「」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • あいいれる (相容れる)
  • あいえんか (愛煙家)
  • あいおいし (相生市)
  • あいきどう (合氣道)
  • あいきどう (合気道)
  • あいきゃく (相客)
  • あいきゅう (哀泣)
  • あいきょう (哀叫)
  • あいきょう (愛嬌)
  • あいきょう (鱫鱜)
  • あいくおう (阿育王)
  • あいこうか (愛好家)
  • あいことば (合言葉)
  • あいことば (合いことば)
  • あいさいか (愛妻家)
  • あいさいし (愛西市)
  • あいざしき (相座敷)
  • あいしあう (愛し合う)
  • あいじゃく (愛著)
  • あいじゃく (相酌)
  • あいしゅう (哀愁)
  • あいしゅう (愛執)
  • あいじゅつ (哀恤)
  • あいしょう (合い性)
  • あいしょう (愛称)
  • あいしょう (愛妾)
  • あいしょう (愛唱)
  • あいじょう (愛情)
  • あいしょう (哀傷)
  • あいしょう (相性)
  • あいしょう (合性)
  • あいしょう (愛誦)
  • あいじょう (哀情)
  • あいじょう (愛嬢)
  • あいしょく (愛食)
  • あいせんか (愛銭家)
  • あいぜんご (相前後)
  • あいだがら (間がら)
  • あいたせつ (愛他説)
  • あいたばか (共議)
  • あいちけん (愛知県)
  • あいちょう (愛寵)
  • あいちょう (哀調)
  • あいづぬり (会津塗)
  • あいづやき (会津焼)
  • あいてかた (相手方)
  • あいてこく (相手国)
  • あいてどる (相手取る)
  • あいてどる (相手どる)
  • あいてやく (相手役)
  • あいてらす (相照らす)
  • あいなかば (相半ば)
  • あいなめし (藍韋)
  • あいびょう (愛猫)
  • あいまいさ (曖昧さ回避)
  • あいまいや (曖昧屋)
  • あいまって (相まって)
  • あいまって (相俟って)
  • あいみどろ (藍水泥)
  • あいむしろ (相筵)
  • あいものざ (相物座)
  • あいやぐら (相矢倉)
  • あいらしい (愛らしい)
  • あいわする (相和する)
  • あうんにじ (阿吽二字)
  • あえんばん (亜鉛版)
  • あおいがい (葵貝)
  • あおいつば (葵鍔)
  • あおいぼん (葵盆)
  • あおえもの (青江物)
  • あおがめん (青画面)
  • あおぎっぷ (青切符)
  • あおぎみる (仰ぎ見る)
  • あおぎみる (仰ぎみる)
  • あおくさい (青臭い)
  • あおくちば (青朽葉)
  • あおぐろい (黝い)
  • あおぐろい (青黒い)
  • あおしぐれ (青時雨)
  • あおじろい (蒼白い)
  • あおじろい (青白い)
  • あおすそご (青裾濃)
  • あおそこひ (青底翳)
  • あおだいず (青大豆)
  • あおたがい (青田買い)
  • あおだたみ (青畳)
  • あおっぽい (青っぽい)
  • あおとかげ (青蜥蜴)
  • あおにさい (青二才)
  • あおのそう (青野聡)
  • あおばかま (襖袴)
  • あおばずく (青葉梟)
  • あおばずく (青葉木菟)
  • あおばもの (白歯者)
  • あおばもの (青葉者)
  • あおばやま (青葉山)
  • あおびかり (青光り)
  • あおふどう (青不動)
  • あおぼうず (青坊主)
  • あおみどり (青緑)
  • あおみどろ (青味泥)
  • あおみどろ (水綿)
  • あおむける (仰向ける)
  • あおものや (青物屋)
  • あおもみじ (青紅葉)
  • あおもりし (青森市)
  • あおりいた (障泥板)
  • あおんそく (亜音速)
  • あかいえか (赤家蚊)
  • あかいわし (赤鰯)
  • あかいわし (赤磐市)
  • あかうめず (赤梅酢)
  • あかえばく (赤江瀑)
  • あかおどし (赤威)
  • あかがえる (赤蛙)
  • あかかがち (赤酸漿)
  • あかぐそく (赤具足)
  • あかくちば (赤朽葉)
  • あかくらげ (赤水母)
  • あかくりげ (赤栗毛)
  • あかぐろい (赤黒い)
  • あかげざる (赤毛猿)
  • あかごづか (赤子塚)
  • あかごはん (赤御飯)
  • あかざえび (藜海老)
  • あかざとう (赤砂糖)
  • あかさんご (赤珊瑚)
  • あかしだい (明石鯛)
  • あかしだま (明石玉)
  • あかしぶね (明石船)
  • あかじみる (垢染みる)
  • あかしやき (明石焼き)
  • あかずきん (赤頭巾)
  • あかせがわ (赤瀬川)
  • あがたいは (県居派)
  • あかだすき (赤襷)
  • あかたては (赤蛺蝶)
  • あがたぬし (県主)
  • あがためし (県召)
  • あかちゃん (赤ちゃん)
  • あかてがに (赤手蟹)
  • あかでんわ (赤電話)
  • あかとんぼ (赤蜻蛉)
  • あかにきび (赤面皰)
  • あかぬける (垢抜ける)
  • あかねいろ (茜色)
  • あかねぐも (茜雲)
  • あかねずみ (赤鼠)
  • あかねぞめ (茜染)
  • あがのやき (上野焼)
  • あかひとで (赤海星)
  • あかびらし (赤平市)
  • あかふどう (赤不動)
  • あかへうし (赤表紙)
  • あかまいし (赤間石)
  • あかめいも (赤芽芋)
  • あかめもち (赤芽黐)
  • あかもがさ (赤疱瘡)
  • あかもんは (赤門派)
  • あかもんや (果物屋)
  • あかやがら (赤矢柄)
  • あかやがら (赤簳魚)
  • あからがお (赤ら顔)
  • あからめる (赤らめる)
  • あがりうま (騰馬)
  • あがりこむ (上がり込む)
  • あかりとり (明かり取り)
  • あかりまど (明かり窓)
  • あかんたい (亜寒帯)
  • あかんぼう (赤んぼう)
  • あかんぼう (赤ん坊)
  • あきあかね (秋茜)
  • あきあはせ (秋袷)
  • あきじかん (空き時間)
  • あきしぐれ (秋時雨)
  • あきしまし (昭島市)
  • あきすねら (空巣狙)
  • あきたいぬ (秋田犬)
  • あきたおり (秋田織)
  • あきたがい (秋田貝)
  • あきたけん (秋田県)
  • あきたすぎ (秋田杉)
  • あきたどう (秋田道)
  • あきたりる (飽き足りる)
  • あきついり (秋黴雨)
  • あきついり (秋入梅)
  • あきつくに (秋津国)
  • あきつしま (蜻蛉洲)
  • あきつしま (秋津洲)
  • あきっぽい (飽きっぽい)
  • あきでみず (秋出水)
  • あきともし (秋灯)
  • あきないば (商場)
  • あきのくに (安芸国)
  • あきばしょ (秋場所)
  • あきはづき (秋初月)
  • あきはばら (秋葉原)
  • あきひがさ (秋日傘)
  • あきびより (秋日和)
  • あきふつか (秋二日)
  • あきまつり (秋祭)
  • あきやさい (秋野菜)
  • あきらめる (諦める)
  • あきるのし (あきる野市)
  • あくいがわ (鮎喰川)
  • あくうかん (亜空間)
  • あくおうじ (悪王子)
  • あくがらす (憧らす)
  • あくぎゃく (悪逆)
  • あくぎゃく (悪虐)
  • あくげんた (悪源太)
  • あくしつか (悪質化)
  • あくしゅう (悪臭)
  • あくしゅう (悪習)
  • あくしゅみ (悪趣味)
  • あくじょう (悪尉)
  • あくしょば (悪所場)
  • あくたがわ (芥川)
  • あくたれる (悪たれる)
  • あくたろう (悪太郎)
  • あくちしき (悪知識)
  • あくちしき (悪智識)
  • あぐちだか (開口高)
  • あくびがた (欠伸形)
  • あくひょう (悪評)
  • あくびょう (悪病)
  • あくふはか (悪婦破家)
  • あくまてき (悪魔的)
  • あくまとう (悪魔島)
  • あぐらなべ (胡坐鍋)
  • あぐらばな (胡坐鼻)
  • あくりょく (握力)
  • あげおうぎ (上扇)
  • あけくらす (明け暮らす)
  • あけくれる (明け暮れる)
  • あけごろも (緋袍)
  • あげちれい (上知令)
  • あげつらう (論う)
  • あけのはる (明けの春)
  • あけはなし (開け放し)
  • あけはなす (開け放す)
  • あけはなす (明け放す)
  • あけはなつ (明け放つ)
  • あけはなつ (開け放つ)
  • あけはらう (開け払う)
  • あけはらう (明け払う)
  • あげやまち (揚屋町)
  • あけわたし (明渡し)
  • あけわたす (明け渡す)
  • あけわたす (明けわたす)
  • あけわたる (明け渡る)
  • あこうだい (赤魚鯛)
  • あこうぼく (亜高木)
  • あこがれる (憬れる)
  • あこぎやき (阿漕焼)
  • あこやがい (阿古屋貝)
  • あざあざし (鮮鮮し)
  • あさあらし (朝嵐)
  • あさうたい (朝謡)
  • あさがおな (朝顔菜)
  • あさかしゃ (浅香社)
  • あさかやま (浅香山)
  • あさかやま (安積山)
  • あさぎいろ (浅黄色)
  • あさぎいろ (浅葱色)
  • あさぎうら (浅葱裏)
  • あさぎじま (浅葱縞)
  • あさぎずみ (浅木炭)
  • あさぎまく (浅葱幕)
  • あさぎわん (浅葱椀)
  • あさくちし (浅口市)
  • あさくらし (朝倉市)
  • あさぐろい (浅黒い)
  • あさげいこ (朝稽古)
  • あさけはい (朝化粧)
  • あさごはん (朝ご飯)
  • あさごはん (朝ごはん)
  • あさごはん (朝御飯)
  • あささなだ (麻真田)
  • あさすおう (浅蘇芳)
  • あさねがみ (朝寝髪)
  • あさねぼう (朝寝坊)
  • あさはどり (浅羽鳥)
  • あさはなだ (浅縹)
  • あさひかげ (朝日影)
  • あさひがに (旭蟹)
  • あさひぐし (朝日櫛)
  • あさひだけ (朝日岳)
  • あさひだけ (旭岳)
  • あさひやき (朝日焼)
  • あさひやま (朝日山)
  • あさぶくろ (麻袋)
  • あさぶすま (麻衾)
  • あさぼらけ (朝朗)
  • あさましい (浅ましい)
  • あさまもの (浅間物)
  • あさまやま (浅間山)
  • あざみうま (薊馬)
  • あざみげし (薊芥子)
  • あさみなみ (安佐南)
  • あざわらい (嘲笑い)
  • あざわらう (あざ笑う)
  • あざわらう (嘲笑う)
  • あじおんち (味音痴)
  • あしかがし (足利市)
  • あしがかり (足懸り)
  • あしがかり (足懸かり)
  • あしがかり (足がかり)
  • あじかげん (味加減)
  • あしがなえ (足鼎)
  • あしからず (悪しからず)
  • あじけない (味気ない)
  • あししげく (足繁く)
  • あししげく (足しげく)
  • あしずもう (足相撲)
  • あしぢかい (足近い)
  • あしてかげ (足手影)
  • あしてがら (足手搦)
  • あしでもじ (葦手文字)
  • あじどころ (味所)
  • あしなずち (脚摩乳)
  • あしなずち (足名椎)
  • あしならし (足ならし)
  • あしならし (足慣らし)
  • あじのもと (味の素)
  • あしばくぎ (足場釘)
  • あしはなげ (葦花毛)
  • あしべつし (芦別市)
  • あしまくら (足枕)
  • あしまとい (足纏)
  • あしやがま (蘆屋釜)
  • あしやがま (芦屋釜)
  • あしやまち (芦屋町)
  • あじろがき (網代垣)
  • あじろがさ (網代笠)
  • あじろごし (網代輿)
  • あすかでら (飛鳥寺)
  • あすかなべ (飛鳥鍋)
  • あすかやま (飛鳥山)
  • あずかりち (預地)
  • あずきいろ (小豆色)
  • あずきがゆ (小豆粥)
  • あずきだい (小豆大)
  • あずきなし (小豆梨)
  • あずきむし (小豆虫)
  • あずきめし (小豆飯)
  • あずきもち (小豆餅)
  • あずけいれ (預入)
  • あずけいれ (預入れ)
  • あずけいれ (預け入れ)
  • あずさがわ (梓川)
  • あずさみこ (梓巫女)
  • あずさゆみ (梓弓)
  • あずちもん (垜門)
  • あずまぎく (東菊)
  • あずまごと (東琴)
  • あずまざさ (東笹)
  • あずまやま (吾妻山)
  • あせあぶら (汗膏)
  • あせくさい (汗臭い)
  • あせまみれ (汗まみれ)
  • あぜむしろ (畦蓆)
  • あせんやく (阿仙薬)
  • あそうぎゃ (阿僧伽)
  • あそびずき (遊び好き)
  • あだあだし (徒徒し)
  • あたいする (値する)
  • あたいする (価する)
  • あたいりく (亜大陸)
  • あたけぶね (安宅船)
  • あたけぶね (阿武船)
  • あたごごけ (愛宕苔)
  • あだごころ (徒心)
  • あたごやま (愛宕山)
  • あだざくら (徒桜)
  • あだざくら (仇桜)
  • あたたかし (温し)
  • あたたかみ (温かみ)
  • あたたかみ (暖か味)
  • あたたかみ (温か味)
  • あたたかみ (暖かみ)
  • あだちしき (安達式)
  • あだっぽい (婀娜っぽい)
  • あだなさけ (仇情)
  • あたまうち (頭打ち)
  • あたまかぶ (頭株)
  • あだまくら (徒枕)
  • あたまごし (頭越し)
  • あたまなみ (頭並)
  • あたまわり (頭割り)
  • あたらしい (新しい)
  • あたらしき (新紙幣)
  • あたらしく (新しく)
  • あたりくじ (当たりくじ)
  • あたりどし (当たり年)
  • あたりまえ (当たり前)
  • あたりまえ (当り前)
  • あつえんき (圧延機)
  • あっかどう (安家洞)
  • あつかわし (扱はし)
  • あっけしこ (厚岸湖)
  • あっけない (呆気ない)
  • あっさくき (圧搾機)
  • あっしゅく (圧縮)
  • あっしゅつ (圧出)
  • あつじょう (圧条)
  • あっしょう (圧勝)
  • あっしんき (圧伸器)
  • あつぜつし (圧舌子)
  • あっちもの (彼方者)
  • あっちゃく (圧着)
  • あつでんき (圧電気)
  • あつにゅう (圧入)
  • あつびたい (厚額)
  • あつべつく (厚別区)
  • あづみのし (安曇野市)
  • あつみわん (渥美湾)
  • あつらえる (誂える)
  • あつりょく (圧力)
  • あていぼく (亜低木)
  • あてこすり (当擦り)
  • あてこすり (当てこすり)
  • あてこする (当て擦る)
  • あてじょう (宛状)
  • あてつける (当て付ける)
  • あてどころ (あて所)
  • あてはまる (当て嵌まる)
  • あてはまる (当てはまる)
  • あてはめる (当てはめる)
  • あてはめる (当て嵌める)
  • あとくされ (後腐)
  • あとくされ (後腐れ)
  • あとじさり (後じさり)
  • あとしまつ (後始末)
  • あとしまつ (跡始末)
  • あとずさり (後退り)
  • あとずさり (後ずさり)
  • あとずさる (後ずさる)
  • あとづける (跡付ける)
  • あとばらい (後払い)
  • あとまくら (後枕)
  • あとまわし (後回し)
  • あともどり (後戻)
  • あなうさぎ (穴兎)
  • あなうんす (呼び声)
  • あなかしこ (穴賢)
  • あなたがた (あなた方)
  • あなたがた (貴方方)
  • あなたがた (彼方方)
  • あなつばめ (穴燕)
  • あなとうと (安名尊)
  • あなふさぎ (穴塞)
  • あねかとく (姉家督)
  • あねごはだ (姐御肌)
  • あねごはだ (姉御肌)
  • あねったい (亜熱帯)
  • あねはづる (姉羽鶴)
  • あねむすめ (姉娘)
  • あのりざき (安乗崎)
  • あばきだす (暴き出す)
  • あばしりこ (網走湖)
  • あばしりし (網走市)
  • あばたづら (痘痕面)
  • あばとーん (至高聖所)
  • あばれうま (暴れ馬)
  • あばれもの (強梁)
  • あひょうき (亜氷期)
  • あぶくぜに (泡銭)
  • あぶくぜに (あぶく銭)
  • あぶちょう (阿武町)
  • あぶなげな (危なげな)
  • あぶらあげ (油揚げ)
  • あぶらあし (脂足)
  • あぶらあせ (脂汗)
  • あぶらいど (油井戸)
  • あぶらかす (油糟)
  • あぶらかす (油粕)
  • あぶらかす (油かす)
  • あぶらがや (油茅)
  • あぶらがや (油萱)
  • あぶらぎく (油菊)
  • あぶらぎり (油桐)
  • あぶらぎる (脂ぎる)
  • あぶらさし (油差し)
  • あぶらざめ (油鮫)
  • あぶらざら (油皿)
  • あぶらすぎ (油杉)
  • あぶらずさ (油苆)
  • あぶらずみ (油墨)
  • あぶらぜみ (油蝉)
  • あぶらそば (油蕎麦)
  • あぶらだま (油玉)
  • あぶらつき (油坏)
  • あぶらづく (脂付く)
  • あぶらつぼ (油壺)
  • あぶらつぼ (油つぼ)
  • あぶらなぎ (油凪)
  • あぶらぬき (油抜き)
  • あぶらはや (油鮠)
  • あぶらびれ (脂鰭)
  • あぶらべに (油紅)
  • あぶらむし (油虫)
  • あぶらもの (油物)
  • あぶらやし (油椰子)
  • あぶらわた (油綿)
  • あぶりだす (炙り出す)
  • あふれだす (溢れ出す)
  • あふれでる (溢れ出る)
  • あべあきら (阿部昭)
  • あへんくつ (阿片窟)
  • あへんほう (阿片法)
  • あほうぐち (阿呆口)
  • あほうどり (阿房鳥)
  • あほらしい (阿呆らしい)
  • あまおとめ (蜑乙女)
  • あまがえる (雨蛙)
  • あまからい (甘辛い)
  • あまからに (甘辛煮)
  • あまくさし (天草市)
  • あまくさど (天草砥)
  • あまくだり (天下り)
  • あまくだり (天降り)
  • あまくだる (天下る)
  • あまぐもり (雨曇り)
  • あまげしき (雨景色)
  • あまこうじ (甘麹)
  • あまごさん (尼五山)
  • あまごしょ (尼御所)
  • あまざらし (雨ざらし)
  • あまじたく (雨仕度)
  • あまじたく (雨支度)
  • あましょく (甘食)
  • あまずづけ (甘酢漬け)
  • あまそそる (天聳る)
  • あまたたび (数多度)
  • あまつさえ (剰え)
  • あまづたう (天伝ふ)
  • あまつばめ (雨燕)
  • あまどころ (甘野老)
  • あまのがわ (天の川)
  • あまのがわ (天之河)
  • あまのざけ (天野酒)
  • あまのだる (天野樽)
  • あまばおり (雨羽織)
  • あまばかま (雨袴)
  • あまほうし (尼法師)
  • あまみだい (尼御台)
  • あまやかす (甘やかす)
  • あまやどり (雨宿り)
  • あまりもの (余物)
  • あまりょう (螭竜)
  • あまんじる (甘んじる)
  • あまんずる (甘んずる)
  • あみあげる (編み上げる)
  • あみあぶら (網脂)
  • あみがしら (罔頭)
  • あみじぐさ (網地草)
  • あみだいく (網大工)
  • あみだくじ (阿弥陀籤)
  • あみだどう (阿弥陀堂)
  • あみめばん (網目版)
  • あみりょう (網漁)
  • あめあられ (雨霰)
  • あめおとこ (雨男)
  • あめおんな (雨女)
  • あめがした (天が下)
  • あめざいく (飴細工)
  • あめちまき (飴粽)
  • あめふらし (雨降)
  • あめふらし (雨虎)
  • あめまだら (飴斑)
  • あもりごと (天降言)
  • あやいがさ (綾藺笠)
  • あやおどし (綾威)
  • あやこまい (綾子舞)
  • あやしばむ (怪しばむ)
  • あやせがわ (綾瀬川)
  • あやだすき (綾襷)
  • あやにしき (綾錦)
  • あやはとり (漢織)
  • あやひがき (綾檜垣)
  • あやむしろ (綾筵)
  • あやめぐさ (菖蒲草)
  • あやもよう (綾模様)
  • あゆみいた (歩み板)
  • あゆみより (歩み寄り)
  • あゆみよる (歩み寄る)
  • あゆもどき (鮎擬)
  • あゆりょう (鮎漁)
  • あらあらし (粗粗し)
  • あらいおけ (洗い桶)
  • あらいがき (洗柿)
  • あらいがみ (洗い髪)
  • あらいぐま (浣熊)
  • あらいぐま (洗熊)
  • あらいしゅ (洗朱)
  • あらいだし (洗い出し)
  • あらいだす (洗い出す)
  • あらいまん (新井満)
  • あらいもの (洗いもの)
  • あらえびす (荒夷)
  • あらおだけ (荒雄岳)
  • あらかじめ (予め)
  • あらかせぎ (荒稼ぎ)
  • あらかわく (荒川区)
  • あらかんな (荒鉋)
  • あらぎょう (荒行)
  • あらくれる (荒くれる)
  • あらけずり (粗削)
  • あらけずり (粗削り)
  • あらけずり (荒削り)
  • あらけない (荒気ない)
  • あらごとし (荒事師)
  • あらしぐさ (嵐草)
  • あらしごと (荒仕事)
  • あらだてる (荒立てる)
  • あらたまる (革まる)
  • あらたまる (改まる)
  • あらためて (改めて)
  • あらためる (検める)
  • あらためる (改める)
  • あらためる (革める)
  • あらちやま (愛発山)
  • あらちやま (有乳山)
  • あらちやま (荒血山)
  • あらっぽい (粗っぽい)
  • あらっぽい (荒っぽい)
  • あらてあみ (荒手網)
  • あらどうぐ (荒道具)
  • あらひじり (荒聖)
  • あらほうし (荒法師)
  • あらまさめ (粗柾目)
  • あらみさき (荒御鋒)
  • あらみたま (新霊)
  • あらみたま (荒御魂)
  • あらむしゃ (荒武者)
  • あらむしろ (荒筵)
  • あらむしろ (荒莚)
  • あらむしろ (粗莚)
  • あらむしろ (粗筵)
  • あらめあみ (荒目網)
  • あらものや (荒物屋)
  • あらものや (雑貨店)
  • あらやすり (荒鑢)
  • あらやすり (粗鑢)
  • あららげる (荒らげる)
  • あらりえき (荒利益)
  • あらりえき (粗利益)
  • あらりりつ (粗利率)
  • あられがま (霰釜)
  • あられがゆ (霰粥)
  • あられかん (霰羹)
  • あられざけ (霰酒)
  • あられそば (霰蕎麦)
  • あらればい (霰灰)
  • あられぼし (霰星)
  • あられもち (霰餅)
  • あられもん (霰文)
  • あらわれる (現れる)
  • あらわれる (顕われる)
  • あらわれる (現われる)
  • あらわれる (顕れる)
  • あらわれる (表れる)
  • ありあまる (有り余る)
  • ありえない (あり得ない)
  • ありがたい (有難い)
  • ありがたい (有り難い)
  • ありがたみ (有り難味)
  • ありがたみ (有難味)
  • ありがとう (有り難う)
  • ありきたり (在り来たり)
  • ありじごく (あり地獄)
  • ありじごく (蟻地獄)
  • ありすがわ (有栖川)
  • ありそうみ (有磯海)
  • ありそうみ (荒磯海)
  • ありだがわ (有田川)
  • ありだぐん (有田郡)
  • ありたそう (有田草)
  • ありたやき (有田焼)
  • ありどおし (虎刺)
  • ありのまま (有りの侭)
  • ありふれる (有り触れる)
  • ありますげ (有馬菅)
  • ありまふで (有馬筆)
  • ありまやま (有間山)
  • ありまやま (有馬山)
  • ありみねこ (有峰湖)
  • ありもどき (擬蟻)
  • ありもどき (蟻擬)
  • ありわたる (在り渡る)
  • ありんさん (亜燐酸)
  • あるきかた (歩き方)
  • あるばにあ (阿爾巴尼亜)
  • あれおとこ (阿礼男)
  • あれくるう (荒れ狂う)
  • あれしょう (荒れ性)
  • あれちうり (荒地瓜)
  • あれはてる (荒れ果てる)
  • あわおこし (粟粔籹)
  • あわじしま (淡路島)
  • あわじやき (淡路焼)
  • あわせごう (合香)
  • あわせもつ (併せ持つ)
  • あわせもの (合わせ物)
  • あわたぐち (粟田口)
  • あわだてる (泡立てる)
  • あわたやき (粟田焼)
  • あわだんご (粟団子)
  • あわのくに (安房国)
  • あわのくに (阿波国)
  • あわのぜん (粟野膳)
  • あわびのし (鮑熨斗)
  • あわれがる (哀れがる)
  • あをにさい (青二歳)
  • あんあんり (暗暗裡)
  • あんあんり (暗々裡)
  • あんあんり (暗々裏)
  • あんあんり (暗暗裏)
  • あんかもん (安嘉門)
  • あんかるね (肉体化)
  • あんきしつ (安危室)
  • あんきもん (安喜門)
  • あんごうか (暗号化)
  • あんこくき (暗黒期)
  • あんこくじ (安国寺)
  • あんしかん (暗視管)
  • あんじゃく (暗弱)
  • あんじゃく (闇弱)
  • あんしゅつ (案出)
  • あんしょう (暗唱)
  • あんじょう (安城)
  • あんしょう (暗礁)
  • あんじょう (暗条)
  • あんしょう (暗証)
  • あんじょう (鞍上)
  • あんしょく (暗色)
  • あんずいろ (杏色)
  • あんずいろ (杏子色)
  • あんずうめ (杏梅)
  • あんずたけ (杏茸)
  • あんせいど (安静度)
  • あんぜんき (安全器)
  • あんぜんび (安全日)
  • あんちゃく (安着)
  • あんちゅう (暗中)
  • あんちょう (暗調)
  • あんちょう (暗潮)
  • あんていか (安定化)
  • あんていき (安定器)
  • あんていき (安定期)
  • あんどかん (安堵感)
  • あんないき (案内記)
  • あんないず (案内図)
  • あんなかし (安中市)
  • あんなんご (安南語)
  • あんばいず (塩梅酢)
  • あんばさま (阿波様)
  • あんぽこん (安保懇)
  • あんぽほう (安保法)
  • あんもくち (暗黙知)
  • あんらおん (菴羅園)
  • あんらくじ (安楽寺)
  • あんらくし (安楽死)
  • あんりゅう (暗流)
  • いーふぁん (一翻)
  • いあいごし (居合腰)
  • いあいどう (居合道)
  • いあつかん (威圧感)
  • いあつてき (威圧的)
  • いあわせる (居合わせる)
  • いあんじん (異安心)
  • いいあてる (言い当てる)
  • いいあるく (言い歩く)
  • いいあわせ (言合わせ)
  • いいうまや (飯駅)
  • いいおくる (言い送る)
  • いいおとす (言い落とす)
  • いいおよぶ (言い及ぶ)
  • いいかえし (言い返し)
  • いいかえす (言い返す)
  • いいかえる (言い替える)
  • いいかえる (言い換える)
  • いいがかり (言いがかり)
  • いいかける (言い掛ける)
  • いいかげん (いい加減)
  • いいがたい (言いがたい)
  • いいかねる (言い兼ねる)
  • いいかわす (言い交わす)
  • いいきかせ (言い聞かせ)
  • いいくさす (言い腐す)
  • いいくらす (言い暮らす)
  • いいしぶる (言い渋る)
  • いいしれぬ (言い知れぬ)
  • いいすぎる (言いすぎる)
  • いいすぎる (言い過ぎる)
  • いいすごす (言い過ごす)
  • いいすてる (言い捨てる)
  • いいそえる (言い添える)
  • いいだせん (飯田線)
  • いいたてる (言い立てる)
  • いいたてる (言いたてる)
  • いいちがう (言い違う)
  • いいちらす (言い散らす)
  • いいちらす (言いちらす)
  • いいづかし (飯塚市)
  • いいつくす (言い尽くす)
  • いいつける (言い付ける)
  • いいつける (言いつける)
  • いいつたえ (言い伝え)
  • いいつのる (言い募る)
  • いいつめる (言い詰める)
  • いいでさん (飯豊山)
  • いいとおす (言い通す)
  • いいなおし (言い直し)
  • いいなおす (言い直す)
  • いいなずけ (許婚者)
  • いいなやむ (言い悩む)
  • いいなれる (言い慣れる)
  • いいぬける (言い抜ける)
  • いいのがれ (言い逃れ)
  • いいのこす (言い残す)
  • いいはなす (言い放す)
  • いいはなつ (言い放つ)
  • いいはやす (言い囃す)
  • いいふせる (言い伏せる)
  • いいふらす (言い触らす)
  • いいふらす (言いふらす)
  • いいふるす (言い古す)
  • いいまかす (言い負かす)
  • いいまわし (言い回し)
  • いいまわし (言いまわし)
  • いいまわす (言い回す)
  • いいもらす (言い漏らす)
  • いいもらす (言いもらす)
  • いいやぶる (言い破る)
  • いいやまし (飯山市)
  • いいよどむ (言い淀む)
  • いいわたす (言い渡す)
  • いいんかい (委員会)
  • いえがまえ (家構え)
  • いえざくら (家桜)
  • いえじるし (家印)
  • いえすずめ (家雀)
  • いえせいど (家制度)
  • いえでにん (家出人)
  • いえねずみ (家鼠)
  • いえやしき (家屋敷)
  • いえんけん (以遠権)
  • いおうざん (硫黄山)
  • いおうじま (伊王島)
  • いおうせん (硫黄泉)
  • いおうぶつ (韋応物)
  • いおりがた (庵形)
  • いおりさす (庵さす)
  • いおりてん (庵点)
  • いおんせい (異温性)
  • いかいえい (威海衛)
  • いかいよう (胃潰瘍)
  • いがくかい (医学会)
  • いがくかい (医学界)
  • いがくかん (医学館)
  • いがくしゃ (医学者)
  • いがくしょ (医学書)
  • いがくじょ (医学所)
  • いがくせい (医学生)
  • いかくせつ (威嚇説)
  • いがくてき (医学的)
  • いかくてき (威嚇的)
  • いかけまつ (鋳掛松)
  • いかさまし (如何様師)
  • いかさよう (異化作用)
  • いがしゅう (伊賀衆)
  • いかずごけ (行かず後家)
  • いかだがた (筏形)
  • いがのくに (伊賀国)
  • いがばかま (伊賀袴)
  • いがみあう (啀み合う)
  • いかめしい (厳めしい)
  • いからせる (怒らせる)
  • いかりいし (碇石)
  • いかりそう (錨草)
  • いかりづな (碇綱)
  • いかりなわ (碇縄)
  • いかりばん (碇番)
  • いかりぼし (錨星)
  • いかりむし (錨虫)
  • いかりもり (碇銛)
  • いかんそく (維管束)
  • いかんとも (如何とも)
  • いかんなく (遺憾なく)
  • いきいそぐ (生き急ぐ)
  • いきうつし (生き写し)
  • いきかえる (生き返る)
  • いきじごく (生き地獄)
  • いきじびき (生字引)
  • いきじびき (生き字引)
  • いきそそう (意気沮喪)
  • いきそそう (意気阻喪)
  • いきたえる (息絶える)
  • いきだおれ (行き倒れ)
  • いぎたない (寝穢い)
  • いきちがい (行き違い)
  • いきちがい (行きちがい)
  • いきづかい (息遣)
  • いきづかい (息遣い)
  • いきづかい (呼吸法)
  • いきづくり (活き造り)
  • いきづまり (行き詰まり)
  • いきづまり (行きづまり)
  • いきづまり (行詰り)
  • いきづまる (息詰まる)
  • いきどおり (憤り)
  • いきどころ (行き所)
  • いきどまり (行きどまり)
  • いきのくに (壱岐国)
  • いきのこる (生き残る)
  • いきのびる (生き延びる)
  • いぎぶかい (意義深い)
  • いきぼさつ (生菩薩)
  • いきぼとけ (生き仏)
  • いきやくし (生き薬師)
  • いきょうと (異教徒)
  • いきりたつ (熱り立つ)
  • いきりょう (生き霊)
  • いくうかん (異空間)
  • いくえにも (幾重にも)
  • いくきゅう (育休)
  • いくさびと (軍士)
  • いくさぼし (軍星)
  • いくじしつ (育児室)
  • いくじしょ (育児書)
  • いくじなし (意気地なし)
  • いくじのう (育児嚢)
  • いくしゅか (育種家)
  • いくせだい (幾世代)
  • いくとおり (幾通り)
  • いくひさし (幾久し)
  • いくひゃく (幾百)
  • いくびょう (育苗)
  • いくよもち (幾世餅)
  • いくらどう (井倉洞)
  • いけいかん (異形管)
  • いけいざい (違警罪)
  • いけいしつ (異形質)
  • いけいせい (異形成)
  • いけいれん (胃痙攣)
  • いけいれん (胃けいれん)
  • いけだざけ (池田酒)
  • いげたさん (井桁三)
  • いけだずみ (池田炭)
  • いけづくり (活け造り)
  • いけのあま (池尼)
  • いけぶくろ (池袋)
  • いけんしょ (意見書)
  • いけんせい (違憲性)
  • いこうかい (為公会)
  • いこうたい (移行帯)
  • いこまやま (生駒山)
  • いこんとう (已今当)
  • いざいそく (居催促)
  • いさぎよい (潔い)
  • いさぎよく (潔く)
  • いさごむし (沙虫)
  • いささけし (聊けし)
  • いさなとり (鯨取)
  • いさなとり (勇魚取)
  • いさはやし (諫早市)
  • いさましい (勇ましい)
  • いさましく (勇ましく)
  • いさみあし (勇み足)
  • いさみたつ (勇み立つ)
  • いさみはだ (勇肌)
  • いざりうお (躄魚)
  • いざりばた (躄機)
  • いざりばた (居坐機)
  • いざりまつ (躄松)
  • いさわがわ (胆沢川)
  • いさんかた (胃酸過多)
  • いしいばく (石井漠)
  • いしうるし (石漆)
  • いしおかし (石岡市)
  • いしがきし (石垣市)
  • いしかりし (石狩市)
  • いしがれい (石鰈)
  • いしかわし (石川市)
  • いしがわら (石瓦)
  • いしきかん (意思機関)
  • いしきてき (意識的)
  • いしきりば (石切り場)
  • いしくしろ (石釧)
  • いしくらげ (石水母)
  • いしぐるま (石車)
  • いしけんご (意志堅固)
  • いしごろも (石衣)
  • いしさんご (石珊瑚)
  • いしじぞう (石地蔵)
  • いししょう (異嗜症)
  • いしそつう (意思疎通)
  • いしだいく (石大工)
  • いしだたみ (石畳)
  • いしつうち (意思通知)
  • いしづくり (石造り)
  • いじっぱり (意地っ張り)
  • いしつぶつ (遺失物)
  • いしとさか (石鶏冠)
  • いしはなび (石花火)
  • いしはらは (石原派)
  • いしひじり (石聖)
  • いしぼたん (石牡丹)
  • いしめがみ (石目紙)
  • いしやくし (石薬師)
  • いしゃぼん (医者坊)
  • いしゅふし (意趣節)
  • いしょうし (意匠紙)
  • いじょうし (異状死)
  • いじょうち (異常値)
  • いじょうふ (偉丈夫)
  • いじわるい (意地悪い)
  • いじんかん (異人館)
  • いしんざい (威信財)
  • いじんでん (偉人伝)
  • いすいえん (依水園)
  • いすうせい (異数性)
  • いすうたい (異数体)
  • いすくまる (居すくまる)
  • いすくめる (射すくめる)
  • いずしやき (出石焼)
  • いずのくに (伊豆国)
  • いずみいし (和泉石)
  • いすみがわ (夷隅川)
  • いずみぐん (出水郡)
  • いずみさの (泉佐野)
  • いずみだい (泉鯛)
  • いずみねつ (泉熱)
  • いずもごと (出雲琴)
  • いずもざき (出雲崎)
  • いずもぶし (出雲節)
  • いずもやき (出雲焼)
  • いせいあい (異性愛)
  • いせいかく (異性核)
  • いせいけん (胃生検)
  • いせいしゃ (為政者)
  • いせいじん (異星人)
  • いせいそう (異性装)
  • いせいたい (異性体)
  • いせおんど (伊勢音頭)
  • いせききん (移籍金)
  • いせごよみ (伊勢暦)
  • いせしゅう (伊勢集)
  • いせどりい (伊勢鳥居)
  • いせのくに (伊勢国)
  • いせりゅう (伊勢流)
  • いぜんけい (已然形)
  • いぜんげん (已然言)
  • いせんこう (胃穿孔)
  • いせんでき (胃洗滌)
  • いせんどう (居船頭)
  • いそうがい (意想外)
  • いそうばん (位相板)
  • いそうろう (居候)
  • いそうろう (寄食者)
  • いそがくる (磯隠る)
  • いそがしく (忙しく)
  • いそがせる (急がせる)
  • いそくさい (磯臭い)
  • いそしじみ (磯蜆)
  • いそちどり (磯千鳥)
  • いそねまつ (磯根松)
  • いそのみや (磯宮)
  • いそはなび (磯花火)
  • いそまくら (磯枕)
  • いそもなか (磯最中)
  • いそんしん (依存心)
  • いぞんせい (依存性)
  • いたいけす (幼気す)
  • いたおうぎ (板扇)
  • いたおもり (板錘)
  • いたがこい (板囲)
  • いたがゆい (痛痒い)
  • いたがらす (板ガラス)
  • いたからど (板唐戸)
  • いたくしゃ (委託者)
  • いたけだか (居丈高)
  • いたこぶし (潮来節)
  • いたしかた (致方)
  • いたしかた (致しかた)
  • いたしかた (致し方)
  • いだしづま (出褄)
  • いたじとみ (板蔀)
  • いたすずり (板硯)
  • いたずらに (徒に)
  • いたずらね (徒寝)
  • いただける (戴ける)
  • いただける (頂ける)
  • いただたみ (板畳)
  • いたちうお (鼬魚)
  • いたちぐも (鼬雲)
  • いたちざめ (鼬鮫)
  • いたちしだ (鼬羊歯)
  • いたちょう (板長)
  • いたとうば (板塔婆)
  • いたばさみ (板挟み)
  • いたばさみ (板ばさみ)
  • いたばしく (板橋区)
  • いたびさし (板庇)
  • いたびさし (板廂)
  • いたぼとけ (板仏)
  • いたましい (痛ましい)
  • いたましい (傷ましい)
  • いたみいる (痛み入る)
  • いたみざけ (伊丹酒)
  • いたみどめ (痛み止め)
  • いたみふう (伊丹風)
  • いためがみ (板目紙)
  • いためはだ (板目肌)
  • いたやがい (板屋貝)
  • いたらない (至らない)
  • いたるへん (至偏)
  • いたわしい (労しい)
  • いたんしゃ (異端者)
  • いちいてき (一意的)
  • いちがいに (一概に)
  • いちかわし (市川市)
  • いちかんぽ (一完歩)
  • いちぎてき (一義的)
  • いちげそう (一花草)
  • いちげんか (一元化)
  • いちごじた (苺舌)
  • いちごぶん (一語文)
  • いちごぶん (一期分)
  • いちじかん (一時間)
  • いちじきん (一時金)
  • いちじげん (一次元)
  • いちじけん (一事件)
  • いちじしき (一次式)
  • いちじせい (一時性)
  • いちじだい (一字題)
  • いちじだい (一時代)
  • いちじてき (一時的)
  • いちしみん (一市民)
  • いちじゅう (一汁)
  • いちじゅん (一巡)
  • いちじゅん (一旬)
  • いちじょう (一帖)
  • いちじりん (一次林)
  • いちだいき (一代記)
  • いちだいじ (一大事)
  • いちだんし (一弾指)
  • いちづける (位置付ける)
  • いちとんざ (一頓挫)
  • いちにがつ (一二月)
  • いちにんく (一人区)
  • いちねんき (一年忌)
  • いちねんぎ (一念義)
  • いちのたに (一の谷)
  • いちのみや (一の宮)
  • いちばせん (市場銭)
  • いちばたじ (一畑寺)
  • いちばまち (市場町)
  • いちばめん (一場面)
  • いちはやく (いち早く)
  • いちはやく (逸早く)
  • いちはやし (逸速し)
  • いちはやし (逸早し)
  • いちはらし (市原市)
  • いちはらの (市原野)
  • いちばんこ (一番子)
  • いちばんて (一番手)
  • いちばんめ (一番目)
  • いちばんや (壱番屋)
  • いちぶきん (一分金)
  • いちぶぎん (一分銀)
  • いちぶそん (一部損)
  • いちぶぶん (一部分)
  • いちぶめし (一分召)
  • いちまいえ (一枚絵)
  • いちまんど (一万度)
  • いちみゃく (一脈)
  • いちむらざ (市村座)
  • いちめがさ (市女笠)
  • いちやずし (一夜鮨)
  • いちょうば (銀杏歯)
  • いちょうば (銀杏羽)
  • いちりやう (一輛)
  • いちりょう (一両)
  • いっかいき (一回忌)
  • いつかいち (五日市)
  • いっかげん (一家言)
  • いっかさん (一化蚕)
  • いっかせい (一化性)
  • いっかせい (一過性)
  • いつかねつ (五日熱)
  • いっきうち (一騎討)
  • いつきなだ (斎灘)
  • いつきむら (五木村)
  • いっきゃく (一脚)
  • いっきゅう (逸球)
  • いっきゅう (一休)
  • いっきゅう (一級)
  • いっきょう (一驚)
  • いっきょう (一強)
  • いっきょう (逸興)
  • いっきょく (一局)
  • いっきょに (一挙に)
  • いつくしま (厳島)
  • いつくしみ (慈しみ)
  • いつくしみ (愛しみ)
  • いっけんや (一軒家)
  • いっけんや (一軒屋)
  • いっこだて (一戸建て)
  • いっこだて (一戸建)
  • いっこてん (一壺天)
  • いっさいち (一切智)
  • いっさくや (一昨夜)
  • いっさんか (一酸化)
  • いっしゃく (一尺)
  • いっしゃく (一酌)
  • いっしゅう (一舟)
  • いっしゅう (一蹴)
  • いっしゅう (一集)
  • いっしゅつ (逸出)
  • いっしゅん (一瞬)
  • いっしょう (一升)
  • いっせいき (一世紀)
  • いっせきわ (一夕話)
  • いっせつな (一刹那)
  • いっそくと (一足飛)
  • いっそくと (一足跳)
  • いったいか (一体化)
  • いっちてん (一致点)
  • いっちゅう (一籌)
  • いっちゅう (一中)
  • いっちょう (一調)
  • いっちょう (一丁)
  • いっちょう (一張)
  • いつづける (居続ける)
  • いつつぼし (五つ星)
  • いってんか (一天下)
  • いってんご (一転語)
  • いっとうち (一等地)
  • いっとかん (一斗缶)
  • いっとます (一斗枡)
  • いつにゅう (溢乳)
  • いっぱつや (一発屋)
  • いっぱんい (一般医)
  • いっぱんか (一般化)
  • いっぱんず (一般図)
  • いっぴょう (一瓢)
  • いっぴょう (一票)
  • いっぺきこ (一碧湖)
  • いっぽんか (一本化)
  • いっぽんぎ (一本気)
  • いっぽんさ (一本鎖)
  • いっぽんば (一本歯)
  • いつりゅう (溢流)
  • いていあん (以酊庵)
  • いでいいる (田園詩)
  • いでちょう (井手町)
  • いでんがく (遺伝学)
  • いでんがた (遺伝型)
  • いでんけん (遺伝研)
  • いてんさき (移転先)
  • いてんする (移転する)
  • いでんせい (遺伝性)
  • いでんてき (遺伝的)
  • いといがわ (糸魚川)
  • いとうせい (伊藤整)
  • いどうりつ (移動律)
  • いとおしい (愛おしい)
  • いとおしむ (愛おしむ)
  • いとおどし (糸威)
  • いときなし (稚し)
  • いときなし (幼し)
  • いとぐるま (糸車)
  • いどぐるま (井戸車)
  • いとしまし (糸島市)
  • いとじゃく (糸尺)
  • いとじょう (怡土城)
  • いとすすき (糸薄)
  • いとでんわ (糸電話)
  • いとどころ (糸所)
  • いととんぼ (糸蜻蛉)
  • いとなます (糸膾)
  • いとにしき (糸錦)
  • いとのくに (伊都国)
  • いとまごい (暇乞)
  • いとまごい (暇ごい)
  • いとまごい (暇乞い)
  • いとまさめ (糸柾目)
  • いとまぶみ (暇文)
  • いとまんし (糸満市)
  • いとみみず (糸蚯蚓)
  • いとみゃく (糸脈)
  • いとめわん (糸目椀)
  • いとやなぎ (糸柳)
  • いとわかめ (糸若布)
  • いとわしい (厭わしい)
  • いとわっぷ (糸割符)
  • いなかうた (田舎歌)
  • いなかじま (田舎縞)
  • いなかじん (田舎人)
  • いなかびる (田舎びる)
  • いなかふう (田舎風)
  • いなかぶし (田舎節)
  • いなかまち (田舎町)
  • いなかみち (田舎道)
  • いなかめく (田舎めく)
  • いなかもの (田舎者)
  • いながれる (居流れる)
  • いなぐるま (稲車)
  • いなごまめ (稲子豆)
  • いなごまろ (稲子麿)
  • いなさやま (稲佐山)
  • いなざわし (稲沢市)
  • いなしきし (稲敷市)
  • いなすずめ (稲雀)
  • いなせはだ (鯔背肌)
  • いなばどう (因幡堂)
  • いなみぼし (稲見星)
  • いなむしろ (稲筵)
  • いなめない (否めない)
  • いなりこう (稲荷講)
  • いなりずし (稲荷鮨)
  • いにんしゃ (委任者)
  • いぬがらし (犬芥子)
  • いぬくぼう (犬公方)
  • いぬざくら (犬桜)
  • いぬじにん (犬神人)
  • いぬなずな (犬薺)
  • いぬはっか (犬薄荷)
  • いぬはりこ (狗張子)
  • いぬやまし (犬山市)
  • いぬやらい (犬矢来)
  • いぬわらび (犬蕨)
  • いねこばし (稲扱箸)
  • いねんごう (異年号)
  • いねんれい (異年齢)
  • いのこさす (豕扠首)
  • いのこへん (豕偏)
  • いのちがけ (命懸け)
  • いのちがけ (命がけ)
  • いのちごい (命乞い)
  • いのちだま (命玉)
  • いのちづな (命綱)
  • いのちとり (命取り)
  • いのちやま (命山)
  • いはいじょ (位牌所)
  • いはいどう (位牌堂)
  • いばたかし (伊庭孝)
  • いはひびと (斎人)
  • いばらがき (茨垣)
  • いばらがに (荊蟹)
  • いばらきし (茨木市)
  • いばらひめ (茨姫)
  • いはんしゃ (違反者)
  • いびりだす (いびり出す)
  • いぶかしい (訝しい)
  • いぶかしむ (訝しむ)
  • いぶきやま (伊吹山)
  • いふきゅう (伊孚九)
  • いぶしぎん (燻し銀)
  • いぶすきし (指宿市)
  • いぶすきば (指宿葉)
  • いぶりだす (燻り出す)
  • いぶんかい (以文会)
  • いぼいもり (疣井守)
  • いほうじん (異邦人)
  • いほうせい (違法性)
  • いほうせい (異方性)
  • いほうたい (異方体)
  • いほうてき (異方的)
  • いぼがえる (疣蛙)
  • いぼきさご (疣細螺)
  • いぼたろう (水蝋蝋)
  • いまいちし (今市市)
  • いまいちど (今一度)
  • いまいつぽ (今一歩)
  • いまいぶね (今井船)
  • いまかがみ (今鏡)
  • いまこまち (今小町)
  • いましがた (今しがた)
  • いましがた (今し方)
  • いまじぶん (今時分)
  • いましめる (警める)
  • いましめる (戒める)
  • いましめる (縛める)
  • いましめる (誡める)
  • いまだいり (今内裏)
  • いまどやき (今戸焼)
  • いまばりし (今治市)
  • いままいり (今参)
  • いまめがし (今芽樫)
  • いまもって (今以って)
  • いまもなお (今もなお)
  • いまわしい (忌わしい)
  • いまわしい (忌まわしい)
  • いみきおく (意味記憶)
  • いみきらう (忌みきらう)
  • いみきらう (忌み嫌う)
  • いみことば (忌言葉)
  • いみことば (忌詞)
  • いみことば (忌み言葉)
  • いみことば (忌み詞)
  • いみしょう (異味症)
  • いみぶかい (意味深い)
  • いみふめい (意味不明)
  • いもうとご (妹御)
  • いもせどり (妹背鳥)
  • いもせやま (妹背山)
  • いもにかい (芋煮会)
  • いものずな (鋳物砂)
  • いやいやき (嫌嫌期)
  • いやいやし (礼礼し)
  • いやがらせ (嫌がらせ)
  • いやくきん (違約金)
  • いやくひん (医薬品)
  • いやしくも (苟も)
  • いやしけい (癒し系)
  • いやしめる (卑しめる)
  • いやたかし (弥高し)
  • いやまさる (弥増さる)
  • いやよつぎ (弥世継)
  • いやらしい (嫌らしい)
  • いよかずら (伊予葛)
  • いよがすり (伊予絣)
  • いよくてき (意欲的)
  • いよのくに (伊予国)
  • いらいしゃ (依頼者)
  • いらいしょ (依頼書)
  • いらいしん (依頼心)
  • いらいにん (依頼人)
  • いらいぬし (依頼主)
  • いりあげる (入り揚げる)
  • いりえわに (入江鰐)
  • いりかわる (入り代わる)
  • いりかわる (入り替わる)
  • いりひかげ (入日影)
  • いりびたる (入り浸る)
  • いりまじる (入りまじる)
  • いりまじる (入り混じる)
  • いりまじる (入り交じる)
  • いりょうひ (医療費)
  • いるいこん (異類婚)
  • いるまよう (入間様)
  • いれあげる (入れ揚げる)
  • いれいさい (慰霊祭)
  • いれいとう (慰霊塔)
  • いれかえる (入れかえる)
  • いれかえる (入れ替える)
  • いれかえる (入れ換える)
  • いれかわる (入れ代わる)
  • いれかわる (入れ替わる)
  • いれこざけ (内子鮭)
  • いれちがう (入れ違う)
  • いれつおう (威烈王)
  • いれまぜる (入れ雑ぜる)
  • いろあせる (色褪せる)
  • いろあせる (色あせる)
  • いろいろし (色色し)
  • いろうかい (慰労会)
  • いろうきん (慰労金)
  • いろうざき (石廊崎)
  • いろうるし (色漆)
  • いろうるし (彩漆)
  • いろおとこ (色男)
  • いろおんな (色女)
  • いろがたき (色敵)
  • いろがわら (色河原)
  • いろかんり (色管理)
  • いろごとし (色事師)
  • いろしすう (色指数)
  • いろしんど (色深度)
  • いろぢゃや (色茶屋)
  • いろづける (色付ける)
  • いろっぽい (色っぽい)
  • いろどうき (異路同帰)
  • いろどころ (色所)
  • いろはうた (伊呂波歌)
  • いろばなし (色話)
  • いろふかし (色深し)
  • いろほせい (色補正)
  • いろみほん (色見本)
  • いろめかし (色めかし)
  • いろめがね (色眼鏡)
  • いろもよう (色模様)
  • いろりばた (囲炉裏端)
  • いわいがわ (磐井川)
  • いわいごと (祝い事)
  • いわいぜん (祝い膳)
  • いわいだけ (祝茸)
  • いわいちゃ (岩井茶)
  • いわいづき (祝月)
  • いわうちわ (岩団扇)
  • いわおうぎ (岩黄耆)
  • いわおこし (岩粔籹)
  • いわかがみ (岩鏡)
  • いわがくる (岩隠る)
  • いわがらみ (岩絡)
  • いわきがわ (岩木川)
  • いわくにし (岩国市)
  • いわくらし (岩倉市)
  • いわけない (稚ない)
  • いわしあみ (鰯網)
  • いわしかす (鰯滓)
  • いわしぐも (鰯雲)
  • いわしさん (鰯酸)
  • いわじてん (伊和辞典)
  • いわしみず (石清水)
  • いわしみず (岩清水)
  • いわたおび (岩田帯)
  • いわだたみ (岩畳)
  • いわだぬき (岩狸)
  • いわちどり (岩千鳥)
  • いわつきく (岩槻区)
  • いわつきし (岩槻市)
  • いわつばめ (岩燕)
  • いわつらら (岩垂氷)
  • いわてけん (岩手県)
  • いわでんだ (岩連朶)
  • いわにがな (岩苦菜)
  • いわぬまし (岩沼市)
  • いわのひめ (磐之媛)
  • いわのぼり (岩登り)
  • いわばしる (石走る)
  • いわひばり (岩雲雀)
  • いわひばり (岩鷚)
  • いわぶくろ (岩袋)
  • いわみがた (石見潟)
  • いわみぎん (石見銀)
  • いわみざわ (岩見沢)
  • いわれない (謂れ無い)
  • いわれんげ (岩蓮華)
  • いんいつか (隠逸花)
  • いんおうご (印欧語)
  • いんがせい (因果性)
  • いんかてん (引火点)
  • いんがにん (因果人)
  • いんがもの (因果者)
  • いんがりつ (因果律)
  • いんぎゃく (淫虐)
  • いんきゃく (韻脚)
  • いんきょう (韻鏡)
  • いんぎょう (印形)
  • いんきょう (印僑)
  • いんきょく (陰極)
  • いんくんし (隠君子)
  • いんざいし (印西市)
  • いんさつき (印刷機)
  • いんさよう (飲作用)
  • いんしぜい (印紙税)
  • いんしほう (印紙法)
  • いんしゅう (因襲)
  • いんじゅう (陰獣)
  • いんしゅう (因州)
  • いんじゅう (淫縦)
  • いんしゅう (因習)
  • いんじゅう (淫獣)
  • いんじゅん (因循)
  • いんしょう (印象)
  • いんしょう (印章)
  • いんじょう (引唱)
  • いんしょう (陰証)
  • いんしょう (印床)
  • いんじょう (引摂)
  • いんしょう (引証)
  • いんじょく (印褥)
  • いんじりつ (印字率)
  • いんしるい (隠翅類)
  • いんすきん (印子金)
  • いんせいき (陰性期)
  • いんたいが (院体画)
  • いんちゅう (印鈕)
  • いんちゅう (院中)
  • いんちょう (引張)
  • いんちょう (院長)
  • いんでんか (陰電荷)
  • いんでんき (陰電気)
  • いんでんし (陰電子)
  • いんとうか (咽頭化)
  • いんとうし (咽頭歯)
  • いんどよう (インド洋)
  • いんにょう (廴繞)
  • いんのしま (因島)
  • いんばいや (淫売屋)
  • いんばぬま (印旛沼)
  • いんぷもん (殷富門)
  • いんべやき (伊部焼)
  • いんみょう (印明)
  • いんようふ (引用符)
  • いんりょう (飲量)
  • いんりょう (飲料)
  • いんりょく (引力)
  • ういきょう (茴香)
  • うぇいしん (微信)
  • うぇいぼー (微博)
  • うえかえる (植え替える)
  • うえきいち (植木市)
  • うえきざん (植木算)
  • うえきばち (植木鉢)
  • うえきむろ (植木室)
  • うえきもん (右掖門)
  • うえすがた (上姿)
  • うえぞうし (上雑仕)
  • うえだじま (上田縞)
  • うえだびん (上田敏)
  • うえつける (植えつける)
  • うえつける (植え付ける)
  • うえのえき (上野駅)
  • うおいちば (魚市場)
  • うおごころ (魚心)
  • うおじらみ (魚虱)
  • うおぬまし (魚沼市)
  • うおびしお (魚醢)
  • うかいこつ (烏喙骨)
  • うかされる (浮かされる)
  • うかつもの (迂闊者)
  • うかぬかお (浮かぬ顔)
  • うかねらう (窺狙ふ)
  • うかばれる (浮かばれる)
  • うかびでる (浮かび出る)
  • うかれだす (浮かれ出す)
  • うかれたつ (浮かれ立つ)
  • うかれでる (浮かれ出る)
  • うがんじゅ (拝所)
  • うきあがる (浮き上がる)
  • うきしずみ (浮き沈み)
  • うきみどう (浮御堂)
  • うきやがら (浮矢柄)
  • うきやがら (浮矢幹)
  • うきょうが (右脇臥)
  • うきょうく (右京区)
  • うきよえし (浮世絵師)
  • うきよがさ (浮世笠)
  • うきよどこ (浮世床)
  • うきよふう (浮世風)
  • うきよぶし (浮世節)
  • うきよぶろ (浮世風呂)
  • うきよぼん (浮世本)
  • うぐいすな (鶯菜)
  • うくらいな (烏克蘭)
  • うけいれる (受け容れる)
  • うけいれる (受け入れる)
  • うけおいし (請負師)
  • うけこたえ (受答え)
  • うけざかや (請酒屋)
  • うけつける (受けつける)
  • うけつける (受け付ける)
  • うけとめる (受け止める)
  • うけながす (受け流す)
  • うけはらい (受け払い)
  • うけもどす (受け戻す)
  • うけもどす (請け戻す)
  • うけりょう (請料)
  • うけわたし (受け渡し)
  • うけわたし (受渡)
  • うけわたし (受渡し)
  • うけわたす (受け渡す)
  • うげんばし (繧繝端)
  • うこうこつ (烏口骨)
  • うごきだす (動き出す)
  • うこさべん (右顧左眄)
  • うこっけい (烏骨鶏)
  • うごなわる (集はる)
  • うごのくに (羽後国)
  • うごめかす (蠢かす)
  • うこんいろ (鬱金色)
  • うこんばな (鬱金花)
  • うさいかく (烏犀角)
  • うさいたい (烏犀帯)
  • うさぎあみ (兎網)
  • うさぎうま (兎馬)
  • うさぎぎく (兎菊)
  • うさぎごや (兎小屋)
  • うさぎみみ (兎耳)
  • うさづかい (宇佐使)
  • うさばらし (憂さ晴らし)
  • うさゆづる (設弦)
  • うしかいざ (うしかい座)
  • うしかいざ (牛飼座)
  • うしがえる (牛蛙)
  • うしくぬま (牛久沼)
  • うしくよう (牛供養)
  • うしこでい (牛健児)
  • うじこふだ (氏子札)
  • うしさわら (牛鰆)
  • うしずもう (牛相撲)
  • うしつがわ (牛津川)
  • うしはこべ (牛繁縷)
  • うじはやし (阻し)
  • うしぶかし (牛深市)
  • うしぼとけ (牛仏)
  • うしまつり (牛祭)
  • うしゅふう (有主風)
  • うしょうふ (右相府)
  • うしょとく (有所得)
  • うしろあし (後ろ足)
  • うしろがみ (後ろ髪)
  • うしろがわ (後側)
  • うしろがわ (後ろ側)
  • うしろだて (後ろ楯)
  • うしろだて (後ろ盾)
  • うしろまき (後巻)
  • うしろみる (後ろ見る)
  • うしろむき (後ろ向き)
  • うしんしつ (右心室)
  • うしんたい (有心体)
  • うしんぼう (右心房)
  • うすあかり (薄明り)
  • うすあかり (薄光)
  • うすあかり (薄明かり)
  • うすあまい (薄甘い)
  • うすいこう (雨水溝)
  • うすがすむ (薄霞む)
  • うすきりふ (薄切斑)
  • うずくまる (踞る)
  • うすぐもり (薄曇り)
  • うすぐもる (薄曇る)
  • うすぐらい (薄暗い)
  • うすぐろい (薄黒い)
  • うすざくら (薄桜)
  • うずざくら (雲珠桜)
  • うずざくら (渦桜)
  • うすざむい (薄寒い)
  • うすしたじ (薄下地)
  • うすじろい (薄白い)
  • うずたかい (堆い)
  • うすだたみ (薄畳)
  • うすちゃき (薄茶器)
  • うすづきよ (薄月夜)
  • うすのろい (薄鈍い)
  • うすびたい (薄額)
  • うずまがわ (巴波川)
  • うすみどり (薄緑)
  • うすめばる (薄眼張)
  • うすもえぎ (薄萌黄)
  • うすもえぎ (薄萌葱)
  • うすもよう (薄模様)
  • うずらがい (鶉貝)
  • うずらかご (鶉籠)
  • うずらたけ (鶉茸)
  • うずらにく (鶉肉)
  • うずらまめ (鶉豆)
  • うずらもく (鶉木)
  • うすわらい (薄笑い)
  • うすわらう (薄笑う)
  • うせんせい (右旋性)
  • うそあまい (うそ甘い)
  • うそさむい (うそ寒い)
  • うそっぱち (嘘っ八)
  • うそっぽい (嘘っぽい)
  • うぞぶるう (怖震ふ)
  • うたあわせ (歌合)
  • うたいこう (謡講)
  • うだいべん (右大弁)
  • うたいぼん (謡本)
  • うたいもの (謡物)
  • うたがわは (歌川派)
  • うたくこつ (烏啄骨)
  • うたぐさり (歌鎖)
  • うたごころ (歌心)
  • うたしない (歌志内)
  • うたぞうし (歌草紙)
  • うただのし (転楽し)
  • うたのかみ (雅楽頭)
  • うたひこう (歌披講)
  • うたぶくろ (歌袋)
  • うたまくら (歌枕)
  • うたろんぎ (歌論議)
  • うたわれる (謳われる)
  • うちあがる (打ち上がる)
  • うちあてる (打ち当てる)
  • うちあわす (打ち合わす)
  • うちあわせ (打合せ)
  • うちあわせ (打ち合わせ)
  • うちいわい (内祝い)
  • うちおとす (打ち落とす)
  • うちおろす (打ち下ろす)
  • うちかえす (打ち返す)
  • うちかかる (打ち掛かる)
  • うちかかる (打ち懸かる)
  • うちかかる (打ちかかる)
  • うちかぶと (内冑)
  • うちかわす (打ち交わす)
  • うちくずす (打ち崩す)
  • うちくだく (打ち砕く)
  • うちぐるま (内車)
  • うちくんず (打ち屈ず)
  • うちげいこ (内稽古)
  • うちけはい (内気配)
  • うちけんち (内検地)
  • うちごうし (内格子)
  • うちこさく (内小作)
  • うちころす (撃ち殺す)
  • うちこわす (打ちこわす)
  • うちしずむ (打ち沈む)
  • うちすえる (打ち据える)
  • うちすぎる (打ち過ぎる)
  • うちすてる (打ち捨てる)
  • うちそろう (打ち揃う)
  • うちたおす (打ち倒す)
  • うちたてる (打ち立てる)
  • うちたてる (打ち建てる)
  • うちちがう (打ち違う)
  • うちちらす (打ち散らす)
  • うちつける (打ちつける)
  • うちつづく (打ち続く)
  • うちつどう (打ち集う)
  • うちつれる (打ち連れる)
  • うちとける (打ち解ける)
  • うちとめる (討ち止める)
  • うちなおす (打ち直す)
  • うちなびく (打ち靡く)
  • うちならす (打ち鳴らす)
  • うちねずみ (内鼠)
  • うちのれん (内暖簾)
  • うちばかま (打袴)
  • うちはたす (討ち果たす)
  • うちはたす (打ち果たす)
  • うちはやす (打ち早す)
  • うちばらい (内払)
  • うちはらう (討ち払う)
  • うちはらう (打ち払う)
  • うちはらう (撃ち払う)
  • うちひしぐ (打ちひしぐ)
  • うちひしぐ (打ち拉ぐ)
  • うちひらく (打ち開く)
  • うちぶしん (内普請)
  • うちふづめ (打ち歩詰め)
  • うちまかす (打ち負かす)
  • うちむそう (内無双)
  • うちもらす (討ち漏らす)
  • うちやぶる (打ち破る)
  • うちやぶる (撃ち破る)
  • うちゅうき (宇宙機)
  • うちゅうほ (宇宙帆)
  • うちよせる (打ち寄せる)
  • うちわもめ (内輪もめ)
  • うつおぶね (空舟)
  • うつぎだけ (空木岳)
  • うづきどり (卯月鳥)
  • うつくしく (美しく)
  • うつくしび (王沢)
  • うつくしぶ (慈しぶ)
  • うつけもの (空者)
  • うつけもの (空け者)
  • うつしかえ (移し替え)
  • うつしだす (映し出す)
  • うつしだす (写し出す)
  • うつしとる (写し取る)
  • うつしとる (写しとる)
  • うつじょう (鬱情)
  • うつせがい (空貝)
  • うつせがい (虚貝)
  • うったえる (訴える)
  • うっちゃる (打っちゃる)
  • うつつなし (現無し)
  • うってでる (打って出る)
  • うつのみや (宇都宮)
  • うつびょう (欝病)
  • うつびょう (鬱病)
  • うつびょう (うつ病)
  • うつぶせる (俯せる)
  • うつぼぐさ (靫草)
  • うつぼざる (靭猿)
  • うつりこむ (写り込む)
  • うつりすむ (移り住む)
  • うつりゆく (移り行く)
  • うていこく (于定国)
  • うでしだい (腕次第)
  • うでじまん (腕自慢)
  • うでずもう (腕相撲)
  • うでだめし (腕試し)
  • うでっこき (腕っこき)
  • うでっぷし (腕っ節)
  • うでどけい (腕時計)
  • うでまくら (腕枕)
  • うでんのう (優塡王)
  • うとくじん (有徳人)
  • うとくせん (有徳銭)
  • うとましい (疎ましい)
  • うとんじる (疎んじる)
  • うどんすき (饂飩鋤)
  • うとんずる (疎んずる)
  • うなかぶす (項傾す)
  • うなぎいけ (鰻池)
  • うなぎずし (鰻鮨)
  • うなぎづか (鰻塚)
  • うなぎづつ (鰻筒)
  • うなぎめし (鰻飯)
  • うなじゅう (鰻重)
  • うなじゅう (うな重)
  • うなずける (頷ける)
  • うなりごえ (唸り声)
  • うぬぼれる (自惚れる)
  • うねびやま (畝傍山)
  • うばいあい (奪い合い)
  • うばいあう (奪い合う)
  • うばいさる (奪い去る)
  • うばいとる (奪い取る)
  • うばぐるま (乳母車)
  • うばざくら (姥桜)
  • うばひがん (姥彼岸)
  • うばめがし (姥芽櫧)
  • うばめがし (姥目樫)
  • うひとそう (烏飛兎走)
  • うひょうえ (右兵衛)
  • うぶんたい (宇文泰)
  • うぶんぼく (烏文木)
  • うべんかん (右弁官)
  • うぼんさい (盂盆斎)
  • うまいかだ (馬筏)
  • うまいしゃ (馬医者)
  • うまかいべ (馬飼部)
  • うまけむり (馬煙)
  • うまじるし (馬印)
  • うまじるし (馬標)
  • うまたろう (馬太郎)
  • うまのすけ (右馬助)
  • うまばしら (馬柱)
  • うまやかじ (厩火事)
  • うまよろい (馬甲)
  • うまよろい (馬鎧)
  • うまれつき (禀性)
  • うまれつき (生まれ付き)
  • うまれつき (生まれつき)
  • うまれつく (生まれ付く)
  • うまれでる (生まれでる)
  • うまれでる (生まれ出る)
  • うみあいさ (海秋沙)
  • うみうちわ (海団扇)
  • うみおうむ (海鸚鵡)
  • うみおとす (生み落とす)
  • うみおとす (産み落とす)
  • うみがらす (海鴉)
  • うみがらす (海烏)
  • うみけむし (海毛虫)
  • うみすずめ (海雀)
  • うみたなご (海鱮)
  • うみつける (生み付ける)
  • うみつける (産み付ける)
  • うみつぼみ (海蕾)
  • うみとさか (海鶏冠)
  • うみのおや (生みの親)
  • うみのおや (産みの親)
  • うみのさち (海の幸)
  • うみひごい (海緋鯉)
  • うみびらき (海開き)
  • うみひるも (海蛭藻)
  • うみぶどう (海葡萄)
  • うみへびざ (うみへび座)
  • うみへびざ (海蛇座)
  • うみぼうず (海坊主)
  • うみほたる (海蛍)
  • うみやなぎ (海柳)
  • うみりんご (海林檎)
  • うめあわす (埋め合わす)
  • うめあわせ (埋合せ)
  • うめあわせ (埋合わせ)
  • うめうつぎ (梅空木)
  • うめがさね (梅襲)
  • うめきごえ (うめき声)
  • うめきごえ (呻き声)
  • うめけむし (梅毛虫)
  • うめしごと (梅仕事)
  • うめたてる (埋め立てる)
  • うめづがわ (梅津川)
  • うめつくす (埋め尽くす)
  • うめばちも (梅鉢藻)
  • うめびしお (梅醤)
  • うめみづき (梅見月)
  • うめもどき (梅擬)
  • うめやしぶ (梅谷渋)
  • うもうだに (羽毛蜱)
  • うよくしゅ (右翼手)
  • うよくてき (右翼的)
  • うらおくみ (裏衽)
  • うらがえし (裏返し)
  • うらがえす (裏返す)
  • うらがえる (裏返る)
  • うらがしや (裏貸屋)
  • うらぎって (浦切手)
  • うらきもん (裏鬼門)
  • うらぐわし (心細し)
  • うらごいし (心恋し)
  • うらごこう (裏後光)
  • うらしまず (浦島図)
  • うらじゃく (裏尺)
  • うらしゅん (裏旬)
  • うらじろど (裏白戸)
  • うらせんけ (裏千家)
  • うらそえし (浦添市)
  • うらぢゃや (裏茶屋)
  • うらづける (裏づける)
  • うらづける (裏付ける)
  • うらづたう (浦伝ふ)
  • うらてがた (浦手形)
  • うらどおり (裏通り)
  • うらないし (占い師)
  • うらないし (占師)
  • うらながや (裏長屋)
  • うらにほん (裏日本)
  • うらはぐさ (裏葉草)
  • うらばなし (裏話)
  • うらぼんえ (盂蘭盆会)
  • うらみごと (怨み言)
  • うらみごと (恨み言)
  • うらみごろ (裏身頃)
  • うらみわぶ (恨み侘ぶ)
  • うらめしい (恨めしい)
  • うらもよう (裏模様)
  • うらやさん (占屋算)
  • うらやすし (浦安市)
  • うらやなぎ (裏柳)
  • うらわかい (うら若い)
  • うらわかき (うら若き)
  • うりあげる (売り上げる)
  • うりあるく (売り歩く)
  • うりいそぐ (売り急ぐ)
  • うりきれる (売り切れる)
  • うりこかす (売りこかす)
  • うりこひめ (瓜子姫)
  • うりさばく (売り捌く)
  • うりつくす (売り尽くす)
  • うりつける (売り付ける)
  • うりとばす (売り飛ばす)
  • うりはむし (瓜葉虫)
  • うりはらう (売り払う)
  • うりふたつ (瓜二つ)
  • うりまわる (売り回る)
  • うりわたす (売り渡す)
  • うりわたす (売りわたす)
  • うるさがた (煩型)
  • うるしいし (漆石)
  • うるしいと (漆糸)
  • うるしぬり (漆塗り)
  • うるしのり (漆糊)
  • うるしばけ (漆刷毛)
  • うるしばん (漆判)
  • うるしぶろ (漆風呂)
  • うるしむろ (漆室)
  • うるしもん (漆紋)
  • うるちせい (粳性)
  • うるみごえ (潤声)
  • うるみごゑ (湿声)
  • うるわしい (麗しい)
  • うるわしく (麗しく)
  • うるわしの (麗しの)
  • うれいごと (愁い事)
  • うれしのし (嬉野市)
  • うれのこり (売れ残り)
  • うれのこる (売れ残る)
  • うれわしい (憂わしい)
  • うろおぼえ (うろ覚え)
  • うろこいし (鱗石)
  • うろこくぎ (鱗釘)
  • うろこごけ (鱗苔)
  • うろこもん (鱗文)
  • うろたえる (狼狽える)
  • うろんもの (胡乱者)
  • うわおおい (上被い)
  • うわおおい (上覆)
  • うわがまち (上框)
  • うわきもの (浮気者)
  • うわぐもる (上曇る)
  • うわじらむ (上白む)
  • うわすべり (上滑り)
  • うわすべり (上滑)
  • うわぞうり (上草履)
  • うわづつみ (上包み)
  • うわっつら (上っ面)
  • うわにさし (上荷差)
  • うわにぶね (上荷船)
  • うわまぶた (上目蓋)
  • うわまぶた (上瞼)
  • うわまわる (上回る)
  • うわむしろ (表筵)
  • うわむしろ (上蓆)
  • うんえいひ (運営費)
  • うんがんじ (雲巌寺)
  • うんきもん (雲気文)
  • うんきゃく (運脚)
  • うんきゅう (雲級)
  • うんきゅう (運休)
  • うんきょう (雲鏡)
  • うんこうし (運航士)
  • うんこくは (雲谷派)
  • うんしだい (運次第)
  • うんしゅう (雲州)
  • うんしゅう (雲集)
  • うんしょう (雲生)
  • うんじょう (雲壌)
  • うんしょう (雲霄)
  • うんしょう (雲照)
  • うんじょう (醞醸)
  • うんじょう (雲上)
  • うんしょく (暈色)
  • うんせきど (運積土)
  • うんぜんし (雲仙市)
  • うんそうひ (運送費)
  • うんそうや (運送屋)
  • うんちょう (雲頂)
  • うんてんく (運転区)
  • うんてんし (運転士)
  • うんどうか (運動家)
  • うんどうぎ (運動着)
  • うんどうき (運動器)
  • うんどうぐ (運動具)
  • うんどうひ (運動費)
  • うんどうや (運動野)
  • うんなんし (雲南市)
  • うんぱんぐ (運搬具)
  • うんぴょう (雲表)
  • うんぴょう (雲豹)
  • うんふうん (運不運)
  • うんぺんじ (雲辺寺)
  • うんむりん (雲霧林)
  • うんゆぞく (運輸族)
  • うんりゅう (雲粒)
  • うんりょう (雲量)
  • えあいがわ (江合川)
  • えあんどん (絵行灯)
  • えいかいわ (英会話)
  • えいがかん (映画館)
  • えいがさい (映画祭)
  • えいかもん (永嘉門)
  • えいきごう (嬰記号)
  • えいきゅう (瑛九)
  • えいぎょう (営業)
  • えいきょう (影響)
  • えいきょう (英京)
  • えいきょう (永享)
  • えいげんじ (永源寺)
  • えいげんじ (永厳寺)
  • えいこくし (英国史)
  • えいごけん (英語圏)
  • えいこさく (永小作)
  • えいざんじ (栄山寺)
  • えいじぎん (永字銀)
  • えいしゃき (映写機)
  • えいしゃく (栄爵)
  • えいじゅう (影従)
  • えいしゅう (瀛州)
  • えいじゅう (永住)
  • えいじゅち (衛戍地)
  • えいしゅつ (詠出)
  • えいしょう (嬰商)
  • えいしょう (詠唱)
  • えいしょう (永承)
  • えいじょく (栄辱)
  • えいしょく (栄職)
  • えいすうじ (英数字)
  • えいせいは (衛星波)
  • えいせんじ (永宣旨)
  • えいぞうか (映像化)
  • えいたんご (英単語)
  • えいちかい (叡智界)
  • えいちゅう (営中)
  • えいていが (永定河)
  • えいねいじ (永寧寺)
  • えいばりき (英馬力)
  • えいふくじ (叡福寺)
  • えいぶんか (英文科)
  • えいへいじ (永平寺)
  • えいほうじ (永保寺)
  • えいゆうけ (英雄家)
  • えいゆうし (英雄視)
  • えいようか (栄養価)
  • えいようし (栄養士)
  • えいようそ (栄養素)
  • えいよれい (栄誉礼)
  • えいりてき (営利的)
  • えいりゃく (永暦)
  • えいりゃく (英略)
  • えいりゅう (癭瘤)
  • えいりょう (英領)
  • えいりょく (営力)
  • えがきだす (描き出す)
  • えかんばん (絵看板)
  • えきかねつ (液化熱)
  • えききでん (駅起田)
  • えききとう (駅起稲)
  • えきぎゅう (役牛)
  • えききょう (易経)
  • えきしゅう (益州)
  • えきじゅう (液汁)
  • えきじゅう (益獣)
  • えきしょう (液晶)
  • えきじょう (液状)
  • えぎたすく (江木翼)
  • えきちゅう (益虫)
  • えきちょう (駅丁)
  • えきちょう (益鳥)
  • えきちょう (駅長)
  • えきばしゃ (駅馬車)
  • えぎょうじ (会行事)
  • えぐりだす (抉り出す)
  • えぐりとる (抉り取る)
  • えこういん (回向院)
  • えこうもん (回向文)
  • えこひいき (依怙贔屓)
  • えしおつぷ (黒人種)
  • えすごろく (絵双六)
  • えぞいたち (蝦夷鼬)
  • えぞすみれ (蝦夷菫)
  • えぞにしき (蝦夷錦)
  • えそらごと (絵空事)
  • えだおうぎ (枝扇)
  • えださんご (枝珊瑚)
  • えだしゃく (枝尺蛾)
  • えだわかれ (枝分かれ)
  • えだわかれ (枝分れ)
  • えちごじし (越後獅子)
  • えちごぬの (越後布)
  • えちごぶし (越後節)
  • えちぜんし (越前市)
  • えっきょう (越境)
  • えっきょう (越僑)
  • えっしゅう (越州)
  • えっせんす (原素)
  • えっちょう (越鳥)
  • えっとうが (越冬芽)
  • えつりゅう (越流)
  • えてかって (得手勝手)
  • えてんらく (越天楽)
  • えてんらく (越殿楽)
  • えどおもて (江戸表)
  • えどがわく (江戸川区)
  • えどこもん (江戸小紋)
  • えどざくら (江戸桜)
  • えどじだい (江戸時代)
  • えどじょう (江戸城)
  • えどじょう (江戸状)
  • えどすずめ (江戸雀)
  • えどばらい (江戸払)
  • えどやさい (江戸野菜)
  • えながたな (胞衣刀)
  • えなきょう (恵那峡)
  • えなんぼう (絵難房)
  • えにわだけ (恵庭岳)
  • えぬきょく (N極)
  • えのきぐさ (榎草)
  • えのきしゃ (榎社)
  • えのきたけ (榎茸)
  • えのきでら (榎寺)
  • えばもよう (絵羽模様)
  • えばんづけ (絵番付)
  • えびかずら (葡萄葛)
  • えびじゃこ (蝦雑魚)
  • えびじょう (海老錠)
  • えびじょう (蝦錠)
  • えびすがお (恵比寿顔)
  • えびすがお (恵比須顔)
  • えびすがお (夷顔)
  • えびすぐさ (夷草)
  • えびすぜに (恵比須銭)
  • えびすぜん (夷膳)
  • えひめけん (愛媛県)
  • えふづかさ (衛府司)
  • えふのかみ (衛府督)
  • えふのすけ (衛府佐)
  • えほうがみ (恵方神)
  • えぼうしょ (絵奉書)
  • えほうだな (恵方棚)
  • えほうまい (恵方詣)
  • えほうまき (恵方巻き)
  • えほうまき (恵方巻)
  • えぼしがい (烏帽子貝)
  • えまきもの (絵巻物)
  • えみさかゆ (笑み栄ゆ)
  • えみわれる (笑み割れる)
  • えもんかけ (衣紋掛け)
  • えもんかた (衣紋方)
  • えもんざお (衣紋竿)
  • えもんざか (衣紋坂)
  • えもんだけ (衣紋竹)
  • えやみぐさ (疫病草)
  • えらびだす (選び出す)
  • えらびとる (選び取る)
  • えりこのみ (選り好み)
  • えりしょう (襟章)
  • えりすぐり (選りすぐり)
  • えれがんす (典雅さ)
  • えろうそく (絵蝋燭)
  • えんかぎん (塩化銀)
  • えんかきん (塩化金)
  • えんがくじ (円覚寺)
  • えんかくち (遠隔地)
  • えんかすず (塩化錫)
  • えんかずら (縁葛)
  • えんかてつ (塩化鉄)
  • えんかどう (塩化銅)
  • えんかぶつ (塩化物)
  • えんがまち (縁框)
  • えんかわせ (円為替)
  • えんがんす (沿岸州)
  • えんぎしき (延喜式)
  • えんきせい (塩基性)
  • えんぎだな (縁起棚)
  • えんきつい (塩基対)
  • えんきどう (円軌道)
  • えんぎもの (縁起物)
  • えんきゅう (円球)
  • えんぎょう (円教)
  • えんきょう (延享)
  • えんきょく (婉曲)
  • えんきょく (宴曲)
  • えんきょり (遠距離)
  • えんぎらく (延喜楽)
  • えんこさい (縁故債)
  • えんごさく (延胡索)
  • えんごしゃ (援護者)
  • えんごほう (援護法)
  • えんざがき (円座柿)
  • えんざしき (縁座敷)
  • えんざむし (円座虫)
  • えんざんし (塩山市)
  • えんざんし (演算子)
  • えんじいろ (臙脂色)
  • えんしがん (遠視眼)
  • えんじずみ (臙脂墨)
  • えんじむし (臙脂虫)
  • えんじゃく (燕雀)
  • えんじゃく (円寂)
  • えんしゅう (円周)
  • えんしゅう (円宗)
  • えんしゅう (遠州)
  • えんしゅう (演習)
  • えんしゅう (掩襲)
  • えんじゅく (円熟)
  • えんしゅつ (燕出)
  • えんしゅつ (演出)
  • えんしょう (演唱)
  • えんしょう (煙嶂)
  • えんしょう (烟嶂)
  • えんしょう (塩商)
  • えんじょう (縁成)
  • えんじょう (艶状)
  • えんしょう (縁生)
  • えんしょう (焔硝)
  • えんしょう (遠称)
  • えんしょう (延焼)
  • えんしょう (袁紹)
  • えんじょう (炎上)
  • えんしょう (炎症)
  • えんじょう (艶情)
  • えんしょう (煙硝)
  • えんじょう (円状)
  • えんしょく (怨色)
  • えんしょく (焔色)
  • えんしょく (饜食)
  • えんしょく (艶色)
  • えんじろう (艶二郎)
  • えんしんか (円唇化)
  • えんしんき (遠心機)
  • えんすいこ (塩水湖)
  • えんせいか (厭世家)
  • えんぜつか (演説家)
  • えんそうか (演奏家)
  • えんぞうじ (円蔵寺)
  • えんそうば (円相場)
  • えんそくこ (堰塞湖)
  • えんそくど (円速度)
  • えんそさん (塩素酸)
  • えんそすい (塩素水)
  • えんちてん (遠地点)
  • えんちゃく (延着)
  • えんちゅう (炎昼)
  • えんちょう (円頂)
  • えんちょう (園長)
  • えんちょう (延長)
  • えんちょう (円丁)
  • えんちょく (鉛直)
  • えんつうじ (円通寺)
  • えんづける (縁付ける)
  • えんつづき (縁続)
  • えんつづき (縁つづき)
  • えんつづき (縁続き)
  • えんてんか (炎天下)
  • えんとうし (鉛糖紙)
  • えんどおい (縁遠い)
  • えんなげし (縁長押)
  • えんにょう (延繞)
  • えんのした (縁の下)
  • えんばしら (縁柱)
  • えんぴせん (鉛被線)
  • えんぴつが (鉛筆書)
  • えんぴつが (鉛筆画)
  • えんびふく (燕尾服)
  • えんぷくか (艶福家)
  • えんぶじゅ (閻浮樹)
  • えんぶだい (閻浮提)
  • えんぺいち (掩蔽地)
  • えんへんぱ (円偏波)
  • えんまおう (閻魔王)
  • えんまがお (閻魔顔)
  • えんまさま (閻魔様)
  • えんまそつ (閻魔卒)
  • えんまづら (閻魔面)
  • えんまてん (閻魔天)
  • えんまどう (閻魔堂)
  • えんまむし (閻魔虫)
  • えんむしつ (煙霧質)
  • えんむすび (縁結)
  • えんむすび (縁結び)
  • えんよくろ (塩浴炉)
  • えんらおう (閻羅王)
  • えんらにん (閻羅人)
  • えんりゃく (遠略)
  • えんりゃく (延暦)
  • えんりょう (円領)
  • えんるいか (塩類化)
  • おーきゃく (O脚)
  • おいあげる (追い上げる)
  • おいえげい (御家芸)
  • おいえげい (お家芸)
  • おいえほお (御家頰)
  • おいおとす (追い落とす)
  • おいかえす (追い返す)
  • おいかける (追い掛ける)
  • おいかける (追い駆ける)
  • おいかける (追いかける)
  • おいがしら (老頭)
  • おいくちる (老い朽ちる)
  • おいしげる (生い茂る)
  • おいしょう (追証)
  • おいすがる (追い縋る)
  • おいそだつ (生い育つ)
  • おいたてる (追い立てる)
  • おいちらす (追い散らす)
  • おいつかう (追い使う)
  • おいつめる (追いつめる)
  • おいつめる (追い詰める)
  • おいにっき (笈日記)
  • おいのける (追い退ける)
  • おいはなす (追い放す)
  • おいはなつ (追い放つ)
  • おいはらう (追い払う)
  • おいぼれる (老い耄れる)
  • おいまくる (追いまくる)
  • おいまわす (追い回す)
  • おういせん (王位戦)
  • おうえんか (応援歌)
  • おうえんき (応援旗)
  • おうかがい (お伺い)
  • おうぎあみ (扇網)
  • おうぎいか (扇紙鳶)
  • おうぎがき (扇垣)
  • おうぎがに (扇蟹)
  • おうぎがみ (扇紙)
  • おうぎばこ (扇箱)
  • おうぎばら (扇腹)
  • おうぎほぞ (扇枘)
  • おうきゃく (押脚)
  • おうぎゃく (枉逆)
  • おうぎゃく (横逆)
  • おうきゅう (応急)
  • おうぎょう (王業)
  • おうきょく (枉曲)
  • おうぎょく (黄玉)
  • おうげんき (王原祁)
  • おうこくい (王国維)
  • おうごんき (黄金期)
  • おうごんひ (黄金比)
  • おうざせん (王座戦)
  • おうしかん (王之渙)
  • おうしかん (欧氏管)
  • おうじさま (王子様)
  • おうししん (王士禛)
  • おうしてい (王士禎)
  • おうじびん (王時敏)
  • おうじゃく (応迹)
  • おうじゃく (尩弱)
  • おうじゃく (尫弱)
  • おうしゆう (王子猷)
  • おうじゅう (王充)
  • おうじゅう (王戎)
  • おうしゅう (欧州)
  • おうしゅう (押収)
  • おうしゅう (応酬)
  • おうしゅう (欧洲)
  • おうしゅく (王粛)
  • おうじょう (圧状)
  • おうしょう (応唱)
  • おうしょう (応鐘)
  • おうじょう (皇麞)
  • おうしょう (王将)
  • おうしょう (応召)
  • おうじょう (往生)
  • おうせつま (応接間)
  • おうせんし (王仙芝)
  • おうたいき (黄体期)
  • おうたいし (王太子)
  • おうたかい (御歌会)
  • おうちがた (邑知潟)
  • おうちせい (横地性)
  • おうちゃく (横着)
  • おうちょう (王朝)
  • おうちょく (王直)
  • おうてもん (追手門)
  • おうどいろ (黄土色)
  • おうとうき (桜桃忌)
  • おうとうき (奥陶紀)
  • おうとうび (応当日)
  • おうにゅう (王乳)
  • おうふうし (王夫之)
  • おうべいか (欧米化)
  • おうみしま (青海島)
  • おうみぶし (近江節)
  • おうみぶな (近江鮒)
  • おうみやど (苧績宿)
  • おうむがい (鸚鵡貝)
  • おうめじま (青梅縞)
  • おうめせん (青梅線)
  • おうめわた (青梅綿)
  • おうようか (応用花)
  • おうりゅう (応竜)
  • おうりょう (横領)
  • おうりょく (応力)
  • おうれんず (凹レンズ)
  • おえらがた (お偉方)
  • おえらがた (御偉方)
  • おおあかじ (大赤字)
  • おおあぐら (大胡坐)
  • おおあざみ (大薊)
  • おおあさり (大浅蜊)
  • おおあたり (大当り)
  • おおあばれ (大暴れ)
  • おおあらい (大洗)
  • おおあらめ (大荒目)
  • おおあわて (大あわて)
  • おおあわて (大慌て)
  • おおいがわ (大堰川)
  • おおいしき (大石忌)
  • おおいたし (大分市)
  • おおいちざ (大一座)
  • おおいなる (大いなる)
  • おおいぬざ (おおいぬ座)
  • おおいぬざ (大犬座)
  • おおいばり (大いばり)
  • おおうつし (大写し)
  • おおうなぎ (大鰻)
  • おおえたく (大江卓)
  • おおえまる (大江丸)
  • おおえやま (大江山)
  • おおおとこ (大男)
  • おおおんな (大女)
  • おおかおえ (大顔絵)
  • おおがかり (大掛かり)
  • おおがきし (大垣市)
  • おおかざし (大翳)
  • おおがたき (大型機)
  • おおがはす (大賀蓮)
  • おおかみざ (狼座)
  • おおかみざ (おおかみ座)
  • おおがらす (大鴉)
  • おおかわし (大川市)
  • おおくかず (大句数)
  • おおくずれ (大崩壊)
  • おおくずれ (大崩れ)
  • おおぐそく (大具足)
  • おおくちし (大口市)
  • おおくびえ (大首絵)
  • おおくぼじ (大窪寺)
  • おおぐまざ (大熊座)
  • おおぐまざ (おおぐま座)
  • おおぐらい (大食らい)
  • おおぐるま (大車)
  • おおけいず (大系図)
  • おおけたで (葒草)
  • おおけたで (大毛蓼)
  • おおげんか (大喧嘩)
  • おおごうし (大格子)
  • おおごしょ (大御所)
  • おおさかし (大阪市)
  • おおさかど (大坂戸)
  • おおさかと (大阪都)
  • おおさかふ (大阪府)
  • おおさきし (大崎市)
  • おおざっぱ (大ざっぱ)
  • おおざっぱ (大雑把)
  • おおざつま (大薩摩)
  • おおさわぎ (大騒ぎ)
  • おおしごと (大仕事)
  • おおじしぎ (大地鷸)
  • おおじだい (大時代)
  • おおじぬし (大地主)
  • おおしばい (大芝居)
  • おおしまは (大島派)
  • おおずもう (大相撲)
  • おおせっか (大雪加)
  • おおせっき (大節季)
  • おおせんじ (大宣旨)
  • おおそうじ (大掃除)
  • おおたがわ (太田川)
  • おおたけし (大竹市)
  • おおだてし (大館市)
  • おおたには (大谷派)
  • おおたぶさ (大髻)
  • おおたぶみ (大田文)
  • おおだんな (大旦那)
  • おおつうじ (大通事)
  • おおつうま (大津馬)
  • おおつきし (大月市)
  • おおつくえ (大机)
  • おおつなみ (大津波)
  • おおつるぼ (大蔓穂)
  • おおてがら (大手柄)
  • おおてすじ (大手筋)
  • おおてぼう (大手亡)
  • おおてまち (大手町)
  • おおでまり (大手鞠)
  • おおてもん (大手門)
  • おおどうぐ (大道具)
  • おおどおり (大通り)
  • おおとかげ (大蜥蜴)
  • おおときん (大兜巾)
  • おおどしま (大年増)
  • おおとねり (大舎人)
  • おおとのい (大宿直)
  • おおとびで (大飛出)
  • おおとりげ (大鳥毛)
  • おおなおび (大直日)
  • おおなだい (大名題)
  • おおにもつ (大荷物)
  • おおのがい (大野貝)
  • おおばくち (大博打)
  • おおばくち (大ばくち)
  • おおばしょ (大場所)
  • おおばたん (大巴旦)
  • おおばなし (大話)
  • おおはやり (大流行)
  • おおはらの (大原野)
  • おおばんざ (大判座)
  • おおひきめ (大蟇目)
  • おおひやき (大樋焼)
  • おおひらは (大平派)
  • おおひろま (大広間)
  • おおふさも (大房藻)
  • おおふなと (大船渡)
  • おおふぶき (大吹雪)
  • おおべしみ (大癋見)
  • おおほんだ (大本多)
  • おおまがき (大間書)
  • おおまがき (大籬)
  • おおまじめ (大真面目)
  • おおまちが (大間違)
  • おおまちし (大町市)
  • おおみうた (大御歌)
  • おおみおや (大御祖)
  • おおみかど (大御門)
  • おおみぎり (大砌)
  • おおみだし (大見出し)
  • おおみなと (大湊)
  • おおみやく (大宮区)
  • おおみやし (大宮市)
  • おおむかし (大昔)
  • おおむかで (大蜈蚣)
  • おおむこう (大向こう)
  • おおむらし (大村市)
  • おおめつけ (大目付)
  • おおやいし (大谷石)
  • おおやけし (公し)
  • おおやしま (大八洲)
  • おおやまと (大倭)
  • おおやもり (大守宮)
  • おおよどく (大淀区)
  • おおよもぎ (大艾)
  • おおよろい (大鎧)
  • おおろうか (大廊下)
  • おかあさま (お母様)
  • おかあさん (お母さん)
  • おかいけい (お会計)
  • おかかさま (御嬶様)
  • おかきよし (岡潔)
  • おかげさま (御蔭様)
  • おかげさま (お陰様)
  • おかげさま (お蔭様)
  • おかげどし (御蔭年)
  • おかざきし (岡崎市)
  • おかたゆう (岡大夫)
  • おかだゆう (岡太夫)
  • おかちいし (雄勝石)
  • おかちぐみ (御徒組)
  • おかっぴき (岡引き)
  • おかっぴき (岡っ引き)
  • おかばしょ (岡場所)
  • おかはっく (岡白駒)
  • おかはるお (岡晴夫)
  • おかふもと (岡麓)
  • おがみいる (拝み入る)
  • おかみそり (御髪剃)
  • おかめざさ (阿亀笹)
  • おかやまし (岡山市)
  • おがらばし (麻幹箸)
  • おがらばな (麻幹花)
  • おかんがえ (お考え)
  • おかんむり (お冠)
  • おきあがる (起き上がる)
  • おきあさり (沖浅蜊)
  • おきかえる (置き換える)
  • おきかえる (置きかえる)
  • おきくむし (阿菊虫)
  • おきくむし (螠虫)
  • おきことば (沖言葉)
  • おきことば (沖詞)
  • おきさわら (沖鰆)
  • おきしじみ (沖蜆)
  • おきすてる (置き捨てる)
  • おきづかい (御配慮)
  • おきつだい (興津鯛)
  • おきてがみ (置手紙)
  • おきてまい (掟米)
  • おきどころ (置所)
  • おきなあめ (翁飴)
  • おきながい (翁貝)
  • おきなかし (沖仲仕)
  • おきなぐさ (翁草)
  • おきなじる (沖魚汁)
  • おきなつき (翁付)
  • おきなます (沖膾)
  • おきなゆり (翁百合)
  • おきなわご (沖縄語)
  • おきなわし (沖縄市)
  • おきにいり (お気に入り)
  • おきにやく (沖荷役)
  • おきのいん (隠岐院)
  • おきのくに (隠岐国)
  • おぎのしき (荻野式)
  • おきのしま (隠岐島)
  • おきのどく (お気の毒)
  • おきばしょ (置き場所)
  • おきふるす (置き旧す)
  • おきみやげ (置土産)
  • おきゅうじ (お給仕)
  • おぎょうぎ (御行儀)
  • おきわすれ (置忘れ)
  • おくがろう (奥家老)
  • おくごてん (奥御殿)
  • おくざしき (奥座敷)
  • おくだかし (臆高し)
  • おくたまこ (奥多摩湖)
  • おくちちぶ (奥秩父)
  • おくちょう (億兆)
  • おくにがら (お国柄)
  • おぐにぬま (雄国沼)
  • おくにばら (御国腹)
  • おくにもの (御国者)
  • おくのいん (奥の院)
  • おくびょう (臆病)
  • おくびょう (憶病)
  • おくぶかい (奥深い)
  • おくぶかく (奥深く)
  • おくぶたえ (奥二重)
  • おくぼうず (奥坊主)
  • おくみさき (衽先)
  • おくめつけ (奥目付)
  • おくよこめ (奥横目)
  • おぐらあん (小倉餡)
  • おくらいり (お蔵入り)
  • おくらかす (後らかす)
  • おくらせる (遅らせる)
  • おぐらやま (小倉山)
  • おくりがな (送仮名)
  • おくりがな (送り仮名)
  • おくりこむ (送り込む)
  • おくりだし (送出)
  • おくりだす (送り出す)
  • おくりぬし (送り主)
  • おくりもの (贈りもの)
  • おくりもの (贈り物)
  • おくりもの (贈物)
  • おくりもの (贈品)
  • おくれざき (遅咲き)
  • おくれざき (遅咲)
  • おくればせ (遅れ馳せ)
  • おけがわし (桶川市)
  • おけしょう (お化粧)
  • おけはざま (桶狭間)
  • おこうこう (御香香)
  • おごうさま (御御様)
  • おごおりし (小郡市)
  • おこしごめ (粔籹米)
  • おこしだね (粔籹種)
  • おことじる (御事汁)
  • おことわり (お断り)
  • おこりだす (怒り出す)
  • おさいせん (お賽銭)
  • おさいせん (御賽銭)
  • おさいほう (お裁縫)
  • おさえこむ (抑え込む)
  • おさえこむ (押さえこむ)
  • おさえこむ (押さえ込む)
  • おさおさし (長長し)
  • おさきぼう (御先棒)
  • おさだまり (お定まり)
  • おさながお (幼顔)
  • おさなびる (幼びる)
  • おさばぐさ (筬葉草)
  • おさめさき (納入先)
  • おさらんま (筬欄間)
  • おさりざわ (尾去沢)
  • おさるまち (御申待)
  • おさわがせ (お騒がせ)
  • おさんかた (御三方)
  • おしあける (押し開ける)
  • おしあげる (押し上げる)
  • おしあてる (押し当てる)
  • おしあるく (押し歩く)
  • おじいさま (御爺様)
  • おじいさま (お爺様)
  • おじいさん (お爺さん)
  • おじいさん (お祖父さん)
  • おしいれる (押し入れる)
  • おしうつる (推し移る)
  • おしえこむ (教え込む)
  • おしおやま (小塩山)
  • おしかえす (押し返す)
  • おしかかる (押し掛かる)
  • おしかくす (押し隠す)
  • おしかける (押し掛ける)
  • おじがたき (伯父敵)
  • おじぎそう (含羞草)
  • おしくらべ (押競)
  • おじけだつ (怖じ気立つ)
  • おじけづく (怖じ気づく)
  • おじけづく (怖気付く)
  • おしこめる (押し込める)
  • おしころす (圧し殺す)
  • おしころす (押し殺す)
  • おしさげる (押し下げる)
  • おしせまる (押し迫る)
  • おしたおす (押し倒す)
  • おしたてる (押し立てる)
  • おしたてる (押したてる)
  • おしだまる (押し黙る)
  • おしつける (押し付ける)
  • おしつける (押しつける)
  • おしつぶす (押し潰す)
  • おしつまる (押し詰まる)
  • おしつめる (押し詰める)
  • おしとおす (押し通す)
  • おしとやか (お淑やか)
  • おしながき (お品書き)
  • おしながす (押し流す)
  • おしのける (押し退ける)
  • おしはかる (推し測る)
  • おしはかる (推しはかる)
  • おしはかる (推し量る)
  • おしひしぐ (押しひしぐ)
  • おしひらく (押し開く)
  • おしふせる (押し伏せる)
  • おしぼたん (押ボタン)
  • おしぼたん (押しボタン)
  • おしぼたん (押釦)
  • おしぼたん (押し釦)
  • おしまくる (押し捲る)
  • おしまくる (押しまくる)
  • おしまげる (押し曲げる)
  • おしみない (惜しみ無い)
  • おしみない (惜しみない)
  • おしめがい (押し目買い)
  • おしもつき (御霜月)
  • おしもどす (押し戻す)
  • おしやぶる (押し破る)
  • おしゃべり (お喋り)
  • おしゃべり (御饒舌)
  • おしゃべり (饒舌家)
  • おしゅうと (御舅)
  • おじゅうや (御十夜)
  • おじゅけん (御受験)
  • おじょうず (お上手)
  • おしよせる (押し寄せる)
  • おじろじか (尾白鹿)
  • おじろわし (尾白鷲)
  • おしわける (押し分ける)
  • おすずやま (尾鈴山)
  • おすそわけ (お裾分け)
  • おすてりあ (酒亭)
  • おすみつき (御墨付)
  • おすみつき (お墨付き)
  • おせっかい (お節介)
  • おせっかい (御節介)
  • おせんげん (汚染源)
  • おせんこく (汚染国)
  • おせんすい (汚染水)
  • おぜんだて (お膳立)
  • おぜんだて (御膳立)
  • おせんまい (汚染米)
  • おそうそう (御草草)
  • おそざくら (遅桜)
  • おそしさま (御祖師様)
  • おそすぎる (遅過ぎる)
  • おそなわる (遅なわる)
  • おそばまい (遅場米)
  • おぞましい (悍ましい)
  • おそるべし (恐るべし)
  • おそれいる (恐れ入る)
  • おそれいる (畏れ入る)
  • おそれざん (恐山)
  • おそろしい (恐ろしい)
  • おそろしく (恐ろしく)
  • おそわれる (魘われる)
  • おだいがい (御台匙)
  • おだいじん (お大尽)
  • おだいびつ (御台櫃)
  • おだいもく (お題目)
  • おだいもく (御題目)
  • おたがいに (お互いに)
  • おだかがた (尾高型)
  • おたなもの (御店者)
  • おたなもの (お店者)
  • おたのしみ (お楽しみ)
  • おたのしみ (御歓楽)
  • おたびしょ (御旅所)
  • おだまこと (小田実)
  • おためがお (御為顔)
  • おためしゃ (御為者)
  • おためすじ (御為筋)
  • おちかかる (落ち掛かる)
  • おちくぼむ (落ち窪む)
  • おちつける (落ち着ける)
  • おちのびる (落ち延びる)
  • おちぶれる (落ちぶれる)
  • おちぶれる (落魄れる)
  • おちぶれる (零落れる)
  • おちむしゃ (落武者)
  • おちむしゃ (落ち武者)
  • おちゃうけ (お茶請け)
  • おちゃのこ (御茶の子)
  • おちゃのこ (お茶の子)
  • おちょうし (御銚子)
  • おっかかる (押っ掛かる)
  • おっかける (追っかける)
  • おっかさま (母上様)
  • おつきさま (御月様)
  • おっこちる (落っこちる)
  • おっことす (落っことす)
  • おっしゃる (仰有る)
  • おっしゃる (仰る)
  • おったてる (押っ立てる)
  • おっつける (押っ付ける)
  • おってがき (追って書き)
  • おってがき (追而書き)
  • おってがき (追而書)
  • おっとせい (膃肭臍)
  • おつにょう (乙繞)
  • おっぱらう (追っぱらう)
  • おっぱらう (追っ払う)
  • おっぷせる (押っ伏せる)
  • おつぼぐち (御壺口)
  • おてあらい (お手洗い)
  • おてあらい (御手洗い)
  • おとゝぎみ (弟君)
  • おとうかし (弟猾)
  • おとうさま (お父様)
  • おとうさん (お父さん)
  • おとうさん (御父上)
  • おとがいぶ (頤部)
  • おとかがく (音化学)
  • おとぎいぬ (御伽犬)
  • おとくかん (御得感)
  • おとくかん (お得感)
  • おどけもの (戯け者)
  • おどけもの (滑稽者)
  • おとこうん (男運)
  • おとこおび (男帯)
  • おとこおや (男親)
  • おとこがた (男方)
  • おとこがた (男形)
  • おとこがな (男仮名)
  • おとこがら (男柄)
  • おとこぐせ (男癖)
  • おとこざか (男坂)
  • おとこだて (男伊達)
  • おとこだて (男達)
  • おとごづき (乙子月)
  • おとこなき (男泣)
  • おとこのう (男能)
  • おとこのこ (男の子)
  • おとこばら (男腹)
  • おとこべや (男部屋)
  • おとこまい (男舞)
  • おとこまえ (男前)
  • おとこまげ (男髷)
  • おとこみこ (男巫)
  • おとこみこ (男皇子)
  • おとこみこ (男御子)
  • おとこみち (男道)
  • おとこみや (男宮)
  • おとこもじ (男文字)
  • おとこもの (男物)
  • おとこやく (男役)
  • おとしあな (落し穴)
  • おとしあな (落とし穴)
  • おとしがみ (落とし紙)
  • おとしこむ (落とし込む)
  • おとしだま (お年玉)
  • おとしだま (御年玉)
  • おどしとる (脅し取る)
  • おとしめる (貶める)
  • おとしもの (落し物)
  • おとしもの (落物)
  • おとしより (お年寄り)
  • おとずれる (訪れる)
  • おとつづみ (弟鼓)
  • おとなしい (温和しい)
  • おとなしい (大人しい)
  • おとなだつ (大人立つ)
  • おとなびる (大人びる)
  • おとのさま (御殿様)
  • おとむすこ (乙息子)
  • おとむすめ (乙娘)
  • おとめづか (処女塚)
  • おとめづか (乙女塚)
  • おともだち (お友達)
  • おとりこし (御取越)
  • おどりこむ (躍り込む)
  • おどりごや (舞踏場)
  • おとりさま (御酉様)
  • おどりでる (躍り出る)
  • おとろえる (衰える)
  • おどろかす (驚かす)
  • おとわやき (音羽焼)
  • おとわやま (音羽山)
  • おないどし (同い年)
  • おないどし (同年齢)
  • おなががも (尾長鴨)
  • おながざめ (尾長鮫)
  • おながざる (尾長猿)
  • おながどり (尾長鶏)
  • おなごだけ (女子竹)
  • おなりきり (御成切)
  • おなりみち (御成道)
  • おなりもん (御成門)
  • おにあざみ (鬼薊)
  • おにいけい (お兄系)
  • おにいさま (お兄様)
  • おにいさん (お兄さん)
  • おにいさん (御兄さん)
  • おにおこぜ (鬼虎魚)
  • おにおこぜ (鬼鰧)
  • おにがしま (鬼が島)
  • おにかます (鬼魳)
  • おにかます (鬼魣)
  • おにがわら (鬼がわら)
  • おにがわら (鬼瓦)
  • おにぐるみ (鬼胡桃)
  • おにごっこ (鬼ごっこ)
  • おにしばり (鬼縛)
  • おにそてつ (鬼蘇鉄)
  • おにだいこ (鬼太鼓)
  • おにたいじ (鬼退治)
  • おにどころ (鬼野老)
  • おにばばあ (鬼ばばあ)
  • おにひとで (鬼海星)
  • おにふうふ (鬼夫婦)
  • おにふすべ (鬼燻)
  • おにみかげ (鬼御影)
  • おにむしゃ (鬼武者)
  • おにむすめ (鬼娘)
  • おにやんま (馬大頭)
  • おにやんま (鬼蜻蜓)
  • おにわばん (御庭番)
  • おぬまたん (小沼丹)
  • おねえさん (お姐さん)
  • おねえさん (御姐さん)
  • おねえさん (お姉さん)
  • おねえさん (御姉さん)
  • おのあずさ (小野梓)
  • おのえらん (尾上蘭)
  • おのづくり (斧旁)
  • おののおゆ (小野老)
  • おのみちし (尾道市)
  • おのりゅう (小野流)
  • おのれがお (己顔)
  • おばあさま (御婆様)
  • おばあさん (お婆さん)
  • おばあさん (お祖母さん)
  • おはぐるま (御羽車)
  • おばないろ (尾花色)
  • おばながゆ (尾花粥)
  • おばなざわ (尾花沢)
  • おばまわん (小浜湾)
  • おばんざい (御番菜)
  • おひきずり (お引摺り)
  • おびきだす (誘き出す)
  • おひきたて (御引き立て)
  • おひきたて (御引立)
  • おひきたて (御引立て)
  • おひきたて (お引立て)
  • おびくらげ (帯水母)
  • おひざもと (御膝下)
  • おひざもと (御膝元)
  • おひざもと (お膝元)
  • おびじょう (飫肥城)
  • おびただし (夥し)
  • おびつがわ (小櫃川)
  • おひつじざ (おひつじ座)
  • おひとかた (御一方)
  • おひとよし (お人好し)
  • おひなさま (御雛様)
  • おひなさま (おひな様)
  • おひなさま (お雛様)
  • おびひろし (帯広市)
  • おびまくら (帯枕)
  • おひめさま (お姫様)
  • おひゃくど (お百度)
  • おひゃくど (御百度)
  • おひるまえ (正午前)
  • おふたおや (御両親)
  • おふたかた (御二方)
  • おぶちぬま (尾駮沼)
  • おふでさき (御筆先)
  • おふなうた (御船歌)
  • おふれがき (御触書)
  • おへやさま (御部屋様)
  • おべんとう (御弁当)
  • おぼえがき (覚書き)
  • おぼえがき (覚え書)
  • おぼえがき (覚え書き)
  • おぼえがき (覚書)
  • おぼえこむ (覚え込む)
  • おほしさま (御星様)
  • おぼしめし (思召)
  • おぼしめし (思召し)
  • おぼしめす (思し召す)
  • おぼつかな (覚束無)
  • おほどけい (大時鐘)
  • おぼろぎん (朧銀)
  • おぼろぐも (朧雲)
  • おぼろこぶ (朧昆布)
  • おまえがた (御前方)
  • おまえざき (御前崎)
  • おまきざる (尾巻猿)
  • おまじない (お呪い)
  • おまるがわ (小丸川)
  • おみあかし (御御灯)
  • おみごろも (小忌衣)
  • おむこさん (お婿さん)
  • おむろやき (御室焼)
  • おめいこう (御命講)
  • おめしもの (御召物)
  • おめしもの (御召し物)
  • おめでとう (御目出糖)
  • おめどおり (お目通り)
  • おもいあて (思い当て)
  • おもいいる (思い入る)
  • おもいいれ (思い入れ)
  • おもいおく (思い置く)
  • おもいきる (思い切る)
  • おもいぐさ (思草)
  • おもいこみ (思い込み)
  • おもいこむ (思い込む)
  • おもいしる (思い知る)
  • おもいだす (思い出す)
  • おもいたつ (思い断つ)
  • おもいたつ (思い立つ)
  • おもいつく (思い付く)
  • おもいつく (思いつく)
  • おもいなす (思いなす)
  • おもいなす (思い做す)
  • おもいみる (思い見る)
  • おもいやり (思い遣り)
  • おもいやり (思いやり)
  • おもいやる (思いやる)
  • おもいやる (思い遣る)
  • おもいよる (思い寄る)
  • おもかくす (面隠す)
  • おもくれる (重くれる)
  • おもくろい (面黒い)
  • おもげぎょ (本懸魚)
  • おもごけい (面河渓)
  • おもしろい (面白い)
  • おもしろみ (面白味)
  • おもしろみ (面白み)
  • おもだかや (沢瀉屋)
  • おもちゃえ (玩具絵)
  • おもちゃや (玩具屋)
  • おもちゃや (翫具屋)
  • おもてうた (面歌)
  • おもてがえ (表替え)
  • おもてがえ (表替)
  • おもてがき (表書き)
  • おもてがわ (表側)
  • おもてぐち (表口)
  • おもてぐみ (表組)
  • おもてけい (表罫)
  • おもてげい (表芸)
  • おもてさく (表作)
  • おもてざた (表沙汰)
  • おもてざた (表ざた)
  • おもてそで (表袖)
  • おもてだい (重手代)
  • おもてだか (表高)
  • おもてだつ (表立つ)
  • おもてつき (表付)
  • おもてどし (表年)
  • おもてふじ (表富士)
  • おもてむき (表向き)
  • おもてめい (表銘)
  • おもてもん (表紋)
  • おもてもん (表門)
  • おもとびと (御許人)
  • おもにくし (面憎し)
  • おものがわ (雄物川)
  • おもはゆい (面はゆい)
  • おもはゆい (面映ゆい)
  • おもむろに (徐に)
  • おもわくし (思惑師)
  • おもわしい (思わしい)
  • おもわすれ (面忘れ)
  • おもんじる (重んじる)
  • おもんずる (重んずる)
  • おやきょく (親局)
  • おやぎんが (親銀河)
  • おやくそく (御約束)
  • おやこがき (親子垣)
  • おやごころ (親心)
  • おやこだか (父子鷹)
  • おやこづき (親子月)
  • おやこづれ (親子連れ)
  • おやこなか (親子仲)
  • おやこなべ (親子鍋)
  • おやごろし (親殺し)
  • おやじがた (親仁形)
  • おやじがた (親仁方)
  • おやしらず (親不知)
  • おやだんな (親旦那)
  • おやどけい (親時計)
  • おやなしご (親無し子)
  • おやにらみ (親睨)
  • おやばしら (親柱)
  • おやばなれ (親離れ)
  • おやふこう (親不孝)
  • おやゆずり (親譲り)
  • およがせる (泳がせる)
  • およびごし (及び腰)
  • およりこう (御寄講)
  • およろこび (お慶び)
  • およろこび (お喜び)
  • およんなる (御寝んなる)
  • おりあげる (織り上げる)
  • おりあしく (折悪しく)
  • おりあしく (折あしく)
  • おりえぼし (折烏帽子)
  • おりかえし (折り返し)
  • おりかえす (折り返す)
  • おりかばん (折りかばん)
  • おりたたむ (折りたたむ)
  • おりたたむ (折り畳む)
  • おりべがた (織部形)
  • おりべだな (織部棚)
  • おりべどこ (織部床)
  • おりべぼん (織部本)
  • おりべまど (織部窓)
  • おりべやき (織部焼)
  • おりまげる (折りまげる)
  • おりまげる (折り曲げる)
  • おりまぜる (織り交ぜる)
  • おりまぜる (織りまぜる)
  • おりめだか (折目高)
  • おれいごえ (御礼肥)
  • おれきれき (御歴歴)
  • おれきれき (お歴々)
  • おれこだる (折れこだる)
  • おれこます (折れ込ます)
  • おれまがる (折れ曲がる)
  • おろかしい (愚かしい)
  • おろかもの (愚か者)
  • おろしうり (卸売)
  • おろしうり (卸売り)
  • おろしてん (卸店)
  • おろねぶる (疎眠る)
  • おわせぶし (尾鷲節)
  • おわせわん (尾鷲湾)
  • おわそうず (御座さうず)
  • おんがえし (恩返し)
  • おんががわ (遠賀川)
  • おんがくか (音楽家)
  • おんぎせつ (音義説)
  • おんきゅう (恩給)
  • おんきゅう (温灸)
  • おんきょう (温恭)
  • おんぎょう (隠形)
  • おんきょう (音響)
  • おんぎょく (音曲)
  • おんけいび (恩恵日)
  • おんけんは (穏健派)
  • おんこやき (温故焼)
  • おんしっぷ (温湿布)
  • おんしゃく (恩借)
  • おんじゃく (温石)
  • おんしゅう (隠州)
  • おんしゅう (恩讐)
  • おんじゅう (温柔)
  • おんじゅつ (恩恤)
  • おんじゅん (温順)
  • おんじょう (温情)
  • おんしょう (恩賞)
  • おんじょう (恩情)
  • おんしょう (恩詔)
  • おんしょく (温色)
  • おんせんか (温泉華)
  • おんせんば (温泉場)
  • おんぞうし (御曹子)
  • おんぞうし (御曹司)
  • おんそろん (音素論)
  • おんたいこ (温帯湖)
  • おんだりく (恩田陸)
  • おんだんか (温暖化)
  • おんちょう (恩寵)
  • おんちょう (音調)
  • おんどけい (温度計)
  • おんどけん (温度圏)
  • おんなうん (女運)
  • おんなおび (女帯)
  • おんながな (女仮名)
  • おんながら (女柄)
  • おんなぎだ (女義太)
  • おんなぐせ (女癖)
  • おんなだて (女伊達)
  • おんなども (女共)
  • おんなのう (女能)
  • おんなのこ (女の子)
  • おんなばら (女腹)
  • おんなぶみ (女文)
  • おんなべや (女部屋)
  • おんなへん (女偏)
  • おんなまい (女舞)
  • おんなみこ (女御子)
  • おんなめん (女面)
  • おんなもじ (女文字)
  • おんなもの (女物)
  • おんなやま (女山)
  • おんねとう (温根沼)
  • おんめのと (御乳人)
  • おんものい (御物射)
  • おんやさい (温野菜)
  • おんりょう (恩領)
  • おんりょう (怨霊)
  • おんりょう (温良)
  • おんりょう (音量)
  • かゝりあい (係合)
  • かあちゃん (母ちゃん)
  • かいあげる (買い上げる)
  • かいいもじ (会意文字)
  • かいいれる (買い入れる)
  • がいいんし (外因死)
  • がいいんぶ (外陰部)
  • かいうける (買い受ける)
  • かいえんふ (懐遠府)
  • かいかいで (快快的)
  • かいかえる (買い替える)
  • かいかえる (買い換える)
  • かいかくは (改革派)
  • がいかさい (外貨債)
  • かいかつち (開豁地)
  • かいかぶる (買い被る)
  • かいかぶる (買いかぶる)
  • かいかむり (貝被)
  • かいきえん (快気炎)
  • かいきえん (怪気炎)
  • かいきかい (海基会)
  • がいきけん (外気圏)
  • かいきしき (回帰式)
  • かいぎしつ (会議室)
  • かいぎしょ (会議所)
  • かいぎしん (懐疑心)
  • がいきせい (外寄生)
  • かいきせい (回帰性)
  • かいきせん (回帰線)
  • かいぎてき (懐疑的)
  • かいきねつ (回帰熱)
  • かいきねん (回帰年)
  • かいきまつ (会期末)
  • かいきゃく (開脚)
  • かいぎゃく (諧謔)
  • がいきゅう (鎧球)
  • かいきゅう (階級)
  • かいきゅう (懐旧)
  • がいきゅう (外舅)
  • かいきょう (契経)
  • かいきょう (海況)
  • かいきょう (懐郷)
  • がいきょう (概況)
  • かいきょう (回教)
  • かいぎょう (開業)
  • かいぎょう (改行)
  • かいきょう (海峡)
  • かいきょう (開経)
  • かいきょう (改鋏)
  • かいきょう (回疆)
  • かいきょく (槐棘)
  • がいきょく (外局)
  • がいきよく (外気浴)
  • かいきょく (開局)
  • がいきょく (外曲)
  • かいきろく (快記録)
  • かいぎろく (会議録)
  • かいぎろん (懐疑論)
  • かいくかん (開区間)
  • かいくぐる (掻い潜る)
  • かいけいし (会計士)
  • かいけいし (蓋擎子)
  • かいけいぼ (会計簿)
  • がいけもん (改悔文)
  • かいけんき (開瞼器)
  • かいけんき (会見記)
  • かいげんじ (開元寺)
  • がいこうか (外交家)
  • かいこうき (開口器)
  • かいこうし (海口市)
  • がいこうし (外交史)
  • かいこうず (海紅豆)
  • かいごうつ (介護鬱)
  • がいこうは (外光派)
  • かいこうぶ (開口部)
  • かいこえん (懐古園)
  • がいこくご (外国語)
  • がいごだい (外語大)
  • かいこてん (回顧展)
  • かいこにん (開口人)
  • かいころく (回顧録)
  • かいこんち (開墾地)
  • かいざいく (貝細工)
  • かいさいち (開催地)
  • かいさいび (開催日)
  • かいさんき (改算記)
  • がいじえん (外耳炎)
  • がいしけい (外資系)
  • かいしすい (介之推)
  • かいしせい (芥子精)
  • がいじどう (外耳道)
  • かいしのぎ (貝鎬)
  • かいしぶる (買い渋る)
  • がいしほう (外資法)
  • かいしめる (買い占める)
  • かいしゃく (戒尺)
  • かいしゃく (界尺)
  • かいしゃく (介錯)
  • かいじゃく (海若)
  • がいしゃし (外斜視)
  • かいじゅう (海獣)
  • がいしゅう (鎧袖)
  • かいじゅう (怪獣)
  • かいじゅう (懐柔)
  • がいじゅう (害獣)
  • かいしゅう (回収)
  • かいしゅう (改宗)
  • かいじゅう (晦渋)
  • かいしゅう (改修)
  • かいしゅう (会集)
  • かいしゅう (開宗)
  • がいしゅう (外周)
  • がいしゅく (外叔)
  • かいじゅく (開塾)
  • がいしゅひ (外種皮)
  • がいしゅひ (外珠皮)
  • かいしゅん (悔悛)
  • かいしゅん (改悛)
  • かいしゅん (回春)
  • かいしゅん (改春)
  • かいしゅん (懐春)
  • かいしょう (開敞)
  • かいしょう (貝礁)
  • かいじょう (戒場)
  • かいじょう (開静)
  • がいしょう (外商)
  • かいしょう (快勝)
  • かいじょう (開錠)
  • かいしょう (解消)
  • がいしょう (外傷)
  • かいじょう (解錠)
  • かいじょう (塊状)
  • かいしょう (海将)
  • がいじょう (外情)
  • かいしょう (快捷)
  • かいじょう (廻状)
  • かいじょう (戒杖)
  • かいしょう (廻章)
  • かいしょう (会商)
  • がいしょう (街娼)
  • がいしょう (街商)
  • かいしょう (海商)
  • かいしょう (改称)
  • かいじょう (階乗)
  • かいしょう (回章)
  • かいしょう (海相)
  • かいしょく (海蝕)
  • かいしょく (快食)
  • かいしょく (海食)
  • かいしょく (会食)
  • かいしょく (解職)
  • がいしょく (外食)
  • がいしるい (外翅類)
  • かいすいぎ (海水着)
  • がいせいき (外性器)
  • かいせきこ (海跡湖)
  • かいせつは (回折波)
  • かいそうき (回想記)
  • かいぞうど (解像度)
  • がいそくか (外側顆)
  • かいぞくき (海賊旗)
  • がいそすう (概素数)
  • かいたくし (開拓使)
  • かいたたく (買い叩く)
  • かいだるい (腕弛い)
  • かいだんし (快男子)
  • かいだんじ (快男児)
  • がいちゅう (外注)
  • かいちゅう (回虫)
  • かいちゅう (介冑)
  • かいちゅう (蛔虫)
  • がいちゅう (外註)
  • かいちゅう (懐中)
  • かいちゅう (改鋳)
  • がいちゅう (害虫)
  • かいちょう (快調)
  • がいちょう (害鳥)
  • かいちょう (開張)
  • かいちょう (開帳)
  • がいちょう (外朝)
  • かいちょう (諧調)
  • かいちょう (快暢)
  • かいちょう (回腸)
  • かいちょう (階調)
  • かいちょう (開庁)
  • かいちょう (戒牒)
  • かいちょう (改丁)
  • かいちょく (回勅)
  • かいづかし (貝塚市)
  • かいつける (買い付ける)
  • かいつける (買いつける)
  • かいつまむ (掻い摘む)
  • かいてんき (回転機)
  • かいてんぎ (回転儀)
  • かいてんし (回転子)
  • かいてんび (開店日)
  • かいてんろ (回転炉)
  • かいとうき (回答旗)
  • かいどうき (海道記)
  • かいとうげ (海藤花)
  • がいどくそ (外毒素)
  • かいとばん (垣外番)
  • かいなでる (掻い撫でる)
  • かいならす (飼いならす)
  • かいならす (飼い馴らす)
  • かいならす (飼い慣らす)
  • かいなんし (海南市)
  • がいにゅう (外乳)
  • かいにゅう (介入)
  • がいねんか (概念化)
  • がいねんず (概念図)
  • かいのくに (甲斐国)
  • かいばおけ (飼葉桶)
  • かいばかい (海馬回)
  • かいはくど (灰白土)
  • かいばしら (貝柱)
  • かいはつひ (開発費)
  • かいびかえ (買い控え)
  • かいひさく (回避策)
  • かいひそむ (掻い潜む)
  • かいびゃく (開白)
  • かいびゃく (開闢)
  • かいびゃく (開びゃく)
  • かいひょう (開票)
  • かいひょう (海氷)
  • かいびょう (怪猫)
  • かいびょう (海錨)
  • かいびょう (介病)
  • がいひょう (概評)
  • かいひょう (界標)
  • かいふがわ (海部川)
  • かいふくき (回復期)
  • がいぶせい (外部生)
  • かいへいき (開閉機)
  • かいへいき (開閉器)
  • かいほうく (解放区)
  • かいぼうず (解剖図)
  • がいほうず (外邦図)
  • かいほうは (海北派)
  • かいみゃく (戒脈)
  • かいみょう (戒名)
  • がいむいん (外務員)
  • かいもうぶ (回盲部)
  • かいもどす (買い戻す)
  • かいやぐら (貝櫓)
  • がいやしゅ (外野手)
  • がいやせき (外野席)
  • がいらいご (外来語)
  • かいらいし (傀儡子)
  • かいりねつ (解離熱)
  • がいりゃく (概略)
  • かいりゅう (海流)
  • かいりゅう (回流)
  • かいりゅう (廻流)
  • かいりゅう (会流)
  • かいりょう (改良)
  • がいりょう (外料)
  • かいりょう (海量)
  • がいりょく (外力)
  • がいろえん (街路園)
  • がいろじゅ (街路樹)
  • かいろそし (回路素子)
  • かいろばい (懐炉灰)
  • かいわじく (会話軸)
  • かいわたい (会話体)
  • かいわぶん (会話文)
  • かうじゆつ (講述)
  • かうひいや (珈琲屋)
  • かえがたい (代え難い)
  • かえせんや (替銭屋)
  • かえりうち (返り討ち)
  • かえりごと (返り言)
  • かえりごと (返り事)
  • かえりざき (返り咲き)
  • かえりざく (返り咲く)
  • かえりしな (帰りしな)
  • かえりつく (帰り着く)
  • かえりつく (帰りつく)
  • かえりてん (返り点)
  • かえりみち (帰道)
  • かえりみち (帰り道)
  • かえりみる (顧みる)
  • かえりみる (省みる)
  • かえるあし (蛙足)
  • かえるまた (蛙股)
  • かえるまた (蟇股)
  • かえんぐま (火焔隈)
  • かえんさい (火焔菜)
  • かえんしき (火焔式)
  • がえんじる (肯んじる)
  • がえんじる (肯じる)
  • がえんずる (肯んずる)
  • がえんずる (肯ずる)
  • かえんそう (火焔草)
  • かえんだま (火焔玉)
  • がえんはだ (臥煙肌)
  • かえんびん (火炎瓶)
  • かおうまる (花王丸)
  • かおかたち (容相)
  • かおかたち (貌形)
  • かおかたち (顔形)
  • かおくぜい (家屋税)
  • かおじまん (顔自慢)
  • かおじゅう (顔中)
  • かおちだに (香落渓)
  • かおつなぎ (顔繋)
  • かおなじみ (顔馴染み)
  • かおなじみ (顔馴染)
  • かおなじみ (顔なじみ)
  • かおやーつ (烤鴨子)
  • かおよぐさ (顔佳草)
  • かおよどり (顔佳鳥)
  • かおよどり (貌佳鳥)
  • かおよどり (容佳鳥)
  • かおよばな (顔佳花)
  • かおよばな (容佳花)
  • かおよばな (貌佳花)
  • かがいしゃ (加害者)
  • かかいじゅ (火界呪)
  • かかえこむ (抱え込む)
  • かがくかく (下顎角)
  • かがくかた (歌学方)
  • かがくがん (化学岩)
  • かがくこつ (下顎骨)
  • かがくしき (化学式)
  • かがくしゃ (化学者)
  • かがくしゃ (科学者)
  • かがくしゅ (化学種)
  • かがくしょ (歌学書)
  • かかくせい (過覚醒)
  • ががくせい (画学生)
  • かがくせん (化学戦)
  • かがくせん (化学線)
  • かがくせん (科学戦)
  • かがくたい (下顎体)
  • かかくたい (価格帯)
  • かがくだん (化学弾)
  • かがくてき (化学的)
  • かがくてき (科学的)
  • かがくひん (化学品)
  • かかずらう (拘う)
  • かかずらう (係う)
  • かかせない (欠かせない)
  • かかつどう (過活動)
  • かがのくに (加賀国)
  • かがみいけ (鏡池)
  • かがみいし (鏡石)
  • かがみいた (鏡板)
  • かがみいわ (鏡岩)
  • かがみおび (鏡帯)
  • かがみがい (鏡貝)
  • かがみぐさ (鏡草)
  • かがみぐら (鏡鞍)
  • かがみごい (鏡鯉)
  • かがみじし (鏡獅子)
  • かがみせん (鏡銑)
  • かがみだい (鏡鯛)
  • かがみばこ (鏡箱)
  • かがみばこ (鏡筥)
  • かがみばこ (鏡匣)
  • かがみはだ (鏡肌)
  • かがみもじ (鏡文字)
  • かがみもち (鏡餅)
  • かがみもの (鏡物)
  • かがみやま (鏡山)
  • かがやかす (赫かす)
  • かがやかす (耀かす)
  • かがやかす (輝かす)
  • かかりあい (掛かり合い)
  • かかりあう (掛かり合う)
  • かかりいん (係員)
  • かがりかご (篝籠)
  • かかりかん (係官)
  • かかりきる (掛かり切る)
  • かがりぶね (篝船)
  • かかりもの (懸物)
  • かがわけん (香川県)
  • かかんおう (花間鶯)
  • かかんかん (可換環)
  • かかんぐん (可換群)
  • かかんそく (可換則)
  • かかんほう (化管法)
  • かかんりつ (可換律)
  • かきあげる (舁き上げる)
  • かきあげる (書き上げる)
  • かきあげる (掻き上げる)
  • かきあつめ (掻き集め)
  • かぎあてる (嗅ぎ当てる)
  • かきあぶら (牡蠣油)
  • かきいだく (掻き抱く)
  • かきいれる (書き入れる)
  • かきうちわ (柿団扇)
  • かきうつし (書き写し)
  • かきうつす (書き写す)
  • かぎおくみ (鉤衽)
  • かきおくる (書き送る)
  • かきおこす (書き起こす)
  • かきおとす (書き落とす)
  • かきおろし (書き下ろし)
  • かきおろす (書き下ろす)
  • かきかえる (書き替える)
  • かきかえる (書き換える)
  • かぎかずら (鉤葛)
  • かぎかっこ (鉤括弧)
  • かききえる (掻き消える)
  • かきくだす (書き下す)
  • かきくどく (掻き口説く)
  • かきくもる (掻き曇る)
  • かきごおり (欠氷)
  • かきごおり (かき氷)
  • かきこわす (掻き壊す)
  • かきさらう (掻き攫う)
  • かきさらう (掻きさらう)
  • かぎしげき (鍵刺激)
  • かきじゅん (書き順)
  • かきしょう (牡蠣礁)
  • かきしるす (書き記す)
  • かきしるす (書きしるす)
  • かきすさむ (掻き遊む)
  • かきすてる (書き捨てる)
  • かきすてる (書きすてる)
  • かきすます (書き澄ます)
  • かきそえる (書き添える)
  • かきそんじ (書き損じ)
  • かきたがわ (柿田川)
  • かきたてる (掻き立てる)
  • かきたてる (書き立てる)
  • かぎちょう (科技庁)
  • かぎちょう (鍵長)
  • かきちらす (掻き散らす)
  • かきちらす (書き散らす)
  • かぎつける (嗅ぎ付ける)
  • かきつける (書き付ける)
  • かぎつける (嗅ぎつける)
  • かきつける (書きつける)
  • かきつづる (書きつづる)
  • かきつづる (書き綴る)
  • かきつばた (燕子花)
  • かきどなり (垣隣)
  • かきとばす (書き飛ばす)
  • かきとめる (書きとめる)
  • かきなおし (書き直し)
  • かきなおす (書き直す)
  • かきながす (書き流す)
  • かきなぐる (書き殴る)
  • かきなます (柿膾)
  • かきならす (掻き鳴らす)
  • かきのこす (書き残す)
  • かきのぼる (掻き登る)
  • かきのれん (柿暖簾)
  • かきはじめ (書き初め)
  • かきはらう (掻き払う)
  • がきびょう (餓鬼病)
  • かきまぎる (掻き紛る)
  • かきまぜる (掻き雑ぜる)
  • かきまぜる (かき混ぜる)
  • かきまぜる (掻き交ぜる)
  • かきまぜる (掻き混ぜる)
  • かきまわす (掻き回す)
  • かぎまわる (嗅ぎ回る)
  • かきみだす (掻き乱す)
  • かきみだる (掻き乱る)
  • かきもみじ (柿紅葉)
  • かきもらす (書き漏らす)
  • かきもらす (書きもらす)
  • かきゅうき (過給機)
  • かぎゅうき (蝸牛忌)
  • かきよせる (掻き寄せる)
  • かぎりない (限り無い)
  • かぎりない (限りない)
  • かぎりなく (限りなく)
  • かきわける (書き分ける)
  • かぎわける (嗅ぎ分ける)
  • かきわける (掻き分ける)
  • かきんりつ (課金率)
  • かくいがく (核医学)
  • かくいせい (核異性)
  • がくいちぶ (額一分)
  • かくいつか (画一化)
  • がくいれい (学位令)
  • がくうつぎ (額空木)
  • がくえんじ (鰐淵寺)
  • かくおんじ (覚園寺)
  • かくかがく (核化学)
  • かくかぞく (核家族)
  • かくかっこ (角括弧)
  • がくぎょう (学業)
  • かくきょり (角距離)
  • かくささつ (核査察)
  • かくざとう (角砂糖)
  • がくしいん (学士院)
  • かくしがね (隠し金)
  • がくしごう (学士号)
  • かくしごと (隠し事)
  • かくしだて (隠し立て)
  • かくしつか (角質化)
  • かくじつし (確実視)
  • かくしゃく (赫灼)
  • かくしゃく (矍鑠)
  • かくじゅう (拡充)
  • がくしゅう (学修)
  • がくしゅう (学習)
  • かくしゅう (隔週)
  • かくしゅう (客舟)
  • がくしゅう (岳州)
  • がくじゅつ (学術)
  • かくじゅん (恪遵)
  • かくじゅん (恪循)
  • かくしょう (郭象)
  • かくしょう (膈症)
  • かくしょう (鶴氅)
  • かくじょう (角状)
  • がくしょう (楽匠)
  • かくしょう (各省)
  • かくじょう (各条)
  • がくしょう (学匠)
  • かくしょう (確証)
  • がくしょう (楽章)
  • かくしょく (角食)
  • がくしょく (学殖)
  • がくしょく (学食)
  • かくじょし (格助詞)
  • かくしるい (革翅類)
  • かくしんど (確信度)
  • かくしんに (覚信尼)
  • かくしんは (革新派)
  • かくせいき (拡声器)
  • がくせきぼ (学籍簿)
  • かくそくど (角速度)
  • がくだいこ (楽太鼓)
  • かくちしゃ (隔地者)
  • かくちょう (格調)
  • かくちょう (拡張)
  • がくちょう (楽調)
  • がくちょう (楽長)
  • がくちょう (学長)
  • かくとうか (格闘家)
  • かくとうぎ (格闘技)
  • かくとうぎ (挌闘技)
  • がくどうき (学童期)
  • かくどけい (角度計)
  • かくどけい (角時計)
  • がくとへい (学徒兵)
  • かくのうこ (格納庫)
  • かくのかさ (核の傘)
  • がくばしら (額柱)
  • かくはんき (攪拌機)
  • かくびょう (脚病)
  • かくぶくろ (格袋)
  • がくぶせい (学部生)
  • かくぶそう (核武装)
  • かくへいき (核兵器)
  • かくほゆう (核保有)
  • かくめいか (革命家)
  • かくめいか (革命歌)
  • かくめいき (革命期)
  • かくめいじ (革命児)
  • がくやうら (楽屋裏)
  • がくやぐち (楽屋口)
  • がくやばん (楽屋番)
  • かぐやひめ (かぐや姫)
  • がくやぶろ (楽屋風呂)
  • かくやらい (角矢来)
  • かくよくし (核抑止)
  • かぐらうた (神楽歌)
  • かぐらざか (神楽坂)
  • かぐらざさ (神楽笹)
  • かぐらざめ (神楽鮫)
  • かぐらすず (神楽鈴)
  • かぐらせん (神楽銭)
  • かぐらづき (神楽月)
  • かぐらでん (神楽殿)
  • かぐらどう (神楽堂)
  • かぐらぶえ (神楽笛)
  • かくりしつ (隔離室)
  • かくりせつ (隔離説)
  • かくりつし (確率紙)
  • かくりまい (隔離米)
  • がくりょう (学寮)
  • かくりょう (閣僚)
  • かくりょう (廓寥)
  • かくりょく (核力)
  • かくりんじ (鶴林寺)
  • かくりんじ (覚林寺)
  • がくれいぼ (学齢簿)
  • かくれみの (隠れ蓑)
  • かくれんじ (角連子)
  • かくれんじ (角櫺子)
  • かけあおい (懸葵)
  • かけあがる (駆け上がる)
  • かけあわす (掛け合わす)
  • かけいけん (科警研)
  • かけかえる (掛け替える)
  • かけかえる (掛けかえる)
  • かけがわし (掛川市)
  • がけくずれ (崖崩れ)
  • かけことば (掛詞)
  • かけことば (掛け詞)
  • かげざくら (影桜)
  • かげしばい (陰芝居)
  • かけすおう (掛素襖)
  • かげぜりふ (陰台詞)
  • かげぜりふ (陰科白)
  • かけちがう (掛け違う)
  • かげちょう (影帳)
  • かけづかさ (懸官)
  • かけづくり (懸造り)
  • かけつける (駆けつける)
  • かけつける (駆け付ける)
  • かけつとう (火血刀)
  • がけっぷち (崖っぷち)
  • かげながら (陰ながら)
  • かけぬける (駆け抜ける)
  • かげねずみ (鹿毛鼠)
  • かけねなし (掛け値なし)
  • かげひなた (陰日向)
  • かけぶとん (掛布団)
  • かけぶとん (掛け布団)
  • かげぼうし (影法師)
  • かけまわる (駆け回る)
  • かげむしゃ (陰武者)
  • かげむしゃ (影武者)
  • かけめぐる (駆け巡る)
  • かげりゅう (陰流)
  • かけわたす (架け渡す)
  • かげんけい (華原磬)
  • かげんてき (仮言的)
  • かげんほう (加減法)
  • かげんもの (加減物)
  • かげんれい (加減例)
  • かこいこみ (囲い込み)
  • かこいこむ (囲い込む)
  • かこうかい (華興会)
  • かこうがん (花崗岩)
  • かこうげん (火口原)
  • かこうこう (火口港)
  • かこうこう (河口港)
  • かこうこく (火口谷)
  • かこうせき (花崗石)
  • かこうぜき (河口堰)
  • かこうせん (下降線)
  • がこうそう (鵝口瘡)
  • かこうちん (加工賃)
  • かこうにく (加工肉)
  • かこうひん (火工品)
  • かこうひん (加工品)
  • かごうぶつ (化合物)
  • かこうへき (火口壁)
  • かこうまえ (加工前)
  • かこがしら (鉸具頭)
  • かこきゅう (過呼吸)
  • かこくじこ (過酷事故)
  • かこくぼん (家刻本)
  • かこくるい (禾穀類)
  • かごしまし (鹿児島市)
  • かこしょう (過去生)
  • かこちょう (過去帳)
  • かこちよす (託ち寄す)
  • かこつける (託つける)
  • かこつばん (仮骨盤)
  • かごつるべ (籠釣瓶)
  • かごのとり (籠の鳥)
  • かこぶんし (過去分詞)
  • かごまくら (籠枕)
  • かさいがん (火砕岩)
  • かさいぶつ (火砕物)
  • かさいぶね (葛西舟)
  • かさいるい (果菜類)
  • かさおかし (笠岡市)
  • かさぎでら (笠置寺)
  • かさぎやま (笠置山)
  • かさごこう (傘御光)
  • かざしぐさ (挿頭草)
  • かさじころ (笠錏)
  • かさじぞう (笠地蔵)
  • かざしもは (風下波)
  • かざじるし (風標)
  • かさじるし (笠標)
  • かさじるし (笠符)
  • かさだかい (嵩高い)
  • がさつもの (武骨者)
  • かさどしま (笠戸島)
  • かさのはら (笠野原)
  • かさぶくろ (傘袋)
  • かさぶくろ (笠袋)
  • かざほろし (風疿)
  • かざまつり (風祭り)
  • かざみどり (風見鶏)
  • かさもりじ (笠森寺)
  • かざりけい (飾り罫)
  • かざりつけ (飾付け)
  • かざりつけ (飾りつけ)
  • かざりつけ (飾り付け)
  • かざりまど (飾窓)
  • かざりもの (飾物)
  • かざりもの (飾りもの)
  • かざりもの (飾り物)
  • かざんがく (火山学)
  • かざんがん (火山岩)
  • かざんぐん (火山群)
  • かざんじん (火山塵)
  • かさんすい (仮山水)
  • がさんすい (画山水)
  • かさんぜい (加算税)
  • かざんたい (火山帯)
  • かざんだん (火山弾)
  • かざんとう (火山島)
  • かざんばい (火山灰)
  • かざんほう (火山法)
  • かざんもう (火山毛)
  • かざんらい (火山雷)
  • かざんるい (火山涙)
  • かざんれき (火山礫)
  • かざんれつ (火山列)
  • かじいちご (構苺)
  • かじいちご (梶苺)
  • かしおんど (華氏温度)
  • かじかざわ (鰍沢)
  • かじきとう (加持祈祷)
  • かしこがお (賢顔)
  • かしこくも (畏くも)
  • かしこじま (賢島)
  • かしこまり (畏まり)
  • かしこまる (畏まる)
  • かじじけん (家事事件)
  • かししぶり (貸し渋り)
  • かしじゅう (菓子重)
  • かしじょう (華子城)
  • かじずきん (火事頭巾)
  • かしつかさ (菓子司)
  • かしつける (貸し付ける)
  • かじつしゅ (果実酒)
  • かしつちし (過失致死)
  • かじつてん (果実店)
  • かじつはん (夏日斑)
  • かしつはん (過失犯)
  • かしてんぽ (貸店舗)
  • かじばおり (火事羽織)
  • かしはがし (貸し剥がし)
  • かじばしら (楫柱)
  • かじばしら (舵柱)
  • かしはらし (橿原市)
  • かしまこう (鹿島港)
  • かしましい (姦しい)
  • かしましさ (喧しさ)
  • かしまなだ (鹿島灘)
  • かじみまい (火事見舞)
  • かしゃがた (花車方)
  • かしゃがた (花車形)
  • かしゃきん (下斜筋)
  • かしゃもじ (仮借文字)
  • かじゅえん (果樹園)
  • かじゅくじ (過熟児)
  • かしょうき (可笑記)
  • かしょうざ (荷葉座)
  • かじょうし (過剰歯)
  • かしょぶね (過所船)
  • かしょぶね (過書船)
  • かしょぶん (可処分)
  • かしらいも (頭芋)
  • かしらだつ (頭立つ)
  • かしらぬき (頭貫)
  • かしらぶん (頭分)
  • かしらもじ (頭文字)
  • かじりつく (齧りつく)
  • かしりょう (菓子料)
  • かしわどの (膳殿)
  • かしわもち (柏餅)
  • かしわらし (柏原市)
  • かしんふう (花信風)
  • かしんほう (化審法)
  • かすいかい (歌吹海)
  • かすいさい (可睡斎)
  • かすいたい (下垂体)
  • かずおうぎ (数扇)
  • かずおおい (数多い)
  • かずおおく (数多く)
  • かすがばん (春日版)
  • かすがまい (春日舞)
  • かすがやま (春日山)
  • かすけごう (加助郷)
  • かずのみや (和宮)
  • かすみあみ (霞網)
  • かすみいし (霞石)
  • かすみいろ (霞色)
  • かすみぐみ (霞組)
  • かすみけい (霞罫)
  • かすみそう (霞草)
  • かすみてい (霞堤)
  • かすみまく (霞幕)
  • かすゆざけ (糟湯酒)
  • かずらぐさ (葛草)
  • かずらひげ (鬘髭)
  • かすりいわ (飛白岩)
  • かすりがら (絣柄)
  • かぜあたり (風当たり)
  • かせいがく (家政学)
  • かせいがん (火成岩)
  • かせいじん (火星人)
  • かせいしん (火星震)
  • かせいせい (加成性)
  • かせいひん (化成品)
  • かぜいりつ (課税率)
  • かせいろん (火成論)
  • かぜかおる (風薫る)
  • かせきさい (過積載)
  • かせきすい (化石水)
  • かせぎだか (稼ぎ高)
  • かせぎだす (稼ぎ出す)
  • かせきりん (化石林)
  • かせぐるま (桛車)
  • かぜごこち (風邪心地)
  • かぜごこち (風心地)
  • かぜつなみ (風津波)
  • かぜとおし (風通し)
  • かぜはかせ (風博士)
  • かせんしき (河川敷)
  • かせんそう (歌仙草)
  • かせんねん (迦旃延)
  • かせんほう (河川法)
  • かせんろく (河羨録)
  • かそううん (下層雲)
  • かそうかい (可想界)
  • かそうけん (科捜研)
  • かそうすい (仮想水)
  • がぞうせき (画像石)
  • がぞうせん (画像塼)
  • かそうてき (仮想敵)
  • かそうみん (下層民)
  • かぞえかた (数え方)
  • かぞえどし (数え年)
  • かぞくおん (下属音)
  • かそくけい (加速系)
  • かぞくせい (家族性)
  • かぞくそう (家族葬)
  • かぞくぞう (家族像)
  • かぞくぶろ (家族風呂)
  • かぞくほう (家族法)
  • かたあぶら (固油)
  • かたいきん (下腿筋)
  • かたいきん (過怠金)
  • かたいこつ (下腿骨)
  • かたいせつ (化体説)
  • かたいなか (片田舎)
  • かたいろう (過怠牢)
  • かたえくぼ (片靨)
  • かたおなみ (片男波)
  • かたおもい (片思い)
  • かたおもい (片想い)
  • かたかなご (片仮名語)
  • かたがみし (潟上市)
  • かたがわせ (片為替)
  • かたがわり (肩代わり)
  • かたがわり (肩代)
  • かたきうち (敵討ち)
  • かたきうち (かたき討ち)
  • かたきうち (敵討)
  • かたぎもの (気質物)
  • かたくそう (火宅僧)
  • かたくなし (頑なし)
  • かたくりこ (片栗粉)
  • かたぐるま (肩車)
  • かたげさく (片毛作)
  • かたごころ (片心)
  • かたこびん (片小鬢)
  • かたざくら (堅桜)
  • かたしぐれ (片時雨)
  • かたすかし (肩透)
  • かたすかし (肩透かし)
  • かたすくに (堅洲国)
  • かたたがう (方違ふ)
  • かたちびと (形人)
  • かたちんば (片跛)
  • かたちんば (片ちんば)
  • かたつきみ (片月見)
  • かたづける (片付ける)
  • かたづける (片づける)
  • かたっぱし (片っ端)
  • かたておけ (片手桶)
  • かたておち (片手落ち)
  • かたてなべ (片手鍋)
  • かたどおり (型どおり)
  • かたなかじ (刀鍛冶)
  • かたなきず (刀疵)
  • かたなだま (刀玉)
  • かたばかま (片袴)
  • かたはたご (片旅籠)
  • かたひいき (片贔屓)
  • かたびさし (片廂)
  • かたびさし (片庇)
  • かたふさが (方塞)
  • かたぶとん (肩布団)
  • かたへんど (片辺土)
  • かたほえむ (片頰笑む)
  • かたまつば (片松葉)
  • かたみごろ (片身頃)
  • かたみつわ (片三輪)
  • かたむける (傾ける)
  • かたやぶり (型破り)
  • かたよせる (片寄せる)
  • かたりあう (語り合う)
  • かたりぐさ (語草)
  • かたりぐさ (語り草)
  • かたりくち (語り口)
  • かたりつぐ (語り継ぐ)
  • かたろうか (片廊下)
  • かたわもの (片端者)
  • かたんせい (可鍛性)
  • かたんにん (荷担人)
  • かちあがる (勝ち上がる)
  • かちいくさ (勝ち戦)
  • かちいくさ (勝戦)
  • かちいくさ (徒歩軍)
  • かちいしゃ (徒医者)
  • かちがしら (徒頭)
  • かちがしら (徒士頭)
  • かちがらす (勝烏)
  • かちしゅう (徒衆)
  • かちしゅう (徒士衆)
  • がちしょう (賀知章)
  • かちすすむ (勝ち進む)
  • かちづける (価値付ける)
  • かちづける (価値づける)
  • かちのこる (勝ち残る)
  • かちはなす (勝ち放す)
  • かちほこる (勝ち誇る)
  • かぢまくら (梶枕)
  • かちむしゃ (徒武者)
  • かちめつけ (徒目付)
  • かちょうが (花鳥画)
  • かちよこめ (徒横目)
  • かちんせい (過鎮静)
  • かつうらし (勝浦市)
  • かつおどり (鰹鳥)
  • かつおみそ (鰹味噌)
  • かっかざん (活火山)
  • がっかせん (顎下腺)
  • がっかろく (楽家録)
  • かつかわは (勝川派)
  • かつぎだす (担ぎ出す)
  • かっきてき (画期的)
  • かっきてき (劃期的)
  • がっきてん (楽器店)
  • がっきまつ (学期末)
  • かっきゅう (割球)
  • がっきゅう (学窮)
  • がっきゅう (楽弓)
  • がっきゅう (学級)
  • がっきゅう (学究)
  • かっきょう (活況)
  • がっきょく (楽曲)
  • かっくうき (滑空機)
  • かっくうひ (滑空比)
  • がっくせい (学区制)
  • かつげがわ (葛下川)
  • かっこいい (かっこ好い)
  • かっこいい (格好いい)
  • がっこうい (学校医)
  • がっこうで (学校出)
  • かっこよい (格好よい)
  • かっこよい (格好良い)
  • かっさばく (掻っ捌く)
  • かっさらう (掻っ攫う)
  • かつしかく (葛飾区)
  • かつしかは (葛飾派)
  • かつじたい (活字体)
  • かつじばん (活字版)
  • かっしゃく (滑尺)
  • がっしゅく (合宿)
  • かっしゅつ (括出)
  • かつじょう (割譲)
  • かっしょう (滑翔)
  • がっしょう (合唱)
  • がっしょう (合掌)
  • がっしょう (合従)
  • かつじんが (活人画)
  • かっすいき (渇水期)
  • かっせいか (活性化)
  • かっせんば (合戦場)
  • かっそうそ (褐藻素)
  • かっそうろ (滑走路)
  • かっちゃく (活着)
  • かっちゅう (甲冑)
  • かってかた (勝手方)
  • かってぐち (勝手口)
  • かってもと (勝手元)
  • かってもと (勝手もと)
  • かってもと (勝手許)
  • かってれん (勝手連)
  • がってんし (月天子)
  • かつどうか (活動家)
  • かつどうど (活動度)
  • かっとばす (かっ飛ばす)
  • かづのごけ (鹿角苔)
  • かづのごけ (叉銭苔)
  • かっぱつか (活発化)
  • かっぱばし (河童橋)
  • かっぱらう (掻っ払う)
  • かっぱらう (掻払う)
  • がっぴょう (合評)
  • かっぽうぎ (割烹着)
  • かつみぐさ (勝見草)
  • かつやまし (勝山市)
  • かつゆほう (活喩法)
  • かつようご (活用語)
  • かつらかご (桂籠)
  • かつらかじ (桂楫)
  • かつらぎし (葛城市)
  • かつらくし (滑落死)
  • かつらはま (桂浜)
  • かつらひめ (桂姫)
  • かつりょう (活量)
  • かつりょく (活力)
  • かていけい (仮定形)
  • かていげき (家庭劇)
  • かていけん (家庭犬)
  • かていじん (家庭人)
  • かていてき (家庭的)
  • かていない (家庭内)
  • かていほう (仮定法)
  • かていやく (家庭薬)
  • かていよう (家庭用)
  • かていらん (家庭欄)
  • かてうどん (糧饂飩)
  • かでんあつ (過電圧)
  • かでんしょ (花伝書)
  • かでんほう (家伝法)
  • かでんみん (火田民)
  • かどういき (可動域)
  • かとうがき (火灯垣)
  • かとうがた (火灯形)
  • かどうかん (仮導管)
  • かどうかん (仮道管)
  • かとうぐち (瓦燈口)
  • かとうぐち (火灯口)
  • かどうせい (稼動性)
  • かどうせい (稼働性)
  • かとうせい (寡頭政)
  • かとうせい (寡頭制)
  • かどうせい (可動性)
  • かとうせい (可撓性)
  • かとうたい (加藤泰)
  • かどうたい (門謡)
  • かとうひん (下等品)
  • かとうぶし (河東節)
  • かとうまど (火灯窓)
  • かとうらく (裹頭楽)
  • かどうりつ (稼動率)
  • かどうりつ (稼働率)
  • かどうりん (渦動輪)
  • かどがまえ (門がまえ)
  • かどぎょう (門経)
  • かどくせい (可読性)
  • かとくにん (家督人)
  • かどじめん (角地面)
  • かどたがい (門違い)
  • かどだてる (角立てる)
  • かどだんぎ (門談義)
  • かどのおさ (看督長)
  • かどのでら (葛野寺)
  • かどわかし (勾引かし)
  • かどわかす (拐かす)
  • かどわかす (勾引かす)
  • かなえどの (鼎殿)
  • かながしら (火魚)
  • かながしら (仮名頭)
  • かながしら (鉄頭)
  • かながしら (金頭)
  • かなくさい (金臭い)
  • かなぐさり (仮名鎖)
  • かなぐさり (金鎖)
  • かなぐつわ (金轡)
  • かなこおり (金氷)
  • かなごよみ (仮名暦)
  • かなざわく (金沢区)
  • かなざわし (金沢市)
  • かなしばり (金縛り)
  • かなぞうし (仮名草子)
  • かなだらい (金盥)
  • かなづかい (仮名遣い)
  • かなつんぼ (金聾)
  • かなばさみ (金鉗)
  • かなばさみ (金ばさみ)
  • かなばさみ (金鋏)
  • かなひばし (金火箸)
  • かなまじり (仮名交じり)
  • かなまるざ (金丸座)
  • かなむぐら (金葎)
  • かなめいし (要石)
  • かなめがき (要垣)
  • かなめもち (要黐)
  • かなものや (金物屋)
  • かなわらび (鉄蕨)
  • かにだまし (蟹騙)
  • かにひしこ (蟹鯷)
  • かにぼたん (蟹牡丹)
  • かにまんじ (蟹満寺)
  • かにめくぎ (蟹目釘)
  • かぬまつち (鹿沼土)
  • かねくよう (鐘供養)
  • かねづかい (金遣)
  • かねづつみ (金包み)
  • かねてから (予てから)
  • かねぶくろ (金袋)
  • かねまうけ (銭儲)
  • かねもうけ (金儲け)
  • かねんごみ (可燃塵)
  • かねんせい (可燃性)
  • かねんぶつ (可燃物)
  • かのうきん (化膿菌)
  • かのうざん (鹿野山)
  • かのうせい (可能性)
  • かのうほう (可能法)
  • かのじょら (彼女ら)
  • かはんすう (過半数)
  • かはんせい (可搬性)
  • かはんにん (加判人)
  • かはんらい (過般来)
  • かびくさい (黴臭い)
  • かびらわん (川平湾)
  • かふうらく (夏風楽)
  • かぶきどう (衡胴)
  • かぶきもん (冠木門)
  • かふきゅう (過不及)
  • かふしうぢ (甲州路)
  • かぶせもの (被せ物)
  • かぶそしき (下部組織)
  • かぶとえび (兜蝦)
  • かぶとがに (兜蟹)
  • かぶとぎく (兜菊)
  • かぶとくび (兜首)
  • かぶとごけ (兜苔)
  • かぶとばち (兜鉢)
  • かぶとばな (兜花)
  • かぶとむし (兜虫)
  • かぶなかま (株仲間)
  • かぶらえり (鏑鐫)
  • かぶらがわ (鏑川)
  • かぶらずし (蕪鮨)
  • かぶらばち (蕪蜂)
  • かぶりおけ (冠桶)
  • かぶりつく (噛り付く)
  • かぶりもの (被り物)
  • かぶりもの (冠物)
  • かふんかん (花粉管)
  • かぶんすう (仮分数)
  • かぶんぶつ (可分物)
  • かへいかち (貨幣価値)
  • かへいせき (貨幣石)
  • かへいせん (火兵戦)
  • かへいほう (貨幣法)
  • かべおめし (壁御召)
  • かべしたじ (壁下地)
  • かべすきや (壁透綾)
  • かべちょろ (壁著羅)
  • かべひとえ (壁一重)
  • かべりょう (壁量)
  • かへんたい (過変態)
  • がほうきん (芽胞菌)
  • かほうでん (過放電)
  • かほうぼく (過放牧)
  • かほうもの (果報者)
  • かほくがた (河北潟)
  • かまいしし (釜石市)
  • かまいたち (鎌鼬)
  • かまいるか (鎌海豚)
  • がまおうぎ (蒲扇)
  • かまくらし (鎌倉市)
  • かまくらふ (鎌倉府)
  • がまごおり (蒲郡)
  • かまささげ (鎌豇豆)
  • かまじゅつ (鎌術)
  • かまじるし (窯印)
  • かまちやき (蒲池焼)
  • かまどやく (竈役)
  • がまむしろ (蒲蓆)
  • かみいだし (髪出)
  • かみうけな (上浮穴)
  • かみおんな (上女)
  • かみがかり (神懸かり)
  • かみがかり (神がかり)
  • かみがかる (神憑る)
  • かみかくし (神隠し)
  • かみかけて (神掛けて)
  • かみかざり (髪飾り)
  • かみがたえ (上方絵)
  • かみかたち (髪貌)
  • かみかたち (髪容)
  • かみきづき (神来月)
  • かみくだく (噛みくだく)
  • かみくだく (噛み砕く)
  • かみこうち (上高地)
  • かみこがみ (紙子紙)
  • かみごしょ (上御所)
  • かみこなす (噛み熟す)
  • かみこなす (噛みこなす)
  • かみころす (噛み殺す)
  • かみざいく (紙細工)
  • かみしばい (紙芝居)
  • かみしめる (噛み締める)
  • かみじやま (神路山)
  • かみすきし (紙漉師)
  • かみずもう (紙相撲)
  • かみたかい (上高井)
  • かみだのみ (神頼み)
  • かみづつみ (紙包み)
  • かみづつみ (紙包)
  • かみつとし (過密都市)
  • かみつぶす (噛み潰す)
  • かみつぶす (噛みつぶす)
  • かみつぶて (紙礫)
  • かみどいや (上問屋)
  • かみねんど (紙粘土)
  • かみのけざ (髪座)
  • かみのけざ (かみのけ座)
  • かみのぼり (紙幟)
  • かみばさみ (髪鋏)
  • かみばさみ (紙鋏)
  • かみはんき (上半期)
  • かみひとえ (紙一重)
  • かみぶすま (紙衾)
  • かみふぶき (紙吹雪)
  • かみべうし (紙表紙)
  • かみみのち (上水内)
  • かみやがわ (紙屋川)
  • かみやしき (上屋敷)
  • かみやすり (紙やすり)
  • かみやすり (紙鑢)
  • かみやつで (紙八手)
  • かみわける (噛み分ける)
  • かみんしつ (仮眠室)
  • かむいだけ (神威岳)
  • かむのぼる (神登る)
  • かむのぼる (神上る)
  • かむはぶる (神葬る)
  • かむはらう (神掃ふ)
  • かむよごと (神寿詞)
  • かむりいた (冠板)
  • かむろさん (神室山)
  • かめいざん (亀井算)
  • かめいてん (加盟店)
  • かめおかし (亀岡市)
  • かめのこう (亀の甲)
  • かめやじま (亀屋縞)
  • かめやまし (亀山市)
  • かめんげき (仮面劇)
  • かもあおい (賀茂葵)
  • かもいした (鴨居下)
  • かもがわし (鴨川市)
  • かもじぐさ (髢草)
  • かもしだす (醸し出す)
  • かもしだす (かもし出す)
  • かもつえき (貨物駅)
  • かもつしつ (貨物室)
  • かもつせん (貨物船)
  • かもつびん (貨物便)
  • かものはし (鴨嘴)
  • かもめがい (鴎貝)
  • かもめじり (鴎尻)
  • かもめづと (鴎髱)
  • かもめづる (鴎蔓)
  • かもめらん (鴎蘭)
  • かもりゅう (賀茂流)
  • かもりょう (鴨猟)
  • かやくめし (加薬飯)
  • かやねずみ (萱鼠)
  • かやのいん (高陽院)
  • かやのいん (賀陽院)
  • かやのみや (賀陽宮)
  • かゆうかい (過融解)
  • かゆうずい (仮雄蕊)
  • かゆばしら (粥柱)
  • かよいばこ (通い箱)
  • かようせい (可溶性)
  • かようせい (可用性)
  • かようもん (嘉陽門)
  • かよくかん (嘉峪関)
  • かよちょう (駕輿丁)
  • からあおい (唐葵)
  • からいしき (唐居敷)
  • からいしき (唐石敷)
  • からいばり (空威張り)
  • からいばり (空いばり)
  • からいるい (花蕾類)
  • からいわし (唐鰯)
  • からえずき (空嘔)
  • からえんげ (空嚥下)
  • からかぬち (韓鍛冶)
  • からくしげ (唐櫛笥)
  • からぐるま (唐車)
  • からげんき (空元気)
  • からごころ (漢心)
  • からごころ (漢意)
  • からこざね (唐小札)
  • からことば (唐語)
  • からこまげ (唐子髷)
  • からころも (韓衣)
  • からさわぎ (空騒ぎ)
  • からしいろ (辛子色)
  • からしいろ (芥子色)
  • がらすいた (ガラス板)
  • からすうり (烏瓜)
  • からすがい (烏貝)
  • からすがね (烏金)
  • からすがみ (烏紙)
  • からすぐち (烏口)
  • からすだな (烏棚)
  • からすなき (烏鳴き)
  • からすねこ (烏猫)
  • からすばと (烏鳩)
  • からすぶえ (烏笛)
  • からすへび (烏蛇)
  • がらすへん (ガラス片)
  • がらすまど (硝子窓)
  • からすみず (鱲子酢)
  • からすむぎ (烏麦)
  • からだつき (体付)
  • からだつき (体つき)
  • からちょう (唐蝶)
  • からっかぜ (空っ風)
  • からつもの (唐津物)
  • からつやき (唐津焼)
  • からつわん (唐津湾)
  • からてどう (空手道)
  • からなつめ (唐棗)
  • からびさし (唐庇)
  • からませる (絡ませる)
  • からまわり (空回り)
  • からみあう (絡み合う)
  • からみつく (絡み付く)
  • からみつく (絡みつく)
  • からみもち (辛味餅)
  • からめとる (搦め捕る)
  • からよもぎ (唐艾)
  • がらんじん (伽藍神)
  • がらんどう (伽藍堂)
  • かりあげる (借り上げる)
  • かりあげる (刈り上げる)
  • かりいれる (刈り入れる)
  • かりいれる (借り入れる)
  • かりうける (借り受ける)
  • かりかえる (借り換える)
  • かりこみこ (刈込湖)
  • がりしよく (我利私欲)
  • かりずまい (仮住居)
  • かりずまい (仮住まい)
  • かりせいふ (仮政府)
  • かりたおす (借り倒す)
  • かりたてる (駆り立てる)
  • かりとうき (仮登記)
  • かりとりき (刈り取り機)
  • かりばかま (狩袴)
  • かりばらい (仮払い)
  • かりばらい (仮払)
  • かりぶしん (仮普請)
  • かりまくら (仮枕)
  • かりようし (仮養子)
  • かりんせん (火輪船)
  • かりんとう (花林糖)
  • かるのみこ (軽王)
  • かるはずみ (軽はずみ)
  • かるめきん (軽目金)
  • かるわざし (軽業師)
  • かれいがく (加齢学)
  • かれおちる (枯れ落ちる)
  • かれおばな (枯尾華)
  • かれきがく (花暦学)
  • かれきなだ (枯木灘)
  • かれすゝき (枯芒)
  • かれすすき (枯れすすき)
  • かれはざい (枯れ葉剤)
  • かろうかい (哥老会)
  • かろうじて (辛うじて)
  • かろきょう (下路橋)
  • かろしめる (軽しめる)
  • かろんじる (軽んじる)
  • かろんずる (軽んずる)
  • かわあいさ (川秋沙)
  • かわいがる (可愛がる)
  • かわいそう (可愛そう)
  • かわいそう (可哀想)
  • かわいそう (可哀相)
  • かわいるか (河海豚)
  • かわおどし (革威)
  • かわおろし (川颪)
  • かわがらす (川烏)
  • かわがらす (河烏)
  • かわがれい (川鰈)
  • かわききる (乾ききる)
  • かわくじら (皮鯨)
  • かわぐそく (革具足)
  • かわくだり (川下り)
  • かわぐちこ (河口湖)
  • かわぐちし (川口市)
  • かわごえし (川越市)
  • かわこざね (革小札)
  • かわごずれ (皮籠摺)
  • かわざいく (皮細工)
  • かわざいく (革細工)
  • かわさきく (川崎区)
  • かわさきし (川崎市)
  • かわずきん (革頭巾)
  • かわずきん (皮頭巾)
  • かわすずめ (川雀)
  • かわせぎん (為替銀)
  • かわせじり (為替尻)
  • かわぞうり (皮草履)
  • かわぞうり (革草履)
  • かわたろう (川太郎)
  • かわちぐわ (河内鍬)
  • かわぢしゃ (川萵苣)
  • かわちどり (川千鳥)
  • かわつづら (革葛)
  • かわっぷち (川っぷち)
  • かわとんぼ (河蜻蛉)
  • かわとんぼ (川蜻蛉)
  • かわなぐさ (川菜草)
  • かわにしし (川西市)
  • かわねずみ (川鼠)
  • かわねずみ (河鼠)
  • かわばかま (革袴)
  • かわびらき (川開き)
  • かわぶくろ (革袋)
  • かわぶくろ (皮袋)
  • かわぶしん (川普請)
  • かわぶとん (革布団)
  • かわまたえ (川股江)
  • かわまたこ (川俣湖)
  • かわみどり (藿香)
  • かわむこう (川向こう)
  • かわもずく (川水雲)
  • かわらがま (瓦窯)
  • かわらくぎ (瓦釘)
  • かわらけな (土器菜)
  • かわらざる (瓦猿)
  • かわらざん (瓦桟)
  • かわらすげ (河原菅)
  • かわらたけ (瓦茸)
  • かわらでら (川原寺)
  • かわらばと (河原鳩)
  • かわらばん (瓦版)
  • かわらぶき (瓦葺き)
  • かわらぶき (瓦ぶき)
  • かわらべい (瓦塀)
  • かわらぼう (瓦棒)
  • かわらもち (瓦餅)
  • かわらもの (河原者)
  • かわらやね (瓦屋根)
  • かわりだね (変わり種)
  • かわりだね (変り種)
  • かわりもの (変わり者)
  • かわりもの (変者)
  • かわりょう (川漁)
  • かわりよう (変わり様)
  • かんあおい (寒葵)
  • かんあつし (感圧紙)
  • がんいそく (眼意足)
  • かんいだい (関医大)
  • かんいんし (関尹子)
  • かんえいじ (寛永寺)
  • がんえんし (顔延之)
  • かんえんぴ (乾塩皮)
  • かんかいん (感化院)
  • かんがえる (勘える)
  • かんがえる (考える)
  • かんがくえ (勧学会)
  • かんかくき (感覚器)
  • かんがくは (漢学派)
  • かんかくや (感覚野)
  • かんかけい (寒霞渓)
  • がんかせん (眼下腺)
  • かんがっき (管楽器)
  • かんかつち (管轄地)
  • かんかふう (閑花風)
  • かんがみる (鑒みる)
  • かんがらす (寒烏)
  • かんがれい (寒枯藺)
  • がんぎえい (雁木鱝)
  • かんぎえん (咸宜園)
  • かんぎおん (歓喜園)
  • かんきこう (換気口)
  • かんきこう (換気孔)
  • かんきせん (換気扇)
  • がんぎだな (雁木棚)
  • がんぎだま (雁木玉)
  • かんぎだん (歓喜団)
  • かんきだん (寒気団)
  • かんきちく (寒忌竹)
  • かんぎてん (歓喜天)
  • かんきとう (換気塔)
  • かんぎにち (歓喜日)
  • かんきのう (肝機能)
  • かんきゃく (閑卻)
  • かんきゃく (閑却)
  • かんきゅう (緩急)
  • がんきゅう (眼球)
  • かんきゅう (感泣)
  • かんきゅう (官給)
  • かんきゅう (緩球)
  • かんきょう (喚叫)
  • かんきょう (環境)
  • がんきょう (頑強)
  • かんぎょう (寒行)
  • かんきょう (感興)
  • がんぎょう (願行)
  • かんきょう (緩頰)
  • かんきょう (漢鏡)
  • かんきょう (干姜)
  • かんぎょう (観行)
  • かんぎょう (勧業)
  • かんきょう (艦橋)
  • かんきょう (乾薑)
  • かんぎょう (官業)
  • かんきょく (寒極)
  • かんきょく (奸曲)
  • かんきょく (姦曲)
  • がんぐかし (玩具菓子)
  • がんぐてん (玩具店)
  • かんげいこ (寒げいこ)
  • かんげいこ (寒稽古)
  • かんげざい (緩下剤)
  • かんげしょ (勧化所)
  • かんけつば (汗血馬)
  • かんげとみ (勧化富)
  • かんげんち (還元地)
  • かんこうき (寒候期)
  • かんこうし (感光紙)
  • かんこうち (観光地)
  • かんこうど (感光度)
  • かんこうば (勧工場)
  • かんごうふ (勘合符)
  • かんこうり (官公吏)
  • かんごがく (看護学)
  • かんごかん (看護官)
  • かんこくご (韓国語)
  • かんごけん (監護権)
  • かんこどり (閑古鳥)
  • かんごにん (看護人)
  • かんごへい (看護兵)
  • がんこもの (頑固者)
  • かんこんき (還魂記)
  • かんこんし (還魂紙)
  • かんさいき (艦載機)
  • かんざきし (神埼市)
  • かんざくら (寒桜)
  • かんさつい (監察医)
  • かんさつし (観察使)
  • かんさやく (監査役)
  • かんざらい (寒復習)
  • かんさんき (閑散期)
  • かんざんじ (寒山寺)
  • かんじいる (感じ入る)
  • かんしいん (監視員)
  • かんじおん (漢字音)
  • かんじかい (幹事会)
  • かんしきか (鑑識家)
  • かんしけつ (乾屎橛)
  • かんじこう (冠辞考)
  • かんじざい (観自在)
  • かんしじみ (寒蜆)
  • かんししゃ (監視者)
  • かんしじょ (監視所)
  • がんしすい (顔之推)
  • かんじとる (感じ取る)
  • かんじとる (感じとる)
  • かんしもう (監視網)
  • かんじゃく (閑寂)
  • かんしゃく (癇癪)
  • かんしゅう (監修)
  • かんしゅう (慣習)
  • かんしゅう (官修)
  • かんしゅう (観衆)
  • がんしゅう (岩州)
  • かんしゅう (寒秋)
  • かんしゅう (官臭)
  • かんしゅう (甘州)
  • かんじゅぎ (巻数木)
  • かんしゅく (簡宿)
  • かんじゅく (完熟)
  • かんじゅく (慣熟)
  • かんしゅく (管叔)
  • かんしゅく (甘粛)
  • かんしゅん (寒春)
  • がんしょう (銜傷)
  • がんしょう (巌松)
  • かんしょう (官省)
  • かんしょう (奸商)
  • かんしょう (簡捷)
  • かんしょう (歓笑)
  • かんじょう (函丈)
  • かんじょう (勘状)
  • かんしょう (竿檣)
  • がんじょう (岩乗)
  • かんしょう (干渉)
  • かんじょう (艦上)
  • かんしょう (緩衝)
  • かんじょう (勧請)
  • かんしょう (観照)
  • かんしょう (冠省)
  • かんじょう (感情)
  • がんじょう (頑丈)
  • かんしょう (管掌)
  • かんじょう (冠状)
  • かんしょう (勧奨)
  • がんしょう (岩礁)
  • かんじょう (環状)
  • かんしょう (鑑賞)
  • かんじょう (感状)
  • かんしょう (観賞)
  • かんしょう (感傷)
  • かんしょう (癇症)
  • かんしょう (感賞)
  • かんしょう (完勝)
  • かんじょう (管状)
  • がんしょう (岩漿)
  • かんしょう (環礁)
  • かんしょう (癇性)
  • がんじょう (願状)
  • かんしょう (関渉)
  • かんじょう (款状)
  • かんしょう (観象)
  • かんじょう (簡浄)
  • がんしょう (翫賞)
  • かんしょう (姦商)
  • かんしょく (乾蝕)
  • かんしょく (寒食)
  • かんしょく (乾食)
  • かんしょく (間色)
  • かんしょく (完食)
  • かんしょく (寒色)
  • かんしょく (閑職)
  • かんしょく (間食)
  • かんしょく (感触)
  • かんしょく (官職)
  • かんしろう (寒四郎)
  • かんしんき (感震器)
  • かんしんじ (観心寺)
  • かんすうじ (漢数字)
  • かんすずめ (寒雀)
  • かんせいど (完成度)
  • かんせいゆ (乾性油)
  • かんぜおん (観世音)
  • かんせかい (環世界)
  • かんせきか (漢籍家)
  • がんせきく (岩石区)
  • かんせつか (関節窩)
  • かんせつひ (間接費)
  • がんぜない (頑是無い)
  • かんぜみず (観世水)
  • かんぜんか (完全花)
  • かんせんじ (官宣旨)
  • がんせんじ (岩船寺)
  • かんそうか (観相家)
  • かんそうか (乾燥果)
  • かんそうき (乾燥期)
  • かんそうき (乾燥器)
  • かんそうき (乾燥機)
  • かんそうし (監送使)
  • かんそうち (乾燥地)
  • かんそうゆ (乾燥油)
  • かんたいこ (寒帯湖)
  • かんたいし (韓退之)
  • かんたいじ (簡体字)
  • かんだかい (甲高い)
  • かんだかい (疳高い)
  • かんだがわ (神田川)
  • かんたくち (干拓地)
  • かんだちめ (寒立馬)
  • かんたまご (寒卵)
  • かんたんし (邯鄲師)
  • かんたんし (感嘆詞)
  • かんたんふ (感嘆符)
  • かんちがい (勘違い)
  • かんちほう (換置法)
  • かんちゃん (嵌張)
  • かんちゅう (冠註)
  • かんちゅう (勘注)
  • かんちゅう (灌注)
  • がんちゅう (眼中)
  • かんちゅう (寒中)
  • かんちゅう (漢中)
  • かんちゅう (管仲)
  • かんちゅう (閑中)
  • かんちゅう (冠注)
  • かんちょう (灌腸)
  • かんちょう (浣腸)
  • かんちょう (貫長)
  • かんちょう (管庁)
  • かんちょう (貫頂)
  • かんちょう (官牒)
  • かんちょう (間諜)
  • かんちょう (官庁)
  • かんちょう (漢朝)
  • かんちょう (艦長)
  • かんちょう (勧懲)
  • かんちょう (完調)
  • かんちょう (観潮)
  • かんちょう (官長)
  • かんちょう (館長)
  • かんつうろ (貫通路)
  • かんつばき (寒椿)
  • かんていい (鑑定医)
  • かんていか (鑑定家)
  • かんていし (鑑定士)
  • かんてんぎ (簡天儀)
  • かんてんし (寒天紙)
  • かんてんじ (漢点字)
  • かんでんし (感電死)
  • かんでんち (乾電池)
  • かんとうい (貫頭衣)
  • がんどうこ (岩洞湖)
  • かんとうし (間投詞)
  • かんとうじ (巻頭辞)
  • かんどうし (感動詞)
  • かんどくり (燗徳利)
  • かんどころ (甲所)
  • かんどころ (勘どころ)
  • かんどころ (勘所)
  • かんどころ (肝所)
  • がんとして (頑として)
  • かんとんご (広東語)
  • かんなおと (菅直人)
  • かんながわ (神流川)
  • かんなくず (鉋屑)
  • かんにゅう (貫入)
  • かんにゅう (観入)
  • かんにゅう (嵌入)
  • かんにゅう (乾乳)
  • かんにゅう (陥入)
  • かんにゅう (貫乳)
  • かんにょう (凵繞)
  • かんにんじ (堪忍地)
  • かんねつし (感熱紙)
  • かんのうき (官能基)
  • かんのうび (官能美)
  • かんのむし (疳の虫)
  • かんのんぐ (観音供)
  • かんばくず (観瀑図)
  • かんばしる (甲走る)
  • かんばしる (癇走る)
  • かんばんえ (看板絵)
  • かんぴょう (冠氷)
  • がんびょう (眼病)
  • かんぴょう (干瓢)
  • かんびょう (看病)
  • かんぴょう (乾瓢)
  • かんぷきん (還付金)
  • かんぷぜい (還付税)
  • かんぷぜん (官府宣)
  • かんふぜん (肝不全)
  • かんふぜん (冠不全)
  • かんぶつえ (潅仏会)
  • かんぶつえ (灌仏会)
  • かんぶつや (乾物屋)
  • かんぺいし (官幣使)
  • かんぽうい (漢方医)
  • がんほけん (癌保険)
  • かんぼたん (寒牡丹)
  • かんぼつこ (陥没湖)
  • がんみゃく (岩脈)
  • かんむりざ (冠座)
  • かんむりざ (かんむり座)
  • かんめづつ (貫目筒)
  • がんゆそう (含油層)
  • かんようく (慣用句)
  • かんようご (慣用語)
  • かんらくそ (乾酪素)
  • かんらんゆ (橄欖油)
  • かんりかん (管理官)
  • かんりかん (管理監)
  • がんりきん (元利金)
  • かんりけん (管理権)
  • かんりしゃ (管理者)
  • かんりとう (管理棟)
  • かんりにん (管理人)
  • かんりゃく (簡略)
  • かんりゅう (還流)
  • かんりゅう (灌流)
  • かんりゅう (乾留)
  • かんりゅう (貫流)
  • かんりゅう (環流)
  • かんりゅう (幹流)
  • かんりゅう (潅流)
  • かんりゅう (緩流)
  • かんりゅう (寒流)
  • かんりゅう (乾溜)
  • かんりょう (感量)
  • がんりょう (岩稜)
  • かんりょう (官僚)
  • がんりょう (顔料)
  • がんりょう (含量)
  • かんりょう (勘量)
  • かんろしゅ (甘露酒)
  • かんろすい (甘露水)
  • かんわさく (緩和策)
  • きあししぎ (黄脚鷸)
  • きあつけい (気圧計)
  • きあわせる (来合わせる)
  • きあんこう (輝安鉱)
  • きあんもん (徽安門)
  • きいじょう (基肄城)
  • きいっぽん (生一本)
  • ぎいんせい (偽陰性)
  • ぎいんせき (議員席)
  • ぎいんほう (議院法)
  • きえうせる (消えうせる)
  • きえうせる (消え失せる)
  • きえかえる (消え返る)
  • きえのこる (消え残る)
  • きえはてる (消え果てる)
  • ぎえんきん (義捐金)
  • ぎえんきん (義援金)
  • きえんさん (稀塩酸)
  • きえんさん (希塩酸)
  • きえんほう (機縁法)
  • きえんれい (棄捐令)
  • きおいこむ (気負い込む)
  • きおいたつ (気負い立つ)
  • きおうがん (奇応丸)
  • きおうせん (棋王戦)
  • きおうれき (既往歴)
  • きおくほう (記憶法)
  • きおりもの (生織物)
  • ぎおんしゃ (祇園社)
  • ぎおんぼう (祇園坊)
  • きかいいと (機械糸)
  • きかいおん (機械音)
  • きかいがく (機械学)
  • きかいかん (機械観)
  • きかいこう (機械工)
  • きかいしつ (機械室)
  • きかいじま (喜界島)
  • きかいてき (機械的)
  • きかいばた (機械機)
  • きかいはん (機会犯)
  • きかいべん (機械弁)
  • きかいるい (機械類)
  • きかいろん (機械論)
  • きかがほう (幾何画法)
  • きかくいん (企画院)
  • きかくがい (規格外)
  • きかくしょ (企画書)
  • きかくてん (企画展)
  • きかくばん (規格判)
  • きかくひん (規格品)
  • ぎがくめん (伎楽面)
  • きかしゅう (紀家集)
  • きがらちゃ (黄唐茶)
  • きかんこう (期間工)
  • きかんざい (起寒剤)
  • きかんじむ (基幹事務)
  • きかんしゅ (機関手)
  • きがんじょ (祈願所)
  • きかんすう (奇関数)
  • きかんぜい (基幹税)
  • きかんてん (旗艦店)
  • きかんへい (帰還兵)
  • きかんほう (機関砲)
  • きかんもう (基幹網)
  • ききあきる (聞き飽きる)
  • ききあわす (聞き合わす)
  • ききいしき (危機意識)
  • ききいれる (聞き入れる)
  • ききおとす (聞き落とす)
  • ききおよぶ (聞き及ぶ)
  • ききかえす (聞き返す)
  • ききかんり (危機管理)
  • ききしのぶ (聞き忍ぶ)
  • ききすごす (聞き過ごす)
  • ききすてる (聞き捨てる)
  • ききすます (聞き澄ます)
  • ききすます (聞き済ます)
  • ききただす (聞き質す)
  • ききただす (聞き糺す)
  • ききちがう (聞き違う)
  • ききつける (聞き付ける)
  • ききつける (聞きつける)
  • ききとめる (聞き留める)
  • ききなおす (聞き直す)
  • ききながす (聞き流す)
  • ききならす (聞き馴らす)
  • ききなれる (聞き慣れる)
  • ききなれる (聞き馴れる)
  • ききのがす (聞き逃す)
  • ききはさむ (聞き挿む)
  • ききはずす (聞き外す)
  • ききはずす (聞きはずす)
  • ききはなつ (聞き放つ)
  • ききもらす (聞き漏らす)
  • ききもらす (聞きもらす)
  • ききもらす (聞き洩らす)
  • きぎょうか (企業家)
  • きぎょうか (起業家)
  • ぎきょくか (戯曲家)
  • ききょらい (帰去来)
  • ききわける (聞き分ける)
  • きぎんこう (輝銀鉱)
  • ききんぞく (希金属)
  • ききんぞく (貴金属)
  • きくあざみ (菊薊)
  • きくいむし (木食虫)
  • きくがさね (菊襲)
  • きくかしゅ (菊花酒)
  • きくかもん (菊花紋)
  • きくがわし (菊川市)
  • きくかわは (菊川派)
  • きくがわら (菊瓦)
  • きくくよう (菊供養)
  • きくごぼう (菊牛蒡)
  • きくざいく (菊細工)
  • きくじどう (菊慈童)
  • きくじゅつ (規矩術)
  • きぐすりや (生薬屋)
  • きくちがわ (菊池川)
  • きくちかん (菊池寛)
  • きくちせん (菊池線)
  • きくちたい (菊池帯)
  • きくなます (菊膾)
  • きくびしお (菊醤)
  • きくびより (菊日和)
  • きくまくら (菊枕)
  • きくめいし (菊目石)
  • ぎげいてん (伎芸天)
  • ぎけいまい (義兄妹)
  • きげきおう (喜劇王)
  • ぎけつけん (議決権)
  • きげんがお (機嫌顔)
  • きげんすぎ (紀元杉)
  • きけんせい (危険性)
  • きげんせつ (紀元節)
  • きげんぜん (紀元前)
  • きけんはん (危険犯)
  • きけんぶつ (危険物)
  • きけんりつ (危険率)
  • きこうがく (機構学)
  • きこうがく (気候学)
  • きこうがた (気候型)
  • きこうくほ (規行矩歩)
  • ぎこうげき (擬攻撃)
  • きこうしき (起工式)
  • きこうせい (気硬性)
  • きこうぞう (木構造)
  • きこうたい (気候帯)
  • ぎこうてき (技巧的)
  • きこうぶん (紀行文)
  • きこうぼん (稀覯本)
  • きこうぼん (希覯本)
  • ぎこうよう (宜興窯)
  • きごうろん (記号論)
  • きこくてい (枳殻邸)
  • きこくほう (旗国法)
  • きこしめす (聞こし召す)
  • きこしめす (聞し召す)
  • ぎこしゅぎ (擬古主義)
  • きごしょう (綺語抄)
  • ぎこっかい (擬国会)
  • きこんしゃ (既婚者)
  • きさきまち (后町)
  • きさきもの (期先物)
  • きざみこむ (刻みこむ)
  • きざみこむ (刻み込む)
  • ぎじかがく (疑似科学)
  • きじかくし (雉隠)
  • ぎしきばる (儀式張る)
  • きじぐるま (雉車)
  • ぎじじゅう (擬侍従)
  • ぎじしょう (疑似症)
  • きじつぶん (記実文)
  • きじむしろ (雉蓆)
  • きしゃがさ (騎射笠)
  • きじゃくじ (着尺地)
  • きしゃくど (希釈度)
  • きしゃせき (記者席)
  • きしゃだん (記者団)
  • きしゃちん (汽車賃)
  • ぎしゃばる (義者張る)
  • きじゅうき (起重機)
  • きじゅつし (奇術師)
  • ぎじゅつし (技術士)
  • ぎじゅつや (技術屋)
  • きしゅへん (機種変)
  • きじゅんび (基準日)
  • きじょうい (騎乗位)
  • きじょうぶ (気丈夫)
  • きしょうぶ (黄菖蒲)
  • きじょほう (帰除法)
  • ぎじんかん (擬人観)
  • きしんごう (黄信号)
  • きしんしゃ (起震車)
  • きしんしゃ (寄進者)
  • ぎじんほう (擬人法)
  • ぎじんめい (擬人名)
  • きしんろん (起信論)
  • きすいいき (汽水域)
  • きずいせん (黄水仙)
  • きすいはん (既遂犯)
  • きすうほう (記数法)
  • きずぐすり (傷薬)
  • きずぐすり (疵薬)
  • きずつける (傷つける)
  • きずつける (疵付ける)
  • きずつける (傷付ける)
  • ぎせいかん (議政官)
  • きせいけん (基生研)
  • きせいこん (寄生根)
  • ぎせいしゃ (犠牲者)
  • きせいせん (棋聖戦)
  • きせいそう (気生藻)
  • ぎせいてき (犠牲的)
  • きせいひん (既製品)
  • きせいふく (既製服)
  • きせかける (着せ掛ける)
  • きせきげき (奇跡劇)
  • きせきてき (奇跡的)
  • きせきれい (黄鶺鴒)
  • きせつがた (季節型)
  • きせつかん (季節感)
  • きせつひん (季節品)
  • きせつふう (季節風)
  • きぜわしい (気ぜわしい)
  • きぜわしい (気忙しい)
  • きぜんげん (既然言)
  • きせんしき (喜撰式)
  • ぎぜんしゃ (偽善者)
  • きせんだけ (喜撰岳)
  • ぎぜんてき (偽善的)
  • きせんやど (汽船宿)
  • きせんやど (木銭宿)
  • きそいあい (競い合い)
  • きそいあう (競い合う)
  • きそいがく (基礎医学)
  • きそいたつ (競い立つ)
  • ぎそうかん (偽相関)
  • きそうかん (気送管)
  • ぎそうかん (蟻走感)
  • ぎぞうざい (偽造罪)
  • きそうせい (帰巣性)
  • きぞうひん (寄贈品)
  • ぎぞうひん (偽造品)
  • きそかがく (基礎科学)
  • きぞくいん (貴族院)
  • きぞくかん (帰属感)
  • きそくしょ (規則書)
  • きそくせい (規則性)
  • きぞくせい (貴族制)
  • きぞくてき (貴族的)
  • きそくてき (規則的)
  • きそじょう (起訴状)
  • きそづける (基礎付ける)
  • きそづける (基礎づける)
  • きそひょう (基礎票)
  • きそゆうよ (起訴猶予)
  • きそりょく (基礎力)
  • きそんてん (既存店)
  • きそんひん (既存品)
  • きたあきた (北秋田)
  • きたあずみ (北安曇)
  • きたあまべ (北海部)
  • きたいうす (期待薄)
  • きたいかん (期待感)
  • きたいけん (期待権)
  • きたいっき (北一輝)
  • ぎたいほう (擬態法)
  • きたうれう (祈祷料)
  • きたおろし (北颪)
  • きたかみし (北上市)
  • きたがわは (喜多川派)
  • きたぎいし (北木石)
  • きたきつね (北狐)
  • きたしぐれ (北時雨)
  • きたしたら (北設楽)
  • きたそうま (北相馬)
  • きたなびる (汚びる)
  • きたなびる (穢びる)
  • きたばたけ (北畠)
  • きたまくら (北枕)
  • きたまつり (北祭)
  • きたみどう (北御堂)
  • きたもとし (北本市)
  • きたもりお (北杜夫)
  • きたりゅう (喜多流)
  • ぎだんせい (擬弾性)
  • きぢかもの (期近物)
  • きちきょく (基地局)
  • きちくもの (鬼畜物)
  • きちやがさ (吉弥笠)
  • ぎちゅうじ (義仲寺)
  • きちんやど (木賃宿)
  • きつえんぐ (喫煙具)
  • きっきゅう (鞠躬)
  • きっきょう (吉凶)
  • きっきょう (喫驚)
  • きっきんじ (喫緊事)
  • きっさしつ (喫茶室)
  • きっさてん (喫茶店)
  • きっしょく (喫食)
  • きっちょう (吉兆)
  • きつねいろ (狐色)
  • きつねけん (狐拳)
  • きつねざる (狐猿)
  • きつねそば (狐蕎麦)
  • きつねつき (狐憑き)
  • きつねふく (狐福)
  • きつねまど (狐窓)
  • きつねめし (狐飯)
  • きつねわな (狐罠)
  • きつりふね (黄釣船)
  • きつるばみ (黄橡)
  • きていえき (規定液)
  • きていかく (基底核)
  • ぎていしょ (議定書)
  • きていまく (基底膜)
  • きているい (奇蹄類)
  • きでんせん (饋電線)
  • きでんたい (紀伝体)
  • きでんどう (紀伝道)
  • きとうかい (祈祷会)
  • きどうこう (輝銅鉱)
  • きどうしゃ (気動車)
  • きどうしゃ (軌道車)
  • きどうせい (機動性)
  • きどうせん (軌道船)
  • きどうせん (軌道線)
  • きどうたい (機動隊)
  • きどうてき (機動的)
  • きどうらく (着道楽)
  • きどうろん (軌道論)
  • きどおんど (輝度温度)
  • きとくけん (既得権)
  • きどごめん (木戸御免)
  • きなくさい (きな臭い)
  • きなぐさみ (気慰み)
  • きなだむら (鬼涙村)
  • きにんぐち (貴人口)
  • ぎにんしん (偽妊娠)
  • きぬうんも (絹雲母)
  • きぬこくら (絹小倉)
  • きぬずきん (絹頭巾)
  • きぬたそう (砧草)
  • きぬだたみ (絁畳)
  • きぬだたみ (絹畳)
  • きぬのみち (絹の道)
  • きぬふたこ (絹双子)
  • きねんいん (記念印)
  • きねんかん (記念館)
  • ぎねんごう (偽年号)
  • きねんさい (記念祭)
  • きねんとう (記念塔)
  • きねんぶつ (記念物)
  • ぎねんりん (偽年輪)
  • きのうせい (機能性)
  • きのうてき (機能的)
  • きのうてき (帰納的)
  • きのうほう (帰納法)
  • きのかわし (紀の川市)
  • きのくにや (紀国屋)
  • きのこぐも (茸雲)
  • きのないし (紀内侍)
  • きのめどき (木の芽時)
  • きのりうす (気乗薄)
  • きのりうす (気のり薄)
  • きばくざい (起爆剤)
  • きばくやく (起爆薬)
  • きはだいろ (黄蘗色)
  • きばたらき (気働き)
  • きばたらき (気ばたらき)
  • きばたらき (気働)
  • きはつさい (既発債)
  • きはつせい (揮発性)
  • きはんがく (規範学)
  • きはんせん (機帆船)
  • きはんてき (規範的)
  • きびだんご (黍団子)
  • きびょうし (黄表紙)
  • きひんせき (貴賓席)
  • ぎひんだい (疑牝台)
  • ぎふうつう (擬風通)
  • きふくがた (起伏型)
  • きふくしき (起伏式)
  • きぶくりん (黄覆輪)
  • きぶくれる (着膨れる)
  • きふこうい (寄付行為)
  • きぶしょう (気無性)
  • ぎふじょう (岐阜城)
  • きぶしょう (気無精)
  • ぎふちょう (岐阜蝶)
  • ぎぶつほう (擬物法)
  • きぶねがわ (貴船川)
  • きぶねぎく (貴船菊)
  • きぶねやま (貴船山)
  • ぎぶんしょ (偽文書)
  • きへいたい (奇兵隊)
  • きへいたい (騎兵隊)
  • きぼうがく (希望学)
  • きほうざい (起泡剤)
  • きぼうてき (希望的)
  • きぼうほう (喜望峰)
  • きほうもん (夔鳳文)
  • ぎほうれき (儀鳳暦)
  • きほんあじ (基本味)
  • きほんおん (基本音)
  • きほんがた (基本型)
  • きほんきん (基本金)
  • きほんてき (基本的)
  • きほんほう (基本法)
  • きまりきる (決まり切る)
  • ぎまんてき (欺瞞的)
  • きみつしつ (気密室)
  • きみつせい (機密性)
  • きみつせい (気密性)
  • きむだるす (金達寿)
  • ぎむづける (義務付ける)
  • きむらこう (木村項)
  • きむらたけ (黄紫茸)
  • きめいしき (記名式)
  • きめこまか (木目細)
  • きめつける (決め付ける)
  • きめつける (極め付ける)
  • きめなおす (決め直す)
  • きめんがに (鬼面蟹)
  • きもうきん (起毛筋)
  • きもだめし (肝試し)
  • きもちよい (気持ち良い)
  • きもったま (肝っ玉)
  • きもなます (肝膾)
  • きもふとし (肝太し)
  • きもんかど (鬼門角)
  • ぎもんてん (疑問点)
  • ぎもんぶん (疑問文)
  • きやうかう (強梗)
  • ぎゃくあく (逆悪)
  • きゃくあし (客足)
  • きゃくいろ (客色)
  • きゃくいん (脚韻)
  • ぎゃくうん (逆運)
  • きゃくえん (客演)
  • ぎゃくえん (逆援)
  • ぎゃくえん (逆縁)
  • ぎゃくぐう (虐遇)
  • ぎゃくくく (逆九九)
  • ぎゃくけい (虐刑)
  • ぎゃくげん (逆元)
  • きゃくさき (客先)
  • ぎゃくさつ (虐殺)
  • ぎゃくざや (逆鞘)
  • ぎゃくさん (逆算)
  • ぎゃくざん (逆産)
  • きゃくしつ (脚質)
  • きゃくしつ (客室)
  • ぎゃくしゅ (逆修)
  • きゃくしゅ (客衆)
  • ぎゃくしゅ (逆取)
  • ぎゃくしん (逆心)
  • ぎゃくしん (逆進)
  • ぎゃくしん (逆臣)
  • ぎゃくすう (逆数)
  • きゃくすじ (客筋)
  • ぎゃくせい (虐政)
  • きゃくせき (客席)
  • ぎゃくせつ (逆接)
  • ぎゃくせつ (逆説)
  • きゃくぜん (客膳)
  • ぎゃくぜん (逆善)
  • きゃくせん (脚線)
  • ぎゃくそう (逆走)
  • ぎゃくそう (逆送)
  • きゃくそう (客層)
  • ぎゃくぞう (逆像)
  • ぎゃくぞく (逆賊)
  • きゃくたい (卻退)
  • ぎゃくたい (虐待)
  • きゃくだね (客種)
  • ぎゃくたま (逆玉)
  • ぎゃくてん (逆転)
  • きゃくでん (客殿)
  • ぎゃくとう (逆党)
  • きゃくひき (客引)
  • ぎゃくひぶ (逆日歩)
  • ぎゃくふう (逆風)
  • きゃくぶん (客分)
  • きゃくほん (脚本)
  • ぎゃくむき (逆向き)
  • ぎゃくよう (逆用)
  • きゃくよう (客用)
  • きゃくよせ (客寄)
  • きゃくらい (客来)
  • ぎゃくろう (謔浪)
  • きゃくろじ (客路地)
  • きゃっこう (脚光)
  • きゃっこう (却行)
  • きゃつばら (彼奴輩)
  • きやまがわ (木山川)
  • きゃらいろ (伽羅色)
  • きゃらだい (伽羅代)
  • きゃらぶき (伽羅蕗)
  • きゃらぼく (伽羅木)
  • きやりぶし (木遣り節)
  • きゅうあい (求愛)
  • きゅういち (休市)
  • きゅういん (吸引)
  • きゅういん (窮陰)
  • ぎゅういん (牛飲)
  • ぎゅうえき (牛疫)
  • きゅうえん (仇怨)
  • きゅうえん (求縁)
  • きゅうえん (休演)
  • きゅうえん (旧縁)
  • きゅうえん (球宴)
  • きゅうえん (旧怨)
  • きゅうえん (休園)
  • きゅうえん (救援)
  • きゅうおん (吸音)
  • きゅうおん (球音)
  • きゅうおん (旧恩)
  • きゅうかい (救解)
  • きゅうかい (球界)
  • きゅうかい (旧懐)
  • きゅうかい (休会)
  • きゅうかい (九回)
  • きゅうがい (臼蓋)
  • きゅうかく (嗅覚)
  • きゅうがく (丘壑)
  • きゅうかく (旧格)
  • きゅうがく (休学)
  • きゅうがた (旧型)
  • きゅうかつ (久闊)
  • きゅうかつ (久濶)
  • きゆうかつ (休活)
  • きゅうかつ (裘褐)
  • きゅうかぶ (旧株)
  • きゅうかん (旧歓)
  • きゅうかん (旧観)
  • きゅうかん (旧刊)
  • きゅうかん (休閑)
  • ぎゅうがん (牛眼)
  • きゅうかん (急患)
  • きゅうかん (吸汗)
  • きゅうかん (休刊)
  • きゅうかん (休館)
  • きゅうかん (旧慣)
  • きゅうかん (九官)
  • きゅうかん (急癇)
  • きゅうきょ (鳩居)
  • きゅうきょ (急拠)
  • きゅうきょ (旧居)
  • きゅうきょ (急きょ)
  • きゅうきょ (急遽)
  • きゅうきん (給金)
  • きゅうきん (球菌)
  • きゅうきん (九禁)
  • きゅうくつ (窮屈)
  • きゅうくん (旧訓)
  • ぎゆうぐん (義勇軍)
  • きゅうけい (球茎)
  • きゅうけい (宮刑)
  • きゅうけい (球形)
  • きゅうけい (求刑)
  • きゅうけい (休憩)
  • きゅうけい (九刑)
  • きゅうけい (九卿)
  • きゅうけい (九経)
  • きゅうげき (旧劇)
  • きゅうげき (急劇)
  • きゅうげき (急撃)
  • きゅうげき (急激)
  • きゅうけつ (吸血)
  • きゅうけつ (泣血)
  • きゅうけつ (灸穴)
  • きゅうけつ (宮闕)
  • きゅうけつ (給血)
  • きゅうけつ (九穴)
  • きゅうげん (給原)
  • きゅうげん (急減)
  • きゅうげん (給源)
  • きゅうこう (九江)
  • きゅうこう (急行)
  • きゅうこう (旧功)
  • きゅうこう (休工)
  • きゆうこう (帰有光)
  • きゅうこう (丘岡)
  • きゅうごう (糾合)
  • きゅうこう (救荒)
  • きゅうこう (躬行)
  • きゅうこう (旧好)
  • きゅうこう (旧稿)
  • きゅうこう (急降)
  • きゅうごう (旧号)
  • きゅうごう (鳩合)
  • きゅうこう (旧交)
  • きゅうこう (休航)
  • きゅうこう (九皐)
  • きゅうこう (休耕)
  • きゅうこう (休講)
  • きゅうこう (休校)
  • きゅうこく (救国)
  • きゅうこく (九国)
  • きゅうこく (泣哭)
  • きゅうこく (急告)
  • きゅうこく (九穀)
  • きゅうこく (旧国)
  • きゅうこつ (朽骨)
  • きゅうこん (吸根)
  • きゅうこん (窮困)
  • きゅうこん (求婚)
  • きゅうこん (球根)
  • きゅうさい (宮宰)
  • きゅうざい (嗅剤)
  • きゅうさい (休載)
  • きゅうさい (旧債)
  • きゅうさく (休作)
  • きゅうさく (窮策)
  • きゅうさく (旧作)
  • きゅうさく (朽索)
  • きゅうさつ (糾察)
  • きゅうしき (旧識)
  • きゅうしき (旧式)
  • きゅうしつ (球質)
  • きゅうしつ (髹漆)
  • きゅうじつ (旧日)
  • きゅうじつ (休日)
  • きゅうしつ (吸湿)
  • きゅうしふ (休止符)
  • ぎゅうしゃ (牛舎)
  • きゅうしゃ (厩舎)
  • きゅうしゃ (鳩舎)
  • きゅうしゅ (球趣)
  • きゅうしゅ (球種)
  • きゅうしゅ (鳩首)
  • きゅうしゅ (給主)
  • きゅうしゅ (旧主)
  • きゅうしょ (灸所)
  • きゅうじょ (翕如)
  • きゅうじょ (給助)
  • きゅうしょ (急書)
  • きゅうじょ (救助)
  • きゅうしょ (給所)
  • きゅうしょ (急所)
  • ぎゅうじる (牛耳る)
  • きゅうじん (球人)
  • きゅうしん (求心)
  • きゅうじん (求人)
  • きゅうしん (急伸)
  • きゅうしん (休診)
  • きゅうしん (急進)
  • きゅうしん (丘疹)
  • きゅうじん (九仞)
  • きゅうしん (急診)
  • きゅうしん (旧臣)
  • きゅうしん (鳩信)
  • きゅうじん (窮人)
  • きゅうしん (休神)
  • きゅうしん (球審)
  • きゅうしん (休心)
  • きゅうしん (球心)
  • きゅうじん (吸塵)
  • きゅうすい (吸水)
  • きゅうすい (汲水)
  • きゅうすい (給水)
  • きゅうすう (級数)
  • ぎゅうすき (牛鋤)
  • ぎゅうすじ (牛筋)
  • きゅうする (給する)
  • きゅうする (窮する)
  • きゅうする (休する)
  • きゅうせい (急性)
  • きゅうせい (球聖)
  • きゅうせい (旧制)
  • きゅうせい (糾正)
  • きゅうせい (旧棲)
  • きゅうせい (旧姓)
  • きゅうせい (急逝)
  • きゅうせい (旧栖)
  • きゅうせき (休戚)
  • きゅうせき (旧跡)
  • きゅうせき (求積)
  • きゅうせつ (急切)
  • きゅうせつ (急設)
  • きゅうせつ (旧説)
  • きゅうせん (休戦)
  • きゅうせん (九泉)
  • きゅうせん (求仙)
  • きゅうせん (旧染)
  • きゅうそう (灸瘡)
  • きゅうそう (穹蒼)
  • きゅうそう (璆鏘)
  • きゅうぞう (旧蔵)
  • きゅうそう (給桑)
  • きゅうぞう (吸蔵)
  • きゅうぞう (急造)
  • きゅうそう (急躁)
  • きゅうぞう (急増)
  • きゅうそう (急送)
  • きゅうそく (休息)
  • きゅうそく (球速)
  • きゅうぞく (九族)
  • きゅうぞく (旧俗)
  • きゅうそく (急速)
  • きゅうそつ (旧卒)
  • きゅうそん (朽損)
  • きゅうたい (球体)
  • きゅうたい (旧苔)
  • きゅうたい (球帯)
  • きゅうたい (裘代)
  • きゅうたい (旧態)
  • きゅうだい (九大)
  • きゅうだい (及第)
  • きゅうたく (旧宅)
  • きゅうたつ (窮達)
  • きゅうだん (糾弾)
  • ぎゅうたん (牛タン)
  • きゅうだん (球団)
  • きゅうたん (給炭)
  • きゅうだん (急談)
  • ぎゆうだん (義勇団)
  • きゅうちき (旧知己)
  • きゅうちょ (旧著)
  • きゅうつい (窮追)
  • きゅうつい (急追)
  • きゅうつう (九通)
  • きゅうつう (窮通)
  • きゅうてい (宮廷)
  • きゅうてい (九鼎)
  • きゅうてい (休廷)
  • きゅうてい (泣涕)
  • きゅうてつ (丘垤)
  • きゅうてつ (九哲)
  • きゅうてん (旧典)
  • きゅうでん (球電)
  • きゅうてん (灸点)
  • きゅうでん (休電)
  • きゅうてん (急転)
  • きゅうでん (給電)
  • きゅうでん (宮殿)
  • きゅうてん (休店)
  • きゅうどう (旧道)
  • きゅうとう (旧冬)
  • ぎゅうとう (牛痘)
  • きゅうとう (旧套)
  • きゅうとう (九冬)
  • きゅうとう (球灯)
  • きゅうとう (毬灯)
  • きゅうとう (窮冬)
  • きゅうどう (球道)
  • ぎゅうとう (牛刀)
  • きゅうとう (給湯)
  • きゅうとう (急登)
  • きゅうとう (急騰)
  • きゅうどう (弓道)
  • きゅうとく (旧徳)
  • ぎゅうどん (牛丼)
  • きゅうなん (救難)
  • ぎゅうにく (牛肉)
  • きゅうにん (旧任)
  • きゅうにん (給人)
  • きゅうねつ (急熱)
  • きゅうのう (嗅脳)
  • きゅうはい (休配)
  • きゅうはい (朽廃)
  • きゅうはい (九拝)
  • きゅうはく (九博)
  • きゅうはく (休泊)
  • きゅうはく (窮迫)
  • きゅうはく (急迫)
  • きゅうばく (旧幕)
  • きゅうばら (急腹)
  • きゅうはん (急坂)
  • きゅうばん (吸盤)
  • きゅうはん (旧藩)
  • きゅうはん (旧版)
  • きゅうひつ (休筆)
  • きゅうびん (急便)
  • きゅうひん (救貧)
  • きゅうひん (宮嬪)
  • きゅうふう (旧風)
  • きゅうふく (九服)
  • きゅうぶつ (旧物)
  • きゅうぶん (旧聞)
  • きゅうぶん (球分)
  • ぎゅうふん (牛ふん)
  • ぎゆうへい (義勇兵)
  • きゅうへい (旧弊)
  • きゅうへん (急変)
  • きゅうほう (旧封)
  • きゅうほう (急報)
  • きゅうほう (旧法)
  • きゅうほう (臼砲)
  • きゅうぼう (窮乏)
  • きゅうほく (窮北)
  • きゅうぼん (旧盆)
  • きゅうみん (窮民)
  • きゅうみん (休眠)
  • きゅうみん (救民)
  • きゅうめい (救命)
  • きゅうめい (糺明)
  • きゅうめい (急命)
  • きゅうめい (旧名)
  • きゅうめい (糾明)
  • きゅうめい (究明)
  • きゅうめん (球面)
  • きゅうもん (糺問)
  • きゅうもん (糾問)
  • きゅうやく (旧約)
  • きゅうやく (窮厄)
  • きゅうゆう (旧遊)
  • きゅうゆう (旧友)
  • きゅうゆう (球友)
  • きゅうゆう (級友)
  • きゅうよう (急用)
  • きゅうよう (休養)
  • きゅうらい (旧来)
  • きゅうらい (救癩)
  • きゅうらい (急雷)
  • きゅうらく (及落)
  • きゅうらく (急落)
  • きゅうらん (朽爛)
  • きゅうれい (旧例)
  • きゅうれい (急冷)
  • きゅうれき (旧暦)
  • きゅうれき (球歴)
  • きゅうろう (旧労)
  • きゅうろう (宮漏)
  • きゅうろう (旧臘)
  • ぎょいこう (御衣黄)
  • きょうあい (狭隘)
  • きょうあく (凶悪)
  • きょうあく (兇悪)
  • きょうあく (梟悪)
  • きょうあす (今日明日)
  • きょうあつ (強圧)
  • きょうあん (教案)
  • きょうあん (軽安)
  • ぎょうあん (暁暗)
  • きょういき (疆域)
  • きょういき (境域)
  • きょういく (教育)
  • きょういつ (驕逸)
  • きょういつ (驕佚)
  • きょういも (京芋)
  • きょううた (京唄)
  • きょううん (強運)
  • きょううん (凶運)
  • きょうえい (競泳)
  • きょうえい (鏡映)
  • きょうえい (共営)
  • きょうえい (競映)
  • きょうえい (胸泳)
  • きょうえき (享益)
  • きょうえき (疆埸)
  • きょうえき (胸液)
  • きょうえき (共益)
  • きょうえつ (恭悦)
  • きょうえつ (恐悦)
  • きょうえん (競艶)
  • きょうえん (饗宴)
  • きょうえん (狂宴)
  • きょうえん (享宴)
  • きょうえん (竟宴)
  • きょうえん (供宴)
  • きょうえん (饗筵)
  • きょうえん (嬌艶)
  • きょうえん (協演)
  • きょうえん (競演)
  • きょうえん (共演)
  • きょうおう (協応)
  • きょうおう (経王)
  • きょうおう (饗応)
  • きょうおう (胸奥)
  • きょうおう (供応)
  • きょうおう (薑黄)
  • きょうおう (姜黄)
  • きょうおう (嚮往)
  • きょうおく (怯臆)
  • きょうおく (胸臆)
  • きょうかい (胸懐)
  • ぎょうかい (凝塊)
  • きょうかい (興懐)
  • きょうかい (教戒)
  • きょうかい (彊界)
  • ぎょうがい (仰臥位)
  • きょうがい (境涯)
  • きょうかい (協会)
  • ぎょうかい (業界)
  • きょうかい (教会)
  • きょうがい (兇害)
  • きょうがい (凶害)
  • きょうかい (教誡)
  • きょうかい (教誨)
  • きょうかい (疆界)
  • きょうがく (教学)
  • ぎょうかく (行革)
  • きょうかく (胸膈)
  • ぎょうかく (暁角)
  • きょうかく (胸廓)
  • きょうかく (恐嚇)
  • きょうかく (匡郭)
  • きょうかく (狂客)
  • きょうがく (共学)
  • きょうかく (胸郭)
  • ぎょうかく (仰角)
  • きょうかく (脅嚇)
  • きょうかく (夾角)
  • ぎょうがく (行学)
  • きょうかく (侠客)
  • きょうがく (驚がく)
  • きょうがし (京菓子)
  • きょうかつ (恐喝)
  • きょうかつ (脅喝)
  • きょうかつ (恐愒)
  • きょうかつ (恐猲)
  • きょうがま (京釜)
  • きょうがる (興がる)
  • きょうかん (胸管)
  • きょうかん (経函)
  • きょうかん (狂簡)
  • きょうがん (競願)
  • きょうがん (響岩)
  • きょうかん (強諫)
  • きょうかん (凶漢)
  • きょうかん (驕悍)
  • ぎょうかん (業間)
  • きょうかん (教官)
  • ぎょうかん (行間)
  • きょうかん (叫喚)
  • きょうかん (峡間)
  • きょうかん (共感)
  • きょうかん (郷関)
  • きょうかん (兇漢)
  • きょうかん (共管)
  • ぎょうきず (行基図)
  • きょうぎょ (強禦)
  • きょうきん (恭謹)
  • きょうきん (胸筋)
  • きょうきん (凶饉)
  • きょうきん (頰筋)
  • きょうきん (胸襟)
  • きょうぐう (境遇)
  • きょうぐう (僑寓)
  • きょうけい (共計)
  • ぎょうけい (暁鶏)
  • ぎょうけい (行啓)
  • きょうけい (恭啓)
  • ぎょうけい (行刑)
  • きょうげき (挟撃)
  • きょうげき (夾撃)
  • きょうげき (矯激)
  • きょうけち (夾纈)
  • きょうけつ (供血)
  • ぎょうけつ (凝血)
  • ぎょうけつ (凝結)
  • きょうげん (狂言)
  • きょうけん (狂犬)
  • きょうけん (恭倹)
  • きょうけん (恭謙)
  • きょうけん (兇険)
  • きょうげん (郷愿)
  • きょうけん (狂狷)
  • きょうけん (強肩)
  • きょうけん (強堅)
  • きょうけん (強権)
  • きょうけん (強健)
  • きょうけん (教研)
  • きょうけん (凶険)
  • きょうけん (教権)
  • きょうげん (嬌言)
  • きょうけん (凶歉)
  • きょうこう (凶荒)
  • きょうこう (強項)
  • ぎょうこう (暁更)
  • きょうごう (強剛)
  • ぎょうごう (行業)
  • きょうこう (強攻)
  • きょうこう (強硬)
  • ぎょうこう (暁光)
  • きょうこう (強行)
  • きょうごう (強豪)
  • きょうごう (競合)
  • ぎょうこう (僥倖)
  • きょうこう (凶行)
  • きょうこう (恐慌)
  • ぎょうこう (暁紅)
  • きょうごう (驕傲)
  • きょうこう (恐惶)
  • きょうこう (兇行)
  • きょうこう (峡江)
  • きょうこう (拱構)
  • きょうこう (郷校)
  • きょうこう (郷貢)
  • きょうこう (橋構)
  • きょうごう (協合)
  • きょうごう (挍合)
  • きょうこく (峡谷)
  • きょうこく (郷国)
  • きょうごく (京極)
  • きょうこつ (頬骨)
  • ぎょうこつ (行乞)
  • ぎょうこつ (髐骨)
  • きょうこつ (侠骨)
  • きょうこつ (軽骨)
  • きょうざい (共在)
  • きょうさい (境栽)
  • きょうさい (共済)
  • きょうさい (共催)
  • ぎょうさい (業際)
  • きょうさい (匡済)
  • きょうさい (凶歳)
  • きょうざい (教材)
  • きょうさい (恐妻)
  • きょうさく (凶作)
  • きょうさく (競作)
  • きょうさく (狭窄)
  • きょうさつ (挟殺)
  • きょうさつ (恐察)
  • きょうざつ (夾雑)
  • きょうざめ (興ざめ)
  • きょうざめ (興醒)
  • きょうざめ (興醒め)
  • きょうさん (強酸)
  • きょうさん (夾笇)
  • きょうさん (夾算)
  • きょうさん (共産)
  • きょうさん (協賛)
  • ぎょうしき (形色)
  • きょうしき (強識)
  • きょうしき (教式)
  • きょうじつ (嚮日)
  • ぎょうじつ (暁日)
  • きょうしつ (教室)
  • きょうじつ (凶日)
  • きょうしゃ (驕奢)
  • きょうしゃ (狂者)
  • きょうしゃ (侠者)
  • きょうしゃ (狭斜)
  • きょうしゃ (怯者)
  • ぎょうしゃ (業者)
  • きょうしゃ (強者)
  • きょうしゃ (香車)
  • きょうじや (経師屋)
  • ぎょうしゅ (業種)
  • きょうじゅ (教授)
  • きょうじゅ (享受)
  • きょうしゅ (兇手)
  • きょうしゅ (強手)
  • ぎょうしゅ (業主)
  • きょうしゅ (凶手)
  • きょうしゅ (梟首)
  • きょうしゅ (興趣)
  • きょうしゅ (教主)
  • ぎょうしゅ (翹首)
  • きょうしょ (教書)
  • きょうしょ (挟書)
  • きょうじょ (共助)
  • きょうじょ (興女)
  • ぎょうしょ (行書)
  • きょうじる (興じる)
  • きょうじん (強靱)
  • きょうじん (強靭)
  • きょうしん (共振)
  • きょうしん (京進)
  • きょうじん (狂人)
  • きょうじん (郷人)
  • きょうじん (凶刃)
  • きょうしん (強震)
  • きょうしん (狂信)
  • きょうしん (協心)
  • きょうしん (嬌嗔)
  • きょうじん (凶人)
  • きょうしん (驕心)
  • きょうしん (強振)
  • きようじん (器用人)
  • きょうしん (郷信)
  • きょうしん (郷紳)
  • きょうじん (兇人)
  • きょうじん (強じん)
  • きょうじん (兇刃)
  • きょうすい (胸水)
  • ぎょうずい (行水)
  • きょうすい (供水)
  • きょうすい (狂酔)
  • きょうずい (胸髄)
  • きょうする (供する)
  • きょうする (饗する)
  • ぎょうずる (行ずる)
  • きょうする (拱する)
  • きょうする (狂する)
  • きょうずる (興ずる)
  • きょうせい (匡正)
  • きょうせい (強制)
  • きょうせい (矯正)
  • きょうせい (嬌声)
  • きょうせい (強精)
  • きょうせい (共生)
  • きょうせい (凶星)
  • きょうせい (胸声)
  • きょうせい (共棲)
  • きょうせい (強盛)
  • ぎようせい (偽陽性)
  • ぎようせい (擬陽性)
  • ぎようせい (疑陽性)
  • ぎょうせき (凝析)
  • ぎょうせき (業績)
  • きょうせつ (教説)
  • きょうせん (胸腺)
  • きょうせん (教宣)
  • きょうぜん (跫然)
  • きょうせん (驕僭)
  • ぎょうせん (仰瞻)
  • きょうぜん (饗膳)
  • きょうせん (共選)
  • きょうそう (競走)
  • きょうぞう (胸像)
  • きょうぞう (鏡像)
  • きょうそう (共創)
  • きょうそう (強壮)
  • きょうそう (競争)
  • きょうそう (凶相)
  • きょうそう (狂騒)
  • きょうそう (競漕)
  • きょうぞう (経蔵)
  • きょうそう (狂草)
  • きょうそう (教相)
  • きょうそう (狂躁)
  • ぎょうそう (行草)
  • ぎょうそう (形装)
  • きょうそう (狂想)
  • きょうぞく (凶賊)
  • きょうぞく (兇賊)
  • きょうそく (教則)
  • きょうそく (脇息)
  • きょうぞめ (京染)
  • ぎょうそん (行尊)
  • ぎょうたい (行体)
  • ぎょうたい (業態)
  • きょうたい (嬌態)
  • きょうだい (強大)
  • きょうたい (筐体)
  • きょうだい (京大)
  • きょうたい (狂態)
  • きょうだい (矜大)
  • きょうたい (狂体)
  • ぎょうたい (凝滞)
  • きょうたい (暁台)
  • きょうだい (教大)
  • きょうたく (供託)
  • きょうたく (教卓)
  • ぎょうだし (行田市)
  • きょうたん (驚嘆)
  • きょうだん (教団)
  • きょうだん (凶弾)
  • ぎょうたん (暁旦)
  • きょうだん (杏壇)
  • きょうだん (兇弾)
  • きょうたん (敬嘆)
  • きょうたん (驚歎)
  • きょうだん (教壇)
  • きょうたん (敬歎)
  • きょうだん (京談)
  • きょうちつ (経帙)
  • きょうちょ (夾紵)
  • きょうちょ (共著)
  • きょうちょ (挟紵)
  • きょうちょ (夾貯)
  • きょうちん (共沈)
  • きょうつい (胸椎)
  • きょうつう (共通)
  • きょうつう (胸痛)
  • ぎょうつう (暁通)
  • きょうづつ (経筒)
  • きょうてい (教程)
  • きょうてい (篋底)
  • きょうてい (協定)
  • きょうてい (競艇)
  • きょうてき (強敵)
  • きょうてき (梟敵)
  • きょうてき (狂的)
  • ぎょうてつ (撓鉄)
  • きょうてつ (鏡鉄)
  • きょうでん (強電)
  • ぎようでん (宜陽殿)
  • ぎょうてん (暁天)
  • ぎょうてん (仰天)
  • きょうとう (共闘)
  • きょうどう (協働)
  • きょうとう (鏡筒)
  • きょうどう (教導)
  • きょうとう (驚倒)
  • きょうどう (協同)
  • きょうどう (共同)
  • きょうどう (嚮導)
  • きょうとう (教頭)
  • きょうとう (兇党)
  • きょうとう (経塔)
  • きょうとう (競闘)
  • きょうどう (鏡銅)
  • きょうどう (響胴)
  • きょうどう (経幢)
  • きょうとう (橋塔)
  • きょうとう (郷党)
  • きょうどう (鏡胴)
  • きょうとう (橋頭)
  • きょうどう (驚動)
  • きょうどう (享堂)
  • きょうとう (侠盗)
  • きょうとう (狂騰)
  • きょうとう (凶党)
  • きょうとう (狂濤)
  • ぎょうどう (凝当)
  • ぎょうどう (凝濁)
  • きょうとく (享徳)
  • きょうどく (強毒)
  • きょうどし (郷土誌)
  • きょうどし (郷土史)
  • きょうとふ (京都府)
  • きょうない (教内)
  • きょうにょ (教如)
  • きょうねつ (強熱)
  • きょうねつ (狂熱)
  • きょうねん (享年)
  • きょうねん (凶年)
  • ぎょうねん (凝念)
  • きょうはい (狂悖)
  • きょうはい (胸背)
  • きょうはい (狂俳)
  • ぎょうはく (澆薄)
  • きょうはく (強拍)
  • きょうはく (強迫)
  • きょうはく (脅迫)
  • きょうはく (京博)
  • きょうばこ (経箱)
  • きょうばつ (矜伐)
  • きょうはん (狭範)
  • きょうはん (教判)
  • きょうはん (共販)
  • きょうばん (響板)
  • きょうはん (共犯)
  • きょうはん (橋畔)
  • きょうびつ (経櫃)
  • きょうひつ (匡弼)
  • きょうふう (驚風)
  • きょうふう (強風)
  • ぎょうふう (暁風)
  • きょうふう (矯風)
  • きょうふう (京風)
  • きょうふく (胸腹)
  • きょうぶく (軽服)
  • きょうふつ (共沸)
  • きょうぶん (狂文)
  • きょうぶん (凶聞)
  • きょうへい (矯弊)
  • きょうへい (郷兵)
  • きょうへい (強兵)
  • きょうへき (胸壁)
  • きょうべん (教鞭)
  • きょうへん (共編)
  • きょうへん (凶変)
  • きょうへん (兇変)
  • きょうべん (強辯)
  • きょうべん (強弁)
  • きょうぼう (狂暴)
  • きょうほう (凶報)
  • きょうぼう (凶暴)
  • きょうほう (教法)
  • きょうぼう (教坊)
  • きょうぼう (驕暴)
  • ぎょうぼう (翹望)
  • ぎょうぼう (凝望)
  • きょうぼう (共謀)
  • ぎょうほう (行法)
  • ぎょうぼう (仰望)
  • きょうぼく (梟木)
  • きょうほん (狂奔)
  • きょうほん (教本)
  • きょうまい (京舞)
  • きょうまく (莢膜)
  • きょうまく (強膜)
  • きょうまく (鞏膜)
  • きょうまく (胸膜)
  • きょうます (京枡)
  • ぎょうまつ (澆末)
  • きょうまん (憍慢)
  • きょうまん (驕慢)
  • きょうまん (軽慢)
  • ぎょうめい (驍名)
  • きょうめい (嬌名)
  • きょうめい (競鳴)
  • きょうめい (共鳴)
  • きょうめん (鏡面)
  • きょうもう (兇猛)
  • きょうもう (凶猛)
  • ぎょうもう (驍猛)
  • きょうもの (京物)
  • きょうもん (教門)
  • きょうもん (拱門)
  • きょうもん (経文)
  • きょうやき (京焼)
  • きょうやく (共役)
  • きょうやく (協約)
  • きょうやく (共軛)
  • きょうやく (共訳)
  • きょうやく (狂薬)
  • きょうゆう (梟勇)
  • きょうゆう (郷勇)
  • きょうゆう (梟雄)
  • きょうゆう (共有)
  • きょうゆう (享有)
  • きょうゆう (郷邑)
  • きょうゆう (洶湧)
  • きょうゆう (郷友)
  • ぎょうよう (行用)
  • ぎょうよう (業容)
  • きょうよう (供用)
  • きょうよう (共用)
  • きょうよう (教養)
  • きょうよう (強要)
  • ぎょうよく (楽欲)
  • きょうよく (協翼)
  • きょうらく (享楽)
  • きょうらん (狂乱)
  • きょうらん (供覧)
  • きょうらん (狂瀾)
  • ぎょうりき (行力)
  • きょうりつ (共立)
  • ぎょうりつ (凝立)
  • きょうりょ (郷閭)
  • きょうれい (饗礼)
  • きょうれい (教令)
  • きょうれい (凶冷)
  • ぎょうれき (業歴)
  • きょうれつ (強烈)
  • ぎょうれつ (行列)
  • きょうれん (教練)
  • きょうれん (狂恋)
  • きょうろう (拱廊)
  • きょうろく (享禄)
  • きょうろん (経論)
  • きょうわい (供賄)
  • きょうわく (狂惑)
  • きょうわく (誑惑)
  • きょうわん (峡湾)
  • きょかしょ (許可書)
  • きよがんな (清鉋)
  • ぎょきょう (漁況)
  • きょぎょう (虚業)
  • ぎょきょう (漁協)
  • ぎょぎょう (漁業)
  • ぎょくあん (玉案)
  • きょくいき (極域)
  • ぎょくいん (玉印)
  • ぎょくえい (玉英)
  • ぎょくえい (玉詠)
  • ぎょくえき (玉液)
  • きょくがい (局外)
  • ぎょくかん (玉澗)
  • ぎょくがん (玉眼)
  • ぎょくがん (玉顔)
  • きょくげい (曲芸)
  • きょくげき (局激)
  • きょくげん (極言)
  • きょくげん (局限)
  • きょくげん (極限)
  • きょくげん (曲言)
  • きょくごま (曲独楽)
  • ぎょくさい (玉摧)
  • ぎょくさい (玉砕)
  • きょくざい (局在)
  • ぎょくさつ (玉札)
  • きょくじく (極軸)
  • きょくしゃ (曲射)
  • きょくしゃ (局舎)
  • ぎょくしゅ (玉酒)
  • きょくしょ (局所)
  • ぎょくじょ (玉女)
  • きょくしょ (極所)
  • ぎょくしょ (玉書)
  • きょくじん (曲尽)
  • きょくしん (極心)
  • きょくしん (極真)
  • きょくすい (曲水)
  • ぎょくずい (玉蕊)
  • ぎょくずい (玉髄)
  • きょくする (局する)
  • きょくせい (極性)
  • きょくせい (局勢)
  • きょくせい (極星)
  • きょくせい (極盛)
  • きょくせき (局蹐)
  • ぎょくせつ (玉屑)
  • ぎょくせつ (玉折)
  • きょくせつ (曲説)
  • きょくせつ (曲折)
  • きょくせん (曲線)
  • きょくせん (極線)
  • ぎょくせん (玉蟾)
  • きょくせん (曲先)
  • きょくそう (曲想)
  • きょくそう (極相)
  • きょくそく (局促)
  • きょくそく (局趣)
  • きょくたい (極体)
  • ぎょくたい (玉体)
  • ぎょくたい (玉帯)
  • ぎょくだか (玉高)
  • きょくたん (極端)
  • ぎょくちゃ (玉茶)
  • きょくてん (極点)
  • ぎょくどう (玉堂)
  • きょくとう (極東)
  • きょくどめ (局留)
  • きょくない (局内)
  • きょくのり (曲乗)
  • きょくのり (曲乗り)
  • ぎょくはい (玉佩)
  • ぎょくはい (玉盃)
  • ぎょくはい (玉杯)
  • ぎょくはく (玉帛)
  • きょくばし (曲馬師)
  • きょくばち (曲撥)
  • きょくばん (局版)
  • ぎょくばん (玉盤)
  • きょくばん (局番)
  • きょくばん (極板)
  • ぎょくはん (玉幡)
  • きょくひつ (曲筆)
  • ぎょくひつ (玉筆)
  • きょくふう (極風)
  • ぎょくへん (玉篇)
  • きょくほく (極北)
  • きょくまり (曲鞠)
  • きょくめい (曲名)
  • きょくめん (局面)
  • きょくめん (曲面)
  • ぎょくめん (玉面)
  • きょくもく (曲目)
  • きょくもく (極目)
  • ぎょくもん (玉門)
  • きょくよう (曲用)
  • きょくよう (極洋)
  • ぎょくよう (玉葉)
  • ぎょくらん (玉蘭)
  • きょくりつ (曲率)
  • きょくりつ (曲律)
  • ぎょくりん (玉輪)
  • きょくれい (曲領)
  • ぎょくれん (玉輦)
  • ぎょくろう (玉楼)
  • きょくろく (曲彔)
  • きょくろく (曲椂)
  • きょくろん (曲論)
  • きょくろん (極論)
  • ぎょげんき (魚玄機)
  • ぎょしだい (御史台)
  • きょしてき (巨視的)
  • きょしもん (鋸歯文)
  • きょじゃく (虚弱)
  • ぎょしゃざ (ぎょしゃ座)
  • ぎょしゅう (御集)
  • きょしゅう (去就)
  • きょじゅう (居住)
  • きょじゅう (巨獣)
  • きょじゅう (据銃)
  • きょしゅう (醵集)
  • きょしゅつ (醵出)
  • きょしゅつ (拠出)
  • きょしゅん (去春)
  • きょしょう (裾礁)
  • きょじょう (挙状)
  • きょじょう (挙場)
  • きょじょう (挙上)
  • ぎょしょう (魚礁)
  • きょしょう (巨商)
  • ぎょしょう (漁礁)
  • きょしょう (挙証)
  • きょじょう (居常)
  • きょしょう (虚証)
  • きょしょう (巨匠)
  • きょしょく (虚飾)
  • きょしょく (炬燭)
  • きょしょく (拒食)
  • ぎょしょく (漁色)
  • ぎょしょく (魚食)
  • きょすうぶ (虚数部)
  • きょだいじ (巨大児)
  • きょだいは (巨大波)
  • きょちゅう (居中)
  • ぎょちょう (漁釣)
  • ぎょちょう (魚鳥)
  • きょっかい (曲解)
  • ぎょっかん (玉翰)
  • きょっかん (極冠)
  • きょっかん (極諫)
  • ぎょっかん (玉簡)
  • ぎょっけい (玉茎)
  • きょっけい (極刑)
  • ぎょっけつ (玉玦)
  • ぎょっけつ (玉闕)
  • きょっこう (曲行)
  • ぎょっこつ (玉骨)
  • ぎょとうゆ (魚灯油)
  • きよどころ (清所)
  • きょにゅう (巨乳)
  • きょにんか (許認可)
  • きょひけん (拒否権)
  • ぎょびょう (魚病)
  • ぎょふのり (漁夫の利)
  • きよみがた (清見潟)
  • きょむかん (虚無感)
  • きょむてき (虚無的)
  • きょむとう (虚無党)
  • きょりかん (距離感)
  • きょりけい (距離計)
  • ぎょりゅう (御柳)
  • きょりゅう (居留)
  • きょりゅう (巨龍)
  • ぎょりょう (漁猟)
  • ぎょりょう (魚綾)
  • ぎょりょう (魚陵)
  • ぎょりょう (御綾)
  • きょんしー (殭屍)
  • きらいげん (機雷原)
  • きらいごう (鬼来迎)
  • きらちょう (吉良町)
  • きらびやか (煌びやか)
  • ぎらんすう (擬乱数)
  • きりあげる (切り上げる)
  • きりおとす (切り落とす)
  • きりおろす (斬り下ろす)
  • きりおろす (切り下ろす)
  • きりかえす (切り返す)
  • きりかえる (切り換える)
  • きりかえる (切り替える)
  • きりかかる (斬りかかる)
  • ぎりがたい (義理堅い)
  • きりかわり (切り替わり)
  • きりかわる (切り替わる)
  • きりきざむ (切り刻む)
  • きりくしゃ (軌陸車)
  • きりくずし (切り崩し)
  • きりくずす (切り崩す)
  • きりこみこ (切込湖)
  • きりころす (切り殺す)
  • きりころす (斬り殺す)
  • きりさげる (切り下げる)
  • きりさばく (切り捌く)
  • きりしたん (切支丹)
  • きりしたん (吉利支丹)
  • きりしまし (霧島市)
  • きりすてる (切り捨てる)
  • きりすてる (斬り捨てる)
  • きりたおす (切り倒す)
  • きりたおす (斬り倒す)
  • きりたてる (切り立てる)
  • きりだんす (桐箪笥)
  • きりつける (切りつける)
  • きりつめる (切り詰める)
  • きりとおし (切通し)
  • きりぬける (切り抜ける)
  • きりはずす (切り外す)
  • きりはなす (切り放す)
  • きりはなす (切り離す)
  • きりはらう (切り払う)
  • きりはらう (斬り払う)
  • きりひおけ (桐火桶)
  • きりひとは (桐一葉)
  • きりひらく (切りひらく)
  • きりひらく (切り開く)
  • きりふきき (霧吹き器)
  • きりふせる (斬り伏せる)
  • きりふせる (切り伏せる)
  • きりまわす (切り回す)
  • きりむすぶ (切り結ぶ)
  • きりゅうし (桐生市)
  • きりゅうち (寄留地)
  • きりわける (切り分ける)
  • きりんかく (麒麟閣)
  • きりんけつ (麒麟血)
  • きりんけつ (麒麟竭)
  • きりんさい (麒麟菜)
  • きりんそう (麒麟草)
  • きれいくび (綺麗首)
  • きれいごと (綺麗事)
  • ぎれいてき (儀礼的)
  • きれんざん (祁連山)
  • きろくがき (記録書)
  • きろくけい (記録計)
  • きろくてき (記録的)
  • きわぎわし (際際し)
  • きわじてん (希和辞典)
  • きわだかし (際高し)
  • きわだけし (際剛し)
  • きわだけし (際猛し)
  • きんいおう (金硫黄)
  • きんいこう (錦衣行)
  • きんいつか (均一化)
  • きんうんも (金雲母)
  • きんかくじ (金閣寺)
  • ぎんかくじ (銀閣寺)
  • ぎんがぐん (銀河群)
  • ぎんがけい (銀河系)
  • ぎんがだん (銀河団)
  • きんかとう (金華糖)
  • きんかとう (金花糖)
  • ぎんがふう (銀河風)
  • ぎんがめん (銀河面)
  • ぎんがわせ (銀為替)
  • きんきけん (近畿圏)
  • ぎんぎつね (銀狐)
  • きんきどう (近畿道)
  • きんきゅう (窘窮)
  • きんぎゅう (金牛)
  • きんきゅう (緊急)
  • きんきょう (近況)
  • きんきょう (禁教)
  • きんぎょう (近業)
  • きんきょく (琴曲)
  • きんぎょも (金魚藻)
  • きんぎょや (金魚屋)
  • きんきょり (近距離)
  • きんぎんか (金銀花)
  • きんぎんじ (金銀地)
  • きんこうか (金紅花)
  • きんこうか (金光花)
  • ぎんこうか (銀行家)
  • きんこかぶ (金庫株)
  • きんこかん (禁錮監)
  • きんこかん (禁固監)
  • きんこけい (禁錮刑)
  • きんこけい (禁固刑)
  • ぎんこじり (銀鐺)
  • きんこじり (金鐺)
  • きんこばん (金庫番)
  • きんざいく (金細工)
  • ぎんざいく (銀細工)
  • きんさらさ (金更紗)
  • ぎんざんこ (銀山湖)
  • きんざんじ (径山寺)
  • きんじかい (近似解)
  • きんじがね (金地金)
  • きんしがん (近視眼)
  • きんしこう (金糸猴)
  • きんじしき (近似式)
  • きんしぜい (禁止税)
  • きんしせん (禁止線)
  • きんしたい (禁止帯)
  • きんしつろ (均質炉)
  • きんじとう (金字塔)
  • きんしばい (金糸梅)
  • きんしへん (金枝篇)
  • きんしほう (禁止法)
  • ぎんしゃり (銀舎利)
  • きんしゅう (錦繍)
  • きんしゅう (錦州)
  • きんじゅう (禽獣)
  • きんしゅう (錦綉)
  • きんしゅう (錦秋)
  • きんしゅう (菌褶)
  • きんじゅう (近什)
  • きんしゅう (錦繡)
  • きんしゅく (緊縮)
  • きんじゅん (金盾)
  • きんしょう (菌症)
  • きんじょう (禁城)
  • きんしょう (焮衝)
  • きんしょう (筋鞘)
  • ぎんしょう (吟唱)
  • ぎんしょう (銀賞)
  • きんしょう (金賞)
  • きんしょう (金将)
  • きんしょう (近称)
  • ぎんしょう (銀将)
  • きんしょう (金性)
  • きんじょう (近情)
  • きんしょう (金章)
  • ぎんしょう (吟嘯)
  • ぎんしょう (吟誦)
  • きんしょう (擒縦)
  • ぎんじょう (吟醸)
  • きんじょう (謹上)
  • きんしょう (金商)
  • きんしょう (菌床)
  • きんしょう (僅少)
  • きんじょう (近状)
  • きんじょう (錦上)
  • ぎんしょく (銀燭)
  • きんしれい (禁止令)
  • きんしろく (近思録)
  • ぎんすだれ (銀簾)
  • きんすなご (金砂子)
  • ぎんすなご (銀砂子)
  • きんせいご (近世語)
  • きんせいし (近世史)
  • ぎんせかい (銀世界)
  • きんせんい (筋線維)
  • きんせんい (筋繊維)
  • きんせんか (金盞花)
  • きんそうば (金相場)
  • きんそしき (筋組織)
  • きんだいか (近代化)
  • きんだいし (近代詩)
  • きんだいし (近代史)
  • きんたいし (錦袋子)
  • きんだちけ (公達家)
  • きんだみじ (金彩地)
  • ぎんだみじ (銀彩地)
  • きんたろう (金太郎)
  • きんちてん (近地点)
  • きんちゃく (近着)
  • きんちゃく (巾着)
  • きんちゅう (筋注)
  • きんちゅう (禁中)
  • きんちょう (緊張)
  • きんちょう (謹聴)
  • きんちょう (禽鳥)
  • きんちょう (錦帳)
  • きんちょう (禁鳥)
  • きんちょく (謹飭)
  • きんちょく (謹勅)
  • きんちょく (謹直)
  • きんでんい (筋電位)
  • きんでんず (筋電図)
  • ぎんでんち (銀電池)
  • きんとうが (金冬瓜)
  • きんとうか (均等化)
  • ぎんどけい (銀時計)
  • きんどけい (金時計)
  • きんにくび (筋肉美)
  • きんばかり (金秤)
  • ぎんばかり (銀秤)
  • きんばもん (金馬門)
  • きんぴょう (勤評)
  • ぎんぶすま (銀襖)
  • きんぶすま (金襖)
  • きんへいか (金平価)
  • きんぽうげ (金鳳花)
  • きんほんゐ (金本位)
  • きんまんか (金満家)
  • ぎんみかた (吟味方)
  • ぎんみすじ (吟味筋)
  • ぎんみもの (吟味物)
  • ぎんみゃく (銀脈)
  • きんみゃく (金脈)
  • ぎんみやく (吟味役)
  • きんみらい (近未来)
  • きんむさき (勤務先)
  • ぎんめだい (銀目鯛)
  • きんめだい (金目鯛)
  • きんめっき (金鍍金)
  • きんめっき (金メッキ)
  • ぎんめっき (銀鍍金)
  • ぎんやんま (銀蜻蜓)
  • きんゆほう (均輸法)
  • きんようび (金曜日)
  • きんらんで (金襴手)
  • きんらんぼ (金蘭簿)
  • きんりさま (禁裏様)
  • きんりづき (禁裏付)
  • きんりゅう (禽竜)
  • きんりょう (禁猟)
  • きんりょう (斤量)
  • きんりょく (筋力)
  • きんれいか (金鈴花)
  • ぎんれいか (銀鈴花)
  • きんれんぽ (金蓮歩)
  • きんろばい (金露梅)
  • ぎんろばい (銀露梅)
  • くーにゃん (姑娘)
  • くあくせつ (口悪説)
  • くあんたお (官倒)
  • くいあきる (食い飽きる)
  • くいあまし (食い余し)
  • くいあまり (食い余り)
  • くいあらす (食い荒す)
  • くいあらす (食い荒らす)
  • くいかかる (食い掛かる)
  • くいかじる (食い齧る)
  • くいかねる (食い兼ねる)
  • くいさがる (食い下がる)
  • くいしばる (食い縛る)
  • くいしばる (食いしばる)
  • くいしめる (食い締める)
  • くいすぎる (食い過ぎる)
  • くいたおす (食い倒す)
  • くいちがい (食い違い)
  • くいちがう (食い違う)
  • くいちぎる (食い千切る)
  • くいちぎる (食いちぎる)
  • くいちきん (九一金)
  • くいちらす (食い散らす)
  • くいつくす (食い尽くす)
  • くいつぶす (食い潰す)
  • くいつぶす (食いつぶす)
  • くいつめる (食い詰める)
  • くいとめる (食い止める)
  • くいなぶえ (水鶏笛)
  • くいのこし (余食)
  • くいのばす (食い延ばす)
  • くいやぶる (食い破る)
  • ぐういてき (寓意的)
  • くうかんち (空閑地)
  • くうきあつ (空気圧)
  • くうきあな (空気穴)
  • くうきかん (空気感)
  • くうきこう (空気口)
  • ぐうきせい (偶奇性)
  • くうきぶえ (空気笛)
  • くうきべん (空気弁)
  • くうきょう (空教)
  • くうきよく (空気浴)
  • くうしけん (空試験)
  • くうじゃく (空寂)
  • くうしゅう (空襲)
  • ぐうしゅう (寓宗)
  • ぐうしゅう (隅州)
  • くうしょう (空晶)
  • くうしょう (空将)
  • ぐうぞうか (偶像化)
  • くうそうか (空想家)
  • ぐうぞうし (偶像視)
  • ぐうちゅう (偶中)
  • くうちょう (空調)
  • くうちょう (空腸)
  • くうどうか (空洞化)
  • くうどうか (空洞果)
  • くうふくじ (空腹時)
  • くうもんし (空門子)
  • くうやどう (空也堂)
  • くうやもち (空也餅)
  • ぐうりょく (偶力)
  • くえんさん (枸櫞酸)
  • くえんさん (クエン酸)
  • くおんぶつ (久遠仏)
  • くかいがん (苦灰岩)
  • くかいせき (苦灰石)
  • くがいそう (九蓋草)
  • くがいにん (公界人)
  • くがいもの (公界者)
  • くかくしん (区画審)
  • くがくせい (苦学生)
  • くかくほう (区画法)
  • くがつじん (九月尽)
  • くかんこつ (躯幹骨)
  • くぎこおり (釘氷)
  • くきみじか (茎短)
  • くきょうい (究竟位)
  • くきわかめ (茎若布)
  • くぐらせる (潜らせる)
  • くげしゅう (公家衆)
  • くさいかだ (草筏)
  • くさいきれ (草いきれ)
  • くさいちご (草苺)
  • くさいにち (九斎日)
  • くさがくる (草隠る)
  • くさきぞめ (草木染)
  • くさきぞめ (草木染め)
  • くさけいば (草競馬)
  • くさしばい (草芝居)
  • くさせんり (草千里)
  • くさぞうし (草双紙)
  • くさそてつ (草蘇鉄)
  • くさだんご (草団子)
  • くさつぶし (草津節)
  • くさつまち (草津町)
  • くさつやき (草津焼)
  • くさねんぐ (草年貢)
  • くさのつゆ (草露白)
  • くさばいろ (草葉色)
  • くさびいし (楔石)
  • くさびがた (楔形)
  • くさひばり (草雲雀)
  • くさぶかい (草深い)
  • くさぼたん (草牡丹)
  • くさまくら (草枕)
  • くさむしろ (草筵)
  • くさもみじ (草紅葉)
  • くさやつで (草八手)
  • くさらかす (腐らかす)
  • くさりあう (腐り合う)
  • くさりいと (鎖糸)
  • くさりがま (鎖鎌)
  • くさりごて (鎖籠手)
  • くさりだい (鎖題)
  • くさりへび (鎖蛇)
  • くされえん (腐れ縁)
  • くしあわび (串鮑)
  • くしくらげ (櫛水母)
  • くしだがわ (櫛田川)
  • くじだくみ (公事工)
  • くしだんご (串団子)
  • くしどうぐ (櫛道具)
  • くじゃくざ (孔雀座)
  • くじゃくざ (くじゃく座)
  • くしゃろん (倶舎論)
  • ぐしょうが (具象画)
  • ぐじょうし (郡上市)
  • くじょほう (駆除法)
  • くじらいわ (鯨岩)
  • くじらおび (鯨帯)
  • くじらがみ (鯨神)
  • くじらじる (鯨汁)
  • くじらのし (鯨熨斗)
  • くじらぶね (鯨船)
  • くじらまく (鯨幕)
  • くじらもり (鯨銛)
  • くじらわん (鯨湾)
  • くしろがわ (釧路川)
  • くしろこう (釧路港)
  • ぐしんしょ (具申書)
  • くずうこん (葛鬱金)
  • くずがつお (葛鰹)
  • くずざくら (葛桜)
  • くずだんご (葛団子)
  • くずちまき (葛粽)
  • くすりうり (薬売り)
  • くすりがり (薬猟)
  • くすりぐい (薬食い)
  • くすりちゃ (薬茶)
  • くすりなべ (薬鍋)
  • くすりばこ (薬箱)
  • くすりびん (薬瓶)
  • くすりぶろ (薬風呂)
  • くすりぶろ (薬風炉)
  • くすりみず (薬水)
  • くすりゆび (薬指)
  • くすんごぶ (九寸五分)
  • ぐぜいそう (弘誓相)
  • ぐせいなん (虞世南)
  • ぐぜいぼう (弘誓房)
  • くせぐせし (癖癖し)
  • くぜんあん (口宣案)
  • くせんてい (駆潜艇)
  • くそがえる (糞蛙)
  • くそかずら (糞葛)
  • ぐそくおや (具足親)
  • ぐそくかい (具足戒)
  • ぐそくがね (具足金)
  • ぐそくだい (具足鯛)
  • ぐそくびつ (具足櫃)
  • ぐそくもち (具足餅)
  • くそぢから (糞力)
  • くそぢから (くそ力)
  • くそったれ (糞っ垂れ)
  • くそぶくろ (糞袋)
  • くそぶくろ (糞嚢)
  • くそまじめ (糞真面目)
  • ぐたいあん (具体案)
  • ぐたいけい (具体形)
  • ぐたいさく (具体策)
  • ぐたいせい (具体性)
  • ぐたいてき (具体的)
  • ぐたいれい (具体例)
  • くだぎつね (管狐)
  • ぐだくさん (具だくさん)
  • ぐだくさん (具沢山)
  • くだくらげ (管水母)
  • くだされる (下される)
  • くださんご (管珊瑚)
  • くだしぶみ (下文)
  • くたにやき (九谷焼)
  • くだのれん (管暖簾)
  • くだばしら (管柱)
  • くだまつし (下松市)
  • くだらがく (百済楽)
  • くだらがわ (百済川)
  • くだらごと (百済琴)
  • くだらない (下らない)
  • くだりざか (下り坂)
  • くだんざか (九段坂)
  • くちあたり (口当たり)
  • くちおもい (口重い)
  • くちがたい (口堅い)
  • くちがたむ (口固む)
  • くちがたり (口語り)
  • くちがるい (口軽い)
  • くちがろし (口軽し)
  • くちぎよう (口器用)
  • くちぎよし (口清し)
  • くちぎれい (口綺麗)
  • くちくかん (駆逐艦)
  • くちぐすり (口薬)
  • くちぐるま (口車)
  • くちげんか (口げんか)
  • くちこごと (口小言)
  • くちごたえ (口ごたえ)
  • くちごたえ (口答え)
  • くちことば (口言葉)
  • くちことば (口詞)
  • くちごもり (口ごもり)
  • くちごもる (口籠る)
  • くちごもる (口ごもる)
  • くちごもる (口篭る)
  • くちごわし (口強し)
  • くちずさぶ (口遊ぶ)
  • くちずさむ (口ずさむ)
  • くちずさむ (口遊む)
  • くちたたく (口叩く)
  • くちぢかい (口近い)
  • くちづたえ (口伝え)
  • くちつづみ (口鼓)
  • くちっぷり (口振)
  • ぐちっぽい (愚痴っぽい)
  • くちのしま (口之島)
  • くちばいろ (朽葉色)
  • くちばしる (口ばしる)
  • くちばしる (口走る)
  • くちはてる (朽ち果てる)
  • ぐちばなし (愚痴話)
  • くちばやし (口速し)
  • くちばやし (口早し)
  • くちひろい (口広い)
  • くちまわし (口回し)
  • くちよごし (口汚し)
  • くぢらぼね (鯨骨)
  • くちりこう (口利口)
  • くつがえす (覆す)
  • くつがえる (覆る)
  • くっかせい (屈化性)
  • くつきぼん (朽木盆)
  • くっきょう (屈強)
  • くっきょく (屈曲)
  • くっさくき (掘削機)
  • くつじゅう (屈従)
  • くっしょう (屈請)
  • くつじょく (屈辱)
  • くっせつご (屈折語)
  • くっちせい (屈地性)
  • くっちゃん (倶知安)
  • くっつける (くっ付ける)
  • くつてどり (沓手鳥)
  • くつろげる (寛げる)
  • くつわがた (轡形)
  • くつわむし (轡虫)
  • くどうじく (駆動軸)
  • くとうてん (句読点)
  • くとうほう (句読法)
  • くどうりん (駆動輪)
  • くどくぞう (功徳蔵)
  • くどくちゃ (功徳茶)
  • くどくてん (功徳天)
  • くどくぶろ (功徳風呂)
  • くないかん (宮内官)
  • くにいっき (国一揆)
  • くにおもて (国表)
  • くにがろう (国家老)
  • くにくけい (苦肉計)
  • くにことば (国言葉)
  • くにざいく (国細工)
  • くにさきし (国東市)
  • くにじまん (国自慢)
  • くにしゅう (国衆)
  • くにせんじ (国宣旨)
  • くにたちし (国立市)
  • くにつかみ (国津神)
  • くにつくり (国造り)
  • くにてがた (国手形)
  • くにところ (国処)
  • くにところ (国所)
  • くになまり (国訛り)
  • くにのみや (久邇宮)
  • くにはかせ (国博士)
  • くにみだけ (国見岳)
  • くにみたま (国御魂)
  • くにめつけ (国目付)
  • くぬぎずみ (櫟炭)
  • くのうざん (久能山)
  • くのみさき (久野岬)
  • くばりもの (配物)
  • くびかざり (首飾り)
  • くびじるし (首印)
  • くびちょう (首帳)
  • くびねっこ (首根っこ)
  • くびほそし (頸細し)
  • くびまくら (首枕)
  • くびまくら (頸枕)
  • くびやぐら (首櫓)
  • くびょうし (句拍子)
  • くふうざい (駆風剤)
  • くぶくりん (九分九厘)
  • くぶどおり (九分通り)
  • くぼうにん (公方人)
  • くぼうもの (公方者)
  • くぼうやく (公方役)
  • くぼさかえ (久保栄)
  • くぼたまり (窪溜)
  • くほんぶつ (九品仏)
  • くまいけい (熊井啓)
  • くまいざさ (九枚笹)
  • くまいちご (熊苺)
  • くまがやし (熊谷市)
  • くまぐまし (隈隈し)
  • くまつづら (熊葛)
  • くまねずみ (熊鼠)
  • くまのがわ (熊野川)
  • くまのなだ (熊野灘)
  • くまのもう (熊野詣)
  • くままつり (熊祭)
  • くまもとし (熊本市)
  • くまやなぎ (熊柳)
  • くまわらび (熊蕨)
  • くみあげる (組み上げる)
  • くみあげる (汲み上げる)
  • くみあげる (汲みあげる)
  • くみあわす (組み合わす)
  • くみあわせ (組み合わせ)
  • くみあわせ (組合せ)
  • くみあわせ (組合わせ)
  • くみいれる (汲み入れる)
  • くみいれる (組み入れる)
  • くみかえる (組み換える)
  • くみかえる (組み替える)
  • くみがしら (組頭)
  • くみがしら (与頭)
  • くみかわし (酌み交わし)
  • くみかわす (酌み交わす)
  • くみきょく (組曲)
  • くみじゅう (組中)
  • くみたてる (組み立てる)
  • くみちょう (組長)
  • くみてがた (組手形)
  • くみなおす (組み直す)
  • ぐみぶくろ (茱萸袋)
  • くみふせる (組み伏せる)
  • くみやしき (組屋敷)
  • ぐみょうじ (弘明寺)
  • くみわける (汲み分ける)
  • くみわける (酌み分ける)
  • ぐみんかん (愚民観)
  • くみんぜい (区民税)
  • くもがくる (雲隠る)
  • くもがくれ (雲隠れ)
  • くもずがわ (雲出川)
  • くもひじき (雲肘木)
  • くもらせる (曇らせる)
  • くもりぞら (曇り空)
  • くもんじょ (公文所)
  • くやくしょ (区役所)
  • くやしがる (悔しがる)
  • くようがく (公羊学)
  • くようこう (公羊高)
  • くようづか (供養塚)
  • くようでん (公羊伝)
  • くようとう (供養塔)
  • くようほう (供養法)
  • くようもん (九曜紋)
  • くよくがん (鸜鵒眼)
  • くらいこむ (食らい込む)
  • くらいする (位する)
  • くらいつく (食らい付く)
  • くらいつく (食らいつく)
  • くらいどり (位取り)
  • くらいやま (位山)
  • くらいろん (位論)
  • くらおかみ (闇龗)
  • くらおとこ (倉男)
  • くらおとこ (蔵男)
  • くらかいぐ (鞍皆具)
  • くらぐそく (鞍具足)
  • くらげだこ (水母蛸)
  • くらしきし (倉敷市)
  • くらしきち (倉敷地)
  • くらしむき (暮らし向き)
  • くらしゅう (蔵衆)
  • くらづくり (蔵造り)
  • くらのかみ (内蔵頭)
  • くらのすけ (内蔵助)
  • くらびらき (蔵開き)
  • くらぶやま (暗部山)
  • くらぶやま (闇部山)
  • くらべもの (較べ物)
  • くらぼうし (蔵法師)
  • くらまいし (鞍馬石)
  • くらまぐち (鞍馬口)
  • くらまごけ (鞍馬苔)
  • くらまでら (鞍馬寺)
  • くらまやま (鞍馬山)
  • くらめつけ (蔵目付)
  • くらやしき (蔵屋敷)
  • くらやどし (蔵宿師)
  • くらよしし (倉吉市)
  • くらわせる (食らわせる)
  • くりあがる (繰り上がる)
  • くりあげる (繰り上げる)
  • くりあわす (繰り合わす)
  • くりあわせ (繰り合わせ)
  • くりいれる (繰り入れる)
  • くりいろど (栗色土)
  • くりかえし (繰返し)
  • くりかえし (繰り返し)
  • くりかえし (繰返)
  • くりかえす (繰り返す)
  • くりかえる (繰り替える)
  • くりげぶち (栗毛駁)
  • くりけむし (栗毛虫)
  • くりさげる (繰り下げる)
  • くりのべる (繰り延べる)
  • くりはらし (栗原市)
  • くりはらん (栗葉蘭)
  • くりもとは (栗本派)
  • くりものし (刳り物師)
  • くりゅえる (悲惨な)
  • くりよせる (繰り寄せる)
  • くりんそう (九輪草)
  • ぐりんだま (屈輪玉)
  • くるおしい (狂しい)
  • くるおしい (狂おしい)
  • くるしめる (苦しめる)
  • くるすばら (栗栖原)
  • くるびょう (佝僂病)
  • くるまいし (車石)
  • くるまいす (車椅子)
  • くるまいす (車いす)
  • くるまいど (車井戸)
  • くるまうし (車牛)
  • くるまえび (車蝦)
  • くるまえび (車海老)
  • くるまがい (車貝)
  • くるまげた (車桁)
  • くるまぞう (車僧)
  • くるまだい (車鯛)
  • くるまだい (車代)
  • くるまちん (車賃)
  • くるまとう (車糖)
  • くるまばな (車花)
  • くるまびん (車鬢)
  • くるまへん (車偏)
  • くるまゆり (車百合)
  • くるみいろ (胡桃色)
  • くるみもち (胡桃餅)
  • くるめかす (転めかす)
  • くるわせる (狂わせる)
  • くるわもの (郭者)
  • くるわよう (郭様)
  • くれかかる (暮れ掛かる)
  • くれかかる (暮れ懸かる)
  • くれつづみ (呉鼓)
  • くれてやる (呉れて遣る)
  • くれないし (紅師)
  • くれなずむ (暮れ泥む)
  • くれのおも (懐香)
  • くれのこる (暮れ残る)
  • くれはてる (暮れ果てる)
  • くれはとり (呉織)
  • ぐれんたい (愚連隊)
  • くろあずき (黒小豆)
  • くろあぶら (黒油)
  • くろいけん (黒井健)
  • くろいしし (黒石市)
  • くろいそし (黒磯市)
  • くろうすご (黒臼子)
  • くろうんも (黒雲母)
  • くろえぬり (黒江塗)
  • くろかじき (黒梶木)
  • くろかじき (黒旗魚)
  • くろくぜに (九六銭)
  • くろぐそく (黒具足)
  • くろくりげ (黒栗毛)
  • くろぐわい (黒慈姑)
  • くろごうし (黒格子)
  • くろさつま (黒薩摩)
  • くろざとう (黒砂糖)
  • くろさばく (黒砂漠)
  • くろさんご (黒珊瑚)
  • くろずきん (黒頭巾)
  • くろせがわ (黒瀬川)
  • くろそこひ (黒底翳)
  • くろだぶし (黒田節)
  • くろつきげ (黒月毛)
  • くろつきげ (黒鴾毛)
  • くろつぐみ (黒鶫)
  • くろっぽい (黒っぽい)
  • くろてじま (黒手縞)
  • くろでんわ (黒電話)
  • くろとかげ (黒蜥蜴)
  • くろとりげ (黒鳥毛)
  • くろなまず (黒癜)
  • くろにきび (黒面皰)
  • くろねごろ (黒根来)
  • くろひょう (黒豹)
  • くろぶどう (黒葡萄)
  • くろべがわ (黒部川)
  • くろぼきん (黒穂菌)
  • くろまきえ (黒蒔絵)
  • くろまぐろ (黒鮪)
  • くろみかげ (黒御影)
  • くろみだな (黒御棚)
  • くろめがね (黒眼鏡)
  • くろれきし (黒歴史)
  • くわいちご (桑苺)
  • くわいふく (掛幅)
  • くわえこむ (銜え込む)
  • くわじゅつ (鍬術)
  • くわだてる (企てる)
  • くわなぼん (桑名盆)
  • くわもどき (桑擬)
  • ぐんかんき (軍艦旗)
  • ぐんかんぶ (軍艦部)
  • ぐんきさい (軍旗祭)
  • ぐんきしょ (軍機処)
  • ぐんきもの (軍記物)
  • くんぎょう (勲業)
  • くんこがく (訓詁学)
  • ぐんじきち (軍事基地)
  • ぐんしきん (軍資金)
  • ぐんしけん (軍師拳)
  • くんしこく (君子国)
  • ぐんじめし (郡司召)
  • くんしゃく (薫灼)
  • くんしゃく (勲爵)
  • くんしゃく (訓釈)
  • ぐんしゅう (群聚)
  • ぐんしゅう (群衆)
  • ぐんしゅく (軍縮)
  • くんしょう (勲章)
  • ぐんじょう (群青)
  • くんじょう (燻蒸)
  • ぐんしょう (群小)
  • ぐんしょく (軍職)
  • くんしらん (君子蘭)
  • くんせんし (君仙子)
  • ぐんそくど (群速度)
  • ぐんだんし (軍談師)
  • ぐんちのう (群知能)
  • ぐんちゅう (軍中)
  • ぐんちゅう (軍忠)
  • くんちゅう (訓註)
  • くんちゅう (訓注)
  • くんちょう (君寵)
  • くんてんご (訓点語)
  • ぐんぴょう (軍票)
  • ぐんぶたい (軍部隊)
  • ぐんぶんり (群分離)
  • ぐんまけん (群馬県)
  • ぐんようき (軍用機)
  • ぐんりょう (群僚)
  • ぐんりょう (軍糧)
  • ぐんれいぶ (軍令部)
  • ぐんをぬく (群を抜く)
  • けいあいじ (景愛寺)
  • けいいけん (形意拳)
  • けいいだい (経緯台)
  • けいえんは (桂園派)
  • げいおもて (芸表)
  • けいおんき (警音器)
  • けいがいか (形骸化)
  • けいかおり (京華織)
  • けいかしつ (軽過失)
  • けいがしら (彐頭)
  • けいがしら (彑頭)
  • けいかてき (経過的)
  • けいかほう (経過法)
  • けいかぼく (珪化木)
  • けいかんか (鶏冠花)
  • げいかんず (鯨瞰図)
  • けいぎこう (経義考)
  • けいきへい (軽騎兵)
  • けいきゅう (勁弓)
  • けいきゅう (警急)
  • けいきゅう (軽裘)
  • けいぎょう (敬仰)
  • けいきょう (景教)
  • けいきょう (景況)
  • けいぎょく (瓊玉)
  • けいけいに (軽々に)
  • けいげんそ (軽元素)
  • けいけんち (経験値)
  • けいこごと (稽古事)
  • けいこじょ (稽古所)
  • けいこだい (稽古台)
  • けいごでん (警固田)
  • けいこのう (稽古能)
  • けいごほう (敬語法)
  • けいこぼん (稽古本)
  • けいざいし (経済史)
  • けいさつい (警察医)
  • けいさんき (計算機)
  • けいさんき (計算器)
  • けいさんぷ (経産婦)
  • けいじがく (刑事学)
  • けいしかん (警視監)
  • けいしきち (形式知)
  • けいしきび (形式美)
  • けいしきひ (形式秘)
  • げいしこう (鯨史稿)
  • けいしせい (警視正)
  • けいしつゆ (軽質油)
  • けいじてき (経時的)
  • けいじでん (繋辞伝)
  • けいじばつ (刑事罰)
  • けいじばん (掲示板)
  • けいじはん (刑事犯)
  • けいじほう (刑事法)
  • けいしゃち (傾斜地)
  • げいしゃや (芸者屋)
  • けいしゅう (繋囚)
  • けいしゅう (閨秀)
  • けいしゅう (荊州)
  • けいしゅう (桂秋)
  • けいしゅう (軽舟)
  • げいしゅう (芸州)
  • けいしゅく (慶祝)
  • けいしゅつ (掲出)
  • げいじゅつ (芸術)
  • けいじゅつ (経術)
  • けいじゅつ (継述)
  • けいしゅば (軽種馬)
  • げいしゅん (迎春)
  • けいじゅん (警巡)
  • けいしょう (鶏唱)
  • けいしょう (継紹)
  • けいしょう (軽捷)
  • けいしょう (軽少)
  • けいじょう (警乗)
  • けいしょう (景象)
  • けいじょう (景情)
  • げいしょう (霓裳)
  • けいじょう (景状)
  • けいじょう (啓上)
  • けいしょう (慶祥)
  • けいしょう (警鐘)
  • けいしょう (形勝)
  • けいしょう (継承)
  • けいじょう (形状)
  • けいしょう (軽症)
  • けいしょう (敬称)
  • けいじょう (刑場)
  • けいしょう (敬承)
  • けいしょう (軽傷)
  • けいじょう (敬譲)
  • けいしょう (形象)
  • けいじょう (計上)
  • けいしょう (珪璋)
  • けいしょう (啓請)
  • けいしょう (嵆紹)
  • けいしょう (勁捷)
  • けいしょう (奎章)
  • けいしょう (勁松)
  • けいしょう (刑賞)
  • けいしょう (桂漿)
  • けいじょう (契状)
  • けいしょき (啓書記)
  • けいしょく (慶色)
  • けいしょく (軽食)
  • けいしんし (継親子)
  • けいすいそ (軽水素)
  • けいすいろ (軽水炉)
  • けいすうき (計数器)
  • けいせいか (警世家)
  • けいせいか (経世家)
  • けいせいき (形成期)
  • けいせんか (桂仙花)
  • けいせんぎ (経線儀)
  • けいせんさ (傾船差)
  • けいそうち (係争地)
  • けいそうど (珪藻土)
  • けいそうび (軽装備)
  • けいそくき (計測器)
  • けいそくき (京速機)
  • けいぞくひ (継続費)
  • けいそこう (珪素鋼)
  • けいそてつ (珪素鉄)
  • けいそほう (刑訴法)
  • けいたいじ (経帯時)
  • けいたいそ (形態素)
  • けいたいふ (卿大夫)
  • けいちゅう (閨中)
  • けいちゅう (傾注)
  • けいちゅう (契沖)
  • けいちょう (軽佻)
  • けいちょう (計帳)
  • けいちょう (敬聴)
  • けいちょう (敬重)
  • けいちょう (傾聴)
  • けいちょう (慶弔)
  • けいちょう (敬弔)
  • けいちょう (京兆)
  • けいちょう (京調)
  • けいちょう (慶兆)
  • けいでんき (軽電機)
  • けいでんき (継電器)
  • けいとうず (鶏頭図)
  • げいどころ (芸所)
  • けいとだま (毛糸玉)
  • けいどふう (傾度風)
  • けいばかい (競馬会)
  • けいはくじ (軽薄児)
  • けいばぐみ (競馬組)
  • けいばほう (競馬法)
  • けいはんな (京阪奈)
  • けいびいん (警備員)
  • げいびけい (猊鼻渓)
  • けいひさん (桂皮酸)
  • けいひすい (桂皮水)
  • げいびせん (芸備線)
  • けいびたい (警備隊)
  • けいびへい (警備兵)
  • けいひょう (警標)
  • けいひょう (軽剽)
  • けいびらん (鶏尾蘭)
  • けいぶそう (軽武装)
  • けいぶつし (景物詩)
  • けいへいき (経閉期)
  • けいほうき (警報器)
  • けいほうき (警報機)
  • げいまいこ (芸舞妓)
  • けいみゃく (経脈)
  • けいみゃく (脛脈)
  • けいみょう (軽妙)
  • けいむかん (刑務官)
  • けいむしょ (刑務所)
  • けいむたい (警務隊)
  • けいようく (形容句)
  • けいようし (形容詞)
  • けいよしゃ (刑余者)
  • けいらたい (警ら隊)
  • けいりゃく (計略)
  • けいりゃく (経略)
  • けいりゅう (繋留)
  • けいりゅう (稽留)
  • けいりゅう (渓流)
  • けいりゅう (係留)
  • けいりょう (計量)
  • けいりょう (計料)
  • けいりょう (軽量)
  • けいりょう (慶陵)
  • けいれつか (系列化)
  • けいろうこ (鶏婁鼓)
  • けおされる (気圧される)
  • けおそろし (気恐ろし)
  • けおりもの (毛織物)
  • げきえいが (劇映画)
  • げききょく (外記局)
  • げきしゅう (劇臭)
  • げきしゅう (激臭)
  • げきじょう (撃壌)
  • げきじょう (撃攘)
  • げきしょう (劇症)
  • げきしょう (激賞)
  • げきしょう (鬩牆)
  • げきしょう (激症)
  • げきじょう (劇場)
  • げきじょう (激情)
  • げきしょく (激職)
  • げきしょく (劇職)
  • げきしろん (劇詩論)
  • げきせんく (激戦区)
  • げきせんち (激戦地)
  • げきちゅう (劇中)
  • げきひょう (劇評)
  • げきぶとり (激太り)
  • げきりゅう (激流)
  • げきりょく (撃力)
  • げさいでん (解斎殿)
  • けざいろく (毛才六)
  • げさくしゃ (戯作者)
  • げさくにん (下作人)
  • げさくぼん (戯作本)
  • けさだすき (袈裟襷)
  • けさぶくろ (袈裟袋)
  • けしあざみ (芥子薊)
  • けしかける (嗾ける)
  • けしきだつ (気色立つ)
  • げじきにち (下食日)
  • けしきばむ (気色ばむ)
  • げじじょう (下知状)
  • けしとめる (消し止める)
  • けしぼうず (芥子坊主)
  • げしゅくや (下宿屋)
  • けじょうゆ (化城喩)
  • けじょぬま (化女沼)
  • けしんごと (化身事)
  • げすいかん (下水管)
  • げすいこう (下水溝)
  • げすいどう (下水道)
  • げすおとこ (下種男)
  • げすおとこ (下司男)
  • げすおんな (下種女)
  • げすげすし (下種下種し)
  • けずりとる (削り取る)
  • けずりぶし (削り節)
  • けせんがわ (気仙川)
  • けぞうかい (華蔵界)
  • けそうびと (懸想人)
  • けそうぶみ (懸想文)
  • げそくばん (下足番)
  • けたちがい (桁違い)
  • けたはずれ (桁外れ)
  • けたはずれ (桁はずれ)
  • けちくさい (けち臭い)
  • けちらかす (蹴散らかす)
  • けちんぼう (吝ん坊)
  • げっかくさ (月角差)
  • げっかこう (月下香)
  • けっかせつ (結果説)
  • けっかてき (結果的)
  • げっかてん (月下点)
  • けっかはん (結果犯)
  • けっかふざ (結跏趺坐)
  • げっかもん (月華門)
  • けっかろん (結果論)
  • げっかんし (月刊誌)
  • けつがんゆ (頁岩油)
  • けつぎあん (決議案)
  • けつぎぶん (決議文)
  • けっきゅう (血球)
  • げっきゅう (月給)
  • けっきゅう (結球)
  • げっきゅう (月球)
  • けっきょう (結経)
  • けっきょう (血胸)
  • けっきょく (結局)
  • げっけいき (月経期)
  • けっさんき (決算期)
  • けっさんび (決算日)
  • けっしきそ (血色素)
  • けっしたい (決死隊)
  • げっしゅう (月収)
  • けっしゅつ (傑出)
  • げっしょう (月照)
  • けつじょう (楔状)
  • けっしょう (血漿)
  • げっしょう (月商)
  • けっしょう (決勝)
  • けつじょう (欠場)
  • けっしょく (血色)
  • げっしょく (月食)
  • けっしょく (欠食)
  • げっしょく (月色)
  • けっしょく (血食)
  • げっしょく (月蝕)
  • げっしるい (齧歯類)
  • けっちゃく (結着)
  • けっちゃく (決着)
  • けっちゃく (決択)
  • けっちゅう (桀紂)
  • けっちゅう (血中)
  • けっちょう (結腸)
  • けっていぎ (決定木)
  • けっていだ (決定打)
  • けっとうち (血糖値)
  • けっとばす (蹴っ飛ばす)
  • けつにょう (血尿)
  • げっぴょう (月評)
  • げっぴょう (月表)
  • けっぴょう (結氷)
  • けつまずく (蹴つまずく)
  • けつまずく (蹴躓く)
  • けつめいし (決明子)
  • げつめんず (月面図)
  • げつようび (月曜日)
  • げつりがく (月理学)
  • けつりゃく (闕略)
  • けつりゃく (欠略)
  • けつりゅう (血流)
  • けつりょう (結了)
  • けつりょう (泬寥)
  • げどくざい (解毒剤)
  • げどくやく (解毒薬)
  • けなしやま (毛無山)
  • げねつざい (解熱剤)
  • げねつやく (解熱薬)
  • げばひょう (下馬評)
  • けふきぐさ (毛吹草)
  • けまんがい (懈慢界)
  • げみょうぶ (外命婦)
  • けむしまゆ (毛虫眉)
  • けむたがる (煙たがる)
  • けむったい (煙ったい)
  • けむったい (烟ったい)
  • けものへん (獣偏)
  • けものみち (獣道)
  • けやりむし (毛槍虫)
  • げゆじょう (解由状)
  • げようびつ (下用櫃)
  • けらくてん (化楽天)
  • けりあげる (蹴り上げる)
  • けわたがも (毛綿鴨)
  • けんあくか (険悪化)
  • けんあつき (検圧器)
  • けんいざい (健胃剤)
  • けんいしゃ (権威者)
  • けんいすじ (権威筋)
  • けんいてき (権威的)
  • けんいやく (健胃薬)
  • げんえいし (幻影肢)
  • けんえおう (懸衣翁)
  • けんえんき (検塩器)
  • けんおかん (嫌悪感)
  • げんおんき (弦音器)
  • けんおんき (検温器)
  • げんかこう (幻花行)
  • けんかごし (喧嘩腰)
  • けんかざた (喧嘩沙汰)
  • けんがしら (間頭)
  • けんかだい (献花台)
  • げんかたい (元嘉体)
  • けんかだこ (喧嘩凧)
  • げんがっき (弦楽器)
  • げんがっき (絃楽器)
  • げんかほう (原価法)
  • けんがみね (剣が峰)
  • げんかれき (元嘉暦)
  • げんかんき (厳寒期)
  • げんかんさ (減感作)
  • げんかんし (玄関子)
  • けんぎかい (県議会)
  • けんきせい (嫌気性)
  • けんぎせん (県議選)
  • げんきづく (元気付く)
  • げんきもん (玄輝門)
  • けんきゃく (健脚)
  • げんきゃく (減却)
  • げんきゅう (減給)
  • げんきゅう (幻嗅)
  • げんきゅう (元級)
  • けんぎゅう (牽牛)
  • けんきゅう (研究)
  • けんきゅう (建久)
  • げんきゅう (言及)
  • げんきゅう (原級)
  • けんきょう (堅強)
  • げんぎょう (現業)
  • けんぎょう (兼業)
  • げんきょう (元凶)
  • けんぎょう (建業)
  • けんぎょう (顕教)
  • げんきょう (現況)
  • けんきょう (剣侠)
  • げんきょう (元兇)
  • けんきょう (検鏡)
  • けんきょう (牽強)
  • けんきょう (謙恭)
  • けんぎょう (撿挍)
  • けんきょう (祆教)
  • げんきよく (元気よく)
  • げんきょく (原曲)
  • げんきょく (元曲)
  • げんきょく (限局)
  • げんけいろ (原型炉)
  • けんこうし (検光子)
  • けんこうび (健康美)
  • げんごおん (言語音)
  • げんごがく (言語学)
  • げんごろう (竜蝨)
  • げんごろう (源五郎)
  • けんざいか (顕在化)
  • げんざいせ (現在世)
  • げんざいち (現在地)
  • けんさいん (検査員)
  • けんさかん (検査官)
  • けんさやく (検査役)
  • げんさんち (原産地)
  • げんさんど (減三度)
  • けんざんや (献残屋)
  • げんじいと (源氏糸)
  • げんしかく (原子核)
  • けんしかん (検視官)
  • けんしかん (検屍官)
  • けんじきん (乾字金)
  • げんじきん (元字金)
  • けんしきん (犬歯筋)
  • げんじぐも (源氏雲)
  • げんじこう (源氏香)
  • げんしさい (元始祭)
  • げんししん (原子芯)
  • げんしじん (原始人)
  • けんじせい (検事正)
  • げんしせい (原始星)
  • げんしせつ (原子説)
  • げんしせん (原子線)
  • けんしせん (絹糸腺)
  • げんしたい (原糸体)
  • げんしだん (原子団)
  • げんしちど (減七度)
  • げんしつう (幻肢痛)
  • げんじつか (現実化)
  • げんじつみ (現実味)
  • げんしてき (原始的)
  • げんじてん (現時点)
  • げんしねつ (原子熱)
  • げんじぶし (源氏節)
  • げんじべい (源氏塀)
  • げんしほう (原子砲)
  • げんじほう (限時法)
  • げんじぼし (源氏星)
  • げんじまど (源氏窓)
  • げんじまめ (源氏豆)
  • げんしゃく (現尺)
  • けんしゃく (献酌)
  • けんじゃく (検尺)
  • けんじゃく (撿尺)
  • けんじゃく (剣尺)
  • けんしゃく (顕爵)
  • けんじゅう (県獣)
  • けんじゅう (傔従)
  • けんじゅう (犬戎)
  • げんしゅう (幻臭)
  • げんじゅう (現住)
  • げんしゅう (現収)
  • けんしゅう (兼修)
  • げんじゅう (還住)
  • けんじゅう (拳銃)
  • けんしゅう (検収)
  • けんしゅう (研修)
  • げんしゅう (減収)
  • げんじゅう (幻獣)
  • けんしゅう (献酬)
  • げんしゅく (厳粛)
  • げんしゅく (減縮)
  • けんしゅく (巻縮)
  • げんしゅつ (幻出)
  • げんじゅつ (験術)
  • けんしゅつ (検出)
  • げんじゅつ (幻術)
  • げんしゅつ (現出)
  • けんじゅつ (剣術)
  • げんしゅん (厳峻)
  • けんしゅん (険峻)
  • けんしゅん (嶮峻)
  • けんしゅん (賢俊)
  • けんしょう (剣匠)
  • げんじょう (現状)
  • けんじょう (健常)
  • けんしょう (懸賞)
  • けんしょう (健勝)
  • けんじょう (謙譲)
  • げんしょう (減少)
  • けんじょう (献上)
  • げんしょう (現象)
  • けんしょう (顕昭)
  • げんしょう (元宵)
  • げんしょう (言笑)
  • げんしょう (舷牆)
  • けんじょう (喧擾)
  • けんじょう (券状)
  • けんしょう (懸章)
  • けんじょう (絃上)
  • けんじょう (傔仗)
  • けんしょう (縑緗)
  • けんしょう (兼掌)
  • けんしょう (肩牆)
  • けんしょう (賢将)
  • げんじょう (原状)
  • けんしょう (検証)
  • げんしょう (現症)
  • けんしょう (謙称)
  • げんじょう (現成)
  • けんしょう (腱鞘)
  • げんしょう (絃誦)
  • げんしょう (弦誦)
  • げんしょう (舷墻)
  • げんしょう (減床)
  • げんしよう (原子容)
  • けんじょう (県城)
  • けんじょく (見濁)
  • けんしょく (兼職)
  • けんしょく (顕職)
  • げんしょく (言色)
  • げんしょく (減色)
  • げんしょく (減食)
  • げんしょく (原色)
  • げんしょく (現職)
  • けんじよく (顕示欲)
  • げんしりん (原始林)
  • げんしろう (源四郎)
  • げんしろう (玄四老)
  • げんしろく (言志録)
  • げんしろん (原子論)
  • げんすいき (減衰器)
  • けんずいし (遣隋使)
  • げんすいふ (元帥府)
  • げんすうち (原数値)
  • けんずもう (拳相撲)
  • けんずもう (拳角力)
  • けんせいし (憲政史)
  • けんぜいし (検税使)
  • げんせいち (減勢池)
  • げんせきど (原積土)
  • げんせてき (現世的)
  • けんせんじ (兼宣旨)
  • けんそうか (懸痩果)
  • げんそくき (減速機)
  • けんそんご (謙遜語)
  • げんだいか (現代化)
  • げんだいか (現代華)
  • けんたいき (倦怠期)
  • げんだいご (現代語)
  • げんだいし (現代史)
  • げんだいし (現代詩)
  • けんだつば (乾闥婆)
  • げんたんい (原単位)
  • けんたんか (健啖家)
  • けんちいし (間知石)
  • けんちくか (建築家)
  • けんちくし (建築士)
  • けんちざお (検地竿)
  • げんちじん (現地人)
  • げんちゅう (原虫)
  • けんちゅう (嫌中)
  • けんちゅう (絹紬)
  • けんちゅう (繭紬)
  • けんちゅう (検注)
  • げんちゅう (原注)
  • げんちゅう (原註)
  • げんちょう (原腸)
  • げんちょう (阮朝)
  • けんちょう (堅調)
  • げんちょう (幻聴)
  • けんちょう (建長)
  • けんちょう (県鳥)
  • けんちょう (検潮)
  • けんちょう (県庁)
  • げんちょう (玄鳥)
  • けんちょう (見丁)
  • けんちょう (懸吊)
  • げんていし (限定詞)
  • けんでんき (検電器)
  • けんでんし (検田使)
  • けんどうか (剣道家)
  • げんとうき (幻灯機)
  • げんとうき (厳冬期)
  • げんどうき (原動機)
  • けんとうし (遣唐使)
  • けんとうし (剣闘士)
  • げんどがく (限度額)
  • げんとぐん (玄菟郡)
  • げんとして (厳として)
  • けんとづか (間斗束)
  • げんととく (源都督)
  • げんどわく (限度枠)
  • けんどんや (倹飩屋)
  • けんないき (建内記)
  • げんにゅう (原乳)
  • げんにょう (原尿)
  • けんにょう (検尿)
  • げんねんど (現年度)
  • けんばいき (券売機)
  • げんばいし (玄蕃石)
  • げんばおけ (玄蕃桶)
  • げんばくき (原爆忌)
  • げんはちど (減八度)
  • げんはりし (弦張り師)
  • げんびけい (厳美渓)
  • けんびしょ (検非所)
  • けんぴょう (懸氷)
  • げんぴょう (原票)
  • けんびるい (剣尾類)
  • げんびるい (原尾類)
  • げんぶがん (玄武岩)
  • げんぷくな (元服名)
  • けんぷじん (賢夫人)
  • げんぶどう (玄武洞)
  • げんぶりつ (減歩率)
  • けんぼうし (絹紡糸)
  • けんぼくし (検牧使)
  • けんぽなし (玄圃梨)
  • けんぽれん (健保連)
  • げんまざい (減摩材)
  • けんまざい (研磨材)
  • けんまばん (研磨盤)
  • げんみょう (玄妙)
  • けんみんし (遣明使)
  • けんやくか (倹約家)
  • げんやだな (玄冶店)
  • けんややき (乾也焼)
  • けんりかぶ (権利株)
  • けんりきん (権利金)
  • けんりしち (権利質)
  • げんりてき (原理的)
  • けんりゃく (建暦)
  • けんりゃく (権略)
  • げんりゃく (元暦)
  • げんりゅう (原流)
  • げんりゅう (源流)
  • けんりゅう (剣竜)
  • げんりょう (減量)
  • げんりょう (現量)
  • げんりょう (原料)
  • けんりょう (見料)
  • げんりょく (減力)
  • けんりょく (権力)
  • げんりろん (弦理論)
  • けんろうき (検漏器)
  • げんろくど (減六度)
  • げんろんし (言論誌)
  • こゝろそへ (心添)
  • ごあいさつ (御挨拶)
  • こあきない (小商い)
  • こあきない (小商)
  • ごあくしゅ (五悪趣)
  • ごあくどう (五悪道)
  • こあくとう (小悪党)
  • こあじさし (小鰺刺)
  • こあんこく (胡安国)
  • ごあんない (ご案内)
  • こいがたき (恋敵)
  • ごいぎょう (呉偉業)
  • こいごころ (恋心)
  • こいごろも (恋衣)
  • こいしたう (恋い慕う)
  • ごいしまめ (碁石豆)
  • こいただき (小戴)
  • こいぢから (恋力)
  • ごいっしょ (御一緒)
  • ごいっしん (御一新)
  • ごいっとう (御一統)
  • ごいっとう (ご一統)
  • こいねがう (請い願う)
  • こいねがう (冀う)
  • こいねがう (希う)
  • こいねがう (庶幾う)
  • こいねがう (乞い願う)
  • こいのぼり (鯉のぼり)
  • こいのぼり (鯉幟)
  • ごいりょく (語彙力)
  • ごいんかん (五員環)
  • こうあいん (興亜院)
  • こうあつぶ (高圧部)
  • こうあんぶ (公安部)
  • こういかぶ (高位株)
  • こういしつ (更衣室)
  • こういしゃ (行為者)
  • ごういしょ (合意書)
  • こういぜい (行為税)
  • こういてき (好意的)
  • こういばら (更衣腹)
  • こういほう (行為法)
  • こううたい (降雨帯)
  • こううりん (降雨林)
  • こううんき (耕耘機)
  • こううんき (耕運機)
  • こううんじ (幸運児)
  • こうえつじ (光悦寺)
  • こうかあぶ (後架虻)
  • こうがいか (口蓋化)
  • こうかいぎ (公会議)
  • こうかいし (航海士)
  • こうかいず (航海図)
  • こうかおん (効果音)
  • こうかかく (功過格)
  • こうかかく (高価格)
  • こうかがく (光化学)
  • こうかぎょ (降河魚)
  • こうかくか (好角家)
  • こうがくじ (向嶽寺)
  • こうがくぶ (工学部)
  • こうがぐみ (甲賀組)
  • ごうがしゃ (恒河沙)
  • こうがしゅ (膠芽腫)
  • こうかせい (向化性)
  • こうかせき (抗火石)
  • こうかせん (高架線)
  • こうかたい (鉱化帯)
  • こうかてき (効果的)
  • こうかとう (江華島)
  • ごうかばん (豪華版)
  • こうかぶつ (好下物)
  • こうがもの (甲賀者)
  • こうかもん (皇嘉門)
  • こうかれい (抗加齢)
  • こうがんじ (高岩寺)
  • こうかんど (好感度)
  • こうかんど (高感度)
  • こうかんふ (広寒府)
  • こうきあつ (高気圧)
  • こうきかい (好機会)
  • こうぎしょ (講義所)
  • こうきしん (好奇心)
  • ごうぎせい (合議制)
  • こうきせい (好気性)
  • こうぎせい (好蟻性)
  • こうきてい (康熙帝)
  • こうぎにん (公議人)
  • こうきのう (高機能)
  • こうぎぶん (抗議文)
  • こうきみつ (高気密)
  • こうきゅう (光球)
  • こうきゅう (降級)
  • ごうきゅう (剛球)
  • こうきゅう (硬球)
  • こうきゅう (公休)
  • こうきゅう (孔丘)
  • ごうきゅう (強球)
  • こうきゅう (高給)
  • こうきゅう (購求)
  • ごうきゅう (豪球)
  • こうきゅう (講究)
  • こうぎゅう (耕牛)
  • こうきゅう (攻究)
  • こうきゅう (好球)
  • ごうきゅう (合級)
  • こうきゅう (曠久)
  • こうきゅう (降給)
  • こうきゅう (考究)
  • ごうきゅう (号泣)
  • こうきゅう (高級)
  • ごうきょう (剛強)
  • こうきょう (高教)
  • こうぎょう (興行)
  • こうきょう (広狭)
  • こうぎょう (工業)
  • こうぎょう (興業)
  • こうきょう (鋼橋)
  • こうきょう (孝経)
  • こうぎょう (鉱業)
  • こうぎょう (砿業)
  • こうきょう (好況)
  • こうきょう (交響)
  • こうぎょう (礦業)
  • こうぎょう (鴻業)
  • こうきょう (口供)
  • こうぎょう (洪業)
  • こうきょう (口峡)
  • こうきょう (講経)
  • こうきょう (黄教)
  • こうきょう (耕境)
  • こうきょう (荒凶)
  • こうきょう (紅鏡)
  • こうきょう (紅教)
  • こうきょう (香境)
  • こうきょく (好局)
  • こうぎょく (鋼玉)
  • こうぎょく (紅玉)
  • こうぎょく (攻玉)
  • こうぎょく (硬玉)
  • こうぎろく (講義録)
  • こうきんり (高金利)
  • こうくうき (航空機)
  • こうくうし (航空士)
  • こうくうず (航空図)
  • こうくうろ (航空路)
  • こうぐこう (工具鋼)
  • こうくぜい (鉱区税)
  • こうげいか (工芸家)
  • こうけいき (好景気)
  • こうけいし (弘慶子)
  • こうけいひ (口径比)
  • こうけいぶ (後頸部)
  • こうげきき (攻撃機)
  • こうけんざ (後見座)
  • こうけんし (寇謙之)
  • こうけんど (貢献度)
  • こうごうき (皇后旗)
  • こうこうさ (光行差)
  • こうこうじ (黄口児)
  • こうこうど (高高度)
  • こうこうや (好好爺)
  • こうこうや (好々爺)
  • こうこがく (考古学)
  • こうこがふ (考古画譜)
  • こうこくじ (興国寺)
  • こうこくひ (広告費)
  • こうごけい (口語形)
  • こうこげん (鉤股弦)
  • こうこげん (勾股弦)
  • ごうこそう (江湖僧)
  • こうごたい (口語体)
  • こうごぶん (口語文)
  • こうごほう (口語法)
  • こうごやく (口語訳)
  • こうこんき (耕墾器)
  • こうさいか (交際家)
  • こうさいじ (広済寺)
  • こうさいひ (交際費)
  • こうさがん (硬砂岩)
  • こうさくち (耕作地)
  • こうざせい (講座制)
  • こうさつば (高札場)
  • こうさてん (交叉点)
  • こうさてん (交差点)
  • こうざほう (後座砲)
  • こうざんじ (功山寺)
  • ごうざんぜ (降三世)
  • こうしえん (甲子園)
  • こうじかび (麹黴)
  • こうしがら (格子柄)
  • こうしぐわ (格子鍬)
  • こうじげん (高次元)
  • ごうしさい (合祀祭)
  • ごうしざん (合資算)
  • こうしじま (格子縞)
  • ごうしずこ (郷静子)
  • こうしせい (高姿勢)
  • ごうしだい (江次第)
  • こうしたい (黄氏体)
  • こうじちか (公示地価)
  • こうしつひ (皇室費)
  • こうしてん (格子点)
  • こうじばな (麹花)
  • こうしばん (格子番)
  • こうじまち (麹町)
  • こうしまど (格子窓)
  • こうしゃく (講釈)
  • こうしゃく (侯爵)
  • こうしゃく (公爵)
  • こうじゃく (黄雀)
  • こうしゃく (孔釈)
  • こうしゅう (後集)
  • こうしゅう (寇讐)
  • ごうしゅう (豪州)
  • こうしゅう (杭州)
  • こうしゅう (講習)
  • こうしゅう (公衆)
  • ごうじゅう (剛柔)
  • こうしゅう (広州)
  • こうしゅう (口臭)
  • こうしゅう (甲州)
  • こうしゅう (興収)
  • ごうしゅう (濠州)
  • こうじゅく (紅熟)
  • こうしゅく (拘縮)
  • こうじゅつ (後述)
  • こうじゅつ (口述)
  • こうじゅん (孝順)
  • こうじゅん (降順)
  • こうじゅん (公準)
  • こうじゅん (交詢)
  • こうしゅん (高峻)
  • こうじょう (攻城)
  • こうしょう (工厰)
  • こうしょう (行賞)
  • こうしょう (工商)
  • こうしょう (講頌)
  • こうじょう (定考)
  • ごうじょう (剛情)
  • こうしょう (高唱)
  • こうしょう (交鈔)
  • こうしょう (公証)
  • こうじょう (鋼条)
  • こうじょう (交譲)
  • こうしょう (降将)
  • こうしょう (鬨笑)
  • こうしょう (香粧)
  • こうしょう (紅晶)
  • こうしょう (鴻鐘)
  • こうしょう (交床)
  • こうしょう (甲匠)
  • こうじょう (公帖)
  • こうじょう (考状)
  • こうじょう (皇上)
  • こうしょう (行障)
  • こうじょう (絞縄)
  • こうしょう (講誦)
  • こうしょう (綱掌)
  • こうしょう (高小)
  • こうしょう (洪昇)
  • こうしょう (後証)
  • こうしょう (翺翔)
  • こうしょう (口証)
  • こうしょう (巧笑)
  • こうしょう (行省)
  • こうしょう (後章)
  • こうしょう (洪鐘)
  • こうしょう (哄笑)
  • こうしょう (厚相)
  • こうしょう (巧匠)
  • こうしょう (鉱床)
  • こうしょう (公称)
  • こうしょう (口誦)
  • こうじょう (甲状)
  • こうしょう (校章)
  • ごうしょう (号鐘)
  • こうしょう (高承)
  • こうしょう (公娼)
  • こうじょう (交情)
  • ごうしょう (豪商)
  • こうしょう (考証)
  • こうじょう (膠状)
  • こうしょう (口承)
  • こうじょう (向上)
  • こうしょう (公傷)
  • こうじょう (恒常)
  • こうしょう (工廠)
  • ごうじょう (強情)
  • こうしょう (交渉)
  • ごうしょう (剛将)
  • こうじょう (口上)
  • こうじょう (厚情)
  • こうしょく (好色)
  • こうしょく (更埴)
  • こうしょく (公職)
  • こうしょく (行色)
  • こうしょく (曠職)
  • こうしょく (后稷)
  • こうしょく (降職)
  • こうしょく (孔食)
  • こうじょく (劫濁)
  • こうしょく (孔蝕)
  • こうしょく (耕殖)
  • こうしょく (耕植)
  • こうしょし (皇庶子)
  • こうじるし (口印)
  • こうしんえ (庚申会)
  • こうしんき (更新期)
  • こうしんき (口唇期)
  • こうじんぐ (荒神供)
  • こうすいい (高水位)
  • こうずへき (好事癖)
  • ごうせいご (合成語)
  • こうせいじ (恒星時)
  • ごうせいし (合成紙)
  • ごうせいす (合成酢)
  • こうせいず (恒星図)
  • こうせいど (高精度)
  • ごうせいは (合成波)
  • こうせいひ (構成比)
  • こうせつご (後接語)
  • こうせんし (高仙芝)
  • こうぜんと (公然と)
  • こうそいん (控訴院)
  • こうそうぎ (黄宗羲)
  • こうぞうこ (構造湖)
  • こうぞうじ (高蔵寺)
  • こうそうそ (紅藻素)
  • こうぞうど (構造土)
  • こうそくい (拘束衣)
  • こうそくじ (光則寺)
  • こうそくじ (光触寺)
  • こうそくど (高速度)
  • こうそくど (光速度)
  • こうぞくひ (皇族費)
  • こうぞくふ (皇族譜)
  • こうそくろ (高速炉)
  • こうそけん (公訴権)
  • こうそこう (皇祖考)
  • こうそざい (酵素剤)
  • こうそしき (硬組織)
  • こうそしん (皇祖神)
  • こうそしん (控訴審)
  • ごうそふう (強麁風)
  • こうぞりな (髪剃菜)
  • こうだあや (幸田文)
  • こうたいし (交替使)
  • こうたいじ (皓台寺)
  • こうたいし (皇太子)
  • こうたいひ (皇太妃)
  • こうだおん (後打音)
  • こうたくき (光沢機)
  • こうたくし (光沢紙)
  • こうだしゃ (好打者)
  • こうだたみ (香畳)
  • こうだのぶ (幸田延)
  • こうだやき (高田焼)
  • ごうたんえ (降誕会)
  • こうだんし (講談師)
  • こうだんし (好男子)
  • こうちかい (宏池会)
  • こうちかん (拘置監)
  • こうちけん (高知県)
  • こうちしょ (拘置所)
  • こうちせい (向地性)
  • こうちせい (巧緻性)
  • こうちゃく (膠着)
  • こうちゃく (降着)
  • こうちゅう (校注)
  • こうちゅう (鉤虫)
  • こうちゅう (校註)
  • こうちゅう (膠柱)
  • こうちゅう (後柱)
  • こうちょう (更張)
  • こうちょう (公聴)
  • こうちょう (絳帳)
  • こうちょう (高聴)
  • こうちょう (貢調)
  • こうちょう (後彫)
  • こうちょう (後凋)
  • こうちょう (硬調)
  • こうちょう (皇朝)
  • こうちょう (広聴)
  • ごうちょう (郷長)
  • こうちょう (校長)
  • こうちょう (候鳥)
  • こうちょう (好調)
  • こうちょう (紅潮)
  • こうちょう (高調)
  • こうちょう (工長)
  • こうちょう (腔腸)
  • ごうちょう (郷帳)
  • こうちょく (鯁直)
  • こうちょく (硬直)
  • ごうちょく (剛直)
  • こうつうか (交通禍)
  • こうつうひ (交通費)
  • こうつうぶ (交通部)
  • こうつうろ (交通路)
  • こうつごう (好都合)
  • こうづしま (神津島)
  • こうていさ (高低差)
  • こうてんき (好天気)
  • こうでんし (光電子)
  • こうでんち (光電池)
  • こうとうか (高等科)
  • こうとうく (江東区)
  • こうどうぐ (香道具)
  • こうとうご (口頭語)
  • こうどうは (皇道派)
  • こうとうは (高踏派)
  • こうとうぶ (後頭部)
  • こうとうふ (皇統譜)
  • こうどかく (高度角)
  • ごうとくじ (豪徳寺)
  • こうどくそ (抗毒素)
  • こうどけい (光度計)
  • こうどけい (高度計)
  • こうどけい (硬度計)
  • こうとりい (公取委)
  • こうなんく (江南区)
  • こうなんく (港南区)
  • こうなんし (香南市)
  • こうなんし (江南市)
  • こうにゅう (購入)
  • こうねつひ (光熱費)
  • こうねんき (更年期)
  • こうのいけ (鴻池)
  • こうのうが (効能書)
  • こうのきみ (長官君)
  • こうのすし (鴻巣市)
  • こうのとの (長官殿)
  • こうのみや (国府宮)
  • ごうのもの (剛の者)
  • こうのもの (香の物)
  • こうはいい (後背位)
  • こうはいち (後背地)
  • こうばいぶ (購買部)
  • こうはくず (港泊図)
  • こうばしい (香ばしい)
  • こうばしい (芳ばしい)
  • こうはんい (広範囲)
  • こうはんき (後半期)
  • こうびえき (後備役)
  • こうびたい (交尾態)
  • こうびょう (光秒)
  • こうひょう (公評)
  • こうひょう (高評)
  • こうひょう (降雹)
  • ごうびょう (業病)
  • こうひょう (好評)
  • こうひょう (公表)
  • こうひょう (講評)
  • こうびょう (孔廟)
  • こうびろう (後鼻漏)
  • こうひんい (高品位)
  • こうひんど (高頻度)
  • こうふきん (交付金)
  • こうふくじ (興福寺)
  • こうふくど (幸福度)
  • こうぶくろ (香袋)
  • こうふこう (幸不幸)
  • こうぶしょ (講武所)
  • こうふぜい (交付税)
  • こうぶせん (洪武銭)
  • こうぶつゆ (鉱物油)
  • こうぶてい (光武帝)
  • こうぶてい (洪武帝)
  • こうぶんこ (広文庫)
  • こうぶんし (高分子)
  • こうぶんぼ (公分母)
  • こうべこう (神戸港)
  • こうべにく (神戸肉)
  • ごうべんか (合弁花)
  • ごうほうか (合法化)
  • こうぼうは (紅帽派)
  • こうぼうは (黄帽派)
  • こうぼきん (酵母菌)
  • こうほくく (港北区)
  • こうほけん (公保険)
  • こうぼさい (公募債)
  • こうほしゃ (候補者)
  • こうほせい (候補生)
  • こうまくら (香枕)
  • こうみせん (小海線)
  • こうみつど (高密度)
  • こうみまち (小海町)
  • こうみゃく (鉱脈)
  • こうみょう (巧妙)
  • こうみんか (皇民化)
  • こうむいん (公務員)
  • こうむしょ (公務所)
  • こうむらは (高村派)
  • こうもとは (河本派)
  • こうもりが (蝙蝠蛾)
  • こうもんか (肛門科)
  • こうもんき (肛門期)
  • こうもんぶ (肛門部)
  • こうやいた (鋼矢板)
  • こうやがさ (高野笠)
  • こうやがみ (高野紙)
  • こうやぎれ (高野切)
  • こうやぐち (高野口)
  • こうやさい (後夜祭)
  • こうやばん (高野版)
  • こうやまき (高野槙)
  • こうやれん (高野連)
  • こうゆうい (康有為)
  • こうゆうち (公有地)
  • こうようご (公用語)
  • こうらいし (高麗史)
  • こうらいや (高麗屋)
  • こうらくち (行楽地)
  • こうらさん (高良山)
  • こうりかし (高利貸)
  • こうりきし (高力士)
  • こうりぐん (公理群)
  • こうりけい (公理系)
  • ごうりせい (合理性)
  • ごうりせい (郷里制)
  • こうりつか (効率化)
  • こうりっち (好立地)
  • こうりてき (功利的)
  • ごうりてき (合理的)
  • こうりてん (小売店)
  • こうりてん (小売り店)
  • こうりゃく (攻略)
  • ごうりゃく (劫略)
  • こうりゃく (康暦)
  • こうりゃく (後略)
  • こうりゃく (寇掠)
  • こうりゅう (交流)
  • こうりゅう (幸流)
  • こうりゅう (勾留)
  • こうりゅう (拘留)
  • こうりゅう (公流)
  • ごうりゅう (合流)
  • こうりゅう (黄竜)
  • こうりゅう (後流)
  • こうりゅう (紅竜)
  • こうりょう (膏粱)
  • こうりょう (工料)
  • こうりょう (黄粱)
  • こうりょう (口糧)
  • こうりょう (皇陵)
  • こうりょう (公領)
  • こうりょう (衡量)
  • こうりょう (荒涼)
  • こうりょう (広量)
  • こうりょう (香料)
  • こうりょう (綱領)
  • こうりょう (向陵)
  • こうりょう (校了)
  • こうりょう (稿料)
  • こうりょう (光量)
  • こうりょう (宏量)
  • こうりょう (虹梁)
  • こうりょく (抗力)
  • こうりょく (効力)
  • こうりろん (公理論)
  • ごうりろん (合理論)
  • こうりんか (紅輪花)
  • こうりんは (光琳派)
  • こうるさい (小煩い)
  • こうるさい (小うるさい)
  • こうれいか (高齢化)
  • こうれいち (高冷地)
  • こうろうい (公労委)
  • こうろうか (抗老化)
  • こうろうし (郊労使)
  • こうろうむ (紅楼夢)
  • こうろかん (鴻臚館)
  • こうろくじ (光禄寺)
  • こうろけい (鴻臚卿)
  • こうろぜん (黄櫨染)
  • こうろほう (香炉峰)
  • こうわきん (汞和金)
  • こうわほう (口話法)
  • ごえいかん (護衛艦)
  • ごえいしゃ (護衛者)
  • こえいせい (子衛星)
  • ごえいへい (護衛兵)
  • こえぐるま (肥車)
  • こえじまん (声自慢)
  • ごえんだま (五円玉)
  • こおいむし (子負虫)
  • こおりうめ (氷梅)
  • こおりがし (氷菓子)
  • こおりそば (氷蕎麦)
  • こおりだい (氷代)
  • こおりつく (凍り付く)
  • こおりつく (凍りつく)
  • こおりみつ (氷蜜)
  • こおりもち (氷餅)
  • こかいがわ (小貝川)
  • ごかいさん (御開山)
  • こがいしゃ (子会社)
  • ごかいじょ (御海恕)
  • ごかいしょ (碁会所)
  • ごかいどう (五街道)
  • ごかいにん (御懐妊)
  • ごかいまつ (五蓋松)
  • ごかいよう (御海容)
  • ごかくすい (五角錐)
  • ごかしょう (五個荘)
  • こがたけん (小型犬)
  • こがたけん (小形犬)
  • こがたしゃ (小型車)
  • こがたなめ (小刀目)
  • こかたびら (小帷子)
  • こがたぶき (小型武器)
  • ごがつあき (五月秋)
  • ごがつさい (五月祭)
  • こがねいろ (黄金色)
  • こがねかん (黄金羹)
  • こがねざき (黄金崎)
  • こがねざね (黄金札)
  • こがねたけ (黄金茸)
  • こがねばな (黄金花)
  • こがねむし (金亀子)
  • こがねむし (黄金虫)
  • こからびつ (小唐櫃)
  • こかりぎぬ (小狩衣)
  • こがれじに (焦死)
  • こかわでら (粉河寺)
  • こかわどの (小川殿)
  • ごかんじょ (後漢書)
  • ごかんせい (互換性)
  • こかんせつ (股関節)
  • こかんぼん (古刊本)
  • こきおろす (扱き下ろす)
  • こきおろす (こき下ろす)
  • ごきかぶり (御器噛)
  • こぎたない (小汚い)
  • こきちらす (扱き散らす)
  • こぎつける (漕ぎ着ける)
  • こぎつねざ (こぎつね座)
  • こぎつねざ (小狐座)
  • こぎぬける (漕ぎ抜ける)
  • こきまぜる (扱き混ぜる)
  • こきみよい (小気味好い)
  • こきみよい (小気味よい)
  • こきみよく (小気味よく)
  • こきゅうき (呼吸器)
  • こきゅうさ (呼吸鎖)
  • ごきょうじ (ご教示)
  • こぎよせる (漕ぎ寄せる)
  • こきんぎん (古金銀)
  • こきんぐみ (古今組)
  • ごきんぜい (御禁制)
  • ごきんせい (ご禁制)
  • こきんびな (古今雛)
  • こきんぶし (古今節)
  • こきんらん (古金襴)
  • こきんわた (古今綿)
  • こくいこう (国意考)
  • こくいんち (黒印地)
  • こくうかい (虚空界)
  • こくうぞう (虚空蔵)
  • こくえいか (国営化)
  • こくえんろ (黒鉛炉)
  • こくがかい (国画会)
  • こくぎかん (国技館)
  • こくぎゃく (酷虐)
  • こくくじら (克鯨)
  • こくごがく (国語学)
  • こくごけん (国語研)
  • こくさいか (国際化)
  • こくさいご (国際語)
  • こくさいひ (国債費)
  • こくさんし (国蚕糸)
  • こくじかい (国字解)
  • こくしがく (国子学)
  • こくしかん (国子監)
  • こくしごう (国師号)
  • こくしだい (国士大)
  • こくじはん (国事犯)
  • ごくしゅう (獄囚)
  • こくしゅう (刻舟)
  • こくしゅう (国讐)
  • ごくじゅう (極重)
  • こくしゅく (穀菽)
  • こくじゅん (国循)
  • こくしょう (国掌)
  • ごくじょう (極嬢)
  • こくしょう (国章)
  • ごくじょう (極上)
  • こくじょう (国情)
  • こくじょう (国状)
  • ごくじょう (獄定)
  • ごくしょう (極聖)
  • こくしょく (穀食)
  • こくしょく (国色)
  • こくじょく (国辱)
  • こくしょく (黒色)
  • こくしょび (酷暑日)
  • こくせきじ (黒石寺)
  • こくせんや (国姓爺)
  • こくそにん (告訴人)
  • こくたいし (黒太子)
  • こくたいじ (国泰寺)
  • こぐちあり (木口蟻)
  • こくちばん (告知板)
  • ごくちゅう (獄中)
  • こくちょう (国鳥)
  • こくちょう (国蝶)
  • こくちょう (告牒)
  • こくちょう (刻彫)
  • ごくつぶし (穀潰し)
  • こくどじく (国土軸)
  • こくどほう (国土法)
  • こくぬすと (穀盗)
  • こくひょう (酷評)
  • こくぶだい (国武大)
  • こくふろん (国富論)
  • こくほれん (国保連)
  • こくみんか (国民科)
  • こくむいん (国務院)
  • こくゆうか (国有化)
  • こくゆうち (国有地)
  • こくらきた (小倉北)
  • ごくらくじ (極楽寺)
  • こくらじま (小倉縞)
  • こくりゅう (黒竜)
  • こくれんき (国連旗)
  • こけいがん (固形癌)
  • ごけいそう (御恵送)
  • ごけいぞう (御恵贈)
  • ごけいとう (御恵投)
  • こけいぶつ (固形物)
  • こけいらん (小蕙蘭)
  • こけいらん (小恵蘭)
  • ごけいろん (語形論)
  • こげくさい (焦げ臭い)
  • こげくさい (焦臭い)
  • こけごろも (苔衣)
  • こけしのぶ (苔忍)
  • こけしみず (苔清水)
  • こけつこし (虎穴虎子)
  • こけむしろ (苔筵)
  • こけらいた (杮板)
  • こけらずし (杮鮨)
  • ごげんがく (語源学)
  • ごげんきん (五弦琴)
  • ごけんさつ (ご賢察)
  • ごけんさつ (御賢察)
  • ごけんざん (五剣山)
  • ごけんしゃ (五間社)
  • こけんせい (顧憲成)
  • こげんてい (古言梯)
  • ごけんてい (五賢帝)
  • ごげんもじ (御見文字)
  • ここうきん (古甲金)
  • ごこうさつ (御高察)
  • ごこうせい (語構成)
  • ごこうせつ (ご高説)
  • ここうとう (弧光灯)
  • ごごうにち (五合日)
  • ごこうはい (御高配)
  • ごこうはい (ご高配)
  • ごこうめい (御高名)
  • ここうもく (子項目)
  • ごこうもん (御告文)
  • ごこうらい (御光来)
  • ごこうらん (御高覧)
  • こごえしぬ (凍え死ぬ)
  • こごえつく (凍え付く)
  • ごこくいん (護国院)
  • ごこくまい (五穀米)
  • ごこしょう (御己証)
  • こごしょう (児小姓)
  • こごしょう (小小姓)
  • ここちよい (心地好い)
  • ここちよい (心地よい)
  • ここちよい (心地良い)
  • ここのそじ (九十歳)
  • ここのそじ (九十路)
  • こごめぐさ (小米草)
  • こごめびな (小米雛)
  • こごめゆき (小米雪)
  • こころあり (心有り)
  • こころいき (心意気)
  • こころうし (心憂し)
  • こころえる (心得る)
  • こころがけ (心がけ)
  • こころがけ (心掛け)
  • こころがけ (心掛)
  • こころぐし (心ぐし)
  • こころぐせ (心癖)
  • こころぐま (心隈)
  • こころぐみ (心組み)
  • こころこと (心殊)
  • こころこと (心異)
  • こころざす (志す)
  • こころする (心する)
  • こころだつ (心立つ)
  • こころだて (心立て)
  • こころづく (心付く)
  • こころづけ (心付)
  • こころづけ (心付け)
  • こころつま (心夫)
  • こころつま (心妻)
  • こころとし (心疾し)
  • こころない (心無い)
  • こころない (心ない)
  • こころばえ (心ばえ)
  • こころばせ (心馳せ)
  • こころばむ (心ばむ)
  • こころばや (心早)
  • こころまち (心待ち)
  • こころまち (心待)
  • こころみに (試みに)
  • こころみる (試みる)
  • こころもち (心持)
  • こころもち (心持ち)
  • こころやり (心やり)
  • こころやり (心遣)
  • こころゆく (心行く)
  • こころよい (快い)
  • こころよく (快く)
  • ごごんりつ (五言律)
  • こざいかく (小才覚)
  • こさいきん (古細菌)
  • こさいばり (小前張)
  • ごさいふく (御祭服)
  • ごさいぶし (語斎節)
  • こざかしい (小賢しい)
  • こざかしい (小ざかしい)
  • こさくけん (小作権)
  • こさくのう (小作農)
  • こさくまい (小作米)
  • こざとへん (小里偏)
  • こざとへん (阜偏)
  • こさびしい (小寂しい)
  • ござむしろ (茣蓙筵)
  • こざるかぎ (小猿鉤)
  • ごさんかい (午餐会)
  • ごさんけい (呉三桂)
  • ごさんにち (五三日)
  • ごさんばん (五山版)
  • こさんへい (古参兵)
  • こしあぶら (漉油)
  • こしいのり (腰祈)
  • こしおうぎ (腰扇)
  • こしかける (腰掛ける)
  • こしがたな (腰刀)
  • こしがやし (越谷市)
  • こしがらき (古信楽)
  • こしからど (腰唐戸)
  • こしからむ (腰絡む)
  • ごしきがわ (五色革)
  • こじきそう (乞食僧)
  • ごしきだい (五色台)
  • ごしきどり (五色鳥)
  • ごしきぬま (五色沼)
  • ごじきょう (五時教)
  • こしくだけ (腰砕)
  • こしくだけ (腰砕け)
  • こしぐるま (腰車)
  • こしぐるわ (腰郭)
  • こしこばた (腰小旗)
  • こじじゅう (小侍従)
  • ごしじょう (互市場)
  • こしたやみ (木下闇)
  • ごしちにち (後七日)
  • ごしちにち (五七日)
  • こしちょう (古史徴)
  • ごじつだん (後日談)
  • こしなげし (腰長押)
  • こしにかた (越荷方)
  • こしばがき (小柴垣)
  • こしぶとん (腰布団)
  • こじまこお (小島功)
  • こしまわり (腰回)
  • こじまわん (児島湾)
  • こしもよう (腰模様)
  • ごしゅいん (御朱印)
  • ごしゅうぎ (御祝儀)
  • ごしゅうぎ (ご祝儀)
  • こじゅうと (小舅)
  • こじゅけい (小綬鶏)
  • こしゅけん (戸主権)
  • ごしゅこう (五種香)
  • ごしゅじん (御主人)
  • ごしゅせん (五銖銭)
  • ごしゆつざ (御出座)
  • ごしゅでん (御守殿)
  • ごしゅでん (御主殿)
  • こじゅりん (小寿林)
  • ごしょうき (御正忌)
  • ごしょうぎ (後生気)
  • ごじょうし (五條市)
  • ごじょかい (互助会)
  • ごしょがき (御所柿)
  • ごしょかん (御所羹)
  • ごしょくき (五色旗)
  • こしょてん (古書店)
  • ごしょふう (御所風)
  • ごじょほう (互除法)
  • ごしょまる (御所丸)
  • ごしょめん (御書面)
  • こじらせる (拗らせる)
  • ごしんえい (御真影)
  • こじんせい (個人性)
  • こじんせん (個人戦)
  • ごしんぜん (御神前)
  • ごしんたい (ご神体)
  • ごしんたい (御神体)
  • こじんてき (個人的)
  • こしんでん (小寝殿)
  • こしんとう (古神道)
  • ごしんとう (五親等)
  • ごしんとう (御神灯)
  • ごしんぶつ (護身仏)
  • こしんぶん (小新聞)
  • ごしんぺい (御親兵)
  • ごしんぼく (御神木)
  • ごしんぼく (ご神木)
  • ごしんもつ (御進物)
  • こじんよう (個人用)
  • ごしんよう (護身用)
  • こずいじん (小随身)
  • こすからい (狡辛い)
  • こすぎはら (小杉原)
  • ごすんくぎ (五寸釘)
  • ごせいえい (御清栄)
  • こせいかい (古生界)
  • ごせいきょ (ご逝去)
  • こせいぎょ (呼制御)
  • ごせいげん (呉清源)
  • こせいけん (古聖賢)
  • こせいせん (湖西線)
  • ごせいせん (碁聖戦)
  • こせいそう (古生層)
  • こせいだい (古生代)
  • こせいてき (個性的)
  • ごせいてき (御清適)
  • ごせいふく (御清福)
  • こせいぶつ (古生物)
  • ごせいらん (御清覧)
  • こせきほう (戸籍法)
  • ごせちどの (五節殿)
  • こぜりあい (小戦闘)
  • こぜりあい (小競合)
  • こぜりあい (小ぜり合い)
  • こぜりあい (小競り合い)
  • こぜわしい (小忙しい)
  • こせんがく (古銭学)
  • ごぜんさま (午前様)
  • ごぜんだな (御膳棚)
  • ごぜんばし (御膳箸)
  • ごぜんばん (御膳番)
  • ごせんひら (五泉平)
  • ごぜんまい (御膳米)
  • こそうきん (枯草菌)
  • ごぞうごふ (五臓五腑)
  • こぞうしき (小雑色)
  • ごそうしん (誤送信)
  • こそうねつ (枯草熱)
  • こそうばこ (個装箱)
  • ごそくさい (御息災)
  • ごそくじょ (御息女)
  • ごそくじょ (ご息女)
  • ごそくろう (ご足労)
  • ごそくろう (御足労)
  • こそでいか (小袖凧)
  • こそでまく (小袖幕)
  • こそでわた (小袖綿)
  • こぞめづき (濃染月)
  • こぞめづき (木染月)
  • ごそんがん (御尊顔)
  • ごそんがん (ご尊顔)
  • こそんりつ (呼損率)
  • こだいぎょ (古代魚)
  • こだいぎれ (古代切)
  • こだいぎれ (古代裂)
  • こたいぐん (個体群)
  • ごだいさん (五台山)
  • こだいじん (古代人)
  • こたいすう (個体数)
  • ごたいそう (御大層)
  • ごだいそん (五大尊)
  • ごだいどう (五大堂)
  • こだいまい (古代米)
  • こだいらし (小平市)
  • ごだいりき (五大力)
  • ごたいりく (五大陸)
  • ごたいろう (五大老)
  • こだくさん (子沢山)
  • こだくさん (小沢山)
  • ごたくせん (御託宣)
  • ごたくせん (ご託宣)
  • こたまがい (小玉貝)
  • こだまぎん (小玉銀)
  • ごたんとう (五炭糖)
  • こちごちし (骨骨し)
  • ごちゃっこ (御着袴)
  • ごちょうし (五調子)
  • こっかがく (国家学)
  • こっかかん (国家観)
  • こっかくき (骨角器)
  • こっかてき (国家的)
  • こっかほう (国家法)
  • こっきしん (克己心)
  • こっきへい (黒旗兵)
  • こっきゅう (哭泣)
  • こっきょう (国教)
  • こっけいが (滑稽画)
  • こっけいみ (滑稽味)
  • こっけいみ (滑稽み)
  • こっこきん (国庫金)
  • こつごもり (小晦日)
  • こっしあん (骨子案)
  • こつそしき (骨組織)
  • こっちょう (骨頂)
  • こっちょう (骨張)
  • こつてんい (骨転移)
  • こっとうや (骨董屋)
  • こつばんい (骨盤位)
  • こつぶきん (小粒金)
  • こつみつど (骨密度)
  • こつめいろ (骨迷路)
  • こつりゃく (忽略)
  • こつりょう (骨量)
  • こていかぶ (固定株)
  • ごていしゅ (御亭主)
  • ごていねい (御丁寧)
  • こていよく (固定翼)
  • ごてがかり (五手掛)
  • こてきたい (鼓笛隊)
  • こてしらべ (小手調)
  • こてぶくろ (籠手袋)
  • こてんげき (古典劇)
  • ごてんじく (五天竺)
  • こてんじん (小天神)
  • こてんせき (古典籍)
  • こてんてき (古典的)
  • ごてんばん (御殿番)
  • こてんろん (古典論)
  • こどうぐや (小道具屋)
  • ごどうけい (御同慶)
  • ごとうけい (語頭形)
  • ごどうげん (呉道玄)
  • ごとうしょ (御当所)
  • ごとうせん (五当銭)
  • ことうだび (虎頭蛇尾)
  • ごとうづる (後藤蔓)
  • ごとうてん (後藤点)
  • ごとうぼり (後藤彫)
  • ごとうもの (後藤物)
  • ことうやき (湖東焼)
  • ごどうよう (ご同様)
  • ことおとこ (異男)
  • ことおんな (異女)
  • ことがまし (言囂し)
  • こときれる (事切れる)
  • こどくかん (孤独感)
  • こどくへき (孤独癖)
  • ことくらく (胡徳楽)
  • ことくらげ (琴水母)
  • ことごとく (悉く)
  • ことさらぶ (殊更ぶ)
  • ことしげし (事繁し)
  • ことしごめ (今年米)
  • ことしざけ (今年酒)
  • ことしだけ (今年竹)
  • ことじぼう (琴柱棒)
  • ことしより (小年寄)
  • ことたりる (事足りる)
  • ことづかる (言付かる)
  • ことづかる (託かる)
  • ことづける (言付ける)
  • ことどころ (異所)
  • ことなぐし (事無酒)
  • ことのほか (殊のほか)
  • ことのほか (殊の外)
  • ことばかず (言葉数)
  • ことばじち (言葉質)
  • ことはじめ (事始め)
  • ことばじり (言葉尻)
  • ことばじり (言葉後)
  • ことばてん (言葉典)
  • ことばへん (言葉偏)
  • ことばろん (言葉論)
  • こどもかい (子供会)
  • こどもがお (子供顔)
  • こどもぐみ (子供組)
  • こどもたち (子供達)
  • こともなげ (事もなげ)
  • こどものひ (こどもの日)
  • こどもふく (子供服)
  • こどもべや (子供部屋)
  • こどもへん (子供偏)
  • こどもやど (子供宿)
  • ことようか (事八日)
  • ことよせる (事寄せる)
  • ことよせる (言寄せる)
  • ことりあみ (小鳥網)
  • ごないしょ (御内書)
  • こなかぐろ (小中黒)
  • こなざとう (粉砂糖)
  • こなまいき (小生意気)
  • こなみじん (粉みじん)
  • ごにんぐみ (五人組)
  • ごにんしき (誤認識)
  • こにんずう (小人数)
  • こぬかあめ (小糠雨)
  • こぬかぐさ (小糠草)
  • こぬすびと (子盗人)
  • こねあげる (捏ね上げる)
  • こねまわす (捏ね回す)
  • こねんへい (古年兵)
  • ごねんもん (五念門)
  • このあいだ (此の間)
  • このえへい (近衛兵)
  • このえもん (近衛門)
  • このはずく (木葉梟)
  • このはずく (木葉木菟)
  • このはなく (此花区)
  • ごのへがわ (五戸川)
  • このましい (好ましい)
  • このもしい (好もしい)
  • こばいえん (古梅園)
  • ごばいそん (呉梅村)
  • こはくいろ (琥珀色)
  • こはくおり (琥珀織)
  • こはくさん (琥珀酸)
  • こはくじま (琥珀縞)
  • こはくとう (琥珀糖)
  • こはじとみ (小半蔀)
  • こはつせい (孤発性)
  • こばながら (小花柄)
  • こばなどり (小花鳥)
  • こはばいた (小幅板)
  • こはまぎく (小浜菊)
  • こはまじま (小浜島)
  • こばやしし (小林市)
  • こばやぶね (小早船)
  • こはるぞら (小春空)
  • こはるなぎ (小春凪)
  • こばんいち (小判市)
  • ごばんがい (五番街)
  • ごばんかた (五番方)
  • こばんがた (小判型)
  • こばんきん (小判金)
  • こはんぎん (小半斤)
  • こばんざめ (小判鮫)
  • ごばんじま (碁盤縞)
  • ごばんしょ (御番所)
  • こばんそう (小判草)
  • ごはんたき (ご飯炊き)
  • ごはんたき (ご飯炊)
  • ごはんたき (御飯たき)
  • ごはんだん (誤判断)
  • ごはんつぶ (御飯粒)
  • ごはんどき (御飯時)
  • こはんとき (小半時)
  • こはんとし (小半年)
  • こはんにち (小半日)
  • こばんふん (小判粉)
  • ごはんぼう (ご繁忙)
  • こばんむし (小判虫)
  • ごはんやき (御判焼)
  • こひおどし (小緋縅)
  • こひおどし (小緋威)
  • こひきだし (小抽斗)
  • こびじゅつ (古美術)
  • こひつぎれ (古筆裂)
  • こひつぎれ (古筆切)
  • こびとぐみ (小人組)
  • ごひゃっく (五百句)
  • こびょうし (小拍子)
  • こびりつく (こびり付く)
  • ごぶぎょう (五奉行)
  • こぶくしゃ (子福者)
  • ごふくじょ (呉服所)
  • ごふくだな (呉服棚)
  • ごふくてん (呉服店)
  • こぶくめん (小服綿)
  • ごふくもの (呉服物)
  • こぶしがに (拳蟹)
  • こぶしぎぬ (小節絹)
  • こぶしばな (拳鼻)
  • こぶしばな (拳端)
  • ごふしょう (御不承)
  • ごふじょう (ご不浄)
  • ごふじょう (御不浄)
  • ごぶつぜん (御仏前)
  • こぶつてん (古物店)
  • こぶなぐさ (小鮒草)
  • こぶようじ (瘤楊枝)
  • ごふんいろ (胡粉色)
  • こぶんがく (古文学)
  • こふんぐん (古墳群)
  • こふんそう (糊粉層)
  • ごへいもち (五平餅)
  • ごへいもち (御幣餅)
  • こべつほう (個別法)
  • ごへんかん (誤変換)
  • ごへんけい (五辺形)
  • ごべんたつ (ご鞭撻)
  • ごべんたつ (御鞭撻)
  • こほうあん (孤篷庵)
  • ごほうこう (ご奉公)
  • ごぼうじま (牛蒡縞)
  • こぼうしょ (小奉書)
  • ごぼうじり (牛蒡尻)
  • ごほうしん (御芳心)
  • ごほうじん (護法神)
  • ごぼうせい (五芒星)
  • ごほうぜん (御宝前)
  • こほうそう (個包装)
  • こほうばい (古傍輩)
  • こほうばい (古朋輩)
  • ごほうめい (御芳名)
  • こぼれしゅ (こぼれ種)
  • ごほんぞん (御本尊)
  • ごほんぞん (ご本尊)
  • こぼんのう (子煩悩)
  • ごまあぶら (胡麻油)
  • こまいかべ (木舞壁)
  • ごまいざさ (五枚笹)
  • こまいたく (駒井卓)
  • こまいぬき (木舞貫)
  • こまかしい (細しい)
  • こまがねし (駒ヶ根市)
  • こまくえん (鼓膜炎)
  • こまじゃく (高麗尺)
  • こまちいと (小町糸)
  • こまちそう (小町草)
  • こまちばり (小町針)
  • こまちもの (小町物)
  • こまついし (小松石)
  • こまづかい (小間使い)
  • こまづかい (小間使)
  • ごまつけい (語末形)
  • こまつしま (小松島)
  • こまつどの (小松殿)
  • こまつばら (小松原)
  • こまつるぎ (狛剣)
  • こまつるぎ (高麗剣)
  • こまにしき (狛錦)
  • こまねずみ (独楽鼠)
  • こまねずみ (高麗鼠)
  • ごまのはい (護摩の灰)
  • こまものや (小間物屋)
  • こまゆばち (小繭蜂)
  • こまりきる (困り切る)
  • こまりぬく (困り抜く)
  • こまりもの (困者)
  • こまりんず (駒綸子)
  • ごまんざい (御万歳)
  • こみあげる (込み上げる)
  • ごみかつぎ (塵潜)
  • こみじかし (小短し)
  • ごみじゅく (五味粥)
  • こみずむし (小水虫)
  • ごみだゆう (芥太夫)
  • ごみやしき (塵屋敷)
  • ごみんかん (護民官)
  • ごみんさん (五眠蚕)
  • こむぎいろ (小麦色)
  • こむくどり (小椋鳥)
  • こむらがえ (腓返)
  • こむらさき (小紫蝶)
  • こむらさき (濃紫)
  • こむろぶし (小室節)
  • こめあぶら (米油)
  • ごめいさつ (ご明察)
  • ごめいさつ (御明察)
  • ごめいさん (御名算)
  • ごめいさん (御明算)
  • ごめいとう (御名答)
  • こめかわせ (米為替)
  • こめきって (米切手)
  • こめこうじ (米麹)
  • こめじるし (米印)
  • こめすすき (米薄)
  • こめそうば (米相場)
  • こめつつじ (米躑躅)
  • こめぶくろ (米袋)
  • ごめんがわ (御免革)
  • ごめんそう (御面相)
  • ごめんたい (五面体)
  • ごめんひつ (御免筆)
  • ごめんふだ (御免札)
  • ごもくまめ (五目豆)
  • ごもくめし (五目飯)
  • こもだたみ (菰畳)
  • こもだたみ (薦畳)
  • こもちづき (小望月)
  • こもちやま (子持山)
  • ごもっとも (御尤も)
  • こものなり (小物成)
  • こもまくら (薦枕)
  • こもまくら (菰枕)
  • こもむしろ (菰蓆)
  • こもむしろ (薦筵)
  • こもりうた (子守歌)
  • こもりうた (子守唄)
  • こもりうた (子守り歌)
  • こもりぐま (子守熊)
  • こもんがた (小紋型)
  • こもんがわ (小紋革)
  • こもんかん (顧問官)
  • こもんじょ (古文書)
  • ごもんぜき (五門跡)
  • ごもんぜき (御門跡)
  • ごもんばん (御門番)
  • こやくにん (小役人)
  • こやしょく (小夜食)
  • こやすがい (子安貝)
  • こやすがみ (子安神)
  • こやすこう (子安講)
  • こやまいけ (湖山池)
  • ごゆうけん (互有権)
  • こゆうしゅ (固有種)
  • こゆうせい (固有性)
  • こゆうほう (固有法)
  • ごようきき (御用聞き)
  • ごようきき (ご用聞き)
  • ごようきき (ご用聞)
  • ごようきき (御用聞)
  • ごようきん (御用金)
  • ごようざん (五葉山)
  • こようしゃ (雇用者)
  • ごようせん (御用船)
  • こようたい (固溶体)
  • ごようてい (御用邸)
  • こようぬし (雇用主)
  • ごようばこ (御用箱)
  • ごようまつ (五葉松)
  • ごようめい (ご用命)
  • ごようめい (御用命)
  • ごようもの (御用物)
  • ごようろん (語用論)
  • こよしがわ (子吉川)
  • こよしきり (小葦切)
  • ごらいこう (ご来光)
  • ごらいこう (御来光)
  • ごらいごう (御来迎)
  • ごらいだん (御頼談)
  • ごらくいん (御落胤)
  • ごらくがい (娯楽街)
  • こらしめる (懲らしめる)
  • こりしょう (凝性)
  • ごりしょう (御利生)
  • こりしょう (凝り性)
  • こりつかん (孤立感)
  • こりつけい (孤立系)
  • こりやなぎ (行李柳)
  • ごりょうえ (御霊会)
  • ごりょうち (御料地)
  • ごりょうば (御猟場)
  • こりょうり (小料理)
  • ごりんせき (ご臨席)
  • ごりんとう (五輪塔)
  • ごれいかい (互礼会)
  • ごれいしつ (ご令室)
  • ごれいぜん (御霊前)
  • ごれいそく (御令息)
  • ごれいそく (ご令息)
  • ごれっせき (ご列席)
  • ごろあわせ (語呂合わせ)
  • ごろうこう (御老公)
  • ごろうじる (御覧じる)
  • ころうぞく (孤老族)
  • ごろうたい (御老体)
  • ころくがつ (小六月)
  • ころくぞめ (小六染)
  • ころくぶし (小六節)
  • ころげこむ (転げ込む)
  • ころもがい (衣貝)
  • ころもがえ (衣がえ)
  • ころもがえ (衣替え)
  • ころもがゆ (衣粥)
  • ころもへん (衣偏)
  • ころんびあ (哥倫比亜)
  • こわきざし (小脇差)
  • こわくてき (蠱惑的)
  • こわごわし (強強し)
  • こわづくる (声作る)
  • こんがいし (婚外子)
  • こんかぎり (根限り)
  • こんがすり (紺飛白)
  • こんきゃく (困却)
  • こんきゅう (困窮)
  • ごんぎょう (勤行)
  • こんぎょう (今暁)
  • ごんきょう (権教)
  • こんきょく (崑曲)
  • こんきょち (根拠地)
  • こんけつじ (混血児)
  • こんごうき (混合気)
  • こんごうき (混合器)
  • こんごうご (混合語)
  • こんごうし (金剛子)
  • こんごうじ (金剛寺)
  • こんごうち (金剛智)
  • こんごうひ (混合比)
  • こんざつじ (混雑時)
  • こんじすい (今治水)
  • ごんじゃく (権迹)
  • こんしゅう (今週)
  • こんしゅご (混種語)
  • こんじょう (根性)
  • こんじょう (紺青)
  • ごんじょう (厳浄)
  • こんしょう (混晶)
  • こんじょう (近仗)
  • こんしょう (昏鐘)
  • ごんじょう (言上)
  • こんしょく (混色)
  • こんしょく (混植)
  • こんしょく (混織)
  • こんしょく (混食)
  • こんじょく (困辱)
  • こんしろう (紺四郎)
  • こんすそご (紺裾濃)
  • こんたいじ (金胎寺)
  • こんちいん (金地院)
  • こんちゅう (昆虫)
  • こんちょう (根調)
  • こんてんぎ (渾天儀)
  • こんないし (婚内子)
  • こんにゃく (蒟蒻)
  • こんにゃく (菎蒻)
  • こんにゅう (混入)
  • こんねんど (今年度)
  • こんぱるざ (金春座)
  • こんぼうし (混紡糸)
  • こんぽんか (混本歌)
  • こんぽんぎ (根本義)
  • こんぽんじ (根本寺)
  • こんむらご (紺斑濃)
  • こんむらご (紺村濃)
  • こんめいこ (昆明湖)
  • こんめいち (昆明池)
  • こんやさい (根野菜)
  • こんりゅう (根粒)
  • こんりょう (袞竜)
  • ごんりょう (含霊)
  • こんれんじ (金蓮寺)
  • こんわかい (懇話会)
  • さあつけい (差圧計)
  • さいあくき (最悪期)
  • さいいせつ (災異説)
  • さいいたく (再委託)
  • さいうよく (最右翼)
  • さいおうぶ (最奥部)
  • さいおおて (最大手)
  • さいかいし (西海市)
  • さいがいち (災害地)
  • さいかえる (再返る)
  • さいかくち (最確値)
  • さいかそう (最下層)
  • さいぎけつ (再議決)
  • さいぎしん (猜疑心)
  • さいきせい (再帰性)
  • さいきせい (催奇性)
  • さいきどう (再起動)
  • さいきゅう (鰓弓)
  • さいきょう (埼京)
  • さいきょう (最強)
  • ざいきょう (在京)
  • さいぎんみ (再吟味)
  • さいくにん (細工人)
  • さいくぶん (細区分)
  • さいくもの (細工物)
  • さいぐんび (再軍備)
  • ざいけそう (在家僧)
  • ざいけやく (在家役)
  • さいけんさ (再検査)
  • さいげんぶ (再現部)
  • さいこうい (最高位)
  • さいこうび (最後尾)
  • さいこうぶ (最後部)
  • さいこくじ (西国路)
  • さいことう (柴胡湯)
  • ざいこひん (在庫品)
  • さいこよう (再雇用)
  • ざいこりつ (在庫率)
  • さいさいし (騒騒し)
  • さいさよく (最左翼)
  • ざいさんか (財産家)
  • ざいさんく (財産区)
  • さいしあい (再試合)
  • さいしきが (彩色画)
  • さいしもち (妻子持ち)
  • さいじゃく (最弱)
  • さいしゃく (細嚼)
  • さいじゃく (纔着)
  • さいしゅう (歳終)
  • ざいしゅう (罪囚)
  • ざいじゅう (在住)
  • さいしゅう (採集)
  • さいしゅう (最終)
  • さいしゅつ (歳出)
  • さいじゅつ (崔述)
  • さいしゅつ (再出)
  • さいしゅほ (採種圃)
  • さいじゅん (最純)
  • さいしゅん (才俊)
  • さいしょう (再勝)
  • さいしょう (最勝)
  • さいしょう (最小)
  • ざいじょう (罪状)
  • さいしょう (妻妾)
  • ざいしょう (罪障)
  • ざいしょう (罪証)
  • さいしょう (細小)
  • ざいしょう (財相)
  • さいしょう (最少)
  • さいしょう (採証)
  • さいじょう (祭場)
  • さいしよう (再使用)
  • さいしょき (最初期)
  • さいしょく (才色)
  • さいしょく (菜色)
  • さいしょく (栽植)
  • ざいしょく (在職)
  • さいしょく (菜食)
  • さいしょく (催色)
  • さいしょく (采色)
  • さいしょく (採食)
  • さいしょり (再処理)
  • さいすいき (採水器)
  • さいせいが (再生芽)
  • ざいせいか (財政家)
  • さいせいき (最盛期)
  • さいせいし (再生紙)
  • さいせっき (細石器)
  • さいそうち (採草地)
  • さいそうぼ (再葬墓)
  • さいそしき (再組織)
  • さいだいか (最大化)
  • さいだいじ (西大寺)
  • さいだいち (最大値)
  • さいたかね (最高値)
  • さいたすう (最多数)
  • さいたまし (さいたま市)
  • さいだんが (祭壇画)
  • さいたんき (採炭機)
  • さいだんき (裁断機)
  • さいだんざ (祭壇座)
  • さいだんざ (さいだん座)
  • ざいちはん (在地判)
  • さいちゅう (細注)
  • さいちゅう (細註)
  • さいちょう (再調)
  • ざいちょう (在庁)
  • さいちょう (最長)
  • さいちょう (犀鳥)
  • さいちょう (最澄)
  • さいでいき (採泥器)
  • さいていぎ (再定義)
  • さいてきか (最適化)
  • さいとばる (西都原)
  • さいとやく (催吐薬)
  • さいにゅう (歳入)
  • さいにょう (採尿)
  • さいねんじ (西念寺)
  • さいばいか (栽培化)
  • さいはいち (再配置)
  • さいばしる (才走る)
  • さいはたい (砕波帯)
  • さいはんじ (最繁時)
  • さいひょう (細氷)
  • さいびょう (採苗)
  • さいひょう (細評)
  • さいひょう (砕氷)
  • さいびるい (鰓尾類)
  • さいひんち (最頻値)
  • さいふくじ (西福寺)
  • さいふじり (財布尻)
  • さいぶんか (細分化)
  • さいほうじ (西芳寺)
  • さいぼくき (砕木機)
  • さいほけん (再保険)
  • さいまぐる (先まぐる)
  • さいみだけ (細見竹)
  • さいみつが (細密画)
  • ざいみょう (在名)
  • ざいむかん (財務官)
  • さいむこく (債務国)
  • さいむしゃ (債務者)
  • さいめろん (際目論)
  • ざいもくざ (材木座)
  • ざいもくや (材木屋)
  • さいもっぽ (済物浦)
  • さいやすね (最安値)
  • さいゆうき (西遊記)
  • さいようこ (細腰鼓)
  • さいりゃく (才略)
  • ざいりゅう (在留)
  • さいりゅう (細粒)
  • さいりょう (宰領)
  • さいりょう (裁量)
  • ざいりょう (材料)
  • さいりょう (最良)
  • さいりよう (再利用)
  • さいりょう (載量)
  • ざいりょく (財力)
  • さいれんじ (西蓮寺)
  • さいわいく (幸区)
  • さうだしつ (操舵室)
  • さえかえる (冴え返る)
  • さえきもん (左掖門)
  • さえまさる (冴え勝る)
  • さえわたる (冴え渡る)
  • さえわたる (冴えわたる)
  • ざおうどう (蔵王堂)
  • さおばかり (竿秤)
  • さおばかり (棹秤)
  • さかいすじ (堺筋)
  • さかいする (境する)
  • さかいでし (坂出市)
  • さかいぶね (堺船)
  • さかうらみ (逆恨み)
  • さかえはま (栄浜)
  • さかおくみ (逆衽)
  • さかおとこ (酒男)
  • さかぐつわ (逆轡)
  • さかことば (逆言葉)
  • さかさかし (賢賢し)
  • さがしだす (捜し出す)
  • さがしだす (探し出す)
  • さがじょう (佐賀城)
  • さかたざめ (坂田鮫)
  • さかたでら (坂田寺)
  • さかだてる (逆立てる)
  • さかづくり (酒造り)
  • さかどいや (酒問屋)
  • さかとうじ (酒杜氏)
  • さかとんぼ (逆蜻蛉)
  • さかなつり (魚釣り)
  • さかなまい (肴舞)
  • さかなもの (肴物)
  • ざがなもの (座金物)
  • さがにくし (性憎し)
  • さがにしき (佐賀錦)
  • さかねだれ (逆強請)
  • さかのぼる (遡る)
  • さかのぼる (溯る)
  • さかのぼる (泝る)
  • さかばやし (酒林)
  • さかぶくろ (酒袋)
  • さかぼうき (酒箒)
  • さかまくら (坂枕)
  • さかまつげ (逆睫)
  • さがみがわ (相模川)
  • さがみなだ (相模灘)
  • さがみはら (相模原)
  • さがみわん (相模湾)
  • さかもがり (逆虎落)
  • さかややく (酒屋役)
  • さがりゅう (嵯峨流)
  • さかわがわ (酒匂川)
  • さきおくり (先送り)
  • さきがける (先駆ける)
  • さきがける (魁ける)
  • さきじょう (先状)
  • さきじょう (前状)
  • さぎずもう (鷺相撲)
  • さきそめる (咲き初める)
  • さきそろう (咲き揃う)
  • さきだちん (先駄賃)
  • さきだって (先立って)
  • さきだてる (先立てる)
  • さぎちょう (左義長)
  • さぎちょう (三毬杖)
  • さきてぐみ (先手組)
  • さきどなり (先隣)
  • さきにおう (咲き匂う)
  • さきのこる (咲き残る)
  • さきばしり (先走り)
  • さきばしる (先走る)
  • さきばらい (先払い)
  • さきほこる (咲き誇る)
  • さきぼそり (先細り)
  • さきみたま (幸御魂)
  • さぎむすめ (鷺娘)
  • さぎょうい (作業衣)
  • さぎょうぎ (作業着)
  • さきょうく (左京区)
  • さぎょうひ (作業費)
  • さぎりゅう (鷺流)
  • さきわたる (咲き渡る)
  • さきんじる (先んじる)
  • さきんずる (先んずる)
  • さきんせき (砂金石)
  • さくいてき (作為的)
  • さくいはん (作為犯)
  • さくおとこ (作男)
  • さくおんな (作女)
  • さくがんき (鑿岩機)
  • さくがんき (削岩機)
  • さくぎょう (昨暁)
  • さくくしろ (拆釧)
  • さくげんち (策源地)
  • さくざつち (錯雑地)
  • さくさんし (柞蚕糸)
  • さくじかた (作事方)
  • さくじゃく (削弱)
  • さくしゅう (作州)
  • さくしゅう (昨秋)
  • さくしゅう (昨週)
  • さくしゅん (昨春)
  • さくじょう (作条)
  • さくじょう (槊杖)
  • さくずだい (作図題)
  • さくちょう (作調)
  • さくちょう (昨朝)
  • さくていき (作庭記)
  • さくにゅう (搾乳)
  • さくねんど (昨年度)
  • さくびゅう (錯謬)
  • さくぼうか (策謀家)
  • さくめいし (策命使)
  • さくもつか (作物化)
  • さくやらい (昨夜来)
  • さくらいか (桜烏賊)
  • さくらいし (桜井市)
  • さくらいろ (桜色)
  • さくらいろ (さくら色)
  • さくらうお (桜魚)
  • さくらえび (桜蝦)
  • さくらえび (桜海老)
  • さくらがい (桜貝)
  • さくらがみ (桜紙)
  • さくらがゆ (桜粥)
  • さくらがり (桜狩り)
  • さくらがり (桜狩)
  • さくらずみ (佐倉炭)
  • さくらずみ (桜炭)
  • さくらそう (桜草)
  • さくらだい (桜鯛)
  • さくらたで (桜蓼)
  • さくらなべ (桜鍋)
  • さくらにく (桜肉)
  • さくらのり (桜海苔)
  • さくらばい (佐倉灰)
  • さくらばい (桜灰)
  • さくらびと (桜人)
  • さくらます (桜鱒)
  • さくらまる (桜丸)
  • さくらみそ (桜味噌)
  • さくらめし (桜飯)
  • さくらもち (桜餅)
  • さくらもり (桜守)
  • さくらんぼ (桜ん坊)
  • さぐりあい (探り合い)
  • さぐりいる (探り入る)
  • さぐりだす (探り出す)
  • さくりゃく (策略)
  • さくりょう (作料)
  • ざくろいし (石榴石)
  • ざくろぐち (石榴口)
  • ざくろそう (石榴草)
  • ざくろばな (石榴鼻)
  • さけがしら (鮭頭)
  • さけがしら (裂頭)
  • さけくさい (酒臭い)
  • さけどころ (酒処)
  • さげどまる (下げ止まる)
  • さけびごえ (叫び声)
  • さけびごえ (さけび声)
  • さげわたす (下げ渡す)
  • さこうべん (左顧右眄)
  • さこうほう (砂耕法)
  • さこくれい (鎖国令)
  • ささえあい (支えあい)
  • ささえあう (支え合う)
  • さざえどう (栄螺堂)
  • さざえわり (栄螺割)
  • ささがれい (笹鰈)
  • ささげもつ (捧げ持つ)
  • ささだんご (笹団子)
  • ささちまき (笹粽)
  • ささまくら (笹枕)
  • ささめゆき (細雪)
  • ささやぐら (笹櫓)
  • ささやまし (篠山市)
  • ささらげた (簓桁)
  • ささらだに (簓蜱)
  • さざれいし (さざれ石)
  • さしあおぐ (差し仰ぐ)
  • さしあがる (差し上がる)
  • さしあげる (差し上げる)
  • さしあたり (差当り)
  • さしあたり (差当たり)
  • さしあたる (差し当たる)
  • さしあてる (差し当てる)
  • さしあゆむ (差し歩む)
  • さしいれる (差し入れる)
  • さしえびら (差箙)
  • さしえびら (指箙)
  • さしおさえ (差押)
  • さしおさえ (差押え)
  • さしおさえ (差押さえ)
  • さしおさえ (差し押え)
  • さしおさえ (差し押さえ)
  • さしおもて (差表)
  • さしかえる (差換える)
  • さしかえる (挿し替える)
  • さしかえる (差しかえる)
  • さしかえる (差し換える)
  • さしかえる (差し替える)
  • さしかえる (差替える)
  • さしかかる (差し掛かる)
  • さしかくす (差し隠す)
  • さしかける (差し掛ける)
  • さじかげん (匙加減)
  • さじかげん (さじ加減)
  • さしがもい (差鴨居)
  • さしかわす (差し交わす)
  • ざしきいぬ (座敷犬)
  • ざしきうた (座敷歌)
  • ざしきげい (座敷芸)
  • さじきせき (桟敷席)
  • さじきどの (桟敷殿)
  • ざしきのう (座敷能)
  • ざしきろう (座敷牢)
  • さしこえる (差し越える)
  • さしこばた (指小旗)
  • さしころす (刺し殺す)
  • さしさわり (差障)
  • さしさわり (差しさわり)
  • さしさわり (差し障り)
  • さしさわり (さし障り)
  • さしさわる (差し障る)
  • さしじきい (差敷居)
  • さしじきい (指敷居)
  • さししめす (さし示す)
  • さししめす (指し示す)
  • さしすぐす (差し過ぐす)
  • さしずにん (指図人)
  • さしせまる (差し迫る)
  • さしそえる (差し添える)
  • さしたてる (差し立てる)
  • さしつかえ (差しつかえ)
  • さしつかえ (差し支え)
  • さしつかえ (差支)
  • さしつかえ (差支え)
  • さしつける (差しつける)
  • さしでぐち (差出口)
  • さしとおす (刺し通す)
  • さしとめる (差し止める)
  • さしのべる (差し伸べる)
  • さしのぼる (差し昇る)
  • さしはさむ (差し挟む)
  • さしはなつ (差し放つ)
  • さしひかえ (差し控え)
  • さしひじき (指肘木)
  • さしひじき (差肘木)
  • さしひびく (差し響く)
  • さしへだつ (差し隔つ)
  • さしまねく (差し招く)
  • さしまねく (さし招く)
  • さしまねく (麾く)
  • さしまわす (差し回す)
  • さしむかう (差し向かう)
  • さしむける (差し向ける)
  • さしもどし (差し戻し)
  • さしもどす (差し戻す)
  • さしものし (指物師)
  • さしものや (指物屋)
  • さしゅきん (詐取金)
  • さしゆるす (差し許す)
  • さじょうど (砂壌土)
  • さしょうふ (左相府)
  • さしわたし (差渡)
  • さしわたし (差しわたし)
  • さしわたす (差し渡す)
  • さしんしつ (左心室)
  • さしんぼう (左心房)
  • ざせきしゃ (座席車)
  • ざせつかん (挫折感)
  • させんせい (左旋性)
  • ざぜんそう (座禅草)
  • ざぜんまめ (座禅豆)
  • さそいこむ (誘い込む)
  • さそいこむ (誘いこむ)
  • さそいだす (誘い出す)
  • さそいみず (誘い水)
  • さそうとう (左宗棠)
  • さそりがい (蠍貝)
  • さそりがい (蝎貝)
  • さだいじん (左大神)
  • さだいべん (左大弁)
  • さだちょう (沙陀調)
  • さたどころ (沙汰所)
  • さだみさき (佐田岬)
  • さたみさき (佐多岬)
  • さだめがき (定書)
  • さだめまい (定米)
  • ざだんかい (座談会)
  • さついだい (札医大)
  • さつうばこ (茶通箱)
  • ざつえきふ (雑役婦)
  • さっかいき (薩戒記)
  • さっかろん (作家論)
  • さっきだつ (殺気立つ)
  • ざつぎだん (雑技団)
  • さっきでん (数奇伝)
  • さつきばれ (五月晴れ)
  • さっきゃく (早却)
  • さつきやま (五月山)
  • さつきやみ (五月闇)
  • ざっきょう (雑協)
  • ざつぎょう (雑業)
  • さっきょく (作曲)
  • ざっきょく (雑曲)
  • ざっきょち (雑居地)
  • ざっしきじ (雑誌記事)
  • ざっししゃ (雑誌社)
  • さっしぼん (冊子本)
  • さっしゅう (薩州)
  • ざつじゅう (雑糅)
  • ざっしゅち (雑種地)
  • ざっしょう (雑餉)
  • ざっしょう (雑掌)
  • さっしょう (殺傷)
  • ざっしょく (雑食)
  • さつじんき (殺人鬼)
  • さっそざい (殺鼠剤)
  • さっちゅう (殺虫)
  • さっちょう (薩長)
  • さつにゅう (撮入)
  • ざつぶんか (雑文家)
  • ざっぽうか (雑方家)
  • さっぽろし (札幌市)
  • さつまいも (薩摩芋)
  • さつまうま (薩摩馬)
  • さつまぐろ (薩摩黒)
  • さつまげた (薩摩下駄)
  • さつまじる (薩摩汁)
  • さつますぎ (薩摩杉)
  • さつまばん (薩摩版)
  • さつまはん (薩摩藩)
  • さつまびわ (薩摩琵琶)
  • さつまぶし (薩摩節)
  • さつまやき (薩摩焼)
  • さつもうき (刷毛機)
  • さつりゃく (殺略)
  • さつりゃく (殺掠)
  • さつりょう (刷了)
  • さつりょう (撮了)
  • ざとうがね (座頭金)
  • さとうきび (砂糖黍)
  • さとうけい (砂糖計)
  • さとうづけ (砂糖漬け)
  • さとうまめ (砂糖豆)
  • さとうみず (砂糖水)
  • さとうみつ (砂糖蜜)
  • ざとうむし (座頭虫)
  • さどうやく (作動薬)
  • さとがえり (里帰り)
  • さとがえり (里帰)
  • さとかぐら (里神楽)
  • さどぎつね (佐渡狐)
  • さとことば (里言葉)
  • さとすずめ (里雀)
  • さとだいり (里内裏)
  • さとどなり (里隣)
  • さとなれる (里馴れる)
  • さどのいん (佐渡院)
  • さどのくに (佐渡国)
  • さとばなる (里離る)
  • さとみとん (里見弴)
  • さとわらわ (里童)
  • さないぶし (左内節)
  • さなえうた (早苗歌)
  • さなえたで (早苗蓼)
  • さなえづき (早苗月)
  • さなえどり (早苗鳥)
  • さなぎはだ (蛹襯)
  • さなぎはだ (蛹肌)
  • さなだひも (真田紐)
  • さなだむし (真田虫)
  • さなだやま (真田山)
  • さぬきがん (讃岐岩)
  • さねがしら (札頭)
  • さねひじき (実肘木)
  • さのちぢみ (佐野縮)
  • さのまなぶ (佐野学)
  • さびうるし (錆漆)
  • さびがたな (錆刀)
  • さびつきげ (宿月毛)
  • さびつきげ (宿鴾毛)
  • さびびょう (銹病)
  • さぶらいな (侍名)
  • さぶらいな (候名)
  • さべつてき (差別的)
  • さべんかん (左弁官)
  • さぼうりん (砂防林)
  • さまかたち (様形)
  • さまがわり (様変)
  • さまがわり (様変り)
  • さまがわり (様変わり)
  • さまたげる (妨げる)
  • さまつだけ (早松茸)
  • さまのすけ (左馬助)
  • さむけだつ (寒気立つ)
  • さむげたん (参鶏湯)
  • さむらいぎ (侍気)
  • さめがはし (鮫河橋)
  • さめがれい (鮫鰈)
  • さめかんゆ (鮫肝油)
  • さめこもん (鮫小紋)
  • さめびたき (鮫鶲)
  • さめやすり (鮫鑢)
  • さやばしる (鞘走る)
  • さやぶくろ (鞘袋)
  • さやまいけ (狭山池)
  • さやまちゃ (狭山茶)
  • さやみどろ (鞘味泥)
  • さよあらし (小夜嵐)
  • さよういん (作用因)
  • さようげん (作用言)
  • さようせん (作用線)
  • さようてん (作用点)
  • さようやく (作用薬)
  • さよくしゅ (左翼手)
  • さよくてき (左翼的)
  • さよくとう (左翼党)
  • さよまくら (小夜枕)
  • さらあらい (皿洗い)
  • さらいげつ (再来月)
  • さらいねん (再来年)
  • さらうどん (皿饂飩)
  • さらがえる (更返る)
  • さらけだす (さらけ出す)
  • さらけだす (曝け出す)
  • さらこばち (皿小鉢)
  • さらしくび (晒首)
  • さらしくび (晒し首)
  • さらしもの (晒し者)
  • さらばかり (皿秤)
  • さらばかり (盤秤)
  • さらまなこ (皿眼)
  • ざらめとう (粗目糖)
  • ざらめゆき (粗目雪)
  • さらやしき (皿屋敷)
  • さりげない (然り気無い)
  • さりげない (然りげ無い)
  • さるおがせ (猿麻桛)
  • さるがくざ (猿楽座)
  • さるがくし (猿楽師)
  • さるがしら (猿頭)
  • さるぐつわ (猿轡)
  • さるぐつわ (猿ぐつわ)
  • さるざとう (猿座頭)
  • さるしばい (猿芝居)
  • さるすべり (猿滑)
  • さるのぼり (猿幟)
  • さるはむし (猿葉虫)
  • さるまなこ (猿眼)
  • さるりこう (猿利口)
  • さるわかざ (猿若座)
  • ざろんばい (座論梅)
  • さわがしい (騒がしい)
  • さわがせる (騒がせる)
  • さわしおん (沢紫苑)
  • さわしょう (沢正)
  • さわだがわ (沢田川)
  • さわてまい (沢手米)
  • さわにわん (沢煮椀)
  • さわのぼり (沢登り)
  • さわふたぎ (沢蓋木)
  • さんいちい (散一位)
  • さんいっち (三一致)
  • さんえばこ (三衣匣)
  • さんかいき (山槐記)
  • さんかいき (三回忌)
  • さんかいめ (三会目)
  • さんかえん (酸化炎)
  • さんかえん (酸化焔)
  • さんかぎん (酸化銀)
  • さんかくい (三角藺)
  • さんかくか (三角架)
  • さんかくざ (さんかく座)
  • さんかくす (三角州)
  • さんかくす (三角洲)
  • さんがくは (山岳派)
  • さんがくは (山岳波)
  • さんかくひ (三角比)
  • さんがくぶ (山岳部)
  • さんかくほ (三角帆)
  • さんかこう (参加校)
  • さんかざい (酸化剤)
  • さんかしゃ (参加者)
  • さんかすう (酸化数)
  • さんかすず (酸化錫)
  • さんがつな (三月菜)
  • さんかてつ (酸化鉄)
  • さんかどう (酸化銅)
  • さんがにち (三が日)
  • さんがにち (三箇日)
  • さんかぶつ (酸化物)
  • さんかよう (山荷葉)
  • さんからど (桟唐戸)
  • さんがわら (桟瓦)
  • さんかんば (三冠馬)
  • さんかんび (参観日)
  • さんかんぶ (山間部)
  • さんぎいん (参議院)
  • さんきしゃ (三騎射)
  • ざんぎゃく (惨虐)
  • さんきゃく (山脚)
  • ざんぎゃく (残虐)
  • さんぎゃく (簒虐)
  • さんきゅう (参究)
  • さんきゅう (三級)
  • さんきゅう (産休)
  • ざんきょう (残響)
  • さんきょう (惨況)
  • さんぎょう (讃仰)
  • さんきょう (三峡)
  • さんきょう (三教)
  • さんきょう (三卿)
  • さんぎょう (産業)
  • さんぎょう (蚕業)
  • ざんぎょう (残業)
  • さんきょく (三曲)
  • さんきょく (三極)
  • さんきょく (三局)
  • さんきらい (山帰来)
  • さんくろう (三九郎)
  • ざんげおう (懺悔王)
  • さんげつき (山月記)
  • さんげもん (懺悔文)
  • ざんげろく (懺悔録)
  • さんごいろ (珊瑚色)
  • さんこうき (鑽孔機)
  • さんごうつ (産後鬱)
  • さんごかい (珊瑚海)
  • さんごがに (珊瑚蟹)
  • さんこくし (三国司)
  • さんごくし (三国志)
  • さんごじゅ (珊瑚樹)
  • さんごじゅ (珊瑚珠)
  • さんこづか (三鈷柄)
  • さんごとう (珊瑚島)
  • さんごばん (三五判)
  • さんごへび (珊瑚蛇)
  • さんこれい (三鈷鈴)
  • さんさがり (三下がり)
  • さんさくろ (散策路)
  • さんじかい (参事会)
  • さんじかい (三事戒)
  • さんしかい (三四会)
  • さんしがく (山子学)
  • さんじかん (参事官)
  • さんしきし (三色紙)
  • さんじげん (三次元)
  • さんじごう (三時業)
  • さんじしき (三次式)
  • さんじでん (三時殿)
  • さんしゃく (参酌)
  • さんじゃく (三尺)
  • さんじゃく (山鵲)
  • さんしゃみ (三沙弥)
  • さんじゅう (散住)
  • さんじゅう (山戎)
  • さんしゅう (纂輯)
  • ざんしゅう (残秋)
  • さんしゅう (参集)
  • さんしゅう (讃州)
  • さんしゅう (纂修)
  • さんじゅつ (纂述)
  • さんしゅつ (算出)
  • さんしゅつ (産出)
  • さんじゅつ (算術)
  • さんしゅゆ (山茱萸)
  • さんじゅん (三旬)
  • ざんしゅん (残春)
  • さんじゅん (刪潤)
  • さんしょう (賛称)
  • さんじょう (散状)
  • さんしょう (讃称)
  • さんしょう (讃頌)
  • さんじょう (散杖)
  • さんしょう (三障)
  • さんじょう (賛襄)
  • さんしょう (賛頌)
  • さんしょう (賛賞)
  • さんしょう (三笑)
  • さんしょう (讃賞)
  • さんしょう (三性)
  • さんしょう (三賞)
  • さんじょう (惨状)
  • ざんしょう (残照)
  • さんしょう (三唱)
  • さんじょう (三条)
  • さんしょう (参照)
  • さんしょく (蚕食)
  • さんじょく (産褥)
  • さんしょく (三職)
  • さんしょく (三食)
  • ざんしょく (残燭)
  • さんしょく (山色)
  • さんしょり (酸処理)
  • さんしろう (三四郎)
  • さんすいが (山水画)
  • さんすいし (山水詩)
  • さんすいず (山水図)
  • さんすくみ (三すくみ)
  • さんすくみ (三竦み)
  • さんせいう (酸性雨)
  • さんせいし (酸性紙)
  • さんせいじ (三生児)
  • さんせいど (酸性度)
  • さんせいむ (酸性霧)
  • ざんせきど (残積土)
  • さんぜそう (三世相)
  • さんせちえ (三節会)
  • さんせんけ (三千家)
  • さんそうか (山相家)
  • さんぞうし (三冊子)
  • さんそさん (酸素酸)
  • さんだいえ (三大会)
  • さんたいし (三体詩)
  • さんだいし (三大師)
  • さんだいじ (三大寺)
  • さんだいぶ (三大部)
  • さんだいめ (三代目)
  • さんだやき (三田焼)
  • さんだゆう (三太夫)
  • さんたろう (三太郎)
  • さんだわら (桟俵)
  • さんたんち (産炭地)
  • さんだんめ (三段目)
  • さんちたい (山地帯)
  • さんちゃく (参着)
  • さんちょう (三鳥)
  • さんちょう (山頂)
  • さんちょう (参朝)
  • さんちょう (散超)
  • さんちょく (産直)
  • さんづくり (彡旁)
  • さんていき (三汀忌)
  • さんとうか (山頭火)
  • さんとうは (山東派)
  • さんどがさ (三度笠)
  • さんどぐり (三度栗)
  • さんどまめ (三度豆)
  • ざんにゅう (竄入)
  • ざんにゅう (攙入)
  • さんにゅう (参入)
  • さんにゅう (算入)
  • ざんにょう (残尿)
  • さんねんき (三年忌)
  • さんのまる (三の丸)
  • さんばいず (三杯酢)
  • さんはかせ (算博士)
  • ざんばけん (斬馬剣)
  • さんばそう (三番叟)
  • さんぱつや (散髪屋)
  • さんばやく (産婆役)
  • ざんぱんや (残飯屋)
  • さんびしん (三美神)
  • さんぴょう (賛評)
  • さんびょう (三苗)
  • さんぴょう (讃評)
  • さんぴょう (散票)
  • さんぶかい (三部会)
  • さんぶがゆ (三分粥)
  • さんふきょ (三不去)
  • さんぷざい (散布剤)
  • さんぶさく (三部作)
  • さんふじん (三婦人)
  • さんぶつえ (讃仏会)
  • さんぶつじ (三仏寺)
  • さんぶつど (三仏土)
  • さんふどう (三不動)
  • さんふわく (三不惑)
  • さんぶんし (散文詩)
  • さんぼうえ (三宝絵)
  • さんぼだい (三菩提)
  • さんぽみち (散歩道)
  • さんまいば (三昧場)
  • さんまいは (三昧派)
  • さんまだい (三摩提)
  • さんもんえ (三文絵)
  • さんもんと (三門徒)
  • さんもんは (山門派)
  • さんやくび (三厄日)
  • さんやそう (山野草)
  • さんやぶね (山谷船)
  • さんやぼり (山谷堀)
  • さんゆうは (三遊派)
  • さんゆこく (産油国)
  • さんよいん (参与員)
  • さんよかん (参与官)
  • さんらいし (三礼師)
  • さんらんき (産卵期)
  • さんらんし (蚕卵紙)
  • さんりがみ (三里紙)
  • さんりげん (三利源)
  • さんりづか (三里塚)
  • さんりゃく (三略)
  • ざんりゅう (残溜)
  • ざんりゅう (残留)
  • さんりゅう (産瘤)
  • さんりょう (産量)
  • さんりょう (三稜)
  • さんりょう (山梁)
  • さんりょう (山稜)
  • ざんりょう (残量)
  • さんりょう (山陵)
  • さんるいだ (三塁打)
  • さんわおん (三和音)
  • しあいかん (試合勘)
  • しあくしゅ (四悪趣)
  • しあくどう (四悪道)
  • しあつかう (為扱ふ)
  • しあつほう (指圧法)
  • しあんがお (思案顔)
  • しあんてん (思案点)
  • しあんばし (思案橋)
  • しいくけい (飼育系)
  • しいくほう (飼育法)
  • じいこうい (自慰行為)
  • じいしょう (地衣装)
  • しいそさん (尸位素餐)
  • しいつける (強い付ける)
  • しいばそん (椎葉村)
  • しいれさき (仕入れ先)
  • しいんかい (試飲会)
  • じいんぼち (寺院墓地)
  • じうたいざ (地謡座)
  • じうたまい (地歌舞)
  • しうんざん (紫雲山)
  • しうんてん (試運転)
  • しうんどう (視運動)
  • じえいかん (自衛官)
  • じえいかん (自衛艦)
  • じえいけん (自衛権)
  • じえいせん (自営線)
  • じえいたい (自衛隊)
  • しえいでん (私営田)
  • しえきけん (使役犬)
  • じえきけん (自益権)
  • しえきほう (市易法)
  • しえんきん (支援金)
  • しえんさく (支援策)
  • しえんしゃ (支援者)
  • しおういん (四王院)
  • じおうがゆ (地黄粥)
  • じおうせん (地黄煎)
  • しおおせる (為果せる)
  • しおかげん (塩加減)
  • しおがまし (塩竈市)
  • しおからい (塩辛い)
  • しおこうじ (塩麹)
  • しおごろも (潮衣)
  • しおざかい (潮境)
  • しおじりし (塩尻市)
  • しおたれる (潮垂れる)
  • しおついじ (塩築地)
  • しおつなみ (潮津波)
  • しおとうじ (潮湯治)
  • しおどけい (潮時計)
  • しおどころ (塩所)
  • しおとんぼ (塩蜻蛉)
  • しおひがた (潮干潟)
  • しおひがり (潮干狩り)
  • しおひがり (潮干狩)
  • しおひぶね (潮干船)
  • しおまねき (潮招)
  • しおみだけ (塩見岳)
  • しおみばし (潮見橋)
  • しおやいと (塩灸)
  • しおやざき (塩屋埼)
  • しおんいろ (紫苑色)
  • しおんざい (示温材)
  • しかいいん (歯科医院)
  • しがいこう (紫外光)
  • しかいしゃ (司会者)
  • しがいせん (紫外線)
  • しかいだん (四戒壇)
  • しかいなみ (四海波)
  • しかかすげ (鹿糟毛)
  • しがきよし (志賀潔)
  • しかくがい (資格外)
  • しがくかん (視学官)
  • じかくけん (時角圏)
  • しがくしゃ (歯学者)
  • しかくすい (四角錐)
  • しかくだけ (四角竹)
  • じかくてき (自覚的)
  • しかくばる (四角張る)
  • しかくまめ (四角豆)
  • しかくるい (枝角類)
  • じがじさん (自画自賛)
  • しかしゅう (私家集)
  • しかじゅう (死荷重)
  • しかしゅう (詞花集)
  • じかたしょ (地方書)
  • しかたない (仕方無い)
  • しかたなく (仕方なく)
  • しかたまい (仕方舞)
  • しかたまい (仕形舞)
  • しがっこう (私学校)
  • しかつてき (死活的)
  • しかなぐさ (鹿鳴草)
  • しがのうら (滋賀浦)
  • しがのみや (滋賀宮)
  • しがみつく (しがみ付く)
  • しかめつら (顰め面)
  • しかるべき (然るべき)
  • しかるべく (然るべく)
  • じかんがい (時間外)
  • じかんぎれ (時間切れ)
  • しかんげた (芝翫下駄)
  • しかんごう (止観業)
  • しかんざい (止汗剤)
  • じかんじく (時間軸)
  • じかんたい (時間帯)
  • しかんたざ (祗管打坐)
  • しかんちゃ (芝翫茶)
  • しがんへい (志願兵)
  • しかんほう (私間法)
  • じかんわり (時間割)
  • じかんわり (時間割り)
  • じきあらし (磁気嵐)
  • しきぎょう (私企業)
  • しききょう (色境)
  • じきこさく (直小作)
  • しきざくら (四季桜)
  • しきさんば (式三番)
  • しきしがた (色紙形)
  • しきじかん (職事官)
  • しきしだい (式次第)
  • しきしだて (色紙点)
  • しきしばこ (色紙箱)
  • しきしまど (色紙窓)
  • しきじゃく (色弱)
  • しきしょう (史記抄)
  • しきじょう (式条)
  • しきじょう (式状)
  • しきしょう (雌器床)
  • しきしょう (式正)
  • じきじょう (直状)
  • しきじょう (色情)
  • しきじりつ (識字率)
  • しきそたい (色素体)
  • しきそほう (色素胞)
  • じきたんさ (磁気探査)
  • しきちけん (敷地権)
  • しきちょう (四季帳)
  • しきちょう (色聴)
  • しきちょう (色調)
  • しきつめる (敷き詰める)
  • じきてんい (磁気転移)
  • しきなえん (識名園)
  • しきねじま (式根島)
  • しきぶかん (式部官)
  • しきぶたい (敷舞台)
  • しきぶとん (敷布団)
  • しきぶぶし (式部節)
  • しきべつし (識別子)
  • じきまつじ (直末寺)
  • しきめいた (敷目板)
  • じぎょうか (事業化)
  • しきょうざ (司教座)
  • じぎょうぶ (事業部)
  • しきょくし (四極子)
  • しきりがき (仕切書)
  • しきりょう (識量)
  • しきりょう (式量)
  • しきりょう (敷料)
  • じきりょう (磁気量)
  • じきりょう (直領)
  • じきりょく (磁気力)
  • しきりょく (識力)
  • しきんぐり (資金繰り)
  • しきんげん (資金源)
  • しきんせき (試金石)
  • しきんたい (死菌体)
  • しきんだん (至近弾)
  • しくうかん (視空間)
  • しぐうしき (四宮職)
  • じくすだれ (軸簾)
  • じぐちせん (地口銭)
  • しくつけん (試掘権)
  • しくはっく (四苦八苦)
  • じくばりき (軸馬力)
  • じくほうご (竺法護)
  • じくりゅう (軸流)
  • しぐれかん (時雨羹)
  • しぐれづき (時雨月)
  • しぐれてい (時雨亭)
  • しけいざい (私経済)
  • じけいだん (自警団)
  • じけいれつ (時系列)
  • しげきいき (刺激閾)
  • しげきざい (刺激剤)
  • しげきさく (刺激策)
  • しげきてき (刺激的)
  • しげきぶつ (刺激物)
  • しげだるき (繁垂木)
  • しけつざい (止血剤)
  • しけつせん (止血栓)
  • しけつほう (止血法)
  • しけつやく (止血薬)
  • しげりあう (茂り合う)
  • しけんかん (試験官)
  • しけんかん (試験管)
  • しげんきん (四弦琴)
  • しげんきん (始原菌)
  • しげんこく (資源国)
  • しげんごみ (資源塵)
  • しげんすう (四元数)
  • じけんせい (事件性)
  • しげんせい (始原星)
  • しげんだい (始原代)
  • しけんだい (試験台)
  • しけんへん (試験片)
  • じげんほう (時限法)
  • じこあんじ (自己暗示)
  • しこうかい (志公会)
  • しこうきん (紙腔琴)
  • しこうせい (志向性)
  • しこうせい (指向性)
  • しこうせい (指行性)
  • しこうせい (趾行性)
  • しこうぜん (至高善)
  • しこうてい (始皇帝)
  • しこうどう (詩行動)
  • しこうぬし (施工主)
  • しこうひん (嗜好品)
  • しこうひん (紙工品)
  • しごうびん (四合瓶)
  • しこうほう (施行法)
  • しこうほう (思考法)
  • しこうれい (施行令)
  • じこかんり (自己管理)
  • しごきおび (扱き帯)
  • じこきせい (自己規制)
  • じこぎせい (自己犠牲)
  • じごくあみ (地獄網)
  • しこくいぬ (四国犬)
  • じごくえず (地獄絵図)
  • じごくかい (地獄界)
  • じこくたい (時刻帯)
  • じごくだに (地獄谷)
  • じこくてん (持国天)
  • じごくどう (地獄道)
  • しこくびえ (四国稗)
  • じごくへん (地獄変)
  • じごくほぞ (地獄枘)
  • しこくまい (紫黒米)
  • じごくみみ (地獄耳)
  • じこくみん (自国民)
  • じごくもん (地獄門)
  • じこけんお (自己嫌悪)
  • じこけんじ (自己顕示)
  • じこしほん (自己資本)
  • じこしゅぎ (自己主義)
  • しこじらす (為拗らす)
  • じこそがい (自己疎外)
  • じこちゅう (自己中)
  • じこちょう (事故調)
  • じこつごう (自己都合)
  • しこつどう (篩骨洞)
  • しごとうた (仕事歌)
  • しごとうた (仕事唄)
  • しごとうん (仕事運)
  • しごとがら (仕事柄)
  • しごとさき (仕事先)
  • しごとだい (仕事台)
  • しごとだか (仕事高)
  • しごとにん (仕事人)
  • しごとばこ (仕事箱)
  • しごとふく (仕事服)
  • しごとべや (仕事部屋)
  • しごとりつ (仕事率)
  • じこはさん (自己破産)
  • じこひてい (自己否定)
  • じこひはん (自己批判)
  • じこふたん (自己負担)
  • じこべんご (自己弁護)
  • じこぼうし (事故防止)
  • じこほぞん (自己保存)
  • じこほんい (自己本位)
  • じこりゅう (自己流)
  • しころびき (錏曳)
  • しころやね (錏屋根)
  • じこんいご (自今以後)
  • しこんいろ (紫根色)
  • しこんでん (私墾田)
  • しこんまく (歯根膜)
  • しさいがお (子細顔)
  • じざいかぎ (自在鉤)
  • じざいだけ (自在竹)
  • じざいてん (自在天)
  • しさいぼう (刺細胞)
  • しさいぼう (視細胞)
  • じざいもち (自在餅)
  • しさいもの (子細者)
  • しさかじま (四阪島)
  • じさきやま (地先山)
  • しさくしゃ (試作車)
  • しさくてき (思索的)
  • じさくのう (自作農)
  • しさくひん (試作品)
  • じさつしゃ (自殺者)
  • じさつてき (自殺的)
  • じさつてん (自殺点)
  • じさつりつ (自殺率)
  • じざむらい (地侍)
  • しさんかち (資産価値)
  • しさんかぶ (資産株)
  • じさんきん (持参金)
  • じさんざい (持参財)
  • じしいぞく (自死遺族)
  • ししおどし (鹿威し)
  • ししおどり (獅子踊)
  • ししがしら (獅子頭)
  • しじきばん (支持基盤)
  • ししきゅう (四死球)
  • じじじゅう (次侍従)
  • ししちほん (四七品)
  • じしちょう (地子帳)
  • じじつこん (事実婚)
  • じじつしん (事実審)
  • しじつそう (子実層)
  • しじつたい (子実体)
  • しじみがい (蜆貝)
  • しじみがわ (蜆川)
  • しじみばな (蜆花)
  • じじむさい (爺むさい)
  • ししゃかい (試写会)
  • じしゃかぶ (自社株)
  • じしゃこう (自社広)
  • ししゃざい (止瀉剤)
  • ししやらい (鹿矢来)
  • ししやらい (猪矢来)
  • じしゅけん (自主権)
  • ししゅせい (四種姓)
  • じしゅせい (自主性)
  • じしゅてき (自主的)
  • じしゅほう (自主法)
  • じしゅれん (自主練)
  • ししゅんき (思春期)
  • しじゅんき (視準器)
  • しじゅんぎ (視準儀)
  • じしょうぎ (持将棋)
  • じしょうじ (慈照寺)
  • ししょうじ (指小辞)
  • しじょうは (四条派)
  • じじょでん (自叙伝)
  • ししょばこ (私書箱)
  • ししんおん (歯唇音)
  • じしんがく (地震学)
  • じしんぐち (地震口)
  • じしんぐも (地震雲)
  • ししんけい (視神経)
  • じしんさく (自信作)
  • ししんせい (始新世)
  • じしんたい (地震帯)
  • しじんでん (詩人伝)
  • じしんどう (地震動)
  • じしんのす (地震の巣)
  • じしんばん (自身番)
  • じしんよち (地震予知)
  • じしんるい (地親類)
  • しずいえん (歯髄炎)
  • しすいかい (志帥会)
  • しすいかい (紫水会)
  • しずいくう (歯髄腔)
  • しすいせん (止水栓)
  • しすいばん (止水板)
  • しずおかし (静岡市)
  • しずがいえ (賤家)
  • しずがたけ (賎ヶ岳)
  • しずこころ (静心)
  • しずみこむ (沈み込む)
  • しせいかつ (私生活)
  • しせいかん (司政官)
  • しせいかん (死生観)
  • しせいけん (施政権)
  • しせいしき (示性式)
  • じせいしゅ (自生種)
  • しせいじょ (至聖所)
  • じせいしん (自制心)
  • しせいじん (市井人)
  • じせいたい (磁性体)
  • しせいだい (始生代)
  • しせきえい (紫石英)
  • じせきてん (自責点)
  • じせつがら (時節柄)
  • しせつだん (使節団)
  • しぜんえん (自然塩)
  • じぜんかい (慈善会)
  • しぜんかい (自然界)
  • しぜんがく (史前学)
  • しぜんがく (自然学)
  • しぜんきん (自然金)
  • しぜんぎん (自然銀)
  • しぜんけん (自然権)
  • しぜんげん (自然減)
  • しせんこう (詩戦行)
  • しぜんこう (自然光)
  • じぜんさく (次善策)
  • しぜんしん (自然神)
  • しぜんじん (自然人)
  • しぜんすう (自然数)
  • しぜんぞう (自然増)
  • しぜんそう (自然葬)
  • しぜんたい (自然体)
  • しぜんちゆ (自然治癒)
  • しぜんてつ (自然鉄)
  • しぜんてん (四禅天)
  • しせんどう (詩仙堂)
  • じぜんなべ (慈善鍋)
  • しぜんはん (自然犯)
  • しぜんぶつ (自然物)
  • しぜんほう (自然法)
  • しぜんぼく (自然木)
  • しぜんりつ (自然律)
  • しぜんりん (自然林)
  • しぜんれき (自然暦)
  • しぜんろん (自然論)
  • じぞうがお (地蔵顔)
  • しそうげき (思想劇)
  • じぞうこう (地蔵講)
  • しそうこつ (歯槽骨)
  • じぞうさき (地蔵崎)
  • じそうしき (自走式)
  • しそうしょ (思想書)
  • しそうせん (思想戦)
  • じぞうそん (地蔵尊)
  • しそうてき (思想的)
  • じぞうどう (地蔵堂)
  • しそうはん (思想犯)
  • じそうほう (自走砲)
  • じぞうぼん (地蔵盆)
  • じぞうまい (地蔵舞)
  • じぞうまゆ (地蔵眉)
  • しそくいろ (脂燭色)
  • じそくけい (磁束計)
  • しそくざん (四則算)
  • じぞくせい (持続性)
  • じぞくてき (持続的)
  • じぞくらん (持続卵)
  • しそこない (仕損ない)
  • しそこない (し損ない)
  • しそこなう (し損なう)
  • しそこなう (為損なう)
  • しそこなう (仕損なう)
  • しそちょう (始祖鳥)
  • じそんいん (慈尊院)
  • しそんじる (仕損じる)
  • しそんじる (し損じる)
  • しそんじる (為損じる)
  • じそんしん (自尊心)
  • しそんずる (し損ずる)
  • しそんずる (為損ずる)
  • しそんずる (仕損ずる)
  • したいあん (施耐庵)
  • したいいき (死体遺棄)
  • しだいかい (四大海)
  • しだいがき (次第書)
  • じだいがみ (時代紙)
  • しだいがら (次第柄)
  • じだいぎぬ (時代絹)
  • じだいぎれ (時代裂)
  • じだいぎれ (時代切)
  • じだいげき (時代劇)
  • しだいしゅ (四大種)
  • じだいせい (時代性)
  • しだいせつ (四大節)
  • じだいそう (時代相)
  • しだいだな (次第棚)
  • じだいとう (事大党)
  • じだいもの (時代物)
  • したいよう (視太陽)
  • したいよる (慕い寄る)
  • したおもい (下思)
  • したがえる (随える)
  • したがえる (従える)
  • したがさね (下襲)
  • したがって (従って)
  • じだきゅう (自打球)
  • したくきん (支度金)
  • したくずる (下崩る)
  • したくべや (支度部屋)
  • したげいこ (下稽古)
  • したごろも (下衣)
  • したざいく (下細工)
  • したざさえ (下支え)
  • したざわり (舌触り)
  • したじうま (下地馬)
  • したしごと (下仕事)
  • したじころ (下錏)
  • したしょり (下処理)
  • したしらべ (下調べ)
  • したしらべ (下しらべ)
  • したすだれ (下簾)
  • したたまる (認まる)
  • したたらず (舌足らず)
  • したたらす (滴らす)
  • したたるい (舌怠い)
  • したつづみ (舌鼓)
  • したてけん (仕立券)
  • したてもの (仕立物)
  • したてもの (仕立てもの)
  • したながし (舌長し)
  • したばかま (下袴)
  • したびらめ (舌ビラメ)
  • したびらめ (舌鮃)
  • したびらめ (舌平目)
  • したまぶた (下瞼)
  • したまぶた (下目蓋)
  • したまわり (下回り)
  • したまわる (下回る)
  • したみいた (下見板)
  • したみじょ (下見所)
  • したもみじ (下紅葉)
  • したやぐみ (下谷組)
  • したやすし (下安し)
  • したりがお (したり顔)
  • したわしい (慕わしい)
  • したわれる (慕われる)
  • したんかい (試胆会)
  • じだんきん (示談金)
  • したんとう (四炭糖)
  • じたんほう (時短法)
  • しちかいき (七回忌)
  • しちがえる (為違える)
  • しちかくし (七覚支)
  • しちきおち (七騎落)
  • しちきょう (七竅)
  • しちぎょう (質業)
  • しちくだけ (紫竹竹)
  • しちじしき (七事式)
  • しちしとう (七支刀)
  • しちしゃく (七尺)
  • しちしゅつ (七出)
  • しちじょう (七情)
  • しちしょう (質商)
  • じちしょう (自治相)
  • じちしょう (自治省)
  • しちせいが (七清華)
  • しちだいじ (七大寺)
  • しちとうい (七島藺)
  • しちねんき (七年忌)
  • しちぶがゆ (七分粥)
  • しちぶそで (七分袖)
  • じちりょう (自治領)
  • じちんさい (地鎮祭)
  • じちんつう (児枕痛)
  • じちんほう (地鎮法)
  • じつえんか (実演家)
  • しつがいき (室外機)
  • しっかいや (悉皆屋)
  • しっかきん (膝窩筋)
  • しっかざい (失火罪)
  • じつがたき (実敵)
  • しっかほう (失火法)
  • しっきゃく (失却)
  • しっきゃく (失脚)
  • しつぎょう (失業)
  • じっきょう (実況)
  • しつげいか (漆芸家)
  • しっけつし (失血死)
  • じっけんく (実験区)
  • じっけんし (実検使)
  • じっけんろ (実験炉)
  • じっこうき (実行器)
  • じっこうち (実効値)
  • しっこうぶ (執行部)
  • しっこうり (執行吏)
  • じつごとし (実事師)
  • じっさいか (実際家)
  • じっさいし (十才子)
  • じつじかん (実時間)
  • しつじだい (執事代)
  • しつしつざ (瑟瑟座)
  • じっしつじ (実質GDP)
  • じっしつひ (実質秘)
  • じっしゃか (実写化)
  • じっしゅう (十宗)
  • じっしゅう (日州)
  • じつじゅう (実銃)
  • じっしゅう (実習)
  • しつじゅん (湿潤)
  • しっしょう (失笑)
  • じつじょう (実情)
  • じつじょう (実状)
  • じっしょう (実証)
  • しっしょう (漆匠)
  • しっしょく (湿食)
  • じっしょく (十職)
  • しっしょく (失職)
  • じっしょく (実食)
  • じつしんし (実親子)
  • じっすうぶ (実数部)
  • じっせかい (実世界)
  • じっそくず (実測図)
  • じったいか (実体化)
  • しったつり (執達吏)
  • しっちたい (湿地帯)
  • しっちゃく (失着)
  • じっちゃく (実着)
  • しっちゅう (失注)
  • しっちょう (失調)
  • しっちょう (失聴)
  • じつてがた (実手形)
  • しつでんち (湿電池)
  • しっとうい (執刀医)
  • しつどけい (湿度計)
  • しっとしん (嫉妬心)
  • しつないが (室内画)
  • じつねんぴ (実燃費)
  • じつばりき (実馬力)
  • しつぶかい (湿深い)
  • しっぷやく (湿布薬)
  • しっぺいけ (執柄家)
  • じつぼさん (実母散)
  • しつむしつ (執務室)
  • じつむしゃ (実務者)
  • じつむてき (実務的)
  • しつむりつ (悉無律)
  • しつめいし (失名氏)
  • じつようか (実用化)
  • じつようろ (実用炉)
  • しつらえる (設える)
  • しつりょう (室料)
  • しつりょう (質量)
  • しつりょう (質料)
  • じつりょく (実力)
  • していあい (師弟愛)
  • していこう (指定校)
  • じていすう (時定数)
  • していせき (指定席)
  • していとし (指定都市)
  • しでぐるま (四手車)
  • しでこぶし (四手拳)
  • しでざくら (四手桜)
  • じてっこう (磁鉄鉱)
  • してばしら (仕手柱)
  • じでんかん (磁電管)
  • じてんじく (自転軸)
  • じてんしゃ (自転車)
  • してんだい (司天台)
  • してんどう (四顛倒)
  • してんのう (四天王)
  • しどうあん (指導案)
  • しどういん (指導員)
  • じどうかい (児童会)
  • しとうかん (四等官)
  • じどうげき (児童劇)
  • じとうしき (地頭職)
  • じどうしき (自動式)
  • しどうしゃ (指導者)
  • じどうしゃ (自動車)
  • しどうしょ (指導書)
  • しとうせん (四当銭)
  • じどうてい (自動艇)
  • じどうてき (自動的)
  • しどうぶつ (祠堂物)
  • しどうまい (祠堂米)
  • しどうやく (指導役)
  • じどうりつ (自同律)
  • しとくせい (私徳政)
  • しとみいた (蔀板)
  • しとみがね (蔀金)
  • しとみばし (蔀橋)
  • しとみばり (蔀梁)
  • しないづる (竹刀弦)
  • しなかたち (品形)
  • しながどり (息長鳥)
  • しなかばん (支那鞄)
  • しながわく (品川区)
  • じなきょう (耆那教)
  • しなくだる (品下る)
  • しなさだめ (品定)
  • しなさだめ (品さだめ)
  • しなさだめ (品定め)
  • しなじなし (品品し)
  • しなじへん (支那事変)
  • しなぞろえ (品揃え)
  • しなぞろえ (品ぞろえ)
  • しなだまし (品玉師)
  • しなだれる (撓垂れる)
  • しなのいも (信濃芋)
  • しなのがき (信濃柿)
  • しなのがわ (信濃川)
  • しなのぬの (信濃布)
  • しなぶくろ (科袋)
  • しなぶそく (品不足)
  • しなんしゃ (指南車)
  • しなんしょ (指南書)
  • しなんじょ (指南所)
  • しなんしん (指南針)
  • しなんばん (指南番)
  • しなんやく (指南役)
  • しにいそぐ (死に急ぐ)
  • しにくえん (歯肉炎)
  • しにくこう (歯肉溝)
  • しにたえる (死に絶える)
  • しにのこる (死に残る)
  • しにはてる (死に果てる)
  • しにんせい (視認性)
  • じぬししき (地主職)
  • しねんごう (私年号)
  • しねんじょ (四念処)
  • じねんじょ (自然薯)
  • しねんせい (支燃性)
  • しのうきん (志納金)
  • しのうけい (司農卿)
  • しのうばん (子嚢盤)
  • しのぎすじ (鎬筋)
  • しのすすき (篠薄)
  • しのすだれ (篠簾)
  • しのだずし (信太鮨)
  • しのだまき (信田巻き)
  • しのだやま (信太山)
  • しのばせる (忍ばせる)
  • しのびあう (忍び逢う)
  • しのびあし (忍び足)
  • しのびいる (忍び入る)
  • しのびこむ (忍び込む)
  • しのびでる (忍び出る)
  • しのびない (忍びない)
  • しのびなく (しのび泣く)
  • しのびなく (忍び泣く)
  • しのびよる (忍び寄る)
  • しのぶやま (信夫山)
  • しのめだけ (篠芽竹)
  • しのりがも (晨鳧)
  • しのりゅう (志野流)
  • しばいうた (芝居唄)
  • しはいけん (支配権)
  • しばいごや (芝居小屋)
  • しはいしゃ (支配者)
  • じばいせき (自賠責)
  • しはいてき (支配的)
  • しはいにん (支配人)
  • じばいほう (自賠法)
  • しばからど (柴唐戸)
  • じばくれい (自縛霊)
  • じばくれい (地縛霊)
  • しばざかな (芝魚)
  • しばざかな (芝肴)
  • しばざくら (芝桜)
  • しはじめる (し始める)
  • しばたたく (屡叩く)
  • しはつえき (始発駅)
  • じはつせい (自発性)
  • じばつてき (自罰的)
  • じはつてき (自発的)
  • しばやなぎ (柴柳)
  • しばやまち (柴屋町)
  • しはらいび (支払日)
  • しばりくび (縛り首)
  • しはんせき (四半石)
  • しはんだい (師範代)
  • しはんとき (四半時)
  • しはんひん (市販品)
  • しはんぶん (四半分)
  • しばんむし (死番虫)
  • しはんやく (市販薬)
  • しびといろ (死人色)
  • しびとばな (死人花)
  • じひぶかい (慈悲深い)
  • じびょうし (地拍子)
  • しびれえい (痺鱝)
  • しひんせき (泗浜石)
  • じびんもの (自鬢物)
  • しぶうちわ (渋団扇)
  • しぶかわご (渋革籠)
  • しぶかわし (渋川市)
  • しぶかわに (渋皮煮)
  • じぶぎょう (地奉行)
  • じぶきょう (治部卿)
  • じふくいし (地覆石)
  • しぶしたじ (渋下地)
  • しぶしわん (志布志湾)
  • しぶつさん (至仏山)
  • しぶっしつ (視物質)
  • じぶつだな (持仏棚)
  • しぶっつら (渋っ面)
  • じぶつどう (持仏堂)
  • しぷるんぐ (飛跳)
  • しぶんえん (四分円)
  • じぶんがみ (自分髪)
  • じぶんがら (時分柄)
  • じぶんごと (自分事)
  • しぶんしょ (私文書)
  • じふんせい (自噴井)
  • じふんせん (自噴泉)
  • じぶんそう (自分葬)
  • じぶんたち (自分達)
  • じぶんどき (時分時)
  • しぶんほう (四分法)
  • じへいかん (耳閉感)
  • しべぶとん (稭布団)
  • しべぼうき (稭箒)
  • しへんけい (四辺形)
  • じへんすう (自変数)
  • じへんせい (磁変星)
  • しほういん (四法印)
  • しほうがき (仕法書)
  • しぼうかん (脂肪肝)
  • しほうかん (司法官)
  • しぼうきじ (死亡記事)
  • しほうぎん (四宝銀)
  • しほうけん (司法権)
  • しぼうこう (志望校)
  • しぼうさん (脂肪酸)
  • じぼうじき (自暴自棄)
  • しぼうしゃ (死亡者)
  • しぼうしゃ (四望車)
  • しぼうしゅ (脂肪腫)
  • しほうじろ (四方白)
  • しほうじん (私法人)
  • しぼうせん (脂肪腺)
  • しぼうぞく (脂肪族)
  • しほうちく (四方竹)
  • しほうぬき (四方貫)
  • しほうはい (四方拝)
  • しほうべに (四方紅)
  • しほうほう (司法法)
  • しぼうりつ (死亡率)
  • しほっかい (四法界)
  • しぼつしゃ (死没者)
  • しぼつとう (志発島)
  • じぼひょう (字母表)
  • しぼりかす (搾りかす)
  • しぼりこみ (絞り込み)
  • しぼりこむ (絞り込む)
  • しぼりじる (搾り汁)
  • しぼりじる (絞り汁)
  • しぼりぞめ (絞り染め)
  • しぼりぞめ (絞染)
  • しぼりだす (絞り出す)
  • しぼりだす (搾り出す)
  • しぼりだす (しぼり出す)
  • しぼりとる (しぼり取る)
  • しぼりとる (搾り取る)
  • しぼりとる (絞り取る)
  • しほんきん (資本金)
  • しほんざい (資本財)
  • しほんぬし (資本主)
  • しほんろん (資本論)
  • しまあおじ (島青鵐)
  • しまいこう (姉妹校)
  • しまいこむ (しまい込む)
  • しまいさき (縞伊佐木)
  • しまいせん (姉妹船)
  • しまいどう (四枚胴)
  • しまいへん (姉妹編)
  • しまいもの (仕舞物)
  • しまえなが (島柄長)
  • しまおろし (島颪)
  • しまがくる (島隠る)
  • しまこうじ (島耕二)
  • しまことば (島言葉)
  • しまじゅす (縞繻子)
  • しまちょう (縞帳)
  • しまつしょ (始末書)
  • しまでほん (縞手本)
  • しまどうふ (島豆腐)
  • しまねけん (島根県)
  • しまねずみ (縞鼠)
  • しまのうち (島之内)
  • しまのくに (志摩国)
  • しまばらし (島原市)
  • しまみみず (縞蚯蚓)
  • しまめぐり (島巡り)
  • しまめのう (縞瑪瑙)
  • しまもめん (縞木綿)
  • しまもよう (縞模様)
  • じまんがお (自慢顔)
  • しみかえる (染み返る)
  • しみしゅう (四味臭)
  • しみずがき (清水垣)
  • しみずこん (清水崑)
  • しみずもん (清水門)
  • しみとおる (染み透る)
  • しみとおる (沁み透る)
  • しみふかし (沁み深し)
  • しみふかし (染み深し)
  • しみわたる (染み渡る)
  • しみんけん (市民権)
  • しみんぜい (市民税)
  • じみんとう (自民党)
  • しみんほう (市民法)
  • じむきょく (事務局)
  • じむじかん (事務次官)
  • じむじやう (事務上)
  • じむしょく (事務職)
  • じむしょり (事務処理)
  • じむづくえ (事務机)
  • じむはさみ (事務鋏)
  • しめあげる (締め上げる)
  • しめいかん (使命感)
  • しめいけん (氏名権)
  • しめいざん (四明山)
  • しめかざり (注連飾り)
  • しめきりび (締切日)
  • しめきりび (締めきり日)
  • しめきりび (締切り日)
  • しめきりび (締め切り日)
  • しめくくり (締め括り)
  • しめくくり (締括り)
  • しめくくる (締めくくる)
  • しめくくる (締め括る)
  • しめころす (絞め殺す)
  • しめすへん (示偏)
  • しめつける (締め付ける)
  • しめつける (締めつける)
  • しめっぽい (湿っぽい)
  • しめよせる (締め寄せる)
  • しめんそか (四面楚歌)
  • しめんたい (四面体)
  • しもがかる (下掛かる)
  • しもけいし (下家司)
  • しもごしょ (下御所)
  • しもたかい (下高井)
  • しもだたみ (霜畳)
  • しもだてし (下館市)
  • しもだらい (下盥)
  • しもつきえ (霜月会)
  • しもつけし (下野市)
  • しもつけの (下毛野)
  • しもつまし (下妻市)
  • しもどいや (下問屋)
  • しもとだな (葼棚)
  • じもとみん (地元民)
  • しもばしら (霜柱)
  • しもはんき (下半期)
  • しもびより (霜日和)
  • しもべたち (僕達)
  • しもましき (下益城)
  • しもみぐさ (霜見草)
  • しもみのち (下水内)
  • しもめぐろ (下目黒)
  • じもんしゃ (地紋紗)
  • しもんせん (四文銭)
  • しもんほう (指紋法)
  • じゃーたか (闍多迦)
  • じゃーれん (炸鏈)
  • しやうねば (性根場)
  • しゃおみん (暁明)
  • しゃおんし (謝恩使)
  • しゃかいか (社会化)
  • しゃかいか (社会科)
  • しゃかいし (社会死)
  • しゃかいし (社会史)
  • しゃかいは (社会派)
  • しゃがいひ (社外秘)
  • しゃかいぶ (社会部)
  • しゃかどう (釈迦堂)
  • しゃかぶつ (釈迦仏)
  • しゃかほう (釈迦法)
  • しゃかむに (釈迦牟尼)
  • しゃきゃく (斜脚)
  • しゃきょう (社協)
  • しゃきょう (写経)
  • しゃぎょう (社業)
  • じゃきょう (邪教)
  • しゃきょり (射距離)
  • しゃくぎん (借銀)
  • しゃくごう (爵号)
  • しゃくざい (借財)
  • じゃくさん (弱酸)
  • しゃくしぎ (杓鴫)
  • しゃくしぎ (尺鷸)
  • じゃくしつ (弱質)
  • しゃくしな (杓子菜)
  • じゃくしゃ (弱者)
  • しやくしょ (市役所)
  • しゃくしょ (借書)
  • じゃくしん (弱震)
  • しゃくする (釈する)
  • じゃくする (寂する)
  • しゃくせん (借銭)
  • しゃくぜん (綽然)
  • しゃくそう (錫僧)
  • じゃくそつ (弱卒)
  • しゃくそん (釈尊)
  • じゃくたい (弱体)
  • しゃくだい (釈台)
  • しゃくたく (借宅)
  • しゃくづえ (尺杖)
  • じゃくてき (弱敵)
  • じゃくでん (弱電)
  • じゃくてん (弱点)
  • しゃくとう (積塔)
  • じゃくどく (弱毒)
  • しゃくなげ (石楠花)
  • しゃくなげ (石南花)
  • しゃくにん (酌人)
  • じやくにん (地役人)
  • しゃくねつ (灼熱)
  • じゃくねん (寂念)
  • じゃくはい (弱輩)
  • じゃくはい (若輩)
  • じゃくはく (弱拍)
  • しゃくはち (尺八)
  • しやくびん (試薬瓶)
  • じゃくへい (弱兵)
  • しゃくほう (釈放)
  • しゃくほう (爵封)
  • しゃくぼん (釈梵)
  • しゃくめい (釈明)
  • じゃくめつ (寂滅)
  • しゃくもん (釈文)
  • しゃくもん (迹門)
  • しゃくもん (釈門)
  • しゃくやく (綽約)
  • しゃくやく (芍薬)
  • しゃくやく (婥約)
  • しゃくよう (借用)
  • しゃくらん (借覧)
  • じゃくれい (若齢)
  • しゃくれる (杓れる)
  • しゃくれる (決れる)
  • じゃくれん (寂蓮)
  • しゃくろく (爵禄)
  • しゃくろく (尺六)
  • しゃくろん (釈論)
  • しゃこうか (社交家)
  • じゃこうゆ (麝香油)
  • しゃこがい (硨磲貝)
  • じゃこてん (雑魚天)
  • しゃこほう (車庫法)
  • しゃさいき (車載器)
  • しゃじくも (車軸藻)
  • しゃじせい (写字生)
  • しゃしぜい (奢侈税)
  • しゃしひん (奢侈品)
  • じゃしゅう (邪宗)
  • じゃしゅう (邪執)
  • しゃじゅく (煮熟)
  • じゃじゅつ (邪術)
  • しゃじゅつ (射術)
  • しゃしゅつ (瀉出)
  • しゃしゅつ (射出)
  • しゃしょう (車掌)
  • しゃしょう (捨象)
  • しゃしょう (社章)
  • しゃしょう (遮障)
  • しゃしょう (写照)
  • しゃじょう (車上)
  • しゃじょう (車乗)
  • しゃじょう (謝状)
  • しゃじょう (赦状)
  • しゃしょう (社掌)
  • しゃしょく (写植)
  • しゃしょく (社食)
  • しゃしょく (社稷)
  • しゃしんか (写真家)
  • しゃしんき (写真機)
  • しゃしんや (写真屋)
  • しゃすいき (灑水器)
  • しゃせいが (写生画)
  • しゃぜんし (車前子)
  • しゃそうり (斜層理)
  • しゃたいほ (斜対歩)
  • しゃだんき (遮断器)
  • しゃだんき (遮断機)
  • しゃちゅう (社中)
  • しゃちゅう (車中)
  • しゃちょう (社長)
  • しゃちょう (謝朓)
  • しゃっかい (釈解)
  • じゃっかん (若冠)
  • じゃっかん (弱冠)
  • しゃっかん (借款)
  • しゃっきん (借金)
  • しゃっくつ (尺屈)
  • しゃっくん (借訓)
  • しゃっけい (借景)
  • じゃっけい (若契)
  • じゃっこう (弱行)
  • じゃっこう (寂光)
  • しゃっこう (釈講)
  • じゃっこく (弱国)
  • しゃっこつ (尺骨)
  • しゃっこつ (灼骨)
  • しゃなおう (遮那王)
  • しゃなごう (遮那業)
  • しゃなぶつ (遮那仏)
  • しゃにむに (遮二無二)
  • じゃのすけ (蛇之助)
  • しゃばだい (車馬代)
  • しゃばちん (車馬賃)
  • じゃびせん (蛇皮線)
  • しゃびょう (写瓶)
  • しゃべくる (喋くる)
  • じゃまだて (邪魔だて)
  • じゃまもの (邪魔物)
  • じゃまもの (邪魔者)
  • しゃむしき (社務職)
  • しゃむしょ (社務所)
  • じゃやなぎ (蛇柳)
  • しゃらごえ (洒落声)
  • しゃりえん (瀉痢塩)
  • しゃりえん (瀉利塩)
  • しゃりこう (舎利講)
  • しゃりだけ (斜里岳)
  • しゃりだま (舎利玉)
  • しゃりでん (舎利殿)
  • しゃりとう (舎利塔)
  • しゃりべつ (舎利別)
  • しゃりほう (舎利法)
  • じゃりみち (砂利道)
  • しゃりゅう (者流)
  • しゃりょう (斜稜)
  • しゃりょう (射猟)
  • しゃりょう (車両)
  • しゃりょう (車輛)
  • しゃりょう (社領)
  • しゃりょう (車輌)
  • じゃれあう (じゃれ合う)
  • しゃれふう (洒落風)
  • しゃれぼん (洒落本)
  • しゃれもの (洒落者)
  • しゃろうし (社労士)
  • じゃんたく (雀卓)
  • じゃんでぃ (親切な)
  • じゃんとう (雀頭)
  • じゅいしゃ (受遺者)
  • しゅいしょ (趣意書)
  • しゅいそん (朱彝尊)
  • しゅいんち (朱印地)
  • じゅうあく (十悪)
  • しゅうあく (醜悪)
  • しゅうあけ (週明け)
  • しゅうあし (週足)
  • じゅうあつ (重圧)
  • しゅうあふ (周亜夫)
  • しゅういき (終域)
  • じゆういし (自由意志)
  • じゅういし (獣医師)
  • じゅういち (什一)
  • しゅういつ (秀逸)
  • じゅういつ (充溢)
  • じゅういん (充員)
  • しゅういん (衆院)
  • じゅういん (従因)
  • しゅういん (秋陰)
  • しゅういん (集韻)
  • しゅううん (舟運)
  • しゅううん (愁雲)
  • しゅうえい (終映)
  • しゅうえい (秀英)
  • しゅうえい (集英)
  • じゅうえき (重液)
  • じゅうえき (汁液)
  • しゅうえき (周易)
  • しゅうえき (収益)
  • じゅうえき (獣疫)
  • しゅうえき (就役)
  • しゅうえき (囚役)
  • しゅうえん (終えん)
  • しゅうえん (秋苑)
  • じゆうえん (自由円)
  • しゅうえん (終焉)
  • しゅうえん (就園)
  • しゅうえん (周縁)
  • しゅうおう (週央)
  • じゅうおう (十王)
  • じゅうおう (従横)
  • しゅうかい (終会)
  • しゅうかい (醜怪)
  • しゅうかい (周回)
  • じゅうがい (獣害)
  • しゅうかい (拾芥)
  • しゅうかい (修改)
  • しゅうかい (集塊)
  • じゅうかき (重火器)
  • しゆうかぎ (私有鍵)
  • しゅうかく (臭角)
  • しゅうがく (宗学)
  • しゅうがく (習学)
  • しゅうかく (衆客)
  • しゅうかく (秋穫)
  • しゅうかく (臭覚)
  • じゅうかく (縦隔)
  • しゅうがく (就学)
  • しゅうかく (収穫)
  • じゆうがた (自由形)
  • じゆうがた (自由型)
  • しゅうかつ (就活)
  • しゅうかつ (終活)
  • じゅうがん (銃丸)
  • しゅうかん (醜漢)
  • しゅうかん (終巻)
  • しゅうかん (就官)
  • しゅうかん (週間)
  • じゅうかん (獣姦)
  • じゅうかん (縦貫)
  • しゅうかん (習慣)
  • じゅうがん (銃眼)
  • しゅうかん (週刊)
  • しゅうかん (収監)
  • じゅうかん (重患)
  • しゅうきょ (収去)
  • しゅうぎょ (集魚)
  • しゅうきん (囚禁)
  • しゅうぎん (愁吟)
  • しゅうきん (秋瑾)
  • しゅうきん (鰍筋)
  • しゅうぎん (秀吟)
  • しゅうきん (秋錦)
  • しゅうきん (集金)
  • じゅうぐん (従軍)
  • しゅうけい (修景)
  • しゅうけい (集計)
  • しゅうけい (秋刑)
  • しゅうけい (秋景)
  • じゅうけい (銃刑)
  • じゅうけい (重刑)
  • じゆうけい (自由刑)
  • しゅうげき (襲撃)
  • じゅうげき (銃撃)
  • じゅうけつ (充血)
  • しゅうけつ (終決)
  • しゅうけつ (集結)
  • しゅうけつ (終結)
  • しゅうけん (集権)
  • じゆうけん (自由権)
  • じゅうけん (重圏)
  • じゅうけん (銃剣)
  • しゅうこう (醜行)
  • しゅうこう (修交)
  • しゅうこう (周航)
  • しゅうこう (就航)
  • しゅうこう (周公)
  • しゅうこう (舟航)
  • しゅうこう (舟行)
  • しゅうこう (修好)
  • しゅうごう (集合)
  • しゅうこう (讐校)
  • しゅうこう (衆口)
  • しゅうこう (集光)
  • しゅうごう (習合)
  • しゅうごう (秋毫)
  • じゅうこう (住劫)
  • じゅうごう (十号)
  • しゅうこう (終講)
  • じゅうこう (獣行)
  • じゆうこう (自由港)
  • じゅうこく (縦谷)
  • じゅうこく (戎国)
  • じゅうこつ (獣骨)
  • しゅうこつ (収骨)
  • じゅうこん (重婚)
  • じゅうざい (重罪)
  • しゅうざい (秋材)
  • しゅうさい (周歳)
  • しゅうさい (収載)
  • しゅうざい (集材)
  • しゅうさい (終歳)
  • じゆうざい (自由財)
  • しゅうさく (秀作)
  • しゅうさく (習作)
  • しゅうさつ (愁殺)
  • しゅうさつ (集札)
  • じゅうさつ (重殺)
  • じゅうさつ (銃殺)
  • しゅうさん (集散)
  • しゅうさん (蓚酸)
  • しゅうさん (聚散)
  • しゅうさん (衆参)
  • じゅうじか (十字花)
  • じゅうじか (十字火)
  • じゅうじか (十字架)
  • じゅうじざ (十字座)
  • じゅうしじ (十四事)
  • しゅうじつ (秋日)
  • じゅうじつ (充実)
  • しゅうじつ (週日)
  • しゅうしふ (終止符)
  • しゅうしゃ (終車)
  • しゅうしゃ (舟車)
  • しゅうしゃ (就社)
  • じゅうしゃ (縦射)
  • じゅうしゅ (銃手)
  • しゅうしゅ (袖手)
  • しゅうじゅ (収受)
  • じゅうしょ (住所)
  • しゅうしょ (集書)
  • しゅうしょ (週初)
  • しゅうしょ (州嶼)
  • しゅうしょ (州渚)
  • しゅうじょ (修女)
  • しゅうしょ (周書)
  • しゅうしょ (習書)
  • しゅうしょ (洲嶼)
  • しゅうしょ (愁緒)
  • しゅうしょ (洲渚)
  • しゅうしょ (蒐書)
  • じゅうじろ (十字路)
  • しゅうじん (集じん)
  • しゅうしん (終審)
  • じゅうしん (従臣)
  • じゅうじん (柔靭)
  • じゅうしん (獣身)
  • じゅうじん (縦陣)
  • しゅうしん (愁心)
  • しゅうしん (衆心)
  • じゆうじん (自由人)
  • しゅうじん (集塵)
  • しゅうしん (終身)
  • しゅうしん (就寝)
  • しゅうしん (執心)
  • じゅうしん (従心)
  • じゅうしん (銃身)
  • じゅうしん (重心)
  • じゆうすい (自由水)
  • しゅうすい (集水)
  • しゅうする (執する)
  • じゅうする (住する)
  • しゅうせい (集成)
  • しゅうせい (終世)
  • じゅうせい (獣性)
  • しゅうせい (終生)
  • じゅうせい (柔整)
  • しゅうせい (秋声)
  • しゅうせい (修成)
  • じゅうせい (重星)
  • じゅうせい (銃声)
  • しゅうせい (修整)
  • しゅうせい (習性)
  • じゅうぜい (重税)
  • じゅうぜい (柔脆)
  • しゅうぜい (収税)
  • しゅうせい (宗制)
  • しゅうせい (銹錆)
  • しゅうせい (醜声)
  • しゅうせき (終夕)
  • しゅうせき (就籍)
  • じゅうせき (重責)
  • しゅうせき (秋夕)
  • じゅうせき (重積)
  • しゅうせき (集積)
  • じゆうせき (自由席)
  • じゅうせつ (従節)
  • じゅうせつ (住設)
  • しゅうせつ (衆説)
  • しゅうぜつ (秀絶)
  • しゅうぜつ (愁絶)
  • じゅうせつ (重説)
  • じゅうせん (住専)
  • しゅうせん (秋扇)
  • しゅうせん (臭腺)
  • しゅうせん (集船)
  • しゅうせん (舟戦)
  • しゅうせん (習染)
  • じゅうぜん (柔然)
  • しゅうせん (習戦)
  • しゅうせん (羞饌)
  • しゅうせん (繍扇)
  • しゅうせん (秋蟬)
  • しゅうせん (甃甎)
  • しゅうせん (修船)
  • しゅうせん (集選)
  • じゅうせん (蹂践)
  • じゅうせん (重撰)
  • じゅうせん (銃戦)
  • しゅうせん (舟船)
  • しゅうせん (集線)
  • しゅうぜん (衆善)
  • しゅうせん (修撰)
  • じゅうぜん (従前)
  • じゅうぜん (十善)
  • しゅうぜん (修繕)
  • しゅうせん (周旋)
  • じゅうぜん (十全)
  • しゅうせん (終戦)
  • じゅうそう (銃槍)
  • じゅうそう (重曹)
  • じゅうそう (銃創)
  • じゅうそう (縦走)
  • じゅうそう (重奏)
  • じゆうそう (自由葬)
  • じゅうそう (重創)
  • じゅうそう (重葬)
  • しゅうぞう (収蔵)
  • じゅうそう (重層)
  • じゅうそう (住僧)
  • しゅうそう (衆僧)
  • しゅうそう (就巣)
  • しゅうそか (臭素価)
  • しゅうぞく (習俗)
  • じゅうそく (充足)
  • しゅうそく (収束)
  • しゅうそく (終息)
  • じゅうぞく (従属)
  • じゅうそく (充塞)
  • しゅうぞく (衆俗)
  • しゅうぞく (州俗)
  • しゅうそく (終熄)
  • しゅうそく (集束)
  • しゅうそし (臭素紙)
  • じゅうそつ (従卒)
  • しゅうそん (集村)
  • じゅうたい (縦隊)
  • しゅうたい (醜態)
  • じゅうたい (渋滞)
  • じゅうだい (重大)
  • じゅうだい (重代)
  • じゅうたい (銃隊)
  • じゅうだい (獣大)
  • じゅうたい (獣帯)
  • じゅうたい (重態)
  • じゅうたい (重体)
  • しゅうだつ (収奪)
  • しゅうだん (集団)
  • じゅうたん (絨毯)
  • じゅうだん (縦断)
  • じゅうだん (銃弾)
  • しゅうたん (愁嘆)
  • じゅうだん (十段)
  • しゅうだん (終段)
  • じゅうたん (獣炭)
  • しゅうちく (修築)
  • しゅうちく (修竹)
  • じゅうちく (獣畜)
  • しゅうちん (袖珍)
  • しゅうてい (舟艇)
  • しゅうてい (修訂)
  • しゅうてい (修定)
  • しゅうてき (衆敵)
  • じゅうてき (獣的)
  • じゅうてき (戎狄)
  • じゅうてき (戎翟)
  • じゅうてん (充塡)
  • じゅうてん (充填)
  • じゅうてん (充てん)
  • しゅうでん (終電)
  • じゅうてん (重点)
  • じゅうでん (充電)
  • しゅうてん (秋天)
  • しゅうでん (集電)
  • しゅうてん (終点)
  • じゅうでん (重電)
  • しゅうてん (周天)
  • しゅうどう (就働)
  • しゅうとう (秋闘)
  • しゅうとう (周到)
  • じゅうどう (柔道)
  • じゅうとう (住棟)
  • じゅうとう (充当)
  • じゅうとう (重盗)
  • じゆうとう (自由党)
  • じゅうとう (充棟)
  • じゅうとく (重篤)
  • しゅうとく (習得)
  • しゅうとく (収得)
  • しゅうとく (修得)
  • しゅうとご (姑御)
  • じゆうとし (自由都市)
  • しゅうとつ (臭突)
  • しゅうなん (周南)
  • じゅうにく (獣肉)
  • じゅうにこ (十二湖)
  • じゅうにし (十二支)
  • じゅうにち (重日)
  • じゅうにん (住人)
  • じゅうにん (十人)
  • しゅうねい (執念い)
  • じゅうねん (揉捻)
  • しゅうねん (終年)
  • じゅうねん (十念)
  • しゅうねん (周年)
  • しゅうねん (執念)
  • じゅうのう (十能)
  • しゅうのう (就農)
  • しゅうのう (終脳)
  • しゅうはい (集配)
  • しゅうばい (終売)
  • しゅうばく (就縛)
  • じゅうばく (重爆)
  • じゅうばこ (重箱)
  • じゆうばし (自由橋)
  • しゅうばす (終バス)
  • しゅうばつ (秀抜)
  • じゅうばつ (重罰)
  • しゅうはつ (終発)
  • しゅうばん (週番)
  • しゅうばん (終板)
  • しゅうばん (終盤)
  • じゅうはん (縦帆)
  • じゅうはん (従犯)
  • じゅうはん (重板)
  • じゅうはん (重版)
  • しゅうびん (秋旻)
  • しゅうふう (宗風)
  • じゅうぶく (重服)
  • じゅうぶつ (従物)
  • しゅうぶつ (繍仏)
  • しゆうぶつ (私有物)
  • しゅうぶん (秋分)
  • しゅうぶん (周文)
  • しゅうぶん (醜聞)
  • じゅうぶん (充分)
  • しゅうぶん (修文)
  • しゅうへい (州兵)
  • じゅうへい (従兵)
  • しゅうへき (皺襞)
  • しゅうへき (習癖)
  • しゅうへき (褶襞)
  • しゅうへき (周壁)
  • しゅうべん (舟弁)
  • じゅうべん (重瓣)
  • じゅうへん (縦扁)
  • しゅうへん (終編)
  • しゅうへん (終篇)
  • しゅうべん (舟瓣)
  • じゅうべん (重弁)
  • しゅうへん (周辺)
  • じゅうほう (重砲)
  • しゅうぼう (醜貌)
  • しゅうぼう (衆望)
  • じゅうほう (銃砲)
  • しゅうほう (州法)
  • じゅうぼう (住房)
  • じゅうほう (什宝)
  • しゅうほう (週報)
  • しゅうほう (州邦)
  • しゅうほう (衆芳)
  • じゅうぼく (従僕)
  • しゅうぼつ (周勃)
  • しゅうまく (終幕)
  • しゅうまつ (終末)
  • しゅうまつ (週末)
  • じゅうまん (充満)
  • しゅうみつ (周密)
  • しゅうみつ (宗密)
  • しゅうみん (州民)
  • じゅうみん (住民)
  • じゆうみん (自由民)
  • しゅうみん (就眠)
  • しゅうめい (羞明)
  • しゅうめい (襲名)
  • じゅうもう (獣毛)
  • じゅうもう (絨毛)
  • じゅうもう (柔毛)
  • しゅうもく (衆目)
  • じゅうもつ (什物)
  • しゅうもん (宗門)
  • しゅうやく (集約)
  • じゅうやく (十薬)
  • じゅうやく (重厄)
  • しゅうゆう (周遊)
  • じゅうよう (充用)
  • しゅうよう (収用)
  • しゅうよう (醜容)
  • しゅうよう (秋容)
  • しゅうよう (愁容)
  • しゅうよう (周揚)
  • しゅうよう (秋陽)
  • しゅうよう (収容)
  • じゅうよう (重要)
  • しゅうよう (修養)
  • しゅうよう (襲用)
  • じゅうよく (十翼)
  • じゅうよく (獣欲)
  • しゅうらい (襲来)
  • じゅうらい (従来)
  • しゅうらい (習礼)
  • しゅうらく (集落)
  • しゅうらん (秋嵐)
  • しゅうらん (収攬)
  • しゅうりつ (収率)
  • じゆうりつ (自由律)
  • しゅうりつ (州立)
  • しゅうりや (修理屋)
  • しゅうりょ (醜虜)
  • じゅうりょ (住侶)
  • しゅうりょ (囚虜)
  • じゅうりょ (戎虜)
  • じゅうりん (従輪)
  • じゅうりん (蹂躪)
  • しゆうりん (私有林)
  • じゅうりん (蹂躙)
  • しゅうりん (秋霖)
  • じゅうるい (獣類)
  • しゅうるい (醜類)
  • しゅうるし (朱漆)
  • しゅうれい (秋冷)
  • しゅうれい (秀嶺)
  • しゅうれい (秀麗)
  • しゅうれい (終礼)
  • しゅうれい (週齢)
  • しゅうれつ (醜劣)
  • じゅうれつ (縦列)
  • しゅうれん (修練)
  • じゅうれん (重連)
  • しゅうれん (収れん)
  • しゅうれん (収斂)
  • しゅうれん (習練)
  • しゅうれん (修煉)
  • しゅうれん (修錬)
  • しゅうろう (醜陋)
  • しゅうろう (就労)
  • しゅうろく (収録)
  • しゅうろく (輯録)
  • しゅうろく (集録)
  • じゅうろく (重禄)
  • しゅうろん (修論)
  • しゅうろん (衆論)
  • しゅうろん (宗論)
  • しゅうわい (収賄)
  • じゅうわく (十惑)
  • じゅうわり (十割)
  • じゅかいえ (授戒会)
  • じゅかんか (樹幹火)
  • じゅかんか (樹冠火)
  • しゅかんじ (主幹事)
  • じゅがんし (呪願師)
  • じゅきしゃ (受寄者)
  • しゅぎしゃ (主義者)
  • しゅぎてき (主義的)
  • じゅきぶつ (受寄物)
  • しゅきゃく (主脚)
  • しゅきゅう (守旧)
  • じゅきゅう (需給)
  • じゅきゅう (受給)
  • じゅきゅう (需求)
  • じゅきょう (需供)
  • しゅきょう (主教)
  • じゅきょう (儒教)
  • じゅぎょう (授業)
  • しゅきょう (酒狂)
  • じゅぎょう (孺形)
  • じゅぎょう (受業)
  • じゅきょう (入興)
  • しゅきょう (酒興)
  • しゅぎょう (主業)
  • しゅぎょく (珠玉)
  • しゅくあく (宿悪)
  • じゅくあん (熟案)
  • しゅくいん (宿因)
  • しゅくうん (宿運)
  • しゅくえい (宿衛)
  • しゅくえい (宿営)
  • しゅくえき (宿駅)
  • しゅくえん (宿怨)
  • しゅくえん (宿縁)
  • しゅくえん (祝宴)
  • しゅくえん (祝筵)
  • しゅくがく (粛学)
  • しゅくがく (宿学)
  • しゅくかご (宿駕籠)
  • しゅくがん (宿願)
  • しゅくぐん (粛軍)
  • しゅくげん (縮減)
  • しゅくごう (縮合)
  • しゅくこん (祝婚)
  • しゅくざい (宿罪)
  • しゅくさい (祝祭)
  • じゅくさつ (熟察)
  • しゅくさつ (粛殺)
  • しゅくさつ (縮刷)
  • じゅくしき (熟識)
  • しゅくじつ (祝日)
  • しゅくしつ (宿疾)
  • しゅくしゃ (縮写)
  • じゅくしゃ (塾舎)
  • しゅくしゃ (縮砂)
  • しゅくしゃ (宿舎)
  • しゅくしゅ (粥腫)
  • じゅくじょ (熟女)
  • しゅくじょ (淑女)
  • しゅくしょ (宿処)
  • しゅくしょ (宿所)
  • しゅくしん (稷慎)
  • しゅくしん (息慎)
  • しゅくすい (菽水)
  • じゅくすい (熟睡)
  • しゅくすい (宿酔)
  • しゅくずき (縮図器)
  • しゅくする (祝する)
  • じゅくする (熟する)
  • しゅくする (宿する)
  • しゅくせい (叔斉)
  • しゅくせい (粛静)
  • じゅくせい (塾生)
  • しゅくせい (粛正)
  • じゅくせい (熟成)
  • しゅくせい (粛清)
  • しゅくせい (夙成)
  • しゅくせき (宿昔)
  • しゅくせき (夙昔)
  • しゅくせつ (宿雪)
  • しゅくぜん (倏然)
  • しゅくぜん (粛然)
  • しゅくぜん (宿善)
  • しゅくそん (宿存)
  • しゅくたい (縮退)
  • しゅくだい (宿題)
  • しゅくだく (宿諾)
  • じゅくたつ (熟達)
  • じゅくだん (熟談)
  • じゅくつう (熟通)
  • しゅくてい (粛呈)
  • しゅくてき (宿敵)
  • しゅくてつ (叔姪)
  • しゅくでん (祝電)
  • しゅくてん (祝典)
  • しゅくとう (粛党)
  • しゅくどう (縮瞳)
  • じゅくとう (塾頭)
  • しゅくとう (祝祷)
  • しゅくとく (淑徳)
  • じゅくどく (熟読)
  • しゅくねん (宿年)
  • じゅくねん (熟年)
  • しゅくはい (祝杯)
  • しゅくはい (祝盃)
  • しゅくはく (宿泊)
  • しゅくばく (菽麦)
  • しゅくはく (叔伯)
  • しゅくはく (粛白)
  • じゅくばた (熟畑)
  • しゅくはつ (祝髪)
  • じゅくばん (熟蕃)
  • しゅくはん (縮版)
  • しゅくふく (宿福)
  • しゅくふく (祝福)
  • しゅくぶん (祝文)
  • しゅくへい (宿弊)
  • しゅくべつ (祝別)
  • じゅくべん (塾弁)
  • しゅくべん (宿便)
  • しゅくほう (祝砲)
  • しゅくほう (宿報)
  • しゅくぼう (宿房)
  • しゅくぼう (宿謀)
  • しゅくぼく (宿墨)
  • じゅくみん (熟眠)
  • しゅくもう (縮毛)
  • しゅくやく (縮約)
  • しゅくゆう (祝融)
  • じゅくらん (熟覧)
  • じゅくらん (熟爛)
  • しゅくりつ (縮率)
  • じゅくりょ (熟慮)
  • じゅくれん (熟練)
  • しゅくろう (宿老)
  • じゅけいず (樹形図)
  • しゅけいぼ (主計簿)
  • じゅげぜん (樹下禅)
  • しゅごいし (守護石)
  • しゅこうぐ (手工具)
  • しゅごうけ (守護請)
  • しゅごしゃ (守護者)
  • しゅごしん (守護神)
  • しゅごだい (守護代)
  • しゅごれい (守護霊)
  • しゅさんち (主産地)
  • じゆさんば (授産場)
  • しゅしがく (朱子学)
  • じゅしこう (樹脂溝)
  • しゅしこつ (種子骨)
  • しゅじせい (朱自清)
  • じゅしどう (樹脂道)
  • しゅしほう (種子法)
  • じゅしゃく (授爵)
  • じゅじゅつ (呪術)
  • しゅじゅつ (手術)
  • じゅしょう (受賞)
  • しゅしょう (手掌)
  • しゅしょう (首相)
  • じゅしょう (授章)
  • じゅしょう (授賞)
  • しゅしょう (主唱)
  • しゅしょう (殊勝)
  • しゅしょう (手抄)
  • しゅしょう (手詔)
  • しゅじょう (主錠)
  • しゅじょう (手杖)
  • しゅじょう (朱錠)
  • しゅしょう (酒觴)
  • しゅしょう (首将)
  • じゅしょう (受章)
  • しゅしょう (首唱)
  • しゅじょう (主情)
  • じゅしょう (綬章)
  • じゅじょう (樹上)
  • じゅしょう (受傷)
  • しゅじょう (主上)
  • しゅしょく (酒色)
  • しゅしょく (主食)
  • しゅしょく (主色)
  • しゅしょく (殊色)
  • じゅじりつ (受磁率)
  • じゅじれき (授時暦)
  • じゅしんき (受信機)
  • じゅしんき (受信器)
  • しゅしんし (主神司)
  • しゅすおり (繻子織り)
  • しゅすずり (朱硯)
  • しゅすびん (繻子鬢)
  • しゅすらん (繻子蘭)
  • しゅぜんじ (修禅寺)
  • じゅせんじ (鷲山寺)
  • しゅせんど (守銭奴)
  • じゅぞうき (受像機)
  • しゅそうさ (主走査)
  • しゅぞうす (修造主)
  • しゅそうち (主装置)
  • しゅだいか (主題歌)
  • しゅだいず (主題図)
  • しゅだおん (須陀洹)
  • しゅちせつ (主知説)
  • しゅちてき (主知的)
  • じゅちゅう (受注)
  • じゅちゅう (受註)
  • しゅちゅう (酒虫)
  • しゅちょう (殊寵)
  • しゅちょう (主潮)
  • しゅちょう (主調)
  • しゅちょう (主帳)
  • しゅちょう (主徴)
  • しゅちょう (腫脹)
  • しゅちょう (主張)
  • しゅちょく (手勅)
  • しゅついき (出域)
  • しゅついん (出院)
  • しゅつえき (出液)
  • しゅつえん (出演)
  • しゅつえん (出捐)
  • じゅっかい (述懐)
  • しゅっかく (出格)
  • しゅつがん (出願)
  • しゅっかん (出棺)
  • しゅっかん (出監)
  • しゅっかん (出檻)
  • しゅつぎょ (出御)
  • しゅつぎん (出銀)
  • しゅっきん (出金)
  • しゅっきん (出勤)
  • しゅつぐん (出群)
  • しゅつぐん (出軍)
  • しゅつげき (出撃)
  • しゅっけつ (出血)
  • しゅっけつ (出欠)
  • しゅつげん (出現)
  • しゅっこう (出港)
  • しゅっこう (出稿)
  • しゅっこう (出校)
  • しゅっこう (出航)
  • じゅっこう (熟考)
  • しゅっこう (出講)
  • じゅっこう (熟荒)
  • しゅつごく (出獄)
  • しゅっこく (出国)
  • しゅっこつ (儵忽)
  • じゅっさく (術策)
  • じゅっさく (述作)
  • しゅっさつ (出札)
  • しゅっさん (出産)
  • じゅつしき (術式)
  • じゅつしゃ (術者)
  • しゅっしゃ (出社)
  • しゅっしん (出身)
  • しゅつじん (出塵)
  • しゅつじん (出陣)
  • じゅっすう (術数)
  • しゅっせい (出征)
  • しゅっせい (出精)
  • しゅっせき (出席)
  • じゅつぜん (術前)
  • しゅつぞく (出俗)
  • しゅつだい (出題)
  • しゅったん (出炭)
  • しゅっちん (出陳)
  • しゅってい (出廷)
  • じゅってき (怵惕)
  • しゅってん (出典)
  • しゅってん (出展)
  • しゅつどう (出動)
  • しゅっとう (出頭)
  • じゅつない (術無い)
  • しゅっぱつ (出発)
  • しゅっぱん (出帆)
  • しゅっぱん (出版)
  • しゅっぴん (出品)
  • しゅっぷう (出風)
  • しゅっぺい (出兵)
  • じゅっぺい (恤兵)
  • しゅつぼつ (出没)
  • しゅっぽん (出奔)
  • しゅつもん (出問)
  • しゅつらん (出藍)
  • しゅつるい (出塁)
  • しゅとけん (首都圏)
  • しゅとこう (首都高)
  • しゅとして (主として)
  • じゅにゅう (授乳)
  • しゅのうぶ (首脳部)
  • しゅひぎむ (守秘義務)
  • しゅびたい (守備隊)
  • しゅびてき (守備的)
  • しゅびょう (主病)
  • じゅひょう (樹氷)
  • しゅびょう (種苗)
  • しゅびよく (首尾よく)
  • しゅひんば (種牝馬)
  • じゅふくじ (寿福寺)
  • しゅふけん (主婦権)
  • しゅぶんか (種分化)
  • しゅみじん (趣味人)
  • しゅみだん (須弥壇)
  • しゅみゃく (主脈)
  • しゅめしょ (主馬署)
  • じゅもくい (樹木医)
  • じゅもくは (樹木派)
  • しゅゆせつ (茱萸節)
  • じゅようか (需要家)
  • じゅようき (受容器)
  • じゅようき (需要期)
  • しゅようぼ (主要簿)
  • じゅよしき (授与式)
  • しゅらかい (修羅界)
  • しゅらくつ (修羅窟)
  • しゅらごと (修羅事)
  • しゅらどう (修羅道)
  • しゅらもの (修羅物)
  • しゅりけん (手裏剣)
  • しゅりゅう (腫瘤)
  • しゅりゅう (主流)
  • しゅりょう (狩猟)
  • しゅりょう (首領)
  • しゅりょう (朱料)
  • じゅりょう (受療)
  • しゅりょう (酒量)
  • しゅりょう (主領)
  • じゅりょう (寿陵)
  • じゅりょく (呪力)
  • しゅりょく (主力)
  • しゅろがさ (棕櫚笠)
  • しゅろそう (棕櫚草)
  • しゅろちく (棕櫚竹)
  • しゅろなわ (棕櫚縄)
  • しゅわおん (主和音)
  • しゅんいつ (俊逸)
  • じゅんえき (純益)
  • じゅんえつ (巡閲)
  • じゅんえつ (荀悦)
  • じゅんえん (巡演)
  • じゅんえん (順延)
  • しゅんえん (旬宴)
  • じゅんえん (順縁)
  • しゅんえん (春怨)
  • しゅんおう (春鶯)
  • しゅんかい (悛改)
  • じゅんかい (巡回)
  • じゅんかい (巡廻)
  • しゅんがく (峻岳)
  • じゅんかつ (潤滑)
  • じゅんかん (旬刊)
  • じゅんかん (准看)
  • じゅんかん (循環)
  • じゅんかん (順観)
  • しゅんかん (笋干)
  • しゅんかん (筍干)
  • しゅんかん (笋羹)
  • しゅんかん (春官)
  • じゅんかん (旬間)
  • しゅんぎく (春菊)
  • じゅんきそ (準起訴)
  • じゅんきょ (準拠)
  • じゅんきょ (准許)
  • しゅんきょ (峻拒)
  • じゅんきょ (鶉居)
  • じゅんぎん (純銀)
  • じゅんきん (純金)
  • じゅんぐり (順繰り)
  • じゅんけい (閏刑)
  • じゅんけい (純計)
  • じゅんけい (純系)
  • じゅんけい (荀卿)
  • じゅんけい (巡警)
  • じゅんけつ (準決)
  • じゅんけつ (純血)
  • しゅんけつ (俊傑)
  • じゅんけつ (純潔)
  • じゅんげつ (旬月)
  • じゅんけん (巡見)
  • じゅんげん (純減)
  • じゅんけん (純絹)
  • しゅんけん (峻険)
  • しゅんけん (峻嶮)
  • しゅんげん (峻厳)
  • しゅんけん (春暄)
  • じゅんこう (准行)
  • しゅんこう (春耕)
  • しゅんこう (春郊)
  • じゅんこう (淳厚)
  • じゅんこう (醇厚)
  • じゅんこう (準行)
  • じゅんこう (巡行)
  • しゅんこう (竣工)
  • しゅんこう (竣功)
  • じゅんこう (巡幸)
  • じゅんこう (巡航)
  • じゅんこう (順講)
  • しゅんこく (峻刻)
  • しゅんこく (峻酷)
  • しゅんこく (瞬刻)
  • じゅんこく (殉国)
  • しゅんさい (旬祭)
  • しゅんざい (春材)
  • しゅんさい (俊才)
  • しゅんさい (駿才)
  • じゅんさい (蓴菜)
  • じゅんさく (旬朔)
  • じゅんさつ (巡察)
  • しゅんさつ (瞬殺)
  • じゅんざや (順鞘)
  • しゅんざん (峻山)
  • じゅんじつ (旬日)
  • しゅんしゃ (春社)
  • じゅんしゅ (醇酒)
  • じゅんしゅ (巡狩)
  • しゆんしゆ (春酒)
  • じゅんじゅ (純儒)
  • じゅんじゅ (醇儒)
  • じゅんしゅ (順修)
  • じゅんしゅ (巡酒)
  • じゅんしゅ (巡守)
  • じゅんしゅ (循守)
  • じゅんしゅ (順守)
  • じゅんしゅ (遵守)
  • じゅんじょ (順序)
  • しゅんしょ (春初)
  • じゅんじる (殉じる)
  • じゅんじる (準じる)
  • じゅんじる (准じる)
  • しゅんすい (春睡)
  • じゅんすい (純水)
  • じゅんすい (純粋)
  • じゅんずる (準ずる)
  • じゅんずる (准ずる)
  • じゅんずる (殉ずる)
  • じゅんせい (準正)
  • じゅんせい (準星)
  • しゅんせい (竣成)
  • じゅんせい (醇正)
  • じゅんせつ (順接)
  • しゅんせつ (浚渫)
  • じゅんせん (準線)
  • しゅんぜん (春前)
  • じゅんぜん (純然)
  • じゅんぞう (純増)
  • じゅんそう (順走)
  • じゅんぞく (淳俗)
  • じゅんぞく (醇俗)
  • じゅんそく (準則)
  • しゅんそく (俊足)
  • しゅんそく (駿足)
  • しゅんそく (瞬息)
  • じゅんたく (潤沢)
  • じゅんたつ (順達)
  • しゅんだん (春暖)
  • しゅんだん (瞬断)
  • しゆんぢん (春塵)
  • しゅんでい (春泥)
  • じゅんでい (准胝)
  • しゅんてい (瞬低)
  • しゅんてい (瞬停)
  • じゅんてい (順帝)
  • じゅんてき (順適)
  • じゅんてき (準的)
  • じゅんてん (順天)
  • しゅんでん (瞬電)
  • じゅんとう (閏統)
  • しゅんとう (春闘)
  • じゅんどう (純銅)
  • しゅんどう (蠢動)
  • しゅんどう (俊童)
  • じゅんとう (順当)
  • じゅんとく (順徳)
  • じゅんなん (殉難)
  • じゅんにょ (准如)
  • じゅんねん (旬年)
  • じゅんぱい (順杯)
  • じゅんぱい (巡杯)
  • じゅんぱい (巡拝)
  • しゅんばつ (峻抜)
  • しゅんばつ (俊抜)
  • じゅんばん (順番)
  • じゅんぴつ (潤筆)
  • じゅんひぶ (順日歩)
  • じゅんぷう (淳風)
  • じゅんぷう (順風)
  • じゅんぷう (醇風)
  • しゅんぷく (春服)
  • しゅんぶん (春分)
  • じゅんぶん (純分)
  • しゅんべつ (峻別)
  • じゅんべん (順便)
  • じゅんぽう (巡方)
  • じゅんぽう (遵奉)
  • じゅんぽう (遵法)
  • しゅんぽう (皴法)
  • しゅんぼう (俊髦)
  • じゅんぽう (準法)
  • じゅんぽう (旬報)
  • じゅんぽう (順奉)
  • じゅんぽう (順法)
  • しゅんぽう (峻峰)
  • じゅんぼく (純朴)
  • じゅんぼく (醇朴)
  • じゅんぼく (淳朴)
  • しゅんまい (俊邁)
  • じゅんまい (純米)
  • しゅんまく (瞬膜)
  • しゅんみん (春眠)
  • しゅんみん (瞬眠)
  • じゅんめん (純綿)
  • じゅんもう (純毛)
  • じゅんゆう (巡遊)
  • しゅんゆう (春遊)
  • しゅんよう (春容)
  • じゅんよう (遵用)
  • じゅんよう (馴養)
  • じゅんよう (準用)
  • しゅんらい (春雷)
  • しゅんらん (春蘭)
  • じゅんらん (巡覧)
  • じゅんりつ (準率)
  • じゅんりん (楯鱗)
  • しゅんりん (春霖)
  • じゅんりん (純林)
  • じゅんれい (順礼)
  • じゅんれい (准例)
  • じゅんれい (準例)
  • じゅんれい (巡礼)
  • しゅんれい (峻厲)
  • じゅんれき (巡歴)
  • じゅんれつ (順列)
  • しゅんれつ (峻烈)
  • しゅんれん (春聯)
  • しょいこむ (しょい込む)
  • しょいんし (書院紙)
  • じょうあい (情愛)
  • しょうあい (鍾愛)
  • しょうあく (掌握)
  • しょうあつ (昇圧)
  • しょうあみ (正阿弥)
  • しょうあん (咲庵)
  • しょうあん (少安)
  • じょうあん (浄闇)
  • じょうあん (浄暗)
  • しょうあん (硝安)
  • じょういき (浄域)
  • じょういご (上位語)
  • じょういん (定印)
  • しょういん (少陰)
  • しょういん (小飲)
  • しょういん (省印)
  • しょういん (承引)
  • じょういん (上院)
  • しょういん (証印)
  • じょういん (畳韻)
  • しょういん (勝因)
  • じょういん (乗員)
  • じょういん (冗員)
  • じょういん (剰員)
  • しょういん (承允)
  • しょううん (勝運)
  • しょううん (昌運)
  • しょううん (商運)
  • じょうえい (上映)
  • しょうえい (省営)
  • しょうえい (觴詠)
  • しょうえい (唱詠)
  • しょうえい (誦詠)
  • しょうえい (障翳)
  • しょうえい (照影)
  • しょうえき (漿液)
  • しょうえき (省益)
  • しょうえき (瘴疫)
  • じょうえつ (上謁)
  • じょうえど (常江戸)
  • じょうえん (情縁)
  • しょうえん (松烟)
  • しょうえん (蕭衍)
  • しょうえん (消炎)
  • しょうえん (硝煙)
  • しょうえん (小宴)
  • しょうえん (松煙)
  • じょうえん (上演)
  • しょうえん (庄園)
  • しょうえん (硝烟)
  • じょうえん (情炎)
  • しょうえん (招宴)
  • しょうおう (蕉翁)
  • しょうおう (商鞅)
  • しょうおう (照応)
  • しょうおう (正応)
  • じょうおう (貞応)
  • じょうおう (紹鴎)
  • じょうおく (場屋)
  • じょうおん (畳音)
  • じょうおん (上音)
  • しょうおん (小恩)
  • しょうおん (少恩)
  • しょうおん (昇温)
  • じょうおん (常温)
  • しょうおん (消音)
  • しょうかい (小会)
  • しょうかい (商界)
  • しょうかい (焼塊)
  • しょうがい (勝概)
  • しょうがい (少艾)
  • じょうかい (蒸解)
  • しょうかい (声界)
  • じょうかい (常会)
  • しょうかい (性海)
  • じょうかい (上階)
  • じょうかい (浄界)
  • じょうかい (上界)
  • しょうかい (商会)
  • しょうがい (生涯)
  • しょうかい (紹介)
  • しょうがい (障がい)
  • しょうがい (傷害)
  • しょうがい (障害)
  • じょうがい (城外)
  • しょうがい (渉外)
  • しょうかい (哨戒)
  • しょうかい (照会)
  • しょうかい (詳解)
  • しょうかい (性戒)
  • じょうかい (浄戒)
  • しょうかき (消化器)
  • しょうかき (小火器)
  • しょうかき (消火器)
  • じょうかく (城閣)
  • しょうがく (商学)
  • しょうかく (省画)
  • じょうかく (嬢核)
  • しょうかく (小核)
  • しょうかく (照角)
  • しょうがく (昇楽)
  • しょうがく (奨学)
  • しょうがく (小学)
  • しょうがく (少額)
  • じょうかく (城郭)
  • しょうかく (昇格)
  • しょうがず (生薑酢)
  • しょうかつ (小括)
  • しょうかぶ (正株)
  • じょうがみ (尉髪)
  • しょうがゆ (生薑湯)
  • しようかん (使用感)
  • しょうかん (霄漢)
  • しょうかん (少閑)
  • しょうかん (庄官)
  • しょうかん (哨艦)
  • しょうかん (掌管)
  • しょうかん (消感)
  • しょうかん (宵旰)
  • しょうかん (峭寒)
  • じょうかん (上澣)
  • しょうかん (招喚)
  • しょうかん (商館)
  • しょうかん (消閑)
  • しょうかん (荘官)
  • じょうかん (乗艦)
  • しょうがん (賞翫)
  • じょうかん (条款)
  • しょうかん (小感)
  • じょうがん (情願)
  • じょうかん (冗官)
  • しょうかん (照鑑)
  • しょうかん (賞鑑)
  • じょうかん (上浣)
  • じょうかん (情感)
  • しょうかん (傷寒)
  • じょうかん (城館)
  • しょうかん (召喚)
  • しょうかん (娼館)
  • しょうかん (小閑)
  • しょうかん (将官)
  • しょうかん (召還)
  • しょうかん (小寒)
  • しょうかん (償還)
  • しょうかん (小官)
  • じょうがん (貞観)
  • しょうきく (松菊)
  • じょうぎざ (じょうぎ座)
  • じょうぎざ (定規座)
  • しょうきぼ (小規模)
  • しょうきょ (消去)
  • じょうきょ (譲許)
  • しょうぎょ (樵漁)
  • しょうきん (銷金)
  • しょうきん (小斤)
  • しょうきん (奨金)
  • しょうきん (償金)
  • しょうきん (渉禽)
  • しょうきん (賞金)
  • じょうきん (常勤)
  • じょうぎん (上銀)
  • じょうきん (紹瑾)
  • しょうくう (証空)
  • しょうぐう (賞遇)
  • しょうくう (性空)
  • じょうぐち (錠口)
  • しょうくつ (掌屈)
  • しょうぐん (湘軍)
  • しょうぐん (晶群)
  • しょうくん (賞勲)
  • しょうくん (湘君)
  • しょうぐん (将軍)
  • じょうけい (常経)
  • しょうけい (勝景)
  • じょうけい (定慶)
  • しょうけい (承継)
  • しょうけい (祥慶)
  • しょうけい (祥啓)
  • しょうけい (商計)
  • しょうげい (聖冏)
  • しょうけい (勝形)
  • しょうけい (晶系)
  • じょうけい (情形)
  • じょうけい (杖刑)
  • じょうけい (上啓)
  • しょうけい (捷逕)
  • しょうけい (少憩)
  • じょうけい (場景)
  • しょうけい (鐘形)
  • しょうけい (象形)
  • じょうけい (上掲)
  • しょうけい (捷径)
  • じょうけい (情景)
  • しょうげき (笑劇)
  • しょうげき (少外記)
  • しょうげき (衝撃)
  • しょうげき (小隙)
  • しょうけつ (焼結)
  • しょうけつ (猖獗)
  • じょうけつ (浄血)
  • じょうけつ (城闕)
  • じょうけん (上件)
  • じょうけん (上繭)
  • しょうけん (小験)
  • しょうげん (笑言)
  • しょうげん (正舷)
  • しょうけん (小圏)
  • しようけん (使用権)
  • しょうけん (商圏)
  • しょうげん (象限)
  • じょうけん (条件)
  • しょうけん (正絹)
  • しょうけん (証券)
  • じょうげん (上限)
  • しょうげん (証言)
  • しょうけん (證券)
  • じょうげん (上弦)
  • じょうげん (状元)
  • しょうけん (証見)
  • しょうけん (銷遣)
  • しょうけん (商権)
  • しょうげん (詳言)
  • しょうげん (昌言)
  • しょうけん (召見)
  • しようごい (使用語彙)
  • じょうこう (情好)
  • じょうこう (常香)
  • じょうこう (成劫)
  • じょうこう (襄公)
  • しょうこう (照校)
  • じょうごう (乗号)
  • しょうこう (小功)
  • しょうこう (蕭紅)
  • しょうこう (商高)
  • しょうこう (升降)
  • しょうこう (少皥)
  • しょうこう (小劫)
  • しょうこう (小巷)
  • しょうこう (少昊)
  • しょうこう (小康)
  • しょうこう (焼香)
  • しょうごう (称号)
  • じょうこう (条項)
  • しょうごう (照合)
  • しょうこう (昇降)
  • じょうこう (上皇)
  • しょうこう (将校)
  • しょうこう (商港)
  • しょうこう (紹興)
  • じょうこう (乗降)
  • じょうこう (情交)
  • しょうこう (症候)
  • しょうこう (商工)
  • しょうこう (猩紅)
  • しょうこう (小稿)
  • しょうこう (湘江)
  • しょうごう (商号)
  • しょうこう (消光)
  • しょうこう (韶光)
  • しょうこう (昇汞)
  • しょうこう (彰功)
  • しょうこう (小考)
  • じょうこく (譲国)
  • しょうごく (正五九)
  • じょうこく (上告)
  • しょうこく (小国鶏)
  • しょうごく (訟獄)
  • しょうこく (相国)
  • しょうこつ (踵骨)
  • しょうこつ (焼骨)
  • しょうこつ (掌骨)
  • じょうごや (定小屋)
  • しょうこり (性懲り)
  • じょうごわ (情強)
  • じょうごん (浄厳)
  • しょうこん (銷魂)
  • しょうこん (商魂)
  • じょうこん (乗根)
  • じょうこん (定根)
  • じょうこん (諍根)
  • しょうこん (招魂)
  • じょうこん (条痕)
  • しょうこん (正紺)
  • しようこん (使用痕)
  • しょうさい (小祭)
  • しょうざい (漿剤)
  • じょうさい (上裁)
  • しょうざい (商材)
  • じょうざい (浄罪)
  • じょうざい (錠剤)
  • じょうざい (常在)
  • しょうさい (詳細)
  • じょうさい (城砦)
  • じょうざい (浄財)
  • じょうさい (城塞)
  • しょうさい (商才)
  • じょうさい (乗載)
  • じょうさい (攘災)
  • じょうざい (杖罪)
  • しょうさき (正先)
  • しょうさく (匠作)
  • じょうさく (城柵)
  • じょうさく (縄索)
  • しょうさく (小策)
  • しょうさく (商策)
  • じょうさく (上策)
  • じょうさし (状差し)
  • しょうさつ (詳察)
  • しょうさつ (省札)
  • しょうさつ (小冊)
  • しょうさつ (蕭殺)
  • しょうさつ (蕭颯)
  • しょうさつ (笑殺)
  • しょうさつ (照察)
  • じょうざぶ (上座部)
  • しょうさん (蕭散)
  • じょうさん (定散)
  • しょうさん (勝算)
  • しょうさん (称讃)
  • しょうさん (賞讃)
  • しょうさん (称賛)
  • しょうさん (賞賛)
  • じょうさん (蒸散)
  • しょうさん (硝酸)
  • しょうさん (小産)
  • しょうさん (消散)
  • しょうさん (小参)
  • しょうさん (消産)
  • しょうじえ (障子絵)
  • しょうしか (少子化)
  • じょうじき (浄食)
  • しょうしき (鍾子期)
  • じょうしき (常式)
  • じょうしき (常識)
  • しょうしき (抄紙機)
  • じょうしこ (上仕子)
  • じょうしこ (上鉋)
  • しょうじこ (精進湖)
  • しょうしし (笑止し)
  • しょうじじ (勝持寺)
  • しょうしつ (傷疾)
  • しょうしつ (銷失)
  • しょうじつ (消日)
  • じょうじつ (情実)
  • しょうしつ (消失)
  • しょうしつ (焼失)
  • じょうしつ (上質)
  • じょうしつ (丈室)
  • しょうしつ (蕭瑟)
  • しょうしつ (詳悉)
  • しょうしつ (晶質)
  • じょうじつ (常日)
  • しょうしゃ (勝者)
  • じょうしゃ (乗車)
  • しようしゃ (使用者)
  • しょうしゃ (照射)
  • しょうしゃ (瀟洒)
  • しょうしゃ (商社)
  • しょうしゃ (抄写)
  • じようしゃ (自用車)
  • しょうしゃ (瀟灑)
  • しょうしゃ (傷者)
  • じょうしゃ (浄写)
  • しょうしゃ (哨舎)
  • しょうじゅ (小綬)
  • じょうじゅ (成就)
  • じょうしゅ (城主)
  • じょうしゅ (情趣)
  • じょうじゅ (上寿)
  • しょうじゅ (摂受)
  • しょうしゅ (焼酒)
  • しょうしゅ (嘯聚)
  • しょうしゅ (性種)
  • しょうしゅ (唱首)
  • しょうじゅ (消受)
  • しょうしゅ (椒酒)
  • じょうしゅ (常主)
  • じょうしゅ (上首)
  • じょうしょ (常所)
  • しょうしょ (声処)
  • しょうじょ (消除)
  • しょうしょ (詔書)
  • しょうしょ (小暑)
  • しょうじょ (娼女)
  • じょうじょ (乗除)
  • しょうしょ (証書)
  • じょうしょ (浄書)
  • しょうしょ (銷暑)
  • しょうしょ (鈔書)
  • しょうしょ (消暑)
  • しょうしょ (召書)
  • しょうしょ (尚書)
  • しようしょ (仕様書)
  • しょうしょ (抄書)
  • しょうじょ (昇叙)
  • しょうじょ (小序)
  • しょうじょ (陞叙)
  • しょうじょ (生所)
  • しょうじょ (倡女)
  • しょうじる (生じる)
  • じょうじる (乗じる)
  • しょうじる (請じる)
  • しょうじる (招じる)
  • じょうしん (上進)
  • しょうじん (焼尽)
  • しょうしん (衝心)
  • じょうじん (成尋)
  • しょうしん (蕭森)
  • しょうしん (詳審)
  • しょうしん (陞進)
  • じょうしん (定心)
  • じょうしん (仗身)
  • しょうしん (傷心)
  • しょうしん (焼身)
  • しょうしん (焦心)
  • しょうじん (消尽)
  • しょうしん (昇進)
  • じょうしん (上申)
  • じょうしん (上伸)
  • しょうしん (少進)
  • しょうすい (顦顇)
  • しょうすい (少水)
  • しょうすい (憔忰)
  • しょうすい (傷悴)
  • しょうすい (将帥)
  • じょうすい (浄水)
  • しょうすい (憔悴)
  • しょうすう (象数)
  • じょうすう (乗数)
  • しょうすう (小数)
  • しょうずく (小豆蔲)
  • しようずみ (使用済み)
  • しょうずる (生ずる)
  • しょうする (証する)
  • じょうずる (乗ずる)
  • しょうする (頌する)
  • しょうする (称する)
  • しょうする (銷する)
  • しょうする (消する)
  • しょうする (鈔する)
  • しょうする (抄する)
  • しょうする (賞する)
  • しょうずる (招ずる)
  • しょうずる (請ずる)
  • しょうせい (笑声)
  • じょうせい (上製)
  • じょうせい (常勢)
  • しょうせい (象声)
  • しょうせい (焦性)
  • しょうせい (商勢)
  • しようせい (使用性)
  • じょうせい (情性)
  • じょうせい (状勢)
  • しょうせい (鐘声)
  • しょうせい (称制)
  • じょうせい (醸成)
  • しょうせい (将星)
  • しょうせい (召請)
  • じょうせい (情勢)
  • しょうせい (照星)
  • しょうせい (焼成)
  • しょうせき (硝石)
  • しょうせき (証跡)
  • じょうせき (城蹟)
  • じょうせき (定跡)
  • しょうせき (掌蹠)
  • じょうせき (定席)
  • しょうせき (晶析)
  • じょうせき (乗積)
  • しょうぜつ (峭絶)
  • じょうせつ (浄刹)
  • しょうせつ (章節)
  • じょうぜつ (冗舌)
  • しょうせつ (詳説)
  • しょうせつ (消雪)
  • しょうせつ (承接)
  • じょうせつ (常設)
  • しょうせつ (小説)
  • じょうぜつ (じょう舌)
  • しょうせん (商戦)
  • しょうぜん (しょう然)
  • しょうぜん (承前)
  • しょうせん (商船)
  • じょうせん (上僊)
  • じょうせん (条線)
  • じょうせん (定先)
  • しょうせん (哨船)
  • しょうせん (小鮮)
  • しょうせん (省銭)
  • じょうせん (情宣)
  • しょうせん (省線)
  • しょうぜん (悄然)
  • じょうせん (上仙)
  • しょうぜん (竦然)
  • じょうぜん (上善)
  • しょうぜん (蕭然)
  • しょうぞう (正像)
  • じょうそう (丈草)
  • じょうぞう (浄蔵)
  • しょうそう (傷創)
  • しょうぞう (肖像)
  • じょうそう (上層)
  • じょうそう (上奏)
  • じょうそう (常総)
  • しょうそう (尚早)
  • じょうぞう (醸造)
  • しょうぞう (抄造)
  • しょうそう (焦燥)
  • しょうそう (少壮)
  • しょうそう (焦躁)
  • じょうそう (情操)
  • じょうそう (定相)
  • しょうそう (荘倉)
  • しょうそう (章草)
  • しょうそう (晶相)
  • しょうそう (請奏)
  • しょうそう (請僧)
  • しょうぞく (晶簇)
  • しょうそく (掌側)
  • しょうぞく (晶族)
  • しょうぞく (小賊)
  • じょうそく (上足)
  • しょうそつ (将卒)
  • じょうそん (仍孫)
  • しょうそん (焼損)
  • じょうたい (状態)
  • じょうたい (上体)
  • しょうたい (招待)
  • しょうだい (唱題)
  • じょうたい (上腿)
  • しょうだい (商大)
  • じょうたい (情態)
  • しょうだい (章台)
  • しょうたい (晶帯)
  • しょうたい (小腿)
  • しょうたい (小隊)
  • じょうたい (常態)
  • しょうたく (妾宅)
  • しょうだく (承諾)
  • しょうだて (章立て)
  • しょうだん (章段)
  • しょうたん (小胆)
  • じょうだん (冗談)
  • しょうだん (昇段)
  • しょうたん (賞歎)
  • しょうたん (称嘆)
  • じようだん (戯語)
  • しょうだん (商談)
  • しょうたん (称歎)
  • しょうたん (賞嘆)
  • しょうたん (傷歎)
  • しょうたん (嘗胆)
  • しょうたん (傷嘆)
  • じょうちじ (浄智寺)
  • しょうちょ (小著)
  • しょうちん (消沈)
  • しょうちん (昇沈)
  • じょうつう (状通)
  • じょうてい (上帝)
  • しょうてい (訟廷)
  • しょうてい (訟庭)
  • しょうてい (鐘鼎)
  • しょうてい (小艇)
  • しょうてい (章程)
  • しょうてい (小弟)
  • しょうてい (掌底)
  • しょうてき (小敵)
  • じょうでき (上出来)
  • しょうてき (少敵)
  • しょうてき (商的)
  • しょうてん (少典)
  • しょうてん (掌典)
  • しょうでん (承伝)
  • じょうでん (剰田)
  • しょうでん (詳伝)
  • しょうでん (召電)
  • しょうでん (招電)
  • しょうてん (衝天)
  • しょうてん (小篆)
  • しょうてん (声点)
  • しょうでん (昇殿)
  • しょうてん (焦点)
  • しょうてん (昇天)
  • しょうてん (商店)
  • しょうでん (省電)
  • しょうどう (唱道)
  • しょうどう (鐘堂)
  • じょうとう (常灯)
  • じようとう (滋養糖)
  • しょうどう (章動)
  • しょうどう (称道)
  • じょうどう (杖道)
  • しょうどう (衝動)
  • しょうとう (消灯)
  • じょうとう (常套)
  • しょうどう (商道)
  • じょうとう (城東)
  • じょうどう (情動)
  • しょうとう (承当)
  • しょうどう (晶洞)
  • しょうどう (少童)
  • じょうとう (城頭)
  • しょうとう (昇騰)
  • じょうとう (上騰)
  • しょうとう (梢頭)
  • しょうとう (消燈)
  • しょうとう (檣灯)
  • しょうどう (竦動)
  • しょうとう (昇等)
  • しょうとう (檣頭)
  • じょうどう (常同)
  • しょうとう (小党)
  • しょうどう (聳動)
  • しょうどう (唱導)
  • しょうどく (消毒)
  • しょうとく (称徳)
  • しょうどく (誦読)
  • しょうとく (証得)
  • しょうとく (頌徳)
  • じょうどじ (浄土寺)
  • しょうとつ (衝突)
  • しょうとり (証取)
  • しょうどん (焼鈍)
  • じょうない (場内)
  • しょうなん (小難)
  • しょうなん (湘南)
  • しょうにか (小児科)
  • じょうにく (上肉)
  • じょうにく (浄肉)
  • しょうにん (陞任)
  • しょうにん (承認)
  • じょうにん (常任)
  • しょうにん (昇任)
  • しようにん (使用人)
  • じょうねつ (情熱)
  • しょうねつ (焦熱)
  • じょうねつ (蒸熱)
  • しょうねつ (消熱)
  • しょうねつ (燋熱)
  • じょうねん (情念)
  • しょうねん (称念)
  • しょうねん (娼年)
  • しょうねん (正念)
  • しょうねん (少年)
  • しょうのう (笑納)
  • しょうのう (小農)
  • しょうのう (樟脳)
  • しょうのう (小脳)
  • じょうのう (瓤嚢)
  • しょうばい (商売)
  • しょうはい (勝敗)
  • しょうばい (女優業)
  • しょうはい (小輩)
  • しょうはい (賞盃)
  • しょうはく (商舶)
  • しょうはく (衝迫)
  • しょうはく (肖柏)
  • しょうはく (蕭白)
  • じょうはつ (蒸発)
  • しょうばつ (賞罰)
  • しょうばつ (聳抜)
  • じょうはり (浄玻璃)
  • じょうばん (城番)
  • しょうばん (鐘板)
  • じょうはん (畳帆)
  • しょうはん (小藩)
  • じょうばん (定盤)
  • しょうばん (相伴)
  • しようばん (試用版)
  • しょうひつ (少弼)
  • じょうびる (上びる)
  • じょうひん (上賓)
  • しょうひん (賍品)
  • しょうひん (賞品)
  • しょうひん (商品)
  • しょうふう (商風)
  • しょうふう (蕉風)
  • じょうふく (条幅)
  • じょうふく (浄福)
  • しょうふく (慴伏)
  • しょうふく (承伏)
  • しょうふく (承服)
  • しょうふく (招福)
  • しょうふく (懾服)
  • しょうふく (懾伏)
  • しょうふく (尚復)
  • しょうぶし (勝負師)
  • しょうふだ (正札)
  • じょうぶつ (成仏)
  • しょうぶて (勝負手)
  • じょうぶみ (状文)
  • しょうぶゆ (菖蒲湯)
  • じょうぶん (上聞)
  • じょうぶん (条文)
  • しょうぶん (性分)
  • じょうぶん (冗文)
  • じようぶん (滋養分)
  • しょうぶん (少分)
  • しょうふん (小忿)
  • しょうふん (小紛)
  • しょうふん (嘗糞)
  • しょうへい (障蔽)
  • しょうへい (哨兵)
  • しょうへい (障屏)
  • しょうへい (笑柄)
  • しょうへい (唱平)
  • しょうへい (傷兵)
  • しょうへい (昌平)
  • しょうへい (昇平)
  • じょうへい (城兵)
  • しょうへい (将兵)
  • しょうへい (招聘)
  • しょうへき (障壁)
  • じょうべき (乗冪)
  • しょうへき (墻壁)
  • じょうへき (城壁)
  • しょうへき (牆壁)
  • しょうべき (昇冪)
  • しょうへき (峭壁)
  • じょうべん (浄弁)
  • しょうべん (少弁)
  • しょうへん (掌篇)
  • しょうへん (小編)
  • しょうへん (爿偏)
  • しょうべん (少辨)
  • じょうへん (上篇)
  • じょうべん (浄辨)
  • しょうへん (小変)
  • しょうへん (掌編)
  • じょうへん (上編)
  • しょうほう (捷報)
  • しょうほう (尚方)
  • しょうぼう (聖宝)
  • じょうほう (乗法)
  • しょうほう (勝報)
  • じょうぼう (状貌)
  • しょうほう (唱法)
  • しょうぼう (消防)
  • しょうほう (詳報)
  • じょうほう (定法)
  • しょうほう (商法)
  • じょうほう (情報)
  • じょうぼう (浄房)
  • しようほう (使用法)
  • しょうほう (正報)
  • しょうほう (生報)
  • しょうぼく (焦墨)
  • じょうぼく (縄墨)
  • しょうほん (証本)
  • しょうほん (鈔本)
  • しょうほん (抄本)
  • しょうまい (少妹)
  • じょうまい (城米)
  • しょうまい (小妹)
  • じょうまえ (錠前)
  • しょうまく (漿膜)
  • じょうまん (冗漫)
  • しょうまん (勝鬘)
  • じょうまん (上慢)
  • じょうみせ (上店)
  • じょうみせ (定店)
  • しょうみつ (詳密)
  • しょうみん (小民)
  • しょうめい (詳明)
  • じょうめい (上命)
  • しょうめい (召命)
  • しょうめい (正銘)
  • しょうめい (証明)
  • しょうめい (昭明)
  • しょうめい (蟭螟)
  • しょうめい (焦螟)
  • しょうめつ (生滅)
  • しょうめつ (消滅)
  • じょうめん (定免)
  • じょうめん (尉面)
  • じょうもく (条目)
  • じょうもの (尉物)
  • しょうもん (相門)
  • じょうもん (定紋)
  • しょうもん (蕉門)
  • じょうもん (縄文)
  • しょうもん (掌紋)
  • しょうやく (抄訳)
  • しょうやく (硝薬)
  • じょうやく (条約)
  • じょうやど (常宿)
  • しょうゆう (尚友)
  • しょうゆう (小勇)
  • しょうゆう (消憂)
  • しょうゆう (縦遊)
  • しょうゆう (湘勇)
  • じょうゆう (上游)
  • じょうゆう (城邑)
  • しょうゆう (倡優)
  • しょうよう (賞揚)
  • しょうよう (称揚)
  • しょうよう (逍遥)
  • しょうよう (慫慂)
  • じょうよう (城陽)
  • しょうよう (少陽)
  • じょうよう (畳用)
  • しょうよう (商用)
  • じょうよう (乗用)
  • しょうよう (徜徉)
  • しょうよう (小恙)
  • しょうよう (邵雍)
  • しょうよう (倘佯)
  • しょうよう (請用)
  • しょうよう (縦容)
  • しょうよう (鍾繇)
  • じょうよう (冗用)
  • しょうよう (倡佯)
  • しょうよく (小欲)
  • しょうよく (声欲)
  • しょうよく (小翼)
  • しょうよく (少欲)
  • じょうよく (情欲)
  • じょうよく (情慾)
  • しょうらい (招来)
  • しょうらい (将来)
  • しょうらい (松籟)
  • しょうらい (請来)
  • じょうらく (常楽)
  • じょうらく (上洛)
  • じょうらん (上欄)
  • じょうらん (擾乱)
  • しょうらん (笑覧)
  • しょうらん (照覧)
  • しょうらん (小欄)
  • じょうらん (上覧)
  • しょうらん (燋爛)
  • しょうらん (詳覧)
  • じょうりき (定力)
  • しょうりく (商陸)
  • じょうりく (上陸)
  • じょうりつ (縄律)
  • しょうりつ (聳立)
  • じょうりつ (乗率)
  • しょうりつ (勝率)
  • しょうりょ (焦慮)
  • しょうりん (照臨)
  • じょうるい (城塁)
  • じょうるり (浄瑠璃)
  • しょうれい (省令)
  • しょうれい (奨励)
  • じょうれい (常例)
  • しょうれい (症例)
  • しようれい (使用例)
  • しょうれい (瘴癘)
  • じょうれい (条例)
  • じょうれい (条令)
  • じょうれん (定連)
  • じょうれん (常連)
  • しょうれん (青蓮)
  • じょうろう (上臈)
  • しょうろう (檣楼)
  • しょうろう (娼楼)
  • しょうろう (少老)
  • しょうろく (賞禄)
  • じょうろく (定六)
  • じょうろく (畳六)
  • じょうろく (調六)
  • じょうろく (重六)
  • しょうろく (鈔録)
  • しょうろく (詳録)
  • しょうろく (少禄)
  • しょうろく (抄録)
  • じょうろく (丈六)
  • しょうろん (詳論)
  • しょうろん (小論)
  • しょうわく (昭和区)
  • じょうわん (上腕)
  • しょがかり (諸掛)
  • しょがかり (諸掛かり)
  • しょがかり (諸掛り)
  • じょかんさ (除感作)
  • しょかんし (書簡紙)
  • しょかんし (書簡詩)
  • しょきかん (書記官)
  • しょきせい (書記生)
  • じょきゃく (除却)
  • じょきゅう (女給)
  • しょきゅう (初球)
  • しょきゅう (蹠球)
  • しょきゅう (初級)
  • しょきゅう (初給)
  • じょきょう (助教)
  • しょぎょう (所業)
  • しょぎょう (所行)
  • しょきょう (書経)
  • しょぎょう (諸行)
  • しょきょう (書協)
  • しょきょう (書篋)
  • しょきょう (書筐)
  • じょきょく (序曲)
  • じょくあく (濁悪)
  • しょくあん (職安)
  • しょくいき (職域)
  • しょくいく (食育)
  • しょくいん (職員)
  • じょくいん (褥茵)
  • じょくいん (蓐茵)
  • しょくえつ (食悦)
  • しょくえん (食塩)
  • しょくおう (食凹)
  • しょくおや (職親)
  • しょくがい (食害)
  • しょくがい (蝕害)
  • しょくがん (食玩)
  • じょくげつ (蓐月)
  • しょくげん (食言)
  • しょくげん (嘱言)
  • しょくげん (飾言)
  • しょくこん (食痕)
  • しょくざい (殖財)
  • しょくざい (食材)
  • しょくさい (植栽)
  • しょくさん (殖産)
  • しょくしつ (職質)
  • しょくしゃ (職者)
  • しょくしゅ (職種)
  • しょくしゅ (触手)
  • しょくしゅ (触鬚)
  • じょくしょ (溽暑)
  • しょくしん (触診)
  • しょくじん (燭燼)
  • しょくじん (織紝)
  • しょくじん (食人)
  • しょくじん (食尽)
  • しょくじん (食甚)
  • しょくじん (蝕甚)
  • しょくする (蝕する)
  • しょくする (食する)
  • しょくせい (職制)
  • しょくせい (食性)
  • しょくせい (食青)
  • しょくせき (職責)
  • しょくせつ (触接)
  • しょくせん (食饌)
  • しょくぜん (色然)
  • しょくぜん (食前)
  • しょくぜん (食膳)
  • じょくそう (褥瘡)
  • じょくそう (褥草)
  • じょくそう (蓐瘡)
  • しょくぞう (食像)
  • しょくぞう (蝕像)
  • じょくそう (蓐草)
  • しょくそう (食草)
  • しょくだい (燭台)
  • しょくたい (食滞)
  • しょくたく (食卓)
  • しょくちず (触地図)
  • しょくちず (触知図)
  • しょくつう (食通)
  • しょくてん (触点)
  • しょくどう (食道)
  • しょくどく (触読)
  • しょくにん (職人)
  • しょくねん (食年)
  • しょくのう (職能)
  • じょくのう (耨農)
  • しょくばい (触媒)
  • しょくはつ (触発)
  • しょくはん (飾版)
  • しょくひん (食品)
  • しょくぶつ (植物)
  • しょくふつ (拭払)
  • しょくぶん (職分)
  • しょくべに (食紅)
  • しょくへん (食偏)
  • しょくほう (食俸)
  • しょくほう (職蜂)
  • しょくほう (食胞)
  • しょくほう (触法)
  • しょくぼう (嘱望)
  • しょくみん (植民)
  • しょくみん (殖民)
  • しょくめい (続命)
  • しょくめい (職名)
  • じょくめい (辱命)
  • しょくもう (植毛)
  • しょくもく (属目)
  • しょくもく (矚目)
  • しょくもく (嘱目)
  • しょくもん (織文)
  • しょくゆう (職由)
  • しょくゆう (食邑)
  • じょくゆう (辱友)
  • しょくゆう (贖宥)
  • しょくよう (食用)
  • しょくらい (触雷)
  • じょくらん (濁濫)
  • しょくるい (燭涙)
  • じょくれい (縟礼)
  • しょくれき (職歴)
  • しょくろく (食禄)
  • しょくわん (触腕)
  • しょけいし (諸兄姉)
  • しょげこむ (悄気込む)
  • じょげんど (恕限度)
  • しょけんび (初見日)
  • しょごうき (初号機)
  • じょこうそ (助酵素)
  • じょこうば (女功場)
  • しょざいち (所在地)
  • しょさごと (所作事)
  • じょさんし (助産師)
  • しょさんぷ (初産婦)
  • じょさんぷ (助産婦)
  • じょしかい (女子会)
  • しょしがく (書誌学)
  • しょしかた (処し方)
  • しょじきん (所持金)
  • じょしこう (女子高)
  • じょしこう (女子校)
  • しょじしゃ (所持者)
  • しょしだい (所司代)
  • じょしたい (徐氏体)
  • じょじたい (叙事体)
  • じょしだい (女子大)
  • じょしつき (除湿機)
  • しょしでん (諸司田)
  • しょじひん (所持品)
  • じょじぶん (叙事文)
  • じょじほう (序次法)
  • じょしゃく (叙爵)
  • じょしゅう (徐州)
  • じょしゅう (女囚)
  • しょしゅう (諸宗)
  • しょしゅう (所収)
  • じょしゅう (除臭)
  • しょじゅう (所従)
  • しょしゅつ (所出)
  • しょしゅつ (庶出)
  • じょじゅつ (叙述)
  • しょしゅつ (初出)
  • しょじゅん (初旬)
  • しょしょう (所掌)
  • じょじょう (叙情)
  • じょじょう (抒情)
  • しょじょう (書状)
  • しょしょう (書証)
  • しょじょう (諸嬢)
  • しょしょう (諸将)
  • じょしょう (叙唱)
  • しょじょう (書杖)
  • しょしょう (所証)
  • じょしょう (序章)
  • じょじょう (如上)
  • しょしょく (黍稷)
  • しょじょち (処女地)
  • じょじょに (徐々に)
  • じょじょに (徐徐に)
  • じょじんき (除燼器)
  • じょじんき (除塵機)
  • じょしんご (女真語)
  • じょすうし (序数詞)
  • じょすうし (助数詞)
  • じょせいか (女性化)
  • じょせいき (女性器)
  • じょせいご (女性語)
  • じょせいし (女性誌)
  • しょせいじ (初生児)
  • じょせきぼ (除籍簿)
  • じょせんど (除染土)
  • じょそうき (除草機)
  • じょそうき (除草器)
  • しょそくど (初速度)
  • しょちしつ (処置室)
  • しょちゅう (書厨)
  • じょちゅう (除虫)
  • しょちゅう (暑中)
  • じょちゅう (女中)
  • しょちゅう (書中)
  • しょちょう (所長)
  • しょちょう (署長)
  • じょちょく (女直)
  • しょっかい (職階)
  • しょっかく (触覚)
  • しょっかく (触角)
  • しょっかし (食貨志)
  • しょっかん (食感)
  • しょっかん (触感)
  • しょっかん (食間)
  • しょっかん (食缶)
  • しょっかん (触官)
  • しょっかん (職官)
  • しょっきり (初っ切り)
  • しょっきん (贖金)
  • しょっけい (食鶏)
  • しょっけん (職権)
  • しょっけん (蜀犬)
  • しょっけん (食券)
  • しょっこう (職工)
  • じょっこう (辱交)
  • しょっこう (食孔)
  • しょってる (背負ってる)
  • しょっぱな (初っ端)
  • じょでんき (除電器)
  • しょどうか (書道家)
  • じょどうし (助動詞)
  • じょにだん (序二段)
  • しょにゅう (初乳)
  • じょのくち (序の口)
  • しょばんし (諸蕃志)
  • しょびょう (諸病)
  • しょひょう (書票)
  • しょひょう (書評)
  • しょほてき (初歩的)
  • じょみゃく (徐脈)
  • しょめいび (初鳴日)
  • しょやけん (初夜権)
  • しょよかん (薯蕷羹)
  • しょりずみ (処理済み)
  • じょりゅう (女流)
  • しょりゅう (庶流)
  • しょりゅう (諸流)
  • しょりょう (初涼)
  • しょりょう (諸陵)
  • しょりょう (所領)
  • じょれつか (序列化)
  • じらいげん (地雷原)
  • しらおかし (白岡市)
  • しらがごけ (白髪蘚)
  • しらがごけ (白髪苔)
  • しらがぞめ (白髪染め)
  • しらかばこ (白樺湖)
  • しらかばは (白樺派)
  • しらかばゆ (白樺油)
  • しらがひげ (白髪髭)
  • しらがやま (白髪山)
  • しらかわし (白河市)
  • しらぎがく (新羅楽)
  • しらきごし (白木輿)
  • しらぎごと (新羅琴)
  • しらきゆみ (白木弓)
  • しらげうた (後挙歌)
  • しらこばと (白子鳩)
  • しらしめゆ (白絞油)
  • しらせたい (白瀬隊)
  • しらせのぶ (白瀬矗)
  • しらたまこ (白玉粉)
  • しらばやし (白囃子)
  • しらほじん (白保人)
  • しらまなご (白真砂)
  • しらまゆみ (白真弓)
  • しらまゆみ (白檀弓)
  • しらみねじ (白峰寺)
  • しらみばえ (虱蠅)
  • しらみひも (虱紐)
  • しらみぼん (虱本)
  • しらんかい (芝蘭会)
  • しらんどう (芝蘭堂)
  • しりうたぐ (踞ぐ)
  • しりえざま (後方様)
  • じりきもん (自力門)
  • しりこたう (尻答ふ)
  • しりこだま (尻子玉)
  • しりさがり (後下がり)
  • しりしよく (私利私欲)
  • しりすぼみ (尻すぼみ)
  • しりぞける (斥ける)
  • しりつくす (知り尽くす)
  • しりつこう (私立校)
  • じりつしん (自律心)
  • じりつしん (自立心)
  • じりつてき (自律的)
  • しりっぺた (尻っぺた)
  • しりぬぐい (尻拭)
  • しりぬぐい (尻拭い)
  • しりやざき (尻屋崎)
  • しりょうず (指了図)
  • しりんおう (四輪王)
  • しるしばた (印旗)
  • しるしばり (印針)
  • しるしばり (標針)
  • しるしふだ (印榜)
  • しるなます (汁鱠)
  • しるべがお (導顔)
  • しれいかん (司令官)
  • しれいとう (司令塔)
  • しれがまし (痴れがまし)
  • じれったい (焦れったい)
  • しれわたる (知れ渡る)
  • しろあずき (白小豆)
  • しろあぶら (白油)
  • しろいしく (白石区)
  • しろいしし (白石市)
  • しろいたち (白鼬)
  • しろいるか (白海豚)
  • じろうがき (次郎柿)
  • じろうしゅ (治聾酒)
  • しろうとめ (素人目)
  • しろうめず (白梅酢)
  • しろうるし (白漆)
  • しろがすり (白飛白)
  • しろがすり (白絣)
  • しろがねし (銀師)
  • しろかみこ (白紙子)
  • しろくいば (指鹿為馬)
  • しろくばん (四六判)
  • しろくぶん (四六文)
  • しろくみせ (四六店)
  • しろこうじ (白麹)
  • しろこそで (白小袖)
  • しろさつま (白薩摩)
  • しろざとう (白砂糖)
  • しろさばく (白砂漠)
  • しろさんご (白珊瑚)
  • しろしたば (白下翅)
  • しろしめす (知ろしめす)
  • しろそこひ (白底翳)
  • しろちどり (白千鳥)
  • しろちょう (白蝶)
  • しろっぽい (白っぽい)
  • しろとすい (素人粋)
  • しろなまこ (白海鼠)
  • しろなまず (白癜)
  • しろなまり (白鉛)
  • しろなめし (白鞣)
  • しろにきび (白面皰)
  • しろねまち (白根町)
  • しろばかま (白袴)
  • しろびたい (白額)
  • しろひとり (白灯蛾)
  • しろぶどう (白葡萄)
  • しろゆもじ (白湯文字)
  • しろよめな (白嫁菜)
  • しろよもぎ (白艾)
  • しろよもぎ (白蓬)
  • しわくちゃ (皺苦茶)
  • しわたろう (吝太郎)
  • しんいせつ (讖緯説)
  • じんいてき (人為的)
  • じんいほう (人為法)
  • じんうえん (腎盂炎)
  • しんえいき (新鋭機)
  • しんおうき (晋翁忌)
  • しんおめし (新御召)
  • しんおんか (唇音化)
  • しんかいち (新開地)
  • しんかくか (神格化)
  • しんかしゃ (新華社)
  • じんがしゅ (腎芽腫)
  • しんかぞく (新華族)
  • しんがっき (新学期)
  • しんかでん (神嘉殿)
  • しんかろん (進化論)
  • じんぎいん (神祇院)
  • しんぎかい (審議会)
  • しんぎかん (審議官)
  • じんぎぐみ (神祇組)
  • しんきげん (新紀元)
  • しんきじく (新機軸)
  • しんきしつ (辛棄疾)
  • しんきせい (新奇性)
  • しんぎそく (信義則)
  • しんぎたい (心技体)
  • じんぎはく (神祇伯)
  • しんきゃく (新客)
  • しんきゅう (針灸)
  • しんきゅう (親旧)
  • じんきゅう (尋究)
  • しんきゅう (審級)
  • しんきゅう (進級)
  • じんきゅう (迅急)
  • しんきゅう (新旧)
  • しんきゅう (鍼灸)
  • しんきゅう (振救)
  • しんきゅう (賑救)
  • しんきょう (心教)
  • しんきょう (秦鏡)
  • しんぎょう (心経)
  • しんきょう (新疆)
  • しんきょう (新京)
  • しんきょう (進境)
  • しんきょう (神境)
  • しんきょう (震恐)
  • じんきょう (塵境)
  • しんきょう (震驚)
  • しんきょう (心境)
  • じんきょう (人境)
  • しんきょく (新曲)
  • しんきょく (神曲)
  • しんきろく (新記録)
  • しんぎろん (神義論)
  • しんくいろ (深紅色)
  • しんぐうし (新宮市)
  • じんぐうじ (神宮寺)
  • しんくうど (真空度)
  • しんくふう (新工夫)
  • しんけいか (神経科)
  • しんけいか (神経家)
  • しんけいか (唇形花)
  • しんけいか (唇形科)
  • しんげつき (新月旗)
  • しんけんし (真剣師)
  • しんげんし (新元史)
  • しんげんじ (真源寺)
  • しんげんち (震源地)
  • じんけんは (人権派)
  • じんけんひ (人件費)
  • しんけんみ (真剣味)
  • じんこうう (人工雨)
  • しんごうか (信号火)
  • じんこうき (塵劫記)
  • しんごうき (信号旗)
  • しんごうき (信号機)
  • じんこうこ (人工湖)
  • じんこうし (人工歯)
  • しんこうは (進行波)
  • しんごえん (新語園)
  • しんこくか (深刻化)
  • しんこしゃ (新古車)
  • しんこばん (新小判)
  • しんこもち (糝粉餅)
  • しんごんし (真言師)
  • しんさかい (審査会)
  • しんさかん (審査官)
  • しんさよく (新左翼)
  • しんさゐん (審査員)
  • しんさんじ (新産児)
  • しんじいけ (心字池)
  • じんじいん (人事院)
  • しんしおん (唇歯音)
  • しんしがい (新市街)
  • じんじかん (人事官)
  • しんしぐん (新四軍)
  • しんじけい (心磁計)
  • しんじけい (新字形)
  • じんじけん (人事権)
  • しんじこむ (信じ込む)
  • しんししゃ (新詩社)
  • じんじそう (人字草)
  • しんじたい (新字体)
  • しんじだい (新時代)
  • しんじつみ (真実味)
  • しんしてき (紳士的)
  • しんしねつ (浸漬熱)
  • しんじのう (神事能)
  • しんしふう (紳士風)
  • しんしふく (紳士服)
  • しんじまい (神事舞)
  • しんしゃく (斟酌)
  • しんしゃく (新釈)
  • じんしゃく (人爵)
  • じんしゅう (神秀)
  • しんしゅう (神洲)
  • しんしゅう (沈周)
  • しんしゅう (新修)
  • じんじゅう (人獣)
  • しんしゅう (信州)
  • しんじゅう (神獣)
  • しんしゅう (新秋)
  • しんしゅう (深秋)
  • しんしゅう (新収)
  • しんしゅう (侵襲)
  • しんしゅう (神州)
  • しんじゅう (臣従)
  • しんしゅく (辰宿)
  • しんしゅく (振粛)
  • しんしゅく (伸縮)
  • じんじゅつ (仁術)
  • しんじゅつ (申述)
  • しんしゅつ (滲出)
  • しんじゅつ (振恤)
  • しんしゅつ (侵出)
  • しんしゅつ (浸出)
  • しんじゅつ (心術)
  • しんじゅつ (賑恤)
  • しんじゅつ (鍼術)
  • じんじゅつ (仁恤)
  • しんじゅつ (針術)
  • しんじゅつ (神術)
  • しんしゅん (新春)
  • しんじゅん (浸潤)
  • しんしょう (神将)
  • しんしょう (信証)
  • しんじょう (信条)
  • しんしょう (心象)
  • しんしょう (心証)
  • しんしょう (辛勝)
  • じんじょう (尋承)
  • しんじょう (親情)
  • しんじょう (唇状)
  • しんしょう (秦椒)
  • しんしょう (信賞)
  • しんしょう (震懾)
  • しんしょう (神漿)
  • しんしょう (紳商)
  • しんしょう (臣妾)
  • しんしょう (震悚)
  • しんしょう (身障)
  • しんじょう (心情)
  • しんしょく (侵食)
  • しんしょく (侵蝕)
  • しんしょく (神色)
  • しんしょく (寝食)
  • しんしょく (浸蝕)
  • しんしょく (神職)
  • しんしょく (浸食)
  • しんしょく (臣職)
  • しんしろく (紳士録)
  • しんしろし (新城市)
  • しんじんか (信心家)
  • しんすいき (親水基)
  • しんせいか (神聖化)
  • しんせいき (新世紀)
  • しんせいじ (新生児)
  • しんせいし (神聖視)
  • しんせいど (新制度)
  • じんせいは (人生派)
  • しんぜいは (真盛派)
  • しんせかい (新世界)
  • しんせっき (新石器)
  • しんせつぎ (親切気)
  • しんぜんび (真善美)
  • しんせんみ (新鮮味)
  • じんぞうこ (人造湖)
  • しんぞうご (新造語)
  • しんぞうし (心臓死)
  • しんぞうぶ (心臓部)
  • しんそくり (心即理)
  • じんぞろえ (陣揃え)
  • じんだいこ (陣太鼓)
  • じんだいじ (深大寺)
  • しんたいし (新体詩)
  • しんたかね (新高値)
  • しんたろう (晋太郎)
  • じんたんい (腎単位)
  • しんちがく (神智学)
  • しんちしき (新知識)
  • じんちせん (陣地戦)
  • しんちゃく (新着)
  • じんちゅう (陣中)
  • しんちゅう (真鍮)
  • しんちゅう (神籌)
  • しんちゅう (新註)
  • しんちゅう (新鋳)
  • じんちゅう (塵中)
  • しんちゅう (宸衷)
  • しんちゅう (新注)
  • しんちゅう (身中)
  • じんちゅう (尽忠)
  • しんちゅう (真ちゅう)
  • じんちゅう (腎虫)
  • しんちゅう (進駐)
  • じんちょう (人鳥)
  • しんちょう (慎重)
  • しんちょう (伸長)
  • しんちょう (新潮)
  • しんちょう (深長)
  • しんちょう (伸張)
  • しんちょう (申牒)
  • しんちょう (新調)
  • しんちょう (伸暢)
  • しんちょく (神勅)
  • しんちょく (進ちょく)
  • しんちょく (進捗)
  • しんちょく (進陟)
  • しんていし (心停止)
  • しんでんか (真電荷)
  • しんでんず (心電図)
  • しんてんち (新天地)
  • しんとうき (神統記)
  • しんどうし (振動子)
  • しんどかい (震度階)
  • しんとみざ (新富座)
  • しんとりそ (新鳥蘇)
  • しんなぞめ (親和染)
  • しんにちか (親日家)
  • しんにちは (親日派)
  • じんにゅう (人乳)
  • しんにゅう (進入)
  • しんにゅう (浸入)
  • しんにゅう (侵入)
  • じんにょう (人尿)
  • しんにんち (新任地)
  • しんのうけ (親王家)
  • しんのうひ (親王妃)
  • しんはいく (新俳句)
  • しんぱいげ (心配げ)
  • じんばおり (陣羽織)
  • しんぱげき (新派劇)
  • じんばさん (陣馬山)
  • しんばしら (真柱)
  • しんばしら (心柱)
  • しんはれつ (心破裂)
  • しんびがく (審美学)
  • しんびがん (審美眼)
  • しんぴげき (神秘劇)
  • しんびしか (審美歯科)
  • しんひしつ (新皮質)
  • しんぴせい (神秘性)
  • しんひだい (心肥大)
  • しんびてき (審美的)
  • しんぴてき (神秘的)
  • しんぴょう (信憑)
  • しんびょう (神廟)
  • しんふがい (申不害)
  • しんふじん (新夫人)
  • じんふぜん (腎不全)
  • しんふぜん (心不全)
  • じんぶつが (人物画)
  • しんぶよう (新舞踊)
  • じんぶんか (人文科)
  • しんぶんや (新聞屋)
  • しんぽかん (親補官)
  • じんほけん (人保険)
  • しんぽてき (進歩的)
  • しんぽとう (進歩党)
  • じんましん (蕁麻疹)
  • しんみつど (親密度)
  • しんみなと (新湊)
  • じんみゃく (人脈)
  • しんみゃく (診脈)
  • しんみょう (針妙)
  • しんみょう (深妙)
  • じんみらい (尽未来)
  • しんめいき (申命記)
  • じんめいぼ (人名簿)
  • じんめんそ (人面疽)
  • しんもって (神以て)
  • しんやすね (新安値)
  • しんやぞく (深夜族)
  • しんゆせい (親油性)
  • しんようど (信用度)
  • しんらいど (信頼度)
  • しんりげき (心理劇)
  • しんりせん (心理戦)
  • しんりてき (心理的)
  • しんりゃく (侵略)
  • しんりゃく (侵掠)
  • じんりゅう (人流)
  • しんりょう (臣僚)
  • しんりょう (新涼)
  • しんりょう (診療)
  • しんりょう (心療)
  • じんりょく (尽力)
  • しんりょく (新緑)
  • じんるいし (人類史)
  • しんわがく (神話学)
  • しんわすう (親和数)
  • しんわせい (親和性)
  • しんわてき (神話的)
  • ずあいぶね (図合船)
  • すいあげる (吸い上げる)
  • すいあつき (水圧機)
  • ずいいきん (随意筋)
  • すいいけい (水位計)
  • すいいたい (推移帯)
  • すいいりつ (推移律)
  • すいいれる (吸い入れる)
  • すいうんし (水雲紙)
  • すいえいぎ (水泳着)
  • すいかずら (水鬘)
  • すいかとう (西瓜糖)
  • すいかぶつ (水化物)
  • ずいがんじ (瑞巌寺)
  • すいきだん (水機団)
  • すいぎゅう (水牛)
  • すいきゅう (垂泣)
  • すいきゅう (水球)
  • すいきょう (粋狂)
  • すいきょう (垂拱)
  • すいきょう (粋興)
  • すいきょう (酔郷)
  • すいきょう (垂教)
  • すいきょう (酔興)
  • すいぎょく (翠玉)
  • すいげんち (水源地)
  • すいこでん (水滸伝)
  • すいことう (出挙稲)
  • すいさいが (水彩画)
  • すいさんか (水酸化)
  • すいさんき (水酸基)
  • すいしえい (水師営)
  • すいじがい (水字貝)
  • すいじゃく (衰弱)
  • すいじゃく (垂迹)
  • すいじゅう (錘重)
  • ずいじゅう (随従)
  • ずいじゅん (随順)
  • ずいしょう (髄鞘)
  • すいしょう (翠松)
  • ずいしょう (瑞祥)
  • すいしょう (推奨)
  • すいしょう (垂裳)
  • すいしょう (水象)
  • すいじょう (水定)
  • すいしょう (推称)
  • すいしょう (推頌)
  • ずいしょう (随性)
  • ずいしょう (瑞象)
  • すいじょう (穂状)
  • すいじょう (錐状)
  • すいじょう (推譲)
  • すいしょう (推賞)
  • すいしょく (水食)
  • すいしょく (水蝕)
  • すいしょく (翠色)
  • すいしょく (衰色)
  • すいしんき (推進器)
  • すいしんき (推進機)
  • すいぜんじ (水前寺)
  • ずいせんじ (瑞泉寺)
  • すいそさん (水素酸)
  • すいたいき (衰退期)
  • すいたいろ (錐体路)
  • ずいちょう (瑞兆)
  • ずいちょう (瑞鳥)
  • ずいちょう (瑞徴)
  • すいちょう (翠帳)
  • すいちょく (垂直)
  • すいつける (吸い付ける)
  • すいとうぼ (出納簿)
  • ずいとくじ (随徳寺)
  • すいにょう (夊繞)
  • すいばいか (水媒花)
  • すいはんき (炊飯器)
  • すいばんど (水礬土)
  • ずいひつか (随筆家)
  • すいひょう (水豹)
  • ずいひょう (随兵)
  • すいへいき (水平器)
  • すいへいこ (水平弧)
  • ずいほうじ (瑞鳳寺)
  • すいぼくが (水墨画)
  • すいみつひ (水密扉)
  • すいめんか (水面下)
  • すいめんは (水面波)
  • すいようび (水曜日)
  • すいよせる (吸いよせる)
  • すいよせる (吸い寄せる)
  • すいりがく (水理学)
  • すいりくえ (水陸会)
  • すいりけん (水利権)
  • すいりゅう (翠柳)
  • すいりょう (推量)
  • すいりょう (水量)
  • すいりょく (推力)
  • すいりょく (水力)
  • すいりょく (翠緑)
  • すいわすい (水和水)
  • すいわねつ (水和熱)
  • すいわぶつ (水和物)
  • すうぎょう (崇仰)
  • すうこうび (崇高美)
  • すうしょう (枢相)
  • すうじょう (芻蕘)
  • すうちかい (数値解)
  • すうひょう (数表)
  • すうりけん (数理研)
  • すうりょう (数量)
  • すえつける (据え付ける)
  • すえながく (末長く)
  • すえながく (末永く)
  • すえむすこ (末息子)
  • すえむすめ (末娘)
  • すえものし (陶物師)
  • すおうあわ (蘇芳泡)
  • すおういろ (蘇芳色)
  • すおうなだ (周防灘)
  • すおうばな (蘇芳花)
  • すかいさん (皇海山)
  • すかしあみ (透編み)
  • すかしあみ (透し編み)
  • すかしおり (透かし織り)
  • すかしばが (透翅蛾)
  • すかしぼり (透かし彫り)
  • すかしぼり (透し彫り)
  • すかしみる (透かし見る)
  • すかしゆり (透百合)
  • すがだいら (菅平)
  • すがたずし (姿鮨)
  • すがたぶね (姿舟)
  • すがたやき (姿焼)
  • すがまくら (菅枕)
  • すがむしろ (菅筵)
  • すがりつく (縋り付く)
  • すがるはふ (縋破風)
  • すかんぴん (素寒貧)
  • すきありく (好き歩く)
  • すきかえす (鋤き返す)
  • すきかえす (漉き返す)
  • すきかって (好き勝手)
  • すきかって (好勝手)
  • すききらい (好ききらい)
  • すききらい (好き嫌い)
  • すきこのむ (好き好む)
  • すぎじゅう (杉重)
  • すきすおう (透素襖)
  • すきとおる (透き通る)
  • すきとおる (透き徹る)
  • すぎとまち (杉戸町)
  • すぎなみき (杉並木)
  • すぎなみく (杉並区)
  • すぎぼとけ (杉仏)
  • すきまかぜ (隙間風)
  • すきまかぜ (透間風)
  • すくいこむ (掬い込む)
  • すくいだす (救い出す)
  • すくいとる (掬い取る)
  • ずくにゅう (木菟入)
  • すくねびな (宿禰雛)
  • すくもむし (蠐螬)
  • すくもわん (宿毛湾)
  • すくらっぷ (切抜き)
  • すげかえる (すげ替える)
  • すけしろう (助四郎)
  • すけはかせ (助博士)
  • すけばしら (助柱)
  • すこしずつ (少しずつ)
  • すざくいん (朱雀院)
  • すざくもん (朱雀門)
  • すさまじい (凄まじい)
  • すさまじく (凄まじく)
  • すしあわび (鮨鮑)
  • すじかぶと (筋兜)
  • すじちがい (筋違)
  • すじちがい (すじ違い)
  • すじちがい (筋違い)
  • すじむかい (筋向い)
  • すじむかい (筋向かい)
  • すじむかい (筋向)
  • すじむこう (筋向こう)
  • すじょうゆ (酢醤油)
  • すずがえる (鈴蛙)
  • すずかがわ (鈴鹿川)
  • すずかやま (鈴鹿山)
  • すずくしろ (鈴釧)
  • すずさいこ (鈴柴胡)
  • すずしろな (蘿蔔菜)
  • すずだいこ (鈴太鼓)
  • すずのやき (鈴屋忌)
  • すずのやは (鈴屋派)
  • すすびょう (煤病)
  • すずまなこ (鈴眼)
  • すずみだい (涼台)
  • すすみでる (進み出る)
  • すずめうり (雀瓜)
  • すずめがい (雀貝)
  • すずめがた (雀形)
  • すすめかた (進め方)
  • すずめがや (雀萱)
  • すずめぐち (雀口)
  • すずめずし (雀鮨)
  • すずめだい (雀鯛)
  • すずめちゃ (雀茶)
  • すずめばち (雀蜂)
  • すずめばち (胡蜂)
  • すずめふぐ (雀河豚)
  • すずめもく (雀目)
  • すずめゆみ (雀弓)
  • すずりいし (硯石)
  • すずりがめ (硯瓶)
  • すすりなき (すすり泣き)
  • すすりなく (すすり泣く)
  • すすりなく (啜り泣く)
  • すずりばこ (硯箱)
  • すずりぶた (硯蓋)
  • すせんげん (数千言)
  • ずぞうがく (図像学)
  • すそもよう (裾模様)
  • ずだぎょう (頭陀行)
  • ずだぶくろ (頭陀袋)
  • すだれがい (簾貝)
  • すっぱだか (すっ裸)
  • すっぱだか (素っぱだか)
  • すっぱだか (素っ裸)
  • すっぱぬく (素っ破抜く)
  • すっぱぬく (すっぱ抜く)
  • すっぽんに (鼈煮)
  • すてせりふ (捨台詞)
  • すてぜりふ (捨科白)
  • すてっぺん (素天辺)
  • すてておく (捨てて置く)
  • すなあらし (砂嵐)
  • すないすけ (少副)
  • すながわし (砂川市)
  • すなけむり (砂煙)
  • すなさばく (砂砂漠)
  • すなどけい (砂時計)
  • すなねずみ (砂鼠)
  • すなぶくろ (砂袋)
  • すなぼこり (砂ぼこり)
  • すなぼこり (砂埃)
  • すなやつめ (砂八目)
  • すはじかみ (酢薑)
  • ずばぬける (ずば抜ける)
  • すはまがた (州浜形)
  • すはまそう (州浜草)
  • すはまだい (州浜台)
  • すばらしい (素晴しい)
  • すばらしい (素晴らしい)
  • すばらしく (素晴らしく)
  • すべからく (須く)
  • すべっこい (滑っこい)
  • すべらかす (滑らかす)
  • すべりこみ (滑り込み)
  • すべりだい (すべり台)
  • すべりだい (滑り台)
  • すべりだし (すべり出し)
  • すべりだす (滑り出す)
  • すべりどめ (滑止め)
  • すべりひゆ (滑莧)
  • すまいぐさ (相撲草)
  • すましじる (清し汁)
  • すましじる (すまし汁)
  • すましじる (清汁)
  • すみあらす (住み荒らす)
  • すみかえる (住み替える)
  • すみがしら (炭頭)
  • すみがわら (隅瓦)
  • すみごこち (住心地)
  • すみごろも (墨衣)
  • すみだがわ (隅田川)
  • すみだわら (炭俵)
  • すみてまえ (炭点前)
  • すみてまえ (炭手前)
  • すみてんじ (墨点字)
  • すみながし (墨流し)
  • すみなれる (住み慣れる)
  • すみなれる (住み馴れる)
  • すみひじき (隅肘木)
  • すみぶくろ (墨袋)
  • すみやぐら (角櫓)
  • すみやぐら (隅櫓)
  • すみよしく (住吉区)
  • すみよしは (住吉派)
  • すみれいろ (菫色)
  • すみわたる (澄みわたる)
  • すみわたる (澄み渡る)
  • すめみおや (皇御祖)
  • すもうとり (相撲取り)
  • すもうとり (相撲取)
  • すもうべや (相撲部屋)
  • ずりあがる (ずり上がる)
  • すりあげる (刷り上げる)
  • ずりおちる (ずり落ちる)
  • すりかえる (掏り替える)
  • すりかえる (すり替える)
  • すりきれる (擦り切れる)
  • すりきれる (摩り切れる)
  • すりくだく (擂り砕く)
  • すりごろも (摺衣)
  • ずりさがる (ずり下がる)
  • すりつづみ (摺鼓)
  • すりつづみ (揩鼓)
  • すりつぶす (磨り潰す)
  • すりつぶす (すり潰す)
  • すりぬける (すり抜ける)
  • すりぬける (擦り抜ける)
  • すりへらす (すり減らす)
  • するがだい (駿河台)
  • するがばん (駿河版)
  • するがまい (駿河舞)
  • するがらん (駿河蘭)
  • するがわん (駿河湾)
  • するめいか (鯣烏賊)
  • ずるやすみ (ずる休み)
  • すれちがい (擦違い)
  • すれちがい (すれ違い)
  • すれちがう (すれ違う)
  • すろうにん (素浪人)
  • ずわいがに (津和井蟹)
  • すわぼんち (諏訪盆地)
  • すわりこむ (坐り込む)
  • すわりこむ (座り込む)
  • すんしゃく (寸借)
  • すんしゃく (寸尺)
  • すんしゅう (駿州)
  • すんづまり (寸詰まり)
  • すんどぅぶ (純豆腐)
  • ずんながる (順流る)
  • すんぱもの (寸端物)
  • すんびょう (寸秒)
  • すんびょう (寸描)
  • すんぴょう (寸評)
  • すんぶくろ (寸袋)
  • せいいぶつ (聖遺物)
  • せいうけい (晴雨計)
  • せいおうぼ (西王母)
  • せいがいは (青海波)
  • せいがいふ (聖骸布)
  • せいかがく (生化学)
  • せいかがく (性科学)
  • せいがくか (声楽家)
  • せいかげき (正歌劇)
  • せいかぞく (聖家族)
  • せいかだい (聖火台)
  • せいかたい (聖歌隊)
  • せいかつか (生活科)
  • せいかつく (生活苦)
  • せいかつし (生活史)
  • せいかつは (生活派)
  • せいかつひ (政活費)
  • せいかてん (生花店)
  • せいかてん (青果店)
  • せいかぶつ (青果物)
  • せいかぶつ (青化物)
  • せいかぶつ (成果物)
  • せいかほう (青化法)
  • せいかろう (栖霞楼)
  • せいかんじ (清閑寺)
  • せいがんじ (誓願寺)
  • ぜいかんぷ (税還付)
  • せいぎかん (正義漢)
  • せいぎかん (正義感)
  • せいきぐん (正規軍)
  • せいきさん (正期産)
  • せいきだつ (性器脱)
  • せいきへい (正規兵)
  • せいきまつ (世紀末)
  • せいきゅう (請求)
  • せいきゅう (性急)
  • せいきゅう (精究)
  • せいきゅう (精球)
  • せいきゅう (井臼)
  • せいきゅう (制球)
  • せいきょう (政況)
  • せいぎょう (世業)
  • せいきょう (誠恐)
  • せいきょう (精莢)
  • せいきょう (制教)
  • せいきょう (盛況)
  • せいきょう (精強)
  • せいきょう (政教)
  • せいぎょう (盛業)
  • せいきょう (生協)
  • せいぎょう (聖業)
  • せいぎょき (盛漁期)
  • せいきょく (政局)
  • せいきょく (世局)
  • せいぎょく (青玉)
  • せいきょく (正極)
  • せいきんは (星菫派)
  • せいぐすり (精薬)
  • せいくらべ (背比べ)
  • せいけんじ (清見寺)
  • せいげんそ (生元素)
  • せいげんは (正弦波)
  • せいこうい (性行為)
  • せいこうり (成功裏)
  • せいこうり (成功裡)
  • せいこつい (整骨医)
  • せいこつし (整骨師)
  • せいさくず (製作図)
  • せいさべつ (性差別)
  • せいざほう (静座法)
  • せいさんち (生産地)
  • せいざんは (西山派)
  • せいさんひ (生産費)
  • せいじいろ (青磁色)
  • せいじかい (静磁界)
  • せいしかく (静止核)
  • せいじがく (政治学)
  • せいしがん (正視眼)
  • せいじきき (政治危機)
  • せいじぎん (政字銀)
  • せいしげき (聖史劇)
  • せいしこう (性嗜好)
  • せいしこう (性指向)
  • せいじたい (正字体)
  • せいじつさ (誠実さ)
  • せいじてき (政治的)
  • せいじにん (性自認)
  • せいじはん (政治犯)
  • せいじほう (正字法)
  • せいじめん (政治面)
  • せいじゃく (静寂)
  • ぜいじゃく (脆弱)
  • せいしゅう (清秋)
  • せいじゅう (製絨)
  • せいしゅう (聖週)
  • せいじゅう (聖獣)
  • せいしゅう (静修)
  • せいじゅう (西戎)
  • せいじゅう (成獣)
  • ぜいしゅう (税収)
  • せいしゅう (盛秋)
  • せいしゅう (青州)
  • せいしゅく (静淑)
  • せいじゅく (精熟)
  • せいじゅく (生熟)
  • せいしゅく (整粛)
  • せいじゅく (成熟)
  • せいしゅく (静粛)
  • せいしゅく (星宿)
  • せいしゅつ (製出)
  • せいじゅん (正閏)
  • せいじょう (聖上)
  • せいしょう (清祥)
  • せいしょう (斉唱)
  • せいしょう (聖詔)
  • せいじょう (誓状)
  • せいじょう (誠情)
  • せいじょう (成条)
  • せいしょう (精漿)
  • せいしょう (整商)
  • せいじょう (性情)
  • せいじょう (性状)
  • せいしょう (制勝)
  • せいしょう (生肖)
  • せいしょう (清宵)
  • せいじょう (政情)
  • せいしょう (政商)
  • せいしょう (星章)
  • せいしょう (正称)
  • せいしょく (製織)
  • せいしょく (生殖)
  • せいしょく (星蝕)
  • せいしょく (星食)
  • せいしょく (正食)
  • せいしょく (清色)
  • せいしょく (生色)
  • せいしょく (聖職)
  • せいしょく (世職)
  • せいしょく (正色)
  • せいしんか (精神科)
  • せいしんじ (清真寺)
  • せいしんし (精神史)
  • せいずばん (製図板)
  • せいせいか (整正花)
  • ぜいせいど (税制度)
  • せいせいふ (征西府)
  • せいせんき (精選器)
  • せいそくか (正則化)
  • せいそくち (生息地)
  • せいそくち (棲息地)
  • せいそくり (性即理)
  • せいぞろい (勢揃い)
  • せいぞろい (勢ぞろい)
  • せいそんぽ (生損保)
  • せいちゃく (正着)
  • せいちゃく (生着)
  • せいちゅう (掣肘)
  • せいちゅう (成虫)
  • せいちゅう (誠忠)
  • せいちゅう (制肘)
  • せいちゅう (精虫)
  • せいちょう (聖寵)
  • せいちょう (政庁)
  • せいちょう (性徴)
  • せいちょう (成鳥)
  • せいちょう (正調)
  • せいちょう (清聴)
  • せいちょう (整腸)
  • せいちょう (静聴)
  • せいちょう (政調)
  • せいちょう (青鳥)
  • ぜいちょう (税調)
  • せいちょう (声調)
  • せいちょう (正庁)
  • ぜいちょう (税帳)
  • せいちょう (征鳥)
  • せいちょう (聖朝)
  • せいちょう (清帳)
  • せいちょく (聖勅)
  • せいちょく (誠直)
  • せいちんじ (聖陳祠)
  • せいでんか (正電荷)
  • せいでんき (正電気)
  • せいでんき (静電気)
  • せいてんし (聖天子)
  • せいでんば (静電場)
  • せいどうか (青銅貨)
  • せいとうか (正当化)
  • せいどうき (制動機)
  • せいどうき (青銅器)
  • せいとうた (性淘汰)
  • せいとうは (青鞜派)
  • せいとうは (正統派)
  • せいとかい (生徒会)
  • せいとざい (制吐剤)
  • せいとやく (制吐薬)
  • せいどれい (性奴隷)
  • せいねんき (青年期)
  • せいのすう (正の数)
  • せいはくじ (青白磁)
  • せいびえん (盛美園)
  • せいびせい (整備性)
  • せいひょう (星表)
  • せいひょう (製表)
  • せいひょう (整氷)
  • せいびょう (成苗)
  • せいびょう (聖廟)
  • せいひょう (旌表)
  • せいひょう (製氷)
  • せいびょう (成猫)
  • せいびょう (性病)
  • せいひれい (正比例)
  • せいふぐん (政府軍)
  • せいぶげき (西部劇)
  • せいふすじ (政府筋)
  • ぜいふたん (税負担)
  • せいぶつが (静物画)
  • せいふまい (政府米)
  • せいぶんか (性分化)
  • せいぶんか (成文化)
  • せいべつり (生別離)
  • せいほうく (西方矩)
  • せいぼぞう (聖母像)
  • せいみょう (精妙)
  • せいみょう (青冥)
  • せいむかん (政務官)
  • ぜいむしょ (税務署)
  • せいやこう (星野光)
  • せいようか (西洋化)
  • せいようが (西洋画)
  • せいようし (西洋史)
  • せいようし (西洋紙)
  • せいようま (西洋間)
  • せいらんき (生卵器)
  • せいらんし (正乱視)
  • せいりがく (性理学)
  • せいりがく (生理学)
  • せいりけん (整理券)
  • せいりつう (生理痛)
  • せいりてき (生理的)
  • せいりゃく (政略)
  • せいりゅう (整流)
  • せいりゅう (精留)
  • せいりゅう (整粒)
  • せいりょう (西遼)
  • せいりょう (西涼)
  • せいりょう (凄寥)
  • せいりょう (凄涼)
  • せいりょう (精良)
  • せいりょう (声量)
  • せいりんし (制輪子)
  • せいれいし (政令市)
  • せいろうし (政労使)
  • せいろがん (正露丸)
  • せいろんり (正論理)
  • せいわいん (清和院)
  • せいわかい (清和会)
  • せかいいち (世界一)
  • せかいかん (世界観)
  • せかいけい (世界系)
  • せかいじん (世界人)
  • せかいしん (世界新)
  • せかいせい (世界性)
  • せかいせん (世界線)
  • せかいちず (世界地図)
  • せかいてき (世界的)
  • せかいはつ (世界初)
  • せかいらぎ (背鰄)
  • せかいれき (世界暦)
  • ぜがひでも (是が非でも)
  • せきあげる (咳き上げる)
  • せきあげる (塞き上げる)
  • せきがはら (関ヶ原)
  • せきぐんは (赤軍派)
  • せきしゅう (積習)
  • せきしゅう (石州)
  • せきしゅつ (析出)
  • せきじゅん (石筍)
  • せきしゅん (惜春)
  • せきじゅん (席順)
  • せきじょう (席上)
  • せきしょう (石匠)
  • せきしょう (石菖)
  • せきしるい (襀翅類)
  • せきたてる (急き立てる)
  • せきたてる (せき立てる)
  • せきたんき (石炭紀)
  • せきちゅう (石柱)
  • せきちゅう (脊柱)
  • せきてがた (関手形)
  • せきとうき (石頭記)
  • せきどうぎ (赤道儀)
  • せきどこく (赤土国)
  • せきとして (寂として)
  • せきとめる (堰き止める)
  • せきとめる (塞き止める)
  • せきのやま (関の山)
  • せきはじめ (関一)
  • せきばらい (咳払い)
  • せきばんが (石版画)
  • せきめんし (石綿糸)
  • せきゆおう (石油王)
  • せきゆきき (石油危機)
  • せきりきん (赤痢菌)
  • せきりゅう (関流)
  • せきりょう (石梁)
  • せきりょう (積量)
  • せきりょう (席料)
  • せきりょう (石竜)
  • せきりょう (責了)
  • せきりょう (寂寥)
  • せきりょう (脊梁)
  • せきりょく (斥力)
  • せぐくまる (跼る)
  • せけんぐち (世間口)
  • せけんさま (世間様)
  • せけんじゃ (世間者)
  • せけんそう (世間僧)
  • せけんてい (世間態)
  • せけんてい (世間体)
  • せけんてき (世間的)
  • せけんでら (世間寺)
  • せけんなみ (世間並み)
  • せけんなみ (世間並)
  • ぜせいさく (是正策)
  • ぜせいそち (是正措置)
  • せぞくてき (世俗的)
  • せたいぬし (世帯主)
  • せたがやく (世田谷区)
  • せたしじみ (瀬田蜆)
  • せちがらい (世知辛い)
  • せちこそで (節小袖)
  • せちりょう (節料)
  • ぜつあつし (舌圧子)
  • ぜつえんゆ (絶縁油)
  • せっかいか (石灰化)
  • せっかいか (石灰華)
  • せっかせん (摂河泉)
  • ぜっかせん (舌下腺)
  • せっかそう (石家荘)
  • せっかんけ (摂関家)
  • せつきごう (節記号)
  • せつぎほう (設疑法)
  • せっきゃく (隻脚)
  • せっきゃく (接客)
  • ぜっきょう (絶叫)
  • せっきょう (説教)
  • ぜっきょう (絶境)
  • せっきょく (積極)
  • せっくせん (節句銭)
  • せっけいじ (雪蹊寺)
  • せっけいず (設計図)
  • せつごうし (接合子)
  • せつごせん (摂護腺)
  • せっこつい (接骨医)
  • せっこつし (接骨師)
  • ぜっこでん (絶戸田)
  • せっこぶん (石鼓文)
  • せっしゅう (摂州)
  • せっしゅう (接収)
  • せつじゅつ (説述)
  • ぜっしょう (絶勝)
  • せっしょう (接踵)
  • ぜつじょう (舌上)
  • せつじょう (切情)
  • ぜっしょう (絶笑)
  • せっしょう (殺生)
  • ぜっしょう (絶唱)
  • せっしょう (折衝)
  • せっしょう (摂政)
  • せつじょう (接壌)
  • ぜつじょう (舌状)
  • せっしょく (設色)
  • せっしょく (節食)
  • ぜっしょく (絶食)
  • せっしょく (窃触)
  • せっしょく (接食)
  • せっしょく (接蝕)
  • ぜっしょく (絶色)
  • せっしょく (接触)
  • せつじょく (雪辱)
  • せっしょく (摂食)
  • せっせんげ (雪山偈)
  • せつぞくご (接続語)
  • せつぞくし (接続詞)
  • ぜったいし (絶対視)
  • ぜったいち (絶対値)
  • ぜったいち (絶対知)
  • せったいひ (接待費)
  • せつだんき (切断機)
  • せっちめん (接地面)
  • せっちゃく (接着)
  • せっちゅう (折衷)
  • ぜっちょう (最高度)
  • ぜっちょう (絶頂)
  • せっつしき (摂津職)
  • せっとうご (接頭語)
  • せっとうじ (接頭辞)
  • せつなてき (刹那的)
  • ぜつみょう (絶妙)
  • せつめいご (説明語)
  • せつめいぶ (説明部)
  • せつやくか (節約家)
  • せつりほう (接離法)
  • ぜにあおい (銭葵)
  • ぜにぐつわ (銭轡)
  • ぜにぐるま (銭車)
  • ぜにそうば (銭相場)
  • ぜにだいこ (銭太鼓)
  • ぜにたなご (銭鱮)
  • ぜにたむし (銭田虫)
  • せばせばし (狭狭し)
  • せばんごう (背番号)
  • せびょうし (背表紙)
  • せびろぐみ (背広組)
  • ぜふあらす (風の神)
  • せまきもん (狭き門)
  • せみくじら (背美鯨)
  • せみごおり (蝉氷)
  • せみごろも (蝉衣)
  • せみしぐれ (蝉時雨)
  • せみしぐれ (蝉しぐれ)
  • せみわろう (蝉和郎)
  • せむいいん (施無畏印)
  • せめおとす (攻め落とす)
  • せめかかる (攻めかかる)
  • せめかける (攻め掛ける)
  • せめぎあい (鬩ぎ合い)
  • せめぎあう (鬩ぎ合う)
  • せめぎあう (せめぎ合う)
  • せめたてる (責め立てる)
  • せめたてる (攻め立てる)
  • せめつける (責め付ける)
  • せめつける (攻め付ける)
  • せめなじる (責め詰る)
  • せめのぼる (攻め上る)
  • せめはたる (責め徴る)
  • せめよせる (攻め寄せる)
  • せりあがる (迫り上がる)
  • せりあがる (競り上がる)
  • せりあげる (競り上げる)
  • せりあげる (迫り上げる)
  • せりおとす (競り落とす)
  • せりたてる (迫り立てる)
  • せりふげき (台詞劇)
  • せりまける (競り負ける)
  • せわがたき (世話敵)
  • せわしない (忙しない)
  • せわぜわし (忙忙し)
  • ぜんいしき (前意識)
  • せんいしゅ (繊維腫)
  • せんいしゅ (線維腫)
  • せんいばん (繊維板)
  • せんいりん (線維輪)
  • せんいりん (繊維輪)
  • ぜんえいか (前衛花)
  • せんえいか (先鋭化)
  • ぜんえいは (前衛派)
  • ぜんおんぷ (全音符)
  • せんがいき (船外機)
  • せんかいは (浅海波)
  • せんがくじ (泉岳寺)
  • ぜんかしき (漸化式)
  • ぜんかもの (前科者)
  • せんかんき (戦間期)
  • せんきすじ (疝気筋)
  • ぜんきせい (全寄生)
  • せんきびん (洗気瓶)
  • せんきゃく (先客)
  • せんきゅう (船級)
  • ぜんきゅう (全球)
  • せんきゅう (川芎)
  • せんきゅう (贍給)
  • ぜんきゅう (全休)
  • せんきゅう (仙宮)
  • せんきゅう (選球)
  • ぜんきゅう (冉求)
  • せんきょう (仙郷)
  • せんきょう (戦況)
  • せんぎょう (賤業)
  • ぜんぎょう (善巧)
  • せんきょう (遷喬)
  • ぜんきょう (全協)
  • せんぎょう (専業)
  • せんきょう (仙境)
  • せんきょう (宣教)
  • せんきょく (選局)
  • ぜんきょく (全局)
  • せんぎょく (顓頊)
  • ぜんきょく (全曲)
  • せんきょく (戦局)
  • せんきょく (選曲)
  • せんきょく (選挙区)
  • せんくしゃ (先駆者)
  • ぜんくたい (前駆体)
  • せんくてき (先駆的)
  • せんくんし (先君子)
  • ぜんけいぶ (前頸部)
  • せんげんし (選言肢)
  • せんこうか (専攻科)
  • せんこうき (穿孔機)
  • ぜんこうじ (善光寺)
  • せんこうど (旋光度)
  • ぜんこくし (全国紙)
  • ぜんごさく (善後策)
  • ぜんごしき (前五識)
  • せんしがく (先史学)
  • せんじがみ (宣旨紙)
  • せんししゃ (戦死者)
  • ぜんしちし (前七子)
  • ぜんじどう (全自動)
  • せんじます (宣旨枡)
  • ぜんしみん (全市民)
  • せんじもん (千字文)
  • せんしゃく (浅酌)
  • ぜんしゅう (膳羞)
  • ぜんしゅう (全周)
  • せんしゅう (撰修)
  • せんしゅう (先週)
  • ぜんしゅう (禅宗)
  • ぜんしゅう (前集)
  • ぜんじゅう (善柔)
  • せんしゅう (撰集)
  • せんじゅう (先住)
  • せんしゅう (選集)
  • ぜんしゅう (全集)
  • ぜんしゅう (前週)
  • せんじゅじ (専修寺)
  • せんじゅつ (撰述)
  • せんじゅつ (先述)
  • ぜんじゅつ (前述)
  • せんしゅつ (選出)
  • せんじゅつ (占術)
  • せんじゅつ (戦術)
  • せんじゅつ (仙術)
  • せんしゅは (船首波)
  • せんしゅん (浅春)
  • せんじゅん (専順)
  • ぜんしょう (善性)
  • ぜんじょう (禅杖)
  • せんじょう (千乗)
  • ぜんしょう (全称)
  • せんしょう (僣称)
  • せんしょう (船檣)
  • せんじょう (千畳)
  • せんじょう (繊条)
  • ぜんしょう (前哨)
  • せんじょう (線上)
  • せんじょう (線条)
  • せんじょう (線状)
  • ぜんしょう (全焼)
  • せんしょう (賤称)
  • せんしょう (先蹤)
  • せんしょう (船廠)
  • せんじょう (僭上)
  • せんしょう (鮮少)
  • ぜんしょう (全勝)
  • せんしょう (戦勝)
  • せんしょう (先勝)
  • せんじょう (洗浄)
  • せんしょう (船匠)
  • せんしょう (戦傷)
  • ぜんじょう (禅譲)
  • ぜんしょう (善祥)
  • せんじょう (煽情)
  • せんしょう (選奨)
  • せんしょう (僭称)
  • せんしょう (染匠)
  • ぜんじょう (禅定)
  • ぜんしょう (前章)
  • せんしょう (戦捷)
  • せんじょう (僣上)
  • せんじょう (扇状)
  • せんじょう (扇情)
  • せんしょく (染織)
  • ぜんしょく (前職)
  • せんしょく (染色)
  • ぜんしょく (前蜀)
  • せんしょく (鮮色)
  • ぜんしんざ (前進座)
  • ぜんしんに (善信尼)
  • せんすいき (潜水器)
  • せんすいぐ (潜水具)
  • せんすいは (浅水波)
  • せんすいふ (潜水夫)
  • せんすばら (扇子腹)
  • ぜんせいき (前世紀)
  • ぜんせいき (全盛期)
  • ぜんせかい (前世界)
  • ぜんせかい (全世界)
  • せんぜんは (戦前派)
  • せんそうえ (千僧会)
  • せんそうが (戦争画)
  • せんだいし (川内市)
  • せんだいし (仙台市)
  • ぜんだおん (前打音)
  • せんたくき (洗濯機)
  • せんたくし (選択肢)
  • せんたくや (洗濯店)
  • せんたくや (洗濯屋)
  • せんだって (先達て)
  • ぜんちかく (前置格)
  • ぜんちしき (善智識)
  • ぜんちしき (善知識)
  • せんちゃく (先着)
  • せんちゅう (箋注)
  • ぜんちゅう (前柱)
  • せんちゅう (戦中)
  • せんちゅう (線虫)
  • ぜんちゅう (全中)
  • ぜんちゅう (蠕虫)
  • ぜんちょう (全長)
  • せんちょう (先朝)
  • ぜんちょう (全町)
  • ぜんちょう (前趙)
  • ぜんちょう (前朝)
  • ぜんつうじ (善通寺)
  • せんていえ (先帝会)
  • せんでんひ (宣伝費)
  • せんとうえ (千灯会)
  • せんどうか (煽動家)
  • せんとうき (尖頭器)
  • せんとうき (戦闘旗)
  • せんとうき (戦闘機)
  • ぜんどうじ (善導寺)
  • ぜんとうし (全唐詩)
  • ぜんなんし (善男子)
  • せんなんし (泉南市)
  • せんにちて (千日手)
  • ぜんにほん (全日本)
  • せんにゅう (先入)
  • ぜんにゅう (全入)
  • せんにゅう (潜入)
  • ぜんにゅう (全乳)
  • せんにゅう (選入)
  • ぜんにんち (前任地)
  • せんにんも (仙人藻)
  • せんねんき (千年期)
  • せんねんき (千年紀)
  • せんばづる (千羽鶴)
  • ぜんばやし (禅囃子)
  • せんびざい (船尾材)
  • ぜんひてい (全否定)
  • せんびとう (船尾灯)
  • せんびょう (疝病)
  • せんびょう (線描)
  • ぜんぴょう (全豹)
  • せんぴょう (選評)
  • せんぴょう (先表)
  • せんぴょう (戦評)
  • せんぴょう (線表)
  • せんびろう (船尾楼)
  • せんぷうき (扇風機)
  • せんぷくき (潜伏期)
  • せんぷろん (潜夫論)
  • せんぶんひ (千分比)
  • ぜんほうい (全方位)
  • ぜんぽうじ (善宝寺)
  • ぜんほくく (全北区)
  • せんぼくし (仙北市)
  • せんみつど (線密度)
  • せんみょう (宣命)
  • せんめんき (洗面器)
  • せんもんい (専門医)
  • せんもんか (専門家)
  • せんもんか (専門化)
  • せんもんご (専門語)
  • せんもんし (専門誌)
  • ぜんやさい (前夜祭)
  • せんやぞめ (千弥染)
  • せんようき (専用機)
  • ぜんよくき (全翼機)
  • せんりがん (千里眼)
  • せんりひん (戦利品)
  • せんりゃく (浅略)
  • ぜんりゃく (前略)
  • せんりゃく (戦略)
  • せんりゅう (潜流)
  • ぜんりょう (全量)
  • せんりょう (選良)
  • せんりょう (線量)
  • ぜんりょう (前涼)
  • ぜんりょう (善良)
  • せんりょう (占領)
  • せんりょう (染料)
  • ぜんりょく (全力)
  • せんりょく (戦力)
  • ぜんりんじ (禅林寺)
  • そーだすい (ソーダ水)
  • そーだばい (ソーダ灰)
  • そあくひん (粗悪品)
  • そいとげる (添い遂げる)
  • そいんすう (素因数)
  • そうあかえ (宋赤絵)
  • そういえん (爪囲炎)
  • そういがく (層位学)
  • ぞういちど (増一度)
  • そういない (相違ない)
  • そううんじ (早雲寺)
  • ぞうえんか (造園家)
  • そうおどり (総踊り)
  • そうかいみ (爽快味)
  • そうかいや (総会屋)
  • そうかせい (走化性)
  • ぞうかりつ (増加率)
  • そうかれん (葱花輦)
  • そうかんず (相関図)
  • そうぎけん (争議権)
  • そうぎしゃ (葬儀社)
  • そうきせい (走気性)
  • そうきせつ (想起説)
  • そうぎだん (争議団)
  • そうきへい (槍騎兵)
  • そうぎもつ (僧祇物)
  • そうきゃく (双脚)
  • そうきゅう (躁急)
  • そうきゅう (蒼虬)
  • そうきゅう (送球)
  • そうぎょう (早暁)
  • そうぎょう (創業)
  • そうぎょう (操業)
  • ぞうきょう (増強)
  • ぞうきょう (蔵経)
  • ぞうきょう (蔵教)
  • そうきょう (宋鏡)
  • そうきょう (曽鞏)
  • そうきょう (争競)
  • ぞうぎょう (雑行)
  • そうぎょう (僧形)
  • そうきょく (総局)
  • そうきょく (奏曲)
  • そうきょく (筝曲)
  • そうきょく (箏曲)
  • そうきるい (総鰭類)
  • ぞうくらげ (象水母)
  • ぞうぐるま (雑車)
  • ぞうけいき (造型機)
  • そうげいこ (総稽古)
  • ぞうけいび (造形美)
  • ぞうげいろ (象牙色)
  • ぞうげしつ (象牙質)
  • そうけだつ (総毛立つ)
  • ぞうけつき (造血器)
  • そうげんが (宋元画)
  • そうけんじ (摠見寺)
  • そうげんじ (藻原寺)
  • そうごうい (総合医)
  • そうごうく (総合区)
  • そうこかい (操觚界)
  • ぞうこくし (造国司)
  • そうこしゃ (操觚者)
  • ぞうこつき (蔵骨器)
  • そうさかん (捜査官)
  • そうさくか (創作家)
  • そうさしゃ (操作者)
  • そうさじん (捜査陣)
  • そうさせん (走査線)
  • そうさたい (捜査隊)
  • ぞうさない (造作ない)
  • ぞうさない (造作無い)
  • そうさばん (操作盤)
  • そうさもう (捜査網)
  • そうざらい (総ざらい)
  • そうざんじ (早産児)
  • ぞうさんど (増三度)
  • そうじうお (掃除魚)
  • そうしがみ (草紙紙)
  • ぞうしかん (造士館)
  • そうしぎり (草紙錐)
  • そうじけい (相似形)
  • そうししゃ (創始者)
  • ぞうしちど (増七度)
  • そうじつき (桑実期)
  • そうじとう (惣地頭)
  • そうじとう (総地頭)
  • そうじねん (桑字年)
  • そうしはぎ (草紙剝)
  • そうじほう (双耳峰)
  • そうしほん (総資本)
  • ぞうしまち (曹司町)
  • そうしみせ (草紙店)
  • そうしもん (宋之問)
  • そうじゃし (総社市)
  • そうしゅう (早秋)
  • そうしゅう (湊集)
  • そうしゅう (総収)
  • そうしゅう (僧衆)
  • そうしゅう (双袖)
  • そうしゅう (総集)
  • そうしゅう (総州)
  • そうしゅう (滄州)
  • そうじゅう (走獣)
  • そうしゅう (操舟)
  • そうしゅう (爽秋)
  • そうしゅう (相州)
  • そうじゅう (操縦)
  • ぞうしゅう (増収)
  • そうじゅき (送受器)
  • そうじゅく (早熟)
  • そうしゅご (総主語)
  • そうしゅつ (創出)
  • そうじゅつ (槍術)
  • そうじゅつ (相術)
  • そうじゅつ (鑓術)
  • そうじゅん (走順)
  • そうしょう (爪床)
  • そうしょう (藻礁)
  • そうじょう (総状)
  • そうじょう (層畳)
  • そうじょう (喪場)
  • そうじょう (奏状)
  • そうじょう (掃攘)
  • そうじょう (奏杖)
  • そうしょう (相称)
  • そうじょう (相乗)
  • そうじょう (騒擾)
  • そうじょう (騒じょう)
  • そうじょう (双調)
  • ぞうしょう (増床)
  • そうしょう (宗匠)
  • そうしょう (創傷)
  • そうしょう (争訟)
  • そうしょう (総称)
  • ぞうしょう (蔵相)
  • そうじょう (僧正)
  • そうじょう (奏上)
  • そうじょう (僧肇)
  • そうしょう (双晶)
  • そうじょう (宋襄)
  • そうしょう (創唱)
  • ぞうしょう (贈賞)
  • そうじょう (層状)
  • そうじょう (葬場)
  • そうしょき (総書記)
  • そうしょく (僧職)
  • ぞうしょく (増殖)
  • そうしょく (装飾)
  • そうしょく (草食)
  • そうしるい (双翅類)
  • そうしるい (総翅類)
  • そうしんき (送信機)
  • そうしんぐ (装身具)
  • そうじんふ (宗人府)
  • ぞうせいき (造精器)
  • ぞうせいき (蔵精器)
  • そうせいき (創世期)
  • そうせいき (創世記)
  • そうせいじ (双生児)
  • そうせいじ (早生児)
  • そうせきぼ (僧籍簿)
  • そうせんし (曽先之)
  • そうぜんじ (崇禅寺)
  • ぞうせんば (造船場)
  • ぞうぞうき (造像記)
  • そうそうき (草創期)
  • ぞうそくき (増速機)
  • そうたいこ (曹大家)
  • そうたいこ (曹大姑)
  • そうたいじ (双胎児)
  • そうたいち (相対値)
  • そうだしゅ (操舵手)
  • そうたつり (送達吏)
  • そうだりん (操舵輪)
  • そうちせい (走地性)
  • ぞうちぜい (増値税)
  • そうちゃく (早着)
  • そうちゃく (装着)
  • ぞうちょう (増徴)
  • そうちょう (曹長)
  • そうちょう (荘重)
  • そうちょう (宋朝)
  • ぞうちょう (象鳥)
  • そうちょう (総長)
  • そうていし (装蹄師)
  • そうてんい (相転移)
  • ぞうとうか (贈答歌)
  • そうとくふ (総督府)
  • そうにかい (総二階)
  • ぞうにばし (雑煮箸)
  • ぞうにもち (雑煮餅)
  • そうにゅう (挿入)
  • そうにゅう (装入)
  • そうにょう (走繞)
  • そうにょう (爪繞)
  • そうねいじ (総寧寺)
  • そうねんき (壮年期)
  • そうばがき (相場書)
  • そうはくひ (桑白皮)
  • ぞうはちど (増八度)
  • そうはつき (双発機)
  • そうひょう (総評)
  • そうびょう (走錨)
  • そうびょう (宗廟)
  • そうびょう (躁病)
  • そうびるい (総尾類)
  • そうふうき (送風機)
  • ぞうふくき (増幅器)
  • そうふれん (想夫恋)
  • そうふれん (相府蓮)
  • そうふれん (想夫憐)
  • そうぶんり (相分離)
  • ぞうへいし (造兵司)
  • そうへんい (相変異)
  • そうへんか (相変化)
  • ぞうぼうじ (像法時)
  • そうほせい (相補性)
  • そうほんか (双本歌)
  • そうほんけ (総本家)
  • そうまがき (総籬)
  • そうまとう (走馬灯)
  • そうめつけ (総目付)
  • そうもくじ (総目次)
  • そうもよう (総模様)
  • そうもんか (相聞歌)
  • そうやせん (宗谷線)
  • そうよこめ (総横目)
  • そうよさん (総予算)
  • ぞうよぜい (贈与税)
  • そうらいし (草莱子)
  • ぞうらんき (蔵卵器)
  • ぞうらんき (造卵器)
  • ぞうりうち (草履打)
  • そうりつひ (創立費)
  • ぞうりとり (草履取り)
  • ぞうりむし (草履虫)
  • そうりめん (層理面)
  • そうりゅう (層流)
  • そうりゅう (掃流)
  • ぞうりゅう (造粒)
  • そうりょう (惣領)
  • そうりょう (爽涼)
  • そうりょう (送料)
  • そうりょう (総領)
  • ぞうりょう (増量)
  • そうりょう (総量)
  • そうりょく (総力)
  • そうりょく (走力)
  • そうりんき (巣林忌)
  • そうりんじ (双林寺)
  • そうろくし (僧録司)
  • ぞうろくど (増六度)
  • そえじょう (添え状)
  • そえんふう (麁鉛風)
  • そがいかん (疎外感)
  • そかいさき (疎開先)
  • そかくけん (素核研)
  • そがまつり (曽我祭)
  • そくいしき (即位式)
  • そくおんき (足温器)
  • そくかこう (側火口)
  • そくがめん (側画面)
  • ぞくぎいん (族議員)
  • ぞくぎょう (俗形)
  • ぞくごろん (俗語論)
  • そくざかく (側坐核)
  • そくじせい (即時性)
  • ぞくじたい (俗字体)
  • そくしつき (足疾鬼)
  • そくしつき (速疾鬼)
  • そくじはん (即時犯)
  • そくしゅう (速修)
  • そくしゅう (速習)
  • ぞくしゅう (俗習)
  • ぞくしゅう (俗臭)
  • ぞくじゅう (属従)
  • そくしゅう (束脩)
  • ぞくしゅう (俗衆)
  • ぞくしゅつ (続出)
  • ぞくじょう (俗情)
  • ぞくしょう (俗称)
  • ぞくしょう (族称)
  • ぞくしょう (賊将)
  • ぞくしょう (属相)
  • そくしんぎ (測深儀)
  • そくしんき (測深器)
  • ぞくせかい (俗世界)
  • ぞくせけん (俗世間)
  • そくせっし (側切歯)
  • そくせんし (塞栓子)
  • そくたいは (側帯波)
  • そくたいほ (側対歩)
  • そくちがく (測地学)
  • そくちせん (測地線)
  • ぞくちほう (属地法)
  • ぞくちゅう (族柱)
  • ぞくちゅう (簇柱)
  • ぞくちょう (俗調)
  • ぞくちょう (族長)
  • ぞくっぽい (俗っぽい)
  • そくていき (測定器)
  • そくていき (測定機)
  • そくていき (測程器)
  • そくていち (測定値)
  • そくとうか (側頭窩)
  • そくとうぶ (側頭部)
  • そくどけい (速度計)
  • そくはたい (側波帯)
  • そくびけい (測微計)
  • ぞくひじり (俗聖)
  • ぞくひょう (俗評)
  • ぞくふけん (族父権)
  • そくほうち (速報値)
  • そくみゃく (側脈)
  • そくみょう (即妙)
  • そくめんず (側面図)
  • ぞくりゅう (俗流)
  • そくりゅう (測流)
  • そくりょう (速了)
  • ぞくりょう (属僚)
  • ぞくりょう (属領)
  • ぞくりょう (俗了)
  • そくりょう (側稜)
  • そくりょう (測量)
  • そくりょく (速力)
  • ぞくわおん (属和音)
  • そぐわない (適わない)
  • そけいせん (鼠蹊腺)
  • そげきしゅ (狙撃手)
  • そげきへい (狙撃兵)
  • そけつごう (疎結合)
  • そこうけん (租鉱権)
  • そこかしこ (其処彼処)
  • そこがたい (底堅い)
  • そこくあい (祖国愛)
  • そこぢから (底力)
  • そこちけん (底地権)
  • そこつもの (粗忽者)
  • そこどころ (其処所)
  • そこなだれ (底雪崩)
  • そこびかり (底光り)
  • そこびかり (底光)
  • そさいるい (蔬菜類)
  • そさんさい (素三彩)
  • そしきえき (組織液)
  • そしきがく (組織学)
  • そしきたい (組織体)
  • そしきだつ (組織立つ)
  • そしきだて (組織立て)
  • そしきてき (組織的)
  • そしきほう (組織法)
  • そしきめい (組織名)
  • そしきもう (組織網)
  • そしゃくき (咀嚼器)
  • そしゃくち (租借地)
  • そしりごと (謗り言)
  • そしりょう (粗飼料)
  • そすいせい (疎水性)
  • そすうぜみ (素数蝉)
  • そせいしき (組成式)
  • そせいひん (粗製品)
  • そせいほう (蘇生法)
  • そぜいほう (租税法)
  • そせきぞう (組積造)
  • そせんじん (祖先神)
  • そそのかす (嗾す)
  • そそりたつ (そそり立つ)
  • そだいごみ (粗大ゴミ)
  • そだいごみ (粗大ごみ)
  • そだいごみ (粗大塵)
  • そちゅうし (祖沖之)
  • そっかくき (測角器)
  • そっかざん (熄火山)
  • そっかざん (側火山)
  • そっきしゃ (速記者)
  • そっきぼん (速記本)
  • そっきゅう (即急)
  • そっきゅう (速急)
  • そっきゅう (速球)
  • そっきょう (触境)
  • ぞっきょう (俗境)
  • そつぎょう (卒業)
  • そっきょう (即興)
  • ぞっきょく (俗曲)
  • そっきろく (速記録)
  • そっけない (素っ気ない)
  • そっけない (素っ気無い)
  • そっこうき (測光器)
  • そっこうき (測高器)
  • そっちのけ (其方退け)
  • そっちゅう (卒中)
  • そっちょく (率直)
  • そっちょく (卒直)
  • そつにゅう (卒乳)
  • そでおうぎ (袖扇)
  • そでかがみ (袖鑑)
  • そでがわら (袖瓦)
  • そでしぐれ (袖時雨)
  • そでしょう (袖章)
  • そでじるし (袖印)
  • そでじるし (袖標)
  • そでずきん (袖頭巾)
  • そでばしら (袖柱)
  • そでまくら (袖枕)
  • そでみやげ (袖土産)
  • そとおもて (外表)
  • そとがこい (外囲い)
  • そとごうし (外格子)
  • そとにしき (外錦)
  • そとむそう (外無双)
  • そなえつけ (備付)
  • そなえつけ (備え付け)
  • そののちり (園塵)
  • そばおしき (傍折敷)
  • そばしゅう (側衆)
  • そばそばし (稜稜し)
  • そばだてる (攲てる)
  • そばだてる (欹てる)
  • そばづくえ (傍机)
  • そばどころ (蕎麦処)
  • そはんのう (素反応)
  • そびえたつ (聳え立つ)
  • そびょうが (素描画)
  • そぼうはん (粗暴犯)
  • そぼぬれる (そぼ濡れる)
  • そまくしゃ (蘇莫者)
  • そまんじゅ (蘇曼殊)
  • そみんさい (蘇民祭)
  • そめあげる (染め上げる)
  • そめかえす (染め返す)
  • そめかえる (染め替える)
  • そめつける (染め付ける)
  • そめなおす (染め直す)
  • そめものし (染め物師)
  • そめものや (染物屋)
  • そめもよう (染模様)
  • そめわける (染め分ける)
  • そめんがん (粗面岩)
  • そらなみだ (空涙)
  • そらばなし (空話)
  • そらひじり (空聖)
  • そらもよう (空模様)
  • そらりんき (空悋気)
  • そりおとす (剃り落とす)
  • そりかえる (反り返る)
  • そりゅうし (素粒子)
  • それじたい (それ自体)
  • それとなく (其れとなく)
  • そろうせん (蘇老泉)
  • そろばんぎ (算盤木)
  • そんぎかい (村議会)
  • そんぎせん (村議選)
  • そんけいご (尊敬語)
  • そんげんし (尊厳死)
  • そんごくう (孫悟空)
  • そんしゃく (尊爵)
  • そんしゅく (尊宿)
  • そんじゅく (村塾)
  • そんじゅつ (存恤)
  • そんじょう (村醸)
  • そんじょう (尊丈)
  • そんしょう (損傷)
  • そんしょう (尊勝)
  • そんしょう (尊称)
  • そんじょう (尊攘)
  • そんじょう (尊上)
  • そんしょう (尊尚)
  • そんじょう (遜譲)
  • そんじょう (村娘)
  • そんしょく (遜色)
  • ぞんじよる (存じ寄る)
  • そんだいご (尊大語)
  • そんちょう (尊重)
  • そんでんし (損田使)
  • そんらくし (村落址)
  • そんりゅう (存留)
  • そんりょう (損料)
  • たいあたり (体当たり)
  • だいあんじ (大安寺)
  • たいいくぎ (体育着)
  • だいいちい (第一位)
  • だいいちぎ (第一義)
  • だいいちざ (第一座)
  • だいいちじ (第一次)
  • だいいちや (第一夜)
  • だいいっし (第一子)
  • だいいどう (大移動)
  • だいいとく (大威徳)
  • たいいほう (対位法)
  • だいうんが (大運河)
  • だいうんじ (大雲寺)
  • だいえんこ (大塩湖)
  • だいおんき (大遠忌)
  • たいおんき (戴恩記)
  • だいかくじ (大覚寺)
  • だいがくし (大学士)
  • だいかぐら (太神楽)
  • だいかぐら (代神楽)
  • たいかざい (耐火材)
  • たいかせい (耐火性)
  • たいかせき (体化石)
  • だいかせん (大河川)
  • だいかぞく (大家族)
  • だいがっく (大学区)
  • だいかっこ (大括弧)
  • たいかなく (大過なく)
  • たいかにち (大禍日)
  • たいかへき (耐火壁)
  • だいがらん (大伽藍)
  • だいがわり (代替わり)
  • だいがんじ (大巌寺)
  • だいがんな (台鉋)
  • たいきあつ (大気圧)
  • だいぎいん (代議員)
  • たいきおん (帯気音)
  • だいききん (大飢饉)
  • たいきけん (大気圏)
  • たいきこう (大気光)
  • だいきこう (大気候)
  • たいきしょ (待機所)
  • だいぎせい (代議制)
  • たいきゃく (退却)
  • たいぎゃく (大逆)
  • たいきゃく (対客)
  • たいきゅう (耐久)
  • たいきゅう (袋球)
  • たいきゅう (待球)
  • だいきゅう (代休)
  • だいきょう (大兇)
  • たいきょう (滞京)
  • たいきょう (退京)
  • たいぎょう (怠業)
  • たいぎょう (戴顒)
  • たいきょう (体協)
  • たいきょう (胎教)
  • だいきょう (大凶)
  • たいきょく (大局)
  • たいきょく (対局)
  • たいきょく (太極)
  • たいきょく (対極)
  • たいきょく (対曲)
  • たいきょく (退局)
  • だいきらい (大きらい)
  • だいきらい (大嫌い)
  • たいぐるま (鯛車)
  • だいくんい (大勲位)
  • たいけいか (体系化)
  • だいげいこ (代稽古)
  • たいけんき (体験記)
  • たいこうき (太閤記)
  • たいこうき (太閤忌)
  • たいこうち (太鼓打)
  • たいこうば (対抗馬)
  • だいこうり (大行李)
  • たいこかた (太鼓方)
  • だいこくば (大黒歯)
  • たいこせき (太湖石)
  • たいこだい (太古代)
  • たいこばし (太鼓橋)
  • たいこばら (太鼓腹)
  • たいこばん (太鼓判)
  • たいごはん (鯛御飯)
  • たいこむし (太鼓虫)
  • たいこもち (太鼓もち)
  • だいごれつ (第五列)
  • だいさいし (大祭司)
  • たいざいひ (滞在費)
  • たいさうば (体操場)
  • だいさっし (大冊子)
  • だいさんき (第三紀)
  • たいさんじ (太山寺)
  • だいさんじ (大惨事)
  • だいしあい (大試合)
  • だいじいん (大寺院)
  • だいしがゆ (大師粥)
  • たいしかん (大使館)
  • だいしくう (大司空)
  • だいしごう (大師号)
  • だいしこう (大師講)
  • たいしこう (太史公)
  • たいしこう (太子講)
  • だいじざい (大自在)
  • たいしどう (太子堂)
  • だいしどう (大師堂)
  • だいじない (大事ない)
  • だいじない (大事無い)
  • だいしのう (大司農)
  • だいじほう (大地法)
  • だいじほう (大字報)
  • たいしぼう (体脂肪)
  • たいしまげ (太子髷)
  • たいしゃく (帝釈)
  • たいしゃく (貸借)
  • たいしゅう (体臭)
  • たいじゅう (体重)
  • だいじゅう (第十)
  • たいじゅう (太十)
  • たいしゅう (対酬)
  • だいじゅう (台十)
  • たいしゅう (対州)
  • たいしゅか (大酒家)
  • たいしゅく (退縮)
  • たいしゅつ (退出)
  • たいじゅつ (体術)
  • たいしゅつ (帯出)
  • だいじょう (台状)
  • たいしょう (対症)
  • たいしょう (対称)
  • たいじょう (退場)
  • たいしょう (大賞)
  • たいじょう (退城)
  • たいしょう (対照)
  • たいしょう (対象)
  • だいしょう (代償)
  • たいしょう (隊商)
  • たいしょう (大捷)
  • だいしょう (大証)
  • だいしょう (代将)
  • たいじょう (帯仗)
  • たいじょう (体状)
  • たいじょう (太常)
  • たいしょう (大檣)
  • だいじょう (大判官)
  • たいしょう (待詔)
  • たいしょう (対償)
  • たいじょう (怠状)
  • たいじょう (退譲)
  • たいしょう (太衝)
  • たいしょく (退職)
  • たいしょく (褪色)
  • たいしょく (体色)
  • たいしょく (耐食)
  • たいしょく (耐蝕)
  • たいしょく (退色)
  • たいしょく (退食)
  • たいしょく (黛色)
  • だいしょや (代書屋)
  • たいじりつ (帯磁率)
  • たいしんか (耐震化)
  • たいしんじ (大秦寺)
  • たいすいし (耐水紙)
  • たいすうき (対数期)
  • だいすうわ (代数和)
  • だいずかす (大豆粕)
  • だいずにく (大豆肉)
  • たいせいか (耐性化)
  • だいせいし (大勢至)
  • たいせきじ (大石寺)
  • だいせんし (大仙市)
  • だいぜんじ (大善寺)
  • だいせんじ (大泉寺)
  • だいせんじ (大仙寺)
  • たいそうぎ (体操着)
  • たいそうぎ (大喪儀)
  • だいそうず (大僧都)
  • だいそえい (大祚栄)
  • たいそせい (体組成)
  • だいそれた (大それた)
  • だいたいき (代替機)
  • だいだいず (橙酢)
  • だいたいぶ (大腿部)
  • だいだいり (大内裏)
  • だいだげき (大打撃)
  • だいだしゃ (代打者)
  • だいたすう (大多数)
  • たいちょう (体長)
  • たいちょう (台聴)
  • たいちょう (退朝)
  • たいちょう (泰澄)
  • だいちょう (台長)
  • だいちょう (大帳)
  • たいちょう (退潮)
  • だいちょう (大腸)
  • たいちょう (体調)
  • たいちょう (隊長)
  • だいちょう (台帳)
  • だいてんし (大天使)
  • だいてんし (大転子)
  • だいとうあ (大東亜)
  • たいとうく (台東区)
  • だいとうし (大東市)
  • だいどうし (代動詞)
  • だいどうじ (大童子)
  • たいとうふ (大統譜)
  • だいとかい (大都会)
  • だいとくじ (大徳寺)
  • だいないき (大内記)
  • たいないし (胎内市)
  • だいにしん (第二審)
  • だいにちく (大日供)
  • だいにとう (第二党)
  • だいにまく (第二幕)
  • だいにゅう (代入)
  • たいはいは (退廃派)
  • だいばかり (台秤)
  • たいはくく (太白区)
  • だいはんじ (大判事)
  • だいひかく (大悲閣)
  • たいひごう (待避壕)
  • たいひさん (玳皮盞)
  • たいひさん (玳玻盞)
  • だいひじゅ (大悲呪)
  • たいひせん (待避線)
  • たいひてき (対比的)
  • だいびゃく (大百)
  • たいびょう (太廟)
  • たいひょう (体表)
  • だいひょう (代表)
  • たいびょう (大病)
  • だいふうし (大風子)
  • だいぶきん (台布巾)
  • だいふけい (大不敬)
  • だいふせん (大府宣)
  • だいぶたい (大部隊)
  • だいぶっし (大仏師)
  • たいぶてい (太武帝)
  • だいぶぶん (大部分)
  • だいふんか (大噴火)
  • たいへいき (太平記)
  • だいほうし (大胞子)
  • たいほしゃ (逮捕者)
  • だいほっさ (大発作)
  • たいほれき (逮捕歴)
  • だいぼんげ (大凡下)
  • だいまおう (大魔王)
  • たいまさつ (耐摩擦)
  • だいましん (大魔神)
  • たいまでら (当麻寺)
  • たいまもの (当麻物)
  • たいまれき (大麻暦)
  • だいみゃく (代脈)
  • だいめいし (代名詞)
  • たいゆれい (大庾嶺)
  • たいようぎ (太陽儀)
  • たいようく (大洋区)
  • たいようじ (太陽時)
  • だいようじ (代用字)
  • たいようほ (太陽帆)
  • たいようろ (太陽炉)
  • たいよけん (貸与権)
  • たいらがい (平貝)
  • たいらげる (平らげる)
  • だいりーぐ (大リーグ)
  • だいりけん (代理権)
  • だいりさま (内裏様)
  • だいりしき (内裏式)
  • だいりしゃ (代理者)
  • だいりてん (代理店)
  • だいりにん (代理人)
  • だいりはは (代理母)
  • だいりびな (内裏雛)
  • たいりゃく (大略)
  • たいりゅう (滞留)
  • たいりゅう (対流)
  • たいりょう (耐量)
  • たいりょう (退寮)
  • たいりょう (大量)
  • たいりょう (大猟)
  • たいりょう (体量)
  • だいりょう (代料)
  • たいりょく (耐力)
  • たいりょく (体力)
  • たいわげき (対話劇)
  • たいわしゃ (対話者)
  • たいわへん (対話編)
  • だいわむら (大和村)
  • たいわんご (台湾語)
  • たうえどき (田植時)
  • たうちゅう (多宇宙)
  • たえがたい (堪えがたい)
  • たえがたい (耐え難い)
  • たえがたい (堪え難い)
  • たえがたい (耐えがたい)
  • だえきせん (唾液腺)
  • たえしのぶ (耐え忍ぶ)
  • たえしのぶ (堪え忍ぶ)
  • たえはてる (絶え果てる)
  • たえまない (絶え間無い)
  • たえまない (絶え間ない)
  • たえまなく (絶え間なく)
  • だえんけい (楕円形)
  • だえんたい (楕円体)
  • だえんめん (楕円面)
  • たおさどり (田長鳥)
  • たおれこむ (倒れ込む)
  • たおれこむ (倒れこむ)
  • たおれふす (倒れ伏す)
  • だおんばち (駄温鉢)
  • たかあぐら (高胡坐)
  • たかあしだ (高足駄)
  • だかいさく (打開策)
  • たかいしし (高石市)
  • たがいせん (互い先)
  • たかいびき (高鼾)
  • たかおうぎ (高扇)
  • たかくたい (多核体)
  • たかくてき (多角的)
  • たかぐもり (高曇り)
  • たかことば (鷹詞)
  • たかさきし (高崎市)
  • たかさごし (高砂市)
  • たかしまし (高島市)
  • たかしまだ (高島田)
  • たかしまや (高島屋)
  • たがじょう (多賀城)
  • たかせがわ (高瀬川)
  • たかせぶね (高瀬舟)
  • たかだすき (高襷)
  • たかだちん (高駄賃)
  • たかだんし (高檀紙)
  • たかつきし (高槻市)
  • たかどまり (高止まり)
  • たかねけん (高値圏)
  • たがねそう (鏨草)
  • たかのぞみ (高望み)
  • たかばうき (高箒)
  • たかはぎし (高萩市)
  • たかはしし (高梁市)
  • たかはまし (高浜市)
  • たかびしゃ (高飛車)
  • たかまきえ (高蒔絵)
  • たかまくら (高枕)
  • たかまつし (高松市)
  • たがまつり (多賀祭)
  • たかまやま (高間山)
  • たかまやま (高天山)
  • たかみくら (高御座)
  • たかみやま (高見山)
  • たかむしろ (竹莚)
  • たかむしろ (竹席)
  • たかもがり (竹虎落)
  • たかやぐら (高櫓)
  • たかやまし (高山市)
  • たかゆすり (高強請)
  • たかようじ (高楊枝)
  • たからくじ (宝籤)
  • たからくじ (宝くじ)
  • たからだに (宝蜱)
  • たかわらい (高笑い)
  • だかんけん (兌換券)
  • だきあげる (抱き上げる)
  • だきあわせ (抱合せ)
  • だきおこす (抱き起こす)
  • たきかてい (滝和亭)
  • たきかわし (滝川市)
  • たきぎのう (薪能)
  • たきぎょう (滝行)
  • たきざくら (滝桜)
  • たきざわし (滝沢市)
  • だきしめる (抱締める)
  • だきしめる (抱きしめる)
  • たきしめる (焚き染める)
  • だきしめる (抱き締める)
  • たきつける (たき付ける)
  • たきつける (焚き付ける)
  • だきとめる (抱き留める)
  • たきのがわ (滝野川)
  • たきまさお (滝正男)
  • たきょくか (多極化)
  • だきよせる (抱き寄せる)
  • たぐいない (類ない)
  • たぐいない (類無い)
  • だくおんぷ (濁音符)
  • たぐさづき (田草月)
  • たくしこむ (たくし込む)
  • たくじしょ (託児所)
  • たくしゅつ (卓出)
  • たくじょう (卓上)
  • たくしょう (托生)
  • たくしょう (託生)
  • だくしょく (濁色)
  • だくどけい (濁度計)
  • たくぶすま (栲衾)
  • たくましい (逞しい)
  • たくましく (逞しく)
  • たくみへん (工偏)
  • たぐりこむ (手繰り込む)
  • たぐりだす (手繰り出す)
  • だくりゅう (濁流)
  • だくりょう (諾了)
  • たくりょう (宅料)
  • たくわえる (蓄える)
  • たくわえる (貯える)
  • たけかぐら (岳神楽)
  • だけがらす (岳烏)
  • だけがらす (岳鴉)
  • だけかんば (岳樺)
  • だげきすう (打撃数)
  • だげきせん (打撃戦)
  • だげきりつ (打撃率)
  • たけごうし (竹格子)
  • たけざいく (竹細工)
  • たけしたは (竹下派)
  • たけじゃく (竹尺)
  • たけすがた (丈姿)
  • たけすがた (長姿)
  • たけすだれ (竹簾)
  • たけだがわ (竹田川)
  • たけだびし (武田菱)
  • たけつかん (多血漢)
  • たけつしつ (多血質)
  • たけとんぼ (竹蜻蛉)
  • たけにぐさ (竹煮草)
  • たけにぐさ (竹似草)
  • たけのみや (多気宮)
  • たけはらし (竹原市)
  • たけもとざ (竹本座)
  • たけやがみ (竹屋紙)
  • たけやらい (竹矢来)
  • たけようじ (竹楊枝)
  • たけりたつ (哮り立つ)
  • たけりたつ (猛り立つ)
  • たげんせい (多元性)
  • たげんてき (多元的)
  • たげんろん (多元論)
  • たこうかん (多幸感)
  • たこうしき (多項式)
  • たこうしつ (多孔質)
  • たこくかん (多国間)
  • たこくせき (多国籍)
  • たこくもの (他国者)
  • たこくらげ (蛸水母)
  • たこずきん (蛸頭巾)
  • たこぼうず (蛸坊主)
  • たごりひめ (田心姫)
  • たさいぼう (多細胞)
  • ださんてき (打算的)
  • だしおしむ (出し惜しむ)
  • たしかめる (慥かめる)
  • たしかめる (確かめる)
  • たしきうん (多色暈)
  • だししぶる (出し渋る)
  • たじたたん (多事多端)
  • たじたなん (多事多難)
  • たしなめる (窘める)
  • たしゃせい (他者性)
  • たじゅうか (多重化)
  • たしろいも (田代芋)
  • たしろいも (田代薯)
  • たしろじま (田代島)
  • たしろやま (田代山)
  • たすうけつ (多数決)
  • たすうとう (多数党)
  • たすきざん (襷桟)
  • たすきぼし (襷星)
  • たすけあう (助け合う)
  • たすけだす (助け出す)
  • たすけぶね (助け舟)
  • たすけぶね (助船)
  • たずさえる (携える)
  • たずさわる (携わる)
  • たずねだす (尋ね出す)
  • たずねとる (尋ね取る)
  • だせいけい (惰性系)
  • だせきすう (打席数)
  • たそうてき (多層的)
  • たそくるい (多足類)
  • だたいざい (堕胎罪)
  • たたかわす (戦わす)
  • たたきあい (叩き合い)
  • たたきあう (叩き合う)
  • たたきうる (叩き売る)
  • たたききる (叩き切る)
  • たたききる (たたき切る)
  • たたきだい (叩き台)
  • たたきだす (たたき出す)
  • たたきだす (叩き出す)
  • たたきわる (叩き割る)
  • ただしがき (但し書)
  • ただしがき (ただし書き)
  • ただしがき (ただし書)
  • ただしがき (但書)
  • ただしがき (但書き)
  • ただしがき (但し書き)
  • たたずまい (佇まい)
  • たたずまう (佇まふ)
  • たたみいと (畳糸)
  • たたみがえ (畳替え)
  • たたみがえ (畳替)
  • ただみがわ (只見川)
  • たたみこむ (畳み込む)
  • たたみこも (畳薦)
  • たたみざん (畳算)
  • ただみせん (只見線)
  • たたみばり (畳針)
  • たたみべり (畳縁)
  • ただもんめ (只匁)
  • ただよわし (漂はし)
  • ただよわす (漂わす)
  • ただんかい (多段階)
  • たちあがる (立ち上がる)
  • たちあげる (立ち上げる)
  • たちいたる (立ち至る)
  • たちいたる (立ち到る)
  • たちいたる (立ちいたる)
  • たちかえる (立ち返る)
  • たちかえる (立ち帰る)
  • たちかかる (立ち掛かる)
  • たちかくす (立ち隠す)
  • たちかくる (立ち隠る)
  • たちがれる (立ち枯れる)
  • たちかわし (立川市)
  • たちくだる (立ち下る)
  • たちくらみ (立ちくらみ)
  • たちこえる (立ち越える)
  • たちこめる (立ち込める)
  • たちこめる (立ち籠める)
  • たちこめる (立ち篭める)
  • たちさかゆ (立ち栄ゆ)
  • たちさわぐ (立ち騒ぐ)
  • たちさわる (立ち障る)
  • たちしのぶ (立忍)
  • たちすがた (立姿)
  • たちすくむ (立ち竦む)
  • たちぢしゃ (立萵苣)
  • たちつくす (立ち尽くす)
  • たちとおす (立ち通す)
  • たちどまる (立ち止まる)
  • たちなおる (立ち直る)
  • たちならす (立ち均す)
  • たちならぶ (立ち並ぶ)
  • たちのぼる (立ち昇る)
  • たちのぼる (立ちのぼる)
  • たちはしる (立ち走る)
  • たちばなし (橘氏)
  • たちぶくろ (太刀袋)
  • たちまさる (立ち増さる)
  • たちまさる (立ち勝る)
  • たちまじる (立ち交じる)
  • たちまよう (立ち迷う)
  • たちまわる (立ちまわる)
  • たちみせき (立ち見席)
  • たちみせき (立見席)
  • たちむかう (立ち向かう)
  • たちもどる (立ち戻る)
  • たちやなぎ (立柳)
  • たちわかる (立ち別る)
  • たちわたる (立ち渡る)
  • だちんうま (駄賃馬)
  • だついじょ (脱衣所)
  • たつかづえ (手束杖)
  • たつかゆみ (手束弓)
  • だつかんさ (脱感作)
  • だっきゃく (脱却)
  • たっきゅう (卓球)
  • だっきゅう (脱臼)
  • たっけいず (磔刑図)
  • だっこくき (脱穀機)
  • だっさいき (獺祭忌)
  • だっしめん (脱脂綿)
  • だつじゅう (脱渋)
  • だっしゅう (脱臭)
  • だっしゅつ (脱出)
  • だつじょう (奪情)
  • だっしょく (脱色)
  • だっすいき (脱水機)
  • たつたあげ (竜田揚げ)
  • たつたがわ (立田川)
  • たつたがわ (竜田川)
  • たつたひこ (竜田彦)
  • たつたひめ (立田姫)
  • たつたひめ (竜田姫)
  • たつたやま (竜田山)
  • たつたやま (立田山)
  • だつたんそ (脱炭素)
  • だつちっそ (脱窒素)
  • たっちもん (達智門)
  • だっちゃく (脱着)
  • たっちゅう (塔頭)
  • だっちょう (脱腸)
  • たつつまい (殊儛)
  • たつのまち (辰野町)
  • たっぴざき (竜飛崎)
  • だつりゃく (奪掠)
  • だつりゃく (脱略)
  • だつりゃく (奪略)
  • だつりゅう (脱硫)
  • だつりょく (脱力)
  • たてえぼし (立烏帽子)
  • だておとこ (伊達男)
  • たておやま (立女形)
  • だておんな (伊達女)
  • たてかえる (立て替える)
  • たてかえる (建て替える)
  • たてがすり (経絣)
  • たてがたき (立敵)
  • たてがまち (縦框)
  • たてがわら (竪瓦)
  • たてぎょく (建玉)
  • だてごころ (伊達心)
  • たてこめる (立て込める)
  • たてこもる (立て籠もる)
  • たてじとみ (竪蔀)
  • たてしなこ (蓼科湖)
  • たてじょう (盾状)
  • たてじょう (楯状)
  • だてすがた (伊達姿)
  • たてつけち (建付地)
  • たてつづく (立て続く)
  • たてとおす (立て通す)
  • たてなおす (建て直す)
  • たてなおす (立て直す)
  • たてにしき (経錦)
  • たてねだん (建値段)
  • たてばんこ (立板子)
  • たてばんこ (立版古)
  • たてまだす (奉遣す)
  • たてまつり (奉り)
  • だてめがね (伊達眼鏡)
  • たてやまし (館山市)
  • たてんづえ (多点杖)
  • たとうがみ (帖紙)
  • たとうせい (多党制)
  • たどうせい (多動性)
  • だとうせい (妥当性)
  • たどうてき (他動的)
  • たとうるい (多糖類)
  • たどりつく (たどり着く)
  • たどりつく (辿り着く)
  • たなおろし (棚卸し)
  • たなおろし (棚卸)
  • たなぎょう (棚経)
  • たなぐもる (棚曇る)
  • たなごおり (棚氷)
  • たなざらし (店晒し)
  • たなざらし (棚晒し)
  • たなざらし (店ざらし)
  • たなてまえ (棚点前)
  • たにうつぎ (谷空木)
  • たにがきは (谷垣派)
  • たにくよう (多肉葉)
  • たにももこ (谷桃子)
  • たにりゅう (谷流)
  • たにわたり (谷渡り)
  • たにんさま (他人様)
  • たにんやど (他人宿)
  • たぬきがお (狸顔)
  • たぬきじる (狸汁)
  • たぬきそば (狸蕎麦)
  • たぬきどん (狸丼)
  • たぬきぶえ (狸笛)
  • たぬきまめ (狸豆)
  • たぬきらん (狸蘭)
  • たねあぶら (種油)
  • たねがしま (種子島)
  • たねこうじ (種麹)
  • たねだわら (種俵)
  • たねのくに (多禰国)
  • たねばさみ (種子鋏)
  • たねんせい (多年生)
  • たねんそう (多年草)
  • たのうこう (多能工)
  • たのうせい (多能性)
  • たのみいる (頼み入る)
  • たのみこむ (頼み込む)
  • たのもしい (頼もしい)
  • たばこいれ (煙草入れ)
  • たばこせん (煙草銭)
  • たばつてき (他罰的)
  • たばねがみ (束ね髪)
  • たばるざか (田原坂)
  • たはんせい (多犯性)
  • たばんるい (多板類)
  • たびがらす (旅烏)
  • たびがらす (旅鴉)
  • たびごころ (旅心)
  • たびごろも (旅衣)
  • たびじたく (旅仕度)
  • たびじたく (旅支度)
  • たびしばい (旅芝居)
  • たびすがた (旅姿)
  • たびすずり (旅硯)
  • たびずもう (旅相撲)
  • たびたこく (旅他国)
  • たびだんす (旅箪笥)
  • たびにっき (旅日記)
  • たびねずみ (旅鼠)
  • たびねろん (旅寝論)
  • たびほうし (旅法師)
  • たびまくら (旅枕)
  • たびまねし (度遍し)
  • たびらゆき (太平雪)
  • たぶっけん (他物権)
  • たべあるく (食べ歩く)
  • たべすぎる (食べ過ぎる)
  • たべちらす (食べ散らす)
  • たべつくす (食べ尽くす)
  • たべのこす (食べ残す)
  • たべよごす (食べ汚す)
  • たへんけい (多辺形)
  • たへんすう (他変数)
  • たほうとう (多宝塔)
  • たほうめん (多方面)
  • だぼくそう (打撲創)
  • たまあられ (玉霰)
  • たまがえし (返璧)
  • たまがしわ (玉堅磐)
  • たまかずら (玉葛)
  • たまかずら (玉蔓)
  • たまかずら (玉鬘)
  • たまかつま (玉勝間)
  • たまきやま (玉置山)
  • たまくしげ (玉櫛笥)
  • たまくしげ (玉匣)
  • たまくしろ (玉釧)
  • たまぐすり (玉薬)
  • たまござけ (玉子酒)
  • たまござけ (卵酒)
  • たまごたけ (卵茸)
  • たまごなり (卵型)
  • たまごなり (玉子形)
  • たまごべに (卵紅)
  • たまざいく (玉細工)
  • だましうち (騙し討ち)
  • だましこむ (騙し込む)
  • だましこむ (だまし込む)
  • たまじゃり (玉砂利)
  • たまじわう (霊幸ふ)
  • たまだすき (玉襷)
  • たまぢしゃ (球萵苣)
  • たまつしま (玉津島)
  • たまてばこ (玉手箱)
  • たまにきず (玉に瑕)
  • たまのこし (玉の輿)
  • たまのれん (珠暖簾)
  • たまはがね (玉鋼)
  • たままつり (霊祭り)
  • たまみずき (玉水木)
  • たまらない (堪らない)
  • たまらなく (堪らなく)
  • だまりこむ (黙り込む)
  • たまりづめ (溜詰)
  • たみんぞく (多民族)
  • たむらそう (田村草)
  • ためつもの (多明物)
  • ためんかく (多面角)
  • ためんせい (多面性)
  • ためんたい (多面体)
  • ためんてき (多面的)
  • たもうさく (多毛作)
  • たもうるい (多毛類)
  • たもくてき (多目的)
  • たもといし (袂石)
  • たもとおる (徘徊る)
  • たもとくそ (袂糞)
  • たもんてん (多聞天)
  • たやすもん (田安門)
  • たゆうだな (太夫棚)
  • たゆうもと (太夫元)
  • たゆみない (弛み無い)
  • たようせい (多様性)
  • たようたい (多様体)
  • たよりがい (頼りがい)
  • たよりない (頼りない)
  • たよりない (頼り無い)
  • たらいぶね (盥船)
  • たらくとう (多楽島)
  • だらくろん (堕落論)
  • たらしこむ (誑し込む)
  • たらしこむ (たらし込む)
  • たらばがに (鱈場蟹)
  • たりきもん (他力門)
  • たりつてき (他律的)
  • だるゔぃじ (苦行僧)
  • たるかがみ (樽鏡)
  • たるきがた (垂木形)
  • たるきだけ (垂木竹)
  • たるきばな (垂木鼻)
  • たるざかな (樽肴)
  • だるまいち (達磨市)
  • だるまいと (達磨糸)
  • だるまうた (達磨歌)
  • だるまぎく (達磨菊)
  • たるみこし (樽御輿)
  • たるみずし (垂水市)
  • たれさがる (たれ下がる)
  • たれさがる (垂れ下がる)
  • たれながす (垂れ流す)
  • たろうせい (多浪生)
  • たろうづき (太郎月)
  • たわやすし (容易し)
  • たわらぐみ (俵茱萸)
  • たわらごし (俵腰)
  • たわらもの (俵物)
  • たわらゆき (俵雪)
  • たんいえん (単位円)
  • たんいけい (単位系)
  • たんいげん (単位元)
  • たんいつか (単一化)
  • たんいほう (単位胞)
  • たんいまく (単位膜)
  • たんかいき (単回帰)
  • たんかこう (短歌行)
  • だんかずお (檀一雄)
  • だんかずら (段葛)
  • たんかばい (啖呵売)
  • たんかぶつ (炭化物)
  • たんかほう (炭化法)
  • たんきかん (短期間)
  • だんきくさ (団菊左)
  • たんきこつ (担鰭骨)
  • たんきせい (単寄生)
  • だんぎそう (談義僧)
  • だんきだん (暖気団)
  • たんきてき (短期的)
  • だんぎぼん (談義本)
  • だんぎもの (談義物)
  • たんきゅう (探究)
  • たんきゅう (単球)
  • たんきゅう (探求)
  • だんきゅう (段丘)
  • だんきょう (団協)
  • だんきょう (断橋)
  • たんぎょく (単玉)
  • たんきょり (短距離)
  • だんぐるま (段車)
  • たんけんき (探検記)
  • だんごいし (団子石)
  • だんごうお (団子魚)
  • だんこうき (暖候期)
  • たんこうろ (鍛工炉)
  • だんござか (団子坂)
  • たんごじま (丹後縞)
  • だんごむし (団子虫)
  • だんこんき (男根期)
  • たんさいが (淡彩画)
  • だんさいき (断裁機)
  • たんざわこ (丹沢湖)
  • たんさんし (炭酸紙)
  • だんさんど (短三度)
  • たんしあい (単試合)
  • たんじかん (短時間)
  • だんしこう (男子校)
  • だんしこう (男子高)
  • だんじこむ (談じ込む)
  • たんじじつ (短時日)
  • たんしちど (短七度)
  • たんしどう (譚嗣同)
  • だんしゃく (男爵)
  • だんしゃり (断捨離)
  • たんしゅう (丹州)
  • たんしゅう (段収)
  • たんしゅう (但州)
  • たんしゅう (淡州)
  • たんしゅう (短袖)
  • たんしゅう (騨州)
  • だんしゅう (暖秋)
  • たんしゅう (反収)
  • たんじゅう (炭住)
  • たんじゅう (胆汁)
  • だんしゅう (男囚)
  • たんじゅう (短銃)
  • たんしゅく (端粛)
  • たんしゅく (短縮)
  • たんじゅん (単純)
  • だんしゅん (暖春)
  • たんしゅん (探春)
  • たんしょう (単称)
  • たんしょう (歎傷)
  • たんしょう (嘆賞)
  • たんしょう (短章)
  • だんしょう (男娼)
  • たんじょう (誕生)
  • だんじょう (弾正)
  • だんしょう (談笑)
  • だんじょう (壇上)
  • たんしょう (探傷)
  • たんしょう (嘆称)
  • たんしょう (嘆傷)
  • たんしょう (歎称)
  • だんじょう (壇場)
  • たんしょう (短小)
  • だんしょう (断章)
  • たんしょう (歎賞)
  • たんしょう (単勝)
  • たんしょう (探勝)
  • だんしょく (暖色)
  • たんしょく (単植)
  • たんしょく (単色)
  • たんしょく (淡色)
  • だんじょさ (男女差)
  • だんじょひ (男女比)
  • たんしろん (単子論)
  • たんしんし (単振子)
  • だんしんと (檀信徒)
  • たんすいが (淡水河)
  • たんすいか (淡水化)
  • たんすいこ (淡水湖)
  • たんすいろ (短水路)
  • たんすかぶ (箪笥株)
  • たんせいか (単性花)
  • だんせいき (男性器)
  • だんせいし (男性誌)
  • だんせいし (弾性糸)
  • たんせいじ (単生児)
  • だんせいと (男生徒)
  • だんせいは (弾性波)
  • だんせいび (男性美)
  • だんそうこ (断層湖)
  • たんそきん (炭疽菌)
  • だんぞくき (断続器)
  • たんそこう (炭素鋼)
  • たんそぜい (炭素税)
  • たんたいぎ (炭太祇)
  • たんたいじ (単胎児)
  • だんたくま (団琢磨)
  • だんだんこ (断々固)
  • だんだんこ (断断乎)
  • だんだんこ (断断固)
  • だんだんこ (断々乎)
  • だんちがい (段違い)
  • たんちけん (探知犬)
  • だんちゃく (弾着)
  • たんちゅう (炭柱)
  • たんちょう (探鳥)
  • だんちょう (断腸)
  • たんちょう (丹頂)
  • だんちょう (団長)
  • たんちょう (短調)
  • たんちょう (短長)
  • たんちょう (単調)
  • たんとうい (担当医)
  • だんなげい (旦那芸)
  • だんなさま (旦那様)
  • だんなでら (檀那寺)
  • だんにゅう (断乳)
  • たんねんど (単年度)
  • たんばぐち (丹波口)
  • たんばぐり (丹波栗)
  • だんばしご (段梯子)
  • たんばちゃ (丹波茶)
  • たんぱつき (単発機)
  • たんばやき (丹波焼)
  • たんびてき (耽美的)
  • たんぴょう (箪瓢)
  • たんぴょう (短評)
  • たんぴょう (単票)
  • だんぶくろ (段袋)
  • だんぶくろ (駄袋)
  • だんぺんか (断片化)
  • たんべんか (単弁花)
  • たんぼいん (短母音)
  • だんぼうき (暖房器)
  • たんぽきん (担保金)
  • たんぽけん (担保権)
  • たんぽぶつ (担保物)
  • たんぼみち (田圃道)
  • たんまつき (端末機)
  • だんまつま (断末摩)
  • だんまつま (断末魔)
  • だんめんず (断面図)
  • たんようき (単葉機)
  • たんりほう (単利法)
  • たんりゃく (胆略)
  • だんりゅう (暖流)
  • たんりゅう (湍流)
  • だんりょく (弾力)
  • たんりょく (胆力)
  • たんりょく (淡緑)
  • だんりんじ (檀林寺)
  • だんりんは (談林派)
  • たんれんが (短連歌)
  • たんろくど (短六度)
  • だんわしつ (談話室)
  • だんわたい (談話体)
  • ちあんいじ (治安維持)
  • ちいおあき (千五百秋)
  • ちいきせい (地域制)
  • ちいきてき (地域的)
  • ちいきねこ (地域猫)
  • ちうぎもの (忠義者)
  • ちうわうぶ (中央部)
  • ちえいけん (地衛研)
  • ちえきけん (地役権)
  • ちぇぎゅは (崔圭夏)
  • ちえぶくろ (智慧袋)
  • ちえぶくろ (知恵袋)
  • ちおんいん (知恩院)
  • ちおんけい (地温計)
  • ちがいだな (違い棚)
  • ちがいない (違いない)
  • ちかくけい (知覚計)
  • ちかこうじ (地価公示)
  • ちかしげん (地下資源)
  • ちかそしき (地下組織)
  • ちかづける (近付ける)
  • ちかまつき (近松忌)
  • ちかまわり (近回り)
  • ちかよせる (近寄せる)
  • ちからあし (力足)
  • ちからおび (力帯)
  • ちからがみ (力紙)
  • ちからがわ (力革)
  • ちからぐら (税倉)
  • ちからごえ (力声)
  • ちからこぶ (力瘤)
  • ちからこぶ (力こぶ)
  • ちからしね (税稲)
  • ちからしば (力芝)
  • ちからしば (力柴)
  • ちからずく (力尽く)
  • ちからぞえ (力添え)
  • ちからぞえ (力ぞえ)
  • ちからづく (力付く)
  • ちからづな (力綱)
  • ちからない (力無い)
  • ちからぬの (力布)
  • ちからみず (力水)
  • ちからもち (力餅)
  • ちからもち (力持)
  • ちからわざ (力業)
  • ちからわざ (力技)
  • ちきゅうか (地球化)
  • ちきゅうぎ (地球儀)
  • ちきゅうざ (地球座)
  • ちぎょうち (知行地)
  • ちくおんき (蓄音器)
  • ちくおんき (蓄音機)
  • ちくごがわ (筑後川)
  • ちくごぶし (筑後節)
  • ちくごやく (逐語訳)
  • ちぐさがい (千種貝)
  • ちくじやく (逐字訳)
  • ちくしゅう (竹秋)
  • ちくしゅう (筑州)
  • ちくしょう (蓄妾)
  • ちくじょう (逐条)
  • ちくじょう (築上)
  • ちくせいし (筑西市)
  • ちくぜんに (筑前煮)
  • ちくでんき (蓄電器)
  • ちくでんち (蓄電池)
  • ちくにょう (蓄尿)
  • ちくばいず (竹梅図)
  • ちくひょう (竹豹)
  • ちくひょう (筑豹)
  • ちくふじん (竹夫人)
  • ちくまがわ (千曲川)
  • ちくようし (竹葉紙)
  • ちくらもの (筑羅者)
  • ちくりょく (畜力)
  • ちくりんじ (竹林寺)
  • ちけいがく (地形学)
  • ちけんいん (智拳印)
  • ちけんしゃ (地権者)
  • ちけんやく (治験薬)
  • ちこうしゃ (地向斜)
  • ちこうせい (遅効性)
  • ちこうたい (地溝帯)
  • ちこうふう (地衡風)
  • ちごすがた (稚児姿)
  • ちこつたい (恥骨体)
  • ちざいほう (治罪法)
  • ちしきがく (知識学)
  • ちしきじん (知識人)
  • ちしきそう (知識層)
  • ちしきよく (知識欲)
  • ちししょう (致死傷)
  • ちしつがく (地質学)
  • ちしまざさ (千島笹)
  • ちじょうい (知情意)
  • ちじょうえ (地上絵)
  • ちじょうし (地上子)
  • ちじょうは (地上波)
  • ちしりょう (致死量)
  • ちすいびる (血吸蛭)
  • ちずちょう (地図帳)
  • ちせいがく (地政学)
  • ちせいじん (知性人)
  • ちせいてき (知性的)
  • ちそうじく (遅相軸)
  • ちだいろん (地代論)
  • ちだけさし (乳茸刺)
  • ちちおやに (父親似)
  • ちぢかまる (縮かまる)
  • ちぢくれる (縮くれる)
  • ちちこぐさ (父子草)
  • ちぢこまる (縮こまる)
  • ちちしぼり (乳搾り)
  • ちちばなれ (乳ばなれ)
  • ちちぶけい (秩父系)
  • ちぢみおり (縮織)
  • ちちみかど (父帝)
  • ちぢみこむ (縮み込む)
  • ちぢみざさ (縮笹)
  • ちちゅうか (地中火)
  • ちぢらせる (縮らせる)
  • ちぢれっけ (縮れっ毛)
  • ちっかこう (窒化鋼)
  • ちっかてつ (窒化鉄)
  • ちっかぶつ (窒化物)
  • ちっそくし (窒息死)
  • ちっちゅう (蟄虫)
  • ちつりょう (蟄竜)
  • ちていぎん (地丁銀)
  • ちどうせつ (地動説)
  • ちとせあめ (千歳飴)
  • ちとせせん (千歳線)
  • ちとせどり (千歳鳥)
  • ちとせむら (千歳村)
  • ちとせやま (千歳山)
  • ちとせらん (千歳蘭)
  • ちどめぐさ (血止草)
  • ちどりあし (千鳥足)
  • ちどりがけ (千鳥掛け)
  • ちどりもく (千鳥目)
  • ちぬのうみ (茅渟海)
  • ちのうはん (知能犯)
  • ちばしげる (千葉茂)
  • ちひょうか (地表火)
  • ちひようか (地表下)
  • ちふじょう (血不浄)
  • ちへいせん (地平線)
  • ちへいめん (地平面)
  • ちほうかん (地方官)
  • ちほうさい (地方債)
  • ちほうじち (地方自治)
  • ちほうぜい (地方税)
  • ちほうたい (地方隊)
  • ちほうどう (地方道)
  • ちほうとし (地方都市)
  • ちほうばん (地方版)
  • ちほうふう (地方風)
  • ちまきうま (粽馬)
  • ちまきがた (粽形)
  • ちまきざさ (粽笹)
  • ちめいてき (致命的)
  • ちめいりつ (致命率)
  • ちゃーめん (炒麺)
  • ちゃいろい (茶色い)
  • ちやうだい (張大)
  • ちやうつけ (帳付)
  • ちゃかいき (茶会記)
  • ちゃかぶき (茶香服)
  • ちやぎゅう (千屋牛)
  • ちゃぎょう (茶業)
  • ちゃきょう (茶経)
  • ちゃくあつ (着圧)
  • ちゃくうた (着うた)
  • ちゃくえき (着駅)
  • ちゃくがん (着岸)
  • ちゃくがん (着眼)
  • ちゃくぎょ (着御)
  • ちゃくさい (着彩)
  • ちゃぐさば (茶草場)
  • ちゃくじつ (着実)
  • ちゃくしゅ (着手)
  • ちゃくしゅ (著手)
  • ちゃくじょ (嫡女)
  • ちゃくしょ (嫡庶)
  • ちゃくしん (着信)
  • ちゃくじん (着陣)
  • ちゃくすい (着水)
  • ちゃくする (着する)
  • ちゃくする (著する)
  • ちゃくせい (着生)
  • ちゃくせき (着席)
  • ちゃくせつ (着雪)
  • ちゃくそう (着相)
  • ちゃくそう (着想)
  • ちゃくそう (着装)
  • ちゃくたい (着帯)
  • ちゃくだつ (着脱)
  • ちゃくだん (着弾)
  • ちゃくでん (着電)
  • ちゃくとう (着到)
  • ちゃくなん (嫡男)
  • ちゃくにん (着任)
  • ちゃくはつ (着発)
  • ちゃくひつ (着筆)
  • ちゃくぼう (着帽)
  • ちゃくもく (着目)
  • ちゃくよう (着用)
  • ちゃくりく (着陸)
  • ちゃくれき (着歴)
  • ちゃざしき (茶座敷)
  • ちゃせんし (茶筅師)
  • ちゃぞめし (茶染め師)
  • ちゃだんす (茶箪笥)
  • ちゃっかく (着格)
  • ちゃっきょ (着拒)
  • ちゃっけん (着剣)
  • ちゃっこう (着港)
  • ちゃっこう (着工)
  • ちゃっこく (着国)
  • ちゃとうび (茶湯日)
  • ちゃどくが (茶毒蛾)
  • ちゃどころ (茶所)
  • ちゃばおり (茶羽織)
  • ちゃばしら (茶柱)
  • ちゃぶくさ (茶袱紗)
  • ちゃぶくろ (茶袋)
  • ちゃぷすい (雑砕)
  • ちゃぶだい (ちゃぶ台)
  • ちゃぶるい (茶篩)
  • ちゃぼうき (茶箒)
  • ちゃぼうず (茶坊主)
  • ちゃめっけ (茶目っ気)
  • ちゃめっけ (茶目っけ)
  • ちゃやざけ (茶屋酒)
  • ちゃやつじ (茶屋辻)
  • ちゃやもの (茶屋者)
  • ちゃりごえ (茶利声)
  • ちゅうえい (虫癭)
  • ちゅうえい (駐英)
  • ちゅうえふ (中衛府)
  • ちゅうおう (中欧)
  • ちゅうおう (紂王)
  • ちゅうおん (注音)
  • ちゅうかい (注解)
  • ちゅうかい (註解)
  • ちゅうかい (厨芥)
  • ちゅうかい (仲介)
  • ちゅうがい (中外)
  • ちゅうかい (鋳塊)
  • ちゅうがい (虫害)
  • ちゅうがく (中学)
  • ちゅうかく (中核)
  • ちゅうがた (中形)
  • ちゅうがた (中型)
  • ちゅうかひ (中果皮)
  • ちゅうから (中辛)
  • ちゅうかん (中浣)
  • ちゅうかん (中澣)
  • ちゅうかん (忠諫)
  • ちゅうかん (中韓)
  • ちゅうがん (中眼)
  • ちゅうがん (中観)
  • ちゅうぎょ (虫魚)
  • ちゅうぎん (中銀)
  • ちゅうきん (忠勤)
  • ちゅうきん (駐禁)
  • ちゅうぐん (中軍)
  • ちゅうくん (忠君)
  • ちゅうけい (中啓)
  • ちゅうけい (中経)
  • ちゅうけい (中景)
  • ちゅうけい (仲兄)
  • ちゅうげん (忠言)
  • ちゅうけん (忠犬)
  • ちゅうこう (鋳鋼)
  • ちゅうこう (昼光)
  • ちゅうこう (中耕)
  • ちゅうこく (忠告)
  • ちゅうこく (中刻)
  • ちゅうこん (柱根)
  • ちゅうこん (忠魂)
  • ちゅうさい (中祭)
  • ちゅうざい (肘材)
  • ちゅうさい (仲裁)
  • ちゅうざい (駐在)
  • ちゅうさぎ (中鷺)
  • ちゅうさく (籌策)
  • ちゅうさつ (駐箚)
  • ちゅうさつ (誅殺)
  • ちゅうさん (昼餐)
  • ちゅうさん (昼三)
  • ちゅうさん (中産)
  • ちゅうさん (中讃)
  • ちゅうさん (籌算)
  • ちゅうしち (忠七)
  • ちゅうしつ (中執)
  • ちゅうしゃ (駐車)
  • ちゅうしゃ (注射)
  • ちゅうしゃ (肘射)
  • ちゅうじゅ (中綬)
  • ちゅうしゅ (中酒)
  • ちゅうじゅ (中寿)
  • ちゅうしょ (中書)
  • ちゅうしょ (籀書)
  • ちゅうじょ (誅鋤)
  • ちゅうしょ (中暑)
  • ちゅうしん (注進)
  • ちゅうしん (衷心)
  • ちゅうしん (忠心)
  • ちゅうじん (中腎)
  • ちゅうしん (中震)
  • ちゅうじん (厨人)
  • ちゅうすい (注水)
  • ちゅうすい (虫垂)
  • ちゅうすう (中枢)
  • ちゅうする (中する)
  • ちゅうする (沖する)
  • ちゅうする (冲する)
  • ちゅうする (注する)
  • ちゅうする (註する)
  • ちゅうする (誅する)
  • ちゅうせい (中性)
  • ちゆうせう (中霄)
  • ちゅうせき (沖積)
  • ちゅうぜつ (中絶)
  • ちゅうせつ (中説)
  • ちゅうせつ (注説)
  • ちゅうせつ (註説)
  • ちゅうせん (抽籤)
  • ちゅうせん (抽選)
  • ちゅうせん (抽せん)
  • ちゅうせん (注染)
  • ちゅうそう (中層)
  • ちゅうぞう (鋳像)
  • ちゅうぞう (鋳造)
  • ちゅうそつ (中卒)
  • ちゅうぞん (中尊)
  • ちゅうたい (中退)
  • ちゅうだい (中大)
  • ちゅうたい (中諦)
  • ちゅうたい (柱体)
  • ちゅうだい (抽薹)
  • ぢゆうたふ (重塔)
  • ちゅうたん (忠胆)
  • ちゅうだん (中断)
  • ちゅうちょ (躊躇)
  • ちゅうづり (宙吊り)
  • ちゅうづり (宙づり)
  • ちゅうてつ (中哲)
  • ちゅうてん (冲天)
  • ちゅうてん (中天)
  • ちゅうてん (沖天)
  • ちゅうとう (柱頭)
  • ちゅうとう (中等)
  • ちゅうとう (中唐)
  • ちゅうとう (仲冬)
  • ちゅうとう (柱棟)
  • ちゅうどく (中毒)
  • ちゅうとん (駐屯)
  • ちゅうなん (中男)
  • ちゅうにく (中肉)
  • ちゅうにち (駐日)
  • ちゅうねえ (中姉)
  • ちゅうのう (中脳)
  • ちゅうのり (宙乗り)
  • ちゅうばい (中媒)
  • ちゅうばい (仲媒)
  • ちゅうはい (中輩)
  • ちゅうばい (虫媒)
  • ちゅうばつ (誅罰)
  • ちゅうばつ (誅伐)
  • ちゅうはば (中幅)
  • ちゅうばん (中盤)
  • ちゅうばん (中判)
  • ちゅうはん (中藩)
  • ちゅうひつ (駐蹕)
  • ちゅうびん (中瓶)
  • ちゅうふく (中腹)
  • ちゅうふん (忠憤)
  • ちゅうぶん (抽分)
  • ちゅうへい (駐兵)
  • ちゅうへん (中篇)
  • ちゅうべん (中弁)
  • ちゅうべん (中辨)
  • ちゅうへん (中編)
  • ちゅうぼう (厨房)
  • ちゅうぼく (忠僕)
  • ちゅうぼそ (中細)
  • ちゅうぼん (中品)
  • ちゅうめつ (誅滅)
  • ちゅうめん (柱面)
  • ちゅうもく (注目)
  • ちゅうもの (中物)
  • ちゅうもん (註文)
  • ちゅうもん (注文)
  • ちゅうよう (中庸)
  • ちゅうよう (中夭)
  • ちゅうよう (仲陽)
  • ちゅうりく (誅戮)
  • ちゅうりん (駐輪)
  • ちゅうれい (忠霊)
  • ちゅうれつ (忠烈)
  • ちゅうれん (柱聯)
  • ちゅうれん (駐輦)
  • ちゅうろう (柱廊)
  • ちゅうろう (虫蝋)
  • ちゅうろう (中老)
  • ちゅうろく (中肋)
  • ちゅうろん (中論)
  • ちゆりょく (治癒力)
  • ちょいやく (ちょい役)
  • ちょうあい (寵愛)
  • ちょうあく (懲悪)
  • ちょうあし (蝶足)
  • ちょういき (兆域)
  • ちょういき (超域)
  • ちょういつ (漲溢)
  • ちょういん (調印)
  • ちょううん (鳥雲)
  • ちょうえい (冢塋)
  • ちょうえい (町営)
  • ちょうえき (懲役)
  • ちょうえき (張掖)
  • ちょうえき (腸液)
  • ちょうえつ (張説)
  • ちょうえん (腸炎)
  • ちょうえん (長円)
  • ちょうおん (長音)
  • ちょうおん (調音)
  • ちょうおん (朝恩)
  • ちょうおん (聴音)
  • ちょうおん (寵恩)
  • ちょうかい (潮解)
  • ちょうかい (懲戒)
  • ちょうがい (超涯)
  • ちょうがい (帳外)
  • ちょうかい (超界)
  • ちょうかい (町会)
  • ちょうがい (鳥害)
  • ちょうがい (潮害)
  • ちょうかい (聴解)
  • ちょうかく (聴覚)
  • ちょうがく (調楽)
  • ちょうかく (張角)
  • ちょうかく (頂角)
  • ちょうかん (長寛)
  • ちょうかん (腸管)
  • ちょうかん (鳥瞰)
  • ちょうがん (庁官)
  • ちょうがん (腸癌)
  • ちょうかん (朝刊)
  • ちょうかん (鳥観)
  • ちょうぎょ (釣魚)
  • ちょうきょ (聴許)
  • ちょうきん (朝覲)
  • ちょうきん (朝菌)
  • ちょうきん (超勤)
  • ちょうきん (彫金)
  • ちょうぎん (丁銀)
  • ちょうぎん (梃銀)
  • ちょうぎん (長吟)
  • ちょうぎん (長銀)
  • ちょうぐう (重遇)
  • ちょうぐう (寵遇)
  • ちょうくど (長九度)
  • ちょうくん (張勲)
  • ちょうぐん (超群)
  • ちょうけい (長計)
  • ちょうけい (張継)
  • ちょうけい (長径)
  • ちょうけい (長兄)
  • ちょうけい (腸脛)
  • ちょうけし (帳消し)
  • ちょうけつ (長欠)
  • ちょうげつ (暢月)
  • ちょうけん (町間)
  • ちょうけん (町見)
  • ちょうげん (調弦)
  • ちょうけん (張騫)
  • ちょうげん (重源)
  • ちょうけん (朝憲)
  • ちょうけん (朝権)
  • ちょうけん (朝譴)
  • ちょうけん (長絹)
  • ちょうこう (趙高)
  • ちょうこう (潮紅)
  • ちょうこう (寵幸)
  • ちょうこう (長講)
  • ちょうこう (調貢)
  • ちょうこう (潮候)
  • ちょうこう (調光)
  • ちょうごう (調合)
  • ちょうこう (丁香)
  • ちょうこう (聴講)
  • ちょうこう (兆候)
  • ちょうこう (朝貢)
  • ちょうこう (彫工)
  • ちょうこう (長考)
  • ちょうこう (徴候)
  • ちょうこう (調香)
  • ちょうこう (張衡)
  • ちょうごう (調号)
  • ちょうこく (彫刻)
  • ちょうこく (超克)
  • ちょうこつ (腸骨)
  • ちょうこつ (聴骨)
  • ちょうこつ (長骨)
  • ちょうこん (悵恨)
  • ちょうこん (長恨)
  • ちょうさい (弔祭)
  • ちょうさい (調菜)
  • ちょうざい (調剤)
  • ちょうさい (朝裁)
  • ちょうさい (冢宰)
  • ちょうさい (張載)
  • ちょうざい (聴罪)
  • ちょうさく (長策)
  • ちょうさく (張鷟)
  • ちょうさじ (調査時)
  • ちょうさび (調査日)
  • ちょうざめ (蝶鮫)
  • ちょうざめ (鱘魚)
  • ちょうさん (超酸)
  • ちょうざん (凋残)
  • ちょうさん (長衫)
  • ちょうじが (超自我)
  • ちょうじく (長軸)
  • ちょうしし (銚子市)
  • ちょうしつ (彫漆)
  • ちょうじゃ (諜者)
  • ちょうしゃ (聴者)
  • ちょうしゃ (凋謝)
  • ちょうしゃ (釣車)
  • ちょうしゃ (庁舎)
  • ちょうしゅ (聴取)
  • ちょうしゅ (脹腫)
  • ちょうしゅ (長酒)
  • ちょうしょ (調書)
  • ちょうしょ (長所)
  • ちょうじり (帳尻)
  • ちょうじる (長じる)
  • ちょうしわ (張志和)
  • ちょうじん (超人)
  • ちょうじん (鳥人)
  • ちょうしん (寵臣)
  • ちょうしん (聴診)
  • ちょうじん (凋尽)
  • ちょうすい (凋衰)
  • ちょうすう (丁数)
  • ちょうずば (手水場)
  • ちょうずゆ (手水湯)
  • ちょうする (弔する)
  • ちょうする (朝する)
  • ちょうする (貼する)
  • ちょうする (徴する)
  • ちょうする (潮する)
  • ちょうする (諜する)
  • ちょうずる (長ずる)
  • ちょうする (寵する)
  • ちょうせい (長征)
  • ちょうぜい (徴税)
  • ちょうせい (調整)
  • ちょうせい (長逝)
  • ちょうせい (町制)
  • ちょうぜい (町税)
  • ちょうせい (調性)
  • ちょうせい (潮勢)
  • ちょうせい (鳥声)
  • ちょうせい (頂生)
  • ちょうせい (調製)
  • ちょうせい (町政)
  • ちょうせい (町勢)
  • ちょうせき (彫石)
  • ちょうせき (鳥跡)
  • ちょうせき (腸石)
  • ちょうぜつ (超絶)
  • ちょうせつ (調節)
  • ちょうぜん (超然)
  • ちょうせん (朝鮮)
  • ちょうせん (挑戦)
  • ちょうぜん (兆前)
  • ちょうせん (丁銭)
  • ちょうせん (調銭)
  • ちょうせん (腸腺)
  • ちょうせん (庁宣)
  • ちょうせん (腸線)
  • ちょうそう (鳥葬)
  • ちょうそう (牒送)
  • ちょうそう (牒奏)
  • ちょうぞう (彫像)
  • ちょうぞう (肇造)
  • ちょうぞく (超俗)
  • ちょうそく (長息)
  • ちょうそん (朝飡)
  • ちょうだい (帳代)
  • ちょうだい (帳台)
  • ちょうだい (頂戴)
  • ちょうたい (長体)
  • ちょうたく (超卓)
  • ちょうたく (彫琢)
  • ちょうたつ (暢達)
  • ちょうたつ (調達)
  • ちょうだつ (超脱)
  • ちょうたん (長嘆)
  • ちょうだん (跳弾)
  • ちょうたん (長歎)
  • ちょうちん (提灯)
  • ちょうづめ (腸詰め)
  • ちょうてい (調停)
  • ちょうてい (長汀)
  • ちょうてい (朝廷)
  • ちょうてい (長弟)
  • ちょうてい (長程)
  • ちょうてき (糶糴)
  • ちょうてき (朝敵)
  • ちょうてん (頂点)
  • ちょうてん (朝典)
  • ちょうでん (弔電)
  • ちょうどう (寵童)
  • ちょうどう (鳥道)
  • ちょうどう (朝堂)
  • ちょうどう (庁堂)
  • ちょうとう (鳥痘)
  • ちょうどう (蝶道)
  • ちょうどう (町道)
  • ちょうとう (弔悼)
  • ちょうない (腸内)
  • ちょうなめ (手斧目)
  • ちょうにど (長二度)
  • ちょうねん (奝然)
  • ちょうはい (朝拝)
  • ちょうはい (停廃)
  • ちょうばい (鳥媒)
  • ちょうばえ (蝶蠅)
  • ちょうばく (帳幕)
  • ちょうばし (調馬師)
  • ちょうはつ (挑撥)
  • ちょうはつ (挑発)
  • ちょうはつ (調髪)
  • ちょうはつ (長髪)
  • ちょうばつ (懲罰)
  • ちょうはつ (徴発)
  • ちょうはん (丁半)
  • ちょうばん (丁番)
  • ちょうはん (重半)
  • ちょうふう (長風)
  • ちょうふく (朝服)
  • ちょうふし (調布市)
  • ちょうぶん (弔文)
  • ちょうぶん (彫文)
  • ちょうへい (徴兵)
  • ちょうへい (長兵)
  • ちょうへき (腸壁)
  • ちょうへん (長篇)
  • ちょうへん (長編)
  • ちょうべん (調辨)
  • ちょうべん (調弁)
  • ちょうほう (弔砲)
  • ちょうほう (調法)
  • ちょうぼう (眺望)
  • ちょうほう (諜報)
  • ちょうぼく (鳥卜)
  • ちょうぼん (超凡)
  • ちょうまい (長妹)
  • ちょうまい (超邁)
  • ちょうまん (脹満)
  • ちょうまん (腸満)
  • ちょうみん (町民)
  • ちょうみん (兆民)
  • ちょうめい (町名)
  • ちょうめい (澄明)
  • ちょうめい (長命)
  • ちょうめん (簿書)
  • ちょうもつ (寵物)
  • ちょうもと (帳元)
  • ちょうもん (聴聞)
  • ちょうもん (弔問)
  • ちょうもん (頂門)
  • ちょうやく (跳躍)
  • ちょうやく (調薬)
  • ちょうやく (超訳)
  • ちょうゆう (釣友)
  • ちょうゆう (町有)
  • ちょうよう (調庸)
  • ちょうよう (腸腰)
  • ちょうよう (重陽)
  • ちょうよう (徴用)
  • ちょうよう (長幼)
  • ちょうよく (趙翼)
  • ちょうらい (頂礼)
  • ちょうらく (凋落)
  • ちょうりし (調理師)
  • ちょうりつ (町立)
  • ちょうりつ (調律)
  • ちょうりば (調理場)
  • ちょうるい (鳥類)
  • ちょうれい (凋零)
  • ちょうれい (朝礼)
  • ちょうれつ (朝列)
  • ちょうれん (調練)
  • ちょうろう (嘲弄)
  • ちょうろう (長老)
  • ちょうろう (長廊)
  • ちょうろか (超濾過)
  • ちょうろく (長禄)
  • ちょうわき (聴話器)
  • ちょうわん (長腕)
  • ちょきぶね (猪牙舟)
  • ちょきゅう (儲宮)
  • ちょくえい (直営)
  • ちょくがく (勅額)
  • ちょくがん (勅願)
  • ちょくげき (直撃)
  • ちょくげん (直言)
  • ちょくごう (勅号)
  • ちょくさい (勅裁)
  • ちょくさい (勅祭)
  • ちょくしゃ (直射)
  • ちょくしゃ (直写)
  • ちょくじゅ (勅授)
  • ちょくしょ (勅書)
  • ちょくしん (直進)
  • ちょくぜい (直税)
  • ちょくせつ (直接)
  • ちょくぜん (直前)
  • ちょくせん (直線)
  • ちょくせん (勅撰)
  • ちょくせん (勅選)
  • ちょくせん (勅宣)
  • ちょくそう (直送)
  • ちょくそう (直葬)
  • ちょくぞく (直属)
  • ちょくだい (勅題)
  • ちょくとう (勅答)
  • ちょくとう (直刀)
  • ちょくどく (直読)
  • ちょくにん (勅任)
  • ちょくはい (直配)
  • ちょくばい (直売)
  • ちょくばく (直瀑)
  • ちょくはん (勅版)
  • ちょくはん (直販)
  • ちょくひつ (勅筆)
  • ちょくふう (勅封)
  • ちょくめい (勅命)
  • ちょくもう (直毛)
  • ちょくもん (勅問)
  • ちょくやく (直訳)
  • ちょくりつ (直立)
  • ちょくれい (勅令)
  • ちょくれい (直隷)
  • ちょくれつ (直列)
  • ちょこざい (ちょこ才)
  • ちょこざい (猪口才)
  • ちょさくか (著作家)
  • ちょじゅつ (著述)
  • ちょすいち (貯水池)
  • ちょぞうこ (貯蔵庫)
  • ちょっかく (直覚)
  • ちょっかく (直角)
  • ちょっかつ (直轄)
  • ちょっかん (直観)
  • ちょっかん (直諫)
  • ちょっかん (直感)
  • ちょっかん (勅勘)
  • ちょっきょ (勅許)
  • ちょっきん (直近)
  • ちょっきん (勅禁)
  • ちょっけい (直径)
  • ちょっけい (直系)
  • ちょっけつ (直結)
  • ちょっこう (直交)
  • ちょっこう (直航)
  • ちょっこう (直工)
  • ちょっとみ (一寸見)
  • ちょっとみ (ちょっと見)
  • ちょぼいち (樗蒲一)
  • ちょぼゆか (点床)
  • ちょりゅう (瀦溜)
  • ちょりゅう (貯留)
  • ちょんぎる (ちょん切る)
  • ちょんまげ (丁髷)
  • ちりあかる (散り別る)
  • ちりあくた (塵あくた)
  • ちりかかる (散り掛かる)
  • ちりけもと (身柱元)
  • ちりのこる (散り残る)
  • ちりばめる (鏤める)
  • ちりばめる (散りばめる)
  • ちりぶくろ (塵袋)
  • ちりめんえ (縮緬絵)
  • ちりゅうし (知立市)
  • ちりょうち (致良知)
  • ちりょうひ (治療費)
  • ちわげんか (痴話喧嘩)
  • ちんあつき (鎮圧器)
  • ちんあなご (珍穴子)
  • ちんあなご (狆穴子)
  • ちんかこう (賃加工)
  • ちんきょう (聴叫)
  • ちんぐるま (稚児車)
  • ちんこくじ (鎮国寺)
  • ちんこんか (鎮魂歌)
  • ちんざしき (亭座敷)
  • ちんしごと (賃仕事)
  • ちんしどう (陳師道)
  • ちんしゃく (賃借)
  • ちんじゅう (珍獣)
  • ちんしゅう (珍襲)
  • ちんじゅつ (陳述)
  • ちんじゅふ (鎮守府)
  • ちんしょう (沈床)
  • ちんじょう (陳情)
  • ちんしょう (陳勝)
  • ちんしょう (沈鐘)
  • ちんじょう (陳状)
  • ちんしょく (陳寔)
  • ちんすごう (陳子昂)
  • ちんすこう (金楚糕)
  • ちんせいい (鎮静衣)
  • ちんぜいは (鎮西派)
  • ちんぜいふ (鎮西府)
  • ちんだんぐ (鎮壇具)
  • ちんちゃく (沈着)
  • ちんちょう (珍重)
  • ちんちょう (珍鳥)
  • ちんでんち (沈殿池)
  • ちんなんぽ (鎮南浦)
  • ちんにゅう (闖入)
  • ちんぶかん (鎮武観)
  • ちんみょう (珍妙)
  • ちんむるい (珍無類)
  • ちんりょう (賃料)
  • ちんりょう (陳亮)
  • ついきゅう (追窮)
  • ついきゅう (追究)
  • ついきゅう (追及)
  • ついきゅう (追給)
  • ついきゅう (椎弓)
  • ついきゅう (追咎)
  • ついくほう (対句法)
  • ついしけん (追試験)
  • ついじべい (築地塀)
  • ついじまつ (築地松)
  • ついじゅく (追熟)
  • ついしょう (追頌)
  • ついしょう (追賞)
  • ついしょう (追蹤)
  • ついせきし (追跡子)
  • ついちょう (追弔)
  • ついちょう (追徴)
  • ついていく (付いて行く)
  • ついていく (ついて行く)
  • ついていく (付いていく)
  • ついてくる (付いてくる)
  • ついでんし (対電子)
  • ついとうし (追討使)
  • ついらくし (墜落死)
  • つうかきき (通貨危機)
  • つうがくろ (通学路)
  • つうかぜい (通過税)
  • つうかだか (通貨高)
  • つうかてん (通過点)
  • つうかやす (通貨安)
  • つうかんし (通関士)
  • つうきこう (通気口)
  • つうきこう (通気孔)
  • つうきせい (通気性)
  • つうきほう (通気法)
  • つうきゅう (通級)
  • つうぎょう (通暁)
  • つうごのみ (通好み)
  • つうこんじ (痛恨事)
  • つうじあう (通じ合う)
  • つうじてき (通時的)
  • つうしゃく (通釈)
  • つうしょう (通宵)
  • つうじょう (通情)
  • つうしょう (通称)
  • つうしょう (通商)
  • つうしんぼ (通信簿)
  • つうぞくか (通俗化)
  • つうちしょ (通知書)
  • つうちょう (通諜)
  • つうちょう (通帳)
  • つうちょう (通牒)
  • つうにょう (通尿)
  • つうひょう (通票)
  • つうふうき (通風機)
  • つえはしら (杖柱)
  • つかいかた (遣方)
  • つかいかた (使い方)
  • つかいきる (使い切る)
  • つかいきる (遣い切る)
  • つかいこみ (使い込み)
  • つかいこむ (使い込む)
  • つかいこむ (遣い込む)
  • つかいすて (使い捨て)
  • つがいまい (番舞)
  • つかいみち (遣い道)
  • つかいみち (つかい道)
  • つかいみち (使い道)
  • つかいみち (使いみち)
  • つかいみち (使い途)
  • つかいもの (使い物)
  • つかがしら (柄頭)
  • つがざくら (栂桜)
  • つかさどる (掌る)
  • つかさどる (司る)
  • つかさめし (司召)
  • つかつくり (塚造)
  • つかばしら (束柱)
  • つかまえる (掴まえる)
  • つかまえる (摑まえる)
  • つかまきし (柄巻師)
  • つかみあう (掴み合う)
  • つかみだす (掴み出す)
  • つかみとる (掴み取る)
  • つかみとる (つかみ取る)
  • つかみほん (束見本)
  • つがるぬり (津軽塗)
  • つがるやき (津軽焼)
  • つかれきる (疲れ切る)
  • つきあかり (月明かり)
  • つきあかり (月あかり)
  • つきあげる (突き上げる)
  • つきあげる (衝き上げる)
  • つきあたる (突き当たる)
  • つきあてる (突き当てる)
  • つきあわす (突き合わす)
  • つきあわせ (突き合わせ)
  • つきいれる (突き入れる)
  • つきおとす (突き落とす)
  • つきかえす (突き返す)
  • つきかかる (突き掛かる)
  • つきがしら (月頭)
  • つきくずす (突き崩す)
  • つきげやき (槻欅)
  • つきころす (突き殺す)
  • つきささる (突き刺さる)
  • つきざらい (月復習)
  • つぎしきし (継色紙)
  • つきすすむ (突き進む)
  • つきそいふ (付添婦)
  • つきたおす (突き倒す)
  • つきたてる (突き立てる)
  • つきつける (突きつける)
  • つきつける (突き付ける)
  • つきつめる (突き詰める)
  • つきてあて (月手当)
  • つきとおす (突き通す)
  • つきとおる (突き通る)
  • つきとばす (突き飛ばす)
  • つきとめる (突き止める)
  • つきとめる (突きとめる)
  • つきなかば (月半ば)
  • つきなみえ (月次絵)
  • つきなみは (月並派)
  • つきぬける (突き抜ける)
  • つきぬける (突きぬける)
  • つきのける (突きのける)
  • つきのける (突き除ける)
  • つきのける (突き退ける)
  • つきはじめ (月初め)
  • つきはてる (尽き果てる)
  • つきはなす (突き放す)
  • つきはなす (突きはなす)
  • つきはなす (つき放す)
  • つきひがい (月日貝)
  • つきひがい (海鏡)
  • つきほしひ (月星日)
  • つきまぜる (搗き交ぜる)
  • つきまとう (付きまとう)
  • つきまとう (付き纏う)
  • つきみざけ (月見酒)
  • つきみづき (月見月)
  • つきもどす (突き戻す)
  • つきやぶる (つき破る)
  • つきやぶる (突き破る)
  • つきよたけ (月夜茸)
  • つくしがく (筑紫楽)
  • つくしがた (筑紫潟)
  • つくしがも (筑紫鴨)
  • つくしかん (筑紫館)
  • つくしぐし (筑紫櫛)
  • つくしごと (筑紫箏)
  • つくしぶね (筑紫船)
  • つくしんぼ (土筆坊)
  • つくだじま (佃島)
  • つくだぶし (佃節)
  • つくばかい (筑波会)
  • つくばさん (筑波山)
  • つくばはく (筑波博)
  • つくもがみ (付喪神)
  • つくもわん (九十九湾)
  • つくりかえ (作替)
  • つくりかた (作り方)
  • つくりごと (作り言)
  • つくりこむ (作り込む)
  • つくりだす (作り出す)
  • つくりだす (造り出す)
  • つくりだす (作りだす)
  • つくりつけ (作りつけ)
  • つけあがる (付け上がる)
  • つけかえる (付け替える)
  • つけかえる (つけ替える)
  • つけがろう (付家老)
  • つけそえる (付け添える)
  • つけとどけ (つけ届け)
  • つけねらう (付け狙う)
  • つけまわす (付け回す)
  • つけまわる (付け回る)
  • つけやきば (付け焼き刃)
  • つけやきば (付け焼刃)
  • つごうよく (都合好く)
  • つごうよく (都合よく)
  • つじくにお (辻邦生)
  • つじぐるま (辻車)
  • つじしずお (辻静雄)
  • つじじぞう (辻地蔵)
  • つじしばい (辻芝居)
  • つじじゅん (辻潤)
  • つじずもう (辻相撲)
  • つじだんぎ (辻談義)
  • つじばしゃ (辻馬車)
  • つじばなし (辻噺)
  • つじほうか (辻放下)
  • つしまおん (対馬音)
  • つしません (対馬線)
  • つしまやき (対馬焼)
  • つじやしろ (辻社)
  • つしょうじ (通障子)
  • つたうるし (蔦漆)
  • つたえきく (伝え聞く)
  • つたかずら (蔦葛)
  • つたもみじ (蔦紅葉)
  • つちあけび (土通草)
  • つちあけび (土木通)
  • つちうらし (土浦市)
  • つちおおね (土大根)
  • つちがえる (土蛙)
  • つちくさい (土くさい)
  • つちくさい (土臭い)
  • つちくじら (槌鯨)
  • つちぐるま (槌車)
  • つちけいろ (土気色)
  • つちけむり (土煙)
  • つちすがり (土棲蜂)
  • つちだんご (土団子)
  • つちふまず (土踏まず)
  • つちふるい (土篩)
  • つちぼこり (土ぼこり)
  • つちぼこり (土埃)
  • つちぼたる (地蛍)
  • つちぼたる (蛍蛆)
  • つちぼたる (土蛍)
  • つちみかど (土御門)
  • つちやぐら (土屋倉)
  • つついづつ (筒井筒)
  • つつおごめ (筒落米)
  • つっかえす (突っ返す)
  • つっかかる (突っ掛かる)
  • つっかかる (突っかかる)
  • つっかける (突っかける)
  • つっかける (突っ掛ける)
  • つつがない (恙無い)
  • つつがわら (筒瓦)
  • つづきあい (続き合い)
  • つづきがら (続きがら)
  • つづきがら (続き柄)
  • つづきもの (続きもの)
  • つづきもの (続き物)
  • つづけざま (続けざま)
  • つつじいろ (躑躅色)
  • つつじばな (躑躅花)
  • つづしろう (嘰ろふ)
  • つったてる (突っ立てる)
  • つっぱしる (突っ走る)
  • つっぱなす (突っ放す)
  • つっぱねる (突っ撥ねる)
  • つっぱねる (突っぱねる)
  • つつましい (慎しい)
  • つつましい (慎ましい)
  • つづまやか (約やか)
  • つづまやか (倹やか)
  • つづまやか (約まやか)
  • つづみうた (鼓唄)
  • つつみがみ (包み紙)
  • つつみこむ (包みこむ)
  • つつみこむ (包み込む)
  • つつみちよ (堤千代)
  • つつみやき (堤焼)
  • つつもたせ (美人局)
  • つづらうま (葛籠馬)
  • つづらおり (葛折り)
  • つづらおり (九十九折り)
  • つづらがさ (葛笠)
  • つづらをり (葛折)
  • つづりかた (つづり方)
  • つづりこみ (綴込)
  • つづれおり (綴織り)
  • つづれおり (綴れ織り)
  • つとどうふ (苞豆腐)
  • つとめぐち (勤口)
  • つとめさき (勤め先)
  • つなぐるま (綱車)
  • つなみけい (津波計)
  • つなみはい (津波肺)
  • つなやかた (綱館)
  • つなわたり (つな渡り)
  • つなわたり (綱渡り)
  • つなわたり (綱わたり)
  • つねひごろ (常日頃)
  • つねひごろ (常日ごろ)
  • つのかくし (角隠し)
  • つのざいく (角細工)
  • つのだいし (角大師)
  • つのだらい (角盥)
  • つのとかげ (角蜥蜴)
  • つのとんぼ (角蜻蛉)
  • つのめだつ (角目立つ)
  • つのめどり (角目鳥)
  • つばいもも (油桃)
  • つばきひめ (椿姫)
  • つばたまち (津幡町)
  • つばめうお (燕魚)
  • つぶぞろい (粒ぞろい)
  • つぶらじい (円椎)
  • つぼあぶみ (壺鐙)
  • つぼすみれ (壺菫)
  • つぼすみれ (坪菫)
  • つぼたんか (坪単価)
  • つぼねがさ (局笠)
  • つぼねだな (局棚)
  • つぼねまち (局町)
  • つぼやがみ (壺屋紙)
  • つぼややき (壺屋焼)
  • つぼりょう (坪量)
  • つまおめし (褄御召)
  • つまごうし (妻格子)
  • つまごもる (夫隠る)
  • つまごもる (妻隠る)
  • つまじるし (爪標)
  • つまだてる (爪立てる)
  • つまどぐち (妻戸口)
  • つまびさし (妻庇)
  • つまびさし (妻廂)
  • つまびらか (詳らか)
  • つまびらか (審らか)
  • つまみぐい (撮み食い)
  • つまみぐい (つまみ食い)
  • つまみぐい (摘まみ食い)
  • つまみだす (撮み出す)
  • つまみだす (摘み出す)
  • つまみとる (撮み取る)
  • つまもよう (褄模様)
  • つまようじ (爪楊枝)
  • つまらない (詰まらない)
  • つみあがる (積み上がる)
  • つみあげる (積み上げる)
  • つみいしき (罪意識)
  • つみおくり (積み送り)
  • つみおろし (積み下ろし)
  • つみおろし (積み卸し)
  • つみおろす (積み下ろす)
  • つみかえる (積み替える)
  • つみかさね (積み重ね)
  • つみたてる (積み立てる)
  • つみつくり (罪作り)
  • つみなおす (積み直す)
  • つみのこす (積み残す)
  • つみぶかい (罪深い)
  • つむぎいと (紬糸)
  • つむぎおり (紬織り)
  • つむぎおり (紬織)
  • つむぎじま (紬縞)
  • つむりもの (頭物)
  • つめかえる (詰め替える)
  • つめかける (詰め掛ける)
  • つめかける (詰めかける)
  • つめぐるま (爪車)
  • つめしゅう (詰衆)
  • つめたがい (砑螺貝)
  • つめばけい (爪羽鶏)
  • つめひらく (詰め開く)
  • つめよせる (詰め寄せる)
  • つめれんげ (爪蓮華)
  • つもとよう (津本陽)
  • つやぐすり (艶薬)
  • つやっぽい (艶っぽい)
  • つやばなし (艶話)
  • つやぶきん (艶布巾)
  • つやまばち (津山撥)
  • つゆあおい (梅雨葵)
  • つゆこそで (露小袖)
  • つゆしぐれ (露時雨)
  • つゆはらい (露払)
  • つゆはらい (露払い)
  • つゆはらい (露はらい)
  • つよきすじ (強気筋)
  • つらがまえ (面がまえ)
  • つらがまえ (面構え)
  • つらがまえ (つら構え)
  • つらずもう (連相撲)
  • つらにくい (面憎い)
  • つらのかわ (面の皮)
  • つらよごし (面よごし)
  • つららいし (氷柱石)
  • つりあがる (釣り上がる)
  • つりあがる (吊り上がる)
  • つりあげる (釣り上げる)
  • つりあげる (吊り上げる)
  • つりあげる (つり上げる)
  • つりおとす (釣り落とす)
  • つりおんな (釣女)
  • つりぎつね (釣狐)
  • つりぐてん (釣具店)
  • つりさがる (釣り下がる)
  • つりさがる (吊り下がる)
  • つりさげる (つり下げる)
  • つりさげる (吊り下げる)
  • つりしのぶ (釣り忍)
  • つりだいこ (釣太鼓)
  • つりどうぐ (釣り道具)
  • つるあずき (蔓小豆)
  • つるおかし (鶴岡市)
  • つるがぶし (鶴賀節)
  • つるがわん (敦賀湾)
  • つるぎたち (剣太刀)
  • つるでまり (蔓手毬)
  • つるでんだ (蔓連朶)
  • つるぶくろ (弦袋)
  • つるべざお (釣瓶竿)
  • つるべずし (釣瓶鮨)
  • つるまさき (蔓柾)
  • つるみさき (鶴御崎)
  • つるみだけ (鶴見岳)
  • つるもどき (鶴擬)
  • つるれいし (蔓茘枝)
  • つれもどす (連れ戻す)
  • てあてきん (手当金)
  • てあらいば (手洗い場)
  • ていあつぶ (低圧部)
  • ていいかぶ (低位株)
  • ていいせん (程伊川)
  • ていがいち (堤外地)
  • ていかかく (低価格)
  • でいかざん (泥火山)
  • ていかほう (低価法)
  • ていかよう (定家様)
  • ていかんし (定冠詞)
  • ていきあつ (低気圧)
  • ていぎいき (定義域)
  • ていききん (定期金)
  • ていきけい (定期刑)
  • ていきけん (定期券)
  • ていきせん (定期船)
  • ていきてき (定期的)
  • ていきどう (低軌道)
  • ていきびん (定期便)
  • ていきまい (定期米)
  • ていきもの (定期物)
  • ていきゅう (定休)
  • ていきゅう (低級)
  • ていきゅう (低給)
  • ていきゅう (啼泣)
  • ていきゅう (涕泣)
  • ていきゅう (庭球)
  • ていきょう (提供)
  • ていきょう (帝京)
  • ていきんり (低金利)
  • ていけいし (定型詩)
  • ていこうき (抵抗器)
  • ていこうろ (抵抗炉)
  • ていざいは (定在波)
  • ていさいや (体裁屋)
  • ていさつき (偵察機)
  • ていしえき (停止液)
  • ていじかん (丁字管)
  • ていしきか (定式化)
  • ていじげん (低次元)
  • ていしけん (停止腱)
  • ていしせい (低姿勢)
  • ていじせい (定時制)
  • ていじたい (丁字帯)
  • ていしっち (低湿地)
  • ていしつひ (帝室費)
  • ていじほう (綴字法)
  • ていじほう (定時法)
  • ていしゃく (定借)
  • ていしゅう (定収)
  • ていしゅう (鄭州)
  • ていしゅう (汀州)
  • ていしゅう (汀洲)
  • ていしゅく (貞淑)
  • ていしゅつ (提出)
  • ていしゆつ (挺出)
  • ていしゅつ (呈出)
  • ていじゅん (貞順)
  • ていじゅん (弟順)
  • ていじょう (帝城)
  • ていじょう (蹄状)
  • ていしょう (抵償)
  • ていしょう (逓相)
  • ていじょう (梯状)
  • ていしょう (低床)
  • ていしょう (定昇)
  • ていしょう (提唱)
  • ていじょう (呈上)
  • でいしょう (泥漿)
  • でいしょう (泥象)
  • ていじょう (庭上)
  • でいじょう (泥状)
  • ていしょく (牴触)
  • ていしょく (呈色)
  • ていしょく (定植)
  • ていしょく (定食)
  • ていしょく (抵触)
  • ていしょく (停職)
  • ていしょく (觝触)
  • ていしよく (停止浴)
  • ていしょく (定職)
  • ていそしき (定礎式)
  • でいそじん (泥塑人)
  • ていたいき (停滞期)
  • ていたぐみ (手板組)
  • ていたらく (体たらく)
  • ていたんそ (低炭素)
  • でいたんち (泥炭地)
  • ていちあみ (定置網)
  • ていちごう (手一合)
  • ていちたい (低地帯)
  • ていちゃく (締着)
  • ていちゃく (定着)
  • ていちゅう (鄭註)
  • でいちゅう (泥中)
  • ていちょう (啼鳥)
  • ていちょう (低調)
  • ていちょう (丁重)
  • ていちょう (低張)
  • ていちょう (低潮)
  • ていっぱい (手一杯)
  • ていてつし (蹄鉄師)
  • ていどうし (定動詞)
  • ていないち (堤内地)
  • ていねいご (丁寧語)
  • ていねやま (手稲山)
  • ていねんご (定年後)
  • ていねんぴ (低燃費)
  • ていのうじ (低能児)
  • ていびょう (帝廟)
  • ていひょう (定評)
  • でいりぐち (出入口)
  • でいりぐち (出入り口)
  • ていりつは (停立波)
  • ていりゅう (定流)
  • ていりゅう (停留)
  • ていりゅう (底流)
  • でいりゅう (泥流)
  • ていりょう (定量)
  • ていりんし (鄭麟趾)
  • てうしやう (彫匠)
  • てうりとう (天売島)
  • でおくれる (出遅れる)
  • てがいもの (手掻物)
  • てがいもの (転害物)
  • てがたいし (手形石)
  • てがたほう (手形法)
  • てがみぶん (手紙文)
  • てがらがお (手柄顔)
  • でがらまゆ (出殻繭)
  • てがらもの (手柄者)
  • てがらわげ (手絡髷)
  • できあがる (出来上がる)
  • てきかざい (摘果剤)
  • てきかほう (適化法)
  • てきぎょう (適業)
  • できぐあい (出来具合)
  • できごころ (でき心)
  • できごころ (出来心)
  • てきしげき (適刺激)
  • できししゃ (溺死者)
  • てきじゅう (適従)
  • てきしゅう (敵襲)
  • てきじゅく (適塾)
  • てきしゅつ (剔出)
  • てきしゅつ (摘出)
  • てきじょう (敵情)
  • てきじょう (敵城)
  • てきしょう (的証)
  • てきじょう (敵状)
  • てきしょう (敵将)
  • てきしょく (適職)
  • できすぎる (出来過ぎる)
  • てきせいご (敵性語)
  • てきたいし (敵対視)
  • てきちゅう (敵中)
  • てきちゅう (適中)
  • てきちゅう (的中)
  • てきちょく (彳亍)
  • てきびしい (手厳しい)
  • てきびしく (手厳しく)
  • てきひょう (適評)
  • てきふてき (適不適)
  • できふでき (出来不出来)
  • てきみかた (敵味方)
  • てきりょう (適量)
  • てきれいき (適齢期)
  • てぎれきん (手切金)
  • てぎれきん (手切れ金)
  • でぐちべん (出口弁)
  • でくのぼう (木偶の坊)
  • でくのぼう (木偶坊)
  • でくのぼう (でくの坊)
  • てくらがり (手暗がり)
  • でくるぼう (出狂坊)
  • でくるぼう (出来坊)
  • てけいさん (手計算)
  • てごともの (手事物)
  • てさぎょう (手作業)
  • てさるがく (手猿楽)
  • てしおがわ (天塩川)
  • てしおざら (手塩皿)
  • てしおだけ (天塩岳)
  • てじなぶし (手品節)
  • でしゃばる (出しゃばる)
  • てしょうぎ (手将棋)
  • てじょうぶ (手丈夫)
  • てしんごう (手信号)
  • でぞめしき (出初め式)
  • でぞめしき (出初式)
  • てだっしゃ (手達者)
  • てつあれい (鉄亜鈴)
  • てつがくし (哲学史)
  • てっかはだ (鉄火肌)
  • てっかまき (鉄火巻)
  • てっかめん (鉄仮面)
  • てっきゃく (撤却)
  • てっきゃく (鉄脚)
  • てっきゅう (鉄灸)
  • てつぎゅう (鉄牛)
  • てつけきん (手付金)
  • てつけきん (手付け金)
  • てつごうし (鉄格子)
  • てつしゃく (鉄尺)
  • てっしゅう (鉄銹)
  • てっしゅう (鉄鏽)
  • てっしゅう (撤収)
  • てっしょう (鉄蕉)
  • てつじょう (鉄城)
  • てっしょう (徹宵)
  • てつじょう (鉄杖)
  • てっせんか (鉄線花)
  • でっちあげ (でっち上げ)
  • でっちあげ (捏ち上げ)
  • てっちゃん (鉄ちゃん)
  • てっちゅう (鉄柱)
  • てっちょう (鉄腸)
  • てつばんど (鉄礬土)
  • てつびょう (鉄錨)
  • てっぽうず (鉄砲洲)
  • てつめんぴ (鉄面皮)
  • てつをふむ (轍を踏む)
  • でてくたあ (検電機)
  • てどりがわ (手取川)
  • てながえび (草蝦)
  • てながえび (手長蝦)
  • てながざる (手長猿)
  • てながじま (手長島)
  • てながだこ (手長蛸)
  • てなぐさみ (手慰み)
  • てなずける (手懐ける)
  • てならいこ (手習子)
  • でにんべつ (出人別)
  • てばしこい (手捷い)
  • てばしこい (手ばしこい)
  • ではずれる (出外れる)
  • てびかえる (手控える)
  • てびきしょ (手引き書)
  • てびきしょ (手引書)
  • てびょうし (手拍子)
  • てふうきん (手風琴)
  • でぶしょう (出不精)
  • でぶしょう (出無精)
  • てふだがた (手札形)
  • てふだがた (手札型)
  • てふだばん (手札判)
  • てべんとう (手弁当)
  • てぼうせき (手紡績)
  • てぼうまめ (手亡豆)
  • てまえかん (手前勘)
  • てまえしゃ (手前者)
  • てまえみそ (手前味噌)
  • てまさぐる (手弄る)
  • てましごと (手間仕事)
  • てまりうた (手毬歌)
  • てまりうた (手鞠歌)
  • てまりばな (手鞠花)
  • てまんりき (手万力)
  • でみごっど (半神)
  • てみじかい (手短い)
  • でむかえる (出迎える)
  • てもちなし (手持ち無し)
  • てもときん (手元金)
  • てらおとこ (寺男)
  • てらしだす (照らしだす)
  • てらしだす (照らし出す)
  • てらつつき (寺啄)
  • てらてがた (寺手形)
  • てらどまり (寺泊)
  • てらほうし (寺法師)
  • てりかえす (照り返す)
  • てりつける (照り付ける)
  • てりつける (照りつける)
  • てりはえる (照り映える)
  • てりはぼく (照葉木)
  • てりょうじ (手療治)
  • てるてひめ (照手姫)
  • てれくさい (照れくさい)
  • てれくさい (照れ臭い)
  • てれしょう (照れ性)
  • てれわらい (照れ笑い)
  • でわのかみ (出羽守)
  • でわのくに (出羽国)
  • でわのさく (出羽柵)
  • でんいけい (電位計)
  • てんいせい (転移性)
  • てんいてん (転移点)
  • てんいねつ (転移熱)
  • てんうんし (転運使)
  • てんかいず (展開図)
  • てんかいち (天下一)
  • てんかいぶ (展開部)
  • てんかげい (天下芸)
  • てんかざい (添加剤)
  • てんかすじ (天下筋)
  • てんかせん (点火栓)
  • てんかとう (転化糖)
  • てんかにち (天火日)
  • てんかぶつ (添加物)
  • てんかふん (天瓜粉)
  • てんかふん (天花粉)
  • てんかやく (点火薬)
  • てんかんき (転換期)
  • てんかんき (転換器)
  • てんかんろ (転換炉)
  • てんきあめ (天気雨)
  • でんきあめ (電気飴)
  • でんきうお (電気魚)
  • でんきえい (電気鱝)
  • でんきがま (電気釜)
  • てんきかん (天気管)
  • でんききぐ (電気器具)
  • でんきごて (電気鏝)
  • でんきさく (電気柵)
  • でんきせき (電気石)
  • でんきてき (伝奇的)
  • でんきどう (電気銅)
  • でんきばん (電気版)
  • でんきぼん (電気盆)
  • てんきゅう (天泣)
  • てんきゅう (天弓)
  • てんきゅう (天穹)
  • てんきゅう (典厩)
  • でんきゅう (電球)
  • てんきゅう (天球)
  • てんきょう (転経)
  • てんきょう (癲狂)
  • てんぎょう (転業)
  • てんぎょう (天業)
  • でんぎょう (伝教)
  • でんきょく (電極)
  • でんきよく (電気浴)
  • てんきょく (天極)
  • てんぐかぜ (天狗風)
  • てんぐざる (天狗猿)
  • てんぐたけ (天狗茸)
  • てんぐとう (天狗党)
  • てんぐにし (天狗螺)
  • でんくまる (記念像)
  • てんぐもの (天狗物)
  • てんぐれん (天狗連)
  • てんこおん (転呼音)
  • でんこくじ (伝国璽)
  • てんさいじ (天才児)
  • でんさんき (電算機)
  • でんしうん (電子雲)
  • でんしおん (電子音)
  • でんじかい (電磁界)
  • てんじかい (展示会)
  • でんしかく (電子殻)
  • でんしかん (電子管)
  • でんしきき (電子機器)
  • でんじこう (電磁鋼)
  • てんじざい (点耳剤)
  • でんししき (電子式)
  • でんしせん (電子戦)
  • でんしせん (電子線)
  • でんじそう (田字草)
  • でんしそし (電子素子)
  • でんしつい (電子対)
  • てんしどう (天師道)
  • てんじばん (点字盤)
  • でんしばん (電子版)
  • てんじひん (展示品)
  • てんじぶつ (展示物)
  • でんじべん (電磁弁)
  • てんじやく (点耳薬)
  • てんしゃく (転借)
  • てんしゃく (天爵)
  • てんしゃし (転写紙)
  • てんじゅう (塡充)
  • てんじゅう (転住)
  • でんしゅう (伝習)
  • でんしゅう (田臭)
  • てんしゅく (転宿)
  • てんしゅつ (点出)
  • てんしゅつ (転出)
  • でんしゅん (殿春)
  • てんしゅん (転瞬)
  • でんしょう (伝誦)
  • てんしょう (典掌)
  • てんじょう (転乗)
  • てんしょう (諂笑)
  • てんじょう (天上)
  • てんしょう (天承)
  • てんじょう (添乗)
  • てんじょう (天壌)
  • てんしょう (天正)
  • でんしょう (伝承)
  • でんしょう (伝唱)
  • てんしょう (天象)
  • でんしょく (電食)
  • でんしょく (電飾)
  • てんしょく (天職)
  • てんしょく (転職)
  • でんじれん (電事連)
  • でんしろん (電子論)
  • でんしんき (電信機)
  • てんせいご (転成語)
  • てんせきち (転籍地)
  • でんせんろ (電線路)
  • てんだいじ (天台寺)
  • てんちかい (天地会)
  • てんちじん (天地人)
  • てんちべに (天地紅)
  • でんちゃく (電着)
  • てんちゃく (展着)
  • てんちゃく (纏着)
  • でんちゅう (田疇)
  • でんちゅう (電柱)
  • てんちゅう (転注)
  • でんちゅう (殿中)
  • でんちゅう (電鋳)
  • てんちゅう (天誅)
  • てんちょう (天寵)
  • てんちょう (天聴)
  • てんちょう (天頂)
  • てんちょう (天長)
  • てんちょう (店長)
  • てんちょう (天朝)
  • てんてつき (転轍機)
  • てんでんか (点電荷)
  • てんとうき (天灯鬼)
  • でんどうき (電動機)
  • てんどうし (天童市)
  • でんどうし (伝道師)
  • でんどうし (電動子)
  • でんどうど (電導度)
  • でんどうど (伝導度)
  • でんとうび (伝統美)
  • てんとくじ (天徳寺)
  • てんにゅう (転入)
  • てんにんか (天人花)
  • でんねつき (電熱器)
  • てんねんし (天然歯)
  • てんのうき (天皇記)
  • てんのうき (天皇旗)
  • てんのうけ (天皇家)
  • てんのうじ (天王寺)
  • てんぱくく (天白区)
  • でんぱけい (電波系)
  • でんぱげん (電波源)
  • でんぱせい (電波星)
  • でんぱぞく (電波族)
  • でんぱとう (電波塔)
  • でんぱほう (電波法)
  • でんぴけい (電費計)
  • てんびざい (点鼻剤)
  • てんびやく (点鼻薬)
  • てんぴょう (覘標)
  • でんぴょう (伝票)
  • てんびょう (点描)
  • てんびんざ (天秤座)
  • てんびんざ (てんびん座)
  • てんぷくじ (天福寺)
  • てんぶくろ (天袋)
  • でんぽうえ (伝法会)
  • てんぽもう (店舗網)
  • てんまじょ (伝馬所)
  • てんまぶし (天満節)
  • てんまやく (伝馬役)
  • てんもんじ (天文時)
  • てんやもの (店屋者)
  • てんやもの (店屋物)
  • でんりけん (電離圏)
  • でんりそう (電離層)
  • でんりばこ (電離箱)
  • てんりゃく (天暦)
  • でんりゃく (電略)
  • でんりゅう (電流)
  • てんりゅう (転流)
  • てんりゅう (天竜)
  • てんりょう (天領)
  • てんりょう (点料)
  • でんりょく (電力)
  • でんわぐち (電話口)
  • でんわせん (電話線)
  • でんわだい (電話代)
  • といあわせ (問合せ)
  • といあわせ (問い合せ)
  • といあわせ (問い合わせ)
  • といあわせ (問合わせ)
  • といかえす (問い返す)
  • といかける (問い掛ける)
  • といかける (問いかける)
  • といただす (問い質す)
  • といただす (問いただす)
  • といつめる (問い詰める)
  • といなおす (問い直す)
  • といみさき (都井岬)
  • といやまち (問屋町)
  • どういかく (同位核)
  • どういかく (同位角)
  • どういけん (同意見)
  • どういけん (同意権)
  • どういしょ (同意書)
  • どういたい (同位体)
  • どういつし (同一視)
  • どううどう (銅烏幢)
  • とうえいず (投影図)
  • とうおうふ (東王父)
  • どうおんご (同音語)
  • とうおんし (東温市)
  • とうかいじ (東海寺)
  • とうかいし (東海市)
  • とうかえで (唐楓)
  • とうかすい (桃花水)
  • とうかせい (透過性)
  • とうかせん (桃花扇)
  • どうかせん (導火線)
  • どうがたき (同型機)
  • とうかでん (登花殿)
  • とうかでん (登華殿)
  • とうがねし (東金市)
  • とうがらし (唐辛子)
  • とうがらし (唐芥子)
  • とうかりつ (透過率)
  • とうかろく (東華録)
  • とうかんし (等閑視)
  • とうかんぶ (党幹部)
  • とうかんふ (統監府)
  • どうぎかい (道議会)
  • とうきしょ (登記所)
  • とうきしん (投機心)
  • どうぎしん (道義心)
  • とうきすじ (投機筋)
  • どうきせい (同期生)
  • どうきせつ (動機説)
  • どうぎせん (道議選)
  • とうきてき (投機的)
  • どうぎてき (道義的)
  • とうきてん (陶器店)
  • とうきねつ (投機熱)
  • とうきほう (登記法)
  • とうきゅう (討求)
  • どうきゅう (同級)
  • とうきゅう (闘球)
  • とうぎゅう (闘牛)
  • とうきゅう (投球)
  • どうきゅう (撞球)
  • とうきゅう (等級)
  • とうきゅう (籐球)
  • とうきゅう (登級)
  • とうきゅう (冬宮)
  • とうぎょう (唐尭)
  • どうきょう (同郷)
  • とうきょう (東響)
  • どうきょう (銅鏡)
  • どうぎょう (同業)
  • どうきょう (道鏡)
  • とうきょく (当局)
  • とうきょく (撓曲)
  • とうきょく (登極)
  • とうきょり (等距離)
  • どうぐいち (道具市)
  • どうぐかた (道具方)
  • とうぐどう (東求堂)
  • どうぐばこ (道具箱)
  • とうくほう (倒句法)
  • どうぐまく (道具幕)
  • とうくらげ (唐水母)
  • とうくろう (藤九郎)
  • とうけいか (刀圭家)
  • とうげいか (陶芸家)
  • とうけいじ (東慶寺)
  • とうげこう (登下校)
  • どうけざる (道化猿)
  • とうげしば (峠芝)
  • とうげしば (峠柴)
  • とうげみち (峠道)
  • どうけもの (道化者)
  • どうけやく (道化役)
  • どうげんこ (洞元湖)
  • とうけんそ (湯顕祖)
  • とうごうか (統合化)
  • とうこうき (投光器)
  • とうこうび (登校日)
  • とうごせん (等語線)
  • どうこだな (洞庫棚)
  • どうこにち (道虚日)
  • とうごぼう (唐牛蒡)
  • どうごやま (道後山)
  • とうごろん (統語論)
  • とうざいく (籐細工)
  • とうざいや (東西屋)
  • どうさがみ (礬水紙)
  • とうざぎん (当座銀)
  • とうささげ (唐豇豆)
  • とうざんは (当山派)
  • とうじいん (等持院)
  • とうしがた (闘士型)
  • どうしがわ (道志川)
  • とうしぐち (投資口)
  • どうじくん (童子訓)
  • とうじこく (当事国)
  • とうしさぎ (投資詐欺)
  • どうじしき (同次式)
  • とうししつ (糖脂質)
  • とうしじま (答志島)
  • どうししゃ (同志社)
  • とうじしゃ (当事者)
  • とうししゃ (凍死者)
  • とうじせい (等時性)
  • どうじせい (同時性)
  • どうしせい (同歯性)
  • とうじせん (冬至線)
  • どうじだい (同時代)
  • とうじたい (等時帯)
  • とうじてん (冬至点)
  • どうじはん (同時犯)
  • どうじもん (童子問)
  • とうじゃく (闘雀)
  • とうしゃく (唐尺)
  • どうしゃく (道釈)
  • とうしゃし (透写紙)
  • どうしゅう (同臭)
  • とうしゅう (蹈襲)
  • とうしゅう (踏襲)
  • とうしゅう (東周)
  • とうしゅう (東州)
  • どうしゅう (同舟)
  • とうしゅう (答酬)
  • とうしゅう (当週)
  • どうしゅう (同衆)
  • どうしゅく (同宿)
  • とうしゅく (投宿)
  • とうじゅく (登熟)
  • とうじゅつ (刀術)
  • どうしゅつ (導出)
  • とうじゅろ (唐棕櫚)
  • とうしょう (痘漿)
  • とうしょう (登省)
  • とうじょう (頭状)
  • とうじょう (搭乗)
  • とうじょう (筒状)
  • とうしょう (凍傷)
  • とうしょう (刀匠)
  • とうしょう (東証)
  • どうじょう (同上)
  • とうしょう (東商)
  • どうじょう (同情)
  • どうしょう (銅賞)
  • とうしょう (闘将)
  • どうしょう (道床)
  • どうしょう (同床)
  • どうじょう (同乗)
  • とうじょう (凍上)
  • とうしょか (島嶼化)
  • とうしょく (当職)
  • とうしょく (灯燭)
  • どうしょく (同色)
  • とうしょく (偸食)
  • どうじょず (童女図)
  • どうじりつ (導磁率)
  • とうじりつ (透磁率)
  • とうしるい (等翅類)
  • どうしるい (同翅類)
  • とうしろう (藤四郎)
  • とうじろん (統辞論)
  • どうじんし (同人誌)
  • どうすいろ (導水路)
  • とうずもう (唐相撲)
  • とうせいき (桃青忌)
  • とうせいは (統制派)
  • とうせきき (透析機)
  • どうぞくご (同族語)
  • どうそたい (同素体)
  • とうたあつ (淘汰圧)
  • とうだいき (灯台鬼)
  • とうたばん (淘汰盤)
  • とうちけん (統治権)
  • とうちしゃ (統治者)
  • とうちしゅ (闘蜘蛛)
  • とうちほう (倒置法)
  • どうちゃく (同着)
  • とうちゃく (到着)
  • どうちゃく (撞着)
  • とうちゅう (頭注)
  • とうちゅう (頭註)
  • とうちゅう (糖酎)
  • とうちょう (唐朝)
  • どうちょう (道庁)
  • とうちょう (等張)
  • どうちょう (同調)
  • とうちょう (盗聴)
  • とうちょう (登庁)
  • とうちょう (闘鳥)
  • とうちょく (当直)
  • とうちょく (投直)
  • どうちりつ (同値律)
  • どうちるい (同値類)
  • とうつうじ (唐通事)
  • とうつばき (唐椿)
  • どうていこ (洞庭湖)
  • どうていど (同程度)
  • どうでんき (動電気)
  • とうとうし (陶唐氏)
  • どうとうし (同等視)
  • とうどけい (糖度計)
  • とうどたい (凍土帯)
  • とうどへき (凍土壁)
  • とうにゅう (糖乳)
  • どうにゅう (道入)
  • どうにゅう (導入)
  • とうにゅう (投入)
  • とうにゅう (豆乳)
  • どうにょう (導尿)
  • どうねんど (動粘度)
  • とうのべん (頭弁)
  • どうはかん (導波管)
  • とうはしん (党派心)
  • とうはせい (党派性)
  • どうばつし (銅鈸子)
  • どうばんが (銅版画)
  • とうばんが (陶板画)
  • どうばんが (銅板画)
  • とうひこう (逃避行)
  • とうひてき (逃避的)
  • とうひゃく (当百)
  • どうびょう (同病)
  • とうびょう (投錨)
  • とうびょう (闘病)
  • とうひょう (投票)
  • とうひょう (灯標)
  • とうひょう (燈標)
  • とうびょう (痘苗)
  • とうひれん (唐飛廉)
  • とうふうば (豆腐姥)
  • とうふがら (豆腐殻)
  • とうふくじ (東福寺)
  • どうふけん (道府県)
  • どうぶつき (動物記)
  • とうふつこ (濤沸湖)
  • どうぶてい (道武帝)
  • とうふよう (豆腐餻)
  • どうぶるい (胴震い)
  • とうほうく (東方矩)
  • どうまごえ (胴間声)
  • どうまさつ (動摩擦)
  • どうまわり (胴回り)
  • どうみゃく (動脈)
  • とうみょう (燈明)
  • とうみょう (灯明)
  • とうむしろ (籐筵)
  • とうめいか (透明化)
  • どうめいし (動名詞)
  • とうめいど (透明度)
  • とうもめん (唐木綿)
  • とうやかい (東冶会)
  • とうやまる (洞爺丸)
  • とうゆうし (投融資)
  • とうようが (東洋画)
  • とうようみ (東洋史)
  • どうよたい (同余体)
  • とうりてん (忉利天)
  • とうりゃく (党略)
  • とうりゃく (韜略)
  • どうりゅう (同流)
  • とうりゅう (当流)
  • とうりゅう (逗留)
  • とうりょう (棟梁)
  • とうりょう (等量)
  • どうりょう (同僚)
  • とうりょう (頭梁)
  • どうりょう (同量)
  • とうりょう (東陵)
  • とうりょう (投了)
  • とうりょう (統領)
  • とうりょう (頭領)
  • とうりょう (当量)
  • どうりょく (動力)
  • どうろぞく (道路族)
  • どうろちず (道路地図)
  • どうろほう (道路法)
  • どうろもう (道路網)
  • どうわげき (童話劇)
  • とえはたえ (十重二十重)
  • とえんかい (兎園会)
  • とえんさつ (兎園冊)
  • とおかがり (遠篝)
  • とおかまち (十日町)
  • とおざかる (遠ざかる)
  • とおざける (遠ざける)
  • とおせんぼ (通せんぼ)
  • とおながし (遠長し)
  • とおのける (遠退ける)
  • とおのける (遠のける)
  • とおひがた (遠干潟)
  • とおまわし (遠まわし)
  • とおまわし (遠回し)
  • とおまわり (遠回り)
  • とおものみ (遠物見)
  • とおりあめ (通り雨)
  • とおりこす (通り越す)
  • とおりぬけ (通りぬけ)
  • とおりみち (通り道)
  • とおりみち (通り路)
  • とおりみち (通道)
  • とおりんね (遠輪廻)
  • とかいてき (都会的)
  • とかいぶね (渡海船)
  • とかげいろ (蜥蜴色)
  • とがさわら (栂椹)
  • とかちいし (十勝石)
  • とかちがわ (十勝川)
  • とかちだけ (十勝岳)
  • どがまずみ (土窯炭)
  • とかんむり (戸冠)
  • ときあかし (説き明かし)
  • ときあかす (解き明かす)
  • ときあかす (説き明かす)
  • ときおこす (説き起こす)
  • ときおとす (説き落とす)
  • ときおよぶ (説き及ぶ)
  • とぎしゅう (伽衆)
  • ときしらず (時不知)
  • とぎすます (研ぎ澄ます)
  • ときだいこ (時太鼓)
  • ときつける (説きつける)
  • ときつける (説き付ける)
  • ときのこえ (ときの声)
  • ときはなす (解き放す)
  • ときはなす (解きはなす)
  • ときはなつ (解き放つ)
  • ときふせる (説きふせる)
  • ときふせる (説き伏せる)
  • ときほぐす (解きほぐす)
  • ときめかす (時めかす)
  • ときりょう (斎料)
  • ときわがき (常磐柿)
  • ときわぐさ (常磐草)
  • ときんそう (吐金草)
  • どきんぞく (土金属)
  • とくいかい (特異解)
  • とくいがお (得意顔)
  • とくいさき (得意先)
  • とくいせい (特異星)
  • とくいせい (特異性)
  • とくいぜん (得意然)
  • とくいてん (特異点)
  • とくいわざ (得意技)
  • どくうつぎ (毒空木)
  • とくかそく (特化則)
  • どくがろん (独我論)
  • とくぎしん (徳義心)
  • どくごかん (読後感)
  • とくさいた (木賊板)
  • とくさいろ (木賊色)
  • どくささこ (毒笹子)
  • どくじせい (独自性)
  • とくしまし (徳島市)
  • どくしゃく (独酌)
  • とくしゅう (特集)
  • とくしゅう (特輯)
  • どくじゅう (毒汁)
  • どくしゅう (独習)
  • とくしゅし (特殊紙)
  • とくしゅつ (特出)
  • どくしょう (独唱)
  • とくじょう (特上)
  • とくしょう (特賞)
  • とくしょう (特称)
  • どくしょか (読書家)
  • とくしょく (特色)
  • とくしょく (涜職)
  • とくしょく (瀆職)
  • どくしょし (読書子)
  • どくぜつか (毒舌家)
  • とくせんこ (得選子)
  • とくそうぶ (特捜部)
  • とくそほう (特措法)
  • とくだわら (徳俵)
  • とくちゅう (特注)
  • とくちょう (特長)
  • とくちょう (特徴)
  • どくとかげ (毒蜥蜴)
  • とくのうか (篤農家)
  • とくのしま (徳之島)
  • とくはいん (特派員)
  • とくひょう (得票)
  • とくべつき (特別機)
  • とくべつく (特別区)
  • とくぼうか (徳望家)
  • とくぼうひ (特防秘)
  • とくみゃく (督脈)
  • とくむかん (特務艦)
  • とくめいか (匿名化)
  • とくやまし (徳山市)
  • どくりがく (毒理学)
  • どくりつご (独立語)
  • どくりょう (読了)
  • どくりょく (独力)
  • とくれいし (特例市)
  • とけいざら (時計皿)
  • とけいそう (時計草)
  • とけいだい (時計台)
  • とけいてん (時計店)
  • とけいどう (都計道)
  • とけいほう (都計法)
  • とげっぽう (吐月峰)
  • とげねずみ (棘鼠)
  • どこうこく (土侯国)
  • とこうしゃ (渡航者)
  • とこがまち (床框)
  • とこじらみ (床虱)
  • とこだたみ (床畳)
  • とこなめし (常滑市)
  • とこばしら (床柱)
  • とこめずら (常珍)
  • とこよもの (常世物)
  • ところあて (所宛)
  • ところがき (所書)
  • ところがら (所柄)
  • ところがわ (常呂川)
  • ところざけ (所酒)
  • ところじち (所質)
  • ところずら (野老葛)
  • ところてん (瓊脂)
  • ところどう (所籐)
  • ところなし (所無し)
  • ところはら (所払)
  • どざえもん (土左衛門)
  • とさついん (都察院)
  • とさのいん (土佐院)
  • とさのくに (土佐国)
  • とざんぐち (登山口)
  • とざんしゃ (登山者)
  • どさんせん (土讃線)
  • とざんたい (登山隊)
  • とざんどう (登山道)
  • どさんるい (土酸類)
  • としおいる (年老いる)
  • としおんな (年女)
  • どしがたい (度しがたい)
  • どしがたい (度し難い)
  • としきこう (都市気候)
  • としこっか (都市国家)
  • とじこめる (閉じ込める)
  • とじこもる (閉じ籠もる)
  • とししゅん (杜子春)
  • としたける (年長ける)
  • とじつける (綴じ付ける)
  • としのいち (歳の市)
  • としのくれ (年の暮れ)
  • としのくれ (年の暮)
  • としはづき (年端月)
  • としはっけ (年八卦)
  • としまわり (年回り)
  • としゃぶつ (吐瀉物)
  • どしゃぶり (土砂降り)
  • どしゃぶり (どしゃ降り)
  • とじゅけい (吐綬鶏)
  • としゅせき (吐酒石)
  • としようい (年用意)
  • どじょうず (土壌図)
  • どしょうね (土性根)
  • とじょかい (杜如晦)
  • としょかん (図書館)
  • としょけん (図書券)
  • としょしつ (図書室)
  • としわかい (年若い)
  • としわすれ (年忘れ)
  • どすうせい (度数制)
  • どすぐろい (どす黒い)
  • とせいにん (渡世人)
  • どせいひん (土製品)
  • とそつてん (兜率天)
  • とそぶくろ (屠蘇袋)
  • どだいいし (土台石)
  • とだじょう (富田城)
  • とだりゅう (戸田流)
  • とだりゅう (富田流)
  • とちかがみ (水鼈)
  • とちぎけん (栃木県)
  • とちぐるう (とち狂う)
  • とちことば (土地言葉)
  • とちりよう (土地利用)
  • とっかかり (取っ掛かり)
  • とっかてん (特火点)
  • とっかひん (特価品)
  • とっかへい (特科兵)
  • とっかんひ (特管秘)
  • とつぎさき (嫁ぎ先)
  • とっきぶつ (突起物)
  • どっきゃく (独客)
  • とっきゅう (特級)
  • とっきゅう (特急)
  • とっきょう (徳教)
  • とっこいし (独鈷石)
  • とっこしょ (独鈷杵)
  • とっこれい (独鈷鈴)
  • とつぜんし (突然死)
  • どっちみち (何方道)
  • とっておく (取って置く)
  • とっとりし (鳥取市)
  • とつにゅう (突入)
  • とっぱこう (突破口)
  • とっぱずす (取っ外す)
  • とっぱらう (取っ払う)
  • どっぽだか (独歩高)
  • どっぽやす (独歩安)
  • とつれんず (凸レンズ)
  • とどけさき (届け先)
  • とどけしょ (届書)
  • とどけずみ (届け済み)
  • とどけでる (届け出る)
  • とどこおり (滞り)
  • とどこおる (滞る)
  • ととのえる (整える)
  • ととのえる (調える)
  • ととのえる (斉える)
  • ととのおる (斉ほる)
  • ととのおる (調ほる)
  • ととのおる (整ほる)
  • とどろかす (轟かす)
  • とどろめく (轟めく)
  • となみやま (砺波山)
  • となりあい (隣り合い)
  • となりあう (隣り合う)
  • となりあう (隣合う)
  • となりぐさ (隣草)
  • となりぐみ (隣組)
  • どなりごえ (怒鳴り声)
  • どなりこむ (怒鳴り込む)
  • となりまち (隣町)
  • となんろく (図南録)
  • とねうんが (利根運河)
  • とのあぶら (殿油)
  • とのいぎぬ (宿直衣)
  • とのいもの (宿直物)
  • とのごもる (殿隠る)
  • とばくざい (賭博罪)
  • とばくしゃ (賭博者)
  • とびあがる (飛び上がる)
  • とびうおざ (とびうお座)
  • とびうおざ (飛魚座)
  • とびうさぎ (跳兎)
  • とびうつる (飛び移る)
  • とびおきる (飛び起きる)
  • とびおりる (飛び降りる)
  • とびおりる (飛び下りる)
  • とびかける (飛び翔る)
  • とびがしら (鳶頭)
  • とびきゅう (飛び級)
  • とびこえる (飛び越える)
  • とびしょく (鳶職)
  • とびちがう (飛び違う)
  • とびとかげ (飛蜥蜴)
  • とびぬける (飛び抜ける)
  • とびねずみ (跳鼠)
  • とびはねる (飛び跳ねる)
  • とびまわる (飛び回る)
  • とびまわる (飛びまわる)
  • どびょうし (土拍子)
  • どひょうば (土俵場)
  • どびんわり (土瓶割)
  • とぶさまつ (鳥総松)
  • どぶしじみ (溝蜆)
  • どぶしじみ (土負蜆)
  • どぶねずみ (溝鼠)
  • とぼしがら (点火茎)
  • とほつおや (曙人)
  • とほつぱし (遠走)
  • とまこまい (苫小牧)
  • とまびさし (苫庇)
  • とまやがい (苫屋貝)
  • とまりおる (泊居)
  • とみおかし (富岡市)
  • とみこうみ (左見右見)
  • とみさとし (富里市)
  • とみんぜい (都民税)
  • とめどなく (止め処無く)
  • とめどなく (止めどなく)
  • ともえがも (巴鴨)
  • ともえせん (巴戦)
  • ともえそう (巴草)
  • ともかがみ (共鏡)
  • ともかがみ (友鏡)
  • ともがしら (供頭)
  • ともぎんみ (共吟味)
  • ともしらが (共白髪)
  • ともだおれ (共倒れ)
  • ともだちざ (友達座)
  • ともちどり (友千鳥)
  • ともなって (伴って)
  • ともなみだ (共涙)
  • とものろう (伴野朗)
  • ともまわり (供回り)
  • ともやっこ (供奴)
  • どもんけん (土門拳)
  • とやまけん (富山県)
  • とやまわん (富山湾)
  • とゆらでら (豊浦寺)
  • とよあけし (豊明市)
  • どようあい (土用間)
  • どようだけ (土用竹)
  • どようでん (土用殿)
  • どようなぎ (土用凪)
  • どようなみ (土用波)
  • どようぼし (土用干し)
  • どようもち (土用餅)
  • とよおかし (豊岡市)
  • とよかわし (豊川市)
  • とよくには (豊国派)
  • とよさかし (豊栄市)
  • とよたけざ (豊竹座)
  • とよなかし (豊中市)
  • とよはしし (豊橋市)
  • とよひらく (豊平区)
  • とらいある (試図)
  • とらいじん (渡来人)
  • とらつぐみ (虎鶫)
  • とらふいし (虎斑石)
  • とらめいし (虎目石)
  • とらわれる (囚われる)
  • とらわれる (捕らわれる)
  • とらわれる (捉われる)
  • とりあえず (取り敢えず)
  • とりあえず (取りあえず)
  • とりあげる (取り上げる)
  • とりあわせ (取り合わせ)
  • とりあわせ (取合せ)
  • とりあわせ (取合わせ)
  • とりいかず (鳥居数)
  • とりいそぎ (取り急ぎ)
  • とりいそぐ (取り急ぐ)
  • とりいだな (鳥居棚)
  • とりいもと (鳥居本)
  • とりいれる (取り入れる)
  • とりいれる (採り入れる)
  • とりいれる (取りいれる)
  • とりいわく (鳥居枠)
  • とりおとす (取り落とす)
  • とりかいべ (鳥飼部)
  • とりかえす (取り返す)
  • とりかえる (取り換える)
  • とりかえる (取りかえる)
  • とりかえる (取り替える)
  • とりかかる (取り掛かる)
  • とりかかる (取りかかる)
  • とりかこむ (取り囲む)
  • とりかぶと (鳥甲)
  • とりかぶと (鳥兜)
  • とりかわし (取り交わし)
  • とりかわす (取り交わす)
  • とりきめる (取り決める)
  • とりくずす (取り崩す)
  • とりくずす (取りくずす)
  • とりげざや (鳥毛鞘)
  • とりごはん (鳥御飯)
  • とりこぼし (取零し)
  • とりこぼし (取りこぼし)
  • とりこめる (取り籠める)
  • とりころす (取り殺す)
  • とりこわす (取り毀す)
  • とりこわす (取りこわす)
  • とりこわす (取り壊す)
  • とりさげる (取り下げる)
  • とりさばく (取り捌く)
  • とりしきる (取り仕切る)
  • とりしきる (取りしきる)
  • とりしきる (とり仕切る)
  • とりしまり (取締まり)
  • とりしまり (取締り)
  • とりしまり (取締)
  • とりしまる (取り締まる)
  • とりしらべ (取調べ)
  • とりすがる (取り縋る)
  • とりすがる (取りすがる)
  • とりすてる (取り捨てる)
  • とりすます (取り澄ます)
  • とりぞうし (鳥曹司)
  • とりそろえ (取り揃え)
  • とりだすき (鳥襷)
  • とりただす (取り糺す)
  • とりたてる (取り立てる)
  • とりちがえ (取りちがえ)
  • とりちょう (取帳)
  • とりちらす (取り散らす)
  • とりつくす (取り尽くす)
  • とりつける (取り付ける)
  • とりつだい (都立大)
  • とりつぶし (取りつぶし)
  • とりつぶす (取りつぶす)
  • とりつぶす (取り潰す)
  • とりとめる (取り留める)
  • とりなおす (取り直す)
  • とりにがす (取り逃がす)
  • とりのいち (酉の市)
  • とりのける (取り除ける)
  • とりのける (取りのける)
  • とりのこし (取り残し)
  • とりのこし (取残し)
  • とりのこし (取りのこし)
  • とりのこす (取り残す)
  • とりのぞく (取り除く)
  • とりはこぶ (取り運ぶ)
  • とりはずし (取外し)
  • とりはずし (取り外し)
  • とりはずし (取りはずし)
  • とりはずす (取りはずす)
  • とりはずす (取り外す)
  • とりはなす (取り離す)
  • とりはなす (取り放す)
  • とりはなつ (取り放つ)
  • とりはらい (取り払い)
  • とりはらう (取り払う)
  • とりはらう (取りはらう)
  • とりびしお (鳥醢)
  • とりぶすま (鳥衾)
  • とりべやま (鳥部山)
  • とりべやま (鳥辺山)
  • とりぼうき (鳥箒)
  • とりまぜる (取りまぜる)
  • とりまぜる (取り混ぜる)
  • とりまとめ (取り纏め)
  • とりまわす (取り回す)
  • とりみだす (取り乱す)
  • とりむすぶ (取り結ぶ)
  • とりむすぶ (取りむすぶ)
  • とりもどす (取り戻す)
  • とりやめる (取りやめる)
  • とりやめる (取り止める)
  • どりょくか (努力家)
  • とりよせる (取り寄せる)
  • とりわける (取り分ける)
  • どれいせい (奴隷制)
  • どれいせん (奴隷船)
  • とろうかん (徒労感)
  • どろおおつ (泥大津)
  • どろきょう (瀞峡)
  • どろくさい (泥臭い)
  • どろくさく (泥臭く)
  • どろじあい (泥仕合)
  • どろしゅう (泥衆)
  • どろつきげ (泥月毛)
  • どろぬまか (泥沼化)
  • どろぶかい (泥深い)
  • どろまみれ (泥まみれ)
  • どろまみれ (泥塗れ)
  • どろやなぎ (泥柳)
  • とろろいも (薯蕷芋)
  • とろろじる (薯蕷汁)
  • とろろめし (薯蕷飯)
  • とをかかん (十日間)
  • とんぎょう (頓教)
  • とんしゅう (屯集)
  • どんじゅう (鈍重)
  • どんしゅう (呑舟)
  • どんちょう (緞帳)
  • どんちょう (曇徴)
  • どんづまり (どん詰り)
  • どんづまり (どん詰まり)
  • とんないこ (富内湖)
  • とんびあし (鳶足)
  • とんびだこ (鳶凧)
  • とんぼしび (蜻蛉鮪)
  • とんぼだま (蜻蛉玉)
  • どんむせん (曇無讖)
  • どんりゅう (呑竜)
  • どんりょく (嫩緑)
  • なあてにん (名宛人)
  • ないいんし (内因死)
  • ないかがい (内花蓋)
  • ないかがく (内科学)
  • ないかくふ (内閣府)
  • ないがしろ (蔑ろ)
  • ないかてい (内火艇)
  • ないきせい (内寄生)
  • ないきゅう (内給)
  • ないきょう (内教)
  • ないきょく (内局)
  • ないげてん (内外典)
  • ないげんご (内言語)
  • ないじえん (内耳炎)
  • ないしせん (内侍宣)
  • ないじどう (内耳道)
  • ないしゃく (内借)
  • ないしゅう (内周)
  • ないしゅひ (内種皮)
  • ないしゅひ (内珠皮)
  • ないしょう (内訟)
  • ないしょう (内鞘)
  • ないしょう (内相)
  • ないじょう (内状)
  • ないしょう (内傷)
  • ないじょう (内情)
  • ないしょく (内職)
  • ないしるい (内翅類)
  • ないせいか (内製化)
  • ないせいき (内性器)
  • ないそくか (内側顆)
  • ないちまい (内地米)
  • ないちょう (内調)
  • ないちょう (内寵)
  • ないつうじ (内通事)
  • ないつうじ (内通詞)
  • ないていひ (内廷費)
  • ないどきん (内帑金)
  • ないどくそ (内毒素)
  • ないにゅう (内乳)
  • ないひょう (内評)
  • ないぶせい (内部生)
  • ないまぜる (綯い交ぜる)
  • ないみょう (内明)
  • ないむはん (内務班)
  • ないめんか (内面化)
  • ないやしゅ (内野手)
  • ないやせき (内野席)
  • ないようび (内容美)
  • ないりくこ (内陸湖)
  • ないりょく (内力)
  • ないりんさ (内輪差)
  • なうけにん (名請人)
  • なえじゃく (苗尺)
  • なえじるし (苗印)
  • なえじるし (苗標)
  • なえばさん (苗場山)
  • なおえばん (直江版)
  • なおしたつ (直し立つ)
  • なおなおし (直直し)
  • ながいごう (永井豪)
  • ながえもち (長柄持)
  • ながおかし (長岡市)
  • ながおばな (長尾鼻)
  • なかおもて (中表)
  • なかおろし (仲卸)
  • なかがいい (仲が良い)
  • なかかずや (中一弥)
  • ながかもじ (長髢)
  • なかがわく (中川区)
  • ながぐそく (長具足)
  • なかごさき (中子先)
  • なかごしょ (中御所)
  • なかごぼし (中子星)
  • ながこゆい (長小結)
  • ながざいふ (長財布)
  • ながさきえ (長崎絵)
  • ながさきし (長崎市)
  • ながさきは (長崎派)
  • ながささげ (長豇豆)
  • ながしかく (長四角)
  • なかじきり (中仕切)
  • ながしこむ (流し込む)
  • ながじばん (長襦袢)
  • なかじゃく (仲酌)
  • なかじゃく (中酌)
  • なかずおう (中蘇芳)
  • ながすびつ (長炭櫃)
  • ながせんぎ (長詮議)
  • ながぞうり (長草履)
  • なかたがい (仲違い)
  • なかたがい (仲違)
  • なかたがい (仲たがい)
  • ながただけ (永田岳)
  • なかだるみ (中弛み)
  • なかだるみ (中だるみ)
  • ながだんぎ (長談義)
  • ながだんぎ (長談議)
  • なかつくに (中津国)
  • ながっちり (長っ尻)
  • ながつづき (長続き)
  • ながつぼね (長局)
  • なかつまど (中妻戸)
  • ながでんわ (長電話)
  • ながどうぐ (長道具)
  • なかどおり (中通り)
  • なかとびら (中扉)
  • なかなおし (仲直)
  • なかなおり (仲直り)
  • ながのけん (長野県)
  • なかのしま (中之島)
  • ながのどう (長野道)
  • ながばおり (長羽織)
  • ながばかま (長袴)
  • ながはぐさ (長葉草)
  • なかばしら (中柱)
  • ながばなし (長話)
  • ながはまし (長浜市)
  • なかはらく (中原区)
  • なかびしゃ (中飛車)
  • ながひばち (長火鉢)
  • ながほそい (長細い)
  • なかまいり (仲間入)
  • なかまうち (仲間内)
  • なかまがわ (仲間川)
  • ながまくら (長枕)
  • なかまたち (仲間達)
  • なかみじる (中身汁)
  • なかみなと (那珂湊)
  • ながむしろ (長筵)
  • なかむらく (中村区)
  • なかむらざ (中村座)
  • なかむらし (中村市)
  • なかむらや (中村屋)
  • ながめいる (眺め入る)
  • ながめやる (眺め遣る)
  • ながやおう (長屋王)
  • なかやしき (中屋敷)
  • ながやもん (長屋門)
  • ながらえる (長らえる)
  • ながらえる (永らえる)
  • ながらえる (存える)
  • ながらがわ (長良川)
  • ながらやま (長等山)
  • ながれこむ (流れ込む)
  • ながれだす (流れ出す)
  • ながれだま (流れ弾)
  • ながれつく (流れ着く)
  • ながれでる (流れ出る)
  • ながれぼし (流れ星)
  • ながれやま (流山)
  • ながれゆく (流れ行く)
  • なかろうか (中廊下)
  • なきあかす (泣き明かす)
  • なぎいかだ (梛筏)
  • なきうさぎ (啼兎)
  • なきおとす (泣き落とす)
  • なぎおろし (那岐颪)
  • なきかわす (鳴き交わす)
  • なきくらす (泣き暮らす)
  • なきこがる (泣き焦がる)
  • なきさけぶ (泣き叫ぶ)
  • なきしきる (泣き頻る)
  • なきしずむ (泣き沈む)
  • なぎたおす (薙ぎ倒す)
  • なぎたおす (なぎ倒す)
  • なきたてる (泣き立てる)
  • なきっつら (泣顔)
  • なきとよむ (泣き響む)
  • なきぬれる (泣き濡れる)
  • なきねいり (泣寝入り)
  • なきねいり (泣き寝入り)
  • なぎはらう (薙ぎ払う)
  • なきはらす (泣き腫らす)
  • なぎふせる (薙ぎ伏せる)
  • なきまさる (泣き勝る)
  • なきりすげ (菜切菅)
  • なきわめく (泣き喚く)
  • なきわめく (泣きわめく)
  • なきをみる (泣きを見る)
  • なぐさめる (慰める)
  • なぐりがき (殴書き)
  • なぐりがき (殴り書き)
  • なぐりがき (殴り書)
  • なぐりがき (なぐり書き)
  • なぐりこみ (殴り込み)
  • なぐりこむ (殴り込む)
  • なげいれる (投げ入れる)
  • なげおろす (投げ下ろす)
  • なげかえす (投げ返す)
  • なげかける (投げ掛ける)
  • なげかける (投げかける)
  • なげきわぶ (嘆き侘ぶ)
  • なげすてる (投げ捨てる)
  • なげすてる (投げ棄てる)
  • なげつける (投げつける)
  • なげつける (投げ付ける)
  • なげとばす (投げ飛ばす)
  • なごやおび (名古屋帯)
  • なごやこう (名古屋港)
  • なさけない (情け無い)
  • なさけない (情けない)
  • なしくずし (済し崩し)
  • なしとげる (成し遂げる)
  • なしとげる (為し遂げる)
  • なすりあう (擦り合う)
  • なぞことば (謎言葉)
  • なだいした (名題下)
  • なだいめん (名対面)
  • なだごごう (灘五郷)
  • なたねかす (菜種糟)
  • なたねづゆ (菜種梅雨)
  • なだめざけ (灘目酒)
  • なだれこむ (雪崩れ込む)
  • なつあかね (夏茜)
  • なつおうぎ (夏扇)
  • なつかぐら (夏神楽)
  • なつかしい (懐かしい)
  • なつかしむ (懐かしむ)
  • なつくいな (夏水鶏)
  • なつこだち (夏木立)
  • なつこむぎ (夏小麦)
  • なつざしき (夏座敷)
  • なつじかん (夏時間)
  • なつじこく (夏時刻)
  • なつしばい (夏芝居)
  • なつすがた (夏姿)
  • なつつばき (夏椿)
  • なつねぶつ (夏念仏)
  • なつばおり (夏羽織)
  • なつばしょ (夏場所)
  • なつはづき (夏端月)
  • なつはづき (夏初月)
  • なつばらえ (夏祓)
  • なつぶとん (夏布団)
  • なつまつり (夏祭)
  • なつまつり (夏祭り)
  • なつみかん (夏蜜柑)
  • なつみかん (夏ミカン)
  • なつめがい (棗貝)
  • なつめだま (棗玉)
  • なつめやし (棗椰子)
  • なつやかた (夏館)
  • なつやさい (夏野菜)
  • なつやすみ (夏休み)
  • なであげる (撫で上げる)
  • なでさする (撫でさする)
  • なでまわす (なで回す)
  • なでまわす (撫でまわす)
  • なでまわす (撫で回す)
  • なとりがわ (名取川)
  • なとりぐさ (名取草)
  • ななおわん (七尾湾)
  • ななかまど (七竈)
  • ななこおり (斜子織り)
  • ななこまち (七小町)
  • ななころび (七転び)
  • ななばしょ (七場所)
  • ななふしぎ (七不思議)
  • ななまがり (七曲り)
  • ななめよみ (斜め読み)
  • ななよづき (七夜月)
  • なにがなし (何がなし)
  • なにがなし (何が無し)
  • なにげない (何げない)
  • なにげない (何気ない)
  • なにげない (何気無い)
  • なにげなく (何気なく)
  • なにごこち (何心地)
  • なにふそく (何不足)
  • なにもかも (何もかも)
  • なにわがた (難波潟)
  • なにわぐさ (難波草)
  • なにわばし (難波橋)
  • なにわぶし (難波節)
  • なにわぶし (浪花節)
  • なにわやき (難波焼)
  • なぬかぼん (七日盆)
  • なのかかい (七日会)
  • なのりでる (名乗り出る)
  • なばりがわ (名張川)
  • なべまつり (鍋祭)
  • なまあくび (生欠伸)
  • なまおなご (生女子)
  • なまおんな (生女)
  • なまかくす (生隠す)
  • なまがてん (生合点)
  • なまがわき (生乾き)
  • なまぐさい (腥い)
  • なまぐさい (生臭い)
  • なまくらし (生暗し)
  • なまくるし (生苦し)
  • なまけぐま (懶熊)
  • なまけもの (樹懶)
  • なまけもの (怠け者)
  • なまけもの (懶け者)
  • なまこいし (生恋し)
  • なまこいた (海鼠板)
  • なまこがた (海鼠形)
  • なまこかべ (海鼠壁)
  • なまこもち (海鼠餅)
  • なまごろし (生殺し)
  • なまさかし (生賢し)
  • なまざかな (生肴)
  • なましぞく (生親族)
  • なまじろい (生白い)
  • なまずぐま (鯰隈)
  • なますざら (膾皿)
  • なまずはだ (癜肌)
  • なまずはだ (鯰肌)
  • なまずひげ (鯰髭)
  • なまたまご (生玉子)
  • なまたまご (生卵)
  • なまちゃば (生茶葉)
  • なまにくし (生憎し)
  • なまぬるい (生ぬるい)
  • なまぬるい (生温い)
  • なまはんか (生半可)
  • なまびーる (生麦酒)
  • なまふごう (生不合)
  • なまへんじ (生返事)
  • なまへんじ (生返辞)
  • なまやさい (生野菜)
  • なまゆかし (生懐し)
  • なまよろし (生宜し)
  • なまりいろ (鉛色)
  • なまりがみ (鉛紙)
  • なまりせん (鉛銭)
  • なまわかい (生若い)
  • なみおぶね (波小舟)
  • なみかっこ (波括弧)
  • なみきそう (浪来草)
  • なみきみち (並木道)
  • なみしぶき (波飛沫)
  • なみだあめ (涙雨)
  • なみだがわ (涙川)
  • なみだきん (涙金)
  • なみだぐむ (涙ぐむ)
  • なみだごえ (涙声)
  • なみだする (涙する)
  • なみだたけ (涙茸)
  • なみだばし (涙箸)
  • なみだもろ (涙脆)
  • なみてがた (並手形)
  • なみのはな (波の花)
  • なみはずれ (並み外れ)
  • なみまくら (波枕)
  • なめがたし (行方市)
  • なめしがわ (鞣革)
  • なめしがわ (なめし革)
  • なやしゅう (納屋衆)
  • なやましい (悩ましい)
  • ならいごと (習い事)
  • ならいせい (習い性)
  • ならがしわ (楢柏)
  • ならがたな (奈良刀)
  • ならざらし (奈良晒)
  • ならじだい (奈良時代)
  • ならずもの (ならず者)
  • ならずもの (破落者)
  • ならちょう (奈良朝)
  • ならびたつ (並び立つ)
  • ならびない (並び無い)
  • ならべかえ (並べ替え)
  • ならべかた (並べ方)
  • なりあいじ (成相寺)
  • なりあがり (成り上がり)
  • なりあがる (成り上がる)
  • なりかえる (成り返る)
  • なりかわる (成り代わる)
  • なりこまや (成駒屋)
  • なりさがる (成り下がる)
  • なりすます (成り済ます)
  • なりたかし (鳴り高し)
  • なりたさん (成田山)
  • なりどころ (業所)
  • なりのぼる (成り上る)
  • なりはてる (成り果てる)
  • なりひびく (鳴り響く)
  • なりひびく (鳴りひびく)
  • なりものし (鳴り物師)
  • なりわたる (鳴りわたる)
  • なりわたる (鳴り渡る)
  • なるこすげ (鳴子菅)
  • なるこなわ (鳴子縄)
  • なるこびえ (鳴子稗)
  • なるこらん (鳴子蘭)
  • なるせがわ (鳴瀬川)
  • なるみがた (鳴海潟)
  • なれこまい (馴子舞)
  • なれこまい (馴講舞)
  • なれそめる (馴れ初める)
  • なれむつぶ (馴れ睦ぶ)
  • なわすだれ (縄簾)
  • なわてみち (縄手道)
  • なわのれん (縄暖簾)
  • なわばしご (縄梯子)
  • なわばしご (縄ばしご)
  • なわむしろ (縄筵)
  • なわやすし (名和靖)
  • なんかてん (軟化点)
  • なんきゅう (難球)
  • なんきゅう (軟球)
  • なんきょう (難境)
  • なんぎょう (難業)
  • なんぎょう (難行)
  • なんきょく (難局)
  • なんぎょく (軟玉)
  • なんこくし (南国市)
  • なんじこう (軟耳垢)
  • なんしさん (軟脂酸)
  • なんじせい (難治性)
  • なんじゃく (軟弱)
  • なんじゅう (難渋)
  • なんしゅう (南洲)
  • なんしゅう (南州)
  • なんじゅう (何重)
  • なんしゅう (南宗)
  • なんしょう (難症)
  • なんじょう (軟条)
  • なんじょう (南条)
  • なんしょう (南詔)
  • なんじょう (何条もって)
  • なんしょく (難色)
  • なんぜんじ (南禅寺)
  • なんそしき (軟組織)
  • なんたんし (南丹市)
  • なんちゅう (難中)
  • なんちょう (難聴)
  • なんちょう (南朝)
  • なんちょう (軟調)
  • なんでもや (なんでも屋)
  • なんどいろ (納戸色)
  • なんどかた (納戸方)
  • なんどがみ (納戸神)
  • なんどくご (難読語)
  • なんとなく (何となく)
  • なんどめし (納戸飯)
  • なんどやく (納戸役)
  • なんぱせん (難破船)
  • なんばんえ (南蛮絵)
  • なんばんじ (南蛮寺)
  • なんばんに (南蛮煮)
  • なんびょう (難病)
  • なんぴんは (南蘋派)
  • なんぶうし (南部牛)
  • なんぶうま (南部馬)
  • なんぶおり (南部織)
  • なんぶがま (南部釜)
  • なんぶさけ (南部鮭)
  • なんぶじま (南部縞)
  • なんぶそう (南部草)
  • なんぶぬり (南部塗)
  • なんようし (南陽市)
  • なんらかの (何らかの)
  • なんりょう (南鐐)
  • なんりょう (南涼)
  • にあつかい (荷扱い)
  • にあつかい (荷扱)
  • にあひごろ (似合頃)
  • にあわしい (似合わしい)
  • にいがたし (新潟市)
  • にいかっぷ (新冠)
  • にいのあま (二位尼)
  • にいまくら (新枕)
  • にいんせい (二院制)
  • にえあがる (煮え上がる)
  • にえかえる (煮え返る)
  • にえかえる (煮えかえる)
  • にえたぎる (煮えたぎる)
  • においあと (臭跡)
  • においたつ (匂い立つ)
  • におうぞう (仁王像)
  • におうだち (仁王立ち)
  • におうみや (匂宮)
  • におうもん (仁王門)
  • におうらん (二黄卵)
  • におうりき (仁王力)
  • におわせる (匂わせる)
  • におわせる (臭わせる)
  • にかいだな (二階棚)
  • にがいちご (苦苺)
  • にがつどう (二月堂)
  • にがりきる (苦り切る)
  • にがりきる (苦りきる)
  • にがりみず (滷汁水)
  • にがりみず (苦汁水)
  • にがわらい (苦笑い)
  • にがわらう (苦笑ふ)
  • にきびだに (面皰蜱)
  • にきみたま (和御魂)
  • にぎょうち (二業地)
  • にきょくか (二極化)
  • にぎらせる (握らせる)
  • にぎりずし (握り寿司)
  • にぎりずし (握り鮨)
  • にぎりばし (握り箸)
  • にぎりめし (握り飯)
  • にぎわしい (賑わしい)
  • にぎわわす (賑わわす)
  • にくきゅう (肉球)
  • にくぎゅう (肉牛)
  • にくきるい (肉鰭類)
  • にくしょう (肉障)
  • にくしょう (肉漿)
  • にくたいは (肉体派)
  • にくたいび (肉体美)
  • にくだんご (肉団子)
  • にくづける (肉付ける)
  • にくばなれ (肉離れ)
  • にくひつが (肉筆画)
  • にくぶとん (肉布団)
  • にくぶとん (肉蒲団)
  • にくめない (憎めない)
  • にくらしい (憎らしい)
  • にくりゅう (肉瘤)
  • にげうせる (逃げうせる)
  • にげうせる (逃げ失せる)
  • にげかえる (逃げ帰る)
  • にげじたく (逃支度)
  • にげじたく (逃仕度)
  • にげどころ (逃所)
  • にげのびる (逃げ延びる)
  • にげまどう (逃げ惑う)
  • にげまよう (逃げ迷う)
  • にげまわる (逃げ回る)
  • にげんきん (二絃琴)
  • にげんきん (二弦琴)
  • にげんろん (二元論)
  • にこうしき (二項式)
  • にこうせき (二硬石)
  • にごうたい (二合体)
  • にこくかん (二国間)
  • にごろぶな (煮頃鮒)
  • にさんにん (二三人)
  • にしかわは (西川派)
  • にしかんく (西蒲区)
  • にしきえび (錦海老)
  • にしきかい (耳識界)
  • にしきがい (錦貝)
  • にしきかく (二色覚)
  • にしきがわ (錦革)
  • にしきごい (錦鯉)
  • にしきづた (錦蔦)
  • にしきどり (錦鳥)
  • にしきぬり (錦塗)
  • にしきはし (錦端)
  • にしきへび (錦蛇)
  • にしきべら (錦遍羅)
  • にしきべり (錦縁)
  • にしごりべ (錦織部)
  • にしなりく (西成区)
  • にしのしま (西之島)
  • にじませる (滲ませる)
  • にじみでる (にじみ出る)
  • にじゅうく (二重苦)
  • にしゅきん (二朱金)
  • にしゅぎん (二朱銀)
  • にしゆるい (二種類)
  • にじょうき (二畳紀)
  • にじょうは (二条派)
  • にじりよう (二次利用)
  • にじりよる (躙り寄る)
  • にしわきし (西脇市)
  • にしんかす (鰊粕)
  • にしんくき (鰊群来)
  • にしんすう (二進数)
  • にしんそば (鰊蕎麦)
  • にしんとう (二親等)
  • にしんほう (二進法)
  • にせてがみ (偽手紙)
  • にせてがみ (贋手紙)
  • にせんべん (二尖弁)
  • にそんいん (二尊院)
  • にだんじお (二段潮)
  • にちいだい (日医大)
  • にちいれん (日医連)
  • にちかくさ (日較差)
  • にちじゅう (日什)
  • にちじょう (日常)
  • にちじょう (日乗)
  • にちなんし (日南市)
  • にちにちか (日日花)
  • にちへんか (日変化)
  • にちぼつご (日没後)
  • にちぼつじ (日没時)
  • にちようご (日用語)
  • にちようび (日曜日)
  • にちりょう (日量)
  • にっかんし (日刊紙)
  • にっきゅう (日給)
  • にっきょう (日共)
  • にっきょう (日僑)
  • にっきょく (日局)
  • にっけいゆ (肉桂油)
  • にっこうし (日光市)
  • にっしゅう (入集)
  • にっしゅう (日収)
  • にっしょう (日章)
  • にっしょう (日商)
  • にっしょく (日蝕)
  • にっしれん (日歯連)
  • にっしんし (日進市)
  • にったいじ (日泰寺)
  • にっちょう (日頂)
  • にっちろく (日知録)
  • にってんし (日天子)
  • にてひなる (似て非なる)
  • にてんもん (二天門)
  • にとうしん (二等親)
  • にとうせい (二党制)
  • にとうぶん (二等分)
  • にとうへい (二等兵)
  • にとうまい (二等米)
  • にとうるい (二糖類)
  • にどさんど (二度三度)
  • にねんせい (二年生)
  • にねんそう (二年草)
  • にばいたい (二倍体)
  • にはさうじ (庭掃除)
  • にばんかん (二番館)
  • にばんぐさ (二番草)
  • にばんぞこ (二番底)
  • にばんちゃ (二番茶)
  • にばんどり (二番鶏)
  • にふくつい (二幅対)
  • にふくめる (煮含める)
  • にぶんほう (二分法)
  • にぶんろん (二分論)
  • にほうせい (二峰性)
  • にほんあし (二本足)
  • にほんえん (日本円)
  • にほんかい (日本海)
  • にほんがか (日本画家)
  • にほんがく (日本学)
  • にほんかべ (日本壁)
  • にほんがみ (日本髪)
  • にほんごは (日本語派)
  • にほんざる (日本猿)
  • にほんじか (日本鹿)
  • にほんしき (日本式)
  • にほんしゅ (日本酒)
  • にほんしん (日本新)
  • にほんせい (日本製)
  • にほんちゃ (日本茶)
  • にほんつう (日本通)
  • にほんとう (日本刀)
  • にほんねこ (日本猫)
  • にほんばれ (日本晴れ)
  • にほんばん (日本版)
  • にほんふく (日本服)
  • にほんぼう (二本棒)
  • にほんまい (日本米)
  • にほんまち (日本町)
  • にほんまつ (二本松)
  • にほんろう (日本蝋)
  • にまいがい (二枚貝)
  • にまいがた (二枚肩)
  • にまいぐし (二枚櫛)
  • にまいごし (二枚腰)
  • にまいじお (二枚潮)
  • にまいじた (二枚舌)
  • にめいほう (二名法)
  • にめんせい (二面性)
  • にもうさく (二毛作)
  • にゃくぞく (若族)
  • にゃくぞく (若俗)
  • にやっかい (荷厄介)
  • にやっかい (荷やっかい)
  • にゅういき (入域)
  • にゅうえい (入営)
  • にゅうえき (乳液)
  • にゅうえん (入園)
  • にゅうおう (入欧)
  • にゅうかく (入閣)
  • にゅうかく (入格)
  • にゅうがん (乳癌)
  • にゅうがん (乳がん)
  • にゅうかん (入管)
  • にゅうかん (乳管)
  • にゅうかん (入館)
  • にゆうかん (二遊間)
  • にゅうかん (入感)
  • にゅうきょ (入渠)
  • にゅうぎん (入銀)
  • にゅうこう (入航)
  • にゅうこう (入稿)
  • にゅうこう (乳香)
  • にゅうこう (乳光)
  • にゅうこう (入校)
  • にゅうこう (入寇)
  • にゅうこう (入構)
  • にゅうこう (入行)
  • にゅうこう (入港)
  • にゅうこう (入貢)
  • にゅうごく (入獄)
  • にゅうざい (乳剤)
  • にゅうさつ (入札)
  • にゅうさん (乳酸)
  • にゅうじき (乳児期)
  • にゅうしち (入質)
  • にゅうしつ (入室)
  • にゅうしつ (乳質)
  • にゅうしゃ (入射)
  • にゅうしゃ (入社)
  • にゅうしゃ (入舎)
  • にゅうしょ (入署)
  • にゅうしょ (入所)
  • にゅうしん (入信)
  • にゅうしん (入神)
  • にゅうせい (乳清)
  • にゅうせき (入籍)
  • にゅうせん (乳腺)
  • にゅうせん (入線)
  • にゅうせん (入選)
  • にゅうたい (入隊)
  • にゅうだく (乳濁)
  • にゅうだん (入団)
  • にゅうだん (入段)
  • にゅうてい (入廷)
  • にゅうでん (入電)
  • にゅうてん (入店)
  • にゅうとう (乳糖)
  • にゅうとう (入湯)
  • にゅうとう (入党)
  • にゅうとう (入刀)
  • にゅうとう (乳頭)
  • にゅうねん (入念)
  • にゅうばち (乳鉢)
  • にゅうぶつ (入仏)
  • にゅうぼう (乳棒)
  • にゅうみん (入眠)
  • にゅうめつ (入滅)
  • にゅうめん (煮麺)
  • にゅうめん (入麺)
  • にゅうよう (乳養)
  • にゅうよう (乳用)
  • にゅうよく (入浴)
  • にゅうらく (乳酪)
  • にゅうりん (乳輪)
  • にょいじゅ (如意珠)
  • にょいぼう (如意棒)
  • にょいりん (如意輪)
  • にょうかん (尿管)
  • にょうさん (尿酸)
  • にょうせき (尿石)
  • にょうどう (繞堂)
  • にょうどう (遶堂)
  • にょうどう (尿道)
  • にょうとう (尿糖)
  • にょうのう (尿嚢)
  • にょうはち (鐃鈸)
  • にょうぶつ (繞仏)
  • にょうぶつ (遶仏)
  • にょうへい (尿閉)
  • にょうまく (尿膜)
  • にょじょい (女叙位)
  • によどがわ (仁淀川)
  • にょにゃく (女若)
  • にょぼさつ (如菩薩)
  • にょぼさつ (女菩薩)
  • にょやしゃ (如夜叉)
  • にらさきし (韮崎市)
  • にらまえる (睨まえる)
  • にらみあう (睨み合う)
  • にりんしゃ (二輪車)
  • にりんそう (二輪草)
  • にるいしゅ (二塁手)
  • にれいさん (爾霊山)
  • にろくつい (二六対)
  • にわいじり (庭いじり)
  • にわうるし (庭漆)
  • にわかあめ (俄雨)
  • にわかあめ (にわか雨)
  • にわかぐら (庭神楽)
  • にわかごと (俄事)
  • にわかまど (庭竈)
  • にわかゆき (俄雪)
  • にわざくら (庭桜)
  • にわしごと (庭仕事)
  • にわしどり (庭師鳥)
  • にわちょう (庭帳)
  • にわつくり (庭造り)
  • にわほこり (庭埃)
  • にわみぐさ (庭見草)
  • にわやなぎ (庭柳)
  • にんいせい (任意性)
  • にんいほう (任意法)
  • にんきかぶ (人気株)
  • にんきもの (人気者)
  • にんげんみ (人間み)
  • にんげんみ (人間味)
  • にんさんぷ (妊産婦)
  • にんじゅう (忍従)
  • にんじゅつ (忍術)
  • にんじょう (人情)
  • にんしょう (認証)
  • にんしょう (人称)
  • にんしょう (忍性)
  • にんじんざ (人参座)
  • にんていい (認定医)
  • にんにょう (人繞)
  • にんぴにん (人非人)
  • にんぷふく (妊婦服)
  • にんみゃく (任脈)
  • ぬいあげる (縫い上げる)
  • ぬいあわせ (縫い合わせ)
  • ぬいあわせ (縫合せ)
  • ぬいあわせ (縫合わせ)
  • ぬいぐるみ (縫い包み)
  • ぬいぐるみ (縫いぐるみ)
  • ぬいつける (縫い付ける)
  • ぬいなおす (縫い直す)
  • ぬいもよう (縫模様)
  • ぬえこどり (鵼子鳥)
  • ぬかあぶら (糠油)
  • ぬかびらこ (糠平湖)
  • ぬかぶくろ (糠袋)
  • ぬかぶるい (糠篩)
  • ぬかりみち (泥濘道)
  • ぬきがたい (抜き難い)
  • ぬきかぶり (繀車)
  • ぬぎすてる (脱ぎ捨てる)
  • ぬきんでる (擢んでる)
  • ぬきんでる (抜きんでる)
  • ぬきんでる (抽んでる)
  • ぬきんでる (抜きん出る)
  • ぬぐいさる (拭い去る)
  • ぬぐいとる (拭い取る)
  • ぬぐいとる (ぬぐい取る)
  • ぬけあがる (抜け上がる)
  • ぬけおちる (抜け落ちる)
  • ぬけかわる (抜け替わる)
  • ぬさぶくろ (幣袋)
  • ぬすみぎき (盗み聞き)
  • ぬすみぎき (盗み聴き)
  • ぬすみきく (盗み聞く)
  • ぬすみだす (盗み出す)
  • ぬすみとる (盗み取る)
  • ぬすみとる (盗みとる)
  • ぬすみみる (盗み見る)
  • ぬたうなぎ (沼田鰻)
  • ぬたなます (饅膾)
  • ぬたりのき (渟足柵)
  • ぬのそうじ (布障子)
  • ぬのぞうり (布草履)
  • ぬのまるた (布丸太)
  • ぬのめがみ (布目紙)
  • ぬまがえる (沼蛙)
  • ぬまがれい (沼鰈)
  • ぬまざわこ (沼沢湖)
  • ぬまたろう (沼太郎)
  • ぬまづがき (沼津垣)
  • ぬまよもぎ (沼蓬)
  • ぬめりぐさ (滑草)
  • ぬめりごち (滑鯒)
  • ぬりあげる (塗り上げる)
  • ぬりかえる (塗り替える)
  • ぬりかくす (塗り隠す)
  • ぬりぐすり (塗り薬)
  • ぬりこめる (塗り込める)
  • ぬりたくる (塗りたくる)
  • ぬりたてる (塗り立てる)
  • ぬりつける (塗り付ける)
  • ぬりつける (塗りつける)
  • ぬりつぶす (塗り潰す)
  • ぬりやかた (柒屋形)
  • ぬれそぼつ (濡れそぼつ)
  • ぬれねずみ (濡れ鼠)
  • ぬればいろ (濡れ羽色)
  • ねいけいじ (寧馨児)
  • ねいふくじ (寧福寺)
  • ねえちゃん (姉ちゃん)
  • ねおしろい (寝白粉)
  • ねおどろく (寝驚く)
  • ねがいごと (願事)
  • ねがいでる (願い出る)
  • ねがさかぶ (値がさ株)
  • ねがさかぶ (値嵩株)
  • ねがわしい (願わしい)
  • ねぎしいろ (根岸色)
  • ねぎぼうず (葱坊主)
  • ねぎまなべ (葱鮪鍋)
  • ねきりむし (根切虫)
  • ねぐるしい (寝苦しい)
  • ねげしょう (寝化粧)
  • ねこかぶり (猫被り)
  • ねこかぶり (猫かぶり)
  • ねこぐるま (猫車)
  • ねこずきん (猫頭巾)
  • ねこぜなか (猫背中)
  • ねこだまし (猫だまし)
  • ねこだまし (猫騙し)
  • ねこひばち (猫火鉢)
  • ねこめいし (猫目石)
  • ねこやしき (猫屋敷)
  • ねこやなぎ (猫柳)
  • ねころがる (寝転がる)
  • ねごろかん (値頃感)
  • ねごろかん (値ごろ感)
  • ねごろぐみ (根来組)
  • ねごろぬり (根来塗)
  • ねこんざい (根金際)
  • ねじあやめ (捩菖蒲)
  • ねしずまる (寝静まる)
  • ねじまげる (捩じ曲げる)
  • ねじまげる (ねじ曲げる)
  • ねじまげる (捻じ曲げる)
  • ねじまわし (ねじ回し)
  • ねじまわす (捻じ回す)
  • ねじまわす (捩じ回す)
  • ねじむける (捩じ向ける)
  • ねしょうが (根生姜)
  • ねじればね (撚翅)
  • ねじろぐさ (根白草)
  • ねずのばん (寝ずの番)
  • ねずみあな (鼠穴)
  • ねずみいろ (鼠色)
  • ねずみかべ (鼠壁)
  • ねずみがみ (鼠紙)
  • ねずみきど (鼠木戸)
  • ねずみこう (鼠講)
  • ねずみごち (鼠鯒)
  • ねずみさし (鼠刺)
  • ねずみざめ (鼠鮫)
  • ねずみざん (鼠算)
  • ねずみせん (鼠銑)
  • ねずみたけ (鼠茸)
  • ねずみとり (ねずみ取り)
  • ねずみのみ (鼠蚤)
  • ねそびれる (寝そびれる)
  • ねたましい (妬ましい)
  • ねだんふだ (価格札)
  • ねちがえる (寝違える)
  • ねついどう (熱移動)
  • ねつおせん (熱汚染)
  • ねつかいり (熱解離)
  • ねつかがく (熱化学)
  • ねつきかん (熱機関)
  • ねつきほう (熱気泡)
  • ねっきょう (熱狂)
  • ねっきよく (熱気浴)
  • ねつくさい (熱臭い)
  • ねっけつじ (熱血児)
  • ねつごへん (熱互変)
  • ねつしせん (熱視線)
  • ねつじょう (熱情)
  • ねっしょう (熱唱)
  • ねっしょう (熱傷)
  • ねつしょり (熱処理)
  • ねつぞうこ (熱蔵庫)
  • ねったいこ (熱帯湖)
  • ねったいや (熱帯夜)
  • ねっちゅう (熱柱)
  • ねっちゅう (熱中)
  • ねっちょう (熱腸)
  • ねつっぽい (熱っぽい)
  • ねつっぽく (熱っぽく)
  • ねつてきし (熱的死)
  • ねつでんし (熱電子)
  • ねつでんり (熱電離)
  • ねつびょう (熱病)
  • ねつひろう (熱疲労)
  • ねっぷうろ (熱風炉)
  • ねつりょう (熱量)
  • ねつろうと (熱漏斗)
  • ねていとう (根抵当)
  • ねとうしん (子灯心)
  • ねなしぐさ (根無草)
  • ねばっこい (粘っこい)
  • ねばりごし (粘り腰)
  • ねばりつく (粘り付く)
  • ねばりつく (粘りつく)
  • ねばりつく (粘り着く)
  • ねばりぬく (粘り抜く)
  • ねばりぬく (粘りぬく)
  • ねはんこう (涅槃講)
  • ねはんぞう (涅槃像)
  • ねはんにし (涅槃西風)
  • ねはんもん (涅槃門)
  • ねびまさる (ねび勝る)
  • ねぶかじる (根深汁)
  • ねぶかねぎ (根深葱)
  • ねほしょう (根保証)
  • ねみずぐさ (根水草)
  • ねむらせる (眠らせる)
  • ねむりこむ (眠り込む)
  • ねむろわん (根室湾)
  • ねめつける (睨め付ける)
  • ねめまわす (睨め回す)
  • ねらいうち (狙い撃ち)
  • ねらいうち (狙撃ち)
  • ねらいうつ (ねらい打つ)
  • ねらいうつ (狙い撃つ)
  • ねらいうつ (狙い打つ)
  • ねらいうつ (ねらい撃つ)
  • ねりあげる (練り上げる)
  • ねりあるき (練り歩き)
  • ねりあるく (練り歩く)
  • ねりなおす (練り直す)
  • ねんかいひ (年会費)
  • ねんかくさ (年較差)
  • ねんがっぴ (年月日)
  • ねんきむこ (年季婿)
  • ねんきもの (年季者)
  • ねんきゅう (年休)
  • ねんきゅう (年給)
  • ねんぐまい (年貢米)
  • ねんじぶつ (念持仏)
  • ねんしゃく (年爵)
  • ねんしゅう (年収)
  • ねんしゅつ (捻出)
  • ねんじゅも (念珠藻)
  • ねんしょう (年商)
  • ねんしょう (燃焼)
  • ねんしょう (年少)
  • ねんそせつ (燃素説)
  • ねんだいき (年代記)
  • ねんちゃく (粘着)
  • ねんちゅう (粘稠)
  • ねんちゅう (黏稠)
  • ねんどかく (粘土槨)
  • ねんどがん (粘土岩)
  • ねんどけい (粘度計)
  • ねんどしつ (粘土質)
  • ねんのため (念の為)
  • ねんのため (為念)
  • ねんばらい (年払い)
  • ねんばらい (年払)
  • ねんぴょう (年表)
  • ねんぷきん (年賦金)
  • ねんぶつじ (念仏寺)
  • ねんりゅう (念流)
  • ねんりょう (燃料)
  • ねんりりつ (年利率)
  • ねんれいさ (年齢差)
  • のうかがく (脳科学)
  • のうがくし (能楽師)
  • のうがくぶ (農学部)
  • のうかしん (膿痂疹)
  • のうがない (能が無い)
  • のうかんき (農閑期)
  • のうかんし (納棺師)
  • のうきょう (脳橋)
  • のうきょう (膿胸)
  • のうきょう (農協)
  • のうきょう (納経)
  • のうぎょう (農業)
  • のうこうし (農耕詩)
  • のうじゅう (膿汁)
  • のうしゅう (濃州)
  • のうしゅう (能州)
  • のうしゅく (濃縮)
  • のうじゅん (濃醇)
  • のうしょう (農相)
  • のうじょう (濃情)
  • のうじょう (嚢状)
  • のうしょう (脳漿)
  • のうじょう (農場)
  • のうしょう (脳症)
  • のうしょか (能書家)
  • のうだゆう (能太夫)
  • のうたりん (脳たりん)
  • のうちほう (農地法)
  • のうちゅう (嚢中)
  • のうてんき (能転気)
  • のうてんき (能天気)
  • のうにゅう (納入)
  • のうにょう (膿尿)
  • のうばでぃ (能なし)
  • のうはんき (農繁期)
  • のうびょう (膿病)
  • のうふきん (納付金)
  • のうふしゅ (脳浮腫)
  • のうぶたい (能舞台)
  • のうようち (農用地)
  • のうらいた (野裏板)
  • のうりょう (納涼)
  • のうりょう (脳梁)
  • のうりょく (脳力)
  • のおがたし (直方市)
  • のがりやす (野刈安)
  • のかんぞう (野萱草)
  • のきがわら (軒瓦)
  • のきしのぶ (軒忍)
  • のげいとう (野鶏頭)
  • のこのしま (能古島)
  • のごめへん (釆偏)
  • のこりばい (残灰)
  • のこんぎく (野紺菊)
  • のざきむら (野崎村)
  • のしあがる (伸し上がる)
  • のしあわび (熨斗鮑)
  • のしがわら (熨斗瓦)
  • のしざかな (熨斗肴)
  • のしちぢみ (熨斗縮)
  • のしぶくろ (のし袋)
  • のしぶくろ (熨斗袋)
  • のじまざき (野島崎)
  • のしろぬり (能代塗)
  • のぞきこむ (覗き込む)
  • のぞましい (望ましい)
  • のだいこん (野大根)
  • のたまわく (曰わく)
  • のたまわす (宣はす)
  • のたまわす (曰はす)
  • のたれしぬ (野垂れ死ぬ)
  • のちかがみ (後鑑)
  • のちせやま (後瀬山)
  • のっかかる (乗っ掛かる)
  • のつけさき (野付崎)
  • のつけわん (野付湾)
  • のでっぽう (野鉄砲)
  • のてんぶろ (野天風呂)
  • のどくさり (喉腐)
  • のどじまん (喉自慢)
  • のとちぢみ (能登縮)
  • のどちんこ (喉ちんこ)
  • のどつづみ (喉鼓)
  • のとのくに (能登国)
  • のどぼとけ (喉仏)
  • のびあがる (伸び上がる)
  • のびざかり (伸び盛り)
  • のびちぢみ (伸び縮み)
  • のびなやむ (伸び悩む)
  • のべおかし (延岡市)
  • のべたてる (述べ立てる)
  • のべばらい (延払い)
  • のべばらい (延払)
  • のぼとうら (登戸浦)
  • のぼりがま (登り窯)
  • のぼりぐい (幟杭)
  • のぼりざお (幟竿)
  • のぼりざか (上り坂)
  • のぼりざか (登り坂)
  • のぼりざる (幟猿)
  • のぼりばた (幟旗)
  • のぼりふじ (昇藤)
  • のぼりべつ (登別)
  • のまひろし (野間宏)
  • のみあかす (飲み明かす)
  • のみあるく (飲み歩く)
  • のみぐすり (飲み薬)
  • のみくだす (飲み下す)
  • のみたおす (飲み倒す)
  • のみのいち (のみの市)
  • のみばった (蚤蝗)
  • のむひょん (盧武鉉)
  • のめりこむ (のめり込む)
  • のもりぐさ (野守草)
  • のらがらす (野良烏)
  • のらしごと (野良仕事)
  • のらねずみ (野良鼠)
  • のりあがる (乗り上がる)
  • のりあげる (乗り上げる)
  • のりあわす (乗り合わす)
  • のりいれる (乗り入れる)
  • のりうつぎ (糊空木)
  • のりうつる (乗り移る)
  • のりかえる (乗り換える)
  • のりかかる (乗り掛かる)
  • のりかかる (乗りかかる)
  • のりかける (乗りかける)
  • のりかける (乗り掛ける)
  • のりこえる (乗り越える)
  • のりこなす (乗り熟す)
  • のりじょう (糊状)
  • のりすごす (乗り過ごす)
  • のりすてる (乗り捨てる)
  • のりつける (乗り付ける)
  • のりとこう (祝詞考)
  • のりとごと (祝詞言)
  • のりならす (乗り慣らす)
  • のりなれる (乗り慣れる)
  • のりまわす (乗り回す)
  • のれんがい (暖簾街)
  • のれんぐち (暖簾口)
  • のれんだい (暖簾代)
  • のろくさい (のろ臭い)
  • のろくさい (鈍くさい)
  • のろくもい (女巫)
  • のろのろし (呪呪し)
  • のろまざる (鈍間猿)
  • のろわしい (呪わしい)
  • のんきもの (呑気者)
  • のんりょう (暖寮)
  • はいあがる (這い上がる)
  • はいいすう (配位数)
  • はいかいし (俳諧師)
  • はいかいみ (俳諧味)
  • はいかぐら (灰神楽)
  • ばいかこう (梅花香)
  • はいがそう (胚芽層)
  • ばいかほう (梅花方)
  • はいがまい (胚芽米)
  • はいかんき (肺換気)
  • はいきおん (排気音)
  • はいきかん (排気管)
  • はいきこう (排気坑)
  • はいきしゅ (肺気腫)
  • はいきとう (排気筒)
  • はいきぶつ (廃棄物)
  • はいきべん (排気弁)
  • ばいきゃく (売却)
  • はいぎゃく (悖逆)
  • ばいきゅう (倍旧)
  • はいきゅう (排球)
  • はいきゅう (配給)
  • はいきゅう (配球)
  • はいぎょう (廃業)
  • はいきょう (背教)
  • はいきょく (廃曲)
  • はいぎょく (佩玉)
  • はいくいき (肺区域)
  • はいぐうし (配偶子)
  • ばいこくど (売国奴)
  • はいごれい (背後霊)
  • ばいさおう (売茶翁)
  • はいざんげ (俳懺悔)
  • はいしゃく (杯杓)
  • はいしゃく (杯酌)
  • ばいしゃく (媒妁)
  • ばいしゃく (倍尺)
  • ばいしゃく (媒酌)
  • はいしゃく (盃酌)
  • はいしゃく (拝借)
  • はいしゅう (配収)
  • ばいしゅう (買収)
  • はいしゅつ (排出)
  • はいしゅつ (輩出)
  • はいしゅみ (俳趣味)
  • ばいしゅん (売春)
  • はいしょう (拝誦)
  • ばいしょう (焙焼)
  • はいしょう (敗醤)
  • はいしょう (排簫)
  • はいじょう (廃城)
  • はいしょう (廃娼)
  • はいしょう (拝承)
  • ばいしょう (賠償)
  • ばいじょう (陪乗)
  • はいしょう (敗将)
  • ばいしょう (売笑)
  • ばいしょく (培殖)
  • ばいしょく (培植)
  • はいしょく (廃職)
  • はいしょく (配色)
  • ばいしょく (陪食)
  • はいしょく (配食)
  • はいしょく (敗色)
  • はいすいち (配水池)
  • はいすいろ (排水路)
  • はいせつき (排泄器)
  • はいせんず (配線図)
  • はいたつふ (配達夫)
  • はいたてき (排他的)
  • はいたりつ (排他律)
  • はいたんそ (肺炭疽)
  • はいちがえ (配置替え)
  • はいちせい (背地性)
  • はいちやく (配置薬)
  • はいちゃく (廃嫡)
  • はいちゃく (敗着)
  • はいちゅう (杯中)
  • はいちゅう (盃中)
  • はいちゅつ (廃黜)
  • はいちょう (敗兆)
  • はいちょう (敗徴)
  • ばいちょう (陪聴)
  • ばいちょう (陪冢)
  • はいちょう (拝聴)
  • はいどばん (排土板)
  • はいにゅう (胚乳)
  • はいにょう (排尿)
  • はいのぼる (這い上る)
  • はいびょう (肺病)
  • はいふうき (排風機)
  • はいふぜい (配付税)
  • はいふぜい (配賦税)
  • はいふんか (灰噴火)
  • はいまくら (俳枕)
  • はいまわる (這い回る)
  • はいゆうざ (俳優座)
  • ばいようき (培養基)
  • ばいようし (培養士)
  • ばいようど (培養土)
  • はいらんき (排卵期)
  • はいりこむ (這入り込む)
  • ばいりつき (倍率器)
  • はいりほう (背理法)
  • ばいりょう (倍量)
  • はいりょう (拝領)
  • ばいりんじ (梅林寺)
  • はうたもの (端歌物)
  • はえかわる (生え変わる)
  • はえじごく (蠅地獄)
  • はおうまる (覇王丸)
  • はおりひも (羽織紐)
  • はかいしゃ (破壊者)
  • はかいそう (破戒僧)
  • はかいてき (破壊的)
  • はかいてん (破壊点)
  • ばかくさい (馬鹿臭い)
  • ばかさわぎ (ばか騒ぎ)
  • はかたおり (博多織)
  • はかたじま (伯方島)
  • はかたのつ (博多津)
  • はかたひら (博多平)
  • はかたぶし (博多節)
  • はかたわん (博多湾)
  • ばかぢから (馬鹿力)
  • はがちざき (波勝崎)
  • ばかでかい (馬鹿でかい)
  • はかなごと (果無事)
  • はかなもの (果無物)
  • ばかばなし (馬鹿話)
  • ばかばやし (馬鹿囃子)
  • はかびょう (破瓜病)
  • はかまいり (墓参り)
  • はかまごし (袴腰)
  • はかまだれ (袴垂)
  • はかまのう (袴能)
  • はかもうで (墓詣で)
  • ばかやろう (馬鹿野郎)
  • ばかやろう (バカ野郎)
  • ばからしい (馬鹿らしい)
  • はがらもの (端柄物)
  • はがらもの (羽柄物)
  • はかりうり (量り売り)
  • はかりごつ (謀つ)
  • はかりざお (秤竿)
  • ばかりちぎ (馬鹿律儀)
  • はきかえる (履き替える)
  • はきごこち (履き心地)
  • はきすてる (吐き捨てる)
  • はきすてる (掃き捨てる)
  • はきちらす (吐き散らす)
  • はきりあり (葉切蟻)
  • はきりばち (葉切蜂)
  • はくあかん (白堊館)
  • はくあけい (白亜系)
  • はくあしつ (白亜質)
  • はくおうき (薄桜記)
  • はくおうき (白桜忌)
  • ばくがとう (麦芽糖)
  • はくがんし (白眼視)
  • はくきょい (白居易)
  • ばくげきき (爆撃機)
  • はくさんし (白山市)
  • はくさんろ (博山炉)
  • はくじつむ (白日夢)
  • はくしゃく (伯爵)
  • はくじゃく (薄弱)
  • はくしゅう (白秋)
  • ばくしゅう (麦秀)
  • はくしゅう (伯州)
  • はくしゅう (泊舟)
  • はくしゅく (伯叔)
  • ばくしゅく (爆縮)
  • はくじょう (陌上)
  • はくじょう (白状)
  • はくじょう (薄情)
  • ばくしょう (爆笑)
  • はくじょう (白杖)
  • ばくしょう (爆傷)
  • ばくしょく (爆食)
  • ばくしんち (爆心地)
  • はくせつき (拍節器)
  • はくぞうす (白蔵主)
  • はくぞうす (伯蔵主)
  • はくたおう (白沢王)
  • はくたおう (縛多王)
  • ばくちうち (博打打)
  • ばくちうち (博奕打ち)
  • ばくちうち (ばくち打ち)
  • ばくちうち (博打打ち)
  • はくちぐん (白痴群)
  • はぐちしば (羽口芝)
  • ばくちじる (博打汁)
  • ばくちゃく (爆着)
  • はくちゅう (白昼)
  • はくちゅう (伯仲)
  • はくちょう (白潮)
  • はくどうか (白銅貨)
  • はくとうど (白陶土)
  • はくとうゆ (白灯油)
  • ばくにゅう (爆乳)
  • ばくにょう (麥繞)
  • ばくにょう (麦繞)
  • はくばかい (白馬会)
  • ばくはつず (爆発図)
  • はくびしん (白鼻心)
  • はくびせん (伯備線)
  • はくびょう (白描)
  • ばくふせん (瀑布線)
  • はくぶつし (博物誌)
  • ばくまつき (幕末期)
  • ばくめいき (爆鳴気)
  • はぐらがく (羽倉学)
  • はくりきこ (薄力粉)
  • ばくりょう (幕僚)
  • ばくりょう (幕領)
  • はくりょく (迫力)
  • はぐるまひ (歯車比)
  • はぐろさん (羽黒山)
  • はぐろそう (葉黒草)
  • はぐんせい (破軍星)
  • はげあたま (禿げ頭)
  • はげいとう (葉鶏頭)
  • はげおちる (剝げ落ちる)
  • はげしばり (禿縛)
  • はげんいき (波源域)
  • ばけんじょ (馬見所)
  • はけんむら (派遣村)
  • はけんもと (派遣元)
  • ばこうせん (場口銭)
  • はこうだん (破甲弾)
  • はこうてき (跛行的)
  • はこおとこ (箱男)
  • はこくらげ (箱水母)
  • はこじゃく (箱尺)
  • はこじょう (箱錠)
  • はこだてし (函館市)
  • はこねそう (箱根草)
  • はこねだけ (箱根竹)
  • はこねまち (箱根町)
  • はこねやま (箱根山)
  • はこばしご (箱梯子)
  • はこばしゃ (箱馬車)
  • はこひげず (箱髭図)
  • はこびこむ (運び込む)
  • はこびだす (運び出す)
  • はこひばち (箱火鉢)
  • はこべじお (繁縷塩)
  • はこまくら (箱枕)
  • はこめがね (箱眼鏡)
  • はこやなぎ (箱柳)
  • はさいせい (破砕性)
  • はさいたい (破砕帯)
  • はざかいき (端境期)
  • はさつおん (破擦音)
  • はさままち (挾間町)
  • はさみうつ (挟み撃つ)
  • はさみこむ (挟み込む)
  • はさみむし (鋏虫)
  • はさみむし (蠼螋)
  • はざむらい (端侍)
  • はざむらい (葉侍)
  • はさんほう (破産法)
  • はじおどし (黄櫨威)
  • はじきだす (弾き出す)
  • はしくよう (橋供養)
  • はしごがた (梯子形)
  • はしござけ (梯子酒)
  • はしごしゃ (梯子車)
  • はしごだか (梯子高)
  • はしごだん (梯子段)
  • はじさらし (恥さらし)
  • ばじしゃく (場磁石)
  • はじしらず (恥しらず)
  • はじしらず (恥知らず)
  • はしたいろ (端色)
  • はしぢかい (端近い)
  • はしてんま (端伝馬)
  • はしどしん (橋戸信)
  • はじにおい (黄櫨匂)
  • はしばしら (橋柱)
  • はしぶくろ (箸袋)
  • はしまくら (箸枕)
  • はしもとし (橋本市)
  • はしもとは (橋本派)
  • はじもみじ (櫨紅葉)
  • はじやいか (奥さん)
  • ばしゃうま (馬車馬)
  • ばしゃみち (馬車道)
  • ばじゅつし (馬術師)
  • はしゅつふ (派出婦)
  • はしょうが (葉生姜)
  • ばしょうき (芭蕉忌)
  • ばしょうふ (芭蕉布)
  • ばしょがら (場所柄)
  • ばしょだい (場所代)
  • はしらせる (走らせる)
  • はしらぬき (柱貫)
  • はしらまつ (柱松)
  • はしらもち (柱餅)
  • はしりがき (走り書き)
  • はしりこむ (走り込む)
  • はしりさる (走り去る)
  • はしりだす (走り出す)
  • はしりぬく (走り抜く)
  • はしりよる (走り寄る)
  • はじろがも (羽白鴨)
  • はしわたし (橋渡し)
  • はずかしい (恥ずかしい)
  • はずかしめ (辱め)
  • はすはもの (蓮葉者)
  • はすむかい (斜向かい)
  • はせいおん (派生音)
  • はせいてき (派生的)
  • はせがわは (長谷川派)
  • はせちがう (馳せ違う)
  • はせまわる (馳せ回る)
  • はせもどる (馳せ戻る)
  • はだかいし (裸石)
  • はだかうま (裸馬)
  • はだかがね (裸金)
  • はだかぐら (裸鞍)
  • はたかくる (半隠る)
  • はたがしら (旗がしら)
  • はたがしら (旗頭)
  • はだかじろ (裸城)
  • はだかせん (裸線)
  • はだがたな (肌刀)
  • はだがたな (膚刀)
  • はだかぶみ (裸文)
  • はだかむぎ (裸麦)
  • はだかむし (裸虫)
  • はだかやま (裸山)
  • ばたくさい (バタ臭い)
  • はたけいね (畑稲)
  • はたけいも (畑芋)
  • はたごうま (旅籠馬)
  • はたごせん (旅籠銭)
  • はたごちん (旅籠賃)
  • はたごれう (宿泊料)
  • はたざおち (旗竿地)
  • はださむい (膚寒い)
  • はだざわり (膚ざわり)
  • はだざわり (膚触り)
  • はだざわり (肌ざわり)
  • はだざわり (肌触り)
  • はだしたび (跣足袋)
  • はたじるし (旗印)
  • はたじるし (旗じるし)
  • はたすすき (旗薄)
  • はだせうま (肌背馬)
  • はたたがみ (霹靂神)
  • はたつとむ (羽田孜)
  • はたねずみ (畑鼠)
  • はだばかま (膚袴)
  • はだばかま (肌袴)
  • はたらかす (働かす)
  • ばたんあな (釦穴)
  • はたんさき (破綻先)
  • ばちあたり (罰当たり)
  • はちあわせ (鉢合わせ)
  • はちおうじ (八王子)
  • はちぎゃく (八逆)
  • はちぎゃく (八虐)
  • はちきょう (八強)
  • はちきれる (はち切れる)
  • はちくらげ (鉢水母)
  • はちけんや (八軒屋)
  • はちざかな (鉢肴)
  • はちじひげ (八字髭)
  • はちじまゆ (八字眉)
  • はちじょう (八丈)
  • はちすずめ (蜂雀)
  • はちだあみ (八田網)
  • はちだいか (八大家)
  • はちのへし (八戸市)
  • はちびたい (鉢額)
  • はちひんし (八品詞)
  • はちぶんぎ (八分儀)
  • はちぶんめ (八分目)
  • はちへいじ (八平氏)
  • はちまんざ (八幡座)
  • はちみがん (八味丸)
  • はちみつが (蜂蜜蛾)
  • はちやがき (蜂屋柿)
  • はちゃつぼ (葉茶壺)
  • はちゃみせ (葉茶店)
  • はちりはん (八里半)
  • はちろぐん (八路軍)
  • はつあかね (初茜)
  • はつあらし (初嵐)
  • はつかいし (初懐紙)
  • はつかいち (廿日市)
  • はつかがみ (初鏡)
  • はつがすみ (初霞)
  • はっかせい (薄荷精)
  • はっかせき (発火石)
  • はつがつお (初松魚)
  • はつがつお (初鰹)
  • はっかてん (発火点)
  • はっかとう (薄荷糖)
  • はっかのう (薄荷脳)
  • はつがまい (発芽米)
  • はつかまど (初竈)
  • はっかやく (発火薬)
  • はつがらす (初烏)
  • はっきゅう (発給)
  • はっきゅう (白球)
  • はっきゅう (薄給)
  • はっきょう (発狂)
  • はっきょう (八教)
  • はっきょく (八極)
  • はっきんじ (白金耳)
  • はつげいこ (初稽古)
  • はっこうえ (八講会)
  • はっこうそ (発光素)
  • はっこうふ (八講布)
  • はつごおり (初氷)
  • はっこぶん (八股文)
  • はつごよみ (初暦)
  • はつざくら (初桜)
  • はつさんま (初さんま)
  • はつしぐれ (初時雨)
  • はつしごと (初仕事)
  • はつしばい (初芝居)
  • ばつじゅう (抜重)
  • はっしゅう (発銹)
  • はっしゅう (八宗)
  • はっしょう (八将)
  • ばっしょう (跋渉)
  • はっしょう (発祥)
  • はつじょう (発情)
  • はっしょう (発症)
  • はつじょう (発上)
  • はっしょう (八省)
  • はっしょく (発色)
  • はっしんき (発信機)
  • はつすがた (初姿)
  • はつすずめ (初雀)
  • はつすずり (初硯)
  • はっせいき (発生期)
  • はっせいき (発声器)
  • はつぜっく (初節句)
  • はつせでら (初瀬寺)
  • はつせやま (初瀬山)
  • はっせんか (八仙花)
  • はったいこ (糗粉)
  • はったいこ (はったい粉)
  • はつだいし (初大師)
  • はったせん (八田線)
  • はっちゃく (発着)
  • はっちゅう (発注)
  • はっちゅう (発註)
  • はっちょう (八丁)
  • はつちょう (初蝶)
  • はってんか (発展家)
  • はつでんき (発電機)
  • はってんぐ (八天狗)
  • はつでんし (発電子)
  • はつどうき (発動機)
  • はっとがき (法度書)
  • はつとがり (初鳥狩)
  • はつとがり (初鷹狩)
  • はつなぐさ (初名草)
  • ばつなんだ (跋難陀)
  • はつのぼり (初幟)
  • はつばいび (発売日)
  • はつばしょ (初場所)
  • はつひかげ (初日影)
  • はつひので (初日の出)
  • ばつびょう (抜錨)
  • はつびょう (発病)
  • はっぴょう (発表)
  • はつひろう (初披露)
  • はつぶたい (初舞台)
  • はつふどう (初不動)
  • はっぽうい (八方位)
  • はつみぐさ (初見草)
  • はつみづき (初見月)
  • はつむかし (初昔)
  • はつめいか (発明家)
  • はつもうで (初詣)
  • はつやくし (初薬師)
  • ばていぎん (馬蹄銀)
  • ばていけい (馬蹄形)
  • ばていじん (馬蹄腎)
  • ばていせき (馬蹄石)
  • はてしない (果てし無い)
  • はてしない (果てしない)
  • はてしなく (果てしなく)
  • はですがた (派手姿)
  • はてんこう (破天荒)
  • ばとうきん (馬頭琴)
  • はどうせつ (波動説)
  • はとぐるま (鳩車)
  • はとどけい (鳩時計)
  • はとばいろ (鳩羽色)
  • はどみさき (波戸岬)
  • はなあさぎ (花浅葱)
  • はなあぶら (鼻脂)
  • はなあらし (鼻嵐)
  • はなあらし (花嵐)
  • はなあられ (花霰)
  • はなあわび (花鮑)
  • はないかだ (花筏)
  • はないかり (花碇)
  • はないくさ (花軍)
  • はなうがい (鼻嗽)
  • はなうつぎ (花空木)
  • はなうるし (花漆)
  • はなおこぜ (花鰧)
  • はなかがり (花篝)
  • はなかごず (花籠図)
  • はながたみ (花筐)
  • はながつお (花鰹)
  • はながつみ (花勝見)
  • はなきりん (花麒麟)
  • はなぐすり (鼻薬)
  • はなぐもり (花曇り)
  • はなくよう (花供養)
  • はなぐわい (花慈姑)
  • はなことば (花言葉)
  • はなことば (花詞)
  • はなごよみ (花暦)
  • はなざかり (花盛り)
  • はなしあい (話合い)
  • はなしあい (話合)
  • はなしあい (話し合い)
  • はなしあう (話し合う)
  • はなしかた (話し方)
  • はなしごえ (話声)
  • はなしごえ (話し声)
  • はなしこむ (話し込む)
  • はなしとぎ (話伽)
  • はなしのぶ (花忍)
  • はなしのぶ (花荵)
  • はなしぼん (咄本)
  • はなしぼん (噺本)
  • はなじろむ (鼻白む)
  • はなずおう (花蘇芳)
  • はなすすき (花薄)
  • はなずもう (花相撲)
  • はなだぐさ (縹草)
  • はなだより (花便り)
  • はなつまみ (鼻摘)
  • はなつまみ (鼻つまみ)
  • はなどけい (花時計)
  • はなどんこ (花冬菇)
  • はなのした (鼻の下)
  • はなのれん (花暖簾)
  • はなばさみ (花鋏)
  • はなひじき (花肘木)
  • はなひらく (花開く)
  • はなぶさは (英派)
  • はなふぶき (花吹雪)
  • はなぼうし (花帽子)
  • はなまきし (花巻市)
  • はなまつり (花祭り)
  • はなみがわ (花見川)
  • はなみざけ (花見酒)
  • はなみずき (花水木)
  • はなみどう (花御堂)
  • はなみどき (花見時)
  • はなみどり (花見鳥)
  • はなみぶね (花見船)
  • はなむぐり (花潜)
  • はなむしろ (花蓆)
  • はなむすめ (花娘)
  • はなめがね (鼻眼鏡)
  • はなもみじ (花紅葉)
  • はなやさい (花椰菜)
  • はなやさい (花野菜)
  • はなやしき (花屋敷)
  • はなやすり (花鑢)
  • はなよめご (花嫁御)
  • はなれじま (離れ島)
  • はなれわざ (離業)
  • はなれわざ (離れ業)
  • はなれわざ (離れ技)
  • はなわさび (花山葵)
  • はなわらび (花蕨)
  • はにすすむ (羽仁進)
  • はにゅうし (羽生市)
  • はにんじん (葉人参)
  • はねあがり (跳ね上がり)
  • はねあがる (跳ね上がる)
  • はねあがる (はね上がる)
  • はねあげる (撥ね上げる)
  • はねおきる (跳ね起きる)
  • はねかえす (はね返す)
  • はねかえす (跳ね返す)
  • はねかえる (跳ね返る)
  • はねかくし (隠翅虫)
  • はねかくし (羽隠虫)
  • はねぐるま (羽根車)
  • はねつける (撥ねつける)
  • はねつける (撥ね付ける)
  • はねのける (撥ね除ける)
  • はねぶとん (羽布団)
  • はねぶとん (羽根布団)
  • はねまわる (跳ね回る)
  • はねまわる (跳ねまわる)
  • はねようじ (羽楊枝)
  • ばばがれい (婆鰈)
  • はばきがね (鎺金)
  • はばきもと (鎺本)
  • はばきもと (鎺元)
  • ははこぐさ (母子草)
  • ははちょう (哥哥鳥)
  • ははちょう (叭叭鳥)
  • はばひろい (幅広い)
  • はばひろく (幅広く)
  • はふりごと (葬事)
  • はぼうほう (破防法)
  • はまあざみ (浜薊)
  • はまいだい (浜医大)
  • はまうつぼ (浜靫)
  • はまきたく (浜北区)
  • はまきたし (浜北市)
  • はまきむし (葉巻虫)
  • はまくさぎ (浜臭木)
  • はまぐりば (蛤刃)
  • はまぐるま (浜車)
  • はまごてん (浜御殿)
  • はまことば (浜言葉)
  • はましおん (浜紫苑)
  • はましばい (浜芝居)
  • はますどり (浜州鳥)
  • はまだらか (羽斑蚊)
  • はまだらか (翅斑蚊)
  • はまぢしゃ (浜萵苣)
  • はまちどり (浜千鳥)
  • はまつづら (浜葛)
  • はまつばき (浜椿)
  • はまなつめ (浜棗)
  • はまにがな (浜苦菜)
  • はまひさぎ (浜楸)
  • はまびさし (浜庇)
  • はまぼっす (浜払子)
  • はままつし (浜松市)
  • はまよもぎ (浜艾)
  • はまりこむ (嵌まり込む)
  • はみがきこ (歯磨き粉)
  • はむろりん (葉室麟)
  • はめころし (嵌め殺し)
  • はやがてん (早合点)
  • はやがわり (早変わり)
  • はやことば (早言葉)
  • はやしかた (囃子方)
  • はやしごと (囃子事)
  • はやじまい (早じまい)
  • はやしもの (囃子物)
  • はやだいこ (早太鼓)
  • はやだすき (早襷)
  • はやだんご (早団子)
  • はやとうり (隼人瓜)
  • はやとちり (早とちり)
  • はやとまい (隼人舞)
  • はやばまい (早場米)
  • はやままち (葉山町)
  • はやみぐん (速見郡)
  • はやりかぜ (流行かぜ)
  • はやりたつ (逸り立つ)
  • はやわかり (早わかり)
  • はらいこみ (払込み)
  • はらいこみ (払い込み)
  • はらいこみ (払込)
  • はらいこむ (払い込む)
  • はらいさげ (払下げ)
  • はらいだし (払出)
  • はらいだし (払い出し)
  • はらいだし (払出し)
  • はらいだす (払い出す)
  • ばらいちご (薔薇苺)
  • はらえぐさ (祓種)
  • はらえぐし (祓串)
  • はらかずお (原一男)
  • はらぐあい (腹具合)
  • はらぐあい (腹工合)
  • はらぐろい (腹黒い)
  • はらじゅく (原宿)
  • はらせつこ (原節子)
  • はらたかし (原敬)
  • はらたてず (腹不立)
  • ばらたなご (薔薇鱮)
  • はらたみき (原民喜)
  • はらつづみ (腹鼓)
  • はらづもり (腹積もり)
  • はらどけい (腹時計)
  • はらはちぶ (腹八分)
  • はらまちし (原町市)
  • はらまわり (腹回り)
  • はららがす (散がす)
  • はらりょう (原尞)
  • はりあげる (張り上げる)
  • はりうっど (聖林)
  • はりうなぎ (針鰻)
  • はりかえる (張り替える)
  • はりぐすり (貼り薬)
  • はりくよう (針供養)
  • はりころす (張り殺す)
  • はりさける (張り裂ける)
  • はりしごと (針仕事)
  • はりたおす (張り倒す)
  • はりつける (張り付ける)
  • はりつける (貼り付ける)
  • はりつめる (張り詰める)
  • はりとばす (張り飛ばす)
  • はりねずみ (針鼠)
  • はりばかま (張袴)
  • はりぶくろ (針袋)
  • はりまがた (播磨潟)
  • はりますい (鍼麻酔)
  • はりまなだ (播磨灘)
  • はりまなべ (播磨鍋)
  • はりまぶし (播磨節)
  • はりまわす (張り回す)
  • はりもぐら (針土竜)
  • はりわたす (張り渡す)
  • はるあらし (春嵐)
  • はるげしき (春景色)
  • はるごたつ (春炬燵)
  • はるさいふ (春財布)
  • はるじおん (春紫菀)
  • はるすすき (春薄)
  • はるなさん (榛名山)
  • はるばしょ (春場所)
  • はるはやて (春疾風)
  • はるはやて (春早手)
  • はるひかげ (春日影)
  • はるぶくろ (春袋)
  • はるまつり (春祭)
  • はるやさい (春野菜)
  • はれあがる (腫れ上がる)
  • はれあがる (晴れ上がる)
  • はれこそで (晴小袖)
  • はれすがた (晴姿)
  • はれつおん (破裂音)
  • はれわたる (晴れ渡る)
  • はろうけい (波浪計)
  • はろうじん (波浪神)
  • ばんうたい (番謡)
  • ばんがいち (番外地)
  • はんかがい (繁華街)
  • はんかがみ (判鑑)
  • はんかせつ (半仮設)
  • はんかせん (半歌仙)
  • はんかそう (半価層)
  • はんかつう (半可通)
  • はんかつぱ (半合羽)
  • はんかふざ (半跏趺坐)
  • はんがりー (洪牙利)
  • はんかんひ (販管費)
  • はんきかん (半規管)
  • ばんきしゃ (番記者)
  • はんきせい (半寄生)
  • はんきせき (半貴石)
  • はんぎゃく (反逆)
  • はんきゅう (半球)
  • はんきゅう (半休)
  • はんきゅう (半弓)
  • はんきゅう (班給)
  • はんきょう (反共)
  • ぱんきょう (般教)
  • はんきょう (反響)
  • はんぎょく (半玉)
  • ばんきょく (盤曲)
  • ばんぎんが (伴銀河)
  • ばんきんや (板金屋)
  • ばんぐせつ (万愚節)
  • ばんぐそく (番具足)
  • はんげんき (半減期)
  • はんこうき (反抗期)
  • ばんごはん (晩ご飯)
  • ばんごはん (晩御飯)
  • はんごほう (反語法)
  • ばんこやき (万古焼)
  • はんごろし (半殺し)
  • はんざいし (犯罪死)
  • はんさよう (反作用)
  • はんじかい (反磁界)
  • はんじかん (半時間)
  • はんじせい (反磁性)
  • はんしぜん (反自然)
  • はんしぼん (半紙本)
  • はんじもの (判じ物)
  • ばんじゃく (盤石)
  • ばんしゃく (晩酌)
  • はんしゃろ (反射炉)
  • はんしゅう (半周)
  • ばんしゅう (播州)
  • はんじゅう (半獣)
  • ばんじゅう (番重)
  • ばんしゅう (蕃習)
  • ばんしゅう (磐州)
  • ばんしゅう (蛮習)
  • はんじゅく (半熟)
  • はんしゅご (半守護)
  • はんしゅつ (搬出)
  • ばんしゅん (晩春)
  • はんじょう (半畳)
  • ばんしょう (万象)
  • ばんしょう (晩鐘)
  • ばんしょう (万障)
  • はんしょう (半鐘)
  • ばんじょう (万乗)
  • はんじょう (斑条)
  • はんじょう (煩擾)
  • はんしょう (半宵)
  • はんしょう (帆檣)
  • はんしょう (汎称)
  • はんしょう (反照)
  • はんじょう (半帖)
  • ばんじょう (万状)
  • はんじょう (繁冗)
  • はんじょう (犯情)
  • はんしょう (範唱)
  • はんしょう (班昭)
  • はんしょう (泛称)
  • はんしょう (反掌)
  • ばんじょう (盤上)
  • はんしょう (帆翔)
  • はんしょう (反証)
  • はんしょう (斑晶)
  • ばんしょく (晩食)
  • ばんしょく (伴食)
  • はんしょく (蕃殖)
  • はんじょく (繁縟)
  • はんしょく (繁殖)
  • はんじりき (半自力)
  • はんしるい (半翅類)
  • はんすいそ (反水素)
  • はんすうい (反芻胃)
  • はんずのう (反頭脳)
  • はんせいき (半世紀)
  • はんせいふ (反政府)
  • はんせかい (反世界)
  • はんせんか (反戦歌)
  • はんそうは (搬送波)
  • はんたいご (反対語)
  • はんたいじ (繁体字)
  • はんたいは (反対派)
  • はんだごて (半田鏝)
  • はんだづけ (はんだ付け)
  • はんだづけ (半田付け)
  • はんちゃん (半荘)
  • はんちゅう (範ちゅう)
  • はんちゅう (範疇)
  • はんちょう (班長)
  • はんちょう (藩庁)
  • ばんちょう (番長)
  • はんちょう (班超)
  • ばんちょう (晩潮)
  • ばんちょう (番帳)
  • はんてんぎ (半纏着)
  • はんでんし (班田使)
  • ばんどうし (坂東市)
  • はんどうは (反動派)
  • はんなげし (半長押)
  • はんなんし (阪南市)
  • はんにゃじ (般若寺)
  • はんにゅう (搬入)
  • はんにんし (犯人視)
  • はんのうし (飯能市)
  • はんばかま (半袴)
  • はんぱない (半端ない)
  • はんぱもの (半端物)
  • はんぱもの (半端者)
  • ばんばやし (番囃子)
  • はんぴょう (班彪)
  • ばんぴるい (板皮類)
  • はんぴれい (反比例)
  • はんぷかい (頒布会)
  • ばんぶくろ (番袋)
  • ばんぺいゆ (晩白柚)
  • はんぼいん (半母音)
  • はんぼうき (繁忙期)
  • はんまがき (半籬)
  • はんみょう (斑蝥)
  • はんようき (汎用機)
  • はんようし (反陽子)
  • はんらたい (半裸体)
  • ばんりゅう (伴流)
  • ばんりょう (晩涼)
  • はんりょう (蟠竜)
  • はんりょう (飯料)
  • はんりょう (半両)
  • はんりょう (藩領)
  • はんりょう (半量)
  • ばんりょく (蛮力)
  • ばんりょく (万緑)
  • はんりろん (汎理論)
  • ばんれいし (蕃茘枝)
  • ばんろんぎ (番論義)
  • はんわせん (阪和線)
  • ひあいかん (悲哀感)
  • びあつけい (微圧計)
  • ひいきすじ (贔屓筋)
  • ひいきぶん (贔屓分)
  • ひいなぎぬ (雛衣)
  • びいんせき (微隕石)
  • ひうちいし (火打石)
  • ひうちなだ (燧灘)
  • ひうちやま (火打山)
  • ひうんかく (飛雲閣)
  • ひえいざん (比叡山)
  • ひえんそう (飛燕草)
  • びおんてき (微温的)
  • ひがいがく (被害額)
  • ひがいしゃ (被害者)
  • ひかえかべ (控え壁)
  • ひかえしつ (控え室)
  • ひかえしつ (控室)
  • ひかえじょ (控え所)
  • ひかえじょ (控所)
  • ひがきあや (檜垣綾)
  • ひがくおん (非楽音)
  • ひがくしゃ (非学者)
  • ひかくせい (比較性)
  • ひかくてき (比較的)
  • ひかげぐさ (日陰草)
  • ひかげもの (日陰者)
  • ひかされる (引かされる)
  • ひがしがわ (東側)
  • ひがしする (東する)
  • ひがしなだ (東灘)
  • ひがしなり (東成)
  • ひがしねし (東根市)
  • ひがしむろ (東牟婁)
  • びかちょう (鼻下長)
  • ひがひがし (僻僻し)
  • ひがみなり (日雷)
  • ひがらかさ (日唐傘)
  • ひからせる (光らせる)
  • ひからびる (干からびる)
  • ひからびる (干涸びる)
  • ひからびる (乾涸びる)
  • ひかりごけ (光蘚)
  • ひかりぼや (光海鞘)
  • ひかりもの (光物)
  • ひかわまる (氷川丸)
  • びかんちく (美観地区)
  • ひかんてき (悲観的)
  • ひがんばな (彼岸花)
  • ひかんろん (悲観論)
  • ひきゝいへ (矮屋)
  • ひきあげる (引き揚げる)
  • ひきあげる (引き上げる)
  • ひきあてる (引き当てる)
  • ひきあわす (引き合わす)
  • ひきあわせ (引き合わせ)
  • ひきいれる (引き入れる)
  • ひきうける (引き受ける)
  • ひきうつす (引き写す)
  • ひきうつる (引き移る)
  • ひきおこし (引き起こし)
  • ひきおこし (引起)
  • ひきおこす (惹き起こす)
  • ひきおこす (引き起こす)
  • ひきおとし (引落し)
  • ひきおとし (引き落とし)
  • ひきおとす (引き落とす)
  • ひきかえし (引き返し)
  • ひきかえす (引返す)
  • ひきかえる (引き替える)
  • ひきかえる (引き換える)
  • ひきがえる (蟇蛙)
  • ひきかける (引き掛ける)
  • ひきかずく (引き被く)
  • ひきがたり (弾き語り)
  • ひきくくる (引き括る)
  • ひきぐする (引き具する)
  • ひきこめる (引き込める)
  • ひきこもり (引きこもり)
  • ひきこもり (引き籠り)
  • ひきこもる (引き籠もる)
  • ひきころす (轢き殺す)
  • ひきさがる (引き下がる)
  • ひきさげる (引き下げる)
  • ひきしぼる (引き絞る)
  • ひきしまる (引き締まる)
  • ひきしめる (引き締める)
  • びきしょう (微気象)
  • ひぎしょう (火起請)
  • ひきたおす (引き倒す)
  • ひきたてる (引き立てる)
  • ひきちぎる (引きちぎる)
  • ひきつける (引き付ける)
  • ひきつける (惹き付ける)
  • ひきつける (惹きつける)
  • ひきつづき (引き続き)
  • ひきつづく (引き続く)
  • ひきつれる (引き連れる)
  • ひきつれる (引き攣れる)
  • ひきでもの (引出物)
  • ひきなおす (引き直す)
  • ひきながす (弾き流す)
  • ひきならす (弾き鳴らす)
  • ひきのうし (引直衣)
  • ひきのける (引き退ける)
  • ひきのばし (引き伸ばし)
  • ひきのばし (引伸)
  • ひきのばす (引き延ばす)
  • ひきのばす (引き伸ばす)
  • ひきはがす (引き剥がす)
  • ひきはなす (引き離す)
  • ひきはなつ (引き放つ)
  • ひきはらう (引き払う)
  • ひきまわし (引き廻し)
  • ひきまわす (引き回す)
  • ひきまわす (引き廻す)
  • ひきむすぶ (引き結ぶ)
  • ひきめがら (蟇目柄)
  • ひきめやく (蟇目役)
  • ひきもどす (引き戻す)
  • ひきものし (挽き物師)
  • ひきゃくや (飛脚屋)
  • ひきょうい (比胸囲)
  • ひきょうど (比強度)
  • ひきよせる (引き寄せる)
  • ひきよもぎ (引艾)
  • ひきりょう (引両)
  • ひきわける (引き分ける)
  • ひきわたし (引き渡し)
  • ひきわたし (引渡)
  • ひきわたす (引き渡す)
  • ひきんぞく (卑金属)
  • ひきんぞく (非金属)
  • ひくいどり (食火鶏)
  • ひくいどり (火食鳥)
  • びくしょう (微苦笑)
  • ひぐれがた (日暮れ方)
  • ひくれがた (日暮方)
  • ひくろうど (非蔵人)
  • ひげきてき (悲劇的)
  • ひげくじら (鬚鯨)
  • ひげやぐら (髭櫓)
  • ひげやっこ (髭奴)
  • ひけんしゃ (被験者)
  • ひげんすう (被減数)
  • ひけんめい (非顕名)
  • ひこうかい (非公開)
  • びこうかい (鼻甲介)
  • びこうぐつ (鼻高沓)
  • ひこうけい (比口径)
  • ひこうしき (非公式)
  • びこうしゃ (尾行者)
  • ひこうしん (粃糠疹)
  • ひこうぜん (非公然)
  • ひこうせん (飛行船)
  • ひこうたい (飛行隊)
  • ひこうたく (非光沢)
  • ひこうてい (飛行艇)
  • ひこうにん (非公認)
  • ひこうびん (飛行便)
  • ひこうへい (飛行兵)
  • ひごうほう (非合法)
  • ひこうりつ (肥効率)
  • ひこくせき (被告席)
  • ひこくにん (被告人)
  • ひこくみん (非国民)
  • びこつきん (尾骨筋)
  • ひごのかみ (肥後守)
  • ひごのくに (肥後国)
  • びこんきん (鼻根筋)
  • ひさいしゃ (被災者)
  • ひさいみん (被災民)
  • ひざがしら (膝頭)
  • ひざがしら (ひざ頭)
  • ひさくがた (柄杓形)
  • ひさくせい (被削性)
  • ひざくりげ (膝栗毛)
  • びさくるい (尾索類)
  • ひざぐるま (膝車)
  • ひさごがた (瓠形)
  • ひざこぞう (膝小僧)
  • ひさごばな (瓠花)
  • ひさしばん (廂番)
  • ひさしぶり (久し振り)
  • ひさしぶり (久しぶり)
  • ひざまくら (膝枕)
  • ひざまずく (跪く)
  • ひさみぐさ (久見草)
  • ひざよろい (膝鎧)
  • ひざらがい (火皿貝)
  • ひざらがい (石鼈)
  • ひざらがい (膝皿貝)
  • ひしかくす (秘し隠す)
  • ひじがしら (肘頭)
  • ひしかわは (菱川派)
  • びしきかい (鼻識界)
  • ひしきもの (引敷物)
  • ひじじゅう (非侍従)
  • ひしばった (菱蝗)
  • ひじぶとん (肘蒲団)
  • ひじぶとん (肘布団)
  • ひじまくら (肘枕)
  • ひじゃがわ (比謝川)
  • ひしゃたい (被写体)
  • びしゃもん (毘沙門)
  • ひしやらい (菱矢来)
  • びしゅうけ (尾州家)
  • びじゅつか (美術家)
  • びじゅつし (美術史)
  • ひじょうじ (非常時)
  • びじょうふ (美丈夫)
  • ひじょうり (非条理)
  • ひしょかん (秘書官)
  • びしょくか (美食家)
  • ひじょすう (被除数)
  • ひじりうし (聖牛)
  • ひじりかた (聖方)
  • ひじりざま (聖様)
  • ひじりだけ (聖岳)
  • ひじりだつ (聖立つ)
  • ひじりづか (聖柄)
  • ひじりまど (聖窓)
  • ひしりょう (非思量)
  • びじれいく (美辞麗句)
  • ひしんけい (披針形)
  • びしんこう (鼻唇溝)
  • ひじんしょ (肥人書)
  • ひすいいろ (翡翠色)
  • ひずなます (氷頭膾)
  • びせいぶつ (微生物)
  • びせきぶん (微積分)
  • ひぜんだに (皮癬蜱)
  • ひぜんぶし (肥前節)
  • びぜんもの (備前物)
  • ひぜんもの (肥前物)
  • びぜんやき (備前焼)
  • ひせんろん (非戦論)
  • ひそうかん (悲壮感)
  • ひそうしゃ (被葬者)
  • ひぞうっこ (秘蔵子)
  • ひそうてん (非想天)
  • ひそくいろ (秘色色)
  • ひぞくしん (卑属親)
  • ひそんざい (非存在)
  • ひたいがね (額金)
  • ひたいがみ (額紙)
  • ひたいぎわ (額際)
  • ひたいせき (比体積)
  • ひたいつき (額月)
  • ひたいわた (額綿)
  • ひたかくす (直隠す)
  • ひたかくす (ひた隠す)
  • ひだかぐん (日高郡)
  • ひたかぶと (直兜)
  • ひたかぶと (直甲)
  • びだくおん (鼻濁音)
  • ひだくけい (比濁計)
  • ひだくほう (比濁法)
  • ひだこうち (飛騨高地)
  • ひたちおび (常陸帯)
  • ひだのくに (飛騨国)
  • ひたはしる (直走る)
  • ひたはだか (直裸)
  • ひたまきえ (直蒔絵)
  • ひだりうえ (左上)
  • ひだりがな (左仮名)
  • ひだりきき (左利き)
  • ひだりした (左下)
  • ひだりする (左する)
  • ひだりづま (左褄)
  • ひだりなわ (左縄)
  • ひだりふじ (左富士)
  • ひだりまえ (左前)
  • ひだりよこ (左横)
  • ひだるがみ (饑神)
  • びちくまい (備蓄米)
  • ひぢりめん (緋縮緬)
  • ひっかえす (引っ返す)
  • ひっかかり (引っ掛かり)
  • ひっかかる (引っ掛かる)
  • ひっかける (引っ懸ける)
  • ひっかける (引っ掛ける)
  • ひっかつぐ (引っ担ぐ)
  • ひっかぶる (引っ被る)
  • ひっきしゃ (筆記者)
  • ひっきたい (筆記体)
  • ひっきょう (必竟)
  • ひっきょう (畢竟)
  • ひっくくる (引っ括る)
  • ひっこうし (筆耕士)
  • ひっこぬく (引っこ抜く)
  • ひっこます (引っ込ます)
  • ひっこめる (引っ込める)
  • ひっさげる (引っ提げる)
  • ひっさらう (引っ攫う)
  • ひつじかい (羊飼い)
  • ひつじぐさ (莠句冊)
  • ひつじぐさ (未草)
  • ひつじぐも (羊雲)
  • ひつじさる (未申)
  • ひつじどし (未年)
  • ひつじばえ (羊蠅)
  • ひつじへん (羊偏)
  • ひっしぼく (筆紙墨)
  • ひっしゅう (必修)
  • ひつじゅつ (筆述)
  • ひつじゅん (筆順)
  • ひっしょう (必捷)
  • ひっしょう (筆牀)
  • ひっしょう (必勝)
  • ひつじょう (必定)
  • ひっしょく (筆触)
  • ひったくる (引っ手繰る)
  • ひったてる (引っ立てる)
  • ひっちゃく (必着)
  • ひっちゅう (必中)
  • ひっちゅう (筆誅)
  • ひっちょう (筆調)
  • ひっちょう (必聴)
  • ぴっちんぐ (縦揺)
  • ぴっちんぐ (縦揺れ)
  • ひっつかむ (引っ掴む)
  • ひっつける (引っ付ける)
  • ひっとうじ (筆塔寺)
  • ひっぱたく (引っ叩く)
  • ひつみょう (畢命)
  • ひつようじ (必要事)
  • ひつりょう (筆料)
  • ひつりょく (筆力)
  • ひていこう (比抵抗)
  • びていこつ (尾骶骨)
  • びていこつ (尾てい骨)
  • ひていてき (否定的)
  • ひていぶん (否定文)
  • ひでんいん (悲田院)
  • ひとうとし (人疎し)
  • ひとえうめ (一重梅)
  • ひとえおび (単帯)
  • ひとえおび (一重帯)
  • ひとえぐさ (一重草)
  • ひとかけら (一欠片)
  • ひとかすみ (一霞)
  • ひとかたけ (一片食)
  • ひとかわめ (一皮目)
  • ひとくぎり (一区切り)
  • ひとくぎり (一区画)
  • ひとくくり (一括り)
  • ひとくさい (人臭い)
  • ひとくさい (人くさい)
  • ひとくさり (一鎖)
  • ひとくさり (一闋)
  • ひとくどり (人来鳥)
  • ひとくふう (一工夫)
  • ひどくめん (酷工面)
  • ひとくろう (一苦労)
  • ひとげしき (人気色)
  • ひとごこち (人心地)
  • ひところう (僭ふ)
  • ひとごろし (人殺し)
  • ひとさかり (一盛り)
  • ひとさらい (人攫い)
  • ひとさらい (人さらい)
  • ひとしあん (一思案)
  • ひとしきり (一頻り)
  • ひとしごと (一仕事)
  • ひとしばい (一芝居)
  • ひとそろい (一揃い)
  • ひとだかい (人高い)
  • ひとだかり (人集り)
  • ひとだかり (人だかり)
  • ひとだすけ (人助け)
  • ひとちかし (人近し)
  • ひとつかみ (一掴み)
  • ひとつつみ (一包み)
  • ひとつぶて (人礫)
  • ひとでなし (人でなし)
  • ひとどおい (人遠い)
  • ひとどおり (人通り)
  • ひととおり (ひと通り)
  • ひととおり (一通り)
  • ひとところ (一処)
  • ひとなだれ (人雪崩)
  • ひとなれる (人慣れる)
  • ひとにぎり (一握り)
  • ひとにくし (人憎し)
  • ひとにざる (人似猿)
  • ひとはぐさ (一葉草)
  • ひとばしら (人柱)
  • ひとばなる (人離る)
  • ひとはぶね (一葉舟)
  • ひとはらん (一波瀾)
  • ひとびとし (人人し)
  • ひとひねり (一捻り)
  • ひとふでえ (一筆絵)
  • ひとべらし (人減らし)
  • ひとまかせ (他人任せ)
  • ひとまかせ (人任せ)
  • ひとまくみ (一幕見)
  • ひとまとめ (一纏め)
  • ひとまるき (人丸忌)
  • ひとまるく (人丸供)
  • ひとまわり (ひと回り)
  • ひとみしり (人見知り)
  • ひとむかし (一昔)
  • ひとめぐり (一巡り)
  • ひとやすみ (ひと休み)
  • ひとよぐさ (一夜草)
  • ひとよしし (人吉市)
  • ひとよたけ (一夜茸)
  • ひとよづま (一夜夫)
  • ひとりおや (一人親)
  • ひとりがち (独り勝ち)
  • ひどりがも (緋鳥鴨)
  • ひとりぎめ (独り決め)
  • ひとりきり (一人きり)
  • ひとりぐち (一人口)
  • ひとりごと (一人言)
  • ひとりごと (独り言)
  • ひとりじめ (独り占め)
  • ひとりだち (独り立ち)
  • ひとりたび (一人旅)
  • ひとりっこ (一人っ子)
  • ひとりばら (一人腹)
  • ひとりべや (一人部屋)
  • ひとりもの (独り者)
  • ひとわたり (ひと渡り)
  • ひとわらえ (人笑え)
  • ひとわるい (人悪い)
  • ひとわろし (人悪し)
  • ひとをくう (人を食う)
  • ひなあられ (雛霰)
  • ひないしん (皮内鍼)
  • ひないどり (比内鳥)
  • ひなさかる (鄙離る)
  • ひなたあめ (日向雨)
  • ひなたかん (日向燗)
  • ひなたみず (日向水)
  • ひなたもん (日向紋)
  • ひなつぼし (火夏星)
  • ひなつぼし (熒惑星)
  • ひなどうぐ (雛道具)
  • ひなまつり (雛祭り)
  • ひなまつり (ひな祭り)
  • ひなまつり (ひな祭)
  • ひなやしろ (雛社)
  • ひなんかい (避難階)
  • ひなんぐち (避難口)
  • ひなんこう (避難港)
  • ひなんしじ (避難指示)
  • ひなんじょ (避難所)
  • びなんせき (美男石)
  • ひなんみん (避難民)
  • ひにんけん (否認権)
  • ひにんやく (避妊薬)
  • ひねくさい (陳臭い)
  • ひねりだす (捻り出す)
  • ひねりだす (ひねり出す)
  • ひのうるい (被嚢類)
  • ひのちょう (日野町)
  • ひのみさき (日御碕)
  • ひばいひん (非売品)
  • ひばくしゃ (被爆者)
  • ひばりがい (雲雀貝)
  • ひばりぶえ (雲雀笛)
  • ひばりぼね (雲雀骨)
  • ひばりやま (雲雀山)
  • ひはんしゃ (批判者)
  • ひはんてき (批判的)
  • ひびかせる (響かせる)
  • ひびきなだ (響灘)
  • ひひょうか (批評家)
  • ひびわれる (ひび割れる)
  • ひびわれる (罅割れる)
  • ひふきだけ (火吹き竹)
  • ひふくきん (腓腹筋)
  • びふくもん (美福門)
  • ひふびょう (皮膚病)
  • ひふりゃく (秘府略)
  • びぶんがく (微分学)
  • ひへいかん (疲弊感)
  • びへいそく (鼻閉塞)
  • びほうさく (彌縫策)
  • びほうさく (弥縫策)
  • びぼうろく (備忘録)
  • ひまうせん (緋毛氈)
  • ひましゅん (披麻皴)
  • ひまじょう (暇状)
  • ひまつたい (飛沫帯)
  • ひまつぶし (暇つぶし)
  • ひまつぶし (暇潰し)
  • ひまはざま (隙狭間)
  • ひまんがた (肥満型)
  • ひみつかい (秘密会)
  • ひみつかぎ (秘密鍵)
  • ひみつきち (秘密基地)
  • ひみつじゅ (秘密呪)
  • ひめかがみ (姫鑑)
  • ひめくいな (姫水鶏)
  • ひめこまつ (姫小松)
  • ひめしおん (姫紫苑)
  • ひめじがわ (姫路革)
  • ひめしゃが (姫射干)
  • ひめしゃら (姫沙羅)
  • ひめだるま (姫達磨)
  • ひめつばき (姫椿)
  • ひめねずみ (姫鼠)
  • ひめぼたる (姫蛍)
  • ひめわらび (姫蕨)
  • ひめんけん (罷免権)
  • ひもかがみ (紐鏡)
  • ひもがたな (紐刀)
  • ひもりろん (紐理論)
  • びやうこう (病候)
  • ひゃくいん (百韻)
  • ひゃくおう (百王)
  • ひゃくがい (百害)
  • ひゃくげい (百芸)
  • びゃくごう (白毫)
  • びゃくごう (白業)
  • ひゃくざし (百緡)
  • びゃくさん (白散)
  • ひゃくしゅ (百首)
  • びゃくしん (柏槙)
  • ひゃくせつ (百折)
  • ひゃくせん (百選)
  • ひゃくせん (百戦)
  • ひゃくたい (百態)
  • ひやくだい (飛躍台)
  • びゃくだん (白檀)
  • ひゃくたん (百端)
  • ひやくてき (飛躍的)
  • ひゃくにん (百人)
  • ひゃくばん (百番)
  • ひゃくぶん (百聞)
  • ひゃくぶん (百分)
  • ひゃくへい (百弊)
  • ひゃくまん (百万)
  • ひゃくやく (百薬)
  • ひゃくよう (百様)
  • ひゃくらい (百雷)
  • びゃくれん (白蘞)
  • ひゃくれん (百錬)
  • ひゃくろん (百論)
  • ひゃっきん (百均)
  • ひゃっけつ (百穴)
  • ひやっこい (冷やっこい)
  • ひゃっこう (百工)
  • ひゃっこう (百行)
  • ひゃっこう (百考)
  • びゃっこき (白虎旗)
  • ひゃっこく (百穀)
  • ひゃっぱん (百般)
  • ひゃっぽう (百方)
  • ひゃっぽだ (百歩蛇)
  • ひゅうがし (日向市)
  • びゅうけん (謬見)
  • びゅうげん (謬言)
  • びゅうせつ (謬説)
  • びゅうでん (謬伝)
  • びゅうろん (謬論)
  • ひょういつ (飄逸)
  • びよういん (美容院)
  • びょういん (病因)
  • びょういん (病院)
  • ひょういん (平韻)
  • ひょうえい (氷映)
  • びようえき (美容液)
  • びょうえん (描円)
  • ひょうおん (氷温)
  • ひょうおん (表音)
  • ひょうがい (雹害)
  • ひょうかい (氷解)
  • ひょうかい (氷塊)
  • ひょうがい (表外)
  • びょうがい (病害)
  • ひょうがき (氷河期)
  • びょうかく (秒角)
  • ひょうかく (氷殻)
  • ひょうがこ (氷河湖)
  • ひょうかち (評価値)
  • ひょうかつ (表割)
  • ひょうがら (豹柄)
  • ひょうかん (剽悍)
  • びょうかん (病患)
  • ひょうかん (氷冠)
  • ひょうかん (慓悍)
  • びょうかん (病監)
  • びょうきん (病菌)
  • ひょうぐし (表具師)
  • ひょうぐや (表具屋)
  • ひょうけい (表掲)
  • ひょうけい (表慶)
  • ひょうけい (表敬)
  • びようげか (美容外科)
  • ひょうけつ (氷結)
  • ひょうけつ (評決)
  • ひょうけつ (表決)
  • びょうけつ (病欠)
  • ひょうげつ (氷月)
  • ひょうけつ (票決)
  • ひょうけつ (氷穴)
  • ひょうげる (剽げる)
  • ひょうげん (氷原)
  • ひょうげん (表現)
  • びょうげん (病原)
  • ひょうけん (表顕)
  • ひょうごう (表号)
  • ひょうごう (標号)
  • ひょうこう (氷厚)
  • ひょうごう (表業)
  • ひょうこう (標高)
  • びょうごう (廟号)
  • ひょうごく (兵庫区)
  • ひょうこつ (飄忽)
  • びょうこん (病根)
  • ひょうざい (表在)
  • ひょうさつ (標札)
  • びょうさつ (秒殺)
  • ひょうさつ (表札)
  • びょうさん (廟算)
  • ひょうしえ (表紙絵)
  • ひょうしぎ (拍子木)
  • ひょうしき (標識)
  • びょうしき (病識)
  • ひょうしき (表式)
  • びょうしつ (病疾)
  • びょうしつ (病質)
  • びょうしつ (病室)
  • びようしつ (美容室)
  • ひようしゃ (被用者)
  • びょうしゃ (描写)
  • びょうしゃ (病舎)
  • ひようしゃ (被傭者)
  • びょうしゃ (廟社)
  • ひょうしゃ (評者)
  • びょうしょ (病所)
  • びょうしょ (廟所)
  • びょうしん (秒針)
  • ひょうしん (氷震)
  • びょうしん (病身)
  • ひょうじん (氷人)
  • びょうすい (病衰)
  • ひょうする (評する)
  • ひょうする (表する)
  • びょうせい (病勢)
  • ひょうせい (表旌)
  • ひょうせつ (評説)
  • ひょうぜつ (氷舌)
  • ひょうせつ (ひょう窃)
  • ひょうせつ (氷雪)
  • ひょうせつ (剽窃)
  • ひょうぜん (飄然)
  • びょうせん (描線)
  • びょうぜん (病前)
  • びょうぜん (渺然)
  • びょうぜん (眇然)
  • ひょうそう (氷霜)
  • びょうそう (病竈)
  • ひょうそう (裱装)
  • びょうそう (病巣)
  • ひょうそう (表装)
  • ひょうそう (表層)
  • びょうそう (病窓)
  • ひょうそう (氷層)
  • ひょうぞう (氷像)
  • びょうぞう (描像)
  • びょうそく (秒速)
  • ひょうぞく (剽賊)
  • びょうぞく (苗族)
  • ひょうそく (平仄)
  • ひょうだい (表題)
  • びょうたい (病態)
  • ひょうだい (標題)
  • ひょうたい (氷体)
  • ひょうだん (評壇)
  • ひょうたん (瓢箪)
  • ひょうたん (氷炭)
  • ひょうたん (瓢簞)
  • ひょうてき (標的)
  • びょうてき (病的)
  • ひょうでん (票田)
  • ひょうてん (氷点)
  • ひょうてん (評点)
  • ひょうてん (標点)
  • ひょうでん (評伝)
  • びょうとう (病棟)
  • ひょうとう (標灯)
  • ひょうとう (氷塔)
  • ひょうどう (秤動)
  • ひょうどう (漂動)
  • びょうどう (廟堂)
  • ひょうとく (表徳)
  • びょうどく (病毒)
  • びょうなん (病難)
  • びょうにん (病人)
  • ひょうばい (摽梅)
  • びょうはく (錨泊)
  • ひょうはく (漂泊)
  • ひょうばく (氷瀑)
  • びょうばく (渺漠)
  • ひょうはく (漂白)
  • ひょうばん (評判)
  • ひょうばん (氷盤)
  • びょうはん (病斑)
  • ひょうふう (飆風)
  • びょうぶえ (屏風絵)
  • ひょうぶん (表文)
  • びょうへい (病弊)
  • びょうへい (病兵)
  • ひょうへき (氷壁)
  • びょうへき (病癖)
  • ひょうへん (豹変)
  • ひょうへん (氷片)
  • びょうへん (病変)
  • びょうぼう (渺茫)
  • ひょうぼう (氷帽)
  • びょうほう (描法)
  • ひょうぼう (標ぼう)
  • びょうぼつ (病没)
  • びょうぼつ (病歿)
  • ひょうほん (標本)
  • ひょうまし (兵馬司)
  • びょうまん (渺漫)
  • ひょうみん (氷眠)
  • びょうめい (病名)
  • ひょうめい (表明)
  • ひょうもん (豹文)
  • ひょうもん (豹紋)
  • びょうゆう (病友)
  • ひょうよう (飄颺)
  • ひょうよう (飄揚)
  • ひょうらく (漂落)
  • ひょうらく (飄落)
  • びょうりい (病理医)
  • びょうりつ (苗栗)
  • ひょうりん (評林)
  • ひょうりん (氷輪)
  • ひょうれい (憑霊)
  • ひょうれい (飄零)
  • びょうれき (病歴)
  • ひょうろう (糧餉)
  • ひょうろう (漂浪)
  • ひょうろう (兵糧)
  • ひょうろく (表六)
  • ひょうろく (兵六)
  • ひょうろん (評論)
  • ひよくそう (比翼草)
  • ひよくどり (比翼鳥)
  • ひよくもん (比翼紋)
  • ひよけざる (日避猿)
  • ひよこまめ (雛豆)
  • ひよしまる (日吉丸)
  • ひよりやま (日和山)
  • ひらあしだ (平足駄)
  • ひらいしん (避雷針)
  • ひらおしき (平折敷)
  • ひらおだい (平尾台)
  • ひらおめし (平御召)
  • ひらおよぎ (平泳)
  • ひらおよぎ (平泳ぎ)
  • ひらがたき (平敵)
  • ひらかたし (枚方市)
  • ひらかわし (平川市)
  • ひらがんな (平鉋)
  • ひらげいこ (平稽古)
  • ひらざがね (平座金)
  • ひらしんと (平信徒)
  • ひらたあぶ (扁虻)
  • ひらたぶね (平田舟)
  • ひらちりじ (平塵地)
  • ひらつかし (平塚市)
  • ひらったい (平ったい)
  • ひらてうち (平手打ち)
  • ひらてまえ (平点前)
  • ひらてまえ (平手前)
  • ひらどしま (平戸島)
  • ひらどやき (平戸焼)
  • ひらなつめ (平棗)
  • ひらのけん (平野謙)
  • ひらのすい (平野水)
  • ひらばかま (平袴)
  • ひらびたい (平額)
  • ひらぶたい (平舞台)
  • ひらまきえ (平蒔絵)
  • ひらみつと (平三斗)
  • ひらめきん (平目筋)
  • ひらめふん (平目粉)
  • びらんじゅ (毘蘭樹)
  • びりゅうし (微粒子)
  • びりょこつ (尾閭骨)
  • びるいかん (鼻涙管)
  • ひるがえし (翻し)
  • ひるがえす (飜す)
  • ひるがえる (飜る)
  • ひるがえる (翻る)
  • ひるぎつね (昼狐)
  • ひるごはん (昼御飯)
  • ひるごはん (昼ご飯)
  • ひるさがり (昼下り)
  • ひるじぶん (昼時分)
  • ひるじぶん (午時分)
  • ひるひなか (昼日なか)
  • ひるひなか (昼日中)
  • ひるむしろ (蛭蓆)
  • ひるやすみ (昼休み)
  • ひるやすみ (昼休)
  • ひれあざみ (鰭薊)
  • ひれいしき (比例式)
  • ひれいぜい (比例税)
  • びれいとう (美麗島)
  • ひれがわら (鰭瓦)
  • ひれつかん (卑劣漢)
  • ひろいだす (拾い出す)
  • ひろいもの (拾い物)
  • ひろいもの (拾いもの)
  • ひろいもの (拾物)
  • ひろいよみ (拾い読み)
  • ひろうえん (披露宴)
  • ひろうかん (疲労感)
  • ひろこうじ (広小路)
  • ひろこまい (広小舞)
  • ひろこまい (広木舞)
  • ひろさきし (弘前市)
  • ひろざしき (広座敷)
  • ひろしまし (広島市)
  • ひろしまな (広島菜)
  • ひろせがわ (広瀬川)
  • ひろとかぜ (広戸風)
  • ひろのはら (広野原)
  • ひろびさし (広廂)
  • ひろびさし (広庇)
  • びわくせい (微惑星)
  • ひわだいろ (檜皮色)
  • ひわだぶき (檜皮葺き)
  • ひわだぶき (桧皮葺き)
  • びわほうし (琵琶法師)
  • びんかがみ (鬢鏡)
  • ひんがらめ (瞟眼)
  • ひんきゅう (貧窮)
  • ひんきゅう (殯宮)
  • びんごずな (備後砂)
  • びんごなだ (備後灘)
  • びんごもの (備後物)
  • びんしけん (閔子騫)
  • ひんじゃく (貧弱)
  • ひんしゅく (顰蹙)
  • ひんしゅつ (頻出)
  • ひんしゅつ (擯出)
  • びんしょう (愍笑)
  • ひんしょう (顰笑)
  • びんしょう (憫笑)
  • びんじょう (便乗)
  • ひんしるい (貧歯類)
  • ひんしろん (品詞論)
  • ひんだせん (貧打戦)
  • びんだらい (鬢盥)
  • びんちょう (頻鳥)
  • びんちょう (備長)
  • びんどうぐ (鬢道具)
  • びんとうご (閩東語)
  • ひんどすう (頻度数)
  • びんなんご (閩南語)
  • ひんにゅう (貧乳)
  • ひんにょう (頻尿)
  • ひんびょう (貧病)
  • ひんぴょう (品評)
  • びんぼうし (鬢帽子)
  • びんほくご (閩北語)
  • ひんまがる (ひん曲がる)
  • ひんまげる (ひん曲げる)
  • ひんみゃく (頻脈)
  • びんりょう (憫諒)
  • びんろうじ (檳榔子)
  • びんわんか (敏腕家)
  • ぶあいざん (歩合算)
  • ぶあいせい (歩合制)
  • ぶあいそう (無愛想)
  • ぶあいだか (歩合高)
  • ぶあひれう (歩合料)
  • ふあんがる (不安がる)
  • ふあんしん (不安心)
  • ふあんてい (不安定)
  • ぶあんない (無案内)
  • ふいちょう (吹聴)
  • ふぃりぴん (比律賓)
  • ふううしが (諷刺画)
  • ふううんじ (風雲児)
  • ふうがじん (風雅人)
  • ふうがわり (風変わり)
  • ふうがわり (風変り)
  • ふうかんし (封緘紙)
  • ふうきょう (風教)
  • ふうきょう (風狂)
  • ふうけいが (風景画)
  • ふうじこめ (封じ込め)
  • ふうしてき (風刺的)
  • ふうしゅう (風習)
  • ふうしょう (風尚)
  • ふうしょく (風蝕)
  • ふうしょく (風色)
  • ふうしょく (風食)
  • ふうしんき (風信器)
  • ふうせいど (風成土)
  • ふうせきど (風積土)
  • ふうぞくが (風俗画)
  • ふうちょう (風鳥)
  • ふうちりん (風致林)
  • ふうにゅう (封入)
  • ふうばいか (風媒花)
  • ふうはいず (風配図)
  • ふうひょう (風評)
  • ふうふあい (夫婦愛)
  • ふうふぞう (夫婦像)
  • ふうぶつし (風物詩)
  • ふうりょく (風力)
  • ふうれんこ (風蓮湖)
  • ふえいせい (不衛生)
  • ふえばしら (笛柱)
  • ふえふきし (笛吹市)
  • ぶえんりょ (無遠慮)
  • ふおんとう (不穏当)
  • ふかいかん (不快感)
  • ふかいこう (不開港)
  • ぶがいしゃ (部外者)
  • ふがいない (腑甲斐ない)
  • ふがいない (不甲斐ない)
  • ふがいない (腑甲斐無い)
  • ふがいない (不甲斐無い)
  • ふかうるめ (鱶潤目)
  • ふかがわし (深川市)
  • ふかぎゃく (不可逆)
  • ふかくじつ (不確実)
  • ふかくじん (不覚仁)
  • ふかくだい (不拡大)
  • ふかくてい (不確定)
  • ぶがくめん (舞楽面)
  • ふかしぼり (深絞り)
  • ぶかっこう (不恰好)
  • ふかっせい (不活性)
  • ふかつどう (不活動)
  • ぶかつどう (部活動)
  • ふかっぱつ (不活溌)
  • ふかっぱつ (不活発)
  • ふかなさけ (深情け)
  • ふかみぐさ (深見草)
  • ぶがわるい (分が悪い)
  • ふかんぜん (不完全)
  • ふかんよう (不寛容)
  • ふきあいく (葺合区)
  • ふきあがる (吹き上がる)
  • ふきあがる (噴き上がる)
  • ふきあげる (吹き上げる)
  • ふきあげる (噴き上げる)
  • ふきあげる (吹きあげる)
  • ふきあれる (吹き荒れる)
  • ふきいだす (吹き出だす)
  • ふきいれる (吹き入れる)
  • ふきおろす (吹き下ろす)
  • ふきかえし (吹き返し)
  • ふきかえす (吹き返す)
  • ふきかえる (吹き替える)
  • ふきかえる (葺き替える)
  • ふきかける (吹き掛ける)
  • ふきかける (吹きかける)
  • ふきさらし (吹きさらし)
  • ふきすさぶ (吹き荒ぶ)
  • ふきすさぶ (吹き遊ぶ)
  • ふきすさぶ (吹きすさぶ)
  • ふきすます (吹き澄ます)
  • ふきそうじ (ふき掃除)
  • ふきそうじ (拭掃除)
  • ふきづくり (吹旁)
  • ふきつける (吹きつける)
  • ふきつける (吹き付ける)
  • ふきつのる (吹き募る)
  • ふきでもの (吹き出物)
  • ふきでもの (吹出物)
  • ふきとおす (吹き通す)
  • ふきとばす (吹き飛ばす)
  • ふきながし (吹流し)
  • ふきならす (吹き鳴らす)
  • ふきぬける (吹き抜ける)
  • ふきのとう (蕗の薹)
  • ふきはらう (吹き払う)
  • ふきまくる (吹きまくる)
  • ふきむすぶ (吹き結ぶ)
  • ふきもどし (吹き戻し)
  • ふきゅうき (普及機)
  • ふぎょうぎ (不行儀)
  • ふきょうき (不況期)
  • ふきょうわ (不協和)
  • ふきよせる (吹き寄せる)
  • ぶきりょう (無器量)
  • ふきわける (吹き分ける)
  • ふきわたる (吹き渡る)
  • ふきんいつ (不均一)
  • ふきんこう (不均衡)
  • ふきんしつ (不均質)
  • ふきんしん (不謹慎)
  • ふきんとう (不均等)
  • ふくいけん (福井県)
  • ふくえじま (福江島)
  • ふくおかし (福岡市)
  • ふくかかん (副花冠)
  • ふくぎょう (複業)
  • ふくぎょう (副業)
  • ふくぎょう (復業)
  • ふくぎょく (複玉)
  • ふくけんじ (副検事)
  • ふくごうか (複合果)
  • ふくごうか (複合化)
  • ふくごうき (複合機)
  • ふくごうご (複合語)
  • ふくさおび (袱紗帯)
  • ふくざつか (複雑化)
  • ふくさもの (袱紗物)
  • ふくさよう (副作用)
  • ふくしあい (複試合)
  • ふくしきき (福祉機器)
  • ふくじてき (副次的)
  • ふくしまく (福島区)
  • ふくしまし (福島市)
  • ふくしゃき (複写機)
  • ふくしゃく (副尺)
  • ふくしゃし (複写紙)
  • ふくしゅう (復讎)
  • ふくしゅう (復しゅう)
  • ふくしゅう (復讐)
  • ふくしゅう (福州)
  • ふくじゅう (服従)
  • ふくしょう (副将)
  • ふくしょう (復唱)
  • ふくしょう (複勝)
  • ふくしょう (複称)
  • ふくしょう (副章)
  • ふくしょう (復誦)
  • ふくしょう (副賞)
  • ふくしょう (福証)
  • ふくしょく (副食)
  • ふくしょく (服飾)
  • ふくしょく (復職)
  • ふくしょく (副職)
  • ふくしょく (復飾)
  • ふくじょし (副助詞)
  • ふくしらが (福白髪)
  • ふくすいき (復水器)
  • ふくすうこ (複数個)
  • ふくそうさ (副走査)
  • ふくぞうり (福草履)
  • ふくそうり (副総理)
  • ふくそすう (複素数)
  • ふくたいし (副体詞)
  • ふくだいり (復代理)
  • ふくだるま (福達磨)
  • ふくちやま (福知山)
  • ふくちゅう (腹中)
  • ふくちょう (副長)
  • ふくちょう (復調)
  • ふくとしん (副都心)
  • ふくにゅう (副乳)
  • ふくひょう (復氷)
  • ふくひれい (複比例)
  • ふくぶくろ (福袋)
  • ふくまでん (伏魔殿)
  • ふくやまし (福山市)
  • ふくようき (複葉機)
  • ふくらしこ (ふくらし粉)
  • ふくらしこ (膨らし粉)
  • ふくらます (膨らます)
  • ふくりほう (複利法)
  • ふくりゅう (伏流)
  • ふくろあみ (袋網)
  • ふくろいし (袋井市)
  • ふくろおび (袋帯)
  • ふくろがし (袋菓子)
  • ふくろぐま (袋熊)
  • ふくろぐも (袋蜘蛛)
  • ふくろしだ (袋羊歯)
  • ふくろたけ (袋茸)
  • ふくろだな (袋棚)
  • ふくろたび (袋足袋)
  • ふくろづの (袋角)
  • ふくろづめ (袋詰め)
  • ふくろどこ (袋床)
  • ふくろとじ (袋とじ)
  • ふくろとじ (袋綴じ)
  • ふくろぬい (袋縫い)
  • ふくろねこ (袋猫)
  • ふくろみち (袋道)
  • ふくろみみ (袋耳)
  • ふくろむし (袋虫)
  • ふくろめん (袋麺)
  • ふくろもじ (袋文字)
  • ふくろもの (袋物)
  • ふくわらい (福笑い)
  • ふくんぼん (付訓本)
  • ふけいかい (父兄会)
  • ふけいざい (賦形剤)
  • ふけいざい (不敬罪)
  • ふけいざい (不経済)
  • ぶげいしゃ (武芸者)
  • ふけいせい (父系制)
  • ふけおやま (老女方)
  • ぶけじだい (武家時代)
  • ふけしゅう (普化宗)
  • ぶけしゅう (武家衆)
  • ふけつかん (不潔感)
  • ふけつだん (不決断)
  • ぶけやしき (武家屋敷)
  • ふけんかい (府県会)
  • ふげんこう (普賢講)
  • ふけんこう (不健康)
  • ふけんしき (不見識)
  • ぶげんしゃ (分限者)
  • ふけんしゃ (府県社)
  • ふけんぜい (府県税)
  • ふけんせい (府県制)
  • ふけんぜん (不健全)
  • ふげんぞう (普賢象)
  • ふげんだけ (普賢岳)
  • ふげんふご (不言不語)
  • ふけんれい (府県令)
  • ふごうかく (不合格)
  • ふこうせい (不公正)
  • ふこうへい (不公平)
  • ぶこくざい (誣告罪)
  • ふこころえ (不心得)
  • ぶこつもの (無骨者)
  • ふさいさん (不採算)
  • ふさいしゃ (負債者)
  • ふさいよう (不採用)
  • ふさぎこむ (塞ぎ込む)
  • ふさぎこむ (鬱ぎ込む)
  • ふざけあう (ふざけ合う)
  • ふさざくら (総桜)
  • ふさようじ (総楊枝)
  • ふさようじ (房楊枝)
  • ふさわしい (相応しい)
  • ふさんせい (不賛成)
  • ふざんよう (釜山窯)
  • ふじあざみ (富士薊)
  • ふしあわせ (不幸せ)
  • ふじいでら (藤井寺)
  • ふじいでら (葛井寺)
  • ふじうつぎ (藤空木)
  • ふじえだし (藤枝市)
  • ふじおかし (藤岡市)
  • ふしおがむ (伏し拝む)
  • ふしかてい (父子家庭)
  • ふしきあん (不識庵)
  • ふしぎがる (不思議がる)
  • ふじざいく (藤細工)
  • ふじざくら (富士桜)
  • ふじさわし (藤沢市)
  • ふししずむ (伏し沈む)
  • ふしじりつ (不支持率)
  • ふしせたい (父子世帯)
  • ふじちゃく (不時着)
  • ふしちょう (不死鳥)
  • ふしづくり (節旁)
  • ふじなまこ (藤海鼠)
  • ふしなわめ (伏縄目)
  • ふしはかせ (節博士)
  • ふじばかま (藤袴)
  • ふじびたい (富士額)
  • ふしまろぶ (臥し転ぶ)
  • ふしまわし (節回し)
  • ふしみばん (伏見版)
  • ふじむすめ (藤娘)
  • ぶしゅうぎ (不祝儀)
  • ふしゅつば (不出馬)
  • ふしょうじ (不祥事)
  • ぶじょうじ (峰定寺)
  • ふしょうち (不承知)
  • ふじょうば (不浄場)
  • ふじょうり (不条理)
  • ふしょくど (腐植土)
  • ふしょくふ (不織布)
  • ふじよしだ (富士吉田)
  • ふしょぞん (不所存)
  • ふしんあん (不審庵)
  • ふじんかい (婦人会)
  • ふじんかい (婦人科医)
  • ふしんがお (不審顔)
  • ふしんかた (普請方)
  • ふしんがみ (不審紙)
  • ふしんかん (不信感)
  • ふじんざう (婦人像)
  • ふしんじつ (不信実)
  • ふしんしゃ (不審者)
  • ふしんせつ (不親切)
  • ふしんてん (不振店)
  • ふしんにん (不信任)
  • ふしんぱん (付審判)
  • ふじんふく (婦人服)
  • ふじんぼう (不人望)
  • ふしんやく (普請役)
  • ふずいてき (付随的)
  • ふすまがみ (襖紙)
  • ふすまゆき (衾雪)
  • ふせいあい (父性愛)
  • ふせいかく (不正確)
  • ふせいきん (腐生菌)
  • ふせいこう (不成功)
  • ふせいごう (不整合)
  • ふせいじつ (不誠実)
  • ふせいせき (不成績)
  • ふせいとん (不整頓)
  • ふせいぶん (不成文)
  • ふせいりつ (不成立)
  • ふせつかん (敷設艦)
  • ふせっせい (不節制)
  • ふせっせい (不摂生)
  • ふぜんかん (不善感)
  • ふせんぱい (不戦敗)
  • ふせんめい (不鮮明)
  • ふそうおう (不相応)
  • ふそうこく (扶桑国)
  • ふそきゅう (不遡及)
  • ふぞくかい (付属海)
  • ふそくがく (不足額)
  • ふぞくこう (付属校)
  • ふそくすう (不足数)
  • ふぞくひん (付属品)
  • ふぞくぶつ (付属物)
  • ふそくふり (不即不離)
  • ふそびょう (腐蛆病)
  • ぶたいうら (舞台裏)
  • ぶたいげき (舞台劇)
  • ふたいぜい (付帯税)
  • ふたいてき (付帯的)
  • ふたいてん (不退転)
  • ふたいとこ (二従兄弟)
  • ぶたいばん (舞台番)
  • ぶたいめん (舞台面)
  • ふたえごし (二重腰)
  • ふたえもの (二重物)
  • ぶたおざる (豚尾猿)
  • ふたかわめ (二皮眼)
  • ふたこいと (双子糸)
  • ふたごさん (両子山)
  • ふたこじま (双子縞)
  • ふたごづか (双子塚)
  • ふたことめ (二言目)
  • ふたごぼし (双子星)
  • ふたごやま (二子山)
  • ふたたてめ (二立目)
  • ふたたてめ (二建目)
  • ふたてさき (二手先)
  • ふたばがき (二葉柿)
  • ふたばぐさ (二葉草)
  • ふたばぐん (双葉郡)
  • ふたばらん (二葉蘭)
  • ふたよぐさ (二夜草)
  • ふたらさん (二荒山)
  • ふたりぐみ (二人組)
  • ふたんかん (負担感)
  • ふたんきん (負担金)
  • ふだんこう (不断香)
  • ふたんぞう (負担増)
  • ふだんそう (不断草)
  • ふだんりん (不断輪)
  • ぶちあたる (ぶち当たる)
  • ぶちあたる (打ち当たる)
  • ぶちころす (ぶち殺す)
  • ぶちこわす (ぶち壊す)
  • ふちゅうい (不注意)
  • ふちゅうし (府中市)
  • ふちょうわ (不調和)
  • ふちんかん (不沈艦)
  • ふつうかぶ (普通株)
  • ふつうこう (普通鋼)
  • ふつうしゃ (普通車)
  • ふつうしゅ (普通酒)
  • ふつうじん (普通人)
  • ふつうぜい (普通税)
  • ふつうぶん (普通文)
  • ふつうほう (普通法)
  • ふつうよう (普通葉)
  • ふっかける (吹っかける)
  • ふっかける (吹っ掛ける)
  • ぶっかける (打っ掛ける)
  • ぶっかだか (物価高)
  • ふつかづき (二日月)
  • ふっかぶつ (弗化物)
  • ふつかよい (二日酔い)
  • ふっきゅう (復旧)
  • ぶっきゅう (物給)
  • ふっきゅう (復仇)
  • ぶっきょう (仏経)
  • ふつぎょう (払暁)
  • ぶっきょう (仏教)
  • ぶっきれる (打っ切れる)
  • ふっきれる (吹っ切れる)
  • ぶつぐてん (仏具店)
  • ふっけんご (福建語)
  • ぶっけんひ (物件費)
  • ふっこうき (復興期)
  • ぶっこうじ (仏光寺)
  • ふっこがく (復古学)
  • ぶっこくき (仏国記)
  • ぶっこくど (仏国土)
  • ぶっこしゃ (物故者)
  • ぶっこぬく (打っこ抜く)
  • ぶっころす (ぶっ殺す)
  • ぶっこわす (ぶっ毀す)
  • ぶっこわす (ぶっ壊す)
  • ぶっしつは (物質波)
  • ぶっしゃり (仏舎利)
  • ぶっしょう (物象)
  • ぶつじょう (仏乗)
  • ぶっしょう (物証)
  • ぶっしょう (仏聖)
  • ぶっしょう (仏餉)
  • ぶつじょう (物情)
  • ふっしょく (払しょく)
  • ぶっしょく (物色)
  • ぶつせそん (仏世尊)
  • ぶっそうげ (仏桑花)
  • ぶったおす (ぶっ倒す)
  • ぶったおす (打っ倒す)
  • ぶったぎる (打っ手切る)
  • ぶったぎる (打っ手斬る)
  • ぶったぎる (打った斬る)
  • ぶったぎる (ぶった斬る)
  • ぶったぎる (打った切る)
  • ぶったぎる (ぶった切る)
  • ぶったたく (打っ叩く)
  • ぶっちょう (仏頂)
  • ぶっつうじ (仏通寺)
  • ぶっつける (打っ付ける)
  • ぶっつける (打っつける)
  • ぶっつづけ (ぶっ続け)
  • ぶっつづけ (打っ続け)
  • ぶっつぶす (ぶっ潰す)
  • ぶっとおし (ぶっ通し)
  • ぶっとおす (ぶっ通す)
  • ぶっとおす (打っ通す)
  • ぶっとばす (打っ飛ばす)
  • ふっとばす (吹っ飛ばす)
  • ぶっとばす (ぶっ飛ばす)
  • ぶつねはん (仏涅槃)
  • ぶっぱなす (ぶっ放す)
  • ふつぶんか (仏文科)
  • ぶつほけん (物保険)
  • ぶつぼさつ (仏菩薩)
  • ぶつみょう (仏名)
  • ぶつめいか (物名歌)
  • ふつりあい (不釣合)
  • ふつりあい (不釣り合い)
  • ふつりあい (不つり合い)
  • ぶつりがく (物理学)
  • ぶつりてき (物理的)
  • ぶつりゅう (物流)
  • ふつりょう (仏領)
  • ぶつりょう (物療)
  • ぶつりょう (物量)
  • ふでいがん (腐泥岩)
  • ふていけい (不定形)
  • ふていこん (不定根)
  • ふていさい (不体裁)
  • ふでがたつ (筆が立つ)
  • ふてきおう (不適応)
  • ふてきかく (不的確)
  • ふてきかく (不適格)
  • ふてきごう (不適合)
  • ふてきせつ (不適切)
  • ふてきとう (不適当)
  • ふてきない (不敵ない)
  • ふてきにん (不適任)
  • ふてきもの (不敵者)
  • ふてってい (不徹底)
  • ふでむすめ (筆娘)
  • ふとういつ (不統一)
  • ふとうえき (不凍液)
  • ふとうおう (不倒翁)
  • ぶとうかい (舞踏会)
  • ぶどうがき (葡萄柿)
  • ぶどうがた (武道方)
  • ふどうかぶ (浮動株)
  • ぶどうかん (武道館)
  • ふとうごう (不等号)
  • ふとうこう (不凍港)
  • ふとうこう (不登校)
  • ふどうこく (不動穀)
  • ふどうさん (不動産)
  • ふとうしき (不等式)
  • ぶどうしゅ (葡萄酒)
  • ぶどうしゅ (ぶどう酒)
  • ふとうじん (不当人)
  • ぶどうじん (無道人)
  • ぶどうじん (不道人)
  • ふどうしん (不動心)
  • ぶどうせき (葡萄石)
  • ふどうそう (不動倉)
  • ふどうそん (不動尊)
  • ふどうたい (不動態)
  • ふどうたい (不導体)
  • ぶどうとう (ブドウ糖)
  • ぶどうとう (葡萄糖)
  • ふどうとく (不道徳)
  • ふどうなわ (不動縄)
  • ふどうほう (不動法)
  • ぶどうまく (葡萄膜)
  • ふとうめい (不透明)
  • ふとうよう (不等葉)
  • ふとくかん (不徳漢)
  • ふとくさく (不得策)
  • ふとくしん (不得心)
  • ふとくてい (不特定)
  • ぶとくでん (武徳殿)
  • ぶとくもん (武徳門)
  • ふところで (懐手)
  • ふとつぱら (肥腹)
  • ふとっぱら (太っ腹)
  • ふとのりと (太祝詞)
  • ふとりじし (太り肉)
  • ふとりせむ (太り責む)
  • ふとんがわ (布団皮)
  • ふとんわた (布団綿)
  • ふなあそび (船遊)
  • ふなあそび (舟遊び)
  • ふないかだ (船筏)
  • ふないくさ (舟軍)
  • ふないくさ (船軍)
  • ふなぎおう (船競ふ)
  • ふなくだり (舟下り)
  • ふなくらぶ (船競ぶ)
  • ふなごこう (舟後光)
  • ふなごころ (船心)
  • ぶなしめじ (橅湿地)
  • ぶなしめじ (橅占地)
  • ふなじるし (船標)
  • ふなだいく (船大工)
  • ふなだいく (舟大工)
  • ふなだがく (船田学)
  • ふなだんす (船簞笥)
  • ふなだんす (船箪笥)
  • ふなつきば (船着場)
  • ふなとぎょ (船渡御)
  • ふなばしご (船梯子)
  • ふなばしし (船橋市)
  • ふなひじき (舟肘木)
  • ふなやかた (船屋形)
  • ふなやぐら (船矢倉)
  • ふなやまい (船病)
  • ふなよそう (船装ふ)
  • ぶにんそう (不人相)
  • ふねっしん (不熱心)
  • ふねんごみ (不燃塵)
  • ふねんせい (不稔性)
  • ふねんせい (不燃性)
  • ふねんぶつ (不燃物)
  • ふのうはん (不能犯)
  • ふはいきん (腐敗菌)
  • ふはつだん (不発弾)
  • ふひつよう (不必要)
  • ふひんこう (不品行)
  • ふぶきづき (吹雪月)
  • ぶぶんおん (部分音)
  • ぶぶんかつ (部分割)
  • ぶぶんてき (部分的)
  • ぶぶんひん (部分品)
  • ふぶんほう (不文法)
  • ふふんめい (不分明)
  • ぶぶんよく (部分浴)
  • ふぶんりつ (不文律)
  • ふへいせい (府兵制)
  • ぶべつてき (侮蔑的)
  • ふへんしゅ (普遍種)
  • ふへんせい (不変性)
  • ふへんせい (普遍性)
  • ふへんてき (普遍的)
  • ふへんりつ (不変律)
  • ふほういつ (不放逸)
  • ぶほうこう (不奉公)
  • ふほんせん (富本銭)
  • ふまんがお (不満顔)
  • ふまんぞく (不満足)
  • ふみあらす (踏み荒らす)
  • ふみいれる (踏み入れる)
  • ふみおこす (踏み起こす)
  • ふみこえる (踏み越える)
  • ふみことば (文言葉)
  • ふみころす (踏み殺す)
  • ふみしだく (踏み拉く)
  • ふみしめる (踏み締める)
  • ふみたおす (踏み倒す)
  • ふみちらす (踏み散らす)
  • ふみつける (踏み付ける)
  • ふみつける (踏みつける)
  • ふみつぶす (踏みつぶす)
  • ふみつぶす (踏み潰す)
  • ふみならす (踏み鳴らす)
  • ふみならす (踏み均す)
  • ふみにじる (踏み躙る)
  • ふみにじる (踏みにじる)
  • ふみにない (文荷)
  • ふみはずす (踏み外す)
  • ふみぶくろ (書袋)
  • ふみぶくろ (文袋)
  • ふみまくら (文枕)
  • ふみまよう (踏み迷う)
  • ふみやぶる (踏み破る)
  • ふみわける (踏み分ける)
  • ふめいかく (不明確)
  • ふめいすう (不名数)
  • ふめいろう (不明朗)
  • ふもんぼん (普門品)
  • ふやじょう (不夜城)
  • ふゆいちご (冬苺)
  • ふゆうがき (富有柿)
  • ふゆうかん (浮遊感)
  • ふゆうぜい (富裕税)
  • ふゆうそう (富裕層)
  • ぶゆうでん (武勇伝)
  • ふゆうれい (浮遊霊)
  • ふゆくいな (冬水鶏)
  • ふゆげしき (冬景色)
  • ふゆこだち (冬木立)
  • ふゆごろも (冬衣)
  • ふゆじたく (冬支度)
  • ふゆじたく (冬仕度)
  • ふゆどなり (冬隣)
  • ふゆばおり (冬羽織)
  • ふゆびより (冬日和)
  • ふゆぼたん (冬牡丹)
  • ふゆやさい (冬野菜)
  • ふようしゃ (扶養者)
  • ぶようしゅ (舞踊手)
  • ぶようじん (無用心)
  • ぶようじん (不用心)
  • ふようせい (不溶性)
  • ぶようでん (武楊伝)
  • ふようひん (不用品)
  • ふようぶつ (不用物)
  • ふようぶつ (不要物)
  • ふようほう (芙蓉峰)
  • ぶらいかん (無頼漢)
  • ぶらいかん (武礼冠)
  • ぶらくでん (豊楽殿)
  • ぶらくもん (豊楽門)
  • ぶらさがる (ぶら下がる)
  • ぶらさげる (ぶら下げる)
  • ふらちもの (不埒者)
  • ふりあおぐ (振り仰ぐ)
  • ふりあげる (振り上げる)
  • ふりあてる (振り当てる)
  • ふりおこす (振り起こす)
  • ふりおとす (振り落とす)
  • ふりおろす (振り下ろす)
  • ぶりかえす (ぶり返す)
  • ふりかえる (振替える)
  • ふりかえる (振り替える)
  • ふりかえる (振り返る)
  • ふりかかる (降り掛かる)
  • ふりかかる (降りかかる)
  • ふりかける (振りかける)
  • ふりかざす (振り翳す)
  • ふりきゅう (振休)
  • ふりくらす (降り暮らす)
  • ふりこめる (降り籠める)
  • ふりしきる (降りしきる)
  • ふりしぼる (振り絞る)
  • ふりすてる (振り捨てる)
  • ふりそそぐ (降り注ぐ)
  • ふりたてる (振り立てる)
  • ふりつけか (振付家)
  • ふりつけし (振付師)
  • ふりつける (振り付ける)
  • ふりつづく (降り続く)
  • ふりつづみ (振鼓)
  • ふりつのる (降り募る)
  • ふりつもる (降り積もる)
  • ふりはなす (振り放す)
  • ふりはなす (振りはなす)
  • ふりはなす (振り離す)
  • ふりはなつ (振り放つ)
  • ふりはらう (振り払う)
  • ふりはらう (ふり払う)
  • ふりふそく (不離不即)
  • ふりほどく (振り解く)
  • ふりまわす (振りまわす)
  • ふりまわす (振り回す)
  • ふりみだす (振り乱す)
  • ふりむける (振り向ける)
  • ふりょうか (不良化)
  • ふりわける (振り分ける)
  • ふるいごえ (震声)
  • ふるいたつ (奮い起つ)
  • ふるいたつ (奮い立つ)
  • ふるえごえ (震え声)
  • ふるおきな (古翁)
  • ぶるがりあ (勃牙利)
  • ふるかわし (古川市)
  • ふるぎつね (古狐)
  • ふるくさい (古くさい)
  • ふるくさい (古臭い)
  • ふるだぬき (古狸)
  • ふるづくゑ (古机)
  • ふるどうぐ (古道具)
  • ふるなじみ (古馴染)
  • ふるなじみ (古馴染み)
  • ふるなじみ (古なじみ)
  • ふるほんや (古本屋)
  • ふるわせる (震わせる)
  • ふれあるく (触れ歩く)
  • ぶれいこう (無礼講)
  • ふれがしら (触頭)
  • ふれじょう (触状)
  • ふれまわる (触れまわる)
  • ふれまわる (触れ回る)
  • ふれんぞく (不連続)
  • ふろうしゃ (浮浪者)
  • ふろうにん (浮浪人)
  • ふろうふし (不老不死)
  • ふろうもん (不老門)
  • ぶんいすう (分位数)
  • ぶんいてん (分位点)
  • ぶんかいず (分解図)
  • ぶんかかい (文化会)
  • ぶんかかい (分科会)
  • ぶんかかち (文化価値)
  • ぶんがくか (文学科)
  • ぶんがくき (文学忌)
  • ぶんがくざ (文学座)
  • ぶんがくし (文学史)
  • ぶんがくし (文学士)
  • ぶんがくひ (文学碑)
  • ぶんがくぶ (文学部)
  • ぶんかけい (文科系)
  • ぶんかけん (文化圏)
  • ふんかこう (噴火口)
  • ぶんかざい (文化財)
  • ぶんかさい (文化祭)
  • ふんかざん (噴火山)
  • ぶんかじん (文化人)
  • ふんかせき (糞化石)
  • ぶんかてき (文化的)
  • ぶんかなべ (文化鍋)
  • ぶんかのう (分化能)
  • ぶんかのひ (文化の日)
  • ぶんかむら (文化村)
  • ふんかわん (噴火湾)
  • ふんきこう (噴気孔)
  • ふんきこう (噴気口)
  • ふんきざみ (分刻み)
  • ぶんきせん (分岐線)
  • ぶんきてん (分岐点)
  • ぶんきとう (分岐糖)
  • ぶんきばく (分岐瀑)
  • ぶんきゅう (分級)
  • ふんきゅう (墳丘)
  • ふんきゅう (紛糾)
  • ぶんきょう (文教)
  • ぶんきょう (文京)
  • ぶんぎょう (分暁)
  • ぶんぎょう (分業)
  • ぶんきょく (分極)
  • ぶんきょく (分局)
  • ぶんげいか (文芸家)
  • ぶんげいし (文芸誌)
  • ぶんけんい (分権委)
  • ぶんこうき (分光器)
  • ぶんごうめ (豊後梅)
  • ぶんごけい (文語形)
  • ぶんごたい (文語体)
  • ぶんこばん (文庫判)
  • ぶんごぶし (豊後節)
  • ぶんごぶん (文語文)
  • ぶんごほう (文語法)
  • ぶんこぼん (文庫本)
  • ふんさいき (粉砕機)
  • ぶんしうん (分子雲)
  • ぶんじきん (文字金)
  • ぶんしげき (文士劇)
  • ぶんししき (分子式)
  • ぶんしせつ (分子説)
  • ぶんしせん (分子線)
  • ぶんじせん (文字銭)
  • ぶんしとう (分枝糖)
  • ぶんしねつ (分子熱)
  • ふんじばる (ふん縛る)
  • ぶんじゃく (文弱)
  • ぶんしゅう (文繍)
  • ぶんしゅく (分宿)
  • ふんしゅつ (噴出)
  • ぶんしょう (文正)
  • ぶんじょう (分譲)
  • ぶんしょう (分掌)
  • ふんじょう (粉状)
  • ぶんしよう (分子容)
  • ぶんじょう (文場)
  • ふんしょう (焚焼)
  • ぶんしょう (文相)
  • ぶんじょう (分乗)
  • ふんじょう (紛擾)
  • ふんしょく (粉飾)
  • ふんしょく (粉食)
  • ぶんしょく (文飾)
  • ぶんしょく (分食)
  • ぶんじんが (文人画)
  • ぶんせいし (分生子)
  • ぶんせきか (分析家)
  • ぶんせきき (分析器)
  • ふんぞうえ (糞掃衣)
  • ぶんちゅう (分注)
  • ぶんちょう (文晁)
  • ぶんちょう (文鳥)
  • ぶんちょう (分潮)
  • ぶんちんか (文鎮化)
  • ふんどうざ (分銅座)
  • ぶんなぐる (ぶん殴る)
  • ぶんなぐる (打ん殴る)
  • ぶんなげる (打ん投げる)
  • ぶんなげる (ぶん投げる)
  • ふんにゅう (粉乳)
  • ぶんにょう (文繞)
  • ふんにょう (糞尿)
  • ぶんぱいき (分配器)
  • ぶんぴつか (文筆家)
  • ふんびょう (分秒)
  • ぶんびょう (文廟)
  • ぶんぷいき (分布域)
  • ぶんぼうぐ (文房具)
  • ぶんみゃく (分脈)
  • ぶんみゃく (文脈)
  • ぶんめいし (文明史)
  • ぶんやぶし (文弥節)
  • ぶんらくざ (文楽座)
  • ぶんりげん (分離源)
  • ぶんりたい (分離帯)
  • ぶんりへき (分離壁)
  • ぶんりゃく (文略)
  • ぶんりゃく (文暦)
  • ぶんりゅう (分溜)
  • ぶんりゅう (分留)
  • ふんりゅう (噴流)
  • ふんりゅう (粉瘤)
  • ぶんりゅう (分流)
  • ぶんりょう (分領)
  • ぶんりょう (分量)
  • ぶんれつし (分裂死)
  • へいおんし (平穏死)
  • へいかいろ (閉回路)
  • へいがめん (平画面)
  • へいきゃく (閉脚)
  • へいぎょう (閉業)
  • へいきょく (弊局)
  • へいきょく (閉局)
  • へいきょく (平曲)
  • へいきんち (平均値)
  • へいくかん (閉区間)
  • へいけいき (閉経期)
  • へいけがに (平家蟹)
  • へいけだに (平家谷)
  • へいけどり (平家鳥)
  • へいけびわ (平家琵琶)
  • へいけぶし (平家節)
  • へいけぼし (平家星)
  • へいけんじ (平間寺)
  • へいこうぎ (平衡木)
  • へいこうだ (平衡舵)
  • へいさおん (閉鎖音)
  • へいさけい (閉鎖系)
  • へいさこう (閉鎖孔)
  • へいさせい (閉鎖性)
  • へいさてき (閉鎖的)
  • へいさまく (閉鎖膜)
  • べいさんち (米産地)
  • へいじもん (平地門)
  • へいじゅう (弊獣)
  • べいしゅう (米収)
  • へいしゅう (弊習)
  • べいしゅう (米州)
  • へいしゅつ (併出)
  • へいじゅん (平準)
  • へいじょう (平常)
  • へいしょう (併称)
  • へいしょう (屏障)
  • へいじょう (閉場)
  • へいしょう (弊省)
  • べいしょく (米食)
  • へいしょく (兵食)
  • べいせいふ (米政府)
  • へいせきぼ (兵籍簿)
  • へいせんじ (平泉寺)
  • へいちょう (弊庁)
  • へいちょう (兵長)
  • へいちょう (閉庁)
  • へいちりん (平地林)
  • へいねんち (平年値)
  • へいばよう (兵馬俑)
  • へいほうか (兵法家)
  • へいほうめ (平方米)
  • へいみゃく (平脈)
  • へいめんず (平面図)
  • へいめんは (平面波)
  • へいりゃく (兵略)
  • へいりょく (兵力)
  • へいりんじ (平林寺)
  • へいわいじ (平和維持)
  • へいわがく (平和学)
  • へいわてき (平和的)
  • へいわぼん (平話本)
  • へきぎょく (碧玉)
  • べきしすう (冪指数)
  • へきじょう (壁上)
  • へきしょう (碧霄)
  • べきじょう (冪乗)
  • へきしょく (碧色)
  • へきどうじ (碧洞寺)
  • へきなんし (碧南市)
  • へきりゅう (日置流)
  • へぐらじま (舳倉島)
  • べざいせん (弁才船)
  • べざいせん (弁財船)
  • へそまがり (へそ曲がり)
  • へそまがり (臍曲り)
  • へちまえり (糸瓜襟)
  • へちますい (糸瓜水)
  • べっかくじ (別格寺)
  • べっきゅう (別給)
  • べつぎょう (別行)
  • べっきょう (別教)
  • べつぎょう (別業)
  • べつくるわ (別郭)
  • べつこさく (別小作)
  • べつしきめ (別式女)
  • べっしゅう (別集)
  • べつしゅう (別週)
  • べっしゅく (別宿)
  • べつじょう (別条)
  • べっしょう (蔑称)
  • べっしょう (別称)
  • べつじょう (別状)
  • べっせかい (別世界)
  • べっちゅう (別注)
  • べっちょう (別丁)
  • べっちょく (別勅)
  • べってんち (別天地)
  • べつでんは (別伝派)
  • べっとうじ (別当寺)
  • べっぴょう (別表)
  • べっぷわん (別府湾)
  • べつりゅう (別流)
  • へでもない (屁でもない)
  • へどみさき (辺戸岬)
  • へなしざき (艫作崎)
  • へなちょこ (埴猪口)
  • べにくりげ (紅栗毛)
  • べにしたば (紅下翅)
  • べにすずめ (紅天蛾)
  • べにちょく (紅猪口)
  • べにましこ (紅猿子)
  • べにやいた (ベニヤ板)
  • へのかっぱ (屁の河童)
  • へばりつく (へばり付く)
  • へびいちご (蛇莓)
  • へびつかい (蛇遣い)
  • へびとんぼ (蛇蜻蛉)
  • べみんせい (部民制)
  • へやがしら (部屋頭)
  • へやしゅう (部屋衆)
  • へりくだり (遜り)
  • へりくだる (遜る)
  • へんあつき (変圧器)
  • へんいげん (変異原)
  • へんいたい (変異体)
  • べんいたい (便衣隊)
  • べんいへい (便衣兵)
  • へんかんき (変換器)
  • へんきかん (偏奇館)
  • へんきごう (変記号)
  • べんぎてき (便宜的)
  • へんきゃく (返却)
  • へんきゅう (扁球)
  • へんきゅう (変宮)
  • へんきゅう (返球)
  • へんきょう (偏境)
  • へんきょう (辺境)
  • へんきょう (偏狭)
  • べんきょう (勉強)
  • へんきょう (辺疆)
  • へんきょう (褊狭)
  • へんきょう (偏狂)
  • へんきょく (変局)
  • へんきょく (編曲)
  • へんげしん (変化身)
  • へんこうき (偏光器)
  • へんこうし (偏光子)
  • べんごしゃ (弁護者)
  • べんごにん (弁護人)
  • へんさいし (辺塞詩)
  • へんさいび (返済日)
  • へんししゃ (変死者)
  • へんじゃく (扁鵲)
  • へんしゅう (編修)
  • へんじゅう (篇什)
  • べんしゅう (便臭)
  • へんしゅう (編輯)
  • へんしゅう (編集)
  • べんしゅつ (娩出)
  • へんじゅつ (編述)
  • へんしょう (返抄)
  • へんしょう (変称)
  • へんしょう (編章)
  • へんしょう (編鐘)
  • へんじょう (返上)
  • へんしょう (篇章)
  • へんじょう (遍昭)
  • へんじょう (変状)
  • へんしょう (返照)
  • へんしょう (変症)
  • べんしょう (弁償)
  • べんしょう (辨証)
  • べんしょう (辨償)
  • べんしょう (弁証)
  • へんしょう (返章)
  • へんじょう (返状)
  • べんしょう (辯証)
  • へんしょく (偏食)
  • へんしょく (変色)
  • へんせいき (変声期)
  • へんせいき (変成器)
  • へんそうず (変相図)
  • へんそくき (変速機)
  • べんたつや (便達屋)
  • べんちたい (胼胝体)
  • べんちゅう (鞭虫)
  • へんちょう (変調)
  • べんちょう (辨長)
  • べんちょう (弁長)
  • へんちょう (返牒)
  • へんちょう (偏重)
  • へんどうひ (変動費)
  • へんとうゆ (扁桃油)
  • へんにゅう (編入)
  • へんねんし (編年史)
  • へんのうゆ (片脳油)
  • へんぱめん (偏波面)
  • へんびぶん (偏微分)
  • へんぼいん (変母音)
  • へんまがん (片麻岩)
  • へんみよう (辺見庸)
  • べんむかん (弁務官)
  • べんむかん (辨務官)
  • べんりゅう (冕旒)
  • へんりゅう (偏流)
  • へんりょう (変量)
  • ほーこーつ (火鍋子)
  • ぽーらんど (波蘭)
  • ほあんかん (保安官)
  • ほあんたい (保安隊)
  • ほあんりん (保安林)
  • ほいくえん (保育園)
  • ほいくしょ (保育所)
  • ほいんしゃ (保因者)
  • ぼうあんき (棒暗記)
  • ほういがく (法医学)
  • ほういかく (方位角)
  • ほういけん (放医研)
  • ほういはん (法違反)
  • ほういもう (包囲網)
  • ぼうえいひ (防衛費)
  • ほうおうざ (鳳凰座)
  • ほうおうざ (ほうおう座)
  • ほうかいじ (宝戒寺)
  • ほうかいや (法界屋)
  • ほうがきん (奉加金)
  • ほうかくじ (鳳閣寺)
  • ほうがくぶ (法学部)
  • ほうかざい (放火罪)
  • ぼうかざい (防火剤)
  • ぼうがしら (棒頭)
  • ぼうかせん (防火線)
  • ほうかぶつ (硼化物)
  • ぼうかへき (防火壁)
  • ほうがりん (萌芽林)
  • ぼうかりん (防火林)
  • ぼうかんぎ (防寒着)
  • ほうかんき (幇間記)
  • ほうかんじ (法観寺)
  • ほうがんし (方眼紙)
  • ほうきがみ (箒神)
  • ほうきざや (箒鞘)
  • ほうきせい (法規制)
  • ほうきたけ (箒茸)
  • ほうきはん (法規範)
  • ほうきぼし (ほうき星)
  • ほうきぼし (帚星)
  • ほうきむし (箒虫)
  • ぼうぎゃく (謀逆)
  • ほうきゃく (放却)
  • ほうきゃく (抛却)
  • ぼうきゃく (忘却)
  • ぼうぎゃく (暴虐)
  • ほうきゅう (報仇)
  • ほうきゅう (蜂球)
  • ほうきゅう (放鳩)
  • ほうぎゅう (犎牛)
  • ぼうぎゅう (旄牛)
  • ほうきゅう (俸給)
  • ぼうきょう (望郷)
  • ほうきょう (法境)
  • ほうぎょう (宝形)
  • ぼうきょう (防共)
  • ほうきょう (豊凶)
  • ほうきょう (豊頬)
  • ほうきょう (豊胸)
  • ほうきょう (封境)
  • ほうきょう (方鏡)
  • ほうきょう (封疆)
  • ほうきょう (豊頰)
  • ほうぎょく (宝玉)
  • ほうきんに (法均尼)
  • ほうけいは (方形波)
  • ほうごうご (抱合語)
  • ほうこうじ (方広寺)
  • ほうこうだ (方向舵)
  • ほうこうゆ (芳香油)
  • ぼうごさく (防護柵)
  • ぼうごふく (防護服)
  • ぼうごへき (防護壁)
  • ほうごろう (鳳五郎)
  • ほうごんじ (宝厳寺)
  • ぼうさいし (防災士)
  • ぼうさてい (防砂堤)
  • ぼうざとう (棒砂糖)
  • ぼうさりん (防砂林)
  • ほうさんぎ (法参議)
  • ほうしうた (法師歌)
  • ほうしうた (法師唄)
  • ほうしがく (法史学)
  • ほうじぎん (宝字銀)
  • ほうじぐい (牓示杭)
  • ほうしこう (法施行)
  • ぼうしさく (防止策)
  • ほうししゃ (奉仕者)
  • ほうしぜみ (法師蝉)
  • ほうしたい (胞子体)
  • ほうしのう (胞子嚢)
  • ぼうしばな (帽子花)
  • ぼうしばり (帽子針)
  • ぼうしばり (棒縛)
  • ほうしゃか (放射化)
  • ほうじゃく (蜂雀蛾)
  • ほうじゃく (鳳雀蛾)
  • ほうしゃく (封爵)
  • ほうしゅう (報酬)
  • ぼうしゅう (房州)
  • ぼうしゅう (防銹)
  • ぼうしゅう (防臭)
  • ぼうしゅう (防州)
  • ぼうしゅう (防集)
  • ぼうじゅう (防獣)
  • ほうしゅく (奉祝)
  • ぼうしゅく (防縮)
  • ほうじゅく (豊熟)
  • ほうじゅく (法粥)
  • ぼうしゅつ (旁出)
  • ぼうしゅつ (傍出)
  • ほうじゅつ (砲術)
  • ほうじゅつ (法術)
  • ほうじゅつ (方術)
  • ほうじゅん (豊潤)
  • ぼうじゅん (膨潤)
  • ほうじゅん (芳醇)
  • ほうじゅん (芳純)
  • ぼうじゅん (防楯)
  • ほうじゅん (芳潤)
  • ほうじょう (法帖)
  • ほうじょう (豊じょう)
  • ほうしょう (奉唱)
  • ほうじょう (法条)
  • ほうじょう (豊穣)
  • ぼうしょう (傍証)
  • ほうじょう (放生)
  • ぼうしょう (謀将)
  • ほうしょう (褒章)
  • ほうしょう (報奨)
  • ぼうじょう (坊城)
  • ほうじょう (方丈)
  • ほうしょう (褒賞)
  • ほうじょう (芳情)
  • ほうじょう (鳳城)
  • ほうしょう (報償)
  • ほうじょう (褒状)
  • ほうしよう (胞子葉)
  • ほうじょう (法場)
  • ほうじょう (豊穰)
  • ぼうしょう (冒称)
  • ぼうしょう (傍生)
  • ぼうじょう (亡状)
  • ぼうじょう (暴状)
  • ほうじょう (豊壌)
  • ぼうしょう (芒硝)
  • ほうしょう (鳳笙)
  • ぼうしょう (帽章)
  • ぼうじょう (棒状)
  • ほうじょう (奉上)
  • ぼうしょく (防蝕)
  • ほうしょく (法職)
  • ぼうしょく (防食)
  • ほうしょく (奉職)
  • ぼうしょく (暴食)
  • ぼうしょく (紡織)
  • ほうしょく (飽食)
  • ほうしょく (宝飾)
  • ほうすいき (豊水期)
  • ぼうすいぎ (防水着)
  • ぼうすいし (防水紙)
  • ぼうすいし (紡錘糸)
  • ぼうすいふ (防水布)
  • ほうすいろ (放水路)
  • ぼうずえり (坊主襟)
  • ぼうずふで (坊主筆)
  • ぼうずむぎ (坊主麦)
  • ぼうずやま (坊主山)
  • ぼうずわん (坊主椀)
  • ぼうせいぐ (防声具)
  • ほうせいし (法制史)
  • ほうせいど (法制度)
  • ほうせいび (法整備)
  • ほうせんか (鳳仙花)
  • ほうせんし (奉遷使)
  • ほうぜんじ (法善寺)
  • ほうそうえ (疱瘡絵)
  • ほうそうげ (宝相華)
  • ほうそうし (方相氏)
  • ほうそうし (包装紙)
  • ほうぞうち (包蔵地)
  • ほうちこく (法治国)
  • ほうちゃく (逢着)
  • ほうちゅう (庖厨)
  • ぼうちゅう (忙中)
  • ほうちゅう (訪中)
  • ぼうちゅう (旁註)
  • ぼうちゅう (防虫)
  • ほうちゅう (方柱)
  • ぼうちゅう (房中)
  • ぼうちゅう (傍注)
  • ぼうちょう (坊庁)
  • ほうちょう (烹調)
  • ぼうちょう (膨脹)
  • ぼうちょう (防潮)
  • ぼうちょう (膨張)
  • ぼうちょう (防諜)
  • ほうちょう (包丁)
  • ぼうちょう (傍聴)
  • ぼうちょう (防長)
  • ぼうちょう (防鳥)
  • ほうちょう (放鳥)
  • ほうちょう (庖丁)
  • ほうちょく (奉勅)
  • ほうていが (法廷画)
  • ほうてんは (奉天派)
  • ほうどうじ (方等時)
  • ほうどうじ (法幢寺)
  • ほうとうじ (宝塔寺)
  • ほうとうは (法灯派)
  • ほうとくき (報徳記)
  • ほうにゅう (豊乳)
  • ぼうにょう (乏尿)
  • ほうにょう (放尿)
  • ほうねつき (放熱器)
  • ほうねんき (法然忌)
  • ほうのうか (奉納歌)
  • ぼうばくい (防爆衣)
  • ぼうはてい (防波堤)
  • ほうびちく (鳳尾竹)
  • ほうびょう (宝瓶)
  • ぼうひょう (暴評)
  • ぼうびろく (忘備録)
  • ぼうふうう (暴風雨)
  • ほうふくじ (宝福寺)
  • ぼうふざい (防腐剤)
  • ぼうふせき (望夫石)
  • ほうへいし (奉幣使)
  • ほうぼくち (放牧地)
  • ほうみゃく (法脈)
  • ほうみょう (法命)
  • ほうむかん (法務官)
  • ぼうもうし (紡毛糸)
  • ほうもんか (法文歌)
  • ほうもんぎ (訪問着)
  • ぼうようき (亡羊記)
  • ほうらいじ (鳳来寺)
  • ほうりがく (法理学)
  • ほうりこむ (放り込む)
  • ほうりつか (法律家)
  • ほうりゃく (方略)
  • ぼうりゃく (暴掠)
  • ぼうりゃく (謀略)
  • ほうりゅう (放流)
  • ぼうりゅう (傍流)
  • ほうりょう (法量)
  • ほうりょう (方領)
  • ほうりょう (方量)
  • ほうりょう (豊漁)
  • ぼうりょく (暴力)
  • ほうりんじ (法輪寺)
  • ほうろうき (放浪記)
  • ほうわてん (飽和点)
  • ぼえきほう (募役法)
  • ほおがしわ (朴柏)
  • ほおかぶり (頬かぶり)
  • ほおがまち (頰輔)
  • ほおかむり (頬かむり)
  • ほおぶくろ (頰袋)
  • ほおぶくろ (頰嚢)
  • ほおゆがむ (頰歪む)
  • ほがいほう (補外法)
  • ほかくがん (捕獲岩)
  • ほかけぶね (帆掛け舟)
  • ほかけぶね (帆掛け船)
  • ほかけぶね (帆掛船)
  • ほかんざい (補完財)
  • ほかんしょ (保管所)
  • ほかんせい (補完性)
  • ほかんてき (補完的)
  • ほかんほう (補間法)
  • ほきゅうろ (補給路)
  • ほきんしゃ (保菌者)
  • ほくぎしょ (北魏書)
  • ぼくぎゅう (牧牛)
  • ほくしゅう (北州)
  • ぼくじゅう (墨汁)
  • ほくしゅう (北洲)
  • ほくしゅう (北周)
  • ぼくしょう (墨象)
  • ぼくしょう (墨床)
  • ぼくじょう (墨場)
  • ぼくじょう (墨帖)
  • ほくそえむ (ほくそ笑む)
  • ほくたいが (北戴河)
  • ほくちがね (火口金)
  • ほくちょう (北朝)
  • ぼくちょく (朴直)
  • ぼくとうが (木蠹蛾)
  • ほくとせい (北斗星)
  • ぼくにょう (攵繞)
  • ぼくにょう (攴繞)
  • ぼくみょう (墨妙)
  • ぼくようち (牧羊地)
  • ほくりょう (北涼)
  • ほげいせん (捕鯨船)
  • ほげいほう (捕鯨砲)
  • ほけつせん (補欠選)
  • ほけんきん (保険金)
  • ほけんじこ (保険事故)
  • ほけんしつ (保健室)
  • ほけんしゃ (保険者)
  • ほけんじょ (保健所)
  • ぼけんせい (母権制)
  • ほけんほう (保健法)
  • ほけんやく (保健薬)
  • ほこうしゃ (歩行車)
  • ほこうしゃ (歩行者)
  • ほこうほう (保甲法)
  • ほごきょく (保護局)
  • ほごしせつ (保護施設)
  • ほごしゅぎ (保護主義)
  • ほごしょく (保護色)
  • ほごちょう (保護鳥)
  • ほこづくり (殳旁)
  • ほこづくり (戈旁)
  • ほこぶすま (鋒襖)
  • ほこぶすま (矛襖)
  • ほこらしい (誇らしい)
  • ほこりたけ (埃茸)
  • ほこりだに (埃蜱)
  • ほころばす (綻ばす)
  • ほころびる (綻びる)
  • ぼごわしゃ (母語話者)
  • ぼさいぼう (母細胞)
  • ぼさつかい (菩薩戒)
  • ぼさつぞう (菩薩像)
  • ぼさつどう (菩薩道)
  • ほしあかり (星明り)
  • ほしあがる (干し上がる)
  • ほしあしげ (星葦毛)
  • ぼしかてい (母子家庭)
  • ほしかぶと (星冑)
  • ほしかぶと (星兜)
  • ほしがらす (星鴉)
  • ほしがれい (星鰈)
  • ぼしきゅう (母指球)
  • ぼしきゅう (拇指球)
  • ほしじるし (星印)
  • ぼしせたい (母子世帯)
  • ほしつざい (保湿剤)
  • ほしつせい (保湿性)
  • ほしとおる (星亨)
  • ほしなまこ (干海鼠)
  • ほしびたい (星額)
  • ほしぼとけ (星仏)
  • ほしまだら (星斑)
  • ほしまつり (星祭)
  • ほしまわり (星回り)
  • ほしみぐさ (星見草)
  • ほしめがね (星眼鏡)
  • ほしゅうか (補習科)
  • ほしゅせい (保守性)
  • ほしゅてき (保守的)
  • ほしゅとう (保守党)
  • ほじょいん (補助員)
  • ほじょきん (補助金)
  • ほじょけん (補助券)
  • ほじょけん (補助犬)
  • ほじょしゃ (補助者)
  • ほじょせき (補助席)
  • ほじょせん (補助線)
  • ほじょてき (補助的)
  • ほじょにん (補助人)
  • ほじょよく (補助翼)
  • ほじょりん (補助輪)
  • ぼしりょう (母子寮)
  • ほじりょく (保磁力)
  • ぼしんぞう (母神像)
  • ほすいざい (保水剤)
  • ぼすいせい (母彗星)
  • ほすうけい (歩数計)
  • ぼせいあい (母性愛)
  • ぼせいてき (母性的)
  • ほそうざい (舗装材)
  • ぼそうにち (母倉日)
  • ほそおもて (細面)
  • ほそながい (細長い)
  • ほぞんけつ (保存血)
  • ほぞんばん (保存版)
  • ぼだいこう (菩提講)
  • ぼだいごえ (菩提声)
  • ぼだいしょ (菩提所)
  • ぼだいしよ (香華院)
  • ぼだいしん (菩提心)
  • ぼだいもん (菩提門)
  • ほたかやま (武尊山)
  • ほだされる (絆される)
  • ほたてがい (帆立貝)
  • ほたるいか (蛍烏賊)
  • ほたるいし (蛍石)
  • ほたるがい (蛍貝)
  • ほたるかご (蛍籠)
  • ほたるがり (蛍狩り)
  • ほたるがわ (蛍川)
  • ほたるぞく (蛍族)
  • ぼたんいろ (牡丹色)
  • ぼたんえび (牡丹蝦)
  • ぼたんこう (牡丹江)
  • ぼたんづる (牡丹蔓)
  • ぼたんでら (牡丹寺)
  • ぼたんなべ (牡丹鍋)
  • ぼたんやり (牡丹槍)
  • ほちょうき (補聴器)
  • ぼっかてき (牧歌的)
  • ほっきがい (北寄貝)
  • ほっきこう (北帰行)
  • ほっきにん (発起人)
  • ほづきょう (保津峡)
  • ほっきょく (北極)
  • ほっきょく (北曲)
  • ほっけほう (法華法)
  • ぼっこせい (没個性)
  • ほっさせい (発作性)
  • ほっさてき (発作的)
  • ぼつじかん (没字漢)
  • ぼつじょう (没上)
  • ほっすがい (払子貝)
  • ぼっちゃま (坊ちゃま)
  • ぼっちゃん (坊ちゃん)
  • ほっておく (放っておく)
  • ぼつらくき (没落期)
  • ぼつりそう (没理想)
  • ぼつりょう (没了)
  • ぼつろんり (没論理)
  • ほていうお (布袋魚)
  • ほていちく (布袋竹)
  • ほていばら (布袋腹)
  • ほていらん (布袋蘭)
  • ぼてんたい (母天体)
  • ほとぎへん (缶偏)
  • ほとけいし (仏石)
  • ほとけがお (仏顔)
  • ほとけさま (仏様)
  • ほとけぬま (仏沼)
  • ほとけのざ (仏の座)
  • ほとけばし (仏箸)
  • ほどちかい (ほど近い)
  • ほどちかい (程近い)
  • ほどとおい (程遠い)
  • ほとほとし (殆し)
  • ほとほとし (幾し)
  • ほどほどし (程程し)
  • ほとりばむ (辺ばむ)
  • ほにゅうき (哺乳期)
  • ほねおしみ (骨惜しみ)
  • ほねしごと (骨仕事)
  • ほねっぷし (骨っぷし)
  • ほねっぽい (骨っぽい)
  • ほねやすみ (骨休み)
  • ほねやすめ (骨休め)
  • ほのぐらい (仄暗い)
  • ほのぐらい (ほの暗い)
  • ほのじろい (仄白い)
  • ほのぼのし (仄仄し)
  • ほのみえる (仄見える)
  • ほのめかし (仄めかし)
  • ほのめかす (仄めかす)
  • ほふくけい (匍匐茎)
  • ほへいたい (歩兵隊)
  • ほぼくどう (舗木道)
  • ぼまいほう (墓埋法)
  • ほまえせん (帆前船)
  • ほめあげる (褒め上げる)
  • ほめあげる (褒めあげる)
  • ほめいしゅ (保命酒)
  • ほめことば (褒め言葉)
  • ほめそやす (褒めそやす)
  • ほめそやす (誉めそやす)
  • ほめたてる (褒め立てる)
  • ほめちぎる (褒めちぎる)
  • ほゆうしゃ (保有者)
  • ほゆうまい (保有米)
  • ほらいもり (洞井守)
  • ほらばなし (法螺話)
  • ほりあきら (堀晃)
  • ほりあてる (掘り当てる)
  • ほりうちは (堀内派)
  • ほりおこす (掘り起こす)
  • ほりかえす (掘り返す)
  • ほりさげる (掘り下げる)
  • ほりたつお (堀辰雄)
  • ほりつける (彫りつける)
  • ほりものし (彫り物師)
  • ほりものし (彫物師)
  • ほりものし (彫金師)
  • ほれいざい (保冷剤)
  • ほれいしゃ (保冷車)
  • ほろにがい (ほろ苦い)
  • ほろばしゃ (幌馬車)
  • ぼろもうけ (ぼろ儲け)
  • ほんいおん (本位音)
  • ぼんおどり (盆踊り)
  • ほんおめし (本御召)
  • ほんかいぎ (本会議)
  • ほんかくか (本格化)
  • ほんがくじ (本覚寺)
  • ほんかくは (本格派)
  • ほんがって (本勝手)
  • ほんがんじ (本願寺)
  • ほんきゅう (虹口)
  • ほんきゅう (本給)
  • ほんぎょう (本業)
  • ぼんきょう (凡境)
  • ほんきょく (本曲)
  • ほんきょく (本局)
  • ほんきょち (本拠地)
  • ぼんくよう (盆供養)
  • ほんぐるわ (本曲輪)
  • ほんけすじ (本家筋)
  • ほんさろく (本佐録)
  • ほんざんは (本山派)
  • ほんしけん (本試験)
  • ほんじしん (本地身)
  • ほんじぶつ (本地仏)
  • ほんしめじ (本湿地)
  • ほんじもの (本地物)
  • ほんじゃく (本迹)
  • ほんしゅう (本州)
  • ほんしゅつ (奔出)
  • ぼんしゅん (梵舜)
  • ほんじょう (本荘)
  • ほんじょう (本条)
  • ほんじょう (本城)
  • ぼんしょう (梵鐘)
  • ぼんじょう (凡常)
  • ほんしょう (本証)
  • ぼんしょう (凡小)
  • ほんしょう (本省)
  • ほんしょく (本職)
  • ほんしょく (本色)
  • ほんずもう (本相撲)
  • ほんせきち (本籍地)
  • ほんせんじ (本泉寺)
  • ほんぞうか (本草家)
  • ほんそうご (奔走子)
  • ほんだふう (本多風)
  • ほんだまげ (本多髷)
  • ほんだわら (馬尾藻)
  • ほんちゅう (本注)
  • ほんちょう (本庁)
  • ぼんちょう (凡兆)
  • ほんちょう (本朝)
  • ほんてぐみ (本手組)
  • ぼんてんか (梵天花)
  • ほんどうし (本動詞)
  • ほんどおり (本通り)
  • ほんなだい (本名題)
  • ほんにかい (本二階)
  • ほんのうじ (本能寺)
  • ぼんのうま (煩悩魔)
  • ぼんのくぼ (盆の窪)
  • ほんぱしき (翻波式)
  • ほんばしょ (本場所)
  • ほんばもの (本場物)
  • ほんぴょう (本俵)
  • ほんぶしん (本普請)
  • ほんぽうじ (本法寺)
  • ほんまきえ (本蒔絵)
  • ほんまぐろ (本鮪)
  • ほんまつり (本祭)
  • ほんまつり (本祭り)
  • ほんみかげ (本御影)
  • ほんみりん (本味醂)
  • ぼんもうえ (梵網会)
  • ほんもんじ (本門寺)
  • ほんやくか (翻訳家)
  • ほんよさん (本予算)
  • ほんりゅう (本流)
  • ぼんりゅう (凡流)
  • ほんりゅう (奔流)
  • ほんりょう (本領)
  • ほんるいだ (本塁打)
  • まーじゃん (麻雀)
  • まーらーゆ (麻辣油)
  • まあみぶね (真網船)
  • まいあがる (舞い上がる)
  • まいあそぶ (舞い遊ぶ)
  • まいおちる (舞い落ちる)
  • まいおどる (舞い踊る)
  • まいおりる (舞い降りる)
  • まいかいゆ (玫瑰油)
  • まいきゃく (埋却)
  • まいきょう (埋経)
  • まいぎょく (埋玉)
  • まいくるう (舞い狂う)
  • まいごいし (迷子石)
  • まいごふだ (迷子札)
  • まいしゅう (毎週)
  • まいしょく (毎食)
  • まいすがた (舞姿)
  • まいづるし (舞鶴市)
  • まいねずみ (舞鼠)
  • まいばやし (舞囃子)
  • まいばらし (米原市)
  • まいびょう (毎秒)
  • まいまいが (舞舞蛾)
  • まいもどる (舞い戻る)
  • まいようし (枚葉紙)
  • まえかがみ (前屈み)
  • まえかがみ (前かがみ)
  • まえげいき (前景気)
  • まえこぐち (前小口)
  • まえこさく (前小作)
  • まえさがり (前下がり)
  • まえしょり (前処理)
  • まえすだれ (前簾)
  • まえずもう (前相撲)
  • まえだおし (前倒し)
  • まえだおす (前倒す)
  • まえにんき (前人気)
  • まえばしし (前橋市)
  • まえばらい (前払い)
  • まえばらい (前払)
  • まえばるし (前原市)
  • まえみごろ (前身頃)
  • まえみごろ (前身ごろ)
  • まえもって (前以て)
  • まえもって (前もって)
  • まえわたし (前渡し)
  • まかいぞう (魔改造)
  • まがいぶつ (摩崖仏)
  • まがいぶつ (磨崖仏)
  • まがいもの (紛い物)
  • まがいもの (まがい物)
  • まがいもの (擬い物)
  • まがきがい (籬貝)
  • まがきぶし (籬節)
  • まかふしぎ (摩訶不思議)
  • まがまがし (曲々し)
  • まがまがし (禍々し)
  • まがりかど (曲がり角)
  • まかりこす (罷り越す)
  • まかりでる (罷り出る)
  • まかりでる (まかり出る)
  • まかりよる (罷り寄る)
  • まきあがる (巻き上がる)
  • まきあげる (巻き揚げる)
  • まきあげる (巻き上げる)
  • まきあげる (捲き上げる)
  • まきえふん (蒔絵粉)
  • まきおこす (巻き起こす)
  • まきおこる (巻き起こる)
  • まきかえし (巻き返し)
  • まきかえす (巻き返す)
  • まきじゃく (巻き尺)
  • まきじゃく (巻尺)
  • まきたばこ (巻きたばこ)
  • まきちらす (まき散らす)
  • まきちらす (撒きちらす)
  • まきちらす (撒き散らす)
  • まきつける (巻き付ける)
  • まきつける (蒔き付ける)
  • まきつける (蒔きつける)
  • まきつける (巻きつける)
  • まきのはら (牧之原)
  • まきばしら (真木柱)
  • まきばしら (槙柱)
  • まきもどす (巻き戻す)
  • まぎらかす (紛らかす)
  • まぎらわす (紛らわす)
  • まぎれこむ (紛れ込む)
  • まくことば (幕詞)
  • まぐさいし (楣石)
  • まくしだす (捲し出す)
  • まくじょう (膜状)
  • まくずやき (真葛焼)
  • まくでんい (膜電位)
  • まくのうち (幕の内)
  • まくぶんし (膜分子)
  • まくめいろ (膜迷路)
  • まくらがい (枕貝)
  • まくらかご (枕籠)
  • まくらがみ (枕神)
  • まくらごと (枕言)
  • まくらざき (枕崎)
  • まくらじし (枕獅子)
  • まくらする (枕する)
  • まくらだち (枕太刀)
  • まくらばこ (枕箱)
  • まくらばな (枕花)
  • まくらぼん (枕本)
  • まくらめし (枕飯)
  • まくらもと (枕元)
  • まくらもと (枕許)
  • まくらやり (枕槍)
  • まくらやり (枕鑓)
  • まくりだす (捲り出す)
  • まくりたつ (捲り立つ)
  • まくわうり (真桑瓜)
  • まけいくさ (負け戦)
  • まけいくさ (負戦)
  • まこうほう (麻向法)
  • まこがれい (真子鰈)
  • まごじろう (孫次郎)
  • まことがお (実顔)
  • まごびさし (孫廂)
  • まごびさし (孫庇)
  • まごむすこ (孫息子)
  • まごむすめ (孫娘)
  • まこもずみ (真菰墨)
  • まごんどう (真巨頭)
  • まさつがく (摩擦学)
  • まさつかく (摩擦角)
  • まさつねつ (摩擦熱)
  • まさなごと (正無事)
  • まさめがみ (柾目紙)
  • まさめがみ (正目紙)
  • ましきまち (益城町)
  • ましこまち (益子町)
  • ましこやき (益子焼)
  • ましゅうこ (摩周湖)
  • まじゅつし (魔術師)
  • まじょがり (魔女狩り)
  • まじりあう (まじり合う)
  • まじりあう (交じり合う)
  • まじりあう (混じり合う)
  • ますいかい (麻酔科医)
  • ますいざい (麻酔剤)
  • ますいやく (麻酔薬)
  • ますかがみ (増鏡)
  • ますかがみ (十寸鏡)
  • ますのすけ (鱒之介)
  • ますらかみ (益荒神)
  • まぜあわす (混ぜ合わす)
  • まぜかえす (まぜ返す)
  • まぜかえす (雑ぜ返す)
  • まぜかえす (混ぜ返す)
  • まそかがみ (真十鏡)
  • またいとこ (又従兄弟)
  • またぎがた (叉木形)
  • またげらい (又家来)
  • またごえる (跨越える)
  • またこさく (又小作)
  • またたびも (股旅者)
  • またどなり (又隣)
  • またびさし (又廂)
  • またびさし (又庇)
  • またひばち (股火鉢)
  • まためがね (股眼鏡)
  • まだらうり (斑瓜)
  • まだらぐも (斑蜘蛛)
  • まだらぐも (斑雲)
  • まだらまく (斑幔)
  • まだらまく (斑幕)
  • まだるこい (間怠こい)
  • まちあかす (待ち明かす)
  • まちあかり (街明かり)
  • まちあるき (街歩き)
  • まちいしゃ (町医者)
  • まちうける (待ち受ける)
  • まちがえる (間違える)
  • まちかねる (待ち兼ねる)
  • まちかねる (待ちかねる)
  • まちくらす (待ち暮らす)
  • まちこうば (町工場)
  • まちだこう (町田康)
  • まちつける (待ち付ける)
  • まちのぞむ (待ち望む)
  • まちぶせる (待ち伏せる)
  • まちむらは (町村派)
  • まちやしき (町屋敷)
  • まちやっこ (町奴)
  • まちゅうこ (真中古)
  • まちよりき (町与力)
  • まちわびる (待ち侘びる)
  • まつうらし (松浦市)
  • まつがさね (松襲)
  • まつかざり (松飾り)
  • まっきがん (末期がん)
  • まっきてき (末期的)
  • まっきゃく (末客)
  • まっきんる (末金鏤)
  • まっくろい (まっ黒い)
  • まっくろい (真っ黒い)
  • まつけむし (松毛虫)
  • まつさかし (松阪市)
  • まっさかり (真っ盛り)
  • まっさかり (まっ盛り)
  • まつしまや (松島屋)
  • まっしょう (末梢)
  • まっしょう (抹消)
  • まっしろい (真っ白い)
  • まったいら (真っ平)
  • まつちやま (待乳山)
  • まつちやま (真土山)
  • まっとうし (松任市)
  • まつなみき (松並木)
  • まつのうち (松の内)
  • まつばいろ (松葉色)
  • まつばがに (松葉蟹)
  • まつばがみ (松葉紙)
  • まつばぎく (松葉菊)
  • まつばざけ (松葉酒)
  • まっぱだか (まっ裸)
  • まっぱだか (真っ裸)
  • まつばづえ (松葉杖)
  • まつばやし (松拍子)
  • まつばやし (松囃子)
  • まつばらし (松原市)
  • まつばらん (松葉蘭)
  • まっぴるま (真昼間)
  • まっぴるま (真っ昼間)
  • まっぷたつ (真っ二つ)
  • まつもとし (松本市)
  • まつもむし (松藻虫)
  • まつやまし (松山市)
  • まつらとう (松浦党)
  • まつらぶね (松浦船)
  • まつりごつ (政つ)
  • まつりこむ (祭り込む)
  • まつりだす (奉り出す)
  • まてつがい (真手番)
  • まてつがい (真手結)
  • まてんろう (摩天楼)
  • まといつく (纏い付く)
  • まとうだい (的鯛)
  • まとはずれ (的外れ)
  • まとめやく (まとめ役)
  • まとやわん (的矢湾)
  • まないたぎ (俎板木)
  • まながつお (真魚鰹)
  • まなごつち (真砂地)
  • まなごよみ (真名暦)
  • まなごよみ (真字暦)
  • まなびとる (学びとる)
  • まなびとる (学び取る)
  • まなむすめ (まな娘)
  • まにあわせ (間に合わせ)
  • まにうける (真に受ける)
  • まにんげん (真人間)
  • まねきねこ (招き猫)
  • まのあたり (目のあたり)
  • まのあたり (目の当たり)
  • まひとごと (真人言)
  • まほうかく (魔法核)
  • まほうじん (魔方陣)
  • まほうすう (魔法数)
  • まほうびん (魔法瓶)
  • ままこざん (継子算)
  • ままむすこ (継息子)
  • ままむすめ (継娘)
  • まむしぐさ (蝮草)
  • まむしざけ (蝮酒)
  • まむしゆび (蝮指)
  • まむろがわ (真室川)
  • まめおとこ (忠実男)
  • まめおとこ (豆男)
  • まめごはん (豆御飯)
  • まめざいく (豆細工)
  • まめざくら (豆桜)
  • まめだいこ (豆太鼓)
  • まめだおし (豆倒)
  • まめたにし (豆田螺)
  • まめだぬき (豆狸)
  • まめちしき (豆知識)
  • まめほんだ (豆本多)
  • まもりぬく (守り抜く)
  • まもりふだ (守札)
  • まやくけん (麻薬犬)
  • まやくせい (麻薬性)
  • まゆがしら (眉頭)
  • まゆだんご (繭団子)
  • まよいこむ (迷い込む)
  • まるあたま (丸頭)
  • まるあらい (丸洗い)
  • まるあんき (丸暗記)
  • まるがめし (丸亀市)
  • まるかもじ (丸髢)
  • まるかわせ (丸為替)
  • まるがわら (丸瓦)
  • まるがんな (丸鉋)
  • まるがんな (円鉋)
  • まるきばし (丸木橋)
  • まるきぶね (丸木船)
  • まるきぶね (丸木舟)
  • まるきゆみ (丸木弓)
  • まるごてん (丸五点)
  • まるすうじ (丸数字)
  • まるずきん (丸頭巾)
  • まるたごや (丸太小屋)
  • まるっきり (丸っきり)
  • まるっこい (丸っこい)
  • まるばしら (丸柱)
  • まるはだか (丸裸)
  • まるはなだ (円縹)
  • まるばはぎ (丸葉萩)
  • まるびたい (丸額)
  • まるぼうず (丸坊主)
  • まるめこむ (丸め込む)
  • まるやまは (円山派)
  • まれおとこ (稀男)
  • まろうどい (賓居)
  • まわしもの (まわし者)
  • まわりえん (回り縁)
  • まわりみち (廻り道)
  • まんがいち (万が一)
  • まんかいび (満開日)
  • まんがほん (漫画本)
  • まんぎょう (万行)
  • まんざいし (漫才師)
  • まんざもう (万座毛)
  • まんしゅう (満洲)
  • まんしゅう (満州)
  • まんじゅじ (万寿寺)
  • まんしょう (満床)
  • まんじょう (満場)
  • まんせいか (慢性化)
  • まんせいき (慢性期)
  • まんぞくげ (満足げ)
  • まんぞくど (満足度)
  • まんだんか (漫談家)
  • まんちゃく (瞞着)
  • まんてんか (満天下)
  • まんどうえ (万灯会)
  • まんとくじ (満徳寺)
  • まんなぶみ (真名書)
  • まんねんず (万年酢)
  • まんばけん (万馬券)
  • まんばづる (万羽鶴)
  • まんぴつが (漫筆画)
  • まんぴょう (満票)
  • まんぴょう (漫評)
  • まんびょう (万病)
  • まんぷくじ (万福寺)
  • まんぽけい (万歩計)
  • まんまるい (まん丸い)
  • まんまるい (真ん丸い)
  • まんまんで (慢慢的)
  • まんようい (万葉緯)
  • まんりょう (万両)
  • まんりょう (満了)
  • みあきらむ (見明らむ)
  • みあつかう (見扱ふ)
  • みあやまり (見誤り)
  • みあやまる (見誤る)
  • みあやまる (見あやまる)
  • みあらわす (見顕す)
  • みあわせる (見合わせる)
  • みいけこう (三池港)
  • みうしなう (見失う)
  • みえかくれ (見え隠れ)
  • みえがさね (三重襲)
  • みえだすき (三重襷)
  • みえっぱり (見栄っ張り)
  • みえにくい (見え難い)
  • みえわかる (見え分かる)
  • みおぼえる (見覚える)
  • みかいけつ (未解決)
  • みかいこん (未開墾)
  • みかいじん (未開人)
  • みかいたく (未開拓)
  • みかいどう (実海棠)
  • みかいはつ (未開発)
  • みかいふう (未開封)
  • みかいめい (未解明)
  • みかきもり (御垣守)
  • みかくてい (未確定)
  • みかくにん (未確認)
  • みかげいし (御影石)
  • みかさやま (御蓋山)
  • みかさやま (三笠山)
  • みかどきじ (帝雉)
  • みかどもり (御門守)
  • みがまえる (身構える)
  • みかみやま (三上山)
  • みかわしま (三河島)
  • みかわみず (御溝水)
  • みかわわん (三河湾)
  • みかんいろ (蜜柑色)
  • みかんかご (蜜柑籠)
  • みかんしゅ (蜜柑酒)
  • みかんせい (未完成)
  • みかんばこ (蜜柑箱)
  • みぎおくみ (右衽)
  • みぎかって (右勝手)
  • みききよし (三木清)
  • みぎどもえ (右巴)
  • みぎひだり (右左)
  • みぎまわり (右回り)
  • みきわめる (見極める)
  • みくにぶし (三国節)
  • みくにぶみ (御国文)
  • みくにやま (三国山)
  • みくらじま (御蔵島)
  • みくらべる (見比べる)
  • みくらべる (見較べる)
  • みぐるしい (見苦しい)
  • みけいけん (未経験)
  • みけってい (未決定)
  • みこうかい (未公開)
  • みごうしゃ (見巧者)
  • みごしらえ (身ごしらえ)
  • みこんしゃ (未婚者)
  • みこんぢよ (未婚女)
  • みさいぼう (味細胞)
  • みさきうま (御崎馬)
  • みさきうま (岬馬)
  • みさごずし (鶚鮨)
  • みさごばら (鶚腹)
  • みさだめる (見定める)
  • みさだめる (見さだめる)
  • みじかゆう (短木綿)
  • みしまうし (見島牛)
  • みじゅくじ (未熟児)
  • みしょうか (未消化)
  • みしりあい (見知り合い)
  • みしりおく (見知り置く)
  • みじんぎり (微塵切り)
  • みじんぎり (微塵切)
  • みじんじま (微塵縞)
  • みじんぼう (微塵棒)
  • みじんまく (身慎莫)
  • みずあおい (雨久花)
  • みずあさぎ (水浅黄)
  • みずあさぎ (水浅葱)
  • みずあそび (水遊)
  • みずあぶら (水油)
  • みずあらい (水洗い)
  • みすいざい (未遂罪)
  • みずうちわ (水団扇)
  • みずおがね (水緒金)
  • みずおがね (鐙靼鉄)
  • みずがめざ (みずがめ座)
  • みずがめざ (水瓶座)
  • みずききん (水飢饉)
  • みずくさい (水くさい)
  • みずくさい (水臭い)
  • みずくらげ (水水母)
  • みずげんか (水喧嘩)
  • みずさきく (水先区)
  • みずさわし (水沢市)
  • みずしごと (水仕事)
  • みずしぶき (水繁吹)
  • みずしぶき (水飛沫)
  • みすじまち (三筋町)
  • みずじゃく (水尺)
  • みずすまし (豉豆虫)
  • みずたまり (水たまり)
  • みずたまり (水溜まり)
  • みずちどり (水千鳥)
  • みずちょう (水帳)
  • みずっぽい (水っぽい)
  • みずてんま (水伝馬)
  • みずどけい (水時計)
  • みずとんぼ (水蜻蛉)
  • みずなみし (瑞浪市)
  • みずのあわ (水の泡)
  • みずばかり (水秤)
  • みずはこべ (水繁蔞)
  • みずびたし (水浸し)
  • みずぶくれ (水膨れ)
  • みずぶそく (水不足)
  • みずふるい (水篩)
  • みずへびざ (水蛇座)
  • みずへびざ (みずへび座)
  • みずまくら (水枕)
  • みずまわり (水廻り)
  • みずまわり (水回り)
  • みすみかん (三角寛)
  • みすみそう (三角草)
  • みずめがね (水眼鏡)
  • みずわらび (水蕨)
  • みせいせん (未成線)
  • みせいねん (未成年)
  • みせいひん (未成品)
  • みせいひん (未製品)
  • みせおんな (見世女)
  • みせかける (見せ掛ける)
  • みせかける (見せかける)
  • みせがまえ (店構え)
  • みせじまい (店終い)
  • みせつける (見せつける)
  • みせつける (見せ付ける)
  • みぜんけい (未然形)
  • みぞかくし (溝隠)
  • みそかぜち (晦日節)
  • みぞかんな (溝鉋)
  • みそぎがわ (禊川)
  • みそこうじ (味噌麹)
  • みそこなう (見そこなう)
  • みそこなう (見損なう)
  • みそさざい (巧婦鳥)
  • みそなおし (味噌直)
  • みぞはこべ (溝繁縷)
  • みぞれざけ (霙酒)
  • みぞれだつ (霙立つ)
  • みぞれなべ (霙鍋)
  • みそんじる (見損じる)
  • みそんずる (見損ずる)
  • みたいけん (未体験)
  • みだしなみ (身だしなみ)
  • みだしなみ (身嗜み)
  • みたましろ (御霊代)
  • みだれとぶ (乱れ飛ぶ)
  • みちおしえ (路導)
  • みちがえる (見違える)
  • みちしるべ (道導)
  • みちしるべ (道しるべ)
  • みちすがら (道すがら)
  • みちたりる (満ち足りる)
  • みちびなわ (道火縄)
  • みちぶしん (道普請)
  • みちみちし (道道し)
  • みつえしろ (御杖代)
  • みつがしわ (三槲)
  • みっかなえ (三日苗)
  • みっかねつ (三日熱)
  • みつぎもの (貢ぎ物)
  • みっきょう (密教)
  • みづくろい (身繕い)
  • みつくろい (見繕い)
  • みつくろう (見繕う)
  • みつけじま (見附島)
  • みつけだす (見つけ出す)
  • みつけだす (見つけだす)
  • みつけだす (見付け出す)
  • みつざとう (蜜砂糖)
  • みっしゅう (密宗)
  • みっしゅう (密集)
  • みっしょう (密商)
  • みっしょう (密詔)
  • みっしょく (密植)
  • みっせつど (密接度)
  • みつだそう (密陀僧)
  • みっちゃく (密着)
  • みっちょく (密勅)
  • みつづかは (三塚派)
  • みつどもえ (三つ巴)
  • みつばぜり (三葉芹)
  • みつゆひん (密輸品)
  • みつりょう (密漁)
  • みつりょう (密猟)
  • みていこう (未定稿)
  • みていねん (未丁年)
  • みどうすじ (御堂筋)
  • みとうほう (未踏峰)
  • みとうほう (未登峰)
  • みとがめる (見咎める)
  • みどきょう (御読経)
  • みとくさん (三徳山)
  • みとじょう (水戸城)
  • みとどける (見届ける)
  • みとめいん (認め印)
  • みどりいし (緑石)
  • みどりかい (緑会)
  • みどりがめ (緑亀)
  • みどりざる (緑猿)
  • みどりのひ (みどりの日)
  • みどりむし (緑虫)
  • みなぎらす (漲らす)
  • みなごろし (みな殺し)
  • みなごろし (皆殺し)
  • みなごろし (皆殺)
  • みなしぐり (虚栗)
  • みなしたふ (水下経)
  • みなそこふ (水底経)
  • みなとかぜ (港風)
  • みなとがみ (湊紙)
  • みなとがわ (湊川)
  • みなとまち (港町)
  • みなとまち (港街)
  • みなのがわ (男女川)
  • みなまたし (水俣市)
  • みなみうわ (南宇和)
  • みなみこま (南巨摩)
  • みなみさく (南佐久)
  • みなみする (南する)
  • みなみつる (南都留)
  • みにつける (身につける)
  • みにつける (身に付ける)
  • みねかえで (峰楓)
  • みねざくら (嶺桜)
  • みねざくら (峰桜)
  • みねずおう (峰蘇芳)
  • みのかさご (蓑笠子)
  • みのけだつ (身の毛立つ)
  • みのこなし (身のこなし)
  • みのしゅう (美濃衆)
  • みののくに (美濃国)
  • みのぶさん (身延山)
  • みのぶせん (身延線)
  • みはからう (見計らう)
  • みはっけん (未発見)
  • みはったつ (未発達)
  • みはらもの (三原物)
  • みはらやま (三原山)
  • みはるかす (見晴かす)
  • みはるかす (見晴るかす)
  • みはるかす (見霽かす)
  • みはるまち (三春町)
  • みふうずら (三斑鶉)
  • みふうずら (三府鶉)
  • みふなしろ (御船代)
  • みふゆづき (三冬月)
  • みぶよもぎ (壬生艾)
  • みぶんけん (身分権)
  • みぶんはん (身分犯)
  • みぶんほう (身分法)
  • みほうだい (見放題)
  • みほのせき (美保関)
  • みほんいち (見本市)
  • みほんずり (見本刷り)
  • みまさかし (美作市)
  • みまちがい (見間違い)
  • みまちがう (見間違う)
  • みみがたし (耳固し)
  • みみごこち (耳心地)
  • みみこすり (耳こすり)
  • みみざとい (耳聡い)
  • みみざわり (耳障り)
  • みみじるし (耳印)
  • みみずがい (蚯蚓貝)
  • みみだらい (耳盥)
  • みみちかし (耳近し)
  • みみどおい (耳遠い)
  • みみどしま (耳年増)
  • みみなれる (耳慣れる)
  • みみなれる (耳馴れる)
  • みみにする (耳にする)
  • みみばやい (耳早い)
  • みみぶくろ (耳袋)
  • みみぶくろ (耳嚢)
  • みみやすし (耳安し)
  • みみやすし (耳易し)
  • みみょうと (三夫婦)
  • みむろやま (三室山)
  • みめかたち (眉目形)
  • みめかたち (見目形)
  • みもだえる (身悶える)
  • みもときん (身元金)
  • みやがわは (宮川派)
  • みやぎけん (宮城県)
  • みやぎもり (宮木守)
  • みゃくあつ (脈圧)
  • みゃくうち (脈打ち)
  • みゃくうつ (脈搏つ)
  • みゃくうつ (脈打つ)
  • みゃくがん (脈岩)
  • みゃくしん (脈診)
  • みゃくせき (脈石)
  • みゃくどう (脈道)
  • みゃくどう (脈動)
  • みゃくはく (脈拍)
  • みゃくはく (脈搏)
  • みゃくらく (脈絡)
  • みやけざか (三宅坂)
  • みやけじま (三宅島)
  • みやけせん (三宅線)
  • みやげひん (土産品)
  • みやげもの (土産物)
  • みやこおち (都落)
  • みやこおち (都落ち)
  • みやこがい (都貝)
  • みやこぐさ (都草)
  • みやこざさ (都笹)
  • みやこじま (宮古島)
  • みやこびる (都びる)
  • みやこふう (都風)
  • みやこぶし (都節)
  • みやこまい (都舞)
  • みやざきし (宮崎市)
  • みやざわは (宮沢派)
  • みやしばい (宮芝居)
  • みやすずめ (宮雀)
  • みやずひめ (宮簀媛)
  • みやずもう (宮相撲)
  • みやだいく (宮大工)
  • みやづかう (宮仕ふ)
  • みやづかえ (宮仕え)
  • みやつこぎ (造木)
  • みやづぶし (宮津節)
  • みやづわん (宮津湾)
  • みやとじま (宮戸島)
  • みやばしら (宮柱)
  • みやびやか (雅びやか)
  • みやびやか (雅やか)
  • みやべせん (宮部線)
  • みやまえく (宮前区)
  • みやわかし (宮若市)
  • みょうあん (妙案)
  • みょうえつ (名謁)
  • みょうおう (冥応)
  • みょうおん (冥恩)
  • みょうかく (妙覚)
  • みょうかん (冥官)
  • みょうかん (冥鑑)
  • みょうけい (妙計)
  • みょうけん (冥見)
  • みょうこう (妙高)
  • みょうこう (妙工)
  • みょうごう (冥合)
  • みょうごき (名語記)
  • みょうさく (妙策)
  • みょうさん (妙算)
  • みょうしゅ (妙趣)
  • みょうしゅ (妙手)
  • みょうじょ (冥助)
  • みょうしょ (妙処)
  • みょうしん (名身)
  • みょうせき (妙跡)
  • みょうせき (妙蹟)
  • みょうせき (妙迹)
  • みょうぜつ (妙絶)
  • みょうそう (妙想)
  • みょうてい (妙諦)
  • みょうどう (冥道)
  • みょうねん (明年)
  • みょうばん (明礬)
  • みょうばん (明晩)
  • みょうひつ (妙筆)
  • みょうひん (妙品)
  • みょうほう (妙法)
  • みょうもん (妙文)
  • みょうやく (妙薬)
  • みょうらん (冥覧)
  • みょうれい (妙齢)
  • みらいがく (未来学)
  • みらいけい (未来形)
  • みらいさい (未来際)
  • みらいしゃ (未来者)
  • みらいじん (未来人)
  • みらいぞう (未来像)
  • みりっこう (未立項)
  • みりんかい (未臨界)
  • みれんもの (未練者)
  • みろくぶつ (弥勒仏)
  • みわくてき (魅惑的)
  • みわすれる (見忘れる)
  • みわどりい (三輪鳥居)
  • みをもって (身をもって)
  • みんいれん (民医連)
  • みんえいか (民営化)
  • みんぎょう (民業)
  • みんしこう (明史稿)
  • みんじほう (民事法)
  • みんしゅう (民衆)
  • みんしゅか (民主化)
  • みんしゅく (民宿)
  • みんじょう (民情)
  • みんしょく (眠食)
  • みんしんが (明清画)
  • みんすうき (民数記)
  • みんせいぶ (民生部)
  • みんぞくし (民族誌)
  • みんぞくし (民族史)
  • みんちょう (明兆)
  • みんゆうち (民有地)
  • みんりょく (民力)
  • みんわげき (民話劇)
  • むいかぎり (六日限)
  • むいしぜん (無為自然)
  • むいちもん (無一文)
  • むいむかん (無位無官)
  • むいむさく (無為無策)
  • むいむのう (無為無能)
  • むえいとう (無影灯)
  • むえんせき (無塩漬)
  • むえんたん (無煙炭)
  • むえんづか (無縁塚)
  • むえんでら (無縁寺)
  • むえんぼち (無縁墓地)
  • むかいあう (向かい合う)
  • むかいとう (無回答)
  • むかいばら (嫡腹)
  • むかえうつ (迎え撃つ)
  • むかえうつ (邀え撃つ)
  • むかえざけ (迎え酒)
  • むかえとる (迎え取る)
  • むかくしゃ (無格社)
  • むがくどう (無学道)
  • むがくるい (無顎類)
  • むかしいま (昔今)
  • むかしざま (昔様)
  • むかしふう (昔風)
  • むかしめく (昔めく)
  • むかしもの (昔物)
  • むかじゅう (無果汁)
  • むかちょう (無化調)
  • むかっぱら (むかっ腹)
  • むかっぱら (向腹)
  • むかんけい (無関係)
  • むかんしん (無関心)
  • むかんどう (無感動)
  • むぎうずら (麦鶉)
  • むぎうるし (麦漆)
  • むきえんき (無期延期)
  • むきかがく (無機化学)
  • むきかわる (向き変わる)
  • むぎぐわい (麦慈姑)
  • むぎこうじ (麦麹)
  • むぎごはん (麦御飯)
  • むきこよう (無期雇用)
  • むきなおる (向き直る)
  • むきのうご (無機能語)
  • むぎのとき (麦秋至)
  • むぎばたけ (麦畑)
  • むぎぼこり (麦埃)
  • むきょくか (無極化)
  • むきりょく (無気力)
  • むきんしつ (無菌室)
  • むくえのき (椋榎)
  • むくろごめ (躯籠)
  • むけいかい (無警戒)
  • むけいかく (無計画)
  • むけっきん (無欠勤)
  • むげっけい (無月経)
  • むけっせき (無欠席)
  • むげんえん (無限遠)
  • むげんそく (無原則)
  • むげんだい (無限大)
  • むげんてき (夢幻的)
  • むげんのう (夢幻能)
  • むこうずね (向脛)
  • むこうそう (無光層)
  • むこうみず (向こう見ず)
  • むこくせき (無国籍)
  • むこようし (婿養子)
  • むごんげき (無言劇)
  • むさいげん (無際限)
  • むさしひら (武蔵平)
  • むさしまち (武蔵町)
  • むさしまる (武蔵丸)
  • むさんしゃ (無産者)
  • むしあつい (蒸し暑い)
  • むしかえす (蒸し返す)
  • むしかがり (虫篝)
  • むしがれい (虫鰈)
  • むしきかい (無色界)
  • むしぐすり (虫薬)
  • むしくだし (虫下し)
  • むしくよう (虫供養)
  • むしこまど (虫籠窓)
  • むししぐれ (虫時雨)
  • むしづよい (虫強い)
  • むじなへん (貉偏)
  • むじなへん (豸偏)
  • むしむよく (無私無欲)
  • むしめがね (虫眼鏡)
  • むしゃくみ (武者組)
  • むしゃまど (武者窓)
  • むしゅふう (無主風)
  • むしゅぶつ (無主物)
  • むじょうき (無常気)
  • むしょぞく (無所属)
  • むしょとく (無所得)
  • むしりとる (毟り取る)
  • むしりとる (むしり取る)
  • むしりょく (無資力)
  • むしろがい (筵貝)
  • むしろばた (筵旗)
  • むじんえき (無人駅)
  • むしんけい (無神経)
  • むじんしつ (無塵室)
  • むしんじん (無信心)
  • むじんぞう (無尽蔵)
  • むしんたい (無心体)
  • むじんとう (無尽灯)
  • むじんとう (無人島)
  • むしんろん (無神論)
  • むすいえん (無水塩)
  • むすいさん (無水酸)
  • むすいなべ (無水鍋)
  • むすいぶつ (無水物)
  • むずがゆい (むず痒い)
  • むすこかぶ (息子株)
  • むすばれる (結ばれる)
  • むすびこぶ (結びこぶ)
  • むすびつき (結びつき)
  • むすびつく (結びつく)
  • むすびつく (結び付く)
  • むすびぶみ (結状)
  • むすびぶみ (結び文)
  • むすぼれる (結ぼれる)
  • むすめぐみ (娘組)
  • むすめばら (娘腹)
  • むすめぶん (娘分)
  • むすめむこ (娘婿)
  • むすめやく (娘役)
  • むすめやど (娘宿)
  • むせいおん (無声音)
  • むせいげん (無制限)
  • むせいぶつ (無生物)
  • むせいらん (無精卵)
  • むせかえる (噎せ返る)
  • むせきにん (無責任)
  • むせきもの (無籍者)
  • むせっそう (無節操)
  • むせびなき (むせび泣き)
  • むせびなく (むせび泣く)
  • むせびなく (噎び泣く)
  • むせびなく (咽び泣く)
  • むせんまい (無洗米)
  • むそうがわ (無双側)
  • むそうがわ (夢想側)
  • むそうまど (夢想窓)
  • むそうまど (無双窓)
  • むそくにん (無足人)
  • むそくるい (無足類)
  • むたいこう (無対光)
  • むたいぶつ (無体物)
  • むだづかい (むだ遣い)
  • むだづかい (無駄遣い)
  • むだばなし (無駄話)
  • むだばなし (むだ話)
  • むだばなし (徒話)
  • むたまがわ (六玉川)
  • むたまがわ (武玉川)
  • むちつじょ (無秩序)
  • むちやすけ (無茶助)
  • むつごろう (鯥五郎)
  • むつまじい (睦まじい)
  • むつまやか (睦やか)
  • むつまやか (睦まやか)
  • むつみあう (睦み合う)
  • むつれじま (六連島)
  • むていけい (無定型)
  • むていけい (無定形)
  • むていけん (無定見)
  • むていこう (無抵抗)
  • むていとう (無抵当)
  • むてっぽう (無鉄砲)
  • むてっぽう (無手法)
  • むてんぽう (無点法)
  • むてんぼん (無点本)
  • むどうしん (無道心)
  • むとうせい (無統制)
  • むとうろく (無登録)
  • むどうろち (無道路地)
  • むとくしん (無得心)
  • むとくてん (無得点)
  • むなかたし (宗像市)
  • むなさわぎ (胸さわぎ)
  • むなさわぎ (胸騒ぎ)
  • むにむさん (無二無三)
  • むにんしょ (無任所)
  • むねかざり (胸飾り)
  • むねむねし (宗宗し)
  • むねんきん (無年金)
  • むのうやく (無農薬)
  • むはいとう (無配当)
  • むはっこう (無発酵)
  • むばつてき (無罰的)
  • むはんせい (無反省)
  • むふうたい (無風帯)
  • むふんべつ (無分別)
  • むへんこう (無辺光)
  • むへんさい (無辺際)
  • むへんたい (無変態)
  • むほうとう (無縫塔)
  • むほうもの (無法者)
  • むほんしゃ (謀反者)
  • むほんしん (反逆心)
  • むほんにん (謀叛人)
  • むほんにん (謀反人)
  • むみょうい (無名異)
  • むめいこつ (無名骨)
  • むめいすう (無名数)
  • むめいのし (無名之師)
  • むめんきょ (無免許)
  • むもくてき (無目的)
  • むもんかん (無門関)
  • むようらん (無葉蘭)
  • むらかがみ (村鑑)
  • むらかみし (村上市)
  • むらがらす (群烏)
  • むらさきし (紫師)
  • むらしぐれ (群時雨)
  • むらしぐれ (村時雨)
  • むらしぐれ (叢時雨)
  • むらしばい (村芝居)
  • むらすすき (叢薄)
  • むらずもう (村相撲)
  • むらちどり (群千鳥)
  • むらちょこ (紫猪口)
  • むらはずれ (村外れ)
  • むらはちぶ (村八分)
  • むらまつり (村祭)
  • むらむらし (斑斑し)
  • むらやくば (村役場)
  • むらやまし (村山市)
  • むりむたい (無理無体)
  • むりょうし (無料誌)
  • むりょうし (無料紙)
  • むりんあん (無鄰菴)
  • むれつどう (群れつどう)
  • むろねさん (室根山)
  • むろらんし (室蘭市)
  • めあわせる (妻合わせる)
  • めあわせる (妻せる)
  • めいあんひ (明暗比)
  • めいえんぎ (迷演技)
  • めいえんぎ (名演技)
  • めいぎかぶ (名義株)
  • めいぎにん (名義人)
  • めいきゅう (迷宮)
  • めいきゅう (命宮)
  • めいきゅう (盟休)
  • めいきょう (名教)
  • めいきょう (名鏡)
  • めいきょう (名橋)
  • めいきょう (冥境)
  • めいぎょく (名玉)
  • めいきょく (名局)
  • めいきょく (名曲)
  • めいきょく (迷曲)
  • めいげつき (明月記)
  • めいさうか (瞑想家)
  • めいさんち (名産地)
  • めいしいれ (名刺入)
  • めいしせつ (名詞節)
  • めいじせつ (明治節)
  • めいしでん (名士伝)
  • めいしばん (名刺判)
  • めいしほう (名詞法)
  • めいじむら (明治村)
  • めいしゅう (迷執)
  • めいしゅう (明秋)
  • めいしゅや (銘酒屋)
  • めいしょう (明証)
  • めいしょう (名唱)
  • めいしょう (名証)
  • めいしょう (名相)
  • めいじょう (迷情)
  • めいしょう (名匠)
  • めいしょう (名称)
  • めいじょう (名状)
  • めいしょう (名勝)
  • めいしょう (名将)
  • めいしょえ (名所絵)
  • めいしょき (名所記)
  • めいしょく (瞑色)
  • めいしょく (冥色)
  • めいしょく (明色)
  • めいしんか (迷信家)
  • めいせりふ (名台詞)
  • めいせりふ (迷台詞)
  • めいせりふ (迷科白)
  • めいちゅう (命中)
  • めいちょう (明鬯)
  • めいちょう (明徴)
  • めいちょう (迷鳥)
  • めいちょう (明暢)
  • めいっぱい (目一杯)
  • めいてんし (明天子)
  • めいとうく (名東区)
  • めいとくき (明徳記)
  • めいとりて (名捕手)
  • めいばめん (迷場面)
  • めいばめん (名場面)
  • めいぶつき (名物記)
  • めいぶんか (名文家)
  • めいぶんか (明文化)
  • めいぼうか (名望家)
  • めいみゃく (命脈)
  • めいめいり (冥冥裏)
  • めいめいり (瞑瞑裡)
  • めいもんく (迷文句)
  • めいもんく (名文句)
  • めいよけい (名誉刑)
  • めいよしん (名誉心)
  • めいよよく (名誉欲)
  • めいりゅう (名流)
  • めいりょう (明亮)
  • めいりょう (明瞭)
  • めいりょう (明りょう)
  • めおとづか (夫婦塚)
  • めおとまげ (夫婦髷)
  • めおとまつ (夫婦松)
  • めがしこし (目賢し)
  • めかすくぎ (目鎹釘)
  • めがねざる (眼鏡猿)
  • めがねっこ (眼鏡っ娘)
  • めがねてん (眼鏡店)
  • めがねばし (眼鏡橋)
  • めがるかや (雌刈萱)
  • めぐまれる (恵まれる)
  • めくらあぶ (盲虻)
  • めくらかべ (盲壁)
  • めくらぐも (盲蜘蛛)
  • めくらじま (盲縞)
  • めくらじま (めくら縞)
  • めくらばん (めくら判)
  • めくらばん (盲判)
  • めくらへび (盲蛇)
  • めぐりあい (巡り逢い)
  • めぐりあい (巡り会い)
  • めぐりあい (巡り合い)
  • めぐりあう (めぐり合う)
  • めぐりあう (巡りあう)
  • めぐりあう (巡り合う)
  • めぐりあう (巡り会う)
  • めくるめく (目眩く)
  • めげれげる (思い者)
  • めけんとう (目見当)
  • めざましい (目覚ましい)
  • めざましい (目ざましい)
  • めざましい (目覚しい)
  • めざましく (目覚ましく)
  • めしあがる (召し上がる)
  • めしあげる (召し上げる)
  • めしかかえ (召し抱え)
  • めしじぶん (飯時分)
  • めしつかい (召し使い)
  • めしつかい (召使)
  • めしつかい (召使い)
  • めしつかう (召し使う)
  • めじゃない (目じゃない)
  • めじろおし (目白押し)
  • めじろざめ (目白鮫)
  • めずらしい (珍しい)
  • めずらしく (珍しく)
  • めだしぼう (目出帽)
  • めだたしい (目立たしい)
  • めだまやき (目玉焼き)
  • めっきゃく (滅却)
  • めつけやく (目付役)
  • めったうち (滅多打ち)
  • めのかたき (目の敵)
  • めばしこい (目捷い)
  • めはなだち (目鼻立)
  • めはなだち (目鼻立ち)
  • めもちょう (メモ帳)
  • めやすがき (目安書)
  • めやすかた (目安方)
  • めやすばこ (目安箱)
  • めりけんこ (メリケン粉)
  • めんかいき (綿海気)
  • めんかいび (面会日)
  • めんかやく (綿火薬)
  • めんきゅう (綿球)
  • めんくらう (面食らう)
  • めんざいふ (免罪符)
  • めんざんし (綿撒糸)
  • めんじつゆ (綿実油)
  • めんしゅう (免囚)
  • めんじゅう (面従)
  • めんじゅす (綿繻子)
  • めんじょう (免状)
  • めんじょう (面上)
  • めんしょう (面牆)
  • めんしょく (免職)
  • めんたいこ (明太子)
  • めんちぢみ (綿縮)
  • めんちゅつ (免黜)
  • めんどうみ (面倒見)
  • めんとおし (面通し)
  • めんはかた (綿博多)
  • めんまこん (綿馬根)
  • めんみつど (面密度)
  • めんもうふ (綿毛布)
  • めんりんず (綿綸子)
  • もいわやま (藻岩山)
  • もうぎゅう (猛牛)
  • もうきゅう (毛球)
  • もうきょう (蒙疆)
  • もうげいこ (猛げいこ)
  • もうけもの (もうけ物)
  • もうけもの (儲けもの)
  • もうけもの (儲物)
  • もうこうま (蒙古馬)
  • もうごかい (妄語戒)
  • もうこはん (蒙古斑)
  • もうこひだ (蒙古襞)
  • もうこらい (蒙古来)
  • もうしいれ (申しいれ)
  • もうしいれ (申入)
  • もうしこみ (申しこみ)
  • もうしこみ (申込)
  • もうしこみ (申し込み)
  • もうしこむ (申込む)
  • もうしこむ (申し込む)
  • もうしたて (申したて)
  • もうしたて (申立)
  • もうしたて (申立て)
  • もうしでる (申し出る)
  • もうしぶみ (申し文)
  • もうしぶん (申し分)
  • もうじゅう (猛獣)
  • もうじゅう (盲従)
  • もうしゅう (孟秋)
  • もうしゅう (妄執)
  • もうしゅう (猛襲)
  • もうじょう (毛茸)
  • もうしょう (猛将)
  • もうしょび (猛暑日)
  • もうしるい (毛翅類)
  • もうしわけ (申訳)
  • もうしわけ (申し訳)
  • もうしわけ (申しわけ)
  • もうすこし (もう少し)
  • もうちょう (盲腸)
  • もうひしつ (毛皮質)
  • もうひつが (毛筆画)
  • もうふぶき (猛吹雪)
  • もうぼたい (毛母体)
  • もうらてき (網羅的)
  • もうりゅう (毛流)
  • もうりょう (毛量)
  • もうりょう (魍魎)
  • もえあがる (燃え上がる)
  • もえぎいろ (もえぎ色)
  • もえぎいろ (萌葱色)
  • もえこがる (燃え焦がる)
  • もえさかる (燃え盛る)
  • もえさかる (燃えさかる)
  • もえつきる (燃え尽きる)
  • もえわたる (萌え渡る)
  • もがみがわ (最上川)
  • もがりだけ (虎落竹)
  • もがりなわ (強請縄)
  • もがりぶえ (虎落笛)
  • もぎしけん (模擬試験)
  • もくかせき (木化石)
  • もくげんじ (木槵子)
  • もぐさえん (百草園)
  • もぐさじま (艾縞)
  • もくしつか (木質化)
  • もくしつぶ (木質部)
  • もくじゅう (黙従)
  • もくしょう (目睫)
  • もくしょう (目笑)
  • もくしょく (黙食)
  • もくしろく (黙示録)
  • もくずがに (藻屑蟹)
  • もくたんが (木炭画)
  • もくたんし (木炭紙)
  • もくちょう (木鳥)
  • もくてきご (目的語)
  • もくのかみ (木工頭)
  • もくはんが (木版画)
  • もくひけん (黙秘権)
  • もくほどう (木舗道)
  • もくめがね (木目金)
  • もくめがね (杢目金)
  • もくようび (木曜日)
  • もぐりこむ (潜り込む)
  • もくれいし (木茘枝)
  • もくれんが (木煉瓦)
  • もくれんき (木蓮忌)
  • もこくぼん (模刻本)
  • もことやま (藻琴山)
  • もしおぐさ (藻塩草)
  • もじきなか (文字寸半)
  • もじぐさり (文字鎖)
  • もじげんご (文字言語)
  • もじことば (文字詞)
  • もじどおり (文字通り)
  • もじどおり (文字どおり)
  • もしゃせつ (模写説)
  • もじゅせき (模樹石)
  • もしりゅう (茂師竜)
  • もぞうひん (模造品)
  • もだえじに (悶え死に)
  • もちあがる (持ちあがる)
  • もちあがる (持ち上がる)
  • もちあげる (持ち上げる)
  • もちあるく (持ち歩く)
  • もちあわい (餅間)
  • もちあわす (持ち合わす)
  • もちおもり (持ち重り)
  • もちかえる (持ち帰る)
  • もちかえる (持ち替える)
  • もちかける (持ち掛ける)
  • もちかける (持ちかける)
  • もちきたす (持ち来す)
  • もちくずす (持ち崩す)
  • もちくたつ (望降つ)
  • もちつける (持ち付ける)
  • もちつつじ (黐躑躅)
  • もちなおす (持ち直す)
  • もちはこぶ (持ち運ぶ)
  • もちまわり (持回り)
  • もちまわる (持ち回る)
  • もっけがお (物怪顔)
  • もっこうば (木工場)
  • もっていく (持っていく)
  • もってこい (もって来い)
  • もってこい (持ってこい)
  • もつれこむ (縺れ込む)
  • もてあそび (玩び)
  • もてあそび (弄び)
  • もてあそぶ (弄ぶ)
  • もてあそぶ (玩ぶ)
  • もてあそぶ (翫ぶ)
  • もてあます (持て余す)
  • もてかくす (もて隠す)
  • もてさわぐ (もて騒ぐ)
  • もてしずむ (もて鎮む)
  • もとがしわ (本柏)
  • もとちょう (元帳)
  • もとどおり (元通り)
  • もとはこね (元箱根)
  • もとみやし (本宮市)
  • もとめづか (求塚)
  • もどりかご (戻駕)
  • もどりばし (戻橋)
  • もどろかす (斑かす)
  • もとをただ (本を正す)
  • ものいうま (物射馬)
  • ものいぐつ (物射沓)
  • ものうたが (物疑)
  • ものうとし (物疎し)
  • ものおぼえ (物覚え)
  • ものおぼえ (物おぼえ)
  • ものおぼえ (もの覚え)
  • ものおぼゆ (物覚ゆ)
  • ものおもい (物思い)
  • ものおもう (物思う)
  • ものがしら (物頭)
  • ものがたい (物堅い)
  • ものがたい (もの堅い)
  • ものがたり (物語り)
  • ものがたり (物語)
  • ものがたる (物語る)
  • ものきぼし (物着星)
  • ものきよし (物清し)
  • ものぐさい (物臭い)
  • ものぐらし (物暗し)
  • ものぐるい (物狂い)
  • ものごのみ (物好)
  • ものごわし (物強し)
  • ものしずか (もの静か)
  • ものしずか (物静か)
  • ものじたい (物自体)
  • ものすごい (物凄い)
  • ものすごい (物すごい)
  • ものすごく (物凄く)
  • ものぢかし (物近し)
  • ものどおし (物遠し)
  • ものならう (物習ふ)
  • ものなれる (物慣れる)
  • ものふかし (物深し)
  • ものべがわ (物部川)
  • ものまにあ (単一狂)
  • ものみぐさ (物見草)
  • ものみだい (物見台)
  • ものみぶね (物見船)
  • ものみまど (物見窓)
  • ものもうす (もの申す)
  • ものもうす (物申す)
  • ものもどき (物抵牾)
  • ものもらい (物もらい)
  • ものゆかし (物床し)
  • ものわかれ (物別れ)
  • もはんせい (模範生)
  • もはんてき (模範的)
  • もはんりん (模範林)
  • もほうしゃ (模倣者)
  • もほうせつ (模倣説)
  • もほうはん (模倣犯)
  • もほうひん (模倣品)
  • もみあらい (もみ洗い)
  • もみあらい (揉み洗い)
  • もみえぼし (揉烏帽子)
  • もみじがい (紅葉貝)
  • もみじがさ (紅葉傘)
  • もみじがさ (紅葉笠)
  • もみじがり (紅葉狩り)
  • もみじがり (紅葉狩)
  • もみじだい (紅葉鯛)
  • もみじづき (紅葉月)
  • もみじどり (紅葉鳥)
  • もみじのが (紅葉賀)
  • もみじぶな (紅葉鮒)
  • もみたてる (揉み立てる)
  • もみほぐす (揉み解す)
  • もめんいと (木綿糸)
  • もめんがみ (木綿紙)
  • もめんづる (木綿蔓)
  • もめんはば (木綿幅)
  • もめんばり (木綿針)
  • もめんわた (木綿綿)
  • ももかがり (百篝)
  • ももたろう (桃太郎)
  • ももちどり (百千鳥)
  • ももはばき (股脛巾)
  • ももよぐさ (百代草)
  • ももよぐさ (百夜草)
  • もやいづな (舫い綱)
  • もようがえ (模様替)
  • もようがえ (模様替え)
  • もようもの (模様物)
  • もよりえき (最寄り駅)
  • もらいなき (もらい泣き)
  • もらいむこ (貰聟)
  • もらいもの (貰い物)
  • もらいもの (貰物)
  • もりあがり (盛り上がり)
  • もりあがる (盛り上がる)
  • もりあげる (盛り上げる)
  • もりあざみ (森薊)
  • もりあつし (森敦)
  • もりあわせ (盛り合わせ)
  • もりおかし (盛岡市)
  • もりかえす (盛り返す)
  • もりかずお (森一生)
  • もりぐちし (守口市)
  • もりさがる (盛り下がる)
  • もりしげお (森茂雄)
  • もりそせん (森狙仙)
  • もりたてる (盛りたてる)
  • もりたてる (守り立てる)
  • もりつける (盛り付ける)
  • もりつぶす (盛り潰す)
  • もりつよし (森毅)
  • もりみつこ (森光子)
  • もりやまく (守山区)
  • もりやまし (守山市)
  • もりれいこ (森礼子)
  • もろあぶみ (諸鐙)
  • もろがいな (諸腕)
  • もろかずら (諸鬘)
  • もろぐそく (諸具足)
  • もろごころ (諸心)
  • もろしらが (諸白髪)
  • もろたぶね (諸手船)
  • もろてづき (諸手突き)
  • もろなみだ (諸涙)
  • もろはぐさ (両葉草)
  • もんおめし (紋御召)
  • もんかせい (門下生)
  • もんがまえ (門構え)
  • もんきゅう (門球)
  • もんくなし (文句なし)
  • もんぐるま (紋車)
  • もんじゃく (問籍)
  • もんじゃく (文尺)
  • もんじゅえ (文殊会)
  • もんしょう (紋章)
  • もんしょう (門墻)
  • もんしょう (門牆)
  • もんしよく (紋色)
  • もんぜんち (門前地)
  • もんだいか (問題化)
  • もんだいし (問題史)
  • もんだいじ (問題児)
  • もんだいし (問題視)
  • もんちゃく (捫着)
  • もんちゃく (悶着)
  • もんちゅう (問注)
  • もんちょう (紋帳)
  • もんちょう (紋帖)
  • もんていし (門弟子)
  • もんどうか (問答歌)
  • もんとうし (紋唐紙)
  • もんどころ (紋所)
  • もんとでら (門徒寺)
  • もんばつか (門閥家)
  • もんべつし (紋別市)
  • もんみゃく (門脈)
  • もんやぐら (門矢倉)
  • もんりゅう (門流)
  • やいづこう (焼津港)
  • やいとばし (灸箸)
  • やいとばな (灸花)
  • やうちやう (羊膓)
  • やえがすみ (八重霞)
  • やえごろも (八重衣)
  • やえざくら (八重桜)
  • やえだたみ (八重畳)
  • やえむぐら (八重葎)
  • やおちょう (八百長)
  • やがいげき (野外劇)
  • やかいふく (夜会服)
  • やかたごう (屋形号)
  • やかたじろ (館城)
  • やかたじろ (屋形城)
  • やかたぶね (屋形船)
  • やかたもの (屋形者)
  • やかたもの (館者)
  • やかましや (やかまし屋)
  • やからがね (八柄鉦)
  • やきあげる (焼き上げる)
  • やきころす (焼き殺す)
  • やきざかな (焼き魚)
  • やきざかな (焼魚)
  • やきすぎる (焼き過ぎる)
  • やきすてる (焼き捨てる)
  • やきつくす (焼き尽くす)
  • やきつける (焼き付ける)
  • やきなおす (焼き直す)
  • やきにくや (焼肉屋)
  • やぎにゅう (山羊乳)
  • やきはらう (焼き払う)
  • やきものし (焼き物師)
  • やきんがく (冶金学)
  • やくいもん (薬医門)
  • やくおうじ (薬王寺)
  • やくおとこ (役男)
  • やくおとし (厄落とし)
  • やくがくぶ (薬学部)
  • やくぎょう (訳業)
  • やくざいし (薬剤師)
  • やくしこう (薬師講)
  • やくしざん (薬師算)
  • やくしそう (薬師草)
  • やくしだけ (薬師岳)
  • やくしどう (薬師堂)
  • やくしほう (薬師法)
  • やくじほう (薬事法)
  • やくしゃえ (役者絵)
  • やくじゅつ (訳述)
  • やくしゅつ (訳出)
  • やくしょう (薬傷)
  • やくしょく (役職)
  • やくたいし (薬袋紙)
  • やくだてる (役立てる)
  • やくちゅう (訳注)
  • やくちゅう (訳註)
  • やくばらい (厄払)
  • やくばらい (厄払い)
  • やくぶそく (役不足)
  • やくほうし (薬包紙)
  • やくみざら (薬味皿)
  • やくみしゅ (薬味酒)
  • やくもごと (八雲琴)
  • やくやしき (役屋敷)
  • やぐらした (櫓下)
  • やぐらぬき (櫓貫)
  • やぐらねぎ (櫓葱)
  • やぐらぶね (櫓船)
  • やぐらまく (櫓幕)
  • やぐらもの (櫓物)
  • やぐらもん (櫓門)
  • やくりがく (薬理学)
  • やくりきし (役力士)
  • やくりょう (役料)
  • やくりょう (薬料)
  • やくりょう (薬量)
  • やくりょう (訳了)
  • やくわりご (役割語)
  • やけおちる (焼け落ちる)
  • やけこがす (焼け焦がす)
  • やけどむし (火傷虫)
  • やけのこる (焼け残る)
  • やけのはら (焼け野原)
  • やげんだい (薬研台)
  • やげんぼり (薬研堀)
  • やこううん (夜光雲)
  • やこうがい (夜光貝)
  • やこうせい (夜行性)
  • やさいくず (野菜屑)
  • やさかがた (八坂方)
  • やさかどり (八尺鳥)
  • やざわがわ (谷沢川)
  • やしきあと (屋敷跡)
  • やしきうち (屋敷内)
  • やしきがた (屋敷方)
  • やしきがみ (屋敷神)
  • やしきじろ (屋敷城)
  • やしきふう (屋敷風)
  • やしきまち (屋敷町)
  • やしきもの (屋敷者)
  • やしきもり (屋敷守)
  • やしきりん (屋敷林)
  • やしまくに (八洲国)
  • やしまでら (屋島寺)
  • やじゅうは (野獣派)
  • やじりまき (鏃巻)
  • やしろじま (屋代島)
  • やすあがり (安上がり)
  • やすぎぶし (安来節)
  • やすしばゐ (安芝居)
  • やすだいじ (安大事)
  • やすだいじ (易大事)
  • やすっぽい (安っぽい)
  • やすとみき (康富記)
  • やすねけん (安値圏)
  • やすはたご (安旅籠)
  • やすぶしん (安普請)
  • やすませる (休ませる)
  • やすむしろ (安席)
  • やすむしろ (安筵)
  • やすらけし (安らけし)
  • やすらげる (安らげる)
  • やすりがみ (鑢紙)
  • やすりがみ (やすり紙)
  • やすりばん (鑢板)
  • やすりふん (鑢粉)
  • やすんじる (安んじる)
  • やすんずる (安んずる)
  • やせいがた (野生型)
  • やせいしゅ (野生種)
  • やせいてき (野性的)
  • やせがまん (痩せ我慢)
  • やせこける (痩せこける)
  • やせほそる (痩せ細る)
  • やせほそる (やせ細る)
  • やそきょう (耶蘇教)
  • やそたける (八十建)
  • やだいじん (矢大神)
  • やだいじん (矢大臣)
  • やたいぼね (屋台骨)
  • やたいみせ (屋台店)
  • やたがらす (八咫烏)
  • やたらじま (矢鱈縞)
  • やちねずみ (谷地鼠)
  • やちまたし (八街市)
  • やつあたり (八つ当たり)
  • やつがしら (戴勝)
  • やつかひげ (八束鬚)
  • やつぎばや (矢継ぎ早)
  • やっきほう (薬機法)
  • やっきょう (薬莢)
  • やっきょく (薬局)
  • やっこさん (奴さん)
  • やっこそう (奴草)
  • やっこだこ (奴凧)
  • やっこひげ (奴髭)
  • やつしろし (八代市)
  • やっつける (やっ付ける)
  • やっつける (遣っ付ける)
  • やってくる (遣って来る)
  • やってくる (やって来る)
  • やつはしず (八橋図)
  • やつめらん (八目蘭)
  • やてんこう (夜天光)
  • やといいれ (雇い入れ)
  • やといどめ (雇い止め)
  • やといにん (雇い人)
  • やといにん (雇人)
  • やといぬし (雇い主)
  • やといぬし (雇主)
  • やどぐるま (宿車)
  • やどちょう (宿帳)
  • やとびょう (野兎病)
  • やながわし (柳川市)
  • やなぎかげ (柳蔭)
  • やなぎかげ (柳陰)
  • やなぎかご (柳籠)
  • やなぎさび (柳皺)
  • やなぎたで (柳蓼)
  • やなぎだる (柳多留)
  • やなぎだる (柳樽)
  • やなぎらん (柳蘭)
  • やばおんな (矢場女)
  • やはぎがわ (矢作川)
  • やはずはぎ (矢筈矧)
  • やはずもち (矢筈餅)
  • やはたにし (八幡西)
  • やばんじん (野蛮人)
  • やはんらく (夜半楽)
  • やひこやま (弥彦山)
  • やぶいしゃ (藪医者)
  • やぶくすし (藪薬師)
  • やぶこうじ (藪柑子)
  • やぶじらみ (藪虱)
  • やぶそてつ (藪蘇鉄)
  • やぶだたみ (藪畳)
  • やぶぢから (藪力)
  • やぶつばき (藪椿)
  • やぶつばめ (藪燕)
  • やぶでまり (藪手毬)
  • やぶれがさ (破傘)
  • やぼったい (野暮ったい)
  • やほばしら (弥帆柱)
  • やまあざみ (山薊)
  • やまあらし (山嵐)
  • やまあらし (豪猪)
  • やまあらし (山荒)
  • やまいづく (病付く)
  • やまうさぎ (山兎)
  • やまうずら (山鶉)
  • やまうつぎ (山空木)
  • やまうつぼ (山靫)
  • やまうるし (山漆)
  • やまおとこ (山男)
  • やまがえる (山蛙)
  • やまかがし (赤楝蛇)
  • やまかがし (山楝蛇)
  • やまがくる (山隠る)
  • やまかずら (山蔓)
  • やまかずら (山鬘)
  • やまがたし (山県市)
  • やまがたし (山形市)
  • やまかっこ (山括弧)
  • やまがもの (山家者)
  • やまがらす (山鴉)
  • やまがらす (山烏)
  • やまくじら (山鯨)
  • やまくずれ (山崩れ)
  • やまぐちし (山口市)
  • やまくらげ (山水母)
  • やまげいこ (山稽古)
  • やまことば (山言葉)
  • やまことば (山詞)
  • やまさきは (山崎派)
  • やまざくら (山桜)
  • やまざとぶ (山里ぶ)
  • やまじおう (山地黄)
  • やましごと (山仕事)
  • やましてき (山師的)
  • やましなく (山科区)
  • やましみず (山清水)
  • やまじゃり (山砂利)
  • やましゅう (山衆)
  • やましょく (山食)
  • やまじるし (山印)
  • やますがた (山姿)
  • やまずきん (山頭巾)
  • やまつなみ (山津波)
  • やまつなみ (山津浪)
  • やまといも (大和芋)
  • やまとうた (大和歌)
  • やまとがき (大和柿)
  • やまとがく (大和楽)
  • やまとがわ (大和川)
  • やまとぐさ (大和草)
  • やまとぐら (大和鞍)
  • やまとごと (大和琴)
  • やまとしま (大和島)
  • やまとそう (倭相)
  • やまとそう (大和相)
  • やまとたい (大和堆)
  • やまとぶえ (大和笛)
  • やまとぶみ (大和文)
  • やまとべい (大和塀)
  • やまとまい (大和舞)
  • やまとまい (倭舞)
  • やまとまど (大和窓)
  • やまとむね (大和棟)
  • やまともじ (大和文字)
  • やまともの (大和物)
  • やまなかこ (山中湖)
  • やまなしし (山梨市)
  • やまならし (山鳴)
  • やまにがな (山苦菜)
  • やまねこざ (やまねこ座)
  • やまねこざ (山猫座)
  • やまねむる (山眠る)
  • やまねんぐ (山年貢)
  • やまのうえ (山の上)
  • やまのさち (山の幸)
  • やまのぼり (山登り)
  • やまはっか (山薄荷)
  • やまははこ (山母子)
  • やまばんし (山半紙)
  • やまひびき (山響)
  • やまびらき (山開き)
  • やまびらき (山開)
  • やまぶかい (山深い)
  • やまべぐん (山辺郡)
  • やまぼくち (山火口)
  • やまむすめ (山娘)
  • やまむらざ (山村座)
  • やまもみじ (山紅葉)
  • やまよもぎ (山艾)
  • やまよもぎ (山蓬)
  • やまわらう (山笑う)
  • やみがすり (闇絣)
  • やみじあい (闇仕合)
  • やみそうば (闇相場)
  • やむをえず (やむを得ず)
  • やむをえず (已むを得ず)
  • やよいじん (弥生尽)
  • やよいどき (弥生土器)
  • やよいまち (弥生町)
  • やりかえす (やり返す)
  • やりかえす (遣り返す)
  • やりかえる (遣り替える)
  • やりがんな (槍鉋)
  • やりこなす (遣り熟す)
  • やりこめる (遣り込める)
  • やりじるし (槍印)
  • やりじるし (槍幟)
  • やりすぎる (遣り過ぎる)
  • やりすぎる (やり過ぎる)
  • やりすごす (やり過ごす)
  • やりすごす (遣り過ごす)
  • やりそんじ (やり損じ)
  • やりたなご (槍鱮)
  • やりつける (遣り付ける)
  • やりとおす (遣り通す)
  • やりとおす (やり通す)
  • やりとげる (やり遂げる)
  • やりとげる (遣り遂げる)
  • やりなおす (遣り直す)
  • やりなおす (やり直す)
  • やりのける (遣り退ける)
  • やりばしご (槍梯子)
  • やりぶすま (槍衾)
  • やるせない (やる瀬ない)
  • やるせない (遣る瀬無い)
  • やるせない (遣瀬無い)
  • やれごろも (破れ衣)
  • やろうども (野郎共)
  • やわたぐろ (八幡黒)
  • やわたそう (八幡草)
  • やわたそう (八咫草)
  • やわたはま (八幡浜)
  • やわらかい (軟らかい)
  • やわらかい (柔らかい)
  • やわらがに (柔蟹)
  • やわらかめ (柔らかめ)
  • やわらげる (和らげる)
  • やんそぎる (梁石日)
  • やんにょむ (薬念)
  • ゆいあげる (結い上げる)
  • ゆいがろん (唯我論)
  • ゆいぎょう (遺形)
  • ゆいしきえ (唯識会)
  • ゆいしきは (唯識派)
  • ゆいちょう (由比町)
  • ゆいびてき (唯美的)
  • ゆいまこう (維摩講)
  • ゆうあらし (夕嵐)
  • ゆういせい (優位性)
  • ゆうえんち (遊園地)
  • ゆうかいき (幽回忌)
  • ゆうがぎく (柚香菊)
  • ゆうがすみ (夕霞)
  • ゆうかずら (木綿鬘)
  • ゆうがとう (誘蛾灯)
  • ゆうかぶつ (有価物)
  • ゆうかんし (夕刊紙)
  • ゆうかんち (遊閑地)
  • ゆうきおん (有気音)
  • ゆうきがん (有機岩)
  • ゆうきけい (有期刑)
  • ゆうきさい (有期債)
  • ゆうきさん (有機酸)
  • ゆうきじま (結城縞)
  • ゆうぎだい (遊技台)
  • ゆうきたい (有機体)
  • ゆうきたく (雄器托)
  • ゆうきてき (有機的)
  • ゆうぎてき (遊戯的)
  • ゆうぎぬた (夕砧)
  • ゆうきぶつ (有機物)
  • ゆうぎもん (遊宜門)
  • ゆうぎもん (遊義門)
  • ゆうきゃく (誘客)
  • ゆうきゅう (有休)
  • ゆうきゅう (優級)
  • ゆうきゅう (遊休)
  • ゆうきゅう (有給)
  • ゆうきょう (遊興)
  • ゆうきょう (勇強)
  • ゆうきょう (雄強)
  • ゆうきょう (勇侠)
  • ゆうきょう (游侠)
  • ゆうぎょう (有業)
  • ゆうきょう (遊侠)
  • ゆうきょう (幽境)
  • ゆうげしき (夕景色)
  • ゆうけむり (夕烟)
  • ゆうこうだ (有効打)
  • ゆうごおり (夕氷)
  • ゆうこくき (憂国忌)
  • ゆうこくじ (熊谷寺)
  • ゆうごはん (夕ご飯)
  • ゆうごはん (夕御飯)
  • ゆうざきざ (結崎座)
  • ゆうさんそ (有酸素)
  • ゆうしえん (由志園)
  • ゆうしかく (有資格)
  • ゆうしぐれ (夕時雨)
  • ゆうししゃ (有志者)
  • ゆうしせつ (猶子説)
  • ゆうしゃく (有爵)
  • ゆうじゃく (幽寂)
  • ゆうしゅう (幽愁)
  • ゆうしゅう (憂愁)
  • ゆうじゅう (優柔)
  • ゆうしゅう (有衆)
  • ゆうしゅう (有終)
  • ゆうしゅう (幽囚)
  • ゆうじゅつ (優恤)
  • ゆうしゅつ (湧出)
  • ゆうしゅん (優駿)
  • ゆうじょう (友情)
  • ゆうしょう (有償)
  • ゆうしょう (有床)
  • ゆうしょう (勇将)
  • ゆうしょう (優勝)
  • ゆうじょう (優諚)
  • ゆうしょう (熊掌)
  • ゆうしょう (優賞)
  • ゆうしょう (優詔)
  • ゆうじょう (邑城)
  • ゆうしょう (湧昇)
  • ゆうしょく (遊食)
  • ゆうしょく (有色)
  • ゆうしょく (憂色)
  • ゆうじりつ (誘磁率)
  • ゆうしるい (有翅類)
  • ゆうすいち (遊水地)
  • ゆうすいち (遊水池)
  • ゆうすずみ (夕涼み)
  • ゆうせんし (遊仙詩)
  • ゆうせんど (優占度)
  • ゆうせんど (優先度)
  • ゆうそうし (遊走子)
  • ゆうそうし (有巣氏)
  • ゆうそくか (有職家)
  • ゆうだたみ (木綿畳)
  • ゆうちどり (夕千鳥)
  • ゆうちょう (遊鳥)
  • ゆうちょう (悠長)
  • ゆうちょう (優長)
  • ゆうちょく (遊直)
  • ゆうてんじ (祐天寺)
  • ゆうどうき (誘導機)
  • ゆうとうじ (遊蕩児)
  • ゆうどうろ (誘導炉)
  • ゆうどうろ (誘導路)
  • ゆうとぴあ (夢想郷)
  • ゆうはらえ (夕祓)
  • ゆうばりし (夕張市)
  • ゆうひかげ (夕日影)
  • ゆうひょう (遊標)
  • ゆうびるい (有尾類)
  • ゆうふかん (有夫姦)
  • ゆうほどう (遊歩道)
  • ゆうまがき (夕籬)
  • ゆうまぐれ (夕間暮)
  • ゆうまぐれ (夕まぐれ)
  • ゆうみょう (幽妙)
  • ゆうやくし (夕薬師)
  • ゆうりこう (釉裏紅)
  • ゆうりしき (有理式)
  • ゆうりすう (有理数)
  • ゆうりゃく (勇略)
  • ゆうりゃく (雄略)
  • ゆうりょう (遊猟)
  • ゆうりょう (游猟)
  • ゆうりょう (有料)
  • ゆうりょく (有力)
  • ゆうれいき (幽霊記)
  • ゆうれいび (幽霊火)
  • ゆうわてき (融和的)
  • ゆえゆえし (故故し)
  • ゆえんがた (油煙形)
  • ゆえんずみ (油煙墨)
  • ゆえんひげ (油煙髭)
  • ゆかいはん (愉快犯)
  • ゆがきょう (瑜伽教)
  • ゆがしゅう (瑜伽宗)
  • ゆきあらし (雪嵐)
  • ゆきあられ (雪霰)
  • ゆきあんご (雪安居)
  • ゆきいたる (行き至る)
  • ゆきうさぎ (雪兎)
  • ゆきおろし (雪下ろし)
  • ゆきおんな (雪女)
  • ゆきかえる (行き帰る)
  • ゆきかえる (往き還る)
  • ゆきかかる (行き掛かる)
  • ゆきくれる (行き暮れる)
  • ゆきげしき (雪景色)
  • ゆきけむり (雪煙)
  • ゆきしゃく (雪尺)
  • ゆぎしょう (湯起請)
  • ゆきだるま (雪だるま)
  • ゆきだるま (雪達磨)
  • ゆきだわら (雪俵)
  • ゆきづきよ (雪月夜)
  • ゆきつばき (雪椿)
  • ゆきつぶて (雪礫)
  • ゆきどまり (行止)
  • ゆきどまり (行き止まり)
  • ゆきなだれ (雪雪崩)
  • ゆきなます (雪鱠)
  • ゆきなやむ (行き悩む)
  • ゆきひょう (雪豹)
  • ゆきびより (雪日和)
  • ゆきぶかい (雪深い)
  • ゆきふぶき (雪吹雪)
  • ゆきぼうし (雪帽子)
  • ゆきぼとけ (雪仏)
  • ゆきまつり (雪祭り)
  • ゆきまよう (行き迷う)
  • ゆきみざけ (雪見酒)
  • ゆきみづき (雪見月)
  • ゆきみぶね (雪見船)
  • ゆきむすめ (雪娘)
  • ゆきめがね (雪眼鏡)
  • ゆきもよう (雪模様)
  • ゆきやなぎ (雪柳)
  • ゆぎょうは (遊行派)
  • ゆくはしし (行橋市)
  • ゆげしょう (湯化粧)
  • ゆけつがん (油頁岩)
  • ゆさぶれる (揺さ振れる)
  • ゆざわまち (湯沢町)
  • ゆさんじょ (遊山所)
  • ゆさんばこ (遊山箱)
  • ゆさんぶね (遊山船)
  • ゆさんやど (遊山宿)
  • ゆしんほう (油浸法)
  • ゆすらうめ (英桃)
  • ゆずりあい (譲り合い)
  • ゆずりあう (譲り合う)
  • ゆすりとる (強請り取る)
  • ゆするつき (泔坏)
  • ゆせいかん (油井管)
  • ゆせいかん (輸精管)
  • ゆそうじょ (油槽所)
  • ゆそうせん (油送船)
  • ゆそうせん (輸送船)
  • ゆそうせん (油槽船)
  • ゆそうたい (輸送体)
  • ゆそうぼく (癒瘡木)
  • ゆそちょう (輸租帳)
  • ゆたんかん (輸胆管)
  • ゆでたまご (ゆで卵)
  • ゆとうよみ (湯桶読み)
  • ゆどのさん (湯殿山)
  • ゆとりぬま (魚取沼)
  • ゆはだおび (斎肌帯)
  • ゆはたがわ (纈革)
  • ゆびずもう (指相撲)
  • ゆびてんじ (指点字)
  • ゆみがしら (弓頭)
  • ゆみしゅう (弓衆)
  • ゆみじろう (弓次郎)
  • ゆみぶすま (弓衾)
  • ゆみやがみ (弓矢神)
  • ゆみやだい (弓矢台)
  • ゆみやわた (弓八幡)
  • ゆめうつつ (夢現)
  • ゆめうつつ (夢うつつ)
  • ゆめがたり (夢語り)
  • ゆめごこち (夢ごこち)
  • ゆめごこち (夢心地)
  • ゆめこそで (夢小袖)
  • ゆめばなし (夢話)
  • ゆめまくら (夢枕)
  • ゆめみづき (夢見月)
  • ゆめんけい (油面計)
  • ゆらのはな (由良岬)
  • ゆらめかす (揺らめかす)
  • ゆらんかん (輸卵管)
  • ゆりあげる (揺り上げる)
  • ゆりうごく (揺り動く)
  • ゆりおこす (揺り起こす)
  • ゆりかえす (揺り返す)
  • ゆりかもめ (百合鴎)
  • ゆりもどし (揺り戻し)
  • ゆりわける (揺り分ける)
  • ゆるぎない (揺るぎ無い)
  • ゆるぎない (揺るぎない)
  • ゆるさない (許さない)
  • ゆれうごき (揺れ動き)
  • ゆれうごく (揺れ動く)
  • ゆわかしき (湯沸かし器)
  • ゆわんだけ (湯湾岳)
  • ゆんいさん (尹伊桑)
  • ゆんぼそん (尹潽善)
  • よあつしつ (与圧室)
  • よあつふく (与圧服)
  • よいごこち (酔心地)
  • よいしれる (酔いしれる)
  • よいしれる (酔い痴れる)
  • よいづきよ (宵月夜)
  • よいっぱり (宵っ張り)
  • よいのくち (宵の口)
  • よいまつり (宵祭)
  • よいまつり (宵祭り)
  • ようえきち (要役地)
  • ようかいち (八日市)
  • ようかいど (溶解度)
  • ようかいろ (溶解炉)
  • ようかぎん (沃化銀)
  • ようがだん (洋画壇)
  • ようがっき (洋楽器)
  • ようかばな (八日花)
  • ようかぶつ (沃化物)
  • ようがらし (洋芥子)
  • ようがわら (洋瓦)
  • ようがんこ (溶岩湖)
  • ようぎしゃ (容疑者)
  • ようきせき (陽起石)
  • ようきでん (妖棋伝)
  • ようきゃく (要脚)
  • ようきゃく (用脚)
  • ようきゅう (要求)
  • ようきゅう (洋弓)
  • ようぎょう (窯業)
  • ようきょう (妖教)
  • ようきょう (佯狂)
  • ようきょう (容共)
  • ようきょく (謡曲)
  • ようきょく (陽極)
  • ようけつそ (溶血素)
  • ようこうじ (永光寺)
  • ようこうそ (葉黄素)
  • ようこうは (姚江派)
  • ようこうひ (揚抗比)
  • ようこうろ (溶鉱炉)
  • ようこうろ (鎔鉱炉)
  • ようこくじ (楊谷寺)
  • ようごしゃ (擁護者)
  • ようごろん (擁護論)
  • ようじうお (楊枝魚)
  • ようしきか (様式化)
  • ようしきび (様式美)
  • ようしさき (養子先)
  • ようしせん (陽子線)
  • ようじほう (用字法)
  • ようじみせ (楊枝店)
  • ようじゃく (用尺)
  • ようじゃく (幼弱)
  • ようしゅう (雍州)
  • ようじゅう (幼獣)
  • ようしゅう (揚州)
  • ようじゅす (洋繻子)
  • ようじゅつ (妖術)
  • ようしゅつ (溶出)
  • ようじゅん (養鶉)
  • ようしょう (幼少)
  • ようじょう (洋上)
  • ようじょう (養生)
  • ようしょう (要衝)
  • ようしょう (陽証)
  • ようしょう (要証)
  • ようしょう (要償)
  • ようじょう (葉状)
  • ようしょう (葉鞘)
  • ようしょく (溶蝕)
  • ようしょく (溶食)
  • ようしょく (洋食)
  • ようしょく (要職)
  • ようしょく (養殖)
  • ようしょく (容色)
  • ようしんし (養親子)
  • ようすいき (揚水機)
  • ようすいろ (用水路)
  • ようすうじ (洋数字)
  • ようすこう (揚子江)
  • ようすぶる (様子振る)
  • ようするに (要するに)
  • ようせんろ (溶銑炉)
  • ようそさん (沃素酸)
  • ようだてる (用立てる)
  • ようだんす (用箪笥)
  • ようだんす (用だんす)
  • ようだんす (洋箪笥)
  • ようちえん (幼稚園)
  • ようちゅう (幼冲)
  • ようちゅう (幼虫)
  • ようちゅう (幼沖)
  • ようちょう (膺懲)
  • ようちょう (幼鳥)
  • ようちょう (妖兆)
  • ようちょう (羊腸)
  • ようちょう (窈窕)
  • ようでんか (陽電荷)
  • ようでんき (陽電気)
  • ようでんし (陽電子)
  • ようとして (杳として)
  • ようになる (様になる)
  • ようにゅう (羊乳)
  • ようねんき (幼年期)
  • ようばいひ (楊梅皮)
  • ようばんり (楊万里)
  • ようふうが (洋風画)
  • ようふうか (洋風化)
  • ようふくや (洋服屋)
  • ようほえん (幼保園)
  • ようみゃく (葉脈)
  • ようむいん (用務員)
  • ようもうし (羊毛脂)
  • ようやさい (洋野菜)
  • ようらんか (揺籃歌)
  • ようらんき (揺籃期)
  • ようりゃく (要略)
  • ようりょう (容量)
  • ようりょう (要領)
  • ようりょう (用量)
  • ようりょく (揚力)
  • よきんしゃ (預金者)
  • よくいにん (薏苡仁)
  • よくきょう (翼鏡)
  • よくしゅう (翌週)
  • よくしゅう (翌秋)
  • よくしゅん (翌春)
  • よくじょう (沃饒)
  • よくじょう (翼状)
  • よくじょう (欲情)
  • よくじょう (浴場)
  • よくちょう (翼長)
  • よくぶかい (欲深い)
  • よくぶつえ (浴仏会)
  • よくりゅう (抑留)
  • よくりゅう (翼竜)
  • よけいもの (余計物)
  • よけいもの (余計者)
  • よげんしゃ (予言者)
  • よげんしゃ (預言者)
  • よこがすり (横絣)
  • よこくへん (予告編)
  • よこぐるま (横車)
  • よこしとみ (横蔀)
  • よこすべり (横すべり)
  • よこすべり (横滑り)
  • よこずわり (横座り)
  • よこたえる (横たえる)
  • よこだおし (横倒し)
  • よこたわる (横たわる)
  • よこちょう (横丁)
  • よこっつら (横っ面)
  • よこっとび (横っ跳び)
  • よこてじま (横手縞)
  • よこながし (横流し)
  • よこながれ (横流れ)
  • よこなぐり (横殴り)
  • よこならび (横並び)
  • よこはなお (横鼻緒)
  • よこはまし (横浜市)
  • よこめつけ (横目付)
  • よこれんぼ (横恋慕)
  • よこんえん (予混炎)
  • よさんあん (予算案)
  • よさんがい (予算外)
  • よさんせん (予讃線)
  • よしいがわ (吉井川)
  • よしかわし (吉川市)
  • よしきがわ (宜寸川)
  • よしごぶえ (葦子笛)
  • よじしょう (余事象)
  • よしだやま (吉田山)
  • よしのがみ (吉野紙)
  • よしのぐさ (吉野草)
  • よしのくず (吉野葛)
  • よしのすぎ (吉野杉)
  • よしのぬり (吉野塗)
  • よしのびな (吉野雛)
  • よしのぼり (葦登)
  • よじのぼる (攀じ上る)
  • よじのぼる (よじ登る)
  • よしのやま (吉野山)
  • よしのわん (吉野椀)
  • よしやぐみ (吉屋組)
  • よしよしし (由由し)
  • よしんわく (与信枠)
  • よすてびと (世捨て人)
  • よすてびと (世捨人)
  • よすみもち (四隅餅)
  • よせかける (寄せかける)
  • よせつける (寄せ付ける)
  • よせばやし (寄席囃子)
  • よせんかい (予餞会)
  • よそうがい (予想外)
  • よそごころ (余所心)
  • よたいりつ (預貸率)
  • よたくほう (預託法)
  • よたばなし (与太話)
  • よだれどり (涎鶏)
  • よちょきん (預貯金)
  • よっかいち (四日市)
  • よっきゅう (欲求)
  • よっぱらい (酔っ払い)
  • よっぱらう (酔っ払う)
  • よつんばい (四つん這い)
  • よていがい (予定外)
  • よていこう (予定稿)
  • よていせつ (予定説)
  • よとうむし (夜盗虫)
  • よどがわく (淀川区)
  • よどみなく (淀みなく)
  • よどやばし (淀屋橋)
  • よにんぐみ (四人組)
  • よねざわし (米沢市)
  • よのばかま (四幅袴)
  • よのばかま (四布袴)
  • よばなれる (世離れる)
  • よびあげる (呼び上げる)
  • よびいれる (呼び入れる)
  • よびおこす (呼び起こす)
  • よびおこす (呼びおこす)
  • よびかいぎ (予備会議)
  • よびかえす (呼び返す)
  • よびかける (呼び掛ける)
  • よびかける (呼びかける)
  • よびかわす (呼び交わす)
  • よびさます (呼び覚ます)
  • よびさます (呼びさます)
  • よびしけん (予備試験)
  • よびたてる (呼び立てる)
  • よびちしき (予備知識)
  • よびつける (呼び付ける)
  • よびとめる (呼び止める)
  • よびとめる (呼びとめる)
  • よびなれる (呼び慣れる)
  • よびにやる (呼びにやる)
  • よびぶひん (予備部品)
  • よびもどす (呼び戻す)
  • よびよせる (呼び寄せる)
  • よびよせる (呼びよせる)
  • よほうえん (予報円)
  • よぼうさく (予防策)
  • よぼうてき (予防的)
  • よぼうほう (予防法)
  • よほろすじ (膕筋)
  • よまいごと (世迷言)
  • よまいごと (世迷い言)
  • よみあげる (読み上げる)
  • よみあさる (読み漁る)
  • よみいれる (詠み入れる)
  • よみおとす (読み落とす)
  • よみかえす (読み返す)
  • よみがえり (蘇り)
  • よみがえり (甦り)
  • よみがえる (甦る)
  • よみがえる (蘇る)
  • よみかえる (読み替える)
  • よみきょう (読響)
  • よみくだす (読み下す)
  • よみごゝろ (読心)
  • よみじどり (黄泉鳥)
  • よみすてる (読み捨てる)
  • よみとおす (読み通す)
  • よみとばす (読み飛ばす)
  • よみとばす (読みとばす)
  • よみながす (読み流す)
  • よみにくい (読みにくい)
  • よみのくに (黄泉の国)
  • よみふける (読み耽る)
  • よめがかさ (嫁笠)
  • よめぜっく (嫁節供)
  • よもぎぎく (艾菊)
  • よもぎもち (蓬餅)
  • よやくきん (予約金)
  • よやくせき (予約席)
  • よりいまち (寄居町)
  • よりかかる (寄りかかる)
  • よりかかる (倚り懸かる)
  • よりかかる (凭り掛かる)
  • よりかかる (寄り掛かる)
  • よりすがる (寄り縋る)
  • よりすがる (寄りすがる)
  • よりどころ (拠り所)
  • よりどころ (拠りどころ)
  • よりわける (より分ける)
  • よりわける (選りわける)
  • よるごはん (夜御飯)
  • よるのやみ (夜の闇)
  • よるべない (寄る辺ない)
  • よるよなか (夜夜中)
  • よろいおや (鎧親)
  • よろいがた (鎧形)
  • よろいがた (甲形)
  • よろいぐさ (鎧草)
  • よろいびつ (鎧櫃)
  • よろいまど (鎧窓)
  • よろいもち (鎧餅)
  • よろけじま (蹌踉縞)
  • よろこばす (悦ばす)
  • よろこばす (喜ばす)
  • よろこぼう (喜ぼふ)
  • よろこんで (喜んで)
  • よろんとう (与論島)
  • よわいぐさ (齢草)
  • よわきすじ (弱気筋)
  • よわふくみ (弱含)
  • よわふくみ (弱含み)
  • よわりきる (弱り切る)
  • よんきょう (四強)
  • よんどころ (拠所)
  • よんほんね (四本値)
  • らいきょう (来京)
  • らいきょく (来局)
  • らいげきき (雷撃機)
  • らいごうず (来迎図)
  • らいしゅう (来集)
  • らいしゅう (来秋)
  • らいじゅう (雷獣)
  • らいしゅう (来襲)
  • らいしゅう (来週)
  • らいじょう (来状)
  • らいしんし (頼信紙)
  • らいせいき (来世紀)
  • らいせがね (来世金)
  • らいちゃく (来着)
  • らいちょう (来聴)
  • らいちょう (来庁)
  • らいちょう (雷鳥)
  • らいちょう (来朝)
  • らいねんど (来年度)
  • らいりゅう (雷竜)
  • らいんがわ (ライン川)
  • らうすだけ (羅臼岳)
  • らかんざん (羅漢山)
  • らかんだい (羅漢台)
  • らかんまき (羅漢槙)
  • らくごしゃ (落後者)
  • らくごしゃ (落伍者)
  • らくししゃ (落柿舎)
  • らくしょう (落照)
  • らくしょう (落掌)
  • らくじょう (落城)
  • らくしょう (楽勝)
  • らくしょく (落飾)
  • らくだいろ (駱駝色)
  • らくだずみ (駱駝炭)
  • らくだむし (駱駝虫)
  • らくちゅう (洛中)
  • らくちょう (落丁)
  • らくちょう (落鳥)
  • らくてんか (楽天家)
  • らくてんち (楽天地)
  • らくのうか (酪農家)
  • らくほうじ (楽法寺)
  • らくようび (落葉日)
  • らしんばん (羅針盤)
  • らせつこく (羅刹国)
  • らせつてん (羅刹天)
  • らせつにち (羅刹日)
  • らせんそう (羅氈草)
  • らっかさん (落下傘)
  • らっかせい (落花生)
  • らっかてん (落下点)
  • らっかぶつ (落下物)
  • らっかんし (楽観視)
  • らっきゅう (落球)
  • らっきょう (落橋)
  • らっきょう (辣韭)
  • らっきょう (辣韮)
  • らっきょう (楽境)
  • らっぱかん (喇叭管)
  • らっぱしゅ (喇叭手)
  • らっぱぶし (喇叭節)
  • らっぱむし (喇叭虫)
  • らつわんか (辣腕家)
  • らほくしゃ (拉北者)
  • らんいしゃ (藍衣社)
  • らんがしい (乱がしい)
  • らんぎゃく (乱逆)
  • らんきゅう (籃球)
  • らんぎょく (蘭曲)
  • らんぎょく (乱曲)
  • らんぎょく (闌曲)
  • らんぐいば (乱杭歯)
  • らんこうげ (乱高下)
  • らんしゅう (蘭州)
  • らんじゅく (爛熟)
  • らんしゅつ (濫出)
  • らんしょう (濫觴)
  • らんしょう (乱鐘)
  • らんそうそ (藍藻素)
  • らんだせん (乱打戦)
  • らんちゅう (蘭鋳)
  • らんちょう (乱丁)
  • らんちょう (乱調)
  • らんちょう (蘭帳)
  • らんちょう (鸞鳥)
  • らんちょう (蘭蝶)
  • らんつうじ (蘭通詞)
  • らんにゅう (乱入)
  • らんにゅう (濫入)
  • らんぽうき (卵胞期)
  • らんほうし (卵胞子)
  • らんまぶち (欄間縁)
  • らんみゃく (乱脈)
  • らんりゅう (乱流)
  • らんりょう (蘭陵)
  • らんりょう (蘭領)
  • りあじゅう (リア充)
  • りありすと (現実派)
  • りえきりつ (利益率)
  • りかいごい (理解語彙)
  • りかかでん (李下瓜田)
  • りかしゅう (李花集)
  • りかつよう (利活用)
  • りかんさく (離間策)
  • りがんてい (離岸堤)
  • りかんりつ (罹患率)
  • りきしまい (力士舞)
  • りきゅうき (利休忌)
  • りきりょう (力倆)
  • りきりょう (力量)
  • りきんぜい (釐金税)
  • りくうせん (陸羽線)
  • りくぎえん (六義園)
  • りくしょう (陸将)
  • りくしょう (陸相)
  • りくちめん (陸地棉)
  • りくちめん (陸地綿)
  • りくちゅう (陸中)
  • りくりょく (戮力)
  • りげんこう (李元昊)
  • りこうせい (里甲制)
  • りこうもの (利口者)
  • りこくよう (李克用)
  • りこしゅぎ (利己主義)
  • りこんりつ (離婚率)
  • りざいがく (理財学)
  • りさいしゃ (罹災者)
  • りさいたる (独奏会)
  • りさんてき (離散的)
  • りさんぺい (李参平)
  • りしりさん (利尻山)
  • りしりとう (利尻島)
  • りしんりつ (離心率)
  • りしんろん (理神論)
  • りせいけい (李成桂)
  • りせいてき (理性的)
  • りせいみん (李世民)
  • りせいろん (理性論)
  • りそうかい (理窓会)
  • りそうけい (理想型)
  • りそうせい (離巣性)
  • りそうぞう (理想像)
  • りそうてき (理想的)
  • りそうろん (理想論)
  • りそくざん (利息算)
  • りたいおう (李太王)
  • りたいはく (李太白)
  • りたしゅぎ (利他主義)
  • りだつりつ (離脱率)
  • りたんやく (利胆薬)
  • りちぎもの (律義者)
  • りちぎもの (律儀者)
  • りつがめん (立画面)
  • りつきさい (利付債)
  • りっきゃく (立脚)
  • りっきょう (立教)
  • りっきょく (六極)
  • りっこうほ (立候補)
  • りっこくし (六国史)
  • りっししゃ (立志社)
  • りっしでん (立志伝)
  • りっしゅう (立宗)
  • りっしゅう (律宗)
  • りっしゅん (立春)
  • りっしょう (立哨)
  • りっしょう (立証)
  • りっしょく (立食)
  • りったいし (立体視)
  • りったいし (立太子)
  • りったいび (立体美)
  • りっちほう (立地法)
  • りっちゅう (立駐)
  • りっとうし (栗東市)
  • りっぴょう (立標)
  • りっぽうふ (立法府)
  • りつめんず (立面図)
  • りねんてき (理念的)
  • りねんほう (理念法)
  • りはつてん (理髪店)
  • りはんいん (理藩院)
  • りべんせい (利便性)
  • りゃくおう (略押)
  • りゃくおん (略音)
  • りゃくけい (略啓)
  • りゃくごう (略号)
  • りゃくしき (略式)
  • りゃくしゅ (略取)
  • りゃくじゅ (略綬)
  • りゃくしょ (略書)
  • りゃくする (略する)
  • りゃくせつ (略説)
  • りゃくそう (略装)
  • りゃくたい (略体)
  • りゃくだつ (掠奪)
  • りゃくだつ (略奪)
  • りゃくどく (略読)
  • りゃくにん (暦仁)
  • りゃくひつ (略筆)
  • りゃくふく (略服)
  • りゃくぶん (略文)
  • りゃくぼう (略帽)
  • りゃくほん (略本)
  • りゃくめい (略名)
  • りゃくもく (略目)
  • りゃくれき (略暦)
  • りゃくれき (略歴)
  • りゃくろん (略論)
  • りゃっくん (略訓)
  • りゅうあん (劉晏)
  • りゅうあん (硫安)
  • りゅうあん (劉安)
  • りゅういき (流域)
  • りゅういん (溜飲)
  • りゅううん (隆運)
  • りゅうえい (立纓)
  • りゅうえん (劉淵)
  • りゅうおう (竜王)
  • りゅうかい (流会)
  • りゅうかい (粒界)
  • りゅうかく (竜角)
  • りゅうがく (劉鶚)
  • りゅうがく (留学)
  • りゅうかん (流汗)
  • りゅうかん (流感)
  • りゅうがん (龍龕)
  • りゅうがん (柳眼)
  • りゅうかん (流管)
  • りゅうきん (劉歆)
  • りゅうぎん (竜吟)
  • りゅうきん (琉金)
  • りゅうげえ (竜華会)
  • りゅうけつ (竜闕)
  • りゅうけつ (竜穴)
  • りゅうけつ (流血)
  • りゅうこつ (竜骨)
  • りゅうざん (流産)
  • りゅうさん (硫酸)
  • りゅうじく (流軸)
  • りゅうしつ (流失)
  • りゅうしゃ (竜車)
  • りゅうしゃ (竜舎)
  • りゅうじょ (柳絮)
  • りゅうしん (留心)
  • りゅうせき (流跡)
  • りゅうせん (流線)
  • りゅうぜん (流涎)
  • りゅうぜん (隆然)
  • りゅうせん (流泉)
  • りゅうそう (琉装)
  • りゅうぞう (竜象)
  • りゅうそく (流速)
  • りゅうぞく (流俗)
  • りゅうぞく (流賊)
  • りゅうたい (隆替)
  • りゅうたい (留滞)
  • りゅうたい (粒体)
  • りゅうたい (流体)
  • りゅうだい (竜戴)
  • りゅうたつ (隆達)
  • りゅうだん (榴弾)
  • りゅうだん (流弾)
  • りゅうちき (劉知幾)
  • りゅうつぼ (立坪)
  • りゅうてき (竜笛)
  • りゅうでん (流電)
  • りゅうとう (流灯)
  • りゅうとう (竜灯)
  • りゅうどう (流動)
  • りゅうにん (留任)
  • りゅうねん (流年)
  • りゅうねん (留年)
  • りゅうねん (立年)
  • りゅうのう (竜脳)
  • りゅうはい (流輩)
  • りゅうはつ (柳髪)
  • りゅうびん (竜鬢)
  • りゅうぶん (溜分)
  • りゅうべい (立米)
  • りゅうへい (流弊)
  • りゅうべつ (留別)
  • りゅうほう (劉邦)
  • りゅうほう (流芳)
  • りゅうぼう (流亡)
  • りゅうぼう (流氓)
  • りゅうまつ (流沫)
  • りゅうもん (流紋)
  • りゅうもん (竜紋)
  • りゅうもん (竜門)
  • りゅうゆう (劉裕)
  • りゅうよう (流用)
  • りゅうよう (留用)
  • りゅうらく (流落)
  • りゅうらん (流覧)
  • りゅうらん (劉覧)
  • りゅうれい (流例)
  • りゅうれい (流麗)
  • りゅうれん (留連)
  • りょうあん (良案)
  • りょうあん (諒陰)
  • りょうあん (亮陰)
  • りょうあん (諒闇)
  • りょういき (領域)
  • りょういく (療育)
  • りょういん (料飲)
  • りょういん (涼陰)
  • りょういん (涼蔭)
  • りょういん (両院)
  • りょううで (両腕)
  • りょううん (凌雲)
  • りょううん (陵雲)
  • りょうえん (良縁)
  • りょうえん (遼遠)
  • りょうえん (梁園)
  • りょうえん (梁苑)
  • りょうおう (陵王)
  • りょうかい (了解)
  • りょうかい (両界)
  • りょうがい (領外)
  • りょうかい (梁楷)
  • りょうかい (諒解)
  • りょうがえ (両替)
  • りょうかく (稜角)
  • りょうかく (寥廓)
  • りょうかく (猟獲)
  • りょうかく (了覚)
  • りようかち (利用価値)
  • りょうがわ (両側)
  • りょうがん (両岸)
  • りょうかん (僚艦)
  • りょうかん (良観)
  • りょうがん (両眼)
  • りょうかん (涼感)
  • りょうかん (猟官)
  • りょうかん (量感)
  • りょうがん (竜頷)
  • りょうきん (料金)
  • りょうきん (良禽)
  • りょうぎん (両吟)
  • りょうくう (領空)
  • りょうぐん (両軍)
  • りょうけい (量刑)
  • りょうけい (両敬)
  • りょうげつ (良月)
  • りょうげつ (涼月)
  • りょうげん (良源)
  • りょうげん (燎原)
  • りょうけん (料簡)
  • りょうけん (了見)
  • りようけん (利用券)
  • りょうげん (両舷)
  • りょうけん (了簡)
  • りょうこう (良好)
  • りょうこう (良工)
  • りょうこう (良港)
  • りょうごく (料国)
  • りょうごし (両腰)
  • りょうさい (良才)
  • りょうさい (良妻)
  • りょうさく (良作)
  • りょうさく (良策)
  • りょうさつ (了察)
  • りょうさつ (諒察)
  • りょうさん (両三)
  • りょうさん (量産)
  • りょうしか (量子化)
  • りょうしき (両式)
  • りょうしき (良識)
  • りょうしつ (良質)
  • りょうじつ (両日)
  • りょうじて (両仕手)
  • りょうしゃ (両者)
  • りようしゃ (利用者)
  • りょうしゃ (寮舎)
  • りょうしゃ (両社)
  • りょうしゃ (僚車)
  • りょうしゅ (領主)
  • りょうしゅ (良種)
  • りょうしゅ (領取)
  • りょうしゅ (良主)
  • りょうしょ (梁書)
  • りょうしょ (猟書)
  • りょうじょ (諒恕)
  • りょうしょ (料所)
  • りょうしょ (両所)
  • りょうしょ (良書)
  • りょうじょ (両序)
  • りょうしん (両心)
  • りょうじん (梁塵)
  • りょうすい (量水)
  • りょうすい (領水)
  • りょうすう (両数)
  • りょうする (諒する)
  • りょうする (了する)
  • りょうする (領する)
  • りょうする (療する)
  • りょうせい (両棲)
  • りょうせい (両性)
  • りょうせい (両生)
  • りょうせい (令制)
  • りょうせい (寮生)
  • りょうせい (良性)
  • りょうせき (良席)
  • りょうせつ (両説)
  • りょうぜつ (両舌)
  • りょうぜん (亮然)
  • りょうせん (猟船)
  • りょうせん (僚船)
  • りょうぜん (両全)
  • りょうせん (良賤)
  • りょうせん (竜潜)
  • りょうぜん (令前)
  • りょうぜん (良善)
  • りょうぜん (瞭然)
  • りょうぜん (了然)
  • りょうせん (稜線)
  • りょうそう (両総)
  • りょうぞく (良俗)
  • りょうそく (料足)
  • りょうそく (寮則)
  • りょうそで (両袖)
  • りょうぞん (両損)
  • りょうそん (両存)
  • りょうだく (領諾)
  • りょうたつ (了達)
  • りょうだて (両建て)
  • りょうだめ (両為)
  • りょうだん (両断)
  • りょうつし (両津市)
  • りょうてい (僚艇)
  • りょうてい (料亭)
  • りょうてい (量定)
  • りょうてき (量的)
  • りょうてん (両点)
  • りょうてん (両天)
  • りょうとう (両統)
  • りょうとう (良刀)
  • りょうどう (領導)
  • りょうとう (両刀)
  • りょうどう (両道)
  • りょうどう (糧道)
  • りょうとう (遼東)
  • りょうとく (両得)
  • りょうとく (領得)
  • りょうとく (了得)
  • りょうにん (両人)
  • りょうにん (良忍)
  • りょうねい (遼寧)
  • りょうのう (領納)
  • りょうのう (糧嚢)
  • りょうのう (良農)
  • りょうのう (菱脳)
  • りょうばい (良媒)
  • りょうはい (僚輩)
  • りょうばば (良馬場)
  • りょうはん (量販)
  • りょうばん (両番)
  • りょうばん (良番)
  • りょうひざ (両ひざ)
  • りょうひつ (良筆)
  • りょうひん (良品)
  • りょうふう (良風)
  • りょうぶた (両蓋)
  • りょうぶん (両分)
  • りょうぶん (領分)
  • りょうへい (猟兵)
  • りょうへい (良兵)
  • りょうべつ (凌蔑)
  • りょうべつ (陵蔑)
  • りょうべん (両便)
  • りょうへん (両辺)
  • りょうぼう (良謀)
  • りょうほう (療法)
  • りょうほう (良法)
  • りようほう (利用法)
  • りょうぼく (料木)
  • りょうまい (糧米)
  • りょうまえ (両前)
  • りょうまつ (糧秣)
  • りょうみみ (両耳)
  • りょうみん (良民)
  • りょうみん (領民)
  • りょうもん (良問)
  • りょうもん (寮門)
  • りょうやく (良薬)
  • りょうゆう (僚友)
  • りょうゆう (猟友)
  • りょうゆう (寮友)
  • りょうゆう (領邑)
  • りょうゆう (療友)
  • りょうゆう (領有)
  • りょうゆう (両雄)
  • りょうよう (両様)
  • りょうよう (両用)
  • りょうよう (両曜)
  • りょうよう (療養)
  • りょうよう (遼陽)
  • りょうよう (両洋)
  • りょうよく (両翼)
  • りょうらい (聊頼)
  • りょうらく (良楽)
  • りょうらく (寥落)
  • りょうらん (繚乱)
  • りょうらん (撩乱)
  • りょうりつ (両立)
  • りょうりつ (料率)
  • りょうれき (凌轢)
  • りょうれき (陵轢)
  • りょうろう (竜楼)
  • りょうろん (両論)
  • りょうわき (両脇)
  • りょくいん (緑蔭)
  • りょくいん (緑陰)
  • りょくうん (緑雲)
  • りょくえい (緑営)
  • りょくがん (緑眼)
  • りょくしゅ (緑酒)
  • りょくじょ (緑女)
  • りょくすい (緑水)
  • りょくそう (力争)
  • りょくそう (緑藻)
  • りょくそう (緑草)
  • りょくちく (緑竹)
  • りょくちゃ (緑茶)
  • りょくでい (緑泥)
  • りょくどう (緑道)
  • りょくとう (緑豆)
  • りょくふう (緑風)
  • りょくべん (緑便)
  • りょくゆう (緑釉)
  • りょくりん (緑林)
  • りょこうか (旅行家)
  • りょこうき (旅行記)
  • りょしゅう (旅愁)
  • りょしゅう (虜囚)
  • りょじゅん (旅順)
  • りょじょう (旅情)
  • りょそけん (呂祖謙)
  • りょちょう (呂調)
  • りょひほう (旅費法)
  • りょりょく (膂力)
  • りれきしょ (履歴書)
  • りろんしき (理論式)
  • りろんてき (理論的)
  • りんきこう (悋気講)
  • りんぎしょ (稟議書)
  • りんきゅう (臨休)
  • りんぎょう (林業)
  • りんぎょう (輪業)
  • りんごあめ (林檎飴)
  • りんごさん (林檎酸)
  • りんごしゅ (林檎酒)
  • りんごしゅ (リンゴ酒)
  • りんざいじ (臨済寺)
  • りんさんか (燐酸化)
  • りんさんき (燐酸基)
  • りんじかい (臨時会)
  • りんじこう (臨時工)
  • りんししつ (燐脂質)
  • りんじほう (臨時法)
  • りんじゅう (臨終)
  • りんしょう (臨床)
  • りんじょう (臨場)
  • りんしょう (林鐘)
  • りんじょう (輪状)
  • りんじょう (倫常)
  • りんしょう (輪唱)
  • りんしょう (林床)
  • りんしょく (吝嗇)
  • りんしるい (鱗翅類)
  • りんずがみ (綸子紙)
  • りんせつち (隣接地)
  • りんせんじ (臨川寺)
  • りんちょう (臨調)
  • りんちょく (輪直)
  • りんてんき (輪転機)
  • りんのうじ (輪王寺)
  • りんぱえき (リンパ液)
  • りんばかり (厘秤)
  • りんばかり (釐秤)
  • りんぱせつ (リンパ節)
  • りんぱせん (淋巴腺)
  • りんぱせん (リンパ腺)
  • りんびょう (淋病)
  • りんりがく (倫理学)
  • りんりかん (倫理観)
  • りんりせい (倫理性)
  • りんりてき (倫理的)
  • るーまにあ (羅馬尼亜)
  • るいおんご (類音語)
  • るいきゅう (塁球)
  • るいこうじ (類柑子)
  • るいさんき (累算機)
  • るいさんき (累算器)
  • るいししつ (類脂質)
  • るいじせい (類似性)
  • るいじてん (類似点)
  • るいじひん (類似品)
  • るいじゃく (羸弱)
  • るいしゅう (累囚)
  • るいじゅう (類従)
  • るいじょう (塁上)
  • るいしょう (類焼)
  • るいじょう (累乗)
  • るいだすう (塁打数)
  • るいびかん (涙鼻管)
  • るいびょう (羸病)
  • るこうそう (縷紅草)
  • るずうぶん (流通分)
  • るすちゅう (留守中)
  • るすどころ (留守所)
  • るつぼこう (坩堝鋼)
  • るもいがわ (留萌川)
  • るりがわら (瑠璃瓦)
  • るりちょう (瑠璃鳥)
  • るりびたき (瑠璃鶲)
  • れいおうぎ (礼扇)
  • れいがんじ (霊巌寺)
  • れいきごう (零記号)
  • れいきこう (励起光)
  • れいきゃく (冷却)
  • れいきゅう (霊柩)
  • れいきょう (霊境)
  • れいげんき (霊験記)
  • れいこぞう (麗子像)
  • れいしがい (茘枝貝)
  • れいしっぷ (冷湿布)
  • れいじゅう (霊獣)
  • れいじゅう (隷従)
  • れいしゅう (冷秋)
  • れいしゅん (冷春)
  • れいじょう (令状)
  • れいしょう (冷床)
  • れいしょう (例証)
  • れいじょう (礼状)
  • れいじょう (令嬢)
  • れいじょう (礼譲)
  • れいじょう (藜杖)
  • れいしょく (令色)
  • れいしょく (厲色)
  • れいしょく (麗色)
  • れいしょく (冷色)
  • れいしょく (冷食)
  • れいぜいは (冷泉派)
  • れいぞうこ (冷蔵庫)
  • れいちょう (霊鳥)
  • れいちょう (霊長)
  • れいちょう (霊寵)
  • れいちょう (黎朝)
  • れいとうき (冷凍機)
  • れいとうこ (冷凍庫)
  • れいにゅう (戻入)
  • れいばいし (霊媒師)
  • れいびょう (霊廟)
  • れいびょう (霊猫)
  • れいひょう (冷評)
  • れいふじん (令夫人)
  • れいへいし (例幣使)
  • れいまいり (礼参)
  • れいみょう (霊妙)
  • れいめいき (黎明期)
  • れいもうが (翎毛画)
  • れいりょう (冷涼)
  • れいりょく (霊力)
  • れきさばく (礫砂漠)
  • れきしがく (歴史学)
  • れきしかん (歴史観)
  • れきしげき (歴史劇)
  • れきししょ (歴史書)
  • れきしてき (歴史的)
  • れきじゅつ (暦術)
  • れきしょう (暦象)
  • れきちゅう (暦注)
  • れきちょう (歴朝)
  • れきはかせ (暦博士)
  • れきめいぼ (歴名簿)
  • れぎゅらあ (正選手)
  • れじでんと (駐在官)
  • れせるゔぇ (予約料)
  • れつあくか (劣悪化)
  • れっかいか (裂開果)
  • れっきょう (列強)
  • れつごかぶ (劣後株)
  • れつごさい (劣後債)
  • れつじゃく (劣弱)
  • れっしゅく (列宿)
  • れつじょう (劣情)
  • れっしょう (裂傷)
  • れっちゅう (列柱)
  • れぶんとう (礼文島)
  • れんおんぷ (連音符)
  • れんがいろ (煉瓦色)
  • れんかばん (廉価版)
  • れんかひん (廉価品)
  • れんがべい (煉瓦塀)
  • れんかんき (連環記)
  • れんかんば (連環馬)
  • れんきゅう (連休)
  • れんきゅう (連丘)
  • れんぎょう (連翹)
  • れんぎんが (連銀河)
  • れんげいん (蓮華院)
  • れんげそう (蓮華草)
  • れんげだい (蓮華台)
  • れんけつき (連結器)
  • れんげつに (蓮月尼)
  • れんげもん (蓮華文)
  • れんごうや (連合野)
  • れんこだい (連子鯛)
  • れんさげき (連鎖劇)
  • れんさしき (連鎖式)
  • れんざせい (連座制)
  • れんさてき (連鎖的)
  • れんさてん (連鎖店)
  • れんじまど (連子窓)
  • れんじゃく (連雀)
  • れんじゃく (連尺)
  • れんしゃく (連借)
  • れんじゃく (連索)
  • れんじゃく (連着)
  • れんしゅう (練修)
  • れんしゅう (練習)
  • れんじゅく (錬熟)
  • れんじゅく (練熟)
  • れんしゅく (攣縮)
  • れんじゆつ (憐恤)
  • れんしょう (連捷)
  • れんじょう (連声)
  • れんしょう (連勝)
  • れんじょう (連城)
  • れんじょう (憐情)
  • れんじょう (連状)
  • れんじょう (恋情)
  • れんしょう (連唱)
  • れんしょう (連晶)
  • れんじょう (連乗)
  • れんじょう (廉譲)
  • れんぞくし (連続紙)
  • れんたいき (連隊旗)
  • れんたいし (連体詞)
  • れんだいの (蓮台野)
  • れんちしん (廉恥心)
  • れんちゃく (恋着)
  • れんちゃん (連荘)
  • れんちょく (廉直)
  • れんどうき (連動機)
  • れんにゅう (煉乳)
  • れんにゅう (練乳)
  • ろいろざや (蝋色鞘)
  • ろいろぬり (蝋色塗)
  • ろうかばし (廊下橋)
  • ろうきしょ (労基署)
  • ろうきほう (労基法)
  • ろうきゅう (篭球)
  • ろうきゅう (老朽)
  • ろうきゅう (籠球)
  • ろうきょう (老境)
  • ろうきょう (労協)
  • ろうきょう (陋狭)
  • ろうきょく (浪曲)
  • ろうざいく (蝋細工)
  • ろうじゅう (郎従)
  • ろうしゅう (陋習)
  • ろうしゅう (老醜)
  • ろうじゅく (老熟)
  • ろうしゅつ (漏出)
  • ろうしょう (老将)
  • ろうじょう (籠城)
  • ろうじょう (楼上)
  • ろうしょう (朗誦)
  • ろうしょう (朗唱)
  • ろうしょう (朗笑)
  • ろうしょう (弄璋)
  • ろうしょう (労相)
  • ろうしょく (朗色)
  • ろうしんし (老紳士)
  • ろうそだい (老措大)
  • ろうたいか (老大家)
  • ろうだいこ (弄太鼓)
  • ろうだいこ (籠太鼓)
  • ろうたける (臈長ける)
  • ろうちょう (籠鳥)
  • ろうてがた (牢手形)
  • ろうどうか (労働歌)
  • ろうどうび (労働日)
  • ろうとうん (漏斗雲)
  • ろうなぬし (牢名主)
  • ろうねんき (老年期)
  • ろうのうは (労農派)
  • ろうばしん (老婆心)
  • ろうはちえ (臘八会)
  • ろうびょう (老猫)
  • ろうびょう (廊廟)
  • ろうびょう (老病)
  • ろうふじん (老婦人)
  • ろうへいし (老兵士)
  • ろうむしゃ (労務者)
  • ろうやしき (牢屋敷)
  • ろうらいし (老莱子)
  • ろうりょう (粮料)
  • ろうりょく (労力)
  • ろうれんか (老練家)
  • ろうろうじ (労労じ)
  • ろかくひん (鹵獲品)
  • ろくおんじ (鹿苑寺)
  • ろくげしょ (六外処)
  • ろくじぞう (六地蔵)
  • ろくじどう (六時堂)
  • ろくじほう (六字法)
  • ろくしゃく (陸尺)
  • ろくしゃく (六尺)
  • ろくじょう (六情)
  • ろくしょう (禄賞)
  • ろくじょう (鹿茸)
  • ろくしょう (緑青)
  • ろくせにち (六施日)
  • ろくだいし (六大師)
  • ろくだんめ (六段目)
  • ろくでなし (陸でなし)
  • ろくどうえ (六道絵)
  • ろくぶんぎ (六分儀)
  • ろくみがん (六味丸)
  • ろくみゃく (六脈)
  • ろくむさい (六無斎)
  • ろくやおん (鹿野苑)
  • ろくやおん (鹿野園)
  • ろくろぎり (轆轤錐)
  • ろくろくび (轆轤首)
  • ろくろだい (轆轤台)
  • ろげんぼう (廬元坊)
  • ろこうちゃ (路考茶)
  • ろこうばん (濾光板)
  • ろしゅつど (露出度)
  • ろしんかん (炉心管)
  • ろじんでん (魯迅伝)
  • ろせうるし (蝋瀬漆)
  • ろそくたい (路側帯)
  • ろちりめん (絽縮緬)
  • ろっかせん (六歌仙)
  • ろっきょう (六境)
  • ろていけい (路程計)
  • ろていばい (炉底灰)
  • ろてんけい (露点計)
  • ろてんぶろ (露天風呂)
  • ろてんぼり (露天掘)
  • ろびょうし (櫓拍子)
  • ろまねすく (小説的)
  • ろめんてん (路面店)
  • ろわじてん (露和辞典)
  • ろんきゅう (論及)
  • ろんきゅう (論究)
  • ろんじあう (論じ合う)
  • ろんしゅう (論集)
  • ろんじゅつ (論述)
  • ろんしょう (論証)
  • ろんだんし (論壇誌)
  • ろんちょう (論調)
  • ろんぴょう (論評)
  • ろんりがく (論理学)
  • ろんりがた (論理型)
  • ろんりしき (論理式)
  • ろんりせい (論理性)
  • ろんりせき (論理積)
  • ろんりてき (論理的)
  • わいがける (脇掛ける)
  • わいきょく (わい曲)
  • わいきょく (歪曲)
  • わいじてん (和伊辞典)
  • わいしょう (矮小)
  • わいりょく (歪力)
  • わいろざい (賄賂罪)
  • わいわいし (分分し)
  • わかいきん (和解金)
  • わかいしゅ (若い衆)
  • わかえびす (若夷)
  • わかおかみ (若女将)
  • わかおもと (若御許)
  • わかがえり (若返り)
  • わかがえる (若返る)
  • わかがしら (若頭)
  • わがくしゃ (和学者)
  • わがくしょ (和学所)
  • わかさぬり (若狭塗)
  • わかさわん (若狭湾)
  • わかしらが (若白髪)
  • わかたけに (若竹煮)
  • わかだんな (若旦那)
  • わかちあい (分かち合い)
  • わかちあう (分かちあう)
  • わかちあう (分かち合う)
  • わかどころ (和歌所)
  • わかばいろ (若葉色)
  • わかばやし (若囃子)
  • わかふうふ (若夫婦)
  • わかまつく (若松区)
  • わかまつし (若松市)
  • わかみどり (若緑)
  • わかむしゃ (若武者)
  • わかめいろ (若芽色)
  • わかやまし (和歌山市)
  • わかれみち (別道)
  • わかれみち (岐れ道)
  • わかれみち (分れ道)
  • わかれみち (分かれ道)
  • わかんじき (輪樏)
  • わかんしょ (和漢書)
  • わかんやく (和漢薬)
  • わかんよう (和漢洋)
  • わきあがる (沸き上がる)
  • わきあがる (わき上がる)
  • わきあがる (湧きあがる)
  • わきあがる (沸きあがる)
  • わきあがる (湧き上がる)
  • わきおこる (沸き起こる)
  • わきおこる (湧き起こる)
  • わきかえる (沸き返る)
  • わきがたな (脇刀)
  • わきがんな (脇鉋)
  • わきごころ (脇心)
  • わきじてん (和希辞典)
  • わきたゆう (脇太夫)
  • わきづくえ (脇机)
  • わきつづみ (脇鼓)
  • わきばさむ (脇挟む)
  • わきばしら (脇柱)
  • わきまえる (辨える)
  • わきまえる (弁える)
  • わくせいは (惑星波)
  • わけへだて (分け隔て)
  • わごうじん (和合人)
  • わごうそう (和合僧)
  • わざとめく (態とめく)
  • わさびいろ (山葵色)
  • わさびもち (山葵餅)
  • わざわざし (態態し)
  • わさんぼん (和三盆)
  • わじしょう (和事象)
  • わしづかみ (わし掴み)
  • わしづかみ (鷲づかみ)
  • わしづかみ (鷲掴み)
  • わしづかみ (鷲掴)
  • わしばだけ (鷲羽岳)
  • わじまぬり (輪島塗)
  • わじんでん (倭人伝)
  • わしんとん (華盛頓)
  • わずらわす (煩わす)
  • わすれがい (忘貝)
  • わすれさる (忘れ去る)
  • わすれもの (忘れ物)
  • わせいほう (和声法)
  • わせいほん (和製本)
  • わそうぼん (和装本)
  • わたあぶら (綿油)
  • わだいおう (和大黄)
  • わだいせい (話題性)
  • わだかまり (蟠り)
  • わだかまる (蟠る)
  • わたくしめ (私奴)
  • わたぐるま (綿車)
  • わたしこみ (渡し込み)
  • わたしぶね (渡し船)
  • わたしぶね (渡し舟)
  • わたしもり (渡し守)
  • わたせせん (渡瀬線)
  • わだとうげ (和田峠)
  • わたなべは (渡辺派)
  • わたぼうし (綿帽子)
  • わたぼこり (綿埃)
  • わたぼこり (綿ぼこり)
  • わだまこと (和田誠)
  • わだみさき (和田岬)
  • わたりあう (渡り合う)
  • わたりあう (渡りあう)
  • わたりいた (渡板)
  • わたりがに (渡蟹)
  • わたりどり (渡り鳥)
  • わたりもの (渡り者)
  • わちゅうわ (話中話)
  • わっかない (稚内)
  • わとうない (和藤内)
  • わななかす (戦慄かす)
  • わびじょう (詫状)
  • わぶんたい (和文体)
  • わめきごえ (わめき声)
  • わよじょう (和与状)
  • わらいがお (わらい顔)
  • わらいぐさ (笑い種)
  • わらいごえ (わらい声)
  • わらいごえ (笑い声)
  • わらいたけ (笑茸)
  • わらうかど (笑う門)
  • わらざいく (藁細工)
  • わらじおや (草鞋親)
  • わらじざけ (草鞋酒)
  • わらじせん (草鞋銭)
  • わらじむし (草鞋虫)
  • わらぞうり (藁草履)
  • わらばんし (藁半紙)
  • わらびなわ (蕨縄)
  • わらびのし (蕨熨斗)
  • わらびのり (蕨糊)
  • わらびもち (蕨餅)
  • わらぶとん (藁蒲団)
  • わらぶとん (藁布団)
  • わらべうた (童歌)
  • わらべしい (童しい)
  • わらぼうき (藁箒)
  • わらむしろ (藁筵)
  • わらわごと (童言)
  • わらわせる (笑わせる)
  • わりあてる (割り当てる)
  • わりきれる (割り切れる)
  • わりこざね (割小札)
  • わりぜりふ (割台詞)
  • わりちゅう (割注)
  • わりつける (割り付ける)
  • わりぶしん (割普請)
  • わりもどす (割り戻す)
  • わるあがき (悪足掻き)
  • わるあがき (悪あがき)
  • わるあがき (悪足掻)
  • わるごたち (悪御達)
  • わるじゃれ (悪洒落)
  • わるだくみ (悪巧み)
  • わるだくみ (悪巧)
  • わるなすび (悪茄子)
  • わるびれる (悪びれる)
  • わるふざけ (悪ふざけ)
  • われかしこ (我賢)
  • われさかし (我賢し)
  • われさきに (我先に)
  • われしらず (我知らず)
  • われだけし (我猛し)
  • われながら (我ながら)
  • われもこう (我毛香)
  • われもこう (吾亦紅)
  • われもこう (吾木香)
  • われらしき (我等式)
  • わろうそく (和蝋燭)
  • わろじてん (和露辞典)
  • わんきょく (弯曲)
  • わんきょく (彎曲)
  • わんきょく (湾曲)
  • わんしょう (腕章)
  • わんにゅう (湾入)
  • わんにゅう (彎入)
  • わんりゅう (湾流)
  • をんせんち (温泉地)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」から始まる動詞

    「」から始まる形容詞

    「」で始まるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    特定枠   指定席   詐偽投票  

    スポンサーリンク