「」で終わる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • あいえ (藍絵)
  • あいか (哀歌)
  • あいき (愛器)
  • あいき (愛機)
  • あいき (哀毀)
  • あいぎ (間着)
  • あいぎ (相議)
  • あいご (相碁)
  • あいこ (愛己説)
  • あいこ (愛顧)
  • あいご (愛護)
  • あいこ (相子)
  • あいご (愛語)
  • あいさ (秋沙)
  • あいじ (愛児)
  • あいし (哀詩)
  • あいし (哀思)
  • あいし (相衆)
  • あいし (相仕)
  • あいし (哀史)
  • あいじ (哀辞)
  • あいす (愛す)
  • あいず (合図)
  • あいそ (哀訴)
  • あいた (愛他)
  • あいて (相手)
  • あいな (愛無)
  • あいぼ (哀慕)
  • あいぼ (愛慕)
  • あいま (合い間)
  • あいも (相持)
  • あいら (姶良)
  • あいろ (隘路)
  • あいわ (哀話)
  • あうん (阿呍)
  • あうん (阿吽)
  • あえぎ (喘ぎ)
  • あえぐ (喘ぐ)
  • あえて (敢えて)
  • あえる (和える)
  • あえる (韲える)
  • あえん (亜鉛)
  • あおい (青い)
  • あおう (亜欧)
  • あおう (阿翁)
  • あおぐ (煽ぐ)
  • あおぐ (扇ぐ)
  • あおぐ (仰ぐ)
  • あおげ (青毛)
  • あおこ (青粉)
  • あおさ (石蓴)
  • あおじ (青鵐)
  • あおじ (蒿雀)
  • あおず (青酢)
  • あおず (青図)
  • あおそ (青苧)
  • あおと (青砥)
  • あおに (青煮)
  • あおば (青翅)
  • あおび (青火)
  • あおむ (青む)
  • あおめ (青目)
  • あおや (青屋)
  • あおり (泥障)
  • あおり (煽り)
  • あおる (呷る)
  • あかい (閼伽井)
  • あかい (赤い)
  • あかい (紅い)
  • あかう (購ふ)
  • あかう (贖ふ)
  • あかえ (赤絵)
  • あかぎ (赤城)
  • あがき (足掻き)
  • あかき (赫き)
  • あがく (足掻く)
  • あかご (赤児)
  • あかし (証し)
  • あかし (明し)
  • あかじ (赤字)
  • あかす (証す)
  • あかす (飽かす)
  • あかす (明かす)
  • あかず (赤酢)
  • あかそ (赤苧)
  • あかそ (赤麻)
  • あかだ (阿伽陀)
  • あかだ (阿掲陀)
  • あがた (亜型)
  • あがの (阿賀野)
  • あかふ (赤斑)
  • あかま (淦間)
  • あかみ (赤み)
  • あがむ (崇む)
  • あかむ (赤む)
  • あかめ (赤眼)
  • あかめ (赤芽)
  • あかり (明り)
  • あがり (上がり)
  • あかり (明かり)
  • あがり (揚り)
  • あがる (揚がる)
  • あがる (上がる)
  • あがる (挙がる)
  • あかる (赤る)
  • あかん (阿寒)
  • あきく (安芸区)
  • あきし (安芸市)
  • あきす (空き巣)
  • あきす (空巣)
  • あきち (空き地)
  • あぎと (顎門)
  • あぎに (阿耆尼)
  • あきば (秋場)
  • あきや (明家)
  • あきや (空き家)
  • あきる (倦きる)
  • あきる (厭きる)
  • あきる (呆る)
  • あきる (飽きる)
  • あきる (惘る)
  • あくい (悪衣)
  • あくい (悪意)
  • あくじ (悪事)
  • あくせ (悪世)
  • あくち (悪地)
  • あくと (悪徒)
  • あくに (灰汁煮)
  • あくぬ (灰汁抜)
  • あくは (握把)
  • あくば (悪婆)
  • あくば (悪罵)
  • あくぶ (欠ぶ)
  • あくま (悪魔)
  • あくむ (悪夢)
  • あぐむ (足組む)
  • あくめ (悪目)
  • あぐら (趺座)
  • あくる (明くる)
  • あくろ (悪路)
  • あけい (阿兄)
  • あげお (上緒)
  • あげく (揚句)
  • あげく (揚げ句)
  • あげく (挙げ句)
  • あげく (挙句)
  • あげは (揚羽)
  • あげや (揚屋)
  • あける (明ける)
  • あげる (上げる)
  • あげる (挙げる)
  • あげる (揚げる)
  • あごう (阿号)
  • あこう (阿衡)
  • あこう (雀榕)
  • あこう (亜綱)
  • あこぎ (阿漕)
  • あこだ (阿古陀)
  • あこや (阿古屋)
  • あごん (阿含)
  • あさい (浅い)
  • あさい (朝井)
  • あさう (浅ふ)
  • あざう (糾ふ)
  • あさお (麻苧)
  • あさき (浅き)
  • あさげ (朝げ)
  • あさざ (朝座)
  • あさざ (莕菜)
  • あさざ (荇菜)
  • あさじ (朝事)
  • あさじ (朝勤)
  • あさせ (浅瀬)
  • あさだ (浅田)
  • あさで (朝出)
  • あさで (浅手)
  • あさば (浅場)
  • あさま (朝間)
  • あざみ (鮮美)
  • あさむ (浅む)
  • あさも (麻裳)
  • あさゆ (朝湯)
  • あさり (歯振)
  • あさり (蛤仔)
  • あさり (浅蜊)
  • あざる (鯘る)
  • あざる (鮾る)
  • あじあ (亜細亜)
  • あしい (悪しい)
  • あしお (足緒)
  • あしお (足尾)
  • あしか (海驢)
  • あしか (葦鹿)
  • あじけ (味気)
  • あしげ (葦毛)
  • あしげ (足蹴)
  • あしだ (足駄)
  • あしだ (阿私陀)
  • あして (足手)
  • あしで (葦手)
  • あしに (脚荷)
  • あしば (足場)
  • あしび (葦火)
  • あしべ (蘆辺)
  • あしべ (葦辺)
  • あしま (葦間)
  • あじみ (味見)
  • あしや (芦屋)
  • あしゃ (唖者)
  • あしゃ (阿遮)
  • あしゅ (亜種)
  • あしゆ (足湯)
  • あしわ (足輪)
  • あすか (明日香)
  • あずく (預く)
  • あずけ (預け)
  • あすけ (足助)
  • あせい (亜聖)
  • あぜき (校木)
  • あぜな (畦菜)
  • あぜび (畦火)
  • あせも (汗疣)
  • あせり (焦り)
  • あせる (褪せる)
  • あせる (浅せる)
  • あぜん (唖然)
  • あぞく (亜族)
  • あそし (阿蘇市)
  • あそび (遊び)
  • あたう (能う)
  • あたう (与ふ)
  • あだう (徒ふ)
  • あたえ (与え)
  • あだく (徒く)
  • あだけ (徒気)
  • あだな (徒名)
  • あだな (あだ名)
  • あだな (綽名)
  • あたむ (仇む)
  • あたゆ (与ゆ)
  • あたり (中り)
  • あたり (辺り)
  • あたり (当たり)
  • あたり (当り)
  • あたる (中たる)
  • あたる (中る)
  • あたる (当たる)
  • あたん (亜炭)
  • あだん (阿檀)
  • あちき (阿直岐)
  • あちゃ (阿茶)
  • あつい (厚い)
  • あつい (篤い)
  • あつい (暑い)
  • あつい (熱い)
  • あつぎ (厚着)
  • あつく (厚く)
  • あつく (篤く)
  • あっけ (呆気)
  • あつさ (厚さ)
  • あつさ (暑さ)
  • あつさ (熱さ)
  • あつさ (篤さ)
  • あつし (厚司)
  • あつし (篤し)
  • あっし (圧死)
  • あつで (厚手)
  • あつび (圧尾)
  • あつみ (厚み)
  • あつめ (集め)
  • あてい (阿弟)
  • あてじ (宛字)
  • あてじ (当字)
  • あてじ (宛て字)
  • あてじ (あて字)
  • あてじ (当て字)
  • あてつ (当付)
  • あてな (宛名)
  • あてる (充てる)
  • あてる (宛てる)
  • あてる (当てる)
  • あとう (聘ふ)
  • あとお (後追)
  • あとで (後で)
  • あとば (後歯)
  • あとび (跡火)
  • あとび (後火)
  • あとべ (脚辺)
  • あとめ (跡目)
  • あとり (花鶏)
  • あとり (獦子鳥)
  • あなう (穴埋)
  • あなご (穴子)
  • あなじ (穴痔)
  • あなた (御僧)
  • あなば (穴場)
  • あにき (兄貴)
  • あにご (兄御)
  • あねき (姉貴)
  • あねご (姐御)
  • あねご (姉御)
  • あのう (賀名生)
  • あのつ (安濃津)
  • あばく (発く)
  • あばく (褫く)
  • あばく (暴く)
  • あばる (暴る)
  • あばれ (暴れ)
  • あびす (浴びす)
  • あびる (浴びる)
  • あひる (家鴨)
  • あぶだ (頞浮陀)
  • あぶな (危な)
  • あぶる (焙る)
  • あぶる (炙る)
  • あべの (阿倍野)
  • あべは (安倍派)
  • あへん (鴉片)
  • あぼう (阿傍)
  • あぼう (阿防)
  • あほげ (阿呆毛)
  • あまえ (甘え)
  • あまぎ (雨着)
  • あまぐ (雨具)
  • あまけ (甘気)
  • あまご (甘子)
  • あまじ (天路)
  • あまず (甘酢)
  • あます (余す)
  • あまぜ (尼前)
  • あまど (雨戸)
  • あまに (亜麻仁)
  • あまべ (海人部)
  • あまみ (奄美)
  • あまみ (甘み)
  • あまも (甘藻)
  • あまゆ (甘ゆ)
  • あまり (剰り)
  • あまり (余り)
  • あまる (余る)
  • あみだ (阿弥陀)
  • あみは (阿弥派)
  • あみめ (網目)
  • あみめ (編み目)
  • あむす (浴むす)
  • あめに (飴煮)
  • あめゆ (飴湯)
  • あもう (阿蒙)
  • あもく (亜目)
  • あもん (亜門)
  • あやせ (綾瀬)
  • あやべ (綾部)
  • あやむ (危む)
  • あやむ (怪む)
  • あやめ (菖蒲華)
  • あやめ (漢女)
  • あゆい (足結)
  • あゆい (脚結)
  • あゆう (足結ふ)
  • あゆこ (鮎子)
  • あゆち (吾湯市)
  • あゆみ (歩み)
  • あゆむ (歩む)
  • あらい (粗い)
  • あらい (荒い)
  • あらい (洗い)
  • あらう (荒鵜)
  • あらう (洗う)
  • あらき (阿剌吉)
  • あらき (荒気)
  • あらき (粗木)
  • あらき (暴気)
  • あらく (散く)
  • あらく (荒く)
  • あらく (粗く)
  • あらこ (粗籠)
  • あらこ (粗粉)
  • あらし (荒らし)
  • あらす (荒らす)
  • あらた (新た)
  • あらて (荒手)
  • あらと (粗砥)
  • あらに (荒荷)
  • あらに (粗煮)
  • あらの (阿羅野)
  • あらび (荒挽)
  • あらみ (新身)
  • あらめ (粗め)
  • あらめ (荒目)
  • あらめ (荒布)
  • あらよ (荒世)
  • あらり (粗利)
  • あらわ (露わ)
  • ありお (在生)
  • ありか (滞在地)
  • ありか (在処)
  • ありか (在り処)
  • ありく (在り来)
  • ありし (在りし)
  • ありふ (在り経)
  • あるき (歩き)
  • あれい (亜鈴)
  • あれい (唖鈴)
  • あれち (荒蕪地)
  • あれの (荒れ野)
  • あれる (荒れる)
  • あわい (淡い)
  • あわく (淡く)
  • あわこ (粟子)
  • あわざ (阿波座)
  • あわし (阿波市)
  • あわし (淡し)
  • あわす (遇す)
  • あわす (合わす)
  • あわす (合す)
  • あわす (会わす)
  • あわす (遭わす)
  • あわす (淡す)
  • あわせ (合わせ)
  • あわつ (慌つ)
  • あわぶ (粟麩)
  • あわむ (淡む)
  • あわれ (哀れ)
  • あわれ (憐れ)
  • あんい (安易)
  • あんい (安慰)
  • あんが (安臥)
  • あんか (案下)
  • あんか (暗花)
  • あんが (晏駕)
  • あんか (行火)
  • あんか (安価)
  • あんき (暗記)
  • あんき (安危)
  • あんき (暗鬼)
  • あんき (安徽)
  • あんき (諳記)
  • あんぐ (暗愚)
  • あんご (暗語)
  • あんこ (安固)
  • あんざ (安坐)
  • あんし (暗紫)
  • あんし (晏子)
  • あんし (暗視)
  • あんじ (暗示)
  • あんだ (安打)
  • あんち (安置)
  • あんど (安堵)
  • あんど (安ど)
  • あんに (暗に)
  • あんば (あん馬)
  • あんぷ (暗譜)
  • あんぶ (暗部)
  • あんぶ (鞍部)
  • あんま (按摩)
  • あんま (あん摩)
  • あんや (暗夜)
  • あんゆ (暗喩)
  • あんら (奄羅)
  • あんら (菴羅)
  • あんり (行履)
  • いあい (畏愛)
  • いあい (遺愛)
  • いあい (居合)
  • いあく (帷幄)
  • いあつ (威圧)
  • いあん (慰安)
  • いいき (異域)
  • いいく (医育)
  • いいね (言い値)
  • いいる (居入る)
  • いいん (医員)
  • いいん (委員)
  • いいん (医院)
  • いうつ (医鬱)
  • いえい (遺詠)
  • いえい (遺影)
  • いえか (家蚊)
  • いえき (胃液)
  • いえき (家城)
  • いえす (Yes)
  • いえつ (怡悦)
  • いえで (家出)
  • いえな (家号)
  • いえみ (家見)
  • いえる (言える)
  • いえる (癒える)
  • いえん (胃炎)
  • いえん (以遠)
  • いおう (医王)
  • いおう (易往)
  • いおう (已往)
  • いおえ (五百重)
  • いおる (庵る)
  • いおん (異音)
  • いおん (倚音)
  • いおん (遺恩)
  • いかい (医界)
  • いがい (貽貝)
  • いかい (意界)
  • いがい (意外)
  • いがい (以外)
  • いかい (位階)
  • いかい (異界)
  • いがき (斎垣)
  • いかき (笊籬)
  • いかく (位格)
  • いがく (居楽)
  • いがく (異学)
  • いがく (医学)
  • いかく (沃懸く)
  • いかく (沃掛く)
  • いかく (威嚇)
  • いかけ (鋳掛け)
  • いかさ (井笠)
  • いがさ (藺笠)
  • いがし (伊賀市)
  • いかす (活かす)
  • いかす (生かす)
  • いがた (鋳型)
  • いかつ (威喝)
  • いがむ (啀む)
  • いかり (怒り)
  • いかり (憤恚)
  • いかる (活かる)
  • いかる (生かる)
  • いかる (埋かる)
  • いかん (医官)
  • いかん (移監)
  • いかん (位冠)
  • いかん (以還)
  • いかん (異観)
  • いかん (位官)
  • いかん (偉観)
  • いかん (尉官)
  • いかん (遺憾)
  • いがん (胃癌)
  • いかん (移管)
  • いかん (奈何)
  • いがん (依願)
  • いかん (衣冠)
  • いきえ (生き絵)
  • いきか (閾下)
  • いきき (行来)
  • いきし (壱岐市)
  • いぎし (威儀師)
  • いぎそ (意義素)
  • いきち (生き血)
  • いきば (行き場)
  • いぎふ (意義符)
  • いきむ (息む)
  • いきょ (依拠)
  • いきる (生きる)
  • いきる (活きる)
  • いきる (射切る)
  • いきる (熅る)
  • いきん (衣衾)
  • いきん (遺金)
  • いぐい (井杭)
  • いぐい (居食い)
  • いぐい (居杭)
  • いくえ (幾重)
  • いくお (育生)
  • いくお (育男)
  • いぐさ (藺草)
  • いくじ (育児)
  • いぐし (斎串)
  • いくじ (幾時)
  • いぐせ (居曲)
  • いくせ (幾瀬)
  • いくそ (幾十)
  • いくそ (幾そ)
  • いくた (幾多)
  • いぐち (鋳口)
  • いぐね (居久根)
  • いくび (猪頸)
  • いくび (猪首)
  • いくよ (幾代)
  • いくら (幾ら)
  • いくん (遺薫)
  • いくん (偉勲)
  • いけい (異系)
  • いけい (縊刑)
  • いけい (異型)
  • いけい (畏敬)
  • いけす (生け簀)
  • いけつ (遺闕)
  • いける (活ける)
  • いける (生ける)
  • いける (埋ける)
  • いけん (移建)
  • いげん (威厳)
  • いけん (意見)
  • いげん (異言)
  • いけん (威権)
  • いけん (異見)
  • いけん (遺賢)
  • いけん (違憲)
  • いこい (憩い)
  • いこう (威光)
  • いこう (以降)
  • いこう (移項)
  • いこう (遺稿)
  • いこう (移行)
  • いこう (意向)
  • いこう (遺構)
  • いこう (憩う)
  • いこう (韋后)
  • いこう (偉効)
  • いこう (遺功)
  • いごう (移郷)
  • いこう (已講)
  • いこう (遺香)
  • いごう (意業)
  • いこう (維綱)
  • いこう (胃腔)
  • いこう (威公)
  • いこう (已降)
  • いこう (息う)
  • いこぐ (い漕ぐ)
  • いこじ (意固地)
  • いこつ (医骨)
  • いこつ (遺骨)
  • いこま (生駒)
  • いこみ (鋳込み)
  • いこむ (鋳込む)
  • いこむ (射込む)
  • いこん (遺恨)
  • いこん (縊痕)
  • いこん (意根)
  • いざい (遺財)
  • いざい (偉材)
  • いさい (委細)
  • いさい (偉才)
  • いざい (異材)
  • いさい (異彩)
  • いさき (鶏魚)
  • いさき (伊佐木)
  • いさく (違作)
  • いさく (遺策)
  • いさく (遺作)
  • いさつ (縊殺)
  • いさな (細小魚)
  • いさな (勇魚)
  • いさは (腐葉)
  • いさば (五十集)
  • いさは (斑葉)
  • いさみ (勇み)
  • いさむ (勇む)
  • いさむ (諫む)
  • いさめ (諌め)
  • いさり (漁り)
  • いざる (躄る)
  • いざる (膝行る)
  • いさん (遺産)
  • いさん (違算)
  • いさん (胃酸)
  • いさん (遺算)
  • いさん (潙山)
  • いさん (胃散)
  • いしき (違式)
  • いしき (居敷)
  • いじき (飯食)
  • いしき (位色)
  • いしき (遺式)
  • いしき (意識)
  • いしけ (石蹴)
  • いしこ (石粉)
  • いしじ (石地)
  • いしつ (遺失)
  • いしつ (異質)
  • いじつ (異日)
  • いしつ (委悉)
  • いしつ (痿疾)
  • いじつ (畏日)
  • いじめ (苛め)
  • いじめ (虐め)
  • いしめ (石目)
  • いしゃ (倚藉)
  • いしゃ (慰藉)
  • いしゃ (慰謝)
  • いしゃ (医者)
  • いしゅ (異種)
  • いしゅ (意趣)
  • いしゅ (異趣)
  • いしゅ (縊首)
  • いしゅ (遺珠)
  • いじゅ (医儒)
  • いしょ (意処)
  • いしょ (位署)
  • いしょ (遺緒)
  • いしょ (遺書)
  • いしょ (医書)
  • いしょ (緯書)
  • いしょ (異書)
  • いしん (移審)
  • いしん (遺臣)
  • いしん (維新)
  • いじん (偉人)
  • いしん (以心)
  • いしん (威信)
  • いすい (渭水)
  • いずい (萎蕤)
  • いすう (位数)
  • いすう (異数)
  • いすか (交喙)
  • いずし (貽鮨)
  • いずし (伊豆市)
  • いすみ (夷隅)
  • いずら (何ら)
  • いする (委する)
  • いする (医する)
  • いする (慰する)
  • いずれ (何れ)
  • いずれ (孰れ)
  • いせい (医聖)
  • いせい (遺制)
  • いせい (異姓)
  • いせい (医生)
  • いせい (異星)
  • いせい (遺精)
  • いせい (威勢)
  • いせい (異性)
  • いせき (偉蹟)
  • いせき (偉績)
  • いせき (偉跡)
  • いせき (胃石)
  • いせき (遺蹟)
  • いせき (医籍)
  • いせき (移籍)
  • いせじ (伊勢路)
  • いせし (伊勢市)
  • いせつ (移設)
  • いせつ (異説)
  • いせは (伊勢派)
  • いせま (伊勢間)
  • いぜん (怡然)
  • いせん (胃腺)
  • いぜん (夷然)
  • いせん (緯線)
  • いぜん (已前)
  • いぜん (以前)
  • いぜん (依然)
  • いせん (医専)
  • いせん (移染)
  • いそう (韋荘)
  • いそう (移相)
  • いそう (異装)
  • いそう (遺草)
  • いそう (意想)
  • いそう (移送)
  • いそう (位相)
  • いぞう (遺贈)
  • いそう (異相)
  • いそぎ (急ぎ)
  • いぞく (遺族)
  • いぞく (異族)
  • いそく (夷則)
  • いぞく (依属)
  • いぞく (異俗)
  • いぞく (彝族)
  • いぞく (遺俗)
  • いぞく (夷賊)
  • いそじ (五十歳)
  • いそし (勤し)
  • いそじ (磯路)
  • いそじ (五十路)
  • いそな (磯菜)
  • いそば (磯場)
  • いそみ (磯廻)
  • いそめ (磯蚯蚓)
  • いそめ (磯目)
  • いそや (磯屋)
  • いぞん (異存)
  • いそん (異損)
  • いだい (医大)
  • いたい (衣帯)
  • いたい (痛い)
  • いたい (板井)
  • いだい (偉大)
  • いたい (甚い)
  • いたい (遺体)
  • いたえ (板絵)
  • いだき (抱き)
  • いたく (甚く)
  • いたく (委託)
  • いたく (遺託)
  • いたく (依托)
  • いたく (遺沢)
  • いたく (遺托)
  • いたく (痛く)
  • いたく (依託)
  • いたく (委托)
  • いたけ (居丈)
  • いたこ (潮来)
  • いだす (鋳出す)
  • いだす (出だす)
  • いたち (鼬鼠)
  • いたつ (居立つ)
  • いたで (痛手)
  • いたで (傷手)
  • いたど (板戸)
  • いたね (板根)
  • いたば (料理場)
  • いたば (板場)
  • いたび (板碑)
  • いたみ (傷み)
  • いたみ (痛み)
  • いたみ (悼み)
  • いたむ (悼む)
  • いたむ (傷む)
  • いたむ (炒む)
  • いたむ (痛む)
  • いため (板目)
  • いたり (到り)
  • いたり (至り)
  • いたる (至る)
  • いたる (到る)
  • いたん (異端)
  • いちい (一尉)
  • いちい (一位)
  • いちい (一葦)
  • いちえ (一会)
  • いちく (移築)
  • いちこ (神巫)
  • いちこ (市子)
  • いちご (一語)
  • いちこ (市籠)
  • いちざ (一座)
  • いちじ (一事)
  • いちじ (一字)
  • いちだ (一朶)
  • いちだ (一駄)
  • いちだ (一打)
  • いちな (都名)
  • いちば (市庭)
  • いちは (一把)
  • いちび (市日)
  • いちぶ (一部)
  • いちめ (市女)
  • いちょ (遺著)
  • いちり (一理)
  • いちる (一縷)
  • いつう (胃痛)
  • いっか (一荷)
  • いっか (一顆)
  • いつか (五日)
  • いつか (何時か)
  • いっか (一過)
  • いっか (一価)
  • いっき (一気)
  • いっき (一揆)
  • いつき (居着き)
  • いっき (逸機)
  • いっき (一饋)
  • いっき (一簣)
  • いっく (一句)
  • いつく (居つく)
  • いつく (居付く)
  • いつく (斎く)
  • いつく (居着く)
  • いっこ (壱鼓)
  • いっこ (一鼓)
  • いっこ (一顧)
  • いっさ (一茶)
  • いっし (一死)
  • いっし (逸史)
  • いつじ (軼事)
  • いっし (一指)
  • いつじ (逸事)
  • いっち (一致)
  • いづつ (井筒)
  • いつつ (五つ)
  • いっぱ (一派)
  • いつび (溢美)
  • いっぴ (一臂)
  • いつぶ (聿部)
  • いつわ (逸話)
  • いてい (胃底)
  • いてき (夷狄)
  • いでく (出で来)
  • いてざ (いて座)
  • いてざ (射手座)
  • いでゆ (いで湯)
  • いでゆ (出行)
  • いてる (冱てる)
  • いてる (凍てる)
  • いてん (移転)
  • いでん (遺伝)
  • いとい (糸藺)
  • いとう (伊富魚)
  • いとう (伊東)
  • いとう (以東)
  • いどう (移動)
  • いとう (厭う)
  • いどう (異動)
  • いどう (医道)
  • いどう (異同)
  • いとく (遺徳)
  • いとく (威徳)
  • いとく (懿徳)
  • いとげ (糸毛)
  • いとこ (従姉弟)
  • いとこ (従兄妹)
  • いどし (亥年)
  • いとぶ (糸歩)
  • いどみ (挑み)
  • いどむ (挑む)
  • いとめ (糸目)
  • いとん (猗頓)
  • いない (胃内)
  • いなく (嘽く)
  • いなし (伊那市)
  • いなす (往なす)
  • いなす (去なす)
  • いなせ (鯔背)
  • いなば (因幡)
  • いなぶ (辞ぶ)
  • いなぶ (否ぶ)
  • いなほ (稲穂)
  • いなむ (辞む)
  • いなむ (居並む)
  • いなや (否や)
  • いにん (委任)
  • いぬい (戌亥)
  • いぬい (犬居)
  • いぬか (犬科)
  • いぬき (居抜き)
  • いぬき (居ぬき)
  • いぬく (射貫く)
  • いぬく (射抜く)
  • いぬめ (犬目)
  • いねん (意念)
  • いのう (衣嚢)
  • いのう (異能)
  • いのく (居退く)
  • いのふ (胃の腑)
  • いのり (祷り)
  • いのり (祈り)
  • いのる (祷る)
  • いのる (祈る)
  • いはい (違背)
  • いはい (位牌)
  • いはい (遺灰)
  • いばう (嘶ふ)
  • いはく (威迫)
  • いはく (医博)
  • いばく (帷幕)
  • いはく (医伯)
  • いはつ (遺髪)
  • いばゆ (嘶ゆ)
  • いはん (異板)
  • いはん (異版)
  • いばん (夷蛮)
  • いはん (違犯)
  • いひつ (遺筆)
  • いひん (遺品)
  • いふう (異風)
  • いふう (遺風)
  • いふう (威風)
  • いぶか (井深)
  • いぶき (伊吹)
  • いぶき (息吹)
  • いぶき (息吹き)
  • いぶき (気吹)
  • いふく (畏服)
  • いふく (威福)
  • いふく (威伏)
  • いふく (畏伏)
  • いぶく (気吹く)
  • いふく (威服)
  • いぶく (息吹く)
  • いふく (衣服)
  • いぶし (燻し)
  • いふし (異父姉)
  • いぶす (燻す)
  • いぶり (胆振)
  • いぶん (移文)
  • いぶん (遺文)
  • いぶん (異聞)
  • いぶん (遺聞)
  • いへき (胃壁)
  • いへん (異変)
  • いへん (違変)
  • いへん (韋編)
  • いへん (遺篇)
  • いへん (遺編)
  • いほう (位袍)
  • いほう (医方)
  • いほう (異邦)
  • いほう (違法)
  • いほう (遺法)
  • いほう (遺芳)
  • いほう (彙報)
  • いぼう (遺忘)
  • いほく (以北)
  • いぼく (遺墨)
  • いぼく (移牧)
  • いぼじ (疣痔)
  • いぼた (疣取)
  • いぼた (水蝋)
  • いぼめ (疣目)
  • いほん (異本)
  • いまい (今井)
  • いまえ (居前)
  • いまだ (未だ)
  • いまで (今出)
  • いまや (今や)
  • いまり (伊万里)
  • いまわ (今際)
  • いみき (忌寸)
  • いみず (射水)
  • いみな (忌み名)
  • いみび (忌み日)
  • いみん (移民)
  • いみん (遺民)
  • いむこ (忌子)
  • いむる (い群る)
  • いめい (依命)
  • いめい (違命)
  • いめつ (夷滅)
  • いもう (斎ふ)
  • いもえ (芋餌)
  • いもせ (妹背)
  • いもせ (妹脊)
  • いもの (鋳物)
  • いもり (井守)
  • いもり (蠑螈)
  • いもり (居守)
  • いもん (倚門)
  • いもん (慰問)
  • いやく (違約)
  • いやく (医薬)
  • いやく (意訳)
  • いやし (癒やし)
  • いやし (癒し)
  • いやし (弥頻)
  • いやす (医す)
  • いやす (癒やす)
  • いやす (癒す)
  • いやみ (厭味)
  • いやみ (嫌味)
  • いやみ (嫌み)
  • いやみ (否味)
  • いやみ (厭み)
  • いやめ (否目)
  • いやる (言やる)
  • いゆう (畏友)
  • いゆく (い行く)
  • いよう (移用)
  • いよう (異容)
  • いよう (偉容)
  • いよう (威容)
  • いよう (医用)
  • いよく (意欲)
  • いよく (意慾)
  • いよし (伊予市)
  • いよと (伊予砥)
  • いよる (居寄る)
  • いらい (已来)
  • いらい (以来)
  • いらい (依頼)
  • いらう (綺う)
  • いらう (弄う)
  • いらが (刺蛾)
  • いらく (怡楽)
  • いらつ (苛つ)
  • いらぼ (伊羅保)
  • いらる (苛る)
  • いらん (伊蘭)
  • いらん (違乱)
  • いりえ (入り江)
  • いりこ (炒り子)
  • いりこ (熬海鼠)
  • いりこ (海参)
  • いりこ (煎海鼠)
  • いりひ (入り日)
  • いりひ (入日)
  • いりん (彝倫)
  • いりん (意臨)
  • いるい (彙類)
  • いるい (衣類)
  • いるい (異類)
  • いるす (居留守)
  • いれい (遺霊)
  • いれい (違戻)
  • いれい (違例)
  • いれい (威令)
  • いれい (異例)
  • いれい (慰霊)
  • いれこ (入れ子)
  • いれつ (威烈)
  • いれつ (偉烈)
  • いれつ (遺烈)
  • いれば (入れ歯)
  • いれる (入れる)
  • いれる (熬れる)
  • いれる (炒れる)
  • いれる (煎れる)
  • いれる (容れる)
  • いろう (遺漏)
  • いろう (慰労)
  • いろう (胃瘻)
  • いろう (胃ろう)
  • いろう (遺老)
  • いろう (色ふ)
  • いろう (綺ふ)
  • いろう (弄ふ)
  • いろう (艶ふ)
  • いろう (彩ふ)
  • いろえ (色絵)
  • いろか (色香)
  • いろく (位禄)
  • いろけ (色気)
  • いろこ (色子)
  • いろは (以呂波)
  • いろは (伊呂波)
  • いろみ (色味)
  • いろめ (色目)
  • いろり (色利)
  • いろり (囲炉裏)
  • いろん (異論)
  • いわい (祝い)
  • いわい (岩井)
  • いわう (祝う)
  • いわう (斎う)
  • いわえ (岩絵)
  • いわき (岩木)
  • いわく (曰く)
  • いわく (言わく)
  • いわく (稚く)
  • いわす (言わす)
  • いわな (岩魚)
  • いわな (石魚)
  • いわね (岩根)
  • いわば (岩場)
  • いわば (言わば)
  • いわみ (岩美)
  • いわれ (謂れ)
  • いわれ (謂われ)
  • いわれ (磐余)
  • いわれ (言われ)
  • いんあ (瘖唖)
  • いんあ (喑唖)
  • いんい (陰萎)
  • いんう (淫雨)
  • いんう (陰雨)
  • いんが (陰画)
  • いんか (印花)
  • いんか (陰火)
  • いんか (印顆)
  • いんが (印画)
  • いんか (印加)
  • いんか (引火)
  • いんか (印可)
  • いんか (允可)
  • いんが (院画)
  • いんか (姻家)
  • いんぎ (院議)
  • いんき (陰鬼)
  • いんき (陰気)
  • いんく (印矩)
  • いんぐ (淫具)
  • いんげ (院家)
  • いんご (韻語)
  • いんこ (鸚哥)
  • いんこ (音呼)
  • いんご (隠語)
  • いんご (淫語)
  • いんし (淫祀)
  • いんし (印紙)
  • いんじ (陰事)
  • いんじ (韻事)
  • いんじ (印璽)
  • いんじ (韻字)
  • いんし (淫祠)
  • いんし (院試)
  • いんじ (隠事)
  • いんじ (婬姒)
  • いんじ (因地)
  • いんし (韻士)
  • いんじ (印字)
  • いんし (隠士)
  • いんし (因子)
  • いんず (韻図)
  • いんぞ (引座)
  • いんち (印池)
  • いんち (韻致)
  • いんち (引致)
  • いんど (印度)
  • いんぱ (院派)
  • いんぴ (隠秘)
  • いんび (淫靡)
  • いんび (隠微)
  • いんぴ (隠避)
  • いんぷ (印譜)
  • いんぷ (淫婦)
  • いんぶ (廴部)
  • いんぶ (陰部)
  • いんぼ (韻母)
  • いんむ (淫夢)
  • いんも (什麽)
  • いんゆ (引喩)
  • いんゆ (隠喩)
  • ういき (雨域)
  • ういき (禹域)
  • ういん (右院)
  • うえか (植替)
  • うえき (植木)
  • うえつ (羽越)
  • うえの (上の)
  • うえる (植える)
  • うえる (饑える)
  • うえん (烏焉)
  • うえん (有縁)
  • うえん (迂遠)
  • うおう (禹王)
  • うおざ (魚座)
  • うおざ (うお座)
  • うおに (魚荷)
  • うおみ (魚見)
  • うかい (迂回)
  • うかい (鵜飼い)
  • うかい (有界)
  • うかい (う回)
  • うがい (有涯)
  • うがう (嗽ふ)
  • うかく (羽客)
  • うがく (有学)
  • うかす (浮かす)
  • うがち (穿ち)
  • うかつ (迂闊)
  • うがつ (穿つ)
  • うかつ (迂濶)
  • うかぶ (泛かぶ)
  • うかぶ (浮かぶ)
  • うかむ (浮かむ)
  • うかる (浮かる)
  • うかる (受かる)
  • うかれ (浮かれ)
  • うかん (羽冠)
  • うがん (右岸)
  • うがん (烏桓)
  • うかん (有官)
  • うきし (宇城市)
  • うきみ (憂き身)
  • うきめ (憂き目)
  • うきめ (憂目)
  • うきよ (憂き世)
  • うきよ (浮き世)
  • うきわ (浮き輪)
  • うぐい (石斑魚)
  • うけい (右傾)
  • うけう (祈ふ)
  • うけう (誓ふ)
  • うけえ (有卦絵)
  • うけえ (受得)
  • うけお (受緒)
  • うげき (羽檄)
  • うげつ (雨月)
  • うけみ (受身)
  • うけみ (受け身)
  • うける (請ける)
  • うける (承ける)
  • うける (受ける)
  • うける (享ける)
  • うげん (右舷)
  • うげん (迂言)
  • うこう (禹貢)
  • うごう (烏合)
  • うこぎ (五加木)
  • うごき (動き)
  • うごく (右獄)
  • うこん (雨痕)
  • うこん (鬱金)
  • うこん (欝金)
  • うさし (宇佐市)
  • うさる (失さる)
  • うさん (胡盞)
  • うさん (烏盞)
  • うさん (胡散)
  • うじく (羽軸)
  • うじこ (氏子)
  • うじし (宇治市)
  • うじち (氏地)
  • うじな (宇品)
  • うじめ (氏女)
  • うしゆ (丑湯)
  • うじゅ (迂儒)
  • うしろ (後ろ)
  • うすい (薄い)
  • うずき (疼き)
  • うすぎ (薄着)
  • うすく (薄く)
  • うすげ (薄毛)
  • うすで (薄手)
  • うすば (薄刃)
  • うすび (薄日)
  • うすび (薄陽)
  • うすべ (護田鳥)
  • うすむ (薄む)
  • うすめ (薄め)
  • うすめ (薄目)
  • うすら (薄ら)
  • うする (薄る)
  • うずわ (渦輪)
  • うせい (雨声)
  • うせい (迂生)
  • うせつ (雨雪)
  • うせつ (迂拙)
  • うせつ (右折)
  • うせる (失せる)
  • うせろ (失せろ)
  • うぜん (羽前)
  • うせん (右旋)
  • うせん (羽扇)
  • うそう (迂叟)
  • うそじ (嘘字)
  • うそね (嘘寝)
  • うそん (烏孫)
  • うだい (宇大)
  • うたう (謳う)
  • うたう (訴う)
  • うたう (吟う)
  • うたう (謡う)
  • うたう (詠う)
  • うたう (歌う)
  • うたう (唄う)
  • うたえ (歌絵)
  • うたお (歌男)
  • うだし (宇陀市)
  • うたす (打たす)
  • うちき (内気)
  • うちす (打ち為)
  • うちと (打止)
  • うちみ (打身)
  • うちみ (打ち身)
  • うちゆ (内湯)
  • うちわ (内曲)
  • うづえ (卯杖)
  • うっき (鬱気)
  • うっき (欝気)
  • うつく (虚く)
  • うっこ (鬱乎)
  • うつし (映し)
  • うつし (写し)
  • うつし (移し)
  • うつす (映す)
  • うつす (移す)
  • うつす (遷す)
  • うつす (写す)
  • うづち (卯槌)
  • うつつ (打棄つ)
  • うつり (移り)
  • うつり (映り)
  • うつる (遷る)
  • うつる (写る)
  • うつる (映る)
  • うつろ (空ろ)
  • うつろ (虚ろ)
  • うでい (烏泥)
  • うてき (雨滴)
  • うでわ (腕輪)
  • うてん (雨天)
  • うてん (于闐)
  • うとい (疎い)
  • うとう (右党)
  • うとし (宇土市)
  • うどし (卯年)
  • うとむ (疎む)
  • うどめ (独活芽)
  • うどん (迂鈍)
  • うなう (耡う)
  • うなぐ (嬰ぐ)
  • うなぐ (項ぐ)
  • うなみ (卯波)
  • うなめ (畦目)
  • うなり (唸り)
  • うなる (唸る)
  • うなわ (鵜縄)
  • うねび (畝傍)
  • うねま (畝間)
  • うねん (有念)
  • うのう (右脳)
  • うのみ (鵜呑み)
  • うのみ (鵜吞み)
  • うばい (優婆夷)
  • うばい (烏梅)
  • うばう (奪う)
  • うはつ (有髪)
  • うばら (姥等)
  • うばり (優波離)
  • うぶい (初い)
  • うぶい (初心い)
  • うぶぎ (産着)
  • うぶげ (産毛)
  • うぶげ (生毛)
  • うぶね (鵜舟)
  • うぶめ (産女)
  • うぶや (産屋)
  • うぶゆ (産湯)
  • うべし (宇部市)
  • うへん (右辺)
  • うほう (右方)
  • うぼう (羽旄)
  • うまい (熟寝)
  • うまい (巧い)
  • うまい (旨い)
  • うまい (美味い)
  • うまい (上手い)
  • うまく (旨く)
  • うまし (旨し)
  • うまに (旨煮)
  • うまみ (旨み)
  • うまみ (巧味)
  • うまる (生まる)
  • うまる (産まる)
  • うまれ (生まれ)
  • うまれ (生れ)
  • うみう (海鵜)
  • うみお (績苧)
  • うみが (海処)
  • うみじ (産字)
  • うみじ (生字)
  • うみて (海手)
  • うむき (海蛤)
  • うめき (呻き)
  • うめず (梅酢)
  • うめみ (梅見)
  • うもん (有紋)
  • うやく (烏薬)
  • うゆう (烏有)
  • うよく (右翼)
  • うらう (占ふ)
  • うらが (浦賀)
  • うらけ (裏毛)
  • うらす (浦洲)
  • うらす (浦州)
  • うらつ (浦津)
  • うらて (浦手)
  • うらて (裏手)
  • うらて (占手)
  • うらべ (浦辺)
  • うらみ (恨み)
  • うらみ (憾み)
  • うらみ (浦見)
  • うらみ (怨み)
  • うらみ (浦回)
  • うらむ (怨む)
  • うらむ (恨む)
  • うらむ (憾む)
  • うらめ (裏目)
  • うらや (裏屋)
  • うらら (麗ら)
  • うらわ (浦和)
  • うりか (瓜科)
  • うりだ (売出)
  • うりて (売手)
  • うりて (売り手)
  • うりね (売値)
  • うりば (売場)
  • うりば (売り場)
  • うりゆ (売行)
  • うるう (潤ふ)
  • うるし (漆樹)
  • うるみ (潤み)
  • うるむ (潤む)
  • うるめ (潤目)
  • うれい (愁い)
  • うれう (憂う)
  • うれう (患ふ)
  • うれう (愁ふ)
  • うれう (憂ふ)
  • うれえ (憂え)
  • うれえ (愁え)
  • うれつ (雨裂)
  • うれる (売れる)
  • うろじ (有漏路)
  • うろん (胡乱)
  • うわえ (上絵)
  • うわお (上夫)
  • うわぎ (上着)
  • うわぎ (表着)
  • うわさ ()
  • うわね (上値)
  • うわば (上歯)
  • うわひ (上翳)
  • うわび (上火)
  • うわひ (外障眼)
  • うわべ (表向)
  • うわみ (上身)
  • うわめ (上目)
  • うわも (上裳)
  • うわも (表裳)
  • うわる (植わる)
  • うんい (云為)
  • うんう (雲雨)
  • うんが (運河)
  • うんか (白蝋虫)
  • うんき (雲気)
  • うんき (運気)
  • うんざ (運座)
  • うんし (運指)
  • うんそ (運祚)
  • うんぷ (運否)
  • うんゆ (運輸)
  • うんら (雲鑼)
  • えいい (衛尉)
  • えいい (鋭意)
  • えいい (栄位)
  • えいい (営為)
  • えいう (嬰羽)
  • えいか (詠歌)
  • えいが (映画)
  • えいか (穎果)
  • えいか (英貨)
  • えいき (永機)
  • えいぎ (影戯)
  • えいき (鋭気)
  • えいき (英気)
  • えいぐ (影供)
  • えいご (衛護)
  • えいこ (栄枯)
  • えいご (英悟)
  • えいご (英語)
  • えいご (穎悟)
  • えいし (英姿)
  • えいし (詠史)
  • えいじ (永治)
  • えいし (英詩)
  • えいじ (英字)
  • えいし (叡旨)
  • えいじ (永字)
  • えいし (鋭師)
  • えいし (衛視)
  • えいち (叡知)
  • えいち (叡智)
  • えいち (H鋼)
  • えいび (曳尾)
  • えいふ (郢斧)
  • えいふ (英布)
  • えいよ (贏余)
  • えいよ (栄誉)
  • えいり (鋭利)
  • えいり (営利)
  • えいり (絵入り)
  • えいり (影裏)
  • えいん (会陰)
  • ええん (会厭)
  • えおん (慧遠)
  • えがい (絵貝)
  • えかき (絵書き)
  • えかき (絵描)
  • えかき (絵描き)
  • えかき (絵かき)
  • えかき (絵書)
  • えがく (依学)
  • えがみ (絵紙)
  • えがら (絵柄)
  • えがわ (画韋)
  • えきう (液雨)
  • えきか (腋花)
  • えきか (腋下)
  • えきか (液果)
  • えきか (液化)
  • えきき (疫鬼)
  • えきこ (駅戸)
  • えきし (駅子)
  • えきし (繹史)
  • えぎぬ (絵絹)
  • えぎぬ (絵衣)
  • えきば (役馬)
  • えきひ (液肥)
  • えきふ (駅夫)
  • えきむ (役務)
  • えきり (疫痢)
  • えきん (絵金)
  • えぐい (刳い)
  • えくぼ (笑窪)
  • えぐみ (絵組)
  • えぐみ (蘞味)
  • えぐみ (醶味)
  • えぐり (抉り)
  • えけい (恵瓊)
  • えけん (慧剣)
  • えこう (壊劫)
  • えこう (回向)
  • えこう (廻向)
  • えこく (穢国)
  • えごま (荏胡麻)
  • えこん (慧根)
  • えさし (餌刺)
  • えさし (江差)
  • えさし (餌差)
  • えさば (餌場)
  • えざら (絵皿)
  • えしき (兄磯城)
  • えしき (兄師木)
  • えしき (会式)
  • えじき (餌食)
  • えしき (壊色)
  • えじふ (衛士府)
  • えしん (穢身)
  • えしん (廻心)
  • えずく (嘔吐く)
  • えぞう (絵像)
  • えぞし (蝦夷志)
  • えぞち (蝦夷地)
  • えたい (得体)
  • えだげ (枝毛)
  • えだこ (絵凧)
  • えだつ (役つ)
  • えだね (枝根)
  • えだぶ (枝振)
  • えちず (絵地図)
  • えつき (役調)
  • えづく (餌付く)
  • えつけ (絵付け)
  • えづこ (江津湖)
  • えつご (粤語)
  • えっそ (越俎)
  • えつぶ (曰部)
  • えつぼ (餌壺)
  • えつぼ (笑壺)
  • えでん (絵伝)
  • えどえ (江戸絵)
  • えとき (絵解き)
  • えとき (絵とき)
  • えとく (会得)
  • えとこ (餌床)
  • えどご (江戸語)
  • えどざ (江戸座)
  • えどな (江戸菜)
  • えどは (江戸派)
  • えどま (江戸間)
  • えどる (絵取る)
  • えなぎ (胞衣着)
  • えなし (恵那市)
  • えにち (慧日)
  • えにわ (恵庭)
  • えのう (慧能)
  • えのぐ (絵の具)
  • えのぐ (絵具)
  • えはだ (絵肌)
  • えばむ (餌食む)
  • えばら (荏原)
  • えびお (蝦尾)
  • えびす (恵比寿)
  • えびつ (絵櫃)
  • えびな (海老名)
  • えびね (蝦根)
  • えひめ (兄姫)
  • えひめ (愛媛)
  • えびも (海老藻)
  • えびも (蝦藻)
  • えふご (餌畚)
  • えふご (餌籮)
  • えふだ (絵札)
  • えふで (絵筆)
  • えぶな (江鮒)
  • えぶね (家船)
  • えべつ (江別)
  • えほう (依報)
  • えほう (恵方)
  • えまい (笑まい)
  • えまき (絵巻)
  • えまき (画巻)
  • えまし (笑まし)
  • えみゅ (鴯鶓)
  • えもじ (絵文字)
  • えもの (得物)
  • えもの (獲物)
  • えもの (捕獲物)
  • えもん (衣文)
  • えもん (衛門)
  • えもん (衣紋)
  • えよう (会陽)
  • えらい (豪い)
  • えらい (偉い)
  • えらく (偉く)
  • えらこ (鰓蚕)
  • えらび (選び)
  • えらぶ (選ぶ)
  • えらぶ (撰ぶ)
  • えらぶ (択ぶ)
  • えらむ (選む)
  • えらむ (択む)
  • えりだ (撰出)
  • えりわ (襟輪)
  • えわす (酔はす)
  • えんい (円伊)
  • えんい (遠位)
  • えんい (円位)
  • えんう (烟雨)
  • えんう (煙雨)
  • えんお (厭悪)
  • えんか (演歌)
  • えんか (煙霞)
  • えんか (炎火)
  • えんか (烟霞)
  • えんか (円貨)
  • えんか (塩化)
  • えんか (轅下)
  • えんか (塩課)
  • えんか (塩加)
  • えんか (鉛華)
  • えんか (円価)
  • えんが (偃臥)
  • えんか (縁家)
  • えんき (冤鬼)
  • えんき (円規)
  • えんぎ (演戯)
  • えんぎ (衍義)
  • えんき (延期)
  • えんぎ (縁起)
  • えんぎ (演技)
  • えんぎ (延喜)
  • えんぎ (演義)
  • えんき (塩基)
  • えんき (焉耆)
  • えんこ (遠古)
  • えんご (婉語)
  • えんご (怨語)
  • えんこ (円弧)
  • えんご (援護)
  • えんこ (縁故)
  • えんご (艶語)
  • えんこ (塩湖)
  • えんご (掩護)
  • えんご (縁語)
  • えんさ (怨嗟)
  • えんざ (宴座)
  • えんざ (縁坐)
  • えんざ (燕坐)
  • えんざ (縁座)
  • えんざ (円坐)
  • えんじ (衍字)
  • えんし (偃師)
  • えんし (煙死)
  • えんじ (遠邇)
  • えんし (遠視)
  • えんじ (臙脂)
  • えんじ (園児)
  • えんじ (燕脂)
  • えんし (鉛糸)
  • えんそ (塩酢)
  • えんそ (塩噌)
  • えんそ (偃鼠)
  • えんそ (遠祖)
  • えんそ (塩素)
  • えんち (園地)
  • えんち (苑地)
  • えんで (燕手)
  • えんと (遠図)
  • えんに (円爾)
  • えんぱ (烟波)
  • えんば (遠馬)
  • えんば (焉馬)
  • えんぱ (円派)
  • えんぱ (煙波)
  • えんび (婉美)
  • えんび (燕尾)
  • えんぴ (猨臂)
  • えんぶ (振鉾)
  • えんぶ (厭舞)
  • えんぷ (厭符)
  • えんぶ (偃武)
  • えんぷ (怨府)
  • えんぶ (円舞)
  • えんぶ (演舞)
  • えんぶ (演武)
  • えんぽ (園圃)
  • えんま (焔魔)
  • えんま (閻魔)
  • えんみ (厭魅)
  • えんみ (魘魅)
  • えんむ (煙霧)
  • えんや (艶冶)
  • えんら (閻羅)
  • えんり (円理)
  • えんろ (沿路)
  • えんろ (円顱)
  • おあし (御足)
  • おあし (御銭)
  • おあし (お足)
  • おいか (追駆)
  • おいき (老い木)
  • おいご (甥御)
  • おいす (老いす)
  • おいた (御板)
  • おいち (御市)
  • おいで (お出で)
  • おいて (於いて)
  • おいで (御出で)
  • おいど (御居処)
  • おいめ (負い目)
  • おいめ (負目)
  • おいる (老いる)
  • おうあ (欧亜)
  • おうい (王威)
  • おうい (王維)
  • おうい (王位)
  • おうい (横位)
  • おうか (殃禍)
  • おうか (欧化)
  • おうか (横禍)
  • おうか (王化)
  • おうが (枉駕)
  • おうか (黄化)
  • おうが (横臥)
  • おうか (謳歌)
  • おうぎ (奥儀)
  • おうき (嘔気)
  • おうぎ (横議)
  • おうき (応器)
  • おうき (王翬)
  • おうき (王畿)
  • おうき (王圻)
  • おうぎ (黄耆)
  • おうけ (お受け)
  • おうご (応護)
  • おうご (押後)
  • おうご (押伍)
  • おうざ (王座)
  • おうさ (応作)
  • おうさ (鶯梭)
  • おうさ (王佐)
  • おうじ (欧字)
  • おうじ (王事)
  • おうし (王氏)
  • おうし (押紙)
  • おうし (横恣)
  • おうし (横死)
  • おうし (雄牛)
  • おうじ (往時)
  • おうし (王師)
  • おうじ (往事)
  • おうす (御薄)
  • おうす (雄臼)
  • おうせ (逢瀬)
  • おうそ (応訴)
  • おうだ (殴打)
  • おうて (王手)
  • おうど (王土)
  • おうと (おう吐)
  • おうと (王都)
  • おうは (王覇)
  • おうひ (奥秘)
  • おうひ (応否)
  • おうひ (王妃)
  • おうひ (横披)
  • おうひ (横被)
  • おうひ (横帔)
  • おうぶ (尢部)
  • おうふ (王父)
  • おうぼ (王母)
  • おうぼ (王墓)
  • おうぼ (応募)
  • おうむ (鸚鵡)
  • おうろ (往路)
  • おうろ (欧露)
  • おえつ (嗚咽)
  • おえる (終える)
  • おえる (生へる)
  • おおい (大炊)
  • おおい (被い)
  • おおい (覆い)
  • おおい (多い)
  • おおい (蔽い)
  • おおう (蔽う)
  • おおう (覆う)
  • おおう (蓋う)
  • おおう (掩う)
  • おおう (被う)
  • おおき (大き)
  • おおき (多き)
  • おおく (多く)
  • おおし (大し)
  • おおす (仰す)
  • おおせ (仰せ)
  • おおめ (多目)
  • おおめ (多め)
  • おおや (大箭)
  • おかお (貌容)
  • おかか (御嬶)
  • おがき (男餓鬼)
  • おかげ (お陰)
  • おかげ (お蔭)
  • おかし (お菓子)
  • おがし (男鹿市)
  • おかす (冒す)
  • おかす (侵す)
  • おかず (御数)
  • おかず (お菜)
  • おがせ (麻桛)
  • おがせ (苧桛)
  • おかた (お方)
  • おかち (御徒)
  • おかづ (陸釣)
  • おかね (御金)
  • おかね (お金)
  • おかぶ (雄株)
  • おかぶ (御株)
  • おかべ (岡部)
  • おかべ (御壁)
  • おかぼ (岡惚)
  • おかま (御竈)
  • おかま (御釜)
  • おかま (お釜)
  • おかみ (お上)
  • おかみ (岡見)
  • おがみ (尾髪)
  • おかめ (阿亀)
  • おかめ (岡目)
  • おかゆ (お粥)
  • おかゆ (陸湯)
  • おがら (苧殻)
  • おから (御殻)
  • おかわ (御厠)
  • おかん (御燗)
  • おかん (悪寒)
  • おかん (お燗)
  • おぎえ (荻江)
  • おきざ (置去)
  • おぎし (小城市)
  • おきじ (置き字)
  • おきつ (掟つ)
  • おきば (置場)
  • おきば (置き場)
  • おきび (熾火)
  • おきび (燠火)
  • おきへ (沖方)
  • おきめ (置目)
  • おきや (置屋)
  • おぎり (御義理)
  • おきる (熾きる)
  • おきる (起きる)
  • おくい (奥意)
  • おくう (屋宇)
  • おくう (屋烏)
  • おくが (隠処)
  • おくか (奥処)
  • おくじ (憶持)
  • おくす (臆す)
  • おくそ (苧屑)
  • おくて (奥手)
  • おくに (阿国)
  • おくば (奥歯)
  • おくび (曖気)
  • おくべ (奥部)
  • おくま (御供米)
  • おくめ (奥目)
  • おくら (お蔵)
  • おくり (送り)
  • おくり (御庫裏)
  • おくる (後る)
  • おくる (遅る)
  • おくる (贈る)
  • おくる (送る)
  • おくれ (後れ)
  • おくれ (遅れ)
  • おけつ (瘀血)
  • おけや (桶屋)
  • おげん (汚言)
  • おこう (汚行)
  • おこう (お香)
  • おこえ (痴絵)
  • おこえ (烏滸絵)
  • おごけ (麻小笥)
  • おこし (粔籹)
  • おこし (起こし)
  • おこし (お越し)
  • おこし (御腰)
  • おこす (起す)
  • おこす (起こす)
  • おこす (熾す)
  • おこす (興す)
  • おこぜ (虎魚)
  • おこつ (お骨)
  • おこつ (御骨)
  • おこも (御薦)
  • おごり (奢り)
  • おこり (興り)
  • おごり (驕り)
  • おこり (起こり)
  • おごり (傲り)
  • おごる (傲る)
  • おごる (驕る)
  • おこる (起る)
  • おごる (奢る)
  • おこる (起こる)
  • おこる (興る)
  • おこわ (御強)
  • おさう (抑ふ)
  • おさう (押さふ)
  • おさえ (押さえ)
  • おさえ (抑え)
  • おさき (尾先)
  • おさき (お先)
  • おさく (御幘)
  • おさけ (お酒)
  • おさじ (御匙)
  • おざす (建す)
  • おさつ (御薩)
  • おさと (お里)
  • おさむ (修む)
  • おさむ (治む)
  • おさむ (納む)
  • おさむ (収む)
  • おさめ (納め)
  • おさら (お皿)
  • おさん (お産)
  • おさん (御三)
  • おさん (御産)
  • おさん (尾三)
  • おさん (御爨)
  • おしい (惜しい)
  • おしう (教ふ)
  • おしえ (押し絵)
  • おしえ (教え)
  • おしえ (訓え)
  • おしえ (押絵)
  • おじき (伯父貴)
  • おじぎ (御時宜)
  • おじき (叔父貴)
  • おじぎ (お辞儀)
  • おじぎ (御辞宜)
  • おじぎ (御辞儀)
  • おじけ (怖じ気)
  • おじけ (怖じけ)
  • おしげ (惜しげ)
  • おじご (伯父御)
  • おじご (叔父御)
  • おしだ (雄羊歯)
  • おして (推して)
  • おしな (お品)
  • おじひ (お慈悲)
  • おしむ (惜しむ)
  • おしめ (御湿)
  • おしゆ (教ゆ)
  • おしり (お尻)
  • おじる (怖じる)
  • おしん (汚疹)
  • おじん (汚塵)
  • おすい (汚水)
  • おずし (悍し)
  • おせじ (御世辞)
  • おせじ (お世辞)
  • おせち (お節)
  • おせち (御節)
  • おせつ (お説)
  • おせわ (お世話)
  • おせわ (御世話)
  • おぜん (お膳)
  • おせん (御煎)
  • おせん (汚染)
  • おそい (遅い)
  • おぞい (悍い)
  • おそう (襲う)
  • おぞく (汚俗)
  • おそで (遅出)
  • おそば (御側)
  • おそば (遅場)
  • おそば (齵歯)
  • おそる (恐る)
  • おそる (怖る)
  • おそる (畏る)
  • おそる (懼る)
  • おそれ (虞れ)
  • おそれ (恐れ)
  • おそれ (畏れ)
  • おそれ (惧れ)
  • おそれ (怖れ)
  • おそろ (御揃)
  • おそん (汚損)
  • おだい (お題)
  • おだき (雄滝)
  • おたく (御宅)
  • おたく (お宅)
  • おだけ (雄竹)
  • おだし (穏し)
  • おだて (煽て)
  • おたな (御店)
  • おたび (御旅)
  • おたま (お玉)
  • おたま (御玉)
  • おちご (御稚児)
  • おちご (御児)
  • おちど (落ち度)
  • おちど (落度)
  • おちぼ (落ち穂)
  • おちめ (落目)
  • おちゃ (御茶)
  • おちる (堕ちる)
  • おちる (落ちる)
  • おちる (墜ちる)
  • おつぎ (御次)
  • おつげ (お告げ)
  • おつげ (御告げ)
  • おつじ (乙字)
  • おって (追而)
  • おって (追って)
  • おっと (本夫)
  • おつぼ (御壺)
  • おつめ (御詰)
  • おつや (御通夜)
  • おつり (御釣り)
  • おつり (お釣り)
  • おでい (淤泥)
  • おでい (汚泥)
  • おてこ (御手子)
  • おてて (御手手)
  • おてら (お寺)
  • おてん (汚点)
  • おてん (御転)
  • おどう (お堂)
  • おとぎ (お伽)
  • おとぎ (御伽)
  • おとき (御斎)
  • おどき (男時)
  • おとく (汚涜)
  • おどく (汚毒)
  • おとく (御得)
  • おとく (お得)
  • おとく (お徳)
  • おとご (乙子)
  • おどし (威し)
  • おとし (落とし)
  • おどし (脅し)
  • おどす (縅す)
  • おどす (威す)
  • おとす (落す)
  • おどす (脅す)
  • おとす (落とす)
  • おとそ (御屠蘇)
  • おとめ (乙女)
  • おとも (お供)
  • おとも (御伴)
  • おとも (お伴)
  • おとや (乙矢)
  • おどり (踊り)
  • おとる (劣る)
  • おどる (踊る)
  • おどる (躍る)
  • おなか (お腹)
  • おなが (尾長)
  • おなか (御腹)
  • おなべ (お鍋)
  • おなべ (御鍋)
  • おなみ (男浪)
  • おなみ (男波)
  • おなわ (御縄)
  • おにぎ (御新木)
  • おにき (魚貫)
  • おにく (御肉)
  • おにし (鬼し)
  • おにと (鬼斗)
  • おにば (鬼歯)
  • おにび (鬼火)
  • おぬし (お主)
  • おねえ (御姐)
  • おねこ (雄猫)
  • おねじ (雄ねじ)
  • おねじ (雄螺子)
  • おねつ (御熱)
  • おねば (御粘)
  • おねむ (御睡)
  • おのし (小野市)
  • おばか (御馬鹿)
  • おはか (お墓)
  • おはぎ (御萩)
  • おばけ (お化け)
  • おばけ (尾羽毛)
  • おばけ (御化け)
  • おはこ (御箱)
  • おはせ (男茎)
  • おはだ (お肌)
  • おはち (御鉢)
  • おはち (お鉢)
  • おばち (雄蜂)
  • おはつ (御初)
  • おはつ (お初)
  • おはな (お花)
  • おはな (御花)
  • おはり (御針)
  • おばん (御晩)
  • おびえ (怯え)
  • おびえ (脅え)
  • おひえ (お冷)
  • おひげ (御髭)
  • おびじ (帯地)
  • おひつ (御櫃)
  • おびど (帯止)
  • おびな (男雛)
  • おひま (お暇)
  • おひも (雄紐)
  • おひや (冷飯)
  • おびゆ (脅ゆ)
  • おびゆ (怯ゆ)
  • おひら (御平)
  • おひる (御昼)
  • おひる (お昼)
  • おびる (帯びる)
  • おびれ (尾びれ)
  • おひれ (尾ひれ)
  • おぶう (負ぶう)
  • おぶく (御仏供)
  • おぶし (男節)
  • おぶし (雄節)
  • おふせ (お布施)
  • おふせ (御布施)
  • おぶつ (汚物)
  • おぶと (緒太)
  • おふみ (御文)
  • おふれ (御布令)
  • おふれ (お触れ)
  • おふろ (お風呂)
  • おへそ (お臍)
  • おへや (御部屋)
  • おべや (汚部屋)
  • おぼえ (覚え)
  • おぼこ (未通女)
  • おぼし (男星)
  • おぼす (思す)
  • おほぢ (通衢)
  • おほめ (お褒め)
  • おぼゆ (覚ゆ)
  • おぼる (溺る)
  • おぼん (御盆)
  • おぼん (お盆)
  • おまえ (お前)
  • おまけ (お負け)
  • おまち (お待ち)
  • おまち (雄町)
  • おまつ (雄松)
  • おまる (御虎子)
  • おまる (御丸)
  • おみき (お神酒)
  • おみき (御神酒)
  • おみず (お水)
  • おみせ (お店)
  • おみや (御宮)
  • おみや (お宮)
  • おむく (御無垢)
  • おむつ (御襁褓)
  • おむつ (お襁褓)
  • おめい (汚名)
  • おめし (お召し)
  • おめめ (御目目)
  • おめる (怖める)
  • おめん (お面)
  • おもい (欝懐)
  • おもい (惟い)
  • おもい (思い)
  • おもい (想い)
  • おもい (念い)
  • おもい (重い)
  • おもう (憶う)
  • おもう (思う)
  • おもう (想う)
  • おもう (念う)
  • おもき (重き)
  • おもく (重く)
  • おもさ (重さ)
  • おもし (重し)
  • おもだ (面立)
  • おもち (お餅)
  • おもで (重手)
  • おもて (表道)
  • おもな (主な)
  • おもに (重荷)
  • おもに (主に)
  • おもの (佩物)
  • おもみ (重み)
  • おもや (主館)
  • おもや (主屋)
  • おもゆ (重湯)
  • おもり (重り)
  • おもる (重る)
  • おもわ (面輪)
  • おやき (親機)
  • おやく (御役)
  • おやご (親御)
  • おやじ (親爺)
  • おやじ (親字)
  • おやみ (小止)
  • おやむ (小止む)
  • およぎ (泳ぎ)
  • およぐ (泳ぐ)
  • およぐ (游ぐ)
  • およそ (凡そ)
  • および (及び)
  • およぶ (及ぶ)
  • およる (御寝る)
  • おらん (雄蘭)
  • おりく (折句)
  • おりべ (織部)
  • おりめ (折目)
  • おりめ (折り目)
  • おりめ (織目)
  • おりる (下りる)
  • おりる (降りる)
  • おるぐ (組織者)
  • おるす (御留守)
  • おれい (お礼)
  • おれめ (爾奴)
  • おれら (儞等)
  • おれる (折れる)
  • おろか (愚か)
  • おろし (下ろし)
  • おろし (卸し)
  • おろし (降ろし)
  • おろす (降ろす)
  • おろす (織ろす)
  • おろす (卸す)
  • おろす (下ろす)
  • おわす (御座す)
  • おわび (お詫び)
  • おわり (終り)
  • おわり (終わり)
  • おわる (畢る)
  • おわる (終る)
  • おわる (終わる)
  • おんい (温位)
  • おんい (恩威)
  • おんか (音価)
  • おんが (温雅)
  • おんが (音画)
  • おんぎ (恩義)
  • おんぎ (恩誼)
  • おんぎ (音義)
  • おんこ (温故)
  • おんこ (恩顧)
  • おんご (温語)
  • おんさ (音さ)
  • おんざ (穏座)
  • おんさ (音叉)
  • おんし (恩師)
  • おんし (恩賜)
  • おんじ (音字)
  • おんず (音図)
  • おんそ (音素)
  • おんち (御地)
  • おんち (音痴)
  • おんど (温度)
  • おんと (音吐)
  • おんぷ (音譜)
  • おんぽ (蔭補)
  • おんわ (穏和)
  • かあつ (加圧)
  • かあん (何晏)
  • かいい (介意)
  • がいい (外夷)
  • がいい (害意)
  • がいい (外衣)
  • かいい (会意)
  • かいい (階位)
  • かいい (魁偉)
  • かいい (海尉)
  • かいい (乖違)
  • かいい (槐位)
  • かいい (解頤)
  • かいい (快意)
  • かいう (海芋)
  • かいう (怪雨)
  • がいが (皚々)
  • かいか (改嫁)
  • がいか (垓下)
  • がいか (蓋果)
  • かいか (改過)
  • かいが (界画)
  • かいか (開架)
  • かいか (怪火)
  • がいか (崖下)
  • かいか (開花)
  • かいが (絵画)
  • がいか (外貨)
  • がいか (凱歌)
  • かいか (開化)
  • かいぎ (懐疑)
  • かいき (回帰)
  • かいぎ (会議)
  • かいき (怪奇)
  • かいき (皆既)
  • かいき (快気)
  • かいき (開基)
  • かいき (海気)
  • がいぎ (外議)
  • かいぎ (開議)
  • かいき (海黄)
  • かいき (槐記)
  • かいぎ (快技)
  • かいぎ (海技)
  • かいき (買い気)
  • かいぎ (解義)
  • かいき (会規)
  • かいぎ (回議)
  • がいき (外気)
  • かいき (回忌)
  • かいき (会期)
  • かいき (会記)
  • がいく (街衢)
  • かいぐ (戒具)
  • がいく (外懼)
  • がいく (街区)
  • かいく (海区)
  • かいぐ (皆具)
  • かいく (戒懼)
  • かいく (化育)
  • かいけ (買気)
  • かいけ (界繋)
  • かいご (下位語)
  • かいご (開悟)
  • かいご (解語)
  • かいご (戒護)
  • がいこ (外姑)
  • かいご (回護)
  • がいご (外語)
  • かいご (改悟)
  • かいご (悔悟)
  • かいこ (懐古)
  • かいご (介護)
  • かいこ (回顧)
  • かいこ (解雇)
  • かいさ (階差)
  • かいさ (開鎖)
  • かいし (怪死)
  • かいじ (解字)
  • かいし (開士)
  • がいじ (外事)
  • がいし (外紙)
  • かいじ (絵事)
  • かいし (戒師)
  • がいし (碍子)
  • かいじ (開示)
  • かいし (開始)
  • かいし (甲斐市)
  • かいし (解屍)
  • かいし (介士)
  • かいし (会試)
  • かいし (界紙)
  • かいし (解試)
  • かいし (改氏)
  • がいじ (外耳)
  • かいじ (海自)
  • かいし (会誌)
  • がいじ (外字)
  • かいじ (界磁)
  • かいじ (怪事)
  • がいし (外資)
  • がいじ (孩児)
  • かいじ (快事)
  • かいし (海市)
  • かいじ (海事)
  • かいし (介詞)
  • かいず (海図)
  • がいす (害す)
  • がいす (概す)
  • かいす (介す)
  • がいそ (外祖)
  • かいそ (絵素)
  • かいそ (懐素)
  • かいそ (開祖)
  • かいそ (改組)
  • がいだ (咳唾)
  • かいだ (買出)
  • かいだ (快打)
  • かいち (開地)
  • かいち (開知)
  • かいち (開智)
  • かいて (買い手)
  • かいど (灰土)
  • がいど (山案内)
  • かいど (塊土)
  • がいど (外土)
  • かいね (買値)
  • かいね (買い値)
  • かいば (飼い葉)
  • かいは (会派)
  • かいば (飼葉)
  • かいば (快馬)
  • かいば (介馬)
  • がいび (外鼻)
  • かいび (回尾)
  • がいひ (外被)
  • かいひ (海彼)
  • かいひ (会費)
  • かいひ (開披)
  • かいひ (回避)
  • がいひ (外皮)
  • かいひ (開扉)
  • かいふ (回付)
  • がいぶ (外侮)
  • かいふ (開府)
  • かいぶ (海賦)
  • かいふ (廻附)
  • かいみ (快味)
  • がいむ (外務)
  • かいむ (快夢)
  • かいむ (会務)
  • かいむ (皆無)
  • かいむ (怪夢)
  • かいむ (槐夢)
  • かいゆ (誨諭)
  • かいゆ (快癒)
  • かいり (乖離)
  • かいり (解離)
  • かいり (回鯉)
  • かいろ (薤露)
  • かいろ (懐炉)
  • かいろ (回路)
  • がいろ (街路)
  • かいろ (開炉)
  • かいわ (会話)
  • がいん (画院)
  • かいん (下院)
  • かいん (火印)
  • かいん (禍因)
  • がいん (雅印)
  • かいん (課員)
  • かいん (過飲)
  • かうか (高厦)
  • がうん (化粧着)
  • がうん (臥雲)
  • かうん (家運)
  • がえい (牙営)
  • かえい (花営)
  • かえぎ (替着)
  • かえし (孵し)
  • かえし (還し)
  • かえし (反し)
  • かえし (返し)
  • かえす (還す)
  • かえす (孵す)
  • かえす (反す)
  • かえで (替手)
  • かえで (槭樹)
  • かえば (替刃)
  • かえば (替え刃)
  • かえり (返り)
  • かえり (還り)
  • かえり (帰り)
  • かえり (孵り)
  • かえる (還る)
  • かえる (換える)
  • かえる (代える)
  • かえる (帰る)
  • かえる (返る)
  • かえる (替える)
  • かえる (孵る)
  • かえる (変える)
  • がえん (臥煙)
  • かえん (火炎)
  • かえん (火焔)
  • がえん (賀宴)
  • がえん (賀筵)
  • かえん (佳宴)
  • かおう (禍殃)
  • かおう (嘉応)
  • かおう (花押)
  • かおく (家屋)
  • かおり (香り)
  • かおり (薫り)
  • かおる (香る)
  • かおる (馨る)
  • かおん (家恩)
  • がおん (牙音)
  • かがい (嬥歌)
  • かがい (花蓋)
  • がかい (画会)
  • かかい (加階)
  • かがい (禍害)
  • かかい (下階)
  • がかい (雅懐)
  • がかい (瓦解)
  • かがい (加害)
  • かがい (課外)
  • かかう (抱ふ)
  • かがう (嬥歌ふ)
  • かかえ (抱え)
  • かがく (価額)
  • かかく (過客)
  • かがく (科学)
  • かかく (価格)
  • ががく (画学)
  • がかく (画角)
  • かがく (歌学)
  • かかく (家格)
  • かがく (下学)
  • かかく (歌格)
  • かがく (家学)
  • がかく (画客)
  • がかく (賀客)
  • がかく (雅客)
  • かかく (蝸角)
  • かかぐ (掲ぐ)
  • かかざ (嬶座)
  • がかざ (がか座)
  • がかざ (画架座)
  • かがし (加賀市)
  • かかし (鹿驚)
  • かかす (欠かす)
  • かがみ (屈み)
  • かかゆ (抱ゆ)
  • かかり (斯かり)
  • かかり (懸かり)
  • かかり (係り)
  • かかり (掛かり)
  • かかり (罹り)
  • かかる (懸かる)
  • かかる (係る)
  • かかる (架かる)
  • かかる (斯かる)
  • かかる (罹る)
  • かかる (繋かる)
  • かかる (皸る)
  • かかる (繫かる)
  • かがる (縢る)
  • かかる (掛かる)
  • かがわ (香川)
  • かかん (可換)
  • かかん (花冠)
  • かかん (果敢)
  • かかん (河漢)
  • かがん (花顔)
  • かかん (下瞰)
  • かかん (加冠)
  • かかん (華翰)
  • かかん (夏官)
  • かかん (禍患)
  • かがん (可汗)
  • かがん (過雁)
  • かきそ (柿麻)
  • かきだ (牡蠣田)
  • かきて (書手)
  • かきね (垣根)
  • かきほ (垣穂)
  • かきま (垣間)
  • かぎや (鍵屋)
  • がぎょ (駕御)
  • かきょ (寡居)
  • がぎょ (駕馭)
  • かきょ (科挙)
  • かきょ (河渠)
  • かぎょ (家魚)
  • かぎり (限り)
  • かぎる (限る)
  • かきわ (堅磐)
  • かきん (課金)
  • かきん (瑕瑾)
  • かきん (瑕釁)
  • かきん (過勤)
  • かきん (家禽)
  • かくい (各位)
  • かくい (角い)
  • かくい (隔意)
  • がくい (学位)
  • かくう (架空)
  • かぐう (仮寓)
  • がくう (我空)
  • かくか (角化)
  • かくが (鶴駕)
  • かくぎ (角技)
  • かくぎ (挌技)
  • かくぎ (閣議)
  • かくき (郭熙)
  • かくぎ (格技)
  • かくご (覚悟)
  • かくざ (擱座)
  • かくさ (格差)
  • かくざ (擱坐)
  • がくじ (学事)
  • かくし (各紙)
  • かくし (隠し)
  • がくし (学士)
  • かくじ (各自)
  • がくし (楽士)
  • がくじ (学地)
  • かくし (画指)
  • かくし (各誌)
  • かくし (各氏)
  • がくし (楽師)
  • がくし (学資)
  • かくす (隠す)
  • かくす (匿す)
  • かくす (画す)
  • がくす (学す)
  • かくす (馘す)
  • かくす (角す)
  • かくす (劃す)
  • かくた (覚他)
  • かくち (確知)
  • がくち (愕眙)
  • かくち (客地)
  • かくち (画地)
  • かくち (覚知)
  • かくち (隔地)
  • かくち (各地)
  • かくて (斯くて)
  • かくど (確度)
  • がくと (学徒)
  • かくど (赫怒)
  • かくど (角度)
  • がくと (学都)
  • かくど (嚇怒)
  • がくと (楽都)
  • かくと (殻斗)
  • かくに (角煮)
  • かくは (各派)
  • がくは (学派)
  • がくは (楽派)
  • がくひ (学匪)
  • かくひ (角皮)
  • がくひ (学費)
  • がくひ (岳飛)
  • がくふ (楽譜)
  • がくぶ (学部)
  • がくふ (岳父)
  • かくぶ (革部)
  • かくぶ (各部)
  • がくぶ (楽部)
  • がくふ (学府)
  • がくぶ (楽舞)
  • かくほ (確保)
  • がくぼ (岳母)
  • かくむ (客夢)
  • がくむ (学務)
  • かくや (隔夜)
  • かぐや (家具屋)
  • がくや (楽屋)
  • がくり (楽理)
  • がくり (学理)
  • かくり (隔離)
  • かくり (客裡)
  • かくり (客裏)
  • かくれ (隠れ)
  • かぐん (加群)
  • かくん (寡君)
  • かけい (夏珪)
  • かけい (科刑)
  • かけい (下掲)
  • かけい (河系)
  • かけい (家兄)
  • かけい (家鶏)
  • かけい (荷兮)
  • かけい (花兄)
  • かけい (家計)
  • かけい (火刑)
  • かけい (嘉慶)
  • がけい (雅兄)
  • かけい (花茎)
  • かげえ (影絵)
  • かげえ (影画)
  • かけお (懸緒)
  • かけお (掛緒)
  • かげき (暇隙)
  • かけぎ (棺衣)
  • かげき (罅隙)
  • かげき (過激)
  • かげき (歌劇)
  • かけご (懸子)
  • かけご (賭碁)
  • かげこ (陰子)
  • かけじ (掛軸)
  • かけし (弽師)
  • かけず (掛図)
  • かけす (懸巣)
  • かけぢ (懸路)
  • かげつ (個月)
  • かけつ (果決)
  • かげつ (箇月)
  • かけつ (可決)
  • かけね (掛け値)
  • かげび (陰日)
  • かげま (陰間)
  • かげみ (影身)
  • かけめ (掛目)
  • かげめ (陰妻)
  • かけや (懸屋)
  • かけや (掛矢)
  • かけや (掛屋)
  • かげゆ (勘解由)
  • かけら (欠片)
  • かげり (陰り)
  • かげり (翳り)
  • かげり (蔭り)
  • かける (架ける)
  • かける (賭ける)
  • かげる (翳る)
  • かける (懸る)
  • かける (懸ける)
  • かける (翔る)
  • かける (駆ける)
  • かける (駈ける)
  • かける (欠ける)
  • かげる (陰る)
  • かける (掛ける)
  • かける (闕ける)
  • かける (缺ける)
  • かげん (過現)
  • かけん (加憲)
  • かけん (花瞼)
  • かげん (下弦)
  • かげん (下限)
  • かげん (寡言)
  • かげん (佳言)
  • かげん (加減)
  • がげん (雅言)
  • かげん (嘉言)
  • かげん (仮言)
  • かけん (家憲)
  • かげん (華言)
  • がけん (我見)
  • かげん (仮現)
  • かこい (囲い)
  • かこう (仮構)
  • かこう (加工)
  • かこう (花梗)
  • かこう (佳肴)
  • かこう (加功)
  • がごう (雅号)
  • かこう (下降)
  • かごう (加号)
  • がこう (画稿)
  • かこう (火工)
  • かこう (火孔)
  • かこう (歌稿)
  • かこう (花候)
  • がこう (牙行)
  • かこう (稼行)
  • かこう (課口)
  • かこう (架構)
  • かごう (化合)
  • かこう (華甲)
  • かこう (河港)
  • かこう (囲う)
  • かこう (火光)
  • かこく (過酷)
  • かこく (過刻)
  • かこく (苛刻)
  • かこく (禾穀)
  • かこく (苛酷)
  • かごじ (籠字)
  • かこぜ (過去世)
  • かごそ (駕籠訴)
  • かこつ (化骨)
  • かこつ (託つ)
  • かこつ (仮骨)
  • かこみ (囲み)
  • かごや (駕籠屋)
  • かこん (禍根)
  • かこん (仮根)
  • かさい (家裁)
  • がざい (画材)
  • かざい (花材)
  • かさい (火災)
  • かさい (家宰)
  • かざい (家財)
  • かさい (葛西)
  • かさい (過載)
  • かざい (歌材)
  • がさい (画才)
  • かさい (寡妻)
  • かさい (家妻)
  • かさぎ (笠置)
  • かさく (佳作)
  • かさく (寡作)
  • かさく (家作)
  • かさく (仮作)
  • かさけ (瘡気)
  • かさご (笠子)
  • かささ (笠沙)
  • かさじ (傘地)
  • かざし (挿頭)
  • かざす (挿頭す)
  • かざす (翳す)
  • かさつ (苛察)
  • かさぬ (重ぬ)
  • かさね (重ね)
  • かざみ (風見)
  • がざみ (蝤蛑)
  • かさむ (嵩む)
  • かさや (笠屋)
  • かさや (傘屋)
  • かざり (飾り)
  • かざり (盛飾)
  • かざる (飾る)
  • かさん (家産)
  • がさん (臥蚕)
  • かさん (加餐)
  • がさん (画讃)
  • かさん (加算)
  • かさん (可算)
  • かさん (家蚕)
  • がさん (画賛)
  • かじい (梶井)
  • かじお (楫緒)
  • かしか (可視化)
  • かじか (河鹿)
  • かじき (旗魚)
  • かじき (梶木)
  • かしき (花式)
  • かじき (加敷)
  • かしき (菓子器)
  • かしぐ (爨ぐ)
  • かじく (悴く)
  • かしく (可祝)
  • かしぐ (炊ぐ)
  • がじく (画軸)
  • かじく (花軸)
  • かじこ (楫子)
  • かじし (加地子)
  • かじし (鍛冶師)
  • かしつ (蝸室)
  • がしつ (画室)
  • かじつ (嘉日)
  • がしつ (画質)
  • かしつ (過失)
  • かじつ (佳日)
  • かじつ (過日)
  • かじつ (暇日)
  • かして (貸手)
  • かじば (火事場)
  • かしば (香芝)
  • かしま (貸間)
  • かしゃ (貨車)
  • かしや (菓子屋)
  • かしや (貸屋)
  • かじや (鍛冶屋)
  • かしゃ (火車)
  • かじゅ (華寿)
  • かしゅ (火酒)
  • かしゅ (火手)
  • かしゅ (歌手)
  • がしゅ (雅趣)
  • がじゅ (賀寿)
  • かしゅ (貨主)
  • かしゅ (嘉酒)
  • かしゅ (嫁娶)
  • がしゅ (画手)
  • かしゅ (佳酒)
  • かしょ (家書)
  • かしょ (佳所)
  • かしょ (箇処)
  • がしょ (賀書)
  • かしょ (華胥)
  • かしょ (カ所)
  • かしょ (箇所)
  • かしょ (過書)
  • かじょ (加除)
  • かじょ (花序)
  • かしょ (個所)
  • かじょ (歌序)
  • かじょ (家女)
  • かじょ (加叙)
  • かしょ (花書)
  • かしわ (黄鶏)
  • かしん (佳辰)
  • かしん (花芯)
  • がじん (画人)
  • かしん (過信)
  • かしん (火震)
  • かしん (禍心)
  • かしん (花唇)
  • かしん (歌神)
  • かじん (寡人)
  • かじん (下塵)
  • かしん (下臣)
  • かしん (河心)
  • かしん (花信)
  • かしん (家臣)
  • かしん (嘉辰)
  • かじん (華人)
  • かすい (仮睡)
  • かすい (加水)
  • かずい (花蕊)
  • かすい (歌吹)
  • かすう (遐陬)
  • かすう (仮数)
  • かすお (糟尾)
  • かすか (幽か)
  • かすか (微か)
  • かずく (潜く)
  • かずく (被く)
  • かすげ (糟毛)
  • かすず (粕酢)
  • かすず (糟酢)
  • かずは (数葉)
  • かすむ (翳む)
  • かすむ (霞む)
  • かすむ (掠む)
  • かすり (掠り)
  • かする (掠る)
  • かする (呵する)
  • かする (化する)
  • がする (駕する)
  • がする (賀する)
  • がする (臥する)
  • かする (課する)
  • かする (嫁する)
  • かする (科する)
  • かする (架する)
  • かすれ (掠れ)
  • かせい (化政)
  • かせい (河清)
  • かせい (歌聖)
  • かせい (苛政)
  • かせい (家勢)
  • かぜい (過税)
  • がせい (我勢)
  • かせい (家声)
  • かぜい (苛税)
  • かせい (仮声)
  • かせい (火成)
  • がせい (画聖)
  • がせい (我精)
  • かせい (家世)
  • かせい (仮性)
  • かせい (火星)
  • かせい (苛性)
  • かせい (火勢)
  • かぜい (課税)
  • かせい (化成)
  • かせぎ (稼ぎ)
  • かせぎ (桛木)
  • かせき (化石)
  • がせき (瓦石)
  • かせぐ (稼ぐ)
  • かせだ (加世田)
  • かせつ (嘉節)
  • かせつ (佳節)
  • かせつ (架設)
  • かせつ (仮説)
  • かせつ (仮設)
  • がせつ (賀節)
  • かぜつ (佳絶)
  • かせる (痂せる)
  • かせる (悴せる)
  • かせん (蝸涎)
  • かせん (火戦)
  • かせん (華氈)
  • かせん (嘉饌)
  • かせん (靴氈)
  • かせん (窠銭)
  • かせん (貨泉)
  • かせん (火線)
  • がせん (画仙)
  • かせん (佳饌)
  • かせん (華箋)
  • かせん (下線)
  • かせん (河川)
  • かせん (寡占)
  • がぜん (俄然)
  • かせん (歌仙)
  • かせん (架線)
  • かぜん (果然)
  • かせん (加線)
  • がぜん (瓦全)
  • かせん (花仙)
  • かせん (化繊)
  • かそう (家相)
  • かそう (仮想)
  • かそう (仮装)
  • かそう (火葬)
  • かぞう (架蔵)
  • かぞう (仮像)
  • がそう (画僧)
  • がぞう (臥像)
  • がそう (我相)
  • がそう (画層)
  • かそう (過早)
  • かそう (過走)
  • かそう (掠ふ)
  • がぞう (画像)
  • かそう (下層)
  • かぞえ (数え)
  • かそく (加速)
  • かぞく (華族)
  • がぞく (雅俗)
  • かぞく (家族)
  • かそく (仮足)
  • かぞし (加須市)
  • かたい (硬い)
  • かだい (架台)
  • かたい (過怠)
  • かだい (花台)
  • かたい (下腿)
  • かたい (堅い)
  • かだい (過大)
  • がだい (画題)
  • かだい (歌題)
  • かたい (科怠)
  • かだい (火大)
  • かだい (鹿大)
  • かたい (歌体)
  • かだい (仮題)
  • かたい (化体)
  • かたい (固い)
  • かだい (課題)
  • かだい (香大)
  • かたぎ (容気)
  • かたぎ (形気)
  • かたぎ (形儀)
  • かたぎ (形木)
  • かたぎ (堅気)
  • かたく (仮託)
  • かたく (堅く)
  • かたく (火宅)
  • かたく (固く)
  • かたく (家宅)
  • かたく (花托)
  • かたこ (片子)
  • かたじ (片字)
  • かたじ (堅地)
  • かたし (型師)
  • かたす (片す)
  • かたす (肩す)
  • かたず (固唾)
  • かたそ (片岨)
  • かたつ (偏付)
  • かたつ (下達)
  • かたで (堅手)
  • かたど (片戸)
  • かたな (片名)
  • かたな (偏名)
  • かたに (片荷)
  • かたぬ (結ぬ)
  • かたね (片寝)
  • かたね (固根)
  • かたは (不具者)
  • かたは (片刃)
  • かたは (片羽)
  • かたほ (片帆)
  • かたほ (片秀)
  • かたま (堅間)
  • かたみ (形見)
  • かたみ (片身)
  • かたみ (肩身)
  • かたみ (記念品)
  • かたむ (固む)
  • かだむ (奸む)
  • かだむ (姧む)
  • かだむ (佞む)
  • かため (片目)
  • かため (固め)
  • かたや (片屋)
  • かたや (方屋)
  • かたや (片や)
  • かたや (片矢)
  • かたり (語り)
  • かたり (騙り)
  • かたる (加答児)
  • かたる (騙る)
  • かたる (語る)
  • がだん (画壇)
  • かだん (歌壇)
  • かたん (加担)
  • かだん (花壇)
  • かたん (荷担)
  • かだん (果断)
  • かだん (華壇)
  • がだん (雅談)
  • かたん (賈耽)
  • かちき (勝ち気)
  • かちく (家畜)
  • かちじ (歩路)
  • かちじ (徒路)
  • かちに (徒荷)
  • かちみ (勝味)
  • かちめ (勝ち目)
  • かつう (餓う)
  • かつお (堅魚)
  • かっか (閣下)
  • がっか (学科)
  • かっか (画可)
  • かっか (活火)
  • がっか (学課)
  • がっき (月忌)
  • がっき (楽器)
  • かっき (画期)
  • がっき (学期)
  • かつぎ (担ぎ)
  • かっき (活気)
  • かっき (活機)
  • かっく (活句)
  • がっく (楽句)
  • がっく (学区)
  • かつげ (担げ)
  • かっけ (脚気)
  • かっこ (確固)
  • かっこ (括弧)
  • かっこ (各戸)
  • かっこ (確乎)
  • かっこ (各個)
  • かっこ (羯鼓)
  • かっこ (喝火)
  • かつご (活語)
  • かっさ (刮痧)
  • かっし (活嘴)
  • かつじ (活字)
  • がっし (合膝)
  • かっす (喝す)
  • かっち (猾知)
  • かっち (猾智)
  • がっち (合致)
  • かつて (嘗て)
  • かつて (曽て)
  • かつて (曾て)
  • かつて (甞て)
  • かっぱ (河童)
  • かっぱ (喝破)
  • がつぶ (歹部)
  • かっぽ (闊歩)
  • かつま (勝間)
  • かつみ (勝見)
  • かつろ (活路)
  • かてい (仮定)
  • かてい (過程)
  • かてい (嘉禎)
  • かてい (柯亭)
  • かてい (家丁)
  • かてい (家弟)
  • かてい (下底)
  • かてい (課程)
  • かてい (科程)
  • かてい (花亭)
  • かてき (蝦狄)
  • かでな (嘉手納)
  • かてん (火天)
  • かでん (訛伝)
  • かでん (架電)
  • かてん (歌天)
  • がてん (画展)
  • かてん (嘉点)
  • かてん (賀殿)
  • かてん (華典)
  • かてん (加点)
  • かでん (荷電)
  • かでん (家伝)
  • かとう (火灯)
  • かどう (渦動)
  • かとう (寡頭)
  • かとう (可撓)
  • かどう (可動)
  • かどう (火道)
  • かどう (歌堂)
  • かどう (拐ふ)
  • かどう (勾引ふ)
  • かどう (勾ふ)
  • かとう (加東)
  • かとう (下等)
  • かどう (華道)
  • かとう (果糖)
  • かとう (賈島)
  • かどう (稼働)
  • かどう (稼動)
  • かとう (加糖)
  • かとう (裹頭)
  • かとう (歌頭)
  • かどう (家道)
  • かとう (過当)
  • かどう (歌道)
  • がとう (牙纛)
  • がとう (瓦当)
  • かどう (家僮)
  • がとう (臥榻)
  • かとう (仮痘)
  • がどう (画道)
  • かとき (過渡期)
  • かとく (家督)
  • かとく (稼得)
  • かとく (寡徳)
  • かどび (門火)
  • かどべ (門辺)
  • かとん (火遁)
  • かない (課内)
  • かなう (叶う)
  • かなう (適う)
  • かなう (敵う)
  • かなぐ (金具)
  • かなけ (鉄気)
  • かなし (仮名詩)
  • かなず (奏づ)
  • かなだ (加奈陀)
  • かなり (可成り)
  • かなん (禍難)
  • かなん (家難)
  • かなん (火難)
  • かにく (果肉)
  • かにざ (蟹座)
  • かにざ (かに座)
  • かにし (可児市)
  • かねつ (火熱)
  • かねつ (加熱)
  • かねつ (過熱)
  • かねて (兼ねて)
  • かねて (予て)
  • かねて (兼て)
  • かねる (兼ねる)
  • かねん (可燃)
  • かねん (加年)
  • かねん (箇年)
  • かねん (個年)
  • かねん (華年)
  • かのう (化膿)
  • かのう (可能)
  • かのう (嘉納)
  • かのう (過納)
  • かのう (仮納)
  • がのう (画嚢)
  • かのこ (鹿の子)
  • かのや (鹿屋)
  • かのん (和暖)
  • かはい (加配)
  • かはい (佳配)
  • かばい (庇い)
  • かばう (庇う)
  • かはく (科博)
  • かはく (仮泊)
  • がはく (画伯)
  • かはく (下膊)
  • かはく (夏伯)
  • かばつ (加罰)
  • かばり (蚊針)
  • かばり (蚊鉤)
  • かばん (加番)
  • かはん (夏半)
  • かはん (加判)
  • かはん (下半)
  • かはん (過半)
  • がばん (画板)
  • かはん (可搬)
  • かはん (過般)
  • かはん (河畔)
  • かひつ (加筆)
  • がひつ (画筆)
  • かびや (蚊火屋)
  • かびや (鹿火屋)
  • かびる (黴びる)
  • かびん (過敏)
  • かひん (佳品)
  • かひん (佳賓)
  • がふう (画風)
  • かふう (歌風)
  • かふか (過負荷)
  • かふか (可不可)
  • かぶか (株価)
  • かぶき (歌舞伎)
  • かぶき (歌舞妓)
  • がふく (画幅)
  • かふく (禍福)
  • かぶす (被す)
  • かぶす (傾す)
  • かぶま (株間)
  • かぶや (株屋)
  • かぶり (冠り)
  • かぶり (被り)
  • かぶる (気触る)
  • かぶる (噛る)
  • かぶれ (気触れ)
  • かふん (花粉)
  • かぶん (寡聞)
  • かぶん (過分)
  • かぶん (下聞)
  • かぶん (可分)
  • がべい (画餅)
  • かへい (貨幣)
  • かへい (寡兵)
  • かへい (火兵)
  • かべぬ (壁塗)
  • かべろ (壁絽)
  • かへん (佳篇)
  • かへん (佳編)
  • かべん (花瓣)
  • かへん (可変)
  • かほう (家宝)
  • かほう (果報)
  • かほう (下放)
  • がほう (画法)
  • がほう (芽胞)
  • がほう (画報)
  • かほう (加俸)
  • かほう (加法)
  • がぼう (臥房)
  • かぼう (仮冒)
  • かぼう (花貌)
  • かほう (火砲)
  • かほう (過褒)
  • かほう (家法)
  • かぼく (家僕)
  • かぼく (華墨)
  • がぼく (雅樸)
  • かぼく (佳木)
  • かほく (華北)
  • かほご (過保護)
  • かほど (斯程)
  • かまい (構い)
  • かまう (構う)
  • かまえ (構え)
  • かまぎ (竈木)
  • かまく (感く)
  • かまし (嘉麻市)
  • かまし (釜師)
  • かます (梭子魚)
  • かます (嚼ます)
  • かます (咬ます)
  • かます (噛ます)
  • かます (梭魚)
  • かまば (窯場)
  • かまび (釜日)
  • かまや (竈屋)
  • がまん (我慢)
  • かみき (上期)
  • かみこ (紙子)
  • かみこ (紙衣)
  • かみざ (紙座)
  • かみじ (紙治)
  • かみし (香美市)
  • かみす (神栖)
  • かみつ (過密)
  • かみむ (上無)
  • かみよ (神世)
  • かみん (夏眠)
  • かみん (過眠)
  • かみん (仮眠)
  • がむし (牙虫)
  • かむぶ (神ぶ)
  • がめい (画名)
  • かめい (下命)
  • かめい (亀井)
  • かめい (加盟)
  • がめい (雅名)
  • かめい (亀居)
  • がめん (画面)
  • かめん (火綿)
  • かめん (火面)
  • かめん (下面)
  • かめん (仮面)
  • かもい (鴨居)
  • がもう (鵝毛)
  • かもく (課目)
  • かもく (寡黙)
  • かもく (科目)
  • かもこ (加茂湖)
  • かもし (加茂市)
  • かもじ (母文字)
  • かもじ (髪文字)
  • かもす (醸す)
  • かもば (鴨場)
  • かもる (鴨る)
  • かもん (科文)
  • かもん (火門)
  • かもん (窠紋)
  • がもん (牙門)
  • かもん (花紋)
  • かもん (家紋)
  • かもん (渦紋)
  • がもん (衙門)
  • かやく (火薬)
  • かやく (加薬)
  • かやく (可約)
  • かやこ (伽耶子)
  • かやじ (蚊帳地)
  • かやと (萱所)
  • かやと (茅戸)
  • かやの (萱野)
  • かやば (茅場)
  • かやば (萱場)
  • かやや (萱屋)
  • がゆう (雅遊)
  • がゆう (臥遊)
  • かよい (通い)
  • かよう (歌謡)
  • かよう (火曜)
  • かよう (加養)
  • かよう (荷用)
  • かよう (仮葉)
  • かよう (哥窯)
  • かよう (斯様)
  • かよう (加用)
  • かよう (通う)
  • かよう (花容)
  • かよう (可溶)
  • かよく (寡慾)
  • がよく (我慾)
  • がよく (我欲)
  • かよく (寡欲)
  • かよる (か寄る)
  • かよわ (纎弱)
  • からい (鹹い)
  • からい (花蕾)
  • からえ (唐絵)
  • からか (戯弄)
  • からく (可楽)
  • からく (辛く)
  • からぐ (紮ぐ)
  • からぐ (絡ぐ)
  • からこ (殻粉)
  • からこ (唐子)
  • からし (辛子)
  • からす (嗄らす)
  • からす (枯らす)
  • からす (皆素)
  • からす (涸らす)
  • からつ (苛辣)
  • からて (唐手)
  • からな (辛菜)
  • からに (鹹煮)
  • からに (辛煮)
  • からに (空荷)
  • からぶ (乾ぶ)
  • からぶ (涸ぶ)
  • からぶ (枯らぶ)
  • からぶ (嗄ぶ)
  • がらふ (臥裸婦)
  • からみ (空身)
  • からみ (絡み)
  • からみ (辛み)
  • からむ (搦む)
  • からむ (絡む)
  • からわ (唐輪)
  • からん (禍乱)
  • からん (下欄)
  • からん (夏卵)
  • からん (鰕卵)
  • かりぎ (刈葱)
  • かりこ (仮子)
  • かりつ (課率)
  • かりて (借手)
  • かりに (仮に)
  • かりね (仮寝)
  • かりば (狩場)
  • かりば (狩り場)
  • かりほ (刈穂)
  • かりょ (過慮)
  • かりる (借りる)
  • がりん (芽鱗)
  • かりん (火輪)
  • かりん (花櫚)
  • かるい (家累)
  • かるう (担ふ)
  • かるく (軽く)
  • かるこ (軽子)
  • かるこ (軽籠)
  • かるさ (軽さ)
  • かるた (歌留多)
  • かるた (加留多)
  • かるめ (軽め)
  • かるめ (軽目)
  • かるら (迦楼羅)
  • かれー (カレー)
  • かれい (過冷)
  • かれい (家令)
  • かれい (加齢)
  • かれい (佳麗)
  • かれい (嘉例)
  • かれい (遐齢)
  • かれい (家例)
  • かれい (佳例)
  • がれき (瓦礫)
  • がれき (画歴)
  • かれき (枯れ木)
  • かれき (歌歴)
  • かれし (彼氏)
  • かれつ (苛烈)
  • かれの (枯野)
  • かれの (枯れ野)
  • がれば (がれ場)
  • かれら (彼ら)
  • かれる (枯れる)
  • かれる (涸れる)
  • かれん (可憐)
  • かれん (苛斂)
  • がろう (画楼)
  • かろう (過労)
  • がろう (画廊)
  • がろう (餓狼)
  • かろく (家禄)
  • かろく (加禄)
  • かろく (嘉禄)
  • かろぶ (軽ぶ)
  • がろん (画論)
  • かろん (歌論)
  • かわい (河合)
  • かわい (河井)
  • かわう (川鵜)
  • かわう (河鵜)
  • かわお (革緒)
  • かわき (渇き)
  • かわき (乾き)
  • かわく (渇く)
  • かわく (乾く)
  • かわぐ (皮具)
  • かわご (革籠)
  • かわご (皮籠)
  • かわじ (川路)
  • かわす (交わす)
  • かわす (躱す)
  • かわす (川州)
  • かわせ (川勢)
  • かわと (革砥)
  • かわば (川場)
  • かわべ (川べ)
  • かわも (川藻)
  • かわや (皮屋)
  • かわり (代わり)
  • かわり (変わり)
  • かわる (変わる)
  • かわる (代わる)
  • かわる (換わる)
  • かわる (渝る)
  • かわる (替わる)
  • かんあ (寒鴉)
  • かんい (寒威)
  • かんい (寛衣)
  • かんい (浣衣)
  • かんい (換位)
  • がんい (含意)
  • がんい (願意)
  • かんい (澣衣)
  • かんい (幹囲)
  • かんい (官医)
  • がんい (眼位)
  • かんい (漢医)
  • かんい (敢為)
  • かんい (簡易)
  • かんい (冠位)
  • かんう (冠羽)
  • かんう (換羽)
  • かんう (甘雨)
  • かんう (寒雨)
  • かんか (轗軻)
  • かんか (感果)
  • かんか (寛仮)
  • かんか (感荷)
  • かんか (漢家)
  • かんか (鰥寡)
  • かんか (瞰下)
  • かんか (間暇)
  • かんか (乾果)
  • かんか (患家)
  • かんが (官衙)
  • かんか (閑暇)
  • がんか (眼下)
  • かんか (干戈)
  • かんか (換価)
  • がんか (眼窩)
  • かんか (看過)
  • かんか (管下)
  • かんが (閑雅)
  • かんか (感化)
  • がんか (眼科)
  • かんが (漢画)
  • かんか (坎軻)
  • かんか (坎坷)
  • かんか (柑果)
  • かんか (函架)
  • がんか (眼窠)
  • がんか (頷下)
  • がんか (癌化)
  • がんか (玩菓)
  • かんき (感喜)
  • かんき (官規)
  • かんぎ (官妓)
  • かんき (韓琦)
  • かんき (管窺)
  • かんき (勘気)
  • かんき (乾季)
  • かんき (官紀)
  • かんき (乾期)
  • かんぎ (諫議)
  • かんき (甘輝)
  • かんき (刊記)
  • かんき (鹹気)
  • かんき (缶切)
  • がんき (眼気)
  • かんき (喚起)
  • かんき (換気)
  • がんぐ (頑愚)
  • かんく (甘苦)
  • かんく (艱苦)
  • がんく (岸駒)
  • かんく (寒苦)
  • かんく (寒九)
  • がんぐ (がん具)
  • かんく (管区)
  • かんげ (勧化)
  • かんこ (官庫)
  • かんご (閑語)
  • かんこ (官戸)
  • かんこ (閑古)
  • かんこ (諫鼓)
  • かんご (感悟)
  • かんご (歓語)
  • がんこ (含糊)
  • かんこ (簡古)
  • かんご (歓娯)
  • かんこ (乾枯)
  • かんこ (鹹湖)
  • かんご (漢語)
  • かんこ (喚呼)
  • かんご (看護)
  • かんこ (歓呼)
  • かんご (監護)
  • がんこ (頑固)
  • がんこ (紈袴)
  • かんご (感寤)
  • かんご (款語)
  • かんこ (乾湖)
  • かんご (贛語)
  • かんさ (関左)
  • かんざ (環座)
  • かんさ (姦詐)
  • かんさ (鑑査)
  • かんさ (関鎖)
  • かんさ (勘査)
  • かんさ (奸詐)
  • かんさ (監査)
  • かんさ (感作)
  • かんじ (監事)
  • がんじ (雁字)
  • かんじ (漢字)
  • かんし (環視)
  • かんし (監視)
  • かんし (鉗子)
  • かんじ (幹事)
  • かんじ (莞爾)
  • かんじ (官寺)
  • かんし (漢詩)
  • かんし (管子)
  • かんし (諌止)
  • かんし (冠詞)
  • かんし (諫止)
  • がんし (雁使)
  • がんし (雁歯)
  • がんし (癌死)
  • がんじ (眼字)
  • かんし (監使)
  • かんし (寒士)
  • かんし (換歯)
  • かんし (官私)
  • かんし (官仕)
  • かんじ (官事)
  • かんじ (甘辞)
  • かんじ (冠辞)
  • かんし (諫死)
  • かんし (看視)
  • かんじ (閑事)
  • かんし (敢死)
  • かんし (瞰視)
  • かんす (鑵子)
  • かんず (感ず)
  • がんぜ (頑是)
  • かんぜ (観世)
  • がんそ (元祖)
  • かんそ (簡素)
  • かんそ (簡粗)
  • かんそ (閑素)
  • かんち (官地)
  • かんち (換置)
  • かんち (奸知)
  • かんち (監置)
  • かんち (閑地)
  • かんち (奸智)
  • かんち (換地)
  • かんち (感知)
  • かんち (寒地)
  • かんち (関知)
  • かんち (姦智)
  • かんつ (槓子)
  • かんど (感度)
  • かんと (還都)
  • がんど (願土)
  • がんど (雁奴)
  • かんと (環堵)
  • かんと (姦徒)
  • かんと (奸徒)
  • かんと (官途)
  • かんど (韓土)
  • かんば (駻馬)
  • かんは (勘破)
  • かんば (燗場)
  • かんば (汗馬)
  • かんば (悍馬)
  • かんぱ (看破)
  • かんび (完美)
  • かんび (甘美)
  • かんび (完備)
  • かんぴ (官費)
  • がんぴ (雁皮)
  • かんび (艦尾)
  • かんぴ (韓非)
  • がんぴ (岩菲)
  • かんひ (肝脾)
  • かんぶ (凵部)
  • かんぶ (厂部)
  • かんぶ (干部)
  • かんぶ (甘部)
  • かんぶ (漢武)
  • かんぷ (乾布)
  • かんぶ (幹部)
  • かんぷ (姦婦)
  • かんぷ (悍婦)
  • かんぶ (患部)
  • かんぷ (還付)
  • かんぷ (姦夫)
  • かんぷ (完膚)
  • かんぷ (関釜)
  • かんぷ (官府)
  • かんぶ (官武)
  • かんぷ (奸婦)
  • かんぷ (官符)
  • かんぽ (閑歩)
  • かんぽ (簡保)
  • かんぽ (寛歩)
  • かんぽ (緩歩)
  • かんぽ (完歩)
  • がんみ (玩味)
  • がんみ (含味)
  • がんみ (翫味)
  • かんみ (鹹味)
  • かんむ (乾霧)
  • かんむ (官務)
  • かんめ (貫目)
  • がんゆ (含油)
  • かんゆ (乾油)
  • かんゆ (肝油)
  • かんゆ (韓愈)
  • かんゆ (換喩)
  • かんよ (干与)
  • かんよ (関与)
  • かんり (管理)
  • かんり (官吏)
  • かんり (姦吏)
  • かんり (奸吏)
  • かんり (冠履)
  • かんり (監吏)
  • かんり (監理)
  • かんろ (管路)
  • かんろ (寒露)
  • かんわ (緩和)
  • かんわ (閑話)
  • かんわ (官話)
  • かんわ (間話)
  • きゝて (聞人)
  • きゝめ (効目)
  • きあい (気合い)
  • きあい (気合)
  • きあい (木藍)
  • きあう (来合ふ)
  • ぎあく (偽悪)
  • きあさ (生麻)
  • きあつ (汽圧)
  • きあつ (気圧)
  • きあり (黄蟻)
  • きあん (几案)
  • ぎあん (議案)
  • きあん (机案)
  • きあん (起案)
  • きいけ (紀伊家)
  • きいと (生糸)
  • きいん (起因)
  • きいん (貴院)
  • ぎいん (議員)
  • きいん (棋院)
  • きいん (基因)
  • ぎいん (議院)
  • きいん (気韻)
  • きうつ (気欝)
  • きうつ (気鬱)
  • きうら (木裏)
  • ぎうん (疑雲)
  • きうん (機運)
  • ぎうん (議運)
  • きうん (気運)
  • きえい (帰営)
  • きえい (機影)
  • きえい (気鋭)
  • きえす (消えす)
  • きえつ (喜悦)
  • きえる (消える)
  • ぎえん (義淵)
  • きえん (棄捐)
  • きえん (気焔)
  • きえん (奇縁)
  • ぎえん (義援)
  • きえん (帰燕)
  • きえん (機縁)
  • ぎえん (義捐)
  • きえん (気炎)
  • きおい (気負い)
  • きおい (気負)
  • きおう (気負う)
  • ぎおう (祇王)
  • きおう (棋王)
  • ぎおう (妓王)
  • きおう (競ふ)
  • きおう (既往)
  • きおう (期央)
  • きおく (記憶)
  • きおち (気落ち)
  • きおも (気重)
  • きおり (木折)
  • きおん (基音)
  • きおん (気温)
  • ぎおん (祇園)
  • ぎおん (擬音)
  • きおん (棄恩)
  • きおん (黄苑)
  • きがゝ (気懸)
  • きがゝ (気掛)
  • きかい (毀壊)
  • きかい (規戒)
  • きがい (危害)
  • きかい (棋界)
  • きかい (器械)
  • きがい (機外)
  • ぎかい (議会)
  • きかい (貴会)
  • きかい (機械)
  • きかい (奇怪)
  • きがい (気概)
  • きかい (貴价)
  • きかい (気海)
  • きかう (錯ふ)
  • きがえ (着替え)
  • ぎがか (戯画化)
  • きかき (気化器)
  • きかく (規画)
  • ぎがく (伎楽)
  • ぎがく (妓楽)
  • ぎがく (義学)
  • きかく (企劃)
  • きかく (気格)
  • きかく (掎角)
  • ぎかく (擬革)
  • ぎがく (偽学)
  • きかく (其角)
  • きかく (規格)
  • きがく (器楽)
  • きかく (企画)
  • きがさ (気量)
  • きがす (稀ガス)
  • きかす (聞かす)
  • きかす (利かす)
  • きがす (希ガス)
  • きがた (木型)
  • きかた (着方)
  • きがね (気兼ね)
  • きがね (木尺)
  • きがね (木矩)
  • きがみ (生紙)
  • きがる (気軽)
  • きがわ (黄皮)
  • きかん (亀鑑)
  • きかん (軌間)
  • きかん (祁寒)
  • きかん (貴簡)
  • きがん (奇巌)
  • きがん (危巌)
  • きかん (飢寒)
  • きかん (奇観)
  • きがん (起龕)
  • きかん (帰艦)
  • ぎかん (妓館)
  • きかん (器官)
  • きかん (旗艦)
  • きかん (期間)
  • きがん (奇岩)
  • きがん (祈願)
  • きかん (帰還)
  • きかん (既刊)
  • ぎがん (義眼)
  • きかん (基幹)
  • きがん (危岩)
  • きかん (幾諫)
  • きがん (輝岩)
  • ぎがん (擬岩)
  • きかん (機感)
  • きかん (饑寒)
  • きかん (気管)
  • きかん (汽缶)
  • ぎかん (技監)
  • きかん (貴官)
  • きかん (貴翰)
  • ぎかん (技官)
  • きかん (季刊)
  • ききあ (利合)
  • きぎく (黄菊)
  • ききて (利き手)
  • ききて (聴き手)
  • ききて (聞き手)
  • ききめ (利目)
  • ききめ (効き目)
  • ききょ (欷歔)
  • ききょ (起居)
  • ぎきょ (義挙)
  • きぎょ (帰御)
  • ききる (着切る)
  • きぎれ (木切れ)
  • きぎわ (着際)
  • ききん (基金)
  • ききん (饑饉)
  • ききん (飢饉)
  • きぐい (木杭)
  • ぎくう (偽腔)
  • きぐう (奇遇)
  • きぐう (寄寓)
  • きぐう (羇寓)
  • きぐう (羈寓)
  • きくぎ (木釘)
  • きくざ (菊座)
  • きくし (麹氏)
  • きくず (木くず)
  • きぐせ (着癖)
  • きぐつ (木沓)
  • きくつ (奇崛)
  • きくつ (鬼窟)
  • きくと (菊斗)
  • きくな (聞説)
  • きくな (菊菜)
  • きぐみ (木組み)
  • きくみ (菊見)
  • きぐや (木具屋)
  • ぎくん (戯訓)
  • ぎぐん (義軍)
  • きくん (貴君)
  • ぎけい (偽計)
  • きけい (畸形)
  • ぎけい (義兄)
  • きけい (亀鏡)
  • ぎけい (儀刑)
  • ぎけい (欺計)
  • ぎげい (伎芸)
  • きけい (奇警)
  • きけい (畸型)
  • きけい (奇経)
  • きけい (機警)
  • ぎけい (劓刑)
  • ぎけい (儀形)
  • ぎけい (儀型)
  • きけい (奇計)
  • きけい (詭計)
  • ぎげい (技芸)
  • きけい (奇景)
  • きけい (奇形)
  • きげき (詭激)
  • きげき (喜劇)
  • きけつ (帰結)
  • きけつ (奇傑)
  • きけつ (起結)
  • きけつ (気血)
  • きけつ (既決)
  • ぎけつ (議決)
  • きけつ (剞劂)
  • きげつ (期月)
  • きげつ (虧月)
  • きける (聞ける)
  • きけん (貴見)
  • きげん (危言)
  • きげん (奇言)
  • きげん (期限)
  • きげん (機嫌)
  • きけん (棄権)
  • きけん (危険)
  • きけん (貴顕)
  • ぎげん (義玄)
  • きげん (起源)
  • きけん (気圏)
  • きげん (譏嫌)
  • ぎげん (魏源)
  • きこう (稀覯)
  • きこう (起稿)
  • きこう (気孔)
  • きごう (記号)
  • きこう (帰港)
  • きこう (気候)
  • きこう (帰航)
  • ぎこう (技工)
  • きこう (起工)
  • ぎごう (戯号)
  • きこう (帰校)
  • きこう (奇効)
  • ぎこう (義校)
  • きこう (希覯)
  • きごう (揮亳)
  • きこう (奇功)
  • きこう (帰降)
  • きごう (鬼号)
  • ぎこう (擬講)
  • ぎこう (義甲)
  • きごう (貴号)
  • きごう (旗号)
  • きごう (徽号)
  • きこう (帰耕)
  • きこう (帰向)
  • きこう (奇巧)
  • きこう (紀綱)
  • きこう (寄航)
  • ぎこう (技巧)
  • きこう (季候)
  • きこう (貴校)
  • きこう (寄港)
  • きこう (気功)
  • きこう (騎行)
  • きこう (機甲)
  • きこう (奇行)
  • きこう (機構)
  • きこう (寄稿)
  • きこう (機巧)
  • きごう (揮毫)
  • きこく (帰国)
  • ぎごく (疑獄)
  • きこく (鬼哭)
  • きこく (貴国)
  • きこく (旗国)
  • きござ (着茣蓙)
  • きこす (聞こす)
  • きこつ (鰭骨)
  • きこつ (肌骨)
  • きこつ (奇骨)
  • きこむ (着込む)
  • きこむ (着籠む)
  • きこゆ (聞こゆ)
  • きこり (木こり)
  • ぎごわ (義強)
  • きこん (気魂)
  • きこん (基根)
  • きこん (気根)
  • きこん (既婚)
  • きさい (記載)
  • きざい (機材)
  • きさい (鬼才)
  • きさい (奇祭)
  • きさい (奇才)
  • きさい (機才)
  • きざい (基材)
  • きざい (基剤)
  • きさい (起債)
  • きさい (既裁)
  • きざい (器財)
  • きざい (器材)
  • きさい (揮灑)
  • きさい (忌祭)
  • きさき (気先)
  • きさく (詭策)
  • ぎさく (偽作)
  • きさく (気さく)
  • きさく (奇策)
  • ぎさく (擬作)
  • きざし (兆し)
  • きざし (萌し)
  • きざす (兆す)
  • きざす (萌す)
  • きさつ (季札)
  • きさつ (貴札)
  • きさま (貴様)
  • きざみ (刻み)
  • きざむ (刻む)
  • きさめ (樹雨)
  • きさん (帰参)
  • ぎさん (蟻酸)
  • きさん (起算)
  • ぎさん (蟻蚕)
  • ぎじえ (擬似餌)
  • ぎじえ (疑似餌)
  • きしき (規式)
  • ぎしき (儀式)
  • きじく (機軸)
  • きじく (基軸)
  • きじし (木地師)
  • きしつ (基質)
  • きしつ (気室)
  • きしつ (器質)
  • きじつ (枳実)
  • きじつ (記実)
  • きしつ (記室)
  • きしな (木品)
  • きしね (岸根)
  • きしは (岸派)
  • きしぶ (生渋)
  • きしべ (岸べ)
  • きしべ (岸辺)
  • きしみ (軋み)
  • きしゃ (汽車)
  • きしゃ (帰社)
  • きしゃ (貴社)
  • きじや (木地屋)
  • きしゃ (記者)
  • きじゅ (喜寿)
  • きしゅ (寄主)
  • きしゅ (機種)
  • きしゅ (奇手)
  • きしゅ (期首)
  • きしゅ (貴種)
  • きしゅ (帰趣)
  • きしゅ (気腫)
  • きじゅ (耆儒)
  • きしゅ (記主)
  • きしゅ (起首)
  • ぎしゅ (義手)
  • きしゅ (機首)
  • きしゅ (騎手)
  • きしゅ (鬼手)
  • きしょ (貴書)
  • きしょ (奇書)
  • きしょ (貴所)
  • ぎしょ (偽書)
  • ぎじょ (伎女)
  • きしょ (稀書)
  • ぎしょ (魏書)
  • きしょ (希書)
  • きしょ (棋書)
  • きしょ (寄書)
  • きしょ (期初)
  • きじょ (機序)
  • きじょ (鬼女)
  • きじょ (貴女)
  • きじょ (季女)
  • きじり (木尻)
  • きしり (軋り)
  • きしる (轢る)
  • きしる (輾る)
  • きしる (軋る)
  • きしん (貴紳)
  • きしん (寄進)
  • きじん (旗人)
  • ぎしん (義心)
  • きしん (紀信)
  • ぎしん (疑心)
  • きじん (奇人)
  • きじん (畸人)
  • きしん (規箴)
  • きしん (帰心)
  • きしん (忌辰)
  • きじん (帰陣)
  • ぎじん (擬人)
  • ぎしん (議親)
  • きじん (輝尽)
  • きしん (晷針)
  • きすい (帰綏)
  • きずい (奇瑞)
  • きすい (既遂)
  • きずい (気随)
  • きすい (汽水)
  • きすう (基数)
  • きすう (奇数)
  • きすぐ (生直)
  • きすけ (喜助)
  • きすげ (黄菅)
  • きすご (鱚子)
  • きすむ (蔵む)
  • ぎする (艤する)
  • ぎする (議する)
  • ぎする (擬する)
  • きする (帰する)
  • きする (記する)
  • ぎせい (擬声)
  • きせい (記性)
  • ぎせい (議政)
  • ぎせい (偽製)
  • きせい (棋勢)
  • ぎせい (儀勢)
  • きせい (奇正)
  • きぜい (亀筮)
  • きぜい (危脆)
  • きせい (機制)
  • きせい (規制)
  • ぎせい (擬製)
  • ぎせい (義勢)
  • きせい (祈請)
  • きせい (規整)
  • きせい (既成)
  • ぎせい (擬制)
  • きせい (祈誓)
  • きせい (季世)
  • きせい (既製)
  • きせい (規正)
  • ぎせい (擬勢)
  • きせい (棋聖)
  • きせい (稀世)
  • きせい (帰省)
  • きせい (気勢)
  • きせい (奇声)
  • きせき (奇蹟)
  • きせき (軌跡)
  • きせき (鬼籍)
  • きせき (貴石)
  • きせき (輝石)
  • きせき (奇跡)
  • ぎせき (偽籍)
  • きせき (帰籍)
  • ぎせき (妓籍)
  • きせき (奇石)
  • ぎせき (議席)
  • ぎせき (擬石)
  • きぜつ (気絶)
  • きせつ (羈紲)
  • きせつ (羈絏)
  • きせつ (季節)
  • ぎぜつ (義絶)
  • きせつ (既設)
  • きせつ (奇説)
  • きぜつ (奇絶)
  • きせつ (期節)
  • きせつ (気節)
  • きせと (黄瀬戸)
  • きせる (着せる)
  • きぜわ (生世話)
  • きせん (輝線)
  • きせん (喜撰)
  • きせん (汽船)
  • ぎぜん (巍然)
  • きせん (基線)
  • きせん (棋戦)
  • きせん (木銭)
  • きぜん (巋然)
  • きせん (饋線)
  • きせん (騎戦)
  • きせん (機船)
  • きせん (帰線)
  • きせん (帰船)
  • ぎせん (擬戦)
  • きせん (麾扇)
  • きせん (帰泉)
  • きぜん (喟然)
  • きぜん (毅然)
  • ぎぜん (偽善)
  • きせん (貴賎)
  • ぎせん (義戦)
  • きせん (貴賤)
  • きそい (競い)
  • きそう (帰巣)
  • ぎそう (艤装)
  • きぞう (寄贈)
  • きそう (起草)
  • ぎぞう (偽造)
  • きそう (競う)
  • きそう (機窓)
  • きそう (帰葬)
  • きそう (着襲ふ)
  • きそう (着装ふ)
  • ぎそう (義爪)
  • ぎそう (議奏)
  • きそう (汽走)
  • きそう (機走)
  • きそう (帰装)
  • きそう (貴相)
  • きぞう (帰蔵)
  • きぞう (寄蔵)
  • きぞう (跪像)
  • ぎそう (偽装)
  • きそう (貴僧)
  • きそう (気相)
  • ぎそう (偽層)
  • ぎそう (儀装)
  • きそう (奇想)
  • きそう (基層)
  • ぎそう (擬装)
  • きそう (奇相)
  • きそう (徽宗)
  • きそく (亀足)
  • きそく (貴息)
  • ぎそく (偽足)
  • きそく (驥足)
  • きそく (窺測)
  • ぎそく (擬足)
  • きぞく (帰属)
  • きそく (規則)
  • きぞく (貴族)
  • きそく (気息)
  • ぎそく (義足)
  • ぎぞく (義賊)
  • きそく (羈束)
  • きそじ (木曽路)
  • きそつ (既卒)
  • きそば (生蕎麦)
  • きそば (生そば)
  • きそん (棄損)
  • きそん (虧損)
  • きそん (毀損)
  • きたい (機体)
  • ぎだい (岐大)
  • きたい (危殆)
  • きたい (期待)
  • きだい (貴台)
  • きたい (気体)
  • ぎだい (議題)
  • きたい (奇態)
  • ぎたい (擬態)
  • きだい (季題)
  • きだい (寄題)
  • きたい (基体)
  • きたい (奇胎)
  • きたい (気態)
  • きだい (木鯛)
  • きだい (黄鯛)
  • きたい (鬼胎)
  • きたい (奇体)
  • きたう (鍛う)
  • きたえ (鍛え)
  • きたお (北尾)
  • きたく (北区)
  • きたく (寄託)
  • きたく (貴宅)
  • きたく (帰宅)
  • きたけ (着丈)
  • きたす (来す)
  • きだち (木太刀)
  • きたつ (既達)
  • きたつ (来立つ)
  • きだて (気だて)
  • きだて (気立て)
  • きたな (穢汚)
  • きたの (北野)
  • きたみ (北見)
  • きたむ (鞫む)
  • きたん (起単)
  • きたん (起端)
  • きだん (基壇)
  • きたん (奇譚)
  • きたん (忌憚)
  • きだん (気団)
  • きたん (忌たん)
  • きたん (愧赧)
  • ぎだん (疑団)
  • きだん (綺談)
  • ぎたん (義胆)
  • きだん (奇談)
  • きぢか (期近)
  • きちく (鬼畜)
  • きちく (騎竹)
  • きちじ (喜知次)
  • きちぬ (黄茅渟)
  • きちょ (貴著)
  • きちん (木賃)
  • きづか (気づか)
  • きづき (気付き)
  • きづく (気付く)
  • きづく (気づく)
  • きつく (来着く)
  • きつけ (気つけ)
  • きつけ (着付)
  • きづけ (気付)
  • きつけ (着付け)
  • きつけ (気付け)
  • きつご (吃語)
  • きづた (木蔦)
  • きづち (汽鎚)
  • きづち (木槌)
  • きっと (急度)
  • きっと (屹度)
  • きっど (仔山羊)
  • きっぷ (気っ風)
  • きづま (気褄)
  • きてい (帰程)
  • きてい (起程)
  • きてい (規程)
  • ぎてい (義弟)
  • きてい (既定)
  • きてい (基底)
  • きてい (規定)
  • きてい (貴弟)
  • きてい (汽艇)
  • きてき (汽笛)
  • ぎてき (儀狄)
  • きてつ (軌轍)
  • ぎてん (義天)
  • きてん (気転)
  • きてん (機轉)
  • きでん (帰田)
  • きてん (基点)
  • きてん (帰天)
  • きでん (紀伝)
  • ぎてん (疑点)
  • きてん (輝点)
  • ぎてん (儀典)
  • きでん (起電)
  • きてん (起点)
  • きてん (機転)
  • きでん (貴殿)
  • きてん (貴店)
  • きとい (木樋)
  • きとう (祈祷)
  • きどう (鬼道)
  • きどう (軌道)
  • きどう (起動)
  • きどう (機動)
  • きどう (奇道)
  • きとう (帰東)
  • きどう (奇童)
  • きとう (既倒)
  • ぎとう (儀刀)
  • ぎとう (偽投)
  • きとう (季冬)
  • ぎとう (擬闘)
  • きどう (詭道)
  • きとう (帰投)
  • きとう (飢凍)
  • きとう (帰島)
  • きとう (几董)
  • きどう (棋道)
  • きどう (気道)
  • きとう (気筒)
  • きとう (祈とう)
  • きとく (耆徳)
  • きとく (危篤)
  • きとく (既得)
  • きどく (既読)
  • きどの (綺殿)
  • きどり (気どり)
  • きどり (気取り)
  • きない (畿内)
  • きない (機内)
  • きなか (寸半)
  • きなが (気長)
  • きなく (来鳴く)
  • きなす (著為す)
  • きなす (着做す)
  • きなり (生成り)
  • きなん (危難)
  • ぎなん (疑難)
  • ぎにあ (幾内亜)
  • きにち (帰日)
  • きにん (帰任)
  • ぎにん (義認)
  • きぬえ (絹絵)
  • きぬじ (絹地)
  • きぬし (木主)
  • きぬの (生布)
  • きぬの (木布)
  • きぬめ (絹目)
  • きぬや (絹屋)
  • きねい (帰寧)
  • きねや (稀音家)
  • きねん (祈年)
  • きねん (祈念)
  • きねん (記念)
  • ぎねん (疑念)
  • きねん (期年)
  • きねん (朞年)
  • きのう (帰農)
  • きのう (帰納)
  • きのう (気嚢)
  • ぎのう (伎能)
  • ぎのう (技能)
  • きのう (既納)
  • きのう (機能)
  • きのこ (木野子)
  • きのこ (木の子)
  • きのめ (木の芽)
  • きはい (亀背)
  • きはい (跪拝)
  • きはい (起拝)
  • きはぎ (木萩)
  • きばく (起爆)
  • きばく (気曝)
  • きはく (気魄)
  • きはく (稀薄)
  • きはく (希薄)
  • きはく (気迫)
  • きばこ (木箱)
  • きはだ (黄膚)
  • きはだ (木膚)
  • ぎばち (義蜂)
  • きはつ (既発)
  • きはつ (揮発)
  • きばつ (奇抜)
  • きばな (黄花)
  • きばな (木鼻)
  • きばな (樹華)
  • きばみ (黄ばみ)
  • きばむ (黄ばむ)
  • きばや (気早)
  • きばる (気張る)
  • きはん (規範)
  • きばん (基盤)
  • きはん (帰帆)
  • きはん (羈絆)
  • きばん (基板)
  • きはん (軌範)
  • きはん (帰阪)
  • ぎはん (儀範)
  • ぎはん (偽版)
  • きびき (忌引)
  • きびき (忌引き)
  • きびし (酷し)
  • きびそ (生皮苧)
  • きひつ (起筆)
  • ぎひつ (偽筆)
  • きひん (器品)
  • きひん (気品)
  • きひん (貴賓)
  • きびん (機敏)
  • きひん (奇品)
  • きひん (気稟)
  • きふう (棋風)
  • きふく (帰伏)
  • きぶく (忌服)
  • きふく (起伏)
  • きふく (帰服)
  • きぶし (木付子)
  • ぎふし (岐阜市)
  • きぶし (木節)
  • きふだ (木札)
  • きぶつ (奇物)
  • きぶん (記聞)
  • きぶん (奇聞)
  • きぶん (機分)
  • きぶん (紀聞)
  • きぶん (記文)
  • きぶん (気分)
  • ぎふん (義憤)
  • ぎへい (義兵)
  • きへい (旗兵)
  • きへい (麾兵)
  • きへい (騎兵)
  • きへい (奇兵)
  • きべい (器皿)
  • きへき (奇僻)
  • きへき (奇癖)
  • きべつ (記別)
  • きべつ (亀鼈)
  • きべは (木辺派)
  • きべら (木篦)
  • きべん (旗瓣)
  • ぎべん (擬娩)
  • きへん (欺騙)
  • きべん (奇弁)
  • きべん (旗弁)
  • きへん (機変)
  • きへん (机辺)
  • きべん (詭弁)
  • きへん (木偏)
  • きべん (詭辯)
  • きほう (既報)
  • きぼう (既望)
  • きぼう (期望)
  • きぼう (毀謗)
  • きぼう (詭謀)
  • きぼう (鬼謀)
  • きほう (機鋒)
  • きぼう (企望)
  • きぼう (危亡)
  • きほう (貴報)
  • きぼう (幾望)
  • きほう (危峰)
  • きぼう (祈望)
  • ぎほう (儀法)
  • きほう (貴邦)
  • きぼう (奇謀)
  • きぼう (冀望)
  • ぎほう (技報)
  • ぎほう (蟻封)
  • きほう (気砲)
  • きほう (機法)
  • きぼう (飢乏)
  • きぼう (匱乏)
  • きほう (危邦)
  • ぎほう (技法)
  • きほう (気泡)
  • ぎぼく (義僕)
  • きぼく (卉木)
  • きぼり (木彫り)
  • きほん (基本)
  • ぎまい (義妹)
  • ぎまく (偽膜)
  • ぎまく (義膜)
  • きまつ (期末)
  • きまつ (季末)
  • きまま (気侭)
  • きまま (気儘)
  • きまま (気まま)
  • きまめ (気忠実)
  • きまめ (生豆)
  • きまり (決り)
  • きまり (決まり)
  • きまり (極まり)
  • きまり (極り)
  • きまる (決まる)
  • ぎまん (欺まん)
  • ぎまん (欺瞞)
  • きみず (黄身酢)
  • きみつ (気密)
  • きみつ (機密)
  • きみつ (君津)
  • きみつ (生蜜)
  • きみな (公名)
  • きみな (君名)
  • きみな (卿名)
  • きみん (棄民)
  • きみん (飢民)
  • きむく (黄無垢)
  • きめい (貴命)
  • きめい (記名)
  • きめい (記銘)
  • きめい (貴名)
  • ぎめい (偽名)
  • きめつ (毀滅)
  • きめて (決め手)
  • きめる (決める)
  • きめん (貴面)
  • きめん (鬼面)
  • きもい (肝入)
  • きもう (起毛)
  • きもち (気持ち)
  • きもち (気持)
  • きもと (生酛)
  • きもの (木物)
  • きもの (季物)
  • きもの (着物)
  • ぎもん (疑問)
  • きもん (旗門)
  • きもん (気門)
  • きもん (奇問)
  • きもん (記問)
  • きやく (奇薬)
  • きやく (規約)
  • ぎやく (偽薬)
  • きやく (既約)
  • きやし (木屋師)
  • きやす (気安)
  • きやせ (着痩せ)
  • きゃふ (脚布)
  • きやみ (気病)
  • きやり (木遣)
  • きやり (木遣り)
  • きゆう (嬉遊)
  • きゆう (杞憂)
  • きゆう (机右)
  • きゆう (喜憂)
  • きょい (虚威)
  • きょい (虚位)
  • きよい (清い)
  • ぎょい (御意)
  • きよい (浄い)
  • ぎょう (御宇)
  • ぎよう (儀容)
  • ぎよう (伎癢)
  • きよう (崎陽)
  • ぎよう (偽葉)
  • ぎよう (擬蛹)
  • きよう (飢鷹)
  • きよう (餼羊)
  • きよう (気葉)
  • きよう (紀要)
  • きよう (貴陽)
  • きよう (起用)
  • きよう (器用)
  • ぎょか (漁家)
  • きょか (許可)
  • きょか (挙家)
  • きょか (去夏)
  • きょか (挙火)
  • きょか (去家)
  • ぎょか (魚蝦)
  • ぎょか (魚歌)
  • きょき (歔欷)
  • きょき (虚器)
  • きよく (機翼)
  • ぎょく (御句)
  • ぎょく (漁区)
  • ぎょく (魚鼓)
  • ぎよく (蟻浴)
  • きよく (清く)
  • ぎょぐ (漁具)
  • きょく (巨躯)
  • きょご (虚語)
  • きよし (虚士)
  • きょし (拒止)
  • きょじ (虚字)
  • きょじ (虚辞)
  • きよし (居止)
  • きょし (虚子)
  • きょし (挙止)
  • きょし (挙子)
  • きょし (巨資)
  • きょし (挙試)
  • ぎょし (漁史)
  • きよし (浄し)
  • きよす (清洲)
  • きよす (清須)
  • きょす (醵す)
  • きょす (挙す)
  • きよせ (季寄せ)
  • きよせ (清瀬)
  • きょそ (挙措)
  • きょた (許多)
  • ぎょと (魚肚)
  • きょひ (許否)
  • きょひ (巨費)
  • ぎょひ (魚肥)
  • きよび (清火)
  • きょひ (拒否)
  • きょふ (巨富)
  • ぎょふ (御府)
  • ぎょふ (漁夫)
  • きょぶ (虚部)
  • ぎょふ (魚符)
  • きょほ (巨歩)
  • ぎょみ (魚味)
  • きよむ (浄む)
  • きょむ (虚無)
  • きよめ (清め)
  • きよめ (浄め)
  • ぎょゆ (魚油)
  • きょよ (許与)
  • きょり (巨利)
  • きょり (距離)
  • きよわ (気弱)
  • きらい (帰来)
  • きらい (機雷)
  • きらい (嫌い)
  • きらう (嫌う)
  • きらく (帰洛)
  • きらく (気楽)
  • きらす (切らす)
  • きらめ (閃爍)
  • きらん (貴覧)
  • ぎらん (宜蘭)
  • きりえ (切絵)
  • きりこ (切子)
  • きりじ (斬死)
  • きりつ (規律)
  • きりつ (紀律)
  • ぎりつ (擬律)
  • きりど (切土)
  • きりは (採炭場)
  • きりふ (切生)
  • きりふ (切斑)
  • きりみ (切り身)
  • きりみ (切身)
  • きりめ (切目)
  • きりょ (羇旅)
  • きりょ (貴慮)
  • きりょ (羈旅)
  • きりん (麒麟)
  • きりん (騏驎)
  • きるい (帰塁)
  • きると (短袴)
  • きれい (奇麗)
  • きれい (綺麗)
  • きれき (棋歴)
  • きれじ (裂地)
  • きれじ (切れ痔)
  • きれじ (切れ字)
  • きれじ (裂痔)
  • きれつ (亀裂)
  • ぎれつ (義烈)
  • きれつ (奇列)
  • きれつ (皸裂)
  • きれま (切れ間)
  • きれめ (切れ目)
  • きれる (切れる)
  • きれる (着れる)
  • ぎれん (議連)
  • きれん (起聯)
  • きろう (帰老)
  • きろう (棄老)
  • ぎろう (妓楼)
  • きろう (生蝋)
  • きろう (耆老)
  • きろく (季禄)
  • きろく (鬼録)
  • きろく (記録)
  • ぎろん (議論)
  • きろん (奇論)
  • ぎわく (疑惑)
  • きわく (木枠)
  • きわみ (極み)
  • きわみ (極美)
  • きわむ (窮む)
  • きわむ (究む)
  • きわめ (極め)
  • ぎんい (銀緯)
  • きんい (金位)
  • きんい (近位)
  • ぎんい (銀位)
  • きんう (金烏)
  • ぎんか (銀貨)
  • きんが (禁河)
  • ぎんが (銀河)
  • きんが (謹賀)
  • きんか (金貨)
  • きんか (槿花)
  • きんき (金器)
  • きんき (琴棋)
  • きんき (錦旗)
  • きんき (琴碁)
  • ぎんき (銀器)
  • きんき (欣喜)
  • きんき (禁忌)
  • きんき (近畿)
  • きんく (禁句)
  • きんく (金句)
  • ぎんく (吟句)
  • きんく (勤苦)
  • きんこ (近古)
  • きんこ (金海鼠)
  • きんご (金吾)
  • きんこ (禁錮)
  • きんこ (禁固)
  • きんさ (僅差)
  • ぎんざ (銀座)
  • きんし (菌糸)
  • ぎんし (銀糸)
  • きんし (金鵄)
  • きんし (金史)
  • きんし (金紫)
  • きんじ (近時)
  • きんじ (近似)
  • きんし (近視)
  • きんし (禁止)
  • きんじ (近侍)
  • ぎんじ (銀地)
  • きんず (禁ず)
  • きんだ (勤惰)
  • きんと (筋斗)
  • きんど (襟度)
  • きんと (忻都)
  • きんと (金途)
  • きんな (擒拿)
  • きんば (錦馬)
  • ぎんば (銀歯)
  • ぎんぱ (銀波)
  • きんば (金歯)
  • きんぴ (禁秘)
  • きんぶ (巾部)
  • きんぶ (欣舞)
  • きんぼ (欽慕)
  • ぎんぽ (銀宝)
  • ぎんぽ (吟歩)
  • ぎんみ (吟味)
  • きんむ (勤務)
  • きんめ (斤目)
  • きんめ (金眼)
  • ぎんめ (銀眼)
  • ぎんめ (銀目)
  • きんや (禁野)
  • きんゆ (禁輸)
  • きんら (金鑼)
  • きんり (禁裏)
  • きんり (禁裡)
  • ぎんる (銀縷)
  • きんる (金縷)
  • きんわ (謹話)
  • ぐあい (具合い)
  • ぐあん (愚闇)
  • ぐあん (愚暗)
  • ぐあん (具案)
  • ぐあん (愚案)
  • くあん (句案)
  • くいき (区域)
  • くいけ (食い気)
  • くいな (水雉)
  • くいな (秧鶏)
  • くいる (悔いる)
  • くいん (庫院)
  • くいん (九院)
  • くうい (空尉)
  • ぐうい (寓意)
  • くうい (空位)
  • くうう (空有)
  • くうき (空気)
  • ぐうご (偶語)
  • くうご (空語)
  • くうさ (空佐)
  • ぐうし (藕糸)
  • くうし (空士)
  • くうじ (空自)
  • くうず (供ず)
  • くうそ (空疎)
  • くうひ (空費)
  • くうぼ (空母)
  • くうむ (空無)
  • くうゆ (空輸)
  • くうり (空裏)
  • くうり (空裡)
  • くうり (空理)
  • くうろ (空路)
  • ぐうわ (寓話)
  • ぐえい (愚詠)
  • くえい (区営)
  • くえき (苦役)
  • くえき (駆役)
  • くえる (食える)
  • くえる (崩える)
  • くえる (壊える)
  • くえる (蹴ゑる)
  • くえん (枸櫞)
  • くかい (区会)
  • くかい (苦海)
  • くがい (公界)
  • くかい (句会)
  • くがい (苦界)
  • くかく (区画)
  • ぐかく (具格)
  • くかく (区劃)
  • くがく (苦学)
  • くかず (句数)
  • くがつ (九月)
  • くかへ (探湯瓮)
  • くがら (句柄)
  • くかん (苦諫)
  • くかん (苦寒)
  • くかん (区間)
  • ぐがん (具眼)
  • くかん (躯幹)
  • くがん (句眼)
  • ぐがん (弘願)
  • くきし (久喜市)
  • くぎに (釘煮)
  • くぎめ (釘目)
  • ぐきょ (愚挙)
  • くきら (倶伎羅)
  • くきら (拘枳羅)
  • くきら (拘耆羅)
  • くぎり (区切り)
  • くぎる (区切る)
  • くぎる (句切る)
  • くぎん (苦吟)
  • くくす (括す)
  • くぐせ (屈背)
  • くくり (括り)
  • ぐけい (愚兄)
  • ぐけい (愚計)
  • くけい (区系)
  • くげえ (供花会)
  • くげき (駒隙)
  • くけつ (口訣)
  • くけめ (絎目)
  • くける (絎ける)
  • くげん (苦言)
  • ぐげん (具現)
  • ぐけん (愚見)
  • くげん (苦患)
  • ぐこう (愚公)
  • ぐこう (愚行)
  • ぐこう (愚考)
  • くこう (句稿)
  • くこう (供講)
  • ぐこう (愚稿)
  • くごう (口業)
  • くこん (九献)
  • ぐさい (供祭)
  • ぐさい (愚才)
  • くさい (臭い)
  • ぐさい (愚妻)
  • ぐざい (具材)
  • くざい (句材)
  • くさぎ (臭木)
  • くさく (句作)
  • ぐさく (愚策)
  • ぐさく (愚作)
  • くさつ (草津)
  • ぐさつ (愚察)
  • ぐさつ (愚札)
  • くさば (牧草地)
  • くさば (草葉)
  • くさみ (臭み)
  • くさり (腐り)
  • くさる (腐る)
  • くさる (鏈る)
  • くされ (腐れ)
  • くさん (苦惨)
  • くじき (旧事紀)
  • くじき (挫き)
  • くしき (九識)
  • くじく (挫く)
  • くしげ (櫛笥)
  • くじし (久慈市)
  • くじし (公事師)
  • くじば (公事場)
  • くじび (公事日)
  • くしぶ (霊ぶ)
  • くしぶ (奇ぶ)
  • くしま (串間)
  • くしめ (櫛目)
  • くじめ (久慈目)
  • くじや (公事家)
  • くしゃ (句者)
  • くしゃ (倶舎)
  • ぐしゃ (愚者)
  • くしゅ (苦修)
  • ぐしょ (具書)
  • くしょ (区署)
  • くじょ (駆除)
  • ぐしょ (愚書)
  • ぐじょ (愚女)
  • くしょ (区処)
  • くしろ (釧路)
  • ぐしん (具申)
  • くしん (苦辛)
  • ぐしん (愚臣)
  • ぐしん (愚身)
  • ぐしん (愚心)
  • くしん (句身)
  • くしん (苦心)
  • くすい (駆水)
  • くずこ (葛粉)
  • くずし (崩し)
  • くずす (崩す)
  • くずに (葛煮)
  • くすね (薬練)
  • くすね (薬煉)
  • くずや (屑屋)
  • くずゆ (葛湯)
  • くずり (屈狸)
  • くずる (崩る)
  • ぐする (具する)
  • ぐする (倶する)
  • ぐずる (愚図る)
  • くずれ (崩れ)
  • ぐぜい (弘誓)
  • ぐせい (愚生)
  • ぐぜい (貢税)
  • くせい (区政)
  • くせい (区勢)
  • ぐぜい (虞芮)
  • くせげ (癖毛)
  • くせち (癖地)
  • くせつ (苦節)
  • ぐせつ (愚拙)
  • ぐせつ (愚説)
  • くせむ (癖む)
  • くぜる (口説る)
  • くぜる (口舌る)
  • くせん (句選)
  • くぜん (瞿然)
  • ぐせん (供饌)
  • くせん (苦戦)
  • くぜん (口宣)
  • ぐそう (愚草)
  • くそう (九僧)
  • ぐそう (具相)
  • ぐそう (愚僧)
  • ぐそう (供僧)
  • ぐそく (愚息)
  • ぐそく (具足)
  • くそへ (屎戸)
  • ぐぞん (愚存)
  • くそん (九尊)
  • くたい (区隊)
  • ぐたい (具体)
  • くたい (躯体)
  • くたい (苦諦)
  • くたい (駆体)
  • くだい (句題)
  • くだく (摧く)
  • くだく (砕く)
  • くだけ (砕け)
  • くだす (下す)
  • くたつ (降つ)
  • くたに (九谷)
  • くだま (国魂)
  • くだん (九段)
  • くちえ (口絵)
  • くちき (朽ち木)
  • くちき (口木)
  • くちく (駆逐)
  • くちす (朽ちす)
  • くちど (口疾)
  • くちど (口止)
  • くちび (口火)
  • くちめ (口女)
  • くちる (朽ちる)
  • ぐちる (愚痴る)
  • くちわ (口輪)
  • ぐちん (具陳)
  • くつう (苦痛)
  • くっき (崛起)
  • くっし (屈指)
  • くつや (靴屋)
  • ぐてい (愚弟)
  • くでま (工手間)
  • くてん (句点)
  • くどい (諄い)
  • くとう (句読)
  • くどう (区道)
  • ぐとう (愚答)
  • くとう (狗盗)
  • くとう (句頭)
  • くとう (苦闘)
  • くどう (工藤)
  • くどう (駆動)
  • くどき (口説き)
  • くどく (口説く)
  • ぐとく (愚禿)
  • ぐとく (具徳)
  • ぐどん (愚鈍)
  • くない (区内)
  • くなん (苦難)
  • くにく (狗肉)
  • くにく (苦肉)
  • くにへ (国辺)
  • くぬひ (公奴婢)
  • くねつ (苦熱)
  • ぐのう (愚衲)
  • くのう (苦悩)
  • くのへ (九戸)
  • くはい (苦杯)
  • くばい (駆梅)
  • くばい (駆黴)
  • ぐばく (具縛)
  • ぐはつ (倶発)
  • くばり (配り)
  • くばる (賦る)
  • くばる (配る)
  • くばる (焼る)
  • ぐはん (虞犯)
  • くびき (頸木)
  • くびき (頚木)
  • ぐひつ (愚筆)
  • くびね (首根)
  • くびね (頸根)
  • くびら (宮毘羅)
  • くびる (縊る)
  • くびわ (頸輪)
  • くびわ (首輪)
  • ぐひん (狗賓)
  • くふう (句風)
  • ぐふう (颶風)
  • ぐぶつ (愚物)
  • くぶつ (供仏)
  • くぶん (区分)
  • くべる (焼べる)
  • くぼい (窪い)
  • くぼい (凹い)
  • ぐほう (求法)
  • くほう (句法)
  • くぼち (窪地)
  • くぼて (葉椀)
  • くぼて (窪手)
  • くぼみ (凹み)
  • くぼみ (窪み)
  • くぼむ (窪む)
  • くぼめ (凹目)
  • ぐまい (愚昧)
  • ぐまい (愚妹)
  • くまげ (熊毛)
  • くまそ (熊曽)
  • くまそ (熊襲)
  • くまつ (句末)
  • くまと (隈処)
  • くまみ (隈廻)
  • くまみ (隈回)
  • くみお (組緒)
  • くみこ (組子)
  • くみつ (口密)
  • くみて (組手)
  • くみふ (組夫)
  • くみめ (組目)
  • くみん (区民)
  • ぐみん (愚民)
  • くめい (苦茗)
  • くめべ (久米部)
  • くめべ (来目部)
  • くめん (工面)
  • くもい (雲井)
  • ぐもう (愚蒙)
  • くもじ (雲路)
  • くもつ (供物)
  • くもで (蜘蛛手)
  • くもと (雲斗)
  • くもり (曇り)
  • くもる (曇る)
  • くもん (苦悶)
  • ぐもん (愚問)
  • くやく (苦厄)
  • くやみ (悔やみ)
  • くやみ (悔み)
  • くやむ (悔やむ)
  • くゆう (区有)
  • ぐゆう (具有)
  • くよう (九曜)
  • くらい (暗い)
  • くらい (昏い)
  • くらい (冥い)
  • くらい (闇い)
  • くらう (喰らう)
  • くらう (食らう)
  • くらく (苦楽)
  • くらく (暗く)
  • くらし (暮らし)
  • くらす (暮らす)
  • くらす (暗す)
  • くらす (一組)
  • くらて (鞍手)
  • くらに (倉荷)
  • くらぶ (倶楽部)
  • くらぶ (比ぶ)
  • くらぶ (較ぶ)
  • くらぶ (競ぶ)
  • くらべ (較べ)
  • くらべ (比べ)
  • くらむ (晦む)
  • くらむ (暗む)
  • くらむ (眩む)
  • くらや (暗屋)
  • くりげ (栗毛)
  • くりつ (区立)
  • くりや (庖廚)
  • ぐりょ (愚慮)
  • くりょ (苦慮)
  • くりん (苦輪)
  • くりん (九輪)
  • くるい (狂い)
  • くるう (狂う)
  • くるみ (胡桃)
  • くるめ (久留米)
  • くれき (句歴)
  • くれき (榑木)
  • くれし (呉市)
  • ぐれつ (愚劣)
  • くれる (呉れる)
  • くれる (暮れる)
  • くれる (暗れる)
  • くれる (眩れる)
  • くろい (黒井)
  • くろい (黒い)
  • ぐろう (愚弄)
  • ぐろう (愚老)
  • くろう (苦労)
  • ぐろう (愚陋)
  • くろえ (黒江)
  • くろぐ (黒具)
  • くろげ (黒毛)
  • くろじ (黒字)
  • くろじ (黒鵐)
  • くろず (黒酢)
  • くろち (黒血)
  • くろど (黒戸)
  • くろび (黒日)
  • くろみ (黒味)
  • くろみ (黒身)
  • くろむ (黒む)
  • くろめ (黒海布)
  • くろめ (黒眼)
  • くろめ (黒目)
  • くろも (黒藻)
  • ぐろん (愚論)
  • くろん (句論)
  • くわい (慈姑)
  • くわう (加ふ)
  • くわう (銜ふ)
  • くわう (啣ふ)
  • くわう (咥ふ)
  • くわけ (区分け)
  • くわこ (桑子)
  • くわし (細し)
  • くわす (交はす)
  • くわな (桑名)
  • くわゆ (加ゆ)
  • くわり (区割)
  • ぐんい (軍医)
  • ぐんい (軍衣)
  • くんい (君位)
  • くんい (勲位)
  • ぐんか (軍靴)
  • ぐんが (郡衙)
  • くんか (訓化)
  • くんか (薫化)
  • ぐんか (軍歌)
  • ぐんき (軍規)
  • ぐんぎ (群議)
  • ぐんき (軍機)
  • くんき (勲記)
  • ぐんぎ (軍議)
  • ぐんき (軍旗)
  • ぐんき (軍紀)
  • くんぎ (訓義)
  • ぐんき (軍記)
  • ぐんき (軍毅)
  • ぐんき (群起)
  • ぐんこ (軍鼓)
  • くんこ (訓詁)
  • ぐんし (軍使)
  • ぐんじ (軍持)
  • くんし (薫紙)
  • くんじ (訓示)
  • ぐんし (郡市)
  • ぐんし (軍師)
  • くんじ (訓辞)
  • ぐんじ (軍事)
  • くんず (屈ず)
  • ぐんて (軍手)
  • ぐんと (軍都)
  • ぐんば (軍馬)
  • ぐんび (軍備)
  • ぐんぴ (軍費)
  • ぐんぴ (群飛)
  • ぐんぷ (軍府)
  • ぐんぷ (軍夫)
  • ぐんぶ (軍部)
  • ぐんぶ (群舞)
  • ぐんま (群馬)
  • ぐんむ (軍務)
  • くんゆ (訓諭)
  • ぐんり (群吏)
  • くんろ (薫炉)
  • くんわ (訓話)
  • げあき (夏解)
  • けあげ (蹴上げ)
  • けあし (気悪し)
  • けあし (毛脚)
  • けあし (毛足)
  • けあな (毛孔)
  • けいい (敬意)
  • けいい (軽易)
  • けいい (涇渭)
  • けいい (敬畏)
  • けいう (恵雨)
  • けいう (軽雨)
  • けいが (繋駕)
  • けいか (珪化)
  • けいか (荊軻)
  • けいか (軽舸)
  • けいか (経過)
  • げいか (猊下)
  • けいが (慶賀)
  • けいか (桂花)
  • けいか (珪華)
  • けいき (刑期)
  • けいき (経紀)
  • けいき (京畿)
  • けいき (継起)
  • けいぎ (計議)
  • けいき (軽騎)
  • けいき (傾危)
  • げいぎ (芸気)
  • けいき (景気)
  • けいき (計器)
  • げいぎ (芸妓)
  • けいき (掲記)
  • けいき (契機)
  • けいぐ (敬具)
  • けいぐ (軽愚)
  • けいく (警句)
  • けいぐ (刑具)
  • けいご (警護)
  • けいご (慧悟)
  • けいご (警語)
  • けいこ (稽古)
  • けいこ (恵顧)
  • げいこ (芸子)
  • けいご (敬語)
  • けいご (警悟)
  • けいさ (軽鎖)
  • げいざ (猊座)
  • けいさ (繋鎖)
  • けいさ (稽査)
  • けいし (刑死)
  • けいし (桂芝)
  • けいし (経始)
  • けいじ (敬事)
  • けいし (恵賜)
  • けいじ (形似)
  • けいし (警視)
  • けいし (経死)
  • けいし (瓊枝)
  • げいし (鯨志)
  • けいじ (鮭司)
  • けいじ (啓事)
  • けいし (鶏子)
  • けいし (瓊姿)
  • けいし (恵施)
  • けいし (刑屍)
  • けいじ (繋辞)
  • けいじ (計時)
  • けいじ (刑事)
  • けいじ (兄事)
  • けいし (軽視)
  • けいじ (慶事)
  • けいし (桂枝)
  • けいし (継嗣)
  • けいじ (掲示)
  • けいし (兄姉)
  • けいじ (鮭児)
  • けいず (系図)
  • けいす (詣す)
  • けいす (啓す)
  • けいそ (鼷鼠)
  • けいそ (硅素)
  • けいそ (珪素)
  • けいそ (刑訴)
  • けいど (経度)
  • けいど (軽度)
  • けいと (計図)
  • けいと (刑徒)
  • けいと (毛糸)
  • けいど (傾度)
  • けいは (慶派)
  • げいは (鯢波)
  • けいひ (荊扉)
  • けいび (軽微)
  • けいひ (桂皮)
  • げいび (芸備)
  • けいひ (経皮)
  • けいひ (軽費)
  • けいび (警備)
  • けいひ (経費)
  • けいぶ (警部)
  • けいぶ (頚部)
  • けいぶ (頸部)
  • けいぶ (軽侮)
  • けいふ (系譜)
  • けいぶ (匸部)
  • けいぶ (冂部)
  • けいぶ (恵撫)
  • けいぶ (彐部)
  • げいふ (黥布)
  • けいふ (軽浮)
  • げいぼ (仰慕)
  • けいほ (警保)
  • けいぼ (傾慕)
  • けいぼ (景慕)
  • けいぼ (敬慕)
  • けいま (桂馬)
  • けいむ (警務)
  • けいゆ (軽油)
  • けいよ (刑余)
  • けいよ (恵与)
  • けいら (警邏)
  • けいら (警ら)
  • けいり (計理)
  • けいり (警吏)
  • けいろ (径路)
  • けいろ (経路)
  • けいろ (逕路)
  • けいろ (毛色)
  • げいん (外院)
  • けうす (消失す)
  • けうら (毛裏)
  • けえん (化縁)
  • けおり (毛織り)
  • げかい (外科医)
  • げかい (外階)
  • けがえ (毛替)
  • けがき (毛牡蠣)
  • けがき (罫書き)
  • げがく (外学)
  • けがし (穢し)
  • けがす (穢す)
  • けがに (毛蟹)
  • けがに (毛ガニ)
  • けかび (毛黴)
  • けがる (穢る)
  • けがれ (穢れ)
  • けがわ (毛革)
  • げかん (外官)
  • げかん (下疳)
  • げかん (下巻)
  • げかん (下官)
  • げきい (隙意)
  • げきが (劇画)
  • げきか (劇化)
  • げきく (隙駒)
  • げきご (激語)
  • げきし (劇詩)
  • げきし (屐歯)
  • げきし (隙駟)
  • げきど (激怒)
  • げきは (撃破)
  • げきむ (激務)
  • げきむ (劇務)
  • けぎわ (毛際)
  • けぐつ (毛沓)
  • げけつ (下血)
  • けげん (化現)
  • げこう (下校)
  • げこう (外考)
  • げこう (還向)
  • げごく (下獄)
  • けごと (褻事)
  • けこむ (蹴込む)
  • けころ (蹴転)
  • けごん (華厳)
  • げざい (下在)
  • げさい (解斎)
  • げざい (下財)
  • げざい (下剤)
  • げさく (下策)
  • けざけ (食酒)
  • げざみ (下座見)
  • けざや (毛鞘)
  • げさん (下散)
  • けしき (化色)
  • げじき (下直)
  • げじく (牙軸)
  • けした (罫下)
  • けしね (食稲)
  • けしね (褻稲)
  • けじめ (別目)
  • げしゃ (下車)
  • げじゅ (偈頌)
  • げじん (外塵)
  • げしん (解信)
  • けしん (化身)
  • けしん (灰身)
  • げすい (下種い)
  • けすじ (毛筋)
  • けずね (毛臑)
  • けずね (毛脛)
  • けずり (削り)
  • げせつ (下説)
  • げせつ (下拙)
  • げせる (解せる)
  • げせわ (下世話)
  • げせん (下賤)
  • げせん (下賎)
  • げせん (牙籤)
  • げそう (下僧)
  • けそく (華足)
  • げそく (下足)
  • けそく (花足)
  • けぞめ (毛染め)
  • けそん (家損)
  • けたい (卦体)
  • けたい (仮諦)
  • げだい (外題)
  • けたか (気高)
  • げだく (解諾)
  • けだし (蓋し)
  • けだし (蹴出し)
  • けだす (蹴出す)
  • げだつ (解脱)
  • けだに (毛蜱)
  • けだま (毛玉)
  • けつい (決意)
  • けつい (欠位)
  • けつい (闕位)
  • けつい (欠遺)
  • けつい (闕遺)
  • けっか (欠課)
  • けっか (闕下)
  • けっか (結跏)
  • けっか (決河)
  • けつぎ (決議)
  • けっき (蹶起)
  • けっき (決起)
  • けっき (血気)
  • けっき (譎詭)
  • けっく (結句)
  • けつご (結語)
  • けつご (歇後)
  • げっさ (月差)
  • けつじ (闕字)
  • げっし (月氏)
  • けつじ (訣辞)
  • けっし (決死)
  • けつず (血途)
  • けつび (結尾)
  • けつぶ (頁部)
  • けつぶ (亅部)
  • けづめ (蹴爪)
  • けづや (毛艶)
  • げつよ (月余)
  • けつろ (血路)
  • けつろ (結露)
  • けてん (化転)
  • けでん (怪顛)
  • げてん (下天)
  • けとう (毛唐)
  • げどく (解毒)
  • けとん (気屯)
  • けない (化内)
  • けなげ (健気)
  • けなす (貶す)
  • けなみ (毛並み)
  • けなみ (毛並)
  • けにょ (化女)
  • げにん (外任)
  • けぬき (毛抜)
  • けぬき (毛抜き)
  • げねつ (下熱)
  • げねつ (解熱)
  • げはい (下輩)
  • げはく (下白)
  • げばこ (餉箱)
  • けばり (毛鉤)
  • けばり (毛針)
  • げはん (下版)
  • けびき (罫引)
  • けびき (罫引き)
  • げびる (下卑る)
  • けびん (船長室)
  • けぶつ (化仏)
  • げべん (外弁)
  • げへん (下編)
  • げへん (下篇)
  • げべん (外辨)
  • けほう (家抱)
  • けほう (仮法)
  • けほう (化法)
  • げぼく (下僕)
  • けほど (毛程)
  • けぼり (毛彫)
  • けまき (毛巻)
  • けまん (懈慢)
  • けまん (華鬘)
  • けむし (毛虫)
  • けもも (毛桃)
  • げもん (偈文)
  • けもん (仮門)
  • けやく (化益)
  • けやり (毛槍)
  • けやり (毛鑓)
  • げよう (下用)
  • けらい (家来)
  • げらく (下落)
  • げらく (下洛)
  • けらば (螻蛄羽)
  • けるい (毛類)
  • げれつ (下劣)
  • けれん (外連)
  • げろう (下郎)
  • げろう (夏臘)
  • げろし (下呂市)
  • けろん (戯論)
  • けわう (仮粧う)
  • けわう (化粧う)
  • けんい (嶮夷)
  • けんい (険易)
  • けんい (顕位)
  • けんい (険夷)
  • げんい (言意)
  • けんい (健胃)
  • げんい (厳威)
  • けんい (権威)
  • げんう (厳羽)
  • げんえ (玄恵)
  • けんお (嫌悪)
  • けんか (県下)
  • げんが (原画)
  • けんか (懸架)
  • けんか (献花)
  • げんか (原価)
  • けんか (堅果)
  • けんか (喧嘩)
  • げんか (現下)
  • げんか (厳科)
  • げんか (現価)
  • げんか (絃歌)
  • けんか (権家)
  • げんか (元価)
  • げんか (弦歌)
  • けんか (県歌)
  • けんが (懸河)
  • けんか (鹸化)
  • けんか (県花)
  • げんか (減価)
  • けんか (懸果)
  • けんか (懸下)
  • げんか (現果)
  • けんき (軒騎)
  • げんき (験気)
  • げんき (源琦)
  • けんぎ (県議)
  • けんき (県旗)
  • けんぎ (権宜)
  • げんき (原器)
  • けんき (権貴)
  • げんぎ (言議)
  • けんぎ (嫌疑)
  • けんき (建機)
  • げんき (元亀)
  • けんぎ (剣技)
  • げんき (原基)
  • げんぎ (玄義)
  • けんぎ (建議)
  • げんき (減気)
  • けんき (嫌忌)
  • げんぎ (原義)
  • げんき (玄機)
  • げんき (衒気)
  • げんく (原句)
  • けんぐ (賢愚)
  • げんげ (翹揺)
  • げんけ (源家)
  • げんげ (玄華)
  • けんご (謙語)
  • げんご (原語)
  • げんこ (拳固)
  • げんこ (儼乎)
  • げんご (諺語)
  • げんご (源語)
  • けんこ (眷顧)
  • けんさ (賢佐)
  • けんさ (権詐)
  • けんさ (検査)
  • けんじ (検事)
  • げんし (原糸)
  • けんし (検屍)
  • げんし (原始)
  • けんじ (献辞)
  • けんし (賢士)
  • けんし (剣士)
  • けんし (繭糸)
  • げんし (元始)
  • けんし (賢姉)
  • けんじ (建治)
  • げんじ (源氏)
  • けんじ (顕示)
  • げんじ (現時)
  • げんし (原姿)
  • げんし (原史)
  • けんし (県史)
  • けんし (堅紙)
  • けんし (県紙)
  • けんじ (謙辞)
  • けんし (犬歯)
  • げんし (原紙)
  • けんし (献詞)
  • げんし (原詩)
  • げんし (幻視)
  • けんじ (剣璽)
  • けんし (検視)
  • げんし (減資)
  • げんじ (言辞)
  • けんし (検使)
  • げんし (玄旨)
  • げんし (厳旨)
  • けんじ (検字)
  • けんし (検死)
  • げんじ (現示)
  • げんし (原資)
  • げんず (原図)
  • けんす (兼す)
  • げんず (験ず)
  • げんず (現ず)
  • けんそ (嶮岨)
  • けんそ (倹素)
  • げんそ (元素)
  • けんそ (険阻)
  • けんそ (縑素)
  • げんそ (減租)
  • けんだ (倦惰)
  • けんだ (拳打)
  • げんた (源太)
  • けんち (賢知)
  • けんち (賢智)
  • けんち (検知)
  • げんち (現地)
  • けんち (硯池)
  • けんち (堅緻)
  • けんち (軒輊)
  • けんち (犍稚)
  • けんち (検地)
  • けんど (県土)
  • げんと (玄兎)
  • けんと (県都)
  • けんと (建都)
  • げんど (限度)
  • けんど (剣奴)
  • げんに (現に)
  • げんに (厳に)
  • げんば (玄蕃)
  • けんぱ (検波)
  • けんば (犬馬)
  • げんぴ (原皮)
  • けんぴ (建碑)
  • けんぴ (県費)
  • げんぴ (厳秘)
  • けんぴ (拳匪)
  • げんぴ (元妃)
  • けんび (兼備)
  • げんぴ (原肥)
  • けんぴ (顕否)
  • けんぴ (犬皮)
  • けんぴ (権扉)
  • けんぴ (賢否)
  • けんぷ (蠲符)
  • げんぶ (广部)
  • けんぶ (見部)
  • けんぶ (欠部)
  • けんぷ (賢婦)
  • けんぷ (乾符)
  • げんぷ (原譜)
  • けんぷ (絹布)
  • げんぷ (厳父)
  • げんぶ (玄武)
  • けんぽ (健歩)
  • けんぽ (健保)
  • けんぽ (畎畝)
  • げんぽ (玄圃)
  • げんぼ (原簿)
  • けんぽ (兼補)
  • けんぼ (賢母)
  • げんま (減磨)
  • けんま (研磨)
  • げんま (減摩)
  • けんま (研摩)
  • けんま (肩摩)
  • げんみ (現未)
  • げんむ (現務)
  • けんむ (建武)
  • けんむ (兼務)
  • げんむ (幻夢)
  • けんや (乾也)
  • げんゆ (原油)
  • けんよ (権輿)
  • けんよ (顕誉)
  • けんり (権利)
  • げんり (原理)
  • げんろ (言路)
  • けんろ (賢路)
  • けんろ (涓露)
  • けんろ (嶮路)
  • けんろ (険路)
  • げんわ (原話)
  • こーつ (刻子)
  • ごあく (五悪)
  • こあゆ (小鮎)
  • こいき (小粋)
  • こいき (小意気)
  • ごいし (碁石)
  • ごいし (御倚子)
  • こいじ (恋路)
  • こいぬ (仔犬)
  • こいぬ (小犬)
  • こいぬ (子犬)
  • こいも (小芋)
  • こいも (子芋)
  • こいる (恋いる)
  • こいん (古韻)
  • ごいん (五韻)
  • こいん (雇員)
  • ごいん (誤飲)
  • こいん (故院)
  • こうあ (向阿)
  • こうい (校尉)
  • こうい (校医)
  • こうい (攻囲)
  • こうい (黄緯)
  • こうい (綱位)
  • こうい (校異)
  • こうい (更位)
  • ごうい (合囲)
  • こうい (皇位)
  • こうい (垢衣)
  • こうい (皇威)
  • ごうい (号衣)
  • こうい (好意)
  • ごうい (合意)
  • こうい (厚意)
  • こうい (行為)
  • こうう (項羽)
  • ごうう (豪雨)
  • こうう (降雨)
  • こうう (紅雨)
  • こうう (膏雨)
  • こうう (好雨)
  • こうえ (故上)
  • こうえ (黄衣)
  • こうお (好悪)
  • こうか (硬化)
  • こうか (硬貨)
  • こうか (高架)
  • ごうか (業火)
  • こうか (高価)
  • ごうか (豪華)
  • こうか (降嫁)
  • こうが (黄河)
  • こうか (考課)
  • こうか (皇家)
  • こうか (効果)
  • こうか (黄禍)
  • こうか (公課)
  • こうか (降下)
  • こうか (弘化)
  • こうか (紅霞)
  • こうか (工科)
  • こうか (功過)
  • こうか (校歌)
  • こうか (後架)
  • こうか (香火)
  • こうか (鴻化)
  • こうか (功課)
  • こうか (甲科)
  • こうか (皇化)
  • ごうが (聱牙)
  • こうか (耕稼)
  • こうか (高廈)
  • こうか (構架)
  • こうか (閤下)
  • こうか (洪化)
  • こうが (咬牙)
  • こうが (光駕)
  • こうが (姮娥)
  • こうか (公暇)
  • こうが (公衙)
  • こうか (高歌)
  • こうが (高臥)
  • こうが (光画)
  • こうか (功科)
  • ごうか (業果)
  • こうが (紅河)
  • ごうか (号火)
  • こうき (口器)
  • こうき (好期)
  • こうき (鴻基)
  • ごうき (豪貴)
  • ごうき (拷器)
  • こうぎ (巷議)
  • こうぎ (巧偽)
  • こうき (校規)
  • こうぎ (好誼)
  • こうぎ (公議)
  • こうぎ (巧技)
  • こうぎ (好技)
  • こうき (降機)
  • こうき (校旗)
  • こうき (好奇)
  • こうき (工期)
  • こうき (広軌)
  • こうき (口気)
  • こうぎ (厚誼)
  • こうき (後期)
  • こうき (康熙)
  • こうき (耕起)
  • ごうき (豪毅)
  • こうぎ (抗議)
  • こうぎ (交誼)
  • こうき (衡器)
  • こうき (好機)
  • ごうぎ (豪儀)
  • こうぎ (講義)
  • ごうぎ (合議)
  • こうき (公器)
  • ごうき (剛毅)
  • こうぎ (公儀)
  • ごうき (剛気)
  • こうぎ (高誼)
  • こうき (興起)
  • こうき (校紀)
  • こうき (皇基)
  • こうき (後喜)
  • こうぎ (高議)
  • こうぎ (後魏)
  • こうき (灝気)
  • こうき (交機)
  • ごうき (号旗)
  • ごうき (合器)
  • ごうぎ (嗷議)
  • ごうぎ (嗷儀)
  • ごうく (業垢)
  • ごうく (合区)
  • こうぐ (耕具)
  • こうく (校区)
  • こうぐ (工具)
  • こうく (工区)
  • こうぐ (校具)
  • こうく (惶懼)
  • ごうく (業苦)
  • こうぐ (香具)
  • こうく (鉱区)
  • ごうけ (合毛)
  • こうご (交語)
  • こうご (行伍)
  • こうご (巷語)
  • こうこ (後顧)
  • こうこ (考古)
  • こうご (交互)
  • こうこ (香々)
  • こうこ (公庫)
  • ごうご (豪語)
  • こうご (口語)
  • こうこ (好個)
  • こうご (香壺)
  • ごうご (合期)
  • こうさ (巧詐)
  • こうさ (考査)
  • こうざ (講座)
  • こうさ (黄砂)
  • こうざ (口座)
  • こうさ (交差)
  • こうさ (交叉)
  • ごうざ (合座)
  • こうさ (光差)
  • こうさ (公差)
  • こうさ (黄沙)
  • こうし (港市)
  • こうし (皇嗣)
  • こうじ (好字)
  • こうし (子牛)
  • こうし (公使)
  • こうし (皓歯)
  • ごうし (郷士)
  • こうじ (口耳)
  • こうし (後翅)
  • こうじ (好餌)
  • こうじ (柑子)
  • こうし (好士)
  • こうし (後嗣)
  • ごうじ (合字)
  • こうし (紅紫)
  • こうじ (工事)
  • こうし (行使)
  • こうし (仔牛)
  • ごうし (合資)
  • こうじ (後事)
  • ごうし (合祀)
  • こうじ (公示)
  • こうし (考思)
  • こうし (構思)
  • こうし (公試)
  • こうし (校史)
  • こうし (更始)
  • こうし (考試)
  • こうし (香資)
  • こうじ (勘事)
  • こうじ (硬磁)
  • ごうし (盒子)
  • こうし (郊祀)
  • こうし (皇師)
  • こうし (貢使)
  • こうし (絞死)
  • こうし (香司)
  • こうじ (向自)
  • ごうし (合祠)
  • こうし (交阯)
  • こうし (口試)
  • こうす (幸す)
  • こうず (候ず)
  • こうず (公図)
  • こうず (構図)
  • こうず (港図)
  • こうぜ (校是)
  • こうぜ (公是)
  • こうそ (江蘇)
  • こうそ (公租)
  • こうそ (控訴)
  • こうそ (酵素)
  • こうそ (公訴)
  • こうそ (皇祚)
  • こうそ (貢租)
  • ごうそ (郷麻)
  • こうそ (後素)
  • ごうそ (強訴)
  • こうた (小歌)
  • ごうだ (豪打)
  • こうだ (好打)
  • こうだ (巧打)
  • こうた (小唄)
  • こうち (巧智)
  • こうち (公地)
  • こうち (耕地)
  • こうち (狡知)
  • こうち (拘置)
  • こうち (巧遅)
  • こうち (巧緻)
  • こうち (工緻)
  • こうち (狡智)
  • こうち (後置)
  • こうち (高致)
  • ごうち (碁打ち)
  • こうち (校地)
  • こうづ (国府津)
  • こうと (鴻図)
  • こうど (硬度)
  • こうと (狡兎)
  • こうど (高度)
  • こうと (皇図)
  • こうど (公度)
  • こうど (膏土)
  • こうと (洪図)
  • こうと (後図)
  • こうと (皇都)
  • こうど (耕土)
  • こうと (宏図)
  • こうど (光度)
  • こうと (江都)
  • こうは (硬派)
  • こうひ (工費)
  • こうひ (高庇)
  • ごうひ (合否)
  • こうひ (公費)
  • こうひ (甲皮)
  • こうひ (口碑)
  • こうび (擤鼻)
  • こうひ (公比)
  • こうひ (公妃)
  • こうひ (皇妣)
  • こうひ (高卑)
  • ごうひ (合肥)
  • こうひ (后妃)
  • こうひ (皇妃)
  • こうひ (光被)
  • こうひ (高批)
  • こうひ (光比)
  • こうび (後備)
  • こうぶ (工部)
  • こうぶ (黃部)
  • こうぶ (香部)
  • こうぶ (黄部)
  • こうふ (功布)
  • こうふ (功封)
  • こうぶ (項部)
  • ごうふ (豪富)
  • こうぶ (講武)
  • こうぶ (荒蕪)
  • こうふ (鉱夫)
  • こうぶ (洪武)
  • こうふ (交付)
  • こうぶ (口部)
  • こうふ (坑夫)
  • こうふ (公布)
  • こうぶ (公武)
  • こうぼ (公募)
  • こうほ (候補)
  • こうぼ (宏謨)
  • こうぼ (洪謨)
  • こうほ (好捕)
  • こうぼ (酵母)
  • こうぼ (公簿)
  • こうま (仔馬)
  • こうま (子馬)
  • ごうま (業魔)
  • ごうま (格間)
  • こうみ (口味)
  • こうむ (校務)
  • こうむ (行務)
  • こうむ (港務)
  • こうむ (公務)
  • こうむ (工務)
  • こうめ (小梅)
  • ごうも (毫も)
  • こうゆ (鉱油)
  • こうゆ (香油)
  • こうゆ (高諭)
  • こうよ (公余)
  • こうよ (皇輿)
  • こうら (香螺)
  • こうら (甲羅)
  • こうら (甲ら)
  • こうら (公等)
  • こうり (小売)
  • こうり (行李)
  • こうり (公吏)
  • こうり (功利)
  • こうり (黄鸝)
  • こうり (小売り)
  • ごうり (合理)
  • こうろ (行路)
  • こうろ (香炉)
  • こうろ (高炉)
  • こうろ (鴻臚)
  • こうろ (紅炉)
  • こうわ (講和)
  • こうわ (講話)
  • こうわ (媾和)
  • ごうん (五雲)
  • ごうん (五蘊)
  • ごうん (五運)
  • こうん (孤雲)
  • こえい (孤影)
  • ごえい (護衛)
  • こえき (古駅)
  • こえき (故駅)
  • こえき (雇役)
  • こえつ (胡越)
  • ごえつ (呉越)
  • こえど (小江戸)
  • こえび (小海老)
  • こえま (小絵馬)
  • こえり (小襟)
  • こえる (肥える)
  • こえる (超える)
  • こえる (越える)
  • ごえん (ご縁)
  • ごえん (後宴)
  • こえん (故縁)
  • ごえん (誤嚥)
  • こおう (呼応)
  • ごおう (五黄)
  • ごおう (牛黄)
  • こおし (恋ほし)
  • こおに (小鬼)
  • こおり (凍り)
  • こおる (凍る)
  • こおる (氷る)
  • ごおん (御恩)
  • ごおん (呉音)
  • ごおん (語音)
  • こおん (古音)
  • ごかい (五戒)
  • ごかい (碁会)
  • こかい (孤介)
  • こかい (古怪)
  • ごかい (誤解)
  • こがい (子飼い)
  • ごかい (沙蚕)
  • こがい (戸外)
  • こがお (小顔)
  • こがき (小書)
  • こがく (木隠)
  • ごがく (五岳)
  • こかく (鼓角)
  • ごかく (語格)
  • こがく (鼓楽)
  • こかく (狐貉)
  • こかく (孤客)
  • こがく (古楽)
  • こがく (胡楽)
  • ごかく (互角)
  • ごがく (語学)
  • こがく (古学)
  • こかく (胡角)
  • こかく (呼格)
  • こかげ (小蔭)
  • こかげ (小陰)
  • こかげ (木蔭)
  • こがし (古賀市)
  • こがし (古河市)
  • ごかじ (五鍛冶)
  • こかす (転かす)
  • こかす (倒かす)
  • こがす (焦がす)
  • こかた (子方)
  • こがた (小型)
  • こかつ (涸渇)
  • こかつ (枯渇)
  • こがは (古賀派)
  • ごかひ (五加皮)
  • こがふ (古楽府)
  • こかぶ (小蕪)
  • こかぶ (子株)
  • こがら (子柄)
  • こがら (小辛)
  • こがる (焦がる)
  • こかわ (粉河)
  • ごかん (互換)
  • ごがん (御願)
  • ごかん (五感)
  • ごがん (護岸)
  • こかん (股間)
  • ごかん (語感)
  • ごかん (冱寒)
  • ごかん (語間)
  • ごかん (語幹)
  • こがん (孤雁)
  • ごかん (五官)
  • こがん (湖岸)
  • こかん (胯間)
  • こがん (胡雁)
  • こがん (個眼)
  • こかん (枯旱)
  • こぎく (小菊)
  • こぎず (漕ぎ出)
  • こぎは (古義派)
  • こぎみ (子君)
  • こぎみ (小君)
  • こぎる (小切る)
  • こきる (扱きる)
  • こぎれ (古裂)
  • ごきん (五金)
  • こぎん (庫銀)
  • こきん (孤衾)
  • こくあ (国阿)
  • こくい (刻意)
  • ごくい (極意)
  • ごくい (獄衣)
  • こくう (黒雨)
  • こくう (穀雨)
  • こくが (国衙)
  • こくが (国画)
  • こくが (穀蛾)
  • こくか (穀果)
  • こくぎ (国儀)
  • こくぎ (国議)
  • こくぎ (国技)
  • こくげ (国解)
  • こくご (国語)
  • こくじ (酷似)
  • こくし (酷使)
  • こくし (国史)
  • こくじ (告示)
  • ごくし (獄司)
  • こくし (榖紙)
  • こくし (国詩)
  • こくし (告子)
  • こくじ (国事)
  • こくし (国使)
  • こくし (国試)
  • ごくし (獄死)
  • こくし (国資)
  • こくじ (告辞)
  • こくじ (国字)
  • こくじ (刻字)
  • こくじ (国璽)
  • こくぜ (国是)
  • こくそ (告訴)
  • こくそ (刻苧)
  • こくそ (国訴)
  • こくそ (木屎)
  • こくそ (蚕糞)
  • こくそ (国礎)
  • こくち (告知)
  • こくち (国恥)
  • こくど (黒奴)
  • こくど (国帑)
  • こくど (国土)
  • こくと (国都)
  • ごくひ (極秘)
  • こくび (小首)
  • こくひ (国費)
  • こくび (小頸)
  • こくふ (国父)
  • こくふ (国符)
  • こくほ (国歩)
  • こぐま (子熊)
  • こくむ (国務)
  • ごくや (獄屋)
  • こくや (穀屋)
  • こくゆ (告諭)
  • ごくり (獄吏)
  • ごくり (獄裏)
  • ごくり (獄裡)
  • こくり (酷吏)
  • ごぐん (語群)
  • こぐん (孤軍)
  • ごくん (五葷)
  • こくん (古訓)
  • ごけい (互恵)
  • こけい (孤閨)
  • ごけい (語形)
  • こけい (固形)
  • ごけい (五刑)
  • こけし (小芥子)
  • こけつ (涸竭)
  • こげつ (辜月)
  • こげつ (孤月)
  • こけつ (固結)
  • こけつ (枯竭)
  • こけつ (虎穴)
  • こげめ (焦目)
  • こげる (焦げる)
  • こける (転ける)
  • こける (痩ける)
  • こける (倒ける)
  • こけん (古硯)
  • こけん (估券)
  • ごげん (語源)
  • ごげん (語原)
  • こけん (古賢)
  • こけん (孤剣)
  • ごげん (五絃)
  • こけん (古検)
  • ごけん (誤見)
  • ごげん (五弦)
  • ごげん (五眼)
  • ごげん (御監)
  • こげん (固関)
  • こげん (古諺)
  • ごけん (護憲)
  • こけん (沽券)
  • ここう (股肱)
  • ここう (糊口)
  • ここう (孤高)
  • ごこう (御光)
  • こごう (小督)
  • ごこう (後光)
  • ここう (餬口)
  • ここう (弧光)
  • ごこう (五光)
  • ごこう (呉広)
  • ごこう (五高)
  • こごう (呼号)
  • ごこう (五更)
  • こごう (古豪)
  • ごごう (語業)
  • ごこう (五港)
  • ごこう (五綱)
  • ここう (湖港)
  • こごえ (微声)
  • こごえ (小声)
  • ごこく (五穀)
  • ここく (故国)
  • ここく (湖国)
  • ごこく (後刻)
  • ここく (胡国)
  • ここし (子子し)
  • こごし (凝し)
  • こごし (小腰)
  • こごし (小輿)
  • ここつ (枯骨)
  • こごと (戸毎)
  • こごと (小言)
  • こごめ (粉米)
  • こころ (志心)
  • ごごん (五言)
  • ごこん (五根)
  • ごこん (語根)
  • こざい (古材)
  • ごさい (五菜)
  • ごさい (御宰)
  • こさい (瓠犀)
  • こさい (胡菜)
  • ござい (五罪)
  • こざか (小慧)
  • こさぎ (小鷺)
  • こさき (小前駆)
  • こさけ (濃酒)
  • こさじ (小匙)
  • こさじ (小さじ)
  • ごさた (御沙汰)
  • ごさつ (誤殺)
  • こさつ (故殺)
  • こさつ (古刹)
  • ござめ (茣蓙目)
  • こざら (小皿)
  • こざる (子猿)
  • ござる (御座る)
  • ごさん (御傘)
  • ごさん (午餐)
  • こざん (孤山)
  • ごさん (誤算)
  • こさん (古参)
  • こしお (小潮)
  • こしき (こし器)
  • こしき (古式)
  • ごしき (五識)
  • こじき (古事記)
  • こじく (乞食く)
  • こしけ (腰気)
  • こしだ (小羊歯)
  • ごしち (五七)
  • こしつ (痼疾)
  • こしつ (鼓室)
  • こじつ (故実)
  • こしつ (個室)
  • こしに (越荷)
  • こじま (児島)
  • こしも (腰裳)
  • ごしゃ (五車)
  • ごしゃ (誤射)
  • ごしゃ (誤写)
  • ごしゃ (五舎)
  • ごしゅ (五衆)
  • ごしゅ (五趣)
  • こしゅ (沽酒)
  • こしゆ (腰湯)
  • こしゅ (虎鬚)
  • こしゅ (鼓手)
  • こしゅ (壺酒)
  • こじゅ (古樹)
  • こしゅ (固守)
  • ごじょ (互助)
  • ごしょ (御書)
  • ごじょ (語序)
  • こじり (湖尻)
  • ごじる (呉汁)
  • こじる (抉じる)
  • ごじる (誤字る)
  • こじれ (拗れ)
  • こしろ (子代)
  • こじわ (小じわ)
  • ごしん (誤審)
  • こじん (胡人)
  • こしん (己身)
  • ごしん (五辛)
  • ごしん (誤信)
  • こしん (孤身)
  • ごしん (誤診)
  • こしん (湖心)
  • こじん (瞽人)
  • こしん (故親)
  • ごじん (御仁)
  • ごしん (護身)
  • こじん (個人)
  • ごじん (吾人)
  • ごすい (五衰)
  • こずい (扈随)
  • ごずい (五瑞)
  • こすい (胡荽)
  • こすう (呼数)
  • こすう (個数)
  • こすう (戸数)
  • こすう (箇数)
  • ごすう (語数)
  • こずえ (木梢)
  • こすぎ (小杉)
  • ごすで (呉須手)
  • こずみ (小炭)
  • こずみ (濃墨)
  • こすむ (尖む)
  • ごする (伍する)
  • こする (鼓する)
  • こする (餬する)
  • こずゑ (樹杪)
  • ごすん (五寸)
  • ごせい (五声)
  • ごせい (五聖)
  • ごせい (悟性)
  • ごせい (語勢)
  • ごせい (五星)
  • こせい (個性)
  • ごせい (互生)
  • こせい (糊精)
  • こせい (古制)
  • ごせい (五清)
  • ごせい (五牲)
  • こせき (古蹟)
  • こせき (戸籍)
  • こせき (古昔)
  • ごせし (御所市)
  • ごせだ (五姓田)
  • こせつ (古説)
  • こぜつ (孤絶)
  • こせつ (古拙)
  • ごぜつ (五絶)
  • こせと (古瀬戸)
  • こせの (巨勢野)
  • こせは (巨勢派)
  • こせん (姑洗)
  • こせん (故戦)
  • こせん (賈船)
  • こぜん (胡髯)
  • ごせん (五賤)
  • こぜん (虎髯)
  • ごぜん (五善)
  • ごせん (五線)
  • ごせん (互選)
  • ごぜん (午前)
  • こせん (弧線)
  • ごぞう (五臓)
  • ごそう (護送)
  • こぞう (小僧)
  • こそう (個装)
  • ごそう (互層)
  • こそう (古層)
  • こそう (固相)
  • ごそう (五相)
  • ごそう (誤想)
  • こぞう (故造)
  • こぞう (姑臧)
  • こそう (鼓騒)
  • ごそう (五宗)
  • ごそう (五葬)
  • ごぞう (五蔵)
  • こぞう (子僧)
  • こそう (鼓譟)
  • ごそう (吾曹)
  • こぞく (古俗)
  • ごぞく (語族)
  • こそく (呼息)
  • こそく (姑息)
  • ごぞく (五族)
  • ごそく (五則)
  • こぞく (孤族)
  • こぞく (故俗)
  • こそで (小袖)
  • こそん (猢猻)
  • こそん (胡孫)
  • こそん (孤村)
  • ごたい (五体)
  • ごたい (五帯)
  • こたい (古態)
  • こたい (故態)
  • こたい (固態)
  • こたい (個体)
  • こたい (固体)
  • ごだい (五大)
  • こたい (鼓隊)
  • こだい (誇大)
  • ごだい (五代)
  • こたえ (答え)
  • こたえ (応え)
  • こたく (湖沢)
  • こたく (故宅)
  • ごたく (御託)
  • こだし (小出し)
  • こたち (子達)
  • ごだつ (誤脱)
  • こたつ (炬燵)
  • こたつ (火燵)
  • ごたつ (悟達)
  • こだて (小盾)
  • こだて (木盾)
  • こだて (戸建て)
  • こだね (子種)
  • こだね (子胤)
  • こだま (蚕玉)
  • こだま (木魂)
  • こだま (小玉)
  • こだま (木霊)
  • こだま (蚕霊)
  • ごだま (五珠)
  • こだら (小鱈)
  • こだる (木垂る)
  • ごだん (五壇)
  • ごだん (誤断)
  • こだん (小段)
  • こたん (枯淡)
  • こちく (胡竹)
  • ごちく (五畜)
  • こちご (小稚児)
  • こちず (古地図)
  • こちり (古地理)
  • ごちん (呉鎮)
  • こっか (轂下)
  • こっか (黒花)
  • こっか (国貨)
  • こっか (骨化)
  • こっか (国歌)
  • こっか (国花)
  • こっか (刻下)
  • こっか (国華)
  • こっき (国旗)
  • こっき (国基)
  • こっき (国記)
  • こっき (骨気)
  • こっき (黒旗)
  • こっき (骨器)
  • こっく (刻苦)
  • こづく (小衝く)
  • こづく (小突く)
  • こっこ (国庫)
  • こつざ (兀座)
  • こつざ (兀坐)
  • こっし (乞士)
  • こっし (骨子)
  • こっし (骨脂)
  • ごっし (兀子)
  • こっち (忽地)
  • こづち (小づち)
  • こっぱ (木っ片)
  • こっぱ (木っ端)
  • こつぼ (小壷)
  • こつぼ (小壺)
  • こつぼ (子壺)
  • こづま (小妻)
  • こづま (小褄)
  • こづめ (小爪)
  • ごづめ (後詰)
  • こつゆ (骨湯)
  • こづる (小蔓)
  • こづれ (子連れ)
  • こてい (孤亭)
  • ごてい (御亭)
  • ごてい (五帝)
  • ごてい (五鼎)
  • こてい (湖底)
  • こてい (小体)
  • こてい (固定)
  • こてえ (鏝絵)
  • こてき (鼓笛)
  • こてき (故敵)
  • こてき (古敵)
  • こてき (胡狄)
  • こてつ (古哲)
  • こてつ (故轍)
  • こてつ (虎徹)
  • こでん (古伝)
  • こてん (個展)
  • ごてん (五天)
  • ごでん (誤伝)
  • ごてん (呉天)
  • ごてん (午天)
  • こでん (個電)
  • こてん (古点)
  • ごでん (誤電)
  • ごてん (語典)
  • ことう (湖頭)
  • こどう (胡銅)
  • こどう (小胴)
  • ことう (孤灯)
  • ことう (古塔)
  • ことう (古刀)
  • ごとう (誤答)
  • ごとう (語頭)
  • ごどう (五道)
  • こどう (鼓動)
  • ごとう (後藤)
  • こどう (古銅)
  • ごどう (誤導)
  • ごとく (悟得)
  • ごどく (誤読)
  • こどく (蠱毒)
  • ごとく (五徳)
  • こどく (孤独)
  • ことざ (琴座)
  • ことざ (こと座)
  • ことし (琴師)
  • ことじ (琴柱)
  • ことじ (箏柱)
  • ことに (殊に)
  • ことの (故殿)
  • こども (児曹)
  • こども (子ども)
  • こども (子供)
  • ことり (部領)
  • こなう (粉羽)
  • こなか (子仲)
  • こなが (小菜蛾)
  • こなか (子中)
  • こなぎ (小菜葱)
  • こなぎ (小水葱)
  • こなし (熟し)
  • こなつ (小夏)
  • こなや (粉屋)
  • こなら (小楢)
  • ごなん (御難)
  • こにだ (小荷駄)
  • ごにん (五人)
  • ごにん (誤認)
  • こぬか (粉糠)
  • こねぎ (小葱)
  • こねこ (仔猫)
  • こねこ (小猫)
  • こねこ (子猫)
  • こねこ (子ネコ)
  • ごねつ (午熱)
  • ごねん (護念)
  • こねん (古年)
  • こねん (顧念)
  • ごねん (御念)
  • このう (雇農)
  • このこ (海鼠子)
  • このは (木の葉)
  • このま (木の間)
  • このみ (好み)
  • このむ (好む)
  • このよ (この世)
  • このよ (此の世)
  • このり (兄鷂)
  • ごはい (誤配)
  • ごはい (御拝)
  • こばい (故買)
  • こばえ (小蠅)
  • こばか (小莫迦)
  • こばか (小馬鹿)
  • こはぎ (小脛)
  • こはぎ (小萩)
  • こはく (琥珀)
  • ごばく (誤爆)
  • こばく (固縛)
  • こばこ (小箱)
  • こはぜ (小鉤)
  • こはだ (小鰭)
  • こばち (小鉢)
  • こばち (小蜂)
  • こはつ (孤発)
  • こばん (枯礬)
  • こはん (孤帆)
  • こはん (古版)
  • ごはん (誤判)
  • ごばん (御番)
  • ごはん (伍伴)
  • こばん (小判)
  • こはん (湖畔)
  • ごばん (碁盤)
  • ごはん (ご飯)
  • こひか (虎皮下)
  • こびき (木挽き)
  • こひげ (小髭)
  • こひざ (小膝)
  • ごひつ (五筆)
  • こびと (小びと)
  • こひも (小紐)
  • こひる (小昼)
  • こびる (媚びる)
  • こびん (小瓶)
  • こびん (小鬢)
  • こひん (古品)
  • こふう (湖風)
  • こふく (胡服)
  • こふく (鼓腹)
  • ごふく (五福)
  • ごふく (五服)
  • ごぶじ (御無事)
  • こぶし (古武士)
  • こぶた (子豚)
  • こぶつ (古仏)
  • こぶつ (個物)
  • こぶつ (故物)
  • ごふつ (誤払)
  • ごぶつ (五仏)
  • ごぶつ (後仏)
  • こふで (小筆)
  • こぶな (小鮒)
  • こぶり (小降り)
  • こぶり (小振り)
  • こぶり (小ぶり)
  • こぶん (子分)
  • こぶん (古文)
  • こふん (古墳)
  • ごぶん (誤聞)
  • こふん (孤憤)
  • こへい (古弊)
  • こへい (胡瓶)
  • ごへい (語弊)
  • こへい (雇聘)
  • こへき (古癖)
  • ごべつ (語別)
  • こべつ (箇別)
  • こべつ (戸別)
  • こべつ (個別)
  • こべや (小部屋)
  • ごへん (互変)
  • こへん (湖辺)
  • こへん (子偏)
  • ごぼう (午蒡)
  • ごほう (午砲)
  • ごほう (語法)
  • ごほう (誤報)
  • ごほう (御報)
  • こほう (古法)
  • こほう (小袍)
  • ごぼう (牛蒡)
  • ごほう (護法)
  • ごぼう (御房)
  • こほう (孤峰)
  • こほく (湖北)
  • こぼく (古墨)
  • こぼし (零し)
  • こぼつ (毀つ)
  • こぼね (小骨)
  • こぼね (子骨)
  • こぼる (零る)
  • こぼれ (零れ)
  • こぼれ (毀れ)
  • こぼん (鼓盆)
  • こほん (孤本)
  • こまい (氷下魚)
  • こまい (木舞)
  • こまい (小舞)
  • こまえ (狛江)
  • こまえ (小間絵)
  • こまえ (駒絵)
  • こまか (細か)
  • こまぎ (小間切)
  • ごまぎ (護摩木)
  • こまく (鼓膜)
  • こまく (小幕)
  • こまざ (駒座)
  • こまし (独楽師)
  • こまし (駒師)
  • こまた (小また)
  • こまつ (小松)
  • ごまつ (語末)
  • こまど (小窓)
  • こまと (小的)
  • ごまな (胡麻菜)
  • こまめ (小忠実)
  • こまめ (小まめ)
  • こまる (困る)
  • ごまろ (護摩炉)
  • ごみし (五味子)
  • こみせ (小見世)
  • こみみ (小耳)
  • こむぎ (小麦)
  • こむら (木叢)
  • こめい (顧命)
  • こめく (子めく)
  • こめる (込める)
  • こめる (籠める)
  • こめる (罩める)
  • ごめん (ご免)
  • ごめん (御免)
  • ごめん (牛面)
  • こめん (湖面)
  • ごもく (五目)
  • こもす (哀悼歌)
  • こもち (子持)
  • こもの (小物)
  • こもの (小者)
  • こもの (籠物)
  • こもり (子守り)
  • こもり (籠もり)
  • こもり (籠り)
  • こもり (子守)
  • こもり (篭り)
  • こもる (篭る)
  • こもる (籠もる)
  • こもろ (小諸)
  • こもん (顧問)
  • ごもん (御紋)
  • ごもん (五門)
  • こやぎ (小山羊)
  • こやぎ (子山羊)
  • ごやく (五薬)
  • こやく (子役)
  • ごやく (誤訳)
  • こやし (肥やし)
  • こやす (臥やす)
  • こやす (肥やす)
  • こやね (小屋根)
  • こやみ (小やみ)
  • こやみ (小歇み)
  • こやみ (小止み)
  • こやり (小槍)
  • こやる (臥る)
  • こゆい (濃ゆい)
  • ごゆう (五友)
  • ごゆう (梧右)
  • ごゆう (娯遊)
  • こゆう (故友)
  • ごゆう (互有)
  • こゆう (固有)
  • こよい (今宵)
  • こよう (雇用)
  • こよう (古謡)
  • ごよう (誤用)
  • こよう (雇傭)
  • ごよう (御用)
  • こよう (固溶)
  • こよう (誇揚)
  • ごよう (互用)
  • ごよう (梧葉)
  • こよぎ (小夜着)
  • ごよく (五欲)
  • こらう (怺ふ)
  • こらえ (堪え)
  • ごらく (娯楽)
  • こらし (懲らし)
  • こらす (懲らす)
  • ごらん (御覧)
  • ごりき (五力)
  • こりつ (古律)
  • こりつ (孤立)
  • こりつ (股慄)
  • こりつ (股栗)
  • こりば (垢離場)
  • こりょ (胡虜)
  • こりょ (顧慮)
  • こりる (懲りる)
  • こりん (火鈴)
  • ごりん (五倫)
  • こるい (孤塁)
  • こるり (小瑠璃)
  • これい (古礼)
  • ごれい (語例)
  • これい (古例)
  • ごれい (五礼)
  • ごれき (呉歴)
  • これら (是等)
  • これる (来れる)
  • ころう (嘖ふ)
  • ころう (孤老)
  • ころう (古老)
  • ころう (固陋)
  • ごろう (五郎)
  • ころう (鼓楼)
  • ころう (虎狼)
  • ころう (狐狼)
  • ころう (孤陋)
  • ころう (故老)
  • ごろく (語録)
  • ころく (箶籙)
  • ころく (小六)
  • ころし (殺し)
  • ころし (殺害者)
  • ごろね (ごろ寝)
  • ころは (胡蘆巴)
  • ころび (転び)
  • ころも (挙母)
  • ごろん (語論)
  • ころん (古論)
  • こわい (怖い)
  • こわき (小脇)
  • こわく (蠱惑)
  • こわけ (小分け)
  • こわし (毀し)
  • こわす (壊す)
  • こわる (壊る)
  • こわれ (壊れ)
  • こんい (婚衣)
  • こんい (懇意)
  • こんか (今夏)
  • こんが (混芽)
  • こんが (困臥)
  • こんか (渾家)
  • こんか (混化)
  • こんか (婚家)
  • こんか (婚嫁)
  • こんき (婚期)
  • ごんき (権記)
  • こんき (根機)
  • こんぎ (坤儀)
  • こんき (今期)
  • こんき (根基)
  • こんぎ (婚儀)
  • こんき (根気)
  • こんき (今季)
  • こんく (困苦)
  • ごんぐ (勤求)
  • ごんぐ (欣求)
  • ごんげ (権化)
  • こんご (今吾)
  • こんじ (恨事)
  • こんし (懇志)
  • こんし (婚資)
  • ごんだ (権田)
  • ごんち (権智)
  • こんぶ (丨部)
  • ごんぶ (艮部)
  • こんぼ (昏暮)
  • こんや (今夜)
  • こんゆ (混油)
  • こんゆ (懇諭)
  • こんよ (坤輿)
  • こんろ (焜炉)
  • こんわ (懇話)
  • さあん (蓑庵)
  • さいい (綵衣)
  • さいい (災異)
  • ざいい (在位)
  • さいう (細雨)
  • さいえ (斎会)
  • さいか (細瑕)
  • さいか (綵花)
  • さいが (催芽)
  • さいか (載貨)
  • さいか (再嫁)
  • ざいか (罪過)
  • さいか (裁可)
  • さいか (採火)
  • さいか (最下)
  • ざいか (財貨)
  • さいか (災禍)
  • さいか (差異化)
  • ざいか (在荷)
  • さいが (彩画)
  • さいき (才器)
  • さいき (債鬼)
  • ざいき (材器)
  • さいぎ (細技)
  • さいぎ (再議)
  • さいき (猜忌)
  • さいき (再帰)
  • さいき (祭器)
  • さいき (才気)
  • さいぎ (猜疑)
  • さいき (再起)
  • さいぎ (祭儀)
  • さいく (細工)
  • ざいく (罪垢)
  • さいぐ (祭具)
  • ざいけ (済家)
  • さいご (細碁)
  • さいこ (豺虎)
  • さいこ (最古)
  • さいご (最後)
  • さいこ (柴胡)
  • さいご (最期)
  • ざいこ (在庫)
  • ざいご (在五)
  • さいこ (細故)
  • さいご (最后)
  • さいさ (歳差)
  • さいさ (細査)
  • さいし (才思)
  • さいし (采詩)
  • さいし (祭使)
  • さいし (祭粢)
  • さいし (細疵)
  • さいし (嘴子)
  • さいじ (再治)
  • さいじ (蕞爾)
  • さいじ (催事)
  • さいじ (歳時)
  • さいし (祭司)
  • さいし (再思)
  • さいじ (歳事)
  • さいじ (採餌)
  • さいじ (祭事)
  • さいし (才子)
  • さいし (祭祀)
  • さいし (釵子)
  • さいず (大きさ)
  • ざいす (坐椅子)
  • ざいす (座椅子)
  • ざいせ (財施)
  • さいそ (菜蔬)
  • さいそ (再訴)
  • さいそ (再祚)
  • さいた (最多)
  • ざいた (座板)
  • さいち (細緻)
  • ざいち (在地)
  • さいち (才知)
  • さいち (最遅)
  • さいち (采地)
  • さいど (妻孥)
  • さいど (才度)
  • さいど (済度)
  • さいど (砕土)
  • さいど (彩度)
  • さいど (再度)
  • さいは (歳破)
  • さいは (砕破)
  • さいは (砕波)
  • さいは (鰓耙)
  • さいは (摧破)
  • さいは (柴杷)
  • さいひ (犀皮)
  • さいひ (柴扉)
  • さいひ (採否)
  • さいび (細微)
  • ざいひ (在否)
  • さいひ (歳費)
  • ざいふ (在府)
  • さいふ (採譜)
  • さいふ (宰府)
  • さいふ (財布)
  • さいほ (採捕)
  • さいほ (菜圃)
  • さいむ (細務)
  • ざいむ (財務)
  • さいむ (債務)
  • さいめ (際目)
  • さいゆ (採油)
  • さいよ (歳余)
  • さいよ (宰予)
  • さいり (犀利)
  • さいわ (再話)
  • ざいん (座員)
  • ざいん (座隠)
  • ざいん (坐隠)
  • さいん (鎖陰)
  • さいん (左院)
  • さえき (差益)
  • さえく (喧く)
  • さえつ (査閲)
  • さえる (冴える)
  • さえる (障える)
  • さえる (冱える)
  • ざおう (蔵王)
  • さおり (紗織)
  • さおん (差音)
  • さがい (詐害)
  • さがう (左降)
  • さかう (逆撃)
  • さかう (逆ふ)
  • さかう (栄ふ)
  • さかう (界ふ)
  • さかう (境ふ)
  • さがえ (寒河江)
  • さかき (賢木)
  • さがく (差額)
  • ざがく (座学)
  • ざかく (座客)
  • ざかく (坐客)
  • さかげ (逆毛)
  • さかご (逆子)
  • さかご (逆児)
  • さかさ (逆さ)
  • さかさ (倒さ)
  • さかし (栄し)
  • さがし (嶮し)
  • さかし (盛し)
  • さかす (栄す)
  • さがす (捜す)
  • さがす (探す)
  • ざかた (座方)
  • さかて (酒手)
  • さかに (酒煮)
  • ざがね (座金)
  • さがの (嵯峨野)
  • さかば (酒場)
  • さかは (逆剥)
  • さかば (坂刃)
  • さかべ (酒部)
  • さがみ (相摸)
  • さかや (酒造家)
  • さかや (酒屋)
  • さかゆ (栄ゆ)
  • さかり (盛り)
  • さがり (下がり)
  • さがる (下がる)
  • さかる (逆る)
  • さかろ (逆艪)
  • さかろ (逆櫓)
  • さかわ (逆輪)
  • さかわ (賢輪)
  • さがん (鎖龕)
  • さかん (盛ん)
  • さがん (左岸)
  • さかん (佐官)
  • ざかん (座棺)
  • ざかん (坐棺)
  • さぎし (詐欺師)
  • さきじ (先地)
  • さきず (咲き出)
  • さきに (先荷)
  • さきに (曩に)
  • さきに (嚮に)
  • さきに (先に)
  • さきび (前火)
  • さきび (先火)
  • さきん (沙金)
  • さくい (作意)
  • さくい (作為)
  • ざぐう (座隅)
  • さくが (作画)
  • さくぐ (索具)
  • さくご (作碁)
  • さくご (索語)
  • さくご (錯誤)
  • さくし (錯視)
  • さくし (佐久市)
  • さくじ (作事)
  • さくし (策士)
  • さくじ (索餌)
  • さくし (作詩)
  • さくし (作詞)
  • さくし (策試)
  • さくす (策す)
  • さくず (作図)
  • ざくつ (座屈)
  • さくど (作土)
  • さくば (作場)
  • さくひ (昨非)
  • さくま (削磨)
  • さくま (作間)
  • さくま (佐久間)
  • さくゆ (搾油)
  • さぐり (探り)
  • さくり (刳り)
  • さくわ (索話)
  • さけい (左契)
  • さけい (砂鶏)
  • さけい (沙鶏)
  • さけい (左傾)
  • さけび (叫び)
  • さけめ (裂けめ)
  • さけめ (裂目)
  • さけめ (さけ目)
  • さけめ (裂け目)
  • さげる (下げる)
  • さげる (提げる)
  • さける (裂ける)
  • さける (割ける)
  • さげん (左舷)
  • さけん (差遣)
  • さけん (左券)
  • さこう (鎖港)
  • ざこう (座功)
  • ざこう (座高)
  • さこう (鎖肛)
  • ざこう (坐高)
  • さごく (左獄)
  • さこく (鎖国)
  • さごし (青箭魚)
  • ざこつ (坐骨)
  • ざこつ (挫骨)
  • ざこつ (座骨)
  • さこつ (鎖骨)
  • ざこね (雑魚寝)
  • ざこね (雑居寝)
  • ざこば (雑魚場)
  • ざこば (雑喉場)
  • ざざい (坐剤)
  • ささい (瑣細)
  • ささい (些細)
  • ざざい (剉剤)
  • ざざい (座剤)
  • ささえ (支え)
  • ささき (佐佐木)
  • ささぐ (捧ぐ)
  • ささく (差錯)
  • ささつ (査察)
  • ささほ (笹帆)
  • ささみ (笹身)
  • ささも (笹藻)
  • ささや (笹屋)
  • ささゆ (笹湯)
  • ささゆ (支ゆ)
  • ささる (刺さる)
  • ざさん (坐参)
  • ざさん (座参)
  • さしえ (挿絵)
  • さしえ (挿し絵)
  • さしえ (さし絵)
  • ざしき (座敷)
  • さしき (挿し木)
  • さしく (指句)
  • さしこ (差袴)
  • さしこ (指袴)
  • さしこ (指子)
  • さしこ (刺子)
  • さしこ (刺し子)
  • さしず (指し図)
  • さしず (指図)
  • さして (然して)
  • さして (指手)
  • さしね (指値)
  • さしば (差羽)
  • さしぶ (烏草樹)
  • さしほ (挿し穂)
  • さしみ (刺身)
  • さしめ (挿し芽)
  • ざしゃ (坐射)
  • ざしゃ (座射)
  • さしゅ (詐取)
  • ざしょ (座所)
  • さじん (左衽)
  • ざすい (座睡)
  • さすが (流石)
  • さすが (刺鉄)
  • さずき (仮床)
  • さずき (仮庪)
  • さずく (授く)
  • さすず (砂錫)
  • さすり (摩り)
  • ざする (坐する)
  • ざする (座する)
  • させき (佐跡)
  • させき (佐蹟)
  • ざせき (座席)
  • させつ (左折)
  • ざせつ (挫折)
  • させぼ (佐世保)
  • ざぜん (座禅)
  • ざぜん (坐禅)
  • させん (左遷)
  • させん (鎖線)
  • させん (左旋)
  • ざぜん (座前)
  • さぜん (作善)
  • ざぞう (座像)
  • ざそう (挫創)
  • ざぞう (坐像)
  • ざそう (痤瘡)
  • ざそう (座葬)
  • ざそう (坐葬)
  • さそら (左尊羅)
  • さそん (差損)
  • さだい (佐大)
  • さたい (砂堆)
  • さだか (定か)
  • ざたく (座卓)
  • ざたく (坐卓)
  • さたけ (佐竹)
  • さだこ (貞子)
  • さだむ (定む)
  • さだめ (定め)
  • ざだん (座談)
  • さたん (左端)
  • さたん (嗟嘆)
  • さだん (瑣談)
  • さたん (左袒)
  • さたん (嗟歎)
  • さつい (殺意)
  • さつう (茶桶)
  • さっか (察化)
  • ざっか (雑家)
  • さっか (擦過)
  • さっか (作歌)
  • ざっか (雑貨)
  • ざつぎ (雑技)
  • さっき (箚記)
  • ざっき (雑器)
  • ざつぎ (雑伎)
  • さっき (撮記)
  • ざつき (座付)
  • さっき (殺気)
  • ざっき (雑記)
  • さっく (作句)
  • ざっこ (雑戸)
  • ざっし (雑誌)
  • さっし (察し)
  • ざっそ (雑訴)
  • さっそ (殺鼠)
  • さった (薩埵)
  • ざった (雑多)
  • さっち (察知)
  • さって (幸手)
  • さっと (颯と)
  • さつど (撮土)
  • さっぱ (拶双魚)
  • ざっぴ (雑費)
  • さつま (薩摩)
  • ざつみ (雑味)
  • ざつわ (雑話)
  • さてい (査定)
  • さでい (砂泥)
  • さてつ (蹉跌)
  • さでん (左伝)
  • さてん (差点)
  • さとい (聡い)
  • さとい (里居)
  • さとう (沙頭)
  • さとう (砂頭)
  • さとう (紗灯)
  • さとう (砂糖)
  • さとう (佐藤)
  • さどう (作動)
  • さとう (差等)
  • さとき (知慧)
  • さどく (査読)
  • さとし (聡し)
  • さとし (諭し)
  • さどし (佐渡市)
  • さとす (諭す)
  • さとぶ (俚ぶ)
  • さとぶ (里ぶ)
  • さとり (覚り)
  • さとり (悟り)
  • さとる (悟る)
  • さとる (覚る)
  • さない (嗩吶)
  • さなす (さ寝す)
  • さなだ (真田)
  • ざなみ (座次)
  • ざにん (座人)
  • さぬき (讃岐)
  • さのう (左脳)
  • さのう (砂のう)
  • さのし (佐野市)
  • さはい (差配)
  • ざはい (坐拝)
  • ざはい (座拝)
  • さばえ (鯖江)
  • さばき (捌き)
  • さばき (裁き)
  • さばく (佐幕)
  • さばく (沙漠)
  • さばく (砂漠)
  • さばく (裁く)
  • さばけ (捌け)
  • さはち (沙鉢)
  • さはり (胡銅器)
  • さはり (響銅)
  • さびえ (錆絵)
  • さびじ (錆地)
  • さひつ (左筆)
  • さびる (寂る)
  • さびる (銹びる)
  • さびる (寂びる)
  • さびる (錆びる)
  • さぶつ (作仏)
  • ざぶつ (座仏)
  • さぶん (差分)
  • さへん (左辺)
  • ざぼう (坐亡)
  • ざほう (坐法)
  • さぼう (砂防)
  • ざぼう (坐忘)
  • さぼう (詐謀)
  • ざほう (座法)
  • ざぼし (座星)
  • さほだ (早穂田)
  • さほど (然程)
  • ざまし (座間市)
  • さます (醒ます)
  • さます (覚す)
  • さます (冷ます)
  • さます (醒す)
  • さます (覚ます)
  • さまつ (瑣末)
  • さまつ (些末)
  • さまで (然迄)
  • さまど (狭窓)
  • さむえ (作務衣)
  • さむけ (寒け)
  • さむさ (寒さ)
  • さむし (寒し)
  • ざめつ (挫滅)
  • さめる (褪める)
  • さめる (醒める)
  • さめる (覚める)
  • さめる (冷める)
  • ざめん (座面)
  • ざもち (座持)
  • ざもち (座持ち)
  • ざもと (座元)
  • ざもと (座本)
  • さもも (早桃)
  • さもん (左門)
  • さもん (砂紋)
  • さもん (査問)
  • さやえ (鞘絵)
  • さやか (明か)
  • さやか (沙也加)
  • さやか (清か)
  • ざやく (座薬)
  • ざやく (坐薬)
  • ざやく (座役)
  • さやじ (佐屋路)
  • さやし (鞘師)
  • さやま (狭山)
  • さよう (左様)
  • さよう (然様)
  • さよう (作用)
  • さよく (左翼)
  • さよく (砂浴)
  • ざよく (座浴)
  • ざよく (坐浴)
  • さより (細魚)
  • さらい (掠い)
  • さらい (攫い)
  • さらい (浚い)
  • さらう (掠う)
  • さらう (復習う)
  • さらう (浚う)
  • さらう (攫う)
  • さらう (渫う)
  • さらえ (浚え)
  • さらさ (更紗)
  • さらす (晒す)
  • さらだ (サラダ)
  • さらち (更地)
  • さらと (皿斗)
  • さらに (更に)
  • さらゆ (更湯)
  • さるお (猿尾)
  • ざるご (ざる碁)
  • ざるご (笊碁)
  • さるで (猿手)
  • さるど (猿戸)
  • さるに (猿似)
  • さるめ (猿目)
  • さるめ (猨女)
  • さるめ (猿女)
  • されい (茶礼)
  • ざれい (座礼)
  • ざれい (坐礼)
  • ざれえ (戯絵)
  • されき (砂れき)
  • される (曝れる)
  • さろう (砂漏)
  • ざろく (座彔)
  • ざろく (坐彔)
  • ざろん (座論)
  • さわぎ (騒ぎ)
  • さわぐ (騒ぐ)
  • さわて (沢手)
  • さわに (沢煮)
  • さわり (触り)
  • さわり (障り)
  • さわん (左腕)
  • さんい (簒位)
  • さんい (三畏)
  • さんい (産医)
  • ざんい (慚恚)
  • さんい (山彙)
  • さんい (賛意)
  • さんい (三尉)
  • ざんい (慙恚)
  • さんう (山雨)
  • ざんう (残雨)
  • さんえ (三慧)
  • さんえ (産穢)
  • さんが (算賀)
  • さんか (蚕架)
  • さんか (参稼)
  • さんか (三過)
  • ざんか (残火)
  • さんか (酸化)
  • さんか (産科)
  • さんか (傘下)
  • さんが (参賀)
  • さんか (参加)
  • さんか (讃歌)
  • さんか (賛歌)
  • さんか (惨禍)
  • ざんか (残花)
  • さんき (三器)
  • ざんき (残基)
  • さんぎ (三儀)
  • さんき (三期)
  • ざんき (讒毀)
  • さんき (酸基)
  • さんぎ (算木)
  • ざんき (慚愧)
  • ざんき (慙愧)
  • さんぎ (桟木)
  • さんく (酸苦)
  • さんく (惨苦)
  • さんぐ (三具)
  • さんぐ (散供)
  • さんぐ (産具)
  • さんく (産駒)
  • さんく (三垢)
  • さんく (三苦)
  • さんげ (散華)
  • さんけ (産気)
  • さんご (産後)
  • さんこ (三顧)
  • さんご (珊瑚)
  • さんこ (山呼)
  • さんこ (三孤)
  • さんご (三五)
  • さんこ (三呼)
  • さんこ (三鈷)
  • さんざ (蚕座)
  • さんざ (参座)
  • ざんさ (残渣)
  • さんさ (蚕沙)
  • さんさ (蚕渣)
  • さんし (算師)
  • さんし (参仕)
  • さんじ (散事)
  • さんし (三尸)
  • さんし (散士)
  • ざんし (慚死)
  • ざんし (慙死)
  • さんじ (三事)
  • ざんし (惨死)
  • さんし (三史)
  • さんし (三思)
  • さんじ (惨事)
  • さんじ (讃辞)
  • さんじ (産児)
  • さんじ (賛辞)
  • ざんじ (暫時)
  • さんし (蚕糸)
  • さんし (蚕紙)
  • さんし (三士)
  • さんじ (参事)
  • さんし (散史)
  • さんず (三途)
  • さんず (三塗)
  • さんず (三図)
  • さんせ (三施)
  • さんそ (蚕蛆)
  • さんそ (酸楚)
  • ざんそ (残礎)
  • さんそ (酸素)
  • ざんそ (讒訴)
  • さんち (産地)
  • さんち (三知)
  • ざんち (残地)
  • さんち (三遅)
  • さんち (参知)
  • ざんち (残置)
  • さんど (酸度)
  • ざんと (残徒)
  • さんど (桟戸)
  • さんと (蚕都)
  • ざんど (残土)
  • さんと (山徒)
  • さんば (産婆)
  • さんび (賛美)
  • さんぴ (賛否)
  • さんび (讃美)
  • さんぴ (三碑)
  • さんび (酸鼻)
  • ざんぶ (残部)
  • さんぷ (参府)
  • さんぷ (三府)
  • さんぶ (彡部)
  • ざんぶ (残不)
  • さんぽ (散歩)
  • さんぽ (刪補)
  • さんま (秋光魚)
  • ざんむ (残務)
  • ざんむ (残夢)
  • ざんや (残夜)
  • さんや (三夜)
  • ざんゆ (讒諛)
  • さんゆ (産油)
  • ざんよ (残余)
  • さんよ (参与)
  • さんり (散吏)
  • しゝき (士師記)
  • しあい (私愛)
  • しあい (四愛)
  • しあい (至愛)
  • じあい (地合い)
  • しあい (試合)
  • じあい (自愛)
  • じあい (慈愛)
  • じあい (地合)
  • しあう (為敢ふ)
  • しあう (為合う)
  • しあく (四悪)
  • しあく (至悪)
  • じあげ (地上げ)
  • しあげ (仕上)
  • しあげ (仕上げ)
  • じあし (地足)
  • じあつ (地厚)
  • しあつ (指圧)
  • じあみ (地網)
  • じあめ (地雨)
  • しあん (試案)
  • しあん (私案)
  • じあん (事案)
  • しあん (思案)
  • じいき (地息)
  • しいぎ (四威儀)
  • しいき (始域)
  • しいき (市域)
  • じいき (寺域)
  • じいく (慈育)
  • しいく (飼育)
  • しいし (四至)
  • しいず (為出づ)
  • じいた (地板)
  • しいち (視位置)
  • しいつ (四逸)
  • しいて (強いて)
  • じいと (地糸)
  • しいる (癈いる)
  • しいる (誣いる)
  • しいる (強いる)
  • しいれ (仕入)
  • しいれ (仕入れ)
  • じいろ (地色)
  • しいん (試飲)
  • しいん (子院)
  • じいん (次韻)
  • しいん (私印)
  • しいん (支院)
  • じいん (自因)
  • しいん (枝院)
  • しいん (四韻)
  • しいん (市隠)
  • しいん (資蔭)
  • しいん (死因)
  • じいん (寺院)
  • じうえ (地植え)
  • しうか (秋稼)
  • じうす (地薄)
  • じうた (地唄)
  • しうち (仕打)
  • じうん (似雲)
  • じうん (慈雲)
  • じうん (時運)
  • しうん (紫雲)
  • じうん (自運)
  • じえい (自衛)
  • しえい (四裔)
  • じえい (自営)
  • じえい (侍衛)
  • しえい (私営)
  • しえい (市営)
  • しえき (使役)
  • じえき (時疫)
  • じえき (自益)
  • しえき (四駅)
  • じえき (滋液)
  • しえき (私益)
  • しえつ (視閲)
  • しえつ (私謁)
  • しえん (詩筵)
  • じえん (慈延)
  • しえん (賜宴)
  • じえん (自演)
  • しえん (紫烟)
  • しえん (試演)
  • じえん (慈円)
  • しえん (紫煙)
  • しえん (支援)
  • しえん (私怨)
  • しおう (雌黄)
  • しおう (死王)
  • しおく (仕送)
  • しおく (潮汲)
  • しおく (為置く)
  • しおく (仕置く)
  • しおけ (潮気)
  • しおけ (塩気)
  • じおし (地押し)
  • しおじ (汐路)
  • しおせ (潮瀬)
  • しおだ (塩断)
  • しおで (四方手)
  • しおで (四緒手)
  • しおで (牛尾菜)
  • しおな (塩菜)
  • しおに (塩煮)
  • しおば (塩場)
  • しおひ (潮干)
  • しおめ (潮目)
  • しおめ (塩目)
  • しおゆ (塩湯)
  • しおゆ (潮湯)
  • しおり (枝折)
  • しおり (撓り)
  • しおる (栞る)
  • しおる (枝折る)
  • しおる (霑る)
  • しおる (責る)
  • しおる (為居る)
  • しおれ (萎れ)
  • しおん (師恩)
  • しおん (至恩)
  • しおん (私恩)
  • じおん (慈恩)
  • じおん (字音)
  • しおん (四恩)
  • しがい (屍骸)
  • しかい (歯科医)
  • しかい (死海)
  • じかい (自壊)
  • じがい (自害)
  • じかい (持戒)
  • しかい (斯界)
  • しかい (司会)
  • じかい (自戒)
  • じかい (次回)
  • じかい (耳介)
  • しがい (死骸)
  • しかい (視界)
  • しがい (市街)
  • しかい (四界)
  • じかい (慈誨)
  • じかい (辞海)
  • じがい (地貝)
  • じかい (自晦)
  • しかい (四戒)
  • しかい (詞海)
  • しかい (詩界)
  • しかい (市会)
  • じかい (磁界)
  • しかい (死灰)
  • しがい (市外)
  • じかい (事解)
  • じかい (字解)
  • しかい (尸解)
  • しかい (志怪)
  • じがお (地顔)
  • しかく (視覚)
  • じかく (耳殻)
  • じかく (痔核)
  • しがく (志学)
  • じがく (耳学)
  • しかく (詩格)
  • しかく (詞客)
  • じがく (自学)
  • しかく (詩客)
  • しがく (視学)
  • しかく (始覚)
  • しがく (詩学)
  • しがく (仕覚)
  • しかく (資格)
  • じかく (字画)
  • しがく (私学)
  • しがく (試楽)
  • しかく (死角)
  • しかく (視角)
  • しがく (歯学)
  • じかく (寺格)
  • しがく (斯学)
  • しがく (仕学)
  • じかく (時角)
  • じかく (字格)
  • しがく (四岳)
  • しがく (死学)
  • しかけ (仕かけ)
  • しかけ (仕掛)
  • しかけ (仕掛け)
  • しかけ (仕懸け)
  • しかし (私窩子)
  • しかし (併し)
  • しかた (仕方)
  • しかつ (死活)
  • じかつ (自活)
  • じかつ (自割)
  • しかと (確と)
  • しかと (聢と)
  • じかに (直煮)
  • じかに (直に)
  • じかび (直火)
  • しかま (飾磨)
  • じがみ (地髪)
  • しかも (而も)
  • しかも (然も)
  • しかり (叱り)
  • しかり (爾り)
  • しかる (呵る)
  • しかる (叱る)
  • しがん (志願)
  • しかん (祠官)
  • しかん (仕官)
  • しかん (支間)
  • じかん (字間)
  • しかん (支幹)
  • じがん (慈顔)
  • しかん (師管)
  • しかん (私感)
  • しかん (止観)
  • しかん (枝幹)
  • しかん (使館)
  • しかん (糸管)
  • しかん (尸諫)
  • しかん (屍諫)
  • しがん (詩眼)
  • しかん (史観)
  • しがん (此岸)
  • じかん (耳管)
  • しかん (歯冠)
  • しかん (屍姦)
  • しかん (士官)
  • しかん (子癇)
  • しかん (歯間)
  • じかん (寺観)
  • しかん (視官)
  • じかん (時艱)
  • しかん (死諫)
  • しかん (視感)
  • しがん (至願)
  • しかん (史官)
  • じがん (字眼)
  • しかん (支管)
  • しかん (詩巻)
  • しきい (敷居)
  • しきえ (四季絵)
  • しきか (色価)
  • しきか (色荷)
  • しきき (子規忌)
  • しきけ (式家)
  • しきげ (式外)
  • しきじ (式事)
  • しきし (志木市)
  • しきじ (式辞)
  • しきじ (識字)
  • しきじ (式次)
  • じきず (磁気図)
  • しきせ (四季施)
  • しきせ (仕着せ)
  • しきそ (色素)
  • じきそ (直訴)
  • しきた (為来)
  • しきち (敷き地)
  • しきて (敷手)
  • しきど (色度)
  • じぎぬ (地絹)
  • しきび (式微)
  • しきふ (職封)
  • しきふ (敷布)
  • しきま (色魔)
  • しきめ (敷目)
  • しきょ (四虚)
  • じぎょ (侍御)
  • しぎょ (仔魚)
  • しきょ (死去)
  • じきょ (辞去)
  • しきり (仕切)
  • じぎり (地霧)
  • しきり (頻り)
  • しきり (仕切り)
  • しきり (仕きり)
  • しきる (頻る)
  • しきる (仕切る)
  • じきわ (直話)
  • しきん (資金)
  • しきん (紫禁)
  • しきん (至近)
  • しぎん (詩吟)
  • しきん (試金)
  • しぎん (市銀)
  • しきん (紫金)
  • しぎん (歯齦)
  • しきん (賜金)
  • しくう (死腔)
  • じくう (時空)
  • しくか (敷香)
  • じくぎ (軸木)
  • しぐさ (仕種)
  • しぐさ (仕草)
  • じくじ (忸怩)
  • しくち (仕口)
  • しくつ (試掘)
  • じぐま (地隈)
  • しくみ (仕組)
  • しくみ (仕組み)
  • しくむ (仕組む)
  • じぐも (地蜘蛛)
  • じぐる (地口る)
  • しぐる (時雨る)
  • じくろ (舳艫)
  • じぐろ (地黒)
  • じくん (字訓)
  • しくん (嗣君)
  • しくん (使君)
  • じぐん (自軍)
  • しくん (師君)
  • しくん (四君)
  • しげい (紙芸)
  • しけい (施恵)
  • しけい (私計)
  • しけい (四計)
  • しけい (支系)
  • しげい (詞芸)
  • しげい (繁い)
  • じけい (自剄)
  • じけい (刵刑)
  • しけい (私刑)
  • しけい (紙型)
  • しけい (詩型)
  • しけい (市警)
  • じげい (地芸)
  • じけい (字形)
  • しけい (詩形)
  • しげい (至芸)
  • じけい (自警)
  • じけい (次兄)
  • じけい (慈恵)
  • しけい (死刑)
  • じけい (自敬)
  • しげき (繁木)
  • しげき (刺戟)
  • しげき (刺激)
  • しげき (詩劇)
  • しげき (刺撃)
  • しげき (史劇)
  • しけし (蕪し)
  • しげじ (繁路)
  • しけつ (死結)
  • しけつ (四橛)
  • じけつ (痔血)
  • しけつ (四穴)
  • じけつ (自決)
  • しけつ (止血)
  • しげの (繁野)
  • じげは (地下派)
  • しげみ (茂み)
  • しける (時化る)
  • しげる (繁る)
  • しげる (茂る)
  • しけん (試験)
  • しげん (至言)
  • しけん (私見)
  • じげん (示現)
  • じけん (事件)
  • しげん (資源)
  • じげん (時限)
  • じげん (辞源)
  • じげん (時言)
  • じけん (時圏)
  • しげん (四弦)
  • しけん (私権)
  • しげん (始原)
  • しげん (四絃)
  • じげん (示顕)
  • じげん (字源)
  • しこう (子貢)
  • しこう (祗候)
  • しごう (糸毫)
  • じごう (字号)
  • しこう (四光)
  • しこう (私行)
  • しこう (視紅)
  • しこう (私考)
  • しこう (詩稿)
  • しこう (歯腔)
  • しこう (脂膏)
  • しこう (恣行)
  • じこう (次候)
  • じこう (二候)
  • しこう (私交)
  • しこう (司寇)
  • しごう (試毫)
  • しごう (詩豪)
  • しごう (紫毫)
  • しごう (祠号)
  • しごう (師号)
  • しこう (試航)
  • しこう (嗜好)
  • しこう (試行)
  • しこう (歯垢)
  • じこう (時候)
  • しこう (至高)
  • じこう (事項)
  • じこう (時効)
  • しこう (支考)
  • しこう (思考)
  • しこう (志向)
  • じこう (慈光)
  • しこう (し好)
  • じごう (次号)
  • じこう (耳孔)
  • じこう (時好)
  • しこう (指向)
  • じこう (侍講)
  • じごう (寺号)
  • じごえ (地声)
  • しごぎ (子午儀)
  • しこく (紫黒)
  • じこく (自国)
  • じこく (時剋)
  • しこく (死国)
  • しこく (四国)
  • じごく (地獄)
  • じこく (時刻)
  • じこし (事故死)
  • しこず (譖づ)
  • しこず (讒づ)
  • しこつ (肢骨)
  • しこつ (指骨)
  • しこつ (趾骨)
  • しこつ (篩骨)
  • しごと (仕事)
  • しこな (四股名)
  • しこな (しこ名)
  • しこみ (仕込み)
  • しこみ (仕込)
  • しこむ (仕込む)
  • しこや (醜屋)
  • しこり (痼り)
  • しこる (痼る)
  • じこる (事故る)
  • しこん (士魂)
  • しこん (詩魂)
  • しこん (歯根)
  • しこん (紫根)
  • しこん (紫紺)
  • じこん (爾今)
  • しこん (私恨)
  • じこん (自今)
  • じさい (自裁)
  • じざい (自在鈎)
  • しさい (詩才)
  • しさい (市債)
  • しざい (私財)
  • しさい (司宰)
  • しざい (資材)
  • しざい (資財)
  • しざい (死罪)
  • じざい (自罪)
  • しさい (私祭)
  • しざい (私罪)
  • しざい (詩材)
  • しさい (私債)
  • じさい (持斎)
  • しさい (仔細)
  • しさい (司祭)
  • しさい (子細)
  • じさく (自作)
  • しさく (思索)
  • しさく (試作)
  • じさく (次作)
  • しさく (施策)
  • しさく (詩作)
  • しさく (史策)
  • しさく (試策)
  • じざけ (地酒)
  • しさす (為止す)
  • しさつ (試刷)
  • しさつ (伺察)
  • じさつ (寺刹)
  • じさつ (自殺)
  • しさつ (視察)
  • じさび (地錆)
  • しさん (試鑽)
  • じざん (地算)
  • しさん (紙傘)
  • しさん (試算)
  • しざん (死産)
  • しさん (資産)
  • じさん (持参)
  • しさん (四散)
  • しさん (私産)
  • じさん (自讃)
  • じさん (自賛)
  • しさん (賜餐)
  • ししき (司式)
  • しじき (指示器)
  • じしぎ (地鷸)
  • ししき (歯式)
  • じしき (地敷)
  • しじく (支軸)
  • しじく (詩軸)
  • ししく (獅子吼)
  • ししざ (しし座)
  • ししざ (獅子座)
  • しじし (指示詞)
  • ししし (子思子)
  • ししつ (紙質)
  • ししつ (歯質)
  • ししつ (私室)
  • しじつ (四実)
  • ししつ (脂質)
  • じじつ (時日)
  • じじつ (事実)
  • ししつ (資質)
  • じしつ (痔疾)
  • じしつ (耳疾)
  • じしつ (自失)
  • じしつ (自室)
  • しじつ (至日)
  • しじど (支持度)
  • ししば (獅子葉)
  • しじま (寂莫)
  • じしゃ (辞謝)
  • ししや (鹿矢)
  • じしゃ (輀車)
  • ししゃ (詩社)
  • ししゃ (視写)
  • ししゃ (仕者)
  • ししゃ (試写)
  • ししゃ (試射)
  • じしゃ (侍者)
  • ししゃ (支社)
  • じしゃ (自社)
  • ししゃ (使者)
  • じしゃ (寺社)
  • ししゃ (死者)
  • じしゅ (自主)
  • ししゅ (詩酒)
  • じしゅ (自守)
  • ししゅ (四趣)
  • ししゅ (錙銖)
  • ししゅ (詩趣)
  • ししゅ (巵酒)
  • じしゅ (字種)
  • じじゅ (耳珠)
  • ししゅ (死守)
  • しじゅ (紫綬)
  • じしゅ (自首)
  • ししょ (司書)
  • じじょ (自叙)
  • ししょ (史書)
  • ししょ (支署)
  • じしょ (自署)
  • じじょ (事序)
  • じしょ (自処)
  • ししょ (支庶)
  • しじょ (子女)
  • じしょ (自書)
  • じじょ (自助)
  • ししょ (支所)
  • じしょ (辞書)
  • じじょ (次女)
  • じじょ (爾汝)
  • ししょ (私書)
  • ししょ (私署)
  • じじょ (自序)
  • しじょ (紫女)
  • じしょ (璽書)
  • ししょ (死所)
  • じじょ (次序)
  • じしょ (字書)
  • しじょ (士女)
  • じじょ (児女)
  • ししょ (四書)
  • ししょ (詩書)
  • ししる (為知る)
  • じしん (時辰)
  • しじん (澌尽)
  • しじん (詞人)
  • ししん (指診)
  • ししん (司辰)
  • ししん (仕進)
  • ししん (四箴)
  • じしん (磁心)
  • じじん (自陣)
  • ししん (至親)
  • じじん (自尽)
  • しじん (市塵)
  • ししん (四診)
  • じしん (慈心)
  • じしん (時針)
  • じしん (慈親)
  • ししん (使臣)
  • じしん (地震)
  • ししん (至心)
  • ししん (私信)
  • じしん (侍臣)
  • じしん (自身)
  • しじん (使人)
  • じじん (慈仁)
  • じしん (磁針)
  • ししん (視診)
  • しじん (詩人)
  • しじん (士人)
  • じしん (自信)
  • じじん (自刃)
  • ししん (指針)
  • しじん (私人)
  • しじん (四神)
  • しじん (至人)
  • ししん (史臣)
  • しすい (止水)
  • しすい (試錐)
  • しすい (死水)
  • しずい (静居)
  • じすい (自水)
  • しすい (私水)
  • しすい (四陲)
  • じすい (自炊)
  • しずい (歯髄)
  • しすう (紙数)
  • じすう (次数)
  • しすう (指数)
  • しすう (為据う)
  • しずか (静か)
  • しずか (閑か)
  • しずく (沈く)
  • しずむ (鎮む)
  • しずむ (静む)
  • しずむ (沈む)
  • しずめ (沈め)
  • しずめ (鎮め)
  • しする (資する)
  • じする (辞する)
  • しする (死する)
  • じする (持する)
  • じする (侍する)
  • しせい (四清)
  • しせい (至精)
  • しせい (至聖)
  • じせい (時制)
  • しせい (施政)
  • しせい (姿勢)
  • しせい (至正)
  • じせい (辞世)
  • じせい (自省)
  • しせい (詩聖)
  • しせい (至誠)
  • じせい (磁性)
  • じせい (自制)
  • しせい (雌性)
  • しぜい (市税)
  • しせい (氏姓)
  • しせい (私製)
  • じせい (時勢)
  • しせい (資性)
  • しせい (私生)
  • しせい (試製)
  • じせい (自製)
  • しせい (市制)
  • しせい (賜姓)
  • じせき (次席)
  • じせき (自席)
  • しせき (史籍)
  • しせき (指斥)
  • じせき (事蹟)
  • しせき (史跡)
  • しせき (咫尺)
  • しせき (歯石)
  • じせき (事績)
  • じせき (自責)
  • しせき (史蹟)
  • しせつ (使節)
  • しぜつ (歯舌)
  • しせつ (紫雪)
  • しせつ (私設)
  • しせつ (師説)
  • しせつ (私説)
  • じせつ (持節)
  • じせつ (持説)
  • じせつ (自切)
  • じせつ (自截)
  • しせつ (四節)
  • じせつ (自説)
  • しせつ (施設)
  • じせつ (時節)
  • じぜん (慈善)
  • しせん (詩仙)
  • しせん (脂腺)
  • じぜん (事前)
  • しせん (支線)
  • じせん (自選)
  • しせん (詩選)
  • しせん (私撰)
  • しせん (詩箋)
  • じせん (自撰)
  • しせん (死線)
  • しせん (紙箋)
  • しせん (私選)
  • しせん (視線)
  • じせん (自薦)
  • じぜん (次善)
  • しぜん (四善)
  • しせん (死戦)
  • しせん (私船)
  • しせん (私賤)
  • しせん (始線)
  • しせん (賜饌)
  • しせん (詞先)
  • しぜん (史前)
  • しぜん (四禅)
  • しそう (四葬)
  • しぞう (祗承)
  • しそう (紙窓)
  • じぞう (自蔵)
  • しそう (市葬)
  • しそう (四相)
  • しそう (詩宗)
  • しそう (詩想)
  • しそう (示嗾)
  • じそう (侍曹)
  • じそう (時相)
  • しそう (師僧)
  • しそう (使僧)
  • しぞう (私蔵)
  • しそう (詞宗)
  • しそう (死相)
  • しそう (思想)
  • しそう (歯槽)
  • しそう (刺創)
  • しぞう (死蔵)
  • しそう (詞藻)
  • じそう (児相)
  • じそう (寺僧)
  • しそう (試奏)
  • しそう (志操)
  • じそう (自走)
  • しそう (試走)
  • しぞく (士族)
  • しそく (四則)
  • じそく (自足)
  • しそく (子息)
  • じそく (時速)
  • じそく (磁束)
  • しぞく (支族)
  • じそく (孳息)
  • じぞく (時俗)
  • しぞく (枝族)
  • しそく (視束)
  • じぞく (持続)
  • しぞく (氏族)
  • しそす (為過す)
  • しそつ (士卒)
  • しそむ (為初む)
  • じそん (耳孫)
  • じそん (慈尊)
  • じそん (自存)
  • じそん (児孫)
  • しそん (子孫)
  • しそん (至尊)
  • じそん (自損)
  • じそん (自尊)
  • したい (屍体)
  • じたい (事態)
  • したい (死体)
  • したい (死胎)
  • じたい (辞退)
  • じたい (自体)
  • しだい (次第)
  • しだい (滋大)
  • したい (肢体)
  • したい (姿態)
  • したい (四諦)
  • したい (支隊)
  • したい (弛怠)
  • したい (詩体)
  • したい (姿体)
  • じだい (自大)
  • じたい (事体)
  • しだい (私大)
  • しだい (誌代)
  • じたい (地体)
  • したい (肢帯)
  • しだい (歯大)
  • したい (四体)
  • じだい (事大)
  • じたい (字体)
  • したう (慕う)
  • したえ (下絵)
  • したく (支度)
  • じたく (自宅)
  • したく (仕度)
  • したく (私宅)
  • じだこ (字凧)
  • しだし (仕出し)
  • しだす (仕出す)
  • しだす (為出す)
  • したつ (滴つ)
  • したつ (仕立つ)
  • じたつ (示達)
  • したつ (紫闥)
  • したて (仕立て)
  • したど (舌疾)
  • したに (下煮)
  • したね (下値)
  • したば (下歯)
  • じたま (地玉)
  • したみ (下身)
  • したむ (釃む)
  • したむ (湑む)
  • したも (下裳)
  • しだん (詩壇)
  • しだん (師檀)
  • しだん (史談)
  • しだん (師団)
  • じたん (時短)
  • しだん (指弾)
  • したん (紫檀)
  • じたん (事端)
  • じだん (示談)
  • じたん (自歎)
  • しだん (詞壇)
  • じたん (自嘆)
  • じちく (自治区)
  • しちく (私蓄)
  • しちざ (七座)
  • しちそ (七祖)
  • しちち (質地)
  • しちぶ (七分)
  • じちめ (実目)
  • しちや (質屋)
  • じちょ (自著)
  • じちん (慈鎮)
  • じちん (自沈)
  • しつい (執意)
  • しつい (室韋)
  • しつい (失韋)
  • しつい (失意)
  • じつう (耳痛)
  • しつう (史通)
  • しつう (四通)
  • しつう (止痛)
  • しつう (私通)
  • しつう (疾雨)
  • しつが (漆画)
  • しっか (失火)
  • じっか (実科)
  • じっか (実家)
  • しっか (膝窩)
  • じっか (実価)
  • じつぎ (実技)
  • しつぎ (質疑)
  • しっき (漆器)
  • しっく (疾駆)
  • しつく (仕付く)
  • しつく (為付く)
  • しっく (疾苦)
  • しっく (疾駈)
  • しつけ (躾け)
  • じっけ (実化)
  • じつご (実語)
  • しつご (失誤)
  • しっこ (疾呼)
  • しつご (失語)
  • じっさ (実査)
  • じっし (実姉)
  • じっし (実施)
  • しつじ (執事)
  • じっし (十指)
  • じっし (十死)
  • じつじ (実字)
  • じっし (実詞)
  • しっし (嫉視)
  • しっす (執す)
  • しっそ (質素)
  • しった (叱咤)
  • しった (悉多)
  • しった (叱咜)
  • しった (悉達)
  • じっち (実地)
  • しっち (失地)
  • じって (十手)
  • しっと (嫉妬)
  • しつど (湿土)
  • しつど (湿度)
  • じつに (実に)
  • じつの (実の)
  • じつは (実は)
  • じっぱ (十派)
  • しっぴ (漆皮)
  • じっぴ (実費)
  • しっぷ (湿布)
  • じっぷ (実父)
  • じつぶ (実部)
  • しつぶ (膝部)
  • しっぽ (尻っぽ)
  • じつぼ (地坪)
  • しつほ (失保)
  • じつぼ (実母)
  • しつむ (執務)
  • じつむ (実務)
  • しつむ (湿霧)
  • じつや (地艶)
  • しつろ (失路)
  • じつわ (実話)
  • しつを (疾悪)
  • じてい (耳底)
  • してい (紫庭)
  • しでい (紫泥)
  • してい (師弟)
  • じてい (次弟)
  • してい (指定)
  • してい (視程)
  • してい (子弟)
  • じてい (自邸)
  • してい (私邸)
  • してき (詩的)
  • してき (史的)
  • してき (至適)
  • じでき (地出来)
  • じてき (自適)
  • してき (私的)
  • してき (指摘)
  • してつ (私鉄)
  • しでわ (四手輪)
  • してん (司天)
  • してん (至点)
  • してん (祀典)
  • しでん (賜田)
  • じてん (時点)
  • しでん (史伝)
  • してん (視点)
  • しでん (市電)
  • じてん (次点)
  • してん (支店)
  • しでん (紫電)
  • してん (死点)
  • してん (支点)
  • じてん (自転)
  • してん (始点)
  • しでん (師伝)
  • じでん (自伝)
  • してん (肆廛)
  • じてん (治天)
  • しとう (私党)
  • じとう (自党)
  • じどう (慈童)
  • じどう (自働)
  • しどう (至道)
  • しどう (指導)
  • しどう (斯道)
  • しどう (始動)
  • じどう (児童)
  • しとう (四倒)
  • じとう (珥璫)
  • じとう (自盗)
  • しとう (私稲)
  • しどう (紫銅)
  • しどう (詩道)
  • しとう (死闘)
  • しどう (士道)
  • しとう (私闘)
  • しどう (私道)
  • しとう (至当)
  • しとう (指頭)
  • しどう (師道)
  • じどう (自動)
  • しどう (祠堂)
  • しどく (屍毒)
  • じとく (自得)
  • しとく (至徳)
  • しどく (死毒)
  • しとく (私慝)
  • しとく (四徳)
  • じとく (自涜)
  • しとく (舐犢)
  • しとく (私徳)
  • しとく (歯徳)
  • じどこ (地床)
  • しどし (四度使)
  • しとつ (緇衲)
  • しとど (巫鳥)
  • しとむ (仕留む)
  • じどり (地鳥)
  • じどり (地鶏)
  • じとり (地取り)
  • しない (撓い)
  • しなう (撓う)
  • じなし (地梨)
  • しなし (支那脂)
  • しなす (為成す)
  • しなす (死なす)
  • しなす (為做す)
  • じなぞ (字謎)
  • しなの (信濃)
  • しなび (萎び)
  • しなぶ (萎ぶ)
  • じなり (地鳴り)
  • じなわ (地縄)
  • しなん (四難)
  • しなん (指南)
  • しなん (至難)
  • しにく (死肉)
  • しにく (屍肉)
  • しにす (為似す)
  • しにす (仕似す)
  • しにす (死にす)
  • しにめ (死目)
  • じにん (自任)
  • じにん (自認)
  • じにん (辞任)
  • しにん (視認)
  • じにん (慈忍)
  • じぬき (地貫)
  • しぬく (為貫く)
  • しぬく (為抜く)
  • しぬひ (私奴婢)
  • しねん (思念)
  • しのう (四能)
  • しのう (子嚢)
  • しのう (詩嚢)
  • しのう (司農)
  • しのう (志納)
  • しのぎ (凌ぎ)
  • しのぐ (凌ぐ)
  • じのし (地熨斗)
  • じのし (地伸)
  • しのだ (篠田)
  • しのび (忍び)
  • しのぶ (忍ぶ)
  • しのふ (偲ふ)
  • じのみ (地蚤)
  • しのめ (篠芽)
  • じばい (自賠)
  • しはい (四配)
  • じはい (時輩)
  • じはい (耳坏)
  • しはい (詩牌)
  • しばい (司馬懿)
  • しはい (支配)
  • しはい (賜杯)
  • しはい (弛廃)
  • しはい (紙背)
  • しばい (試買)
  • じばく (自爆)
  • じばく (自縛)
  • じはく (自白)
  • しはく (詩伯)
  • しはく (詞伯)
  • しはく (紫陌)
  • しはく (淄博)
  • しばし (暫し)
  • しばし (少頃)
  • じはだ (地膚)
  • じばた (地機)
  • じはだ (地肌)
  • しばた (新発田)
  • しばた (柴田)
  • じばち (地蜂)
  • しはつ (始発)
  • じばつ (治罰)
  • しはつ (為果つ)
  • しはつ (仕果つ)
  • じはつ (自発)
  • しばに (芝煮)
  • しばの (芝野)
  • しばみ (芝見)
  • しばや (芝屋)
  • しばや (柴屋)
  • じばら (地腹)
  • じばら (自腹)
  • しばり (縛り)
  • しばる (縛る)
  • じばれ (地腫)
  • しはん (示範)
  • じはん (事犯)
  • しはん (死斑)
  • しはん (四半)
  • しはん (市販)
  • しはん (師範)
  • じばん (地盤)
  • しはん (紫斑)
  • しばん (師板)
  • しはん (屍斑)
  • しばん (篩板)
  • しばん (師蛮)
  • じはん (自反)
  • じはん (児斑)
  • しはん (紫瘢)
  • じはん (自判)
  • しはん (私版)
  • じひえ (慈悲衣)
  • じびか (耳鼻科)
  • じびき (字引き)
  • じびき (字引)
  • じびき (地引き)
  • しひつ (史筆)
  • しひつ (試筆)
  • しひつ (紙筆)
  • しひつ (始筆)
  • じひつ (自筆)
  • しびと (死びと)
  • しびる (痺る)
  • しびる (痱る)
  • しひん (詩品)
  • じびん (自鬢)
  • しひん (資稟)
  • しびん (尿瓶)
  • しぶい (渋い)
  • しぶい (味な)
  • しふう (士風)
  • じふう (時風)
  • しふう (師風)
  • しぶき (渋木)
  • しふく (仕服)
  • しふく (私腹)
  • しふく (至福)
  • じふく (地覆)
  • しふく (雌伏)
  • しぶく (繁吹く)
  • しふく (仕覆)
  • しふく (紙幅)
  • しふく (私服)
  • しぶく (渋く)
  • じふく (時服)
  • しぶく (重吹く)
  • じふく (自服)
  • じふく (地輻)
  • しぶし (志布志)
  • しぶつ (死物)
  • しぶつ (四勿)
  • しぶつ (四仏)
  • じぶつ (事物)
  • じぶと (地太)
  • しぶみ (渋味)
  • しぶみ (渋み)
  • しぶり (渋り)
  • しぶる (渋る)
  • しぶん (詩文)
  • じぶん (自分)
  • じぶん (時分)
  • しぶん (仕分)
  • じふん (自刎)
  • しふん (私憤)
  • しぶん (死文)
  • しぶん (士分)
  • しぶん (紫文)
  • しぶん (斯文)
  • じふん (自噴)
  • しふん (脂粉)
  • じへい (時弊)
  • じへい (辞柄)
  • じへい (自閉)
  • しへい (私幣)
  • じへい (寺兵)
  • しへい (私兵)
  • しへい (使聘)
  • じへき (磁壁)
  • しへき (四壁)
  • しへき (嗜癖)
  • しへき (詩癖)
  • じべた (地べた)
  • しべつ (死別)
  • しべつ (士別)
  • しへん (紙片)
  • しべん (至便)
  • しべん (支弁)
  • じべん (自弁)
  • しへん (詩篇)
  • しへん (詩編)
  • しべん (思弁)
  • じへん (事変)
  • しへん (四辺)
  • しべん (支辨)
  • しべん (四弁)
  • しべん (四辯)
  • じへん (時変)
  • しべん (思辨)
  • じべん (自辨)
  • しほう (私報)
  • しほう (諡法)
  • しぼう (姿貌)
  • しぼう (四望)
  • しほう (刺胞)
  • しぼう (死亡)
  • じほう (時報)
  • しぼう (志望)
  • しほう (私法)
  • しほう (仕法)
  • じほう (寺宝)
  • しぼう (子房)
  • じぼう (自暴)
  • じほう (時法)
  • しほう (司法)
  • じほう (次鋒)
  • しぼう (脂肪)
  • しほう (紫峰)
  • しほう (詩法)
  • しほう (子法)
  • しほう (四宝)
  • しほう (四法)
  • しほう (市報)
  • しほう (死法)
  • しほう (師法)
  • しほう (嗣法)
  • しぼう (資望)
  • じほく (磁北)
  • しぼく (司牧)
  • しぼく (紙墨)
  • じぼそ (地細)
  • しぼつ (死没)
  • しぼむ (萎む)
  • しぼむ (凋む)
  • しぼり (搾り)
  • しぼり (絞り)
  • しぼる (絞る)
  • しぼる (搾る)
  • しほん (資本)
  • しほん (私本)
  • じまい (次妹)
  • しまい (死米)
  • しまい (姉妹)
  • しまい (仕舞)
  • しまい (仕舞い)
  • しまい (終い)
  • しまう (仕舞う)
  • しまう (終う)
  • しまう (了う)
  • じまえ (自前)
  • しまえ (島絵)
  • しまか (縞蚊)
  • しまく (繞く)
  • しまく (風巻く)
  • じまく (字幕)
  • しまし (志摩市)
  • しまつ (始末)
  • しまな (島名)
  • しまね (島根)
  • しまべ (島辺)
  • じまま (自儘)
  • しまめ (縞目)
  • しまり (閉まり)
  • しまり (締まり)
  • しまる (閉まる)
  • しまる (緊まる)
  • しまる (締る)
  • しまる (締まる)
  • しまる (絞まる)
  • じまん (自慢)
  • じまん (持満)
  • しまん (四曼)
  • しみる (浸みる)
  • しみる (凍みる)
  • しみる (沁みる)
  • しみる (滲みる)
  • しみん (嗜眠)
  • しみん (私民)
  • しみん (市民)
  • しみん (士民)
  • しみん (四民)
  • しむい (四無畏)
  • じむか (事務家)
  • しむけ (仕向け)
  • しむけ (仕向)
  • じむし (地虫)
  • じむね (地棟)
  • じむや (事務屋)
  • しむら (志村)
  • しめい (詩名)
  • じめい (自明)
  • しめい (指名)
  • しめい (死命)
  • しめい (指命)
  • しめい (使命)
  • しめぐ (締具)
  • しめし (湿し)
  • しめじ (占地)
  • しめし (示し)
  • しめす (示す)
  • しめす (湿す)
  • しめつ (死滅)
  • じめつ (自滅)
  • しめて (締めて)
  • しめの (標野)
  • しめり (湿り)
  • しめる (締める)
  • しめる (占める)
  • しめる (閉める)
  • しめる (絞める)
  • しめん (誌面)
  • しめん (紙面)
  • じめん (地面)
  • しもう (四孟)
  • じもう (自毛)
  • しもが (霜枯)
  • しもき (下期)
  • じもく (除目)
  • しもく (指目)
  • じもつ (寺物)
  • しもど (霜解)
  • じもの (地者)
  • しもの (仕物)
  • しもの (為物)
  • しもる (沈る)
  • しもん (私門)
  • じもん (自門)
  • じもん (自問)
  • しもん (指紋)
  • しもん (諮問)
  • じもん (地紋)
  • しもん (死門)
  • しもん (試問)
  • しもん (四文)
  • しもん (師門)
  • じもん (耳門)
  • しゃい (斜位)
  • じゃい (邪意)
  • しゃい (謝意)
  • しゃい (写意)
  • しゃえ (舎衛)
  • しゃか (瀉下)
  • しゃが (著莪)
  • しゃが (車駕)
  • しゃか (社歌)
  • しゃき (社規)
  • しゃき (社旗)
  • しゃき (射騎)
  • じゃぎ (邪義)
  • じゃぎ (邪偽)
  • じゃき (邪鬼)
  • しゃき (斜暉)
  • しゃぎ (謝儀)
  • じやく (餌薬)
  • じやく (寺役)
  • しやく (私約)
  • しやく (試薬)
  • しゃけ (捨家)
  • しゃけ (社家)
  • しゃこ (蝦蛄)
  • しゃこ (車庫)
  • しゃこ (鷓鴣)
  • しゃこ (青竜蝦)
  • しゃこ (硨磲)
  • しゃざ (謝座)
  • しゃし (車師)
  • しゃし (斜視)
  • しゃし (社司)
  • しゃじ (社寺)
  • しゃじ (謝辞)
  • しゃし (社史)
  • しゃし (奢侈)
  • しゃじ (写字)
  • しゃし (社祠)
  • じゃし (邪侈)
  • しゃす (謝す)
  • しゃぜ (社是)
  • しゃそ (社鼠)
  • じゃち (邪智)
  • じゃち (邪知)
  • しゃど (斜度)
  • しゃな (遮那)
  • しゃな (舎那)
  • しゃば (車馬)
  • しゃひ (舎費)
  • しゃひ (社費)
  • じゃひ (邪飛)
  • じゃび (蛇皮)
  • しゃふ (車夫)
  • しゃふ (写譜)
  • しゃほ (社保)
  • じゃま (邪魔)
  • しゃむ (社務)
  • しゃめ (写メ)
  • しゃよ (車輿)
  • しゃり (射利)
  • しゃり (捨離)
  • しゃり (瀉痢)
  • しやる (為遣る)
  • じゃろ (邪路)
  • じゅい (授衣)
  • じゅい (儒医)
  • じゅい (受遺)
  • じゅい (呪医)
  • しゅい (首位)
  • しゅい (趣意)
  • しゅい (主位)
  • しゅい (主意)
  • じゅい (樹医)
  • じゅい (寿衣)
  • しゅい (朱衣)
  • じゆう (事由)
  • しゆう (雌雄)
  • しゆう (詩友)
  • しゆう (市邑)
  • しゆう (蚩尤)
  • しゆう (子游)
  • しゆう (死友)
  • しゆう (子有)
  • しゆう (四友)
  • しゆう (私邑)
  • しゆう (市有)
  • しゆう (私有)
  • しゆう (師友)
  • しゅえ (衆会)
  • じゅえ (受衣)
  • じゅか (儒家)
  • しゅか (首夏)
  • しゅが (主我)
  • じゅき (授記)
  • じゅき (受寄)
  • しゅき (酒器)
  • しゅき (手記)
  • しゅき (朱熹)
  • じゅく (受苦)
  • じゅぐ (呪具)
  • じゅげ (頌偈)
  • じゅげ (従下)
  • しゅご (主語)
  • しゅさ (主鎖)
  • しゅさ (酒皶)
  • しゅさ (酒皻)
  • しゅざ (酒座)
  • しゅさ (種差)
  • しゅさ (主査)
  • しゅざ (主座)
  • しゅし (手指)
  • しゅじ (主事)
  • じゅし (樹脂)
  • しゅし (趣旨)
  • しゅし (主旨)
  • しゅし (主司)
  • しゅし (朱四)
  • しゅし (洙泗)
  • しゅじ (朱字)
  • しゅじ (主治)
  • しゅし (酒肆)
  • じゅし (豎子)
  • しゅし (殊死)
  • しゅし (酒巵)
  • しゅじ (主辞)
  • じゅし (孺子)
  • しゅし (銖錙)
  • しゅす (呪す)
  • しゅす (繻子)
  • しゅそ (主訴)
  • じゅそ (受訴)
  • しゅそ (首鼠)
  • じゅそ (呪咀)
  • しゅだ (須陀)
  • しゅだ (首陀)
  • しゅち (趣致)
  • しゅち (主知)
  • しゅち (殊智)
  • しゅと (酒徒)
  • しゅと (主都)
  • しゅと (首都)
  • じゅね (樹根)
  • しゅは (手把)
  • しゅひ (珠皮)
  • しゅび (首尾)
  • しゅひ (守秘)
  • じゅひ (樹皮)
  • しゅひ (種皮)
  • しゅび (守備)
  • しゅふ (首府)
  • じゅふ (呪符)
  • じゅふ (寿府)
  • しゅぶ (殳部)
  • しゅぶ (手部)
  • じゅふ (授付)
  • じゅふ (授賦)
  • しゅぶ (主部)
  • しゅふ (主婦)
  • しゅふ (主夫)
  • しゅほ (酒舗)
  • しゅほ (酒保)
  • しゅぼ (酒母)
  • しゅぼ (主簿)
  • しゅみ (趣味)
  • しゅむ (主務)
  • じゅよ (授与)
  • じゅり (受理)
  • しゅり (首里)
  • しゅり (手裡)
  • しゅり (手裏)
  • しゅり (珠履)
  • じゅり (豎吏)
  • しゅり (侏離)
  • しゅり (手理)
  • しゅろ (棕梠)
  • しゅろ (手炉)
  • じゅわ (受話)
  • しゅわ (手話)
  • じょい (叙位)
  • じょい (徐渭)
  • しょい (書意)
  • しよう (私傭)
  • しよう (資用)
  • じよう (自養)
  • しよう (試用)
  • しよう (姿容)
  • しよう (施用)
  • しよう (至要)
  • しよう (飼養)
  • しよう (仕様)
  • じよう (滋養)
  • しよう (使用)
  • しよう (子葉)
  • しよう (止揚)
  • しよう (私用)
  • しよう (史要)
  • じよう (時様)
  • しょう (兄鷹)
  • じよう (自用)
  • しょえ (所依)
  • しょえ (諸衛)
  • じょか (女媧)
  • しょか (所課)
  • しょか (諸夏)
  • じょか (序歌)
  • しょか (書家)
  • しょか (暑夏)
  • しょが (書画)
  • しょか (書架)
  • しょき (初期)
  • しょき (所期)
  • しょき (所記)
  • じょき (徐熙)
  • しょぎ (書儀)
  • しょき (署記)
  • しょき (初虧)
  • しょき (書記)
  • しょき (書紀)
  • しよく (私慾)
  • しよく (嗜慾)
  • しよく (翅翼)
  • しよく (私欲)
  • しょく (初句)
  • じよく (耳浴)
  • じよく (耳翼)
  • しょけ (庶家)
  • しょけ (所化)
  • しょこ (書庫)
  • しょこ (曙鼓)
  • しょご (諸語)
  • しょこ (書賈)
  • じょご (助語)
  • しょさ (所作)
  • しょざ (初座)
  • じょさ (除沙)
  • しょし (書紙)
  • しょじ (初地)
  • じょし (女士)
  • しょし (書史)
  • しょし (庶子)
  • じょし (女史)
  • しょじ (所持)
  • じょし (助詞)
  • しょし (書肆)
  • じょし (叙賜)
  • じょし (序詩)
  • しょし (諸司)
  • しょし (処子)
  • しょし (処士)
  • じょし (助士)
  • じょじ (助字)
  • じょじ (助辞)
  • じょじ (叙事)
  • しょし (諸氏)
  • じょじ (序次)
  • しょし (諸姉)
  • しょし (所志)
  • しょし (書誌)
  • しょじ (書字)
  • しょし (所思)
  • しょじ (諸事)
  • しょじ (庶事)
  • しょす (処す)
  • じょす (序す)
  • じょす (叙す)
  • しょそ (書疏)
  • しょた (諸他)
  • しょち (処置)
  • しょち (書痴)
  • しょち (所知)
  • しょど (初度)
  • しょは (諸派)
  • しょば (所場)
  • しょひ (書皮)
  • しょひ (諸費)
  • しょふ (書譜)
  • しょぶ (疋部)
  • しょぶ (黍部)
  • じょぶ (女部)
  • しょほ (書舗)
  • しょほ (書鋪)
  • しょほ (初歩)
  • しょむ (署務)
  • しょむ (処務)
  • しょむ (庶務)
  • しょむ (所務)
  • じょや (除夜)
  • しょよ (所与)
  • しょよ (緒余)
  • しょり (書吏)
  • しょり (胥吏)
  • しょり (黍離)
  • しょり (処理)
  • じらい (爾来)
  • しらえ (白絵)
  • しらく (至楽)
  • しらく (刺絡)
  • しらく (刺胳)
  • しらぐ (精ぐ)
  • しらす (知らす)
  • しらす (白洲)
  • しらす (白州)
  • じらす (焦らす)
  • しらせ (知らせ)
  • しらせ (報せ)
  • しらち (仕埒)
  • しらち (為埒)
  • しらち (白血)
  • しらと (白砥)
  • しらに (白煮)
  • しらの (白篦)
  • しらは (白歯)
  • しらぶ (調ぶ)
  • しらべ (白檜)
  • しらべ (調べ)
  • しらむ (調む)
  • しらも (白藻)
  • しらん (雌卵)
  • しらん (芝蘭)
  • しらん (紫蘭)
  • しりい (尻居)
  • じりつ (持律)
  • じりつ (峙立)
  • じりつ (自律)
  • じりつ (侍立)
  • じりつ (而立)
  • じりつ (自立)
  • しりめ (後目)
  • しりめ (尻目)
  • しりょ (師旅)
  • しりょ (思慮)
  • しりわ (尻輪)
  • しりん (詩林)
  • しりん (糸綸)
  • しりん (紫燐)
  • しりん (緇林)
  • じりん (字林)
  • じりん (地輪)
  • しりん (枝輪)
  • しりん (詞林)
  • しりん (四隣)
  • しりん (支輪)
  • じりん (辞林)
  • しりん (四輪)
  • しりん (史林)
  • しりん (歯輪)
  • じるい (字類)
  • しるけ (汁気)
  • しるこ (汁粉)
  • しるし (印記)
  • しるす (誌す)
  • しるす (記す)
  • しるす (標す)
  • しるす (印す)
  • しるす (識す)
  • しるべ (知辺)
  • しるべ (知るべ)
  • しれい (司令)
  • しれい (指令)
  • じれい (辞令)
  • じれい (時令)
  • しれい (使令)
  • じれい (事例)
  • じれき (事歴)
  • しれつ (歯列)
  • しれつ (熾烈)
  • しれる (痴れる)
  • しれる (知れる)
  • しれん (試煉)
  • しれん (試錬)
  • しれん (試練)
  • しれん (師錬)
  • しろう (屍蝋)
  • じろう (侍郎)
  • じろう (痔瘻)
  • じろう (耳漏)
  • しろう (資粮)
  • じろう (地蝋)
  • じろう (次郎)
  • しろう (脂漏)
  • しろく (四緑)
  • しろく (四六)
  • しろく (尸禄)
  • しろざ (白藜)
  • しろみ (白味)
  • しろみ (白身)
  • しろん (至論)
  • じろん (持論)
  • しろん (試論)
  • しろん (私論)
  • じろん (時論)
  • しろん (詩論)
  • しろん (史論)
  • しわい (吝い)
  • じわい (磁歪)
  • しわけ (仕分け)
  • しわけ (仕訳)
  • しわざ (為業)
  • しわぶ (為侘ぶ)
  • しわむ (皺む)
  • じわり (地割)
  • じわれ (地割れ)
  • しわん (支湾)
  • しんい (震位)
  • しんい (讖緯)
  • しんい (神意)
  • しんい (嗔恚)
  • しんい (深意)
  • じんい (人意)
  • しんい (心意)
  • しんい (身位)
  • しんい (神異)
  • しんい (寝衣)
  • じんい (人為)
  • じんう (腎盂)
  • じんえ (神恵)
  • しんか (臣下)
  • じんか (人家)
  • しんか (進化)
  • しんか (真価)
  • しんか (心火)
  • しんか (深化)
  • しんか (真果)
  • しんか (神火)
  • しんか (神化)
  • しんか (震禍)
  • しんき (神鬼)
  • しんぎ (宸儀)
  • しんき (心悸)
  • しんき (神気)
  • しんき (辛気)
  • しんき (神奇)
  • しんき (神機)
  • しんぎ (心木)
  • しんき (新奇)
  • しんき (心機)
  • しんぎ (審議)
  • しんぎ (新義)
  • しんき (心気)
  • じんぎ (神祇)
  • しんき (新規)
  • しんき (新禧)
  • しんぎ (心技)
  • しんき (振気)
  • しんぎ (信疑)
  • しんく (心垢)
  • しんぐ (神具)
  • しんく (辛苦)
  • しんく (真紅)
  • じんく (甚句)
  • しんぐ (寝具)
  • しんげ (信解)
  • しんご (新語)
  • じんご (人後)
  • しんご (身後)
  • しんこ (真箇)
  • しんこ (新妓)
  • じんご (尽期)
  • しんご (讖語)
  • じんこ (人戸)
  • じんご (陣伍)
  • しんご (晋語)
  • しんこ (糝粉)
  • じんご (人語)
  • しんこ (振古)
  • しんこ (真個)
  • じんご (壬午)
  • しんさ (診査)
  • しんさ (審査)
  • しんし (心志)
  • しんじ (心事)
  • しんし (神使)
  • しんし (臣子)
  • しんじ (新字)
  • しんし (紳士)
  • しんし (真摯)
  • しんじ (芯地)
  • しんし (参差)
  • しんじ (臣事)
  • しんじ (神璽)
  • しんじ (鍼治)
  • しんし (唇歯)
  • しんし (深思)
  • しんし (震死)
  • しんし (新詩)
  • しんし (心思)
  • しんし (進止)
  • じんじ (塵事)
  • じんし (塵滓)
  • じんし (尋思)
  • じんし (迅駛)
  • しんじ (襯字)
  • しんし (新紙)
  • じんじ (沈地)
  • しんし (信使)
  • しんせ (信施)
  • しんそ (親疎)
  • しんそ (心礎)
  • しんそ (辛楚)
  • しんそ (神訴)
  • じんだ (糝汰)
  • じんだ (糂粏)
  • しんち (神知)
  • しんち (新知)
  • じんち (陣地)
  • じんち (人智)
  • しんち (神智)
  • しんと (新都)
  • しんと (信徒)
  • しんと (神都)
  • じんど (塵土)
  • しんど (震度)
  • しんど (瞋怒)
  • しんど (進度)
  • しんど (心土)
  • しんど (深度)
  • しんに (真に)
  • しんね (新値)
  • しんぱ (新派)
  • じんば (人馬)
  • しんば (新場)
  • じんば (陣場)
  • しんぱ (同情者)
  • しんぴ (心皮)
  • しんぴ (親披)
  • しんぴ (真否)
  • じんぴ (人肥)
  • しんぴ (神秘)
  • じんぴ (靭皮)
  • しんび (審美)
  • しんぴ (真皮)
  • しんぷ (神父)
  • しんぷ (新付)
  • しんぷ (親付)
  • しんぷ (新附)
  • しんぷ (神符)
  • しんぷ (新譜)
  • しんぷ (新婦)
  • じんぶ (儿部)
  • しんぶ (辛部)
  • しんぶ (身部)
  • しんぶ (臣部)
  • しんぷ (親附)
  • しんぽ (新補)
  • しんみ (親身)
  • しんみ (真味)
  • じんむ (塵務)
  • しんや (深夜)
  • じんや (陣屋)
  • しんや (心矢)
  • しんや (晨夜)
  • しんゆ (神癒)
  • しんよ (宸輿)
  • じんよ (燼余)
  • しんら (森羅)
  • しんり (心裡)
  • しんり (心裏)
  • しんり (審理)
  • しんろ (針路)
  • しんろ (進路)
  • しんわ (神話)
  • すあい (牙儈)
  • すあげ (素揚げ)
  • すあし (素足)
  • すあま (素甘)
  • ずあん (図案)
  • すいい (推移)
  • すいう (翠雨)
  • ずいう (瑞雨)
  • すいか (垂加)
  • すいか (水化)
  • すいか (誰何)
  • すいか (水禍)
  • すいか (水火)
  • すいか (西瓜)
  • すいか (水瓜)
  • すいか (翠華)
  • ずいき (随喜)
  • すいき (水鬼)
  • すいき (腫気)
  • ずいき (瑞気)
  • ずいき (芋苗)
  • すいぐ (炊具)
  • すいく (衰躯)
  • すいこ (邃古)
  • すいご (垂語)
  • すいご (水語)
  • すいこ (推古)
  • すいし (垂死)
  • すいじ (推辞)
  • すいし (衰死)
  • すいじ (炊事)
  • すいし (水死)
  • ずいじ (随時)
  • すいし (水試)
  • すいし (錘子)
  • すいす (瑞西)
  • すいそ (水素)
  • ずいた (図板)
  • すいた (簀板)
  • すいち (推知)
  • すいど (水土)
  • すいば (酸葉)
  • すいは (水破)
  • すいび (翠微)
  • すいび (翠眉)
  • すいび (粋美)
  • すいひ (水簸)
  • すいび (衰微)
  • すいぶ (綏撫)
  • すいふ (炊夫)
  • すいふ (水府)
  • すいほ (推歩)
  • すいほ (酔歩)
  • すいま (水魔)
  • すいま (睡魔)
  • すいむ (酔夢)
  • すいむ (睡夢)
  • すいむ (水霧)
  • ずいむ (瑞夢)
  • すいよ (酔余)
  • すいよ (睡余)
  • すいり (水理)
  • すいり (推理)
  • すいろ (垂露)
  • すいろ (隧路)
  • すうか (数価)
  • すうき (枢機)
  • すうこ (数個)
  • すうじ (数次)
  • すうし (数詞)
  • すうじ (数字)
  • すうち (数値)
  • すうふ (枢府)
  • すうむ (枢務)
  • すうり (数理)
  • すえき (須恵器)
  • すえと (末人)
  • すえへ (末辺)
  • すえる (据える)
  • すえる (饐える)
  • すおう (蘇芳)
  • すおう (蘇枋)
  • すおう (蘇方)
  • すおう (素襖)
  • すおう (素袍)
  • ずおも (頭重)
  • ずかい (図解)
  • すがい (酢貝)
  • すがう (次ふ)
  • すがき (簀垣)
  • すがき (酢牡蠣)
  • すがく (巣掻く)
  • すがけ (素懸)
  • すかし (透し)
  • すかし (透かし)
  • すかす (賺す)
  • すかす (空かす)
  • すかす (透かす)
  • すがむ (眇む)
  • すがめ (素瓶)
  • すがも (菅藻)
  • すがも (巣鴨)
  • ずがら (図柄)
  • すかり (脈窠)
  • すがる (尽る)
  • すがる (嵌がる)
  • すがる (末枯る)
  • すがる (酸がる)
  • すがる (縋る)
  • ずかん (図鑑)
  • すきき (透間)
  • すぎな (杉菜)
  • すきま (隙間)
  • すきま (すき間)
  • すきみ (隙見)
  • すきや (数寄屋)
  • すきや (数奇屋)
  • すぎる (過ぎる)
  • すくい (救い)
  • すくい (抄い)
  • すくい (掬い)
  • すくう (巣くう)
  • すくう (済う)
  • すくう (救う)
  • すくう (掬う)
  • すくう (巣食う)
  • すくう (抄う)
  • すぐき (酸茎)
  • すぐす (過ぐす)
  • すぐち (虚口)
  • すぐち (素口)
  • すぐち (巣口)
  • すぐと (直と)
  • すくな (少な)
  • すくね (宿禰)
  • すぐは (直刃)
  • すくみ (竦み)
  • ずぐみ (図組)
  • すくむ (竦む)
  • すくめ (竦め)
  • すぐり (酸塊)
  • すぐる (過ぐる)
  • すぐろ (末黒)
  • ずけい (図形)
  • すける (透ける)
  • すげる (挿げる)
  • すげる (箝げる)
  • すごい (凄い)
  • ずこう (頭甲)
  • ずこう (頭香)
  • ずこう (塗香)
  • ずこう (図工)
  • すごく (凄く)
  • すこし (少し)
  • すごす (過ごす)
  • すごみ (凄み)
  • すごむ (凄む)
  • すごも (簀薦)
  • すざか (須坂)
  • すさび (荒び)
  • すさぶ (進ぶ)
  • すさみ (荒み)
  • すさむ (遊む)
  • すさむ (荒む)
  • ずさん (杜撰)
  • ずしき (図式)
  • すじけ (筋気)
  • ずしし (逗子市)
  • すしず (鮨酢)
  • すじめ (筋目)
  • すしや (鮨屋)
  • すしや (寿司屋)
  • すしゃ (素紗)
  • すじょ (数女)
  • ずしん (図心)
  • すすぎ (濯ぎ)
  • すずき (錫器)
  • すずき (鈴木)
  • すすぐ (洒ぐ)
  • すすぐ (滌ぐ)
  • すすく (煤く)
  • すずし (錫師)
  • すずし (珠洲市)
  • すずし (涼し)
  • すすみ (進み)
  • すずみ (涼み)
  • すずむ (涼む)
  • すすむ (勧む)
  • すすむ (奨む)
  • すすむ (薦む)
  • すすめ (勧め)
  • すすめ (薦め)
  • すすめ (奨め)
  • すすめ (進め)
  • すすゆ (煤湯)
  • すする (啜る)
  • ずせつ (図説)
  • すせん (数千)
  • ずぞう (図像)
  • すそお (裾緒)
  • すそご (裾濃)
  • すその (裾野)
  • すその (すそ野)
  • ずだい (図題)
  • すだく (集く)
  • すだこ (酢蛸)
  • すだち (酢橘)
  • すだち (巣立ち)
  • すだつ (巣立つ)
  • すたり (廃り)
  • すたる (廃る)
  • すたれ (頽れ)
  • すたれ (廃れ)
  • ずつき (頭突き)
  • すづけ (酢漬)
  • すづけ (酢漬け)
  • すてお (棄置)
  • すてき (素的)
  • すてき (素適)
  • すてき (素敵)
  • すてご (捨子)
  • すてご (棄子)
  • すでに (已に)
  • すでに (既に)
  • すてね (捨て値)
  • すてね (捨値)
  • すてみ (捨て身)
  • すてる (棄てる)
  • すてる (捨てる)
  • すどり (渚鳥)
  • すどり (州鳥)
  • ずない (図無い)
  • すなえ (砂絵)
  • すなお (素直)
  • すなゆ (砂湯)
  • すねい (拗ねい)
  • すねず (素鼠)
  • ずねつ (頭熱)
  • すねる (拗ねる)
  • ずねん (頭然)
  • ずねん (頭燃)
  • ずのう (図嚢)
  • ずのう (頭脳)
  • すばい (素灰)
  • すはい (数輩)
  • すばこ (巣箱)
  • すばす (酢蓮)
  • すはだ (素はだ)
  • すはだ (素膚)
  • すはだ (素肌)
  • すはま (州浜)
  • すはま (洲浜)
  • すばら (素腹)
  • すばる (統ばる)
  • ずはん (図版)
  • すびく (素引く)
  • すびつ (炭櫃)
  • すぶた (酢豚)
  • すぶた (簀蓋)
  • すふだ (素札)
  • すぶね (素船)
  • すぶり (素振)
  • すべす (滑す)
  • すべて (凡て)
  • すべて (全て)
  • すべて (渾て)
  • すべて (都て)
  • すべて (総て)
  • すべり (滑り)
  • すべる (総べる)
  • すべる (統べる)
  • すべる (辷る)
  • ずほう (図法)
  • すぼう (巣房)
  • すぼし (窄し)
  • ずぼし (図星)
  • すぼし (角星)
  • すぼし (素干し)
  • すまい (住い)
  • すまい (住まい)
  • すまう (住まう)
  • すまく (須磨区)
  • すまし (澄まし)
  • すまし (清し)
  • すます (済ます)
  • すます (澄ます)
  • すます (清ます)
  • すまた (素股)
  • すみえ (墨絵)
  • すみか (棲家)
  • すみか (住みか)
  • すみか (住み家)
  • すみか (棲み家)
  • すみか (住み処)
  • すみか (棲処)
  • すみく (住み来)
  • すみそ (酢味噌)
  • すみつ (巣蜜)
  • すみと (隅斗)
  • すみび (炭火)
  • すみふ (墨斑)
  • すみや (炭屋)
  • すみろ (隅炉)
  • すめし (酢飯)
  • ずめん (図面)
  • すもと (洲本)
  • すもの (酢物)
  • すもも (酸桃)
  • すもり (巣守)
  • すもん (守門)
  • ずもん (誦文)
  • すやき (素焼き)
  • すやま (巣山)
  • すやり (素槍)
  • ずよう (図葉)
  • ずよう (図様)
  • すよみ (素読み)
  • すりこ (磨粉)
  • すりみ (擂り身)
  • すりも (摺裳)
  • すりゑ (擂餌)
  • するが (駿河)
  • すれる (摩れる)
  • すれる (磨れる)
  • ずろう (杜漏)
  • ずろく (図録)
  • すわこ (諏訪湖)
  • すわし (諏訪市)
  • すわり (座り)
  • すわり (坐り)
  • すわる (座る)
  • すわる (坐る)
  • すわる (据わる)
  • すんい (寸意)
  • すんか (寸暇)
  • すんし (寸志)
  • すんじ (寸時)
  • すんず (駿豆)
  • すんち (寸地)
  • すんぷ (駿府)
  • すんぶ (寸部)
  • すんぽ (寸歩)
  • すんよ (寸余)
  • すんわ (寸話)
  • ぜあみ (是阿弥)
  • ぜあみ (世阿弥)
  • せいあ (井蛙)
  • せいい (生意)
  • せいい (誠意)
  • せいい (征夷)
  • せいい (勢威)
  • せいい (征衣)
  • せいい (西夷)
  • せいい (声威)
  • せいい (星位)
  • せいい (勢位)
  • せいう (晴雨)
  • せいう (星雨)
  • せいが (青娥)
  • せいが (聖駕)
  • せいが (青蛾)
  • せいが (静臥)
  • せいか (正課)
  • せいか (正貨)
  • せいか (制可)
  • せいか (砌下)
  • せいか (清歌)
  • せいか (西夏)
  • せいか (正価)
  • せいか (臍下)
  • せいが (菁莪)
  • せいか (製菓)
  • せいか (声価)
  • せいか (聖歌)
  • せいか (聖火)
  • せいか (青果)
  • せいか (聖化)
  • せいか (盛夏)
  • せいか (成果)
  • せいか (精華)
  • せいか (製靴)
  • せいか (青華)
  • せいき (世紀)
  • せいき (清暉)
  • せいき (盛期)
  • せいき (精機)
  • せいき (成規)
  • せいき (精騎)
  • せいぎ (西魏)
  • せいぎ (正議)
  • せいぎ (性技)
  • せいき (清気)
  • せいき (腥気)
  • せいぎ (盛儀)
  • せいき (性器)
  • せいき (精気)
  • せいぎ (性戯)
  • せいく (聖句)
  • せいく (成句)
  • ぜいく (贅句)
  • せいく (声区)
  • せいぐ (性具)
  • せいけ (清家)
  • せいご (正誤)
  • せいご (生後)
  • ぜいご (贅語)
  • せいご (勢語)
  • せいご (成語)
  • せいご (西語)
  • せいさ (性差)
  • せいざ (静坐)
  • せいざ (静座)
  • せいさ (精査)
  • せいし (青史)
  • せいし (正使)
  • せいし (精子)
  • せいし (静止)
  • せいし (勢至)
  • せいし (青糸)
  • せいじ (生児)
  • せいし (西施)
  • せいし (正矢)
  • せいし (聖旨)
  • せいし (製糸)
  • せいじ (盛時)
  • せいし (製紙)
  • せいし (誓詞)
  • せいじ (成事)
  • せいじ (正字)
  • せいし (整枝)
  • せいし (制止)
  • せいし (静思)
  • せいし (誓紙)
  • せいじ (盛事)
  • せいし (生祠)
  • せいし (西詩)
  • せいし (省思)
  • せいじ (政事)
  • せいし (生歯)
  • せいし (成歯)
  • せいし (制詞)
  • せいし (聖姿)
  • せいし (精翅)
  • せいじ (青甆)
  • せいす (制す)
  • せいず (製図)
  • せいず (星図)
  • せいそ (聖祚)
  • せいそ (世祖)
  • せいそ (青素)
  • せいそ (凄楚)
  • せいそ (成祖)
  • せいそ (精粗)
  • せいそ (清楚)
  • せいた (背板)
  • せいち (栖遅)
  • せいち (棲遅)
  • せいち (精緻)
  • せいち (整地)
  • せいど (精度)
  • せいと (征途)
  • せいと (生徒)
  • せいと (聖徒)
  • せいど (制度)
  • せいと (世途)
  • せいば (征馬)
  • せいは (制覇)
  • せいは (政派)
  • せいひ (政費)
  • ぜいび (贅美)
  • せいひ (正比)
  • せいひ (性比)
  • せいび (精微)
  • せいひ (正否)
  • せいひ (成否)
  • せいび (整備)
  • せいふ (政府)
  • せいぶ (声部)
  • せいふ (世譜)
  • せいふ (青蚨)
  • せいぶ (靑部)
  • せいふ (正負)
  • せいぼ (生母)
  • せいぼ (声母)
  • せいぼ (聖母)
  • せいま (製麻)
  • せいま (精麻)
  • せいみ (世味)
  • せいみ (舎密)
  • ぜいむ (税務)
  • せいむ (政務)
  • せいむ (世務)
  • せいむ (星霧)
  • せいや (聖夜)
  • せいや (静夜)
  • せいや (清夜)
  • せいや (征野)
  • せいゆ (製油)
  • せいゆ (精油)
  • せいゆ (聖油)
  • せいゆ (聖諭)
  • せいよ (西予)
  • せいよ (声誉)
  • ぜいり (税吏)
  • せいり (性理)
  • せいり (勢利)
  • せいり (政理)
  • せいり (生理)
  • せいり (整理)
  • せいろ (征路)
  • せいろ (精路)
  • ぜがい (是我意)
  • ぜがい (是界)
  • せかい (世界)
  • ぜがい (善界)
  • せがい (世外)
  • せかう (塞敢ふ)
  • せがき (施餓鬼)
  • せかす (急かす)
  • せがわ (背革)
  • せきあ (積痾)
  • せきい (赤緯)
  • せきう (赤烏)
  • せきう (積羽)
  • せきう (積雨)
  • せきが (席画)
  • せきこ (潟湖)
  • せきご (隻語)
  • せきじ (関路)
  • せきし (関市)
  • せきじ (席次)
  • せきじ (昔時)
  • せきす (釈す)
  • せきそ (石鼠)
  • せきそ (碩鼠)
  • せきそ (尺素)
  • せきだ (席駄)
  • せきち (瘠地)
  • せきて (関手)
  • せきど (積怒)
  • せきど (瘠土)
  • せきね (関根)
  • せきひ (石碑)
  • せきふ (石斧)
  • せきふ (責付)
  • せきむ (責務)
  • せきや (関屋)
  • せきゆ (石油)
  • せきり (戚里)
  • せぎる (瀬切る)
  • せぎん (世銀)
  • せぐろ (背黒)
  • せけん (世間)
  • ぜげん (女衒)
  • せさい (世才)
  • せしゃ (施捨)
  • せしゅ (施主)
  • せじり (瀬尻)
  • せしん (世親)
  • せじん (世塵)
  • せすい (世水)
  • せせつ (世説)
  • せせる (挵る)
  • せそう (世想)
  • せそう (世相)
  • せそん (世尊)
  • せたい (世諦)
  • せちえ (節会)
  • せちげ (節下)
  • せちみ (節忌)
  • せつい (切意)
  • せつい (拙意)
  • せつい (雪意)
  • せつお (拙夫)
  • せっか (赤禍)
  • せっか (石火)
  • ぜっか (絶佳)
  • せっか (赤化)
  • ぜっか (舌下)
  • ぜっか (舌禍)
  • せっか (石貨)
  • せっか (拙歌)
  • せっか (接架)
  • せっか (雪加)
  • せっき (殺鬼)
  • ぜっき (絶奇)
  • せっき (炻器)
  • せっき (刹鬼)
  • せっき (積毀)
  • せっき (褻器)
  • せつぎ (説義)
  • せっき (石器)
  • せっき (節気)
  • せっき (節季)
  • ぜつぎ (絶技)
  • せっき (石基)
  • せつぎ (節義)
  • せつく (責付く)
  • せっく (拙句)
  • せっく (節句)
  • せっけ (摂化)
  • せっけ (摂家)
  • せつご (雪後)
  • ぜつご (絶後)
  • ぜっこ (絶戸)
  • せっさ (切瑳)
  • せっさ (切磋)
  • せっし (設施)
  • せっし (窃視)
  • せっし (摂氏)
  • せつじ (摂餌)
  • せっし (截枝)
  • せっし (節士)
  • せつじ (説示)
  • せっし (切歯)
  • せつじ (接辞)
  • せっし (切枝)
  • せっし (拙子)
  • せっす (接す)
  • せった (雪踏)
  • せっち (接地)
  • せっち (設置)
  • せっつ (摂津)
  • せつど (節度)
  • せつに (切に)
  • せっぱ (説破)
  • せっぱ (浙派)
  • せっぱ (切羽)
  • せつび (設備)
  • ぜつび (絶美)
  • せっぷ (節婦)
  • せつぶ (卩部)
  • ぜつぶ (舌部)
  • ぜつむ (絶無)
  • せつゆ (説諭)
  • せつり (摂理)
  • せつり (刹利)
  • せつり (節理)
  • せつわ (説話)
  • せとし (瀬戸市)
  • せどや (背戸家)
  • ぜにや (銭屋)
  • ぜにん (是認)
  • せぬい (背縫)
  • せぬい (背縫い)
  • せぬき (背抜)
  • せばた (背旗)
  • せはば (背幅)
  • せばむ (狭む)
  • せひえ (接腰)
  • せひえ (接靿)
  • せひえ (摂腰)
  • せびれ (背鰭)
  • せびろ (背広)
  • せぶし (背節)
  • せぶみ (瀬踏み)
  • せぶみ (瀬踏)
  • せほう (世法)
  • せぼね (脊骨)
  • せぼね (背骨)
  • せまい (施米)
  • せまり (迫り)
  • せまる (逼る)
  • せみね (背峰)
  • せむい (施無畏)
  • せむし (瀬虫)
  • せめく (責め苦)
  • せめぐ (鬩ぐ)
  • せめく (責苦)
  • せめと (攻取)
  • せめる (攻める)
  • せめる (責める)
  • せもじ (背文字)
  • せもの (瀬物)
  • せもん (施文)
  • せもん (背紋)
  • せやく (施薬)
  • せやく (瀬谷区)
  • せやま (背山)
  • せりく (世陸)
  • せりこ (芹子)
  • せわじ (世話字)
  • せわば (世話場)
  • ぜんい (前胃)
  • せんい (僭位)
  • せんい (専意)
  • ぜんい (禅位)
  • せんい (船位)
  • せんい (戦意)
  • ぜんい (善意)
  • せんい (遷移)
  • せんい (船医)
  • せんい (繊維)
  • ぜんう (単于)
  • ぜんえ (禅衣)
  • せんか (選歌)
  • ぜんか (全科)
  • せんか (仙家)
  • せんか (選科)
  • ぜんが (禅画)
  • ぜんか (前科)
  • せんか (戦渦)
  • せんか (銭貨)
  • せんか (戦火)
  • せんか (専科)
  • ぜんか (全家)
  • せんか (戦果)
  • ぜんか (善果)
  • せんか (船架)
  • せんか (泉貨)
  • せんか (撰歌)
  • せんが (仙娥)
  • せんが (仙駕)
  • せんか (扇架)
  • ぜんか (全課)
  • せんが (線画)
  • せんか (戦禍)
  • せんか (選果)
  • せんぎ (詮議)
  • せんぎ (先議)
  • ぜんき (前記)
  • せんき (戦記)
  • ぜんき (全機)
  • せんき (戦旗)
  • ぜんき (前期)
  • せんき (疝気)
  • せんき (戦機)
  • ぜんき (全期)
  • ぜんき (禅機)
  • せんぎ (僉議)
  • ぜんぎ (前議)
  • せんぎ (戦技)
  • せんく (千句)
  • せんく (千苦)
  • せんく (先駆)
  • ぜんく (前駆)
  • ぜんく (全躯)
  • せんく (線区)
  • ぜんく (全句)
  • せんく (選句)
  • せんげ (宣下)
  • せんこ (千古)
  • ぜんこ (全戸)
  • せんご (戦後)
  • ぜんご (漸悟)
  • ぜんご (禅語)
  • ぜんご (善後)
  • ぜんこ (前古)
  • せんこ (戦鼓)
  • せんざ (遷座)
  • せんし (先師)
  • せんじ (戦時)
  • ぜんし (前史)
  • せんし (剪枝)
  • ぜんし (全市)
  • せんし (先史)
  • ぜんし (全姿)
  • ぜんし (全紙)
  • ぜんじ (前事)
  • せんし (宣賜)
  • せんし (擅恣)
  • ぜんじ (善事)
  • せんじ (宣旨)
  • ぜんし (全史)
  • ぜんじ (漸次)
  • せんし (戦士)
  • せんし (穿刺)
  • せんし (遷徙)
  • せんし (専恣)
  • せんし (宣示)
  • せんし (千思)
  • ぜんし (前翅)
  • せんし (戦史)
  • せんし (染指)
  • せんし (瞻視)
  • せんし (戦死)
  • せんし (選士)
  • ぜんし (善士)
  • せんず (線図)
  • せんす (宣す)
  • ぜんず (全図)
  • せんぜ (先世)
  • せんそ (践祚)
  • せんそ (蟾酥)
  • せんそ (践阼)
  • せんち (浅知)
  • せんち (戦地)
  • ぜんち (全知)
  • せんち (浅智)
  • せんち (先知)
  • ぜんち (前知)
  • せんど (尖度)
  • ぜんと (全都)
  • せんど (賤奴)
  • せんと (鮮人)
  • せんど (鮮度)
  • せんと (蟾兎)
  • せんと (泉都)
  • せんど (先度)
  • ぜんど (全土)
  • ぜんと (前途)
  • せんと (遷都)
  • せんど (繊度)
  • せんど (先途)
  • ぜんな (禅那)
  • ぜんな (禅和)
  • ぜんな (善阿)
  • ぜんに (禅尼)
  • せんば (千歯)
  • せんば (千把)
  • ぜんぱ (全波)
  • せんぴ (先非)
  • せんぴ (先妣)
  • ぜんび (全備)
  • せんぴ (戦費)
  • ぜんぴ (前非)
  • せんぴ (鮮卑)
  • せんび (繊靡)
  • ぜんぴ (善否)
  • せんび (戦備)
  • ぜんび (全美)
  • せんぷ (先夫)
  • ぜんぷ (前夫)
  • ぜんぶ (全部)
  • せんぶ (先負)
  • せんぷ (宣布)
  • せんぶ (宣撫)
  • せんぷ (先父)
  • せんぷ (先婦)
  • せんぶ (旋舞)
  • ぜんぷ (前婦)
  • ぜんぷ (全父)
  • せんぷ (泉布)
  • せんぼ (羨慕)
  • ぜんみ (禅味)
  • せんみ (仙味)
  • せんむ (先務)
  • せんむ (専務)
  • せんや (戦野)
  • せんや (先夜)
  • ぜんや (前夜)
  • せんゆ (穿窬)
  • ぜんゆ (全癒)
  • せんゆ (僭踰)
  • ぜんら (全裸)
  • せんり (戦利)
  • せんろ (線路)
  • ぜんろ (前路)
  • せんろ (泉路)
  • ぜんわ (禅話)
  • そーだ (曹達)
  • そあく (粗悪)
  • そあつ (阻遏)
  • そあん (素案)
  • そいね (添い寝)
  • そいね (添寝)
  • そいん (素因)
  • そいん (訴因)
  • そうい (僧位)
  • そうい (総意)
  • ぞうい (贈遺)
  • ぞうい (贈位)
  • そうい (相違)
  • そうい (創意)
  • そうい (創痍)
  • そうい (相異)
  • ぞうい (造意)
  • ぞうえ (雑穢)
  • ぞうお (憎悪)
  • そうか (喪家)
  • ぞうか (造化)
  • ぞうか (増加)
  • そうが (双蛾)
  • そうか (桑果)
  • そうか (葬歌)
  • そうか (総嫁)
  • そうか (痩果)
  • そうが (奏賀)
  • ぞうか (増価)
  • そうが (曹娥)
  • そうか (惣嫁)
  • そうが (装画)
  • ぞうか (造花)
  • そうか (装荷)
  • そうが (爪牙)
  • そうぎ (宗祇)
  • そうき (喪期)
  • そうき (創起)
  • そうき (笊器)
  • そうき (装軌)
  • そうぎ (奏議)
  • そうぎ (曹魏)
  • そうぎ (喪儀)
  • そうぎ (僧祇)
  • そうぎ (争議)
  • そうぎ (葬儀)
  • そうき (早期)
  • そうき (爽気)
  • ぞうき (臓器)
  • そうき (送気)
  • そうき (想起)
  • そうき (壮気)
  • ぞうき (増基)
  • そうき (総記)
  • ぞうき (造機)
  • そうぐ (僧供)
  • そうく (挿句)
  • そうぐ (喪具)
  • そうく (痩躯)
  • そうぐ (装具)
  • そうく (走狗)
  • ぞうげ (象牙)
  • そうこ (倉庫)
  • そうご (聡悟)
  • そうご (相互)
  • そうこ (蒼枯)
  • そうご (蒼梧)
  • そうこ (桑弧)
  • そうこ (窓戸)
  • そうご (壮語)
  • そうこ (操觚)
  • ぞうご (造語)
  • そうさ (窓紗)
  • そうざ (草座)
  • そうさ (捜査)
  • そうさ (走査)
  • ぞうさ (雑作)
  • そうさ (匝瑳)
  • そうさ (操作)
  • ぞうし (増資)
  • そうし (相思)
  • そうじ (掃除)
  • そうし (草紙)
  • そうし (創始)
  • ぞうし (曹司)
  • ぞうじ (造寺)
  • ぞうじ (造次)
  • そうじ (総持)
  • そうし (宗師)
  • そうし (壮士)
  • そうじ (相似)
  • そうし (桑梓)
  • ぞうし (贈諡)
  • そうじ (走時)
  • そうし (宗祀)
  • そうじ (奏事)
  • そうじ (聡耳)
  • そうし (叢誌)
  • そうし (掃司)
  • そうじ (送辞)
  • そうし (双糸)
  • ぞうし (雑仕)
  • そうし (宋史)
  • そうじ (草字)
  • そうし (宋詞)
  • そうじ (僧寺)
  • そうし (争子)
  • そうじ (壮時)
  • そうす (奏す)
  • そうず (添水)
  • ぞうす (蔵す)
  • そうず (挿図)
  • そうそ (奏疏)
  • そうそ (曽祖)
  • そうだ (総立)
  • そうだ (操舵)
  • そうち (聡知)
  • そうち (聡智)
  • そうち (装置)
  • そうち (痩地)
  • そうち (送致)
  • ぞうち (増置)
  • そうで (総出)
  • そうと (壮図)
  • そうと (壮途)
  • そうと (僧徒)
  • そうど (痩土)
  • そうと (桑都)
  • ぞうに (雑煮)
  • そうに (僧尼)
  • そうは (走破)
  • そうは (争覇)
  • ぞうは (増派)
  • そうは (掻爬)
  • そうひ (曹丕)
  • ぞうひ (臧否)
  • ぞうひ (雑肥)
  • そうび (壮美)
  • そうび (装備)
  • ぞうふ (臓腑)
  • そうふ (送付)
  • ぞうふ (贈賻)
  • そうふ (孀婦)
  • そうぶ (創部)
  • そうふ (総譜)
  • そうふ (傖父)
  • そうぶ (走部)
  • そうぶ (艸部)
  • そうぶ (爪部)
  • そうぼ (双墓)
  • そうぼ (爪母)
  • ぞうぼ (増募)
  • そうほ (相補)
  • ぞうほ (増補)
  • そうむ (総務)
  • そうむ (双務)
  • そうゆ (送油)
  • そうゆ (総湯)
  • ぞうよ (増誉)
  • ぞうよ (贈与)
  • そうり (総理)
  • そうり (層理)
  • ぞうり (贓吏)
  • そうろ (霜露)
  • そうろ (走路)
  • そうろ (草露)
  • そうろ (草廬)
  • そうわ (叢話)
  • そうわ (送話)
  • そうわ (総和)
  • そうわ (挿話)
  • そうわ (相和)
  • そえい (疎影)
  • そえじ (添え字)
  • そえじ (添字)
  • そえつ (楚越)
  • そえる (副える)
  • そえる (添える)
  • そえん (粗宴)
  • そえん (疎遠)
  • そえん (疎縁)
  • そおう (素王)
  • そおし (曽於市)
  • そがい (疎外)
  • そがい (阻害)
  • そがい (疏外)
  • そがい (阻礙)
  • そがい (鼠害)
  • そがい (阻碍)
  • そかい (素懐)
  • そかい (疎開)
  • そかい (租界)
  • そかく (阻隔)
  • そかく (疎隔)
  • そかく (組閣)
  • そかつ (疎闊)
  • そかつ (蘇活)
  • そがは (曽我派)
  • そがん (訴願)
  • そがん (素願)
  • そくい (足囲)
  • そくい (測位)
  • ぞくが (俗画)
  • そくが (側芽)
  • そくが (側臥)
  • ぞくぐ (属具)
  • ぞくご (俗語)
  • そくさ (側鎖)
  • そくざ (即座)
  • そくさ (測鎖)
  • ぞくし (賊子)
  • ぞくし (俗士)
  • そくじ (仄字)
  • ぞくじ (俗耳)
  • ぞくじ (俗事)
  • ぞくじ (俗字)
  • そくし (足糸)
  • そくじ (即自)
  • そくじ (即事)
  • そくし (即死)
  • そくし (足趾)
  • そくじ (即時)
  • そくし (側枝)
  • ぞくす (属す)
  • そくす (即す)
  • そくず (蒴藋)
  • ぞくち (賊地)
  • ぞくち (属地)
  • ぞくち (俗智)
  • ぞくち (俗知)
  • そくち (測地)
  • そくち (即値)
  • そくち (即智)
  • そくち (即知)
  • ぞくと (賊徒)
  • そくど (速度)
  • ぞくど (属土)
  • そくど (測度)
  • ぞくに (俗に)
  • そくび (素首)
  • ぞくふ (族譜)
  • ぞくふ (族父)
  • ぞくむ (俗務)
  • そくや (即夜)
  • ぞくり (俗吏)
  • ぞくり (属吏)
  • ぞくわ (俗話)
  • そけい (粗景)
  • そけい (祖型)
  • そけい (素馨)
  • そけい (鼠径)
  • そけい (鼠蹊)
  • そけい (麁景)
  • そげき (狙撃)
  • そげつ (素月)
  • そげる (殺げる)
  • そげる (削げる)
  • そけん (訴件)
  • そけん (訴権)
  • そげん (祖元)
  • そこい (底方)
  • そこい (底意)
  • そこう (粗肴)
  • そこう (遡行)
  • そこう (溯航)
  • そこう (遡航)
  • そこう (溯行)
  • そこう (遡江)
  • そこう (粗鋼)
  • そこう (租貢)
  • そごう (粗豪)
  • そこう (鼠口)
  • そこう (祖考)
  • そこう (狙公)
  • そこく (祖国)
  • そこち (底地)
  • そこつ (粗忽)
  • そこつ (粗こつ)
  • そこつ (楚忽)
  • そこに (底荷)
  • そこぬ (損ぬ)
  • そこね (底値)
  • そこひ (底翳)
  • そこる (底る)
  • そさい (粗菜)
  • そさい (粗細)
  • そざい (礎材)
  • そざい (素材)
  • そさい (蔬菜)
  • そざつ (粗雑)
  • そざつ (疎雑)
  • そさん (素餐)
  • そさん (粗餐)
  • そしえ (祖師会)
  • そしき (祖師忌)
  • そしき (組織)
  • そしし (膂宍)
  • そしず (祖師図)
  • そしつ (祖室)
  • そしつ (素質)
  • そしゃ (素車)
  • そじゅ (組綬)
  • そじゅ (詛呪)
  • そしゅ (粗酒)
  • そしゅ (麁酒)
  • そしり (譏り)
  • そしり (誹り)
  • そしり (謗り)
  • そしる (誹る)
  • そしる (謗る)
  • そしる (譏る)
  • そしん (蘇秦)
  • そしん (素心)
  • そしん (措信)
  • そすい (疏水)
  • そすい (疎水)
  • そすう (素数)
  • そぜい (租税)
  • そせい (組成)
  • そせい (蘇生)
  • そせい (塑性)
  • そせい (粗製)
  • そせき (疎石)
  • そせき (礎石)
  • そせき (疎斥)
  • そせつ (鼠窃)
  • そせつ (素雪)
  • そせん (祖先)
  • そぜん (楚然)
  • そせん (狙仙)
  • そぜん (疎髯)
  • そぜん (粗膳)
  • そそう (祖宗)
  • そぞう (粗糙)
  • そぞう (麁造)
  • そそう (粗相)
  • そそう (阻喪)
  • そぞう (塑像)
  • そそう (沮喪)
  • そぞう (塑造)
  • そぞく (鼠賊)
  • そそぐ (潅ぐ)
  • そそぐ (灌ぐ)
  • そぞろ (漫ろ)
  • そだい (粗大)
  • そだい (措大)
  • そだち (育ち)
  • そだつ (育つ)
  • そたつ (疎達)
  • そたつ (疏達)
  • そだて (育養)
  • そだて (育て)
  • そだる (具足る)
  • そたん (粗炭)
  • そちき (帥記)
  • そちゃ (粗茶)
  • そちん (訴陳)
  • そつい (率意)
  • そつい (卒意)
  • そつい (訴追)
  • そつう (疎通)
  • そつう (疏通)
  • そっか (即下)
  • ぞっか (俗化)
  • ぞっか (俗歌)
  • ぞっか (俗家)
  • そっき (速記)
  • そっき (測器)
  • そっけ (素っ気)
  • そっけ (素気)
  • そつご (卒伍)
  • そつじ (率爾)
  • そつじ (卒爾)
  • そっと (率土)
  • そっぱ (反っ歯)
  • そてい (措定)
  • そてき (祖逖)
  • そてつ (蘇轍)
  • そてつ (蘇鉄)
  • そてん (粗点)
  • そてん (素点)
  • そとう (粗糖)
  • そとう (粗陶)
  • そどう (祖堂)
  • そどう (祖道)
  • そとう (鼠盗)
  • そどう (素堂)
  • そとう (俎豆)
  • そとく (租特)
  • そとば (卒都婆)
  • そとば (率塔婆)
  • そとも (蘇洞門)
  • そとゆ (外湯)
  • そなう (具ふ)
  • そなう (備ふ)
  • そなう (供ふ)
  • そなえ (供え)
  • そなえ (具え)
  • そなえ (備え)
  • そなた (某女)
  • そなる (磯馴る)
  • そにん (訴人)
  • そねみ (嫉み)
  • そのう (嗉囊)
  • そのう (嗉嚢)
  • そのた (その他)
  • そのめ (園女)
  • そはい (鼠輩)
  • そばう (戯ふ)
  • そばき (側木)
  • そはく (素白)
  • そばこ (蕎麦粉)
  • そばつ (疎伐)
  • そばな (蕎麦菜)
  • そばむ (側む)
  • そばめ (側女)
  • そばめ (側妻)
  • そばめ (側妾)
  • そばや (蕎麦店)
  • そばや (蕎麦屋)
  • そばゆ (戯ゆ)
  • そばゆ (蕎麦湯)
  • そばん (礎盤)
  • そはん (粗飯)
  • そはん (麁飯)
  • そびく (聳く)
  • そひつ (粗筆)
  • そひつ (楚筆)
  • そびゆ (聳ゆ)
  • そひん (麁品)
  • そふく (麁服)
  • そふく (素服)
  • そふく (粗服)
  • そふぼ (祖父母)
  • そぶり (素振り)
  • そぶん (素文)
  • そへき (素壁)
  • そべん (措辨)
  • そべん (措弁)
  • そぼう (粗紡)
  • そほう (祖法)
  • そほう (疎放)
  • そほう (素封)
  • そほう (粗放)
  • そぼう (粗暴)
  • そぼう (素望)
  • そぼく (粗樸)
  • そぼく (粗朴)
  • そぼく (素朴)
  • そぼつ (濡つ)
  • そほん (祖本)
  • そほん (麁笨)
  • そほん (麁本)
  • そほん (粗笨)
  • そまい (租米)
  • そまつ (粗末)
  • そまつ (麁末)
  • そまる (染まる)
  • そまん (粗慢)
  • そまん (疎慢)
  • そみつ (蘇蜜)
  • そみつ (酥蜜)
  • そみつ (疎密)
  • そみつ (粗密)
  • そむき (背き)
  • そむく (背く)
  • そむく (叛く)
  • そめい (疎明)
  • そめい (疏明)
  • ぞめき (騒き)
  • ぞめく (騒く)
  • そめし (染め師)
  • そめん (梳綿)
  • そめん (粗面)
  • そもう (梳毛)
  • そもじ (其文字)
  • そよう (素養)
  • そよう (楚腰)
  • そよう (蘇葉)
  • そよぐ (戦ぐ)
  • そらい (徂徠)
  • そらく (徂落)
  • そらく (殂落)
  • そらす (逸らす)
  • そらす (反らす)
  • そらち (空知)
  • そらな (空泣)
  • そらに (空似)
  • そらね (空寝)
  • そりこ (蘇利古)
  • そりば (剃刃)
  • そりみ (反身)
  • そりん (疎林)
  • それい (粗糲)
  • それい (祖霊)
  • それい (麁糲)
  • それん (疎簾)
  • それん (素練)
  • そろい (揃い)
  • そろう (揃う)
  • そろう (麁陋)
  • そろう (疎漏)
  • そろう (粗漏)
  • そろう (粗陋)
  • そろえ (揃え)
  • そろく (疎勒)
  • そろま (曽呂間)
  • そわか (蘇婆訶)
  • そわす (添わす)
  • そわる (添わる)
  • そわれ (夜の部)
  • そんい (遜位)
  • そんい (巽位)
  • そんい (尊意)
  • ぞんい (存意)
  • そんか (尊下)
  • そんか (尊家)
  • そんき (尊貴)
  • そんぎ (村議)
  • そんぎ (尊儀)
  • そんぎ (存疑)
  • そんき (損気)
  • そんご (孫呉)
  • ぞんじ (存じ)
  • そんし (損紙)
  • そんじ (損じ)
  • そんし (尊師)
  • そんじ (遜辞)
  • そんす (存す)
  • そんそ (樽俎)
  • そんそ (尊俎)
  • そんち (存置)
  • そんぴ (存否)
  • そんぴ (尊卑)
  • そんぴ (村費)
  • そんぷ (尊父)
  • そんぶ (孫武)
  • そんぷ (村婦)
  • そんぼ (尊母)
  • そんぽ (損保)
  • そんり (村吏)
  • そんわ (尊話)
  • だあん (駄鞍)
  • たいい (台位)
  • たいい (胎位)
  • たいい (大医)
  • だいい (題意)
  • たいい (退位)
  • だいい (代位)
  • たいい (体位)
  • たいい (大尉)
  • だいえ (大衣)
  • だいか (台下)
  • たいか (退化)
  • たいが (胎芽)
  • たいか (大廈)
  • たいか (滞貨)
  • たいか (大化)
  • たいか (大禍)
  • だいが (題画)
  • たいが (大駕)
  • たいか (帯化)
  • たいか (堆花)
  • たいか (袋果)
  • たいが (台駕)
  • たいか (耐火)
  • たいか (大過)
  • たいか (対価)
  • だいか (代価)
  • たいか (大火)
  • たいき (隊旗)
  • たいき (待機)
  • たいぎ (体技)
  • たいき (台記)
  • だいぎ (代議)
  • たいぎ (太祇)
  • たいき (堆起)
  • だいぎ (砧木)
  • たいぎ (大疑)
  • だいく (大工)
  • たいく (体躯)
  • たいぐ (大愚)
  • だいく (大区)
  • だいく (題句)
  • たいげ (退下)
  • だいご (第五)
  • たいこ (大呼)
  • たいこ (大故)
  • たいこ (太鼓)
  • たいこ (太湖)
  • だいご (醍醐)
  • たいご (対碁)
  • たいご (隊伍)
  • たいさ (大差)
  • たいさ (堆砂)
  • だいざ (台座)
  • たいざ (退座)
  • たいざ (対座)
  • たいざ (胎座)
  • たいじ (帯磁)
  • たいじ (対自)
  • だいし (大姉)
  • たいじ (胎児)
  • たいし (太始)
  • だいし (台紙)
  • たいじ (対峙)
  • たいし (大使)
  • たいし (隊士)
  • たいし (太師)
  • たいじ (退治)
  • だいし (題詞)
  • だいじ (題字)
  • たいし (大祀)
  • だいじ (台辞)
  • だいし (題詩)
  • だいじ (題辞)
  • だいす (台子)
  • たいそ (太祖)
  • だいだ (代打)
  • たいだ (怠惰)
  • だいち (台地)
  • たいち (大癡)
  • だいち (代知)
  • たいち (対地)
  • たいち (対置)
  • だいち (代置)
  • だいち (代地)
  • だいて (代手)
  • たいど (堆土)
  • たいど (態度)
  • たいど (胎土)
  • たいな (大儺)
  • たいに (大為爾)
  • だいに (大弐)
  • だいの (大の)
  • だいば (台場)
  • たいは (大破)
  • だいば (提婆)
  • たいび (黛眉)
  • だいひ (大悲)
  • たいひ (堆肥)
  • たいひ (退避)
  • たいひ (貸費)
  • たいひ (待避)
  • たいひ (対比)
  • たいぶ (退部)
  • たいふ (太傅)
  • たいぶ (隶部)
  • だいふ (乃父)
  • たいほ (逮捕)
  • たいほ (退歩)
  • たいぼ (太母)
  • たいむ (隊務)
  • だいむ (代務)
  • だいめ (代目)
  • たいも (田芋)
  • だいや (台屋)
  • たいや (逮夜)
  • たいよ (貸与)
  • たいら (平ら)
  • だいり (代理)
  • たいろ (退路)
  • たいわ (対話)
  • だいわ (台輪)
  • たいん (多淫)
  • たうえ (田植え)
  • たうた (田歌)
  • だうん (朶雲)
  • だえき (唾液)
  • たえず (絶えず)
  • たえす (絶えす)
  • たえて (絶えて)
  • たえま (たえ間)
  • たえま (絶えま)
  • たえま (絶え間)
  • たえる (耐える)
  • たえる (絶える)
  • だえん (だ円)
  • だえん (楕円)
  • だえん (橢円)
  • たおか (田岡)
  • たおす (倒す)
  • たおる (手折る)
  • たおる (倒る)
  • たおれ (倒れ)
  • だおん (打音)
  • たがい (互い)
  • たかい (高い)
  • だかい (打開)
  • たかい (他界)
  • たがい (他害)
  • たかか (多花果)
  • だかく (拿獲)
  • たがく (多額)
  • たかく (多角)
  • たがさ (田笠)
  • だがし (駄菓子)
  • たかし (鷹師)
  • だかつ (蛇蠍)
  • たかて (高手)
  • たかと (高跳)
  • たかな (高菜)
  • たがぬ (綰ぬ)
  • たかね (高値)
  • たかの (鷹野)
  • たかは (鷹派)
  • たかば (鷹場)
  • たかば (高歯)
  • たかは (タカ派)
  • たかひ (高日)
  • たかぶ (高ぶ)
  • たかべ (沈鳧)
  • たかほ (高帆)
  • たかむ (高む)
  • たがめ (田鼈)
  • たかめ (高め)
  • たがめ (水爬虫)
  • たかる (集る)
  • たがる (度がる)
  • だかん (兌換)
  • たかん (多感)
  • だかん (朶翰)
  • たぎご (多義語)
  • たきず (滝図)
  • たぎつ (滾つ)
  • たぎつ (激つ)
  • だきね (抱寝)
  • たきび (焚き火)
  • たきび (たき火)
  • たぎり (滾り)
  • たぎる (滾る)
  • たくい (卓偉)
  • たぐい (類い)
  • だくい (諾意)
  • たぐい (比い)
  • だくい (諾唯)
  • たぐう (比う)
  • たぐう (類う)
  • たくし (多久市)
  • たくし (托子)
  • たくじ (卓爾)
  • たくし (卓子)
  • たくじ (託児)
  • たくし (度支)
  • たくす (謫す)
  • たくす (托す)
  • たくす (託す)
  • たくだ (橐駝)
  • たくち (拓地)
  • たくち (宅地)
  • たぐつ (田沓)
  • だくど (濁度)
  • だくひ (諾否)
  • だくぶ (疒部)
  • たくふ (卓布)
  • たくま (琢磨)
  • たくみ (内匠)
  • たくみ (巧み)
  • たくみ (技巧家)
  • たくむ (巧む)
  • たくむ (工む)
  • たぐる (吐る)
  • たぐる (手繰る)
  • たぐろ (田畔)
  • たけい (他形)
  • たけい (多型)
  • たけお (猛男)
  • たけお (武雄)
  • たけお (猛夫)
  • だげき (打撃)
  • たけし (猛し)
  • たけす (竹簀)
  • たげた (田下駄)
  • だけつ (妥結)
  • たけつ (多血)
  • たけぶ (猛ぶ)
  • たけぶ (誥ぶ)
  • たけぶ (建ぶ)
  • たけや (竹屋)
  • たけり (哮り)
  • たげり (田計里)
  • たげり (田鳧)
  • たける (闌ける)
  • たける (哮る)
  • たける (梟帥)
  • たける (長ける)
  • たける (猛る)
  • だけん (打鍵)
  • だけん (駄犬)
  • たけん (他見)
  • たこあ (凧揚)
  • たこう (多項)
  • たこう (他校)
  • たごう (多劫)
  • だごえ (駄肥)
  • だごく (堕獄)
  • たこく (多国)
  • だこく (打刻)
  • たこん (多恨)
  • だざい (堕罪)
  • だざい (堕在)
  • たさい (多才)
  • たさい (多妻)
  • たざい (多罪)
  • たさい (多彩)
  • たざい (多剤)
  • ださく (駄作)
  • だざけ (駄酒)
  • たさつ (他殺)
  • ださん (打算)
  • たざん (他山)
  • たさん (多産)
  • たしか (確か)
  • たしか (慥か)
  • たしき (多識)
  • たしぎ (田鷸)
  • たじつ (多日)
  • たしつ (他室)
  • たじつ (他日)
  • たしつ (多湿)
  • たしぶ (田渋)
  • たしぶ (嗜ぶ)
  • たじま (但馬)
  • たじみ (多治見)
  • だしゃ (打者)
  • たしゃ (他者)
  • たしゃ (他社)
  • たしゃ (多謝)
  • だしゅ (舵手)
  • たしゅ (多趣)
  • たしゅ (多種)
  • たしょ (他処)
  • たしょ (他書)
  • たしん (他心)
  • だしん (打診)
  • だじん (打陣)
  • だしん (打鍼)
  • たすい (他炊)
  • たすう (多数)
  • だすう (打数)
  • たすき (手繦)
  • たすく (扶く)
  • たすけ (援け)
  • たすけ (助け)
  • たすけ (扶け)
  • たずぬ (訪ぬ)
  • たずぬ (尋ぬ)
  • たずね (尋ね)
  • だする (堕する)
  • たせい (他姓)
  • だせい (打製)
  • だせい (惰性)
  • だせき (打席)
  • たせき (他責)
  • だせき (唾石)
  • たせこ (田瀬湖)
  • たせつ (他説)
  • だせつ (打設)
  • たぜり (田芹)
  • だせん (唾腺)
  • たせん (多選)
  • だせん (打線)
  • たせん (他薦)
  • たそう (多層)
  • だそう (惰走)
  • だそく (蛇足)
  • たそく (多足)
  • ただい (多大)
  • だたい (堕胎)
  • たたい (多胎)
  • ただい (只居)
  • ただい (徒居)
  • たたう (湛ふ)
  • ただか (直処)
  • たたき (三和土)
  • たたき (叩き)
  • たたく (敲く)
  • ただく (只句)
  • ただし (但し)
  • ただし (糾し)
  • ただし (糺し)
  • ただし (質し)
  • ただす (糾す)
  • ただす (正す)
  • ただす (質す)
  • ただす (糺す)
  • ただみ (只見)
  • たたむ (畳む)
  • ただめ (直目)
  • たたら (蹈鞴)
  • たたら (踏鞴)
  • たたり (祟り)
  • たたり (絡垜)
  • ただる (爛る)
  • たたる (祟る)
  • たたん (他端)
  • たちい (立ち居)
  • たちき (立ち木)
  • たちく (起ち来)
  • たちく (立ち来)
  • たちみ (立ち見)
  • たちわ (断割)
  • だちん (駄賃)
  • たつい (達意)
  • だっき (妲妃)
  • だつき (姐己)
  • だっき (妲己)
  • だっこ (抱っこ)
  • だつご (脱誤)
  • だっし (脱屣)
  • だっし (脱脂)
  • たっし (達し)
  • たっし (達示)
  • だつじ (脱字)
  • だつじ (脱磁)
  • たっす (塔主)
  • たっす (塔司)
  • たつせ (立つ瀬)
  • だっそ (脱疽)
  • だっと (脱兎)
  • たつな (太綱)
  • だっぴ (脱皮)
  • たつべ (竹瓮)
  • たっぺ (軽打)
  • たつみ (辰巳)
  • だつり (脱離)
  • だてぎ (伊達着)
  • たてく (竪句)
  • たてぐ (建具)
  • たてご (竪子)
  • たてざ (盾座)
  • たてざ (たて座)
  • たてざ (楯座)
  • たてざ (竪座)
  • だてし (伊達師)
  • たてし (立師)
  • たてじ (縦地)
  • だてし (伊達市)
  • たてし (殺陣師)
  • たです (蓼酢)
  • たてね (建値)
  • たてば (建場)
  • たでば (熮場)
  • たでば (焚場)
  • たてる (立てる)
  • たてる (建てる)
  • たてる (点てる)
  • たてろ (竪炉)
  • たてろ (立炉)
  • たてろ (竪絽)
  • だでん (打電)
  • だてん (打点)
  • たてん (他店)
  • たどう (他動)
  • だとう (打倒)
  • たどう (多動)
  • たとう (多頭)
  • たとう (多党)
  • たとう (多投)
  • たとう (他党)
  • たとう (譬ふ)
  • たとう (喩ふ)
  • だとう (妥当)
  • たとえ (譬え)
  • たとえ (喩え)
  • たとえ (例え)
  • たどく (多読)
  • だとつ (打突)
  • たどつ (多度津)
  • たどる (辿る)
  • たどん (炭団)
  • たなこ (店子)
  • たなし (田無)
  • たなん (多難)
  • たにく (多肉)
  • たにし (田螺)
  • たぬき (手貫)
  • たねず (種酢)
  • たねび (種火)
  • たねん (多年)
  • たねん (他年)
  • たねん (他念)
  • たねん (多念)
  • だのう (惰農)
  • たのう (多能)
  • たのみ (恃み)
  • たのみ (頼み)
  • たのむ (恃む)
  • たのむ (頼む)
  • たのむ (手飲む)
  • たのむ (憑む)
  • たのも (田の面)
  • たはい (多胚)
  • たばい (多売)
  • たばう (庇ふ)
  • たばす (賜ばす)
  • たばた (田端)
  • だばち (駄鉢)
  • たはつ (多発)
  • たばね (束ね)
  • たばる (賜ばる)
  • たはん (打飯)
  • たびい (旅居)
  • たびこ (旅子)
  • たびじ (旅路)
  • たひつ (他筆)
  • たびね (旅寝)
  • たふく (多福)
  • たぶさ (手房)
  • たぶせ (田廬)
  • たぶつ (他物)
  • たぶね (田舟)
  • たぶみ (田文)
  • だぶん (駄文)
  • たぶん (他聞)
  • たぶん (多分)
  • たべる (食べる)
  • だべる (駄弁る)
  • たべん (多辯)
  • たべん (多弁)
  • だべん (駄弁)
  • だべん (駄辯)
  • たへん (田偏)
  • たほう (多宝)
  • だぼう (打棒)
  • だほう (打法)
  • たぼう (多望)
  • たほう (他邦)
  • たほう (他方)
  • たぼう (多忙)
  • だぼく (打撲)
  • だぼら (駄法螺)
  • たまい (田舞)
  • たまい (田儛)
  • たまう (給う)
  • たまう (賜う)
  • たまき (手纏)
  • たまく (多摩区)
  • たまこ (多摩湖)
  • だまし (騙し)
  • たまし (多摩市)
  • だます (騙す)
  • たまな (玉菜)
  • たまな (玉名)
  • たまな (球菜)
  • たまの (玉野)
  • たまも (玉藻)
  • たまも (玉裳)
  • たまや (玉屋)
  • たまり (溜まり)
  • だまる (黙る)
  • たまる (溜る)
  • たまる (貯まる)
  • たまる (溜まる)
  • たまる (堪る)
  • だまれ (黙れ)
  • だみえ (濃絵)
  • たみず (田水)
  • たみぞ (田溝)
  • だみそ (駄味噌)
  • たみの (田蓑)
  • だみん (惰眠)
  • たむけ (手向け)
  • たむし (田虫)
  • ためし (試し)
  • ためす (試す)
  • ために (為に)
  • ためる (貯める)
  • ためる (溜める)
  • ためる (矯める)
  • ためん (多面)
  • ためん (他面)
  • たもう (賜ふ)
  • たもう (給ふ)
  • たもう (多毛)
  • たもつ (保つ)
  • たもん (他門)
  • たやく (田役)
  • たやす (田安)
  • たやす (絶やす)
  • たやす (絶す)
  • たよう (他用)
  • たよう (多様)
  • たよう (多用)
  • たよく (多欲)
  • たよく (多慾)
  • たより (便り)
  • たより (頼り)
  • たよる (頼る)
  • たよる (便る)
  • たらう (足らう)
  • だらく (堕落)
  • たらこ (鱈子)
  • たらし (誑し)
  • たらす (垂らす)
  • たらす (蕩す)
  • たらば (鱈場)
  • たらぼ (楤穂)
  • たりき (他力)
  • だりつ (打率)
  • たりつ (他律)
  • たりる (足りる)
  • だりん (舵輪)
  • だるい (怠い)
  • だるい (堕涙)
  • たるひ (垂氷)
  • たろう (多浪)
  • たわく (戯く)
  • たわけ (戯け)
  • たわし (束子)
  • たわし (戯し)
  • たわみ (撓み)
  • たんい (単位)
  • だんい (段位)
  • だんい (煖衣)
  • だんい (暖衣)
  • たんい (坦夷)
  • だんう (暖雨)
  • だんう (弾雨)
  • たんえ (丹絵)
  • たんお (貪汚)
  • たんが (端雅)
  • たんか (譚歌)
  • たんか (啖呵)
  • たんか (炭化)
  • たんか (担架)
  • たんか (単価)
  • たんが (淡画)
  • たんか (単果)
  • だんき (断機)
  • だんき (煖気)
  • たんき (短気)
  • たんき (短期)
  • たんき (単機)
  • だんぎ (談議)
  • たんき (胆気)
  • たんき (単記)
  • たんき (単騎)
  • だんぎ (談義)
  • たんく (短句)
  • たんげ (丹下)
  • だんこ (断固)
  • たんご (端五)
  • たんご (単語)
  • だんご (団子)
  • たんご (端午)
  • だんこ (断乎)
  • だんご (段碁)
  • たんこ (短呼)
  • たんこ (単己)
  • たんこ (蜑戸)
  • たんこ (淡湖)
  • たんさ (嘆嗟)
  • だんざ (団坐)
  • たんざ (単座)
  • だんさ (段差)
  • たんざ (端座)
  • たんさ (探査)
  • たんざ (単坐)
  • たんさ (歎嗟)
  • たんさ (単鎖)
  • だんざ (団座)
  • だんし (弾詞)
  • たんし (丹師)
  • たんし (短枝)
  • たんし (短紙)
  • たんし (箪食)
  • たんじ (歎辞)
  • だんし (弾糸)
  • だんし (断嘴)
  • たんじ (嘆辞)
  • たんし (譚詩)
  • たんし (単糸)
  • たんし (淡紫)
  • だんし (檀紙)
  • だんし (弾指)
  • たんじ (短時)
  • たんし (短資)
  • たんし (単子)
  • たんし (短詩)
  • たんし (端子)
  • たんす (箪笥)
  • たんず (嘆ず)
  • たんす (簞笥)
  • たんそ (炭疽)
  • たんそ (炭素)
  • だんそ (断礎)
  • たんそ (嘆訴)
  • たんだ (短打)
  • たんだ (単打)
  • たんち (探知)
  • だんち (段ち)
  • だんち (暖地)
  • だんち (団地)
  • だんと (檀徒)
  • たんと (坦途)
  • だんな (檀那)
  • だんな (華主)
  • だんな (旦那)
  • たんに (単に)
  • たんに (単二)
  • だんぱ (暖波)
  • たんぱ (短波)
  • だんぱ (段波)
  • だんぴ (断臂)
  • たんぴ (短臂)
  • だんぴ (団匪)
  • だんび (断尾)
  • だんぴ (断碑)
  • たんぴ (単比)
  • たんび (嘆美)
  • たんび (歎美)
  • たんぴ (単肥)
  • たんぶ (反歩)
  • たんぶ (段歩)
  • たんぽ (湯婆)
  • たんぼ (田んぼ)
  • たんぽ (担保)
  • たんぼ (旦暮)
  • たんみ (澹味)
  • たんみ (淡味)
  • たんむ (担務)
  • たんり (単離)
  • たんり (単利)
  • だんり (談理)
  • だんろ (暖炉)
  • たんろ (短路)
  • たんろ (坦路)
  • だんわ (談話)
  • だんわ (暖和)
  • ちーゆ (鶏油)
  • ちあゆ (稚鮎)
  • ちいき (地域)
  • ちいき (値域)
  • ちいく (知育)
  • ちいく (智育)
  • ちいさ (小さ)
  • ちいん (智印)
  • ちいん (遅引)
  • ちうづ (宙吊)
  • ちうみ (血膿)
  • ちうん (智蘊)
  • ちえき (地役)
  • ちえば (知恵歯)
  • ちえん (地縁)
  • ちえん (遅延)
  • ちおや (乳親)
  • ちおん (地温)
  • ちかい (知解)
  • ちかい (地界)
  • ちかい (智解)
  • ちがい (痴騃)
  • ちかい (地階)
  • ちがい (違い)
  • ちかい (地塊)
  • ちがい (稚貝)
  • ちかい (誓い)
  • ちかい (近い)
  • ちかう (誓う)
  • ちかう (盟う)
  • ちかく (地格)
  • ちがく (地学)
  • ちかく (地核)
  • ちかく (近く)
  • ちかく (知覚)
  • ちかく (地殻)
  • ちかば (近場)
  • ちかめ (近目)
  • ちがや (白茅)
  • ちがや (茅萱)
  • ちかん (痴漢)
  • ちかん (置換)
  • ちかん (地官)
  • ちかん (遅緩)
  • ちぎも (血肝)
  • ちぎょ (池魚)
  • ちぎょ (稚魚)
  • ちぎり (契り)
  • ちぎる (契る)
  • ちぎる (千切る)
  • ちぎん (地銀)
  • ちきん (遅筋)
  • ちぐう (知遇)
  • ちくご (逐語)
  • ちくご (筑後)
  • ちくじ (逐次)
  • ちくじ (逐字)
  • ちくし (竹紙)
  • ちくそ (竹素)
  • ちくま (千曲)
  • ちくら (筑羅)
  • ちけい (致景)
  • ちけい (知計)
  • ちけい (地景)
  • ちけじ (知家事)
  • ちけん (地権)
  • ちけん (治権)
  • ちけん (智剣)
  • ちげん (知言)
  • ちけん (地検)
  • ちけん (地券)
  • ちけん (知県)
  • ちけん (治験)
  • ちこう (恥垢)
  • ちこう (地皇)
  • ちこう (地溝)
  • ちこう (遅効)
  • ちこう (遅行)
  • ちこう (治効)
  • ぢごく (密淫売)
  • ちこく (遅刻)
  • ちこく (治国)
  • ちこつ (地骨)
  • ちこつ (恥骨)
  • ちごわ (稚児輪)
  • ちごん (智儼)
  • ちざい (笞罪)
  • ちざい (知財)
  • ちさい (地裁)
  • ちざい (治罪)
  • ちさい (致斎)
  • ちざけ (血酒)
  • ちさん (遅参)
  • ちさん (治産)
  • ちさん (稚蚕)
  • ちしお (血潮)
  • ちしお (血汐)
  • ちじき (地磁気)
  • ちしき (智識)
  • ちじく (地軸)
  • ちしつ (知悉)
  • ちしゃ (治者)
  • ちじゅ (稚樹)
  • ちしゅ (置酒)
  • ちしる (血汁)
  • ちじん (痴人)
  • ちしん (地心)
  • ちしん (池心)
  • ちすい (治水)
  • ちすじ (血筋)
  • ちせい (地勢)
  • ちせい (知性)
  • ちせい (治政)
  • ちせい (致誠)
  • ちぜい (地税)
  • ちせき (地籍)
  • ちせき (治績)
  • ちせき (地積)
  • ちせき (治跡)
  • ちせつ (稚拙)
  • ちそう (馳走)
  • ちそう (地層)
  • ちそう (地相)
  • ちそく (遅速)
  • ちそん (遅損)
  • ちたい (遅怠)
  • ちたい (地帯)
  • ちだい (血鯛)
  • ちたい (痴態)
  • ちたい (遅滞)
  • ちたし (知多市)
  • ちたつ (遅達)
  • ちだつ (褫奪)
  • ちだま (血珠)
  • ちたる (千足る)
  • ちぢに (千々に)
  • ちちぶ (知知武)
  • ちぢみ (縮み)
  • ちぢる (縮る)
  • ちぢれ (縮れ)
  • ちっか (窒化)
  • ちっし (窒死)
  • ちっす (蟄す)
  • ちっそ (窒素)
  • ちてい (馳騁)
  • ちてい (池亭)
  • ちてい (地底)
  • ちてい (池汀)
  • ちてき (知的)
  • ちてん (地点)
  • ちとう (池塘)
  • ちどう (馳道)
  • ちどう (地動)
  • ちどく (遅読)
  • ちとく (知得)
  • ちとつ (馳突)
  • ちどん (痴鈍)
  • ちどん (遅鈍)
  • ちなみ (因み)
  • ちなむ (因む)
  • ちにち (知日)
  • ちぬし (乳主)
  • ちぬる (釁る)
  • ちぬる (血塗る)
  • ちのう (智嚢)
  • ちのう (知嚢)
  • ちのし (茅野市)
  • ちのり (地の利)
  • ちのり (血糊)
  • ちのり (千箭)
  • ちはい (遅配)
  • ちばし (千葉市)
  • ちはつ (薙髪)
  • ちはつ (遅発)
  • ちばむ (血ばむ)
  • ちばん (地番)
  • ちはん (池畔)
  • ちびき (血引)
  • ちひつ (遅筆)
  • ちびる (禿びる)
  • ちぶさ (乳ぶさ)
  • ちふす (窒扶斯)
  • ちぶみ (血文)
  • ちべい (知米)
  • ちへど (血反吐)
  • ちへん (地変)
  • ちべん (智辯)
  • ちへん (血偏)
  • ちべん (智辨)
  • ちべん (知弁)
  • ちべん (智弁)
  • ちぼう (知謀)
  • ちぼう (智謀)
  • ちほう (痴呆)
  • ちぼう (地貌)
  • ちぼう (地望)
  • ちまめ (血豆)
  • ちみち (血道)
  • ちみつ (緻密)
  • ちみん (治民)
  • ちめい (知命)
  • ちめい (致命)
  • ちめい (遅明)
  • ちもう (恥毛)
  • ちもく (地目)
  • ちもん (智門)
  • ちゃき (茶気)
  • ちゃき (茶器)
  • ちゃぐ (茶具)
  • ちゃし (茶師)
  • ちゃそ (茶素)
  • ちゃつ (楪子)
  • ちゃば (茶葉)
  • ちゃほ (茶舗)
  • ちゃみ (茶味)
  • ちゃめ (茶目)
  • ぢゃや (飲屋)
  • ちゃゆ (茶油)
  • ちやり (血槍)
  • ちゃり (茶利)
  • ちゃる (茶る)
  • ちゃろ (茶炉)
  • ちゆう (智勇)
  • ちゆう (知勇)
  • ちゆう (知友)
  • ちゅぶ (丶部)
  • ちょい (儲位)
  • ちよう (地妖)
  • ちょう (魚蝨)
  • ちよう (治要)
  • ちょき (猪牙)
  • ちょじ (儲弐)
  • ちょし (儲嗣)
  • ちよだ (千代田)
  • ちょひ (楮皮)
  • ちょら (樗良)
  • ちょん (幕切)
  • ちらい (地籟)
  • ちらく (地絡)
  • ちらし (散らし)
  • ちらす (散らす)
  • ちらん (治乱)
  • ちりじ (塵地)
  • ちりも (塵藻)
  • ちりも (散藻)
  • ちりょ (智慮)
  • ちりょ (知慮)
  • ちるい (地塁)
  • ちれい (地霊)
  • ちれき (地歴)
  • ちろう (遅漏)
  • ちろり (銚釐)
  • ちわう (護ふ)
  • ちわく (道分く)
  • ちわる (痴話る)
  • ちんあ (沈痾)
  • ちんか (沈荷)
  • ちんか (珍花)
  • ちんか (珍貨)
  • ちんか (沈下)
  • ちんか (珍果)
  • ちんか (鎮火)
  • ちんき (珍奇)
  • ちんき (珍器)
  • ちんき (珍稀)
  • ちんき (沈毅)
  • ちんき (珍貴)
  • ちんご (陳呉)
  • ちんご (鎮護)
  • ちんざ (鎮座)
  • ちんじ (珍事)
  • ちんし (沈思)
  • ちんじ (椿事)
  • ちんそ (陳訴)
  • ちんそ (賃租)
  • ちんぴ (陳皮)
  • ちんぷ (陳腐)
  • ちんぶ (鎮撫)
  • ちんみ (珍味)
  • ついう (堆烏)
  • ついえ (費え)
  • ついか (追加)
  • ついき (追記)
  • ついき (鎚起)
  • ついく (対句)
  • ついし (追試)
  • ついし (鎚子)
  • ついし (追賜)
  • ついし (墜死)
  • ついし (追諡)
  • ついし (追思)
  • ついぞ (終ぞ)
  • ついそ (追訴)
  • ついで (次いで)
  • ついで (序で)
  • ついな (都維那)
  • ついに (遂に)
  • ついに (終に)
  • ついひ (追肥)
  • ついび (追尾)
  • ついひ (追賁)
  • ついぼ (追慕)
  • ついほ (追補)
  • ついゆ (潰ゆ)
  • ついゆ (弊ゆ)
  • ついゆ (費ゆ)
  • ついり (梅雨入り)
  • つうか (通過)
  • つうか (通貨)
  • つうか (通家)
  • つうき (通規)
  • つうき (通期)
  • つうき (通気)
  • つうく (痛苦)
  • つうじ (通じ)
  • つうし (通志)
  • つうじ (通詞)
  • つうじ (通辞)
  • つうず (通塗)
  • つうす (都寺)
  • つうず (通途)
  • つうそ (痛楚)
  • つうだ (痛打)
  • つうば (痛罵)
  • つうろ (通路)
  • つうわ (通話)
  • つえる (熟える)
  • つがい (番い)
  • つかい (遣い)
  • つかい (使い)
  • つかう (使う)
  • つかう (閊ふ)
  • つかう (仕ふ)
  • つかう (遣う)
  • つがう (番う)
  • つかえ (仕え)
  • つかえ (痞え)
  • つかえ (閊え)
  • つかす (尽かす)
  • つかみ (掴み)
  • つかみ (攫み)
  • つかむ (攫む)
  • つかむ (掴む)
  • つかむ (摑む)
  • つかや (塚屋)
  • つかる (疲る)
  • つかる (憑かる)
  • つかる (漬かる)
  • つがる (津軽)
  • つかれ (疲れ)
  • つきお (月尾)
  • つぎき (接ぎ木)
  • つきげ (月毛)
  • つきざ (撞座)
  • つきす (尽きす)
  • つぎつ (継ぎつ)
  • つぎて (継ぎ手)
  • つぎて (継手)
  • つぎて (接手)
  • つぎに (次に)
  • つぎは (継端)
  • つぎほ (接穂)
  • つぎほ (接ぎ穂)
  • つきみ (月見)
  • つぎめ (続目)
  • つぎめ (継目)
  • つぎめ (つぎ目)
  • つぎめ (継ぎ目)
  • つぎめ (接目)
  • つきる (尽きる)
  • つきる (竭きる)
  • つくし (尽くし)
  • つくす (尽くす)
  • つくぶ (噤ぶ)
  • つくぼ (都窪)
  • つくま (筑馬)
  • つくみ (津久見)
  • つぐむ (噤む)
  • つぐむ (鉗む)
  • つくも (九十九)
  • つくり (造り)
  • つくり (作り)
  • つくり (創り)
  • つくる (造る)
  • つくる (作る)
  • つくる (創る)
  • つけく (付句)
  • つけし (付師)
  • つけな (漬菜)
  • つけね (付け根)
  • つけね (付根)
  • つけめ (付目)
  • つける (浸ける)
  • つげる (告げる)
  • つける (点ける)
  • つける (就ける)
  • つける (漬ける)
  • つける (着ける)
  • つじび (辻火)
  • つじむ (黧む)
  • つたい (伝い)
  • つたう (伝う)
  • つたえ (伝え)
  • つだみ (哯吐)
  • つたや (蔦屋)
  • つちび (椎日)
  • つちび (犯土日)
  • つつお (筒落)
  • つっか (突支)
  • つづき (続き)
  • つづき (都筑)
  • つづく (続く)
  • つつく (突つく)
  • つっさ (突差)
  • つつみ (包み)
  • つつむ (恙む)
  • つつむ (障む)
  • つづむ (約む)
  • つつめ (包め)
  • つづり (綴り)
  • つづれ (綴れ)
  • つどい (集い)
  • つどう (集う)
  • つとが (苞蛾)
  • つとに (夙に)
  • つとむ (努む)
  • つとむ (勉む)
  • つとめ (務め)
  • つとめ (勤め)
  • つとめ (努め)
  • つなぎ (繋ぎ)
  • つなぐ (繋ぐ)
  • つなぐ (繫ぐ)
  • つなぐ (綱具)
  • つなそ (綱麻)
  • つなで (綱手)
  • つなば (綱場)
  • つねお (庸夫)
  • つねぎ (恒儀)
  • つねに (常に)
  • つのこ (角粉)
  • つのる (募る)
  • つばき (海石榴)
  • つはく (唾吐く)
  • つはく (唾く)
  • つばさ (翼佐)
  • つばし (鍔師)
  • つばし (鐔師)
  • つばす (津走)
  • つぶえ (粒餌)
  • つぶし (潰し)
  • つぶす (潰す)
  • つぶて (飛礫)
  • つぶら (円ら)
  • つぶる (潰る)
  • つぶれ (潰れ)
  • つぼい (壺井)
  • つぼみ ()
  • つぼむ (莟む)
  • つぼむ (蕾む)
  • つぼや (壺屋)
  • つまぐ (褄ぐ)
  • つまご (爪子)
  • つまで (枛手)
  • つまみ (抓み)
  • つまみ (撮み)
  • つまむ (抓む)
  • つまむ (撮む)
  • つまや (妻屋)
  • つまや (嬬屋)
  • つまり (詰まり)
  • つまり (詰り)
  • つまる (詰まる)
  • つみい (積入)
  • つみき (積み木)
  • つみに (積み荷)
  • つみに (積荷)
  • つみれ (抓入)
  • つむぎ (紡ぎ)
  • つむぐ (紡ぐ)
  • つむら (津村)
  • つめか (詰替)
  • つめる (抓める)
  • つめる (詰める)
  • つもじ (津綟子)
  • つもり (積もり)
  • つもり (積り)
  • つもる (積る)
  • つもる (積もる)
  • つやけ (艶気)
  • つやば (艶場)
  • つゆの (露の)
  • つよく (強く)
  • つよさ (強さ)
  • つよし (強し)
  • つよび (強火)
  • つよみ (強味)
  • つよみ (強み)
  • つよむ (強む)
  • つよめ (強め)
  • つらぬ (連ぬ)
  • つらぬ (列ぬ)
  • つらび (面火)
  • つりえ (釣り餌)
  • つりし (釣師)
  • つりし (釣り師)
  • つりて (釣手)
  • つりば (釣り場)
  • つるが (敦賀)
  • つるが (鶴賀)
  • つるざ (つる座)
  • つるざ (鶴座)
  • つるし (都留市)
  • つるし (吊し)
  • つるし (吊るし)
  • つるす (吊るす)
  • つるす (吊す)
  • つるな (蔓菜)
  • つるぶ (交尾ぶ)
  • つるぶ (遊牝ぶ)
  • つるぶ (連ぶ)
  • つるぼ (蔓穂)
  • つるむ (交尾む)
  • つるむ (連む)
  • つるむ (遊牝む)
  • つるも (蔓藻)
  • つるわ (弦輪)
  • つれる (釣れる)
  • つれる (吊れる)
  • つれる (連れる)
  • であい (出会い)
  • てあい (手合い)
  • であい (出逢い)
  • てあい (手あい)
  • であい (出合い)
  • であう (出合う)
  • であう (出会う)
  • てあか (手垢)
  • てあし (手脚)
  • であし (出足)
  • てあせ (手汗)
  • てあて (手当)
  • てあて (手当て)
  • てあみ (手網)
  • てあら (手荒)
  • てあれ (手荒れ)
  • ていい (低位)
  • ていい (廷尉)
  • ていい (程頤)
  • ていい (涕洟)
  • ていい (帝位)
  • ていい (定位)
  • ていか (低下)
  • ていか (低価)
  • ていか (定価)
  • ていが (定芽)
  • ていぎ (庭儀)
  • ていき (詆譏)
  • ていき (詆毀)
  • ていき (定気)
  • ていぎ (提議)
  • ていき (提起)
  • ていき (帝紀)
  • ていき (定期)
  • ていけ (手池)
  • ていこ (艇庫)
  • でいご (梯梧)
  • ていさ (艇差)
  • ていざ (帝座)
  • ていざ (鼎坐)
  • ていし (底止)
  • ていし (睇視)
  • ていし (諦視)
  • ていじ (逓次)
  • ていし (涕泗)
  • ていじ (呈示)
  • ていじ (提示)
  • ていし (手医師)
  • ていし (廷試)
  • ていじ (鼎峙)
  • ていじ (低次)
  • ていし (亭子)
  • ていそ (定礎)
  • ていそ (提訴)
  • ていそ (帝祚)
  • ていそ (鼎俎)
  • でいそ (泥塑)
  • ていた (手板)
  • でいち (泥地)
  • ていち (偵知)
  • ていち (定置)
  • ていち (低地)
  • ていど (程度)
  • ていと (帝都)
  • ていど (剃度)
  • ていど (低度)
  • ていね (手稲)
  • ていは (停波)
  • ていふ (貞婦)
  • ていぶ (底部)
  • ていふ (丁賦)
  • ていや (丁夜)
  • ていゆ (提喩)
  • ていり (偵吏)
  • ていり (定理)
  • ていり (廷吏)
  • ていり (低利)
  • でいり (出入り)
  • でいり (泥裡)
  • でいり (泥裏)
  • ていれ (手入れ)
  • ていろ (呈露)
  • ていわ (鄭和)
  • てうえ (手植え)
  • てうす (手薄)
  • てうす (手うす)
  • てうち (手打ち)
  • ておい (手負い)
  • ておけ (手桶)
  • ておし (手押し)
  • ておち (手落ち)
  • ておち (手落)
  • ておも (手重)
  • ており (手織り)
  • てがい (手蓋)
  • てかぎ (手かぎ)
  • てかぎ (手鉤)
  • てがき (手描き)
  • てかき (手書き)
  • てかけ (手掛)
  • てかけ (手掛け)
  • てかご (手篭)
  • てかご (手かご)
  • てかご (手籠)
  • てがさ (手傘)
  • でかす (出来す)
  • てかせ (手かせ)
  • でかた (出方)
  • てがた (手形)
  • てがね (手鉄)
  • てがみ (手紙)
  • てがら (手柄)
  • てがら (手絡)
  • てがら (効績)
  • てがる (手軽)
  • てきい (適意)
  • てきい (敵意)
  • てきか (摘花)
  • てきか (迪化)
  • てきか (荻花)
  • てきが (摘芽)
  • てきぎ (適宜)
  • できし (溺死)
  • てきし (摘示)
  • てきじ (適時)
  • てきし (敵視)
  • てきず (手きず)
  • てきず (手傷)
  • てきず (手疵)
  • てきず (手創)
  • てきす (適す)
  • てきち (敵地)
  • てきち (適地)
  • てきど (適度)
  • できね (出来値)
  • てきは (摘播)
  • てきひ (適否)
  • できる (出切る)
  • てぎわ (手際)
  • できん (出禁)
  • てぐさ (手種)
  • てぐし (手櫛)
  • てくせ (手癖)
  • でぐせ (出癖)
  • てくだ (手管)
  • てぐち (手口)
  • てくび (手頚)
  • てくび (手頸)
  • てくび (手首)
  • てこき (手コキ)
  • てごと (手事)
  • てこな (手児名)
  • てこな (手児奈)
  • てごま (手駒)
  • てごむ (手籠む)
  • てごむ (手込む)
  • てごめ (手籠め)
  • てごめ (手篭め)
  • でごや (出小屋)
  • てごろ (手ごろ)
  • てごろ (手頃)
  • てざお (手棹)
  • でさき (出先)
  • てさげ (手提げ)
  • でしい (弟子入)
  • でしお (出潮)
  • てしお (天塩)
  • てしお (手塩)
  • てじな (手品)
  • てしゃ (手者)
  • でじり (出尻)
  • てすき (手漉き)
  • てすき (手隙)
  • てすき (手漉)
  • てすじ (手筋)
  • ですみ (出隅)
  • てすり (手摺り)
  • てすり (手すり)
  • てすり (手摺)
  • てぜい (手勢)
  • てせい (手製)
  • てぜま (手狭)
  • でせん (出銭)
  • てそう (手相)
  • てだし (手出し)
  • でだし (出出し)
  • でだし (出だし)
  • でたつ (出立つ)
  • てだて (手楯)
  • てだて (手立て)
  • でだま (出玉)
  • てだれ (手練れ)
  • てぢか (手近)
  • てつい (鉄衣)
  • てつえ (鉄絵)
  • てつお (鉄男)
  • てっか (鉄火)
  • てっか (綴化)
  • てづか (手掴)
  • てっき (鉄軌)
  • てつき (手付き)
  • てつき (手つき)
  • てっき (鉄器)
  • てっき (鉄騎)
  • てつけ (手付)
  • てつけ (手付け)
  • てつこ (鉄子)
  • てっさ (鉄鎖)
  • てっさ (轍叉)
  • てつざ (鉄座)
  • でっち (畳一)
  • でっち (丁稚)
  • てづつ (手筒)
  • てっぴ (鉄扉)
  • てっぷ (哲婦)
  • てつぶ (屮部)
  • てっぷ (轍鮒)
  • てづま (手妻)
  • てづま (手爪)
  • てつや (徹夜)
  • でづら (出頰)
  • てつり (哲理)
  • てづる (手蔓)
  • てづる (手づる)
  • てつろ (鉄炉)
  • てつろ (鉄路)
  • てどお (手遠)
  • でどき (出時)
  • でどこ (出床)
  • でどこ (出どこ)
  • てどり (手取り)
  • てなが (手長)
  • てなべ (手鍋)
  • てなみ (手なみ)
  • てなみ (手並み)
  • てなみ (手並)
  • てには (弖爾波)
  • てには (手爾波)
  • てぬい (手縫い)
  • てぬき (手抜き)
  • てぬき (手抜)
  • てねば (手粘)
  • てのし (手熨斗)
  • てのり (手乗り)
  • てのる (次中音)
  • てはい (手配)
  • てばこ (手箱)
  • てはず (手筈)
  • てばた (手機)
  • でばた (出機)
  • てばな (手鼻)
  • ではな (出はな)
  • てばや (手早)
  • でばら (出腹)
  • でばる (出張る)
  • でばる (出ばる)
  • てばる (手張る)
  • てはん (手判)
  • でばん (出番)
  • てびき (手引)
  • てびき (手引き)
  • てびき (手びき)
  • てびろ (手広)
  • てぶし (手節)
  • てぶり (手ぶり)
  • でべそ (出臍)
  • てへん (手偏)
  • てぼう (手亡)
  • てぼう (手棒)
  • てぼこ (手鉾)
  • てぼそ (手細)
  • てほん (手本)
  • でまえ (出前)
  • でまど (出窓)
  • てまめ (手忠実)
  • てまり (手鞠)
  • てまり (手毬)
  • てまる (手丸)
  • てみそ (手味噌)
  • でむく (出向く)
  • でむら (出村)
  • てもち (手持ち)
  • てもち (手持)
  • てもと (手元)
  • てもと (手許)
  • でもの (出者)
  • てもり (手盛)
  • てやく (手役)
  • てやり (手鑓)
  • てやり (手槍)
  • でよう (出様)
  • てらい (衒い)
  • てらい (寺井)
  • てらう (衒う)
  • てらす (照らす)
  • てらや (寺屋)
  • てれや (照れ屋)
  • てれる (照れる)
  • でれる (出れる)
  • てわけ (手分け)
  • てわざ (手業)
  • てんあ (諂阿)
  • でんい (臀位)
  • でんい (臀囲)
  • てんい (天維)
  • てんい (天為)
  • てんい (天意)
  • てんい (天威)
  • でんい (電位)
  • てんい (転移)
  • てんい (典医)
  • てんい (転位)
  • てんい (転医)
  • てんい (天位)
  • でんう (殿宇)
  • でんえ (伝衣)
  • でんか (田仮)
  • でんか (伝花)
  • てんか (転科)
  • でんか (伝家)
  • でんか (電化)
  • てんか (転訛)
  • でんか (田暇)
  • でんか (電荷)
  • てんか (転化)
  • てんか (添加)
  • てんか (転嫁)
  • てんぎ (典儀)
  • でんき (電気)
  • てんき (天機)
  • てんぎ (天喜)
  • でんき (電機)
  • でんき (電器)
  • でんき (伝騎)
  • てんぎ (転義)
  • でんき (田器)
  • てんき (転記)
  • てんき (転機)
  • てんき (転帰)
  • でんき (伝奇)
  • てんく (転句)
  • てんぐ (天狗)
  • てんこ (典故)
  • てんこ (点呼)
  • でんこ (電弧)
  • てんご (転語)
  • でんこ (伝戸)
  • でんこ (佃戸)
  • でんご (殿後)
  • てんざ (転座)
  • てんさ (点差)
  • てんし (天賜)
  • てんじ (篆字)
  • てんじ (天時)
  • てんじ (点示)
  • でんし (電子)
  • てんじ (展示)
  • てんじ (天治)
  • でんし (殿試)
  • でんじ (電磁)
  • てんし (天資)
  • てんし (転子)
  • てんじ (点字)
  • てんし (展翅)
  • てんし (塡詞)
  • てんじ (点耳)
  • でんじ (伝持)
  • でんず (田図)
  • てんず (点図)
  • でんす (殿主)
  • でんそ (田租)
  • でんそ (伝疏)
  • てんそ (天祚)
  • てんそ (天祖)
  • てんだ (転舵)
  • てんち (転地)
  • でんち (電池)
  • てんち (滇池)
  • てんち (転置)
  • てんと (奠都)
  • でんと (電鍍)
  • てんぱ (転把)
  • てんば (転婆)
  • てんぱ (点播)
  • てんば (天端)
  • でんぱ (電波)
  • てんび (点鼻)
  • てんび (諂媚)
  • でんぴ (電費)
  • でんぷ (伝符)
  • てんぷ (天桴)
  • てんぷ (天賦)
  • でんぶ (田麩)
  • でんぶ (臀部)
  • てんぷ (添付)
  • てんぷ (天父)
  • てんぶ (転部)
  • てんぷ (添附)
  • てんぷ (天府)
  • てんぽ (店鋪)
  • てんぽ (店舗)
  • てんぽ (填補)
  • てんぽ (典舗)
  • てんぽ (典鋪)
  • てんぽ (塡補)
  • てんぼ (展墓)
  • てんぽ (転補)
  • てんま (天魔)
  • てんま (天麻)
  • てんよ (天与)
  • てんり (天理)
  • でんり (電離)
  • てんろ (転炉)
  • でんろ (電炉)
  • でんろ (電路)
  • でんわ (電話)
  • どあい (度合い)
  • とあみ (投網)
  • といあ (問合)
  • といい (と良い)
  • といき (吐息)
  • といた (戸板)
  • どいつ (独逸)
  • とうあ (東亜)
  • どうい (同意)
  • とうい (当為)
  • とうい (搗衣)
  • とうい (東闈)
  • とうい (当意)
  • どうい (胴囲)
  • とうい (糖衣)
  • どうい (同異)
  • どうい (同位)
  • とうい (等位)
  • どうい (動意)
  • どうう (堂宇)
  • どうう (同右)
  • とうう (凍雨)
  • どうか (同価)
  • どうか (導火)
  • どうか (銅貨)
  • どうか (同化)
  • どうか (銅戈)
  • とうか (糖化)
  • とうか (頭花)
  • どうか (道歌)
  • どうが (童画)
  • とうか (登科)
  • とうが (凍餓)
  • とうか (登遐)
  • とうか (陶化)
  • とうか (灯架)
  • とうか (登霞)
  • とうか (闘歌)
  • とうが (陶瓦)
  • とうが (陶画)
  • とうか (刀貨)
  • とうか (透過)
  • どうが (動画)
  • とうか (等価)
  • とうか (投下)
  • とうか (燈火)
  • どうき (動悸)
  • とうき (登記)
  • とうぎ (討議)
  • とうき (騰貴)
  • とうき (当期)
  • とうき (冬期)
  • どうぎ (同義)
  • とうき (投棄)
  • どうき (動気)
  • とうき (当帰)
  • どうき (同気)
  • どうぎ (動議)
  • どうぎ (童戯)
  • とうぎ (党議)
  • とうき (党規)
  • とうき (党紀)
  • どうぎ (胴切)
  • どうき (銅器)
  • どうき (同期)
  • どうぎ (道着)
  • どうぎ (胴木)
  • とうぎ (闘技)
  • どうぎ (胴着)
  • どうき (動機)
  • とうき (投機)
  • どうぎ (道議)
  • どうき (同機)
  • とうぎ (東魏)
  • とうき (逃毀)
  • とうく (頭句)
  • とうく (倒句)
  • どうぐ (道具)
  • とうく (投句)
  • どうけ (道化)
  • とうげ (当下)
  • とうけ (桃家)
  • どうけ (同家)
  • とうけ (当家)
  • どうこ (銅壺)
  • どうこ (洞庫)
  • どうこ (銅壷)
  • とうご (套語)
  • とうこ (投壺)
  • とうこ (東胡)
  • とうこ (董狐)
  • とうご (倒語)
  • とうご (頭語)
  • とうこ (唐鼓)
  • とうこ (島弧)
  • どうこ (堂鼓)
  • どうこ (銅鼓)
  • どうご (同語)
  • どうさ (陶砂)
  • どうざ (動座)
  • どうさ (礬水)
  • どうざ (同坐)
  • とうさ (等差)
  • とうさ (糖鎖)
  • どうざ (同座)
  • どうざ (銅座)
  • どうさ (動作)
  • とうさ (踏査)
  • とうざ (当座)
  • とうじ (蕩児)
  • とうし (投資)
  • とうし (闘志)
  • とうじ (冬至)
  • とうじ (当事)
  • どうし (導師)
  • どうじ (童子)
  • どうし (道士)
  • どうし (同志)
  • とうし (唐詩)
  • とうじ (当時)
  • とうじ (陶磁)
  • とうじ (答辞)
  • とうし (透視)
  • とうし (闘士)
  • どうじ (同字)
  • どうじ (童児)
  • とうじ (登時)
  • どうし (同旨)
  • どうし (童詩)
  • どうし (同氏)
  • どうし (同歯)
  • どうじ (同次)
  • とうじ (等持)
  • とうじ (讜辞)
  • とうし (祷祀)
  • とうし (闘詩)
  • とうし (頭指)
  • とうし (陶歯)
  • とうじ (当寺)
  • どうじ (道慈)
  • どうし (動詞)
  • どうじ (同時)
  • とうじ (悼辞)
  • どうし (同視)
  • とうし (凍死)
  • とうず (投ず)
  • とうす (登司)
  • とうず (討ず)
  • とうず (刀途)
  • とうぜ (党是)
  • どうそ (同素)
  • とうそ (刀俎)
  • とうだ (投打)
  • とうた (淘汰)
  • どうち (同値)
  • とうち (当地)
  • どうち (動地)
  • とうち (等値)
  • とうち (倒置)
  • どうち (同地)
  • とうど (糖度)
  • とうど (凍土)
  • とうど (陶土)
  • とうと (東都)
  • とうど (東土)
  • どうど (同度)
  • とうな (唐菜)
  • とうに (疾うに)
  • どうぬ (胴抜)
  • とうは (党派)
  • とうば (塔婆)
  • とうは (踏破)
  • とうは (濤波)
  • とうひ (橙皮)
  • とうひ (唐檜)
  • とうひ (党費)
  • とうひ (当否)
  • とうひ (討匪)
  • とうひ (等比)
  • とうひ (逃避)
  • とうひ (頭皮)
  • とうふ (豆腐)
  • とうぶ (頭部)
  • どうふ (同父)
  • とうぶ (鬥部)
  • とうぶ (亠部)
  • とうふ (東父)
  • とうぶ (答舞)
  • とうぶ (踏舞)
  • とうふ (刀布)
  • とうふ (桃符)
  • とうふ (豆富)
  • どうぶ (胴部)
  • とうぼ (登簿)
  • どうぼ (同母)
  • とうま (稲麻)
  • とうみ (東御)
  • とうむ (党務)
  • どうや (同夜)
  • とうや (当夜)
  • とうや (陶冶)
  • とうや (塔屋)
  • とうや (頭屋)
  • とうよ (東予)
  • とうよ (投与)
  • とうよ (党与)
  • とうり (党利)
  • とうり (統理)
  • とうる (等流)
  • とぅれ (非常に)
  • とうろ (当路)
  • とうろ (凍露)
  • とうわ (唐話)
  • どうわ (同和)
  • どうわ (童話)
  • とえい (都営)
  • とえい (渡英)
  • とえい (登営)
  • どえき (奴役)
  • どえん (度縁)
  • とえん (兎園)
  • とおい (遠い)
  • とおう (渡欧)
  • とおく (遠く)
  • とおし (通し)
  • とおす (徹す)
  • とおす (通す)
  • とおで (遠出)
  • とおね (遠音)
  • とおめ (遠目)
  • とおり (通り)
  • とおる (通る)
  • とおる (透る)
  • とおる (徹る)
  • とがい (蠹害)
  • どかい (土芥)
  • とかい (都会)
  • どがい (度外)
  • とがい (都外)
  • とがき (ト書き)
  • とかく (兎角)
  • とかげ (石竜子)
  • とかげ (蜥蜴)
  • とかげ (蝘蜓)
  • とがし (富樫)
  • とかす (鎔かす)
  • とかす (解かす)
  • とかす (熔かす)
  • とかす (溶かす)
  • とかす (融かす)
  • とかす (梳かす)
  • どかす (退かす)
  • とかち (十勝)
  • とがま (利鎌)
  • どがま (土窯)
  • とがむ (咎む)
  • とがめ (咎め)
  • とがり (尖り)
  • どかん (土管)
  • どがん (奴雁)
  • ときじ (時じ)
  • とぎし (研ぎ師)
  • とぎし (研師)
  • ときし (土岐市)
  • ときに (時に)
  • ときべ (解部)
  • どぎも (度肝)
  • どぎも (度胆)
  • とぎょ (渡御)
  • とぎれ (と切れ)
  • とぎれ (途ぎれ)
  • とぎれ (途切れ)
  • ときわ (常盤)
  • ときん (兜巾)
  • ときん (と金)
  • とぎん (都銀)
  • ときん (頭襟)
  • とくい (得意)
  • とくい (特異)
  • どぐう (土偶)
  • どくえ (毒荏)
  • どくが (独臥)
  • どくが (毒牙)
  • どくが (毒蛾)
  • とくぎ (特技)
  • どくご (独語)
  • どくご (読後)
  • どくざ (独座)
  • とくさ (砥草)
  • どくざ (独坐)
  • とくし (特旨)
  • とくし (特賜)
  • どくし (毒死)
  • とくし (特使)
  • どくじ (独自)
  • どくじ (読字)
  • どくず (読図)
  • どくそ (毒素)
  • とくそ (特措)
  • とくそ (砥糞)
  • どくち (独知)
  • どくち (毒血)
  • とくと (篤と)
  • とくど (得度)
  • とくに (特に)
  • どくは (読破)
  • とくは (特派)
  • どくふ (読譜)
  • どくふ (毒婦)
  • とくほ (特保)
  • どくみ (毒見)
  • どくみ (毒試)
  • どくみ (毒味)
  • とくむ (特務)
  • どくや (毒矢)
  • とぐら (鳥座)
  • とくり (特利)
  • とぐろ (蜷局)
  • どくわ (独和)
  • とけい (都計)
  • どげざ (土下座)
  • とけつ (兎欠)
  • とけつ (吐血)
  • とける (融ける)
  • とげる (遂げる)
  • とける (溶ける)
  • どけん (土建)
  • とけん (都県)
  • どごう (怒号)
  • とこう (渡航)
  • とこう (土貢)
  • とごう (詛ふ)
  • とごう (呪ふ)
  • どこう (土寇)
  • どごう (土豪)
  • とこう (都講)
  • とこば (床場)
  • とごふ (都護府)
  • とこや (床屋)
  • とこよ (長寿者)
  • ところ (住地)
  • とこん (吐根)
  • どさい (駑才)
  • どさい (奴才)
  • とざい (吐剤)
  • とさえ (土佐絵)
  • とさし (土佐市)
  • とざす (閉ざす)
  • とさつ (屠殺)
  • とさつ (塗擦)
  • とさに (土佐煮)
  • とさは (土佐派)
  • とさん (渡盞)
  • としか (都市化)
  • としぎ (歳木)
  • どしつ (土質)
  • としは (年端)
  • としば (鳥柴)
  • としび (年日)
  • としぶ (都市部)
  • としみ (年見)
  • としみ (落忌)
  • とじむ (閉ぢむ)
  • とじめ (綴じ目)
  • とじめ (とじ目)
  • としゃ (吐瀉)
  • どしゃ (土砂)
  • としゅ (徒手)
  • としゅ (斗酒)
  • としょ (屠所)
  • とじる (綴じる)
  • とじる (閉じる)
  • としん (都心)
  • どじん (土神)
  • とじん (都塵)
  • としん (妬心)
  • としん (図讖)
  • どすい (土錘)
  • とすい (吐水)
  • とすし (鳥栖市)
  • とする (賭する)
  • どする (度する)
  • とせい (都制)
  • とぜい (都税)
  • どせい (怒声)
  • どせい (土星)
  • とせい (都政)
  • とせん (賭銭)
  • どそう (度僧)
  • とそう (斗藪)
  • とそう (斗筲)
  • とそう (抖擻)
  • どそう (土葬)
  • とそう (塗装)
  • どそく (土足)
  • どぞく (土俗)
  • とぞく (都俗)
  • とそつ (都卒)
  • とそつ (兜率)
  • とそつ (徒卒)
  • とだい (斗代)
  • どだい (土台)
  • とだし (戸田市)
  • とだな (戸だな)
  • とだな (戸棚)
  • とだる (斗樽)
  • どだん (土壇)
  • とたん (塗炭)
  • とたん (途端)
  • とちく (屠畜)
  • とちじ (都知事)
  • とっか (特科)
  • とつか (十束)
  • とつか (十拳)
  • とっか (取換)
  • とっか (徳化)
  • どっか (読過)
  • とっか (特価)
  • とっか (得花)
  • とっき (突起)
  • とっき (特機)
  • とっき (特記)
  • とっき (凸起)
  • とっき (徳器)
  • どづく (ど突く)
  • とつぐ (嫁ぐ)
  • とっく (特区)
  • とっこ (独股)
  • とっさ (咄嗟)
  • とって (把っ手)
  • とって (取っ手)
  • とっぱ (突破)
  • とっぴ (突飛)
  • とてい (徒弟)
  • とてつ (途轍)
  • とても (迚も)
  • とでん (都電)
  • どてん (途転)
  • とてん (渡天)
  • ととう (徒党)
  • どとう (怒濤)
  • とどう (都道)
  • どとう (怒涛)
  • ととう (渡唐)
  • ととう (都統)
  • とどく (渡独)
  • とどく (蠹毒)
  • とどく (荼毒)
  • ととく (都督)
  • とどけ (届け)
  • とどこ (外床)
  • どどん (駑鈍)
  • とない (都内)
  • となう (斉ふ)
  • となう (整ふ)
  • となう (調ふ)
  • となう (唱ふ)
  • となせ (戸無瀬)
  • となめ (臀呫)
  • となり (隣り)
  • どなる (呶鳴る)
  • となる (隣る)
  • どなる (怒鳴る)
  • とにち (渡日)
  • どのう (土囊)
  • どのう (土嚢)
  • とのご (殿御)
  • とのこ (砥の粉)
  • とのど (殿戸)
  • とのど (殿門)
  • とのな (殿名)
  • とはい (徒輩)
  • とばえ (鳥羽絵)
  • とばく (賭博)
  • とばし (鳥羽市)
  • とばす (飛ばす)
  • とばた (戸畑)
  • どはつ (怒髪)
  • どばと (土鳩)
  • どばん (土版)
  • どばん (土蕃)
  • とばん (吐蕃)
  • とびざ (外山座)
  • とびひ (飛び火)
  • どびん (土瓶)
  • とふく (屠腹)
  • とぶさ (鳥総)
  • とふつ (渡仏)
  • どぶろ (土風炉)
  • どふん (土墳)
  • とへい (斗柄)
  • とべい (渡米)
  • どべい (土塀)
  • とべら (海桐花)
  • とぼう (斗棒)
  • とほう (途方)
  • どほう (土崩)
  • とほう (徒法)
  • とぼく (杜牧)
  • とぼし (乏し)
  • とまえ (戸前)
  • とまく (外幕)
  • とます (富ます)
  • とます (斗枡)
  • とまつ (塗抹)
  • とまや (苫屋)
  • とまり (留まり)
  • とまり (泊まり)
  • とまる (停る)
  • とまる (泊まる)
  • とまる (泊る)
  • とまれ (止まれ)
  • どみの (仮装服)
  • とみん (都民)
  • どみん (土民)
  • とむら (十村)
  • とめく (尋め来)
  • とめぐ (留め具)
  • とめし (登米市)
  • とめる (泊める)
  • ともえ (鞆絵)
  • ともざ (船尾座)
  • ともざ (とも座)
  • ともざ (艫座)
  • ともじ (共地)
  • ともに (共に)
  • ともね (共音)
  • ともね (共寝)
  • ともり (点り)
  • どもり (土盛)
  • ともり (灯り)
  • どもり (吃り)
  • どもり (土盛り)
  • どもる (吃る)
  • ともろ (艫櫓)
  • ともろ (艫艪)
  • ともん (都門)
  • とやで (鳥屋出)
  • とゆう (杜佑)
  • とゆう (都邑)
  • とゆう (都有)
  • とよう (渡洋)
  • どよう (土曜)
  • とよみ (響動)
  • とよみ (豊美)
  • とよる (と寄る)
  • とよる (外寄る)
  • とらう (捉ふ)
  • とらう (捕らふ)
  • とらが (虎蛾)
  • とらげ (虎毛)
  • とらす (取らす)
  • とらふ (虎斑)
  • とりえ (取りえ)
  • とりえ (採獲)
  • とりえ (取り柄)
  • とりお (三人組)
  • とりか (取箇)
  • とりき (取り木)
  • とりこ (取り粉)
  • とりじ (鳥路)
  • とりす (執りす)
  • とりつ (都立)
  • とりで (取手)
  • とりて (捕り手)
  • どるい (土類)
  • どるい (土塁)
  • どれい (土鈴)
  • とれつ (堵列)
  • とれる (取れる)
  • とれる (撮れる)
  • とれる (捕れる)
  • とれる (採れる)
  • どろう (土楼)
  • とろう (徒労)
  • とろく (土呂久)
  • とろび (とろ火)
  • とろむ (瀞む)
  • どろめ (泥目)
  • とろん (徒論)
  • とわだ (十和田)
  • とんあ (頓阿)
  • どんか (鈍化)
  • どんき (鈍器)
  • どんこ (冬菇)
  • どんこ (鈍甲)
  • とんざ (頓挫)
  • とんし (豚脂)
  • とんじ (遁辞)
  • とんし (頓死)
  • とんじ (豚児)
  • とんず (筒子)
  • どんす (緞子)
  • とんだ (不図)
  • とんち (頓智)
  • とんち (頓知)
  • とんと (頓と)
  • どんと (呑吐)
  • どんま (鈍麻)
  • どんま (鈍磨)
  • とんま (頓馬)
  • どんり (鈍利)
  • どんり (貪利)
  • どんり (貪吏)
  • なあて (名宛)
  • なあて (名宛て)
  • ないい (内意)
  • ないい (内位)
  • ないえ (内衛)
  • ないか (内科)
  • ないき (内規)
  • ないぎ (内儀)
  • ないぎ (内議)
  • ないぎ (内義)
  • ないぐ (内供)
  • ないこ (内顧)
  • ないご (内語)
  • ないし (内史)
  • ないし (内資)
  • ないじ (内耳)
  • ないじ (内事)
  • ないし (乃至)
  • ないじ (内示)
  • ないし (内旨)
  • ないそ (内訴)
  • ないち (内治)
  • ないち (内地)
  • ないど (内帑)
  • ないひ (内皮)
  • ないむ (内務)
  • ないゆ (内諭)
  • ないら (内羅)
  • ないり (泥梨)
  • ないれ (名入れ)
  • ないわ (内話)
  • なうて (名うて)
  • なうら (名裏)
  • なえぐ (蹇ぐ)
  • なえる (萎える)
  • なおし (直し)
  • なおし (治し)
  • なおす (治す)
  • なおす (直す)
  • なおと (汝弟)
  • なおや (名親)
  • なおり (治り)
  • なおり (直り)
  • なおる (直る)
  • なおる (治る)
  • なおれ (名折れ)
  • ながい (永い)
  • ながい (長居)
  • ながい (長い)
  • なかえ (中江)
  • ながぎ (長着)
  • ながき (名書き)
  • なかぎ (中着)
  • なかく (中区)
  • ながさ (長さ)
  • ながし (流し)
  • なかし (那珂市)
  • なかし (仲仕)
  • ながす (流す)
  • なかす (泣かす)
  • ながた (永田)
  • ながち (長血)
  • ながて (長手)
  • ながと (長門)
  • なかね (中値)
  • ながね (長寝)
  • なかの (中野)
  • ながの (永の)
  • ながの (長の)
  • なかば (半ば)
  • なかべ (中辺)
  • なかべ (中倍)
  • なかべ (中陪)
  • なかみ (中味)
  • ながむ (眺む)
  • ながめ (菜椿象)
  • ながめ (眺め)
  • ながゆ (長湯)
  • ながよ (長与)
  • ながる (流る)
  • ながれ (流れ)
  • なぎさ (波際)
  • なきり (菜切り)
  • なくす (亡くす)
  • なくす (失くす)
  • なくす (無くす)
  • なぐり (殴り)
  • なぐる (殴る)
  • なぐる (撲る)
  • なぐる (擲る)
  • なげき (歎き)
  • なげき (嘆き)
  • なげく (嘆く)
  • なげく (歎く)
  • なげし (長押)
  • なげる (投げる)
  • なける (泣ける)
  • なごし (名護市)
  • なこそ (勿来)
  • なごみ (和み)
  • なごや (名護屋)
  • なごり (名残)
  • なごり (名残り)
  • なごん (納言)
  • なさけ (情け)
  • なざし (名指し)
  • なざす (名指す)
  • なさる (為さる)
  • なしじ (梨子地)
  • なじみ (馴染)
  • なじみ (馴染み)
  • なじむ (馴染む)
  • なすの (那須野)
  • なずむ (滞む)
  • なずむ (泥む)
  • なぜか (何故か)
  • なぜし (名瀬市)
  • なぜる (撫ぜる)
  • なそり (納曽利)
  • なそり (納蘇利)
  • なだい (名題)
  • なだく (灘区)
  • なだす (撫す)
  • なたつ (名立つ)
  • なたね (菜種)
  • なだむ (宥む)
  • なため (鉈目)
  • なだめ (宥め)
  • なだる (傾る)
  • なだる (雪崩る)
  • なだれ (傾れ)
  • なだれ (雪崩)
  • なつか (懐慕)
  • なつぎ (夏着)
  • なつげ (夏毛)
  • なつご (夏仔)
  • なつそ (夏麻)
  • なっぱ (菜っ葉)
  • なつば (夏場)
  • なでる (撫でる)
  • なとり (名取)
  • なとり (名取り)
  • ななこ (斜子)
  • ななこ (魚子)
  • ななこ (魶子)
  • ななし (名無し)
  • ななせ (七瀬)
  • ななつ (七つ)
  • ななめ (斜め)
  • なにか (何か)
  • なにか (何彼)
  • なにせ (何せ)
  • なにも (汝妹)
  • なにわ (浪速)
  • なのり (名乗り)
  • なのり (名のり)
  • なのる (名告る)
  • なのる (名乗る)
  • なはし (那覇市)
  • なはん (名判)
  • なびく (靡く)
  • なびと (汝人)
  • なふだ (名札)
  • なぶり (嬲り)
  • なぶる (嬲る)
  • なべざ (鍋座)
  • なべて (並べて)
  • なべな (山芹菜)
  • なへん (那辺)
  • なまい (生藺)
  • なまえ (名前)
  • なまえ (名まえ)
  • なまけ (懶け)
  • なまけ (怠け)
  • なまめ (儺豆)
  • なまめ (生海布)
  • なまり (訛り)
  • なまる (訛る)
  • なみじ (浪路)
  • なみじ (並字)
  • なむし (菜虫)
  • なめこ (滑子)
  • なめし (菜飯)
  • なめし (無礼し)
  • なめす (鞣す)
  • なめる (嘗める)
  • なめる (舐める)
  • なやす (萎す)
  • なやみ (悩み)
  • なゆた (那由他)
  • なゆた (那庾多)
  • なよし (名吉)
  • なよろ (名寄)
  • ならい (習い)
  • ならい (倣い)
  • ならう (倣う)
  • ならう (習う)
  • ならう (傚う)
  • ならう (馴らう)
  • ならう (慣らう)
  • ならえ (奈良絵)
  • ならく (那落)
  • ならく (奈落)
  • ならく (捺落)
  • ならし (奈良市)
  • ならし (慣らし)
  • ならし (均し)
  • ならす (均す)
  • ならす (平す)
  • ならす (生らす)
  • ならす (慣らす)
  • ならす (馴らす)
  • ならす (鳴らす)
  • ならそ (奈良麻)
  • ならは (奈良派)
  • ならび (並び)
  • ならぶ (列ぶ)
  • ならぶ (双ぶ)
  • なりか (成箇)
  • なりき (生り木)
  • なるい (菜類)
  • なるこ (鳴子)
  • なるし (緩し)
  • なると (鳴門)
  • なると (鳴戸)
  • なれる (狎れる)
  • なれる (馴れる)
  • なれる (慣れる)
  • なわて (縄手)
  • なわめ (縄目)
  • なんあ (南ア)
  • なんい (難易)
  • なんい (南緯)
  • なんか (軟化)
  • なんか (南華)
  • なんか (南柯)
  • なんが (南画)
  • なんか (軟貨)
  • なんぎ (難技)
  • なんぎ (難儀)
  • なんぎ (難義)
  • なんく (難句)
  • なんけ (南家)
  • なんご (難語)
  • なんご (喃語)
  • なんこ (何個)
  • なんし (南支)
  • なんし (南史)
  • なんし (難死)
  • なんじ (難事)
  • なんじ (難字)
  • なんし (難視)
  • なんぞ (何ぞ)
  • なんだ (難陀)
  • なんど (難度)
  • なんと (何と)
  • なんと (南都)
  • なんと (南砺)
  • なんど (何度)
  • なんぱ (軟派)
  • なんば (難場)
  • なんぶ (軟部)
  • なんよ (南予)
  • なんろ (難路)
  • にあい (似合)
  • にあう (似合う)
  • にあげ (荷揚)
  • にあげ (荷揚げ)
  • にいし (丹石)
  • にいも (新喪)
  • にいろ (丹色)
  • にいん (二院)
  • にうけ (荷受)
  • にうけ (荷受け)
  • にうま (荷馬)
  • にうめ (煮梅)
  • にえす (饗す)
  • にえゆ (煮え湯)
  • にえる (煮える)
  • におい (匂い)
  • におう (匂う)
  • におう (二王)
  • におす (匂す)
  • におゆ (匂ゆ)
  • におん (二恩)
  • にかい (耳界)
  • にがい (煮貝)
  • にがい (苦い)
  • にがお (似顔)
  • にがす (逃がす)
  • にかた (煮方)
  • にがて (苦手)
  • にがみ (苦み)
  • にがむ (苦む)
  • にがら (煮殻)
  • にがる (苦る)
  • にかん (二官)
  • にぎす (似鱚)
  • にぎす (似義須)
  • にきぶ (和ぶ)
  • にぎり (握り)
  • にぎる (握る)
  • にきる (煮切る)
  • にくい (憎い)
  • にくさ (肉叉)
  • にくさ (肉裂)
  • にくち (肉池)
  • にくみ (憎み)
  • にくむ (悪む)
  • にくむ (憎む)
  • にくや (肉屋)
  • にぐら (荷鞍)
  • にぐん (二軍)
  • にけつ (二尻)
  • にげば (逃場)
  • にげる (逃げる)
  • にげん (二弦)
  • にごい (似鯉)
  • にこう (二高)
  • にこう (尼港)
  • にこう (二項)
  • にごう (二号)
  • にこう (尼公)
  • にこう (二校)
  • にこう (二更)
  • にこげ (和毛)
  • にこし (柔し)
  • にごす (濁す)
  • にこぶ (荷瘤)
  • にこみ (煮込)
  • にこみ (煮込み)
  • にこむ (煮込む)
  • にごり (濁り)
  • にごる (濁る)
  • にごろ (煮頃)
  • にさい (二歳)
  • にさい (二才)
  • にしお (西尾)
  • にじき (二食)
  • にしき (耳識)
  • にしく (西区)
  • にしな (仁科)
  • にしび (西日)
  • にしび (西陽)
  • にじみ (滲み)
  • にしめ (煮染め)
  • にしめ (煮染)
  • にしゃ (二者)
  • にしゅ (二朱)
  • にじゅ (二豎)
  • にしゆ (二種)
  • にしょ (耳処)
  • にじる (躪る)
  • にじる (躙る)
  • にじる (煮汁)
  • にしん (二審)
  • にじん (二陣)
  • にしん (二伸)
  • にすい (二水)
  • にすけ (仁介)
  • にすす (煮煤)
  • にせえ (似絵)
  • にせき (二席)
  • にせる (似せる)
  • にぞう (二蔵)
  • にそう (二層)
  • にそう (二曹)
  • にそう (尼僧)
  • にそく (二足)
  • にそん (二尊)
  • にだい (二代)
  • にたい (二諦)
  • にだい (荷台)
  • にたき (煮焚き)
  • にたき (煮炊き)
  • にたき (煮炊)
  • にたく (二択)
  • にだし (煮出し)
  • にだし (荷出し)
  • にだす (煮出す)
  • にたつ (煮立つ)
  • にちい (日医)
  • にちい (日伊)
  • にちか (二値化)
  • にちご (日語)
  • にちじ (日持)
  • にちぶ (日舞)
  • にちや (日夜)
  • にっか (日課)
  • にっか (日貨)
  • にっか (日加)
  • にっき (日晷)
  • につく (煮付く)
  • につく (似付く)
  • につけ (煮付)
  • にっし (日子)
  • にっし (日至)
  • にっし (日歯)
  • にっし (日支)
  • にっし (日誌)
  • にっぽ (日葡)
  • にづみ (荷積)
  • にづみ (荷積み)
  • にてん (二典)
  • にてん (二天)
  • にとう (二桃)
  • にとう (二刀)
  • にとう (二頭)
  • にとう (二等)
  • にどね (二度寝)
  • にどみ (二度見)
  • にどめ (荷留)
  • にどめ (二度目)
  • になう (担う)
  • になう (荷う)
  • になし (二無し)
  • になし (似無し)
  • になわ (荷縄)
  • にぬし (荷主)
  • にぬり (丹塗り)
  • にねん (二念)
  • にのく (二の句)
  • にばい (二倍)
  • にはく (二白)
  • にばこ (荷箱)
  • にばな (煮端)
  • にばむ (鈍む)
  • にはん (二半)
  • にはん (二判)
  • にばん (二番)
  • にひき (二匹)
  • にぶく (鈍く)
  • にふだ (荷札)
  • にぶつ (二仏)
  • にぶつ (二物)
  • にぶね (荷船)
  • にぶん (二分)
  • にべつ (二別)
  • にぼく (似卜)
  • にぼし (煮干し)
  • にほん (二品)
  • にまい (二枚)
  • にまめ (煮豆)
  • にもつ (荷物)
  • にもの (煮物)
  • にやき (煮焼)
  • にやく (荷役)
  • にゆう (二酉)
  • によう (二様)
  • にょぎ (女儀)
  • によぶ (呻吟ぶ)
  • により (似寄り)
  • により (似より)
  • による (似寄る)
  • にらぐ (焠ぐ)
  • にらぐ (淬ぐ)
  • にらみ (睨み)
  • にらん (二卵)
  • にるい (二塁)
  • にれん (二連)
  • にわか (俄か)
  • にわき (庭木)
  • にわこ (庭子)
  • にわこ (庭籠)
  • にわし (庭師)
  • にわび (庭火)
  • にわも (庭面)
  • にんい (任意)
  • にんか (認可)
  • にんき (任期)
  • にんぐ (忍具)
  • にんく (忍苦)
  • にんち (任地)
  • にんち (認知)
  • にんぴ (認否)
  • にんぷ (妊婦)
  • にんぷ (人夫)
  • にんぷ (任符)
  • にんむ (任務)
  • ぬいと (縫取)
  • ぬいべ (縫部)
  • ぬいめ (縫目)
  • ぬいめ (縫い目)
  • ぬいめ (ぬい目)
  • ぬかす (抜かす)
  • ぬかぼ (糠穂)
  • ぬかり (抜かり)
  • ぬかる (抜かる)
  • ぬかる (泥濘る)
  • ぬきつ (脱きつ)
  • ぬきて (貫手)
  • ぬぐう (拭う)
  • ぬけげ (抜け毛)
  • ぬけじ (抜け字)
  • ぬけで (抜出)
  • ぬけめ (抜目)
  • ぬける (脱ける)
  • ぬげる (脱げる)
  • ぬける (抜ける)
  • ぬしや (塗師屋)
  • ぬすみ (盗み)
  • ぬすむ (盗む)
  • ぬすむ (偸む)
  • ぬたば (沼田場)
  • ぬため (觘目)
  • ぬない (渟名井)
  • ぬなわ (沼縄)
  • ぬのこ (布子)
  • ぬのめ (布目)
  • ぬまか (沼蚊)
  • ぬまち (沼地)
  • ぬらす (濡らす)
  • ぬりべ (漆部)
  • ぬるび (緩火)
  • ぬるむ (微温む)
  • ぬれば (濡れ場)
  • ぬれる (濡れる)
  • ぬわる (縫はる)
  • ねあか (根明)
  • ねあげ (値上げ)
  • ねあせ (寝汗)
  • ねいき (寝息)
  • ねいし (根石)
  • ねいす (寝椅子)
  • ねいす (寝いす)
  • ねいち (佞智)
  • ねいち (佞知)
  • ねいも (根芋)
  • ねいる (寝入る)
  • ねうち (値打)
  • ねうち (値打ち)
  • ねおき (寝臥)
  • ねおき (寝起き)
  • ねおく (寝起く)
  • ねがい (願い)
  • ねがう (願う)
  • ねがえ (臥返)
  • ねがお (寝顔)
  • ねがさ (値嵩)
  • ねかす (寝かす)
  • ねかせ (根械)
  • ねかぶ (根株)
  • ねがみ (根神)
  • ねがみ (寝紙)
  • ねがら (音柄)
  • ねかん (寝棺)
  • ねぎし (根岸)
  • ねぎま (葱鮪)
  • ねぎま (葱間)
  • ねきり (根切り)
  • ねぎる (値切る)
  • ねぎる (直切る)
  • ねぎわ (寝際)
  • ねぐせ (寝癖)
  • ねくび (寝首)
  • ねくら (根暗)
  • ねごい (寝濃い)
  • ねごえ (根肥)
  • ねごえ (寝声)
  • ねこか (猫科)
  • ねござ (寝茣蓙)
  • ねこず (根掘ず)
  • ねこぜ (猫背)
  • ねごと (寝言)
  • ねこま (猫間)
  • ねこむ (寝込む)
  • ねごろ (値頃)
  • ねごろ (根来)
  • ねごろ (値ごろ)
  • ねさげ (値下げ)
  • ねさげ (値下)
  • ねざけ (寝酒)
  • ねざし (根差し)
  • ねざす (根差す)
  • ねざす (根ざす)
  • ねざま (寝様)
  • ねざむ (寝覚む)
  • ねざめ (寝覚め)
  • ねざや (値鞘)
  • ねじき (捩木)
  • ねしな (寝しな)
  • ねじり (捩り)
  • ねじる (拗じる)
  • ねじる (捻じる)
  • ねじる (捩じる)
  • ねじれ (捻れ)
  • ねじれ (捩れ)
  • ねじろ (根白)
  • ねずお (根助緒)
  • ねずこ (鼠子)
  • ねすむ (寝住む)
  • ねぜり (根芹)
  • ねせる (寝せる)
  • ねぞう (寝相)
  • ねそむ (寝初む)
  • ねたし (妬し)
  • ねたし (嫉し)
  • ねだな (根棚)
  • ねだな (根枻)
  • ねだに (根蜱)
  • ねたば (寝刃)
  • ねたみ (妬み)
  • ねだり (強請り)
  • ねだる (根足る)
  • ねだん (値段)
  • ねだん (直段)
  • ねつい (熱意)
  • ねっか (熱河)
  • ねつき (寝つき)
  • ねづき (子月)
  • ねつき (寝付き)
  • ねつぎ (根継)
  • ねづく (根づく)
  • ねつく (寝つく)
  • ねづく (根付く)
  • ねつく (寝付く)
  • ねつけ (値付け)
  • ねっこ (根っ子)
  • ねっこ (根っこ)
  • ねっし (熱死)
  • ねっち (熱地)
  • ねつど (熱度)
  • ねっぱ (熱波)
  • ねどこ (寝床)
  • ねどし (子年)
  • ねとり (音取り)
  • ねとり (寝鳥)
  • ねとる (音取る)
  • ねとる (寝とる)
  • ねとる (寝取る)
  • ねなく (音鳴く)
  • ねなく (音泣く)
  • ねのひ (子の日)
  • ねばい (粘い)
  • ねばう (根延ふ)
  • ねばな (寝端)
  • ねはば (値幅)
  • ねばり (粘り)
  • ねばる (粘る)
  • ねはん (涅槃)
  • ねびえ (寝冷)
  • ねびき (値引き)
  • ねびき (値引)
  • ねびく (値引く)
  • ねびる (根蒜)
  • ねびる (沢蒜)
  • ねふだ (値札)
  • ねぶみ (値踏)
  • ねぶみ (値踏み)
  • ねぶり (睡り)
  • ねべや (寝部屋)
  • ねぼう (寝坊)
  • ねほぞ (根枘)
  • ねまき (寝間着)
  • ねまき (寝巻き)
  • ねまき (寝巻)
  • ねみみ (寝耳)
  • ねむい (睡い)
  • ねむい (眠い)
  • ねむけ (眠け)
  • ねむけ (睡気)
  • ねむけ (眠気)
  • ねむり (眠り)
  • ねむり (長眠)
  • ねむろ (根室)
  • ねもと (根もと)
  • ねやす (値安)
  • ねやす (粘す)
  • ねやす (黏す)
  • ねやど (閨所)
  • ねやど (寝屋処)
  • ねやま (根山)
  • ねゆき (根雪)
  • ねらい (狙い)
  • ねらう (狙う)
  • ねりえ (練餌)
  • ねりこ (練り粉)
  • ねりま (練馬)
  • ねれる (練れる)
  • ねれる (寝れる)
  • ねわざ (寝技)
  • ねわざ (寝業)
  • ねわら (寝藁)
  • ねんか (年華)
  • ねんが (年賀)
  • ねんき (年期)
  • ねんき (年紀)
  • ねんき (年忌)
  • ねんぐ (年貢)
  • ねんげ (拈華)
  • ねんこ (拈古)
  • ねんざ (捻挫)
  • ねんさ (年差)
  • ねんし (念紙)
  • ねんじ (念持)
  • ねんし (年始)
  • ねんし (撚糸)
  • ねんず (拈ず)
  • ねんそ (燃素)
  • ねんど (粘度)
  • ねんど (年度)
  • ねんび (燃眉)
  • ねんぴ (燃費)
  • ねんぷ (年譜)
  • ねんぷ (年賦)
  • ねんぽ (年甫)
  • ねんゆ (燃油)
  • ねんよ (年余)
  • ねんり (年利)
  • のいた (野板)
  • のうえ (納衣)
  • のうえ (衲衣)
  • のうか (濃化)
  • のうか (農家)
  • のうか (農科)
  • のうき (農機)
  • のうき (能記)
  • のうき (納機)
  • のうき (納期)
  • のうき (農期)
  • のうぐ (農具)
  • のうじ (曩時)
  • のうし (嚢子)
  • のうじ (農時)
  • のうじ (能事)
  • のうし (脳死)
  • のうじ (農事)
  • のうそ (納租)
  • のうそ (曩祖)
  • のうち (農地)
  • のうど (濃度)
  • のうど (農奴)
  • のうは (脳波)
  • のうび (濃尾)
  • のうひ (能否)
  • のうふ (納付)
  • のうふ (農婦)
  • のうむ (農務)
  • のうむ (濃霧)
  • のうゆ (脳油)
  • のうり (能吏)
  • のうり (脳裡)
  • のうり (脳裏)
  • のうり (嚢裏)
  • のがう (野飼ふ)
  • のがけ (野駈け)
  • のかじ (野鍛冶)
  • のがす (逃す)
  • のがす (遁す)
  • のかぜ (野風)
  • のがみ (野髪)
  • のがも (野鴨)
  • のがる (遁る)
  • のがる (逃る)
  • のがれ (遁れ)
  • のがれ (逃れ)
  • のぎく (野菊)
  • のぎめ (禾目)
  • のぎめ (芒目)
  • のぐそ (野糞)
  • のげし (野芥子)
  • のげし (野罌粟)
  • のげた (野桁)
  • のごう (拭ふ)
  • のこす (残す)
  • のこす (遺す)
  • のごま (野駒)
  • のこり (残り)
  • のこる (遺る)
  • のこる (残る)
  • のさき (荷前)
  • のさき (荷向)
  • のじこ (野鵐)
  • のじこ (野路子)
  • のしじ (熨斗地)
  • のしめ (熨斗目)
  • のしろ (篦代)
  • のじん (野陣)
  • のずえ (野末)
  • のすじ (野筋)
  • のぜり (野芹)
  • のせる (乗せる)
  • のせる (載せる)
  • のぞく (除く)
  • のぞく (覘く)
  • のぞく (窺く)
  • のぞく (臨く)
  • のぞく (覗く)
  • のぞみ (望み)
  • のぞみ (臨み)
  • のぞむ (臨む)
  • のぞむ (望む)
  • のだし (野田市)
  • のだち (野太刀)
  • のだち (野剣)
  • のだて (野点)
  • のちせ (後瀬)
  • のつぼ (野壺)
  • のづみ (野積み)
  • のてう (盧泰愚)
  • のてん (野天)
  • のどか (長閑)
  • のどか (長閑か)
  • のどわ (喉輪)
  • のなか (野中)
  • のなか (篦中)
  • のねこ (野猫)
  • のばう (延ばふ)
  • のばう (伸ばふ)
  • のばう (述ばふ)
  • のばか (野墓)
  • のばす (延ばす)
  • のばす (伸ばす)
  • のばと (野鳩)
  • のびる (延びる)
  • のびる (伸びる)
  • のびる (野蒜)
  • のぶか (篦深)
  • のぶき (野蕗)
  • のふく (野服)
  • のぶし (野伏)
  • のぶし (野武士)
  • のぶち (野縁)
  • のぶよ (伸予)
  • のぶろ (野風炉)
  • のぶろ (野風呂)
  • のべる (宣べる)
  • のべる (伸べる)
  • のべる (陳べる)
  • のべる (延べる)
  • のべる (述べる)
  • のぼす (上す)
  • のぼす (逆上す)
  • のぼせ (逆上せ)
  • のぼの (能褒野)
  • のぼり (昇り)
  • のぼり (登り)
  • のぼり (上り)
  • のぼる (上る)
  • のぼる (昇る)
  • のぼる (登る)
  • のまお (野真麻)
  • のまき (篦巻)
  • のます (飲ます)
  • のまめ (野豆)
  • のみし (能美市)
  • のみち (野道)
  • のみち (野逕)
  • のみや (飲み屋)
  • のむし (野虫)
  • のむら (野村)
  • のめる (飲める)
  • のもの (野物)
  • のもり (野守)
  • のやき (野焼き)
  • のやま (野山)
  • のらぎ (野良着)
  • のりき (乗気)
  • のりき (乗りき)
  • のりけ (糊気)
  • のりじ (糊地)
  • のりて (乗手)
  • のれい (野礼)
  • のろい (呪い)
  • のろう (詛う)
  • のろけ (惚気)
  • のろま (鈍間)
  • のろま (野呂松)
  • のろま (野呂間)
  • のわけ (野分け)
  • のんき (呑気)
  • のんき (暢気)
  • はあく (把握)
  • はいい (配意)
  • はいい (配位)
  • はいい (廃位)
  • はいい (背違)
  • ばいい (売位)
  • はいう (沛雨)
  • ばいか (貝貨)
  • はいか (輩下)
  • はいか (俳家)
  • はいか (廃貨)
  • はいか (配架)
  • はいか (排架)
  • ばいか (買価)
  • ばいか (売価)
  • ばいか (倍加)
  • はいが (俳画)
  • はいか (配下)
  • はいが (拝賀)
  • はいが (胚芽)
  • はいき (廃棄)
  • ばいき (唄器)
  • はいき (排棄)
  • はいき (廃毀)
  • はいき (排気)
  • はいき (拝跪)
  • はいぐ (拝具)
  • はいく (俳句)
  • はいこ (廃戸)
  • はいご (背後)
  • はいご (廃語)
  • はいざ (配座)
  • はいさ (排砂)
  • はいじ (廃寺)
  • はいし (胚子)
  • はいし (配祀)
  • はいし (俳誌)
  • はいし (敗死)
  • ばいし (倍蓰)
  • はいし (排紙)
  • ばいし (唄師)
  • はいし (拝芝)
  • はいし (廃址)
  • ばいじ (陪侍)
  • はいじ (拝辞)
  • はいし (廃市)
  • はいし (廃弛)
  • はいし (廃止)
  • はいし (稗史)
  • ばいし (貝子)
  • はいす (拝す)
  • はいす (排す)
  • はいす (廃す)
  • はいす (配す)
  • はいそ (敗訴)
  • はいそ (俳祖)
  • はいた (羽板)
  • はいた (排他)
  • はいち (背馳)
  • はいち (配置)
  • ばいち (培地)
  • はいち (廃置)
  • はいち (排置)
  • ばいと (陪都)
  • はいと (廃都)
  • はいと (羽糸)
  • はいど (排土)
  • はいひ (拝披)
  • はいひ (廃罷)
  • はいび (配備)
  • はいび (拝眉)
  • はいふ (配布)
  • はいぶ (背部)
  • はいぶ (廃部)
  • はいふ (配賦)
  • はいぶ (拝舞)
  • はいふ (肺腑)
  • はいふ (配符)
  • はいふ (配付)
  • はいぼ (廃墓)
  • はいみ (俳味)
  • はいむ (廃務)
  • はいゆ (廃油)
  • はいよ (敗余)
  • はいり (背離)
  • はいり (悖理)
  • はいり (背理)
  • はいり (這入り)
  • はいる (這入る)
  • はいろ (廃炉)
  • はいろ (羽色)
  • はいろ (葉色)
  • ばいろ (陪臚)
  • ばいろ (倍臚)
  • はいわ (俳話)
  • はうた (端歌)
  • はうつ (羽撃つ)
  • はうら (羽裏)
  • はうら (葉裏)
  • ばえき (馬疫)
  • はえざ (蠅座)
  • はえざ (はえ座)
  • はえす (生えす)
  • はえる (生える)
  • ばえん (馬遠)
  • はえん (巴猿)
  • はおう (覇王)
  • はおく (破屋)
  • はおと (刃音)
  • はおり (羽織)
  • はおる (羽織る)
  • はかい (破戒)
  • はかい (破潰)
  • はかき (破瓜期)
  • はがき (葉書)
  • はかく (破格)
  • はかげ (葉陰)
  • はがじ (羽賀寺)
  • はかす (歯滓)
  • はかす (捌かす)
  • はがす (剥がす)
  • ばかず (場数)
  • ばかす (化かす)
  • はかぜ (葉風)
  • はかぜ (羽風)
  • はかた (博多)
  • はがた (歯形)
  • はがた (歯型)
  • はかな (果敢無)
  • はかな (果無)
  • ばかね (馬鹿値)
  • はがね (刃金)
  • はかば (墓場)
  • はかぶ (端株)
  • はがま (羽釜)
  • はがま (歯釜)
  • はがみ (歯噛み)
  • はかり (諮り)
  • ばかり (許り)
  • はかり (量り)
  • はかり (謀り)
  • はかり (測り)
  • はかり (計り)
  • はかる (計る)
  • はかる (量る)
  • はかる (図る)
  • はかる (測る)
  • はかる (諮る)
  • はがん (破顔)
  • ばかん (馬韓)
  • はぎく (葉菊)
  • はきけ (吐き気)
  • はぎし (萩市)
  • はぎめ (はぎ目)
  • はぎめ (接ぎ目)
  • はぎれ (歯切)
  • はぎれ (歯切れ)
  • はぎれ (端切れ)
  • はぎれ (端布)
  • はくあ (白亜)
  • はくい (羽咋)
  • はくう (白雨)
  • ばくう (麦雨)
  • はくえ (箔絵)
  • ばくが (麦芽)
  • はくが (帛画)
  • ばくが (麦蛾)
  • はくが (白画)
  • はくき (白起)
  • ばくぎ (駁議)
  • ばくぎ (幕議)
  • はくぎ (薄儀)
  • はぐき (歯茎)
  • はくし (薄志)
  • はくじ (白磁)
  • はくじ (白字)
  • はくし (白詩)
  • ばくし (爆死)
  • ばくす (駁す)
  • はくす (博す)
  • はくず (白図)
  • はくそ (歯糞)
  • はくそ (歯屎)
  • はくち (泊地)
  • はぐち (羽口)
  • ばくち (博打)
  • はくち (白雉)
  • ばくと (博徒)
  • ばくは (爆破)
  • はくび (伯備)
  • はくひ (白匪)
  • はくび (白眉)
  • ばくふ (幕府)
  • ばくふ (瀑布)
  • ばくぶ (麦部)
  • ばくぶ (麥部)
  • はくぼ (薄暮)
  • はくま (白魔)
  • はくま (白麻)
  • はくむ (白霧)
  • はぐも (葉蜘蛛)
  • ばくや (莫邪)
  • ばくや (莫耶)
  • はくや (箔屋)
  • はくり (剝離)
  • はくり (薄利)
  • はくり (剥離)
  • ばくり (幕吏)
  • はぐろ (歯黒)
  • ばくろ (暴露)
  • ばくろ (曝露)
  • はくわ (白話)
  • ばぐん (馬群)
  • はけえ (刷毛絵)
  • はげみ (励み)
  • はげむ (励む)
  • はけめ (刷毛目)
  • ばける (化ける)
  • はげる (剥げる)
  • はげる (禿げる)
  • はけん (派遣)
  • はけん (覇権)
  • はげん (波源)
  • ばけん (馬券)
  • ばげん (罵言)
  • はこう (爬行)
  • はこう (波高)
  • はごく (破獄)
  • はこし (箱師)
  • はこそ (箱訴)
  • はこね (箱根)
  • はこび (運び)
  • はこぶ (運ぶ)
  • はこや (箱屋)
  • はこん (破婚)
  • はざい (端材)
  • はさい (破摧)
  • はさい (破砕)
  • はざお (歯竿)
  • はさぎ (稲架木)
  • はさき (刃先)
  • ばさし (馬刺し)
  • ばさつ (罵殺)
  • はさみ (挟み)
  • はさみ (剪み)
  • はさむ (剪む)
  • はさむ (鋏む)
  • ばさら (跋折羅)
  • ばさら (縛日羅)
  • ばさら (伐折羅)
  • はさん (破産)
  • はさん (破算)
  • はしい (端居)
  • はじお (歯塩)
  • はじき (弾き)
  • はじき (土師器)
  • はしば (羽柴)
  • はじむ (始む)
  • はじめ (初め)
  • はじめ (始め)
  • はしゃ (覇者)
  • はじゃ (破邪)
  • はしゃ (霸者)
  • はしゅ (播種)
  • ばしょ (場所)
  • はしり (走り)
  • はじる (恥じる)
  • はしる (趨る)
  • はじる (羞じる)
  • はじる (慙じる)
  • はじる (愧じる)
  • はしる (奔る)
  • ばしん (馬身)
  • ばしん (婆心)
  • はしん (把針)
  • はすい (破水)
  • はすう (端数)
  • はすう (羽数)
  • はすう (波数)
  • ばすえ (場末)
  • はずお (筈緒)
  • はずし (外し)
  • はずす (外す)
  • はずみ (弾み)
  • はずむ (弾む)
  • はずむ (勢む)
  • はずゆ (巴豆油)
  • はずる (外る)
  • はする (派する)
  • はずれ (葉擦れ)
  • はずれ (外れ)
  • はせい (派生)
  • ばせい (罵声)
  • ばせき (場席)
  • はぜる (罅ぜる)
  • はぜる (爆ぜる)
  • はせる (馳せる)
  • ばぜん (馬前)
  • はせん (波線)
  • ばせん (場銭)
  • ばせん (馬氈)
  • はせん (破船)
  • はせん (破線)
  • ばそう (馬装)
  • はそく (波束)
  • はそく (把捉)
  • ばぞく (馬賊)
  • ばそく (馬足)
  • はそで (羽袖)
  • ばそり (馬橇)
  • はそん (破損)
  • はだい (歯代)
  • はだい (破題)
  • ばだい (場代)
  • はたえ (二十重)
  • はだぎ (膚着)
  • はだぎ (肌着)
  • ばたく (馬鐸)
  • はたけ (葡萄園)
  • はたけ (乾瘡)
  • はたこ (畑子)
  • はたご (旅籠)
  • はたし (旗師)
  • はたす (果たす)
  • はだせ (膚背)
  • はだせ (肌背)
  • ばたち (場立ち)
  • はたで (鰭手)
  • はたと (礑と)
  • はだに (葉蜱)
  • はたの (波多野)
  • はたば (機場)
  • はたび (旗日)
  • はだみ (膚身)
  • はだみ (肌身)
  • はたや (機屋)
  • はたる (徴る)
  • はたる (債る)
  • はだん (破断)
  • はたん (破綻)
  • はたん (破たん)
  • はだん (破談)
  • はちぎ (八議)
  • はちく (淡竹)
  • はちく (破竹)
  • はちざ (八座)
  • はちゃ (葉茶)
  • はちや (蜂屋)
  • ばちる (撥鏤)
  • はつい (初亥)
  • はつう (初卯)
  • はつお (初麻)
  • はつお (初緒)
  • はっか (舶貨)
  • はっか (白禍)
  • はつか (二十日)
  • はつが (発芽)
  • はっか (発火)
  • はっか (薄荷)
  • はっか (客家)
  • ばっき (伐期)
  • はつき (泊木)
  • ばっき (曝気)
  • はっき (発揮)
  • はっく (八苦)
  • はっく (八供)
  • はっこ (発呼)
  • ばつご (跋語)
  • ばっこ (跋扈)
  • はっし (八史)
  • ばっす (罰す)
  • はつせ (泊瀬)
  • はつだ (発兌)
  • はっと (法度)
  • はづな (端綱)
  • はつに (初土)
  • はつに (初荷)
  • はつね (初値)
  • はっぱ (発破)
  • はっぱ (葉っぱ)
  • はつば (発馬)
  • はっぴ (法被)
  • はっぴ (半被)
  • はっぷ (発付)
  • はっぷ (発布)
  • はっぷ (髪膚)
  • はつぶ (癶部)
  • はつみ (初巳)
  • はつむ (撥無)
  • はつゆ (初湯)
  • はつわ (発話)
  • はてい (破堤)
  • ばてい (馬丁)
  • ばてい (馬蹄)
  • はてし (果てし)
  • はてる (果てる)
  • はとう (波涛)
  • ばとう (抜頭)
  • ばとう (撥頭)
  • はとう (波濤)
  • はどう (波動)
  • はどう (覇道)
  • ばとう (罵倒)
  • はとざ (はと座)
  • はとざ (鳩座)
  • はとは (鳩派)
  • はとば (波戸場)
  • はとば (波止場)
  • はとめ (鳩目)
  • はとめ (はと目)
  • はどめ (歯止め)
  • はとり (服織)
  • はとり (執翳)
  • はなお (鼻緒)
  • ばなか (場中)
  • はなぎ (鼻木)
  • はなげ (鼻毛)
  • はなさ (鼻差)
  • はなし (話談)
  • はなし (話し)
  • はなす (話す)
  • はなす (離す)
  • はなす (咄す)
  • はなぢ (鼻血)
  • はなつ (放つ)
  • はなふ (嚔ふ)
  • はなや (花屋)
  • はなゆ (花柚)
  • はなれ (放れ)
  • はなれ (離座敷)
  • はなれ (離れ)
  • ばなれ (場慣れ)
  • はなわ (鼻輪)
  • はなわ (花環)
  • ばにく (馬肉)
  • はにべ (埴瓮)
  • はにわ (埴輪)
  • はぬけ (歯抜け)
  • はねぎ (葉葱)
  • はねぎ (刎木)
  • はねず (棠棣)
  • はねず (唐棣花)
  • はねず (唐棣)
  • はねと (跳人)
  • はねる (撥ねる)
  • はねる (跳ねる)
  • はねる (刎ねる)
  • ははか (波波迦)
  • はばき (幅木)
  • はばき (脛木)
  • はばき (脛巾)
  • ははご (母御)
  • はばし (憚し)
  • はばち (葉蜂)
  • はばつ (派閥)
  • はばむ (沮む)
  • はばむ (阻む)
  • ばびそ (馬鼻疽)
  • ばひつ (馬匹)
  • はふう (破封)
  • はぶく (羽振く)
  • はぶく (省く)
  • はぶさ (羽房)
  • はぶし (歯節)
  • はぶし (羽節)
  • ばふだ (場札)
  • はぶり (羽振り)
  • はふる (翥る)
  • はふる (羽振る)
  • はへい (派兵)
  • はべつ (派別)
  • はべる (侍る)
  • はへん (破片)
  • はへん (歯偏)
  • はぼう (破帽)
  • はぼく (破墨)
  • はまえ (浜江)
  • はまお (浜尾)
  • はまき (葉巻)
  • はまじ (浜路)
  • はまち (刃区)
  • はまな (浜名)
  • はまな (浜菜)
  • はまね (浜値)
  • はまも (浜藻)
  • はまや (破魔矢)
  • はまり (嵌まり)
  • はまり (填まり)
  • はまる (填まる)
  • はまる (嵌まる)
  • はまる (塡まる)
  • はまわ (浜曲)
  • はみず (葉水)
  • はむく (歯向く)
  • はむく (刃向く)
  • はむし (葉虫)
  • はむし (金花虫)
  • はむし (羽虫)
  • はむら (葉叢)
  • はむろ (葉室)
  • はめつ (破滅)
  • はめる (填める)
  • はめる (嵌める)
  • はめる (塡める)
  • はめん (破面)
  • ばめん (場面)
  • はめん (波面)
  • はもと (歯元)
  • はもと (刃元)
  • はもの (葉物)
  • はもの (葉者)
  • はもの (刃物)
  • はもん (破門)
  • はもん (波文)
  • はやい (早い)
  • はやい (速い)
  • はやお (早緒)
  • はやく (破約)
  • はやく (疾く)
  • はやく (端役)
  • はやく (早く)
  • はやく (速く)
  • はやご (早碁)
  • はやご (早具)
  • はやさ (早さ)
  • はやさ (速さ)
  • はやし (囃子)
  • はやし (囃し)
  • はやす (囃す)
  • はやす (映やす)
  • はやす (栄やす)
  • はやて (早手)
  • はやと (早砥)
  • はやね (早寝)
  • はやの (早野)
  • はやま (葉山)
  • はやむ (速む)
  • はやむ (早む)
  • はやめ (早目)
  • はやめ (早め)
  • はやり (逸り)
  • はやり (流行り)
  • はやる (早る)
  • はやる (流行る)
  • はゆし (映ゆし)
  • はらい (祓い)
  • はらい (波羅夷)
  • はらい (払い)
  • はらう (祓う)
  • はらう (払う)
  • はらえ (祓え)
  • ばらお (散緒)
  • ばらき (薔薇忌)
  • ばらげ (散毛)
  • はらこ (腹子)
  • はらす (晴らす)
  • はらす (腫らす)
  • はらす (霽らす)
  • ばらに (散荷)
  • ばらふ (散斑)
  • はらみ (腹身)
  • はらむ (妊む)
  • はらむ (孕む)
  • はらや (水銀粉)
  • はらん (波瀾)
  • はらん (葉蘭)
  • はらん (波乱)
  • はりい (針藺)
  • ばりき (馬力)
  • はりこ (針子)
  • はりし (鍼師)
  • はりし (針師)
  • はりす (鉤素)
  • はりま (播磨)
  • はりま (梁間)
  • はりめ (針目)
  • はりん (破倫)
  • はるか (遥か)
  • はるか (遙か)
  • はるぎ (春着)
  • はるく (霽るく)
  • はるく (晴るく)
  • はるへ (春方)
  • はるま (波留麻)
  • はるま (波児馬)
  • ばれい (馬齢)
  • はれぎ (晴れ着)
  • ばれき (馬櫪)
  • はれつ (破裂)
  • はれて (晴れて)
  • はれる (霽れる)
  • はれる (晴れる)
  • はれる (腫れる)
  • ばれん (馬楝)
  • はろう (破牢)
  • はろう (波浪)
  • ばんい (蛮夷)
  • はんい (叛意)
  • はんい (範囲)
  • ばんい (蕃夷)
  • はんい (犯意)
  • はんい (藩医)
  • ばんえ (蛮絵)
  • ばんえ (盤絵)
  • はんか (般化)
  • はんか (煩苛)
  • ばんか (輓歌)
  • ばんか (晩霞)
  • はんか (半価)
  • はんか (半可)
  • はんか (汎化)
  • はんか (半跏)
  • はんが (版画)
  • ばんか (万化)
  • ばんか (蕃茄)
  • ばんか (挽歌)
  • ばんか (晩夏)
  • ばんか (万花)
  • ばんか (万華)
  • はんか (頒価)
  • はんか (繁華)
  • はんき (反旗)
  • はんき (半季)
  • ばんき (万機)
  • はんき (搬器)
  • ばんき (晩期)
  • はんき (叛旗)
  • はんぎ (版木)
  • はんき (半旗)
  • はんき (半期)
  • はんく (半句)
  • ばんく (万苦)
  • はんげ (半偈)
  • はんげ (半夏)
  • ばんげ (晩気)
  • ばんこ (盤固)
  • ばんご (蛮語)
  • ぱんこ (パン粉)
  • ばんご (蕃語)
  • はんこ (判子)
  • はんご (反語)
  • ばんこ (万古)
  • ばんこ (番子)
  • はんこ (班固)
  • はんこ (判こ)
  • ばんこ (盤古)
  • はんざ (半座)
  • はんざ (反坐)
  • はんさ (煩瑣)
  • はんし (藩士)
  • はんし (範士)
  • はんじ (判示)
  • ばんし (挽詩)
  • ばんし (番士)
  • はんし (判士)
  • はんし (判旨)
  • ばんし (輓詩)
  • ばんし (万死)
  • はんし (半紙)
  • はんし (半死)
  • ばんず (晩ず)
  • はんす (判使)
  • はんす (半使)
  • はんそ (藩祖)
  • はんそ (反訴)
  • はんた (煩多)
  • はんだ (盤陀)
  • ばんだ (万朶)
  • ばんた (番太)
  • ばんち (蛮地)
  • はんち (半知)
  • ばんち (蕃地)
  • ばんち (番地)
  • ばんて (番手)
  • はんと (叛徒)
  • はんと (版図)
  • はんど (半戸)
  • はんと (半途)
  • はんと (反徒)
  • はんね (半値)
  • はんぱ (半端)
  • ばんば (輓馬)
  • ばんば (番場)
  • はんぴ (反比)
  • はんぷ (頒布)
  • ばんぷ (万夫)
  • はんぷ (藩府)
  • はんぶ (藩部)
  • はんぶ (繁蕪)
  • ばんぼ (晩暮)
  • はんぽ (反哺)
  • はんぽ (半歩)
  • はんぼ (半簠)
  • はんむ (繁務)
  • はんむ (煩務)
  • はんも (繁茂)
  • ばんや (蛮野)
  • はんや (版屋)
  • はんや (半夜)
  • ばんや (番屋)
  • はんら (半裸)
  • はんり (藩吏)
  • はんり (藩籬)
  • はんり (半里)
  • ばんる (万縷)
  • はんろ (販路)
  • ひあい (火相)
  • ひあい (悲哀)
  • ひあし (日足)
  • ひあし (陽足)
  • ひあし (火足)
  • ひあり (火蟻)
  • ひいき (贔負)
  • ひいく (肥育)
  • ひいけ (氷池)
  • ひいち (日市)
  • ひいろ (火色)
  • ひいろ (緋色)
  • ひいん (碑陰)
  • ひうら (日裏)
  • ひうん (飛雲)
  • ひうん (非運)
  • ひうん (悲運)
  • ひうん (秘蘊)
  • ひうん (否運)
  • びうん (微運)
  • ひえき (稗益)
  • ひえき (裨益)
  • ひえき (飛駅)
  • ひえき (埤益)
  • ひえつ (披閲)
  • ひえる (冷える)
  • ひえん (飛檐)
  • ひえん (飛簷)
  • びえん (鼻炎)
  • びえん (美艶)
  • ひえん (飛燕)
  • ひおい (日覆い)
  • ひおい (日覆)
  • ひおう (秘奥)
  • ひおけ (火桶)
  • ひおり (日折)
  • びおん (鼻音)
  • びおん (微音)
  • ひがい (被害)
  • びかい (鼻界)
  • ひかい (鄙懐)
  • ひかい (卑懐)
  • ひがい (梭貝)
  • ひかう (扣ふ)
  • ひかう (控ふ)
  • ひかえ (控え)
  • ひがき (檜垣)
  • ひかく (皮革)
  • ひかく (比較)
  • びがく (美学)
  • ひかく (皮角)
  • ひがく (非学)
  • ひかく (秘閣)
  • ひかく (非核)
  • ひかげ (日陰)
  • ひかげ (日蔭)
  • ひかげ (日影)
  • びかご (美化語)
  • ひがし (干菓子)
  • ひがし (乾菓子)
  • ひかす (引かす)
  • ひかす (落籍す)
  • ひかた (火方)
  • ひかた (乾固)
  • ひかた (日方)
  • ひがね (日金)
  • ひがみ (僻み)
  • ひがみ (日髪)
  • ひがむ (僻む)
  • ひがめ (僻目)
  • ひかゆ (控ゆ)
  • ひかゆ (扣ゆ)
  • ひがら (日柄)
  • ひがら (日雀)
  • ひかり (光り)
  • ひかる (光る)
  • ひがん (悲願)
  • ひがん (彼岸)
  • ひかん (避寒)
  • ひかん (悲観)
  • びがん (美顔)
  • びかん (美感)
  • ひかん (卑官)
  • ひかん (秘巻)
  • ひかん (被官)
  • びかん (微官)
  • ひがん (飛雁)
  • ひかん (比干)
  • ひかん (脾疳)
  • ひきか (引替)
  • ひきし (低し)
  • ひきて (弾き手)
  • ひきて (引き手)
  • ひきど (引き戸)
  • ひきめ (蟇目)
  • ひきめ (引目)
  • ひきゆ (率ゆ)
  • ひきょ (非挙)
  • ひきょ (非拠)
  • びきょ (美挙)
  • ひぎり (緋桐)
  • ひきん (皮筋)
  • ひきん (費金)
  • びぎん (微吟)
  • ひきん (飛禽)
  • ひきん (卑近)
  • ひくい (低い)
  • ひくつ (卑屈)
  • びくに (比丘尼)
  • ひくめ (低目)
  • ひくめ (低め)
  • ひぐれ (日暮れ)
  • びくん (微醺)
  • ひけい (飛型)
  • ひけい (秘計)
  • びけい (美形)
  • ひけい (庇恵)
  • ひげき (飛檄)
  • びげき (尾撃)
  • ひげき (悲劇)
  • ひけし (火消し)
  • ひけつ (秘結)
  • ひけつ (秘けつ)
  • ひけつ (秘訣)
  • ひけつ (否決)
  • ひけつ (碑碣)
  • ひげね (ひげ根)
  • ひげね (髭根)
  • ひけめ (引け目)
  • ひけめ (ひけ目)
  • ひける (引ける)
  • ひけん (丕顕)
  • ひけん (疲倦)
  • ひけん (比肩)
  • ひけん (披見)
  • びげん (微言)
  • ひげん (鄙言)
  • ひけん (鄙見)
  • ひげん (鄙諺)
  • ひげん (飛言)
  • ひけん (秘鍵)
  • ひけん (卑見)
  • ひけん (秘剣)
  • びげん (微減)
  • ひごい (緋鯉)
  • ひこう (肥効)
  • びこう (鼻孔)
  • びこう (微光)
  • ひこう (披講)
  • びこう (備荒)
  • ひこう (非行)
  • びこう (鼻口)
  • ひこう (罷工)
  • びこう (備考)
  • ひこう (肥厚)
  • びこう (尾行)
  • ひこう (比考)
  • ひこう (粃糠)
  • びこう (獼猴)
  • びこう (微行)
  • びこう (美肴)
  • びこう (尾鉱)
  • びこう (微功)
  • びこう (美校)
  • ひこえ (孫枝)
  • ひこく (被告)
  • ひこく (比国)
  • びこつ (鼻骨)
  • びこつ (尾骨)
  • ひこつ (腓骨)
  • ひごと (日毎)
  • ひごと (日ごと)
  • ひこね (彦根)
  • ひごろ (日頃)
  • ひごろ (日ごろ)
  • びこん (鼻根)
  • ひこん (非婚)
  • ひごん (非言)
  • びさい (微才)
  • ひさい (非才)
  • びざい (微罪)
  • ひさい (菲才)
  • ひさい (久居)
  • ひさい (被災)
  • ひさく (秘策)
  • ひさぐ (鬻ぐ)
  • ひさぐ (販ぐ)
  • ひさく (秘賾)
  • ひさぐ (粥ぐ)
  • ひざけ (日酒)
  • ひさげ (提子)
  • ひざし (陽射し)
  • ひざし (日差し)
  • ひざし (日射し)
  • ひざし (日ざし)
  • ひさつ (飛札)
  • びざま (美様)
  • ひさめ (氷雨)
  • ひざら (火皿)
  • ひさん (悲惨)
  • ひさん (砒酸)
  • ひさん (悲酸)
  • ひさん (飛散)
  • ひじき (鹿尾菜)
  • ひじき (肘木)
  • ひじき (羊栖菜)
  • びしき (鼻識)
  • ひしき (火敷)
  • ひじき (非食)
  • ひじこ (非自己)
  • びじつ (弥日)
  • ひしつ (皮質)
  • びしつ (美質)
  • ひしぬ (乾死ぬ)
  • ひしぬ (干死ぬ)
  • ひしね (菱根)
  • ひしゃ (飛車)
  • ひしゅ (脾腫)
  • びしゅ (美酒)
  • ひしょ (避暑)
  • ひしょ (秘所)
  • ひしょ (秘書)
  • ひしょ (飛書)
  • びしょ (鼻処)
  • ひじる (聖る)
  • ひしん (披針)
  • ひしん (飛信)
  • びしん (美身)
  • ひしん (皮疹)
  • びしん (微震)
  • びしん (微臣)
  • ひすい (淝水)
  • ひすう (非数)
  • ひずつ (泥打つ)
  • ひする (比する)
  • ひする (秘する)
  • ひせい (非勢)
  • ひせい (粃政)
  • ひせい (悲嘶)
  • ひせい (秕政)
  • びせい (美声)
  • ひせい (批正)
  • ひせき (碑石)
  • ひせき (秘蹟)
  • ひせき (飛跡)
  • ひせき (砒石)
  • ひせき (秘跡)
  • ひせき (肥瘠)
  • ひせき (丕績)
  • ひぜき (火堰)
  • びせつ (微雪)
  • ひせつ (秘説)
  • びせつ (眉雪)
  • ひせつ (飛雪)
  • ひぜに (日銭)
  • ひぜん (肥前)
  • びせん (微賤)
  • ひせん (鄙賤)
  • ひせん (飛銭)
  • ひせん (卑賤)
  • ひせん (卑賎)
  • びぜん (美髯)
  • ひせん (飛泉)
  • ひぜん (皮癬)
  • びせん (微賎)
  • びせん (鼻尖)
  • ひぜん (前の)
  • ひそう (皮層)
  • ひそう (疲痩)
  • ひそう (非想)
  • ひそう (肥痩)
  • ひぞう (秘蔵)
  • びぞう (微増)
  • びそう (美装)
  • ひそう (皮相)
  • ひそう (悲壮)
  • ひぞう (脾臓)
  • ひそう (悲愴)
  • ひそか (密か)
  • ひぞく (卑属)
  • ひそく (秘色)
  • びぞく (美俗)
  • びそく (微速)
  • ひぞく (匪賊)
  • ひぞく (卑俗)
  • ひぞく (鄙俗)
  • ひそむ (潜む)
  • びぞり (尾橇)
  • ひぞる (乾反る)
  • ひぞる (干反る)
  • ひそん (日損)
  • ひそん (干損)
  • ひたい (避退)
  • ひだい (肥大)
  • ひだい (干鯛)
  • びたい (媚態)
  • ひたえ (直柄)
  • ひだこ (火胼胝)
  • ひだこ (火斑)
  • ひだし (飛騨市)
  • ひたし (日田市)
  • ひたす (養す)
  • ひたす (漬す)
  • ひたち (常陸)
  • ひたち (日立)
  • ひだつ (肥立つ)
  • ひだね (火種)
  • ひだま (火玉)
  • ひたり (浸り)
  • ひたる (漬る)
  • ひたる (日足る)
  • ひたる (浸る)
  • ひたん (悲嘆)
  • ひだん (被弾)
  • ひたん (悲歎)
  • ひたん (飛湍)
  • びちく (備蓄)
  • ひちゃ (非茶)
  • ひちら (饆饠)
  • ひちん (披陳)
  • びちん (美疢)
  • ひつい (筆意)
  • びつい (尾椎)
  • ひつう (悲痛)
  • ひっか (筆架)
  • ひっか (筆禍)
  • ひつぎ (火継)
  • ひっき (筆記)
  • ひつぎ (日嗣)
  • ひづけ (日付け)
  • ひづけ (日付)
  • ひつけ (放火犯)
  • ひっし (筆紙)
  • ひつじ (稲孫)
  • ひっし (必死)
  • ひっし (必至)
  • ひっち (筆致)
  • ひっち (筆池)
  • ひっち (必置)
  • ひづと (火苞)
  • ひつば (匹馬)
  • ひつび (必備)
  • ひっぷ (匹婦)
  • ひっぷ (匹夫)
  • ひつろ (筆路)
  • ひてい (否定)
  • ひてい (比定)
  • びてき (美的)
  • ひでり (日照り)
  • ひでる (日照る)
  • ひてん (披展)
  • ひでん (秘伝)
  • ひてん (批点)
  • ひでん (悲田)
  • ひでん (飛電)
  • ひどい (非道い)
  • ひとう (秘湯)
  • ひどう (非道)
  • びどう (美童)
  • ひどう (悲慟)
  • びとう (微騰)
  • びとう (眉刀)
  • ひどう (飛動)
  • びとう (尾灯)
  • ひとう (飛騰)
  • びとう (微糖)
  • びどう (微動)
  • ひとえ (単衣物)
  • ひとか (人香)
  • ひとき (人城)
  • ひどく (被毒)
  • ひどく (披読)
  • ひとく (非得)
  • ひとく (菲徳)
  • ひとく (秘匿)
  • ひとつ (一つ)
  • ひとで (人手)
  • ひとで (海盤車)
  • ひとで (人出)
  • ひどの (楲殿)
  • ひどの (樋殿)
  • ひとみ (眼晴)
  • ひとめ (人眼)
  • ひとめ (ひと目)
  • ひどり (日取り)
  • ひどり (日どり)
  • ひどり (日取)
  • ひとり (独り)
  • ひどる (火取る)
  • ひどる (日取る)
  • ひない (皮内)
  • ひなた (日なた)
  • ひなべ (火鍋)
  • ひなみ (日並)
  • ひなわ (火縄)
  • ひなん (批難)
  • ひなん (避難)
  • ひなん (非難)
  • ひにく (皮肉)
  • ひにく (髀肉)
  • ひにく (脾肉)
  • ひにち (日にち)
  • ひにん (避妊)
  • ひにん (否認)
  • ひにん (非人)
  • ひぬき (飛貫)
  • ひぬき (樋貫)
  • びねつ (微熱)
  • ひねつ (比熱)
  • ひねり (捻り)
  • ひねり (拈り)
  • ひねる (陳ねる)
  • ひねる (拈る)
  • ひねん (比年)
  • ひのう (被嚢)
  • ひのき (檜木)
  • ひのこ (火の粉)
  • ひのし (火熨斗)
  • ひのし (日野市)
  • ひので (日の出)
  • ひのべ (日のべ)
  • ひのべ (日延べ)
  • ひのめ (日の目)
  • ひのめ (陽の目)
  • ひばい (飛灰)
  • ひばい (肥培)
  • びはい (鼻背)
  • ひはい (疲憊)
  • ひばい (非売)
  • ひばく (飛瀑)
  • ひばく (被爆)
  • ひばく (被ばく)
  • ひばく (被曝)
  • ひはく (菲薄)
  • ひばこ (火箱)
  • ひばご (卑罵語)
  • ひばこ (樋箱)
  • びはだ (美膚)
  • ひばち (火鉢)
  • びはつ (美髪)
  • ひはつ (被髪)
  • ひばな (火花)
  • ひばら (脾腹)
  • ひばり (火鍼)
  • ひばり (火針)
  • ひはん (裨販)
  • ひばん (非番)
  • ひはん (肥胖)
  • ひはん (批判)
  • ひびき (響き)
  • ひびつ (火櫃)
  • びひん (美品)
  • ひひん (妃嬪)
  • びひん (備品)
  • ひふう (悲風)
  • ひふう (秘封)
  • びふう (鼻風)
  • ひふか (皮膚科)
  • ひふく (被服)
  • ひふく (被覆)
  • びふく (微服)
  • びふく (美服)
  • ひぶた (火蓋)
  • ひぶつ (秘仏)
  • びぶつ (微物)
  • ひぶろ (日風呂)
  • ひぶん (非分)
  • びふん (微粉)
  • ひふん (悲憤)
  • ひぶん (非文)
  • ひふん (避粉)
  • ひぶん (碑文)
  • びぶん (微分)
  • ひへい (疲弊)
  • ひへい (罷弊)
  • ひへん (火偏)
  • びぼう (美貌)
  • びほう (弥縫)
  • ひぼう (誹謗)
  • びぼう (備忘)
  • ひほう (秘宝)
  • ひほう (悲報)
  • ひほう (秘方)
  • ひぼう (非望)
  • ひぼし (干乾)
  • ひぼし (日干し)
  • ひぼし (干ぼし)
  • ひほん (秘本)
  • ひぼん (非凡)
  • ひまく (皮膜)
  • ひまく (飛膜)
  • ひまく (被膜)
  • ひまし (日増し)
  • ひまし (蓖麻子)
  • びまん (瀰漫)
  • びまん (弥漫)
  • ひみこ (卑弥呼)
  • ひみし (氷見市)
  • ひみず (日不見)
  • ひみつ (秘密)
  • ひむろ (姫榁)
  • ひめい (秘命)
  • ひめい (非命)
  • ひめい (悲鳴)
  • ひめい (碑銘)
  • ひめじ (姫路)
  • ひめじ (非売知)
  • ひめつ (非滅)
  • ひめる (秘める)
  • ひめん (罷免)
  • ひもう (被毛)
  • ひもう (皮毛)
  • ひもく (費目)
  • ひもち (日持ち)
  • ひもと (火元)
  • ひもも (緋桃)
  • ひもん (樋門)
  • びもん (鼻紋)
  • ひもん (悲門)
  • ひやく (避役)
  • ひやく (冷やく)
  • ひやく (秘薬)
  • ひやく (秘鑰)
  • ひやく (非役)
  • ひやく (飛躍)
  • びやく (媚薬)
  • ひやけ (日焼け)
  • ひやし (冷やし)
  • ひやす (冷やす)
  • ひやま (檜山)
  • びやん (宝もの)
  • ひゆか (譬喩歌)
  • びよう (微恙)
  • ひよう (比容)
  • ひよう (秘要)
  • ひよう (飛颺)
  • ひよう (避孕)
  • びよう (美容)
  • ひよう (費用)
  • ひよう (飛揚)
  • ひよく (比翼)
  • びよく (尾翼)
  • ひよく (肥沃)
  • びよく (鼻翼)
  • ひよけ (日除)
  • ひよけ (日よけ)
  • ひよけ (日除け)
  • ひより (日和り)
  • ひよる (日和る)
  • ひよわ (ひ弱)
  • ひよわ (繊柔)
  • ひらい (避雷)
  • ひらお (平緒)
  • ひらか (平鹿)
  • ひらき (啓き)
  • ひらき (開き)
  • ひらく (啓く)
  • ひらく (拓く)
  • ひらく (平句)
  • びらく (微落)
  • ひらせ (平瀬)
  • ひらで (枚手)
  • ひらで (平盤)
  • ひらで (葉盤)
  • ひらて (開手)
  • ひらに (平に)
  • ひらね (平根)
  • ひらば (平場)
  • ひらぶ (平ぶ)
  • ひらむ (平む)
  • ひらめ (平目)
  • ひらや (平屋)
  • びらん (糜爛)
  • ひらん (披覧)
  • ひりつ (比率)
  • びりょ (尾閭)
  • ひりん (碑林)
  • びりん (尾輪)
  • ひりん (比倫)
  • ひりん (飛輪)
  • ひるい (疲羸)
  • ひるい (悲涙)
  • ひるい (比類)
  • ひるぎ (漂木)
  • ひるぎ (蛭木)
  • ひるげ (昼げ)
  • ひるこ (水蛭子)
  • ひるす (昼過)
  • ひるね (昼寝)
  • ひるむ (怯む)
  • ひるめ (日女)
  • ひるめ (日霊)
  • ひるめ (日孁)
  • ひれい (非礼)
  • ひれい (比例)
  • ひれき (披瀝)
  • ひれき (披歴)
  • ひれつ (鄙劣)
  • ひれつ (卑劣)
  • ひれん (悲恋)
  • ひれん (飛廉)
  • ひれん (蜚廉)
  • びれん (尾聯)
  • ひろい (宏い)
  • ひろい (弘い)
  • ひろい (拾い)
  • ひろい (広い)
  • ひろう (披露)
  • びろう (鼻漏)
  • ひろう (罷労)
  • ひろう (鄙陋)
  • ひろう (拾う)
  • ひろう (疲労)
  • ひろう (卑陋)
  • びろく (微禄)
  • ひろぐ (広ぐ)
  • ひろぐ (拡ぐ)
  • ひろく (広く)
  • ひろく (秘録)
  • びろく (麋鹿)
  • ひろせ (広瀬)
  • ひろば (広場)
  • ひろま (広間)
  • ひろむ (弘む)
  • ひろむ (広む)
  • ひろめ (弘め)
  • ひろめ (披露目)
  • ひろる (広る)
  • ひろん (比論)
  • ひわい (鄙猥)
  • ひわい (卑猥)
  • ひわい (卑わい)
  • びわき (琵琶記)
  • びわこ (琵琶湖)
  • ひわり (日割)
  • ひわり (日割り)
  • ひわれ (干割れ)
  • ひんい (品彙)
  • ひんい (賓位)
  • ひんか (貧家)
  • びんが (頻伽)
  • ひんく (貧苦)
  • びんご (閩語)
  • びんし (鬢糸)
  • ひんじ (賓辞)
  • ひんし (瀕死)
  • ひんし (品詞)
  • ぴんず (餅子)
  • ひんす (殯す)
  • ひんだ (貧打)
  • ひんち (品致)
  • ひんど (貧土)
  • ひんど (頻度)
  • びんひ (閔妃)
  • ひんぷ (貧富)
  • ひんぼ (牝牡)
  • びんろ (便路)
  • ぶあい (蕪穢)
  • ぶあい (不愛)
  • ぶあい (歩合)
  • ぶあく (武悪)
  • ぶあつ (分厚)
  • ぶあん (撫安)
  • ふあん (不安)
  • ぶいき (不意気)
  • ぶいく (撫育)
  • ふいく (扶育)
  • ふいく (不育)
  • ふいく (覆育)
  • ふいく (傅育)
  • ふいご (吹革)
  • ふいご (吹子)
  • ぶいち (分一)
  • ふいつ (不乙)
  • ふいつ (不一)
  • ふいり (不入り)
  • ぶいん (部員)
  • ふいん (府尹)
  • ふうい (諷意)
  • ふうい (風威)
  • ふうう (風雨)
  • ふうか (風化)
  • ふうき (風紀)
  • ふうぎ (風儀)
  • ふうご (諷語)
  • ふうさ (封鎖)
  • ふうし (風刺)
  • ふうじ (風字硯)
  • ふうし (諷刺)
  • ふうじ (封じ)
  • ふうし (風姿)
  • ふうす (副司)
  • ふうす (副寺)
  • ふうち (風致)
  • ふうど (風度)
  • ふうど (風土)
  • ふうび (風靡)
  • ふうひ (封皮)
  • ふうゆ (風諭)
  • ふうゆ (諷喩)
  • ぶうれ (舞踏曲)
  • ふうろ (風露)
  • ふうん (不運)
  • ぶうん (武運)
  • ふえい (府営)
  • ふえい (賦詠)
  • ふえき (扶掖)
  • ぶえき (無射)
  • ふえき (不易)
  • ふえざ (笛座)
  • ふえつ (鈇鉞)
  • ふえつ (傅説)
  • ふえつ (斧鉞)
  • ふえて (不得手)
  • ふえる (増える)
  • ふえる (殖える)
  • ふえん (敷延)
  • ふえん (敷衍)
  • ふえん (不縁)
  • ふえん (布衍)
  • ふえん (赴援)
  • ぶおう (武王)
  • ふおん (不穏)
  • ふかい (不快)
  • ふかい (附会)
  • ぶかい (部会)
  • ふがい (府外)
  • ふかい (府会)
  • ふがい (不害)
  • ぶがい (部外)
  • ふかい (付会)
  • ふかき (孵化器)
  • ふかぎ (不可疑)
  • ふがく (不学)
  • ぶがく (舞楽)
  • ぶがく (武学)
  • ふかく (不覚)
  • ふかく (俯角)
  • ふかさ (深さ)
  • ふかし (不可視)
  • ふかす (吹かす)
  • ふかす (袘す)
  • ふかす (更かす)
  • ふかす (蒸かす)
  • ふかち (不可知)
  • ふかつ (賦活)
  • ぶかつ (部活)
  • ふかで (深傷)
  • ふかで (深手)
  • ふかど (富化度)
  • ふかば (深場)
  • ふかひ (不可避)
  • ふかま (深間)
  • ふかみ (深味)
  • ふかむ (深む)
  • ふかん (付款)
  • ふかん (浮竿)
  • ふかん (浮桿)
  • ぶかん (武漢)
  • ふかん (俯瞰)
  • ふかん (附款)
  • ぶかん (武鑑)
  • ふかん (不堪)
  • ぶかん (武官)
  • ふかん (不感)
  • ぶきこ (武器庫)
  • ふきし (葺き師)
  • ふきそ (不起訴)
  • ふきつ (不吉)
  • ぶきみ (無気味)
  • ぶきみ (不気味)
  • ふきや (吹き矢)
  • ふきょ (不許)
  • ふぎり (不義理)
  • ふきん (附近)
  • ふきん (付近)
  • ふきん (布巾)
  • ぶきん (夫金)
  • ふきん (斧斤)
  • ふきん (賦金)
  • ふくい (復位)
  • ふくい (福井)
  • ふくい (腹囲)
  • ふぐう (不遇)
  • ふくう (不空)
  • ふくえ (福江)
  • ふくが (伏臥)
  • ふくが (副芽)
  • ぶくげ (服解)
  • ふくざ (複坐)
  • ふくさ (覆砂)
  • ふくさ (袱紗)
  • ふくさ (副査)
  • ふくざ (複座)
  • ふくさ (服紗)
  • ふくさ (帛紗)
  • ふくし (複視)
  • ふくじ (服地)
  • ふくし (福祉)
  • ふくし (副詞)
  • ふくし (掘串)
  • ふくじ (服事)
  • ふくじ (服仕)
  • ふくし (匐枝)
  • ふくし (副使)
  • ふくす (服す)
  • ふくす (復す)
  • ふくす (袱子)
  • ふくす (複子)
  • ふくそ (複素)
  • ふくそ (復祚)
  • ふくそ (福祚)
  • ふくつ (福津)
  • ふくつ (不屈)
  • ふぐと (河豚魚)
  • ふくど (覆土)
  • ふくひ (複比)
  • ふくみ (含み)
  • ふくむ (服務)
  • ふくも (服喪)
  • ふくら (福楽)
  • ふくり (複利)
  • ふくる (脹る)
  • ふくる (膨る)
  • ふくれ (膨れ)
  • ふくろ (復路)
  • ふくん (夫君)
  • ぶくん (武勲)
  • ふくん (府君)
  • ふけい (符契)
  • ふけい (父型)
  • ふけい (負荊)
  • ふけい (府警)
  • ふけい (父系)
  • ふけい (父兄)
  • ぶげい (武芸)
  • ふけい (婦警)
  • ふけい (腐刑)
  • ふけい (不稽)
  • ふけい (譜系)
  • ふけい (不敬)
  • ふけき (普化忌)
  • ふげし (鳳至)
  • ぶけつ (部決)
  • ふけつ (不潔)
  • ふける (老ける)
  • ふける (蒸ける)
  • ふける (耽る)
  • ふける (更ける)
  • ふける (深ける)
  • ふけん (苻堅)
  • ふげん (浮言)
  • ふけん (夫権)
  • ぶげん (武諺)
  • ふげん (富源)
  • ぶげん (侮言)
  • ふけん (父権)
  • ふげん (付言)
  • ふけん (府県)
  • ふげん (普賢)
  • ふげん (不言)
  • ふごう (符号)
  • ふごう (符合)
  • ふごう (富豪)
  • ぶこう (武甲)
  • ぶごう (武号)
  • ぶこう (不功)
  • ふこう (富鉱)
  • ふごう (負号)
  • ぶこう (武后)
  • ふこう (不幸)
  • ふこく (腐刻)
  • ふこく (訃告)
  • ふこく (布告)
  • ふこつ (跗骨)
  • ふこつ (腐骨)
  • ぶこつ (武骨)
  • ぶざい (部材)
  • ふざい (負罪)
  • ふさい (府債)
  • ふさい (附載)
  • ふざい (不在)
  • ふさい (負債)
  • ふさい (付載)
  • ふさい (不才)
  • ふさい (不材)
  • ふさう (相応う)
  • ふさぎ (塞ぎ)
  • ふさく (斧鑿)
  • ふさぐ (鬱ぐ)
  • ふさく (不作)
  • ぶさた (無沙汰)
  • ぶさた (不沙汰)
  • ぶざつ (蕪雑)
  • ふさつ (布薩)
  • ふさぬ (総ぬ)
  • ぶざま (不様)
  • ぶざま (無様)
  • ふさも (房藻)
  • ふさる (伏さる)
  • ふさる (臥さる)
  • ふさん (不参)
  • ふざん (巫山)
  • ふしぎ (不思議)
  • ふしこ (節蚕)
  • ふじし (富士市)
  • ふしじ (不支持)
  • ふしつ (賦質)
  • ぶしつ (無躾)
  • ふしつ (不悉)
  • ふじつ (不実)
  • ふじつ (不日)
  • ぶしつ (部室)
  • ふして (伏して)
  • ふしど (臥所)
  • ふじの (藤野)
  • ふじは (富士派)
  • ふじみ (富士見)
  • ふじみ (不仁身)
  • ふじみ (不死身)
  • ふしめ (伏目)
  • ふしめ (伏し目)
  • ふしゃ (富者)
  • ぶしゃ (奉射)
  • ぶしや (付子矢)
  • ふしゃ (府社)
  • ふしゃ (巫者)
  • ふじゅ (腐儒)
  • ふじゅ (符呪)
  • ぶしゅ (部首)
  • ふじゅ (膚受)
  • ふじょ (婦女)
  • ふじょ (扶助)
  • ぶしょ (部署)
  • ふしん (普請)
  • ふじん (不尽)
  • ふしん (負薪)
  • ふしん (浮心)
  • ふじん (不仁)
  • ふしん (不振)
  • ふしん (不審)
  • ふしん (不信)
  • ふじん (布陣)
  • ふしん (腐心)
  • ふじん (婦人)
  • ふずい (不随)
  • ふずい (附随)
  • ぶすい (無粋)
  • ふずい (付随)
  • ふすう (負数)
  • ぶすう (部数)
  • ふすじ (不筋)
  • ふする (賦する)
  • ぶする (撫する)
  • ふする (付する)
  • ふする (附する)
  • ふせい (府政)
  • ふせい (腐生)
  • ふせい (賦性)
  • ふぜい (府税)
  • ふせい (不斉)
  • ふぜい (賦税)
  • ふせい (不整)
  • ふせい (不正)
  • ふせい (父性)
  • ふせい (斧正)
  • ふせぎ (防ぎ)
  • ふせぐ (禦ぐ)
  • ふせぐ (拒ぐ)
  • ふせぐ (防ぐ)
  • ふせじ (伏せ字)
  • ふせつ (付設)
  • ふせつ (符節)
  • ふせつ (布設)
  • ふせつ (敷設)
  • ふせつ (浮説)
  • ふせつ (附設)
  • ふせつ (跗節)
  • ふせる (伏せる)
  • ふせる (臥せる)
  • ふせん (附箋)
  • ふぜん (不善)
  • ふせん (普選)
  • ふぜん (不全)
  • ぶぜん (憮然)
  • ふせん (付箋)
  • ふせん (浮選)
  • ふせん (布銭)
  • ふせん (付せん)
  • ぶせん (夫銭)
  • ふせん (膚浅)
  • ふせん (不宣)
  • ふせん (不戦)
  • ふそう (扶桑)
  • ぶそう (武装)
  • ぶそう (武相)
  • ふそう (敷奏)
  • ふそく (不足)
  • ふそく (附則)
  • ふぞく (付属)
  • ふぞく (附属)
  • ふそく (付則)
  • ふそく (不測)
  • ぶぞく (部族)
  • ふそん (不遜)
  • ぶそん (蕪村)
  • ふたい (付帯)
  • ぶたい (部隊)
  • ふたい (附帯)
  • ぶだい (武鯛)
  • ふだい (譜第)
  • ふたい (浮体)
  • ふたい (不退)
  • ふだい (譜代)
  • ぶだい (不鯛)
  • ふたく (負託)
  • ふたく (付託)
  • ふたく (負托)
  • ふたく (附託)
  • ぶたち (武太刀)
  • ふたつ (布達)
  • ふたつ (二つ)
  • ふたつ (不達)
  • ぶだて (部立て)
  • ふたて (二手)
  • ふだど (札止)
  • ぶたな (豚菜)
  • ふたの (二布)
  • ふたば (双葉)
  • ふたみ (双美)
  • ふため (二目)
  • ふため (不為)
  • ふたよ (二夜)
  • ふだん (普段)
  • ふたん (負担)
  • ふだん (不断)
  • ぶだん (武断)
  • ふたん (布単)
  • ふたん (布毯)
  • ぶちげ (駁毛)
  • ふちじ (府知事)
  • ふちせ (淵瀬)
  • ふちん (不沈)
  • ふちん (浮沈)
  • ふつう (普通)
  • ふつう (不通)
  • ぶつう (仏宇)
  • ぶつえ (仏会)
  • ふっか (弗化)
  • ぶっか (物価)
  • ぶつが (仏画)
  • ぶっか (仏花)
  • ぶっか (仏果)
  • ぶつが (物我)
  • ぶっき (仏記)
  • ふっき (復帰)
  • ぶつぎ (物議)
  • ぶつぐ (仏具)
  • ぶつげ (仏牙)
  • ふっこ (復古)
  • ぶつざ (仏座)
  • ぶっし (仏師)
  • ぶつじ (仏寺)
  • ぶつじ (仏事)
  • ぶっし (仏氏)
  • ふつし (仏紙)
  • ぶっし (物資)
  • ぶっそ (仏祖)
  • ふっそ (弗素)
  • ぶっち (仏智)
  • ぶっと (仏徒)
  • ぶつど (仏土)
  • ぶつま (仏間)
  • ぶつみ (歩積み)
  • ぶつも (仏母)
  • ぶつり (物理)
  • ふつわ (仏和)
  • ぶてい (武帝)
  • ふてい (不悌)
  • ふでい (腐泥)
  • ふてい (不弟)
  • ふてい (不貞)
  • ふてい (不逞)
  • ふてき (不適)
  • ふてき (不敵)
  • ふでく (筆句)
  • ふでご (筆五)
  • ふでし (筆師)
  • ふてね (ふて寝)
  • ふてね (不貞寝)
  • ふてる (不貞る)
  • ふてん (普天)
  • ふてん (不腆)
  • ふとい (太藺)
  • ふとい (太い)
  • ふどう (不動)
  • ふどう (浮動)
  • ふとう (不撓)
  • ぶとう (舞踏)
  • ふとう (埠頭)
  • ふとう (不倒)
  • ぶとう (武闘)
  • ふどう (婦道)
  • ふとう (不当)
  • ふとう (不党)
  • ふとう (不等)
  • ふどう (不同)
  • ふとう (符頭)
  • ふとう (浮宕)
  • ぶどう (蒲萄)
  • ふどう (府道)
  • ふとく (婦徳)
  • ふとく (不徳)
  • ふとじ (太字)
  • ふとむ (太む)
  • ふとめ (太め)
  • ふとり (太り)
  • ふとる (太る)
  • ふとる (肥る)
  • ふとん (布団)
  • ふとん (蒲団)
  • ふない (府内)
  • ふない (船井)
  • ぶない (部内)
  • ふなか (不仲)
  • ふなこ (船子)
  • ぶなこ (橅子)
  • ふなせ (船瀬)
  • ふなつ (船津)
  • ふなで (船出)
  • ふなて (船手)
  • ふなに (船荷)
  • ふなべ (舟縁)
  • ふなま (舟間)
  • ふなや (舟屋)
  • ふなゆ (船湯)
  • ぶなり (不形)
  • ふなれ (不慣れ)
  • ふなれ (不馴れ)
  • ぶなん (無難)
  • ふなん (扶南)
  • ふにく (腐肉)
  • ぶにち (侮日)
  • ふにん (不妊)
  • ふにん (赴任)
  • ふぬけ (腑抜け)
  • ふぬけ (腑ぬけ)
  • ふぬけ (ふ抜け)
  • ふねい (不佞)
  • ぶねん (不念)
  • ふねん (不燃)
  • ふねん (不稔)
  • ふのう (不能)
  • ふのう (不納)
  • ふのう (富農)
  • ふのり (布海苔)
  • ふのり (海蘿)
  • ふはい (不敗)
  • ふばい (不買)
  • ふはい (腐敗)
  • ふはく (浮薄)
  • ふはく (布帛)
  • ふばつ (不抜)
  • ふはつ (不発)
  • ぶばる (武張る)
  • ふはん (浮汎)
  • ぶばん (部番)
  • ふはん (浮泛)
  • ぶびき (分引)
  • ぶびき (歩引き)
  • ぶひん (部品)
  • ふびん (不敏)
  • ふびん (不愍)
  • ふびん (不憫)
  • ふぶき (乱吹)
  • ふふく (不服)
  • ふふく (俛伏)
  • ふぶく (乱吹く)
  • ふぶく (吹雪く)
  • ぶぶん (舞文)
  • ぶぶん (部分)
  • ふぶん (不文)
  • ふへい (不平)
  • ふへき (扶壁)
  • ぶべつ (部別)
  • ぶべつ (侮蔑)
  • ぶべつ (侮べつ)
  • ふへん (不偏)
  • ふへん (不変)
  • ふべん (不弁)
  • ぶべん (武弁)
  • ふべん (不辯)
  • ぶへん (武篇)
  • ふへん (普遍)
  • ふほう (不法)
  • ふほう (訃報)
  • ふぼう (誣妄)
  • ふぼう (誣謗)
  • ふほう (付法)
  • ふほう (不芳)
  • ふぼく (扶木)
  • ふぼく (腐木)
  • ふぼん (不犯)
  • ふまい (不昧)
  • ぶまい (夫米)
  • ふまう (踏まふ)
  • ふまき (文巻)
  • ぶまん (侮慢)
  • ふまん (不満)
  • ふみば (踏場)
  • ふみも (不身持)
  • ふみん (不眠)
  • ふみん (府民)
  • ふみん (富民)
  • ふむき (不向き)
  • ふめい (不明)
  • ふめつ (不滅)
  • ふめん (譜面)
  • ぶめん (部面)
  • ふもう (不毛)
  • ふもう (誣罔)
  • ふもう (誣誷)
  • ふもじ (不文字)
  • ふもつ (負物)
  • ふもん (符文)
  • ふもん (不問)
  • ぶもん (部門)
  • ぶやく (武役)
  • ふやす (増やす)
  • ふやす (殖やす)
  • ふゆう (富有)
  • ふゆう (浮游)
  • ふゆう (富裕)
  • ふゆう (浮遊)
  • ぶゆう (武勇)
  • ふゆう (富祐)
  • ふゆぎ (冬着)
  • ふゆげ (冬毛)
  • ふゆご (冬仔)
  • ふゆた (冬田)
  • ふゆな (冬菜)
  • ふゆば (冬場)
  • ふよう (不要)
  • ぶよう (舞踊)
  • ふよう (芙蓉)
  • ふよう (扶養)
  • ふよう (不溶)
  • ふよう (附庸)
  • ふよう (付庸)
  • ふよう (不用)
  • ふよく (扶翼)
  • ぶらく (部落)
  • ふらく (不落)
  • ぷらぐ (差込み)
  • ふらす (降らす)
  • ふらち (不埒)
  • ふらの (富良野)
  • ふらん (孵卵)
  • ふらん (腐乱)
  • ふらん (不乱)
  • ふらん (腐爛)
  • ふりこ (振り子)
  • ふりす (旧りす)
  • ふりす (古りす)
  • ふりつ (府立)
  • ふりょ (不慮)
  • ふりん (不倫)
  • ぶるい (部類)
  • ふるい (古い)
  • ふるい (旧い)
  • ふるい (故い)
  • ふるい (震い)
  • ふるう (振う)
  • ふるう (震う)
  • ふるう (振るう)
  • ふるう (揮う)
  • ふるう (奮う)
  • ふるう (篩う)
  • ふるえ (震え)
  • ふるえ (古江)
  • ふるぎ (古着)
  • ふるす (古巣)
  • ふるす (古す)
  • ふるす (旧す)
  • ふるす (旧巣)
  • ふるち (古血)
  • ふるな (富楼那)
  • ふるび (古美)
  • ふるぶ (旧ぶ)
  • ふるぶ (古ぶ)
  • ふるみ (古身)
  • ふるゆ (古湯)
  • ふれい (富麗)
  • ふれい (府令)
  • ふれい (不例)
  • ふれる (振れる)
  • ふれる (狂れる)
  • ふれる (触れる)
  • ふろう (浮浪)
  • ふろう (不労)
  • ふろう (父老)
  • ふろく (附録)
  • ふろく (付録)
  • ふろば (風呂場)
  • ふろや (風呂屋)
  • ふわく (不惑)
  • ぶわけ (部分け)
  • ふわけ (腑分)
  • ふわけ (腑分け)
  • ぶわり (歩割)
  • ぶんい (文位)
  • ふんい (忿恚)
  • ぶんい (文意)
  • ぶんか (文科)
  • ふんか (噴火)
  • ぶんか (分火)
  • ぶんか (分荷)
  • ふんが (粉芽)
  • ぶんか (分科)
  • ぶんか (分化)
  • ぶんき (文亀)
  • ふんき (奮起)
  • ふんき (噴気)
  • ふんぎ (紛議)
  • ぶんき (分岐)
  • ぶんぐ (文具)
  • ぶんく (分区)
  • ぶんけ (分家)
  • ぶんご (文語)
  • ぶんご (豊後)
  • ふんさ (噴砂)
  • ぶんし (分祠)
  • ぶんし (分子)
  • ぶんし (分祀)
  • ぶんし (文士)
  • ふんし (憤死)
  • ふんし (刎死)
  • ぶんじ (文辞)
  • ふんし (焚死)
  • ぶんし (分詞)
  • ぶんし (文詞)
  • ふんじ (分時)
  • ぶんち (聞知)
  • ぶんち (文致)
  • ぶんち (分知)
  • ぶんち (分置)
  • ぶんと (聞睹)
  • ふんど (糞土)
  • ぶんぱ (分派)
  • ぶんぷ (分布)
  • ぶんぷ (分賦)
  • ふんぼ (墳墓)
  • ぶんぼ (分母)
  • ふんむ (噴霧)
  • ぶんや (聞屋)
  • ふんゆ (噴油)
  • ふんゆ (枌楡)
  • ぶんよ (分与)
  • ぶんり (文理)
  • ぶんり (分利)
  • ぶんり (分離)
  • ぶんろ (分路)
  • ぶんわ (文話)
  • べーだ (吠陀)
  • へいい (弊衣)
  • へいい (平夷)
  • へいい (敝衣)
  • へいい (兵威)
  • へいい (平易)
  • へいか (併科)
  • へいか (陛下)
  • へいか (兵戈)
  • へいか (閉果)
  • へいが (平臥)
  • べいか (米貨)
  • へいか (閉架)
  • へいか (平価)
  • へいか (兵禍)
  • へいか (兵科)
  • べいか (米菓)
  • べいか (米価)
  • へいか (兵火)
  • へいか (瓶花)
  • へいか (弊家)
  • へいか (瓶華)
  • へいぎ (兵棋)
  • へいき (併起)
  • へいき (兵気)
  • へいき (併記)
  • へいき (平気)
  • へいき (兵器)
  • べいご (米語)
  • へいこ (兵鼓)
  • へいご (平語)
  • へいご (兵語)
  • へいこ (炳乎)
  • へいこ (閉戸)
  • へいこ (弊袴)
  • へいこ (弊庫)
  • へいざ (平坐)
  • へいさ (閉鎖)
  • べいし (米紙)
  • へいし (平氏)
  • へいし (弊紙)
  • へいし (斃死)
  • へいじ (兵事)
  • へいし (閉止)
  • へいし (幣紙)
  • へいし (弊誌)
  • べいそ (米租)
  • へいそ (平素)
  • へいち (併置)
  • へいち (並置)
  • へいび (兵備)
  • へいぶ (平蕪)
  • へいむ (兵務)
  • へいや (丙夜)
  • へいゆ (平癒)
  • へいり (弊履)
  • へいろ (敝廬)
  • へいろ (弊廬)
  • へいろ (閉炉)
  • へいろ (閉路)
  • へいわ (平話)
  • へきが (壁画)
  • へきち (僻地)
  • へきど (僻土)
  • べきぶ (冖部)
  • へきら (碧蘿)
  • べきら (汨羅)
  • へきら (碧羅)
  • へさき (舳先)
  • べしみ (癋見)
  • へだい (平鯛)
  • へだつ (隔つ)
  • へだて (隔て)
  • へちま (天糸瓜)
  • べつい (別意)
  • べつい (別異)
  • べつが (別駕)
  • べっか (別科)
  • べっき (別記)
  • べっこ (別箇)
  • べっこ (別個)
  • べつご (別後)
  • べっこ (別戸)
  • べつじ (別辞)
  • べっし (別使)
  • べつじ (別時)
  • べつじ (別事)
  • べつじ (別字)
  • べっし (蔑視)
  • べつず (別図)
  • べっと (別途)
  • べつに (別に)
  • べっぱ (別派)
  • べつび (別日)
  • へつぶ (丿部)
  • べつま (別間)
  • べつり (別離)
  • べつろ (別路)
  • へなみ (辺波)
  • べにえ (紅絵)
  • べにひ (紅緋)
  • べにひ (紅檜)
  • へのこ (辺野古)
  • へびざ (蛇座)
  • へびざ (へび座)
  • へひと (戸人)
  • へふだ (戸札)
  • へらす (減らす)
  • へらめ (箆目)
  • へりじ (縁地)
  • ぺるー (秘露)
  • へんい (偏倚)
  • べんい (便衣)
  • へんい (変位)
  • べんい (便意)
  • へんい (変異)
  • へんい (偏依)
  • べんが (汴河)
  • へんぎ (騙欺)
  • へんき (偏諱)
  • へんき (偏奇)
  • べんき (便器)
  • べんご (辯護)
  • べんご (弁護)
  • へんこ (扁壺)
  • へんこ (偏枯)
  • へんこ (偏固)
  • へんさ (偏差)
  • べんざ (便座)
  • べんざ (弁座)
  • べんざ (便坐)
  • べんざ (瓣座)
  • べんし (辯士)
  • へんし (片志)
  • へんじ (編次)
  • べんし (弁士)
  • へんし (偏私)
  • へんじ (返辞)
  • へんし (変死)
  • へんじ (返事)
  • へんじ (変事)
  • べんそ (弁疏)
  • べんそ (辯疏)
  • へんそ (編組)
  • べんち (弁知)
  • べんち (辨智)
  • へんち (返地)
  • へんち (変徴)
  • へんぱ (偏波)
  • へんぱ (偏頗)
  • べんぴ (便秘)
  • へんぴ (辺鄙)
  • へんび (辺備)
  • へんび (編尾)
  • へんび (篇尾)
  • へんぴ (辺ぴ)
  • へんぷ (返付)
  • べんぶ (抃舞)
  • べんぶ (宀部)
  • べんぶ (黽部)
  • へんみ (変味)
  • へんむ (片務)
  • べんり (便利)
  • べんり (辨理)
  • べんり (弁理)
  • へんり (片理)
  • へんろ (遍路)
  • ぼあい (暮靄)
  • ほあし (帆足)
  • ほあし (帆脚)
  • ぼいき (墓域)
  • ほいく (保育)
  • ほいく (哺育)
  • ほいつ (捕逸)
  • ほいろ (焙炉)
  • ほいん (保因)
  • ぼいん (拇印)
  • ぼいん (母印)
  • ほうい (方位)
  • ほうい (包囲)
  • ぼうい (暴威)
  • ほうい (芳意)
  • ほうい (法位)
  • ぼうい (防已)
  • ほうい (法威)
  • ほうう (法宇)
  • ぼうう (防雨)
  • ほうえ (法会)
  • ぼうお (防汚)
  • ほうが (邦画)
  • ほうか (放歌)
  • ほうが (奉加)
  • ぼうか (防火)
  • ほうか (包裹)
  • ほうが (鳳駕)
  • ほうか (法貨)
  • ほうか (邦家)
  • ほうか (砲架)
  • ほうか (放火)
  • ほうか (邦貨)
  • ほうか (蜂窩)
  • ほうか (放課)
  • ぼうが (忘我)
  • ほうが (奉賀)
  • ほうか (砲火)
  • ほうか (放過)
  • ほうが (宝駕)
  • ほうき (邦畿)
  • ほうき (法器)
  • ほうぎ (方技)
  • ぼうき (耄期)
  • ぼうき (望気)
  • ぼうき (榜木)
  • ぼうき (謗毀)
  • ほうき (法喜)
  • ほうき (芳気)
  • ぼうぎ (妄議)
  • ほうき (宝器)
  • ほうき (法規)
  • ほうき (放棄)
  • ほうき (蜂起)
  • ほうき (宝亀)
  • ほうき (芳紀)
  • ほうき (伯耆)
  • ぼうき (紡機)
  • ほうき (抛棄)
  • ぼうぎ (謀議)
  • ほうぐ (法具)
  • ぼうぐ (防具)
  • ほうご (法語)
  • ほうご (邦語)
  • ほうこ (蓬壺)
  • ぼうご (旁午)
  • ほうこ (布袴)
  • ほうこ (蓬戸)
  • ぼうご (防護)
  • ほうこ (宝庫)
  • ぼうさ (防砂)
  • ほうざ (宝座)
  • ほうざ (法座)
  • ほうざ (砲座)
  • ほうさ (蓬左)
  • ほうさ (飽差)
  • ほうし (放氏)
  • ぼうし (坊市)
  • ぼうし (謀士)
  • ほうし (芳姿)
  • ほうし (放仔)
  • ほうし (奉祠)
  • ほうし (芳紙)
  • ほうじ (宝璽)
  • ほうじ (牓示)
  • ほうじ (牓爾)
  • ほうじ (鳳児)
  • ほうじ (褒姒)
  • ぼうし (亡師)
  • ぼうし (鋩子)
  • ほうじ (奉侍)
  • ぼうし (某誌)
  • ほうし (放資)
  • ぼうし (暴死)
  • ほうじ (報時)
  • ぼうし (亡姉)
  • ぼうし (亡子)
  • ぼうじ (亡児)
  • ほうし (蓬矢)
  • ほうじ (褒辞)
  • ほうじ (鳳字)
  • ほうし (奉伺)
  • ほうし (芳志)
  • ほうし (方士)
  • ほうじ (宝治)
  • ほうし (奉祀)
  • ぼうし (防止)
  • ほうじ (邦字)
  • ぼうし (某氏)
  • ほうし (奉仕)
  • ぼうし (眸子)
  • ほうじ (法事)
  • ぼうし (紡糸)
  • ほうし (鋒矢)
  • ほうし (褒詞)
  • ぼうじ (防磁)
  • ぼうし (某紙)
  • ぼうし (茅茨)
  • ほうし (胞子)
  • ほうじ (捧持)
  • ぼうじ (房事)
  • ほうし (放恣)
  • ほうず (方図)
  • ほうず (崩ず)
  • ぼうず (謗ず)
  • ぼうず (亡ず)
  • ぼうず (坊主)
  • ほうそ (硼素)
  • ほうそ (彭祖)
  • ほうそ (宝祚)
  • ぼうだ (棒立)
  • ぼうだ (滂沱)
  • ほうち (放置)
  • ほうち (報知)
  • ほうち (封地)
  • ぼうち (某地)
  • ほうち (法治)
  • ほうち (鳳池)
  • ぼうて (貿手)
  • ほうど (報土)
  • ほうと (方斗)
  • ほうど (方土)
  • ぼうど (暴怒)
  • ぼうと (謀図)
  • ほうと (方途)
  • ぼうと (暴徒)
  • ほうに (法爾)
  • ぼうに (棒煮)
  • ぼうね (棒根)
  • ぼうは (防波)
  • ほうひ (芳菲)
  • ほうび (鳳尾)
  • ほうひ (法匪)
  • ほうひ (包被)
  • ぼうび (防備)
  • ほうひ (包皮)
  • ほうび (褒美)
  • ぼうふ (亡父)
  • ぼうふ (防腐)
  • ほうふ (防府)
  • ぼうふ (亡夫)
  • ほうふ (抱負)
  • ほうぶ (勹部)
  • ほうぶ (匚部)
  • ぼうぶ (矛部)
  • ぼうふ (暴富)
  • ぼうふ (亡婦)
  • ほうふ (包布)
  • ほうま (法馬)
  • ほうみ (法味)
  • ほうみ (芳味)
  • ほうむ (法務)
  • ぼうや (坊や)
  • ほうゆ (豊腴)
  • ほうゆ (芳油)
  • ほうよ (鳳輿)
  • ほうよ (宝輿)
  • ほうよ (方輿)
  • ほうよ (褒誉)
  • ほうよ (豊予)
  • ほうり (法吏)
  • ぼうり (棒利)
  • ぼうり (暴吏)
  • ほうり (鳳梨)
  • ぼうり (暴利)
  • ほうり (法理)
  • ほうり (方里)
  • ぼうり (忙裡)
  • ほうわ (法話)
  • ほうわ (飽和)
  • ぼうん (暮雲)
  • ほえい (保衛)
  • ほえき (補益)
  • ぼえき (母液)
  • ほえる (吼える)
  • ほえる (咆える)
  • ほえる (吠える)
  • ぼえん (墓園)
  • ぼえん (暮煙)
  • ぼえん (暮烟)
  • ぼえん (墓苑)
  • ほおば (朴歯)
  • ほおん (保温)
  • ぼがい (簿外)
  • ほかい (行器)
  • ほかい (外居)
  • ほかう (寿ふ)
  • ほかう (祝ふ)
  • ぼかく (母核)
  • ほかく (補角)
  • ほかく (捕獲)
  • ほかく (保革)
  • ほかげ (火影)
  • ほかげ (帆影)
  • ぼかす (暈す)
  • ほかつ (保活)
  • ぼかん (母艦)
  • ぼがん (母岩)
  • ほかん (保管)
  • ほかん (補巻)
  • ほかん (補完)
  • ほきん (保菌)
  • ぼきん (募金)
  • ほくあ (北阿)
  • ほくい (北緯)
  • ほくう (補空)
  • ほくが (北画)
  • ぼくが (墨画)
  • ほくぎ (北魏)
  • ぼくし (墨子)
  • ぼくし (牧師)
  • ぼくじ (卜辞)
  • ほくし (北史)
  • ほぐし (火串)
  • ほくそ (火糞)
  • ぼくそ (朴素)
  • ぼくち (卜地)
  • ぼくち (墨池)
  • ほくと (北杜)
  • ほくと (北斗)
  • ほくと (北都)
  • ぼくば (牧馬)
  • ぼくひ (僕婢)
  • ほくび (穂首)
  • ぼくぶ (攴部)
  • ほくぼ (火窪)
  • ぼくや (僕射)
  • ほくら (神庫)
  • ぼくら (僕等)
  • ほくら (宝倉)
  • ぼくん (謨訓)
  • ぼけい (暮景)
  • ぼけい (母型)
  • ぼけい (母系)
  • ほげい (捕鯨)
  • ほげた (帆桁)
  • ほけつ (補欠)
  • ほけつ (補闕)
  • ぼける (暈ける)
  • ほけん (保険)
  • ぼけん (母権)
  • ぼこう (母港)
  • ぼこう (母校)
  • ほこう (補講)
  • ほこぎ (架木)
  • ほこぎ (矛木)
  • ほごく (保護区)
  • ほごぐ (保護具)
  • ぼこく (母国)
  • ほごし (保護司)
  • ほこり (誇り)
  • ほこる (誇る)
  • ぼさい (募債)
  • ほさい (輔祭)
  • ぼざい (母材)
  • ほさく (補作)
  • ほさく (呪く)
  • ほさつ (捕殺)
  • ほさつ (補殺)
  • ぼさつ (菩薩)
  • ぼさつ (簿冊)
  • ほしい (欲しい)
  • ほしく (星供)
  • ほじそ (穂紫蘇)
  • ほしつ (保湿)
  • ほしな (保科)
  • ほしの (星野)
  • ほしみ (星見)
  • ほしむ (欲しむ)
  • ほしめ (星眼)
  • ほしゃ (歩車)
  • ほしゃ (補寫)
  • ほしゅ (捕手)
  • ぼじゅ (母樹)
  • ほじょ (補助)
  • ほじょ (輔助)
  • ほしん (保身)
  • ぼしん (戊辰)
  • ほすい (補水)
  • ほすい (保水)
  • ほすう (補数)
  • ぼすう (母数)
  • ほすう (歩趨)
  • ほすう (歩数)
  • ほずえ (穂末)
  • ほする (補する)
  • ほする (保する)
  • ほぜい (逋税)
  • ほせい (補整)
  • ぼせい (母性)
  • ほぜい (保税)
  • ぼせい (墓制)
  • ほせい (補正)
  • ほせつ (補説)
  • ぼせつ (暮雪)
  • ぼせん (母線)
  • ぼせん (母川)
  • ほぜん (保全)
  • ほせん (補箋)
  • ほせん (保線)
  • ぼせん (母船)
  • ほせん (補選)
  • ほそい (細藺)
  • ほそい (細井)
  • ほそう (舗装)
  • ほそう (鋪装)
  • ぼそう (母相)
  • ほそく (補則)
  • ほそく (補足)
  • ほそく (捕捉)
  • ほそく (捕そく)
  • ほそく (歩測)
  • ほぞち (臍落)
  • ほそつ (歩卒)
  • ほそね (細根)
  • ほそま (細間)
  • ほそみ (細身)
  • ほそむ (細む)
  • ほそめ (細海布)
  • ほそめ (細め)
  • ほそり (細利)
  • ほそる (細る)
  • ほぞん (保存)
  • ぼだい (菩提)
  • ぼだい (菩堤)
  • ほだい (補題)
  • ぼたい (母胎)
  • ほたい (補体)
  • ほたぎ (榾木)
  • ほだし (絆し)
  • ほだす (絆す)
  • ほだつ (逋脱)
  • ほたて (帆立)
  • ほたで (穂蓼)
  • ほだな (帆棚)
  • ほたび (榾火)
  • ほだり (秀罇)
  • ぼつが (没我)
  • ぼっか (牧歌)
  • ぼっか (歩荷)
  • ほっき (発企)
  • ぼっき (勃起)
  • ぼつご (歿後)
  • ほっす (払子)
  • ほづつ (帆筒)
  • ほづな (帆綱)
  • ほつれ (解れ)
  • ほてい (補訂)
  • ほてり (火照り)
  • ほてる (火照る)
  • ほてん (補てん)
  • ほてん (補填)
  • ぼてん (暮天)
  • ほてん (補塡)
  • ほどう (補導)
  • ほどう (歩道)
  • ぼどう (母堂)
  • ほどう (鋪道)
  • ほどう (舗道)
  • ほどう (輔導)
  • ほとぶ (潤ぶ)
  • ほなが (穂長)
  • ほなみ (穂並み)
  • ほなみ (穂波)
  • ほなみ (穂並)
  • ほねみ (骨身)
  • ぼねん (暮年)
  • ほのか (仄か)
  • ほのか (側か)
  • ほばく (捕縛)
  • ほはば (歩巾)
  • ほはば (歩幅)
  • ぼはん (母斑)
  • ほひつ (輔弼)
  • ほひつ (補筆)
  • ほひつ (補弼)
  • ほふく (匍匐)
  • ほふく (蒲伏)
  • ほふり (保振)
  • ぼへい (募兵)
  • ほべん (蒲鞭)
  • ぼほう (母法)
  • ほぼう (捕亡)
  • ほほう (歩法)
  • ぼぼく (墓木)
  • ほまれ (誉れ)
  • ほみず (穂水)
  • ほむぎ (穂麦)
  • ぼめい (墓銘)
  • ほめる (褒める)
  • ほめる (誉める)
  • ほやく (補薬)
  • ほやす (吼やす)
  • ほゆう (保右)
  • ほゆう (保有)
  • ほよう (保養)
  • ぼよう (慕容)
  • ほよう (歩様)
  • ほよく (輔翼)
  • ほりえ (堀江)
  • ほりし (彫り師)
  • ほりし (彫師)
  • ほりす (欲す)
  • ほりべ (堀部)
  • ほりょ (捕虜)
  • ほれい (保冷)
  • ほれる (惚れる)
  • ほれる (恍れる)
  • ほれる (耄れる)
  • ほれる (掘れる)
  • ほろう (歩廊)
  • ほろび (滅び)
  • ほろぶ (亡ぶ)
  • ほろぶ (滅ぶ)
  • ぼろや (襤褸屋)
  • ほわた (穂綿)
  • ほわた (穂絮)
  • ほんい (翻意)
  • ほんい (本位)
  • ぼんう (盆雨)
  • ぼんえ (盆会)
  • ぼんえ (盆絵)
  • ほんえ (本絵)
  • ほんか (本科)
  • ぼんが (盆画)
  • ぼんき (凡器)
  • ほんき (本気)
  • ほんき (本機)
  • ほんぎ (本紀)
  • ほんぎ (本義)
  • ぼんぐ (凡愚)
  • ほんけ (本卦)
  • ほんけ (本化)
  • ぼんげ (凡下)
  • ぼんご (梵語)
  • ぼんじ (梵字)
  • ほんし (本志)
  • ほんし (本旨)
  • ぼんじ (凡事)
  • ほんし (本誌)
  • ほんじ (本辞)
  • ほんし (本紙)
  • ほんじ (翻字)
  • ほんじ (本字)
  • ほんし (本師)
  • ぽんず (ポン酢)
  • ほんそ (本訴)
  • ぼんだ (凡打)
  • ぽんち (ポンチ)
  • ほんち (奔馳)
  • ぼんち (凡知)
  • ぼんち (盆池)
  • ほんち (本知)
  • ぼんち (凡智)
  • ぼんち (盆地)
  • ぼんて (親切さ)
  • ほんと (本斗)
  • ぽんど (封度)
  • ほんと (本途)
  • ほんね (本価)
  • ほんね (本音)
  • ほんば (本場)
  • ほんば (奔馬)
  • ほんぱ (奔波)
  • ぼんび (盆火)
  • ほんぷ (品封)
  • ほんぷ (本譜)
  • ほんぽ (本圃)
  • ほんぽ (本帆)
  • ほんぽ (本舗)
  • ほんま (本馬)
  • ほんみ (本身)
  • ほんむ (本務)
  • ほんり (本利)
  • まあい (間合い)
  • まあい (間合)
  • まあじ (真鰺)
  • まあじ (真鯵)
  • まあみ (真網)
  • まいか (真烏賊)
  • まいき (毎期)
  • まいこ (毎戸)
  • まいじ (毎次)
  • まいじ (毎時)
  • まいし (昧死)
  • まいす (売僧)
  • まいす (参す)
  • まいつ (麻逸)
  • まいて (舞手)
  • まいど (毎度)
  • まいる (参る)
  • まうち (間内)
  • まうら (真裏)
  • まえお (前緒)
  • まえく (前句)
  • まえな (前名)
  • まえん (魔縁)
  • まおう (魔王)
  • まがい (紛い)
  • まかい (真櫂)
  • まがい (摩崖)
  • まかい (魔界)
  • まがい (擬い)
  • まがい (磨崖)
  • まかお (澳門)
  • まがお (真顔)
  • まがき (真牡蠣)
  • まかげ (目陰)
  • まかげ (目蔭)
  • まがし (間貸し)
  • まかす (負かす)
  • まかす (委す)
  • まかす (任す)
  • まかす (引す)
  • まかす (漑す)
  • まかせ (任せ)
  • まかつ (目勝つ)
  • まかな (真鉋)
  • まがな (真仮名)
  • まがも (真鴨)
  • まがり (間借り)
  • まがり (曲がり)
  • まがり (間借)
  • まかる (負かる)
  • まかる (罷る)
  • まがる (曲がる)
  • まきえ (撒餌)
  • まきえ (蒔絵)
  • まきげ (まき毛)
  • まきげ (巻き毛)
  • まきげ (巻毛)
  • まきじ (蒔地)
  • まきた (真北)
  • まきと (巻斗)
  • まきぬ (纏き寝)
  • まきぬ (枕き寝)
  • まきび (真黍)
  • まぎる (間切る)
  • まぎる (紛る)
  • まぎれ (紛れ)
  • まぎわ (真際)
  • まきわ (薪割)
  • まぎわ (間際)
  • まぐさ (目草)
  • まくし (真櫛)
  • まくつ (魔窟)
  • まくみ (幕見)
  • まくも (莫目)
  • まくも (莫牟)
  • まくゆ (幕湯)
  • まくり (海仁草)
  • まぐる (眩る)
  • まぐろ (真黒)
  • まぐん (魔軍)
  • まげて (枉げて)
  • まける (負ける)
  • まげる (曲げる)
  • まこも (真薦)
  • まこも (真菰)
  • まさい (磨砕)
  • まさい (摩砕)
  • まさか (真砂化)
  • まさき (正木)
  • まさき (柾木)
  • まさつ (摩擦)
  • まさに (正に)
  • まさば (真鯖)
  • まさめ (柾目)
  • まさり (優り)
  • まさり (勝り)
  • まさる (増さる)
  • まさる (真猿)
  • まさる (正流)
  • まざる (混ざる)
  • まざる (交ざる)
  • まざる (雑ざる)
  • まじう (交ふ)
  • まじう (雑ふ)
  • ましお (真潮)
  • ましお (真塩)
  • ましき (磨糸機)
  • まして (況して)
  • ましば (真柴)
  • まじゆ (雑ゆ)
  • まじゆ (交ゆ)
  • ましゅ (魔手)
  • まじょ (魔女)
  • ましょ (魔所)
  • ましょ (魔処)
  • まじり (交じり)
  • まじり (雑じり)
  • まじり (混じり)
  • まじる (交じる)
  • まじる (雑じる)
  • まじん (魔人)
  • ますい (麻酔)
  • まずい (不味い)
  • ますげ (真菅)
  • ますざ (升座)
  • ますざ (枡座)
  • ますみ (真隅)
  • ますめ (升目)
  • ますめ (桝目)
  • ますめ (枡目)
  • ますら (益荒)
  • まする (摩する)
  • まずる (不味る)
  • まぜる (雑ぜる)
  • まぜる (混ぜる)
  • まぜる (交ぜる)
  • まそで (真袖)
  • まそん (摩損)
  • まそん (磨損)
  • まだい (真鯛)
  • またぐ (速ぐ)
  • またぐ (跨ぐ)
  • まだこ (真章魚)
  • まだこ (真蛸)
  • まだに (真蜱)
  • またね (又寝)
  • またび (股火)
  • まだら (真鱈)
  • まだれ (麻垂れ)
  • まちい (町医)
  • まちう (待ち得)
  • まちえ (町絵)
  • まぢか (間近)
  • まちぎ (町着)
  • まちぎ (街着)
  • まちく (麻竹)
  • まちこ (真知子)
  • まちね (昼興行)
  • まちや (町屋)
  • まちん (馬銭)
  • まつい (松井)
  • まつい (末位)
  • まっか (真っ赤)
  • まつぎ (末技)
  • まつげ (まつ毛)
  • まつじ (末寺)
  • まっせ (末世)
  • まっち (燐寸)
  • まつな (松菜)
  • まっぱ (末派)
  • まつぼ (真壺)
  • まつも (松藻)
  • まつり (祭り)
  • まつり (祀り)
  • まつる (祭る)
  • まつる (祀る)
  • まつる (纏る)
  • まてき (魔笛)
  • まとい (纒い)
  • まとい (的射)
  • まどい (団居)
  • まどい (惑い)
  • まとい (纏い)
  • まどう (惑う)
  • まとう (纏う)
  • まどう (魔道)
  • まとう (絡う)
  • まどう (償ふ)
  • まとう (纒う)
  • まどか (円か)
  • まどぎ (窓木)
  • まとび (万灯火)
  • まどべ (窓辺)
  • まとむ (纏む)
  • まとめ (纏め)
  • まとも (真艫)
  • まとや (的矢)
  • まどり (間取り)
  • まとり (真鳥)
  • まどろ (交睫)
  • まなか (真名鹿)
  • まなし (間無し)
  • まなび (学び)
  • まにし (真西)
  • まぬく (間抜く)
  • まぬけ (間抜け)
  • まねき (機躡)
  • まねき (招木)
  • まねき (招き)
  • まねご (真似碁)
  • まねる (真似る)
  • まのび (間延び)
  • まはぜ (真鯊)
  • まはた (真羽太)
  • まはに (真埴)
  • まはに (真赤土)
  • まばら (疎ら)
  • まはり (真榛)
  • まばる (瞻る)
  • まびき (間引)
  • まびき (間引き)
  • まびく (間引く)
  • まひる (真昼)
  • まひわ (真鶸)
  • まふぐ (真河豚)
  • まぶし (射翳)
  • まぶし (蚕簿)
  • まぶす (塗す)
  • まぶた (目蓋)
  • まぶち (目縁)
  • まぶな (真鮒)
  • まぶに (摩文仁)
  • まほう (魔法)
  • まぼや (真海鞘)
  • ままき (細射)
  • ままこ (継粉)
  • まませ (継兄)
  • まみれ (塗れ)
  • まむき (真向き)
  • まむぎ (真麦)
  • まめつ (摩滅)
  • まめつ (磨滅)
  • まもう (磨耗)
  • まもう (摩耗)
  • まもの (苧物)
  • まもの (麻物)
  • まもの (魔物)
  • まもり (守り)
  • まもり (護り)
  • まもる (衛る)
  • まもる (護る)
  • まやく (麻薬)
  • まやく (痲薬)
  • まゆう (迷ふ)
  • まゆう (紕ふ)
  • まゆう (真木綿)
  • まゆげ (まゆ毛)
  • まよい (迷い)
  • まよう (迷う)
  • まよう (紕う)
  • まよけ (魔よけ)
  • まよけ (魔除け)
  • まよこ (真横)
  • まりも (毬藻)
  • まるき (丸木)
  • まるく (馬克)
  • まるく (丸く)
  • まるさ (丸査)
  • まるじ (丸字)
  • まるで (丸で)
  • まるに (丸煮)
  • まるね (丸根)
  • まるば (円葉)
  • まるば (丸刃)
  • まるば (円刃)
  • まるひ (まる秘)
  • まるひ (マル秘)
  • まるひ (丸秘)
  • まるみ (丸み)
  • まれい (磨礪)
  • まろぐ (丸ぐ)
  • まろぐ (円ぐ)
  • まろむ (円む)
  • まわし (回し)
  • まわし (廻し)
  • まわた (真綿)
  • まわり (周り)
  • まわり (回り)
  • まわり (廻り)
  • まんが (漫画)
  • まんき (満期)
  • まんき (慢気)
  • まんく (万句)
  • まんご (慢語)
  • まんこ (漫湖)
  • まんざ (万座)
  • まんざ (満座)
  • まんじ (卍字)
  • まんじ (万字)
  • まんず (満ず)
  • まんち (満地)
  • まんと (満都)
  • まんば (漫罵)
  • まんば (慢罵)
  • まんぶ (慢侮)
  • まんよ (万余)
  • みゝう (耳打)
  • みあい (見合い)
  • みあう (見合う)
  • みあえ (御饗)
  • みあみ (身網)
  • みあれ (御阿礼)
  • みいず (見出づ)
  • みいつ (御厳)
  • みいつ (御稜威)
  • みいら (木乃伊)
  • みいり (実入り)
  • みいる (魅入る)
  • みいる (見入る)
  • みうけ (身請け)
  • みうけ (身受け)
  • みうけ (身請)
  • みうち (身内)
  • みうめ (実梅)
  • みうり (身売)
  • みおぎ (澪木)
  • みおく (見置く)
  • みおさ (見納)
  • みおり (三節)
  • みかい (味解)
  • みかい (未開)
  • みかい (味界)
  • みかき (御垣)
  • みがき (研き)
  • みがき (磨き)
  • みがく (磨く)
  • みがく (研く)
  • みかく (味覚)
  • みがく (琢く)
  • みかけ (見かけ)
  • みかた (見方)
  • みかた (身方)
  • みがね (身金)
  • みがら (身柄)
  • みがる (身軽)
  • みかわ (参河)
  • みかん (未完)
  • みかん (蜜柑)
  • みかん (未刊)
  • みかん (味官)
  • みかん (味感)
  • みきき (見聞き)
  • みきく (見聞く)
  • みきし (三木市)
  • みきは (三木派)
  • みぎめ (右目)
  • みきり (見切)
  • みきる (見切る)
  • みぐし (御首)
  • みくず (水屑)
  • みくり (三稜草)
  • みけつ (未決)
  • みけん (未見)
  • みごえ (実肥)
  • みこき (御国忌)
  • みこし (見越し)
  • みこす (見越す)
  • みごと (見事)
  • みこみ (見込み)
  • みこみ (見こみ)
  • みこむ (見込む)
  • みこも (水薦)
  • みこも (水菰)
  • みこる (見懲る)
  • みごろ (身頃)
  • みごろ (見頃)
  • みこん (未墾)
  • みこん (未婚)
  • みさい (未裁)
  • みさい (未済)
  • みさか (御坂)
  • みさき (三崎)
  • みさく (見放く)
  • みさび (水銹)
  • みさび (水錆)
  • みざる (見猿)
  • みしね (御稲)
  • みじめ (惨め)
  • みしる (見知る)
  • みしん (未進)
  • みすい (未遂)
  • みずお (鐙靼)
  • みずぎ (水着)
  • みすじ (三筋)
  • みずし (水仕)
  • みすず (三篶)
  • みすず (水篶)
  • みずに (水煮)
  • みずば (水場)
  • みずは (稚歯)
  • みずは (瑞歯)
  • みずや (水屋)
  • みする (魅する)
  • みせつ (未設)
  • みぜに (身銭)
  • みせや (見世屋)
  • みせる (見せる)
  • みぜん (未全)
  • みせん (味煎)
  • みぜん (未然)
  • みぞう (未曾有)
  • みぞう (未曽有)
  • みそぎ (禊ぎ)
  • みそぎ (御衣木)
  • みそぐ (禊ぐ)
  • みそけ (味噌気)
  • みそじ (三十路)
  • みそに (味噌煮)
  • みその (御園)
  • みそら (身空)
  • みたか (三鷹)
  • みたけ (身丈)
  • みたけ (御嶽)
  • みたけ (身たけ)
  • みだし (見出)
  • みだし (見出し)
  • みたす (充たす)
  • みだす (乱す)
  • みだす (見出す)
  • みだす (見だす)
  • みたす (満たす)
  • みだす (紊す)
  • みたつ (未達)
  • みたて (見たて)
  • みたて (見立て)
  • みたま (御魂)
  • みたま (美玉)
  • みだめ (身為)
  • みだら (猥ら)
  • みだら (淫ら)
  • みだり (妄り)
  • みだり (濫り)
  • みだり (乱り)
  • みだる (乱る)
  • みだる (紊る)
  • みだれ (乱れ)
  • みぢか (身近)
  • みちひ (満ち干)
  • みちる (充ちる)
  • みちる (満ちる)
  • みつい (密意)
  • みつい (蜜胃)
  • みつえ (御杖)
  • みつが (密画)
  • みつか (蜜瓜)
  • みつぎ (貢ぎ)
  • みつぎ (密議)
  • みつぎ (密儀)
  • みつぐ (見継ぐ)
  • みつく (見付く)
  • みっく (密供)
  • みつぐ (貢ぐ)
  • みつけ (見附)
  • みつけ (見付)
  • みつご (三つ子)
  • みつご (蜜語)
  • みっし (密使)
  • みっし (密旨)
  • みつじ (密事)
  • みっそ (密訴)
  • みつだ (密陀)
  • みっつ (三つ)
  • みつど (密度)
  • みつば (三つ葉)
  • みっぷ (密婦)
  • みつゆ (密輸)
  • みづら (見面)
  • みつる (羸る)
  • みてい (未定)
  • みとう (未踏)
  • みとう (味到)
  • みとう (未到)
  • みどき (見時)
  • みとく (見解く)
  • みどく (未読)
  • みどく (味読)
  • みとく (味得)
  • みとけ (水戸家)
  • みどし (巳年)
  • みとし (水戸市)
  • みとめ (認め)
  • みども (身共)
  • みとよ (三豊)
  • みとる (見取る)
  • みとる (看取る)
  • みなぐ (見和ぐ)
  • みなし (見做し)
  • みなす (見做す)
  • みなす (見なす)
  • みなす (看做す)
  • みなせ (水無瀬)
  • みなり (身形)
  • みなり (身なり)
  • みなる (水馴る)
  • みなわ (身縄)
  • みぬく (見抜く)
  • みぬま (見沼)
  • みねし (美祢市)
  • みねべ (峰辺)
  • みのが (蓑蛾)
  • みのし (美濃市)
  • みのは (美濃派)
  • みのぶ (見延ぶ)
  • みのぶ (身延)
  • みのり (御法)
  • みのり (実り)
  • みのり (稔り)
  • みのる (稔る)
  • みのる (実る)
  • みはい (未配)
  • みばえ (果実蠅)
  • みばえ (実蠅)
  • みばえ (見栄え)
  • みばえ (見映え)
  • みはし (御階)
  • みはた (御旗)
  • みはつ (未発)
  • みはば (身幅)
  • みはま (美浜)
  • みはり (見張)
  • みはり (見張り)
  • みはる (見張る)
  • みはる (瞠る)
  • みひつ (未必)
  • みふす (見伏す)
  • みふだ (御簡)
  • みぶな (壬生菜)
  • みぶり (身振り)
  • みぶり (身振)
  • みぶり (身ぶり)
  • みぶん (未分)
  • みぶん (身分)
  • みへん (身偏)
  • みまい (見舞い)
  • みまい (見舞)
  • みまう (見舞う)
  • みまき (御牧)
  • みまし (美馬市)
  • みまし (味摩之)
  • みます (見増す)
  • みます (三枡)
  • みまな (任那)
  • みまね (見真似)
  • みまま (身儘)
  • みまま (身随)
  • みまま (身侭)
  • みまや (御厩)
  • みまや (御馬屋)
  • みまん (未満)
  • みみげ (耳毛)
  • みみず (蚯蚓出)
  • みみゆ (見見ゆ)
  • みみわ (耳輪)
  • みむく (見向く)
  • みめず (見愛づ)
  • みもう (味盲)
  • みもち (身持)
  • みもと (身元)
  • みもと (身許)
  • みもの (見もの)
  • みもろ (御諸)
  • みもろ (三諸)
  • みもん (未聞)
  • みやい (宮居)
  • みやき (三養基)
  • みやく (未訳)
  • みやこ (宮古)
  • みやざ (宮座)
  • みやで (宮出)
  • みやび (雅び)
  • みやぶ (雅ぶ)
  • みやる (見遣る)
  • みゆき (御雪)
  • みゆき (み雪)
  • みよい (見好い)
  • みよい (見良い)
  • みより (身寄り)
  • みより (身寄)
  • みより (身より)
  • みらい (味蕾)
  • みりん (味醂)
  • みりん (味淋)
  • みるめ (水松布)
  • みれる (見れる)
  • みれん (未練)
  • みろく (弥勒)
  • みわく (魅惑)
  • みんい (民意)
  • みんき (眠期)
  • みんぐ (民具)
  • みんじ (民事)
  • みんそ (民訴)
  • みんち (民地)
  • みんど (民度)
  • みんわ (民話)
  • むいぎ (無意義)
  • むいせ (無畏施)
  • むいち (無一)
  • むいみ (無意味)
  • むいん (無韻)
  • むうる (胎貝)
  • むえん (無烟)
  • むえん (夢魘)
  • むえん (無援)
  • むえん (無縁)
  • むえん (無煙)
  • むがい (無蓋)
  • むがい (無害)
  • むがい (無涯)
  • むかい (霧海)
  • むかい (向かい)
  • むかい (向い)
  • むかう (向かう)
  • むかう (迎ふ)
  • むかえ (迎え)
  • むがく (無学)
  • むかち (無価値)
  • むかわ (鵡川)
  • むかん (無感)
  • むかん (無冠)
  • むかん (無官)
  • むぎこ (麦粉)
  • むきず (無疵)
  • むきず (無傷)
  • むぎま (麦蒔)
  • むぎゆ (麦湯)
  • むきん (無菌)
  • むくい (報い)
  • むくい (酬い)
  • むくう (報う)
  • むくう (酬う)
  • むくえ (無垢衣)
  • むくげ (尨毛)
  • むくち (無口)
  • むくむ (浮腫む)
  • むくゆ (報ゆ)
  • むくゆ (酬ゆ)
  • むけい (無稽)
  • むげい (無芸)
  • むけい (無形)
  • むけつ (無欠)
  • むけつ (無血)
  • むける (剥ける)
  • むける (向ける)
  • むける (剝ける)
  • むげん (無限)
  • むごい (惨い)
  • むこい (婿入)
  • むこう (向こう)
  • むこう (無効)
  • むごく (酷く)
  • むこく (無告)
  • むこご (婿子)
  • むこん (夢魂)
  • むこん (無根)
  • むごん (無言)
  • むさい (無妻)
  • むざい (無罪)
  • むさく (無策)
  • むさし (六指)
  • むさつ (無札)
  • むさび (武蔵美)
  • むざん (無慙)
  • むさん (無算)
  • むざん (無惨)
  • むざん (無残)
  • むさん (霧散)
  • むさん (無産)
  • むざん (無慚)
  • むしき (無識)
  • むしき (蒸し器)
  • むしけ (虫気)
  • むじこ (無事故)
  • むしず (虫酸)
  • むしず (虫唾)
  • むじつ (無実)
  • むしば (虫歯)
  • むじひ (無慈悲)
  • むしゃ (無遮)
  • むしゅ (無主)
  • むしる (毟る)
  • むしる (挘る)
  • むしろ (寧ろ)
  • むじん (無尽)
  • むしん (無瞋)
  • むじん (無塵)
  • むしん (無心)
  • むすい (無水)
  • むすう (無数)
  • むすこ (息子)
  • むすび (結び)
  • むすぶ (結ぶ)
  • むせい (夢精)
  • むせい (無声)
  • むぜい (無税)
  • むせき (無籍)
  • むせぶ (噎ぶ)
  • むせぶ (咽ぶ)
  • むせる (咽せる)
  • むせる (噎せる)
  • むせん (無線)
  • むせん (無銭)
  • むそう (無想)
  • むそう (無窓)
  • むそう (無相)
  • むそう (夢想)
  • むそう (夢相)
  • むそく (無足)
  • むそじ (六十路)
  • むそち (無租地)
  • むたい (無台)
  • むたい (無体)
  • むだい (無題)
  • むたか (無高)
  • むだげ (徒毛)
  • むだげ (無駄毛)
  • むだば (無駄歯)
  • むだん (無断)
  • むちく (無畜)
  • むちも (鞭藻)
  • むちゃ (無茶)
  • むちん (無賃)
  • むつう (無痛)
  • むつく (憤く)
  • むっつ (六つ)
  • むつぶ (睦ぶ)
  • むつみ (睦み)
  • むつむ (睦む)
  • むつる (睦る)
  • むてき (無敵)
  • むでん (無電)
  • むてん (無点)
  • むとう (無刀)
  • むとう (無党)
  • むとう (無灯)
  • むとう (無糖)
  • むとう (霧灯)
  • むとく (無徳)
  • むどく (無毒)
  • むとん (無貪)
  • むなぎ (棟木)
  • むなげ (胸毛)
  • むねき (胸気)
  • むのう (無能)
  • むはい (無敗)
  • むばい (無媒)
  • むはい (無配)
  • むひか (無被花)
  • むひつ (無筆)
  • むふう (無封)
  • むふう (無風)
  • むへん (無偏)
  • むへん (無辺)
  • むほう (無法)
  • むぼう (無帽)
  • むぼう (無妄)
  • むぼう (無謀)
  • むほう (霧砲)
  • むほん (無品)
  • むめい (無銘)
  • むもん (無文)
  • むもん (無紋)
  • むやう (舫ふ)
  • むやう (纜ふ)
  • むやま (共有山)
  • むやみ (無闇)
  • むやみ (無暗)
  • むよう (無用)
  • むよく (無欲)
  • むよく (無慾)
  • むらき (斑気)
  • むらご (村濃)
  • むらご (叢濃)
  • むらご (斑濃)
  • むらす (蒸らす)
  • むらた (群立)
  • むらの (村野)
  • むりし (無利子)
  • むりょ (無慮)
  • むりん (無燐)
  • むるい (無類)
  • むれる (蒸れる)
  • むれる (群れる)
  • むろく (無禄)
  • むろじ (無漏路)
  • むろち (無漏智)
  • むろや (室屋)
  • むろん (無論)
  • めあか (目垢)
  • めあか (目赤)
  • めあき (目明き)
  • めあさ (雌麻)
  • めあて (目当)
  • めあて (目当て)
  • めあて (目あて)
  • めいい (名医)
  • めいい (明夷)
  • めいい (名彙)
  • めいが (螟蛾)
  • めいか (名菓)
  • めいか (名歌)
  • めいか (名花)
  • めいか (名家)
  • めいか (銘菓)
  • めいが (名画)
  • めいぎ (名義)
  • めいき (明記)
  • めいぎ (名妓)
  • めいき (銘記)
  • めいき (名器)
  • めいき (明器)
  • めいぎ (名技)
  • めいき (名機)
  • めいき (銘旗)
  • めいき (冥鬼)
  • めいく (名句)
  • めいご (姪御)
  • めいご (命期)
  • めいご (迷悟)
  • めいざ (瞑坐)
  • めいざ (瞑座)
  • めいし (名士)
  • めいし (明視)
  • めいじ (名辞)
  • めいし (名詩)
  • めいし (名刺)
  • めいじ (明示)
  • めいた (目板)
  • めいど (明度)
  • めいど (冥途)
  • めいど (冥土)
  • めいば (名馬)
  • めいび (明媚)
  • めいふ (冥府)
  • めいむ (迷夢)
  • めいむ (迷霧)
  • めいゆ (明喩)
  • めいる (滅入る)
  • めいろ (目色)
  • めいろ (迷路)
  • めいろ (迷廬)
  • めいろ (冥路)
  • めうえ (目上)
  • めうし (雌牛)
  • めうす (雌臼)
  • めうま (雌馬)
  • めおに (目鬼)
  • めかい (目界)
  • めがお (目顔)
  • めがき (女餓鬼)
  • めかす (粧す)
  • めかた (目方)
  • めかぶ (雌株)
  • めかる (目離る)
  • めきき (目きき)
  • めきき (目利き)
  • めくぎ (目釘)
  • めくそ (目糞)
  • めくそ (目屎)
  • めくち (目口)
  • めくぼ (目凹)
  • めぐみ (恵み)
  • めぐみ (芽ぐみ)
  • めぐむ (恵む)
  • めぐむ (芽ぐむ)
  • めぐむ (萌む)
  • めぐむ (恤む)
  • めぐり (巡り)
  • めぐる (巡る)
  • めぐろ (目黒)
  • めぐろ (眼黒)
  • めごち (雌鯒)
  • めごち (女鯒)
  • めごと (目言)
  • めさき (目先)
  • めさぐ (召上ぐ)
  • めさく (黥く)
  • めざす (芽差す)
  • めざす (目指す)
  • めざす (目差す)
  • めざと (目聡)
  • めざと (目敏)
  • めざめ (目ざめ)
  • めざめ (目覚め)
  • めざら (目皿)
  • めさる (召さる)
  • めざる (目笊)
  • めじか (雌鹿)
  • めじか (牝鹿)
  • めしだ (雌羊歯)
  • めじな (目仁奈)
  • めしな (召名)
  • めじな (眼仁奈)
  • めしば (雌芝)
  • めしば (女芝)
  • めしふ (召符)
  • めしや (飯屋)
  • めじろ (眼白)
  • めじろ (目白)
  • めせん (目線)
  • めだい (目鯛)
  • めだい (女鯛)
  • めたう (女唐)
  • めだき (雌滝)
  • めだけ (雌竹)
  • めだし (愛だし)
  • めだつ (芽立つ)
  • めだつ (目立つ)
  • めたて (目立て)
  • めだま (目玉)
  • めちゃ (目茶)
  • めっき (滅金)
  • めつけ (目付け)
  • めづこ (寵子)
  • めつご (滅後)
  • めつご (滅期)
  • めっし (滅私)
  • めった (滅多)
  • めつど (滅度)
  • めつま (目褄)
  • めづら (目面)
  • めでる (愛でる)
  • めどき (女時)
  • めとる (娶る)
  • めなが (目長)
  • めなが (目永)
  • めなだ (目奈陀)
  • めなだ (赤目魚)
  • めなみ (女波)
  • めなみ (女浪)
  • めぬき (目貫)
  • めねぎ (芽葱)
  • めねじ (雌ねじ)
  • めねじ (雌螺子)
  • めのう (瑪瑙)
  • めのと (乳人)
  • めばえ (芽ばえ)
  • めばえ (芽生え)
  • めはし (目端)
  • めばち (目撥)
  • めばち (眼撥)
  • めはな (目鼻)
  • めばり (目張り)
  • めばり (目貼り)
  • めばる (眼張)
  • めびな (女雛)
  • めひも (雌紐)
  • めぶき (芽吹き)
  • めぶく (芽ぶく)
  • めぶく (芽吹く)
  • めぶし (雌節)
  • めぶし (女節)
  • めべり (目減り)
  • めへん (目偏)
  • めぼし (目星)
  • めぼそ (目細)
  • めまい (目眩)
  • めまい (目まい)
  • めまく (女幕)
  • めまつ (雌松)
  • めまつ (女松)
  • めみえ (目見得)
  • めもじ (目文字)
  • めもと (目許)
  • めもと (目元)
  • めもり (目盛り)
  • めもる (目盛る)
  • めやす (目安)
  • めやに (目脂)
  • めゆい (目結)
  • めるし (憚り様)
  • めんか (棉花)
  • めんか (綿花)
  • めんく (面工)
  • めんご (面語)
  • めんご (面晤)
  • めんし (綿糸)
  • めんそ (免租)
  • めんそ (免訴)
  • めんそ (面訴)
  • めんど (面戸)
  • めんば (面罵)
  • めんぴ (面皮)
  • めんぷ (綿布)
  • めんま (麺麻)
  • めんゆ (面諛)
  • もうあ (盲唖)
  • もうあ (盲啞)
  • もうい (猛威)
  • もうう (猛雨)
  • もうう (濛雨)
  • もうか (孟夏)
  • もうき (盲亀)
  • もうき (濛気)
  • もうく (儲く)
  • もうけ (設け)
  • もうけ (儲け)
  • もうこ (蒙古)
  • もうし (申し)
  • もうず (詣づ)
  • もうだ (猛打)
  • もうで (詣で)
  • もうふ (毛布)
  • もうぶ (网部)
  • もうぼ (毛母)
  • もうぼ (孟母)
  • もうむ (朦霧)
  • もうむ (蒙霧)
  • もうら (網羅)
  • もえび (藻蝦)
  • もえる (萌える)
  • もえる (燃える)
  • もがく (踠く)
  • もがく (藻掻く)
  • もがり (虎落)
  • もがる (虎落る)
  • もぎぬ (喪衣)
  • もぎる (捥る)
  • もくい (黙移)
  • もくう (沐雨)
  • もくが (木画)
  • もくご (目語)
  • もくざ (黙座)
  • もくざ (黙坐)
  • もぐさ (藻草)
  • もくし (黙示)
  • もくし (黙視)
  • もくし (黙止)
  • もくし (黙思)
  • もくし (目視)
  • もくず (藻屑)
  • もくず (藻くず)
  • もくす (目す)
  • もくと (目睹)
  • もくひ (黙秘)
  • もくぶ (目部)
  • もぐり (潜り)
  • もげる (捥げる)
  • もこう (帽額)
  • もこう (模傚)
  • もこく (模刻)
  • もこし (裳層)
  • もこし (裳階)
  • もさい (茂才)
  • もさく (模作)
  • もさく (模索)
  • もさく (摸作)
  • もさく (摸索)
  • もじえ (文字絵)
  • もしお (藻塩)
  • もしき (模式)
  • もじく (門司区)
  • もしも (若しも)
  • もしゃ (摸写)
  • もしゃ (模写)
  • もしや (若しや)
  • もずく (海蘊)
  • もすそ (裳裾)
  • もする (摹する)
  • もする (摸する)
  • もする (模する)
  • もぞう (摸造)
  • もぞう (模造)
  • もだえ (悶え)
  • もたぐ (擡ぐ)
  • もたす (凭す)
  • もたす (持たす)
  • もだす (黙す)
  • もだま (藻玉)
  • もだゆ (悶ゆ)
  • もたり (持たり)
  • もたる (靠る)
  • もちあ (保合)
  • もちう (用ふ)
  • もちこ (もち粉)
  • もちち (所有地)
  • もちて (持ち手)
  • もちば (持場)
  • もちや (餅屋)
  • もちゆ (用ゆ)
  • もっか (黙過)
  • もっけ (物怪)
  • もっけ (勿怪)
  • もつる (縺る)
  • もつれ (縺れ)
  • もてる (持てる)
  • もとお (元夫)
  • もどき (擬き)
  • もどき (抵牾)
  • もどく (牴牾く)
  • もどく (抵牾く)
  • もどく (擬く)
  • もとこ (元子)
  • もどし (戻し)
  • もとじ (元地)
  • もとす (本巣)
  • もどす (戻す)
  • もとで (元手)
  • もとね (元値)
  • もとへ (本辺)
  • もとめ (求め)
  • もとゆ (元湯)
  • もどり (戻り)
  • もとる (悖る)
  • もなこ (摩納哥)
  • ものう (桃生)
  • ものぎ (物着)
  • ものし (物し)
  • ものし (物仕)
  • ものし (物師)
  • ものび (物日)
  • ものみ (物見)
  • もはい (膜拝)
  • もはん (模範)
  • もひめ (最姫)
  • もほう (模倣)
  • もほう (摸倣)
  • もほん (摸本)
  • もほん (摹本)
  • もほん (模本)
  • もみず (紅葉づ)
  • もみず (黄葉づ)
  • もみつ (紅葉つ)
  • もみつ (黄葉つ)
  • もみで (揉手)
  • ももえ (百重)
  • ももげ (鳥臓)
  • ももや (百矢)
  • ももゆ (桃湯)
  • もやい (催合)
  • もやい (最合)
  • もやう (最合う)
  • もやう (催合う)
  • もやう (摸様)
  • もやす (燃やす)
  • もやす (萌やす)
  • もやる (靄る)
  • もよう (模様)
  • もより (最寄り)
  • もより (最寄)
  • もらい (貰い)
  • もらう (貰う)
  • もらす (漏らす)
  • もらす (洩らす)
  • もりは (森派)
  • もれる (洩れる)
  • もれる (漏れる)
  • もろい (脆い)
  • もろて (諸手)
  • もろは (諸刃)
  • もろほ (諸穂)
  • もろみ (諸味)
  • もろめ (諸目)
  • もろや (諸矢)
  • もんか (紋菓)
  • もんく (文句)
  • もんし (門歯)
  • もんそ (門訴)
  • もんと (門徒)
  • もんぱ (門派)
  • もんび (紋日)
  • もんぴ (門扉)
  • もんぶ (文部)
  • もんら (紋羅)
  • もんろ (紋絽)
  • やあん (夜暗)
  • やいし (箭石)
  • やいづ (焼津)
  • やいろ (矢色)
  • やいん (夜陰)
  • やうら (弥占)
  • やうら (八占)
  • やえい (夜営)
  • やえい (野営)
  • やえす (八重洲)
  • やえす (八重簀)
  • やえば (八重歯)
  • やえん (夜宴)
  • やえん (野宴)
  • やおう (野翁)
  • やおし (八尾市)
  • やおや (八百屋)
  • やおん (野音)
  • やかい (夜会)
  • やがく (夜学)
  • やかく (夜鶴)
  • やかく (野客)
  • やかげ (屋陰)
  • やかげ (家陰)
  • やかず (家数)
  • やかず (屋数)
  • やかす (舎屋)
  • やかぜ (矢風)
  • やがて (軈て)
  • やがら (矢柄)
  • やがら (矢幹)
  • やかん (薬缶)
  • やかん (薬鑵)
  • やかん (野干)
  • やぎざ (やぎ座)
  • やぎざ (山羊座)
  • やきず (矢傷)
  • やきず (矢疵)
  • やぎす (矢鱚)
  • やきふ (焼麩)
  • やきん (冶金)
  • やきん (夜勤)
  • やきん (野禽)
  • やくぎ (役儀)
  • やくぎ (訳義)
  • やくぐ (役供)
  • やくぐ (益供)
  • やくご (厄子)
  • やくし (訳詩)
  • やくじ (薬餌)
  • やくし (訳詞)
  • やくじ (薬事)
  • やくす (約す)
  • やくす (訳す)
  • やくて (約手)
  • やくど (躍度)
  • やくば (役場)
  • やくび (役日)
  • やくび (厄日)
  • やくほ (薬舗)
  • やくほ (薬鋪)
  • やくほ (訳補)
  • やくほ (薬圃)
  • やくみ (薬味)
  • やくめ (役目)
  • やくや (役家)
  • やくや (役屋)
  • やくり (薬理)
  • やけい (夜警)
  • やけい (夜景)
  • やけい (野景)
  • やけい (野鶏)
  • やけの (焼け野)
  • やける (妬ける)
  • やける (焼ける)
  • やげん (薬研)
  • やこう (夜光)
  • やごう (屋号)
  • やこう (冶工)
  • やごえ (矢声)
  • やごと (屋事)
  • やごろ (矢比)
  • やごろ (矢頃)
  • やさき (矢先)
  • やさつ (野冊)
  • やざま (矢狭間)
  • やしお (八入)
  • やしお (八潮)
  • やしき (屋敷)
  • やしゃ (夜叉)
  • やしゃ (耶舎)
  • やしゆ (椰子油)
  • やしゅ (野趣)
  • やじり (矢じり)
  • やじり (矢尻)
  • やじり (家尻)
  • やじる (野次る)
  • やじる (弥次る)
  • やしん (野心)
  • やすい (安い)
  • やすい (易い)
  • やすい (安寝)
  • やすき (易き)
  • やすけ (弥助)
  • やすじ (矢筋)
  • やすし (野洲市)
  • やすで (安手)
  • やすで (馬陸)
  • やすな (保名)
  • やすね (安値)
  • やすみ (休み)
  • やすむ (休む)
  • やすめ (安め)
  • やすめ (安目)
  • やせい (野性)
  • やぜい (家税)
  • やぜい (屋税)
  • やせき (野蹟)
  • やせつ (野拙)
  • やせる (痩せる)
  • やせる (瘠せる)
  • やせん (矢銭)
  • やせん (夜戦)
  • やぜん (夜前)
  • やせん (野選)
  • やせん (野戦)
  • やぞう (弥蔵)
  • やそう (野僧)
  • やそう (夜窓)
  • やそう (野葬)
  • やそう (野叟)
  • やそか (八十楫)
  • やそか (八十日)
  • やそじ (八十路)
  • やそせ (八十瀬)
  • やそば (八十葉)
  • やたい (屋体)
  • やたい (屋台)
  • やたけ (弥猛)
  • やだね (矢種)
  • やだま (矢玉)
  • やだま (矢弾)
  • やたら (矢鱈)
  • やちよ (八千代)
  • やちん (家賃)
  • やっか (薬価)
  • やつか (八握)
  • やっか (薬禍)
  • やっき (薬気)
  • やっき (躍起)
  • やつす (窶す)
  • やつす (俏す)
  • やづつ (矢筒)
  • やっつ (八つ)
  • やつぼ (矢坪)
  • やづま (屋端)
  • やつら (奴等)
  • やつら (奴ら)
  • やつる (窶る)
  • やてい (野亭)
  • やてい (野体)
  • やてん (夜天)
  • やとい (傭い)
  • やとい (雇い)
  • やとう (野党)
  • やとう (傭う)
  • やとう (雇う)
  • やとう (野盗)
  • やどが (宿替)
  • やどす (宿す)
  • やとせ (八年)
  • やとな (雇仲居)
  • やとな (雇女)
  • やどひ (宿引)
  • やとみ (弥富)
  • やどり (宿り)
  • やどる (宿る)
  • やなす (梁簀)
  • やなせ (魚梁瀬)
  • やなみ (屋並み)
  • やなみ (矢並)
  • やなり (家鳴り)
  • やにわ (矢庭)
  • やねや (屋根屋)
  • やのう (野衲)
  • やばい (野梅)
  • やはぎ (矢矧)
  • やはく (夜泊)
  • やはず (矢筈)
  • やばね (矢羽根)
  • やはり (矢張り)
  • やばん (野蛮)
  • やひろ (八尋)
  • やぶい (藪医)
  • やぶか (豹脚蚊)
  • やぶか (藪蚊)
  • やふき (野府記)
  • やぶく (破く)
  • やぶし (養父市)
  • やぶで (薮出)
  • やぶみ (矢文)
  • やぶり (破り)
  • やぶる (敗る)
  • やぶれ (破れ)
  • やぶん (夜分)
  • やへん (矢偏)
  • やほう (野堡)
  • やほう (野砲)
  • やぼう (野望)
  • やほこ (八矛)
  • やほろ (矢母衣)
  • やまい (山藺)
  • やまう (病まふ)
  • やまお (山尾)
  • やまし (山師)
  • やまし (投機師)
  • やまし (鉱山師)
  • やまと (山処)
  • やまな (山名)
  • やまね (冬眠鼠)
  • やまね (山鼠)
  • やまば (山場)
  • やまば (ヤマ場)
  • やまみ (山見)
  • やまめ (山女魚)
  • やみう (闇討)
  • やみじ (闇路)
  • やみね (闇値)
  • やみや (闇屋)
  • やむし (矢虫)
  • やめし (八女市)
  • やめる (已める)
  • やめる (病める)
  • やめる (罷める)
  • やめる (辞める)
  • やもお (寡男)
  • やゆう (也有)
  • やらう (遣らふ)
  • やらす (遣らす)
  • やりし (槍師)
  • やりつ (耶律)
  • やりて (やり手)
  • やりど (遣り戸)
  • やりな (槍投)
  • やりば (遣羽)
  • やるき (やる気)
  • やろう (夜郎)
  • やろう (野郎)
  • やろう (夜漏)
  • やわい (柔い)
  • ゆあか (湯垢)
  • ゆあつ (油圧)
  • ゆあみ (湯浴み)
  • ゆあむ (湯浴む)
  • ゆいま (維摩)
  • ゆうい (有意)
  • ゆうい (優位)
  • ゆうい (雄偉)
  • ゆうい (有位)
  • ゆうう (友于)
  • ゆうか (遊禍)
  • ゆうが (幽雅)
  • ゆうか (融化)
  • ゆうか (有価)
  • ゆうき (雄毅)
  • ゆうき (有機)
  • ゆうぎ (友誼)
  • ゆうき (勇気)
  • ゆうき (幽鬼)
  • ゆうぎ (遊技)
  • ゆうき (雄気)
  • ゆうき (誘起)
  • ゆうき (有期)
  • ゆうき (憂喜)
  • ゆうぐ (憂虞)
  • ゆうぐ (遊具)
  • ゆうく (憂苦)
  • ゆうく (憂懼)
  • ゆうげ (夕餉)
  • ゆうこ (優弧)
  • ゆうざ (夕座)
  • ゆうし (雄視)
  • ゆうし (遊士)
  • ゆうし (遊資)
  • ゆうし (幽思)
  • ゆうし (有刺)
  • ゆうし (右史)
  • ゆうし (有姿)
  • ゆうし (游士)
  • ゆうし (雄姿)
  • ゆうし (融資)
  • ゆうし (猶子)
  • ゆうじ (有事)
  • ゆうし (勇姿)
  • ゆうす (揖す)
  • ゆうす (幽す)
  • ゆうだ (游蛇)
  • ゆうだ (遊惰)
  • ゆうち (誘致)
  • ゆうと (雄図)
  • ゆうと (雄途)
  • ゆうど (尤度)
  • ゆうど (裕度)
  • ゆうに (優に)
  • ゆうひ (熊羆)
  • ゆうひ (熊斐)
  • ゆうふ (勇婦)
  • ゆうふ (有夫)
  • ゆうふ (裕富)
  • ゆうふ (有婦)
  • ゆうべ (夕べ)
  • ゆうほ (遊歩)
  • ゆうり (遊離)
  • ゆうわ (融和)
  • ゆえき (輸液)
  • ゆえつ (愉悦)
  • ゆえつ (兪樾)
  • ゆえつ (踰越)
  • ゆえに (故に)
  • ゆえぶ (故ぶ)
  • ゆえん (油煙)
  • ゆえん (所以)
  • ゆおも (湯母)
  • ゆおん (油温)
  • ゆおん (湯温)
  • ゆかい (愉快)
  • ゆがく (湯掻く)
  • ゆがく (湯がく)
  • ゆがは (瑜伽派)
  • ゆがま (柚釜)
  • ゆがま (湯釜)
  • ゆがら (弓幹)
  • ゆかり (由加理)
  • ゆかん (湯灌)
  • ゆきげ (雪消)
  • ゆきげ (雪解)
  • ゆきげ (雪気)
  • ゆきの (雪野)
  • ゆきべ (靫部)
  • ゆきま (雪間)
  • ゆきみ (雪見)
  • ゆきめ (雪眼)
  • ゆきめ (雪目)
  • ゆきよ (雪夜)
  • ゆきわ (雪輪)
  • ゆくて (行く手)
  • ゆくて (行手)
  • ゆくわ (斎鍬)
  • ゆげた (湯下駄)
  • ゆげた (湯桁)
  • ゆけつ (輸血)
  • ゆげべ (弓削部)
  • ゆげん (湯源)
  • ゆごい (湯鯉)
  • ゆごう (癒合)
  • ゆこく (諭告)
  • ゆごて (湯鏝)
  • ゆごて (弓籠手)
  • ゆさい (油彩)
  • ゆざい (油剤)
  • ゆざさ (斎笹)
  • ゆさま (湯冷)
  • ゆさん (油酸)
  • ゆしん (庾信)
  • ゆすう (結ふ)
  • ゆずえ (弓末)
  • ゆずず (柚酢)
  • ゆずゆ (柚湯)
  • ゆずゆ (柚子湯)
  • ゆずり (譲り)
  • ゆすり (揺すり)
  • ゆする (輸する)
  • ゆずる (譲る)
  • ゆする (揺する)
  • ゆせい (油性)
  • ゆぜつ (愉絶)
  • ゆせん (湯せん)
  • ゆせん (湯煎)
  • ゆせん (湯銭)
  • ゆそう (輸送)
  • ゆそう (油送)
  • ゆそう (油層)
  • ゆそう (油槽)
  • ゆそつ (輸卒)
  • ゆたか (豊か)
  • ゆだち (結裁)
  • ゆたつ (諭達)
  • ゆだぬ (委ぬ)
  • ゆだね (斎種)
  • ゆだま (湯玉)
  • ゆだん (油断)
  • ゆたん (油単)
  • ゆちゃ (湯茶)
  • ゆつぎ (湯注)
  • ゆづけ (湯漬け)
  • ゆつぼ (湯壺)
  • ゆてき (油滴)
  • ゆてん (油点)
  • ゆどの (湯殿)
  • ゆとん (油団)
  • ゆにわ (斎庭)
  • ゆねん (踰年)
  • ゆのし (湯熨斗)
  • ゆのつ (温泉津)
  • ゆのみ (湯飲み)
  • ゆばく (油曝)
  • ゆはた (結繒)
  • ゆはつ (油鉢)
  • ゆばな (湯華)
  • ゆばな (湯花)
  • ゆばら (湯腹)
  • ゆばん (湯番)
  • ゆびき (湯引)
  • ゆびく (湯引く)
  • ゆびわ (指環)
  • ゆふし (由布市)
  • ゆぶね (湯槽)
  • ゆぶる (揺ぶる)
  • ゆぶろ (湯風呂)
  • ゆぶん (油分)
  • ゆべし (柚餅子)
  • ゆまく (油膜)
  • ゆみし (弓師)
  • ゆみず (湯水)
  • ゆみち (湯道)
  • ゆめじ (夢路)
  • ゆめみ (夢見)
  • ゆめむ (夢む)
  • ゆもじ (湯文字)
  • ゆもと (湯元)
  • ゆよく (油浴)
  • ゆらう (緩ふ)
  • ゆらぎ (揺らぎ)
  • ゆらく (愉楽)
  • ゆらぐ (揺らぐ)
  • ゆらす (揺らす)
  • ゆらゆ (緩ゆ)
  • ゆりつ (輸率)
  • ゆりね (百合根)
  • ゆるい (緩い)
  • ゆるぎ (微揺)
  • ゆるぎ (揺るぎ)
  • ゆるぐ (揺るぐ)
  • ゆるし (赦し)
  • ゆるし (許し)
  • ゆるす (赦す)
  • ゆるす (宥す)
  • ゆるす (恕す)
  • ゆるす (許す)
  • ゆるぶ (緩ぶ)
  • ゆるぶ (弛ぶ)
  • ゆるみ (緩み)
  • ゆるみ (弛み)
  • ゆるむ (緩む)
  • ゆれも (揺藻)
  • ゆれる (揺れる)
  • ゆわう (結はふ)
  • ゆわく (結わく)
  • よーど (沃度)
  • よあけ (夜あけ)
  • よあけ (夜明け)
  • よあけ (夜明)
  • よあつ (与圧)
  • よいい (宵居)
  • よいち (与市)
  • よいち (余市)
  • よいね (宵寝)
  • よいん (余韵)
  • よいん (余音)
  • よいん (余韻)
  • ようあ (養痾)
  • ようい (妖異)
  • ようい (庸医)
  • ようい (容易)
  • ようい (用意)
  • ようい (洋医)
  • ようか (鎔化)
  • ようか (熔化)
  • ようか (洋貨)
  • ようが (洋画)
  • ようか (養家)
  • ようが (幼芽)
  • ようか (溶化)
  • ようが (陽画)
  • ようか (沃化)
  • ようか (妖花)
  • ようか (蛹化)
  • ようき (妖姫)
  • ようぎ (容疑)
  • ようぎ (容儀)
  • ようき (陽気)
  • ようぎ (要義)
  • ようき (容器)
  • ようき (楊器)
  • ようき (様器)
  • ようき (妖鬼)
  • ようき (揚棄)
  • ようき (用器)
  • ようき (妖気)
  • ようぐ (要具)
  • ようぐ (用具)
  • ようご (用語)
  • ようご (洋語)
  • ようご (要語)
  • ようご (養護)
  • ようこ (幼孤)
  • ようこ (養虎)
  • ようこ (杳子)
  • ようご (用後)
  • ようじ (楊時)
  • ようし (幼歯)
  • ようじ (用字)
  • ようじ (洋字)
  • ようし (羊脂)
  • ようじ (幼時)
  • ようし (用紙)
  • ようじ (要事)
  • ようし (洋紙)
  • ようし (養子)
  • ようし (夭死)
  • ようし (要旨)
  • ようし (容姿)
  • ようじ (楊枝)
  • ようじ (用事)
  • ようす (様子)
  • ようず (要図)
  • ようず (養ず)
  • ようず (瑩ず)
  • ようす (用す)
  • ようす (擁す)
  • ようそ (沃素)
  • ようそ (ヨウ素)
  • ようそ (癰疽)
  • ようそ (要素)
  • ようち (幼稚)
  • ようち (夜討ち)
  • ようち (揚地)
  • ようち (要地)
  • ようち (用地)
  • ようど (用土)
  • ようど (用度)
  • ようば (妖婆)
  • ようば (用場)
  • ようび (妖美)
  • ようひ (要否)
  • ようぶ (腰部)
  • ようぶ (洋舞)
  • ようふ (妖婦)
  • ようふ (用布)
  • ようふ (徭夫)
  • ようぶ (幺部)
  • ようふ (庸布)
  • ようぶ (用部)
  • ようぼ (養母)
  • ようほ (幼保)
  • ようま (妖魔)
  • ようま (洋間)
  • ようむ (洋鵡)
  • ようむ (用務)
  • ようむ (要務)
  • ようむ (妖夢)
  • ようや (妖冶)
  • ようや (溶冶)
  • ようや (鎔冶)
  • ようよ (容与)
  • ようり (葉理)
  • ようり (要理)
  • ようり (養鯉)
  • ようろ (窯炉)
  • ようろ (溶炉)
  • ようろ (熔炉)
  • ようろ (要路)
  • ようわ (養和)
  • ようん (余蘊)
  • よえい (余映)
  • よえい (余栄)
  • よえい (余裔)
  • よえん (余焔)
  • よえん (余煙)
  • よおう (余殃)
  • よかく (豫覺)
  • よかく (余角)
  • よかく (与格)
  • よかく (予覚)
  • よかぜ (夜風)
  • よかつ (余割)
  • よがら (世柄)
  • よがる (夜離る)
  • よがる (良がる)
  • よがる (善がる)
  • よかん (予感)
  • よかん (余寒)
  • よぎり (夜霧)
  • よぎる (過る)
  • よきん (預金)
  • よくい (薏苡)
  • よくか (翌夏)
  • よくけ (欲気)
  • よくし (抑止)
  • よくす (浴す)
  • よくそ (沃沮)
  • よくち (沃地)
  • よくど (沃土)
  • よくぶ (弋部)
  • よくめ (欲目)
  • よくや (沃野)
  • よくん (余薫)
  • よけい (余慶)
  • よけい (余計)
  • よけい (余恵)
  • よげつ (余孽)
  • よげつ (余月)
  • よげつ (余蘖)
  • よけつ (預血)
  • よげん (誉言)
  • よげん (預言)
  • よけん (予見)
  • よげん (余弦)
  • よけん (与件)
  • よこい (横井)
  • よこう (予稿)
  • よこう (余光)
  • よこう (予行)
  • よごえ (夜声)
  • よこぎ (横梁)
  • よこく (予告)
  • よこす (寄越す)
  • よこす (讒す)
  • よこだ (横抱)
  • よこた (横田)
  • よごと (吉言)
  • よごと (夜毎)
  • よこね (横根)
  • よこね (横寝)
  • よこみ (横見)
  • よこめ (横目)
  • よこや (横矢)
  • よごれ (汚れ)
  • よごろ (夜頃)
  • よころ (横絽)
  • よこわ (横輪)
  • よざい (余罪)
  • よざい (余財)
  • よさす (任さす)
  • よさす (寄さす)
  • よさつ (予察)
  • よざと (夜聡)
  • よさの (与謝野)
  • よさま (善様)
  • よさま (好様)
  • よさむ (夜寒)
  • よさる (寄さる)
  • よさん (預参)
  • よさん (予算)
  • よさん (予参)
  • よしか (芳花)
  • よしき (吉城)
  • よしご (葦子)
  • よしず (葭簀)
  • よしず (葦簀)
  • よじつ (余日)
  • よしど (葦戸)
  • よしみ (誼み)
  • よしゃ (輿車)
  • よしゅ (予修)
  • よじる (攀じる)
  • よしん (余震)
  • よしん (予診)
  • よしん (予審)
  • よしん (予震)
  • よじん (余塵)
  • よじん (余燼)
  • よしん (与信)
  • よすい (余酔)
  • よすう (余数)
  • よせい (余生)
  • よせい (余勢)
  • よせき (礜石)
  • よせつ (余説)
  • よせつ (余接)
  • よせつ (余切)
  • よせる (寄せる)
  • よせん (予洗)
  • よせん (予選)
  • よぜん (余喘)
  • よそい (粧い)
  • よそう (予想)
  • よそう (寄ふ)
  • よそう (比ふ)
  • よそぎ (余所着)
  • よぞく (余賊)
  • よそく (予測)
  • よそじ (四十路)
  • よそみ (余所見)
  • よそみ (よそ見)
  • よそみ (傍見)
  • よそめ (余所目)
  • よそる (装る)
  • よたい (預貸)
  • よたか (怪鴟)
  • よたか (夜鷹)
  • よたく (預託)
  • よだつ (与奪)
  • よだつ (予奪)
  • よだつ (夜立つ)
  • よたる (与太る)
  • よだん (余談)
  • よだん (予断)
  • よちず (輿地図)
  • よちむ (予知夢)
  • よっか (欲火)
  • よつぎ (世継)
  • よつぎ (世継ぎ)
  • よつぎ (世嗣ぎ)
  • よづく (世付く)
  • よっつ (四つ)
  • よづま (夜妻)
  • よづめ (夜爪)
  • よつや (四谷)
  • よつゆ (夜露)
  • よてい (予定)
  • よとう (与党)
  • よとう (余桃)
  • よどう (与同)
  • よとう (余党)
  • よとぎ (夜伽)
  • よどく (余毒)
  • よとく (余得)
  • よとく (余徳)
  • よどせ (淀瀬)
  • よとで (夜戸出)
  • よどの (夜殿)
  • よどみ (澱み)
  • よどみ (淀み)
  • よどむ (淀む)
  • よどや (淀屋)
  • よなが (夜長)
  • よなき (夜泣き)
  • よなぎ (夜凪)
  • よなぐ (淘ぐ)
  • よなべ (夜鍋)
  • よなん (余難)
  • よにげ (夜逃げ)
  • よねつ (予熱)
  • よねん (余念)
  • よねん (余年)
  • よのう (予納)
  • よのし (与野市)
  • よばい (夜這い)
  • よはい (予輩)
  • よはい (余輩)
  • よばう (呼ばう)
  • よばう (喚ばう)
  • よはく (余白)
  • よはだ (夜肌)
  • よばる (呼ばる)
  • よばる (喚ばる)
  • よびな (呼び名)
  • よびね (呼値)
  • よびび (予備日)
  • よびひ (予備費)
  • よふう (余風)
  • よふけ (夜更け)
  • よふけ (夜更)
  • よふね (夜船)
  • よぶん (余分)
  • よぶん (余聞)
  • よふん (余憤)
  • よへい (余弊)
  • よぼう (予謀)
  • よぼう (輿望)
  • よぼう (誉望)
  • よぼう (予防)
  • よほう (予報)
  • よほう (余芳)
  • よほど (余程)
  • よみじ (黄泉路)
  • よみせ (夜店)
  • よみせ (夜見世)
  • よみや (夜宮)
  • よめい (余命)
  • よめご (嫁御)
  • よめな (嫁菜)
  • よめる (読める)
  • よやく (与薬)
  • よやく (予約)
  • よやみ (夜闇)
  • よゆう (余裕)
  • よらし (良らし)
  • よりき (与力)
  • よりこ (寄子)
  • よりざ (寄座)
  • よりめ (寄目)
  • よるい (余類)
  • よるべ (寄る辺)
  • よれい (予冷)
  • よれい (余齢)
  • よれい (予鈴)
  • よれき (余瀝)
  • よれつ (余烈)
  • よれる (縒れる)
  • よれる (撚れる)
  • よろう (鎧う)
  • よろく (余録)
  • よろん (輿論)
  • よろん (余論)
  • よわい (弱い)
  • よわき (弱気)
  • よわく (弱く)
  • よわび (弱火)
  • よわみ (弱味)
  • よわみ (弱み)
  • よわみ (弱身)
  • よわむ (弱む)
  • よわめ (弱目)
  • よわり (弱り)
  • よわる (弱る)
  • よんく (四駆)
  • らーゆ (ラー油)
  • らーゆ (辣油)
  • らいい (来意)
  • らいう (雷雨)
  • らいか (雷火)
  • らいが (来賀)
  • らいが (来駕)
  • らいき (来期)
  • らいき (礼記)
  • らいき (来季)
  • らいぎ (来儀)
  • らいこ (雷鼓)
  • らいし (礼紙)
  • らいし (来旨)
  • らいじ (来示)
  • らいし (罍子)
  • らいし (櫑子)
  • らいし (畾紙)
  • らいす (礼す)
  • らいせ (来世)
  • らいち (畾地)
  • らいふ (雷斧)
  • らいゆ (来由)
  • らいゆ (来諭)
  • らいゆ (頼瑜)
  • らえつ (羅越)
  • らおす (老檛)
  • らかん (羅患)
  • らかん (臘乾)
  • らがん (裸眼)
  • らかん (羅漢)
  • らくげ (楽毛)
  • らくご (落後)
  • らくご (落伍)
  • らくご (落語)
  • らくざ (楽座)
  • らくさ (落差)
  • らくじ (落字)
  • らくじ (楽事)
  • らくだ (駱駝)
  • らくち (楽地)
  • らくど (楽土)
  • らくね (楽寝)
  • らくば (落馬)
  • らくび (楽日)
  • らけい (螺髻)
  • らごら (羅睺羅)
  • らさい (羅斎)
  • らしき (裸子器)
  • らしん (羅針)
  • らせつ (羅刹)
  • らせつ (羅切)
  • らせん (螺線)
  • らせん (羅氈)
  • らぞう (裸像)
  • らそつ (邏卒)
  • らたい (裸体)
  • らっか (落花)
  • らっか (落果)
  • らっく (落句)
  • らっこ (猟虎)
  • らっこ (獺虎)
  • らっぱ (乱波)
  • らっぱ (喇叭)
  • らでん (螺鈿)
  • らなん (羅南)
  • らばん (羅盤)
  • らぶか (羅鱶)
  • らふが (裸婦画)
  • らもう (羅網)
  • らもん (羅紋)
  • らよう (裸葉)
  • られつ (羅列)
  • らんあ (乱鴉)
  • らんい (蘭医)
  • らんい (襤衣)
  • らんえ (爛壊)
  • らんが (蘭画)
  • らんか (爛柯)
  • らんき (嵐気)
  • らんご (蘭語)
  • らんざ (乱坐)
  • らんざ (乱座)
  • らんし (卵歯)
  • らんし (蘭氏)
  • らんし (爛死)
  • らんし (卵子)
  • らんし (乱視)
  • らんそ (乱訴)
  • らんそ (濫訴)
  • らんぴ (濫費)
  • らんぴ (乱費)
  • らんぶ (乱舞)
  • らんぽ (乱歩)
  • らんま (乱麻)
  • らんま (欄間)
  • らんよ (鸞輿)
  • りいく (李煜)
  • りいん (吏員)
  • りうん (利運)
  • りうん (理運)
  • りえい (利鋭)
  • りえん (離宴)
  • りえん (李淵)
  • りえん (離縁)
  • りえん (離筵)
  • りかい (裏海)
  • りがい (理外)
  • りかい (理解)
  • りがい (利害)
  • りかい (理会)
  • りかく (離隔)
  • りかく (離角)
  • りかく (利確)
  • りかく (釐革)
  • りがく (理学)
  • りかた (理方)
  • りかつ (離活)
  • りかん (り患)
  • りかん (理観)
  • りがん (離岸)
  • りかん (離間)
  • りかん (罹患)
  • りかん (利勘)
  • りきし (力士)
  • りきみ (力み)
  • りぎょ (鯉魚)
  • りぎょ (李漁)
  • りきょ (離居)
  • りぎん (利銀)
  • りきん (利巾)
  • りぐい (利食)
  • りぐい (利食い)
  • りくい (陸尉)
  • りくか (陸賈)
  • りくぎ (六議)
  • りくき (陸機)
  • りくさ (陸佐)
  • りくじ (六事)
  • りくし (六師)
  • りくし (六詩)
  • りくし (陸士)
  • りくじ (陸自)
  • りくず (陸図)
  • りくつ (理窟)
  • りくつ (理屈)
  • りくゆ (陸輸)
  • りくゆ (六諭)
  • りくり (陸離)
  • りぐん (離群)
  • りけい (理系)
  • りけん (利剣)
  • りけん (離見)
  • りげん (利限)
  • りけん (理研)
  • りげん (俚諺)
  • りけん (利権)
  • りごう (離合)
  • りこう (理工)
  • りこう (利口)
  • りこう (利巧)
  • りこう (履行)
  • りこう (悧巧)
  • りごう (釐毫)
  • りこう (悧口)
  • りこん (離婚)
  • りさい (罹災)
  • りざい (理財)
  • りざや (利ざや)
  • りざや (利鞘)
  • りざん (離山)
  • りざん (驪山)
  • りさん (離散)
  • りしゅ (理趣)
  • りじょ (犂鋤)
  • りじん (利刃)
  • りしん (離心)
  • りすい (離水)
  • りすう (里数)
  • りすう (理数)
  • りする (利する)
  • りせい (釐正)
  • りせき (離籍)
  • りせき (離席)
  • りせつ (離接)
  • りせつ (利雪)
  • りせん (履践)
  • りせん (離船)
  • りせん (利銭)
  • りせん (離線)
  • りそう (離層)
  • りそく (利息)
  • りそく (理即)
  • りぞく (離俗)
  • りぞく (俚俗)
  • りぞく (里俗)
  • りそつ (吏卒)
  • りそん (離村)
  • りたい (履帯)
  • りたい (理体)
  • りだつ (離脱)
  • りたつ (利達)
  • りだん (離檀)
  • りつい (立位)
  • りっけ (律家)
  • りつご (律語)
  • りっじ (分水線)
  • りっし (律詩)
  • りっし (律師)
  • りっぱ (立派)
  • りづめ (理詰め)
  • りづめ (理詰)
  • りてい (里程)
  • りてき (李迪)
  • りてき (利敵)
  • りてん (利点)
  • りとう (離党)
  • りとう (離島)
  • りとう (李唐)
  • りとう (吏党)
  • りとう (利刀)
  • りどう (利導)
  • りどん (利鈍)
  • りにち (離日)
  • りにん (離任)
  • りねん (理念)
  • りのう (離農)
  • りばい (利倍)
  • りはい (離杯)
  • りはい (離盃)
  • りはい (離背)
  • りはく (理博)
  • りはつ (理髪)
  • りはつ (利発)
  • りはば (利幅)
  • りはん (離反)
  • りはん (離叛)
  • りひか (離被架)
  • りぶん (利分)
  • りへい (利兵)
  • りへい (利弊)
  • りべつ (離別)
  • りべん (離弁)
  • りべん (利便)
  • りべん (離瓣)
  • りほう (理法)
  • りまい (利米)
  • りめん (裏面)
  • りめん (裡面)
  • りもつ (利物)
  • りゆう (理由)
  • りよう (里謡)
  • りよう (利用)
  • りよう (俚謡)
  • りよう (理容)
  • りよう (利養)
  • りよく (利慾)
  • りよく (利欲)
  • りょぐ (旅具)
  • りょじ (旅次)
  • りょひ (旅費)
  • りょり (閭里)
  • りらく (里落)
  • りりく (離陸)
  • りりつ (利率)
  • りりょ (里閭)
  • りるい (離塁)
  • りれき (履歴)
  • りろう (離婁)
  • りろん (理論)
  • りんう (霖雨)
  • りんか (燐火)
  • りんか (隣家)
  • りんが (林歌)
  • りんか (輪禍)
  • りんが (鱗芽)
  • りんが (臨画)
  • りんが (臨河)
  • りんき (臨機)
  • りんき (悋気)
  • りんこ (凛乎)
  • りんこ (凜乎)
  • りんじ (臨時)
  • りんじ (綸旨)
  • りんし (臨死)
  • りんし (臨淄)
  • りんし (痳糸)
  • りんし (淋糸)
  • りんじ (鱗次)
  • りんず (綸子)
  • りんち (隣地)
  • りんち (臨地)
  • りんち (臨池)
  • りんと (凛と)
  • りんね (輪廻)
  • りんぱ (琳派)
  • りんぴ (燐肥)
  • りんぴ (鱗被)
  • りんぶ (輪舞)
  • りんぽ (隣保)
  • りんむ (林務)
  • りんり (淋漓)
  • りんり (倫理)
  • るいか (類火)
  • るいか (累加)
  • るいか (類歌)
  • るいか (誄歌)
  • るいか (累家)
  • るいき (類規)
  • るいき (涙器)
  • るいく (類句)
  • るいご (類語)
  • るいさ (累差)
  • るいざ (累坐)
  • るいざ (磂茶)
  • るいざ (櫑茶)
  • るいし (誄詩)
  • るいし (類誌)
  • るいじ (累次)
  • るいじ (類似)
  • るいじ (類字)
  • るいそ (累祖)
  • るいひ (類比)
  • るいや (累夜)
  • るきん (鏤金)
  • るげん (縷言)
  • るこう (留紅)
  • るこう (縷紅)
  • るざい (流罪)
  • るしょ (流所)
  • るすい (留守居)
  • るせつ (屡説)
  • るせつ (縷説)
  • るちん (縷陳)
  • るほう (屡報)
  • るもい (留萌)
  • るろう (流浪)
  • れいい (霊位)
  • れいい (霊威)
  • れいい (霊異)
  • れいい (礼意)
  • れいう (零雨)
  • れいう (霊雨)
  • れいか (霊化)
  • れいか (零下)
  • れいか (冷菓)
  • れいか (霊歌)
  • れいか (隷下)
  • れいき (例規)
  • れいき (霊亀)
  • れいき (冷気)
  • れいき (霊鬼)
  • れいき (励起)
  • れいぎ (礼義)
  • れいぎ (礼儀)
  • れいき (癘鬼)
  • れいく (麗句)
  • れいし (霊芝)
  • れいし (麗姿)
  • れいじ (励磁)
  • れいじ (例示)
  • れいし (令史)
  • れいじ (例時)
  • れいじ (零時)
  • れいし (冷視)
  • れいし (霊視)
  • れいし (令姉)
  • れいじ (霊璽)
  • れいし (霊祀)
  • れいし (霊祠)
  • れいじ (隷字)
  • れいじ (麗辞)
  • れいち (霊智)
  • れいち (霊知)
  • れいち (霊所)
  • れいち (霊地)
  • れいど (零度)
  • れいば (冷罵)
  • れいば (礼場)
  • れいふ (霊符)
  • れいふ (霊府)
  • れいぶ (礼部)
  • れいぼ (令母)
  • れいぼ (鈴慕)
  • れいむ (霊夢)
  • れいよ (零余)
  • れいり (怜悧)
  • れいり (伶俐)
  • れいわ (例話)
  • れいわ (零和)
  • れきか (暦家)
  • れきか (轢過)
  • れきじ (歴事)
  • れきし (歴仕)
  • れきし (轢死)
  • れきし (歴史)
  • れきど (礫土)
  • れつい (劣位)
  • れつい (列位)
  • れつが (裂芽)
  • れっか (劣化)
  • れっか (烈火)
  • れっか (列火)
  • れっか (裂果)
  • れっき (列記)
  • れっき (劣機)
  • れっき (礫器)
  • れつご (劣後)
  • れつご (列伍)
  • れっこ (劣弧)
  • れつざ (列座)
  • れっし (烈士)
  • れっし (列氏)
  • れつじ (列次)
  • れっそ (烈祖)
  • れっそ (列祖)
  • れっぷ (烈婦)
  • れもん (檸檬)
  • れんい (漣漪)
  • れんい (漣猗)
  • れんう (連雨)
  • れんか (輦下)
  • れんが (連歌)
  • れんが (煉瓦)
  • れんか (廉価)
  • れんぎ (連木)
  • れんく (聯句)
  • れんく (連句)
  • れんご (連語)
  • れんご (聯碁)
  • れんご (連碁)
  • れんこ (連呼)
  • れんざ (連座)
  • れんさ (聯鎖)
  • れんざ (蓮座)
  • れんさ (連鎖)
  • れんし (錬士)
  • れんじ (連辞)
  • れんじ (櫺子)
  • れんし (連詩)
  • れんじ (連字)
  • れんし (恋矢)
  • れんし (聯詩)
  • れんず (練ず)
  • れんだ (連打)
  • れんち (廉恥)
  • れんど (練度)
  • れんぱ (連覇)
  • れんぱ (連破)
  • れんぱ (廉頗)
  • れんぴ (連比)
  • れんぶ (蓮霧)
  • れんぷ (蓮府)
  • れんぷ (臉譜)
  • れんぶ (練武)
  • れんぽ (蓮歩)
  • れんぼ (恋慕)
  • れんま (錬磨)
  • れんや (連夜)
  • れんり (連理)
  • れんり (廉吏)
  • れんろ (輦路)
  • ろあく (露悪)
  • ろあし (櫓脚)
  • ろあし (艪脚)
  • ろいろ (呂色)
  • ろうあ (聾唖)
  • ろうか (老化)
  • ろうか (廊下)
  • ろうが (蝋画)
  • ろうが (弄瓦)
  • ろうか (弄火)
  • ろうか (弄花)
  • ろうき (老驥)
  • ろうぎ (螻蟻)
  • ろうき (牢記)
  • ろうき (老騏)
  • ろうき (癆気)
  • ろうき (労基)
  • ろうく (僂佝)
  • ろうく (労苦)
  • ろうく (老躯)
  • ろうげ (労気)
  • ろうこ (楼鼓)
  • ろうこ (漏壺)
  • ろうこ (漏鼓)
  • ろうこ (狼虎)
  • ろうこ (牢固)
  • ろうし (老視)
  • ろうし (労資)
  • ろうし (老師)
  • ろうじ (聾児)
  • ろうし (労使)
  • ろうじ (漏示)
  • ろうし (浪士)
  • ろうし (浪死)
  • ろうし (老死)
  • ろうず (領ず)
  • ろうに (老尼)
  • ろうば (老馬)
  • ろうば (老婆)
  • ろうひ (浪費)
  • ろうび (臘尾)
  • ろうぶ (老部)
  • ろうふ (老父)
  • ろうぼ (老母)
  • ろうほ (壟畝)
  • ろうほ (隴畝)
  • ろうむ (労務)
  • ろうや (老爺)
  • ろうや (牢屋)
  • ろうり (老吏)
  • ろうわ (漏話)
  • ろうわ (朗話)
  • ろえい (露営)
  • ろおゔ (盛衣)
  • ろかい (艪櫂)
  • ろかい (蘆薈)
  • ろかい (櫓櫂)
  • ろかき (ろ過器)
  • ろかき (濾過器)
  • ろかく (鹵獲)
  • ろかし (濾過紙)
  • ろかじ (櫓舵)
  • ろかじ (艪舵)
  • ろかち (濾過池)
  • ろがん (露岩)
  • ろきつ (盧橘)
  • ろぎょ (鱸魚)
  • ろぎょ (魯魚)
  • ろぎん (路銀)
  • ろぐい (艪杭)
  • ろくか (漉過)
  • ろくが (録画)
  • ろくざ (六座)
  • ろくじ (録事)
  • ろくじ (六時)
  • ろくじ (六字)
  • ろくそ (六祖)
  • ろくど (六度)
  • ろくな (碌な)
  • ろくに (碌に)
  • ろくぼ (六母)
  • ろくみ (六味)
  • ろくゆ (六喩)
  • ろくろ (轆轤)
  • ろけん (露見)
  • ろけん (露顕)
  • ろこう (露光)
  • ろこう (路考)
  • ろこく (魯国)
  • ろこく (露国)
  • ろこつ (露骨)
  • ろこん (露根)
  • ろさい (囉斎)
  • ろさい (邏斎)
  • ろざん (廬山)
  • ろしあ (露西亜)
  • ろしゃ (廬舎)
  • ろじん (魯人)
  • ろじん (露人)
  • ろしん (炉心)
  • ろすい (濾水)
  • ろすい (炉水)
  • ろせい (艪声)
  • ろせき (鹵石)
  • ろせつ (蘆雪)
  • ろぜん (炉前)
  • ろせん (路線)
  • ろせん (路銭)
  • ろそう (魯桑)
  • ろだい (露台)
  • ろだん (炉壇)
  • ろつう (路通)
  • ろっき (六器)
  • ろっき (六輝)
  • ろっく (六垢)
  • ろっく (六区)
  • ろっぷ (六腑)
  • ろてい (路程)
  • ろてい (露呈)
  • ろてき (露滴)
  • ろてん (露天)
  • ろてん (露点)
  • ろてん (露店)
  • ろとう (路頭)
  • ろとう (露頭)
  • ろとう (炉頭)
  • ろどん (魯鈍)
  • ろなわ (艪縄)
  • ろなわ (櫓縄)
  • ろはい (驢背)
  • ろはき (濾波器)
  • ろばた (炉端)
  • ろばん (路盤)
  • ろはん (露伴)
  • ろはん (魯般)
  • ろばん (露盤)
  • ろぶち (炉縁)
  • ろぶん (露文)
  • ろべそ (櫓臍)
  • ろべそ (艪臍)
  • ろぼう (路傍)
  • ろほう (濾胞)
  • ろほう (露鋒)
  • ろぼく (蘆木)
  • ろめい (露命)
  • ろめん (路面)
  • ろもう (鹵莽)
  • ろやく (露訳)
  • ろよう (路用)
  • ろれつ (臚列)
  • ろれん (呂蓮)
  • ろろん (魯論)
  • ろんい (論意)
  • ろんか (論過)
  • ろんぎ (論義)
  • ろんぎ (論議)
  • ろんご (論語)
  • ろんし (論旨)
  • ろんじ (論師)
  • ろんち (論地)
  • ろんぱ (論破)
  • ろんり (論理)
  • わいか (矮化)
  • わいが (淮河)
  • わいが (猥画)
  • わいく (矮躯)
  • わいご (猥語)
  • わいさ (猥瑣)
  • わいど (歪度)
  • わいら (儂等)
  • わいろ (賄賂)
  • わいん (和院)
  • わがい (我が意)
  • わかい (若い)
  • わかい (和諧)
  • わがお (和顔)
  • わかぎ (輪鍵)
  • わがく (和学)
  • わがく (倭学)
  • わかさ (若狭)
  • わかさ (若桜)
  • わかざ (輪飾)
  • わがさ (和傘)
  • わがし (和菓子)
  • わかす (沸かす)
  • わかす (湧かす)
  • わかす (涌かす)
  • わかち (頒ち)
  • わかち (分かち)
  • わかつ (別つ)
  • わかつ (分かつ)
  • わかな (若名)
  • わかね (若根)
  • わかぶ (若ぶ)
  • わがみ (わが身)
  • わがみ (我身)
  • わかめ (稚海藻)
  • わかめ (若芽)
  • わかめ (若布)
  • わがや (わが家)
  • わがや (我が家)
  • わかゆ (若湯)
  • わかゆ (若ゆ)
  • わがら (和柄)
  • わかる (分る)
  • わかる (分かる)
  • わかる (判る)
  • わかれ (別れ)
  • わかれ (岐れ)
  • わかれ (分かれ)
  • わかん (和姦)
  • わかん (倭館)
  • わかん (和館)
  • わかん (和漢)
  • わきえ (脇絵)
  • わきが (胡臭)
  • わきが (狐臭)
  • わきく (脇句)
  • わきげ (腋毛)
  • わきげ (脇毛)
  • わきざ (脇座)
  • わきし (脇師)
  • わきて (脇手)
  • わきて (腋手)
  • わきど (腋戸)
  • わきみ (脇見)
  • わきめ (脇目)
  • わぎも (吾妹)
  • わぎり (輪切)
  • わぎり (輪切り)
  • わきろ (脇艪)
  • わきん (和金)
  • わくげ (和句解)
  • わぐむ (綰む)
  • わくも (鶏蜱)
  • わげい (話芸)
  • わけぎ (分葱)
  • わげき (話劇)
  • わげさ (輪袈裟)
  • わけて (分けて)
  • わける (分ける)
  • わける (別ける)
  • わけん (和犬)
  • わこう (和寇)
  • わこう (倭寇)
  • わこく (倭国)
  • わごぜ (我御前)
  • わごぜ (和御前)
  • わごと (和事)
  • わごん (ワゴン)
  • わざい (話材)
  • わさい (和裁)
  • わざお (和竿)
  • わささ (早酒)
  • わざし (業師)
  • わざと (態と)
  • わさほ (早稲穂)
  • わさん (和産)
  • わさん (倭産)
  • わさん (和讃)
  • わさん (和算)
  • わじが (和爾雅)
  • わしき (和式)
  • わしざ (鷲座)
  • わしざ (わし座)
  • わしす (走す)
  • わじめ (輪注連)
  • わしゃ (話者)
  • わしゅ (和酒)
  • わずか (纔か)
  • わずか (僅か)
  • わずみ (輪炭)
  • わする (和する)
  • わする (忘る)
  • わせい (和製)
  • わせん (和戦)
  • わせん (和船)
  • わそう (和僧)
  • わそう (我僧)
  • わそう (和装)
  • わぞく (和俗)
  • わだい (話題)
  • わたか (腸香)
  • わたか (黄鯝魚)
  • わたげ (綿毛)
  • わたこ (綿子)
  • わたし (渡し)
  • わたす (渡す)
  • わたに (腸煮)
  • わたや (綿屋)
  • わたり (亘り)
  • わたり (渡り)
  • わたり (亙り)
  • わたる (航る)
  • わたる (亙る)
  • わたる (渉る)
  • わたる (亘る)
  • わたる (渡る)
  • わだん (和談)
  • わちゃ (和茶)
  • わどう (和同)
  • わとう (和陶)
  • わどう (和銅)
  • わとう (和党)
  • わとう (我党)
  • わとう (話頭)
  • わどく (和独)
  • わどく (和読)
  • わどく (倭読)
  • わとじ (和綴じ)
  • わどの (和殿)
  • わどの (我殿)
  • わどり (我鳥)
  • わどる (輪取る)
  • わなく (絞く)
  • わなく (経く)
  • わなく (縊く)
  • わなわ (輪縄)
  • わばり (和針)
  • わばり (輪針)
  • わはん (和版)
  • わびる (侘びる)
  • わびる (詫びる)
  • わふく (和服)
  • わぶし (輪節)
  • わふつ (和仏)
  • わぶる (侘ぶる)
  • わへい (話柄)
  • わほう (話法)
  • わむし (輪虫)
  • わめき (喚き)
  • わもじ (我文字)
  • わやく (和訳)
  • わやく (和約)
  • わよう (和様)
  • わらい (嗤い)
  • わらい (笑い)
  • わらう (嗤う)
  • わらう (笑う)
  • わらざ (藁座)
  • わらさ (稚鰤)
  • わらび (藁火)
  • わらや (藁屋)
  • わりく (割句)
  • わりち (割地)
  • わりに (割に)
  • わりふ (割り符)
  • わるぎ (悪気)
  • わるく (悪く)
  • わるば (悪場)
  • われき (和暦)
  • われじ (我じ)
  • われめ (割目)
  • われめ (割れ目)
  • われら (我等)
  • われら (吾等)
  • われる (割れる)
  • わろぶ (悪ぶ)
  • わんど (湾処)
  • わんぴ (黄枇)
  • わんぴ (黄皮木)
  • わんや (椀屋)
  • ゐぢひ (維持費)
  • ゑつふ (越布)
  • をたけ (雄誥)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」を含む動詞

    「」を含む形容詞

    「」で終わるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    外国人   冷蔵庫   百姓一揆  

    スポンサーリンク