「」で終わる2文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • ああ (唖唖)
  • あい ()
  • あい (亜依)
  • あう (合う)
  • あう (韲ふ)
  • あう (敢ふ)
  • あう (饗ふ)
  • あう (遭う)
  • あう (会う)
  • あう (逢う)
  • あえ (和え)
  • あか (亜科)
  • あか (閼伽)
  • あが (参席)
  • あき (空き)
  • あき (阿騎)
  • あき (倦き)
  • あき (明き)
  • あき (飽き)
  • あぎ (阿魏)
  • あき (安騎)
  • あく (飽く)
  • あぐ (挙ぐ)
  • あぐ (揚ぐ)
  • あぐ (上ぐ)
  • あぐ (逆鉤)
  • あく (厭く)
  • あく (明く)
  • あく (倦く)
  • あげ (上げ)
  • あけ (空け)
  • あげ (召捕)
  • あけ (明け)
  • あげ (揚げ)
  • あこ (下炬)
  • あじ (阿字)
  • あす (褪す)
  • あす (浅す)
  • あす (塡す)
  • あせ (吾兄)
  • あだ (婀娜)
  • あだ (恋仇)
  • あつ (当つ)
  • あて (宛て)
  • あて (当て)
  • あと (阿堵)
  • あに (異母兄)
  • あば (網端)
  • あび (阿鼻)
  • あび (浴び)
  • あび (阿比)
  • あふ (阿附)
  • あふ (阿付)
  • あぶ (浴ぶ)
  • あぶ (襾部)
  • あふ (亜父)
  • あべ (阿倍)
  • あぼ (阿母)
  • あま (亜麻)
  • あま (案摩)
  • あま (阿魔)
  • あま (海女)
  • あみ (編み)
  • あみ (醤蝦)
  • あむ (編む)
  • あむ (浴む)
  • あゆ (肖ゆ)
  • あゆ (阿諛)
  • あゆ (零ゆ)
  • あり (有り)
  • あり (在り)
  • ある (有る)
  • ある (在る)
  • あれ (荒れ)
  • あれ (人殺)
  • あわ (慌忙)
  • いい (依依)
  • いい (遺意)
  • いい (易々)
  • いい (依違)
  • いい (怡怡)
  • いい (訑訑)
  • いう (曰う)
  • いか (医家)
  • いが (伊賀)
  • いか (易化)
  • いが (衣蛾)
  • いか (異化)
  • いか (医科)
  • いき (行き)
  • いぎ (威儀)
  • いき (往き)
  • いき (依稀)
  • いぎ (異義)
  • いき (彝器)
  • いき (位記)
  • いき (意気)
  • いぎ (異議)
  • いき (委棄)
  • いき (息切)
  • いき (逝き)
  • いき (遺棄)
  • いき (壱岐)
  • いぎ (意義)
  • いき (生き)
  • いく (偉躯)
  • いく (畏懼)
  • いく (畏惧)
  • いけ (行け)
  • いご (伊語)
  • いご (囲碁)
  • いご (伊吾)
  • いご (以後)
  • いこ (遺孤)
  • いご (謂語)
  • いご (彝語)
  • いご (已後)
  • いさ (伊佐)
  • いし (頤指)
  • いじ (意地)
  • いし (遺屍)
  • いじ (位次)
  • いじ (異字)
  • いじ (医事)
  • いし (胃歯)
  • いし (頤使)
  • いし (遺矢)
  • いし (以次)
  • いじ (遺児)
  • いし (医師)
  • いし (意志)
  • いし (位子)
  • いし (異志)
  • いじ (維持)
  • いし (縊死)
  • いし (遺址)
  • いじ (意字)
  • いじ (医治)
  • いし (意思)
  • いし (遺子)
  • いし (遺志)
  • いし (砿石)
  • いず (出づ)
  • いだ (逶迱)
  • いた (木板)
  • いち (位置)
  • いつ (凍つ)
  • いつ (冱つ)
  • いで (出で)
  • いて (凍て)
  • いと (異図)
  • いど (異土)
  • いど (緯度)
  • いと (意図)
  • いと (伊都)
  • いな (伊那)
  • いな (異な)
  • いぬ (寝ぬ)
  • いぬ (往ぬ)
  • いぬ (去ぬ)
  • いぬ (率寝)
  • いね (伊根)
  • いば (意馬)
  • いは (異派)
  • いび (萎靡)
  • いふ (移付)
  • いふ (委付)
  • いふ (異父)
  • いぶ (威武)
  • いぶ (慰撫)
  • いふ (夷俘)
  • いふ (意符)
  • いぶ (韋部)
  • いぶ (囗部)
  • いふ (畏怖)
  • いふ (位封)
  • いぼ (異母)
  • いぼ (揖保)
  • いま (居間)
  • いみ (意味)
  • いみ (忌み)
  • いみ (異味)
  • いむ (忌む)
  • いむ (医務)
  • いむ (斎む)
  • いめ (射目)
  • いゆ (射ゆ)
  • いゆ (癒ゆ)
  • いよ (伊予)
  • いよ (壱与)
  • いら (伊良)
  • いり (要り)
  • いり (入り)
  • いる (炒る)
  • いる (鋳る)
  • いる (煎る)
  • いる (射る)
  • いる (要る)
  • いる (熬る)
  • いれ (入れ)
  • いろ (倚廬)
  • いわ (違和)
  • うい (雨意)
  • うう (植う)
  • うえ (飢え)
  • うえ (餓え)
  • うえ (植え)
  • うか (羽化)
  • うき (右揆)
  • うぎ (雨儀)
  • うき (雨季)
  • うき (雨期)
  • うき (憂き)
  • うき (右記)
  • うき (浮き)
  • うく (浮く)
  • うぐ (穿ぐ)
  • うく (受く)
  • うぐ (迂愚)
  • うけ (有卦)
  • うけ (受け)
  • うけ (請け)
  • うご (雨後)
  • うさ (宇佐)
  • うさ (欝憂)
  • うし (憂し)
  • うず (雲珠)
  • うず (右図)
  • うず (倦ず)
  • うず (髻華)
  • うそ ()
  • うだ (宇陀)
  • うち (打ち)
  • うち (芸妓屋)
  • うつ (射つ)
  • うつ (搏つ)
  • うつ (討つ)
  • うつ (拍つ)
  • うつ (棄つ)
  • うと (烏兎)
  • うに (海胆)
  • うに (海栗)
  • うの (宇野)
  • うは (右派)
  • うひ (雨飛)
  • うひ (右飛)
  • うふ (右府)
  • うぶ (雨部)
  • うふ (迂腐)
  • うべ (宇部)
  • うほ (禹歩)
  • うま (宇摩)
  • うみ (産み)
  • うみ (生み)
  • うむ (膿む)
  • うむ (熟む)
  • うむ (績む)
  • うむ (産む)
  • うむ (生む)
  • うや (烏夜)
  • うゆ (植ゆ)
  • うよ (紆余)
  • うら (二回)
  • うり (売り)
  • うる (売る)
  • うれ (患苦)
  • うれ (熟れ)
  • うろ (有漏)
  • うろ (迂路)
  • うろ (烏鷺)
  • えい (海鷂魚)
  • えう (酔ふ)
  • えか (慧可)
  • えぎ (餌木)
  • えく (壊苦)
  • えげ (慧解)
  • えざ (会座)
  • えじ (依止)
  • えし (絵師)
  • えし (壊死)
  • えず (怨ず)
  • えず (絵図)
  • えせ (似非)
  • えせ (似而非)
  • えそ (狗母魚)
  • えそ (壊疽)
  • えつ (鱭魚)
  • えつ (斉魚)
  • えて (得手)
  • えど (穢土)
  • えど (絵取)
  • えな (恵那)
  • えば (絵羽)
  • えふ (会符)
  • えふ (衛府)
  • えふ (絵符)
  • えま (江馬)
  • えみ (笑み)
  • えむ (咲む)
  • えむ (笑む)
  • えり (恵利)
  • えり (選り)
  • える (獲る)
  • える (雕る)
  • える (得る)
  • える (鐫る)
  • おい (老い)
  • おう (逐う)
  • おう (追う)
  • おう (覆ふ)
  • おう (負う)
  • おう (終ふ)
  • おき (置き)
  • おぎ (男木)
  • おき (隠岐)
  • おく (措く)
  • おく (起く)
  • おく (擱く)
  • おく (置く)
  • おけ (麻笥)
  • おご (於胡)
  • おこ (烏滸)
  • おし (推し)
  • おじ (小父)
  • おし (押し)
  • おす (押忍)
  • おす (推す)
  • おず (怖づ)
  • おす (押す)
  • おち (洿池)
  • おち (落ち)
  • おつ (落つ)
  • おつ (変若つ)
  • おつ (復つ)
  • おつ (堕つ)
  • おつ (墜つ)
  • おて (御手)
  • おな (「同)
  • おね (尾根)
  • おば (小母)
  • おび (飫肥)
  • おふ (御麩)
  • おぶ (帯ぶ)
  • おべ (尾部)
  • おぼ (記臆)
  • おみ (御神)
  • おみ (使主)
  • おみ (麻績)
  • おみ (小忌)
  • おむ (怖む)
  • おめ (御目)
  • おや (小息)
  • おゆ (老ゆ)
  • おゆ (お湯)
  • おり (降り)
  • おり (汚吏)
  • おり (織り)
  • おり (折り)
  • おり (居り)
  • おる (織る)
  • おる (愚る)
  • おれ (折れ)
  • おろ (悪露)
  • かい (買い)
  • がい (画意)
  • がい (賀意)
  • がい (臥位)
  • かい (華夷)
  • かい (歌意)
  • かい (支い)
  • かい (飼い)
  • がい (雅意)
  • がい (我意)
  • かい (下意)
  • かい (果位)
  • かう (換ふ)
  • かう (買う)
  • かう (寡雨)
  • かう (支う)
  • かう (飼う)
  • かう (交う)
  • かう (此様)
  • かう (変ふ)
  • かう (肯ふ)
  • かう (替ふ)
  • かう (代ふ)
  • かえ (替え)
  • かえ (変え)
  • かえ (代え)
  • かえ (換え)
  • がが (峨峨)
  • がか (画架)
  • かか (仮果)
  • がか (画家)
  • かか (呵々)
  • かか (禾稼)
  • がか (賀歌)
  • がか (雅歌)
  • かが (加賀)
  • かか (呵呵)
  • かき (禍機)
  • がき (瓦器)
  • かき (欠き)
  • かぎ (火技)
  • かき (嫁期)
  • かき (嘉卉)
  • かき (牡蛎)
  • かき (花卉)
  • かぎ (嘉儀)
  • かき (佳器)
  • がき (牙旗)
  • かき (花期)
  • かき (下記)
  • かき (夏期)
  • かき (火器)
  • がぎ (画技)
  • かき (家記)
  • かき (掻き)
  • かき (花き)
  • かぎ (嘉義)
  • かき (書き)
  • かぎ (嗅ぎ)
  • がぎ (賀儀)
  • がき (餓鬼)
  • かき (果毅)
  • かぎ (賈誼)
  • かき (花器)
  • かく (構く)
  • かく (斯く)
  • かく (駈く)
  • かく (駆く)
  • かく (掻く)
  • かく (欠く)
  • かく (下矩)
  • かく (賭く)
  • かく (掛く)
  • かぐ (家具)
  • かぐ (下愚)
  • がぐ (臥具)
  • かく (懸く)
  • かく (書く)
  • かぐ (嗅ぐ)
  • かく (闕く)
  • かく (佳句)
  • かく (舁く)
  • かげ (鹿毛)
  • かけ (駆け)
  • かけ (賭け)
  • かけ (掛け)
  • かけ (駈け)
  • かけ (欠け)
  • かご (駕籠)
  • かご (駕篭)
  • かご (下午)
  • かこ (課戸)
  • かご (華語)
  • がご (雅語)
  • かこ (鉸具)
  • かご (過誤)
  • かこ (過去)
  • かご (加護)
  • かご (訛語)
  • かご (歌語)
  • がこ (餓虎)
  • かさ (過差)
  • かざ (跏坐)
  • かし (華侈)
  • かし (下士)
  • がじ (雅事)
  • かじ (火事)
  • かじ (嘉事)
  • がし (餓死)
  • かし (下賜)
  • かし (仮死)
  • かじ (華字)
  • かし (瑕疵)
  • かし (貸し)
  • かし (華氏)
  • かし (菓子)
  • かし (家士)
  • かじ (夏時)
  • かじ (花字)
  • かし (仮歯)
  • かし (科試)
  • かし (課試)
  • がし (賀詞)
  • かし (戕牁)
  • かし (歌誌)
  • かし (嫁資)
  • かし (牫牱)
  • かし (可視)
  • かし (下視)
  • かし (家資)
  • がし (雅旨)
  • かじ (家事)
  • かし (下肢)
  • かす (科す)
  • かす (架す)
  • かす (嫁す)
  • かす (悴す)
  • がす (瓦斯)
  • かす (痂す)
  • かす (淅す)
  • かず (火途)
  • かす (藉す)
  • かす (仮す)
  • かす (貸す)
  • かせ (石陰子)
  • かせ (甲蠃)
  • がそ (画素)
  • かそ (過疎)
  • かそ (果蔬)
  • かぞ (加須)
  • かそ (家祖)
  • かそ (可塑)
  • かそ (課租)
  • かだ (華佗)
  • かた (挂搭)
  • かた (夥多)
  • かだ (伽陀)
  • かだ (華陀)
  • かた (過多)
  • がち (雅致)
  • かち (勝ち)
  • かつ (勝つ)
  • かつ ()
  • かつ (捷つ)
  • かつ (糅つ)
  • かつ (搗つ)
  • かつ (贏つ)
  • かつ ()
  • かつ (克つ)
  • かと (蝌蚪)
  • かと (河図)
  • かど (火度)
  • かと (科斗)
  • かと (過渡)
  • かど (過度)
  • かな (仮字)
  • かに (可児)
  • かぬ (兼ぬ)
  • かば (河馬)
  • がは (画派)
  • かび (黴臭)
  • がび (娥眉)
  • かひ (化肥)
  • がび (蛾眉)
  • かひ (歌碑)
  • かひ (痂皮)
  • かひ (下婢)
  • かひ (可否)
  • かひ (花被)
  • かひ (果皮)
  • がび (画眉)
  • かふ (火夫)
  • かぶ (黴ぶ)
  • かふ (家婦)
  • かふ (下付)
  • かふ (寡夫)
  • かぶ (戈部)
  • かふ (家扶)
  • かぶ (瓜部)
  • かふ (家譜)
  • がふ (牙斧)
  • がふ (画譜)
  • がぶ (牙部)
  • がふ (画布)
  • かふ (家父)
  • がぶ (瓦部)
  • かふ (花譜)
  • がほ (牙保)
  • かぼ (家母)
  • がま (蝦蟇)
  • がま (香蒲)
  • かま (嘉麻)
  • かみ (加味)
  • かみ (佳味)
  • がみ (雅味)
  • かみ (嘉味)
  • かむ (家務)
  • かむ (嚙む)
  • かむ (醸む)
  • かむ (嚼む)
  • かむ (擤む)
  • かむ (咬む)
  • かや (伽倻)
  • かや (蚊屋)
  • かや (加耶)
  • かゆ (花油)
  • かゆ (換ゆ)
  • かゆ (替ゆ)
  • かゆ (代ゆ)
  • かゆ (易ゆ)
  • かよ (過誉)
  • から (掛羅)
  • から (果蓏)
  • がら (瓦落)
  • から (掛絡)
  • から (加羅)
  • かり (狩り)
  • かり (苅り)
  • かり (刈り)
  • かり (借り)
  • がり (我利)
  • かる (猟る)
  • かる (駆る)
  • かる (苅る)
  • かる (嗄る)
  • かる (狩る)
  • かる (刈る)
  • かる (涸る)
  • かる (枯る)
  • かる (借る)
  • かれ (枯れ)
  • かれ (涸れ)
  • かろ (火炉)
  • かろ (貨賂)
  • かわ (歌話)
  • かわ (佳話)
  • きい (奇異)
  • きい (貴意)
  • きい (奇偉)
  • きう (器宇)
  • きう (祈雨)
  • きう (喜雨)
  • きう (気宇)
  • きえ (帰依)
  • きか (気化)
  • きか (奇貨)
  • きか (帰化)
  • ぎか (偽花)
  • きか (机下)
  • きか (奇禍)
  • きが (帰臥)
  • きか (麾下)
  • ぎが (巍峨)
  • ぎが (戯画)
  • きが (飢餓)
  • きか (季夏)
  • ぎか (偽果)
  • きか (几下)
  • ぎき (儀軌)
  • きき (汽機)
  • きき (窺基)
  • きぎ (樹々)
  • ぎき (義旗)
  • きぎ (危疑)
  • きき (訊き)
  • きき (暉暉)
  • きぎ (奇技)
  • きき (危機)
  • きぎ (機宜)
  • ぎぎ (義義)
  • きき (騏驥)
  • きき (嘻嘻)
  • きぎ (気気)
  • きき (輝輝)
  • きき (利き)
  • きき (効き)
  • ぎぎ (巍巍)
  • きき (記紀)
  • きき (煕煕)
  • きき (嬉嬉)
  • きき (器機)
  • きぎ (木々)
  • きき (聞き)
  • ぎぎ (魏魏)
  • きぎ (嬉戯)
  • きき (既記)
  • きき (機器)
  • きき (喜喜)
  • ぎぎ (擬議)
  • きき (聴き)
  • きき (暉々)
  • ぎき (義気)
  • きき (奇奇)
  • ぎぎ (疑義)
  • きき (毀棄)
  • きき (喜々)
  • きき (嬉々)
  • きぎ (木木)
  • きく (起句)
  • きく (聞く)
  • きく (聴く)
  • きぐ (器具)
  • きく (規矩)
  • きく (喜懼)
  • きく (効く)
  • きく (奇句)
  • きく (訊く)
  • きぐ (危惧)
  • きぐ (木具)
  • きぐ (危虞)
  • きく (崎嶇)
  • ぎぐ (戯具)
  • きぐ (危ぐ)
  • ぎく (疑懼)
  • きぐ (気組)
  • きく (利く)
  • ぎこ (擬古)
  • きご (奇語)
  • きこ (騎虎)
  • きこ (旗鼓)
  • きご (寄語)
  • きご (季語)
  • きさ (詭詐)
  • きざ (危座)
  • きざ (帰座)
  • きさ (気差)
  • きさ (器差)
  • きざ (跪座)
  • ぎさ (欺詐)
  • きざ (起座)
  • きざ (起坐)
  • きざ (気障)
  • きじ (奇事)
  • ぎじ (疑弐)
  • きし (愧死)
  • きし (起死)
  • ぎじ (議事)
  • きし (貴紙)
  • ぎし (技師)
  • きじ (記事)
  • ぎし (義歯)
  • ぎし (義肢)
  • ぎし (技士)
  • きし (箕子)
  • ぎじ (義字)
  • きし (棋士)
  • きし (気死)
  • ぎじ (疑事)
  • きし (棄市)
  • ぎじ (擬餌)
  • ぎし (義士)
  • ぎし (魏志)
  • ぎし (擬死)
  • きし (棋子)
  • きし (旗幟)
  • きじ (黄血)
  • ぎじ (疑似)
  • きじ (喜字)
  • きし (貴誌)
  • きし (譏刺)
  • きじ (亀玆)
  • きし (起始)
  • きじ (棋峙)
  • ぎじ (疑辞)
  • きじ (機事)
  • きし (貴使)
  • きし (奇士)
  • きし (基址)
  • きし (貴姉)
  • きじ (詭辞)
  • ぎじ (擬似)
  • ぎし (義姉)
  • ぎす (議す)
  • きす (規す)
  • ぎす (擬す)
  • きず (生酢)
  • きす (期す)
  • ぎす (義須)
  • きそ (木曽)
  • きそ (機素)
  • きそ (希疎)
  • きそ (木曾)
  • きそ (起訴)
  • きそ (基礎)
  • きそ (稀疎)
  • ぎだ (犠打)
  • きち (窺知)
  • きち (危地)
  • きち (貴地)
  • きち (機知)
  • きち (既知)
  • きち (基地)
  • きち (奇智)
  • きち (奇知)
  • きて (来手)
  • きと (企図)
  • きど (輝度)
  • きど (城戸)
  • きと (帰途)
  • きど (喜怒)
  • ぎと (義徒)
  • きば (騎馬)
  • きは (気恥)
  • ぎひ (犠飛)
  • きび (吉備)
  • きひ (忌避)
  • きび (驥尾)
  • きび (羈縻)
  • きび (機微)
  • ぎふ (義父)
  • きふ (記譜)
  • きふ (肌膚)
  • きふ (寄附)
  • きふ (寄付)
  • きふ (来経)
  • きぶ (基部)
  • きふ (帰付)
  • ぎふ (義符)
  • きぶ (龜部)
  • きぶ (鬼部)
  • きふ (棋譜)
  • きぶ (己部)
  • きふ (帰府)
  • きぶ (几部)
  • きふ (亀趺)
  • きふ (棋布)
  • きぶ (亀部)
  • きふ (棊布)
  • きふ (季父)
  • ぎふ (岐阜)
  • きふ (貴腐)
  • ぎふ (蟻付)
  • きぼ (鬼簿)
  • きぼ (規模)
  • ぎぼ (義母)
  • ぎま (擬麻)
  • きみ (黄味)
  • きみ (鬼魅)
  • きみ (黄身)
  • きむ (決む)
  • きむ (機務)
  • ぎむ (義務)
  • きめ (肌目)
  • きめ (膚理)
  • きめ (決め)
  • きめ (理合)
  • ぎや (祇夜)
  • きゆ (覬覦)
  • きゆ (窺窬)
  • きゆ (消ゆ)
  • きよ (毀誉)
  • きよ (寄与)
  • きら (綺羅)
  • きら (棋羅)
  • きり (奇利)
  • きり (切り)
  • きり (斬り)
  • きり (棋理)
  • きる (斬る)
  • きる (霧る)
  • きる (截る)
  • きる (剪る)
  • きる (着る)
  • きる (著る)
  • きる (切る)
  • きれ (切れ)
  • きろ (季路)
  • きろ (帰路)
  • きわ (奇話)
  • ぐい (愚意)
  • くい (悔い)
  • くい (食い)
  • くい (句意)
  • くう (喰う)
  • くう (蹴う)
  • くう (構ふ)
  • くう (悔ふ)
  • くう (食う)
  • くえ (九絵)
  • くえ (九会)
  • くか (苦果)
  • くぎ (区議)
  • くぎ (句義)
  • くぎ (口義)
  • くき (群来)
  • ぐき (虞姫)
  • くく (煦煦)
  • くく (句句)
  • くぐ (磚子苗)
  • くく (九九)
  • くく (漏く)
  • くく (絎く)
  • くげ (供笥)
  • くこ (枸杞)
  • くし (駆使)
  • くし (口四)
  • くし (口詩)
  • ぐし (愚視)
  • くし (句誌)
  • ぐし (愚姉)
  • ぐし (虞氏)
  • くじ (九字)
  • ぐし (五四)
  • くす (玖珠)
  • ぐず (愚図)
  • くそ (苦楚)
  • ぐち (愚智)
  • ぐち (愚癡)
  • ぐち (愚痴)
  • ぐち (愚知)
  • くち (駆馳)
  • くつ (朽つ)
  • ぐび (具備)
  • くひ (句碑)
  • ぐふ (愚父)
  • ぐふ (愚夫)
  • くぶ (区部)
  • くぶ (焼ぶ)
  • ぐぶ (供奉)
  • ぐふ (愚婦)
  • くほ (駆歩)
  • ぐぼ (愚母)
  • くま (球磨)
  • くみ (組み)
  • くむ (汲む)
  • くむ (酌む)
  • くむ (組む)
  • くめ (久米)
  • くゆ (悔ゆ)
  • くゆ (崩ゆ)
  • くり (繰り)
  • くり (庫裏)
  • くり (庫裡)
  • ぐり (倶利)
  • くる (痀瘻)
  • くる (繰る)
  • くる (呉る)
  • くる (暮る)
  • くれ (暮れ)
  • くわ (句話)
  • げい ()
  • けい (褻居)
  • けう (仮有)
  • げえ (外衛)
  • けが (怪我)
  • けが (仮我)
  • げか (外科)
  • けか (悔過)
  • げぎ (外儀)
  • けぎ (褻着)
  • げき ()
  • けぎ (化儀)
  • げげ (下々)
  • げげ (解夏)
  • けこ (笥籠)
  • けご (毛蚕)
  • けご (毛仔)
  • けこ (華筥)
  • けご (毛子)
  • けざ (華座)
  • けさ (化作)
  • けさ (袈裟)
  • けし (罌粟)
  • げし (夏至)
  • げし (解司)
  • けし (異し)
  • けじ (仮時)
  • げす (偈す)
  • げす (下衆)
  • けす (消す)
  • けた (化他)
  • けつ (消つ)
  • けど (化度)
  • けに (化尼)
  • げび (下卑)
  • けぶ (気振)
  • けみ (毛見)
  • げゆ (解由)
  • けり (著り)
  • けり (着り)
  • けり (計里)
  • けり (蹴り)
  • げり (外吏)
  • げり (下痢)
  • けり (服り)
  • ける (蹴る)
  • げろ (下呂)
  • こい (虎威)
  • こい (故意)
  • ごい (呉偉)
  • こい (請い)
  • ごい (語彙)
  • こい (乞い)
  • ごい (五位)
  • ごい (語意)
  • こい (濃い)
  • こい (古意)
  • こう (斯う)
  • こう (請う)
  • こう (恋う)
  • こう (乞う)
  • こえ (肥え)
  • こえ (喉声)
  • こえ (越え)
  • ごか (五菓)
  • ごか (梧下)
  • こか (估価)
  • こか (瓠瓜)
  • ごか (五果)
  • こが (個我)
  • こか (固化)
  • こが (古画)
  • こか (胡笳)
  • こか (糊化)
  • こか (沽価)
  • こか (胡歌)
  • こが (古雅)
  • こか (瓠果)
  • こが (虎牙)
  • こか (胯下)
  • こか (跨下)
  • こぎ (狐疑)
  • こき (子機)
  • ごぎ (語義)
  • ごき (語基)
  • こき (古稀)
  • ごき (五畿)
  • ごき (五器)
  • こき (呼気)
  • ごき (碁器)
  • こき (古記)
  • ごき (御器)
  • こぎ (胡鬼)
  • ごぎ (五儀)
  • ごき (呉器)
  • ごき (五気)
  • こき (古器)
  • ごぎ (五義)
  • ごき (呉起)
  • こき (古希)
  • ごき (誤記)
  • ごき (語気)
  • こぎ (古義)
  • ごく (語句)
  • こく (転く)
  • こぐ (扱ぐ)
  • こく (倒く)
  • こく (痩く)
  • こく (古句)
  • こぐ (漕ぐ)
  • こぐ (焦ぐ)
  • ごく (五苦)
  • こく (濃く)
  • ごく (後句)
  • こけ (虚仮)
  • こげ (焦げ)
  • ごけ (碁笥)
  • ごげ (五礙)
  • ここ (個個)
  • ここ (此所)
  • ここ (個々)
  • ごこ (五古)
  • ここ (此処)
  • ごご (午后)
  • こご (故吾)
  • ここ (箇箇)
  • こご (古語)
  • ここ (戸戸)
  • ごご (午後)
  • ここ (呱々)
  • ごこ (五鈷)
  • ごこ (五股)
  • ごこ (五胡)
  • ここ (呱呱)
  • ごご (呉語)
  • ごご (語語)
  • こざ (孤坐)
  • こざ (孤座)
  • こざ (枯坐)
  • こざ (胡座)
  • ごさ (誤差)
  • こさ (胡沙)
  • ござ (茣蓙)
  • ごじ (誤字)
  • こじ (居士)
  • ごし (五指)
  • ごし (碁師)
  • こし (枯死)
  • こし (古史)
  • こし (故址)
  • ごじ (五事)
  • こし (古紙)
  • こし (古詩)
  • こじ (虎児)
  • こし (虎視)
  • ごじ (護持)
  • こし (小志)
  • ごし (五師)
  • こし (超し)
  • こし (古址)
  • ごし (語史)
  • ごし (語志)
  • こし (古志)
  • ごし (互市)
  • ごし (語詞)
  • こじ (怙恃)
  • こし (漉し)
  • ごじ (語次)
  • こし (古祠)
  • こじ (誇示)
  • こし (越し)
  • ごし (語誌)
  • こじ (固辞)
  • こじ (孤子)
  • こじ (固持)
  • こじ (火匙)
  • こじ (火筋)
  • ごし (呉子)
  • こし (故紙)
  • こす (居す)
  • こす (超す)
  • こす (濾す)
  • こす (越す)
  • ごす (後す)
  • こす (漉す)
  • こず (抉ず)
  • こす (鼓す)
  • こす (庫主)
  • ごす (呉須)
  • ごぜ (瞽女)
  • ごそ (語素)
  • こち (故智)
  • ごち (御馳)
  • ごち (五地)
  • こち (牛尾魚)
  • こち (故地)
  • こち (胡地)
  • ごち (五智)
  • ごて (碁手)
  • ごど (後度)
  • ごど (後途)
  • こと (糊塗)
  • こど (弧度)
  • この (此の)
  • ごは (語派)
  • ごば (後場)
  • ごは (呉派)
  • こば (胡馬)
  • ごは (五覇)
  • ごは (五派)
  • こひ (虎皮)
  • ごび (語尾)
  • こび (狐媚)
  • こひ (古碑)
  • こび (媚び)
  • ごび (寤寐)
  • こふ (誇負)
  • ごぶ (五分)
  • ごふ (五府)
  • こぶ (虍部)
  • こふ (虎符)
  • こふ (鼓桴)
  • こぶ (媚ぶ)
  • こぶ (鼓舞)
  • ごほ (五保)
  • ごま (護摩)
  • ごみ (埃塵)
  • こみ (込み)
  • こむ (混む)
  • こむ (卵産む)
  • こむ (篭む)
  • こむ (込む)
  • こむ (子産む)
  • こむ (籠む)
  • ごむ (護謨)
  • ごや (五夜)
  • こや (蚕屋)
  • ごや (後夜)
  • ごや (午夜)
  • こゆ (超ゆ)
  • こゆ (肥ゆ)
  • ごゆ (御油)
  • こゆ (臥ゆ)
  • こら (児等)
  • こり (懲り)
  • こり (狐狸)
  • ごり (石伏魚)
  • こり (垢離)
  • こり (凝り)
  • こる (懲る)
  • ころ (胡蘆)
  • ごろ (語路)
  • ごろ (語呂)
  • ざい (座位)
  • さい (差違)
  • さい ()
  • さい (裂断)
  • ざい (坐位)
  • さう (障ふ)
  • さえ (冴え)
  • ざが (坐臥)
  • さが (槎牙)
  • さが (槎枒)
  • ざが (座臥)
  • ざか (座下)
  • さき (左記)
  • さぎ (詐偽)
  • さき (割き)
  • さぎ (詐欺)
  • さき (咲き)
  • さき (左揆)
  • さく (咲く)
  • さぐ (穿索)
  • さく (離く)
  • さぐ (下ぐ)
  • さく (割く)
  • さく (裂く)
  • ざぐ (坐具)
  • ざぐ (座具)
  • さげ (下げ)
  • さこ (左顧)
  • ざご (座五)
  • ざご (座後)
  • ざさ (坐作)
  • さざ (且座)
  • ささ (瑣瑣)
  • ささ (些些)
  • ざさ (座作)
  • ささ (射映)
  • ささ (些々)
  • さし (蠁子)
  • さし (左思)
  • さし (刺し)
  • さじ (瑣事)
  • ざし (座視)
  • さし (指し)
  • さし (左史)
  • さし (差し)
  • ざし (坐視)
  • さじ (些事)
  • さす (挿す)
  • さす (指す)
  • ざす (座州)
  • さす (差す)
  • さす (注す)
  • さす (射す)
  • さす (扠首)
  • さす (刺す)
  • さず (左図)
  • ざす (坐洲)
  • さた (沙汰)
  • さだ (蹉跎)
  • さで (桟手)
  • さぬ (さ寝)
  • さは (左派)
  • さひ (左飛)
  • さび (寂び)
  • さび (寂漠)
  • さぶ (銹ぶ)
  • さふ (左府)
  • さぶ (寂ぶ)
  • さぶ (錆ぶ)
  • さむ (作務)
  • さむ (冷む)
  • さむ (覚む)
  • さむ (醒む)
  • さむ (褪む)
  • さゆ (冴ゆ)
  • さゆ (冱ゆ)
  • さゆ (素湯)
  • さら (顱骨)
  • さる (去る)
  • さる (避る)
  • さる (然る)
  • じあ (次亜)
  • じい (事彙)
  • じい (自慰)
  • じい (辞意)
  • しい (四囲)
  • じい (辞彙)
  • しい (尸位)
  • しい (旨意)
  • しい (施為)
  • じい (次位)
  • じい (侍医)
  • しい (恣意)
  • しい (四夷)
  • じい (字彙)
  • しい (肆意)
  • しい (私意)
  • しい (詩意)
  • しう (祠宇)
  • しう (癈ふ)
  • じう (慈雨)
  • しう (四有)
  • しう (死有)
  • しう (強ふ)
  • しう (誣ふ)
  • しえ (四依)
  • しえ (四衛)
  • じか (磁化)
  • しが (滋賀)
  • じか (自家)
  • じが (自我)
  • しか (詞花)
  • しか (賜暇)
  • しか (糸価)
  • じが (爾雅)
  • しか (知客)
  • しが (歯牙)
  • しか (詩家)
  • しか (詞華)
  • しか (歯科)
  • しか (史家)
  • じか (自科)
  • じか (自歌)
  • しか (市価)
  • じか (時華)
  • じか (磁荷)
  • じか (自火)
  • しか (紙価)
  • じか (時価)
  • しか (史科)
  • じが (自画)
  • しか (死火)
  • しか (四科)
  • しか (四果)
  • しか (翅果)
  • しか (私家)
  • しき (紫気)
  • じき (時期)
  • しぎ (私議)
  • じき (自記)
  • しぎ (四儀)
  • しぎ (市議)
  • じき (瓷器)
  • しき (志気)
  • しき (志木)
  • しき (至貴)
  • しき (四器)
  • じき (磁器)
  • じき (事記)
  • じぎ (辞儀)
  • しき (指揮)
  • じぎ (時儀)
  • しき (始期)
  • しき (士気)
  • しき (屍鬼)
  • じぎ (事宜)
  • じき (次期)
  • じき (磁気)
  • じぎ (時宜)
  • しき (四気)
  • じき (時季)
  • じき (自欺)
  • しき (四季)
  • じき (辞気)
  • しぎ (試技)
  • じぎ (字義)
  • しき (私記)
  • しぎ (仕儀)
  • じぎ (児戯)
  • じき (時機)
  • しぎ (思議)
  • しき (紙器)
  • しき (子器)
  • じき (自機)
  • しき (史記)
  • しく (市区)
  • しく (詩句)
  • しく (藉く)
  • しく (四苦)
  • じく (慈救)
  • じく (磁区)
  • じく (地句)
  • しく (敷く)
  • しく (死句)
  • しく (及く)
  • しく (四句)
  • しく (時化く)
  • しく (頻く)
  • しぐ (至愚)
  • じく (辞句)
  • しく (布く)
  • じく (字句)
  • しく (死苦)
  • しけ (四華)
  • しけ (時化)
  • じげ (寺解)
  • じげ (地毛)
  • しけ (四花)
  • しこ (史庫)
  • しこ (四顧)
  • しこ (指顧)
  • じご (持碁)
  • しこ (指呼)
  • しご (死後)
  • しご (枝梧)
  • しこ (矢籠)
  • じご (爾後)
  • しご (死語)
  • じご (事後)
  • じこ (自己)
  • しこ (四庫)
  • しご (詩語)
  • しこ (四股)
  • じさ (自差)
  • じざ (侍坐)
  • しさ (示唆)
  • しざ (視座)
  • しさ (咨嗟)
  • しざ (四坐)
  • じざ (侍座)
  • じさ (時差)
  • しし (史詩)
  • じし (自恣)
  • しじ (指事)
  • じし (磁子)
  • しし (死士)
  • じし (自死)
  • しし (四詩)
  • しし (四始)
  • しし (尸子)
  • しし (四肢)
  • じじ (事々)
  • しし (紙誌)
  • しし (市史)
  • しじ (支持)
  • しじ (死児)
  • しし (孜々)
  • じし (次子)
  • じじ (時事)
  • しし (嗣子)
  • しし (死屍)
  • じじ (自恃)
  • しじ (指示)
  • じし (次姉)
  • しじ (師事)
  • じし (侍史)
  • しし (刺史)
  • しし (志士)
  • しし (紫史)
  • しし (詩思)
  • しじ (四事)
  • しし (孜孜)
  • じし (示指)
  • しし (私資)
  • しし (師資)
  • じす (辞す)
  • しす (資す)
  • しす (死す)
  • しず (垂づ)
  • しそ (紙塑)
  • じそ (自訴)
  • しそ (私訴)
  • しそ (始祖)
  • しそ (緇素)
  • しそ (尸素)
  • じた (自他)
  • しだ (歯朶)
  • しち (私地)
  • じち (自知)
  • しち (四知)
  • しち (至治)
  • しち (至智)
  • じち (自治)
  • しち (死地)
  • しち (四智)
  • しち (至知)
  • しち (差池)
  • しつ (仕付)
  • して (為手)
  • して (仕手)
  • しで (死出)
  • しで (四手)
  • しと (使途)
  • しと (司徒)
  • じど (自度)
  • しと (紫都)
  • しど (示度)
  • しと (緇徒)
  • しと (死都)
  • しど (私度)
  • しと (糸都)
  • しと (支途)
  • しと (史都)
  • しと (使徒)
  • しと (仕途)
  • じど (磁土)
  • しど (志度)
  • しな (支那)
  • しぬ (死ぬ)
  • じは (自派)
  • しは (支派)
  • しば (死馬)
  • じひ (自費)
  • しひ (市費)
  • しひ (私費)
  • しび (紫薇)
  • しひ (詩碑)
  • しび (芝眉)
  • しび (紫微)
  • しび (鵄尾)
  • じひ (自卑)
  • しび (蚩尾)
  • しび (尸毗)
  • じひ (慈悲)
  • しび (至微)
  • じふ (辞賦)
  • じぶ (耳部)
  • じふ (璽符)
  • じふ (慈父)
  • じふ (自負)
  • しふ (師傅)
  • しぶ (尸部)
  • しぶ (歯部)
  • しぶ (至部)
  • しぶ (齒部)
  • じぶ (而部)
  • しぶ (使部)
  • じぶ (自部)
  • しぶ (師部)
  • しぶ (四部)
  • しふ (詩賦)
  • しふ (四府)
  • しふ (師父)
  • しぶ (厶部)
  • しぼ (思慕)
  • しぼ (私募)
  • しほ (試補)
  • じぼ (字母)
  • じぼ (慈母)
  • しほ (試歩)
  • しま (揣摩)
  • しま (四魔)
  • しま (詩魔)
  • しま (志摩)
  • しま (死魔)
  • しみ (染み)
  • しみ (浸み)
  • しみ (沁み)
  • しみ (衣魚)
  • しみ (紙魚)
  • しみ (至味)
  • しみ (凍み)
  • しみ (詩味)
  • じみ (滋味)
  • じむ (寺務)
  • じむ (時務)
  • じむ (事務)
  • しむ (締む)
  • しむ (沁む)
  • しむ (凍む)
  • しむ (私務)
  • しむ (絞む)
  • しむ (占む)
  • しめ (締め)
  • しめ ()
  • しや (子夜)
  • しや (視野)
  • しよ (詩余)
  • じよ (自余)
  • しよ (賜与)
  • じよ (時余)
  • じよ (爾余)
  • しり (支離)
  • しり (私利)
  • しり (止痢)
  • じり (自利)
  • しり (至理)
  • しり (識り)
  • じり (事理)
  • しる (知る)
  • しる (痴る)
  • しる (識る)
  • しれ (痴れ)
  • しろ (支路)
  • しろ (子路)
  • しわ (詩話)
  • しわ (私和)
  • しわ (史話)
  • すい (酸い)
  • すう (据う)
  • すう (吸う)
  • ずえ (図絵)
  • ずえ (図会)
  • すえ (仮髻)
  • すき (透き)
  • すき (好き)
  • すき (鋤き)
  • すぎ (過ぎ)
  • すき (主基)
  • すき (梳き)
  • すぐ (直ぐ)
  • すく (透く)
  • すぐ (過ぐ)
  • すく (抄く)
  • すく (食く)
  • すく (好く)
  • すぐ (挿ぐ)
  • すく (編く)
  • すく (漉く)
  • すく (梳く)
  • すく (鋤く)
  • ずし (逗子)
  • ずし (図示)
  • すず (珠洲)
  • すす (為為)
  • ずす (修す)
  • すす (煤す)
  • ずだ (頭陀)
  • すだ (妙な)
  • すつ (捨つ)
  • すで (素手)
  • すど (簾戸)
  • すに (酢煮)
  • すぬ (拗ぬ)
  • すぶ (統ぶ)
  • すぶ (窄ぶ)
  • ずふ (図譜)
  • すま (須万)
  • すま (須磨)
  • ずみ (棠梨)
  • すみ (済み)
  • すみ (棲み)
  • すみ (住み)
  • すみ (澄み)
  • すむ (住む)
  • すむ (棲む)
  • すむ (栖む)
  • すむ (済む)
  • すむ (澄む)
  • すめ (素目)
  • すや (須屋)
  • すや (素矢)
  • すゆ (据ゆ)
  • すゆ (饐ゆ)
  • すり (摺り)
  • すり (磨り)
  • すり (掏児)
  • すり (擂り)
  • すり (刷り)
  • すり (擦り)
  • する (掏る)
  • する (擂る)
  • する (摺る)
  • する (磨る)
  • する (刷る)
  • すれ (摩れ)
  • すれ (擦れ)
  • せい (脊丈)
  • せき (急き)
  • せき (塞き)
  • せく (塞く)
  • せく (急く)
  • せく (堰く)
  • せこ (列卒)
  • せこ (兄子)
  • せじ (諛辞)
  • せし (セ氏)
  • せじ (世辞)
  • せぜ (世々)
  • せた (勢多)
  • せち (世智)
  • せび (施火)
  • ぜひ (是否)
  • ぜひ (是非)
  • せむ (逼む)
  • せむ (攻む)
  • せむ (迫む)
  • せめ (攻め)
  • せめ (責め)
  • せり (競り)
  • せる (糶る)
  • せる (競る)
  • せわ (世話)
  • そい (沿い)
  • そい (粗衣)
  • そい (疎意)
  • そい (素衣)
  • そい (素意)
  • そう (然う)
  • そう (副う)
  • そう (添う)
  • そう (疎雨)
  • そう (沿う)
  • そえ (添え)
  • そお (曽於)
  • そが (蘇我)
  • そが (疎画)
  • そが (素画)
  • そか (粗菓)
  • そか (楚歌)
  • そぎ (素義)
  • そき (祖忌)
  • そぐ (殺ぐ)
  • そご (鉏鋙)
  • そご (祖語)
  • そこ (其処)
  • そこ (其所)
  • そご (齟齬)
  • そし (疎食)
  • そし (疏食)
  • そじ (粗辞)
  • そし (沮止)
  • そし (阻止)
  • そじ (楚辞)
  • そじ (措辞)
  • そし (祖師)
  • そす (甦す)
  • そす (殂す)
  • そす (蘇す)
  • そそ (楚楚)
  • そそ (楚々)
  • そだ (粗朶)
  • そだ (麁朶)
  • そち (措置)
  • そは (粗葉)
  • そひ (祖妣)
  • そぶ (鼠部)
  • そま (蘇摩)
  • そむ (初む)
  • そめ (染め)
  • そや (粗野)
  • そゆ (酥油)
  • そゆ (蘇油)
  • そり (反り)
  • そり (剃り)
  • そり (疎籬)
  • そろ (粗魯)
  • たあ (他阿)
  • たい (他意)
  • だい (朶頤)
  • たう (多雨)
  • たう (耐ふ)
  • たが (他我)
  • たか (多寡)
  • だき (唾棄)
  • たき (炊き)
  • たぎ (多義)
  • たぎ (多技)
  • だき (惰気)
  • だく (駄句)
  • たく (炊く)
  • たく (焚く)
  • たぐ (食ぐ)
  • たく (綰く)
  • たけ (他化)
  • たご (他語)
  • だこ (唾壺)
  • たこ (章魚)
  • たこ (紙凧)
  • たざ (打坐)
  • たし (他紙)
  • たし (他志)
  • たし (他誌)
  • だし (出汁)
  • たし (足し)
  • たし (多士)
  • たじ (多事)
  • だし (煮出汁)
  • たじ (他事)
  • だし (出し)
  • だす (出す)
  • たす (足す)
  • だだ (駄々)
  • だだ (駄駄)
  • たち (立ち)
  • たち (太刀)
  • たち (裁ち)
  • たち (多知)
  • たち (断ち)
  • たち (多智)
  • たち (建ち)
  • たつ (発つ)
  • たつ (截つ)
  • たつ (献つ)
  • たつ (裁つ)
  • たつ (絶つ)
  • たつ (立つ)
  • たつ (起つ)
  • たつ (断つ)
  • たつ (経つ)
  • だつ (駄津)
  • たつ (建つ)
  • たて (立て)
  • だて (伊達)
  • たと (田刀)
  • たな (田菜)
  • だに (壁蝨)
  • だに (駄荷)
  • たね (多禰)
  • たね (多褹)
  • だは (打破)
  • たは (他派)
  • だば (駝馬)
  • だび (荼毘)
  • たび (足袋)
  • たび (単皮)
  • だひ (打碑)
  • だび (荼毗)
  • たひ (手火)
  • たふ (多夫)
  • だふ (懦夫)
  • だほ (だ捕)
  • だほ (拿捕)
  • だぼ (太枘)
  • だぼ (駄枘)
  • だほ (拏捕)
  • たま (多摩)
  • たむ (溜む)
  • たむ (廻む)
  • たむ (矯む)
  • だむ (訛む)
  • だむ (彩む)
  • たむ (迂む)
  • たむ (回む)
  • ため (溜め)
  • だめ (駄目)
  • たや (他屋)
  • たや (田屋)
  • たゆ (絶ゆ)
  • たら (多羅)
  • たる (足る)
  • たれ (垂れ)
  • ちい (地位)
  • ちい (地異)
  • ちい (地衣)
  • ちい (地維)
  • ちか (地価)
  • ちぎ (断離)
  • ちき (穉気)
  • ちき (稚気)
  • ちぎ (智顗)
  • ちぎ (遅疑)
  • ちく (馳駆)
  • ちぐ (痴愚)
  • ちく (地区)
  • ちげ (鉤笥)
  • ちし (致死)
  • ちし (致仕)
  • ちし (地史)
  • ちし (地支)
  • ちし (知歯)
  • ちし (智歯)
  • ちし (地誌)
  • ちし (致事)
  • ちず (地図)
  • ちそ (地租)
  • ちた (知多)
  • ちち (遅々)
  • ちち (遅遅)
  • ちぢ (千々)
  • ちち (致知)
  • ちと (雉兎)
  • ちぬ (海鯽)
  • ちぬ (茅渟)
  • ちひ (地被)
  • ちひ (地皮)
  • ちふ (知府)
  • ちぶ (恥部)
  • ちほ (地歩)
  • ちむ (痴夢)
  • ちめ (血目)
  • ちゆ (治ゆ)
  • ちゆ (治癒)
  • ちよ (地輿)
  • ちり (地理)
  • ちり (地利)
  • ちり (散り)
  • ちり (治理)
  • ちわ (痴話)
  • つえ (潰え)
  • つき (就き)
  • つき (憑き)
  • つぎ (継ぎ)
  • つき (衝き)
  • つき (傅き)
  • つき (突き)
  • つき (付き)
  • つき (附き)
  • つき (撞き)
  • つき (尽き)
  • つぎ (接ぎ)
  • つき (着き)
  • つく (点く)
  • つく (衝く)
  • つく (即く)
  • つく (附く)
  • つく (就く)
  • つぐ (続ぐ)
  • つぐ (次ぐ)
  • つく (漬く)
  • つく (浸く)
  • つく (憑く)
  • つく (搗く)
  • つぐ (継ぐ)
  • つぐ (亜ぐ)
  • つぐ (告ぐ)
  • つく (撞く)
  • つけ (漬け)
  • つけ (付け)
  • つげ (柘植)
  • つげ (告げ)
  • つげ (黄楊)
  • つし (津市)
  • つつ (伝つ)
  • つど (都度)
  • つぶ (海螺)
  • つま (填充)
  • つみ (雀鷂)
  • つみ (詰み)
  • つみ (摘み)
  • つむ (齧む)
  • つむ (詰む)
  • つむ (積む)
  • つめ (詰め)
  • つや (光艶)
  • つら (醜顔)
  • つり (吊り)
  • つり (釣り)
  • つる (都留)
  • つる (攣る)
  • つる (吊る)
  • つる (釣る)
  • つる (連る)
  • つれ (連れ)
  • てう (手討)
  • てこ (挺子)
  • てこ (手児)
  • てこ (手子)
  • てこ (梃子)
  • でず (出州)
  • てて (手手)
  • でば (出刃)
  • てば (手羽)
  • てま (手間)
  • てめ (手目)
  • てや (手矢)
  • てや (手箭)
  • てり (照り)
  • てる (照る)
  • でる (出る)
  • てれ (照れ)
  • てん (一〇)
  • てん (黄鼬)
  • とい (刀伊)
  • とい (訪い)
  • とい (問い)
  • とう (訪う)
  • どう ()
  • とう (問う)
  • とが (都雅)
  • とか (徒過)
  • どか (怒火)
  • とぎ (研ぎ)
  • とき (桃花鳥)
  • とき (溶き)
  • とぎ (都議)
  • どき (怒気)
  • とき (説き)
  • とき (都記)
  • とき (解き)
  • とぐ (研ぐ)
  • どく ()
  • とぐ (磨ぐ)
  • とく (溶く)
  • とく (融く)
  • とく (説く)
  • とぐ (遂ぐ)
  • どこ (土鼓)
  • どご (土語)
  • とご (都護)
  • どこ (何所)
  • どざ (土座)
  • とし (利し)
  • とし (鋭し)
  • とし (妬視)
  • とじ (綴じ)
  • とし (徒死)
  • とじ (徒爾)
  • とし (杜詩)
  • とず (綴づ)
  • とず (閉づ)
  • とす (吐す)
  • とど (胡獱)
  • どど (呶呶)
  • とね (刀禰)
  • どば (怒罵)
  • どば (駑馬)
  • どひ (土匪)
  • とひ (都鄙)
  • とひ (徒費)
  • とぶ (斗部)
  • とぶ (飛ぶ)
  • とふ (塗布)
  • とふ (都府)
  • とふ (妬婦)
  • どふ (土府)
  • とぶ (跳ぶ)
  • とほ (杜甫)
  • とみ (富み)
  • とむ (尋む)
  • とむ (泊む)
  • とむ (覓む)
  • とむ (富む)
  • とめ (留め)
  • とめ (泊め)
  • とめ (止め)
  • どよ (杜預)
  • どら (銅鑼)
  • とり (図利)
  • とり (肚裏)
  • とり (撮り)
  • とり (取り)
  • とり (肚裡)
  • とり (盗り)
  • とる (執る)
  • とる (捕る)
  • とる (撮る)
  • とる (摂る)
  • とる (採る)
  • とる (盗る)
  • とる (取る)
  • とろ (吐露)
  • ない (無い)
  • なう (綯う)
  • なお (奈央)
  • なお (菜央)
  • なお (菜緒)
  • なか (那珂)
  • なき (無き)
  • なぎ (菜葱)
  • なき (泣き)
  • なぎ (水葱)
  • なき (亡き)
  • なく (啼く)
  • なぐ (薙ぐ)
  • なぐ (凪ぐ)
  • なく (鳴く)
  • なく (泣く)
  • なぐ (投ぐ)
  • なげ (投げ)
  • なご (名児)
  • なご (名護)
  • なご (奈呉)
  • なし (無し)
  • なし (為し)
  • なず (撫づ)
  • なす (済す)
  • なす (為す)
  • なす (成す)
  • なは (那覇)
  • なぶ (靡ぶ)
  • なほ (奈保)
  • なま (未成熟)
  • なみ (並み)
  • なみ (並等)
  • なむ (並む)
  • なむ (嘗む)
  • なむ (舐む)
  • なめ (嘗め)
  • なめ (縵面)
  • なも (那謨)
  • なら (奈良)
  • なり (成り)
  • なり (奈利)
  • なり (鳴り)
  • なる (馴る)
  • なる (狎る)
  • なる (鳴る)
  • なる (慣る)
  • なる (成る)
  • なれ (慣れ)
  • なわ (名和)
  • にい (二位)
  • にい (二尉)
  • にえ (二会)
  • にえ (煮え)
  • にか (二化)
  • にぎ (二儀)
  • にき (二気)
  • にき (二季)
  • にき (二期)
  • にぐ (逃ぐ)
  • にげ (逃げ)
  • にこ (二個)
  • にこ (二胡)
  • にさ (二佐)
  • にし (二死)
  • にじ (二字)
  • にし (辛螺)
  • にし (二至)
  • にす (似す)
  • にそ (二鼠)
  • にだ (荷駄)
  • にと (二途)
  • にと (二兎)
  • にな (煮菜)
  • にぶ (鈍ぶ)
  • にべ (鮸膠)
  • にべ (鰾膠)
  • にゆ (煮ゆ)
  • にる (煮る)
  • ぬい (縫い)
  • ぬう (縫う)
  • ぬか (糠粃)
  • ぬき (抽き)
  • ぬき (抜き)
  • ぬぐ (脱ぐ)
  • ぬく (抜く)
  • ぬけ (抜け)
  • ぬり (塗り)
  • ぬる (濡る)
  • ねえ (異母姉)
  • ねお (根緒)
  • ねぎ (禰宜)
  • ねぎ (祢宜)
  • ねぐ (労ぐ)
  • ねぐ (祈ぐ)
  • ねぐ (犒ぐ)
  • ねこ (寝粉)
  • ねじ (捩子)
  • ねじ (捻子)
  • ねず (不寝)
  • ねす (熱す)
  • ねず (捩づ)
  • ねず (捻づ)
  • ねず (拗づ)
  • ねま (寝間)
  • ねや (根矢)
  • ねや (寝屋)
  • ねり (練り)
  • ねる (錬る)
  • ねる (邌る)
  • ねる (寐る)
  • ねる (練る)
  • ねる (寝る)
  • ねる (煉る)
  • ねわ (根分)
  • のけ (除け)
  • のす (乗す)
  • のす (載す)
  • のび (延び)
  • のび (伸び)
  • のぶ (述ぶ)
  • のぶ (陳ぶ)
  • のぶ (伸ぶ)
  • のぶ (延ぶ)
  • のべ (延べ)
  • のみ (衣袽)
  • のみ (飲み)
  • のみ (船筎)
  • のみ (呑み)
  • のむ (飲む)
  • のむ (祈む)
  • のむ (呑む)
  • のや (野屋)
  • のや (野矢)
  • のり (乗り)
  • のり (載り)
  • のり (法憲)
  • のる (伸る)
  • のる (乗る)
  • のる (載る)
  • のる (宣る)
  • のる (賭る)
  • のろ (祝女)
  • ばい (馬医)
  • ばい (海蠃)
  • はい (這い)
  • はう (這う)
  • はう (延う)
  • はえ (栄え)
  • はえ (映え)
  • はが (芳賀)
  • ばか (莫迦)
  • はか (破瓜)
  • はき (破棄)
  • はき (破毀)
  • はき (吐き)
  • はき (覇気)
  • はく (穿く)
  • はく (著く)
  • はぐ (矧ぐ)
  • はぐ (綴ぐ)
  • はぐ (爬具)
  • ばぐ (馬具)
  • はく (履く)
  • はぐ (禿ぐ)
  • はく (掃く)
  • はく (帯く)
  • はぐ (剥ぐ)
  • はく (佩く)
  • ばく (化く)
  • はけ (刷毛)
  • はげ (禿げ)
  • ばさ (婆娑)
  • ばし (馬歯)
  • はじ (把持)
  • ばす (低音部)
  • ばす (馬尾毛)
  • はす (馳す)
  • ばす (馬素)
  • はず (爆ず)
  • はず (恥づ)
  • はす (破す)
  • はぜ (爆米)
  • はぜ (葩煎)
  • はぜ (沙魚)
  • はぜ (蝦虎魚)
  • はつ (泊つ)
  • はつ (果つ)
  • はで (破手)
  • はて (果て)
  • はで (派手)
  • はな (鼻液)
  • はに (羽仁)
  • はぬ (跳ぬ)
  • はぬ (撥ぬ)
  • はぬ (刎ぬ)
  • はね (撥ね)
  • はね (跳ね)
  • ばび (馬尾)
  • はぶ (飯匙倩)
  • はふ (覇府)
  • はふ (破風)
  • はふ (搏風)
  • はぶ (羽振)
  • はま (破魔)
  • はみ (哈密)
  • はむ (食む)
  • はむ (塡む)
  • はめ (破目)
  • はめ (羽目)
  • はや (兄矢)
  • はゆ (生ゆ)
  • はゆ (映ゆ)
  • はゆ (蝕ゆ)
  • はり (玻璃)
  • はり (張り)
  • はり (頗梨)
  • はり (玻瓈)
  • はる (墾る)
  • はる (貼る)
  • はる (晴る)
  • はる (霽る)
  • はる (腫る)
  • はれ (脹れ)
  • はれ (腫れ)
  • はれ (晴れ)
  • ひい (火入)
  • びい (微意)
  • ひい (非違)
  • ひう (飛宇)
  • びう (眉雨)
  • びう (微雨)
  • びう (眉宇)
  • ひう (非有)
  • ひえ (冷え)
  • ひか (比価)
  • びか (美化)
  • ひか (悲歌)
  • ひが (彼我)
  • びか (鼻下)
  • ひが (非我)
  • ひが (秘画)
  • ひか (非家)
  • びか (微瑕)
  • ひぎ (比擬)
  • ひぎ (非義)
  • ひぎ (秘義)
  • ひき (曳き)
  • ひぎ (氷木)
  • びぎ (美技)
  • ひき (轢き)
  • びぎ (美妓)
  • ひぎ (誹議)
  • ひき (誹毀)
  • ひき (避忌)
  • ひき (非器)
  • ひき (悲喜)
  • ひき (牽き)
  • ひぎ (被疑)
  • ひき (引き)
  • ひき (非毀)
  • ひき (秘記)
  • ひぎ (非議)
  • ひぎ (秘技)
  • ひき (挽き)
  • ひき (惹き)
  • ひぎ (秘儀)
  • ひく (碾く)
  • びく (微躯)
  • ひく (引く)
  • ひく (曳く)
  • びく (尾句)
  • ひく (轢く)
  • びく (魚籠)
  • ひく (挽く)
  • びく (比丘)
  • ひく (牽く)
  • ひけ (引け)
  • ひげ (卑下)
  • ひこ (小舌)
  • ひご (庇護)
  • ひご (蜚語)
  • ひご (飛語)
  • ひご (鄙語)
  • ひご (卑語)
  • ひご (秘語)
  • ひさ (飛梭)
  • びさ (微差)
  • ひし (罷市)
  • ひし (魚杈)
  • ひし (悲史)
  • ひし (斐紙)
  • ひし (皮脂)
  • ひじ (非時)
  • ひじ (日知)
  • びし (微志)
  • ひじ (秘事)
  • びじ (美辞)
  • ひし (秘史)
  • ひじ (鄙事)
  • ひず (氷頭)
  • ひず (秘図)
  • ひす (秘す)
  • ひそ (飛鼠)
  • ひそ (ひ素)
  • ひそ (砒素)
  • びそ (鼻祖)
  • ひだ (飛騨)
  • ひつ (沾つ)
  • ひつ (漬つ)
  • ひと (匪徒)
  • ひと (費途)
  • ひど (被度)
  • ひば (乾葉)
  • ひば (肥馬)
  • ひば (干葉)
  • ひば (檜葉)
  • ひひ (比比)
  • ひひ (霏霏)
  • ひひ (霏々)
  • ひひ (狒狒)
  • びび (娓娓)
  • びび (微々)
  • びび (微微)
  • ひふ (卑婦)
  • ひふ (鄙婦)
  • ひふ (被風)
  • ひふ (秘府)
  • ひふ (卑夫)
  • ひふ (蚍蜉)
  • ひぶ (非部)
  • ひふ (秘符)
  • ひぶ (飛部)
  • ひぶ (日歩)
  • ひぶ (秘部)
  • ひふ (被布)
  • びぶ (鼻部)
  • ひぶ (日賦)
  • ひふ (披風)
  • ひふ (皮膚)
  • ひほ (裨補)
  • ひま (蓖麻)
  • びみ (美味)
  • ひむ (秘む)
  • ひや (鄙野)
  • ひや (火矢)
  • ひや (日矢)
  • ひや (冷や)
  • ひゆ (譬喩)
  • ひゆ (比喩)
  • ひゆ (冷ゆ)
  • ひら (曹白魚)
  • ひり (皮裏)
  • ひり (非理)
  • ひり (鄙俚)
  • ひる (干る)
  • ひれ (領巾)
  • ひれ (肩巾)
  • びわ (枇杷)
  • ひわ (悲話)
  • ひわ (秘話)
  • びわ (琵琶)
  • ふい (怖畏)
  • ぶい (武威)
  • ふい (巫医)
  • ふい (不意)
  • ぶい (部位)
  • ふう (風容)
  • ふえ (不壊)
  • ふか (負荷)
  • ぶが (舞歌)
  • ふか (府下)
  • ふか (浮華)
  • ふか (附加)
  • ふか (賦課)
  • ふか (ふ化)
  • ふか (不可)
  • ふか (孵化)
  • ふか (付加)
  • ぶか (部下)
  • ふか (浮花)
  • ふか (布貨)
  • ふき (不羈)
  • ふき (不諱)
  • ふき (付記)
  • ぶき (無器)
  • ぶき (不器)
  • ふき (不起)
  • ふき (吹き)
  • ふぎ (溥儀)
  • ぶき (武器)
  • ふぎ (付議)
  • ふき (附記)
  • ふぎ (不義)
  • ふき (不覊)
  • ふき (不軌)
  • ふき (布貴)
  • ふぎ (府議)
  • ふき (不忌)
  • ふき (菜蕗)
  • ふき (不羇)
  • ぶぎ (武技)
  • ふき (不帰)
  • ふぎ (附議)
  • ふく (葺く)
  • ふく (蒸く)
  • ふく (更く)
  • ふく (吹く)
  • ふぐ (不具)
  • ふく (拭く)
  • ふぐ (不虞)
  • ふく (振く)
  • ふく (噴く)
  • ぶぐ (武具)
  • ふけ (雲脂)
  • ぶけ (武家)
  • ふけ (頭垢)
  • ふけ (老け)
  • ふけ (普化)
  • ふご (付語)
  • ふこ (府庫)
  • ふご (附語)
  • ふこ (巫蠱)
  • ふこ (浮誇)
  • ふさ (夫差)
  • ぶざ (武左)
  • ぶさ (無沙)
  • ふじ (不次)
  • ふじ (不時)
  • ぶじ (無事)
  • ぶじ (蕪辞)
  • ぶじ (武事)
  • ふじ (父事)
  • ふじ (扶侍)
  • ふず (付図)
  • ふず (附図)
  • ふす (伏す)
  • ふす (補す)
  • ふす (付す)
  • ふす (附す)
  • ふす (臥す)
  • ふそ (父祖)
  • ふそ (麩素)
  • ふち (付置)
  • ふち (布置)
  • ふち (附置)
  • ふち (扶持)
  • ふと (浮屠)
  • ふと (仏図)
  • ぶな (山毛欅)
  • ふば (駙馬)
  • ぶび (武備)
  • ふび (符尾)
  • ふび (不備)
  • ふぶ (父部)
  • ぶふ (武府)
  • ふぶ (缶部)
  • ふぶ (阜部)
  • ぶぶ (毋部)
  • ふま (不摩)
  • ぶま (不間)
  • ふま (不磨)
  • ふみ (不味)
  • ふむ (履む)
  • ふむ (践む)
  • ふや (不夜)
  • ふゆ (不輸)
  • ふゆ (振ゆ)
  • ふよ (附与)
  • ふよ (付与)
  • ふよ (不予)
  • ふよ (賦与)
  • ふよ (夫余)
  • ふり (不離)
  • ふり (振り)
  • ふり (不利)
  • ふり (浮利)
  • ふる (震る)
  • ふる (旧る)
  • ふれ (触書)
  • ふれ (振れ)
  • ふれ (触れ)
  • ふろ (風呂)
  • ふわ (付和)
  • ふわ (不和)
  • ふわ (附和)
  • へお (綜緒)
  • へぐ (折ぐ)
  • へご (杪欏)
  • へご (桫欏)
  • へこ (兵児)
  • へそ (綜麻)
  • へど (反吐)
  • へや (部屋)
  • べら (遍羅)
  • べら (倍良)
  • へり (減り)
  • へる (経る)
  • ぺん (洋筆)
  • ほい (補遺)
  • ぼう (追ふ)
  • ぼう (暮雨)
  • ぼか (簿価)
  • ほか (他地)
  • ほき (補記)
  • ぼき (母機)
  • ほき (補機)
  • ぼぎ (母儀)
  • ぼき (簿記)
  • ぼく (暈く)
  • ほぐ (捕具)
  • ほく (呆く)
  • ぼけ (惚け)
  • ほご (保護)
  • ほご (補語)
  • ぼご (母語)
  • ぽご (葡語)
  • ほざ (帆座)
  • ほさ (補佐)
  • ほさ (保佐)
  • ほざ (ほ座)
  • ぼし (母指)
  • ほし (干し)
  • ぼし (拇指)
  • ぼし (墓誌)
  • ぼし (暮歯)
  • ほじ (晡時)
  • ぼし (戊子)
  • ほす (歩す)
  • ほす (干す)
  • ほす (乾す)
  • ほだ (捕拿)
  • ほた (榾柮)
  • ほて (最手)
  • ほて (帆手)
  • ほど (歩度)
  • ほの (微触)
  • ぼひ (墓碑)
  • ほひ (補肥)
  • ほひ (保秘)
  • ほふ (保父)
  • ほぶ (歩武)
  • ほへ (火瓮)
  • ほへ (熛火)
  • ほほ (歩歩)
  • ほむ (誉む)
  • ほむ (褒む)
  • ぼや (暮夜)
  • ぼや (戊夜)
  • ほや (穂屋)
  • ほや (海鞘)
  • ほゆ (吼ゆ)
  • ほゆ (吠ゆ)
  • ほり (彫り)
  • ほり (捕吏)
  • ほり (掘り)
  • ほる (惚る)
  • ほる (欲る)
  • ほる (掘る)
  • ぼろ (梵論)
  • ほろ (保呂)
  • ぼろ (暮露)
  • ぼん (凡情)
  • まゝ (今は)
  • まい (舞い)
  • まう (舞う)
  • まお (真苧)
  • まお (万生)
  • まか (摩訶)
  • まき (蒔き)
  • まき (魔鬼)
  • まき (播き)
  • まき (巻き)
  • まき (撒き)
  • まく (任く)
  • まぐ (求ぐ)
  • まく (罷く)
  • まく (纏く)
  • まぐ (覓ぐ)
  • まぐ (曲ぐ)
  • まぐ (枉ぐ)
  • まく (婚く)
  • まく (蒔く)
  • まく (捲く)
  • まく (負く)
  • まく (播く)
  • まく (巻く)
  • まく (撒く)
  • まげ (曲げ)
  • まけ (目気)
  • まけ (負け)
  • まこ (麻姑)
  • まこ (真弧)
  • まし (麻紙)
  • まし (増し)
  • まじ (間路)
  • まず (雑ず)
  • ます (益す)
  • まず (混ず)
  • まず (交ず)
  • ます (増す)
  • ませ (馬塞)
  • また (摩多)
  • また (摩哆)
  • まち (待ち)
  • まつ (待つ)
  • まつ (俟つ)
  • まて (馬蛤)
  • まて (馬刀)
  • まて (真手)
  • まと (真砥)
  • まと (魔都)
  • まに (摩尼)
  • まび (間日)
  • まひ (麻痺)
  • まぶ (間府)
  • まぶ (間夫)
  • まぶ (間歩)
  • まま (間々)
  • まま (間間)
  • まみ (魔魅)
  • まや (摩耶)
  • まら (摩羅)
  • まら (魔羅)
  • まる ()
  • まろ (麻呂)
  • みえ (見え)
  • みえ (見栄)
  • みお (心央)
  • みき (身木)
  • みけ (御饌)
  • みけ (御食)
  • みこ (海航)
  • みこ (美籠)
  • みこ (巫子)
  • みご (稈心)
  • みさ (弥撒)
  • みさ (美佐)
  • みせ (見世)
  • みそ (味噌)
  • みだ (弥陀)
  • みち (未知)
  • みつ (充つ)
  • みつ (満つ)
  • みて (見手)
  • みね (美祢)
  • みね (峰頂)
  • みね (御哭)
  • みの (三布)
  • みの (三幅)
  • みば (見端)
  • みば (見場)
  • みぶ (壬生)
  • みま (美馬)
  • みみ (身身)
  • みめ (御妻)
  • みよ (御世)
  • みる (診る)
  • みる (視る)
  • みる (観る)
  • みる (覧る)
  • みる (看る)
  • みる (見る)
  • むい (無医)
  • むい (無畏)
  • むい (無意)
  • むい (無位)
  • むう (無有)
  • むえ (無依)
  • むか (無瑕)
  • むが (無我)
  • むき (無機)
  • むき (向き)
  • むき (無季)
  • むき (無記)
  • むく (無垢)
  • むく (向く)
  • むく (剥く)
  • むげ (無礙)
  • むけ (無卦)
  • むげ (無下)
  • むげ (無碍)
  • むけ (向け)
  • むこ (無辜)
  • むし (無始)
  • むし (蒸し)
  • むし (夢死)
  • むし (無死)
  • むじ (無字)
  • むし (無視)
  • むし (務歯)
  • むし (枲麻)
  • むじ (無地)
  • むし (無私)
  • むす (蒸す)
  • むす (産す)
  • むす (噎す)
  • むだ (無要)
  • むだ (無駄)
  • むち (無恥)
  • むち (無智)
  • むち (無知)
  • むに (無二)
  • むに (牟尼)
  • むは (無派)
  • むひ (無比)
  • むび (夢寐)
  • むぶ (无部)
  • むま (夢魔)
  • むみ (無味)
  • むめ (無目)
  • むり (夢裡)
  • むり (夢裏)
  • むり (無理)
  • むる (蒸る)
  • むる (群る)
  • むれ (群れ)
  • むろ (無漏)
  • むろ (牟婁)
  • めが (蘘荷)
  • めぎ (雌木)
  • めぎ (小蘗)
  • めじ (眼路)
  • めじ (目路)
  • めじ (目地)
  • めし (召し)
  • めす (召す)
  • めす (看す)
  • めず (愛づ)
  • めて (馬手)
  • めど (目処)
  • もう (思ふ)
  • もえ (燃え)
  • もえ (萌え)
  • もぎ (模擬)
  • もぎ (摸擬)
  • もぐ (捥ぐ)
  • もこ (模糊)
  • もこ (糢糊)
  • もじ (綟子)
  • もし (若し)
  • もし (模試)
  • もし (茂し)
  • もず (百舌鳥)
  • もず (百舌)
  • もす (模す)
  • もす (摸す)
  • もす (燃す)
  • もす (摹す)
  • もち (持ち)
  • もつ (持つ)
  • もば (藻場)
  • もは (藻葉)
  • もみ (揉み)
  • もみ (紅絹)
  • もむ (揉む)
  • もめ (揉め)
  • もも (莫莫)
  • もや (喪屋)
  • もゆ (萌ゆ)
  • もゆ (燃ゆ)
  • もり (漏り)
  • もる (漏る)
  • もる (洩る)
  • もれ (漏れ)
  • もれ (洩れ)
  • やが (夜蛾)
  • やき (焼き)
  • やぎ (山羊)
  • やき (夜気)
  • やぎ (野羊)
  • やく (焼く)
  • やく (妬く)
  • やく (灼く)
  • やぐ (夜具)
  • やけ (焼け)
  • やご (野語)
  • やざ (や座)
  • やざ (矢座)
  • やざ (夜座)
  • やざ (夜坐)
  • やし (矢師)
  • やし (椰子)
  • やし (野史)
  • やし (野師)
  • やし (野士)
  • やし (弥四)
  • やじ (弥次)
  • やす (野洲)
  • やす (瘠す)
  • やす (痩す)
  • やせ (瘠せ)
  • やせ (痩せ)
  • やそ (耶蘇)
  • やた (八咫)
  • やち (野致)
  • やの (矢篦)
  • やの (矢箆)
  • やひ (野卑)
  • やひ (野鄙)
  • やぶ (野巫)
  • やふ (八編)
  • やほ (弥帆)
  • やほ (矢帆)
  • やぼ (野暮)
  • やま (夜摩)
  • やみ (止み)
  • やみ (病み)
  • やむ (罷む)
  • やむ (已む)
  • やむ (病む)
  • やめ (八女)
  • やゆ (邪揄)
  • やゆ (揶揄)
  • やり (遣り)
  • やる (遣る)
  • ゆい (結い)
  • ゆう (結う)
  • ゆお (夕桜)
  • ゆか (斎甕)
  • ゆか (油価)
  • ゆか (由加)
  • ゆか (油化)
  • ゆぐ (湯具)
  • ゆさ (油砂)
  • ゆし (諭示)
  • ゆし (油脂)
  • ゆし (諭旨)
  • ゆず (茹づ)
  • ゆす (揺す)
  • ゆそ (輸租)
  • ゆた (雨打)
  • ゆた (雪打)
  • ゆて (湯手)
  • ゆど (油土)
  • ゆな (湯女)
  • ゆば (湯波)
  • ゆば (湯葉)
  • ゆば (湯場)
  • ゆば (油皮)
  • ゆひ (由煕)
  • ゆや (湯屋)
  • ゆり (揺り)
  • ゆる (許る)
  • ゆる (聴る)
  • ゆれ (揺れ)
  • よい (夜居)
  • よい (酔い)
  • よい (吉い)
  • よい (佳い)
  • よい (余意)
  • よい (余威)
  • よう (酔う)
  • よか (余花)
  • よか (予価)
  • よか (余暇)
  • よか (予科)
  • よぎ (余儀)
  • よぎ (夜着)
  • よき (予期)
  • よぎ (余技)
  • よく (良く)
  • よく (善く)
  • よご (予後)
  • よし (余矢)
  • よし (余師)
  • よし (余資)
  • よじ (予示)
  • よじ (余事)
  • よず (輿図)
  • よず (攀づ)
  • よす (寄す)
  • よせ (寄席)
  • よそ (予措)
  • よた (與太)
  • よた (与太)
  • よち (輿地)
  • よち (与知)
  • よち (予知)
  • よて (預手)
  • よな (夜啼)
  • よに (夜逃)
  • よの (世の)
  • よの (四布)
  • よの (四幅)
  • よの (与野)
  • よび (預備)
  • よび (呼び)
  • よび (予備)
  • よぶ (呼ぶ)
  • よぶ (喚ぶ)
  • よほ (預保)
  • よみ (読み)
  • よむ (読む)
  • よめ (夜眼)
  • よめ (良目)
  • よめ (夜目)
  • より (拠り)
  • より (縒り)
  • より (縁り)
  • より (因り)
  • より (由り)
  • より (依り)
  • より (寄り)
  • より (撚り)
  • よる (因る)
  • よる (由る)
  • よる (依る)
  • よる (拠る)
  • よる (縒る)
  • よわ (余話)
  • らい (羅衣)
  • らか (裸花)
  • らご (羅睺)
  • らし (裸子)
  • らち (裸地)
  • らば (騾馬)
  • らふ (裸婦)
  • らふ (羅府)
  • らり (羅利)
  • りか (理科)
  • りか (李下)
  • りか (籬下)
  • りが (李賀)
  • りき (理気)
  • りぎ (理義)
  • りぐ (無線機)
  • りく (離垢)
  • りく (離苦)
  • りけ (離繫)
  • りこ (利己)
  • りご (俚語)
  • りし (李詩)
  • りじ (理事)
  • りじ (俚耳)
  • りし (李贄)
  • りし (李斯)
  • りす (離洲)
  • りす (離州)
  • りそ (理訴)
  • りた (利他)
  • りち (理致)
  • りち (理知)
  • りと (李杜)
  • りと (吏吐)
  • りと (吏途)
  • りひ (理非)
  • りふ (嫠婦)
  • りむ (吏務)
  • りり (離離)
  • りろ (理路)
  • るい ()
  • るき (流記)
  • るじ (屡次)
  • るず (流徒)
  • るす (留主)
  • るふ (流布)
  • るり (瑠璃)
  • るる (縷縷)
  • るる (縷々)
  • ろか (濾過)
  • ろか (蘆花)
  • ろか (ろ過)
  • ろご (露語)
  • ろざ (露座)
  • ろざ (ろ座)
  • ろざ (露坐)
  • ろざ (炉座)
  • ろじ (路次)
  • ろし (ろ紙)
  • ろじ (露路)
  • ろじ (露次)
  • ろし (濾紙)
  • ろじ (路地)
  • ろと (露都)
  • ろば (驢馬)
  • ろひ (路費)
  • ろぶ (鹵部)
  • ろぼ (鹵簿)
  • ろわ (露和)
  • わき (湧き)
  • わぎ (和議)
  • わき (沸き)
  • わく (和煦)
  • わく (分く)
  • わく (別く)
  • わく (涌く)
  • わぐ (綰ぐ)
  • わく (湧く)
  • わく (沸く)
  • わけ (分け)
  • わご (和語)
  • わご (倭語)
  • わさ (輪差)
  • わし (倭詩)
  • わじ (倭字)
  • わじ (和字)
  • わし (和紙)
  • わた (草綿)
  • わど (倭奴)
  • わな (輪奈)
  • わに (王仁)
  • わび (侘び)
  • わび (詫び)
  • わぶ (侘ぶ)
  • わぶ (詫ぶ)
  • わよ (和与)
  • わり (割り)
  • わり (和犂)
  • わる (割る)
  • われ (割れ)
  • わろ (和露)
  • わろ (我郎)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」を含む動詞

    「」を含む形容詞

    「」で終わるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    事実無根   絶対国防圏   友好条約  

    スポンサーリンク