「」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • あいあい (哀哀)
  • あいあい (靄靄)
  • あいあい (曖曖)
  • あいあい (藹藹)
  • あいあい (相相)
  • あいいく (愛育)
  • あいいん (合い印)
  • あいいん (愛飲)
  • あいいん (合印)
  • あいいん (哀韻)
  • あいうち (相打ち)
  • あいうち (相討ち)
  • あいうち (相撃ち)
  • あいうち (相撃)
  • あいうち (相討)
  • あいうつ (相打つ)
  • あいうつ (相撃つ)
  • あいうん (藹雲)
  • あいえき (愛液)
  • あいえつ (愛悦)
  • あいえつ (哀咽)
  • あいえん (哀艶)
  • あいえん (相縁)
  • あいえん (愛縁)
  • あいえん (哀婉)
  • あいおい (相老)
  • あいおい (相老い)
  • あいおく (隘屋)
  • あいおん (哀音)
  • あいがき (合欠)
  • あいかぎ (合鍵)
  • あいがき (相欠)
  • あいかご (相駕籠)
  • あいがた (藍型)
  • あいかた (敵娼)
  • あいかた (合方)
  • あいがみ (藍紙)
  • あいがめ (藍甕)
  • あいがも (間鴨)
  • あいがも (合鴨)
  • あいかわ (藍革)
  • あいがん (哀願)
  • あいかん (哀歓)
  • あいがん (愛玩)
  • あいかん (哀感)
  • あいがん (愛翫)
  • あいぎん (愛吟)
  • あいぎん (間銀)
  • あいぐう (愛遇)
  • あいくぎ (間釘)
  • あいぐす (相具す)
  • あいけん (愛犬)
  • あいけん (合拳)
  • あいごう (哀号)
  • あいこう (愛校)
  • あいこく (愛国)
  • あいこく (哀哭)
  • あいこく (愛国公債)
  • あいごま (間駒)
  • あいさい (愛西)
  • あいさつ (挨拶)
  • あいざめ (藍鮫)
  • あいさん (愛餐)
  • あいした (藍下)
  • あいしゃ (間遮)
  • あいしゃ (愛社)
  • あいしゃ (愛車)
  • あいしゅ (愛酒)
  • あいしょ (愛書)
  • あいしる (相知る)
  • あいしる (藍汁)
  • あいじろ (藍白)
  • あいずみ (藍墨)
  • あいすむ (相済む)
  • あいする (愛する)
  • あいせい (愛婿)
  • あいせき (相席)
  • あいせき (合い席)
  • あいせき (哀惜)
  • あいぜつ (哀絶)
  • あいせつ (哀切)
  • あいせん (相先)
  • あいせん (間銭)
  • あいぜん (靄然)
  • あいぜん (哀然)
  • あいぜん (愛染ぐま)
  • あいぜん (藹然)
  • あいぞう (愛憎)
  • あいぞう (愛蔵)
  • あいそく (愛息)
  • あいぞめ (藍染め)
  • あいそん (愛孫)
  • あいたい (靉靆)
  • あいたけ (藍茸)
  • あいたで (藍蓼)
  • あいだな (相店)
  • あいだま (藍玉)
  • あいつう (哀痛)
  • あいつぐ (相継ぐ)
  • あいつぐ (相次ぐ)
  • あいった (阿逸多)
  • あいづち (相槌)
  • あいづち (相づち)
  • あいづち (相鎚)
  • あいづね (会津嶺)
  • あいづま (相褄)
  • あいづま (合褄)
  • あいてい (愛弟)
  • あいでし (相弟子)
  • あいとう (哀悼)
  • あいどう (愛童)
  • あいどく (愛読)
  • あいどこ (相床)
  • あいどし (相年)
  • あいなか (相仲)
  • あいなめ (鮎魚女)
  • あいなめ (鮎並)
  • あいなる (相成る)
  • あいねん (愛念)
  • あいのこ (混血種)
  • あいのり (相乗り)
  • あいはむ (相食む)
  • あいばん (間判)
  • あいばん (相番)
  • あいばん (合い判)
  • あいばん (合番)
  • あいびき (合挽き)
  • あいびき (媾曳)
  • あいびき (合挽)
  • あいびき (媾曳き)
  • あいびき (逢い引き)
  • あいびき (逢引き)
  • あいびき (逢引)
  • あいふく (合服)
  • あいふく (間服)
  • あいふだ (合い札)
  • あいべつ (哀別)
  • あいべつ (愛別)
  • あいべや (相部屋)
  • あいぼう (藍棒)
  • あいぼう (相棒)
  • あいぼれ (相惚れ)
  • あいまい (曖昧)
  • あいまい (合舞)
  • あいまご (相孫)
  • あいみつ (靉光)
  • あいみる (相見る)
  • あいみる (逢い見る)
  • あいみん (愛民)
  • あいむこ (相婿)
  • あいむこ (相聟)
  • あいめい (哀鳴)
  • あいもの (間物)
  • あいもの (相物)
  • あいやく (藍役)
  • あいやく (相役)
  • あいやけ (相舅)
  • あいやど (相宿)
  • あいゆう (隘勇)
  • あいよう (愛用)
  • あいよく (愛慾)
  • あいよく (愛欲)
  • あいよめ (相嫁)
  • あいらく (哀楽)
  • あいらし (姶良市)
  • あいれん (哀憐)
  • あいれん (愛憐)
  • あいろう (藍蝋)
  • あいろう (藍蠟)
  • あいわか (相分)
  • あいわす (相和す)
  • あうきう (殃咎)
  • あえもの (和え物)
  • あえんか (亜鉛華)
  • あおあお (碧碧)
  • あおあざ (青黶)
  • あおあざ (青痣)
  • あおあん (青餡)
  • あおいく (葵区)
  • あおいざ (葵座)
  • あおいし (青石)
  • あおうり (青瓜)
  • あおがい (青貝)
  • あおがく (青学)
  • あおかび (青黴)
  • あおかん (青姦)
  • あおきこ (青木湖)
  • あおぎす (青鱚)
  • あおぎり (青桐)
  • あおくげ (青公家)
  • あおくげ (青公卿)
  • あおくび (青頸)
  • あおぐろ (蒼玄)
  • あおぐろ (青黒)
  • あおさぎ (青鷺)
  • あおざし (青繦)
  • あおざし (青緡)
  • あおざし (青差)
  • あおさび (青錆)
  • あおざめ (青鮫)
  • あおしお (青潮)
  • あおしぎ (青鷸)
  • あおじく (青軸)
  • あおじそ (青紫蘇)
  • あおしば (青芝)
  • あおしば (青柴)
  • あおじる (青汁)
  • あおすじ (青筋)
  • あおすじ (青条)
  • あおずみ (青墨)
  • あおずむ (青ずむ)
  • あおせん (青線)
  • あおたん (青緂)
  • あおたん (青短)
  • あおたん (青痰)
  • あおちゃ (青茶)
  • あおつら (青面)
  • あおにび (青鈍)
  • あおぬた (青饅)
  • あおねこ (青猫)
  • あおのく (仰く)
  • あおのく (仰のく)
  • あおのけ (仰け)
  • あおのり (青海苔)
  • あおはか (青墓)
  • あおばく (青葉区)
  • あおはだ (青肌)
  • あおばと (緑鳩)
  • あおばと (青鳩)
  • あおばな (青洟)
  • あおはぶ (青波布)
  • あおばむ (青ばむ)
  • あおひげ (青髯)
  • あおびゆ (青莧)
  • あおぶさ (青房)
  • あおふだ (青札)
  • あおへど (青反吐)
  • あおべら (青遍羅)
  • あおまど (青窓)
  • あおまめ (青豆)
  • あおむぎ (青麦)
  • あおむく (仰向く)
  • あおむけ (仰向け)
  • あおむし (青虫)
  • あおもの (青物)
  • あおもり (青森)
  • あかあか (赤々)
  • あかあか (明々)
  • あかあか (赤赤)
  • あかあざ (赤痣)
  • あかあり (赤蟻)
  • あかいか (赤烏賊)
  • あかいぬ (赤犬)
  • あかいわ (赤磐)
  • あかうし (褐牛)
  • あかうに (赤海胆)
  • あかえい (赤鱏)
  • あかえび (赤蝦)
  • あかえり (赤襟)
  • あかおび (赤帯)
  • あかがい (赤貝)
  • あかがさ (赤瘡)
  • あかがし (赤樫)
  • あかかぶ (赤蕪)
  • あかがみ (赤紙)
  • あかがり (赤狩り)
  • あかぎこ (赤城湖)
  • あかぐつ (赤苦津)
  • あかぐつ (赤靴)
  • あかさび (赤錆)
  • あかさび (赤さび)
  • あかしお (赤潮)
  • あかしか (赤鹿)
  • あかしし (明石市)
  • あかじそ (赤紫蘇)
  • あかしで (赤四手)
  • あかすり (垢すり)
  • あかせる (飽かせる)
  • あかせん (赤線)
  • あかだい (赤鯛)
  • あかだけ (赤岳)
  • あかだな (閼伽棚)
  • あかだに (赤蜱)
  • あかたん (赤短)
  • あかちゃ (赤茶)
  • あかちん (赤チン)
  • あかつか (暁霞)
  • あかつき (閼伽坏)
  • あかつき (曉天)
  • あかづく (垢付く)
  • あかつら (赭面)
  • あかてこ (赤手児)
  • あかてつ (赤鉄)
  • あかてん (赤点)
  • あかでん (赤伝)
  • あがない (贖い)
  • あがなう (贖う)
  • あがなう (購う)
  • あかなす (赤茄子)
  • あかにし (赤螺)
  • あかぬけ (垢抜け)
  • あかぬり (赤塗)
  • あかねこ (赤猫)
  • あかはげ (赤禿)
  • あかはた (赤羽太)
  • あかはだ (赤肌)
  • あかはだ (赤膚)
  • あかはな (赤鼻)
  • あかばむ (赤ばむ)
  • あかひげ (赤髭)
  • あかひげ (赤鬚)
  • あかひも (赤紐)
  • あかぶさ (赤房)
  • あかふじ (赤富士)
  • あかふだ (赤札)
  • あかふね (赤船)
  • あかべら (赤遍羅)
  • あかへん (赤偏)
  • あかぼう (赤帽)
  • あがまう (崇まふ)
  • あかまつ (赤松)
  • あかみそ (赤味噌)
  • あかむし (赤虫)
  • あかむつ (赤鯥)
  • あがめる (崇める)
  • あかめる (赤める)
  • あかもく (赤藻屑)
  • あかもず (赤鵙)
  • あかもの (赤物)
  • あかもん (赤門)
  • あからく (赤楽)
  • あからむ (赤らむ)
  • あかるい (明るい)
  • あかるく (明るく)
  • あかるさ (明るさ)
  • あかるみ (明るみ)
  • あかるむ (明るむ)
  • あかんこ (阿寒湖)
  • あきあじ (秋鰺)
  • あきあじ (秋味)
  • あきあみ (秋醤蝦)
  • あきかた (明方)
  • あきがら (空殻)
  • あきかん (空き缶)
  • あきぎり (秋桐)
  • あきぎり (秋霧)
  • あきぐち (秋口)
  • あきぐみ (秋茱萸)
  • あきごえ (秋肥)
  • あきさき (秋先)
  • あきさく (秋作)
  • あきさす (贉す)
  • あきさば (秋鯖)
  • あきさぶ (秋さぶ)
  • あきさむ (秋寒)
  • あきさる (秋さる)
  • あきしつ (空き室)
  • あきしま (昭島)
  • あきすえ (秋末)
  • あきたし (秋田市)
  • あきたし (飽きたし)
  • あきたる (飽き足る)
  • あきたる (慊る)
  • あきだる (空樽)
  • あきづく (秋付く)
  • あきない (商内)
  • あきない (商い)
  • あきなう (商う)
  • あぎなし (顎無)
  • あきなだ (安芸灘)
  • あきにれ (秋楡)
  • あきはぎ (秋萩)
  • あきはく (秋葉区)
  • あきばこ (空き箱)
  • あきばれ (秋晴れ)
  • あきびん (空き瓶)
  • あきべや (空部屋)
  • あきべや (空き部屋)
  • あきまち (安岐町)
  • あきみつ (飽き満つ)
  • あきめく (秋めく)
  • あきもの (秋物)
  • あきやま (秋山)
  • あきょう (阿膠)
  • あきょう (阿嬌)
  • あきらか (明らか)
  • あきらむ (諦む)
  • あきらめ (諦め)
  • あきるの (あきる野)
  • あきれる (呆れる)
  • あきれる (惘れる)
  • あくいろ (灰汁色)
  • あくいん (悪因)
  • あくうん (悪運)
  • あくえき (悪疫)
  • あくえん (悪縁)
  • あくおけ (灰汁桶)
  • あくがた (悪方)
  • あくがた (悪形)
  • あくぎん (悪銀)
  • あくげつ (悪月)
  • あくさい (悪妻)
  • あくざけ (灰酒)
  • あくさつ (悪札)
  • あくさふ (悪左府)
  • あくしつ (悪疾)
  • あくしつ (悪質)
  • あくしば (灰汁柴)
  • あくしゃ (幄舎)
  • あくしゅ (悪手)
  • あくしゅ (悪趣)
  • あくしゅ (握手)
  • あくしよ (悪処)
  • あくじょ (悪女)
  • あくしょ (悪書)
  • あくしょ (悪所)
  • あくじん (悪神)
  • あくしん (悪臣)
  • あくすい (悪水)
  • あくする (握する)
  • あくせい (悪政)
  • あくぜい (悪税)
  • あくせい (悪声)
  • あくせん (悪戦)
  • あくせん (悪銭)
  • あくそう (悪僧)
  • あくぞく (悪俗)
  • あくたい (悪態)
  • あくたい (悪対)
  • あくだま (悪玉)
  • あくてん (悪点)
  • あくてん (悪天)
  • あくとう (悪党)
  • あくどう (悪童)
  • あくとう (悪投)
  • あくどう (悪道)
  • あくとく (悪徳)
  • あくなき (飽くなき)
  • あくにん (悪人)
  • あくぬき (灰汁抜き)
  • あぐねる (倦ねる)
  • あくねん (悪念)
  • あくひつ (悪筆)
  • あくふう (悪風)
  • あくぶん (悪文)
  • あくへい (悪弊)
  • あくへん (悪変)
  • あくほう (悪報)
  • あくほう (悪法)
  • あくやく (悪役)
  • あくゆう (悪友)
  • あくゆう (阿久悠)
  • あくよう (悪用)
  • あくらつ (悪らつ)
  • あくらつ (悪辣)
  • あくるひ (明くる日)
  • あくれい (悪例)
  • あげあし (上げ足)
  • あげあし (揚げ足)
  • あげおし (上尾市)
  • あげがい (揚貝)
  • あけがた (明け方)
  • あげくび (上頸)
  • あけくれ (明暮れ)
  • あけくれ (明け暮れ)
  • あけくれ (明暮)
  • あげさげ (上げ下げ)
  • あげしお (上げ潮)
  • あけしめ (開け閉め)
  • あげぞこ (上げ底)
  • あげはり (上張)
  • あげぶた (上げ蓋)
  • あげまき (揚巻)
  • あげまく (揚幕)
  • あげもの (揚物)
  • あこうし (赤穂市)
  • あこがる (憬る)
  • あこがれ (憬れ)
  • あこがれ (憧れ)
  • あごはぜ (顎沙魚)
  • あごひげ (顎鬚)
  • あごひも (顎紐)
  • あごわん (英虞湾)
  • あざあざ (鮮鮮)
  • あさあさ (浅浅)
  • あさあさ (浅々)
  • あさあさ (朝朝)
  • あさいち (朝市)
  • あさいど (浅井戸)
  • あさうら (麻裏)
  • あさうり (浅瓜)
  • あさおき (朝起)
  • あさおく (麻生区)
  • あさがお (朝顔)
  • あさかげ (朝影)
  • あさがけ (朝駆け)
  • あさかし (朝霞市)
  • あさかぜ (朝風)
  • あさがた (朝方)
  • あさがた (朝型)
  • あさかつ (朝活)
  • あさがゆ (朝粥)
  • あさがら (白辛樹)
  • あさがら (麻殻)
  • あさきず (浅疵)
  • あさきた (安佐北)
  • あさきた (朝北)
  • あさぎり (朝霧)
  • あさくさ (浅草)
  • あさぐつ (浅履)
  • あさぐつ (浅沓)
  • あさぐも (朝蜘蛛)
  • あさぐれ (朝暗)
  • あざけり (嘲り)
  • あざける (嘲る)
  • あさごし (朝来市)
  • あさごち (朝東風)
  • あさざけ (朝酒)
  • あささむ (朝寒)
  • あさじう (浅茅生)
  • あさしも (朝霜)
  • あさすず (朝涼)
  • あさぞら (朝空)
  • あさだつ (朝立つ)
  • あさぢえ (浅知恵)
  • あさぢえ (浅智慧)
  • あさちゃ (朝茶)
  • あさつき (糸葱)
  • あさづけ (浅漬け)
  • あさづけ (浅漬)
  • あさとで (朝戸出)
  • あざなう (糾う)
  • あさなぎ (朝凪)
  • あさなぎ (朝なぎ)
  • あさなべ (浅鍋)
  • あさなわ (麻縄)
  • あさにじ (朝虹)
  • あさはか (浅墓)
  • あさはか (浅はか)
  • あさばん (朝晩)
  • あさひく (旭区)
  • あさひこ (朝日子)
  • あさひし (旭市)
  • あさひも (麻紐)
  • あさひも (麻ひも)
  • あさぶさ (朝普茶)
  • あさぶろ (朝風呂)
  • あざむき (欺き)
  • あざむく (欺く)
  • あさもや (朝靄)
  • あざやか (鮮彩)
  • あざやか (鮮やか)
  • あざやぐ (鮮やぐ)
  • あさやけ (朝焼け)
  • あさやけ (朝焼)
  • あざれる (鯘れる)
  • あざれる (鮾れる)
  • あされん (朝練)
  • あざわる (糾はる)
  • あじいし (庵治石)
  • あしうら (足裏)
  • あじうり (味瓜)
  • あしおと (足音)
  • あしがき (葦垣)
  • あしかけ (足かけ)
  • あしかけ (足掛け)
  • あしかせ (足かせ)
  • あしがた (足形)
  • あしがね (足金)
  • あしかび (葦牙)
  • あしがま (足釜)
  • あしがま (脚釜)
  • あしがら (足搦)
  • あしかり (蘆刈)
  • あしがる (足軽)
  • あしかわ (足革)
  • あじかん (阿字観)
  • あしきり (足切り)
  • あしくせ (足癖)
  • あしくば (阿閦婆)
  • あしくび (足首)
  • あしくび (足頸)
  • あしげい (足芸)
  • あしこし (足腰)
  • あしさき (足先)
  • あじさし (鰺刺)
  • あじしま (網地島)
  • あしせん (阿私仙)
  • あしだか (脚高)
  • あしたず (葦田鶴)
  • あしだま (足玉)
  • あじたま (味玉)
  • あしつお (足津緒)
  • あしつき (葦付)
  • あしつき (脚付)
  • あしつき (足付き)
  • あしつき (足付)
  • あしつき (足つき)
  • あじつけ (味付け)
  • あしづの (葦角)
  • あしでえ (葦手絵)
  • あしどめ (足止め)
  • あしどり (足取り)
  • あしどり (足どり)
  • あしどり (運歩)
  • あじない (味無い)
  • あしなえ (足萎え)
  • あしなか (足半)
  • あしなべ (足鍋)
  • あしなみ (足並)
  • あしなみ (足並み)
  • あしのゆ (芦之湯)
  • あしはば (足幅)
  • あしばや (疾足)
  • あしばや (足早)
  • あしぶね (葦舟)
  • あしぶみ (足ぶみ)
  • あしぶみ (足踏み)
  • あしべつ (芦別)
  • あじへん (味変)
  • あしぼそ (脚細)
  • あじまめ (藊豆)
  • あしまめ (足忠実)
  • あしもと (足許)
  • あしもと (足もと)
  • あしもの (脚物)
  • あしやし (芦屋市)
  • あじゃせ (阿闍世)
  • あしゅう (阿州)
  • あしゆび (足指)
  • あしょう (亜相)
  • あしょう (亜将)
  • あしよわ (足弱)
  • あじらん (亜字欄)
  • あじろぎ (網代木)
  • あじろど (網代戸)
  • あじわい (味わい)
  • あじわう (味わう)
  • あしわざ (足技)
  • あしわざ (足業)
  • あすかい (飛鳥井)
  • あずかり (与り)
  • あずかり (預かり)
  • あずかる (与る)
  • あずかる (預かる)
  • あずかる (与かる)
  • あずける (預ける)
  • あずちや (垜屋)
  • あすなろ (翌桧)
  • あすなろ (翌檜)
  • あずまや (四阿屋)
  • あずまや (阿舎)
  • あぜいと (綜糸)
  • あぜくら (校倉)
  • あぜすげ (畦菅)
  • あせする (汗する)
  • あぜたけ (綜竹)
  • あせばむ (汗ばむ)
  • あせふき (汗ふき)
  • あせふき (汗巾)
  • あぜまめ (畦豆)
  • あせみず (汗水)
  • あぜみち (畦道)
  • あぜみち (畔道)
  • あぜみち (畷道)
  • あそうぎ (阿僧祇)
  • あそうは (麻生派)
  • あそかい (阿蘇海)
  • あそびば (遊び場)
  • あだうち (仇討)
  • あだうち (仇討ち)
  • あたえる (与える)
  • あたかも (恰も)
  • あたかも (宛も)
  • あだしの (仇野)
  • あだしの (化野)
  • あだしの (徒野)
  • あだする (仇する)
  • あたたか (暖か)
  • あたたむ (暖む)
  • あたため (温め)
  • あだちく (足立区)
  • あだつく (徒つく)
  • あだなみ (徒波)
  • あだなみ (徒浪)
  • あだばな (あだ花)
  • あだはな (仇花)
  • あたみし (熱海市)
  • あだめく (婀娜めく)
  • あだもの (婀娜者)
  • あだもの (仇者)
  • あたらし (可惜し)
  • あたらよ (可惜夜)
  • あたりや (当たり屋)
  • あつあつ (熱熱)
  • あつあつ (熱々)
  • あつあつ (厚々)
  • あついた (厚板)
  • あつえん (圧延)
  • あつかい (扱い)
  • あっかい (圧壊)
  • あつかう (熱かふ)
  • あつかう (扱う)
  • あっかく (圧覚)
  • あつかぜ (温風至)
  • あつかま (厚面)
  • あつがみ (厚紙)
  • あつかわ (厚皮)
  • あっかん (圧巻)
  • あつかん (熱燗)
  • あつぎし (厚木市)
  • あつぎぬ (厚絹)
  • あつぎり (厚切)
  • あつぎり (厚切り)
  • あっくつ (圧屈)
  • あっけい (悪計)
  • あつごゆ (厚肥ゆ)
  • あっこん (圧痕)
  • あっさい (圧砕)
  • あっさく (圧搾)
  • あっさつ (圧殺)
  • あっする (圧する)
  • あっせい (圧政)
  • あっせい (圧制)
  • あっせつ (圧接)
  • あっせつ (圧雪)
  • あっせん (あっ旋)
  • あっせん (斡旋)
  • あつぞこ (厚底)
  • あったか (温か)
  • あつたく (熱田区)
  • あっつう (圧痛)
  • あってん (圧点)
  • あっとう (圧倒)
  • あつとし (厚利)
  • あつぬり (厚塗り)
  • あっぱく (圧迫)
  • あっぱれ (天晴れ)
  • あつひめ (篤姫)
  • あつびん (厚鬢)
  • あっぷく (圧服)
  • あっぷく (圧伏)
  • あつぶさ (厚総)
  • あつべつ (厚別)
  • あつまり (集り)
  • あつまり (集まり)
  • あつまる (集まる)
  • あつみつ (圧密)
  • あつむぎ (熱麦)
  • あつめる (集める)
  • あつもの (厚物)
  • あつもり (敦盛)
  • あつやき (厚焼)
  • あつよう (厚葉)
  • あつよう (厚様)
  • あつよく (圧抑)
  • あつらえ (誂え)
  • あつれき (軋轢)
  • あつわた (厚綿)
  • あてあて (宛宛)
  • あてがい (宛がい)
  • あてがう (宛がう)
  • あてがう (宛てがう)
  • あてがき (宛書)
  • あてこむ (当て込む)
  • あてさき (宛先)
  • あてにげ (当て逃げ)
  • あてぶみ (宛文)
  • あてもの (当てもの)
  • あでやか (艶やか)
  • あとあじ (後味)
  • あとうた (後唄)
  • あとうた (後歌)
  • あとおい (後笈)
  • あとおい (後追い)
  • あとおし (後押し)
  • あとがき (後がき)
  • あとかた (跡形)
  • あとかた (後肩)
  • あどがわ (安曇川)
  • あとごし (後輿)
  • あとさく (後作)
  • あとしき (跡式)
  • あとしき (跡職)
  • あとだし (後出し)
  • あとぢえ (後知恵)
  • あとつぎ (跡継)
  • あとつぎ (後継ぎ)
  • あとつぎ (跡つぎ)
  • あとつぎ (跡継ぎ)
  • あとつぎ (後つぎ)
  • あとつけ (後付け)
  • あととり (跡とり)
  • あとなし (跡無し)
  • あとばこ (後箱)
  • あとばら (後腹)
  • あとはん (後版)
  • あとぶつ (阿堵物)
  • あとぶね (後船)
  • あとぼう (後棒)
  • あどもう (率ふ)
  • あとやく (後役)
  • あとやま (跡山)
  • あないち (穴一)
  • あないと (穴糸)
  • あなうま (穴馬)
  • あなうめ (穴埋め)
  • あながち (強ち)
  • あながま (穴窯)
  • あなぐま (穴熊)
  • あなぐも (穴蜘蛛)
  • あなぐら (穴ぐら)
  • あなぐる (索る)
  • あなごん (阿那含)
  • あなすえ (足末)
  • あなどり (侮り)
  • あなばち (穴蜂)
  • あなばん (穴番)
  • あなほり (穴掘)
  • あなもん (坅門)
  • あなりつ (阿那律)
  • あなんし (阿南市)
  • あなんだ (阿難陀)
  • あにうえ (兄上)
  • あにがわ (阿仁川)
  • あにぎみ (兄君)
  • あにごぜ (兄御前)
  • あにじゃ (兄者)
  • あにでし (兄弟子)
  • あにぶん (兄分)
  • あによめ (兄嫁)
  • あねうえ (姉上)
  • あねごぜ (姉御前)
  • あねじゃ (姉者)
  • あねぶん (姉分)
  • あねむこ (姉婿)
  • あばしり (網走)
  • あばずれ (阿婆擦れ)
  • あばらや (茅廬)
  • あばれる (暴れる)
  • あひさん (亜砒酸)
  • あびせる (浴びせる)
  • あひびき (相曳)
  • あぶつに (阿仏尼)
  • あぶない (危ない)
  • あぶなく (危なく)
  • あぶはち (虻蜂)
  • あぶらえ (油絵)
  • あぶらけ (油気)
  • あぶらけ (脂気)
  • あぶらこ (油子)
  • あぶらで (脂手)
  • あぶらな (油菜)
  • あぶらふ (油麩)
  • あぶらみ (脂身)
  • あぶらめ (油女)
  • あぶらめ (油魚)
  • あぶらや (油屋)
  • あべかわ (安倍川)
  • あべちゃ (安倍茶)
  • あほいき (青息)
  • あまいと (亜麻糸)
  • あまいろ (亜麻色)
  • あまうへ (尼上)
  • あまうり (甘瓜)
  • あまえび (甘海老)
  • あまえる (甘える)
  • あまがい (蜑貝)
  • あまがき (甘柿)
  • あまがさ (雨傘)
  • あまがさ (雨笠)
  • あまかす (甘糟)
  • あまがつ (天倪)
  • あまかゆ (甘粥)
  • あまから (甘辛)
  • あまかわ (雨皮)
  • あまかわ (甘皮)
  • あまぎし (甘木市)
  • あまぎみ (尼君)
  • あまぎり (雨霧)
  • あまぎる (天霧る)
  • あまぐつ (雨靴)
  • あまぐみ (阿麻組)
  • あまぐみ (疎組)
  • あまぐり (甘栗)
  • あまごい (雨ごい)
  • あまごい (雨乞い)
  • あまこう (尼講)
  • あまこう (亜媽港)
  • あまさぎ (甘鷺)
  • あまさぎ (尼鷺)
  • あまざけ (甘酒)
  • あまじお (甘塩)
  • あまずら (甘葛)
  • あまぞら (雨空)
  • あまだい (甘鯛)
  • あまだな (尼棚)
  • あまだな (尼店)
  • あまだれ (雨垂れ)
  • あまだれ (雨だれ)
  • あまちゃ (甘茶)
  • あまつぶ (雨粒)
  • あまづら (安摩面)
  • あまてる (天照る)
  • あまどい (雨どい)
  • あまどい (雨樋)
  • あまとう (甘党)
  • あまとぶ (天飛ぶ)
  • あまなう (甘なふ)
  • あまねく (遍く)
  • あまねく (普く)
  • あまねし (遍し)
  • あまねし (普し)
  • あまのり (甘海苔)
  • あまはだ (甘肌)
  • あまぶた (雨蓋)
  • あまぶね (海人舟)
  • あまみし (奄美市)
  • あまみそ (甘味噌)
  • あまみや (尼宮)
  • あまもり (雨漏)
  • あまもり (雨漏り)
  • あまよけ (雨よけ)
  • あまより (甘撚り)
  • あまりこ (余子)
  • あみいし (網石)
  • あみいた (編板)
  • あみいと (網糸)
  • あみうち (網打)
  • あみがさ (編笠)
  • あみがさ (編み笠)
  • あみかた (編み方)
  • あみぎぬ (網衣)
  • あみぐみ (網組)
  • あみこむ (編み込む)
  • あみたけ (網茸)
  • あみだす (編み出す)
  • あみだな (網棚)
  • あみてん (網点)
  • あみぬし (網主)
  • あみのめ (網の目)
  • あみはん (網版)
  • あみびと (網人)
  • あみぶね (網船)
  • あみぼし (網星)
  • あみもと (網元)
  • あみもの (編み物)
  • あみやき (網焼)
  • あみやき (網焼き)
  • あむつち (射垜)
  • あめあと (雨跡)
  • あめいろ (飴色)
  • あめがし (飴菓子)
  • あめだま (飴玉)
  • あめばち (飴蜂)
  • あめふり (雨降り)
  • あめます (鯇鱒)
  • あめます (雨鱒)
  • あめりか (亜米利加)
  • あめんぼ (飴坊)
  • あめんぼ (水黽)
  • あやいと (綾糸)
  • あやうい (危うい)
  • あやうき (危うき)
  • あやうく (危うく)
  • あやうじ (漢氏)
  • あやおり (綾織り)
  • あやおり (綾織)
  • あやがさ (綾笠)
  • あやかる (肖る)
  • あやぎぬ (綾絹)
  • あやぎり (綾切)
  • あやしい (妖しい)
  • あやしい (奇しい)
  • あやしい (怪しい)
  • あやしき (怪しき)
  • あやしき (奇しき)
  • あやしく (奇しく)
  • あやしぶ (怪しぶ)
  • あやしみ (怪しみ)
  • あやしむ (怪しむ)
  • あやすぎ (綾杉)
  • あやすじ (綾筋)
  • あやせし (綾瀬市)
  • あやだけ (綾竹)
  • あやつり (操り)
  • あやどる (綾取る)
  • あやなす (綾なす)
  • あやぬの (綾布)
  • あやぶむ (危ぶむ)
  • あやべし (綾部市)
  • あやまち (過ち)
  • あやまつ (過つ)
  • あやまつ (誤つ)
  • あやまり (誤り)
  • あやまり (謬り)
  • あやまり (謝り)
  • あやまる (謝る)
  • あやまる (誤る)
  • あやまる (謬る)
  • あやめる (危める)
  • あやめる (殺める)
  • あゆがす (揺がす)
  • あゆずし (鮎鮨)
  • あらあら (荒荒)
  • あらあら (粗々)
  • あらいし (荒石)
  • あらいし (新井市)
  • あらいた (粗板)
  • あらいば (洗い場)
  • あらうま (荒馬)
  • あらおし (荒尾市)
  • あらおだ (荒小田)
  • あらがい (抗い)
  • あらがう (抗う)
  • あらがき (荒籬)
  • あらかし (粗樫)
  • あらかた (粗方)
  • あらがね (粗金)
  • あらかべ (荒壁)
  • あらかべ (粗壁)
  • あらかわ (粗皮)
  • あらかん (阿羅漢)
  • あらきだ (新墾田)
  • あらぐし (粗櫛)
  • あらくる (荒くる)
  • あらくれ (荒くれ)
  • あらげる (荒げる)
  • あらける (粗ける)
  • あらごと (荒事)
  • あらごも (粗薦)
  • あらしお (粗塩)
  • あらしこ (粗仕子)
  • あらしこ (荒仕子)
  • あらしこ (粗鉋)
  • あらじほ (荒潮)
  • あらじる (粗汁)
  • あらしろ (荒代)
  • あらしろ (粗代)
  • あらすさ (粗苆)
  • あらすじ (荒筋)
  • あらすじ (粗筋)
  • あらぜに (荒銭)
  • あらそい (争い)
  • あらたえ (荒栲)
  • あらたえ (粗栲)
  • あらたえ (荒妙)
  • あらたし (新たし)
  • あらだつ (荒立つ)
  • あらだな (新棚)
  • あらたま (粗玉)
  • あらたま (新玉)
  • あらたま (荒玉)
  • あらたむ (改む)
  • あらため (改め)
  • あらちゃ (荒茶)
  • あらつち (粗土)
  • あらなみ (荒波)
  • あらなわ (粗縄)
  • あらなわ (荒縄)
  • あらぬか (粗糠)
  • あらねつ (粗熱)
  • あらはだ (荒膚)
  • あらはだ (荒肌)
  • あらびき (粗挽き)
  • あらびき (荒挽き)
  • あらびき (粗挽)
  • あらぼし (荒星)
  • あらまき (新巻)
  • あらまき (荒巻)
  • あらまし (荒まし)
  • あらみぞ (荒溝)
  • あらみち (荒道)
  • あらもの (荒物)
  • あららぐ (荒らぐ)
  • あられじ (霰地)
  • あらわざ (荒技)
  • あらわざ (荒業)
  • あらわし (荒鷲)
  • あらわす (現す)
  • あらわす (現わす)
  • あらわす (表わす)
  • あらわす (著わす)
  • あらわす (顕わす)
  • あらわす (顕す)
  • あらわす (著す)
  • あらわる (現る)
  • あらわる (表る)
  • あらわる (顕る)
  • あらわれ (現われ)
  • あらわれ (顕われ)
  • あらわれ (顕れ)
  • あらわれ (現れ)
  • あらわれ (表れ)
  • ありあな (蟻穴)
  • ありうち (有内)
  • ありおう (有王)
  • ありかた (あり方)
  • ありかた (在り方)
  • ありがね (有り金)
  • ありくい (食蟻獣)
  • ありくい (蟻食)
  • ありくに (有国)
  • ありぐも (蟻蜘蛛)
  • ありさか (有坂)
  • ありさま (有様)
  • ありさま (有り様)
  • ありさん (阿里山)
  • ありさん (蟻桟)
  • ありしひ (在りし日)
  • ありしま (有島)
  • ありすい (蟻吸)
  • ありたけ (蟻茸)
  • ありだし (有田市)
  • ありたつ (在り立つ)
  • ありつく (有り付く)
  • ありてい (有り体)
  • ありてい (有体)
  • ありてい (有態)
  • ありほぞ (蟻枘)
  • ありまき (蟻巻)
  • ありまき (蚜虫)
  • ありゅう (亜流)
  • ありゆん (阿里云)
  • あるきみ (某君)
  • あるしゅ (ある種)
  • あるなし (有る無し)
  • あれえぬ (闘牛場)
  • あれえぬ (闘技場)
  • あれこれ (彼是)
  • あれしき (彼式)
  • あれだつ (荒れ立つ)
  • あれてい (彼体)
  • あれほど (彼程)
  • あわあい (阿波藍)
  • あわあめ (粟飴)
  • あわがゆ (粟粥)
  • あわごけ (泡苔)
  • あわさる (合わさる)
  • あわじし (淡路市)
  • あわしま (淡島)
  • あわせて (併せて)
  • あわせめ (合せ目)
  • あわせめ (合わせ目)
  • あわせる (会わせる)
  • あわせる (遭わせる)
  • あわせる (合わせる)
  • あわせる (併せる)
  • あわだい (粟鯛)
  • あわたけ (粟茸)
  • あわだつ (泡立つ)
  • あわだつ (粟立つ)
  • あわつぶ (泡粒)
  • あわてる (慌てる)
  • あわばこ (泡箱)
  • あわぶろ (泡風呂)
  • あわもち (粟餅)
  • あわもり (泡盛)
  • あわゆき (沫雪)
  • あわゆき (泡雪)
  • あわゆき (淡雪)
  • あわれぶ (哀れぶ)
  • あわれぶ (憐れぶ)
  • あわれみ (哀れみ)
  • あわれみ (憐れみ)
  • あわれみ (愍れみ)
  • あわれみ (憫れみ)
  • あわれむ (哀れむ)
  • あわれむ (憐れむ)
  • あわれん (哀れん)
  • あをなす (青茄子)
  • あんあみ (安阿弥)
  • あんあん (闇々)
  • あんあん (安々)
  • あんあん (暗々)
  • あんいつ (安佚)
  • あんいつ (安逸)
  • あんうつ (暗鬱)
  • あんうん (暗雲)
  • あんえい (暗翳)
  • あんえい (暗影)
  • あんえい (晏嬰)
  • あんかい (暗晦)
  • あんがい (案外)
  • あんかん (安閑)
  • あんがん (暗岩)
  • あんきは (安徽派)
  • あんきも (鮟肝)
  • あんぎゃ (行脚)
  • あんきょ (暗渠)
  • あんきょ (暗きょ)
  • あんくん (暗君)
  • あんけつ (闇穴)
  • あんけつ (暗穴)
  • あんけん (案件)
  • あんこー (暗刻)
  • あんこう (暗溝)
  • あんこう (暗香)
  • あんこう (暗窖)
  • あんごう (暗号)
  • あんこく (暗黒)
  • あんこく (闇黒)
  • あんさい (闇斎)
  • あんさつ (暗殺)
  • あんざん (安産)
  • あんざん (暗算)
  • あんざん (鞍山)
  • あんしつ (暗室)
  • あんしゃ (暗車)
  • あんしゅ (暗主)
  • あんしゅ (按手)
  • あんじょ (晏如)
  • あんしょ (暗所)
  • あんじる (按じる)
  • あんじる (案じる)
  • あんじん (按針)
  • あんすう (暗数)
  • あんずる (案ずる)
  • あんずる (按ずる)
  • あんぜん (暗然)
  • あんせん (暗線)
  • あんぜん (黯然)
  • あんぜん (晏然)
  • あんぜん (安全)
  • あんぜん (闇然)
  • あんたい (安泰)
  • あんだえ (安陀会)
  • あんだえ (安陀衣)
  • あんたん (黯淡)
  • あんたん (黯澹)
  • あんたん (暗澹)
  • あんちん (安鎮)
  • あんつる (安鶴)
  • あんてい (安貞)
  • あんてん (暗転)
  • あんてん (暗点)
  • あんとう (暗闘)
  • あんどう (安藤)
  • あんとう (案頭)
  • あんどん (暗鈍)
  • あんどん (闇鈍)
  • あんねい (安寧)
  • あんのう (鞍嚢)
  • あんばい (案排)
  • あんばい (按配)
  • あんぱい (安牌)
  • あんばい (案配)
  • あんばい (按排)
  • あんばこ (暗函)
  • あんばこ (暗箱)
  • あんぷく (按腹)
  • あんぶし (安撫使)
  • あんぶん (按分)
  • あんぶん (案分)
  • あんぺき (暗碧)
  • あんぽう (罨法)
  • あんぽり (安保理)
  • あんまく (暗幕)
  • あんまん (餡饅)
  • あんみつ (餡蜜)
  • あんみん (安眠)
  • あんめん (暗面)
  • あんもく (暗黙)
  • あんやく (暗躍)
  • あんよう (安陽)
  • あんるい (暗涙)
  • いゝぶん (言分)
  • いあいじ (遺愛寺)
  • いあいぬ (居合抜)
  • いあてる (射当てる)
  • いあわす (居合わす)
  • いあんふ (慰安婦)
  • いいあう (言い合う)
  • いいいれ (言い入れ)
  • いいおく (言い置く)
  • いいかえ (言い換え)
  • いいかえ (言いかえ)
  • いいかた (言い方)
  • いいかつ (言い勝つ)
  • いいぎり (飯桐)
  • いいきる (言い切る)
  • いいぐさ (言い種)
  • いいぐさ (言い草)
  • いいけす (言い消す)
  • いいずし (飯鮨)
  • いいだこ (飯蛸)
  • いいだし (飯田市)
  • いいたす (言い足す)
  • いいだす (言い出す)
  • いいつぐ (言い継ぐ)
  • いいつけ (言いつけ)
  • いいなり (言いなり)
  • いいはる (言いはる)
  • いいはる (言い張る)
  • いいぶり (言いぶり)
  • いいぶり (言い振り)
  • いいぶん (言い分)
  • いいむし (飯蒸し)
  • いいよう (言いよう)
  • いいよる (言い寄る)
  • いいわけ (言いわけ)
  • いいわけ (言訳)
  • いいわけ (言い訳)
  • いえあと (家跡)
  • いえいえ (家々)
  • いえがら (家柄)
  • いえじま (伊江島)
  • いえすじ (家筋)
  • いえだに (家蜱)
  • いえづと (家苞)
  • いえなみ (家並み)
  • いえのこ (家の子)
  • いえのり (家範)
  • いえばえ (家蠅)
  • いえばと (家鳩)
  • いおうか (硫黄華)
  • いおうじ (医王寺)
  • いおとす (射落とす)
  • いおりす (庵す)
  • いがいと (意外と)
  • いかいほ (医介輔)
  • いかえす (射返す)
  • いかがく (医化学)
  • いがくし (医学士)
  • いがくぶ (医学部)
  • いがぐみ (伊賀組)
  • いがぐり (毬栗)
  • いかくる (い隠る)
  • いかくる (居隠る)
  • いかけじ (沃懸地)
  • いかける (射かける)
  • いかける (射掛ける)
  • いがごえ (伊賀越)
  • いかすい (胃下垂)
  • いかぞく (遺家族)
  • いかだし (筏師)
  • いかつい (厳つい)
  • いかてい (如何体)
  • いかなご (鮊子)
  • いかなご (玉筋魚)
  • いかなる (如何なる)
  • いかにも (如何にも)
  • いかぼし (厳星)
  • いかほど (如何程)
  • いかめし (烏賊飯)
  • いかもの (厳物)
  • いがもの (伊賀者)
  • いかもの (如何物)
  • いがやき (伊賀焼)
  • いからす (怒らす)
  • いかわこ (井川湖)
  • いきいき (生き生き)
  • いきうめ (生き埋め)
  • いきおい (勢い)
  • いきがい (生き甲斐)
  • いきがい (生きがい)
  • いきがい (域外)
  • いぎがく (意義学)
  • いきかた (生き方)
  • いきがる (意気がる)
  • いきぎも (生肝)
  • いきぎれ (息切れ)
  • いきぐみ (意気組)
  • いきごと (粋事)
  • いきごみ (意気込み)
  • いきごむ (意気込む)
  • いきざい (遺棄罪)
  • いきさき (行き先)
  • いきさき (行先)
  • いきしに (生き死に)
  • いきしま (壱岐島)
  • いきすぎ (行き過ぎ)
  • いきすじ (息筋)
  • いきすじ (粋すじ)
  • いきすじ (粋筋)
  • いきせい (息精)
  • いきせく (息急く)
  • いぎそう (威儀僧)
  • いきづえ (息杖)
  • いきつぎ (息継ぎ)
  • いきつぎ (息継)
  • いきづく (息衝く)
  • いきづく (息づく)
  • いきつけ (行きつけ)
  • いきづな (息綱)
  • いきない (域内)
  • いきぬき (生抜き)
  • いきぬき (息ぬき)
  • いきぬき (息抜)
  • いきぬく (生き抜く)
  • いきのね (息根)
  • いきはぎ (生き剝ぎ)
  • いきはじ (生恥)
  • いきはじ (生き恥)
  • いきばる (息張る)
  • いきまく (息巻く)
  • いきもの (生き物)
  • いきゃく (遺却)
  • いきゃく (違格)
  • いきゃく (委却)
  • いきゃく (違却)
  • いきょう (遺響)
  • いきょう (胃鏡)
  • いきょう (異教)
  • いきょう (異境)
  • いぎょう (易行)
  • いぎょう (偉業)
  • いぎょう (遺業)
  • いきょう (異郷)
  • いきょく (囲局)
  • いきょく (医局)
  • いぎょく (居玉)
  • いぎりす (英吉利)
  • いきれる (熱れる)
  • いきれる (熅れる)
  • いくいく (郁郁)
  • いくえい (育英)
  • いくおく (幾億)
  • いくじご (育児語)
  • いくしゅ (育種)
  • いくじゅ (育樹)
  • いくすう (育雛)
  • いぐすり (胃薬)
  • いくせん (幾千)
  • いくたく (生田区)
  • いくつか (幾つか)
  • いくのく (生野区)
  • いくばん (幾晩)
  • いくぶん (幾分)
  • いくほど (幾程)
  • いくまん (幾万)
  • いくもう (育毛)
  • いくらか (幾らか)
  • いくりん (育林)
  • いぐるみ (矰繳)
  • いけがき (生垣)
  • いけがき (生け垣)
  • いけこむ (埋け込む)
  • いけずき (生唼)
  • いけだこ (池田湖)
  • いけだし (池田市)
  • いけだは (池田派)
  • いけどの (池殿)
  • いけどり (生け捕り)
  • いけどる (生け捕る)
  • いけにえ (生け贄)
  • いけにえ (生贄)
  • いけばな (活け花)
  • いけばな (生け花)
  • いけやく (池役)
  • いこうき (移行期)
  • いごこち (居心地)
  • いごころ (医心)
  • いこまし (生駒市)
  • いこみき (已己巳己)
  • いさおし (勲し)
  • いさおし (功し)
  • いさかい (諍い)
  • いざかや (居酒屋)
  • いさごじ (砂路)
  • いささか (聊か)
  • いささか (些か)
  • いざない (誘い)
  • いさはや (諫早)
  • いさめる (諌める)
  • いさめる (諫める)
  • いさめる (禁める)
  • いさりび (漁り火)
  • いさんぜ (医三世)
  • いしいも (石芋)
  • いしうす (石臼)
  • いしうち (石打ち)
  • いしうら (石占)
  • いしおか (石岡)
  • いしかい (医師会)
  • いしがま (石鎌)
  • いしかり (石狩)
  • いしかわ (石川)
  • いしきか (意識下)
  • いしきり (石錐)
  • いしきり (石切り)
  • いじくる (弄くる)
  • いしくれ (石くれ)
  • いしけり (石けり)
  • いしけん (石拳)
  • いじげん (異次元)
  • いしごき (石御器)
  • いしころ (石ころ)
  • いしさじ (石匙)
  • いしざら (石皿)
  • いしせい (異歯性)
  • いしだい (石鯛)
  • いしだん (石段)
  • いしづき (石突き)
  • いしてき (意志的)
  • いしてじ (石手寺)
  • いしのみ (石鑿)
  • いしばは (石破派)
  • いしばり (石針)
  • いしばり (石鍼)
  • いしびや (石火箭)
  • いしびや (石火矢)
  • いしぶし (石伏)
  • いしぶみ (石標)
  • いしべい (石塀)
  • いしへん (石偏)
  • いしほう (医師法)
  • いしぼり (石彫)
  • いじめる (苛める)
  • いじめる (虐める)
  • いしもち (石首魚)
  • いしやき (石焼)
  • いじゃく (胃弱)
  • いしゅう (異宗)
  • いしゅう (意執)
  • いしゅう (伊州)
  • いしゅう (遺習)
  • いしゅう (異執)
  • いしゅう (異臭)
  • いしゅう (蝟集)
  • いじゅう (移住)
  • いしゅく (萎縮)
  • いしゅく (畏縮)
  • いしゅく (委縮)
  • いしゅつ (移出)
  • いじゅつ (医術)
  • いしゆみ (石弓)
  • いじゅん (違順)
  • いしょう (帷牆)
  • いしょう (異生)
  • いしょう (異称)
  • いしょう (遺詔)
  • いしょう (意匠)
  • いしょう (囲障)
  • いじょう (異常)
  • いじょう (異状)
  • いじょう (委譲)
  • いしょう (衣装)
  • いじょう (移譲)
  • いじょう (移乗)
  • いしょう (衣裳)
  • いじょう (以上)
  • いしょく (移植)
  • いしょく (遺嘱)
  • いしょく (移殖)
  • いしょく (異色)
  • いしょく (依嘱)
  • いしょく (委嘱)
  • いしょく (衣食)
  • いしるい (異翅類)
  • いじわる (意地悪)
  • いずいし (伊豆石)
  • いすくむ (居すくむ)
  • いすくむ (居竦む)
  • いすせき (椅子席)
  • いずぬま (伊豆沼)
  • いすのき (蚊母樹)
  • いすばい (柞灰)
  • いずまい (居ずまい)
  • いずまい (居住まい)
  • いずみく (泉区)
  • いずみし (和泉市)
  • いずみし (出水市)
  • いずもし (出雲市)
  • いずれか (何れか)
  • いすわる (居据わる)
  • いすわる (居坐る)
  • いすわる (居座る)
  • いせいか (異性化)
  • いせえび (伊勢蝦)
  • いせえび (伊勢海老)
  • いせかい (異世界)
  • いせごい (伊勢鯉)
  • いせこう (伊勢講)
  • いせじま (伊勢縞)
  • いせふう (伊勢風)
  • いせわん (伊勢湾)
  • いそうき (移相器)
  • いそうご (位相語)
  • いそうさ (位相差)
  • いそがい (磯貝)
  • いそがき (磯牡蠣)
  • いそかげ (磯陰)
  • いそがす (急がす)
  • いそがに (磯蟹)
  • いそぎく (磯菊)
  • いそごく (磯子区)
  • いそざい (異素材)
  • いそざき (磯崎)
  • いそしぎ (磯鷸)
  • いそしむ (勤む)
  • いそしむ (勤しむ)
  • いそづり (磯釣り)
  • いそなみ (磯波)
  • いそにな (磯蜷)
  • いそはま (磯浜)
  • いそぶえ (磯笛)
  • いそぶし (磯節)
  • いそまつ (磯松)
  • いそめく (急めく)
  • いそもの (磯物)
  • いそんど (依存度)
  • いだいけ (韋提希)
  • いたいけ (幼気)
  • いたいし (板石)
  • いたいじ (異体字)
  • いたえん (板縁)
  • いたおい (板笈)
  • いだかう (抱かふ)
  • いたかす (板糟)
  • いたかす (板粕)
  • いたがね (板銀)
  • いたかぶ (板株)
  • いたかべ (板壁)
  • いたがみ (板紙)
  • いたがる (痛がる)
  • いたこし (潮来市)
  • いたごと (痛事)
  • いたざい (板材)
  • いたじき (板敷き)
  • いたしゃ (痛車)
  • いたずら (徒ら)
  • いただき (頂き)
  • いただき (戴き)
  • いただく (頂く)
  • いただく (戴く)
  • いたちん (板賃)
  • いたつき (平題箭)
  • いたって (至って)
  • いたづら (徒為)
  • いたづら (悪策)
  • いだてん (韋駄天)
  • いたどり (虎杖)
  • いたのま (板の間)
  • いたのり (板海苔)
  • いたばさ (板挟)
  • いたばね (板発条)
  • いたばめ (板羽目)
  • いたばり (板張り)
  • いたびん (板鬢)
  • いたぶき (板葺き)
  • いたぶね (板舟)
  • いたぶる (甚振る)
  • いたぶろ (板風炉)
  • いたべい (板塀)
  • いたまえ (板前)
  • いたまさ (板柾)
  • いたます (痛ます)
  • いたます (傷ます)
  • いたまり (板毬)
  • いたみし (伊丹市)
  • いためる (傷める)
  • いためる (煠める)
  • いためる (炒める)
  • いたやね (板屋根)
  • いたりあ (伊太利亜)
  • いたりあ (伊太利)
  • いたわさ (板山葵)
  • いたわり (労り)
  • いたわる (労る)
  • いたんじ (異端児)
  • いたんし (異端視)
  • いちあく (一握)
  • いちあん (一案)
  • いちいか (一以下)
  • いちいち (一々)
  • いちいん (一印)
  • いちいん (一院)
  • いちいん (一員)
  • いちいん (一因)
  • いちえん (一円)
  • いちおう (一応)
  • いちおく (一億)
  • いちおし (一押し)
  • いちがい (一概)
  • いちかく (位置角)
  • いちがみ (市神)
  • いちから (一から)
  • いちかわ (市河)
  • いちがん (一眼)
  • いちぐう (一隅)
  • いちぐう (一遇)
  • いちげい (一睨)
  • いちげい (一芸)
  • いちげき (一撃)
  • いちごう (一合)
  • いちごう (一業)
  • いちごう (一号)
  • いちざい (一財)
  • いちざら (位置皿)
  • いちじき (一食)
  • いちじき (一時期)
  • いちじく (映日果)
  • いちじく (一軸)
  • いちじょ (一女)
  • いちじん (一陣)
  • いちずに (一途に)
  • いちぜん (一膳)
  • いちぞく (一粟)
  • いちだく (一諾)
  • いちだん (一団)
  • いちづけ (位置付)
  • いちづけ (位置づけ)
  • いちづけ (位置付け)
  • いちどう (一同)
  • いちどう (一堂)
  • いちどく (一読)
  • いちなん (一難)
  • いちにょ (一如)
  • いちにん (一任)
  • いちねん (一念)
  • いちばい (一倍)
  • いちひめ (市姫)
  • いちぶつ (一仏)
  • いちべつ (一眄)
  • いちべつ (一瞥)
  • いちべつ (一別)
  • いちぼう (一眸)
  • いちぼう (一棒)
  • いちまつ (一抹)
  • いちみん (一眠)
  • いちめい (一命)
  • いちめん (一面)
  • いちもつ (陽根)
  • いちやく (一躍)
  • いちゆう (一揖)
  • いちゅう (移駐)
  • いちゅう (意中)
  • いちよう (一様)
  • いちょう (鴨脚樹)
  • いちょう (胃腸)
  • いちょう (異朝)
  • いちょう (医長)
  • いちょう (移調)
  • いちょう (帷帳)
  • いちょう (萎凋)
  • いちょう (移牒)
  • いちょく (違勅)
  • いちよく (一翼)
  • いちらく (一落)
  • いちらん (一覧)
  • いちりつ (一律)
  • いちりん (一輪)
  • いちるい (一類)
  • いちるい (一塁)
  • いちれい (一例)
  • いちれい (一礼)
  • いちれつ (一列)
  • いちれん (一聯)
  • いちれん (一蓮)
  • いちれん (一嗹)
  • いちろう (一臘)
  • いちろう (一浪)
  • いちろく (一六)
  • いっかい (一回)
  • いっかい (一階)
  • いっかく (一掴)
  • いっかく (一劃)
  • いっかく (一廓)
  • いっかく (一郭)
  • いっかつ (一喝)
  • いっかつ (一括)
  • いっかん (一環)
  • いっかん (一簡)
  • いっかん (一管)
  • いっかん (一閑)
  • いっきう (一騎打)
  • いっきく (一掬)
  • いっきみ (一気見)
  • いっきょ (一炬)
  • いっきょ (逸居)
  • いっきょ (一挙)
  • いつくし (慈し)
  • いつぐん (逸群)
  • いつけい (一茎)
  • いっけい (一景)
  • いっけい (一計)
  • いっけい (一系)
  • いっけつ (一穴)
  • いっけつ (一決)
  • いっけつ (溢血)
  • いっけん (一件)
  • いっけん (一犬)
  • いつげん (逸言)
  • いっこう (一校)
  • いっこう (一更)
  • いっこう (一考)
  • いつごろ (何時頃)
  • いっこん (一献)
  • いつざい (逸材)
  • いっさい (一再)
  • いっさき (一茶忌)
  • いっさく (一策)
  • いっさく (一昨)
  • いっさつ (一殺)
  • いっさつ (一札)
  • いっさん (一算)
  • いっさん (一散)
  • いっさん (一盞)
  • いっさん (一粲)
  • いっさん (逸散)
  • いっしつ (一失)
  • いっしつ (逸失)
  • いっしつ (一室)
  • いっしゅ (一炷)
  • いっしゅ (一朱)
  • いっしゅ (一首)
  • いっしょ (一緒)
  • いっしょ (逸書)
  • いっしょ (佚書)
  • いっしん (一新)
  • いっしん (一審)
  • いっすい (一睡)
  • いっすい (一炊)
  • いっする (逸する)
  • いっせき (一隻)
  • いっせき (一夕)
  • いっせき (一席)
  • いっせき (一跡)
  • いっせつ (一説)
  • いっせん (一銭)
  • いっせん (一洗)
  • いっせん (一線)
  • いっせん (一閃)
  • いっそう (一掃)
  • いっそう (逸走)
  • いっそう (一層)
  • いっそう (一双)
  • いっそう (一曹)
  • いっそう (一左右)
  • いっそく (一束)
  • いったい (一隊)
  • いったい (一体)
  • いったい (一帯)
  • いったく (一択)
  • いつだつ (逸脱)
  • いったん (一旦)
  • いったん (一箪)
  • いったん (一反)
  • いつちう (一柱)
  • いっちは (一致派)
  • いっつい (一対)
  • いつづけ (居続け)
  • いつつゐ (一槌)
  • いってき (一擲)
  • いってつ (一徹)
  • いってつ (一轍)
  • いつでも (何時でも)
  • いってん (一点)
  • いってん (一転)
  • いっとう (一党)
  • いっとう (一灯)
  • いっとう (一投)
  • いっとう (一頭)
  • いっとく (一得)
  • いつねん (逸然)
  • いっぱい (一敗)
  • いっぱく (一泊)
  • いっぱく (一白)
  • いっぱく (一拍)
  • いっぱつ (一発)
  • いっぱつ (一髪)
  • いっぱん (一半)
  • いっぱん (一般)
  • いっぱん (一班)
  • いっぱん (一飯)
  • いっぱん (一斑)
  • いっぴき (一匹)
  • いっぴき (一疋)
  • いっぴつ (溢泌)
  • いっぴん (逸品)
  • いっぷう (一封)
  • いっぷく (一服)
  • いっぷく (一幅)
  • いつぶす (鋳潰す)
  • いつぶん (逸文)
  • いつぶん (逸聞)
  • いっぺい (一兵)
  • いっぺき (一碧)
  • いっぺん (一変)
  • いっぺん (一遍)
  • いっぺん (一編)
  • いっぺん (一篇)
  • いっぺん (一偏)
  • いっぽう (一報)
  • いつまで (何時迄)
  • いつみん (佚民)
  • いつゆう (佚遊)
  • いつゆう (逸遊)
  • いづらい (居辛い)
  • いつらく (逸楽)
  • いつらく (佚楽)
  • いつわり (偽り)
  • いつわる (詐る)
  • いつわる (偽る)
  • いでたき (出度)
  • いでたち (出立ち)
  • いでたつ (出で立つ)
  • いてつく (凍てつく)
  • いてぼし (凍星)
  • いでんし (遺伝子)
  • いとうし (伊東市)
  • いどうは (移動派)
  • いとおす (射通す)
  • いどがわ (井戸側)
  • いとくず (糸くず)
  • いとくず (糸屑)
  • いとぐち (糸口)
  • いとぐら (糸倉)
  • いとくり (糸繰り)
  • いとぐん (伊都郡)
  • いとさば (糸捌)
  • いとしば (糸芝)
  • いとじり (糸尻)
  • いとしん (糸心)
  • いとしん (糸芯)
  • いとすぎ (糸杉)
  • いとすじ (糸筋)
  • いとぞこ (糸底)
  • いとづめ (糸爪)
  • いとてき (意図的)
  • いとなし (暇無し)
  • いとなみ (活業)
  • いとなみ (営み)
  • いとなむ (営む)
  • いとのこ (糸のこ)
  • いとのこ (糸鋸)
  • いとばな (糸花)
  • いとびな (糸雛)
  • いとひば (糸檜葉)
  • いとひめ (糸姫)
  • いとびん (糸鬢)
  • いどべい (井戸塀)
  • いとへん (糸偏)
  • いとまき (糸巻き)
  • いどまし (挑まし)
  • いとまゆ (糸眉)
  • いどみず (井戸水)
  • いとみち (糸道)
  • いとみや (幼宮)
  • いとめる (射止める)
  • いとめん (糸面)
  • いともの (糸物)
  • いとやど (糸宿)
  • いとゆう (糸遊)
  • いとらん (糸蘭)
  • いとわく (糸枠)
  • いなおり (居直り)
  • いなおる (居直る)
  • いなかぶ (稲株)
  • いなかま (田舎間)
  • いなかや (田舎家)
  • いながら (稲幹)
  • いながわ (猪名川)
  • いなぎし (稲城市)
  • いなくき (稲茎)
  • いなげく (稲毛区)
  • いなこき (稲こき)
  • いなさく (稲作)
  • いなぶし (伊那節)
  • いなむし (稲虫)
  • いなむら (稲叢)
  • いならぶ (居並ぶ)
  • いにしへ (古時)
  • いにゅう (移入)
  • いにょう (遺尿)
  • いぬあわ (犬粟)
  • いぬうど (犬独活)
  • いぬかき (犬かき)
  • いぬがみ (犬神)
  • いぬがや (犬榧)
  • いぬかわ (犬川)
  • いぬぎり (犬桐)
  • いぬくぎ (犬釘)
  • いぬぐす (犬樟)
  • いぬごま (犬胡麻)
  • いぬごや (犬小屋)
  • いぬしだ (犬羊歯)
  • いぬしで (犬四手)
  • いぬじに (犬死に)
  • いぬたで (犬蓼)
  • いぬつげ (犬黄楊)
  • いぬどし (戌年)
  • いぬねこ (犬猫)
  • いぬのみ (犬蚤)
  • いぬばこ (犬箱)
  • いぬびえ (犬稗)
  • いぬひと (狗人)
  • いぬひと (犬人)
  • いぬびゆ (犬莧)
  • いぬびわ (犬枇杷)
  • いぬびわ (天仙果)
  • いぬぶえ (犬笛)
  • いぬぶな (仙毛欅)
  • いぬぶな (犬橅)
  • いぬへん (犬偏)
  • いぬまき (犬槙)
  • いぬやま (犬山)
  • いぬわし (犬鷲)
  • いぬわし (狗鷲)
  • いねあぐ (稲挙ぐ)
  • いねかり (稲刈り)
  • いねつむ (稲積む)
  • いねむり (居睡り)
  • いねむり (居眠り)
  • いねむる (居眠る)
  • いのこし (射遺)
  • いのこり (居残り)
  • いのこる (居残る)
  • いのちげ (命毛)
  • いのちご (命乞)
  • いのぶた (猪豚)
  • いはかせ (医博士)
  • いばしょ (居場所)
  • いばだい (茨大)
  • いばどの (射場殿)
  • いばやし (居囃子)
  • いばらし (井原市)
  • いばらも (茨藻)
  • いびがわ (揖斐川)
  • いびしゃ (居飛車)
  • いびょう (胃病)
  • いひょう (意表)
  • いひろう (易疲労)
  • いぶかり (訝り)
  • いぶかる (訝る)
  • いぶきは (伊吹派)
  • いぶくろ (胃袋)
  • いぶすき (揖宿)
  • いぶすき (指宿)
  • いぶせい (鬱悒い)
  • いふもの (言者)
  • いぶんか (異文化)
  • いぶんし (異分子)
  • いぶんぼ (異分母)
  • いぶんや (異分野)
  • いぼあし (疣足)
  • いぼいし (疣石)
  • いぼいぼ (疣疣)
  • いほかく (衣鉢閣)
  • いぼがに (疣蟹)
  • いぼがわ (揖保川)
  • いぼくさ (疣草)
  • いぼだい (疣鯛)
  • いぼたが (水蝋蛾)
  • いぼとけ (居仏)
  • いぼにし (疣螺)
  • いぼむし (疣虫)
  • いまいち (今一)
  • いまいち (今市)
  • いまいま (今今)
  • いまかれ (今彼)
  • いまぎれ (今切)
  • いまごろ (今頃)
  • いまさら (今更)
  • いましむ (戒む)
  • いましむ (誡む)
  • いましむ (警む)
  • いましむ (縛む)
  • いましめ (誡め)
  • いましめ (縛め)
  • いましめ (戒め)
  • いまだに (未だに)
  • いまでき (今出来)
  • いまどき (今どき)
  • いまなお (今なお)
  • いまなお (今尚)
  • いまにし (今西)
  • いまふう (今風)
  • いまべつ (今別)
  • いまほど (今程)
  • いままで (今迄)
  • いままで (今まで)
  • いまみや (今宮)
  • いまむら (今村)
  • いまめく (今めく)
  • いまよう (今様)
  • いまわる (居回る)
  • いみあい (意味合)
  • いみあけ (忌明け)
  • いみあけ (忌み明け)
  • いみくら (斎蔵)
  • いみごと (忌み事)
  • いみしん (意味深)
  • いみずし (射水市)
  • いみもの (斎物)
  • いみろん (意味論)
  • いむかん (医務官)
  • いむしつ (医務室)
  • いむしろ (藺筵)
  • いむしろ (射蓆)
  • いむしろ (射席)
  • いもあん (芋餡)
  • いもうと (妹娘)
  • いもがい (芋貝)
  • いもがお (痘痕顔)
  • いもがま (芋釜)
  • いもがま (芋竈)
  • いもがゆ (芋粥)
  • いもがら (芋幹)
  • いもがり (妹許)
  • いもぐし (芋串)
  • いもざけ (芋酒)
  • いもすけ (芋助)
  • いもだい (芋台)
  • いもづる (芋蔓)
  • いもづる (芋づる)
  • いもばん (芋版)
  • いもぼう (芋棒)
  • いもほり (芋掘)
  • いもむし (芋虫)
  • いもめし (芋飯)
  • いもめじ (芋目地)
  • いももち (芋餅)
  • いやいや (嫌嫌)
  • いやいや (否否)
  • いやいや (厭厭)
  • いやいや (嫌々)
  • いやおう (否応)
  • いやがる (嫌がる)
  • いやけい (祖谷渓)
  • いやごと (礼事)
  • いやしい (賤しい)
  • いやしい (賎しい)
  • いやしい (卑しい)
  • いやしく (弥頻く)
  • いやしむ (賎しむ)
  • いやしむ (卑しむ)
  • いやしむ (賤しむ)
  • いやなし (礼無し)
  • いやはて (弥果)
  • いやはて (弥終)
  • いやまう (礼ふ)
  • いやまう (敬ふ)
  • いやます (弥増す)
  • いよいよ (愈愈)
  • いよかん (伊予柑)
  • いよざね (伊予札)
  • いよなだ (伊予灘)
  • いよぶし (伊予節)
  • いよろう (伊予蝋)
  • いらいら (苛々)
  • いらいら (苛苛)
  • いらたか (刺高)
  • いらだち (苛立ち)
  • いらだち (苛だち)
  • いらだつ (苛立つ)
  • いらつき (苛つき)
  • いらつく (苛つく)
  • いらつこ (郎子)
  • いらつめ (郎女)
  • いらなし (苛なし)
  • いらなみ (苛波)
  • いらむし (刺虫)
  • いららぐ (苛らぐ)
  • いられる (苛れる)
  • いりあい (入相)
  • いりあい (入り相)
  • いりあい (入合)
  • いりあや (入綾)
  • いりぐち (入り口)
  • いりぐち (入りぐち)
  • いりくむ (入り組む)
  • いりごみ (入り込み)
  • いりすみ (入隅)
  • いりのう (入能)
  • いりふね (入り船)
  • いりまい (入舞)
  • いりまめ (炒り豆)
  • いりむこ (入婿)
  • いりもや (入母屋)
  • いりゅう (移流)
  • いりゅう (異流)
  • いりゅう (遺留)
  • いりゅう (慰留)
  • いりょう (医療)
  • いりょう (衣料)
  • いりょう (医料)
  • いりょう (威稜)
  • いりょく (威力)
  • いりょく (偉力)
  • いりょく (意力)
  • いるかざ (海豚座)
  • いるかざ (いるか座)
  • いるまし (入間市)
  • いるまん (修道者)
  • いれいひ (慰霊碑)
  • いれかえ (入れ替え)
  • いれかえ (入換)
  • いれかえ (入れかえ)
  • いれかえ (入替え)
  • いれかえ (入替)
  • いれこむ (入れ込む)
  • いれずみ (入れ墨)
  • いれぢえ (入知恵)
  • いれもの (容物)
  • いれもの (入物)
  • いれもの (入れもの)
  • いれもの (容れ物)
  • いろあい (色合)
  • いろあい (色合い)
  • いろあく (色悪)
  • いろあせ (色褪せ)
  • いろいた (色板)
  • いろいと (色糸)
  • いろいろ (色々)
  • いろいろ (色色)
  • いろがら (色柄)
  • いろがわ (色革)
  • いろぐろ (色黒)
  • いろこい (色恋)
  • いろこい (色濃い)
  • いろこく (色濃く)
  • いろごと (色事)
  • いろざし (色差)
  • いろざた (色沙汰)
  • いろざと (色里)
  • いろしな (色品)
  • いろすな (色砂)
  • いろずり (色刷り)
  • いろずり (色刷)
  • いろだか (色高)
  • いろだて (色立)
  • いろだま (色玉)
  • いろづく (色付く)
  • いろづけ (色付け)
  • いろづけ (色づけ)
  • いろつや (色つや)
  • いろつや (色艶)
  • いろどり (色どり)
  • いろどり (彩り)
  • いろどり (色鳥)
  • いろどる (彩る)
  • いろどる (色取る)
  • いろのり (色糊)
  • いろはば (色幅)
  • いろびと (色人)
  • いろふし (色節)
  • いろぶみ (色文)
  • いろまち (色街)
  • いろまち (色町)
  • いろみず (色水)
  • いろむじ (色無地)
  • いろむら (色斑)
  • いろめく (色めく)
  • いろもの (色物)
  • いろよい (色好い)
  • いわいし (岩井市)
  • いわいび (祝い日)
  • いわうめ (岩梅)
  • いわえん (頤和園)
  • いわかげ (岩陰)
  • いわがに (岩蟹)
  • いわかん (違和感)
  • いわくに (岩国)
  • いわくら (岩倉)
  • いわくら (磐座)
  • いわさか (磐境)
  • いわさか (岩境)
  • いわしゆ (鰯油)
  • いわしろ (岩代)
  • いわせる (言わせる)
  • いわたけ (石茸)
  • いわたし (磐田市)
  • いわだな (岩棚)
  • いわでし (岩出市)
  • いわなし (岩梨)
  • いわなみ (岩波)
  • いわにく (岩肉)
  • いわぬま (岩沼)
  • いわのり (岩海苔)
  • いわはだ (岩肌)
  • いわひげ (岩髭)
  • いわひげ (岩鬚)
  • いわひば (岩檜葉)
  • いわふね (磐船)
  • いわぶろ (岩風呂)
  • いわみね (岩峰)
  • いわむし (岩虫)
  • いわもの (岩物)
  • いわやと (岩屋戸)
  • いわやま (岩山)
  • いわんや (況や)
  • いんあく (陰悪)
  • いんあつ (陰圧)
  • いんあん (陰暗)
  • いんいつ (淫佚)
  • いんいつ (隠逸)
  • いんいつ (淫逸)
  • いんいん (陰々)
  • いんいん (隠隠)
  • いんいん (陰陰)
  • いんいん (殷殷)
  • いんいん (殷々)
  • いんうつ (陰鬱)
  • いんうつ (陰うつ)
  • いんうん (氤氳)
  • いんうん (陰雲)
  • いんえい (陰影)
  • いんえい (印影)
  • いんえい (陰翳)
  • いんえん (夤縁)
  • いんおう (印欧)
  • いんかい (淫戒)
  • いんがい (院外)
  • いんがく (韻学)
  • いんがし (印画紙)
  • いんかふ (印花布)
  • いんかん (印鑑)
  • いんかん (殷鑑)
  • いんきょ (陰虚)
  • いんきょ (引拠)
  • いんきょ (允許)
  • いんきょ (殷墟)
  • いんきん (陰金)
  • いんきん (引磬)
  • いんきん (印金)
  • いんぎん (慇懃)
  • いんけい (陰茎)
  • いんげい (印契)
  • いんけつ (引決)
  • いんけつ (引訣)
  • いんけつ (音穴)
  • いんげつ (隠月)
  • いんげつ (陰月)
  • いんけん (陰険)
  • いんげん (隠元)
  • いんけん (隠見)
  • いんけん (引見)
  • いんごう (院号)
  • いんこう (淫行)
  • いんこう (印香)
  • いんごう (引業)
  • いんごう (因業)
  • いんこう (咽喉)
  • いんこう (引航)
  • いんこく (陰刻)
  • いんこく (印刻)
  • いんざい (印材)
  • いんざい (印西)
  • いんさつ (印刷)
  • いんさん (陰惨)
  • いんざん (院参)
  • いんじき (印字機)
  • いんしつ (陰湿)
  • いんじゃ (隠者)
  • いんじゅ (印呪)
  • いんしゅ (淫酒)
  • いんじゅ (陰樹)
  • いんじゅ (印綬)
  • いんじゅ (院主)
  • いんしょ (印書)
  • いんしょ (韻書)
  • いんじょ (淫女)
  • いんしょ (淫書)
  • いんしょ (音書)
  • いんしん (陰森)
  • いんじん (印信)
  • いんしん (殷賑)
  • いんしん (陰唇)
  • いんすい (淫水)
  • いんすう (因数)
  • いんする (婬する)
  • いんする (印する)
  • いんする (淫する)
  • いんせい (院生)
  • いんせい (陰晴)
  • いんぜい (印税)
  • いんせい (陰性)
  • いんせい (院政)
  • いんせい (殷盛)
  • いんせい (隕星)
  • いんせい (隠栖)
  • いんせい (隠棲)
  • いんせい (淫声)
  • いんせき (引赤)
  • いんせき (引責)
  • いんせき (姻戚)
  • いんせき (隕石)
  • いんぜん (院宣)
  • いんせん (陰線)
  • いんせん (飲泉)
  • いんぜん (隠然)
  • いんぞく (姻族)
  • いんそつ (院卒)
  • いんそつ (引率)
  • いんだい (院代)
  • いんたい (院体)
  • いんたい (引退)
  • いんたい (隠退)
  • いんたく (隠宅)
  • いんだら (因陀羅)
  • いんてい (陰梃)
  • いんでい (印泥)
  • いんてつ (隕鉄)
  • いんてつ (印哲)
  • いんでん (院殿)
  • いんてん (陰天)
  • いんてん (印篆)
  • いんてん (院展)
  • いんとう (印刀)
  • いんどう (引導)
  • いんとう (淫蕩)
  • いんとう (咽頭)
  • いんとく (陰徳)
  • いんとく (隠慝)
  • いんとく (隠匿)
  • いんとん (隠遁)
  • いんない (院内)
  • いんない (員内)
  • いんにく (印肉)
  • いんにん (隠忍)
  • いんねん (因縁)
  • いんばい (淫売)
  • いんばん (印判)
  • いんばん (印版)
  • いんばん (印板)
  • いんぷう (淫風)
  • いんぷう (陰風)
  • いんぶん (韻文)
  • いんぺい (隠蔽)
  • いんぺい (陰蔽)
  • いんぺい (隠ぺい)
  • いんぼう (隠謀)
  • いんぼう (陰謀)
  • いんぼつ (湮没)
  • いんぽん (印本)
  • いんぽん (淫奔)
  • いんぼん (淫本)
  • いんぽん (院本)
  • いんめつ (隠滅)
  • いんめつ (湮滅)
  • いんめつ (堙滅)
  • いんめん (印面)
  • いんめん (印綿)
  • いんもう (陰毛)
  • いんもん (陰門)
  • いんもん (音問)
  • いんもん (印文)
  • いんやく (隠約)
  • いんやく (印鎰)
  • いんやく (淫薬)
  • いんやく (印鑰)
  • いんよう (引用)
  • いんよう (陰葉)
  • いんよう (飲用)
  • いんよく (淫欲)
  • いんらく (淫楽)
  • いんらん (淫乱)
  • いんりつ (韻律)
  • いんれい (引例)
  • いんれき (陰暦)
  • いんろう (印籠)
  • いんわい (淫猥)
  • うーはん (烏播)
  • ういうい (初々)
  • ういごと (初事)
  • ういじん (初陣)
  • ういだつ (初立つ)
  • ういたび (初他火)
  • ういほう (有為法)
  • ういろう (外郎)
  • うぃんく (流し目)
  • うえきや (植木屋)
  • うえこみ (植え込み)
  • うえこむ (植え込む)
  • うえさま (将軍様)
  • うえじに (飢え死に)
  • うえだし (上田市)
  • うえつけ (植えつけ)
  • うえつけ (植え付け)
  • うえなし (上無し)
  • うえのし (上野市)
  • うえます (上升)
  • うえもん (右衛門)
  • うおがし (魚河岸)
  • うおすき (魚鋤)
  • うおづし (魚津市)
  • うおつり (魚釣)
  • うおぬま (魚沼)
  • うおのめ (魚の目)
  • うおへん (魚偏)
  • うおみそ (魚味噌)
  • うかいべ (鵜飼部)
  • うかいろ (迂回路)
  • うかうか (浮々)
  • うかえき (羽化液)
  • うかがい (窺い)
  • うかがい (伺い)
  • うかがう (伺う)
  • うかがう (窺う)
  • うかせる (浮かせる)
  • うかべる (浮かべる)
  • うかれる (浮かれる)
  • うきうお (浮魚)
  • うきうた (宇岐歌)
  • うきうた (盞歌)
  • うきくさ (浮草)
  • うきくさ (浮き草)
  • うきごけ (浮苔)
  • うきごり (浮吾里)
  • うきごり (浮鮴)
  • うきしま (浮き島)
  • うきすけ (浮助)
  • うきだす (浮き出す)
  • うきたつ (浮き立つ)
  • うきでる (浮き出る)
  • うきはし (浮橋)
  • うきぼり (浮彫り)
  • うきぼり (浮彫)
  • うきぼり (浮き彫り)
  • うきやく (浮役)
  • うきゅう (烏桕)
  • うきゅう (羽球)
  • うきゅう (烏臼)
  • うきょう (右京)
  • うきょう (有教)
  • うきよえ (浮世絵)
  • うきょく (迂曲)
  • うきょく (紆曲)
  • うけあい (請け合い)
  • うけあう (請け合う)
  • うけあう (受け合う)
  • うけいれ (受け入れ)
  • うけいれ (受入)
  • うけいれ (受入れ)
  • うけうら (請浦)
  • うけうり (受け売り)
  • うけおい (請負)
  • うけおい (請け負い)
  • うけおう (請負う)
  • うけおう (請け負う)
  • うけがう (肯う)
  • うけがう (諾う)
  • うけぐち (受け口)
  • うけぐち (受口)
  • うけこむ (請け込む)
  • うけこむ (受け込む)
  • うけさく (請作)
  • うけざら (受皿)
  • うけざら (受け皿)
  • うけしょ (受書)
  • うけだす (請け出す)
  • うけたち (受太刀)
  • うけつい (承嗣)
  • うけつぎ (受け継ぎ)
  • うけつぐ (受け継ぐ)
  • うけつけ (受け付け)
  • うけつけ (受付け)
  • うけつけ (受付)
  • うけつけ (受けつけ)
  • うけづつ (受筒)
  • うけとり (受取)
  • うけとり (受取り)
  • うけとり (受け取り)
  • うけとる (受け取る)
  • うけとる (請け取る)
  • うけなわ (浮子縄)
  • うけにん (請人)
  • うけばり (受張)
  • うけばり (浮張)
  • うけひく (承け引く)
  • うけふね (有卦船)
  • うけぶみ (請文)
  • うけもち (受け持ち)
  • うけもち (受持)
  • うけもつ (受け持つ)
  • うけやど (請宿)
  • うけやま (請山)
  • うごつく (驟く)
  • うごまち (羽後町)
  • うごめき (蠢き)
  • うこんえ (右近衛)
  • うこんこ (鬱金粉)
  • うさぎざ (兎座)
  • うさぎざ (うさぎ座)
  • うしあぶ (牛虻)
  • うしいち (牛市)
  • うしかい (牛飼い)
  • うじがみ (氏神)
  • うじくさ (蛆草)
  • うしくし (牛久市)
  • うしごめ (牛込)
  • うしごや (牛小屋)
  • うじちゃ (宇治茶)
  • うじでら (氏寺)
  • うしどし (丑年)
  • うしとら (丑寅)
  • うしなう (失う)
  • うしのひ (丑の日)
  • うしばえ (牛蠅)
  • うしばり (牛梁)
  • うしぶか (牛深)
  • うじぶみ (氏文)
  • うしべに (丑紅)
  • うしべや (牛部屋)
  • うしへん (牛偏)
  • うしまど (牛窓)
  • うじまる (宇治丸)
  • うしみせ (牛店)
  • うしみつ (丑満時)
  • うしみつ (丑三つ)
  • うじむし (蛆虫)
  • うじゃく (烏鵲)
  • うしゅう (烏集)
  • うじょう (羽状)
  • うしょう (羽觴)
  • うじょう (烏城)
  • うしょく (雨食)
  • うしょく (齲蝕)
  • うしょく (う蝕)
  • うしろで (後ろ手)
  • うしろむ (後ろむ)
  • うすあお (薄青)
  • うすあお (薄襖)
  • うすあか (薄赤)
  • うすあけ (薄緋)
  • うすあじ (薄味)
  • うすいた (薄板)
  • うすいろ (薄色)
  • うすうす (薄々)
  • うすうす (薄薄)
  • うすうた (臼歌)
  • うすがき (薄柿)
  • うすがた (薄型)
  • うすがね (薄金)
  • うすきし (臼杵市)
  • うすぎぬ (薄帛)
  • うすぎり (薄切り)
  • うすぎり (薄切)
  • うすくち (薄口)
  • うすくろ (薄黒)
  • うすけぶ (薄煙)
  • うすざん (有珠山)
  • うずしお (渦潮)
  • うすじも (薄霜)
  • うすずみ (薄墨)
  • うすぞこ (薄底)
  • うすたけ (臼茸)
  • うすだま (臼玉)
  • うすちゃ (薄茶)
  • うすづく (臼搗く)
  • うずなう (珍なふ)
  • うすにく (薄肉)
  • うすのろ (薄のろ)
  • うすばか (薄ばか)
  • うすばか (薄馬鹿)
  • うすはじ (薄恥)
  • うすはた (薄繒)
  • うすはた (薄機)
  • うすばた (薄端)
  • うすはり (薄玻璃)
  • うすばり (薄張)
  • うすびん (薄鬢)
  • うすべり (薄縁)
  • うすまい (薄舞)
  • うずまき (渦まき)
  • うずまき (渦巻)
  • うずまき (渦巻き)
  • うずまき (螺旋形)
  • うずまく (渦巻く)
  • うすまる (薄まる)
  • うすみの (薄美濃)
  • うずみび (埋み火)
  • うすめる (薄める)
  • うすもの (薄物)
  • うすもや (薄靄)
  • うすやみ (薄闇)
  • うすゆき (薄雪)
  • うすよう (薄様)
  • うすらい (薄ら氷)
  • うすらぐ (薄らぐ)
  • うずらで (鶉手)
  • うずらふ (鶉斑)
  • うすれる (薄れる)
  • うすわた (薄綿)
  • うせもの (失せ物)
  • うせんは (右旋波)
  • うそつき (嘘吐き)
  • うそつき (嘘つき)
  • うそひめ (鷽姫)
  • うたいざ (謡座)
  • うたうら (歌占)
  • うたがい (歌貝)
  • うたがい (疑い)
  • うたがう (疑う)
  • うたがき (歌垣)
  • うたかた (唄方)
  • うだがみ (宇陀紙)
  • うたがら (歌柄)
  • うだがわ (宇陀川)
  • うたぎれ (歌切)
  • うたくず (歌屑)
  • うたぐり (疑り)
  • うたぐる (疑る)
  • うだぐん (宇陀郡)
  • うたざわ (歌沢)
  • うたざわ (哥沢)
  • うたしゃ (唄者)
  • うたたね (転た寝)
  • うたぬし (歌主)
  • うたひめ (歌姫)
  • うたまろ (歌麿)
  • うたもの (唄物)
  • うたもの (歌物)
  • うたよみ (歌詠み)
  • うちあい (撃ち合い)
  • うちあい (打合)
  • うちあう (打ち合う)
  • うちあげ (打ち上げ)
  • うちいり (討ち入り)
  • うちいる (討ち入る)
  • うちうち (内々)
  • うちうみ (内湖)
  • うちおく (打ち置く)
  • うちかぎ (内鍵)
  • うちかく (打ち欠く)
  • うちかけ (打掛)
  • うちかた (撃ち方)
  • うちかつ (打ち克つ)
  • うちかつ (打ち勝つ)
  • うちがま (内釜)
  • うちきく (打ち聞く)
  • うちぎぬ (打衣)
  • うちきり (打切り)
  • うちきり (打ちきり)
  • うちきり (打切)
  • うちきる (打ち切る)
  • うちぐす (打ち具す)
  • うちくび (打ち首)
  • うちくび (打首)
  • うちけし (打ち消し)
  • うちけす (打ち消す)
  • うちこう (内校)
  • うちごう (内郷)
  • うちこみ (打ち込み)
  • うちこみ (打込)
  • うちざた (内沙汰)
  • うちさま (内様)
  • うちじに (陣亡)
  • うちしゅ (内衆)
  • うちぜい (内税)
  • うちせん (内鑯)
  • うちそで (内袖)
  • うちだか (内高)
  • うちだす (打ち出す)
  • うちたつ (打ち立つ)
  • うちでし (内弟子)
  • うちどく (家読)
  • うちとけ (打ち解け)
  • うちどめ (打ち止め)
  • うちとる (打ち取る)
  • うちなる (内なる)
  • うちぬく (撃ち抜く)
  • うちぬく (打ち貫く)
  • うちぬま (内沼)
  • うちばこ (内箱)
  • うちばば (内馬場)
  • うちばり (内張り)
  • うちひも (内紐)
  • うちひも (打紐)
  • うちぶた (内蓋)
  • うちふる (打ち振る)
  • うちぶろ (内風呂)
  • うちべり (内耗)
  • うちぼり (内濠)
  • うちまき (内巻き)
  • うちまち (内襠)
  • うちまど (内窓)
  • うちみす (内御簾)
  • うちみる (打ち見る)
  • うちむき (内向き)
  • うちむら (内村)
  • うちもも (内腿)
  • うちやま (内山)
  • うちやる (打遣る)
  • うちやる (打ち遣る)
  • うちゅう (雨注)
  • うちゅう (雨中)
  • うちょう (有頂)
  • うちょく (右直)
  • うちろじ (内露地)
  • うちろじ (内路地)
  • うちわく (内枠)
  • うちわけ (内訳)
  • うちわに (内鰐)
  • うちわも (内輪揉)
  • うちわり (内割)
  • うちわる (打ち割る)
  • うつうつ (鬱々)
  • うつうつ (鬱鬱)
  • うっかい (鬱懐)
  • うっくつ (鬱屈)
  • うっくつ (欝屈)
  • うっけつ (うっ血)
  • うっけつ (鬱結)
  • うっけつ (鬱血)
  • うつける (虚ける)
  • うっさん (鬱散)
  • うつしえ (写し絵)
  • うつしよ (現し世)
  • うっする (鬱する)
  • うっせき (鬱積)
  • うっせき (欝積)
  • うつせみ (空蝉)
  • うつぜん (蔚然)
  • うつぜん (鬱然)
  • うつぜん (欝然)
  • うっそう (欝葱)
  • うっそう (鬱蒼)
  • うっそう (欝蒼)
  • うっそう (鬱葱)
  • うったい (鬱滞)
  • うったえ (獄訟)
  • うったえ (訴え)
  • うっとう (鬱陶)
  • うっとり (慌惚)
  • うつねん (鬱念)
  • うつばり (梁柱)
  • うっぷん (うっ憤)
  • うっぷん (鬱憤)
  • うつぼつ (欝勃)
  • うつぼつ (鬱勃)
  • うづみね (宇津峰)
  • うつむき (俯き)
  • うつむけ (俯け)
  • うつむろ (無戸室)
  • うつもん (鬱悶)
  • うつもん (欝悶)
  • うつゆう (欝悒)
  • うつりが (移り香)
  • うつりぎ (移気)
  • うつりぎ (移り気)
  • うつろい (移ろい)
  • うつろう (映ろう)
  • うつろう (移ろう)
  • うでがね (腕金)
  • うできき (腕利き)
  • うできき (腕きき)
  • うでくび (腕首)
  • うでぐみ (腕組み)
  • うでごう (腕香)
  • うでさき (腕先)
  • うでまえ (腕前)
  • うどはま (有度浜)
  • うどんげ (優曇華)
  • うどんこ (饂飩粉)
  • うどんや (饂飩屋)
  • うないこ (髫髪子)
  • うながし (促し)
  • うながす (促す)
  • うなかみ (項髪)
  • うなさか (海境)
  • うなさか (海界)
  • うなさる (魘さる)
  • うなずく (肯く)
  • うなずく (頷く)
  • うなずく (首肯く)
  • うなたま (鰻玉)
  • うにつぼ (海胆壺)
  • うにょう (右繞)
  • うぬぼれ (自惚れ)
  • うぬぼれ (己惚れ)
  • うねおび (畝帯)
  • うねおり (畝織り)
  • うねおり (畦織)
  • うねおり (畝織)
  • うねぐも (畝雲)
  • うのはな (卯の花)
  • うばいし (姥石)
  • うばがい (雨波貝)
  • うばがみ (姥髪)
  • うばかわ (姥皮)
  • うばくか (右幕下)
  • うばぐち (姥口)
  • うはごと (上言)
  • うばざめ (姥鮫)
  • うばすて (姥捨て)
  • うばそく (優婆塞)
  • うばゆり (姥百合)
  • うひょう (雨氷)
  • うぶいし (産石)
  • うぶごえ (産声)
  • うぶすな (産土)
  • うべない (諾い)
  • うべなう (宜なう)
  • うべなう (諾なう)
  • うべなう (宜う)
  • うぼくや (右僕射)
  • うまあぶ (馬虻)
  • うまいい (甘飯)
  • うまいち (馬市)
  • うまうま (旨旨)
  • うまおさ (馬長)
  • うまがお (馬顔)
  • うまぎぬ (馬衣)
  • うまげた (馬下駄)
  • うまごや (馬小屋)
  • うますげ (馬菅)
  • うまずめ (不生女)
  • うまぜみ (馬蝉)
  • うまぜり (馬芹)
  • うまぞい (馬副)
  • うまぞい (馬添)
  • うまつり (鵜祭)
  • うまどし (午年)
  • うまのり (馬乗)
  • うまのり (馬乗り)
  • うまばえ (馬蠅)
  • うまばや (馬場屋)
  • うまびゆ (馬莧)
  • うまびる (馬蛭)
  • うまへん (馬偏)
  • うまれる (産まれる)
  • うまれる (生まれる)
  • うまれる (生れる)
  • うまわる (殖る)
  • うみえら (海鰓)
  • うみがめ (海亀)
  • うみがも (海鴨)
  • うみぐも (海蜘蛛)
  • うみしだ (海羊歯)
  • うみしば (海芝)
  • うみぞい (海沿い)
  • うみぞい (海沿)
  • うみだす (生みだす)
  • うみだす (産み出す)
  • うみだす (生み出す)
  • うみづり (海釣り)
  • うみなり (海鳴り)
  • うみにな (海蜷)
  • うみねこ (海猫)
  • うみばと (海鳩)
  • うみひば (海檜葉)
  • うみゆり (海百合)
  • うめごち (梅東風)
  • うめこむ (埋め込む)
  • うめざら (梅皿)
  • うめしゅ (梅酒)
  • うめたて (埋立)
  • うめたて (埋め立て)
  • うめつぼ (梅壺)
  • うめのみ (梅子黄)
  • うめばち (梅鉢)
  • うめぼし (梅干し)
  • うめまち (宇目町)
  • うめわか (梅若)
  • うめわん (梅椀)
  • うもれぎ (埋もれ木)
  • うやかす (飢かす)
  • うやまい (敬い)
  • うやまう (敬う)
  • うやむや (有耶無耶)
  • うらゝか (融々)
  • うらいた (裏板)
  • うらいん (裏印)
  • うらうち (裏打ち)
  • うらうめ (裏梅)
  • うらえり (裏襟)
  • うらえり (裏衿)
  • うらがき (裏書)
  • うらかぜ (浦風)
  • うらかた (占象)
  • うらかた (占方)
  • うらかた (裏方)
  • うらかた (浦方)
  • うらかた (占形)
  • うらがね (裏曲)
  • うらがね (裏矩)
  • うらがみ (裏紙)
  • うらがれ (末枯れ)
  • うらがれ (末枯)
  • うらがわ (裏側)
  • うらぎく (浦菊)
  • うらぎく (裏菊)
  • うらきど (裏木戸)
  • うらぎり (裏切)
  • うらぎり (裏切り)
  • うらぎる (裏切る)
  • うらくぎ (裏釘)
  • うらぐみ (裏組)
  • うらげい (裏芸)
  • うらけい (裏罫)
  • うらけん (裏拳)
  • うらこう (心恋ふ)
  • うらごう (裏甲)
  • うらごえ (裏声)
  • うらごし (裏腰)
  • うらごし (裏漉)
  • うらさく (裏作)
  • うらさぶ (心荒ぶ)
  • うらざん (裏桟)
  • うらしま (浦島)
  • うらじろ (裏白)
  • うらせど (裏背戸)
  • うらそで (裏袖)
  • うらだな (裏店)
  • うらづけ (裏づけ)
  • うらつけ (裏付)
  • うらづけ (裏付け)
  • うらどう (裏問ふ)
  • うらどう (心問ふ)
  • うらとう (占問ふ)
  • うらどし (裏年)
  • うらない (卜い)
  • うらない (占い)
  • うらなう (占う)
  • うらなし (心無し)
  • うらなし (裏無し)
  • うらなり (末生り)
  • うらなり (末成り)
  • うらなり (末生)
  • うらにし (浦西)
  • うらにわ (裏庭)
  • うらはぎ (末矧)
  • うらはく (裏箔)
  • うらはみ (卜食)
  • うらはら (裏原)
  • うらはら (裏腹)
  • うらはん (裏判)
  • うらふう (裏封)
  • うらふじ (裏富士)
  • うらぼん (裏盆)
  • うらまち (裏町)
  • うらまち (裏街)
  • うらまど (裏窓)
  • うらみち (裏道)
  • うらみる (恨みる)
  • うらめい (裏銘)
  • うらもん (裏紋)
  • うらやく (浦役)
  • うらやす (浦安)
  • うらやま (浦山)
  • うらやま (裏山)
  • うらやむ (羨む)
  • うららか (麗らか)
  • うらろく (裏録)
  • うらわく (浦和区)
  • うらわざ (裏技)
  • うらわし (浦和市)
  • うりあげ (売上)
  • うりあげ (売り上げ)
  • うりあげ (売り上)
  • うりいえ (売り家)
  • うりかい (売り買)
  • うりかい (売り買い)
  • うりかけ (売り掛け)
  • うりきる (売り切る)
  • うりくさ (瓜草)
  • うりごえ (売声)
  • うりこみ (売込)
  • うりこむ (売り込む)
  • うりざね (瓜実)
  • うりざね (瓜核)
  • うりだす (売り出す)
  • うりつく (売尽)
  • うりつけ (売付)
  • うりぬし (売り主)
  • うりばえ (瓜蠅)
  • うりぼう (瓜坊)
  • うりもの (売物)
  • うりもの (売り物)
  • うりょう (雨量)
  • うりんけ (羽林家)
  • うるおい (潤い)
  • うるおう (潤う)
  • うるおす (潤す)
  • うるかす (潤かす)
  • うるきび (粳黍)
  • うるさい (五月蠅い)
  • うるさい (五月蝿い)
  • うるしえ (漆絵)
  • うるしね (粳稲)
  • うるわし (麗し)
  • うれえる (憂える)
  • うれえる (愁える)
  • うれえる (患える)
  • うれくち (売口)
  • うれしい (嬉しい)
  • うれしの (嬉野)
  • うれしぶ (嬉しぶ)
  • うれしむ (嬉しむ)
  • うれすじ (売れ筋)
  • うれたし (慨し)
  • うろたう (狼狽ふ)
  • うろつく (彷徨く)
  • うろほう (有漏法)
  • うろんざ (胡乱座)
  • うわうす (上臼)
  • うわえや (上絵屋)
  • うわえり (上襟)
  • うわおき (上置き)
  • うわおび (上帯)
  • うわおび (表帯)
  • うわかい (宇和海)
  • うわがき (上書き)
  • うわがけ (上掛け)
  • うわかぜ (上風)
  • うわぐつ (上靴)
  • うわぐら (上鞍)
  • うわごと (囈言)
  • うわざや (上鞘)
  • うわじま (宇和島)
  • うわしる (上汁)
  • うわずみ (上澄み)
  • うわずる (上擦る)
  • うわぜい (上背)
  • うわぜい (上脊)
  • うわつき (上付き)
  • うわつく (上付く)
  • うわつく (浮つく)
  • うわづみ (上積み)
  • うわぬり (上塗り)
  • うわぬり (上塗)
  • うわのせ (上乗せ)
  • うわばき (上履き)
  • うわばん (上盤)
  • うわひげ (上髭)
  • うわまわ (上まわ)
  • うわむき (上向き)
  • うわむく (上向く)
  • うわもる (上盛る)
  • うわやく (上役)
  • うんえい (運営)
  • うんえい (雲影)
  • うんえい (雲翳)
  • うんえき (瘟疫)
  • うんえん (雲烟)
  • うんがい (雲外)
  • うんかく (惲格)
  • うんかく (雲客)
  • うんかく (雲核)
  • うんかく (雲角)
  • うんかん (雲漢)
  • うんけい (運慶)
  • うんげい (雲霓)
  • うんこう (雲崗)
  • うんこう (運行)
  • うんこう (雲向)
  • うんこう (運航)
  • うんごじ (雲居寺)
  • うんさい (運載)
  • うんさい (雲彩)
  • うんさい (雲際)
  • うんさい (雲斎)
  • うんざん (運算)
  • うんさん (雲散)
  • うんしん (運針)
  • うんずる (倦ずる)
  • うんせい (運星)
  • うんせん (暈渲)
  • うんそう (運漕)
  • うんそう (運送)
  • うんそん (雲孫)
  • うんだい (雲台)
  • うんちく (薀蓄)
  • うんちく (蘊蓄)
  • うんちん (運賃)
  • うんでい (雲泥)
  • うんてい (雲底)
  • うんてん (運転)
  • うんどう (運動)
  • うんどう (雲堂)
  • うんとん (雲屯)
  • うんなん (雲南)
  • うんぬん (云云)
  • うんぬん (云々)
  • うんのう (雲衲)
  • うんぱん (運搬)
  • うんぱん (雲版)
  • うんぴつ (運筆)
  • うんびん (雲鬢)
  • うんぺい (雲平)
  • うんめい (運命)
  • うんめん (饂麺)
  • うんめん (温麺)
  • うんもん (雲門)
  • うんもん (雲紋)
  • うんよう (運用)
  • うんよく (運よく)
  • うんれい (雲嶺)
  • えあわせ (絵合)
  • えいいき (塋域)
  • えいいん (英印)
  • えいいん (影印)
  • えいえい (営営)
  • えいえい (営々)
  • えいえい (永々)
  • えいおう (叡王)
  • えいがい (嬰孩)
  • えいがい (営外)
  • えいかい (詠懐)
  • えいがか (映画化)
  • えいかく (鋭角)
  • えいかん (栄冠)
  • えいかん (叡感)
  • えいかん (鋭感)
  • えいきょ (盈虚)
  • えいきん (英斤)
  • えいぎん (詠吟)
  • えいぐう (栄遇)
  • えいけい (鋭形)
  • えいげつ (盈月)
  • えいけつ (英傑)
  • えいけつ (永訣)
  • えいけん (英検)
  • えいこう (裛衣香)
  • えいこう (裛被香)
  • えいこう (えい航)
  • えいこう (曳航)
  • えいこう (栄光)
  • えいこう (曳行)
  • えいこう (営口)
  • えいこん (英魂)
  • えいさい (鋭才)
  • えいさい (英才)
  • えいさい (穎才)
  • えいざま (永様)
  • えいさん (叡算)
  • えいざん (叡山)
  • えいしき (英式)
  • えいしゃ (映射)
  • えいしゃ (映写)
  • えいしゃ (泳者)
  • えいしゃ (営舎)
  • えいじゅ (衛戍)
  • えいしゅ (英主)
  • えいしょ (衛所)
  • えいしょ (英書)
  • えいしょ (営所)
  • えいじる (映じる)
  • えいじる (詠じる)
  • えいしん (栄進)
  • えいしん (詠進)
  • えいじん (鋭刃)
  • えいすい (潁水)
  • えいずる (映ずる)
  • えいずる (詠ずる)
  • えいせい (永逝)
  • えいせい (衛青)
  • えいせい (衛生)
  • えいせい (衛星)
  • えいせい (叡聖)
  • えいぜん (瑩然)
  • えいせん (曳船)
  • えいぜん (営繕)
  • えいぞう (映像)
  • えいそう (詠草)
  • えいそう (営倉)
  • えいそう (睿宗)
  • えいぞう (営造)
  • えいそう (営巣)
  • えいそう (泳層)
  • えいぞく (永続)
  • えいそつ (衛卒)
  • えいぞん (睿尊)
  • えいたい (映帯)
  • えいたく (郢斲)
  • えいだつ (穎脱)
  • えいたつ (栄達)
  • えいたん (詠嘆)
  • えいだん (英断)
  • えいたん (詠歎)
  • えいだん (叡断)
  • えいだん (営団)
  • えいてい (営庭)
  • えいてつ (瑩徹)
  • えいてん (栄典)
  • えいてん (栄転)
  • えいどう (影堂)
  • えいとく (贏得)
  • えいない (営内)
  • えいのう (営農)
  • えいはく (曳白)
  • えいはつ (映発)
  • えいはつ (英発)
  • えいびん (穎敏)
  • えいびん (鋭敏)
  • えいふう (英風)
  • えいふく (栄福)
  • えいふつ (英仏)
  • えいぶつ (詠物)
  • えいぶん (叡聞)
  • えいへい (鋭兵)
  • えいべい (英米)
  • えいへい (衛兵)
  • えいべつ (永別)
  • えいほう (泳法)
  • えいほう (鋭鋒)
  • えいほう (鋭峰)
  • えいまい (英邁)
  • えいまん (永万)
  • えいまん (盈満)
  • えいまん (衛満)
  • えいみん (永眠)
  • えいめい (英名)
  • えいめい (栄名)
  • えいもん (営門)
  • えいやく (英訳)
  • えいよう (栄養)
  • えいよう (営養)
  • えいらん (叡覧)
  • えいりょ (叡慮)
  • えいりん (営林)
  • えいりん (映倫)
  • えいれい (英霊)
  • えいれつ (曳裂)
  • えいろう (永牢)
  • えいろく (永禄)
  • えいわん (衛綰)
  • えいんぶ (会陰部)
  • えうかし (兄猾)
  • えうちわ (絵団扇)
  • えうるし (絵漆)
  • えうわく (妖惑)
  • えおうぎ (絵扇)
  • えおとめ (愛少女)
  • えかがみ (柄鏡)
  • えかがみ (絵鑑)
  • えがすり (絵絣)
  • えがたい (得がたい)
  • えがたい (得難い)
  • えがらい (蘞辛い)
  • えからつ (絵唐津)
  • えきいん (駅員)
  • えきうら (駅裏)
  • えきえき (奕奕)
  • えきがく (疫学)
  • えきがく (易学)
  • えきごう (絵記号)
  • えきざい (液材)
  • えきざい (液剤)
  • えきさく (易簀)
  • えきしゃ (益者)
  • えきしゃ (駅舎)
  • えきしゃ (易者)
  • えきしゅ (駅手)
  • えきしん (液浸)
  • えきする (役する)
  • えきする (益する)
  • えきせい (奕世)
  • えきせい (易世)
  • えきぜい (益税)
  • えきせい (駅制)
  • えきせい (腋生)
  • えきせい (易姓)
  • えきせん (易占)
  • えきせん (駅船)
  • えきそう (液相)
  • えきそば (駅蕎麦)
  • えきたい (液態)
  • えきたい (液体)
  • えきだん (易断)
  • えきちか (駅近)
  • えきちく (役畜)
  • えきてい (掖庭)
  • えきてい (駅亭)
  • えきてい (駅程)
  • えきてい (駅逓)
  • えきてき (液滴)
  • えきでん (駅伝)
  • えきとう (駅稲)
  • えきとう (駅頭)
  • えきどめ (駅止)
  • えきべん (駅弁)
  • えきべん (液便)
  • えきほう (液胞)
  • えきほう (役法)
  • えきぼく (易卜)
  • えきまえ (駅前)
  • えきめい (駅名)
  • えきめん (液面)
  • えきもれ (液漏れ)
  • えきもん (掖門)
  • えきゆう (益友)
  • えぎょう (慧暁)
  • えきよう (奕葉)
  • えきれい (駅鈴)
  • えきれい (液冷)
  • えきれい (疫癘)
  • えぐいも (蘞芋)
  • えぐれる (抉れる)
  • えぐれる (刳れる)
  • えげそう (会下僧)
  • えごうし (絵合子)
  • えことば (絵詞)
  • えごよみ (絵暦)
  • えさしし (江刺市)
  • えさだい (餌台)
  • えさばこ (餌箱)
  • えじぐち (絵地口)
  • えじぷと (埃及)
  • えしゃく (会釈)
  • えしょう (依正)
  • えじょう (懐奘)
  • えしんに (恵信尼)
  • えしんは (恵心派)
  • えすがた (絵姿)
  • えすとる (恵須取)
  • えずめん (絵図面)
  • えせうた (似非歌)
  • えせもの (似非者)
  • えぞうし (絵双紙)
  • えぞうし (絵草紙)
  • えぞぎく (蝦夷菊)
  • えぞしか (蝦夷鹿)
  • えぞぜみ (蝦夷蝉)
  • えぞぼん (蝦夷盆)
  • えぞまつ (蝦夷松)
  • えだいこ (柄太鼓)
  • えだうち (枝打)
  • えだうち (枝打ち)
  • えだがき (枝柿)
  • えだがみ (枝神)
  • えだがみ (裔神)
  • えだかん (枝管)
  • えだぐり (枝栗)
  • えだごう (枝郷)
  • えださき (枝先)
  • えたじま (江田島)
  • えだじろ (枝城)
  • えだずみ (枝炭)
  • えだづか (枝束)
  • えだづの (枝角)
  • えだにく (枝肉)
  • えだばり (枝針)
  • えだばん (枝番)
  • えだぶり (枝ぶり)
  • えだまめ (枝豆)
  • えだみち (枝道)
  • えだみや (枝宮)
  • えだもの (枝物)
  • えちがわ (愛知川)
  • えちごや (越後屋)
  • えちぜん (越前)
  • えっけん (謁見)
  • えつじん (越人)
  • えっする (謁する)
  • えつづみ (兄鼓)
  • えっとう (越冬)
  • えつどく (閲読)
  • えっぱん (悦般)
  • えっぷく (悦服)
  • えっぺい (閲兵)
  • えつらく (悦楽)
  • えつらん (閲覧)
  • えつれき (閲歴)
  • えてがみ (絵手紙)
  • えてきち (得手吉)
  • えてこう (エテ公)
  • えでほん (絵手本)
  • えてもの (得手物)
  • えどうた (江戸唄)
  • えどがね (江戸金)
  • えどがわ (江戸川)
  • えどぎく (江戸菊)
  • えどころ (画所)
  • えどだな (江戸棚)
  • えどだな (江戸店)
  • えどっこ (江戸っ子)
  • えどづま (江戸褄)
  • えどふう (江戸風)
  • えどぶし (江戸節)
  • えどぶね (江戸船)
  • えどべん (江戸弁)
  • えどまえ (江戸前)
  • えどます (江戸枡)
  • えなおけ (胞衣桶)
  • えなさん (恵那山)
  • えなんじ (淮南子)
  • えにっき (絵日記)
  • えにわし (恵庭市)
  • えのけん (榎健)
  • えのだけ (可愛岳)
  • えのみや (埃宮)
  • えばおり (絵羽織)
  • えはがき (絵はがき)
  • えはがき (絵葉書)
  • えばなし (絵話)
  • えびいも (蝦芋)
  • えびいも (海老芋)
  • えびいろ (海老色)
  • えびいろ (蝦色)
  • えひがさ (絵日傘)
  • えびがた (海老型)
  • えびがに (海老蟹)
  • えびがに (蝦蟹)
  • えびごし (海老腰)
  • えびごし (蝦腰)
  • えびたい (海老鯛)
  • えびちゃ (葡萄茶)
  • えびづか (海老束)
  • えびづか (蝦束)
  • えびづる (蘡薁)
  • えびづる (蝦蔓)
  • えぶくろ (餌袋)
  • えぶっし (絵仏師)
  • えべつし (江別市)
  • えまどう (絵馬堂)
  • えみまぐ (笑み曲ぐ)
  • えみめん (咲面)
  • えみょう (慧命)
  • えもよう (絵模様)
  • えもんけ (衣紋家)
  • えもんふ (衛門府)
  • えらあな (鰓孔)
  • えらぶつ (偉物)
  • えらぶつ (豪物)
  • えらぶる (偉ぶる)
  • えらもの (豪者)
  • えらもの (偉者)
  • えりあか (襟垢)
  • えりあし (襟脚)
  • えりあし (領脚)
  • えりあし (襟足)
  • えりうら (衿裏)
  • えりうら (襟裏)
  • えりかた (襟肩)
  • えりがみ (襟髪)
  • えりがみ (領髪)
  • えりくび (領頸)
  • えりくび (領首)
  • えりくび (衿首)
  • えりくび (襟首)
  • えりぐり (襟刳)
  • えりぐり (襟ぐり)
  • えりこし (襟腰)
  • えりさき (襟先)
  • えりした (襟下)
  • えりしん (襟心)
  • えりしん (衿芯)
  • えりしん (襟芯)
  • えりたけ (襟丈)
  • えりどり (選取)
  • えりぬき (選りぬき)
  • えりぬき (選抜き)
  • えりぬき (選り抜き)
  • えりはば (襟幅)
  • えりまき (襟巻)
  • えりまき (襟巻き)
  • えりもと (襟元)
  • えりわけ (選り分け)
  • えりわけ (選分け)
  • えわらう (笑笑ふ)
  • えんあい (縁合)
  • えんあん (宴安)
  • えんいん (援引)
  • えんいん (宴飲)
  • えんいん (讌飲)
  • えんいん (燕飲)
  • えんいん (遠因)
  • えんうり (円売り)
  • えんうん (煙雲)
  • えんえい (遠泳)
  • えんえき (演繹)
  • えんえん (延々)
  • えんえん (煙炎)
  • えんえん (焔焔)
  • えんえん (燄燄)
  • えんえん (奄々)
  • えんえん (煙焔)
  • えんえん (奄奄)
  • えんえん (延延)
  • えんえん (炎炎)
  • えんえん (炎々)
  • えんえん (蜿蜒)
  • えんおう (延応)
  • えんおう (冤枉)
  • えんおう (寃枉)
  • えんおう (閻王)
  • えんおん (延音)
  • えんかい (縁海)
  • えんかい (延会)
  • えんがい (掩蓋)
  • えんがい (円蓋)
  • えんかい (沿海)
  • えんかい (宴会)
  • えんがい (煙害)
  • えんがい (塩害)
  • えんがく (円覚)
  • えんかく (煙客)
  • えんがく (縁覚)
  • えんかく (沿革)
  • えんかく (遠隔)
  • えんかし (演歌師)
  • えんかし (艶歌師)
  • えんかつ (円滑)
  • えんがる (艶がる)
  • えんがわ (縁側)
  • えんかん (円環)
  • えんかん (鉛管)
  • えんがん (沿岸)
  • えんかん (遠感)
  • えんかん (捐官)
  • えんかん (閹官)
  • えんかん (炎環)
  • えんきど (塩基度)
  • えんぎは (演技派)
  • えんきょ (燕居)
  • えんきり (縁切り)
  • えんくう (円空)
  • えんくつ (冤屈)
  • えんぐみ (縁組)
  • えんぐん (援軍)
  • えんけい (燕京)
  • えんけい (遠計)
  • えんけい (煙景)
  • えんけい (烟景)
  • えんげい (演芸)
  • えんげい (園芸)
  • えんげき (掩撃)
  • えんげき (演劇)
  • えんげた (縁桁)
  • えんげつ (円月)
  • えんげつ (偃月)
  • えんげん (延言)
  • えんげん (艶言)
  • えんけん (偃蹇)
  • えんけん (鳶肩)
  • えんげん (淵源)
  • えんこう (援交)
  • えんこう (遠郊)
  • えんごう (掩壕)
  • えんこう (猿猴)
  • えんこう (焔光)
  • えんこう (遠行)
  • えんこう (円光)
  • えんこん (怨恨)
  • えんざい (冤罪)
  • えんさい (奄蔡)
  • えんさき (縁先)
  • えんさく (鉛酢)
  • えんざん (鉛槧)
  • えんさん (塩酸)
  • えんざん (演算)
  • えんしが (遠視画)
  • えんしつ (燕室)
  • えんしつ (煙室)
  • えんじつ (炎日)
  • えんしゃ (遠写)
  • えんじゃ (縁者)
  • えんじゃ (演者)
  • えんしゃ (園舎)
  • えんしゅ (園主)
  • えんじゅ (鉛樹)
  • えんじゅ (延寿)
  • えんしょ (炎暑)
  • えんしょ (艶書)
  • えんじょ (艶女)
  • えんじょ (援助)
  • えんじる (演じる)
  • えんじる (怨じる)
  • えんしん (円心)
  • えんしん (延伸)
  • えんじん (煙塵)
  • えんしん (遠心)
  • えんじん (猿人)
  • えんしん (焔心)
  • えんじん (厭人)
  • えんじん (円陣)
  • えんしん (炎心)
  • えんじん (烟塵)
  • えんじん (閹人)
  • えんすい (淵酔)
  • えんずい (延髄)
  • えんすう (遠陬)
  • えんすけ (円助)
  • えんずる (怨ずる)
  • えんずる (演ずる)
  • えんせい (厭世)
  • えんせい (遠征)
  • えんせい (怨声)
  • えんせい (遠逝)
  • えんせき (筵席)
  • えんせき (燕石)
  • えんせき (塩析)
  • えんせき (燕席)
  • えんせき (円積)
  • えんせき (宴席)
  • えんせき (縁戚)
  • えんせき (遠戚)
  • えんぜつ (演説)
  • えんぜつ (演舌)
  • えんぜん (宛然)
  • えんぜん (艶然)
  • えんせん (塩泉)
  • えんぜん (婉然)
  • えんせん (円扇)
  • えんせん (円癬)
  • えんせん (鉛線)
  • えんせん (塩腺)
  • えんせん (沿線)
  • えんぜん (嫣然)
  • えんせん (厭戦)
  • えんそう (淵藪)
  • えんそう (演奏)
  • えんそう (円相)
  • えんそう (淵叢)
  • えんぞう (塩蔵)
  • えんぞう (醃蔵)
  • えんそく (遠足)
  • えんそん (遠村)
  • えんそん (遠孫)
  • えんたい (淹滞)
  • えんたい (艶態)
  • えんだい (縁台)
  • えんたい (延滞)
  • えんたい (煙台)
  • えんたい (掩体)
  • えんだい (演題)
  • えんだい (演台)
  • えんだい (遠大)
  • えんたい (堰棣)
  • えんだか (円高)
  • えんたく (炎槖)
  • えんたく (円卓)
  • えんだつ (艶立つ)
  • えんだん (縁談)
  • えんだん (演壇)
  • えんたん (鉛丹)
  • えんちん (円珍)
  • えんちん (遠沈)
  • えんづか (縁束)
  • えんづか (縁柄)
  • えんづき (縁付き)
  • えんづく (縁づく)
  • えんづく (縁付く)
  • えんてい (炎帝)
  • えんてい (園丁)
  • えんてい (園庭)
  • えんてい (淵底)
  • えんてい (堰堤)
  • えんてき (簷滴)
  • えんてん (宛転)
  • えんてん (炎天)
  • えんてん (遠点)
  • えんてん (円転)
  • えんどう (煙道)
  • えんとう (煙筒)
  • えんとう (円頭)
  • えんどう (円堂)
  • えんとう (円筒)
  • えんどう (豌豆)
  • えんとう (延灯)
  • えんとう (円壔)
  • えんどう (筵道)
  • えんとう (鉛糖)
  • えんとう (鉛刀)
  • えんとう (煙濤)
  • えんとう (遠投)
  • えんどう (沿道)
  • えんどく (鉛毒)
  • えんどく (煙毒)
  • えんどく (怨毒)
  • えんとく (延徳)
  • えんとつ (烟突)
  • えんとつ (煙突)
  • えんどん (円頓)
  • えんにち (厭日)
  • えんにち (縁日)
  • えんにん (円仁)
  • えんにん (延任)
  • えんねつ (炎熱)
  • えんのう (捐納)
  • えんのう (援農)
  • えんのう (演能)
  • えんのう (延納)
  • えんばい (煙煤)
  • えんばい (袁枚)
  • えんぱく (鉛白)
  • えんぱく (延泊)
  • えんばく (燕麦)
  • えんぱつ (延発)
  • えんばん (円盤)
  • えんばん (鉛板)
  • えんばん (円板)
  • えんばん (鉛版)
  • えんぱん (遠帆)
  • えんぴつ (鉛筆)
  • えんぷく (艶福)
  • えんぶん (塩分)
  • えんぶん (艶聞)
  • えんぶん (延文)
  • えんぷん (円墳)
  • えんぶん (衍文)
  • えんぶん (遠聞)
  • えんぶん (鉛分)
  • えんぺい (援兵)
  • えんぺい (掩蔽)
  • えんぺん (延辺)
  • えんぺん (縁辺)
  • えんぼう (延袤)
  • えんぼう (怨望)
  • えんぼう (遠望)
  • えんぼう (遠謀)
  • えんぽう (塩法)
  • えんぽん (艶本)
  • えんまく (煙幕)
  • えんまら (閻魔羅)
  • えんむき (煙霧機)
  • えんめい (艶名)
  • えんめい (延命)
  • えんめつ (煙滅)
  • えんめん (円面硯)
  • えんもく (演目)
  • えんもく (鳶目)
  • えんもん (轅門)
  • えんやく (延約)
  • えんやす (円安)
  • えんゆう (宴遊)
  • えんゆう (遠遊)
  • えんゆう (園囿)
  • えんゆう (遠猷)
  • えんよう (艶容)
  • えんよう (塩溶)
  • えんよう (艶陽)
  • えんよう (遠用)
  • えんよう (婉容)
  • えんよう (援用)
  • えんよう (遠洋)
  • えんらい (遠来)
  • えんらい (遠雷)
  • えんらく (宴楽)
  • えんらん (煙嵐)
  • えんらん (烟嵐)
  • えんらん (遠巒)
  • えんりょ (遠慮)
  • えんりん (円鱗)
  • えんるい (縁類)
  • えんるい (遠類)
  • えんるい (塩類)
  • えんれい (艶麗)
  • えんれい (婉麗)
  • えんれい (延齢)
  • えんれん (遠恋)
  • えんろう (煙浪)
  • えんろう (烟浪)
  • おあいそ (お愛想)
  • おあいて (お相手)
  • おあずけ (お預け)
  • おいうち (追い打ち)
  • おいかけ (老懸)
  • おいかぜ (追い風)
  • おいがね (追い金)
  • おいかわ (追河)
  • おいこし (追い越し)
  • おいこし (追越し)
  • おいこし (追越)
  • おいこす (追い越す)
  • おいこむ (老い込む)
  • おいこむ (追い込む)
  • おいこる (生ひ凝る)
  • おいさき (生い先)
  • おいさき (老い先)
  • おいしい (美味しい)
  • おいじき (追敷)
  • おいずり (負簏)
  • おいだき (追い炊き)
  • おいだす (追い出す)
  • おいたち (生立ち)
  • おいたち (生い立ち)
  • おいたち (生いたち)
  • おいたつ (生いたつ)
  • おいたつ (生い立つ)
  • おいつく (追い着く)
  • おいつく (追い付く)
  • おいつく (追いつく)
  • おいでる (御出でる)
  • おいとま (御暇)
  • おいなり (お稲荷)
  • おいぬく (追い抜く)
  • おいはぎ (追いはぎ)
  • おいはぎ (追い剥ぎ)
  • おいはぎ (追剥)
  • おいぼれ (老いぼれ)
  • おいやる (追いやる)
  • おいやる (追い遣る)
  • おいゆく (生い行く)
  • おいらく (老楽)
  • おいらん (花魁)
  • おいわい (御祝い)
  • おいわい (お祝い)
  • おいわい (御祝)
  • おいわい (お祝)
  • おいわけ (追分)
  • おうあん (応安)
  • おういく (奥行く)
  • おういつ (汪溢)
  • おういつ (横溢)
  • おういつ (横佚)
  • おういつ (横逸)
  • おういん (押印)
  • おういん (押韻)
  • おういん (王胤)
  • おううつ (蓊欝)
  • おううつ (蓊鬱)
  • おううん (桜雲)
  • おうえき (応益)
  • おうえん (黄鉛)
  • おうえん (応援)
  • おうおう (怏怏)
  • おうおう (怏々)
  • おうおう (往往)
  • おうおう (汪汪)
  • おうおう (嚶嚶)
  • おうおう (往々)
  • おうおう (央央)
  • おうがく (王学)
  • おうかく (凹角)
  • おうがた (凹型)
  • おうかん (王翰)
  • おうがん (皇侃)
  • おうかん (王鑑)
  • おうかん (王冠)
  • おうかん (往還)
  • おうぎし (王羲之)
  • おうきし (王徽之)
  • おうきょ (応挙)
  • おうくつ (枉屈)
  • おうけい (殃慶)
  • おうけい (凹形)
  • おうけい (王卿)
  • おうけい (往詣)
  • おうけん (王権)
  • おうけん (王建)
  • おうこう (往航)
  • おうこう (王后)
  • おうこう (王侯)
  • おうこう (王公)
  • おうこく (王国)
  • おうごん (黄芩)
  • おうさい (横災)
  • おうさい (往歳)
  • おうさく (奥賾)
  • おうさつ (殴殺)
  • おうさつ (鏖殺)
  • おうさつ (応札)
  • おうさま (王様)
  • おうさん (王粲)
  • おうしざ (おうし座)
  • おうしざ (牡牛座)
  • おうじち (鸎實)
  • おうしつ (王室)
  • おうしゃ (応射)
  • おうしゃ (往者)
  • おうしゃ (枉車)
  • おうじゃ (王者)
  • おうじゅ (応需)
  • おうしょ (押書)
  • おうじる (応じる)
  • おうじん (横陣)
  • おうしん (往信)
  • おうしん (桜唇)
  • おうじん (応身)
  • おうしん (往診)
  • おうすい (王水)
  • おうずる (応ずる)
  • おうせい (旺盛)
  • おうせい (王制)
  • おうせい (王政)
  • おうせい (応制)
  • おうせい (黄精)
  • おうぜつ (鶯舌)
  • おうせつ (応接)
  • おうせつ (横截)
  • おうぜん (旺然)
  • おうせん (鶯遷)
  • おうせん (黄癬)
  • おうせん (鏖戦)
  • おうぜん (汪然)
  • おうせん (応戦)
  • おうそう (往相)
  • おうぞく (王族)
  • おうそん (王孫)
  • おうたい (横体)
  • おうだい (王台)
  • おうたい (横隊)
  • おうたい (応対)
  • おうたい (黄体)
  • おうだい (往代)
  • おうたく (王鐸)
  • おうだく (応諾)
  • おうだつ (横奪)
  • おうだん (横断)
  • おうだん (黄疸)
  • おうてい (押丁)
  • おうてつ (王嚞)
  • おうてん (横転)
  • おうどう (王道)
  • おうとう (王党)
  • おうとう (王統)
  • おうとう (王通)
  • おうどう (王導)
  • おうとう (黄桃)
  • おうとう (応答)
  • おうとく (応徳)
  • おうとつ (凹凸)
  • おうなし (奥無し)
  • おうなつ (押捺)
  • おうなつ (押なつ)
  • おうなん (王難)
  • おうにん (応仁)
  • おうねん (往年)
  • おうのう (応能)
  • おうのう (おう悩)
  • おうのう (懊悩)
  • おうはい (王配)
  • おうばん (垸飯)
  • おうばん (埦飯)
  • おうはん (黄飯)
  • おうはん (凹版)
  • おうはん (横帆)
  • おうばん (椀飯)
  • おうひつ (王弼)
  • おうふう (欧風)
  • おうふく (往復)
  • おうぶん (欧文)
  • おうぶん (応分)
  • おうぶん (横文)
  • おうべい (欧米)
  • おうへい (横柄)
  • おうへん (黄変)
  • おうへん (往返)
  • おうへん (王偏)
  • おうへん (応変)
  • おうぼう (横暴)
  • おうほう (往訪)
  • おうほう (応報)
  • おうぼう (押妨)
  • おうほう (枉法)
  • おうほう (応保)
  • おうぼつ (王勃)
  • おうみん (王民)
  • おうめい (王命)
  • おうめい (嚶鳴)
  • おうめい (鴎盟)
  • おうめし (青梅市)
  • おうめん (凹面)
  • おうもう (王莽)
  • おうもう (王蒙)
  • おうもう (王猛)
  • おうゆう (王融)
  • おうよう (汪洋)
  • おうよう (応用)
  • おうよる (奥寄る)
  • おうらい (往来)
  • おうりつ (王立)
  • おうりん (黄燐)
  • おうりん (王林)
  • おうれつ (横列)
  • おうれん (黄連)
  • おうろく (女王禄)
  • おえしき (御会式)
  • おおあご (大顎)
  • おおあな (大穴)
  • おおあれ (大荒れ)
  • おおあわ (大粟)
  • おおいた (大板)
  • おおいに (大いに)
  • おおいり (大入り)
  • おおうず (大渦)
  • おおうそ (大嘘)
  • おおえど (大江戸)
  • おおえま (大絵馬)
  • おおおく (大奥)
  • おおおじ (大叔父)
  • おおおじ (大伯父)
  • おおおば (大叔母)
  • おおおば (大祖母)
  • おおおば (大伯母)
  • おおがさ (大笠)
  • おおかじ (大火事)
  • おおがた (大型)
  • おおかべ (大壁)
  • おおから (大辛)
  • おおがり (大雁)
  • おおかり (多かり)
  • おおきい (大きい)
  • おおきく (大きく)
  • おおきず (大疵)
  • おおきど (大木戸)
  • おおきな (大きな)
  • おおきめ (大き目)
  • おおぎり (大喜利)
  • おおぐけ (大絎)
  • おおくぼ (大久保)
  • おおくま (大隈)
  • おおけが (大怪我)
  • おおげさ (大袈裟)
  • おおげさ (大げさ)
  • おおげば (大下馬)
  • おおごと (大事件)
  • おおさか (大阪)
  • おおさき (大前駆)
  • おおさじ (大匙)
  • おおさじ (大さじ)
  • おおさび (大皺)
  • おおさわ (大騒)
  • おおしい (雄雄しい)
  • おおしい (雄々しい)
  • おおしお (大潮)
  • おおじか (大仕掛)
  • おおしく (雄々しく)
  • おおしけ (大しけ)
  • おおしけ (大時化)
  • おおしも (大霜)
  • おおすぎ (大杉)
  • おおすじ (大筋)
  • おおずし (大洲市)
  • おおすみ (大隅)
  • おおぜい (大ぜい)
  • おおせる (果せる)
  • おおそで (大袖)
  • おおだい (大鯛)
  • おおだい (大台)
  • おおたか (大鷹)
  • おおたく (大田区)
  • おおたし (太田市)
  • おおだし (大田市)
  • おおだな (大店)
  • おおつえ (大津絵)
  • おおつし (大津市)
  • おおづつ (大筒)
  • おおつぶ (大粒)
  • おおつぼ (大壺)
  • おおつぼ (大壷)
  • おおづめ (大づめ)
  • おおづめ (大詰め)
  • おおづめ (大詰)
  • おおでき (大出来)
  • おおどう (大胴)
  • おおとし (大歳)
  • おおとり (大鳥)
  • おおとろ (大トロ)
  • おおなき (大泣き)
  • おおなた (大鉈)
  • おおなみ (巨波)
  • おおなみ (巨浪)
  • おおなめ (大滑)
  • おおなら (大楢)
  • おおなわ (大縄)
  • おおにえ (大贄)
  • おおぬき (大貫)
  • おおぬさ (大幣)
  • おおのし (大野市)
  • おおばか (大馬鹿)
  • おおばけ (大化け)
  • おおばこ (大葉子)
  • おおはし (大嘴)
  • おおはし (大橋)
  • おおはし (巨嘴鳥)
  • おおはじ (大恥)
  • おおはず (大筈)
  • おおはち (大鉢)
  • おおはむ (大波武)
  • おおばん (大鷭)
  • おおびき (大引)
  • おおびけ (大引け)
  • おおぶき (大袘)
  • おおぶし (大府市)
  • おおぶり (大ぶり)
  • おおぶり (大振り)
  • おおべし (大癋)
  • おおべや (大部屋)
  • おおぼね (大骨)
  • おおぼら (大ぼら)
  • おおまか (大まか)
  • おおまた (大跨)
  • おおまた (大股)
  • おおまと (大的)
  • おおみえ (大見得)
  • おおみよ (大御代)
  • おおむぎ (大麦)
  • おおむね (大棟)
  • おおむね (概ね)
  • おおもう (大儲)
  • おおもの (巨盗)
  • おおもり (大盛り)
  • おおゆれ (大揺れ)
  • おおよそ (大凡)
  • おおらか (大らか)
  • おおるり (大瑠璃)
  • おおわく (大枠)
  • おおわざ (大技)
  • おおわめ (大喚)
  • おかいこ (御蚕)
  • おかえし (お返し)
  • おかかえ (お抱え)
  • おかがみ (お鏡)
  • おかがみ (御鏡)
  • おがくず (おが屑)
  • おがくず (大鋸屑)
  • おかくら (岡倉)
  • おかぐら (お神楽)
  • おかしい (可笑しい)
  • おかしら (お頭)
  • おかしわ (御柏)
  • おかだい (岡大)
  • おかって (御勝手)
  • おかっぱ (御河童)
  • おかぼれ (岡惚れ)
  • おかまい (お構い)
  • おかみけ (御上家)
  • おかむら (岡村)
  • おかもと (岡本)
  • おかやし (岡谷市)
  • おかやま (岡山)
  • おからこ (御殻粉)
  • おがわら (男瓦)
  • おがわら (牡瓦)
  • おかわり (お代り)
  • おきあい (沖合い)
  • おきあい (沖合)
  • おきあじ (沖鰺)
  • おきあみ (沖醤蝦)
  • おきいし (置石)
  • おきうお (沖魚)
  • おきかえ (置き換え)
  • おきがる (お気軽)
  • おきさき (御妃)
  • おきさき (御后)
  • おきさき (お妃)
  • おきさる (置き去る)
  • おぎしま (男木島)
  • おきづり (沖釣り)
  • おぎない (補い)
  • おぎなう (補う)
  • おきなき (翁忌)
  • おきなぶ (翁ぶ)
  • おきなわ (沖縄)
  • おきにし (沖螺)
  • おきぬけ (起き抜け)
  • おきのる (賖る)
  • おきぶみ (置文)
  • おぎむし (蚇蠖)
  • おきもの (置物)
  • おきもの (置き物)
  • おきゃく (お客)
  • おきやく (華客)
  • おきゃん (お侠)
  • おきゃん (御侠)
  • おきゅう (御灸)
  • おきょう (御経)
  • おきょう (お経)
  • おきよめ (お清め)
  • おきらく (お気楽)
  • おきわす (置忘)
  • おくいし (奥医師)
  • おくいり (奥入)
  • おくいん (奥印)
  • おくうら (奥裏)
  • おくえし (奥絵師)
  • おくえり (奥襟)
  • おくがい (屋蓋)
  • おくがい (屋外)
  • おくがき (奥書)
  • おくがき (奥書き)
  • おくがた (奥方)
  • おくくじ (奥久慈)
  • おくぐち (奥口)
  • おくじま (奥縞)
  • おくしゃ (屋舎)
  • おくすじ (奥筋)
  • おくする (臆する)
  • おくせつ (憶説)
  • おくせつ (臆説)
  • おくそく (憶測)
  • おくそく (臆測)
  • おくそで (奥袖)
  • おくたま (奥多摩)
  • おくだん (臆断)
  • おくだん (憶断)
  • おくつき (奥津城)
  • おくづけ (奥付)
  • おくづま (奥妻)
  • おくづめ (奥詰)
  • おくでん (奥伝)
  • おくにわ (奥庭)
  • おくねん (臆念)
  • おくねん (憶念)
  • おくのと (奥能登)
  • おくひだ (奥飛騨)
  • おくまる (奥まる)
  • おくまん (億万)
  • おくむろ (奥室)
  • おくめん (臆面)
  • おくもつ (御供物)
  • おくもつ (お供物)
  • おくやく (奥役)
  • おくやま (奥山)
  • おくやみ (お悔やみ)
  • おくゆき (奥行)
  • おくゆき (奥行き)
  • おくゆき (奥ゆき)
  • おくらご (御座子)
  • おくらす (遅らす)
  • おくらす (後らす)
  • おくりて (送り手)
  • おくれげ (後れ毛)
  • おくれる (後れる)
  • おくれる (遅れる)
  • おくろう (屋漏)
  • おくろど (御黒戸)
  • おけいこ (お稽古)
  • おけがわ (桶側)
  • おけどう (桶胴)
  • おけぶろ (桶風呂)
  • おこがる (痴がる)
  • おこごと (お小言)
  • おこごと (御小言)
  • おこさま (御子様)
  • おこさま (お子様)
  • おこさん (お子さん)
  • おごそか (厳か)
  • おこたり (怠り)
  • おこたる (怠る)
  • おこづく (痴付く)
  • おことば (御言葉)
  • おこない (行ない)
  • おこない (行い)
  • おこなう (行なう)
  • おこなう (行う)
  • おこなえ (行え)
  • おこのみ (御好み)
  • おこのみ (お好み)
  • おこぼれ (お零れ)
  • おこめく (痴めく)
  • おさえる (抑える)
  • おさえる (押さえる)
  • おさがに (筬蟹)
  • おさがり (御下がり)
  • おさがり (お下がり)
  • おさかん (お盛ん)
  • おざしき (お座敷)
  • おざしき (御座敷)
  • おさしだ (筬羊歯)
  • おさしみ (お刺身)
  • おさそい (お誘い)
  • おさっし (お察し)
  • おさどう (御茶道)
  • おざとは (小里派)
  • おさなご (幼子)
  • おさなぶ (幼ぶ)
  • おさまり (納まり)
  • おさまり (治まり)
  • おさまり (収まり)
  • おさまる (治まる)
  • おさまる (修まる)
  • おさまる (収まる)
  • おさまる (納まる)
  • おさむい (御寒い)
  • おさむし (筬虫)
  • おさめる (治める)
  • おさめる (修める)
  • おさめる (収める)
  • おさめる (納める)
  • おさらい (お浚い)
  • おさらい (御浚い)
  • おさんじ (御三時)
  • おしあう (押し合う)
  • おしいる (押し入る)
  • おしいれ (押入れ)
  • おしえご (教え子)
  • おしえる (教える)
  • おしおき (お仕置き)
  • おじおじ (怖々)
  • おしかけ (押しかけ)
  • おしかも (鴛鴦鴨)
  • おしかり (お叱り)
  • おしがる (惜しがる)
  • おじかん (御時間)
  • おしきせ (御仕着せ)
  • おしきせ (お仕着せ)
  • おしきる (押し切る)
  • おしくも (惜しくも)
  • おじける (怖じける)
  • おじける (怖ける)
  • おしこむ (押し込む)
  • おじさま (小父様)
  • おじさま (伯父様)
  • おじさん (伯父さん)
  • おじさん (小父さん)
  • おしする (押し摩る)
  • おしぜみ (唖蝉)
  • おしたお (推倒)
  • おしたじ (御下地)
  • おしだし (押し出し)
  • おしだす (押し出す)
  • おしちや (お七夜)
  • おしちや (御七夜)
  • おしつけ (押し付け)
  • おしつけ (押しつけ)
  • おしとる (押し取る)
  • おしはる (押し張る)
  • おしぼり (お絞り)
  • おしぼり (御絞り)
  • おしまい (お終い)
  • おしまい (お仕舞い)
  • おしまく (押し巻く)
  • おしむぎ (押麦)
  • おしめし (お示し)
  • おしめり (お湿り)
  • おしもむ (押し揉む)
  • おしもん (鴛鴦紋)
  • おしゃか (お釈迦)
  • おしゃか (御釈迦)
  • おしゃく (御酌)
  • おしゃく (お酌)
  • おしゃこ (御蝦蛄)
  • おじゃま (お邪魔)
  • おじゃま (御邪魔)
  • おしやる (押し遣る)
  • おしやる (押しやる)
  • おしゃれ (お洒落)
  • おじゅう (御重)
  • おしゅう (汚習)
  • おしゅう (汚醜)
  • おしゅう (汚臭)
  • おじゅう (お重)
  • おじょう (御嬢)
  • おじょう (お嬢)
  • おじょく (汚辱)
  • おしょく (汚職)
  • おしょく (御職)
  • おしらす (御白州)
  • おしらせ (お知らせ)
  • おしるし (御印)
  • おしるし (御徴)
  • おしろご (御城碁)
  • おしんこ (お新香)
  • おしんこ (御新香)
  • おすがた (雄型)
  • おすすめ (お奨め)
  • おすすめ (お薦め)
  • おすすめ (お勧め)
  • おすわり (お座り)
  • おせいぼ (お歳暮)
  • おせいぼ (御歳暮)
  • おぜそう (尾瀬草)
  • おせんど (汚染土)
  • おそあし (遅足)
  • おそうし (遅牛)
  • おぞうに (お雑煮)
  • おそじも (遅霜)
  • おそぢえ (遅知恵)
  • おそなえ (お供え)
  • おそなえ (御供え)
  • おそばん (遅番)
  • おそびん (遅便)
  • おそまつ (御粗末)
  • おそまつ (お粗末)
  • おそらく (恐らく)
  • おそれる (畏れる)
  • おそれる (恐れる)
  • おそれる (懼れる)
  • おそれる (惧れる)
  • おそれる (怖れる)
  • おそろい (お揃い)
  • おそわる (教わる)
  • おそわる (魘はる)
  • おたいこ (御太鼓)
  • おだいし (御大師)
  • おだいし (穏ひし)
  • おだいば (御台場)
  • おたいら (お平)
  • おたかい (御高い)
  • おたがい (お互い)
  • おたから (お宝)
  • おたけび (雄叫び)
  • おたけび (雄たけび)
  • おたずね (お尋ね)
  • おだちん (御駄賃)
  • おたっし (お達し)
  • おだてる (煽てる)
  • おたふく (阿多福)
  • おだぶつ (お陀仏)
  • おだぶつ (御陀仏)
  • おだまき (苧環)
  • おためし (お試し)
  • おだやか (穏やか)
  • おだるき (尾垂木)
  • おたるし (小樽市)
  • おちあい (落合)
  • おちあう (落ち合う)
  • おちいる (陥る)
  • おちおち (落々)
  • おちくだ (墜下)
  • おちぐり (落栗)
  • おちけん (落研)
  • おちこむ (落ち込む)
  • おちつき (落ち着き)
  • おちつき (落着き)
  • おちつく (落ち着く)
  • おちつく (落ちつく)
  • おちぶれ (零落れ)
  • おちゃこ (御茶子)
  • おちゃめ (御茶目)
  • おちゃめ (お茶目)
  • おちゃや (お茶屋)
  • おちゆく (落ち行く)
  • おちょう (雄蝶)
  • おちょこ (御猪口)
  • おちょこ (お猪口)
  • おつかい (お使い)
  • おっかい (屋階)
  • おっかけ (追っかけ)
  • おつくり (御造り)
  • おっさま (弟様)
  • おつしゅ (乙種)
  • おっつく (追っつく)
  • おっつけ (追っつけ)
  • おつとめ (お勤め)
  • おっとる (押っ取る)
  • おつにん (越任)
  • おつぼね (お局)
  • おつぼね (御局)
  • おつゆう (乙由)
  • おてかけ (御手掛け)
  • おてがる (御手軽)
  • おてしょ (御手塩)
  • おてすう (お手数)
  • おてすき (御手隙)
  • おてだま (御手玉)
  • おてなが (御手長)
  • おてまえ (御手前)
  • おてまえ (御点前)
  • おてまえ (お点前)
  • おてもと (御手許)
  • おてもと (お手許)
  • おてもと (御手元)
  • おてんき (御天気)
  • おてんだ (和蘭陀)
  • おてんば (御転婆)
  • おてんば (お転婆)
  • おとうえ (御頭会)
  • おとうと (異母弟)
  • おとおし (お通し)
  • おどかし (脅かし)
  • おどかし (嚇かし)
  • おどかす (嚇かす)
  • おとくい (御得意)
  • おとこえ (男絵)
  • おとこぎ (男気)
  • おとこす (男す)
  • おとごぜ (乙御前)
  • おとこで (男手)
  • おとこな (男名)
  • おとこゆ (男湯)
  • おところ (御処)
  • おとさた (音沙汰)
  • おとさた (音さた)
  • おとしき (弟磯城)
  • おとしき (弟師木)
  • おどしげ (威毛)
  • おとしご (落とし子)
  • おどしゃ (御土砂)
  • おとずれ (訪れ)
  • おととい (弟兄)
  • おとなげ (大人気)
  • おとなし (音無し)
  • おとひめ (弟姫)
  • おとぼね (音骨)
  • おとみや (弟宮)
  • おとめこ (少女子)
  • おとめざ (おとめ座)
  • おとめざ (乙女座)
  • おとめば (御留場)
  • おどやき (尾戸焼)
  • おどらす (躍らす)
  • おどらす (踊らす)
  • おどりこ (踊り子)
  • おどりじ (踊り字)
  • おどりじ (躍り字)
  • おどりば (踊り場)
  • おとろう (衰ふ)
  • おとろえ (衰え)
  • おどろき (驚き)
  • おどろき (愕き)
  • おどろく (駭く)
  • おどろく (驚く)
  • おどろく (愕く)
  • おどろし (驚し)
  • おとわや (音羽屋)
  • おないぎ (お内儀)
  • おながれ (御流)
  • おながれ (お流れ)
  • おながれ (御流れ)
  • おなさけ (お情け)
  • おなじい (同じい)
  • おなじみ (御馴染)
  • おなじみ (お馴染)
  • おなじみ (お馴染み)
  • おなはま (小名浜)
  • おなまへ (御名前)
  • おなもみ (葈耳)
  • おなんど (御納戸)
  • おにいた (鬼板)
  • おにおに (鬼々)
  • おにかわ (鬼皮)
  • おにぎり (お握り)
  • おにぐも (鬼蜘蛛)
  • おにげし (鬼芥子)
  • おにっこ (鬼っ子)
  • おにつら (鬼貫)
  • おにどの (鬼殿)
  • おにばす (鬼蓮)
  • おにばば (鬼ばば)
  • おにばば (鬼婆)
  • おにぼし (鬼星)
  • おにみそ (鬼味噌)
  • おにもじ (鬼綟)
  • おにもつ (御荷物)
  • おにやく (鬼役)
  • おによめ (鬼嫁)
  • おねがい (お願い)
  • おねがい (御願い)
  • おねすじ (尾根筋)
  • おねんが (御年賀)
  • おねんが (お年賀)
  • おのおの (各各)
  • おのおの (各々)
  • おのおれ (斧折)
  • おのずと (自と)
  • おのずと (自ずと)
  • おのづま (己夫)
  • おのづま (己妻)
  • おののき (戦き)
  • おののく (慄く)
  • おののく (戦く)
  • おのぼり (お上り)
  • おはぐろ (御歯黒)
  • おばさま (叔母様)
  • おばさま (小母様)
  • おばさま (伯母様)
  • おばさん (小母さん)
  • おばさん (叔母さん)
  • おはした (御半下)
  • おはした (御端)
  • おばすて (伯母捨)
  • おばすて (姨捨)
  • おはなし (御話)
  • おはなみ (お花見)
  • おばまし (小浜市)
  • おはやし (お囃子)
  • おはやし (御囃子)
  • おはよう (お早う)
  • おはらい (お祓い)
  • おはらい (お祓)
  • おはらい (御祓い)
  • おはらぎ (大原木)
  • おはりこ (御針子)
  • おはりこ (お針子)
  • おはりだ (小墾田)
  • おびあげ (帯揚げ)
  • おびいた (帯板)
  • おびうら (帯占)
  • おびえる (脅える)
  • おびえる (怯える)
  • おびおや (帯親)
  • おびがみ (帯紙)
  • おひがら (御日柄)
  • おびかわ (帯革)
  • おびがわ (帯側)
  • おびかわ (帯皮)
  • おひがん (御彼岸)
  • おびぎわ (帯際)
  • おびきん (帯筋)
  • おびこう (帯鋼)
  • おひさま (御日様)
  • おひさま (お日様)
  • おびざん (帯桟)
  • おひしば (雄日芝)
  • おびじめ (帯締め)
  • おびしゃ (御歩射)
  • おひじわ (雄陽皺)
  • おびしん (帯芯)
  • おびしん (帯心)
  • おひつじ (雄羊)
  • おびてつ (帯鉄)
  • おびどめ (帯止め)
  • おひとり (お一人)
  • おびひも (帯紐)
  • おびひろ (帯広)
  • おびふう (帯封)
  • おひょう (大鮃)
  • おひより (御日和)
  • おひらき (お開き)
  • おひるぎ (雄蛭木)
  • おひろめ (御披露目)
  • おひろめ (お披露目)
  • おふくろ (母犬)
  • おふくろ (御袋)
  • おふくろ (お袋)
  • おぶちは (小渕派)
  • おふろば (お風呂場)
  • おぼえる (覚える)
  • おぼしい (覚しい)
  • おぼしい (思しい)
  • おぼほる (惚ほる)
  • おぼほる (溺ほる)
  • おぼれる (溺れる)
  • おぼろげ (朧げ)
  • おまいり (お参り)
  • おまいる (御参る)
  • おまえら (卿等)
  • おまつり (お祭り)
  • おまもり (お守)
  • おまもり (お守り)
  • おまわり (お巡り)
  • おみあい (お見合い)
  • おみあし (御御足)
  • おみあし (おみ足)
  • おみくじ (御神籤)
  • おみくじ (御御籤)
  • おみこし (御神輿)
  • おみさま (御身様)
  • おみたま (小美玉)
  • おみまい (御見舞い)
  • おみまい (お見舞い)
  • おみまい (御見舞)
  • おみやげ (お土産)
  • おむかえ (お迎え)
  • おむかえ (御迎え)
  • おめがね (御眼鏡)
  • おめしか (御召替)
  • おめだま (御目玉)
  • おめつけ (御目付)
  • おめでた (御目出度)
  • おめでた (御芽出度)
  • おめみえ (御目見)
  • おめもじ (御目文字)
  • おめもじ (お目もじ)
  • おもいう (思ひ得)
  • おもいで (想い出)
  • おもいで (思い出)
  • おもえる (思える)
  • おもがい (面掛)
  • おもがい (面懸)
  • おもかげ (於母影)
  • おもかげ (面影)
  • おもかじ (面かじ)
  • おもかじ (面舵)
  • おもくす (重くす)
  • おもざし (面差)
  • おもざし (面差し)
  • おもざし (面ざし)
  • おもたい (重たい)
  • おもだち (面立ち)
  • おもだつ (主立つ)
  • おもだつ (重立つ)
  • おもてど (表戸)
  • おもなが (面長)
  • おもなし (面無し)
  • おもなる (面馴る)
  • おもねり (阿り)
  • おもねる (阿る)
  • おものし (御物師)
  • おもばば (重馬場)
  • おもほし (思ほし)
  • おもほゆ (思ほゆ)
  • おもむき (赴き)
  • おもむき (趣き)
  • おももち (面持ち)
  • おもやる (思やる)
  • おもよう (面様)
  • おもらし (お漏らし)
  • おもわう (思はふ)
  • おもわく (思わく)
  • おやいも (親芋)
  • おやかぎ (親鍵)
  • おやかぜ (親風)
  • おやかた (親方)
  • おやかた (仮父)
  • おやかぶ (親株)
  • おやがる (親がる)
  • おやくめ (御役目)
  • おやごう (親郷)
  • おやさく (親作)
  • おやざと (親里)
  • おやしお (親潮)
  • おやしき (御屋敷)
  • おやしろ (お社)
  • おやすい (御安い)
  • おやだま (親玉)
  • おやづき (親月)
  • おやどり (親鳥)
  • おやなし (親無し)
  • おやねじ (親螺子)
  • おやばか (親馬鹿)
  • おやはん (親判)
  • おやぶん (親分)
  • おやぼね (親骨)
  • おやまし (小山市)
  • おやむら (親村)
  • おやめく (親めく)
  • おやもじ (親文字)
  • おやもと (親許)
  • おやゆび (親指)
  • おやわら (御和)
  • おゆうぎ (御遊戯)
  • おゆどの (御湯殿)
  • およがす (泳がす)
  • およつぎ (お世継ぎ)
  • およぼす (及ぼす)
  • おらんだ (和蘭)
  • おらんだ (阿蘭陀)
  • おりあい (折り合い)
  • おりあう (折り合う)
  • おりあし (折悪し)
  • おりいと (織糸)
  • おりおき (折置)
  • おりおり (折々)
  • おりがみ (折り紙)
  • おりから (折から)
  • おりから (折柄)
  • おりくち (降り口)
  • おりこう (御利口)
  • おりこう (御利巧)
  • おりこう (御悧巧)
  • おりこむ (折り込む)
  • おりこむ (織り込む)
  • おりしく (折り敷く)
  • おりしも (折しも)
  • おりすけ (折助)
  • おりだす (織り出す)
  • おりたつ (降り立つ)
  • おりづめ (折詰)
  • おりなす (織り成す)
  • おりなす (織りなす)
  • おりばこ (折箱)
  • おりふし (折節)
  • おりもと (織元)
  • おりもの (織物)
  • おりよく (折りよく)
  • おれあう (折れ合う)
  • おれこむ (折れ込む)
  • おれさま (俺様)
  • おろいゆ (疎癒ゆ)
  • おろしね (卸値)
  • おろしや (卸屋)
  • おろよし (疎良し)
  • おわせし (尾鷲市)
  • おわりけ (尾張家)
  • おわりね (終値)
  • おんあつ (音圧)
  • おんいき (音域)
  • おんいん (音韻)
  • おんえん (恩怨)
  • おんかい (音階)
  • おんかく (温覚)
  • おんがな (音仮名)
  • おんかん (音感)
  • おんかん (温感)
  • おんがん (恩顔)
  • おんがん (温顔)
  • おんきん (恩金)
  • おんぐう (恩遇)
  • おんくん (温燻)
  • おんくん (音訓)
  • おんけつ (温血)
  • おんげふ (御業)
  • おんけん (穏健)
  • おんげん (温言)
  • おんけん (恩眷)
  • おんげん (音源)
  • おんこう (温厚)
  • おんこう (御校)
  • おんこう (音溝)
  • おんこう (恩光)
  • おんこう (恩降)
  • おんこう (飲光)
  • おんしつ (温室)
  • おんしつ (音質)
  • おんしゃ (音写)
  • おんしゃ (御社)
  • おんしゃ (温藉)
  • おんしゃ (恩赦)
  • おんしゅ (隠首)
  • おんじん (恩人)
  • おんすう (音数)
  • おんせい (音勢)
  • おんせい (温凊)
  • おんせつ (音節)
  • おんせん (音栓)
  • おんそう (音相)
  • おんぞう (音像)
  • おんそく (音速)
  • おんそん (蔭孫)
  • おんぞん (温存)
  • おんだい (音大)
  • おんたい (恩貸)
  • おんたい (温態)
  • おんたい (御大)
  • おんたい (温帯)
  • おんたで (御蓼)
  • おんたま (温玉)
  • おんだん (温暖)
  • おんつう (音通)
  • おんてい (音程)
  • おんてい (温低)
  • おんてき (怨敵)
  • おんでる (追ん出る)
  • おんてん (温点)
  • おんてん (恩典)
  • おんとう (穏当)
  • おんとく (恩徳)
  • おんどく (音読)
  • おんどさ (温度差)
  • おんどり (雄鶏)
  • おんどる (温突)
  • おんなえ (女絵)
  • おんなし (女し)
  • おんなで (女手)
  • おんなぶ (女ぶ)
  • おんなゆ (女湯)
  • おんねつ (温熱)
  • おんねん (怨念)
  • おんのじ (御の字)
  • おんばん (音盤)
  • おんびん (音便)
  • おんびん (穏便)
  • おんぷう (温風)
  • おんぷく (温服)
  • おんぷく (隠覆)
  • おんぶつ (恩物)
  • おんぼう (隠坊)
  • おんぼう (隠亡)
  • おんめい (恩命)
  • おんやく (音訳)
  • おんよう (温容)
  • おんよく (温浴)
  • おんよみ (音読み)
  • おんりつ (音律)
  • おんろう (音聾)
  • おんろく (恩禄)
  • かあさん (母さん)
  • がいあく (害悪)
  • かいあく (改悪)
  • かいあげ (買上)
  • かいあげ (買いあげ)
  • かいあげ (買上げ)
  • がいあつ (外圧)
  • かいあん (乂安)
  • かいあん (改案)
  • かいあん (艾安)
  • かいいき (海域)
  • かいいぬ (飼犬)
  • かいいぬ (甲斐犬)
  • かいいれ (買入れ)
  • かいいれ (買いいれ)
  • かいいれ (買入)
  • がいいん (外陰)
  • かいいん (海印)
  • かいいん (開院)
  • かいいん (快飲)
  • かいいん (会員)
  • かいいん (会飲)
  • かいいん (誨淫)
  • かいいん (改印)
  • かいいん (解員)
  • かいいん (海員)
  • がいいん (外因)
  • かいうけ (買い受け)
  • かいうん (海運)
  • かいうん (開運)
  • がいえい (孩嬰)
  • かいえい (快泳)
  • かいえい (開映)
  • がいえき (外役)
  • かいえき (改易)
  • がいえん (外焔)
  • かいえん (怪演)
  • がいえん (外苑)
  • かいえん (開演)
  • がいえん (外炎)
  • かいえん (開園)
  • がいえん (外延)
  • がいえん (外援)
  • かいえん (快演)
  • かいおく (買い置く)
  • かいおけ (貝桶)
  • かいおん (介音)
  • かいおん (諧音)
  • かいおん (回音)
  • かいかい (怪怪)
  • かいかい (恢恢)
  • かいがい (回外)
  • かいがい (海崖)
  • かいかい (詼諧)
  • かいかい (痒痒)
  • がいがい (皚皚)
  • がいかい (外界)
  • かいかき (開花期)
  • かいがく (開学)
  • がいかく (外殻)
  • かいがく (海岳)
  • がいかく (外廓)
  • かいかく (海角)
  • がいかく (外核)
  • かいかく (改革)
  • かいかつ (快活)
  • がいかつ (概括)
  • かいかつ (開豁)
  • かいかつ (快豁)
  • かいかつ (快闊)
  • かいかつ (快濶)
  • かいがね (貝鐘)
  • かいがね (貝鉦)
  • かいかは (開化派)
  • かいかび (開花日)
  • がいかひ (外果皮)
  • かいがん (魁岸)
  • かいかん (怪漢)
  • かいかん (会館)
  • かいかん (快感)
  • がいかん (外環)
  • がいかん (外観)
  • がいかん (概観)
  • がいかん (外患)
  • かいかん (開館)
  • がいかん (碍管)
  • かいがん (回雁)
  • かいがん (解顔)
  • かいがん (蟹眼)
  • かいかん (快漢)
  • かいかん (開巻)
  • かいがん (開龕)
  • がいかん (外感)
  • かいきご (回輝語)
  • かいぎし (海技士)
  • かいきょ (海渠)
  • かいぎょ (海魚)
  • かいきょ (開渠)
  • かいぎょ (怪魚)
  • かいきょ (快挙)
  • がいきょ (街渠)
  • かいきる (買い切る)
  • かいきん (戒禁)
  • かいきん (塊金)
  • かいきん (解禁)
  • がいきん (外勤)
  • かいきん (開襟)
  • かいきん (皆勤)
  • かいきん (海禁)
  • がいぎん (外銀)
  • かいぐう (会遇)
  • かいぐら (貝鞍)
  • かいくる (掻い繰る)
  • かいくん (回訓)
  • かいぐん (海軍)
  • がいけい (外径)
  • がいけい (概形)
  • かいけい (会稽)
  • かいけい (会計)
  • がいけい (外形)
  • がいけい (概計)
  • かいけい (快慶)
  • かいけい (塊茎)
  • かいけつ (解決)
  • かいけつ (怪傑)
  • かいけつ (開結)
  • かいけつ (潰決)
  • かいけつ (魁傑)
  • かいけん (改憲)
  • かいけん (懐剣)
  • かいげん (戒厳)
  • がいけん (概見)
  • かいけん (開顕)
  • がいけん (外圏)
  • かいけん (海権)
  • かいげん (戒賢)
  • かいげん (開関)
  • がいげん (概言)
  • かいこう (海寇)
  • がいこう (外項)
  • かいこう (回航)
  • かいこう (貝香)
  • かいこう (開坑)
  • かいごう (改号)
  • かいこう (蟹行)
  • かいこう (怪光)
  • かいこう (開闔)
  • かいこう (恢弘)
  • がいごう (外合)
  • かいこう (戒香)
  • かいごう (開合)
  • がいこう (外構)
  • かいこう (海港)
  • かいこう (偕行)
  • かいこう (開校)
  • かいこう (廻航)
  • がいこう (外航)
  • がいこう (外交)
  • かいごう (会合)
  • がいこう (外向)
  • かいこう (開講)
  • かいこう (改稿)
  • がいこう (外港)
  • がいこう (外寇)
  • かいこう (開港)
  • かいこう (海溝)
  • がいこう (外光)
  • かいこう (戒功)
  • かいこう (開孔)
  • かいこう (歌意考)
  • かいごう (回合)
  • かいこく (誡告)
  • かいこく (開国)
  • がいこく (外国)
  • かいこく (廻国)
  • がいこく (崖谷)
  • かいこく (回国)
  • かいこく (戒告)
  • かいこく (海国)
  • かいこく (改刻)
  • かいごし (介護士)
  • かいこつ (回紇)
  • がいこつ (骸骨)
  • かいごど (介護度)
  • かいこみ (買い込み)
  • かいこむ (買い込む)
  • かいこむ (掻い込む)
  • かいこん (悔恨)
  • かいこん (塊根)
  • がいこん (外婚)
  • かいこん (開墾)
  • かいこん (開梱)
  • かいさい (改歳)
  • がいさい (外鰓)
  • がいさい (涯際)
  • かいさい (開催)
  • かいざい (介在)
  • がいさい (睚眥)
  • がいざい (外材)
  • がいさい (外債)
  • かいさき (櫂先)
  • かいさく (改削)
  • かいさく (晦朔)
  • かいさく (開鑿)
  • かいさく (快作)
  • かいさく (開作)
  • がいさく (外作)
  • かいさく (改作)
  • かいさく (怪作)
  • がいさく (外柵)
  • かいさく (開削)
  • かいさつ (改札)
  • かいさつ (開札)
  • かいざん (壊残)
  • かいさん (海産)
  • かいざん (改ざん)
  • がいさん (厓山)
  • かいさん (潰散)
  • かいざん (改竄)
  • がいさん (概算)
  • かいさん (改刪)
  • かいさん (解散)
  • かいしき (皆式)
  • かいしき (皆色)
  • かいしき (開式)
  • かいしき (下意識)
  • かいしき (開敷)
  • かいしき (掻敷)
  • かいしき (皆敷)
  • がいじし (外字紙)
  • かいしつ (開室)
  • かいじつ (会日)
  • かいしつ (改質)
  • がいして (概して)
  • かいしめ (買占)
  • かいしめ (買い占め)
  • かいしゃ (会者)
  • がいしゃ (害者)
  • かいしゃ (会社)
  • かいしゃ (膾炙)
  • がいしゃ (蓋車)
  • かいしゅ (会主)
  • かいしゅ (魁首)
  • かいしゅ (皆朱)
  • がいじゅ (外需)
  • かいしゅ (拐取)
  • かいしょ (開所)
  • かいじょ (解除)
  • かいじょ (介助)
  • かいしょ (楷書)
  • かいしょ (回書)
  • かいじょ (階除)
  • かいじょ (海恕)
  • かいしょ (廻書)
  • かいじょ (解舒)
  • かいしろ (垣代)
  • かいしん (回申)
  • かいしん (回信)
  • かいしん (開申)
  • かいしん (海震)
  • かいしん (戒慎)
  • かいしん (回診)
  • かいしん (改進)
  • がいしん (外臣)
  • がいしん (害心)
  • かいじん (怪人)
  • がいしん (外信)
  • かいしん (改心)
  • かいしん (海進)
  • かいじん (灰燼)
  • がいじん (外人)
  • かいしん (海深)
  • かいしん (快心)
  • かいじん (灰塵)
  • かいしん (開進)
  • がいじん (凱陣)
  • かいしん (戒心)
  • かいしん (改新)
  • がいすい (崖錐)
  • かいすい (海水)
  • がいすい (外水)
  • かいすい (貝錘)
  • かいすう (階数)
  • かいすう (回数)
  • がいすう (概数)
  • がいする (慨する)
  • がいする (害する)
  • かいする (会する)
  • かいする (介する)
  • かいする (解する)
  • がいせい (駭世)
  • がいせい (外声)
  • がいせい (外製)
  • がいせい (慨世)
  • がいせい (外政)
  • かいせい (改姓)
  • かいせい (回青)
  • がいせい (外姓)
  • かいせい (諧声)
  • がいせい (外征)
  • がいせい (外甥)
  • かいせい (快晴)
  • かいせい (魁星)
  • かいせい (回生)
  • がいせい (蓋世)
  • かいせき (会席)
  • がいせき (外積)
  • かいせき (怪石)
  • かいせき (懐石)
  • かいせき (解析)
  • かいせき (開析)
  • がいせつ (外切)
  • がいせつ (外接)
  • かいせつ (回雪)
  • かいせつ (開設)
  • かいせつ (回折)
  • がいせつ (概説)
  • かいせつ (解説)
  • がいせつ (剴切)
  • がいせん (外線)
  • かいせん (海扇)
  • かいせん (開戦)
  • かいせん (回旋)
  • がいぜん (慨然)
  • かいせん (海戦)
  • がいぜん (駭然)
  • かいせん (界線)
  • かいせん (回船)
  • がいせん (外旋)
  • がいせん (外戦)
  • かいせん (櫂船)
  • がいせん (崖線)
  • かいせん (廻旋)
  • がいせん (外船)
  • かいぜん (塊然)
  • かいぜん (階前)
  • かいぜん (快然)
  • かいせん (改選)
  • がいせん (凱旋)
  • かいせん (疥癬)
  • かいせん (廻船)
  • かいせん (会戦)
  • かいせん (回線)
  • かいせん (海鮮)
  • がいせん (街宣)
  • かいぜん (戒善)
  • かいせん (開栓)
  • かいぜん (改善)
  • がいぜん (蓋然)
  • かいそう (改葬)
  • かいそう (廻送)
  • かいそう (会葬)
  • がいそう (咳嗽)
  • かいそう (階層)
  • かいそう (海葱)
  • かいそう (壊走)
  • がいそう (劾奏)
  • かいそう (海送)
  • かいぞう (晦蔵)
  • かいそう (怪僧)
  • がいそう (外層)
  • かいそう (回送)
  • かいそう (廻漕)
  • かいそう (快走)
  • がいそう (外装)
  • かいそう (改装)
  • かいそう (海曹)
  • かいぞう (改造)
  • かいぞう (解像)
  • かいそう (潰走)
  • かいそう (回漕)
  • かいそう (回想)
  • かいそう (開創)
  • かいぞえ (介添え)
  • かいぞえ (介添)
  • がいそく (概則)
  • かいそく (快速)
  • かいぞく (海賊)
  • がいそく (概測)
  • がいぞく (外族)
  • かいそく (会則)
  • かいぞく (回族)
  • かいそく (快足)
  • がいそふ (外祖父)
  • かいそん (海損)
  • かいそん (塊村)
  • がいそん (街村)
  • がいたい (外帯)
  • かいたい (解体)
  • かいたい (拐帯)
  • かいだい (解題)
  • かいたい (戒体)
  • かいだい (改題)
  • がいだい (外大)
  • かいたい (懐胎)
  • かいたい (改替)
  • かいたい (海退)
  • かいだい (海台)
  • かいたい (芥蔕)
  • かいだい (開題)
  • かいだか (階高)
  • かいだく (快諾)
  • かいたく (開拓)
  • かいだこ (貝蛸)
  • かいだし (買出し)
  • かいだす (買い出す)
  • かいだす (掻い出す)
  • かいたす (買い足す)
  • かいたつ (回達)
  • かいだめ (買溜)
  • がいため (外為)
  • かいだん (会談)
  • かいたん (怪誕)
  • かいだん (開壇)
  • がいたん (骸炭)
  • がいたん (慨歎)
  • かいだん (快談)
  • かいだん (怪談)
  • かいだん (戒壇)
  • がいたん (慨嘆)
  • がいだん (街談)
  • かいたん (塊炭)
  • かいだん (解団)
  • かいだん (階段)
  • かいちく (改築)
  • かいちょ (快著)
  • かいちん (開枕)
  • かいちん (開陳)
  • かいつう (快通)
  • かいつう (開通)
  • かいつけ (買い付)
  • かいつけ (買付け)
  • かいづし (海津市)
  • かいてい (開廷)
  • がいてい (外廷)
  • がいてい (孩提)
  • かいてい (海程)
  • かいてい (階梯)
  • かいてい (改定)
  • かいてい (改訂)
  • かいてき (快適)
  • がいてき (外的)
  • がいてき (外敵)
  • がいてつ (街鉄)
  • かいてつ (塊鉄)
  • かいてん (廻転)
  • がいてん (外転)
  • かいてん (回天)
  • がいでん (外伝)
  • かいてん (回転)
  • かいてん (開展)
  • がいでん (外電)
  • かいてん (廻天)
  • かいてん (開店)
  • がいとう (街燈)
  • かいどう (海棠)
  • かいとう (怪盗)
  • かいとう (灰陶)
  • かいとう (開頭)
  • かいとう (械闘)
  • かいとう (解党)
  • かいどう (会堂)
  • かいどう (会同)
  • かいとう (回答)
  • かいどう (開堂)
  • かいとう (快刀)
  • かいとう (開湯)
  • かいとう (会頭)
  • かいとう (開冬)
  • かいどう (皆働)
  • かいどう (怪童)
  • がいとう (外灯)
  • がいとう (街灯)
  • かいとう (快投)
  • かいとう (解糖)
  • かいとう (会党)
  • がいどう (孩童)
  • がいとう (該当)
  • がいとう (街頭)
  • かいとう (解凍)
  • かいとう (解答)
  • かいどう (街道)
  • がいとう (外套)
  • かいどき (買い時)
  • かいとく (解得)
  • かいどく (会読)
  • かいどく (解読)
  • かいどく (貝毒)
  • がいどく (害毒)
  • かいどく (回読)
  • かいとり (買いとり)
  • かいどり (掻取)
  • かいとり (買い取り)
  • かいとり (買取り)
  • かいとり (買取)
  • かいとる (買いとる)
  • かいどる (掻い取る)
  • かいとる (買い取る)
  • かいない (回内)
  • かいなし (甲斐無し)
  • かいなん (海難)
  • かいにん (懐姙)
  • かいにん (解任)
  • かいにん (懐妊)
  • かいぬし (買主)
  • かいぬし (飼主)
  • かいぬし (飼い主)
  • かいぬし (買い主)
  • かいねい (会寧)
  • かいねこ (飼猫)
  • かいねり (皆練)
  • かいねり (掻練)
  • がいねん (艾年)
  • かいねん (改年)
  • がいねん (概念)
  • かいはい (改廃)
  • かいはい (乖背)
  • かいはい (潰敗)
  • かいはい (壊廃)
  • がいばい (外売)
  • かいはい (壊敗)
  • かいはく (灰白)
  • がいはく (該博)
  • かいはく (海舶)
  • かいばく (海幕)
  • かいはつ (解発)
  • かいばつ (皆伐)
  • かいばつ (海抜)
  • かいばん (快板)
  • かいはん (解帆)
  • がいはん (外反)
  • かいはん (開板)
  • かいはん (開版)
  • がいはん (外販)
  • かいはん (改版)
  • がいはん (外藩)
  • かいはん (解版)
  • がいはん (外板)
  • がいばん (外蕃)
  • かいひも (貝紐)
  • がいひん (外賓)
  • がいふう (凱風)
  • かいふう (廻風)
  • かいふう (回風)
  • かいふく (開腹)
  • かいふく (回復)
  • かいふく (快復)
  • かいふく (恢復)
  • かいふく (改復)
  • かいぶつ (怪物)
  • がいぶつ (外物)
  • がいぶん (外分)
  • がいぶん (涯分)
  • かいぶん (怪聞)
  • かいぶん (灰分)
  • がいぶん (外聞)
  • かいへい (開閉)
  • かいへい (海兵)
  • かいへい (皆兵)
  • がいへき (崖壁)
  • かいべん (快弁)
  • がいへん (外篇)
  • がいへん (外編)
  • かいべん (快辯)
  • かいへん (壊変)
  • かいへん (改編)
  • かいべん (快便)
  • かいへん (貝偏)
  • かいへん (改変)
  • がいぼう (外貌)
  • かいほう (解放)
  • かいほう (開放)
  • かいほう (懐抱)
  • かいほう (会報)
  • かいほう (海堡)
  • かいほう (快方)
  • がいぼう (外防)
  • がいほう (外邦)
  • かいほう (開法)
  • がいぼう (概貌)
  • かいほう (回報)
  • かいぼう (海膨)
  • かいほう (快報)
  • かいほう (戒法)
  • かいほう (廻報)
  • かいほう (改封)
  • かいほう (潰崩)
  • かいぼう (櫂棒)
  • かいほう (介抱)
  • かいぼう (解剖)
  • かいほう (解法)
  • かいぼう (海防)
  • かいほう (海法)
  • がいほう (外報)
  • かいぼん (海盆)
  • かいまい (買米)
  • がいまい (外米)
  • かいまい (廻米)
  • かいまい (回米)
  • かいまく (開幕)
  • かいまむ (垣間む)
  • かいまん (海漫)
  • かいみん (海民)
  • かいみん (快眠)
  • かいめい (海猽)
  • かいめい (晦冥)
  • かいめい (晦明)
  • かいめい (階名)
  • かいめい (解明)
  • かいめい (開明)
  • かいめい (会盟)
  • かいめつ (潰滅)
  • かいめつ (壊滅)
  • かいめん (改免)
  • かいめん (開綿)
  • かいめん (皆免)
  • かいめん (界面)
  • かいめん (海綿)
  • かいもう (開毛)
  • かいもく (皆目)
  • かいもの (買物)
  • かいもの (支物)
  • かいもの (買い物)
  • かいもん (開門)
  • かいもん (戒文)
  • かいもん (槐門)
  • かいやく (改訳)
  • かいやく (解約)
  • かいやる (掻い遣る)
  • かいゆう (回遊)
  • かいゆう (洄游)
  • がいゆう (外遊)
  • かいゆう (会友)
  • かいゆう (回游)
  • がいゆう (外憂)
  • がいよう (艾葉)
  • かいよう (懐孕)
  • かいよう (解傭)
  • がいよう (概容)
  • がいよう (概要)
  • かいよう (潰瘍)
  • がいよう (外洋)
  • かいよう (海容)
  • かいらい (界雷)
  • がいらい (外雷)
  • がいらい (外来)
  • かいらぎ (梅花皮)
  • かいらく (偕楽)
  • かいらく (開落)
  • かいらん (回瀾)
  • かいらん (廻瀾)
  • かいらん (解纜)
  • かいらん (壊乱)
  • がいらん (外覧)
  • がいらん (概覧)
  • かいらん (廻覧)
  • かいらん (乖乱)
  • かいらん (開灤)
  • かいらん (潰爛)
  • かいらん (芥藍)
  • かいらん (潰乱)
  • がいらん (外乱)
  • かいらん (回覧)
  • かいりき (戒力)
  • かいりき (怪力)
  • かいりつ (戒律)
  • かいりつ (介立)
  • かいりど (解離度)
  • かいるい (貝類)
  • かいれい (乖戻)
  • かいれい (瑰麗)
  • かいれい (回礼)
  • かいれき (改暦)
  • かいれき (回暦)
  • かいれき (回歴)
  • かいれつ (解列)
  • かいれつ (壊裂)
  • かいれつ (開裂)
  • かいれつ (潰裂)
  • かいろう (皆労)
  • かいろう (貝楼)
  • かいろう (戒臘)
  • かいろう (海楼)
  • かいろう (廻廊)
  • かいろう (回廊)
  • がいろく (街録)
  • かいろく (回禄)
  • かいろず (回路図)
  • がいろん (概論)
  • かいわい (界隈)
  • かいわん (快腕)
  • かいわん (怪腕)
  • かいわん (海湾)
  • かうえき (効益)
  • かうかう (耿々)
  • かうこか (好古家)
  • かうろう (高樓)
  • かえあい (替間)
  • かえうた (替歌)
  • かえさう (返さふ)
  • かえさう (反さふ)
  • かえさま (返様)
  • かえせん (替銭)
  • かえだま (替玉)
  • かえって (却って)
  • かえどの (柏殿)
  • かえもの (換え物)
  • かえりみ (顧み)
  • かえるご (蛙子)
  • かえるで (蛙手)
  • かえるで (鶏冠木)
  • かえるば (蛙葉)
  • がえんず (肯ず)
  • かおくせ (顔癖)
  • かおげい (顔芸)
  • かおさき (顔先)
  • かおだち (顔立ち)
  • かおだち (顔立)
  • かおつき (顔付)
  • かおつき (顔つき)
  • かおどり (顔鳥)
  • かおどり (貌鳥)
  • かおばな (顔花)
  • かおばな (容花)
  • かおばな (貌花)
  • かおぶれ (顔ぶれ)
  • かおぶれ (顔触れ)
  • かおまけ (顔負け)
  • かおみせ (顔見世)
  • かおみせ (顔見せ)
  • かおもじ (顔文字)
  • かおやく (顔役)
  • かかえて (抱え手)
  • かかえる (抱える)
  • かががさ (加賀笠)
  • かがぎぬ (加賀絹)
  • かかくさ (価格差)
  • かがくし (科学史)
  • かがくし (下顎枝)
  • かがくじ (花岳寺)
  • かかげる (掲げる)
  • かがすり (蚊飛白)
  • かがすり (蚊絣)
  • かがぞめ (加賀染)
  • かがとび (加賀鳶)
  • かがぶし (加賀節)
  • かがまい (加賀米)
  • かがみた (鏡立)
  • かがみど (鏡戸)
  • かがみの (加賀蓑)
  • かがもん (加賀紋)
  • かがやき (耀き)
  • かがやき (輝き)
  • かがやく (耀く)
  • かがやく (輝く)
  • かがよう (耀う)
  • かがよう (赫う)
  • かかりご (掛子)
  • かがりび (かがり火)
  • かがりび (篝火)
  • かがりや (篝屋)
  • かかわり (関わり)
  • かかわり (係わり)
  • かかわり (拘わり)
  • かかわる (関わる)
  • かかわる (係わる)
  • かかんぷ (火浣布)
  • かきあげ (かき揚げ)
  • かきあげ (掻き揚げ)
  • かぎあな (鍵穴)
  • かきあみ (垣網)
  • かきいろ (柿色)
  • かきおく (書き置く)
  • かきかえ (書替)
  • かきかえ (書換え)
  • かきかえ (書換)
  • かきかた (書き方)
  • かぎがた (鍵形)
  • かきがみ (柿紙)
  • かきがら (牡蠣殻)
  • かきがら (カキ殻)
  • かききず (掻き傷)
  • かきけす (掻き消す)
  • かきこみ (書き込み)
  • かきこむ (書き込む)
  • かきこむ (掻き込む)
  • かぎこむ (嗅ぎ込む)
  • かぎざき (かぎ裂き)
  • かきさん (過期産)
  • かきしぶ (柿渋)
  • かぎずみ (鉤墨)
  • かぎそう (鍵層)
  • かきそえ (書き添え)
  • かきぞめ (柿染)
  • かきたし (書き足し)
  • かきだす (掻き出す)
  • かきだす (書き出す)
  • かきたす (書き足す)
  • かぎだす (嗅ぎ出す)
  • がきだな (餓鬼棚)
  • かきたゆ (掻き絶ゆ)
  • かきたる (掻き垂る)
  • かきづき (柿餻)
  • かきつけ (書きつけ)
  • かきつけ (書付)
  • かきつむ (掻き集む)
  • かぎづめ (鉤爪)
  • かきどう (下気道)
  • がきどう (餓鬼道)
  • かきどこ (牡蠣床)
  • かきとめ (書留)
  • かきとり (書き取り)
  • かぎとり (鍵取)
  • かぎとる (嗅ぎ取る)
  • かきとる (書き取る)
  • かきとる (書きとる)
  • かぎとる (嗅ぎとる)
  • かきなす (掻き鳴す)
  • かきなす (書き成す)
  • かきなべ (牡蠣鍋)
  • かぎなわ (鉤縄)
  • かきぬく (書き抜く)
  • かきねつ (夏季熱)
  • かぎばな (鉤鼻)
  • かぎばり (鉤針)
  • かぎばり (かぎ針)
  • かきはん (書判)
  • かぎばん (鍵番)
  • かきふす (掻き伏す)
  • かきふす (掻き臥す)
  • かきぶね (牡蠣船)
  • がきぼね (餓鬼骨)
  • かきほん (書本)
  • かきまめ (籬豆)
  • かきめし (牡蠣飯)
  • かきもち (柿餅)
  • かきもの (書き物)
  • かきもの (書きもの)
  • かきもん (嘉喜門)
  • かぎやく (鉤役)
  • かぎやく (鎰役)
  • かぎやく (鍵役)
  • かきやく (書役)
  • かぎゃく (加虐)
  • かぎゃく (可逆)
  • かぎやり (鉤槍)
  • かきやる (書き遣る)
  • がきゅう (芽球)
  • かきゅう (下給)
  • かきゅう (加給)
  • かきゅう (加級)
  • かきゅう (何休)
  • かぎゅう (火牛)
  • かきゅう (下級)
  • かきゅう (火球)
  • かきゅう (火急)
  • かきょう (佳境)
  • かぎょう (課業)
  • がぎょう (丸桁)
  • かきょう (華僑)
  • かぎょう (稼業)
  • かきょう (火坑)
  • かきょう (河峡)
  • かきょう (花鏡)
  • がきょう (画境)
  • かきょう (歌境)
  • がぎょう (画業)
  • がきょう (雅境)
  • かきょく (佳局)
  • かきょく (歌曲)
  • かきらん (柿蘭)
  • かきわり (書割)
  • かきわり (書き割り)
  • かきわり (書割り)
  • かくあげ (格上げ)
  • かくあみ (角網)
  • がくいき (学位記)
  • がくいた (額板)
  • かくいち (覚一)
  • かくいつ (画一)
  • かくいつ (劃一)
  • かくいん (閣員)
  • がくいん (学院)
  • かくいん (各員)
  • がくいん (楽員)
  • がくうら (額裏)
  • かくうん (覚運)
  • かくえり (角襟)
  • がくえん (学園)
  • かくえん (赫焉)
  • かくおう (覚王)
  • かくおび (角帯)
  • がくおん (顎音)
  • かくがい (郭外)
  • かくかい (郭隗)
  • かくがい (閣外)
  • がくがい (学外)
  • かくがい (格外)
  • かくがい (廓外)
  • かくかく (赫々)
  • がくがく (諤々)
  • がくがく (諤諤)
  • かくがた (核型)
  • かくがた (角型)
  • かくがた (角形)
  • かくがり (角刈)
  • かくがん (角岩)
  • かくがん (擱岸)
  • かくがん (擱岩)
  • かくきき (核危機)
  • がくぎょ (鰐魚)
  • がくぎん (額銀)
  • がくぐん (学群)
  • がくげい (学芸)
  • がくげき (楽劇)
  • かくげつ (隔月)
  • かくげつ (客月)
  • かくげん (確言)
  • かくげん (格言)
  • かくげん (覚彦)
  • かくこう (霍光)
  • がくさい (楽才)
  • がくさい (学債)
  • かくさい (隔歳)
  • かくざい (拡材)
  • がくさい (学才)
  • かくさい (客歳)
  • かくざい (角材)
  • がくさい (学際)
  • かぐざい (家具材)
  • がくさい (学祭)
  • かくさく (画策)
  • かくさく (劃策)
  • かくさげ (格下げ)
  • かくさつ (挌殺)
  • がくざら (額皿)
  • かくざら (角皿)
  • かくさん (核酸)
  • がくさん (学参)
  • かくさん (各盞)
  • かくさん (拡散)
  • かくざん (客桟)
  • がくしき (楽式)
  • かくしぎ (郭子儀)
  • がくしき (学識)
  • かくじし (核磁子)
  • かくした (格下)
  • かくじつ (各日)
  • かくしつ (角質)
  • かくしつ (核質)
  • かくじつ (確実)
  • かくしつ (鶴膝)
  • かくしつ (革質)
  • かくしゃ (各社)
  • かくしゃ (覚者)
  • がくしゃ (学者)
  • がくしゃ (学舎)
  • かくしゃ (各者)
  • かくしゅ (摑取)
  • かくしゅ (獲取)
  • かくしゅ (核種)
  • がくしゅ (楽手)
  • かくしゅ (確守)
  • かくしゅ (恪守)
  • かくしゅ (攫取)
  • かくしゅ (各種)
  • かくしゅ (馘首)
  • かくしょ (各所)
  • かくしょ (各処)
  • かくしん (閣臣)
  • かくじん (各人)
  • かくしん (核心)
  • かくしん (確信)
  • がくしん (学振)
  • がくじん (岳神)
  • かくしん (革新)
  • かくしん (客臣)
  • かくすい (角錐)
  • かくすう (劃数)
  • かくすう (画数)
  • かくすけ (角助)
  • かくする (画する)
  • かくする (劃する)
  • がくせい (学政)
  • かくせい (鶴声)
  • かくせい (廓清)
  • かくせい (覚醒)
  • かくせい (隔世)
  • かくせい (覚せい)
  • かくせい (革正)
  • がくせい (学制)
  • かくせい (郭清)
  • がくせい (楽聖)
  • がくせき (学籍)
  • がくせき (学績)
  • がくせつ (楽節)
  • かくせつ (確説)
  • かくぜつ (隔絶)
  • がくせつ (学説)
  • かくぜん (劃然)
  • かくぜん (確然)
  • かくせん (角銭)
  • かくせん (角栓)
  • がくぜん (愕然)
  • かくぜん (画然)
  • かくぜん (赫然)
  • がくそう (楽想)
  • がくそう (学僧)
  • かくそう (各層)
  • かくそう (核相)
  • がくそう (楽箏)
  • がくそう (学窓)
  • がくそう (額装)
  • かくそう (角層)
  • がくそく (学則)
  • がくそつ (学卒)
  • かくそで (角袖)
  • がくたい (楽隊)
  • かくだい (郭大)
  • かくだい (廓大)
  • かくだし (角田市)
  • かくたる (確たる)
  • がくだん (楽団)
  • かくたん (喀痰)
  • かくだん (格段)
  • がくだん (楽壇)
  • かくちく (角逐)
  • かくつう (各通)
  • がくづか (額束)
  • かくづけ (格付け)
  • かくづけ (格付)
  • かくづと (角髱)
  • かくつば (角鍔)
  • かくづめ (角爪)
  • かくてい (劃定)
  • かくてい (角觝)
  • かくてい (客亭)
  • かくてい (確定)
  • かくてい (画定)
  • かくてい (各停)
  • がくてき (学的)
  • がくてん (楽典)
  • がくでん (額殿)
  • がくでん (楽殿)
  • がくどう (学堂)
  • がくどう (楽堂)
  • かくとう (客冬)
  • がくどう (学童)
  • かくとう (格闘)
  • かくとう (角壔)
  • かくとう (角筒)
  • かくとう (角灯)
  • がくとう (学頭)
  • かくとう (角燈)
  • かくとう (確答)
  • かくとう (挌闘)
  • がくとう (学統)
  • かくない (廓内)
  • がくない (学内)
  • かくない (閣内)
  • かくない (郭内)
  • がくなん (岳南)
  • かくにょ (覚如)
  • かくにん (確認)
  • かくねん (隔年)
  • かくねん (各年)
  • がくねん (学年)
  • かくねん (客年)
  • かくのう (格納)
  • かくはく (郭璞)
  • かくはつ (鶴髪)
  • がくばつ (学閥)
  • かくばつ (画伐)
  • かくばつ (劃伐)
  • かくはん (隔板)
  • かくばん (覚鑁)
  • かくばん (隔番)
  • かくはん (拡販)
  • がくばん (額判)
  • かくばん (隔晩)
  • かくはん (各般)
  • かくはん (撹拌)
  • かくびき (画引)
  • かくひつ (閣筆)
  • かくひつ (擱筆)
  • がくびわ (楽琵琶)
  • かくびん (角瓶)
  • がくふう (学風)
  • かくふく (拡幅)
  • がくぶち (額縁)
  • がくぶち (額椽)
  • かくぶつ (杜夫魚)
  • かくぶつ (格物)
  • かくぶん (確聞)
  • かくへい (客兵)
  • かくべえ (角兵衛)
  • かくへき (隔壁)
  • かくべつ (格別)
  • かくべつ (各別)
  • がくへん (萼片)
  • かくへん (確変)
  • がくほう (学報)
  • かくほう (確報)
  • がくぼう (学帽)
  • かくぼう (角帽)
  • かくほう (閣法)
  • がくぼく (学僕)
  • かくぼん (角盆)
  • かくまう (匿う)
  • かくまう (囲まう)
  • かくまく (角膜)
  • かくまく (隔膜)
  • かくまく (核膜)
  • がくめい (額銘)
  • がくめい (学名)
  • かくめい (革命)
  • がくめん (楽面)
  • がくめん (額面)
  • かくもの (角物)
  • がくもん (学問)
  • がくやお (楽屋落)
  • かくやく (確約)
  • かくやす (格安)
  • かぐやま (香具山)
  • がくゆう (学友)
  • かくゆう (覚猷)
  • かくよう (各様)
  • がくよう (岳陽)
  • がくよう (学用)
  • がくよう (学庸)
  • かくよく (鶴翼)
  • かぐらし (神楽師)
  • かくらん (霍乱)
  • がくりつ (楽律)
  • かくりつ (格律)
  • かくりつ (格率)
  • かくりつ (確率)
  • かくりつ (確立)
  • かくりょ (客旅)
  • がくりょ (学侶)
  • かくりん (獲麟)
  • がくりん (学林)
  • かくれい (格例)
  • がくれい (学齢)
  • かくれい (鶴唳)
  • かくれい (革令)
  • かくれい (閣令)
  • かくれが (隠れ家)
  • かくれが (隠れ処)
  • がくれき (学歴)
  • かくれる (隠れる)
  • がくれん (学連)
  • かぐろい (か黒い)
  • かくろう (隠ろふ)
  • かくろう (客臘)
  • かくろう (閣老)
  • がくろく (岳麓)
  • かくろん (確論)
  • かくろん (各論)
  • がくわり (学割)
  • かけあう (掛け合う)
  • かけあし (駆足)
  • かけいず (家系図)
  • かけいひ (家計費)
  • かけいぼ (家計簿)
  • かけうぐ (欠け穿ぐ)
  • かげうた (陰唄)
  • かげうら (陰裏)
  • かげうら (蔭裏)
  • かけうり (掛売り)
  • かけうり (掛け売り)
  • かけうり (掛売)
  • かけおち (駆落ち)
  • かけおち (駆け落ち)
  • かけがい (掛買)
  • かけがえ (掛替)
  • かけかえ (架け替え)
  • かけかえ (掛けかえ)
  • かけがえ (掛けがえ)
  • かけがね (掛けがね)
  • かげきは (過激派)
  • かげきよ (景清)
  • かけきん (掛け金)
  • かげぐち (陰口)
  • かけごえ (掛け声)
  • かけごえ (かけ声)
  • かけごと (賭事)
  • かげごと (陰言)
  • かけこみ (駆込)
  • かけこみ (駆けこみ)
  • かけこみ (駆け込み)
  • かけこむ (駆け込む)
  • かけざん (掛算)
  • かけざん (掛け算)
  • かけじく (掛け軸)
  • かげぜん (陰膳)
  • かけだし (駆け出し)
  • かけだす (駈け出す)
  • かけだす (駆け出す)
  • かげとみ (影富)
  • かげとも (影面)
  • かけはし (掛橋)
  • かけはし (懸橋)
  • かけはし (架け橋)
  • かけはし (懸け橋)
  • かげばら (陰腹)
  • かけばん (懸盤)
  • かけばん (掛盤)
  • かけひき (駆引)
  • かけひき (駆引き)
  • かけひき (駆け引き)
  • かげふじ (影富士)
  • かげぼう (影法)
  • かげぼし (陰干し)
  • かげみせ (陰見世)
  • かげみせ (陰店)
  • がけみち (崖道)
  • かげみち (陰路)
  • かけもつ (掛け持つ)
  • かけもの (幅物)
  • かけもの (掛物)
  • かげもん (陰紋)
  • かけやる (掛け破る)
  • かけよる (駈け寄る)
  • かけよる (駆け寄る)
  • かげろう (陰郎)
  • かげんず (加減酢)
  • かけんひ (科研費)
  • かげんみ (過現未)
  • かこいめ (囲女)
  • かこうこ (火口湖)
  • かこうし (加工紙)
  • かこうし (架工歯)
  • かこうち (可耕地)
  • かこけい (過去形)
  • かごこし (籠輿)
  • かごしゅ (過誤腫)
  • かごぞり (駕籠橇)
  • かごたけ (籠茸)
  • かこつく (託く)
  • かごぶね (籠船)
  • かこもん (過去問)
  • かこやく (水主役)
  • かごやく (駕籠役)
  • かごわき (駕籠脇)
  • かさあげ (嵩上げ)
  • かざあし (風足)
  • かざあし (風脚)
  • かざいき (風息)
  • かさいし (加西市)
  • かさいし (笠石)
  • かさいた (笠板)
  • かさがい (笠貝)
  • かさがた (笠形)
  • かさがみ (傘紙)
  • かざきり (風切)
  • かさぐも (笠雲)
  • かざごえ (風邪声)
  • かさすげ (笠菅)
  • かさだか (嵩高)
  • かさたて (傘立て)
  • かさでら (笠寺)
  • かさなり (重なり)
  • かさなる (重なる)
  • かさねる (重ねる)
  • かさのり (傘海苔)
  • かさばる (嵩張る)
  • かさぶた (瘡蓋)
  • かさぼこ (笠鉾)
  • かさぼこ (傘鉾)
  • かさぼね (傘骨)
  • かさまし (笠間市)
  • かざまど (風窓)
  • かざむき (風向き)
  • かざよけ (風除)
  • かざらし (風嵐)
  • かざりけ (飾り気)
  • かさんか (過酸化)
  • かざんさ (火山砂)
  • かさんし (家蚕糸)
  • かざんじ (花山寺)
  • がさんび (臥蚕眉)
  • かしうり (貸売)
  • かしかた (貸し方)
  • かしがた (菓子型)
  • かじかむ (悴む)
  • かしかり (貸し借り)
  • かしかん (下士官)
  • かじきざ (旗魚座)
  • かじきざ (かじき座)
  • かしきず (花式図)
  • かしきり (貸し切り)
  • かしきる (貸し切る)
  • かしぎわ (河岸際)
  • かしきん (貸し金)
  • かしきん (貸金)
  • かしぐら (河岸倉)
  • かしぐら (河岸蔵)
  • かじける (悴ける)
  • かしこい (賢い)
  • かしこい (畏い)
  • かしこう (可視光)
  • かしこつ (下肢骨)
  • かしこむ (畏む)
  • かししつ (貸室)
  • がししゃ (餓死者)
  • かしぞの (橿園)
  • かしたい (樫帯)
  • かしたい (下肢帯)
  • かしだし (貸し出し)
  • かしだし (貸出し)
  • かしだし (貸出)
  • かしだす (貸し出す)
  • かじだん (家事男)
  • かじづか (舵柄)
  • かしつき (加湿器)
  • かしつけ (貸し付)
  • かしつけ (貸付け)
  • かしつけ (貸しつけ)
  • かじつす (果実酢)
  • かしてん (菓子店)
  • かじどう (賈似道)
  • かじどこ (舵床)
  • かじとり (舵とり)
  • かじどろ (火事泥)
  • かしばし (香芝市)
  • かしばち (菓子鉢)
  • かじぼう (舵棒)
  • かじぼう (梶棒)
  • かしほん (貸本)
  • かしぼん (菓子盆)
  • かしまし (鹿島市)
  • かしまし (鹿嶋市)
  • かじまや (加島屋)
  • かじまり (梶鞠)
  • かしみせ (貸店)
  • かしもと (貸元)
  • かしゃく (呵責)
  • かしゃく (呵嘖)
  • かしやく (河岸役)
  • かじゅう (過重)
  • かしゅう (加州)
  • かじゅう (果汁)
  • かしゅう (河州)
  • かじゅう (家什)
  • かしゅう (何首烏)
  • かしゅう (家集)
  • がしゅう (我執)
  • がしゅう (画集)
  • かしゅう (歌集)
  • がしゅう (賀州)
  • かしゅく (加宿)
  • かじゅく (家塾)
  • がじゅく (画塾)
  • がじゅつ (莪蒁)
  • かじゅつ (火術)
  • かしゅひ (仮種皮)
  • がじゅん (雅馴)
  • がしゅん (賀春)
  • かしょう (火生)
  • かじょう (箇条)
  • かしょう (仮象)
  • かしょう (靴傷)
  • かしょう (煆焼)
  • かしょう (仮晶)
  • かじょう (科場)
  • かじょう (過状)
  • かしょう (嘉賞)
  • がじょう (賀状)
  • がしょう (画商)
  • かしょう (花床)
  • かしょう (寡照)
  • かじょう (渦状)
  • がじょう (画帖)
  • がしょう (雅称)
  • かじょう (個条)
  • かしょう (過少)
  • かしょう (嘉承)
  • かしょう (寡少)
  • かじょう (過剰)
  • かしょう (仮称)
  • かしょう (迦葉)
  • かしょう (過小)
  • がじょう (牙城)
  • がしょう (臥床)
  • かしょう (歌唱)
  • かじょう (下情)
  • かしょう (過賞)
  • かじょう (火定)
  • がしょう (画匠)
  • かしょう (佳賞)
  • かじょう (佳醸)
  • かしょう (訛称)
  • がしょう (画障)
  • かしょう (過称)
  • がしょう (賀頌)
  • かしょう (華商)
  • かしょく (過食)
  • かしょく (火食)
  • かしょく (華燭)
  • かしょく (河食)
  • かしょく (河蝕)
  • かしょく (過飾)
  • かしょく (華飾)
  • かしょく (稼穡)
  • かしょく (貨殖)
  • がじょく (臥褥)
  • かしらじ (頭字)
  • かしわし (柏市)
  • かしわで (柏手)
  • かずある (数ある)
  • かすがし (春日市)
  • かずかず (数々)
  • かずかず (数数)
  • かすがの (春日野)
  • がすかん (ガス管)
  • がすけつ (ガス欠)
  • かずける (被ける)
  • かずさし (数差)
  • かずさし (員刺)
  • かずさし (籌刺)
  • かすざめ (糟鮫)
  • かすじる (糟汁)
  • かすじる (粕汁)
  • かすづけ (粕漬け)
  • がすとう (ガス灯)
  • かずなし (数無し)
  • かずのこ (数の子)
  • かずまう (数まふ)
  • かすめる (翳める)
  • かすめる (掠める)
  • かずもう (蚊相撲)
  • かずもの (数物)
  • かずもん (数紋)
  • かずらく (鬘く)
  • かすれる (掠れる)
  • かせいか (家政科)
  • かせいと (綛糸)
  • かせいと (桛糸)
  • かせいふ (家政婦)
  • かせがわ (嘉瀬川)
  • かせがわ (加勢川)
  • かせきこ (河跡湖)
  • かせぎて (稼手)
  • かぜぎみ (風気味)
  • かぜぎみ (風邪気味)
  • かせぐい (枷杭)
  • かぜくさ (風草)
  • かせくび (悴首)
  • かぜだつ (風立つ)
  • かせづえ (鹿杖)
  • かせぶか (桛鱶)
  • かせやま (鹿背山)
  • かせわく (桛枠)
  • かせんえ (歌仙絵)
  • がせんし (画牋紙)
  • がせんし (雅宣紙)
  • がせんし (雅仙紙)
  • がせんし (画仙紙)
  • かそうか (仮想化)
  • かそうば (火葬場)
  • かそうろ (火葬炉)
  • かぞえる (数える)
  • かぞえる (算える)
  • かそくき (加速器)
  • かそくど (加速度)
  • かそけし (幽し)
  • かそさい (過疎債)
  • かそざい (可塑剤)
  • がそすう (画素数)
  • かそせい (可塑性)
  • かそほう (過疎法)
  • かたあて (肩宛)
  • かたあめ (固飴)
  • かたいき (肩息)
  • かたいき (片息)
  • かだいし (過大視)
  • かたいじ (片意地)
  • かたいた (型板)
  • かたいた (形板)
  • かたいと (片糸)
  • かたうお (潟魚)
  • かたうた (片歌)
  • かたうで (片腕)
  • かたえむ (片笑む)
  • かたおい (片生)
  • かたおか (片丘)
  • かたおか (片岡)
  • かたおし (型押し)
  • かたおや (片親)
  • かたがき (肩書)
  • かたかぎ (片鉤)
  • かたがき (肩書き)
  • かたかく (片掛く)
  • かたかげ (片陰)
  • かたかけ (肩かけ)
  • かたかけ (肩掛け)
  • かたかご (堅香子)
  • かたがた (方々)
  • かたかた (片々)
  • かたがた (旁々)
  • かたかた (堅堅)
  • かたかど (片才)
  • かたかま (片鎌)
  • かたがみ (型紙)
  • かたかゆ (固粥)
  • かたがん (片眼)
  • かたぎぬ (肩衣)
  • かたぐち (肩口)
  • かたくな (頑な)
  • かたくり (片栗)
  • かたけい (片敬)
  • かたげる (担げる)
  • かたこい (片恋)
  • かたこう (形鋼)
  • かたこま (片駒)
  • かたこり (肩凝り)
  • かたこり (肩こり)
  • かたさき (肩先)
  • かたさる (片去る)
  • かたしお (堅塩)
  • かたしお (固塩)
  • かたしく (片敷く)
  • かたじし (堅肉)
  • かたしな (片品)
  • かたじり (片尻)
  • かたじろ (肩白)
  • かたしろ (形代)
  • かたじん (堅人)
  • かたすそ (肩裾)
  • かたずみ (堅炭)
  • かたずむ (片ずむ)
  • かたそう (片添ふ)
  • かたそで (片袖)
  • かたそば (片傍)
  • かたぞめ (型染め)
  • かただい (肩台)
  • かたたけ (堅剛)
  • かたつう (肩痛)
  • かたづき (片付き)
  • かたつき (肩衝)
  • かたづく (片づく)
  • かたづく (片付く)
  • かたづけ (片づけ)
  • かたづけ (片付け)
  • かたてま (片手間)
  • かたてや (片手矢)
  • かたてん (片点)
  • かたてん (肩点)
  • かたどる (模る)
  • かたどる (象る)
  • がたない (難ない)
  • かたなし (刀師)
  • かたなし (結政)
  • かたなし (形無し)
  • かたぬぐ (肩脱ぐ)
  • かたぬま (潟沼)
  • かたのし (交野市)
  • かたはい (片肺)
  • かたばこ (肩箱)
  • かたばこ (形筥)
  • かたはだ (片肌)
  • かたはだ (片膚)
  • かたばち (片撥)
  • かたはば (肩幅)
  • かたばみ (酢漿草)
  • かたはら (片腹)
  • かたぱん (堅パン)
  • かたばん (型番)
  • かたひく (方引く)
  • かたひく (片引く)
  • かたひざ (片膝)
  • かたひじ (片肘)
  • かたひじ (片肱)
  • かたひじ (肩肘)
  • かたひじ (肩肱)
  • かたひば (片檜葉)
  • かたびら (帷子)
  • かたびん (片鬢)
  • かたへら (傍片)
  • かたへん (片偏)
  • かたぼう (片棒)
  • かたほお (片頰)
  • かたまい (片舞)
  • かたまえ (片前)
  • かたまく (片幕)
  • かたまく (片設く)
  • かだまし (佞し)
  • かだまし (姧し)
  • かだまし (奸し)
  • かたまち (片町)
  • かたまつ (片待つ)
  • かたまふ (片麻布)
  • かたまり (固まり)
  • かたまる (固まる)
  • かたみす (難みす)
  • かたみせ (片見世)
  • かたみせ (片店)
  • かたみち (片道)
  • かたみみ (片耳)
  • かたむき (傾き)
  • かためる (固める)
  • かたもい (片椀)
  • かたもい (片垸)
  • かたもち (固餅)
  • かたもち (堅餅)
  • かたもの (型物)
  • かたもん (固文)
  • かたもん (固紋)
  • かたやま (肩山)
  • かたゆき (片裄)
  • かたゆき (肩裄)
  • かたゆき (堅雪)
  • かたよく (片翼)
  • かたより (偏り)
  • かたより (片より)
  • かたよる (片寄る)
  • かたよる (偏る)
  • かたらい (語い)
  • かたらい (語らい)
  • かたらう (語らう)
  • かたりて (語手)
  • かたりて (語り手)
  • かたりべ (語り部)
  • かたりべ (語部)
  • かたろぐ (型録)
  • かたわき (片脇)
  • かたわく (型枠)
  • かたわく (方分く)
  • かたわら (側ら)
  • かたわら (旁ら)
  • かたわら (傍ら)
  • かたわれ (片割れ)
  • かちあう (搗ち合う)
  • かちあお (褐襖)
  • かちいろ (搗色)
  • かちいろ (勝色)
  • かちえる (贏ち得る)
  • かちえる (勝ち得る)
  • かちかん (価値観)
  • かちくか (家畜化)
  • かちぐみ (徒組)
  • かちぐみ (勝ち組)
  • かちぐみ (徒士組)
  • かちこす (勝ち越す)
  • かちどき (勝ち鬨)
  • かちどき (勝どき)
  • かちどき (勝鬨)
  • かちとる (勝ち取る)
  • かちぬく (勝ち抜く)
  • かちぬの (褐布)
  • かちぼし (勝星)
  • かちゅう (華中)
  • かちゅう (渦中)
  • がちゅう (牙籌)
  • かちゅう (華胄)
  • かちゅう (花柱)
  • かちゆみ (徒弓)
  • がちょう (鵞鳥)
  • かちょう (加徴)
  • かちょう (嘉調)
  • がちょう (画調)
  • かちょう (佳調)
  • がちょう (鵝鳥)
  • かちょう (課徴)
  • がちょう (画帳)
  • かちょう (火長)
  • かちょう (花朝)
  • かちょう (課長)
  • かちろん (価値論)
  • かつあい (割愛)
  • かつあい (渇愛)
  • かつえき (滑液)
  • かつおぎ (鰹木)
  • がっかい (学会)
  • がっかい (学海)
  • がっかい (楽界)
  • がっかい (月蓋)
  • かっかい (客懐)
  • がっかい (学界)
  • かつかつ (戛戛)
  • がっかつ (学活)
  • がっかり (落脱)
  • かつがん (刮眼)
  • かっかん (渇感)
  • がっかん (学館)
  • がっかん (学監)
  • かつがん (活眼)
  • かっきょ (割拠)
  • かっきる (掻っ切る)
  • かっくう (滑空)
  • かっくう (茅空)
  • かつげき (活劇)
  • かっけつ (喀血)
  • かつげん (活現)
  • がっこう (学校)
  • かっこう (格好)
  • かっこう (恰好)
  • かっこう (滑降)
  • かっこう (葛洪)
  • かっこく (各国)
  • かっさい (喝采)
  • がっさい (合財)
  • がっさい (合切)
  • かつざい (滑剤)
  • がっさく (合作)
  • かっさつ (活殺)
  • がっさん (合算)
  • がっさん (月参)
  • かつしか (葛飾)
  • かっしゃ (活写)
  • かっしゃ (滑車)
  • かつじょ (豁如)
  • かつじん (活人)
  • かっすい (活錘)
  • かっすい (渇水)
  • がっする (合する)
  • かっする (渇する)
  • かっせい (活性)
  • かっせき (滑席)
  • かつぜつ (滑舌)
  • かつぜん (豁然)
  • かっせん (合戦)
  • かっせん (割線)
  • かっせん (活栓)
  • がっそう (合葬)
  • がっそう (合奏)
  • かっそう (滑走)
  • かっそう (褐藻)
  • がっそう (兀僧)
  • かっそく (活塞)
  • かつだい (闊大)
  • かつだい (濶大)
  • かったつ (濶達)
  • かつだつ (滑脱)
  • かったつ (闊達)
  • かったつ (豁達)
  • かつだん (割断)
  • かったん (褐炭)
  • がってつ (合綴)
  • かつどう (活動)
  • かつどう (喝道)
  • かつどう (滑道)
  • かっとき (買置)
  • かづのし (鹿角市)
  • がっぱい (月牌)
  • かっぱき (河童忌)
  • かっぱつ (活発)
  • かっぱん (活版)
  • かっぴつ (渇筆)
  • かっぷく (割腹)
  • かっぷく (恰幅)
  • かっぷく (格幅)
  • がっぺい (合併)
  • がっぺき (合壁)
  • かつべん (活弁)
  • かつべん (活辯)
  • かつべん (滑瓣)
  • かっぺん (褐変)
  • がつへん (歹偏)
  • かつぼう (渇望)
  • かっぽう (活法)
  • がっぽう (合邦)
  • かっぽう (割烹)
  • がっぽん (合本)
  • かつまく (滑膜)
  • かつまさ (勝将)
  • かつもく (刮目)
  • かつやく (活躍)
  • かつやく (括約)
  • がづよい (我強い)
  • かつよう (活用)
  • かつよく (渇欲)
  • かつらく (滑落)
  • かつらめ (桂女)
  • かつらん (割卵)
  • かつれい (割礼)
  • かつれき (活歴)
  • かつろん (勝論)
  • かていい (家庭医)
  • かていか (家庭科)
  • かていぎ (家庭着)
  • かていし (家庭紙)
  • かてめし (糅飯)
  • かでんし (価電子)
  • かどうか (華道家)
  • かとうし (加東市)
  • かとうど (加担者)
  • かとうは (河東派)
  • かとうは (加藤派)
  • かどかど (廉々)
  • かどかど (廉廉)
  • かどかわ (角革)
  • かどぎれ (角布)
  • かどぎれ (角裂)
  • かどぐち (角口)
  • かどさき (門先)
  • かどだつ (角立つ)
  • かどちゃ (門茶)
  • かどづけ (門付け)
  • かとてき (過渡的)
  • かどばる (角ばる)
  • かどばん (角番)
  • かどまし (門真市)
  • かどまつ (門松)
  • かどみせ (角店)
  • かどめく (才めく)
  • かとりし (香取市)
  • かどわす (勾引す)
  • かどんす (花緞子)
  • かとんぼ (蚊蜻蛉)
  • かなあじ (金味)
  • かなあじ (鉄味)
  • かなあみ (金網)
  • かなうす (鉄臼)
  • かなえだ (金枝)
  • かなえる (適える)
  • かなえる (叶える)
  • かながわ (神奈川)
  • かなぎる (金切る)
  • かなぐし (金串)
  • かなくず (金屑)
  • かなくそ (金屎)
  • かなくそ (鉄屎)
  • かなぐつ (鉄沓)
  • かなさび (金錆)
  • かなしい (悲しい)
  • かなしい (哀しい)
  • かなしぶ (鉄渋)
  • かなしぶ (哀しぶ)
  • かなしぶ (悲しぶ)
  • かなしぶ (金渋)
  • かなしみ (悲しみ)
  • かなしみ (哀しみ)
  • かなしむ (悲しむ)
  • かなしむ (哀しむ)
  • かなじょ (仮名序)
  • かなじり (仮名尻)
  • かなすき (金鋤)
  • かなすき (鉄鋤)
  • かなづち (金鎚)
  • かなづち (金づち)
  • かなづち (金槌)
  • かなつぼ (金壺)
  • かなてこ (金てこ)
  • かなてこ (鉄梃)
  • かなでる (奏でる)
  • かなどう (金胴)
  • かなとこ (鉄床)
  • かなばし (金箸)
  • かなばた (金機)
  • かなばち (金鉢)
  • かなばん (金判)
  • かなばん (金板)
  • かなばん (金版)
  • かなびく (金引く)
  • かなぶん (金蚉)
  • かなへび (蛇舅母)
  • かなべら (金篦)
  • かなぼり (金坑)
  • かなぼん (仮名本)
  • かなまた (鉄叉)
  • かなもじ (仮名文字)
  • かなもの (金物)
  • かなもん (仮名紋)
  • かならず (必ず)
  • かなんふ (河南浦)
  • かにかま (蟹蒲)
  • かにかん (蟹缶)
  • かにくさ (蟹草)
  • かにぐま (蟹隈)
  • かにぐも (蟹蜘蛛)
  • かにぞく (蟹族)
  • かにたま (蟹玉)
  • がにまた (蟹股)
  • かにみそ (蟹味噌)
  • かにむし (擬蠍)
  • かにむし (蟹虫)
  • かにもじ (蟹文字)
  • かにゅう (罅入)
  • かにゅう (加入)
  • かぬちべ (鍛冶部)
  • かぬまし (鹿沼市)
  • かねあい (兼ね合い)
  • かねあい (兼合)
  • かねあう (兼ね合う)
  • かねあま (金天)
  • かねうじ (兼氏)
  • かねうつ (金打つ)
  • かねおや (鉄漿親)
  • かねおや (銀親)
  • かねがえ (銀替)
  • かねがね (予予)
  • かねくじ (金公事)
  • かねぐり (金繰り)
  • かねぐろ (鉄漿黒)
  • かねざた (金沙汰)
  • かねつか (金使)
  • かねつき (加熱器)
  • かねつき (過熱器)
  • かねづら (金面)
  • かねづる (金蔓)
  • かねつろ (加熱炉)
  • かねなが (包永)
  • かねのね (鐘の音)
  • かねばこ (金箱)
  • かねひら (兼平)
  • かねひら (包平)
  • かねびら (金片)
  • かねへん (金偏)
  • かねもち (金持ち)
  • かねもと (兼元)
  • かねんど (過年度)
  • かのうは (狩野派)
  • かのがわ (狩野川)
  • かのじょ (彼女)
  • かのやし (鹿屋市)
  • かばいろ (樺色)
  • かばいろ (蒲色)
  • かはかぜ (河風)
  • かばかり (斯ばかり)
  • かばさん (加波山)
  • かばしら (蚊柱)
  • かばちゃ (蒲茶)
  • かばちゃ (樺茶)
  • かばのり (樺海苔)
  • かははば (川巾)
  • かはらい (過払い)
  • かはらい (過払)
  • かはりめ (変目)
  • かばんご (鞄語)
  • がびさん (峨嵋山)
  • がびさん (峨眉山)
  • かぴたん (甲必丹)
  • かびゅう (過謬)
  • かひょう (価標)
  • がひょう (賀表)
  • かひょう (苛評)
  • かひょう (下表)
  • がびょう (画鋲)
  • かふうき (荷風忌)
  • かぶきざ (歌舞伎座)
  • かぶきん (株金)
  • かふきん (下付金)
  • かふくぶ (下腹部)
  • かぶけん (株券)
  • かぶさる (被さる)
  • かぶしき (株式)
  • かぶしま (蕪島)
  • かぶせる (被せる)
  • がふだい (楽府題)
  • かぶだか (株高)
  • かぶとに (兜煮)
  • かぶぬし (株主)
  • かぶばん (株番)
  • かぶふだ (株札)
  • かぶやす (株安)
  • かぶらや (鏑矢)
  • かぶらや (鏑箭)
  • かふんか (花粉荷)
  • かべいた (壁板)
  • かべいと (壁糸)
  • かべかけ (壁掛)
  • かべがみ (壁紙)
  • かべぎわ (壁際)
  • かべぎん (壁銀)
  • かべくさ (壁草)
  • かべぐも (壁雲)
  • かべしろ (壁代)
  • かべつち (壁土)
  • かべどこ (壁床)
  • かへりゆ (帰行)
  • かほうわ (過飽和)
  • がほざい (牙保罪)
  • かぼそい (か細い)
  • かまあげ (釜揚げ)
  • がまあし (蝦蟇足)
  • かまあし (鎌脚)
  • かまあと (窯跡)
  • かまいし (釜石)
  • かまいと (釜糸)
  • かまえて (構えて)
  • かまえる (構える)
  • かまおね (鎌尾根)
  • かまきり (鎌切)
  • がまぐち (蝦蟇口)
  • がまぐち (蟇口)
  • かまくび (鎌首)
  • かまくら (鎌倉)
  • かまける (感ける)
  • がましゅ (蝦蟇腫)
  • かますご (叺子)
  • がまずみ (莢蒾)
  • かませる (噛ませる)
  • かませる (咬ませる)
  • かませる (嚼ませる)
  • がまぜん (蝦蟇禅)
  • かまつか (鎌柄)
  • かまつぎ (鎌継)
  • がまどく (蝦蟇毒)
  • かまとと (蒲魚)
  • かまばら (鎌腹)
  • かまひげ (鎌髭)
  • かまぶろ (竈風呂)
  • かまぼこ (蒲鉾)
  • かまめし (釜飯)
  • かまもと (釜元)
  • かまもと (窯元)
  • かまもと (竈元)
  • かまやま (竈山)
  • かまやり (鎌槍)
  • かまゆで (釜ゆで)
  • かまわぬ (鎌輪奴)
  • かみあう (噛み合う)
  • かみいと (紙糸)
  • かみいな (上伊那)
  • かみかい (神回)
  • かみかざ (髪飾)
  • かみがた (紙形)
  • かみがた (髪型)
  • かみがみ (神神)
  • かみきる (噛み切る)
  • かみきれ (紙きれ)
  • かみくじ (紙籤)
  • かみくじ (紙鬮)
  • かみくず (紙くず)
  • かみくず (紙屑)
  • かみくせ (髪癖)
  • かみごと (神詞)
  • かみごま (紙駒)
  • かみさま (神様)
  • かみさま (全能者)
  • かみじお (紙塩)
  • かみしで (紙四手)
  • かみすき (紙漉き)
  • かみすさ (紙寸莎)
  • かみすじ (髪筋)
  • かみすし (神栖市)
  • かみする (上する)
  • かみそり (剃刀)
  • かみだな (神棚)
  • かみつく (噛みつく)
  • かみつく (噛み付く)
  • かみつち (紙土)
  • かみづな (髪綱)
  • かみどこ (髪床)
  • かみなが (髪長)
  • かみなり (神鳴)
  • かみのく (上の句)
  • かみのけ (髪の毛)
  • かみばこ (紙箱)
  • かみばさ (紙挟)
  • かみばな (紙纏頭)
  • かみひも (紙紐)
  • かみふだ (紙札)
  • かみぶね (紙槽)
  • かみまい (神舞)
  • かみまう (神詣)
  • かみゆい (髪結)
  • かみゆい (髪結い)
  • かみわざ (神わざ)
  • がむしゃ (我武者)
  • かむほく (神祝く)
  • かめあや (亀綾)
  • かめいか (仮名化)
  • かめいど (亀戸)
  • かめいは (亀井派)
  • かめかん (甕棺)
  • かめぎく (亀菊)
  • かめばら (亀腹)
  • かめひさ (亀寿)
  • かめぶし (亀節)
  • かめむし (椿象)
  • かめむし (亀虫)
  • かもうり (氈瓜)
  • かもがみ (加茂紙)
  • かもがや (鴨茅)
  • かもがわ (賀茂川)
  • かもぐつ (鴨沓)
  • かもどり (鴨鳥)
  • かもなす (加茂茄)
  • かもなべ (鴨鍋)
  • かもにく (鴨肉)
  • かもねぎ (鴨葱)
  • かやおい (茅負)
  • かやきん (伽倻琴)
  • かやきん (加耶琴)
  • かやくこ (火薬庫)
  • かやさん (伽倻山)
  • かやすし (か易し)
  • かやぶき (茅葺き)
  • かやぶね (茅船)
  • かやぶね (萱船)
  • かやみそ (榧味噌)
  • かやもん (萱門)
  • かやらん (榧蘭)
  • かゆうら (粥占)
  • かゆばら (粥腹)
  • かようか (可溶化)
  • がようし (画用紙)
  • かようび (火曜日)
  • かよわい (か弱い)
  • かよわす (通わす)
  • からあげ (から揚げ)
  • からあげ (空揚)
  • からあげ (空揚げ)
  • からあげ (唐揚げ)
  • からあし (空足)
  • からあや (唐綾)
  • からいた (空板)
  • からいと (可良糸)
  • からいり (乾煎り)
  • からうそ (空嘘)
  • からうた (唐歌)
  • からうめ (唐梅)
  • からうり (空売り)
  • からかさ (唐傘)
  • からかね (唐金)
  • からかみ (韓神)
  • がらがら (磊々)
  • からがる (絡がる)
  • からがる (辛がる)
  • からかわ (辛皮)
  • からかわ (唐革)
  • からぎぬ (唐絹)
  • からきめ (辛目)
  • からくさ (唐草)
  • からくじ (空籤)
  • からくじ (空鬮)
  • からくち (辛口)
  • からくに (唐国)
  • からくみ (唐組)
  • からくむ (絡組む)
  • からくら (唐鞍)
  • からくり (絡繰)
  • からくり (絡繰り)
  • からくる (絡繰る)
  • からくわ (唐桑)
  • からけつ (空穴)
  • からげる (絡げる)
  • からげる (紮げる)
  • からこと (唐言)
  • からざお (唐竿)
  • からざけ (空酒)
  • からさわ (涸沢)
  • からさわ (空騒)
  • からしお (辛塩)
  • からしお (鹹塩)
  • からしな (芥子菜)
  • からじり (空尻)
  • からじる (空汁)
  • からじる (殻汁)
  • からじる (豆滓汁)
  • からすき (唐鋤)
  • からすざ (烏座)
  • からすざ (からす座)
  • がらすど (硝子戸)
  • からすみ (鱲子)
  • からぜい (空贅)
  • からせき (乾咳)
  • からせき (空咳)
  • からだき (空だき)
  • からたけ (幹竹)
  • からたち (枸橘)
  • からたち (唐太刀)
  • からつし (唐津市)
  • からつば (空唾)
  • からっぽ (空っぽ)
  • からつや (唐津屋)
  • からつゆ (乾梅雨)
  • からつゆ (空梅雨)
  • からてか (空手家)
  • からとう (辛党)
  • からとり (唐鳥)
  • からなし (唐梨)
  • からねこ (唐猫)
  • からはし (唐橋)
  • からはな (唐花)
  • からはふ (唐破風)
  • からびつ (唐びつ)
  • からびる (枯らびる)
  • からびる (嗄びる)
  • からびる (涸びる)
  • からびる (乾びる)
  • からぶき (乾拭き)
  • からふだ (空札)
  • からふと (樺太)
  • からぶり (空振り)
  • からぶろ (空風呂)
  • からぼり (乾濠)
  • からぼり (空堀)
  • からます (絡ます)
  • からまつ (唐松)
  • からまり (絡まり)
  • からまる (絡まる)
  • からみそ (辛味噌)
  • からむぎ (殻麦)
  • からめく (唐めく)
  • からめて (搦手)
  • からめて (搦め手)
  • からめる (絡める)
  • からめる (搦める)
  • からもじ (唐文字)
  • がらもの (柄物)
  • からもも (唐桃)
  • からもん (唐門)
  • がらゆき (柄行)
  • からよう (唐様)
  • かられる (駆られる)
  • かりあげ (借り上げ)
  • かりいれ (借入れ)
  • かりいれ (借入)
  • かりうけ (借受け)
  • かりうけ (借り受け)
  • かりうけ (借受)
  • かりおや (仮親)
  • かりかえ (借り替え)
  • かりかえ (借換え)
  • かりかえ (借換)
  • かりかた (借り方)
  • かりがね (雁金)
  • がりがり (我利我利)
  • かりきる (借り切る)
  • かりきん (借り金)
  • かりくら (狩倉)
  • かりくら (狩座)
  • かりくら (狩競)
  • かりこみ (刈込)
  • かりこむ (刈り込む)
  • かりごや (仮小屋)
  • かりしめ (仮標)
  • かりせい (仮製)
  • かりそめ (仮初)
  • かりそめ (仮初め)
  • かりだす (駆り出す)
  • かりだす (借り出す)
  • かりたち (雁立)
  • かりつや (仮通夜)
  • かりどの (仮殿)
  • かりとり (刈り取り)
  • かりとり (刈取り)
  • かりとり (刈取)
  • かりとる (刈り取る)
  • かりぬい (仮縫)
  • かりぬい (仮縫い)
  • かりぬし (借り主)
  • かりぬし (借主)
  • かりばし (仮橋)
  • かりびし (雁菱)
  • かりまた (雁股)
  • かりみや (仮宮)
  • かりめん (仮免)
  • かりもの (借り物)
  • かりもの (借物)
  • かりやき (仮焼)
  • かりやく (仮役)
  • かりゃく (嘉暦)
  • かりやし (刈谷市)
  • かりやす (刈安)
  • かりやま (狩山)
  • かりゅう (渦流)
  • かりゅう (加硫)
  • かりゅう (顆粒)
  • がりゅう (我流)
  • かりゅう (果粒)
  • かりょう (過量)
  • かりょう (下僚)
  • がりょう (臥梁)
  • かりょう (加療)
  • かりょう (佳良)
  • かりょう (河梁)
  • がりょう (画料)
  • がりょく (画力)
  • かりょく (火力)
  • かりろく (訶梨勒)
  • かりわく (仮枠)
  • かるいし (軽石)
  • かるがも (軽鴨)
  • かるかや (刈茅)
  • かるかや (刈萱)
  • かるがる (軽々)
  • かるかん (軽羹)
  • かるくち (軽口)
  • かるさん (軽衫)
  • かるもの (軽物)
  • かるわざ (軽業)
  • かるわざ (軽わざ)
  • かれーこ (カレー粉)
  • かれいい (乾飯)
  • かれえだ (枯枝)
  • かれえだ (枯れ枝)
  • かれくさ (枯れ草)
  • かれしば (枯芝)
  • かれはが (枯葉蛾)
  • かればむ (枯ればむ)
  • かれやま (枯山)
  • かろうし (過労死)
  • かろこん (瓜呂根)
  • かろしむ (軽しむ)
  • かろやか (軽やか)
  • かわいさ (可愛さ)
  • かわいろ (革色)
  • かわうす (皮薄)
  • かわうそ (川獺)
  • かわおび (皮帯)
  • かわかす (乾かす)
  • かわかぜ (川風)
  • かわがね (皮鉄)
  • かわがね (皮金)
  • かわかめ (川亀)
  • かわきり (皮切り)
  • かわぎり (川霧)
  • かわぐつ (皮靴)
  • かわぐつ (革靴)
  • かわぐも (川蜘蛛)
  • かわげら (襀翅)
  • かわげら (川螻蛄)
  • かわごい (革鯉)
  • かわしき (川敷)
  • かわしも (皮霜)
  • かわすじ (川筋)
  • かわすそ (川裾)
  • かわせみ (川蝉)
  • かわぞい (川沿い)
  • かわそう (革装)
  • かわたけ (川竹)
  • かわたけ (河竹)
  • かわたび (革足袋)
  • かわなか (川中)
  • かわなみ (川波)
  • かわにな (河貝子)
  • かわねば (川粘)
  • かわねば (河粘)
  • かわのえ (川之江)
  • かわのり (川海苔)
  • かわはぎ (皮剝)
  • かわはぎ (皮剥)
  • かわはし (河橋)
  • かわばた (川ばた)
  • かわばた (川端)
  • かわばち (革鉢)
  • かわはば (川幅)
  • かわはば (河幅)
  • かわはま (河浜)
  • かわばり (革針)
  • かわばり (皮針)
  • かわひも (皮紐)
  • かわひも (革紐)
  • かわぶえ (皮笛)
  • かわぶち (川ぶち)
  • かわふね (河船)
  • かわべり (川べり)
  • かわへん (革偏)
  • かわます (河鱒)
  • かわむし (川虫)
  • かわむつ (河鯥)
  • かわむら (川村)
  • かわもと (川本)
  • かわらげ (川原毛)
  • かわらげ (瓦毛)
  • かわらざ (瓦座)
  • かわらひ (瓦樋)
  • かわらや (瓦屋)
  • かわりめ (変わり目)
  • かわりめ (変革期)
  • かわろん (川論)
  • かんあく (奸悪)
  • かんあく (姦悪)
  • がんあつ (眼圧)
  • かんあん (勘案)
  • かんいか (簡易化)
  • かんいき (灌域)
  • かんいり (缶入り)
  • かんいん (官員)
  • かんいん (館員)
  • かんいん (換韻)
  • かんいん (官印)
  • かんいん (姦淫)
  • かんうん (寒雲)
  • かんうん (閑雲)
  • かんえい (官営)
  • かんえい (艦影)
  • かんえい (冠纓)
  • かんえい (甘英)
  • かんえい (完泳)
  • かんえい (寛永)
  • かんえき (寒駅)
  • かんえつ (観閲)
  • かんえつ (簡閲)
  • かんえつ (感悦)
  • がんえん (顔淵)
  • かんえん (寒煙)
  • かんえん (肝炎)
  • かんえん (寛延)
  • かんおう (陥凹)
  • かんおう (観桜)
  • かんおけ (棺桶)
  • かんおけ (棺おけ)
  • かんおん (感恩)
  • かんおん (桓温)
  • かんかい (鑑戒)
  • かんかい (官階)
  • かんがい (潅漑)
  • かんかい (緩解)
  • かんかい (感懐)
  • かんかい (環海)
  • かんかい (勧戒)
  • がんかい (眼科医)
  • かんかい (歓会)
  • かんがい (寒害)
  • がんかい (顔回)
  • かんがい (灌漑)
  • かんかい (寛解)
  • かんがい (感慨)
  • かんがい (干害)
  • がんかい (眼界)
  • かんかい (官界)
  • かんかい (勘会)
  • かんかい (勧誡)
  • かんかい (寒海)
  • かんがい (陥害)
  • かんがい (函蓋)
  • かんがい (管外)
  • かんがい (旱害)
  • かんかい (勧解)
  • かんがえ (考え)
  • かんかく (看客)
  • かんかく (扞格)
  • かんがく (漢学)
  • かんがく (管楽)
  • かんかく (感覚)
  • かんかく (間隔)
  • かんがく (勧学)
  • かんがく (官学)
  • かんがく (関学)
  • かんかく (捍格)
  • かんかく (棺椁)
  • かんかく (閑客)
  • がんかけ (願掛け)
  • がんかけ (願懸)
  • かんかじ (簡化字)
  • がんがぜ (雁甲蠃)
  • かんかつ (寛闊)
  • かんかつ (姦黠)
  • かんかつ (奸黠)
  • かんかつ (管轄)
  • かんがは (漢画派)
  • かんがむ (鑑む)
  • かんがむ (鑒む)
  • がんがん (巌巌)
  • かんかん (閑官)
  • かんがん (還願)
  • かんがん (宦官)
  • かんかん (寛寛)
  • かんがん (汗顔)
  • かんかん (侃侃)
  • かんがん (肝癌)
  • かんかん (肝管)
  • かんかん (汗簡)
  • かんかん (桓寛)
  • かんかん (閑閑)
  • かんかん (感官)
  • かんかん (関関)
  • かんかん (看貫)
  • かんかん (閑々)
  • かんかん (漢奸)
  • かんぎく (観菊)
  • かんぎく (寒菊)
  • かんきし (間期死)
  • かんぎじ (歓喜地)
  • かんきつ (柑橘)
  • かんきょ (管渠)
  • かんぎょ (鹹魚)
  • かんぎょ (還御)
  • かんきょ (官許)
  • かんきょ (閑居)
  • かんきょ (函渠)
  • かんきり (缶切り)
  • かんきん (桿菌)
  • かんきん (檻禁)
  • かんきん (官金)
  • かんきん (換金)
  • かんきん (監禁)
  • かんきん (官禁)
  • かんぎん (閑吟)
  • かんきん (看経)
  • がんきん (眼筋)
  • かんぎん (感吟)
  • かんぐう (甘遇)
  • かんくう (関空)
  • がんくつ (岩窟)
  • がんくつ (巌窟)
  • かんぐり (勘繰り)
  • かんぐり (勘ぐり)
  • かんぐる (勘ぐる)
  • かんぐる (勘繰る)
  • かんぐん (官軍)
  • かんぐん (監軍)
  • かんけい (簡勁)
  • がんけい (岩頸)
  • かんけい (姦計)
  • かんけい (換刑)
  • かんけい (関係)
  • かんけい (奸計)
  • かんげい (歓迎)
  • かんけい (寒閨)
  • かんけい (寛刑)
  • かんけい (関契)
  • かんけい (還啓)
  • かんげき (観劇)
  • かんげき (間隙)
  • かんげき (感激)
  • かんげつ (寒月)
  • かんけつ (汗血)
  • かんけつ (陥欠)
  • かんけつ (勘決)
  • かんけつ (簡潔)
  • かんけつ (間歇)
  • かんけつ (完結)
  • かんけつ (間欠)
  • かんげん (管弦)
  • かんけん (官憲)
  • かんけん (寒暄)
  • かんげん (姦言)
  • かんけん (官権)
  • かんけん (艱嶮)
  • かんけん (乾繭)
  • かんけん (干繭)
  • かんげん (寛元)
  • かんげん (換言)
  • かんけん (漢検)
  • かんげん (諫言)
  • かんげん (甘言)
  • がんけん (頑健)
  • がんけん (眼瞼)
  • かんげん (寛厳)
  • かんげん (還元)
  • かんげん (諌言)
  • かんけん (管見)
  • かんけん (艱険)
  • かんけん (勘検)
  • がんけん (岩圏)
  • かんげん (閑言)
  • かんげん (乾舷)
  • かんこう (勘校)
  • かんこう (嵌工)
  • かんこう (款項)
  • かんこう (間行)
  • かんこう (寒光)
  • かんこう (韓江)
  • かんこう (贛江)
  • かんこう (感光)
  • かんこう (還幸)
  • かんこう (寛宏)
  • かんこう (漢口)
  • かんこう (菅公)
  • かんこう (勧降)
  • かんごう (環濠)
  • かんこう (勘考)
  • がんこう (眼孔)
  • かんこう (緘口)
  • かんこう (完工)
  • かんこう (緩行)
  • かんごう (勘合)
  • かんこう (官公)
  • かんごう (嵌合)
  • かんこう (観光)
  • かんこう (敢行)
  • かんこう (寛弘)
  • かんこう (寛厚)
  • かんこう (桓公)
  • かんこう (刊行)
  • かんこう (慣行)
  • かんごえ (甲声)
  • かんごえ (癇声)
  • かんごえ (寒肥)
  • かんこく (寒国)
  • かんこく (監国)
  • かんこく (勧告)
  • かんこく (官刻)
  • かんこく (汗国)
  • かんごく (監獄)
  • かんごし (看護師)
  • かんごし (看護士)
  • かんこつ (寛骨)
  • かんこつ (臗骨)
  • かんごふ (看護婦)
  • かんごり (寒垢離)
  • かんこん (還魂)
  • かんざい (管財)
  • かんさい (艦載)
  • かんさい (完済)
  • がんざい (丸剤)
  • かんざい (感材)
  • かんさい (姦才)
  • かんさい (旱災)
  • がんさい (顔彩)
  • がんさい (岩滓)
  • かんさい (簡裁)
  • かんざい (寒剤)
  • かんさい (奸才)
  • かんざき (神埼)
  • かんさく (姦策)
  • かんさく (漢作)
  • がんさく (贋作)
  • かんさく (奸策)
  • かんざけ (燗酒)
  • かんざし (髪状)
  • かんざし (貫緡)
  • かんざし (貫差)
  • かんさつ (官札)
  • かんさつ (監察)
  • かんさつ (鑑札)
  • かんさつ (観察)
  • かんさつ (簡札)
  • がんさつ (雁札)
  • がんざん (雁山)
  • かんさん (甘酸)
  • かんさん (渙散)
  • かんさん (寒酸)
  • かんさん (漢讃)
  • かんさん (閑散)
  • かんさん (換算)
  • かんしい (監視委)
  • かんしき (巻式)
  • がんしき (含識)
  • かんしき (乾式)
  • かんしき (鑑識)
  • かんじく (巻軸)
  • がんじく (眼軸)
  • がんしこ (顔師古)
  • かんしつ (閑室)
  • かんじつ (閑日)
  • かんしつ (寒室)
  • かんしつ (間質)
  • かんしつ (換質)
  • かんしつ (寒湿)
  • かんしつ (疳疾)
  • かんしつ (癇疾)
  • がんしつ (眼疾)
  • かんしつ (乾漆)
  • かんしつ (乾湿)
  • かんしゃ (感謝)
  • かんじゃ (患者)
  • かんしゃ (瞰射)
  • かんじゃ (奸邪)
  • かんじゃ (宦者)
  • かんじゃ (姦邪)
  • かんしゃ (緩斜)
  • かんじゃ (間者)
  • かんじゃ (勘者)
  • かんしゃ (観者)
  • かんしゃ (官舎)
  • かんしゃ (官社)
  • かんしゃ (館舎)
  • かんじゅ (漢儒)
  • かんじゅ (官儒)
  • かんじゅ (干珠)
  • がんしゅ (癌腫)
  • かんじゅ (官需)
  • かんじゅ (甘受)
  • かんしゅ (感取)
  • かんしゅ (管守)
  • かんしゅ (監守)
  • かんしゅ (緩手)
  • がんしゅ (願酒)
  • がんしゅ (岩株)
  • かんしゅ (管主)
  • かんしゅ (看守)
  • かんじゅ (感受)
  • かんしゅ (館主)
  • かんしゅ (観取)
  • かんしゅ (艦首)
  • かんしゅ (巻首)
  • がんしょ (雁書)
  • かんしょ (旱暑)
  • かんじょ (感書)
  • かんじょ (丱女)
  • かんしょ (関雎)
  • かんしょ (患所)
  • かんじょ (閑処)
  • かんじょ (閑所)
  • かんじょ (寛恕)
  • かんしょ (甘薯)
  • かんじょ (緩徐)
  • がんしょ (願書)
  • かんしょ (寒暑)
  • がんしょ (願所)
  • かんしょ (官署)
  • かんじる (感じる)
  • かんじる (観じる)
  • かんしん (奸臣)
  • かんじん (肝腎)
  • かんじん (姦人)
  • かんしん (関心)
  • かんしん (韓信)
  • かんしん (感心)
  • がんしん (眼振)
  • かんしん (寒心)
  • かんしん (歓心)
  • かんしん (勘審)
  • かんしん (勘進)
  • かんしん (諫臣)
  • かんじん (奸人)
  • かんしん (姦臣)
  • かんじん (観心)
  • かんしん (甘心)
  • かんしん (管針)
  • かんしん (感震)
  • かんしん (閑心)
  • かんしん (姦心)
  • かんしん (奸心)
  • かんじん (勘申)
  • がんしん (雁信)
  • かんじん (勧進)
  • がんしん (含浸)
  • かんすい (灌水)
  • かんすい (冠水)
  • かんすい (酣酔)
  • かんすい (鼾睡)
  • かんすい (換水)
  • かんすい (贛水)
  • かんすい (漢水)
  • かんすい (梘水)
  • かんすい (旱水)
  • かんすい (鹹水)
  • かんすう (函数)
  • かんすう (関数)
  • かんすげ (寒菅)
  • かんする (関する)
  • かんずる (観ずる)
  • かんずる (感ずる)
  • かんする (監する)
  • かんする (箝する)
  • かんする (管する)
  • かんする (姦する)
  • かんずる (寒ずる)
  • かんする (緘する)
  • かんする (刊する)
  • かんする (冠する)
  • がんせい (巌栖)
  • かんせい (甘性)
  • がんせい (眼精)
  • かんせい (甘精)
  • かんせい (間性)
  • かんせい (寒生)
  • かんせい (寒星)
  • かんせい (間靚)
  • かんぜい (間税)
  • かんせい (感性)
  • かんせい (陥せい)
  • かんせい (喊声)
  • かんせい (歓声)
  • かんせい (乾生)
  • かんせい (乾性)
  • かんせい (管制)
  • かんせい (閑静)
  • かんぜい (関税)
  • かんせい (陥穽)
  • かんせい (完成)
  • かんせい (官製)
  • がんせい (眼睛)
  • かんせい (寛政)
  • かんせい (喚声)
  • かんせい (慣性)
  • がんせい (巌棲)
  • かんせい (汗青)
  • かんせい (箝制)
  • かんせい (檻穽)
  • かんせい (官制)
  • がんせい (贋製)
  • かんせき (缶石)
  • かんせき (艦籍)
  • かんぜざ (観世座)
  • かんせつ (勧説)
  • かんせつ (乾雪)
  • かんぜつ (冠絶)
  • かんせつ (環節)
  • かんせつ (官設)
  • かんせつ (間接)
  • かんせつ (関節)
  • がんせつ (岩屑)
  • かんせつ (冠雪)
  • かんぜぶ (観世麩)
  • かんせん (官銭)
  • かんせん (官賤)
  • かんせん (貫穿)
  • かんせん (酣戦)
  • がんぜん (眼前)
  • かんせん (乾癬)
  • かんせん (観戦)
  • かんせん (汗腺)
  • かんぜん (敢然)
  • がんぜん (頑然)
  • かんぜん (間然)
  • かんせん (寒蟬)
  • がんせん (願箋)
  • かんぜん (歓然)
  • かんせん (官撰)
  • かんせん (官選)
  • かんせん (感染)
  • かんぜん (完全)
  • かんせん (艦船)
  • かんせん (幹線)
  • かんぜん (勧善)
  • かんそう (観想)
  • かんそう (歓送)
  • かんぞう (館蔵)
  • がんぞう (龕像)
  • かんそう (監倉)
  • かんそう (諫争)
  • かんそう (官僧)
  • がんそう (岩相)
  • かんそう (汗瘡)
  • かんそう (官奏)
  • かんそう (疳瘡)
  • かんそう (寒草)
  • かんそう (翰藻)
  • かんそう (還送)
  • かんそう (換装)
  • かんそう (完走)
  • がんぞう (贋造)
  • かんそう (観相)
  • かんそう (感想)
  • かんそう (間奏)
  • かんぞう (肝臓)
  • かんそう (乾燥)
  • がんそう (含漱)
  • かんそう (諫諍)
  • かんそう (盥漱)
  • かんそか (簡素化)
  • かんそく (緩速)
  • かんそく (観測)
  • かんぞく (貫属)
  • かんそく (管束)
  • かんぞく (姦賊)
  • かんぞく (奸賊)
  • かんそく (管足)
  • かんぞく (漢族)
  • かんそん (旱損)
  • かんそん (寒村)
  • かんたい (歓待)
  • かんたい (寒帯)
  • かんたい (款待)
  • かんだい (貫代)
  • かんたい (緩怠)
  • かんたい (冠帯)
  • かんだい (官代)
  • かんたい (環帯)
  • がんたい (眼帯)
  • がんたい (岩体)
  • かんたい (艦隊)
  • かんだい (寒鯛)
  • かんたい (桿体)
  • かんだい (館代)
  • かんたい (杆体)
  • かんだか (疳高)
  • かんたく (官宅)
  • かんだく (甘諾)
  • かんたく (閑宅)
  • かんたく (寒柝)
  • かんたく (乾拓)
  • かんたく (干拓)
  • かんだつ (癇立つ)
  • かんだひ (乾打碑)
  • がんだれ (雁垂れ)
  • かんだん (閑談)
  • かんだん (款談)
  • かんたん (感歎)
  • かんだん (歓談)
  • かんたん (肝胆)
  • かんたん (邯鄲)
  • がんたん (元旦)
  • かんたん (簡単)
  • かんたん (感嘆)
  • かんだん (寒暖)
  • かんだん (間断)
  • かんたん (簡短)
  • がんちく (含蓄)
  • かんちく (患畜)
  • かんちつ (官秩)
  • かんちつ (巻帙)
  • かんつい (環椎)
  • かんつう (感通)
  • かんつう (姦通)
  • かんつう (貫通)
  • かんつき (鐶付)
  • かんづく (感付く)
  • かんづく (感づく)
  • かんづく (勘付く)
  • がんづく (眼付く)
  • かんづめ (缶詰)
  • がんてい (眼底)
  • かんてい (鑑定)
  • かんてい (閑庭)
  • かんてい (艦艇)
  • かんてい (戡定)
  • かんてい (官邸)
  • かんてい (関帝)
  • かんてい (澗底)
  • かんでき (陥溺)
  • かんてき (閑適)
  • かんてき (監的)
  • かんてき (看的)
  • かんてつ (肝蛭)
  • かんてつ (貫徹)
  • かんてつ (完徹)
  • かんてん (寒天)
  • かんてん (観点)
  • かんてん (漢天)
  • かんでん (感電)
  • かんてん (旱天)
  • かんてん (官展)
  • かんてん (寒点)
  • がんてん (眼点)
  • かんてん (干天)
  • がんとう (雁塔)
  • かんどう (官道)
  • かんとう (寒冬)
  • かんどう (勘当)
  • かんとう (姦盗)
  • かんとう (官当)
  • かんとう (官稲)
  • かんとう (漢島)
  • かんどう (感動)
  • かんとう (敢闘)
  • かんとう (竿灯)
  • かんどう (貫道)
  • かんとう (完投)
  • かんとう (寒灯)
  • がんとう (巌頭)
  • かんとう (官等)
  • がんとう (岸頭)
  • かんとう (奸盗)
  • がんどう (龕灯)
  • かんとう (完登)
  • かんとく (感得)
  • かんどく (竿牘)
  • かんどく (完読)
  • かんとく (監督)
  • かんとく (寛徳)
  • がんどく (玩読)
  • かんどり (舵取り)
  • かんとん (嵌頓)
  • がんどん (頑鈍)
  • かんない (艦内)
  • かんなべ (燗鍋)
  • かんなん (患難)
  • かんなん (艱難)
  • がんにく (雁肉)
  • かんにち (坎日)
  • かんにん (堪忍)
  • がんにん (願人)
  • かんぬし (官奴司)
  • かんぬひ (官奴婢)
  • かんねい (奸佞)
  • かんねい (姦佞)
  • かんねつ (寒熱)
  • かんねん (観念)
  • がんねん (元年)
  • かんのう (還納)
  • かんのう (貫納)
  • かんのう (完納)
  • かんのう (勧農)
  • かんのう (間脳)
  • かんぱい (乾盃)
  • かんぱい (感佩)
  • がんぱい (眼杯)
  • かんばい (観梅)
  • かんぱい (完敗)
  • かんぱい (完配)
  • かんばい (完売)
  • かんばい (寒梅)
  • かんぱい (乾杯)
  • かんぱく (関白)
  • がんぱく (雁帛)
  • かんばし (羹箸)
  • かんばせ (顔容)
  • かんぱち (間八)
  • かんぱつ (感発)
  • かんばつ (干魃)
  • かんばつ (干ばつ)
  • かんばつ (間伐)
  • かんぱつ (渙発)
  • かんばつ (簡抜)
  • かんぱつ (煥発)
  • かんばつ (旱魃)
  • かんぱつ (間髪)
  • がんばり (頑張り)
  • がんばる (頑張る)
  • かんばる (甲張る)
  • がんばる (眼張る)
  • がんばれ (頑張れ)
  • かんばん (看板)
  • かんぱん (干犯)
  • がんばん (岩板)
  • がんばん (岩盤)
  • かんぱん (官板)
  • かんぱん (乾板)
  • かんぱん (官版)
  • かんばん (燗番)
  • かんびか (完備花)
  • かんぴし (韓非子)
  • がんぴし (雁皮紙)
  • かんびん (燗壜)
  • かんびん (燗瓶)
  • かんぴん (寒貧)
  • かんぷう (観楓)
  • かんぷう (観風)
  • かんぷう (完封)
  • かんぷく (官服)
  • がんぷく (眼福)
  • かんふく (韓服)
  • かんぷく (感服)
  • かんぶつ (奸物)
  • かんぶつ (灌仏)
  • かんぶつ (換物)
  • かんぶつ (姦物)
  • がんぶつ (頑物)
  • かんぶつ (観仏)
  • かんぶな (寒鮒)
  • かんぶり (寒鰤)
  • がんぶろ (雁風呂)
  • かんぷん (感奮)
  • かんぷん (感憤)
  • かんぶん (漢文)
  • かんぺい (観兵)
  • がんぺい (眼柄)
  • かんぺい (官兵)
  • かんぺい (官幣)
  • かんぺき (完璧)
  • がんぺき (巌壁)
  • がんぺき (岸壁)
  • かんぺき (完ぺき)
  • かんべつ (鑑別)
  • かんべに (寒紅)
  • かんぺん (官辺)
  • かんべん (勘辨)
  • かんべん (堪弁)
  • かんべん (勘弁)
  • かんべん (簡便)
  • かんぼう (感冒)
  • かんぽう (汗疱)
  • かんぼう (監房)
  • かんぽう (艦砲)
  • がんぼう (眼房)
  • かんぼう (姦謀)
  • かんぽう (干宝)
  • かんぼう (冠帽)
  • かんぼう (看坊)
  • かんぼう (関防)
  • かんぽう (官報)
  • かんぼう (観望)
  • かんぼう (官房)
  • かんぽう (漢方)
  • かんぼう (檻房)
  • かんぼう (奸謀)
  • かんぼく (簡樸)
  • かんぼく (簡朴)
  • かんぼく (潅木)
  • かんぼく (肝木)
  • かんぼく (官牧)
  • かんぼく (翰墨)
  • かんぼく (灌木)
  • かんほつ (勘発)
  • かんぼつ (官没)
  • かんぼつ (陥没)
  • かんぽん (監本)
  • かんぽん (官本)
  • かんまい (欠米)
  • かんまつ (巻末)
  • かんまん (緩慢)
  • かんまん (干満)
  • かんみん (乾眠)
  • かんみん (奸民)
  • かんみん (姦民)
  • がんみん (頑民)
  • かんみん (官民)
  • がんめい (頑迷)
  • かんめい (感銘)
  • かんめい (官命)
  • かんめい (肝銘)
  • がんめい (頑冥)
  • かんめい (簡明)
  • かんめん (乾めん)
  • かんめん (乾麺)
  • がんめん (顔面)
  • がんめん (岩綿)
  • かんもう (冠毛)
  • かんもう (換毛)
  • かんもう (管網)
  • がんもう (頑蒙)
  • かんもく (完黙)
  • かんもく (緘黙)
  • かんもち (寒餅)
  • かんもつ (勘物)
  • かんもん (棺文)
  • かんもん (肝門)
  • かんもん (関門)
  • かんもん (喚問)
  • かんもん (肝文)
  • がんもん (願文)
  • かんもん (貫文)
  • かんもん (勘問)
  • がんもん (雁門)
  • がんやく (丸薬)
  • かんやく (漢薬)
  • かんやく (管鑰)
  • かんやく (関鑰)
  • かんやく (関鎰)
  • かんやく (完訳)
  • かんやく (漢訳)
  • かんやく (簡約)
  • かんやく (監訳)
  • かんやく (管籥)
  • かんゆう (官有)
  • かんゆう (勧誘)
  • かんゆう (寛宥)
  • かんゆう (姦雄)
  • かんゆう (奸雄)
  • がんゆう (含有)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (慣用)
  • かんよう (肝要)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (官用)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (間葉)
  • かんよう (かん養)
  • かんらい (寒雷)
  • がんらい (元来)
  • かんらく (陥落)
  • かんらく (懽楽)
  • かんらく (歓楽)
  • かんらく (乾酪)
  • かんらん (甘藍)
  • かんらん (橄欖)
  • かんらん (観覧)
  • かんらん (姦濫)
  • かんらん (寒蘭)
  • かんらん (奸濫)
  • がんりき (願力)
  • かんりず (管理図)
  • かんりつ (官立)
  • かんりつ (寒慄)
  • かんりひ (管理費)
  • かんりん (翰林)
  • かんるい (感涙)
  • かんれい (寒冷)
  • かんれい (慣例)
  • かんれい (閑麗)
  • かんれい (艦齢)
  • かんれい (漢隷)
  • かんれき (官歴)
  • かんれき (還暦)
  • かんれつ (乾裂)
  • がんれつ (眼裂)
  • かんれつ (干裂)
  • かんれつ (轘裂)
  • かんれつ (寒烈)
  • かんれん (関聯)
  • がんれん (頷聯)
  • かんれん (関連)
  • がんろう (頑陋)
  • がんろう (玩弄)
  • がんろう (翫弄)
  • かんろく (貫禄)
  • かんろく (観勒)
  • かんろく (貫録)
  • かんろく (官禄)
  • かんろく (干禄)
  • かんろに (甘露煮)
  • きあげは (黄揚羽)
  • きいちご (木苺)
  • きいろい (黄色い)
  • きうそく (休足)
  • きうるし (生漆)
  • きうるし (黄漆)
  • きえいる (消え入る)
  • きえさる (消え去る)
  • きえそう (帰依僧)
  • きえぶつ (帰依仏)
  • きえほう (帰依法)
  • きえわぶ (消え侘ぶ)
  • ぎおうじ (祇王寺)
  • きおおつ (黄大津)
  • きおくれ (気後れ)
  • きおくれ (気後)
  • きおどし (黄威)
  • きおもて (木表)
  • ぎおんえ (祇園会)
  • ぎおんご (擬音語)
  • きかいか (機械化)
  • きかいご (機械語)
  • きかいし (機会詩)
  • きかえる (着替える)
  • きがえる (着がえる)
  • きかがく (幾何学)
  • きがかり (気がかり)
  • きがかり (気懸かり)
  • きがかり (気懸り)
  • きがかん (飢餓感)
  • きかくか (規格化)
  • ぎかくし (擬革紙)
  • ぎがくし (伎楽師)
  • きかげき (喜歌劇)
  • きかざる (着飾る)
  • きがしら (柝頭)
  • きかじん (帰化人)
  • きかせい (帰家性)
  • ぎかせき (擬化石)
  • きかせる (聞かせる)
  • きかせる (効かせる)
  • ぎがてき (戯画的)
  • きかねつ (気化熱)
  • きがまえ (気構え)
  • きがまえ (気がまえ)
  • きがまえ (気構)
  • きがるい (気軽い)
  • きかんき (利かん気)
  • きかんき (きかん気)
  • きかんく (機関区)
  • きかんし (季刊誌)
  • きかんし (機関士)
  • きかんし (機関紙)
  • きかんし (機関誌)
  • きかんし (気管支)
  • きがんぴ (黄雁皮)
  • きかんぶ (機関部)
  • ききあし (利き足)
  • ききいる (聞き入る)
  • ききうで (利き腕)
  • ききおく (聞き置く)
  • ききかん (危機感)
  • ききこむ (聞き込む)
  • ききざい (毀棄罪)
  • ききざけ (利き酒)
  • ききしょ (聞書)
  • ききしる (聞き知る)
  • ききずむ (聞き済む)
  • ききだす (聞き出す)
  • ききつく (聞き付く)
  • ききてき (危機的)
  • ききとり (聞き取り)
  • ききとり (聞取り)
  • ききとり (聴き取り)
  • ききとり (聞取)
  • ききとる (聴き取る)
  • ききとる (聞き取る)
  • ききなす (聞き做す)
  • ききばん (聞番)
  • ききみみ (聞き耳)
  • ききやく (聞き役)
  • ききゃく (棄却)
  • ききゅう (気球)
  • ききゅう (企及)
  • ききゅう (跂及)
  • ききゅう (耆旧)
  • ききゅう (冀求)
  • ききゅう (帰休)
  • ききゅう (危急)
  • ききょう (気胸)
  • ぎきょう (義侠)
  • きぎょう (起業)
  • ききょう (棄教)
  • ききょう (奇矯)
  • きぎょう (機業)
  • きぎょう (企業)
  • ききょう (帰郷)
  • ぎきょう (偽経)
  • ききょう (帰京)
  • ぎきょう (議卿)
  • ぎきょく (戯曲)
  • ききょく (棋局)
  • ききょく (鰭棘)
  • ききょく (貴局)
  • ききょく (棊局)
  • ききょく (危局)
  • ききわけ (聞分)
  • きくあき (菊秋)
  • きくいく (鞠育)
  • きくいし (菊石)
  • きくいも (菊芋)
  • きくがた (菊形)
  • きくきり (菊桐)
  • きくざら (菊皿)
  • きくじん (鞠訊)
  • きくじん (鞫訊)
  • きくずす (着崩す)
  • きくずみ (菊炭)
  • きくする (掬する)
  • きくずれ (着崩れ)
  • きぐぜん (木具膳)
  • きくたび (気草臥)
  • きくちし (菊池市)
  • きくちば (黄朽葉)
  • きくづき (菊月)
  • きくのり (菊海苔)
  • きくばり (気配り)
  • きくばん (菊判)
  • きくびな (菊雛)
  • きくもん (鞠問)
  • きくもん (鞫問)
  • きくやう (鞠養)
  • きぐらい (気位)
  • きくらげ (木耳)
  • きぐろう (気苦労)
  • ぎけいき (義経記)
  • きけいじ (奇形児)
  • きけつし (剞劂氏)
  • きけまん (黄華鬘)
  • きけんし (危険視)
  • ぎけんし (擬絹糸)
  • きげんそ (稀元素)
  • きげんそ (希元素)
  • きこうか (寄稿家)
  • きこうく (気候区)
  • きこうし (貴公子)
  • ぎこうし (技工士)
  • きこうず (気候図)
  • きこうち (寄港地)
  • ぎこうは (技巧派)
  • ぎこうび (擬交尾)
  • きこえる (聞こえる)
  • きこくし (鬼谷子)
  • きごこち (着心地)
  • きごころ (気心)
  • きことば (季詞)
  • きことば (季言葉)
  • きこなし (着こなし)
  • きこなす (着こなす)
  • きこなす (着熟す)
  • きこにち (帰忌日)
  • きこにち (帰己日)
  • ぎこぶん (擬古文)
  • きこりぢ (樵路)
  • きころす (着殺す)
  • きさがい (象貝)
  • きざきこ (木崎湖)
  • きざくら (黄桜)
  • きささげ (木豇豆)
  • きさらぎ (衣更着)
  • きざらし (木晒)
  • きざわし (木淡)
  • きざわし (木醂)
  • きざわり (気障り)
  • きさんご (黄珊瑚)
  • きさんご (木珊瑚)
  • きさんじ (気散じ)
  • きさんび (起算日)
  • きしかた (来し方)
  • きしがわ (貴志川)
  • きしかん (既視感)
  • きしけん (起始腱)
  • きしたば (黄下翅)
  • きしだは (岸田派)
  • きしつか (器質化)
  • ぎしてい (義姉弟)
  • ぎじてき (擬似的)
  • ぎじどう (議事堂)
  • きじにく (雉肉)
  • ぎじにく (疑似肉)
  • ぎじにく (擬似肉)
  • きじねこ (雉猫)
  • きじはた (雉羽太)
  • きじばと (雉鳩)
  • ぎじばり (擬餌針)
  • ぎじばり (擬餌鉤)
  • きじぶえ (雉笛)
  • きじぶん (記事文)
  • きしまい (吉志舞)
  • ぎしまい (義姉妹)
  • きします (軋ます)
  • きしめじ (黄占地)
  • きじめし (雉飯)
  • きしめん (碁子麺)
  • きしめん (棊子麺)
  • きじもの (木地物)
  • きじゃく (気癪)
  • きしゃく (稀釈)
  • きじゃく (着尺)
  • きじゃく (帰寂)
  • きしゅう (季秋)
  • きじゅう (器什)
  • きじゅう (奇獣)
  • きじゅう (機銃)
  • きしゅう (奇習)
  • きしゅう (既修)
  • ぎしゅう (蟻集)
  • きしゅう (既習)
  • きじゅう (帰従)
  • きしゅう (貴酬)
  • きしゅう (羈愁)
  • きしゅう (羇愁)
  • きじゅう (騎銃)
  • きしゅう (奇襲)
  • きしゅう (紀州)
  • きしゅう (貴州)
  • ぎしゅう (蟻聚)
  • ぎしゅう (艤舟)
  • ぎじゅく (義塾)
  • きしゅく (寄宿)
  • きしゅく (耆宿)
  • きじゅつ (既述)
  • きじゅつ (奇術)
  • ぎじゅつ (技術)
  • きじゅつ (記述)
  • きしゅつ (既出)
  • きじゅん (基準)
  • きしゅん (季春)
  • きじゅん (規準)
  • きじゅん (帰順)
  • ぎじょう (義浄)
  • きじょう (帰城)
  • きじょう (軌条)
  • ぎじょう (儀仗)
  • ぎじょう (議場)
  • きしょう (希少)
  • きじょう (気丈)
  • きしょう (嘻笑)
  • きじょう (気情)
  • きじょう (器仗)
  • きじょう (鰭条)
  • きしょう (帰性)
  • ぎしょう (偽称)
  • ぎじょう (戯場)
  • ぎしょう (戯笑)
  • きしょう (記誦)
  • きしょう (奇捷)
  • きしょう (奇峭)
  • ぎしょう (擬傷)
  • きじょう (几上)
  • きしょう (譏笑)
  • きしょう (稀少)
  • きしょう (気象)
  • きじょう (機上)
  • きしょう (奇勝)
  • きしょう (起請)
  • ぎしょう (宜昌)
  • きしょう (徽章)
  • きじょう (机上)
  • きしょう (起床)
  • きじょう (騎乗)
  • ぎしょう (偽証)
  • きしょう (気性)
  • きしょう (記章)
  • きしょく (喜色)
  • ぎしょく (擬色)
  • きしょく (基色)
  • きしょく (寄食)
  • きしょく (貴職)
  • ぎしょく (偽色)
  • きしらじ (黄白地)
  • きじらみ (木虱)
  • きしろう (軋ろふ)
  • ぎじろく (議事録)
  • きしわだ (岸和田)
  • ぎじんか (擬人化)
  • きずあと (傷あと)
  • きずあと (傷跡)
  • きずあと (疵跡)
  • きずあと (疵痕)
  • きすいこ (汽水湖)
  • ぎすいり (偽推理)
  • きすうし (基数詞)
  • きずぐち (疵口)
  • きずぐち (傷口)
  • ぎすけに (儀助煮)
  • きずつく (傷つく)
  • きずつく (疵付く)
  • きずつく (傷付く)
  • きずもの (傷物)
  • きずもの (疵物)
  • ぎせいご (擬声語)
  • きせいし (帰省子)
  • ぎせいだ (犠牲打)
  • きせがわ (木瀬川)
  • きせがわ (黄瀬川)
  • きせけん (器世間)
  • きせった (木雪駄)
  • きせなが (着背長)
  • ぎぜんか (偽善家)
  • きそがわ (木曽川)
  • きそてき (基礎的)
  • きそぶし (木曽節)
  • ぎたいご (擬態語)
  • きたいち (期待値)
  • きたいん (喜多院)
  • きたうら (北浦)
  • きたえぞ (北蝦夷)
  • きたえる (鍛える)
  • きたおは (北尾派)
  • きたかた (喜多方)
  • きたがね (木鏨)
  • きたがわ (喜多川)
  • きたがわ (北側)
  • きたくぶ (帰宅部)
  • きだげん (木田元)
  • きたこま (北巨摩)
  • きたさく (北佐久)
  • きたざま (北様)
  • きたする (北する)
  • きたたき (木啄)
  • きたたき (木叩)
  • きたつる (北都留)
  • きたては (黄蛺蝶)
  • きたない (汚ない)
  • きたない (汚い)
  • きだなか (段半)
  • きたなむ (穢む)
  • きたなむ (汚む)
  • きたはち (喜多八)
  • きたはち (北八)
  • きたはま (北浜)
  • きたみし (北見市)
  • きたむら (喜多村)
  • きたむら (北村)
  • ぎだゆう (義太夫)
  • きたりす (北栗鼠)
  • ぎだりん (祇陀林)
  • きちうん (吉運)
  • きちがい (気狂い)
  • きちがい (気違い)
  • きちがい (季違い)
  • きちずい (吉瑞)
  • きちすう (既知数)
  • きちゃく (帰著)
  • きちゃく (帰着)
  • きちゅう (忌中)
  • きちゅう (奇中)
  • きちゅう (基柱)
  • きちゅう (気柱)
  • きちゅう (機中)
  • きちゅう (期中)
  • ぎちょう (議長)
  • きちょう (基調)
  • ぎちょう (魏徴)
  • きちょう (機長)
  • きちょう (几帳)
  • きちょう (黄蝶)
  • きちょう (帰朝)
  • きちょう (記帳)
  • きちょう (帰潮)
  • きちよう (吉曜)
  • きちょう (帰庁)
  • きつえん (喫烟)
  • きつえん (喫煙)
  • きつおん (吃音)
  • きづかい (気遣い)
  • きっかい (奇っ怪)
  • きづかい (気遣)
  • きづかい (気づかい)
  • きづかう (気遣う)
  • きっかけ (切っ掛け)
  • きづかれ (気疲れ)
  • きつきげ (黄鴾毛)
  • きつきし (杵築市)
  • きつきつ (屹屹)
  • きつきつ (拮拮)
  • きつきつ (吃吃)
  • きつきつ (拮々)
  • きっきん (喫緊)
  • きっきん (吃緊)
  • きっくつ (詰屈)
  • きっくつ (佶屈)
  • きづくり (木造り)
  • きつける (着付ける)
  • きっこう (きっ抗)
  • きっこう (拮抗)
  • きっさき (切っ先)
  • きっさき (切先)
  • きっしく (蓄縮)
  • きっしょ (吉所)
  • きっしょ (吉書)
  • きっしん (吉辰)
  • きっすい (喫水)
  • きっすい (吃水)
  • きっすい (生粋)
  • きっすい (生っ粋)
  • きっする (喫する)
  • きっせき (詰責)
  • きつぜん (屹然)
  • きっそう (吃相)
  • きっそう (吉草)
  • きっそう (吉相)
  • きっそう (吉左右)
  • きったん (詰旦)
  • きったん (吉旦)
  • きつなん (詰難)
  • きつねど (狐戸)
  • きつねび (狐火)
  • きっぱん (喫飯)
  • きっぽう (吉報)
  • きづまり (気詰まり)
  • きつもん (詰問)
  • きづよい (気強い)
  • ぎづよい (義強い)
  • きつりつ (きつ立)
  • きつりつ (屹立)
  • きていど (規定度)
  • きてれつ (奇天烈)
  • きでんき (起電機)
  • きでんし (奇電子)
  • きどうき (起動機)
  • きとうし (祈祷師)
  • きとおす (着通す)
  • きどくが (黄毒蛾)
  • きどせん (木戸銭)
  • きどばん (木戸番)
  • きどもん (木戸門)
  • きどるい (希土類)
  • きとんぼ (黄蜻蛉)
  • きながい (気長い)
  • きながし (着流し)
  • きながす (着流す)
  • きなれる (着慣れる)
  • きにいり (気に入り)
  • きにいる (気に入る)
  • きになる (気になる)
  • きにゅう (鬼乳)
  • きにゅう (奇乳)
  • きにゅう (記入)
  • きにょう (鬼繞)
  • きぬあさ (絹麻)
  • きぬあや (絹綾)
  • きぬいた (衣板)
  • きぬがさ (衣笠)
  • きぬぎぬ (衣衣)
  • きぬごし (絹ごし)
  • きぬさや (絹莢)
  • きぬざる (絹猿)
  • きぬずれ (衣擦れ)
  • きぬずれ (衣ずれ)
  • きぬてん (絹天)
  • きぬぬま (鬼怒沼)
  • きぬばり (絹針)
  • きぬもの (絹物)
  • きぬわた (絹綿)
  • きねうた (杵歌)
  • きねずみ (木鼠)
  • きねづか (杵束)
  • きねづか (杵柄)
  • きねんひ (記念碑)
  • きねんび (記念日)
  • きのうご (機能語)
  • ぎのうし (技能士)
  • きのうび (機能美)
  • きのかわ (紀の川)
  • きのどく (気の毒)
  • きのどく (気のどく)
  • きのぼり (木登り)
  • ぎのわん (宜野湾)
  • きばさみ (木鋏)
  • きばしり (木走)
  • きばせん (騎馬戦)
  • きばぞう (騎馬像)
  • きばたい (騎馬隊)
  • きばたん (黄巴旦)
  • きはつゆ (揮発油)
  • きはなる (来離る)
  • きばのろ (牙獐)
  • きばへん (牙偏)
  • きばやい (気早い)
  • きはらい (既払い)
  • きばらし (気晴らし)
  • きびがく (吉備楽)
  • きびがら (黍殻)
  • きひざい (忌避剤)
  • きびしい (厳しい)
  • きびしい (酷しい)
  • きびしく (厳しく)
  • きびしょ (急焼)
  • きびたき (黄鶲)
  • きびなご (黍魚子)
  • きびもち (黍餅)
  • ぎひょう (儀表)
  • きびょう (鬼病)
  • きびょう (奇病)
  • ぎひょう (戯評)
  • きひょう (起票)
  • きふきん (寄付金)
  • きぶくれ (着膨れ)
  • ぎふけん (岐阜県)
  • きふじん (貴婦人)
  • きふじん (貴腐人)
  • きふじん (貴夫人)
  • きふどう (黄不動)
  • きふほう (記譜法)
  • きふるし (着古し)
  • きふるす (着古す)
  • きぶんや (気分屋)
  • きへなる (来隔る)
  • きぼうび (希望日)
  • きほよう (気保養)
  • きほんは (基本波)
  • きまかせ (気任せ)
  • きまぐれ (気紛)
  • きまぐれ (気紛れ)
  • きまぐれ (気まぐれ)
  • きまじめ (生真面目)
  • きまずい (気まずい)
  • きまって (極まって)
  • きまりて (決まり手)
  • きまわり (木回)
  • きまわり (木廻)
  • きみがた (君方)
  • きみさま (君様)
  • きみじか (気みじか)
  • きみじか (気短)
  • きみじか (気短か)
  • きみずし (黄身鮨)
  • きみつし (君津市)
  • きみつひ (機密費)
  • きみどり (黄緑)
  • きみゃく (気脈)
  • きみょう (帰命)
  • きみょう (奇妙)
  • ぎむかん (義務感)
  • ぎむしゃ (義務者)
  • きむすこ (生息子)
  • きむすめ (生娘)
  • ぎむてき (義務的)
  • きめこむ (極め込む)
  • きめこむ (決め込む)
  • きもいり (肝いり)
  • きもいり (肝煎)
  • きもいり (肝煎り)
  • きもいる (肝煎る)
  • きもうき (起毛機)
  • きもきゆ (肝消ゆ)
  • きもさき (肝先)
  • きもせい (肝精)
  • きもだま (肝玉)
  • きものじ (着物地)
  • きもめん (生木綿)
  • ぎもんし (疑問詞)
  • ぎもんし (疑問視)
  • ぎもんふ (疑問符)
  • ぎゃくい (逆位)
  • きゃくい (客位)
  • ぎゃくい (逆意)
  • ぎゃくし (虐使)
  • きゃくじ (客辞)
  • ぎゃくと (逆徒)
  • ぎゃくひ (逆比)
  • きゃくふ (脚夫)
  • きゃくぶ (客部)
  • きゃくぶ (脚部)
  • きゃくま (客間)
  • きやすい (気安い)
  • きやすめ (気休め)
  • きゃたつ (脚立)
  • きゃたつ (脚榻)
  • きゃっか (却下)
  • きゃっか (脚下)
  • きゃっぶ (操縦室)
  • きゃつめ (彼奴奴)
  • きゃつら (彼奴等)
  • きゃはん (脚半)
  • きゃはん (脚絆)
  • きゅうあ (旧痾)
  • きゅうい (九夷)
  • きゅうい (球威)
  • きゅうい (九位)
  • きゅうい (宮闈)
  • きゅうう (急雨)
  • きゅうか (九夏)
  • きゅうか (旧家)
  • きゅうか (休暇)
  • きゅうか (球果)
  • きゅうか (毬果)
  • きゅうぎ (旧誼)
  • きゅうき (吸気)
  • きゅうぎ (球技)
  • きゅうき (旧規)
  • きゅうき (吸器)
  • きゅうき (旧記)
  • きゅうき (給気)
  • きゅうぎ (球戯)
  • きゅうく (窮苦)
  • ぎゅうご (牛後)
  • きゅうご (救護)
  • きゅうご (九五)
  • きゅうこ (旧故)
  • きゅうし (旧址)
  • ぎゅうじ (牛耳)
  • きゅうじ (球児)
  • きゅうじ (給仕)
  • きゅうじ (灸治)
  • きゅうし (球史)
  • きゅうじ (給餌)
  • ぎゅうし (牛脂)
  • きゅうし (九死)
  • きゅうし (窮死)
  • きゅうし (急使)
  • きゅうし (灸師)
  • きゅうし (旧師)
  • きゅうし (給紙)
  • きゅうし (休止)
  • きゅうし (急死)
  • きゅうし (九紫)
  • きゅうし (仇視)
  • きゅうし (旧史)
  • きゅうじ (救治)
  • きゅうす (休す)
  • きゅうす (急須)
  • きゅうそ (窮鼠)
  • きゅうち (窮地)
  • きゅうち (旧知)
  • きゅうち (給地)
  • きゅうち (九地)
  • きゅうど (旧土)
  • きゅうど (弓弩)
  • きゅうと (旧都)
  • きゅうに (急に)
  • きゅうは (旧派)
  • きゅうは (急派)
  • きゅうば (急場)
  • きゅうひ (給費)
  • ぎゅうひ (求肥)
  • きゅうふ (給付)
  • きゅうぶ (休部)
  • きゅうぶ (韭部)
  • きゅうぶ (臼部)
  • きゅうふ (休符)
  • きゅうふ (朽腐)
  • ぎゅうほ (牛歩)
  • きゅうぼ (急募)
  • きゅうむ (急務)
  • きゅうゆ (給油)
  • きゅうよ (給与)
  • きゅうよ (窮余)
  • きゅうよ (犰狳)
  • きゅうり (旧離)
  • きゅうり (窮理)
  • きゅうり (究理)
  • きゅうり (旧里)
  • きゅうろ (穹廬)
  • きゅうろ (休炉)
  • きゅうわ (旧話)
  • きょあく (巨悪)
  • ぎょうあ (行阿)
  • きょうい (強意)
  • きょうい (驚異)
  • きょうい (胸囲)
  • きょうい (教委)
  • きょうい (脅威)
  • きょうう (強雨)
  • きょうえ (経会)
  • きょうえ (経衣)
  • きょうか (拱架)
  • きょうか (嬌歌)
  • きょうが (狂画)
  • きょうが (恭賀)
  • ぎょうが (仰臥)
  • きょうか (強化)
  • きょうか (橋架)
  • きょうか (驕誇)
  • きょうか (狂歌)
  • きょうか (教科)
  • きょうき (兇器)
  • きょうき (凶器)
  • ぎょうき (澆季)
  • きょうき (驕気)
  • ぎょうぎ (行儀)
  • きょうき (驚喜)
  • きょうき (彊記)
  • きょうき (競起)
  • きょうき (驚起)
  • きょうき (狭軌)
  • きょうぎ (狭義)
  • きょうぎ (協議)
  • きょうき (強記)
  • ぎょうき (暁起)
  • きょうき (狂喜)
  • ぎょうぎ (凝議)
  • きょうぎ (競技)
  • きょうぎ (経木)
  • きょうき (狂気)
  • きょうく (恐懼)
  • きょうく (狂句)
  • きょうく (教区)
  • きょうく (凶区)
  • きょうぐ (狂愚)
  • ぎょうく (行苦)
  • きょうく (恐惧)
  • きょうご (教護)
  • きょうこ (鞏固)
  • ぎょうこ (凝固)
  • きょうこ (強固)
  • ぎょうこ (暁鼓)
  • きょうさ (教唆)
  • ぎょうさ (業作)
  • きようさ (興冷)
  • きょうし (郷試)
  • きようじ (胸次)
  • きょうし (強仕)
  • きょうし (狂死)
  • ぎょうし (仰視)
  • きょうじ (矜恃)
  • きょうじ (凶事)
  • きょうし (教師)
  • きょうじ (教示)
  • きょうし (教旨)
  • きょうじ (挟持)
  • ぎょうし (凝脂)
  • きょうし (狂詩)
  • きょうし (供試)
  • きょうし (嬌姿)
  • きょうし (驕侈)
  • きょうじ (挟侍)
  • きょうし (驕恣)
  • きょうじ (享持)
  • きょうじ (驕児)
  • ぎょうじ (行司)
  • ぎょうじ (行事)
  • ぎょうじ (行持)
  • きょうし (教士)
  • ぎょうし (凝視)
  • きょうし (姜詩)
  • きょうし (驕肆)
  • きょうじ (夾侍)
  • きょうず (孝ず)
  • きょうす (供す)
  • きょうそ (教祖)
  • ぎょうそ (行訴)
  • ぎょうそ (翹楚)
  • きょうだ (怯懦)
  • きょうだ (強打)
  • きょうち (協治)
  • きょうち (興致)
  • きょうち (狂痴)
  • きょうと (兇徒)
  • きょうと (教徒)
  • きょうと (凶徒)
  • きょうど (強度)
  • きょうど (彊弩)
  • きょうど (疆土)
  • きょうど (境土)
  • きょうど (匈奴)
  • きょうな (京菜)
  • きょうは (驚破)
  • きょうは (教派)
  • きょうび (今日日)
  • きょうひ (共匪)
  • きょうふ (恐怖)
  • きょうふ (怯夫)
  • きょうふ (侠婦)
  • きょうぶ (胸部)
  • きょうぶ (廾部)
  • きょうぼ (僑墓)
  • きょうほ (競歩)
  • きょうま (京間)
  • きょうみ (興味)
  • ぎょうむ (業務)
  • ぎょうむ (暁霧)
  • きょうむ (教務)
  • きょうむ (凶夢)
  • きょうむ (郷夢)
  • きょうゆ (教諭)
  • きょうゆ (教喩)
  • ぎょうゆ (暁諭)
  • ぎょうゆ (暁喩)
  • きょうよ (供与)
  • ぎょうり (澆漓)
  • ぎょうり (凝離)
  • きょうり (鏡裡)
  • きょうり (教理)
  • きょうり (胸裏)
  • きょうり (胸裡)
  • きょうり (鏡裏)
  • きょうろ (匡廬)
  • きょうろ (京呂)
  • ぎょうろ (暁露)
  • きょうわ (享和)
  • きょうわ (協和)
  • きょえい (虚栄)
  • ぎょえい (魚影)
  • ぎょえい (御詠)
  • ぎょえん (御宴)
  • ぎょえん (魚塩)
  • きょえん (許遠)
  • きょおく (巨億)
  • きょかい (渠魁)
  • ぎょかい (魚蟹)
  • ぎょかい (魚貝)
  • きょかい (巨魁)
  • ぎょかい (魚介)
  • きょがく (巨額)
  • きょがく (虚学)
  • ぎょかく (漁獲)
  • きょかつ (虚喝)
  • きょがん (巨眼)
  • きょかん (巨艦)
  • ぎょがん (魚眼)
  • きょがん (炬眼)
  • きょがん (巨岩)
  • きょかん (巨漢)
  • きよぎよ (巨魚)
  • きょきん (醵金)
  • きょきん (拠金)
  • ぎょくい (玉扆)
  • きょくう (極右)
  • きょぐう (挙隅)
  • きょくぎ (局戯)
  • きょくぎ (曲技)
  • きょくさ (極左)
  • ぎょくざ (玉座)
  • きょくし (曲私)
  • きょくし (局紙)
  • きょくし (麯子)
  • ぎょくじ (玉璽)
  • ぎょくし (玉巵)
  • きょくち (極値)
  • きょくち (局地)
  • きょくち (極致)
  • きょくち (極地)
  • きょくど (極度)
  • ぎょくと (玉斗)
  • きょくば (曲馬)
  • きょくひ (曲庇)
  • きょくび (曲眉)
  • ぎょくひ (玉臂)
  • きょくふ (曲阜)
  • ぎょくふ (玉膚)
  • きょくぶ (局部)
  • きょくふ (曲譜)
  • きょくふ (局譜)
  • きょくほ (極浦)
  • ぎょくほ (玉歩)
  • きょくほ (曲浦)
  • きょくむ (局務)
  • きょくや (極夜)
  • きょくる (曲る)
  • ぎょくろ (玉露)
  • きょくろ (棘路)
  • きょけい (居敬)
  • きょげい (巨鯨)
  • きょけつ (虚血)
  • きょげつ (去月)
  • きょこう (虚構)
  • きょこう (挙行)
  • きょごう (倨傲)
  • ぎょこう (漁港)
  • きょこう (許衡)
  • きょこく (挙国)
  • きょこつ (距骨)
  • ぎょこつ (魚骨)
  • きょこん (虚根)
  • きょこん (許渾)
  • きょさい (去歳)
  • きょざい (巨材)
  • ぎょさい (魚菜)
  • きょざい (巨財)
  • きょさつ (巨刹)
  • きよさと (清里)
  • きょしき (挙式)
  • きょじく (虚軸)
  • きょしつ (居室)
  • きょじつ (虚実)
  • きょしつ (巨室)
  • きょしつ (鉅室)
  • きょしつ (虚室)
  • きょじつ (虚日)
  • ぎょしゃ (御者)
  • ぎょしゃ (馭者)
  • ぎょしゃ (漁者)
  • ぎょしゅ (魚種)
  • きょじゅ (巨儒)
  • きょじゅ (鉅儒)
  • きょしゅ (拠守)
  • きょしゅ (挙手)
  • ぎょしん (魚信)
  • きょしん (許慎)
  • きょしん (虚心)
  • きょすい (渠帥)
  • きょすい (巨帥)
  • きょすう (虚数)
  • きよすし (清須市)
  • きよずり (清刷り)
  • ぎょする (漁する)
  • きょする (踞する)
  • ぎょする (御する)
  • きょせい (挙世)
  • きょせい (去勢)
  • きょせい (巨星)
  • きょせい (虚勢)
  • ぎょせい (御製)
  • ぎょせい (漁政)
  • きょせい (虚声)
  • きょせい (虚静)
  • きょせき (巨石)
  • きよせし (清瀬市)
  • きょぜつ (拒絶)
  • きょせつ (虚説)
  • きょせん (巨船)
  • きょぜん (居然)
  • ぎょせん (御選)
  • ぎょせん (御撰)
  • きょぜん (遽然)
  • きょそう (距爪)
  • きょぞう (虚像)
  • ぎょそう (魚巣)
  • きょぞう (巨象)
  • きょぞう (巨像)
  • きょぞく (巨賊)
  • きょそん (踞蹲)
  • ぎょそん (漁村)
  • ぎょたい (魚体)
  • きょたい (巨体)
  • きょだい (巨大)
  • ぎょたい (魚袋)
  • きよたき (清滝)
  • きょたく (居宅)
  • きょだく (許諾)
  • きよたく (清田区)
  • ぎょたく (魚拓)
  • ぎょたく (魚柝)
  • きょだつ (虚脱)
  • きょたつ (挙達)
  • きょたん (袪痰)
  • ぎょたん (魚探)
  • きょだん (巨弾)
  • きょたん (去痰)
  • きょっき (旭暉)
  • きょっき (旭旗)
  • きよつね (清経)
  • ぎょてい (魚梯)
  • きょてい (居邸)
  • きょでん (虚伝)
  • きょてん (拠点)
  • きょどう (挙動)
  • きょとう (去冬)
  • ぎょとう (魚灯)
  • きょとう (巨頭)
  • きょとう (挙党)
  • ぎょどう (魚道)
  • ぎょにく (魚肉)
  • きょねん (巨然)
  • ぎょのう (魚脳)
  • きょはく (挙白)
  • きょはく (巨舶)
  • きょはく (巨擘)
  • きょはく (虚白)
  • ぎょはん (魚飯)
  • ぎょふく (魚腹)
  • きよぶん (寄与分)
  • ぎょふん (魚粉)
  • きょぶん (虚聞)
  • きょへい (挙兵)
  • きょへき (巨壁)
  • きょへき (渠壁)
  • ぎょべつ (魚鼈)
  • きょへん (巨篇)
  • きょへん (巨編)
  • きょほう (巨砲)
  • きょほう (虚報)
  • ぎょほう (漁法)
  • きょほう (巨峰)
  • きょぼく (巨木)
  • きよまる (清まる)
  • きよまる (浄まる)
  • きよまろ (清麿)
  • きょまん (巨万)
  • きょまん (倨慢)
  • ぎょみん (漁民)
  • きょみん (居民)
  • きょめい (虚名)
  • きよめる (清める)
  • きよめる (浄める)
  • ぎょもう (魚網)
  • ぎょもう (漁網)
  • ぎょもん (魚文)
  • ぎょもん (魚紋)
  • きょゆう (許由)
  • きょよう (許容)
  • きょよう (挙用)
  • きょらい (去来)
  • ぎょらい (魚雷)
  • きよらか (清らか)
  • ぎょらん (魚卵)
  • きよりつ (寄与率)
  • ぎょりん (魚鱗)
  • ぎょるい (魚類)
  • きょれい (虚礼)
  • きょれい (挙例)
  • ぎょろう (漁労)
  • ぎょろう (漁撈)
  • きょろう (虚労)
  • ぎょろう (魚蝋)
  • きよわい (気弱い)
  • きらくも (気楽者)
  • きらぼし (綺羅星)
  • きらめき (煌き)
  • きらめき (煌めき)
  • きらめく (煌めく)
  • きらわし (嫌はし)
  • ぎりあい (義理合)
  • きりあい (錐合)
  • きりあう (切り合う)
  • きりあう (斬り合う)
  • きりあげ (切り上げ)
  • きりあさ (桐麻)
  • きりいる (斬り入る)
  • きりいる (切り入る)
  • きりうじ (切蛆)
  • きりうり (切売)
  • きりがい (錐貝)
  • きりかえ (切り替え)
  • きりかえ (切換)
  • きりかえ (切りかえ)
  • きりかえ (切替)
  • きりかえ (切換え)
  • きりかえ (切替え)
  • きりがみ (桐紙)
  • きりかみ (切紙)
  • きりぎし (切岸)
  • きりきず (切り傷)
  • きりきず (切傷)
  • きりきず (切疵)
  • きりきず (切り疵)
  • ぎりぎり (限限)
  • きりくず (切屑)
  • きりくち (切り口)
  • きりくむ (切り組む)
  • きりぐも (霧雲)
  • きりこむ (切り込む)
  • きりこむ (斬り込む)
  • きりさく (切り裂く)
  • きりさげ (切下)
  • ぎりしあ (希臘)
  • きりしま (霧島)
  • きりすて (切り捨て)
  • きりすて (切り捨)
  • きりたお (伐倒)
  • きりだし (切り出し)
  • きりだす (切り出す)
  • きりたつ (切り立つ)
  • きりつぎ (切り継ぎ)
  • きりつぼ (桐壺)
  • きりづま (切妻)
  • きりつめ (切り詰め)
  • きりとり (切り取り)
  • きりとる (切り取る)
  • きりぬき (切り抜き)
  • きりぬく (切り抜く)
  • きりのう (切能)
  • きりばこ (霧箱)
  • きりばこ (桐箱)
  • きりばす (吉里巴斯)
  • きりはた (切端)
  • きりはふ (切破風)
  • きりふき (霧吹き)
  • きりふだ (切り札)
  • きりふだ (切札)
  • きりぼし (切り干し)
  • きりまい (切米)
  • きりみが (切磨)
  • きりみせ (切店)
  • きりみせ (切見世)
  • きりむね (切棟)
  • きりもみ (錐揉)
  • きりもみ (錐揉み)
  • きりもり (切盛)
  • きりもり (切り盛り)
  • きりゃく (機略)
  • きりゃく (奇略)
  • きりゅう (気流)
  • ぎりょう (技量)
  • きりょう (器量)
  • ぎりょう (技倆)
  • きりょう (帰漁)
  • ぎりょう (議了)
  • きりょく (気力)
  • きりょく (棋力)
  • きりわる (切り割る)
  • きりんざ (きりん座)
  • きりんざ (麒麟座)
  • きりんじ (麒麟児)
  • きれあじ (切れ味)
  • きれあじ (切味)
  • きれこむ (切れ込む)
  • きれなが (切れ長)
  • きれはし (切れはし)
  • きれはし (切れ端)
  • きれもの (切物)
  • きろくだ (木六駄)
  • ぎろんか (議論家)
  • きわぎわ (際際)
  • きわこと (際殊)
  • きわずみ (際墨)
  • きわだか (際高)
  • きわだつ (際立つ)
  • ぎわだん (義和団)
  • きわづく (際付く)
  • きわどい (際疾い)
  • きわどい (際どい)
  • きわどく (際どく)
  • きわなし (際無し)
  • きわまり (窮り)
  • きわまり (窮まり)
  • きわまる (窮まる)
  • きわめて (極めて)
  • きわめる (究める)
  • きわめる (窮める)
  • きわもの (際物)
  • きわやか (際やか)
  • きんあか (金赤)
  • きんあつ (禁圧)
  • きんあつ (禁遏)
  • きんいん (金員)
  • きんいん (近因)
  • きんいん (金印)
  • きんうん (金運)
  • きんえい (近影)
  • きんえい (菌癭)
  • ぎんえい (吟詠)
  • きんえい (禁泳)
  • きんえい (近詠)
  • きんえい (禁衛)
  • きんえき (金液)
  • きんえき (禁掖)
  • きんえつ (欣悦)
  • きんえん (禁烟)
  • きんえん (禁苑)
  • きんえん (金塩)
  • きんえん (禁演)
  • きんえん (筋炎)
  • ぎんえん (銀塩)
  • きんえん (禁園)
  • きんえん (禁煙)
  • きんえん (近縁)
  • きんおう (金甌)
  • きんかい (謹戒)
  • きんかい (謹誡)
  • きんかい (菌界)
  • きんかい (金塊)
  • ぎんかい (銀塊)
  • きんかい (襟懐)
  • きんかい (禁戒)
  • きんかい (欣快)
  • きんかく (巾幗)
  • きんかく (金閣)
  • きんがく (金額)
  • ぎんかく (銀閣)
  • きんかく (菌核)
  • きんかく (筋覚)
  • きんがく (菌学)
  • きんかく (勤恪)
  • きんがく (勤学)
  • ぎんかく (吟客)
  • ぎんかた (銀方)
  • きんかふ (琴歌譜)
  • きんかぶ (菌株)
  • ぎんがみ (銀紙)
  • ぎんがわ (銀革)
  • きんがわ (金側)
  • きんかん (金管)
  • きんかん (金環)
  • きんかん (近刊)
  • ぎんかん (銀漢)
  • きんかん (菌環)
  • きんかん (琴管)
  • ぎんかん (銀環)
  • きんきょ (近居)
  • きんぎょ (金魚)
  • ぎんぎょ (銀魚)
  • きんきん (僅僅)
  • きんきん (金々)
  • きんきん (金金)
  • きんぎん (金銀)
  • きんきん (欣欣)
  • きんきん (僅々)
  • ぎんぎん (誾誾)
  • きんぐち (金石魚)
  • きんけい (近経)
  • きんけい (錦雞)
  • きんけい (錦鶏)
  • ぎんけい (銀経)
  • きんけい (謹啓)
  • ぎんけい (銀鶏)
  • きんけい (金鶏)
  • きんげき (釁隙)
  • きんけつ (禁穴)
  • きんけつ (禁闕)
  • きんけつ (金闕)
  • きんけつ (金穴)
  • きんけつ (金欠)
  • きんけん (勤倹)
  • きんけん (近県)
  • きんげん (謹言)
  • きんげん (謹厳)
  • きんけん (金権)
  • きんけん (金券)
  • ぎんけん (銀券)
  • ぎんげん (銀元)
  • ぎんこう (銀鉱)
  • きんこう (金鉱)
  • ぎんこう (銀行)
  • ぎんこう (吟行)
  • ぎんこう (銀坑)
  • きんこう (謹厚)
  • ぎんこう (銀鉤)
  • きんこう (金工)
  • きんこう (近郊)
  • きんこう (均衡)
  • きんごく (禁獄)
  • きんこく (謹告)
  • きんごく (禁国)
  • きんこく (金穀)
  • ぎんごけ (銀蘚)
  • きんこじ (金巾子)
  • きんこつ (金骨)
  • きんこん (禁閫)
  • きんこん (緊褌)
  • きんこん (菌根)
  • きんざい (近在)
  • きんさく (近作)
  • きんさく (金策)
  • ぎんざけ (銀鮭)
  • きんさつ (禁殺)
  • きんさつ (禁札)
  • ぎんさつ (銀札)
  • ぎんざめ (銀鮫)
  • ぎんさん (銀傘)
  • きんじき (禁色)
  • きんじさ (均時差)
  • きんじち (近似値)
  • きんじつ (近日)
  • きんしつ (琴瑟)
  • きんしつ (均質)
  • きんじて (禁じ手)
  • きんしゃ (金紗)
  • ぎんしゃ (吟社)
  • きんしゃ (禽舎)
  • きんしゃ (錦紗)
  • きんしゅ (禁酒)
  • きんじゅ (禁呪)
  • きんしゅ (筋腫)
  • きんしゅ (金朱)
  • ぎんじゅ (銀樹)
  • ぎんしゅ (銀主)
  • ぎんしゅ (銀朱)
  • きんしゅ (金主)
  • きんしゅ (金種)
  • きんじょ (近処)
  • きんしょ (禁所)
  • きんしょ (謹書)
  • きんしょ (禁書)
  • きんじょ (近所)
  • きんじる (禁じる)
  • ぎんじる (吟じる)
  • きんしん (近臣)
  • きんしん (金鍼)
  • きんしん (謹慎)
  • きんじん (金人)
  • きんしん (近親)
  • ぎんすじ (銀筋)
  • きんすじ (金筋)
  • ぎんずる (吟ずる)
  • きんずる (禁ずる)
  • きんせい (近世)
  • ぎんせい (銀製)
  • きんせい (禁制)
  • きんせい (均整)
  • きんせい (均斉)
  • きんせい (謹製)
  • ぎんせい (吟声)
  • きんせい (金製)
  • きんせい (金声)
  • きんせい (均勢)
  • きんせつ (緊切)
  • きんせつ (近接)
  • きんせつ (筋節)
  • きんぜつ (禁絶)
  • ぎんせん (銀線)
  • ぎんせん (銀銭)
  • ぎんせん (銀箭)
  • ぎんぜん (銀髯)
  • きんせん (欣羨)
  • きんせん (謹選)
  • ぎんせん (吟箋)
  • きんせん (金銭)
  • ぎんせん (銀扇)
  • きんせん (京銭)
  • きんせん (謹撰)
  • きんぜん (欣然)
  • きんせん (琴線)
  • ぎんせん (吟撰)
  • きんせん (欽羨)
  • きんせん (金線)
  • きんそう (金創)
  • きんそう (巾箱)
  • きんそう (謹奏)
  • きんそく (禁則)
  • きんそく (緊束)
  • きんそく (禁足)
  • きんぞく (勤続)
  • きんぞく (金属)
  • きんたい (勤怠)
  • きんたい (近体)
  • きんたい (菌体)
  • きんたい (襟帯)
  • きんたい (衿帯)
  • きんだい (禁内)
  • きんだい (近大)
  • ぎんだい (銀台)
  • きんだい (近代)
  • きんだい (金大)
  • きんたい (今体)
  • ぎんだか (銀高)
  • きんだく (金諾)
  • きんだく (欣諾)
  • ぎんだま (銀玉)
  • ぎんだみ (銀彩)
  • ぎんだら (銀鱈)
  • きんたん (金丹)
  • きんだん (金談)
  • きんだん (禁断)
  • きんたん (釁端)
  • きんちゃ (金茶)
  • きんちょ (近著)
  • きんつう (筋痛)
  • きんつば (金鐔)
  • きんつば (金鍔)
  • ぎんつば (銀鍔)
  • ぎんつば (銀鐔)
  • きんてい (緊締)
  • きんてい (欽定)
  • きんてい (謹呈)
  • きんてい (禁廷)
  • ぎんでい (銀泥)
  • きんてい (禁庭)
  • ぎんてき (銀笛)
  • きんてき (金的)
  • きんてつ (金鉄)
  • ぎんてん (銀点)
  • きんてん (均霑)
  • きんでん (金殿)
  • きんてん (近点)
  • きんてん (禁転)
  • きんてん (金点)
  • きんてん (鈞天)
  • きんとう (緊当)
  • きんとう (金湯)
  • きんとう (均等)
  • きんとき (公時)
  • ぎんとく (銀徳)
  • きんとん (金団)
  • きんなら (緊那羅)
  • ぎんねむ (銀合歓)
  • きんのう (金農)
  • きんばい (金梅)
  • ぎんぱい (銀杯)
  • きんぱい (金盃)
  • きんぱい (金杯)
  • きんぱい (金牌)
  • ぎんぱい (銀盃)
  • ぎんぱい (銀牌)
  • きんばえ (金蠅)
  • きんばく (擒捉)
  • きんばく (擒縛)
  • きんぱく (緊迫)
  • きんぱく (謹白)
  • きんばく (緊縛)
  • きんぱく (金ぱく)
  • きんぱく (金箔)
  • ぎんぱく (銀箔)
  • きんぱく (窘迫)
  • きんぱつ (金髪)
  • きんばつ (禁伐)
  • ぎんぱつ (銀髪)
  • きんばと (金鳩)
  • きんぱら (金腹)
  • ぎんぱら (銀腹)
  • ぎんばる (銀張る)
  • きんばん (勤番)
  • ぎんばん (銀盤)
  • ぎんぶか (銀鱶)
  • きんふく (筋腹)
  • ぎんぶち (銀縁)
  • きんぶち (金縁)
  • きんぶな (金鮒)
  • ぎんぶな (銀鮒)
  • ぎんぶら (銀ぶら)
  • きんぷら (金麩羅)
  • ぎんぷん (銀粉)
  • きんぶん (均分)
  • きんぷん (金粉)
  • きんぶん (今文)
  • きんぶん (金分)
  • きんぺい (禁兵)
  • きんぺい (金幣)
  • ぎんぺい (銀幣)
  • きんぺき (金碧)
  • きんぺん (近辺)
  • きんべん (勤勉)
  • きんぼう (近傍)
  • きんぽう (錦袍)
  • きんぼう (金榜)
  • きんぽう (禁法)
  • きんぽう (禁方)
  • きんぼう (金牓)
  • きんまく (菌膜)
  • ぎんまく (銀幕)
  • きんまく (筋膜)
  • きんみつ (緊密)
  • きんむい (勤務医)
  • きんむく (金無垢)
  • きんめい (欽命)
  • ぎんめし (銀飯)
  • ぎんめん (銀面)
  • きんもじ (金文字)
  • ぎんもじ (銀文字)
  • きんもつ (禁物)
  • きんもん (禁門)
  • きんもん (金紋)
  • きんやく (欣躍)
  • きんやく (勤役)
  • ぎんゆう (吟友)
  • きんゆう (金融)
  • ぎんゆう (吟遊)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (均窯)
  • きんよう (金葉)
  • ぎんよう (銀葉)
  • きんよう (緊要)
  • きんよう (金曜)
  • きんよく (禁欲)
  • ぎんよく (銀翼)
  • きんよく (禁慾)
  • きんらい (近来)
  • きんらん (金襴)
  • ぎんらん (銀襴)
  • ぎんらん (銀蘭)
  • きんらん (金蘭)
  • ぎんりん (銀鱗)
  • きんりん (近隣)
  • きんりん (菌輪)
  • きんりん (金鱗)
  • きんりん (錦鱗)
  • きんるい (菌類)
  • きんるい (金類)
  • きんるゐ (禽類)
  • きんれい (今隷)
  • きんれい (金鈴)
  • きんれい (禁令)
  • ぎんれい (銀鈴)
  • ぎんれい (銀嶺)
  • ぎんれん (銀聯)
  • きんれん (金蓮)
  • きんろう (金鑞)
  • きんろう (勤労)
  • きんろう (禁牢)
  • きんろう (禁篭)
  • きんろう (禁籠)
  • くーろん (庫倫)
  • くあわせ (句合)
  • くいあう (食い合う)
  • くいいる (食い入る)
  • くいきる (食い切る)
  • くいぐつ (杭沓)
  • くいぐつ (杙鞋)
  • くいこみ (食い込み)
  • くいこむ (食い込む)
  • くいしろ (食い代)
  • くいすぎ (食い過ぎ)
  • くいぞめ (食い初め)
  • くいだめ (食い溜め)
  • くいだめ (食いだめ)
  • くいつき (食いつき)
  • くいつく (食いつく)
  • くいつく (食い付く)
  • くいとめ (食い止め)
  • くいぶち (食扶持)
  • くいぶち (食い扶持)
  • くいもの (食い物)
  • くういき (空域)
  • ぐういん (偶因)
  • くううん (空運)
  • ぐうえい (偶詠)
  • くうかい (空界)
  • くうかつ (空闊)
  • くうがん (空観)
  • ぐうかん (偶感)
  • くうぎょ (空御)
  • くうきょ (空虚)
  • ぐうきょ (寓居)
  • ぐうぎん (偶吟)
  • くうくう (空々)
  • くうぐん (空軍)
  • くうけい (空閨)
  • くうげき (空隙)
  • ぐうげん (寓言)
  • ぐうごう (偶合)
  • くうこう (空港)
  • くうこう (空劫)
  • ぐうさく (偶作)
  • くうさつ (空撮)
  • くうしつ (空室)
  • ぐうしゃ (寓舎)
  • ぐうしゃ (宮社)
  • ぐうじゆ (窮子喩)
  • くうしょ (空所)
  • くうしょ (空書)
  • ぐうしょ (寓所)
  • くうすい (空翠)
  • ぐうすう (偶数)
  • ぐうする (遇する)
  • ぐうする (寓する)
  • ぐうせい (偶成)
  • ぐうせい (寓生)
  • くうせき (空席)
  • くうせつ (空説)
  • くうせん (空戦)
  • ぐうぜん (偶然)
  • くうぜん (空前)
  • くうそう (空曹)
  • くうそう (空相)
  • くうそう (空想)
  • ぐうぞう (偶像)
  • くうたい (空諦)
  • くうたい (空胎)
  • くうだん (空談)
  • くうづく (功付く)
  • くうてい (空挺)
  • くうてん (空転)
  • くうでん (空電)
  • くうどう (空道)
  • くうどう (空洞)
  • くうはく (空白)
  • くうばく (空幕)
  • くうばく (空漠)
  • くうばく (空爆)
  • ぐうはつ (偶発)
  • くうはつ (空発)
  • くうぶん (空文)
  • くうほう (空包)
  • くうぼう (空乏)
  • くうほう (空法)
  • くうほう (空胞)
  • くうまい (空米)
  • くうめい (空明)
  • くうもう (空濛)
  • ぐうもく (寓目)
  • くうやき (空也忌)
  • くうやは (空也派)
  • ぐうゆう (偶有)
  • くうらい (空雷)
  • くうらん (空欄)
  • くうりん (空輪)
  • くうれい (空冷)
  • ぐうれつ (偶列)
  • くうろん (空論)
  • くおんじ (久遠寺)
  • くかたち (誓湯)
  • くきおけ (茎桶)
  • くぎかい (区議会)
  • くきさき (茎先)
  • くぎせん (区議選)
  • くきだつ (茎立つ)
  • くきちゃ (茎茶)
  • くぎづけ (釘づけ)
  • くぎづけ (釘付)
  • くきなが (茎長)
  • くぎぬき (釘貫)
  • くきょう (苦境)
  • くぎょう (苦行)
  • くぎょう (公暁)
  • ぐきょう (弘経)
  • くきょう (句境)
  • くきょう (矩鏡)
  • くきょう (苦況)
  • くぐつめ (傀儡女)
  • くぐなわ (莎草縄)
  • くくみら (茎韮)
  • くくめる (銜める)
  • くぐりど (潜り戸)
  • くぐりど (潜戸)
  • くぐりど (くぐり戸)
  • くくりめ (括り目)
  • くげあく (公家悪)
  • くけいは (矩形波)
  • くけだい (絎台)
  • くけばり (絎針)
  • くけひも (絎紐)
  • くごいん (供御院)
  • くごかた (供御方)
  • くごころ (句心)
  • くごしょ (供御所)
  • くこちゃ (枸杞茶)
  • くごにん (供御人)
  • くこめし (枸杞飯)
  • くさいち (草市)
  • くさいろ (草色)
  • くさうら (草占)
  • くさかげ (草陰)
  • くさがめ (臭亀)
  • くさがめ (草亀)
  • くさかり (草刈り)
  • くさきり (草螽蟖)
  • くさぎり (臭桐)
  • くさぎる (草切る)
  • くさぎる (耘る)
  • くさぐも (草蜘蛛)
  • くさごえ (草肥)
  • くさしぎ (草鷸)
  • くさぜみ (草蝉)
  • くさだい (草代)
  • くさだか (草高)
  • くさたけ (草丈)
  • くさつし (草津市)
  • くさづと (草苞)
  • くさづと (草裹)
  • くさなぎ (草薙)
  • くさねむ (草合歓)
  • くさのね (草の根)
  • くさひば (草檜葉)
  • くさびら (草片)
  • くさぶえ (草笛)
  • くさぶき (草ぶき)
  • くさぶき (草葺き)
  • くさふぐ (草河豚)
  • くさふじ (草藤)
  • くさぼけ (草木瓜)
  • くさむす (草産す)
  • くさむす (草生す)
  • くさむら (草むら)
  • くさもち (草餅)
  • くさもの (草物)
  • くさもの (臭物)
  • くさやね (草屋根)
  • くさやぶ (草藪)
  • くさよし (草葦)
  • くさらす (腐らす)
  • くされる (腐れる)
  • くさわき (草脇)
  • くさわけ (草分)
  • くさわけ (草わけ)
  • くさわけ (草分け)
  • くしうら (櫛占)
  • くじうん (籤運)
  • くしがい (串貝)
  • くしがき (串柿)
  • くしがた (櫛形)
  • くじかた (公事方)
  • くじがわ (久慈川)
  • ぐしかわ (具志川)
  • くしきの (串木野)
  • くしくも (奇しくも)
  • くじける (挫ける)
  • くしざし (串刺し)
  • くじしょ (公事所)
  • くじづつ (籤筒)
  • くしばこ (櫛箱)
  • くじびき (籤引き)
  • くじびき (籤引)
  • くじふだ (籤札)
  • くじぶみ (公事文)
  • くしまし (串間市)
  • くじまと (籤的)
  • くしもと (串本)
  • くしやき (串焼)
  • くしやき (串焼き)
  • くじゃく (孔雀)
  • くじやど (公事宿)
  • くじゅう (苦渋)
  • くじゅう (旧住)
  • くしゅう (九宗)
  • くしゅう (句集)
  • くじょう (公請)
  • くじょう (宮掌)
  • くしょう (口称)
  • くしょう (苦笑)
  • ぐしょう (愚将)
  • くじょう (苦情)
  • ぐじょう (具状)
  • ぐしょう (具象)
  • くしょう (倶生)
  • くじらざ (くじら座)
  • くじらざ (鯨座)
  • くしろし (釧路市)
  • くずあん (葛餡)
  • くすいこ (公出挙)
  • くずいと (屑糸)
  • くずうた (国栖歌)
  • くずかご (屑籠)
  • くずがみ (国栖紙)
  • くずかみ (屑紙)
  • ぐずぐず (愚図愚図)
  • くすぐり (擽り)
  • くすぐん (玖珠郡)
  • くすだま (薬玉)
  • くすだま (くす玉)
  • ぐずつく (愚図つく)
  • くすどの (薬殿)
  • くずばこ (屑箱)
  • くすばし (奇ばし)
  • くずまい (屑米)
  • くずまゆ (屑繭)
  • くずみず (葛水)
  • くずもう (句相撲)
  • くずもち (葛餅)
  • くずもの (屑物)
  • くすりび (薬日)
  • くすりや (薬屋)
  • くずれる (崩れる)
  • くせだま (曲球)
  • くせづく (曲付く)
  • くせっけ (癖っ毛)
  • くせびと (曲人)
  • くせびと (癖人)
  • くせまい (久世舞)
  • くせもの (癖者)
  • くせもの (曲者)
  • くそうず (臭水)
  • ぐそくし (具足師)
  • ぐそくに (具足煮)
  • くそつぼ (糞壺)
  • くそとび (糞鳶)
  • くそとび (糞鴟)
  • くそばえ (糞蠅)
  • くそぶな (糞鮒)
  • くそまる (糞放る)
  • くそみそ (糞味噌)
  • ぐたいか (具体化)
  • くたいじ (九体寺)
  • くだいす (下いす)
  • くだがゆ (管粥)
  • くだける (摧ける)
  • くだける (砕ける)
  • くださる (下さる)
  • くだずみ (管炭)
  • くだたま (管玉)
  • くだって (下って)
  • くだって (降って)
  • くだはる (下はる)
  • くたびる (草臥る)
  • くたびれ (草臥れ)
  • くだもの (管物)
  • くだやり (管鑓)
  • くだやり (管槍)
  • くだんす (下んす)
  • くだんの (件の)
  • くちあい (口合)
  • くちあし (口悪し)
  • くちあみ (口網)
  • くちいる (口入る)
  • くちうら (口占)
  • くちうら (口裏)
  • くちえい (口永)
  • くちおも (口重)
  • くちがね (口金)
  • くちがる (口軽)
  • くちきき (口利)
  • くちきき (口利き)
  • くちきり (口切)
  • くちぎわ (口際)
  • くちぎん (口銀)
  • くちぐせ (口癖)
  • くちぐち (口々)
  • くちごた (口応)
  • くちこみ (口コミ)
  • くちさき (口先)
  • くちじり (口尻)
  • くちすい (口吸い)
  • くちすう (口吸ふ)
  • くちぞえ (口添)
  • くちぞえ (口添え)
  • くちだか (口高)
  • くちつき (口付)
  • くちづく (口付く)
  • くちづけ (口づけ)
  • くちづて (口伝て)
  • くちでま (口手間)
  • くちとし (口疾し)
  • くちとり (口取り)
  • くちなし (巵子)
  • くちなし (山梔子)
  • くちなし (梔子)
  • くちなわ (口縄)
  • くちぬの (口布)
  • くちのは (口の端)
  • くちばや (口早)
  • くちばや (口速)
  • くちばん (口番)
  • くちひげ (口髭)
  • くちぶえ (口笛)
  • くちふさ (口塞)
  • くちべた (口下手)
  • くちべに (口紅)
  • くちへん (口偏)
  • くちぼそ (口細)
  • くちまい (口米)
  • くちまえ (口前)
  • くちまき (口巻)
  • くちまく (口幕)
  • くちまつ (口松)
  • くちまね (口真似)
  • くちまめ (口まめ)
  • くちまめ (口忠実)
  • ぐちむち (愚痴無知)
  • くちもと (口許)
  • くちもと (口元)
  • くちもみ (口籾)
  • くちゅう (苦衷)
  • くちゅう (駆虫)
  • ぐちゅう (愚衷)
  • くちょう (句調)
  • くちょう (句帳)
  • くちょう (区長)
  • くちょう (口調)
  • ぐちょく (愚直)
  • くちよせ (口寄せ)
  • くちわき (口脇)
  • くちわる (口悪)
  • くつあと (靴跡)
  • くついし (沓石)
  • くつおと (靴音)
  • くつがた (靴型)
  • くっきん (屈筋)
  • くつげん (屈原)
  • くっこう (屈行)
  • くっさい (掘採)
  • くっさく (掘削)
  • くっさく (掘鑿)
  • くつした (靴下)
  • くっしん (掘進)
  • くっしん (屈伸)
  • くつずみ (靴墨)
  • くっする (屈する)
  • くつずれ (靴擦れ)
  • くっせい (屈性)
  • くっせつ (屈折)
  • くっそう (屈葬)
  • くつぞこ (靴底)
  • くったく (屈托)
  • くったく (屈託)
  • くっつく (くっ付く)
  • くつてん (靴店)
  • くっとう (屈撓)
  • くつぬぎ (靴脱ぎ)
  • くつぬぎ (靴脱)
  • くつばこ (靴箱)
  • くつばこ (沓箱)
  • くつばみ (轡銜)
  • くつびき (臥機)
  • くつひも (靴紐)
  • くっぷく (屈伏)
  • くっぷく (屈服)
  • くつぶね (沓船)
  • くつべら (靴べら)
  • くつべら (靴篦)
  • くつまき (沓巻)
  • くつみが (靴磨)
  • くつろか (寛か)
  • くつろぎ (寛ぎ)
  • くつろぐ (寛ぐ)
  • くつわや (轡屋)
  • くどうし (句動詞)
  • くどがみ (久度神)
  • くどくえ (功徳衣)
  • くどくど (諄々)
  • くどやま (九度山)
  • くにかね (国包)
  • くにぐに (国国)
  • くにぐに (国々)
  • くにさだ (国貞)
  • くにさと (国里)
  • くにつな (国綱)
  • くにとし (国俊)
  • くになま (国訛)
  • くにのり (邦憲)
  • くにはら (国原)
  • くにばら (国腹)
  • くにひろ (国広)
  • くにべつ (国別)
  • くにます (国鱒)
  • くにむね (国宗)
  • くにもち (国持)
  • くにもと (国元)
  • くにもと (国許)
  • くにもの (国者)
  • くにゆき (国行)
  • くねんぼ (九年母)
  • くのやす (久野寧)
  • くはんだ (鳩槃荼)
  • くびおけ (首桶)
  • くびかみ (首上)
  • くびかみ (頸紙)
  • くびきり (首斬り)
  • くびきる (馘る)
  • くびきる (首斬る)
  • ぐびじん (虞美人)
  • くびすじ (首筋)
  • くびすじ (頚筋)
  • くびだい (首台)
  • くびだけ (頸丈)
  • くびたま (首玉)
  • くびづか (首塚)
  • くびづな (首綱)
  • くびづな (頸綱)
  • くびつり (首吊り)
  • くびなわ (頸縄)
  • くびなわ (首縄)
  • くびひき (首引)
  • くびふだ (首札)
  • くびぼね (首骨)
  • くびれる (縊れる)
  • ぐぶそう (供奉僧)
  • くぶつつ (頭槌)
  • ぐほうじ (弘法寺)
  • くぼがい (久保貝)
  • くぼがい (窪貝)
  • くぼつき (窪坏)
  • くぼまる (窪まる)
  • くぼまる (凹まる)
  • くぼめる (凹める)
  • くぼめる (窪める)
  • くほんじ (九品寺)
  • くまあり (熊蟻)
  • くまえび (熊海老)
  • くまがし (熊樫)
  • くまがり (熊狩)
  • くまがわ (球磨川)
  • くまぐま (隈隈)
  • くまざさ (隈笹)
  • くましで (熊四手)
  • くましね (奠稲)
  • くまぜみ (熊蝉)
  • くまだい (熊大)
  • くまたか (角鷹)
  • くまたか (熊鷹)
  • くまたな (熊棚)
  • くまどり (隈取り)
  • くまどり (隈取)
  • くまどる (隈取る)
  • くまどる (暈取る)
  • くまなし (隈無し)
  • くまにく (熊肉)
  • くまのし (熊野市)
  • くまばち (熊蜂)
  • くまふで (隈筆)
  • くまむし (熊虫)
  • くみあい (組合)
  • くみあう (組み合う)
  • くみあげ (汲み上げ)
  • くみいと (組糸)
  • くみいれ (組入)
  • くみいん (組員)
  • くみうた (組歌)
  • くみうち (組討)
  • くみうち (組み討ち)
  • くみうち (組討ち)
  • くみうち (組み打ち)
  • くみうち (組打ち)
  • くみおび (組帯)
  • くみかえ (組み換え)
  • くみかえ (組換)
  • くみかえ (組換え)
  • くみかけ (組掛)
  • くみかけ (組懸)
  • くみこう (組香)
  • くみこみ (組込)
  • くみこむ (汲み込む)
  • くみこむ (組み込む)
  • ぐみざけ (茱萸酒)
  • くみしく (組み敷く)
  • くみした (組下)
  • くみする (組する)
  • くみする (与する)
  • くみだい (組題)
  • くみだす (汲み出す)
  • くみたて (組立)
  • くみたて (組み立て)
  • くみつく (組み付く)
  • くみとり (汲取り)
  • くみとり (汲み取り)
  • くみとり (汲取)
  • くみとる (汲み取る)
  • くみとる (酌み取る)
  • くみとる (汲みとる)
  • くみはん (組版)
  • くみひも (組紐)
  • くみほす (汲み乾す)
  • くみほす (汲み干す)
  • くみまち (組町)
  • くみもの (組物)
  • くみやく (苦味薬)
  • くめうた (久米歌)
  • くめうた (来目歌)
  • くめじま (久米島)
  • くめでら (久米寺)
  • くめまい (久米舞)
  • くめまい (来目舞)
  • くもあい (雲合)
  • くもあし (雲足)
  • くもがい (蜘蛛貝)
  • くもがみ (雲紙)
  • くもざる (蜘蛛猿)
  • くもすけ (蜘蛛助)
  • くもすけ (雲助)
  • くもとり (雲鳥)
  • くもなく (苦もなく)
  • くもなく (苦も無く)
  • くもはく (雲箔)
  • くもまい (蜘蛛舞)
  • くもゆき (雲行き)
  • くもらす (曇らす)
  • くもらん (蜘蛛蘭)
  • くもるい (蜘蛛類)
  • くもわた (雲腸)
  • くやしい (悔しい)
  • くやしむ (悔しむ)
  • くゆらす (薫らす)
  • くゆらす (燻らす)
  • くらいり (蔵入り)
  • くらがえ (鞍替え)
  • くらかさ (鞍笠)
  • くらかた (倉方)
  • くらがり (暗がり)
  • くらがる (暗がる)
  • くらけん (蔵券)
  • くらごと (暗事)
  • くらしき (鞍敷)
  • くらしき (倉敷)
  • くらしし (鞍鹿)
  • くらした (鞍下)
  • くらしむ (暮向)
  • くらじり (鞍尻)
  • くらだし (蔵出し)
  • くらつぼ (鞍壺)
  • くらづめ (鞍爪)
  • くらはし (倉橋)
  • くらびつ (鞍櫃)
  • くらべや (暗部屋)
  • くらべる (競べる)
  • くらべる (比べる)
  • くらべる (較べる)
  • くらぼね (鞍骨)
  • くらまい (蔵米)
  • くらます (暗ます)
  • くらます (晦ます)
  • くらまち (倉町)
  • くらまち (蔵町)
  • くらもと (倉本)
  • くらもと (蔵元)
  • くらもの (蔵物)
  • くらやく (倉役)
  • くらやど (暗宿)
  • くらやみ (暗闇)
  • くらわす (食らわす)
  • くりあげ (繰上)
  • くりあん (栗餡)
  • くりいし (栗石)
  • くりいも (栗芋)
  • くりいろ (皂色)
  • くりいろ (栗色)
  • くりいろ (涅色)
  • くりうめ (栗梅)
  • くりかわ (栗皮)
  • くりこし (繰越)
  • くりこし (繰り越し)
  • くりこす (繰り越す)
  • くりごと (くり言)
  • くりごと (繰言)
  • くりごと (繰り言)
  • くりこむ (繰り込む)
  • くりたい (栗帯)
  • くりだし (繰り出し)
  • くりだす (繰り出す)
  • くりのべ (繰延)
  • くりのべ (繰り延べ)
  • くりのべ (繰延べ)
  • くりはま (久里浜)
  • くりぶち (栗駁)
  • くりむし (栗虫)
  • くりめし (栗飯)
  • くりやき (栗焼)
  • くりやめ (厨女)
  • くりわた (繰り綿)
  • くるおす (狂ほす)
  • くるしぶ (苦しぶ)
  • くるしみ (苦しみ)
  • くるしむ (苦しむ)
  • くるとし (来る年)
  • くるべく (転べく)
  • くるまざ (車座)
  • くるまび (車火)
  • くるまぶ (車麩)
  • くるまや (車屋)
  • くるまる (包まる)
  • くるめく (眩く)
  • くるめく (転めく)
  • くるめく (眩めく)
  • くるりや (矪矢)
  • くるるど (枢戸)
  • くるわす (狂わす)
  • くれあい (暮合)
  • くれいた (榑板)
  • くれえん (榑縁)
  • くれがた (暮方)
  • くれがた (暮れ方)
  • くれぐれ (呉呉)
  • くれぬき (榑貫)
  • くれはし (呉階)
  • くれゆく (暮れ行く)
  • くろあざ (黒痣)
  • くろあり (黒蟻)
  • くろいし (黒石)
  • くろいそ (黒磯)
  • くろいと (黒糸)
  • くろおび (黒帯)
  • くろかげ (黒鹿毛)
  • くろがし (黒樫)
  • くろがし (黒橿)
  • くろかび (黒黴)
  • くろがも (黒鴨)
  • くろかわ (黒皮)
  • くろかわ (黒革)
  • くろぐら (黒鞍)
  • くろぐろ (黒黒)
  • くろぐろ (黒々)
  • くろくわ (黒鍬)
  • くろこう (黒鉱)
  • くろこげ (黒焦げ)
  • くろこげ (黒こげ)
  • くろごま (黒胡麻)
  • くろこま (黒駒)
  • くろさい (黒犀)
  • くろさぎ (黒鷺)
  • くろざね (黒核)
  • くろさび (黒錆)
  • くろざる (黒猿)
  • くろずみ (黒ずみ)
  • くろずむ (黒ずむ)
  • くろだい (黒鯛)
  • くろだな (黒棚)
  • くろだね (黒種)
  • くろたれ (黒垂)
  • くろちく (烏竹)
  • くろちゃ (黒茶)
  • くろつぐ (桄榔)
  • くろでん (黒伝)
  • くろてん (黒貂)
  • くろぬり (黒塗り)
  • くろねこ (黒猫)
  • くろはえ (黒南風)
  • くろはち (黒八)
  • くろはつ (黒初)
  • くろばむ (黒ばむ)
  • くろひげ (黒髭)
  • くろふじ (黒富士)
  • くろぶち (黒駁)
  • くろぶち (黒縁)
  • くろぶな (黒橅)
  • くろふね (黒船)
  • くろべい (黒塀)
  • くろべこ (黒部湖)
  • くろべし (黒部市)
  • くろほう (黒方)
  • くろぼね (黒骨)
  • くろほろ (黒母衣)
  • くろほろ (黒保呂)
  • くろまく (黒幕)
  • くろます (黒ます)
  • くろまつ (黒松)
  • くろまめ (烏豆)
  • くろまる (黒円)
  • くろみす (黒御簾)
  • くろみつ (黒蜜)
  • くろむぎ (黒麦)
  • くろむし (黒虫)
  • くろめる (黒める)
  • くろもじ (黒文字)
  • くろやき (黒焼き)
  • くろやま (黒山)
  • くろゆり (黒百合)
  • くろよん (九六四)
  • くろらく (黒楽)
  • くろわく (黒枠)
  • くろわく (黒框)
  • くわいろ (桑色)
  • くわえる (啣える)
  • くわえる (銜える)
  • くわえる (加える)
  • くわえる (咥える)
  • くわがた (鍬形)
  • くわくさ (桑草)
  • くわざけ (桑酒)
  • くわしい (委しい)
  • くわしい (詳しい)
  • くわしい (精しい)
  • くわしく (詳しく)
  • くわした (鍬下)
  • くわせる (食わせる)
  • くわだつ (企つ)
  • くわだて (企て)
  • くわちゃ (桑茶)
  • くわなし (桑名市)
  • くわびら (鍬平)
  • くわまゆ (桑繭)
  • くわゆみ (桑弓)
  • くわわる (加わる)
  • くんいく (薫育)
  • くんいく (訓育)
  • ぐんえい (軍営)
  • ぐんえい (群泳)
  • くんえん (薫煙)
  • くんえん (燻煙)
  • ぐんおう (郡王)
  • くんおん (君恩)
  • くんかい (訓誨)
  • くんかい (訓解)
  • くんかい (訓戒)
  • くんかい (訓誡)
  • ぐんがく (軍学)
  • ぐんがく (軍楽)
  • ぐんかく (軍拡)
  • くんかだ (訓伽陀)
  • くんがな (訓仮名)
  • ぐんかん (軍艦)
  • ぐんけい (群系)
  • ぐんけん (軍犬)
  • くんこう (焄蒿)
  • ぐんこう (群行)
  • ぐんこう (軍港)
  • くんこう (君侯)
  • くんこう (勲功)
  • くんこく (訓告)
  • ぐんこく (軍国)
  • ぐんこん (群婚)
  • ぐんざい (軍財)
  • くんしつ (燻室)
  • くんじゅ (薫修)
  • ぐんしゅ (軍種)
  • ぐんしゅ (軍須)
  • ぐんじゅ (軍需)
  • くんしゅ (君主)
  • くんしゅ (葷酒)
  • ぐんしょ (軍書)
  • ぐんしょ (群書)
  • くんじる (薫じる)
  • くんしん (勲臣)
  • くんしん (葷辛)
  • ぐんしん (群臣)
  • くんしん (君臣)
  • ぐんすい (軍帥)
  • くんずる (燻ずる)
  • くんずる (訓ずる)
  • くんずる (薫ずる)
  • ぐんぜい (軍勢)
  • くんせい (薫製)
  • ぐんせい (軍政)
  • ぐんせい (群棲)
  • ぐんせい (群星)
  • くんせい (燻製)
  • ぐんせい (軍制)
  • くんせき (勲績)
  • ぐんせき (群籍)
  • ぐんせき (軍籍)
  • ぐんせん (軍扇)
  • くんせん (薫染)
  • くんぜん (醺然)
  • くんせん (葷羶)
  • ぐんぞう (群像)
  • ぐんそう (軍装)
  • ぐんそう (軍曹)
  • ぐんぞう (軍象)
  • ぐんそう (群叢)
  • ぐんそく (軍足)
  • くんそく (君側)
  • ぐんぞく (軍属)
  • ぐんそつ (軍卒)
  • ぐんたい (群体)
  • ぐんだい (郡代)
  • ぐんだい (群大)
  • ぐんたい (軍隊)
  • ぐんたい (軍体)
  • ぐんだい (軍代)
  • ぐんだり (軍荼利)
  • くんたん (燻炭)
  • ぐんだん (軍団)
  • ぐんだん (群団)
  • くんでん (訓電)
  • くんてん (訓点)
  • ぐんとう (軍刀)
  • ぐんとう (群島)
  • くんとう (薫陶)
  • ぐんとう (群盗)
  • ぐんとう (郡稲)
  • ぐんとう (群党)
  • くんとう (勲等)
  • くんどう (訓導)
  • ぐんどく (群読)
  • くんとく (君徳)
  • くんどく (訓読)
  • くんのう (君王)
  • ぐんばい (軍配)
  • ぐんばつ (軍閥)
  • ぐんぱつ (群発)
  • ぐんぷく (軍服)
  • ぐんぽう (群峰)
  • ぐんぽう (軍鋒)
  • ぐんぼう (軍帽)
  • ぐんぽう (軍法)
  • ぐんみん (群民)
  • くんみん (君民)
  • ぐんみん (軍民)
  • くんめい (君命)
  • ぐんもう (群盲)
  • ぐんもん (軍門)
  • ぐんゆう (群遊)
  • ぐんゆう (群雄)
  • ぐんゆう (群游)
  • ぐんよう (軍用)
  • ぐんよう (軍容)
  • ぐんよう (群羊)
  • くんよみ (訓読み)
  • ぐんらく (群落)
  • ぐんりつ (軍律)
  • ぐんりょ (軍旅)
  • くんりん (君臨)
  • くんれい (訓令)
  • ぐんれい (軍令)
  • ぐんれき (軍歴)
  • くんれん (訓練)
  • くんろう (勲労)
  • ぐんろう (群狼)
  • くんろう (薫籠)
  • ぐんろく (群緑)
  • ぐんろん (群論)
  • けあげる (蹴上げる)
  • けあらし (毛嵐)
  • げあんご (夏安居)
  • げいあみ (芸阿弥)
  • けいあん (慶庵)
  • けいあん (桂庵)
  • けいあん (慶安)
  • げいいき (芸域)
  • けいいど (経緯度)
  • けいいん (京尹)
  • けいいん (契印)
  • げいいん (鯨飲)
  • げいうら (芸裏)
  • けいうん (景雲)
  • けいうん (奎運)
  • けいうん (卿雲)
  • けいえい (形影)
  • けいえい (警衛)
  • けいえい (継泳)
  • けいえき (軽液)
  • げいえつ (迎謁)
  • けいえん (桂園)
  • けいえん (経筵)
  • げいえん (芸苑)
  • けいえん (瓊筵)
  • けいえん (閨怨)
  • けいえん (敬遠)
  • けいおう (慶応)
  • けいおん (軽音)
  • けいおん (恵恩)
  • けいがい (傾蓋)
  • けいかい (経廻)
  • けいかい (啓開)
  • けいかい (計会)
  • けいかい (経界)
  • けいがい (系外)
  • けいがい (謦欬)
  • けいがい (荊芥)
  • けいがい (境外)
  • げいかい (芸界)
  • けいかい (儆戒)
  • けいがい (謦咳)
  • けいがい (形骸)
  • けいかい (軽快)
  • けいかい (警戒)
  • けいかき (軽火器)
  • けいかく (計画)
  • けいかく (傾角)
  • けいがく (渓壑)
  • けいがく (経学)
  • けいかく (圭角)
  • けいがく (谿壑)
  • けいがし (慶賀使)
  • けいかつ (契闊)
  • けいかん (荊冠)
  • けいがん (啓龕)
  • けいかん (勁悍)
  • けいかん (鶏姦)
  • けいかん (谿澗)
  • けいかん (掛冠)
  • けいがん (繋岸)
  • けいかん (渓澗)
  • けいかん (茎幹)
  • けいがん (鶏眼)
  • けいかん (警官)
  • けいがん (珪岩)
  • けいかん (景観)
  • けいがん (炯眼)
  • げいかん (迎寒)
  • けいかん (桂冠)
  • けいがん (烱眼)
  • けいかん (谿間)
  • けいきょ (携挙)
  • けいきょ (軽挙)
  • けいきん (奚琴)
  • けいきん (携琴)
  • けいぎん (軽銀)
  • けいくつ (磬屈)
  • けいぐん (鶏群)
  • げいげい (鯨鯢)
  • けいけい (炯々)
  • けいけい (炯炯)
  • けいけい (荊卿)
  • けいけい (熒熒)
  • けいけい (烱烱)
  • けいけい (煢煢)
  • げいげき (迎撃)
  • けいげつ (桂月)
  • けいけつ (経血)
  • けいげつ (経月)
  • けいげつ (禊月)
  • けいけつ (経穴)
  • けいけん (敬けん)
  • けいけん (敬虔)
  • けいけん (経験)
  • けいけん (契券)
  • けいけん (勁健)
  • けいけん (鶏犬)
  • けいげん (軽減)
  • けいごう (契合)
  • けいこう (嵆康)
  • けいこう (閨閤)
  • けいこう (荊浩)
  • けいこう (携行)
  • けいこう (経口)
  • けいこう (鶏口)
  • けいこう (傾向)
  • げいごう (迎合)
  • けいこう (径行)
  • けいこう (蛍光)
  • けいこぎ (稽古着)
  • けいこく (京国)
  • けいごく (繋獄)
  • けいこく (渓谷)
  • けいこく (傾国)
  • けいこく (啓告)
  • けいこく (警告)
  • けいこく (谿谷)
  • けいこつ (脛骨)
  • けいごと (景事)
  • げいごと (芸事)
  • けいこや (稽古屋)
  • けいざい (刑罪)
  • けいさい (継妻)
  • けいさい (掲載)
  • けいざい (経済)
  • けいざい (經濟)
  • けいざい (軽罪)
  • けいさい (荊妻)
  • けいざい (径材)
  • げいさい (迎歳)
  • げいさい (芸才)
  • けいさく (繋索)
  • けいさく (計策)
  • けいさつ (警察)
  • げいさん (倪瓚)
  • けいさん (経産)
  • けいさん (珪酸)
  • けいさん (圭算)
  • けいさん (計算)
  • けいじか (形而下)
  • けいしき (形式)
  • けいしつ (継室)
  • けいじつ (頃日)
  • けいしつ (珪質)
  • けいしつ (形質)
  • けいしつ (閨室)
  • けいしつ (憩室)
  • けいじぶ (刑事部)
  • けいしゃ (鶏舎)
  • けいしゃ (傾斜)
  • けいしゃ (軽車)
  • けいしゃ (頃者)
  • けいしゃ (傾瀉)
  • げいしゃ (芸者)
  • げいしゃ (迎車)
  • けいしゅ (稽首)
  • けいしゅ (警手)
  • けいじゅ (継受)
  • けいしゅ (景趣)
  • げいしゅ (黥首)
  • けいしょ (経書)
  • けいしん (敬信)
  • けいしん (桂心)
  • けいしん (敬神)
  • けいしん (経審)
  • けいじん (啓陣)
  • けいしん (傾心)
  • けいしん (茎針)
  • けいしん (軽信)
  • けいしん (京津)
  • けいじん (刑人)
  • けいしん (荊榛)
  • けいじん (閨人)
  • けいしん (軽震)
  • けいすい (軽水)
  • けいすい (渓水)
  • けいずい (頸髄)
  • けいすう (係数)
  • けいすう (計数)
  • けいすう (径数)
  • けいする (敬する)
  • けいする (慶する)
  • けいする (刑する)
  • けいする (啓する)
  • けいせい (警醒)
  • けいせい (景星)
  • けいせい (形成)
  • けいせい (形勢)
  • けいせい (形声)
  • けいせい (警世)
  • けいせい (渓声)
  • けいせい (刑政)
  • けいせい (谿声)
  • けいせい (傾性)
  • けいせき (経籍)
  • けいせき (形跡)
  • けいせき (珪石)
  • けいせき (景石)
  • けいせき (形迹)
  • けいせつ (磬折)
  • けいせつ (勁節)
  • けいせつ (経説)
  • けいぜつ (鶏舌)
  • けいせつ (蛍雪)
  • げいせつ (迎接)
  • けいせん (谿泉)
  • けいぜん (惸然)
  • けいせん (継戦)
  • けいせん (頸腺)
  • けいぜん (烱然)
  • けいぜん (煢然)
  • けいぜん (炯然)
  • けいせん (経線)
  • けいせん (渓泉)
  • けいせん (罫線)
  • けいせん (係船)
  • けいそう (軽装)
  • けいそう (計装)
  • けいそう (珪藻)
  • けいそう (啓奏)
  • けいそう (蛍窓)
  • けいそう (鶏窓)
  • けいそう (恵送)
  • けいそう (繋争)
  • けいぞう (恵贈)
  • けいそう (勁草)
  • けいそう (継走)
  • けいそう (係争)
  • けいそく (憩息)
  • けいぞく (経俗)
  • けいそく (計測)
  • けいぞく (係属)
  • けいぞく (繋属)
  • けいぞく (継続)
  • けいそつ (軽率)
  • けいそん (恵存)
  • けいそん (鮭鱒)
  • けいたい (傾頽)
  • けいたい (携帯)
  • けいたい (形態)
  • けいたい (敬待)
  • けいたい (景体)
  • けいだい (瓊台)
  • けいたい (形体)
  • げいだい (芸大)
  • けいたい (敬体)
  • けいたく (警柝)
  • けいたつ (啓達)
  • けいたん (鶏旦)
  • けいだん (軽暖)
  • げいだん (芸談)
  • けいだん (軽断)
  • けいちく (京築)
  • けいちつ (啓蟄)
  • けいちつ (経膣)
  • けいつい (頸椎)
  • けいてい (径庭)
  • けいてい (逕庭)
  • けいてき (警笛)
  • けいでん (経伝)
  • けいてん (刑典)
  • けいてん (恵展)
  • けいでん (軽電)
  • けいとう (鶏痘)
  • けいとう (恵棟)
  • けいとう (挂灯)
  • けいとう (鶏頭)
  • けいとう (傾倒)
  • けいとう (継統)
  • けいとう (系統)
  • けいとう (恵投)
  • けいどう (傾動)
  • げいとう (芸当)
  • げいどう (芸道)
  • けいとう (継投)
  • けいどく (惸独)
  • けいどく (煢独)
  • けいどろ (警泥)
  • けいどろ (刑泥)
  • けいなん (荊南)
  • げいなん (芸南)
  • げいにく (鯨肉)
  • げいにん (芸人)
  • げいねん (迎年)
  • けいねん (経年)
  • げいのう (芸能)
  • けいはい (珪肺)
  • けいはい (軽輩)
  • けいはい (傾敗)
  • けいはい (傾廃)
  • けいはい (敬拝)
  • けいはく (繋泊)
  • けいはく (軽薄)
  • けいはつ (啓発)
  • けいばつ (閨閥)
  • けいばつ (警抜)
  • けいばつ (刑罰)
  • けいばつ (軽罰)
  • けいはん (軽半)
  • けいはん (畦畔)
  • けいびぶ (警備部)
  • けいひゆ (桂皮油)
  • けいひん (京浜)
  • げいひん (迎賓)
  • けいひん (景品)
  • けいびん (慧敏)
  • けいふう (恵風)
  • けいふう (軽風)
  • けいふう (勁風)
  • げいふう (芸風)
  • けいふく (敬復)
  • けいふく (圭復)
  • けいふく (敬服)
  • けいふく (慶福)
  • けいぶつ (景物)
  • けいふぼ (継父母)
  • けいぶほ (警部補)
  • げいぶん (芸文)
  • けいぶん (奎文)
  • けいふん (鶏糞)
  • けいへい (勁兵)
  • けいへい (啓閉)
  • けいへき (刑辟)
  • けいべつ (軽べつ)
  • けいべつ (軽蔑)
  • けいほう (警報)
  • けいぼう (計謀)
  • けいぼう (競望)
  • けいほう (刑法)
  • けいぼう (警棒)
  • けいぼう (閨房)
  • けいほう (軽砲)
  • けいぼう (警防)
  • けいほき (計歩器)
  • けいぼく (繋牧)
  • げいほく (芸北)
  • けいみん (傾眠)
  • けいむぶ (警務部)
  • けいめい (鶏鳴)
  • けいめい (刑名)
  • げいめい (芸名)
  • げいめん (黥面)
  • けいもう (啓もう)
  • けいもう (啓蒙)
  • けいもん (閨門)
  • けいもん (荊門)
  • けいやく (契約)
  • けいゆう (京邑)
  • けいゆう (経遊)
  • けいよう (掲揚)
  • けいよう (形容)
  • けいよく (啓沃)
  • けいらい (頃来)
  • けいらく (経絡)
  • けいらん (鶏卵)
  • けいりく (刑戮)
  • けいりし (計理士)
  • けいりつ (刑律)
  • けいりょ (計慮)
  • けいりん (鶏林)
  • けいりん (経綸)
  • げいりん (芸林)
  • けいりん (競輪)
  • けいるい (係累)
  • けいるい (繋累)
  • げいれき (芸歴)
  • けいれき (経歴)
  • けいれつ (勁烈)
  • けいれつ (系列)
  • けいれん (頸聯)
  • けいれん (係恋)
  • けいれん (痙攣)
  • けいろう (敬老)
  • けいろく (鶏肋)
  • けうたい (驕泰)
  • けおとす (蹴落とす)
  • けおとる (気劣る)
  • けかえす (蹴返す)
  • げかがく (外科学)
  • げかしつ (外科室)
  • げかてき (外科的)
  • けがにん (怪我人)
  • けがらう (汚らふ)
  • けがらう (穢らふ)
  • けがれる (穢れる)
  • げきあま (激甘)
  • げきえつ (激越)
  • げきおん (激音)
  • げきかい (劇界)
  • げきから (激辛)
  • げきけい (戟形)
  • げきげん (激減)
  • げきこう (隙孔)
  • げきさい (撃砕)
  • げきさい (撃摧)
  • げきさく (劇作)
  • げきざる (外記猿)
  • げきさん (激賛)
  • げきしゃ (激写)
  • げきしょ (劇暑)
  • げきしょ (激暑)
  • げきじん (激甚)
  • げきしん (劇震)
  • げきしん (激震)
  • げきじん (劇甚)
  • げきしん (撃針)
  • げきすい (激水)
  • げきする (激する)
  • げきする (檄する)
  • げきせい (劇声)
  • げきせい (激成)
  • げきせい (激声)
  • げきせつ (激切)
  • げきぜん (闃然)
  • げきせん (劇戦)
  • げきせん (激戦)
  • げきぞう (激増)
  • げきそう (激走)
  • げきたい (撃退)
  • げきたく (撃柝)
  • げきたん (激湍)
  • げきだん (劇壇)
  • げきだん (劇談)
  • げきだん (劇団)
  • げきだん (激談)
  • げきちん (撃沈)
  • げきつい (撃墜)
  • げきつう (劇痛)
  • げきつう (劇通)
  • げきつう (激痛)
  • げきてき (劇的)
  • げきてつ (撃鉄)
  • げきどう (激動)
  • げきとう (激闘)
  • げきとう (激盪)
  • げきどく (劇毒)
  • げきとつ (激突)
  • げきはく (激白)
  • げきはつ (激発)
  • げきはつ (撃発)
  • げきばん (劇伴)
  • げきぶし (外記節)
  • げきぶつ (劇物)
  • げきふん (激憤)
  • げきぶん (檄文)
  • げきへん (激変)
  • げきへん (劇変)
  • げきめつ (撃滅)
  • げきやく (劇薬)
  • げきやす (激安)
  • げぎょう (下行)
  • げきょう (夏経)
  • げぎょう (夏行)
  • げぎょう (解行)
  • けきょう (化教)
  • けぎよし (気清し)
  • けぎらい (毛ぎらい)
  • けぎらい (毛嫌い)
  • げきりん (逆鱗)
  • げきるい (逆類)
  • げきれい (激励)
  • げきれつ (激烈)
  • げきれつ (劇烈)
  • げきろう (激浪)
  • げきろん (劇論)
  • げきろん (激論)
  • けくげん (希求言)
  • けぐるま (毛車)
  • げこうし (下格子)
  • けごぼう (毛牛蒡)
  • けごんえ (華厳会)
  • けごんじ (華厳時)
  • けごんじ (華厳寺)
  • げざうた (下座唄)
  • けさがけ (袈裟懸け)
  • けさがけ (袈裟懸)
  • けさがた (今朝方)
  • げざかな (下肴)
  • げざかな (下魚)
  • けさぎり (袈裟斬り)
  • げざだい (下座台)
  • けさほど (今朝程)
  • けしいん (消し印)
  • けしいん (消印)
  • けしかく (嗾く)
  • けしがね (芥子金)
  • けしがら (芥子殻)
  • けしごむ (消しゴム)
  • けしさる (消し去る)
  • けしずみ (消し炭)
  • げしせん (夏至線)
  • けしだま (芥子玉)
  • けしつぶ (芥子粒)
  • けしつぶ (罌粟粒)
  • げしてん (夏至点)
  • けしとぶ (消し飛ぶ)
  • げしにん (解死人)
  • けしびな (芥子雛)
  • けしぼん (芥子本)
  • げしゅう (夏衆)
  • けじゅす (毛繻子)
  • げじゅつ (外術)
  • げじゅつ (下術)
  • げじゅん (下旬)
  • けしょう (化生)
  • げしょう (下症)
  • げじょう (下乗)
  • けじょう (化城)
  • げじょう (解状)
  • げしょう (下性)
  • げしょう (下姓)
  • けじらみ (毛虱)
  • けずきん (毛頭巾)
  • げすばる (下種張る)
  • けずれる (削れる)
  • けそうず (化粧ず)
  • けそうず (懸想ず)
  • けそうぶ (懸想ぶ)
  • けたあみ (桁網)
  • げたいん (下駄印)
  • けたえん (桁縁)
  • けたおし (蹴倒し)
  • けたおす (蹴倒す)
  • けだかい (気高い)
  • けたぐり (蹴手繰)
  • けたちが (桁違)
  • けたてる (蹴立てる)
  • げたばき (下駄履き)
  • げたばこ (下駄箱)
  • けたばし (桁橋)
  • げたばん (下駄判)
  • けたゆき (桁行)
  • けだるい (気怠い)
  • けぢかし (気近し)
  • けちょう (化鳥)
  • けちらす (蹴散らす)
  • けちらす (蹴ちらす)
  • けちんぼ (けちん坊)
  • けつあつ (血圧)
  • けついん (結印)
  • けついん (闕員)
  • けついん (血胤)
  • けついん (厥陰)
  • けついん (欠員)
  • けつえき (血液)
  • けつえき (闕掖)
  • けっかい (決壊)
  • けっかい (血塊)
  • げっかい (月界)
  • けっかい (結界)
  • けっかい (決潰)
  • けっかく (欠格)
  • けっかく (闕画)
  • けっかく (結核)
  • けっかく (欠画)
  • けっかし (結果枝)
  • けっかん (結巻)
  • けっかん (欠巻)
  • けっかん (欠官)
  • けっかん (血管)
  • けっかん (欠陥)
  • げっかん (月刊)
  • けっかん (闕官)
  • けつがん (頁岩)
  • けっかん (血汗)
  • げっきか (月季花)
  • げっきつ (月橘)
  • けっきょ (穴居)
  • けっきん (欠勤)
  • けつぎん (血銀)
  • げっけい (月桂)
  • げっけい (月経)
  • げっけい (月計)
  • けつげき (穴隙)
  • けつけつ (決決)
  • けっこう (結講)
  • けっこう (決行)
  • けっこう (血行)
  • けっこう (欠講)
  • けっこう (結構)
  • けつごう (欠号)
  • けっこう (欠航)
  • けつごう (結合)
  • けっこく (欠刻)
  • けっこく (闕国)
  • けっこん (血痕)
  • けっこん (結婚)
  • けっさい (決裁)
  • けっさい (潔斎)
  • けっさい (決済)
  • けっさく (傑作)
  • げっさく (月朔)
  • けっさく (結索)
  • けっさつ (結紮)
  • けっさん (決算)
  • げっさん (月産)
  • けっしつ (欠失)
  • けっして (決して)
  • げっしゃ (月謝)
  • けっしゃ (結社)
  • けっしゅ (血腫)
  • けつじょ (欠如)
  • けっしょ (血書)
  • げっしょ (月初)
  • けつじょ (闕如)
  • けっしょ (闕所)
  • けっしょ (欠所)
  • けっしる (結しる)
  • けっしん (決心)
  • けっしん (結審)
  • けつじん (傑人)
  • けつじん (竭尽)
  • げっしん (月震)
  • けっすい (決水)
  • けつずい (血髄)
  • けっする (決する)
  • けっする (結する)
  • けつぜい (血税)
  • けっせい (血清)
  • けっせき (欠席)
  • げっせき (月夕)
  • けっせき (闕席)
  • けっせつ (結節)
  • けっせん (血栓)
  • けっせん (決選)
  • けつぜん (決然)
  • げつぜん (月前)
  • げっせん (月僊)
  • けっせん (血戦)
  • けっせん (決戦)
  • けつぜん (蹶然)
  • けつぜん (孑然)
  • げっそう (月相)
  • けつぞう (結像)
  • けっそう (血相)
  • けっそう (傑僧)
  • けっそく (欠測)
  • けつぞく (血族)
  • けっそく (結束)
  • けっそん (欠損)
  • けったい (結滞)
  • けったく (結託)
  • けつだん (決断)
  • げったん (月旦)
  • けつだん (結団)
  • けったん (血痰)
  • けっちん (血沈)
  • けってい (闕廷)
  • けってい (結締)
  • けってん (闕典)
  • けってん (欠典)
  • けってん (欠点)
  • けっとう (決答)
  • けっとう (血統)
  • げっとう (月桃)
  • けっとう (血糖)
  • けっとう (結党)
  • けっとう (決闘)
  • げっとく (月徳)
  • けっぱい (欠配)
  • けっぱく (潔白)
  • けっぱん (血判)
  • けつばん (欠番)
  • げっぱん (月販)
  • けつばん (結番)
  • けっぱん (血斑)
  • けっぴん (欠品)
  • けつびん (欠便)
  • けつぶつ (傑物)
  • けつぶん (結文)
  • けっぷん (血粉)
  • けつぶん (欠文)
  • けつぶん (闕文)
  • げっぺい (月餅)
  • けっぺい (血餅)
  • けっぺき (潔癖)
  • げつべつ (月鼈)
  • けつべつ (訣別)
  • けつべつ (決別)
  • けつべん (血便)
  • げっぽう (月俸)
  • けつぼう (欠望)
  • げっぽう (月報)
  • けつぼう (觖望)
  • げつぼつ (月没)
  • けっぽん (闕本)
  • けつぼん (欠盆)
  • けっぽん (欠本)
  • けつまく (結膜)
  • けつまつ (結末)
  • けつめい (血盟)
  • けつめい (決明)
  • げつめん (月面)
  • けつやく (結約)
  • げつよう (月曜)
  • げつらい (月来)
  • けつらく (欠落)
  • けつるい (血涙)
  • げつれい (月齢)
  • げつれい (月例)
  • けつれい (欠礼)
  • けつれい (闕礼)
  • けつれつ (決裂)
  • けつれん (結聯)
  • けつろう (闕漏)
  • けつろう (欠漏)
  • げつろう (月老)
  • けつろん (結論)
  • げてもの (下手物)
  • けどおい (気遠い)
  • けとつち (化土土)
  • けとばす (蹴飛ばす)
  • けどんす (毛緞子)
  • けながし (日長し)
  • けならぶ (日並ぶ)
  • けにくし (気憎し)
  • けのける (蹴退ける)
  • けのこる (消残る)
  • けのぼる (気上る)
  • けはいね (気配値)
  • けばけば (毳毳)
  • げばさき (下馬先)
  • けばだつ (毳立つ)
  • けばだつ (毛羽立つ)
  • げばふだ (下馬札)
  • げびすけ (下卑助)
  • げびぞう (下卑蔵)
  • けびょう (仮病)
  • けぶかい (毛深い)
  • けぶとん (毛布団)
  • けぼうき (毛箒)
  • けぼうし (毛帽子)
  • けぼうず (毛坊主)
  • けほがい (毛祝)
  • けぼさつ (化菩薩)
  • けむだし (煙出し)
  • けやすし (消易し)
  • けやぶる (蹴破る)
  • けらくび (螻蛄首)
  • けらげい (螻蛄芸)
  • けらざい (螻蛄才)
  • げれんで (練習場)
  • けれんみ (外連味)
  • けろけつ (繋驢橛)
  • けわしい (険しい)
  • けわしい (嶮しい)
  • けわしく (険しく)
  • けんあい (嶮隘)
  • けんあい (眷愛)
  • けんあい (険隘)
  • けんあい (兼愛)
  • けんあく (険悪)
  • げんあく (元悪)
  • げんあつ (減圧)
  • けんあつ (検圧)
  • けんあん (建安)
  • げんあん (原案)
  • けんあん (懸案)
  • けんあん (検案)
  • けんあん (健安)
  • けんいき (圏域)
  • けんいし (剣石)
  • けんいち (見一)
  • けんいん (けん引)
  • けんいん (玁狁)
  • けんいん (獫允)
  • げんいん (減員)
  • げんいん (現員)
  • けんいん (牽引)
  • けんいん (検印)
  • げんいん (原因)
  • けんうん (絹雲)
  • けんえい (顕栄)
  • げんえい (幻影)
  • けんえい (牽曳)
  • けんえい (献詠)
  • けんえい (兼営)
  • けんえい (建永)
  • けんえい (県営)
  • げんえき (減益)
  • けんえき (検疫)
  • げんえき (原液)
  • けんえき (権益)
  • げんえき (現役)
  • けんえつ (検閲)
  • けんえん (犬猿)
  • けんえん (嫌煙)
  • けんえん (慊焉)
  • けんえん (妍艶)
  • げんえん (玄猿)
  • げんえん (諺苑)
  • けんえん (倦厭)
  • げんえん (減塩)
  • けんえん (嫌厭)
  • けんえん (蘐園)
  • けんおう (遣欧)
  • けんおう (県央)
  • げんおう (元応)
  • けんおう (賢王)
  • げんおじ (源叔父)
  • けんおん (検温)
  • げんおん (原音)
  • げんかい (限界)
  • げんがい (言外)
  • けんがい (権外)
  • けんかい (顕晦)
  • げんかい (諺解)
  • けんがい (遣外)
  • げんがい (限外)
  • げんかい (厳戒)
  • けんがい (県外)
  • けんがい (嶮崖)
  • けんがい (険害)
  • けんかい (県会)
  • けんがい (懸崖)
  • けんかい (硯海)
  • けんがい (圏外)
  • けんかか (鹸化価)
  • げんかく (幻覚)
  • げんかく (厳格)
  • げんがく (衒学)
  • けんがく (見学)
  • げんがく (減額)
  • けんかく (懸隔)
  • けんがく (建学)
  • げんがく (弦楽)
  • げんがく (玄学)
  • けんがく (兼学)
  • けんかく (堅確)
  • けんかく (研覈)
  • げんがく (絃楽)
  • けんがく (研学)
  • けんかく (検覈)
  • けんかつ (兼轄)
  • げんかぶ (現株)
  • けんかり (建仮)
  • げんかれ (現彼)
  • げんかん (玄鑒)
  • げんかん (現官)
  • けんかん (兼官)
  • けんかん (堅艦)
  • げんがん (厳顔)
  • げんかん (厳寒)
  • げんかん (玄関)
  • けんがん (検眼)
  • けんかん (険艱)
  • けんかん (嶮艱)
  • げんかん (弦管)
  • げんかん (絃管)
  • けんかん (嫌韓)
  • けんかん (顕官)
  • けんかん (建艦)
  • けんがん (献眼)
  • げんかん (減感)
  • げんかん (阮咸)
  • げんぎょ (玄魚)
  • げんきょ (原拠)
  • けんぎょ (県魚)
  • けんきょ (謙虚)
  • けんきょ (検挙)
  • げんきん (厳禁)
  • げんきん (現金)
  • けんきん (乾金)
  • げんぎん (現銀)
  • けんきん (兼勤)
  • けんきん (献芹)
  • けんきん (献金)
  • げんくう (源空)
  • けんぐう (眷遇)
  • げんくど (減九度)
  • けんぐん (懸軍)
  • けんぐん (建軍)
  • げんくん (元勲)
  • げんくん (厳君)
  • けんくん (賢君)
  • げんけい (元型)
  • けんけい (賢兄)
  • げんけい (原型)
  • げんけい (減軽)
  • げんけい (現計)
  • げんけい (原形)
  • けんけい (券契)
  • けんけい (建渓)
  • けんけい (県警)
  • げんけい (厳刑)
  • げんけい (減刑)
  • けんげき (剣劇)
  • けんげき (剣戟)
  • けんけつ (献血)
  • けんけつ (欠缺)
  • げんげつ (玄月)
  • げんげつ (限月)
  • げんげつ (幻月)
  • げんげつ (弦月)
  • けんげん (建言)
  • けんけん (涓々)
  • けんけん (娟娟)
  • げんげん (言言)
  • げんげん (玄玄)
  • げんけん (厳譴)
  • げんげん (阮元)
  • げんげん (舷舷)
  • けんげん (権原)
  • けんげん (権限)
  • けんげん (顕現)
  • げんげん (玄々)
  • けんけん (件件)
  • げんけん (原憲)
  • げんけん (原研)
  • けんけん (拳拳)
  • けんげん (献言)
  • けんけん (喧喧)
  • けんけん (睠睠)
  • けんけん (眷眷)
  • けんけん (謇謇)
  • けんけん (蹇蹇)
  • けんけん (涓涓)
  • けんげん (乾元)
  • けんこう (権衡)
  • げんごう (元号)
  • げんこう (現行)
  • げんこう (原稿)
  • げんこう (元寇)
  • けんこう (建康)
  • けんこう (軒昂)
  • げんこう (言行)
  • けんごう (健剛)
  • げんごう (減号)
  • けんごう (軒号)
  • けんこう (堅甲)
  • げんこう (原鉱)
  • げんこう (減劫)
  • けんごう (剣豪)
  • けんこう (軒高)
  • げんこう (元后)
  • げんこう (元亨)
  • げんこう (玄黄)
  • けんこう (乾綱)
  • げんこう (減光)
  • けんこう (剣光)
  • げんこく (現国)
  • げんこく (現石)
  • げんこく (減石)
  • げんこく (厳刻)
  • けんこく (建国)
  • けんこく (圏谷)
  • げんこく (原告)
  • げんこく (厳酷)
  • けんこつ (肩骨)
  • げんこつ (拳骨)
  • げんごど (減五度)
  • げんごや (言語野)
  • げんこん (眼根)
  • けんこん (乾坤)
  • げんこん (現今)
  • げんざい (原罪)
  • けんざい (建材)
  • げんさい (減債)
  • げんさい (幻妻)
  • げんさい (衒妻)
  • げんさい (原災)
  • けんさい (賢才)
  • けんさい (賢妻)
  • けんざい (健在)
  • げんざい (現在)
  • けんざい (顕在)
  • げんさい (減災)
  • けんざい (硯材)
  • けんざお (間棹)
  • けんざお (間竿)
  • けんさく (羂索)
  • けんさく (建策)
  • げんさく (原作)
  • けんさく (献策)
  • けんさく (検索)
  • けんさく (研削)
  • げんさく (減削)
  • げんさく (減作)
  • けんざけ (拳酒)
  • けんさつ (検察)
  • けんさつ (検札)
  • けんさつ (賢察)
  • げんさま (玄様)
  • げんさん (原蚕)
  • けんさん (研さん)
  • けんさん (研鑚)
  • けんさん (建盞)
  • けんざん (険山)
  • けんざん (験算)
  • けんざん (献残)
  • げんさん (原産)
  • けんざん (嶮山)
  • けんざん (検算)
  • げんさん (減産)
  • けんさん (研鑽)
  • げんじえ (源氏絵)
  • げんしか (原子化)
  • けんしか (犬歯窩)
  • げんしか (原子価)
  • けんしき (見識)
  • けんしこ (剣歯虎)
  • げんしじ (原子時)
  • げんしつ (原質)
  • げんじつ (幻日)
  • げんじつ (現実)
  • けんじつ (堅実)
  • げんしつ (玄室)
  • けんじつ (兼日)
  • けんしつ (剣室)
  • げんじな (源氏名)
  • けんしゃ (検車)
  • けんしゃ (顕者)
  • けんしゃ (懸車)
  • けんしゃ (犬舎)
  • げんしや (原子野)
  • げんしゃ (現車)
  • けんじゃ (賢者)
  • けんしゃ (県社)
  • げんしゃ (減車)
  • けんしゅ (賢主)
  • げんしゅ (原酒)
  • げんしゅ (減酒)
  • けんしゅ (賢酒)
  • けんじゅ (賢衆)
  • けんじゅ (賢首)
  • げんしゅ (原種)
  • けんしゅ (券種)
  • けんしゅ (堅守)
  • けんしゅ (犬種)
  • げんしゅ (玄趣)
  • けんしゅ (黔首)
  • げんしゅ (厳守)
  • けんじゅ (献寿)
  • けんじゅ (剣樹)
  • けんじょ (巻舒)
  • げんしょ (眼処)
  • げんしょ (原書)
  • けんじょ (賢女)
  • げんしょ (元初)
  • けんしょ (券書)
  • けんじょ (建除)
  • げんしょ (原初)
  • けんしょ (嶮所)
  • けんしょ (険所)
  • げんしょ (厳暑)
  • げんじる (減じる)
  • げんじる (現じる)
  • けんじる (献じる)
  • げんしろ (原子炉)
  • けんしん (健診)
  • けんしん (見真)
  • けんしん (検針)
  • けんしん (堅信)
  • げんしん (原審)
  • げんじん (減尽)
  • げんじん (玄参)
  • げんしん (元稹)
  • げんしん (厳親)
  • けんしん (権臣)
  • けんじん (堅靭)
  • けんしん (剣身)
  • けんじん (堅陣)
  • けんしん (献進)
  • げんじん (原人)
  • けんじん (県人)
  • けんしん (献身)
  • けんしん (検診)
  • けんしん (検真)
  • けんしん (懸針)
  • けんしん (検審)
  • けんしん (堅振)
  • げんすい (玄水)
  • げんすい (減衰)
  • げんすい (元帥)
  • げんすい (源水)
  • けんすい (懸垂)
  • げんすい (減水)
  • げんすう (減数)
  • げんすう (現数)
  • けんすう (件数)
  • けんすう (軒数)
  • けんすう (権数)
  • けんすけ (賢輔)
  • げんずる (減ずる)
  • けんずる (献ずる)
  • げんする (眩する)
  • けんする (験する)
  • げんずる (現ずる)
  • けんする (検する)
  • げんすん (原寸)
  • けんせい (県西)
  • けんせい (牽制)
  • けんせい (権勢)
  • けんせい (けん制)
  • げんせい (絃声)
  • けんぜい (県税)
  • げんせい (現制)
  • げんせい (幻世)
  • げんせい (現姓)
  • けんせい (県勢)
  • けんせい (研精)
  • げんせい (現勢)
  • げんせい (限制)
  • けんせい (顕性)
  • けんせい (県政)
  • げんぜい (減税)
  • けんせい (剣聖)
  • げんせい (厳正)
  • げんせき (厳責)
  • けんせき (譴責)
  • げんせき (玄石)
  • げんせき (原籍)
  • げんせき (元夕)
  • げんせき (言責)
  • げんせき (阮籍)
  • けんせき (けん責)
  • けんせつ (建設)
  • げんせつ (原説)
  • けんせつ (倹節)
  • けんせつ (兼摂)
  • けんぜつ (懸絶)
  • げんせん (言詮)
  • けんせん (捲線)
  • けんせん (健羨)
  • げんぜん (厳然)
  • げんせん (源泉)
  • けんせん (献饌)
  • けんぜん (健全)
  • げんぜん (儼然)
  • げんせん (弦線)
  • げんぜん (泫然)
  • けんぜん (顕然)
  • げんせん (原泉)
  • げんぜん (現前)
  • げんせん (厳選)
  • げんせん (原潜)
  • けんぜん (喧然)
  • げんせん (絃線)
  • けんそう (献奏)
  • げんそう (幻相)
  • げんそう (還相)
  • けんそう (剣相)
  • けんそう (諠譟)
  • けんそう (検僧)
  • げんぞう (現像)
  • けんそう (喧騒)
  • けんぞう (建造)
  • げんそう (幻想)
  • けんそう (憲宗)
  • けんそう (喧噪)
  • げんそう (現送)
  • げんそう (玄宗)
  • げんそう (舷窓)
  • けんそう (険相)
  • げんぞう (原像)
  • けんそく (健足)
  • けんそく (賢息)
  • けんぞく (県属)
  • けんそく (検束)
  • げんそく (減速)
  • けんぞく (眷属)
  • げんそく (舷側)
  • けんぞく (眷族)
  • げんぞく (還俗)
  • げんそく (原則)
  • げんそば (玄蕎麦)
  • けんそん (謙遜)
  • けんそん (謙そん)
  • げんそん (厳存)
  • げんそん (減損)
  • けんたい (献体)
  • げんたい (原体)
  • げんたい (原態)
  • げんだい (現代)
  • げんたい (減退)
  • けんたい (肩帯)
  • けんたい (謙退)
  • けんだい (献題)
  • けんだい (賢台)
  • けんだい (見台)
  • けんたい (倦怠)
  • げんだい (原題)
  • げんたい (原隊)
  • けんたい (剣帯)
  • けんだい (兼題)
  • けんたい (献替)
  • けんたい (検体)
  • けんたい (兼帯)
  • けんだか (権高)
  • げんだか (現高)
  • けんだく (懸濁)
  • けんたつ (顕達)
  • げんたつ (厳達)
  • けんだま (剣玉)
  • けんだま (けん玉)
  • けんだま (拳玉)
  • けんだら (乾陀羅)
  • げんたん (厳探)
  • けんたん (検痰)
  • げんだん (言談)
  • げんだん (厳談)
  • げんたん (減段)
  • けんたん (健啖)
  • げんたん (減反)
  • げんだん (玄談)
  • けんだん (検断)
  • けんちく (建築)
  • げんちく (減築)
  • けんちじ (県知事)
  • けんちゃ (献茶)
  • げんちょ (原著)
  • けんちょ (顕著)
  • けんちん (巻繊)
  • けんつい (鉗鎚)
  • けんつく (剣突)
  • けんてい (懸蹄)
  • けんてい (賢弟)
  • げんてい (限定)
  • けんてい (検定)
  • げんてい (原低)
  • けんてい (献呈)
  • げんてい (舷梯)
  • けんてき (涓滴)
  • けんてき (硯滴)
  • げんてつ (原綴)
  • けんてつ (賢哲)
  • けんでん (検田)
  • げんてん (原点)
  • げんでん (原電)
  • けんてん (圏点)
  • げんてん (原典)
  • げんてん (減点)
  • けんでん (喧伝)
  • げんてん (玄天)
  • けんどう (剣道)
  • げんとう (幻燈)
  • げんとう (幻灯)
  • げんとう (玄冬)
  • けんとう (拳闘)
  • けんとう (健闘)
  • けんとう (軒灯)
  • げんどう (原動)
  • けんどう (県道)
  • げんどう (言動)
  • けんとう (検討)
  • げんとう (厳冬)
  • けんとう (軒燈)
  • けんとう (県東)
  • けんとう (剣頭)
  • けんとう (諠鬧)
  • げんとう (舷灯)
  • けんどう (乾道)
  • げんどう (玄同)
  • けんとう (圏套)
  • げんとう (現当)
  • けんどう (権道)
  • けんとう (献灯)
  • げんとう (減等)
  • けんとう (賢答)
  • げんとう (舷頭)
  • けんとう (喧鬧)
  • けんとう (健投)
  • けんとく (倹徳)
  • げんとく (験得)
  • けんとく (見徳)
  • けんとく (乾徳)
  • けんとく (謙徳)
  • げんとく (験徳)
  • けんとく (建徳)
  • けんどん (絹緞)
  • けんどん (倹飩)
  • けんどん (慳貪)
  • げんない (源内)
  • けんない (圏内)
  • げんなま (現ナマ)
  • けんなわ (間縄)
  • けんなん (県南)
  • けんなん (嶮難)
  • けんなん (剣難)
  • けんにち (嫌日)
  • げんにど (減二度)
  • けんにょ (顕如)
  • げんにん (現認)
  • けんにん (堅忍)
  • けんにん (検認)
  • げんにん (現任)
  • けんにん (建仁)
  • げんにん (見任)
  • げんにん (元任)
  • げんねん (原燃)
  • けんのう (権能)
  • けんのう (検納)
  • けんのう (賢能)
  • けんのう (献納)
  • げんのう (玄能)
  • けんのん (険呑)
  • けんのん (剣呑)
  • けんばい (検梅)
  • げんぱい (減配)
  • けんばい (検黴)
  • けんぱい (献盃)
  • けんぱい (倦憊)
  • げんばく (原爆)
  • げんばく (原麦)
  • けんぱく (建白)
  • けんぱく (絹帛)
  • げんばく (玄麦)
  • げんぱつ (原発)
  • けんばつ (譴罰)
  • げんばつ (厳罰)
  • けんぱつ (圏発)
  • けんばん (瞼板)
  • けんばん (検番)
  • げんぱん (原版)
  • げんぱん (原板)
  • けんばん (見番)
  • げんばん (原盤)
  • けんばん (鍵盤)
  • けんばん (腱板)
  • げんぱん (元版)
  • げんびき (現引)
  • けんびし (剣菱)
  • けんぴつ (健筆)
  • げんぴつ (減筆)
  • けんぴん (検品)
  • げんぴん (現品)
  • げんびん (減便)
  • げんぷう (厳封)
  • けんぷう (見風)
  • げんぷう (玄風)
  • けんぷう (検封)
  • げんぶき (玄武旗)
  • げんふく (厳復)
  • げんぷく (元服)
  • げんぶつ (元物)
  • げんぶつ (現物)
  • げんぶつ (原物)
  • けんぶつ (見仏)
  • げんぶん (言文)
  • げんぶん (原文)
  • けんぶん (検分)
  • けんぺい (権柄)
  • げんぺい (源平)
  • けんぺい (憲兵)
  • けんぺい (兼併)
  • けんべい (遣米)
  • けんぺき (肩癖)
  • けんべつ (軒別)
  • けんべつ (県別)
  • けんべつ (甄別)
  • けんぺん (権変)
  • けんべん (軒冕)
  • けんべん (検便)
  • げんほう (現法)
  • けんぼう (権謀)
  • げんぽう (厳法)
  • けんぼう (健棒)
  • けんぽう (剣鋒)
  • けんぼう (絹紡)
  • けんぽう (建保)
  • げんぽう (減俸)
  • けんぽう (拳法)
  • げんぽう (現俸)
  • げんぽう (現報)
  • げんぼう (玄昉)
  • けんぽう (剣法)
  • けんぼう (健忘)
  • けんぼく (県木)
  • けんほく (県北)
  • けんぽく (研北)
  • けんぽく (硯北)
  • けんぽん (献本)
  • げんまい (玄米)
  • けんまい (賢妹)
  • げんまい (現米)
  • けんまき (研磨機)
  • けんまく (権幕)
  • けんまく (剣幕)
  • けんまく (見幕)
  • けんまく (腱膜)
  • けんまし (研磨紙)
  • げんまゆ (減摩油)
  • げんまん (拳万)
  • けんみつ (顕密)
  • げんみつ (厳密)
  • けんみん (県民)
  • けんめい (懸命)
  • げんめい (眩瞑)
  • げんめい (厳命)
  • けんめい (件名)
  • げんめい (言明)
  • げんめい (厳明)
  • けんめい (建茗)
  • げんめつ (還滅)
  • げんめつ (幻滅)
  • げんめん (減免)
  • けんめん (券面)
  • げんめん (原綿)
  • けんめん (硯面)
  • けんめん (蠲免)
  • けんもつ (監物)
  • けんもつ (献物)
  • けんもん (県門)
  • げんもん (舷門)
  • げんもん (玄門)
  • けんもん (検問)
  • けんもん (権門)
  • けんやく (倹約)
  • けんやく (兼約)
  • げんやく (現益)
  • けんゆう (県有)
  • げんゆう (現有)
  • げんよう (幻妖)
  • けんよう (顕要)
  • けんよう (顕揚)
  • けんよう (兼用)
  • けんよう (険要)
  • げんよう (現用)
  • げんよう (言容)
  • げんよう (炫耀)
  • げんよう (減容)
  • けんよう (建窯)
  • けんよう (眷養)
  • けんよく (謙抑)
  • げんよど (減四度)
  • げんらい (原来)
  • けんらん (検卵)
  • けんらん (賢覧)
  • けんらん (絢爛)
  • げんらん (玄覧)
  • げんりき (験力)
  • けんりつ (県立)
  • げんりつ (厳律)
  • けんりょ (賢慮)
  • けんりん (倹吝)
  • けんりん (乾臨)
  • けんるい (堅塁)
  • けんれい (県令)
  • けんれい (娟麗)
  • けんれい (妍麗)
  • げんれい (厳令)
  • げんれい (厳厲)
  • げんれつ (厳烈)
  • けんれつ (瞼裂)
  • けんれん (眷恋)
  • けんれん (県連)
  • けんれん (牽連)
  • けんろう (倦労)
  • けんろう (嶮浪)
  • げんろう (元老)
  • けんろう (堅牢)
  • げんろく (元禄)
  • げんろん (原論)
  • げんろん (言論)
  • げんわく (幻惑)
  • げんわく (眩惑)
  • げんわく (減枠)
  • けんわん (懸腕)
  • こゝろせ (心急)
  • こゝろづ (心附)
  • こーひー (珈琲)
  • こあおい (小葵)
  • こあくま (小悪魔)
  • こあまい (小甘い)
  • こいあい (濃藍)
  • こいあい (乞合)
  • こいうた (恋唄)
  • こいかぜ (恋風)
  • こいかわ (恋河)
  • こいきん (顧維鈞)
  • こいぐさ (恋草)
  • ごいこう (語意考)
  • ごいこう (ご威光)
  • ごいこう (御威光)
  • こいこく (鯉濃)
  • ごいさぎ (五位鷺)
  • こいしい (恋しい)
  • こいずみ (小泉)
  • こいする (恋する)
  • こいせん (鯉筌)
  • こいちゃ (濃茶)
  • こいづま (恋妻)
  • こいなか (恋仲)
  • こいぬざ (小犬座)
  • こいぬざ (こいぬ座)
  • こいねこ (恋猫)
  • こいはん (故意犯)
  • こいびと (恋人)
  • こいびと (恋びと)
  • こいべに (恋紅)
  • こいほう (古医方)
  • こいみず (恋水)
  • こいやま (鯉山)
  • こいわし (小鰯)
  • こうあい (黄埃)
  • ごうあく (強悪)
  • こうあつ (降圧)
  • こうあつ (高圧)
  • こうあつ (光圧)
  • こうあみ (幸阿弥)
  • こうあん (公案)
  • こうあん (考案)
  • こうあん (康安)
  • こうあん (苟安)
  • こうあん (公安)
  • こういか (甲烏賊)
  • こういき (広域)
  • ごういた (格板)
  • こういつ (高逸)
  • こういつ (後逸)
  • ごういつ (合一)
  • こういど (高緯度)
  • こういろ (香色)
  • こういん (鉱員)
  • ごういん (豪飲)
  • こういん (工員)
  • こういん (広韻)
  • こういん (行印)
  • こういん (校印)
  • こういん (貢院)
  • こういん (行員)
  • こういん (荒淫)
  • ごういん (強引)
  • こういん (光陰)
  • こういん (後胤)
  • こういん (訇隠)
  • ごういん (業因)
  • ごういん (強淫)
  • こういん (皇胤)
  • こういん (拘引)
  • こういん (公印)
  • こううん (香雲)
  • こううん (耕耘)
  • こううん (光雲)
  • こううん (耕雲)
  • こううん (好運)
  • こううん (港運)
  • こううん (皇運)
  • こううん (行雲)
  • こううん (耕うん)
  • こううん (高運)
  • こうえい (後衛)
  • こうえい (高詠)
  • こうえい (後裔)
  • こうえい (公営)
  • こうえい (構営)
  • こうえい (後栄)
  • こうえき (膏液)
  • こうえき (公益)
  • こうえつ (校閲)
  • こうえつ (高閲)
  • こうえん (口演)
  • こうえん (紅焔)
  • こうえん (宏遠)
  • こうえん (公園)
  • こうえん (光焔)
  • ごうえん (強縁)
  • ごうえん (剛縁)
  • こうえん (好演)
  • こうえん (後苑)
  • こうえん (降園)
  • こうえん (公宴)
  • こうえん (巧演)
  • こうえん (後炎)
  • こうえん (後焔)
  • こうえん (硬鉛)
  • こうえん (鉱塩)
  • こうえん (広遠)
  • こうえん (講演)
  • こうえん (紅炎)
  • こうえん (香煙)
  • こうえん (弘遠)
  • こうえん (後援)
  • こうえん (講筵)
  • こうえん (公演)
  • こうえん (後縁)
  • こうえん (溘焉)
  • こうえん (口炎)
  • こうえん (光炎)
  • こうおう (黄鶯)
  • こうおう (康応)
  • ごうおく (剛臆)
  • こうおく (黄屋)
  • こうおや (講親)
  • こうおん (喉音)
  • こうおん (鴻恩)
  • こうおん (皇恩)
  • ごうおん (号音)
  • こうおん (口音)
  • ごうおん (合音)
  • こうおん (厚恩)
  • こうおん (高恩)
  • こうおん (構音)
  • こうおん (高温)
  • こうおん (洪恩)
  • こうおん (恒温)
  • ごうおん (轟音)
  • こうかい (降海)
  • こうがい (口蓋)
  • こうかい (鋼塊)
  • こうかい (公開)
  • ごうかい (豪快)
  • こうかい (後悔)
  • こうがい (梗概)
  • こうかい (更改)
  • こうがい (郊外)
  • こうかい (広開)
  • こうがい (香害)
  • こうがい (忼慨)
  • こうがい (後害)
  • こうかい (工会)
  • こうがい (慷慨)
  • こうがい (校外)
  • ごうがい (号外)
  • こうかい (公会)
  • ごうかい (剛塊)
  • こうかい (叩解)
  • こうかい (後会)
  • こうがい (口外)
  • こうがい (公害)
  • こうかい (香界)
  • こうかい (講解)
  • こうかい (訇磕)
  • こうがい (蝗害)
  • こうがい (港外)
  • こうがい (鉱害)
  • こうがう (勘ふ)
  • こうかき (効果器)
  • こうかき (紺搔き)
  • こうかき (紺掻き)
  • こうかく (考覈)
  • こうかく (行客)
  • こうがく (溝壑)
  • こうかく (口角)
  • こうがく (工学)
  • ごうかく (合格)
  • こうがく (好学)
  • こうかく (甲殻)
  • こうがく (光学)
  • こうかく (後覚)
  • こうかく (狎客)
  • こうかく (向格)
  • こうがく (後学)
  • こうかく (降格)
  • こうがく (向学)
  • こうかく (交角)
  • こうがく (鴻学)
  • こうがく (皇学)
  • こうかく (後角)
  • こうがく (講学)
  • こうかく (高閣)
  • こうがく (高額)
  • こうかし (甲賀市)
  • こうかつ (狡猾)
  • こうかつ (宏闊)
  • こうかつ (口渴)
  • こうかつ (狡黠)
  • こうかつ (口渇)
  • こうかつ (広闊)
  • こうかつ (交割)
  • こうかゆ (硬化油)
  • こうかん (降鑒)
  • こうかん (校勘)
  • こうかん (後勘)
  • こうがん (向顔)
  • こうかん (皇漢)
  • こうかん (巷間)
  • こうかん (鋼管)
  • こうかん (高官)
  • こうがん (睾丸)
  • こうがん (厚顔)
  • ごうがん (傲岸)
  • ごうかん (強姦)
  • ごうかん (剛悍)
  • ごうかん (豪悍)
  • ごうかん (業感)
  • こうかん (公館)
  • こうかん (後患)
  • こうかん (高幹)
  • こうかん (浩澣)
  • ごうかん (合巻)
  • こうかん (交驩)
  • こうがん (鴻雁来)
  • こうかん (交感)
  • こうかん (槓桿)
  • こうかん (交歓)
  • こうかん (浩瀚)
  • こうがん (紅顔)
  • こうかん (公刊)
  • こうかん (光冠)
  • こうかん (槓杆)
  • こうかん (好感)
  • こうかん (交換)
  • こうかん (向寒)
  • こうかん (好漢)
  • こうきじ (高貴寺)
  • こうきょ (貢挙)
  • こうきょ (康居)
  • こうきょ (惶遽)
  • こうぎょ (交魚)
  • こうきょ (抗拒)
  • こうきょ (皇居)
  • こうぎょ (薨御)
  • こうきょ (高距)
  • ごうきょ (傲倨)
  • こうきょ (考拠)
  • こうきょ (薨去)
  • こうぎょ (黄魚)
  • こうきょ (公許)
  • こうきょ (溝渠)
  • こうきん (咬筋)
  • ごうきん (合金)
  • こうぎん (工銀)
  • こうきん (講金)
  • こうきん (甲金)
  • ごうきん (合巹)
  • こうきん (行金)
  • こうきん (拘禁)
  • こうきん (公金)
  • こうぎん (興銀)
  • こうぎん (高吟)
  • こうきん (抗菌)
  • こうくう (公空)
  • こうくう (航空)
  • こうぐう (厚遇)
  • こうくつ (後屈)
  • ごうぐら (郷蔵)
  • こうくり (高勾麗)
  • こうくん (紅裙)
  • こうくん (功勲)
  • こうぐん (皇軍)
  • こうぐん (紅軍)
  • こうぐん (後軍)
  • ごうぐん (郷軍)
  • こうぐん (行軍)
  • こうくん (校訓)
  • こうげい (虹霓)
  • こうげい (光芸)
  • こうけい (行径)
  • こうけい (紅閨)
  • こうけい (絞刑)
  • こうけい (肯綮)
  • こうけい (咬痙)
  • こうけい (皇系)
  • こうけい (皇継)
  • こうけい (興京)
  • こうけい (後掲)
  • こうげい (虹蜺)
  • こうけい (公慶)
  • こうけい (口径)
  • こうけい (後景)
  • ごうけい (合計)
  • こうけい (拘繋)
  • こうけい (狡計)
  • こうげい (工芸)
  • こうけい (康慶)
  • こうけい (鎬京)
  • こうけい (後継)
  • ごうけい (豪渓)
  • こうげき (口撃)
  • こうげき (攻撃)
  • こうげさ (甲袈裟)
  • こうげた (構桁)
  • こうけつ (孔穴)
  • こうけつ (皇闕)
  • こうけつ (硬結)
  • こうけつ (膏血)
  • こうげつ (皓月)
  • ごうけつ (豪傑)
  • こうけつ (壙穴)
  • こうけつ (公欠)
  • ごうけん (豪健)
  • こうけん (公権)
  • ごうけん (合憲)
  • こうけん (後件)
  • こうげん (広言)
  • こうげん (郊原)
  • ごうけん (剛堅)
  • こうげん (荒言)
  • こうけん (後賢)
  • こうけん (功験)
  • こうけん (康健)
  • こうげん (公言)
  • こうけん (効験)
  • こうけん (高検)
  • こうげん (抗原)
  • こうげん (高言)
  • こうげん (巧言)
  • こうけん (貢献)
  • こうけん (後見)
  • こうごう (皇后)
  • こうこう (硬膏)
  • こうこう (高校)
  • こうこう (皓皓)
  • こうこう (工高)
  • こうこう (後項)
  • こうこう (訇哮)
  • こうこう (訇訇)
  • こうこう (鍠鍠)
  • こうごう (媾合)
  • こうこう (交媾)
  • こうこう (公侯)
  • こうこう (功効)
  • こうごう (苟合)
  • こうこう (後考)
  • こうこう (浩々)
  • こうこう (杲杲)
  • こうこう (鴻溝)
  • こうこう (黄口)
  • ごうごう (嗷嗷)
  • こうこう (浩浩)
  • こうこう (皓々)
  • こうこう (降紅)
  • こうこう (行行)
  • こうこう (晃晃)
  • こうこう (鏗鏗)
  • こうごう (交合)
  • こうこう (煌々)
  • ごうごう (囂々)
  • こうこう (硬鋼)
  • ごうごう (轟々)
  • こうこう (鉱坑)
  • こうこう (煌煌)
  • こうこう (航行)
  • こうごう (咬合)
  • ごうこえ (江湖会)
  • こうごか (口語歌)
  • こうこく (侯国)
  • こうこく (鴻鵠)
  • こうこく (公告)
  • こうこく (抗告)
  • こうこく (広告)
  • こうこく (興国)
  • ごうこく (合刻)
  • こうこく (公国)
  • ごうこく (号哭)
  • こうこく (皇国)
  • こうごし (口語詩)
  • こうこつ (硬骨)
  • こうこつ (恍惚)
  • こうこん (光昏)
  • こうこん (後昆)
  • ごうこん (合コン)
  • こうざい (功罪)
  • こうさい (高裁)
  • こうさい (校債)
  • こうざい (公財)
  • こうざい (膠剤)
  • こうざい (構材)
  • こうざい (硬材)
  • こうざい (公罪)
  • こうざい (杭材)
  • こうざい (鋼材)
  • こうさい (虹彩)
  • こうさい (交際)
  • こうさい (鉱さい)
  • ごうさい (合祭)
  • こうさい (高才)
  • こうさい (公裁)
  • ごうさい (強細)
  • こうざい (高材)
  • こうざい (絞罪)
  • こうさい (宏才)
  • ごうざい (合剤)
  • こうさい (公債)
  • こうさく (耕作)
  • こうさく (交錯)
  • こうさく (鋼索)
  • こうさく (工作)
  • こうさつ (考察)
  • こうざつ (交雑)
  • こうさつ (高察)
  • こうさつ (絞殺)
  • ごうさつ (強殺)
  • こうさつ (黄冊)
  • こうざは (講座派)
  • こうざま (香狭間)
  • こうざま (格狭間)
  • こうさん (講讃)
  • こうさん (恒産)
  • こうさん (公算)
  • こうさん (降参)
  • こうさん (鉱産)
  • ごうじお (強塩)
  • こうしき (公式)
  • こうしき (香敷)
  • こうしき (講式)
  • こうしき (硬式)
  • ごうしき (合糸機)
  • こうじく (光軸)
  • こうしこ (格子子)
  • こうしし (合志市)
  • こうしつ (硬質)
  • こうじつ (口実)
  • こうしつ (皇室)
  • こうしつ (高湿)
  • こうしつ (膠漆)
  • こうじつ (曠日)
  • こうじつ (狎昵)
  • こうしつ (公室)
  • こうしつ (後室)
  • こうしど (格子戸)
  • こうじな (小路名)
  • こうじば (工事場)
  • こうじひ (工事費)
  • ごうしゃ (号車)
  • こうしゃ (厚謝)
  • こうしゃ (巧者)
  • ごうしゃ (郷社)
  • こうしゃ (公社)
  • こうしゃ (向斜)
  • こうしゃ (郊社)
  • こうしゃ (高車)
  • こうしゃ (公舎)
  • ごうしゃ (豪奢)
  • こうしゃ (後者)
  • こうしゃ (講社)
  • こうしゃ (高射)
  • こうしゃ (校舎)
  • こうしゃ (降車)
  • こうしゃ (後車)
  • ごうじゃ (恒沙)
  • こうしゅ (好手)
  • ごうしゅ (豪酒)
  • こうしゅ (耕種)
  • こうしゅ (甲種)
  • こうじゅ (皇寿)
  • こうしゅ (交手)
  • こうしゅ (巧手)
  • こうしゅ (後主)
  • こうしゅ (校主)
  • こうしゅ (公主)
  • こうしゅ (講衆)
  • こうじゅ (講授)
  • こうしゅ (叩首)
  • こうじゅ (坑儒)
  • こうしゅ (工手)
  • ごうしゅ (強酒)
  • こうじゅ (香薷)
  • こうしゅ (好守)
  • こうしゅ (絞首)
  • こうしゅ (鋼種)
  • こうしゅ (攻守)
  • こうじょ (控除)
  • こうじょ (公序)
  • こうじょ (公助)
  • こうしょ (向暑)
  • こうじょ (扣除)
  • こうしょ (公署)
  • こうじょ (公女)
  • こうじょ (後序)
  • こうじょ (高女)
  • こうしょ (購書)
  • こうしょ (高書)
  • こうしょ (公書)
  • こうしょ (高処)
  • こうしょ (講書)
  • こうしょ (香処)
  • こうしょ (鴻緒)
  • こうじょ (工女)
  • こうじょ (耕鋤)
  • こうじょ (孝女)
  • こうじる (高じる)
  • こうじる (昂じる)
  • こうじる (嵩じる)
  • こうじる (困じる)
  • こうじる (講じる)
  • こうじん (後塵)
  • こうじん (後人)
  • こうしん (行進)
  • こうしん (高進)
  • こうしん (後信)
  • こうしん (甲申)
  • こうしん (貢進)
  • こうじん (巷塵)
  • ごうじん (拷訊)
  • こうしん (香信)
  • こうしん (恒心)
  • こうしん (更新)
  • こうしん (後進)
  • こうしん (口唇)
  • こうしん (孝心)
  • こうしん (亢進)
  • こうじん (幸甚)
  • こうしん (功臣)
  • こうじん (耕人)
  • こうしん (紅唇)
  • こうしん (昂進)
  • こうしん (交信)
  • こうじん (黄塵)
  • こうじん (後じん)
  • こうしん (行神)
  • こうしん (抗心)
  • こうしん (航進)
  • こうじん (後腎)
  • こうじん (鮫人)
  • こうじん (紅塵)
  • こうじん (貢人)
  • こうすい (交綏)
  • こうすい (降水)
  • こうすい (幸水)
  • こうすい (硬水)
  • こうすい (鉱水)
  • こうずい (洪水)
  • こうすう (恒数)
  • ごうすう (号数)
  • こうずか (好事家)
  • こうすけ (耿介)
  • こうずる (薨ずる)
  • こうずる (講ずる)
  • こうずる (嵩ずる)
  • こうずる (昂ずる)
  • こうする (貢する)
  • こうずる (高ずる)
  • こうずる (困ずる)
  • ごうする (号する)
  • こうする (稿する)
  • こうする (航する)
  • こうする (校する)
  • こうする (抗する)
  • こうせい (構成)
  • こうせい (校正)
  • こうせい (更正)
  • ごうせい (豪勢)
  • こうせい (坑井)
  • こうせい (攻勢)
  • こうせい (恒星)
  • こうせい (鋼製)
  • こうせい (更生)
  • ごうせい (剛性)
  • ごうせい (合成)
  • こうせい (曠世)
  • こうせい (薨逝)
  • こうせい (較正)
  • こうせい (鴻声)
  • こうせい (降生)
  • こうせい (孔聖)
  • こうせい (向性)
  • こうせい (硬性)
  • こうせい (控制)
  • こうせき (航跡)
  • こうせき (口跡)
  • こうせき (孔席)
  • こうせき (後席)
  • こうせき (光跡)
  • こうせき (功績)
  • こうせき (鉱石)
  • こうせき (皇籍)
  • こうせき (講席)
  • こうせき (礦石)
  • こうせつ (後節)
  • こうせつ (降雪)
  • こうせつ (講説)
  • こうせつ (巧拙)
  • ごうせつ (豪雪)
  • こうせつ (高説)
  • ごうせつ (合接)
  • ごうせつ (合説)
  • こうせつ (公設)
  • こうせつ (巷説)
  • こうせつ (交接)
  • こうぜつ (喉舌)
  • こうせつ (高節)
  • こうせつ (紅雪)
  • こうぜん (昂然)
  • こうせん (好戦)
  • ごうぜん (轟然)
  • こうせん (鋼線)
  • こうせん (抗戦)
  • ごうせん (合繊)
  • こうせん (工船)
  • こうせん (光線)
  • こうぜん (公然)
  • こうせん (腔線)
  • こうせん (攻戦)
  • こうぜん (皎然)
  • こうぜん (哄然)
  • こうせん (工専)
  • こうぜん (訇然)
  • ごうぜん (慠然)
  • ごうぜん (傲然)
  • こうせん (鉱泉)
  • こうせん (公賤)
  • こうせん (講銭)
  • こうせん (鋼船)
  • こうせん (香饌)
  • こうせん (腔綫)
  • こうせん (功銭)
  • こうせん (交線)
  • こうせん (洪繊)
  • こうせん (工銭)
  • こうせん (香煎)
  • こうせん (勾践)
  • こうせん (公船)
  • こうぜん (曠然)
  • こうせん (交戦)
  • こうせん (公選)
  • こうぜん (煌然)
  • ごうぜん (豪然)
  • こうぜん (皓然)
  • こうせん (高専)
  • ごうそう (豪荘)
  • こうそう (広壮)
  • こうそう (黄巣)
  • こうぞう (構造)
  • こうそう (宏壮)
  • こうそう (航走)
  • こうそう (高燥)
  • こうそう (高層)
  • こうそう (構想)
  • こうぞう (行蔵)
  • ごうそう (豪壮)
  • こうそう (紅藻)
  • こうそう (香草)
  • こうそう (好走)
  • こうそう (訌争)
  • こうそう (公葬)
  • こうそう (倥偬)
  • こうそう (鏗鏘)
  • こうそう (皇宗)
  • こうそう (鉱層)
  • ごうそう (合装)
  • こうそう (校葬)
  • こうぞう (香象)
  • こうそう (高爽)
  • ごうそう (豪爽)
  • こうそう (後奏)
  • こうそう (降霜)
  • こうそう (抗争)
  • こうそう (後送)
  • こうそう (口奏)
  • こうそう (厚葬)
  • こうそう (咬創)
  • こうそう (後装)
  • こうそう (航送)
  • こうそく (港則)
  • こうぞく (公族)
  • こうそく (梗塞)
  • こうそく (高速)
  • ごうぞく (豪族)
  • こうぞく (後続)
  • こうそく (拘束)
  • こうぞく (皇族)
  • こうそく (校則)
  • こうそく (光束)
  • こうぞく (航続)
  • こうそつ (降卒)
  • こうそつ (高卒)
  • こうそつ (甲卒)
  • こうそひ (皇祖妣)
  • こうそふ (高祖父)
  • こうそぼ (高祖母)
  • こうそん (孝孫)
  • こうそん (荒損)
  • こうそん (公孫)
  • こうだい (後代)
  • こうたい (交替)
  • こうたい (交代)
  • こうだい (好題)
  • こうだい (香台)
  • こうだい (行台)
  • こうたい (荒怠)
  • こうたい (光体)
  • こうたい (後退)
  • ごうたい (剛体)
  • こうたい (抗体)
  • こうだい (工大)
  • こうだい (鴻大)
  • こうだい (交題)
  • こうたい (更代)
  • こうだい (洪大)
  • こうたく (皇沢)
  • こうだく (肯諾)
  • こうたく (膏沢)
  • こうたけ (茅蕈)
  • こうだつ (攻奪)
  • こうたつ (口達)
  • こうだん (降壇)
  • こうたん (後端)
  • こうだん (降段)
  • ごうたん (毫端)
  • こうだん (公団)
  • ごうたん (豪胆)
  • ごうたん (剛胆)
  • こうたん (浩嘆)
  • こうだん (巷談)
  • こうだん (講談)
  • こうたん (荒誕)
  • こうだん (講壇)
  • こうちぎ (小袿)
  • こうちく (構築)
  • こうちし (後置詞)
  • こうちし (高知市)
  • こうちゃ (紅茶)
  • こうちゃ (貢茶)
  • こうちょ (好著)
  • こうちょ (高著)
  • こうちょ (皇儲)
  • こうちん (工賃)
  • ごうちん (轟沈)
  • こうつう (交通)
  • ごうつし (江津市)
  • こうづる (鸛鶴)
  • こうてい (校定)
  • こうてい (鉸釘)
  • こうてい (黄帝)
  • ごうてい (豪邸)
  • こうてい (公邸)
  • こうてい (校庭)
  • こうてい (高弟)
  • こうてい (皇弟)
  • こうてい (肯定)
  • こうでい (拘泥)
  • こうてい (孝悌)
  • こうてい (工程)
  • こうてい (航程)
  • こうてい (校訂)
  • こうてい (功程)
  • こうてい (更訂)
  • こうてい (公廷)
  • こうてい (考訂)
  • こうてき (好適)
  • ごうてき (強的)
  • ごうてき (豪的)
  • こうてき (公的)
  • こうてき (好敵)
  • こうてき (抗敵)
  • ごうてき (号笛)
  • こうてつ (甲鉄)
  • こうてつ (更迭)
  • こうでら (香寺)
  • こうてん (好転)
  • こうでん (香奠)
  • こうてん (荒天)
  • こうてん (昊天)
  • こうてん (光点)
  • こうてん (後転)
  • こうてん (高点)
  • こうてん (交点)
  • こうてん (向点)
  • こうでん (校田)
  • こうてん (後天)
  • こうてん (公転)
  • こうでん (曠田)
  • こうてん (皇典)
  • こうでん (公電)
  • こうてん (好天)
  • こうでん (光電)
  • ごうとう (豪宕)
  • こうどう (皇道)
  • こうとう (喉頭)
  • こうどう (香道)
  • こうとう (港頭)
  • こうどう (講堂)
  • こうどう (坑道)
  • こうどう (公同)
  • こうとう (寇盗)
  • こうとう (香頭)
  • こうとう (公稲)
  • こうとう (功稲)
  • こうとう (口答)
  • こうとう (高騰)
  • こうどう (行動)
  • こうとう (口頭)
  • こうとう (荒唐)
  • こうとう (勾当)
  • こうとう (高等)
  • こうとう (叩頭)
  • ごうどう (合同)
  • こうとう (高踏)
  • こうとう (昂騰)
  • ごうとう (剛刀)
  • こうとう (公盗)
  • こうとう (降等)
  • ごうとう (劫盗)
  • こうとう (紅灯)
  • こうとう (皇統)
  • こうとう (公党)
  • こうどう (狡童)
  • こうとう (好投)
  • こうどく (鉱毒)
  • こうどく (購読)
  • こうどく (講読)
  • こうどさ (高度差)
  • こうとり (公取)
  • こうない (坑内)
  • こうない (口内)
  • こうない (港内)
  • こうない (校内)
  • こうなご (小女子)
  • こうなん (港南)
  • こうなん (硬軟)
  • こうにち (抗日)
  • こうにん (降任)
  • こうにん (更任)
  • こうにん (公認)
  • こうにん (後任)
  • こうにん (高認)
  • こうねい (康寧)
  • こうねい (江寧)
  • こうねつ (口熱)
  • こうねつ (光熱)
  • こうねつ (高熱)
  • こうねん (荒年)
  • こうねん (後年)
  • こうねん (高年)
  • こうのう (貢納)
  • ごうのう (豪農)
  • こうのう (膠嚢)
  • こうのう (行嚢)
  • こうのう (後納)
  • こうのう (効能)
  • こうのう (降納)
  • こうのは (河野派)
  • こうばい (購買)
  • こうはい (後背)
  • こうばい (購売)
  • こうばい (公売)
  • こうはい (興敗)
  • こうはい (荒廃)
  • こうばい (紅梅)
  • こうばい (勾配)
  • こうはい (高配)
  • こうはい (興廃)
  • こうばい (こう配)
  • こうはい (交配)
  • こうはい (光背)
  • こうはい (後輩)
  • こうはい (好配)
  • こうはい (伉配)
  • こうはく (工博)
  • こうばく (広漠)
  • こうはく (広博)
  • こうばく (公幕)
  • こうばく (宏漠)
  • こうはく (厚薄)
  • こうばく (荒漠)
  • こうはく (侯伯)
  • こうはく (紅白)
  • こうばこ (香箱)
  • こうはつ (後発)
  • こうばつ (功伐)
  • こうばつ (功閥)
  • ごうはつ (毫髪)
  • ごうばつ (劫罰)
  • こうばつ (攻伐)
  • こうはつ (黄髪)
  • こうはつ (好発)
  • ごうはら (業腹)
  • ごうはん (合板)
  • こうはん (広範)
  • こうはん (広汎)
  • こうばん (降板)
  • こうばん (交番)
  • こうはん (広播)
  • こうはん (江畔)
  • こうはん (孔版)
  • こうはん (降版)
  • こうはん (鴻範)
  • こうはん (紅斑)
  • こうばん (絞盤)
  • こうはん (洪範)
  • こうはん (後半)
  • こうはん (公判)
  • こうばん (皓礬)
  • こうびき (交尾器)
  • こうびき (交尾期)
  • こうひつ (硬筆)
  • こうひつ (行筆)
  • こうひつ (鋼筆)
  • ごうひめ (江姫)
  • こうびん (後便)
  • こうひん (公賓)
  • こうびん (幸便)
  • ごうふう (業風)
  • こうふう (校風)
  • こうふう (恒風)
  • こうふう (好風)
  • こうふく (降服)
  • こうふく (口福)
  • こうふく (幸福)
  • こうふく (校服)
  • こうふく (口腹)
  • こうふく (興復)
  • ごうふく (剛腹)
  • こうふし (甲府市)
  • こうぶし (香付子)
  • ごうぶち (格縁)
  • こうぶつ (功物)
  • こうぶつ (鉱物)
  • こうぶつ (好物)
  • こうぶん (構文)
  • こうぶん (行文)
  • こうふん (荒墳)
  • こうぶん (高聞)
  • こうぶん (後聞)
  • こうふん (光分)
  • こうふん (香粉)
  • こうふん (口吻)
  • こうふん (興奮)
  • こうふん (公憤)
  • こうふん (昂奮)
  • こうふん (亢奮)
  • こうふん (黄吻)
  • こうへい (工兵)
  • こうへい (衡平)
  • こうへい (降兵)
  • こうへい (甲兵)
  • こうべえ (好兵衛)
  • こうへき (荒僻)
  • こうべき (降冪)
  • こうべし (神戸市)
  • こうべつ (皇別)
  • こうへん (公辺)
  • こうべん (抗弁)
  • こうべん (抗辯)
  • こうへん (硬変)
  • こうへん (後篇)
  • ごうべん (合辦)
  • ごうべん (合瓣)
  • こうべん (口弁)
  • こうべん (口辯)
  • こうべん (高弁)
  • こうべん (高辨)
  • ごうべん (合弁)
  • こうへん (口辺)
  • こうへん (後編)
  • こうほう (航法)
  • こうほう (攻法)
  • ごうほう (合法)
  • ごうほう (号砲)
  • こうぼう (荒亡)
  • こうぼう (広袤)
  • こうぼう (工房)
  • こうぼう (香房)
  • こうぼう (攻防)
  • こうぼう (光房)
  • こうほう (公報)
  • ごうほう (豪放)
  • ごうほう (合抱)
  • こうほう (弘報)
  • こうほう (工法)
  • こうぼう (好望)
  • こうほう (広報)
  • ごうほう (号俸)
  • こうほう (康保)
  • こうぼう (興亡)
  • こうぼう (光芒)
  • こうほう (構法)
  • こうぼう (公妨)
  • こうぼう (香茅)
  • こうぼう (好防)
  • こうほう (貢法)
  • こうほう (孔方)
  • こうぼく (孔墨)
  • こうぼく (耕牧)
  • こうぼく (公僕)
  • こうぼく (坑木)
  • こうほく (港北)
  • こうほね (川骨)
  • こうほん (絖本)
  • こうほん (校本)
  • こうほん (稿本)
  • こうまい (高邁)
  • ごうまい (合米)
  • ごうまい (剛邁)
  • こうまく (硬膜)
  • こうまざ (こうま座)
  • こうまざ (小馬座)
  • ごうまつ (毫末)
  • ごうまつ (劫末)
  • こうまつ (口沫)
  • こうまん (高慢)
  • ごうまん (傲慢)
  • こうみん (公民)
  • こうみん (高眠)
  • こうみん (皇民)
  • ごうむね (乞胸)
  • こうむほ (公務補)
  • こうめい (公命)
  • こうめい (校命)
  • こうめい (鴻名)
  • こうめい (抗命)
  • ごうめい (合名)
  • ごうもう (豪猛)
  • こうもう (鴻毛)
  • ごうもう (剛毛)
  • ごうもう (剛猛)
  • こうもう (紅毛)
  • こうもう (孔孟)
  • こうもく (項目)
  • こうもと (香元)
  • こうもと (講元)
  • こうもん (肛門)
  • ごうもん (拷問)
  • こうもん (黄門)
  • こうもん (孔門)
  • こうもん (閤門)
  • こうもん (鴻門)
  • こうもん (閘門)
  • こうもん (校門)
  • こうやく (公約)
  • こうやく (絞扼)
  • こうやく (衡軛)
  • ごうやく (業厄)
  • こうやく (口訳)
  • こうやく (口約)
  • ごうやど (郷宿)
  • こうゆう (孔融)
  • こうゆう (好友)
  • ごうゆう (豪勇)
  • こうゆう (交友)
  • こうゆう (公有)
  • ごうゆう (豪遊)
  • ごうゆう (強勇)
  • ごうゆう (剛勇)
  • こうゆう (交遊)
  • ごうゆう (合有)
  • ごうゆう (遨遊)
  • こうゆう (後憂)
  • こうゆう (校友)
  • こうよう (洸洋)
  • こうよう (後葉)
  • こうよう (光耀)
  • こうよう (綱要)
  • こうよう (功用)
  • こうよう (潢洋)
  • こうよう (航洋)
  • こうよう (昂揚)
  • こうよう (効用)
  • ごうよく (強欲)
  • こうよく (膏沃)
  • こうらく (行楽)
  • こうらく (後楽)
  • こうらく (黄落)
  • こうらん (勾欄)
  • こうらん (紅蘭)
  • こうらん (高覧)
  • こうらん (高欄)
  • こうらん (岡巒)
  • ごうりか (合理化)
  • ごうりき (業力)
  • ごうりき (剛力)
  • こうりつ (公立)
  • こうりつ (効率)
  • こうりつ (工率)
  • こうりつ (高率)
  • こうりね (小売値)
  • こうりょ (高慮)
  • こうりょ (闔閭)
  • こうりょ (闔廬)
  • こうりょ (考慮)
  • こうりょ (行旅)
  • こうりん (降臨)
  • こうりん (光琳)
  • こうるい (紅涙)
  • こうれい (恒例)
  • ごうれい (号令)
  • ごうれい (剛戻)
  • こうれい (交霊)
  • こうれい (降霊)
  • こうれい (好例)
  • こうれい (高齢)
  • こうれい (皇霊)
  • こうれつ (功烈)
  • こうれつ (後列)
  • こうれん (拘攣)
  • こうれん (交連)
  • こうれん (後聯)
  • こうろう (劫臘)
  • こうろう (郊労)
  • こうろう (硬鑞)
  • こうろう (厚労)
  • こうろう (高楼)
  • こうろう (功労)
  • こうろう (紅楼)
  • こうろく (厚禄)
  • こうろく (鉤勒)
  • こうろく (勾勒)
  • こうろく (高禄)
  • こうろじ (鴻臚寺)
  • こうろん (公論)
  • こうろん (講論)
  • こうろん (高論)
  • こうろん (硬論)
  • こうろん (口論)
  • こうわく (惶惑)
  • こうわん (港湾)
  • ごうわん (剛腕)
  • ごうわん (豪腕)
  • ごえいか (御詠歌)
  • こえいご (古英語)
  • こえかけ (声掛け)
  • こえかけ (声かけ)
  • こえがら (声柄)
  • こえごえ (声々)
  • こえごえ (声声)
  • こえだい (肥代)
  • こえたご (肥担桶)
  • こえだめ (肥だめ)
  • こえだめ (肥溜め)
  • こえつぼ (肥壺)
  • こえぶね (肥船)
  • こえまつ (肥松)
  • こえよし (声良)
  • こえわざ (声技)
  • こえんぶ (顧炎武)
  • ごおうが (御枉駕)
  • こおうぎ (小扇)
  • こおうみ (古近江)
  • こおとこ (小男)
  • こおどり (小躍り)
  • こおりや (氷屋)
  • ごおんき (御遠忌)
  • ごおんず (五音図)
  • こがいし (顧愷之)
  • こがくる (木隠る)
  • ごかせん (五歌仙)
  • こかたい (固化体)
  • こがたか (小型化)
  • ごがたき (碁敵)
  • ごかちう (御家中)
  • こがねい (小金井)
  • ごかぼう (五家宝)
  • ごかぼう (五荷棒)
  • ごかめい (ご下命)
  • ごかもん (御家門)
  • ごかやま (五箇山)
  • こがらし (木枯)
  • こがらし (木枯らし)
  • こがらす (小烏)
  • こからつ (古唐津)
  • こがれる (焦がれる)
  • こがわせ (小為替)
  • ごかんき (互換機)
  • こかんし (拒捍使)
  • ごがんじ (御願寺)
  • こぎいた (胡鬼板)
  • こきおん (呼気音)
  • こぎがく (古義学)
  • ごきげん (ご機嫌)
  • ごきげん (御機嫌)
  • こきこう (古気候)
  • こきざみ (小刻み)
  • こぎって (小切手)
  • こぎつね (子狐)
  • ごきづる (御器蔓)
  • ごきづる (合器蔓)
  • こぎてん (小機転)
  • こぎてん (小気転)
  • こぎどう (古義堂)
  • ごきない (五畿内)
  • こきぶつ (古器物)
  • ごぎゃく (五逆)
  • こきゃく (沽却)
  • こきゅう (枯朽)
  • こきゅう (呼吸)
  • こきゅう (胡弓)
  • こきゅう (鼓弓)
  • ごぎゅう (呉牛)
  • こきゅう (故宮)
  • こきょう (故京)
  • こきょう (古鏡)
  • こぎよう (小器用)
  • ごきょう (五境)
  • ごきょう (五教)
  • こきょく (古曲)
  • こきょく (子局)
  • こきりこ (小切子)
  • こぎれい (小綺麗)
  • こぎれい (小ぎれい)
  • ごきれき (五紀暦)
  • こきろく (古記録)
  • ごくあく (極悪)
  • こくあく (酷悪)
  • こくあん (黒闇)
  • ごくあん (獄案)
  • こくあん (黒暗)
  • こくいん (国印)
  • ごくいん (極印)
  • こくいん (刻印)
  • こくいん (黒印)
  • ごくうす (極薄)
  • ごくうま (極旨)
  • こくうん (国運)
  • こくえい (国営)
  • こくえき (黒液)
  • こくえん (黒鉛)
  • こくおう (国王)
  • こくおん (国恩)
  • こくがい (国外)
  • こくがく (国学)
  • ごくから (極辛)
  • こくがん (黒雁)
  • こくぎょ (黒魚)
  • こくぐう (酷遇)
  • こくぐん (国郡)
  • こくぐん (国軍)
  • こくげき (国劇)
  • こくげき (轂撃)
  • こくげつ (黒月)
  • こくげん (刻限)
  • こくごう (国号)
  • こくごう (黒業)
  • こくごか (国語科)
  • ごくごく (極々)
  • ごくごく (極極)
  • こくさい (国債)
  • こくさい (国際)
  • こくさい (告祭)
  • こくざい (国財)
  • こくさい (国宰)
  • こくさぎ (小臭木)
  • こくさく (国策)
  • こくさん (国産)
  • こくしつ (梏桎)
  • こくしつ (黒質)
  • ごくしゃ (獄舎)
  • こくしょ (国初)
  • ごくしょ (獄所)
  • こくしょ (酷暑)
  • ごくしょ (極暑)
  • こくしょ (国書)
  • ごくしん (極信)
  • こくしん (告身)
  • こくじん (黒人)
  • こくすい (国粋)
  • ごくずい (極髄)
  • こくする (克する)
  • こくする (剋する)
  • こくする (刻する)
  • こくする (哭する)
  • こくぜい (酷税)
  • こくせい (国姓)
  • こくせい (哭声)
  • こくぜい (国税)
  • こくせい (国勢)
  • こくせう (酷肖)
  • こくせき (国籍)
  • こくせき (刻石)
  • こくせつ (克雪)
  • こくせん (国宣)
  • こくせん (国選)
  • ごくそう (獄窓)
  • こくそう (国葬)
  • こくそう (国喪)
  • こくぞう (穀象)
  • こくそう (国相)
  • こぐそく (小具足)
  • こくそく (觳觫)
  • こくぞく (国俗)
  • ごくそく (獄則)
  • ごぐそく (五具足)
  • こくぞく (国賊)
  • ごくそつ (獄卒)
  • こくそん (国損)
  • こくたい (国対)
  • こくたい (国体)
  • こくだい (国大)
  • こくたい (黒体)
  • こくたつ (告達)
  • こくたに (古九谷)
  • ごくだら (後百済)
  • こくたん (黒檀)
  • こくちょ (国儲)
  • ごくてい (獄丁)
  • こくてつ (国鉄)
  • こくでん (国電)
  • こくてん (黒点)
  • こくとう (黒陶)
  • ごくどう (獄道)
  • こくとう (黒糖)
  • ごくどう (極道)
  • ごくない (極内)
  • こくなん (国難)
  • こくねつ (酷熱)
  • こくはく (刻薄)
  • こくはく (告白)
  • こくはく (酷薄)
  • こくはつ (告発)
  • こくはん (黒飯)
  • ごくひん (極品)
  • ごくひん (極貧)
  • こくひん (国賓)
  • こくふう (黒風)
  • こくふく (克復)
  • こくふく (克服)
  • こくぶし (国分市)
  • ごくぶと (極太)
  • こくふん (穀粉)
  • こくへい (国秉)
  • こくへい (国幣)
  • こくべつ (告別)
  • こくへん (黒変)
  • こくぼう (国防)
  • こくほう (国宝)
  • こくほう (国法)
  • ごくぼそ (極細)
  • こくほん (刻本)
  • こぐまざ (こぐま座)
  • こぐまざ (小熊座)
  • こくめい (国命)
  • こくめい (刻銘)
  • こくもち (黒餅)
  • こくもつ (穀物)
  • ごくもり (獄守)
  • ごくもん (獄門)
  • こくやく (国訳)
  • ごくやす (極安)
  • こくゆう (国有)
  • こくよう (国用)
  • こくらい (黒癩)
  • こぐらい (木暗い)
  • ごくらく (極楽)
  • こくらん (国乱)
  • こくるい (穀類)
  • こくれい (穀霊)
  • こくれん (黒鰱)
  • こくれん (国連)
  • こくろう (刻漏)
  • ごくろう (ご苦労)
  • こくろん (国論)
  • ごけいし (呉敬梓)
  • ごけいよ (御恵与)
  • こけいろ (苔色)
  • こけこけ (虚仮虚仮)
  • ごけざや (後家鞘)
  • こけだま (苔玉)
  • こげつき (焦げ付き)
  • こげつく (焦げ付く)
  • こけでら (苔寺)
  • ごけなわ (後家縄)
  • こけにわ (苔庭)
  • ごけにん (御家人)
  • ごけぶた (後家蓋)
  • ごけぶん (後家分)
  • こけむし (苔虫)
  • こけむす (苔生す)
  • こけむす (苔むす)
  • こけもも (苔桃)
  • ごけわげ (後家髷)
  • ごごいち (午後一)
  • ごこうぎ (御高誼)
  • ごこうぎ (御公儀)
  • ごこうし (御厚志)
  • こごうし (紅格子)
  • ごこくじ (護国寺)
  • ごごさん (五五三)
  • ごこしょ (五鈷杵)
  • こごしょ (小御所)
  • ここじん (個々人)
  • ここじん (個個人)
  • ここのつ (九つ)
  • ここまい (古々米)
  • ここまい (古古米)
  • ここもと (此処許)
  • ここもと (茲許)
  • ごこれい (五鈷鈴)
  • こころえ (心得)
  • こころみ (試み)
  • こころむ (試む)
  • こざいし (小才子)
  • こさいし (湖西市)
  • ごさいば (御菜葉)
  • こざかな (小肴)
  • こざがわ (古座川)
  • こさくち (小作地)
  • こざしき (小座敷)
  • ござしょ (ご座所)
  • こさつき (小五月)
  • こざっし (小雑誌)
  • ござっそ (五雑俎)
  • こさつま (古薩摩)
  • こざつま (小薩摩)
  • ごさどう (誤作動)
  • ござぶね (御座船)
  • こさむい (小寒い)
  • ごさんけ (御三家)
  • ごじあい (御自愛)
  • こしいし (腰石)
  • こしいた (腰板)
  • こしいれ (輿入れ)
  • ごじいん (護持院)
  • こじいん (孤児院)
  • こしおけ (腰桶)
  • こしおる (腰折る)
  • こしおれ (腰折れ)
  • こしがき (腰垣)
  • こしかけ (腰かけ)
  • こしかけ (腰掛)
  • こしかけ (腰掛け)
  • こじがた (巾子形)
  • こじがみ (巾子紙)
  • ごしきぎ (五色木)
  • こしぐろ (腰黒)
  • こしげし (木繁し)
  • こしげし (木茂し)
  • こしごえ (腰越)
  • こじさく (小自作)
  • こしざん (腰桟)
  • こじしざ (こじし座)
  • ごじしゃ (五侍者)
  • ごししょ (伍子胥)
  • こしじろ (腰白)
  • こじしん (古地震)
  • ごじせい (ご時世)
  • ごじせい (御治世)
  • ごしせつ (五糸節)
  • こしぜに (腰銭)
  • ごじそう (御持僧)
  • ごじそう (護持僧)
  • こじそう (虎耳草)
  • ごしそく (ご子息)
  • ごしそく (御子息)
  • こしだい (輿台)
  • こしたけ (腰丈)
  • こじだん (古事談)
  • ごしちし (後七子)
  • こしつう (古史通)
  • こじつか (故実家)
  • こしつぎ (腰継)
  • こしつぎ (腰次)
  • こしづな (腰綱)
  • こしづよ (腰強)
  • こしでん (古史伝)
  • こじとみ (小蔀)
  • こしとり (腰取)
  • こしなわ (腰縄)
  • こしぬき (腰貫)
  • こしぬけ (腰ぬけ)
  • こしぬけ (腰抜)
  • こしぬけ (腰抜け)
  • こしぬの (腰布)
  • こしのぎ (小鎬)
  • こしばい (小芝居)
  • こしばめ (腰羽目)
  • こしばり (腰張)
  • こしひも (腰紐)
  • こしぶみ (腰文)
  • ごじぶん (御自分)
  • こしべん (腰弁)
  • こしほう (小四方)
  • こしぼね (腰骨)
  • こしまき (腰巻)
  • こしまき (腰巻き)
  • こじまこ (児島湖)
  • こしまど (腰窓)
  • こしみず (腰水)
  • こしみず (小清水)
  • こしみの (腰蓑)
  • こじもく (小除目)
  • こしもと (腰元)
  • こしゃく (小癪)
  • ごしゃく (五尺)
  • ごしゃく (五爵)
  • ごしゃく (語釈)
  • こじゃく (孤弱)
  • こしゃじ (古社寺)
  • こしやね (腰屋根)
  • ごしゅい (御趣意)
  • ごしゅう (五臭)
  • こしゅう (古習)
  • こしゅう (故習)
  • こしゅう (呼集)
  • こしゅう (孤舟)
  • こしゅう (孤愁)
  • こしゅく (固縮)
  • ごじゅん (語順)
  • ごしゅん (呉春)
  • こじょう (枯条)
  • こじょう (古状)
  • こしょう (壺觴)
  • こしょう (股掌)
  • こしょう (古鐘)
  • こしょう (古称)
  • こしょう (誇称)
  • ごじょう (五常)
  • ごじょう (御諚)
  • こしょう (胡牀)
  • こしょう (孤松)
  • ごじょう (五情)
  • ごじょう (五乗)
  • ごしょう (誤称)
  • ごしょう (五姓)
  • ごしょう (五性)
  • こしょう (小姓)
  • こしょう (小性)
  • こじょう (弧状)
  • ごじょう (互譲)
  • こしょう (呼称)
  • こしょう (故障)
  • ごじょう (五條)
  • こしょう (湖沼)
  • ごじょう (五条)
  • こしょう (胡椒)
  • ごしょく (誤食)
  • ごじょく (五濁)
  • こしょく (個食)
  • こしょく (孤食)
  • ごしょく (誤植)
  • こしょく (古色)
  • ごしょこ (御所湖)
  • こしよわ (腰弱)
  • こしらう (拵ふ)
  • こしらえ (拵え)
  • こじらす (拗らす)
  • こしわざ (腰技)
  • ごじんか (御神火)
  • こじんぎ (個人技)
  • ごしんき (御新規)
  • ごしんぐ (護身具)
  • こじんさ (個人差)
  • ごしんぷ (御親父)
  • ごしんぷ (護身符)
  • こすおう (小素襖)
  • ごすさま (御所様)
  • ごずさん (五頭山)
  • こずもう (小相撲)
  • こずるい (小狡い)
  • こせいは (個性派)
  • こせがれ (小倅)
  • こせきぼ (戸籍簿)
  • こせきり (戸籍吏)
  • こせだい (子世代)
  • ごせちえ (五節会)
  • ごせっく (五節句)
  • ごせっく (五節供)
  • ごせっけ (五摂家)
  • こせやま (巨勢山)
  • こせんか (古銭家)
  • こせんし (濃染紙)
  • ごせんし (五線紙)
  • ごせんし (五泉市)
  • ごせんふ (五線譜)
  • ごそうさ (誤操作)
  • ごぞうさ (御造作)
  • こそうし (個装紙)
  • ごそうし (御葬司)
  • こそげる (刮げる)
  • こそだて (子育)
  • こそだて (子育て)
  • こぞって (挙って)
  • ごぞんじ (御存知)
  • ごぞんじ (ご存知)
  • ごぞんじ (ご存じ)
  • ごそんぷ (御尊父)
  • ごそんぷ (ご尊父)
  • ごたいぎ (御大儀)
  • ごだいこ (五大湖)
  • こだいこ (小太鼓)
  • こだいこ (古代湖)
  • こたいさ (個体差)
  • こだいし (古代史)
  • ごだいし (五代史)
  • ごたいふ (五大夫)
  • こだかい (小高い)
  • こだかし (木高し)
  • こだから (子宝)
  • ごたこう (ご多幸)
  • ごたぶん (御多分)
  • こだわり (拘り)
  • こだんな (小旦那)
  • ごちあみ (五智網)
  • ごちそう (御馳走)
  • ごちそう (ご馳走)
  • こちたし (言痛し)
  • こちたし (事痛し)
  • こちどり (小千鳥)
  • こちゃく (糊着)
  • こちゃく (固着)
  • こちゅう (個虫)
  • こちゅう (孤虫)
  • こちゅう (孤注)
  • こちゅう (古註)
  • こちゅう (古注)
  • ごちゅう (五虫)
  • ごちゅう (語中)
  • こちゅう (個中)
  • こちゅう (孤忠)
  • こちゅう (箇中)
  • こちょう (鼓脹)
  • ごちょう (五調)
  • こちょう (鼓腸)
  • ごちょう (伍長)
  • こちょう (古調)
  • こちょう (蝴蝶)
  • こちょう (古帳)
  • こちょう (枯凋)
  • こちょう (枯腸)
  • こちょう (誇張)
  • ごちょう (語調)
  • こちょう (胡蝶)
  • こつうじ (小通詞)
  • こつうじ (小通事)
  • こつえん (忽焉)
  • こつおけ (骨桶)
  • こっかい (告解)
  • こつがい (骨骸)
  • こづかい (小使)
  • こっかい (国会)
  • こづかい (小遣)
  • こづかい (小使い)
  • こづかい (小遣い)
  • こっかい (黒海)
  • こっかく (骨骼)
  • こっかく (骨格)
  • こつがめ (骨瓶)
  • こつがら (骨柄)
  • こっかん (国漢)
  • こっかん (骨幹)
  • こっきん (国菌)
  • こっくん (国訓)
  • こっけい (国警)
  • こっけい (酷刑)
  • こっけい (滑稽)
  • こっけん (国憲)
  • こっけん (黒圏)
  • こっけん (国研)
  • こっけん (国権)
  • こっこく (刻々)
  • こつこつ (兀兀)
  • こつこつ (矻矻)
  • こつこつ (忽忽)
  • こつざい (骨材)
  • こつざけ (骨酒)
  • こっしつ (骨質)
  • こっしゃ (乞者)
  • こつしゅ (骨腫)
  • こっしょ (忽諸)
  • こつじょ (忽如)
  • こつずい (骨髄)
  • こっせつ (骨折)
  • こつぜん (兀然)
  • こっそう (骨相)
  • こづたう (木伝ふ)
  • こったん (骨炭)
  • こつつぼ (骨壷)
  • こつつぼ (骨壺)
  • こづつみ (小包)
  • こづつみ (小包み)
  • こっとう (骨董)
  • こっとう (骨頭)
  • こっとつ (蓇葖)
  • こつにく (骨肉)
  • こつばこ (骨箱)
  • こつばん (骨盤)
  • こっぴつ (骨筆)
  • こっぷん (骨粉)
  • こっぺん (骨片)
  • こっぽう (骨法)
  • こつぼね (小局)
  • こつまく (骨膜)
  • こつよう (骨瘍)
  • こつりつ (兀立)
  • こつりつ (骨立)
  • こていし (固定子)
  • こていた (鏝板)
  • こていひ (固定費)
  • ごてごて (後手後手)
  • こてさき (小手先)
  • ごてさん (御亭様)
  • こてそで (籠手袖)
  • こてそで (小手袖)
  • こでまり (小手毬)
  • ごてんい (御殿医)
  • ごてんい (御典医)
  • こてんぐ (小天狗)
  • こてんご (古典語)
  • ごてんば (御殿場)
  • ことあげ (言挙げ)
  • こといた (琴板)
  • こといと (琴糸)
  • こどうき (古銅器)
  • こどうぐ (小道具)
  • ことうけ (言承け)
  • ごどうさ (誤動作)
  • ごとうし (五島市)
  • ことうた (箏歌)
  • ごとうよ (誤投与)
  • ことうら (琴占)
  • ことおり (異折)
  • ことかき (事欠き)
  • ことかく (事欠く)
  • ことかた (異方)
  • ことがみ (琴頭)
  • ことがら (言柄)
  • ことがら (事柄)
  • こどくし (孤独死)
  • ごとくち (後得智)
  • こどけい (子時計)
  • ことごと (事毎)
  • ごどころ (碁所)
  • ことさか (言離)
  • ことざま (事様)
  • ことさむ (事醒む)
  • ことさら (殊更)
  • ことじり (琴尻)
  • ことじり (琴後)
  • ことしろ (事代)
  • ことぜい (固都税)
  • ことそぐ (事殺ぐ)
  • ことそぐ (事削ぐ)
  • ことだつ (言立つ)
  • ことだつ (事立つ)
  • ことだま (言霊)
  • ことたる (事足る)
  • ことづけ (託け)
  • ことづけ (言付)
  • ことづけ (言付け)
  • ことづつ (言伝つ)
  • ことづめ (琴爪)
  • ことづめ (箏爪)
  • こととう (言問ふ)
  • こととう (事問ふ)
  • こととし (言疾し)
  • ことどり (琴鳥)
  • ことなし (事無し)
  • ことなし (殊無し)
  • ことなる (異なる)
  • ことのは (言の葉)
  • ことはな (異花)
  • ことひき (琴引)
  • ことびで (小飛出)
  • ことひら (琴平)
  • ことふる (事旧る)
  • ことふる (言旧る)
  • ごとべい (五斗米)
  • こどほう (弧度法)
  • ことほぐ (寿ぐ)
  • ことほぐ (言祝ぐ)
  • ことむく (言向く)
  • こどもぎ (子供気)
  • こともの (異者)
  • こどもや (子供屋)
  • ことやむ (言止む)
  • ことゆく (事行く)
  • ことよう (異用)
  • ことよし (言好し)
  • ことよる (事寄る)
  • ことりそ (古鳥蘇)
  • ことわく (辞別く)
  • ことわけ (事訳)
  • ことわり (断り)
  • ことわり (断わり)
  • ことわる (断る)
  • ことわる (理る)
  • こながい (小長い)
  • こなごな (粉々)
  • こなごな (粉粉)
  • こなだい (小名題)
  • こなだに (粉蜱)
  • こなみそ (粉味噌)
  • こなもの (粉物)
  • こなんし (湖南市)
  • こなんど (小納戸)
  • こにくい (小憎い)
  • こにもつ (小荷物)
  • ごにゅう (悟入)
  • こねくる (捏ねくる)
  • こねずみ (子鼠)
  • こねずみ (小鼠)
  • こねまき (小寝巻)
  • このうし (小直衣)
  • このごろ (此頃)
  • このせつ (此節)
  • このたび (此の度)
  • このはな (此花)
  • このほど (此程)
  • このわた (海鼠腸)
  • このんで (好んで)
  • こばいた (木羽板)
  • こばいた (小羽板)
  • ごはさん (御破算)
  • ごはさん (ご破算)
  • こばしり (小走り)
  • こばたん (小巴旦)
  • ごはっと (御法度)
  • ごはっと (ご法度)
  • こばなし (小咄)
  • こばなし (小噺)
  • ごばまめ (五葉豆)
  • こばやい (子早い)
  • こばやい (小早い)
  • こはるび (小春日)
  • こばんこ (古万古)
  • こばんし (小半紙)
  • ごひいき (ご贔屓)
  • ごひいき (御贔屓)
  • ごひいき (御贔負)
  • こびさし (小廂)
  • こびさし (小庇)
  • こひしつ (古皮質)
  • こびぜん (古備前)
  • こびちゃ (媚茶)
  • こひつか (古筆家)
  • こひつじ (子羊)
  • こひつじ (仔羊)
  • こひつじ (小羊)
  • こひつみ (古筆見)
  • ごびゅう (誤謬)
  • ごびょう (御廟)
  • こひょう (小兵)
  • こひょう (虎豹)
  • こびょう (古廟)
  • ごびょう (五廟)
  • こひょう (孤平)
  • ごぶいん (御無音)
  • こぶうし (瘤牛)
  • こぶうり (昆布売)
  • こぶかい (木深い)
  • ごぶがゆ (五分粥)
  • こぶくさ (古袱紗)
  • ごふくや (呉服屋)
  • こぶくろ (子袋)
  • こぶくろ (小嚢)
  • ごぶごぶ (五分五分)
  • こぶこぶ (瘤瘤)
  • ごぶざき (五分咲き)
  • ごぶさた (御無沙汰)
  • ごぶさた (ご無沙汰)
  • ごぶしん (五分心)
  • ごふじん (御婦人)
  • ごぶしん (五分芯)
  • こぶだい (瘤鯛)
  • こぶだら (昆布鱈)
  • こぶちゃ (昆布茶)
  • こぶとり (小太)
  • ごふない (御府内)
  • こぶまき (昆布巻)
  • ごふれい (御不例)
  • ごふんえ (胡粉絵)
  • こぶんじ (古文辞)
  • ごふんじ (胡粉地)
  • ごへいだ (五平太)
  • こべしみ (小癋見)
  • こほうか (古方家)
  • ごぼうし (御坊市)
  • ごほうし (御芳志)
  • ごほうし (御奉仕)
  • ごほうし (ご芳志)
  • こぼうず (小坊主)
  • ごほうび (ご褒美)
  • ごぼどう (ご母堂)
  • ごぼどう (御母堂)
  • こぼとけ (小仏)
  • こぼれる (翻れる)
  • こぼれる (零れる)
  • ごほんて (御本手)
  • ごまあん (胡麻餡)
  • こまいぬ (狛犬)
  • こまえし (狛江市)
  • こまかい (細かい)
  • こまかく (細かく)
  • こまがく (狛楽)
  • こまがく (高麗楽)
  • ごまかし (誤魔化し)
  • ごまかす (誤魔化す)
  • こまがね (駒ヶ根)
  • こまがみ (小間紙)
  • ごまがら (胡麻幹)
  • こまきし (小牧市)
  • こまぎり (細切り)
  • こまぎり (細切)
  • こまぎれ (細切れ)
  • こまぎれ (小間切れ)
  • こまくさ (駒草)
  • こまくら (小枕)
  • こまげた (駒下駄)
  • こまごと (細言)
  • ごまさば (胡麻鯖)
  • ごましお (胡麻塩)
  • こまだい (駒台)
  • こまだい (駒大)
  • ごまだん (護摩壇)
  • こまつし (小松市)
  • こまつな (小松菜)
  • ごまてん (胡麻点)
  • ごまどう (護摩堂)
  • こまどり (駒鳥)
  • こまなこ (小眼)
  • こまぶえ (駒笛)
  • こまぶえ (狛笛)
  • こまぶえ (高麗笛)
  • ごまふだ (護摩札)
  • こまぼこ (狛鉾)
  • こまぼこ (高麗鉾)
  • こまもの (小間物)
  • こまやか (濃やか)
  • こまやき (駒焼)
  • こまゆみ (小真弓)
  • こまゆみ (小檀)
  • こまよせ (駒寄せ)
  • こまわり (小回り)
  • こみあう (混み合う)
  • こみあう (込み合う)
  • こみいる (込み入る)
  • こみかど (小御門)
  • こみざん (繁桟)
  • こみだか (込高)
  • こみだし (小見出し)
  • こみどり (濃緑)
  • ごみばこ (ゴミ箱)
  • ごみばこ (ごみ箱)
  • ごみばこ (塵箱)
  • ごみばこ (芥箱)
  • こみまい (込米)
  • ごみむし (塵芥虫)
  • ごみゃく (語脈)
  • こみんか (古民家)
  • こむぎこ (小麦粉)
  • こむすめ (小娘)
  • ごむそう (御夢想)
  • ごむにち (五墓日)
  • ごむのり (ゴム糊)
  • ごむほん (御謀叛)
  • ごむよう (御無用)
  • こめがし (米河岸)
  • こめかみ (蟀谷)
  • こめがや (米茅)
  • こめつが (米栂)
  • こめつぶ (米粒)
  • こめぬか (米ぬか)
  • こめぬか (米糠)
  • こめびつ (米びつ)
  • こめびつ (米櫃)
  • こめへん (米偏)
  • こめみせ (米店)
  • こめみそ (米味噌)
  • ごもじゅ (聖瑞花)
  • こもそう (菰僧)
  • こもそう (薦僧)
  • こもだる (薦樽)
  • こもだる (菰樽)
  • こもづち (薦槌)
  • こもづの (菰角)
  • こものし (小物師)
  • こもりく (隠国)
  • こもりこ (子守児)
  • こもれび (木漏れ日)
  • こもれび (木洩れ日)
  • こもろし (小諸市)
  • ごもんか (御紋菓)
  • ごもんと (五門徒)
  • こやおう (顧野王)
  • こやがけ (小屋掛け)
  • こやかず (小矢数)
  • こやさん (姑射山)
  • こやすい (小安い)
  • こやづか (小屋束)
  • こやばり (小屋梁)
  • こゆうち (固有値)
  • ごようし (御用紙)
  • こよみで (暦手)
  • ごらいが (御来駕)
  • こらえる (怺える)
  • こらしめ (懲らしめ)
  • こりあん (狐狸庵)
  • こりくつ (小理窟)
  • こりくつ (小理屈)
  • こりこう (小利口)
  • こりつか (孤立化)
  • こりつご (孤立語)
  • こりつし (孤立死)
  • こりつは (孤立波)
  • ごりにち (五離日)
  • ごりゃく (御暦)
  • ごりやく (ご利益)
  • ごりやく (御利益)
  • ごりゅう (五流)
  • こりゅう (古流)
  • ごりょう (悟了)
  • こりょう (糊料)
  • ごりょう (御領)
  • こりょう (古陵)
  • こりょう (呼量)
  • ごりょう (御料)
  • ごりんき (五輪旗)
  • こりんご (小林檎)
  • これこれ (是是)
  • これさま (是様)
  • これしき (是式)
  • これだけ (是丈)
  • これてい (是体)
  • これほど (是程)
  • これまで (是迄)
  • これみつ (惟光)
  • ごれんし (御連枝)
  • ごれんし (五斂子)
  • ころあい (頃合)
  • ころあい (頃合い)
  • ころがき (枯露柿)
  • ころがき (転柿)
  • ころがし (転がし)
  • ころげる (転げる)
  • ころしも (頃しも)
  • ころしや (殺し屋)
  • ごろすけ (五郎助)
  • ころだい (胡盧鯛)
  • ころもし (挙母市)
  • ころもや (衣屋)
  • こわがる (怖がる)
  • こわがる (恐がる)
  • こわさき (声先)
  • こわたり (古渡り)
  • ごわつく (強つく)
  • こわっぱ (小わっぱ)
  • こわっぱ (子童)
  • こわばり (強張り)
  • こわばる (強張る)
  • こわぶり (声風)
  • こわもて (怖面)
  • こわれる (壊れる)
  • こんあつ (根圧)
  • こんあん (今案)
  • こんいつ (渾一)
  • こんいと (紺糸)
  • こんいろ (紺色)
  • こんいん (婚姻)
  • こんいん (根因)
  • こんえん (渾円)
  • こんおん (根音)
  • こんかい (吼噦)
  • こんがい (閫外)
  • こんかい (今回)
  • こんがく (困学)
  • こんがく (婚学)
  • こんかく (混獲)
  • こんかつ (婚活)
  • こんがら (金伽羅)
  • こんかん (根管)
  • こんがん (悃願)
  • こんかん (根冠)
  • こんかん (根幹)
  • こんがん (懇願)
  • こんぎく (紺菊)
  • こんきょ (根拠)
  • こんぐう (坤宮)
  • こんくら (根競)
  • こんぐん (混群)
  • こんけい (根系)
  • こんけい (混系)
  • こんけい (根茎)
  • こんげつ (今月)
  • こんけつ (混血)
  • こんげん (根源)
  • ごんげん (権現)
  • こんけん (根圏)
  • こんこう (渾淆)
  • こんこう (婚媾)
  • こんごう (金剛)
  • こんこう (混淆)
  • こんこう (混交)
  • こんごう (混合)
  • こんごう (根号)
  • ごんこつ (跟骨)
  • こんこん (懇懇)
  • こんこん (悃悃)
  • こんこん (渾渾)
  • こんこん (献献)
  • こんこん (惛惛)
  • こんこん (滾滾)
  • こんこん (懇々)
  • こんこん (昏昏)
  • こんこん (昏々)
  • こんこん (滾々)
  • こんこん (混混)
  • こんさい (今歳)
  • ごんさい (権妻)
  • こんさい (混栽)
  • こんさい (根菜)
  • こんさい (混載)
  • こんざい (混在)
  • こんさく (混作)
  • こんざつ (混雑)
  • こんさん (混酸)
  • こんざん (崑山)
  • こんじく (坤軸)
  • ごんしゃ (権社)
  • こんしゅ (婚娶)
  • こんしょ (懇書)
  • こんしん (混信)
  • こんしん (今身)
  • こんじん (根塵)
  • こんじん (閽人)
  • こんしん (懇親)
  • こんしん (渾身)
  • こんじん (今人)
  • こんすい (昏睡)
  • ごんずい (権瑞)
  • こんすい (昏酔)
  • ごんずい (権萃)
  • こんすい (困睡)
  • こんすう (根数)
  • ごんすけ (権助)
  • こんする (婚する)
  • こんずる (混ずる)
  • こんせい (混成)
  • こんせい (懇誠)
  • こんせい (懇請)
  • こんせい (混生)
  • こんせい (混声)
  • こんせい (悃誠)
  • こんせき (痕跡)
  • ごんせき (権跡)
  • ごんせき (権蹟)
  • こんぜつ (困絶)
  • こんぜつ (根絶)
  • こんせつ (今節)
  • ごんぜつ (言舌)
  • こんぜつ (昏絶)
  • こんせつ (懇切)
  • こんせん (混線)
  • こんぜん (婚前)
  • こんぜん (混然)
  • こんぜん (渾然)
  • こんせん (混戦)
  • こんせん (金仙)
  • ごんそう (勤操)
  • ごんぞう (権蔵)
  • こんそん (昆孫)
  • こんたい (根蔕)
  • こんたい (困殆)
  • こんたい (懇待)
  • こんだい (混題)
  • こんだく (溷濁)
  • こんだく (混濁)
  • こんだて (献立)
  • こんだん (懇談)
  • こんたん (魂胆)
  • こんたん (今旦)
  • こんてい (昆弟)
  • こんてい (根底)
  • ごんてき (権的)
  • こんてん (混点)
  • こんとう (懇到)
  • こんとう (今冬)
  • こんどう (金銅)
  • こんどう (混同)
  • こんどう (近藤)
  • こんとう (昏倒)
  • こんとく (懇篤)
  • こんとく (悃篤)
  • こんとん (餛飩)
  • こんとん (混沌)
  • こんとん (困頓)
  • こんとん (渾沌)
  • こんとん (混とん)
  • こんなん (困難)
  • ごんねぎ (権禰宜)
  • こんぱい (困ぱい)
  • こんぱい (困憊)
  • こんぱく (魂魄)
  • こんぱん (今般)
  • こんばん (今晩)
  • こんぴら (金比羅)
  • こんぴら (金毘羅)
  • こんぺい (困弊)
  • こんべん (袞冕)
  • ごんべん (言偏)
  • こんぽう (梱包)
  • こんぼう (混紡)
  • こんぼう (困乏)
  • こんぼう (こん棒)
  • こんぽう (こん包)
  • こんぼう (棍棒)
  • こんぼう (鯤鵬)
  • こんまい (混米)
  • こんまけ (根負け)
  • こんみん (昏眠)
  • こんめい (昏冥)
  • こんめい (懇命)
  • こんめい (混迷)
  • こんめい (昏迷)
  • こんもう (昏濛)
  • こんもう (根毛)
  • こんもう (昏蒙)
  • こんもり (蓊然)
  • こんやく (婚約)
  • こんやく (困厄)
  • こんやく (困阨)
  • こんゆう (渾融)
  • こんゆう (混融)
  • こんよう (混養)
  • こんよう (混用)
  • こんよく (混浴)
  • こんらん (昏乱)
  • こんらん (混乱)
  • こんりん (混林)
  • こんるり (紺瑠璃)
  • ごんれい (権令)
  • こんれい (婚礼)
  • こんろう (軒廊)
  • こんろん (崑崙)
  • こんわく (昏惑)
  • こんわく (困惑)
  • ざーさい (搾菜)
  • ざーさい (榨菜)
  • ざいあく (罪悪)
  • さいあく (最悪)
  • ざいあん (罪案)
  • さいあん (再案)
  • ざいいん (罪因)
  • ざいいん (在院)
  • さいうす (最薄)
  • さいえい (才英)
  • さいえい (再映)
  • さいえい (才穎)
  • ざいえい (在営)
  • ざいえき (在役)
  • さいえん (再縁)
  • さいえん (才媛)
  • さいえん (臍炎)
  • さいえん (菜園)
  • さいえん (再演)
  • さいおう (塞翁)
  • さいおう (再応)
  • さいおう (災殃)
  • さいおう (再往)
  • さいおう (最奥)
  • ざいおう (在欧)
  • さいおん (蔡温)
  • さいがい (塞外)
  • ざいかい (罪魁)
  • さいかい (斎戒)
  • ざいかい (財界)
  • さいかい (再開)
  • さいかい (最下位)
  • さいがい (際涯)
  • さいかい (際会)
  • さいかい (再会)
  • さいがい (災害)
  • ざいがい (在外)
  • さいかい (崔嵬)
  • さいかう (催花雨)
  • ざいがく (在学)
  • さいかく (犀角)
  • さいかく (才覚)
  • さいかち (皂莢)
  • さいかん (祭官)
  • さいかん (材幹)
  • さいかん (歳寒)
  • ざいかん (在監)
  • さいかん (才幹)
  • さいかん (細管)
  • さいかん (菜館)
  • さいかん (彩管)
  • さいかん (災患)
  • さいかん (再刊)
  • ざいかん (在官)
  • さいかん (災旱)
  • さいかん (斎館)
  • さいきか (再帰化)
  • さいきし (佐伯市)
  • さいきょ (再挙)
  • さいきょ (裁許)
  • さいきん (細謹)
  • さいきん (細瑾)
  • さいきん (採金)
  • さいきん (再勤)
  • ざいきん (在勤)
  • さいきん (細菌)
  • さいきん (最近)
  • さいくし (細工師)
  • ざいぐち (在口)
  • さいくつ (採掘)
  • さいくん (細君)
  • ざいけい (財形)
  • ざいけい (剤形)
  • ざいけい (財経)
  • さいけい (細逕)
  • ざいけい (罪刑)
  • さいけい (歳計)
  • さいけい (再掲)
  • さいげい (才芸)
  • さいげき (細隙)
  • さいけつ (採決)
  • さいげつ (歳月)
  • さいけつ (採血)
  • さいけつ (裁決)
  • ざいげん (財源)
  • さいげん (再現)
  • さいけん (債権)
  • さいけん (債券)
  • さいげん (際限)
  • さいけん (再検)
  • さいこう (採鉱)
  • さいこう (再考)
  • さいこう (採光)
  • さいこう (再校)
  • さいこう (斉衡)
  • さいこう (再構)
  • ざいこう (在校)
  • さいこう (細行)
  • ざいごう (罪業)
  • さいこう (催行)
  • さいこう (砕鉱)
  • さいこう (細孔)
  • さいこう (再興)
  • ざいごき (在五忌)
  • さいこく (斎国)
  • さいこく (催告)
  • ざいごく (在獄)
  • さいごば (最期場)
  • さいこふ (西湖府)
  • さいころ (賽子)
  • ざいこん (罪根)
  • さいこん (菜根)
  • さいこん (再婚)
  • さいさい (再々)
  • さいさい (済々)
  • ざいざい (在在)
  • さいさい (歳々)
  • さいさい (再再)
  • さいさい (歳歳)
  • さいさき (さい先)
  • さいさく (再昨)
  • さいさく (砦柵)
  • さいさん (採算)
  • ざいさん (財産)
  • さいさん (再三)
  • さいじき (歳時記)
  • ざいしき (財色)
  • さいしき (祭式)
  • さいじき (斎食)
  • さいしき (才識)
  • さいしく (彩色く)
  • ざいしつ (材質)
  • さいじつ (祭日)
  • さいしつ (才質)
  • ざいしつ (罪質)
  • ざいしつ (在室)
  • ざいしゃ (在社)
  • ざいしゅ (材種)
  • さいしゅ (採種)
  • さいしゅ (採取)
  • さいしゅ (祭主)
  • さいしゅ (斎主)
  • さいしゅ (債主)
  • さいしゅ (催主)
  • さいしゅ (歳首)
  • さいしゅ (祭酒)
  • ざいしゅ (罪種)
  • さいじょ (才女)
  • さいしょ (税所)
  • ざいしょ (在所)
  • さいしょ (細書)
  • さいじょ (妻女)
  • さいしょ (済所)
  • さいじょ (歳除)
  • さいじょ (細叙)
  • さいじり (賽尻)
  • さいじり (才尻)
  • さいしん (再進)
  • さいしん (摧身)
  • さいじん (細塵)
  • さいしん (採薪)
  • さいしん (再診)
  • さいしん (最深)
  • さいしん (再審)
  • ざいじん (財神)
  • さいじん (才人)
  • さいしん (細心)
  • さいじん (祭神)
  • さいしん (最新)
  • さいしん (砕身)
  • さいしん (砕心)
  • さいしん (摧心)
  • さいしん (再伸)
  • さいじん (細人)
  • ざいすう (罪数)
  • さいする (裁する)
  • さいする (際する)
  • さいする (賽する)
  • さいすん (採寸)
  • ざいせい (財政)
  • さいせい (歳星)
  • さいせい (再製)
  • さいせい (祭政)
  • さいせい (催青)
  • さいせい (再生)
  • さいせい (最盛)
  • さいせい (済生)
  • さいせき (砕石)
  • ざいせき (罪責)
  • ざいせき (材積)
  • さいせき (載積)
  • さいせき (採石)
  • ざいせき (在籍)
  • ざいせき (罪跡)
  • ざいせき (在席)
  • さいせき (載籍)
  • ざいせき (在昔)
  • さいせつ (細説)
  • さいせつ (再説)
  • さいせつ (歳殺)
  • さいせつ (西刹)
  • さいせつ (砕屑)
  • さいせん (賽銭)
  • さいせん (再戦)
  • さいせん (細線)
  • さいぜん (最善)
  • さいせん (再選)
  • さいせん (さい銭)
  • さいぜん (最前)
  • ざいせん (在線)
  • さいそう (才藻)
  • さいぞう (才蔵)
  • さいそう (採藻)
  • さいそう (再葬)
  • さいそう (彩層)
  • さいそう (採草)
  • さいそう (再送)
  • さいそく (最速)
  • さいそく (催促)
  • さいそく (細則)
  • ざいぞく (在俗)
  • さいだい (埼大)
  • さいだい (最大)
  • ざいたい (在隊)
  • ざいたい (罪体)
  • さいたい (妻帯)
  • さいだい (細大)
  • さいたく (採択)
  • ざいたく (在宅)
  • さいたる (最たる)
  • さいだん (祭壇)
  • さいたん (最短)
  • さいたん (歳旦)
  • さいだん (裁断)
  • さいたん (再誕)
  • さいだん (細断)
  • さいたん (採炭)
  • さいたん (菜単)
  • ざいだん (財団)
  • さいちく (再築)
  • さいちん (最賃)
  • さいづか (采柄)
  • さいづち (木椎)
  • さいづち (才槌)
  • さいてい (裁定)
  • ざいてい (在廷)
  • さいてい (再訂)
  • さいてい (最低)
  • さいてき (最適)
  • さいてん (采椽)
  • さいてん (採椽)
  • さいてん (祭典)
  • さいてん (採点)
  • さいでん (祭殿)
  • ざいてん (在天)
  • さいてん (再転)
  • さいとう (斎藤)
  • さいどう (斎堂)
  • さいとう (采頭)
  • さいとう (斎灯)
  • さいどう (細動)
  • さいとう (彩陶)
  • ざいとう (財投)
  • さいとう (柴灯)
  • ざいとく (在特)
  • さいとく (才徳)
  • さいどく (再読)
  • さいとし (西都市)
  • さいない (塞内)
  • さいなむ (呵む)
  • さいなむ (苛む)
  • さいなむ (嘖む)
  • さいなん (最南)
  • さいなん (済南)
  • さいなん (災難)
  • ざいにち (在日)
  • さいにん (再認)
  • さいにん (裁人)
  • さいにん (済人)
  • さいにん (再任)
  • ざいにん (在任)
  • さいねん (西念)
  • さいねん (再燃)
  • さいのう (採納)
  • さいのう (才能)
  • さいのう (催能)
  • さいのう (臍嚢)
  • さいはい (采幣)
  • さいはい (采配)
  • さいはい (再拝)
  • さいはい (再敗)
  • さいばい (栽培)
  • さいはい (さい配)
  • さいはく (西伯)
  • さいばし (菜箸)
  • さいはじ (才発)
  • さいばつ (採伐)
  • ざいばつ (財閥)
  • さいはて (最果て)
  • さいはひ (福祥)
  • さいばり (前張)
  • さいはん (再犯)
  • ざいばん (在番)
  • ざいはん (在判)
  • さいばん (採番)
  • ざいはん (在藩)
  • ざいはん (罪犯)
  • さいはん (再販)
  • さいはん (再版)
  • さいばん (裁判)
  • さいばん (歳晩)
  • さいひつ (彩筆)
  • さいひつ (細筆)
  • さいひつ (才筆)
  • さいひん (最貧)
  • さいぶく (摧伏)
  • さいふく (祭服)
  • さいふく (斎服)
  • さいぶつ (才物)
  • さいぶん (細分)
  • さいべつ (細別)
  • さいべん (才弁)
  • さいへん (災変)
  • さいべん (才辯)
  • さいべん (鰓弁)
  • さいへん (細片)
  • さいへん (砕片)
  • さいへん (再編)
  • さいへん (再変)
  • さいほう (細報)
  • さいほう (採訪)
  • さいほう (才鋒)
  • ざいほう (罪報)
  • さいぼう (細胞)
  • さいほう (再訪)
  • さいほう (裁縫)
  • さいぼう (才望)
  • さいぼう (撮棒)
  • さいぼう (尖棒)
  • さいぼう (材棒)
  • さいぼく (砕木)
  • さいぼく (彩墨)
  • さいほく (最北)
  • さいまい (砕米)
  • さいまつ (割松)
  • さいまつ (歳末)
  • さいみつ (細密)
  • さいみん (細民)
  • さいみん (災民)
  • ざいみん (在民)
  • さいみん (催眠)
  • ざいめい (在銘)
  • さいめい (才名)
  • ざいめい (罪名)
  • さいもつ (祭物)
  • さいもつ (済物)
  • さいもつ (賽物)
  • ざいもと (材本)
  • さいもん (彩紋)
  • さいやく (採薬)
  • さいやく (災厄)
  • さいゆう (再遊)
  • さいゆう (采邑)
  • さいゆう (彩釉)
  • さいよう (最要)
  • さいよう (最用)
  • さいよう (歳用)
  • さいよう (蔡邕)
  • さいよう (鰓葉)
  • さいよう (採用)
  • ざいよう (財用)
  • ざいよく (財欲)
  • ざいらい (在来)
  • さいらく (才らく)
  • さいらん (採卵)
  • さいりん (再臨)
  • さいりん (蔡倫)
  • さいりん (細鱗)
  • さいるい (催涙)
  • ざいるい (罪累)
  • ざいれい (罪例)
  • さいれい (祭礼)
  • さいれき (祭暦)
  • さいれつ (鰓裂)
  • さいろう (豺狼)
  • さいろく (賽六)
  • さいろく (采六)
  • さいろく (再録)
  • さいろく (採録)
  • さいろく (載録)
  • さいろん (再論)
  • さいろん (細論)
  • さいわい (幸い)
  • さいわん (才腕)
  • さうがう (相恰)
  • さうかく (層閣)
  • さうだき (操舵機)
  • ざえがる (才がる)
  • さえきく (佐伯区)
  • さえずり (囀り)
  • さえずる (囀る)
  • さえにん (支人)
  • さおいし (竿石)
  • さおくび (竿首)
  • さおさす (棹さす)
  • さおだけ (竿竹)
  • さおとめ (早少女)
  • さおぶち (竿縁)
  • さおほぞ (竿枘)
  • さおもの (棹物)
  • さかあみ (逆網)
  • さかいき (酒息)
  • さかいく (堺区)
  • さかいし (堺市)
  • さかいし (坂井市)
  • さかいた (逆板)
  • さかうま (逆馬)
  • さかうら (逆恨)
  • さかえく (栄区)
  • さかがみ (逆髪)
  • さかがめ (酒甕)
  • さがぎれ (嵯峨切)
  • さかくじ (逆公事)
  • さがけい (嵯峨渓)
  • さがけん (佐賀県)
  • さかごも (酒薦)
  • さかさま (逆さま)
  • さかさま (逆様)
  • さかしい (賢しい)
  • さかしま (逆しま)
  • さかしら (賢しら)
  • さかたし (酒田市)
  • さかだち (逆立ち)
  • さかだち (酒断ち)
  • さかだち (酒断)
  • さかだつ (逆立つ)
  • さかだる (酒樽)
  • さかだる (酒だる)
  • さかつこ (造酒児)
  • さかつら (逆頰)
  • さかつら (酒面)
  • さかつら (酒頰)
  • さかづる (逆釣る)
  • さかどざ (坂戸座)
  • さかどし (坂戸市)
  • さかども (逆艫)
  • さかどり (坂鳥)
  • さかなで (逆なで)
  • さかなみ (逆波)
  • さかねじ (逆ねじ)
  • さかばち (逆罰)
  • さかびと (掌酒)
  • さかびん (逆鬢)
  • さかびん (酒瓶)
  • さかふく (逆葺く)
  • さかほこ (逆矛)
  • さかほこ (逆鉾)
  • さがぼん (嵯峨本)
  • さかまく (逆巻く)
  • さかます (酒枡)
  • さかまた (逆戟)
  • さかまた (逆叉)
  • さがみこ (相模湖)
  • さかみち (坂道)
  • さかむし (逆虫)
  • さかむろ (酒室)
  • さかもぎ (逆茂木)
  • さかもり (酒盛り)
  • さかもり (酒盛)
  • さがやき (嵯峨焼)
  • さかゆく (栄行く)
  • さかゆめ (逆夢)
  • さがよう (嵯峨様)
  • さからう (逆らう)
  • さからう (逆う)
  • さがらぶ (相良麩)
  • さがらめ (相良布)
  • さかりば (盛場)
  • さかりば (盛り場)
  • さぎあし (鷺足)
  • さきあや (先綾)
  • さきおう (先追ふ)
  • さきおう (前追ふ)
  • さぎがい (鷺貝)
  • さきがい (先買)
  • さきがけ (先がけ)
  • さきがけ (先駈)
  • さきがけ (先駆け)
  • さきかた (先肩)
  • さきがね (先金)
  • さきぎり (先限)
  • さぎごけ (鷺苔)
  • さきごし (先輿)
  • さきごし (前輿)
  • さきごろ (先ごろ)
  • さぎざい (詐欺罪)
  • さきざき (先々)
  • さきさま (先方様)
  • さぎすげ (鷺菅)
  • さきだか (先高)
  • さきだし (先出)
  • さきだち (先太刀)
  • さきだち (先立ち)
  • さきづき (先附)
  • さきづけ (先付)
  • さきづけ (先付け)
  • さきっぽ (先っぽ)
  • さぎてき (詐欺的)
  • さきどり (先取り)
  • さきどり (先どり)
  • さきばこ (先箱)
  • さきばら (先払)
  • さぎふえ (鷺笛)
  • さきぶれ (先触)
  • さきぶれ (先ぶれ)
  • さきぼう (前棒)
  • さきぼう (先棒)
  • さきぼそ (先細)
  • さきほど (先ほど)
  • さきほど (先程)
  • さぎまい (鷺舞)
  • さきもの (先物)
  • さきもり (崎守)
  • さきやす (先安)
  • さきやま (指導係)
  • さきゆき (先行き)
  • さぎょう (作業)
  • ざきょう (座興)
  • ざぎょう (座業)
  • さきょう (左京)
  • さきょく (叉棘)
  • さきよみ (先読み)
  • さきわう (幸う)
  • さきんご (左金吾)
  • さくいん (索隠)
  • さくいん (索引)
  • さくえん (錯塩)
  • さくおう (策応)
  • さくがく (錯愕)
  • さくがみ (作神)
  • さくがら (作柄)
  • さくがん (削岩)
  • さくがん (鑿岩)
  • さくげき (作劇)
  • さくげつ (朔月)
  • さくげん (削減)
  • さくさい (昨歳)
  • さくさく (索索)
  • さくさく (嘖嘖)
  • さくさく (嘖々)
  • さくざつ (錯雑)
  • さくさん (柞蚕)
  • さくさん (醋酸)
  • さくさん (酢酸)
  • さくしか (作詞家)
  • さくしき (作職)
  • さくじば (作事場)
  • さくしゃ (作者)
  • さくしゅ (搾取)
  • さくじょ (削除)
  • さくしょ (索書)
  • さくすず (拆鈴)
  • さくする (策する)
  • さくせい (作製)
  • さくせい (鑿井)
  • さくせい (作成)
  • さくせつ (錯節)
  • さくせん (作戦)
  • さくせん (策戦)
  • さくぜん (索然)
  • さくぞう (作蔵)
  • さくそう (錯綜)
  • さくそう (錯そう)
  • さくたい (錯体)
  • さくだつ (削奪)
  • さくたん (朔旦)
  • さくたん (昨旦)
  • さくづけ (作付け)
  • さくづけ (作付)
  • さくてい (索梯)
  • さくてい (策定)
  • さくてい (削蹄)
  • さくてき (索敵)
  • さくとう (昨冬)
  • さくどう (索道)
  • さくとう (錯刀)
  • さくとう (作陶)
  • さくどう (策動)
  • さくとう (作刀)
  • さくとく (作得)
  • さくとく (作徳)
  • さくねん (昨年)
  • さくばく (索莫)
  • さくはく (削剝)
  • さくばく (索寞)
  • さくばく (索漠)
  • さくはつ (炸発)
  • さくはん (作半)
  • さくばん (昨晩)
  • さくひん (作品)
  • さくふう (作風)
  • さくふう (朔風)
  • さくぶん (作分)
  • さくへい (朔幣)
  • さくべい (索餅)
  • さくぼう (策謀)
  • さくぼう (朔望)
  • さくほう (昨報)
  • さくほう (朔方)
  • さくほく (朔北)
  • さくめい (錯迷)
  • さくめい (策命)
  • さくもく (作目)
  • さぐもる (さ曇る)
  • さくもん (策問)
  • さくもん (作問)
  • さくもん (柵門)
  • さくやく (炸薬)
  • さくよう (作俑)
  • さくらく (桜区)
  • さくらく (錯落)
  • さくらし (佐倉市)
  • さくらだ (桜田)
  • さくらに (桜煮)
  • さくらま (桜間)
  • さくらゆ (桜湯)
  • さくらん (錯乱)
  • さくれい (策励)
  • さくれい (作澪)
  • さくれい (作例)
  • さくれつ (さく裂)
  • さくれつ (炸裂)
  • さくれつ (錯列)
  • さげかご (提げ篭)
  • さけかす (酒かす)
  • さけかん (鮭缶)
  • さけずし (酒鮨)
  • さげすみ (蔑み)
  • さけとば (鮭冬葉)
  • さけのみ (酒飲み)
  • さけのみ (酒飲)
  • さけのみ (飲酒家)
  • さけのみ (酒呑み)
  • さげはば (下げ幅)
  • さげふだ (下げ札)
  • さけよい (酒酔い)
  • ざこつし (坐骨枝)
  • さごろも (狭衣)
  • さこんえ (左近衛)
  • ささあめ (笹飴)
  • ささえて (支え手)
  • ささがき (笹垣)
  • ささがに (細蟹)
  • ささがに (笹蟹)
  • ささかま (笹蒲)
  • ささがや (笹茅)
  • ささがや (笹萱)
  • ささきり (笹螽蟖)
  • ささくさ (笹草)
  • ささぐも (笹蜘蛛)
  • ささぐり (笹栗)
  • ささげる (捧げる)
  • ささごい (笹五位)
  • ささじん (酒糂)
  • ささじん (酒塵)
  • ささたけ (笹竹)
  • さざなみ (さざ波)
  • ささばも (笹葉藻)
  • ささひだ (笹襞)
  • ささひみ (笹篊)
  • ささぶえ (笹笛)
  • ささみみ (笹耳)
  • ささもち (笹餅)
  • ささやき (囁き)
  • ささやく (私語く)
  • ささやぶ (笹藪)
  • ささやぶ (笹薮)
  • ささゆり (笹百合)
  • ささらぎ (簓木)
  • ささらこ (簓子)
  • ささらめ (簓目)
  • ささわく (笹分く)
  • さしあう (差し合う)
  • さしいる (差し入る)
  • さしいれ (さし入れ)
  • さしいれ (差入)
  • さしうら (差裏)
  • さしおく (差し置く)
  • さしがい (指肘)
  • さしかえ (差換え)
  • さしかえ (差し替え)
  • さしかえ (差替)
  • さしかへ (差換)
  • さしがめ (刺椿象)
  • さしがめ (刺亀虫)
  • ざしきぎ (座敷着)
  • さしきず (刺し傷)
  • さじきや (桟敷屋)
  • さしぐむ (差し含む)
  • さしくる (差し繰る)
  • さしこす (差し越す)
  • さしこみ (差し込み)
  • さしこむ (差し込む)
  • さじさき (匙先)
  • さししお (差潮)
  • さしすぐ (差し過ぐ)
  • さしそう (差し添う)
  • さしだし (差し出し)
  • さしだし (差しだし)
  • さしだす (差し出す)
  • さしたる (然したる)
  • さしづつ (指筒)
  • さしでる (差し出る)
  • さしでん (左氏伝)
  • さしとめ (差止め)
  • さしとめ (差止)
  • さしなわ (緡縄)
  • さしぬき (指ぬき)
  • さしばえ (刺蠅)
  • さしはく (差し佩く)
  • さしはく (差し履く)
  • さしばり (指梁)
  • さしひき (差引き)
  • さしひき (差し引)
  • さしひき (差しひき)
  • さしひき (差引)
  • さしひき (さし引き)
  • さしひく (差し引く)
  • さしびん (差鬢)
  • さしまい (差米)
  • さしまい (指米)
  • さしまい (刺米)
  • さしむね (指棟)
  • さしむね (差棟)
  • さしもの (挿物)
  • さしもの (指物)
  • さしもの (差物)
  • さしもや (差母屋)
  • さじゅう (叉銃)
  • さしゅう (査収)
  • さじゅつ (詐術)
  • さしょう (詐称)
  • さしょう (査証)
  • さじょう (左仗)
  • さじょう (砂瓤)
  • ざじょう (座上)
  • さしょう (瑣少)
  • ざじょう (座乗)
  • ざしょう (座礁)
  • ざしょう (挫傷)
  • さしょう (些少)
  • ざしょう (座商)
  • ざしょう (坐商)
  • ざしょう (坐礁)
  • さじょう (鎖攘)
  • ざじょう (坐乗)
  • さじょう (沙上)
  • さしょう (左証)
  • さしょう (嗟賞)
  • ざしょく (座職)
  • ざしょく (座食)
  • ざしょく (坐食)
  • ざしょく (坐職)
  • さしよす (差し寄す)
  • さずかる (授かる)
  • さずける (授ける)
  • さすざお (扠首竿)
  • さすづか (扠首束)
  • さすのみ (刺鑿)
  • さすまた (指叉)
  • さすまた (刺股)
  • さすらい (流離い)
  • さすらう (流離う)
  • させんは (左旋波)
  • さそりざ (さそり座)
  • さそりざ (蠍座)
  • さだがわ (佐陀川)
  • さださだ (定定)
  • さだすぐ (時過ぐ)
  • さだまり (定まり)
  • さだまる (定まる)
  • さだむね (貞宗)
  • さだめる (定める)
  • さたろう (佐太郎)
  • さちゅう (左注)
  • さちゅう (左註)
  • さちゅう (砂中)
  • ざちゅう (座中)
  • ざちょう (座長)
  • さつえい (撮影)
  • ざつえい (雑詠)
  • ざつえき (雑益)
  • ざつおん (雑音)
  • ざっかい (雑芥)
  • さっかく (錯覚)
  • さっかく (錯角)
  • ざつがく (雑学)
  • ざつがく (雑楽)
  • ざつかぶ (雑株)
  • ざっかや (雑貨屋)
  • さっかん (錯簡)
  • ざっかん (雑感)
  • ざっかん (雑観)
  • ざっきょ (雑居)
  • さっきょ (索居)
  • さっきん (殺菌)
  • ざっきん (雑菌)
  • ざつげき (雑劇)
  • ざっけん (雑件)
  • ざっけん (雑犬)
  • ざっこう (雑交)
  • さっこう (錯交)
  • ざっこう (雑考)
  • さっこう (刷行)
  • さっこう (錯行)
  • ざっこく (雑穀)
  • さっこん (擦痕)
  • ざっこん (雑婚)
  • さっこん (昨今)
  • さつざい (擦剤)
  • ざっさい (雑載)
  • さっさつ (察察)
  • さっさつ (颯颯)
  • さっさつ (颯々)
  • さつさつ (爽々)
  • ざっさん (雑纂)
  • ざっしゅ (雑酒)
  • ざっしゅ (雑種)
  • さっしる (察しる)
  • さつじん (殺人)
  • さっしん (刷新)
  • さっすう (冊数)
  • さっする (察する)
  • ざつぜい (雑税)
  • さっせい (殺青)
  • さっせい (颯声)
  • ざっせつ (雑節)
  • ざつぜん (雑然)
  • さっそう (颯爽)
  • ざっそう (雑草)
  • ざっそく (雑則)
  • ざっそつ (雑卒)
  • ざっそん (雑損)
  • ざつだい (雑題)
  • さつたば (札束)
  • ざっちょ (雑著)
  • さってし (幸手市)
  • ざっとう (雑踏)
  • ざっとう (雑鬧)
  • さっとう (殺到)
  • ざつどく (雑読)
  • さっとら (薩都剌)
  • さつなん (薩南)
  • ざつにく (雑肉)
  • ざつねん (雑念)
  • ざつのう (雑嚢)
  • ざっぱく (雑ぱく)
  • ざっぱく (雑駁)
  • さつばつ (殺伐)
  • さつばつ (薩閥)
  • さっぱり (爽然)
  • さっぱん (刷版)
  • さっぴく (差っ引く)
  • さっぴく (差っぴく)
  • さっぴつ (擦筆)
  • ざっぴつ (雑筆)
  • さつびら (札片)
  • ざっぴん (雑品)
  • ざっぷん (雑粉)
  • ざつぶん (雑文)
  • さっぺい (撒兵)
  • さっぽう (殺法)
  • ざっぽう (雑報)
  • ざっぽう (雑袍)
  • さっぽろ (札幌)
  • さつゆみ (幸弓)
  • さつゆみ (猟弓)
  • さつよう (撮要)
  • さつりく (殺戮)
  • さつりく (殺りく)
  • ざつりょ (雑慮)
  • ざつろく (雑録)
  • さであみ (叉手網)
  • さておく (扨措く)
  • さておく (扨置く)
  • さてまた (扨又)
  • さといぬ (里犬)
  • さといも (里芋)
  • さどうか (茶道家)
  • さとうは (佐藤派)
  • さとおや (里親)
  • さとぬし (里主)
  • さとのし (里之子)
  • さとばら (里腹)
  • さとへん (里偏)
  • さとぼう (里坊)
  • さとみこ (里巫女)
  • さとみや (里宮)
  • さとむら (里村)
  • さとやま (里山)
  • さとゆき (里雪)
  • さながら (宛ら)
  • さなぎゆ (蛹油)
  • さなぶり (早苗饗)
  • さねあつ (実篤)
  • さねさぬ (さ寝さ寝)
  • さのよう (佐野洋)
  • さばえし (鯖江市)
  • さばがわ (佐波川)
  • さばくか (砂漠化)
  • さばぐも (鯖雲)
  • さばくる (捌くる)
  • さばしる (さ走る)
  • さばずし (鯖鮨)
  • さばふぐ (鯖河豚)
  • さばぶし (鯖節)
  • さはんじ (茶飯事)
  • さびあゆ (錆鮎)
  • さびいろ (錆色)
  • さびかべ (錆壁)
  • さびかわ (蛇尾川)
  • さびごえ (錆声)
  • さびごえ (寂声)
  • さびしく (寂しく)
  • さびしみ (寂しみ)
  • さびしむ (淋しむ)
  • さびしむ (寂しむ)
  • さびねこ (錆猫)
  • さびもの (寂物)
  • さびょう (詐病)
  • ざひょう (座標)
  • さびれる (荒びれる)
  • さびれる (寂れる)
  • ざぶとん (座蒲団)
  • ざぶとん (座布団)
  • さぶらう (侍う)
  • さぶらう (候う)
  • さふらん (蕃紅花)
  • さふらん (洎夫藍)
  • さぶろう (三郎)
  • さへいじ (左平次)
  • さべつか (差別化)
  • さべつご (差別語)
  • ざぼうき (座箒)
  • さほがみ (佐保神)
  • さぼくや (左僕射)
  • さまあし (様悪し)
  • さまこと (様異)
  • さまざま (様々)
  • さまたぐ (妨ぐ)
  • さまたげ (妨げ)
  • さまつじ (瑣末事)
  • さまよう (吟ふ)
  • さまよう (さ迷う)
  • さまよう (彷徨う)
  • さまよし (様好し)
  • さみしの (寂野)
  • さみする (褊する)
  • さみどり (早緑)
  • さみゃく (砂脈)
  • さむがり (寒がり)
  • さむけし (寒けし)
  • さむざむ (寒寒)
  • さむざむ (寒々)
  • さむしろ (狭筵)
  • さむぞら (寒空)
  • さむぞら (寒ぞら)
  • さむぞら (さむ空)
  • さめいし (鮫石)
  • さめがわ (鮫皮)
  • さめざや (鮫鞘)
  • さめすが (鮫氷)
  • さめはだ (サメ肌)
  • さめはだ (鮫膚)
  • さめはだ (鮫肌)
  • さやあて (鞘当)
  • さやあて (鞘当て)
  • さやがた (紗綾形)
  • さやぐち (鞘口)
  • さやぐみ (鞘組)
  • さやけし (清けし)
  • さやけし (明けし)
  • さやじり (鞘尻)
  • さやどう (鞘堂)
  • さやまこ (狭山湖)
  • さやまし (狭山市)
  • さゆうさ (左右左)
  • さようそ (作用素)
  • さよどこ (小夜床)
  • さよなか (小夜中)
  • さらいし (皿石)
  • さらえる (渫える)
  • さらえる (復習える)
  • さらえる (浚える)
  • さらける (曝ける)
  • さらさら (更々)
  • さらさら (更更)
  • さらしこ (さらし粉)
  • さらしな (更級)
  • さらしめ (晒女)
  • さらなり (更なり)
  • さらやま (佐良山)
  • さりゃく (作略)
  • さりゃく (詐略)
  • ざりょう (座料)
  • ざるがい (笊貝)
  • さるがう (猿楽ふ)
  • さるがき (猿柿)
  • さるがく (申楽)
  • さるがみ (猿神)
  • さるがわ (沙流川)
  • さるかん (猿環)
  • さるぐま (猿隈)
  • ざるそば (笊蕎麦)
  • さるぢえ (猿知恵)
  • さるどし (申年)
  • さるなし (猿梨)
  • ざるほう (笊法)
  • さるぼお (猿頰)
  • さるまい (猿舞)
  • さるまた (猿股)
  • さるまち (申待)
  • さるまつ (猿松)
  • さるまね (猿真似)
  • さるまね (猿まね)
  • ざるみみ (笊耳)
  • さるむこ (猿聟)
  • さるめん (猿面)
  • さるわか (猿若)
  • ざれあう (戯れ合う)
  • ざれごと (戯事)
  • ざれごと (ざれ言)
  • ざれごと (戯れ事)
  • ざれごと (戯れ言)
  • さわいけ (沢池)
  • さわがす (騒がす)
  • さわがに (沢蟹)
  • さわがに (沢がに)
  • さわぎく (沢菊)
  • さわぐつ (沢靴)
  • さわさわ (爽爽)
  • さわしば (沢柴)
  • さわすじ (沢筋)
  • さわぜり (沢芹)
  • さわたる (さ渡る)
  • さわまく (多巻く)
  • さわみず (水沢腹堅)
  • さわむら (沢村)
  • さわやか (爽やか)
  • さわやぐ (爽やぐ)
  • さわらく (早良区)
  • さわらし (佐原市)
  • さわらび (早蕨)
  • さんあく (三悪)
  • さんあみ (三阿弥)
  • さんいつ (散佚)
  • さんいつ (散逸)
  • さんいん (三院)
  • さんいん (産院)
  • さんいん (参院)
  • さんうき (傘雨忌)
  • さんうん (桟雲)
  • ざんえい (残映)
  • ざんえい (残影)
  • さんえき (三易)
  • さんえき (算易)
  • さんえき (山駅)
  • さんえつ (参謁)
  • ざんえん (残烟)
  • ざんえん (残焔)
  • ざんえん (残炎)
  • さんえん (三遠)
  • ざんえん (残煙)
  • ざんおう (残鶯)
  • ざんおう (残桜)
  • ざんかい (慙悔)
  • ざんがい (残骸)
  • さんかい (三槐)
  • さんがい (三掛)
  • さんがい (三懸)
  • さんがい (三繋)
  • ざんかい (残壊)
  • ざんかい (慚悔)
  • さんかい (刪改)
  • ざんがい (残害)
  • さんがい (三蓋)
  • さんがい (三階)
  • さんかい (参会)
  • さんがい (惨害)
  • さんかい (散開)
  • さんかい (産科医)
  • さんかい (散会)
  • さんかい (山塊)
  • さんかく (三覚)
  • さんがく (算学)
  • さんがく (三学)
  • さんかく (三革)
  • さんがく (算額)
  • さんかく (参画)
  • ざんがく (残額)
  • さんがく (参学)
  • さんがく (産額)
  • さんがく (山壑)
  • ざんかく (斬獲)
  • さんかん (散官)
  • さんかん (算勘)
  • ざんかん (斬奸)
  • ざんがん (巉巌)
  • さんかん (三冠)
  • さんかん (三韓)
  • さんかん (三浣)
  • さんかん (三澣)
  • さんかん (三管)
  • さんがん (巑岏)
  • さんかん (参観)
  • ざんかん (残寒)
  • さんがん (三観)
  • ざんかん (慙汗)
  • ざんかん (残簡)
  • ざんかん (残翰)
  • ざんかん (讒陥)
  • ざんかん (慚汗)
  • さんかん (参看)
  • さんきえ (三帰依)
  • ざんぎく (残菊)
  • さんきょ (散居)
  • ざんぎり (散切り)
  • さんきん (参勤)
  • さんきん (産金)
  • さんきん (散禁)
  • さんきん (参覲)
  • さんぎん (三吟)
  • ざんきん (残金)
  • さんくつ (山窟)
  • さんぐん (三軍)
  • ざんくん (残曛)
  • さんけい (山逕)
  • さんけい (惨刑)
  • さんけい (三径)
  • さんけい (参けい)
  • さんけい (山系)
  • さんけい (山渓)
  • ざんけい (斬刑)
  • さんけい (三逕)
  • さんけい (算計)
  • さんけい (産経)
  • さんけい (参詣)
  • さんけい (山径)
  • さんげき (惨劇)
  • さんげし (散華師)
  • さんけち (三纈)
  • ざんげつ (残月)
  • ざんけつ (残欠)
  • さんけつ (三傑)
  • ざんけつ (残闕)
  • さんけつ (酸欠)
  • さんけん (三権)
  • さんけん (蚕繭)
  • さんげん (三弦)
  • さんけん (散見)
  • さんげん (三絃)
  • ざんこう (残光)
  • さんこう (参考)
  • ざんごう (塹壕)
  • さんこう (三皇)
  • さんこう (参較)
  • さんこう (参候)
  • さんこう (参向)
  • さんごう (山号)
  • さんこう (三光)
  • ざんこう (残更)
  • さんこう (鑽孔)
  • ざんこう (讒口)
  • さんこう (参校)
  • ざんこう (讒構)
  • さんこう (三后)
  • さんこう (三更)
  • ざんこう (残紅)
  • ざんこく (残酷)
  • さんこく (酸酷)
  • ざんこく (残刻)
  • さんこじ (三鈷寺)
  • さんこつ (山骨)
  • さんこつ (散骨)
  • さんごも (珊瑚藻)
  • さんごや (三五夜)
  • ざんこん (残痕)
  • ざんこん (残恨)
  • さんこん (三献)
  • ざんざい (斬罪)
  • さんさい (山妻)
  • ざんさい (残債)
  • さんさい (三際)
  • さんさい (山寨)
  • さんざい (散在)
  • さんさい (山菜)
  • さんさい (山塞)
  • さんさい (三斎)
  • さんさい (三災)
  • さんさい (三彩)
  • さんざい (散財)
  • さんざい (散剤)
  • さんさい (山砦)
  • さんさく (三作)
  • さんさく (散策)
  • さんさく (三朔)
  • さんさく (刪削)
  • さんざし (山査子)
  • さんざし (山樝子)
  • ざんさつ (斬殺)
  • ざんさつ (惨殺)
  • さんさろ (三叉路)
  • さんさん (潸々)
  • さんさん (潸潸)
  • さんさん (粲粲)
  • さんさん (毿毿)
  • さんさん (珊珊)
  • さんさん (燦燦)
  • さんさん (燦々)
  • さんざん (散々)
  • さんざん (散散)
  • さんしき (算式)
  • さんしつ (産室)
  • ざんしつ (残疾)
  • さんしつ (散失)
  • さんしつ (蚕室)
  • さんじふ (三十年)
  • さんしゃ (三斜)
  • さんじゃ (算者)
  • さんしゃ (三社)
  • さんしゃ (三舎)
  • ざんしゃ (讒者)
  • さんしゃ (三車)
  • さんじゃ (賛者)
  • さんしゃ (三者)
  • さんしゅ (讃衆)
  • さんじゅ (散手)
  • さんじゅ (三授)
  • さんじゅ (傘寿)
  • さんしゅ (蚕種)
  • ざんしょ (残暑)
  • さんじょ (刪除)
  • ざんしょ (暫且)
  • さんじょ (散所)
  • さんじょ (産所)
  • さんじょ (三女)
  • さんじょ (賛助)
  • さんじる (参じる)
  • さんじる (散じる)
  • ざんしん (残心)
  • さんじん (散人)
  • ざんしん (讒心)
  • さんしん (参進)
  • ざんしん (讒臣)
  • さんしん (三針)
  • さんしん (参審)
  • さんしん (三親)
  • さんしん (三晋)
  • さんしん (三振)
  • さんしん (三進)
  • ざんしん (斬新)
  • さんすい (散水)
  • さんすう (算数)
  • さんすけ (三助)
  • さんすけ (三介)
  • さんずる (参ずる)
  • ざんする (讒する)
  • さんずる (散ずる)
  • さんする (簒する)
  • さんする (讃する)
  • さんする (賛する)
  • さんする (算する)
  • さんする (産する)
  • さんする (参する)
  • ざんする (竄する)
  • さんずん (三寸)
  • さんせい (三聖)
  • さんせい (産生)
  • さんせい (参政)
  • さんせい (酸性)
  • さんせい (三牲)
  • さんせい (産制)
  • ざんせい (残星)
  • さんせい (散聖)
  • さんせい (賛成)
  • ざんせき (残席)
  • さんせき (三夕)
  • さんせき (三跡)
  • さんせき (三蹟)
  • ざんぜつ (嶄絶)
  • ざんぜつ (巉絶)
  • ざんせつ (残雪)
  • さんぜつ (惨絶)
  • さんぜつ (三絶)
  • さんせん (三遷)
  • さんせん (参戦)
  • さんぜん (粲然)
  • さんぜん (惨然)
  • ざんぜん (嶄然)
  • さんぜん (産前)
  • さんぜん (燦然)
  • さんぜん (参禅)
  • ざんそう (讒奏)
  • ざんぞう (残像)
  • さんそう (山葬)
  • さんそう (三曹)
  • さんそう (山僧)
  • さんそか (酸素化)
  • さんぞく (山賊)
  • さんぞく (三族)
  • ざんぞく (残賊)
  • ざんそん (残樽)
  • さんそん (散村)
  • ざんそん (残存)
  • さんだい (参内)
  • さんたい (三体)
  • さんたい (三態)
  • さんだい (散大)
  • さんたい (山体)
  • さんたい (三台)
  • さんだい (三諦)
  • ざんだか (残高)
  • さんたく (三択)
  • さんだし (三田市)
  • さんだつ (簒奪)
  • さんたま (三多摩)
  • さんたん (三炭)
  • さんたん (三端)
  • さんだん (讃談)
  • さんだん (三壇)
  • さんたん (三歎)
  • さんだん (三段)
  • さんたん (三丹)
  • さんたん (讃歎)
  • さんたん (惨たん)
  • さんたん (讚嘆)
  • さんだん (霰弾)
  • さんたん (産炭)
  • さんたん (惨澹)
  • さんたん (惨憺)
  • さんたん (三嘆)
  • さんたん (賛嘆)
  • さんだん (算段)
  • さんたん (讃嘆)
  • さんちゃ (散茶)
  • さんつう (惨痛)
  • さんつう (産痛)
  • さんてい (刪定)
  • さんてい (算定)
  • さんてい (桟梯)
  • さんてい (山亭)
  • ざんてい (暫定)
  • ざんてき (残敵)
  • ざんてき (残滴)
  • さんてつ (鑽鉄)
  • さんてん (散点)
  • さんてん (三天)
  • さんでん (産殿)
  • さんでん (三伝)
  • さんでん (参殿)
  • さんてん (山巓)
  • さんてん (山顛)
  • さんとう (三塔)
  • さんとう (算当)
  • さんとう (山濤)
  • さんとう (三等)
  • さんどう (参堂)
  • さんどう (参道)
  • さんどう (桟道)
  • さんどう (散瞳)
  • さんどう (賛同)
  • さんどう (産道)
  • ざんとう (残党)
  • さんとう (三到)
  • さんとう (参頭)
  • さんとう (山塔)
  • さんどう (算道)
  • さんどく (惨毒)
  • ざんとく (竄匿)
  • さんとめ (桟留)
  • さんどめ (三度目)
  • さんなん (三難)
  • さんにち (散日)
  • ざんにん (惨忍)
  • ざんにん (残忍)
  • ざんにん (残任)
  • さんぬる (去んぬる)
  • ざんねい (讒佞)
  • さんねつ (三熱)
  • さんねつ (産熱)
  • ざんねん (残念)
  • ざんねん (残年)
  • さんのう (三農)
  • さんぱい (三輩)
  • ざんぱい (残杯)
  • ざんぱい (残盃)
  • さんぱい (酸敗)
  • さんぱい (三拝)
  • さんばい (三倍)
  • さんぱい (参拝)
  • さんばい (三杯)
  • さんぱい (産廃)
  • ざんぱい (惨敗)
  • さんぱく (蚕箔)
  • さんばく (三幕)
  • さんぱく (三白)
  • さんばし (棧橋)
  • さんぱち (三八)
  • ざんばつ (斬伐)
  • さんばつ (傘伐)
  • さんぱつ (散髪)
  • さんぱつ (散発)
  • さんばら (三跋羅)
  • さんばり (桟梁)
  • さんぱん (散判)
  • さんぱん (舢板)
  • ざんぱん (残飯)
  • さんぱん (三板)
  • さんびか (賛美歌)
  • さんびか (讃美歌)
  • さんぴつ (三筆)
  • さんひめ (三姫)
  • ざんぴん (残品)
  • さんぷう (杉風)
  • さんぷく (山腹)
  • さんぷず (散布図)
  • さんぶつ (産物)
  • さんぶつ (讃仏)
  • ざんぶつ (残物)
  • さんぷど (散布度)
  • さんぶん (惨聞)
  • さんぷん (散粉)
  • さんぶん (散文)
  • ざんぷん (慙憤)
  • ざんぷん (慚憤)
  • さんぺい (散兵)
  • ざんぺい (残兵)
  • さんぺい (傘柄)
  • さんぺき (三碧)
  • さんべつ (産別)
  • さんべん (三遍)
  • ざんぺん (残片)
  • ざんぺん (残編)
  • ざんぺん (残篇)
  • さんぼう (散亡)
  • ざんぼう (讒謗)
  • さんぼう (山房)
  • さんぽう (山砲)
  • さんぽう (三報)
  • さんぽう (算法)
  • さんぼう (参謀)
  • ざんぼう (残暴)
  • さんぼく (散木)
  • さんぼん (三盆)
  • ざんぽん (残本)
  • さんまい (散米)
  • さんまい (産米)
  • さんまや (三昧耶)
  • さんまん (散漫)
  • さんみつ (三密)
  • さんみん (山民)
  • さんむし (山武市)
  • ざんめい (残命)
  • さんもつ (散物)
  • さんもん (三問)
  • さんやく (纂訳)
  • さんやく (山薬)
  • ざんやく (残薬)
  • さんやく (三役)
  • さんやく (散薬)
  • さんよう (三様)
  • さんよう (蚕蛹)
  • ざんよう (残陽)
  • さんよう (山容)
  • さんよう (山陽)
  • さんらい (三籟)
  • さんらく (山楽)
  • さんらく (惨落)
  • さんらく (参洛)
  • さんらく (三楽)
  • さんらん (散乱)
  • さんらん (産卵)
  • さんらん (燦爛)
  • さんらん (蚕卵)
  • さんらん (山巒)
  • さんりく (三陸)
  • さんりつ (惨慄)
  • さんりつ (簒立)
  • ざんるい (残塁)
  • さんるい (三塁)
  • ざんるい (残涙)
  • さんれい (山霊)
  • さんれい (蚕齢)
  • さんれつ (参列)
  • さんれつ (惨烈)
  • さんれん (三連)
  • さんろう (参籠)
  • さんろう (参篭)
  • さんろう (山楼)
  • さんろう (山廊)
  • さんろう (三老)
  • さんろき (山廬忌)
  • さんろく (散録)
  • さんろく (山麓)
  • さんろん (三論)
  • しーたん (食単)
  • しーちん (十錦)
  • しーちん (什錦)
  • しーぱい (洗牌)
  • しあがり (仕上がり)
  • しあがる (仕上がる)
  • しあげる (仕上げる)
  • じあまり (字余り)
  • じあらし (地嵐)
  • しありく (為歩く)
  • しあわせ (幸せ)
  • しあわせ (倖せ)
  • しあわせ (仕合せ)
  • しあわせ (仕合わせ)
  • しいがし (椎樫)
  • じいさま (爺様)
  • じいさん (祖父さん)
  • じいさん (爺さん)
  • しいしい (尿尿)
  • じいしき (自意識)
  • しいしば (椎柴)
  • しいせい (恣意性)
  • しいたけ (椎茸)
  • しいっし (視一視)
  • しいてき (恣意的)
  • しいなり (椎形)
  • しいなり (椎像)
  • しいなり (椎様)
  • しいれね (仕入れ値)
  • しいれね (仕入値)
  • しいれる (仕入れる)
  • しいんじ (子音字)
  • しうぜん (愀然)
  • じうたい (地謡)
  • じうわう (縱横)
  • しぇしぇ (謝々)
  • しぇっふ (司厨長)
  • しおあい (潮合)
  • しおあし (潮足)
  • しおあん (塩餡)
  • しおうに (塩雲丹)
  • しおえる (為終える)
  • しおえる (し終える)
  • しおおけ (潮桶)
  • しおがい (潮貝)
  • しおかど (塩角)
  • しおから (塩辛)
  • しおぎく (潮菊)
  • しおきば (仕置場)
  • しおくび (塩首)
  • しおくび (入首)
  • しおくび (潮頸)
  • しおくみ (汐汲)
  • しおくり (仕送り)
  • しおくる (仕送る)
  • しおごり (潮垢離)
  • しおさい (潮騒)
  • しおさき (潮先)
  • しおざけ (塩鮭)
  • しおしお (萎萎)
  • しおじむ (潮染む)
  • しおじり (塩尻)
  • しおだら (塩鱈)
  • しおちゃ (塩茶)
  • しおづけ (塩漬け)
  • しおどき (潮どき)
  • しおどき (潮時)
  • しおどく (潮解く)
  • しおどめ (汐留)
  • しおなり (潮鳴)
  • しおなる (潮馴る)
  • しおばな (塩花)
  • しおはま (塩浜)
  • しおびき (塩引き)
  • しおぶた (塩豚)
  • しおぶね (塩船)
  • しおぶね (潮舟)
  • しおぶね (汐舟)
  • しおぶろ (潮風呂)
  • しおぶろ (塩風呂)
  • しおます (塩鱒)
  • しおまめ (塩豆)
  • しおみち (潮道)
  • しおむし (潮虫)
  • しおもの (塩物)
  • しおやき (塩焼)
  • しおゆで (塩茹)
  • しおりど (枝折戸)
  • しおれる (萎れる)
  • じおんじ (慈恩寺)
  • じおんな (地女)
  • しかいし (歯科医師)
  • しがいち (市街地)
  • しかうら (鹿占)
  • しかえし (仕返)
  • しかえし (仕返し)
  • しかえす (仕返す)
  • しかえる (仕替える)
  • しかおい (鹿追)
  • じかがく (時価額)
  • しかがく (歯科学)
  • しかかり (仕掛かり)
  • しかかり (仕掛り)
  • しかかる (仕掛かる)
  • しかがわ (鹿革)
  • しかがわ (鹿皮)
  • しがきん (志賀菌)
  • しかくい (四角藺)
  • しかくい (四角い)
  • しかくか (視覚化)
  • しかくや (視覚野)
  • しかける (仕掛ける)
  • しがけん (滋賀県)
  • しかざる (鹿猿)
  • しかさん (四化蚕)
  • しかざん (死火山)
  • じがさん (自画賛)
  • しかしか (確確)
  • しかしき (四家式)
  • しがじく (詩画軸)
  • じかせい (自家製)
  • しがせき (滋賀石)
  • じかせん (耳下腺)
  • じがぞう (自画像)
  • じがため (地固め)
  • じかづけ (直付け)
  • しがでら (志賀寺)
  • しかどう (至花道)
  • じかにち (地火日)
  • じかばし (直箸)
  • じがばち (似我蜂)
  • しかばな (死花花)
  • しかばな (紙花花)
  • しかばん (私家版)
  • しかへん (鹿偏)
  • じかまき (直まき)
  • しがやま (志賀山)
  • しがやま (滋賀山)
  • じかよう (自家用)
  • しがらむ (笧む)
  • しがらむ (柵む)
  • じかりつ (磁化率)
  • しきいき (識閾)
  • しきいき (色域)
  • しきいし (敷石)
  • しきいた (敷板)
  • しきいた (敷き板)
  • しきいち (しきい値)
  • しぎかい (市議会)
  • しきかい (色界)
  • しきかく (色覚)
  • しきがく (式楽)
  • しきがし (式菓子)
  • しきがは (敷皮)
  • しきかん (色感)
  • しきかん (指揮官)
  • しきかん (色環)
  • しききつ (四季橘)
  • しきぐん (磯城郡)
  • しきげた (敷桁)
  • しきけん (指揮権)
  • じきけん (磁気圏)
  • しきざい (資機材)
  • しぎさん (信貴山)
  • じきさん (直参)
  • しきしき (式式)
  • じきじき (直々)
  • しきじつ (式日)
  • しきしま (敷島)
  • しきしま (磯城島)
  • しきしゃ (識者)
  • しきしゃ (指揮者)
  • しきしゃ (式社)
  • しきしゅ (職衆)
  • しきしゅ (色衆)
  • じきしょ (直書)
  • しきしょ (色処)
  • しきしん (色神)
  • しきしん (色心)
  • しきせん (敷銭)
  • しぎせん (市議選)
  • じきそう (直奏)
  • しきそう (色相)
  • じきそん (直孫)
  • しきたい (色体)
  • しきだい (式台)
  • しきだい (敷台)
  • しきたえ (敷妙)
  • しきたく (色沢)
  • しきたく (雌器托)
  • しきたり (仕来り)
  • しきたり (仕来)
  • しきたり (仕来たり)
  • しきたる (為来る)
  • しきたる (仕来る)
  • じきてい (直弟)
  • じきでし (直弟子)
  • しきてん (色天)
  • しきてん (式典)
  • じきでん (直伝)
  • じきとう (直稲)
  • しきどう (色道)
  • じきどう (直堂)
  • しきどく (色読)
  • じきとつ (直裰)
  • しきない (四畿内)
  • しきない (式内)
  • しきない (鋪内)
  • しきなく (頻鳴く)
  • しきなみ (頻波)
  • しきなみ (重波)
  • しきにん (識認)
  • しきねん (式年)
  • しきのう (式能)
  • しきはだ (敷膚)
  • しきばり (敷梁)
  • じきはん (直判)
  • しきびき (敷引)
  • しきふく (式服)
  • しきふる (頻降る)
  • しきべつ (識別)
  • しきほう (式法)
  • しきほう (色法)
  • しきぼう (式帽)
  • しきほう (四季報)
  • しきぼう (指揮棒)
  • じきまい (直米)
  • しぎむし (鷸虫)
  • じきめい (直命)
  • しきもう (色盲)
  • しきもく (式目)
  • しきもの (敷物)
  • じきもん (直門)
  • じぎゃく (自虐)
  • しぎゃく (嗜虐)
  • しきゅう (四球)
  • じきゅう (持久)
  • しきゅう (支給)
  • しきゅう (死球)
  • しきゅう (梓宮)
  • しきゅう (至急)
  • しきゅう (屍柩)
  • じきゅう (時給)
  • じきゅう (自給)
  • しきゅう (子宮)
  • じきょう (持経)
  • じぎょう (次行)
  • じぎょう (地業)
  • しきょう (詩境)
  • しぎょう (始業)
  • しぎょう (詩業)
  • しきょう (司教)
  • しきょう (市況)
  • しぎょう (施業)
  • しきょう (示教)
  • しきょう (至境)
  • じきょう (自強)
  • しきょう (詩興)
  • じきょう (自彊)
  • しぎょう (斯業)
  • しぎょう (司業)
  • しぎょう (志業)
  • しきょう (歯鏡)
  • しきょう (四教)
  • しきょう (鴟鴞)
  • しきょう (詩経)
  • しきょう (試供)
  • じきょう (耳鏡)
  • じきょう (自供)
  • じきょう (自矜)
  • しきょう (指教)
  • じきょう (事教)
  • しきょぎ (視距儀)
  • しきょく (詞曲)
  • しきょく (紫極)
  • しきょく (史局)
  • しきよく (色欲)
  • じきょく (事局)
  • じきょく (磁極)
  • しきょく (支局)
  • しきよく (色慾)
  • じきょく (時局)
  • しきょく (私曲)
  • じきらん (直覧)
  • しきりに (頻りに)
  • しきれい (式例)
  • しきれい (式礼)
  • じきろう (食籠)
  • しぎわな (鴫羂)
  • じくあし (軸足)
  • じくうけ (軸受け)
  • しくかん (死区間)
  • じくきょ (軸距)
  • じくさく (軸索)
  • じぐざぐ (電光形)
  • じくじゅ (慈救呪)
  • じくしん (軸心)
  • じくせい (軸性)
  • じくそう (軸装)
  • じくつい (軸椎)
  • じくぼん (軸盆)
  • じくもと (軸本)
  • じくもと (軸元)
  • じくりつ (軸率)
  • じぐるま (地車)
  • しぐれき (時雨忌)
  • しぐれに (時雨煮)
  • しぐれる (時雨れる)
  • しくわう (為加ふ)
  • しくんし (使君子)
  • しくんし (四君子)
  • しくんし (士君子)
  • じげあみ (地下網)
  • じげうけ (地下請)
  • しけぎぬ (絓絹)
  • しけこむ (しけ込む)
  • しけざむ (湿気寒)
  • しげしげ (繁々)
  • しげしげ (繁繁)
  • しけしだ (湿羊歯)
  • しげどう (滋籐)
  • じげにん (地下人)
  • しげのい (滋野井)
  • しげひら (重衡)
  • しげぼね (繁骨)
  • しげまさ (重政)
  • しげやま (繁山)
  • しげよし (重愛)
  • しげよし (繁慶)
  • しけんし (試験紙)
  • しけんび (試験日)
  • じけんぼ (事件簿)
  • じこあい (自己愛)
  • しこうか (指甲花)
  • しこうさ (視交叉)
  • しこうさ (視交差)
  • しこうし (試香紙)
  • じこうじ (慈光寺)
  • しこうそ (視紅素)
  • しごかん (子午環)
  • じこくご (自国語)
  • しこぐさ (醜草)
  • じこさく (自小作)
  • じごしん (事後審)
  • しごせん (子午線)
  • しこたん (色丹)
  • しこつこ (支笏湖)
  • しごとぎ (仕事着)
  • しごとし (仕事師)
  • しごとば (仕事場)
  • しこなす (為熟す)
  • じごほう (事後法)
  • じこまい (事故米)
  • しこめし (醜めし)
  • しごめん (子午面)
  • じごんじ (自言辞)
  • じごんじ (二言辞)
  • じざいが (自在画)
  • じざいに (自在煮)
  • しさえき (死差益)
  • じざかな (地魚)
  • しさくか (思索家)
  • しさくき (試作機)
  • しさそん (死差損)
  • しさんか (資産家)
  • じさんか (自賛歌)
  • しさんよ (市参与)
  • じしいじ (自死遺児)
  • ししいろ (宍色)
  • ししうど (猪独活)
  • ししおう (獅子王)
  • ししおき (肉置き)
  • ししぐち (獅子口)
  • ししこう (視紫紅)
  • ししこく (獅子国)
  • ししざる (獅子猿)
  • しじしゃ (支持者)
  • しじしょ (指示書)
  • じしせん (地子銭)
  • しじせん (支持線)
  • しじそう (支持層)
  • じしそん (慈氏尊)
  • ししたけ (猪茸)
  • ししつき (肉付)
  • じしでん (地子田)
  • ししとう (獅子唐)
  • ししなべ (猪鍋)
  • じしにち (自恣日)
  • しじぬく (繁貫く)
  • じしばい (地芝居)
  • ししばな (獅子鼻)
  • ししばば (尿糞)
  • ししまい (獅子舞)
  • しじまる (蹙まる)
  • ししみち (猪道)
  • ししむら (肉叢)
  • ししめい (史思明)
  • しじもじ (指示文字)
  • しじもじ (指事文字)
  • ししもの (獅子物)
  • ししもん (獅子門)
  • ししゃく (子爵)
  • じじゃく (示寂)
  • じしゃく (自酌)
  • じじゃく (自若)
  • しじやく (指示薬)
  • ししゃも (柳葉魚)
  • ししゅう (刺繍)
  • しじゅう (始終)
  • じじゅう (侍従)
  • じしゅう (自修)
  • じしゅう (次週)
  • ししゅう (死臭)
  • ししゅう (四州)
  • ししゅう (四洲)
  • ししゅう (死囚)
  • ししゅう (私讐)
  • ししゅう (屍臭)
  • ししゅう (詩集)
  • ししゅう (刺しゅう)
  • ししゅう (歯周)
  • じしゅう (自習)
  • しじゅう (止住)
  • ししゅう (四周)
  • じしゅう (時習)
  • じしゅう (自宗)
  • じしゅう (時羞)
  • しじゅう (四獣)
  • しじゅう (四重)
  • ししゅく (止宿)
  • じしゅく (自粛)
  • しじゅく (私塾)
  • ししゅく (四宿)
  • ししゅく (私淑)
  • ししゅつ (支出)
  • しじゅつ (四術)
  • しじゅん (視準)
  • じじゅん (耳順)
  • しじゅん (諮詢)
  • しじゅん (咨詢)
  • しじゅん (至醇)
  • ししょう (刺衝)
  • じしょう (自証)
  • じしょう (侍妾)
  • ししょう (詩鈔)
  • しじょう (四条)
  • ししょう (詞章)
  • じじょう (自浄)
  • しじょう (枝条)
  • じしょう (自称)
  • じじょう (事情)
  • ししょう (師承)
  • しじょう (姿情)
  • ししょう (四象)
  • しじょう (施条)
  • ししょう (私消)
  • しじょう (歯状)
  • じしょう (次将)
  • じしょう (自照)
  • じじょう (自醸)
  • ししょう (詩抄)
  • しじょう (試乗)
  • しじょう (至上)
  • じしょう (事象)
  • ししょう (師匠)
  • じしょう (時尚)
  • ししょう (視床)
  • ししょう (支障)
  • しじょう (獅城)
  • しじょう (詞場)
  • ししょう (翅鞘)
  • しじょう (私乗)
  • ししょう (視唱)
  • ししょう (四障)
  • ししょう (司掌)
  • ししょう (支証)
  • しじょう (支場)
  • しじょう (史上)
  • ししょう (私娼)
  • しじょう (誌上)
  • ししょう (市章)
  • ししょう (私傷)
  • ししょう (死傷)
  • じしょう (自傷)
  • じしょう (字性)
  • しじょう (史乗)
  • じしょう (自性)
  • しじょう (私情)
  • しじょう (至情)
  • しじょう (詩情)
  • ししょう (嗤笑)
  • じじょう (自乗)
  • じじょう (辞譲)
  • じじょぐ (自助具)
  • ししょく (試食)
  • じしょく (辞色)
  • じしょく (耳食)
  • ししょく (嗜食)
  • じしょく (侍食)
  • じしょく (自色)
  • じしょく (自食)
  • ししょく (試植)
  • ししょく (死色)
  • じしょく (辞職)
  • ししらん (獅子蘭)
  • しじりつ (支持率)
  • ししろん (猪論)
  • ししろん (鹿論)
  • じしんか (自信家)
  • じしんぎ (時辰儀)
  • しじんき (四神旗)
  • じしんこ (地震湖)
  • じしんは (地震波)
  • しすいこ (私出挙)
  • しすいず (四睡図)
  • しずおか (静岡)
  • しずがき (閑掻)
  • しずがき (静掻)
  • しずくら (倭文鞍)
  • しずけさ (静けさ)
  • しずけし (静けし)
  • しすごす (仕過ごす)
  • しずしず (静々)
  • しずしず (静静)
  • しずぬさ (倭文幣)
  • しずはた (倭文機)
  • じすべり (地滑り)
  • じすべり (地すべり)
  • しすます (為済ます)
  • しずまり (鎮まり)
  • しずまる (静まる)
  • しずまる (鎮まる)
  • しずみお (沈落)
  • しずめる (沈める)
  • しずめる (静める)
  • しずめる (鎮める)
  • しせいじ (私生児)
  • しせいし (私生子)
  • じせいち (自生地)
  • しせきぼ (支石墓)
  • じせだい (次世代)
  • じぜんか (慈善家)
  • しせんき (死戦期)
  • しせんじ (使宣旨)
  • しせんじ (指宣旨)
  • しぜんじ (自然児)
  • しぜんし (自然死)
  • しぜんし (自然史)
  • しぜんび (自然美)
  • じぞうえ (地蔵会)
  • しそうか (思想家)
  • しそうし (宍粟市)
  • しそうし (思想史)
  • しそくさ (紫蘇草)
  • しそしゅ (紫蘇酒)
  • しそとう (紫蘇糖)
  • しそんじ (為損じ)
  • しそんじ (し損じ)
  • しそんじ (仕損じ)
  • したあじ (下味)
  • したいか (四大家)
  • しだいし (次第司)
  • しだいし (四大師)
  • しだいじ (四大寺)
  • じだいし (時代史)
  • しだいな (次第名)
  • しだいに (次第に)
  • したいふ (士大夫)
  • したうけ (下請け)
  • したうち (舌打)
  • したうち (舌打ち)
  • したえむ (下笑む)
  • したおし (下押し)
  • したがう (順う)
  • したがう (従う)
  • したがう (随う)
  • したがう (遵う)
  • したがき (下描き)
  • したがき (下書き)
  • したかり (下刈)
  • したがり (下刈り)
  • しだがわ (歯朶革)
  • したぎゆ (下消ゆ)
  • したぐつ (下靴)
  • したぐら (下鞍)
  • したけい (下罫)
  • したさき (舌先)
  • したざは (舌触)
  • したざや (下鞘)
  • したじき (下敷き)
  • したしく (親しく)
  • したじし (下地師)
  • したしみ (親しみ)
  • したしむ (親しむ)
  • したたか (健か)
  • したたか (強か)
  • しただみ (小蠃子)
  • しただむ (舌訛む)
  • したたり (滴り)
  • したたる (瀝る)
  • したたる (滴る)
  • したっぱ (下っ端)
  • したっぱ (下っぱ)
  • したづみ (下積み)
  • したづみ (下積)
  • したてや (仕立屋)
  • したてや (仕立て屋)
  • したでる (下照る)
  • したてる (仕立てる)
  • しだとし (志田順)
  • したどし (舌疾し)
  • したどり (下取り)
  • したなが (舌長)
  • したぬり (下塗り)
  • したはう (下延ふ)
  • したばえ (下生え)
  • したばき (下履き)
  • したばき (下穿き)
  • したばや (舌速)
  • したばや (舌早)
  • したばん (下盤)
  • したひげ (下鬚)
  • したひも (下紐)
  • したぶり (舌風)
  • したぶれ (下振れ)
  • したへん (舌偏)
  • したまつ (下待つ)
  • したまは (下廻)
  • したまわ (下まわ)
  • したむき (下向き)
  • したむき (下むき)
  • したむく (下向く)
  • したむし (舌虫)
  • したもゆ (下燃ゆ)
  • したもゆ (下萌ゆ)
  • したやく (下役)
  • したやく (下訳)
  • したよみ (下読)
  • じだらく (自堕落)
  • しだるい (羊歯類)
  • じだるき (地垂木)
  • しだれる (枝垂れる)
  • じだんだ (地団太)
  • じだんだ (地団駄)
  • しちいれ (質入)
  • しちいれ (質入れ)
  • じちかい (自治会)
  • しちかく (七覚)
  • しちかん (七官)
  • しちきょ (七去)
  • しちぐさ (質草)
  • しちぐら (質倉)
  • しちけい (七経)
  • しちけん (七賢)
  • じちけん (自治権)
  • しちけん (質券)
  • しちけん (質権)
  • しちごん (七言)
  • しちざい (質材)
  • じちじむ (自治事務)
  • しちしゅ (七衆)
  • しちしょ (七書)
  • しちせい (七声)
  • じちせい (自治制)
  • しちせき (七赤)
  • しちぜつ (七絶)
  • しちそう (七僧)
  • しちだい (七大)
  • じちたい (自治体)
  • しちどう (七道)
  • しちとう (七等)
  • しちとう (七頭)
  • しちとく (七徳)
  • しちなん (七難)
  • しちねん (七年)
  • しちふだ (質札)
  • しちぶつ (七仏)
  • しちへい (視地平)
  • しちべん (七弁)
  • しちみせ (質店)
  • しちゃく (試着)
  • じちゅう (自註)
  • しちゅう (四仲)
  • しちゅう (私鋳)
  • しちゅう (私注)
  • しちゅう (至忠)
  • じちゅう (自注)
  • しちゅう (支柱)
  • しちゅう (司厨)
  • しちゅう (死中)
  • しちょう (鷙鳥)
  • しちょう (史潮)
  • しちょう (使庁)
  • しちょう (翅鳥)
  • しちょう (詩調)
  • しちょう (支庁)
  • しちょう (市朝)
  • しちょう (試聴)
  • じちょう (自嘲)
  • じちょう (次長)
  • しちょう (師長)
  • しちょう (士長)
  • しちょう (思潮)
  • しちよう (七曜)
  • しちょう (輜重)
  • じちょう (慈鳥)
  • しちょく (司直)
  • しちりつ (七律)
  • しちりん (七厘)
  • しちりん (七輪)
  • じつあく (実悪)
  • しついん (室員)
  • じついん (実印)
  • しつえき (疾疫)
  • じつえん (実演)
  • しつおん (室温)
  • じっかい (十界)
  • じっかい (十誡)
  • しっかい (悉皆)
  • じっかい (十戒)
  • じつがい (実害)
  • しっかい (執蓋)
  • しつがい (室外)
  • しつがい (膝蓋)
  • しっかく (失格)
  • しっかく (膝膕)
  • じつがく (実額)
  • じつがく (実学)
  • しっかつ (失活)
  • じつかぶ (実株)
  • しっかぶ (膝窩部)
  • しっかり (聢り)
  • しっかり (確り)
  • しっかん (疾患)
  • じっかん (実感)
  • じっかん (十干)
  • しっかん (失陥)
  • しつかん (質感)
  • しっかん (失冠)
  • しっかん (失官)
  • しっきん (失禁)
  • じっきん (昵近)
  • しっくい (漆喰)
  • しつくす (為尽くす)
  • じっけい (実兄)
  • しっけい (失敬)
  • しつげい (漆芸)
  • じっけい (実刑)
  • しっけい (失計)
  • じっけい (実系)
  • しっけつ (失血)
  • しつける (為付ける)
  • しつける (仕付ける)
  • しつける (躾る)
  • しっけん (執権)
  • じっけん (実権)
  • しつげん (失言)
  • しつげん (湿原)
  • じつげん (実現)
  • じっけん (実検)
  • しつげん (疾言)
  • じっけん (実験)
  • しっけん (失権)
  • じっこう (実効)
  • しっこう (失効)
  • しっこう (漆工)
  • しっこう (失行)
  • しっこう (疾行)
  • しっこう (執綱)
  • しっこく (漆黒)
  • しっこく (桎梏)
  • しっこし (尻腰)
  • じっこん (昵懇)
  • じっこん (実根)
  • じつざい (実在)
  • しつざい (漆剤)
  • じっさい (実際)
  • しっさく (失策)
  • じっさく (実作)
  • しつじき (失食)
  • しつしつ (瑟瑟)
  • じっしつ (実質)
  • しつじつ (質実)
  • じっしび (十死日)
  • じっしゃ (実者)
  • じっしゃ (実射)
  • じっしゃ (実車)
  • じっしゃ (実写)
  • じつじゅ (実需)
  • しっしん (湿疹)
  • しっしん (失神)
  • しっしん (失心)
  • しっすい (直歳)
  • しっする (失する)
  • じっすん (実寸)
  • しっせい (湿性)
  • しっせい (失政)
  • しっせい (叱声)
  • しっせい (叱正)
  • しっせい (執政)
  • じっせき (実蹟)
  • じっせき (実績)
  • しっせき (叱責)
  • しっせき (失跡)
  • じっせき (実跡)
  • じっせつ (実説)
  • しっせつ (湿雪)
  • しつぜつ (湿舌)
  • じっせん (実線)
  • じっせん (実践)
  • じっせん (実戦)
  • しっそう (疾走)
  • じつぞう (実像)
  • しっそう (執奏)
  • しっそう (湿瘡)
  • じっそう (実装)
  • しっそう (失踪)
  • じっそく (実測)
  • しっそく (失速)
  • しっそく (疾速)
  • じつぞん (実存)
  • じっそん (実損)
  • しったい (膝退)
  • じったい (実態)
  • しったい (失態)
  • しったい (失対)
  • しったい (失体)
  • しったく (湿拓)
  • じつだん (実弾)
  • しったん (悉曇)
  • じっちく (実竹)
  • しっつい (失墜)
  • じつづき (地続き)
  • じってい (実弟)
  • しつてき (質的)
  • じってつ (十哲)
  • しってん (失点)
  • しつでん (湿田)
  • しつてん (質点)
  • じつどう (実動)
  • しっとう (失透)
  • しっとう (執当)
  • じつどう (実働)
  • しっとう (失当)
  • しっとう (執刀)
  • しっとう (失投)
  • じっとく (十徳)
  • しつにん (失認)
  • しつねん (失念)
  • しっぱい (失敗)
  • じつばい (実売)
  • しつばん (湿板)
  • しつぶか (湿深)
  • じつふぼ (実父母)
  • じつぶん (実聞)
  • しっぺい (疾病)
  • しつべん (執鞭)
  • しつぼう (失望)
  • じっぽう (実包)
  • しつぼう (失亡)
  • しつぼく (質朴)
  • しつぼく (質樸)
  • しっぽく (卓袱)
  • じつまい (実妹)
  • じつまい (実米)
  • じつむか (実務家)
  • しつめい (失明)
  • じつめい (実銘)
  • しつめい (失命)
  • しつめい (失名)
  • しつもん (質問)
  • じつやく (実役)
  • しつゆう (執友)
  • しつらい (失例)
  • しつらい (設い)
  • しつらい (疾雷)
  • しつらい (室礼)
  • しつらう (設ふ)
  • しつらえ (設え)
  • しつらん (湿爛)
  • じつれい (実例)
  • じつれき (実歴)
  • しつれん (失恋)
  • じつろく (実録)
  • していし (指定市)
  • していひ (指定秘)
  • しでおけ (四手桶)
  • しでがさ (四手笠)
  • しでかす (仕出かす)
  • しでかす (為出かす)
  • してかた (仕手方)
  • してかぶ (仕手株)
  • してすじ (仕手筋)
  • してせん (仕手戦)
  • してどの (仕手殿)
  • しでひも (四手紐)
  • しでむし (埋葬虫)
  • してやる (為て遣る)
  • してんげ (四天下)
  • してんし (熾天使)
  • しどうい (指導医)
  • じどうが (児童画)
  • じどうか (自動化)
  • じどうか (自働化)
  • じどうき (児童期)
  • しどうき (始動機)
  • じどうし (自動詞)
  • しどうち (祠堂地)
  • しどうは (志道派)
  • しどうは (師堂派)
  • しどうぶ (指導部)
  • しとげる (為遂げる)
  • しとげる (仕遂げる)
  • しとげる (し遂げる)
  • しどころ (為所)
  • しとだる (四斗樽)
  • しとっき (歯突起)
  • しとづつ (尿筒)
  • しとどめ (鵐目)
  • しどはい (四度拝)
  • しとみど (蔀戸)
  • しとみや (蔀屋)
  • しとめる (為留める)
  • しとめる (仕留める)
  • しとやか (淑やか)
  • しどやき (志度焼)
  • しなうす (品薄)
  • しなおす (為直す)
  • しなおす (仕直す)
  • しながき (品書)
  • しながき (品書き)
  • しながく (支那学)
  • しなかず (品数)
  • しながら (品柄)
  • しながわ (品革)
  • しなぎれ (品切れ)
  • しなぐり (支那栗)
  • じなげし (地長押)
  • しなごん (四納言)
  • しなじな (品品)
  • しなじな (品々)
  • しなじん (支那人)
  • しなちく (支那竹)
  • しなぬの (科布)
  • しなのじ (信濃路)
  • しなばこ (品箱)
  • しなびる (萎びる)
  • しなもじ (品文字)
  • しなもの (品者)
  • しなもの (品物)
  • しなやか (嫋々)
  • しならう (為習ふ)
  • じならし (地均し)
  • じならし (地ならし)
  • しにいる (死に入る)
  • しにがお (死顔)
  • しにがみ (死に神)
  • しにがみ (死神)
  • しにくい (為難い)
  • しにざま (死に様)
  • しにたい (死に体)
  • しにはじ (死恥)
  • しにゅう (市乳)
  • しにょう (屎尿)
  • しにょう (し尿)
  • じねずみ (地鼠)
  • じねんち (自然智)
  • しのがき (篠垣)
  • しのぎじ (鎬地)
  • しのこす (仕残す)
  • しのこす (為残す)
  • しのごて (篠籠手)
  • しのだな (志野棚)
  • しのだれ (鎬垂)
  • しのだれ (篠垂)
  • しのつく (篠突く)
  • しのはい (死の灰)
  • しのはこ (清器)
  • しのばし (偲ばし)
  • しのびで (短手)
  • しのぶえ (篠笛)
  • じのぶん (地の文)
  • しのやき (志野焼)
  • しばあめ (屡雨)
  • しばいえ (芝居絵)
  • しばいこ (芝居子)
  • しばいぬ (柴犬)
  • しばうら (芝浦)
  • しばえい (司馬睿)
  • しばえび (芝海老)
  • しばえび (芝蝦)
  • しばえん (司馬炎)
  • しばがみ (柴神)
  • しばかり (芝刈り)
  • しばぐり (柴栗)
  • しばこう (司馬光)
  • じばさん (地場産)
  • しばずり (芝摺)
  • しばせん (司馬遷)
  • しばたつ (屡立つ)
  • しばたん (司馬談)
  • しばなく (屡鳴く)
  • じばなし (地噺)
  • じばなし (地咄)
  • しばはし (柴橋)
  • しばひき (芝引)
  • しばびと (柴人)
  • しばぶえ (柴笛)
  • しばべや (柴部屋)
  • しばまた (柴又)
  • しばみる (屡見る)
  • しばむね (芝棟)
  • しばやま (芝山)
  • しばやま (柴山)
  • しはらい (支払)
  • しはらい (支払い)
  • しはらう (支払う)
  • しばらく (暫く)
  • しばりめ (縛り目)
  • しはんき (四半期)
  • じはんき (自販機)
  • しはんけ (師範家)
  • しびえん (紫微垣)
  • しびおう (尸毗王)
  • じびかい (耳鼻科医)
  • じひしん (慈悲心)
  • しひせい (私費生)
  • しびせい (紫微星)
  • じひせい (自費生)
  • じひびき (地響)
  • じひびき (地響き)
  • しびぶし (鮪節)
  • しひょう (四表)
  • しひょう (紙票)
  • じひょう (時評)
  • じひょう (耳標)
  • しひょう (死票)
  • しひょう (師表)
  • しひょう (視標)
  • じひょう (次表)
  • じひょう (辞表)
  • じひょう (自評)
  • じびょう (持病)
  • しひょう (指標)
  • しびれる (痺れる)
  • しぶいた (四分板)
  • しぶいろ (渋色)
  • しぶがき (渋柿)
  • しぶかわ (渋川)
  • しぶかわ (渋皮)
  • しぶかん (四部官)
  • しぶかん (四分官)
  • しぶくさ (渋草)
  • しぶくる (渋くる)
  • じぶくろ (地袋)
  • しぶしぶ (渋々)
  • しぶしぶ (渋渋)
  • しぶしゅ (四部衆)
  • じふしん (自負心)
  • しぶずみ (渋墨)
  • しぶせん (渋煎)
  • しぶせん (渋扇)
  • しふぞう (四不像)
  • しぶぞめ (渋染)
  • しぶたみ (渋民)
  • しぶちゃ (渋茶)
  • しぶなわ (渋縄)
  • じふぶき (地吹雪)
  • しふぼく (輯睦)
  • しぶやく (渋谷区)
  • しぶりつ (四部律)
  • しぶろく (四分六)
  • しぶんか (死文化)
  • しぶんぎ (四分儀)
  • じぶんし (自分史)
  • しべつし (士別市)
  • しほうい (四方位)
  • しぼうゆ (脂肪油)
  • しほけん (私保険)
  • しほこう (支保工)
  • しぼさい (私募債)
  • しぼさつ (四菩薩)
  • しぼせん (子母銭)
  • しほんか (資本家)
  • しまあい (縞合)
  • しまあじ (縞鯵)
  • しまあじ (縞鰺)
  • しまあじ (縞味)
  • しまいご (姉妹語)
  • しまいや (仕舞屋)
  • しまうた (島唄)
  • しまうま (縞馬)
  • しまかげ (島影)
  • しまかげ (島陰)
  • しまがに (縞蟹)
  • しまがら (縞柄)
  • しまぎり (縞桐)
  • しまぐに (島国)
  • しまごん (紫磨金)
  • しまざい (歯磨剤)
  • しまさき (島先)
  • しまざさ (縞笹)
  • しまじま (島島)
  • しまじま (島々)
  • しましま (縞縞)
  • しまだい (島大)
  • しまだい (縞鯛)
  • しまだい (島台)
  • しまだし (島田市)
  • しまだな (島棚)
  • しまつぎ (始末気)
  • しまつや (始末屋)
  • しまばえ (縞蠅)
  • しまばえ (大麻蠅)
  • しまへび (縞蛇)
  • しまもの (島物)
  • しまもの (縞物)
  • しまもり (島守)
  • しまやま (島山)
  • しまよし (縞葦)
  • しまりす (縞栗鼠)
  • しまんと (四万十)
  • しみいる (染み入る)
  • しみこむ (染み込む)
  • しみこむ (沁み込む)
  • じみこん (地味婚)
  • しみじみ (染染)
  • しみずく (清水区)
  • しみずし (清水市)
  • しみだす (染み出す)
  • しみつく (染み付く)
  • しみつく (沁み着く)
  • しみつく (染みつく)
  • しみでる (染み出る)
  • しみとお (沁徹)
  • しみぬき (染み抜き)
  • しみむし (衣魚虫)
  • しみゃく (死脈)
  • しみゃく (支脈)
  • しみゃく (翅脈)
  • じみゃく (自脈)
  • しみょう (至妙)
  • しみんは (市民派)
  • じむいん (事務員)
  • じむかた (事務方)
  • じむかで (地百足)
  • じむかん (事務官)
  • じむきき (事務機器)
  • じむぐり (地潜)
  • しむけち (仕向け地)
  • しむける (仕向ける)
  • じむさく (時務策)
  • じむしつ (事務室)
  • じむしょ (寺務所)
  • じむしょ (事務所)
  • じむふく (事務服)
  • しむぼる (相印)
  • しめかざ (注連飾)
  • しめきり (締め切り)
  • しめきり (締切り)
  • しめきり (締切)
  • しめきる (しめ切る)
  • しめきる (締め切る)
  • しめきる (閉め切る)
  • しめこむ (締め込む)
  • しめだし (締め出し)
  • しめだす (締め出す)
  • しめだす (閉め出す)
  • しめつけ (締付け)
  • しめつけ (締めつけ)
  • しめつけ (締め付け)
  • しめなわ (標縄)
  • しめなわ (しめ縄)
  • しめなわ (七五三縄)
  • しめらす (湿らす)
  • しめりけ (湿りけ)
  • しめりけ (湿り気)
  • じめんし (地面師)
  • しもあな (霜穴)
  • しもいち (下市)
  • しもいな (下伊那)
  • しもうく (為設く)
  • しもかぜ (霜風)
  • しもがも (下鴨)
  • しもきた (下北)
  • じもくじ (甚目寺)
  • しもげる (霜げる)
  • しもごえ (下肥)
  • しもさき (霜先)
  • しもすわ (下諏訪)
  • しもせき (下席)
  • しもだし (下田市)
  • しもつが (下都賀)
  • しもどけ (霜融)
  • しもにた (下仁田)
  • しもねた (下ネタ)
  • しものく (下の句)
  • しもばら (霜腹)
  • しもばれ (霜腫れ)
  • しもふり (霜降り)
  • しもべや (下部屋)
  • しもみち (霜道)
  • しもやけ (霜焼)
  • しもやけ (霜焼け)
  • じもんは (寺門派)
  • しもんや (四文屋)
  • じゃあく (邪悪)
  • しゃあん (謝安)
  • しゃいん (社員)
  • しゃいん (社印)
  • じゃいん (邪婬)
  • じゃいん (邪淫)
  • しゃうん (社運)
  • しゃえい (舎営)
  • しゃえい (写影)
  • しゃえい (射影)
  • しゃえい (斜影)
  • しゃえん (社縁)
  • しゃおく (社屋)
  • しゃおん (遮音)
  • しゃおん (謝恩)
  • しゃがい (社外)
  • しゃがい (車外)
  • しゃかい (沙界)
  • しゃかい (射界)
  • しゃかい (捨戒)
  • しゃかい (遮戒)
  • しゃがい (車蓋)
  • しゃかい (社会)
  • しゃかく (写角)
  • しゃかく (斜格)
  • しやかく (視野角)
  • しゃかく (射角)
  • しゃかく (斜角)
  • しゃかく (社格)
  • じゃかご (蛇かご)
  • しゃかつ (沙喝)
  • しゃかん (車間)
  • しゃかん (舎監)
  • しゃぎょ (射御)
  • しゃきん (斜筋)
  • しゃきん (謝金)
  • しゃくい (爵位)
  • しゃくい (借位)
  • しゃくう (杓う)
  • しゃくが (尺蛾)
  • しゃくぎ (釈義)
  • しゃくご (赤後)
  • しゃくし (釈師)
  • しゃくじ (借字)
  • じゃくし (弱視)
  • じゃくし (弱子)
  • じゃくし (弱志)
  • しゃくち (借地)
  • しゃくど (尺度)
  • しゃくば (借馬)
  • しゃくば (釈場)
  • しゃくふ (酌婦)
  • しゃぐま (赭熊)
  • しゃくま (借間)
  • しゃくみ (曲見)
  • しゃくや (借屋)
  • じゃくら (雀羅)
  • しゃくる (杓る)
  • しゃくん (社訓)
  • しゃけい (斜頸)
  • しゃげい (射芸)
  • しゃけい (斜傾)
  • しやけい (視野計)
  • しゃけい (斜径)
  • しゃげき (射撃)
  • しゃけつ (瀉血)
  • しゃげつ (斜月)
  • じゃけら (邪気乱)
  • じゃけん (邪険)
  • じゃけん (邪見)
  • しゃけん (車検)
  • じゃけん (邪慳)
  • しゃけん (煮繭)
  • しゃげん (謝玄)
  • しゃけん (車券)
  • しゃごう (社号)
  • しゃこう (藉口)
  • しゃこう (射幸)
  • しゃこう (斜行)
  • しゃこう (遮光)
  • じゃこう (麝香)
  • しゃこう (社交)
  • しゃこう (車行)
  • しゃこう (斜光)
  • しゃこう (斜巷)
  • しゃこう (斜高)
  • しゃこう (射光)
  • しゃこう (射倖)
  • しゃこう (斜坑)
  • しゃこく (社告)
  • じゃごけ (蛇苔)
  • じゃこつ (蛇骨)
  • しゃさい (車載)
  • しゃざい (赦罪)
  • しゃざい (瀉剤)
  • しゃざい (謝罪)
  • しゃさい (社債)
  • じやさい (地野菜)
  • しゃさつ (射殺)
  • しゃさん (社参)
  • しゃじく (車軸)
  • しゃじつ (写実)
  • しゃしつ (車室)
  • しゃしゃ (洒洒)
  • しゃしゅ (謝酒)
  • しゃしゅ (車首)
  • しゃしゅ (社主)
  • しゃしゅ (車種)
  • しゃしょ (赦書)
  • じゃしん (邪神)
  • しゃじん (砂仁)
  • しゃしん (写真)
  • じゃしん (邪心)
  • しゃじん (車塵)
  • じゃしん (蛇身)
  • しゃしん (寫眞)
  • しゃすい (洒水)
  • しゃすい (遮水)
  • じゃすい (邪推)
  • しゃすい (灑水)
  • しゃずき (写図器)
  • しゃする (謝する)
  • しゃする (瀉する)
  • じゃせい (蛇性)
  • しゃせい (射精)
  • しゃせい (写生)
  • しゃせき (赭石)
  • しゃせき (謝石)
  • しゃぜつ (謝絶)
  • じゃせつ (邪説)
  • しゃせつ (社説)
  • しゃせん (斜線)
  • しゃせん (社線)
  • しゃせん (射線)
  • しゃせん (車線)
  • しゃそう (社叢)
  • しゃそう (社葬)
  • しゃそう (社倉)
  • しゃそう (社僧)
  • しゃそう (車窓)
  • しゃぞう (遮像)
  • しゃそく (社則)
  • しゃたい (斜体)
  • しゃだい (車台)
  • しゃたい (車体)
  • じゃたい (蛇体)
  • しゃたく (舎宅)
  • しゃたく (社宅)
  • しゃだつ (洒脱)
  • じゃだま (蛇卵)
  • しゃだん (遮断)
  • しゃだん (社壇)
  • しゃだん (社団)
  • しゃちく (社畜)
  • しゃちこ (鯱鉾)
  • じゃっか (弱化)
  • じゃっき (惹起)
  • じゃっく (惹句)
  • しゃてい (射程)
  • しゃてい (舎弟)
  • しゃてき (射的)
  • しゃてん (射点)
  • しゃでん (社殿)
  • しゃとう (社頭)
  • じゃとう (蛇頭)
  • しゃどう (車道)
  • しゃとう (斜塔)
  • じゃどう (邪道)
  • じゃどく (蛇毒)
  • しゃない (車内)
  • じゃねい (邪佞)
  • しゃねつ (遮熱)
  • じゃねん (邪念)
  • しゃのく (車匿)
  • じゃのめ (蛇の目)
  • しゃばく (射爆)
  • しゃばけ (娑婆気)
  • じゃばら (蛇腹)
  • しゃはん (這般)
  • しゃはん (車販)
  • しゃばん (車盤)
  • しゃひん (社賓)
  • しゃふう (社風)
  • しゃふく (社福)
  • しゃぶつ (写仏)
  • しゃへい (遮へい)
  • しゃへい (遮蔽)
  • じゃへき (邪僻)
  • しゃべり (喋り)
  • しゃべる (喋る)
  • しゃへん (斜辺)
  • しゃほう (斜方)
  • じゃほう (邪法)
  • じゃぼう (邪謀)
  • しゃほう (射法)
  • しゃほん (写本)
  • しゃまく (紗幕)
  • じゃまん (邪慢)
  • しゃみに (沙弥尼)
  • じゃむし (蛇虫)
  • しゃめい (社名)
  • しゃめい (社命)
  • しゃめん (斜面)
  • しゃめん (赦免)
  • しゃめん (射面)
  • しゃもじ (杓文字)
  • しゃもつ (謝物)
  • しゃもん (斜文)
  • じゃもん (蛇紋)
  • しゃやく (瀉薬)
  • しゃゆう (社有)
  • しゃゆう (社友)
  • しゃよう (社用)
  • しゃよう (斜陽)
  • じゃよく (邪欲)
  • じゃよく (邪慾)
  • しゃらく (写楽)
  • しゃらく (灑落)
  • じゃらす (戯らす)
  • しゃりえ (舎利会)
  • しゃりき (車力)
  • しやりつ (視野率)
  • じゃりば (砂利場)
  • しゃりん (車輪)
  • しゃれい (赦令)
  • しゃれい (謝礼)
  • しゃれい (車齢)
  • しゃれき (社歴)
  • しゃれつ (車列)
  • しゃれる (洒落る)
  • じゃれん (邪恋)
  • じゃろん (邪論)
  • じゃんし (雀士)
  • しゅあく (首悪)
  • しゅいん (酒淫)
  • しゅいん (酒婬)
  • じゅいん (樹陰)
  • じゅいん (呪印)
  • しゅいん (朱印)
  • しゅいん (手淫)
  • しゅいん (主因)
  • しゅいん (修因)
  • しゅうあ (周阿)
  • じゅうあ (重痾)
  • じゅうい (従位)
  • じゅうい (絨衣)
  • しゅうい (愁意)
  • しゅうい (繍衣)
  • しゅうい (拾遺)
  • しゅうい (囚衣)
  • しゅうい (周囲)
  • じゅうい (獣医)
  • じゅうい (戎衣)
  • しゅうい (秋意)
  • しゅうい (衆意)
  • しゅうう (驟雨)
  • しゅうお (羞悪)
  • しゅうか (蒐荷)
  • しゅうか (繍花)
  • じゆうか (自由花)
  • じゆうか (自由科)
  • じゆうか (自由化)
  • しゅうか (集貨)
  • じゅうか (銃火)
  • しゅうか (集荷)
  • しゅうか (秀歌)
  • しゅうか (衆寡)
  • しゅうか (臭化)
  • しゅうか (秋果)
  • じゆうが (自由画)
  • じゅうか (重科)
  • しゅうき (州旗)
  • じゅうぎ (十義)
  • しゅうき (周忌)
  • じゅうき (戎器)
  • しゅうき (習気)
  • しゅうぎ (集義)
  • しゅうぎ (修技)
  • しゅうぎ (集議)
  • しゅうき (周期)
  • じゅうき (住基)
  • じゅうき (銃器)
  • しゅうき (秋気)
  • しゅうき (秋期)
  • しゅうき (秋季)
  • しゅうき (終期)
  • じゅうき (什器)
  • しゅうき (宗規)
  • しゅうぎ (祝儀)
  • しゅうぎ (宗儀)
  • しゅうぐ (衆愚)
  • しゅうく (愁苦)
  • じゅうぐ (戎具)
  • じゅうく (重苦)
  • じゅうご (銃後)
  • しゅうこ (終古)
  • しゅうご (秋後)
  • しゅうこ (集古)
  • じゅうご (什伍)
  • じゅうさ (重鎖)
  • じゅうざ (従座)
  • じゅうざ (従坐)
  • しゅうさ (収差)
  • じゅうざ (銃座)
  • じゅうし (銃士)
  • じゅうし (獣脂)
  • じゅうし (重四)
  • じゅうし (縦恣)
  • じゅうじ (十地)
  • しゅうし (終始)
  • しゅうじ (習字)
  • じゆうし (自由市)
  • じゅうじ (住持)
  • しゅうし (宗旨)
  • しゅうじ (修辞)
  • しゅうし (愁思)
  • じゆうし (自由詩)
  • しゅうし (秋思)
  • じゅうじ (従事)
  • しゅうし (収支)
  • じゅうし (重視)
  • しゅうし (修士)
  • しゅうじ (修治)
  • しゅうじ (醜事)
  • じゅうし (従士)
  • しゅうし (愁死)
  • しゅうじ (集字)
  • しゅうそ (宗祖)
  • じゅうそ (従組)
  • しゅうそ (臭素)
  • しゅうそ (愁訴)
  • じゆうだ (自由だ)
  • じゅうだ (柔懦)
  • しゅうた (衆多)
  • しゅうち (周知)
  • しゅうち (羞恥)
  • しゅうち (衆知)
  • しゆうち (私有地)
  • しゅうち (衆智)
  • しゅうち (周智)
  • しゅうと (州都)
  • じゅうど (重度)
  • しゅうと (宗徒)
  • しゅうと (囚徒)
  • じゆうど (自由度)
  • じゅうは (銃把)
  • しゅうは (周波)
  • しゅうは (宗派)
  • じゅうば (戎馬)
  • しゅうび (愁眉)
  • しゅうひ (周皮)
  • しゅうび (秀眉)
  • しゅうび (醜美)
  • じゅうび (充備)
  • しゅうび (周備)
  • しゅうび (終尾)
  • じゅうひ (獣皮)
  • しゅうふ (醜婦)
  • じゅうふ (従父)
  • しゅうふ (囚俘)
  • しゅうふ (醜夫)
  • じゅうぶ (禸部)
  • じゅうほ (充補)
  • じゅうぼ (従母)
  • しゅうほ (襲歩)
  • しゅうほ (修補)
  • しゅうむ (宗務)
  • しゅうや (秋夜)
  • じゅうや (十夜)
  • じゅうゆ (重油)
  • しゅうゆ (周瑜)
  • しゅうろ (袖炉)
  • しゅうわ (終話)
  • しゅえい (守衛)
  • じゅえき (樹液)
  • じゅえき (受益)
  • しゅえん (酒宴)
  • じゅえん (寿宴)
  • じゅえん (樹苑)
  • じゅえん (樹園)
  • じゅえん (受援)
  • しゅえん (衆縁)
  • しゅえん (主演)
  • しゅおう (手押)
  • しゅおん (主恩)
  • しゅおん (主音)
  • しゅおん (殊恩)
  • じゅかい (授戒)
  • しゅかい (酒海)
  • しゅかい (酒会)
  • じゅかい (受戒)
  • しゅがい (酒害)
  • しゅかい (首魁)
  • しゅがき (朱書き)
  • じゅがく (儒学)
  • しゅかく (主格)
  • しゅがく (朱学)
  • しゅかく (種核)
  • しゅかく (酒客)
  • じゅがん (呪願)
  • じゅかん (儒官)
  • しゅかん (手翰)
  • しゅかん (手簡)
  • じゅかん (樹冠)
  • しゅかん (主管)
  • しゅかん (主観)
  • しゅがん (主眼)
  • しゅがん (朱顔)
  • しゅかん (酒間)
  • しゅかん (主幹)
  • じゅかん (樹幹)
  • じゅかん (樹間)
  • じゅかん (受灌)
  • しゅぎょ (狩漁)
  • しゅぎょ (守禦)
  • しゅくあ (宿痾)
  • しゅくい (祝意)
  • しゅくい (宿意)
  • しゅぐう (殊遇)
  • しゅくう (宿雨)
  • じゅくぎ (熟議)
  • しゅくき (淑気)
  • じゅくご (熟語)
  • じゅくし (熟思)
  • じゅくし (熟視)
  • しゅくし (宿志)
  • じゅくじ (熟字)
  • じゅくし (熟紙)
  • しゅくし (夙志)
  • じゅくし (熟柿)
  • しゅくじ (祝辞)
  • しゅくず (縮図)
  • しゅくす (祝す)
  • じゅくち (熟地)
  • しゅくち (縮地)
  • じゅくち (熟知)
  • しゅくつ (宿次)
  • しゅくつ (宿継)
  • じゅくど (熟度)
  • しゅくば (宿場)
  • じゅくひ (熟否)
  • しゅくや (夙夜)
  • じゅくろ (熟路)
  • じゅくわ (熟和)
  • しゅくん (殊勲)
  • しゅくん (主君)
  • じゅくん (受勲)
  • しゅげい (手芸)
  • じゅけい (綬鶏)
  • じゅけい (受刑)
  • しゅげい (種芸)
  • しゅけい (主刑)
  • じゅけい (樹形)
  • しゅげた (主桁)
  • しゅけつ (取穴)
  • じゅげむ (寿限無)
  • しゅけん (主権)
  • しゅげん (修験)
  • じゅけん (受検)
  • しゅけん (朱圏)
  • しゅけん (殊眷)
  • じゅけん (受験)
  • じゅけん (授権)
  • じゅごい (従五位)
  • しゅこう (手稿)
  • じゅこう (樹高)
  • しゅこう (手工)
  • しゅこう (手交)
  • しゅごう (酒豪)
  • しゅこう (首肯)
  • しゅこう (趣向)
  • しゅこう (殊功)
  • しゅごう (衆合)
  • じゅこう (受講)
  • しゅこう (首功)
  • しゅこう (珠孔)
  • しゅこし (酒胡子)
  • しゅごし (守護使)
  • しゅこつ (手骨)
  • しゅこん (種根)
  • じゅごん (儒艮)
  • じゅごん (呪禁)
  • しゅさい (主祭)
  • しゅさい (守歳)
  • しゅさい (首歳)
  • しゅざい (首罪)
  • しゅさい (主裁)
  • しゅさい (主菜)
  • じゅさい (儒祭)
  • しゅざい (主剤)
  • しゅさい (主宰)
  • しゅざい (取材)
  • しゅさい (主催)
  • しゅざい (主材)
  • じゆさう (樹相)
  • しゅさつ (手冊)
  • しゅざや (朱鞘)
  • しゅさん (朱三)
  • じゅさん (授産)
  • しゅじい (主治医)
  • じゅしき (授職)
  • しゅじく (主軸)
  • しゅじつ (主日)
  • しゅじつ (手実)
  • じゅしび (受死日)
  • しゅしゃ (手写)
  • しゅしゃ (趣舎)
  • しゅしゃ (取舎)
  • しゅしゃ (取捨)
  • じゅじゅ (授受)
  • じゅしゅ (樹種)
  • しゅじゅ (種々)
  • じゅしゆ (樹脂油)
  • しゅじゅ (朱儒)
  • しゅしゅ (守株)
  • じゅしょ (儒書)
  • しゅしょ (朱書)
  • しゅしょ (手署)
  • しゅしょ (首書)
  • しゅしん (朱脣)
  • しゅしん (酒神)
  • しゅしん (朱唇)
  • しゅじん (主人)
  • じゅしん (受信)
  • しゅしん (主審)
  • じゅしん (受診)
  • じゅしん (樹心)
  • じゆしん (樹身)
  • しゅすい (主帥)
  • しゅすい (取水)
  • しゅずみ (朱墨)
  • じゅずも (数珠藻)
  • じゅする (呪する)
  • じゅせい (樹勢)
  • しゅせい (守勢)
  • しゅせい (主星)
  • じゅせい (寿星)
  • じゅせい (授精)
  • じゅせい (受精)
  • しゅせい (酒精)
  • しゅぜい (酒税)
  • しゅせい (主政)
  • しゅせい (首星)
  • しゅせき (主席)
  • しゅせき (酒石)
  • しゅせき (酒席)
  • しゅせき (首席)
  • しゅせき (手蹟)
  • しゅせつ (守節)
  • しゅせつ (主節)
  • しゅせん (守戦)
  • しゅせん (酒戦)
  • しゅせん (主戦)
  • じゅぜん (受禅)
  • しゅせん (酒仙)
  • しゅせん (集銭)
  • しゅぜん (修禅)
  • しゅぜん (主膳)
  • じゅせん (受洗)
  • しゅぜん (鬚髯)
  • じゅぞう (寿像)
  • じゅぞう (受贈)
  • じゅぞう (受像)
  • じゅそう (樹霜)
  • じゅそう (儒葬)
  • じゅぞう (寿蔵)
  • しゅぞく (種属)
  • しゅそく (首足)
  • しゅぞく (殊俗)
  • しゅぞく (種族)
  • じゅそつ (戍卒)
  • しゅたい (主体)
  • じゅたい (受胎)
  • しゅだい (主題)
  • しゅだい (腫大)
  • しゅだい (首題)
  • じゅたい (樹帯)
  • じゅたく (受託)
  • じゅだく (受諾)
  • しゅたく (手拓)
  • しゅたる (主たる)
  • しゅだん (手段)
  • しゅだん (手談)
  • しゅちく (種畜)
  • しゅちょ (主著)
  • しゅっか (出荷)
  • しゅつが (出芽)
  • しゅつが (出駕)
  • しゅっか (出火)
  • しゅっき (宿忌)
  • じゅつご (術語)
  • じゅつご (術後)
  • じゅつご (述語)
  • しゅっこ (出庫)
  • しゅっさ (出差)
  • しゅつざ (出座)
  • しゅっし (出仕)
  • しゅつじ (出自)
  • じゅつし (術士)
  • しゅっし (出資)
  • しゅっそ (出訴)
  • しゅつど (出土)
  • しゅっぴ (出費)
  • しゅっぷ (出府)
  • じゅつぶ (述部)
  • しゅつり (出離)
  • しゅでい (朱泥)
  • しゅてき (主敵)
  • じゅでん (受電)
  • しゅてん (朱点)
  • しゅてん (主点)
  • しゅとう (朱耷)
  • じゅどう (受動)
  • しゅどう (手動)
  • しゅどう (朱銅)
  • しゅどう (主動)
  • じゅどう (儒道)
  • しゅとう (酒盗)
  • しゅどう (主導)
  • しゅとう (種痘)
  • しゅとう (手套)
  • じゅとう (寿塔)
  • しゅとく (主徳)
  • しゅどく (酒毒)
  • しゅとく (取得)
  • じゅなん (受難)
  • しゅにえ (修二会)
  • じゅにく (受肉)
  • しゅにく (酒肉)
  • しゅにく (朱肉)
  • しゅにん (主任)
  • じゅにん (受忍)
  • じゅにん (受任)
  • しゅぬり (朱塗)
  • しゅぬり (朱塗り)
  • じゅのう (受納)
  • しゅのう (首脳)
  • しゅのう (主脳)
  • しゅはい (酒杯)
  • しゅはい (酒盃)
  • じゅはい (受配)
  • しゅばい (主灰)
  • しゅはい (手背)
  • じゅばく (呪縛)
  • しゅばく (手搏)
  • しゅばつ (主伐)
  • しゅはり (守破離)
  • しゅはん (首班)
  • しゅはん (主犯)
  • しゅひつ (主筆)
  • しゅひつ (手筆)
  • じゅひふ (樹皮布)
  • じゅひん (需品)
  • しゅひん (主賓)
  • じゅふく (寿福)
  • しゅふく (修福)
  • しゅふく (首服)
  • じゅぶつ (呪物)
  • じゅぶつ (儒仏)
  • しゅぶつ (主物)
  • じゅふん (授粉)
  • しゅぶん (主文)
  • じゅふん (受粉)
  • しゅぶん (朱文)
  • しゅへい (手兵)
  • しゅへい (守兵)
  • しゅべつ (種別)
  • しゅほう (主砲)
  • じゅほう (呪法)
  • しゅほう (主峰)
  • しゅぼう (酒房)
  • しゅほう (手法)
  • しゅほう (首峰)
  • しゅぼう (酒坊)
  • じゅほう (受法)
  • しゅぼう (首謀)
  • しゅぼう (主謀)
  • しゅぼば (種牡馬)
  • しゅまつ (朱抹)
  • しゅみざ (須弥座)
  • しゅめい (種名)
  • じゅめい (受命)
  • しゅもく (種目)
  • じゅもん (呪文)
  • しゅもん (手紋)
  • しゅもん (朱門)
  • じゅもん (儒門)
  • じゅやく (呪薬)
  • しゅやく (主鑰)
  • しゅやく (主鎰)
  • しゅやく (酒薬)
  • しゅやく (主薬)
  • しゅやく (主役)
  • しゅゆう (酒友)
  • じゅよう (受用)
  • じゅよう (受容)
  • しゅよう (主要)
  • じゅよう (需要)
  • しゅよう (腫瘍)
  • じゅよう (需用)
  • じゅよう (寿夭)
  • しゅよう (主用)
  • しゅよく (主翼)
  • しゅらい (修礼)
  • しゅらい (集礼)
  • じゅらく (聚楽)
  • しゅらん (朱蘭)
  • しゅらん (酒乱)
  • じゅりつ (豎立)
  • じゅりん (儒林)
  • しゅるい (種類)
  • しゅれい (守礼)
  • じゅれい (樹齢)
  • じゅれい (寿齢)
  • しゅれい (主鈴)
  • しゅろく (手録)
  • しゅろげ (棕櫚毛)
  • じゅわき (受話器)
  • しゅわく (修惑)
  • しゅわん (手腕)
  • しゅんい (儁異)
  • しゅんい (俊異)
  • じゅんい (準依)
  • じゅんい (順位)
  • じゅんい (准尉)
  • じゅんい (遵依)
  • じゅんか (醇化)
  • しゅんか (蕣花)
  • じゅんが (醇雅)
  • じゅんか (馴化)
  • しゅんが (春画)
  • じゅんか (順化)
  • じゅんか (純化)
  • しゅんき (春機)
  • じゅんき (準規)
  • じゅんき (順気)
  • じゅんぎ (準擬)
  • しゅんぐ (蠢愚)
  • じゅんげ (巡化)
  • じゅんこ (醇乎)
  • じゅんこ (巡子)
  • じゅんこ (純乎)
  • じゅんさ (巡査)
  • じゅんし (旬試)
  • しゅんじ (蠢爾)
  • しゅんし (春思)
  • じゅんじ (順次)
  • じゅんし (巡視)
  • じゅんし (殉死)
  • しゅんし (俊士)
  • しゅんじ (瞬時)
  • じゅんし (荀子)
  • じゅんそ (淳素)
  • じゅんち (馴致)
  • じゅんて (順手)
  • じゅんど (純度)
  • じゅんに (順に)
  • じゅんび (準備)
  • じゅんび (醇美)
  • じゅんぶ (巡撫)
  • じゅんぶ (準部)
  • じゅんぼ (准母)
  • じゅんみ (醇味)
  • じゅんよ (閏余)
  • じゅんよ (旬余)
  • じゅんら (巡邏)
  • じゅんり (純理)
  • じゅんり (純利)
  • じゅんり (循吏)
  • じゅんろ (順路)
  • しゅんろ (峻路)
  • しょあく (諸悪)
  • しょあん (書案)
  • しょいこ (背負子)
  • しょいん (所員)
  • しょいん (署員)
  • しょいん (書音)
  • しょいん (書淫)
  • しょうい (松意)
  • じょうい (情意)
  • じょうい (譲位)
  • しょうい (焼夷)
  • しょうい (傷痍)
  • じょうい (上医)
  • じょうい (常衣)
  • じょうい (諚意)
  • しょうい (小異)
  • じょうい (上位)
  • じょうい (攘夷)
  • しょうい (少尉)
  • しょうう (請雨)
  • しょうう (生有)
  • じょうえ (定慧)
  • じょうか (情火)
  • じょうか (浄火)
  • しょうか (硝化)
  • しょうか (昇遐)
  • しょうか (証果)
  • しょうか (証歌)
  • しょうか (牆下)
  • じょうか (情歌)
  • しょうか (商科)
  • しょうか (彰化)
  • じょうか (浄化)
  • しょうか (昇華)
  • しょうか (消化)
  • しょうか (頌歌)
  • しょうが (小我)
  • じょうが (嫦娥)
  • しょうか (漿果)
  • しょうか (消火)
  • じょうか (浄果)
  • しょうか (将家)
  • しょうか (小過)
  • しょうか (升遐)
  • じょうか (錠菓)
  • しょうか (笙歌)
  • しょうか (消夏)
  • しょうか (蕭何)
  • しょうか (小暇)
  • しょうか (銷夏)
  • じょうか (上科)
  • じょうか (醸家)
  • じょうき (縄規)
  • じょうぎ (帖木)
  • じょうぎ (仗儀)
  • じょうぎ (仗議)
  • じょうき (浄机)
  • じょうき (常器)
  • じょうき (仗旗)
  • しょうぎ (小義)
  • しょうき (瘴気)
  • しょうき (将器)
  • じょうき (条規)
  • しょうき (商機)
  • しょうき (詳記)
  • じょうぎ (情宜)
  • しょうき (祥忌)
  • しょうぎ (証義)
  • しょうぎ (倡妓)
  • しょうぎ (小妓)
  • しょうき (掌記)
  • しょうき (相器)
  • しょうき (少機)
  • しょうき (小機)
  • しょうき (鍾馗)
  • じょうき (蒸気)
  • しょうぎ (将棋)
  • じょうぎ (情誼)
  • じょうき (常軌)
  • しょうぎ (床几)
  • しょうき (笑気)
  • しょうぎ (床机)
  • しょうき (勝機)
  • じょうぎ (情義)
  • しょうぎ (牀几)
  • しょうぎ (省議)
  • しょうき (抄記)
  • じょうき (乗機)
  • じょうぎ (上議)
  • じょうき (蒸機)
  • じょうぎ (情偽)
  • しょうき (沼気)
  • しょうぎ (将几)
  • しょうき (焼棄)
  • しょうき (匠気)
  • じょうき (浄几)
  • じょうき (蒸汽)
  • しょうき (小器)
  • しょうく (少工)
  • しょうく (承句)
  • しょうく (章句)
  • じょうく (冗句)
  • じょうく (上矩)
  • じょうく (縄矩)
  • じょうぐ (乗具)
  • しょうく (生苦)
  • しょうぐ (聖供)
  • しょうぐ (笑具)
  • しょうく (勝区)
  • しょうく (悚懼)
  • しょうく (小工)
  • しょうげ (勝解)
  • しょうご (湘語)
  • じょうご (剰語)
  • じょうご (常語)
  • じょうご (情語)
  • じょうご (畳語)
  • しょうご (正午)
  • しょうご (正悟)
  • しょうこ (証拠)
  • しょうこ (照顧)
  • しょうこ (商估)
  • しょうこ (称呼)
  • じょうご (冗語)
  • しょうこ (尚古)
  • しょうこ (商賈)
  • しょうこ (小故)
  • しょうこ (招呼)
  • しょうこ (荘庫)
  • しょうこ (庄庫)
  • しょうこ (商沽)
  • しょうこ (簫鼓)
  • しょうご (証悟)
  • しょうこ (鉦鼓)
  • しょうこ (鐘鼓)
  • しょうこ (沼湖)
  • じょうご (上午)
  • しょうさ (勝差)
  • しょうさ (証左)
  • じょうざ (仗座)
  • じょうざ (定坐)
  • じょうざ (常座)
  • じょうざ (常坐)
  • しょうさ (少佐)
  • しょうさ (小差)
  • じょうざ (定座)
  • しょうさ (照査)
  • しょうじ (消磁)
  • しょうし (焼死)
  • しょうし (商子)
  • じょうし (上士)
  • しょうし (抄紙)
  • しょうじ (商事)
  • じょうじ (常時)
  • しょうじ (少時)
  • じょうし (嬢子)
  • じょうし (上肢)
  • じょうし (上梓)
  • じょうし (状紙)
  • しょうし (頌詩)
  • じょうじ (畳字)
  • しょうじ (小事)
  • しょうし (少子)
  • しょうし (証紙)
  • しょうじ (賞辞)
  • じょうし (上厠)
  • しょうじ (肖似)
  • しょうし (頌詞)
  • しょうし (尚歯)
  • じょうし (情史)
  • じょうし (上使)
  • しょうじ (頌辞)
  • じょうし (城趾)
  • じょうじ (情事)
  • しょうし (小祠)
  • しょうし (小誌)
  • しょうし (笑止)
  • じょうし (情死)
  • じょうし (帖試)
  • じょうじ (冗字)
  • じょうし (情詩)
  • じょうし (剰指)
  • じょうし (帖子)
  • しょうし (少史)
  • しょうじ (聳峙)
  • しょうじ (粧次)
  • しょうじ (勝事)
  • しょうし (詔使)
  • しょうし (省試)
  • しょうし (尚氏)
  • しょうし (小詞)
  • しょうし (焦思)
  • しょうし (小祀)
  • しょうす (称す)
  • じょうず (成ず)
  • じょうず (上衆)
  • しょうす (賞す)
  • じょうず (上図)
  • じょうぜ (常是)
  • じょうそ (上訴)
  • じょうそ (上疏)
  • しょうそ (蕭疎)
  • しょうそ (勝訴)
  • じょうた (冗多)
  • じょうた (饒多)
  • じょうち (情痴)
  • しょうち (召致)
  • しょうち (招致)
  • じょうち (常置)
  • じょうち (上智)
  • しょうち (承知)
  • しょうち (詳知)
  • じょうち (情致)
  • じょうち (浄地)
  • じょうど (浄土)
  • しょうど (焦土)
  • じょうと (譲渡)
  • じょうど (常度)
  • じょうど (壌土)
  • しょうと (商都)
  • しょうど (照度)
  • しょうと (省都)
  • しょうな (小儺)
  • しょうに (少弐)
  • しょうは (翔破)
  • しょうは (消波)
  • しょうは (小破)
  • しょうは (小派)
  • しょうは (召波)
  • しょうび (少微)
  • しょうひ (消費)
  • じょうび (常備)
  • しょうび (称美)
  • しょうび (焦眉)
  • しょうひ (少飛)
  • しょうび (鍾美)
  • しょうび (賞美)
  • じょうひ (冗費)
  • しょうひ (省秘)
  • しょうび (焦尾)
  • じょうび (状日)
  • じょうふ (浄布)
  • しょうぶ (勝負)
  • しょうふ (娼婦)
  • じょうふ (城府)
  • しょうふ (相府)
  • じょうふ (定府)
  • じょうふ (情夫)
  • じょうふ (饒富)
  • しょうふ (正麩)
  • じょうふ (情婦)
  • じょうほ (常歩)
  • じょうほ (譲歩)
  • しょうほ (商舗)
  • しょうほ (将補)
  • じょうぼ (丈母)
  • しょうほ (小補)
  • しょうま (升麻)
  • しょうま (消磨)
  • じょうみ (情味)
  • しょうみ (賞味)
  • しょうむ (訟務)
  • じょうむ (乗務)
  • しょうむ (商務)
  • じょうむ (常務)
  • しょうむ (省務)
  • しょうや (荘屋)
  • しょうや (庄屋)
  • じょうや (浄夜)
  • しょうゆ (正油)
  • じょうゆ (上諭)
  • しょうゆ (醤油)
  • しょうよ (賞与)
  • じょうよ (丈余)
  • しょうよ (称誉)
  • じょうよ (譲与)
  • じょうよ (剰余)
  • じょうり (情理)
  • じょうり (条理)
  • しょうり (掌理)
  • じょうり (場裡)
  • じょうり (場裏)
  • じょうり (条里)
  • じょうり (常理)
  • しょうり (捷利)
  • しょうり (燮理)
  • しょうり (小吏)
  • しょうり (掌裡)
  • しょうり (商利)
  • じょうろ (如雨露)
  • しょうろ (捷路)
  • しょうろ (衝路)
  • しょうわ (消和)
  • しょうわ (笑話)
  • じょうわ (情話)
  • じょうわ (承和)
  • しょうわ (唱和)
  • しょうん (曙雲)
  • しょえい (書影)
  • しょえん (所演)
  • じょえん (除塩)
  • しょえん (初縁)
  • じょえん (助演)
  • しょえん (初演)
  • しょえん (諸縁)
  • しょおう (諸王)
  • しょおく (書屋)
  • じょおん (助音)
  • じょかい (女誡)
  • じょがい (除害)
  • しょかい (所懐)
  • しょがい (書外)
  • じょかい (舒懐)
  • じょかい (叙階)
  • しょかい (初回)
  • じょがい (除外)
  • じょかく (除核)
  • しょがく (所学)
  • じょかく (除角)
  • じょがく (女学)
  • しょかく (書閣)
  • しょがく (諸学)
  • しょかく (処格)
  • しょかつ (所轄)
  • しょかん (初感)
  • しょかん (諸官)
  • しょかん (所管)
  • しょかん (書簡)
  • しょかん (書翰)
  • しょかん (書巻)
  • じょかん (女鑑)
  • しょかん (書函)
  • じょかん (女監)
  • じょかん (叙官)
  • しょかん (初巻)
  • しょかん (所感)
  • しょがん (所願)
  • しょかん (暑寒)
  • しょきか (初期化)
  • しょきち (初期値)
  • じょきょ (除去)
  • じょきん (除菌)
  • しょくあ (食中)
  • じょくい (蓐医)
  • じょくい (褥医)
  • しょくい (職位)
  • しょぐう (処遇)
  • しょくが (殖芽)
  • しょくぎ (職蟻)
  • しょくご (食後)
  • しょくし (食思)
  • しょくし (贖死)
  • しょくし (食指)
  • しょくし (触肢)
  • しょくし (職司)
  • しょくじ (食事)
  • しょくじ (食餌)
  • しょくす (食酢)
  • しょくず (触図)
  • しょくち (初口)
  • しょくば (職場)
  • しょくひ (植被)
  • しょくひ (食費)
  • しょくひ (植皮)
  • じょくふ (褥婦)
  • しょくふ (織布)
  • しょくみ (食味)
  • しょくむ (職務)
  • しょくゆ (食油)
  • しょくん (諸君)
  • じょくん (叙勲)
  • しょぐん (諸軍)
  • じょくん (女訓)
  • しょけい (処刑)
  • しょげい (諸芸)
  • しょげい (書芸)
  • しょけい (書痙)
  • しょけい (書契)
  • しょけい (初経)
  • しょけい (書檠)
  • じょけい (叙景)
  • しょけい (諸兄)
  • じょげつ (除月)
  • じょけつ (女傑)
  • しょげつ (庶孼)
  • しょげつ (暑月)
  • しょけつ (処決)
  • しょげる (悄気る)
  • しょけん (諸賢)
  • しょげん (諸彦)
  • しょけん (書見)
  • じょげん (序言)
  • じょけん (女権)
  • しょげん (初弦)
  • しょけん (所見)
  • じょこう (助攻)
  • じょごう (除号)
  • じょこう (徐行)
  • しょごう (初号)
  • じょこう (女功)
  • じょごう (助業)
  • しょこう (諸公)
  • しょこう (諸侯)
  • しょこう (初校)
  • じょこう (女紅)
  • しょこう (初項)
  • しょこう (初候)
  • しょこう (初更)
  • じょこう (女工)
  • しょこく (初刻)
  • じょこつ (鋤骨)
  • じょこん (如今)
  • しょこん (初婚)
  • しょさい (書債)
  • しょさい (書鰓)
  • しょさい (所載)
  • しょさい (書斎)
  • じょざい (助剤)
  • じょさい (除災)
  • じょさい (如才)
  • しょざい (所在)
  • じょさい (如在)
  • しょさし (所作師)
  • しょさつ (書札)
  • しょさつ (初刷)
  • しょさつ (書冊)
  • しょさん (初参)
  • しょさん (書算)
  • しょさん (所産)
  • じょさん (助産)
  • しょしき (諸式)
  • しょしき (諸色)
  • しょしき (書式)
  • じょじし (叙事詩)
  • じょしつ (除湿)
  • しょしつ (書室)
  • じょじつ (除日)
  • しょしつ (暑湿)
  • しょしゃ (諸社)
  • しょしゃ (諸車)
  • しょしゃ (書写)
  • しょしゅ (諸種)
  • じょじょ (徐々)
  • しょしょ (処暑)
  • しょしょ (処々)
  • しょじょ (処女)
  • しょしょ (諸処)
  • じょじょ (徐徐)
  • しょしょ (諸所)
  • じょしょ (除書)
  • しょじょ (沮洳)
  • しょしん (初審)
  • しょしん (初診)
  • しょしん (所信)
  • じょしん (女真)
  • しょしん (書信)
  • じょすい (除水)
  • じょすう (除数)
  • じょすう (序数)
  • しょずみ (初炭)
  • しょずり (初刷り)
  • じょする (序する)
  • じょする (除する)
  • じょする (叙する)
  • じょする (恕する)
  • しょする (署する)
  • しょする (書する)
  • しょする (処する)
  • しょせい (処世)
  • しょせい (初生)
  • じょせい (女婿)
  • じょせい (女生)
  • しょせい (書生)
  • じょせい (除錆)
  • じょせい (助勢)
  • じょせい (女声)
  • しょせい (庶政)
  • しょせい (諸政)
  • じょせい (女壻)
  • しょせい (諸生)
  • しょせい (書聖)
  • しょせい (所済)
  • しょせき (書蹟)
  • じょせき (除斥)
  • しょせき (書跡)
  • しょせき (書尺)
  • じょせき (除夕)
  • じょせつ (序説)
  • しょせつ (所説)
  • じょせつ (除雪)
  • じょせつ (絮雪)
  • じょせつ (如拙)
  • じょせつ (絮説)
  • しょせつ (諸説)
  • じょせつ (叙説)
  • しょせん (所詮)
  • しょせん (初戦)
  • じょせん (除染)
  • じょせん (女専)
  • しょそう (書窓)
  • じょそう (女装)
  • じょそう (除霜)
  • しょぞう (所蔵)
  • しょそう (諸相)
  • じょそう (除草)
  • じょそう (助奏)
  • じょそう (助葬)
  • しょそう (所相)
  • じょそう (助走)
  • じょそう (序奏)
  • じょぞく (除族)
  • しょそく (初速)
  • しょぞく (所属)
  • しょぞん (所存)
  • しょそん (所損)
  • じょたい (除隊)
  • しょたい (所帯)
  • じょだい (序題)
  • じょだい (序代)
  • しょたい (書体)
  • しょだち (初太刀)
  • しょだん (処断)
  • しょだん (初段)
  • じょたん (助炭)
  • しょたん (所短)
  • しょちつ (書帙)
  • しよつう (書通)
  • しょつう (初通)
  • しょっか (食貨)
  • しょっか (殖貨)
  • しょっき (蝕既)
  • しょっき (食既)
  • しょっき (食器)
  • しょてい (所定)
  • しょてん (書店)
  • しょてん (書展)
  • しょてん (暑天)
  • しょでん (初電)
  • しょでん (初伝)
  • しょてん (諸天)
  • しょてん (曙天)
  • じょでん (除電)
  • しょどう (書堂)
  • しょとう (初唐)
  • しょとう (蔗糖)
  • しょどう (初動)
  • しょとう (書刀)
  • しょとう (諸等)
  • しょどう (所動)
  • しょとう (初頭)
  • しょとう (所当)
  • しょとう (書套)
  • しょとう (初等)
  • しょどう (書道)
  • しょとく (諸徳)
  • じょとく (女徳)
  • しょとく (書牘)
  • じょどく (除毒)
  • しょない (署内)
  • じょなん (女難)
  • じょにん (叙任)
  • しょにん (初任)
  • しょねつ (暑熱)
  • しょねん (所念)
  • しょねん (初念)
  • しょねん (初年)
  • しょはい (書肺)
  • じょばつ (除伐)
  • しょばつ (処罰)
  • しょはん (初版)
  • じょばん (序盤)
  • しょはん (諸般)
  • しょばん (諸蕃)
  • じょびき (鋤鼻器)
  • じょひつ (助筆)
  • しょふう (書風)
  • しょふく (庶腹)
  • じょふく (徐福)
  • しょふく (初伏)
  • しょふく (書幅)
  • しょぶつ (庶物)
  • しょぶつ (諸物)
  • しょぶつ (諸仏)
  • じょぶん (序文)
  • じょぶん (叙文)
  • しょへき (書癖)
  • しょへん (所変)
  • しょべん (処辨)
  • しょへん (諸辺)
  • しょべん (処弁)
  • しょほう (書法)
  • じょほう (助法)
  • しょほう (諸法)
  • じょほう (叙法)
  • しょぼう (書房)
  • じょほう (除法)
  • しょほう (処方)
  • じょまく (除幕)
  • じょまく (序幕)
  • しょまく (初幕)
  • しょみん (庶民)
  • じょめい (除名)
  • しょめい (書名)
  • しょめい (署名)
  • しょめん (書面)
  • じょめん (除免)
  • しょもう (所望)
  • しょもく (書目)
  • しょもつ (書物)
  • しょやく (初訳)
  • しょやく (所役)
  • しょやく (諸役)
  • しょゆう (所有)
  • じょゆう (女優)
  • じょゆう (除雄)
  • じょよう (汝窯)
  • しょよう (所用)
  • しょよう (所要)
  • しょりん (書林)
  • じょるい (女類)
  • しょるい (書類)
  • じょれい (除霊)
  • しょれい (諸礼)
  • しょれい (書例)
  • じょれつ (序列)
  • じょれん (鋤簾)
  • じょれん (如簾)
  • しょろう (初老)
  • しょろう (所労)
  • しょろく (書簏)
  • しょろん (書論)
  • じょろん (序論)
  • しょろん (所論)
  • しょわけ (諸訳)
  • じらいや (児雷也)
  • じらいや (自来也)
  • しらおい (白老)
  • しらおか (白岡)
  • しらかし (白樫)
  • しらかし (白橿)
  • しらかす (白かす)
  • しらかす (白糟)
  • しらがぞ (白髪染)
  • しらくち (獼猴桃)
  • しらくも (白禿瘡)
  • しらげる (精げる)
  • しらげる (白げる)
  • しらける (白ける)
  • しらごえ (白声)
  • しらごえ (素声)
  • しらすげ (白菅)
  • しらせる (報せる)
  • しらせる (知らせる)
  • しらたか (白鷹)
  • しらたず (白田鶴)
  • しらつか (白柄)
  • しらぬい (白縫)
  • しらぬか (白糠)
  • しらはぎ (白萩)
  • しらはだ (白肌)
  • しらひげ (白鬚)
  • しらびそ (白檜曽)
  • しらべる (調べる)
  • しらます (白ます)
  • しらむし (白虫)
  • しらやき (白焼き)
  • しらゆり (白百合)
  • しりあい (知り合い)
  • しりあい (知合)
  • しりあい (知りあい)
  • しりあう (知り合う)
  • しりあし (尻足)
  • しりうま (尻馬)
  • しりえで (後方手)
  • しりおし (しり押し)
  • しりおし (尻おし)
  • しりおし (尻押し)
  • しりおも (尻重)
  • しりがい (尻繋)
  • しりかせ (尻枷)
  • しりがな (尻仮名)
  • しりがる (尻軽)
  • しりがる (しり軽)
  • しりかわ (尻皮)
  • しりくせ (尻癖)
  • しりげた (尻桁)
  • しりごえ (尻声)
  • しりごみ (尻込)
  • しりごみ (尻ごみ)
  • しりごみ (尻込み)
  • しりごみ (しり込み)
  • しりごみ (後込み)
  • しりごむ (後込む)
  • しりごむ (尻込む)
  • しりざい (止痢剤)
  • しりさき (尻前)
  • しりぞき (退き)
  • しりだこ (尻胼胝)
  • しりだこ (髀骶)
  • じりつご (自立語)
  • しりとり (尻取り)
  • しりぬく (知り抜く)
  • しりぬけ (尻ぬけ)
  • しりびれ (臀鰭)
  • じりひん (じり貧)
  • じりひん (ジリ貧)
  • しりべし (後志)
  • しりぼね (尻骨)
  • しりみや (尻宮)
  • しりもち (尻餅)
  • しりゃく (誌略)
  • じりゃく (治暦)
  • じりゅう (自流)
  • しりゅう (緇流)
  • しりゅう (支流)
  • しりょう (資糧)
  • しりょう (紙料)
  • じりょう (寺領)
  • しりょう (史料)
  • しりょう (飼料)
  • しりょう (資料)
  • しりょう (思量)
  • しりょう (思料)
  • しりょう (試料)
  • しりょう (詩料)
  • しりょく (死力)
  • じりょく (磁力)
  • しりょく (資力)
  • しりょく (視力)
  • しりよわ (尻弱)
  • しるあめ (汁飴)
  • しるかゆ (汁粥)
  • しるこう (汁講)
  • しるしお (汁塩)
  • しるもの (汁もの)
  • しるわん (汁椀)
  • しれいぶ (司令部)
  • しれもの (痴れ者)
  • じれんが (地連歌)
  • しろあめ (白飴)
  • しろあん (白餡)
  • しろいし (白井市)
  • しろうお (素魚)
  • しろうり (白瓜)
  • しろえり (白襟)
  • しろおに (白鬼)
  • しろがう (代替ふ)
  • しろかが (白加賀)
  • しろかき (代かき)
  • しろかわ (白革)
  • しろきや (城木屋)
  • しろきわ (白際)
  • しろくら (白鞍)
  • しろごし (白輿)
  • しろごま (白胡麻)
  • しろさい (白犀)
  • しろざけ (白鮭)
  • しろぜめ (城攻め)
  • しろたれ (白垂)
  • しろなす (白茄子)
  • しろなす (代為す)
  • しろねぎ (白ネギ)
  • しろねぎ (白葱)
  • しろねし (白根市)
  • しろはら (白腹)
  • しろぶさ (白房)
  • しろぶな (白橅)
  • しろぼり (城壕)
  • しろまめ (白豆)
  • しろみそ (白味噌)
  • しろみつ (白蜜)
  • しろむく (白むく)
  • しろむく (白無垢)
  • しろもじ (白文字)
  • しろもち (白餅)
  • しろもの (白物)
  • しわくび (皺首)
  • しわける (仕分ける)
  • しわしわ (皺皺)
  • しわたす (為渡す)
  • しわだつ (皺立つ)
  • しわばむ (皺ばむ)
  • しわばら (皺腹)
  • しわびる (皺びる)
  • しわぶる (咳る)
  • しわほう (指話法)
  • しわほう (視話法)
  • しわむし (吝虫)
  • しわめる (皺める)
  • しわよせ (しわ寄せ)
  • しんあん (新案)
  • しんあん (審案)
  • しんいき (震域)
  • しんいき (神域)
  • しんいも (新藷)
  • しんいも (新芋)
  • しんいり (新入り)
  • しんいん (神韻)
  • しんいん (心印)
  • しんいん (真因)
  • じんいん (人員)
  • しんいん (心因)
  • しんいん (新院)
  • しんうち (真打ち)
  • しんうち (心打)
  • しんうち (真打)
  • しんうん (進運)
  • じんうん (陣雲)
  • しんえい (新鋭)
  • しんえい (神裔)
  • じんえい (陣営)
  • しんえき (津液)
  • しんえき (浸液)
  • しんえつ (信越)
  • しんえつ (親謁)
  • しんえつ (親閲)
  • しんえん (深遠)
  • しんえん (深淵)
  • しんえん (深怨)
  • じんえん (塵煙)
  • じんえん (人烟)
  • しんえん (神苑)
  • しんえん (心猿)
  • しんえん (真円)
  • じんえん (塵縁)
  • じんえん (腎炎)
  • じんえん (人煙)
  • しんえん (宸宴)
  • しんえん (新円)
  • しんおう (新鶯)
  • しんおう (震央)
  • しんおう (心奥)
  • じんおん (仁恩)
  • しんおん (唇音)
  • しんおん (神恩)
  • しんかい (心界)
  • しんがい (身外)
  • しんかい (新界)
  • しんがい (震駭)
  • じんかい (塵界)
  • しんかい (心懐)
  • じんがい (陣貝)
  • しんがい (侵害)
  • しんがい (辛亥)
  • じんかい (燼灰)
  • じんがい (塵外)
  • しんかい (真改)
  • じんかい (塵灰)
  • しんかい (身界)
  • しんかい (秦檜)
  • しんかい (神階)
  • しんがい (浸害)
  • しんがお (新顔)
  • しんかく (真核)
  • しんがく (心学)
  • しんがく (進学)
  • しんがく (審覈)
  • しんがく (晨岳)
  • しんがく (神学)
  • しんかく (神格)
  • じんかく (人格)
  • じんがさ (陣笠)
  • じんがさ (陣がさ)
  • しんがた (新型)
  • じんがね (陣鐘)
  • しんかぶ (新株)
  • しんがふ (新楽府)
  • しんがら (新柄)
  • しんかん (宸翰)
  • しんかん (秦観)
  • しんかん (申鑒)
  • しんかん (箴諫)
  • しんかん (神感)
  • じんかん (人寰)
  • じんかん (塵寰)
  • しんかん (身幹)
  • しんかん (親翰)
  • しんかん (深閑)
  • しんがん (心眼)
  • しんかん (震撼)
  • しんかん (新患)
  • しんかん (神官)
  • じんかん (人勧)
  • しんがん (心願)
  • しんかん (新刊)
  • しんかん (辰韓)
  • しんかん (信管)
  • じんかん (腎管)
  • しんがん (真贋)
  • しんかん (森閑)
  • じんぎか (神祇歌)
  • しんぎは (新義派)
  • しんぎょ (寝御)
  • しんきょ (信拠)
  • じんきょ (腎虚)
  • しんぎん (呻吟)
  • しんきん (伸筋)
  • しんきん (心筋)
  • しんきん (宸襟)
  • しんきん (辛勤)
  • しんぎん (新銀)
  • しんきん (親近)
  • しんきん (真菌)
  • しんくい (身口意)
  • しんくう (真腔)
  • じんぐう (神功)
  • じんくん (仁君)
  • しんぐん (進軍)
  • しんくん (神君)
  • じんくん (人君)
  • しんけい (深閨)
  • しんけい (唇形)
  • しんげい (親迎)
  • しんけい (神経)
  • しんけい (晨鶏)
  • しんけい (箴警)
  • しんけい (親系)
  • しんけい (針形)
  • じんけい (陣形)
  • じんけい (仁兄)
  • しんげき (侵撃)
  • しんげき (新劇)
  • しんげき (進撃)
  • しんけつ (心血)
  • じんけつ (人傑)
  • しんけつ (審決)
  • じんけつ (人血)
  • しんけん (新券)
  • しんけん (神剣)
  • しんけん (親眷)
  • しんげん (深厳)
  • しんげん (震源)
  • しんけん (進献)
  • じんげん (尽言)
  • しんげん (信玄)
  • じんけん (人絹)
  • しんけん (真剣)
  • しんげん (箴言)
  • しんけん (新検)
  • しんけん (親験)
  • しんけん (親権)
  • しんげん (進言)
  • じんけん (人権)
  • じんけん (仁賢)
  • じんけん (人件)
  • しんけん (神権)
  • しんこう (親好)
  • しんこう (進講)
  • しんこう (進貢)
  • しんこう (進攻)
  • しんこう (信仰)
  • しんこう (振興)
  • しんこう (深更)
  • しんこう (進行)
  • しんごう (神号)
  • じんこう (沈香)
  • しんこう (深厚)
  • しんごう (信号)
  • しんこう (神効)
  • しんこう (親狎)
  • しんこう (侵寇)
  • じんこう (仁厚)
  • じんこう (人孔)
  • じんこう (塵劫)
  • しんこう (新講)
  • しんこう (深交)
  • しんこう (侵攻)
  • しんこう (進航)
  • しんこう (親交)
  • しんこう (心高)
  • しんこう (身光)
  • しんこう (新考)
  • しんこう (新稿)
  • しんごう (身業)
  • しんこく (新穀)
  • しんこく (親告)
  • しんこく (申告)
  • しんこく (深刻)
  • しんござ (新五左)
  • しんこつ (身骨)
  • じんこつ (人骨)
  • しんこつ (心骨)
  • しんこん (身根)
  • しんこん (晨昏)
  • しんこん (新婚)
  • しんこん (身魂)
  • しんこん (神魂)
  • じんさい (人災)
  • しんさい (震災)
  • しんざい (深在)
  • しんさい (神彩)
  • しんさい (神采)
  • しんさい (新歳)
  • しんざい (浸剤)
  • しんざい (心材)
  • じんさい (仁斎)
  • じんさい (人才)
  • じんざい (人材)
  • しんさい (親祭)
  • しんさい (親裁)
  • しんさく (真作)
  • しんさく (神策)
  • しんさく (振作)
  • しんさつ (診察)
  • しんさつ (審察)
  • しんさつ (新札)
  • しんさつ (神札)
  • しんさつ (真札)
  • しんさん (辛酸)
  • しんさん (心算)
  • しんさん (身三)
  • しんさん (神算)
  • しんざん (新参)
  • しんしき (神式)
  • しんしき (深識)
  • しんしき (晋子忌)
  • しんしき (身識)
  • しんしき (新式)
  • しんじこ (宍道湖)
  • しんじず (心磁図)
  • しんしつ (心疾)
  • しんしつ (寝室)
  • しんしつ (心室)
  • じんしつ (迅疾)
  • じんじつ (尽日)
  • しんじつ (親昵)
  • じんじぶ (人事部)
  • しんしゃ (新社)
  • しんじゃ (信者)
  • じんしゃ (人車)
  • しんしゃ (辰沙)
  • しんしゃ (真写)
  • しんしゃ (深謝)
  • しんしゃ (親炙)
  • しんしゃ (新車)
  • じんしゃ (仁者)
  • しんしゅ (身首)
  • しんしゅ (浸種)
  • しんじゅ (神授)
  • しんしゅ (進取)
  • しんしゅ (新種)
  • じんじゅ (人寿)
  • しんじゅ (親授)
  • しんしゅ (深趣)
  • しんじょ (心所)
  • しんしょ (親書)
  • じんじょ (仁恕)
  • しんしょ (親署)
  • しんしょ (信書)
  • じんじょ (尋所)
  • しんしょ (神書)
  • しんじょ (糝薯)
  • しんしょ (身処)
  • しんじょ (晋書)
  • じんしょ (陣所)
  • しんしょ (新書)
  • しんじる (進じる)
  • しんじる (信じる)
  • しんじん (新人)
  • しんじん (審尋)
  • じんしん (壬申)
  • しんじん (深甚)
  • しんしん (津津)
  • しんしん (岑岑)
  • しんしん (駸駸)
  • しんしん (蓁蓁)
  • しんしん (振振)
  • しんしん (搢紳)
  • しんしん (神身)
  • じんしん (塵心)
  • じんしん (甚深)
  • しんしん (森々)
  • しんしん (心神)
  • しんしん (神心)
  • しんしん (縉紳)
  • しんしん (岑参)
  • しんじん (審訊)
  • じんじん (陣陣)
  • じんしん (深信)
  • しんしん (身心)
  • じんしん (人臣)
  • しんしん (森森)
  • しんじん (信心)
  • しんしん (心身)
  • しんしん (新進)
  • しんすい (心酔)
  • しんずい (神髄)
  • しんすい (親水)
  • しんすい (浸水)
  • じんすい (尽瘁)
  • しんすい (薪水)
  • しんずい (真髄)
  • しんすい (深邃)
  • しんずい (心髄)
  • しんすい (進水)
  • じんすい (腎水)
  • しんすう (真数)
  • じんすけ (甚助)
  • じんすけ (腎助)
  • しんずる (信ずる)
  • じんする (陣する)
  • しんずる (進ずる)
  • じんせい (塵世)
  • しんせい (晨星)
  • しんせい (新声)
  • しんせい (深省)
  • しんせい (身世)
  • しんせい (身生)
  • しんせい (新製)
  • しんせい (神政)
  • じんせい (靭性)
  • じんせい (人性)
  • じんせい (人世)
  • じんせい (人生)
  • しんせい (真誠)
  • しんせい (申請)
  • じんせい (仁政)
  • しんせい (神聖)
  • しんせい (神性)
  • じんぜい (人税)
  • しんぜい (新税)
  • しんせい (親征)
  • しんせい (新制)
  • しんせい (辰星)
  • しんぜう (侵擾)
  • しんせき (臣籍)
  • しんせき (親戚)
  • しんせき (親せき)
  • しんせき (真蹟)
  • じんせき (衽席)
  • しんせき (晨夕)
  • しんせき (真跡)
  • しんせつ (新設)
  • しんせつ (臣節)
  • しんせつ (真説)
  • しんせつ (親切)
  • しんせつ (親雪)
  • しんせつ (新雪)
  • しんせつ (深切)
  • しんせつ (新説)
  • しんぜる (進ぜる)
  • しんせん (神占)
  • しんせん (針線)
  • しんぜん (浸漸)
  • しんせん (新線)
  • しんせん (新選)
  • しんせん (新撰)
  • しんせん (神仙)
  • しんせん (震顫)
  • しんせん (深圳)
  • しんせん (振顫)
  • しんせん (浸染)
  • じんぜん (荏苒)
  • しんせん (神饌)
  • しんせん (鍼線)
  • しんせん (振戦)
  • しんせん (深浅)
  • しんせん (新鮮)
  • しんせん (神僊)
  • しんせん (新銭)
  • しんせん (心尖)
  • しんそう (申奏)
  • しんそう (新粧)
  • しんそう (進奏)
  • しんそう (晨粧)
  • しんそう (晨装)
  • しんそう (伸葬)
  • しんぞう (心像)
  • じんぞう (人造)
  • しんそう (深窓)
  • しんそう (深層)
  • じんぞう (腎臓)
  • じんそう (陣僧)
  • しんそう (神葬)
  • しんぞう (神像)
  • しんそう (真槍)
  • しんぞう (真像)
  • しんそう (新装)
  • しんぞう (心臓)
  • しんそう (真相)
  • じんそく (迅速)
  • しんそく (神速)
  • しんぞく (真俗)
  • じんぞく (塵俗)
  • しんぞく (臣属)
  • しんそこ (真底)
  • しんそつ (真率)
  • しんそつ (新卒)
  • しんそん (神孫)
  • じんそん (尋尊)
  • じんだい (人台)
  • しんたい (新体)
  • しんたい (神体)
  • じんたい (靭帯)
  • しんたい (真体)
  • じんだい (甚大)
  • しんだい (身代)
  • しんたく (信託)
  • しんたく (新宅)
  • しんたく (神託)
  • しんだく (新濁)
  • しんたつ (進達)
  • しんたつ (申達)
  • しんだつ (侵奪)
  • しんだん (宸断)
  • しんたん (滲炭)
  • しんたん (振旦)
  • しんたん (薪炭)
  • しんだん (診断)
  • しんたん (深潭)
  • しんだん (神壇)
  • しんたん (震旦)
  • しんたん (浸炭)
  • しんたん (真旦)
  • しんちく (新築)
  • しんちゃ (新茶)
  • しんちょ (新著)
  • しんちん (深沈)
  • しんちん (新陳)
  • しんつう (心痛)
  • じんつう (陣痛)
  • しんづか (心束)
  • しんてい (真弟)
  • しんてい (審廷)
  • しんてい (審定)
  • しんてい (新帝)
  • しんてい (新訂)
  • しんてい (新邸)
  • しんてい (進呈)
  • しんてき (心的)
  • しんてき (神敵)
  • しんてき (清笛)
  • じんてき (人的)
  • しんでし (新弟子)
  • しんてつ (伸鉄)
  • しんでん (深殿)
  • しんてん (秦篆)
  • しんてん (新点)
  • しんでん (秦甸)
  • しんてん (進展)
  • しんてん (伸展)
  • しんでん (寝殿)
  • しんてん (神典)
  • しんてん (親展)
  • しんでん (親電)
  • しんてん (震天)
  • しんどう (震動)
  • しんとう (滲透)
  • しんとう (浸透)
  • しんどう (神童)
  • しんどう (振動)
  • しんとう (慎到)
  • しんとう (心頭)
  • しんどう (伸銅)
  • しんとう (震盪)
  • しんとう (新刀)
  • しんとう (振盪)
  • しんとう (新党)
  • しんとう (親等)
  • しんどか (深度化)
  • しんどく (身毒)
  • しんどく (慎独)
  • しんどく (真読)
  • しんどく (申毒)
  • しんとし (新都市)
  • じんどり (陣取り)
  • じんどる (陣取る)
  • しんなし (心なし)
  • じんにく (人肉)
  • しんにち (親日)
  • しんにょ (真如)
  • しんにん (親任)
  • しんにん (新任)
  • しんにん (信認)
  • しんねつ (身熱)
  • しんねん (信念)
  • しんねん (軫念)
  • しんねん (宸念)
  • しんねん (心念)
  • しんねん (新年)
  • しんのう (進納)
  • しんのう (心嚢)
  • しんのう (心王)
  • しんのう (新皇)
  • じんぱい (塵肺)
  • しんぱい (心配)
  • しんぱい (心肺)
  • しんぱい (親拝)
  • しんぱく (心拍)
  • しんぱく (心搏)
  • しんぱく (槙柏)
  • しんぱつ (伸発)
  • しんばつ (侵伐)
  • しんばつ (神罰)
  • しんぱつ (進発)
  • しんばり (心張り)
  • しんぱん (審判)
  • しんぱん (新版)
  • しんぱん (神判)
  • しんばん (新番)
  • しんぱん (侵犯)
  • しんばん (新盤)
  • しんぱん (親藩)
  • しんぱん (信販)
  • しんぴつ (真筆)
  • しんぴつ (親筆)
  • しんぴん (新品)
  • じんぴん (人品)
  • じんぷう (塵風)
  • しんぷう (晨風)
  • じんぷう (陣風)
  • しんぷう (新風)
  • しんぷく (心服)
  • しんぷく (信伏)
  • しんぷく (心腹)
  • しんぷく (信服)
  • しんぷく (震幅)
  • しんぷく (臣服)
  • しんぷく (振幅)
  • しんぶつ (心仏)
  • じんぶつ (人物)
  • じんぷん (人糞)
  • しんぶん (新聞)
  • じんぷん (人ぷん)
  • しんぺい (新兵)
  • しんべい (親米)
  • しんぺい (親兵)
  • しんべつ (神別)
  • しんべん (唇瓣)
  • しんぺん (新篇)
  • しんぺん (身辺)
  • しんべん (唇弁)
  • しんぺん (新編)
  • じんぽー (景頗)
  • しんぽう (新報)
  • しんぽう (新法)
  • しんぼう (辛卯)
  • しんぼう (神謀)
  • しんぽう (申報)
  • しんぼう (心房)
  • しんぼう (深謀)
  • じんぼう (人望)
  • しんぽう (親朋)
  • しんぽう (進奉)
  • しんぼう (深房)
  • しんぼう (寝房)
  • じんぽう (陣法)
  • しんぽう (心包)
  • しんぼう (心棒)
  • しんぼう (辛抱)
  • しんぼう (信望)
  • しんぽう (信奉)
  • しんぼう (辛棒)
  • しんぼう (真棒)
  • しんぼく (親睦)
  • じんぼつ (陣歿)
  • じんぼつ (陣没)
  • しんまい (新米)
  • しんまい (神米)
  • しんまく (慎莫)
  • じんまく (陣幕)
  • しんまく (心膜)
  • しんまち (新町)
  • しんまゆ (新繭)
  • しんみち (新路)
  • しんみつ (慎密)
  • しんみつ (親密)
  • しんみつ (身密)
  • しんみん (神民)
  • じんみん (人民)
  • しんみん (臣民)
  • じんむじ (神武寺)
  • しんめい (晨明)
  • じんめい (人命)
  • しんめい (神命)
  • じんめい (人名)
  • じんめつ (燼滅)
  • じんもう (人毛)
  • しんもう (真妄)
  • しんもく (心目)
  • しんもつ (進物)
  • しんもの (新物)
  • しんもん (審問)
  • じんもん (陣門)
  • じんもん (訊問)
  • じんもん (尋問)
  • しんもん (神文)
  • しんもん (心門)
  • しんやく (神薬)
  • しんやく (新訳)
  • じんやく (腎薬)
  • しんやく (信約)
  • しんやく (新約)
  • しんやく (神役)
  • しんやく (新薬)
  • しんゆう (辛酉)
  • しんゆう (親友)
  • しんゆう (真勇)
  • しんゆう (神祐)
  • しんゆう (深憂)
  • しんゆう (宸憂)
  • しんゆう (神佑)
  • しんゆき (親油基)
  • しんよう (瀋陽)
  • しんよう (針葉)
  • しんよう (信用)
  • じんよう (陣容)
  • じんよく (人欲)
  • しんらい (新来)
  • じんらい (迅雷)
  • しんらい (神籟)
  • じんらい (人籟)
  • しんらく (真楽)
  • しんらつ (辛らつ)
  • しんらつ (辛辣)
  • しんらん (親鸞)
  • しんりし (心理士)
  • しんりち (真理値)
  • しんりつ (新律)
  • しんりょ (心慮)
  • じんりょ (塵慮)
  • しんりょ (宸慮)
  • しんりょ (深慮)
  • しんりょ (神慮)
  • じんりん (人倫)
  • しんりん (親臨)
  • しんるい (進塁)
  • しんるい (親類)
  • じんるい (人類)
  • しんれい (心霊)
  • しんれい (振鈴)
  • しんれい (秦嶺)
  • しんれい (浸礼)
  • しんれい (神霊)
  • しんれい (新令)
  • しんれい (新例)
  • しんれき (新暦)
  • しんれつ (深裂)
  • しんれつ (唇裂)
  • じんれつ (陣列)
  • しんろう (新郎)
  • しんろう (辛労)
  • しんろう (心労)
  • じんろう (塵労)
  • しんろう (真臘)
  • しんろう (身廊)
  • じんろく (甚六)
  • しんろく (神鹿)
  • しんろん (新論)
  • しんわざ (新技)
  • しんわら (新藁)
  • すあたま (素頭)
  • ずあんか (図案家)
  • すいあつ (水圧)
  • すいいき (水域)
  • ずいいち (随一)
  • ずいいん (随員)
  • すいうん (水運)
  • ずいうん (瑞雲)
  • すいうん (衰運)
  • すいえい (垂纓)
  • すいえい (水泳)
  • すいえき (膵液)
  • ずいえき (髄液)
  • すいえん (膵炎)
  • すいえん (綏遠)
  • すいえん (水鉛)
  • すいえん (炊煙)
  • ずいえん (随縁)
  • すいえん (錘鉛)
  • すいえん (炊烟)
  • すいえん (水烟)
  • ずいおう (瑞応)
  • すいがい (水害)
  • すいかい (水解)
  • すいかい (水塊)
  • すいかい (水界)
  • すいがい (翠蓋)
  • すいがい (水涯)
  • すいかく (水郭)
  • すいかく (水閣)
  • すいかく (推覈)
  • ずいかく (髄核)
  • すいがら (吸い殻)
  • すいがら (吸殻)
  • すいかん (水干)
  • すいがん (膵癌)
  • ずいかん (随感)
  • すいかん (酔漢)
  • すいがん (酔顔)
  • すいかん (水管)
  • すいがん (衰顔)
  • すいがん (水癌)
  • すいかん (膵管)
  • すいかん (水棺)
  • すいかん (水旱)
  • すいかん (吹管)
  • すいがん (酔眼)
  • すいぎょ (水魚)
  • すいきょ (推挙)
  • すいきん (水禽)
  • ずいきん (瑞金)
  • すいぎん (酔吟)
  • すいくう (水空)
  • すいくち (吸口)
  • すいくん (垂訓)
  • すいぐん (水軍)
  • ずいけい (随契)
  • すいけい (水系)
  • すいけい (推計)
  • すいげん (水源)
  • すいけん (水圏)
  • ずいげん (瑞験)
  • すいこう (衰耗)
  • すいこう (水孔)
  • すいこう (水耕)
  • すいこう (遂行)
  • すいこう (推敲)
  • すいこう (推考)
  • すいこく (推轂)
  • すいこむ (吸い込む)
  • すいさい (水災)
  • すいさつ (推察)
  • すいさん (炊爨)
  • すいさん (水産)
  • すいさん (推算)
  • すいさん (推参)
  • すいしえ (酔蟹)
  • ずいしつ (髄質)
  • すいしつ (水質)
  • すいじば (炊事場)
  • すいじふ (炊事婦)
  • すいしゃ (粋者)
  • すいしゅ (水腫)
  • ずいしょ (随所)
  • ずいしょ (隋書)
  • すいしょ (粋書)
  • ずいしょ (随処)
  • すいしん (推進)
  • すいじん (燧人)
  • ずいしん (随臣)
  • すいじん (酔人)
  • すいしん (垂心)
  • すいじん (粋人)
  • ずいじん (随身)
  • すいしん (酔心)
  • すいする (推する)
  • ずいせい (瑞星)
  • すいせい (彗星)
  • すいせい (水棲)
  • すいせい (すい星)
  • すいせい (衰勢)
  • すいせい (水制)
  • すいせい (水声)
  • すいせい (吹青)
  • すいせい (衰世)
  • すいせき (膵石)
  • すいせん (水戦)
  • すいせん (推選)
  • すいせん (垂線)
  • すいせん (推薦)
  • すいせん (水仙)
  • すいせん (水泉)
  • すいせん (水栓)
  • すいぜん (粋然)
  • すいせん (水線)
  • すいぜん (垂ぜん)
  • すいそう (水葬)
  • ずいそう (随想)
  • すいぞう (膵臓)
  • すいそう (水槽)
  • ずいそう (瑞相)
  • すいそう (水艙)
  • すいぞう (酔象)
  • すいそう (吹奏)
  • すいそか (水素化)
  • すいそく (推測)
  • すいぞく (水族)
  • すいそく (垂足)
  • すいそん (水損)
  • すいそん (推尊)
  • すいたい (衰態)
  • すいたい (衰替)
  • すいたい (衰退)
  • すいたい (推戴)
  • すいたい (酔態)
  • すいたい (衰頽)
  • すいたい (翠苔)
  • すいたい (翠黛)
  • すいたい (錐体)
  • すいたし (吹田市)
  • すいだす (吸い出す)
  • すいだつ (水獺)
  • すいだん (推断)
  • ずいちく (随逐)
  • すいちぶ (素一歩)
  • すいちゃ (吸茶)
  • すいつい (水槌)
  • すいつく (吸い付く)
  • すいてい (水程)
  • すいてい (水亭)
  • すいてい (推定)
  • すいてき (吹笛)
  • すいてつ (膵蛭)
  • すいてん (萃点)
  • すいてん (水天)
  • すいどう (隧道)
  • すいとう (水筒)
  • すいとう (膵島)
  • すいとう (水套)
  • すいとう (錐刀)
  • すいとう (水稲)
  • すいとう (水痘)
  • すいどく (水毒)
  • すいとる (吸い取る)
  • すいとん (水遁)
  • すいとん (水団)
  • すいなん (水難)
  • すいにん (推認)
  • すいねん (衰年)
  • ずいのう (髄脳)
  • すいのみ (吸呑)
  • すいはい (水肺)
  • すいはい (衰廃)
  • すいばい (水媒)
  • すいはく (水伯)
  • すいばく (水爆)
  • すいばち (垂撥)
  • すいばん (推挽)
  • すいばん (水盤)
  • ずいはん (随伴)
  • すいばん (推輓)
  • すいはん (炊飯)
  • すいはん (垂範)
  • ずいひつ (随筆)
  • すいひつ (酔筆)
  • すいひつ (水筆)
  • すいひん (蕤賓)
  • ずいふう (瑞風)
  • すいふく (推服)
  • ずいぶつ (瑞物)
  • すいふば (水府葉)
  • ずいぶん (随分)
  • すいへい (水兵)
  • すいへい (衰弊)
  • すいぼう (水防)
  • すいほう (水疱)
  • すいぼう (衰亡)
  • すいほう (粋方)
  • すいほう (酔飽)
  • すいほう (翠峰)
  • すいぼく (水墨)
  • すいぼつ (水没)
  • ずいまく (髄膜)
  • すいみつ (水密)
  • すいみん (睡眠)
  • すいみん (酔眠)
  • ずいむし (髄虫)
  • すいめい (吹鳴)
  • すいめい (水明)
  • すいめつ (衰滅)
  • すいめん (錐面)
  • すいもう (吹毛)
  • すいもじ (推文字)
  • すいもの (吸物)
  • すいもの (吸い物)
  • すいもの (吸いもの)
  • すいもん (水紋)
  • すいやく (推薬)
  • すいよう (水溶)
  • すいよう (水曜)
  • すいよう (睢陽)
  • すいよう (水様)
  • すいよう (垂楊)
  • すいよく (水浴)
  • すいらん (翠嵐)
  • すいらん (翠巒)
  • すいりく (水陸)
  • すいれい (水冷)
  • すいれい (翠嶺)
  • すいれん (垂憐)
  • すいれん (水練)
  • すいれん (水簾)
  • すいれん (垂簾)
  • すいれん (翠簾)
  • すいれん (睡蓮)
  • すいろう (水楼)
  • すいろう (翠楼)
  • すいろう (衰老)
  • すいろく (水鹿)
  • すいろし (水路誌)
  • すいろぶ (水路部)
  • すいろん (推論)
  • すうえん (鄒衍)
  • すうおく (数億)
  • すうかい (数回)
  • すうがく (数学)
  • すうけい (崇敬)
  • すうこく (数刻)
  • すうしき (数式)
  • すうじく (枢軸)
  • すうじふ (数字譜)
  • すうしん (崇信)
  • すうせい (趨勢)
  • すうせい (趨性)
  • ずうたい (図体)
  • すうたい (素謡)
  • すうだん (数段)
  • すうでん (崇伝)
  • すうとう (数等)
  • すうどく (数独)
  • すうどん (素饂飩)
  • すうねん (数年)
  • すうはい (崇拝)
  • すうぶつ (崇仏)
  • すうほう (崇奉)
  • すうまい (数枚)
  • すうまん (数万)
  • すうみつ (枢密)
  • すうめい (数名)
  • すうよう (枢要)
  • すうれつ (数列)
  • すえおき (据置き)
  • すえおき (据置)
  • すえおき (据え置き)
  • すえおく (据え置く)
  • すえざま (末様)
  • すえずえ (末々)
  • すえずえ (末末)
  • すえぜん (据え膳)
  • すえつき (陶坏)
  • すえつけ (据え付け)
  • すえつけ (据付け)
  • すえつけ (据付)
  • すえっこ (末っ子)
  • すえばこ (居筥)
  • すえばこ (居箱)
  • すえはふ (据破風)
  • すえもの (陶物)
  • すえもの (据え物)
  • すえもの (据物)
  • すががき (菅垣)
  • すががき (菅掻)
  • すががく (菅掻く)
  • すががく (清掻く)
  • すかがわ (須賀川)
  • すがくる (巣隠る)
  • すがごも (菅薦)
  • すがしい (清しい)
  • すがたえ (姿絵)
  • すがだこ (絓凧)
  • すがたず (姿図)
  • すがたに (姿煮)
  • すがたみ (姿見)
  • すがとり (菅鳥)
  • すがぬき (菅貫)
  • すがぬく (菅貫く)
  • すがぬく (菅抜く)
  • すかみこ (素紙子)
  • すがめる (眇める)
  • すがもん (絓紋)
  • すがれる (尽れる)
  • すきあう (好き合う)
  • すぎあや (杉綾)
  • すぎいた (杉板)
  • すぎうら (杉浦)
  • すぎおり (杉折)
  • すぎがき (杉垣)
  • すぎかわ (杉皮)
  • すきぐし (梳櫛)
  • すきくわ (鋤鍬)
  • すぎごけ (杉蘚)
  • すぎごけ (杉苔)
  • すぎこだ (杉木立)
  • すぎさる (過ぎ去る)
  • すぎだま (杉玉)
  • すきでん (主基田)
  • すきでん (主基殿)
  • すきなべ (鋤鍋)
  • すぎなみ (杉並)
  • すぎなも (杉菜藻)
  • すぎなり (杉状)
  • すぎのり (杉海苔)
  • すきびと (数奇人)
  • すきびと (数寄人)
  • すきへん (耒偏)
  • すぎむら (杉叢)
  • すぎむら (杉村)
  • すぎもの (過者)
  • すぎもの (過物)
  • すきやき (すき焼き)
  • すきやき (鋤焼)
  • すぎやま (杉山)
  • すぎゆく (過ぎ行く)
  • すぎゆく (過ぎゆく)
  • すぐきな (酸茎菜)
  • すくじん (守宮神)
  • すくじん (守公神)
  • ずくせん (銑銭)
  • すくない (寡い)
  • すくない (尠い)
  • すくなめ (少なめ)
  • すくばる (竦ばる)
  • すくまる (竦まる)
  • すくめる (竦める)
  • すくもし (宿毛市)
  • すぐれず (不勝)
  • すぐれて (優れて)
  • すぐれる (勝れる)
  • すぐれる (優れる)
  • すぐろの (末黒野)
  • すげかえ (すげ替え)
  • すげかえ (挿げ替え)
  • すけがな (助仮名)
  • すけごう (助郷)
  • すけざね (助真)
  • すけだち (助太刀)
  • すけっと (助人)
  • すけっと (助っ人)
  • すけはる (資治)
  • すけばん (助番)
  • すけひろ (助広)
  • すけろく (助六)
  • すごうで (凄腕)
  • すごかい (巣沙蚕)
  • すこしく (少しく)
  • すごすご (凄々)
  • すこぶる (頗る)
  • すごもり (巣ごもり)
  • すごもる (巣篭る)
  • すごもる (巣ごもる)
  • すこやか (健やか)
  • すごろく (双陸)
  • すごわざ (凄技)
  • すこんぶ (酢昆布)
  • すざかし (須坂市)
  • すざかな (酢肴)
  • すさきし (須崎市)
  • すさきみ (洲崎廻)
  • すざくき (朱雀旗)
  • すさやき (須佐焼)
  • すじあい (筋合い)
  • すじあい (筋あい)
  • すじあい (筋合)
  • すしあゆ (鮨鮎)
  • すじえび (条蝦)
  • ずしおう (厨子王)
  • すしおけ (鮨桶)
  • すじかい (筋交い)
  • すじかい (筋かい)
  • すじかう (筋違ふ)
  • すじかう (筋交ふ)
  • すじがき (筋書)
  • すじがき (筋がき)
  • すじがね (筋金)
  • すじぐま (筋隈)
  • すじぐも (筋雲)
  • すしげた (鮨下駄)
  • すじだつ (筋立つ)
  • すじだて (筋立て)
  • すじだて (筋立)
  • ずしだな (厨子棚)
  • すしだね (鮨種)
  • すしづめ (鮨詰め)
  • すしてん (すし店)
  • すじない (筋無い)
  • すじばる (筋張る)
  • すじべい (筋塀)
  • すじぼう (筋棒)
  • すじみち (筋道)
  • すしめし (鮨飯)
  • ずしゅう (豆州)
  • すじゅう (数十)
  • ずじょう (頭上)
  • すじょう (素生)
  • すじょう (素姓)
  • すじろん (筋論)
  • すずいし (錫石)
  • すずいろ (錫色)
  • すすいろ (煤色)
  • すずかけ (鈴懸)
  • すずかけ (篠懸)
  • すずかし (鈴鹿市)
  • すずかぜ (涼風至)
  • すずきは (鈴木派)
  • すすける (煤ける)
  • すずしい (涼しい)
  • すずしさ (夜涼)
  • すずしむ (清しむ)
  • すずしむ (涼しむ)
  • すずじゅ (錫樹)
  • すすたけ (煤竹)
  • すずなり (鈴生り)
  • すずなり (鈴なり)
  • すずはく (錫箔)
  • すすばむ (煤ばむ)
  • すすびる (煤びる)
  • すすぶる (煤ぶる)
  • すすぼる (煤ぼる)
  • すすまし (進まし)
  • すずむし (鈴虫)
  • すずめが (天蛾)
  • すずめが (雀蛾)
  • すすめる (薦める)
  • すすめる (勧める)
  • すすめる (進める)
  • すすめる (奨める)
  • すずやか (涼やか)
  • すすろう (啜ろふ)
  • すずろぶ (漫ろぶ)
  • すすんで (進んで)
  • すそうら (裾裏)
  • すそかぜ (裾風)
  • すそがた (裾形)
  • すそなが (裾長)
  • すそのし (裾野市)
  • すそびく (裾引く)
  • すそびく (裾曳く)
  • すそべり (裾縁)
  • すそもの (裾物)
  • すそやま (裾山)
  • すそよけ (裾除)
  • すそよけ (裾除け)
  • すそわた (裾綿)
  • すだれぶ (簾麩)
  • すたれる (廃れる)
  • ずちょう (図帳)
  • すっこむ (すっ込む)
  • すっとぶ (素っ飛ぶ)
  • すっとぶ (すっ飛ぶ)
  • すっぱい (酸っぱい)
  • すていし (捨石)
  • すていん (捨印)
  • すておく (捨て置く)
  • すてがね (捨金)
  • すてさる (捨て去る)
  • すてじょ (捨女)
  • すでっち (素丁稚)
  • すてばち (捨鉢)
  • すてまた (系統図)
  • すどうふ (酢豆腐)
  • すどおし (素通し)
  • すどおり (素通り)
  • すどおる (素通る)
  • すどまり (素泊り)
  • すどまり (素泊まり)
  • すどもん (簀戸門)
  • すないろ (砂色)
  • すながた (砂型)
  • すながに (砂蟹)
  • すながみ (砂紙)
  • すなぎも (砂肝)
  • すなつぶ (砂粒)
  • すなねこ (砂猫)
  • すなばこ (砂箱)
  • すなはま (砂浜)
  • すなぶね (砂船)
  • すなぶろ (砂風呂)
  • すなめり (砂滑)
  • すなわち (即ち)
  • ずぬける (図抜ける)
  • ずぬける (頭抜ける)
  • すねにく (脛肉)
  • すねはぎ (脛脛)
  • すねもの (拗ね者)
  • ずのうは (頭脳派)
  • すばしら (須柱)
  • すばしり (州走)
  • すばしり (須走)
  • すはだし (素跣)
  • すはだし (素裸足)
  • すばなし (素話)
  • すばやい (す早い)
  • すばやい (素早い)
  • すばやく (素早く)
  • すばやし (素囃子)
  • ずひょう (図表)
  • ずぶとい (図太い)
  • すふなん (土侯)
  • すぺいん (西班牙)
  • すべこい (滑こい)
  • すべらす (滑らす)
  • すまごと (須磨琴)
  • すませる (済ませる)
  • すまでら (須磨寺)
  • すみあか (隅赤)
  • すみいか (墨烏賊)
  • すみいし (隅石)
  • すみいち (隅一)
  • すみいと (墨糸)
  • すみかえ (住み替え)
  • すみがさ (墨傘)
  • すみがね (墨金)
  • すみがね (墨曲尺)
  • すみがま (炭窯)
  • すみきる (澄み切る)
  • すみぐま (墨隈)
  • すみぐろ (墨黒)
  • すみこみ (住込み)
  • すみこむ (住み込む)
  • すみさす (隅扠首)
  • すみずみ (隅々)
  • すみずみ (隅隅)
  • すみぞめ (墨染)
  • すみぞめ (墨染め)
  • すみだく (墨田区)
  • すみづか (墨柄)
  • すみつき (墨付き)
  • すみつく (住みつく)
  • すみつく (住み着く)
  • すみっこ (隅っこ)
  • すみつぼ (墨壺)
  • すみつぼ (炭壺)
  • すみとも (住友)
  • すみとり (炭斗)
  • すみなす (住み成す)
  • すみなわ (墨縄)
  • すみぬり (墨塗)
  • すみのえ (住之江)
  • すみはだ (澄肌)
  • すみはだ (墨肌)
  • すみばん (墨判)
  • すみはん (墨版)
  • すみぶと (墨太)
  • すみむね (隅棟)
  • すみやか (速やか)
  • すみやき (炭焼き)
  • すみやく (速やく)
  • すみわけ (住み分け)
  • すみわけ (棲み分け)
  • すめみま (皇御孫)
  • すもうえ (相撲絵)
  • すもうば (相撲場)
  • すもぐり (素潜り)
  • すもとし (洲本市)
  • すらいす (三たび)
  • すりかえ (すり替え)
  • すりがね (摺鉦)
  • すりきず (擦り傷)
  • すりきず (すり傷)
  • すりきる (摺り切る)
  • すりきる (摩り切る)
  • すりこむ (摺り込む)
  • すりこむ (摩り込む)
  • すりこむ (刷り込む)
  • すりなの (刷物)
  • すりはく (摺箔)
  • すりばち (擂鉢)
  • すりばち (すり鉢)
  • すりばち (擂り鉢)
  • すりばん (擦半)
  • すりへる (すり減る)
  • すりへる (磨り減る)
  • すりへる (擦り減る)
  • すりむく (擦りむく)
  • すりよる (擦り寄る)
  • するがく (駿河区)
  • するがに (駿河煮)
  • するすみ (匹如身)
  • するすみ (摺墨)
  • するすみ (磨墨)
  • するどく (鋭く)
  • すれあう (摩れ合う)
  • すれあう (擦れ合う)
  • ずれこむ (ずれ込む)
  • すれすれ (擦々)
  • すわぐん (諏訪郡)
  • すわしゃ (諏訪社)
  • すわとう (汕頭)
  • すわやり (魚条)
  • すんいん (寸陰)
  • すんおん (寸恩)
  • すんかん (寸間)
  • すんかん (寸感)
  • すんかん (寸閑)
  • すんかん (寸簡)
  • すんげき (寸劇)
  • すんげん (寸言)
  • すんけん (寸見)
  • すんこう (寸功)
  • すんごう (寸毫)
  • すんこく (寸刻)
  • すんころ (寸頃)
  • すんしょ (寸書)
  • すんしん (寸進)
  • すんしん (寸心)
  • すんせつ (寸節)
  • すんぜん (寸善)
  • すんぜん (寸前)
  • すんだい (駿台)
  • すんたい (寸退)
  • すんだん (寸断)
  • すんちょ (寸楮)
  • すんてつ (寸鉄)
  • すんどめ (寸止め)
  • ずんばい (飄石)
  • すんぶん (寸分)
  • すんぽう (寸法)
  • すんれい (寸礼)
  • せあぶら (背脂)
  • せいあい (性愛)
  • せいあつ (制圧)
  • せいあつ (征圧)
  • せいあつ (静圧)
  • せいあん (成案)
  • せいいき (聖域)
  • せいいき (声域)
  • せいいく (成育)
  • せいいく (生育)
  • せいいし (征夷使)
  • せいいつ (斉一)
  • せいいつ (静逸)
  • せいいん (声韻)
  • せいいん (清陰)
  • せいいん (晴陰)
  • ぜいいん (税印)
  • せいいん (成員)
  • せいいん (成因)
  • せいうん (星雲)
  • せいうん (聖運)
  • せいうん (盛運)
  • せいえい (盛栄)
  • せいえい (精鋭)
  • せいえい (聖詠)
  • せいえい (精衛)
  • せいえき (精液)
  • せいえつ (請謁)
  • せいえん (凄艶)
  • ぜいえん (説苑)
  • せいえん (盛宴)
  • せいえん (清婉)
  • せいえん (声援)
  • せいえん (正塩)
  • せいえん (清艶)
  • せいえん (製塩)
  • せいえん (西燕)
  • せいえん (盛筵)
  • せいえん (盛讌)
  • せいえん (清宴)
  • せいえん (清筵)
  • せいおう (西欧)
  • せいおう (成王)
  • せいおん (聖恩)
  • せいおん (静穏)
  • せいかい (正解)
  • せいかい (盛会)
  • せいがい (制外)
  • せいかい (精解)
  • せいかい (政界)
  • せいがく (声楽)
  • せいがく (星学)
  • せいかく (製革)
  • せいがく (聖楽)
  • せいかく (正確)
  • せいかく (性格)
  • せいかく (生格)
  • せいがく (聖学)
  • せいかく (正格)
  • せいかく (精核)
  • せいがく (静学)
  • せいかく (醒覚)
  • せいかく (精覈)
  • せいがく (西学)
  • ぜいがく (税額)
  • せいかく (精確)
  • せいがけ (清華家)
  • せいかじ (棲霞寺)
  • せいかん (世官)
  • せいかん (正官)
  • せいかん (星漢)
  • せいかん (穽陥)
  • せいかん (静閑)
  • せいがん (晴眼)
  • せいかん (清閑)
  • せいがん (誓願)
  • せいかん (製缶)
  • せいかん (生還)
  • せいかん (制汗)
  • ぜいかん (税関)
  • せいかん (青函)
  • せいかん (清韓)
  • せいかん (西漢)
  • せいかん (擠陥)
  • せいかん (清鑑)
  • せいかん (製罐)
  • せいかん (精悍)
  • せいがん (請願)
  • せいかん (精悍‎)
  • せいかん (性感)
  • せいかん (精管)
  • せいかん (成漢)
  • せいかん (盛観)
  • せいきか (正規化)
  • せいきく (製麹)
  • せいきょ (盛挙)
  • せいぎょ (制馭)
  • せいぎょ (制禦)
  • せいぎょ (成魚)
  • せいきょ (逝去)
  • せいぎょ (制御)
  • せいきん (静菌)
  • せいぎん (清吟)
  • ぜいきん (税金)
  • せいきん (精勤)
  • せいきん (生禽)
  • せいきん (青衿)
  • せいきん (制禁)
  • せいきん (青襟)
  • せいくん (聖君)
  • せいぐん (星群)
  • せいぐん (西軍)
  • せいくん (請訓)
  • せいけい (成型)
  • せいけい (整形)
  • せいけい (生計)
  • せいけい (成蹊)
  • せいけい (西経)
  • せいけい (盛京)
  • せいけい (政刑)
  • せいけい (世系)
  • せいけい (整経)
  • せいけい (正系)
  • せいけい (成形)
  • せいげき (静劇)
  • せいけつ (聖血)
  • せいけつ (清潔)
  • せいげつ (霽月)
  • せいけん (政権)
  • せいけん (聖剣)
  • せいけん (生検)
  • せいけん (成犬)
  • せいげん (制限)
  • せいけん (聖賢)
  • ぜいげん (贅言)
  • せいげん (聖言)
  • せいけん (制憲)
  • せいげん (省減)
  • せいけん (靖献)
  • ぜいげん (税源)
  • せいけん (精検)
  • せいけん (正拳)
  • せいげん (西諺)
  • せいげん (世諺)
  • せいげん (正言)
  • せいこう (正攻)
  • せいこう (西康)
  • せいこう (誠惶)
  • せいこう (精鉱)
  • せいこう (精鋼)
  • せいこう (生硬)
  • せいこう (性交)
  • せいこう (精工)
  • せいこう (製鋼)
  • せいこう (生光)
  • せいこう (正孔)
  • せいこう (征行)
  • せいこう (性向)
  • せいごう (整合)
  • せいごう (正号)
  • せいこう (晴好)
  • せいこう (精巧)
  • せいこう (性行)
  • せいこう (成稿)
  • ぜいこう (噬嗑)
  • せいこく (精穀)
  • せいこつ (整骨)
  • ぜいこみ (税込み)
  • ぜいこみ (税込)
  • せいこん (精魂)
  • せいこん (生痕)
  • せいこん (精根)
  • せいこん (成婚)
  • せいさい (聖祭)
  • せいさい (聖裁)
  • せいさい (制裁)
  • せいさい (生彩)
  • せいさい (精彩)
  • せいさい (精細)
  • せいさい (正妻)
  • せいざい (製材)
  • せいざい (製剤)
  • せいさく (制作)
  • せいさく (政策)
  • せいさく (製作)
  • せいさく (精索)
  • せいさく (正朔)
  • ぜいさく (枘鑿)
  • せいさつ (制札)
  • せいさつ (精察)
  • せいさん (製産)
  • せいさん (聖算)
  • せいさん (青酸)
  • せいさん (制酸)
  • せいさん (凄惨)
  • せいさん (清算)
  • せいさん (成算)
  • せいさん (悽惨)
  • せいさん (聖餐)
  • せいさん (精算)
  • せいさん (正餐)
  • せいさん (西讃)
  • せいさん (星散)
  • せいしが (静止画)
  • せいじか (政治家)
  • せいしき (西使記)
  • せいしき (制式)
  • せいしき (整式)
  • せいじつ (聖日)
  • せいしつ (声質)
  • せいしつ (青漆)
  • せいしつ (正室)
  • せいしつ (性質)
  • せいじば (静磁場)
  • せいしゃ (勢車)
  • せいじゃ (正邪)
  • せいじや (政治屋)
  • せいしゃ (斉射)
  • せいしゅ (聖主)
  • せいじゅ (世儒)
  • せいじゅ (生受)
  • せいじゅ (聖寿)
  • せいじゅ (征戍)
  • せいじょ (西序)
  • せいじょ (整序)
  • せいじょ (聖女)
  • せいしょ (聖書)
  • せいしょ (誓書)
  • せいじょ (整除)
  • せいしょ (正書)
  • せいじょ (聖所)
  • せいしょ (清書)
  • せいじょ (清女)
  • せいしょ (盛暑)
  • せいしょ (青書)
  • せいしん (制震)
  • せいしん (生新)
  • せいしん (制振)
  • せいしん (静振)
  • せいしん (星震)
  • せいしん (声唇)
  • せいしん (正寝)
  • せいしん (世臣)
  • せいじん (西人)
  • せいしん (精神)
  • せいしん (星辰)
  • せいしん (成心)
  • せいしん (西晋)
  • せいしん (清新)
  • せいしん (西進)
  • せいしん (誠信)
  • せいしん (生辰)
  • せいすい (西陲)
  • せいすい (精水)
  • せいすい (清粋)
  • せいすい (盛衰)
  • せいずい (精髄)
  • せいすい (青翠)
  • せいすい (精粋)
  • せいすう (西陬)
  • せいすう (整数)
  • せいずき (製図器)
  • ぜいする (贅する)
  • せいする (制する)
  • せいする (製する)
  • せいする (省する)
  • せいする (征する)
  • せいせい (井井)
  • せいせい (整正)
  • せいせい (整斉)
  • ぜいせい (税制)
  • せいせい (聖世)
  • せいせい (精製)
  • せいせい (征西)
  • せいせい (盛世)
  • せいぜい (精々)
  • せいせい (菁菁)
  • ぜいせい (噬臍)
  • せいせい (正声)
  • ぜいせい (税政)
  • ぜいせい (贅婿)
  • せいぜい (精精)
  • せいせい (萋萋)
  • せいせい (斉整)
  • ぜいせい (噬斉)
  • せいせい (凄凄)
  • せいせい (正正)
  • せいせい (精誠)
  • せいせい (清々)
  • ぜいせい (脆性)
  • せいせい (西征)
  • せいせき (聖蹟)
  • せいせき (聖跡)
  • せいせき (成績)
  • せいせき (政績)
  • せいせつ (性説)
  • せいせつ (悽切)
  • せいせつ (聖節)
  • せいぜつ (清絶)
  • せいぜつ (凄絶)
  • せいせつ (正接)
  • せいせつ (清節)
  • せいせつ (凄切)
  • せいぜつ (悽絶)
  • ぜいせつ (贅説)
  • せいせつ (正切)
  • せいせん (腥羶)
  • せいぜん (悽然)
  • せいせん (政戦)
  • せいせん (生鮮)
  • せいぜん (整然)
  • せいせん (聖遷)
  • せいせん (聖戦)
  • せいせん (精選)
  • せいせん (製銑)
  • せいせん (性腺)
  • せいせん (西遷)
  • せいせん (精銭)
  • せいぜん (西漸)
  • せいせん (征戦)
  • せいぜん (井然)
  • せいそう (清僧)
  • せいそう (清操)
  • せいそう (性巣)
  • せいそう (斉奏)
  • せいそう (盛壮)
  • せいそう (勢相)
  • せいそう (清掃)
  • せいぞう (製造)
  • せいそう (正装)
  • せいそう (悽愴)
  • せいそう (清爽)
  • せいそう (精巣)
  • せいそう (盛装)
  • せいそう (星霜)
  • せいぞう (聖像)
  • せいそう (成層)
  • せいそう (凄愴)
  • せいそう (政争)
  • せいそく (栖息)
  • せいぞく (世族)
  • せいそく (悽惻)
  • せいそく (生息)
  • せいそく (棲息)
  • せいそく (声息)
  • せいぞく (西俗)
  • せいぞく (姓族)
  • せいぞく (正続)
  • せいぞん (生存)
  • せいだい (聖代)
  • せいたい (正対)
  • せいたい (生態)
  • せいだい (盛代)
  • せいたい (声帯)
  • せいたい (青黛)
  • せいたい (政体)
  • せいたい (整体)
  • せいたい (生体)
  • せいたい (成体)
  • せいたい (静態)
  • せいたい (聖体)
  • せいたか (背高)
  • せいたか (制吒迦)
  • せいたか (勢多迦)
  • せいたく (請託)
  • ぜいたく (贅沢)
  • せいたく (請托)
  • せいだく (清濁)
  • せいだす (精出す)
  • せいたん (清淡)
  • せいたん (生誕)
  • せいだん (政談)
  • せいだん (星団)
  • せいだん (清談)
  • せいだん (聖断)
  • せいたん (正旦)
  • せいたん (製炭)
  • せいたん (聖誕)
  • せいだん (聖壇)
  • ぜいちく (筮竹)
  • せいちつ (青帙)
  • せいちゃ (製茶)
  • せいつう (精通)
  • せいてい (制定)
  • せいてい (成丁)
  • せいてい (聖帝)
  • せいてい (青帝)
  • せいてい (井底)
  • せいてき (政敵)
  • せいてき (静的)
  • せいてき (性的)
  • せいてき (清適)
  • せいてつ (聖哲)
  • せいてつ (西哲)
  • せいてつ (精鉄)
  • せいてつ (製鉄)
  • せいでん (聖殿)
  • せいてん (星点)
  • せいてん (性典)
  • せいでん (静電)
  • せいてん (盛典)
  • せいとう (征討)
  • せいどう (青銅)
  • せいとう (盛唐)
  • せいどう (聖堂)
  • せいとう (政党)
  • せいとう (青鞜)
  • せいとう (征東)
  • せいとう (盛冬)
  • せいどう (生動)
  • せいとう (青灯)
  • せいとう (精糖)
  • せいどう (制動)
  • せいとう (製陶)
  • せいとう (正答)
  • せいとう (製糖)
  • せいどう (精銅)
  • せいとう (精到)
  • せいどう (声道)
  • せいどく (西独)
  • せいとく (勢徳)
  • せいどく (精読)
  • せいどん (生呑)
  • せいどん (晴曇)
  • せいとん (整頓)
  • せいなる (聖なる)
  • せいなん (靖難)
  • ぜいにく (贅肉)
  • せいにく (精肉)
  • ぜいぬき (税抜き)
  • せいねい (静寧)
  • せいねい (西寧)
  • せいねい (靖寧)
  • せいねん (青年)
  • せいねん (盛年)
  • せいのう (声嚢)
  • せいのう (精嚢)
  • せいのう (性能)
  • せいのう (精農)
  • せいはい (聖杯)
  • せいばく (制縛)
  • せいはく (生魄)
  • せいはく (精薄)
  • せいはく (精白)
  • せいばく (精麦)
  • せいはつ (整髪)
  • せいばつ (征伐)
  • ぜいばる (贅張る)
  • せいはん (製販)
  • せいばん (生蕃)
  • せいはん (整版)
  • せいはん (製版)
  • せいはん (正犯)
  • せいびし (整備士)
  • せいひつ (聖櫃)
  • せいひつ (静謐)
  • せいひつ (静ひつ)
  • せいひん (正賓)
  • せいひん (製品)
  • せいひん (清貧)
  • せいひん (精品)
  • せいふう (腥風)
  • せいふう (凄風)
  • せいふう (成風)
  • せいふく (正服)
  • せいふく (盛服)
  • せいふく (整復)
  • せいふく (正副)
  • せいふく (制服)
  • せいふく (征服)
  • せいぶつ (静物)
  • せいふん (製粉)
  • せいぶん (成分)
  • せいぶん (省文)
  • せいぶん (精分)
  • ぜいぶん (贅文)
  • せいへい (正兵)
  • せいへい (生兵)
  • せいへい (政柄)
  • せいへき (青碧)
  • せいへき (性癖)
  • せいべつ (性別)
  • せいべつ (聖別)
  • せいべつ (生別)
  • ぜいべん (贅弁)
  • ぜいべん (贅辯)
  • せいへん (政変)
  • せいへん (正編)
  • せいへん (世変)
  • せいぼう (勢望)
  • ぜいほう (筮法)
  • ぜいほう (税法)
  • せいほう (政法)
  • せいぼう (声望)
  • せいぼう (星旄)
  • せいぼう (精紡)
  • せいぼう (睛眸)
  • せいぼう (青蜂)
  • せいほう (精包)
  • せいほう (制法)
  • せいぼう (星芒)
  • せいぼう (制帽)
  • せいほう (製法)
  • せいぼく (清穆)
  • ぜいぼく (筮卜)
  • せいぼつ (西没)
  • せいぼつ (生没)
  • せいぼつ (生歿)
  • せいほん (製本)
  • せいまい (精米)
  • せいみつ (精密)
  • せいみん (生民)
  • せいめい (声名)
  • せいめい (精明)
  • せいめい (姓名)
  • せいめい (盛名)
  • せいめん (製麺)
  • せいめん (精綿)
  • せいもう (性毛)
  • せいもく (静黙)
  • ぜいもく (税目)
  • せいもん (勢門)
  • せいもん (声門)
  • せいもん (誓文)
  • せいもん (声紋)
  • せいもん (聖門)
  • せいやく (成約)
  • せいやく (省約)
  • せいやく (製薬)
  • せいやく (制約)
  • せいやく (誓約)
  • せいゆう (清遊)
  • ぜいゆう (贅肬)
  • ぜいゆう (贅疣)
  • せいゆう (声優)
  • せいゆき (生油気)
  • せいよう (生養)
  • せいよう (整容)
  • せいよう (青陽)
  • せいよう (西洋)
  • せいよう (静養)
  • せいよく (制慾)
  • せいよく (制欲)
  • せいよく (静翼)
  • せいよく (性欲)
  • せいよく (性慾)
  • せいよし (西予市)
  • せいらい (斉頼)
  • せいらい (清籟)
  • せいらく (製酪)
  • せいらん (清覧)
  • せいらん (聖覧)
  • せいらん (晴嵐)
  • せいらん (青鸞)
  • ぜいりし (税理士)
  • せいりつ (声律)
  • ぜいりつ (税率)
  • せいりび (生理日)
  • せいりや (整理屋)
  • せいりょ (征旅)
  • せいりょ (聖慮)
  • せいりょ (静慮)
  • ぜいりん (説林)
  • せいるい (世累)
  • せいるい (声涙)
  • せいれい (清麗)
  • せいれい (政令)
  • せいれい (精励)
  • せいれい (清冷)
  • せいれい (性霊)
  • せいれい (制令)
  • せいれき (西暦)
  • せいれつ (清冽)
  • せいれつ (清洌)
  • せいれつ (星列)
  • せいれつ (凄烈)
  • せいれつ (整列)
  • ぜいれん (税斂)
  • せいれん (精練)
  • せいれん (精錬)
  • せいれん (製錬)
  • せいろう (井楼)
  • せいろん (政論)
  • ぜいろん (贅論)
  • せいろん (斉論)
  • せいろん (精論)
  • せいろん (正論)
  • せうとし (小都市)
  • せえのび (背伸)
  • せおよぎ (背泳ぎ)
  • せかいご (世界語)
  • せかいじ (世界時)
  • せかいし (世界史)
  • せかせか (急々)
  • せかせる (急かせる)
  • せきあい (惜愛)
  • せきあじ (関鰺)
  • せきいた (関板)
  • せきいた (堰板)
  • せきいる (咳き入る)
  • せきいん (惜陰)
  • せきいん (石印)
  • せきうつ (積鬱)
  • せきうん (積雲)
  • せきえい (隻影)
  • せきえい (石英)
  • せきえん (積怨)
  • せきえん (石燕)
  • せきおう (石黄)
  • せきかく (赤核)
  • せきがく (積学)
  • せきかく (石恪)
  • せきがく (碩学)
  • せきかぜ (関風)
  • せきがん (隻眼)
  • せきがん (石巌)
  • せきがん (石龕)
  • せきぐん (赤軍)
  • せきけん (赤県)
  • せきこむ (急き込む)
  • せきこむ (咳き込む)
  • せきさい (昔歳)
  • せきさい (碩才)
  • せきざい (石材)
  • せきさい (積載)
  • せきさく (脊索)
  • せきさば (関鯖)
  • せきさん (石蒜)
  • せきさん (積算)
  • せきじつ (積日)
  • せきじつ (昔日)
  • せきしつ (赤漆)
  • せきしつ (石質)
  • せきじゅ (碩儒)
  • せきしゅ (赤手)
  • せきしゅ (席種)
  • せきしゅ (隻手)
  • せきしょ (関所)
  • せきしょ (尺書)
  • せきじん (藉甚)
  • せきじん (籍甚)
  • せきじん (石刃)
  • せきしん (赤心)
  • せきじん (石人)
  • せきしん (石心)
  • せきすい (石錘)
  • せきすい (積水)
  • せきずい (脊髄)
  • せきすう (席数)
  • せきせい (赤誠)
  • せきせき (戚戚)
  • せきせき (籍籍)
  • せきせき (藉藉)
  • せきせつ (積雪)
  • せきぜん (責善)
  • せきせん (関銭)
  • せきそう (石鎗)
  • せきそう (積層)
  • せきそう (積送)
  • せきぞう (石像)
  • せきぞう (石造)
  • せきぞく (石鏃)
  • せきそつ (赤卒)
  • せきたい (積堆)
  • せきだい (席代)
  • せきだい (席題)
  • せきだい (石台)
  • せきたい (石苔)
  • せきたい (石帯)
  • せきちょ (尺楮)
  • せきちん (赤沈)
  • せきつい (脊椎)
  • せきづる (関弦)
  • せきづる (禦弦)
  • せきてい (席亭)
  • せきてい (石鼎)
  • せきでふ (積畳)
  • せきでん (籍田)
  • せきでん (藉田)
  • せきでん (夕電)
  • せきどう (石幢)
  • せきとう (赤灯)
  • せきとく (碩徳)
  • せきとり (関取)
  • せきにん (責任)
  • せきねつ (赤熱)
  • せきねん (積年)
  • せきねん (昔年)
  • せきはい (惜敗)
  • せきはい (石肺)
  • せきばん (石板)
  • せきばん (石盤)
  • せきばん (石版)
  • せきひつ (石筆)
  • せきひん (赤貧)
  • せきふだ (席札)
  • せきふだ (関札)
  • せきぶん (積分)
  • せきふん (積憤)
  • せきへい (積弊)
  • せきへき (尺璧)
  • せきべつ (惜別)
  • せきへん (石片)
  • せきぼう (石棒)
  • せきまつ (席末)
  • せきもの (関物)
  • せきもり (関守)
  • せきやく (関役)
  • せきやど (関宿)
  • せきゆう (積憂)
  • せきよう (戚揚)
  • せきらら (赤裸裸)
  • せきらら (赤裸々)
  • せきらん (石欄)
  • せきりん (石淋)
  • せきりん (赤燐)
  • せきるい (石塁)
  • せきれき (磧礫)
  • せきれき (淅瀝)
  • せきろう (夕郎)
  • せきろう (石籠)
  • せきろう (碩老)
  • せきろう (石蝋)
  • せきろく (石勒)
  • せきわん (隻腕)
  • せけんぎ (世間気)
  • せけんし (世間師)
  • せけんち (世間智)
  • せけんち (世間知)
  • せこうず (施工図)
  • せこぶね (勢子船)
  • せじもの (世事者)
  • せじょう (施錠)
  • ぜぜひひ (是々非々)
  • ぜぜやき (膳所焼)
  • せぞくか (世俗化)
  • せそんじ (世尊寺)
  • せたがや (世田谷)
  • せちべん (世知弁)
  • せちほだ (節榾)
  • せちょう (背丁)
  • せつあい (切愛)
  • せつあく (拙悪)
  • ぜついき (絶域)
  • せついん (切韻)
  • せつえい (設営)
  • せつえい (拙詠)
  • せつえん (節煙)
  • ぜつえん (絶遠)
  • ぜつえん (舌炎)
  • せつえん (雪冤)
  • ぜつえん (絶縁)
  • ぜつおん (舌音)
  • せっかい (雪塊)
  • ぜっかい (絶海)
  • せっかい (狭匙)
  • ぜっかい (舌界)
  • せっかい (節介)
  • せっかい (切匙)
  • せっかい (説戒)
  • せつがい (雪害)
  • せっかく (石核)
  • せっかく (接角)
  • せっかく (雪客)
  • ぜつがく (絶学)
  • せっかく (折角)
  • せっかつ (釈褐)
  • せっかん (刹竿)
  • せつがん (接岸)
  • せっかん (摂関)
  • ぜつがん (舌癌)
  • せっかん (折檻)
  • せっかん (切諌)
  • せつがん (切願)
  • せっかん (折簡)
  • せつぎん (拙吟)
  • せっきん (接近)
  • せつぐう (接遇)
  • せっくつ (石窟)
  • ぜっけい (絶景)
  • せっけい (設計)
  • せっけい (雪渓)
  • せっけい (赤経)
  • せっけい (石径)
  • せっけい (雪景)
  • せっけい (折桂)
  • せっけつ (石闕)
  • せっけつ (赤血)
  • せっけん (尺縑)
  • せつげん (褻言)
  • せっけん (石けん)
  • せっけん (石剣)
  • せっけん (石鹼)
  • せっけん (席巻)
  • せつげん (切言)
  • せっけん (節倹)
  • せつげん (節減)
  • せっけん (席捲)
  • せつげん (接舷)
  • ぜっけん (舌剣)
  • ぜっけん (絶険)
  • ぜつげん (絶絃)
  • ぜつげん (絶弦)
  • せっけん (石鹸)
  • せっこう (石膏)
  • せっこう (斥候)
  • せっこう (石こう)
  • せっこう (拙稿)
  • せっこう (拙攻)
  • ぜっこう (絶好)
  • せっこう (浙江)
  • ぜっこう (絶交)
  • せっこう (石坑)
  • せっこう (拙工)
  • せっこう (雪行)
  • せつごう (雪濠)
  • ぜっこう (舌口)
  • ぜっこう (舌耕)
  • せっこう (摂行)
  • せつごう (接合)
  • せっこく (石刻)
  • せつごく (折獄)
  • ぜっこつ (舌骨)
  • せっこつ (接骨)
  • ぜっこん (舌根)
  • せっさい (拙妻)
  • せっさく (切削)
  • せっさく (拙作)
  • ぜっさん (絶賛)
  • ぜっさん (絶讃)
  • ぜっしき (舌識)
  • せつじつ (切実)
  • せっしゃ (拙者)
  • せっしゃ (接写)
  • せっしゃ (摂社)
  • せっしゅ (窃取)
  • せっしゅ (拙守)
  • せっしゅ (接種)
  • せつじゅ (接受)
  • せっしゅ (節酒)
  • せつじょ (切除)
  • せっしょ (殺所)
  • せっしょ (切所)
  • ぜっしょ (舌処)
  • ぜつじん (舌人)
  • ぜっしん (舌診)
  • せっしん (接心)
  • せっしん (切診)
  • せっしん (摂心)
  • ぜつじん (絶塵)
  • せっすい (節水)
  • せっする (節する)
  • せっする (摂する)
  • ぜっする (絶する)
  • せっする (接する)
  • せつぜい (節税)
  • せっせい (節制)
  • ぜっせい (絶世)
  • せっせい (摂生)
  • せっせい (拙生)
  • せつせつ (切切)
  • せつせつ (屑屑)
  • せつせつ (切々)
  • ぜっせん (舌戦)
  • せっせん (節線)
  • せっせん (雪線)
  • せっせん (切線)
  • ぜっせん (舌尖)
  • せっせん (接戦)
  • せっせん (接栓)
  • せっせん (拙戦)
  • せっせん (接線)
  • せっそう (節奏)
  • せっそう (拙僧)
  • せっそう (切創)
  • せっそう (節操)
  • せつぞう (雪像)
  • せっそう (拙走)
  • せつぞく (接続)
  • ぜっそく (絶息)
  • せっそく (拙速)
  • せっそん (折損)
  • ぜったい (絶対)
  • ぜったい (舌苔)
  • せったい (摂待)
  • せったい (接対)
  • ぜつだい (絶大)
  • せつだい (設題)
  • ぜつだい (絶代)
  • せったく (拙宅)
  • せつだん (切断)
  • ぜったん (舌端)
  • せっちょ (拙著)
  • ぜっつう (絶痛)
  • せっつく (責っ付く)
  • せっつし (摂津市)
  • せってい (雪堤)
  • せつでい (雪泥)
  • せってい (設定)
  • せってん (雪天)
  • せつでん (節電)
  • せってん (接点)
  • せってん (節点)
  • せつでん (切電)
  • せってん (切点)
  • ぜっとう (絶倒)
  • せっとう (截頭)
  • せつどう (接道)
  • せっとう (窃盗)
  • せつどう (摂動)
  • ぜっとう (舌頭)
  • せっとう (節刀)
  • ぜっとう (絶東)
  • せっとく (褻涜)
  • せっとく (説得)
  • せつどし (節度使)
  • せつない (切ない)
  • せっぱく (切迫)
  • ぜっぱん (絶版)
  • せっぱん (接伴)
  • せっぱん (折半)
  • せつびご (接尾語)
  • せつびじ (接尾辞)
  • せっぴつ (拙筆)
  • ぜっぴつ (絶筆)
  • せつびひ (設備費)
  • ぜっぴん (絶品)
  • せっぷく (切腹)
  • せっぷく (折服)
  • せっぷく (説服)
  • せっぷく (説伏)
  • せつぶつ (節物)
  • せつふみ (節文)
  • せつぶん (拙文)
  • せっぷん (接吻)
  • ぜっぺき (絶壁)
  • ぜつへき (舌癖)
  • せっぺん (切片)
  • せっぺん (雪片)
  • せっぽう (説法)
  • ぜつぼう (絶望)
  • ぜっぽう (舌鋒)
  • せつぼう (節旄)
  • せつぼう (切望)
  • ぜつめい (絶命)
  • せつめい (説明)
  • ぜつめつ (絶滅)
  • せつめん (雪面)
  • せつもう (雪盲)
  • せつもん (設問)
  • せつもん (説文)
  • せつもん (雪門)
  • せつやく (節約)
  • せつやく (拙訳)
  • せつよう (節用)
  • せつよう (窃用)
  • せつよう (切要)
  • せつよう (摂養)
  • せつよく (節慾)
  • せつよく (節欲)
  • ぜつりん (絶倫)
  • ぜつるい (絶類)
  • せつれい (雪嶺)
  • せつれつ (拙劣)
  • せつろう (拙陋)
  • せつろう (拙老)
  • せつろく (節録)
  • せつろん (切論)
  • せつろん (拙論)
  • せとうち (瀬戸内)
  • せとぎわ (瀬戸際)
  • せとぐろ (瀬戸黒)
  • せともの (瀬戸物)
  • せとやき (瀬戸焼)
  • ぜにうら (銭卜)
  • ぜにうら (銭占)
  • ぜにがた (銭形)
  • ぜにかね (銭金)
  • ぜにがめ (銭亀)
  • ぜにぐら (銭蔵)
  • ぜにげば (銭ゲバ)
  • ぜにごけ (銭苔)
  • ぜにごけ (地銭)
  • ぜにごま (銭独楽)
  • ぜにさし (銭緡)
  • ぜにづつ (銭筒)
  • ぜになわ (銭縄)
  • ぜにばこ (銭箱)
  • ぜにみせ (銭店)
  • ぜにみせ (銭見世)
  • ぜにむし (銭虫)
  • せにゅう (施入)
  • せねがる (塞内加爾)
  • せのうみ (剗海)
  • せのうみ (石花海)
  • せばがる (狭がる)
  • せばまる (狭まる)
  • せばめる (狭める)
  • ぜひぜひ (是非是非)
  • ぜひとも (是非とも)
  • ぜひとも (是非共)
  • せひょう (世評)
  • せまえり (狭襟)
  • せまくら (瀬枕)
  • せみえび (蝉海老)
  • せみかご (蝉籠)
  • せみぐち (蝉口)
  • せみたけ (蝉茸)
  • せみぶえ (蝉笛)
  • せみまる (蝉丸)
  • せみもと (蝉本)
  • せめあう (責め合う)
  • せめいる (攻め入る)
  • せめかた (攻め方)
  • せめくち (攻め口)
  • せめくち (攻口)
  • せめこむ (攻め込む)
  • せめぬく (攻め抜く)
  • せめよる (攻め寄る)
  • せもたれ (背もたれ)
  • せりあい (競り合い)
  • せりあう (せり合う)
  • せりあう (競り合う)
  • せりいち (競り市)
  • せりいち (せり市)
  • せりいち (糶市)
  • せりうり (競り売り)
  • せりかつ (競り勝つ)
  • せりだす (迫り出す)
  • せりもち (迫持)
  • せりょう (施料)
  • せりょう (施療)
  • せわごと (世話事)
  • せわしな (忙しな)
  • せわせわ (忙忙)
  • せわにん (世話人)
  • せわもの (世話物)
  • せわやく (世話役)
  • せわれう (世話料)
  • ぜんあつ (全圧)
  • せんいき (戦域)
  • ぜんいき (全域)
  • せんいそ (繊維素)
  • せんいそ (線維素)
  • せんいつ (選一)
  • ぜんいん (全員)
  • ぜんいん (禅院)
  • ぜんいん (前陰)
  • ぜんいん (前因)
  • せんいん (仙院)
  • ぜんいん (善因)
  • せんいん (船員)
  • せんうん (戦雲)
  • せんうん (船暈)
  • せんえい (閃影)
  • せんえい (尖鋭)
  • ぜんえい (全英)
  • せんえい (鮮鋭)
  • せんえい (繊翳)
  • せんえい (先鋭)
  • せんえき (染液)
  • せんえき (戦役)
  • せんえき (賤役)
  • せんえつ (僣越)
  • ぜんえつ (禅悦)
  • せんえつ (僭越)
  • せんえん (遷延)
  • ぜんえん (全円)
  • ぜんえん (前縁)
  • せんえん (嬋媛)
  • ぜんえん (全縁)
  • ぜんえん (前燕)
  • せんおう (専横)
  • せんおう (僭王)
  • ぜんおう (全欧)
  • せんおく (千億)
  • せんおん (顫音)
  • ぜんおん (全音)
  • ぜんかい (全開)
  • ぜんかい (前回)
  • ぜんかい (全快)
  • せんがい (選外)
  • せんかい (泉界)
  • せんがい (船外)
  • せんかい (旋回)
  • ぜんかい (全壊)
  • ぜんかい (全潰)
  • せんかい (先回)
  • せんかい (仙界)
  • ぜんかい (全改)
  • ぜんかい (全会)
  • せんかい (千悔)
  • せんかい (儃佪)
  • せんがい (線鞋)
  • ぜんがく (全学)
  • ぜんかく (禅閣)
  • せんかく (遷客)
  • せんかく (先覚)
  • せんがく (浅学)
  • ぜんがく (前額)
  • ぜんかく (全角)
  • ぜんがく (全額)
  • ぜんがく (禅学)
  • せんかく (仙客)
  • せんがく (先学)
  • せんがく (仙覚)
  • せんがく (仙楽)
  • ぜんかく (禅客)
  • せんかし (仙貨紙)
  • せんかし (泉貨紙)
  • せんかし (仙花紙)
  • せんがじ (千箇寺)
  • せんかた (詮方)
  • ぜんかつ (全割)
  • ぜんがゆ (全粥)
  • ぜんかん (前漢)
  • せんかん (船艦)
  • せんがん (専願)
  • せんがん (腺癌)
  • ぜんかん (全巻)
  • せんがん (洗顔)
  • せんかん (潜函)
  • せんがん (洗岩)
  • せんがん (扇眼)
  • せんかん (潺湲)
  • ぜんかん (前官)
  • せんかん (選管)
  • ぜんかん (善感)
  • ぜんかん (全館)
  • せんかん (専管)
  • せんがん (先願)
  • せんがん (洗眼)
  • せんかん (戦艦)
  • ぜんかん (善管)
  • ぜんきく (禅鞠)
  • ぜんきふ (全級)
  • せんきょ (遷居)
  • せんきょ (占拠)
  • せんきょ (船渠)
  • せんぎょ (鮮魚)
  • せんきょ (選挙)
  • せんぎょ (遷御)
  • せんきょ (占居)
  • せんきょ (薦挙)
  • せんぎり (千切り)
  • せんきん (浅近)
  • せんぎん (蝉吟)
  • せんきん (千鈞)
  • せんきん (仙禽)
  • せんぐう (遷宮)
  • せんくち (先口)
  • せんくつ (洗掘)
  • せんくつ (仙窟)
  • ぜんぐん (前軍)
  • ぜんぐん (全軍)
  • せんくん (先君)
  • せんくん (戦勲)
  • せんぐん (千軍)
  • せんくん (戦訓)
  • せんぐん (先軍)
  • せんけい (尖形)
  • ぜんけい (前掲)
  • ぜんけい (前傾)
  • せんけい (船型)
  • せんけい (線形)
  • ぜんけい (全形)
  • ぜんけい (前頸)
  • せんけい (線型)
  • ぜんけい (前景)
  • ぜんけい (全景)
  • せんけい (箭形)
  • せんげき (川劇)
  • せんげつ (繊月)
  • せんけつ (潜血)
  • せんげつ (先月)
  • せんけつ (先決)
  • せんけつ (鮮血)
  • せんけつ (羶血)
  • ぜんけつ (全血)
  • せんけつ (専決)
  • せんげん (船舷)
  • ぜんけん (前賢)
  • せんけん (先見)
  • ぜんけん (全県)
  • せんけん (繊妍)
  • せんげん (先言)
  • せんげん (線源)
  • ぜんけん (前件)
  • せんけん (先遣)
  • ぜんけん (全権)
  • せんけん (先賢)
  • ぜんげん (前言)
  • せんげん (泉源)
  • ぜんげん (漸減)
  • せんげん (宣言)
  • ぜんげん (善言)
  • せんけん (専権)
  • せんけん (擅権)
  • せんげん (選言)
  • ぜんげん (全舷)
  • ぜんこう (前功)
  • ぜんこう (前港)
  • ぜんこう (禅閤)
  • せんこう (選好)
  • せんこう (先行)
  • せんこう (銓衡)
  • せんこう (せん孔)
  • せんこう (専攻)
  • せんこう (先考)
  • せんこう (鮮紅)
  • ぜんこう (全校)
  • せんこう (洗口)
  • せんごう (繊毫)
  • せんごう (線号)
  • せんごう (煎熬)
  • せんごう (船号)
  • せんこう (鮮好)
  • せんこう (跣行)
  • せんこう (銑鋼)
  • せんこう (染工)
  • せんこう (繊巧)
  • せんこう (先攻)
  • せんこう (遷幸)
  • せんこう (詮衡)
  • せんこう (潜行)
  • ぜんごう (前号)
  • せんこう (潜航)
  • せんこう (戦功)
  • せんこう (浅紅)
  • せんこう (先公)
  • せんこう (潜幸)
  • せんこう (践行)
  • せんこう (選鉱)
  • せんごう (僭号)
  • せんこう (潜考)
  • せんこう (扇工)
  • ぜんごう (善業)
  • ぜんこう (前項)
  • せんこう (専行)
  • せんこう (選考)
  • せんこう (線香)
  • せんこう (穿孔)
  • せんこく (先刻)
  • せんこく (宣告)
  • せんごく (戦国)
  • ぜんこく (全国)
  • せんこく (船殻)
  • せんこつ (洗骨)
  • せんこつ (仙骨)
  • せんごは (戦後派)
  • せんごり (川垢離)
  • せんこん (剪根)
  • せんさい (戦債)
  • せんざい (浅在)
  • せんさい (剪裁)
  • せんさい (浅才)
  • せんさい (繊細)
  • せんさい (戦災)
  • せんさい (先妻)
  • せんざい (潜在)
  • せんざい (洗剤)
  • せんざい (千載)
  • ぜんさい (前菜)
  • せんざい (線材)
  • せんざい (煎剤)
  • せんざい (宣材)
  • せんさく (詮索)
  • ぜんさく (前作)
  • せんさく (穿鑿)
  • せんさく (詮鑿)
  • ぜんざん (全山)
  • せんじか (戦時下)
  • せんしき (浅識)
  • せんじつ (専日)
  • ぜんしつ (禅室)
  • ぜんじつ (全日)
  • ぜんしつ (前失)
  • せんじつ (先日)
  • ぜんしつ (全室)
  • せんしつ (泉質)
  • せんしつ (船室)
  • ぜんしゃ (全車)
  • せんしゃ (洗車)
  • せんじゃ (千社)
  • ぜんしゃ (全社)
  • せんじゃ (選者)
  • せんしゃ (戦車)
  • せんじゃ (撰者)
  • ぜんしゃ (全射)
  • ぜんしゃ (前者)
  • せんしゅ (僭主)
  • せんしゅ (選手)
  • せんしゅ (腺腫)
  • せんしゅ (先取)
  • せんしゅ (専守)
  • せんしゅ (船種)
  • せんしゅ (占取)
  • ぜんしゅ (前主)
  • ぜんしゅ (善趣)
  • せんしゅ (先主)
  • せんしゅ (千首)
  • せんしゅ (先守)
  • せんじゅ (先儒)
  • せんしゅ (繊手)
  • せんじょ (剪除)
  • せんしょ (選書)
  • ぜんしょ (善処)
  • せんしょ (戦書)
  • せんじょ (選叙)
  • せんじょ (洗除)
  • ぜんしょ (善書)
  • ぜんしょ (全書)
  • せんじる (煎じる)
  • ぜんじん (前人)
  • せんじん (戦塵)
  • せんじん (戦陣)
  • ぜんしん (前秦)
  • せんじん (繊塵)
  • せんじん (千仞)
  • ぜんしん (善心)
  • ぜんしん (漸進)
  • ぜんしん (前震)
  • ぜんしん (前審)
  • ぜんしん (善神)
  • せんしん (潜心)
  • せんしん (線審)
  • せんしん (専心)
  • ぜんしん (前進)
  • せんしん (洗心)
  • せんじん (戦人)
  • せんしん (選進)
  • せんしん (撰進)
  • せんしん (先秦)
  • ぜんじん (前陣)
  • ぜんじん (前腎)
  • ぜんしん (全心)
  • ぜんしん (全身)
  • せんじん (先陣)
  • せんしん (先進)
  • せんすい (潜水)
  • せんすい (前水)
  • せんずい (仙髄)
  • ぜんすう (全数)
  • せんすべ (詮術)
  • せんずる (詮ずる)
  • せんする (宣する)
  • せんする (僭する)
  • せんずる (煎ずる)
  • せんする (撰する)
  • せんする (選する)
  • せんせい (陝西)
  • せんせい (先制)
  • せんせい (専制)
  • ぜんせい (全盛)
  • せんせい (専政)
  • せんぜい (蝉蛻)
  • せんせい (潜勢)
  • せんせい (擅制)
  • せんせい (潜性)
  • せんせい (宣誓)
  • せんせい (戦勢)
  • せんせき (戦跡)
  • せんせき (船籍)
  • ぜんせき (前席)
  • せんせき (戦績)
  • せんせき (泉石)
  • せんせき (仙籍)
  • せんせき (煽石)
  • せんせき (薦席)
  • せんせつ (僭窃)
  • ぜんせつ (前節)
  • せんせん (宣戦)
  • せんせん (戦線)
  • せんせん (閃閃)
  • せんせん (繊繊)
  • せんせん (撰銭)
  • せんせん (銭選)
  • ぜんせん (全線)
  • せんせん (専擅)
  • ぜんせん (善戦)
  • せんせん (潺潺)
  • せんせん (戦戦)
  • ぜんぜん (全然)
  • せんぜん (戦前)
  • せんせん (先占)
  • ぜんせん (前線)
  • せんせん (専占)
  • ぜんぜん (鄯善)
  • ぜんぜん (冉冉)
  • ぜんぜん (蠕蠕)
  • ぜんせん (漸染)
  • ぜんそう (前相)
  • ぜんそう (全喪)
  • せんそう (船装)
  • せんそう (線装)
  • ぜんぞう (全像)
  • せんそう (銭荘)
  • ぜんぞう (漸増)
  • せんそう (戦争)
  • ぜんそう (全総)
  • せんぞう (潜蔵)
  • ぜんそう (前装)
  • ぜんそう (前奏)
  • せんぞう (潜像)
  • ぜんそう (禅僧)
  • ぜんそく (全速)
  • せんぞく (専属)
  • せんそく (尖足)
  • せんそく (船側)
  • せんそく (戦速)
  • せんぞく (氈褥)
  • せんそく (栓塞)
  • ぜんそく (喘息)
  • ぜんそん (全村)
  • ぜんそん (全損)
  • せんたい (千態)
  • ぜんたい (全隊)
  • せんたい (船隊)
  • ぜんたい (全体)
  • せんだい (仙台)
  • せんたい (選対)
  • せんだい (専大)
  • せんたい (戦隊)
  • せんたい (船体)
  • せんたい (先体)
  • せんたい (遷代)
  • せんたい (遷替)
  • せんだい (闡提)
  • せんたく (宣託)
  • せんたく (遷謫)
  • せんたく (洗濯)
  • せんたく (撰択)
  • ぜんだく (然諾)
  • せんだつ (蝉脱)
  • せんだつ (占奪)
  • ぜんだて (膳立て)
  • ぜんだま (善玉)
  • せんだら (旃陀羅)
  • せんたん (選炭)
  • せんだん (擅断)
  • せんだん (専断)
  • せんだん (剪断)
  • せんたん (浅短)
  • せんたん (洗炭)
  • せんだん (占断)
  • せんたん (仙丹)
  • せんだん (船団)
  • せんたん (尖端)
  • ぜんだん (全段)
  • せんだん (栴檀)
  • せんたん (先端)
  • せんたん (戦端)
  • ぜんちし (前置詞)
  • せんちゃ (煎茶)
  • ぜんちょ (前著)
  • ぜんちん (前陳)
  • せんつい (仙椎)
  • せんつい (薦椎)
  • せんつう (疝痛)
  • ぜんつう (全通)
  • せんてい (選定)
  • せんてい (泉亭)
  • せんてい (筌蹄)
  • ぜんてい (全逓)
  • せんてい (船艇)
  • せんてい (剪定)
  • ぜんてき (全的)
  • ぜんてき (全摘)
  • ぜんてつ (前轍)
  • ぜんてつ (前哲)
  • せんてつ (先哲)
  • ぜんでら (禅寺)
  • せんでん (宣伝)
  • せんてん (先天)
  • ぜんてん (全店)
  • ぜんてん (全点)
  • せんてん (旋転)
  • ぜんてん (全天)
  • ぜんてん (前転)
  • せんとう (先登)
  • せんとう (戦闘)
  • ぜんどう (禅道)
  • せんとう (尖頭)
  • せんどう (先導)
  • ぜんどう (禅堂)
  • ぜんとう (全島)
  • ぜんどう (蠕動)
  • せんどう (扇動)
  • せんとう (尖塔)
  • ぜんどう (全道)
  • せんとう (銭湯)
  • せんとう (船灯)
  • せんどう (顫動)
  • ぜんとう (漸騰)
  • せんどう (煽動)
  • せんとう (仙洞)
  • せんとう (先頭)
  • ぜんどう (善導)
  • せんとう (塼塔)
  • せんとう (甎塔)
  • せんとう (銭刀)
  • ぜんどう (前導)
  • ぜんとう (禅榻)
  • せんとく (潜匿)
  • せんとく (宣徳)
  • せんとく (占得)
  • ぜんとく (全特)
  • せんとく (先徳)
  • せんない (詮無い)
  • せんない (詮ない)
  • せんない (線内)
  • せんなき (詮無き)
  • せんなん (船難)
  • せんにく (羶肉)
  • せんにく (繊肉)
  • せんにく (鮮肉)
  • ぜんにょ (善女)
  • せんにん (仙人)
  • せんにん (僊人)
  • ぜんにん (前任)
  • せんにん (選任)
  • せんにん (専任)
  • せんにん (先任)
  • せんにん (遷任)
  • せんぬき (栓抜き)
  • せんぬき (栓抜)
  • せんねつ (潜熱)
  • せんねつ (腺熱)
  • せんねん (先年)
  • ぜんねん (前年)
  • せんねん (専念)
  • せんのう (洗脳)
  • ぜんのう (全農)
  • ぜんのう (前脳)
  • せんのう (仙翁)
  • ぜんのう (全能)
  • ぜんのう (全納)
  • せんばい (専売)
  • ぜんぱい (全敗)
  • ぜんぱい (全廃)
  • せんぱい (先輩)
  • せんばい (千倍)
  • せんぱい (戦敗)
  • ぜんぱい (前拝)
  • ぜんはく (前膊)
  • せんぱく (阡陌)
  • せんぱく (船舶)
  • せんぱく (浅薄)
  • せんばこ (千波湖)
  • せんばつ (剪伐)
  • せんばつ (選伐)
  • せんばつ (選抜)
  • せんぱつ (洗髪)
  • せんぱつ (染髪)
  • ぜんばつ (漸伐)
  • せんばに (船場煮)
  • せんばん (千番)
  • せんばん (先番)
  • ぜんばん (膳番)
  • ぜんばん (全判)
  • ぜんばん (前晩)
  • せんばん (線番)
  • せんぱん (先般)
  • せんばん (旋盤)
  • ぜんぱん (全般)
  • せんぱん (千般)
  • せんばん (先晩)
  • ぜんばん (禅板)
  • ぜんはん (前半)
  • せんぱん (戦犯)
  • ぜんびか (全備花)
  • せんびき (線引き)
  • せんぴつ (染筆)
  • せんぴつ (仙蹕)
  • せんびん (洗瓶)
  • せんびん (蝉鬢)
  • せんびん (先便)
  • ぜんびん (前便)
  • ぜんぴん (全品)
  • ぜんびん (全便)
  • せんぷう (仙風)
  • せんぶえ (千部会)
  • せんぷく (潜伏)
  • ぜんぷく (全幅)
  • せんぷく (跧伏)
  • せんぶつ (塼仏)
  • せんぶつ (甎仏)
  • せんぶつ (遷仏)
  • せんぶつ (先仏)
  • せんぶつ (千仏)
  • ぜんぶん (前文)
  • せんぶん (浅聞)
  • せんぶん (線分)
  • ぜんぶん (全文)
  • せんぶん (撰文)
  • せんぶん (選文)
  • せんべい (煎餅)
  • せんぺい (尖兵)
  • せんぺい (先兵)
  • ぜんぺい (前兵)
  • ぜんべい (全米)
  • ぜんぺき (全璧)
  • せんべつ (選別)
  • せんべつ (餞別)
  • せんべん (先鞭)
  • ぜんぺん (前編)
  • せんぺん (千変)
  • ぜんぺん (前篇)
  • ぜんぺん (全編)
  • せんぼう (懺法)
  • ぜんぼう (禅房)
  • せんぽう (戦法)
  • せんぼう (訕謗)
  • せんぼう (蘚帽)
  • せんぽう (仙方)
  • せんぽう (先鋒)
  • せんぼう (羨望)
  • ぜんぽう (前報)
  • せんぼう (先坊)
  • ぜんぽう (善報)
  • せんぽう (旋法)
  • ぜんぽう (禅法)
  • せんぽう (尖峰)
  • ぜんぼう (全貌)
  • せんぼく (占卜)
  • せんぼく (仙北)
  • せんぼつ (戦歿)
  • せんぼつ (戦没)
  • せんぼつ (潜没)
  • せんまい (饌米)
  • せんまい (千枚)
  • ぜんまい (紫萁)
  • せんまい (洗米)
  • せんみつ (繊密)
  • せんみん (賤民)
  • せんみん (選民)
  • ぜんむい (善無畏)
  • せんむは (戦無派)
  • せんめい (船名)
  • ぜんめい (喘鳴)
  • せんめい (鮮明)
  • せんめい (闡明)
  • せんめつ (殲滅)
  • せんめつ (剪滅)
  • ぜんめつ (漸滅)
  • ぜんめつ (全滅)
  • せんめつ (殱滅)
  • ぜんめん (全面)
  • ぜんめん (前面)
  • せんめん (洗面)
  • せんめん (扇面)
  • せんもう (線毛)
  • ぜんもう (全盲)
  • せんもう (腺毛)
  • せんもう (譫妄)
  • せんもう (繊毛)
  • せんもう (剪毛)
  • せんもう (旃毛)
  • せんもう (染毛)
  • ぜんもん (禅門)
  • ぜんもん (全問)
  • せんもん (専門)
  • せんやく (先約)
  • せんやく (洗薬)
  • せんやく (仙薬)
  • ぜんやく (全訳)
  • ぜんやく (前約)
  • せんやく (先役)
  • せんゆう (占有)
  • ぜんゆう (善友)
  • ぜんゆう (冉有)
  • せんゆう (戦友)
  • せんゆう (専有)
  • せんよう (閃揺)
  • せんよう (線溶)
  • ぜんよう (善用)
  • ぜんよう (全容)
  • せんよう (宣揚)
  • せんよう (僭用)
  • ぜんよう (冉雍)
  • せんよう (占用)
  • せんよう (専用)
  • ぜんらく (漸落)
  • せんらん (戦乱)
  • せんりつ (戦慄)
  • せんりつ (旋律)
  • ぜんりつ (禅律)
  • せんりょ (浅慮)
  • せんりょ (千慮)
  • ぜんりょ (髯虜)
  • ぜんりょ (禅侶)
  • ぜんりん (禅林)
  • ぜんりん (善隣)
  • せんるい (蘚類)
  • せんれい (洗礼)
  • せんれい (船齢)
  • せんれい (先例)
  • ぜんれい (前例)
  • ぜんれい (全霊)
  • ぜんれき (前歴)
  • せんれき (戦歴)
  • せんれつ (戦列)
  • せんれつ (賤劣)
  • ぜんれつ (前列)
  • せんれつ (浅劣)
  • せんれつ (謭劣)
  • せんれつ (浅裂)
  • せんれつ (鮮烈)
  • せんれつ (賎劣)
  • ぜんれつ (全裂)
  • ぜんれん (前聯)
  • せんれん (洗煉)
  • せんれん (洗錬)
  • せんれん (洗練)
  • ぜんろう (全労)
  • せんろう (浅陋)
  • せんろう (船楼)
  • せんろう (仙郎)
  • せんろく (撰録)
  • せんろく (選録)
  • せんろふ (繊蘿蔔)
  • せんわく (煽惑)
  • ぜんわん (膳椀)
  • ぜんわん (前腕)
  • ぞうあい (憎愛)
  • ぞうあく (増悪)
  • そうあつ (総圧)
  • そうあみ (相阿弥)
  • ぞうあみ (増阿弥)
  • そうあん (創案)
  • そうあん (僧庵)
  • そうあん (草案)
  • そうあん (草庵)
  • ぞういん (増員)
  • そういん (僧院)
  • そういん (宗因)
  • そういん (総員)
  • そううつ (躁鬱)
  • そううら (総裏)
  • そううん (漕運)
  • そううん (宋雲)
  • そううん (層雲)
  • ぞうえい (造営)
  • ぞうえき (増益)
  • そうえん (蒼鉛)
  • ぞうえん (増援)
  • ぞうえん (造園)
  • ぞうえん (雑縁)
  • そうえん (送宴)
  • そうえん (僧園)
  • そうおう (荘王)
  • そうおう (相応)
  • そうおう (挿秧)
  • そうおん (宋音)
  • そうおん (噪音)
  • そうおん (騒音)
  • そうかい (爽快)
  • そうかい (創開)
  • そうかい (草芥)
  • そうかい (僧階)
  • そうがい (窓外)
  • そうがい (霜害)
  • そうかい (壮快)
  • そうかい (総会)
  • そうかい (挿鞋)
  • そうかい (僧戒)
  • そうかい (藻海)
  • そうがい (嗽咳)
  • そうかい (滄海)
  • そうかい (掃海)
  • そうかく (総画)
  • そうかく (騒客)
  • そうがく (宋学)
  • そうがく (相学)
  • ぞうがく (増額)
  • そうがく (総額)
  • ぞうかく (造格)
  • そうがし (騒し)
  • そうかし (草加市)
  • そうかつ (総轄)
  • そうかつ (総括)
  • そうがな (総仮名)
  • ぞうがめ (象亀)
  • そうがら (総柄)
  • そうがわ (総革)
  • そうかん (総監)
  • そうかん (相姦)
  • そうかん (壮観)
  • ぞうがん (象嵌)
  • そうがん (双眼)
  • ぞうかん (増感)
  • そうかん (僧官)
  • そうかん (藻鑑)
  • そうがん (蒼顔)
  • そうかん (創刊)
  • ぞうがん (象眼)
  • そうかん (総鑑)
  • そうかん (操艦)
  • そうかん (送還)
  • ぞうかん (増刊)
  • そうかん (宗鑑)
  • そうかん (総官)
  • そうがん (総願)
  • そうがん (早雁)
  • そうかん (総観)
  • そうかん (総管)
  • そうかん (相観)
  • そうぎし (喪儀司)
  • そうぎし (僧祇支)
  • そうぎゃ (僧伽)
  • そうぎょ (双魚)
  • そうぎり (総桐)
  • ぞうきん (雑巾)
  • そうきん (走禽)
  • そうきん (送金)
  • そうきん (鎗金)
  • そうきん (藻菌)
  • そうぎん (相銀)
  • そうぐう (遭遇)
  • ぞうぐう (造宮)
  • そうくつ (巣窟)
  • ぞうくど (増九度)
  • そうぐま (総隈)
  • そうぐま (総暈渲)
  • そうぐん (総軍)
  • そうけい (奏慶)
  • ぞうけい (造型)
  • そうけい (総計)
  • そうけい (蒼勁)
  • そうけい (聡慧)
  • そうげい (送迎)
  • そうけい (早計)
  • ぞうけい (造詣)
  • そうけい (早慶)
  • ぞうけい (造形)
  • そうげき (怱劇)
  • そうげき (忩劇)
  • そうけつ (送血)
  • そうげつ (壮月)
  • そうげつ (陬月)
  • ぞうけつ (造血)
  • ぞうけつ (増結)
  • ぞうけつ (増血)
  • そうげん (壮言)
  • ぞうげん (造言)
  • そうけん (想見)
  • そうけん (壮健)
  • そうけん (双肩)
  • ぞうげん (増減)
  • そうけん (創建)
  • そうけん (創見)
  • そうけん (送検)
  • そうこう (倉皇)
  • そうこう (装甲)
  • そうこう (操行)
  • そうこう (走行)
  • そうこう (蒼惶)
  • そうこう (双鉤)
  • そうこう (走向)
  • そうこう (崢嶸)
  • そうこう (装潢)
  • そうこう (綜絖)
  • ぞうこう (雑口)
  • そうこう (送稿)
  • ぞうごう (贈号)
  • そうこう (草稿)
  • そうこう (奏功)
  • そうごう (綜合)
  • そうこう (壮行)
  • そうこう (糟糠)
  • そうごう (総合)
  • そうごう (相好)
  • そうこう (奏効)
  • そうこう (爪甲)
  • そうごう (僧号)
  • そうごう (僧綱)
  • ぞうこう (蔵鉤)
  • ぞうこう (増劫)
  • ぞうこく (造国)
  • そうこく (相克)
  • そうこく (相剋)
  • そうこつ (痩骨)
  • ぞうごど (増五度)
  • そうこん (創痕)
  • そうこん (早婚)
  • そうこん (爪根)
  • そうこん (瘡痕)
  • そうこん (草根)
  • ぞうざい (贓罪)
  • ぞうざい (造材)
  • そうざい (早材)
  • そうさい (喪祭)
  • そうさい (掃洒)
  • そうさい (僧斎)
  • そうさい (総裁)
  • そうざい (総菜)
  • そうざい (惣菜)
  • そうさい (葬祭)
  • そうさく (惣作)
  • そうさく (創作)
  • そうさく (捜索)
  • そうさく (総作)
  • そうさし (匝瑳市)
  • ぞうさつ (増刷)
  • そうさつ (想察)
  • そうさん (壮蚕)
  • そうさん (早参)
  • そうざん (僧残)
  • ぞうさん (増産)
  • そうざん (早産)
  • そうしき (葬式)
  • そうしき (相識)
  • そうしき (総指揮)
  • そうじき (掃除機)
  • そうじこ (双耳壺)
  • ぞうじし (造寺司)
  • そうじじ (総持寺)
  • ぞうしつ (憎嫉)
  • そうしつ (宗室)
  • そうしつ (喪失)
  • そうじて (総じて)
  • そうじひ (相似比)
  • そうじふ (掃除夫)
  • そうじま (総仕舞)
  • ぞうしめ (雑仕女)
  • ぞうしゃ (雑舎)
  • そうしゃ (壮者)
  • そうしゃ (奏者)
  • そうしゃ (操車)
  • そうしゃ (宗社)
  • ぞうしゃ (増車)
  • そうしゃ (掃射)
  • そうしゃ (走者)
  • そうしゃ (捜射)
  • そうしゃ (葬車)
  • そうしゃ (双射)
  • そうじゅ (宋儒)
  • そうしゅ (漕手)
  • そうしゅ (宗主)
  • そうじゅ (送受)
  • そうしゅ (霜鬚)
  • そうじゅ (奏授)
  • そうしゅ (操守)
  • ぞうしょ (蔵書)
  • そうしょ (双書)
  • そうしょ (草書)
  • そうしょ (奏書)
  • そうじょ (層序)
  • そうしょ (叢書)
  • ぞうしん (増進)
  • そうしん (喪心)
  • そうしん (壮心)
  • そうじん (双刃)
  • そうしん (痩身)
  • そうしん (送信)
  • そうじん (騒人)
  • そうしん (奏申)
  • そうしん (奏進)
  • そうしん (曽参)
  • そうしん (争臣)
  • そうしん (争心)
  • そうじん (草人)
  • ぞうしん (造進)
  • そうすい (蒼翠)
  • ぞうすい (雑炊)
  • そうすい (総帥)
  • ぞうすい (造水)
  • そうすい (送水)
  • そうずい (奏瑞)
  • そうすう (双数)
  • ぞうすう (増嵩)
  • そうすう (総数)
  • そうする (奏する)
  • ぞうする (蔵する)
  • そうする (相する)
  • そうする (草する)
  • そうぜい (総勢)
  • そうせい (創製)
  • そうせい (早成)
  • ぞうせい (増勢)
  • ぞうぜい (増税)
  • そうせい (葬制)
  • そうせい (走性)
  • そうせい (双声)
  • そうせい (双清)
  • そうせい (創世)
  • そうせい (双生)
  • ぞうせい (造成)
  • そうせい (創成)
  • そうせい (創生)
  • そうせい (相制)
  • そうぜい (宗砌)
  • そうせい (奏請)
  • そうせい (早逝)
  • そうせい (叢生)
  • そうせき (僧籍)
  • そうせき (送籍)
  • そうせき (踪跡)
  • そうぜつ (勦絶)
  • そうぜつ (壮絶)
  • そうせつ (総説)
  • ぞうせつ (造説)
  • そうせつ (叢説)
  • そうぜつ (双絶)
  • ぞうせつ (造設)
  • そうせつ (創設)
  • ぞうせつ (増設)
  • そうせつ (霜雪)
  • そうせつ (早雪)
  • そうぜん (錚然)
  • そうぜん (愴然)
  • ぞうぜん (雑染)
  • そうせん (宋銭)
  • そうせん (操船)
  • そうぜん (蒼然)
  • ぞうせん (造船)
  • そうぜん (騒然)
  • そうせん (奏薦)
  • そうぜん (窓前)
  • そうぜん (僧膳)
  • そうぜん (霜髯)
  • そうそう (淙淙)
  • そうそう (嘈嘈)
  • そうぞう (惣惣)
  • そうそう (錚錚)
  • ぞうぞう (造像)
  • そうそう (曹操)
  • そうぞう (創造)
  • そうそう (怱怱)
  • そうそう (早々)
  • そうぞう (想像)
  • そうそう (草草)
  • そうぞう (送像)
  • そうそう (蹌蹌)
  • そうそう (鏘鏘)
  • そうそう (滄桑)
  • そうそう (匆匆)
  • そうそう (葬送)
  • そうそう (草々)
  • そうそう (層々)
  • そうそう (層層)
  • そうそう (淙々)
  • そうそう (送葬)
  • そうそう (怱々)
  • そうぞく (僧俗)
  • そうそく (総則)
  • そうぞく (争続)
  • そうぞく (相続)
  • そうそく (相即)
  • そうぞく (草賊)
  • そうぞく (争族)
  • ぞうそく (増速)
  • そうそつ (怱卒)
  • そうそつ (走卒)
  • そうそつ (倉卒)
  • そうそつ (草卒)
  • そうそふ (曾祖父)
  • そうそぼ (曾祖母)
  • そうそん (曾孫)
  • そうだい (早大)
  • そうたい (掃苔)
  • そうたい (爪体)
  • ぞうだい (増大)
  • そうたい (草体)
  • そうたい (総体)
  • ぞうたい (造替)
  • そうたい (僧体)
  • そうだい (層台)
  • そうだい (総代)
  • そうたい (早退)
  • そうたい (双胎)
  • そうだか (総高)
  • そうたつ (奏達)
  • そうたつ (宗達)
  • そうだつ (争奪)
  • そうだつ (搶奪)
  • そうたつ (送達)
  • そうたん (宗湛)
  • そうだん (相談)
  • そうだん (装弾)
  • そうたん (草炭)
  • ぞうたん (増炭)
  • ぞうたん (増反)
  • そうたん (操短)
  • そうだん (僧団)
  • そうだん (叢談)
  • そうたん (早旦)
  • そうたん (争端)
  • ぞうちく (増築)
  • そうづり (総釣)
  • そうてい (装訂)
  • そうてい (漕艇)
  • ぞうてい (贈呈)
  • そうてい (装釘)
  • そうてい (装丁)
  • そうてい (想定)
  • そうてい (装蹄)
  • そうてい (壮丁)
  • そうてい (装幀)
  • そうてい (送呈)
  • ぞうてい (増訂)
  • そうてん (総点)
  • そうてん (操典)
  • そうてん (装塡)
  • そうてん (霜天)
  • そうてん (装填)
  • そうてん (争点)
  • そうてん (早天)
  • そうでん (相伝)
  • そうでん (送電)
  • そうどう (相同)
  • そうどう (草堂)
  • そうとう (曹洞)
  • そうとう (相等)
  • そうとう (勦討)
  • ぞうとう (贈答)
  • そうとう (草頭)
  • そうとう (蒼頭)
  • そうとう (掃討)
  • そうとう (層塔)
  • そうどう (騒動)
  • そうとう (双頭)
  • そうとう (総統)
  • そうどう (僧堂)
  • そうとう (掃蕩)
  • ぞうとく (蔵匿)
  • そうとく (総督)
  • そうどり (総取り)
  • そうとん (草墪)
  • そうとん (草墩)
  • そうなし (双無し)
  • そうなん (遭難)
  • ぞうにど (増二度)
  • そうにん (奏任)
  • ぞうにん (雑任)
  • そうねん (桑年)
  • そうねん (壮年)
  • そうねん (早年)
  • そうねん (想念)
  • ぞうはい (増配)
  • そうばい (層倍)
  • そうはい (送配)
  • そうはく (宗伯)
  • そうはく (蒼白)
  • そうばし (相場師)
  • そうはち (惣八)
  • そうはち (宗八)
  • そうはつ (惣髪)
  • そうはつ (早発)
  • ぞうはつ (増発)
  • そうはつ (霜髪)
  • そうはつ (双発)
  • そうばつ (挿抜)
  • そうはつ (創発)
  • そうばな (総花)
  • そうはん (相反)
  • そうばん (早晩)
  • ぞうはん (蔵板)
  • そうはん (宋版)
  • そうばん (双盤)
  • ぞうはん (増版)
  • ぞうはん (造反)
  • そうはん (瘡瘢)
  • ぞうはん (蔵版)
  • そうはん (宋板)
  • そうはん (創瘢)
  • そうはん (総帆)
  • ぞうひき (象引)
  • そうひつ (走筆)
  • そうひつ (早筆)
  • そうひつ (草筆)
  • そうびん (双鬢)
  • ぞうびん (増便)
  • そうふう (送風)
  • そうふう (霜楓)
  • そうふく (双幅)
  • ぞうふく (増幅)
  • そうふく (僧服)
  • ぞうぶつ (造仏)
  • そうぶつ (総物)
  • そうぶつ (惣物)
  • そうふん (送粉)
  • そうぶん (宋文)
  • ぞうぶん (増分)
  • ぞうへい (増兵)
  • そうへい (操兵)
  • そうへい (僧兵)
  • そうへい (総兵)
  • ぞうへい (造幣)
  • ぞうへい (造兵)
  • そうへき (双璧)
  • そうべつ (層別)
  • そうべつ (惣別)
  • そうべつ (送別)
  • そうべん (総辨)
  • そうべん (総弁)
  • そうほう (総包)
  • そうほう (霜蓬)
  • そうぼう (喪亡)
  • そうほう (葬法)
  • そうぼう (僧坊)
  • そうぼう (蒼茫)
  • そうぼう (僧房)
  • そうほう (走法)
  • そうほう (操法)
  • そうぼう (想望)
  • そうほう (奏法)
  • そうぼう (怱忙)
  • ぞうほう (蔵鋒)
  • そうぼう (双眸)
  • そうほう (双方)
  • そうほう (漕法)
  • ぞうほう (増俸)
  • そうぼう (僧帽)
  • そうぼう (蒼氓)
  • そうほう (総苞)
  • そうほう (相法)
  • そうぼう (相貌)
  • そうぼき (爪母基)
  • ぞうぼく (臓卜)
  • そうぼり (総堀)
  • そうぼり (総濠)
  • そうほん (装本)
  • そうほん (送本)
  • ぞうほん (造本)
  • そうまい (草昧)
  • そうまい (爽昧)
  • そうまき (左右巻)
  • そうまし (相馬市)
  • ぞうむし (象虫)
  • そうめい (滄溟)
  • そうめい (蒼冥)
  • そうめつ (掃滅)
  • そうめつ (勦滅)
  • ぞうめん (蔵面)
  • ぞうめん (造面)
  • ぞうめん (雑面)
  • そうめん (素麺)
  • そうめん (索麺)
  • そうめん (層面)
  • そうめん (総面)
  • そうもじ (草文字)
  • そうもつ (僧物)
  • ぞうもつ (臓物)
  • そうもん (総門)
  • そうもん (僧門)
  • そうもん (惣門)
  • そうもん (相聞)
  • そうやく (創薬)
  • そうやく (草薬)
  • そうやく (装薬)
  • そうゆう (争友)
  • そうゆう (僧祐)
  • そうゆう (総有)
  • そうよう (総様)
  • そうよう (総容)
  • そうよう (掻痒)
  • そうよう (装用)
  • そうよう (霜葉)
  • そうよく (双翼)
  • そうよく (澡浴)
  • ぞうよど (増四度)
  • そうらい (爽籟)
  • そうらい (草莱)
  • そうらん (総覧)
  • そうらん (層巒)
  • そうらん (叢蘭)
  • そうらん (総攬)
  • そうらん (争乱)
  • そうらん (騒乱)
  • そうらん (奏覧)
  • そうらん (綜覧)
  • そうりつ (相律)
  • そうりつ (創立)
  • そうりふ (総理府)
  • そうりょ (僧侶)
  • ぞうりん (造林)
  • そうりん (叢林)
  • そうりん (双林)
  • そうりん (装輪)
  • そうりん (僧林)
  • そうるい (走塁)
  • そうるい (藻類)
  • そうるい (双涙)
  • そうるい (痩羸)
  • そうれい (草隷)
  • そうれい (送礼)
  • そうれい (喪礼)
  • そうれい (総礼)
  • そうれい (壮齢)
  • そうれい (壮麗)
  • そうれい (葬礼)
  • ぞうれき (造暦)
  • そうれつ (葬列)
  • そうれつ (壮烈)
  • そうれん (操練)
  • そうれん (葬殮)
  • そうれん (葬斂)
  • そうれん (宋濂)
  • そうろう (蒼浪)
  • そうろう (早漏)
  • そうろう (滄浪)
  • そうろう (早老)
  • ぞうろく (蔵六)
  • そうろく (僧録)
  • そうろく (総録)
  • そうろく (惣録)
  • そうろん (争論)
  • そうろん (総論)
  • ぞうわい (贈賄)
  • そうわき (僧脇)
  • そうわき (送話器)
  • ぞうわく (増枠)
  • そうわく (総枠)
  • そうわん (双腕)
  • そえうた (諷歌)
  • そえがき (添え書き)
  • そえかみ (添上)
  • そえもの (供え物)
  • そえもの (添え物)
  • そえもの (添えもの)
  • そえもの (添物)
  • そえもの (そえ物)
  • そがぎく (承和菊)
  • そがぎく (曽我菊)
  • そがどの (曽我殿)
  • そがもの (曽我物)
  • そぎいた (削板)
  • そぎいた (剥板)
  • そぎいた (枌板)
  • そぎとる (削ぎ取る)
  • そきゃく (阻却)
  • そきゅう (訴求)
  • そきゅう (溯及)
  • そきゅう (遡求)
  • そきょう (疏狂)
  • そきょう (疎狂)
  • そぎょう (祖業)
  • ぞくあく (俗悪)
  • そくあつ (側圧)
  • そくいん (仄韻)
  • そくいん (惻隠)
  • ぞくうけ (俗受け)
  • ぞくえい (続映)
  • そくえい (即詠)
  • ぞくえん (俗縁)
  • そくえん (測鉛)
  • ぞくえん (続演)
  • そくおう (即応)
  • そくおん (促音)
  • ぞくおん (属音)
  • ぞくがい (賊害)
  • そくかい (触界)
  • そくがい (側臥位)
  • ぞくがく (俗学)
  • ぞくがく (俗楽)
  • ぞくがん (俗眼)
  • そくぎん (即吟)
  • ぞくぐん (賊軍)
  • そくげき (側撃)
  • そくげん (塞源)
  • ぞくげん (俗諺)
  • ぞくげん (続弦)
  • ぞくげん (俗言)
  • ぞくさい (俗才)
  • ぞくさい (続載)
  • そくさい (息災)
  • そくさく (測索)
  • そくさん (測算)
  • ぞくさん (粟散)
  • そくさん (速算)
  • そくじつ (即日)
  • そくしつ (側室)
  • そくじつ (仄日)
  • そくしゃ (速射)
  • そくしゃ (側車)
  • そくしゃ (速写)
  • そくしゅ (束手)
  • そくじゅ (測樹)
  • ぞくしゅ (俗手)
  • ぞくしゅ (俗趣)
  • ぞくじゅ (俗儒)
  • ぞくしゅ (賊首)
  • そくしょ (触処)
  • そくじょ (息女)
  • ぞくしょ (俗書)
  • そくしん (即身)
  • ぞくしん (俗心)
  • そくしん (即心)
  • ぞくじん (俗人)
  • ぞくじん (属人)
  • そくしん (促進)
  • そくしん (惻心)
  • ぞくしん (賊臣)
  • ぞくしん (族親)
  • ぞくしん (賊心)
  • ぞくしん (続審)
  • そくしん (測深)
  • ぞくしん (俗信)
  • ぞくじん (俗塵)
  • ぞくしん (続伸)
  • そくする (則する)
  • ぞくする (賊する)
  • そくする (即する)
  • そくせい (即成)
  • そくせい (側生)
  • そくせい (速成)
  • ぞくせい (賊勢)
  • そくせい (促声)
  • そくせい (即製)
  • ぞくせい (族制)
  • そくせい (即世)
  • ぞくせい (属性)
  • そくせい (促成)
  • ぞくせい (族生)
  • ぞくせい (続生)
  • ぞくせき (族戚)
  • ぞくせき (族籍)
  • ぞくせき (属籍)
  • そくせき (即席)
  • ぞくせつ (俗説)
  • そくぜん (惻然)
  • ぞくせん (賊船)
  • そくせん (塞栓)
  • そくせん (側線)
  • ぞくそう (俗箏)
  • ぞくそう (俗僧)
  • ぞくぞく (続々)
  • ぞくぞく (続続)
  • そくそく (促促)
  • そくそく (惻惻)
  • そくたい (側帯)
  • ぞくたい (俗体)
  • ぞくたい (俗諦)
  • そくたい (束帯)
  • そくだい (即題)
  • そくだく (即諾)
  • そくたつ (速達)
  • ぞくだん (俗談)
  • そくだん (速断)
  • そくだん (即断)
  • そくつう (足痛)
  • そくづみ (即詰み)
  • そくてい (足底)
  • そくてい (測定)
  • そくてん (測点)
  • そくてん (即点)
  • そくてん (側転)
  • ぞくでん (俗伝)
  • ぞくとう (続騰)
  • そくとう (速答)
  • ぞくとう (属島)
  • ぞくとう (賊党)
  • ぞくとう (続投)
  • そくとう (即答)
  • そくとう (側頭)
  • そくとう (足刀)
  • そくどく (速読)
  • そくどば (速度場)
  • ぞくなん (賊難)
  • そくなん (息男)
  • ぞくなん (俗難)
  • そくねつ (足熱)
  • ぞくねん (俗念)
  • そくのう (即納)
  • ぞくはい (俗輩)
  • そくはい (側背)
  • そくばい (即売)
  • そくはく (促迫)
  • そくばく (束縛)
  • ぞくはつ (続発)
  • そくはつ (束髪)
  • そくはつ (即発)
  • そくびき (測微器)
  • そくひつ (側筆)
  • ぞくひつ (俗筆)
  • そくひつ (速筆)
  • ぞくぶつ (俗物)
  • そくぶん (側聞)
  • そくぶん (仄聞)
  • ぞくぶん (俗文)
  • そくへい (塞閉)
  • ぞくへい (賊兵)
  • そくへき (側壁)
  • ぞくへん (続篇)
  • ぞくへん (続編)
  • そくへん (側扁)
  • そくほう (速報)
  • ぞくほう (続報)
  • ぞくぼう (族望)
  • そくほき (測歩器)
  • ぞくほん (俗本)
  • ぞくめい (属名)
  • ぞくめつ (族滅)
  • そくめつ (熄滅)
  • そくめつ (即滅)
  • そくめん (側面)
  • そくもん (足紋)
  • ぞくよう (俗謡)
  • ぞくよう (続用)
  • ぞくよう (俗用)
  • ぞくよう (俗様)
  • ぞくらく (続落)
  • そくりき (足力)
  • ぞくりょ (俗慮)
  • ぞくるい (俗累)
  • ぞくれい (俗礼)
  • ぞくれい (属隷)
  • そくれん (測鏈)
  • ぞくろう (俗陋)
  • そくろう (側廊)
  • そくろう (足労)
  • ぞくろん (俗論)
  • そけいぶ (鼠蹊部)
  • そけいぶ (鼠径部)
  • そげんは (素元波)
  • そこあげ (底上げ)
  • そこいじ (底意地)
  • そこうお (底魚)
  • そこがわ (底革)
  • そこかわ (底皮)
  • そこきみ (底気味)
  • そこしん (底心)
  • そこだら (底鱈)
  • そこなう (害う)
  • そこなう (害なう)
  • そこなう (損なう)
  • そこぬけ (底ぬけ)
  • そこねる (損ねる)
  • そこびえ (底冷え)
  • そこほど (其処程)
  • そこまめ (底肉刺)
  • そこまめ (底豆)
  • そこもの (底物)
  • そさいき (咀砕機)
  • そしきか (組織化)
  • そしぜん (祖師禅)
  • そしのう (阻止能)
  • そしゃく (租借)
  • そしゃく (咀嚼)
  • そしゅう (蘇州)
  • そしゅう (素秋)
  • そじゅつ (祖述)
  • そじゅん (蘇洵)
  • そじょう (溯上)
  • そしょう (訴訟)
  • そじょう (訴状)
  • そじょう (遡上)
  • そじょう (俎上)
  • そしょく (蘇軾)
  • そしょく (疎植)
  • そしょく (素食)
  • そしらぬ (素知らぬ)
  • そすいき (疎水基)
  • そそうび (粗相火)
  • そだてる (育てる)
  • そちとら (其方人等)
  • そちゅう (疏注)
  • そちゅう (疏註)
  • そちょう (租帳)
  • そちょう (蘇張)
  • そつえん (卒煙)
  • そつえん (卒園)
  • ぞっかい (俗解)
  • ぞっかい (俗界)
  • ぞっかい (俗戒)
  • ぞっかく (属格)
  • ぞっかん (属官)
  • ぞっかん (俗間)
  • そっかん (速乾)
  • そっかん (測桿)
  • そっきょ (卒遽)
  • そっきん (速筋)
  • そっきん (側近)
  • そっくつ (側屈)
  • そっけつ (速決)
  • そっけつ (即決)
  • ぞっけん (俗見)
  • そっこう (側光)
  • ぞっこう (続行)
  • そっこう (速攻)
  • ぞっこう (続稿)
  • ぞっこう (俗講)
  • ぞっこう (属絋)
  • そっこう (即功)
  • そっこう (速効)
  • そっこう (測光)
  • そっこう (側溝)
  • そっこう (測候)
  • そっこう (即効)
  • そっこう (即行)
  • そっこく (即刻)
  • ぞっこく (属国)
  • そっこん (即今)
  • そつこん (卒婚)
  • そっこん (側根)
  • そつじゅ (卒寿)
  • そつしょ (卒所)
  • そつぜん (率然)
  • そっせん (帥先)
  • そっせん (率先)
  • そつぜん (卒然)
  • そつぞく (卒族)
  • そったく (啐啄)
  • そっとう (卒倒)
  • そつどく (卒読)
  • そつろん (卒論)
  • そであみ (袖網)
  • そでいか (袖烏賊)
  • そでいし (袖石)
  • そでうら (袖裏)
  • そでがい (袖貝)
  • そでがき (袖垣)
  • そでがさ (袖笠)
  • そでかべ (袖壁)
  • そでぐち (袖口)
  • そでした (袖下)
  • そでたけ (袖丈)
  • そでたけ (そで丈)
  • そでつま (袖褄)
  • そではば (袖幅)
  • そではん (袖判)
  • そでぶき (袖袘)
  • そでべい (袖塀)
  • そでぼそ (袖細)
  • そでまく (袖幕)
  • そでやま (袖山)
  • そでんか (素電荷)
  • そとうば (蘇東坡)
  • そとがけ (外掛け)
  • そとがま (外釜)
  • そとぜい (外税)
  • そとせん (外鑯)
  • そとそで (外袖)
  • そとづけ (外付け)
  • そとづら (外づら)
  • そとどい (外樋)
  • そとばこ (外箱)
  • そとぶた (外蓋)
  • そとぶろ (外風呂)
  • そとべい (外塀)
  • そとべり (外耗)
  • そとぼう (外房)
  • そとぼり (外濠)
  • そとぼり (外壕)
  • そとまき (外巻き)
  • そとまど (外窓)
  • そとみす (外御簾)
  • そとむき (外向き)
  • そともも (外腿)
  • そとろじ (外路地)
  • そとわく (外枠)
  • そとわに (外鰐)
  • そとわり (外割)
  • そなえる (供える)
  • そなえる (備える)
  • そなえる (具える)
  • そなわる (具わる)
  • そなわる (備わる)
  • そねまし (嫉まし)
  • そのかみ (曩昔)
  • そのくに (襲国)
  • そのこま (其駒)
  • そのはち (薗八)
  • そのはら (園原)
  • そのほど (其程)
  • そのもの (其者)
  • そのもの (其の者)
  • そばえる (戯える)
  • そばがお (側顔)
  • そばかす (蕎麦滓)
  • そばがら (蕎麦殻)
  • そばごめ (蕎麦米)
  • そばざま (側様)
  • そばずし (蕎麦鮨)
  • そばそば (側側)
  • そばだつ (峙つ)
  • そばだつ (聳つ)
  • そばづえ (傍杖)
  • そばづえ (側杖)
  • そばつぎ (側次)
  • そばつぎ (傍続)
  • そばつゆ (蕎麦汁)
  • そばひら (側平)
  • そばむく (側向く)
  • そばめし (蕎麦飯)
  • そばめる (側める)
  • そばやく (側役)
  • そびえる (聳える)
  • そびやぐ (聳やぐ)
  • そびょう (粗描)
  • そひょう (粗氷)
  • そびょう (祖廟)
  • そびょう (素描)
  • そほうか (素封家)
  • そぼさん (祖母山)
  • そぼふる (そぼ降る)
  • そまかく (杣角)
  • そまかた (杣方)
  • そまかた (杣形)
  • そまごや (杣小屋)
  • そまびと (杣人)
  • そまみち (杣道)
  • そまやま (杣山)
  • そみつは (疎密波)
  • そむける (背ける)
  • そめあげ (染め上げ)
  • そめいろ (蘇迷盧)
  • そめかわ (染河)
  • そめだす (染め出す)
  • そめでら (染寺)
  • そめどの (染殿)
  • そめなす (染め成す)
  • そめぬく (染め抜く)
  • そめもの (染物)
  • そもうし (梳毛糸)
  • そもさん (怎麼生)
  • そもさん (什麼生)
  • そもそも (抑抑)
  • そよがす (戦がす)
  • そよかぜ (そよ風)
  • そよふく (そよ吹く)
  • そらあい (空合)
  • そらうで (空腕)
  • そらごと (空事)
  • そらごと (そら言)
  • そらざま (空様)
  • そらざま (空方)
  • そらじぎ (空辞宜)
  • そらだき (空焚)
  • そらばか (空馬鹿)
  • そらばし (空箸)
  • そらべん (空弁)
  • そらまめ (蚕豆)
  • そらまめ (空豆)
  • そらみみ (空耳)
  • そらめく (空めく)
  • そらよみ (空読み)
  • そりゃく (疎略)
  • そりゃく (麁略)
  • そりゃく (粗略)
  • それぞれ (夫夫)
  • それだけ (其丈)
  • それだま (逸れ弾)
  • それゆえ (それ故)
  • そろえる (揃える)
  • そろばん (十露盤)
  • そろばん (珠盤)
  • そわせる (添わせる)
  • そんえい (村営)
  • そんえい (尊影)
  • そんえい (尊詠)
  • そんえき (損益)
  • そんおう (村翁)
  • そんかい (損壊)
  • ぞんがい (存外)
  • そんがい (損害)
  • そんかい (村会)
  • そんがい (尊骸)
  • そんかく (尊閣)
  • そんかん (尊簡)
  • そんかん (尊翰)
  • そんがん (尊顔)
  • そんぎり (損切り)
  • そんきん (損金)
  • そんくん (尊君)
  • そんけい (孫卿)
  • そんけい (尊兄)
  • そんけん (孫権)
  • そんけん (尊見)
  • そんげん (損減)
  • そんけん (孫堅)
  • そんけん (損券)
  • そんげん (尊厳)
  • そんこう (尊公)
  • そんごう (尊号)
  • そんこう (村巷)
  • そんこう (孫康)
  • そんざい (存在)
  • そんさつ (尊札)
  • そんしつ (損失)
  • そんしゃ (損者)
  • そんしゅ (村酒)
  • そんじゅ (村儒)
  • そんしょ (尊書)
  • そんじる (損じる)
  • ぞんじる (存じる)
  • ぞんしん (存心)
  • そんする (存する)
  • そんする (損する)
  • そんずる (損ずる)
  • ぞんずる (存ずる)
  • ぞんせい (存星)
  • ぞんせい (存清)
  • そんぜい (村税)
  • そんぜん (尊前)
  • そんぞう (尊像)
  • そんそう (村荘)
  • そんそう (村叟)
  • そんぞく (存続)
  • そんぞく (尊属)
  • そんだい (尊台)
  • そんたい (尊体)
  • そんたく (尊宅)
  • そんたく (忖度)
  • そんでん (損田)
  • そんどう (尊堂)
  • そんどう (村童)
  • そんとく (損得)
  • ぞんねん (存念)
  • そんのう (孫王)
  • そんぱい (存廃)
  • そんばい (損賠)
  • そんぱい (尊拝)
  • そんぴつ (尊筆)
  • そんぴん (孫臏)
  • ぞんぶん (存分)
  • そんぶん (孫文)
  • そんぽう (尊奉)
  • そんぼく (尊墨)
  • そんみん (村民)
  • そんめい (尊名)
  • ぞんめい (存命)
  • そんめい (尊命)
  • そんめつ (存滅)
  • そんめん (尊面)
  • そんもん (存問)
  • そんゆう (村有)
  • そんゆう (損友)
  • そんよう (尊容)
  • そんよう (存養)
  • そんらい (尊来)
  • そんらく (村落)
  • そんらん (尊覧)
  • そんりつ (存立)
  • そんりつ (村立)
  • ぞんりょ (存慮)
  • そんろう (村老)
  • そんろう (尊老)
  • たーくー (大沽)
  • だいあく (大悪)
  • たいあつ (耐圧)
  • たいあみ (鯛網)
  • だいあみ (台網)
  • たいあん (対案)
  • だいあん (代案)
  • たいあん (泰安)
  • たいいき (帯域)
  • たいいく (体育)
  • だいいし (台石)
  • だいいち (第一)
  • たいいつ (太乙)
  • たいいん (大隠)
  • だいいん (代員)
  • たいいん (退隠)
  • たいいん (隊員)
  • たいいん (退院)
  • だいいん (代印)
  • たいいん (対飲)
  • たいうん (泰運)
  • たいうん (頽運)
  • だいえい (大英)
  • たいえい (退嬰)
  • だいえい (題詠)
  • だいえい (代詠)
  • たいえき (太液)
  • たいえき (体液)
  • たいえつ (大悦)
  • だいえり (台襟)
  • たいえん (退園)
  • だいえん (代演)
  • だいえん (大宛)
  • たいおう (滞欧)
  • たいおう (対応)
  • だいおう (大黄)
  • だいおう (乃翁)
  • たいおん (体温)
  • だいおん (大恩)
  • たいかい (退会)
  • たいがい (対外)
  • たいかい (大魁)
  • たいかい (台槐)
  • たいがい (大概)
  • たいがい (体外)
  • たいがい (大害)
  • たいかい (大塊)
  • たいかい (台階)
  • だいがえ (代替え)
  • たいかく (対角)
  • だいがく (大学)
  • たいがく (退学)
  • たいかく (対格)
  • たいかく (台閣)
  • たいかく (体格)
  • たいがく (怠学)
  • だいかく (大覚)
  • だいかく (大核)
  • たいがく (滞学)
  • だいがく (題額)
  • だいかこ (大過去)
  • だいがさ (台笠)
  • だいがさ (台傘)
  • たいかど (耐火度)
  • だいがわ (代換)
  • たいかん (大奸)
  • たいかん (太監)
  • たいがん (対顔)
  • たいかん (退艦)
  • たいかん (大艦)
  • たいかん (台観)
  • たいかん (対捍)
  • たいかん (戴冠)
  • たいがん (対岸)
  • たいがん (台顔)
  • たいかん (対艦)
  • たいかん (台翰)
  • たいかん (大姦)
  • たいかん (大患)
  • たいかん (大官)
  • たいかん (体幹)
  • たいかん (大鑑)
  • だいかん (代官)
  • たいかん (耐寒)
  • たいかん (退館)
  • たいかん (退官)
  • たいかん (体感)
  • だいがん (代願)
  • たいぎご (対義語)
  • たいきさ (大気差)
  • たいきじ (待機児)
  • だいぎし (代議士)
  • だいきぼ (大規模)
  • たいきょ (大挙)
  • たいきょ (退居)
  • たいきょ (退去)
  • たいきょ (太虚)
  • たいきょ (大虚)
  • だいきん (代金)
  • だいぎん (代銀)
  • たいきん (大禁)
  • たいきん (大斤)
  • たいきん (退勤)
  • たいくう (滞空)
  • たいぐう (対偶)
  • たいぐう (待遇)
  • たいくう (対空)
  • たいくつ (退屈)
  • たいくつ (退窟)
  • たいぐん (大郡)
  • たいぐん (大軍)
  • たいぐん (退軍)
  • たいくん (大勲)
  • たいくん (帯勲)
  • たいけい (体形)
  • たいけい (大系)
  • たいけい (隊形)
  • たいけい (大計)
  • だいけい (台形)
  • たいけい (体刑)
  • だいげい (大芸)
  • たいけい (体系)
  • たいけい (体型)
  • だいげき (大外記)
  • だいけつ (代決)
  • たいけつ (対決)
  • たいけん (帯剣)
  • だいげん (代言)
  • たいげん (体現)
  • だいけん (大検)
  • たいげん (体言)
  • たいけん (体験)
  • たいけん (大剣)
  • たいげん (大言)
  • たいけん (大賢)
  • たいけん (大圏)
  • だいげん (題言)
  • たいこう (対校)
  • たいこう (退耕)
  • たいこう (褪紅)
  • だいこう (代行)
  • たいこう (大公)
  • だいごう (大豪)
  • たいこう (太閤)
  • たいこう (大功)
  • だいごう (題号)
  • たいこう (退行)
  • だいこう (代講)
  • だいこう (代香)
  • たいこう (大閤)
  • たいこう (対向)
  • たいこう (大効)
  • たいこう (大巧)
  • たいこう (対抗)
  • たいこう (太公)
  • たいこう (帯鉤)
  • だいごう (代購)
  • たいこざ (太鼓座)
  • だいごじ (醍醐寺)
  • だいごじ (醍醐路)
  • たいこつ (腿骨)
  • だいごみ (醍醐味)
  • だいごり (代垢離)
  • たいこん (大婚)
  • たいこん (胎金)
  • たいざい (大罪)
  • たいさい (大祭)
  • たいざい (滞在)
  • だいざい (題材)
  • たいさい (大災)
  • だいさく (代作)
  • だいさく (題作)
  • たいさく (対策)
  • たいさつ (大冊)
  • たいさん (退散)
  • だいさん (題賛)
  • だいさん (第三)
  • たいさん (耐酸)
  • だいさん (代参)
  • たいざん (岱山)
  • たいしえ (太子会)
  • たいしき (体式)
  • だいじこ (大事故)
  • だいじじ (大慈寺)
  • たいした (大した)
  • たいしつ (耐湿)
  • たいしつ (体質)
  • たいしつ (対質)
  • たいしつ (退室)
  • たいして (大して)
  • だいしと (大司徒)
  • だいじひ (大慈悲)
  • だいしゃ (代車)
  • たいしゃ (大射)
  • たいしゃ (隊舎)
  • たいしゃ (代赭)
  • たいしゃ (退社)
  • たいしゃ (代謝)
  • だいしゃ (台車)
  • だいしゃ (題者)
  • たいしゅ (太守)
  • たいしゅ (退守)
  • たいじゅ (大儒)
  • たいしょ (太初)
  • たいしょ (耐暑)
  • たいしょ (大書)
  • だいじょ (大序)
  • たいしょ (大暑)
  • たいしょ (対処)
  • たいしょ (退所)
  • だいしょ (代署)
  • だいしょ (代書)
  • たいしょ (台書)
  • だいじり (台尻)
  • たいじる (退治る)
  • たいしろ (対代)
  • たいしん (戴震)
  • たいしん (耐震)
  • たいじん (対人)
  • たいしん (対審)
  • たいしん (退身)
  • だいしん (代診)
  • たいしん (大震)
  • たいじん (滞陣)
  • たいじん (対陣)
  • たいじん (耐刃)
  • だいじん (大尽)
  • たいじん (退陣)
  • たいすい (退水)
  • たいすい (耐水)
  • たいすい (滞水)
  • たいすい (大酔)
  • たいすう (対数)
  • だいすう (代数)
  • だいすう (台数)
  • だいすき (大好き)
  • だいずこ (大豆粉)
  • たいする (対する)
  • たいする (帯する)
  • だいする (題する)
  • たいする (体する)
  • たいせい (黛青)
  • たいせい (退勢)
  • たいせい (体制)
  • たいせい (泰西)
  • たいせい (耐性)
  • たいせい (対生)
  • たいせい (体性)
  • たいせい (戴聖)
  • たいせい (大青)
  • たいせい (態勢)
  • たいせい (頽勢)
  • たいせい (体勢)
  • たいせき (堆石)
  • たいせき (対席)
  • たいせき (堆積)
  • たいせき (滞積)
  • たいせき (体積)
  • たいせき (退席)
  • たいせつ (体節)
  • たいせつ (耐雪)
  • たいせつ (頽雪)
  • だいせん (台船)
  • たいぜん (泰然)
  • たいせん (退船)
  • たいぜん (大漸)
  • だいせん (題簽)
  • たいせん (滞船)
  • たいせん (大戦)
  • たいせん (対戦)
  • だいそう (代走)
  • だいそう (大相)
  • たいそう (大簇)
  • たいそう (太宗)
  • たいそう (大葬)
  • たいぞう (退蔵)
  • たいそう (大層)
  • たいそう (体操)
  • たいそう (大棗)
  • たいぞう (胎蔵)
  • たいそう (大壮)
  • たいそう (太簇)
  • たいそく (大則)
  • だいぞく (大俗)
  • たいぞく (大賊)
  • たいそく (体側)
  • だいそつ (大卒)
  • たいたい (対対)
  • だいたい (大隊)
  • だいたい (大腿)
  • だいだい (代々)
  • だいだい (大大)
  • だいだい (回青橙)
  • だいだく (代諾)
  • だいたん (大胆)
  • たいだん (耐弾)
  • たいだん (退団)
  • たいだん (対談)
  • たいちく (大畜)
  • たいちょ (大著)
  • たいてい (退廷)
  • たいてい (太弟)
  • たいてい (台鼎)
  • たいてい (大弟)
  • たいてい (大帝)
  • たいてい (大抵)
  • たいてき (対敵)
  • たいてき (大敵)
  • たいてん (退店)
  • たいてん (戴天)
  • たいてん (退転)
  • だいてん (大篆)
  • たいでん (帯電)
  • たいどう (躰道)
  • たいとう (擡頭)
  • たいとう (対等)
  • たいどう (帯同)
  • たいとう (泰東)
  • たいとう (台頭)
  • たいどう (胎動)
  • たいとう (駘蕩)
  • たいとう (対当)
  • たいどく (体読)
  • だいどく (代読)
  • たいとく (体得)
  • たいどく (胎毒)
  • たいとく (戴徳)
  • だいとし (大都市)
  • たいない (対内)
  • たいない (胎内)
  • たいない (体内)
  • だいなし (台無し)
  • だいなな (第七)
  • だいなん (大難)
  • たいなん (台南)
  • だいにぎ (第二義)
  • だいにじ (第二次)
  • たいにち (滞日)
  • たいにち (対日)
  • たいにん (体認)
  • たいにん (退任)
  • だいにん (代人)
  • だいにん (代任)
  • たいねつ (耐熱)
  • たいねつ (体熱)
  • だいのう (大農)
  • たいのう (怠納)
  • だいのう (代納)
  • たいのう (滞納)
  • たいのう (胎嚢)
  • だいのう (大脳)
  • たいはい (頽廃)
  • だいはい (代拝)
  • たいはい (体拝)
  • たいはい (退廃)
  • たいはい (大敗)
  • たいはい (大旆)
  • たいはく (戴白)
  • だいばこ (台箱)
  • だいはち (大八)
  • だいはち (第八)
  • だいはち (代八)
  • たいばつ (体罰)
  • だいばつ (題跋)
  • だいはる (太明)
  • たいはん (退帆)
  • たいばん (胎盤)
  • たいはん (大半)
  • たいはん (大藩)
  • だいばん (台盤)
  • だいびき (代引き)
  • だいひつ (代筆)
  • だいひん (代品)
  • たいぴん (留針)
  • たいふう (台風)
  • たいふう (颱風)
  • たいふく (体輻)
  • たいぶつ (対物)
  • たいぶん (台聞)
  • たいへい (大弊)
  • たいべい (対米)
  • だいべん (大弁)
  • たいへん (大変)
  • たいへん (大編)
  • たいへん (大篇)
  • だいべん (大便)
  • だいべん (代弁)
  • だいべん (大辨)
  • だいべん (代辯)
  • だいべん (代辨)
  • だいべん (大辯)
  • たいへん (対辺)
  • だいへん (代返)
  • たいべん (胎便)
  • たいぼう (体貌)
  • たいぼう (待望)
  • たいほう (大砲)
  • たいぼう (耐乏)
  • たいほう (大鵬)
  • たいほう (対法)
  • たいぼく (台墨)
  • たいぼん (大犯)
  • たいまい (瑇瑁)
  • たいまい (大枚)
  • たいまい (玳瑁)
  • たいまく (胎膜)
  • たいまし (大麻糸)
  • たいまゆ (大麻油)
  • たいまん (怠慢)
  • たいみそ (鯛味噌)
  • たいみつ (台密)
  • たいめい (待命)
  • だいめい (題名)
  • たいめい (台命)
  • たいめい (大命)
  • たいめし (鯛飯)
  • たいめん (体面)
  • たいめん (泰緬)
  • たいめん (鯛麺)
  • たいもう (体毛)
  • だいもく (題目)
  • たいもつ (退没)
  • たいやく (対訳)
  • だいやく (代役)
  • たいやく (大役)
  • たいやく (大厄)
  • たいゆう (大勇)
  • たいゆう (大憂)
  • たいよう (大要)
  • たいよう (体様)
  • たいよう (対揚)
  • たいよう (態様)
  • だいよう (代用)
  • たいよう (耐用)
  • たいよく (大欲)
  • たいよく (大慾)
  • たいらか (平か)
  • たいらか (平らか)
  • たいらぎ (玉珧)
  • たいらぐ (平らぐ)
  • たいらち (平坦地)
  • たいらん (頽瀾)
  • たいらん (大乱)
  • たいらん (台覧)
  • たいりつ (対立)
  • だいりぶ (代理部)
  • たいりん (台臨)
  • たいるい (対塁)
  • たいれい (頽齢)
  • たいれい (台嶺)
  • たいれつ (隊列)
  • たいれん (体錬)
  • たいれん (体練)
  • たいろう (大粮)
  • たいろう (退老)
  • たいろう (太牢)
  • たいろう (大老)
  • だいろく (第六)
  • たいろん (対論)
  • たいわん (台湾)
  • たいんし (多因子)
  • だうぐや (道具商)
  • たうなぎ (田鰻)
  • たうりん (多雨林)
  • たうゐん (当院)
  • たえいる (絶え入る)
  • たえだえ (絶え絶え)
  • たえない (絶えない)
  • たえぬく (耐え抜く)
  • たおうぎ (田扇)
  • たおおい (手覆)
  • たおばお (淘宝)
  • たおやか (嫋やか)
  • たおれる (斃れる)
  • たおれる (倒れる)
  • だおろし (駄卸)
  • たかあき (高秋)
  • たかいど (高井戸)
  • たがいに (互いに)
  • たがえる (手返る)
  • たかおか (高丘)
  • たかおか (高岡)
  • たかおか (高岳)
  • たかおに (高鬼)
  • たかおの (高尾野)
  • たかがき (高垣)
  • たかがね (高金)
  • たかがや (高茅)
  • たかがや (高萱)
  • たかがり (鷹狩り)
  • たかがり (鷹狩)
  • たかきび (高黍)
  • たかくか (多角化)
  • たかくら (高倉)
  • たかげた (高下駄)
  • たかごし (高腰)
  • たかさん (多化蚕)
  • たかしく (高敷く)
  • たかしこ (竹矢籠)
  • たかしま (鷹島)
  • だがしや (駄菓子屋)
  • たかしる (高知る)
  • たかせい (多化性)
  • たかだか (高高)
  • たかだか (高々)
  • たかだは (高田派)
  • たかちほ (高千穂)
  • たかつき (高坏)
  • だがっき (打楽器)
  • たかつく (高津区)
  • だかつし (蛇蝎視)
  • たかとき (高時)
  • たかとび (高飛び)
  • たかとび (高飛)
  • たかとぶ (高飛ぶ)
  • たかどま (高土間)
  • たかなみ (高浪)
  • たかなり (高鳴り)
  • たかなる (高鳴る)
  • たかなわ (高縄)
  • たがねし (鏨師)
  • たかはぎ (高萩)
  • たかばた (高機)
  • たかはま (高浜)
  • たかばる (高張る)
  • たかひも (高紐)
  • たかぶり (昂り)
  • たかぶり (高ぶり)
  • たかぶる (高ぶる)
  • たかぶる (昂る)
  • たかぶる (昂ぶる)
  • たかまげ (高髷)
  • たかまど (高窓)
  • たかまゆ (高眉)
  • たかまり (高まり)
  • たかまる (高まる)
  • たかまる (昂まる)
  • たかみや (高宮)
  • たかめる (高める)
  • たかもく (鷹目)
  • たかもも (高股)
  • たかもり (高森)
  • たかやく (高役)
  • たがやし (耕し)
  • たかゆか (高床)
  • たからか (高らか)
  • たがらし (田芥子)
  • たがわし (田川市)
  • だきあう (抱き合う)
  • たきおと (滝音)
  • たきぐち (滝口)
  • たきぐも (滝雲)
  • たきこみ (炊き込み)
  • だきこむ (抱き込む)
  • たきじま (滝縞)
  • たきせい (多寄生)
  • たぎせい (多義性)
  • たきだし (炊き出し)
  • だきつく (抱きつく)
  • だきつく (抱き着く)
  • たきつけ (焚き付け)
  • たきつけ (たき付け)
  • たきつぼ (滝壷)
  • たきつぼ (滝壺)
  • たぎてき (多義的)
  • たきどの (滝殿)
  • だきとる (抱き取る)
  • たきのう (多機能)
  • たきもと (滝本)
  • たきもの (薫物)
  • たきもの (炷物)
  • だきゅう (打球)
  • だきゅう (打毬)
  • だきょう (妥協)
  • たきょう (他郷)
  • たきょく (多極)
  • たぎらす (滾らす)
  • だくあし (諾足)
  • だくあし (跑足)
  • たくいつ (択一)
  • たくいつ (卓逸)
  • たぐいま (類稀)
  • たくえつ (卓越)
  • たぐえる (類える)
  • だくおん (濁音)
  • たくさい (卓才)
  • たくさつ (磔殺)
  • たくしき (卓識)
  • たくしょ (謫所)
  • たくしん (宅診)
  • だくすい (濁水)
  • たくする (託する)
  • だくする (諾する)
  • たくする (托する)
  • たくせい (柝声)
  • たくぜつ (卓絶)
  • たくせつ (卓説)
  • たくぜん (卓然)
  • たくせん (託宣)
  • たくせん (謫仙)
  • たくそう (宅送)
  • たくそう (託送)
  • だくだく (諾諾)
  • だくだく (諾々)
  • だくてん (濁点)
  • たくなわ (栲縄)
  • たくぬの (栲布)
  • たくはい (宅配)
  • たくはつ (托鉢)
  • たくばつ (卓抜)
  • たくばつ (択伐)
  • たくばつ (択抜)
  • たくばん (宅番)
  • たくひつ (卓筆)
  • たくひれ (栲領巾)
  • たくべん (宅弁)
  • たくぼく (拓墨)
  • たくぼく (啄木)
  • たくほん (拓本)
  • たくまは (宅磨派)
  • たくまは (詫磨派)
  • たくまは (託間派)
  • たくよう (托葉)
  • たくらく (拓落)
  • たくらく (卓犖)
  • たくらだ (田蔵田)
  • たくらぶ (た比ぶ)
  • たくらぶ (た較ぶ)
  • たくらみ (企み)
  • たくらむ (企む)
  • たくらん (托卵)
  • たくりつ (卓立)
  • たくろう (宅浪)
  • たくろく (宅録)
  • たくろん (卓論)
  • たくわう (蓄ふ)
  • たくわえ (貯え)
  • たくわえ (蓄え)
  • たけいか (多形花)
  • たけえん (竹縁)
  • たけおし (武雄市)
  • たけがき (竹垣)
  • たけかご (竹籃)
  • たけかご (竹籠)
  • たけかわ (竹河)
  • たけかわ (竹皮)
  • たけくぎ (竹釘)
  • たけぐし (竹串)
  • たけざお (竹棹)
  • たけしぼ (竹皺)
  • たけずみ (竹炭)
  • たけせい (竹製)
  • たけたし (竹田市)
  • たけなが (丈長)
  • たけのこ (竹の子)
  • たけのこ (竹の籠)
  • たけばし (竹箸)
  • たけひご (竹籤)
  • たけぶえ (竹笛)
  • たけふし (武生市)
  • たけみつ (竹光)
  • たけやぶ (竹薮)
  • たけやぶ (竹やぶ)
  • たけやぶ (竹藪)
  • たけやま (茸山)
  • たこあげ (凧揚げ)
  • たこあし (蛸足)
  • たこいと (凧糸)
  • たこかぎ (蛸鉤)
  • たごさく (田五作)
  • たごさく (田子作)
  • たごさく (田吾作)
  • たこつぼ (蛸壷)
  • たこつぼ (蛸壺)
  • たごのひ (多胡碑)
  • たこはい (蛸配)
  • たこぶね (蛸船)
  • たこべや (蛸部屋)
  • だざいふ (太宰府)
  • たざわこ (田沢湖)
  • だしあう (出し合う)
  • たしかむ (確かむ)
  • たしかむ (慥かむ)
  • だしがら (出殻)
  • だしきる (出し切る)
  • たしけし (確けし)
  • だじごく (堕地獄)
  • たしざん (足算)
  • たしざん (足し算)
  • だしじる (だし汁)
  • たしなみ (嗜み)
  • たしなむ (窘む)
  • だしぬく (出し抜く)
  • だしぬく (出しぬく)
  • たしまえ (足前)
  • だしもの (演し物)
  • だじゃく (堕弱)
  • だじゃく (惰弱)
  • たしゃく (他借)
  • だじゃく (懦弱)
  • だじゃれ (駄洒落)
  • たじゅう (多重)
  • たしゅう (多衆)
  • たじゅう (多汁)
  • たしゅう (他宗)
  • たしゅう (多収)
  • たしゅつ (他出)
  • たしゅつ (多出)
  • たしゅみ (多趣味)
  • だじゅん (打順)
  • たしょう (他称)
  • たじょう (多情)
  • たしょう (多少)
  • たしょう (多生)
  • たしょう (多祥)
  • たしよう (多子葉)
  • たしょう (多照)
  • たしょう (他生)
  • たしょく (多食)
  • たしょく (多色)
  • たしょく (他色)
  • だしんき (打診器)
  • たしんぎ (多進木)
  • たすうは (多数派)
  • たすかり (助かり)
  • たすかる (助かる)
  • たすける (扶ける)
  • たすける (援ける)
  • たすける (佐ける)
  • たずさう (携ふ)
  • たずねる (訪ねる)
  • たずねる (尋ねる)
  • たずねる (訊ねる)
  • たせいじ (多生児)
  • たそがる (黄昏る)
  • たたいじ (多胎児)
  • ただいま (唯今)
  • ただいま (只今)
  • ただいま (ただ今)
  • たたえる (湛える)
  • たたかい (戦い)
  • たたかい (闘い)
  • たたかう (闘う)
  • たたかう (戦う)
  • ただがお (徒顔)
  • ただがお (只顔)
  • ただぎぬ (徒衣)
  • ただごと (只言)
  • ただごと (只事)
  • たださす (直差す)
  • ただしい (正しい)
  • ただしく (正しく)
  • たたずみ (佇み)
  • たたずむ (彳む)
  • たたずむ (佇む)
  • ただただ (唯々)
  • ただただ (只只)
  • ただちに (直ちに)
  • だだっこ (駄々っ子)
  • だだどう (陀陀堂)
  • ただなか (只中)
  • ただなか (直中)
  • ただのり (忠度)
  • ただのり (ただ乗り)
  • たたまる (畳まる)
  • たたみし (畳師)
  • たたみめ (畳目)
  • たたみめ (畳み目)
  • ただもの (只者)
  • ただよう (漂う)
  • ただれる (爛れる)
  • たたわし (湛はし)
  • たちあい (立合い)
  • たちあい (立会)
  • たちあい (立ち合い)
  • たちあい (立会い)
  • たちあい (立ち会い)
  • たちあう (立会う)
  • たちあう (立ち合う)
  • たちあう (立ち会う)
  • たちあう (立合う)
  • たちあげ (立ち上げ)
  • たちいき (他地域)
  • たちいた (裁ち板)
  • たちいた (裁板)
  • たちいる (立ち入る)
  • たちいる (立ち居る)
  • たちうお (太刀魚)
  • たちうち (太刀打ち)
  • たちうち (太刀打)
  • たちうり (立売)
  • たちおと (太刀音)
  • たちかげ (太刀影)
  • たちかぜ (太刀風)
  • たちぎえ (立ち消え)
  • たちきり (断ち切り)
  • たちきる (断ち切る)
  • たちきる (裁ち切る)
  • たちぐい (立ち食い)
  • たちぐい (立食い)
  • たちこむ (立ち込む)
  • たちさき (太刀先)
  • たちさる (立ち去る)
  • たちすじ (太刀筋)
  • たちそう (立ち添う)
  • たちたつ (立ち立つ)
  • たちつぐ (立ち継ぐ)
  • たちのき (立ち退き)
  • たちのき (立退き)
  • たちのく (立ちのく)
  • たちのく (立ち退く)
  • たちばん (立番)
  • だちびん (抱瓶)
  • たちまち (忽ち)
  • たちめい (太刀銘)
  • たちもち (太刀持ち)
  • たちもの (裁ち物)
  • たちゆく (立ち行く)
  • たちょう (多調)
  • だちょう (駝鳥)
  • たちよる (立ち寄る)
  • たちわる (断ち割る)
  • たちわる (裁ち割る)
  • たちわる (截ち割る)
  • だつえい (脱営)
  • だつえば (奪衣婆)
  • だつえん (脱塩)
  • だっかい (脱会)
  • だっかい (脱灰)
  • だっかい (奪回)
  • だっかく (脱核)
  • だっかく (奪格)
  • たつがん (達眼)
  • たっかん (達観)
  • だっかん (奪還)
  • だっかん (脱監)
  • だっかん (脱簡)
  • たっきょ (謫居)
  • だっきょ (脱去)
  • たつくし (竜串)
  • たづくり (田作り)
  • たづくる (手作る)
  • だっけつ (脱血)
  • だっけん (脱剣)
  • たっけん (宅建)
  • だっこう (脱稿)
  • だっこう (脱肛)
  • たっこう (卓効)
  • だっこく (脱穀)
  • だつごく (脱獄)
  • だっさい (獺祭)
  • だっさく (脱柵)
  • だつさら (脱サラ)
  • だっさん (脱酸)
  • たっしき (達識)
  • たっしゃ (達者)
  • だっしゅ (奪首)
  • だっしゅ (奪取)
  • だつじん (脱塵)
  • だっすい (脱水)
  • だっする (脱する)
  • たっする (達する)
  • だつぜい (脱税)
  • だっせき (脱籍)
  • だっせん (脱船)
  • だっせん (脱線)
  • だっそう (脱走)
  • だつぞく (脱俗)
  • たっそん (達尊)
  • だったい (奪胎)
  • だったい (脱胎)
  • だったい (脱退)
  • だったん (韃靼)
  • だったん (脱炭)
  • だったん (達陀)
  • だっちつ (脱窒)
  • だっとう (脱刀)
  • だっとう (脱党)
  • たつどし (辰年)
  • だっとん (脱遁)
  • たつのし (龍野市)
  • たっぱい (達拝)
  • だっぱん (脱藩)
  • たっぴつ (達筆)
  • だっぴつ (捺筆)
  • だつぶん (脱文)
  • だっぷん (脱糞)
  • たつぶん (達文)
  • たつへん (立偏)
  • たつべん (達弁)
  • たつべん (達辯)
  • だつぼう (脱帽)
  • だっぽう (脱法)
  • だっぽく (脱北)
  • たつまき (竜巻)
  • たつまつ (辰松)
  • だつもう (脱毛)
  • だつらく (脱落)
  • だつりん (脱輪)
  • だつろう (脱漏)
  • だつろう (脱蝋)
  • だつろう (脱牢)
  • たであい (蓼藍)
  • たてあげ (立挙)
  • たてあな (縦穴)
  • たてあな (竪穴)
  • たてあな (たて穴)
  • たていと (縦糸)
  • たていと (経糸)
  • たてうた (立唄)
  • たてうり (建売)
  • たてうり (建て売り)
  • たてえり (竪襟)
  • だてえり (伊達襟)
  • たてかえ (建て替え)
  • たてかえ (立て替え)
  • たてがき (縦書き)
  • たてがき (縦書)
  • たてかく (縦画)
  • たてかた (建て方)
  • たてがみ (竪紙)
  • たてきる (立て切る)
  • たてきる (閉て切る)
  • たてぐし (建具師)
  • たてぐし (縦串)
  • たてぐや (建具屋)
  • たてこう (縦坑)
  • たてこう (立て坑)
  • たてこう (竪坑)
  • たてごと (竪琴)
  • たてこむ (立て込む)
  • たてこむ (建込む)
  • たてこむ (立込む)
  • たてこむ (建て込む)
  • たてさる (竪猿)
  • たてざん (竪桟)
  • たてざん (縦桟)
  • たてじく (縦軸)
  • たてじま (縦縞)
  • たてじま (立縞)
  • たてじま (竪縞)
  • だてしゅ (達衆)
  • たてすじ (縦筋)
  • たてだい (縦題)
  • たてつく (楯突く)
  • たてつく (盾つく)
  • たてつく (盾突く)
  • たてつぼ (建坪)
  • たてづま (竪褄)
  • たてどい (竪樋)
  • たてどい (縦樋)
  • たてなが (縦長)
  • たてなし (楯無)
  • たてばた (竪機)
  • たてひく (達引く)
  • たてひく (立て引く)
  • たてひざ (立膝)
  • たてぶえ (縦笛)
  • たてぶえ (竪笛)
  • たてふだ (立て札)
  • たてぶみ (立文)
  • たてぶみ (竪文)
  • たてぼう (縦棒)
  • たてぼり (竪堀)
  • たてぼり (縦堀)
  • たてまい (建米)
  • たてまえ (建て前)
  • たてまえ (たて前)
  • たてまえ (建前)
  • だてまき (伊達巻)
  • だてまき (伊達巻き)
  • たてます (建て増す)
  • たてもの (竪物)
  • たてもの (建物)
  • だてもん (伊達紋)
  • たてやま (館山)
  • たてわり (縦割り)
  • たてわり (縦割)
  • だてんし (堕天使)
  • たどうし (他動詞)
  • たとえば (例えば)
  • たとえる (譬える)
  • たとえる (例える)
  • たとえる (喩える)
  • たどさん (多度山)
  • たとする (多とする)
  • たなあげ (棚上げ)
  • たなあげ (棚あげ)
  • たないた (棚板)
  • たなかは (田中派)
  • たなぐも (棚蜘蛛)
  • たなぐも (棚雲)
  • たなしし (田無市)
  • たなした (店下)
  • たなすえ (手末)
  • たなそこ (手底)
  • たなちん (店賃)
  • たなばた (棚機)
  • たなびく (棚引く)
  • たなべし (田辺市)
  • たなぼた (棚牡丹)
  • たなぼた (棚ぼた)
  • たなまた (手股)
  • たなもの (棚物)
  • たなもの (店者)
  • たにあい (谷あい)
  • たにあし (谷足)
  • たにかげ (谷蔭)
  • たにぎる (手握る)
  • たにくか (多肉果)
  • たにぐく (谷蟇)
  • たにけい (谷啓)
  • たにこう (谷行)
  • たにすじ (谷筋)
  • たにふけ (谷深)
  • たにへん (谷偏)
  • たにまち (谷町)
  • たにみず (谷水)
  • たぬきも (狸藻)
  • たねいも (種芋)
  • たねがみ (種紙)
  • たねきん (種菌)
  • たねせん (種銭)
  • たねつけ (種付け)
  • たねつけ (種つけ)
  • たねつけ (種付)
  • たねつち (種土)
  • たねつぼ (種壺)
  • たねはら (種腹)
  • たねはら (胤腹)
  • たねばん (種版)
  • たねぶた (種豚)
  • たねまき (種播)
  • たねまき (種まき)
  • たねまき (種蒔)
  • たねまき (種播き)
  • たねまき (種蒔き)
  • たねまゆ (種繭)
  • たねもの (種物)
  • たねもみ (種籾)
  • たねわた (種綿)
  • たねんぎ (多念義)
  • たのしい (楽しい)
  • たのしく (楽しく)
  • たのしぶ (楽しぶ)
  • たのしみ (楽しみ)
  • たのしむ (楽しむ)
  • たのもし (頼母子)
  • たばこや (煙草屋)
  • たばさむ (手挟む)
  • たばしる (た走る)
  • たはつき (多発機)
  • たはらし (田原市)
  • たびごと (度ごと)
  • たびさき (旅先)
  • たびさき (旅行先)
  • だびしょ (荼毘所)
  • たびする (旅する)
  • たびせん (旅銭)
  • だびそう (荼毗葬)
  • だびそう (荼毘葬)
  • たびそう (旅僧)
  • たびだち (旅立ち)
  • たびだつ (旅立つ)
  • たびだつ (旅だつ)
  • たびたび (度々)
  • たひばり (田雲雀)
  • たびもの (旅物)
  • たびゆく (旅行く)
  • たびらこ (田平子)
  • たぶーし (タブー視)
  • たぶんか (多文化)
  • たぶんぎ (多分木)
  • たぶんや (多分野)
  • たべもの (食べ物)
  • たぼがみ (髱髪)
  • たぼしん (髱心)
  • たぼみの (髱蓑)
  • たまゝつ (魂祭)
  • たまあし (球足)
  • たまあみ (玉網)
  • たまいと (玉糸)
  • たまがい (玉貝)
  • だまかす (騙かす)
  • たまがた (玉型)
  • たまがわ (玉皮)
  • たまぎく (玉菊)
  • たまきず (玉傷)
  • たまきず (弾傷)
  • たまぎぬ (玉絹)
  • たまきび (玉黍)
  • たまぎわ (球際)
  • たまぐし (玉籤)
  • たまぐす (玉樟)
  • たまごゆ (卵湯)
  • たまざさ (玉笹)
  • たまざさ (玉篠)
  • たまざん (玉算)
  • たましぎ (玉鷸)
  • たましだ (玉羊歯)
  • たましろ (霊代)
  • たまずさ (玉梓)
  • たますじ (球筋)
  • たまだな (魂棚)
  • たまたま (偶偶)
  • たまたま (適適)
  • たまつき (玉突)
  • たまつき (玉突き)
  • だまてん (黙聴)
  • たまどこ (玉床)
  • たまどの (魂殿)
  • たまなえ (玉苗)
  • たまなし (玉名市)
  • たまねぎ (玉ねぎ)
  • たまねぎ (玉葱)
  • たまのお (玉の緒)
  • たまのし (玉野市)
  • たまばえ (癭蠅)
  • たまはし (玉橋)
  • たまばち (癭蜂)
  • たまぶき (玉蕗)
  • たまぶち (玉縁)
  • たまべん (玉弁)
  • たまべん (玉瓣)
  • たまぼこ (玉矛)
  • たまぼこ (玉桙)
  • たままく (玉巻く)
  • たままく (玉纏く)
  • たままつ (玉松)
  • たままゆ (玉繭)
  • たまみず (玉水)
  • たまみそ (玉味噌)
  • たまむし (玉虫)
  • たまむし (吉丁虫)
  • たまもい (玉盌)
  • たまもの (賜物)
  • たまりば (たまり場)
  • たまりば (溜場)
  • たまりば (溜り場)
  • たまわす (賜はす)
  • たまわた (玉綿)
  • たまわり (賜り)
  • たまわる (給わる)
  • たまわる (賜わる)
  • たみくさ (民草)
  • だみごえ (訛声)
  • たみょう (他名)
  • たむける (手向ける)
  • たむらし (田村市)
  • ためいき (溜め息)
  • ためいき (ため息)
  • ためいき (溜息)
  • ためいけ (ため池)
  • ためいけ (溜池)
  • ためこむ (貯め込む)
  • ためこむ (ため込む)
  • ためこむ (溜め込む)
  • ためすじ (為筋)
  • だめだめ (駄目駄目)
  • だめもと (駄目元)
  • ためらい (躊躇い)
  • ためらう (躊躇う)
  • ためらう (逡巡う)
  • たやすい (容易い)
  • たやすく (容易く)
  • たゆうご (大夫子)
  • たゆたう (揺蕩う)
  • たようか (多様化)
  • たようと (多用途)
  • たよたよ (撓々)
  • たよわし (手弱し)
  • だらかん (だら幹)
  • たらこぶ (鱈昆布)
  • たらじゅ (多羅樹)
  • だらすけ (陀羅助)
  • たらだけ (多良岳)
  • たらちお (垂乳男)
  • たらちね (足乳根)
  • たらちね (垂乳根)
  • たらちめ (垂乳女)
  • たらふく (鱈腹)
  • たらよう (多羅葉)
  • たりくび (垂領)
  • たりくび (垂頸)
  • たりゅう (他流)
  • たりょう (多量)
  • たりょう (他領)
  • だりょく (打力)
  • だりょく (惰力)
  • たりょく (多力)
  • たるがき (樽柿)
  • たるぶね (樽船)
  • だるまき (達磨忌)
  • だるまや (達磨屋)
  • たるまる (樽丸)
  • たるみく (垂水区)
  • だれかれ (誰彼)
  • たれこむ (たれ込む)
  • たれこむ (垂れ込む)
  • だれだれ (誰誰)
  • たれたれ (誰々)
  • たれどき (誰時)
  • たれなが (垂流)
  • たれまく (垂れ幕)
  • たわけし (戯けし)
  • たわむれ (戯れ)
  • たわらご (俵子)
  • たんあく (丹堊)
  • だんあつ (弾圧)
  • だんあん (断案)
  • だんいき (暖域)
  • だんいた (段板)
  • たんいん (貪婬)
  • たんいん (探韻)
  • たんいん (貪淫)
  • だんいん (団員)
  • だんうん (断雲)
  • たんえき (丹液)
  • たんえき (胆液)
  • だんえん (団円)
  • たんおん (単音)
  • たんおん (短音)
  • たんかい (坦懐)
  • だんかい (暖海)
  • だんがい (断崖)
  • だんがい (弾劾)
  • たんかい (湛海)
  • だんかい (団塊)
  • だんかじ (男家事)
  • たんかし (啖呵師)
  • たんがら (丹殻)
  • たんがら (炭殻)
  • たんかん (短簡)
  • たんかん (丹款)
  • たんかん (胆管)
  • たんがん (歎願)
  • だんかん (断簡)
  • たんかん (短観)
  • たんがん (単願)
  • だんがん (弾丸)
  • たんがん (嘆願)
  • たんかん (単簡)
  • たんがん (単眼)
  • たんかん (単館)
  • だんぎく (段菊)
  • たんぎご (単義語)
  • たんきん (鍛金)
  • たんぎん (断吟)
  • だんきん (断琴)
  • たんぐつ (短靴)
  • たんくど (短九度)
  • だんくん (檀君)
  • たんけい (湛慶)
  • たんげい (端倪)
  • たんけい (端渓)
  • たんけい (短檠)
  • だんけい (男系)
  • たんけい (短径)
  • たんけい (短景)
  • たんげつ (潭月)
  • たんげつ (澹月)
  • たんげつ (端月)
  • たんけつ (痰血)
  • だんけつ (断決)
  • たんげつ (単月)
  • だんけつ (団結)
  • だんげん (断言)
  • たんけん (探検)
  • たんけん (探見)
  • たんけん (短剣)
  • たんげん (単元)
  • だんけん (断見)
  • だんげん (断弦)
  • だんげん (断絃)
  • たんけん (探険)
  • だんこう (檀香)
  • だんこう (男工)
  • たんこう (丹紅)
  • だんこう (断行)
  • たんこう (炭鉱)
  • たんこう (探鉱)
  • たんこう (鍛工)
  • だんこう (断口)
  • だんこう (断郊)
  • だんこう (団鉱)
  • たんこう (淡交)
  • たんこう (単鉤)
  • たんこう (短甲)
  • たんこう (炭坑)
  • たんこう (単行)
  • たんこう (淡紅)
  • だんこう (断交)
  • たんこう (鍛鋼)
  • だんごう (談合)
  • たんこう (炭礦)
  • だんこう (団交)
  • だんごく (断獄)
  • たんこつ (短骨)
  • たんこぶ (たん瘤)
  • だんごや (団子屋)
  • だんこん (弾痕)
  • たんこん (単婚)
  • たんさい (単彩)
  • たんざい (炭材)
  • だんざい (断罪)
  • たんさい (淡彩)
  • たんさい (短才)
  • たんさい (淡菜)
  • だんさい (断裁)
  • たんさく (単作)
  • たんさく (探索)
  • だんさげ (段下げ)
  • たんさつ (探察)
  • たんさつ (短札)
  • たんさん (炭酸)
  • たんさん (単三)
  • たんさん (単産)
  • たんしき (胆識)
  • たんしき (担子器)
  • たんしき (単式)
  • だんじき (断食)
  • たんじく (短軸)
  • だんしち (団七)
  • だんしつ (煖室)
  • たんしつ (炭質)
  • だんしつ (暖室)
  • たんしつ (丹漆)
  • たんじつ (短日)
  • たんじつ (旦日)
  • たんじつ (誕日)
  • だんじて (断じて)
  • たんしゃ (単射)
  • たんしゃ (単車)
  • だんしゅ (断種)
  • だんしゅ (檀主)
  • だんしゅ (断酒)
  • だんしょ (壇所)
  • たんじょ (淡如)
  • たんじょ (澹如)
  • たんしょ (短所)
  • だんじり (楽車)
  • だんじり (檀尻)
  • だんじる (談じる)
  • たんじる (嘆じる)
  • だんじる (断じる)
  • たんじる (歎じる)
  • だんじる (弾じる)
  • たんじん (炭塵)
  • たんしん (探針)
  • だんしん (団信)
  • たんしん (貪心)
  • たんしん (短信)
  • たんしん (短身)
  • たんしん (短針)
  • たんしん (誕辰)
  • たんしん (丹唇)
  • たんしん (単身)
  • たんしん (丹心)
  • たんしん (単親)
  • たんじん (丹参)
  • たんすい (炭水)
  • だんすい (断水)
  • だんすい (暖翠)
  • たんすい (湛水)
  • たんすい (淡水)
  • たんすう (単数)
  • だんずる (弾ずる)
  • だんずる (断ずる)
  • たんずる (嘆ずる)
  • だんずる (談ずる)
  • たんずる (歎ずる)
  • たんせい (丹誠)
  • たんせい (丹精)
  • たんせい (端正)
  • たんせい (嘆声)
  • たんせい (単性)
  • たんぜい (担税)
  • たんせい (端整)
  • だんせい (男生)
  • たんせい (歎声)
  • だんせい (男声)
  • だんせい (男性)
  • だんせい (弾性)
  • たんせい (丹青)
  • たんせい (単声)
  • たんぜい (弾誓)
  • たんせき (儋石)
  • たんせき (担石)
  • たんせき (胆石)
  • たんせき (旦夕)
  • たんせき (袒裼)
  • たんせつ (短折)
  • たんせつ (鍛接)
  • だんぜつ (断絶)
  • だんせつ (断切)
  • たんせん (単線)
  • たんぜん (端然)
  • たんぜん (赧然)
  • たんせん (短箋)
  • たんぜん (澹然)
  • たんせん (段銭)
  • だんせん (断線)
  • たんぜん (丹前)
  • だんぜん (断然)
  • たんそう (単層)
  • たんそう (単相)
  • だんそう (断層)
  • だんそう (弾倉)
  • たんぞう (鍛造)
  • たんそう (炭層)
  • たんそう (担送)
  • だんそう (弾奏)
  • だんそう (男装)
  • だんそう (断想)
  • だんそう (談叢)
  • だんそう (談藪)
  • だんぞう (檀像)
  • だんぞく (断続)
  • たんそく (嘆息)
  • たんそく (短足)
  • たんそく (歎息)
  • たんそく (探測)
  • たんそさ (炭素鎖)
  • たんだい (毯代)
  • だんたい (暖帯)
  • たんだい (胆大)
  • たんだい (短大)
  • たんたい (単体)
  • たんたい (担体)
  • だんたい (団体)
  • たんたい (単胎)
  • たんだい (探題)
  • たんだう (探題ふ)
  • たんだか (段高)
  • たんたん (潭潭)
  • たんたん (澹澹)
  • たんたん (湛湛)
  • だんだん (段々)
  • たんたん (坦々)
  • だんだん (団団)
  • だんだん (団々)
  • たんたん (坦坦)
  • たんたん (淡々)
  • たんたん (眈眈)
  • たんちき (探知機)
  • たんちき (探知器)
  • だんちく (葮竹)
  • だんちく (暖竹)
  • だんちゃ (団茶)
  • だんちゃ (磚茶)
  • たんちょ (単著)
  • だんつう (段通)
  • だんつう (緞通)
  • たんづつ (短筒)
  • たんつば (痰唾)
  • たんつぼ (痰壺)
  • たんてい (短艇)
  • たんてい (端艇)
  • だんてい (断定)
  • たんてい (探偵)
  • たんでき (耽溺)
  • たんてき (端的)
  • たんでき (酖溺)
  • たんてつ (鍛鉄)
  • たんでん (単伝)
  • だんとう (断頭)
  • たんとう (単刀)
  • たんとう (探討)
  • だんどう (弾道)
  • だんとう (弾頭)
  • だんとう (暖冬)
  • たんとう (担当)
  • たんどう (坦道)
  • たんとう (短頭)
  • たんどう (丹銅)
  • たんどき (端度器)
  • たんどく (単独)
  • たんどく (耽読)
  • たんどく (丹毒)
  • だんどり (段取)
  • だんどり (段取り)
  • だんなば (旦那場)
  • たんなる (単なる)
  • たんにん (担任)
  • だんねつ (断熱)
  • たんねん (丹念)
  • たんねん (単年)
  • だんねん (断念)
  • たんのう (胆嚢)
  • たんのう (端脳)
  • たんのう (胆のう)
  • たんばい (探梅)
  • たんはい (炭肺)
  • たんぱく (淡白)
  • たんぱく (淡泊)
  • たんぱく (蛋白)
  • たんぱく (澹泊)
  • だんばく (段瀑)
  • だんばた (段畑)
  • たんぱつ (単発)
  • だんぱつ (断髪)
  • たんぱつ (短髪)
  • だんばな (段鼻)
  • だんばら (段腹)
  • たんばん (胆礬)
  • たんぱん (短パン)
  • だんぱん (談判)
  • だんぴつ (断筆)
  • たんびは (耽美派)
  • だんびら (段びら)
  • たんぴん (単品)
  • だんぷう (暖風)
  • だんぷう (檀風)
  • たんぷく (単複)
  • たんぶん (単文)
  • たんぶん (短文)
  • たんぺい (短兵)
  • たんぺき (丹碧)
  • たんべつ (段別)
  • たんべつ (反別)
  • だんぺん (断編)
  • たんぺん (短編)
  • たんぺん (短辺)
  • だんぺん (断篇)
  • だんぺん (談片)
  • たんぺん (短篇)
  • だんぺん (断片)
  • たんべん (単弁)
  • たんべん (単瓣)
  • たんほう (単方)
  • たんぽう (短鋒)
  • だんぼう (煖房)
  • だんぽう (檀方)
  • だんぽう (暖飽)
  • だんぼう (暖房)
  • たんぼう (探訪)
  • たんまい (段米)
  • だんまく (段幕)
  • だんまく (弾幕)
  • たんまつ (端末)
  • たんみん (蜑民)
  • たんみん (蛋民)
  • たんめい (旦明)
  • たんめい (短命)
  • だんめつ (断滅)
  • たんめん (湯麺)
  • たんめん (耽湎)
  • だんめん (断面)
  • たんもう (短毛)
  • たんもの (反物)
  • たんやお (断么)
  • たんやく (丹薬)
  • たんゆう (胆勇)
  • だんゆう (男優)
  • たんゆう (探幽)
  • たんよう (単葉)
  • たんよん (単四)
  • たんらく (短絡)
  • だんらく (段落)
  • たんらく (耽楽)
  • だんらん (団らん)
  • だんらん (団欒)
  • たんりょ (短慮)
  • だんりん (談林)
  • たんれい (端麗)
  • たんれい (淡麗)
  • だんれつ (断裂)
  • たんれつ (単列)
  • たんれん (鍛錬)
  • たんれん (鍛練)
  • だんれん (団練)
  • だんろき (断路器)
  • だんろん (談論)
  • だんわく (断惑)
  • たんわん (短腕)
  • ちーちゃ (起家)
  • ちーはー (字華)
  • ちーぱお (旗袍)
  • ちーふー (芝罘)
  • ちーほー (地和)
  • ちいきか (地域化)
  • ちいきさ (地域差)
  • ちいきぶ (地域部)
  • ちいざい (地位財)
  • ちいさく (小さく)
  • ちいさし (小さし)
  • ちいさな (小さな)
  • ちいさめ (小さめ)
  • ちいたい (地衣帯)
  • ちいるい (地衣類)
  • ちうさつ (駐剳)
  • ちえこう (智慧光)
  • ちえしゃ (智慧者)
  • ちえしゃ (知恵者)
  • ちえなみ (千重波)
  • ちえなみ (千重浪)
  • ちえねつ (知恵熱)
  • ちえんは (遅延波)
  • ちおんじ (知恩寺)
  • ちかがい (地下街)
  • ちかけい (地下茎)
  • ちかけん (地下権)
  • ちかごう (地下壕)
  • ちかごろ (近ごろ)
  • ちかごろ (近頃)
  • ちかしい (近しい)
  • ちかしく (近しく)
  • ちかすい (地下水)
  • ちかぜい (地価税)
  • ちかだい (近鯛)
  • ちがたな (血刀)
  • ちかぢか (近々)
  • ちかづき (近づき)
  • ちかづく (近づく)
  • ちかづく (近付く)
  • ちかてつ (地下鉄)
  • ちかどう (地下道)
  • ちかまつ (近松)
  • ちかみち (近路)
  • ちかより (近寄り)
  • ちかよる (近寄る)
  • ちからぎ (力木)
  • ちからげ (力毛)
  • ちからご (力碁)
  • ちかろう (地下牢)
  • ちぎばこ (千木箱)
  • ちきゅう (地球)
  • ちきゅう (恥丘)
  • ちきょう (地峡)
  • ちぎりき (千切木)
  • ちくあさ (築浅)
  • ちくいち (逐一)
  • ちくごし (筑後市)
  • ちくざい (蓄財)
  • ちくさい (血臭い)
  • ちくさい (竹斎)
  • ちくさく (竹冊)
  • ちくさく (千種区)
  • ちくさつ (畜殺)
  • ちくさん (畜産)
  • ちくじつ (逐日)
  • ちくしの (筑紫野)
  • ちくしゃ (畜舎)
  • ちくせい (筑西)
  • ちくせき (蓄積)
  • ちくせき (逐斥)
  • ちくせん (蓄銭)
  • ちくぜん (筑前)
  • ちくぞう (築造)
  • ちくそう (竹窓)
  • ちくぞう (蓄蔵)
  • ちくだい (畜大)
  • ちくてい (築堤)
  • ちくてい (築庭)
  • ちくでん (蓄電)
  • ちくでん (逐電)
  • ちくどの (筑登之)
  • ちくにく (畜肉)
  • ちくねつ (蓄熱)
  • ちくねん (逐年)
  • ちくはく (竹帛)
  • ちくはつ (蓄髪)
  • ちくほう (筑豊)
  • ちくまし (千曲市)
  • ちくよう (蓄養)
  • ちくよう (畜養)
  • ちくるい (畜類)
  • ちくろく (逐鹿)
  • ちけいく (地形区)
  • ちけいず (地形図)
  • ちげつに (智月尼)
  • ちけむり (血煙)
  • ちござさ (稚児笹)
  • ちごびな (稚児雛)
  • ちごまい (稚児舞)
  • ちごむね (稚児棟)
  • ちざんは (智山派)
  • ちしがく (地史学)
  • ちしせい (致死性)
  • ちしつず (地質図)
  • ちしゅう (知州)
  • ちじゅつ (知術)
  • ちじょう (笞杖)
  • ちしょう (地象)
  • ちじょう (痴情)
  • ちしょう (知将)
  • ちしょう (致傷)
  • ちじょく (恥辱)
  • ちしりつ (致死率)
  • ちしんじ (遅進児)
  • ちすうき (置数器)
  • ちずごけ (地図苔)
  • ちせいず (地勢図)
  • ちせつび (稚拙美)
  • ちだらけ (血だらけ)
  • ちだるま (血達磨)
  • ちたわん (知多湾)
  • ちちうえ (父上)
  • ちちがた (乳型)
  • ちぢかむ (縮かむ)
  • ちちくる (乳繰る)
  • ちちじま (父島)
  • ちちたけ (乳茸)
  • ちちぬし (父主)
  • ちちぶこ (秩父湖)
  • ちちぶし (秩父市)
  • ちちみこ (父御子)
  • ちちみこ (父皇子)
  • ちぢめる (縮める)
  • ちちゅう (踟蹰)
  • ちぢらす (縮らす)
  • ちぢれげ (ちぢれ毛)
  • ちぢれる (縮れる)
  • ちつえん (膣炎)
  • ちっかい (蟄懐)
  • ちっきょ (蟄居)
  • ちつけい (膣痙)
  • ちつこう (膣口)
  • ちつじょ (秩序)
  • ちつぜん (秩然)
  • ちっそく (窒息)
  • ちっそく (窒塞)
  • ちっとも (些とも)
  • ちっぷく (蟄伏)
  • ちつまん (秩満)
  • ちつろく (秩禄)
  • ちていき (池亭記)
  • ちてんし (智天使)
  • ちとあせ (血と汗)
  • ちとかん (些勧)
  • ちとせし (千歳市)
  • ちにちは (知日派)
  • ちぬだい (茅渟鯛)
  • ちのしお (地の塩)
  • ちのみご (乳飲み子)
  • ちのみご (乳飲み児)
  • ちのみご (乳のみ児)
  • ちのみご (乳呑み子)
  • ちのみご (乳飲子)
  • ちのみご (乳呑子)
  • ちのみご (乳飲児)
  • ちばけん (千葉県)
  • ちばしる (血走る)
  • ちばせき (千葉石)
  • ちばでら (千葉寺)
  • ちばなる (乳離る)
  • ちばなれ (乳離れ)
  • ちはやぶ (千早ぶ)
  • ちはらい (遅払)
  • ちはんじ (知藩事)
  • ちびっこ (ちびっ子)
  • ちひょう (地表)
  • ちびょう (稚苗)
  • ちぶくら (乳脹)
  • ちふれん (地婦連)
  • ちほうく (地方区)
  • ちほうし (地方紙)
  • ちほうじ (地方時)
  • ちほうし (地方史)
  • ちぼしん (地母神)
  • ちまみれ (血まみれ)
  • ちまみれ (血塗れ)
  • ちまよう (血迷う)
  • ちみどろ (血みどろ)
  • ちみゃく (遅脈)
  • ちみゃく (地脈)
  • ちめいど (知名度)
  • ちめどり (知目鳥)
  • ちゃいれ (茶入れ)
  • ちゃいろ (茶色)
  • ちゃうけ (茶請け)
  • ちゃうす (茶臼)
  • ちゃおび (茶帯)
  • ちゃかご (茶籠)
  • ちゃかご (茶籃)
  • ちゃかす (茶滓)
  • ちゃかす (茶化す)
  • ちゃがま (茶釜)
  • ちゃがゆ (茶粥)
  • ちゃがら (茶殻)
  • ちゃきん (茶巾)
  • ちゃくい (着意)
  • ちゃくさ (着差)
  • ちゃくざ (着座)
  • ちゃくじ (着磁)
  • ちゃくち (着地)
  • ちゃくね (着値)
  • ちゃくふ (着府)
  • ちゃくぶ (辵部)
  • ちゃごう (茶合)
  • ちゃこく (茶国)
  • ちゃざい (茶剤)
  • ちゃさじ (茶匙)
  • ちゃしき (茶式)
  • ちゃしぶ (茶渋)
  • ちゃじゅ (茶寿)
  • ちゃしん (茶神)
  • ちゃせき (茶席)
  • ちゃせん (茶筌)
  • ちゃせん (茶筅)
  • ちゃそば (茶蕎麦)
  • ちゃだい (茶代)
  • ちゃだい (茶台)
  • ちゃたく (茶托)
  • ちゃだな (茶棚)
  • ちゃちゃ (茶々)
  • ちゃちゃ (茶茶)
  • ちゃつう (楪津宇)
  • ちゃっか (着果)
  • ちゃつき (茶坏)
  • ちゃづけ (茶漬け)
  • ちゃっこ (着呼)
  • ちゃっこ (着袴)
  • ちゃづつ (茶筒)
  • ちゃつぼ (茶壺)
  • ちゃつみ (茶摘み)
  • ちゃつみ (茶摘)
  • ちゃづる (茶漬る)
  • ちゃとう (茶陶)
  • ちゃとう (茶湯)
  • ちゃどき (茶時)
  • ちゃのこ (茶の子)
  • ちゃのみ (茶飲)
  • ちゃのゆ (茶の湯)
  • ちゃはく (茶伯)
  • ちゃばこ (茶箱)
  • ちゃぱつ (茶髪)
  • ちゃばな (茶花)
  • ちゃばら (茶腹)
  • ちゃばん (茶番)
  • ちゃびん (茶瓶)
  • ちゃぶね (茶船)
  • ちゃぶや (卓袱屋)
  • ちゃぶろ (茶風炉)
  • ちゃほう (茶法)
  • ちゃぼん (茶盆)
  • ちゃめい (茶銘)
  • ちゃめい (茶名)
  • ちゃやば (茶屋場)
  • ちゃらん (茶蘭)
  • ちゃりば (茶利場)
  • ちゃわん (茶わん)
  • ちゃわん (茶碗)
  • ちゃんす (仕事口)
  • ちゅうい (注意)
  • ちゅうい (誅夷)
  • ちゅうい (中尉)
  • ちゅうえ (中衣)
  • ちゅうか (肘窩)
  • ちゅうが (駐駕)
  • ちゅうか (仲夏)
  • ちゅうか (中夏)
  • ちゅうか (鋳貨)
  • ちゅうき (中気)
  • ちゅうき (中機)
  • ちゅうき (駐機)
  • ちゅうぎ (籌木)
  • ちゅうき (中期)
  • ちゅうざ (中坐)
  • ちゅうじ (中耳)
  • ちゅうし (注視)
  • ちゅうし (胄子)
  • ちゅうし (中使)
  • ちゅうし (中祀)
  • ちゅうし (忠死)
  • ちゅうし (中止)
  • ちゅうそ (柱礎)
  • ちゅうそ (註疏)
  • ちゅうそ (注疏)
  • ちゅうと (中途)
  • ちゅうは (中破)
  • ちゅうひ (中皮)
  • ちゅうひ (沢鵟)
  • ちゅうや (昼夜)
  • ちゅうや (鋳冶)
  • ちゅうゆ (中油)
  • ちゅうよ (中予)
  • ちょうあ (聴唖)
  • ちょうい (弔衣)
  • ちょうい (腸胃)
  • ちょうい (長囲)
  • ちょうい (朝威)
  • ちょうい (潮位)
  • ちょうい (弔慰)
  • ちょうい (弔意)
  • ちょうい (朝衣)
  • ちょうか (長夏)
  • ちょうか (弔花)
  • ちょうか (超過)
  • ちょうか (釣果)
  • ちょうか (張果)
  • ちょうか (蝶蚊)
  • ちょうが (頂芽)
  • ちょうか (彫花)
  • ちょうか (弔歌)
  • ちょうき (長跪)
  • ちょうぎ (張儀)
  • ちょうき (聴器)
  • ちょうぎ (町義)
  • ちょうぎ (町儀)
  • ちょうぎ (長技)
  • ちょうぎ (嘲戯)
  • ちょうぎ (調義)
  • ちょうぎ (調儀)
  • ちょうぎ (町議)
  • ちょうぎ (朝儀)
  • ちょうき (朝暉)
  • ちょうき (長期)
  • ちょうき (寵姫)
  • ちょうき (弔旗)
  • ちょうぎ (朝議)
  • ちょうく (長躯)
  • ちょうく (長句)
  • ちょうく (長駆)
  • ちょうこ (長呼)
  • ちょうご (釣語)
  • ちょうざ (長坐)
  • ちょうさ (潮差)
  • ちょうさ (長沙)
  • ちょうさ (調査)
  • ちょうし (弔詩)
  • ちょうし (長詩)
  • ちょうし (張芝)
  • ちょうし (聴視)
  • ちょうし (町史)
  • ちょうし (徴士)
  • ちょうじ (重耳)
  • ちょうし (朝旨)
  • ちょうし (朝使)
  • ちょうし (調使)
  • ちょうじ (重事)
  • ちょうじ (寵児)
  • ちょうし (弔詞)
  • ちょうし (長姉)
  • ちょうし (調子)
  • ちょうじ (弔事)
  • ちょうす (嘲す)
  • ちょうず (打ず)
  • ちょうず (牒ず)
  • ちょうず (調ず)
  • ちょうず (懲ず)
  • ちょうそ (徴租)
  • ちょうそ (鼂錯)
  • ちょうそ (聴訴)
  • ちょうそ (彫塑)
  • ちょうだ (長蛇)
  • ちょうだ (長打)
  • ちょうち (腸恥)
  • ちょうち (諜知)
  • ちょうど (丁度)
  • ちょうと (刁斗)
  • ちょうど (調度)
  • ちょうど (恰度)
  • ちょうば (嘲罵)
  • ちょうば (丁場)
  • ちょうは (長波)
  • ちょうば (帳場)
  • ちょうば (調馬)
  • ちょうひ (張飛)
  • ちょうび (丁日)
  • ちょうふ (調布)
  • ちょうふ (長府)
  • ちょうぶ (跳舞)
  • ちょうぶ (町歩)
  • ちょうふ (貼附)
  • ちょうぼ (徴募)
  • ちょうぼ (朝暮)
  • ちょうぼ (帳簿)
  • ちょうみ (調味)
  • ちょうむ (朝務)
  • ちょうむ (庁務)
  • ちょうめ (丁目)
  • ちょうり (調理)
  • ちょうり (長吏)
  • ちょおう (儲王)
  • ちよがみ (千代紙)
  • ちょきん (儲金)
  • ちょきん (貯金)
  • ちょくい (勅意)
  • ちょくえ (勅会)
  • ちょくご (直後)
  • ちょくご (勅語)
  • ちょくさ (直鎖)
  • ちょくし (勅旨)
  • ちょくし (勅諡)
  • ちょくち (直値)
  • ちょくゆ (直喩)
  • ちょくゆ (勅諭)
  • ちょくん (儲君)
  • ちょげん (著減)
  • ちょこう (儲皇)
  • ちょごり (赤古里)
  • ちょざい (樗材)
  • ちょさい (樗才)
  • ちょさく (著作)
  • ちょしゃ (著者)
  • ちょしょ (著書)
  • ちよじょ (千代女)
  • ちょすい (貯水)
  • ちょぞう (著増)
  • ちょだい (著大)
  • ちよだく (千代田区)
  • ちょたん (貯炭)
  • ちょちく (儲蓄)
  • ちょちく (貯蓄)
  • ちょっき (直帰)
  • ちょとう (貯湯)
  • ちょとつ (猪突)
  • ちょへい (楮幣)
  • ちょぼく (貯木)
  • ちょめい (著名)
  • ちょめい (著明)
  • ちょゆう (猪勇)
  • ちょりつ (佇立)
  • ちょれい (猪苓)
  • ちょれき (樗櫟)
  • ちょろく (著録)
  • ちらかす (散らかす)
  • ちらかる (散らかる)
  • ちらばす (散らばす)
  • ちらばる (散らばる)
  • ちりがく (地理学)
  • ちりがみ (ちり紙)
  • ちりしく (散り敷く)
  • ちりだに (塵蜱)
  • ちりぢり (散り散り)
  • ちりづか (塵塚)
  • ちりてき (地理的)
  • ちりばむ (鏤む)
  • ちりばむ (塵ばむ)
  • ちりひじ (塵泥)
  • ちりめん (縮緬)
  • ちりゃく (知略)
  • ちりゃく (智略)
  • ちりゅう (遅留)
  • ちりょう (地料)
  • ちりょう (知了)
  • ちりょう (治療)
  • ちりょく (知力)
  • ちりょく (智力)
  • ちろうい (地労委)
  • ちわごと (痴話言)
  • ちわぶみ (痴話文)
  • ちんあげ (賃上げ)
  • ちんあつ (鎮圧)
  • ちんうつ (沈鬱)
  • ちんうつ (沈うつ)
  • ちんがい (鎮咳)
  • ちんがし (賃貸し)
  • ちんがら (珍柄)
  • ちんがり (賃借り)
  • ちんきい (陳希夷)
  • ちんぎん (沈銀)
  • ちんきん (沈金)
  • ちんぎん (賃銀)
  • ちんぎん (沈吟)
  • ちんげい (珍芸)
  • ちんげん (陳言)
  • ちんこう (珍肴)
  • ちんこう (沈降)
  • ちんこく (沈黒)
  • ぢんごや (陣小屋)
  • ちんさげ (賃下げ)
  • ちんしゃ (陳謝)
  • ちんじゅ (椿寿)
  • ちんじゅ (陳寿)
  • ちんしゅ (珍種)
  • ちんじゅ (鎮守)
  • ちんしゅ (珍酒)
  • ちんしゅ (鴆酒)
  • ちんしゅ (酖酒)
  • ちんしょ (陳書)
  • ちんしょ (珍書)
  • ちんじる (陳じる)
  • ちんすい (沈水)
  • ちんすい (沈酔)
  • ちんずる (陳ずる)
  • ちんせい (鎮星)
  • ちんせい (鎮静)
  • ちんせい (沈静)
  • ちんせき (沈積)
  • ちんせき (枕籍)
  • ちんせき (枕席)
  • ちんせき (珍籍)
  • ちんせき (枕藉)
  • ちんせつ (椿説)
  • ちんせつ (沈設)
  • ちんせつ (珍説)
  • ちんぜん (珍膳)
  • ちんせん (賃銭)
  • ちんせん (沈潜)
  • ちんせん (沈船)
  • ちんぞう (珍蔵)
  • ちんそう (賃走)
  • ちんたい (沈滞)
  • ちんたい (賃貸)
  • ちんだい (鎮台)
  • ちんだん (珍談)
  • ちんちん (沈々)
  • ちんちん (珍々)
  • ちんつう (鎮痛)
  • ちんつう (沈痛)
  • ちんてい (椿庭)
  • ちんてい (鎮定)
  • ちんでき (沈溺)
  • ちんでん (沈殿)
  • ちんとう (枕頭)
  • ちんとう (珍答)
  • ちんどう (椿堂)
  • ちんどく (酖毒)
  • ちんどく (鴆毒)
  • ちんない (珍内)
  • ちんぴん (珍品)
  • ちんぷか (陳腐化)
  • ちんぶし (鎮撫使)
  • ちんぶつ (珍物)
  • ちんぶん (珍聞)
  • ちんぺい (鎮兵)
  • ちんぺい (陳平)
  • ちんぽう (珍宝)
  • ちんぼつ (沈没)
  • ちんぽん (珍本)
  • ちんめん (沈湎)
  • ちんもち (賃餅)
  • ちんもん (珍問)
  • ちんゆう (珍優)
  • ちんゆう (沈勇)
  • ちんよう (椿葉)
  • ちんりん (沈淪)
  • ちんれい (椿嶺)
  • ちんれつ (陳列)
  • ちんわた (賃綿)
  • ちんわん (枕腕)
  • ついいん (追院)
  • ついえる (弊える)
  • ついおく (追憶)
  • ついかい (追悔)
  • ついかい (追懐)
  • ついかん (追完)
  • ついかん (追刊)
  • ついきそ (追起訴)
  • ついきん (堆錦)
  • ついきん (鎚金)
  • ついけい (追啓)
  • ついけい (椎髻)
  • ついげき (追撃)
  • ついこう (追考)
  • ついこう (追孝)
  • ついこう (椎孔)
  • ついこう (追行)
  • ついごう (追号)
  • ついこう (堆紅)
  • ついこく (追刻)
  • ついこく (堆黒)
  • ついこつ (椎骨)
  • ついじく (対軸)
  • ついしつ (堆漆)
  • ついしゅ (追修)
  • ついしゅ (堆朱)
  • ついじょ (追叙)
  • ついしょ (墜緒)
  • ついじん (追尋)
  • ついしん (追申)
  • ついしん (追伸)
  • ついずい (追随)
  • ついせき (追跡)
  • ついせき (追惜)
  • ついぜん (追善)
  • ついそう (追走)
  • ついぞう (追贈)
  • ついそう (追想)
  • ついそん (追尊)
  • ついたい (椎体)
  • ついたけ (対丈)
  • ついだつ (追奪)
  • ついたて (衝立)
  • ついたて (衝立て)
  • ついちん (追陳)
  • ついでに (序でに)
  • ついでる (序でる)
  • ついでる (叙でる)
  • ついとう (追悼)
  • ついとつ (追突)
  • ついにん (追認)
  • ついねん (追念)
  • ついのう (追納)
  • ついばい (追陪)
  • ついはく (追白)
  • ついばつ (追罰)
  • ついばつ (追伐)
  • ついばむ (啄む)
  • ついふく (対幅)
  • ついふく (追福)
  • ついぶし (追捕使)
  • ついほう (追放)
  • ついやく (追約)
  • ついやす (費やす)
  • ついらく (墜落)
  • ついろく (追録)
  • つういん (痛飲)
  • つういん (通院)
  • つういん (通韻)
  • つううん (通運)
  • つうえん (通円)
  • つうかい (痛快)
  • つうかい (通解)
  • つうかく (痛覚)
  • つうかく (通客)
  • つうがく (通学)
  • つうがる (通がる)
  • つうかん (通貫)
  • つうかん (通関)
  • つうかん (痛感)
  • つうかん (通患)
  • つうかん (通款)
  • つうかん (痛諫)
  • つうぎょ (通御)
  • つうきん (痛勤)
  • つうきん (通勤)
  • つうくつ (通屈)
  • つうけい (通経)
  • つうげき (痛撃)
  • つうけん (通券)
  • つうけん (通肩)
  • つうげん (痛言)
  • つうこう (通航)
  • つうこう (通交)
  • つうこう (通耕)
  • つうこう (通好)
  • つうごう (通号)
  • つうこく (痛刻)
  • つうこく (痛哭)
  • つうこく (通告)
  • つうこん (通婚)
  • つうこん (痛恨)
  • つうさん (通産)
  • つうさん (通三)
  • つうさん (通算)
  • つうじつ (通日)
  • つうじて (通じて)
  • つうしょ (通書)
  • つうじる (通じる)
  • つうしん (痛心)
  • つうすい (通水)
  • つうずる (通ずる)
  • つうせい (通性)
  • つうせき (痛惜)
  • つうせつ (通説)
  • つうせつ (痛切)
  • つうそく (通則)
  • つうそく (通塞)
  • つうぞく (通俗)
  • つうだい (通題)
  • つうたつ (通達)
  • つうたん (痛歎)
  • つうたん (痛嘆)
  • つうちぼ (通知簿)
  • つうてい (通底)
  • つうてつ (通徹)
  • つうでん (通電)
  • つうてん (痛点)
  • つうてん (通天)
  • つうどう (通洞)
  • つうどく (通読)
  • つうどじ (通度寺)
  • つうねん (通年)
  • つうねん (通念)
  • つうはん (通判)
  • つうはん (通販)
  • つうふう (通風)
  • つうふう (痛風)
  • つうぶる (通ぶる)
  • つうふん (痛憤)
  • つうぶん (通分)
  • つうへい (通弊)
  • つうへき (通癖)
  • つうべん (通辯)
  • つうぼう (痛棒)
  • つうほう (通法)
  • つうほう (通報)
  • つうほう (通宝)
  • つうぼう (通謀)
  • つうやく (通約)
  • つうやく (通訳)
  • つうよう (痛癢)
  • つうよう (通用)
  • つうよう (痛痒)
  • つうらん (通覧)
  • つうりき (通力)
  • つうれい (通例)
  • つうれつ (痛烈)
  • つうろん (痛論)
  • つうろん (通論)
  • つかあな (塚穴)
  • つかいし (束石)
  • つかいて (使い手)
  • つかいて (遣い手)
  • つかいと (柄糸)
  • つがえる (番える)
  • つかえる (使える)
  • つかえる (仕える)
  • つかぐち (柄口)
  • つかなみ (藁藉)
  • つかのま (つかの間)
  • つかのま (束の間)
  • つかふな (束鮒)
  • つかまう (捕まふ)
  • つかまう (掴まふ)
  • つかまう (捉まふ)
  • つかまえ (柄前)
  • つかまき (柄巻)
  • つかます (掴ます)
  • つがまつ (栂松)
  • つかまる (掴まる)
  • つかもと (塚本)
  • つからす (疲らす)
  • つかれる (疲れる)
  • つかれる (憑かれる)
  • つかわす (遣わす)
  • つかんす (都監寺)
  • つかんす (都監守)
  • つきあい (付き合い)
  • つきあう (つき合う)
  • つきあう (付き合う)
  • つきあし (月足)
  • つぎあし (継足)
  • つぎあて (継ぎ当て)
  • つきいし (築石)
  • つきいち (月一)
  • つきいる (突き入る)
  • つぎうた (次歌)
  • つきがい (月貝)
  • つきがた (月形)
  • つきがみ (憑神)
  • つきぎめ (月極)
  • つききる (突き切る)
  • つきごと (月毎)
  • つきごと (月ごと)
  • つきこむ (突き込む)
  • つきごや (月小屋)
  • つきごろ (月頃)
  • つぎざお (継竿)
  • つきさす (突き刺す)
  • つぎざま (次様)
  • つきしま (月島)
  • つきじり (月尻)
  • つきすう (月数)
  • つきせぬ (尽きせぬ)
  • つきそい (付添)
  • つきそい (付き添い)
  • つきそい (付添い)
  • つきそう (付き添う)
  • つきそう (つき添う)
  • つきだし (突き出し)
  • つぎたし (継ぎ足し)
  • つぎたす (継ぎ足す)
  • つぎたす (注ぎ足す)
  • つきだす (突き出す)
  • つきたつ (突き立つ)
  • つきたつ (月立つ)
  • つぎつぎ (継々)
  • つきづき (月月)
  • つぎつぎ (次々)
  • つきでる (つき出る)
  • つきでる (突き出る)
  • つきない (尽きない)
  • つきなみ (月並み)
  • つきなみ (月なみ)
  • つきなみ (月並)
  • つきぬく (突き抜く)
  • つぎのま (次の間)
  • つぎはぎ (継ぎ接ぎ)
  • つぎはぎ (継ぎはぎ)
  • つきばん (月番)
  • つきびと (付人)
  • つぎぶし (継節)
  • つきべつ (月別)
  • つきへん (月偏)
  • つきまい (月詣)
  • つきまち (月待)
  • つきもの (付き物)
  • つきもの (付物)
  • つきもの (つき物)
  • つきもの (憑き物)
  • つきもの (憑物)
  • つきやく (月役)
  • つきやる (突き遣る)
  • つきゆび (突き指)
  • つきよの (月夜野)
  • つきわり (月割り)
  • つきわり (月割)
  • つくいも (捏芋)
  • つくしじ (筑紫路)
  • つくだに (佃煮)
  • つくとり (木菟鳥)
  • つくとり (木兎鳥)
  • つぐない (償い)
  • つくばう (蹲う)
  • つくばこ (筑波子)
  • つくばね (筑波嶺)
  • つくばね (衝羽根)
  • つくぼう (突棒)
  • つくまい (柱舞)
  • つくまい (突舞)
  • つくみし (津久見市)
  • つくゆみ (銑弓)
  • つくりて (作り手)
  • つくろい (繕い)
  • つくろう (繕う)
  • つくろひ (口繕)
  • つけいる (付け入る)
  • つけいる (つけ入る)
  • つけうり (菜瓜)
  • つけかえ (付け替え)
  • つげぐし (黄楊櫛)
  • つげぐち (告げ口)
  • つけこむ (漬け込む)
  • つけこむ (付け込む)
  • つけたし (付けたし)
  • つけたす (つけ足す)
  • つけたす (付け足す)
  • つけだす (付け出す)
  • つけびと (付け人)
  • つけふだ (付札)
  • つけめん (つけ麺)
  • つけもの (漬け物)
  • つけもの (漬物)
  • つけやき (付け焼き)
  • つけやき (付焼)
  • つげやる (告げ遣る)
  • つじうら (辻占)
  • つじかご (辻駕籠)
  • つじかぜ (辻風)
  • つじぎみ (辻君)
  • つじぎり (辻斬り)
  • つじげい (辻芸)
  • つじつま (辻褄)
  • つじどう (辻堂)
  • つじのう (辻能)
  • つじばん (辻番)
  • つじぶさ (辻総)
  • つじふだ (辻札)
  • つしまし (津島市)
  • つしまし (対馬市)
  • つしまど (対馬砥)
  • つしまは (津島派)
  • つじみせ (辻店)
  • つたえる (伝える)
  • つだぬま (津田沼)
  • つたわる (伝わる)
  • つちいろ (土色)
  • つちうす (土臼)
  • つちおと (つち音)
  • つちおと (槌音)
  • つちかう (培う)
  • つちがき (土柿)
  • つちかご (土籃)
  • つちがた (土型)
  • つちぐも (土蜘蛛)
  • つちぐも (土蜘)
  • つちくれ (土くれ)
  • つちしき (土敷)
  • つちどの (土殿)
  • つちはり (土針)
  • つちぶね (土舟)
  • つちふる (土降る)
  • つちふる (霾る)
  • つちゆび (槌指)
  • つちよし (土吉)
  • つちろう (土牢)
  • つつがき (筒牡蠣)
  • つつがゆ (筒粥)
  • つづきく (都筑区)
  • つっきる (突っ切る)
  • つつぐち (筒口)
  • つづくる (繕る)
  • つづける (続ける)
  • つっこみ (突っ込み)
  • つっこむ (突っ込む)
  • つつさき (筒先)
  • つつしみ (謹み)
  • つつしみ (慎み)
  • つつしむ (謹む)
  • つつじり (筒尻)
  • つづしる (嘰る)
  • つつそで (筒袖)
  • つつだい (筒台)
  • つったつ (突っ立つ)
  • つっつく (突っ突く)
  • つつぬけ (筒抜け)
  • つっぱり (突っぱり)
  • つっぱり (突張り)
  • つっぱり (突っ張り)
  • つっぱる (突っ張る)
  • つっぷす (突っ伏す)
  • つっぽう (筒袍)
  • つづまる (約まる)
  • つづみも (鼓藻)
  • つづめる (約める)
  • つづりが (綴蛾)
  • つとまる (勤まる)
  • つとまる (務まる)
  • つとめて (努めて)
  • つとめる (努める)
  • つとめる (勤める)
  • つとめる (務める)
  • つとめる (勉める)
  • つとめる (力める)
  • つながり (繋がり)
  • つながる (繋がる)
  • つながる (繫がる)
  • つなぎめ (つなぎ目)
  • つなげる (繫げる)
  • つなげる (繋げる)
  • つなぬき (綱貫)
  • つなばし (綱橋)
  • つなひき (綱引き)
  • つなひく (綱曳く)
  • つねづね (常々)
  • つねなし (常無し)
  • つねなみ (常並)
  • つねのり (典則)
  • つねまさ (経正)
  • つねまさ (経政)
  • つのがに (角蟹)
  • つのぐむ (角ぐむ)
  • つのごけ (角苔)
  • つのごま (角胡麻)
  • つのざめ (角鮫)
  • つのぜみ (角蝉)
  • つのだる (角樽)
  • つのはず (角筈)
  • つのぶえ (角笛)
  • つのへん (角偏)
  • つのまた (角叉)
  • つのゆみ (角弓)
  • つばいち (椿市)
  • つばおと (鍔音)
  • つばくむ (凸む)
  • つばこう (鍔工)
  • つばこう (鐔工)
  • つばする (唾する)
  • つばのみ (鐔鑿)
  • つばめし (燕市)
  • つばもと (鍔元)
  • つぶあん (粒餡)
  • つぶがい (海螺貝)
  • つぶぎん (粒銀)
  • つぶさに (具に)
  • つぶさに (悉に)
  • つぶだち (粒立ち)
  • つぶだつ (粒立つ)
  • つぶつぶ (粒々)
  • つぶやき (呟き)
  • つぶやく (呟く)
  • つぶより (粒選り)
  • つぶより (粒より)
  • つぶれち (潰れ地)
  • つぶれる (潰れる)
  • つぼあみ (坪網)
  • つぼあみ (壺網)
  • つぼいし (壺石)
  • つぼおり (壺折)
  • つぼがね (壺金)
  • つぼかび (壺黴)
  • つぼがり (坪刈)
  • つぼぎり (壺錐)
  • つぼくさ (壺草)
  • つぼくさ (坪草)
  • つぼくち (壺口)
  • つぼごえ (壺肥)
  • つぼさか (壺阪)
  • つぼざら (壺皿)
  • つぼすう (坪数)
  • つぼそで (壺袖)
  • つぼだい (壺鯛)
  • つぼつぼ (壺壺)
  • つぼにわ (坪庭)
  • つぼにわ (壺庭)
  • つぼのみ (壺鑿)
  • つぼやき (壷焼)
  • つまいた (妻板)
  • つまおと (爪音)
  • つまおり (端折り)
  • つまおる (爪折る)
  • つまかわ (つま皮)
  • つまぐし (爪櫛)
  • つまぐる (爪繰る)
  • つまぐろ (端黒)
  • つまぐろ (褄黒)
  • つまごい (妻恋)
  • つまごい (嬬恋)
  • つまごと (妻琴)
  • つまごと (爪琴)
  • つまさき (爪先)
  • つまさき (つま先)
  • つまさき (褄先)
  • つましい (倹しい)
  • つましい (約しい)
  • つまずき (躓き)
  • つまずく (躓く)
  • つまだか (褄高)
  • つまだつ (爪立つ)
  • つまどう (夫問ふ)
  • つまどう (妻問ふ)
  • つまどる (褄取る)
  • つまなし (妻梨)
  • つまはづ (爪外)
  • つまびき (つま弾き)
  • つまびき (爪弾き)
  • つまびく (爪弾く)
  • つまびく (爪引く)
  • つまもの (妻物)
  • つまよる (爪縒る)
  • つみあげ (積み上げ)
  • つみかえ (積み替え)
  • つみくさ (摘み草)
  • つみこみ (積み込み)
  • つみこむ (積み込む)
  • つみしろ (罪代)
  • つみする (罪する)
  • つみだか (積高)
  • つみだし (積出)
  • つみだし (積出し)
  • つみだす (積み出す)
  • つみたて (積み立て)
  • つみたて (積立)
  • つみなう (罪なふ)
  • つみまし (積み増し)
  • つみます (積み増す)
  • つみわた (紡綿)
  • つめあと (爪跡)
  • つめかえ (詰替え)
  • つめがた (爪形)
  • つめきる (詰め切る)
  • つめくさ (詰草)
  • つめくさ (爪草)
  • つめくそ (爪糞)
  • つめこみ (詰め込み)
  • つめこむ (詰め込む)
  • つめしょ (詰め所)
  • つめしょ (詰所)
  • つめたく (冷たく)
  • つめだに (爪蜱)
  • つめなが (爪長)
  • つめばん (爪判)
  • つめもの (詰め物)
  • つめよる (詰め寄る)
  • つやがみ (艶紙)
  • つやけし (艶消し)
  • つやけし (つや消し)
  • つやごと (艶事)
  • つやざき (津屋崎)
  • つやだね (艶種)
  • つやつや (艶々)
  • つやつや (艶艶)
  • つやまし (津山市)
  • つやもの (艶物)
  • つやらし (艶らし)
  • つゆあけ (梅雨明け)
  • つゆあけ (梅雨明)
  • つゆがた (梅雨型)
  • つゆくさ (露草)
  • つゆけし (露けし)
  • つゆさむ (露寒)
  • つゆざむ (梅雨寒)
  • つゆじも (露霜)
  • つゆぞら (梅雨空)
  • つゆちり (露塵)
  • つゆどき (梅雨時)
  • つゆむし (露虫)
  • つよがる (強がる)
  • つよきひ (武火)
  • つよごし (強腰)
  • つよつよ (強強)
  • つよまり (強まり)
  • つよまる (強まる)
  • つよめる (強める)
  • つらあて (面あて)
  • つらあて (面当て)
  • つらうち (面打ち)
  • つらつき (面付)
  • つらなり (連なり)
  • つらなり (列なり)
  • つらなる (連なる)
  • つらなる (列なる)
  • つらぬき (頰貫)
  • つらねる (列ねる)
  • つらねる (連ねる)
  • つらぶち (面扶持)
  • つらみせ (面見世)
  • つららく (列らく)
  • つられる (釣られる)
  • つりあい (つり合い)
  • つりあい (釣合い)
  • つりあい (釣り合い)
  • つりあい (釣りあい)
  • つりあい (釣合)
  • つりあう (釣り合う)
  • つりあげ (釣り上げ)
  • つりあぶ (吊虻)
  • つりあぶ (釣虻)
  • つりあぶ (長吻虻)
  • つりいと (釣り糸)
  • つりかぎ (釣鉤)
  • つりかわ (釣革)
  • つりかわ (吊革)
  • つりかわ (つり革)
  • つりこむ (釣り込む)
  • つりざお (釣り竿)
  • つりせん (釣り銭)
  • つりせん (つり銭)
  • つりせん (釣銭)
  • つりだす (釣り出す)
  • つりだす (吊り出す)
  • つりどこ (吊床)
  • つりばし (吊り橋)
  • つりばし (釣橋)
  • つりばし (吊橋)
  • つりばな (吊花)
  • つりばり (釣針)
  • つりばり (釣り針)
  • つりびと (釣り人)
  • つりひも (吊りひも)
  • つりひも (吊ひも)
  • つりひも (つり紐)
  • つりひも (吊紐)
  • つりぶね (釣り船)
  • つりぼり (釣り堀)
  • つりょう (津料)
  • つるうし (蔓牛)
  • つるおと (弦音)
  • つるがし (敦賀市)
  • つるがは (鶴賀派)
  • つるかめ (鶴亀)
  • つるぎば (剣羽)
  • つるくさ (つる草)
  • つるくさ (蔓草)
  • つるくび (鶴頸)
  • つるせい (蔓性)
  • つるだち (蔓質)
  • つるつげ (蔓黄楊)
  • つるはぎ (鶴脛)
  • つるはし (鶴嘴)
  • つるひめ (鶴姫)
  • つるまき (蔓巻)
  • つるまき (弦巻)
  • つるまめ (蔓豆)
  • つるみく (鶴見区)
  • つるめそ (弦召)
  • つれあい (連れ合い)
  • つれあう (連れ合う)
  • つれこみ (連れ込み)
  • つれこむ (連れ込む)
  • つれさる (連れ去る)
  • つれそう (連れ添う)
  • つれだす (連れ出す)
  • つれだつ (連れ立つ)
  • つんざく (擘く)
  • つんざく (劈く)
  • つんだす (突ん出す)
  • つんどく (積ん読)
  • であきな (出商)
  • てあつい (手厚い)
  • てあつく (手厚く)
  • てあます (手余す)
  • てあらい (手荒い)
  • てあらい (手洗い)
  • であるく (出歩く)
  • ていあつ (低圧)
  • ていあつ (定圧)
  • ていあん (提案)
  • ていあん (定案)
  • ていいち (定位置)
  • ていいん (定員)
  • ていえき (丁役)
  • ていえん (庭園)
  • ていえん (定演)
  • ていおう (帝王)
  • ていおん (低音)
  • ていおん (低温)
  • ていおん (定温)
  • ていかい (低徊)
  • ていかい (低回)
  • ていがい (丁亥)
  • ていかい (停会)
  • ていかい (彽徊)
  • ていかく (鼎鑊)
  • ていがく (停学)
  • ていかく (底角)
  • ていがく (低額)
  • ていかに (定家煮)
  • ていかん (第館)
  • ていかん (定款)
  • でいがん (泥眼)
  • ていかん (停刊)
  • でいがん (泥岩)
  • ていきん (庭訓)
  • ていぎん (低吟)
  • でいきん (泥金)
  • ていきん (提琴)
  • ていくう (低空)
  • ていくう (停空)
  • ていくつ (底屈)
  • ていけい (定型)
  • ていけい (提携)
  • ていけい (梯形)
  • ていけい (蹄形)
  • ていげき (帝劇)
  • ていけつ (帝闕)
  • ていけつ (貞潔)
  • ていけつ (提挈)
  • ていけつ (締結)
  • ていげん (低減)
  • ていげん (提言)
  • ていげん (逓減)
  • ていけん (定検)
  • ていげん (定言)
  • ていこう (定稿)
  • ていこう (程顥)
  • ていこう (抵抗)
  • ていごう (亭号)
  • でいこう (泥膏)
  • でいこう (泥鉱)
  • ていこく (啼哭)
  • ていこく (定刻)
  • ていこく (帝国)
  • でいざい (泥剤)
  • ていさう (体相)
  • ていさく (定朔)
  • ていさつ (偵察)
  • ていざん (低山)
  • ていしつ (低湿)
  • ていしつ (帝室)
  • ていしつ (貞室)
  • ていしつ (底質)
  • ていじつ (帝日)
  • ていしつ (低質)
  • ていじぶ (提示部)
  • ていじぶ (呈示部)
  • ていしゃ (手医者)
  • ていしゃ (停車)
  • ていじゅ (庭樹)
  • ていしゅ (亭主)
  • ていしゅ (程朱)
  • ていしゅ (艇首)
  • ていしょ (低所)
  • ていしょ (汀渚)
  • ていじょ (貞女)
  • ていしょ (定所)
  • ていしょ (低処)
  • ていしょ (定処)
  • ていじょ (丁女)
  • ていじろ (丁字路)
  • ていしん (鼎臣)
  • ていしん (貞心)
  • ていしん (艇身)
  • ていしん (廷臣)
  • ていしん (挺身)
  • ていしん (逓信)
  • でいすい (泥酔)
  • ていすう (定数)
  • ていする (訂する)
  • ていする (挺する)
  • ていする (呈する)
  • ていせい (鄭声)
  • ていせい (提撕)
  • ていせい (提醒)
  • ていせい (定星)
  • ていせい (定性)
  • ていせい (帝政)
  • ていせい (低声)
  • ていせい (訂正)
  • ていせき (定積)
  • ていせつ (貞節)
  • ていせん (停戦)
  • ていぜん (挺然)
  • ていせん (停船)
  • でいせん (泥線)
  • ていぞう (逓増)
  • ていそう (低層)
  • ていそう (丁壮)
  • ていそう (廷争)
  • ていそう (逓送)
  • ていそう (貞操)
  • ていそく (鼎足)
  • ていそく (低速)
  • ていぞく (低俗)
  • ていだい (帝大)
  • ていたい (停滞)
  • ていたい (堤体)
  • ていだい (提題)
  • ていたい (手痛い)
  • ていたく (邸宅)
  • ていたく (第宅)
  • でいたん (泥炭)
  • ていだん (鼎談)
  • ていだん (梯団)
  • でいだん (泥団)
  • ていだん (丁男)
  • ていちゃ (呈茶)
  • ていちょ (帝儲)
  • ていてい (亭亭)
  • ていてい (亭々)
  • ていてつ (蹄鉄)
  • ていでん (停電)
  • ていてん (定点)
  • ていでん (逓伝)
  • ていてん (帝展)
  • ていとう (剃頭)
  • ていとう (飣餖)
  • ていとう (低糖)
  • ていとう (抵当)
  • でいとう (泥塔)
  • ていどう (帝道)
  • ていとう (堤塘)
  • ていとう (低頭)
  • ていとく (提督)
  • ていとく (帝徳)
  • ていとん (停頓)
  • ていない (邸内)
  • ていない (廷内)
  • ていない (庭内)
  • ていねい (叮嚀)
  • ていねい (丁寧)
  • ていねく (手稲区)
  • ていねん (丁年)
  • ていねん (諦念)
  • ていねん (停年)
  • ていのう (低能)
  • ていはく (鄭白)
  • ていはく (停泊)
  • ていばく (程邈)
  • ていはく (碇泊)
  • ていはつ (剃髪)
  • ていばん (底盤)
  • ていはん (帝範)
  • ていふつ (鼎沸)
  • ていへい (提瓶)
  • ていへん (底辺)
  • ていぼう (亭坊)
  • ていぼう (堤防)
  • ていぼう (丁卯)
  • ていぼく (低木)
  • ていまい (弟妹)
  • ていめい (締盟)
  • ていめい (低迷)
  • ていめい (帝命)
  • ていめん (底面)
  • ていもう (剃毛)
  • ていもん (貞門)
  • ていやく (締約)
  • ていやく (定訳)
  • ていゆう (帝猷)
  • ていよう (提要)
  • ていよく (体よく)
  • ていらく (低落)
  • ていりつ (定立)
  • ていりつ (鼎立)
  • ていりつ (低率)
  • ていりつ (定率)
  • ていりつ (挺立)
  • ていりつ (締立)
  • ているい (涕涙)
  • ていれい (丁零)
  • ていれい (丁令)
  • ていれい (丁霊)
  • ていれつ (低劣)
  • ていれつ (貞烈)
  • ていれん (低廉)
  • ていろん (定論)
  • ていろん (提論)
  • ていわん (提腕)
  • てうけい (鳥逕)
  • てうしよ (弔書)
  • ておくれ (手遅れ)
  • でおくれ (出遅れ)
  • ておもい (手重い)
  • でおんな (出女)
  • てかがみ (手鑑)
  • てかがみ (手鏡)
  • てがかり (手掛り)
  • てがかり (手掛かり)
  • てがかり (手がかり)
  • でかける (出かける)
  • てがける (手がける)
  • でかける (出掛ける)
  • てがける (手懸ける)
  • てかげん (手加減)
  • でかした (出来した)
  • でかせぎ (出稼ぎ)
  • てがたい (手がたい)
  • てがたい (手堅い)
  • てがって (手勝手)
  • てがぬま (手賀沼)
  • でがらし (出涸らし)
  • てがるい (手軽い)
  • できあい (出来合い)
  • できあい (溺愛)
  • できあう (出来合う)
  • できあき (出来秋)
  • できうお (出来魚)
  • てきえい (敵営)
  • てきえい (敵影)
  • てきおう (適応)
  • てきおん (適温)
  • てきがい (敵愾)
  • てきかん (敵艦)
  • てきぐん (敵軍)
  • てきげん (適言)
  • てきごう (適合)
  • できごと (でき事)
  • できごと (出来事)
  • できこん (出来婚)
  • てきさい (摘採)
  • てきざい (適材)
  • てきさい (摘載)
  • てきざい (滴剤)
  • てきさく (適作)
  • てきさつ (的殺)
  • てきさん (敵様)
  • てきじだ (適時打)
  • てきしつ (敵失)
  • てきしゃ (適者)
  • てきしゅ (敵手)
  • てきしょ (適所)
  • てきじょ (滌除)
  • てきじょ (摘除)
  • てきじん (敵陣)
  • てきしん (摘心)
  • てきしん (摘芯)
  • できすい (溺水)
  • てきする (敵する)
  • てきする (適する)
  • てきせい (適性)
  • てきせい (敵性)
  • てきせい (適正)
  • てきせつ (適切)
  • てきぜん (敵前)
  • てきぜん (惕然)
  • てきせん (敵船)
  • てきたい (敵対)
  • てきたう (敵対ふ)
  • できだか (出来高)
  • てきだん (擲弾)
  • てきだん (敵弾)
  • てきてい (滴定)
  • てきでん (的伝)
  • てきとう (倜儻)
  • てきとう (適当)
  • てきにん (適任)
  • てきにん (敵人)
  • てきねん (適年)
  • てきはい (敵背)
  • できばえ (出来栄え)
  • できばえ (出来映え)
  • てきはつ (摘発)
  • てきびん (滴瓶)
  • てきへい (敵兵)
  • てきほう (敵堡)
  • てきほう (適法)
  • できぼし (出来星)
  • できぼつ (溺没)
  • てきめん (覿面)
  • てきやく (適役)
  • できやく (出来役)
  • てきやく (適訳)
  • てきやく (適薬)
  • てきやく (敵薬)
  • てきよう (適用)
  • てきよう (摘要)
  • てきらい (摘蕾)
  • てきるい (敵塁)
  • てきれい (適例)
  • てきれい (適齢)
  • てぎれい (手綺麗)
  • てぎれい (手奇麗)
  • てきれき (的皪)
  • てきれき (滴瀝)
  • てきろく (摘録)
  • できわく (溺惑)
  • てくぐつ (手傀儡)
  • てぐすね (手ぐすね)
  • てぐすね (手薬練)
  • てぐすね (手薬煉)
  • てぐそく (手具足)
  • てぐるま (手車)
  • でぐるわ (出郭)
  • でぐるわ (出曲輪)
  • でくわす (出会す)
  • でくわす (出交す)
  • でくわす (出くわす)
  • でげいこ (出稽古)
  • てこいれ (梃入れ)
  • でごうし (出格子)
  • てごころ (手心)
  • でこさく (出小作)
  • でこすけ (凸助)
  • てこずる (梃摺る)
  • てごたえ (手答え)
  • てごたえ (手ごたえ)
  • てごたえ (手応え)
  • でこぼう (凸坊)
  • てこまえ (梃子前)
  • でこもの (出庫物)
  • てごわい (手ごわい)
  • てざいく (手細工)
  • でさかり (出盛り)
  • でさかる (出盛る)
  • てさぐり (手探り)
  • てさばき (手捌)
  • てさばき (手さばき)
  • てざわり (手ざわり)
  • てざわり (手触り)
  • でしいり (弟子入り)
  • てしかが (弟子屈)
  • てしげし (手繁し)
  • でしごと (出仕事)
  • てしごと (手仕事)
  • てじなし (手品師)
  • てしぶい (手渋い)
  • でしぶん (弟子分)
  • てじまい (手仕舞い)
  • でしみず (出清水)
  • てじゃく (手酌)
  • てじゅず (手数珠)
  • てじゅん (手順)
  • てじょう (手錠)
  • てしょう (手性)
  • でしょく (出職)
  • てしょく (手職)
  • てずから (手ずから)
  • ですぎる (出過ぎる)
  • てすさび (手遊び)
  • てずもう (手相撲)
  • てぜまい (手狭い)
  • てそうみ (手相見)
  • でそろう (出揃う)
  • てだすけ (手助け)
  • てだすけ (手だすけ)
  • てだらい (手盥)
  • でたらめ (出たら目)
  • でたらめ (出鱈目)
  • てだんす (手箪笥)
  • てぢかい (手近い)
  • てちがい (手違い)
  • でちがう (出違ふ)
  • でぢゃや (出茶屋)
  • てちょう (手帖)
  • てちょう (手帳)
  • てつあん (鉄案)
  • てついろ (鉄色)
  • てっかい (鉄塊)
  • てっかい (撤回)
  • てっかい (鉄枴)
  • てっかい (鉄拐)
  • てつがく (哲学)
  • てつかず (手付かず)
  • てつかず (手つかず)
  • てっかば (鉄火場)
  • てっかん (鉄幹)
  • てっかん (鉄管)
  • てっかん (鉄環)
  • てっかん (鉄艦)
  • てっきょ (撤去)
  • てつぎょ (鉄魚)
  • てつぎょ (轍魚)
  • てっきん (鉄筋)
  • てっきん (鉄琴)
  • でつくす (出尽くす)
  • てつくず (鉄屑)
  • てづくり (手作り)
  • てっけい (竹鶏)
  • てっけつ (鉄血)
  • てっけつ (剔抉)
  • てっけん (鉄拳)
  • てっけん (鉄剣)
  • てつげん (鉄眼)
  • てっこう (手っ甲)
  • てっこう (鉄鉱)
  • てっこう (鉄工)
  • てっこう (鉄鋼)
  • てっこつ (鉄骨)
  • てっさい (鉄斎)
  • てっさい (鉄滓)
  • てつざい (鉄材)
  • てつざい (鉄剤)
  • てっさく (鉄索)
  • てっさく (鉄柵)
  • てっさつ (鉄札)
  • てつさび (鉄錆)
  • てっさん (鉄傘)
  • てっしゃ (鉄砂)
  • てつじょ (撤除)
  • てっしん (鉄心)
  • てっする (撤する)
  • てっする (徹する)
  • てっせい (鉄製)
  • てっせん (鉄泉)
  • てっせん (撤饌)
  • てっせん (鉄扇)
  • てっせん (鉄線)
  • てっせん (鉄船)
  • てっせん (鉄銭)
  • てっそう (鉄窓)
  • てつぞく (鉄鏃)
  • てっそく (鉄則)
  • てっそん (鉄損)
  • てつだい (手つだい)
  • てつだい (手伝い)
  • てったい (撤退)
  • てつだう (手伝う)
  • でっちる (捏ちる)
  • てっつい (鉄槌)
  • てつづき (手続)
  • てつづき (手続き)
  • てってい (徹底)
  • てってい (鉄蹄)
  • てっとう (跌蕩)
  • てっとう (跌宕)
  • てっとう (鉄桶)
  • てっとう (鉄刀)
  • てつどう (鉄道)
  • てっとう (鉄塔)
  • てっぱい (撤廃)
  • てつはい (鉄肺)
  • でっぱり (出っぱり)
  • でっぱる (出っぱる)
  • でっぱる (出っ張る)
  • てっぱん (鉄板)
  • てつびし (鉄菱)
  • てっぴつ (鉄筆)
  • てつぶつ (鉄仏)
  • てっぷん (鉄粉)
  • てつぶん (鉄分)
  • てっぺい (撤兵)
  • てっぺき (鉄壁)
  • てっぺん (鉄片)
  • てっぽう (徹法)
  • てつぼう (鉄帽)
  • てっぽう (鉄炮)
  • てっぽう (鉄砲)
  • てづまり (手詰まり)
  • てづまる (手詰まる)
  • てつむぎ (手紡)
  • てつむぎ (手紬)
  • てつむじ (鉄無地)
  • てつもん (鉄門)
  • てつろく (鉄勒)
  • てつわく (鉄枠)
  • てつわん (鉄腕)
  • でていく (出て行く)
  • ててうち (出落)
  • ててうち (父打)
  • てどおし (手遠し)
  • でどころ (出どころ)
  • てどりこ (手取湖)
  • でなおし (出直し)
  • てなおし (手直し)
  • でなおす (出直す)
  • てなずち (手名椎)
  • てなずち (手摩乳)
  • てならい (手習い)
  • てならう (手習ふ)
  • てならす (手慣らす)
  • てなれる (手慣れる)
  • てにっき (手日記)
  • てにもつ (手荷物)
  • てぬかり (手抜かり)
  • てぬかり (手ぬかり)
  • てぬぐい (手ぬぐい)
  • てぬぐい (手拭)
  • てぬぐい (手拭い)
  • てぬるい (手ぬるい)
  • てぬるい (手緩い)
  • てねばし (手粘し)
  • てのうち (手のうち)
  • てのうち (手の内)
  • てのこう (手の甲)
  • てのひら (手の平)
  • てのろい (手鈍い)
  • てはいし (手配師)
  • ではいり (出はいり)
  • てばかり (手秤)
  • てばさき (手羽先)
  • てはじめ (手始)
  • ではじめ (出始)
  • ではじめ (出始め)
  • ではじめ (出初め)
  • てはじめ (手始め)
  • でばしょ (出場所)
  • てばなし (手放し)
  • てばなし (手ばなし)
  • てばなす (手放す)
  • てはなび (手花火)
  • てばにく (手羽肉)
  • てばもと (手羽元)
  • てばやい (手速い)
  • てばやい (手早い)
  • てばやく (手早く)
  • でばやし (出囃子)
  • ではらう (出払う)
  • てびかえ (手控え)
  • てびかえ (手びかえ)
  • てひどい (手ひどい)
  • てひどい (手酷い)
  • でびより (出日和)
  • てびろい (手広い)
  • てびろく (手広く)
  • てふいご (手鞴)
  • てぶくろ (手袋)
  • てぶそく (手不足)
  • てぶんこ (手文庫)
  • てぼうき (手箒)
  • てほどき (手解)
  • てほどき (手ほどき)
  • てほどき (手解き)
  • てぽどん (大浦洞)
  • でまかせ (出任せ)
  • てまぞん (手間損)
  • てまだい (手間代)
  • てまたし (手全し)
  • てまちん (手間賃)
  • てまどる (手間取る)
  • てまねき (手招き)
  • てまひま (手間暇)
  • てまひま (手間隙)
  • てまわす (手回す)
  • でまわる (出回る)
  • てみきん (手見禁)
  • てみじか (手短)
  • でみつと (出三斗)
  • てみやげ (手みやげ)
  • てみやげ (手土産)
  • てむかう (手向かう)
  • でむかえ (出迎)
  • でむかえ (出迎え)
  • でむかえ (出むかえ)
  • でめきん (出目金)
  • でめだか (出目高)
  • でめまい (出目米)
  • でもどり (出戻り)
  • てもなく (手もなく)
  • てらあと (寺跡)
  • てらうけ (寺請)
  • てらがね (寺鐘)
  • てらこや (寺子屋)
  • てらこや (寺小屋)
  • てらせん (寺銭)
  • てらだや (寺田屋)
  • てらまち (寺町)
  • てりあう (照り合う)
  • てりうそ (照鷽)
  • てりがき (照柿)
  • てりこむ (照り込む)
  • てりはえ (照り映え)
  • てりやき (照り焼き)
  • でれすけ (でれ助)
  • てろくろ (手轆轤)
  • てわたす (手渡す)
  • でんあつ (電壓)
  • てんあつ (転圧)
  • でんあつ (電圧)
  • でんいさ (電位差)
  • てんいん (転院)
  • てんいん (店員)
  • てんいん (点印)
  • てんうん (天運)
  • てんえい (天永)
  • でんえい (電影)
  • でんえき (伝駅)
  • てんえん (転園)
  • てんえん (天淵)
  • てんえん (展延)
  • でんえん (田苑)
  • てんえん (天延)
  • てんおう (天応)
  • てんおん (天恩)
  • てんおん (転音)
  • てんがい (天蓋)
  • てんかい (天界)
  • でんかい (電界)
  • てんがい (天涯)
  • てんかい (展開)
  • てんがい (天外)
  • てんかい (転回)
  • でんかい (電解)
  • てんかく (点画)
  • でんがく (田楽)
  • でんかく (殿閣)
  • てんがく (点額)
  • てんがく (篆額)
  • てんがく (転学)
  • てんかす (天滓)
  • てんかつ (転活)
  • てんかん (転官)
  • でんかん (電環)
  • てんかん (展観)
  • てんかん (癲癇)
  • てんかん (転換)
  • てんがん (天顔)
  • てんかん (天冠)
  • てんがん (点眼)
  • でんきし (電機子)
  • てんきず (天気図)
  • てんきぼ (点鬼簿)
  • でんきや (電気屋)
  • てんきょ (転居)
  • てんきょ (典拠)
  • でんきろ (電気炉)
  • でんきん (殿筋)
  • でんきん (臀筋)
  • てんきん (転筋)
  • てんきん (転勤)
  • でんぐん (殿軍)
  • てんけい (典経)
  • てんけい (天景)
  • てんけい (天啓)
  • てんけい (天刑)
  • てんけい (典型)
  • てんけい (添景)
  • てんけい (点景)
  • でんげき (電撃)
  • てんけつ (転結)
  • てんけつ (点穴)
  • てんけつ (顛蹶)
  • てんけつ (天闕)
  • でんげん (電源)
  • でんけん (伝建)
  • てんけん (天譴)
  • てんけん (天眷)
  • でんけん (電顕)
  • てんけん (天険)
  • てんけん (点検)
  • てんけん (典憲)
  • てんこう (天巧)
  • てんこう (転校)
  • てんこう (天行)
  • てんこう (転向)
  • てんこう (天幸)
  • でんこう (電光)
  • てんこう (天候)
  • てんこう (諂巧)
  • てんこう (天功)
  • でんこう (電工)
  • てんこく (篆刻)
  • てんごく (典獄)
  • てんごく (諂曲)
  • てんこつ (天骨)
  • でんころ (電弧炉)
  • てんさい (甜菜)
  • てんさい (天際)
  • てんさい (天才)
  • てんさい (天災)
  • てんさい (転載)
  • てんさい (天裁)
  • てんざい (点在)
  • てんさく (転作)
  • てんさく (添削)
  • でんさく (電柵)
  • てんさつ (点札)
  • てんさん (転盞)
  • でんさん (電算)
  • てんさん (天産)
  • てんざん (点竄)
  • でんしか (電子化)
  • てんしか (転子窩)
  • てんしき (点式)
  • てんしき (転失気)
  • でんじき (電磁気)
  • てんじく (天竺)
  • てんしち (転質)
  • でんしは (電子波)
  • でんじは (電磁波)
  • でんじば (電磁場)
  • てんじゃ (点者)
  • でんしゃ (田社)
  • でんしゃ (殿舎)
  • でんしゃ (伝写)
  • てんしゃ (転写)
  • でんしゃ (電車)
  • てんしゃ (天赦)
  • てんしゃ (転社)
  • てんしゅ (天主)
  • でんじゅ (伝受)
  • てんじゅ (転手)
  • てんしゅ (店主)
  • てんじゅ (天寿)
  • てんしゅ (天衆)
  • てんじゅ (点手)
  • てんしゅ (甜酒)
  • てんしゅ (天趣)
  • でんじゅ (伝授)
  • てんじゅ (天授)
  • てんしょ (篆書)
  • てんしょ (典書)
  • でんしょ (伝書)
  • でんしょ (電書)
  • てんじる (転じる)
  • てんじる (点じる)
  • てんしん (転進)
  • てんじん (転軫)
  • でんしん (田紳)
  • てんしん (転身)
  • でんしん (電信)
  • てんしん (点心)
  • てんすい (点水)
  • てんすう (天数)
  • てんすう (天枢)
  • てんすう (点数)
  • でんすけ (伝助)
  • てんずみ (点炭)
  • てんする (典する)
  • てんずる (展ずる)
  • てんずる (点ずる)
  • てんずる (転ずる)
  • てんせい (天性)
  • てんせい (転成)
  • でんせい (電請)
  • てんせい (恬静)
  • てんせい (天声)
  • でんせい (伝声)
  • でんせい (伝世)
  • でんせい (黏臍)
  • てんせい (塡星)
  • てんせい (点睛)
  • てんせい (展性)
  • でんせき (田籍)
  • てんせき (転籍)
  • てんせき (典籍)
  • てんせつ (転折)
  • でんせつ (伝説)
  • てんぜん (靦然)
  • てんぜん (輾然)
  • てんせん (転遷)
  • てんせん (転戦)
  • てんぜん (恬然)
  • てんせん (点線)
  • てんせん (天仙)
  • でんせん (電閃)
  • てんぜん (典膳)
  • でんせん (電線)
  • でんせん (伝染)
  • でんせん (伝線)
  • てんそう (伝奏)
  • てんぞう (天造)
  • てんそう (転漕)
  • でんそう (伝送)
  • でんそう (電装)
  • てんそう (転送)
  • でんそう (電槽)
  • でんそう (電送)
  • てんそく (天測)
  • てんそく (纏足)
  • てんぞく (転属)
  • でんそく (電束)
  • てんそく (塡塞)
  • てんそく (塡足)
  • てんそく (天則)
  • でんそん (伝存)
  • てんそん (天孫)
  • てんそん (天尊)
  • てんだい (天台)
  • てんたい (転貸)
  • てんたい (天体)
  • てんたい (点苔)
  • でんたく (電卓)
  • てんたく (転宅)
  • でんたつ (伝達)
  • てんたん (恬淡)
  • てんたん (恬惔)
  • でんたん (田単)
  • てんたん (恬澹)
  • でんたん (電探)
  • でんたん (伝単)
  • てんだん (天壇)
  • でんちく (電蓄)
  • てんちゃ (奠茶)
  • てんちゃ (甜茶)
  • てんつい (顛墜)
  • てんつき (天衝)
  • てんつゆ (天汁)
  • でんてい (電停)
  • てんてい (天帝)
  • でんてい (伝逓)
  • でんてい (電霆)
  • てんてい (天庭)
  • てんてい (転逓)
  • てんてき (天敵)
  • てんてき (点滴)
  • でんてつ (電鉄)
  • てんでん (転電)
  • てんてん (点々)
  • てんてん (転々)
  • てんてん (転転)
  • てんてん (天天)
  • でんどう (伝動)
  • てんどう (転動)
  • でんとう (伝統)
  • てんとう (転倒)
  • てんとう (纏頭)
  • でんとう (電燈)
  • てんとう (点湯)
  • でんとう (伝灯)
  • てんとう (奠湯)
  • てんどう (顛動)
  • てんどう (天童)
  • でんどう (殿堂)
  • でんとう (電灯)
  • てんとう (点灯)
  • でんどう (伝道)
  • てんとう (点燈)
  • でんどう (伝導)
  • てんとう (点頭)
  • でんどう (電動)
  • てんとう (天灯)
  • てんとう (顛倒)
  • てんどく (点読)
  • てんどく (顛読)
  • てんとく (転得)
  • てんどく (転読)
  • でんとつ (電凸)
  • でんとつ (電突)
  • てんどん (天丼)
  • てんなが (点長)
  • てんにょ (天女)
  • てんにん (転任)
  • でんねつ (伝熱)
  • でんねつ (電熱)
  • てんねん (天然)
  • てんねん (天年)
  • でんのう (電脳)
  • てんのり (天糊)
  • てんばい (典売)
  • てんぱい (天盃)
  • てんぱい (顛沛)
  • てんぱい (天杯)
  • てんぱい (聴牌)
  • てんばい (転売)
  • てんぱく (天白)
  • てんばく (纏縛)
  • でんぱつ (電髪)
  • てんぱつ (点発)
  • てんばつ (天罰)
  • てんぱん (典範)
  • てんぱん (展帆)
  • でんぱん (伝搬)
  • てんびき (天引き)
  • てんぴつ (転筆)
  • てんびん (天秤)
  • でんぷう (癜風)
  • でんぷく (甸服)
  • てんぷく (転覆)
  • てんぶつ (天物)
  • てんぶつ (典物)
  • てんぷら (天婦羅)
  • てんぷら (天麩羅)
  • てんぷら (天ぷら)
  • でんぶん (電文)
  • てんぶん (篆文)
  • でんぶん (伝聞)
  • てんぶん (天聞)
  • でんぷん (澱粉)
  • てんぶん (天分)
  • てんぺん (天変)
  • てんぼう (展望)
  • てんぽう (転封)
  • でんほう (電泡)
  • てんぼう (点棒)
  • でんぽう (伝法)
  • でんぽう (電報)
  • でんぼく (電牧)
  • でんぽん (伝本)
  • てんぽん (点本)
  • てんまく (天幕)
  • てんまつ (顚末)
  • てんまつ (てん末)
  • てんまつ (顛末)
  • てんまど (天窓)
  • てんまふ (天馬賦)
  • でんめい (電命)
  • てんめい (店名)
  • てんめつ (点滅)
  • てんめつ (殄滅)
  • てんめん (転免)
  • てんめん (纏綿)
  • てんもう (展毛)
  • てんもう (天網)
  • でんもく (電目)
  • てんもく (天目)
  • てんもん (天問)
  • てんやく (典鎰)
  • てんやく (典鑰)
  • てんやく (点役)
  • てんやく (天役)
  • てんやく (点訳)
  • てんやく (典薬)
  • てんやく (点薬)
  • てんゆう (天佑)
  • てんゆう (天祐)
  • てんよう (天養)
  • てんよう (転用)
  • てんよう (点葉)
  • てんらい (天籟)
  • てんらい (天来)
  • でんらい (伝来)
  • てんらく (転落)
  • てんらく (顛落)
  • でんらん (電纜)
  • てんらん (展覧)
  • てんらん (天覧)
  • てんりし (天理市)
  • でんりど (電離度)
  • てんりょ (天慮)
  • てんりん (転輪)
  • てんりん (天倫)
  • てんれい (典例)
  • てんれい (典令)
  • でんれい (電鈴)
  • てんれい (典礼)
  • てんれい (典麗)
  • てんれい (篆隷)
  • でんれい (伝令)
  • てんろう (天狼)
  • でんろう (殿廊)
  • てんろき (転路器)
  • てんろき (転路機)
  • てんろく (天禄)
  • てんろん (典論)
  • でんわい (電歪)
  • でんわき (電話機)
  • でんわま (電話魔)
  • といかけ (問いかけ)
  • どいげた (土居桁)
  • といだけ (樋竹)
  • といまる (問丸)
  • といやば (問屋場)
  • どうあく (獰悪)
  • とうあく (唐灰汁)
  • どうあげ (胴上げ)
  • どうあげ (胴上)
  • とうあつ (等圧)
  • どうあつ (動圧)
  • とうあみ (唐網)
  • どうあん (同案)
  • とうあん (答案)
  • とうあん (偸安)
  • どういご (同意語)
  • どういご (同位語)
  • とういす (籐椅子)
  • どういつ (同一)
  • とういん (登院)
  • どういん (導因)
  • どういん (動因)
  • どういん (同韻)
  • とういん (唐韻)
  • とういん (洞院)
  • とういん (唐寅)
  • どういん (動員)
  • どういん (導引)
  • とういん (党員)
  • とういん (頭韻)
  • どううら (胴裏)
  • とうえい (灯影)
  • とうえい (塔影)
  • とうえい (倒影)
  • とうえい (投影)
  • とうえい (燈影)
  • とうえい (冬営)
  • とうえい (投映)
  • とうえい (東瀛)
  • どうえい (道営)
  • とうえき (糖液)
  • とうえん (登園)
  • とうおう (湯王)
  • とうおう (東欧)
  • とうおう (藤黄)
  • どうおや (胴親)
  • どうおや (筒親)
  • どうおん (導音)
  • どうおん (同音)
  • とうおん (東温)
  • とうおん (等温)
  • とうかい (投壊)
  • とうがい (島外)
  • とうかい (倒潰)
  • どうかい (道会)
  • とうがい (灯蓋)
  • どうがい (童孩)
  • とうかい (倒壊)
  • とうがい (当該)
  • とうかい (韜晦)
  • とうがい (等外)
  • とうがい (凍害)
  • どうがく (動学)
  • どうがく (同学)
  • とうがく (唐楽)
  • とうがく (等覚)
  • どうかく (洞角)
  • とうかく (統覚)
  • とうかく (頭角)
  • どうかく (同格)
  • とうかく (当確)
  • とうがく (陶額)
  • どうがく (同額)
  • とうかく (等角)
  • とうがく (東学)
  • とうかく (倒閣)
  • どうがく (道学)
  • とうがさ (籐笠)
  • とうがさ (唐瘡)
  • とうがし (冬瓜子)
  • とうがし (唐菓子)
  • どうかつ (恫愒)
  • とうかつ (等割)
  • とうかつ (統轄)
  • とうかつ (統括)
  • どうかつ (恫喝)
  • どうがね (胴金)
  • とうがね (東金)
  • どうがめ (胴亀)
  • とうかゆ (橙花油)
  • とうかん (冬官)
  • とうかん (灯竿)
  • どうかん (導管)
  • どうかん (潼関)
  • とうかん (統監)
  • とうかん (凍寒)
  • どうかん (道観)
  • どうがん (童顔)
  • とうかん (投函)
  • とうがん (東岸)
  • どうかん (道管)
  • どうかん (動感)
  • どうかん (道灌)
  • とうかん (陶棺)
  • どうかん (洞観)
  • とうかん (東漢)
  • どうかん (同感)
  • どうきき (同期機)
  • どうぎご (同義語)
  • とうきび (唐きび)
  • とうきぼ (登記簿)
  • とうぎょ (統御)
  • とうぎょ (統馭)
  • とうぎょ (闘魚)
  • とうぎり (唐桐)
  • とうぎり (当限)
  • どうきん (同勤)
  • どうきん (同衾)
  • どうぎん (同吟)
  • とうぐし (唐櫛)
  • とうくつ (橈屈)
  • どうくつ (洞くつ)
  • とうくつ (盗掘)
  • どうくつ (洞窟)
  • とうぐみ (唐茱萸)
  • とうぐわ (唐鍬)
  • とうぐん (東軍)
  • どうくん (同訓)
  • どうけい (同慶)
  • どうけい (同形)
  • とうけい (東経)
  • どうけい (同系)
  • どうけい (同型)
  • どうけい (道警)
  • とうけい (冬景)
  • とうけい (刀圭)
  • とうけい (頭形)
  • とうけい (灯檠)
  • どうけい (動径)
  • とうけい (闘鶏)
  • とうげい (陶芸)
  • とうけい (統計)
  • どうけし (道化師)
  • とうけつ (凍結)
  • どうげつ (同月)
  • とうげつ (当月)
  • どうけつ (同穴)
  • どうける (道化る)
  • とうげん (桃源)
  • どうけん (銅剣)
  • とうげん (凍原)
  • とうけん (闘犬)
  • とうけん (倒懸)
  • どうげん (同源)
  • とうけん (闘拳)
  • とうけん (刀剣)
  • どうけん (同権)
  • どうげん (同原)
  • とうけん (当券)
  • どうけん (洞見)
  • とうげん (套言)
  • とうげん (董源)
  • とうげん (讜言)
  • とうけん (陶硯)
  • どうこう (銅坑)
  • とうこう (凍港)
  • どうこう (同甲)
  • どうこう (導坑)
  • どうごう (堂号)
  • とうごう (投合)
  • どうこう (銅鉱)
  • どうこう (瞳孔)
  • どうこう (動向)
  • とうごう (統合)
  • どうこう (同好)
  • どうこう (同工)
  • とうごう (等号)
  • とうこう (投稿)
  • とうこう (登校)
  • とうこう (東郊)
  • とうこう (東航)
  • どうごう (道号)
  • とうこう (灯光)
  • とうこう (刀工)
  • とうこう (投降)
  • とうこう (投光)
  • どうこう (同功)
  • とうこう (燈光)
  • どうごえ (胴声)
  • どうこく (同国)
  • とうごく (投獄)
  • どうこく (慟哭)
  • とうこつ (橈骨)
  • とうこつ (頭骨)
  • とうごま (唐独楽)
  • とうごま (唐胡麻)
  • とうこれ (東コレ)
  • どうこん (同根)
  • とうこん (闘魂)
  • どうこん (銅塊)
  • とうこん (等根)
  • とうこん (刀痕)
  • どうこん (同梱)
  • とうさい (搭載)
  • どうざい (同罪)
  • とうさい (盗採)
  • とうさい (登載)
  • とうさい (統裁)
  • どうさく (同作)
  • とうさく (倒錯)
  • とうさく (盗作)
  • どうさつ (洞察)
  • とうさつ (盗撮)
  • とうさつ (透察)
  • とうさま (父さま)
  • どうさん (動産)
  • とうさん (倒産)
  • どうさん (道産)
  • とうざん (逃竄)
  • とうざん (唐桟)
  • とうさん (父さん)
  • とうさん (東讃)
  • とうさん (当参)
  • とうさん (蕩産)
  • とうさん (蕩散)
  • どうしか (動詞化)
  • とうしか (投資家)
  • とうしき (等式)
  • とうじき (当色)
  • とうじき (陶磁器)
  • とうじく (等軸)
  • とうじご (頭字語)
  • とうしず (透視図)
  • とうしつ (等質)
  • とうしつ (刀室)
  • とうしつ (糖質)
  • とうしつ (闘蟋)
  • とうしつ (透湿)
  • どうしつ (同室)
  • どうしつ (同質)
  • とうじつ (当日)
  • どうじつ (同日)
  • とうじば (湯治場)
  • とうしゃ (投射)
  • とうしゃ (当社)
  • どうしゃ (同車)
  • どうしゃ (道者)
  • とうしゃ (投写)
  • とうしゃ (謄写)
  • どうしゃ (硇砂)
  • どうしゃ (導車)
  • どうしゃ (堂舎)
  • とうしゃ (透写)
  • とうしゅ (投手)
  • とうしゅ (党首)
  • とうしゅ (頭首)
  • とうしゅ (当主)
  • とうしゅ (陶朱)
  • どうしゅ (同種)
  • どうじゅ (銅樹)
  • とうしゅ (東首)
  • どうしゅ (同趣)
  • どうしよ (同書)
  • とうじょ (倒叙)
  • とうしょ (頭書)
  • とうしょ (島しょ)
  • とうじょ (東序)
  • どうしょ (銅杵)
  • とうしょ (投書)
  • とうしょ (当処)
  • とうしょ (当初)
  • とうしょ (島嶼)
  • とうしょ (当所)
  • どうじる (同じる)
  • どうじる (動じる)
  • とうじる (投じる)
  • どうしん (同心)
  • とうしん (東進)
  • とうしん (盗心)
  • とうじん (豆人)
  • とうしん (頭身)
  • とうじん (討尋)
  • とうしん (東晋)
  • とうしん (等親)
  • とうじん (刀刃)
  • とうじん (蕩尽)
  • どうじん (同仁)
  • とうしん (答申)
  • とうじん (党人)
  • どうしん (道心)
  • とうしん (投身)
  • とうしん (投信)
  • とうしん (刀身)
  • とうしん (刀心)
  • とうしん (痘疹)
  • とうしん (蕩心)
  • とうすい (東垂)
  • とうすい (統帥)
  • どうすい (導水)
  • とうすい (東陲)
  • とうすい (陶酔)
  • どうすう (同数)
  • どうずみ (胴炭)
  • どうずる (動ずる)
  • どうずる (同ずる)
  • とうずる (投ずる)
  • どうすん (同寸)
  • とうせい (当世)
  • どうせい (同性)
  • どうせい (銅製)
  • とうせい (頭声)
  • とうせい (唐制)
  • とうせい (陶製)
  • どうせい (同生)
  • どうせい (銅青)
  • とうせい (撓性)
  • とうせい (東征)
  • どうせい (洞性)
  • とうせい (搗精)
  • とうせい (等星)
  • とうせい (党勢)
  • どうぜい (同勢)
  • どうせい (同声)
  • どうせい (動静)
  • とうせい (統制)
  • とうせい (濤声)
  • とうせい (騰勢)
  • どうせい (同棲)
  • とうせい (踏青)
  • とうせい (讜正)
  • とうせき (盗蹠)
  • とうせき (悼惜)
  • とうせき (盗跖)
  • どうせき (同席)
  • とうせき (陶石)
  • とうせき (透析)
  • とうせき (党籍)
  • どうせつ (同説)
  • とうせつ (盗窃)
  • とうせつ (当節)
  • とうせん (当せん)
  • どうせん (動線)
  • どうせん (導線)
  • とうせん (刀銭)
  • とうせん (刀泉)
  • とうせん (灯船)
  • とうせん (投扇)
  • とうせん (登船)
  • どうぜん (同然)
  • とうぜん (東漸)
  • どうせん (銅線)
  • とうせん (東遷)
  • とうせん (盗泉)
  • とうぜん (蕩然)
  • とうせん (陶潜)
  • とうぜん (陶然)
  • どうせん (同船)
  • どうせん (銅銭)
  • とうぜん (当然)
  • とうせん (当千)
  • とうせん (登仙)
  • とうせん (当選)
  • どうぞう (銅像)
  • とうそう (闘争)
  • とうそう (逃走)
  • とうそう (党争)
  • とうそう (党葬)
  • どうぞう (道蔵)
  • どうそう (同窓)
  • とうそう (凍瘡)
  • とうそう (刀槍)
  • とうそう (刀装)
  • とうぞく (統属)
  • どうぞく (銅鏃)
  • どうぞく (同属)
  • とうそく (党則)
  • とうそく (等速)
  • どうぞく (同族)
  • どうぞく (道俗)
  • とうぞく (盗賊)
  • とうそつ (統率)
  • どうそん (銅損)
  • どうたい (童体)
  • どうだい (同大)
  • どうたい (胴体)
  • とうだい (登第)
  • とうたい (凍餒)
  • どうたい (道諦)
  • とうだい (東大)
  • どうたい (導体)
  • どうたい (同体)
  • とうだい (燈台)
  • どうたい (動体)
  • どうたい (動態)
  • とうたく (董卓)
  • どうたく (銅鐸)
  • どうだつ (堂達)
  • とうたつ (到達)
  • とうだん (登壇)
  • どうだん (同断)
  • とうちく (倒竹)
  • とうぢさ (唐萵苣)
  • とうちゃ (闘茶)
  • とうちん (陶枕)
  • とうつう (疼痛)
  • どうづき (胴突き)
  • とうてい (到底)
  • どうてい (童貞)
  • どうてい (同定)
  • とうてい (冬帝)
  • とうてき (投てき)
  • どうてき (動的)
  • とうてき (投擲)
  • とうてき (唐笛)
  • どうてつ (同轍)
  • とうてつ (透徹)
  • どうでん (導電)
  • とうてん (読点)
  • とうてん (唐天)
  • どうてん (動転)
  • どうてん (動顛)
  • とうてん (冬天)
  • どうてん (動天)
  • とうてん (当店)
  • とうでん (答電)
  • とうてん (東天)
  • とうてん (滔天)
  • どうてん (同点)
  • とうでん (盗電)
  • とうとう (蕩蕩)
  • とうとう (東塔)
  • どうとう (道統)
  • とうどう (東堂)
  • どうとう (同等)
  • とうとう (等々)
  • とうとう (幢幢)
  • とうとう (鼕鼕)
  • とうとう (鞺鞳)
  • どうとう (導灯)
  • どうどう (堂堂)
  • とうとう (滔滔)
  • どうとう (堂塔)
  • とうどく (東独)
  • とうとく (統督)
  • とうとし (尊し)
  • とうとし (貴し)
  • とうとつ (唐突)
  • とうどり (頭取)
  • どうとり (筒取)
  • どうとり (胴取)
  • とうない (党内)
  • どうなが (胴長)
  • どうなか (胴中)
  • どうなし (動無し)
  • とうなす (唐茄子)
  • とうなん (盗難)
  • どうなん (道南)
  • とうにん (当人)
  • とうにん (頭人)
  • どうぬき (胴貫)
  • どうねん (動燃)
  • とうねん (当年)
  • どうねん (道念)
  • どうねん (同年)
  • とうばい (等倍)
  • どうはい (同輩)
  • とうはい (等輩)
  • どうはい (銅牌)
  • とうばく (統幕)
  • とうばく (倒幕)
  • とうはく (東博)
  • どうはく (銅箔)
  • とうばく (討幕)
  • どうばち (銅鉢)
  • どうはち (道八)
  • とうはち (東八)
  • とうばつ (党閥)
  • とうはつ (頭髪)
  • とうばつ (討伐)
  • とうばつ (盗伐)
  • とうばな (塔花)
  • とうばん (登板)
  • どうばん (銅版)
  • とうばん (陶板)
  • とうばん (当番)
  • どうはん (同伴)
  • どうばん (銅盤)
  • とうはん (盗犯)
  • どうばん (銅板)
  • とうばん (纛旛)
  • どうばん (銅礬)
  • どうひつ (同筆)
  • とうひつ (刀筆)
  • とうひゆ (橙皮油)
  • とうびん (湯瓶)
  • どうひん (同品)
  • とうひん (盗品)
  • どうふう (同風)
  • とうふう (当風)
  • とうふう (凍風)
  • どうふう (同封)
  • とうふう (党風)
  • どうふく (堂幅)
  • とうふく (倒伏)
  • どうぶち (胴縁)
  • どうぶつ (動物)
  • とうふや (豆腐屋)
  • とうぶん (当分)
  • とうぶん (等分)
  • どうぶん (同文)
  • どうぶん (同分)
  • とうぶん (糖分)
  • とうぶん (搨文)
  • とうへい (刀幣)
  • とうへい (党弊)
  • とうへき (盗癖)
  • どうべや (同部屋)
  • とうへん (等辺)
  • とうべん (答弁)
  • とうべん (答辯)
  • とうぼう (逃亡)
  • どうほう (同法)
  • とうほう (当方)
  • とうぼう (陶房)
  • どうぼう (同房)
  • とうほう (投法)
  • とうほう (答訪)
  • どうほう (同袍)
  • とうほう (答砲)
  • どうぼう (洞房)
  • とうぼえ (遠吠え)
  • とうぼえ (遠吠)
  • とうぼし (唐法師)
  • とうぼつ (投没)
  • どうぼね (胴骨)
  • とうほん (搨本)
  • とうほん (騰奔)
  • とうほん (逃奔)
  • とうほん (謄本)
  • どうまき (胴巻き)
  • どうまる (胴丸)
  • とうまる (鶤鶏)
  • とうまる (唐丸)
  • とうみし (東御市)
  • とうみつ (東密)
  • とうみつ (糖蜜)
  • とうみつ (盗蜜)
  • とうみの (唐蓑)
  • とうみん (島民)
  • どうみん (道民)
  • とうみん (冬眠)
  • とうめい (党名)
  • とうめい (透明)
  • どうめい (同盟)
  • とうめつ (討滅)
  • とうめん (当面)
  • どうもう (童蒙)
  • どうもう (艟艨)
  • どうもう (どう猛)
  • どうもく (瞠目)
  • とうもく (頭目)
  • どうもと (胴元)
  • どうもと (筒元)
  • どうもり (堂守)
  • どうもん (同門)
  • どうもん (洞門)
  • とうやく (投薬)
  • どうやく (同役)
  • とうやく (湯薬)
  • とうやく (当役)
  • とうやく (当薬)
  • とうやこ (洞爺湖)
  • とうゆう (党友)
  • どうゆう (同憂)
  • どうゆう (同友)
  • とうゆう (闘熊)
  • とうよう (闘羊)
  • とうよう (登傭)
  • とうよう (陶窯)
  • とうよう (登用)
  • とうよう (盗用)
  • どうよう (同様)
  • とうよう (桃夭)
  • とうよう (当用)
  • どうよう (動揺)
  • とうよう (登庸)
  • とうよう (糖葉)
  • とうよう (灯用)
  • どうよく (胴慾)
  • どうよく (胴欲)
  • どうよく (動翼)
  • とうよし (東予市)
  • とうらい (当来)
  • とうらい (到来)
  • とうらく (騰落)
  • とうらく (頭絡)
  • とうらく (当落)
  • どうらん (胴乱)
  • どうらん (動乱)
  • どうらん (銅藍)
  • どうらん (筒卵)
  • とうらん (冬卵)
  • どうりつ (同率)
  • どうりつ (道立)
  • とうりつ (倒立)
  • どうりで (道理で)
  • どうりょ (同侶)
  • とうりん (登臨)
  • とうりん (等倫)
  • どうりん (動輪)
  • どうるい (同類)
  • とうるい (糖類)
  • とうるい (盗塁)
  • とうるい (等類)
  • とうるい (党類)
  • とうれい (答礼)
  • どうれい (同齢)
  • とうれつ (凍裂)
  • どうれつ (同列)
  • どうれん (道連)
  • とうろう (登楼)
  • とうろう (燈篭)
  • とうろう (螳蜋)
  • どうろく (同録)
  • とうろく (謄録)
  • とうろく (東麓)
  • とうろく (登録)
  • とうろこ (塘路湖)
  • とうろん (討論)
  • とうろん (讜論)
  • とうわく (当惑)
  • とうわた (唐綿)
  • どえらい (ど偉い)
  • とおえん (遠縁)
  • とおけみ (遠検見)
  • とおごえ (遠声)
  • とおそく (遠そく)
  • とおづま (遠妻)
  • とおづま (遠夫)
  • とおなり (遠鳴り)
  • とおのく (遠退く)
  • とおのく (遠のく)
  • とおのし (遠野市)
  • とおぼえ (遠ぼえ)
  • とおまき (遠巻き)
  • とおみみ (遠耳)
  • とおもん (遠文)
  • とおらう (撓らふ)
  • とおりな (通り名)
  • とおりま (通り魔)
  • どがいし (度外視)
  • とがくし (戸隠)
  • とかげざ (とかげ座)
  • とかげざ (蜥蜴座)
  • とかけば (外掛羽)
  • とがにん (科人)
  • とがにん (咎人)
  • とがめる (咎める)
  • とがらす (尖らす)
  • とがりや (利雁矢)
  • とがわん (戸賀湾)
  • どかんか (土管化)
  • どかんや (土管屋)
  • ときいろ (鴾色)
  • ときいろ (鴇色)
  • ときいろ (朱鷺色)
  • ときおり (時折り)
  • ときおり (時折)
  • とぎかい (都議会)
  • どきがわ (土器川)
  • とぎせん (都議選)
  • ときそう (鴇草)
  • ときそば (時蕎麦)
  • とぎだす (研ぎ出す)
  • ときたま (時偶)
  • ときたま (時たま)
  • ときどき (時どき)
  • ときどき (時々)
  • どきへん (土器片)
  • ときまい (斎米)
  • ときめく (時めく)
  • ときもり (時守)
  • とぎゃく (吐逆)
  • ときゃく (吐却)
  • どきゅう (土弓)
  • どきゅう (弩級)
  • とぎゅう (斗牛)
  • ときゅう (菟裘)
  • とぎゅう (屠牛)
  • ときょう (枓栱)
  • ときょう (斗栱)
  • ときょう (都響)
  • どきょう (度胸)
  • とぎれる (途切れる)
  • とぎれる (跡切れる)
  • とくいく (徳育)
  • とくいげ (得意げ)
  • とくいげ (得意気)
  • とくいば (得意場)
  • とくいび (特異日)
  • どくえい (独泳)
  • どくえい (読影)
  • どくえき (毒液)
  • どくえん (毒焔)
  • どくえん (独演)
  • どくえん (毒炎)
  • どくおう (独往)
  • とくおう (徳王)
  • どくおや (毒親)
  • どくがい (毒害)
  • どくがく (独学)
  • とくがく (篤学)
  • とくがく (督学)
  • どくがん (独眼)
  • どくぎょ (毒魚)
  • どくぎん (独吟)
  • どくぐち (毒口)
  • どくぐも (毒蜘蛛)
  • とくぐん (督軍)
  • どくけし (毒消し)
  • とくごう (特豪)
  • どくざい (毒剤)
  • とくさい (特栽)
  • どくさい (独裁)
  • とくさく (得策)
  • とくさつ (特撮)
  • どくさつ (毒殺)
  • とくさん (特産)
  • とくしか (篤志家)
  • とくしつ (得失)
  • とくしつ (特質)
  • とくしつ (篤疾)
  • どくしつ (毒質)
  • とくしま (徳島)
  • とくしゃ (特赦)
  • とくしゃ (特車)
  • とくしゃ (特写)
  • どくしゃ (読者)
  • どくしゅ (毒酒)
  • とくしゅ (特殊)
  • どくしゅ (毒手)
  • とくじゅ (特需)
  • とくしん (特進)
  • どくしん (毒心)
  • どくじん (毒刃)
  • どくしん (独慎)
  • とくしん (涜神)
  • とくしん (得心)
  • どくしん (独身)
  • とくしん (篤心)
  • とくしん (瀆神)
  • とくする (得する)
  • とくする (徳する)
  • どくする (毒する)
  • とくする (督する)
  • とくせい (徳星)
  • とくせい (特製)
  • とくせい (特性)
  • とくせい (徳性)
  • とくせい (涜聖)
  • とくせき (督責)
  • どくぜつ (毒舌)
  • とくせつ (特設)
  • どくぜり (毒芹)
  • とくせん (得選)
  • とくせん (徳銭)
  • どくせん (独占)
  • とくせん (督戦)
  • どくせん (独擅)
  • どくぜん (独善)
  • とくせん (特撰)
  • とくせん (特選)
  • とくせん (特薦)
  • どくせん (毒腺)
  • どくそう (毒草)
  • どくそう (独創)
  • とくそう (特装)
  • どくそう (独走)
  • とくそう (得宗)
  • とくぞう (特増)
  • どくそう (独奏)
  • とくそう (特捜)
  • とくそう (徳操)
  • とくそく (督促)
  • どくそん (独尊)
  • とくそん (特損)
  • とくだい (特大)
  • とくたい (得代)
  • とくたい (特待)
  • とくたい (得替)
  • とくだつ (得脱)
  • どくだん (独断)
  • とくだん (特段)
  • どくづく (毒づく)
  • どくづく (毒突く)
  • どくつぼ (毒壺)
  • とくてい (特定)
  • とくてん (特典)
  • とくでん (特電)
  • とくてん (得点)
  • とくてん (特点)
  • とくとう (特等)
  • とくとう (禿頭)
  • とくどう (得道)
  • とくとく (得得)
  • どくとく (独特)
  • とくとく (得々)
  • どくとく (独得)
  • とくにん (特任)
  • どくにん (独任)
  • とくにん (得人)
  • とくにん (特認)
  • どくねん (毒念)
  • とくのう (篤農)
  • どくはい (毒杯)
  • とくはい (特配)
  • とくばい (特売)
  • どくはく (独白)
  • とくはつ (特発)
  • とくばん (特番)
  • どくひつ (毒筆)
  • とくひつ (特筆)
  • とくびれ (特鰭)
  • どくびん (毒瓶)
  • どくふく (独服)
  • どくふく (独幅)
  • どくぶつ (毒物)
  • どくぶん (独文)
  • とくぶん (徳分)
  • とくぶん (得分)
  • とくべつ (特別)
  • とくぼう (徳望)
  • とくほう (得法)
  • どくぼう (独房)
  • とくほう (特報)
  • どくむぎ (毒麦)
  • どくむし (毒虫)
  • とくめい (特命)
  • とくめい (匿名)
  • とくめん (特免)
  • とくもく (徳目)
  • とくやく (特約)
  • どくやく (毒薬)
  • とくやま (徳山)
  • とくゆう (特有)
  • とくゆう (特融)
  • とくよう (特養)
  • とくよう (得用)
  • とくよう (特用)
  • とくりつ (特立)
  • とぐるま (戸車)
  • とくれい (特例)
  • とくれい (督励)
  • とくれん (得恋)
  • とくろん (徳論)
  • とくわか (徳若)
  • とけあう (溶けあう)
  • とけあう (融け合う)
  • とけあう (解け合う)
  • とけあう (溶け合う)
  • とけいざ (とけい座)
  • とけいざ (時計座)
  • とけいや (時計屋)
  • とげうお (棘魚)
  • とげぐも (棘蜘蛛)
  • とけこむ (溶け込む)
  • とげだつ (刺立つ)
  • とげとげ (刺刺)
  • どけんや (土建屋)
  • どこうし (土工司)
  • とこずれ (床ずれ)
  • とこだな (床棚)
  • とこつち (床土)
  • とこなか (床中)
  • とこなめ (常滑)
  • とこのま (床の間)
  • とこばし (床箸)
  • とこぶし (常節)
  • とこふる (床旧る)
  • とこみせ (床見世)
  • とこみせ (床店)
  • とこむし (床虫)
  • どこもと (何処許)
  • とこやま (床山)
  • とこやみ (常闇)
  • とこわか (常若)
  • とこわき (床脇)
  • とさいぬ (土佐犬)
  • とさぶし (土佐節)
  • とさわん (土佐湾)
  • とざんか (登山家)
  • どさんこ (道産子)
  • としあけ (年明け)
  • とじいと (綴糸)
  • としうえ (年上)
  • としうら (年占)
  • としおい (年老い)
  • としおい (年老)
  • としおけ (年桶)
  • としがい (年甲斐)
  • としかさ (年嵩)
  • としかさ (年かさ)
  • としがみ (年神)
  • としがみ (歳神)
  • とじきみ (戸閾)
  • としけん (都市圏)
  • としこし (年越し)
  • としごと (年毎)
  • としごと (年ごと)
  • とじこみ (とじ込み)
  • とじこみ (綴じ込み)
  • とじこむ (綴じ込む)
  • としごろ (歳頃)
  • としごろ (年頃)
  • としした (年下)
  • とじしろ (綴代)
  • とじしろ (綴じ代)
  • としせん (年銭)
  • としだか (年高)
  • としたけ (俊岳)
  • としだな (年棚)
  • としづよ (年強)
  • としとく (歳徳)
  • としとく (年徳)
  • としとり (年取)
  • としとる (年取る)
  • としなみ (年波)
  • としなわ (年縄)
  • としのせ (年の瀬)
  • としはる (寿春)
  • とじぶた (綴じ蓋)
  • とじほん (綴本)
  • としまく (豊島区)
  • としまめ (年豆)
  • とじまり (戸締まり)
  • としみつ (年光)
  • としやく (年役)
  • としゅつ (斗出)
  • としゅつ (吐出)
  • どじょう (土壌)
  • どじょう (泥鰌)
  • としょう (渡渉)
  • としょう (徒渉)
  • としょう (都省)
  • とじょう (屠場)
  • とじょう (途上)
  • としょく (徒食)
  • としより (年寄)
  • としより (年寄り)
  • としより (年より)
  • としより (老父母)
  • としよる (年寄る)
  • としわか (年若)
  • とじんし (都人士)
  • とすべり (戸滑)
  • どせいず (土性図)
  • とせんば (渡船場)
  • とそさん (屠蘇散)
  • とだえる (途絶える)
  • とだえる (跡絶える)
  • とだしば (戸田芝)
  • どたんば (土壇場)
  • とちいた (栩板)
  • とちおし (栃尾市)
  • とちがめ (鼈亀)
  • とちがゆ (栃粥)
  • とちがゆ (橡粥)
  • とちがら (土地柄)
  • とちかん (土地鑑)
  • とちかん (土地勘)
  • とちぎし (栃木市)
  • どちざめ (奴智鮫)
  • とちのき (栃の木)
  • とちまん (十千万)
  • とちめん (栃麺)
  • とちめん (橡麺)
  • とちもち (橡餅)
  • とちもち (栃餅)
  • どちゃく (土着)
  • どちゅう (土柱)
  • どちょう (怒張)
  • どちょう (怒潮)
  • どちょう (怒漲)
  • とちょう (徒長)
  • とちょう (戸帳)
  • とちょう (斗帳)
  • とちょう (都庁)
  • とっかい (特快)
  • とっかい (特会)
  • どっかい (読解)
  • とっかい (特解)
  • どっかく (独覚)
  • とつかく (戸塚区)
  • とつがた (凸型)
  • とっかつ (特活)
  • とっかん (吶喊)
  • どっきょ (独居)
  • とっきょ (特許)
  • とっきん (特金)
  • どっきん (独禁)
  • とつくに (外つ国)
  • とっくむ (取っ組む)
  • とっくん (特訓)
  • とっけい (特恵)
  • とつげき (突撃)
  • とつげん (訥言)
  • とっけん (特権)
  • どっこう (独行)
  • とっこう (特高)
  • どっこう (独航)
  • とっこう (特攻)
  • とっこう (特功)
  • とっこう (特効)
  • とっこう (篤厚)
  • とっこつ (突兀)
  • とっさき (突先)
  • とつじょ (突如)
  • とっしん (突進)
  • とつぜん (突然)
  • とっつき (取っつき)
  • とっつき (取っ付)
  • とっつく (取っ付く)
  • とってい (突堤)
  • とつとつ (訥訥)
  • とつとつ (吶吶)
  • とつとつ (咄咄)
  • とつとつ (訥々)
  • とっとり (鳥取)
  • とっぱい (突盔)
  • とっぱい (頭盔)
  • とっぱつ (突発)
  • とっぱん (凸版)
  • とっぷう (突風)
  • とっぷつ (突沸)
  • とつべん (訥辯)
  • とつべん (訥弁)
  • とつぼく (訥朴)
  • とつめん (凸面)
  • どてなべ (土手鍋)
  • どてぶし (土手節)
  • どどいつ (都都一)
  • どどいつ (都々逸)
  • どどいつ (都都逸)
  • ととくふ (都督府)
  • とどけで (届け出)
  • とどけで (届出)
  • とどける (届ける)
  • ととのう (整う)
  • ととのう (斉う)
  • ととのう (調う)
  • ととのえ (調え)
  • ととのえ (整え)
  • とどまつ (椴松)
  • とどろき (轟き)
  • となえる (唱える)
  • となみし (砺波市)
  • とにかく (兎に角)
  • とにつく (途につく)
  • とにゅう (吐乳)
  • とのがた (殿方)
  • とのさま (殿様)
  • とのさま (殿さま)
  • とのたち (殿達)
  • とのびと (殿人)
  • とのもり (殿守)
  • とばくし (賭博師)
  • とばくち (とば口)
  • どばげい (土場芸)
  • とばたく (戸畑区)
  • とばどの (鳥羽殿)
  • とびいか (鳶烏賊)
  • とびいし (飛び石)
  • とびいり (飛び入り)
  • とびいろ (鳶色)
  • とびうお (飛魚)
  • とびえい (鳶鱝)
  • とびかう (飛び交う)
  • とびきり (とび切り)
  • とびきり (飛びきり)
  • とびけら (飛螻蛄)
  • とびこす (飛び越す)
  • とびこみ (飛込)
  • とびこみ (飛びこみ)
  • とびこみ (飛こみ)
  • とびこむ (飛び込む)
  • とびさる (飛び去る)
  • とびだす (飛び出す)
  • とびたつ (飛び立つ)
  • とびちる (飛び散る)
  • とびつく (飛び付く)
  • とびでる (飛び出る)
  • とびとび (飛々)
  • とびのる (飛び乗る)
  • とびはぜ (跳鯊)
  • とびむし (飛虫)
  • どひょう (土俵)
  • とびらえ (扉絵)
  • どぶいけ (丼池)
  • どぶいけ (溝池)
  • どぶがい (土負貝)
  • とぶくろ (戸袋)
  • とぶすま (戸襖)
  • とふろう (都府楼)
  • どぶろく (濁醪)
  • とべやき (砥部焼)
  • とぼける (恍ける)
  • どぼじょ (土木女)
  • とまどい (戸惑い)
  • とまどう (戸惑う)
  • とみおか (富岡)
  • とみくさ (富草)
  • とみくじ (富籤)
  • とみだい (富大)
  • とみふだ (富札)
  • とみやし (富谷市)
  • とみやま (鳥見山)
  • とむらい (弔い)
  • とむらう (弔う)
  • とめおき (留め置き)
  • とめおき (留置き)
  • とめおく (留め置く)
  • とめがき (留書)
  • とめがき (留め書)
  • とめがね (留め金)
  • とめがね (止め金)
  • とめそで (留袖)
  • とめへん (止偏)
  • ともあき (知暁)
  • ともいと (共糸)
  • ともいろ (共色)
  • ともうら (共裏)
  • ともえが (巴蛾)
  • ともえり (共襟)
  • ともがき (友垣)
  • ともかく (兎も角)
  • ともがみ (共紙)
  • ともきみ (朝公)
  • ともぐい (共食い)
  • ともさき (供先)
  • ともしび (ともし火)
  • ともしび (灯し火)
  • ともしぶ (乏しぶ)
  • ともしぶ (羨しぶ)
  • ともしむ (乏しむ)
  • ともしむ (羨しむ)
  • ともづな (纜綱)
  • ともづな (艫綱)
  • ともづり (友釣り)
  • ともづる (友鶴)
  • ともども (共共)
  • ともども (共々)
  • ともなう (伴う)
  • ともなう (伴なう)
  • ともばこ (共箱)
  • ともびき (友引)
  • ともびと (供人)
  • ともぶた (共蓋)
  • ともぶね (供船)
  • ともぶね (伴船)
  • ともぶね (友船)
  • ともべや (供部屋)
  • どもまた (吃又)
  • ともよし (朋義)
  • とやまし (富山市)
  • どようび (土曜日)
  • どようめ (土用芽)
  • とよたけ (豊竹)
  • とよたし (豊田市)
  • とよなか (豊中)
  • とよにこ (豊似湖)
  • とよほく (豊祝く)
  • とよほく (豊寿く)
  • とよみき (豊御酒)
  • どよめき (響動めき)
  • どよもす (響もす)
  • とらえび (虎海老)
  • とらえる (捉える)
  • とらえる (捕らえる)
  • とらえる (捕える)
  • どらがく (吐羅楽)
  • どらがく (度羅楽)
  • とらかん (虎巻)
  • とらぎす (虎鱚)
  • とらけん (虎拳)
  • とらざめ (虎鮫)
  • とらせる (取らせる)
  • とらでん (団乱旋)
  • とらとう (虎党)
  • とらどし (寅年)
  • どらねこ (どら猫)
  • とらねこ (虎猫)
  • とらのこ (虎の子)
  • とらばこ (虎箱)
  • とらひげ (虎髭)
  • とらふぐ (虎河豚)
  • とらわる (囚はる)
  • とりあう (取り合う)
  • とりあげ (取り上げ)
  • とりいは (鳥居派)
  • とりいる (取り入る)
  • とりいれ (取りいれ)
  • とりいれ (取り入れ)
  • とりうち (鳥打ち)
  • とりうち (鳥撃ち)
  • とりうら (鳥占)
  • とりおき (取り置き)
  • とりおく (取置く)
  • とりおく (取り置く)
  • とりかえ (取替え)
  • とりかえ (取り替え)
  • とりかえ (取替)
  • とりかえ (取換え)
  • とりかえ (取り換え)
  • とりかえ (取りかえ)
  • とりかげ (鳥影)
  • とりかご (鳥籠)
  • とりかた (捕方)
  • とりがら (鶏ガラ)
  • とりがら (鶏がら)
  • とりかわ (鳥皮)
  • とりきめ (取決)
  • とりぐす (取り具す)
  • とりぐち (鳥口)
  • とりくみ (取組)
  • とりくみ (取り組み)
  • とりくみ (取組み)
  • とりくむ (取り組む)
  • とりけし (取り消し)
  • とりけし (取消)
  • とりけす (とり消す)
  • とりけす (取り消す)
  • とりげも (鳥毛藻)
  • とりこみ (取込)
  • とりこみ (取り込み)
  • とりこむ (取り込む)
  • とりごや (鶏小屋)
  • とりごや (鳥小屋)
  • とりざお (鳥竿)
  • とりさげ (取り下げ)
  • とりさし (鳥刺し)
  • とりざた (取りざた)
  • とりざた (取沙汰)
  • とりざた (取り沙汰)
  • とりさる (取り去る)
  • とりしま (鳥島)
  • とりせつ (取説)
  • とりだい (鳥大)
  • とりだか (取高)
  • とりだす (取り出す)
  • とりたて (取立て)
  • とりたて (取立)
  • とりつぎ (取次)
  • とりつき (取りつき)
  • とりつぎ (取次ぎ)
  • とりつぐ (取り次ぐ)
  • とりつく (取り憑く)
  • とりつく (取りつく)
  • とりつく (取り付く)
  • とりつけ (取付け)
  • とりてき (取的)
  • とりでし (取手市)
  • とりどし (酉年)
  • とりとめ (取止め)
  • とりどり (取取)
  • とりなし (取りなし)
  • とりなし (執り成し)
  • とりなす (取りなす)
  • とりなす (執り成す)
  • とりなす (取り成す)
  • とりにく (鳥肉)
  • とりはく (取り佩く)
  • とりはず (取外)
  • とりはだ (鳥肌)
  • とりひき (取引き)
  • とりひき (取り引き)
  • とりひき (取り引)
  • とりひき (取引)
  • とりぶん (取分)
  • とりぶん (取り分)
  • とりべの (鳥辺野)
  • とりべの (鳥部野)
  • とりへん (鳥偏)
  • とりへん (酉偏)
  • とりまえ (取前)
  • とりまえ (取り前)
  • とりまき (取巻)
  • とりまく (取り巻く)
  • とりめえ (鳥目絵)
  • とりめし (鳥飯)
  • とりもち (鳥もち)
  • とりもち (鳥黐)
  • とりもつ (取り持つ)
  • とりもの (捕物)
  • とりもの (捕り物)
  • とりやま (鳥山)
  • とりやめ (取りやめ)
  • とりやる (取り遣る)
  • とりゅう (砥粒)
  • どりょう (度量)
  • とりょう (塗料)
  • とりよせ (取り寄せ)
  • とりよる (取り寄る)
  • とれだか (漁獲高)
  • どろあし (泥足)
  • どろうみ (泥海)
  • どろがに (泥蟹)
  • どろかべ (泥壁)
  • どろぐつ (泥靴)
  • どろけい (泥刑)
  • どろけい (泥警)
  • とろける (蕩ける)
  • とろける (盪ける)
  • どろなわ (泥縄)
  • どろぶね (泥船)
  • どろぼう (泥棒)
  • どろみち (泥道)
  • とろめく (蕩めく)
  • とろめん (兜羅綿)
  • どろよけ (泥よけ)
  • どわすれ (度忘れ)
  • とわたる (門渡る)
  • とんあい (貪愛)
  • とんえい (屯営)
  • どんかく (鈍角)
  • とんかつ (豚カツ)
  • どんがめ (団亀)
  • どんかん (鈍感)
  • とんぐん (豚群)
  • とんけい (遁刑)
  • とんげつ (遯月)
  • とんけん (豚犬)
  • どんこう (鈍行)
  • とんこう (敦煌)
  • とんこう (燉煌)
  • とんこう (敦厚)
  • とんこつ (豚骨)
  • どんこん (鈍根)
  • どんさい (鈍才)
  • とんざい (屯在)
  • とんさい (頓才)
  • とんさく (頓作)
  • どんさん (呑酸)
  • とんざん (遁竄)
  • とんざん (遯竄)
  • とんじき (頓食)
  • とんしゃ (頓写)
  • とんしゃ (豚舎)
  • とんしゆ (豚脂油)
  • とんしゅ (頓首)
  • とんじょ (東女)
  • とんすい (湯匙)
  • どんする (鈍する)
  • どんぜい (呑噬)
  • とんせい (遁世)
  • とんせい (遯世)
  • とんそう (遁走)
  • どんそく (鈍足)
  • とんそく (豚足)
  • どんぞこ (どん底)
  • どんたい (鈍体)
  • とんちき (頓痴奇)
  • とんちき (頓痴気)
  • どんつう (鈍痛)
  • とんてき (頓的)
  • とんてき (頓敵)
  • どんてん (曇天)
  • とんとう (遁逃)
  • とんぷく (頓服)
  • どんぶつ (鈍物)
  • とんぼく (敦樸)
  • どんよう (嫩葉)
  • どんよく (貪慾)
  • どんよく (「貪欲)
  • どんらん (曇鸞)
  • どんわん (鈍腕)
  • ないあつ (内圧)
  • ないあん (内案)
  • ないいん (内院)
  • ないいん (内因)
  • ないいん (内印)
  • ないえつ (内閲)
  • ないえつ (内謁)
  • ないえん (内宴)
  • ないえん (内炎)
  • ないえん (内焔)
  • ないえん (内縁)
  • ないおう (内応)
  • ないおう (内奥)
  • ないかい (内界)
  • ないかい (内科医)
  • ないかく (内閣)
  • ないがく (内学)
  • ないかく (内核)
  • ないかひ (内花被)
  • ないかひ (内果皮)
  • ないかん (内患)
  • ないがん (内含)
  • ないかん (内観)
  • ないかん (内官)
  • ないきょ (内許)
  • ないきん (内勤)
  • ないぐぶ (内供奉)
  • ないけい (内径)
  • ないけん (内検)
  • ないこう (内行)
  • ないこう (内港)
  • ないこう (内項)
  • ないごう (内合)
  • ないこう (内航)
  • ないこう (内向)
  • ないこう (内訌)
  • ないこう (内考)
  • ないこう (内攻)
  • ないこく (内国)
  • ないこん (内婚)
  • ないさい (内済)
  • ないさい (内債)
  • ないざい (内在)
  • ないさい (内鰓)
  • ないさく (内作)
  • ないじつ (内実)
  • ないじゅ (内豎)
  • ないじゅ (内需)
  • ないじょ (内助)
  • ないしょ (内緒)
  • ないしょ (内所)
  • ないしょ (内書)
  • ないしん (内親)
  • ないじん (内陣)
  • ないしん (内診)
  • ないしん (内申)
  • ないしん (内心)
  • ないせい (内生)
  • ないせい (内声)
  • ないせい (内省)
  • ないせい (内製)
  • ないせき (内積)
  • ないせつ (内接)
  • ないせん (内旋)
  • ないせん (内宣)
  • ないせん (内戦)
  • ないせん (内線)
  • ないぜん (内膳)
  • ないそう (内奏)
  • ないぞう (内臓)
  • ないそう (内葬)
  • ないそう (内争)
  • ないそう (内層)
  • ないそく (内則)
  • ないぞく (内属)
  • ないそん (内損)
  • ないたい (内帯)
  • ないだい (内題)
  • ないだく (内諾)
  • ないたつ (内達)
  • ないだん (内談)
  • ないたん (内探)
  • ないちん (内陳)
  • ないつう (内通)
  • ないてい (内廷)
  • ないてい (内定)
  • ないてい (内偵)
  • ないてき (内的)
  • ないてん (内転)
  • ないてん (内典)
  • ないどう (内道)
  • ないとう (内藤)
  • ないねん (内燃)
  • ないはつ (内発)
  • ないはん (内反)
  • ないふく (内服)
  • ないふく (内福)
  • ないぶつ (内仏)
  • ないぶは (内部波)
  • ないふん (内憤)
  • ないぶん (内聞)
  • ないぶん (内分)
  • ないふん (内紛)
  • ないへき (内壁)
  • ないべん (内辨)
  • ないべん (内弁)
  • ないへん (内編)
  • ないへん (内変)
  • ないへん (内篇)
  • ないほう (内包)
  • ないほう (内報)
  • ないほろ (内幌)
  • ないまく (内膜)
  • ないまぜ (綯い交ぜ)
  • ないまぜ (ない交ぜ)
  • ないみつ (内密)
  • ないめい (内命)
  • ないやく (内約)
  • ないゆう (内憂)
  • ないよう (内洋)
  • ないよう (内用)
  • ないよう (内容)
  • ないらい (内雷)
  • ないらん (内覧)
  • ないらん (内乱)
  • ないりく (内陸)
  • ないわん (内湾)
  • なえいろ (苗色)
  • なえはた (苗畑)
  • なえぶね (苗舟)
  • なえぼう (苗棒)
  • なおえつ (直江津)
  • なおおみ (直臣)
  • なおかつ (尚且つ)
  • なおさら (尚更)
  • なおなお (猶猶)
  • なおなお (尚々)
  • なおなお (尚尚)
  • なおなお (猶々)
  • なおまた (尚又)
  • なおもて (名表)
  • なおらい (直会)
  • ながあき (長秋)
  • ながいき (長生き)
  • ながいし (長井市)
  • ながいす (長いす)
  • なかいた (中板)
  • なかいね (中稲)
  • なかいま (中今)
  • ながいも (長芋)
  • ながいも (長薯)
  • なかいり (中入)
  • ながうた (長唄)
  • なかおく (中奥)
  • なかおち (中落)
  • なかおち (中落ち)
  • なかおび (中帯)
  • なかがい (仲買い)
  • なかがい (仲買)
  • なががさ (長傘)
  • なかがわ (中側)
  • なかがわ (那賀川)
  • なかがわ (那珂川)
  • ながぎぬ (長衣)
  • なかくぎ (中釘)
  • ながくて (長久手)
  • なかくぼ (中窪)
  • なかぐん (那賀郡)
  • ながけし (長けし)
  • ながこい (長恋)
  • ながごと (長言)
  • なかこま (中巨摩)
  • なかごろ (中頃)
  • なかごろ (中ごろ)
  • ながさき (長崎)
  • なかざし (中差)
  • ながざま (長様)
  • ながしお (長潮)
  • なかしお (中潮)
  • ながしの (長篠)
  • ながしば (流し場)
  • ながしま (長島)
  • なかじめ (中締め)
  • なかしゅ (中衆)
  • なかしゅ (仲衆)
  • ながしら (名頭)
  • なかせき (中席)
  • なかせる (泣かせる)
  • ながたく (長田区)
  • なかだち (仲立ち)
  • ながたち (長太刀)
  • ながたび (長旅)
  • なかつぎ (中継ぎ)
  • なかつぎ (中次ぎ)
  • なかつし (中津市)
  • なかつぼ (中壷)
  • ながつゆ (長梅雨)
  • なかづり (中吊り)
  • ながとこ (長床)
  • ながとし (長門市)
  • ながとの (長殿)
  • ながとろ (長瀞)
  • ながなが (長長)
  • ながなが (長々)
  • なかなか (中中)
  • なかなか (中々)
  • ながなす (長茄子)
  • なかなる (中馴る)
  • なかなる (中褻る)
  • ながにし (長螺)
  • なかぬき (中抜)
  • なかぬり (中塗り)
  • ながねぎ (長葱)
  • なかのく (中野区)
  • なかのし (中野市)
  • ながのし (長野市)
  • ながはし (長橋)
  • ながはま (長浜)
  • ながびく (長引く)
  • なかびく (中低)
  • ながびつ (長櫃)
  • なかぶた (中蓋)
  • なかふで (中筆)
  • ながぶろ (長風呂)
  • なかへち (中辺路)
  • ながぼう (長棒)
  • なかほど (中ほど)
  • なかぼね (中骨)
  • ながまき (長巻)
  • なかまく (中幕)
  • なかまし (中間市)
  • ながまる (長まる)
  • なかまわ (仲間割)
  • なかみせ (仲見世)
  • なかみせ (仲店)
  • ながみつ (長光)
  • ながむし (長虫)
  • なかむら (中村)
  • ながめふ (眺め経)
  • ながめる (眺める)
  • ながもち (長もち)
  • ながもち (長持ち)
  • ながもち (長持)
  • なかよく (仲良く)
  • なかよく (仲よく)
  • なかよし (仲良し)
  • なかよし (仲好)
  • なかよし (仲好し)
  • なかよし (仲よし)
  • なからい (半井)
  • ながらう (流らふ)
  • ながらう (存ふ)
  • ながらう (永らふ)
  • ながらう (長らふ)
  • ながらく (長らく)
  • ながれず (流れ図)
  • ながれる (流れる)
  • なかわた (中綿)
  • なかわん (中椀)
  • なきあま (泣尼)
  • なきいる (泣き入る)
  • なきがお (泣き顔)
  • なきがら (亡骸)
  • なきごえ (泣き声)
  • なきごえ (泣声)
  • なきごえ (鳴き声)
  • なきごと (泣言)
  • なきこむ (泣き込む)
  • なきだす (泣き出す)
  • なきちち (亡き父)
  • なきつく (泣き付く)
  • なきつら (泣き面)
  • なぎなた (薙刀)
  • なきひと (亡き人)
  • なぎぶし (梛節)
  • なきふす (泣き伏す)
  • なきべそ (泣きべそ)
  • なきむし (泣き虫)
  • なきむし (泣虫)
  • なきやむ (泣き止む)
  • なきわぶ (泣き侘ぶ)
  • なぐさみ (慰み)
  • なぐさむ (慰む)
  • なぐさめ (慰め)
  • なくする (無くする)
  • なくする (亡くする)
  • なくなく (泣く泣く)
  • なくなす (無くなす)
  • なくなる (無くなる)
  • なくなる (亡くなる)
  • なぐりこ (名栗湖)
  • なぐわし (名細し)
  • なぐわし (名美し)
  • なげうつ (擲つ)
  • なげうつ (抛つ)
  • なげうつ (投げ打つ)
  • なげうり (投売)
  • なげかう (嘆かふ)
  • なげかし (嘆かし)
  • なげこむ (投げ込む)
  • なげだし (投げ出し)
  • なげだす (投げ出す)
  • なげづり (投げ釣り)
  • なげぶし (投節)
  • なげやり (投げやり)
  • なげやる (投げ遣る)
  • なこうど (媒介人)
  • なこうど (媒人)
  • なごおや (名子親)
  • なこでら (那古寺)
  • なごやか (和やか)
  • なごやし (名古屋市)
  • なごらん (名護蘭)
  • なごわん (名護湾)
  • なさけぶ (情けぶ)
  • なしうり (梨瓜)
  • なしかん (梨羹)
  • なししゅ (梨酒)
  • なしだい (梨大)
  • なしつぼ (梨壺)
  • なすこん (茄子紺)
  • なすだけ (那須岳)
  • なずまし (泥まし)
  • なすまち (那須町)
  • なぞとき (謎解き)
  • なぞなぞ (謎々)
  • なぞなぞ (謎謎)
  • なぞめく (謎めく)
  • なだかい (名高い)
  • なだたり (名立たり)
  • なだたる (名立たる)
  • なたでら (那谷寺)
  • なだぶね (灘船)
  • なたまめ (刀豆)
  • なたまめ (鉈豆)
  • なだめる (宥める)
  • なだれる (傾れる)
  • なだれる (雪崩れる)
  • なちぐろ (那智黒)
  • なちさん (那智山)
  • なついん (捺印)
  • なつおび (夏帯)
  • なつかげ (夏陰)
  • なつかぜ (夏風邪)
  • なつがも (夏鴨)
  • なつがれ (夏枯れ)
  • なつかん (夏柑)
  • なつぎく (夏菊)
  • なつくさ (夏草)
  • なつくず (夏葛)
  • なつぐみ (夏茱萸)
  • なづける (名づける)
  • なづける (名付ける)
  • なつこい (懐こい)
  • なつさく (夏作)
  • なつぜみ (夏蝉)
  • なっせん (捺染)
  • なつたび (夏足袋)
  • なつづた (夏蔦)
  • なっとう (納豆)
  • なっとく (納得)
  • なつはぎ (夏萩)
  • なつはぜ (夏黄櫨)
  • なつばて (夏ばて)
  • なつふく (夏服)
  • なつぶし (夏沸瘡)
  • なつふじ (夏藤)
  • なつまめ (夏豆)
  • なつみち (夏道)
  • なつむし (夏虫)
  • なつめく (夏めく)
  • なつめろ (懐メロ)
  • なつもの (夏物)
  • なつもも (夏桃)
  • なつやせ (夏痩せ)
  • なでしこ (撫子)
  • などよう (等様)
  • なとりし (名取市)
  • ななおし (七尾市)
  • ななくさ (七草)
  • ななくせ (七癖)
  • ななそじ (七十歳)
  • ななそじ (七十路)
  • ななはん (七半)
  • ななふし (七節)
  • ななふし (竹節虫)
  • なにかと (何かと)
  • なにくそ (何糞)
  • なにごと (何事)
  • なにする (何為る)
  • なにとぞ (何卒)
  • なにとぞ (何とぞ)
  • なになに (何何)
  • なにほど (何程)
  • なにもの (何者)
  • なにもの (何物)
  • なによう (何用)
  • なにわく (浪速区)
  • なにわざ (何業)
  • なにわと (難波門)
  • なのはな (菜の花)
  • なばりし (名張市)
  • なびかす (靡かす)
  • なびきぬ (靡き寝)
  • なびける (靡ける)
  • なびろめ (名披露目)
  • なべがね (鍋鉄)
  • なべかま (鍋釜)
  • なべこう (鍋鸛)
  • なべじり (鍋尻)
  • なべしろ (鍋代)
  • なべせん (鍋銭)
  • なべぞこ (鍋底)
  • なべづる (鍋鉉)
  • なべづる (鍋鶴)
  • なべはだ (鍋肌)
  • なべぶた (鍋蓋)
  • なべもの (鍋物)
  • なべわり (鍋破)
  • なまあげ (生揚げ)
  • なまあし (生足)
  • なまあん (生餡)
  • なまいき (生意気)
  • なまうた (生歌)
  • なまおゆ (生老ゆ)
  • なまがし (生菓子)
  • なまかべ (生壁)
  • なまかわ (生皮)
  • なまきず (生疵)
  • なまきず (生傷)
  • なまくげ (生公家)
  • なまぐさ (生臭)
  • なまくび (生首)
  • なまくら (鈍ら)
  • なまぐり (生栗)
  • なまける (懶ける)
  • なまける (怠ける)
  • なまごみ (生塵)
  • なまごみ (生ごみ)
  • なましな (男信)
  • なまじめ (生締)
  • なまずえ (鯰絵)
  • なまぜん (生禅)
  • なまだね (生種)
  • なまつば (生唾)
  • なまづめ (生爪)
  • なまづめ (生づめ)
  • なまなか (生半)
  • なまなま (生々)
  • なまにえ (生煮え)
  • なまばむ (生ばむ)
  • なまみそ (生味噌)
  • なまみや (生宮)
  • なまむぎ (生麦)
  • なまめく (艶く)
  • なまろく (生録)
  • なまわろ (生悪)
  • なみあし (並足)
  • なみあし (並み足)
  • なみあと (波跡)
  • なみいた (波板)
  • なみいる (並み居る)
  • なみうつ (波打つ)
  • なみがた (波型)
  • なみぎぬ (波衣)
  • なみけい (波罫)
  • なみすう (並数)
  • なみする (無みする)
  • なみする (蔑する)
  • なみせい (並製)
  • なみせん (波銭)
  • なみせん (浪銭)
  • なみだつ (波立つ)
  • なみだめ (涙目)
  • なみなみ (並並)
  • なみなみ (並々)
  • なみぬの (浪布)
  • なみのり (波乗り)
  • なみはば (並幅)
  • なみまく (波幕)
  • なみまく (浪幕)
  • なみもの (並物)
  • なみよけ (波よけ)
  • なむさん (南無三)
  • なめがお (無礼顔)
  • なめかた (縵面形)
  • なめたけ (滑茸)
  • なめらか (滑らか)
  • なやます (悩ます)
  • なやめる (悩める)
  • なやもの (納屋物)
  • なやらう (追儺ふ)
  • なよたけ (弱竹)
  • なよろし (名寄市)
  • ならえん (那羅延)
  • ならがみ (奈良紙)
  • ならけん (奈良県)
  • ならざか (平城坂)
  • ならざけ (奈良酒)
  • ならしの (習志野)
  • ならしば (楢柴)
  • ならじょ (奈良女)
  • ならずみ (奈良墨)
  • ならたけ (楢茸)
  • ならちゃ (奈良茶)
  • ならはく (奈良博)
  • ならばん (奈良版)
  • ならびに (並びに)
  • ならべる (双べる)
  • ならべる (並べる)
  • ならぼり (奈良彫)
  • ならもの (奈良物)
  • ならやま (奈良山)
  • ならわし (慣わし)
  • ならわし (習わし)
  • ならわす (習わす)
  • ならわす (慣わす)
  • なりえる (成り得る)
  • なりきる (成り切る)
  • なりきん (成金)
  • なりこむ (鳴り込む)
  • なりさま (形様)
  • なりたし (成田市)
  • なりたち (成り立ち)
  • なりたつ (成り立つ)
  • なりなる (成り成る)
  • なりひら (業平)
  • なりふり (形振り)
  • なりみつ (鳴り満つ)
  • なりゆき (成り行)
  • なりゆき (成り行き)
  • なりゆく (成り行く)
  • なるいた (鳴板)
  • なるさお (鳴竿)
  • なるたけ (成る丈)
  • なるとし (鳴門市)
  • なるべく (成る可く)
  • なるべく (成るべく)
  • なるほど (成程)
  • なるほど (成る程)
  • なれあい (馴れ合い)
  • なれあう (馴れ合う)
  • なれあう (狎れ合う)
  • なれすぎ (熟れすぎ)
  • なれっこ (馴れっこ)
  • なれっこ (慣れっこ)
  • なわえい (縄纓)
  • なわおび (縄帯)
  • なわじり (縄尻)
  • なわせみ (蚱蝉)
  • なわとび (縄跳)
  • なわとび (縄跳び)
  • なわのり (縄海苔)
  • なわばり (縄張り)
  • なわもじ (縄文字)
  • なんいち (南一)
  • なんいど (難易度)
  • なんえん (南燕)
  • なんおう (南欧)
  • なんかい (南階)
  • なんかい (何回)
  • なんかい (難解)
  • なんかん (難艱)
  • なんかん (南漢)
  • なんかん (難関)
  • なんきつ (難詰)
  • なんきん (軟禁)
  • なんくせ (難癖)
  • なんくん (難訓)
  • なんくん (南薫)
  • なんぐん (南軍)
  • なんげん (南限)
  • なんけん (難件)
  • なんこう (軟膏)
  • なんこう (軟鋼)
  • なんこう (難航)
  • なんこう (楠公)
  • なんこう (南郊)
  • なんこつ (軟骨)
  • なんざい (軟材)
  • なんざん (難産)
  • なんしき (軟式)
  • なんしつ (軟質)
  • なんしょ (難所)
  • なんじる (難じる)
  • なんしん (南進)
  • なんじん (南人)
  • なんすい (軟水)
  • なんずる (難ずる)
  • なんせい (南征)
  • なんせい (軟性)
  • なんせん (難戦)
  • なんせん (難船)
  • なんそう (南宋)
  • なんそう (南総)
  • なんたい (男体)
  • なんだい (難題)
  • なんたん (南丹)
  • なんたん (軟炭)
  • なんちん (難陳)
  • なんでい (軟泥)
  • なんてい (南庭)
  • なんてき (難敵)
  • なんてつ (軟鉄)
  • なんてん (難点)
  • なんてん (南天)
  • なんとう (南唐)
  • なんとう (軟投)
  • なんとう (南投)
  • なんとか (何とか)
  • なんどく (難読)
  • なんとし (南砺市)
  • なんとも (何共)
  • なんなく (難なく)
  • なんにち (何日)
  • なんねい (南寧)
  • なんねん (何年)
  • なんねん (難燃)
  • なんぱく (軟白)
  • なんぱつ (難発)
  • なんばに (難波煮)
  • なんばん (何番)
  • なんばん (南蛮)
  • なんぴん (難平)
  • なんぶつ (難物)
  • なんぶん (難文)
  • なんべい (南米)
  • なんべん (軟便)
  • なんべん (何遍)
  • なんまく (軟膜)
  • なんみん (難民)
  • なんめい (南溟)
  • なんもん (難問)
  • なんやく (難役)
  • なんよう (南洋)
  • なんよう (南陽)
  • なんらか (何等か)
  • なんらか (何らか)
  • なんりょ (南呂)
  • なんろう (軟鑞)
  • なんろく (南麓)
  • なんろん (難論)
  • にーはお (你好)
  • にあがる (煮上がる)
  • にあげる (煮上げる)
  • にいがた (新潟)
  • にいくさ (新草)
  • にいざし (新座市)
  • にいさま (兄様)
  • にいさん (兄さん)
  • にいつし (新津市)
  • にいどの (新殿)
  • にいはだ (新肌)
  • にいはま (新居浜)
  • にいみし (新見市)
  • にいよめ (新嫁)
  • にえたつ (煮え立つ)
  • にえどの (贄殿)
  • にえびと (贄人)
  • におがい (鳰貝)
  • におくり (荷送)
  • におてる (鳰照る)
  • におやか (匂やか)
  • におろし (荷下し)
  • におろし (荷卸し)
  • におわし (匂はし)
  • におわす (臭わす)
  • におわす (匂わす)
  • にかいは (二階派)
  • にかいや (二階屋)
  • にかいや (二階家)
  • にがいろ (苦色)
  • にかえす (煮返す)
  • にがおえ (似顔絵)
  • にかかい (二科会)
  • にがぐち (苦口)
  • にかさん (二化蚕)
  • にがしお (苦潮)
  • にがそば (苦蕎麦)
  • にかてん (二科展)
  • にがむし (苦虫)
  • にがめる (苦める)
  • にかよう (似通う)
  • にかよう (似かよう)
  • にがわせ (荷為替)
  • にきさく (二期作)
  • にきたえ (和栲)
  • にきたつ (熟田津)
  • にぎてき (二義的)
  • にぎにぎ (握握)
  • にぎにぎ (賑賑)
  • にぎにぎ (賑々)
  • にぎやか (賑やか)
  • にきゅう (二級)
  • にぎょう (二業)
  • にきょう (二強)
  • にきょう (二喬)
  • にきょく (二極)
  • にぎらす (握らす)
  • にぎわい (賑い)
  • にぎわい (賑わい)
  • にぎわう (賑わう)
  • にぎわす (賑わす)
  • にきんさ (二均差)
  • にくあつ (肉厚)
  • にくえん (肉縁)
  • にくさび (荷轄)
  • にくしつ (肉質)
  • にくしみ (憎しみ)
  • にくしむ (憎しむ)
  • にくしゅ (肉腫)
  • にくじん (肉陣)
  • にくしん (肉親)
  • にくずく (肉豆蔲)
  • にくせい (肉声)
  • にくそう (憎相)
  • にくたい (肉体)
  • にくたん (肉袒)
  • にくだん (肉弾)
  • にくづき (肉月)
  • にくづき (肉付き)
  • にくづく (肉付く)
  • にくづけ (肉付け)
  • にくてき (肉的)
  • にくなべ (肉鍋)
  • にくにく (憎憎)
  • にくばえ (肉蠅)
  • にくはく (肉迫)
  • にくひつ (肉筆)
  • にくぶと (肉太)
  • にくふん (肉粉)
  • にくへん (肉片)
  • にくぼそ (肉細)
  • にくまん (肉饅)
  • にくみそ (肉味噌)
  • にくよう (肉用)
  • にくよく (肉欲)
  • にくよく (肉慾)
  • にくりん (肉林)
  • にくるい (肉類)
  • にぐるま (荷車)
  • にぐろし (土黒し)
  • にげかく (逃匿)
  • にげきる (逃げ切る)
  • にげぐち (逃げ口)
  • にげぐち (逃口)
  • にげこむ (逃げ込む)
  • にげさる (逃げ去る)
  • にげだす (逃げ出す)
  • にげだす (逃げだす)
  • にげちる (逃げ散る)
  • にげない (似気無い)
  • にげない (似気ない)
  • にげみず (逃水)
  • にこいち (二戸一)
  • にこいち (二個一)
  • にこずみ (和炭)
  • にごらす (濁らす)
  • にごりえ (濁り江)
  • にざかな (煮肴)
  • にざかな (煮魚)
  • にざだい (仁座鯛)
  • にさばき (荷捌き)
  • にさんか (二酸化)
  • にじいろ (虹色)
  • にしおし (西尾市)
  • にじかい (二次会)
  • にしかん (西蒲)
  • にしきえ (錦絵)
  • にしきで (錦手)
  • にじぐち (二字口)
  • にじげん (二次元)
  • にじしき (二次式)
  • にしじん (西陣)
  • にしする (西する)
  • にしぞら (西空)
  • にしたま (西多摩)
  • にしだん (尼師壇)
  • にじてき (二次的)
  • にしどち (復蜟)
  • にしはつ (二四八)
  • にじふだ (二字札)
  • にじます (虹鱒)
  • にしむろ (西牟婁)
  • にしめる (煮染める)
  • にしやま (西山)
  • にしょう (二障)
  • にじりん (二次林)
  • にじるし (荷印)
  • にしんぎ (二進木)
  • にすがた (荷姿)
  • にすがた (似姿)
  • にせいん (贋印)
  • にせくび (偽首)
  • にせくび (贋首)
  • にせさつ (偽札)
  • にせそん (二世尊)
  • にせはん (偽判)
  • にせはん (贋判)
  • にせぶみ (偽文)
  • にせもの (贋者)
  • にせもの (贋造物)
  • にせもの (偽者)
  • にせもの (にせ物)
  • にせんり (二千里)
  • にだいめ (二代目)
  • にたてる (煮立てる)
  • にたまご (煮卵)
  • にたまご (煮玉子)
  • にたやま (仁田山)
  • にだゆう (仁太夫)
  • にだんめ (二段目)
  • にちいん (日印)
  • にちえい (日英)
  • にちおう (日奥)
  • にちおう (日墺)
  • にちおう (日欧)
  • にちがく (日額)
  • にちぎん (日銀)
  • にちげい (日芸)
  • にちごう (日豪)
  • にちぞう (日像)
  • にちだい (日大)
  • にちどく (日独)
  • にちふつ (日仏)
  • にちべい (日米)
  • にちゃく (二着)
  • にちょう (二丁)
  • にちよう (日曜)
  • にちょく (二直)
  • にちらん (日蘭)
  • にちれん (日蓮)
  • にちろう (日朗)
  • にちろく (日録)
  • にっかい (日界)
  • にっかん (日韓)
  • にっかん (日刊)
  • にっきぎ (日晷儀)
  • にっきん (日勤)
  • にづくり (荷造)
  • にづくり (荷づくり)
  • にづくり (荷造り)
  • にっけい (日系)
  • につける (煮つける)
  • にっこう (日光)
  • にっこう (日興)
  • にっこう (日洪)
  • にっこく (日国)
  • にっさん (日参)
  • にっさん (日産)
  • にっしゃ (日射)
  • にっしん (日震)
  • にっしん (日清)
  • にっしん (日親)
  • にっしん (日進)
  • にっせき (日夕)
  • にっせき (日赤)
  • にっそう (日奏)
  • にっそう (入宋)
  • にったい (日泰)
  • につつじ (丹躑躅)
  • にってい (日程)
  • にってい (日帝)
  • にってん (日天)
  • にってん (日展)
  • にっとう (日東)
  • にっぱい (日牌)
  • にっぱつ (日発)
  • にっぽう (日豊)
  • にっぽう (日報)
  • につまる (煮詰まる)
  • につめる (煮詰める)
  • にどいも (二度芋)
  • にないて (担い手)
  • にないろ (蜷色)
  • にのあし (二の足)
  • にのうで (二の腕)
  • にのつぎ (二の次)
  • にのへし (二戸市)
  • にのまい (二の舞)
  • にのまる (二の丸)
  • にのみや (二の宮)
  • にはいず (二杯酢)
  • にばしゃ (荷馬車)
  • にばんて (二番手)
  • にばんめ (二番目)
  • にびたし (煮浸し)
  • にぶきん (二分金)
  • にぶさく (二部作)
  • にぶたに (二風谷)
  • にぶんぎ (二分木)
  • にほうろ (二方路)
  • にほんが (日本画)
  • にほんぎ (日本紀)
  • にほんし (日本史)
  • にほんし (日本誌)
  • にほんは (日本派)
  • にほんふ (日本府)
  • にほんま (日本間)
  • にまいど (二枚戸)
  • にまいめ (二枚目)
  • にやける (若気る)
  • にやっこ (煮奴)
  • にゅうか (乳菓)
  • にゅうか (乳痂)
  • にゅうか (乳化)
  • にゅうか (入荷)
  • にゅうこ (入庫)
  • にゅうこ (乳虎)
  • にゅうざ (乳座)
  • にゅうし (乳嘴)
  • にゅうじ (入路)
  • にゅうし (乳歯)
  • にゅうし (入市)
  • にゅうじ (乳児)
  • にゅうし (入試)
  • にゅうと (入都)
  • にゅうひ (入費)
  • にゅうび (乳糜)
  • にゅうふ (乳腐)
  • にゅうふ (入府)
  • にゅうふ (入夫)
  • にゅうぶ (入峰)
  • にゅうわ (柔和)
  • にょうい (尿意)
  • にょうき (尿器)
  • にょうそ (尿素)
  • にょうろ (尿路)
  • にょげん (如幻)
  • にょじつ (如実)
  • にょじゅ (女豎)
  • にょしん (女身)
  • にょそう (女僧)
  • にょぞく (女賊)
  • にょどう (女道)
  • にょほう (如法)
  • にょぼん (女犯)
  • にょらい (如来)
  • にらきす (葅醢)
  • にらたま (韮玉)
  • にらまう (睨まふ)
  • にらやま (韮山)
  • にるいだ (二塁打)
  • にわいし (庭石)
  • にわうめ (庭梅)
  • にわきど (庭木戸)
  • にわぐら (庭蔵)
  • にわごけ (庭苔)
  • にわこぶ (庭瘤)
  • にわさき (庭先)
  • にわせん (庭銭)
  • にわとこ (庭常)
  • にわとり (鶏始乳)
  • にわばん (庭番)
  • にわふじ (庭藤)
  • にわやま (庭山)
  • にんかい (任槐)
  • にんかい (忍界)
  • にんかつ (妊活)
  • にんかん (任官)
  • にんきょ (認許)
  • にんぎょ (人魚)
  • にんげつ (人月)
  • にんしき (認識)
  • にんじゃ (忍者)
  • にんじゅ (忍受)
  • にんしょ (任所)
  • にんしょ (任処)
  • にんじる (任じる)
  • にんじん (人参)
  • にんしん (妊娠)
  • にんずる (任ずる)
  • にんそう (人相)
  • にんたい (忍耐)
  • にんだく (認諾)
  • にんちど (認知度)
  • にんてい (人態)
  • にんてい (認定)
  • にんでん (人天)
  • にんにく (忍辱)
  • にんべつ (人別)
  • にんべん (人偏)
  • にんぽう (忍法)
  • にんぼう (人法)
  • にんめい (任命)
  • にんめん (任免)
  • にんよう (妊孕)
  • にんよう (任用)
  • にんよう (認容)
  • ぬあんす (色あい)
  • ぬいいと (縫糸)
  • ぬいこむ (縫い込む)
  • ぬいしろ (縫い代)
  • ぬいしろ (縫代)
  • ぬいはく (縫箔)
  • ぬいもの (縫物)
  • ぬいもの (ぬい物)
  • ぬいもの (縫い物)
  • ぬいもん (縫紋)
  • ぬえてき (鵼的)
  • ぬえどり (鵼鳥)
  • ぬかあめ (ぬか雨)
  • ぬかあめ (糠雨)
  • ぬかがき (額繋)
  • ぬかがは (額賀派)
  • ぬかきび (糠黍)
  • ぬかくぎ (糠釘)
  • ぬかずく (額突く)
  • ぬかずく (叩頭く)
  • ぬかずく (額衝く)
  • ぬかづく (額づく)
  • ぬかづけ (糠漬け)
  • ぬかどこ (糠床)
  • ぬかどこ (ぬか床)
  • ぬかばえ (糠蠅)
  • ぬかぼし (糠星)
  • ぬかみそ (糠味噌)
  • ぬかるむ (泥濘む)
  • ぬきうち (抜打ち)
  • ぬきうち (抜き打ち)
  • ぬきおさ (緯筬)
  • ぬきがき (抜書)
  • ぬきさる (抜き去る)
  • ぬきじろ (緯白)
  • ぬきずり (抜刷り)
  • ぬきだす (抜き出す)
  • ぬきでる (抜き出る)
  • ぬきとり (抜き取り)
  • ぬきとる (抜き取る)
  • ぬくずし (温鮨)
  • ぬくてー (勒犬)
  • ぬくとい (温とい)
  • ぬくぬく (温温)
  • ぬくもり (温もり)
  • ぬくもる (温もる)
  • ぬけおち (抜け落ち)
  • ぬけがけ (抜け駆け)
  • ぬけがけ (抜けがけ)
  • ぬけがら (抜け殻)
  • ぬけがら (抜殻)
  • ぬけかん (抜け感)
  • ぬけだす (抜け出す)
  • ぬけだす (脱け出す)
  • ぬけでる (抜け出る)
  • ぬしがら (主柄)
  • ぬしづく (主付く)
  • ぬすっと (盗っ人)
  • ぬすまう (盗まふ)
  • ぬすみみ (盗み見)
  • ぬのきれ (布切)
  • ぬのきれ (布切れ)
  • ぬのはゞ (布幅)
  • ぬのはめ (布羽目)
  • ぬばかま (奴袴)
  • ぬばたま (射干玉)
  • ぬまえび (沼蝦)
  • ぬまえび (沼海老)
  • ぬまがい (沼貝)
  • ぬまがや (沼茅)
  • ぬまがや (沼萱)
  • ぬまたし (沼田市)
  • ぬまづし (沼津市)
  • ぬまはぎ (沼萩)
  • ぬめかわ (滑革)
  • ぬめくる (滑くる)
  • ぬめごま (滑胡麻)
  • ぬりけす (塗り消す)
  • ぬりもの (塗物)
  • ぬるがね (温金)
  • ぬるかん (温燗)
  • ぬるまゆ (ぬるま湯)
  • ぬるめる (微温める)
  • ぬれいろ (濡色)
  • ぬれえん (濡れ縁)
  • ぬれかく (濡れ掛く)
  • ぬれぎぬ (濡れ衣)
  • ねあがり (値上がり)
  • ねいあく (佞悪)
  • ねいかん (佞奸)
  • ねいかん (佞姦)
  • ねいげん (佞言)
  • ねいさい (寧歳)
  • ねいじつ (寧日)
  • ねいじん (佞人)
  • ねいしん (佞臣)
  • ねいする (佞する)
  • ねいせい (寧静)
  • ねいひつ (寧謐)
  • ねいべん (佞弁)
  • ねいべん (佞辯)
  • ねうごき (値動き)
  • ねえさん (姉さん)
  • ねえさん (姐さん)
  • ねおだに (根尾谷)
  • ねおろし (嶺颪)
  • ねがえり (寝返り)
  • ねがえる (寝返る)
  • ねかせる (寝かせる)
  • ねぎごと (祈ぎ事)
  • ねぎしは (根岸派)
  • ねぎみそ (葱味噌)
  • ねぎらい (労い)
  • ねぎらい (犒い)
  • ねぎらう (労う)
  • ねぎらう (犒う)
  • ねぐさい (寝臭い)
  • ねぐさる (根腐る)
  • ねくさる (寝腐る)
  • ねぐされ (根腐れ)
  • ねくずれ (値崩れ)
  • ねこあし (猫脚)
  • ねこあし (猫足)
  • ねこいし (猫石)
  • ねこいた (猫板)
  • ねこかん (猫缶)
  • ねこぐさ (猫草)
  • ねごこち (寝心地)
  • ねごころ (寝心)
  • ねごころ (根心)
  • ねこざめ (猫鮫)
  • ねこじた (猫舌)
  • ねこすな (猫砂)
  • ねこそぎ (根刮ぎ)
  • ねこそぎ (根こそぎ)
  • ねこのめ (猫の目)
  • ねこはぎ (猫萩)
  • ねこばば (猫糞)
  • ねこまた (猫又)
  • ねこまた (猫股)
  • ねこまち (猫町)
  • ねこみみ (猫耳)
  • ねごろじ (根来寺)
  • ねころぶ (寝転ぶ)
  • ねころぶ (寝ころぶ)
  • ねじあな (螺子穴)
  • ねじがい (捩貝)
  • ねじぎり (螺子錐)
  • ねじくぎ (螺子釘)
  • ねじくる (捻じくる)
  • ねじくる (捩じくる)
  • ねじけし (拗けし)
  • ねじこむ (捩じ込む)
  • ねじこむ (ねじ込む)
  • ねじたく (寝支度)
  • ねじばな (捩花)
  • ねじまげ (ねじ曲げ)
  • ねしゃか (寝釈迦)
  • ねじやま (螺子山)
  • ねじれる (捩じれる)
  • ねじれる (捻じれる)
  • ねじれる (捻れる)
  • ねすがた (寝姿)
  • ねすぎる (寝過ぎる)
  • ねすごす (寝過ごす)
  • ねずっぽ (鼠坊)
  • ねずみげ (鼠毛)
  • ねずみど (鼠戸)
  • ねそべる (寝そべる)
  • ねだいた (根太板)
  • ねたがる (妬がる)
  • ねたばこ (寝煙草)
  • ねたます (嫉ます)
  • ねたます (妬ます)
  • ねだやし (根絶やし)
  • ねちょう (根帳)
  • ねつあい (熱愛)
  • ねつえん (熱延)
  • ねつえん (熱演)
  • ねっかい (熱塊)
  • ねつかく (熱核)
  • ねつがく (熱学)
  • ねっから (根っから)
  • ねつかん (熱感)
  • ねつがん (熱願)
  • ねつきぐ (熱器具)
  • ねっくん (熱燻)
  • ねっけい (熱型)
  • ねっけつ (熱血)
  • ねつけん (熱圏)
  • ねつげん (熱源)
  • ねっこく (熱国)
  • ねっさん (熱賛)
  • ねっしょ (熱暑)
  • ねっしん (熱心)
  • ねっすい (熱水)
  • ねっする (熱する)
  • ねっせい (熱性)
  • ねっせん (熱泉)
  • ねっせん (熱戦)
  • ねっせん (熱線)
  • ねったい (熱帯)
  • ねったい (嫉い)
  • ねってい (熱低)
  • ねってつ (熱鉄)
  • ねつでん (熱電)
  • ねっとう (熱投)
  • ねっとう (熱闘)
  • ねっとう (熱鬧)
  • ねっぱつ (熱発)
  • ねっぷう (熱風)
  • ねつべん (熱弁)
  • ねつべん (熱辯)
  • ねつぼう (熱望)
  • ねづよい (根強い)
  • ねつらい (熱雷)
  • ねつるい (熱涙)
  • ねつれつ (熱烈)
  • ねつろん (熱論)
  • ねどころ (根所)
  • ねとまり (寝泊まり)
  • ねなおす (寝直す)
  • ねぬなわ (根蓴菜)
  • ねばつく (粘つく)
  • ねばつく (粘着く)
  • ねばねば (粘粘)
  • ねばりけ (粘り気)
  • ねはんえ (涅槃会)
  • ねはんず (涅槃図)
  • ねひじき (根肘木)
  • ねぶかい (根深い)
  • ねぶくろ (寝袋)
  • ねぶそく (寝不足)
  • ねぼすけ (寝坊助)
  • ねぼとけ (寝仏)
  • ねまどう (寝惑ふ)
  • ねまわし (根回し)
  • ねむしろ (寝筵)
  • ねむちゃ (合歓茶)
  • ねむらす (眠らす)
  • ねむらす (睡らす)
  • ねむろし (根室市)
  • ねやがわ (寝屋川)
  • ねやごと (閨事)
  • ねらいめ (狙目)
  • ねりあげ (練り上げ)
  • ねりいろ (練色)
  • ねりぎぬ (練り絹)
  • ねりきん (錬金)
  • ねりこう (練り香)
  • ねりこう (練香)
  • ねりこむ (練り込む)
  • ねりつば (煉鐔)
  • ねりつば (練鐔)
  • ねりぬき (練緯)
  • ねりぬき (練貫)
  • ねりべい (練塀)
  • ねりまく (練馬区)
  • ねりもの (練り物)
  • ねりもの (練物)
  • ねれもの (練者)
  • ねわざし (寝業師)
  • ねわざし (寝技師)
  • ねんあし (年足)
  • ねんいり (念入り)
  • ねんいり (念入)
  • ねんえき (粘液)
  • ねんかい (年戒)
  • ねんかい (年会)
  • ねんかい (年回)
  • ねんがく (年額)
  • ねんかつ (粘滑)
  • ねんかん (年間)
  • ねんかん (年鑑)
  • ねんかん (年官)
  • ねんがん (念願)
  • ねんかん (年刊)
  • ねんきん (年金)
  • ねんきん (粘菌)
  • ねんぐん (捻軍)
  • ねんけい (年契)
  • ねんげん (年限)
  • ねんこう (念校)
  • ねんごう (年号)
  • ねんこう (拈香)
  • ねんこう (年縞)
  • ねんこう (年功)
  • ねんさい (燃犀)
  • ねんざん (年算)
  • ねんさん (年産)
  • ねんしき (年式)
  • ねんしゃ (念写)
  • ねんじゅ (年寿)
  • ねんしゅ (年酒)
  • ねんじょ (年序)
  • ねんしょ (年所)
  • ねんしょ (年初)
  • ねんしょ (念書)
  • ねんじる (念じる)
  • ねんすう (年数)
  • ねんずる (念ずる)
  • ねんせい (稔性)
  • ねんせい (粘性)
  • ねんぜい (年税)
  • ねんたい (粘体)
  • ねんたん (年担)
  • ねんてん (ねん転)
  • ねんてん (捻転)
  • ねんとう (燃灯)
  • ねんとう (然灯)
  • ねんどう (念動)
  • ねんとう (粘投)
  • ねんとう (念頭)
  • ねんない (年内)
  • ねんなし (念無し)
  • ねんねん (念念)
  • ねんねん (年々)
  • ねんぱい (年配)
  • ねんぱい (年輩)
  • ねんばつ (年伐)
  • ねんばん (年番)
  • ねんべつ (年別)
  • ねんぽう (念法)
  • ねんぽう (年俸)
  • ねんぽう (年報)
  • ねんまく (粘膜)
  • ねんもう (粘毛)
  • ねんやく (念約)
  • ねんゆう (念友)
  • ねんよう (年窯)
  • ねんらい (年来)
  • ねんりき (念力)
  • ねんりつ (年率)
  • ねんりょ (念慮)
  • ねんりん (年輪)
  • ねんれい (年令)
  • ねんれき (年暦)
  • ねんろう (年臘)
  • のあざみ (野薊)
  • のあずき (野小豆)
  • のいちご (野苺)
  • のいばら (野茨)
  • のうあつ (脳圧)
  • のういん (能因)
  • のうえん (脳炎)
  • のうえん (濃艶)
  • のうえん (能縁)
  • のうえん (農園)
  • のうかい (納会)
  • のうかい (脳回)
  • のうかい (農会)
  • のうがき (能書き)
  • のうがく (農楽)
  • のうがく (農学)
  • のうかく (能格)
  • のうかゆ (濃化油)
  • のうかん (能管)
  • のうかん (納竿)
  • のうかん (脳幹)
  • のうかん (納棺)
  • のうかん (農閑)
  • のうきぐ (農機具)
  • のうきん (納金)
  • のうげい (農芸)
  • のうげか (脳外科)
  • のうげき (農隙)
  • のうげさ (衲袈裟)
  • のうこう (農高)
  • のうこう (農工)
  • のうこう (農耕)
  • のうこう (濃厚)
  • のうこつ (納骨)
  • のうこん (濃紺)
  • のうさい (濃彩)
  • のうさい (能才)
  • のうさい (納采)
  • のうさく (農作)
  • のうさつ (悩殺)
  • のうざる (能猿)
  • のうさん (農産)
  • のうじず (脳磁図)
  • のうじつ (曩日)
  • のうしつ (脳室)
  • のうしゃ (能者)
  • のうしゃ (納車)
  • のうしゃ (農舎)
  • のうじゅ (納受)
  • のうしゅ (膿腫)
  • のうしゅ (嚢腫)
  • のうしょ (農書)
  • のうしん (農振)
  • のうずい (脳髄)
  • のうせい (農政)
  • のうぜい (納税)
  • のうせん (能詮)
  • のうせん (納船)
  • のうせん (膿栓)
  • のうそう (農桑)
  • のうそう (衲僧)
  • のうそう (能相)
  • のうだい (農大)
  • のうたん (濃淡)
  • のうてい (納艇)
  • のうてい (脳底)
  • のうてい (嚢底)
  • のうてき (能笛)
  • のうてん (脳巓)
  • のうてん (脳頭)
  • のうてん (脳天)
  • のうてん (農転)
  • のうどう (農道)
  • のうどう (能動)
  • のうとり (農鳥)
  • のうない (脳内)
  • のうにん (能忍)
  • のうはい (納杯)
  • のうはい (納盃)
  • のうはい (嚢胚)
  • のうはく (農博)
  • のうはん (農繁)
  • のうひつ (能筆)
  • のうひん (納品)
  • のうひん (能品)
  • のうぶん (能文)
  • のうへい (農兵)
  • のうべん (能弁)
  • のうべん (能辯)
  • のうほう (膿疱)
  • のうほう (脳胞)
  • のうほう (嚢胞)
  • のうほう (農法)
  • のうぼく (農牧)
  • のうぼん (膿盆)
  • のうまく (脳膜)
  • のうまく (曩莫)
  • のうまく (納莫)
  • のうまつ (濃抹)
  • のうみそ (脳みそ)
  • のうみそ (脳味噌)
  • のうみつ (濃密)
  • のうみん (農民)
  • のうめん (能面)
  • のうやく (農薬)
  • のうよう (膿瘍)
  • のうらん (悩乱)
  • のうりつ (能率)
  • のうりん (農林)
  • のうるし (野漆)
  • のうろう (膿漏)
  • のかずき (篦被)
  • のがれる (逃れる)
  • のがれる (遁れる)
  • のきいた (軒板)
  • のきぐち (軒口)
  • のきげた (軒桁)
  • のきさき (軒先)
  • のきした (軒下)
  • のきてん (軒天)
  • のきなみ (軒並み)
  • のきなみ (軒並)
  • のぎへん (禾偏)
  • のきべん (軒弁)
  • のぎらん (芒蘭)
  • のぐるみ (野胡桃)
  • のけぞる (仰反る)
  • のけもの (除け者)
  • のこりか (残り香)
  • のざらし (野晒し)
  • のざらし (野ざらし)
  • のざわな (野沢菜)
  • のしいた (熨斗板)
  • のじいた (野地板)
  • のしいと (熨斗糸)
  • のしうめ (熨梅)
  • のしうめ (熨斗梅)
  • のしがみ (熨斗紙)
  • のしがみ (のし紙)
  • のじぎく (野路菊)
  • のじゅく (野宿)
  • のじりこ (野尻湖)
  • のしろし (能代市)
  • のずもう (野相撲)
  • のぞかす (覗かす)
  • のぞかす (覘かす)
  • のぞきみ (のぞき見)
  • のぞける (覗ける)
  • のぞこる (除こる)
  • のそだち (野育ち)
  • のぞりこ (野反湖)
  • のだいこ (野太鼓)
  • のだいこ (野幇間)
  • のだふじ (野田藤)
  • のたまう (宣う)
  • のだるき (野垂木)
  • のたれば (湾刃)
  • のちがま (後窯)
  • のちじて (後仕手)
  • のちぞい (後添い)
  • のちぞい (後添)
  • のちのよ (後の世)
  • のちほど (後程)
  • のちほど (後ほど)
  • のづかさ (野司)
  • のづかさ (野阜)
  • のっかる (乗っかる)
  • のっかる (載っかる)
  • のっける (乗っける)
  • のっける (載っける)
  • のっとる (乗っ取る)
  • のどあめ (喉飴)
  • のどうた (喉歌)
  • のとうぶ (曰ぶ)
  • のどくび (喉頸)
  • のどくび (喉首)
  • のどくび (喉頚)
  • のどくび (のど頚)
  • のどくび (のど首)
  • のどぐろ (喉黒)
  • のどけし (長閑けし)
  • のとじま (能登島)
  • のどびこ (喉彦)
  • のどぶえ (喉笛)
  • のどぼね (喉骨)
  • のどまる (和まる)
  • のどもと (喉元)
  • のどやか (長閑やか)
  • のとろこ (能取湖)
  • のねいた (野根板)
  • のねんぐ (野年貢)
  • ののしり (罵り)
  • のばおり (野羽織)
  • のばかま (野袴)
  • のばなし (野放し)
  • のびたき (野鶲)
  • のびたつ (伸び立つ)
  • のびのび (伸々)
  • のびやか (伸びやか)
  • のびりつ (伸率)
  • のぶかい (篦深い)
  • のぶすま (野衾)
  • のぶすま (野臥間)
  • のぶたい (野舞台)
  • のぶとい (篦太い)
  • のぶとい (野太い)
  • のぶなが (信長)
  • のぶのき (化香樹)
  • のぶふさ (信房)
  • のぶより (信従)
  • のべぼう (延べ棒)
  • のべぼう (延棒)
  • のべまい (延米)
  • のほうず (野方図)
  • のほうず (野放図)
  • のぼせる (上せる)
  • のぼせる (逆上せる)
  • のぼたん (野牡丹)
  • のぼとけ (野仏)
  • のぼるひ (昇日)
  • のまおい (野馬追)
  • のませる (飲ませる)
  • のみきる (飲み切る)
  • のみくち (飲口)
  • のみこみ (呑み込み)
  • のみこむ (飲み込む)
  • のみこむ (呑み込む)
  • のみこむ (呑みこむ)
  • のみしろ (飲み代)
  • のみしろ (飲代)
  • のみすけ (飲助)
  • のみすけ (呑助)
  • のみばえ (蚤蠅)
  • のみほす (飲み乾す)
  • のみほす (飲み干す)
  • のみみず (飲み水)
  • のみむし (蚤虫)
  • のみもの (飲み物)
  • のみもの (飲物)
  • のもざき (野母崎)
  • のゆさん (野遊山)
  • のらいぬ (野良犬)
  • のらいも (野良芋)
  • のらねこ (野良猫)
  • のらまめ (野良豆)
  • のらやぶ (野良藪)
  • のりあい (乗り合い)
  • のりあい (乗合い)
  • のりあい (乗合)
  • のりいる (乗り入る)
  • のりかえ (乗り換え)
  • のりかえ (乗換)
  • のりかえ (乗替)
  • のりかえ (乗り替え)
  • のりきる (乗り切る)
  • のりくみ (乗り組み)
  • のりくみ (乗組)
  • のりくむ (乗り組む)
  • のりくら (乗鞍)
  • のりこえ (乗り越え)
  • のりこし (乗り越し)
  • のりこす (乗り越す)
  • のりごつ (詔つ)
  • のりごつ (令つ)
  • のりこむ (乗り込む)
  • のりじり (乗尻)
  • のりじり (騎尻)
  • のりしろ (糊代)
  • のりしろ (糊しろ)
  • のりしろ (のり代)
  • のりだす (乗り出す)
  • のりちゃ (海苔茶)
  • のりつぎ (乗継)
  • のりつぎ (乗り継ぎ)
  • のりつぐ (乗り継ぐ)
  • のりづけ (糊付け)
  • のりとし (紀寿)
  • のりとる (乗り取る)
  • のりひび (海苔篊)
  • のりべに (糊紅)
  • のりまき (海苔巻)
  • のりむね (則宗)
  • のりめん (法面)
  • のりめん (のり面)
  • のりもの (乗り物)
  • のりもの (乗物)
  • のりゆみ (賭射)
  • のれんし (暖簾師)
  • のれんな (暖簾名)
  • のろける (惚気る)
  • のろのろ (鈍鈍)
  • のんべえ (呑兵衛)
  • のんべえ (飲兵衛)
  • ばあさま (婆様)
  • はあざみ (葉薊)
  • はありい (爬竜)
  • はいあつ (背圧)
  • はいあん (廃案)
  • はいいし (配位子)
  • はいいし (灰石)
  • はいいん (排印)
  • ばいいん (売淫)
  • はいいん (敗因)
  • ばいうき (梅雨期)
  • はいうら (灰占)
  • はいえい (背泳)
  • はいえき (廃駅)
  • はいえき (排液)
  • はいえき (廃液)
  • はいえそ (肺壊疽)
  • はいえつ (拝謁)
  • ばいえん (梅苑)
  • ばいえん (ばい煙)
  • はいえん (肺炎)
  • はいえん (廃苑)
  • はいえん (廃園)
  • ばいえん (煤煙)
  • はいえん (排煙)
  • はいおく (廃屋)
  • ばいおん (倍音)
  • はいかい (俳諧)
  • ばいかい (媒介)
  • はいがい (拝外)
  • はいかい (誹諧)
  • はいかい (徘徊)
  • はいかい (廃壊)
  • はいがい (沛艾)
  • はいがい (背臥位)
  • はいがい (灰貝)
  • はいがい (排外)
  • ばいがく (倍額)
  • ばいかく (倍角)
  • はいがく (廃学)
  • はいがす (排ガス)
  • ばいかも (梅花藻)
  • ぱいかる (白乾児)
  • はいかん (肺肝)
  • はいかん (廃艦)
  • はいかん (配管)
  • はいがん (肺がん)
  • はいかん (廃刊)
  • はいがん (拝顔)
  • はいかん (肺患)
  • ばいかん (陪観)
  • はいかん (稗官)
  • はいかん (廃館)
  • ばいかん (売官)
  • はいかん (廃官)
  • はいかん (拝官)
  • はいかん (拝観)
  • はいがん (肺癌)
  • はいきき (排気機)
  • はいぎょ (肺魚)
  • はいきょ (廃墟)
  • はいきょ (廃虚)
  • ばいきん (黴菌)
  • はいきん (拝金)
  • ばいきん (ばい菌)
  • はいきん (排菌)
  • はいぐう (配偶)
  • はいぐん (敗軍)
  • はいけい (廃鶏)
  • はいけい (背景)
  • はいけい (拝啓)
  • はいげき (排撃)
  • はいけん (拝見)
  • はいけん (廃憲)
  • はいけん (拝絹)
  • ばいけん (売券)
  • はいけん (佩剣)
  • はいこう (廃鉱)
  • はいこう (輩行)
  • はいこう (廃坑)
  • はいごう (配合)
  • はいこう (背光)
  • はいごう (廃合)
  • はいごう (俳号)
  • はいこう (背甲)
  • はいこう (廃校)
  • はいこう (廃港)
  • はいこう (廃興)
  • はいこう (排行)
  • ばいごう (媒合)
  • ばいこく (売国)
  • はいこむ (這い込む)
  • はいこん (敗根)
  • ばいざい (媒材)
  • はいざい (廃材)
  • はいざい (配剤)
  • はいさく (廃作)
  • はいさじ (灰匙)
  • はいさつ (拝察)
  • はいざら (灰皿)
  • はいざん (敗残)
  • はいざん (廃残)
  • はいざん (廃山)
  • はいしき (俳式)
  • はいじく (胚軸)
  • はいじく (敗衄)
  • はいしつ (癈疾)
  • はいしつ (肺疾)
  • ばいしつ (媒質)
  • はいしつ (廃疾)
  • はいしゃ (廃車)
  • はいしゃ (歯医者)
  • はいしゃ (敗者)
  • はいしゃ (配車)
  • はいしゃ (廃社)
  • はいしゃ (背斜)
  • はいしゅ (胚珠)
  • はいじゅ (拝受)
  • はいしゅ (盃酒)
  • はいしゅ (杯酒)
  • はいしゅ (敗種)
  • はいしょ (肺書)
  • ばいじょ (媒助)
  • はいじょ (廃除)
  • はいしょ (配所)
  • はいじょ (排除)
  • はいしょ (俳書)
  • ばいじり (螺尻)
  • はいしん (拝進)
  • はいじん (拝塵)
  • はいじん (配陣)
  • ばいしん (陪審)
  • はいじん (俳人)
  • はいしん (背進)
  • はいしん (拝診)
  • はいしん (背信)
  • はいしん (配信)
  • はいじん (廃人)
  • ばいしん (陪臣)
  • ばいじん (煤塵)
  • はいすい (排水)
  • はいすい (配水)
  • はいすい (背水)
  • はいすい (廃水)
  • ばいずい (陪随)
  • ばいすう (倍数)
  • はいすう (拝趨)
  • はいずみ (掃墨)
  • はいずる (這いずる)
  • はいする (佩する)
  • はいする (拝する)
  • はいする (排する)
  • はいする (廃する)
  • ばいする (陪する)
  • ばいする (倍する)
  • はいする (配する)
  • はいせい (俳星)
  • はいせい (敗勢)
  • はいせい (排擠)
  • ばいせい (媒精)
  • はいせい (俳聖)
  • はいせき (排斥)
  • はいせき (俳席)
  • ばいせき (陪席)
  • はいせき (廃石)
  • はいせき (敗績)
  • はいせつ (排せつ)
  • はいせつ (排雪)
  • はいぜつ (廃絶)
  • はいせつ (排泄)
  • はいせん (配船)
  • はいせん (廃船)
  • はいせん (擺線)
  • はいぜん (霈然)
  • はいせん (廃川)
  • はいせん (杯洗)
  • はいぜん (配膳)
  • はいせん (廃線)
  • はいせん (敗戦)
  • ばいせん (媒染)
  • はいせん (配線)
  • ばいせん (焙煎)
  • はいせん (肺尖)
  • はいぜん (沛然)
  • はいそう (敗走)
  • はいぞう (肺臓)
  • ばいぞう (倍増)
  • はいぞう (拝贈)
  • はいそう (配送)
  • ばいそう (陪葬)
  • はいそう (拝送)
  • はいそう (背走)
  • はいそく (背側)
  • はいぞく (配属)
  • はいそん (廃村)
  • はいたい (敗退)
  • ばいたい (媒体)
  • ばいだい (倍大)
  • はいたい (胚胎)
  • はいたい (敗頽)
  • はいたい (廃退)
  • はいたい (佩帯)
  • はいたい (拝戴)
  • はいたお (海淘)
  • はいたく (配謫)
  • はいだし (這い出し)
  • はいだす (這い出す)
  • はいたつ (配達)
  • はいだつ (擺脱)
  • はいたつ (配達人)
  • はいだて (佩盾)
  • はいだて (脛楯)
  • はいだん (俳談)
  • はいだん (俳壇)
  • ばいたん (煤炭)
  • はいつう (背痛)
  • はいてい (拝呈)
  • はいてい (廃帝)
  • はいでる (這い出る)
  • はいてん (配点)
  • はいてん (配転)
  • ばいてん (売店)
  • ばいてん (梅天)
  • はいてん (廃典)
  • はいでん (廃田)
  • はいでん (拝殿)
  • ばいでん (買電)
  • ばいでん (売電)
  • はいでん (配電)
  • はいとう (配当)
  • はいどう (廃道)
  • はいとう (廃刀)
  • はいどう (拝堂)
  • はいとく (悖徳)
  • ばいとく (売得)
  • はいどく (拝読)
  • ばいどく (梅毒)
  • はいとく (背徳)
  • ばいにく (梅肉)
  • はいにち (排日)
  • ばいにん (売人)
  • はいにん (拝任)
  • はいにん (背任)
  • はいねこ (灰猫)
  • はいねず (這杜松)
  • はいねつ (排熱)
  • はいねつ (廃熱)
  • はいのう (胚嚢)
  • はいのう (排膿)
  • はいのう (拝納)
  • はいのう (背嚢)
  • はいぱい (配牌)
  • はいはく (拝白)
  • はいはん (背叛)
  • はいばん (廃盤)
  • はいはん (背反)
  • はいばん (杯盤)
  • はいばん (廃番)
  • はいばん (盃盤)
  • はいはん (悖反)
  • はいはん (廃藩)
  • はいばん (胚盤)
  • はいひん (廃品)
  • ばいひん (陪賓)
  • ばいひん (売品)
  • はいふう (俳風)
  • はいふう (誹風)
  • はいふく (拝伏)
  • はいふく (拝復)
  • はいぶつ (廃仏)
  • はいぶつ (廃物)
  • はいぶん (配分)
  • ばいぶん (倍分)
  • ばいぶん (売文)
  • はいぶん (敗聞)
  • はいぶん (俳文)
  • はいぶん (拝聞)
  • はいへい (敗兵)
  • はいへい (癈兵)
  • はいへい (廃兵)
  • はいべん (排便)
  • ばいべん (買弁)
  • ばいべん (買辦)
  • はいほう (敗報)
  • はいほう (肺胞)
  • ばいぼく (売卜)
  • はいぼく (敗北)
  • はいほん (配本)
  • はいまく (胚膜)
  • はいまつ (這松)
  • はいめい (背命)
  • はいめい (背盟)
  • ばいめい (売名)
  • はいめい (拝命)
  • はいめつ (廃滅)
  • はいもう (廃忘)
  • はいもん (排悶)
  • はいもん (肺門)
  • はいもん (俳門)
  • はいやき (灰焼)
  • ばいやく (売薬)
  • はいやく (配役)
  • はいやく (背約)
  • ばいやく (売約)
  • はいゆう (俳友)
  • ばいよう (培養)
  • はいよう (佩用)
  • はいよう (廃用)
  • はいよう (肺葉)
  • ばいよう (貝葉)
  • はいよう (胚葉)
  • はいよる (這い寄る)
  • はいらる (海拉爾)
  • はいらん (排卵)
  • はいらん (拝覧)
  • はいらん (悖乱)
  • はいりつ (排律)
  • ばいりつ (倍率)
  • はいりょ (配慮)
  • はいりん (背臨)
  • はいれい (悖礼)
  • はいれい (悖戻)
  • はいれい (背戻)
  • はいれい (背礼)
  • はいれつ (排列)
  • はいれつ (配列)
  • はいれん (海菴)
  • はいろう (肺労)
  • はいろう (肺癆)
  • ばいろく (貝勒)
  • はいろん (俳論)
  • はいゐん (廃院)
  • ばうじん (暴人)
  • ばうそく (傍側)
  • はうちわ (羽団扇)
  • はえある (栄えある)
  • はえかび (蠅黴)
  • はえぎわ (生え際)
  • はえでる (生え出る)
  • はえなわ (延縄)
  • はえぬき (生え抜き)
  • はおこぜ (葉鰧)
  • はおゆー (蠔油)
  • ばかあな (馬鹿穴)
  • ばかがい (馬鹿貝)
  • ばかがい (馬珂貝)
  • はかくね (破格値)
  • はがくる (葉隠る)
  • はがくれ (葉隠)
  • はがくれ (葉隠れ)
  • ばかげる (馬鹿げる)
  • ばかごえ (馬鹿声)
  • はがたき (端敵)
  • はかたく (博多区)
  • はがため (歯固め)
  • ばかたれ (馬鹿垂れ)
  • はがつお (歯鰹)
  • ばかづら (馬鹿面)
  • ばかどり (馬鹿鳥)
  • はかどる (捗る)
  • はかどる (果取る)
  • はかない (果敢無い)
  • はかない (果無い)
  • はかない (儚い)
  • はかなし (儚し)
  • はかなぶ (果無ぶ)
  • はかなむ (果無む)
  • はかなむ (儚む)
  • はかはら (墓原)
  • ばかまい (馬鹿舞)
  • はかまじ (袴地)
  • ばかもの (莫迦者)
  • ばかもの (ばか者)
  • ばかもの (馬鹿者)
  • はかもり (墓守)
  • はがゆい (歯がゆい)
  • はがゆい (歯痒い)
  • はからい (計らい)
  • はからう (計らう)
  • はからず (図らず)
  • はかりざ (秤座)
  • はかりめ (秤目)
  • はがれる (剥がれる)
  • はぎしり (歯軋り)
  • はぎだか (脛高)
  • はきだし (掃き出し)
  • はきだす (掃き出す)
  • はきだめ (掃き溜め)
  • はきだめ (掃きだめ)
  • はぎつば (萩鍔)
  • はぎでら (萩寺)
  • はぎとる (剥ぎ取る)
  • はぎとる (はぎ取る)
  • はきもの (履物)
  • はきもの (履き物)
  • はぎやき (萩焼)
  • ばきゃく (馬脚)
  • はきゃく (破却)
  • はきゅう (波及)
  • はきょう (破鏡)
  • はぎょう (覇業)
  • はきょく (破局)
  • はくあき (白亜紀)
  • ばくあつ (爆圧)
  • はくあん (伯庵)
  • はくいし (羽咋市)
  • はくいん (白隠)
  • はくいん (博引)
  • はくうん (薄運)
  • はくえん (白烟)
  • はくえん (白煙)
  • はくおし (箔押し)
  • ばくおん (爆音)
  • はくがい (迫害)
  • はくがく (博学)
  • はくがん (白雁)
  • はくぐう (薄遇)
  • ぱくくね (朴槿恵)
  • はくぐん (白軍)
  • はくげき (搏撃)
  • はくげき (迫撃)
  • ばくげき (駁撃)
  • ばくげき (爆撃)
  • ばくごう (爆轟)
  • ばくさい (博才)
  • はくさい (舶載)
  • はくさい (薄才)
  • はくざい (白材)
  • ばくさい (爆砕)
  • ばくさつ (爆殺)
  • はくしき (博識)
  • はくしつ (白質)
  • ばくしゃ (幕舎)
  • はくしゃ (拍車)
  • はくしゃ (薄謝)
  • はくしょ (帛書)
  • ばくしょ (曝書)
  • はくしょ (薄暑)
  • はくしょ (白書)
  • はくじら (歯鯨)
  • はくしん (迫真)
  • ばくしん (驀進)
  • ばくしん (爆心)
  • ばくしん (幕臣)
  • ばくすい (爆睡)
  • はくずな (箔砂)
  • はくする (博する)
  • はくする (泊する)
  • ばくする (縛する)
  • ばくする (駁する)
  • ばくせい (幕政)
  • ばくせい (瀑声)
  • はくせい (剝製)
  • はくせい (剥製)
  • はくせき (白皙)
  • ばくせつ (駁説)
  • はくせん (白銑)
  • はくせん (搏戦)
  • ばくぜん (莫然)
  • はくせん (白戦)
  • はくせん (白線)
  • ばくぜん (漠然)
  • はくせん (白扇)
  • ばくそう (曝葬)
  • はくそう (博捜)
  • ばくそう (爆走)
  • はくそう (薄葬)
  • ばくそく (爆速)
  • ばぐそく (馬具足)
  • ばくたい (縛帯)
  • ばくだい (莫大)
  • はくだく (白濁)
  • はくだつ (剝奪)
  • はくだつ (剝脱)
  • はくだつ (はく奪)
  • はくだつ (剥脱)
  • はくだつ (剥奪)
  • ばくだん (爆弾)
  • ばくたん (爆誕)
  • はくちず (白地図)
  • はくちび (白痴美)
  • ばくちん (爆沈)
  • はくでい (白泥)
  • はくてい (白帝)
  • はくてん (白点)
  • はくとう (搏闘)
  • はくどう (搏動)
  • はくとう (白糖)
  • はくとう (白陶)
  • はくどう (白銅)
  • はくどう (拍動)
  • はくとく (薄徳)
  • はくどく (白読)
  • ばくとり (爆取)
  • はくねつ (白熱)
  • ばくねん (爆燃)
  • ばくばく (寞寞)
  • はくはく (白々)
  • ばくばく (漠々)
  • ばくばく (漠漠)
  • はくばじ (白馬寺)
  • ばくはつ (爆発)
  • ばくふう (爆風)
  • はくふく (薄福)
  • はくぶつ (博物)
  • はくぶん (博聞)
  • はくへい (白兵)
  • はくへん (剥片)
  • はくへん (剝片)
  • はくへん (薄片)
  • はくほう (白鳳)
  • ばくほく (漠北)
  • ばくまつ (幕末)
  • はくめい (薄命)
  • ばくめい (幕命)
  • はくめい (薄明)
  • ばくめい (爆鳴)
  • はくもん (白門)
  • ばくやく (爆薬)
  • はくよう (白羊)
  • はくよう (舶用)
  • ばくらい (爆雷)
  • はくらい (舶来)
  • はくらく (剝落)
  • はくらく (剥落)
  • はくらん (博覧)
  • はくりん (白燐)
  • はぐるま (歯車)
  • はぐるま (羽車)
  • ばくれつ (爆裂)
  • ばくれん (莫連)
  • はくれん (白鰱)
  • はくろう (伯労)
  • ばくろう (幕老)
  • ばくろう (麦浪)
  • はくろう (白蝋)
  • はくろう (白ろう)
  • ばくろう (馬喰)
  • ばくろう (麦隴)
  • はくろく (薄禄)
  • はぐろは (羽黒派)
  • ばくろん (駁論)
  • はけぐち (捌け口)
  • はけぐち (はけ口)
  • はげこう (禿鸛)
  • はけさき (刷毛先)
  • はげしい (劇しい)
  • はげしい (激しい)
  • はげしい (烈しい)
  • はげしく (激しく)
  • はげたか (禿鷹)
  • はげまし (励まし)
  • はげます (励ます)
  • ばけもの (化物)
  • ばけもの (化け物)
  • はげやま (兀山)
  • はげやま (はげ山)
  • はげやま (禿山)
  • はげんか (端喧嘩)
  • はごいた (羽子板)
  • はこいり (箱入り)
  • はこいり (箱入)
  • はこうま (箱馬)
  • はこえび (箱海老)
  • はこおし (箱推し)
  • はこがき (箱書)
  • はこがた (箱形)
  • はこがた (箱型)
  • はこがめ (箱亀)
  • はこずし (箱鮨)
  • はこせこ (筥狭子)
  • はこせこ (函迫)
  • はこせこ (筥迫)
  • はこぜん (箱膳)
  • はこぞり (箱橇)
  • はごたえ (歯ごたえ)
  • はこだて (函館)
  • はこだん (箱段)
  • はこづめ (箱詰め)
  • はこどり (箱鳥)
  • はこにわ (箱庭)
  • はこねじ (箱根路)
  • はこふぐ (箱河豚)
  • はこぶね (箱舟)
  • はこぶね (箱船)
  • はこぶね (方舟)
  • はこべん (箱弁)
  • はこみや (箱宮)
  • はこむね (箱棟)
  • はこもの (箱物)
  • はこわな (箱罠)
  • はさいき (破砕機)
  • はざかい (刃境)
  • はざかい (端境)
  • はさかう (挟かふ)
  • はざくら (葉桜)
  • はさまる (挟まる)
  • はしいた (橋板)
  • はじいる (恥じ入る)
  • はじいろ (黄櫨色)
  • はじいろ (櫨色)
  • はしうら (橋占)
  • はしかし (捷し)
  • はしかし (敏捷し)
  • はしがみ (箸紙)
  • はしぐい (橋杭)
  • はしくれ (端くれ)
  • はしげた (橋桁)
  • はしける (艀ける)
  • はじける (弾ける)
  • はしこく (波斯国)
  • はしせん (橋銭)
  • はしだい (箸台)
  • はしため (端女)
  • はしっこ (端っこ)
  • はしづつ (箸筒)
  • はしどの (橋殿)
  • はしばこ (箸箱)
  • はしばし (端々)
  • はしばん (橋番)
  • はしひめ (橋姫)
  • はしぶね (橋船)
  • はしまし (羽島市)
  • はじまり (始まり)
  • はじまる (始まる)
  • はじめて (初めて)
  • はじめね (始値)
  • はじめる (創める)
  • はじめる (始める)
  • はしもの (愛者)
  • はしもり (橋守)
  • ばしゃく (馬借)
  • はじゃく (端尺)
  • はしゃぐ (燥ぐ)
  • はじゃく (羽尺)
  • はじゅう (把住)
  • ばじゅつ (馬術)
  • はしゅつ (派出)
  • はじゆみ (黄櫨弓)
  • はじゆみ (櫨弓)
  • はじゅん (波旬)
  • はじょう (波状)
  • はじょう (破錠)
  • はしょく (播殖)
  • はしょく (破色)
  • はしょく (波蝕)
  • はしょく (播植)
  • はしょく (巴蜀)
  • ばしょく (馬謖)
  • はじらい (恥じらい)
  • はじらい (羞じらい)
  • はじらう (羞じらう)
  • はじらう (恥じらう)
  • はしらえ (柱絵)
  • はしらす (走らす)
  • はしらま (柱間)
  • はじらみ (羽虱)
  • はじろう (黄櫨蝋)
  • はすいと (蓮糸)
  • はすいも (蓮芋)
  • はすかい (斜交い)
  • はすかい (斜交)
  • はずだか (筈高)
  • はすだし (蓮田市)
  • ばすちむ (娯楽室)
  • はすっぱ (蓮っ葉)
  • ばすてい (バス停)
  • はずべき (恥ずべき)
  • はずまき (弭巻)
  • はずまき (筈巻)
  • はずます (弾ます)
  • はずます (勢ます)
  • はすめし (蓮飯)
  • はずれる (外れる)
  • はせいご (派生語)
  • はせけん (長谷健)
  • はだあい (肌合い)
  • はだあい (肌合)
  • はたあげ (旗揚げ)
  • はたあし (旗脚)
  • ばたあし (ばた足)
  • はだあれ (肌荒れ)
  • はたいた (端板)
  • はたいた (鰭板)
  • はたいと (機糸)
  • はだいろ (膚色)
  • はだいろ (肌色)
  • はだおび (肌帯)
  • はだおび (膚帯)
  • はたおり (機織り)
  • はだかぎ (裸木)
  • はたかず (機数)
  • はたがた (旗型)
  • はたがた (旗形)
  • はだかび (裸火)
  • はたぐも (旗雲)
  • はたけな (畑菜)
  • はだごえ (肌肥)
  • はたごや (はたご屋)
  • はたごや (旅籠屋)
  • はたざお (旗竿)
  • はたさし (旗差)
  • はださむ (膚寒)
  • はださむ (肌寒)
  • はたして (果たして)
  • はだずな (膚砂)
  • はだずな (肌砂)
  • はたそで (端袖)
  • はたそで (鰭袖)
  • はだのし (秦野市)
  • はたはた (燭魚)
  • はたばる (端張る)
  • はたふり (旗振り)
  • はたまた (将又)
  • はたみち (畑道)
  • はたもと (旗本)
  • はたもの (機物)
  • はたらき (働き)
  • はたりす (畑栗鼠)
  • ばちあし (撥脚)
  • はちいつ (八佾)
  • はちうえ (鉢植え)
  • ばちえり (撥襟)
  • ばちえん (馬致遠)
  • ばちおと (桴音)
  • はちがい (八愷)
  • ばちがい (場違い)
  • ばちかわ (撥皮)
  • ばちかわ (撥革)
  • はちくま (蜂角鷹)
  • はちくま (蜂熊)
  • はちこく (八穀)
  • はちじく (八軸)
  • はちじん (八陣)
  • はちすか (蜂須賀)
  • はちすけ (八介)
  • ばちだこ (撥胼胝)
  • はちつけ (鉢付)
  • はちどり (蜂鳥)
  • はちなん (八難)
  • はちのじ (八の字)
  • はちのす (ハチの巣)
  • はちびき (葉血引)
  • はちぶく (蜂吹く)
  • はちまい (八枚)
  • はちまき (鉢巻き)
  • はちみつ (蜂蜜)
  • ばちめん (撥面)
  • はちもの (鉢物)
  • はちゅう (爬虫)
  • ばちゆび (撥指)
  • はちょう (巴調)
  • はちょう (波長)
  • はちょう (破調)
  • はちろう (蜂蝋)
  • はつあさ (初朝)
  • はつあん (発案)
  • はついく (発育)
  • はついち (初市)
  • はついろ (初色)
  • はついん (発引)
  • はつうし (初丑)
  • はつうま (初午)
  • はつうり (初売)
  • はつうり (初売り)
  • はつえき (発駅)
  • はつえん (発煙)
  • はつおん (発音)
  • はっかい (白海)
  • はつがお (初顔)
  • ばっかく (麦角)
  • はっかく (発覚)
  • ばっかく (幕閣)
  • ばっかす (酒の神)
  • はつかぜ (初風)
  • はつがま (初釜)
  • はつかみ (初髪)
  • はっかゆ (薄荷油)
  • はつかり (初雁)
  • はっかん (発刊)
  • ばっかん (爆管)
  • はっかん (白鷴)
  • はっかん (発汗)
  • はつがん (発癌)
  • はっかん (発艦)
  • はつぎく (初菊)
  • はつぎょ (発御)
  • はっきん (白筋)
  • ばっきん (罰金)
  • はっきん (発禁)
  • はつぐさ (初草)
  • はっくつ (発掘)
  • はつくに (初国)
  • ばつぐん (抜群)
  • はっけい (白系)
  • はっけい (伯兄)
  • はっけみ (八卦見)
  • はっけん (発遣)
  • はっけん (白鍵)
  • はっけん (発券)
  • ばっけん (抜剣)
  • はっけん (白圏)
  • はつげん (発現)
  • はっけん (発見)
  • はつこい (初恋)
  • ばっこう (抜港)
  • はっこう (八荒)
  • はっこう (発航)
  • はっこう (発港)
  • はっこう (八紘)
  • はっこう (発効)
  • はっこう (醗酵)
  • はっこう (薄幸)
  • はっこう (薄倖)
  • はっこう (発光)
  • はっこう (白虹)
  • はっこう (発行)
  • はっこう (発酵)
  • はっこん (発根)
  • ばっさい (伐採)
  • はっさい (八災)
  • はっさい (髪菜)
  • はっさい (発災)
  • はつざる (初申)
  • はっさん (八算)
  • はっさん (発散)
  • はつしお (初入)
  • はつしお (初汐)
  • はつしま (初島)
  • はつしも (初霜)
  • はっしゃ (発射)
  • はっしゃ (発車)
  • ばっしゅ (罰酒)
  • はつじん (発軔)
  • はっしん (発振)
  • はっしん (発進)
  • はっしん (発信)
  • ばっすい (抜粋)
  • ばっすい (抜萃)
  • はっすい (撥水)
  • ばっする (罰する)
  • はっする (発する)
  • はっせい (発錆)
  • はっせい (発生)
  • はっせい (八姓)
  • はっせい (発声)
  • ばっせき (罰責)
  • はつせき (初席)
  • はつぜみ (初蝉)
  • はっせん (八仙)
  • はっせん (八専)
  • ばっせん (抜栓)
  • はっそう (発走)
  • はっそう (発想)
  • はっそう (発装)
  • ばっそう (抜挿)
  • はっそう (八相)
  • はっそう (八双)
  • はっそう (発送)
  • はっそく (八足)
  • ばつぞく (閥族)
  • ばっそく (罰則)
  • はつそら (初空)
  • はったい (八体)
  • はつたけ (初茸)
  • はったつ (八達)
  • はったつ (発達)
  • はつたび (初旅)
  • はったん (八反)
  • はっちん (八珍)
  • ばってき (抜てき)
  • はつでん (発電)
  • ばってん (罰点)
  • はってん (発展)
  • ばっとう (抜刀)
  • はつどう (発動)
  • はつとら (初寅)
  • はつとり (初鶏)
  • はつとり (初酉)
  • はつなぎ (初凪)
  • ばつにち (伐日)
  • ばっぱい (罰盃)
  • ばっぱい (罰杯)
  • はつばい (発売)
  • はっぱく (八白)
  • はつはつ (発発)
  • はつばん (発番)
  • はつびな (初雛)
  • はつふじ (初富士)
  • ばつぶん (跋文)
  • はっぷん (発奮)
  • はっぷん (発憤)
  • はっぽう (発砲)
  • はっぽう (発泡)
  • はっぽう (八峰)
  • ばっぽう (罰俸)
  • はつぼく (溌墨)
  • はつぼく (発墨)
  • ばつぼく (伐木)
  • はつぼし (初星)
  • ばっぽん (抜本)
  • はつぼん (初盆)
  • はつまゆ (初繭)
  • はつみせ (初見世)
  • はつみせ (初店)
  • はつみみ (初耳)
  • はつめい (発明)
  • はつもう (発毛)
  • はつもの (初もの)
  • はつもの (初物)
  • はつもん (発問)
  • はつやく (初役)
  • はつやま (初山)
  • はつやり (初槍)
  • はつゆめ (初夢)
  • はつよう (発揚)
  • はつらい (発雷)
  • はつらつ (蹳剌)
  • はつらつ (溌溂)
  • はつらつ (溌剌)
  • はつらつ (溌刺)
  • はつらん (撥乱)
  • はつれい (発令)
  • はつれん (発輦)
  • ばていら (馬蹄螺)
  • はでぐみ (破手組)
  • はでぐみ (端手組)
  • はでこん (派手婚)
  • はでしゃ (派手者)
  • ばてれん (破天連)
  • ばてれん (伴天連)
  • ばとうゆ (馬桐油)
  • はとざけ (鳩酒)
  • はとにく (鳩肉)
  • はとびん (鳩便)
  • はとぶえ (鳩笛)
  • はとふく (鳩吹く)
  • はとまめ (鳩豆)
  • はとむぎ (鳩麦)
  • はとむね (はと胸)
  • はとむね (鳩胸)
  • はとやま (鳩山)
  • ぱとろん (庇護者)
  • はなあせ (鼻汗)
  • はなあぶ (花虻)
  • はないく (花育)
  • はないた (花板)
  • はないち (花市)
  • はなうた (鼻唄)
  • はなうた (鼻歌)
  • はなうど (花独活)
  • はなうめ (花梅)
  • はなおけ (花桶)
  • はながい (鼻繋)
  • はながき (花垣)
  • はなかげ (花陰)
  • はながさ (花笠)
  • はなかぜ (鼻風邪)
  • はながた (花型)
  • はながみ (鼻紙)
  • はながみ (花紙)
  • はながら (花殻)
  • はながわ (鼻革)
  • はなくぎ (花釘)
  • はなくじ (花鬮)
  • はなぐし (花櫛)
  • はなくじ (花籤)
  • はなくそ (鼻くそ)
  • はなくそ (鼻糞)
  • はなくそ (鼻屎)
  • はなくた (鼻腐)
  • はなくび (花首)
  • はなごえ (鼻声)
  • はなごけ (花苔)
  • はなござ (花茣蓙)
  • はなごま (花独楽)
  • はなさき (鼻先)
  • はなざら (花皿)
  • はなじお (花塩)
  • はなしか (咄家)
  • はなしか (花鹿)
  • はなしか (噺家)
  • はなして (話し手)
  • はなじる (鼻汁)
  • はなすげ (花菅)
  • はなせる (話せる)
  • はなせん (鼻栓)
  • はなたで (花蓼)
  • はなたば (花束)
  • はなたれ (洟たれ)
  • はなたれ (洟垂れ)
  • はなづつ (花筒)
  • はなづな (花綵)
  • はなづな (鼻綱)
  • はなつま (鼻抓)
  • はなつゆ (花露)
  • はなづら (鼻面)
  • はなづら (鼻縻)
  • はなづら (牛縻)
  • はななわ (鼻縄)
  • はなにら (花韮)
  • はなねじ (鼻捻)
  • はなのみ (花蚤)
  • はなはく (花博)
  • はなはだ (甚だ)
  • はなばち (花蜂)
  • はなばな (華華)
  • はなばん (端番)
  • はなびえ (花冷)
  • はなびえ (花冷え)
  • はなびし (花火師)
  • はなびず (花火図)
  • はなびら (花びら)
  • はなひる (嚔ひる)
  • はなぶえ (鼻笛)
  • はなふだ (花札)
  • はなへん (鼻偏)
  • はなぼう (端棒)
  • はなまき (花巻)
  • はなまち (花町)
  • はなまる (花丸)
  • はなみず (鼻水)
  • はなみず (花水)
  • はなみぞ (鼻溝)
  • はなむこ (花婿)
  • はなむこ (花壻)
  • はなむこ (花聟)
  • はなむら (花群)
  • はなめく (花めく)
  • はなもち (花餅)
  • はなもと (鼻元)
  • はなもと (鼻許)
  • はなもの (花物)
  • はなもも (花桃)
  • はなもり (花守)
  • はなやか (華やか)
  • はなやか (花やか)
  • はなやぎ (華やぎ)
  • はなやぐ (華やぐ)
  • はなやぐ (花やぐ)
  • はなよめ (花嫁)
  • はなよめ (花よめ)
  • はなれこ (離湖)
  • はなれや (離れ家)
  • はなれや (離家)
  • はなれる (離れる)
  • ばなれる (場慣れる)
  • ばなれる (場馴れる)
  • はなれる (放れる)
  • はにしな (埴科)
  • はにもの (土物)
  • はにもの (埴物)
  • はねかく (羽掻く)
  • はねかす (撥ねかす)
  • はねきる (羽霧る)
  • はねばし (跳橋)
  • はねばし (跳ね橋)
  • はねばし (はね橋)
  • はねへん (羽偏)
  • ははうえ (母上)
  • ははおや (母親)
  • ばばがせ (婆背)
  • ははかた (母方)
  • はばかり (憚り)
  • はばかる (憚る)
  • ははぎみ (母君)
  • はばきも (脛巾裳)
  • はばくい (幅杭)
  • ばばさき (馬場先)
  • ははじま (母島)
  • ははじゃ (母者)
  • ははしろ (母代)
  • ばばすえ (馬場末)
  • はばたき (羽搏き)
  • はばたき (羽撃き)
  • はばたき (羽ばたき)
  • はばたく (羽ばたく)
  • はばたく (羽搏く)
  • はばのり (幅海苔)
  • はばへん (幅偏)
  • ははみや (母宮)
  • はばめく (幅めく)
  • ばばもと (馬場本)
  • ははもの (母物)
  • ばひふう (馬脾風)
  • はふいた (搏風板)
  • はふいた (破風板)
  • はぶそう (波布草)
  • はぶたえ (羽二重)
  • はぶちゃ (波布茶)
  • はぶらし (歯ブラシ)
  • はふらす (放らす)
  • はふりど (葬所)
  • ばふんし (馬糞紙)
  • はぼうき (葉箒)
  • はぼたん (葉牡丹)
  • はぼまい (歯舞)
  • はまうた (浜歌)
  • はまうた (浜唄)
  • はまおぎ (浜荻)
  • はまかぜ (浜風)
  • はまかた (浜方)
  • はまがわ (浜側)
  • はまきが (葉巻蛾)
  • はまぎく (浜菊)
  • はまきた (浜北)
  • はまぐり (文蛤)
  • はまごう (蔓荊)
  • はまさじ (浜匙)
  • はましぎ (浜鷸)
  • はますげ (浜菅)
  • はまぜり (浜芹)
  • はまだい (浜鯛)
  • はまだし (浜田市)
  • はまちゃ (浜茶)
  • はまづと (浜苞)
  • はまでら (浜寺)
  • はまなこ (浜名湖)
  • はまなす (浜茄子)
  • はまなべ (浜鍋)
  • はまなや (浜納屋)
  • はまびし (浜菱)
  • はまぼう (黄槿)
  • はままつ (浜松)
  • はまやき (浜焼き)
  • はまゆう (浜木綿)
  • はまゆみ (破魔弓)
  • はまゆみ (浜弓)
  • はみがき (歯みがき)
  • はみがき (歯磨き)
  • はみだし (はみ出し)
  • はみだす (食み出す)
  • はみでる (食み出る)
  • はむかう (刃向かう)
  • はむかう (歯向かう)
  • はむしゃ (端武者)
  • はむしゃ (葉武者)
  • はむらし (羽村市)
  • はめいた (羽目板)
  • はめこみ (はめ込み)
  • はめこみ (嵌め込み)
  • はめこむ (はめ込む)
  • はめこむ (嵌め込む)
  • はやあし (早足)
  • はやあし (速足)
  • はやいと (早糸)
  • はやうし (早牛)
  • はやおき (早起き)
  • はやおけ (早桶)
  • はやがき (早掻)
  • はやがく (早楽)
  • はやぐい (早食い)
  • はやごう (早合)
  • はやこと (早言)
  • はやさい (葉野菜)
  • はやざき (早咲き)
  • はやさめ (速雨)
  • はやしお (早潮)
  • はやしざ (囃子座)
  • はやしだ (囃子田)
  • はやじに (早死)
  • はやじま (早仕舞)
  • はやじも (早霜)
  • はやずし (早鮨)
  • はやずし (早鮓)
  • はやなべ (早鍋)
  • はやなみ (早浪)
  • はやなわ (早縄)
  • はやにえ (速贄)
  • はやばん (早版)
  • はやばん (早番)
  • はやびき (早引)
  • はやひる (早昼)
  • はやびん (早便)
  • はやふえ (早笛)
  • はやべん (早弁)
  • はやべん (速弁)
  • はやまい (早舞)
  • はやまる (早まる)
  • はやまる (速まる)
  • はやみち (早道)
  • はやみみ (早耳)
  • はやめし (早飯)
  • はやめる (速める)
  • はやめる (早める)
  • はやらす (流行らす)
  • はやりめ (流行目)
  • はやわざ (早業)
  • はやわざ (早技)
  • はやわり (早割)
  • はゆまじ (駅馬路)
  • はようこ (鄱陽湖)
  • はようじ (歯楊枝)
  • はらいさ (払下)
  • はらいせ (腹癒せ)
  • はらいせ (腹いせ)
  • ばらいろ (薔薇色)
  • ばらいろ (ばら色)
  • はらえど (祓戸)
  • ばらえん (薔薇園)
  • はらがけ (腹掛け)
  • ばらかす (散糟)
  • ばらかす (散粕)
  • はらきり (腹切り)
  • はらげい (腹芸)
  • はらごう (原郷)
  • ばらずし (散鮨)
  • ばらずみ (散炭)
  • ばらせん (茨線)
  • ばらせん (荊棘線)
  • はらたけ (原茸)
  • はらだち (腹立ち)
  • はらだつ (腹立つ)
  • はらちが (腹違)
  • はらっぱ (原っぱ)
  • はらなか (原中)
  • ばらにく (肋肉)
  • はらばい (腹ばい)
  • はらばい (腹這い)
  • はらばう (腹這う)
  • はらばら (腹腹)
  • はらびれ (腹鰭)
  • はらぶし (腹節)
  • はらぺこ (腹ぺこ)
  • はらぼね (腹骨)
  • ばらまく (散撒く)
  • ばらまく (散蒔く)
  • はらまち (原町)
  • ばらまど (薔薇窓)
  • はらみつ (波羅蜜)
  • ばらむつ (薔薇鯥)
  • ばらもん (婆羅門)
  • はりあい (張り合い)
  • はりあい (張りあい)
  • はりあう (張り合う)
  • はりあな (針穴)
  • はりいか (針烏賊)
  • はりいた (張板)
  • はりいた (張り板)
  • はりがね (針金)
  • はりがみ (張紙)
  • はりがみ (貼紙)
  • はりがみ (張り紙)
  • はりぎり (針桐)
  • はりきる (張り切る)
  • はりぐわ (針桑)
  • はりごち (針鯒)
  • はりこむ (張り込む)
  • はりさき (針先)
  • はりさし (針刺し)
  • はりしつ (玻璃質)
  • はりたけ (針茸)
  • はりだす (貼り出す)
  • はりだす (張り出す)
  • はりつく (張り付く)
  • はりつく (張りつく)
  • はりつく (貼り付く)
  • はりつけ (張り付け)
  • はりつけ (貼り付け)
  • はりつけ (張りつけ)
  • はりづつ (鍼筒)
  • ばりとん (中低音)
  • はりばこ (針箱)
  • はりばん (玻璃版)
  • はりぶき (針蕗)
  • はりふぐ (針河豚)
  • はりふだ (張札)
  • はりふだ (貼札)
  • はりまや (播磨屋)
  • はりみち (針道)
  • はりもみ (針樅)
  • はりやま (針山)
  • はりゆき (梁行)
  • ばりょう (馬糧)
  • はりょく (波力)
  • はるあれ (春荒れ)
  • はるさき (春先)
  • はるぜみ (春蝉)
  • はるたで (春蓼)
  • はるてん (春天)
  • はるなこ (榛名湖)
  • はるにれ (春楡)
  • はるばる (遥々)
  • はるばる (杳々)
  • はるびん (哈爾賓)
  • はるまき (春巻き)
  • はるめく (春めく)
  • はるもの (春物)
  • はればれ (曠々)
  • はればれ (晴れ晴れ)
  • はればれ (晴々)
  • はれめん (腫面)
  • はれもの (腫れもの)
  • はれもの (はれ物)
  • はれもの (腫れ物)
  • はれんち (破廉恥)
  • はわさび (葉山葵)
  • はわたり (刃渡り)
  • ばんあい (晩靄)
  • はんあい (汎愛)
  • はんいご (反意語)
  • ばんいし (番医師)
  • はんいん (班員)
  • はんうん (搬運)
  • はんえい (反映)
  • はんえい (反影)
  • はんえい (半影)
  • はんえい (繁栄)
  • はんえり (半襟)
  • はんえん (繁衍)
  • はんえん (攀縁)
  • はんえん (蕃衍)
  • はんえん (半円)
  • はんおう (藩王)
  • ばんおう (晩鶯)
  • はんおん (煩音)
  • はんおん (半音)
  • はんおん (反音)
  • はんがい (半舁)
  • はんがい (斑蓋)
  • はんかい (樊噲)
  • ばんかい (挽回)
  • ばんがい (番外)
  • はんかい (半壊)
  • はんがか (版画家)
  • はんかく (反核)
  • はんがく (潘岳)
  • ばんかく (蕃客)
  • ばんがく (晩学)
  • はんかく (半角)
  • はんがく (藩学)
  • ばんがく (万岳)
  • はんかこ (半過去)
  • はんかざ (半跏坐)
  • ばんがさ (番傘)
  • ばんかじ (番鍛冶)
  • ばんかず (番数)
  • ばんかた (番方)
  • はんかた (半肩)
  • ばんがた (晩方)
  • はんかち (手布)
  • ばんかつ (盤割)
  • ばんかん (晩柑)
  • はんかん (繁簡)
  • はんかん (半官)
  • ばんかん (万感)
  • はんかん (反間)
  • はんかん (反汗)
  • はんかん (藩翰)
  • はんがん (斑岩)
  • はんかん (反感)
  • はんがん (半眼)
  • はんかん (繁閑)
  • はんきい (半季居)
  • ばんぎく (晩菊)
  • はんぎご (反義語)
  • はんぎょ (斑魚)
  • ばんきょ (蟠踞)
  • はんぎょ (半漁)
  • はんぎょ (板魚)
  • ばんきょ (盤踞)
  • ばんきん (輓近)
  • ばんきん (鈑金)
  • ばんきん (版金)
  • はんきん (半金)
  • ばんくつ (盤屈)
  • ばんくつ (蟠屈)
  • ばんぐみ (番組)
  • はんぐん (反軍)
  • はんぐん (半群)
  • ばんけい (万頃)
  • はんけい (半径)
  • ぱんけえ (大宴会)
  • はんげき (繁劇)
  • はんげき (反撃)
  • はんけつ (判決)
  • はんけん (版権)
  • はんげん (反言)
  • はんけん (半券)
  • ばんけん (番犬)
  • はんげん (半舷)
  • はんげん (半減)
  • ばんごう (番号)
  • はんごう (飯盒)
  • はんこう (反攻)
  • はんこう (藩侯)
  • はんこう (犯行)
  • はんこう (反抗)
  • ばんこう (蛮行)
  • はんこう (藩校)
  • ばんこう (万考)
  • はんこう (版行)
  • はんこう (藩黌)
  • はんこう (頒行)
  • ばんこう (万口)
  • ばんこく (晩刻)
  • はんこく (板刻)
  • はんごく (反獄)
  • ばんこく (万斛)
  • ばんこく (蕃国)
  • ばんこく (蛮国)
  • はんこつ (反骨)
  • ばんこつ (万骨)
  • はんこつ (叛骨)
  • ばんこつ (蛮骨)
  • はんこん (斑痕)
  • はんごん (反魂)
  • はんこん (瘢痕)
  • ばんこん (晩婚)
  • ばんこん (盤根)
  • ばんさい (晩歳)
  • はんさい (半歳)
  • はんさい (半斎)
  • ばんざい (晩材)
  • はんさい (燔祭)
  • はんさい (半裁)
  • はんざい (犯罪)
  • はんざき (半割)
  • ばんさく (万策)
  • はんさく (半作)
  • はんざつ (煩雑)
  • はんざつ (繁雑)
  • はんさつ (藩札)
  • ばんさん (晩餐)
  • ばんさん (晩産)
  • はんじえ (判じ絵)
  • ばんしき (盤渉)
  • はんしき (範式)
  • ばんしき (盤子器)
  • はんしき (版式)
  • はんした (版下)
  • はんじば (反磁場)
  • はんじほ (判事補)
  • ばんしゃ (蕃社)
  • ばんしゃ (輓車)
  • ばんしゃ (挽車)
  • はんしゃ (反社)
  • はんしゃ (販社)
  • ばんしゃ (万謝)
  • はんしゃ (反射)
  • はんじゅ (判授)
  • はんじゅ (藩儒)
  • ばんじゅ (盤寿)
  • はんじゅ (半寿)
  • はんしゅ (藩主)
  • ばんしょ (蕃藷)
  • ばんしょ (蛮書)
  • ばんしょ (万庶)
  • はんしょ (范雎)
  • はんしょ (繙書)
  • ばんしょ (蕃書)
  • はんじょ (班女)
  • ばんしょ (板書)
  • はんじり (半尻)
  • はんじる (判じる)
  • ばんしん (蛮神)
  • はんしん (反臣)
  • はんしん (版心)
  • ばんじん (蛮人)
  • ばんじん (蕃人)
  • はんしん (叛臣)
  • ばんじん (万仞)
  • はんしん (反心)
  • ばんしん (蕃神)
  • はんしん (藩臣)
  • ばんしん (番新)
  • はんずい (伴随)
  • ばんすい (番水)
  • ばんすい (晩翠)
  • はんすい (半睡)
  • はんすい (半酔)
  • はんすう (反芻)
  • はんすう (半数)
  • はんすう (反すう)
  • はんすう (反数)
  • はんすけ (半助)
  • はんする (叛する)
  • はんずる (判ずる)
  • はんする (反する)
  • ばんせい (蛮声)
  • ばんせい (伴星)
  • はんぜい (反税)
  • ばんせい (晩成)
  • はんぜい (反噬)
  • はんせい (反省)
  • はんせい (藩政)
  • ばんせい (万姓)
  • はんせい (藩制)
  • はんせい (半醒)
  • はんせき (版籍)
  • はんせき (犯跡)
  • はんせき (藩籍)
  • はんせつ (反切)
  • はんせつ (半折)
  • はんせつ (汎説)
  • ばんせつ (晩節)
  • ばんせん (番宣)
  • はんぜん (判然)
  • はんせん (反戦)
  • ばんせん (番線)
  • はんぞう (范増)
  • はんそう (搬送)
  • ばんそう (伴奏)
  • はんそう (帆走)
  • ばんそう (番僧)
  • はんそう (瘢瘡)
  • はんそう (半双)
  • ばんそう (伴僧)
  • はんそく (反側)
  • はんそく (犯則)
  • はんそく (蕃息)
  • ばんぞく (蕃族)
  • はんぞく (反俗)
  • はんぞく (反賊)
  • はんぞく (叛賊)
  • はんぞく (半俗)
  • ばんぞく (蕃俗)
  • はんそく (反則)
  • はんそく (販促)
  • ばんぞく (蛮族)
  • ばんそつ (万卒)
  • ばんそつ (番卒)
  • はんそで (半袖)
  • はんそん (半損)
  • はんだい (飯台)
  • はんたい (繁体)
  • ばんたい (万態)
  • はんたい (反対)
  • ばんだい (番台)
  • はんだい (阪大)
  • はんだし (半田市)
  • ばんだち (番立)
  • ばんたん (万端)
  • はんだん (判断)
  • はんちく (斑竹)
  • はんちく (版築)
  • ばんちゃ (番茶)
  • はんちん (藩鎮)
  • ばんづけ (番付)
  • ばんづけ (番付け)
  • はんつや (半通夜)
  • はんてい (反帝)
  • はんてい (藩邸)
  • はんてい (判定)
  • ばんてき (蛮的)
  • はんてん (半纒)
  • はんてん (袢纏)
  • はんてん (半纏)
  • はんてん (反転)
  • はんてん (斑点)
  • はんてん (半天)
  • はんてん (飯店)
  • はんどう (飯銅)
  • はんどう (反動)
  • はんとう (半島)
  • はんとう (半東)
  • はんどう (飯胴)
  • ばんとう (晩冬)
  • はんとう (反党)
  • ばんとう (蛮刀)
  • はんとう (反騰)
  • はんどく (範読)
  • はんどく (判読)
  • はんどく (繙読)
  • はんどく (槃特)
  • はんなが (半長)
  • ばんなじ (鑁阿寺)
  • はんなり (埴破)
  • ばんなん (万難)
  • はんなん (阪南)
  • はんにち (反日)
  • はんにゃ (般若)
  • はんにん (判任)
  • ばんにん (番人)
  • はんねつ (煩熱)
  • ばんねん (晩年)
  • はんのう (半農)
  • はんのう (半能)
  • はんばい (販売)
  • はんばく (反駁)
  • ばんぱく (万博)
  • はんぱく (半拍)
  • はんぱく (斑白)
  • はんぱく (頒白)
  • はんばく (反ばく)
  • はんぱつ (反撥)
  • はんぱつ (反発)
  • はんばつ (藩閥)
  • ばんぱつ (晩発)
  • はんはば (半幅)
  • はんはば (半巾)
  • はんはん (半々)
  • ばんぱん (万般)
  • はんぱん (泛泛)
  • はんはん (半半)
  • はんぱん (汎汎)
  • はんぱん (斑斑)
  • はんびつ (半櫃)
  • ばんびろ (盤広)
  • ばんぷう (晩風)
  • ばんぷう (蛮風)
  • はんぷう (半風)
  • はんぷく (反覆)
  • はんぷく (叛服)
  • はんぷく (反復)
  • はんぶん (半分)
  • はんべい (汎米)
  • はんぺい (藩屏)
  • ばんぺい (番兵)
  • はんべえ (半兵衛)
  • ばんべつ (蕃別)
  • はんべつ (班別)
  • はんべつ (判別)
  • ばんべつ (万別)
  • ばんぽう (万邦)
  • はんぼう (繁忙)
  • はんぼう (半紡)
  • はんぽう (藩法)
  • はんぽう (犯法)
  • はんぼう (煩忙)
  • はんぼお (半頰)
  • はんぽん (翻本)
  • はんぽん (版本)
  • はんまい (飯米)
  • はんまく (半幕)
  • ばんみん (万民)
  • ばんみん (蕃民)
  • ばんみん (蛮民)
  • はんめい (判明)
  • はんめい (藩命)
  • はんめい (反命)
  • ばんめし (晩飯)
  • はんめん (反面)
  • ばんめん (盤面)
  • はんめん (半面)
  • はんもう (反毛)
  • はんもく (半目)
  • はんもと (版元)
  • はんもん (斑紋)
  • はんもん (反問)
  • はんもん (斑文)
  • はんもん (半文)
  • はんもん (煩悶)
  • ばんやく (番役)
  • はんやく (反訳)
  • ばんゆう (盤遊)
  • はんゆう (半融)
  • ばんゆう (蛮勇)
  • はんゆう (煩憂)
  • ばんゆう (万有)
  • はんよう (藩窯)
  • はんよう (繁用)
  • はんよう (汎用)
  • ばんらい (晩来)
  • ばんらい (万雷)
  • ばんらい (万籟)
  • はんらく (反落)
  • はんらん (反乱)
  • はんらん (氾濫)
  • はんらん (叛乱)
  • はんりつ (反立)
  • ばんりょ (万慮)
  • はんりょ (伴侶)
  • はんりょ (煩慮)
  • はんりん (半輪)
  • ばんるい (伴類)
  • はんるい (煩累)
  • はんれい (範例)
  • はんれい (反戻)
  • はんれい (范蠡)
  • はんれい (叛戻)
  • はんれい (反例)
  • はんれい (判例)
  • はんれい (凡例)
  • はんれき (頒暦)
  • はんれき (犯歴)
  • はんろう (藩老)
  • はんろう (樊籠)
  • はんろう (煩労)
  • はんろん (汎論)
  • はんろん (反論)
  • はんろん (泛論)
  • はんろん (藩論)
  • びーだま (ビー玉)
  • ぴーたん (皮蛋)
  • ひあがる (干上がる)
  • ひあじろ (檜網代)
  • ひあそび (火遊び)
  • ひあたり (陽当り)
  • ひあたり (日当たり)
  • ひあたり (陽当たり)
  • ひあぶり (火炙り)
  • ひあんだ (被安打)
  • ひいきめ (贔屓目)
  • ひいきょ (脾胃虚)
  • びいしき (美意識)
  • ひいでる (秀でる)
  • ひいらぎ (疼木)
  • ひいらぐ (疼ぐ)
  • ひえいり (非営利)
  • ひえいる (冷え入る)
  • ひえきる (冷え切る)
  • ひえこみ (冷え込み)
  • ひえこむ (冷え込む)
  • ひえびえ (冷え冷え)
  • ひえめし (稗飯)
  • びえんこ (鼻煙壺)
  • ひおうぎ (檜扇)
  • ひおおい (日おおい)
  • ひおきし (日置市)
  • ひおどし (緋威)
  • ひおどし (火威)
  • ひおもて (日表)
  • ぴかいち (ぴか一)
  • ひがいち (被害地)
  • ひがうた (僻歌)
  • ひかえめ (控目)
  • ひかえめ (控え目)
  • ひかえめ (控えめ)
  • ひがえり (日帰り)
  • ひかえる (扣える)
  • ひかえる (控える)
  • ひかくか (非核化)
  • ひかげん (火加減)
  • ひがさま (僻様)
  • ひがしく (東区)
  • ひがしね (東根)
  • ひかすう (被加数)
  • ひかぜい (非課税)
  • びかせき (微化石)
  • ひかねつ (非加熱)
  • ひがみみ (僻耳)
  • ひがもの (僻者)
  • ひからす (光らす)
  • ひかりも (光藻)
  • ひがわざ (僻業)
  • ひがんえ (彼岸会)
  • びがんき (美顔器)
  • ひかんち (避寒地)
  • ひきあい (引合い)
  • ひきあい (引き合い)
  • ひきあい (引合)
  • ひきあう (引き合う)
  • ひきあげ (引き上げ)
  • ひきあけ (引明)
  • ひきあげ (引揚)
  • ひきあげ (引上)
  • ひきあげ (引上げ)
  • ひきあて (引き当て)
  • ひきあて (引当て)
  • ひきあて (引当)
  • ひきいる (率いる)
  • ひきうけ (引き受け)
  • ひきかえ (引換)
  • ひきかえ (引き換え)
  • ひきがし (引き菓子)
  • ひきかた (弾き方)
  • ひきがね (引き金)
  • ひきがね (引金)
  • ひきぎわ (引き際)
  • ひきぎわ (退き際)
  • ひきげき (悲喜劇)
  • びきこう (微気候)
  • ひきこす (引き越す)
  • ひきこみ (引込)
  • ひきこむ (引き込む)
  • ひきざい (誹毀罪)
  • ひきさく (引き避く)
  • ひきさく (引き裂く)
  • ひきさげ (引き下げ)
  • ひきさげ (引下)
  • ひきさる (引き去る)
  • ひきざん (引き算)
  • ひきざん (引算)
  • ひきしお (引潮)
  • ひきしお (引き潮)
  • ひきしめ (引き締め)
  • ひぎしゃ (被疑者)
  • ひきすう (引数)
  • ひきずり (引摺り)
  • ひきずり (引き摺り)
  • ひきずる (引き摺る)
  • ひきだし (引出)
  • ひきだし (引き出し)
  • ひきだし (引出し)
  • ひきだす (引き出す)
  • ひきたつ (引き立つ)
  • ひきたて (引き立て)
  • ひきつぎ (引き継ぎ)
  • ひきつぐ (引き継ぐ)
  • ひきづな (曳綱)
  • ひきつむ (引き抓む)
  • ひきつり (引き攣り)
  • ひきつる (引き攣る)
  • ひきつる (痙る)
  • ひきとる (引き取る)
  • ひきにく (挽き肉)
  • ひきにげ (轢き逃げ)
  • ひきぬく (引き抜く)
  • ひきぬの (疋布)
  • ひきのく (引き退く)
  • ひきのば (引延)
  • ひきはぎ (引剥)
  • ひきはだ (蟇肌)
  • ひきはる (引き張る)
  • ひきひと (低人)
  • ひきふだ (引札)
  • ひきぶと (引太)
  • ひきぶと (低太)
  • ひきふね (引船)
  • ひきふね (曳舟)
  • ひきふね (引舟)
  • ひきへん (疋偏)
  • ひきまく (引幕)
  • ひきまど (引窓)
  • ひきまゆ (匹繭)
  • ひきまゆ (独繭)
  • ひきもの (疋物)
  • ひきもの (匹物)
  • ひきもの (引き物)
  • ひきゃく (飛脚)
  • びきゃく (美脚)
  • ひぎゃく (被虐)
  • びきゅう (弥久)
  • ひきゅう (飛球)
  • ひきゅう (避球)
  • ひきゅう (悲泣)
  • ひきゅう (豼貅)
  • ひきゅう (匪躬)
  • ひきょう (比況)
  • ひきょう (悲況)
  • ひきょう (秘教)
  • ひぎょう (罷業)
  • ひきょう (秘境)
  • ひきょう (卑怯)
  • ひきょう (比興)
  • ひぎょう (丕業)
  • ひぎょう (非形)
  • ひきょく (秘曲)
  • ひきょく (悲曲)
  • ひきよせ (引き寄せ)
  • ひきょり (飛距離)
  • ひきわけ (引分)
  • ひきわけ (引き分け)
  • ひきわる (挽き割る)
  • ひきわる (碾き割る)
  • ひくいな (緋水鶏)
  • びくさだ (比丘貞)
  • ひくまる (低まる)
  • ひくめる (低める)
  • ひぐらし (日暮し)
  • ひぐらし (日暮らし)
  • ひぐらし (茅蜩)
  • ひげいた (鬚板)
  • ひげがに (鬚蟹)
  • ひげかび (鬚黴)
  • ひげきり (髭切)
  • ひげくろ (髭黒)
  • ひげくろ (鬚黒)
  • ひげづら (髭面)
  • ひこうか (飛行家)
  • ひこうき (飛行機)
  • ひこうし (飛行士)
  • ひこうち (非公知)
  • びこうり (鼻高履)
  • ひごうり (非合理)
  • ひこがみ (彦神)
  • ひこがみ (比古神)
  • ひごくさ (肥後草)
  • ひごけん (庇護権)
  • ひごたい (平江帯)
  • ひごつば (肥後鐔)
  • ひこねし (彦根市)
  • ひこばゆ (蘖ゆ)
  • ひこぼし (彦星)
  • ひごぼり (肥後彫)
  • ひこみこ (彦御子)
  • ひごんき (緋金錦)
  • びさいか (微細化)
  • ひざいく (非細工)
  • ひさいし (久居市)
  • びさいし (尾西市)
  • ひさいち (被災地)
  • ひざかけ (膝掛け)
  • ひさかた (久堅)
  • ひざかぶ (膝株)
  • ひざかり (日盛り)
  • ひさぎめ (販女)
  • ひさぎめ (鬻女)
  • ひざぐち (膝口)
  • ひさくに (久国)
  • ひざくら (緋桜)
  • ひさしい (久しい)
  • ひさしく (久しく)
  • ひざたけ (膝丈)
  • ひざづめ (膝詰)
  • ひざづめ (膝詰め)
  • ひさびさ (久久)
  • ひさひろ (久大)
  • ひさべつ (被差別)
  • ひざぼね (膝骨)
  • ひざまえ (膝前)
  • ひざまる (膝丸)
  • ひざもと (膝元)
  • ひさんぎ (非参議)
  • ひさんじ (悲惨事)
  • ひしいた (菱板)
  • ひしおす (醤酢)
  • ひじおり (肘折)
  • びじがく (美辞学)
  • ひじかけ (肘掛け)
  • ひじかけ (肘掛)
  • ひじがさ (肘笠)
  • ひしがに (菱蟹)
  • ひしかわ (菱川)
  • ひじかわ (肱川)
  • ひしくい (菱喰)
  • ひしくみ (菱組)
  • ひしごと (日仕事)
  • ひじじき (非時食)
  • ひしせん (皮脂腺)
  • ひしだい (菱台)
  • ひじつう (肘痛)
  • ひじつぼ (肘壺)
  • びしてき (微視的)
  • ひじてつ (肘鉄)
  • ひしとじ (菱綴)
  • ひしぬい (菱縫)
  • ひしばい (菱灰)
  • ひじばる (肘張る)
  • ひしひし (犇犇)
  • ひしひし (緊緊)
  • ひしめき (犇めき)
  • ひしめく (犇めく)
  • ひしもち (菱餅)
  • びじゃく (微弱)
  • ひしゃく (飛錫)
  • ひしゅう (悲秋)
  • ひしゅう (肥州)
  • ひしゅう (飛州)
  • びしゅう (尾州)
  • ひしゅう (悲愁)
  • びしゅう (美醜)
  • びしゅう (備州)
  • ひじゅう (比重)
  • ひしゅう (秘宗)
  • びじゅく (糜粥)
  • びじゅつ (美術)
  • ひじゅつ (秘術)
  • ひじゅん (比準)
  • ひじゅん (批准)
  • びしょう (美粧)
  • ひじょう (非常)
  • びしょう (微晶)
  • ひしょう (卑称)
  • びしょう (微傷)
  • びしょう (媚笑)
  • ひしょう (婢妾)
  • ひじょう (肥饒)
  • びしょう (眉睫)
  • びじょう (尾錠)
  • びしょう (微少)
  • ひじょう (非情)
  • ひしょう (悲傷)
  • ひしょう (卑小)
  • ひしょう (費消)
  • びしょう (微小)
  • びしょう (美称)
  • ひしょく (被食)
  • びしょく (美食)
  • ひしょく (罷職)
  • ひしょち (避暑地)
  • ひしろう (皮脂漏)
  • びじんが (美人画)
  • ひすかし (嚚し)
  • ひすまし (樋清)
  • ひすまし (洗歪)
  • ひすまし (樋洗)
  • ひぜんざ (肥前座)
  • びぜんし (備前市)
  • ひそうび (悲壮美)
  • びそくど (微速度)
  • ひそざい (砒素剤)
  • ひそすう (非素数)
  • ひそでら (比曽寺)
  • ひそでら (比蘇寺)
  • ひそまる (潜まる)
  • ひそめく (密めく)
  • ひそめる (嚬める)
  • ひそめる (潜める)
  • ひそやか (密やか)
  • ひたあお (直青)
  • ひだかし (日高市)
  • ひだがわ (飛騨川)
  • ひたぐろ (直黒)
  • ひたぐん (日田郡)
  • ひたしろ (直白)
  • ひだすき (火襷)
  • ひたすら (只管)
  • ひだたい (飛騨帯)
  • ひたたく (混く)
  • ひたたれ (直垂)
  • ひたちし (日立市)
  • ひだっそ (脾脱疽)
  • ひだびと (飛騨人)
  • ひたむき (ひた向き)
  • ひたむき (直向き)
  • ひたもと (双本)
  • ひたもの (頓物)
  • ひだりめ (左目)
  • ひだるい (饑い)
  • ひだるま (火達磨)
  • ひちしゃ (被治者)
  • びちゅう (微衷)
  • ひちゅう (秘中)
  • ひちょう (日帳)
  • ひちょう (悲調)
  • ひちょく (秘勅)
  • ひつあつ (筆圧)
  • ひっかい (筆海)
  • ひっかく (筆画)
  • ひっかく (引っ掻く)
  • ひっかけ (引掛け)
  • ひっかん (筆管)
  • ひっきぐ (筆記具)
  • ひつぐう (匹耦)
  • ひっけい (必携)
  • ひっけん (必見)
  • ひっけん (筆研)
  • ひっけん (筆硯)
  • ひっこう (筆工)
  • ひっこう (筆耕)
  • ひっこし (引っ越し)
  • ひっこし (引越し)
  • ひっこす (引っ越す)
  • ひっこす (引越す)
  • ひっこみ (引っ込み)
  • ひっこむ (引っ込む)
  • ひっさい (筆才)
  • ひっさく (筆削)
  • ひっさつ (筆札)
  • ひっさつ (必殺)
  • ひっさん (筆算)
  • ひつじだ (穭田)
  • ひっしゃ (筆写)
  • ひっしゃ (筆者)
  • ひっしゅ (苾蒭)
  • ひっしゅ (苾芻)
  • ひつじゅ (筆受)
  • ひつじゅ (必需)
  • ひつじん (筆陣)
  • ひっすい (必衰)
  • ひっする (必する)
  • ひっせい (畢生)
  • ひっせい (筆勢)
  • ひっせい (筆生)
  • ひっせき (筆迹)
  • ひつぜつ (筆舌)
  • ひっせん (筆洗)
  • ひつぜん (必然)
  • ひっせん (筆戦)
  • ひっそく (逼塞)
  • ひつだい (筆台)
  • ひったつ (必達)
  • ひったつ (引っ立つ)
  • ひったん (筆端)
  • ひつだん (筆談)
  • ひっつく (引っ付く)
  • ひってき (匹敵)
  • ひってん (筆覘)
  • ひっとう (筆答)
  • ひつどく (必読)
  • ひっぱい (必敗)
  • ひっぱく (逼迫)
  • ひつばつ (必罰)
  • ひっぱり (引張り)
  • ひっぱる (引っ張る)
  • ひっぽう (筆法)
  • ひっぽう (筆鋒)
  • ひつぼく (筆墨)
  • ひつめい (筆名)
  • ひつめつ (必滅)
  • ひつよう (必要)
  • ひつよう (必用)
  • ひつろく (筆録)
  • ひでとし (豪俊)
  • ひでまさ (秀優)
  • ひでまさ (英聖)
  • ひでりこ (日照子)
  • ひでんか (妃殿下)
  • ひでんか (比電荷)
  • ひとあか (人垢)
  • ひとあせ (一汗)
  • ひとあな (人穴)
  • ひとあわ (一泡)
  • ひといき (一息)
  • ひといき (ひと息)
  • ひといれ (人入れ)
  • ひどうぐ (火道具)
  • ひとうち (一打ち)
  • ひとえに (偏に)
  • ひとおと (人音)
  • ひとおに (人鬼)
  • ひとおり (一折)
  • ひとがい (人甲斐)
  • ひとがき (人垣)
  • ひとかげ (人陰)
  • ひとがら (人柄)
  • ひとかわ (一皮)
  • ひとかん (一鑵)
  • ひときわ (一際)
  • ひとくず (人屑)
  • ひとくせ (一癖)
  • ひとくせ (ひと癖)
  • ひとくに (人国)
  • ひとぐり (人繰り)
  • ひどけい (火時計)
  • ひどけい (日時計)
  • ひとけた (一桁)
  • ひとけり (一蹴り)
  • ひとごと (他人ごと)
  • ひとごと (人毎)
  • ひとごと (他人言)
  • ひとごみ (人込み)
  • ひところ (一頃)
  • ひとざま (人状)
  • ひとさら (一皿)
  • ひとしい (斉しい)
  • ひとしい (均しい)
  • ひとしい (等しい)
  • ひとしお (一塩)
  • ひとしく (等しく)
  • ひとしく (斉しく)
  • ひとじち (人質)
  • ひとしむ (等しむ)
  • ひとしむ (斉しむ)
  • ひとずき (人好き)
  • ひとすじ (一筋)
  • ひとずれ (人擦れ)
  • ひとたち (人達)
  • ひとたち (人等)
  • ひとたち (一太刀)
  • ひとだつ (人立つ)
  • ひとだま (人魂)
  • ひとぢか (人近)
  • ひとづえ (人杖)
  • ひとつか (一撮)
  • ひとつき (一突き)
  • ひとづて (人伝)
  • ひとづま (他妻)
  • ひとづま (人妻)
  • ひとつめ (一つ目)
  • ひとつや (一つ家)
  • ひとてま (一手間)
  • ひととき (ひと時)
  • ひとなみ (人波)
  • ひとなみ (人並)
  • ひとなる (人成る)
  • ひとのみ (ひと飲み)
  • ひとはこ (一箱)
  • ひとばし (人橋)
  • ひとはだ (人肌)
  • ひとはだ (人膚)
  • ひとばん (一晩)
  • ひとびと (人々)
  • ひとびと (人びと)
  • ひとほね (一骨)
  • ひとまえ (人前)
  • ひとまき (一巻き)
  • ひとまく (一幕)
  • ひとます (人枡)
  • ひとまず (一先)
  • ひとまず (一先ず)
  • ひとまね (人真似)
  • ひとまる (人丸)
  • ひとまろ (人麻呂)
  • ひとむら (一叢)
  • ひとむれ (一群れ)
  • ひとめく (人めく)
  • ひともじ (人文字)
  • ひとやど (人宿)
  • ひとやま (人山)
  • ひとよし (人吉)
  • ひとりが (火取蛾)
  • ひとりみ (独り身)
  • ひないち (雛市)
  • ひなうた (鄙歌)
  • ひながし (雛菓子)
  • ひながた (ひな型)
  • ひながた (雛型)
  • ひながた (ひな形)
  • ひなぎく (雛菊)
  • ひなげし (雛罌粟)
  • ひなげし (雛芥子)
  • ひなごと (雛事)
  • ひなさき (雛尖)
  • ひなだん (雛段)
  • ひなだん (雛壇)
  • ひなだん (ひな壇)
  • ひなだん (ひな段)
  • ひなどり (ヒナ鳥)
  • ひなどり (ひな鳥)
  • ひなどり (雛鳥)
  • ひなびる (鄙びる)
  • ひならず (日成らず)
  • ひにくや (皮肉屋)
  • ひにくる (皮肉る)
  • ひにひに (日に日に)
  • びにゅう (美乳)
  • びにゅう (微乳)
  • ひにんぐ (避妊具)
  • ひねくる (捻くる)
  • ひねくる (拈くる)
  • ひねごめ (陳米)
  • ひねつひ (比熱比)
  • ひねもの (陳物)
  • ひのいり (日の入り)
  • ひのくに (火国)
  • ひのくに (肥国)
  • ひのくれ (日の暮れ)
  • ひのくれ (日の暮)
  • ひのぬり (日野塗)
  • ひのひら (火片)
  • ひのまる (日の丸)
  • ひのもと (火の元)
  • ひのもと (日の本)
  • びばいし (美唄市)
  • ひばかま (緋袴)
  • ひばかり (火計)
  • ひばかり (熇尾蛇)
  • ひばかり (竹根蛇)
  • ひばさん (比婆山)
  • ひばしら (火柱)
  • ひばらい (日払い)
  • ひばらこ (桧原湖)
  • ひばらこ (檜原湖)
  • ひばりげ (雲雀毛)
  • ひばりげ (鶬毛)
  • ひびかす (響かす)
  • びびしい (美美しい)
  • びびしい (美々しい)
  • びびしく (美々しく)
  • ひひょう (批評)
  • ひびわれ (罅割れ)
  • ひびわれ (ひび割れ)
  • ひふえん (皮膚炎)
  • ひふかい (皮膚科医)
  • ひふがん (皮膚癌)
  • ひふくひ (被服費)
  • ひぶくれ (火膨れ)
  • ひぶくろ (火袋)
  • ひふせん (皮膚腺)
  • びぶんし (微分子)
  • びぼいん (鼻母音)
  • ひましに (日増しに)
  • ひましゆ (ひまし油)
  • ひましゆ (蓖麻子油)
  • ひまじん (暇人)
  • ひまつり (火祭)
  • ひまどる (暇取る)
  • ひまひま (暇々)
  • ひまひま (隙隙)
  • ひまひま (暇暇)
  • ひまんじ (肥満児)
  • ひみつり (秘密裏)
  • ひみつり (秘密裡)
  • ひめいい (姫飯)
  • ひめうり (姫瓜)
  • ひめがい (姫貝)
  • ひめがき (姫牆)
  • ひめがき (姫垣)
  • ひめがみ (比売神)
  • ひめがみ (姫神)
  • ひめかわ (姫皮)
  • ひめぎみ (姫君)
  • ひめくり (日めくり)
  • ひめごと (秘め事)
  • ひめごと (秘めごと)
  • ひめじし (姫路市)
  • ひめだか (緋目高)
  • ひめたけ (姫竹)
  • ひめにら (姫韮)
  • ひめのり (姫糊)
  • ひめはぎ (姫萩)
  • ひめばち (姫蜂)
  • ひめます (姫鱒)
  • ひめまつ (姫松)
  • ひめみこ (姫御子)
  • ひめみや (姫宮)
  • ひめやか (秘やか)
  • ひめやか (秘めやか)
  • ひめゆぎ (姫靫)
  • ひめゆり (姫百合)
  • ひめわん (姫碗)
  • ひもかわ (紐革)
  • ひもつき (紐付き)
  • ひもとく (繙く)
  • ひもとく (紐解く)
  • ひもとみ (火元見)
  • ひものし (檜物師)
  • ひもむし (紐虫)
  • ひもんじ (緋文字)
  • ひやあせ (冷や汗)
  • ひやかし (冷やかし)
  • ひやかす (冷やかす)
  • ひやかす (素見す)
  • ひやかす (冷かす)
  • ひゃくざ (百座)
  • びゃくし (白芷)
  • びゃくし (百師)
  • ひゃくみ (百味)
  • ひゃっか (百貨)
  • ひゃっか (百科)
  • ひやとい (日雇い)
  • びやぼん (琵琶笛)
  • ひやみず (冷や水)
  • ひややか (冷ややか)
  • ひややか (冷やか)
  • びゅうご (謬誤)
  • ひゆけつ (被輸血)
  • ひゆてき (比喩的)
  • ひゆほう (比喩法)
  • びょうあ (病痾)
  • びょうい (病衣)
  • ひょうい (馮夷)
  • ひょうい (表意)
  • ひょうい (憑依)
  • びょうう (廟宇)
  • ひょうか (氷花)
  • ひょうか (氷華)
  • びょうか (病架)
  • ひょうか (評家)
  • ひょうか (表価)
  • びょうか (杪夏)
  • びょうが (病臥)
  • ひょうか (氷菓)
  • びょうが (描画)
  • ひょうが (氷河)
  • ひょうか (評価)
  • ひょうき (標記)
  • びょうぎ (廟議)
  • ひょうぎ (評議)
  • ひょうき (氷期)
  • びょうき (病期)
  • ひょうき (表記)
  • びょうき (病鬼)
  • ひょうぎ (氷技)
  • ひょうぐ (裱具)
  • びょうく (病躯)
  • びょうく (病苦)
  • ひょうぐ (表具)
  • ひょうこ (瓢湖)
  • ひょうご (評語)
  • びょうこ (病故)
  • びょうこ (渺乎)
  • ひょうこ (飄乎)
  • ひょうご (標語)
  • ひょうさ (漂砂)
  • ひょうさ (票差)
  • びょうさ (錨鎖)
  • びようし (美容師)
  • ひょうし (表紙)
  • ひょうじ (表示)
  • びょうし (廟祀)
  • ひょうし (標紙)
  • びょうし (病死)
  • びょうじ (病児)
  • ひょうじ (標示)
  • ひょうす (評す)
  • ひょうす (僄す)
  • ひょうそ (瘭疽)
  • ひょうた (平他)
  • びょうち (錨地)
  • ひょうち (標置)
  • ひょうど (表土)
  • びょうは (描破)
  • ひょうび (豹尾)
  • ひょうひ (表皮)
  • びょうぶ (屏風)
  • ひょうぶ (髟部)
  • ひょうぶ (冫部)
  • びょうふ (病婦)
  • びょうふ (病父)
  • ひょうぼ (漂母)
  • びょうぼ (廟謨)
  • びょうぼ (病母)
  • びょうほ (苗圃)
  • びょうま (病魔)
  • びょうよ (病余)
  • びょうら (鋲螺)
  • びょうり (病理)
  • ひよくど (肥沃土)
  • ひよめき (顋門)
  • ひよりみ (日和見)
  • ひよわい (ひ弱い)
  • ひらいき (避雷器)
  • ひらいと (平糸)
  • ひらうね (平畝)
  • ひらおか (枚岡)
  • ひらおび (枚帯)
  • ひらおび (平帯)
  • ひらおり (平織り)
  • ひらかた (枚方)
  • ひらがな (平仮名)
  • ひらがな (平がな)
  • ひらがね (平鉦)
  • ひらがね (扁鉦)
  • ひらがま (平釜)
  • ひらがる (平がる)
  • ひらきど (開き戸)
  • ひらぎん (平銀)
  • ひらぐけ (平絎)
  • ひらくさ (平草)
  • ひらくび (平頸)
  • ひらくび (平首)
  • ひらぐみ (平組)
  • ひらけさ (平袈裟)
  • ひらげた (平桁)
  • ひらごく (平極)
  • ひらざま (平様)
  • ひらざや (平鞘)
  • ひらさら (平更)
  • ひらざら (平皿)
  • ひらしば (平芝)
  • ひらしん (平芯)
  • ひらすき (枚次)
  • ひらぞこ (平底)
  • ひらそで (平袖)
  • ひらだい (平台)
  • ひらたい (平たい)
  • ひらたく (平たく)
  • ひらたけ (平茸)
  • ひらたし (平田市)
  • ひらだる (平樽)
  • ひらつぼ (平坪)
  • ひらづみ (平積み)
  • ひらづめ (平爪)
  • ひらづめ (扁爪)
  • ひらてん (平点)
  • ひらどし (平戸市)
  • びらとり (平取)
  • ひらなべ (平鍋)
  • ひらにわ (平庭)
  • ひらぬい (平繍)
  • ひらぬま (平沼)
  • ひらのく (平野区)
  • ひらのり (平乗)
  • ひらばち (平撥)
  • ひらばり (平針)
  • ひらひも (平紐)
  • ひらぶち (平縁)
  • ひらふで (平筆)
  • ひらぶみ (枚文)
  • ひらふん (平粉)
  • ひらぼね (平骨)
  • ひらまい (平舞)
  • ひらまく (平幕)
  • ひらまさ (平政)
  • ひらみつ (平満)
  • ひらむぎ (平麦)
  • ひらむし (平虫)
  • ひらめき (閃き)
  • ひらめじ (平目地)
  • ひらめる (平める)
  • ひらもの (平物)
  • ひららし (平良市)
  • ひらわん (平椀)
  • びらんば (毘藍婆)
  • ぴりから (ピリ辛)
  • びりゅう (微粒)
  • ひりょう (肥料)
  • びりょう (微涼)
  • ひりょう (悲涼)
  • びりょう (微量)
  • ひりょう (比量)
  • ひりょう (匙量)
  • びりょく (微力)
  • ひるいし (蛭石)
  • ひるがお (昼顔)
  • ひるかぎ (蛭鉤)
  • ひるかん (蛭環)
  • ひるごろ (昼頃)
  • ひるざけ (昼酒)
  • ひるすぎ (昼過ぎ)
  • ひるせき (昼席)
  • ひるぜん (蒜山)
  • ひるどき (昼時)
  • ひるなか (昼中)
  • ひるまえ (昼まえ)
  • ひるまえ (昼前)
  • ひるまき (蛭巻)
  • ひるみせ (昼店)
  • ひるみせ (昼見世)
  • ひるめし (昼めし)
  • ひるめん (昼面)
  • ひれいく (比例区)
  • ひれざけ (鰭酒)
  • ひれなが (鰭長)
  • ひれふす (平伏す)
  • ひろいと (拾取)
  • びろうど (天驚絨)
  • ひろえり (広襟)
  • ひろえん (広縁)
  • ひろおか (広岡)
  • ひろがり (広がり)
  • ひろがり (拡がり)
  • ひろがる (拡がる)
  • ひろがる (広がる)
  • ひろげる (広げる)
  • ひろげる (拡げる)
  • ひろごる (広ごる)
  • ひろさき (弘前)
  • ひろしき (広敷)
  • ひろしま (広島)
  • ひろそで (広袖)
  • ひろたか (宏高)
  • ひろにわ (広庭)
  • ひろのき (広軒)
  • ひろはば (広幅)
  • ひろびろ (広広)
  • ひろびろ (広々)
  • ひろぶた (広蓋)
  • ひろまえ (広前)
  • ひろまり (広まり)
  • ひろまる (弘まる)
  • ひろまる (広まる)
  • ひろみち (博通)
  • ひろめる (広める)
  • ひろめる (弘める)
  • ひろもの (広物)
  • ひわいろ (鶸色)
  • びわうた (琵琶歌)
  • びわがい (枇杷貝)
  • ひわかし (ひ若し)
  • びわがに (琵琶蟹)
  • びわこう (琵琶行)
  • ひわだや (檜皮屋)
  • ひわちゃ (鶸茶)
  • びわます (琵琶鱒)
  • ぴんいん (拼音)
  • びんえつ (閩越)
  • びんおや (鬢親)
  • ひんかい (瀕海)
  • ひんかい (頻回)
  • ひんかく (賓格)
  • ひんかく (品格)
  • びんがた (紅型)
  • びんかつ (敏活)
  • ひんかん (貧寒)
  • ひんかん (品管)
  • びんかん (敏感)
  • ひんがん (玢岩)
  • びんぐき (鬢茎)
  • ひんけい (牝鶏)
  • びんけい (敏慧)
  • ひんけつ (貧血)
  • びんこう (閩江)
  • ひんこう (品行)
  • ひんこう (貧鉱)
  • ひんこん (貧困)
  • びんさつ (憫察)
  • ひんしつ (稟質)
  • ひんしつ (品隲)
  • ひんしつ (品騭)
  • ひんしつ (品質)
  • ひんじも (品字藻)
  • ひんじゃ (貧者)
  • ひんしゅ (品種)
  • びんしょ (鬢所)
  • びんしょ (便書)
  • びんずい (木鷚)
  • ひんすう (頻数)
  • ひんする (瀕する)
  • びんずる (賓頭盧)
  • ひんする (品する)
  • ひんする (貧する)
  • ひんせい (品性)
  • ひんせい (貧生)
  • びんせん (便箋)
  • びんせん (便せん)
  • びんせん (便船)
  • ひんせん (貧賎)
  • ひんせん (貧賤)
  • ひんそう (貧相)
  • ひんそう (貧僧)
  • ひんそう (品藻)
  • びんそぎ (鬢枇)
  • びんそぎ (鬢曽木)
  • びんそく (敏速)
  • ぴんぞろ (一揃)
  • ひんそん (貧村)
  • びんだい (鬢台)
  • ひんたい (品胎)
  • ひんちゃ (品茶)
  • びんづめ (瓶詰)
  • ひんてい (浜堤)
  • びんてん (旻天)
  • ひんとう (品等)
  • ひんねん (頻年)
  • ひんのう (貧農)
  • びんばか (頻婆果)
  • ひんぱく (頻拍)
  • ひんぱつ (頻発)
  • ひんぱん (頻繁)
  • びんひま (便隙)
  • ひんぴん (斌斌)
  • ひんぴん (彬々)
  • ひんぴん (彬彬)
  • ひんぴん (頻々)
  • ひんぴん (斌々)
  • ひんぴん (頻頻)
  • ひんぷく (貧福)
  • びんぷく (鬢幅)
  • びんぷく (鬢服)
  • ひんぷん (繽紛)
  • ぴんぺん (兵変)
  • びんべん (黽勉)
  • びんべん (僶俛)
  • びんぼう (貧乏)
  • びんみず (鬢水)
  • ひんみん (貧民)
  • ひんめい (品名)
  • ひんらく (貧楽)
  • ひんるい (品類)
  • ひんれい (賓礼)
  • ひんれん (殯斂)
  • びんわん (敏腕)
  • ぶあつい (分厚い)
  • ぶあつい (部厚い)
  • ふいうち (不意討)
  • ふいうち (不意討ち)
  • ふいうち (不意打ち)
  • ふいっち (不一致)
  • ふうあい (風合い)
  • ふうあい (風合)
  • ふうあつ (風圧)
  • ふういん (封印)
  • ふういん (風韻)
  • ふうえい (諷詠)
  • ふうかい (風解)
  • ふうがい (風害)
  • ふうかい (風懐)
  • ふうかい (諷戒)
  • ふうかく (風格)
  • ふうがら (風柄)
  • ふうかん (諷諫)
  • ふうかん (風鑑)
  • ふうがん (風眼)
  • ふうかん (風寒)
  • ふうかん (封緘)
  • ふうきり (封切り)
  • ふうきり (封切)
  • ふうきる (封切る)
  • ふうきん (風禽)
  • ふうけい (風景)
  • ふうこう (風候)
  • ふうこう (風向)
  • ふうこう (風光)
  • ふうこつ (風骨)
  • ふうさい (風災)
  • ふうさい (覆載)
  • ふうさい (風采)
  • ふうさつ (封殺)
  • ふうさん (楓蚕)
  • ふうしが (風刺画)
  • ふうしし (風刺詩)
  • ふうしつ (風疾)
  • ふうしつ (風湿)
  • ふうじめ (封じ目)
  • ふうしゅ (風趣)
  • ふうしょ (封書)
  • ふうじる (封じる)
  • ふうしん (風信)
  • ふうじん (風塵)
  • ふうしん (風疹)
  • ふうすい (風水)
  • ふうすい (封水)
  • ふうする (諷する)
  • ふうせい (風勢)
  • ふうせつ (風雪)
  • ふうせつ (風説)
  • ふうせん (風船)
  • ふうせん (風選)
  • ふうぜん (風前)
  • ふうそう (風霜)
  • ふうそう (風葬)
  • ふうそん (風損)
  • ふうたい (風帯)
  • ふうだん (風談)
  • ふうちん (風鎮)
  • ふうでい (封泥)
  • ふうてい (風態)
  • ふうてん (風天)
  • ふうでん (風伝)
  • ふうてん (瘋癲)
  • ふうてん (風癲)
  • ふうどう (風洞)
  • ふうとう (封筒)
  • ふうとう (風濤)
  • ふうどう (風動)
  • ふうとう (風倒)
  • ふうとう (風痘)
  • ふうどく (風毒)
  • ふうなん (風難)
  • ふうばい (風媒)
  • ふうはく (風伯)
  • ふうはつ (風発)
  • ふうはん (風帆)
  • ふうぶつ (風物)
  • ふうぶん (風聞)
  • ふうぼう (風貌)
  • ふうぼう (風丰)
  • ふうぼう (風防)
  • ふうもん (風紋)
  • ふうらい (風籟)
  • ふうらい (風来)
  • ふうらん (風蘭)
  • ふうりん (風鈴)
  • ふうりん (風輪)
  • ふうろう (風浪)
  • ふえかた (笛方)
  • ふえだい (笛鯛)
  • ふえたけ (笛竹)
  • ふえどう (笛籐)
  • ふえふき (笛吹き)
  • ふえふき (笛ふき)
  • ふぉるて (強音)
  • ふおんど (負温度)
  • ふかいご (不快語)
  • ぶがいひ (部外秘)
  • ふかいり (深入り)
  • ふかいり (深煎り)
  • ふかいり (深入)
  • ふかおい (深追い)
  • ふかかい (不可解)
  • ふかかち (付加価値)
  • ふかくご (不覚悟)
  • ふかぐつ (深履)
  • ふかぐつ (深靴)
  • ふかぐつ (深沓)
  • ふかけい (付加刑)
  • ふかけつ (不可欠)
  • ふかげん (不加減)
  • ふかこう (不可抗)
  • ふかざけ (深酒)
  • ふかさん (不可算)
  • ふかしい (深しい)
  • ふかしぎ (不可思議)
  • ぶがしら (武頭)
  • ふかしん (不可侵)
  • ふかぜい (付加税)
  • ふかせつ (不可説)
  • ふかそぎ (深曽木)
  • ふかそく (不可測)
  • ふかぞこ (深底)
  • ふかたい (付加体)
  • ふかつか (不活化)
  • ふかづめ (深爪)
  • ふかとく (不可得)
  • ふかのう (不可能)
  • ふかばち (深鉢)
  • ふかひれ (鱶鰭)
  • ふかぶか (深々)
  • ふかぶん (不可分)
  • ふかべり (深縁)
  • ふかまる (深まる)
  • ふかみる (深海松)
  • ふかめる (深める)
  • ふかやし (深谷市)
  • ふかんず (俯瞰図)
  • ふかんゆ (不乾油)
  • ふきあい (葺合)
  • ふぎかい (府議会)
  • ふきかえ (吹替)
  • ふきかえ (葺き替え)
  • ふきかえ (葺替え)
  • ふきかえ (吹き替え)
  • ふきかえ (吹きかえ)
  • ふきぐみ (菜蕗組)
  • ふきけす (吹き消す)
  • ふきげん (不機嫌)
  • ふきこみ (吹込)
  • ふきこむ (拭き込む)
  • ふきこむ (吹き込む)
  • ふぎせん (府議選)
  • ふきそく (不規則)
  • ふきだす (噴き出す)
  • ふきだす (吹き出す)
  • ふきでる (吹き出る)
  • ふきでる (噴き出る)
  • ふきとぶ (吹き飛ぶ)
  • ふきとる (ふき取る)
  • ふきとる (拭き取る)
  • ふきなす (吹き成す)
  • ふきなす (吹き鳴す)
  • ふきぬけ (吹き抜け)
  • ふきぶり (吹き降り)
  • ふきまく (吹き捲く)
  • ふきみそ (蕗味噌)
  • ふきやむ (吹き止む)
  • ふきゅう (傅翕)
  • ふきゅう (不急)
  • ふきゅう (不休)
  • ふきゅう (腐朽)
  • ふきゅう (不朽)
  • ふきゅう (普及)
  • ふきょう (布教)
  • ふぎょう (俯仰)
  • ふきょう (不況)
  • ぶきょう (武侠)
  • ふきょう (富強)
  • ふきょか (不許可)
  • ふきょく (負極)
  • ふきょく (布局)
  • ぶきょく (部局)
  • ふきりつ (不規律)
  • ふきんか (不均化)
  • ふぎんみ (不吟味)
  • ふぐあい (不具合)
  • ふくあつ (腹圧)
  • ふくあん (腹案)
  • ふくいく (馥郁)
  • ふくいし (福井市)
  • ふくいち (福市)
  • ふくいん (復員)
  • ふくいん (幅員)
  • ふくいん (副因)
  • ふくいん (福因)
  • ふくうん (福運)
  • ふくえき (服役)
  • ふくえし (福江市)
  • ふくえん (復円)
  • ふくえん (複塩)
  • ふくえん (復縁)
  • ふくおか (福岡)
  • ふくがい (覆蓋)
  • ふくがい (腹臥位)
  • ふくがい (伏臥位)
  • ふくがく (副萼)
  • ふくがく (復学)
  • ふくがそ (副画素)
  • ふくがみ (福紙)
  • ふくがん (復顔)
  • ふくがん (複眼)
  • ふくげん (復元)
  • ふくごう (複号)
  • ふくごう (複合)
  • ふくごう (復号)
  • ふくごび (複語尾)
  • ふくこん (複婚)
  • ふくざい (伏罪)
  • ふくざい (服罪)
  • ふくざい (伏在)
  • ふくさい (副菜)
  • ふくざつ (複雑)
  • ふくしき (複式)
  • ふくしく (副詞句)
  • ふくじつ (伏日)
  • ぶくしゃ (服者)
  • ふくしゃ (福者)
  • ふくしゃ (伏射)
  • ふくしゃ (輻射)
  • ふくしゃ (複写)
  • ふくじゅ (覆手)
  • ふくしゅ (副手)
  • ふくじゅ (福寿)
  • ふくしょ (副署)
  • ふくしょ (副書)
  • ふぐじる (河豚汁)
  • ふくじん (副腎)
  • ふくしん (復申)
  • ふくしん (覆審)
  • ふくしん (副審)
  • ふくしん (腹心)
  • ふくすい (腹水)
  • ふくすい (覆水)
  • ふくすい (副帥)
  • ふくすう (複数)
  • ふくすけ (福助)
  • ふくずし (複図紙)
  • ふくする (服する)
  • ふくする (復する)
  • ふくする (伏する)
  • ふくせい (復姓)
  • ふくせい (複成)
  • ふくせい (複声)
  • ふくせい (複製)
  • ふくせい (副生)
  • ふくせい (服制)
  • ふくせき (復席)
  • ふくせき (復籍)
  • ふくせん (伏線)
  • ふくせん (複占)
  • ふくせん (複線)
  • ふくそう (伏奏)
  • ふくぞう (腹蔵)
  • ふくそう (福相)
  • ふくそう (副葬)
  • ふくそう (輻湊)
  • ふくそう (複層)
  • ふくそう (複相)
  • ふくそう (服装)
  • ふくそう (輻輳)
  • ふくそう (複葬)
  • ふくぞう (覆蔵)
  • ふくそく (腹側)
  • ふくぞく (服属)
  • ふくだい (副題)
  • ぶくだね (服種)
  • ふくだは (福田派)
  • ふくだみ (福多味)
  • ふくちじ (副知事)
  • ふくちゃ (福茶)
  • ふくつし (福津市)
  • ふくてつ (覆轍)
  • ふくでん (復電)
  • ふくとう (復党)
  • ふくとう (復答)
  • ふくどう (複道)
  • ふくどう (復道)
  • ふくどく (復読)
  • ふぐどく (河豚毒)
  • ふくどく (服毒)
  • ふくにじ (副虹)
  • ふくにち (復日)
  • ふくにん (復任)
  • ふくはい (腹背)
  • ふくはい (復配)
  • ふくばち (覆鉢)
  • ふくばち (伏鉢)
  • ふくびき (福引き)
  • ふくふく (福福)
  • ふくふく (福々)
  • ふくぶん (副文)
  • ふくぶん (複文)
  • ふくぶん (復文)
  • ふくへい (伏兵)
  • ふくへき (腹壁)
  • ふくへき (復辟)
  • ふくほう (副砲)
  • ふくほう (復報)
  • ふくぼく (副木)
  • ふくぼつ (覆没)
  • ふくほん (複本)
  • ふくほん (副本)
  • ふくまく (腹膜)
  • ふくまめ (福豆)
  • ふくみみ (福耳)
  • ふくめい (腹鳴)
  • ふくめい (復命)
  • ふくめつ (覆滅)
  • ふくめん (覆面)
  • ふくもと (復本)
  • ふくやく (服薬)
  • ふくやま (福山)
  • ふくよう (複葉)
  • ふくよう (服膺)
  • ふくよう (服用)
  • ふくらす (膨らす)
  • ふくらす (脹らす)
  • ふくらみ (膨らみ)
  • ふくらむ (脹らむ)
  • ふくらむ (膨らむ)
  • ふくりん (伏輪)
  • ふくりん (覆輪)
  • ふくれる (膨れる)
  • ふくれる (脹れる)
  • ふくろい (袋井)
  • ふくろえ (袋絵)
  • ふくろく (福禄)
  • ふくろじ (袋路)
  • ふくろど (袋戸)
  • ふくわら (福藁)
  • ぶくんし (武勲詩)
  • ふけいき (不景気)
  • ぶけがた (武家方)
  • ふけこむ (老け込む)
  • ふけそう (普化僧)
  • ふけっか (不結果)
  • ぶけほう (武家法)
  • ぶけもの (武家物)
  • ぶけやく (武家役)
  • ふけゆく (更け行く)
  • ふごうか (符号化)
  • ふこうし (不行使)
  • ふごうり (不合理)
  • ふさいか (不裁可)
  • ぶさいく (不細工)
  • ふさいじ (普済寺)
  • ふさがり (塞がり)
  • ふさくい (不作為)
  • ふざける (巫山戯る)
  • ふさげる (塞げる)
  • ふさしだ (総羊歯)
  • ふさふさ (房房)
  • ぶさほう (不作法)
  • ぶさほう (無作法)
  • ふさんか (不参加)
  • ぶざんは (豊山派)
  • ふしあな (節穴)
  • ふしいと (節糸)
  • ふじいろ (藤色)
  • ふじがた (富士形)
  • ふじぎぬ (富士絹)
  • ふじぎぬ (不二絹)
  • ふしくれ (節くれ)
  • ふしくれ (節榑)
  • ふしぐろ (節黒)
  • ふしげき (節劇)
  • ふじこう (富士講)
  • ふじさわ (藤沢)
  • ふじさん (不尽山)
  • ふしぜん (不自然)
  • ふしだか (節高)
  • ふしだつ (節立つ)
  • ふしだに (虫癭蜱)
  • ふしだに (付子蜱)
  • ぶしだん (武士団)
  • ふしぢか (節近)
  • ふじつう (富士通)
  • ふじづか (富士塚)
  • ふしづく (柴漬く)
  • ぶしつけ (不仕付け)
  • ぶしつけ (不躾)
  • ふじつぼ (藤壺)
  • ふじつぼ (富士壺)
  • ぶしどう (武士道)
  • ふじなわ (藤縄)
  • ふじぬの (藤布)
  • ふしはず (節筈)
  • ふしぶし (節々)
  • ふしぼね (節骨)
  • ふしまき (節巻)
  • ふしまつ (不始末)
  • ふじまつ (富士松)
  • ふじまめ (藤豆)
  • ふじまめ (鵲豆)
  • ふしみく (伏見区)
  • ぶしゃれ (不洒落)
  • ふしゅう (俘囚)
  • ふじゆう (不自由)
  • ふしゅう (腐臭)
  • ふじゅう (不住)
  • ふじゅう (附従)
  • ぶしゅう (武州)
  • ふじゅく (腐熟)
  • ふじゅく (不熟)
  • ぶじゅつ (武術)
  • ふじゅつ (巫術)
  • ふしゅつ (不出)
  • ふしゅび (不首尾)
  • ふじゅん (不順)
  • ふじゅん (不純)
  • ぶじゅん (撫順)
  • ふしょう (負傷)
  • ふしょう (府省)
  • ぶしょう (武将)
  • ふしょう (不祥)
  • ふしょう (不肖)
  • ぶしょう (無精)
  • ふしょう (不詳)
  • ぶしょう (不精)
  • ふじょう (浮上)
  • ふしょう (不請)
  • ふしょう (父称)
  • ふしょう (府生)
  • ふしょう (鳧鐘)
  • ふしょう (赴請)
  • ふしょう (浮礁)
  • ぶしょう (部将)
  • ふしょう (不承)
  • ふしょう (富商)
  • ふしょく (腐蝕)
  • ふしょく (扶植)
  • ぶじょく (侮辱)
  • ふしょく (腐植)
  • ふしょく (腐食)
  • ふしょく (付嘱)
  • ふしよく (腐触)
  • ふじょし (婦女子)
  • ふじょし (腐女子)
  • ふじょひ (扶助費)
  • ふじるし (不印)
  • ふじんか (婦人科)
  • ふしんし (不審死)
  • ふしんび (不審火)
  • ふずいい (不随意)
  • ふすまえ (襖絵)
  • ふせいき (不正規)
  • ぶぜんし (豊前市)
  • ふせんし (付せん紙)
  • ふそうち (不送致)
  • ふぞくご (付属語)
  • ふぞくし (付属肢)
  • ふぞくや (付属家)
  • ふぞろい (不揃い)
  • ふぞろい (不揃)
  • ふたあい (二藍)
  • ふたあや (二綾)
  • ぶたいか (舞台化)
  • ぶたいこ (舞台子)
  • ふたいじ (不退地)
  • ふたいじ (不退寺)
  • ふだいし (傅大士)
  • ふだいた (札板)
  • ふたえじ (二重字)
  • ふたおき (蓋置)
  • ふたかわ (二皮)
  • ふたがわ (布田川)
  • ぶたくさ (豚草)
  • ふたけた (二桁)
  • ふたござ (双子座)
  • ふたござ (ふたご座)
  • ふたこし (二腰)
  • ぶたごや (豚小屋)
  • ふださし (札差)
  • ふださん (普陀山)
  • ふたしか (不確か)
  • ふたしな (不嗜)
  • ふだしょ (札所)
  • ふたすじ (二筋)
  • ふだせん (札銭)
  • ふたそじ (二十路)
  • ふたたび (再び)
  • ふだつき (札つき)
  • ふたつら (二列)
  • ふたなり (二形)
  • ぶたねつ (豚熱)
  • ふだばこ (札筥)
  • ぶたばこ (豚箱)
  • ふたまた (二股)
  • ふたまた (二俣)
  • ふたまた (二叉)
  • ぶたまん (豚饅)
  • ふだもの (札物)
  • ふたもの (蓋物)
  • ふたやく (二役)
  • ふたゆく (二行く)
  • ふだらく (普陀洛)
  • ふだらく (補陀落)
  • ふだんぎ (不断着)
  • ふだんぎ (普段着)
  • ふだんし (腐男子)
  • ふちかた (扶持方)
  • ふちかわ (淵河)
  • ふちかわ (淵川)
  • ぶちきる (打ちきる)
  • ぶちこむ (ぶち込む)
  • ぶちそう (不馳走)
  • ぶちそう (無馳走)
  • ふちだか (縁高)
  • ふちにん (扶持人)
  • ぶちぬく (ぶち抜く)
  • ふちまい (扶持米)
  • ふちゃく (不着)
  • ふちゃく (付着)
  • ふちゅう (附注)
  • ふちゅう (付註)
  • ふちゅう (不忠)
  • ふちゅう (付注)
  • ふちょう (符丁)
  • ふちょう (婦長)
  • ふちょう (譜牒)
  • ふちょう (符帳)
  • ぶちょう (部長)
  • ふちょう (不調)
  • ふちょう (府庁)
  • ふちょう (符牒)
  • ふちよく (不直)
  • ふついん (仏印)
  • ふつうか (普通科)
  • ふつうご (普通語)
  • ふつうし (普通紙)
  • ふつうわ (普通話)
  • ぶつえん (仏縁)
  • ぶっかい (物界)
  • ふっかい (復改)
  • ぶっかい (仏戒)
  • ぶつがい (物外)
  • ぶっかい (仏界)
  • ふっかく (伏角)
  • ぶっかく (打っ欠く)
  • ぶっかく (仏閣)
  • ぶつがん (仏願)
  • ぶつがん (仏龕)
  • ぶつぎり (ぶつ切り)
  • ぶっきる (打っ切る)
  • ふっきる (吹っ切る)
  • ふつくむ (憤む)
  • ふつくむ (恚む)
  • ぶつぐや (仏具屋)
  • ふづくる (文作る)
  • ぶっけい (仏詣)
  • ぶっけん (仏見)
  • ふっけん (復権)
  • ふっけん (福建)
  • ぶっけん (物権)
  • ぶつげん (仏眼)
  • ぶっけん (物件)
  • ふっこう (復航)
  • ふっこう (復校)
  • ふつごう (不都合)
  • ぶっこう (仏光)
  • ふっこう (復興)
  • ぶっこう (仏工)
  • ふっこう (復交)
  • ふっこく (複刻)
  • ふっこく (復刻)
  • ぶっこつ (仏骨)
  • ふっさし (福生市)
  • ぶっさん (物産)
  • ふっさん (弗酸)
  • ぶっさん (仏参)
  • ぶっしき (仏式)
  • ぶっしじ (仏歯寺)
  • ぶっしつ (物質)
  • ぶっしゃ (仏舎)
  • ぶっしゃ (仏者)
  • ぶっしゅ (仏種)
  • ふつじょ (払除)
  • ぶっしょ (仏所)
  • ぶっしん (物神)
  • ふつじん (仏人)
  • ぶっしん (仏身)
  • ぶつぜい (物税)
  • ぶっせい (物性)
  • ぶっせき (仏跡)
  • ふっせき (沸石)
  • ぶっせつ (仏説)
  • ふつぜん (艴然)
  • ふつぜん (怫然)
  • ぶつぜん (仏前)
  • ぶっそう (物騒)
  • ぶっそう (仏葬)
  • ぶっそう (仏相)
  • ぶつぞう (仏像)
  • ぶっそう (仏僧)
  • ぶっそう (物忩)
  • ぶっそん (物損)
  • ぶったい (仏体)
  • ぶつだん (仏壇)
  • ふつつか (不束)
  • ふっつし (富津市)
  • ふってい (払底)
  • ぶってき (仏敵)
  • ぶってき (物的)
  • ぶつでし (仏弟子)
  • ぶってつ (仏哲)
  • ぶってん (仏典)
  • ぶってん (仏天)
  • ふってん (沸点)
  • ぶつでん (仏殿)
  • ぶっとう (仏灯)
  • ぶっとう (仏塔)
  • ふっとう (沸騰)
  • ぶつどう (仏堂)
  • ぶつどう (仏道)
  • ぶっとう (仏頭)
  • ふっとぶ (ふっ飛ぶ)
  • ふっとぶ (吹っ飛ぶ)
  • ぶっとぶ (打っ飛ぶ)
  • ぶつのう (物納)
  • ぶつばく (仏縛)
  • ぶっぱん (物販)
  • ぶっぴん (物品)
  • ふつふつ (沸沸)
  • ふつぶん (仏文)
  • ふつへん (黻偏)
  • ぶっぽう (仏宝)
  • ぶつめい (物名)
  • ぶつめつ (仏滅)
  • ぶつもん (仏門)
  • ふつやく (仏訳)
  • ぶつよく (物慾)
  • ぶつよく (物欲)
  • ぶつりき (仏力)
  • ぶつれき (仏暦)
  • ぶつろん (物論)
  • ふていが (不定芽)
  • ふていき (不定期)
  • ふていし (不定詞)
  • ふでいし (筆石)
  • ふでいん (筆印)
  • ふでおや (筆親)
  • ふでがい (筆貝)
  • ふでかき (筆柿)
  • ふてぎわ (不手際)
  • ふでくせ (筆癖)
  • ふでさき (筆先)
  • ふでじく (筆軸)
  • ふでづか (筆柄)
  • ふでばこ (筆箱)
  • ふでぶと (筆太)
  • ふでまめ (筆忠実)
  • ふでまめ (筆まめ)
  • ふでんか (負電荷)
  • ふでんき (負電気)
  • ふといと (太糸)
  • ふどうい (不同意)
  • ふとうか (不登花)
  • ふとうか (不等価)
  • ぶとうか (舞踏家)
  • ふどうけ (不道化)
  • ふどうけ (不道外)
  • ふどうし (不同視)
  • ふどうじ (不動寺)
  • ふどうじ (不動地)
  • ふどうち (不動智)
  • ぶとうは (武闘派)
  • ふとぎぬ (太絹)
  • ふとくい (不得意)
  • ふとくぎ (不徳義)
  • ふとざい (太材)
  • ふとしく (太敷く)
  • ふとしる (太知る)
  • ふとせん (太線)
  • ふとどき (不届)
  • ふとどき (不届き)
  • ふとねぎ (太葱)
  • ふとぶえ (太笛)
  • ふとまき (太巻き)
  • ふとまに (太兆)
  • ふとまゆ (太眉)
  • ぶどまり (歩留)
  • ぶどまり (歩留り)
  • ぶどまり (歩留まり)
  • ふとむぎ (太麦)
  • ふとめん (太麺)
  • ふともの (太物)
  • ふともも (太股)
  • ふともも (太もも)
  • ふともも (太腿)
  • ふともも (蒲桃)
  • ふとらす (太らす)
  • ふなあか (船淦)
  • ふなあと (船跡)
  • ふないた (舟板)
  • ふないた (船板)
  • ふなうた (船歌)
  • ふなうた (舟歌)
  • ふなうた (舟唄)
  • ふなうた (船唄)
  • ふなおけ (舟桶)
  • ふながく (船楽)
  • ふなかじ (船火事)
  • ふながた (舟形)
  • ふなかた (舟方)
  • ふなかた (船方)
  • ふなぎみ (船君)
  • ふなぐら (船庫)
  • ふなごや (舟小屋)
  • ふなごや (船小屋)
  • ふなずし (鮒鮨)
  • ぶなたい (橅帯)
  • ふなたで (船熮)
  • ふなだな (船棚)
  • ふなたび (船旅)
  • ふなだま (船魂)
  • ふなだま (船玉)
  • ふなだま (船霊)
  • ふなちん (船賃)
  • ふなづみ (船積)
  • ふなづみ (船積み)
  • ふなづり (船釣り)
  • ふなどこ (船笭)
  • ふなのり (船乗り)
  • ふなのり (船乗)
  • ふなべり (船べり)
  • ふなべり (船縁)
  • ふなみち (船道)
  • ふなむし (船虫)
  • ふなもり (舟盛)
  • ふなもり (舟盛り)
  • ふなもり (船盛)
  • ふなやく (船役)
  • ふなやど (船宿)
  • ふなよい (船酔い)
  • ふにあい (不似合い)
  • ふにょい (不如意)
  • ふにんか (不認可)
  • ふにんき (不人気)
  • ふにんち (赴任地)
  • ふねだこ (船蛸)
  • ふねへん (舟偏)
  • ふねんか (不燃化)
  • ふのすう (負の数)
  • ふばらい (賦払い)
  • ふばらい (不払い)
  • ふびじん (不美人)
  • ふひとべ (史部)
  • ふひょう (不評)
  • ふひょう (浮氷)
  • ふひょう (付表)
  • ふひょう (附票)
  • ふひょう (附表)
  • ふひょう (付票)
  • ふひょう (浮漂)
  • ふひょう (譜表)
  • ふひょう (付憑)
  • ふひょう (附憑)
  • ふふどり (布穀鳥)
  • ふへんか (普遍化)
  • ぶへんじ (不返事)
  • ぶへんじ (無返事)
  • ふべんり (不便利)
  • ふほうわ (不飽和)
  • ふぼかい (父母会)
  • ふほんい (不本意)
  • ふまえる (踏まえる)
  • ふまじめ (不まじめ)
  • ふまじめ (不真面目)
  • ふみいる (踏み入る)
  • ふみがら (文殻)
  • ふみきり (踏切)
  • ふみきり (踏切り)
  • ふみきり (踏み切り)
  • ふみきる (踏み切る)
  • ふみこみ (踏み込み)
  • ふみこむ (踏み込む)
  • ふみしろ (踏代)
  • ふみずし (文厨子)
  • ふみだい (踏み台)
  • ふみだす (踏み出す)
  • ふみだん (踏段)
  • ふみづか (文塚)
  • ふみつけ (踏みつけ)
  • ふみづら (踏面)
  • ふみどの (書殿)
  • ふみぬく (踏み抜く)
  • ふみぬく (踏み貫く)
  • ふめいよ (不名誉)
  • ふもんじ (普門寺)
  • ふゆかい (不愉快)
  • ふゆかぜ (冬風)
  • ふゆがた (冬型)
  • ふゆがれ (冬枯れ)
  • ふゆがれ (冬枯)
  • ふゆくさ (冬草)
  • ふゆごし (冬越し)
  • ふゆざれ (冬ざれ)
  • ふゆづた (冬蔦)
  • ふゆどし (冬年)
  • ふゆどり (冬鳥)
  • ふゆふく (冬服)
  • ふゆめく (冬めく)
  • ふゆもの (冬物)
  • ふゆやま (冬山)
  • ふようい (不用意)
  • ぶようか (舞踊家)
  • ふようど (腐葉土)
  • ふられる (振られる)
  • ふらんき (孵卵器)
  • ふらんす (仏蘭西)
  • ふりうり (振り売り)
  • ふりえき (不利益)
  • ふりかえ (振り替え)
  • ふりかえ (回首)
  • ふりかえ (振替え)
  • ふりかえ (振替)
  • ふりきる (ふり切る)
  • ふりきる (振り切る)
  • ふりこう (不履行)
  • ふりこみ (振り込み)
  • ふりこむ (降り込む)
  • ふりこむ (振り込む)
  • ふりしん (振新)
  • ふりそで (振袖)
  • ふりだし (振出)
  • ふりだし (振り出し)
  • ふりだし (ふり出し)
  • ふりだし (振出し)
  • ふりだし (振りだし)
  • ふりだす (振り出す)
  • ふりだす (降り出す)
  • ふりつけ (振付)
  • ふりつけ (振りつけ)
  • ふりつむ (降り積む)
  • ふりぬく (振り抜く)
  • ふりまく (振り撒く)
  • ふりまく (振りまく)
  • ふりむく (振向く)
  • ふりむく (振り向く)
  • ぶりゃく (武略)
  • ふりやむ (降り止む)
  • ふりゆく (旧り行く)
  • ふりょう (不猟)
  • ふりょう (不良)
  • ふりょう (不漁)
  • ふりょき (俘虜記)
  • ぶりょく (武力)
  • ふりょく (富力)
  • ふりょく (浮力)
  • ふるえる (震える)
  • ふるがお (古顔)
  • ふるから (古幹)
  • ふるきず (古疵)
  • ふるきず (古傷)
  • ふるきず (古創)
  • ふるくさ (古草)
  • ふるしい (旧しい)
  • ふるしい (古しい)
  • ふるづけ (古漬け)
  • ふるって (奮って)
  • ふるてや (古手屋)
  • ふるはし (古橋)
  • ふるびる (古びる)
  • ふるびる (旧びる)
  • ふるまい (振る舞い)
  • ふるまい (振舞い)
  • ふるまい (振舞)
  • ふるまう (振る舞う)
  • ふるまう (振るまう)
  • ふるまう (振舞う)
  • ふるめく (古めく)
  • ふるわす (震わす)
  • ふれあう (触れ合う)
  • ふれがき (触れ書)
  • ふれこみ (触れ込み)
  • ふれこむ (触れ込む)
  • ぶれすと (急速調)
  • ふれはば (振れ幅)
  • ふれぶみ (触文)
  • ふろうじ (浮浪児)
  • ふろおけ (風呂桶)
  • ふろがま (風呂釜)
  • ふろがま (風炉釜)
  • ふろせん (風呂銭)
  • ふろっく (長上着)
  • ふろんり (負論理)
  • ふわたり (不渡り)
  • ぶんあつ (分圧)
  • ぶんあん (文案)
  • ぶんあん (文安)
  • ふんいき (雰囲気)
  • ぶんいち (分位値)
  • ふんいん (分陰)
  • ぶんいん (分院)
  • ぶんうん (文運)
  • ぶんえい (分営)
  • ふんえん (憤怨)
  • ふんえん (忿怨)
  • ふんえん (噴煙)
  • ぶんえん (分煙)
  • ぶんおう (文応)
  • ぶんおう (文王)
  • ぶんがい (分外)
  • ぶんかい (文界)
  • ぶんかい (分会)
  • ふんがい (憤慨)
  • ぶんかい (分解)
  • ぶんかい (分界)
  • ふんがい (糞害)
  • ぶんかく (分劃)
  • ぶんがく (文学)
  • ぶんかく (分画)
  • ぶんかし (文化史)
  • ぶんかつ (分轄)
  • ぶんかん (分館)
  • ぶんかん (文官)
  • ぶんきき (分岐器)
  • ふんぎる (踏ん切る)
  • ぶんくん (文勲)
  • ふんけい (刎頚)
  • ぶんけい (文型)
  • ぶんけい (文系)
  • ふんけい (刎頸)
  • ふんけい (焚刑)
  • ぶんげい (文芸)
  • ふんげき (奮激)
  • ふんげき (奮撃)
  • ふんげき (憤激)
  • ぶんけつ (分蘖)
  • ぷんげり (豊渓里)
  • ぶんけん (文検)
  • ぶんけん (分遣)
  • ぶんけん (文献)
  • ぶんけん (分権)
  • ぶんこう (文匣)
  • ふんこう (奮興)
  • ふんこう (紛更)
  • ぶんこう (文公)
  • ぶんごう (分合)
  • ふんごう (吻合)
  • ぶんごう (文豪)
  • ぶんこう (分光)
  • ぶんこか (文庫化)
  • ぶんこく (分国)
  • ぶんこし (文庫紙)
  • ぶんこつ (分骨)
  • ふんこつ (粉骨)
  • ふんごみ (踏籠)
  • ふんこん (忿恨)
  • ぶんさい (文采)
  • ぶんざい (分際)
  • ぶんざい (文材)
  • ふんざい (粉剤)
  • ぶんさい (文彩)
  • ふんさい (粉砕)
  • ふんさく (紛錯)
  • ふんさつ (焚殺)
  • ぶんさつ (分冊)
  • ぶんさん (分散)
  • ぶんしち (文七)
  • ふんしつ (紛失)
  • ふんしつ (憤嫉)
  • ぶんしつ (分室)
  • ぶんしゃ (分社)
  • ふんしゃ (噴射)
  • ふんしょ (焚書)
  • ぶんしょ (分所)
  • ぶんしょ (分署)
  • ふんじん (粉じん)
  • ぶんしん (分身)
  • ふんしん (奮進)
  • ぶんしん (聞診)
  • ふんじん (奮迅)
  • ふんじん (粉塵)
  • ふんしん (分針)
  • ふんすい (噴水)
  • ぶんすい (分水)
  • ぶんすう (分数)
  • ふんする (扮する)
  • ぶんせい (文声)
  • ぶんせい (文勢)
  • ぶんせい (文政)
  • ぶんせき (分析)
  • ふんせき (糞石)
  • ぶんせき (分籍)
  • ふんせき (噴石)
  • ぶんせき (文責)
  • ぶんせつ (分節)
  • ぶんせつ (文節)
  • ふんせん (奮戦)
  • ふんぜん (奮然)
  • ぶんせん (文銭)
  • ふんぜん (忿然)
  • ふんぜん (紛然)
  • ふんぜん (憤然)
  • ふんせん (紛戦)
  • ふんそう (紛諍)
  • ふんそう (紛争)
  • ふんそう (扮装)
  • ぶんそう (文藻)
  • ぶんぞう (分蔵)
  • ふんそく (分速)
  • ぶんそん (分損)
  • ぶんそん (分村)
  • ぶんだい (文題)
  • ぶんだい (分大)
  • ぶんたい (分隊)
  • ぶんたい (文体)
  • ぶんだい (文台)
  • ふんたい (粉黛)
  • ふんたい (粉体)
  • ぶんたつ (聞達)
  • ぶんだつ (分立つ)
  • ぶんだん (分団)
  • ぶんだん (文壇)
  • ぶんだん (分段)
  • ぶんだん (分断)
  • ぶんたん (分担)
  • ぶんちん (文鎮)
  • ぶんつう (文通)
  • ぶんつけ (分附)
  • ふんづつ (粉筒)
  • ぶんてい (文帝)
  • ぶんてつ (分綴)
  • ぶんてん (分点)
  • ぶんてん (分店)
  • ぶんてん (文展)
  • ふんとう (噴騰)
  • ぶんとう (分党)
  • ふんとう (粉糖)
  • ふんとう (奮闘)
  • ぶんとう (文頭)
  • ぶんどう (文豆)
  • ぶんどき (分度器)
  • ぶんどり (分取り)
  • ぶんどる (分捕る)
  • ぶんにん (分任)
  • ぶんのう (分納)
  • ぶんぱい (分配)
  • ぶんぱき (分波器)
  • ふんぱつ (奮発)
  • ふんばる (踏ん張る)
  • ふんぱん (噴飯)
  • ぶんばん (分番)
  • ぶんぱん (文範)
  • ぶんぴつ (文筆)
  • ぶんぴつ (分筆)
  • ぶんぷく (分服)
  • ぶんぷず (分布図)
  • ぶんぶつ (文物)
  • ふんふん (芬々)
  • ふんぷん (紛紛)
  • ふんぷん (芬芬)
  • ふんぷん (紛々)
  • ぶんべん (分娩)
  • ふんべん (糞便)
  • ぶんべん (分辨)
  • ぶんぽう (分封)
  • ぶんぽう (分包)
  • ぶんぽう (文保)
  • ぶんぼう (文房)
  • ぶんぽう (文法)
  • ぶんぼう (蚊虻)
  • ぶんぼく (文墨)
  • ぶんまい (分米)
  • ふんまき (粉蒔)
  • ぶんまつ (文末)
  • ふんまつ (粉末)
  • ふんまん (忿懣)
  • ふんまん (憤懣)
  • ぶんみん (文民)
  • ふんむき (噴霧機)
  • ふんむき (噴霧器)
  • ぶんめい (文名)
  • ふんもん (糞門)
  • ふんもん (憤悶)
  • ふんもん (噴門)
  • ぶんゆう (文友)
  • ぶんゆう (分有)
  • ぶんらい (蚊雷)
  • ぶんらく (文楽)
  • ふんらん (紛乱)
  • ぶんりつ (分立)
  • ぶんりは (分離派)
  • ぶんるい (分類)
  • ぶんれい (文例)
  • ふんれい (奮励)
  • ぶんれい (分霊)
  • ぶんれつ (分列)
  • ぶんれつ (分裂)
  • ふんろう (糞瘻)
  • ぶんろく (文禄)
  • ぶんわけ (分分)
  • ぺーろん (剗竜)
  • ぺーろん (划竜)
  • へあがる (経上がる)
  • べいあん (米庵)
  • へいいん (兵員)
  • へいいん (閉院)
  • へいいん (弊院)
  • へいえい (兵営)
  • へいえい (併映)
  • べいえい (米英)
  • へいえき (兵役)
  • べいえん (米塩)
  • へいえん (炳焉)
  • へいえん (平遠)
  • へいえん (閉園)
  • へいおう (平王)
  • へいおん (平温)
  • へいおん (平音)
  • へいかい (弊会)
  • へいがい (弊害)
  • へいかい (平懐)
  • へいかい (閉会)
  • へいかく (兵革)
  • へいがく (弊学)
  • へいかく (閉殻)
  • へいがく (閉学)
  • へいがく (兵学)
  • へいかつ (平闊)
  • へいがん (併願)
  • へいかん (閉館)
  • へいがん (閉眼)
  • へいかん (平杆)
  • へいかん (閉刊)
  • へいかん (閉管)
  • へいきこ (兵器庫)
  • へいきょ (屏居)
  • へいきょ (閉居)
  • へいきん (屏禁)
  • へいきん (平均)
  • べいぐん (米軍)
  • へいけい (閉経)
  • へいげい (睥睨)
  • へいげい (埤堄)
  • へいげい (俾倪)
  • へいげき (兵戟)
  • へいけつ (併結)
  • へいけん (兵権)
  • べいけん (米券)
  • へいこう (閉校)
  • へいこう (兵甲)
  • へいこう (並行)
  • へいごう (併合)
  • へいこう (閉口)
  • へいこう (平衡)
  • へいこう (併行)
  • へいこう (閉講)
  • へいこう (弊行)
  • へいこう (平行)
  • へいこう (弊校)
  • べいこく (米国)
  • べいこく (米穀)
  • へいこく (弊国)
  • へいさい (兵災)
  • べいざい (米材)
  • へいさい (併催)
  • へいさい (併載)
  • へいさか (閉鎖花)
  • へいさく (平朔)
  • べいさく (米作)
  • へいさつ (併殺)
  • べいさつ (米札)
  • へいさん (平産)
  • へいざん (閉山)
  • べいさん (米産)
  • へいしき (閉式)
  • へいしつ (閉室)
  • へいしゃ (弊舎)
  • へいしゃ (蔽遮)
  • へいしゃ (弊社)
  • へいしゃ (兵車)
  • へいしゃ (平射)
  • へいしゃ (兵舎)
  • べいじゅ (米寿)
  • へいしゅ (兵種)
  • へいしゅ (瓶酒)
  • へいしゅ (丙種)
  • へいしょ (閉所)
  • へいしょ (弊所)
  • へいじょ (平叙)
  • へいじん (兵刃)
  • へいしん (並進)
  • へいしん (併進)
  • へいじん (嬖人)
  • へいしん (嬖臣)
  • へいする (聘する)
  • へいせい (幣制)
  • へいせい (兵制)
  • へいせい (平静)
  • へいせい (平性)
  • へいせい (兵勢)
  • へいせい (弊政)
  • へいせき (兵籍)
  • へいせつ (併設)
  • へいぜん (平然)
  • へいせん (閉栓)
  • へいせん (兵船)
  • へいせん (兵燹)
  • べいせん (米銭)
  • へいぜん (炳然)
  • へいそう (平僧)
  • へいそう (兵曹)
  • へいそう (兵装)
  • へいそう (併走)
  • へいそう (並走)
  • へいそう (兵争)
  • へいぞく (平俗)
  • へいそく (屏息)
  • へいぞく (弊俗)
  • へいそく (閉塞)
  • へいそく (幣束)
  • へいそく (閉そく)
  • へいそつ (兵卒)
  • へいたい (兵隊)
  • へいたく (併託)
  • へいたく (弊宅)
  • へいだつ (平脱)
  • へいだん (餅腅)
  • へいたん (平たん)
  • へいたん (平淡)
  • へいたん (平旦)
  • へいたん (兵端)
  • へいだん (兵団)
  • へいたん (兵站)
  • へいたん (平坦)
  • へいちつ (閉蟄)
  • へいてい (平定)
  • へいてい (閉廷)
  • べいてん (米点)
  • へいてん (弊店)
  • へいでん (幣殿)
  • へいてん (閉店)
  • へいとう (弊竇)
  • へいどく (併読)
  • べいどる (米ドル)
  • へいどん (併呑)
  • べいなす (米ナス)
  • べいなす (米なす)
  • べいなす (米茄子)
  • へいなん (兵難)
  • へいにん (併任)
  • へいねつ (平熱)
  • へいねん (平年)
  • べいねん (米年)
  • へいのう (兵農)
  • へいばい (併売)
  • へいばち (平鉢)
  • へいはつ (併発)
  • へいはん (平版)
  • へいばん (平板)
  • へいばん (餅盤)
  • べいはん (米飯)
  • へいふう (弊風)
  • へいふく (平服)
  • へいふく (平復)
  • へいふく (平伏)
  • べいふつ (米芾)
  • へいぶん (平分)
  • へいべい (平米)
  • へいぼん (平凡)
  • へいまく (閉幕)
  • へいまん (屏幔)
  • へいみん (平民)
  • べいめん (米綿)
  • へいもん (聘問)
  • へいもん (閉門)
  • へいゆう (併有)
  • へいよう (聘用)
  • へいよう (併用)
  • へいらい (平礼)
  • へいりつ (並立)
  • べいりん (米廩)
  • へいれい (聘礼)
  • へいれつ (並列)
  • べからず (可からず)
  • へきあん (僻案)
  • へぎいた (折板)
  • へぎいた (へぎ板)
  • へきうん (碧雲)
  • へきえき (辟易)
  • へきえん (僻遠)
  • へきかい (劈開)
  • へきがん (壁龕)
  • へきがん (碧眼)
  • へきぐう (僻隅)
  • べきこん (冪根)
  • へきざい (僻在)
  • へきしょ (僻処)
  • べきすい (汨水)
  • へきすい (碧水)
  • べきすう (羃数)
  • べきすう (冪数)
  • へきすう (僻陬)
  • へきする (僻する)
  • へきせつ (僻説)
  • へきせん (壁泉)
  • へきそん (僻村)
  • へきたん (碧潭)
  • へきとう (劈頭)
  • べきべき (冪冪)
  • べきほう (冪法)
  • へきめん (壁面)
  • へきゆう (僻邑)
  • へきらく (碧落)
  • へきろん (僻論)
  • ぺきんご (北京語)
  • べくない (可内)
  • へこあゆ (兵児鮎)
  • へこおび (兵児帯)
  • へこます (凹ます)
  • へしあう (圧し合う)
  • へしあう (へし合う)
  • べしめん (癋面)
  • へそくり (へそ繰り)
  • へそくり (臍繰り)
  • へそくる (臍繰る)
  • へそちゃ (臍茶)
  • へそのお (へその緒)
  • へたくそ (下手くそ)
  • へたくそ (下手糞)
  • へだたり (隔たり)
  • へだたる (隔たる)
  • へだてる (隔てる)
  • へちまき (糸瓜忌)
  • べついん (別院)
  • べつえん (別宴)
  • べつおく (別屋)
  • べっかい (別解)
  • べっかく (別格)
  • べつがく (別学)
  • べつがん (別願)
  • べつかん (鼈羹)
  • べっかん (別館)
  • べっかん (別巻)
  • べっきょ (別居)
  • べつくち (別口)
  • べつぐん (別軍)
  • べっけい (別掲)
  • べっけん (瞥見)
  • べつげん (別言)
  • べっけん (別件)
  • べっこう (鼈甲)
  • べっこう (別項)
  • べつごう (別号)
  • べっこう (べっ甲)
  • べっこん (別懇)
  • べっさい (別才)
  • べっさつ (別冊)
  • べっしつ (別室)
  • べっして (別して)
  • べっしゅ (別種)
  • べっしょ (別書)
  • べつじょ (蔑如)
  • べっしょ (別墅)
  • べっしん (別心)
  • べつじん (別人)
  • べつずり (別刷り)
  • べっせい (別製)
  • べっせき (別席)
  • べっせん (別選)
  • べっそう (別荘)
  • べっそう (別送)
  • べっそく (別足)
  • べっそん (別尊)
  • べったい (別体)
  • べったく (別宅)
  • べつだて (別建て)
  • べっちん (別珍)
  • べつづき (別月)
  • べってい (別邸)
  • べつでん (別殿)
  • べつでん (別伝)
  • べつでん (別電)
  • べってん (別添)
  • べっぱい (別盃)
  • べっぱい (別杯)
  • べつびや (別火屋)
  • べっぴん (別品)
  • べつびん (別便)
  • べっぴん (別嬪)
  • べっぷう (別封)
  • べっぷし (別府市)
  • べつべつ (別々)
  • べつべつ (別別)
  • べっぽう (別報)
  • べっぽう (別法)
  • へつほつ (丿乀)
  • べつむね (別棟)
  • べつめい (別命)
  • べつめん (別面)
  • べつもの (別物)
  • べつよう (別様)
  • へつらい (諂い)
  • へつらう (諛う)
  • へつらう (諂う)
  • べつるい (別涙)
  • べつるい (別類)
  • べつわく (別枠)
  • ぺてんし (ぺてん師)
  • ぺてんし (ペテン師)
  • べにあか (紅赤)
  • べにいた (紅板)
  • べにがく (紅萼)
  • べにがく (紅額)
  • べにがに (紅蟹)
  • べにかね (紅鉄漿)
  • べにがら (紅殻)
  • べにかわ (紅革)
  • べにかわ (紅皮)
  • べにぐま (紅隈)
  • べにざけ (紅鮭)
  • べにしだ (紅羊歯)
  • べにたけ (紅茸)
  • べにづる (紅鶴)
  • べにばと (紅鳩)
  • べにばな (紅花栄)
  • べにひわ (紅鶸)
  • べにふで (紅筆)
  • べにます (紅鱒)
  • へのふだ (籍帳)
  • へびがい (蛇貝)
  • へびがみ (蛇神)
  • へまさる (経優る)
  • へまさる (経勝る)
  • へめぐる (経回る)
  • へめぐる (歴回る)
  • へめぐる (経巡る)
  • へめでん (変目伝)
  • へやおや (部屋親)
  • へやがた (部屋方)
  • へやかた (舳屋形)
  • へやだい (部屋代)
  • へらさぎ (篦鷺)
  • へらじか (箆鹿)
  • へらじか (篦鹿)
  • へらだい (篦台)
  • へらぶな (篦鮒)
  • べらぼう (べら棒)
  • へりがわ (縁革)
  • へりくつ (屁理屈)
  • へりくつ (屁理窟)
  • へりとり (縁取り)
  • べるぎー (白耳義)
  • へんあい (偏愛)
  • べんあし (黽脚)
  • へんあつ (変圧)
  • へんいき (変域)
  • へんうん (片雲)
  • へんえい (片影)
  • べんえき (便益)
  • べんえん (弁円)
  • べんえん (辨円)
  • へんえん (辺縁)
  • へんかい (辺海)
  • へんかい (徧界)
  • へんかい (遍界)
  • へんがい (辺涯)
  • べんかい (弁解)
  • べんかい (辯解)
  • へんがえ (変替え)
  • へんがお (変顔)
  • へんかく (偏角)
  • へんがく (変額)
  • へんがく (扁額)
  • へんかく (変革)
  • へんかく (偏格)
  • へんかく (変格)
  • へんかん (返翰)
  • へんかん (返簡)
  • べんかん (弁韓)
  • へんかん (変換)
  • へんかん (返還)
  • へんかん (片簡)
  • へんきん (返金)
  • へんぐう (辺隅)
  • へんくつ (偏窟)
  • へんくつ (偏屈)
  • べんけい (弁慶)
  • べんけい (辨慶)
  • へんけい (偏傾)
  • へんけい (変型)
  • へんけい (扁形)
  • へんけい (変形)
  • べんけい (汴京)
  • べんけい (鞭刑)
  • へんけい (返景)
  • へんけつ (返血)
  • へんげん (変幻)
  • へんけん (偏見)
  • へんこう (偏向)
  • へんこう (偏光)
  • べんこう (辯巧)
  • べんこう (辯口)
  • べんこう (弁巧)
  • へんこう (変更)
  • べんこう (弁口)
  • へんこう (偏好)
  • へんこく (偏国)
  • へんこく (辺国)
  • べんごし (弁護士)
  • へんこつ (返骨)
  • べんさい (辯才)
  • へんさい (返済)
  • べんざい (弁財)
  • へんさい (辺際)
  • へんさい (辺塞)
  • へんざい (偏在)
  • べんさい (弁済)
  • へんざい (遍在)
  • へんざい (辺材)
  • べんさい (弁才)
  • へんさい (変災)
  • べんさい (辨済)
  • べんさく (鞭策)
  • へんさち (偏差値)
  • へんさつ (返札)
  • へんざん (貶竄)
  • へんさん (偏衫)
  • へんさん (返盞)
  • へんさん (編纂)
  • へんさん (編さん)
  • べんしき (弁識)
  • べんしき (辨識)
  • べんしつ (便室)
  • へんしつ (変質)
  • べんしゃ (辯者)
  • べんしゃ (弁者)
  • へんしゅ (編首)
  • へんしゅ (篇首)
  • へんしゅ (変種)
  • へんしょ (返書)
  • へんじる (変じる)
  • べんじる (辨じる)
  • べんじる (辯じる)
  • べんじる (便じる)
  • べんじる (弁じる)
  • へんしん (変身)
  • へんしん (返進)
  • へんしん (返信)
  • へんじん (偏人)
  • へんしん (遍身)
  • へんしん (変針)
  • へんじん (変人)
  • へんしん (変心)
  • へんすい (辺陲)
  • へんすい (辺垂)
  • へんすう (変数)
  • べんずる (弁ずる)
  • べんずる (辨ずる)
  • べんずる (辯ずる)
  • べんずる (便ずる)
  • へんずる (変ずる)
  • へんする (貶する)
  • へんする (偏する)
  • べんする (便する)
  • へんせい (編製)
  • べんせい (鞭声)
  • へんせい (編制)
  • へんせい (編成)
  • へんせい (変性)
  • へんせい (偏性)
  • へんせい (変声)
  • へんせき (偏析)
  • へんせき (編籍)
  • へんせき (貶斥)
  • べんぜつ (辯舌)
  • べんぜつ (辯説)
  • へんせつ (変説)
  • べんぜつ (弁説)
  • べんぜつ (辨説)
  • へんせつ (変節)
  • べんぜつ (弁舌)
  • へんせん (変遷)
  • へんせん (貶遷)
  • へんそう (返送)
  • へんそう (変相)
  • へんぞう (変造)
  • へんそう (変奏)
  • へんそう (変装)
  • へんそく (変速)
  • へんそく (辺側)
  • へんそく (変則)
  • へんたい (変体)
  • へんたい (変態)
  • へんたい (編隊)
  • へんたく (貶謫)
  • べんたつ (鞭撻)
  • へんちつ (篇帙)
  • へんちょ (編著)
  • べんつう (便通)
  • へんつう (変通)
  • へんつぐ (偏継ぐ)
  • へんてこ (変てこ)
  • へんてこ (変梃)
  • へんてつ (変哲)
  • べんてん (辯天)
  • へんでん (返電)
  • べんてん (弁天)
  • べんてん (辨天)
  • へんてん (変転)
  • へんどう (変動)
  • へんとう (返答)
  • べんとう (弁当)
  • べんどく (便毒)
  • へんない (篇無い)
  • へんない (偏無い)
  • べんなん (辯難)
  • べんなん (弁難)
  • べんねい (便佞)
  • へんねん (編年)
  • へんのう (返納)
  • へんばい (返閉)
  • へんばい (反陪)
  • へんぱい (変敗)
  • へんぱい (返杯)
  • へんぱい (返盃)
  • べんばく (辯駁)
  • べんばく (辨駁)
  • べんばく (弁駁)
  • べんぱつ (弁髪)
  • べんぱつ (辮髪)
  • へんぴん (返品)
  • へんぷく (辺幅)
  • べんぷく (便服)
  • べんぷく (便腹)
  • べんぷく (冕服)
  • へんぶつ (偏物)
  • べんぶん (駢文)
  • へんぶん (変文)
  • べんぺい (便嬖)
  • へんぺい (扁平)
  • へんぺい (偏平)
  • へんぺき (偏僻)
  • へんぺん (翩翩)
  • へんべん (返弁)
  • へんべん (返辨)
  • べんべん (便便)
  • べんべん (便々)
  • へんぼう (偏旁)
  • へんぼう (変貌)
  • へんぽう (変報)
  • へんぽう (返報)
  • べんぽう (便法)
  • へんぼう (変ぼう)
  • へんぼう (辺防)
  • へんぽん (翩翻)
  • へんぽん (返本)
  • べんまく (弁膜)
  • べんまく (瓣膜)
  • へんまん (遍満)
  • へんみん (辺民)
  • べんめい (辯明)
  • べんめい (辨明)
  • べんめい (弁明)
  • へんめん (変面)
  • べんもう (便蒙)
  • べんもう (鞭毛)
  • へんもく (篇目)
  • へんやく (変約)
  • へんゆう (辺邑)
  • へんよう (辺要)
  • へんよう (変容)
  • へんらん (変乱)
  • べんりし (弁理士)
  • べんりや (便利屋)
  • へんりん (片りん)
  • へんりん (片鱗)
  • へんれい (返戻)
  • へんれい (返礼)
  • べんれい (勉励)
  • へんれき (遍歴)
  • べんろん (弁論)
  • べんろん (辯論)
  • ほいくき (保育器)
  • ほいくし (保育士)
  • ほいっぽ (歩一歩)
  • ほいない (本意無い)
  • ぼいんじ (母音字)
  • ぽいんと (転轍器)
  • ぼうあく (暴悪)
  • ぼうあつ (暴圧)
  • ぼうあつ (膨圧)
  • ぼうあつ (防遏)
  • ほうあん (方案)
  • ほうあん (奉安)
  • ほうあん (法案)
  • ほういき (法域)
  • ほういき (邦域)
  • ほういき (封域)
  • ほういつ (放佚)
  • ほういつ (放逸)
  • ぼういん (暴飲)
  • ぼういん (旁引)
  • ぼういん (謀印)
  • ほういん (芳韻)
  • ほういん (法印)
  • ほういん (宝印)
  • ほううん (宝運)
  • ほううん (法蘊)
  • ほうえい (芳詠)
  • ほうえい (放映)
  • ぼうえい (防衛)
  • ほうえい (宝永)
  • ほうえい (泡影)
  • ほうえき (縫腋)
  • ぼうえき (貿易)
  • ほうえき (法益)
  • ぼうえき (防疫)
  • ほうえつ (法悦)
  • ほうえん (方円)
  • ぼうえん (防炎)
  • ほうえん (烽煙)
  • ほうえん (芳縁)
  • ほうえん (砲烟)
  • ほうえん (烽烟)
  • ほうえん (法筵)
  • ほうえん (法縁)
  • ほうえん (砲煙)
  • ぼうえん (防煙)
  • ぼうえん (望遠)
  • ほうおう (訪欧)
  • ぼうおう (暴横)
  • ほうおう (法皇)
  • ほうおう (法王)
  • ほうおう (鳳凰)
  • ぼうおく (房屋)
  • ほうおん (法音)
  • ほうおん (報恩)
  • ほうおん (芳恩)
  • ほうおん (法恩)
  • ぼうおん (忘音)
  • ほうおん (方音)
  • ぼうおん (防音)
  • ぼうおん (忘恩)
  • ほうかい (抱懐)
  • ぼうがい (望外)
  • ほうがい (蓬艾)
  • ほうがい (法外)
  • ぼうがい (妨害)
  • ほうかい (崩壊)
  • ほうかい (崩潰)
  • ほうがい (方外)
  • ほうがい (宝蓋)
  • ほうがく (法学)
  • ほうがく (邦楽)
  • ほうかく (宝閣)
  • ほうかく (鳳閣)
  • ほうがく (放学)
  • ほうかく (蓬客)
  • ほうがく (方角)
  • ほうかご (放課後)
  • ほうかし (放下師)
  • ぼうかし (防河使)
  • ほうかつ (包括)
  • ぼうかふ (防火布)
  • ほうかま (放火魔)
  • ぼうかん (暴漢)
  • ほうかん (鳳管)
  • ぼうがん (帽岩)
  • ほうがん (芳顔)
  • ほうがん (砲眼)
  • ほうかん (訪看)
  • ほうかん (宝冠)
  • ほうがん (方眼)
  • ほうかん (訪韓)
  • ぼうかん (防寒)
  • ほうかん (砲艦)
  • ほうかん (奉還)
  • ほうがん (包含)
  • ぼうかん (望観)
  • ほうがん (鳳眼)
  • ほうかん (芳翰)
  • ほうかん (放還)
  • ほうがん (砲丸)
  • ぼうかん (傍観)
  • ぼうかん (坊官)
  • ほうかん (宝鑑)
  • ぼうきょ (暴挙)
  • ほうぎょ (鮑魚)
  • ぼうぎょ (防禦)
  • ぼうぎょ (防御)
  • ほうぎょ (崩御)
  • ぼうきれ (棒切れ)
  • ぼうきれ (棒きれ)
  • ほうきん (砲金)
  • ほうぎん (邦銀)
  • ほうきん (方金)
  • ほうぎん (芳吟)
  • ほうぎん (放吟)
  • ぼうぎん (棒銀)
  • ぼうぐい (棒ぐい)
  • ぼうぐい (棒杙)
  • ぼうくう (防空)
  • ぼうぐみ (棒組)
  • ぼうくん (亡君)
  • ぼうくん (傍訓)
  • ぼうくん (暴君)
  • ぼうけい (忘形)
  • ほうげい (奉迎)
  • ぼうけい (亡兄)
  • ぼうけい (傍系)
  • ぼうけい (謀計)
  • ほうけい (方磬)
  • ほうけい (宝髻)
  • ほうけい (法系)
  • ぼうげき (矛戟)
  • ほうげき (砲撃)
  • ほうげつ (萌蘖)
  • ぼうげつ (乏月)
  • ほうけつ (鳳闕)
  • ほうけつ (放血)
  • ぼうげつ (某月)
  • ほうける (耄ける)
  • ぼうけん (剖検)
  • ほうげん (法源)
  • ぼうけん (冒険)
  • ほうけん (法剣)
  • ほうけん (封建)
  • ほうげん (方言)
  • ぼうげん (暴言)
  • ほうけん (法権)
  • ほうげん (法言)
  • ぼうげん (防眩)
  • ほうけん (奉献)
  • ほうげん (法眼)
  • ほうけん (宝剣)
  • ぼうげん (謗言)
  • ほうげん (法験)
  • ほうげん (法諺)
  • ほうこう (砲熕)
  • ほうこう (放光)
  • ほうこう (砲腔)
  • ほうこう (封侯)
  • ほうごう (咆号)
  • ぼうこう (膀胱)
  • ほうこう (彷徨)
  • ほうこう (咆哮)
  • ほうこう (奉公)
  • ほうこう (放校)
  • ほうごう (法号)
  • ぼうこう (暴行)
  • ぼうこう (棒鋼)
  • ほうこう (方向)
  • ほうごう (縫合)
  • ほうこう (砲口)
  • ほうこう (仿偟)
  • ほうこう (放曠)
  • ほうこう (報効)
  • ほうごう (宝号)
  • ほうこく (邦国)
  • ぼうこく (坊刻)
  • ほうこく (封国)
  • ぼうこく (某国)
  • ほうこく (報告)
  • ほうこく (奉告)
  • ぼうこく (亡国)
  • ほうこく (報国)
  • ほうこつ (方骨)
  • ほうこん (芳魂)
  • ぼうこん (亡魂)
  • ほうさい (包柴)
  • ほうさい (報祭)
  • ほうさい (堡塞)
  • ほうさい (堡砦)
  • ぼうさい (防塞)
  • ぼうさい (亡妻)
  • ほうさい (報賽)
  • ぼうさい (防寨)
  • ほうざい (方剤)
  • ぼうざい (防材)
  • ぼうさい (防災)
  • ぼうさき (棒先)
  • ぼうさく (防柵)
  • ほうさく (封冊)
  • ほうさく (方策)
  • ぼうさつ (忙殺)
  • ぼうさつ (謀殺)
  • ぼうざや (棒鞘)
  • ほうさん (奉賛)
  • ほうさん (宝算)
  • ぼうさん (坊さん)
  • ほうさん (放参)
  • ほうさん (奉讃)
  • ほうさん (放散)
  • ほうさん (硼酸)
  • ほうしき (法式)
  • ほうしき (方式)
  • ぼうしつ (亡失)
  • ぼうじつ (望日)
  • ぼうじつ (某日)
  • ぼうしつ (房室)
  • ぼうしつ (防湿)
  • ぼうしつ (媢嫉)
  • ぼうしつ (冒疾)
  • ぼうしつ (亡室)
  • ぼうしつ (忘失)
  • ぼうじま (棒縞)
  • ぼうしゃ (茅舎)
  • ほうしゃ (放射)
  • ほうしゃ (報謝)
  • ほうしゃ (硼砂)
  • ぼうしゃ (房舎)
  • ほうしゃ (抛射)
  • ぼうしゅ (謀主)
  • ぼうじゅ (傍受)
  • ぼうしゅ (防守)
  • ほうしゅ (砲手)
  • ぼうしゅ (芒種)
  • ほうしょ (方処)
  • ほうしょ (方所)
  • ほうしょ (芳書)
  • ぼうしょ (亡所)
  • ほうしょ (報書)
  • ほうしょ (法書)
  • ぼうしょ (謀書)
  • ぼうしょ (某所)
  • ほうしょ (奉書)
  • ほうじょ (幇助)
  • ぼうじょ (防除)
  • ぼうしょ (防暑)
  • ほうじょ (ほう助)
  • ほうじる (焙じる)
  • ほうじる (報じる)
  • ほうじる (奉じる)
  • ほうじる (崩じる)
  • ぼうしん (冒進)
  • ほうじん (庖人)
  • ぼうしん (謀臣)
  • ぼうしん (亡心)
  • ほうじん (砲陣)
  • ぼうしん (亡臣)
  • ほうしん (砲身)
  • ぼうしん (望診)
  • ぼうじん (防じん)
  • ほうじん (封人)
  • ほうじん (方陣)
  • ほうしん (放心)
  • ほうじん (法人)
  • ほうしん (方針)
  • ほうしん (疱疹)
  • ぼうじん (防塵)
  • ぼうじん (防刃)
  • ぼうしん (防振)
  • ぼうしん (水夫長)
  • ぼうしん (亡親)
  • ぼうしん (傍親)
  • ぼうしん (傍心)
  • ほうしん (芳心)
  • ほうすい (方錐)
  • ほうすい (放水)
  • ぼうすい (房水)
  • ほうすい (烹炊)
  • ぼうすい (防水)
  • ほうすう (方数)
  • ほうすう (鳳雛)
  • ほうすけ (呆助)
  • ぼうずし (棒鮨)
  • ほうずる (崩ずる)
  • ほうずる (焙ずる)
  • ぼうずる (忘ずる)
  • ほうずる (報ずる)
  • ほうずる (奉ずる)
  • ほうせい (縫製)
  • ほうせい (方正)
  • ほうせい (放精)
  • ぼうせい (暴政)
  • ほうせい (砲声)
  • ほうせい (法政)
  • ほうせい (鳳声)
  • ほうせい (法制)
  • ぼうせき (紡績)
  • ほうせき (法席)
  • ほうせつ (抱接)
  • ぼうせつ (防雪)
  • ほうせつ (包摂)
  • ぼうせつ (暴説)
  • ほうせん (法線)
  • ぼうせん (棒線)
  • ほうせん (邦船)
  • ほうせん (烹鮮)
  • ほうせん (宝泉)
  • ぼうぜん (呆然)
  • ぼうせん (防染)
  • ほうぜん (宝前)
  • ぼうせん (防戦)
  • ほうせん (奉遷)
  • ぼうせん (傍線)
  • ほうぜん (封禅)
  • ぼうぜん (厖然)
  • ぼうぜん (尨然)
  • ほうせん (砲戦)
  • ぼうぜん (茫然)
  • ほうぞう (包蔵)
  • ほうぞう (宝蔵)
  • ぼうそう (房総)
  • ほうそう (芳草)
  • ほうそう (法曹)
  • ほうそう (包装)
  • ほうそう (方相)
  • ほうそう (奉送)
  • ぼうそう (暴走)
  • ほうそう (放送)
  • ほうぞう (法蔵)
  • ほうそく (方則)
  • ほうそく (法則)
  • ほうぞく (邦俗)
  • ほうだい (邦題)
  • ほうたい (奉戴)
  • ぼうだい (防大)
  • ほうたい (包帯)
  • ほうだい (放題)
  • ほうたい (繃帯)
  • ぼうだい (厖大)
  • ほうだい (砲台)
  • ぼうだい (膨大)
  • ほうたく (芳躅)
  • ぼうだち (棒立ち)
  • ほうだて (方立)
  • ぼうだま (棒球)
  • ぼうだら (棒鱈)
  • ほうたん (鳳潭)
  • ほうたん (鋒端)
  • ぼうたん (棒炭)
  • ほうたん (放胆)
  • ほうだん (砲弾)
  • ぼうだん (防弾)
  • ほうだん (法壇)
  • ほうだん (放談)
  • ほうちく (放逐)
  • ほうちつ (俸秩)
  • ぼうちん (冒陳)
  • ほうづえ (方杖)
  • ほうてい (捧呈)
  • ほうてい (奉呈)
  • ほうてい (鵬程)
  • ほうてい (法廷)
  • ぼうてい (亡弟)
  • ほうてい (方程)
  • ほうてき (法敵)
  • ほうてき (鋒鏑)
  • ぼうてき (防滴)
  • ほうてき (放擲)
  • ほうてき (抛擲)
  • ほうてき (法的)
  • ほうてん (法典)
  • ほうでん (放電)
  • ぼうてん (傍点)
  • ぼうてん (旁点)
  • ぼうでん (妨電)
  • ほうてん (奉天)
  • ほうでん (宝殿)
  • ほうてん (奉奠)
  • ほうてん (宝典)
  • ぼうとう (暴騰)
  • ほうとう (宝塔)
  • ぼうどう (暴動)
  • ほうとう (放蕩)
  • ぼうとう (冒頭)
  • ほうとう (宝刀)
  • ほうとう (奉答)
  • ほうとう (報答)
  • ほうとう (蓬頭)
  • ほうとう (峰頭)
  • ほうとう (奉灯)
  • ほうとう (朋党)
  • ほうとう (砲塔)
  • ぼうとう (暴投)
  • ほうとう (宝灯)
  • ほうどう (法幢)
  • ほうどう (砲銅)
  • ほうどう (宝幢)
  • ほうどう (報道)
  • ほうとう (法統)
  • ぼうとく (冒とく)
  • ほうどく (捧読)
  • ほうとく (報徳)
  • ぼうとく (冒涜)
  • ぼうとく (亡匿)
  • ぼうとく (冒瀆)
  • ほうとく (宝徳)
  • ほうどく (奉読)
  • ぼうどく (防毒)
  • ほうとく (芳牘)
  • ほうなん (法難)
  • ほうにち (訪日)
  • ほうにん (放任)
  • ぼうねつ (防熱)
  • ほうねつ (放熱)
  • ぼうねん (忘年)
  • ほうねん (芳念)
  • ほうねん (法然)
  • ほうねん (放念)
  • ぼうねん (防燃)
  • ほうのう (包嚢)
  • ぼうのつ (坊津)
  • ほうばい (傍輩)
  • ほうはい (胞胚)
  • ほうはい (滂湃)
  • ほうばい (朋輩)
  • ぼうはい (暴排)
  • ほうはい (彭湃)
  • ほうはい (奉拝)
  • ほうはい (澎湃)
  • ほうはく (磅礴)
  • ほうはく (旁礴)
  • ぼうばく (防爆)
  • ぼうばく (茫漠)
  • ぼうはく (傍白)
  • ほうはく (方伯)
  • ほうはく (旁魄)
  • ぼうはち (忘八)
  • ほうばつ (放伐)
  • ほうはつ (萌発)
  • ほうはつ (蓬髪)
  • ぼうはつ (暴発)
  • ぼうばな (棒端)
  • ぼうばな (棒鼻)
  • ぼうばり (棒針)
  • ぼうはん (防犯)
  • ほうはん (芳飯)
  • ほうはん (苞飯)
  • ぼうはん (謀判)
  • ぼうびき (棒引き)
  • ほうひつ (蓬蓽)
  • ぼうびや (棒火箭)
  • ぼうふう (暴風)
  • ほうふく (報復)
  • ほうふく (抱腹)
  • ほうふく (捧腹)
  • ほうふし (防府市)
  • ほうぶつ (方物)
  • ほうふつ (髣髴)
  • ほうふつ (彷彿)
  • ぼうふり (棒振り)
  • ほうふん (方墳)
  • ぼうふん (暴噴)
  • ほうぶん (邦文)
  • ほうへい (砲兵)
  • ほうべい (訪米)
  • ほうへい (奉幣)
  • ほうへい (法幣)
  • ぼうへき (防壁)
  • ぼうべに (棒紅)
  • ほうへん (褒貶)
  • ぼうぼう (某々)
  • ほうぼう (鋒鋩)
  • ぼうぼう (茫々)
  • ほうほう (方袍)
  • ほうぼう (魴鮄)
  • ほうぼう (蜂房)
  • ぼうぼう (茫茫)
  • ほうほう (方法)
  • ほうぼう (竹麦魚)
  • ほうほう (這這)
  • ほうぼく (放牧)
  • ほうぼく (芳墨)
  • ぼうまい (亡妹)
  • ほうまく (胞膜)
  • ほうまく (包膜)
  • ぼうまゆ (茫眉)
  • ぼうまゆ (棒眉)
  • ぼうまん (暴慢)
  • ほうまん (放漫)
  • ほうまん (飽満)
  • ぼうまん (膨満)
  • ぼうみん (暴民)
  • ほうめい (芳名)
  • ほうめい (奉命)
  • ほうめい (芳茗)
  • ほうめい (芳命)
  • ぼうめい (亡命)
  • ほうめつ (法滅)
  • ほうもう (法網)
  • ぼうもう (紡毛)
  • ぼうもり (坊守)
  • ぼうもん (坊門)
  • ほうもん (蓬門)
  • ほうもん (法問)
  • ほうもん (砲門)
  • ほうもん (法門)
  • ほうもん (訪問)
  • ほうやく (宝鑰)
  • ほうやく (方薬)
  • ほうやく (邦訳)
  • ほうやし (保谷市)
  • ほうゆう (封邑)
  • ぼうゆう (暴勇)
  • ぼうゆう (忘憂)
  • ほうゆう (包有)
  • ぼうゆう (亡友)
  • ぼうゆう (卯酉)
  • ほうよう (褒揚)
  • ぼうよう (妄用)
  • ほうよう (苞葉)
  • ぼうよう (芒洋)
  • ぼうよう (亡羊)
  • ほうよう (放鷹)
  • ぼうよう (冒用)
  • ほうよう (法用)
  • ほうよう (芳容)
  • ほうよう (法要)
  • ぼうよう (望洋)
  • ほうよう (包容)
  • ほうよう (抱擁)
  • ぼうよう (茫洋)
  • ほうよう (奉養)
  • ほうよう (包葉)
  • ぼうよう (昴揚)
  • ほうよく (豊沃)
  • ほうよく (鵬翼)
  • ぼうよみ (棒読み)
  • ほうらい (奉礼)
  • ほうらく (豊楽)
  • ほうらく (崩落)
  • ぼうらく (暴落)
  • ほうらつ (放埒)
  • ほうらつ (放埓)
  • ほうらん (抱卵)
  • ぼうらん (棒蘭)
  • ほうらん (放卵)
  • ほうらん (峰巒)
  • ぼうらん (暴乱)
  • ほうらん (放濫)
  • ほうりつ (法律)
  • ほうりょ (芳慮)
  • ぼうりょ (亡虜)
  • ほうりん (法琳)
  • ほうるい (砲塁)
  • ほうるい (方類)
  • ほうるい (ほう塁)
  • ほうれい (豊麗)
  • ぼうれい (暴戻)
  • ほうれい (法令)
  • ぼうれい (亡霊)
  • ぼうれい (坊令)
  • ほうれい (報礼)
  • ほうれき (鳳暦)
  • ほうれき (邦暦)
  • ほうれつ (芳烈)
  • ほうれつ (放列)
  • ほうれつ (砲列)
  • ほうれん (鳳輦)
  • ほうろう (放浪)
  • ぼうろう (崩漏)
  • ほうろう (法臘)
  • ほうろう (報労)
  • ぼうろう (望楼)
  • ほうろう (琺瑯)
  • ほうろく (俸禄)
  • ほうろん (放論)
  • ほうろん (法論)
  • ぼうろん (暴論)
  • ほえざる (吠猿)
  • ほおあか (頰赤)
  • ほおえみ (頬笑み)
  • ほおげた (頰桁)
  • ほおける (蓬ける)
  • ほおじろ (頰白)
  • ほおじろ (頬白)
  • ほおじろ (黄道眉)
  • ほおずり (頬ずり)
  • ほおにく (頰肉)
  • ほおばる (頬張る)
  • ほおばる (頰張る)
  • ほおひげ (頰髯)
  • ほおひげ (頰髭)
  • ほおべた (頰辺)
  • ほおべに (頰紅)
  • ほかばら (外腹)
  • ほかほか (外外)
  • ほがらか (朗らか)
  • ほきうた (寿歌)
  • ぼきがく (簿記学)
  • ぼきかた (簿記方)
  • ほぎごと (寿言)
  • ほきゃく (歩脚)
  • ほきゅう (捕球)
  • ほきゅう (補給)
  • ほきゅう (補球)
  • ほきょう (補強)
  • ぼくえき (墨液)
  • ほくえん (北燕)
  • ほくおう (北欧)
  • ほくかん (北漢)
  • ぼくぎょ (墨魚)
  • ぼくぎん (墨銀)
  • ほくぐん (北軍)
  • ほくげん (北限)
  • ぼくこう (穆公)
  • ほくさい (北斎)
  • ぼくさつ (撲殺)
  • ぼくじつ (朴実)
  • ぼくじつ (卜日)
  • ぼくしゃ (卜者)
  • ぼくしゃ (牧舎)
  • ぼくしゃ (牧者)
  • ほくしゅ (北首)
  • ぼくしゅ (牧守)
  • ぼくしゅ (墨守)
  • ほくしん (北辰)
  • ぼくじん (卜人)
  • ほくしん (北進)
  • ぼくしん (牧神)
  • ぼくすい (墨水)
  • ぼくする (牧する)
  • ぼくする (卜する)
  • ほくせい (北征)
  • ぼくぜい (卜筮)
  • ほくせい (北斉)
  • ぼくせき (墨跡)
  • ぼくせき (墨蹟)
  • ぼくせき (木石)
  • ぼくせん (卜占)
  • ほくそう (北宋)
  • ほくだい (北大)
  • ぼくだい (墨台)
  • ぼくたく (木鐸)
  • ぼくちく (牧畜)
  • ぼくてい (墨堤)
  • ぼくてき (墨翟)
  • ほくてん (北天)
  • ぼくとう (幞頭)
  • ぼくとう (濹東)
  • ぼくどう (僕僮)
  • ぼくどう (牧童)
  • ぼくとう (墨東)
  • ほくとし (北斗市)
  • ほくとし (北杜市)
  • ぼくとつ (朴訥)
  • ぼくとつ (木訥)
  • ほくばく (北爆)
  • ほくばつ (北伐)
  • ほくべい (北米)
  • ほくぼう (北邙)
  • ぼくみん (牧民)
  • ほくめい (北溟)
  • ほくめい (北冥)
  • ぼくめつ (撲滅)
  • ほくよう (北洋)
  • ぼくよう (牧養)
  • ぼくよう (牧羊)
  • ぼくれい (僕隷)
  • ほくろく (北麓)
  • ぼけつち (壚土)
  • ほけんい (保険医)
  • ほけんし (保健師)
  • ほけんふ (保健婦)
  • ほこうき (歩行器)
  • ほこうそ (補酵素)
  • ほこがた (矛形)
  • ぼこくご (母国語)
  • ほごこく (保護国)
  • ほこさき (鋒先)
  • ほこさき (鉾先)
  • ほこさき (矛先)
  • ほごしゃ (保護者)
  • ほこすぎ (鉾杉)
  • ほこすぎ (矛杉)
  • ほごせん (保護線)
  • ほこだし (矛山車)
  • ほこだし (鉾山車)
  • ほこたし (鉾田市)
  • ほこへん (矛偏)
  • ぽこぺん (不彀本)
  • ほごぼう (保護帽)
  • ほこぼし (戈星)
  • ほこぼし (桙星)
  • ほごまく (保護膜)
  • ほこゆけ (弄槍)
  • ほこらか (誇らか)
  • ほこりか (誇りか)
  • ほごりん (保護林)
  • ほころう (誇ろふ)
  • ほころび (綻び)
  • ほさかん (補佐官)
  • ほさにん (保佐人)
  • ほさにん (補佐人)
  • ほさにん (輔佐人)
  • ほさやく (補佐役)
  • ほしいし (星石)
  • ほしいと (星糸)
  • ほしうお (干し魚)
  • ほしがき (干し柿)
  • ほしかげ (星影)
  • ほしかげ (星鹿毛)
  • ほしがた (星型)
  • ほしがた (星形)
  • ほしがる (欲しがる)
  • ほしくさ (干し草)
  • ほしくさ (星草)
  • ほしくず (星屑)
  • ほしくそ (星屎)
  • ほしごい (星五位)
  • ほしざめ (星鮫)
  • ほじしゃ (保持者)
  • ぼしぞう (母子像)
  • ほしだら (干し鱈)
  • ほしだら (乾鱈)
  • ほしむし (星虫)
  • ぼしめい (墓誌銘)
  • ほしもの (干し物)
  • ほしゃく (保釈)
  • ほじゃひ (捕邪飛)
  • ぼしゅう (募集)
  • ほしゅう (捕集)
  • ほしゅう (補修)
  • ほじゅう (補充)
  • ぼしゅう (暮秋)
  • ほしゅう (補習)
  • ほしゅう (捕囚)
  • ぼじゅつ (戊戌)
  • ほしゅは (保守派)
  • ぼしゅん (暮春)
  • ほしょう (保障)
  • ほしょう (歩哨)
  • ぼしょう (暮鐘)
  • ほしょう (堡礁)
  • ほしょう (輔相)
  • ほじょう (ほ場)
  • ほしょう (補償)
  • ほしょう (保証)
  • ぼじょう (慕情)
  • ほしょく (捕食)
  • ぼしょく (暮色)
  • ほしょく (補色)
  • ほしょく (補植)
  • ほしょく (補食)
  • ほしょく (補職)
  • ほじょひ (補助費)
  • ほじょぼ (補助簿)
  • ほじるし (帆印)
  • ほすすき (穂芒)
  • ほすすき (穂薄)
  • ほせんく (保線区)
  • ほぞあな (枘穴)
  • ほぞあな (枘孔)
  • ほぞあな (ほぞ穴)
  • ほそいと (細糸)
  • ほそうぐ (補装具)
  • ほそうで (細腕)
  • ほそうろ (舗装路)
  • ほそおび (細帯)
  • ほそがき (細書き)
  • ほそくび (細首)
  • ほそごえ (細声)
  • ほそざお (細棹)
  • ほぞさし (枘差)
  • ほそたか (細高)
  • ほそだち (細太刀)
  • ほそだは (細田派)
  • ほそどの (細殿)
  • ほそはぎ (細脛)
  • ほそびき (細引)
  • ほそびく (細引く)
  • ほそびつ (細櫃)
  • ほそまゆ (細眉)
  • ほそみち (細道)
  • ほそめる (細める)
  • ほそめん (細麺)
  • ほそやぐ (細やぐ)
  • ほそわた (細腸)
  • ぼたある (今日は)
  • ぼだいじ (菩提寺)
  • ぼだいし (菩提子)
  • ほたおり (保多織)
  • ほたくい (榾杙)
  • ほださる (絆さる)
  • ほだてる (攪てる)
  • ぼたもち (牡丹餅)
  • ほたるい (蛍藺)
  • ほたるが (蛍蛾)
  • ほたるが (蛍狩)
  • ほたるで (蛍手)
  • ほちゅう (補註)
  • ほちゅう (捕虫)
  • ほちゅう (補注)
  • ほちょう (歩調)
  • ぼついぎ (没意義)
  • ほっかい (北界)
  • ぼっかい (渤海)
  • ほっかく (北郭)
  • ほづがわ (保津川)
  • ほつがん (発願)
  • ほっけえ (法華会)
  • ほっけじ (法華寺)
  • ほっけん (北絹)
  • ぼっけん (木剣)
  • ほっけん (法顕)
  • ぼっこう (勃興)
  • ほっこう (北郊)
  • ぼっこう (墨香)
  • ぼっこつ (卜骨)
  • ぼっこん (墨痕)
  • ぼっしゅ (没取)
  • ぼっしょ (没書)
  • ほっしょ (法処)
  • ほっしん (発心)
  • ほっすう (法数)
  • ぼっする (没する)
  • ほっする (欲する)
  • ぼっせい (没世)
  • ぼつぜん (歿前)
  • ぼつぜん (没前)
  • ぼつぜん (勃然)
  • ほつつじ (穂躑躅)
  • ぼつでき (没溺)
  • ぼつでん (没田)
  • ぼっとう (没頭)
  • ぼつねん (没年)
  • ぼつねん (歿年)
  • ぼっぱつ (勃発)
  • ぼつぼつ (勃々)
  • ぼつぼつ (勃勃)
  • ぽっぽや (鉄道員)
  • ぼつめつ (没滅)
  • ぼつらく (没落)
  • ほてわき (最手脇)
  • ほどあい (程合)
  • ほとけぎ (仏気)
  • ほどこし (施し)
  • ほどこる (播る)
  • ほどこる (延る)
  • ほどなく (程なく)
  • ほどなし (程無し)
  • ほとびる (潤びる)
  • ほどほど (程程)
  • ほどほど (程々)
  • ほどむら (程村)
  • ほどよい (程好い)
  • ほどよく (程よく)
  • ほとんど (殆んど)
  • ほとんど (殆ど)
  • ぼにゅう (母乳)
  • ほにゅう (ほ乳)
  • ほにゅう (哺乳)
  • ほねおり (骨折り)
  • ほねおる (骨折る)
  • ほねがい (骨貝)
  • ほねかわ (骨皮)
  • ほねぐみ (骨組)
  • ほねぐみ (骨組み)
  • ほねしば (骨柴)
  • ほねだつ (骨立つ)
  • ほねぬき (骨抜き)
  • ほねばる (骨張る)
  • ほねぶと (骨太)
  • ほねへん (骨偏)
  • ほねぼそ (骨細)
  • ほねやす (骨休)
  • ほねわざ (骨業)
  • ほのあく (仄開く)
  • ほのきく (仄聞く)
  • ほのぼの (仄仄)
  • ほのめく (仄めく)
  • ほばしら (帆柱)
  • ほはつが (穂発芽)
  • ほばほう (保馬法)
  • ぼひめい (墓碑銘)
  • ぼひょう (墓表)
  • ほふくし (匍匐枝)
  • ほほえみ (微笑み)
  • ほほえみ (ほほ笑み)
  • ほほえむ (ほほ笑む)
  • ほほえむ (頰笑む)
  • ほむしろ (帆筵)
  • ほめもの (褒め者)
  • ほもめん (帆木綿)
  • ほようち (保養地)
  • ほらあな (ほら穴)
  • ほらがい (法螺貝)
  • ほらがい (梭尾螺)
  • ほらどこ (洞床)
  • ほらふき (法螺吹き)
  • ほらふき (法螺吹)
  • ほらふき (ほら吹き)
  • ほりかわ (堀河)
  • ほりこむ (掘り込む)
  • ほりこむ (彫り込む)
  • ほりさげ (掘り下げ)
  • ほりだす (掘り出す)
  • ほりぬく (掘り抜く)
  • ほりゅう (補流)
  • ほりゅう (保留)
  • ほりょく (補力)
  • ほりわり (掘割)
  • ほりわり (堀割)
  • ほりわり (堀割り)
  • ほりわり (掘割り)
  • ほれこむ (惚れ込む)
  • ほれこむ (ほれ込む)
  • ほれぼれ (惚れ惚れ)
  • ぼろあい (襤褸藍)
  • ぼろいち (襤褸市)
  • ぼろかす (襤褸滓)
  • ほろがや (幌蚊帳)
  • ぼろきれ (襤褸布)
  • ぼろきれ (ぼろ切れ)
  • ほろぐし (母衣串)
  • ぼろくそ (襤褸糞)
  • ぼろける (襤褸ける)
  • ほろつけ (母衣付)
  • ほろびる (亡びる)
  • ほろびる (滅びる)
  • ほろぼす (滅す)
  • ほろぼす (亡ぼす)
  • ほろぼす (滅ぼす)
  • ぼろんじ (梵論字)
  • ぼろんじ (梵論師)
  • ほんあい (本藍)
  • ほんあん (本案)
  • ほんあん (翻案)
  • ほんいか (本位貨)
  • ぼんいち (盆市)
  • ほんいつ (奔逸)
  • ほんいん (本院)
  • ほんいん (本員)
  • ほんいん (翻印)
  • ぼんうた (盆歌)
  • ぼんうた (盆唄)
  • ほんうば (本乳母)
  • ほんえい (本営)
  • ほんえん (本縁)
  • ぼんおん (梵音)
  • ほんかい (本会)
  • ほんかい (本懐)
  • ほんかぎ (本鍵)
  • ほんかく (本格)
  • ほんがく (本学)
  • ぼんかく (梵閣)
  • ぼんがく (梵学)
  • ぼんがま (盆竈)
  • ほんがま (本窯)
  • ほんかん (本官)
  • ぼんがん (凡眼)
  • ほんがん (本貫)
  • ぽんかん (椪柑)
  • ほんがん (本願)
  • ほんきょ (本拠)
  • ほんぎん (本銀)
  • ぼんきん (凡近)
  • ほんきん (本金)
  • ほんくじ (本籤)
  • ほんくじ (本鬮)
  • ほんくじ (本公事)
  • ぼんくら (盆暗)
  • ぼんくれ (盆暮れ)
  • ほんぐん (本軍)
  • ほんけい (本刑)
  • ほんけい (本系)
  • ほんけい (本渓)
  • ぼんけい (盆景)
  • ほんげつ (本月)
  • ほんけん (本絹)
  • ほんけん (本権)
  • ほんけん (本拳)
  • ほんげん (本源)
  • ほんけん (本件)
  • ほんこう (本稿)
  • ほんこう (本香)
  • ほんこう (本校)
  • ほんこう (本港)
  • ほんごう (本号)
  • ほんこう (本工)
  • ほんこう (本坑)
  • ほんこく (翻刻)
  • ぼんござ (盆茣蓙)
  • ほんごし (本腰)
  • ぼんこつ (凡骨)
  • ぼんごや (盆小屋)
  • ほんこん (香港)
  • ほんざい (本才)
  • ぼんさい (凡才)
  • ほんさい (本妻)
  • ぼんさい (盆栽)
  • ぼんさい (梵妻)
  • ぼんさく (凡作)
  • ぼんさく (凡策)
  • ほんさば (本鯖)
  • ぼんざる (盆笊)
  • ぼんさん (梵讃)
  • ぼんさん (盆山)
  • ほんざん (奔竄)
  • ほんしき (本式)
  • ぼんしつ (凡失)
  • ほんしつ (本質)
  • ほんしゃ (本社)
  • ほんしゅ (本主)
  • ぼんしゅ (凡主)
  • ぼんしゅ (凡手)
  • ぼんしょ (凡書)
  • ほんしょ (本初)
  • ほんしょ (本書)
  • ぽんじょ (本女)
  • ほんしょ (本署)
  • ぼんしょ (凡庶)
  • ほんしん (翻身)
  • ほんじん (本陣)
  • ほんしん (本震)
  • ほんしん (本心)
  • ぼんしん (凡身)
  • ほんしん (翻心)
  • ほんすう (本数)
  • ほんすじ (本筋)
  • ほんせい (本姓)
  • ほんぜい (本税)
  • ほんせい (奔星)
  • ほんせき (本籍)
  • ぼんせき (盆石)
  • ほんせき (本夕)
  • ほんせつ (本説)
  • ほんせん (本選)
  • ほんぜん (本善)
  • ほんぜん (本膳)
  • ほんせん (本線)
  • ほんせん (本戦)
  • ぼんせん (凡戦)
  • ほんぜん (翻然)
  • ほんせん (本銭)
  • ぼんそう (梵僧)
  • ぼんそう (凡走)
  • ほんそう (本葬)
  • ほんぞう (本草)
  • ほんそく (本則)
  • ほんぞく (本属)
  • ぼんぞく (凡俗)
  • ぼんたい (凡退)
  • ほんたい (本隊)
  • ほんたい (本体)
  • ほんだい (本題)
  • ほんだい (本代)
  • ほんたい (本態)
  • ほんだく (本濁)
  • ほんだち (本裁)
  • ほんたで (本蓼)
  • ぼんだな (盆棚)
  • ほんだな (本棚)
  • ぽんちえ (ポンチ絵)
  • ほんちゃ (本茶)
  • ほんつや (本通夜)
  • ほんてい (本邸)
  • ほんでん (本殿)
  • ほんてん (本天)
  • ぼんてん (梵天)
  • ほんでん (本伝)
  • ぼんとう (梵灯)
  • ほんどう (本堂)
  • ほんとう (奔騰)
  • ほんどこ (本床)
  • ほんとさ (本土佐)
  • ほんどじ (本土寺)
  • ほんどし (本渡市)
  • ほんなわ (本縄)
  • ほんにん (本人)
  • ほんぬい (本縫い)
  • ほんねん (本年)
  • ぼんのう (煩悩)
  • ほんのう (本能)
  • ぼんばい (盆梅)
  • ぼんばい (梵唄)
  • ほんばこ (本箱)
  • ぼんばな (盆花)
  • ほんばん (本番)
  • ぽんひき (ぽん引き)
  • ほんひん (本品)
  • ほんぷく (本復)
  • ほんぶつ (本仏)
  • ぼんぶね (盆舟)
  • ほんぶり (本降り)
  • ほんぶん (本分)
  • ぼんぶん (梵文)
  • ほんぺん (本篇)
  • ほんぺん (本編)
  • ほんぽう (本法)
  • ほんぽう (奔放)
  • ほんぽう (本邦)
  • ほんぽう (本俸)
  • ほんまく (本幕)
  • ほんまる (本丸)
  • ぼんみち (盆路)
  • ぼんみん (凡民)
  • ほんめい (奔命)
  • ぼんもう (梵網)
  • ほんもう (本望)
  • ほんもの (真者)
  • ほんもの (本物)
  • ほんもん (本紋)
  • ほんやき (本焼)
  • ほんやく (翻訳)
  • ほんやく (本役)
  • ほんやく (本厄)
  • ぼんよう (凡庸)
  • ほんよう (本様)
  • ほんよみ (本読)
  • ほんらい (本来)
  • ほんらい (奔雷)
  • ほんらん (本欄)
  • ぼんりょ (凡慮)
  • ほんるい (本塁)
  • ほんれい (本鈴)
  • ぼんれい (盆礼)
  • ほんれき (本暦)
  • ほんろう (翻弄)
  • ほんろん (本論)
  • ほんわり (本割)
  • まあなご (真穴子)
  • まいあし (舞脚)
  • まいおう (邁往)
  • まいかい (玫瑰)
  • まいかい (毎回)
  • まいきょ (枚挙)
  • まいぎり (舞錐)
  • まいきん (毎勤)
  • まいこつ (埋骨)
  • まいごと (舞事)
  • まいこむ (舞い込む)
  • まいさか (舞阪)
  • まいしゃ (昧者)
  • まいしん (まい進)
  • まいしん (邁進)
  • まいすう (枚数)
  • まいせつ (埋設)
  • まいそう (埋葬)
  • まいそう (昧爽)
  • まいぞう (埋蔵)
  • まいたけ (舞茸)
  • まいたん (毎旦)
  • まいたん (昧旦)
  • まいちる (舞い散る)
  • まいでく (参出来)
  • まいどの (舞殿)
  • まいなう (賄ふ)
  • まいなう (賂ふ)
  • まいにち (毎日)
  • まいのう (埋納)
  • まいはぎ (舞萩)
  • まいはだ (槙皮)
  • まいばん (毎晩)
  • まいふく (埋伏)
  • まいぶみ (巻文)
  • まいふん (毎分)
  • まいぶん (埋文)
  • まいぼつ (埋没)
  • まいまい (毎々)
  • まいまい (舞舞)
  • まいまい (毎毎)
  • まいよう (毎葉)
  • まいらこ (舞良子)
  • まいらす (参らす)
  • まいらす (進らす)
  • まいらど (舞良戸)
  • まいりく (参り来)
  • まいるか (真海豚)
  • まいわし (真鰯)
  • まうふう (猛風)
  • まえあし (前足)
  • まえいし (前石)
  • まえいた (前板)
  • まえうた (前歌)
  • まえうた (前唄)
  • まえうり (前売)
  • まえうり (前売り)
  • まえおき (前置)
  • まえおき (前おき)
  • まえおは (前尾派)
  • まえおび (前帯)
  • まえがき (前書き)
  • まえかけ (前掛)
  • まえかけ (前掛け)
  • まえかど (前廉)
  • まえがみ (前神)
  • まえがみ (前髪)
  • まえかれ (前彼)
  • まえぎり (前桐)
  • まえげい (前芸)
  • まえごし (前腰)
  • まえさき (前先)
  • まえじて (前仕手)
  • まえすそ (前裾)
  • まえそで (前袖)
  • まえだれ (前垂れ)
  • まえづけ (前付け)
  • まえつぼ (前壺)
  • まえはば (前幅)
  • まえぶれ (前触れ)
  • まえまえ (前々)
  • まえみつ (前褌)
  • まえむき (前向き)
  • まえむろ (前室)
  • まえやく (前厄)
  • まおごも (真小薦)
  • まおとこ (間男)
  • まおとこ (密男)
  • まおもて (真表)
  • まおらん (真麻蘭)
  • まおんな (間女)
  • まがえる (紛える)
  • まかえん (摩訶衍)
  • まがかみ (禍神)
  • まがごと (禍言)
  • まがごと (凶禍)
  • まがごと (禍事)
  • まかじき (真梶木)
  • まかじき (真旗魚)
  • まかせる (任せる)
  • まかせる (委せる)
  • まがたま (勾玉)
  • まがたま (曲玉)
  • まがつひ (禍津日)
  • まかない (賄い)
  • まかなう (賄う)
  • まかなし (真愛し)
  • まかなし (真悲し)
  • まがよう (紛よふ)
  • まかりで (罷り出)
  • まがりめ (曲がり目)
  • まがれい (真鰈)
  • まがわし (紛はし)
  • まがわす (紛はす)
  • まかんず (罷ん出)
  • まきあみ (旋網)
  • まきいし (蒔石)
  • まきがい (巻き貝)
  • まきがい (巻貝)
  • まきがみ (巻髪)
  • まきがみ (巻き髪)
  • まきがみ (巻紙)
  • まきぎぬ (巻絹)
  • まきこむ (巻き込む)
  • まきこむ (捲き込む)
  • まきぞえ (巻きぞえ)
  • まきぞえ (巻き添え)
  • まきそで (巻袖)
  • まきつく (巻き付く)
  • まきどう (満奇洞)
  • まきとる (巻き取る)
  • まきびん (巻鬢)
  • まきもの (巻物)
  • まきもの (巻き物)
  • まきょう (魔鏡)
  • まきょう (魔境)
  • まぎらす (紛らす)
  • まくあい (幕あい)
  • まくあき (幕明き)
  • まくあけ (幕開け)
  • まくあつ (膜厚)
  • まくいた (幕板)
  • まくぎり (幕切り)
  • まくぎれ (幕ぎれ)
  • まくぎわ (幕際)
  • まくぐし (幕串)
  • まくこつ (膜骨)
  • まぐさば (秣場)
  • まくしつ (膜質)
  • まくじり (幕尻)
  • まくでん (幕電)
  • まくばる (間配る)
  • まくへき (膜壁)
  • まくへん (膜片)
  • まくらえ (枕絵)
  • まくらぎ (まくら木)
  • まくらぎ (枕木)
  • まぐわし (目細し)
  • まけいぬ (負け犬)
  • まけいろ (負け色)
  • まげがた (髷型)
  • まげがた (髷形)
  • まけこす (負け越す)
  • まげしま (馬毛島)
  • まげもの (曲物)
  • まげもの (髷物)
  • まげもの (曲げ物)
  • まけんし (磨研紙)
  • まごうけ (孫請け)
  • まごうた (馬子唄)
  • まごうた (馬子歌)
  • まごかぶ (孫株)
  • まごさく (孫作)
  • まごだな (孫店)
  • まごでし (孫弟子)
  • まことし (真し)
  • まことし (実し)
  • まことに (誠に)
  • まことに (寔に)
  • まごばり (孫針)
  • まごばり (孫鉤)
  • まごひき (孫引)
  • まごまめ (孫豆)
  • まこんぶ (真昆布)
  • まさおか (政岡)
  • まさかき (真榊)
  • まさかき (真賢木)
  • まさかぜ (景風)
  • まさがみ (柾紙)
  • まさがみ (正紙)
  • まさがみ (政紙)
  • まさごじ (真砂路)
  • まさこと (正辞)
  • まさざま (勝様)
  • まさざま (増様)
  • まさつね (正恒)
  • まさつね (政常)
  • まさなし (正無し)
  • まさひで (正秀)
  • まさひろ (昌大)
  • まさぼん (麻沙本)
  • まじえる (雑える)
  • まじえる (交える)
  • ましかく (真四角)
  • まじきり (間仕切)
  • まじきり (間仕切り)
  • まじこる (蠱る)
  • ましとど (真鵐)
  • まじない (厭伏)
  • ましみず (真清水)
  • まじもの (蠱物)
  • まじゅう (魔獣)
  • まじゅつ (魔術)
  • ましょう (魔障)
  • まじらい (交らい)
  • ましらが (真白髪)
  • まじろぎ (瞬ぎ)
  • まじろぐ (瞬ぐ)
  • まじわざ (蠱業)
  • まじわざ (蠱事)
  • まじわり (交わり)
  • まじわる (交わる)
  • ますあみ (枡網)
  • ますあみ (升網)
  • ますいい (麻酔医)
  • ますいか (麻酔科)
  • ますいし (升石)
  • ますいし (枡石)
  • ますがた (枡形)
  • ますがた (升形)
  • ますくさ (升草)
  • ますざけ (升酒)
  • ますざけ (枡酒)
  • まずしい (貧しい)
  • ますせき (升席)
  • ますせき (枡席)
  • ますせき (ます席)
  • ますたけ (鱒茸)
  • ますだし (益田市)
  • ますづか (枡束)
  • ますます (増々)
  • ますます (益々)
  • ますます (益益)
  • ませがき (籬垣)
  • まぜがわ (馬瀬川)
  • まそむら (真麻群)
  • またおい (又甥)
  • またがし (又貸し)
  • またがみ (股上)
  • またがる (跨る)
  • またがる (跨がる)
  • またぎき (又聞)
  • またぎき (又聞き)
  • またぎき (また聞き)
  • またぐら (胯座)
  • またぐわ (股鍬)
  • またげる (跨げる)
  • またした (股下)
  • またしち (又質)
  • またずれ (股擦れ)
  • またぞろ (又候)
  • またたき (瞬き)
  • またたび (股旅)
  • またでし (又弟子)
  • またない (又無い)
  • またぶり (杈椏)
  • またまた (又又)
  • またまた (復復)
  • またまた (又々)
  • またまで (真玉手)
  • またみる (俣海松)
  • またもの (又者)
  • まだるい (間怠い)
  • まちあい (待ち合い)
  • まちうら (町裏)
  • まちえし (町絵師)
  • まぢかい (間近い)
  • まちがい (間違い)
  • まちがい (間違)
  • まちがう (間違う)
  • まちがえ (間違え)
  • まちかご (町駕籠)
  • まちかた (町方)
  • まちかど (町角)
  • まちかど (街角)
  • まちきど (町木戸)
  • まちぎみ (町君)
  • まちきん (街金)
  • まちすじ (街筋)
  • まちすじ (町筋)
  • まちだか (襠高)
  • まちだし (町田市)
  • まちなみ (町並み)
  • まちなみ (街並み)
  • まちねえ (昼の部)
  • まちばり (待針)
  • まちはん (町版)
  • まちぶせ (待ち伏せ)
  • まちべん (町弁)
  • まちまち (区々)
  • まちわり (町割)
  • まついか (松烏賊)
  • まついだ (松井田)
  • まついた (松板)
  • まつえし (松江市)
  • まつおか (松岡)
  • まつかげ (松影)
  • まつかさ (松笠)
  • まっかつ (靺鞨)
  • まつがみ (松紙)
  • まつかわ (松皮)
  • まつぐみ (松茱萸)
  • まっくら (真暗)
  • まっくら (真っ暗)
  • まっくろ (真っ黒)
  • まつげい (末芸)
  • まっこう (真っ向)
  • まっこう (末項)
  • まっこう (末香)
  • まっこう (真向)
  • まっこう (末候)
  • まっさお (真っ青)
  • まっさき (真っ先)
  • まっさつ (抹殺)
  • まっさら (真っ新)
  • まつした (松下)
  • まつじつ (末日)
  • まつしま (松島)
  • まつじめ (末締め)
  • まっしゃ (末社)
  • まっしょ (末書)
  • まっしろ (真っ白)
  • まっすぐ (真っ直ぐ)
  • まっすぐ (真直ぐ)
  • まっすぐ (真っすぐ)
  • まっすぐ (真っ直)
  • まっする (抹する)
  • まつぜみ (松蝉)
  • まつだい (末大)
  • まったき (全き)
  • まったく (全く)
  • まつたけ (松茸)
  • まったし (全し)
  • まつだん (末段)
  • まっちゃ (抹茶)
  • まっとう (真っ当)
  • まっとう (全う)
  • まっとう (末等)
  • まつどし (松戸市)
  • まつのり (松海苔)
  • まっぱい (末輩)
  • まつばめ (松羽目)
  • まっぴつ (末筆)
  • まっぷく (末伏)
  • まつぶん (末文)
  • まつべる (纏べる)
  • まつべる (集べる)
  • まつほど (松塊)
  • まつまい (末妹)
  • まつむし (松虫)
  • まつむら (松村)
  • まつよい (待宵)
  • まつわす (纏はす)
  • まてがい (馬刀貝)
  • まてがい (馬蛤貝)
  • まてがい (蟶貝)
  • まてがた (両手肩)
  • まどいく (惑ひ来)
  • まどいる (円居る)
  • まどいる (団居る)
  • まどおい (間遠い)
  • まどがい (窓貝)
  • まどかけ (窓かけ)
  • まどぎわ (窓際)
  • まとぐし (的串)
  • まどぐち (窓口)
  • まどだい (窓台)
  • まとだま (的球)
  • まどぶち (窓縁)
  • まとまえ (的前)
  • まとまり (纏り)
  • まとまり (纏まり)
  • まとまる (纏まる)
  • まとめる (纏める)
  • まとゆみ (的弓)
  • まどりず (間取り図)
  • まとりば (真鳥羽)
  • まどろむ (微睡む)
  • まどわく (窓枠)
  • まどわす (惑わす)
  • まとわす (纏わす)
  • まないた (俎板)
  • まないた (まな板)
  • まなかい (眼間)
  • まなぐい (真魚咋)
  • まなこい (眼居)
  • まなざし (眼差し)
  • まなしき (末那識)
  • まなじょ (真名序)
  • まなつび (真夏日)
  • まなつや (真夏夜)
  • まなづる (真名鶴)
  • まなでし (愛弟子)
  • まなばし (真魚箸)
  • まなばん (真南蛮)
  • まなばん (真盤)
  • まなびや (学び舎)
  • まなぶみ (真名文)
  • まなぶみ (真字文)
  • まなぼん (真名本)
  • まなぼん (真字本)
  • まにあい (間に合い)
  • まにあう (間に合う)
  • まにしゅ (摩尼珠)
  • まにゅう (魔乳)
  • まにわし (真庭市)
  • まぬるい (間緩い)
  • まねかた (模形)
  • まねごと (真似事)
  • まのろい (間鈍い)
  • まばしら (間柱)
  • まばゆい (目映い)
  • まびさし (目庇)
  • まびろく (真広く)
  • まふゆび (真冬日)
  • まへかん (前勘)
  • ままおや (継親)
  • ままごと (飯事)
  • ままこな (飯子菜)
  • まましい (継しい)
  • ままはは (まま母)
  • ままよめ (継嫁)
  • まみあい (眉相)
  • まみなみ (ま南)
  • まめいた (豆板)
  • まめがき (豆柿)
  • まめかす (豆かす)
  • まめかす (豆粕)
  • まめがら (豆幹)
  • まめがら (豆殻)
  • まめぎん (豆銀)
  • まめざま (忠実様)
  • まめざら (豆皿)
  • まめじか (豆鹿)
  • まめぞう (豆蔵)
  • まめたん (豆炭)
  • まめちゃ (豆茶)
  • まめづた (豆蔦)
  • まめつぶ (豆粒)
  • まめどり (豆鳥)
  • まめびと (忠実人)
  • まめへん (豆偏)
  • まめまき (豆まき)
  • まめみそ (豆味噌)
  • まめめし (豆飯)
  • まめもち (豆餅)
  • まめんし (麻綿糸)
  • まもなく (間もなく)
  • まやさん (摩耶山)
  • まゆぎわ (眉際)
  • まゆじり (眉尻)
  • まゆずみ (眉墨)
  • まゆだま (繭玉)
  • まゆつば (眉唾)
  • まよなか (真夜中)
  • まよわす (迷わす)
  • まりうた (毬歌)
  • まりぐつ (鞠沓)
  • まるいす (丸椅子)
  • まるいち (丸一)
  • まるいん (丸印)
  • まるえり (丸襟)
  • まるおび (丸帯)
  • まるがお (丸顔)
  • まるがお (円顔)
  • まるがた (円型)
  • まるがり (丸刈り)
  • まるぎり (丸錐)
  • まるぐけ (丸絎)
  • まるくび (丸首)
  • まるごし (丸腰)
  • まるざい (丸材)
  • まるざや (丸鞘)
  • まるざや (円鞘)
  • まるそう (丸走)
  • まるそで (丸袖)
  • まるぞん (丸損)
  • まるたま (丸玉)
  • まるづか (円柄)
  • まるづか (円塚)
  • まるづと (丸髱)
  • まるつば (丸鍔)
  • まるづめ (丸爪)
  • まるどし (丸年)
  • まるとも (丸鞆)
  • まるぬま (丸沼)
  • まるのこ (丸鋸)
  • まるのみ (丸鑿)
  • まるのみ (円鑿)
  • まるのみ (丸のみ)
  • まるのみ (まる呑み)
  • まるはぎ (丸剥)
  • まるはち (丸八)
  • まるはば (丸幅)
  • まるばり (丸針)
  • まるひも (丸紐)
  • まるふん (丸粉)
  • まるぼう (丸暴)
  • まるぼし (丸干し)
  • まるぼん (丸盆)
  • まるぼん (円盆)
  • まるまど (丸窓)
  • まるまる (丸まる)
  • まるまる (丸々)
  • まるまる (丸丸)
  • まるむぎ (丸麦)
  • まるもじ (丸文字)
  • まるもち (円餅)
  • まるもち (丸餅)
  • まるもの (円物)
  • まるもの (丸物)
  • まるやね (円屋根)
  • まるやね (丸屋根)
  • まるやま (丸山)
  • まるゆう (丸優)
  • まるわた (丸綿)
  • まれまれ (稀稀)
  • まれもの (稀者)
  • まろかす (丸かす)
  • まろかす (円かす)
  • まろかる (丸かる)
  • まろかる (円かる)
  • まろほや (丸寄生)
  • まろめる (円める)
  • まろやか (円やか)
  • まんいん (満員)
  • まんえつ (満悦)
  • まんえん (蔓延)
  • まんえん (まん延)
  • まんえん (万延)
  • まんえん (蔓衍)
  • まんかい (満開)
  • まんかい (満懐)
  • まんかい (満会)
  • まんがか (漫画家)
  • まんがく (満額)
  • まんかぶ (満株)
  • まんがん (満貫)
  • まんかん (満干)
  • まんがん (満願)
  • まんきつ (漫喫)
  • まんきつ (満喫)
  • まんぎん (漫吟)
  • まんげい (漫芸)
  • まんげえ (万花会)
  • まんげん (漫言)
  • まんげん (慢言)
  • まんけん (万券)
  • まんこう (満稿)
  • まんざい (漫才)
  • まんさい (満載)
  • まんさく (満作)
  • まんさつ (万札)
  • まんざら (満更)
  • まんさん (満参)
  • まんしつ (満室)
  • まんしゃ (満車)
  • まんじゅ (満珠)
  • まんしょ (漫書)
  • まんじる (慢じる)
  • まんしん (慢心)
  • まんすじ (万筋)
  • まんずる (慢ずる)
  • まんせい (満誓)
  • まんせい (蔓生)
  • まんせい (慢性)
  • まんせき (満席)
  • まんぜん (漫然)
  • まんせん (万線)
  • まんぞく (満足)
  • まんたく (満卓)
  • まんだら (曼陀羅)
  • まんだら (曼荼羅)
  • まんたん (満タン)
  • まんだん (漫談)
  • まんてい (満庭)
  • まんてい (満廷)
  • まんてつ (満鉄)
  • まんてん (満天)
  • まんてん (満点)
  • まんどう (満堂)
  • まんとく (万徳)
  • まんなか (まん中)
  • まんなか (真ん中)
  • まんぱい (満盃)
  • まんぱい (満杯)
  • まんぱち (万八)
  • まんばん (慢板)
  • まんぱん (満帆)
  • まんびき (万引)
  • まんびき (万引き)
  • まんぷく (満腹)
  • まんぷく (満幅)
  • まんぶん (漫文)
  • まんべん (満遍)
  • まんぼう (万望)
  • まんぼう (満眸)
  • まんぼう (翻車魚)
  • まんぼう (蔓防)
  • まんまえ (真前)
  • まんまく (幔幕)
  • まんまる (まん丸)
  • まんまる (真ん円)
  • まんまん (満々)
  • まんまん (満満)
  • まんまん (漫漫)
  • まんまん (漫々)
  • まんめん (満面)
  • まんもう (満蒙)
  • まんゆう (漫遊)
  • まんりき (万力)
  • まんるい (満塁)
  • まんれい (万霊)
  • まんろく (漫録)
  • まんわく (満枠)
  • みあかし (御灯明)
  • みあがた (御県)
  • みあきる (見飽きる)
  • みあげる (見上げる)
  • みあさむ (見浅む)
  • みあたる (見当たる)
  • みあつむ (見集む)
  • みあらか (御舎)
  • みあわす (見合わす)
  • みいだし (見いだし)
  • みいだす (見いだす)
  • みいでら (御井寺)
  • みいでら (三井寺)
  • みうける (見受ける)
  • みうごき (身動き)
  • みうごき (身動)
  • みうちき (御袿)
  • みうらし (三浦市)
  • みえけん (三重県)
  • みえすく (見え透く)
  • みえばる (見栄張る)
  • みえぼう (見栄坊)
  • みえわく (見え分く)
  • みおおす (見果す)
  • みおぐい (澪杭)
  • みおくり (見送り)
  • みおくる (見送る)
  • みおこす (見遣す)
  • みおさめ (見納め)
  • みおすじ (澪筋)
  • みおすじ (水脈筋)
  • みおとす (見おとす)
  • みおとす (見落とす)
  • みおとす (見貶す)
  • みおとり (見劣り)
  • みおとる (見劣る)
  • みおびく (澪引く)
  • みおびく (水脈引く)
  • みおぼえ (見覚え)
  • みおよぶ (見及ぶ)
  • みおろす (見下ろす)
  • みかいち (未開地)
  • みかえす (見返す)
  • みかえり (見返)
  • みかえり (見返り)
  • みかえる (見返る)
  • みがきこ (磨き粉)
  • みかぎり (見限り)
  • みかぎる (見限る)
  • みかくす (見隠す)
  • みがくる (水隠る)
  • みがくる (見隠る)
  • みがくる (身隠る)
  • みかける (見掛ける)
  • みかける (見かける)
  • みかさし (三笠市)
  • みかじる (見齧る)
  • みかずき (箕被)
  • みがって (身勝手)
  • みかねる (見兼ねる)
  • みがまえ (身構え)
  • みがまえ (身構)
  • みがまえ (身がまえ)
  • みかまぎ (御薪)
  • みがるい (身軽い)
  • みかわす (見交わす)
  • みかわや (三河屋)
  • みがわり (身代わり)
  • みきいと (幹糸)
  • みぎうえ (右上)
  • みぎきき (右利き)
  • みぎする (右する)
  • みきたく (三木卓)
  • みぎはい (右肺)
  • みぎまえ (右前)
  • みぎよう (右様)
  • みきょう (味境)
  • みぎよこ (右横)
  • みぎよつ (右四つ)
  • みぎれい (身ぎれい)
  • みぎれい (身綺麗)
  • みきわめ (見極め)
  • みくしげ (御櫛笥)
  • みくしげ (御匣)
  • みくだす (見下す)
  • みくびる (見縊る)
  • みくびる (見くびる)
  • みくまの (三熊野)
  • みくらい (御位)
  • みぐるみ (身包み)
  • みけうた (御饌歌)
  • みけどの (御饌殿)
  • みけねこ (三毛猫)
  • みけびと (御食人)
  • みこうし (御格子)
  • みこしじ (三越路)
  • みこしろ (御子代)
  • みごたえ (見応え)
  • みごなし (身熟し)
  • みごなし (身ごなし)
  • みこばら (皇女腹)
  • みこまい (巫女舞)
  • みごもる (身ごもる)
  • みごもる (身篭る)
  • みごもる (妊る)
  • みごろし (見殺し)
  • みさかい (見境)
  • みさかう (見境ふ)
  • みさきみ (崎廻)
  • みさきみ (岬回)
  • みさげる (見下げる)
  • みさだめ (見定め)
  • みさとし (三郷市)
  • みさらし (未晒)
  • みさわし (三沢市)
  • みじかい (短い)
  • みじかく (短く)
  • みじかめ (短か目)
  • みじかめ (短め)
  • みしかん (未視感)
  • みじくる (身動る)
  • みじたく (身支度)
  • みじたく (身仕度)
  • みじまい (身仕舞)
  • みしまえ (三島江)
  • みしまし (三島市)
  • みしまで (三島手)
  • みしゅう (未修)
  • みしゅう (未収)
  • みじゅく (未熟)
  • みじょう (身状)
  • みしょう (未詳)
  • みしよう (未使用)
  • みしょく (未食)
  • みしょり (未処理)
  • みじろぎ (身動ぎ)
  • みじろぐ (身動ぐ)
  • みじんこ (微塵粉)
  • みじんこ (微塵子)
  • みじんこ (水蚤)
  • みじんも (微塵も)
  • みずあか (水垢)
  • みずあげ (水揚)
  • みずあげ (水揚げ)
  • みずあげ (水あげ)
  • みずあし (水脚)
  • みずあび (水浴び)
  • みずあぶ (水虻)
  • みずあめ (水飴)
  • みずいか (水烏賊)
  • みずいと (水糸)
  • みずいぼ (水疣)
  • みずいも (水芋)
  • みすうち (御簾内)
  • みすえる (見すえる)
  • みすえる (見据える)
  • みずおけ (水おけ)
  • みずおけ (水桶)
  • みずおち (水落ち)
  • みすおり (美簀織)
  • みすがい (御簾貝)
  • みずかう (水飼ふ)
  • みずがき (水垣)
  • みずがき (瑞垣)
  • みずかげ (水影)
  • みずがし (水菓子)
  • みすかし (見透し)
  • みすかす (見透かす)
  • みずかび (水黴)
  • みすがみ (美栖紙)
  • みすがみ (御簾紙)
  • みすがみ (三栖紙)
  • みずがみ (水髪)
  • みずがめ (水甕)
  • みずから (水辛)
  • みずから (自ら)
  • みずぎく (水菊)
  • みずきり (水切り)
  • みずぐい (水杭)
  • みずくさ (水瘡)
  • みすくさ (御簾草)
  • みすぐす (見過ぐす)
  • みずくみ (水くみ)
  • みずぐむ (水含む)
  • みずぐも (水蜘蛛)
  • みずげい (水芸)
  • みずげた (水下駄)
  • みずごけ (水苔)
  • みずごけ (水蘚)
  • みすごす (見過ごす)
  • みずごり (水垢離)
  • みずさき (水先)
  • みずしめ (水仕女)
  • みずしも (水霜)
  • みずすぎ (水杉)
  • みずぜめ (水攻め)
  • みずたき (水炊き)
  • みずだこ (水蛸)
  • みずだな (水棚)
  • みずつき (水付)
  • みすてる (見捨てる)
  • みすてる (見棄てる)
  • みずてん (不見転)
  • みずなす (水茄子)
  • みずなみ (瑞浪)
  • みずなら (水楢)
  • みずにら (水韮)
  • みずぬき (水抜き)
  • みずのみ (水飲み)
  • みずはけ (水捌け)
  • みずはし (水橋)
  • みずばち (水鉢)
  • みずばら (水腹)
  • みずばん (水番)
  • みずひき (水引)
  • みずほく (瑞穂区)
  • みずほし (瑞穂市)
  • みずまき (水撒き)
  • みずまし (水増し)
  • みずます (水升)
  • みずます (水枡)
  • みすます (見澄ます)
  • みずまり (水椀)
  • みずまり (水鞠)
  • みすまる (御統)
  • みすみす (見在)
  • みずみず (瑞瑞)
  • みずむし (水虫)
  • みずもち (水餅)
  • みずもの (水物)
  • みずもり (水盛)
  • みずもり (水盛り)
  • みずもれ (水漏れ)
  • みずやり (水やり)
  • みずやり (水遣り)
  • みずろう (水牢)
  • みずわり (水割り)
  • みせいり (未整理)
  • みせかけ (見せかけ)
  • みせぐち (店口)
  • みせぐら (店蔵)
  • みせさき (店先)
  • みせさき (見世先)
  • みせじま (店仕舞)
  • みせだい (店台)
  • みせだい (見世台)
  • みせだな (見世棚)
  • みせだな (店棚)
  • みせばん (店番)
  • みせばん (見世番)
  • みせびら (店開)
  • みせもの (見世物)
  • みせもの (見せ物)
  • みそあじ (味噌味)
  • みそあん (味噌餡)
  • みそうず (味噌水)
  • みぞがね (溝金)
  • みそがゆ (味噌粥)
  • みそくそ (味噌糞)
  • みぞごい (溝五位)
  • みそしき (未組織)
  • みぞしだ (溝羊歯)
  • みぞそば (溝蕎麦)
  • みそだま (味噌玉)
  • みそづけ (味噌漬け)
  • みそつち (三十槌)
  • みそのう (御園生)
  • みそはぎ (禊萩)
  • みそはぎ (千屈菜)
  • みそびつ (御衣櫃)
  • みそひめ (御衣姫)
  • みそまめ (味噌豆)
  • みそめる (見初める)
  • みぞれず (霙酢)
  • みぞれる (霙れる)
  • みたおす (見倒す)
  • みたかい (三田会)
  • みたかし (三鷹市)
  • みたてえ (見立絵)
  • みたてる (見立てる)
  • みたてる (見たてる)
  • みたない (満たない)
  • みだぬき (貒狸)
  • みだぶつ (弥陀仏)
  • みだりに (妄りに)
  • みだりに (濫りに)
  • みだれる (乱れる)
  • みだれる (紊れる)
  • みちあき (通明)
  • みちあふ (盈溢)
  • みちいし (道石)
  • みちいた (道板)
  • みちいと (道糸)
  • みちうら (道占)
  • みぢかい (身近い)
  • みちがう (見違う)
  • みちかけ (満ち欠け)
  • みちかぜ (三千風)
  • みちくさ (道草)
  • みちしお (満ち潮)
  • みちしば (道芝)
  • みちすう (未知数)
  • みちすじ (道筋)
  • みちつじ (道辻)
  • みちづら (道列)
  • みちづれ (道連れ)
  • みちづれ (道づれ)
  • みちとせ (三千歳)
  • みちのり (道のり)
  • みちはか (道捗)
  • みちはか (道果)
  • みちばた (道ばた)
  • みちばた (道端)
  • みちばた (道側)
  • みちはば (道巾)
  • みちはば (道幅)
  • みちびき (導き)
  • みちひき (満ち引き)
  • みちびく (導く)
  • みちもり (道守)
  • みちもり (通盛)
  • みちゃく (未着)
  • みちゆき (道行き)
  • みちわる (道悪)
  • みつあり (蜜蟻)
  • みついん (密印)
  • みつうん (密雲)
  • みっかい (密会)
  • みつかど (三つ角)
  • みつかる (見つかる)
  • みつくす (見尽くす)
  • みっけい (密契)
  • みっけい (密計)
  • みつけし (見附市)
  • みつげつ (蜜月)
  • みつける (見付ける)
  • みつける (見つける)
  • みっこう (密行)
  • みっこう (密航)
  • みっこく (密告)
  • みつごん (密言)
  • みっさつ (密殺)
  • みっしつ (密室)
  • みっしょ (密書)
  • みつすい (蜜吸)
  • みっせい (密生)
  • みっせつ (密接)
  • みつせん (蜜腺)
  • みっせん (密栓)
  • みつぞう (密造)
  • みっそう (密葬)
  • みつぞう (密蔵)
  • みつそう (蜜槽)
  • みっそう (密奏)
  • みっそう (密送)
  • みつだえ (密陀絵)
  • みつただ (光忠)
  • みつだん (密談)
  • みってい (密偵)
  • みつなし (才無し)
  • みつのう (蜜嚢)
  • みつばい (密売)
  • みつばち (蜜蜂)
  • みっぷう (密封)
  • みっぺい (密閉)
  • みつぼう (密謀)
  • みっぽう (密法)
  • みつまた (三椏)
  • みつまた (三つまた)
  • みつまめ (蜜豆)
  • みつみつ (密密)
  • みつみつ (密々)
  • みつめい (密命)
  • みつめる (見つめる)
  • みつめる (見詰める)
  • みつもり (見積り)
  • みつもり (見積もり)
  • みつもり (見積)
  • みつもる (見積もる)
  • みつもる (見積る)
  • みつもる (見つもる)
  • みつやく (密約)
  • みづらい (見づらい)
  • みづらい (見辛い)
  • みつろう (蜜蝋)
  • みてさき (三手先)
  • みてしろ (御手代)
  • みてとる (見て取る)
  • みてとる (見てとる)
  • みとおし (見通し)
  • みとおし (見とおし)
  • みとおす (見通す)
  • みとがく (水戸学)
  • みとがめ (見咎め)
  • みどころ (見処)
  • みどころ (見どころ)
  • みとしろ (御刀代)
  • みとしろ (御戸代)
  • みとぼり (水戸彫)
  • みとよし (三豊市)
  • みどりく (緑区)
  • みどりし (みどり市)
  • みとりず (見取図)
  • みどりみ (緑海)
  • みとれる (見蕩れる)
  • みとれる (見とれる)
  • みなおし (見直し)
  • みなおす (見直す)
  • みながす (見流す)
  • みなぎる (漲る)
  • みなこれ (皆是)
  • みなさま (皆様)
  • みなさん (皆さん)
  • みなしご (みなし児)
  • みなとえ (港江)
  • みなとく (港区)
  • みなまた (水派)
  • みなみく (南区)
  • みなみざ (南座)
  • みなみな (皆々)
  • みなみな (皆皆)
  • みならい (見習い)
  • みならい (見習)
  • みならう (見習う)
  • みならう (見倣う)
  • みなれる (見慣れる)
  • みなわた (皆腸)
  • みにくい (見難い)
  • みにくい (醜い)
  • みにくい (見にくい)
  • みぬまく (見沼区)
  • みねうち (峰打ち)
  • みねばり (峰榛)
  • みねみね (峰々)
  • みのうえ (身の上)
  • みのおし (箕面市)
  • みのがい (蓑貝)
  • みのかさ (蓑笠)
  • みのがし (見逃し)
  • みのがす (見逃す)
  • みのがす (見のがす)
  • みのがす (見遁す)
  • みのがみ (美濃紙)
  • みのがめ (蓑亀)
  • みのぎぬ (美濃絹)
  • みのごい (蓑五位)
  • みのこう (箕甲)
  • みのこす (見残す)
  • みのごめ (蓑米)
  • みのじま (美濃縞)
  • みのしろ (身の代)
  • みのたけ (身の長)
  • みのたけ (身の丈)
  • みのとき (巳の刻)
  • みのばん (美濃判)
  • みのふう (美濃風)
  • みのほど (身の程)
  • みのぼり (美濃彫)
  • みのむし (蓑虫)
  • みのもの (美濃物)
  • みのやき (美濃焼)
  • みはかる (見計る)
  • みはぐる (見逸る)
  • みはずす (見外す)
  • みはてる (見果てる)
  • みはなす (見離す)
  • みはなす (見放す)
  • みはなつ (見放つ)
  • みはまく (美浜区)
  • みはやす (見栄やす)
  • みはらい (未払い)
  • みはらく (美原区)
  • みはらし (三原市)
  • みはらし (見晴らし)
  • みはらす (見晴らす)
  • みびいき (身贔屓)
  • みひしろ (御樋代)
  • みびょう (未病)
  • みひらき (見開き)
  • みひらく (見開く)
  • みぶがわ (三峰川)
  • みぶくし (御掘串)
  • みぶでら (壬生寺)
  • みぶるい (身震い)
  • みぶるい (身ぶるい)
  • みぶんか (未分化)
  • みほとけ (御仏)
  • みほわん (美保湾)
  • みまがう (見紛う)
  • みまかる (身罷る)
  • みまくさ (御秣)
  • みまくさ (御馬草)
  • みまさる (見優る)
  • みまさる (見勝る)
  • みまもる (見守る)
  • みまもる (見まもる)
  • みまわし (見回し)
  • みまわす (見回す)
  • みまわす (見廻す)
  • みまわり (見まわり)
  • みまわり (見廻り)
  • みまわり (見回り)
  • みまわる (見まわる)
  • みみいか (耳烏賊)
  • みみいと (耳糸)
  • みみうち (耳打ち)
  • みみがい (耳貝)
  • みみかき (耳かき)
  • みみかき (耳掻き)
  • みみかす (耳滓)
  • みみがね (耳金)
  • みみきく (耳聞く)
  • みみぐけ (耳絎)
  • みみくそ (耳糞)
  • みみくそ (耳屎)
  • みみずく (耳蝉)
  • みみずく (鴟鵂)
  • みみずく (耳木菟)
  • みみずく (角鴟)
  • みみせせ (完骨)
  • みみせん (耳栓)
  • みみだつ (耳立つ)
  • みみだま (耳玉)
  • みみだり (耳垂)
  • みみとし (耳疾し)
  • みみとし (耳聡し)
  • みみなり (耳鳴り)
  • みみふる (耳旧る)
  • みみへん (耳偏)
  • みみもと (耳許)
  • みみもと (耳元)
  • みめぐる (見巡る)
  • みめよい (見目好い)
  • みめよい (眉目良い)
  • みめわる (眉目悪)
  • みめわる (見目悪)
  • みもだえ (身悶え)
  • みもだえ (身もだえ)
  • みやがた (宮型)
  • みやぎの (宮城野)
  • みゃくは (脈波)
  • みゃくり (脈理)
  • みやごう (宮号)
  • みやこし (宮古市)
  • みやすい (見やすい)
  • みやすい (見易い)
  • みやだい (宮大)
  • みやつこ (御奴)
  • みやづし (宮津市)
  • みやのめ (宮売)
  • みやのめ (宮咩)
  • みやばら (宮儕)
  • みやばら (宮輩)
  • みやばら (宮腹)
  • みやばん (廟祝)
  • みやびる (雅びる)
  • みやぶる (看破る)
  • みやぶる (見破る)
  • みやまぎ (深山木)
  • みやまじ (深山路)
  • みやみず (宮水)
  • みやもと (宮本)
  • みやわか (宮若)
  • みゆずる (見譲る)
  • みゆるす (見赦す)
  • みょうか (妙果)
  • みょうが (冥加)
  • みょうぎ (妙技)
  • みょうき (妙機)
  • みょうく (妙句)
  • みょうご (明後)
  • みょうじ (苗字)
  • みょうじ (名字)
  • みょうち (妙致)
  • みょうに (妙に)
  • みょうは (妙葩)
  • みょうぶ (名符)
  • みょうみ (妙味)
  • みょうや (明夜)
  • みょうり (冥利)
  • みよしし (三次市)
  • みよしし (三好市)
  • みらいき (未来記)
  • みらいせ (未来世)
  • みりょう (魅了)
  • みりょう (未了)
  • みりょく (魅力)
  • みるいろ (海松色)
  • みるいろ (水松色)
  • みるがい (水松貝)
  • みるがい (海松貝)
  • みるちゃ (水松茶)
  • みるちゃ (海松茶)
  • みるまに (見るまに)
  • みろくえ (弥勒会)
  • みわける (見分ける)
  • みわたす (見わたす)
  • みわたす (見渡す)
  • みわやま (三輪山)
  • みんえい (民営)
  • みんかい (民会)
  • みんかつ (民活)
  • みんかん (民間)
  • みんげい (民芸)
  • みんけん (民権)
  • みんこー (明刻)
  • みんこう (岷江)
  • みんこく (民国)
  • みんさい (民際)
  • みんざい (眠剤)
  • みんじぶ (民事部)
  • みんしゃ (民社)
  • みんしゅ (民主)
  • みんじゅ (民需)
  • みんしょ (民庶)
  • みんしん (民心)
  • みんせい (眠性)
  • みんせい (民政)
  • みんせき (民籍)
  • みんせつ (民設)
  • みんせん (民選)
  • みんせん (明銭)
  • みんぞく (民俗)
  • みんぞく (民族)
  • みんだん (民団)
  • みんてき (明笛)
  • みんてつ (民鉄)
  • みんどう (民同)
  • みんとう (民党)
  • みんとく (民徳)
  • みんぱく (民泊)
  • みんぷう (民風)
  • みんぺい (民兵)
  • みんぽう (民放)
  • みんぼう (民暴)
  • みんぼう (民望)
  • みんぽう (民報)
  • みんゆう (民有)
  • みんよう (民踊)
  • みんよう (民謡)
  • みんろん (民論)
  • むあんだ (無安打)
  • むいしき (無意識)
  • むいそん (無医村)
  • むいほう (無為法)
  • むいんし (無韻詩)
  • むがあい (無我愛)
  • むがいか (無害化)
  • むかえび (迎え火)
  • むかえる (迎える)
  • むかえる (邀える)
  • むかしつ (無過失)
  • むかしぶ (昔ぶ)
  • むかばき (行縢)
  • むかんさ (無鑑査)
  • むきあう (向き合う)
  • むきあう (向きあう)
  • むぎあと (麦跡)
  • むきおん (無気音)
  • むぎかす (麦滓)
  • むぎかた (麦形)
  • むぎかた (捻頭)
  • むきけい (無期刑)
  • むきげん (無期限)
  • むぎさく (麦作)
  • むきさん (無機酸)
  • むきしつ (無機質)
  • むきたけ (剝茸)
  • むきだし (剥き出し)
  • むきだし (むき出し)
  • むきだし (剥出し)
  • むきだす (剥きだす)
  • むきだす (むき出す)
  • むきだす (剝き出す)
  • むぎちゃ (麦茶)
  • むきてき (無機的)
  • むきどう (無軌道)
  • むぎとろ (麦とろ)
  • むぎとろ (麦薯蕷)
  • むぎなわ (麦索)
  • むぎなわ (麦縄)
  • むぎぶえ (麦笛)
  • むきぶつ (無機物)
  • むぎふみ (麦踏み)
  • むぎみそ (麦味噌)
  • むきめい (無記名)
  • むきゅう (無給)
  • むきゅう (無休)
  • むきゅう (無窮)
  • むぎょう (無業)
  • むきょう (夢境)
  • むきょか (無許可)
  • むきょく (無極)
  • むきりつ (無規律)
  • むぎわら (麦わら)
  • むぎわら (麦藁)
  • むくいた (無垢板)
  • むくいぬ (尨犬)
  • むくいる (報いる)
  • むくいる (酬いる)
  • むくどり (椋鳥)
  • むくのき (椋の木)
  • むくゆう (無功用)
  • むくれる (剝れる)
  • むくれる (剥れる)
  • むげこう (無碍光)
  • むげんわ (無限和)
  • むこいり (婿入り)
  • むこうこ (無口湖)
  • むこうし (向日市)
  • むこがわ (武庫川)
  • むこじま (聟島)
  • むこせき (無戸籍)
  • むこどの (婿殿)
  • むこぼし (婿星)
  • むごんか (無言歌)
  • むさくい (無作為)
  • むささび (鼺鼠)
  • むさしの (武蔵野)
  • むさぼる (貪る)
  • むさんそ (無酸素)
  • むしあお (虫襖)
  • むしかく (無資格)
  • むじかく (無自覚)
  • むしくう (虫食う)
  • むしけら (虫けら)
  • むしけら (虫螻)
  • むしけん (虫拳)
  • むしけん (無試験)
  • むしこぶ (虫瘤)
  • むしとり (虫取り)
  • むじなも (狢藻)
  • むしのね (虫の音)
  • むしばむ (虫食む)
  • むしばむ (蝕む)
  • むしばら (虫腹)
  • むしぴん (虫ピン)
  • むしぶえ (虫笛)
  • むしぶろ (蒸風呂)
  • むしへん (虫偏)
  • むしもの (蒸物)
  • むしゃえ (無遮会)
  • むしゃえ (武者絵)
  • むしやき (蒸し焼き)
  • むじゃき (無邪気)
  • むしゃく (無錫)
  • むしゃく (無爵)
  • むしゅう (無執)
  • むしゅう (無臭)
  • むしゅう (無終)
  • むじゅう (無住)
  • むしゅぎ (無主義)
  • むしゅく (無宿)
  • むしゅち (無主地)
  • むしゅび (無首尾)
  • むしゅみ (無趣味)
  • むじゅん (矛楯)
  • むじゅん (矛盾)
  • むしょい (無所畏)
  • むじょう (無上)
  • むじょう (無情)
  • むしょう (無床)
  • むじょう (無常)
  • むしょう (無償)
  • むしょう (霧消)
  • むしょう (霧鐘)
  • むしょく (無色)
  • むしょく (無職)
  • むしよけ (虫除け)
  • むしよけ (虫よけ)
  • むしりょ (無思慮)
  • むじるし (無印)
  • むしろだ (席田)
  • むしろど (筵戸)
  • むじんき (無人機)
  • むすばる (結ばる)
  • むすびめ (結び目)
  • むすぼる (結ぼる)
  • むすめぎ (娘気)
  • むすめご (娘御)
  • むせいか (無声化)
  • むせいが (無性芽)
  • むせいふ (無政府)
  • むそうか (無想果)
  • むそうか (夢想家)
  • むぞうさ (無造作)
  • むぞうさ (無雑作)
  • むだあし (無駄足)
  • むだあし (徒足)
  • むだがね (無駄金)
  • むだがね (徒金)
  • むだぐち (無駄口)
  • むだごと (無駄言)
  • むだごと (無駄事)
  • むだごま (無駄駒)
  • むだごま (徒駒)
  • むだじに (無駄死に)
  • むだだま (無駄玉)
  • むだだま (徒玉)
  • むだばな (無駄花)
  • むだばら (無駄腹)
  • むだばら (徒腹)
  • むだぼね (無駄骨)
  • むだぼね (徒骨)
  • むだめし (徒飯)
  • むだめし (無駄飯)
  • むたんぽ (無担保)
  • むちうち (鞭打ち)
  • むちうち (むち打ち)
  • むちうつ (鞭つ)
  • むちうつ (鞭打つ)
  • むちこく (無遅刻)
  • むちゅう (霧中)
  • むちゅう (夢中)
  • むちょう (無腸)
  • むちょう (無調)
  • むつける (憤ける)
  • むつごと (睦言)
  • むつわん (陸奥湾)
  • むていい (無定位)
  • むていじ (無丁字)
  • むてんか (無添加)
  • むとうは (無党派)
  • むないた (胸板)
  • むなかた (宗像)
  • むなぐら (胸倉)
  • むなぐら (胸座)
  • むなぐろ (胸黒)
  • むなさき (胸先)
  • むなしい (虚しい)
  • むなしい (空しい)
  • むなしく (空しく)
  • むなだか (胸高)
  • むなひも (胸紐)
  • むなびれ (胸鰭)
  • むなもと (胸許)
  • むなやけ (胸やけ)
  • むなわく (胸分く)
  • むにする (無にする)
  • むにょう (無尿)
  • むにんか (無認可)
  • むねあげ (棟上げ)
  • むねきよ (宗清)
  • むねちか (宗近)
  • むねにく (胸肉)
  • むねはば (胸幅)
  • むねまち (棟区)
  • むねやけ (胸焼け)
  • むひはん (無批判)
  • むびゅう (無謬)
  • むびょう (無病)
  • むひょう (霧氷)
  • むひょう (無表)
  • むびるい (無尾類)
  • むふうく (無風区)
  • むぼうび (無防備)
  • むほけん (無保険)
  • むほんぎ (謀反気)
  • むみょう (無明)
  • むめいか (無名化)
  • むめいし (無名氏)
  • むめいし (無名指)
  • むらうけ (村請)
  • むらおか (村岡)
  • むらかた (村方)
  • むらかみ (村上)
  • むらがり (群がり)
  • むらがる (叢がる)
  • むらがる (簇がる)
  • むらがる (群がる)
  • むらぎみ (邑君)
  • むらぎも (群肝)
  • むらぎも (村肝)
  • むらぎゆ (斑消ゆ)
  • むらくさ (叢草)
  • むらくも (むら雲)
  • むらくも (群雲)
  • むらくも (村雲)
  • むらさめ (村雨)
  • むらさめ (群雨)
  • むらさめ (叢雨)
  • むらしば (叢柴)
  • むらたけ (群竹)
  • むらたず (群田鶴)
  • むらだつ (群立つ)
  • むらだつ (叢立つ)
  • むらちる (斑散る)
  • むらどり (群鳥)
  • むらなえ (群苗)
  • むらびと (村人)
  • むらまさ (村正)
  • むらまつ (村松)
  • むらむら (群群)
  • むらやく (村役)
  • むらやま (村山)
  • むりかい (無理解)
  • むりざけ (無理酒)
  • むりじい (無理強い)
  • むりしき (無理式)
  • むりすう (無理数)
  • むりすじ (無理筋)
  • むりそく (無利息)
  • むりやり (無理遣り)
  • むりやり (無理矢理)
  • むりょう (六糸緞)
  • むりょう (無量)
  • むりょう (無料)
  • むろあじ (室鰺)
  • むろうじ (室生寺)
  • むろぎみ (室君)
  • むろざき (室咲き)
  • むろどう (室堂)
  • むろどこ (室床)
  • むろとし (室戸市)
  • むろほう (無漏法)
  • むろらん (室蘭)
  • めあわす (妻合わす)
  • めあわす (妻す)
  • めいあん (名案)
  • めいあん (冥暗)
  • めいあん (冥闇)
  • めいあん (迷暗)
  • めいあん (迷闇)
  • めいあん (迷案)
  • めいうつ (銘打つ)
  • めいうん (命運)
  • めいえん (名演)
  • めいえん (迷演)
  • めいえん (茗園)
  • めいえん (茗醼)
  • めいえん (茗宴)
  • めいえん (名園)
  • めいおう (明応)
  • めいおう (冥王)
  • めいかい (明解)
  • めいかい (迷界)
  • めいかい (溟海)
  • めいかく (明確)
  • めいがく (明学)
  • めいがざ (名画座)
  • めいがら (銘柄)
  • めいかん (銘肝)
  • めいかん (名鑑)
  • めいかん (鳴管)
  • めいかん (明鑑)
  • めいきょ (明許)
  • めいきょ (明渠)
  • めいきん (鳴禽)
  • めいぎん (名吟)
  • めいくん (名君)
  • めいくん (明君)
  • めいけい (盟兄)
  • めいけい (茗渓)
  • めいけつ (明決)
  • めいけん (名犬)
  • めいげん (名言)
  • めいけん (名剣)
  • めいげん (迷言)
  • めいげん (鳴弦)
  • めいげん (明言)
  • めいこう (迷光)
  • めいこう (名工)
  • めいこつ (明骨)
  • めいこつ (名骨)
  • めいこん (迷魂)
  • めいさい (迷彩)
  • めいさい (明細)
  • めいさく (迷作)
  • めいさく (名作)
  • めいさつ (明察)
  • めいさつ (名刹)
  • めいさん (名産)
  • めいしか (名詞化)
  • めいしく (名詞句)
  • めいじち (明示知)
  • めいじつ (名実)
  • めいしゃ (鳴謝)
  • めいしゃ (名車)
  • めいしゃ (目医者)
  • めいしゃ (眼医者)
  • めいしゅ (銘酒)
  • めいしゅ (盟主)
  • めいしゅ (名酒)
  • めいじる (命じる)
  • めいじる (銘じる)
  • めいじん (名人)
  • めいしん (迷信)
  • めいしん (迷津)
  • めいしん (名臣)
  • めいすい (名水)
  • めいすう (名数)
  • めいすう (命数)
  • めいずる (銘ずる)
  • めいする (瞑する)
  • めいずる (命ずる)
  • めいせい (名声)
  • めいせき (明せき)
  • めいせき (名蹟)
  • めいせき (明晰)
  • めいせき (名石)
  • めいせき (明晳)
  • めいせつ (名説)
  • めいせつ (迷説)
  • めいせん (銘仙)
  • めいそう (迷走)
  • めいそう (瞑想)
  • めいそう (冥捜)
  • めいそう (迷想)
  • めいそう (瞑捜)
  • めいそう (名僧)
  • めいぞく (名族)
  • めいだい (命題)
  • めいだい (名大)
  • めいたつ (明達)
  • めいだん (明断)
  • めいちゃ (銘茶)
  • めいちょ (名著)
  • めいちょ (迷著)
  • めいっこ (姪っ子)
  • めいてい (酩酊)
  • めいてい (明帝)
  • めいてき (鳴笛)
  • めいてつ (明徹)
  • めいてん (名店)
  • めいてん (銘店)
  • めいとう (銘刀)
  • めいとう (名答)
  • めいとう (迷答)
  • めいとう (明答)
  • めいとう (明刀)
  • めいとう (名湯)
  • めいどう (鳴動)
  • めいにち (命日)
  • めいのう (鳴嚢)
  • めいばく (冥邈)
  • めいばく (冥漠)
  • めいばん (名盤)
  • めいばん (銘板)
  • めいひつ (名筆)
  • めいぴん (梅瓶)
  • めいひん (名品)
  • めいぶつ (名物)
  • めいぶん (迷文)
  • めいぶん (名文)
  • めいぶん (名分)
  • めいべん (明辨)
  • めいべん (明辯)
  • めいべん (明弁)
  • めいほう (名宝)
  • めいほう (名峰)
  • めいぼう (明眸)
  • めいほう (盟邦)
  • めいぼう (名望)
  • めいほう (明鮑)
  • めいぼく (銘木)
  • めいぼや (名簿屋)
  • めいめい (瞑瞑)
  • めいめい (銘銘)
  • めいめい (冥々)
  • めいめい (銘々)
  • めいめい (命名)
  • めいめい (冥冥)
  • めいめつ (明滅)
  • めいもう (溟濛)
  • めいもう (迷盲)
  • めいもう (迷妄)
  • めいもく (瞑目)
  • めいもく (冥目)
  • めいもん (名門)
  • めいやく (盟約)
  • めいやく (名薬)
  • めいやく (迷訳)
  • めいやく (名訳)
  • めいゆう (名優)
  • めいゆう (盟友)
  • めいゆう (迷優)
  • めいらん (迷乱)
  • めいれい (命令)
  • めいれき (明暦)
  • めいろん (名論)
  • めいろん (迷論)
  • めいわく (迷惑)
  • めうつり (目移り)
  • めおとご (夫婦児)
  • めかくし (目隠し)
  • めかくし (目かくし)
  • めがける (目がける)
  • めがける (目掛ける)
  • めかじき (目梶木)
  • めかじき (眼旗魚)
  • めがたき (女敵)
  • めがたき (妻敵)
  • めがねえ (眼鏡絵)
  • めがねや (眼鏡屋)
  • めがわら (女瓦)
  • めがわら (牝瓦)
  • めきしこ (墨西哥)
  • めぎしま (女木島)
  • めぎつね (牝狐)
  • めきょり (目距離)
  • めくすし (目薬師)
  • めぐすり (目薬)
  • めぐすり (眼薬)
  • めくばせ (目配せ)
  • めくばせ (目くばせ)
  • めくばり (目配り)
  • めぐらう (巡らふ)
  • めぐらう (回らふ)
  • めぐらう (廻らふ)
  • めくらじ (盲地)
  • めぐらす (巡らす)
  • めぐらす (廻らす)
  • めぐろく (目黒区)
  • めくわす (眴す)
  • めこぼし (目溢し)
  • めこぼし (目こぼし)
  • めざとい (目聡い)
  • めざとい (目ざとい)
  • めざとい (目敏い)
  • めざまし (目ざまし)
  • めざまし (目覚し)
  • めざます (目覚ます)
  • めざめる (目ざめる)
  • めざめる (目覚める)
  • めされる (召される)
  • めざわり (目障り)
  • めしいる (盲いる)
  • めしがま (飯釜)
  • めしぐす (召し具す)
  • めしたき (飯炊き)
  • めしたき (めし炊き)
  • めしたき (飯炊)
  • めしたき (飯たき)
  • めしだす (召し出す)
  • めしどき (飯時)
  • めしとる (召し取る)
  • めしびつ (飯びつ)
  • めしぶみ (召文)
  • めしょう (目性)
  • めじるし (目印)
  • めしわん (飯椀)
  • めしわん (飯碗)
  • めすがた (雌型)
  • めすねこ (雌猫)
  • めすねこ (牝猫)
  • めたたく (目叩く)
  • めだたす (目立たす)
  • めだるい (目怠い)
  • めぢかい (目近い)
  • めぢから (目力)
  • めちょう (雌蝶)
  • めっきん (滅菌)
  • めつざい (滅罪)
  • めっしつ (滅失)
  • めつじん (滅尽)
  • めっする (滅する)
  • めつぜつ (滅絶)
  • めっそう (滅相)
  • めったい (滅諦)
  • めったう (滅多打)
  • めつどう (滅道)
  • めつにち (滅日)
  • めっぽう (滅法)
  • めつぼう (滅亡)
  • めづまり (目詰まり)
  • めつもん (滅門)
  • めてざし (馬手差)
  • めどおり (目通り)
  • めどはぎ (蓍萩)
  • めなもみ (豨薟)
  • めならぶ (目並ぶ)
  • めのとご (傅子)
  • めばえる (芽生える)
  • めはじき (目弾)
  • めばしら (目柱)
  • めばやい (目早い)
  • めひかり (目光)
  • めひしば (雌日芝)
  • めひつじ (雌羊)
  • めひるぎ (雌蛭木)
  • めぼうき (目箒)
  • めぼしい (目ぼしい)
  • めみょう (馬鳴)
  • めめしい (女々しい)
  • めめしく (女々しく)
  • めやつこ (婢子)
  • めやなぎ (芽柳)
  • めりかり (減上)
  • めりかり (乙甲)
  • めりこむ (減り込む)
  • めりはり (減張)
  • めりはり (減り張り)
  • めるとも (メル友)
  • めんいた (面板)
  • めんえき (免役)
  • めんえき (免疫)
  • めんえつ (面謁)
  • めんかい (面会)
  • めんかく (面角)
  • めんかん (免官)
  • めんきつ (面詰)
  • めんきょ (免許)
  • めんこう (綿亙)
  • めんこう (綿亘)
  • めんこう (綿甲)
  • めんざい (免罪)
  • めんしき (面識)
  • めんしゃ (面謝)
  • めんじょ (免除)
  • めんじる (免じる)
  • めんしん (免震)
  • めんずる (免ずる)
  • めんする (面する)
  • めんぜい (免税)
  • めんせき (面積)
  • めんせき (面責)
  • めんせき (免責)
  • めんせつ (面接)
  • めんせつ (面折)
  • めんぜん (面前)
  • めんそう (面相)
  • めんだこ (面蛸)
  • めんだん (面談)
  • めんちん (面陳)
  • めんつゆ (麺汁)
  • めんてい (免停)
  • めんてん (綿天)
  • めんどい (面倒い)
  • めんどう (面倒)
  • めんとり (面取り)
  • めんどり (雌鶏)
  • めんぱい (面拝)
  • めんばく (面縛)
  • めんばん (綿蛮)
  • めんばん (緜蛮)
  • めんぷく (綿服)
  • めんぼう (麪棒)
  • めんぼう (綿棒)
  • めんぼう (めん棒)
  • めんぼう (面貌)
  • めんぼう (麺棒)
  • めんぽう (面包)
  • めんぽお (面頰)
  • めんみつ (綿密)
  • めんめん (綿々)
  • めんめん (綿綿)
  • めんめん (面々)
  • めんやく (綿薬)
  • めんゆう (面友)
  • めんよう (緬羊)
  • めんよう (綿羊)
  • めんよう (面容)
  • めんるい (麪類)
  • めんるい (麺類)
  • めんろう (面廊)
  • もうあい (盲愛)
  • もうあく (猛悪)
  • もうえい (毛穎)
  • もうえん (猛炎)
  • もうえん (猛焔)
  • もうえん (猛煙)
  • もうえん (猛烟)
  • もうかる (儲かる)
  • もうかん (盲管)
  • もうかん (毛管)
  • もうかん (盲官)
  • もうかん (毛幹)
  • もうきょ (毛挙)
  • もうきん (猛禽)
  • もうげき (猛撃)
  • もうげつ (孟月)
  • もうける (儲ける)
  • もうける (設ける)
  • もうけん (猛犬)
  • もうこう (猛攻)
  • もうこう (毛亨)
  • もうこご (蒙古語)
  • もうしご (申し子)
  • もうしで (申出)
  • もうしで (申しで)
  • もうしで (申し出)
  • もうしゃ (盲者)
  • もうしゃ (猛射)
  • もうしゃ (盲射)
  • もうじゃ (亡者)
  • もうしょ (猛暑)
  • もうしん (盲信)
  • もうじん (盲人)
  • もうじん (妄心)
  • もうしん (盲進)
  • もうじん (蒙塵)
  • もうしん (猛進)
  • もうすい (毛錐)
  • もうせい (猛省)
  • もうせい (猛勢)
  • もうせん (毛氈)
  • もうぜん (妄染)
  • もうぜん (猛然)
  • もうせん (毛せん)
  • もうそう (孟宗)
  • もうそう (盲僧)
  • もうつい (猛追)
  • もうでる (詣でる)
  • もうてん (盲点)
  • もうてん (蒙恬)
  • もうとう (孟冬)
  • もうとう (毛頭)
  • もうどう (盲動)
  • もうどく (猛毒)
  • もうねん (妄念)
  • もうのう (毛嚢)
  • もうばく (猛爆)
  • もうばく (盲爆)
  • もうはつ (毛髪)
  • もうはん (盲斑)
  • もうひつ (毛筆)
  • もうべん (猛勉)
  • もうほう (毛包)
  • もうまい (蒙昧)
  • もうまく (網膜)
  • もうもう (朦朦)
  • もうもう (濛濛)
  • もうもう (惘惘)
  • もうもく (盲目)
  • もうよう (毛様)
  • もうれつ (猛烈)
  • もうろう (朦朧)
  • もうろう (盲聾)
  • もうろく (耄碌)
  • もえがら (燃殻)
  • もえがら (燃え殻)
  • もえけい (萌え系)
  • もえだす (萌え出す)
  • もえだす (燃え出す)
  • もえたつ (萌え立つ)
  • もえたつ (燃え立つ)
  • もえたつ (萌えたつ)
  • もえつき (燃え尽き)
  • もえつく (燃え付く)
  • もえでる (萌え出る)
  • もおかし (真岡市)
  • もぎてん (模擬店)
  • もぎどう (没義道)
  • もぎとる (もぎ取る)
  • もぎれる (捥れる)
  • もくあみ (木阿弥)
  • もくあみ (黙阿弥)
  • もくぎょ (木魚)
  • もくげき (目撃)
  • もくさく (木醋)
  • もくさく (木柵)
  • もくさつ (黙殺)
  • もくさん (目算)
  • もくじき (木喰)
  • もくじき (木食)
  • もくじん (木人)
  • もくずび (藻屑火)
  • もくする (目する)
  • もくする (黙する)
  • もくする (沐する)
  • もくせい (木犀)
  • もくせい (木製)
  • もくせん (目銭)
  • もくそう (黙想)
  • もくぞう (木像)
  • もくそく (目測)
  • もくだく (黙諾)
  • もくたん (木炭)
  • もくてき (目的)
  • もくとう (黙祷)
  • もくとう (黙とう)
  • もくどく (黙読)
  • もくどく (目読)
  • もくにん (黙認)
  • もくねじ (木螺子)
  • もくねじ (木ねじ)
  • もくねん (黙念)
  • もくはい (木盃)
  • もくはい (木杯)
  • もくはい (黙拝)
  • もくはん (木版)
  • もくへん (木片)
  • もくぼじ (木母寺)
  • もくもう (木毛)
  • もくもく (黙々)
  • もくもく (黙黙)
  • もくやく (黙約)
  • もくよう (木曜)
  • もくよく (沐浴)
  • もくれい (黙礼)
  • もくれい (目礼)
  • もくろう (木蝋)
  • もくろく (目録)
  • もくろみ (目論見)
  • もくろみ (目論み)
  • もくろむ (目論む)
  • もくわん (木椀)
  • もころお (如己男)
  • もじあみ (綟網)
  • もしおび (藻塩火)
  • もしきず (模式図)
  • もしきち (模式地)
  • もじぎり (錑錐)
  • もしくは (若しくは)
  • もじごえ (文字声)
  • もじしき (文字式)
  • もじずり (捩摺)
  • もしそれ (若夫)
  • もじづら (文字面)
  • もじてん (文字典)
  • もじばけ (文字化け)
  • もじばん (文字盤)
  • もじふだ (文字札)
  • もじゃこ (藻雑魚)
  • もしょう (喪章)
  • もじれつ (文字列)
  • もぞうし (模造紙)
  • もだえる (悶える)
  • もたげる (擡げる)
  • もたせる (持たせる)
  • もたせる (凭せる)
  • もたらす (齎す)
  • もたれる (靠れる)
  • もたれる (凭れる)
  • もちあい (持合)
  • もちあい (保ち合い)
  • もちあう (持ち合う)
  • もちあじ (持味)
  • もちあじ (持ち味)
  • もちあみ (餅網)
  • もちいい (餅飯)
  • もちいえ (持ち家)
  • もちいね (糯稲)
  • もちいる (用いる)
  • もちがし (餅菓子)
  • もちかぶ (持株)
  • もちがゆ (望粥)
  • もちがゆ (餅粥)
  • もちきび (糯黍)
  • もちきり (持ち切り)
  • もちきる (持ちきる)
  • もちきる (持ち切る)
  • もちぐさ (餅草)
  • もちこし (持ち越し)
  • もちこす (持ち越す)
  • もちこむ (持ち込む)
  • もちごめ (糯米)
  • もちごめ (もち米)
  • もちざお (黐竿)
  • もちさる (持ち去る)
  • もちせい (糯性)
  • もちだい (餅代)
  • もちだす (持ち出す)
  • もちつき (餅つき)
  • もちどり (黐鳥)
  • もちなわ (黐縄)
  • もちぬし (持ち主)
  • もちぬし (持主)
  • もちはこ (持運)
  • もちはだ (餅膚)
  • もちはだ (餅肌)
  • もちばな (餅花)
  • もちばら (餅腹)
  • もちふね (餅舟)
  • もちぶん (持分)
  • もちまる (持丸)
  • もちもの (所蔵品)
  • もちもの (携帯品)
  • もちもの (所有品)
  • もちやく (持役)
  • もちゅう (喪中)
  • もちゆき (餅雪)
  • もちよる (持ち寄る)
  • もちろん (勿論)
  • もっかく (木槨)
  • もっかん (木棺)
  • もっかん (木管)
  • もっきつ (勿吉)
  • もっきょ (黙許)
  • もっきん (木琴)
  • もっけい (牧谿)
  • もっけい (木鶏)
  • もっけい (黙契)
  • もっこう (唐木香)
  • もっこう (目耕)
  • もっこう (黙考)
  • もっこく (木斛)
  • もっこつ (木骨)
  • もっこつ (没骨)
  • もっそう (物相)
  • もっそう (盛相)
  • もったい (勿体)
  • もっとう (没倒)
  • もっとも (尤も)
  • もっとも (最も)
  • もっぱら (専ら)
  • もつやく (没薬)
  • もつれる (縺れる)
  • もてあそ (持遊)
  • もてなす (持てなす)
  • もとあら (本荒)
  • もとうけ (元請け)
  • もとうし (素牛)
  • もとかぎ (元鍵)
  • もとかた (元方)
  • もとかれ (元彼)
  • もとぎん (元銀)
  • もとくち (元口)
  • もとごえ (元肥)
  • もとざお (元竿)
  • もとさや (元鞘)
  • もとじめ (元締)
  • もとじろ (本白)
  • もとすこ (本栖湖)
  • もとすし (本巣市)
  • もとせん (元栓)
  • もとだか (元高)
  • もとたつ (元立)
  • もとづく (基づく)
  • もとのぶ (本信)
  • もとはぎ (本矧)
  • もとはず (本筈)
  • もとまち (元町)
  • もとまる (求まる)
  • もとめて (求めて)
  • もとめる (求める)
  • もともと (本々)
  • もともと (元々)
  • もとより (素より)
  • もとより (固より)
  • もとより (元より)
  • もどろく (斑く)
  • もぬける (蛻ける)
  • ものゝぐ (物具)
  • ものあい (物間)
  • ものいい (物言い)
  • ものいう (物言う)
  • ものいみ (物忌)
  • ものいみ (物忌み)
  • ものいり (物入り)
  • ものいれ (物入)
  • ものいれ (物入れ)
  • ものうい (物憂い)
  • ものうい (もの憂い)
  • ものうり (物売り)
  • ものおき (物置き)
  • ものおき (物置)
  • ものおじ (物怖)
  • ものおじ (物怖じ)
  • ものおと (物音)
  • ものかき (物書)
  • ものかき (物書き)
  • ものかげ (物陰)
  • ものかげ (物影)
  • ものかず (物数)
  • ものがら (物柄)
  • ものぎわ (物際)
  • ものぐさ (物ぐさ)
  • ものぐさ (物臭)
  • ものごい (物乞)
  • ものごい (物乞い)
  • ものごし (物腰)
  • ものごと (物事)
  • ものごと (物ごと)
  • ものさし (物差し)
  • ものさし (物指し)
  • ものさし (物指)
  • ものさし (物差)
  • ものざね (物実)
  • ものしり (物識り)
  • ものずき (物数奇)
  • ものずき (物好き)
  • ものずき (もの好き)
  • ものずく (物好く)
  • ものする (物する)
  • ものとう (物問ふ)
  • ものども (者共)
  • ものとり (物取)
  • ものなし (物無し)
  • ものなり (物成)
  • ものぬし (物主)
  • もののけ (物の怪)
  • もののけ (物の気)
  • ものふる (物旧る)
  • ものふる (物古る)
  • ものほし (物干)
  • ものほし (物干し)
  • ものまえ (物前)
  • ものまね (物まね)
  • ものまね (物真似)
  • ものみる (物見る)
  • ものもう (物思ふ)
  • ものよし (物吉)
  • ものらし (物らし)
  • もばらし (茂原市)
  • もみあい (もみ合い)
  • もみあい (揉み合い)
  • もみあう (揉み合う)
  • もみがら (籾殻)
  • もみがら (もみ殻)
  • もみけし (揉み消し)
  • もみけす (もみ消す)
  • もみけす (揉み消す)
  • もみじみ (紅葉見)
  • もみすり (籾摺り)
  • もみだす (揉み出す)
  • もみぬか (籾糠)
  • もめごと (揉め事)
  • もめごと (もめ事)
  • もめごと (揉事)
  • もめんじ (木綿地)
  • ももいろ (桃色)
  • ももかわ (桃皮)
  • ももきね (百岐年)
  • ももくま (百隈)
  • ももしき (百敷)
  • ももしき (百磯城)
  • ももじり (桃尻)
  • ももだち (股立)
  • ももだる (百足る)
  • ももなが (股長)
  • ももにく (股肉)
  • ももにく (腿肉)
  • ももひき (股引)
  • ももふね (百船)
  • ももまゆ (桃眉)
  • ももやま (桃山)
  • ももわれ (桃割れ)
  • もやげた (母屋桁)
  • もよおし (催し)
  • もよおす (催す)
  • もらいて (もらい手)
  • もらかす (貰かす)
  • もりえと (森絵都)
  • もりおか (盛岡)
  • もりかく (森恪)
  • もりかわ (森川)
  • もりきく (漏り聞く)
  • もりぐち (守口)
  • もりこみ (盛込)
  • もりこむ (盛り込む)
  • もりじお (盛塩)
  • もりたけ (守武)
  • もりたざ (守田座)
  • もりつけ (盛り付け)
  • もりつち (盛土)
  • もりどの (盛殿)
  • もりばな (盛り花)
  • もりはむ (もり食む)
  • もりまさ (司政)
  • もりまり (森茉莉)
  • もりもと (森本)
  • もりもの (盛物)
  • もりやく (守役)
  • もりやく (守り役)
  • もりやし (守谷市)
  • もりんじ (茂林寺)
  • もれきく (漏れ聞く)
  • もれきく (洩れ聞く)
  • もれなく (漏れなく)
  • もろいと (諸糸)
  • もろおや (諸親)
  • もろかが (諸加賀)
  • もろかぎ (諸鉤)
  • もろがみ (諸神)
  • もろけい (諸敬)
  • もろごい (諸恋)
  • もろごし (諸腰)
  • もろずね (諸脛)
  • もろそで (諸袖)
  • もろとも (諸共)
  • もろなり (諸成)
  • もろのぶ (師宣)
  • もろはず (双筈)
  • もろはず (諸筈)
  • もろはず (両筈)
  • もろはだ (諸肌)
  • もろばち (諸撥)
  • もろひざ (諸膝)
  • もろまい (諸舞)
  • もろまゆ (諸眉)
  • もろもろ (諸諸)
  • もんいん (門院)
  • もんえい (門衛)
  • もんおり (紋織り)
  • もんおり (紋織)
  • もんかく (門客)
  • もんがく (文覚)
  • もんがた (紋形)
  • もんがみ (紋紙)
  • もんがら (紋柄)
  • もんかん (文観)
  • もんかん (門鑑)
  • もんぐし (紋櫛)
  • もんげん (門限)
  • もんざい (問罪)
  • もんした (紋下)
  • もんしゃ (紋紗)
  • もんじゃ (文者)
  • もんじゃ (問者)
  • もんしん (問診)
  • もんせい (門生)
  • もんぜき (門籍)
  • もんせき (問責)
  • もんぜつ (悶絶)
  • もんせん (門扇)
  • もんぜん (問禅)
  • もんだい (問題)
  • もんつき (紋付き)
  • もんつき (紋付)
  • もんてい (門弟)
  • もんとう (門灯)
  • もんどう (問答)
  • もんどう (問答ふ)
  • もんとう (門燈)
  • もんとう (問頭)
  • もんどり (翻筋斗)
  • もんなん (問難)
  • もんばつ (門閥)
  • もんばん (門番)
  • もんぷく (紋服)
  • もんべつ (紋別)
  • もんぼう (聞法)
  • もんぽん (紋本)
  • もんもう (文盲)
  • もんもん (悶々)
  • もんもん (紋々)
  • もんもん (悶悶)
  • もんよう (門葉)
  • もんよう (文様)
  • もんよう (紋様)
  • もんろう (門廊)
  • もんろう (門楼)
  • やいくさ (矢軍)
  • やいたし (矢板市)
  • やいづし (焼津市)
  • やいとび (灸日)
  • やいばた (焼畑)
  • やえいち (野営地)
  • やえがき (八重垣)
  • やえざき (八重咲き)
  • やえなみ (八重波)
  • やえなみ (八重浪)
  • やえやま (八重山)
  • やおもて (矢面)
  • やおもて (矢表)
  • やがすり (矢飛白)
  • やがすり (矢絣)
  • やかたお (矢形尾)
  • やかたお (屋形尾)
  • やがたし (弥堅し)
  • やかんぶ (夜間部)
  • やきいい (焼き飯)
  • やきいれ (焼き入れ)
  • やきいれ (焼入れ)
  • やきいん (焼印)
  • やきうち (焼討)
  • やきうち (焼打)
  • やきうち (焼き討ち)
  • やききる (焼き切る)
  • やきごて (焼きごて)
  • やきそば (焼きそば)
  • やきつく (焼き付く)
  • やきとり (焼き鳥)
  • やきにく (焼き肉)
  • やぎにく (山羊肉)
  • やぎひげ (山羊鬚)
  • やぎぶし (八木節)
  • やきもち (焼き餅)
  • やきもの (焼き物)
  • やきもの (焼物)
  • やきゅう (野球)
  • やきょく (夜曲)
  • やくいん (役印)
  • やくいん (役員)
  • やくうん (厄運)
  • やくえき (薬液)
  • やくえだ (役枝)
  • やくえん (薬園)
  • やくおん (約音)
  • やくがい (夜久貝)
  • やくがい (屋久貝)
  • やくがい (薬害)
  • やくがい (厄害)
  • やくがく (薬学)
  • やくがら (役柄)
  • やくげん (約言)
  • やくさい (厄災)
  • やくさい (訳載)
  • やくざい (薬剤)
  • やくさじ (薬匙)
  • やくさつ (薬殺)
  • やくさつ (扼殺)
  • やくしか (屋久鹿)
  • やくじつ (約日)
  • やくしつ (薬室)
  • やくしま (屋久島)
  • やくしゃ (役者)
  • やくしゃ (訳者)
  • やくしゅ (薬種)
  • やくじょ (躍如)
  • やくしょ (訳書)
  • やくしよ (省内)
  • やくしん (躍進)
  • やくしん (薬疹)
  • やくじん (厄神)
  • やくすう (約数)
  • やくすぎ (屋久杉)
  • やくする (扼する)
  • やくする (約する)
  • やくする (訳する)
  • やくせき (役席)
  • やくせき (薬石)
  • やくせつ (約説)
  • やくせん (役銭)
  • やくぜん (薬膳)
  • やくぜん (躍然)
  • やくせん (薬箋)
  • やくぞう (躍増)
  • やくそう (役送)
  • やくそう (役僧)
  • やくそう (益送)
  • やくそう (躍層)
  • やくそう (薬草)
  • やくそく (約束)
  • やくだい (薬大)
  • やくたい (益体)
  • やくだか (役高)
  • やくだく (約諾)
  • やくたく (役宅)
  • やくだつ (役立つ)
  • やくぢえ (役知恵)
  • やくづか (厄塚)
  • やくづき (役付)
  • やくづき (厄月)
  • やくてん (約転)
  • やくてん (薬店)
  • やくどう (躍動)
  • やくどく (訳読)
  • やくどく (薬毒)
  • やくとく (役得)
  • やくどし (厄年)
  • やくない (益無い)
  • やくなん (厄難)
  • やくにん (役人)
  • やくのう (薬嚢)
  • やくひつ (訳筆)
  • やくひん (薬品)
  • やくぶち (役扶持)
  • やくぶつ (薬物)
  • やくぶん (訳文)
  • やくぶん (約文)
  • やくぶん (約分)
  • やくほん (訳本)
  • やくまい (役米)
  • やくまえ (厄前)
  • やくみず (厄水)
  • やくめい (薬名)
  • やくめい (訳名)
  • やくめい (役名)
  • やくもの (約物)
  • やくやく (躍躍)
  • やくよう (薬用)
  • やくよく (薬浴)
  • やくよけ (厄除)
  • やくよけ (厄除け)
  • やくりき (薬力)
  • やくりじ (八栗寺)
  • やぐるま (矢車)
  • やくれい (薬礼)
  • やくれき (薬歴)
  • やくろん (約論)
  • やくわり (役割)
  • やくわん (扼腕)
  • やけあと (焼け跡)
  • やけぐい (やけ食い)
  • やけくそ (自棄糞)
  • やけざけ (自棄酒)
  • やけしぬ (焼け死ぬ)
  • やけだけ (焼岳)
  • やけつく (焼け付く)
  • やけはら (焼け原)
  • やけばら (自棄腹)
  • やこぜん (野狐禅)
  • やさがし (家捜し)
  • やさがた (痩形)
  • やさがた (優形)
  • やさかに (八尺瓊)
  • やさしい (易しい)
  • やさしい (優しい)
  • やさしく (優しく)
  • やさばむ (優ばむ)
  • やさぶみ (優書)
  • やじうま (弥次馬)
  • やじうま (やじ馬)
  • やじうま (野次馬)
  • やしおこ (八汐湖)
  • やしおし (八潮市)
  • やしおじ (八潮路)
  • やしがに (椰子蟹)
  • やじきた (弥次喜多)
  • やしきち (屋敷地)
  • やしとう (椰子糖)
  • やしなう (養う)
  • やしゃく (野錫)
  • やじゅう (野獣)
  • やしゅう (夜襲)
  • やじょう (野情)
  • やじょう (耶嬢)
  • やじょう (爺嬢)
  • やじょう (野乗)
  • やじょく (屋職)
  • やしょく (夜燭)
  • やしょく (夜食)
  • やしょく (夜色)
  • やじるし (矢印)
  • やしんか (野心家)
  • やすぎし (安来市)
  • やすざけ (安酒)
  • やすつぐ (康継)
  • やすつな (安綱)
  • やすひと (輔仁)
  • やすふだ (安札)
  • やすまる (休まる)
  • やすまる (安まる)
  • やすめる (休める)
  • やすもの (安物)
  • やすやす (安安)
  • やすらい (安らい)
  • やすらい (夜須礼)
  • やすらう (休らう)
  • やすらう (安らう)
  • やすらか (安らか)
  • やすらぎ (安らぎ)
  • やすらぐ (安らぐ)
  • やせいみ (野性味)
  • やせいみ (野生味)
  • やせうで (痩腕)
  • やせうま (やせ馬)
  • やせがた (痩型)
  • やせぎす (痩せぎす)
  • やせざる (痩猿)
  • やせまつ (痩松)
  • やそうじ (八十氏)
  • やそかげ (八十蔭)
  • やそがみ (八十神)
  • やそくに (八十国)
  • やそくま (八十隈)
  • やそさか (八十坂)
  • やだいく (家大工)
  • やたいち (弥太一)
  • やちぐさ (八千草)
  • やちくさ (八千種)
  • やちしお (八千入)
  • やちたび (八千度)
  • やちまた (八衢)
  • やちまた (八街)
  • やちょう (夜鳥)
  • やっかい (厄介)
  • やつかほ (八束穂)
  • やっかん (約款)
  • やつぎり (八つ切り)
  • やっこう (薬効)
  • やつばら (奴儕)
  • やつばら (奴原)
  • やつれる (窶れる)
  • やどおや (宿親)
  • やどかり (宿借り)
  • やどこや (宿小屋)
  • やとせご (八年子)
  • やどだい (宿代)
  • やどちゃ (宿茶)
  • やどなし (宿無し)
  • やとみし (弥富市)
  • やどもと (宿許)
  • やどもと (宿元)
  • やどもり (宿守)
  • やどりぎ (寄生木)
  • やどりぎ (宿木)
  • やどりぎ (宿り木)
  • やどろく (宿六)
  • やとわれ (雇われ)
  • やないし (柳井市)
  • やなぎば (柳刃)
  • やなぎは (柳派)
  • やなぎも (柳藻)
  • やなぎや (柳屋)
  • やなぐい (胡籙)
  • やにこい (脂こい)
  • やにろう (脂蝋)
  • やにわに (矢場に)
  • やねいし (屋根石)
  • やねいた (屋根板)
  • やねうま (屋根馬)
  • やねうら (屋根裏)
  • やねせん (谷根千)
  • やねふき (屋根葺き)
  • やねまど (屋根窓)
  • やはぎべ (矢作部)
  • やばけい (耶馬渓)
  • やひらで (八開手)
  • やぶいぬ (藪犬)
  • やぶがき (藪垣)
  • やぶかげ (藪陰)
  • やぶきり (藪螽蟖)
  • やぶける (破ける)
  • やぶさめ (藪雨)
  • やぶさめ (流鏑馬)
  • やぶしん (家普請)
  • やぶすま (矢衾)
  • やぶそば (藪蕎麦)
  • やぶへび (藪蛇)
  • やぶまお (藪苧麻)
  • やぶまめ (藪豆)
  • やぶらん (藪蘭)
  • やぶれる (敗れる)
  • やぼすけ (野暮助)
  • やぼてん (野暮天)
  • やぼよう (野暮用)
  • やまあい (山合)
  • やまあそ (山遊)
  • やまあり (山蟻)
  • やまいだ (病田)
  • やまいぬ (山犬)
  • やまいも (山芋)
  • やまうど (山独活)
  • やまおか (山丘)
  • やまおか (山岡)
  • やまおく (山奥)
  • やまがき (山柿)
  • やまかけ (山かけ)
  • やまかご (山駕籠)
  • やまがさ (山笠)
  • やまがし (山鹿市)
  • やまかじ (山火事)
  • やまかぜ (山風)
  • やまがた (山県)
  • やまがた (山型)
  • やまがに (山蟹)
  • やまがら (山雀)
  • やまがり (山狩り)
  • やまかん (山勘)
  • やまきず (山傷)
  • やまきず (山疵)
  • やまくじ (山公事)
  • やまごえ (山越え)
  • やまごし (山越し)
  • やまごと (山事)
  • やまごや (山小屋)
  • やまさか (山険)
  • やまさち (山幸)
  • やまさぶ (山さぶ)
  • やまざる (山猿)
  • やまさん (山様)
  • やましい (疾しい)
  • やましい (疚しい)
  • やましぎ (山鷸)
  • やまじそ (山紫蘇)
  • やますそ (山裾)
  • やますそ (山すそ)
  • やませみ (山魚狗)
  • やまぜり (山芹)
  • やません (山千)
  • やまぞい (山沿い)
  • やまだい (山大)
  • やまだし (山田市)
  • やまだち (山立)
  • やまづと (山苞)
  • やまづみ (山積み)
  • やまてん (夜摩天)
  • やまとえ (倭絵)
  • やまとえ (大和絵)
  • やまとじ (大和路)
  • やまとし (大和市)
  • やまとな (大和名)
  • やまとに (大和煮)
  • やまとめ (大和目)
  • やまとや (大和屋)
  • やまどり (山鳥)
  • やまなし (山梨)
  • やまなみ (山なみ)
  • やまなみ (山並)
  • やまなみ (山並み)
  • やまねこ (山猫)
  • やまのて (山の手)
  • やまのは (山の端)
  • やまはい (山廃)
  • やまはぎ (山萩)
  • やまはぜ (山黄櫨)
  • やまはだ (山肌)
  • やまはだ (山膚)
  • やまばち (山蜂)
  • やまばと (山鳩)
  • やまはは (山妣)
  • やまばん (山番)
  • やまびこ (山びこ)
  • やまひだ (山襞)
  • やまひめ (山姫)
  • やまびわ (山枇杷)
  • やまぶき (山吹)
  • やまぶき (山蕗)
  • やまぶし (山臥)
  • やまぶし (山伏)
  • やまふだ (山札)
  • やまへん (山偏)
  • やまぼこ (山鉾)
  • やまほど (山程)
  • やまほど (山ほど)
  • やままく (山幕)
  • やままゆ (山繭)
  • やまみぞ (山溝)
  • やまみね (山峰)
  • やまむろ (山室)
  • やまもと (山本)
  • やまもも (山桃)
  • やまもり (山守)
  • やまもり (山盛り)
  • やまもり (山守り)
  • やまやき (山焼き)
  • やまやく (山役)
  • やまやま (山々)
  • やまやま (山山)
  • やまわき (山脇)
  • やみいち (闇市)
  • やみうち (闇討ち)
  • やみきん (闇金)
  • やみごめ (闇米)
  • やみじる (闇汁)
  • やみせん (闇専)
  • やみつき (病みつき)
  • やみつく (病み付く)
  • やみてん (闇聴)
  • やみなべ (闇鍋)
  • やむちゃ (飲茶)
  • やむない (止む無い)
  • やむない (已む無い)
  • やむない (已むない)
  • やむなく (止むなく)
  • ややさむ (稍寒)
  • ややさむ (漸寒)
  • やらかす (遣らかす)
  • やりあう (やり合う)
  • やりあう (遣り合う)
  • やりいか (槍烏賊)
  • やりがい (遣り甲斐)
  • やりがい (やり甲斐)
  • やりかた (遣り方)
  • やりかた (やり方)
  • やりきず (槍疵)
  • やりきず (槍傷)
  • やりくち (やり口)
  • やりくち (遣口)
  • やりくり (遣り繰り)
  • やりくる (遣り繰る)
  • やりごえ (槍声)
  • やりさき (槍先)
  • やりさく (槍柵)
  • やりさび (槍錆)
  • やりした (槍下)
  • やりすぎ (やり過ぎ)
  • やりだす (遣り出す)
  • やりだま (槍玉)
  • やりとり (遣り取り)
  • やりとり (やり取り)
  • やりなげ (やり投)
  • やりぬく (遣り抜く)
  • やりぬく (やり抜く)
  • やりみず (遣り水)
  • やりみず (遣水)
  • やわたし (八幡市)
  • やわはだ (柔肌)
  • やわやわ (柔柔)
  • やわらか (軟らか)
  • やわらか (柔らか)
  • やわらぎ (和らぎ)
  • やわらぐ (和らぐ)
  • やんいー (楊逸)
  • やんこー (秧歌)
  • ゆあたり (湯中り)
  • ゆあつき (油圧器)
  • ゆいえん (唯円)
  • ゆいぐら (結倉)
  • ゆいげさ (結袈裟)
  • ゆいしき (唯識)
  • ゆいてい (遺弟)
  • ゆいびは (唯美派)
  • ゆいぶつ (唯物)
  • ゆいまえ (維摩会)
  • ゆいわた (結綿)
  • ゆうあく (優渥)
  • ゆういぎ (有意義)
  • ゆういさ (有意差)
  • ゆういみ (有意味)
  • ゆういん (遊印)
  • ゆういん (誘因)
  • ゆういん (誘引)
  • ゆううつ (憂うつ)
  • ゆううつ (憂鬱)
  • ゆううつ (憂欝)
  • ゆううら (夕卜)
  • ゆうえい (遊泳)
  • ゆうえき (郵駅)
  • ゆうえつ (優越)
  • ゆうえん (優艶)
  • ゆうえん (遊園)
  • ゆうえん (優婉)
  • ゆうえん (遊宴)
  • ゆうえん (幽艶)
  • ゆうえん (幽遠)
  • ゆうおう (幽王)
  • ゆうおう (勇往)
  • ゆうがい (有害)
  • ゆうかい (誘拐)
  • ゆうかい (融解)
  • ゆうかい (雄快)
  • ゆうがい (有蓋)
  • ゆうがお (夕顔)
  • ゆうかく (遊客)
  • ゆうがく (遊学)
  • ゆうかく (遊廓)
  • ゆうかく (優角)
  • ゆうかく (夕掛く)
  • ゆうかく (幽客)
  • ゆうかく (遊郭)
  • ゆうかげ (夕影)
  • ゆうがし (夕河岸)
  • ゆうがた (夕方)
  • ゆうかつ (夕活)
  • ゆうがみ (木綿髪)
  • ゆうかん (遊観)
  • ゆうかん (幽間)
  • ゆうかん (有感)
  • ゆうかん (幽閑)
  • ゆうかん (夕刊)
  • ゆうかん (憂患)
  • ゆうかん (有閑)
  • ゆうぎき (遊技機)
  • ゆうきざ (結城座)
  • ゆうきし (結城市)
  • ゆうぎは (有義波)
  • ゆうぎょ (游魚)
  • ゆうきょ (幽居)
  • ゆうぎょ (遊漁)
  • ゆうきん (游禽)
  • ゆうきん (遊金)
  • ゆうぎん (遊吟)
  • ゆうぐう (優遇)
  • ゆうぐし (有虞氏)
  • ゆうぐも (夕雲)
  • ゆうぐれ (夕暮れ)
  • ゆうぐれ (夕暮)
  • ゆうぐん (友軍)
  • ゆうくん (有勲)
  • ゆうくん (遊君)
  • ゆうぐん (遊軍)
  • ゆうげい (遊芸)
  • ゆうけい (幽径)
  • ゆうけい (幽景)
  • ゆうけい (幽契)
  • ゆうけい (雄勁)
  • ゆうげき (遊撃)
  • ゆうけつ (雄傑)
  • ゆうけつ (勇決)
  • ゆうけん (有権)
  • ゆうけん (郵券)
  • ゆうげん (有言)
  • ゆうけん (雄健)
  • ゆうけん (勇健)
  • ゆうげん (有限)
  • ゆうげん (幽玄)
  • ゆうけん (雄剣)
  • ゆうごう (勇豪)
  • ゆうごう (融合)
  • ゆうこう (幽光)
  • ゆうこう (有効)
  • ゆうごう (勇剛)
  • ゆうこう (有鉤)
  • ゆうごう (雄豪)
  • ゆうこく (憂国)
  • ゆうこく (夕刻)
  • ゆうこん (雄渾)
  • ゆうさい (雄才)
  • ゆうさい (雄材)
  • ゆうざい (有罪)
  • ゆうざい (融剤)
  • ゆうさい (有妻)
  • ゆうさん (有産)
  • ゆうしお (夕潮)
  • ゆうしお (夕汐)
  • ゆうしで (木綿垂)
  • ゆうしゃ (勇者)
  • ゆうしゃ (優者)
  • ゆうしゅ (郵趣)
  • ゆうしゅ (遊手)
  • ゆうしゅ (幽趣)
  • ゆうしょ (郵書)
  • ゆうじょ (宥恕)
  • ゆうしょ (遊処)
  • ゆうしん (憂心)
  • ゆうじん (幽人)
  • ゆうしん (勇進)
  • ゆうすい (遊水)
  • ゆうすい (幽邃)
  • ゆうすう (有数)
  • ゆうすげ (夕菅)
  • ゆうする (有する)
  • ゆうせい (有声)
  • ゆうせい (雄性)
  • ゆうせい (幽栖)
  • ゆうせい (遊星)
  • ゆうぜい (有税)
  • ゆうぜい (郵税)
  • ゆうせい (郵政)
  • ゆうせい (優勢)
  • ゆうせい (優性)
  • ゆうぜい (疣贅)
  • ゆうぜい (遊説)
  • ゆうせき (憂戚)
  • ゆうぜち (夕節)
  • ゆうせつ (融雪)
  • ゆうぜん (祐善)
  • ゆうせん (優先)
  • ゆうぜん (悠然)
  • ゆうぜん (融然)
  • ゆうぜん (有髯)
  • ゆうぜん (湧然)
  • ゆうせん (勇戦)
  • ゆうせん (優占)
  • ゆうぜん (友禅)
  • ゆうせん (郵船)
  • ゆうぜん (優然)
  • ゆうせん (有線)
  • ゆうせん (遊船)
  • ゆうそう (遊走)
  • ゆうぞう (融像)
  • ゆうそう (勇壮)
  • ゆうそう (雄壮)
  • ゆうそう (郵送)
  • ゆうそち (有租地)
  • ゆうたい (優待)
  • ゆうたい (勇退)
  • ゆうたい (郵袋)
  • ゆうだち (夕立)
  • ゆうだつ (夕立つ)
  • ゆうだん (有段)
  • ゆうだん (勇断)
  • ゆうたん (勇胆)
  • ゆうちく (有畜)
  • ゆうちょ (郵貯)
  • ゆうちん (雄鎮)
  • ゆうづく (夕付く)
  • ゆうつゆ (夕露)
  • ゆうづる (夕鶴)
  • ゆうてい (郵亭)
  • ゆうてい (郵程)
  • ゆうてい (遊偵)
  • ゆうてい (友悌)
  • ゆうてい (遊底)
  • ゆうでん (郵伝)
  • ゆうてん (融点)
  • ゆうてん (祐天)
  • ゆうとう (遊蕩)
  • ゆうとう (優等)
  • ゆうどう (游動)
  • ゆうどう (遊動)
  • ゆうとう (友党)
  • ゆうどう (誘導)
  • ゆうどく (有毒)
  • ゆうなぎ (夕凪)
  • ゆうなぎ (夕なぎ)
  • ゆうにじ (夕虹)
  • ゆうねん (遊年)
  • ゆうのう (有能)
  • ゆうはい (有配)
  • ゆうばえ (夕映え)
  • ゆうばく (誘爆)
  • ゆうはつ (誘発)
  • ゆうばり (夕張)
  • ゆうはん (雄藩)
  • ゆうひつ (雄筆)
  • ゆうひつ (祐筆)
  • ゆうひつ (右筆)
  • ゆうひん (優品)
  • ゆうびん (郵便)
  • ゆうふう (幽風)
  • ゆうふう (雄風)
  • ゆうふく (裕福)
  • ゆうぶつ (尤物)
  • ゆうぶん (雄文)
  • ゆうふん (勇奮)
  • ゆうぶん (右文)
  • ゆうへい (幽閉)
  • ゆうへい (勇兵)
  • ゆうへん (雄編)
  • ゆうへん (雄篇)
  • ゆうべん (雄辯)
  • ゆうべん (雄弁)
  • ゆうほう (友邦)
  • ゆうほう (友朋)
  • ゆうほう (有報)
  • ゆうぼく (遊牧)
  • ゆうまい (雄邁)
  • ゆうみり (柳美里)
  • ゆうみん (遊民)
  • ゆうめい (幽明)
  • ゆうめい (幽冥)
  • ゆうめい (勇名)
  • ゆうめい (有名)
  • ゆうめし (夕めし)
  • ゆうもや (夕靄)
  • ゆうもん (幽門)
  • ゆうもん (憂悶)
  • ゆうやく (勇躍)
  • ゆうやけ (夕やけ)
  • ゆうやけ (夕焼け)
  • ゆうやけ (夕焼)
  • ゆうやま (夕山)
  • ゆうやみ (夕やみ)
  • ゆうゆう (悠々)
  • ゆうゆう (融融)
  • ゆうゆう (優優)
  • ゆうゆう (優遊)
  • ゆうゆう (悠悠)
  • ゆうゆう (幽々)
  • ゆうゆう (優游)
  • ゆうよう (悠揚)
  • ゆうよう (有用)
  • ゆうよく (有翼)
  • ゆうよく (遊弋)
  • ゆうらん (遊覧)
  • ゆうりか (有理化)
  • ゆうりき (遊離基)
  • ゆうりご (遊里語)
  • ゆうりょ (憂慮)
  • ゆうりん (有隣)
  • ゆうれい (雄麗)
  • ゆうれい (夕礼)
  • ゆうれい (幽霊)
  • ゆうれつ (勇烈)
  • ゆうれつ (優劣)
  • ゆうれつ (優劣‏‎)
  • ゆうろう (挹婁)
  • ゆうわく (誘惑)
  • ゆえだつ (故立つ)
  • ゆえづく (故付く)
  • ゆえない (故無い)
  • ゆがけし (弓懸師)
  • ゆかげん (湯加減)
  • ゆかしい (床しい)
  • ゆかたじ (浴衣地)
  • ゆかづか (床束)
  • ゆかめん (床面)
  • ゆかもの (斎甕物)
  • ゆかもの (由加物)
  • ゆがろん (瑜伽論)
  • ゆがわら (湯河原)
  • ゆかんば (湯灌場)
  • ゆきあい (行合)
  • ゆきあう (行き逢う)
  • ゆきあな (雪穴)
  • ゆきうら (雪占)
  • ゆきおに (雪鬼)
  • ゆきかい (行き交い)
  • ゆきかう (往き交う)
  • ゆきがき (雪垣)
  • ゆきかき (雪掻き)
  • ゆきかぜ (雪風)
  • ゆきがた (雪形)
  • ゆきがて (雪糅)
  • ゆきぐつ (雪沓)
  • ゆきぐに (雪国)
  • ゆきぐも (雪雲)
  • ゆきげた (雪下駄)
  • ゆきげた (行桁)
  • ゆきざお (雪竿)
  • ゆきざさ (雪笹)
  • ゆきしな (行きしな)
  • ゆきしる (雪汁)
  • ゆきずり (行きずり)
  • ゆきだう (行倒)
  • ゆきでん (悠紀田)
  • ゆきでん (悠紀殿)
  • ゆきどけ (雪解け)
  • ゆきなり (行き成り)
  • ゆきぬの (雪布)
  • ゆきばら (雪腹)
  • ゆきひも (雪紐)
  • ゆきひら (行平)
  • ゆきひら (雪平)
  • ゆきまく (雪幕)
  • ゆきみち (雪道)
  • ゆきむし (雪虫)
  • ゆきもち (雪餅)
  • ゆくすえ (行く末)
  • ゆくとし (行く年)
  • ゆくもの (逝者)
  • ゆくゆく (行く行く)
  • ゆげいべ (靫負部)
  • ゆけむり (湯煙)
  • ゆさいが (油彩画)
  • ゆさぶり (揺さぶり)
  • ゆさぶる (揺さぶる)
  • ゆさぶる (揺さ振る)
  • ゆざまち (遊佐町)
  • ゆざわし (湯沢市)
  • ゆじゅん (由旬)
  • ゆしょう (油症)
  • ゆしょく (愉色)
  • ゆずざけ (柚酒)
  • ゆすぶる (揺す振る)
  • ゆずぼう (柚坊)
  • ゆすりか (揺蚊)
  • ゆすりば (弓摺羽)
  • ゆずりは (交譲葉)
  • ゆすりば (強請場)
  • ゆそうき (輸送機)
  • ゆそうひ (輸送費)
  • ゆそでん (輸租田)
  • ゆたけし (豊けし)
  • ゆだねる (委ねる)
  • ゆたんぽ (湯湯婆)
  • ゆたんぽ (湯たんぽ)
  • ゆちゃく (癒着)
  • ゆちゅう (輸注)
  • ゆちょう (油徴)
  • ゆどうふ (湯豆腐)
  • ゆばどの (弓場殿)
  • ゆばどの (弓庭殿)
  • ゆびおり (指折り)
  • ゆびかわ (指革)
  • ゆびさき (指さき)
  • ゆびさき (指先)
  • ゆびさし (指差し)
  • ゆびさし (指さし)
  • ゆびさす (指差す)
  • ゆびざる (指猿)
  • ゆびしお (柚醤)
  • ゆびばり (指鍼)
  • ゆびぶえ (指笛)
  • ゆびまど (指窓)
  • ゆふいん (湯布院)
  • ゆふだけ (由布岳)
  • ゆまわる (斎はる)
  • ゆみぐみ (弓組)
  • ゆみだい (弓台)
  • ゆみなり (弓なり)
  • ゆみのこ (弓鋸)
  • ゆみふで (弓筆)
  • ゆみへん (弓偏)
  • ゆめうら (夢占)
  • ゆめさら (夢更)
  • ゆめすけ (夢介)
  • ゆめすけ (夢助)
  • ゆめどの (夢殿)
  • ゆめみる (夢見る)
  • ゆめむし (夢虫)
  • ゆめゆめ (努々)
  • ゆやっこ (湯奴)
  • ゆゆしい (忌忌しい)
  • ゆゆしい (由由しい)
  • ゆゆしい (由々しい)
  • ゆらがわ (由良川)
  • ゆらつく (揺らつく)
  • ゆらめく (揺らめく)
  • ゆりかご (揺りかご)
  • ゆりかご (揺り籠)
  • ゆりがね (淘金)
  • ゆりとう (勇留島)
  • ゆりょう (油糧)
  • ゆりょう (湯量)
  • ゆりょう (油料)
  • ゆるかし (緩かし)
  • ゆるがす (揺るがす)
  • ゆるけし (緩けし)
  • ゆるふん (緩褌)
  • ゆるまる (緩まる)
  • ゆるまる (弛まる)
  • ゆるめる (緩める)
  • ゆるやか (緩やか)
  • ゆるやか (緩か)
  • ゆるらか (緩らか)
  • ゆわかし (湯わかし)
  • ゆわかし (湯沸かし)
  • よあそび (夜遊び)
  • よあらし (夜嵐)
  • よいくさ (夜軍)
  • よいごし (宵越し)
  • よいづき (宵月)
  • よいやま (宵山)
  • よいやみ (宵やみ)
  • よいやみ (宵闇)
  • よいよい (宵宵)
  • よいんし (余因子)
  • ようあつ (陽圧)
  • ようあん (溶暗)
  • よういく (養育)
  • よういん (要因)
  • よういん (要員)
  • よううん (妖雲)
  • ようえい (揺曳)
  • ようえき (溶液)
  • ようえき (用役)
  • ようえき (用益)
  • ようえき (傭役)
  • ようえき (葉腋)
  • ようえき (要駅)
  • ようえき (徭役)
  • ようえき (養液)
  • ようえん (遥遠)
  • ようえん (妖艶)
  • ようえん (楊炎)
  • ようおん (拗音)
  • ようおん (揚音)
  • ようかい (妖怪)
  • ようかい (洋灰)
  • ようがい (幼孩)
  • ようかい (鎔解)
  • ようかい (容喙)
  • ようかい (溶解)
  • ようかい (熔解)
  • ようかい (要解)
  • ようがか (洋画家)
  • ようがく (幼学)
  • ようがく (洋学)
  • ようがし (洋菓子)
  • ようかた (養方)
  • ようがり (様がり)
  • ようかん (陽関)
  • ようがん (容顔)
  • ようかん (羊羹)
  • ようかん (腰間)
  • ようがん (溶岩)
  • ようかん (洋館)
  • ようがん (熔岩)
  • ようきが (用器画)
  • ようぎは (楊岐派)
  • ようきひ (楊貴妃)
  • ようぎょ (養魚)
  • ようぎょ (幼魚)
  • ようきん (用金)
  • ようきん (溶菌)
  • ようきん (要緊)
  • ようぎん (洋銀)
  • ようきん (洋斤)
  • ようぐら (洋鞍)
  • ようくん (幼君)
  • ようくん (庸君)
  • ようけい (楊炯)
  • ようけい (幼形)
  • ようけい (養鶏)
  • ようげき (邀撃)
  • ようげき (要撃)
  • ようげき (要劇)
  • ようげつ (要月)
  • ようげつ (妖孽)
  • ようけつ (要訣)
  • ようけつ (溶血)
  • ようげん (颺言)
  • ようけん (葉圏)
  • ようけん (楊堅)
  • ようげん (用言)
  • ようけん (要件)
  • ようけん (用件)
  • ようげん (謡言)
  • ようげん (要言)
  • ようけん (洋剣)
  • ようげん (揚言)
  • ようこう (要港)
  • ようこう (要綱)
  • ようこう (揺光)
  • ようこう (溶鋼)
  • ようこう (傭耕)
  • ようこう (妖光)
  • ようこう (洋紅)
  • ようこう (要項)
  • ようこく (陽刻)
  • ようこん (幼根)
  • ようさい (要砦)
  • ようさい (庸才)
  • ようさい (要寨)
  • ようざい (用材)
  • ようさい (要塞)
  • ようざい (溶剤)
  • ようざい (溶材)
  • ようさい (洋裁)
  • ようさい (甕菜)
  • ようさく (傭作)
  • ようさつ (要殺)
  • ようざん (要斬)
  • ようさん (葉酸)
  • ようざん (腰斬)
  • ようさん (養蚕)
  • ようしき (様式)
  • ようしき (洋式)
  • ようじき (幼児期)
  • ようしき (要式)
  • ようじく (葉軸)
  • ようじご (幼児語)
  • ようしし (養嗣子)
  • ようしつ (洋室)
  • ようしつ (溶質)
  • ようしゃ (溶射)
  • ようしゃ (傭車)
  • ようしゃ (容赦)
  • ようしゃ (幼者)
  • ようしゃ (用捨)
  • ようじゅ (幼樹)
  • ようしゅ (洋酒)
  • ようしゅ (庸主)
  • ようじゅ (遥授)
  • ようしゅ (幼主)
  • ようしゅ (楊朱)
  • ようじゅ (容受)
  • ようしゅ (洋種)
  • ようじょ (妖女)
  • ようじょ (幼女)
  • ようしょ (要所)
  • ようじょ (養女)
  • ようじょ (葉序)
  • ようしょ (洋書)
  • ようしょ (要処)
  • ようしょ (用所)
  • ようしょ (用処)
  • ようしん (癢疹)
  • ようじん (要慎)
  • ようじん (用心)
  • ようしん (葉身)
  • ようじん (要心)
  • ようしん (痒疹)
  • ようずい (腰髄)
  • ようすい (用水)
  • ようすい (揚水)
  • ようすい (羊水)
  • ようすみ (様子見)
  • ようする (擁する)
  • ようする (要する)
  • ようする (夭する)
  • ようせい (妖精)
  • ようせい (養成)
  • ようせい (陽性)
  • ようせい (妖星)
  • ようせい (幼生)
  • ようせい (夭逝)
  • ようせい (要請)
  • ようせき (容積)
  • ようせき (陽石)
  • ようせつ (要説)
  • ようせつ (夭折)
  • ようせつ (溶接)
  • ようせつ (熔接)
  • ようせつ (鎔接)
  • ようせん (傭船)
  • ようせん (用箋)
  • ようせん (洋船)
  • ようせん (熔銑)
  • ようぜん (窅然)
  • ようせん (陽線)
  • ようせん (用船)
  • ようせん (溶銑)
  • ようそう (様相)
  • ようそう (洋装)
  • ようそう (葉層)
  • ようそか (沃素価)
  • ようぞく (庸俗)
  • ようそく (壅塞)
  • ようそふ (養祖父)
  • ようそぼ (養祖母)
  • ようそん (養鱒)
  • ようたい (様態)
  • ようだい (姚鼐)
  • ようだい (容体)
  • ようだい (煬帝)
  • ようだい (瑶台)
  • ようたい (溶体)
  • ようだい (容態)
  • ようたい (幼体)
  • ようだこ (洋凧)
  • ようだつ (用立つ)
  • ようだて (用立て)
  • ようだん (要談)
  • ようだん (用談)
  • ようだん (溶断)
  • ようちく (用畜)
  • ようちく (養畜)
  • ようちん (永沈)
  • ようちん (葉枕)
  • ようつい (腰椎)
  • ようつう (腰痛)
  • ようてい (揚程)
  • ようてい (幼帝)
  • ようてん (要点)
  • ようてん (陽転)
  • ようとう (羊頭)
  • ようどう (揺動)
  • ようどう (要道)
  • ようとう (溶湯)
  • ようとう (夭桃)
  • ようとう (洋陶)
  • ようとう (洋島)
  • ようどう (陽動)
  • ようとう (妖刀)
  • ようどう (幼童)
  • ようとく (陽徳)
  • ようとん (養豚)
  • ようなし (洋梨)
  • ようなし (洋ナシ)
  • ようなし (要無し)
  • ようなし (用無し)
  • ようなし (益無し)
  • ようにく (羊肉)
  • ようにく (葉肉)
  • ようにん (容忍)
  • ようにん (容認)
  • ようにん (遥任)
  • ようにん (容人)
  • ようにん (用人)
  • ようねこ (洋猫)
  • ようねん (幼年)
  • ようはい (遙拝)
  • ようはい (遥拝)
  • ようばい (溶媒)
  • ようはく (洋白)
  • ようはつ (洋髪)
  • ようはん (鎔笵)
  • ようはん (羊斑)
  • ようばん (洋盤)
  • ようばん (用番)
  • ようひし (羊皮紙)
  • ようひつ (用筆)
  • ようひん (洋品)
  • ようふう (洋風)
  • ようふく (洋服)
  • ようふぼ (養父母)
  • ようぶん (陽文)
  • ようぶん (養分)
  • ようへい (葉柄)
  • ようへい (用兵)
  • ようへい (傭兵)
  • ようへい (壅閉)
  • ようへい (壅蔽)
  • ようへい (傭聘)
  • ようへき (擁壁)
  • ようべや (用部屋)
  • ようへん (耀変)
  • ようへん (妖変)
  • ようへん (葉片)
  • ようべん (用弁)
  • ようべん (用便)
  • ようべん (蛹便)
  • ようべん (用辨)
  • ようへん (曜変)
  • ようへん (窯変)
  • ようぼう (要望)
  • ようほう (養蜂)
  • ようほう (陽報)
  • ようぼう (容貌)
  • ようほう (用法)
  • ようぼく (幼木)
  • ようほん (洋本)
  • ようまく (羊膜)
  • ようまん (養鰻)
  • ようむき (用向き)
  • ようむき (用むき)
  • ようむき (用向)
  • ようめい (用命)
  • ようめい (容面)
  • ようめい (溶明)
  • ようめい (揚名)
  • ようめん (葉面)
  • ようもう (羊毛)
  • ようもく (要目)
  • ようもの (洋物)
  • ようもん (要文)
  • ようやく (要扼)
  • ようやく (要約)
  • ようやく (踊躍)
  • ようやく (漸く)
  • ようゆう (揚雄)
  • ようゆう (溶融)
  • ようゆう (熔融)
  • ようよう (揚揚)
  • ようよう (溶溶)
  • ようよう (揺揺)
  • ようよう (杳杳)
  • ようよう (夭夭)
  • ようよう (要用)
  • ようよう (洋洋)
  • ようよう (揚々)
  • ようよう (洋々)
  • ようよう (漸う)
  • ようらく (羊酪)
  • ようらく (瓔珞)
  • ようらん (要覧)
  • ようらん (洋蘭)
  • ようらん (揺らん)
  • ようらん (洋藍)
  • ようらん (揺籃)
  • ようりく (揚陸)
  • ようりつ (擁立)
  • ようりん (洋鈴)
  • ようれい (用例)
  • ようれい (妖麗)
  • ようれき (陽暦)
  • ようろう (養老)
  • ようろく (要録)
  • よかぐら (夜神楽)
  • よがらす (夜烏)
  • よかれん (予科練)
  • よぎしゃ (夜汽車)
  • よぎない (余儀ない)
  • よぎなく (余儀なく)
  • よぎょう (余業)
  • よきょう (余興)
  • よくあか (欲垢)
  • よくあつ (抑圧)
  • よくうつ (抑うつ)
  • よくうつ (抑鬱)
  • よくがた (翼型)
  • よくげつ (翌月)
  • よくげん (翼弦)
  • よくさん (翼賛)
  • よくしつ (浴室)
  • よくじつ (翌日)
  • よくじょ (浴女)
  • よくじん (欲塵)
  • よくしん (欲心)
  • よくする (能くする)
  • よくする (浴する)
  • よくせい (抑制)
  • よくせい (翼成)
  • よくせき (翌夕)
  • よくそう (浴槽)
  • よくそく (抑塞)
  • よくそく (抑速)
  • よくそん (抑損)
  • よくそん (抑遜)
  • よぐたつ (夜降つ)
  • よくたん (翼端)
  • よくづら (欲面)
  • よくてん (欲天)
  • よくでん (沃田)
  • よくとう (翌冬)
  • よくどう (欲動)
  • よくとう (浴湯)
  • よくとう (翼棟)
  • よくとく (欲得)
  • よくねん (欲念)
  • よくばり (欲ばり)
  • よくばり (欲張り)
  • よくばる (欲張る)
  • よくばん (浴盤)
  • よくふか (欲深)
  • よくふく (翼幅)
  • よくぶつ (浴仏)
  • よくべん (翼弁)
  • よくべん (翼瓣)
  • よくぼう (慾望)
  • よくぼう (欲望)
  • よくぼる (欲ぼる)
  • よくよう (浴用)
  • よくよう (抑揚)
  • よくよく (翼々)
  • よくよく (翌翌)
  • よくよく (翼翼)
  • よくよく (翌々)
  • よくろう (翼廊)
  • よこあい (横合い)
  • よこあい (横合)
  • よこあな (横穴)
  • よこあめ (横雨)
  • よこいじ (横意地)
  • よこいた (横板)
  • よこいと (横糸)
  • よこえび (横蝦)
  • よこおる (横ほる)
  • よこがお (横顔)
  • よこがき (横書き)
  • よこがき (横書)
  • よこがく (横額)
  • よこかく (横画)
  • よこがみ (横紙)
  • よこぎる (横切る)
  • よこぐし (横櫛)
  • よこぐし (横串)
  • よこぐも (横雲)
  • よこげた (横桁)
  • よここう (横坑)
  • よごこち (世心地)
  • よこさま (横様)
  • よこさま (横方)
  • よこさる (横猿)
  • よこざん (横産)
  • よこざん (横桟)
  • よこじく (横軸)
  • よこじま (横縞)
  • よこしん (横審)
  • よこすじ (横筋)
  • よこずわ (横坐)
  • よこぜん (横膳)
  • よこだい (横題)
  • よこたう (横たふ)
  • よこだき (横抱き)
  • よこたて (横縦)
  • よこづち (横槌)
  • よこづな (横綱)
  • よこつら (横面)
  • よこてし (横手市)
  • よこどい (横樋)
  • よことび (横飛)
  • よことび (横跳び)
  • よこどり (横取り)
  • よこどり (横取)
  • よこどり (横どり)
  • よこどる (横取る)
  • よこなが (横長)
  • よこなぐ (横殴)
  • よこなみ (横並)
  • よこぬい (横縫)
  • よこはゞ (横巾)
  • よこばい (横ばい)
  • よこばい (横這い)
  • よこはば (横幅)
  • よこはま (横浜)
  • よこばら (横腹)
  • よこひだ (横襞)
  • よこぼう (横棒)
  • よこまど (横窓)
  • よこみつ (横褌)
  • よこむき (横向き)
  • よこめし (横飯)
  • よこもじ (横文字)
  • よこもの (横物)
  • よこやり (横やり)
  • よこやり (横槍)
  • よこゆれ (横揺)
  • よこわり (横割)
  • よざとい (夜聡い)
  • よしあし (善し悪し)
  • よしあし (良し悪し)
  • よしがも (葭鴨)
  • よしきり (葦切)
  • よしごい (葭五位)
  • よしごと (夜仕事)
  • よしした (吉舌)
  • よしたけ (葭竹)
  • よしだは (吉田派)
  • よしだや (吉田屋)
  • よしづく (由付く)
  • よしつね (義経)
  • よしとき (吉時)
  • よしない (由無い)
  • よしのり (嘉礼)
  • よしばむ (由ばむ)
  • よしひさ (嘉尚)
  • よしひろ (義弘)
  • よしみね (良岑)
  • よしむら (吉村)
  • よしめく (由めく)
  • よしゅう (余臭)
  • よしゅう (余習)
  • よしゅう (余執)
  • よしゅう (予州)
  • よしゅう (予習)
  • よしゆき (至行)
  • よしゅく (予祝)
  • よじょう (余剰)
  • よじょう (余饒)
  • よしょく (余色)
  • よしよし (縦縦)
  • よじろう (与次郎)
  • よすいろ (余水路)
  • よせうえ (寄せ植え)
  • よせうえ (寄植え)
  • よせかい (世世界)
  • よせくる (寄せ来る)
  • よせざん (寄算)
  • よせざん (よせ算)
  • よせなべ (寄せ鍋)
  • よせもの (寄物)
  • よそいき (よそ行き)
  • よそうや (予想屋)
  • よそえる (寄える)
  • よそおい (装い)
  • よそおし (装し)
  • よそごと (余所事)
  • よそごと (他所事)
  • よそびと (余所人)
  • よそほか (余所外)
  • よそみみ (余所耳)
  • よそもの (余所者)
  • よそもの (他所者)
  • よそもの (よそ者)
  • よそよそ (余所余所)
  • よたくき (預託機)
  • よだけし (弥猛し)
  • よたもの (与太者)
  • よだるし (弥怠し)
  • よたろう (与太郎)
  • よちょう (予兆)
  • よつかど (四つ角)
  • よつぎり (四切り)
  • よつぎり (四つ切)
  • よつつじ (四つ辻)
  • よっつめ (四つ目)
  • よつやく (四役)
  • よていち (予定地)
  • よていび (予定日)
  • よとうが (夜盗蛾)
  • よどおし (夜通し)
  • よどぎみ (淀君)
  • よどごい (淀鯉)
  • よどどの (淀殿)
  • よどばし (淀橋)
  • よどぶね (淀舟)
  • よどぶね (淀船)
  • よなおし (世直し)
  • よながし (夜長し)
  • よなげる (淘げる)
  • よなごし (米子市)
  • よなよな (夜な夜な)
  • よなれる (世慣れる)
  • よなれる (世馴れる)
  • よのすけ (世之介)
  • よのつね (世の常)
  • よのなか (世の中)
  • よばなし (夜咄)
  • よばれる (呼ばれる)
  • よばわる (呼ばわる)
  • よびうり (呼売)
  • よびえき (予備役)
  • よびかけ (呼びかけ)
  • よびかけ (呼び掛け)
  • よびかた (呼び方)
  • よびきん (予備金)
  • よびぐん (予備軍)
  • よびぐん (予備群)
  • よびこう (予備校)
  • よびこす (呼び越す)
  • よびこむ (呼び込む)
  • よびすて (呼び捨て)
  • よびせん (予備選)
  • よびたい (予備隊)
  • よびだし (呼出)
  • よびだし (呼び出し)
  • よびだす (呼び出す)
  • よびてき (予備的)
  • よびどい (呼樋)
  • よびとる (呼び取る)
  • よびひん (予備品)
  • よびみず (呼び水)
  • よびみず (呼水)
  • よびもの (呼びもの)
  • よびもの (呼物)
  • よびょう (余病)
  • よびりん (呼鈴)
  • よびりん (呼び鈴)
  • よふかし (夜ふかし)
  • よふかし (夜更かし)
  • よぶすま (夜衾)
  • よませる (読ませる)
  • よまつり (夜祭)
  • よみかき (読書き)
  • よみかた (読み方)
  • よみかた (読みかた)
  • よみかた (読方)
  • よみがな (読み仮名)
  • よみきる (読み切る)
  • よみこむ (読み込む)
  • よみする (嘉する)
  • よみとく (読み解く)
  • よみとる (読み取る)
  • よみとる (読みとる)
  • よみびと (詠み人)
  • よみもの (読物)
  • よみもの (読みもの)
  • よみもの (読み物)
  • よめいり (嫁入)
  • よめいり (嫁入り)
  • よめいる (嫁入る)
  • よめごぜ (嫁御前)
  • よめじょ (嫁女)
  • よやくご (予約語)
  • よやとう (与野党)
  • よゆうは (余裕派)
  • よりあい (寄り合い)
  • よりあう (寄り合う)
  • よりいと (より糸)
  • よりいと (撚り糸)
  • よりきり (寄り切り)
  • よりきる (寄り切る)
  • よりしろ (憑代)
  • よりそう (寄り添う)
  • よりだす (選り出す)
  • よりだす (択出)
  • よりつき (寄付き)
  • よりつき (寄り付き)
  • よりつく (寄り付く)
  • よりどり (選り取り)
  • よりぬき (より抜き)
  • よりまさ (順正)
  • よりまさ (頼政)
  • よりまし (尸童)
  • よりまし (寄坐)
  • よりゅう (余流)
  • よりょう (予料)
  • よりわけ (選りわけ)
  • よるがお (夜顔)
  • よるがた (夜型)
  • よるせき (夜席)
  • よるひる (夜昼)
  • よるめん (夜面)
  • よろいし (鎧師)
  • よろいど (鎧戸)
  • よろける (蹌踉ける)
  • よろこび (悦び)
  • よろこび (喜び)
  • よろこび (慶び)
  • よろこび (欣び)
  • よろこび (歓び)
  • よろこぶ (慶ぶ)
  • よろこぶ (悦ぶ)
  • よろこぶ (喜ぶ)
  • よろこぶ (歓ぶ)
  • よろしい (宜しい)
  • よろしく (宜しく)
  • よろずや (よろず屋)
  • よろぼう (蹣跚う)
  • よろぼう (蹌踉う)
  • よろめく (蹌踉めく)
  • よわぎん (弱吟)
  • よわごし (弱腰)
  • よわたり (世渡り)
  • よわたる (夜渡る)
  • よわたる (世渡る)
  • よわまり (弱まり)
  • よわまる (弱まる)
  • よわみそ (弱味噌)
  • よわむし (弱虫)
  • よわめる (弱める)
  • らーめん (拉麺)
  • らーめん (老麺)
  • らいいん (来院)
  • らいえつ (来謁)
  • らいえん (来園)
  • らいえん (来演)
  • らいえん (来援)
  • らいがい (雷害)
  • らいがん (雷丸)
  • らいかん (来簡)
  • らいかん (来観)
  • らいかん (来翰)
  • らいかん (来館)
  • らいかん (雷管)
  • らいきん (癩菌)
  • らいけい (雷鶏)
  • らいげき (雷撃)
  • らいげつ (来月)
  • らいけん (来県)
  • らいこう (来校)
  • らいごう (頼豪)
  • らいこう (雷公)
  • らいこう (雷光)
  • らいこう (雷汞)
  • らいこう (来寇)
  • らいこう (来貢)
  • らいごう (来降)
  • らいこう (来航)
  • らいさい (来歳)
  • らいさん (礼賛)
  • らいさん (礼讃)
  • らいしつ (来室)
  • らいしゃ (来者)
  • らいしゃ (来社)
  • らいしゃ (来車)
  • らいしゃ (癩者)
  • らいしょ (来書)
  • らいしょ (来所)
  • らいじょ (来序)
  • らいしん (来信)
  • らいじん (雷神)
  • らいしん (来診)
  • らいせき (来席)
  • らいせつ (雷雪)
  • らいそん (雷樽)
  • らいそん (来孫)
  • らいたあ (点火器)
  • らいたく (来宅)
  • らいだん (来談)
  • らいてい (雷霆)
  • らいでん (来電)
  • らいでん (雷電)
  • らいてん (来店)
  • らいとう (来冬)
  • らいどう (雷同)
  • らいどう (来同)
  • らいどう (雷動)
  • らいにん (来任)
  • らいねん (来年)
  • らいはく (来泊)
  • らいはん (来阪)
  • らいばん (礼盤)
  • らいひん (来賓)
  • らいふく (来復)
  • らいへい (来聘)
  • らいほう (来訪)
  • らいほう (来報)
  • らいめい (来命)
  • らいめい (雷名)
  • らいもん (雷文)
  • らいゆう (来遊)
  • らいらい (来来)
  • らいらい (磊磊)
  • らいらく (磊落)
  • らいりん (来臨)
  • らいれき (来歴)
  • らうぜき (狼籍)
  • らうない (牢内)
  • らかるい (蓏果類)
  • らかんじ (羅漢寺)
  • らきょう (羅経)
  • らぎょう (裸形)
  • らくあみ (楽阿弥)
  • らくいん (烙印)
  • らくえき (絡繹)
  • らくえき (駱駅)
  • らくえん (楽園)
  • らくがい (洛外)
  • らくがき (落書き)
  • らくがく (洛学)
  • らくがみ (楽髪)
  • らくがん (落雁)
  • らくげつ (落月)
  • らくごか (落語家)
  • らくさい (楽歳)
  • らくさく (落索)
  • らくさつ (落札)
  • らくさん (酪酸)
  • らくじつ (落日)
  • らくしゃ (洛叉)
  • らくしゃ (落車)
  • らくしゅ (落手)
  • らくしゅ (落首)
  • らくしょ (洛書)
  • らくすい (雒水)
  • らくすい (洛水)
  • らくすけ (楽助)
  • らくせい (落勢)
  • らくせい (洛西)
  • らくせい (落成)
  • らくせつ (落屑)
  • らくせつ (落雪)
  • らくせん (落選)
  • らくそん (落蹲)
  • らくだい (落題)
  • らくたい (落帯)
  • らくたい (落体)
  • らくだい (落第)
  • らくたく (落託)
  • らくたび (楽旅)
  • らくたん (落胆)
  • らくちん (楽ちん)
  • らくてん (楽天)
  • らくとう (洛東)
  • らくない (洛内)
  • らくなん (洛南)
  • らくのう (酪農)
  • らくばい (落梅)
  • らくはく (落剝)
  • らくばく (落莫)
  • らくはく (落剥)
  • らくばく (落寞)
  • らくはつ (落髪)
  • らくばん (落磐)
  • らくばん (落盤)
  • らくひつ (落筆)
  • らくほく (洛北)
  • らくめい (落命)
  • らくめん (落綿)
  • らくゆう (洛邑)
  • らくよう (落陽)
  • らくよう (洛陽)
  • らくらく (落落)
  • らくりん (落輪)
  • らくるい (落涙)
  • らしゅう (羅袖)
  • らしゅつ (裸出)
  • らじょう (羅城)
  • らしんぎ (羅針儀)
  • らしんず (羅針図)
  • らたいが (裸体画)
  • らちがい (埒外)
  • らちない (埒内)
  • らっかん (楽観)
  • らっかん (落款)
  • らっする (拉する)
  • らつわん (辣腕)
  • らひょう (裸氷)
  • らりょう (羅綾)
  • らんあく (濫悪)
  • らんあく (乱悪)
  • らんいん (濫淫)
  • らんいん (蘭印)
  • らんいん (乱淫)
  • らんうん (乱雲)
  • らんえき (卵液)
  • らんえん (卵円)
  • らんおう (卵黄)
  • らんかい (乱階)
  • らんかい (卵塊)
  • らんがい (欄外)
  • らんがく (蘭学)
  • らんかく (卵殻)
  • らんかく (乱獲)
  • らんかく (濫獲)
  • らんかく (卵核)
  • らんかん (欄干)
  • らんかん (卵管)
  • らんかん (闌干)
  • らんかん (欄杆)
  • らんぎく (乱菊)
  • らんぎり (乱切り)
  • らんきん (卵菌)
  • らんぎん (乱吟)
  • らんぐい (乱杙)
  • らんぐい (乱杭)
  • らんくつ (乱掘)
  • らんくつ (濫掘)
  • らんぐん (乱軍)
  • らんけい (蘭蕙)
  • らんけい (蘭閨)
  • らんけい (蘭契)
  • らんげき (乱撃)
  • らんげつ (蘭月)
  • らんこう (蘭交)
  • らんこう (乱交)
  • らんこう (闌更)
  • らんごく (乱国)
  • らんこん (乱婚)
  • らんさく (濫作)
  • らんさく (乱作)
  • らんざつ (乱雑)
  • らんざん (乱山)
  • らんじゃ (蘭麝)
  • らんしゃ (乱射)
  • らんしゅ (乱酒)
  • らんじょ (乱序)
  • らんしょ (蘭書)
  • らんじん (乱人)
  • らんしん (乱心)
  • らんしん (乱臣)
  • らんすい (乱酔)
  • らんすい (濫吹)
  • らんする (濫する)
  • らんせい (乱政)
  • らんせい (濫製)
  • らんせい (乱製)
  • らんせい (欄井)
  • らんせい (乱世)
  • らんせつ (嵐雪)
  • らんせん (乱戦)
  • らんぜん (爛然)
  • らんそう (卵巣)
  • らんそう (藍藻)
  • らんぞう (濫造)
  • らんぞう (乱造)
  • らんぞく (乱賊)
  • らんたい (籃胎)
  • らんだい (鸞台)
  • らんちき (乱痴気)
  • らんちく (蘭竹)
  • らんちつ (乱帙)
  • らんてい (蘭亭)
  • らんてん (藍靛)
  • らんとう (乱闘)
  • らんとう (蘭塔)
  • らんどく (乱読)
  • らんどく (濫読)
  • らんない (欄内)
  • らんにゃ (蘭若)
  • らんのう (卵嚢)
  • らんばい (乱売)
  • らんぱく (卵白)
  • らんばこ (覧箱)
  • らんばこ (覧筥)
  • らんばつ (濫伐)
  • らんぱつ (濫発)
  • らんばつ (乱伐)
  • らんぱつ (乱髪)
  • らんぱつ (乱発)
  • らんぴつ (乱筆)
  • らんびん (乱鬢)
  • らんぷん (卵粉)
  • らんぶん (乱文)
  • らんぽう (卵胞)
  • らんぽう (乱邦)
  • らんぼう (乱暴)
  • らんぼう (乱暴する)
  • らんぼう (乱妨)
  • らんぼう (蘭房)
  • らんぽう (蘭方)
  • らんぽう (乱峰)
  • らんまく (卵膜)
  • らんまん (爛漫)
  • らんみん (乱民)
  • らんめん (卵麺)
  • らんよう (乱用)
  • らんよう (濫用)
  • らんらん (爛爛)
  • らんらん (爛々)
  • らんりつ (乱立)
  • らんりつ (濫立)
  • らんりん (濫倫)
  • らんりん (乱倫)
  • りーぱい (理牌)
  • りおうけ (李王家)
  • りかいど (理解度)
  • りかがく (理化学)
  • りがくぶ (理学部)
  • りきえい (力泳)
  • りきえん (力演)
  • りきがく (力学)
  • りきかく (力覚)
  • りきかん (力感)
  • りきせき (力積)
  • りきせつ (理気説)
  • りきせつ (力説)
  • りきせん (力線)
  • りきそう (力走)
  • りきそう (力漕)
  • りきつい (力対)
  • りきてん (力点)
  • りきとう (力投)
  • りきとう (力闘)
  • りきへん (力編)
  • りきゅう (利休)
  • りきゅう (離宮)
  • りきょう (離京)
  • りきょう (離郷)
  • りきりつ (力率)
  • りくあげ (陸揚)
  • りくあげ (陸揚げ)
  • りくいき (陸域)
  • りくうん (陸運)
  • りくがい (陸貝)
  • りくがめ (陸亀)
  • りくぐん (陸軍)
  • りくさん (陸産)
  • りくすい (陸水)
  • りくする (戮する)
  • りくせい (陸棲)
  • りくせき (六籍)
  • りくぜん (陸前)
  • りくせん (陸戦)
  • りくそう (陸送)
  • りくそう (陸曹)
  • りくぞく (陸続)
  • りくちん (陸沈)
  • りくつや (理屈屋)
  • りくてん (六典)
  • りくとう (六韜)
  • りくばく (陸幕)
  • りくふう (陸封)
  • りくふく (六服)
  • りくへい (陸兵)
  • りくゆう (陸游)
  • りくれい (六礼)
  • りけじょ (理系女)
  • りけんや (利権屋)
  • りごうし (離合詩)
  • りこしん (利己心)
  • りこてき (利己的)
  • りことみ (李琴峰)
  • りざいか (理財家)
  • りさんか (離散化)
  • りじかい (理事会)
  • りしくん (李思訓)
  • りじこく (理事国)
  • りじせい (李自成)
  • りしぜい (利子税)
  • りしべつ (離死別)
  • りしゅう (離愁)
  • りしゅう (履修)
  • りじゅん (利潤)
  • りしょう (離礁)
  • りしょう (離床)
  • りじょう (梨状)
  • りしょう (離昇)
  • りしょく (離職)
  • りしょく (利殖)
  • りしりつ (利子率)
  • りすざる (栗鼠猿)
  • りそうか (理想化)
  • りたくご (李卓吾)
  • りたしん (利他心)
  • りちてき (理知的)
  • りちてき (理智的)
  • りちょう (李朝)
  • りつあん (立案)
  • りついん (律院)
  • りっかく (律格)
  • りっかん (律管)
  • りっけん (立県)
  • りっけん (立件)
  • りつげん (立言)
  • りっけん (立憲)
  • りっこう (立項)
  • りっこう (立后)
  • りっこく (立国)
  • りっしき (立式)
  • りっすい (立錐)
  • りっする (律する)
  • りつぜん (慄然)
  • りつぞう (律蔵)
  • りっそう (律僧)
  • りつだい (立大)
  • りったい (立体)
  • りっちょ (立儲)
  • りっとう (立党)
  • りっとう (立冬)
  • りっとう (立刀)
  • りつどう (律動)
  • りっとう (栗東)
  • りっぷく (立腹)
  • りつぶん (律文)
  • りっぽう (立法)
  • りっぽう (立方)
  • りっぽう (律法)
  • りつめい (立命)
  • りつめん (立面)
  • りつろん (立論)
  • りとうき (李登輝)
  • りにゅう (離乳)
  • りにょう (利尿)
  • りはつし (理髪師)
  • りばらい (利払い)
  • りびょう (痢病)
  • りびょう (罹病)
  • りふじん (理不尽)
  • りべんか (離弁花)
  • りまわり (利回)
  • りまわり (利回り)
  • りまわり (利まわり)
  • りめんし (裏面史)
  • りゃくい (略意)
  • りゃくが (略画)
  • りゃくぎ (略儀)
  • りゃくご (略語)
  • りゃくし (略史)
  • りゃくず (略図)
  • りゃくす (略す)
  • りゃくふ (略譜)
  • りゃんこ (両個)
  • りゅうい (留意)
  • りゅうか (硫化)
  • りゅうぎ (竪義)
  • りゅうき (竜旗)
  • りゅうき (流期)
  • りゅうき (劉徽)
  • りゅうぎ (立義)
  • りゅうき (瘤起)
  • りゅうき (隆起)
  • りゅうぎ (流儀)
  • りゅうご (立鼓)
  • りゅうご (輪鼓)
  • りゅうざ (りゅう座)
  • りゅうざ (竜座)
  • りゅうし (柳糸)
  • りゅうし (粒子)
  • りゅうそ (流祖)
  • りゅうど (粒度)
  • りゅうは (流派)
  • りゅうび (劉備)
  • りゅうび (柳眉)
  • りゅうび (隆鼻)
  • りゅうぶ (竜部)
  • りゅうぶ (龍部)
  • りゅうほ (立圃)
  • りゅうほ (留保)
  • りゅうろ (流路)
  • りゅうろ (流露)
  • りょうう (涼雨)
  • りょうか (良貨)
  • りょうが (凌駕)
  • りょうが (陵駕)
  • りょうか (寮歌)
  • りょうか (燎火)
  • りょうか (良化)
  • りょうが (遼河)
  • りょうか (菱花)
  • りょうき (良器)
  • りょうぎ (両儀)
  • りょうき (猟奇)
  • りょうき (量器)
  • りょうき (猟期)
  • りょうぎ (両義)
  • りょうき (僚機)
  • りょうき (涼気)
  • りょうく (猟区)
  • りょうく (良狗)
  • りょうげ (令外)
  • りょうけ (領家)
  • りょうこ (良賈)
  • りょうこ (陵戸)
  • りょうこ (両虎)
  • りょうご (了悟)
  • りょうじ (領事)
  • りょうじ (聊爾)
  • りょうじ (両次)
  • りょうし (両氏)
  • りようし (理容師)
  • りょうし (料紙)
  • りょうし (寮試)
  • りょうし (遼史)
  • りょうし (良師)
  • りょうし (猟師)
  • りょうじ (療治)
  • りょうず (凌ず)
  • りょうず (陵ず)
  • りょうた (蓼太)
  • りょうち (領地)
  • りょうち (領置)
  • りょうち (陵遅)
  • りょうち (量地)
  • りょうち (領知)
  • りょうち (了知)
  • りょうち (料地)
  • りょうつ (両津)
  • りょうと (良図)
  • りょうど (両度)
  • りょうど (領土)
  • りょうば (猟場)
  • りょうば (料馬)
  • りょうひ (良否)
  • りようび (利用日)
  • りょうひ (寮費)
  • りょうぶ (陵侮)
  • りょうぶ (凌侮)
  • りょうふ (両夫)
  • りょうぶ (令法)
  • りょうぼ (陵墓)
  • りょうぼ (寮母)
  • りょうぼ (霊簿)
  • りょうみ (涼味)
  • りょうむ (寮務)
  • りょうめ (両目)
  • りょうめ (量目)
  • りょうや (涼夜)
  • りょうや (良夜)
  • りょうら (綾羅)
  • りょうり (鯪鯉)
  • りょうり (料理)
  • りょうる (料る)
  • りょえん (閭閻)
  • りょがい (慮外)
  • りょかい (旅懐)
  • りょかく (虜獲)
  • りょがん (旅雁)
  • りょくい (緑衣)
  • りょくう (緑雨)
  • りょくち (緑地)
  • りょくど (緑土)
  • りょくひ (緑肥)
  • りょくゆ (緑油)
  • りょくら (緑蘿)
  • りょけん (旅券)
  • りょこう (旅行)
  • りょこう (閭巷)
  • りょこう (呂后)
  • りょしゃ (旅舎)
  • りょすい (旅帥)
  • りょそう (旅装)
  • りょだい (旅大)
  • りょだん (旅団)
  • りょてい (旅亭)
  • りょてい (旅程)
  • りょのう (旅嚢)
  • りょはく (旅泊)
  • りょふい (呂不韋)
  • りょもん (閭門)
  • りょらん (呂覧)
  • りりしい (律律しい)
  • りりしい (凛凛しい)
  • りりしい (凛々しい)
  • りりょう (吏僚)
  • りりょう (驪竜)
  • りりょう (李陵)
  • りろんか (理論家)
  • りんあん (燐安)
  • りんあん (臨安)
  • りんいん (廩院)
  • りんえん (林苑)
  • りんえん (林縁)
  • りんおう (輪王)
  • りんかい (臨界)
  • りんかく (輪郭)
  • りんかく (輪廓)
  • りんがく (林学)
  • りんかん (輪奐)
  • りんかん (輪姦)
  • りんかん (林冠)
  • りんかん (輪換)
  • りんかん (臨監)
  • りんぎょ (臨御)
  • りんきょ (輪距)
  • りんきん (痳菌)
  • りんきん (淋菌)
  • りんくう (臨空)
  • りんけい (鱗茎)
  • りんげつ (臨月)
  • りんげん (綸言)
  • りんけん (臨検)
  • りんこう (輪講)
  • りんこう (臨幸)
  • りんこう (燐光)
  • りんこう (輪光)
  • りんこう (燐鉱)
  • りんこう (隣交)
  • りんこう (隣好)
  • りんこう (臨行)
  • りんこう (臨港)
  • りんこう (輪行)
  • りんざい (臨済)
  • りんさい (輪栽)
  • りんさく (輪作)
  • りんさん (林産)
  • りんさん (燐酸)
  • りんじく (輪軸)
  • りんしつ (痳疾)
  • りんしつ (隣室)
  • りんしつ (淋疾)
  • りんじひ (臨時費)
  • りんしゃ (臨写)
  • りんしゃ (倫社)
  • りんしょ (臨書)
  • りんじょ (林紓)
  • りんじん (隣人)
  • りんせい (林政)
  • りんせい (輪生)
  • りんせき (隣席)
  • りんせき (臨席)
  • りんせつ (隣接)
  • りんせつ (鱗屑)
  • りんぜつ (倫説)
  • りんぜつ (林雪)
  • りんぜつ (林説)
  • りんぜつ (臨説)
  • りんぜつ (輪舌)
  • りんせん (林泉)
  • りんせん (臨川)
  • りんぜん (凛然)
  • りんせん (臨戦)
  • りんぜん (凜然)
  • りんそう (林葬)
  • りんそう (輪相)
  • りんそう (林相)
  • りんぞう (輪蔵)
  • りんだい (輪台)
  • りんたく (輪タク)
  • りんだめ (厘揉)
  • りんだめ (釐揉)
  • りんてい (輪蹄)
  • りんてん (輪転)
  • りんとう (輪灯)
  • りんどう (林道)
  • りんとう (輪塔)
  • りんどく (痳毒)
  • りんどく (淋毒)
  • りんどく (輪読)
  • りんばつ (輪伐)
  • りんばん (輪番)
  • りんぷん (鱗粉)
  • りんぶん (林分)
  • りんぺん (鱗片)
  • りんぽう (隣邦)
  • りんぼく (橉木)
  • りんまい (稟米)
  • りんめい (綸命)
  • りんもう (厘毛)
  • りんもう (鱗毛)
  • りんゆう (隣佑)
  • りんゆう (隣邑)
  • りんゆう (林邑)
  • りんよう (鱗葉)
  • りんらく (淪落)
  • りんりつ (林立)
  • りんりつ (惏慄)
  • りんりん (凛々)
  • りんりん (凜凜)
  • りんりん (轔轔)
  • りんれつ (凜冽)
  • りんれつ (凜烈)
  • りんれつ (凛冽)
  • りんろう (琳瑯)
  • りんろう (琳琅)
  • るいえき (涙液)
  • るいえん (類縁)
  • るいえん (類苑)
  • るいおん (類音)
  • るいかん (塁間)
  • るいぎご (類義語)
  • るいけい (類型)
  • るいけい (累計)
  • るいげつ (累月)
  • るいげん (累減)
  • るいこつ (涙骨)
  • るいこん (涙痕)
  • るいさい (塁砦)
  • るいさい (塁塞)
  • るいさい (累歳)
  • るいさん (累算)
  • るいさん (類纂)
  • るいしち (累七)
  • るいじつ (累日)
  • るいしつ (類質)
  • るいしょ (類書)
  • るいしん (塁審)
  • るいしん (累進)
  • るいしん (類親)
  • るいすい (類推)
  • るいする (類する)
  • るいせい (累世)
  • るいせき (累積)
  • るいせつ (縲紲)
  • るいせつ (縲絏)
  • るいせん (累遷)
  • るいせん (涙腺)
  • るいそう (累層)
  • るいそう (羸痩)
  • るいぞう (累増)
  • るいぞく (類族)
  • るいそん (累損)
  • るいだい (類題)
  • るいだい (累代)
  • るいてん (涙点)
  • るいどう (類同)
  • るいどう (涙堂)
  • るいどう (類洞)
  • るいどう (涙道)
  • るいとも (類友)
  • るいねん (累年)
  • るいのう (涙嚢)
  • るいはん (類伴)
  • るいはん (累犯)
  • るいぶん (誄文)
  • るいへい (羸兵)
  • るいへき (塁壁)
  • るいべつ (類別)
  • るいほう (塁堡)
  • るいほん (類本)
  • るいやく (類薬)
  • るいよう (累葉)
  • るいらん (累卵)
  • るいりん (類林)
  • るいるい (累類)
  • るいるい (累々)
  • るいるい (累累)
  • るいれい (類例)
  • るいれき (瘰癧)
  • るうたか (留多加)
  • るじゅつ (縷述)
  • るじゅつ (屡述)
  • るすがみ (留守神)
  • るすたく (留守宅)
  • るすでん (留守電)
  • るすばん (留守番)
  • るすふだ (留守札)
  • るすろく (留守録)
  • るつぼろ (坩堝炉)
  • るふぼん (流布本)
  • るもいし (留萌市)
  • るりいろ (瑠璃色)
  • るりがい (瑠璃貝)
  • るりけい (琉璃渓)
  • るりこん (瑠璃紺)
  • るゐひん (類品)
  • れいあん (冷暗)
  • れいいき (霊域)
  • れいうん (霊雲)
  • れいえき (霊液)
  • れいえん (冷炎)
  • れいえん (冷艶)
  • れいえん (冷延)
  • れいえん (霊園)
  • れいえん (霊苑)
  • れいおう (霊応)
  • れいおん (冷温)
  • れいかい (例会)
  • れいかい (霊界)
  • れいがい (冷害)
  • れいがい (例外)
  • れいかい (例解)
  • れいかい (冷灰)
  • れいかく (冷覚)
  • れいがく (礼楽)
  • れいかく (藜藿)
  • れいかん (戻換)
  • れいかん (伶官)
  • れいかん (冷寒)
  • れいがん (霊巌)
  • れいかん (霊感)
  • れいがん (冷眼)
  • れいかん (冷感)
  • れいきし (励起子)
  • れいきん (玲琴)
  • れいきん (礼金)
  • れいきん (霊菌)
  • れいくう (霊空)
  • れいぐう (冷遇)
  • れいくつ (霊窟)
  • れいくん (冷燻)
  • れいけい (令閨)
  • れいけい (令兄)
  • れいげつ (例月)
  • れいけつ (冷血)
  • れいげつ (令月)
  • れいげん (令厳)
  • れいけん (霊剣)
  • れいげん (霊験)
  • れいげん (例言)
  • れいげん (冷厳)
  • れいこう (厲行)
  • れいこう (霊交)
  • れいこう (藜羹)
  • れいこう (励行)
  • れいこう (霊光)
  • れいこう (冷光)
  • れいこく (冷酷)
  • れいこく (例刻)
  • れいこん (霊魂)
  • れいさい (冷菜)
  • れいさい (零細)
  • れいさい (例祭)
  • れいさい (霊犀)
  • れいさい (零砕)
  • れいさつ (霊刹)
  • れいざま (例様)
  • れいじき (励磁機)
  • れいしき (例式)
  • れいしき (礼式)
  • れいしつ (麗質)
  • れいしつ (霊室)
  • れいじつ (例日)
  • れいしつ (令室)
  • れいしゃ (霊社)
  • れいしゃ (霊舎)
  • れいしゃ (霊車)
  • れいしゃ (礼謝)
  • れいしゃ (礼者)
  • れいしゅ (黎首)
  • れいしょ (隷書)
  • れいしょ (令書)
  • れいじん (霊神)
  • れいしん (令辰)
  • れいじん (伶人)
  • れいじん (麗人)
  • れいしん (励振)
  • れいすい (霊水)
  • れいずい (霊瑞)
  • れいする (隷する)
  • れいする (令する)
  • れいする (礼する)
  • れいする (例する)
  • れいせい (令婿)
  • れいせい (厲声)
  • れいせい (厲精)
  • れいせい (励精)
  • れいせい (励声)
  • れいせい (冷静)
  • れいせい (霊性)
  • れいせい (冷製)
  • れいせき (霊跡)
  • れいせき (霊迹)
  • れいせつ (例説)
  • れいせつ (礼節)
  • れいせん (冷戦)
  • れいぜん (冷然)
  • れいせん (冷銑)
  • れいせん (醴泉)
  • れいせん (霊泉)
  • れいぜん (霊前)
  • れいせん (礼銭)
  • れいぞう (霊像)
  • れいそう (霊草)
  • れいぞう (冷蔵)
  • れいそう (礼装)
  • れいそく (令息)
  • れいぞく (隷属)
  • れいそん (例損)
  • れいそん (令尊)
  • れいそん (令孫)
  • れいたい (冷態)
  • れいだい (例題)
  • れいたい (冷帯)
  • れいだい (霊台)
  • れいたく (麗沢)
  • れいたつ (令達)
  • れいたん (冷淡)
  • れいだん (冷暖)
  • れいてい (令弟)
  • れいてい (零丁)
  • れいてい (伶丁)
  • れいてき (霊的)
  • れいてつ (冷徹)
  • れいてん (例典)
  • れいてん (礼典)
  • れいてん (冷点)
  • れいてん (零点)
  • れいてん (礼奠)
  • れいとう (霊湯)
  • れいどう (令堂)
  • れいどう (霊堂)
  • れいとう (冷凍)
  • れいとう (霊灯)
  • れいとく (令徳)
  • れいとく (霊徳)
  • れいなん (嶺南)
  • れいにく (冷肉)
  • れいにく (霊肉)
  • れいねつ (冷熱)
  • れいねん (例年)
  • れいのう (霊能)
  • れいのう (隷農)
  • れいばい (冷媒)
  • れいひつ (麗筆)
  • れいびと (例人)
  • れいふう (冷風)
  • れいふう (零封)
  • れいぶつ (霊仏)
  • れいぶん (例文)
  • れいぶん (麗文)
  • れいふん (霊氛)
  • れいへい (礼聘)
  • れいへい (例幣)
  • れいほう (礼砲)
  • れいほう (霊峰)
  • れいぼう (令望)
  • れいぼう (冷房)
  • れいほく (嶺北)
  • れいぼく (零墨)
  • れいぼく (隷僕)
  • れいぼく (霊木)
  • れいまい (令妹)
  • れいみん (黎民)
  • れいめい (黎明)
  • れいめい (霊名)
  • れいめん (冷麺)
  • れいやく (霊薬)
  • れいよう (麗容)
  • れいよう (礼容)
  • れいらく (零落)
  • れいれい (麗々)
  • れいれい (麗麗)
  • れいれい (冷冷)
  • れいわん (霊腕)
  • れきうん (暦運)
  • れきかい (礫塊)
  • れきかい (歴階)
  • れきがく (暦学)
  • れきがん (礫岩)
  • れきさい (歴歳)
  • れきさつ (轢殺)
  • れきしか (歴史家)
  • れきしが (歴史画)
  • れきじつ (暦日)
  • れきじつ (歴日)
  • れきしょ (暦書)
  • れきじょ (歴女)
  • れきすう (歴数)
  • れきすう (暦数)
  • れきせい (歴世)
  • れきせい (瀝青)
  • れきぜん (歴然)
  • れきせん (歴戦)
  • れきだん (轢断)
  • れきてい (歴程)
  • れきでん (歴伝)
  • れきどう (暦道)
  • れきにん (歴任)
  • れきねん (歴年)
  • れきねん (暦年)
  • れきはい (歴拝)
  • れきはく (歴博)
  • れきほう (暦法)
  • れきほう (歴訪)
  • れきよう (歴葉)
  • れきらん (歴乱)
  • れきらん (歴覧)
  • れきれき (瀝瀝)
  • れきれき (歴々)
  • れきれき (歴歴)
  • れきろく (轣轆)
  • れつあく (劣悪)
  • れっかい (裂開)
  • れっかく (劣角)
  • れっかん (烈寒)
  • れっきょ (列居)
  • れっきょ (列挙)
  • れっけん (列見)
  • れっこう (列侯)
  • れっこう (烈公)
  • れっこう (裂肛)
  • れっこく (列国)
  • れっさい (劣才)
  • れつさく (劣作)
  • れっさん (列参)
  • れつじつ (烈日)
  • れっしゃ (列車)
  • れつじょ (烈女)
  • れつじょ (列女)
  • れつじょ (列叙)
  • れっしん (烈震)
  • れっする (列する)
  • れっせい (劣生)
  • れっせい (列世)
  • れっせい (列聖)
  • れっせい (劣勢)
  • れっせい (劣性)
  • れっせき (列席)
  • れっそう (裂創)
  • れつだい (列代)
  • れつでん (列伝)
  • れっとう (列島)
  • れっとう (劣等)
  • れっぱい (劣敗)
  • れっぱん (列藩)
  • れっぷう (烈風)
  • れっぷく (列福)
  • れつりつ (列立)
  • れつれつ (烈烈)
  • れつれつ (烈々)
  • れんあい (憐愛)
  • れんいん (連印)
  • れんえん (瀲灔)
  • れんえん (瀲灩)
  • れんおん (連音)
  • れんがい (簾外)
  • れんがし (連歌師)
  • れんかん (連管)
  • れんかん (連環)
  • れんかん (連桿)
  • れんかん (連関)
  • れんかん (聯関)
  • れんぎょ (鰱魚)
  • れんぎん (連吟)
  • れんぎん (連銀)
  • れんけい (聯繋)
  • れんけい (連繋)
  • れんけい (連携)
  • れんけい (聯繫)
  • れんけい (連係)
  • れんげえ (蓮華衣)
  • れんげえ (蓮華会)
  • れんげざ (蓮華坐)
  • れんげざ (蓮華座)
  • れんけつ (廉潔)
  • れんけつ (連結)
  • れんこう (連行)
  • れんこう (連衡)
  • れんこう (聯亙)
  • れんごう (連合)
  • れんごう (聯合)
  • れんこう (連亘)
  • れんこう (連亙)
  • れんごう (聨合)
  • れんごく (煉獄)
  • れんこく (輦轂)
  • れんこん (漣痕)
  • れんさい (連載)
  • れんさく (連作)
  • れんさつ (憐察)
  • れんじし (連獅子)
  • れんじつ (連日)
  • れんしゃ (蓮社)
  • れんしゃ (連写)
  • れんしゃ (連射)
  • れんじゅ (連珠)
  • れんしゅ (連取)
  • れんじゅ (聯珠)
  • れんしょ (連署)
  • れんせい (錬成)
  • れんせい (簾政)
  • れんせい (練成)
  • れんせい (廉正)
  • れんせき (憐惜)
  • れんせつ (廉節)
  • れんせつ (連接)
  • れんせん (連戦)
  • れんそう (斂葬)
  • れんそう (連装)
  • れんそう (連想)
  • れんそう (連送)
  • れんぞく (連続する)
  • れんぞく (連続)
  • れんだい (簾台)
  • れんたい (連隊)
  • れんたい (連体)
  • れんたい (聯隊)
  • れんたい (連帯)
  • れんだい (蓮台)
  • れんだい (輦台)
  • れんだく (連濁)
  • れんたつ (練達)
  • れんたん (練炭)
  • れんだん (聯弾)
  • れんたん (練丹)
  • れんたん (連単)
  • れんたん (煉炭)
  • れんたん (煉丹)
  • れんてつ (練鉄)
  • れんてつ (錬鉄)
  • れんどう (連動)
  • れんとう (連投)
  • れんどう (輦道)
  • れんどう (聯動)
  • れんどく (連読)
  • れんにゃ (練若)
  • れんにょ (蓮如)
  • れんねん (連年)
  • れんぱい (連俳)
  • れんばい (廉売)
  • れんぱい (連敗)
  • れんぱく (連泊)
  • れんぱつ (連発)
  • れんばん (連番)
  • れんびん (憐愍)
  • れんぷく (連複)
  • れんべい (聯袂)
  • れんべい (連袂)
  • れんぺい (練兵)
  • れんべん (蓮弁)
  • れんぽう (聯邦)
  • れんぽう (連邦)
  • れんぽう (連峰)
  • れんめい (連盟)
  • れんめい (聯盟)
  • れんめん (連綿)
  • れんめん (聯綿)
  • れんもん (蓮門)
  • れんよう (連用)
  • れんらく (連絡)
  • れんらく (聯絡)
  • れんりつ (連立)
  • れんりつ (聯立)
  • れんるい (連類)
  • れんれん (連々)
  • れんれん (連連)
  • れんれん (漣漣)
  • れんれん (恋恋)
  • れんれん (恋々)
  • ろーとる (老頭児)
  • ろういつ (労逸)
  • ろういん (狼咽)
  • ろうえい (漏えい)
  • ろうえい (朗詠)
  • ろうえき (労役)
  • ろうおう (老鶯)
  • ろうおう (老王)
  • ろうおう (老媼)
  • ろうおく (陋屋)
  • ろうおく (漏屋)
  • ろうおん (労音)
  • ろうかい (老獪)
  • ろうかい (撈海)
  • ろうがい (労咳)
  • ろうがい (老害)
  • ろうがい (癆痎)
  • ろうかい (浪界)
  • ろうかく (浪客)
  • ろうかく (楼閣)
  • ろうがた (蝋型)
  • ろうかん (蝋管)
  • ろうがん (弄玩)
  • ろうかん (瘻管)
  • ろうかん (琅玕)
  • ろうがん (老顔)
  • ろうがん (弄丸)
  • ろうかん (楼観)
  • ろうぎく (老菊)
  • ろうぎょ (撈魚)
  • ろうきょ (陋居)
  • ろうきん (労金)
  • ろうぎん (朗吟)
  • ろうぎん (労銀)
  • ろうくつ (老屈)
  • ろうくん (老君)
  • ろうけい (朗景)
  • ろうけい (老兄)
  • ろうげつ (朗月)
  • ろうげつ (臘月)
  • ろうげん (弄言)
  • ろうけん (陋見)
  • ろうけん (老犬)
  • ろうけん (老健)
  • ろうこう (瘻孔)
  • ろうこう (労功)
  • ろうこう (陋巷)
  • ろうこう (老巧)
  • ろうこう (老公)
  • ろうこく (漏剋)
  • ろうこく (漏告)
  • ろうごく (牢獄)
  • ろうこく (漏刻)
  • ろうこつ (老骨)
  • ろうさい (老妻)
  • ろうさい (癆瘵)
  • ろうさい (労瘵)
  • ろうさい (労災)
  • ろうさく (陋策)
  • ろうさく (籠作)
  • ろうさじ (労作時)
  • ろうざん (老残)
  • ろうさん (老杉)
  • ろうざん (隴山)
  • ろうしう (陋醜)
  • ろうじつ (臘日)
  • ろうしつ (老疾)
  • ろうしゃ (籠者)
  • ろうしゃ (牢者)
  • ろうしゃ (聾者)
  • ろうじゅ (老儒)
  • ろうしゅ (老手)
  • ろうじゅ (老寿)
  • ろうしゅ (楼主)
  • ろうじょ (老女)
  • ろうしん (老臣)
  • ろうしん (老身)
  • ろうしん (老親)
  • ろうじん (老人)
  • ろうすい (老衰)
  • ろうすい (狼燧)
  • ろうすい (老悴)
  • ろうする (労する)
  • ろうする (老する)
  • ろうする (聾する)
  • ろうする (弄する)
  • ろうせい (漏精)
  • ろうせい (労政)
  • ろうせい (老生)
  • ろうせき (ろう石)
  • ろうせき (蝋石)
  • ろうぜつ (弄舌)
  • ろうせつ (陋拙)
  • ろうせつ (臘雪)
  • ろうせん (楼船)
  • ろうせん (漏箭)
  • ろうそう (老荘)
  • ろうそう (老僧)
  • ろうそう (老壮)
  • ろうそう (狼瘡)
  • ろうそく (蝋燭)
  • ろうだい (老台)
  • ろうたい (陋態)
  • ろうたい (老体)
  • ろうだい (老大)
  • ろうたい (陋体)
  • ろうだい (楼台)
  • ろうたく (陋宅)
  • ろうだつ (漏脱)
  • ろうだん (壟断)
  • ろうちん (労賃)
  • ろうてい (老丁)
  • ろうでん (漏電)
  • ろうどう (労働)
  • ろうどく (朗読)
  • ろうにん (浪人)
  • ろうにん (牢人)
  • ろうねん (老年)
  • ろうのう (老農)
  • ろうのう (老衲)
  • ろうのう (労農)
  • ろうばい (老梅)
  • ろうはい (老廃)
  • ろうばい (狼狽)
  • ろうばい (蝋梅)
  • ろうはい (老癈)
  • ろうばい (臘梅)
  • ろうばん (牢番)
  • ろうひか (浪費家)
  • ろうひつ (弄筆)
  • ろうひつ (牢櫃)
  • ろうひつ (籠櫃)
  • ろうふう (陋風)
  • ろうへい (陋弊)
  • ろうへい (老兵)
  • ろうへい (弄兵)
  • ろうへい (労兵)
  • ろうべん (朗弁)
  • ろうほう (朗報)
  • ろうぼく (老僕)
  • ろうまく (蝋膜)
  • ろうまん (浪漫)
  • ろうむひ (労務費)
  • ろうもつ (粮物)
  • ろうもん (楼門)
  • ろうゆう (老友)
  • ろうゆう (老雄)
  • ろうよう (老幼)
  • ろうらく (籠絡)
  • ろうらく (篭絡)
  • ろうらん (楼蘭)
  • ろうるい (老羸)
  • ろうれい (老齢)
  • ろうれつ (陋劣)
  • ろうれん (老練)
  • ろうれん (労連)
  • ろうろう (朗々)
  • ろうろう (浪々)
  • ろうろう (朗朗)
  • ろうろう (浪浪)
  • ろうろう (老老)
  • ろうろう (牢籠)
  • ろうろう (琅琅)
  • ろかばい (炉下灰)
  • ろきほう (炉規法)
  • ろくおん (録音)
  • ろくがい (六骸)
  • ろくごう (六号)
  • ろくさい (鹿寨)
  • ろくさい (六斎)
  • ろくさい (鹿砦)
  • ろくざい (肋材)
  • ろくしき (六識)
  • ろくしゃ (録写)
  • ろくしゅ (六趣)
  • ろくじん (六塵)
  • ろくしん (六震)
  • ろくする (勒する)
  • ろくする (録する)
  • ろくそう (六窓)
  • ろくそく (六即)
  • ろくぞく (六賊)
  • ろくだい (六代)
  • ろくだい (六大)
  • ろくだか (禄高)
  • ろくだん (六段)
  • ろくちじ (六知事)
  • ろくちつ (禄秩)
  • ろくつい (肋椎)
  • ろくつう (六通)
  • ろくてん (六天)
  • ろくとう (六盗)
  • ろくはく (六博)
  • ろくはら (六波羅)
  • ろくばん (肋板)
  • ろくへい (六蔽)
  • ろくぼく (ろく木)
  • ろくぼく (肋木)
  • ろくまい (禄米)
  • ろくまく (肋膜)
  • ろくめい (鹿鳴)
  • ろくもつ (六物)
  • ろくよう (六葉)
  • ろくよう (六曜)
  • ろくよく (六欲)
  • ろくよく (六慾)
  • ろくれき (六暦)
  • ろくろく (碌碌)
  • ろくろく (轆轆)
  • ろくろく (陸陸)
  • ろくろく (碌々)
  • ろくろし (轆轤師)
  • ろくろめ (轆轤目)
  • ろこうき (濾光器)
  • ろざんじ (廬山寺)
  • ろじうら (路地裏)
  • ろじがさ (露地笠)
  • ろじもの (露地物)
  • ろじもん (露地門)
  • ろしゅう (呂州)
  • ろしゅう (呂衆)
  • ろしゅう (蘆州)
  • ろしゅつ (露出)
  • ろじょう (路上)
  • ろしょう (路床)
  • ろしょう (濾床)
  • ろしょう (露礁)
  • ろしょう (蘆笙)
  • ろじょう (露場)
  • ろせんか (路線価)
  • ろそくき (路側機)
  • ろだたみ (炉畳)
  • ろちゅう (路駐)
  • ろっかい (六界)
  • ろっかく (六角)
  • ろっかん (肋間)
  • ろっかん (六感)
  • ろっきん (六禁)
  • ろっけつ (六穴)
  • ろっこう (鹿行)
  • ろっこく (六穀)
  • ろっこん (六根)
  • ろっぱく (六白)
  • ろっぽう (六方)
  • ろひょう (路標)
  • ろびらき (炉開)
  • ろりゃく (鹵掠)
  • ろんがい (論外)
  • ろんきつ (論詰)
  • ろんきょ (論拠)
  • ろんけつ (論決)
  • ろんけつ (論結)
  • ろんこう (論稿)
  • ろんこう (論攷)
  • ろんこう (論考)
  • ろんこう (論功)
  • ろんこく (論告)
  • ろんさく (論策)
  • ろんさん (論賛)
  • ろんさん (論纂)
  • ろんしき (論式)
  • ろんしょ (論所)
  • ろんじる (論じる)
  • ろんじん (論陣)
  • ろんずる (論ずる)
  • ろんせつ (論説)
  • ろんせん (論戦)
  • ろんそう (論叢)
  • ろんそう (論争)
  • ろんぞう (論蔵)
  • ろんだい (論題)
  • ろんだん (論談)
  • ろんだん (論断)
  • ろんだん (論壇)
  • ろんちょ (論著)
  • ろんてい (論定)
  • ろんてき (論敵)
  • ろんてん (論点)
  • ろんどん (倫敦)
  • ろんなし (論無し)
  • ろんなん (論難)
  • ろんにん (論人)
  • ろんばく (論駁)
  • ろんぶん (論文)
  • ろんべん (論辨)
  • ろんべん (論辯)
  • ろんべん (論弁)
  • ろんぽう (論鋒)
  • ろんぽう (論法)
  • ろんもう (論孟)
  • ろんりご (論理語)
  • ろんりわ (論理和)
  • わいぐん (淮軍)
  • わいげん (猥言)
  • わいざつ (猥雑)
  • わいざつ (わい雑)
  • わいじゅ (矮樹)
  • わいしょ (猥書)
  • わいすい (淮水)
  • わいせい (矮性)
  • わいせい (矮星)
  • わいせつ (猥褻)
  • わいだむ (弁別む)
  • わいだむ (辨別む)
  • わいだん (猥談)
  • わいほん (猥本)
  • わいゆう (矮雄)
  • わいりん (矮林)
  • わおとこ (我男)
  • わおとこ (吾男)
  • わおもと (我御許)
  • わおもと (和御許)
  • わおもと (吾御許)
  • わかうお (若魚)
  • わかえだ (若枝)
  • わかぎみ (若君)
  • わかくさ (若草)
  • わがくに (我が国)
  • わがくに (わが国)
  • わかごけ (若後家)
  • わかごも (若菰)
  • わかさぎ (若鷺)
  • わかさぎ (公魚)
  • わかさじ (若狭路)
  • わかさま (若様)
  • わかしお (若潮)
  • わかじし (若獅子)
  • わがしや (和菓子屋)
  • わがしゃ (我が社)
  • わがしゆ (吾主)
  • わかしゅ (若衆)
  • わかせる (沸かせる)
  • わかぞう (若造)
  • わかぞう (若蔵)
  • わかたか (若鷹)
  • わかだつ (若立つ)
  • わがっき (和楽器)
  • わかづま (若妻)
  • わかつる (機る)
  • わかとう (若党)
  • わかとの (若殿)
  • わかどり (若鶏)
  • わかなえ (若苗)
  • わかなご (若魚子)
  • わかぬし (若主)
  • わがはい (我が輩)
  • わがはい (吾輩)
  • わがはい (我輩)
  • わかばく (若葉区)
  • わかぶる (若振る)
  • わかまつ (若松)
  • わがまま (我が儘)
  • わがまま (我侭)
  • わがまま (我まま)
  • わがまま (我が侭)
  • わがまま (我がまま)
  • わがまま (我儘)
  • わかみや (若宮)
  • わかむし (若虫)
  • わかもち (若餅)
  • わがもの (我物)
  • わかもの (若者)
  • わかやか (若やか)
  • わかやく (若役)
  • わかやぐ (若やぐ)
  • わかやま (若山)
  • わかやま (和歌山)
  • わかやる (若やる)
  • わがらし (和芥子)
  • わかれめ (分れ目)
  • わかれめ (分かれ目)
  • わかれめ (別れ目)
  • わかれる (別れる)
  • わかれる (分かれる)
  • わかわし (若鷲)
  • わきあせ (脇汗)
  • わきあて (脇当)
  • わきいず (湧き出づ)
  • わきいず (涌き出づ)
  • わきいた (脇板)
  • わきがお (脇顔)
  • わきかべ (脇壁)
  • わきがま (脇窯)
  • わきごし (脇輿)
  • わきざし (脇指)
  • わきざし (脇差)
  • わきせん (脇線)
  • わきぜん (脇膳)
  • わきたけ (脇丈)
  • わきだす (湧き出す)
  • わきだす (涌き出す)
  • わきたつ (沸き立つ)
  • わきたつ (湧き立つ)
  • わきたつ (涌き立つ)
  • わきたつ (わき立つ)
  • わきづき (脇几)
  • わきづけ (脇付)
  • わきつぼ (腋壺)
  • わきつぼ (脇壺)
  • わきづれ (脇連)
  • わきでら (脇寺)
  • わきでる (わき出る)
  • わきでる (涌き出る)
  • わきでる (湧き出る)
  • わきのう (脇能)
  • わきばら (脇腹)
  • わきばら (わき腹)
  • わきびき (腋引)
  • わきびき (脇引)
  • わぎほう (和議法)
  • わきまう (辨ふ)
  • わきまう (弁ふ)
  • わきまえ (弁え)
  • わきまち (脇町)
  • わきみず (湧き水)
  • わきみち (わき道)
  • わきみち (側路)
  • わきみち (脇路)
  • わきみち (脇道)
  • わぎもこ (吾妹子)
  • わきやく (脇役)
  • わきやく (傍役)
  • わきやり (脇槍)
  • わぎゅう (和牛)
  • わきょう (和鏡)
  • わきょう (和協)
  • わきょう (和僑)
  • わくがい (枠外)
  • わくぐみ (枠組)
  • わくぐみ (枠組み)
  • わくごう (惑業)
  • わくせい (惑星)
  • わくでき (惑溺)
  • わくない (枠内)
  • わくもん (或問)
  • わくらば (病葉)
  • わくらん (惑乱)
  • わけあう (分け合う)
  • わけいる (分け入る)
  • わけがら (訳柄)
  • わけざと (訳里)
  • わけしり (訳知り)
  • わけしり (分け知り)
  • わけしり (訳知)
  • わけない (訳ない)
  • わけない (訳無い)
  • わけまえ (分け前)
  • わけまえ (分前)
  • わけまえ (分けまえ)
  • わけもつ (分け持つ)
  • わけらし (訳らし)
  • わこうし (和光市)
  • わごこう (輪後光)
  • わこさま (若子様)
  • わこさま (和子様)
  • わごとし (和事師)
  • わごぼう (和御房)
  • わごぼう (我御房)
  • わざうた (謡歌)
  • わざごと (業事)
  • わざまえ (業前)
  • わざもの (業物)
  • わざわい (禍い)
  • わざわい (災い)
  • わざわざ (態態)
  • わざわざ (態々)
  • わさんか (和算家)
  • わしぐち (鷲口)
  • わしたち (儂達)
  • わしばな (鷲鼻)
  • わじまし (輪島市)
  • わしゅう (和臭)
  • わじゅう (輪中)
  • わしゅう (和習)
  • わしゅう (倭州)
  • わじゅく (和熟)
  • わじゅつ (話術)
  • わじょう (和丈)
  • わじょう (我丈)
  • わずらい (臥病)
  • わずらい (患い)
  • わずらう (患う)
  • わずらう (煩う)
  • わすれる (忘れる)
  • わせじょ (早稲女)
  • わたあき (綿秋)
  • わたあめ (綿飴)
  • わだいこ (和太鼓)
  • わたいた (綿板)
  • わたいれ (綿入れ)
  • わたがし (綿菓子)
  • わたくず (綿屑)
  • わたぐも (綿雲)
  • わたしば (渡し場)
  • わたすげ (綿菅)
  • わだせい (和田清)
  • わだそう (和田草)
  • わただね (綿種)
  • わただる (腸樽)
  • わたどの (渡殿)
  • わたまし (渡座)
  • わたまゆ (綿繭)
  • わたむし (綿虫)
  • わたゆき (綿雪)
  • わたゆみ (綿弓)
  • わたらい (渡会)
  • わたらう (渡らふ)
  • わたりば (渡り場)
  • わだんす (和箪笥)
  • わちゅう (和衷)
  • わちょう (和調)
  • わちょう (倭朝)
  • わづくる (輪作る)
  • わとうし (和唐紙)
  • わどけい (和時計)
  • わないと (輪奈糸)
  • わなてん (輪奈天)
  • わななき (戦慄き)
  • わななく (戦慄く)
  • わにあし (鰐足)
  • わにがめ (鰐亀)
  • わにがわ (鰐皮)
  • わにぐち (ワニ口)
  • わにぐち (鰐口)
  • わにざめ (鰐鮫)
  • わになし (鰐梨)
  • わばさみ (和鋏)
  • わびいる (詫び入る)
  • わびごと (詫言)
  • わびしい (侘しい)
  • わびしむ (侘しむ)
  • わびすき (侘好)
  • わびすけ (侘助)
  • わびなす (詫びなす)
  • わほうし (我法師)
  • わほうし (和法師)
  • わぼうず (我坊主)
  • わぼうず (和坊主)
  • わみこと (我尊)
  • わみょう (倭名)
  • わらえる (笑える)
  • わらかか (藁嚊)
  • わらかす (笑かす)
  • わらがみ (藁紙)
  • わらごも (藁薦)
  • わらさん (藁算)
  • わらすさ (藁苆)
  • わらすさ (藁寸莎)
  • わらすじ (藁筋)
  • わらすぼ (藁素坊)
  • わらづか (藁塚)
  • わらなわ (藁縄)
  • わらばい (わら灰)
  • わらばい (藁灰)
  • わらびこ (蕨粉)
  • わらびし (蕨市)
  • わらぶき (藁葺き)
  • わらやね (藁屋根)
  • わらわぐ (童ぐ)
  • わらわし (笑はし)
  • わらわす (笑わす)
  • わりあい (割合)
  • わりあい (割合い)
  • わりあい (割り合い)
  • わりあて (割り当て)
  • わりあて (割当)
  • わりいん (割印)
  • わりがき (割書)
  • わりかし (割かし)
  • わりかた (割方)
  • わりかん (割り勘)
  • わりかん (割勘)
  • わりきり (割り切り)
  • わりきる (割り切る)
  • わりこみ (割り込み)
  • わりこみ (割込)
  • わりこむ (割り込む)
  • わりざん (わり算)
  • わりざん (割算)
  • わりざん (割り算)
  • わりした (割下)
  • わりした (割り下)
  • わりだか (割高)
  • わりだす (割り出す)
  • わりつけ (割付)
  • わりつけ (割りつけ)
  • わりない (理無い)
  • わりばし (割り箸)
  • わりばし (割箸)
  • わりばし (割りばし)
  • わりびき (割引き)
  • わりびき (割引)
  • わりびき (割り引き)
  • わりびく (割り引く)
  • わりびし (割菱)
  • わりふり (割り振り)
  • わりふる (割り振る)
  • わりふる (割りふる)
  • わりまえ (割前)
  • わりまし (割増)
  • わります (割り増す)
  • わりもと (割本)
  • わりもと (割元)
  • わりやす (割安)
  • わりゅう (和硫)
  • わりんご (和林檎)
  • わるがき (悪餓鬼)
  • わるがね (悪金)
  • わるがる (悪がる)
  • わるごう (悪功)
  • わるじえ (悪智恵)
  • わるずい (悪推)
  • わるだく (悪工)
  • わるだる (悪樽)
  • わるぢえ (悪智慧)
  • わるぢえ (悪知恵)
  • わるよい (悪酔い)
  • われいち (我一)
  • われから (割殻)
  • われから (破殻)
  • われさき (我先)
  • われさま (我様)
  • われもの (割れ物)
  • われもの (割物)
  • われわれ (我々)
  • われわれ (我我)
  • わんおう (湾奥)
  • わんおう (湾央)
  • わんがん (湾岸)
  • わんくつ (湾屈)
  • わんくつ (彎屈)
  • わんげつ (彎月)
  • わんげつ (湾月)
  • わんこう (湾口)
  • わんこう (わん公)
  • わんだね (椀種)
  • わんたん (雲呑)
  • わんとう (湾頭)
  • わんない (湾内)
  • わんぱく (腕白)
  • わんびき (椀挽)
  • わんぽう (腕法)
  • わんほん (網紅)
  • わんれい (還礼)
  • ゐならび (座列)
  • をたけび (男建)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」を含む動詞

    「」を含む形容詞

    「」で終わるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   賛成多数   観光都市  

    スポンサーリンク