしんわく (与信枠)
  • よず (輿図)
  • よす (寄す)
  • よず (攀づ)
  • よすい (余酔)
  • よすいろ (余水路)
  • よすう (余数)
  • よすてびと (世捨人)
  • よすてびと (世捨て人)
  • よすみもち (四隅餅)
  • よせ (寄席)
  • よせあつめる (寄せ集める)
  • よせあわせる (寄せ合わせる)
  • よせい (余勢)
  • よせい (余生)
  • よせうえ (寄せ植え)
  • よせうえ (寄植え)
  • よせかい (世世界)
  • よせかける (寄せかける)
  • よせき (礜石)
  • よせぎざいく (寄せ木細工)
  • よせぎざいく (寄木細工)
  • よせくる (寄せ来る)
  • よせざん (寄算)
  • よせざん (よせ算)
  • よせつ (余接)
  • よせつ (余説)
  • よせつ (余切)
  • よせつける (寄せ付ける)
  • よせなべ (寄せ鍋)
  • よせばやし (寄席囃子)
  • よせもの (寄物)
  • よせる (寄せる)
  • よせん (予洗)
  • よぜん (余喘)
  • よせん (予選)
  • よせんかい (予餞会)
  • よそ (予措)
  • よそい (粧い)
  • よそいき (よそ行き)
  • よそいのかた (装図)
  • よそう (寄ふ)
  • よそう (比ふ)
  • よそう (予想)
  • よそういじょう (予想以上)
  • よそうがい (予想外)
  • よそうや (予想屋)
  • よそえる (寄える)
  • よそおい (装い)
  • よそおし (装し)
  • よそぎ (余所着)
  • よそく (予測)
  • よぞく (余賊)
  • よそごころ (余所心)
  • よそごと (他所事)
  • よそごと (余所事)
  • よそじ (四十路)
  • よそびと (余所人)
  • よそほか (余所外)
  • よそみ (傍見)
  • よそみ (余所見)
  • よそみ (よそ見)
  • よそみみ (余所耳)
  • よそめ (余所目)
  • よそもの (よそ者)
  • よそもの (他所者)
  • よそもの (余所者)
  • よそものどころ (装物所)
  • よそよそ (余所余所)
  • よそよそしい (余所余所しい)
  • よそる (装る)
  • よた (與太)
  • よた (与太)
  • よたい (預貸)
  • よたいりつ (預貸率)
  • よたか (怪鴟)
  • よたか (夜鷹)
  • よたく (預託)
  • よたくき (預託機)
  • よたくほう (預託法)
  • よだけし (弥猛し)
  • よだつ (夜立つ)
  • よだつ (予奪)
  • よだつ (与奪)
  • よたばなし (与太話)
  • よたもの (与太者)
  • よたる (与太る)
  • よだるし (弥怠し)
  • よだれどり (涎鶏)
  • よたろう (与太郎)
  • よだん (余談)
  • よだん (予断)
  • よだんかつよう (四段活用)
  • よち (輿地)
  • よち (予知)
  • よち (与知)
  • よちず (輿地図)
  • よちむ (予知夢)
  • よちょう (予兆)
  • よちょきん (預貯金)
  • よっか (欲火)
  • よっかいち (四日市)
  • よつかいどう (四街道)
  • よつかど (四つ角)
  • よつぎ (世継ぎ)
  • よつぎ (世継)
  • よつぎ (世嗣ぎ)
  • よっきゅう (欲求)
  • よっきゅうふまん (欲求不満)
  • よつぎり (四つ切)
  • よつぎり (四切り)
  • よづく (世付く)
  • よつこそすう (四つ子素数)
  • よっつ (四つ)
  • よつつじ (四つ辻)
  • よっつめ (四つ目)
  • よつばひよどり (四葉鵯)
  • よつばむぐら (四葉葎)
  • よっぱらい (酔っ払い)
  • よっぱらう (酔っ払う)
  • よづま (夜妻)
  • よづめ (夜爪)
  • よつや (四谷)
  • よつやく (四役)
  • よつゆ (夜露)
  • よつんばい (四つん這い)
  • よて (預手)
  • よてい (予定)
  • よていがい (予定外)
  • よていかかく (予定価格)
  • よていこう (予定稿)
  • よていせつ (予定説)
  • よていち (予定地)
  • よていちょうわ (予定調和)
  • よていのうぜい (予定納税)
  • よていび (予定日)
  • よていひょう (予定表)
  • よとう (余党)
  • よとう (与党)
  • よとう (余桃)
  • よどう (与同)
  • よとうが (夜盗蛾)
  • よとうむし (夜盗虫)
  • よどおし (夜通し)
  • よどがわく (淀川区)
  • よとぎ (夜伽)
  • よどぎみ (淀君)
  • よとく (余徳)
  • よとく (余得)
  • よどく (余毒)
  • よどごい (淀鯉)
  • よどせ (淀瀬)
  • よとで (夜戸出)
  • よどどの (淀殿)
  • よどの (夜殿)
  • よどばし (淀橋)
  • よどぶね (淀舟)
  • よどぶね (淀船)
  • よどみ (澱み)
  • よどみ (淀み)
  • よどみなく (淀みなく)
  • よどむ (淀む)
  • よどや (淀屋)
  • よどやばし (淀屋橋)
  • よな (夜啼)
  • よなおし (世直し)
  • よなが (夜長)
  • よながし (夜長し)
  • よなき (夜泣き)
  • よなぎ (夜凪)
  • よなぐ (淘ぐ)
  • よなげる (淘げる)
  • よなごし (米子市)
  • よなべ (夜鍋)
  • よなよな (夜な夜な)
  • よなれる (世慣れる)
  • よなれる (世馴れる)
  • よなん (余難)
  • よに (夜逃)
  • よにげ (夜逃げ)
  • よにんぐみ (四人組)
  • よねざわおり (米沢織)
  • よねざわぎゅう (米沢牛)
  • よねざわし (米沢市)
  • よねざわつむぎ (米沢紬)
  • よねしろがわ (米代川)
  • よねつ (予熱)
  • よねまんじゅう (米饅頭)
  • よねん (余年)
  • よねん (余念)
  • よねんがない (余念がない)
  • よの (四幅)
  • よの (与野)
  • よの (四布)
  • よの (世の)
  • よのう (予納)
  • よのうづむら (米水津村)
  • よのし (与野市)
  • よのすけ (世之介)
  • よのつね (世の常)
  • よのなか (世の中)
  • よのばかま (四幅袴)
  • よのばかま (四布袴)
  • よはい (予輩)
  • よばい (夜這い)
  • よはい (余輩)
  • よばう (呼ばう)
  • よばう (喚ばう)
  • よはく (余白)
  • よはだ (夜肌)
  • よばなし (夜咄)
  • よばなれる (世離れる)
  • よばる (呼ばる)
  • よばる (喚ばる)
  • よばれる (呼ばれる)
  • よばわる (呼ばわる)
  • よび (予備)
  • よび (呼び)
  • よび (預備)
  • よびあげる (呼び上げる)
  • よびあつめる (呼び集める)
  • よびいれる (呼び入れる)
  • よびうり (呼売)
  • よびえき (予備役)
  • よびおこす (呼びおこす)
  • よびおこす (呼び起こす)
  • よびかいぎ (予備会議)
  • よびかいだん (予備会談)
  • よびかえす (呼び返す)
  • よびかけ (呼び掛け)
  • よびかけ (呼びかけ)
  • よびかける (呼びかける)
  • よびかける (呼び掛ける)
  • よびかた (呼び方)
  • よびかわす (呼び交わす)
  • よびきん (予備金)
  • よびぐん (予備軍)
  • よびぐん (予備群)
  • よびこう (予備校)
  • よびこうしょう (予備交渉)
  • よびこす (呼び越す)
  • よびこむ (呼び込む)
  • よびさます (呼び覚ます)
  • よびさます (呼びさます)
  • よびしけん (予備試験)
  • よびすて (呼び捨て)
  • よびせん (予備選)
  • よびせんきょ (予備選挙)
  • よびせんしゅ (予備選手)
  • よびたい (予備隊)
  • よびだし (呼出)
  • よびだし (呼び出し)
  • よびだす (呼び出す)
  • よびたてる (呼び立てる)
  • よびちしき (予備知識)
  • よびちょうさ (予備調査)
  • よびつける (呼び付ける)
  • よびつづける (呼び続ける)
  • よびてき (予備的)
  • よびどい (呼樋)
  • よびとめる (呼び止める)
  • よびとめる (呼びとめる)
  • よびとる (呼び取る)
  • よびな (呼び名)
  • よびなれる (呼び慣れる)
  • よびにやる (呼びにやる)
  • よびね (呼値)
  • よびび (予備日)
  • よびひ (予備費)
  • よびひん (予備品)
  • よびぶひん (予備部品)
  • よびみず (呼び水)
  • よびみず (呼水)
  • よびむかえる (呼び迎える)
  • よびもどす (呼び戻す)
  • よびもの (呼びもの)
  • よびもの (呼物)
  • よびょう (余病)
  • よびよせる (呼びよせる)
  • よびよせる (呼び寄せる)
  • よびりん (呼鈴)
  • よびりん (呼び鈴)
  • よぶ (呼ぶ)
  • よぶ (喚ぶ)
  • よふう (余風)
  • よふかし (夜更かし)
  • よふかし (夜ふかし)
  • よふけ (夜更け)
  • よふけ (夜更)
  • よぶすま (夜衾)
  • よぶすまそう (夜衾草)
  • よふね (夜船)
  • よぶん (余分)
  • よふん (余憤)
  • よぶん (余聞)
  • よへい (余弊)
  • よほ (預保)
  • よぼう (予謀)
  • よぼう (誉望)
  • よぼう (輿望)
  • よほう (余芳)
  • よほう (予報)
  • よぼう (予防)
  • よぼうあんぜん (予防安全)
  • よほうえん (予報円)
  • よぼうさく (予防策)
  • よぼうせっしゅ (予防接種)
  • よぼうせっしゅほう (予防接種法)
  • よぼうせんそう (予防戦争)
  • よぼうちゅうしゃ (予防注射)
  • よぼうてき (予防的)
  • よぼうてきちりょう (予防的治療)
  • よぼうはちりょうにまさる (予防は治療に勝る)
  • よぼうほう (予防法)
  • よほど (余程)
  • よほろすじ (膕筋)
  • よまいごと (世迷い言)
  • よまいごと (世迷言)
  • よませる (読ませる)
  • よまつり (夜祭)
  • よみ (読み)
  • よみあげる (読み上げる)
  • よみあさる (読み漁る)
  • よみあやまる (読み誤る)
  • よみあわせる (読み合わせる)
  • よみいれる (詠み入れる)
  • よみうりしんぶん (読売新聞)
  • よみおとす (読み落とす)
  • よみかえす (読み返す)
  • よみがえり (甦り)
  • よみがえり (蘇り)
  • よみがえる (甦る)
  • よみがえる (蘇る)
  • よみかえる (読み替える)
  • よみかき (読書き)
  • よみかた (読方)
  • よみかた (読み方)
  • よみかた (読みかた)
  • よみがな (読み仮名)
  • よみきかせる (読み聞かせる)
  • よみきょう (読響)
  • よみきる (読み切る)
  • よみくだす (読み下す)
  • よみくらべる (読み比べる)
  • よみごゝろ (読心)
  • よみこむ (読み込む)
  • よみじ (黄泉路)
  • よみじどり (黄泉鳥)
  • よみすてる (読み捨てる)
  • よみする (嘉する)
  • よみせ (夜見世)
  • よみせ (夜店)
  • よみそこなう (読み損なう)
  • よみちがえる (読み違える)
  • よみとおす (読み通す)
  • よみとく (読み解く)
  • よみとばす (読み飛ばす)
  • よみとばす (読みとばす)
  • よみとる (読みとる)
  • よみとる (読み取る)
  • よみながす (読み流す)
  • よみにくい (読みにくい)
  • よみのくに (黄泉の国)
  • よみびと (詠み人)
  • よみふける (読み耽る)
  • よみまちがう (読み間違う)
  • よみまちがえる (読み間違える)
  • よみもの (読みもの)
  • よみもの (読物)
  • よみもの (読み物)
  • よみや (夜宮)
  • よむ (読む)
  • よめ (夜眼)
  • よめ (夜目)
  • よめ (良目)
  • よめい (余命)
  • よめいり (嫁入)
  • よめいり (嫁入り)
  • よめいりどうぐ (嫁入り道具)
  • よめいる (嫁入る)
  • よめがかさ (嫁笠)
  • よめがかさがい (嫁笠貝)
  • よめご (嫁御)
  • よめごぜ (嫁御前)
  • よめごりょう (嫁御寮)
  • よめじょ (嫁女)
  • よめぜっく (嫁節供)
  • よめな (嫁菜)
  • よめる (読める)
  • よもぎぎく (艾菊)
  • よもぎもち (蓬餅)
  • よもやまばなし (四方山話)
  • よやく (予約)
  • よやく (与薬)
  • よやくきん (予約金)
  • よやくご (予約語)
  • よやくせき (予約席)
  • よやくはんばい (予約販売)
  • よやとう (与野党)
  • よやみ (夜闇)
  • よゆう (余裕)
  • よゆうは (余裕派)
  • よらし (良らし)
  • より (依り)
  • より (由り)
  • より (撚り)
  • より (寄り)
  • より (縁り)
  • より (拠り)
  • より (縒り)
  • より (因り)
  • よりあい (寄り合い)
  • よりあいぐみ (寄合組)
  • よりあいしゅう (寄合衆)
  • よりあう (寄り合う)
  • よりあつまる (寄り集まる)
  • よりいと (より糸)
  • よりいと (撚り糸)
  • よりいまち (寄居町)
  • よりかかる (寄りかかる)
  • よりかかる (凭り掛かる)
  • よりかかる (倚り懸かる)
  • よりかかる (寄り掛かる)
  • よりき (与力)
  • よりきり (寄り切り)
  • よりきる (寄り切る)
  • よりこ (寄子)
  • よりざ (寄座)
  • よりしろ (憑代)
  • よりすがる (寄りすがる)
  • よりすがる (寄り縋る)
  • よりそう (寄り添う)
  • よりだす (選り出す)
  • よりだす (択出)
  • よりつき (寄付き)
  • よりつき (寄り付き)
  • よりつく (寄り付く)
  • よりどころ (拠りどころ)
  • よりどころ (拠り所)
  • よりどり (選り取り)
  • よりぬき (より抜き)
  • よりまさ (頼政)
  • よりまさ (順正)
  • よりまし (尸童)
  • よりまし (寄坐)
  • よりめ (寄目)
  • よりゅう (余流)
  • よりょう (予料)
  • よりわけ (選りわけ)
  • よりわける (より分ける)
  • よりわける (選りわける)
  • よる (依る)
  • よる (拠る)
  • よる (因る)
  • よる (縒る)
  • よる (由る)
  • よるい (余類)
  • よるがお (夜顔)
  • よるがた (夜型)
  • よるごはん (夜御飯)
  • よるせき (夜席)
  • よるのとばり (夜の帳)
  • よるのやみ (夜の闇)
  • よるひる (夜昼)
  • よるべ (寄る辺)
  • よるべない (寄る辺ない)
  • よるめん (夜面)
  • よるよなか (夜夜中)
  • よれい (予冷)
  • よれい (予鈴)
  • よれい (余齢)
  • よれき (余瀝)
  • よれつ (余烈)
  • よれる (撚れる)
  • よれる (縒れる)
  • よろいおや (鎧親)
  • よろいがた (鎧形)
  • よろいがた (甲形)
  • よろいかぶと (鎧兜)
  • よろいぐさ (鎧草)
  • よろいし (鎧師)
  • よろいど (鎧戸)
  • よろいねずみ (鎧鼠)
  • よろいひたたれ (鎧直垂)
  • よろいびつ (鎧櫃)
  • よろいまど (鎧窓)
  • よろいむしゃ (鎧武者)
  • よろいもち (鎧餅)
  • よろう (鎧う)
  • よろく (余録)
  • よろけじま (蹌踉縞)
  • よろける (蹌踉ける)
  • よろこばしい (喜ばしい)
  • よろこばす (悦ばす)
  • よろこばす (喜ばす)
  • よろこばせる (喜ばせる)
  • よろこび (欣び)
  • よろこび (慶び)
  • よろこび (悦び)
  • よろこび (喜び)
  • よろこび (歓び)
  • よろこびいさむ (喜び勇む)
  • よろこびごと (喜び事)
  • よろこぶ (歓ぶ)
  • よろこぶ (悦ぶ)
  • よろこぶ (慶ぶ)
  • よろこぶ (喜ぶ)
  • よろこぼう (喜ぼふ)
  • よろこんで (喜んで)
  • よろしい (宜しい)
  • よろしく (宜しく)
  • よろずや (よろず屋)
  • よろぼう (蹌踉う)
  • よろぼう (蹣跚う)
  • よろめく (蹌踉めく)
  • よろん (余論)
  • よろん (輿論)
  • よろんそうさ (世論操作)
  • よろんとう (与論島)
  • よわ (余話)
  • よわい (弱い)
  • よわいぐさ (齢草)
  • よわき (弱気)
  • よわきすじ (弱気筋)
  • よわきそうば (弱気相場)
  • よわぎん (弱吟)
  • よわく (弱く)
  • よわごし (弱腰)
  • よわざいりょう (弱材料)
  • よわたり (世渡り)
  • よわたる (世渡る)
  • よわたる (夜渡る)
  • よわび (弱火)
  • よわふくみ (弱含み)
  • よわふくみ (弱含)
  • よわまり (弱まり)
  • よわまる (弱まる)
  • よわみ (弱味)
  • よわみ (弱み)
  • よわみ (弱身)
  • よわみそ (弱味噌)
  • よわむ (弱む)
  • よわむし (弱虫)
  • よわめ (弱目)
  • よわめる (弱める)
  • よわよわしい (弱々しい)
  • よわよわしく (弱々しく)
  • よわり (弱り)
  • よわりきる (弱り切る)
  • よわりはてる (弱り果てる)
  • よわる (弱る)
  • よんきょう (四強)
  • よんく (四駆)
  • よんじょうてんよう (4条転用)
  • よんだいぶんめい (四大文明)
  • よんてんづえ (四点杖)
  • よんどころ (拠所)
  • よんどころない (拠無い)
  • よんぴょんど (延坪島)
  • よんほんね (四本値)
  • よんりきがく (四力学)
  • よんりんくどうしゃ (四輪駆動車)
  • らーめん (拉麺)
  • らーめん (老麺)
  • らーゆ (辣油)
  • らーゆ (ラー油)
  • らい (羅衣)
  • らいい (来意)
  • らいいん (来院)
  • らいう (雷雨)
  • らいえつ (来謁)
  • らいえん (来援)
  • らいえん (来演)
  • らいえん (来園)
  • らいおんばし (来遠橋)
  • らいが (来賀)
  • らいが (来駕)
  • らいか (雷火)
  • らいがい (雷害)
  • らいかん (来簡)
  • らいかん (雷管)
  • らいかん (来観)
  • らいがん (雷丸)
  • らいかん (来館)
  • らいかん (来翰)
  • らいかんしゃ (来観者)
  • らいかんせき (雷管石)
  • らいぎ (来儀)
  • らいき (来期)
  • らいき (来季)
  • らいき (礼記)
  • らいきゅうじ (頼久寺)
  • らいきょう (来京)
  • らいきょく (来局)
  • らいきん (癩菌)
  • らいくにつぐ (来国次)
  • らいくにとし (来国俊)
  • らいくにみつ (来国光)
  • らいくにゆき (来国行)
  • らいけい (雷鶏)
  • らいげき (雷撃)
  • らいげきき (雷撃機)
  • らいげきてん (雷撃点)
  • らいげつ (来月)
  • らいけん (来県)
  • らいこ (雷鼓)
  • らいごう (頼豪)
  • らいこう (来航)
  • らいこう (雷公)
  • らいこう (来校)
  • らいこう (雷光)
  • らいごう (来降)
  • らいこう (来寇)
  • らいこう (雷汞)
  • らいこう (来貢)
  • らいごうず (来迎図)
  • らいごうばしら (来迎柱)
  • らいさい (来歳)
  • らいさん (礼讃)
  • らいさん (礼賛)
  • らいさんまい (礼讃舞)
  • らいし (罍子)
  • らいし (櫑子)
  • らいし (畾紙)
  • らいし (礼紙)
  • らいじ (来示)
  • らいし (来旨)
  • らいしつ (来室)
  • らいしゃ (来社)
  • らいしゃ (来者)
  • らいしゃ (来車)
  • らいしゃ (癩者)
  • らいしゅう (来集)
  • らいじゅう (雷獣)
  • らいしゅう (来秋)
  • らいしゅう (来襲)
  • らいしゅう (来週)
  • らいしゅんすい (頼春水)
  • らいしょ (来書)
  • らいしょ (来所)
  • らいじょ (来序)
  • らいじょう (来状)
  • らいしん (来診)
  • らいじん (雷神)
  • らいしん (来信)
  • らいしんし (頼信紙)
  • らいす (礼す)
  • らいせ (来世)
  • らいせいき (来世紀)
  • らいせがね (来世金)
  • らいせき (来席)
  • らいせつ (雷雪)
  • らいそん (雷樽)
  • らいそん (来孫)
  • らいたあ (点火器)
  • らいたく (来宅)
  • らいだん (来談)
  • らいち (畾地)
  • らいちゃく (来着)
  • らいちょう (来聴)
  • らいちょう (来庁)
  • らいちょう (来朝)
  • らいちょう (雷鳥)
  • らいてい (雷霆)
  • らいてん (来店)
  • らいでん (雷電)
  • らいでん (来電)
  • らいてんきゃく (来店客)
  • らいどう (来同)
  • らいとう (来冬)
  • らいどう (雷同)
  • らいどう (雷動)
  • らいにん (来任)
  • らいねん (来年)
  • らいねんど (来年度)
  • らいはいこう (礼拝講)
  • らいはく (来泊)
  • らいはん (来阪)
  • らいばん (礼盤)
  • らいひん (来賓)
  • らいふ (雷斧)
  • らいふく (来復)
  • らいへい (来聘)
  • らいほう (来訪)
  • らいほう (来報)
  • らいほうしゃ (来訪者)
  • らいほうしん (来訪神)
  • らいめい (雷名)
  • らいめい (来命)
  • らいもん (雷文)
  • らいゆ (来諭)
  • らいゆ (頼瑜)
  • らいゆ (来由)
  • らいゆう (来遊)
  • らいらい (磊磊)
  • らいらい (来来)
  • らいらいらくらく (磊磊落落)
  • らいらく (磊落)
  • らいりゅう (雷竜)
  • らいりん (来臨)
  • らいれき (来歴)
  • らいんがわ (ライン川)
  • らうすだけ (羅臼岳)
  • らうぜき (狼籍)
  • らうない (牢内)
  • らえつ (羅越)
  • らおす (老檛)
  • らおとうぱい (老頭牌)
  • らか (裸花)
  • らかるい (蓏果類)
  • らかん (臘乾)
  • らかん (羅患)
  • らがん (裸眼)
  • らかん (羅漢)
  • らかんざん (羅漢山)
  • らかんじ (羅漢寺)
  • らかんだい (羅漢台)
  • らかんちゅう (羅貫中)
  • らかんまき (羅漢槙)
  • らきょう (羅経)
  • らぎょう (裸形)
  • らきんじゅん (羅欽順)
  • らくあみ (楽阿弥)
  • らくいちらくざ (楽市楽座)
  • らくいん (烙印)
  • らくいんきょ (楽隠居)
  • らくうしょう (落羽松)
  • らくえき (駱駅)
  • らくえき (絡繹)
  • らくえん (楽園)
  • らくがい (洛外)
  • らくがき (落書き)
  • らくがく (洛学)
  • らくがみ (楽髪)
  • らくがん (落雁)
  • らくげ (楽毛)
  • らくげつ (落月)
  • らくご (落伍)
  • らくご (落後)
  • らくご (落語)
  • らくごか (落語家)
  • らくごしゃ (落伍者)
  • らくごしゃ (落後者)
  • らくざ (楽座)
  • らくさ (落差)
  • らくさい (楽歳)
  • らくさく (落索)
  • らくさつ (落札)
  • らくさつしゃ (落札者)
  • らくさん (酪酸)
  • らくさんきん (酪酸菌)
  • らくじ (楽事)
  • らくじ (落字)
  • らくししゃ (落柿舎)
  • らくしじょう (絡糸嬢)
  • らくじつ (落日)
  • らくしゃ (洛叉)
  • らくしゃ (落車)
  • らくしゅ (落手)
  • らくしゅ (落首)
  • らくじゅえん (楽寿園)
  • らくしょ (洛書)
  • らくしょう (落掌)
  • らくしょう (落照)
  • らくじょう (落城)
  • らくしょう (楽勝)
  • らくじょうき (落城記)
  • らくしょく (落飾)
  • らくすい (洛水)
  • らくすい (雒水)
  • らくすいえん (楽水園)
  • らくすいそう (落水荘)
  • らくすけ (楽助)
  • らくせい (落勢)
  • らくせい (落成)
  • らくせい (洛西)
  • らくせいしき (落成式)
  • らくせつ (落雪)
  • らくせつ (落屑)
  • らくせん (落選)
  • らくそん (落蹲)
  • らくだ (駱駝)
  • らくだい (落第)
  • らくだい (落題)
  • らくたい (落体)
  • らくたい (落帯)
  • らくだいせい (落第生)
  • らくだいてん (落第点)
  • らくだいろ (駱駝色)
  • らくたく (落託)
  • らくだずみ (駱駝炭)
  • らくたび (楽旅)
  • らくだむし (駱駝虫)
  • らくたん (落胆)
  • らくち (楽地)
  • らくぢゃわん (楽茶碗)
  • らくちゅう (洛中)
  • らくちゅうらくがいず (洛中洛外図)
  • らくちょう (落丁)
  • らくちょう (落鳥)
  • らくちん (楽ちん)
  • らくてん (楽天)
  • らくてんか (楽天家)
  • らくてんかん (楽天観)
  • らくてんしゅぎ (楽天主義)
  • らくてんしゅぎしゃ (楽天主義者)
  • らくてんち (楽天地)
  • らくてんてき (楽天的)
  • らくど (楽土)
  • らくとう (洛東)
  • らくとうこう (洛東江)
  • らくない (洛内)
  • らくなん (洛南)
  • らくね (楽寝)
  • らくのう (酪農)
  • らくのうか (酪農家)
  • らくのうじょう (酪農場)
  • らくのうせいひん (酪農製品)
  • らくば (落馬)
  • らくばい (落梅)
  • らくばいしゅう (落梅集)
  • らくばく (落寞)
  • らくはく (落剝)
  • らくばく (落莫)
  • らくはく (落剥)
  • らくはつ (落髪)
  • らくばん (落盤)
  • らくばん (落磐)
  • らくび (楽日)
  • らくひつ (落筆)
  • らくひんのう (駱賓王)
  • らくほうじ (楽法寺)
  • らくほく (洛北)
  • らくめい (落命)
  • らくめん (落綿)
  • らくゆう (洛邑)
  • らくよう (洛陽)
  • らくよう (落陽)
  • らくようじゅ (落葉樹)
  • らくようび (落葉日)
  • らくらく (落落)
  • らくりん (落輪)
  • らくるい (落涙)
  • らくろうぐん (楽浪郡)
  • らけい (螺髻)
  • らご (羅睺)
  • らごら (羅睺羅)
  • らさい (羅斎)
  • らし (裸子)
  • らしき (裸子器)
  • らししょくぶつ (裸子植物)
  • らしゃばさみ (羅紗鋏)
  • らしゅう (羅袖)
  • らしゅつ (裸出)
  • らじょう (羅城)
  • らしょうもん (羅生門)
  • らしん (羅針)
  • らしんぎ (羅針儀)
  • らしんず (羅針図)
  • らしんばん (羅針盤)
  • らしんばんざ (らしんばん座)
  • らせつ (羅刹)
  • らせつ (羅切)
  • らせつこく (羅刹国)
  • らせつてん (羅刹天)
  • らせつにち (羅刹日)
  • らせん (羅氈)
  • らせん (螺線)
  • らせんかいだん (螺旋階段)
  • らせんじょう (螺旋状)
  • らせんじょう (らせん状)
  • らせんそう (羅氈草)
  • らぞう (裸像)
  • らそつ (邏卒)
  • らたい (裸体)
  • らたいが (裸体画)
  • らち (裸地)
  • らちがあかぬ (埒が明かぬ)
  • らちがい (埒外)
  • らちない (埒内)
  • らちもんだい (拉致問題)
  • らっか (落花)
  • らっか (落果)
  • らっかさん (落下傘)
  • らっかさんぶたい (落下傘部隊)
  • らっかせい (落花生)
  • らっかせいゆ (落花生油)
  • らっかてん (落下点)
  • らっかぶつ (落下物)
  • らっかりゅうすい (落花流水)
  • らっかろうぜき (落花狼藉)
  • らっかん (楽観)
  • らっかん (落款)
  • らっかんし (楽観視)
  • らっかんしゅぎ (楽観主義)
  • らっかんてき (楽観的)
  • らっかんろん (楽観論)
  • らっきゅう (落球)
  • らっきょう (楽境)
  • らっきょう (辣韮)
  • らっきょう (落橋)
  • らっきょう (辣韭)
  • らっく (落句)
  • らっけいしき (落慶式)
  • らっこ (獺虎)
  • らっこ (猟虎)
  • らっする (拉する)
  • らっぱ (喇叭)
  • らっぱ (乱波)
  • らっぱかん (喇叭管)
  • らっぱしゅ (喇叭手)
  • らっぱぶし (喇叭節)
  • らっぱむし (喇叭虫)
  • らつわん (辣腕)
  • らつわんか (辣腕家)
  • らでん (螺鈿)
  • らでんざいく (螺鈿細工)
  • らなん (羅南)
  • らぬきことば (ら抜き言葉)
  • らば (騾馬)
  • らばてゅうる (客引き)
  • らばん (羅盤)
  • らひょう (裸氷)
  • らふ (裸婦)
  • らふ (羅府)
  • らぶか (羅鱶)
  • らふが (裸婦画)
  • らほくしゃ (拉北者)
  • らまーずほう (ラマーズ法)
  • らもう (羅網)
  • らもん (羅紋)
  • らよう (裸葉)
  • らり (羅利)
  • らりこっぱい (乱離骨灰)
  • らりょう (羅綾)
  • らりょうおう (羅陵王)
  • られつ (羅列)
  • らんあ (乱鴉)
  • らんあく (濫悪)
  • らんあく (乱悪)
  • らんい (襤衣)
  • らんい (蘭医)
  • らんいしゃ (藍衣社)
  • らんいん (濫淫)
  • らんいん (乱淫)
  • らんいん (蘭印)
  • らんうん (乱雲)
  • らんえ (爛壊)
  • らんえき (卵液)
  • らんえん (卵円)
  • らんえんけい (卵円形)
  • らんえんそう (卵円窓)
  • らんおう (卵黄)
  • らんおうのう (卵黄嚢)
  • らんか (爛柯)
  • らんが (蘭画)
  • らんかい (卵塊)
  • らんがい (欄外)
  • らんかい (乱階)
  • らんかいはつ (乱開発)
  • らんかく (卵核)
  • らんかく (濫獲)
  • らんかく (乱獲)
  • らんがく (蘭学)
  • らんかく (卵殻)
  • らんがしい (乱がしい)
  • らんかん (卵管)
  • らんかん (欄干)
  • らんかん (欄杆)
  • らんかん (闌干)
  • らんかんえん (卵管炎)
  • らんき (嵐気)
  • らんぎく (乱菊)
  • らんぎゃく (乱逆)
  • らんきゅう (籃球)
  • らんぎょく (闌曲)
  • らんぎょく (蘭曲)
  • らんぎょく (乱曲)
  • らんぎり (乱切り)
  • らんきりゅう (乱気流)
  • らんきん (卵菌)
  • らんぎん (乱吟)
  • らんぐい (乱杭)
  • らんぐい (乱杙)
  • らんぐいば (乱杭歯)
  • らんくつ (乱掘)
  • らんくつ (濫掘)
  • らんぐん (乱軍)
  • らんけい (蘭契)
  • らんけい (蘭閨)
  • らんけい (蘭蕙)
  • らんげき (乱撃)
  • らんげつ (蘭月)
  • らんご (蘭語)
  • らんこう (闌更)
  • らんこう (蘭交)
  • らんこう (乱交)
  • らんこうげ (乱高下)
  • らんごく (乱国)
  • らんこん (乱婚)
  • らんざ (乱座)
  • らんざ (乱坐)
  • らんさいぼう (卵細胞)
  • らんさく (乱作)
  • らんさく (濫作)
  • らんざつ (乱雑)
  • らんざん (乱山)
  • らんざんまち (嵐山町)
  • らんし (乱視)
  • らんし (卵子)
  • らんし (爛死)
  • らんし (卵歯)
  • らんし (蘭氏)
  • らんしおんど (蘭氏温度)
  • らんししょく (藍紫色)
  • らんじゃ (蘭麝)
  • らんしゃ (乱射)
  • らんじゃたい (蘭奢待)
  • らんしゅ (乱酒)
  • らんしゅう (蘭州)
  • らんじゅく (爛熟)
  • らんしゅつ (濫出)
  • らんじゅほうしょう (藍綬褒章)
  • らんしょ (蘭書)
  • らんじょ (乱序)
  • らんしょう (濫觴)
  • らんしょう (乱鐘)
  • らんしん (乱臣)
  • らんしん (乱心)
  • らんじん (乱人)
  • らんしんぞくし (乱臣賊子)
  • らんしんもの (乱心者)
  • らんすい (乱酔)
  • らんすい (濫吹)
  • らんすうさい (乱数賽)
  • らんすうひょう (乱数表)
  • らんする (濫する)
  • らんせい (濫製)
  • らんせい (乱製)
  • らんせい (欄井)
  • らんせい (乱政)
  • らんせい (乱世)
  • らんせいしょう (藍青症)
  • らんせいしょく (藍青色)
  • らんせつ (嵐雪)
  • らんせん (乱戦)
  • らんぜん (爛然)
  • らんせんせき (藍閃石)
  • らんそ (濫訴)
  • らんそ (乱訴)
  • らんぞう (乱造)
  • らんそう (藍藻)
  • らんぞう (濫造)
  • らんそう (卵巣)
  • らんそううん (乱層雲)
  • らんそうそ (藍藻素)
  • らんそうどく (藍藻毒)
  • らんぞく (乱賊)
  • らんたい (籃胎)
  • らんだい (鸞台)
  • らんたいせい (卵胎生)
  • らんだせん (乱打戦)
  • らんちき (乱痴気)
  • らんちく (蘭竹)
  • らんちつ (乱帙)
  • らんちゅう (蘭鋳)
  • らんちょう (乱丁)
  • らんちょう (蘭帳)
  • らんちょう (鸞鳥)
  • らんちょう (蘭蝶)
  • らんちょう (乱調)
  • らんちょうし (乱調子)
  • らんつうじ (蘭通詞)
  • らんてい (蘭亭)
  • らんていじょ (蘭亭序)
  • らんでいりゅう (乱泥流)
  • らんてっこう (藍鉄鉱)
  • らんてん (藍靛)
  • らんとう (蘭塔)
  • らんとう (乱闘)
  • らんどく (濫読)
  • らんどく (乱読)
  • らんない (欄内)
  • らんにゃ (蘭若)
  • らんにゅう (濫入)
  • らんにゅう (乱入)
  • らんのう (卵嚢)
  • らんばい (乱売)
  • らんばいかっせん (乱売合戦)
  • らんぱく (卵白)
  • らんばこ (覧箱)
  • らんばこ (覧筥)
  • らんばつ (濫伐)
  • らんばつ (乱伐)
  • らんぱつ (濫発)
  • らんぱつ (乱髪)
  • らんぱつ (乱発)
  • らんはんしゃ (乱反射)
  • らんぴ (濫費)
  • らんぴ (乱費)
  • らんぴつ (乱筆)
  • らんぴつらんぶん (乱筆乱文)
  • らんびん (乱鬢)
  • らんぶ (乱舞)
  • らんぷん (卵粉)
  • らんぶん (乱文)
  • らんぽ (乱歩)
  • らんぼう (乱暴)
  • らんぽう (蘭方)
  • らんぽう (乱峰)
  • らんぽう (卵胞)
  • らんぼう (乱妨)
  • らんぼう (蘭房)
  • らんぼう (乱暴する)
  • らんぽう (乱邦)
  • らんぽうき (卵胞期)
  • らんほうし (卵胞子)
  • らんぼうもの (乱暴者)
  • らんぼうろうぜき (乱暴狼藉)
  • らんま (乱麻)
  • らんま (欄間)
  • らんまく (卵膜)
  • らんまぶち (欄間縁)
  • らんまん (爛漫)
  • らんみゃく (乱脈)
  • らんみゃくけいえい (乱脈経営)
  • らんみん (乱民)
  • らんめん (卵麺)
  • らんよ (鸞輿)
  • らんよう (乱用)
  • らんよう (濫用)
  • らんようしゅ (卵用種)
  • らんらん (爛々)
  • らんらん (爛爛)
  • らんりつ (濫立)
  • らんりつ (乱立)
  • らんりゅう (乱流)
  • らんりょう (蘭陵)
  • らんりょう (蘭領)
  • らんりん (乱倫)
  • らんりん (濫倫)
  • らんわじてん (蘭和辞典)
  • りーぱい (理牌)
  • りあじゅう (リア充)
  • りありすと (現実派)
  • りいく (李煜)
  • りいん (吏員)
  • りうん (利運)
  • りうん (理運)
  • りえい (利鋭)
  • りえきしゃかい (利益社会)
  • りえきしゅうだん (利益集団)
  • りえきじゅんびきん (利益準備金)
  • りえきじょうよきん (利益剰余金)
  • りえきそうはん (利益相反)
  • りえきはいとう (利益配当)
  • りえきりつ (利益率)
  • りえん (離縁)
  • りえん (離筵)
  • りえん (離宴)
  • りえん (李淵)
  • りおうけ (李王家)
  • りか (理科)
  • りか (李下)
  • りが (李賀)
  • りか (籬下)
  • りかい (裏海)
  • りかい (理会)
  • りかい (理解)
  • りがい (利害)
  • りがい (理外)
  • りがいかんけい (利害関係)
  • りかいごい (理解語彙)
  • りかいど (理解度)
  • りがいとくしつ (利害得失)
  • りかいりょく (理解力)
  • りかがく (理化学)
  • りかかでん (李下瓜田)
  • りがく (理学)
  • りかく (離隔)
  • りかく (釐革)
  • りかく (離角)
  • りかく (利確)
  • りがくはかせ (理学博士)
  • りがくぶ (理学部)
  • りがくりょうほう (理学療法)
  • りかしゅう (李花集)
  • りかた (理方)
  • りかつ (離活)
  • りかつよう (利活用)
  • りかにかんむりをたださず (李下に冠を正さず)
  • りかん (理観)
  • りがん (離岸)
  • りかん (り患)
  • りかん (利勘)
  • りかん (罹患)
  • りかん (離間)
  • りかんさく (離間策)
  • りがんてい (離岸堤)
  • りかんりつ (罹患率)
  • りがんりゅう (離岸流)
  • りき (理気)
  • りぎ (理義)
  • りきえい (力泳)
  • りきえん (力演)
  • りきがく (力学)
  • りきかく (力覚)
  • りきがくけい (力学系)
  • りきかん (力感)
  • りきし (力士)
  • りきしまい (力士舞)
  • りきしょっかく (力触覚)
  • りきせき (力積)
  • りきせつ (理気説)
  • りきせつ (力説)
  • りきせん (力線)
  • りきせんふんとう (力戦奮闘)
  • りきそう (力走)
  • りきそう (力漕)
  • りきつい (力対)
  • りきてん (力点)
  • りきとう (力闘)
  • りきとう (力投)
  • りきどうざん (力道山)
  • りきどうせつ (力動説)
  • りきどうふう (力動風)
  • りきへん (力編)
  • りきほんせつ (力本説)
  • りきみ (力み)
  • りきみかえる (力み返る)
  • りきゅう (利休)
  • りきゅう (離宮)
  • りきゅういろ (利休色)
  • りきゅうがた (利休形)
  • りきゅうき (利休忌)
  • りきゅうちゃ (利休茶)
  • りきゅうねずみ (利休鼠)
  • りきゅうばし (利休箸)
  • りきゅうりゅう (利休流)
  • りきょ (離居)
  • りぎょ (李漁)
  • りぎょ (鯉魚)
  • りきょう (離郷)
  • りきょう (離京)
  • りきりつ (力率)
  • りきりょう (力量)
  • りきりょう (力倆)
  • りぎん (利銀)
  • りきん (利巾)
  • りきんぜい (釐金税)
  • りぐ (無線機)
  • りく (離垢)
  • りく (離苦)
  • りくあげ (陸揚げ)
  • りくあげ (陸揚)
  • りぐい (利食い)
  • りぐい (利食)
  • りくい (陸尉)
  • りくいき (陸域)
  • りくうせん (陸羽線)
  • りくうん (陸運)
  • りくうんきょく (陸運局)
  • りくえんたい (陸援隊)
  • りくおうがく (陸王学)
  • りくか (陸賈)
  • りくがい (陸貝)
  • りくかいくう (陸海空)
  • りくかいくうぐん (陸海空軍)
  • りくかいぐん (陸海軍)
  • りくがめ (陸亀)
  • りくき (陸機)
  • りくぎ (六議)
  • りくぎえん (六義園)
  • りくきゅうえん (陸九淵)
  • りくぐん (陸軍)
  • りくぐんこく (陸軍国)
  • りくぐんしょ (陸軍所)
  • りくぐんしょう (陸軍省)
  • りくぐんだいじん (陸軍大臣)
  • りくけいとう (陸繋島)
  • りくさ (陸佐)
  • りくさん (陸産)
  • りくさんぶつ (陸産物)
  • りくじ (陸自)
  • りくし (陸士)
  • りくじ (六事)
  • りくし (六師)
  • りくし (六詩)
  • りくしゅうふ (陸秀夫)
  • りくしょう (陸将)
  • りくしょう (陸相)
  • りくじょううんそう (陸上運送)
  • りくじょううんゆ (陸上運輸)
  • りくじょうき (陸上機)
  • りくじょうきょうぎ (陸上競技)
  • りくじょうきょうぎじょう (陸上競技場)
  • りくじょうこうつう (陸上交通)
  • りくしょうざん (陸象山)
  • りくじょうじえいたい (陸上自衛隊)
  • りくしょうほ (陸将補)
  • りくじょうゆそう (陸上輸送)
  • りくず (陸図)
  • りくすい (陸水)
  • りくすいがく (陸水学)
  • りくする (戮する)
  • りくせい (陸棲)
  • りくせいがい (陸生貝)
  • りくせいそう (陸成層)
  • りくせき (六籍)
  • りくせん (陸戦)
  • りくぜん (陸前)
  • りくぜんのくに (陸前国)
  • りくぜんはまかいどう (陸前浜街道)
  • りくせんへい (陸戦兵)
  • りくそう (陸送)
  • りくそう (陸曹)
  • りくぞく (陸続)
  • りくちめん (陸地綿)
  • りくちめん (陸地棉)
  • りくちゅう (陸中)
  • りくちゅうのくに (陸中国)
  • りくちん (陸沈)
  • りくつ (理屈)
  • りくつ (理窟)
  • りくつっぽい (理屈っぽい)
  • りくつや (理屈屋)
  • りくてん (六典)
  • りくとう (六韜)
  • りくなんぷう (陸軟風)
  • りくのことう (陸の孤島)
  • りくばく (陸幕)
  • りくばくちょう (陸幕長)
  • りくはんきゅう (陸半球)
  • りくふう (陸封)
  • りくふうがた (陸封型)
  • りくふく (六服)
  • りくへい (陸兵)
  • りくほうおう (陸放翁)
  • りくゆ (六諭)
  • りくゆ (陸輸)
  • りくゆう (陸游)
  • りくり (陸離)
  • りくりょく (戮力)
  • りくれい (六礼)
  • りぐん (離群)
  • りけ (離繫)
  • りけい (理系)
  • りけじょ (理系女)
  • りけん (離見)
  • りけん (利剣)
  • りげん (利限)
  • りけん (利権)
  • りげん (俚諺)
  • りけん (理研)
  • りげんこう (李元昊)
  • りけんせいじ (利権政治)
  • りけんだんたい (利権団体)
  • りけんや (利権屋)
  • りこ (利己)
  • りご (俚語)
  • りこう (悧巧)
  • りこう (履行)
  • りこう (利巧)
  • りこう (理工)
  • りこう (利口)
  • りごう (離合)
  • りこう (悧口)
  • りごう (釐毫)
  • りこうがくぶ (理工学部)
  • りごうし (離合詩)
  • りごうしゅうさん (離合集散)
  • りこうしょう (李鴻章)
  • りこうせい (里甲制)
  • りこうもの (利口者)
  • りこくよう (李克用)
  • りこしゅぎ (利己主義)
  • りこしゅぎしゃ (利己主義者)
  • りこしん (利己心)
  • りこてき (利己的)
  • りことみ (李琴峰)
  • りこん (離婚)
  • りこんげんいん (離婚原因)
  • りこんそしょう (離婚訴訟)
  • りこんとどけ (離婚届)
  • りこんびょう (離魂病)
  • りこんりつ (離婚率)
  • りざい (理財)
  • りさい (罹災)
  • りざいか (理財家)
  • りざいがく (理財学)
  • りざいきょく (理財局)
  • りさいしゃ (罹災者)
  • りさいしょうめいしょ (罹災証明書)
  • りさいたる (独奏会)
  • りざや (利ざや)
  • りざや (利鞘)
  • りさん (離散)
  • りざん (驪山)
  • りざん (離山)
  • りさんか (離散化)
  • りさんかぞく (離散家族)
  • りさんてき (離散的)
  • りさんぺい (李参平)
  • りじ (俚耳)
  • りし (李斯)
  • りし (李詩)
  • りし (李贄)
  • りじ (理事)
  • りじかい (理事会)
  • りしくん (李思訓)
  • りじこく (理事国)
  • りししょとく (利子所得)
  • りしぜい (利子税)
  • りじせい (李自成)
  • りしべつ (離死別)
  • りしゅ (理趣)
  • りしゅう (履修)
  • りしゅう (離愁)
  • りしゅきょう (理趣経)
  • りじゅん (利潤)
  • りしゅんしん (李舜臣)
  • りじゅんついきゅう (利潤追求)
  • りじゅんりつ (利潤率)
  • りじょ (犂鋤)
  • りしょう (離昇)
  • りじょう (梨状)
  • りしょう (離礁)
  • りしょう (離床)
  • りしょういん (李商隠)
  • りじょうきん (梨状筋)
  • りしょうとう (利生塔)
  • りしょく (離職)
  • りしょく (利殖)
  • りしょくしゃ (離職者)
  • りしょくひょう (離職票)
  • りしょくりつ (離職率)
  • りしりこんぶ (利尻昆布)
  • りしりさん (利尻山)
  • りしりつ (利子率)
  • りしりとう (利尻島)
  • りじん (利刃)
  • りしん (離心)
  • りじんしょう (離人症)
  • りしんりつ (離心率)
  • りしんろん (理神論)
  • りす (離洲)
  • りす (離州)
  • りすい (離水)
  • りすう (里数)
  • りすう (理数)
  • りすざる (栗鼠猿)
  • りする (利する)
  • りせい (釐正)
  • りせいけい (李成桂)
  • りせいしょう (李清照)
  • りせいてき (理性的)
  • りせいみん (李世民)
  • りせいろん (理性論)
  • りせき (離席)
  • りせき (離籍)
  • りせつ (利雪)
  • りせつ (離接)
  • りせん (利銭)
  • りせん (離線)
  • りせん (離船)
  • りせん (履践)
  • りそ (理訴)
  • りそう (離層)
  • りそうか (理想化)
  • りそうかい (理窓会)
  • りそうきたい (理想気体)
  • りそうきょう (理想郷)
  • りそうけい (理想型)
  • りそうしゅぎ (理想主義)
  • りそうせい (離巣性)
  • りそうぞう (理想像)
  • りそうてき (理想的)
  • りそうようえき (理想溶液)
  • りそうろん (理想論)
  • りぞく (里俗)
  • りぞく (俚俗)
  • りぞく (離俗)
  • りそく (理即)
  • りそく (利息)
  • りそくざん (利息算)
  • りそつ (吏卒)
  • りそん (離村)
  • りた (利他)
  • りたい (理体)
  • りたい (履帯)
  • りたいおう (李太王)
  • りたいはく (李太白)
  • りたくご (李卓吾)
  • りたしゅぎ (利他主義)
  • りたしゅぎしゃ (利他主義者)
  • りたしん (利他心)
  • りたつ (利達)
  • りだつ (離脱)
  • りだつりつ (離脱率)
  • りだん (離檀)
  • りたんやく (利胆薬)
  • りだんりょう (離檀料)
  • りち (理知)
  • りち (理致)
  • りちぎもの (律義者)
  • りちぎもの (律儀者)
  • りちてき (理知的)
  • りちてき (理智的)
  • りちゃくりく (離着陸)
  • りちょう (李朝)
  • りちょうきつ (李長吉)
  • りつあん (立案)
  • りつあんしゃ (立案者)
  • りつい (立位)
  • りついん (律院)
  • りつおんかい (律音階)
  • りっかく (律格)
  • りつがめん (立画面)
  • りっかん (律管)
  • りつきさい (利付債)
  • りっきゃく (立脚)
  • りっきゃくち (立脚地)
  • りっきゃくてん (立脚点)
  • りっきょう (立教)
  • りっきょうだいがく (立教大学)
  • りっきょく (六極)
  • りっけ (律家)
  • りっけん (立県)
  • りっけん (立憲)
  • りつげん (立言)
  • りっけん (立件)
  • りっけんくんしゅせい (立憲君主制)
  • りっけんこく (立憲国)
  • りっけんせいじ (立憲政治)
  • りつご (律語)
  • りっこう (立后)
  • りっこう (立項)
  • りっこうほ (立候補)
  • りっこく (立国)
  • りっこくし (六国史)
  • りっし (律師)
  • りっし (律詩)
  • りっじ (分水線)
  • りっしき (立式)
  • りっししゃ (立志社)
  • りっしでん (立志伝)
  • りっしゅう (律宗)
  • りっしゅう (立宗)
  • りっしゅん (立春)
  • りっしょう (立哨)
  • りっしょう (立証)
  • りっしょうせきにん (立証責任)
  • りっしょく (立食)
  • りっしんしゅっせ (立身出世)
  • りっしんべん (立心偏)
  • りっすい (立錐)
  • りっする (律する)
  • りつぜん (慄然)
  • りつせんぽう (律旋法)
  • りつぞう (律蔵)
  • りっそう (律僧)
  • りったい (立体)
  • りつだい (立大)
  • りったいえいが (立体映画)
  • りったいえいぞう (立体映像)
  • りったいおん (立体音)
  • りったいおんきょう (立体音響)
  • りったいかく (立体角)
  • りったいがほう (立体画法)
  • りったいかん (立体感)
  • りったいきょう (立体鏡)
  • りったいこうさ (立体交差)
  • りったいさいだん (立体裁断)
  • りったいし (立太子)
  • りったいし (立体視)
  • りったいしいく (立体飼育)
  • りったいしゃしん (立体写真)
  • りったいしょうひょう (立体商標)
  • りったいずけい (立体図形)
  • りったいせん (立体戦)
  • りったいちゅうしゃじょう (立体駐車場)
  • りったいてき (立体的)
  • りったいのうぎょう (立体農業)
  • りったいび (立体美)
  • りっちじょうけん (立地条件)
  • りっちほう (立地法)
  • りっちゅう (立駐)
  • りっちょ (立儲)
  • りっとう (立党)
  • りっとう (立冬)
  • りっとう (立刀)
  • りつどう (律動)
  • りっとう (栗東)
  • りっとうし (栗東市)
  • りつどうてき (律動的)
  • りっぱ (立派)
  • りっぴょう (立標)
  • りっぷく (立腹)
  • りつぶん (律文)
  • りつぶんどう (率分堂)
  • りっぽう (立法)
  • りっぽう (立方)
  • りっぽう (律法)
  • りっぽういん (立法院)
  • りっぽうきかん (立法機関)
  • りっぽうけん (立法権)
  • りっぽうこん (立方根)
  • りっぽうたい (立方体)
  • りっぽうふ (立法府)
  • りづめ (理詰め)
  • りづめ (理詰)
  • りつめい (立命)
  • りつめん (立面)
  • りつめんず (立面図)
  • りつもうきん (立毛筋)
  • りつりょうこく (律令国)
  • りつりょうせい (律令制)
  • りつろん (立論)
  • りてい (里程)
  • りていひょう (里程標)
  • りてき (利敵)
  • りてき (李迪)
  • りてきこうい (利敵行為)
  • りてん (利点)
  • りと (吏途)
  • りと (吏吐)
  • りと (李杜)
  • りとう (李唐)
  • りとう (吏党)
  • りどう (利導)
  • りとう (離党)
  • りとう (利刀)
  • りとう (離島)
  • りとうき (李登輝)
  • りどん (利鈍)
  • りにち (離日)
  • りにゅう (離乳)
  • りにゅうしょく (離乳食)
  • りにょう (利尿)
  • りにょうざい (利尿剤)
  • りにょうやく (利尿薬)
  • りにん (離任)
  • りねん (理念)
  • りねんてき (理念的)
  • りねんほう (理念法)
  • りのう (離農)
  • りはい (離背)
  • りはい (離杯)
  • りはい (離盃)
  • りばい (利倍)
  • りはく (理博)
  • りはつ (利発)
  • りはつ (理髪)
  • りはつし (理髪師)
  • りはっちゃく (離発着)
  • りはつてん (理髪店)
  • りはば (利幅)
  • りばらい (利払い)
  • りはん (離反)
  • りはん (離叛)
  • りはんいん (理藩院)
  • りひ (理非)
  • りひか (離被架)
  • りひきょくちょく (理非曲直)
  • りびょう (罹病)
  • りびょう (痢病)
  • りびょうりつ (罹病率)
  • りふ (嫠婦)
  • りふじん (理不尽)
  • りぶっしょう (理仏性)
  • りぶん (利分)
  • りへい (利兵)
  • りへい (利弊)
  • りべつ (離別)
  • りべん (離瓣)
  • りべん (離弁)
  • りべん (利便)
  • りべんか (離弁花)
  • りべんかるい (離弁花類)
  • りべんせい (利便性)
  • りほう (理法)
  • りまい (利米)
  • りまわり (利回り)
  • りまわり (利まわり)
  • りまわり (利回)
  • りむ (吏務)
  • りめん (裏面)
  • りめん (裡面)
  • りめんこうさく (裏面工作)
  • りめんし (裏面史)
  • りもつ (利物)
  • りゃくい (略意)
  • りゃくおう (略押)
  • りゃくおん (略音)
  • りゃくが (略画)
  • りゃくぎ (略儀)
  • りゃくけい (略啓)
  • りゃくご (略語)
  • りゃくごう (略号)
  • りゃくし (略史)
  • りゃくしき (略式)
  • りゃくしきさいばん (略式裁判)
  • りゃくしきめいれい (略式命令)
  • りゃくじゅ (略綬)
  • りゃくしゅ (略取)
  • りゃくしゅざい (略取罪)
  • りゃくじゅつ (略述)
  • りゃくしょ (略書)
  • りゃくしょう (略章)
  • りゃくしょう (略称)
  • りゃくす (略す)
  • りゃくず (略図)
  • りゃくする (略する)
  • りゃくせつ (略説)
  • りゃくそう (略装)
  • りゃくたい (略体)
  • りゃくだつ (掠奪)
  • りゃくだつ (略奪)
  • りゃくだつあい (略奪愛)
  • りゃくだつこうい (略奪行為)
  • りゃくだつこん (略奪婚)
  • りゃくだつしゃ (掠奪者)
  • りゃくだつしゃ (略奪者)
  • りゃくだつのうぎょう (略奪農業)
  • りゃくどく (略読)
  • りゃくにん (暦仁)
  • りゃくねんぴょう (略年表)
  • りゃくひつ (略筆)
  • りゃくひょう (略表)
  • りゃくふ (略譜)
  • りゃくふく (略服)
  • りゃくぶん (略文)
  • りゃくぼう (略帽)
  • りゃくほん (略本)
  • りゃくほんれき (略本暦)
  • りゃくめい (略名)
  • りゃくもく (略目)
  • りゃくれいそう (略礼装)
  • りゃくれいふく (略礼服)
  • りゃくれき (略暦)
  • りゃくれき (略歴)
  • りゃくろん (略論)
  • りゃっくん (略訓)
  • りゃんこ (両個)
  • りゃんぺーこー (二盃口)
  • りゅーふぁー (緑発)
  • りゆう (理由)
  • りゅうあん (硫安)
  • りゅうあん (劉晏)
  • りゅうあん (劉安)
  • りゅうあんかめい (柳暗花明)
  • りゅうい (留意)
  • りゅういき (流域)
  • りゅういきめんせき (流域面積)
  • りゅういじこう (留意事項)
  • りゅういてん (留意点)
  • りゅういん (溜飲)
  • りゅううん (隆運)
  • りゅうえい (立纓)
  • りゅうえん (劉淵)
  • りゅうおう (竜王)
  • りゅうおうきょう (竜王峡)
  • りゅうおうざん (竜王山)
  • りゅうおうせん (竜王戦)
  • りゅうおうちょう (竜王町)
  • りゅうおんじ (竜穏寺)
  • りゅうか (硫化)
  • りゅうかい (粒界)
  • りゅうかい (流会)
  • りゅうがいじ (竜蓋寺)
  • りゅうかえん (柳花苑)
  • りゅうかぎん (硫化銀)
  • りゅうがく (劉鶚)
  • りゅうかく (竜角)
  • りゅうがく (留学)
  • りゅうがくせい (留学生)
  • りゅうかすいそ (硫化水素)
  • りゅうかてつ (硫化鉄)
  • りゅうがどう (龍河洞)
  • りゅうかどう (硫化銅)
  • りゅうがどう (竜河洞)
  • りゅうかぶつ (硫化物)
  • りゅうかん (流感)
  • りゅうがん (柳眼)
  • りゅうかん (流管)
  • りゅうかん (流汗)
  • りゅうがん (龍龕)
  • りゅうがんにく (竜眼肉)
  • りゅうかんふう (劉廣福)
  • りゅうき (流期)
  • りゅうき (竜旗)
  • りゅうき (劉徽)
  • りゅうぎ (竪義)
  • りゅうき (瘤起)
  • りゅうぎ (立義)
  • りゅうぎ (流儀)
  • りゅうき (隆起)
  • りゅうきがん (榴輝岩)
  • りゅうぎけい (劉義慶)
  • りゅうきこう (硫気孔)
  • りゅうきへい (竜騎兵)
  • りゅうきゅう (琉球)
  • りゅうきゅうあい (琉球藍)
  • りゅうきゅうい (琉球藺)
  • りゅうきゅういぬ (琉球犬)
  • りゅうきゅういも (琉球芋)
  • りゅうきゅうおうこく (琉球王国)
  • りゅうきゅうおもて (琉球表)
  • りゅうきゅうがすり (琉球絣)
  • りゅうきゅうぐみ (琉球組)
  • りゅうきゅうこ (琉球弧)
  • りゅうきゅうご (琉球語)
  • りゅうきゅうごは (琉球語派)
  • りゅうきゅうせいふ (琉球政府)
  • りゅうきゅうつむぎ (琉球紬)
  • りゅうきゅうはん (琉球藩)
  • りゅうきゅうまつ (琉球松)
  • りゅうきゅうむら (琉球村)
  • りゅうきょう (劉勰)
  • りゅうきん (劉歆)
  • りゅうぎん (竜吟)
  • りゅうきん (琉金)
  • りゅうきんか (立金花)
  • りゅうぐうじょう (龍宮城)
  • りゅうぐうじょう (竜宮城)
  • りゅうぐうしょう (流寓抄)
  • りゅうけいだい (流経大)
  • りゅうけいち (流刑地)
  • りゅうげえ (竜華会)
  • りゅうげじゅ (竜華樹)
  • りゅうけつ (竜闕)
  • りゅうけつ (竜穴)
  • りゅうけつ (流血)
  • りゅうけつざた (流血沙汰)
  • りゅうけつじゅ (竜血樹)
  • りゅうげんひご (流言飛語)
  • りゅうげんひご (流言蜚語)
  • りゅうご (立鼓)
  • りゅうご (輪鼓)
  • りゅうこうか (流行歌)
  • りゅうこうかしゅ (流行歌手)
  • りゅうこうご (流行語)
  • りゅうこうさっか (流行作家)
  • りゅうこうじ (竜口寺)
  • りゅうこうしょく (流行色)
  • りゅうこうせいかんぼう (流行性感冒)
  • りゅうこくだいがく (竜谷大学)
  • りゅうこつ (竜骨)
  • りゅうこつざ (竜骨座)
  • りゅうこつざ (りゅうこつ座)
  • りゅうこつべん (竜骨弁)
  • りゅうざ (竜座)
  • りゅうざ (りゅう座)
  • りゅうさげんしょう (流砂現象)
  • りゅうざん (流産)
  • りゅうさん (硫酸)
  • りゅうさんえん (硫酸塩)
  • りゅうざんじ (隆山寺)
  • りゅうざんじ (竜山寺)
  • りゅうさんだん (榴散弾)
  • りゅうさんてつ (硫酸鉄)
  • りゅうさんどう (硫酸銅)
  • りゅうさんなまり (硫酸鉛)
  • りゅうし (柳糸)
  • りゅうし (粒子)
  • りゅうじく (流軸)
  • りゅうししつ (硫脂質)
  • りゅうしせん (粒子線)
  • りゅうしつ (流失)
  • りゅうしゃ (竜車)
  • りゅうしゃ (竜舎)
  • りゅうしゅう (柳州)
  • りゅうしゅう (劉秀)
  • りゅうしゅつ (溜出)
  • りゅうしゅつ (留出)
  • りゅうしゅつぐち (流出口)
  • りゅうしゅつせつ (流出説)
  • りゅうじょ (柳絮)
  • りゅうじょう (粒状)
  • りゅうじょうかん (粒状感)
  • りゅうしょうきょくすい (流觴曲水)
  • りゅうじょうこ (柳条湖)
  • りゅうじょうせい (粒状性)
  • りゅうじょうど (粒状度)
  • りゅうじょうはん (粒状斑)
  • りゅうしょく (粒食)
  • りゅうしん (留心)
  • りゅうじんおおつりばし (竜神大吊橋)
  • りゅうじんきょう (竜神峡)
  • りゅうじんさい (竜神祭)
  • りゅうすいざん (流水算)
  • りゅうすいもん (流水文)
  • りゅうせいう (流星雨)
  • りゅうせいか (流星火)
  • りゅうせいき (隆盛期)
  • りゅうせいぐん (流星群)
  • りゅうせいこん (流星痕)
  • りゅうせいじん (流星塵)
  • りゅうせいたい (流星体)
  • りゅうせいは (竜生派)
  • りゅうせき (流跡)
  • りゅうぜつさい (竜舌菜)
  • りゅうぜつらん (竜舌蘭)
  • りゅうせん (流線)
  • りゅうぜん (隆然)
  • りゅうぜん (流涎)
  • りゅうせん (流泉)
  • りゅうせんけい (流線型)
  • りゅうせんじ (滝泉寺)
  • りゅうせんどう (竜泉洞)
  • りゅうせんよう (竜泉窯)
  • りゅうそ (流祖)
  • りゅうそう (琉装)
  • りゅうぞう (竜象)
  • りゅうそうげん (柳宗元)
  • りゅうそうせい (留巣性)
  • りゅうそうろ (竜草廬)
  • りゅうぞく (流俗)
  • りゅうぞく (流賊)
  • りゅうそく (流速)
  • りゅうそくけい (流速計)
  • りゅうたい (留滞)
  • りゅうだい (竜戴)
  • りゅうたい (流体)
  • りゅうたい (隆替)
  • りゅうたい (粒体)
  • りゅうたいそし (流体素子)
  • りゅうたいりきがく (流体力学)
  • りゅうたつ (隆達)
  • りゅうだん (榴弾)
  • りゅうだん (流弾)
  • りゅうだんほう (榴弾砲)
  • りゅうちき (劉知幾)
  • りゅうちけん (留置権)
  • りゅうちしせつ (留置施設)
  • りゅうちしゅう (笠智衆)
  • りゅうちじょ (留置所)
  • りゅうちじょう (留置場)
  • りゅうちせん (留置線)
  • りゅうちぶつ (留置物)
  • りゅうちょう (流ちょう)
  • りゅうちょう (流暢)
  • りゅうちょう (留鳥)
  • りゅうつうかくめい (流通革命)
  • りゅうつうけいざい (流通経済)
  • りゅうつうけいろ (流通経路)
  • りゅうつうざいこ (流通在庫)
  • りゅうつうぜい (流通税)
  • りゅうつぼ (立坪)
  • りゅうていとう (流抵当)
  • りゅうてき (竜笛)
  • りゅうでん (流電)
  • りゅうてんじ (竜天寺)
  • りゅうど (粒度)
  • りゅうとう (流灯)
  • りゅうとう (竜灯)
  • りゅうどう (流動)
  • りゅうとうえ (流灯会)
  • りゅうどうがく (流動学)
  • りゅうとうき (竜灯鬼)
  • りゅうどうこう (硫銅鉱)
  • りゅうとうことう (竜騰虎闘)
  • りゅうどうしさん (流動資産)
  • りゅうどうしほん (流動資本)
  • りゅうどうしょく (流動食)
  • りゅうどうせい (流動性)
  • りゅうどうせいよきん (流動性預金)
  • りゅうどうたい (流動体)
  • りゅうとうだび (竜頭蛇尾)
  • りゅうどうてき (流動的)
  • りゅうどうふさい (流動負債)
  • りゅうどすい (竜吐水)
  • りゅうにゅう (流入)
  • りゅうにん (留任)
  • りゅうねん (流年)
  • りゅうねん (留年)
  • りゅうねん (立年)
  • りゅうのう (竜脳)
  • りゅうのうぎく (竜脳菊)
  • りゅうのうじゅ (竜脳樹)
  • りゅうは (流派)
  • りゅうはい (流輩)
  • りゅうはつ (柳髪)
  • りゅうばんるい (竜盤類)
  • りゅうび (柳眉)
  • りゅうび (隆鼻)
  • りゅうび (劉備)
  • りゅうびじゅつ (隆鼻術)
  • りゅうびだん (竜尾壇)
  • りゅうびどう (竜尾道)
  • りゅうひょう (流氷)
  • りゅうびん (竜鬢)
  • りゅうびんむしろ (竜鬢筵)
  • りゅうぶ (竜部)
  • りゅうぶ (龍部)
  • りゅうぶん (溜分)
  • りゅうへい (流弊)
  • りゅうべい (立米)
  • りゅうべつ (留別)
  • りゅうほ (立圃)
  • りゅうほ (留保)
  • りゅうほう (劉邦)
  • りゅうほう (流芳)
  • りゅうぼう (流氓)
  • りゅうぼう (流亡)
  • りゅうまつ (流沫)
  • りゅうみゃく (竜脈)
  • りゅうもん (竜門)
  • りゅうもん (竜紋)
  • りゅうもん (流紋)
  • りゅうもんがん (流紋岩)
  • りゅうもんじ (竜門寺)
  • りゅうゆう (劉裕)
  • りゅうよう (留用)
  • りゅうよう (流用)
  • りゅうらく (流落)
  • りゅうらん (流覧)
  • りゅうらん (劉覧)
  • りゆうりゆう (瀏瀏)
  • りゅうりゅう (隆隆)
  • りゅうりゅう (隆々)
  • りゅうりゅう (流流)
  • りゅうりゅうしんく (粒粒辛苦)
  • りゅうりゅうしんく (粒々辛苦)
  • りゅうりょう (嚠喨)
  • りゅうりょう (流量)
  • りゅうりょう (瀏亮)
  • りゅうりょうけい (流量計)
  • りゅうりょくかこう (柳緑花紅)
  • りゅうるいしょう (流涙症)
  • りゅうれい (流例)
  • りゅうれい (流麗)
  • りゅうれん (留連)
  • りゅうれんこうぼう (流連荒亡)
  • りゅうろ (流露)
  • りゅうろ (流路)
  • りよう (理容)
  • りよう (里謡)
  • りよう (俚謡)
  • りよう (利用)
  • りよう (利養)
  • りょうあん (諒陰)
  • りょうあん (亮陰)
  • りょうあん (諒闇)
  • りょうあん (良案)
  • りょういき (領域)
  • りょういく (療育)
  • りょういん (料飲)
  • りょういん (両院)
  • りょういん (涼陰)
  • りょういん (涼蔭)
  • りょういんきょうぎかい (両院協議会)
  • りょういんせい (両院制)
  • りょうう (涼雨)
  • りょううで (両腕)
  • りょううん (凌雲)
  • りょううん (陵雲)
  • りょううんかく (凌雲閣)
  • りょううんしゅう (凌雲集)
  • りょううんだい (凌雲台)
  • りょうえん (梁園)
  • りょうえん (梁苑)
  • りょうえん (良縁)
  • りょうえん (遼遠)
  • りょうおう (陵王)
  • りょうおうて (両王手)
  • りょうか (菱花)
  • りょうか (良貨)
  • りょうか (燎火)
  • りょうか (寮歌)
  • りょうが (遼河)
  • りょうか (良化)
  • りょうが (陵駕)
  • りょうが (凌駕)
  • りょうかい (諒解)
  • りょうかい (梁楷)
  • りょうかい (了解)
  • りょうかい (両界)
  • りょうがい (領外)
  • りょうかいけいび (領海警備)
  • りょうかいじこう (了解事項)
  • りょうかいど (了解度)
  • りょうがえ (両替)
  • りょうがえしょう (両替商)
  • りょうがえちん (両替賃)
  • りょうがえてすうりょう (両替手数料)
  • りょうがえや (両替屋)
  • りょうがきょう (楞伽経)
  • りょうかく (猟獲)
  • りょうかく (寥廓)
  • りょうかく (了覚)
  • りょうかく (稜角)
  • りょうがくいんめん (料額印面)
  • りようかち (利用価値)
  • りょうがわ (両側)
  • りょうがん (両岸)
  • りょうかん (量感)
  • りょうかん (僚艦)
  • りょうがん (竜頷)
  • りょうかん (涼感)
  • りょうかん (猟官)
  • りょうかん (良観)
  • りょうがん (両眼)
  • りょうかんうんどう (猟官運動)
  • りょうがんきょう (両眼鏡)
  • りょうがんし (両眼視)
  • りょうかんせい (猟官制)
  • りょうき (量器)
  • りょうき (猟期)
  • りょうき (良器)
  • りょうぎ (両儀)
  • りょうき (僚機)
  • りょうき (涼気)
  • りょうき (猟奇)
  • りょうぎ (両義)
  • りょうぎいん (両議院)
  • りょうぎせい (両義性)
  • りょうきてき (猟奇的)
  • りょうきでん (綾綺殿)
  • りようきゃく (利用客)
  • りょうぎゃく (陵虐)
  • りょうきゃくき (両脚規)
  • りょうきゅう (陵丘)
  • りょうきょく (両極)
  • りょうきょくか (両極化)
  • りょうきょくせい (両極性)
  • りょうきょくたん (両極端)
  • りょうきん (良禽)
  • りょうきん (料金)
  • りょうぎん (両吟)
  • りょうきんばこ (料金箱)
  • りょうく (猟区)
  • りょうく (良狗)
  • りょうくう (領空)
  • りょうくうけん (領空権)
  • りょうくうしんぱん (領空侵犯)
  • りょうぐん (両軍)
  • りょうげ (令外)
  • りょうけ (領家)
  • りょうけい (量刑)
  • りょうけい (両敬)
  • りょうけいちょう (梁啓超)
  • りょうげさく (両毛作)
  • りょうげつ (良月)
  • りょうげつ (涼月)
  • りょうけん (料簡)
  • りょうげん (燎原)
  • りょうけん (了見)
  • りょうげん (良源)
  • りようけん (利用券)
  • りょうけん (了簡)
  • りょうげん (両舷)
  • りょうけんざ (猟犬座)
  • りょうけんざ (りょうけん座)
  • りょうけんちがい (料簡違い)
  • りょうけんもの (料簡物)
  • りょうご (了悟)
  • りょうこ (陵戸)
  • りょうこ (良賈)
  • りょうこ (両虎)
  • りょうこう (良港)
  • りょうこう (良好)
  • りょうこう (良工)
  • りょうごく (料国)
  • りょうごくばし (両国橋)
  • りょうごし (両腰)
  • りょうさい (良才)
  • りょうさい (良妻)
  • りょうさいけんぼ (良妻賢母)
  • りょうさく (良作)
  • りょうさく (良策)
  • りょうさつ (諒察)
  • りょうさつ (了察)
  • りょうさん (量産)
  • りょうさん (両三)
  • りょうざんぱく (梁山泊)
  • りょうし (遼史)
  • りょうし (猟師)
  • りょうじ (聊爾)
  • りょうし (良師)
  • りょうし (寮試)
  • りょうし (料紙)
  • りようし (理容師)
  • りょうじ (療治)
  • りょうじ (両次)
  • りょうし (両氏)
  • りょうじ (領事)
  • りょうしあんごう (量子暗号)
  • りょうしいろりきがく (量子色力学)
  • りょうしうず (量子渦)
  • りょうしか (量子化)
  • りょうじかん (領事館)
  • りょうしき (良識)
  • りょうしき (両式)
  • りょうしじゅうりょく (量子重力)
  • りょうしすう (量子数)
  • りょうじつ (両日)
  • りょうしつ (良質)
  • りょうじて (両仕手)
  • りょうしてん (量子点)
  • りょうしばこ (量子箱)
  • りようしゃ (利用者)
  • りょうしゃ (両者)
  • りょうしゃ (僚車)
  • りょうしゃ (寮舎)
  • りょうしゃ (両社)
  • りょうしゅ (良種)
  • りょうしゅ (領主)
  • りょうしゅ (良主)
  • りょうしゅ (領取)
  • りょうしゅう (領収)
  • りょうしゅう (涼秋)
  • りょうしゅう (領袖)
  • りょうしゅう (涼州)
  • りょうじゅう (猟銃)
  • りょうしゅうしょ (領収書)
  • りょうしゅうしょう (領収証)
  • りょうしゅけん (領主権)
  • りょうしょ (猟書)
  • りょうしょ (両所)
  • りょうしょ (料所)
  • りょうしょ (良書)
  • りょうじょ (諒恕)
  • りょうじょ (両序)
  • りょうしょ (梁書)
  • りょうしょう (領承)
  • りょうしょう (良宵)
  • りょうしょう (領掌)
  • りょうしょう (料峭)
  • りょうしょう (諒承)
  • りょうしょう (了承)
  • りょうじょく (陵辱)
  • りょうじょく (凌辱)
  • りょうしょく (糧食)
  • りょうしょく (猟色)
  • りょうしょくとう (両色灯)
  • りょうしょごんげん (両所権現)
  • りょうしりきがく (量子力学)
  • りょうしろん (量子論)
  • りょうじん (梁塵)
  • りょうしん (両心)
  • りょうしんおん (両唇音)
  • りょうしんてき (良心的)
  • りょうず (凌ず)
  • りょうず (陵ず)
  • りょうすい (量水)
  • りょうすい (領水)
  • りょうすいき (量水器)
  • りょうすいひょう (量水標)
  • りょうすう (両数)
  • りょうする (了する)
  • りょうする (領する)
  • りょうする (諒する)
  • りょうする (療する)
  • りょうせい (良性)
  • りょうせい (両生)
  • りょうせい (両性)
  • りょうせい (寮生)
  • りょうせい (両棲)
  • りょうせい (令制)
  • りょうせいあい (両性愛)
  • りょうせいか (両性花)
  • りょうせいかつ (寮生活)
  • りょうせいぐゆう (両性具有)
  • りょうせいこく (令制国)
  • りょうせいしゅよう (良性腫瘍)
  • りょうせいせん (両性腺)
  • りょうせいばい (両成敗)
  • りょうせいはちゅうるいがく (両棲爬虫類学)
  • りょうせいはちゅうるいがく (両生爬虫類学)
  • りょうぜいほう (両税法)
  • りょうせいるい (両棲類)
  • りょうせいるい (両生類)
  • りょうせいるいがく (両棲類学)
  • りょうせいるいがく (両生類学)
  • りょうせいるいがくしゃ (両棲類学者)
  • りょうせいるいがくしゃ (両生類学者)
  • りょうせき (良席)
  • りょうせつ (両説)
  • りょうぜつ (両舌)
  • りょうぜん (亮然)
  • りょうせん (猟船)
  • りょうせん (竜潜)
  • りょうぜん (令前)
  • りょうせん (良賤)
  • りょうせん (稜線)
  • りょうぜん (良善)
  • りょうぜん (両全)
  • りょうせん (僚船)
  • りょうぜん (瞭然)
  • りょうぜん (了然)
  • りょうぜんか (両全花)
  • りょうぜんは (霊山派)
  • りょうそう (両総)
  • りょうそうし (領送使)
  • りょうそく (料足)
  • りょうそく (寮則)
  • りょうぞく (良俗)
  • りょうそくそん (両足尊)
  • りょうそで (両袖)
  • りょうぞん (両損)
  • りょうそん (両存)
  • りょうた (蓼太)
  • りょうだく (領諾)
  • りょうたつ (了達)
  • りょうだて (両建て)
  • りょうだめ (両為)
  • りょうだん (両断)
  • りょうち (領地)
  • りょうち (料地)
  • りょうち (陵遅)
  • りょうち (量地)
  • りょうち (領知)
  • りょうち (了知)
  • りょうち (領置)
  • りょうちょう (両朝)
  • りょうちょう (寮長)
  • りょうちょう (猟鳥)
  • りょうちりょうのう (良知良能)
  • りょうつ (両津)
  • りょうつし (両津市)
  • りょうてい (量定)
  • りょうてい (料亭)
  • りょうてい (僚艇)
  • りょうてき (量的)
  • りょうてきかんわ (量的緩和)
  • りょうてっこう (菱鉄鉱)
  • りょうてなべ (両手鍋)
  • りょうてん (両点)
  • りょうてん (両天)
  • りょうてんびん (両天秤)
  • りょうと (良図)
  • りょうど (両度)
  • りょうど (領土)
  • りょうとう (遼東)
  • りょうどう (糧道)
  • りょうとう (両統)
  • りょうどう (領導)
  • りょうとう (両刀)
  • りょうどう (両道)
  • りょうとう (良刀)
  • りょうどうたい (良導体)
  • りょうとうろんぽう (両刀論法)
  • りょうとく (両得)
  • りょうとく (了得)
  • りょうとく (領得)
  • りょうどけん (領土権)
  • りょうどなり (両隣)
  • りょうどほぜん (領土保全)
  • りょうにせんせき (良二千石)
  • りょうにん (両人)
  • りょうにん (良忍)
  • りょうねい (遼寧)
  • りょうねいしょう (遼寧省)
  • りょうのう (良農)
  • りょうのう (領納)
  • りょうのう (糧嚢)
  • りょうのう (菱脳)
  • りょうのぎげ (令義解)
  • りょうのしゅうげ (令集解)
  • りょうば (料馬)
  • りょうば (猟場)
  • りょうばい (良媒)
  • りょうはい (僚輩)
  • りようはさみ (理容鋏)
  • りょうばつきてい (両罰規定)
  • りょうばば (良馬場)
  • りょうばん (両番)
  • りょうばん (良番)
  • りょうはん (量販)
  • りょうはんてん (量販店)
  • りょうひ (良否)
  • りようび (利用日)
  • りょうひ (寮費)
  • りょうひざ (両ひざ)
  • りょうひつ (良筆)
  • りょうひん (良品)
  • りょうぶ (凌侮)
  • りょうふ (両夫)
  • りょうぶ (令法)
  • りょうぶ (陵侮)
  • りょうふう (良風)
  • りょうふうびぞく (良風美俗)
  • りょうぶた (両蓋)
  • りょうぶとりい (両部鳥居)
  • りょうぶん (両分)
  • りょうぶん (領分)
  • りょうへい (良兵)
  • りょうへい (猟兵)
  • りょうべつ (凌蔑)
  • りょうべつ (陵蔑)
  • りょうへん (両辺)
  • りょうべん (両便)
  • りょうぼ (寮母)
  • りょうぼ (霊簿)
  • りょうぼ (陵墓)
  • りょうほう (良法)
  • りようほう (利用法)
  • りょうぼう (良謀)
  • りょうほう (療法)
  • りょうほうこう (両方向)
  • りょうほうづな (両方綱)
  • りょうぼく (料木)
  • りょうぼせい (両墓制)
  • りょうまい (糧米)
  • りょうまえ (両前)
  • りょうまつ (糧秣)
  • りょうまつば (両松葉)
  • りょうみ (涼味)
  • りょうみみ (両耳)
  • りょうみん (良民)
  • りょうみん (領民)
  • りょうむ (寮務)
  • りょうめ (両目)
  • りょうめ (量目)
  • りょうめんさくせん (両面作戦)
  • りょうめんたい (菱面体)
  • りようもくてき (利用目的)
  • りょうもん (寮門)
  • りょうもん (良問)
  • りょうや (良夜)
  • りょうや (涼夜)
  • りょうやく (良薬)
  • りょうゆう (両雄)
  • りょうゆう (僚友)
  • りょうゆう (猟友)
  • りょうゆう (寮友)
  • りょうゆう (領有)
  • りょうゆう (療友)
  • りょうゆう (領邑)
  • りょうゆうかい (猟友会)
  • りょうゆうならびたたず (両雄並び立たず)
  • りょうよう (両洋)
  • りょうよう (両曜)
  • りょうよう (両用)
  • りょうよう (両様)
  • りょうよう (療養)
  • りょうよう (遼陽)
  • りょうようがたびょういん (療養型病院)
  • りょうようきゅうふ (療養給付)
  • りょうようし (両養子)
  • りょうようしょく (療養食)
  • りょうようちゅう (療養中)
  • りょうようびょうしょう (療養病床)
  • りょうよく (両翼)
  • りょうら (綾羅)
  • りょうらい (聊頼)
  • りょうらく (良楽)
  • りょうらく (寥落)
  • りょうらん (繚乱)
  • りょうらん (撩乱)
  • りょうり (鯪鯉)
  • りょうり (料理)
  • りょうりかた (料理方)
  • りょうりきょうしつ (料理教室)
  • りょうりぢゃや (料理茶屋)
  • りょうりちょう (料理長)
  • りょうりつ (両立)
  • りょうりつ (料率)
  • りょうりつせい (両立性)
  • りょうりてん (料理店)
  • りょうりどうぐ (料理道具)
  • りょうりにん (料理人)
  • りょうりほう (料理法)
  • りょうりゃく (領略)
  • りょうりゅう (両流)
  • りょうりょう (両両)
  • りょうりょう (両々)
  • りょうりょう (喨喨)
  • りょうりょう (寥々)
  • りょうりょう (寥寥)
  • りょうりょう (喨々)
  • りょうりょう (了了)
  • りょうる (料る)
  • りょうれき (陵轢)
  • りょうれき (凌轢)
  • りょうろう (竜楼)
  • りょうろん (両論)
  • りょうわき (両脇)
  • りょえん (閭閻)
  • りょがい (慮外)
  • りょかい (旅懐)
  • りょがいもの (慮外者)
  • りょかく (虜獲)
  • りょがん (旅雁)
  • りょかんぎょう (旅館業)
  • りよく (利慾)
  • りよく (利欲)
  • りょぐ (旅具)
  • りょくい (緑衣)
  • りょくいん (緑陰)
  • りょくいん (緑蔭)
  • りょくいんどくしょ (緑陰読書)
  • りょくう (緑雨)
  • りょくうん (緑雲)
  • りょくえい (緑営)
  • りょくえんこう (緑鉛鉱)
  • りょくおうしょく (緑黄色)
  • りょくおうしょくやさい (緑黄色野菜)
  • りょくおうやさい (緑黄野菜)
  • りょくがん (緑眼)
  • りょくぎょく (緑玉)
  • りょくぎょくせき (緑玉石)
  • りょくしゅ (緑酒)
  • りょくじゅうじ (緑十字)
  • りょくじゅほうしょう (緑綬褒章)
  • りょくじょ (緑女)
  • りょくしょくべん (緑色便)
  • りょくすい (緑水)
  • りょくせんこう (緑閃光)
  • りょくせんせき (緑閃石)
  • りょくそう (力争)
  • りょくそう (緑草)
  • りょくそう (緑藻)
  • りょくそうるい (緑藻類)
  • りょくち (緑地)
  • りょくちく (緑竹)
  • りょくちたい (緑地帯)
  • りょくちゃ (緑茶)
  • りょくちゅうせき (緑柱石)
  • りょくでい (緑泥)
  • りょくでいせき (緑泥石)
  • りょくど (緑土)
  • りょくどう (緑道)
  • りょくとう (緑豆)
  • りょくないしょう (緑内障)
  • りょくのうきん (緑膿菌)
  • りょくひ (緑肥)
  • りょくひさくもつ (緑肥作物)
  • りょくふう (緑風)
  • りょくふうかい (緑風会)
  • りょくべん (緑便)
  • りょくゆ (緑油)
  • りょくゆう (緑釉)
  • りょくら (緑蘿)
  • りょくりん (緑林)
  • りょくれんせき (緑簾石)
  • りょけん (旅券)
  • りょこう (旅行)
  • りょこう (呂后)
  • りょこう (閭巷)
  • りょこうか (旅行家)
  • りょこうかばん (旅行鞄)
  • りょこうき (旅行記)
  • りょこうきゃく (旅行客)
  • りょこうぎょうしゃ (旅行業者)
  • りょこうこぎって (旅行小切手)
  • りょこうしゃ (旅行者)
  • りょこうそくど (旅行速度)
  • りょこうだい (旅行代)
  • りょこうだいりてん (旅行代理店)
  • りょこうちゅう (旅行中)
  • りょこうにってい (旅行日程)
  • りょこうばと (旅行鳩)
  • りょこうほけん (旅行保険)
  • りょじ (旅次)
  • りょしゃ (旅舎)
  • りょしゅう (旅愁)
  • りょしゅう (虜囚)
  • りょしゅうき (虜愁記)
  • りょじゅん (旅順)
  • りょじょう (旅情)
  • りょじんぼく (旅人木)
  • りょすい (旅帥)
  • りょせんぽう (呂旋法)
  • りょそう (旅装)
  • りょそけん (呂祖謙)
  • りょだい (旅大)
  • りょだん (旅団)
  • りょだんちょう (旅団長)
  • りょちょう (呂調)
  • りょてい (旅亭)
  • りょてい (旅程)
  • りょのう (旅嚢)
  • りょはく (旅泊)
  • りょひ (旅費)
  • りょひほう (旅費法)
  • りょふい (呂不韋)
  • りょほんちゅう (呂本中)
  • りょもん (閭門)
  • りょらん (呂覧)
  • りょり (閭里)
  • りょりょく (膂力)
  • りらく (里落)
  • りり (離離)
  • りりく (離陸)
  • りりしい (凛凛しい)
  • りりしい (凛々しい)
  • りりしい (律律しい)
  • りりつ (利率)
  • りりゅうおう (李笠翁)
  • りりょ (里閭)
  • りりょう (吏僚)
  • りりょう (驪竜)
  • りりょう (李陵)
  • りるい (離塁)
  • りれき (履歴)
  • りれきしょ (履歴書)
  • りろ (理路)
  • りろう (離婁)
  • りろせいぜん (理路整然)
  • りろん (理論)
  • りろんか (理論家)
  • りろんしき (理論式)
  • りろんたいけい (理論体系)
  • りろんてき (理論的)
  • りろんりせい (理論理性)
  • りんあん (燐安)
  • りんあん (臨安)
  • りんいん (廩院)
  • りんう (霖雨)
  • りんえん (林苑)
  • りんえん (林縁)
  • りんおう (輪王)
  • りんが (林歌)
  • りんか (燐火)
  • りんか (隣家)
  • りんか (輪禍)
  • りんが (臨河)
  • りんが (臨画)
  • りんが (鱗芽)
  • りんかい (臨界)
  • りんかいかく (臨界角)
  • りんかいがっこう (臨海学校)
  • りんかいじこ (臨界事故)
  • りんかいじっけん (臨界実験)
  • りんかいじょうたい (臨界状態)
  • りんかいせき (燐灰石)
  • りんかいてん (臨界点)
  • りんかいりょう (臨界量)
  • りんかく (輪廓)
  • りんかく (輪郭)
  • りんがく (林学)
  • りんかくせん (輪郭線)
  • りんかん (輪奐)
  • りんかん (臨監)
  • りんかん (輪換)
  • りんかん (輪姦)
  • りんかん (林冠)
  • りんかんがっこう (林間学校)
  • りんかんめん (輪環面)
  • りんき (悋気)
  • りんき (臨機)
  • りんきおうへん (臨機応変)
  • りんきこう (悋気講)
  • りんぎしょ (稟議書)
  • りんきゅう (臨休)
  • りんきゅうじ (林丘寺)
  • りんきょ (輪距)
  • りんぎょ (臨御)
  • りんぎょう (輪業)
  • りんぎょう (林業)
  • りんきん (淋菌)
  • りんきん (痳菌)
  • りんくう (臨空)
  • りんけい (鱗茎)
  • りんけいじん (輪形陣)
  • りんけいせき (鱗珪石)
  • りんげつ (臨月)
  • りんげん (綸言)
  • りんけん (臨検)
  • りんこ (凛乎)
  • りんこ (凜乎)
  • りんごあめ (林檎飴)
  • りんこう (隣交)
  • りんこう (隣好)
  • りんこう (臨行)
  • りんこう (輪講)
  • りんこう (燐鉱)
  • りんこう (臨幸)
  • りんこう (燐光)
  • りんこう (臨港)
  • りんこう (輪行)
  • りんこう (輪光)
  • りんこうせき (燐鉱石)
  • りんこうせん (臨港線)
  • りんこうたい (燐光体)
  • りんこうぶくろ (輪行袋)
  • りんごさん (林檎酸)
  • りんごしゅ (林檎酒)
  • りんごしゅ (リンゴ酒)
  • りんごびょう (林檎病)
  • りんさい (輪栽)
  • りんざい (臨済)
  • りんざいさい (臨財債)
  • りんざいじ (臨済寺)
  • りんさいしき (輪栽式)
  • りんざいしゅう (臨済宗)
  • りんざいぜん (臨済禅)
  • りんざいろく (臨済録)
  • りんさく (輪作)
  • りんさん (林産)
  • りんさん (燐酸)
  • りんさんえん (燐酸塩)
  • りんさんか (燐酸化)
  • りんさんき (燐酸基)
  • りんさんげん (燐酸源)
  • りんさんひりょう (燐酸肥料)
  • りんさんぶつ (林産物)
  • りんじ (臨時)
  • りんじ (綸旨)
  • りんし (臨死)
  • りんし (淋糸)
  • りんし (痳糸)
  • りんし (臨淄)
  • りんじ (鱗次)
  • りんじかい (臨時会)
  • りんじきごう (臨時記号)
  • りんじきゃく (臨時客)
  • りんじきゅうぎょう (臨時休業)
  • りんじきゅうこう (臨時休校)
  • りんじく (輪軸)
  • りんじこう (臨時工)
  • りんじこっかい (臨時国会)
  • りんししつ (燐脂質)
  • りんじしゃいん (臨時社員)
  • りんしたいけん (臨死体験)
  • りんしつ (痳疾)
  • りんしつ (淋疾)
  • りんしつ (隣室)
  • りんじひ (臨時費)
  • りんじほう (臨時法)
  • りんしゃ (倫社)
  • りんしゃ (臨写)
  • りんじやとい (臨時雇い)
  • りんじゅう (臨終)
  • りんしょ (臨書)
  • りんじょ (林紓)
  • りんしょう (林鐘)
  • りんじょう (倫常)
  • りんじょう (輪状)
  • りんしょう (臨床)
  • りんじょう (臨場)
  • りんしょう (林床)
  • りんしょう (輪唱)
  • りんしょうい (臨床医)
  • りんしょういがく (臨床医学)
  • りんしょういん (麟祥院)
  • りんじょうかん (臨場感)
  • りんしょうけんきゅう (臨床研究)
  • りんしょうけんさ (臨床検査)
  • りんしょうしけん (臨床試験)
  • りんしょうじょ (藺相如)
  • りんしょうしんりし (臨床心理士)
  • りんしょうどうけし (臨床道化師)
  • りんしょく (吝嗇)
  • りんしょくか (吝嗇家)
  • りんじよさん (臨時予算)
  • りんしるい (鱗翅類)
  • りんじれっしゃ (臨時列車)
  • りんじん (隣人)
  • りんじんあい (隣人愛)
  • りんず (綸子)
  • りんずがみ (綸子紙)
  • りんせい (輪生)
  • りんせい (林政)
  • りんせいどう (燐青銅)
  • りんせいぶし (林清節)
  • りんせき (臨席)
  • りんせき (隣席)
  • りんせきえい (鱗石英)
  • りんぜつ (輪舌)
  • りんぜつ (倫説)
  • りんぜつ (林雪)
  • りんぜつ (林説)
  • りんぜつ (臨説)
  • りんせつ (隣接)
  • りんせつ (鱗屑)
  • りんせつけん (隣接県)
  • りんせつち (隣接地)
  • りんぜん (凜然)
  • りんぜん (凛然)
  • りんせん (臨戦)
  • りんせん (臨川)
  • りんせん (林泉)
  • りんせんじ (臨川寺)
  • りんせんしゅう (臨川集)
  • りんせんしゅう (林泉集)
  • りんせんたいせい (臨戦態勢)
  • りんそう (林相)
  • りんぞう (輪蔵)
  • りんそう (林葬)
  • りんそう (輪相)
  • りんそうるい (輪藻類)
  • りんそくじょ (林則徐)
  • りんだい (輪台)
  • りんたく (輪タク)
  • りんだめ (厘揉)
  • りんだめ (釐揉)
  • りんち (臨池)
  • りんち (隣地)
  • りんち (臨地)
  • りんちざんざい (林地残材)
  • りんちゅうるい (輪虫類)
  • りんちょう (臨調)
  • りんちょく (輪直)
  • りんてい (輪蹄)
  • りんてん (輪転)
  • りんてんき (輪転機)
  • りんと (凛と)
  • りんどう (林道)
  • りんとう (輪灯)
  • りんとう (輪塔)
  • りんどういろ (竜胆色)
  • りんどく (痳毒)
  • りんどく (輪読)
  • りんどく (淋毒)
  • りんね (輪廻)
  • りんねてんしょう (輪廻転生)
  • りんのうじ (輪王寺)
  • りんぱ (琳派)
  • りんぱえき (リンパ液)
  • りんばかり (厘秤)
  • りんばかり (釐秤)
  • りんぱせつ (リンパ節)
  • りんぱせん (リンパ腺)
  • りんぱせん (淋巴腺)
  • りんばつ (輪伐)
  • りんばん (輪番)
  • りんぴ (燐肥)
  • りんぴ (鱗被)
  • りんびょう (淋病)
  • りんぶ (輪舞)
  • りんぶきょく (輪舞曲)
  • りんぶん (林分)
  • りんぷん (鱗粉)
  • りんぺん (鱗片)
  • りんぺんよう (鱗片葉)
  • りんぽ (隣保)
  • りんぽう (隣邦)
  • りんぼうがい (輪宝貝)
  • りんぼく (橉木)
  • りんまい (稟米)
  • りんむ (林務)
  • りんめい (綸命)
  • りんもう (鱗毛)
  • りんもう (厘毛)
  • りんやちょう (林野庁)
  • りんゆう (林邑)
  • りんゆう (隣佑)
  • りんゆう (隣邑)
  • りんゆうがく (林邑楽)
  • りんよう (鱗葉)
  • りんらく (淪落)
  • りんり (倫理)
  • りんり (淋漓)
  • りんりがく (倫理学)
  • りんりかん (倫理観)
  • りんりしんがく (倫理神学)
  • りんりせい (倫理性)
  • りんりつ (林立)
  • りんりつ (惏慄)
  • りんりてき (倫理的)
  • りんりてきしゅうきょう (倫理的宗教)
  • りんりん (轔轔)
  • りんりん (凛々)
  • りんりん (凜凜)
  • りんれつ (凜烈)
  • りんれつ (凜冽)
  • りんれつ (凛冽)
  • りんろう (琳瑯)
  • りんろう (琳琅)
  • るーまにあ (羅馬尼亜)
  • るーろーはん (魯肉飯)
  • るい ()
  • るいえき (涙液)
  • るいえん (類縁)
  • るいえん (類苑)
  • るいえんかんけい (類縁関係)
  • るいおん (類音)
  • るいおんご (類音語)
  • るいか (類火)
  • るいか (累加)
  • るいか (類歌)
  • るいか (誄歌)
  • るいか (累家)
  • るいがいねん (類概念)
  • るいかん (塁間)
  • るいき (涙器)
  • るいき (類規)
  • るいぎご (類義語)
  • るいぎごじてん (類義語辞典)
  • るいきゅう (塁球)
  • るいく (類句)
  • るいけい (累計)
  • るいけい (類型)
  • るいけいがく (類型学)
  • るいけいてき (類型的)
  • るいげつ (累月)
  • るいげん (累減)
  • るいげんぜい (累減税)
  • るいご (類語)
  • るいこうじ (類柑子)
  • るいこつ (涙骨)
  • るいこん (涙痕)
  • るいさ (累差)
  • るいざ (累坐)
  • るいざ (磂茶)
  • るいざ (櫑茶)
  • るいさい (塁砦)
  • るいさい (塁塞)
  • るいさい (累歳)
  • るいさん (累算)
  • るいさん (類纂)
  • るいさんき (累算機)
  • るいさんき (累算器)
  • るいし (誄詩)
  • るいし (類誌)
  • るいじ (累次)
  • るいじ (類字)
  • るいじ (類似)
  • るいししつ (類脂質)
  • るいじしょうひょう (類似商標)
  • るいじせい (類似性)
  • るいしち (累七)
  • るいじつ (累日)
  • るいしつ (類質)
  • るいじてん (類似点)
  • るいじひん (類似品)
  • るいじゃく (羸弱)
  • るいじゅう (類従)
  • るいしゅう (累囚)
  • るいしょ (類書)
  • るいしょう (類焼)
  • るいじょう (累乗)
  • るいじょう (塁上)
  • るいしょうかん (涙小管)
  • るいじょうこん (累乗根)
  • るいしん (類親)
  • るいしん (塁審)
  • るいしん (累進)
  • るいじんえん (類人猿)
  • るいしんかぜい (累進課税)
  • るいしんぜい (累進税)
  • るいしんぜいりつ (累進税率)
  • るいすい (類推)
  • るいする (類する)
  • るいせい (累世)
  • るいせき (累積)
  • るいせきあかじ (累積赤字)
  • るいせきさいむ (累積債務)
  • るいせきそうたいどすう (累積相対度数)
  • るいせきそんしつ (累積損失)
  • るいせきとうひょう (累積投票)
  • るいせきどすう (累積度数)
  • るいせつ (縲紲)
  • るいせつ (縲絏)
  • るいせん (累遷)
  • るいせん (涙腺)
  • るいそ (累祖)
  • るいぞう (累増)
  • るいそう (累層)
  • るいそう (羸痩)
  • るいそうしょう (羸痩症)
  • るいぞく (類族)
  • るいそん (累損)
  • るいだい (類題)
  • るいだい (累代)
  • るいだすう (塁打数)
  • るいてん (涙点)
  • るいどう (涙道)
  • るいどう (涙堂)
  • るいどう (類洞)
  • るいどう (類同)
  • るいとも (類友)
  • るいねん (累年)
  • るいのう (涙嚢)
  • るいはん (累犯)
  • るいはん (類伴)
  • るいはんしゃ (累犯者)
  • るいひ (類比)
  • るいびかん (涙鼻管)
  • るいひすいり (類比推理)
  • るいびょう (羸病)
  • るいぶん (誄文)
  • るいへい (羸兵)
  • るいへき (塁壁)
  • るいべつ (類別)
  • るいほう (塁堡)
  • るいほん (類本)
  • るいや (累夜)
  • るいやく (類薬)
  • るいよう (累葉)
  • るいらん (累卵)
  • るいりん (類林)
  • るいるい (累類)
  • るいるい (累累)
  • るいるい (累々)
  • るいれい (類例)
  • るいれき (瘰癧)
  • るうたか (留多加)
  • るき (流記)
  • るきん (鏤金)
  • るげん (縷言)
  • るこう (縷紅)
  • るこう (留紅)
  • るこうそう (縷紅草)
  • るざい (流罪)
  • るじ (屡次)
  • るじゅつ (縷述)
  • るじゅつ (屡述)
  • るしょ (流所)
  • るず (流徒)
  • るす (留主)
  • るすい (留守居)
  • るずうぶん (流通分)
  • るすがみ (留守神)
  • るすたく (留守宅)
  • るすちゅう (留守中)
  • るすでん (留守電)
  • るすどころ (留守所)
  • るすばん (留守番)
  • るすばんでんわ (留守番電話)
  • るすふだ (留守札)
  • るすろく (留守録)
  • るせつ (屡説)
  • るせつ (縷説)
  • るちん (縷陳)
  • るつぼこう (坩堝鋼)
  • るつぼろ (坩堝炉)
  • るてんりんね (流転輪廻)
  • るふ (流布)
  • るふぼん (流布本)
  • るほう (屡報)
  • るもい (留萌)
  • るもいがわ (留萌川)
  • るもいし (留萌市)
  • るり (瑠璃)
  • るりいろ (瑠璃色)
  • るりがい (瑠璃貝)
  • るりがわら (瑠璃瓦)
  • るりけい (琉璃渓)
  • るりこん (瑠璃紺)
  • るりちょう (瑠璃鳥)
  • るりびたき (瑠璃鶲)
  • るる (縷縷)
  • るる (縷々)
  • るろう (流浪)
  • るゐひん (類品)
  • れいあん (冷暗)
  • れいあんしつ (霊安室)
  • れいあんしょ (冷暗所)
  • れいあんぽう (冷罨法)
  • れいい (礼意)
  • れいい (霊位)
  • れいい (霊異)
  • れいい (霊威)
  • れいいき (霊域)
  • れいいんきょく (冷陰極)
  • れいう (零雨)
  • れいう (霊雨)
  • れいうん (霊雲)
  • れいえき (霊液)
  • れいえん (冷艶)
  • れいえん (冷炎)
  • れいえん (霊園)
  • れいえん (冷延)
  • れいえん (霊苑)
  • れいおう (霊応)
  • れいおうぎ (礼扇)
  • れいおん (冷温)
  • れいおんたい (冷温帯)
  • れいおんていし (冷温停止)
  • れいか (霊化)
  • れいか (霊歌)
  • れいか (隷下)
  • れいか (冷菓)
  • れいか (零下)
  • れいがい (例外)
  • れいかい (例会)
  • れいかい (霊界)
  • れいかい (例解)
  • れいかい (冷灰)
  • れいがい (冷害)
  • れいがいてき (例外的)
  • れいがいほう (例外法)
  • れいかく (藜藿)
  • れいかく (冷覚)
  • れいがく (礼楽)
  • れいかぶたい (隷下部隊)
  • れいがん (霊巌)
  • れいかん (霊感)
  • れいがん (冷眼)
  • れいかん (冷感)
  • れいかん (戻換)
  • れいかん (伶官)
  • れいかん (冷寒)
  • れいがんじ (霊巌寺)
  • れいがんじま (霊岸島)
  • れいかんしょう (冷感症)
  • れいかんしょうほう (霊感商法)
  • れいき (霊鬼)
  • れいき (霊亀)
  • れいき (冷気)
  • れいぎ (礼義)
  • れいぎ (礼儀)
  • れいき (励起)
  • れいき (例規)
  • れいき (癘鬼)
  • れいきこう (励起光)
  • れいきごう (零記号)
  • れいぎさほう (礼儀作法)
  • れいきし (励起子)
  • れいぎしらず (礼儀知らず)
  • れいぎただしい (礼儀正しい)
  • れいきゃく (冷却)
  • れいきゃくき (冷却器)
  • れいきゃくきかん (冷却期間)
  • れいきゃくざい (冷却材)
  • れいきゃくざい (冷却剤)
  • れいきゃくすい (冷却水)
  • れいきゃくひれ (冷却鰭)
  • れいきゅう (霊柩)
  • れいきゅうしゃ (霊柩車)
  • れいきょう (霊境)
  • れいぎょうれつ (零行列)
  • れいきん (霊菌)
  • れいきん (礼金)
  • れいきん (玲琴)
  • れいく (麗句)
  • れいぐう (冷遇)
  • れいくう (霊空)
  • れいくつ (霊窟)
  • れいくん (冷燻)
  • れいけい (令閨)
  • れいけい (令兄)
  • れいけいでん (麗景殿)
  • れいげつ (例月)
  • れいけつ (冷血)
  • れいげつ (令月)
  • れいけつかん (冷血漢)
  • れいけつしゅ (冷血種)
  • れいげん (令厳)
  • れいげん (例言)
  • れいげん (霊験)
  • れいげん (冷厳)
  • れいけん (霊剣)
  • れいげんき (霊験記)
  • れいこう (励行)
  • れいこう (冷光)
  • れいこう (霊光)
  • れいこう (厲行)
  • れいこう (藜羹)
  • れいこう (霊交)
  • れいこく (例刻)
  • れいこく (冷酷)
  • れいこぞう (麗子像)
  • れいこん (霊魂)
  • れいこんしんこう (霊魂信仰)
  • れいこんふめつ (霊魂不滅)
  • れいさい (例祭)
  • れいさい (零砕)
  • れいさい (霊犀)
  • れいさい (冷菜)
  • れいさい (零細)
  • れいさいきぎょう (零細企業)
  • れいさいのう (零細農)
  • れいさいのうか (零細農家)
  • れいさつ (霊刹)
  • れいざま (例様)
  • れいじ (隷字)
  • れいじ (麗辞)
  • れいし (霊祠)
  • れいし (霊祀)
  • れいじ (零時)
  • れいし (霊視)
  • れいし (令姉)
  • れいじ (例時)
  • れいし (冷視)
  • れいじ (霊璽)
  • れいじ (例示)
  • れいし (麗姿)
  • れいし (霊芝)
  • れいし (令史)
  • れいじ (励磁)
  • れいしがい (茘枝貝)
  • れいじき (励磁機)
  • れいしき (礼式)
  • れいしき (例式)
  • れいしつ (麗質)
  • れいじつ (例日)
  • れいしつ (令室)
  • れいしつ (霊室)
  • れいしっぷ (冷湿布)
  • れいしゃ (霊社)
  • れいしゃ (霊車)
  • れいしゃ (霊舎)
  • れいしゃ (礼謝)
  • れいしゃ (礼者)
  • れいしゅ (黎首)
  • れいじゅう (隷従)
  • れいじゅう (霊獣)
  • れいしゅう (冷秋)
  • れいしゅん (冷春)
  • れいしょ (隷書)
  • れいしょ (令書)
  • れいじょう (藜杖)
  • れいじょう (令状)
  • れいじょう (令嬢)
  • れいじょう (礼譲)
  • れいじょう (礼状)
  • れいしょう (冷床)
  • れいしょう (例証)
  • れいしょうしゅぎ (冷笑主義)
  • れいしょうてき (冷笑的)
  • れいしょく (令色)
  • れいしょく (冷食)
  • れいしょく (冷色)
  • れいしょく (厲色)
  • れいしょく (麗色)
  • れいしょたい (隷書体)
  • れいじん (伶人)
  • れいじん (麗人)
  • れいしん (励振)
  • れいじん (霊神)
  • れいしん (令辰)
  • れいじんそう (伶人草)
  • れいすい (霊水)
  • れいずい (霊瑞)
  • れいすいいき (冷水域)
  • れいすいうず (冷水渦)
  • れいすいかい (冷水塊)
  • れいすいびょう (冷水病)
  • れいすいまさつ (冷水摩擦)
  • れいする (令する)
  • れいする (礼する)
  • れいする (例する)
  • れいする (隷する)
  • れいせい (励精)
  • れいせい (励声)
  • れいせい (厲精)
  • れいせい (厲声)
  • れいせい (令婿)
  • れいせい (冷製)
  • れいせい (霊性)
  • れいせい (冷静)
  • れいぜいいん (冷泉院)
  • れいせいちんちゃく (冷静沈着)
  • れいぜいは (冷泉派)
  • れいせき (霊跡)
  • れいせき (霊迹)
  • れいせつ (例説)
  • れいせつ (礼節)
  • れいぜん (冷然)
  • れいせん (冷戦)
  • れいぜん (霊前)
  • れいせん (霊泉)
  • れいせん (醴泉)
  • れいせん (冷銑)
  • れいせん (礼銭)
  • れいぞう (霊像)
  • れいぞう (冷蔵)
  • れいそう (礼装)
  • れいそう (霊草)
  • れいぞうこ (冷蔵庫)
  • れいそく (令息)
  • れいぞく (隷属)
  • れいそん (令孫)
  • れいそん (令尊)
  • れいそん (例損)
  • れいたい (冷帯)
  • れいだい (例題)
  • れいたい (冷態)
  • れいだい (霊台)
  • れいたいさい (例大祭)
  • れいだいろう (霊台郎)
  • れいたく (麗沢)
  • れいたつ (令達)
  • れいだん (冷暖)
  • れいたん (冷淡)
  • れいだんぼう (冷暖房)
  • れいち (霊地)
  • れいち (霊智)
  • れいち (霊所)
  • れいち (霊知)
  • れいちょう (霊寵)
  • れいちょう (霊鳥)
  • れいちょう (霊長)
  • れいちょう (黎朝)
  • れいちょうもく (霊長目)
  • れいちょうるい (霊長類)
  • れいちょうるいがくしゃ (霊長類学者)
  • れいてい (令弟)
  • れいてい (零丁)
  • れいてい (伶丁)
  • れいてき (霊的)
  • れいてきこうかん (霊的交感)
  • れいてつ (冷徹)
  • れいてん (零点)
  • れいてん (例典)
  • れいてん (冷点)
  • れいてん (礼奠)
  • れいてん (礼典)
  • れいてんしんどう (零点振動)
  • れいど (零度)
  • れいどう (霊堂)
  • れいとう (霊湯)
  • れいとう (霊灯)
  • れいどう (令堂)
  • れいとう (冷凍)
  • れいとうき (冷凍機)
  • れいとうぎょ (冷凍魚)
  • れいとうこ (冷凍庫)
  • れいとうしょくひん (冷凍食品)
  • れいとうほぞん (冷凍保存)
  • れいとく (霊徳)
  • れいとく (令徳)
  • れいなん (嶺南)
  • れいにく (霊肉)
  • れいにく (冷肉)
  • れいにゅう (戻入)
  • れいねつ (冷熱)
  • れいねん (例年)
  • れいのう (霊能)
  • れいのう (隷農)
  • れいのうしゃ (霊能者)
  • れいのうりょくしゃ (霊能力者)
  • れいば (冷罵)
  • れいば (礼場)
  • れいばい (冷媒)
  • れいばいし (霊媒師)
  • れいばいじゅつ (霊媒術)
  • れいはいじょ (礼拝所)
  • れいひつ (麗筆)
  • れいびと (例人)
  • れいひょう (冷評)
  • れいびょう (霊猫)
  • れいびょう (霊廟)
  • れいふ (霊符)
  • れいふ (霊府)
  • れいぶ (礼部)
  • れいふう (冷風)
  • れいふう (零封)
  • れいぶしょう (礼部省)
  • れいふじん (令夫人)
  • れいぶつ (霊仏)
  • れいぶん (例文)
  • れいぶん (麗文)
  • れいふん (霊氛)
  • れいへい (礼聘)
  • れいへい (例幣)
  • れいへいし (例幣使)
  • れいぼ (令母)
  • れいぼ (鈴慕)
  • れいほう (霊峰)
  • れいぼう (令望)
  • れいぼう (冷房)
  • れいほう (礼砲)
  • れいぼうこう (礼奉公)
  • れいぼうびょう (冷房病)
  • れいぼく (隷僕)
  • れいぼく (霊木)
  • れいほく (嶺北)
  • れいぼく (零墨)
  • れいまい (令妹)
  • れいまいり (礼参)
  • れいみょう (霊妙)
  • れいみん (黎民)
  • れいむ (霊夢)
  • れいめい (黎明)
  • れいめい (霊名)
  • れいめいかい (黎明会)
  • れいめいき (黎明期)
  • れいめん (冷麺)
  • れいもうが (翎毛画)
  • れいやく (霊薬)
  • れいやしゅう (怜野集)
  • れいゆうかい (霊友会)
  • れいよ (零余)
  • れいよう (礼容)
  • れいよう (麗容)
  • れいようかく (羚羊角)
  • れいようしゅ (冷用酒)
  • れいらく (零落)
  • れいり (怜悧)
  • れいり (伶俐)
  • れいりょう (冷涼)
  • れいりょく (霊力)
  • れいれい (麗麗)
  • れいれい (冷冷)
  • れいれい (麗々)
  • れいれいしい (麗々しい)
  • れいれいしく (麗々しく)
  • れいわ (例話)
  • れいわ (零和)
  • れいわん (霊腕)
  • れきうん (暦運)
  • れきか (轢過)
  • れきか (暦家)
  • れきかい (礫塊)
  • れきかい (歴階)
  • れきがく (暦学)
  • れきがん (礫岩)
  • れきこうさいばい (礫耕栽培)
  • れきさい (歴歳)
  • れきさつ (轢殺)
  • れきさばく (礫砂漠)
  • れきじ (歴事)
  • れきし (轢死)
  • れきし (歴史)
  • れきし (歴仕)
  • れきしが (歴史画)
  • れきしか (歴史家)
  • れきしがく (歴史学)
  • れきしかん (歴史観)
  • れきしげき (歴史劇)
  • れきしこうぶんしょ (歴史公文書)
  • れきしじやう (歴史上)
  • れきししょ (歴史書)
  • れきじつ (暦日)
  • れきじつ (歴日)
  • れきじつはんじゅん (暦日半旬)
  • れきしてき (歴史的)
  • れきしほうがく (歴史法学)
  • れきしものがたり (歴史物語)
  • れきじゅつ (暦術)
  • れきしょ (暦書)
  • れきじょ (歴女)
  • れきしょう (暦象)
  • れきすう (歴数)
  • れきすう (暦数)
  • れきせい (歴世)
  • れきせい (瀝青)
  • れきせいたん (瀝青炭)
  • れきぜん (歴然)
  • れきせん (歴戦)
  • れきだん (轢断)
  • れきちゅう (暦注)
  • れきちょう (歴朝)
  • れきてい (歴程)
  • れきでん (歴伝)
  • れきど (礫土)
  • れきどう (暦道)
  • れきにん (歴任)
  • れきねん (暦年)
  • れきねん (歴年)
  • れきねんれい (暦年齢)
  • れきはい (歴拝)
  • れきはかせ (暦博士)
  • れきはく (歴博)
  • れきひょうじ (暦表時)
  • れきほう (歴訪)
  • れきほう (暦法)
  • れきめいぼ (歴名簿)
  • れぎゅらあ (正選手)
  • れきよう (歴葉)
  • れきようこう (暦要項)
  • れきらん (歴乱)
  • れきらん (歴覧)
  • れきれき (瀝瀝)
  • れきれき (歴歴)
  • れきれき (歴々)
  • れきろく (轣轆)
  • れじでんと (駐在官)
  • れすぺくたぶる (善良な)
  • れせるゔぇ (予約料)
  • れつあく (劣悪)
  • れつあくか (劣悪化)
  • れつい (劣位)
  • れつい (列位)
  • れつが (裂芽)
  • れっか (裂果)
  • れっか (列火)
  • れっか (劣化)
  • れっか (烈火)
  • れっかい (裂開)
  • れっかいか (裂開果)
  • れっかく (劣角)
  • れっかん (烈寒)
  • れっき (礫器)
  • れっき (劣機)
  • れっき (列記)
  • れっきとした (歴とした)
  • れっきょ (列挙)
  • れっきょ (列居)
  • れっきょう (列強)
  • れっけん (列見)
  • れつご (劣後)
  • れつご (列伍)
  • れっこ (劣弧)
  • れっこう (裂肛)
  • れっこう (烈公)
  • れっこう (列侯)
  • れつごかぶ (劣後株)
  • れっこく (列国)
  • れつごさい (劣後債)
  • れつざ (列座)
  • れっさい (劣才)
  • れつさく (劣作)
  • れっさん (列参)
  • れつじ (列次)
  • れっし (烈士)
  • れっし (列氏)
  • れっしおんど (列氏温度)
  • れつじつ (烈日)
  • れっしゃ (列車)
  • れつじゃく (劣弱)
  • れっしゅく (列宿)
  • れつじょ (烈女)
  • れつじょ (列叙)
  • れつじょ (列女)
  • れつじょう (劣情)
  • れっしょう (裂傷)
  • れつじょうふ (烈丈夫)
  • れつじょでん (列女伝)
  • れっしん (烈震)
  • れっする (列する)
  • れっせい (列世)
  • れっせい (劣生)
  • れっせい (劣勢)
  • れっせい (劣性)
  • れっせい (列聖)
  • れっせいいでん (劣性遺伝)
  • れっせいばんかい (劣勢挽回)
  • れっせき (列席)
  • れっせきしゃ (列席者)
  • れっそ (烈祖)
  • れっそ (列祖)
  • れっそう (裂創)
  • れつだい (列代)
  • れっちゅう (列柱)
  • れっちょうそう (列帖装)
  • れつでん (列伝)
  • れつでんたい (列伝体)
  • れっとう (列島)
  • れっとう (劣等)
  • れっとうかん (劣等感)
  • れっとうせい (劣等生)
  • れっぱい (劣敗)
  • れっぱん (列藩)
  • れっぷ (烈婦)
  • れっぷう (烈風)
  • れっぷく (列福)
  • れつりつ (列立)
  • れつれつ (烈烈)
  • れつれつ (烈々)
  • れぶんとう (礼文島)
  • れもん (檸檬)
  • れんあい (憐愛)
  • れんあいうん (恋愛運)
  • れんあいかんけい (恋愛関係)
  • れんあいけっこん (恋愛結婚)
  • れんあいちゅうどく (恋愛中毒)
  • れんあいへんれき (恋愛遍歴)
  • れんあいゆうぎ (恋愛遊戯)
  • れんあいろん (恋愛論)
  • れんい (漣漪)
  • れんい (漣猗)
  • れんいん (連印)
  • れんう (連雨)
  • れんえん (瀲灩)
  • れんえん (瀲灔)
  • れんおん (連音)
  • れんおんぷ (連音符)
  • れんか (廉価)
  • れんが (煉瓦)
  • れんが (連歌)
  • れんか (輦下)
  • れんがい (簾外)
  • れんがいろ (煉瓦色)
  • れんがし (連歌師)
  • れんかばん (廉価版)
  • れんかひん (廉価品)
  • れんがべい (煉瓦塀)
  • れんかん (連管)
  • れんかん (連環)
  • れんかん (連桿)
  • れんかん (連関)
  • れんかん (聯関)
  • れんかんき (連環記)
  • れんかんば (連環馬)
  • れんぎ (連木)
  • れんきとうひょう (連記投票)
  • れんきゅう (連休)
  • れんきゅう (連丘)
  • れんぎょ (鰱魚)
  • れんぎょう (連翹)
  • れんぎょうき (連翹忌)
  • れんぎん (連吟)
  • れんぎん (連銀)
  • れんぎんが (連銀河)
  • れんきんじゅつ (錬金術)
  • れんきんじゅつし (錬金術師)
  • れんく (連句)
  • れんく (聯句)
  • れんけい (聯繋)
  • れんけい (連繋)
  • れんけい (連携)
  • れんけい (聯繫)
  • れんけい (連係)
  • れんけいせん (連系線)
  • れんげいん (蓮華院)
  • れんげえ (蓮華会)
  • れんげえ (蓮華衣)
  • れんげざ (蓮華坐)
  • れんげざ (蓮華座)
  • れんげそう (蓮華草)
  • れんげだい (蓮華台)
  • れんけつ (廉潔)
  • れんけつ (連結)
  • れんけつき (連結器)
  • れんけつけっさん (連結決算)
  • れんげつに (蓮月尼)
  • れんけつほう (連結法)
  • れんげもん (蓮華文)
  • れんご (聯碁)
  • れんご (連碁)
  • れんこ (連呼)
  • れんご (連語)
  • れんこう (連亘)
  • れんごう (聨合)
  • れんこう (連亙)
  • れんこう (連行)
  • れんごう (連合)
  • れんごう (聯合)
  • れんこう (聯亙)
  • れんこう (連衡)
  • れんごうおうこく (連合王国)
  • れんごうかい (連合会)
  • れんごうかんたい (連合艦隊)
  • れんごうぐん (連合軍)
  • れんごうこく (連合国)
  • れんごうこっか (連合国家)
  • れんごうしんさかい (連合審査会)
  • れんごうせいけん (連合政権)
  • れんごうせきぐん (連合赤軍)
  • れんごうたい (連合体)
  • れんごうや (連合野)
  • れんごうりょう (連合領)
  • れんこく (輦轂)
  • れんごく (煉獄)
  • れんこだい (連子鯛)
  • れんこん (漣痕)
  • れんさ (聯鎖)
  • れんざ (蓮座)
  • れんさ (連鎖)
  • れんざ (連座)
  • れんさい (連載)
  • れんさく (連作)
  • れんさげき (連鎖劇)
  • れんさしき (連鎖式)
  • れんざせい (連座制)
  • れんさつ (憐察)
  • れんさてき (連鎖的)
  • れんさてん (連鎖店)
  • れんさはんのう (連鎖反応)
  • れんじ (連辞)
  • れんじ (櫺子)
  • れんし (錬士)
  • れんし (連詩)
  • れんし (聯詩)
  • れんし (恋矢)
  • れんじ (連字)
  • れんじし (連獅子)
  • れんじつ (連日)
  • れんじつれんや (連日連夜)
  • れんじまど (連子窓)
  • れんしゃ (連写)
  • れんしゃ (連射)
  • れんしゃ (蓮社)
  • れんしゃく (連借)
  • れんじゃく (連索)
  • れんじゃく (連着)
  • れんじゃく (連尺)
  • れんじゃく (連雀)
  • れんしゅ (連取)
  • れんじゅ (連珠)
  • れんじゅ (聯珠)
  • れんしゅう (練修)
  • れんしゅう (練習)
  • れんしゅうかんたい (練習艦隊)
  • れんしゅうき (練習機)
  • れんしゅうきょく (練習曲)
  • れんしゅうじあい (練習試合)
  • れんしゅうせい (練習生)
  • れんしゅうせん (練習船)
  • れんしゅうだい (練習台)
  • れんしゅうちょう (練習帳)
  • れんしゅうぶそく (練習不足)
  • れんしゅうもんだい (練習問題)
  • れんじゅく (練熟)
  • れんしゅく (攣縮)
  • れんじゅく (錬熟)
  • れんじゆつ (憐恤)
  • れんしょ (連署)
  • れんじょう (恋情)
  • れんしょう (連捷)
  • れんじょう (憐情)
  • れんしょう (連唱)
  • れんしょう (連晶)
  • れんじょう (連乗)
  • れんじょう (廉譲)
  • れんじょう (連状)
  • れんじょう (連城)
  • れんじょう (連声)
  • れんしょう (連勝)
  • れんしょうしき (連勝式)
  • れんじょうせき (連乗積)
  • れんしょうたんしき (連勝単式)
  • れんしょうふくしき (連勝複式)
  • れんず (練ず)
  • れんせい (簾政)
  • れんせい (錬成)
  • れんせい (廉正)
  • れんせい (練成)
  • れんせき (憐惜)
  • れんせつ (連接)
  • れんせつ (廉節)
  • れんせつぼう (連接棒)
  • れんせん (連戦)
  • れんせんれんしょう (連戦連勝)
  • れんせんれんぱい (連戦連敗)
  • れんそう (斂葬)
  • れんそう (連送)
  • れんそう (連想)
  • れんそう (連装)
  • れんそうまど (連双窓)
  • れんぞく (連続する)
  • れんぞく (連続)
  • れんぞくがぞう (連続画像)
  • れんぞくさつじん (連続殺人)
  • れんぞくさつじんはん (連続殺人犯)
  • れんぞくし (連続紙)
  • れんぞくしゃぞう (連続写像)
  • れんぞくせい (連続性)
  • れんぞくてき (連続的)
  • れんぞくはっせい (連続発生)
  • れんぞくはん (連続犯)
  • れんぞくゆうしょう (連続優勝)
  • れんぞくわざ (連続技)
  • れんだ (連打)
  • れんたい (連体)
  • れんたい (連隊)
  • れんたい (聯隊)
  • れんだい (輦台)
  • れんだい (蓮台)
  • れんたい (連帯)
  • れんだい (簾台)
  • れんたいかん (連帯感)
  • れんたいき (連隊旗)
  • れんたいけい (連体形)
  • れんたいげん (連体言)
  • れんたいし (連体詞)
  • れんたいしゃく (連帯借)
  • れんたいしゅうしょくご (連体修飾語)
  • れんたいぜい (連帯税)
  • れんたいせきにん (連帯責任)
  • れんたいちょう (連隊長)
  • れんだいの (蓮台野)
  • れんたいほしょう (連帯保証)
  • れんたいほしょうにん (連帯保証人)
  • れんだく (連濁)
  • れんたつ (練達)
  • れんたん (練炭)
  • れんたん (煉炭)
  • れんたん (煉丹)
  • れんたん (連単)
  • れんたん (練丹)
  • れんだん (聯弾)
  • れんち (廉恥)
  • れんちしん (廉恥心)
  • れんちゃく (恋着)
  • れんちゃん (連荘)
  • れんちょく (廉直)
  • れんつうかん (連通管)
  • れんてつ (練鉄)
  • れんてつ (錬鉄)
  • れんど (練度)
  • れんどう (連動)
  • れんとう (連投)
  • れんどう (聯動)
  • れんどう (輦道)
  • れんどうき (連動機)
  • れんどうじしん (連動地震)
  • れんどうせい (連動性)
  • れんどく (連読)
  • れんにゃ (練若)
  • れんにゅう (煉乳)
  • れんにゅう (練乳)
  • れんにょ (蓮如)
  • れんねん (連年)
  • れんぱ (連破)
  • れんぱ (廉頗)
  • れんぱ (連覇)
  • れんばい (廉売)
  • れんぱい (連俳)
  • れんぱい (連敗)
  • れんぱく (連泊)
  • れんぱつ (連発)
  • れんぱつじゅう (連発銃)
  • れんばん (連番)
  • れんぱんがね (連判銀)
  • れんぴ (連比)
  • れんびん (憐愍)
  • れんぶ (練武)
  • れんぶ (蓮霧)
  • れんぷ (蓮府)
  • れんぷ (臉譜)
  • れんぷく (連複)
  • れんぷくそう (連福草)
  • れんぶんせつ (連文節)
  • れんべい (聯袂)
  • れんぺい (練兵)
  • れんべい (連袂)
  • れんぺいじょう (練兵場)
  • れんべん (蓮弁)
  • れんぼ (恋慕)
  • れんぽ (蓮歩)
  • れんぽう (連峰)
  • れんぽう (連邦)
  • れんぽう (聯邦)
  • れんぽうこっか (連邦国家)
  • れんぽうせい (連邦制)
  • れんぽうせいふ (連邦政府)
  • れんぽうとうきょく (連邦当局)
  • れんぽうほう (連邦法)
  • れんぽうよさん (連邦予算)
  • れんま (錬磨)
  • れんめい (連盟)
  • れんめい (聯盟)
  • れんめん (連綿)
  • れんめん (聯綿)
  • れんめんたい (連綿体)
  • れんもん (蓮門)
  • れんもんきょう (蓮門教)
  • れんや (連夜)
  • れんよう (連用)
  • れんようけい (連用形)
  • れんようげん (連用言)
  • れんようしゅうしょくご (連用修飾語)
  • れんらく (聯絡)
  • れんらく (連絡)
  • れんらくいん (連絡員)
  • れんらくかい (連絡会)
  • れんらくかいぎ (連絡会議)
  • れんらくがかり (連絡係)
  • れんらくきょう (連絡橋)
  • れんらくさき (連絡先)
  • れんらくちょう (連絡帳)
  • れんらくもう (連絡網)
  • れんり (連理)
  • れんり (廉吏)
  • れんりつ (聯立)
  • れんりつ (連立)
  • れんりつせいけん (連立政権)
  • れんりつないかく (連立内閣)
  • れんりつほうていしき (連立方程式)
  • れんりつよとう (連立与党)
  • れんるい (連類)
  • れんれん (連々)
  • れんれん (連連)
  • れんれん (漣漣)
  • れんれん (恋恋)
  • れんれん (恋々)
  • れんれんわん (人人網)
  • れんろ (輦路)
  • ろーとる (老頭児)
  • ろーまんしょう (浪漫抄)
  • ろあく (露悪)
  • ろあくしゅみ (露悪趣味)
  • ろあし (櫓脚)
  • ろあし (艪脚)
  • ろいろ (呂色)
  • ろいろうるし (蝋色漆)
  • ろいろざや (蝋色鞘)
  • ろいろぬり (蝋色塗)
  • ろうあ (聾唖)
  • ろういつ (労逸)
  • ろういん (狼咽)
  • ろうえい (朗詠)
  • ろうえい (漏えい)
  • ろうえき (労役)
  • ろうえきじょう (労役場)
  • ろうおう (老王)
  • ろうおう (老鶯)
  • ろうおう (老媼)
  • ろうおく (漏屋)
  • ろうおく (陋屋)
  • ろうおん (労音)
  • ろうか (弄花)
  • ろうか (廊下)
  • ろうか (弄火)
  • ろうか (老化)
  • ろうが (蝋画)
  • ろうが (弄瓦)
  • ろうかい (浪界)
  • ろうがい (癆痎)
  • ろうがい (労咳)
  • ろうかい (老獪)
  • ろうかい (撈海)
  • ろうがい (老害)
  • ろうかきょう (老華僑)
  • ろうかく (浪客)
  • ろうかく (楼閣)
  • ろうかげんしょう (老化現象)
  • ろうがた (蝋型)
  • ろうがっこう (聾学校)
  • ろうかとんび (廊下鳶)
  • ろうかばし (廊下橋)
  • ろうかん (瘻管)
  • ろうかん (琅玕)
  • ろうかん (蝋管)
  • ろうがん (弄玩)
  • ろうがん (弄丸)
  • ろうかん (楼観)
  • ろうがん (老顔)
  • ろうがんきょう (老眼鏡)
  • ろうぎ (螻蟻)
  • ろうき (老驥)
  • ろうき (労基)
  • ろうき (老騏)
  • ろうき (癆気)
  • ろうき (牢記)
  • ろうぎく (老菊)
  • ろうきしょ (労基署)
  • ろうぎしょう (老妓抄)
  • ろうきほう (労基法)
  • ろうきゅう (篭球)
  • ろうきゅう (老朽)
  • ろうきゅう (籠球)
  • ろうきゅうか (老朽化)
  • ろうきょ (陋居)
  • ろうぎょ (撈魚)
  • ろうきょう (陋狭)
  • ろうきょう (老境)
  • ろうきょう (労協)
  • ろうきょく (浪曲)
  • ろうきょくし (浪曲師)
  • ろうきん (労金)
  • ろうぎん (朗吟)
  • ろうぎん (労銀)
  • ろうきんれん (労金連)
  • ろうく (僂佝)
  • ろうく (老躯)
  • ろうく (労苦)
  • ろうくつ (老屈)
  • ろうくつしょう (蝋屈症)
  • ろうくん (老君)
  • ろうぐんそう (老軍曹)
  • ろうげ (労気)
  • ろうけい (朗景)
  • ろうけい (老兄)
  • ろうげつ (臘月)
  • ろうげつ (朗月)
  • ろうけつぞめ (臈纈染)
  • ろうけつぞめ (ろうけつ染め)
  • ろうけん (老健)
  • ろうけん (陋見)
  • ろうげん (弄言)
  • ろうけん (老犬)
  • ろうこ (牢固)
  • ろうこ (狼虎)
  • ろうこ (楼鼓)
  • ろうこ (漏壺)
  • ろうこ (漏鼓)
  • ろうこう (労功)
  • ろうこう (瘻孔)
  • ろうこう (老巧)
  • ろうこう (老公)
  • ろうこう (陋巷)
  • ろうこうせいせつ (弄巧成拙)
  • ろうこく (漏告)
  • ろうこく (漏剋)
  • ろうこく (漏刻)
  • ろうごく (牢獄)
  • ろうこつ (老骨)
  • ろうさい (老妻)
  • ろうさい (労災)
  • ろうさい (労瘵)
  • ろうさい (癆瘵)
  • ろうざいく (蝋細工)
  • ろうさいびょういん (労災病院)
  • ろうさく (籠作)
  • ろうさく (陋策)
  • ろうさくうた (労作歌)
  • ろうさくきょういく (労作教育)
  • ろうさじ (労作時)
  • ろうざん (老残)
  • ろうさん (老杉)
  • ろうざん (隴山)
  • ろうし (浪死)
  • ろうし (労資)
  • ろうし (老師)
  • ろうし (老死)
  • ろうじ (聾児)
  • ろうじ (漏示)
  • ろうし (労使)
  • ろうし (浪士)
  • ろうし (老視)
  • ろうしう (陋醜)
  • ろうしきょうてい (労使協定)
  • ろうしこうしょう (労使交渉)
  • ろうじつ (臘日)
  • ろうしつ (老疾)
  • ろうしふんそう (労使紛争)
  • ろうしゃ (聾者)
  • ろうしゃ (籠者)
  • ろうしゃ (牢者)
  • ろうじゃくにち (狼藉日)
  • ろうしゅ (老手)
  • ろうじゅ (老儒)
  • ろうしゅ (楼主)
  • ろうじゅ (老寿)
  • ろうしゅう (陋習)
  • ろうじゅう (郎従)
  • ろうしゅう (老醜)
  • ろうじゅうかく (老中格)
  • ろうじゅうなみ (老中並)
  • ろうじゅく (老熟)
  • ろうしゅつ (漏出)
  • ろうじょ (老女)
  • ろうじょう (籠城)
  • ろうしょう (朗誦)
  • ろうしょう (朗唱)
  • ろうじょう (楼上)
  • ろうしょう (老将)
  • ろうしょう (弄璋)
  • ろうしょう (労相)
  • ろうしょう (朗笑)
  • ろうじょうせん (籠城戦)
  • ろうしょく (朗色)
  • ろうじょもの (老女物)
  • ろうしん (老身)
  • ろうじん (老人)
  • ろうしん (老臣)
  • ろうしん (老親)
  • ろうじんかい (老人会)
  • ろうじんがく (老人学)
  • ろうしんし (老紳士)
  • ろうじんしせつ (老人施設)
  • ろうじんせい (老人星)
  • ろうじんせいちほう (老人性痴呆)
  • ろうじんはん (老人斑)
  • ろうじんびょう (老人病)
  • ろうじんびょういん (老人病院)
  • ろうじんりょく (老人力)
  • ろうず (領ず)
  • ろうすい (狼燧)
  • ろうすい (老悴)
  • ろうすい (老衰)
  • ろうする (老する)
  • ろうする (労する)
  • ろうする (聾する)
  • ろうする (弄する)
  • ろうせい (老生)
  • ろうせい (労政)
  • ろうせい (漏精)
  • ろうせいしん (労政審)
  • ろうせいねい (郎世寧)
  • ろうせき (蝋石)
  • ろうせき (ろう石)
  • ろうぜきもの (狼藉者)
  • ろうぜつ (弄舌)
  • ろうせつ (臘雪)
  • ろうせつ (陋拙)
  • ろうぜつへき (弄舌癖)
  • ろうせん (漏箭)
  • ろうせん (楼船)
  • ろうそう (老荘)
  • ろうそう (老壮)
  • ろうそう (老僧)
  • ろうそう (狼瘡)
  • ろうそうがく (老荘学)
  • ろうそく (蝋燭)
  • ろうそくあし (蝋燭足)
  • ろうそだい (老措大)
  • ろうたい (陋体)
  • ろうだい (老台)
  • ろうだい (楼台)
  • ろうたい (老体)
  • ろうたい (陋態)
  • ろうだい (老大)
  • ろうたいか (老大家)
  • ろうだいこ (弄太鼓)
  • ろうだいこ (籠太鼓)
  • ろうたいこく (老大国)
  • ろうたいじん (老大人)
  • ろうたく (陋宅)
  • ろうたける (臈長ける)
  • ろうだつ (漏脱)
  • ろうだん (壟断)
  • ろうちょう (籠鳥)
  • ろうちん (労賃)
  • ろうてい (老丁)
  • ろうてがた (牢手形)
  • ろうでん (漏電)
  • ろうどう (労働)
  • ろうどういいんかい (労働委員会)
  • ろうどういどう (労働移動)
  • ろうどううんどう (労働運動)
  • ろうどうか (労働歌)
  • ろうどうかいきゅう (労働階級)
  • ろうどうきぞく (労働貴族)
  • ろうどうきほんけん (労働基本権)
  • ろうどうきょういく (労働教育)
  • ろうどうきょうやく (労働協約)
  • ろうどうきょかしょう (労働許可証)
  • ろうどうきょく (労働局)
  • ろうどうきんこ (労働金庫)
  • ろうどうくみあい (労働組合)
  • ろうどうくみあいほう (労働組合法)
  • ろうどうけいやく (労働契約)
  • ろうどうけいやくしょ (労働契約書)
  • ろうどうけいやくほう (労働契約法)
  • ろうどうけん (労働権)
  • ろうどうけんしょう (労働憲章)
  • ろうどうこうせい (労働攻勢)
  • ろうどうさい (労働祭)
  • ろうどうさいがい (労働災害)
  • ろうどうさんけん (労働三権)
  • ろうどうさんぽう (労働三法)
  • ろうどうじかん (労働時間)
  • ろうどうしゃ (労働者)
  • ろうどうしゃかいきゅう (労働者階級)
  • ろうどうしゃとう (労働者党)
  • ろうどうしゃはけん (労働者派遣)
  • ろうどうしゅうやく (労働集約)
  • ろうどうしょう (労働省)
  • ろうどうじょうけん (労働条件)
  • ろうどうじんこう (労働人口)
  • ろうどうせいさんせい (労働生産性)
  • ろうどうそうぎ (労働争議)
  • ろうどうだんたい (労働団体)
  • ろうどうとう (労働党)
  • ろうどうび (労働日)
  • ろうどうぶんぱいりつ (労働分配率)
  • ろうどうほう (労働法)
  • ろうどうりょく (労働力)
  • ろうどうりょくちょうさ (労働力調査)
  • ろうとうん (漏斗雲)
  • ろうときょう (漏斗胸)
  • ろうどく (朗読)
  • ろうどくかい (朗読会)
  • ろうなぬし (牢名主)
  • ろうに (老尼)
  • ろうにゃくなんにょ (老若男女)
  • ろうにん (浪人)
  • ろうにん (牢人)
  • ろうにんあじ (浪人鰺)
  • ろうにんあらため (浪人改)
  • ろうにんがい (浪人街)
  • ろうにんぎょう (蝋人形)
  • ろうにんぎょう (ろう人形)
  • ろうにんせい (浪人生)
  • ろうにんぶん (浪人分)
  • ろうねん (老年)
  • ろうねんがく (老年学)
  • ろうねんき (老年期)
  • ろうねんきちけい (老年期地形)
  • ろうのう (労農)
  • ろうのう (老農)
  • ろうのう (老衲)
  • ろうのうとう (労農党)
  • ろうのうは (労農派)
  • ろうば (老婆)
  • ろうば (老馬)
  • ろうばい (臘梅)
  • ろうばい (蝋梅)
  • ろうはい (老癈)
  • ろうばい (老梅)
  • ろうはい (老廃)
  • ろうばい (狼狽)
  • ろうはいぶつ (老廃物)
  • ろうばしん (老婆心)
  • ろうばしんせつ (老婆親切)
  • ろうばしんせつ (老婆心切)
  • ろうはちえ (臘八会)
  • ろうはちがゆ (臘八粥)
  • ろうばん (牢番)
  • ろうひ (浪費)
  • ろうび (臘尾)
  • ろうひか (浪費家)
  • ろうひつ (弄筆)
  • ろうひつ (籠櫃)
  • ろうひつ (牢櫃)
  • ろうびょう (老猫)
  • ろうびょう (廊廟)
  • ろうびょう (老病)
  • ろうふ (老父)
  • ろうぶ (老部)
  • ろうふう (陋風)
  • ろうふじん (老婦人)
  • ろうへい (弄兵)
  • ろうへい (労兵)
  • ろうへい (老兵)
  • ろうへい (陋弊)
  • ろうへいかい (労兵会)
  • ろうへいし (老兵士)
  • ろうべん (朗弁)
  • ろうほ (隴畝)
  • ろうほ (壟畝)
  • ろうぼ (老母)
  • ろうほう (朗報)
  • ろうぼく (老僕)
  • ろうまく (蝋膜)
  • ろうまん (浪漫)
  • ろうまんしゅぎ (浪漫主義)
  • ろうむ (労務)
  • ろうむかんり (労務管理)
  • ろうむしゃ (労務者)
  • ろうむひ (労務費)
  • ろうもつ (粮物)
  • ろうもん (楼門)
  • ろうや (老爺)
  • ろうや (牢屋)
  • ろうやしき (牢屋敷)
  • ろうゆう (老雄)
  • ろうゆう (老友)
  • ろうよう (老幼)
  • ろうらいし (老莱子)
  • ろうらく (籠絡)
  • ろうらく (篭絡)
  • ろうらん (楼蘭)
  • ろうり (老吏)
  • ろうりょう (粮料)
  • ろうりょく (労力)
  • ろうるい (老羸)
  • ろうれい (老齢)
  • ろうれいりん (老齢林)
  • ろうれつ (陋劣)
  • ろうれん (老練)
  • ろうれん (労連)
  • ろうれんか (老練家)
  • ろうろう (浪々)
  • ろうろう (朗朗)
  • ろうろう (浪浪)
  • ろうろう (老老)
  • ろうろう (朗々)
  • ろうろう (牢籠)
  • ろうろう (琅琅)
  • ろうろうじ (労労じ)
  • ろうわ (漏話)
  • ろうわ (朗話)
  • ろえい (露営)
  • ろおゔ (盛衣)
  • ろか (ろ過)
  • ろか (蘆花)
  • ろか (濾過)
  • ろかい (櫓櫂)
  • ろかい (蘆薈)
  • ろかい (艪櫂)
  • ろかき (ろ過器)
  • ろかき (濾過器)
  • ろかく (鹵獲)
  • ろかくひん (鹵獲品)
  • ろかし (濾過紙)
  • ろかじ (艪舵)
  • ろかじ (櫓舵)
  • ろかち (濾過池)
  • ろかばい (炉下灰)
  • ろがん (露岩)
  • ろきつ (盧橘)
  • ろきほう (炉規法)
  • ろぎょ (魯魚)
  • ろぎょ (鱸魚)
  • ろぎん (路銀)
  • ろぐい (艪杭)
  • ろくいんかん (六員環)
  • ろくおういん (鹿王院)
  • ろくおん (録音)
  • ろくおんいん (鹿苑院)
  • ろくおんじ (鹿苑寺)
  • ろくおんとしょ (録音図書)
  • ろくおんほうそう (録音放送)
  • ろくか (漉過)
  • ろくが (録画)
  • ろくがい (六骸)
  • ろくがつびょう (六月病)
  • ろくげしょ (六外処)
  • ろくげにゅうしょ (六外入処)
  • ろくごう (六号)
  • ろくごうきじ (六号記事)
  • ろくごうらん (六号欄)
  • ろくざ (六座)
  • ろくさい (六斎)
  • ろくざい (肋材)
  • ろくさい (鹿砦)
  • ろくさい (鹿寨)
  • ろくさいいち (六斎市)
  • ろくさいにち (六斎日)
  • ろくさんせい (六三制)
  • ろくじ (録事)
  • ろくじ (六時)
  • ろくじ (六字)
  • ろくしき (六識)
  • ろくじさんぎょう (六次産業)
  • ろくじぞう (六地蔵)
  • ろくじどう (六時堂)
  • ろくじほう (六字法)
  • ろくしゃ (録写)
  • ろくしゃく (六尺)
  • ろくしゃく (陸尺)
  • ろくしゃくおび (六尺帯)
  • ろくじゃくしん (六著心)
  • ろくしゃくふんどし (六尺褌)
  • ろくしゃくぼう (六尺棒)
  • ろくしゃくま (六尺間)
  • ろくしゅ (六趣)
  • ろくじゅうしけ (六十四卦)
  • ろくじゅうしょう (六重唱)
  • ろくじゅうそう (六重奏)
  • ろくじゅうだい (六十代)
  • ろくじゅうろくぶ (六十六部)
  • ろくしゅりき (六種力)
  • ろくしょう (禄賞)
  • ろくじょう (六情)
  • ろくしょう (緑青)
  • ろくじょう (鹿茸)
  • ろくしょういろ (緑青色)
  • ろくじょうけ (六条家)
  • ろくしょうじ (六勝寺)
  • ろくしん (六震)
  • ろくじん (六塵)
  • ろくしんがん (六神丸)
  • ろくじんずう (六神通)
  • ろくしんとう (六親等)
  • ろくする (勒する)
  • ろくする (録する)
  • ろくせいけい (六正刑)
  • ろくせにち (六施日)
  • ろくそ (六祖)
  • ろくそう (六窓)
  • ろくぞうごふ (六臓五腑)
  • ろくそく (六即)
  • ろくぞく (六賊)
  • ろくそんのう (六孫王)
  • ろくだい (六代)
  • ろくだい (六大)
  • ろくだいし (六大師)
  • ろくだいしゅう (六大洲)
  • ろくだいしゅう (六大州)
  • ろくだいとし (六大都市)
  • ろくたいりく (六大陸)
  • ろくだか (禄高)
  • ろくだん (六段)
  • ろくたんとう (六炭糖)
  • ろくだんめ (六段目)
  • ろくちじ (六知事)
  • ろくちつ (禄秩)
  • ろくちょうし (六調子)
  • ろくつい (肋椎)
  • ろくつう (六通)
  • ろくでなし (陸でなし)
  • ろくでもない (陸でもない)
  • ろくでもない (碌でもない)
  • ろくてん (六天)
  • ろくてんかんじ (六点漢字)
  • ろくど (六度)
  • ろくとう (六盗)
  • ろくどうえ (六道絵)
  • ろくどうししょう (六道四生)
  • ろくどうせん (六道銭)
  • ろくな (碌な)
  • ろくないしょ (六内処)
  • ろくないにゅうしょ (六内入処)
  • ろくなんこつ (肋軟骨)
  • ろくに (碌に)
  • ろくにんぐみ (六人組)
  • ろくにんしゅう (六人衆)
  • ろくぬすびと (禄盗人)
  • ろくはく (六博)
  • ろくはら (六波羅)
  • ろくばん (肋板)
  • ろくびょうし (六拍子)
  • ろくぶぎょう (六奉行)
  • ろくぶんぎ (六分儀)
  • ろくぶんぎざ (六分儀座)
  • ろくぶんぎざ (ろくぶんぎ座)
  • ろくへい (六蔽)
  • ろくぼ (六母)
  • ろくぼうせい (六芒星)
  • ろくぼく (ろく木)
  • ろくぼく (肋木)
  • ろくまい (禄米)
  • ろくまく (肋膜)
  • ろくまくえん (肋膜炎)
  • ろくみ (六味)
  • ろくみがん (六味丸)
  • ろくみゃく (六脈)
  • ろくむさい (六無斎)
  • ろくめい (鹿鳴)
  • ろくめいかん (鹿鳴館)
  • ろくめいしゅう (鹿鳴集)
  • ろくめんたい (六面体)
  • ろくもつ (六物)
  • ろくもんせん (六文銭)
  • ろくやおん (鹿野園)
  • ろくやおん (鹿野苑)
  • ろくゆ (六喩)
  • ろくよう (六曜)
  • ろくよう (六葉)
  • ろくよく (六慾)
  • ろくよく (六欲)
  • ろくよくてん (六欲天)
  • ろくれき (六暦)
  • ろくれんせん (六連銭)
  • ろくろ (轆轤)
  • ろくろうそう (六老僧)
  • ろくろがんな (轆轤鉋)
  • ろくろぎり (轆轤錐)
  • ろくろく (陸陸)
  • ろくろく (碌碌)
  • ろくろく (轆轆)
  • ろくろく (碌々)
  • ろくろくばん (六六判)
  • ろくろくび (轆轤首)
  • ろくろくりん (六六鱗)
  • ろくろし (轆轤師)
  • ろくろだい (轆轤台)
  • ろくろめ (轆轤目)
  • ろけん (露見)
  • ろけん (露顕)
  • ろげんぼう (廬元坊)
  • ろご (露語)
  • ろこう (露光)
  • ろこう (路考)
  • ろこうき (濾光器)
  • ろこうきょうじけん (盧溝橋事件)
  • ろこうちゃ (路考茶)
  • ろこうばん (濾光板)
  • ろこく (露国)
  • ろこく (魯国)
  • ろこつ (露骨)
  • ろこん (露根)
  • ろざ (炉座)
  • ろざ (露坐)
  • ろざ (露座)
  • ろざ (ろ座)
  • ろさい (囉斎)
  • ろさい (邏斎)
  • ろざん (廬山)
  • ろざんじ (廬山寺)
  • ろじ (露路)
  • ろじ (露次)
  • ろし (濾紙)
  • ろし (ろ紙)
  • ろじ (路地)
  • ろじ (路次)
  • ろしあ (露西亜)
  • ろじうら (路地裏)
  • ろじがさ (露地笠)
  • ろじさいばい (露地栽培)
  • ろじもの (露地物)
  • ろじもん (露地門)
  • ろしゃ (廬舎)
  • ろしゅう (蘆州)
  • ろしゅう (呂衆)
  • ろしゅう (呂州)
  • ろしゅつ (露出)
  • ろしゅつえき (濾出液)
  • ろしゅつきょう (露出狂)
  • ろしゅつけい (露出計)
  • ろしゅつしょう (露出症)
  • ろしゅつど (露出度)
  • ろじょう (路上)
  • ろしょう (路床)
  • ろじょう (露場)
  • ろしょう (露礁)
  • ろしょう (蘆笙)
  • ろしょう (濾床)
  • ろじょうごうとう (路上強盗)
  • ろじょうせいかつ (路上生活)
  • ろじょうせいかつしゃ (路上生活者)
  • ろじょうちゅうしゃ (路上駐車)
  • ろじん (魯人)
  • ろじん (露人)
  • ろしん (炉心)
  • ろしんかん (炉心管)
  • ろしんそんしょう (炉心損傷)
  • ろじんでん (魯迅伝)
  • ろしんようゆう (炉心溶融)
  • ろすい (炉水)
  • ろすい (濾水)
  • ろせい (艪声)
  • ろせうるし (蝋瀬漆)
  • ろせき (鹵石)
  • ろせつ (蘆雪)
  • ろせん (路銭)
  • ろぜん (炉前)
  • ろせん (路線)
  • ろせんか (路線価)
  • ろせんてんかん (路線転換)
  • ろせんへんこう (路線変更)
  • ろそう (魯桑)
  • ろそくき (路側機)
  • ろそくたい (路側帯)
  • ろだい (露台)
  • ろだたみ (炉畳)
  • ろだん (炉壇)
  • ろちゅう (路駐)
  • ろちゅうれん (魯仲連)
  • ろちょうこつ (顱頂骨)
  • ろちりめん (絽縮緬)
  • ろつう (路通)
  • ろっかい (六界)
  • ろっかく (六角)
  • ろっかくがわ (六角川)
  • ろっかくけい (六角形)
  • ろっかくさい (鹿角砦)
  • ろっかくちゅう (六角柱)
  • ろっかくどう (六角堂)
  • ろっかせん (六歌仙)
  • ろっかん (肋間)
  • ろっかん (六感)
  • ろっかんきん (肋間筋)
  • ろっき (六器)
  • ろっき (六輝)
  • ろっきょう (六境)
  • ろっきん (六禁)
  • ろっく (六区)
  • ろっく (六垢)
  • ろっけつ (六穴)
  • ろっこう (鹿行)
  • ろっこうおろし (六甲颪)
  • ろっこうさん (六甲山)
  • ろっこく (六穀)
  • ろっこつきゅう (肋骨弓)
  • ろっこん (六根)
  • ろっこんしょうじょう (六根清浄)
  • ろっぱく (六白)
  • ろっぷ (六腑)
  • ろっぽう (六方)
  • ろっぽうぐみ (六方組)
  • ろっぽうことば (六方詞)
  • ろっぽうしゅう (六方衆)
  • ろっぽうせき (六方石)
  • ろっぽうぜんしょ (六法全書)
  • ろてい (路程)
  • ろてい (露呈)
  • ろていけい (路程計)
  • ろていばい (炉底灰)
  • ろてき (露滴)
  • ろてん (露点)
  • ろてん (露天)
  • ろてん (露店)
  • ろてんけい (露点計)
  • ろてんしょう (露店商)
  • ろてんしょう (露天商)
  • ろてんぶろ (露天風呂)
  • ろてんぼり (露天掘)
  • ろと (露都)
  • ろとう (炉頭)
  • ろとう (路頭)
  • ろとう (露頭)
  • ろどん (魯鈍)
  • ろなわ (櫓縄)
  • ろなわ (艪縄)
  • ろば (驢馬)
  • ろはい (驢背)
  • ろはき (濾波器)
  • ろばた (炉端)
  • ろはん (露伴)
  • ろばん (路盤)
  • ろはん (魯般)
  • ろばん (露盤)
  • ろひ (路費)
  • ろひょう (路標)
  • ろびょうし (櫓拍子)
  • ろびらき (炉開)
  • ろぶ (鹵部)
  • ろぶち (炉縁)
  • ろぶん (露文)
  • ろべそ (艪臍)
  • ろべそ (櫓臍)
  • ろへんだんわ (炉辺談話)
  • ろぼ (鹵簿)
  • ろほう (濾胞)
  • ろほう (露鋒)
  • ろぼう (路傍)
  • ろぼく (蘆木)
  • ろまねすく (小説的)
  • ろまんちっく (夢想的)
  • ろめい (露命)
  • ろめん (路面)
  • ろめんてん (路面店)
  • ろめんでんしゃ (路面電車)
  • ろもう (鹵莽)
  • ろやく (露訳)
  • ろよう (路用)
  • ろりゃく (鹵掠)
  • ろれつ (臚列)
  • ろれん (呂蓮)
  • ろろん (魯論)
  • ろわ (露和)
  • ろわじてん (露和辞典)
  • ろんい (論意)
  • ろんか (論過)
  • ろんがい (論外)
  • ろんぎ (論議)
  • ろんぎ (論義)
  • ろんきつ (論詰)
  • ろんきゅう (論究)
  • ろんきゅう (論及)
  • ろんきょ (論拠)
  • ろんけつ (論結)
  • ろんけつ (論決)
  • ろんご (論語)
  • ろんこう (論考)
  • ろんこう (論稿)
  • ろんこう (論功)
  • ろんこう (論攷)
  • ろんこうこうしょう (論功行賞)
  • ろんこく (論告)
  • ろんこくきゅうけい (論告求刑)
  • ろんさく (論策)
  • ろんさん (論纂)
  • ろんさん (論賛)
  • ろんし (論旨)
  • ろんじ (論師)
  • ろんじあう (論じ合う)
  • ろんしき (論式)
  • ろんしめいかい (論旨明快)
  • ろんしゅう (論集)
  • ろんじゅつ (論述)
  • ろんしょ (論所)
  • ろんしょう (論証)
  • ろんしょうてき (論証的)
  • ろんじる (論じる)
  • ろんじん (論陣)
  • ろんずる (論ずる)
  • ろんせつ (論説)
  • ろんせん (論戦)
  • ろんそう (論叢)
  • ろんそう (論争)
  • ろんぞう (論蔵)
  • ろんそうてん (論争点)
  • ろんだい (論題)
  • ろんだん (論壇)
  • ろんだん (論断)
  • ろんだん (論談)
  • ろんだんし (論壇誌)
  • ろんち (論地)
  • ろんちょ (論著)
  • ろんちょう (論調)
  • ろんてい (論定)
  • ろんてき (論敵)
  • ろんてん (論点)
  • ろんどん (倫敦)
  • ろんなし (論無し)
  • ろんなん (論難)
  • ろんにん (論人)
  • ろんぱ (論破)
  • ろんばく (論駁)
  • ろんぴょう (論評)
  • ろんぶん (論文)
  • ろんべん (論辨)
  • ろんべん (論弁)
  • ろんべん (論辯)
  • ろんぽう (論鋒)
  • ろんぽう (論法)
  • ろんもう (論孟)
  • ろんり (論理)
  • ろんりかいしゃく (論理解釈)
  • ろんりがく (論理学)
  • ろんりがた (論理型)
  • ろんりご (論理語)
  • ろんりしき (論理式)
  • ろんりせい (論理性)
  • ろんりせき (論理積)
  • ろんりてき (論理的)
  • ろんりわ (論理和)
  • わーるどかっぷ (W杯)
  • わいが (淮河)
  • わいか (矮化)
  • わいが (猥画)
  • わいがける (脇掛ける)
  • わいきょく (わい曲)
  • わいきょく (歪曲)
  • わいく (矮躯)
  • わいぐん (淮軍)
  • わいげん (猥言)
  • わいご (猥語)
  • わいさ (猥瑣)
  • わいざつ (猥雑)
  • わいざつ (わい雑)
  • わいじてん (和伊辞典)
  • わいじゅ (矮樹)
  • わいしょ (猥書)
  • わいしょう (矮小)
  • わいしょうか (矮小化)
  • わいすい (淮水)
  • わいせい (矮星)
  • わいせい (矮性)
  • わいせつ (猥褻)
  • わいせつざい (猥褻罪)
  • わいだむ (弁別む)
  • わいだむ (辨別む)
  • わいだん (猥談)
  • わいど (歪度)
  • わいほん (猥本)
  • わいゆう (矮雄)
  • わいら (儂等)
  • わいりょく (歪力)
  • わいりん (矮林)
  • わいろ (賄賂)
  • わいろざい (賄賂罪)
  • わいわいし (分分し)
  • わいわくせい (矮惑星)
  • わいん (和院)
  • わえいじてん (和英辞典)
  • わおとこ (吾男)
  • わおとこ (我男)
  • わおもと (我御許)
  • わおもと (吾御許)
  • わおもと (和御許)
  • わがい (我が意)
  • わかい (若い)
  • わかい (和諧)
  • わかいきん (和解金)
  • わかいしゅ (若い衆)
  • わかうお (若魚)
  • わかえだ (若枝)
  • わかえびす (若夷)
  • わがお (和顔)
  • わかおかみ (若女将)
  • わかおくさま (若奥様)
  • わかおもと (若御許)
  • わかがえり (若返り)
  • わかがえる (若返る)
  • わかかえるで (若蛙手)
  • わかがしら (若頭)
  • わかぎ (輪鍵)
  • わかぎみ (若君)
  • わかきんだち (若君達)
  • わかきんだち (若公達)
  • わがく (和学)
  • わがく (倭学)
  • わかくさ (若草)
  • わかくさいろ (若草色)
  • わかくさちょう (若草町)
  • わかくさやま (若草山)
  • わかくさやま (嫩草山)
  • わがくしゃ (和学者)
  • わがくしょ (和学所)
  • わがくに (我が国)
  • わがくに (わが国)
  • わかごけ (若後家)
  • わかごも (若菰)
  • わかざ (輪飾)
  • わかさ (若狭)
  • わかさ (若桜)
  • わがさ (和傘)
  • わかさぎ (若鷺)
  • わかさぎ (公魚)
  • わかさじ (若狭路)
  • わかさぬり (若狭塗)
  • わかさのくに (若狭国)
  • わかさま (若様)
  • わかざむらい (若侍)
  • わかさわん (若狭湾)
  • わかさんじん (和歌三神)
  • わがし (和菓子)
  • わかしお (若潮)
  • わかじし (若獅子)
  • わがしゃ (我が社)
  • わがしや (和菓子屋)
  • わかしゅ (若衆)
  • わがしゆ (吾主)
  • わかしゅがた (若衆方)
  • わかしゅかぶき (若衆歌舞伎)
  • わかしゅがみ (若衆髪)
  • わかしゅぐみ (若衆組)
  • わかしゆじん (若主人)
  • わかしゅどう (若衆道)
  • わかしゅやど (若衆宿)
  • わかしらが (若白髪)
  • わかす (湧かす)
  • わかす (涌かす)
  • わかす (沸かす)
  • わかせる (沸かせる)
  • わかぞう (若造)
  • わかぞう (若蔵)
  • わかだいしょう (若大将)
  • わかたか (若鷹)
  • わかたけいろ (若竹色)
  • わかたけじる (若竹汁)
  • わかたけに (若竹煮)
  • わかだつ (若立つ)
  • わかだんな (若旦那)
  • わかち (頒ち)
  • わかち (分かち)
  • わかちあい (分かち合い)
  • わかちあう (分かちあう)
  • わかちあう (分かち合う)
  • わかつ (分かつ)
  • わかつ (別つ)
  • わがっき (和楽器)
  • わかづま (若妻)
  • わがつまさかえ (我妻栄)
  • わかつる (機る)
  • わかとう (若党)
  • わかどころ (和歌所)
  • わかどしより (若年寄)
  • わかとの (若殿)
  • わかとのさま (若殿様)
  • わかとのばら (若殿原)
  • わかどり (若鶏)
  • わかな (若名)
  • わかなえ (若苗)
  • わかなえいろ (若苗色)
  • わかなご (若魚子)
  • わかなしゅう (若菜集)
  • わかぬし (若主)
  • わかね (若根)
  • わがはい (我輩)
  • わがはい (吾輩)
  • わがはい (我が輩)
  • わかばいろ (若葉色)
  • わかばく (若葉区)
  • わかばやし (若囃子)
  • わかばやしく (若林区)
  • わかぶ (若ぶ)
  • わかふうふ (若夫婦)
  • わかぶる (若振る)
  • わかまつ (若松)
  • わかまつく (若松区)
  • わかまつし (若松市)
  • わかまつじょう (若松城)
  • わかまつつとむ (若松勉)
  • わがまま (我侭)
  • わがまま (我が儘)
  • わがまま (我まま)
  • わがまま (我が侭)
  • わがまま (我がまま)
  • わがまま (我儘)
  • わがみ (わが身)
  • わがみ (我身)
  • わかみどり (若緑)
  • わかみや (若宮)
  • わかむし (若虫)
  • わかむしゃ (若武者)
  • わかむらさき (若紫)
  • わかめ (若布)
  • わかめ (若芽)
  • わかめ (稚海藻)
  • わかめいろ (若芽色)
  • わかもち (若餅)
  • わがもの (我物)
  • わかもの (若者)
  • わがものがお (我が物顔)
  • わかものぐみ (若者組)
  • わかものそう (若者層)
  • わかものやど (若者宿)
  • わがや (わが家)
  • わがや (我が家)
  • わかやか (若やか)
  • わかやぎりゅう (若柳流)
  • わかやく (若役)
  • わかやぐ (若やぐ)
  • わかやま (和歌山)
  • わかやま (若山)
  • わかやまけん (和歌山県)
  • わかやまし (和歌山市)
  • わかやまぶし (若山節)
  • わかやる (若やる)
  • わかゆ (若ゆ)
  • わかゆ (若湯)
  • わがら (和柄)
  • わがらし (和芥子)
  • わかりにくい (分かり難い)
  • わかりにくい (分かりにくい)
  • わかりやすい (分かり易い)
  • わかりやすい (わかり易い)
  • わかりやすい (分かりやすい)
  • わかる (判る)
  • わかる (分る)
  • わかる (分かる)
  • わかれ (分かれ)
  • わかれ (岐れ)
  • わかれ (別れ)
  • わかれみち (岐れ道)
  • わかれみち (分かれ道)
  • わかれみち (分れ道)
  • わかれみち (別道)
  • わかれめ (分かれ目)
  • わかれめ (分れ目)
  • わかれめ (別れ目)
  • わかれる (別れる)
  • わかれる (分かれる)
  • わかわかしい (若々しい)
  • わかわかしい (若若しい)
  • わかわし (若鷲)
  • わかん (和姦)
  • わかん (倭館)
  • わかん (和館)
  • わかん (和漢)
  • わがんあいご (和顔愛語)
  • わかんこんこうぶん (和漢混交文)
  • わかんこんこうぶん (和漢混淆文)
  • わかんじき (輪樏)
  • わかんしょ (和漢書)
  • わかんやく (和漢薬)
  • わかんよう (和漢洋)
  • わき (湧き)
  • わぎ (和議)
  • わき (沸き)
  • わきあいあい (和気藹藹)
  • わきあいあい (和気藹々)
  • わきあがる (沸き上がる)
  • わきあがる (わき上がる)
  • わきあがる (湧き上がる)
  • わきあがる (湧きあがる)
  • わきあがる (沸きあがる)
  • わきあせ (脇汗)
  • わきあて (脇当)
  • わきいず (湧き出づ)
  • わきいず (涌き出づ)
  • わきいた (脇板)
  • わきえ (脇絵)
  • わきおうかん (脇往還)
  • わきおこる (沸き起こる)
  • わきおこる (湧き起こる)
  • わきが (狐臭)
  • わきが (胡臭)
  • わきかいどう (脇街道)
  • わきかえる (沸き返る)
  • わきがお (脇顔)
  • わきがたな (脇刀)
  • わきかべ (脇壁)
  • わきがま (脇窯)
  • わきがんな (脇鉋)
  • わききょうげん (脇狂言)
  • わきく (脇句)
  • わきげ (脇毛)
  • わきげ (腋毛)
  • わきごころ (脇心)
  • わきごし (脇輿)
  • わきざ (脇座)
  • わきざいごう (脇在郷)
  • わきざし (脇指)
  • わきざし (脇差)
  • わきし (脇師)
  • わきじてん (和希辞典)
  • わきしょうじ (脇障子)
  • わきじょうめん (脇正面)
  • わきぜん (脇膳)
  • わきせん (脇線)
  • わきたけ (脇丈)
  • わきだす (湧き出す)
  • わきだす (涌き出す)
  • わきたつ (湧き立つ)
  • わきたつ (涌き立つ)
  • わきたつ (沸き立つ)
  • わきたつ (わき立つ)
  • わきたゆう (脇太夫)
  • わきづき (脇几)
  • わきづくえ (脇机)
  • わきづけ (脇付)
  • わきつづみ (脇鼓)
  • わきつぼ (腋壺)
  • わきつぼ (脇壺)
  • わきづれ (脇連)
  • わきて (腋手)
  • わきて (脇手)
  • わきでら (脇寺)
  • わきでる (湧き出る)
  • わきでる (涌き出る)
  • わきでる (わき出る)
  • わきど (腋戸)
  • わきのう (脇能)
  • わきのうもの (脇能物)
  • わきばさむ (脇挟む)
  • わきばしら (脇柱)
  • わきばら (脇腹)
  • わきばら (わき腹)
  • わきびき (脇引)
  • わきびき (腋引)
  • わきびゃくしょう (脇百姓)
  • わぎほう (和議法)
  • わきほんじん (脇本陣)
  • わきまう (弁ふ)
  • わきまう (辨ふ)
  • わきまえ (弁え)
  • わきまえる (辨える)
  • わきまえる (弁える)
  • わきまち (脇町)
  • わきみ (脇見)
  • わきみず (湧き水)
  • わきみち (脇道)
  • わきみち (わき道)
  • わきみち (脇路)
  • わきみち (側路)
  • わきめ (脇目)
  • わぎも (吾妹)
  • わぎもこ (吾妹子)
  • わきもんぜき (脇門跡)
  • わきやく (傍役)
  • わきやく (脇役)
  • わきやり (脇槍)
  • わぎゅう (和牛)
  • わぎゅうこう (和牛香)
  • わぎゅうしょうほう (和牛商法)
  • わきょう (和僑)
  • わきょう (和鏡)
  • わきょう (和協)
  • わぎり (輪切)
  • わぎり (輪切り)
  • わきろ (脇艪)
  • わきん (和金)
  • わく (湧く)
  • わく (涌く)
  • わく (和煦)
  • わく (沸く)
  • わく (分く)
  • わく (別く)
  • わぐ (綰ぐ)
  • わくがい (枠外)
  • わくぐみ (枠組)
  • わくぐみ (枠組み)
  • わくげ (和句解)
  • わくごう (惑業)
  • わくしょうせつ (枠小説)
  • わくせい (惑星)
  • わくせいかんぶっしつ (惑星間物質)
  • わくせいけい (惑星系)
  • わくせいたんさ (惑星探査)
  • わくせいたんさき (惑星探査機)
  • わくせいは (惑星波)
  • わくたまいけ (湧玉池)
  • わくでき (惑溺)
  • わくない (枠内)
  • わくばんれんしょう (枠番連勝)
  • わぐむ (綰む)
  • わくも (鶏蜱)
  • わくものがたり (枠物語)
  • わくもん (或問)
  • わくらば (病葉)
  • わくらん (惑乱)
  • わけ (分け)
  • わけあう (分け合う)
  • わけあたえる (分け与える)
  • わげい (話芸)
  • わけいせいじゃく (和敬清寂)
  • わけいる (分け入る)
  • わけがら (訳柄)
  • わけぎ (分葱)
  • わげき (話劇)
  • わげさ (輪袈裟)
  • わけざと (訳里)
  • わけしり (訳知り)
  • わけしり (分け知り)
  • わけしり (訳知)
  • わけて (分けて)
  • わけない (訳ない)
  • わけない (訳無い)
  • わけへだて (分け隔て)
  • わけへだてる (分け隔てる)
  • わけまえ (分けまえ)
  • わけまえ (分前)
  • わけまえ (分け前)
  • わけもつ (分け持つ)
  • わけらし (訳らし)
  • わける (別ける)
  • わける (分ける)
  • わけん (和犬)
  • わご (倭語)
  • わご (和語)
  • わこう (倭寇)
  • わこう (和寇)
  • わこうし (和光市)
  • わごうじん (和合人)
  • わごうそう (和合僧)
  • わこうどうじん (和光同塵)
  • わこく (倭国)
  • わごこう (輪後光)
  • わこさま (若子様)
  • わこさま (和子様)
  • わごぜ (和御前)
  • わごぜ (我御前)
  • わごと (和事)
  • わごとし (和事師)
  • わごぼう (我御房)
  • わごぼう (和御房)
  • わごん (ワゴン)
  • わこんようさい (和魂洋才)
  • わさ (輪差)
  • わざい (話材)
  • わさい (和裁)
  • わざうた (謡歌)
  • わざお (和竿)
  • わざごと (業事)
  • わささ (早酒)
  • わざし (業師)
  • わざと (態と)
  • わざとめく (態とめく)
  • わざとらしい (態とらしい)
  • わさびいろ (山葵色)
  • わさびもち (山葵餅)
  • わさほ (早稲穂)
  • わざまえ (業前)
  • わざもの (業物)
  • わざわい (災い)
  • わざわい (禍い)
  • わざわいする (災いする)
  • わざわいする (禍する)
  • わざわざ (態々)
  • わざわざ (態態)
  • わざわざし (態態し)
  • わさん (和算)
  • わさん (和讃)
  • わさん (倭産)
  • わさん (和産)
  • わさんか (和算家)
  • わさんぼん (和三盆)
  • わじ (和字)
  • わし (和紙)
  • わじ (倭字)
  • わし (倭詩)
  • わじが (和爾雅)
  • わしき (和式)
  • わしぐち (鷲口)
  • わしざ (わし座)
  • わしざ (鷲座)
  • わじしょう (和事象)
  • わしす (走す)
  • わしたかもく (鷲鷹目)
  • わしたち (儂達)
  • わしづかみ (わし掴み)
  • わしづかみ (鷲掴み)
  • わしづかみ (鷲掴)
  • わしづかみ (鷲づかみ)
  • わしばだけ (鷲羽岳)
  • わしばな (鷲鼻)
  • わじまし (輪島市)
  • わじまぬり (輪島塗)
  • わしみみずく (鷲木菟)
  • わじめ (輪注連)
  • わしゃ (話者)
  • わしゅ (和酒)
  • わしゅう (和臭)
  • わしゅう (和習)
  • わしゅう (倭州)
  • わじゅう (輪中)
  • わしゅうごう (和集合)
  • わしゅうざん (鷲羽山)
  • わじゅうてい (輪中堤)
  • わじゅく (和熟)
  • わじゅつ (話術)
  • わじょう (和丈)
  • わじょう (我丈)
  • わじんでん (倭人伝)
  • わしんとん (華盛頓)
  • わずか (僅か)
  • わずか (纔か)
  • わずみ (輪炭)
  • わずらい (臥病)
  • わずらい (患い)
  • わずらいつく (患い付く)
  • わずらう (煩う)
  • わずらう (患う)
  • わずらわしい (煩わしい)
  • わずらわす (煩わす)
  • わずらわせる (煩わせる)
  • わする (忘る)
  • わする (和する)
  • わすれがい (忘貝)
  • わすれがたい (忘れ難い)
  • わすれがたい (忘れがたい)
  • わすれがたみ (忘形見)
  • わすれがたみ (忘がたみ)
  • わすれがたみ (忘れ形見)
  • わすれさる (忘れ去る)
  • わすれっぽい (忘れっぽい)
  • わすれなぐさ (勿忘草)
  • わすれもの (忘れ物)
  • わすれる (忘れる)
  • わせい (和製)
  • わせいえいご (和製英語)
  • わせいかんご (和製漢語)
  • わせいじてん (和西辞典)
  • わせいほう (和声法)
  • わせいほん (和製本)
  • わせじょ (早稲女)
  • わせだだいがく (早稲田大学)
  • わせん (和船)
  • わせん (和戦)
  • わせんじょう (和先生)
  • わせんじょう (我先生)
  • わそう (和僧)
  • わそう (我僧)
  • わそう (和装)
  • わそうぼん (和装本)
  • わぞく (和俗)
  • わた (草綿)
  • わたあき (綿秋)
  • わたあぶら (綿油)
  • わたあめ (綿飴)
  • わだい (話題)
  • わだいおう (和大黄)
  • わだいこ (和太鼓)
  • わだいせい (話題性)
  • わたいた (綿板)
  • わだいふっとう (話題沸騰)
  • わたいれ (綿入れ)
  • わたか (腸香)
  • わたか (黄鯝魚)
  • わたがし (綿菓子)
  • わだかまり (蟠り)
  • わだかまる (蟠る)
  • わたくしいくさ (私軍)
  • わたくしかた (私方)
  • わたくしがね (私銀)
  • わたくしざま (私様)
  • わたくしする (私する)
  • わたくしども (私共)
  • わたくしめ (私奴)
  • わたくず (綿屑)
  • わたぐも (綿雲)
  • わたぐるま (綿車)
  • わたげ (綿毛)
  • わたこ (綿子)
  • わたし (渡し)
  • わたしこみ (渡し込み)
  • わたしば (渡し場)
  • わたしぶね (渡し船)
  • わたしぶね (渡し舟)
  • わたしもり (渡し守)
  • わたす (渡す)
  • わたすげ (綿菅)
  • わだせい (和田清)
  • わたせせん (渡瀬線)
  • わだそう (和田草)
  • わただね (綿種)
  • わただねあぶら (綿種油)
  • わただる (腸樽)
  • わだとうげ (和田峠)
  • わたどの (渡殿)
  • わたなべあきら (渡辺明)
  • わたなべのつな (渡辺綱)
  • わたなべは (渡辺派)
  • わたに (腸煮)
  • わたぼうし (綿帽子)
  • わたぼこり (綿ぼこり)
  • わたぼこり (綿埃)
  • わだまこと (和田誠)
  • わたまし (渡座)
  • わたまゆ (綿繭)
  • わだみさき (和田岬)
  • わたむし (綿虫)
  • わたや (綿屋)
  • わたゆき (綿雪)
  • わたゆみ (綿弓)
  • わたらい (渡会)
  • わたらいのみや (度会宮)
  • わたらう (渡らふ)
  • わたり (渡り)
  • わたり (亘り)
  • わたり (亙り)
  • わたりあう (渡りあう)
  • わたりあう (渡り合う)
  • わたりあるく (渡り歩く)
  • わたりあるく (渡りあるく)
  • わたりいた (渡板)
  • わたりがに (渡蟹)
  • わたりがらす (渡烏)
  • わたりどり (渡り鳥)
  • わたりば (渡り場)
  • わたりもの (渡り者)
  • わたりろうか (渡廊下)
  • わたる (渉る)
  • わたる (渡る)
  • わたる (亙る)
  • わたる (航る)
  • わたる (亘る)
  • わだん (和談)
  • わだんす (和箪笥)
  • わちがいそう (輪違草)
  • わちゃ (和茶)
  • わちゅう (和衷)
  • わちゅうさん (和中散)
  • わちゅうわ (話中話)
  • わちょう (倭朝)
  • わちょう (和調)
  • わっかない (稚内)
  • わっかないし (稚内市)
  • わづくる (輪作る)
  • わど (倭奴)
  • わどう (和銅)
  • わとう (和党)
  • わとう (我党)
  • わどう (和同)
  • わとう (和陶)
  • わとう (話頭)
  • わとうし (和唐紙)
  • わとうない (和藤内)
  • わどく (倭読)
  • わどく (和読)
  • わどく (和独)
  • わどくじてん (和独辞典)
  • わどけい (和時計)
  • わとじ (和綴じ)
  • わどの (我殿)
  • わどの (和殿)
  • わどり (我鳥)
  • わどる (輪取る)
  • わな (輪奈)
  • わないと (輪奈糸)
  • わなく (絞く)
  • わなく (経く)
  • わなく (縊く)
  • わなてん (輪奈天)
  • わななかす (戦慄かす)
  • わななき (戦慄き)
  • わななく (戦慄く)
  • わなわ (輪縄)
  • わに (王仁)
  • わにあし (鰐足)
  • わにがめ (鰐亀)
  • わにがわ (鰐皮)
  • わにぐち (ワニ口)
  • わにぐち (鰐口)
  • わにざめ (鰐鮫)
  • わになし (鰐梨)
  • わにゅうどう (和入道)
  • わにょうぼう (和女房)
  • わにょうぼう (我女房)
  • わばさみ (和鋏)
  • わばり (和針)
  • わばり (輪針)
  • わはん (和版)
  • わび (侘び)
  • わび (詫び)
  • わびいる (詫び入る)
  • わびごと (詫言)
  • わびしい (侘しい)
  • わびしむ (侘しむ)
  • わびじょう (詫状)
  • わびしょうもん (詫証文)
  • わびすき (侘好)
  • わびすけ (侘助)
  • わびなす (詫びなす)
  • わびる (侘びる)
  • わびる (詫びる)
  • わぶ (詫ぶ)
  • わぶ (侘ぶ)
  • わふうけんちく (和風建築)
  • わふく (和服)
  • わぶし (輪節)
  • わふつ (和仏)
  • わふつじてん (和仏辞典)
  • わぶる (侘ぶる)
  • わぶんたい (和文体)
  • わへい (話柄)
  • わへいきょうてい (和平協定)
  • わへいこうさく (和平工作)
  • わへいこうしょう (和平交渉)
  • わほう (話法)
  • わほうし (和法師)
  • わほうし (我法師)
  • わほうじてん (和葡辞典)
  • わぼうず (和坊主)
  • わぼうず (我坊主)
  • わぼうちょう (和包丁)
  • わみこと (我尊)
  • わみょう (倭名)
  • わみょうしょう (倭名鈔)
  • わむし (輪虫)
  • わめき (喚き)
  • わめきごえ (わめき声)
  • わめきちらす (喚き散らす)
  • わもじ (我文字)
  • わやく (和訳)
  • わやく (和約)
  • わよ (和与)
  • わよう (和様)
  • わようせっちゅう (和洋折衷)
  • わよじょう (和与状)
  • わらい (嗤い)
  • わらい (笑い)
  • わらいがお (わらい顔)
  • わらいかわせみ (笑翡翠)
  • わらいぐさ (笑い種)
  • わらいくずれる (笑い崩れる)
  • わらいごえ (笑い声)
  • わらいごえ (わらい声)
  • わらいこける (笑い転ける)
  • わらいころげる (笑い転げる)
  • わらいさざめく (笑いさざめく)
  • わらいじょう (笑尉)
  • わらいじょうご (笑い上戸)
  • わらいたけ (笑茸)
  • わらいとばす (笑い飛ばす)
  • わらいばなし (笑い話)
  • わらう (嗤う)
  • わらう (笑う)
  • わらうかど (笑う門)
  • わらえる (笑える)
  • わらかか (藁嚊)
  • わらかす (笑かす)
  • わらがみ (藁紙)
  • わらこうひん (藁工品)
  • わらごも (藁薦)
  • わらこんごう (藁金剛)
  • わらざ (藁座)
  • わらさ (稚鰤)
  • わらざいく (藁細工)
  • わらざとりい (藁座鳥居)
  • わらさん (藁算)
  • わらじおや (草鞋親)
  • わらじざけ (草鞋酒)
  • わらじせん (草鞋銭)
  • わらじむし (草鞋虫)
  • わらすさ (藁寸莎)
  • わらすさ (藁苆)
  • わらすじ (藁筋)
  • わらすぼ (藁素坊)
  • わらぞうり (藁草履)
  • わらづか (藁塚)
  • わらなわ (藁縄)
  • わらにんぎょう (わら人形)
  • わらにんぎょう (藁人形)
  • わらのうえからのようし (藁の上からの養子)
  • わらばい (わら灰)
  • わらばい (藁灰)
  • わらばんし (藁半紙)
  • わらび (藁火)
  • わらびこ (蕨粉)
  • わらびし (蕨市)
  • わらびなわ (蕨縄)
  • わらびのし (蕨熨斗)
  • わらびのり (蕨糊)
  • わらびぼうき (蕨箒)
  • わらびもち (蕨餅)
  • わらぶき (藁葺き)
  • わらぶとん (藁布団)
  • わらぶとん (藁蒲団)
  • わらべうた (童歌)
  • わらべしい (童しい)
  • わらぼうき (藁箒)
  • わらむしろ (藁筵)
  • わらや (藁屋)
  • わらやね (藁屋根)
  • わらわぐ (童ぐ)
  • わらわぐるま (童車)
  • わらわごこち (童心地)
  • わらわごと (童言)
  • わらわごらん (童御覧)
  • わらわし (笑はし)
  • わらわす (笑わす)
  • わらわずいじん (童随身)
  • わらわすがた (童姿)
  • わらわせる (笑わせる)
  • わらわともだち (童友達)
  • わらんじてん (和蘭辞典)
  • わり (和犂)
  • わり (割り)
  • わりあい (割合)
  • わりあい (割合い)
  • わりあい (割り合い)
  • わりあて (割当)
  • わりあて (割り当て)
  • わりあてがく (割り当て額)
  • わりあてる (割り当てる)
  • わりいん (割印)
  • わりがき (割書)
  • わりかし (割かし)
  • わりかた (割方)
  • わりかん (割り勘)
  • わりかん (割勘)
  • わりかんばん (割看板)
  • わりきり (割り切り)
  • わりきる (割り切る)
  • わりきれる (割り切れる)
  • わりく (割句)
  • わりこざね (割小札)
  • わりこみ (割り込み)
  • わりこみ (割込)
  • わりこむ (割り込む)
  • わりざん (わり算)
  • わりざん (割り算)
  • わりざん (割算)
  • わりした (割下)
  • わりした (割り下)
  • わりぜりふ (割台詞)
  • わりだか (割高)
  • わりだかかん (割高感)
  • わりだす (割り出す)
  • わりち (割地)
  • わりちゅう (割注)
  • わりつけ (割付)
  • わりつけ (割りつけ)
  • わりつける (割り付ける)
  • わりない (理無い)
  • わりに (割に)
  • わりばし (割り箸)
  • わりばし (割りばし)
  • わりばし (割箸)
  • わりびき (割引き)
  • わりびき (割引)
  • わりびき (割り引き)
  • わりびきかかく (割引価格)
  • わりびききっぷ (割引切符)
  • わりびきけん (割引券)
  • わりびきこくさい (割引国債)
  • わりびきさい (割引債)
  • わりびきじかん (割引時間)
  • わりびきりつ (割引率)
  • わりびきりょう (割引料)
  • わりびきりょうきん (割引料金)
  • わりびく (割り引く)
  • わりびし (割菱)
  • わりふ (割り符)
  • わりぶしん (割普請)
  • わりふり (割り振り)
  • わりふる (割り振る)
  • わりふる (割りふる)
  • わりまえ (割前)
  • わりまえかんじょう (割り前勘定)
  • わりまえかんじょう (割前勘定)
  • わりまし (割増)
  • わりましきん (割増金)
  • わりましきん (割り増し金)
  • わりましちんぎん (割増賃金)
  • わります (割り増す)
  • わりもと (割本)
  • わりもと (割元)
  • わりもどす (割り戻す)
  • わりやす (割安)
  • わりやすかぶ (割安株)
  • わりゅう (和硫)
  • わりんご (和林檎)
  • わる (割る)
  • わるあがき (悪あがき)
  • わるあがき (悪足掻き)
  • わるあがき (悪足掻)
  • わるえんりょ (悪遠慮)
  • わるがき (悪餓鬼)
  • わるがしこい (悪賢い)
  • わるがね (悪金)
  • わるがる (悪がる)
  • わるぎ (悪気)
  • わるく (悪く)
  • わるごう (悪功)
  • わるごたち (悪御達)
  • わるじえ (悪智恵)
  • わるじゃれ (悪洒落)
  • わるずい (悪推)
  • わるずいりょう (悪推量)
  • わるだく (悪工)
  • わるだくみ (悪巧み)
  • わるだくみ (悪巧)
  • わるだっしゃ (悪達者)
  • わるだる (悪樽)
  • わるぢえ (悪智慧)
  • わるぢえ (悪知恵)
  • わるどきょう (悪度胸)
  • わるなすび (悪茄子)
  • わるば (悪場)
  • わるびれる (悪びれる)
  • わるふざけ (悪ふざけ)
  • わるよい (悪酔い)
  • われ (割れ)
  • われいち (我一)
  • われかしこ (我賢)
  • われから (破殻)
  • われから (割殻)
  • われき (和暦)
  • われさかし (我賢し)
  • われさき (我先)
  • われさきに (我先に)
  • われさま (我様)
  • われじ (我じ)
  • われしらず (我知らず)
  • われだけし (我猛し)
  • われながら (我ながら)
  • われにもなく (我にもなく)
  • われめ (割れ目)
  • われめ (割目)
  • われもこう (我毛香)
  • われもこう (吾木香)
  • われもこう (吾亦紅)
  • われもの (割れ物)
  • われもの (割物)
  • われら (吾等)
  • われら (我等)
  • われらしき (我等式)
  • われる (割れる)
  • われわれ (我々)
  • われわれ (我我)
  • わろ (和露)
  • わろ (我郎)
  • わろうそく (和蝋燭)
  • わろじてん (和露辞典)
  • わろぶ (悪ぶ)
  • わんおう (湾央)
  • わんおう (湾奥)
  • わんがん (湾岸)
  • わんがんせんそう (湾岸戦争)
  • わんきょく (弯曲)
  • わんきょく (彎曲)
  • わんきょく (湾曲)
  • わんくつ (彎屈)
  • わんくつ (湾屈)
  • わんげつ (湾月)
  • わんげつ (彎月)
  • わんこう (わん公)
  • わんこう (湾口)
  • わんしょう (腕章)
  • わんそくるい (腕足類)
  • わんだね (椀種)
  • わんたん (雲呑)
  • わんたんめん (饂飩麺)
  • わんど (湾処)
  • わんとう (湾頭)
  • わんない (湾内)
  • わんにゅう (湾入)
  • わんにゅう (彎入)
  • わんぱく (腕白)
  • わんぱくこぞう (腕白小僧)
  • わんぱくぼうず (腕白坊主)
  • わんぴ (黄皮木)
  • わんぴ (黄枇)
  • わんびき (椀挽)
  • わんぽう (腕法)
  • わんほん (網紅)
  • わんや (椀屋)
  • わんりゅう (湾流)
  • わんりょくざた (腕力沙汰)
  • わんれい (還礼)
  • ゐぢひ (維持費)
  • ゐならび (座列)
  • ゑつふ (越布)
  • をたけ (雄誥)
  • をたけび (男建)
  • をんせんち (温泉地)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」を含む動詞

    「」を含む形容詞

    「」で終わるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    著作物   高架線   限定的  

    スポンサーリンク