「」から始まる7文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • あいえんきえん (相縁奇縁)
  • あいえんきえん (愛縁機縁)
  • あいえんきえん (愛縁奇縁)
  • あいえんきえん (合縁機縁)
  • あいえんきえん (合縁奇縁)
  • あいえんきえん (相縁機縁)
  • あいかわおんど (相川音頭)
  • あいきょうげん (間狂言)
  • あいきょうしん (愛郷心)
  • あいぎょうそう (愛敬相)
  • あいきょうだい (愛教大)
  • あいぎょうづく (愛敬付く)
  • あいきょうべに (愛敬紅)
  • あいきょうべに (愛嬌紅)
  • あいきょうもの (愛嬌者)
  • あいきょうもの (愛敬者)
  • あいこくしゅぎ (愛国主義)
  • あいごせいもく (相碁井目)
  • あいさつじょう (挨拶状)
  • あいぜんごする (相前後する)
  • あいそうわらい (愛想笑)
  • あいたずさえる (相携える)
  • あいちばんぱく (愛知万博)
  • あいちゃくしん (愛着心)
  • あいなかばする (相半ばする)
  • あいのうしょう (壒嚢鈔)
  • あいもかわらず (相も変わらず)
  • あおいきといき (青息吐息)
  • あおいしもさか (葵下坂)
  • あおいろすがた (青色姿)
  • あおぞらいちば (青空市場)
  • あおだいしょう (青大将)
  • あおつづらふじ (青葛藤)
  • あおてんじょう (青天井)
  • あおにょうぼう (青女房)
  • あおはんみょう (青斑猫)
  • あおびょうたん (青瓢箪)
  • あおものいちば (青物市場)
  • あかいとおどし (赤糸威)
  • あかがねごてん (銅御殿)
  • あかかびびょう (赤黴病)
  • あかがわおどし (赤革威)
  • あかさかやっこ (赤坂奴)
  • あかさきいさむ (赤崎勇)
  • あかしおおはし (明石大橋)
  • あかじざいせい (赤字財政)
  • あかしょうびん (赤翡翠)
  • あかちょうちん (赤提灯)
  • あかちょうちん (赤ちょうちん)
  • あかでんぴょう (赤伝票)
  • あかぼうくじら (赤坊鯨)
  • あかぼしびょう (赤星病)
  • あききょうげん (秋狂言)
  • あきしののみや (秋篠宮)
  • あきにゅうがく (秋入学)
  • あきのいろくさ (秋色種)
  • あきのななくさ (秋の七草)
  • あきはぎじょう (秋萩帖)
  • あきまどぼたる (秋窓蛍)
  • あきやましゅん (秋山駿)
  • あきやまのぼる (秋山登)
  • あきゅうせいき (亜急性期)
  • あきんどかたぎ (商人気質)
  • あくいんあっか (悪因悪果)
  • あくいんしょう (悪印象)
  • あくえいきょう (悪影響)
  • あくがれありく (憧れ歩く)
  • あくかんきょう (悪環境)
  • あくざいりょう (悪材料)
  • あくじゅんかん (悪循環)
  • あくしょうがね (悪性金)
  • あくじょうけん (悪条件)
  • あくしょうもの (悪性者)
  • あくせんくとう (悪戦苦闘)
  • あくそうきゅう (悪送球)
  • あくびょうどう (悪平等)
  • あくめいだかい (悪名高い)
  • あくりょくけい (握力計)
  • あくろばちっく (曲芸的)
  • あげしょうもん (上証文)
  • あけちみつひで (明智光秀)
  • あけぼのたろう (曙太郎)
  • あけぼのつつじ (曙躑躅)
  • あさいながまさ (浅井長政)
  • あさくさまつり (浅草祭)
  • あさごはんまえ (朝食前)
  • あさつきなます (浅葱膾)
  • あさのながまさ (浅野長政)
  • あさひしんぶん (朝日新聞)
  • あさんかちっそ (亜酸化窒素)
  • あじあだいがく (亜細亜大学)
  • あしおどうざん (足尾銅山)
  • あしかがじだい (足利時代)
  • あしずりみさき (足摺岬)
  • あしどりひょう (足取表)
  • あしもとがわら (足元瓦)
  • あしよわぐるま (足弱車)
  • あじわいぶかい (味わい深い)
  • あすかのみやこ (飛鳥京)
  • あずましょうじ (東障子)
  • あずまにしきえ (東錦絵)
  • あぜくらづくり (校倉造)
  • あぜくらづくり (校倉造り)
  • あたいせんきん (値千金)
  • あたいせんきん (価千金)
  • あたまだかがた (頭高型)
  • あたりきんじょ (辺近所)
  • あっしゅくりつ (圧縮率)
  • あっせんりょう (斡旋料)
  • あつたじんぐう (熱田神宮)
  • あっちゃくにく (圧着肉)
  • あつりょくがま (圧力釜)
  • あつりょくけい (圧力計)
  • あつりょくなべ (圧力鍋)
  • あてずいりょう (当推量)
  • あどゔぁいさあ (忠告者)
  • あとこうしゃく (後講釈)
  • あとめそうぞく (跡目相続)
  • あにはからんや (豈図らんや)
  • あびきょうかん (阿鼻叫喚)
  • あびらうんけん (阿毘羅吽欠)
  • あふがにすたん (亜富汗斯坦)
  • あぶくまこうち (阿武隈高地)
  • あぶなっかしい (危なっかしい)
  • あぶはちとらず (虻蜂取らず)
  • あぶらこうもり (油蝙蝠)
  • あぶらつのざめ (油角鮫)
  • あぶらとりがみ (あぶらとり紙)
  • あぶらのつかさ (主油司)
  • あへんせんそう (阿片戦争)
  • あぽてぃおおす (幕切れ)
  • あまかざりやま (雨飾山)
  • あまかしのおか (甘橿岡)
  • あまくろつばめ (雨黒燕)
  • あましょうぐん (尼将軍)
  • あまっちょろい (甘っちょろい)
  • あまにゅうどう (尼入道)
  • あまのかぐやま (天香山)
  • あまのさかほこ (天逆鉾)
  • あまのはしだて (天橋立)
  • あまぶたがわら (雨蓋瓦)
  • あみぎょぎょう (網漁業)
  • あめいせんそう (蛙鳴蝉噪)
  • あめのわかひこ (天稚彦)
  • あめやまみのる (飴山実)
  • あやつりさんば (操三番)
  • あやにくごころ (生憎心)
  • あゆついしょう (阿諛追従)
  • あらかわきょう (荒川峡)
  • あらきむらしげ (荒木村重)
  • あらすいぎょう (荒水行)
  • あらまきあつし (荒巻淳)
  • あらまきじゃけ (荒巻鮭)
  • あらまたひろし (荒俣宏)
  • あららせんにん (阿羅邏仙人)
  • あらりえきりつ (粗利益率)
  • あられしょうが (霰生姜)
  • あられまつばら (霰松原)
  • ありあけざくら (有明桜)
  • ありあけしゅう (有明集)
  • ありあけづくよ (有明月夜)
  • ありあけのつき (有明の月)
  • ありしょくぶつ (蟻植物)
  • ありまつしぼり (有松絞)
  • あるじかんぱく (主関白)
  • あわてふためく (慌てふためく)
  • あわゆきたまご (泡雪卵)
  • あんかっしょく (暗褐色)
  • あんこうしょく (暗紅色)
  • あんこくじだい (暗黒時代)
  • あんこくちたい (暗黒地帯)
  • あんしゃしょく (暗赭色)
  • あんしゃほりん (安車蒲輪)
  • あんじゅんのう (暗順応)
  • あんせきしょく (暗赤色)
  • あんぜんしんわ (安全神話)
  • あんぜんそうち (安全装置)
  • あんぜんちたい (安全地帯)
  • あんでんりゅう (暗電流)
  • あんどんばかま (行灯袴)
  • あんないがかり (案内係)
  • あんないじょう (案内嬢)
  • あんにょうかい (安養界)
  • あんぶんひれい (按分比例)
  • あんもんのたき (暗門滝)
  • あんらくしゅう (安楽集)
  • いあんりょこう (慰安旅行)
  • いいざわただす (飯沢匡)
  • いいじまいさお (飯島魁)
  • いいまぎらわす (言い紛らわす)
  • いえじゅうだい (家重代)
  • いえらいしゃん (夜来香)
  • いおりかんばん (庵看板)
  • いおりもっこう (庵木瓜)
  • いかくしゃげき (威嚇射撃)
  • いがぐりあたま (毬栗頭)
  • いかずちのおか (雷丘)
  • いかだじぎょう (筏地形)
  • いかりかたばみ (錨酢漿)
  • いかりとももり (碇知盛)
  • いかりぼうふう (碇防風)
  • いかるがちょう (斑鳩町)
  • いかるがのみや (斑鳩宮)
  • いかんせんばん (遺憾千万)
  • いかんそくたい (衣冠束帯)
  • いきしょうちん (意気銷沈)
  • いきしょうちん (意気消沈)
  • いきしょうてん (意気衝天)
  • いきどおろしい (憤ろしい)
  • いきながらえる (生き長らえる)
  • いきにんぎやう (生人形)
  • いぎもうしたて (異議申し立て)
  • いぎもうしたて (異議申立)
  • いくきゅうほう (育休法)
  • いくさぶぎょう (軍奉行)
  • いくじきゅうか (育児休暇)
  • いくばくもなく (幾許も無く)
  • いけいこうはい (異系交配)
  • いけうちおさむ (池内紀)
  • いけうちひろし (池内宏)
  • いけうんじょう (池運上)
  • いけちょうがい (池蝶貝)
  • いけんこうかん (意見交換)
  • いけんこうこく (意見広告)
  • いさごせんべい (沙煎餅)
  • いさんそうぞく (遺産相続)
  • いさんぶんかつ (遺産分割)
  • いしがきいちご (石垣苺)
  • いしがけこもん (石崖小紋)
  • いしがけちょう (石崖蝶)
  • いしかりのくに (石狩国)
  • いしかわじゅん (石川淳)
  • いしきそうしつ (意識喪失)
  • いしきちょうさ (意識調査)
  • いしきてんかん (意識転換)
  • いしきへんかく (意識変革)
  • いしきもうろう (意識朦朧)
  • いしだたみがい (石畳貝)
  • いしだみつなり (石田三成)
  • いしつぶつほう (遺失物法)
  • いしのまきこう (石巻港)
  • いしのまきわん (石巻湾)
  • いしはくじゃく (意志薄弱)
  • いしはらしのぶ (石原忍)
  • いしはらじゅん (石原純)
  • いしべきんきち (石部金吉)
  • いしぼうちょう (石包丁)
  • いしもとしょう (石本正)
  • いしゅうやこう (衣繡夜行)
  • いしゅくびょう (萎縮病)
  • いしゅこうはい (異種交配)
  • いしゅつにゅう (移出入)
  • いしょうどころ (衣裳所)
  • いしょくじゅう (衣食住)
  • いしょくぞうき (移植臓器)
  • いしんでんしん (以心伝心)
  • いずみきょうか (泉鏡花)
  • いせいかんけい (異性関係)
  • いせたいびょう (伊勢大廟)
  • いそうくうかん (位相空間)
  • いそぎんちゃく (磯巾着)
  • いぞくきゅうふ (遺族給付)
  • いぞくこうはい (異属交配)
  • いぞくねんきん (遺族年金)
  • いぞくほしょう (遺族補償)
  • いそざきあらた (磯崎新)
  • いそのかみでら (石上寺)
  • いたいどうしん (異体同心)
  • いたくがくせい (依託学生)
  • いたくはんばい (委託販売)
  • いだしふづくえ (出文机)
  • いだしふみだな (出文棚)
  • いたずらこぞう (悪戯小僧)
  • いたずらでんわ (悪戯電話)
  • いたずらぼうず (悪戯坊主)
  • いたちはじかみ (鼬椒)
  • いたんじゃせつ (異端邪説)
  • いたんしんもん (異端審問)
  • いちいせんしん (一意専心)
  • いちいたいすい (一衣帯水)
  • いちかたりゅう (一方流)
  • いちかたりゅう (都方流)
  • いちかわじゅん (市川準)
  • いちかわりゅう (市川流)
  • いちげんかんり (一元管理)
  • いちげんきゃく (一見客)
  • いちごじょうか (苺状果)
  • いちごだいふく (苺大福)
  • いちこつちょう (壱越調)
  • いちごんいっく (一言一句)
  • いちごんはんく (一言半句)
  • いちごんもない (一言もない)
  • いちじききゅう (一時帰休)
  • いちじけつごう (一次結合)
  • いちじさんぴん (一次産品)
  • いちじしょとく (一時所得)
  • いちじせんきん (一字千金)
  • いちじつじょう (一実乗)
  • いちじどくりつ (一次独立)
  • いちじふさいり (一事不再理)
  • いちじゅのかげ (一樹の蔭)
  • いちじょういん (一乗院)
  • いちじょうこう (一条校)
  • いちじょうだい (一畳台)
  • いちじょうだに (一乗谷)
  • いちじょうほう (一乗法)
  • いちじょうほう (位置情報)
  • いちしんきげん (一新紀元)
  • いちぜんめしや (一膳飯屋)
  • いちだいおとこ (一代男)
  • いちだいおんな (一代女)
  • いちだいきょう (一代教)
  • いちにちきょう (一日経)
  • いちにちじゅう (一日中)
  • いちにんしょう (一人称)
  • いちねんじゅう (一年中)
  • いちねんほっき (一念発起)
  • いちのみやまち (一の宮町)
  • いちばかいほう (市場開放)
  • いちぶいちりん (一分一厘)
  • いちぶしじゅう (一部始終)
  • いちぶそんかい (一部損壊)
  • いちぶつじょう (一仏乗)
  • いちぼうせんり (一望千里)
  • いちまいうわて (一枚上手)
  • いちまつもよう (市松模様)
  • いちみどうしん (一味同心)
  • いちもうだじん (一網打尽)
  • いちもにもなく (一も二もなく)
  • いちもんやっこ (一文奴)
  • いちやくがしら (一役首)
  • いちやなぎとし (一柳慧)
  • いちゅうのひと (意中之人)
  • いちょうかおり (伊調馨)
  • いちょうがしら (銀杏頭)
  • いちょうびょう (萎凋病)
  • いちらんひょう (一覧表)
  • いちりいちがい (一利一害)
  • いちりゅうこう (一流校)
  • いちりょうじつ (一両日)
  • いちろへいあん (一路平安)
  • いちろまいしん (一路邁進)
  • いっかいばらい (一回払い)
  • いっかくじゅう (一角獣)
  • いっかけんぞく (一家眷属)
  • いっかそうでん (一家相伝)
  • いっかつしょり (一括処理)
  • いっかつばらい (一括払い)
  • いっきいちゆう (一喜一憂)
  • いっきとうせん (一騎当千)
  • いっきゅうひん (一級品)
  • いつくしまぎれ (厳島切)
  • いっけんきろく (一件記録)
  • いっけんじょう (一見状)
  • いっこうしゅう (一向宗)
  • いっこくしゅぎ (一国主義)
  • いっさいかいく (一切皆苦)
  • いっさいきょう (一切経)
  • いっしいちごう (一糸一毫)
  • いっしそうでん (一子相伝)
  • いっしつりえき (逸失利益)
  • いっしどうじん (一視同仁)
  • いっしはんせん (一紙半銭)
  • いっしほうこく (一死報国)
  • いっしゃせんり (一瀉千里)
  • いっしゅうねん (一周年)
  • いっしゅんかん (一瞬間)
  • いっしょうがい (一生涯)
  • いつしょうぞく (五装束)
  • いっしょうびん (一升瓶)
  • いっしょうます (一升枡)
  • いっしょうもち (一升餅)
  • いっしんきょう (一神教)
  • いっしんじょう (一身上)
  • いっしんふらん (一心不乱)
  • いっせいちだい (一世一代)
  • いっせいふうび (一世風靡)
  • いっせんしょく (一銭職)
  • いっそうりゅう (一噌流)
  • いっちけっそく (一致結束)
  • いっちだんけつ (一致団結)
  • いっちはんかい (一知半解)
  • いっちゃくしゅ (一搩手)
  • いっちゅうぶし (一中節)
  • いっちょうまえ (一丁前)
  • いっちょくせん (一直線)
  • いっていきかん (一定期間)
  • いっていふへん (一定不変)
  • いってんしょう (一点鐘)
  • いっとういっぱ (一党一派)
  • いっとうしはい (一党支配)
  • いっとうしょう (一等賞)
  • いっとうりゅう (一刀流)
  • いつとものふみ (五部書)
  • いっぱいきげん (一杯機嫌)
  • いっぱんしょく (一般職)
  • いっぱんたんぽ (一般担保)
  • いっぱんどうろ (一般道路)
  • いっぱんはけん (一般派遣)
  • いっぷいっさい (一夫一妻)
  • いっぽうこうい (一方行為)
  • いっぽぜんしん (一歩前進)
  • いっぽんがたな (一本刀)
  • いっぽんぎょう (一品経)
  • いつりゅうてい (溢流堤)
  • いでんがくしゃ (遺伝学者)
  • いでんしけんさ (遺伝子検査)
  • いでんしそうさ (遺伝子操作)
  • いどうえんげき (移動演劇)
  • いどうはんばい (移動販売)
  • いとごんにゃく (糸蒟蒻)
  • いとたかきもの (至高者)
  • いどばたかいぎ (井戸端会議)
  • いとびんやっこ (糸鬢奴)
  • いとまるがわら (糸丸瓦)
  • いながきひろし (稲垣浩)
  • いなかざむらい (田舎侍)
  • いなかやくしゃ (田舎役者)
  • いなりじんじゃ (稲荷神社)
  • いにんけいやく (委任契約)
  • いにんめいれい (委任命令)
  • いにんりっぽう (委任立法)
  • いぬかいたける (犬養健)
  • いぬざんしょう (犬山椒)
  • いぬちくしょう (犬畜生)
  • いぬのとおぼえ (犬の遠吠え)
  • いぬやまじょう (犬山城)
  • いのうえかおる (井上馨)
  • いのうえつとむ (井上勤)
  • いのうえのぼり (井上登)
  • いのうえまさる (井上勝)
  • いのうえやすし (井上靖)
  • いのうえりゅう (井上流)
  • いのしかちょう (猪鹿蝶)
  • いのししむしゃ (猪武者)
  • いのちからがら (命辛辛)
  • いのちしょうぶ (命勝負)
  • いのちぬすびと (命盗人)
  • いのちみょうが (命冥加)
  • いふうどうどう (威風堂々)
  • いふうどうどう (威風堂堂)
  • いふしょかんじ (意符書換字)
  • いぶつすうはい (遺物崇拝)
  • いへんさんぜつ (韋編三絶)
  • いほうけんちく (違法建築)
  • いほうやくぶつ (違法薬物)
  • いぼきょうだい (異母兄弟)
  • いぼきょうだい (異母姉妹)
  • いまがわじょう (今川状)
  • いまにしりゅう (今西竜)
  • いまばりじょう (今治城)
  • いまものがたり (今物語)
  • いまやうかゞみ (時勢粧)
  • いみしんちょう (意味深長)
  • いみんせいさく (移民政策)
  • いもかわうどん (芋川饂飩)
  • いもしゅうとめ (妹姑)
  • いもちゃしゃく (芋茶杓)
  • いやおうなしに (否応なしに)
  • いやみたらしい (嫌みたらしい)
  • いらごすいどう (伊良湖水道)
  • いりあいりょう (入会料)
  • いりおもてじま (西表島)
  • いりもやづくり (入母屋造り)
  • いりょうきかい (医療器械)
  • いりょうきかん (医療機関)
  • いりょうこうい (医療行為)
  • いりょうしせつ (医療施設)
  • いりょうしょく (医療職)
  • いりょうほけん (医療保険)
  • いろいろおどし (色色威)
  • いろちゅうしん (色中心)
  • いわくにちぢみ (岩国縮)
  • いわぐんじょう (岩群青)
  • いわしろのくに (岩代国)
  • いわふねのさく (磐舟柵)
  • いわみぎんざん (石見銀山)
  • いわろくしょう (岩緑青)
  • いんがおうほう (因果応報)
  • いんがかんけい (因果関係)
  • いんかくきとう (陰核亀頭)
  • いんかくきゃく (陰核脚)
  • いんきょかどう (陰虚火動)
  • いんきょくせん (陰極線)
  • いんきょりょう (隠居料)
  • いんきょりょう (隠居領)
  • いんぎんぶれい (慇懃無礼)
  • いんけいきとう (陰茎亀頭)
  • いんけいきゃく (陰茎脚)
  • いんさつようし (印刷用紙)
  • いんざんしゅう (院参衆)
  • いんしゅうてき (因習的)
  • いんしゅうてき (因襲的)
  • いんしょうざい (印象材)
  • いんしょうてき (印象的)
  • いんしょくてん (飲食店)
  • いんしょくぶつ (飲食物)
  • いんせきじにん (引責辞任)
  • いんとうきゅう (咽頭弓)
  • いんとくこうい (隠匿行為)
  • いんとくぶっし (隠匿物資)
  • いんないかいは (院内会派)
  • いんぺいしょく (隠蔽色)
  • いんようわごう (陰陽和合)
  • いんりょうすい (飲料水)
  • いんりょくけん (引力圏)
  • ういきょうせい (茴香精)
  • うえからめせん (上から目線)
  • うえのこうえん (上野公園)
  • うおぜっきょう (魚説経)
  • うかいけんきん (迂回献金)
  • うかいぼうえき (迂回貿易)
  • うぐいすかぐら (鶯神楽)
  • うぐいすじょう (鴬嬢)
  • うけおいぎょう (請負業)
  • うけおいこうじ (請負工事)
  • うけしょうもん (請証文)
  • うけつけかかり (受付係)
  • うけつけじょう (受付嬢)
  • うけつけちゅう (受付中)
  • うけとりしょう (受取証)
  • うけもちのかみ (保食神)
  • うごうのしゅう (烏合の衆)
  • うごのたけのこ (雨後の筍)
  • うこんのつかさ (右近司)
  • うさぎこうもり (兎蝙蝠)
  • うさぎへいほう (兎兵法)
  • うじこそうだい (氏子総代)
  • うじゃくきょう (烏鵲橋)
  • うしょうしょう (右少将)
  • うしょうじょう (右丞相)
  • うじょうみゃく (羽状脈)
  • うじよりそだち (氏より育ち)
  • うすきみわるい (薄気味悪い)
  • うすずみごろも (薄墨衣)
  • うすずみざくら (淡墨桜)
  • うすはなざくら (薄花桜)
  • うずめのみこと (鈿女命)
  • うずらちりめん (鶉縮緬)
  • うそはっぴゃく (うそ八百)
  • うそはっぴゃく (嘘八百)
  • うたかいはじめ (歌会始)
  • うたがいぶかい (疑い深い)
  • うたがいもなく (疑いもなく)
  • うたぐりぶかい (疑り深い)
  • うたごえきっさ (歌声喫茶)
  • うたじょうるり (唄浄瑠璃)
  • うたせっきょう (歌説経)
  • うたものがたり (歌物語)
  • うちあわせかい (打合会)
  • うちかけよろい (打掛鎧)
  • うちぎきしゅう (打聞集)
  • うちでのこづち (打ち出の小槌)
  • うちまくばなし (内幕話)
  • うちゅうあらし (宇宙嵐)
  • うちゅういがく (宇宙医学)
  • うちゅうじょう (右中将)
  • うちゅうしょく (宇宙食)
  • うちゅうたんさ (宇宙探査)
  • うちゅうひこう (宇宙飛行)
  • うちゅうへいき (宇宙兵器)
  • うつじょうたい (鬱状態)
  • うっちゃらかす (打っちゃらかす)
  • うてんちゅうし (雨天中止)
  • うどのたいぼく (独活の大木)
  • うどんこびょう (饂飩粉病)
  • うねめのつかさ (采女司)
  • うまかごたうげ (馬籠峠)
  • うままわりぐみ (馬廻組)
  • うまやのつかさ (厩司)
  • うまやぶぎょう (厩奉行)
  • うまれあわせる (生まれ合わせる)
  • うまれこきょう (生まれ故郷)
  • うみうさぎがい (海兎貝)
  • うむをいわさず (有無を言わさず)
  • うめはらたけし (梅原猛)
  • うめわかみのる (梅若実)
  • うゆうせんせい (烏有先生)
  • うよきょくせつ (紆余曲折)
  • うよくだんたい (右翼団体)
  • うらがすいどう (浦賀水道)
  • うらしまたろう (浦島太郎)
  • うらじょうめん (裏正面)
  • うらしょうもん (浦証文)
  • うらじろかんば (裏白樺)
  • うらはずかしい (心恥ずかしい)
  • うらほうしゅう (裏報酬)
  • うらみがましい (恨みがましい)
  • うりあげげんか (売上原価)
  • うりあげちょう (売上帳)
  • うりだてぎょく (売建玉)
  • うりてしじょう (売り手市場)
  • うりはだかえで (瓜膚楓)
  • うりゅうたもつ (瓜生保)
  • うるしこうげい (漆工芸)
  • うるしぶぎょう (漆奉行)
  • うれしがなしい (嬉し悲しい)
  • うわみずざくら (上溝桜)
  • うんえいしきん (運営資金)
  • うんえんかがん (雲煙過眼)
  • うんきゃくだい (雲脚台)
  • うんきゅうほう (運弓法)
  • うんげんにしき (繧繝錦)
  • うんじょうかた (運上方)
  • うんじょうしょ (運上所)
  • うんじょうびと (雲上人)
  • うんじょうもの (運上物)
  • うんじょうやま (運上山)
  • うんそうじょう (運送状)
  • うんそうりょう (運送料)
  • うんちんひょう (運賃表)
  • うんてんしきん (運転資金)
  • うんてんしほん (運転資本)
  • うんてんちゅう (運転中)
  • うんてんていし (運転停止)
  • うんどうきかん (運動器官)
  • うんどうしょう (運動症)
  • うんどうぶそく (運動不足)
  • うんどうまさつ (運動摩擦)
  • うんどうりょう (運動量)
  • うんなんしょう (雲南省)
  • うんようじゅつ (運用術)
  • うんりゅうかく (雲粒核)
  • うんりゅうがた (雲竜型)
  • うんりゅうすい (雲竜水)
  • えいえいじてん (英英辞典)
  • えいえんふめつ (永遠不滅)
  • えいがおんがく (映画音楽)
  • えいがかんとく (映画監督)
  • えいがはいゆう (映画俳優)
  • えいきゅうかげ (永久影)
  • えいきゅうさい (永久債)
  • えいぎょうえき (営業益)
  • えいきょうけん (影響圏)
  • えいぎょうけん (営業権)
  • えいぎょうしゃ (営業車)
  • えいぎょうしゃ (営業者)
  • えいぎょうしょ (営業所)
  • えいぎょうぜい (営業税)
  • えいぎょうでん (永業田)
  • えいこさくけん (永小作権)
  • えいこせいすい (栄枯盛衰)
  • えいざんすみれ (叡山菫)
  • えいじしんぶん (英字新聞)
  • えいじはっぽう (永字八法)
  • えいじゅうけん (永住権)
  • えいじゅうしゃ (永住者)
  • えいしゅんけん (詠春拳)
  • えいしょうぼん (影鈔本)
  • えいしょうぼん (影照本)
  • えいせいしょく (衛星食)
  • えいせいせつび (衛生設備)
  • えいせいとうき (衛生陶器)
  • えいぞうさっか (映像作家)
  • えいたいぎょう (永代経)
  • えいたいくよう (永代供養)
  • えいたんちょう (詠嘆調)
  • えいねつりょう (英熱量)
  • えいぶんわやく (英文和訳)
  • えいゆうしゅぎ (英雄主義)
  • えいゆうしんわ (英雄神話)
  • えいようきかん (栄養器官)
  • えいようしょく (栄養食)
  • えいようふそく (栄養不足)
  • えいりがいしゃ (営利会社)
  • えいりじぎょう (営利事業)
  • えいりほうじん (営利法人)
  • えいりんきょく (営林局)
  • えぎざくとりぃ (確実に)
  • えきせぷしょん (除外例)
  • えきたいまさつ (液体摩擦)
  • えきていきょく (駅逓局)
  • えきまえひろば (駅前広場)
  • えしゃじょうり (会者定離)
  • えだしゃくとり (枝尺取)
  • えちごじょうふ (越後上布)
  • えちぜんのくに (越前国)
  • えちぜんみさき (越前岬)
  • えっけんこうい (越権行為)
  • えっしゅうよう (越州窯)
  • えっちゅうじま (越中縞)
  • えっちゅうじま (越中島)
  • えっちゅうばい (越中蛽)
  • えつりゅうてい (越流堤)
  • えてにほをあぐ (得手に帆を揚ぐ)
  • えどじょうるり (江戸浄瑠璃)
  • えにかいたもち (絵に描いた餅)
  • えねるぎーげん (エネルギー源)
  • えびこうりょう (蝦虹梁)
  • えびすだいこく (夷大黒)
  • えんかいしゅう (沿海州)
  • えんかいじょう (宴会場)
  • えんかいしょく (鉛灰色)
  • えんがくきょう (円覚経)
  • えんかくこうぎ (遠隔講義)
  • えんがくじょう (縁覚乗)
  • えんかくそうさ (遠隔操作)
  • えんかくたんさ (遠隔探査)
  • えんがんほげい (沿岸捕鯨)
  • えんがんりゅう (沿岸流)
  • えんきせいえん (塩基性塩)
  • えんぎょうどう (縁行道)
  • えんきょりこん (遠距離婚)
  • えんげいじょう (演芸場)
  • えんげいようぐ (園芸用具)
  • えんげつじょう (偃月城)
  • えんこうかえで (猿猴楓)
  • えんこさいよう (縁故採用)
  • えんごしゃげき (援護射撃)
  • えんこぼしゅう (縁故募集)
  • えんざんりゅう (遠山流)
  • えんじつとんご (円実頓悟)
  • えんじむらさき (臙脂紫)
  • えんじゃくきょ (閻若璩)
  • えんじゃくるい (燕雀類)
  • えんしゃっかん (円借款)
  • えんしゅうかく (円周角)
  • えんしゅうじま (遠州縞)
  • えんしゅうなだ (遠州灘)
  • えんしゅうりつ (円周率)
  • えんしゅうりん (演習林)
  • えんじゅんれつ (円順列)
  • えんしょうざい (延焼罪)
  • えんしょうせん (厭勝銭)
  • えんじょうとう (円城塔)
  • えんしょくせい (演色性)
  • えんしんりょく (遠心力)
  • えんすいくさび (塩水楔)
  • えんせいしゅぎ (厭世主義)
  • えんたいりそく (延滞利息)
  • えんたいりゃく (園太暦)
  • えんたいりょう (延滞料)
  • えんだかさえき (円高差益)
  • えんたくかいぎ (円卓会議)
  • えんちゅうたい (円柱体)
  • えんちゅうよう (遠中用)
  • えんちょうせん (延長線)
  • えんちょうせん (延長戦)
  • えんちょくかく (鉛直角)
  • えんちょくけん (鉛直圏)
  • えんちょくせん (鉛直線)
  • えんちょくめん (鉛直面)
  • えんどうみのる (遠藤実)
  • えんどんきょう (円頓教)
  • えんどんしゅう (円頓宗)
  • えんばんじょう (円盤状)
  • えんぴつけずり (鉛筆削り)
  • えんぽうしゅう (延宝集)
  • えんまだいおう (閻魔大王)
  • えんまんぐそく (円満具足)
  • えんめいぶくろ (延命袋)
  • えんようこうろ (遠洋航路)
  • えんりょぶかい (遠慮深い)
  • おーすとらりあ (濠太剌利)
  • おあいにくさま (御生憎様)
  • おいえそうどう (お家騒動)
  • おいさらばえる (老いさらばえる)
  • おいしょうぜめ (追証責め)
  • おいでなされる (御出でなされる)
  • おうおうにして (往々にして)
  • おうかっしょく (黄褐色)
  • おうぎのかなめ (扇の要)
  • おうぎばしょう (扇芭蕉)
  • おうぎびょうし (扇拍子)
  • おうきゅうさく (応急策)
  • おうきゅうそち (応急措置)
  • おうこうかっぽ (横行闊歩)
  • おうこうきぞく (王侯貴族)
  • おうごんかずら (黄金葛)
  • おうごんかめん (黄金仮面)
  • おうごんきょう (黄金郷)
  • おうごんじだい (黄金時代)
  • おうしきちょう (黄鐘調)
  • おうじぼうぼう (往事茫々)
  • おうしゃじょう (王舎城)
  • おうしゅくばい (鶯宿梅)
  • おうじょうぎわ (往生際)
  • おうしょうくん (王昭君)
  • おうじょうこう (往生講)
  • おうしょうせん (王将戦)
  • おうじょうでん (往生伝)
  • おうしょうへい (応召兵)
  • おうしょうれい (王昌齢)
  • おうすのみこと (小碓尊)
  • おうすのみこと (小碓命)
  • おうせいふっこ (王政復古)
  • おうせつかかり (応接係)
  • おうたかくけい (凹多角形)
  • おうだんほどう (横断歩道)
  • おうちゃくもの (横着者)
  • おうちゅうぎん (欧中銀)
  • おうてをかける (王手をかける)
  • おうどうらくど (王道楽土)
  • おうねつびょう (黄熱病)
  • おうのうふたん (応能負担)
  • おうばくしゅう (黄檗宗)
  • おうふくきっぷ (往復切符)
  • おうふくはがき (往復葉書)
  • おうふくはがき (往復はがき)
  • おうぶんみゃく (欧文脈)
  • おうぼようこう (応募要項)
  • おうめかいどう (青梅街道)
  • おうめんきょう (凹面鏡)
  • おうようかがく (応用科学)
  • おうようしゅう (欧陽脩)
  • おうようじゅん (欧陽詢)
  • おうようりょく (応用力)
  • おうりゅうざん (黄竜山)
  • おうりょうざい (横領罪)
  • おうりょっこう (鴨緑江)
  • おおあらいまち (大洗町)
  • おおいかぶさる (覆いかぶさる)
  • おおいかぶせる (覆い被せる)
  • おおいしまこと (大石真)
  • おおいずみまち (大泉町)
  • おおいりぶくろ (大入袋)
  • おおうたどころ (大歌所)
  • おおうちじゅく (大内宿)
  • おおおかあきら (大岡玲)
  • おおおかさばき (大岡裁き)
  • おおおかまこと (大岡信)
  • おおがきじょう (大垣城)
  • おおがたほげい (大型捕鯨)
  • おおかみおとこ (狼男)
  • おおかもめづる (大鴎蔓)
  • おおかわいさお (大川功)
  • おおかわしょう (大川賞)
  • おおきみすがた (大君姿)
  • おおぐそくむし (大具足虫)
  • おおくらりゅう (大蔵流)
  • おおくらりゅう (大倉流)
  • おおさかおんど (大坂音頭)
  • おおさかがわら (大阪瓦)
  • おおさかじょう (大阪城)
  • おおさかじょう (大坂城)
  • おおさかにわか (大阪俄)
  • おおさかばしょ (大阪場所)
  • おおさかふけい (大阪府警)
  • おおさくらそう (大桜草)
  • おおじがふぐり (螵蛸)
  • おおじだいもの (大時代物)
  • おおしたひろし (大下弘)
  • おおしまざくら (大島桜)
  • おおしまつむぎ (大島紬)
  • おおしまなぎさ (大島渚)
  • おおしまりゅう (大島流)
  • おおしょうがつ (大正月)
  • おおすぎさかえ (大杉栄)
  • おおすべらかし (大垂髪)
  • おおすみのくに (大隅国)
  • おおそとぐるま (大外車)
  • おおたちまわり (大立ち回り)
  • おおたにわたり (大谷渡)
  • おおつづみかた (大鼓方)
  • おおつづらふじ (大葛藤)
  • おおつのひつじ (大角羊)
  • おおつぼりゅう (大坪流)
  • おおどうぐかた (大道具方)
  • おおとしのかみ (大歳神)
  • おおとしのかみ (大年神)
  • おおなみこなみ (大波小波)
  • おおなみのいけ (大浪池)
  • おおにしはじめ (大西祝)
  • おおにゅうどう (大入道)
  • おおはくちょう (大白鳥)
  • おおはくちょう (大鵠)
  • おおはしりゅう (大橋流)
  • おおはらびょう (大原病)
  • おおばんしゅう (大番衆)
  • おおひょうばん (大評判)
  • おおぶねにのる (大船に乗る)
  • おおまんどころ (大政所)
  • おおみなとわん (大湊湾)
  • おおみねひじり (大峰聖)
  • おおみやどころ (大宮所)
  • おおむらさとし (大村智)
  • おおもとおさむ (大本修)
  • おおもときょう (大本教)
  • おおやまいわお (大山巌)
  • おおやまざくら (大山桜)
  • おおわらいたけ (大笑茸)
  • おかざきじょう (岡崎城)
  • おかめはちもく (岡目八目)
  • おかやすぎぬた (岡安砧)
  • おかやすぎぬた (岡康砧)
  • おかやまじょう (岡山城)
  • おきなあんどん (翁行灯)
  • おきなもんどう (翁問答)
  • おぎわらひろし (荻原浩)
  • おくじょうおく (屋上屋)
  • おくじょちゅう (奥女中)
  • おくびやうもの (憶病者)
  • おくびょういた (臆病板)
  • おくびょうかぜ (臆病風)
  • おくびょうぐち (臆病口)
  • おくびょうもの (臆病者)
  • おくめんもなく (臆面もなく)
  • おくめんもなく (臆面も無く)
  • おくりとどける (送り届ける)
  • おぐるまにしき (小車錦)
  • おくれさきだつ (後れ先立つ)
  • おけものがたり (桶物語)
  • おげんきですか (お元気ですか)
  • おこないすます (行い澄ます)
  • おごりたかぶる (驕り高ぶる)
  • おさかべぎつね (刑部狐)
  • おさなともだち (幼友達)
  • おさまりかえる (納まり返る)
  • おしかわきよし (押川清)
  • おしずいりょう (押し推量)
  • おじゃまします (お邪魔します)
  • おしょくぎわく (汚職疑惑)
  • おせちりょうり (お節料理)
  • おせちりょうり (御節料理)
  • おせんじょきょ (汚染除去)
  • おそれおののく (恐れ戦く)
  • おたまじゃくし (お玉じゃくし)
  • おたまじゃくし (お玉杓子)
  • おだわらじょう (小田原城)
  • おちいしみさき (落石岬)
  • おちつきはらう (落ち着き払う)
  • おちょうしもの (御調子者)
  • おっとりがたな (押取刀)
  • おてんとうさま (お天道様)
  • おとこげいしゃ (男芸者)
  • おとここうぶり (男冠)
  • おとこじょたい (男世帯)
  • おとこじょたい (男所帯)
  • おとこともだち (男友達)
  • おとこべんじょ (男便所)
  • おとこみょうが (男冥加)
  • おとこみょうり (男冥利)
  • おとりこうこく (囮広告)
  • おとりはからい (お取り計らい)
  • おなじまいまい (同蝸牛)
  • おににかなぼう (鬼に金棒)
  • おにのかくらん (鬼の霍乱)
  • おののたかむら (小野篁)
  • おびしろはだか (帯代裸)
  • おびとのおうじ (首皇子)
  • おびひろはだか (帯広裸)
  • おほーつくかい (オホーツク海)
  • おめいばんかい (汚名挽回)
  • おめしちりめん (御召縮緬)
  • おめしれっしゃ (お召し列車)
  • おもいあつかう (思い扱う)
  • おもいあわせる (思い合わせる)
  • おもいうかべる (思い浮かべる)
  • おもいがけない (思い掛け無い)
  • おもいがけない (思い掛けない)
  • おもいがけない (思いがけない)
  • おもいこがれる (思い焦がれる)
  • おもいさだめる (思い定める)
  • おもいしらせる (思い知らせる)
  • おもいちがえる (思い違える)
  • おもいでぶかい (思い出深い)
  • おもいみだれる (思い乱れる)
  • おもいめぐらす (思い巡らす)
  • おもいめぐらす (思いめぐらす)
  • おもいもうける (思いもうける)
  • おもいもうける (思い設ける)
  • おもいわずらう (思い煩う)
  • おもうぞんぶん (思う存分)
  • おもだかおどし (沢瀉威)
  • おもてかいどう (表街道)
  • おもてかんばん (表看板)
  • おもてげんかん (表玄関)
  • おもてござしょ (表御座所)
  • おもてごしょう (表小姓)
  • おもてさんどう (表参道)
  • おもてしょいん (表書院)
  • おもてびょうし (表表紙)
  • おもてゆうひつ (表右筆)
  • おもわくばなし (思惑話)
  • おやきょうだい (親兄弟)
  • おやこかんけい (親子関係)
  • おやこかんてい (親子鑑定)
  • おやにないぼし (親荷星)
  • おやにないぼし (親担星)
  • おりべさかずき (織部杯)
  • おりめただしい (折り目正しい)
  • おろしうりてん (卸売店)
  • おわりまんざい (尾張万歳)
  • おんがくえいが (音楽映画)
  • おんきゅうほう (恩給法)
  • おんきょうがく (音響学)
  • おんぎょうほう (隠形法)
  • おんけんろせん (穏健路線)
  • おんしつこうか (温室効果)
  • おんしつそだち (温室育ち)
  • おんしゅうかい (温習会)
  • おんじゅくまち (御宿町)
  • おんじょうがく (音声楽)
  • おんしょうかた (恩賞方)
  • おんせいおろし (音声卸)
  • おんせいげんご (音声言語)
  • おんせんきょう (温泉郷)
  • おんたいきこう (温帯気候)
  • おんたいしょう (御大将)
  • おんとろうろう (音吐朗朗)
  • おんないまがわ (女今川)
  • おんなきょうし (女教師)
  • おんなげいしゃ (女芸者)
  • おんなげいにん (女芸人)
  • おんなけんげき (女剣劇)
  • おんなこうぶり (女冠)
  • おんなしゅじん (女主人)
  • おんなじょたい (女世帯)
  • おんなじょたい (女所帯)
  • おんなせいげん (女清玄)
  • おんなせつぶん (女節分)
  • おんなだいがく (女大学)
  • おんなていきん (女庭訓)
  • おんなともだち (女友達)
  • おんなべんじょ (女便所)
  • おんなみょうが (女冥加)
  • おんなみょうり (女冥利)
  • おんぴょうもじ (音標文字)
  • おんぶにだっこ (負んぶに抱っこ)
  • かいいれげんか (買入原価)
  • かいいんとどけ (改印届)
  • かいいんめいぼ (会員名簿)
  • かいうんぎょう (海運業)
  • がいえんりょう (外延量)
  • かいがいとこう (海外渡航)
  • かいがいはへい (海外派兵)
  • がいかかくとく (外貨獲得)
  • かいかどんぶり (開化丼)
  • かいがんきこう (海岸気候)
  • かいがんきょく (海岸局)
  • かいがんちけい (海岸地形)
  • かいがんへいや (海岸平野)
  • かいきゃくるい (皆脚類)
  • かいきゅうだん (懐旧談)
  • かいきょうかい (海協会)
  • かいきょうかん (海響館)
  • かいきんしょう (皆勤賞)
  • かいぐんしょう (海軍省)
  • かいぐんりよく (海軍力)
  • かいけいがかり (会計係)
  • かいけいかんさ (会計監査)
  • かいけいねんど (会計年度)
  • かいけつきょう (開結経)
  • かいけつびょう (壊血病)
  • かいげんくよう (開眼供養)
  • がいこうしせつ (外交使節)
  • がいこうじゅつ (外交術)
  • かいこうじょう (開港場)
  • かいこうしょく (灰黄色)
  • がいこうじれい (外交辞令)
  • かいこうたけし (開高健)
  • かいごきゅうか (介護休暇)
  • がいこくこうろ (外国航路)
  • かいこくしょく (灰黒色)
  • がいこくぶたい (外国部隊)
  • かいごふくしし (介護福祉士)
  • かいしゃくがく (解釈学)
  • かいしゃくにん (介錯人)
  • かいしゃくほう (解釈法)
  • かいしゃづとめ (会社勤め)
  • かいしゅうごう (開集合)
  • かいしゅうごう (解集合)
  • かいじゅうごう (解重合)
  • かいじゅうさく (懐柔策)
  • かいじゅうせき (灰重石)
  • がいしゅっけつ (外出血)
  • かいしゅんざい (回春剤)
  • かいじょうけん (海上権)
  • がいしょうしゃ (外照射)
  • がいしょうじん (外省人)
  • かいじょうせん (海上戦)
  • かいじょうたつ (下意上達)
  • かいしょうなし (甲斐性なし)
  • かいしょうひん (醢醤品)
  • かいしょうほう (海商法)
  • かいしょうほう (解消法)
  • かいしょうもん (会昌門)
  • かいしょくがい (海食崖)
  • がいしょくけん (外食券)
  • かいしょくだい (海食台)
  • かいしょくどう (海食洞)
  • がいじんぶたい (外人部隊)
  • かいせつこうし (回折格子)
  • かいせんきょう (回旋橋)
  • かいせんちゅう (疥癬虫)
  • かいせんどいや (廻船問屋)
  • かいぞうりょく (解像力)
  • かいぞくしゅう (海賊衆)
  • かいそっきゅう (快速球)
  • かいだてぎょく (買建玉)
  • かいだんばなし (怪談咄)
  • かいだんばなし (怪談話)
  • かいだんばなし (怪談噺)
  • かいちゃくまい (回着米)
  • かいちゅうもの (懐中物)
  • かいちゅうりん (海中林)
  • かいちゅうるい (貝虫類)
  • かいちょうおん (海潮音)
  • かいちょうせき (灰長石)
  • かいちょうそく (開張足)
  • がいちょうどう (外聴道)
  • かいちょうふん (海鳥糞)
  • かいちょうもの (開帳物)
  • がいちょくきん (外直筋)
  • かいていかざん (海底火山)
  • かいていちけい (海底地形)
  • かいてんいどう (回転移動)
  • かいてんじかん (開店時間)
  • かいてんしきん (回転資金)
  • かいてんとびら (回転扉)
  • かいてんぶるい (回転篩)
  • かいてんもくば (回転木馬)
  • かいてんよくき (回転翼機)
  • かいとうじゅつ (開頭術)
  • がいとうしょう (外登証)
  • がいとうぼきん (街頭募金)
  • かいとうようし (解答用紙)
  • かいとうらんま (快刀乱麻)
  • かいととのえる (買い調える)
  • かいととのえる (買い整える)
  • かいどりすがた (掻取姿)
  • かいなんしゅう (槐南集)
  • かいなんしょう (海南省)
  • かいにゅうけん (介入権)
  • かいにんじょう (解任状)
  • がいねんきかん (外燃機関)
  • かいはくしょく (灰白色)
  • かいばくちょう (海幕長)
  • かいはつこうい (開発行為)
  • かいはつどうろ (開発道路)
  • がいはんちゅう (外反肘)
  • かいひょうとう (海豹島)
  • かいひょうりつ (開票率)
  • かいひんりゅう (海浜流)
  • かいふくじゅつ (開腹術)
  • かいふくりょく (回復力)
  • かいめんひょう (海綿氷)
  • かいもくしょう (開目鈔)
  • かいもとあるじ (垣下饗)
  • かいもんきょう (海門橋)
  • かいようこっか (海洋国家)
  • かいようとうき (海洋投棄)
  • かいようびょう (潰瘍病)
  • かいらくしゅぎ (快楽主義)
  • かいりきむそう (怪力無双)
  • かいりつしゅう (戒律宗)
  • かいりゅうおう (海竜王)
  • かいりゅうびん (海流瓶)
  • かいりょうがた (改良型)
  • かいりょうしゅ (改良種)
  • かいりょうてん (改良点)
  • かいりょうばん (改良版)
  • かいりょくせき (海緑石)
  • かいろうちたい (回廊地帯)
  • かうしよくもの (好色者)
  • かえるあんこう (蛙鮟鱇)
  • かおにんしょう (顔認証)
  • かかあざえもん (嚊左衛門)
  • かがいかつどう (課外活動)
  • かがくえいせい (科学衛星)
  • かがくかくめい (科学革命)
  • かがくぎじゅつ (科学技術)
  • かがくけつごう (化学結合)
  • かがくこうがく (化学工学)
  • かがくごうせい (化学合成)
  • かがくこうぞう (化学構造)
  • かがくせいひん (化学製品)
  • かかくせんそう (価格戦争)
  • かがくてんびん (化学天秤)
  • かかくとうせい (価格統制)
  • かがくはっこう (化学発光)
  • かがくはんのう (化学反応)
  • かがくひりょう (化学肥料)
  • かがくぶっしつ (化学物質)
  • かがくぶんせき (化学分析)
  • かがくへいこう (化学平衡)
  • かかくへんどう (価格変動)
  • かがくやくひん (化学薬品)
  • かかたいしょう (呵々大笑)
  • かかたいしょう (呵呵大笑)
  • かがみつくりべ (鏡作部)
  • かがやきわたる (輝き渡る)
  • かがりどうろう (篝灯籠)
  • かきあらためる (書き改める)
  • かきがらちょう (蠣殻町)
  • かぎきょうたく (鍵供託)
  • かきくだしぶん (書き下し文)
  • かきしゃなぐる (掻きしゃなぐる)
  • がきだいしょう (餓鬼大将)
  • かきつばたいろ (杜若色)
  • がきへんしゅう (餓鬼偏執)
  • かきゅうちょう (下級庁)
  • がくいろんぶん (学位論文)
  • かくうさくどう (架空索道)
  • かくぎけってい (閣議決定)
  • かくぐんしゅく (核軍縮)
  • かくさしゃかい (格差社会)
  • かくじだいてき (画時代的)
  • かくじだいてき (劃時代的)
  • がくしゅういん (学習院)
  • がくしゅうかん (学習館)
  • がくしゅうしゃ (学習者)
  • がくじゅつてき (学術的)
  • かくしょうたい (核小体)
  • かくせいいでん (隔世遺伝)
  • がくせいかたぎ (学生気質)
  • がくせいじだい (学生時代)
  • がくせいしょう (学生証)
  • がくせいりょう (学生寮)
  • かくせんりゃく (核戦略)
  • かくせんりょく (核戦力)
  • がくたいきょう (額帯鏡)
  • かくだいきょう (拡大鏡)
  • かくだいろせん (拡大路線)
  • かくちょういん (拡張員)
  • かくちょうせい (拡張性)
  • かくちょっけい (角直径)
  • かくていりょく (確定力)
  • がくどうほいく (学童保育)
  • がくどうみゃく (顎動脈)
  • がくとどういん (学徒動員)
  • かくねんしょう (核燃焼)
  • かくねんりょう (核燃料)
  • かくふかくさん (核不拡散)
  • かくほゆうこく (核保有国)
  • がくめんかかく (額面価格)
  • がくものがたり (岳物語)
  • がくもんりょう (学問料)
  • かくよくしろん (核抑止論)
  • かくりつぶんぷ (確率分布)
  • かくりつよほう (確率予報)
  • がくりょうでん (学料田)
  • がくれいじどう (学齢児童)
  • かけいちょうさ (家計調査)
  • かげうらまさる (景浦将)
  • かけえんしょう (掛煙硝)
  • かけえんしょう (掛焔硝)
  • かけがわじょう (掛川城)
  • かけずりまわる (駆けずり回る)
  • かけずりまわる (駈けずり回る)
  • かげにんぎょう (影人形)
  • かけものじょう (懸物状)
  • かげんぜんこう (嘉言善行)
  • かこうきりゅう (下降気流)
  • かこうぼうえき (加工貿易)
  • かごちょうちん (籠提灯)
  • かさあみりょう (笠網漁)
  • かさいけいほう (火災警報)
  • かさいせんぷう (火災旋風)
  • かざおりえぼし (風折烏帽子)
  • かさぬいのむら (笠縫邑)
  • かさのいらつめ (笠女郎)
  • かさはらじゅん (笠原淳)
  • かざんがくしゃ (火山学者)
  • かさんかすいそ (過酸化水素)
  • かざんかつどう (火山活動)
  • かざんがんかい (火山岩塊)
  • かざんばくはつ (火山爆発)
  • かしきんぎょう (貸金業)
  • かじしょうぞく (火事装束)
  • かしぞのしゅう (橿園集)
  • かじちょうてい (家事調停)
  • かしつけりょう (貸付料)
  • かしどりおどし (樫鳥威)
  • かじばどろぼう (火事場泥棒)
  • かしはらのみや (橿原宮)
  • かしはらりゅう (樫原流)
  • かしまじんぐう (鹿島神宮)
  • かじゅさいばい (果樹栽培)
  • かじょうぎんが (渦状銀河)
  • かじょうさはん (家常茶飯)
  • かじょうとうし (過剰投資)
  • かじょうとうよ (過剰投与)
  • かしょうりょく (歌唱力)
  • かしょくしょう (過食症)
  • かしょくのてん (華燭の典)
  • かしわどつよし (柏戸剛)
  • かじわらりゅう (梶原流)
  • かすいぶんかい (加水分解)
  • かずかぎりない (数限りない)
  • かすがたいしゃ (春日大社)
  • かすがのつぼね (春日局)
  • かずらはちまき (鬘鉢巻)
  • かぜいしょとく (課税所得)
  • かぜいぶっけん (課税物件)
  • かせきじんるい (化石人類)
  • かせきせいぶつ (化石生物)
  • かそうくうかん (仮想空間)
  • かそうげんじつ (仮想現実)
  • かそうしゃかい (下層社会)
  • がぞうしんだん (画像診断)
  • かそうてきこく (仮想敵国)
  • かそうばいばい (仮装売買)
  • かぞくけいかく (家族計画)
  • かぞくこうせい (家族構成)
  • かぞくだんらん (家族団欒)
  • かそくでんあつ (加速電圧)
  • かぞくどうぜん (家族同然)
  • かぞくりょこう (家族旅行)
  • かだいひょうか (過大評価)
  • かたがっしょう (片合掌)
  • かたぎぬばかま (肩衣袴)
  • かたくそうさく (家宅捜索)
  • かたくちいわし (片口鰯)
  • かたしきしてい (型式指定)
  • かたじけなみだ (忝涙)
  • かたそでづくえ (片袖机)
  • かたてましごと (片手間仕事)
  • かたときへんじ (片時片時)
  • かたはいひこう (片肺飛行)
  • かたはらいたい (片腹痛い)
  • かたふたばしら (片蓋柱)
  • かたやおちょう (片八百長)
  • かたやまびょう (片山病)
  • かたやまりゅう (片山流)
  • かたりつたえる (語り伝える)
  • かたわらくるし (傍ら苦し)
  • かちいろおどし (褐色威)
  • かちょうのみや (華頂宮)
  • かつおぶしむし (鰹節虫)
  • かつかいしゅう (勝海舟)
  • かっかそうよう (隔靴掻痒)
  • かっかそうよう (隔靴搔痒)
  • がっきゅうかい (学級会)
  • がっきゅうてき (学究的)
  • がっさいぶくろ (合切袋)
  • かっさつじざい (活殺自在)
  • かっしきすがた (喝食姿)
  • がっしゅうこく (合衆国)
  • がっしゅくじょ (合宿所)
  • かっしょうぎり (滑昇霧)
  • がっしょうぐみ (合掌組)
  • がっしょうたい (合唱隊)
  • がっしょうだん (合唱団)
  • かっしょうふう (滑昇風)
  • かっしょくうん (褐色雲)
  • かっせいおでい (活性汚泥)
  • かっせいさんそ (活性酸素)
  • かっせきしょく (褐赤色)
  • かったつじざい (闊達自在)
  • かったつたいど (豁達大度)
  • かっちゅうぎょ (甲冑魚)
  • かっちゅうそう (褐虫藻)
  • かってほうだい (勝手放題)
  • かつとうきょく (活撓曲)
  • かつどうちゅう (活動中)
  • かつどうでんい (活動電位)
  • かつどうべんし (活動弁士)
  • かつどうりょく (活動力)
  • かっぱんびょう (褐斑病)
  • がっぴょうかい (合評会)
  • かっぷはんばい (割賦販売)
  • がっぺいしょう (合併症)
  • かつやくちゅう (活躍中)
  • かつらぶんらく (桂文楽)
  • かつらりきゅう (桂離宮)
  • かつりょくせつ (活力説)
  • かていえんまん (家庭円満)
  • かていきょうし (家庭教師)
  • かていせいかつ (家庭生活)
  • かていほうもん (家庭訪問)
  • かていようひん (家庭用品)
  • かていりょうり (家庭料理)
  • がでんいんすい (我田引水)
  • がでんいんてつ (我田引鉄)
  • かでんせいひん (家電製品)
  • かとうきよまさ (加藤清正)
  • かどうしょとく (稼働所得)
  • かとうよしあき (加藤嘉明)
  • かどくらみさき (門倉岬)
  • かとげんしょう (過渡現象)
  • かどじょうるり (門浄瑠璃)
  • かどぜっきょう (門説経)
  • かとりじんぐう (香取神宮)
  • かないあんぜん (家内安全)
  • かなくぎりゅう (金釘流)
  • かなぐりすてる (かなぐり捨てる)
  • かなざわじょう (金沢城)
  • かなづちあたま (金槌頭)
  • かなつぼまなこ (金壷眼)
  • かなつぼまなこ (金壺眼)
  • かなものしょう (金物商)
  • かぬちのつかさ (鍛冶司)
  • かねあきゅうど (金商人)
  • かねがさきぐう (金崎宮)
  • かねかんじょう (金勘定)
  • かのうふくすけ (叶福助)
  • かぶきやくしゃ (歌舞伎役者)
  • かぶしきそうば (株式相場)
  • かぶしきとうし (株式投資)
  • かふちょうせい (家父長制)
  • かぶぬししほん (株主資本)
  • かへいけいざい (貨幣経済)
  • かまきりもどき (擬蟷螂)
  • かまくらじだい (鎌倉時代)
  • かまひげやっこ (鎌髭奴)
  • かみありまつり (神在祭)
  • かみがたばなし (上方咄)
  • かみがたらくご (上方落語)
  • かみかわちょう (上川町)
  • かみきりもどき (擬天牛)
  • かみごいちにん (上御一人)
  • かみじょちゅう (上女中)
  • かみだいどころ (上台所)
  • かみなりおこし (雷粔籹)
  • かみなりおやじ (雷親父)
  • かみなりみっか (雷三日)
  • かみみのちぐん (上水内郡)
  • かめやまじょう (亀山城)
  • がもううじさと (蒲生氏郷)
  • かもつれっしゃ (貨物列車)
  • かよりかくよる (か寄りかく寄る)
  • からあやおどし (唐綾威)
  • からくさもよう (唐草模様)
  • からじゅうろう (唐十郎)
  • からすびしゃく (烏柄杓)
  • からすまるどの (烏丸殿)
  • からだぜんたい (体全体)
  • からみだいこん (辛味大根)
  • からむしずきん (苧頭巾)
  • からものがたり (唐物語)
  • かりかちとうげ (狩勝峠)
  • かりがねびたい (雁金額)
  • かりかんじょう (仮勘定)
  • かりぎぬすがた (狩衣姿)
  • かりぎぬばかま (狩衣袴)
  • かりこみばさみ (刈り込みばさみ)
  • かりさかとうげ (雁坂峠)
  • かりしゃくほう (仮釈放)
  • かりしゅうげん (仮祝言)
  • かりじゅうしょ (仮住所)
  • かりしゅつごく (仮出獄)
  • かりしゅっしょ (仮出所)
  • かりしょうぞく (狩装束)
  • かりじょうやく (仮条約)
  • かりちょういん (仮調印)
  • かりとうひょう (仮投票)
  • かりめんじょう (仮免状)
  • かりやくじょう (仮約定)
  • かりゅうきゅう (顆粒球)
  • かりゅうびょう (花柳病)
  • かるいしきゅう (軽石丘)
  • かるくちばなし (軽口話)
  • かわかみきょう (川上峡)
  • かわかみはじめ (河上肇)
  • かわくまつづら (川隈葛)
  • かわごえじょう (川越城)
  • かわさきおんど (川崎音頭)
  • かわさきびょう (川崎病)
  • かわさきひろし (川崎洋)
  • かわしょうよう (川逍遥)
  • かわずがっせん (蛙合戦)
  • かわせしじょう (為替市場)
  • かわせとりひき (為替取引)
  • かわほりおうぎ (蝙蝠扇)
  • かわむらあきら (川村晃)
  • かわらいたべい (瓦板塀)
  • かわらせんべい (瓦煎餅)
  • かんいかきとめ (簡易書留)
  • かんいりょかん (簡易旅館)
  • かんいんのみや (閑院宮)
  • かんうんやかく (閑雲野鶴)
  • がんえんきゅう (岩塩丘)
  • かんがいぶかい (感慨深い)
  • かんかいりゅう (観海流)
  • かんがえあわす (考え合わす)
  • かんがえなおす (考え直す)
  • かんがえぶかい (考え深い)
  • かんかくきかん (感覚器官)
  • かんかくりょう (感覚領)
  • かんかじぎょう (感化事業)
  • かんがんしょう (宦官症)
  • かんかんばかり (看貫秤)
  • かんきゃくせき (観客席)
  • かんきゃくそう (観客層)
  • がんきゅうきん (眼球筋)
  • かんきゅうしゃ (緩急車)
  • がんきゅうたん (眼球譚)
  • かんきゅうひん (官給品)
  • かんきょうがく (環境学)
  • かんきょうけん (環境権)
  • かんきょうしゃ (環境車)
  • かんきょうぜい (環境税)
  • かんきょうふか (環境負荷)
  • かんきょうほご (環境保護)
  • かんきょのとも (閑居友)
  • かんぎんしゅう (閑吟集)
  • かんけいづける (関係付ける)
  • かんげんにゅう (還元乳)
  • かんげんぶがく (管弦舞楽)
  • がんこいってつ (頑固一徹)
  • かんこうきゃく (観光客)
  • かんこうぎょう (観光業)
  • かんこうしげん (観光資源)
  • かんこうちょう (観光庁)
  • かんこうちょう (官公庁)
  • かんこつきゅう (寛骨臼)
  • かんごふちょう (看護婦長)
  • かんさきじゅん (監査基準)
  • かんさつりょく (観察力)
  • かんさほうこく (監査報告)
  • かんさほうじん (監査法人)
  • かんさんひょう (換算表)
  • かんじきうさぎ (樏兎)
  • かんしききょう (漢式鏡)
  • かんしきりょく (鑑識力)
  • がんじくちょう (眼軸長)
  • かんじけんてい (漢字検定)
  • かんししゃかい (監視社会)
  • かんじせいげん (漢字制限)
  • かんしぶんべん (鉗子分娩)
  • かんじゃかぞく (患者家族)
  • かんしゃくすじ (癇癪筋)
  • かんしゃくだま (癇癪玉)
  • かんしゃじょう (感謝状)
  • かんしゅうさい (菅秀才)
  • かんじゅうしき (間充織)
  • かんしゅうてき (慣習的)
  • かんしゅうほう (慣習法)
  • かんしゅちょう (看守長)
  • かんしゅつがん (干出岩)
  • かんしょうえき (緩衝液)
  • かんしょうかい (鑑賞会)
  • かんじょうがき (勘定書き)
  • かんじょうかた (勘定方)
  • かんしょうがん (鑑賞眼)
  • かんしょうぎょ (観賞魚)
  • かんしょうけい (干渉計)
  • かんしょうこく (緩衝国)
  • かんじょうこつ (管状骨)
  • かんしょうざい (緩衝材)
  • かんしょうしつ (完晶質)
  • かんしょうじま (干渉縞)
  • かんじょうしょ (関城書)
  • かんじょうじり (勘定尻)
  • かんしょうせい (干渉性)
  • かんじょうせん (環状線)
  • かんじょうたい (桿状体)
  • かんじょうたい (杆状体)
  • かんしょうてき (干渉的)
  • かんしょうてき (感傷的)
  • かんじょうてき (感情的)
  • かんしょうとり (関商取)
  • かんしょうにじ (干渉虹)
  • かんじょうろん (感情論)
  • かんしょくせい (感色性)
  • かんじんかなめ (肝腎要)
  • かんじんかなめ (肝心要)
  • かんじんずもう (勧進相撲)
  • かんじんたいど (寛仁大度)
  • かんじんちょう (勧進帳)
  • かんじんひじり (勧進聖)
  • かんすうじゃく (関数尺)
  • かんすうひょう (関数表)
  • かんせいはがき (官製葉書)
  • かんせいはがき (官製はがき)
  • がんせいひろう (眼精疲労)
  • かんせいりょく (慣性力)
  • がんせきさばく (岩石砂漠)
  • かんせつさべつ (間接差別)
  • かんせつねずみ (関節鼠)
  • かんせつひがい (間接被害)
  • かんせつぶもん (間接部門)
  • がんせつりゅう (岩屑流)
  • かんぜんいちど (完全一度)
  • かんせんきゅう (甘泉宮)
  • かんせんけいろ (感染経路)
  • かんぜんこよう (完全雇用)
  • かんぜんしゅぎ (完全主義)
  • かんせんしょう (感染症)
  • かんぜんしょく (完全食)
  • かんぜんそうび (完全装備)
  • かんせんどうろ (幹線道路)
  • かんぜんはちど (完全八度)
  • かんぜんむけつ (完全無欠)
  • かんぜんもくひ (完全黙秘)
  • かんぜんよんど (完全四度)
  • かんせんりょく (感染力)
  • かんそうきこう (乾燥気候)
  • かんそうきょく (間奏曲)
  • かんそうじゅつ (観相術)
  • かんそうちけい (乾燥地形)
  • かんそうちたい (乾燥地帯)
  • かんそくちてん (観測地点)
  • かんそくりょう (観測量)
  • かんそんみんぴ (官尊民卑)
  • かんたいきこう (寒帯気候)
  • かんだじんじゃ (神田神社)
  • かんたんおとこ (邯鄲男)
  • かんぢやうだい (勘定台)
  • かんちょうがい (官庁街)
  • かんちょうせん (干潮線)
  • かんちょうぼき (官庁簿記)
  • かんつうとびら (貫通扉)
  • がんていけんさ (眼底検査)
  • かんていしょく (韓定食)
  • かんていびょう (関帝廟)
  • かんていりゅう (勘亭流)
  • かんていりょう (鑑定料)
  • かんてんぼうき (観天望気)
  • かんとうしゅう (寒灯集)
  • かんとうしゅう (関東州)
  • かんとうしょう (敢闘賞)
  • かんとうちほう (関東地方)
  • がんどうみゃく (眼動脈)
  • かんどうみゃく (冠動脈)
  • かんどうみゃく (肝動脈)
  • かんとんしょう (広東省)
  • かんなんしんく (艱難辛苦)
  • かんにゅうがん (貫入岩)
  • かんにゅうそう (陥入爪)
  • かんにんぶくろ (堪忍袋)
  • かんにんりょう (堪忍領)
  • かんのうちょう (勧農鳥)
  • かんのんぎょう (観音経)
  • かんのんびらき (観音開き)
  • かんはっしゅう (関八州)
  • かんばんむすめ (看板娘)
  • かんぷきんさぎ (還付金詐欺)
  • がんぶつそうし (玩物喪志)
  • かんぷなきまで (完膚なきまで)
  • かんぼうちょう (官房長)
  • かんぼくじょう (翰墨場)
  • かんぽどうぶつ (緩歩動物)
  • がんめいころう (頑迷固陋)
  • がんめいころう (頑冥固陋)
  • がんめいふれい (頑冥不霊)
  • かんもくしょう (緘黙症)
  • かんもんきょう (関門橋)
  • かんもんみゃく (肝門脈)
  • がんゆうりょう (含有量)
  • かんようきゅう (咸陽宮)
  • かんらくきょう (歓楽境)
  • かんらんりょう (観覧料)
  • かんりかいけい (管理会計)
  • がんりきえこう (願力回向)
  • かんりしゃかい (管理社会)
  • かんりぼうえき (管理貿易)
  • がんりゅうけん (岩流圏)
  • がんりゅうじま (巌流島)
  • かんりょうけい (完了形)
  • かんりょうせい (寒涼性)
  • かんりょうせい (官僚制)
  • かんりょうてき (官僚的)
  • かんれんづける (関連付ける)
  • ぎいんきしょう (議員記章)
  • きいんせいどう (気韻生動)
  • ぎいんとくてん (議員特典)
  • ぎいんとっけん (議員特権)
  • ぎいんりっぽう (議員立法)
  • ぎいんれんめい (議員連盟)
  • きおくそうしつ (記憶喪失)
  • きおくばいたい (記憶媒体)
  • きかいかぶたい (機械化部隊)
  • きかいきんとう (機会均等)
  • きかいこうがく (機械工学)
  • きかいそんしつ (機会損失)
  • きかいたいそう (器械体操)
  • きかいぶんめい (機械文明)
  • きかいほんやく (機械翻訳)
  • きがりょうほう (飢餓療法)
  • きがんかいせき (奇岩怪石)
  • きかんぎょうむ (基幹業務)
  • きかんしゃいん (期間社員)
  • きかんせっかい (気管切開)
  • きかんとうしか (機関投資家)
  • きぎょうせいび (企業整備)
  • きぎょうせんし (企業戦士)
  • きぎょうつうか (企業通貨)
  • きぎょうとうち (企業統治)
  • きぎょうひみつ (企業秘密)
  • きぎょうふうど (企業風土)
  • ききょうぶくろ (桔梗袋)
  • きぎょうぶんか (企業文化)
  • きくにんぎょう (菊人形)
  • きくむらいたる (菊村到)
  • ぎけいとりひき (偽計取引)
  • きけんうんてん (危険運転)
  • きけんしんごう (危険信号)
  • きけんじんぶつ (危険人物)
  • きけんすいいき (危険水域)
  • きけんせきにん (危険責任)
  • きこうかいかく (機構改革)
  • きこうかいそく (跂行喙息)
  • きこうがくしゃ (気候学者)
  • きこうなんみん (気候難民)
  • きこうへんどう (気候変動)
  • きこんだんせい (既婚男性)
  • きさいぶんがく (記載文学)
  • きしゃかいけん (記者会見)
  • きしゅうしょう (貴州省)
  • きしゅうりゅう (紀州流)
  • きしゅくりょう (寄宿寮)
  • ぎじゅつばたけ (技術畑)
  • ぎじゅつりょく (技術力)
  • きしゅぶっしん (鬼手仏心)
  • きじゅんかがく (基準価額)
  • きしょうせいし (起請誓紙)
  • きしょうちょう (気象潮)
  • きしょうちょう (気象庁)
  • きしょうびょう (気象病)
  • ぎしわじんでん (魏志倭人伝)
  • きせいかいじょ (規制解除)
  • きせいがいねん (既成概念)
  • きせいかんねん (既成観念)
  • きせいせいとう (既成政党)
  • きせいどうとく (既成道徳)
  • きせいどうめい (期成同盟)
  • きせいやくぶつ (規制薬物)
  • きせつろうどう (季節労働)
  • ぎそうこうさく (偽装工作)
  • きそうてんがい (奇想天外)
  • きそうほんのう (帰巣本能)
  • きそがくりょく (基礎学力)
  • きそくえんえん (気息奄々)
  • きそくえんえん (気息奄奄)
  • きそくただしい (規則正しい)
  • きそけんきゅう (基礎研究)
  • きたあづみぐん (北安曇郡)
  • きたかいきせん (北回帰線)
  • きたかみこうち (北上高地)
  • きたくなんみん (帰宅難民)
  • きただにりゅう (北谷竜)
  • きたちょうせん (北朝鮮)
  • きたのてんじん (北野天神)
  • きたはんきゅう (北半球)
  • きたむらかおる (北村薫)
  • きたわきのぼる (北脇昇)
  • きちがいじみる (気違い染みる)
  • きちじょうそう (吉祥草)
  • きちじょうにち (吉祥日)
  • きちょうりょく (起潮力)
  • きっしゅうよう (吉州窯)
  • きつねせぎょう (狐施行)
  • きつりんしょう (吉林省)
  • きどうさくせん (機動作戦)
  • きとくけんえき (既得権益)
  • きどるいげんそ (稀土類元素)
  • きどるいげんそ (希土類元素)
  • きないけんえき (機内検疫)
  • きぬたこうえん (砧公園)
  • きぬたびょうし (砧拍子)
  • きねんさつえい (記念撮影)
  • きねんしきてん (記念式典)
  • きねんしゃしん (記念写真)
  • ぎのうけんてい (技能検定)
  • きはくようえき (希薄溶液)
  • きはんほうそく (規範法則)
  • きびがらざいく (黍殻細工)
  • きびがらざいく (黍稈細工)
  • きぶねじんじゃ (貴船神社)
  • きぶんいっしん (気分一新)
  • きぶんそうかい (気分爽快)
  • きぶんてんかん (気分転換)
  • きぼねがおれる (気骨が折れる)
  • きほんがいねん (基本概念)
  • きほんげんそく (基本原則)
  • きほんざいさん (基本財産)
  • きほんしんどう (基本振動)
  • きほんせっけい (基本設計)
  • きみつぶんしょ (機密文書)
  • ぎむきょういく (義務教育)
  • ぎむてきけいひ (義務的経費)
  • ぎむのうりょく (義務能力)
  • きやうかたびら (屍衣)
  • きやくあしらひ (客遇)
  • きゃくあつかい (客扱い)
  • ぎゃくうらがき (逆裏書)
  • ぎゃくえんこん (逆縁婚)
  • ぎゃくかいてん (逆回転)
  • ぎゃくかんすう (逆関数)
  • ぎゃくさいせい (逆再生)
  • ぎゃくさつしゃ (虐殺者)
  • ぎゃくしゃぞう (逆写像)
  • きゃくしゃびん (客車便)
  • ぎゃくしんぜい (逆進税)
  • ぎゃくしんせい (逆進性)
  • ぎゃくせんでん (逆宣伝)
  • ぎゃくそうかん (逆相関)
  • ぎゃくだんそう (逆断層)
  • ぎゃくてんそう (逆転層)
  • きゃくぶんかく (客分格)
  • ぎゃくふんしゃ (逆噴射)
  • きやくぶんすう (既約分数)
  • ぎゃくへいこう (逆平行)
  • ぎゃくほうこう (逆方向)
  • ぎゃくもんだい (逆問題)
  • ぎゃくゆしゅつ (逆輸出)
  • ぎゃくゆにゅう (逆輸入)
  • きゃたすとろふ (大異変)
  • きゃっかんせい (客観性)
  • きゃっかんてき (客観的)
  • きゅういんびん (吸引瓶)
  • きゅうえんぐん (救援軍)
  • きゅうえんたい (救援隊)
  • きゅうおんざい (吸音材)
  • きゅうおんりつ (吸音率)
  • きゅうかいてん (急回転)
  • きゅうかくざい (求核剤)
  • きゅうかくしゅ (求核種)
  • きゅうかくだい (急拡大)
  • きゅうかちゅう (休暇中)
  • きゅうかとどけ (休暇届)
  • きゅうきゅうい (救急医)
  • きゅうぎょうび (休業日)
  • きゆうきんぞく (希有金属)
  • きゅうけいしき (旧形式)
  • きゅうけいしつ (休憩室)
  • きゅうけいしゃ (急傾斜)
  • きゅうけいしょ (休憩所)
  • きゅうけいほう (旧刑法)
  • きゅうけつざい (急結剤)
  • きゅうげんそく (急減速)
  • きゅうけんぽう (旧憲法)
  • きゅうこうぐん (急行軍)
  • きゅうこうけん (急行券)
  • きゅうこうさい (旧公債)
  • きゅうこうぞく (旧皇族)
  • きゅうこうだい (九工大)
  • きゅうこうでん (休耕田)
  • きゅうこうばい (急勾配)
  • きゅうこくめい (旧国名)
  • きゅうごしらえ (急ごしらえ)
  • きゅうごしらえ (急拵え)
  • きゅうさいけん (救済権)
  • きゅうさいさく (救済策)
  • きゅうさいしゃ (救済者)
  • きゅうさいぼう (嗅細胞)
  • きゅうざひょう (球座標)
  • きゅうざぶろう (久三郎)
  • きゅうじがしら (給仕頭)
  • きゅうじちゅう (給事中)
  • きゅうしつせい (吸湿性)
  • きゅうしゃかい (旧車會)
  • きゅうしゃめん (急斜面)
  • きゅうじゅつか (弓術家)
  • きゅうじょあみ (救助網)
  • きゅうじょたい (救助隊)
  • きゅうじょまい (救助米)
  • きゅうじょまく (救助幕)
  • きゆうじをんな (給仕女)
  • きゅうしんけい (嗅神経)
  • きゅうしんてき (急進的)
  • きゅうしんてき (求心的)
  • きゅうしんとう (急進党)
  • きゅうじんるい (旧人類)
  • きゅうすいかん (給水管)
  • きゅうすいしゃ (給水車)
  • きゅうすいじょ (給水所)
  • きゅうすいせん (給水栓)
  • きゅうすいとう (給水塔)
  • きゅうせいぐん (救世軍)
  • きゅうせいしゅ (救世主)
  • きゅうせきほう (求積法)
  • きゅうせんかい (急旋回)
  • きゅうせんすじ (弓箭筋)
  • きゅうせんどう (球泉洞)
  • きゅうせんぽう (急尖鋒)
  • きゅうせんぽう (急先鋒)
  • きゅうそうしき (旧相識)
  • ぎゅうそうじゅ (牛僧孺)
  • きゅうたいせい (旧体制)
  • きゅうたいぜん (旧態然)
  • きゅうだいてん (及第点)
  • きゅうたいりく (旧大陸)
  • きゅうだんせん (九段線)
  • きゅうちゅうも (宮中喪)
  • きゅうちょうし (急調子)
  • きゅうていがか (宮廷画家)
  • きゅうていしゃ (急停車)
  • きゅうていだい (旧帝大)
  • きゅうてんえん (九点円)
  • きゅうてんかい (急展開)
  • きゅうでんせん (給電線)
  • きゅうでんばし (宮殿橋)
  • きゅうどうしゃ (求道者)
  • きゅうとくほう (給特法)
  • きゅうにゅうき (吸入器)
  • きゅうはいすい (給排水)
  • きゅうはっしん (急発進)
  • きゅうはつらん (急発卵)
  • きゅうはんぱつ (急反発)
  • きゅうひんほう (救貧法)
  • きゅうぶんたい (球分体)
  • きゅうみんぽう (旧民法)
  • きゅうめいあみ (救命網)
  • きゅうめいえん (救命炎)
  • きゅうめいさく (救命索)
  • きゅうめいてい (救命艇)
  • きゅうめいほう (救命砲)
  • きゅうめんかく (球面角)
  • きゅうめんけい (球面計)
  • きゅうりづかい (胡瓜遣)
  • きゅうりょうく (休猟区)
  • きゅうりょうび (給料日)
  • きゅうろくじま (久六島)
  • きょうあくはん (凶悪犯)
  • きょうあつてき (強圧的)
  • きょういくがく (教育学)
  • きょういくきき (教育機器)
  • きょういくけん (教育権)
  • きょういくしゃ (教育者)
  • きょういくてき (教育的)
  • きょういくほう (教育法)
  • きょういくれい (教育令)
  • きょうえいかく (鏡映核)
  • きょうえきけん (共益権)
  • きょうえんしゃ (共演者)
  • きょうおうごと (饗応言)
  • ぎょうかいがん (凝灰岩)
  • きょうかいじん (境界人)
  • きょうかいせん (境界線)
  • きょうかいそう (境界層)
  • きょうかいどう (京街道)
  • きょうかいどう (教会堂)
  • ぎょうかいはつ (業界初)
  • きょうかいほう (教会法)
  • きょうかいれき (教会暦)
  • きょうかかてい (教科課程)
  • きょうがくこう (共学校)
  • ぎょうかくしん (行革審)
  • きょうがくぶち (狭額縁)
  • きょうかくるい (鋏形類)
  • きょうかたびら (経帷子)
  • きょうかつざい (恐喝罪)
  • きょうかんかく (共感覚)
  • ぎょうぎあられ (行儀霰)
  • ぎょうぎさほう (行儀作法)
  • きょうぎじこう (協議事項)
  • きょうぎじょう (競技場)
  • きょうきゅうろ (供給路)
  • ぎょうぎょうし (仰仰子)
  • ぎょうぎょうし (行行子)
  • きょうきらんぶ (狂喜乱舞)
  • きょうぎりこん (協議離婚)
  • きょうくんてき (教訓的)
  • ぎょうけいかん (行刑官)
  • ぎょうけつかく (凝結核)
  • きょうげんかた (狂言方)
  • きょうげんぼん (狂言本)
  • きょうげんまく (狂言幕)
  • きょうげんめん (狂言面)
  • きょうこうぐん (強行軍)
  • ぎょうこうけい (行幸啓)
  • きょうこうさく (強硬策)
  • きょうごうてん (競合店)
  • きょうこうほう (強行法)
  • きょうこうろん (強硬論)
  • ぎょうざいせい (行財政)
  • きょうざつぶつ (きょう雑物)
  • きょうざつぶつ (夾雑物)
  • きょうさんけん (共産圏)
  • きょうさんせい (強酸性)
  • きょうさんだい (京産大)
  • きょうさんどう (共産同)
  • きょうさんとう (共産党)
  • ぎょうざんやき (尭山焼)
  • きょうしきょく (狂詩曲)
  • ぎょうじどころ (行事所)
  • ぎょうじゃこう (行者講)
  • ぎょうじゃどう (行者堂)
  • きょうじゅあん (教授案)
  • ぎょうしゅうそ (凝集素)
  • きょうじゅかい (教授会)
  • ぎょうしゅくき (凝縮器)
  • きょうじゅほう (教授法)
  • ぎょうじょうき (行状記)
  • きょうじょしぎ (京女鷸)
  • きょうじょだい (京女大)
  • ぎょうしょたい (行書体)
  • きょうじょもの (狂女物)
  • きょうしんかい (競進会)
  • きょうしんかい (共進会)
  • きょうしんけい (強震計)
  • きょうしんざい (強心剤)
  • きょうしんしゃ (狂信者)
  • ぎょうしんせい (暁新世)
  • きょうしんぞう (強心臓)
  • きょうしんてき (狂信的)
  • きょうしんどう (強震動)
  • ぎょうずいぶね (行水船)
  • きょうせいいん (矯正院)
  • ぎょうせいがく (行政学)
  • きょうせいかん (共生感)
  • ぎょうせいかん (行政官)
  • ぎょうせいけん (行政権)
  • ぎょうせいじむ (行政事務)
  • きょうせいせつ (共生説)
  • きょうせいそう (共生藻)
  • きょうせいだん (共青団)
  • きょうせいてき (強制的)
  • ぎょうせいばつ (行政罰)
  • ぎょうせいはん (行政犯)
  • ぎょうせいほう (行政法)
  • きょうせいやく (矯正薬)
  • きょうせきこう (共析鋼)
  • きょうそうざい (競争財)
  • きょうそうざい (強壮剤)
  • きょうそうしゃ (競争者)
  • きょうそうしん (競争心)
  • きょうぞうたい (鏡像体)
  • きょうそくぼん (教則本)
  • きょうだいあい (兄弟愛)
  • きょうだいでし (兄弟弟子)
  • きょうたくきん (供託金)
  • きょうたくしょ (供託所)
  • きょうたくほう (供託法)
  • きょうだんせい (強弾性)
  • きょうたんそう (夾炭層)
  • きょうちくとう (夾竹桃)
  • きょうつうこう (共通項)
  • きょうつうこん (共通根)
  • きょうつうせい (共通性)
  • きょうつうてん (共通点)
  • きょうていしょ (協定書)
  • きょうどうかん (嚮導艦)
  • きょうどうこう (共同溝)
  • きょうどうしゃ (教導者)
  • きょうどうせん (共同栓)
  • きょうどうたい (協同体)
  • きょうどうたい (共同体)
  • きょうどうぼち (共同墓地)
  • ぎょうどうめん (行道面)
  • きょうどがんぐ (郷土玩具)
  • きょうどくせい (強毒性)
  • きょうとごしょ (京都御所)
  • きょうとしょう (京都賞)
  • きょうどしょく (郷土色)
  • きょうとふけい (京都府警)
  • ぎょうにんづか (行人塚)
  • ぎょうにんべん (行人偏)
  • きょうねつてき (狂熱的)
  • きょうねんぶつ (経念仏)
  • きょうねんまく (頰粘膜)
  • きょうはくざい (脅迫罪)
  • きょうはくてき (脅迫的)
  • きょうはんしゃ (共犯者)
  • きょうひしょう (強皮症)
  • きょうひしょう (鞏皮症)
  • きようびんぼう (器用貧乏)
  • きょうふうかい (矯風会)
  • きょうふうじく (強風軸)
  • きょうふえいが (恐怖映画)
  • きょうぶきょう (教部卿)
  • ぎょうぶきょう (刑部卿)
  • きょうふしょう (恐怖症)
  • きょうぶしょう (教部省)
  • きょうふしょう (恐怖省)
  • きょうふせいじ (恐怖政治)
  • きょうぶんさん (共分散)
  • きょうほうきん (享保金)
  • きょうほうぎん (享保銀)
  • きょうぼうざい (共謀罪)
  • きょうぼうせい (凶暴性)
  • きょうまくえん (胸膜炎)
  • きょうまくえん (強膜炎)
  • きょうまくくう (胸膜腔)
  • きょうみぶかい (興味深い)
  • きょうみほんい (興味本位)
  • ぎょうむいたく (業務委託)
  • ぎょうむかんさ (業務監査)
  • ぎょうむかんり (業務管理)
  • きょうむらさき (京紫)
  • きょうめいしゃ (共鳴者)
  • きょうめいせつ (共鳴説)
  • きょうめいばこ (共鳴箱)
  • きょうめんやく (強綿薬)
  • きょうやくかく (共役角)
  • きょうやくけい (共役径)
  • きょうやくてん (共役点)
  • きょうゆうぜん (京友禅)
  • きょうゆうてん (共融点)
  • きょうようざい (強要罪)
  • きょうようじん (教養人)
  • きょうようせん (共用栓)
  • きょうようりん (供用林)
  • きょうらくてき (享楽的)
  • きょうらんもの (狂乱物)
  • きょうりつろん (経律論)
  • ぎょうれつしき (行列式)
  • きょうわいざい (供賄罪)
  • きょうわしゅぎ (共和主義)
  • きょうわせいじ (共和政治)
  • きょうわせいど (共和制度)
  • きょうわらわべ (京童部)
  • きょかくきゅう (巨核球)
  • ぎょかくりょう (漁獲量)
  • きょかこうこく (許可抗告)
  • きょぎせつめい (虚偽説明)
  • きょぎひょうじ (虚偽表示)
  • ぎょぎょうけん (漁業権)
  • ぎょぎょうしゃ (漁業者)
  • ぎょぎょうほう (漁業法)
  • きょくあじさし (極鰺刺)
  • きょくうんどう (極運動)
  • きょくがいしゃ (局外者)
  • きょくぎょるい (棘魚類)
  • きょくざひょう (極座標)
  • きょくさんじん (曲山人)
  • きょくしゃほう (曲射砲)
  • きょくしょうち (極小値)
  • きょくしょせん (局所戦)
  • きょくしょてき (局所的)
  • きょくせんけい (曲線計)
  • きょくぜんせん (極前線)
  • ぎょくせんどう (玉泉洞)
  • きょくそうりん (極相林)
  • きょくていおん (極低温)
  • ぎょくてきせき (玉滴石)
  • きょくはんけい (極半径)
  • きょくぶますい (局部麻酔)
  • ぎょくもんかん (玉門関)
  • きょくりつえん (曲率円)
  • ぎょけいちょう (御慶帳)
  • きょげんしょう (虚言症)
  • きょこくいっち (挙国一致)
  • きよさわきよし (清沢洌)
  • きょしちょうざ (きょしちょう座)
  • きょじゅうけん (居住権)
  • きょじゅうこく (居住国)
  • きょじゅうしゃ (居住者)
  • きょじゅうせい (居住性)
  • きょしゅつきん (拠出金)
  • きょしょうてん (虚焦点)
  • きょじんしょう (巨人症)
  • きょすうたんい (虚数単位)
  • きょせきぶんか (巨石文化)
  • きょぜつしょう (拒絶症)
  • きょだいかがく (巨大科学)
  • きょだいじしん (巨大地震)
  • きょっこうたい (極光帯)
  • きょとういっち (挙党一致)
  • きょどうふしん (挙動不審)
  • きょにんかけん (許認可権)
  • きょはくしゅう (挙白集)
  • きょひはんのう (拒否反応)
  • ぎょめいぎょじ (御名御璽)
  • きょようじたい (許容字体)
  • きょようはんい (許容範囲)
  • きょようりょう (許容量)
  • きょらいしょう (去来抄)
  • きょりきょうぎ (距離競技)
  • きょりくうかん (距離空間)
  • ぎょりゅうばい (御柳梅)
  • きょりゅうみん (居留民)
  • ぎょろうちょう (漁労長)
  • きりきょうげん (切狂言)
  • きりくだしぶみ (切下文)
  • きりすときょう (キリスト教)
  • ぎりにんじょう (義理人情)
  • きりふりのたき (霧降滝)
  • きりょうじまん (器量自慢)
  • きろくばいたい (記録媒体)
  • きろくぶんがく (記録文学)
  • きんいつかかく (均一価格)
  • きんうぎょくと (金烏玉兎)
  • きんえんくいき (禁煙区域)
  • きんえんちゅう (禁煙中)
  • きんえんらくご (禁演落語)
  • きんおうむけつ (金甌無欠)
  • きんかいこうろ (近海航路)
  • きんかいしゅう (金槐集)
  • ぎんかいしょく (銀灰色)
  • きんかくびょう (菌核病)
  • きんがさいぼう (筋芽細胞)
  • きんがしんねん (謹賀新年)
  • きんかんがっき (金管楽器)
  • きんがんきょう (近眼鏡)
  • きんかんしょく (金環食)
  • きんかんしょく (金環蝕)
  • きんきゅうけん (緊急権)
  • きんきゅうせい (緊急性)
  • きんきゅうそち (緊急措置)
  • きんぎょくきん (金玉均)
  • きんぎょくとう (金玉糖)
  • きんくましょう (金熊賞)
  • きんけいしょう (錦鶏障)
  • きんけいちょう (錦鶏鳥)
  • きんけつしょう (菌血症)
  • きんけつびょう (金欠病)
  • きんけんせいじ (金権政治)
  • きんこうかかく (均衡価格)
  • ぎんこうぎょう (銀行業)
  • ぎんこうこうざ (銀行口座)
  • ぎんこうゆうし (銀行融資)
  • ぎんこうよきん (銀行預金)
  • きんこうよさん (均衡予算)
  • きんしかんぜい (禁止関税)
  • きんしがんてき (近視眼的)
  • きんじけいさん (近似計算)
  • きんじししょう (金獅子賞)
  • きんじつちゅう (近日中)
  • きんしやくぶつ (禁止薬物)
  • ぎんじょうしゅ (吟醸酒)
  • きんしょうじょ (錦祥女)
  • きんじょうすい (金生水)
  • きんしょうほう (金商法)
  • きんしんぞうお (近親憎悪)
  • きんしんちゅう (謹慎中)
  • きんせいしょく (金星食)
  • きんせいしょく (金星蝕)
  • きんせいちょう (錦静鳥)
  • きんせつばこう (近接場光)
  • きんぞくかこう (金属加工)
  • きんぞくげんそ (金属元素)
  • きんぞくすいそ (金属水素)
  • きんぞくひろう (金属疲労)
  • きんぞくりょう (金属量)
  • きんだいかがく (近代科学)
  • きんたいきょう (錦帯橋)
  • きんだいこっか (近代国家)
  • きんだいしゅぎ (近代主義)
  • きんたいしゅつ (禁帯出)
  • きんたいひょう (勤怠表)
  • きんたろうあめ (金太郎飴)
  • きんちゃくあみ (巾着網)
  • きんちゃくがい (巾着貝)
  • きんちゃくそう (巾着草)
  • きんちゃくだい (巾着鯛)
  • きんちょうかん (緊張感)
  • きんでんぎしゅ (筋電義手)
  • きんにくそしき (筋肉組織)
  • ぎんはくしょく (銀白色)
  • きんびゃくだん (金白檀)
  • きんぶすまもの (金襖物)
  • きんむじっせき (勤務実績)
  • きんもんきょう (金門橋)
  • きんゆうかんわ (金融緩和)
  • きんゆうきかん (金融機関)
  • きんゆうきせい (金融規制)
  • きんゆうぎょう (金融業)
  • きんゆうけんさ (金融検査)
  • きんゆうしさん (金融資産)
  • ぎんゆうしじん (吟遊詩人)
  • きんゆうそうば (金融相場)
  • きんゆうちょう (金融庁)
  • きんゆうふあん (金融不安)
  • きんようしゅう (金葉集)
  • きんよくしゅぎ (禁欲主義)
  • きんらんちょう (金襴鳥)
  • きんらんどんす (金襴緞子)
  • きんりゅうざん (金竜山)
  • ぎんりょうそう (銀竜草)
  • きんりょくせき (金緑石)
  • きんろういよく (勤労意欲)
  • きんろうほうし (勤労奉仕)
  • くいあらためる (悔い改める)
  • くうかんずけい (空間図形)
  • くうきかんせん (空気感染)
  • くうきていこう (空気抵抗)
  • くうぐんりょく (空軍力)
  • くうしゅうごう (空集合)
  • くうしょうせき (空晶石)
  • くうぜんぜつご (空前絶後)
  • ぐうぜんへんい (偶然変異)
  • くうそうりょく (空想力)
  • くうそくぜしき (空即是色)
  • くうちゅうけん (空中権)
  • くうちゅうせん (空中線)
  • くうちゅうせん (空中戦)
  • くうちゅうとし (空中都市)
  • くうちゅうやき (空中焼)
  • くうちゅうよう (空中葉)
  • くうていしだん (空挺師団)
  • くうていぶたい (空挺部隊)
  • くうとうびょう (空頭病)
  • くうばくちょう (空幕長)
  • ぐうはつさいむ (偶発債務)
  • ぐうはつしょう (偶発症)
  • くうゆていしん (空輸挺進)
  • くうりきかねつ (空力加熱)
  • くうりくうろん (空理空論)
  • くがくりっこう (苦学力行)
  • くぎょうきゅう (公卿給)
  • くさすぎかずら (草杉蔓)
  • くさめいきゅう (草迷宮)
  • くさりかたびら (鎖帷子)
  • くさりきゃはん (鎖脚絆)
  • くさりはぐるま (鎖歯車)
  • くしもとちょう (串本町)
  • くじゃくきょう (孔雀経)
  • くじゃくちょう (孔雀蝶)
  • くしゃくにけん (九尺二間)
  • くじょうしょり (苦情処理)
  • くしろしつげん (釧路湿原)
  • くじんかんらい (苦尽甘来)
  • くしんさんたん (苦心惨憺)
  • くしんさんたん (苦心惨澹)
  • くすのきりゅう (楠木流)
  • くずまんじゅう (葛饅頭)
  • ぐたいがいねん (具体概念)
  • くちちょうほう (口調法)
  • くちはっちょう (口八丁)
  • くちはばったい (口幅ったい)
  • くちやかましい (口喧しい)
  • くちやかましい (口やかましい)
  • くっきょういち (究竟一)
  • くっきょくしき (屈曲式)
  • くつじょくかん (屈辱感)
  • くっしょくせい (屈触性)
  • くつじょくてき (屈辱的)
  • くつしょくにん (靴職人)
  • くどくてんにょ (功徳天女)
  • くにきょうだん (国郷談)
  • くにしのびうた (思国歌)
  • くにだいみょう (国大名)
  • くにぶりのうた (国風歌)
  • くにぶりのまい (国風舞)
  • くにもちしゅう (国持衆)
  • くにやくがかり (国役掛)
  • ぐのこっちょう (愚の骨頂)
  • くびきりばった (首切蝗)
  • くびぞくちょう (狗尾続貂)
  • くびながりゅう (首長竜)
  • くびにんぎょう (首人形)
  • くまさかごころ (熊坂心)
  • くまたかまなこ (熊鷹眼)
  • くまのかいどう (熊野街道)
  • くまのさんけい (熊野参詣)
  • くまのたいしゃ (熊野大社)
  • くまのやまぶし (熊野山伏)
  • くまもとじょう (熊本城)
  • くめのせんにん (久米仙人)
  • くめのへいない (粂平内)
  • くらいぬすびと (位盗人)
  • くらがりとうげ (闇峠)
  • くらがりとうげ (暗峠)
  • くらしきりょう (倉敷料)
  • くらべあわせる (比べ合わせる)
  • くりからとうげ (倶利伽羅峠)
  • くりさきりゅう (栗崎流)
  • くりねずみいろ (栗鼠色)
  • くりまんじゅう (栗饅頭)
  • くりもとかおる (栗本薫)
  • くるまぜんしち (車善七)
  • くるまながもち (車長持)
  • くるまばくだん (車爆弾)
  • くるまようひん (車用品)
  • くるめだいがく (久留米大学)
  • くるわさんがい (郭三界)
  • くれしゅうぞう (呉秀三)
  • くれないおどし (紅威)
  • くれないすそご (紅裾濃)
  • くれないにおい (紅匂)
  • くれないもみじ (紅紅葉)
  • くろいとおどし (黒糸威)
  • くろうどのとう (蔵人頭)
  • くろうとはだし (玄人跣)
  • くろうめもどき (黒梅擬)
  • くろかわおどし (黒革威)
  • くろこうじかび (黒麹黴)
  • くろこうじきん (黒麹菌)
  • くろさわあきら (黒沢明)
  • くろさわきよし (黒沢清)
  • くろじとうさん (黒字倒産)
  • くろしょうぞく (黒装束)
  • くろずいしょう (黒水晶)
  • くろすずめばち (黒雀蜂)
  • くろずみきょう (黒住教)
  • くろだかんべえ (黒田官兵衛)
  • くろだながまさ (黒田長政)
  • くろちょうがい (黒蝶貝)
  • くろでんぴょう (黒伝票)
  • くろふねまつり (黒船祭)
  • くろぼしびょう (黒星病)
  • くわえだしゃく (桑枝尺)
  • くわしゃくとり (桑尺取)
  • ぐんこくしゅぎ (軍国主義)
  • ぐんじえいせい (軍事衛星)
  • ぐんじかくだい (軍事拡大)
  • ぐんじぎじゅつ (軍事技術)
  • ぐんじくんれん (軍事訓練)
  • ぐんじけいさつ (軍事警察)
  • ぐんじこうげき (軍事攻撃)
  • ぐんじこうどう (軍事行動)
  • ぐんじさいばん (軍事裁判)
  • ぐんじせいけん (軍事政権)
  • ぐんじたいけつ (軍事対決)
  • ぐんじたいこく (軍事大国)
  • ぐんじどうめい (軍事同盟)
  • ぐんじほうてい (軍事法廷)
  • ぐんしゅうげき (群集劇)
  • ぐんじゆうびん (軍事郵便)
  • ぐんしゅうふん (群集墳)
  • ぐんじゅしょう (軍需省)
  • ぐんじょういろ (群青色)
  • くんじょうざい (燻蒸剤)
  • ぐんたいびょう (軍隊病)
  • ぐんだんちょう (軍団長)
  • ぐんばいうちわ (軍配団扇)
  • ぐんばいなずな (軍配薺)
  • ぐんぱつじしん (群発地震)
  • ぐんぱつずつう (群発頭痛)
  • ぐんびかくだい (軍備拡大)
  • ぐんぷくすがた (軍服姿)
  • ぐんぽうかいぎ (軍法会議)
  • ぐんりゅうせい (群流星)
  • けいえいかんり (経営管理)
  • けいえいさんか (経営参加)
  • けいえいしげん (経営資源)
  • けいえいはたん (経営破綻)
  • けいえいふしん (経営不振)
  • けいかいしょく (警戒色)
  • けいかかんさつ (経過観察)
  • けいかくちゅう (計画中)
  • けいかんしじん (桂冠詩人)
  • けいきかいふく (景気回復)
  • けいきかくだい (景気拡大)
  • けいきげんそく (景気減速)
  • けいきこうたい (景気後退)
  • けいきていたい (景気停滞)
  • けいきはんだん (景気判断)
  • けいきへんどう (景気変動)
  • けいきょうかん (景況感)
  • けいきょくたい (景曲体)
  • けいけんかがく (経験科学)
  • けいけんしゅぎ (敬虔主義)
  • けいけんほうふ (経験豊富)
  • けいこうぎょう (軽工業)
  • けいこうとうよ (経口投与)
  • けいこくしゅう (経国集)
  • けいこくしょく (警告色)
  • けいざいかくさ (経済格差)
  • けいざいこうい (経済行為)
  • けいざいこうか (経済効果)
  • けいざいしゅぎ (経済主義)
  • けいざいとっく (経済特区)
  • けいざいひょう (経済表)
  • けいざいふうさ (経済封鎖)
  • けいざいよそく (経済予測)
  • けいざいりょく (経済力)
  • けいさつそうさ (警察捜査)
  • けいさつちょう (警察庁)
  • けいさつりょく (警察力)
  • けいさんきょく (経産局)
  • けいさんじゃく (計算尺)
  • けいさんしょう (経産相)
  • けいさんしょう (経産省)
  • けいさんだかい (計算高い)
  • けいしきしゅぎ (形式主義)
  • けいしきじょう (形式上)
  • けいじけいさつ (刑事警察)
  • けいじさいばん (刑事裁判)
  • けいじじゅんさ (刑事巡査)
  • けいじしょぶん (刑事処分)
  • けいじせきにん (刑事責任)
  • けいしそうかん (警視総監)
  • けいじそしょう (刑事訴訟)
  • けいじどうしゃ (軽自動車)
  • けいじほしょう (刑事補償)
  • けいしゃきょう (傾斜橋)
  • けいしゃやちん (傾斜家賃)
  • けいしゃりゅう (傾斜流)
  • けいしゃりょう (軽車両)
  • げいじゅついん (芸術院)
  • げいじゅつがく (芸術学)
  • げいじゅつさい (芸術祭)
  • げいじゅつしん (芸術心)
  • げいじゅつせい (芸術性)
  • げいじゅつてき (芸術的)
  • げいじゅつひん (芸術品)
  • けいしょういん (桂昌院)
  • けいしょうしゃ (継承者)
  • けいしょくせい (傾触性)
  • けいしょくほう (警職法)
  • けいせいりょく (形成力)
  • けいせつのこう (蛍雪の功)
  • けいせんちゅう (繋船柱)
  • けいせんちゅう (係船柱)
  • けいせんひょう (罫線表)
  • けいそうしょう (軽躁症)
  • けいそうちゅう (係争中)
  • けいそうびょう (軽躁病)
  • けいぞくしんさ (継続審査)
  • けいぞくちゅう (継続中)
  • けいたいでんわ (携帯電話)
  • けいたいもしゃ (形態模写)
  • けいちょうがん (珪長岩)
  • けいちょうきん (慶長金)
  • けいちょうぎん (慶長銀)
  • けいちょうきん (慶弔金)
  • けいちょうばん (慶長版)
  • けいついしょう (頸椎症)
  • けいとうだてる (系統立てる)
  • けいとうだてる (系統だてる)
  • けいどうみゃく (頚動脈)
  • けいどうみゃく (頸動脈)
  • けいねんへんか (経年変化)
  • けいねんれっか (経年劣化)
  • けいばがっこう (競馬学校)
  • けいびかいしゃ (警備会社)
  • けいひかんせん (経皮感染)
  • けいびきょうか (警備強化)
  • けいひさくげん (経費削減)
  • けいひせつやく (経費節約)
  • けいびたいせい (警備態勢)
  • けいびほしょう (警備保障)
  • けいひょうほう (景表法)
  • けいふくきゅう (景福宮)
  • けいめいくとう (鶏鳴狗盗)
  • けいもうしそう (啓蒙思想)
  • けいやくきかん (契約期間)
  • けいようどうし (形容動詞)
  • けいようどうろ (京葉道路)
  • けいらいしゅう (軽雷集)
  • けいりゅうねつ (稽留熱)
  • けいりゅうばく (渓流瀑)
  • けいりょうほう (計量法)
  • けいりんじょう (競輪場)
  • けいれつゆうし (系列融資)
  • けいろせいぎょ (経路制御)
  • げかしゅじゅつ (外科手術)
  • げきじょうがい (劇場街)
  • げきじょうてき (激情的)
  • げきじょうばん (劇場版)
  • げきじょうほう (劇場法)
  • げきちゅうげき (劇中劇)
  • けしょういくさ (化粧軍)
  • けしょうかなぐ (化粧金具)
  • けしょうどうぐ (化粧道具)
  • けしょうまわし (化粧回し)
  • けしょうやなぎ (化粧柳)
  • けしょうりょう (化粧料)
  • げすのかんぐり (下衆の勘繰り)
  • けつえきけんさ (血液検査)
  • けつえきびょう (血液病)
  • けっかくしょう (結核症)
  • けっかせきにん (結果責任)
  • げっかんざっし (月刊雑誌)
  • けっかんしょう (血管床)
  • げっきゅうでん (月宮殿)
  • けつぎょくずい (血玉髄)
  • けつぎょくせき (血玉石)
  • けっきんとどけ (欠勤届)
  • げっこうかめん (月光仮面)
  • けっこうしょく (血紅色)
  • けつごうそしき (結合組織)
  • けつごうちょう (結合長)
  • けつごうりょく (結合力)
  • けっこんあいて (結婚相手)
  • けっこんいわい (結婚祝い)
  • けっこんひよう (結婚費用)
  • けっこんゆびわ (結婚指輪)
  • けっさいつうか (決済通貨)
  • けっしょうがく (結晶学)
  • けっしょうけい (結晶系)
  • けつじょうごう (決定業)
  • げつじょうこつ (月状骨)
  • けっしょうじく (結晶軸)
  • けっしょうしつ (結晶質)
  • けつじょうしん (決定信)
  • けっしょうすい (結晶水)
  • けっしょうせん (決勝戦)
  • けっしょうせん (決勝線)
  • けっしょうぞく (結晶族)
  • けっしょうてん (決勝点)
  • けっしょうばん (血小板)
  • けっしょうめん (結晶面)
  • けっせいびょう (血清病)
  • けっせきとどけ (欠席届)
  • けっせんしょう (血栓症)
  • けっそくりょく (結束力)
  • けっそんかてい (欠損家庭)
  • げったんひょう (月旦評)
  • けつだんりょく (決断力)
  • けっちゃくざい (結着剤)
  • けっちゃくにく (結着肉)
  • げっちょうせき (月長石)
  • けっていづける (決定づける)
  • げっぷはんばい (月賦販売)
  • けっぺきしょう (潔癖症)
  • けっぺきしょう (潔癖性)
  • けつゆうびょう (血友病)
  • げつようびょう (月曜病)
  • けつろんづける (結論づける)
  • けつろんづける (結論付ける)
  • けみょうしゅう (仮名宗)
  • けむりかんちき (煙感知器)
  • げんあつしょう (減圧症)
  • けんいんりょく (牽引力)
  • げんえいじょう (幻影城)
  • げんえきせだい (現役世代)
  • げんえんしょく (減塩食)
  • けんかいぎいん (県会議員)
  • けんかいここう (狷介孤高)
  • けんかいころう (狷介固陋)
  • げんかいちょう (玄海町)
  • げんかいひよう (限界費用)
  • げんかくしょう (幻覚症)
  • げんかけいさん (原価計算)
  • けんがんきょう (検眼鏡)
  • げんきおうせい (元気旺盛)
  • げんきはつらつ (元気溌剌)
  • けんきゅういん (研究員)
  • けんきゅういん (研究院)
  • けんきゅうかい (研究会)
  • けんきゅうしゃ (研究者)
  • けんきゅうじょ (研究所)
  • けんきゅうしん (研究心)
  • けんぎゅうせい (牽牛星)
  • けんきゅうせい (研究生)
  • けんきゅうてき (研究的)
  • けんきゅうとう (研究棟)
  • げんぎょういん (現業員)
  • けんきょうじん (鉗狂人)
  • げんきょくざい (減極剤)
  • げんきょくせい (限局性)
  • げんきんどんや (現金問屋)
  • げんげんしゅう (元元集)
  • けんこうかんり (健康管理)
  • けんこうじょう (健康上)
  • けんこうしょく (健康色)
  • けんこうしょく (健康食)
  • けんこうしんさ (健康診査)
  • けんこうひがい (健康被害)
  • けんこうふあん (健康不安)
  • けんこうほけん (健康保険)
  • げんこうようし (原稿用紙)
  • げんごがくしゃ (言語学者)
  • げんごかつどう (言語活動)
  • げんごせいかつ (言語生活)
  • げんごちりがく (言語地理学)
  • げんごぶんせき (言語分析)
  • げんざいしょう (現在生)
  • げんざいぶんし (現在分詞)
  • げんざいりょう (原材料)
  • けんさきするめ (剣先鯣)
  • けんさきたがね (剣先鏨)
  • けんさつちょう (検察庁)
  • げんししゃかい (原始社会)
  • げんししゅとく (原始取得)
  • げんじつしゅぎ (現実主義)
  • げんじつとうひ (現実逃避)
  • げんしばくだん (原子爆弾)
  • げんしばんごう (原子番号)
  • げんじゅうあん (幻住庵)
  • けんしゅういん (研修員)
  • けんしゅうかい (研修会)
  • げんじゅうごど (減十五度)
  • げんじゅうしょ (現住所)
  • けんしゅうせい (研修生)
  • げんじゅうにど (減十二度)
  • げんじゅうみん (原住民)
  • げんじゅうよど (減十四度)
  • けんしゅんもん (建春門)
  • げんじょういじ (現状維持)
  • けんしょうえん (腱鞘炎)
  • げんしょうかい (現象界)
  • げんしょうがく (現象学)
  • けんしょうきん (懸賞金)
  • けんしょうしつ (顕晶質)
  • けんじょうしゃ (健常者)
  • げんしょうせき (玄昌石)
  • げんしょうせつ (元宵節)
  • げんじょうだは (現状打破)
  • けんじょうひん (献上品)
  • けんしょうぶつ (検証物)
  • げんじょうらく (還城楽)
  • げんしょうろん (現象論)
  • けんしょくざい (顕色剤)
  • げんしょくばん (原色版)
  • げんしろたてや (原子炉建屋)
  • けんしんりゅう (謙信流)
  • げんすいきょう (原水協)
  • けんせいきゅう (牽制球)
  • けんせつきかい (建設機械)
  • けんせつぎょう (建設業)
  • けんせつこうじ (建設工事)
  • けんせつしょう (建設相)
  • けんせつしょう (建設省)
  • げんせんかぜい (源泉課税)
  • げんそうえこう (還相回向)
  • げんそうきょく (幻想曲)
  • げんそこうぶつ (元素鉱物)
  • げんだいかがく (現代科学)
  • げんだいしゅぎ (現代主義)
  • けんちくげんば (建築現場)
  • げんちせいさん (現地生産)
  • げんちちょうさ (現地調査)
  • げんちほうこく (現地報告)
  • げんちほうじん (現地法人)
  • けんちょうしゃ (健聴者)
  • けんちょうじょ (験潮所)
  • けんちょうじょ (検潮所)
  • げんちょうはい (原腸胚)
  • けんていしけん (検定試験)
  • げんていちょう (見丁帳)
  • けんていりょう (検定料)
  • げんてんかいき (原点回帰)
  • げんてんしゅぎ (減点主義)
  • げんてんひはん (原典批判)
  • けんとうじょう (拳闘場)
  • けんとうちがい (見当ちがい)
  • けんとうちがい (見当違い)
  • けんとうちがい (見当違)
  • けんとうちゅう (検討中)
  • げんどうりょく (原動力)
  • けんにんじがき (建仁寺垣)
  • けんにんふばつ (堅忍不抜)
  • けんのんしょう (剣呑性)
  • げんばかんとく (現場監督)
  • げんばくしょう (原爆症)
  • けんばんがっき (鍵盤楽器)
  • けんびきょうざ (けんびきょう座)
  • けんびじゅせい (顕微授精)
  • けんぶつきゃく (見物客)
  • けんぶつしゅう (見物衆)
  • げんぶんいっち (言文一致)
  • げんぺいじあい (源平試合)
  • けんぺいまなこ (権柄眼)
  • けんぽういはん (憲法違反)
  • けんぼうしょう (健忘症)
  • けんぼうりゅう (憲法流)
  • げんまいしょく (玄米食)
  • けんもつちょう (献物帳)
  • けんもんせいか (権門勢家)
  • げんゆせいさん (原油生産)
  • けんらんごうか (絢爛豪華)
  • げんりうんどう (原理運動)
  • げんりげんそく (原理原則)
  • けんりゅうけい (検流計)
  • けんりゅうてい (乾隆帝)
  • げんりょうたん (原料炭)
  • げんりょうとう (原料糖)
  • けんりょくしゃ (権力者)
  • げんろくかぶき (元禄歌舞伎)
  • げんろんきかん (言論機関)
  • ごいしはまぐり (碁石蛤)
  • こいずみまこと (小泉丹)
  • ごいちどうさま (ご一同様)
  • ごいちどうさま (御一同様)
  • こいちゃてまえ (濃茶点前)
  • ごいっとうさま (御一統様)
  • ごいっとうさま (ご一統様)
  • こいにょうぼう (恋女房)
  • こいねがわくは (冀くは)
  • こいびときぶん (恋人気分)
  • こいびとどうし (恋人同士)
  • こいびとみさき (恋人岬)
  • こいものがたり (恋物語)
  • こいわしくじら (小鰯鯨)
  • こうあんしょく (公安職)
  • こういこうかん (高位高官)
  • こういんしょう (好印象)
  • こういんじょう (勾引状)
  • こううんぎょう (港運業)
  • こうえいきょう (好影響)
  • こうえつりゅう (光悦流)
  • こうえんしょく (高演色)
  • こうえんりょう (講演料)
  • こうかいこうざ (公開講座)
  • こうがいしどう (校外指導)
  • こうかいじょう (公開状)
  • こうかいそうさ (公開捜査)
  • こうかいにっし (航海日誌)
  • こうがいびょう (公害病)
  • こうがくきかい (光学機械)
  • こうがくきかい (光学器械)
  • ごうかくきがん (合格祈願)
  • こうがくしへい (高額紙幣)
  • ごうかくしょう (合格証)
  • こうかくじんじ (降格人事)
  • こうがくはかせ (工学博士)
  • こうかくひまつ (口角飛沫)
  • ごうかけんらん (豪華絢爛)
  • こうかだいがく (工科大学)
  • こうかてきめん (効果覿面)
  • こうかほうぎん (高歌放吟)
  • こうかんきゅう (広寒宮)
  • こうがんしょう (厚顔抄)
  • こうかんしょく (好感触)
  • こうかんにっき (交換日記)
  • ごうがんふそん (傲岸不遜)
  • こうがんりゅう (向岸流)
  • こうかんりょく (交換力)
  • こうぎうんどう (抗議運動)
  • こうぎかつどう (抗議活動)
  • こうきとうらい (好機到来)
  • こうきゃくるい (口脚類)
  • こうきゅうぎょ (高級魚)
  • こうきゅうしゃ (高級車)
  • こうきゅうてき (恒久的)
  • こうきゅうひん (高級品)
  • こうきゅうほう (恒久法)
  • こうきょういく (公教育)
  • こうきょうえん (口峡炎)
  • こうきょうかい (公教会)
  • こうきょうがく (交響楽)
  • こうぎょうけん (興行権)
  • こうぎょうけん (鉱業権)
  • こうぎょうこう (工業港)
  • こうきょうさい (公共債)
  • こうきょうざい (公共財)
  • こうぎょうしょ (工業所)
  • こうきょうしょ (口供書)
  • こうきょうしん (公共心)
  • こうきょうせい (公共性)
  • こうぎょうちく (工業地区)
  • こうぎょうぬし (興行主)
  • こうぎょうほう (鉱業法)
  • こうぎょうぼき (工業簿記)
  • こうぎょうもの (興行物)
  • こうぎょくしゃ (攻玉舎)
  • こうぎょくしゃ (攻玉社)
  • こうぎょじょう (好漁場)
  • ごうきんげんそ (合金元素)
  • こうきんじょう (拘禁場)
  • こうぎんほうか (高吟放歌)
  • こうくういがく (航空医学)
  • こうくううんゆ (航空運輸)
  • こうくうけいき (航空計器)
  • こうくうとうか (航空灯火)
  • こうくうびょう (航空病)
  • こうくうぼかん (航空母艦)
  • こうくうゆそう (航空輸送)
  • こうけいしょく (口径食)
  • こうげきぶたい (攻撃部隊)
  • こうげきへいき (攻撃兵器)
  • こうげきりょく (攻撃力)
  • こうげんしょく (光源色)
  • こうげんせんい (膠原線維)
  • こうけんばしら (後見柱)
  • こうげんびょう (膠原病)
  • こうけんりょく (公権力)
  • こうこうぎょう (鉱工業)
  • こうごうへいか (皇后陛下)
  • こうこがくしゃ (考古学者)
  • こうこくぎょう (広告業)
  • こうこくこうか (広告効果)
  • こうこくりょう (広告料)
  • こうごじんもん (交互尋問)
  • こうさいじゅつ (交際術)
  • こうさいちゅう (交際中)
  • こうさいりくり (光彩陸離)
  • こうざいりょう (好材料)
  • こうさがいねん (交差概念)
  • こうさがいねん (交叉概念)
  • こうさくきかい (工作機械)
  • こうざふりかえ (口座振替)
  • こうさんきゅう (好酸球)
  • こうざんぎょう (鉱山業)
  • こうざんちょう (高山蝶)
  • こうざんびょう (高山病)
  • ごうしがいしゃ (合資会社)
  • こうしきしあい (公式試合)
  • こうしこんどう (公私混同)
  • こうしじょろう (格子女郎)
  • こうしそうにく (行尸走肉)
  • こうしつとうき (硬質陶器)
  • こうしゃきょう (後写鏡)
  • こうじゃくふう (黄雀風)
  • こうしゅうかい (講習会)
  • こうしゅうぎぬ (杭州絹)
  • こうしゅうきん (甲州金)
  • こうしゅうじょ (講習所)
  • ごうしゅうじん (豪州人)
  • こうしゅうせい (光周性)
  • こうしゅうぜん (洪秀全)
  • こうしゅうどう (講習堂)
  • こうしゅうとう (広州塔)
  • ごうしゅうまい (江州米)
  • こうしゅうます (甲州枡)
  • こうしゅうもう (公衆網)
  • こうしゅうわん (広州湾)
  • こうしゅうわん (膠州湾)
  • こうしゅうわん (杭州湾)
  • こうじゅつにん (公述人)
  • こうじゅんかん (好循環)
  • こうじゅんけん (黄遵憲)
  • こうじゅんしゃ (交詢社)
  • こうしょうがい (高障害)
  • こうしょうがく (鉱床学)
  • こうしょうがく (考証学)
  • こうじょうかん (興譲館)
  • こうしょうかん (高勝鐶)
  • こうしょうかん (交渉官)
  • こうじょうけん (好条件)
  • こうしょうざん (高盛山)
  • こうしょうざん (高勝山)
  • こうじょうしゅ (工場主)
  • こうしょうじん (孔尚任)
  • こうじょうしん (向上心)
  • こうじょうせい (恒常性)
  • こうじょうせん (甲状腺)
  • こうじょうてき (恒常的)
  • こうしょうにん (公証人)
  • こうじょうにん (口上人)
  • こうしょうひん (香粧品)
  • こうしょうふう (広精風)
  • こうじょうほう (攻城砲)
  • こうじょうほう (工場法)
  • ごうじょうもの (強情者)
  • こうしょくかん (好色漢)
  • こうしょくしゃ (公職者)
  • こうしょくせい (向触性)
  • こうしょくそう (紅色藻)
  • こうしょくぼん (好色本)
  • こうしょくもの (好色物)
  • ごうじょっぱり (強情っ張り)
  • ごうじょっぱり (強情張り)
  • こうしょはじめ (講書始)
  • こうしんきょく (行進曲)
  • こうしんじゅつ (降神術)
  • こうじんばらい (荒神祓)
  • こうしんやさい (香辛野菜)
  • こうしんりょう (更新料)
  • こうしんりょう (香辛料)
  • こうしんりょく (向心力)
  • こうすいじゅん (高水準)
  • こうずいしんわ (洪水神話)
  • こうすいりょう (降水量)
  • こうせいきょく (厚生局)
  • こうせいきょく (交声曲)
  • ごうせいじゅし (合成樹脂)
  • こうせいしょう (江西省)
  • こうせいしょう (厚生省)
  • こうせいしょく (恒星食)
  • ごうせいせんい (合成繊維)
  • こうせいたんい (構成単位)
  • こうせいちょう (高成長)
  • ごうせいひかく (合成皮革)
  • こうせいひょう (恒星表)
  • こうせいぶんし (構成分子)
  • こうせいようそ (構成要素)
  • こうせいりゅう (幸清流)
  • こうせいりよう (公正利用)
  • ごうせいりょく (合成力)
  • こうせついちば (公設市場)
  • ごうせつちいき (豪雪地域)
  • ごうせつちたい (豪雪地帯)
  • こうせつりょう (降雪量)
  • こうせんくいき (交戦区域)
  • こうせんじゅう (光線銃)
  • こうせんちたい (交戦地帯)
  • こうそうきょく (後奏曲)
  • こうぞうしゅぎ (構造主義)
  • こうぞうしょく (構造色)
  • こうぞうぶざい (構造部材)
  • こうぞうへんか (構造変化)
  • こうそうりょく (構想力)
  • こうそききゃく (控訴棄却)
  • こうそききゃく (公訴棄却)
  • こうぞくきょり (航続距離)
  • こうそくじかん (拘束時間)
  • こうそくどうろ (高速道路)
  • こうそくどこう (高速度鋼)
  • こうぞくりょく (航続力)
  • こうそくりょく (拘束力)
  • ごうそっきゅう (剛速球)
  • ごうそっきゅう (豪速球)
  • こうそんりゅう (公孫竜)
  • こうたいしょう (好対照)
  • こうたいしょく (後退色)
  • こうだいむへん (広大無辺)
  • こうたつきょり (光達距離)
  • ごうだんしょう (江談抄)
  • こうたんりょく (抗堪力)
  • こうちだいがく (高知大学)
  • こうちゅうかい (興中会)
  • こうちゅうせき (紅柱石)
  • こうちゅうやく (口中薬)
  • こうちょうえき (高張液)
  • こうちょうかい (公聴会)
  • こうちょうぜつ (広長舌)
  • こうちょうせん (高潮線)
  • こうちょくせい (硬直性)
  • こうちょくてき (硬直的)
  • こうつういはん (交通違反)
  • こうつうきかん (交通機関)
  • こうつうきせい (交通規制)
  • こうつうせいり (交通整理)
  • こうていかかく (公定価格)
  • こうていかんり (工程管理)
  • こうていひょう (工程表)
  • こうていぶあい (公定歩合)
  • こうてきこうい (公的行為)
  • こうてきさいむ (公的債務)
  • こうてきしえん (公的支援)
  • こうてきふじょ (公的扶助)
  • ごうてんじょう (格天井)
  • こうでんぶくろ (香典袋)
  • こうでんりゅう (光電流)
  • こうどうかがく (行動科学)
  • こうとうきょう (喉頭鏡)
  • こうどうげんり (行動原理)
  • ごうどうこうい (合同行為)
  • こうどうししん (行動指針)
  • こうとうしもん (口頭試問)
  • こうどうしょく (行動食)
  • こうとうしんり (口頭審理)
  • こうとうちゅう (鉤頭虫)
  • こうどうてんじ (行動展示)
  • こうどうはんい (行動範囲)
  • こうとうむけい (荒唐無稽)
  • こうどうりょく (行動力)
  • ごうどうろうそ (合同労組)
  • こうどくりょう (購読料)
  • こうどじんざい (高度人材)
  • こうないかさい (坑内火災)
  • こうにゅうさき (購入先)
  • こうにゅうしゃ (購入者)
  • こうねつすいひ (光熱水費)
  • こうのもろなお (高師直)
  • こうばいいよく (購買意欲)
  • こうばいがさね (紅梅襲)
  • こうばいにおい (紅梅匂)
  • こうばいひょう (勾配標)
  • こうばいりょく (購買力)
  • こうはくじあい (紅白試合)
  • こうはんちょう (甲板長)
  • こうひょうけん (公表権)
  • こうふあんやく (抗不安薬)
  • こうぶつしげん (鉱物資源)
  • ごうべんかるい (合弁花類)
  • こうほうがかり (広報係)
  • こうほうしえん (後方支援)
  • ごうほうせいふ (合法政府)
  • こうほうちいき (後方地域)
  • こうぼくしかい (槁木死灰)
  • ごうまんふそん (傲慢不遜)
  • ごうまんぶれい (傲慢無礼)
  • こうみょうしん (功名心)
  • こうみょうたん (光明丹)
  • こうむさいがい (公務災害)
  • こうもりかずら (蝙蝠葛)
  • こうようふたん (公用負担)
  • こうらいじょく (高麗卓)
  • こうらくきゃく (行楽客)
  • こうらくびより (行楽日和)
  • こうりゅうかい (交流会)
  • こうりゅうぎょ (降流魚)
  • こうりゅうせん (交流戦)
  • ごうりゅうてん (合流点)
  • こうりょうばな (虹梁鼻)
  • こうりょくきん (合力金)
  • こうれいかりつ (高齢化率)
  • こうれいじゅつ (交霊術)
  • こうれいじゅつ (降霊術)
  • こうろうしょう (厚労省)
  • こうろうしょう (厚労相)
  • こうろうしょう (功労章)
  • こおうこんらい (古往今来)
  • こおりえいせい (氷衛星)
  • こおりぶぎょう (郡奉行)
  • ごおんおんかい (五音音階)
  • こがいさつえい (戸外撮影)
  • ごがくがっこう (語学学校)
  • こがたなざいく (小刀細工)
  • こぎってちょう (小切手帳)
  • こきゅうきかん (呼吸器官)
  • こきゅうしょう (呼吸商)
  • こきゅうふぜん (呼吸不全)
  • ごくあくひどう (極悪非道)
  • こくいはつよう (国威発揚)
  • こくいんじょう (黒印状)
  • こくさいうんが (国際運河)
  • こくさいかいぎ (国際会議)
  • こくさいかかく (国際価格)
  • こくさいかかく (国債価格)
  • こくさいかせん (国際河川)
  • こくさいきかく (国際規格)
  • こくさいきかん (国際機関)
  • こくさいきゅう (国際球)
  • こくさいしょく (国際色)
  • こくさいせいじ (国際政治)
  • こくさいそしき (国際組織)
  • こくさいたんい (国際単位)
  • こくさいつうか (国際通貨)
  • こくさいでんわ (国際電話)
  • こくさいぶたい (国際舞台)
  • こくさくそうさ (国策捜査)
  • こくしょうがん (黒障眼)
  • こくじょうけん (国情研)
  • こくじんれいか (黒人霊歌)
  • こくすいしゅぎ (国粋主義)
  • こくぜいきょく (国税局)
  • こくぜいちょう (国税庁)
  • こくそうちたい (穀倉地帯)
  • こぐそくじゅつ (小具足術)
  • こくだいきょう (国大協)
  • こぐちきんゆう (小口金融)
  • こぐちげんきん (小口現金)
  • こくどけいかく (国土計画)
  • こくねつびょう (黒熱病)
  • こくはいぶくろ (克灰袋)
  • こくはんびょう (黒斑病)
  • こくほうきゅう (国宝級)
  • こくぼうしょう (国防省)
  • こくぼうしょく (国防色)
  • こくみんがくは (国民楽派)
  • こくみんかよう (国民歌謡)
  • こくみんぎかい (国民議会)
  • こくみんしゅぎ (国民主義)
  • こくみんしょく (国民食)
  • こくみんしんさ (国民審査)
  • こくみんびょう (国民病)
  • こくむだいじん (国務大臣)
  • ごくらくせかい (極楽世界)
  • ごくらくちょう (極楽鳥)
  • ごくらくとんぼ (極楽蜻蛉)
  • こくりゅうかい (黒竜会)
  • こくりゅうこう (黒竜江)
  • こくりょうでん (穀梁伝)
  • こくれんけつぎ (国連決議)
  • こぐんふんとう (孤軍奮闘)
  • ごけいかんぜい (互恵関税)
  • こけしょくぶつ (苔植物)
  • ごこくじんじゃ (護国神社)
  • こごとこうべえ (小言幸兵衛)
  • こころいっぱい (心一杯)
  • こころうつくし (心美し)
  • こころえちがい (心得違)
  • こころえちがい (心得ちがい)
  • こころえちがい (心得違い)
  • こころおきなく (心置きなく)
  • こころおさなし (心幼し)
  • こころかしこし (心賢し)
  • こころきたなし (心汚し)
  • こころぐるしい (心苦しい)
  • こころさんよう (心算用)
  • こころしずかに (心静かに)
  • こころじょうぶ (心丈夫)
  • こころぜいもん (心誓文)
  • こころぜわしい (心忙しい)
  • こころにうかぶ (心に浮かぶ)
  • こころひそかに (心ひそかに)
  • こころびょうし (心拍子)
  • こころみじかし (心短し)
  • こころもとない (心許ない)
  • こころもとない (心許無い)
  • こころもとない (心もとない)
  • こころやさしい (心優しい)
  • ここんとうざい (古今東西)
  • こざくらおどし (小桜威)
  • こしあかつばめ (腰赤燕)
  • こしかわなます (越川膾)
  • こしぎんちゃく (腰巾着)
  • こしごえじょう (腰越状)
  • こしぢょうちん (腰提灯)
  • こしもとひさし (腰本寿)
  • ごじゅうおとこ (五十男)
  • ごじゅうおんず (五十音図)
  • こしゅうきょう (湖州鏡)
  • ごじゅうしょう (五重唱)
  • ごじゅうのとう (五重の塔)
  • ごじゅうのとう (五重塔)
  • ごしゅきょうぎ (五種競技)
  • ごしゅじんさま (御主人様)
  • ごしょうだいじ (後生大事)
  • こしょうちゅう (故障中)
  • ごしょざむらい (御所侍)
  • こじんきぎょう (個人企業)
  • こじんきょうぎ (個人競技)
  • こじんけいえい (個人経営)
  • こじんけんきん (個人献金)
  • こじんこうげき (個人攻撃)
  • こじんこうこく (個人広告)
  • こじんさいせい (個人再生)
  • こじんしょうひ (個人消費)
  • こじんとうしか (個人投資家)
  • こじんばんごう (個人番号)
  • ごせいがいねん (悟性概念)
  • こせいぶつがく (古生物学)
  • こせきとうほん (戸籍謄本)
  • こせつらんどう (胡説乱道)
  • ごせんえんけん (五千円券)
  • ごせんえんさつ (五千円札)
  • ごぜんたちばな (御前橘)
  • こそあどことば (こそあど言葉)
  • ごそうせんだん (護送船団)
  • こたいがいねん (個体概念)
  • こだいこうこく (誇大広告)
  • こたいはっせい (個体発生)
  • こだいぶんめい (古代文明)
  • ごたいまんぞく (五体満足)
  • こだいむらさき (古代紫)
  • こだいもうそう (誇大妄想)
  • ごだんかつよう (五段活用)
  • こちょうすみれ (胡蝶菫)
  • こつえんりょう (骨塩量)
  • こっかいぎいん (国会議員)
  • こっかいけつぎ (国会決議)
  • こっかけいざい (国家経済)
  • こっかけいさつ (国家警察)
  • こっかげんしゅ (国家元首)
  • こっかけんぺい (国家憲兵)
  • こっかしゅせき (国家主席)
  • こっかたいせい (国家体制)
  • こっかねんれい (骨化年齢)
  • こっかほしょう (国家補償)
  • こっかれんごう (国家連合)
  • こっかんかいぎ (国幹会議)
  • こっきょうせん (国境線)
  • こっくべんれい (刻苦勉励)
  • ごつごうしゅぎ (御都合主義)
  • こっこうしょう (国交省)
  • こっこうしょう (国交相)
  • こっこさいけん (国庫債券)
  • こつじきちょう (乞食調)
  • こったんしょう (骨端症)
  • こっとうしゅう (骨董集)
  • こっとうしょう (骨董商)
  • こっとうひんや (骨董品屋)
  • こっぱずかしい (小っ恥ずかしい)
  • こていかんねん (固定観念)
  • こてんおんがく (古典音楽)
  • こてんげいのう (古典芸能)
  • こてんぶんがく (古典文学)
  • こてんりきがく (古典力学)
  • ことあたらしい (事新しい)
  • ことひらちょう (琴平町)
  • ことぶきくらべ (寿競)
  • こどまりみさき (小泊岬)
  • こどもぎんこう (子供銀行)
  • こねくりかえす (捏ねくり返す)
  • このかみごころ (兄心)
  • こばなししゅう (小噺集)
  • こばやしまこと (小林誠)
  • こばんいただき (小判戴)
  • こばんいただき (小判頂)
  • こびゃくしょう (小百姓)
  • ごひゃくしょう (五百生)
  • ごふうじゅうう (五風十雨)
  • こぶはくちょう (瘤白鳥)
  • こべつがいねん (個別概念)
  • こべつほうもん (戸別訪問)
  • こぼくかんがん (枯木寒巌)
  • こぼとけとうげ (小仏峠)
  • こめしょうぐん (米将軍)
  • ごめんこうむる (御免蒙る)
  • こもんべんごし (顧問弁護士)
  • こゆうくうかん (固有空間)
  • こゆうしんどう (固有振動)
  • ごようがくしゃ (御用学者)
  • こようかしょり (固溶化処理)
  • こようけいやく (雇用契約)
  • ごようしんぶん (御用新聞)
  • こようそうしつ (雇用喪失)
  • こようとうけい (雇用統計)
  • ごらくばんぐみ (娯楽番組)
  • ごりょうまつり (御霊祭)
  • ごりんたいかい (五輪大会)
  • ころがりおちる (転がり落ちる)
  • こんいとおどし (紺糸威)
  • こんいんしょく (婚姻色)
  • こんいんとどけ (婚姻届)
  • こんいんひよう (婚姻費用)
  • こんいんよやく (婚姻予約)
  • こんえんきゅう (渾円球)
  • こんきゅうどし (困窮年)
  • こんくけつぼう (困苦欠乏)
  • ごんぐじょうど (欣求浄土)
  • ごんげんづくり (権現造り)
  • ごんげんとりい (権現鳥居)
  • こんごういわお (金剛巌)
  • こんこうきょう (金光教)
  • こんごうけんご (金剛堅固)
  • こんごうざくら (金剛桜)
  • こんごうじょう (金剛錠)
  • こんごうじょう (金剛乗)
  • こんごうへんか (混合変化)
  • こんごうりきし (金剛力士)
  • こんごうりゅう (金剛流)
  • ごんごどうだん (言語道断)
  • こんじきやしゃ (金色夜叉)
  • こんしゅつよう (根出葉)
  • こんじょうだま (根性魂)
  • こんじょうぼね (根性骨)
  • こんじょうろん (根性論)
  • こんせききかん (痕跡器官)
  • こんせきりょう (痕跡量)
  • こんそうりゅう (混相流)
  • ごんだいじょう (権大乗)
  • こんだくりゅう (混濁流)
  • こんだてひょう (献立表)
  • こんちゅうがく (昆虫学)
  • こんちゅうかん (昆虫館)
  • こんちゅうるい (昆虫類)
  • こんでいどころ (健児所)
  • こんでいわらわ (健児童)
  • こんどういさみ (近藤勇)
  • ごんどうくじら (巨頭鯨)
  • ごんどうひろし (権藤博)
  • こんにゃくいも (蒟蒻芋)
  • こんにゃくだま (蒟蒻玉)
  • こんにゃくばん (蒟蒻版)
  • こんにゃくぼん (蒟蒻本)
  • こんぱるりゅう (金春流)
  • こんぱるりゅう (今春流)
  • こんぽんきはん (根本規範)
  • こんぽんげんり (根本原理)
  • こんぽんしゅぎ (根本主義)
  • こんみょうにち (今明日)
  • こんみょうねん (今明年)
  • こんやくゆびわ (婚約指輪)
  • こんりゅうきん (根粒菌)
  • こんりんならく (金輪奈落)
  • さーびすぎょう (サービス業)
  • さいおうがうま (塞翁が馬)
  • ざいがいしさん (在外資産)
  • さいがいしょく (災害食)
  • ざいかいそうり (財界総理)
  • ざいがくちゅう (在学中)
  • さいきかんぱつ (才気煥発)
  • さいきけいせい (催奇形性)
  • さいきゃくるい (鰓脚類)
  • さいきょういく (再教育)
  • さいきょうせん (埼京線)
  • ざいきょうにん (在京人)
  • さいきょうやき (西京焼)
  • さいきょじょう (裁許状)
  • さいきんどくそ (細菌毒素)
  • さいきんにょう (細菌尿)
  • さいきんへいき (細菌兵器)
  • さいけっしょう (再結晶)
  • さいけんほうき (債権放棄)
  • さいこうかかく (最高価格)
  • さいこうがくふ (最高学府)
  • さいこうきみつ (最高機密)
  • さいこうきゅう (最高級)
  • さいこうきろく (最高記録)
  • さいこうしょう (最高賞)
  • さいこうちょう (最高潮)
  • さいこうほうき (最高法規)
  • ざいこくしゅう (在国衆)
  • さいさうんどう (歳差運動)
  • ざいさんかんり (財産管理)
  • さいさんさいし (再三再四)
  • さいしさんこう (再思三考)
  • さいしさんせい (再思三省)
  • さいしたびょう (才子多病)
  • さいじやうそう (最上層)
  • さいしゅうあん (最終案)
  • さいしゅうかい (最終回)
  • さいしゅうかん (最終巻)
  • さいしゅうこう (最終稿)
  • さいしゅうざい (最終財)
  • ざいじゅうしゃ (在住者)
  • さいしゅうてき (最終的)
  • さいじゅうてん (最重点)
  • さいしゅうばん (最終版)
  • さいじゅうよう (最重要)
  • さいしゅっぱつ (再出発)
  • さいしょういん (最勝院)
  • さいじょうえい (再上映)
  • さいじょうかい (最上階)
  • さいじょうがき (西条柿)
  • ざいしょうかん (罪障感)
  • さいしょうげん (最小限)
  • さいじょうせき (最上席)
  • さいじょうとう (最上等)
  • さいじょうまさ (西条柾)
  • さいしょうりつ (最小律)
  • さいしょうりつ (最少律)
  • ざいせいあかじ (財政赤字)
  • さいせいいがく (再生医学)
  • ざいせいきりつ (財政規律)
  • ざいせいくろじ (財政黒字)
  • ざいせいしえん (財政支援)
  • ざいせいしきん (財政資金)
  • さいせいそうち (再生装置)
  • ざいせいちゅう (在世中)
  • ざいせいはたん (財政破綻)
  • さいせいりよう (再生利用)
  • ざいせいりょく (財政力)
  • さいせきじゅつ (砕石術)
  • さいせきじょう (採石場)
  • さいせつきゅう (砕屑丘)
  • さいせんれいは (再洗礼派)
  • さいそくじょう (催促状)
  • さいだいきゅう (最大級)
  • さいだいげんど (最大限度)
  • ざいたくかいご (在宅介護)
  • ざいたくきんむ (在宅勤務)
  • さいたんきょり (最短距離)
  • さいたんちょう (歳旦帳)
  • さいちゅうもん (再注文)
  • さいちょうがた (細長型)
  • さいちょうせい (再調整)
  • さいづちあたま (才槌頭)
  • さいづちあたま (木槌頭)
  • さいていげんど (最低限度)
  • さいどうみゃく (細動脈)
  • さいどうみゃく (臍動脈)
  • さいとつにゅう (再突入)
  • さいにゅうがく (再入学)
  • さいにゅうざい (催乳剤)
  • さいにゅうさい (歳入債)
  • さいにょうかん (細尿管)
  • さいねんしょう (最年少)
  • さいねんちょう (最年長)
  • さいはんかかく (再販価格)
  • さいばんきはん (裁判規範)
  • さいはんせいど (再販制度)
  • さいばんちょう (裁判長)
  • さいばんりこん (裁判離婚)
  • さいひょうせん (砕氷船)
  • さいへんしゅう (再編集)
  • さいぼうそしき (細胞組織)
  • さいみんじゅつ (催眠術)
  • ざいむかいけい (財務会計)
  • さいむさくげん (債務削減)
  • さいむちょうか (債務超過)
  • さいむひきうけ (債務引受け)
  • さいむふりこう (債務不履行)
  • さいむほしょう (債務保証)
  • ざいもくしょう (材木商)
  • さいゆうりょく (最有力)
  • さいようしけん (採用試験)
  • さいりょうけん (裁量権)
  • さかいだんつう (堺段通)
  • さかいでんじゅ (堺伝授)
  • さかいとしひこ (堺利彦)
  • さかいぶぎょう (堺奉行)
  • さかいみなとし (境港市)
  • さかがみひろし (坂上弘)
  • さかがみまつり (逆髪祭)
  • さかきばくざん (榊莫山)
  • さかぐちたかし (坂口昂)
  • さがしもとめる (捜し求める)
  • さがしもとめる (探し求める)
  • さかつらえびら (逆頰箙)
  • さかはちちょう (逆八蝶)
  • さかまんじゅう (酒饅頭)
  • さかもときゅう (坂本九)
  • さかもととうげ (坂本峠)
  • さぎとうひょう (詐偽投票)
  • さきものそうば (先物相場)
  • さきもりのうた (防人歌)
  • さぎょうかせつ (作業仮説)
  • さぎょうじかん (作業時間)
  • さぎょうじょう (作業場)
  • さぎょうづくえ (作業机)
  • さぎょうぶかい (作業部会)
  • さぎょうりょう (作業量)
  • さくいたいけん (作為体験)
  • さくかごうぶつ (錯化合物)
  • さくさんなまり (酢酸鉛)
  • さくせんちいき (作戦地域)
  • さくだいしょう (作大将)
  • さくたんとうじ (朔旦冬至)
  • さくぼうちょう (朔望潮)
  • さくらぎちょう (桜木町)
  • さくらぜんせん (桜前線)
  • さくらどうろう (桜灯籠)
  • さこんのさくら (左近の桜)
  • さこんのじょう (左近尉)
  • ささくらあきら (笹倉明)
  • ささらさっぽう (簓先穂)
  • ささらさんぱち (簓三八)
  • ささらでんしゃ (簓電車)
  • さしでがましい (差し出がましい)
  • さしょうしょう (左少将)
  • さしょうじょう (左丞相)
  • さじょうみゃく (叉状脈)
  • さそいあわせる (誘い合わせる)
  • さちゅうじょう (左中将)
  • さつがいじけん (殺害事件)
  • ざつきょうげん (雑狂言)
  • ざつぎょぎょう (雑漁業)
  • さっきょくしゃ (作曲者)
  • さっきょくほう (作曲法)
  • さつげんがっき (擦弦楽器)
  • さっしこづつみ (冊子小包)
  • ざっしょくせい (雑食性)
  • ざっしょくたい (雑色体)
  • さつじんきょう (殺人狂)
  • さつじんげんば (殺人現場)
  • さつじんじけん (殺人事件)
  • さつじんみすい (殺人未遂)
  • さっそうがっき (擦奏楽器)
  • さっちゅうかん (殺虫管)
  • さっちゅうざい (殺虫剤)
  • さっちょうどひ (薩長土肥)
  • ざつもうしょく (雑毛色)
  • さとびとごこち (里人心地)
  • さなだまさゆき (真田昌幸)
  • さなだゆきむら (真田幸村)
  • さねぶとなつめ (核太棗)
  • さびびょうきん (銹病菌)
  • さべつかんぜい (差別関税)
  • さべつたいぐう (差別待遇)
  • さむらいえぼし (侍烏帽子)
  • さむらいかたぎ (侍気質)
  • さるさわのいけ (猿沢池)
  • さるとりいばら (猿捕茨)
  • さるとりいばら (菝葜)
  • さるのこしかけ (胡孫眼)
  • さるはししょう (猿橋賞)
  • さるわかちょう (猿若町)
  • さわむらしょう (沢村賞)
  • さんいくきゅう (産育休)
  • さんえんしゅぎ (三猿主義)
  • さんがくちたい (山岳地帯)
  • さんかくちゅう (三角柱)
  • さんがくびょう (山岳病)
  • さんかくぼうし (三角帽子)
  • さんかんしおん (三寒四温)
  • ざんかんじょう (斬奸状)
  • さんかんぼんち (山間盆地)
  • ざんぎゃくせい (残虐性)
  • さんきゃくだい (三脚台)
  • さんぎょうかい (産業界)
  • ざんきょうけい (残響計)
  • ざんきょうしつ (残響室)
  • さんきょうだい (三兄弟)
  • さんきょくかん (三極管)
  • さんけつしょう (酸血症)
  • さんげんしょく (三原色)
  • さんこうしゅう (山光集)
  • さんこうじょう (三光尉)
  • さんこうちょう (三光鳥)
  • さんこうとしょ (参考図書)
  • さんこうりゅう (三溝粒)
  • さんごくじだい (三国時代)
  • さんごくぶそう (三国無双)
  • さんざいぶくろ (散財袋)
  • さんさいりゅう (三斎流)
  • さんしすいめい (山紫水明)
  • さんじせいげん (産児制限)
  • さんしたやっこ (三下奴)
  • さんじゃくおび (三尺帯)
  • さんじゃくだな (三尺店)
  • さんじゃくほう (三尺法)
  • さんじゃまつり (三社祭)
  • さんじゅうさつ (三重殺)
  • さんじゅうだい (三十代)
  • さんじゅうだな (三重棚)
  • さんしゅうづち (三州土)
  • さんじゅうてん (三重点)
  • さんじゅうにん (三十人)
  • さんじゅうぼう (三十棒)
  • さんしゅつだか (産出高)
  • さんじょういん (三条院)
  • さんしょううお (山椒魚)
  • さんしょうくい (山椒喰)
  • さんじょうけい (三畳系)
  • さんしょうこう (参照光)
  • さんじょうこう (山上講)
  • さんしょうこつ (三小骨)
  • さんじょうこん (三乗根)
  • さんじょうさま (山上様)
  • さんじょうにし (三条西)
  • さんじょうもの (三条物)
  • さんじょくうつ (産褥鬱)
  • さんしょくせつ (三色説)
  • さんじょくねつ (産褥熱)
  • さんしょくばん (三色版)
  • さんすいおとこ (山水男)
  • さんせいいけん (賛成意見)
  • さんせいしょう (山西省)
  • さんせいたすう (賛成多数)
  • さんぜんさんご (産前産後)
  • さんぜんせかい (三千世界)
  • さんぞうきょう (三蔵教)
  • さんぞうほうし (三蔵法師)
  • さんだいきょう (三大橋)
  • さんだいしゅう (三代集)
  • さんだいばなし (三題咄)
  • さんだいばなし (三題噺)
  • さんだんきょう (三段峡)
  • さんだんじゅう (散弾銃)
  • さんちょうさい (三長斎)
  • さんちょうせい (三長制)
  • ざんていよさん (暫定予算)
  • さんとうじょう (三答状)
  • さんとうしょう (山東省)
  • さんとうせいじ (三頭政治)
  • さんどくしょう (酸毒症)
  • ざんにょうかん (残尿感)
  • さんにんしゅう (三人衆)
  • さんにんしょう (三人称)
  • ざんにんひどう (残忍非道)
  • ざんねんしごく (残念至極)
  • ざんねんしょう (残念賞)
  • さんねんみつき (三年三月)
  • ざんねんむねん (残念無念)
  • さんのうまつり (山王祭)
  • さんぱいきゃく (参拝客)
  • さんばんがしら (三番頭)
  • さんばんげいこ (三番稽古)
  • さんびゃくだな (三百店)
  • ざんぴんせいり (残品整理)
  • さんぴんやっこ (三一奴)
  • さんぶつじょう (讃仏乗)
  • さんぺいじまん (三平二満)
  • さんべつろうそ (産別労組)
  • さんぼうちょう (参謀長)
  • さんぼうほんぶ (参謀本部)
  • さんぼんばしら (三本柱)
  • さんまいがさね (三枚襲)
  • さんまいかぶと (三枚兜)
  • さんまいきょう (三昧境)
  • さんみいったい (三位一体)
  • さんみんしゅぎ (三民主義)
  • さんめんきょう (三面鏡)
  • さんめんろっぴ (三面六臂)
  • さんもんきょう (三門峡)
  • さんもんじょう (三問状)
  • さんもんぶんし (三文文士)
  • さんようじょう (散用状)
  • さんようじょう (算用状)
  • さんようすうじ (算用数字)
  • さんようちゅう (三葉虫)
  • ざんよざいさん (残余財産)
  • さんらんばしょ (産卵場所)
  • ざんりゅうぶつ (残留物)
  • さんりょうしん (三稜鍼)
  • さんりょうせき (三稜石)
  • さんりょうたい (三量体)
  • さんれんきゅう (三連休)
  • さんれんしょう (三連勝)
  • さんろんしゅう (三論宗)
  • しあおりーべん (小日本)
  • しあんなげくび (思案投首)
  • じえいかんたい (自衛艦隊)
  • じえいしゅだん (自衛手段)
  • じえいたいいん (自衛隊員)
  • しえんだんたい (支援団体)
  • しおがまざくら (塩竈桜)
  • しおかりとうげ (塩狩峠)
  • しおじりとうげ (塩尻峠)
  • しがいかくいき (市街化区域)
  • しかいけいてい (四海兄弟)
  • しかいしゃほん (死海写本)
  • しがいでんしゃ (市街電車)
  • しかいどうほう (四海同胞)
  • しかいもんじょ (死海文書)
  • じかえいぎょう (自家営業)
  • しかえいせいし (歯科衛生士)
  • しかおいちょう (鹿追町)
  • じがくじしゅう (自学自習)
  • しがくじょせい (私学助成)
  • じかちゅうどく (自家中毒)
  • しかつめらしい (鹿爪らしい)
  • しかつもんだい (死活問題)
  • じかどうちゃく (自家撞着)
  • しかのみならず (加之)
  • しがらきのみや (信楽宮)
  • じかんりょこう (時間旅行)
  • しきしまちょう (敷島町)
  • じきしょうそう (時期尚早)
  • しきそくぜくう (色即是空)
  • じきねつこうか (磁気熱効果)
  • しきひらがわら (敷平瓦)
  • しきべつふごう (識別符号)
  • しきべつりょく (識別力)
  • しきゃくこうほ (刺客候補)
  • しぎゃくしょう (嗜虐症)
  • じきゅうじそく (自給自足)
  • じきゅうりょく (持久力)
  • じきょうしゅう (字鏡集)
  • じきょうじゅつ (自彊術)
  • じぎょうじょう (事業場)
  • じぎょうねんど (事業年度)
  • じきりょくせん (磁気力線)
  • しくじりばなし (失敗話)
  • じくたいしょう (軸対称)
  • しぐれはまぐり (時雨蛤)
  • しげまつきよし (重松清)
  • しげみつまもる (重光葵)
  • じけんかいけつ (事件解決)
  • しげんがいこう (資源外交)
  • しけんかんとく (試験監督)
  • しげんせつやく (資源節約)
  • しけんだんかい (試験段階)
  • しげんはいぶん (資源配分)
  • じげんばくだん (時限爆弾)
  • しけんもんだい (試験問題)
  • しこうじっけん (思考実験)
  • じごくへんそう (地獄変相)
  • じこけんじよく (自己顕示欲)
  • しごこうちょく (死後硬直)
  • じこしゅちょう (自己主張)
  • じこしょうかい (自己紹介)
  • じごしょうだく (事後承諾)
  • じこちゅうしん (自己中心)
  • しごとにんげん (仕事人間)
  • しごとひとすじ (仕事一筋)
  • じこひょうげん (自己表現)
  • じさしゅっきん (時差出勤)
  • じさつがんぼう (自殺願望)
  • じさつほうじょ (自殺幇助)
  • しさんうんよう (資産運用)
  • しさんこうせい (資産構成)
  • しさんはいぶん (資産配分)
  • しじだいめいし (指示代名詞)
  • じじつかんけい (事実関係)
  • じじつちょうさ (事実調査)
  • じじつにんてい (事実認定)
  • ししとうがらし (獅子唐辛子)
  • ししゃごにゅう (四捨五入)
  • じしゃせいひん (自社製品)
  • じしゃぶっかく (寺社仏閣)
  • しじゅうおとこ (四十男)
  • しじゅうおんな (四十女)
  • しじゅうきょく (四重極)
  • しじゅうくにち (四十九日)
  • じしゅうじかん (自習時間)
  • しじゅうしょう (四重唱)
  • じしゅうしょう (自臭症)
  • じじゅうしょく (侍従職)
  • じじゅうちょう (侍従長)
  • ししゅうはさみ (刺繍鋏)
  • しじゅうはって (四十八手)
  • ししゅうびょう (歯周病)
  • じしゅごんげん (地主権現)
  • じしゅざいげん (自主財源)
  • じしゅせんゆう (自主占有)
  • じしゅどくりつ (自主独立)
  • しじょうかかく (市場価格)
  • しじょうきこう (市場機構)
  • しじょうきんり (市場金利)
  • しじょうげんり (市場原理)
  • じじょうさよう (自浄作用)
  • じじょうじばく (自縄自縛)
  • しじょうしゅぎ (市場主義)
  • しじょうちゅう (糸状虫)
  • しじょうなわて (四條畷)
  • しじょうりゅう (四条流)
  • ししょきょうゆ (司書教諭)
  • じしょくねがい (辞職願)
  • ししょごきょう (四書五経)
  • じじょどりょく (自助努力)
  • しじらかんとう (縬間道)
  • じしんがくしゃ (地震学者)
  • じしんかじょう (自信過剰)
  • じしんそうしつ (自信喪失)
  • しすうかんすう (指数関数)
  • しずおかじょう (静岡城)
  • しずくいしがわ (雫石川)
  • しずまりかえる (静まりかえる)
  • しずまりかえる (静まり返る)
  • しせいちょうさ (市勢調査)
  • しせいほうしん (施政方針)
  • じせつとうらい (時節到来)
  • じぜんうんどう (事前運動)
  • しぜんかんせん (自然感染)
  • じぜんきょうぎ (事前協議)
  • しぜんけいざい (自然経済)
  • しぜんけつぞく (自然血族)
  • じぜんこうさく (事前工作)
  • しぜんこうざつ (自然交雑)
  • しぜんこうはい (自然交配)
  • しぜんさいがい (自然災害)
  • じぜんじぎょう (慈善事業)
  • じぜんしじしょ (事前指示書)
  • しぜんすうはい (自然崇拝)
  • しぜんせいりつ (自然成立)
  • しぜんせんたく (自然選択)
  • しぜんたいすう (自然対数)
  • じぜんだんたい (慈善団体)
  • しぜんつうふう (自然通風)
  • じぜんつうほう (事前通報)
  • しぜんてつがく (自然哲学)
  • しぜんはっせい (自然発生)
  • しぜんぶんべん (自然分娩)
  • しぜんほうそく (自然法則)
  • しそうけいさつ (思想警察)
  • しそうのうろう (歯槽膿漏)
  • しそくえんざん (四則演算)
  • したいいきざい (死体遺棄罪)
  • したいかいぼう (死体解剖)
  • じだいかんかく (時代感覚)
  • じだいせいしん (時代精神)
  • しだいてんのう (四大天王)
  • じたくきんしん (自宅謹慎)
  • じたくなんきん (自宅軟禁)
  • したごうしゅう (順集)
  • したしみぶかい (親しみ深い)
  • しだしょくぶつ (羊歯植物)
  • したながあぶみ (舌長鐙)
  • じちぎょうせい (自治行政)
  • しちじゅうだい (七十代)
  • しちじょういん (七条院)
  • しちてんはっき (七顛八起)
  • しちてんはっき (七転八起)
  • しちとうおもて (七島表)
  • しちどうがらん (七堂伽藍)
  • しちとうむしろ (七島筵)
  • しちなんはっく (七難八苦)
  • しちみょうねん (七明年)
  • しちむずかしい (しち難しい)
  • しちめんちょう (七面鳥)
  • しちゅうきんり (市中金利)
  • じちょうけんじ (次長検事)
  • しちようひょう (七曜表)
  • しちりけっかい (七里結界)
  • しちろうねずみ (七郎鼠)
  • しつうはったつ (四通八達)
  • しつぎおうとう (質疑応答)
  • じっきゃくるい (十脚類)
  • じつぎょうかい (実業界)
  • しつぎょうしゃ (失業者)
  • じつぎょうだん (実業団)
  • しつぎょうりつ (失業率)
  • じっきんしゅう (昵近衆)
  • じっけんけっか (実験結果)
  • じっけんじょう (実験場)
  • じっけんじょう (実検状)
  • じっこういいん (実行委員)
  • じっこうおんど (実効温度)
  • しっこうきかん (執行機関)
  • じっこうきょう (実行教)
  • じっこうきんり (実効金利)
  • じっこうしつど (実効湿度)
  • じっこうしはい (実効支配)
  • しっこうていし (執行停止)
  • しっこうゆうよ (執行猶予)
  • じっこうよさん (実行予算)
  • じっこうりょく (実行力)
  • しっこうりょく (執行力)
  • じつざいりゆう (実在理由)
  • じっしゃえいが (実写映画)
  • じっしゅうせい (実習生)
  • しつじゅんねつ (湿潤熱)
  • しつじょうせん (櫛状線)
  • じっしょうてき (実証的)
  • じっしょうろん (実証論)
  • しっしょくしゃ (失職者)
  • しっしょしょう (失書症)
  • じっしれんせい (実視連星)
  • じっせいかかく (実勢価格)
  • しっせいしょう (失声症)
  • じっせんりせい (実践理性)
  • じっせんりょく (実践力)
  • しっそけんやく (質素倹約)
  • じつぞんしゅぎ (実存主義)
  • じったいきょう (実体鏡)
  • しったげきれい (叱咤激励)
  • しったつじょう (執達状)
  • しったんしょう (悉曇章)
  • しつだんりゅう (湿暖流)
  • しっちかいふく (失地回復)
  • しっちそうげん (湿地草原)
  • じつどうじかん (実働時間)
  • しつどくしょう (失読症)
  • しつないゆうぎ (室内遊戯)
  • しっぷうどとう (疾風怒涛)
  • しっぷうどとう (疾風怒濤)
  • しっぷうもくう (櫛風沐雨)
  • じつぶつしさん (実物資産)
  • しっぺいがえし (しっぺい返し)
  • しっぺいがえし (竹篦返し)
  • しつむこころえ (執務心得)
  • しつもんじょう (質問状)
  • しつもんようし (質問用紙)
  • じつようほんい (実用本位)
  • しつりょういん (質料因)
  • しつりょうすう (質量数)
  • じつりょくしゃ (実力者)
  • じつりょくはん (実力犯)
  • してきせいさい (私的制裁)
  • しでんいっせん (紫電一閃)
  • じてんしゃてん (自転車店)
  • じてんしゃびん (自転車便)
  • じどうかいさつ (自動改札)
  • しどうきょうゆ (指導教諭)
  • じどうしゃぜい (自動車税)
  • じどうしゃどう (自動車道)
  • じどうせいぎょ (自動制御)
  • じどうふくしし (児童福祉司)
  • じどうぶんがく (児童文学)
  • しどうようろく (指導要録)
  • じどうろうどう (児童労働)
  • しとぎょうでん (使徒行伝)
  • しとしんきょう (使徒信経)
  • しとしんじょう (使徒信条)
  • しとひとくきん (使途秘匿金)
  • しないかんこう (市内観光)
  • しながわおどし (品革威)
  • しのづかりゅう (篠塚流)
  • しのばずのいけ (不忍池)
  • じばくこうげき (自爆攻撃)
  • しばたかついえ (柴田勝家)
  • しはらいゆうよ (支払猶予)
  • しはんがっこう (師範学校)
  • じびいんこうか (耳鼻咽喉科)
  • じひしゅっぱん (自費出版)
  • しぶかわりゅう (渋川流)
  • しふくけいかん (私服警官)
  • じへいしょうじ (自閉症児)
  • しほうけいさつ (司法警察)
  • しぼうこうこく (死亡広告)
  • しほうさいばん (司法裁判)
  • しほうはんだん (司法判断)
  • しほんしゅうし (資本収支)
  • しほんそんしつ (資本損失)
  • しほんていけい (資本提携)
  • しほんとりひき (資本取引)
  • しまづよしひろ (島津義弘)
  • しまばらじょう (島原城)
  • じまんたらしい (自慢たらしい)
  • しみんうんどう (市民運動)
  • しみんかいかん (市民会館)
  • しみんかんかく (市民感覚)
  • しみんしゃかい (市民社会)
  • しみんせいかつ (市民生活)
  • しみんせんそう (市民戦争)
  • しみんたいかい (市民大会)
  • しみんだんたい (市民団体)
  • しみんのうえん (市民農園)
  • じむぐりがえる (地潜蛙)
  • じむそうちょう (事務総長)
  • じむとうきょく (事務当局)
  • しめしあわせる (示し合わせる)
  • しめつかいゆう (死滅回遊)
  • しもいちちょう (下市町)
  • しもうさのくに (下総国)
  • しもじょちゅう (下女中)
  • しもだいどころ (下台所)
  • じもとけいさつ (地元警察)
  • しもむらおさむ (下村脩)
  • しゃいんりょう (社員寮)
  • しゃえんちゅう (斜円柱)
  • しゃかいいしき (社会意識)
  • しゃかいかがく (社会科学)
  • しゃかいこっか (社会国家)
  • しゃかいしほん (社会資本)
  • しゃかいしゅぎ (社会主義)
  • しゃかいせいぎ (社会正義)
  • しゃかいせいど (社会制度)
  • しゃかいそしき (社会組織)
  • しゃかいとうた (社会淘汰)
  • しゃかいふくし (社会福祉)
  • しゃかいふっき (社会復帰)
  • しゃかいほうし (社会奉仕)
  • しゃかいほけん (社会保険)
  • しゃかにょらい (釈迦如来)
  • しゃかんきょり (車間距離)
  • しやきょうさく (視野狭窄)
  • じゃくさんせい (弱酸性)
  • しゃくぜつじん (赤舌神)
  • しゃくぜつにち (赤舌日)
  • じゃくちきょう (寂地峡)
  • しゃくちりょう (借地料)
  • しゃくどういろ (赤銅色)
  • しゃくとうくつ (尺橈屈)
  • じゃくどくせい (弱毒性)
  • しゃくとりむし (尺取虫)
  • しゃくにさわる (癪に障る)
  • しゃくねつかん (灼熱感)
  • じゃくねんせい (若年性)
  • じゃくねんそう (若年層)
  • じゃくはいもの (弱輩者)
  • じゃくはいもの (若輩者)
  • しゃくびょうし (尺拍子)
  • しゃくぶくもん (折伏門)
  • しゃくめいけん (釈明権)
  • じゃくめんやく (弱綿薬)
  • しゃくようしょ (借用書)
  • じゃくらんはん (雀卵斑)
  • しゃくりあげる (噦り上げる)
  • じゃくれいしゃ (弱冷車)
  • じゃくれいりん (若齢林)
  • じゃけついばら (蛇結茨)
  • しゃけんしょう (車検証)
  • じゃこうじゅう (麝香獣)
  • しゃこうじょう (社交場)
  • しゃこうじれい (社交辞令)
  • じゃこうねずみ (麝香鼠)
  • じゃこうひつじ (麝香羊)
  • しゃごうひょう (社号標)
  • しゃじつしゅぎ (写実主義)
  • しゃしゃりでる (しゃしゃり出る)
  • じゃしゅうもん (邪宗門)
  • しゃしゅつずい (射出髄)
  • しゃしんうつり (写真写り)
  • しゃしんきょう (写真鏡)
  • しゃしんしゅう (写真集)
  • しゃしんじゅつ (写真術)
  • じゃすいぶかい (邪推深い)
  • しゃせいちょう (写生帳)
  • しゃちゅうだん (車中談)
  • しゃちゅうはく (車中泊)
  • しゃちょうしつ (社長室)
  • しゃちょうせき (斜長石)
  • しゃっかんほう (尺貫法)
  • しゃっきょうか (釈教歌)
  • しゃっきんとう (借金党)
  • じゃっこういん (寂光院)
  • しゃていきょり (射程距離)
  • しゃないふりん (社内不倫)
  • しゃないよきん (社内預金)
  • しゃばくじょう (射爆場)
  • じゃはなのぼる (謝花昇)
  • しゃべりちらす (喋り散らす)
  • しゃめんじょう (赦免状)
  • しゃんはいがに (上海蟹)
  • しゅいんじょう (朱印状)
  • しゅいんちょう (朱印帳)
  • じゅうあくごう (十悪業)
  • じゅうあつかん (重圧感)
  • しゅういしゅう (拾遺集)
  • しゅういしょう (拾遺抄)
  • じゅういりょう (獣医療)
  • じゅういりょう (重衣料)
  • しゅういんせん (衆院選)
  • じゅうえいそう (重営倉)
  • しゅうえききん (収益金)
  • しゅうえきげん (収益源)
  • しゅうえきせい (収益性)
  • しゅうえきぜい (収益税)
  • しゅうえきりつ (収益率)
  • じゅうえんだま (十円玉)
  • じゅうえんはげ (十円禿)
  • じゅうおうがく (縦横学)
  • じゅうおうむげ (縦横無礙)
  • しゅうおんあん (酬恩庵)
  • しゅうおんさい (酬恩祭)
  • しゅうかいがん (集塊岩)
  • しゅうかいしょ (集会所)
  • しゅうかいどう (秋海棠)
  • しゅうがくいん (修学院)
  • しゅうがくぎむ (就学義務)
  • しゅうかくさい (収穫祭)
  • しゅうがくせい (就学生)
  • しゅうかくだか (収穫高)
  • しゅうかくぶつ (収穫物)
  • しゅうがくまえ (就学前)
  • しゅうがくりつ (就学率)
  • じゆうかったつ (自由闊達)
  • しゅうかんせい (習慣性)
  • しゅうかんてき (習慣的)
  • じゅうかんどう (縦貫道)
  • しゅうきひょう (周期表)
  • しゅうぎぶくろ (祝儀袋)
  • しゅうきょうが (宗教画)
  • しゅうきょうし (宗教史)
  • しゅうぎょうふ (醜業婦)
  • しゅうきょくか (周極渦)
  • しゅうぎょとう (集魚灯)
  • じゅうきんぞく (重金属)
  • しゅうぐせいじ (衆愚政治)
  • じゆうけいざい (自由経済)
  • じゅうげきせん (銃撃戦)
  • じゅうげんくど (重減九度)
  • しゅうけんでん (集賢殿)
  • じゅうけんどう (銃剣道)
  • じゅうけんどう (柔剣道)
  • じゅうげんにど (重減二度)
  • しゅうげんのう (祝言能)
  • じゅうげんもん (十玄門)
  • じゅうこうかん (重厚感)
  • じゅうこうぞう (柔構造)
  • しゅうごうぞく (集合族)
  • しゅうごうたい (集合体)
  • じゅうごうたい (重合体)
  • しゅうこうたん (周公旦)
  • しゅうこうてん (周口店)
  • しゅうごうとう (集香湯)
  • じゆうこうどう (自由行動)
  • しゅうごうはん (集合犯)
  • しゅうごうぶつ (集合物)
  • じゅうこうぶつ (重鉱物)
  • しゅうごうろん (集合論)
  • じゅうこくせき (重国籍)
  • じゅうごしゅう (十五宗)
  • じゅうこんざい (重婚罪)
  • しゆうざいさん (私有財産)
  • しゅうさいぼう (臭細胞)
  • じゅうさいぼう (柔細胞)
  • じゅうさつけい (銃殺刑)
  • じゅうさんがつ (十三月)
  • じゅうさんがね (十三鐘)
  • じゅうさんづか (十三塚)
  • じゅうさんぶつ (十三仏)
  • じゆうざんまい (自由三昧)
  • しゅうしかてい (修士課程)
  • しゅうしきじょ (秋色女)
  • しゅうしきょく (修史局)
  • じゅうじぐつわ (十字轡)
  • じゆうしじょう (自由市場)
  • じゅうしちげん (十七弦)
  • じゅうしちげん (十七絃)
  • じゅうしちでん (十七殿)
  • じゅうしちもじ (十七文字)
  • じゅうじつかん (充実感)
  • じゅうじほうか (十字砲火)
  • しゅうしゅうか (収集家)
  • しゅうしゅうま (収集魔)
  • しゅうじゅくど (習熟度)
  • しゅうじゅじん (周樹人)
  • しゅうじゅつき (周術期)
  • じゅうしょうか (重症化)
  • じゅうしょうど (重症度)
  • しゅうしょくご (修飾語)
  • じゅうしょろく (住所録)
  • しゅうしんかん (終身官)
  • じゅうしんけい (重心系)
  • しゅうしんけい (終身刑)
  • じゆうしんどう (自由振動)
  • しゅうじんふく (囚人服)
  • しゅうすいこう (集水溝)
  • しゅうせいあん (修正案)
  • しゅうせいえき (修正液)
  • しゅうせいざい (集成材)
  • しゅうせきてん (集積点)
  • じゅうぜんかい (十善戒)
  • じゅうせんしゃ (重戦車)
  • しゅうせんにん (周旋人)
  • じゅうぞうくど (重増九度)
  • じゅうぞうごど (重増五度)
  • じゅうそうすじ (十三筋)
  • しゅうそうせい (就巣性)
  • じゅうそうせん (重曹泉)
  • じゅうそうてき (重層的)
  • じゅうぞうにど (重増二度)
  • じゅうぞうよど (重増四度)
  • じゅうそくかん (充足感)
  • じゅうぞくせつ (従属節)
  • じゅうぞくてき (従属的)
  • じゅうぞくはん (従属犯)
  • じゅうそじょう (重訴状)
  • しゅうたいせい (集大成)
  • じゅうだいせい (重大性)
  • じゅうたくがい (住宅街)
  • じゅうたくちく (住宅地区)
  • じゅうたくなん (住宅難)
  • しゅうだんこん (集団婚)
  • じゅうだんせん (十段戦)
  • じゅうだんめん (縦断面)
  • しゅうちんばん (聚珍版)
  • しゅうちんぼん (袖珍本)
  • じゅうついほう (重追放)
  • じゅうつうざい (縦通材)
  • じゅうていおん (重低音)
  • じゅうでんきき (重電機器)
  • じゅうてんざい (充塡剤)
  • じゅうてんざい (充填材)
  • しゅうでんしゃ (終電車)
  • じゅうてんてき (重点的)
  • じゅうてんとう (充塡塔)
  • しゅうどういん (修道院)
  • しゅうどうかい (修道会)
  • じゅうどうじく (従動軸)
  • しゅうどうじょ (修道女)
  • しゅうどうそう (修道僧)
  • じゅうとうほう (銃刀法)
  • しゅうとくざい (収得罪)
  • しゅうとくしゃ (拾得者)
  • しゅうとくぜい (収得税)
  • しゅうとくぶつ (拾得物)
  • しゅうなんざん (終南山)
  • じゅうなんせい (柔軟性)
  • じゅうにきゅう (十二宮)
  • じゅうにちょく (十二直)
  • じゅうにひとえ (十二単)
  • じゅうにんぐみ (十人組)
  • しゅうにんしき (就任式)
  • じゅうにんなみ (十人なみ)
  • じゅうにんなみ (十人並)
  • じゅうにんなみ (十人並み)
  • じゆうにんよう (自由任用)
  • しゅうのうかぐ (収納家具)
  • しゅうのうしつ (収納室)
  • じゅうばこづら (重箱面)
  • じゅうばこよみ (重箱読み)
  • じゅうはちかい (十八界)
  • じゅうはちがゆ (十八粥)
  • じゅうはちきん (十八禁)
  • じゅうはちきん (十八金)
  • じゅうはちもつ (十八物)
  • じゅうはっぱん (十八般)
  • じゅうはんざい (重犯罪)
  • しゅうばんせん (終盤戦)
  • しゅうふうらく (秋風楽)
  • しゅうふくせい (修復性)
  • しゅうふくれき (修復歴)
  • しゅうぶんそう (秋分草)
  • しゅうぶんてん (秋分点)
  • じゅうへいきん (重屏禁)
  • しゅうへんきき (周辺機器)
  • しゅうへんこく (周辺国)
  • しゅうへんじん (周辺人)
  • じゆうぼうえき (自由貿易)
  • じゅうほうてん (銃砲店)
  • じゆうほうにん (自由放任)
  • じゆうほんぽう (自由奔放)
  • しゅうまつかん (終末観)
  • しゅうまつこん (週末婚)
  • しゅうまつろん (終末論)
  • じゅうまんたい (充満帯)
  • じゅうみんぜい (住民税)
  • しゅうめいぎく (秋明菊)
  • しゅうめいぎく (秋冥菊)
  • じゅうもんいろ (十文色)
  • じゅうもんせん (十文銭)
  • じゅうやくかい (重役会)
  • しゅうゆうかい (萩友会)
  • しゅうゆうけん (周遊券)
  • しゅうようじょ (収容所)
  • じゅうようせい (重要性)
  • じゅうようばい (重溶媒)
  • しゅうりちゅう (修理中)
  • しゅうりつだい (州立大)
  • じゅうりゅうし (重粒子)
  • じゅうりょくし (重力子)
  • じゅうりょくは (重力波)
  • じゅうりょくば (重力場)
  • じゆうれんあい (自由恋愛)
  • しゅうれんけい (周濂渓)
  • しゅうれんざい (収斂剤)
  • じゅうろうどう (重労働)
  • じゅうろくしゃ (十六社)
  • じゅうろっこく (十六穀)
  • しゅうわいざい (収賄罪)
  • じゅうわりそば (十割蕎麦)
  • しゅぎょうそう (修行僧)
  • しゅくいんめい (祝允明)
  • しゅくげんぱつ (縮原発)
  • しゅくごうぶつ (縮合物)
  • しゅくさいじつ (祝祭日)
  • しゅくさつばん (縮刷版)
  • じゅくしくさい (熟柿臭い)
  • じゅくせいにく (熟成肉)
  • しゅくそんがく (宿存萼)
  • しゅくそんつう (叔孫通)
  • しゅくたいあつ (縮退圧)
  • しゅくたいせい (縮退星)
  • じゅくねんそう (熟年層)
  • しゅくはくけん (宿泊券)
  • しゅくはくしゃ (宿泊者)
  • しゅくはくじょ (宿泊所)
  • しゅくへいせん (縮閉線)
  • しゅくめいてき (宿命的)
  • しゅくめいろん (宿命論)
  • しゅくやくにん (宿役人)
  • じゅくれんこう (熟練工)
  • しゅくれんこう (宿恋行)
  • じゅくれんしゃ (熟練者)
  • しゅくんしょう (殊勲賞)
  • しゅけいきょく (主計局)
  • じゅけんかもく (受験科目)
  • じゅけんこうい (授権行為)
  • しゅけんこっか (主権国家)
  • じゅけんしかく (受験資格)
  • じゅけんじごく (受験地獄)
  • しゅげんしゅう (修験宗)
  • しゅげんしょう (朱元璋)
  • じゅけんだいり (授権代理)
  • じゅけんりょう (受験料)
  • しゅこうぎょう (手工業)
  • じゅこうちょう (授口帳)
  • しゅこうりょう (酒肴料)
  • しゅごせいじん (守護聖人)
  • しゅざいりょう (主材料)
  • じゅさんしせつ (授産施設)
  • しゅじゅざった (種々雑多)
  • しゅじゅしょう (侏儒症)
  • しゅしゅたいと (守株待兎)
  • しゅじゅつきぐ (手術器具)
  • しゅじゅつだい (手術台)
  • じゅじゅつてき (呪術的)
  • しゅしゅんすい (朱舜水)
  • しゅじょうかい (衆生界)
  • しゅしょうがお (殊勝顔)
  • じゅしょうさく (受賞作)
  • じゅしょうしき (授賞式)
  • しゅしょうしゃ (主唱者)
  • しゅしょうしょ (主漿署)
  • しゅしょうめい (種小名)
  • しゅしょくぶつ (主食物)
  • じゅしんそうち (受信装置)
  • しゅしんちょう (守辰丁)
  • じゅしんりょう (受信料)
  • しゅぜいきょく (主税局)
  • しゅせんじょう (主戦場)
  • しゅぜんちゅう (朱全忠)
  • しゅぞうじょう (酒造場)
  • しゅだいきょく (主題曲)
  • しゅちくじょう (種畜場)
  • しゅちにくりん (酒池肉林)
  • じゅちゅうがく (受注額)
  • しゅちょうおん (主調音)
  • しゅちょうこく (首長国)
  • しゅちょうしゃ (主張者)
  • しゅちょうせい (首長制)
  • しゅちょうれい (首長令)
  • しゅつえんしゃ (出演者)
  • しゅっかんほう (出管法)
  • しゅっけつねつ (出血熱)
  • しゅっけとくど (出家得度)
  • しゅっさんりつ (出産率)
  • しゅっしょうち (出生地)
  • しゅっしんこう (出身校)
  • しゅつじんしき (出陣式)
  • しゅっしんしゃ (出身者)
  • しゅっすいかん (出水管)
  • しゅっせいへい (出征兵)
  • しゅっせがしら (出世頭)
  • しゅっせきしゃ (出席者)
  • しゅっせきりつ (出席率)
  • しゅっせりきし (出世力士)
  • しゅったいきん (出退勤)
  • しゅっとうにん (出頭人)
  • しゅっぱつてん (出発点)
  • しゅつばひょう (出馬表)
  • しゅっぱんかい (出版界)
  • しゅっぱんけん (出版権)
  • しゅっぱんしゃ (出版社)
  • しゅっぱんぶつ (出版物)
  • しゅっぱんほう (出版法)
  • しゅっぴんぶつ (出品物)
  • しゅつるいりつ (出塁率)
  • しゅてんどうじ (酒顛童子)
  • しゅてんどうじ (酒呑童子)
  • しゅとくげんか (取得原価)
  • しゅとくじこう (取得時効)
  • じゅなんきょく (受難曲)
  • じゅにゅうしつ (授乳室)
  • じゅにんげんど (受忍限度)
  • じゅはっちゅう (受発注)
  • しゅびいっかん (首尾一貫)
  • しゅまりないこ (朱鞠内湖)
  • しゅゆうぎゅう (種雄牛)
  • しゅりゅうえん (主流煙)
  • しゅりゅうるい (主竜類)
  • しゅりょうあつ (狩猟圧)
  • じゅりょうがみ (受領神)
  • しゅりょうけん (狩猟犬)
  • じゅりょうしょ (受領書)
  • しゅりょうほう (狩猟法)
  • しゅりょうもん (狩猟文)
  • しゅりょくかぶ (主力株)
  • しゅりょくかん (主力艦)
  • じゅんあんてい (準安定)
  • じゅんかつざい (潤滑剤)
  • じゅんかんきか (循環器科)
  • じゅんかんけい (循環系)
  • しゅんかんこう (瞬間光)
  • じゅんかんごし (准看護師)
  • じゅんかんごふ (准看護婦)
  • じゅんかんせつ (循環節)
  • じゅんきょせい (準巨星)
  • じゅんきょほう (準拠法)
  • しゅんくにたい (春国岱)
  • じゅんくにもち (准国持)
  • じゅんぐんぞく (準軍属)
  • じゅんけいせつ (純系説)
  • しゅんけいぬり (春慶塗)
  • しゅんけいやき (春慶焼)
  • じゅんけつぞく (準血族)
  • じゅんげんごう (順現業)
  • じゅんごうかん (準強姦)
  • じゅんこうこく (準抗告)
  • じゅんこうこく (純広告)
  • じゅんこうせん (順光線)
  • じゅんこうせん (巡航船)
  • しゅんこうでん (春香伝)
  • じゅんごうとう (準強盗)
  • じゅんこくしゅ (准国主)
  • じゅんざいごう (順罪業)
  • じゅんさちょう (巡査長)
  • じゅんしゃいん (準社員)
  • しゅんじゅうざ (春秋座)
  • じゅんじょすう (順序数)
  • じゅんじょだつ (順序立つ)
  • じゅんじょづけ (順序付け)
  • じゅんじょづけ (順序づけ)
  • しゅんしんくん (春申君)
  • じゅんしんむく (純真無垢)
  • じゅんすいせい (純粋性)
  • じゅんすいむく (純粋無垢)
  • じゅんすいれい (純粋令)
  • じゅんせいひん (純正品)
  • じゅんせいりつ (純正律)
  • しゅんせつさい (春節祭)
  • しゅんせつせん (浚渫船)
  • じゅんせんゆう (準占有)
  • じゅんそうかん (順相関)
  • じゅんそんえき (純損益)
  • じゅんそんしつ (純損失)
  • じゅんたいげん (準体言)
  • じゅんだいじん (准大臣)
  • じゅんでいほう (准胝法)
  • しゅんでいらく (春庭楽)
  • じゅんどうしゃ (殉道者)
  • しゅんとくまる (俊徳丸)
  • じゅんなんしゃ (殉難者)
  • じゅんのうせい (順応性)
  • じゅんびきかん (準備期間)
  • じゅんびしきん (準備資金)
  • しゅんぴしょう (俊秘抄)
  • じゅんぶっしつ (純物質)
  • じゅんぶんがく (純文学)
  • じゅんぶんしょ (準文書)
  • しゅんぶんてん (春分点)
  • じゅんへいげん (準平原)
  • じゅんまいしゅ (純米酒)
  • じゅんめいじん (準名人)
  • じゅんもんぜき (准門跡)
  • じゅんもんだい (順問題)
  • しゅんようかい (春陽会)
  • じゅんようかん (巡洋艦)
  • じゅんりゅうし (準粒子)
  • じゅんれいうた (巡礼歌)
  • じゅんれいしゃ (巡礼者)
  • じゅんわくせい (準惑星)
  • しょいんづくり (書院造り)
  • しょうあつざい (昇圧剤)
  • しょうあつやく (昇圧薬)
  • しょうあんほう (消安法)
  • じょういかたつ (上意下達)
  • しょういんしん (小陰唇)
  • しょううちゅう (小宇宙)
  • じょううんぶし (浄雲節)
  • しょうえきまく (漿液膜)
  • じょうえつせん (上越線)
  • じょうえんけん (上演権)
  • しょうえんざい (消炎剤)
  • しょうえんずみ (松煙墨)
  • しょうえんほう (消炎法)
  • じょうおうだな (紹鴎棚)
  • じょうがいかぶ (場外株)
  • しょうがいざい (傷害罪)
  • しょうがいしゃ (障害者)
  • しょうかいしゃ (紹介者)
  • しょうかいじょ (紹介所)
  • しょうがいそう (障害走)
  • しょうがいちし (傷害致死)
  • しょうかいてい (哨戒艇)
  • しょうがいねん (小概念)
  • しょうがいぶつ (障害物)
  • じょうかいぼん (浄海坊)
  • しょうがくいん (奨学院)
  • じょうがくおん (上顎音)
  • しょうがくきん (奨学金)
  • じょうがくこつ (上顎骨)
  • しょうがくしゃ (商学者)
  • しょうがくせい (小学生)
  • しょうがくせい (奨学生)
  • しょうがくせい (章学誠)
  • じょうがくそう (定額僧)
  • じょうがくたい (上顎体)
  • じょうがくどう (上顎洞)
  • じょうかくとし (城郭都市)
  • しょうがくぼう (正覚坊)
  • しょうかじあい (消化試合)
  • しょうかしゅう (頌歌集)
  • しょうがつうお (正月魚)
  • しょうがっこう (小学校)
  • しょうがつもの (正月物)
  • じょうがんでん (貞観殿)
  • しょうかんのん (正観音)
  • しょうかんのん (聖観音)
  • じょうききかん (蒸気機関)
  • しょうきぎょう (小企業)
  • しょうぎどころ (将棋所)
  • しょうきゃくし (掌客使)
  • しょうきゃくろ (焼却炉)
  • じょうきゅうき (承久記)
  • しょうきゅうし (小臼歯)
  • しょうきゅうし (小休止)
  • しょうぎょうか (商業化)
  • しょうぎょうじ (少行事)
  • しょうぎょうじ (小行事)
  • しょうぎょうし (商業誌)
  • しょうぎょうち (商業地)
  • しょうきょうと (小京都)
  • しょうきょほう (消去法)
  • しょうきんくび (賞金首)
  • しょうきんるい (渉禽類)
  • しょうくうとう (照空灯)
  • しょうぐんおび (将軍帯)
  • しょうぐんづか (将軍塚)
  • しょうけいもじ (象形文字)
  • しょうけいもん (昭慶門)
  • しょうげきてき (衝撃的)
  • じょうげさゆう (上下左右)
  • しょうけんさぎ (証券詐欺)
  • じょうけんしき (条件式)
  • じょうげんせつ (上元節)
  • じょうけんほう (条件法)
  • しょうこうかい (商工会)
  • しょうこうかん (彰考館)
  • しょうこうぐち (昇降口)
  • しょうこうぐん (症候群)
  • しょうこうけい (昇降計)
  • しょうごうけん (商号権)
  • じょうこうごう (上皇后)
  • しょうこうじょ (小公女)
  • じょうこうしん (城隍神)
  • しょうこうすい (昇汞水)
  • しょうこうせき (召公奭)
  • しょうこうせつ (邵康節)
  • じょうこうせん (常光線)
  • じょうこうせん (上項線)
  • しょうこうぞく (商工族)
  • しょうこうだん (昇降段)
  • しょうこうてん (昇交点)
  • しょうこうねつ (猩紅熱)
  • しょうこうはつ (衝口発)
  • じょうこうばん (常香盤)
  • しょうこうれん (粧工連)
  • しょうこかいじ (証拠開示)
  • しょうこがため (証拠固め)
  • じょうこくしん (上告審)
  • じょうこくだい (定石代)
  • しょうこくみん (少国民)
  • しょうこだてる (証拠だてる)
  • しょうこだてる (証拠立てる)
  • しょうこつばん (小骨盤)
  • しょうこほぜん (証拠保全)
  • しょうこりょく (証拠力)
  • しょうこんしゃ (招魂社)
  • じょうざいきん (常在菌)
  • じょうざいこく (常在国)
  • じょうさいぼう (嬢細胞)
  • じょうさいもん (上西門)
  • しょうさくでん (正作田)
  • しょうさんえん (硝酸塩)
  • しょうさんぎん (硝酸銀)
  • しょうさんきん (硝酸菌)
  • じょうざんけい (定山渓)
  • しょうさんさい (小三災)
  • しょうさんてつ (硝酸鉄)
  • しょうさんどう (硝酸銅)
  • じょうざんやき (常山焼)
  • しょうじいれる (請じ入れる)
  • しょうじいれる (招じ入れる)
  • しょうじかおる (庄司薫)
  • じょうしきがい (常識外)
  • じょうしきじん (常識人)
  • じょうしきてき (常識的)
  • じょうしきまく (定式幕)
  • しょうじきもの (正直者)
  • しょうしきゅう (小指球)
  • しょうしつてん (消失点)
  • しょうしつほう (詳悉法)
  • じょうじつろん (成実論)
  • じょうしゃきん (上斜筋)
  • じょうしゃぐち (乗車口)
  • じょうしゃけん (乗車券)
  • じょうしゃちん (乗車賃)
  • じょうしゃりつ (乗車率)
  • しょうじゅうこ (小住戸)
  • じょうじゅえん (成趣園)
  • しょうじゅこつ (顳顬骨)
  • しょうじゅもん (摂受門)
  • しょうじゅんき (照準器)
  • しょうじゅんき (照準機)
  • しょうじょうか (鐘状花)
  • しょうしょうき (小祥忌)
  • しょうじょうじ (証誠寺)
  • しょうじょうじ (勝常寺)
  • じょうしょうじ (誠照寺)
  • しょうじょうひ (猩猩緋)
  • しょうじょうふ (小丈夫)
  • しょうじんあげ (精進揚げ)
  • じょうしんえつ (上信越)
  • しょうじんがに (精進蟹)
  • しょうじんこく (小人国)
  • じょうしんしょ (上申書)
  • しょうじんばら (精進腹)
  • しょうじんぶつ (小人物)
  • しょうしんぶん (小心文)
  • しょうじんまげ (精進髷)
  • しょうしんもの (小身者)
  • しょうしんもの (小心者)
  • しょうじんやど (精進宿)
  • じょうすいどう (上水道)
  • しょうすうしゃ (少数者)
  • しょうすうてん (小数点)
  • しょうすうとう (少数党)
  • じょうすけごう (定助郷)
  • しょうせいえん (渉成園)
  • しょうせいかん (焼成管)
  • しょうせいこん (招婿婚)
  • じょうせいだき (常清滝)
  • しょうせっかい (消石灰)
  • じょうせつかん (常設館)
  • しょうせっこう (焼石膏)
  • しょうせつせん (小節線)
  • じょうぜづつみ (常是包)
  • じょうせつてん (常設展)
  • じょうせつもく (常節目)
  • しょうせんぐう (正遷宮)
  • しょうせんぐう (上遷宮)
  • しょうせんげん (小線源)
  • しょうぜんげん (将然言)
  • じょうせんけん (乗船券)
  • しょうせんこう (昭宣公)
  • しょうぜんてい (小前提)
  • じょうそういく (条桑育)
  • しょうそういん (正倉院)
  • じょうそううん (上層雲)
  • しょうそうかん (焦躁感)
  • しょうそうかん (焦燥感)
  • しょうぞうけん (肖像権)
  • じょうぞうしゅ (醸造酒)
  • じょうそうぶん (上奏文)
  • しょうぞうまつ (正像末)
  • じょうぞうもと (醸造元)
  • しょうそくすじ (消息筋)
  • しょうそくつう (消息通)
  • しょうぞくのう (装束能)
  • しょうぞくびな (装束雛)
  • しょうそこがる (消息がる)
  • しょうたいかい (招待会)
  • しょうたいけん (招待券)
  • じょうたいしき (状態式)
  • じょうたいはん (状態犯)
  • しょうだいやき (小代焼)
  • じょうだいよう (上代様)
  • しょうたいれい (小戴礼)
  • しょうだくしょ (承諾書)
  • じょうだんぐち (冗談口)
  • じょうだんごと (冗談事)
  • しょうちくばい (松竹梅)
  • しょうちゅうび (焼酎火)
  • じょうちょうか (冗長化)
  • しょうちょうし (象徴詩)
  • じょうちょうど (冗長度)
  • じょうちょてき (情緒的)
  • じょうていかい (上帝会)
  • しょうていぶん (鐘鼎文)
  • しょうてっこう (沼鉄鉱)
  • しょうてんがい (商店街)
  • しょうでんきん (小臀筋)
  • しょうでんきん (小殿筋)
  • しょうてんしゅ (商店主)
  • しょうでんたい (焦電体)
  • じょうでんどう (常伝導)
  • じょうでんどう (常電導)
  • しょうでんぶし (正伝節)
  • しょうてんほう (商店法)
  • しょうてんめん (焦点面)
  • しょうてんろく (賞典禄)
  • しょうどうがい (衝動買い)
  • じょうとうしき (上棟式)
  • しょうどうせい (蕭道成)
  • じょうとうせん (城東線)
  • じょうとうせん (上棟銭)
  • じょうとうせん (杖頭銭)
  • しょうどうてき (衝動的)
  • しょうどうとく (商道徳)
  • しょうどうぶつ (小動物)
  • じょうとうへい (上等兵)
  • しょうどうもん (聖道門)
  • じょうとうもん (上東門)
  • しょうとうるい (少糖類)
  • じょうどきょう (浄土教)
  • しょうどくえき (消毒液)
  • しょうどくざい (消毒剤)
  • しょうどくやく (消毒薬)
  • じょうどしゅう (浄土宗)
  • じょうとたんぽ (譲渡担保)
  • しょうとりひき (商取引)
  • しょうとりひき (商取り引き)
  • しょうないがわ (庄内川)
  • しょうなんこう (小楠公)
  • しょうにんずう (少人数)
  • しょうねいおう (尚寧王)
  • しょうねつざい (消熱剤)
  • じょうねつてき (情熱的)
  • しょうねんいん (少年院)
  • じょうねんだけ (常念岳)
  • しょうねんだん (少年団)
  • じょうねんぶつ (常念仏)
  • しょうねんほう (少年法)
  • しょうのうがま (小脳鎌)
  • じょうのうきん (上納金)
  • しょうのうせい (樟脳精)
  • しょうのうだま (樟脳玉)
  • しょうばいがら (商売柄)
  • しょうはいくつ (掌背屈)
  • しょうばいにん (商売人)
  • しょうばいもの (商売物)
  • じょうはくこつ (上膊骨)
  • じょうはくとう (上白糖)
  • しょうはちまん (正八幡)
  • じょうはつがん (蒸発岩)
  • じょうはつぎり (蒸発霧)
  • じょうはつけい (蒸発計)
  • じょうはつざら (蒸発皿)
  • じょうはっさん (蒸発散)
  • じょうはつねつ (蒸発熱)
  • じょうはんかく (上反角)
  • じょうばんせん (常磐線)
  • しょうはんそん (小半損)
  • じょうばんどう (常磐道)
  • じょうばんもの (常磐物)
  • しょうひきげん (消費期限)
  • じょうびきゃく (定飛脚)
  • じょうひそしき (上皮組織)
  • しょうひょうき (小氷期)
  • しょうひんぐん (商品群)
  • しょうひんけん (商品券)
  • しょうひんぶん (小品文)
  • しょうひんめい (商品名)
  • しょうふうてい (正風体)
  • しょうぶかぶと (菖蒲兜)
  • じょうふきょう (常不軽)
  • しょうぶどころ (勝負所)
  • しょうへいがわ (正平革)
  • じょうへいそう (常平倉)
  • しょうへいばん (昌平版)
  • しょうへいめん (焦平面)
  • しょうへいもん (正平紋)
  • しょうへいもん (昌平紋)
  • しょうへいりん (章炳麟)
  • しょうべんたご (小便担桶)
  • しょうべんつぼ (小便壺)
  • じょうほうがく (情報学)
  • しょうぼうかん (消防官)
  • じょうほうきき (情報機器)
  • しょうぼうぐみ (消防組)
  • じょうほうげん (情報源)
  • しょうぼうしゃ (消防車)
  • しょうぼうしょ (消防署)
  • しょうぼうたい (消防隊)
  • しょうほうたい (小胞体)
  • しょうぼうだん (消防団)
  • じょうほうつう (情報通)
  • しょうぼうてい (消防艇)
  • しょうほうてい (小法廷)
  • しょうほうてん (商法典)
  • しょうほうべん (勝方便)
  • じょうほうもう (情報網)
  • しょうぼうりつ (正法律)
  • じょうほくめん (上北面)
  • しようまっせつ (枝葉末節)
  • しょうみきげん (賞味期限)
  • じょうみねさん (城峰山)
  • しょうみょうし (声明師)
  • じょうみょうじ (浄妙寺)
  • しょうみょうじ (称名寺)
  • しょうめいきぐ (照明器具)
  • しょうめいしょ (証明書)
  • しょうめいだん (照明弾)
  • しょうめいとう (照明灯)
  • しょうめいにち (正命日)
  • しょうめいもん (承明門)
  • しょうめんとび (正面跳び)
  • しょうもうせん (消耗戦)
  • しょうもうひん (消耗品)
  • しょうもんかい (声聞界)
  • じょうもんじん (縄文人)
  • じょうもんすぎ (縄文杉)
  • しょうもんそう (声聞僧)
  • しょうゆうせい (小遊星)
  • しょうようきん (小腰筋)
  • しょうようしゃ (昭陽舎)
  • じょうようしゃ (常用者)
  • じょうようしゃ (乗用車)
  • じょうようじん (上陽人)
  • しょうようせい (小妖精)
  • しょうようぶん (商用文)
  • しょうようろく (従容録)
  • しょうらいこう (将来効)
  • しょうらいせい (将来性)
  • しょうらいぞう (将来像)
  • しょうらいてき (将来的)
  • じょうらくえん (浄楽園)
  • しょうらんろう (翔鸞楼)
  • しょうりくこん (商陸根)
  • じょうりゅうき (蒸留器)
  • しょうりょうえ (精霊会)
  • しょうりょくか (省力化)
  • じょうりんえん (上林苑)
  • しょうりんけん (少林拳)
  • しょうれいかい (奨励会)
  • しょうれいきん (奨励金)
  • しょうれんいん (青蓮院)
  • しょうれんりつ (小連立)
  • じょうろきょう (上路橋)
  • しょうろっぽう (小六法)
  • しょうろんぶん (小論文)
  • しょうわくせい (小惑星)
  • じょうわんこつ (上腕骨)
  • じょおうきゅう (女王宮)
  • じょおうへいか (女王陛下)
  • しょがこっとう (書画骨董)
  • しょかつりょう (諸葛亮)
  • しょかんしゅう (書簡集)
  • しょかんちょう (所管庁)
  • しょきしょうか (初期消火)
  • しょきせってい (初期設定)
  • しょきだんかい (初期段階)
  • しょきふりょう (初期不良)
  • じょきょうじゅ (助教授)
  • じょきょしょく (除去食)
  • しょくいんしつ (職員室)
  • しょくいんろく (職員録)
  • しょくえんすい (食塩水)
  • しょくえんせん (食塩泉)
  • しょくさいぼう (食細胞)
  • しょくさいりん (植栽林)
  • しょくさんじん (蜀山人)
  • しょくじちゅう (食事中)
  • しょくじどころ (食事処)
  • しょくじゅさい (植樹祭)
  • しょくじょせい (織女星)
  • しょくじんしゅ (食人種)
  • しょくせいかつ (食生活)
  • しょくぜんしゅ (食前酒)
  • しょくそうけん (食総研)
  • しょくたくえん (食卓塩)
  • しょくたくけん (嘱託犬)
  • しょくどうえん (食道炎)
  • しょくどうがん (食道癌)
  • しょくどうしゃ (食堂車)
  • しょくにくせい (食肉性)
  • しょくにくもく (食肉目)
  • しょくにくるい (食肉類)
  • しょくにんげい (職人芸)
  • しょくにんはだ (職人肌)
  • しょくばいどく (触媒毒)
  • しょくひんてん (食品店)
  • しょくぶつかい (植物界)
  • しょくぶつがく (植物学)
  • しょくぶつがん (植物岩)
  • しょくぶつさい (植物祭)
  • しょくぶつせい (植物性)
  • しょくぶつそう (植物相)
  • しょくぶつたい (植物帯)
  • しょくぶつにく (植物肉)
  • しょくみんちか (植民地化)
  • しょくむきゅう (職務給)
  • しょくもつもう (食物網)
  • しょくようぎく (食用菊)
  • しょくようきん (食用菌)
  • しょくれんせい (食連星)
  • しょけんごろし (初見殺し)
  • じょげんりょう (恕限量)
  • じょしがくせい (女子学生)
  • しょしかんてつ (初志貫徹)
  • じょしこうせい (女子高生)
  • じょしこうせい (女子校生)
  • じょしだいがく (女子大学)
  • じょしだいせい (女子大生)
  • しょじばんたん (諸事万端)
  • しょしゅうさん (初秋蚕)
  • しょじょうけん (諸条件)
  • じょじょうせい (抒情性)
  • じょじょうてき (抒情的)
  • じょじょうてき (叙情的)
  • じょじょうぶん (叙情文)
  • しょじょきゅう (処女宮)
  • じょしょくだん (助色団)
  • しょしんりょう (初診料)
  • じょせいさべつ (女性差別)
  • しょせいしばい (書生芝居)
  • しょせいじゅつ (処世術)
  • じょせいしょう (徐世昌)
  • じょせいみやけ (女性宮家)
  • じょそんだんぴ (女尊男卑)
  • しょたいどうぐ (所帯道具)
  • しょだいみょう (諸大名)
  • じょちゅうぎく (除虫菊)
  • じょちゅうたん (女中譚)
  • しょちんじょう (初陳状)
  • しょっかいせい (職階制)
  • しょっかくけい (触覚計)
  • しょっかんほう (食管法)
  • しょっこうもん (蜀江文)
  • しょっつるなべ (塩汁鍋)
  • しょとうじょう (初答状)
  • しょどうそうさ (初動捜査)
  • しょとくかくさ (所得格差)
  • しょにんきゅう (初任給)
  • しょのさんせい (書の三聖)
  • じょはすいみん (徐波睡眠)
  • しょめんしんり (書面審理)
  • じょゆうかがみ (女優鏡)
  • しょようじかん (所要時間)
  • しょりょうやく (所領役)
  • しらあやおどし (白綾威)
  • じらいじょきょ (地雷除去)
  • しらおいちょう (白老町)
  • しらかみさんち (白神山地)
  • しらかみみさき (白神岬)
  • しらかわじょう (白河城)
  • しらかわよふね (白河夜船)
  • しらかわよふね (白川夜船)
  • しらさぎしゅう (白鷺集)
  • しらじけいほう (白地刑法)
  • しらじこぎって (白地小切手)
  • しらしぶびょう (白渋病)
  • しらたまつばき (白玉椿)
  • しらはまちょう (白浜町)
  • しりがるおんな (尻軽女)
  • じりきこうせい (自力更生)
  • しりこそばゆい (尻こそばゆい)
  • しりつがっこう (私立学校)
  • しりつこうこう (私立高校)
  • しりつだいがく (私立大学)
  • しりつだいがく (市立大学)
  • しりつたんてい (私立探偵)
  • しりべしのくに (後志国)
  • しりょくけんさ (視力検査)
  • しりょくひょう (視力表)
  • しりょふんべつ (思慮分別)
  • しるしばんてん (印半纏)
  • しるしばんてん (印袢纏)
  • しるしばんてん (印半天)
  • じれいしんどう (自励振動)
  • しれいすうはい (死霊崇拝)
  • しれとことうげ (知床峠)
  • しれとこみさき (知床岬)
  • しろうとざいく (素人細工)
  • しろうとしばい (素人芝居)
  • しろかつおどり (白鰹鳥)
  • しろくじちゅう (四六時中)
  • しろこうじきん (白麹菌)
  • しろしたがれい (城下鰈)
  • しろしょうぞく (白装束)
  • しろちょうがい (白蝶貝)
  • しろぶどうしゅ (白葡萄酒)
  • しろむくてっか (白無垢鉄火)
  • しろものかでん (白物家電)
  • じんいさいがい (人為災害)
  • じんいじゅせい (人為授精)
  • じんいせんたく (人為選択)
  • じんいんせいり (人員整理)
  • しんえつちほう (信越地方)
  • じんかいしゅう (塵芥集)
  • しんがくしどう (進学指導)
  • しんがくじゅく (進学塾)
  • しんかげりゅう (新陰流)
  • しんかんかくは (新感覚派)
  • しんかんりょう (新官僚)
  • しんきいってん (心機一転)
  • しんきこうしん (心悸昂進)
  • しんきじぎょう (新規事業)
  • しんきゃくるい (唇脚類)
  • しんきょういく (新教育)
  • しんきょうごく (新京極)
  • しんぎょうそう (真行草)
  • しんきょくめん (新局面)
  • しんきんしょう (真菌症)
  • しんきんしょう (心筋症)
  • じんぐうきょう (神宮教)
  • しんぐうじょう (新宮城)
  • しんくうちたい (真空地帯)
  • しんけいかびん (神経過敏)
  • しんけいしょう (神経症)
  • しんけいしょう (神経鞘)
  • しんけいせんい (神経繊維)
  • しんげんきょり (震源距離)
  • しんげんしゅう (箴言集)
  • しんけんせいじ (神権政治)
  • しんげんづつみ (信玄堤)
  • しんげんぶくろ (信玄袋)
  • しんこうがかり (進行係)
  • しんこうきょく (振興局)
  • じんこうこうう (人工降雨)
  • じんこうしこん (人工歯根)
  • しんごうじょう (信号場)
  • じんこうずのう (人工頭脳)
  • じんこうぞうか (人口増加)
  • じんこうちのう (人工知能)
  • しんこうちゅう (進行中)
  • じんこうにゅう (人工乳)
  • じんこうみつど (人口密度)
  • じんごけいうん (神護景雲)
  • しんこしょてん (新古書店)
  • しんこっちょう (真骨頂)
  • しんごんしゅう (真言宗)
  • しんさきじゅん (審査基準)
  • しんさくらくご (新作落語)
  • しんじゅうもの (心中者)
  • しんじゅうもの (心中物)
  • しんしゅうれん (新宗連)
  • じんしゅかくり (人種隔離)
  • しんしゅくせい (伸縮性)
  • じんしゅさべつ (人種差別)
  • しんしゅつえき (滲出液)
  • しんしゅつえき (浸出液)
  • しんじゅつきん (賑恤金)
  • しんじゅんがん (浸潤癌)
  • しんじょうがわ (新荘川)
  • しんしょうしゃ (身障者)
  • しんじょうしょ (身上書)
  • しんじょうしょ (進上書)
  • じんじょうせい (尋常性)
  • しんじょうたい (新常態)
  • じんしょうたい (腎小体)
  • しんじょうだい (進上台)
  • しんじょうてき (心情的)
  • しんじょうばこ (進上箱)
  • しんじょうほう (心所有法)
  • しんしょうもち (身上持ち)
  • しんじょうもの (進上物)
  • じんじょうよう (尋常葉)
  • しんしょくこく (浸蝕谷)
  • しんじんかしゅ (新人歌手)
  • しんしんきえい (新進気鋭)
  • しんしんさっか (新進作家)
  • しんしんしょう (心身症)
  • しんじんしょう (新人賞)
  • しんじんぶかい (信心深い)
  • じんずうきょう (神通峡)
  • しんせいかぞく (神聖家族)
  • じんせいきろく (人生記録)
  • じんせいこうろ (人生航路)
  • じんせいこうろ (人生行路)
  • しんせいじゅう (真正銃)
  • しんせいひょう (新成氷)
  • じんせいもよう (人生模様)
  • しんせきこうか (臣籍降下)
  • じんせきみとう (人跡未踏)
  • しんせんきょう (神仙境)
  • しんぜんじあい (親善試合)
  • しんぜんたいし (親善大使)
  • じんぞうけんし (人造絹糸)
  • じんぞうこおり (人造氷)
  • しんそうしんり (深層心理)
  • じんぞうせんい (人造繊維)
  • じんぞうびょう (腎臓病)
  • しんぞうびょう (心臓病)
  • しんぞうほっさ (心臓発作)
  • しんそうりゅう (深層流)
  • じんそくかかん (迅速果敢)
  • しんだいぐすり (身代薬)
  • しんたいけんさ (身体検査)
  • じんだいざくら (神代桜)
  • しんたいはっぷ (身体髪膚)
  • じんたいもけい (人体模型)
  • しんたくききん (信託基金)
  • しんたくぎょう (信託業)
  • しんたくとうち (信託統治)
  • しんちくいわい (新築祝い)
  • じんちくむがい (人畜無害)
  • しんちゅうぐん (進駐軍)
  • しんちゅうせん (真鍮銭)
  • しんちゅうろう (真鍮鑞)
  • しんちょうぐみ (新徴組)
  • しんちょうろん (慎重論)
  • しんていばなし (心底話)
  • じんてきしげん (人的資源)
  • じんてきしほん (人的資本)
  • じんてきたんぽ (人的担保)
  • しんでんづくり (寝殿造り)
  • しんてんどうち (震天動地)
  • しんでんりゅう (神伝流)
  • しんでんりょく (新電力)
  • じんどうきょう (人道教)
  • じんどうきょう (人道橋)
  • じんどうしえん (人道支援)
  • しんとうしゅう (神道集)
  • じんどうしゅぎ (人道主義)
  • しんとうじょう (新登場)
  • じんどうじょう (人道上)
  • しんとうだいち (新党大地)
  • しんとうりゅう (新当流)
  • しんとうりゅう (神道流)
  • しんどうりゅう (進藤流)
  • しんにゅうがく (新入学)
  • しんにゅうかく (進入角)
  • しんにゅうしゃ (侵入者)
  • しんにゅうせい (新入生)
  • しんにゅうとう (侵入盗)
  • しんにゅうとう (進入灯)
  • しんにゅうまく (新入幕)
  • しんにゅうらい (侵入雷)
  • しんにんじょう (信任状)
  • しんねんじょう (新年状)
  • しんぱいしょう (心配性)
  • じんばいったい (人馬一体)
  • しんぱいていし (心肺停止)
  • しんぱいむよう (心配無用)
  • しんぱつじしん (深発地震)
  • しんぱんりこん (審判離婚)
  • しんぴょうせい (信ぴょう性)
  • しんぴょうせい (信憑性)
  • しんぶかんかく (深部感覚)
  • じんぶつひょう (人物評)
  • しんぶようげき (新舞踊劇)
  • じんぶんかがく (人文科学)
  • しんぶんきしゃ (新聞記者)
  • しんぶんざっし (新聞雑誌)
  • じんぶんしゅぎ (人文主義)
  • しんぶんじれい (新聞辞令)
  • しんぺんざっき (身辺雑記)
  • しんぺんせいり (身辺整理)
  • じんぼうちょう (神保町)
  • しんぼうづよい (辛抱強い)
  • じんみらいさい (尽未来際)
  • しんむらいずる (新村出)
  • じんめいじてん (人名辞典)
  • しんめいづくり (神明造り)
  • しんめいとりい (神明鳥居)
  • しんもつどころ (進物所)
  • しんやほうそう (深夜放送)
  • しんようきかん (信用機関)
  • しんようきんこ (信用金庫)
  • しんようじょう (信用状)
  • しんようふあん (信用不安)
  • じんりきしゃふ (人力車夫)
  • しんりさくせん (心理作戦)
  • しんりせんそう (心理戦争)
  • しんりゃくぐん (侵略軍)
  • しんりゃくしゃ (侵略者)
  • しんりゃくてき (侵略的)
  • しんりょうくん (信陵君)
  • しんりりゅうほ (心裡留保)
  • しんりんかさい (森林火災)
  • しんりんちたい (森林地帯)
  • じんるいきょう (人類教)
  • しんれいじゅつ (心霊術)
  • しんろうしんぷ (新郎新婦)
  • ずいいけいやく (随意契約)
  • すいかんばかま (水干袴)
  • ずいぎょうこう (随形好)
  • すいきょうほう (水協法)
  • すいぎんちゅう (水銀柱)
  • すいけいちゅう (水経注)
  • すいけつしょう (水血症)
  • すいげんしょう (水原抄)
  • すいさんかぶつ (水酸化物)
  • すいさんぎょう (水産業)
  • すいさんしげん (水産資源)
  • すいさんちょう (水産庁)
  • すいしつおせん (水質汚染)
  • すいしつおだく (水質汚濁)
  • すいしつけんさ (水質検査)
  • すいじゅんてん (水準点)
  • すいしょうかぶ (推奨株)
  • すいじょうがん (水上岩)
  • すいしょうたい (水晶体)
  • すいじょうたい (錐状体)
  • すいしょうだけ (水晶岳)
  • すいしょうとう (水晶島)
  • すいじょうよう (水上葉)
  • すいしょくこく (水食谷)
  • すいじんしょう (水腎症)
  • ずいじんどころ (随身所)
  • すいしんりょく (推進力)
  • すいせきしょう (膵石症)
  • すいそうがくぶ (吹奏楽部)
  • すいそうがっき (吹奏楽器)
  • すいそうりゅう (吹送流)
  • すいそけつごう (水素結合)
  • すいそしゃかい (水素社会)
  • すいそばくだん (水素爆弾)
  • すいそばくはつ (水素爆発)
  • すいちゅうよう (水中葉)
  • すいちょくけん (垂直圏)
  • すいちょくせん (垂直線)
  • すいちょくめん (垂直面)
  • すいとうがかり (出納係)
  • すいとうしょう (水頭症)
  • すいとうちょう (出納帳)
  • すいとうちょう (出納長)
  • すいはんきゅう (水半球)
  • ずいひつしゅう (随筆集)
  • すいへいきょり (水平距離)
  • すいへいしこう (水平思考)
  • すいへいちょう (水兵長)
  • すいへいひこう (水平飛行)
  • すいへいびよく (水平尾翼)
  • ずいほうしょう (瑞宝章)
  • すいみんこうざ (睡眠口座)
  • すいみんじかん (睡眠時間)
  • すいみんびょう (睡眠病)
  • すいみんふさい (睡眠負債)
  • すいみんぶそく (睡眠不足)
  • すいみんほっさ (睡眠発作)
  • ずいりゅうざん (瑞竜山)
  • すいりょうけい (水量計)
  • すいりょうぶし (推量節)
  • すいろんじゅつ (推論術)
  • すうがくきごう (数学記号)
  • すうじりょけん (数次旅券)
  • すうちかいせき (数値解析)
  • すうちけいさん (数値計算)
  • すうちせいぎょ (数値制御)
  • すうちせきぶん (数値積分)
  • すうちょくせん (数直線)
  • すえおそろしい (末恐ろしい)
  • すえかわひろし (末川博)
  • すえたのもしい (末頼もしい)
  • ずかんそくねつ (頭寒足熱)
  • すきあしがえる (鋤足蛙)
  • すぎうらしげる (杉浦茂)
  • すぎうらただし (杉浦忠)
  • すぎしたしげる (杉下茂)
  • すぎやまやすし (杉山寧)
  • すぎやまりゅう (杉山流)
  • すくようきょう (宿曜経)
  • すけごうちょう (助郷帳)
  • すじじょううん (筋状雲)
  • すずかけごろも (篠懸衣)
  • すずのやしゅう (鈴屋集)
  • すずめがっせん (雀合戦)
  • すっとんきょう (素っ頓狂)
  • すっぽんもどき (鼈擬)
  • すてきめっぽう (素敵滅法)
  • すなぎんちゃく (砂巾着)
  • ずのうめいせき (頭脳明晰)
  • ずのうろうどう (頭脳労働)
  • すまいのつかさ (相撲司)
  • すみぞめざくら (墨染桜)
  • すみだこうえん (隅田公園)
  • すみのえのかみ (住吉神)
  • すみのえのかみ (墨江神)
  • すみのくらぶね (角倉船)
  • すみのくらぼん (角倉本)
  • すみれさいしん (菫細辛)
  • すりはりとうげ (磨針峠)
  • ずりょうしょく (受領職)
  • すゐえいぢやう (水泳場)
  • すゐさつりよく (推察力)
  • すんしゃくさぎ (寸借詐欺)
  • せいうんしょう (星雲賞)
  • せいかいしょう (青海省)
  • せいかがくしゃ (生化学者)
  • せいがくきょく (声楽曲)
  • せいかくちゅう (正角柱)
  • せいかたんでん (臍下丹田)
  • せいかつきのう (生活機能)
  • せいかつきゅう (生活給)
  • せいかつざっか (生活雑貨)
  • せいかつしどう (生活指導)
  • せいかつふあん (生活不安)
  • せいかつふじょ (生活扶助)
  • せいかつぶっし (生活物資)
  • せいかつりょく (生活力)
  • せいかんぎょう (政官業)
  • せいきしゃいん (正規社員)
  • せいきすうはい (性器崇拝)
  • せいきゅうがく (請求額)
  • せいきゅうけん (請求権)
  • せいきゅうしょ (請求書)
  • せいきゅうすう (整級数)
  • せいきょういく (性教育)
  • せいきょういん (正教員)
  • せいきょうかい (正教会)
  • せいきょうしゃ (政教社)
  • せいきょうじゅ (正教授)
  • せいぎょそうち (制御装置)
  • ぜいきんかんぷ (税金還付)
  • せいけいげかい (整形外科医)
  • せいけいびじん (整形美人)
  • せいげんじかん (制限時間)
  • せいげんねはば (制限値幅)
  • せいけんよとう (政権与党)
  • せいこううどく (晴耕雨読)
  • せいこうしょう (性交渉)
  • せいこうちょう (青紅鳥)
  • ぜいこみかかく (税込価格)
  • せいさいかぜい (制裁課税)
  • せいさいけつぎ (制裁決議)
  • せいさつよだつ (生殺与奪)
  • せいさんかかく (生産価格)
  • せいさんかてい (生産過程)
  • せいさんかんり (生産管理)
  • せいさんぎょう (性産業)
  • せいさんせつび (生産設備)
  • せいざんちょう (西山朝)
  • せいさんりょう (生産量)
  • せいさんりょく (生産力)
  • せいじうんどう (政治運動)
  • せいじかいかく (政治改革)
  • せいじがくしゃ (政治学者)
  • せいじかくめい (政治革命)
  • せいじかつどう (政治活動)
  • せいじかんかく (政治感覚)
  • せいじけいさつ (政治警察)
  • せいじけっしゃ (政治結社)
  • せいじけつだん (政治決断)
  • せいじけんきん (政治献金)
  • せいじこうさく (政治工作)
  • せいじこうそう (政治抗争)
  • せいじさいばん (政治裁判)
  • せいじしゅどう (政治主導)
  • せいじしゅわん (政治手腕)
  • せいじせきにん (政治責任)
  • せいじたいせい (政治体制)
  • せいじだんたい (政治団体)
  • せいしつちょう (星室庁)
  • せいじてききき (政治的危機)
  • せいじてつがく (政治哲学)
  • せいじとうそう (政治闘争)
  • せいじどうとく (政治道徳)
  • せいじにんよう (政治任用)
  • せいじはんだん (政治判断)
  • せいじぼうめい (政治亡命)
  • せいじもんだい (政治問題)
  • ぜいじゃくせい (脆弱性)
  • せいしゅうかん (聖週間)
  • せいじゅうろう (清十郎)
  • せいじゅくらん (成熟卵)
  • せいじょうこく (清浄国)
  • せいじょうさき (正常先)
  • せいしょうじょ (聖少女)
  • せいじょうたい (星状体)
  • せいしょうどう (性衝動)
  • せいしょうねん (青少年)
  • せいじょうむく (清浄無垢)
  • せいしょうれい (政省令)
  • せいしょくしゃ (聖職者)
  • せいしょくせん (生殖腺)
  • せいしょくそう (生殖巣)
  • せいしょくばい (正触媒)
  • せいしんいがく (精神医学)
  • せいじんえいが (成人映画)
  • せいしんきょう (清真教)
  • せいじんくんし (聖人君子)
  • せいしんさよう (精神作用)
  • せいじんしてい (成人指定)
  • せいしんしゅぎ (精神主義)
  • せいしんせいい (誠心誠意)
  • せいじんびょう (成人病)
  • せいしんふうど (精神風土)
  • せいしんぶんか (精神文化)
  • せいしんりょく (精神力)
  • せいすいしょう (醒睡笑)
  • せいせいじゅく (性成熟)
  • せいせきひょう (成績表)
  • せいせきふしん (成績不振)
  • せいぜんぞうよ (生前贈与)
  • せいぞうおろし (製造卸)
  • せいぞうぎょう (製造業)
  • せいぞうげんか (製造原価)
  • せいぞんきかん (生存期間)
  • せいぞんちゅう (生存中)
  • せいたいそしき (生体組織)
  • せいたいでんい (生体電位)
  • せいたいぶんし (生体分子)
  • せいたいもしゃ (声帯模写)
  • せいためんたい (正多面体)
  • せいたんきょく (聖譚曲)
  • せいちゅうせん (正中線)
  • せいちゅうめん (正中面)
  • せいちょうかい (政調会)
  • せいちょうかぶ (成長株)
  • せいちょうざい (整腸剤)
  • せいちょうざい (清澄剤)
  • せいちょうせき (正長石)
  • せいちょうせん (成長線)
  • せいちょうつう (成長痛)
  • せいちょうてん (生長点)
  • せいちょうてん (成長点)
  • せいちょうやく (整腸薬)
  • せいちょうりつ (成長率)
  • せいてきあいぴ (静的IP)
  • せいてきしこう (性的指向)
  • せいとうがくは (正統学派)
  • せいとうせいじ (政党政治)
  • せいとうやじん (斉東野人)
  • せいどせっけい (制度設計)
  • せいなんにほん (西南日本)
  • せいねんがっぴ (生年月日)
  • せいねんじだい (青年時代)
  • せいのそうかん (正の相関)
  • せいはくしょく (青白色)
  • せいはつりょう (整髪料)
  • せいひょうざら (製氷皿)
  • せいびょうしゃ (性描写)
  • せいびょうせん (青苗銭)
  • せいびょうほう (青苗法)
  • せいふこうかん (政府高官)
  • せいふししゅつ (政府支出)
  • せいぶつかがく (生物科学)
  • せいぶつしげん (生物資源)
  • せいぶつどけい (生物時計)
  • せいぶつへいき (生物兵器)
  • せいぶつもほう (生物模倣)
  • せいぶつりょう (生物量)
  • せいぼうりょく (性暴力)
  • せいぼさいぼう (精母細胞)
  • せいみつきかい (精密機械)
  • せいみつけんさ (精密検査)
  • ぜいむちょうさ (税務調査)
  • せいめいかがく (生命科学)
  • せいめいひょう (生命表)
  • せいめいほけん (生命保険)
  • せいめいりょく (生命力)
  • せいめいりんり (生命倫理)
  • せいよういがく (西洋医学)
  • せいようすもも (西洋すもも)
  • せいようばさみ (西洋鋏)
  • せいりがくしゃ (生理学者)
  • せいりきゅうか (生理休暇)
  • せいりせいとん (整理整頓)
  • せいりとうごう (整理統合)
  • せいりめいがら (整理銘柄)
  • せいりゅうかん (整流管)
  • せいりゅうしゃ (青竜社)
  • せいりゅうとう (青竜刀)
  • せいりょうかん (清涼感)
  • せいりょうざい (清涼剤)
  • せいりょうざん (清涼山)
  • せいりょうでん (清涼殿)
  • せいりょくけん (勢力圏)
  • せいりょくてき (精力的)
  • せかいおうじゃ (世界王者)
  • せかいかっこく (世界各国)
  • せかいぎんこう (世界銀行)
  • せかいけいざい (世界経済)
  • せかいすいえい (世界水泳)
  • せかいたいせん (世界大戦)
  • せかいちつじょ (世界秩序)
  • せかいふきょう (世界不況)
  • せきぐちりゅう (関口流)
  • せきさいりょう (積載量)
  • せきしゅうぎん (石州銀)
  • せきしゅうごう (積集合)
  • せきしょうせん (石勝線)
  • せきしょくきん (赤色筋)
  • せきしょくとう (赤色灯)
  • せきしょてがた (関所手形)
  • せきすいしょう (赤水晶)
  • せきたんえきか (石炭液化)
  • せきちゅうかん (脊柱管)
  • せきとうしょく (赤橙色)
  • せきどうりゅう (赤道流)
  • せきにんかいひ (責任回避)
  • せきにんてんか (責任転嫁)
  • せきにんはんい (責任範囲)
  • せきにんやとう (責任野党)
  • せきのまごろく (関孫六)
  • せきぶんきゅう (積分球)
  • せきへきじょう (赤壁城)
  • せきゆがいしゃ (石油会社)
  • せきゆせいひん (石油製品)
  • せきゆたんぱく (石油蛋白)
  • せきりょうかん (寂寥感)
  • せきりょうこつ (脊梁骨)
  • せしゅうぎいん (世襲議員)
  • せだいかいけい (世代会計)
  • せだいこうたい (世代交替)
  • せだいこうたい (世代交代)
  • せだいこうばん (世代交番)
  • せたいしょとく (世帯所得)
  • ぜつえんじょう (絶縁状)
  • せっかいにゅう (石灰乳)
  • せつがんきょう (接眼鏡)
  • せっきょうぶし (説経節)
  • せっきょくさく (積極策)
  • せっきょくせい (積極性)
  • せっきょくてき (積極的)
  • せっくつじいん (石窟寺院)
  • せっけっきゅう (赤血球)
  • せっこうしょう (浙江省)
  • ぜっこうちょう (絶好調)
  • せっこつじゅつ (截骨術)
  • せっさくかこう (切削加工)
  • せつざんししき (雪山獅子旗)
  • せっしやくわん (切歯扼腕)
  • せっしょうかい (殺生戒)
  • せつじょうしゃ (雪上車)
  • せっしょうせき (殺生石)
  • せつじょうそう (雪上藻)
  • せっしょくえん (接触円)
  • せっしょくかく (接触角)
  • せっしょくざい (接触剤)
  • せつじょくせん (雪辱戦)
  • せっしょくてん (接触点)
  • せっしょくほう (接触法)
  • せつぞくきょく (接続曲)
  • せっそくしゅぎ (拙速主義)
  • せつぞくじょし (接続助詞)
  • せつぞくりょう (接続料)
  • せったいがかり (接待係)
  • ぜったいしつど (絶対湿度)
  • ぜったいしゅぎ (絶対主義)
  • ぜったいたすう (絶対多数)
  • ぜったいりょう (絶対量)
  • ぜったいれいど (絶対零度)
  • せっちゃくざい (接着剤)
  • せっちゃくはん (接着斑)
  • せっちゅうあん (雪中庵)
  • せっちゅうあん (折衷案)
  • せっちゅうせつ (折衷説)
  • せっちゅうばい (雪中梅)
  • せっちゅうよう (折衷様)
  • せつでいりゅう (雪泥流)
  • せっとうこうい (窃盗行為)
  • せっとうしょう (窃盗症)
  • せっとくりょく (説得力)
  • ぜつにゅうとう (舌乳頭)
  • せっぴょうけん (雪氷圏)
  • せつりつこうい (設立行為)
  • せとうちちほう (瀬戸内地方)
  • ぜにかんじょう (銭勘定)
  • せわじょうるり (世話浄瑠璃)
  • せわにょうぼう (世話女房)
  • せんいかくりつ (遷移確率)
  • せんいきんぞく (遷移金属)
  • せんいこうよう (戦意高揚)
  • せんいせいひん (繊維製品)
  • せんいそうしつ (戦意喪失)
  • ぜんいつうやく (善意通訳)
  • ぜんいんいっち (全員一致)
  • ぜんいんきょう (全院協)
  • ぜんいんぜんか (善因善果)
  • せんえいぶんし (先鋭分子)
  • せんおうしょく (鮮黄色)
  • ぜんかいいっち (全会一致)
  • せんがいかさく (選外佳作)
  • せんかいきょう (旋回橋)
  • せんかいきょう (旋開橋)
  • せんがくしょう (仙覚抄)
  • せんがくひさい (浅学非才)
  • せんかんびょう (潜函病)
  • せんがんりょう (洗顔料)
  • せんきゅうがん (選球眼)
  • せんきゅうせん (遷急線)
  • せんきゅうてん (遷急点)
  • せんきょいはん (選挙違反)
  • ぜんきょうせん (前胸腺)
  • ぜんきょうとう (全共闘)
  • ぜんきょうれん (全協連)
  • せんきょうろう (船橋楼)
  • せんきょしかく (選挙資格)
  • せんきょせいど (選挙制度)
  • せんきょちょう (選挙長)
  • ぜんぎんきょう (全銀協)
  • せんぐんしそう (先軍思想)
  • せんぐんばんば (千軍万馬)
  • せんけいかいき (線形回帰)
  • ぜんけいしせい (前傾姿勢)
  • せんけいちゅう (線形虫)
  • ぜんけんいいん (全権委員)
  • ぜんけんいにん (全権委任)
  • ぜんげんきょう (全原協)
  • せんげんしょう (仙源抄)
  • ぜんけんじょう (善見城)
  • ぜんけんたいし (全権大使)
  • せんげんばんご (千言万語)
  • せんこうしすう (先行指数)
  • せんこうとうし (先行投資)
  • せんこうはなび (線香花火)
  • ぜんごかんけい (前後関係)
  • せんごくじだい (戦国時代)
  • せんごくどおし (千石簁)
  • せんこくゆうよ (宣告猶予)
  • ぜんここうろう (前虎後狼)
  • せんざいいしき (潜在意識)
  • せんざいりょく (潜在力)
  • せんさばんべつ (千差万別)
  • せんじこうさい (戦時公債)
  • せんじたいせい (戦時体制)
  • せんしばんこう (千紫万紅)
  • せんしばんこう (千思万考)
  • せんしばんたい (千姿万態)
  • ぜんしゃきょう (全社協)
  • せんじゅうしゃ (専従者)
  • せんじゅうしゃ (先住者)
  • せんじゅうみん (先住民)
  • ぜんしゅうよう (禅宗様)
  • せんしゅうらく (千秋楽)
  • せんじゅつかく (戦術核)
  • せんしゅっけつ (潜出血)
  • ぜんじゅんかん (全循環)
  • せんしゅんきょ (銭舜挙)
  • せんじょうえき (洗浄液)
  • せんしょうこく (戦勝国)
  • せんしょうこく (戦捷国)
  • せんじょうこん (旋条痕)
  • せんじょうこん (線条痕)
  • せんじょうざい (洗浄剤)
  • せんじょうさん (船上山)
  • せんしょうしゃ (戦傷者)
  • せんしょうせき (尖晶石)
  • ぜんしょうせん (前哨戦)
  • せんじょうたい (線条体)
  • せんじょうてき (扇情的)
  • せんじょうてき (煽情的)
  • ぜんしょうとう (前照燈)
  • ぜんしょうとう (前照灯)
  • せんじょうびん (洗浄瓶)
  • ぜんじょうもん (禅定門)
  • せんしょくえき (染色液)
  • せんしょくしつ (染色質)
  • せんしょくたい (染色体)
  • せんじりっぽう (戦時立法)
  • ぜんしんきょう (全真教)
  • ぜんしんしゅぎ (漸進主義)
  • せんしんばんく (千辛万苦)
  • ぜんしんますい (全身麻酔)
  • ぜんじんみとう (前人未到)
  • ぜんじんみとう (前人未踏)
  • せんすいきょう (仙酔峡)
  • せんすいびょう (潜水病)
  • せんすいぼかん (潜水母艦)
  • ぜんせいじだい (全盛時代)
  • せんせいじゅつ (占星術)
  • せんせいせいじ (専制政治)
  • せんせいりょく (潜勢力)
  • せんせんしゅう (先先週)
  • ぜんぜんしゅう (前前週)
  • せんせんふこく (宣戦布告)
  • ぜんせんぶたい (前線部隊)
  • せんそういせき (戦争遺跡)
  • せんそうえいが (戦争映画)
  • ぜんそうきょく (前奏曲)
  • せんそうひがい (戦争被害)
  • ぜんそくりょく (全速力)
  • せんぞでんらい (先祖伝来)
  • ぜんたいかいぎ (全体会議)
  • ぜんたいしゅぎ (全体主義)
  • せんたいしょう (線対称)
  • せんだいじょう (仙台城)
  • せんたいちょう (戦隊長)
  • せんたいほんぶ (選対本部)
  • ぜんだいみもん (前代未聞)
  • せんたくかもく (選択科目)
  • ぜんちぜんのう (全知全能)
  • せんちょうがん (閃長岩)
  • ぜんていきゅう (前庭球)
  • せんていばさみ (剪定鋏)
  • ぜんてきしゅつ (全摘出)
  • せんでんえいが (宣伝映画)
  • せんでんこうか (宣伝効果)
  • ぜんてんしゅう (全天周)
  • せんてんびょう (先天病)
  • せんでんもんく (宣伝文句)
  • ぜんとうけんさ (全頭検査)
  • ぜんどうりゅう (善導流)
  • せんとうりょく (戦闘力)
  • ぜんとようよう (前途洋々)
  • せんにゅうかん (先入観)
  • せんにゅうしゅ (先入主)
  • せんにんこうし (専任講師)
  • せんにんじゅん (先任順)
  • せんのりきゅう (千利休)
  • ぜんはくぎゅう (冉伯牛)
  • せんぱくげんぼ (船舶原簿)
  • せんぱくでんわ (船舶電話)
  • せんばつしけん (選抜試験)
  • せんぱつじしん (浅発地震)
  • ぜんはんしょう (全半焼)
  • せんびょうしつ (腺病質)
  • せんぷくきかん (潜伏期間)
  • せんぷくちゅう (潜伏中)
  • せんぶこうさく (宣撫工作)
  • せんぶつじょう (選仏場)
  • ぜんふんにゅう (全粉乳)
  • せんぺんばんか (千変万化)
  • せんぼうきょう (潜望鏡)
  • せんぼうちょう (線膨張)
  • せんぼんごうし (千本格子)
  • せんまいどおし (千枚通し)
  • ぜんまいわらび (薇蕨)
  • せんみょうたい (宣命体)
  • せんみょうれき (宣明暦)
  • せんみんいしき (選民意識)
  • ぜんめんきんし (全面禁止)
  • ぜんめんこうわ (全面講和)
  • ぜんめんひてい (全面否定)
  • せんもうちゅう (旋毛虫)
  • せんもうちゅう (繊毛虫)
  • せんもんかもく (専門科目)
  • せんもんざっし (専門雑誌)
  • せんもんしょく (専門職)
  • せんもんちしき (専門知識)
  • せんもんぶんや (専門分野)
  • せんもんようご (専門用語)
  • せんゆうぶぶん (専有部分)
  • せんようちゅう (潜葉虫)
  • せんりどうふう (千里同風)
  • せんりゃくかく (戦略核)
  • せんりゃくしゃ (戦略車)
  • せんりゃくてき (戦略的)
  • せんりゅうばく (潜流瀑)
  • ぜんりゅうふん (全粒粉)
  • せんりょうぐん (占領軍)
  • せんりょうけい (線量計)
  • ぜんりょうせい (全寮制)
  • せんりょうばこ (千両箱)
  • せんりょうりつ (線量率)
  • せんりょくがい (戦力外)
  • せんりょくがん (閃緑岩)
  • ぜんれいしゅぎ (前例主義)
  • せんれいしゅぎ (先例主義)
  • せんれつふっき (戦列復帰)
  • そうあんしゅう (草庵集)
  • そううつびょう (躁鬱病)
  • そううつびょう (躁うつ病)
  • そううんきょう (層雲峡)
  • そうかへいきん (相加平均)
  • そうがんきょう (双眼鏡)
  • そうかんじょう (総勘定)
  • ぞうきいしょく (臓器移植)
  • そうきかいけつ (早期解決)
  • そうきちりょう (早期治療)
  • そうきゅうきん (双球菌)
  • そうきょういく (早教育)
  • そうぎょういた (創業板)
  • そうぎょうしゃ (創業者)
  • そうきょくせん (双曲線)
  • そうきょくめん (双曲面)
  • そうきんしょう (藻菌症)
  • そうけいしゅう (草径集)
  • そうけいちゅう (双係柱)
  • そうけいよさん (総計予算)
  • ぞうけつきかん (造血器官)
  • そうけんぎょう (総検校)
  • そうけんぎょう (惣検校)
  • そうげんたいご (壮言大語)
  • そうごうかぜい (総合課税)
  • そうこうきょり (走行距離)
  • そうごうざっし (総合雑誌)
  • そうこうじあい (壮行試合)
  • そうこうじかん (走行時間)
  • そうごうしょく (総合職)
  • そうこうちゅう (走行中)
  • そうこうちゅう (層孔虫)
  • そうごうりょく (総合力)
  • そうごがいしゃ (相互会社)
  • そうごかんけい (相互関係)
  • そうごほうもん (相互訪問)
  • そうごゆうどう (相互誘導)
  • そうこんしゅう (草根集)
  • そうざいちょう (総在庁)
  • そうさいりょう (葬祭料)
  • そうさくいよく (創作意欲)
  • そうさくねがい (捜索願)
  • そうさほうほう (操作方法)
  • そうしかいめい (創氏改名)
  • ぞうしきどころ (雑色所)
  • そうしこうにく (走尸行肉)
  • そうしそうあい (相思相愛)
  • ぞうじてんぱい (造次顛沛)
  • ぞうじてんぱい (造次顚沛)
  • そうしはいにん (総支配人)
  • そうしゃじょう (操車場)
  • そうじゅうかん (操縦桿)
  • ぞうじゅうごど (増十五度)
  • そうじゅうしゃ (操重車)
  • そうじゅうしゃ (操縦者)
  • そうじゅうせき (操縦席)
  • そうじゅうせつ (双十節)
  • そうしゅうそう (掃愁帚)
  • ぞうじゅうにど (増十二度)
  • そうしゅうもの (相州物)
  • ぞうじゅうよど (増十四度)
  • ぞうしゅうわい (贈収賄)
  • そうじょううん (層状雲)
  • ぞうじょうえん (増上縁)
  • そうじょうざい (騒擾罪)
  • ぞうじょうしゅ (増醸酒)
  • そうじょうせき (相乗積)
  • そうじょうたい (躁状態)
  • そうじょうてき (相乗的)
  • そうじょうでん (葬場殿)
  • そうしょうひん (装粧品)
  • ぞうじょうまん (増上慢)
  • そうしようるい (双子葉類)
  • そうしょくおん (装飾音)
  • そうしょくせい (走触性)
  • そうしょくせい (草食性)
  • そうしょくひん (装飾品)
  • ぞうしょひょう (蔵書票)
  • そうしれいかん (総司令官)
  • そうそうきょく (葬送曲)
  • そうそうふいつ (草草不一)
  • そうぞうりょく (創造力)
  • そうぞうりょく (想像力)
  • そうぞくほうき (相続放棄)
  • そうたいきゃく (総退却)
  • そうたいしつど (相対湿度)
  • そうたいそくど (相対速度)
  • そうたいどすう (相対度数)
  • そうだんあいて (相談相手)
  • そうだんがかり (相談係)
  • ぞうたんしゅう (雑談集)
  • そうたんりゅう (宗旦流)
  • そうちつりょう (宗秩寮)
  • そうちょうせき (曹長石)
  • そうちょうたい (宋朝体)
  • そうちょうるい (走鳥類)
  • そうとうしゅう (曹洞宗)
  • そうばかくげん (相場格言)
  • ぞうはていこう (造波抵抗)
  • そうびんきゅう (宋敏求)
  • ぞうへいきょく (造幣局)
  • ぞうへいしょう (造兵廠)
  • そうへんりゅう (宗徧流)
  • そうほいりょう (相補医療)
  • そうほうこうい (双方行為)
  • そうみょうだい (総名代)
  • そうむけいやく (双務契約)
  • そうめいきょく (奏鳴曲)
  • そうりだいじん (総理大臣)
  • そうりゅうせい (走流性)
  • そうりゅうでん (創竜伝)
  • そうりゅうよく (層流翼)
  • そうりょうしき (惣領職)
  • そうりょうすじ (総領筋)
  • そうりょうせい (惣領制)
  • そうりょうぶん (惣領分)
  • そうりょくせん (総力戦)
  • そうれんしゅう (総練習)
  • ぞくあけがらす (続明烏)
  • そくじこうこく (即時抗告)
  • そくじしゅとく (即時取得)
  • そくじていせん (即時停戦)
  • そくしょくけい (測色計)
  • ぞくじんきゅう (属人給)
  • そくせんじゅつ (塞栓術)
  • そくせんしょう (塞栓症)
  • そくせんりょく (即戦力)
  • そくていそうち (測定装置)
  • そくてんきょし (則天去私)
  • ぞくはつしよう (続発症)
  • そくりょうせん (測量船)
  • そくりょうほう (測量法)
  • そくわんしょう (側彎症)
  • そくわんしょう (側湾症)
  • そこうちょうさ (素行調査)
  • そこきみわるい (底気味悪い)
  • そしきかいかく (組織改革)
  • そしきこうがく (組織工学)
  • そしきさいへん (組織再編)
  • そしきばいよう (組織培養)
  • そしきはんざい (組織犯罪)
  • そしょうきろく (訴訟記録)
  • そしょうこうい (訴訟行為)
  • そしょうじけん (訴訟事件)
  • そしょうひよう (訴訟費用)
  • そせいへんけい (塑性変形)
  • そせいらんぞう (粗製乱造)
  • そせいらんぞう (粗製濫造)
  • そせんすうはい (祖先崇拝)
  • そせんでんらい (祖先伝来)
  • そっきょうげき (即興劇)
  • そつぎょうしき (卒業式)
  • そつぎょうせい (卒業生)
  • そっきょうてき (即興的)
  • そっくりかえる (反っくり返る)
  • そもうおりもの (梳毛織物)
  • そらおそろしい (空恐ろしい)
  • そらすずめだい (空雀鯛)
  • そらものがたり (空物語)
  • そろばんだかい (算盤高い)
  • そんえんりゅう (尊円流)
  • そんがいほけん (損害保険)
  • そんがっきゅう (村学究)
  • そんきんぶくろ (損金袋)
  • そんざいりゆう (存在理由)
  • ぞんじがけない (存じ掛け無い)
  • そんしょうほう (尊勝法)
  • そんちんりゅう (尊鎮流)
  • ぞんめいちゅう (存命中)
  • たいいくきょく (体育局)
  • だいいちぎてき (第一義的)
  • だいいちふじん (第一夫人)
  • だいいべんさい (代位弁済)
  • たいいんちょう (太陰潮)
  • たいいんひょう (太陰表)
  • だいおうしょう (大王松)
  • だいおうじょう (大往生)
  • たいおうりょく (対応力)
  • だいおんじょう (大音声)
  • だいかいぎしつ (大会議室)
  • たいかいきろく (大会記録)
  • たいがいさいむ (対外債務)
  • たいがいとうし (対外投資)
  • たいがいふさい (対外負債)
  • たいかかいしん (大化改新)
  • たいかくげんご (対格言語)
  • たいかくけんさ (体格検査)
  • だいがくのかみ (大学頭)
  • たいかけんちく (耐火建築)
  • たいかこうぞう (耐火構造)
  • たいかこうろう (大廈高楼)
  • たいかこうろう (大厦高楼)
  • だいかべんさい (代価弁済)
  • たいかんおんど (体感温度)
  • たいかんそくど (体感速度)
  • たいかんちあん (体感治安)
  • たいがんのかじ (対岸の火事)
  • たいきばんせい (大器晩成)
  • だいきぼじしん (大規模地震)
  • たいぎめいぶん (大義名分)
  • たいぎゃくざい (大逆罪)
  • だいぎゃくさつ (大虐殺)
  • たいきゅうざい (耐久財)
  • たいきゅうせい (耐久性)
  • だいきゅうとう (大宮島)
  • たいきゅうらん (耐久卵)
  • だいきょうきん (大胸筋)
  • だいきょうこう (大恐慌)
  • だいきょうこく (大峡谷)
  • だいきょうだい (大教大)
  • たいきょくかん (大局観)
  • たいきょくけん (太極拳)
  • たいきょくしゃ (対局者)
  • たいきょくてき (大局的)
  • たいきょしゅう (太虗集)
  • だいぎんじょう (大吟醸)
  • たいくうじかん (滞空時間)
  • たいくうほうか (対空砲火)
  • だいけいちょう (大計帳)
  • たいけつしせい (対決姿勢)
  • たいげんきょう (太玄経)
  • たいげんしょう (体源抄)
  • だいけんしょう (大憲章)
  • たいげんそうご (大言壮語)
  • たいこういしき (対抗意識)
  • だいこうぎょう (代行業)
  • たいこうじあい (対校試合)
  • だいこうじょう (大工場)
  • たいこうしょく (褪黄色)
  • たいこうしょく (退黄色)
  • だいこうひょう (大好評)
  • たいこうぶんか (対抗文化)
  • だいごかいどう (醍醐街道)
  • たいこくしゅぎ (大国主義)
  • たいこくしょく (帯黒色)
  • だいこくずきん (大黒頭巾)
  • だいこくねずみ (大黒鼠)
  • だいこくばしら (大極柱)
  • だいこくばしら (大黒柱)
  • たいごてってい (大悟徹底)
  • だいこんおろし (大根おろし)
  • だいこんおろし (大根卸し)
  • たいざいきかん (滞在期間)
  • たいざいきゃく (滞在客)
  • たいざいちゅう (滞在中)
  • だいさんきょく (第三極)
  • たいざんほくと (泰山北斗)
  • だいさんみぶん (第三身分)
  • たいしきちょう (大食調)
  • たいしきちょう (太食調)
  • たいしゃきょう (大社教)
  • だいしゃくしぎ (大杓鷸)
  • だいしゃくしぎ (大尺鷸)
  • たいしゃくてん (帝釈天)
  • たいしゅうぎょ (大衆魚)
  • たいじゅうけい (体重計)
  • だいじゅうたい (大渋滞)
  • たいしゅうてき (大衆的)
  • たいしゅうひん (大衆品)
  • たいしゅうやき (対州焼)
  • たいしゅうやく (大衆薬)
  • だいしゅきょう (大主教)
  • だいじゅしょう (大綬章)
  • だいじゅんかん (大循環)
  • たいじゅんかん (体循環)
  • たいしょういけ (大正池)
  • だいじょういん (大乗院)
  • たいしょうえび (大正蝦)
  • たいしょうがい (対象外)
  • だいじょうかい (大乗戒)
  • たいしょうぐん (対照群)
  • たいしょうぐん (大将軍)
  • だいしょうこく (大相国)
  • たいしょうごと (大正琴)
  • たいしょうしき (対称式)
  • たいしょうじく (対称軸)
  • たいしょうすう (帯小数)
  • たいしょうせい (対称性)
  • たいしょうたい (対掌体)
  • だいじょうだん (大上段)
  • だいじょうてき (大乗的)
  • たいしょうてき (対称的)
  • たいしょうてき (対照的)
  • たいしょうてき (対症的)
  • だいしょうべん (大小便)
  • たいしょうほう (対照法)
  • だいしょうまえ (大小前)
  • たいしょうめん (対称面)
  • たいしょうりつ (対称律)
  • たいしょくかん (大食漢)
  • たいしょくきん (退職金)
  • たいしょくしゃ (退職者)
  • たいしょくせい (耐食性)
  • だいしよくだう (大食堂)
  • だいじんきはん (大臣規範)
  • たいじんくんし (大人君子)
  • たいしんししん (耐震指針)
  • たいじんたんぽ (対人担保)
  • だいじんばしら (大臣柱)
  • たいすうじゃく (対数尺)
  • たいすうひょう (対数表)
  • たいせいきょう (大成教)
  • たいせきみつど (体積密度)
  • たいせんあいて (対戦相手)
  • だいせんきょく (大選挙区)
  • だいせんこふん (大仙古墳)
  • だいせんこふん (大山古墳)
  • だいぜんじほう (大善地法)
  • だいぜんりょう (大膳寮)
  • たいぞうかへい (退蔵貨幣)
  • だいぞうきょう (大蔵経)
  • だいそうじょう (大僧正)
  • たいそうのれい (大喪の礼)
  • たいそうらしい (大層らしい)
  • たいそせいけい (体組成計)
  • だいたいちょう (大隊長)
  • だいたいとうし (代替投資)
  • だいたんふてき (大胆不敵)
  • たいちこうげき (対地攻撃)
  • だいちょうえん (大腸炎)
  • たいちょうかく (対頂角)
  • だいちょうがん (大腸癌)
  • だいちょうがん (大腸がん)
  • だいちょうきん (大腸菌)
  • たいてんきゅう (戴天仇)
  • だいとうきょう (大東京)
  • だいどうみゃく (大動脈)
  • だいとうりょう (大統領)
  • だいどころぶね (台所船)
  • だいにちきょう (大日経)
  • たいにちしょう (対日照)
  • だいにゅうほう (代入法)
  • だいのうひしつ (大脳皮質)
  • だいばくしょう (大爆笑)
  • だいはちぐるま (大八車)
  • だいばんじゃく (大磐石)
  • だいばんじゃく (大盤石)
  • だいはんじょう (大繁盛)
  • だいばんどころ (台盤所)
  • だいびょういん (大病院)
  • だいひょうかく (代表格)
  • だいひょうけん (代表権)
  • だいひょうげん (代表元)
  • だいひょうさく (代表作)
  • だいひょうしゃ (代表者)
  • たいびょうせい (耐病性)
  • たいひょうせん (耐氷船)
  • だいひょうだん (代表団)
  • だいひょうてき (代表的)
  • だいひょうでん (大票田)
  • だいひょうれい (代表例)
  • たいふういっか (台風一過)
  • たいふうぎんざ (台風銀座)
  • だいふくちょう (大福帳)
  • たいぶつきょう (対物鏡)
  • たいぶつたんぽ (対物担保)
  • たいぼうちょう (体膨張)
  • だいみょうげい (大名芸)
  • だいみょうじま (大明縞)
  • だいみょうじん (大明神)
  • だいみょうそう (題名僧)
  • だいみょうちく (大名竹)
  • だいみょうにち (大明日)
  • たいめいがっき (体鳴楽器)
  • だいもくしゅう (題目宗)
  • だいもつのうら (大物浦)
  • だいもんじやき (大文字焼き)
  • たいようあらし (太陽嵐)
  • だいようかんじ (代用漢字)
  • たいようしゅう (大洋州)
  • だいようしょく (代用食)
  • たいようちゅう (太陽虫)
  • たいようちゅう (太陽柱)
  • たいようちょう (太陽鳥)
  • たいようちょう (太陽潮)
  • たいようちょう (太陽蝶)
  • だいようにゅう (代用乳)
  • だいよくじょう (大浴場)
  • たいらいちめん (平一面)
  • たいらのくにか (平国香)
  • たいらのしげこ (平滋子)
  • たいらのときこ (平時子)
  • たいらのとくこ (平徳子)
  • たいらのまさこ (平政子)
  • だいりせんそう (代理戦争)
  • たいりついけん (対立意見)
  • たいりゅううん (対流雲)
  • たいりゅうけん (対流圏)
  • たいりゅうそう (対流層)
  • たいりょうぶし (大漁節)
  • たいりょくてき (体力的)
  • たいりょくへき (耐力壁)
  • たいわんこくご (台湾国語)
  • たいわんひのき (台湾檜)
  • たいわんぼうず (台湾坊主)
  • たいんしびょう (多因子病)
  • たかおかじょう (鷹岡城)
  • たかくけいえい (多角経営)
  • たかくぼうえき (多角貿易)
  • たかくらりゅう (高倉流)
  • たかはしおさむ (高橋治)
  • たかはたいさお (高畑勲)
  • たかはまちょう (高浜町)
  • たかまつじょう (高松城)
  • たかまつのみや (高松宮)
  • たかまどのみや (高円宮)
  • たかむらかおる (高村薫)
  • たかやすじょう (高安城)
  • たかやすびょう (高安病)
  • たかやすりゅう (高安流)
  • たかやまうこん (高山右近)
  • たかやままつり (高山祭)
  • たからじまさい (宝島債)
  • たきぐちどころ (滝口所)
  • たきこみごはん (炊き込み御飯)
  • たきもとりゅう (滝本流)
  • たぎょうしょう (多行松)
  • たくしょくだい (拓殖大)
  • たくちぞうせい (宅地造成)
  • たくぼくおどし (啄木威)
  • たくぼくおどし (啄木縅)
  • たくらくしつろ (拓落失路)
  • たけうちみのる (竹内実)
  • たけうちよしみ (竹内好)
  • だげきとうしゅ (打撃投手)
  • たけきりまつり (竹切祭)
  • たけしたのぼる (竹下登)
  • たけだしんげん (武田信玄)
  • たけのこいしゃ (筍医者)
  • たけのこごはん (筍御飯)
  • たけのこめばる (筍目張)
  • たけみつとおる (武満徹)
  • たけもとりゅう (竹本流)
  • たこくせきぐん (多国籍軍)
  • たじゅうしょり (多重処理)
  • たしゅせんゆう (他主占有)
  • たじょうたこん (多情多恨)
  • たしょうのえん (多生の縁)
  • たずねあわせる (尋ね合わせる)
  • たせいおんがく (多声音楽)
  • たせいざっしゅ (多性雑種)
  • たぞうきふぜん (多臓器不全)
  • たたいにんしん (多胎妊娠)
  • たたみすいれん (畳水練)
  • たちあらわれる (立ち現れる)
  • たちあらわれる (立ち現われる)
  • たちいふるまい (立ち居振る舞い)
  • たちいふるまい (立居振舞)
  • たちいふるまい (立ち居振舞い)
  • たちいふるまい (起居振舞)
  • たちいりきんし (立ち入り禁止)
  • たちいりきんし (立入禁止)
  • たちいりけんさ (立入検査)
  • たちおうじょう (立往生)
  • たちおうじょう (立ち往生)
  • たちしょうべん (立小便)
  • たちつぼすみれ (立壺菫)
  • たちのきりょう (立退料)
  • たちばなあけみ (橘曙覧)
  • たちばなえなお (橘枝直)
  • たちばなしらき (橘樸)
  • たちばなそとお (橘外男)
  • たちばなたかし (立花隆)
  • たちばなちかげ (橘千蔭)
  • たちばなもどき (橘擬)
  • たちまちみさき (立待岬)
  • たちりゅうわん (館柳湾)
  • たっきゅうだい (卓球台)
  • たっきゅうびん (宅急便)
  • だつごくしゅう (脱獄囚)
  • だっしゅうざい (脱臭剤)
  • だっしょくざい (脱色剤)
  • だっすいしょう (脱水症)
  • だっちょうたい (脱腸帯)
  • たつのおとしご (竜の落とし子)
  • だっぽうこうい (脱法行為)
  • たつみげいしゃ (辰巳芸者)
  • だつもうしょう (脱毛症)
  • だつりゅうせい (脱粒性)
  • だつりょくかん (脱力感)
  • たていしみさき (立石岬)
  • たなばたまつり (七夕祭り)
  • たにこうしゅう (谷甲州)
  • たにぶんちょう (谷文晁)
  • たにょうしょう (多尿症)
  • たにんぎょうぎ (他人行儀)
  • たにんどんぶり (他人丼)
  • たのみすくない (頼み少ない)
  • たびしょうぞく (旅装束)
  • たぶんかしゅぎ (多文化主義)
  • たほうにょらい (多宝如来)
  • たまぐしりょう (玉串料)
  • たまごせんべい (卵煎餅)
  • たまごどんぶり (卵丼)
  • たまごりょうり (卵料理)
  • たまつくりすじ (玉造筋)
  • たまとりまつり (玉取祭)
  • たままつみさお (玉松操)
  • たらこくちびる (鱈子唇)
  • たりきほんがん (他力本願)
  • たりゅうじあい (他流試合)
  • たりょうきゅう (多稜宮)
  • たるにんぎょう (樽人形)
  • たわらくにいち (俵国一)
  • だんあつせいじ (弾圧政治)
  • たんいつこっか (単一国家)
  • たんいつつうか (単一通貨)
  • たんおうしょく (淡黄色)
  • だんがいじょう (弾劾状)
  • だんかいせだい (団塊世代)
  • たんかくぎゅう (短角牛)
  • たんかだいがく (単科大学)
  • たんがんきょう (単眼鏡)
  • だんがんとざん (弾丸登山)
  • だんきうんてん (暖機運転)
  • たんきかしつけ (短期貸付)
  • たんきけいかく (短期計画)
  • たんきけっせん (短期決戦)
  • たんきだいがく (短期大学)
  • たんきたいざい (短期滞在)
  • たんきゃくるい (端脚類)
  • たんきゅうしゃ (探求者)
  • たんきゅうしん (探求心)
  • たんきゅうしん (探究心)
  • だんぎょくさい (段玉裁)
  • たんきょりそう (短距離走)
  • たんけっしょう (単結晶)
  • だんけつりょく (団結力)
  • たんけんじゅつ (短剣術)
  • たんけんどうか (短剣道家)
  • だんごうこうい (談合行為)
  • だんごうばしら (談合柱)
  • たんこうりゅう (単溝粒)
  • たんごちりめん (丹後縮緬)
  • たんごのつぼね (丹後局)
  • たんさんこてい (炭酸固定)
  • だんしがくせい (男子学生)
  • だんしきんせい (男子禁制)
  • だんしつりゅう (暖湿流)
  • だんしゃくいも (男爵芋)
  • たんじゅうさん (胆汁酸)
  • たんじゅうしつ (胆汁質)
  • たんじゅうせん (単縦線)
  • たんじゅうよど (短十四度)
  • だんじゅうろう (団十郎)
  • たんしゅくねつ (短縮熱)
  • たんじゅんおん (単純音)
  • たんじゅんせん (単純泉)
  • たんじゅんりん (単純林)
  • たんしょうしき (単勝式)
  • たんじょうせき (誕生石)
  • たんしょうとう (探照燈)
  • たんしょうとう (探照灯)
  • たんじょうぶつ (誕生仏)
  • たんしょうほう (探傷法)
  • たんしようるい (単子葉類)
  • たんしょくけい (単色計)
  • たんしょくこう (単色光)
  • だんじょさべつ (男女差別)
  • たんしんかてい (単親家庭)
  • たんしんじゅう (単身銃)
  • たんしんせたい (単身世帯)
  • たんしんふにん (単身赴任)
  • たんすいかぶつ (炭水化物)
  • だんせいじしん (男性自身)
  • たんせいしょく (淡青色)
  • たんぜいりょく (担税力)
  • だんせいりょく (弾性力)
  • たんせきしょう (胆石症)
  • たんせきらてい (袒裼裸裎)
  • たんぜんすがた (丹前姿)
  • たんそうきゅう (淡蒼球)
  • だんそうぼんち (断層盆地)
  • たんそうりゅう (単相流)
  • だんそんじょひ (男尊女卑)
  • だんたいきゃく (団体客)
  • だんだんばたけ (段段畑)
  • だんだんばたけ (段々畑)
  • だんちゃくてん (弾着点)
  • たんちょうかい (探鳥会)
  • たんちょうづる (丹頂鶴)
  • だんとうじょう (断頭場)
  • たんどくこうい (単独行為)
  • たんどくこうわ (単独講和)
  • たんどくしゅぎ (単独主義)
  • たんどくせたい (単独世帯)
  • たんどくひこう (単独飛行)
  • だんねつへんか (断熱変化)
  • たんぱくにょう (蛋白尿)
  • たんぱつじゅう (単発銃)
  • たんぱほうそう (短波放送)
  • たんぺいきゅう (短兵急)
  • たんぺんえいが (短編映画)
  • たんぺんしゅう (短編集)
  • たんぽぶっけん (担保物権)
  • たんりょうたい (単量体)
  • だんりょくせい (弾力性)
  • だんりょくてき (弾力的)
  • たんをはっする (端を発する)
  • ちあんいじほう (治安維持法)
  • ちあんかいふく (治安回復)
  • ちあんけいさつ (治安警察)
  • ちいきいりょう (地域医療)
  • ちいきかいはつ (地域開発)
  • ちいきけいざい (地域経済)
  • ちいきしゃかい (地域社会)
  • ちいきせいとう (地域政党)
  • ちいきだんたい (地域団体)
  • ちいきふんそう (地域紛争)
  • ちいきょうてい (地位協定)
  • ちいさがたぐん (小県郡)
  • ちがいほうけん (治外法権)
  • ちかくきんこう (地殻均衡)
  • ちかくへんどう (地殻変動)
  • ちからいっぱい (力一杯)
  • ちからかんけい (力関係)
  • ちからさぎょう (力作業)
  • ちからしょうぎ (力将棋)
  • ちからぢからし (力力し)
  • ちきゅうかがく (地球科学)
  • ちきゅうしょう (地球照)
  • ちきゅうみさき (地球岬)
  • ちくさんぎょう (畜産業)
  • ちくしょうづか (畜生塚)
  • ちくしょうづら (畜生面)
  • ちくしょうどう (畜生道)
  • ちくぜんのくに (筑前国)
  • ちくのうしょう (蓄膿症)
  • ちくりんしょう (竹林抄)
  • ちこうごういつ (知行合一)
  • ちこつけつごう (恥骨結合)
  • ちごものがたり (児物語)
  • ちさんちしょう (地産地消)
  • ちしきこうがく (知識工学)
  • ちしつがくしゃ (地質学者)
  • ちしつちょうさ (地質調査)
  • ちしつねんだい (地質年代)
  • ちじょうしいく (地上飼育)
  • ちじょうしょく (地上職)
  • ちしょうだいし (智証大師)
  • ちちぶめいせん (秩父銘仙)
  • ちぢみかたびら (縮帷子)
  • ちつじょだてる (秩序立てる)
  • ちてきざいさん (知的財産)
  • ちてきしょゆう (知的所有)
  • ちのうねんれい (知能年齢)
  • ちほうぎんこう (地方銀行)
  • ちほうざいせい (地方財政)
  • ちほうじちたい (地方自治体)
  • ちほうじむしょ (地方事務所)
  • ちほうしんぶん (地方新聞)
  • ちほうせいとう (地方政党)
  • ちほうぜいほう (地方税法)
  • ちほうせんきょ (地方選挙)
  • ちほうだんたい (地方団体)
  • ちみもうりょう (魑魅魍魎)
  • ちゃかっしょく (茶褐色)
  • ちゃきんぶくろ (茶巾袋)
  • ちゃくがんてん (着眼点)
  • ちゃくしゅきん (着手金)
  • ちゃくしゅつし (嫡出子)
  • ちゃくしんおん (着信音)
  • ちゃくそうそん (嫡曽孫)
  • ちゃくりくたい (着陸帯)
  • ちゃびんあたま (茶瓶頭)
  • ちゅういきょう (中医協)
  • ちゅういじこう (注意事項)
  • ちゅういぶかい (注意深い)
  • ちゅういぶかく (注意深く)
  • ちゅういりょく (注意力)
  • ちゅうおうぐち (中央口)
  • ちゅうおうせん (中央線)
  • ちゅうおうどう (中央道)
  • ちゅうおうらん (中黄卵)
  • ちゅうおんいき (中音域)
  • ちゅうかいしゃ (仲介者)
  • ちゅうかいにん (仲介人)
  • ちゅうがいねん (中概念)
  • ちゅうがくせい (中学生)
  • ちゅうかくてき (中核的)
  • ちゅうがくねん (中学年)
  • ちゅうがたけん (中形犬)
  • ちゅうがたけん (中型犬)
  • ちゅうがたしゃ (中型車)
  • ちゅうがっこう (中学校)
  • ちゅうかんけん (中間圏)
  • ちゅうかんざい (中間財)
  • ちゅうかんそう (中間層)
  • ちゅうかんてき (中間的)
  • ちゅうかんてん (中間点)
  • ちゅうがんろん (中観論)
  • ちゅうきじょう (駐機場)
  • ちゅうきょうま (中京間)
  • ちゅうきんとう (中近東)
  • ちゅうきんよう (中近用)
  • ちゅうけいこう (中継港)
  • ちゅうけいてん (中継点)
  • ちゅうけんしゅ (中堅手)
  • ちゅうげんぜん (中間禅)
  • ちゅうこうせい (中高生)
  • ちゅうこうせい (昼行性)
  • ちゅうこうとう (昼光灯)
  • ちゅうこうねん (中高年)
  • ちゅうこうりつ (昼光率)
  • ちゅうごくさん (中国産)
  • ちゅうごくしゅ (中国酒)
  • ちゅうごくじん (中国人)
  • ちゅうごくちゃ (中国茶)
  • ちゅうごくどう (中国道)
  • ちゅうごくふく (中国服)
  • ちゅうごくれき (中国暦)
  • ちゅうざいこく (駐在国)
  • ちゅうざいしょ (駐在所)
  • ぢゅうざいにん (重罪人)
  • ちゅうさいにん (仲裁人)
  • ちゅうさいぼう (中災防)
  • ちゅうしゃばり (注射針)
  • ちゅうじゅうこ (中住戸)
  • ちゅうしゅこつ (中手骨)
  • ちゅうしょうが (抽象画)
  • ちゅうしょうか (抽象化)
  • ちゅうしょうぎ (中将棋)
  • ちゅうじょうず (柱状図)
  • ちゅうしょおう (中書王)
  • ちゅうしょかく (中書格)
  • ちゅうしょくき (鋳植機)
  • ちゅうしょくじ (昼食時)
  • ちゅうしんがい (中心街)
  • ちゅうしんかく (中心角)
  • ちゅうしんかく (中心核)
  • ちゅうしんくう (中真空)
  • ちゅうしんぐら (忠臣蔵)
  • ちゅうしんじく (中心軸)
  • ちゅうしんせい (中新世)
  • ちゅうしんせん (中心線)
  • ちゅうしんたい (中心体)
  • ちゅうしんてき (中心的)
  • ちゅうしんてん (中心点)
  • ちゅうすいえん (虫垂炎)
  • ちゅうすうしゅ (中枢種)
  • ちゅうすうてき (中枢的)
  • ちゅうせいかい (中生界)
  • ちゅうせいがん (中性岩)
  • ちゅうせいしん (忠誠心)
  • ちゅうせいだい (中生代)
  • ちゅうせいびし (中性微子)
  • ちゅうせきすい (沖積錐)
  • ちゅうせきせい (沖積世)
  • ちゅうせきそう (沖積層)
  • ちゅうせきとう (沖積統)
  • ちゅうせんかい (抽籤会)
  • ちゅうせんけん (抽籤券)
  • ちゅうぜんじこ (中禅寺湖)
  • ちゅうそううん (中層雲)
  • ちゅうそくほう (中促法)
  • ちゅうそっこつ (中足骨)
  • ちゅうだいさぎ (中大鷺)
  • ちゅうたいれん (中体連)
  • ちゅうていしゃ (駐停車)
  • ちゅうでんきん (中殿筋)
  • ちゅうでんきん (中臀筋)
  • ちゅうどううは (中道右派)
  • ちゅうとうかい (偸盗戒)
  • ちゅうどくがく (中毒学)
  • ちゅうどくしん (中毒疹)
  • ちゅうどくせい (中毒性)
  • ちゅうとはんぱ (中途半端)
  • ちゅうなんかい (中南海)
  • ちゅうなんべい (中南米)
  • ちゅうにびょう (中二病)
  • ちゅうねんそう (中年層)
  • ちゅうはいよう (中胚葉)
  • ちゅうはばおび (中幅帯)
  • ちゅうぶちほう (中部地方)
  • ちゅうぶにほん (中部日本)
  • ちゅうふりそで (中振袖)
  • ちゅうぶんせん (抽分銭)
  • ちゅうへいけん (駐兵権)
  • ちゅうまかのえ (中馬庚)
  • ちゅうもくかぶ (注目株)
  • ちゅうもとゆい (中元結)
  • ちゅうもんしょ (注文書)
  • ちゅうもんぬし (注文主)
  • ちゅうもんひん (注文品)
  • ちゅうもんふく (注文服)
  • ちゅうもんろう (中門廊)
  • ちゅうりつけん (中立権)
  • ちゅうりつこく (中立国)
  • ちゅうりつせつ (中立説)
  • ちゅうりつてき (中立的)
  • ちゅうれいとう (忠霊塔)
  • ちゅうろくてん (中六天)
  • ちゅうろくてん (宙六天)
  • ちゅうわきざし (中脇差)
  • ちょういんしき (調印式)
  • ちょううんぼう (朝雲暮雨)
  • ちょうえきかん (懲役監)
  • ちょうえきけい (懲役刑)
  • ちょうえつしゃ (超越者)
  • ちょうえつすう (超越数)
  • ちょうえつてき (超越的)
  • ちょうえつほう (超越法)
  • ちょうえんけい (長円形)
  • ちょうおんかい (長音階)
  • ちょうおんそく (超音速)
  • ちょうおんたい (調音体)
  • ちょうおんてん (調音点)
  • ちょうかいけん (懲戒権)
  • ちょうかいぞう (超解像)
  • ちょうかいてん (超回転)
  • ちょうかいばつ (懲戒罰)
  • ちょうかいふく (超回復)
  • ちょうかいよう (超海洋)
  • ちょうかかぜい (超過課税)
  • ちょうかきんむ (超過勤務)
  • ちょうがたべん (蝶形弁)
  • ちょうかほけん (超過保険)
  • ちょうかんすう (超関数)
  • ちょうかんたい (潮間帯)
  • ちょうかんまく (腸間膜)
  • ちょうききおく (長期記憶)
  • ちょうききんり (長期金利)
  • ちょうきょうし (調教師)
  • ちょうきょせい (超巨星)
  • ちょうきよほう (長期予報)
  • ちょうくうどう (超空洞)
  • ちょうけいこう (超蛍光)
  • ちょうけいこつ (蝶形骨)
  • ちょうげんじつ (超現実)
  • ちょうげんぼう (長元坊)
  • ちょうごうきん (超合金)
  • ちょうこうせい (聴講生)
  • ちょうこうぜつ (長広舌)
  • ちょうこうそう (超高層)
  • ちょうこうどう (長講堂)
  • ちょうこくぐざ (ちょうこくぐ座)
  • ちょうこくとう (張国燾)
  • ちょうこくとう (彫刻刀)
  • ちょうこつきん (腸骨筋)
  • ちょうこつよく (腸骨翼)
  • ちょうさいぼう (嘲斎坊)
  • ちょうさいるい (腸鰓類)
  • ちょうさけっか (調査結果)
  • ちょうさちゅう (調査中)
  • ちょうさんぼし (朝三暮四)
  • ちょうさんりし (張三李四)
  • ちょうじがしら (丁子頭)
  • ちょうじがすみ (丁子霞)
  • ちょうじざくら (丁子桜)
  • ちょうしちぢみ (銚子縮)
  • ちょうじゃがい (長者貝)
  • ちょうじゃせん (長者宣)
  • ちょうしゅうき (長周期)
  • ちょうしゅうご (潮州語)
  • ちょうしゅうし (朝集使)
  • ちょうじゅうど (長十度)
  • ちょうじゅこく (長寿国)
  • ちょうしゅしゃ (聴取者)
  • ちょうしゅしょ (聴取書)
  • ちょうしゅりつ (聴取率)
  • ちょうしゅんか (長春花)
  • ちょうしょうじ (長勝寺)
  • ちょうしょうし (長嘯子)
  • ちょうしんけい (聴神経)
  • ちょうしんせい (超新星)
  • ちょうじんてき (超人的)
  • ちょうずだらい (手水盥)
  • ちょうずどころ (手水所)
  • ちょうせいでん (長生殿)
  • ちょうせいひん (調製品)
  • ちょうせいべん (調整弁)
  • ちょうせいらん (調整卵)
  • ちょうせつべん (調節弁)
  • ちょうせつらん (調節卵)
  • ちょうせんあめ (朝鮮飴)
  • ちょうせんうし (朝鮮牛)
  • ちょうせんこう (腸穿孔)
  • ちょうせんしば (朝鮮芝)
  • ちょうせんしゃ (挑戦者)
  • ちょうせんしゅ (朝鮮酒)
  • ちょうせんじん (朝鮮人)
  • ちょうせんづけ (朝鮮漬け)
  • ちょうせんてき (挑戦的)
  • ちょうせんふく (朝鮮服)
  • ちょうせんぶな (朝鮮鮒)
  • ちょうせんぼん (朝鮮本)
  • ちょうせんまつ (朝鮮松)
  • ちょうそうよう (張僧繇)
  • ちょうそんぜい (町村税)
  • ちょうそんせい (町村制)
  • ちょうたいこく (超大国)
  • ちょうたいさく (超大作)
  • ちょうたいそく (長大息)
  • ちょうだいもの (頂戴物)
  • ちょうたいりく (超大陸)
  • ちょうだりょく (長打力)
  • ちょうだんせい (超弾性)
  • ちょうたんそく (長歎息)
  • ちょうたんそく (長嘆息)
  • ちょうちょうは (超長波)
  • ちょうていおん (超低音)
  • ちょうていおん (超低温)
  • ちょうてんがん (頂天眼)
  • ちょうでんどう (超電導)
  • ちょうでんどう (超伝導)
  • ちょうどういん (朝堂院)
  • ちょうどうけん (聴導犬)
  • ちょうとうけん (長頭腱)
  • ちょうどきゅう (超弩級)
  • ちょうとりゅう (超砥粒)
  • ちょうないかい (町内会)
  • ちょうないきん (腸内菌)
  • ちょうなんすい (超軟水)
  • ちょうにんもの (町人物)
  • ちょうねんげつ (長年月)
  • ちょうねんてん (腸捻転)
  • ちょうねんまく (腸粘膜)
  • ちょうねんれい (腸年齢)
  • ちょうはくさん (長白山)
  • ちょうはつぞく (長髪賊)
  • ちょうはつてき (挑発的)
  • ちょうはながた (蝶花形)
  • ちょうはんけい (長半径)
  • ちょうばんるい (鳥盤類)
  • ちょうぶくほう (調伏法)
  • ちょうぶんせい (張文成)
  • ちょうふんせき (鳥糞石)
  • ちょうへいきひ (徴兵忌避)
  • ちょうへいせい (徴兵制)
  • ちょうへいそく (腸閉塞)
  • ちょうへいれい (徴兵令)
  • ちょうほういん (諜報員)
  • ちょうほうけい (長方形)
  • ちょうぼうけん (眺望権)
  • ちょうほうせん (諜報戦)
  • ちょうほうたい (長方体)
  • ちょうぼかがく (帳簿価額)
  • ちょうほんにん (張本人)
  • ちょうまいよみ (朝毎読)
  • ちょうまんいん (超満員)
  • ちょうみりょう (調味料)
  • ちょうみんぜい (町民税)
  • ちょうめいがん (長命丸)
  • ちょうめんかた (帳面方)
  • ちょうめんづら (帳面面)
  • ちょうもうのう (腸盲嚢)
  • ちょうもんかい (聴聞会)
  • ちょうもんそう (聴聞僧)
  • ちょうようきん (腸腰筋)
  • ちょうようこう (徴用工)
  • ちょうようざい (腸溶剤)
  • ちょうらくもん (長楽門)
  • ちょうりがんぐ (調理玩具)
  • ちょうりんかい (超臨界)
  • ちょうるいがく (鳥類学)
  • ちょきんきょく (貯金局)
  • ちょくえいてん (直営店)
  • ちょくえんすい (直円錐)
  • ちょくがんしょ (勅願所)
  • ちょくげきだん (直撃弾)
  • ちょくげきらい (直撃雷)
  • ちょくさいしゃ (勅祭社)
  • ちょくせつぜい (直接税)
  • ちょくせつてき (直接的)
  • ちょくせつばつ (直接罰)
  • ちょくせつほう (直説法)
  • ちょくせつほう (直接法)
  • ちょくせんけい (直線形)
  • ちょくせんせき (直閃石)
  • ちょくせんてき (直線的)
  • ちょくにんかん (勅任官)
  • ちょくばいじょ (直売所)
  • ちょくはんてん (直販店)
  • ちょくほうたい (直方体)
  • ちょくゆにゅう (直輸入)
  • ちょくりつけい (直立茎)
  • ちょくりつぞう (直立像)
  • ちょくりつめん (直立面)
  • ちょさくしゅう (著作集)
  • ちょすいりょう (褚遂良)
  • ちょすいりょう (貯水量)
  • ちょちくよきん (貯蓄預金)
  • ちょちくりょく (貯蓄力)
  • ちょっかくがい (直角貝)
  • ちょっかくすい (直角錐)
  • ちょっかくせき (直角石)
  • ちょっかくてき (直覚的)
  • ちょっかつけん (直轄犬)
  • ちょっかっこう (直滑降)
  • ちょっかんぞう (直観像)
  • ちょっかんてき (直観的)
  • ちょっかんてき (直感的)
  • ちょっけいしん (直系親)
  • ちょっこうけい (直交系)
  • ちょっこうびん (直行便)
  • ちょもんじゅう (著聞集)
  • ちょんまげもの (丁髷物)
  • ちりょうちゅう (治療中)
  • ちんぎんかくさ (賃金格差)
  • ちんぎんしすう (賃金指数)
  • ちんぎんひょう (賃金表)
  • ちんげんしょう (珍現象)
  • ちんこんきょく (鎮魂曲)
  • ちんしもっこう (沈思黙考)
  • ちんしゃくけん (賃借権)
  • ちんしゃくにん (賃借人)
  • ちんじゅつしょ (陳述書)
  • ちんしゅんしん (陳舜臣)
  • ちんしょうえん (沈床園)
  • ちんじょうしゃ (陳情者)
  • ちんじょうしょ (陳情書)
  • ちんたいかかく (賃貸価格)
  • ちんたいしゃく (賃貸借)
  • ちんたいりょう (賃貸料)
  • ちんどうちゅう (珍道中)
  • ちんとうびょう (沈頭鋲)
  • ちんにゅうしゃ (闖入者)
  • ついかはいとう (追加配当)
  • ついじゅうしゃ (追従者)
  • ついしょうぐち (追従口)
  • ついしょうめつ (対消滅)
  • ついぜんくよう (追善供養)
  • ついだつたんぽ (追奪担保)
  • ついちょうきん (追徴金)
  • ついちょうぜい (追徴税)
  • ついふくきょく (追復曲)
  • つうがくくいき (通学区域)
  • つうかせいさく (通貨政策)
  • つうかせんそう (通貨戦争)
  • つうかとうごう (通貨統合)
  • つうかぼうえき (通過貿易)
  • つうきんじかん (通勤時間)
  • つうきんじごく (通勤地獄)
  • つうきんてあて (通勤手当)
  • つうきんていき (通勤定期)
  • つうこうかきん (通行課金)
  • つうこうきんし (通行禁止)
  • つうこうしょう (通行証)
  • つうこうてがた (通行手形)
  • つうさんしょう (通産省)
  • つうさんしょう (通産相)
  • つうしょうけん (通商権)
  • つうじょうばん (通常版)
  • つうしょうめい (通称名)
  • つうしょかいご (通所介護)
  • つうしんきかん (通信機関)
  • つうしんきばん (通信基盤)
  • つうしんきやく (通信規約)
  • つうしんそうち (通信装置)
  • つうしんりょう (通信料)
  • つうしんりれき (通信履歴)
  • つうてんきょう (通天橋)
  • つうようじたい (通用字体)
  • つえぢょうちん (杖提灯)
  • つえつきとうげ (杖突峠)
  • つかさこうぶり (官冠)
  • つかまつりびと (仕奉人)
  • つきじしじょう (築地市場)
  • つきとすっぽん (月と鼈)
  • つきなみちょう (月並調)
  • つきひとおとこ (月人男)
  • つきよみのみや (月読宮)
  • つくられしもの (被造物)
  • つけしゅうげん (付祝言)
  • つじこうしゃく (辻講釈)
  • つじじどうしゃ (辻自動車)
  • つじはらのぼる (辻原登)
  • つじりょういち (辻亮一)
  • つたのからまる (蔦唐丸)
  • つちにんぎょう (土人形)
  • つちはんみょう (土斑猫)
  • つつしみぶかい (慎みぶかい)
  • つつしみぶかい (慎み深い)
  • つづらきっつけ (葛切付)
  • つなぎおんせん (繋温泉)
  • つなみけいほう (津波警報)
  • つねしょうぞく (常装束)
  • つばきちんざん (椿椿山)
  • つばめおんせん (燕温泉)
  • つばめこのしろ (燕鰶)
  • つばめざんよう (燕算用)
  • つぼねじょろう (局女郎)
  • つまどりおどし (褄取威)
  • つまべにちょう (褄紅蝶)
  • つみにもくろく (積荷目録)
  • つやものがたり (艶物語)
  • つゆいささかも (露聊も)
  • つよざいりょう (強材料)
  • つらつらつばき (列列椿)
  • つらぬきとおす (貫き通す)
  • つらゆきしゅう (貫之集)
  • つるありどおし (蔓蟻通)
  • つるうめもどき (蔓梅擬)
  • つるぎじんじゃ (剣神社)
  • つるしょくぶつ (蔓植物)
  • つるにょうぼう (鶴女房)
  • つるのひとこえ (鶴の一声)
  • てあたりしだい (手当たり次第)
  • ていえんしょく (低演色)
  • ていかいしゅみ (低回趣味)
  • ていがくほけん (定額保険)
  • ていかはんばい (定価販売)
  • ていきけんしん (定期検診)
  • ていきせっしゅ (定期接種)
  • ていきそうかい (定期総会)
  • ていきょうしゃ (提供者)
  • ていくうひこう (低空飛行)
  • ていこうりょく (抵抗力)
  • ていこくぎかい (帝国議会)
  • ていこくしゅぎ (帝国主義)
  • ていさつひこう (偵察飛行)
  • ていさんしょう (低酸症)
  • ていししんごう (停止信号)
  • ていじそうかい (定時総会)
  • ていしゃじかん (停車時間)
  • ていじゅうしゃ (定住者)
  • ていしゅつよう (低出葉)
  • ていしゅばしら (亭主柱)
  • ていしょうがい (低障害)
  • ていじょうこう (定常光)
  • ていしょうしゃ (提唱者)
  • ていじょうてき (定常的)
  • ていじょしょう (丁汝昌)
  • ていしんしょう (逓信省)
  • ていすいじゅん (低水準)
  • ていせいしわけ (訂正仕訳)
  • ていせんごうい (停戦合意)
  • ていそうりゅう (底層流)
  • ていちゃくえき (定着液)
  • ていちゃくざい (締着材)
  • ていちゃくぶつ (定着物)
  • ていちょうえき (低張液)
  • ていちょうせん (低潮線)
  • ていちょくせん (定直線)
  • ていねんぴしゃ (低燃費車)
  • ていねんりこん (定年離婚)
  • ていほんかえる (定本蛙)
  • ていりゅうじょ (停留所)
  • ていりょうてき (定量的)
  • てかせあしかせ (手枷足枷)
  • てがたわりびき (手形割引)
  • てきおうきせい (適応機制)
  • てきおうしょう (適応症)
  • てきおうりょく (適応力)
  • てきごうしげき (適合刺激)
  • てきせいかかく (適正価格)
  • てきせいけんさ (適性検査)
  • てきせいろこう (適正露光)
  • てきたいこうい (敵対行為)
  • できだかきゅう (出来高給)
  • できだかばらい (出来高払い)
  • できだかばらい (出来高払)
  • てきちゅうりつ (的中率)
  • てきちゅうるい (滴虫類)
  • てきとうしげき (適当刺激)
  • てきほんしゅぎ (敵本主義)
  • でぐちちょうさ (出口調査)
  • てっこうぎょう (鉄鋼業)
  • てっこうじょう (鉄工場)
  • てつじゅうせき (鉄重石)
  • てつじょうもう (鉄条網)
  • てっせんびょう (鉄線描)
  • てつぞくげんそ (鉄族元素)
  • でっちぼうこう (丁稚奉公)
  • でっちょうそう (粘葉装)
  • てつどうきょう (鉄道橋)
  • てつどうしょう (鉄道省)
  • てっとうてつび (徹頭徹尾)
  • てつどうもけい (鉄道模型)
  • てつどうゆそう (鉄道輸送)
  • てっとりばやい (手っ取り早い)
  • てっとりばやい (手っとり早い)
  • てっとりばやい (てっとり早い)
  • てっとりばやく (手っ取り早く)
  • てっぽうぐすり (鉄砲薬)
  • てっぽうしゅう (鉄砲衆)
  • てっぽうばなし (鉄砲話)
  • てつみょうばん (鉄明礬)
  • てとりあしとり (手取り足取り)
  • てにゅうりょく (手入力)
  • てばたしんごう (手旗信号)
  • でばぼうちょう (出刃包丁)
  • でぶれっしょん (憂鬱症)
  • てもとふにょい (手元不如意)
  • てらうけじょう (寺請状)
  • てらしあわせる (照らし合わせる)
  • てらしょうがつ (寺正月)
  • てらじょうもん (寺証文)
  • てらどうぎょう (寺同行)
  • でんあつこうか (電圧降下)
  • でんあつていか (電圧低下)
  • てんいせいがん (転移性癌)
  • でんかいけんま (電解研磨)
  • てんがいこどく (天涯孤独)
  • てんかいっぴん (天下一品)
  • でんがくどうふ (田楽豆腐)
  • てんかたいへい (天下太平)
  • てんかとういつ (天下統一)
  • てんがんきょう (天眼鏡)
  • でんきえいどう (電気泳動)
  • でんきけいとう (電気系統)
  • でんきこうがく (電気工学)
  • でんきさくしゃ (伝記作者)
  • でんきじぎょう (電気事業)
  • でんきしんごう (電気信号)
  • でんきせいひん (電気製品)
  • でんきつうしん (電気通信)
  • でんきていこう (電気抵抗)
  • でんきてつどう (電気鉄道)
  • てんきゅうれい (典厩令)
  • てんきょういん (癲狂院)
  • てんきょうかく (天鏡閣)
  • てんきょつうち (転居通知)
  • てんきょとどけ (転居届)
  • てんぐすびょう (天狗巣病)
  • でんぐりがえし (でんぐり返し)
  • でんぐりがえす (でんぐり返す)
  • でんぐりがえる (でんぐり返る)
  • てんけいびょう (天刑病)
  • てんげんじゅつ (天源術)
  • てんげんじゅつ (天元術)
  • てんげんみつご (甜言蜜語)
  • てんごうきゅう (天后宮)
  • でんこうせっか (電光石火)
  • てんこうりょく (転向力)
  • てんさいちへん (天災地変)
  • てんざんじゅつ (点竄術)
  • てんざんなんろ (天山南路)
  • てんざんほくろ (天山北路)
  • てんしえいめい (天資英明)
  • でんしおんがく (電子音楽)
  • でんじかんのう (電磁感応)
  • でんしかんばん (電子看板)
  • でんじきりょく (電磁気力)
  • てんじくねずみ (天竺鼠)
  • てんじくまもり (天竺守)
  • でんしけっさい (電子決済)
  • でんしこうがく (電子工学)
  • でんしこくばん (電子黒板)
  • でんししゃしん (電子写真)
  • でんししょせき (電子書籍)
  • でんししょてん (電子書店)
  • でんししょめい (電子署名)
  • でんしてちょう (電子手帳)
  • てんしゅうごう (点集合)
  • でんじゆうどう (電磁誘導)
  • でんしゆうびん (電子郵便)
  • でんしゅうろく (伝習録)
  • てんじょういた (天井板)
  • てんしょういん (天璋院)
  • てんじょういん (添乗員)
  • てんじょううら (天井裏)
  • てんじょうかい (天上界)
  • てんじょうがわ (天井川)
  • でんしょうぎく (電照菊)
  • でんしょうしゃ (伝承者)
  • てんじょうとう (天井灯)
  • てんじょうびと (殿上人)
  • てんじょうまゆ (殿上眉)
  • でんしょきょう (電書協)
  • てんしょくざい (展色剤)
  • でんしりょけん (電子旅券)
  • でんしれいとう (電子冷凍)
  • でんしんかわせ (電信為替)
  • でんしんばしら (電信柱)
  • てんじんまつり (天神祭)
  • でんせんびょう (伝染病)
  • てんそうでんわ (転送電話)
  • てんたいしゃく (転貸借)
  • てんたいしゃく (天帝釈)
  • てんだいしゅう (天台宗)
  • てんたいしょう (点対称)
  • てんたいちょう (天体潮)
  • てんちかいめい (天地晦冥)
  • てんちしんめい (天地神明)
  • てんちそうぞう (天地創造)
  • てんちばんぶつ (天地万物)
  • てんちゃくざい (展着剤)
  • てんちゅうぐみ (天忠組)
  • てんちゅうぐみ (天誅組)
  • てんちゅうせつ (天中節)
  • でんちゅうばん (電鋳版)
  • てんちょうかく (天頂角)
  • てんちょうかん (天頂環)
  • てんちょうせつ (天長節)
  • でんちょうほう (電帳法)
  • でんとういがく (伝統医学)
  • てんとうかかく (店頭価格)
  • てんとうしいく (点灯飼育)
  • でんとうしゅぎ (伝統主義)
  • でんとうしょく (伝統色)
  • でんとうしょく (伝統食)
  • でんとうぶんか (伝統文化)
  • でんとうやさい (伝統野菜)
  • てんなんしょう (天南星)
  • てんにゅうせい (転入生)
  • てんにんきょう (天人峡)
  • てんにんちょう (天人鳥)
  • てんねんきょう (天然橋)
  • てんねんしきそ (天然色素)
  • てんねんしげん (天然資源)
  • てんねんしぜん (天然自然)
  • てんねんしょく (天然色)
  • てんねんせんい (天然繊維)
  • てんのうしょう (天皇賞)
  • てんのうへいか (天皇陛下)
  • てんのうまつり (天王祭)
  • てんのうりょう (天皇陵)
  • でんぱこうほう (電波航法)
  • でんばはっこう (電場発光)
  • てんぴょうがわ (天平革)
  • てんぴょうしき (天平式)
  • てんびんきゅう (天秤宮)
  • てんふくきゅう (天福宮)
  • てんぷしょるい (添付書類)
  • てんぷじんけん (天賦人権)
  • てんぷめいれい (転付命令)
  • てんまてんじん (天満天神)
  • てんみょうがま (天明釜)
  • てんめいかいご (転迷開悟)
  • てんめいちょう (天明調)
  • てんめんじゃん (甜麺醤)
  • てんもんたんい (天文単位)
  • てんもんちょう (天文潮)
  • てんらんじあい (天覧試合)
  • てんらんずもう (天覧相撲)
  • てんりゅうがわ (天竜川)
  • でんりゅうけい (電流計)
  • でんりょうけい (電量計)
  • でんりょくけい (電力計)
  • でんわかいせん (電話回線)
  • でんわちょうさ (電話調査)
  • でんわばんごう (電話番号)
  • とうあにっぽう (東亜日報)
  • どういがいねん (同位概念)
  • どういしょめん (同意書面)
  • とういつきゅう (統一球)
  • どうおんいぎご (同音異義語)
  • とうかいじしん (東海地震)
  • とうかいちほう (東海地方)
  • とうかいひょう (投開票)
  • とうかかんせい (灯火管制)
  • とうかこうかん (等価交換)
  • とうかむりがい (唐冠貝)
  • とうききゅうか (冬期休暇)
  • とうぎこうそく (党議拘束)
  • とうきそんえき (当期損益)
  • とうきとりひき (投機取引)
  • とうきゃくるい (等脚類)
  • どうきゅうせい (同級生)
  • とうきょうえき (東京駅)
  • とうきょうこう (東京港)
  • どうぎょうしゃ (同業者)
  • とうきょうじん (東京人)
  • どうきょうじん (同郷人)
  • とうきょうわん (東京湾)
  • とうきょくがい (撓曲崖)
  • とうきょくしゃ (当局者)
  • とうきょくれい (登極令)
  • とうぐうごしょ (東宮御所)
  • とうぐんりゅう (東軍流)
  • とうけいきょく (統計局)
  • どうけいしょく (同系色)
  • とうけいひょう (統計表)
  • とうけつしさん (凍結資産)
  • どうけやくしゃ (道化役者)
  • とうけんがけい (陶犬瓦鶏)
  • とうげんきょう (桃源郷)
  • とうけんびたい (唐犬額)
  • とうげんびょう (糖原病)
  • とうこうきょひ (登校拒否)
  • とうごくしょう (東国抄)
  • どうごはんぷく (同語反復)
  • とうざこぎって (当座小切手)
  • とうさすうれつ (等差数列)
  • どうさつりょく (洞察力)
  • とうざんしゅう (当山衆)
  • とうさんしょう (東三省)
  • とうしぎんこう (投資銀行)
  • とうしけいかく (投資計画)
  • どうししゃだい (同志社大)
  • どうじだいじん (同時代人)
  • どうじつうやく (同時通訳)
  • とうしつしゅつ (闘蟋蟀)
  • どうじはいしん (同時配信)
  • とうしほうじん (投資法人)
  • とうしまんまん (闘志満々)
  • とうじゃくぼう (湯若望)
  • とうしゃっくつ (橈尺屈)
  • どうじゅうかく (同重核)
  • どうしゅうせい (道州制)
  • どうじゅうたい (同重体)
  • とうしゅくるい (荳菽類)
  • どうじゅんかい (同潤会)
  • どうしょういむ (同床異夢)
  • とうじょういん (搭乗員)
  • とうじょううん (塔状雲)
  • とうしょうがく (等正覚)
  • とうしょうぐう (東照宮)
  • とうじょうぐち (搭乗口)
  • とうじょうけん (搭乗券)
  • とうじょうこつ (豆状骨)
  • とうじょうしゃ (搭乗者)
  • どうじょうしゃ (同乗者)
  • どうじょうてき (同情的)
  • とうしょうとり (東商取)
  • どうじょうびと (堂上人)
  • とうしょうめん (刀削麺)
  • どうしょくぶつ (動植物)
  • とうしょよさん (当初予算)
  • どうじろくおん (同時録音)
  • とうすいきょう (陶酔境)
  • どうすいきょう (導水橋)
  • どうせいうんい (動静云為)
  • とうせいおんな (当世女)
  • とうせいしゅう (冬青集)
  • とうせいりゅう (当世流)
  • とうせんきょう (投扇興)
  • とうぞくかもめ (盗賊鴎)
  • とうそつりょく (統率力)
  • どうたいほぞん (動態保存)
  • とうちがいねん (等値概念)
  • どうちかんけい (同値関係)
  • とうちゃくえき (到着駅)
  • とうちゃくてん (到着点)
  • とうちゅうじょ (董仲舒)
  • とうちょうこつ (頭頂骨)
  • どうちょうしゃ (同調者)
  • どうちょうせい (同調性)
  • どうちょうたい (同調体)
  • とうちょうほう (盗聴法)
  • とうちょうよう (頭頂葉)
  • どうちょうりつ (洞調律)
  • どうちるいけい (同値類系)
  • とうつるもどき (藤蔓擬)
  • どうてきあいぴ (動的IP)
  • どうでんりょく (動電力)
  • とうどうばつい (党同伐異)
  • どうどうめぐり (堂々巡り)
  • どうとくいしき (道徳意識)
  • どうとくきょう (道徳経)
  • とうにゅうぐち (投入口)
  • どうにんぎょう (胴人形)
  • とうねずみもち (唐鼠黐)
  • とうばくちょう (統幕長)
  • どうはんきょう (同笵鏡)
  • とうばんじゃん (豆板醤)
  • とうひすうれつ (等比数列)
  • とうひゃくせん (当百銭)
  • とうひょうけん (投票権)
  • とうひょうばこ (投票箱)
  • とうひょうりつ (投票率)
  • どうふくちゅう (同腹中)
  • どうふけんぜい (道府県税)
  • どうぶつきょく (動物極)
  • どうぶつせんい (動物繊維)
  • どうぼうがしら (同朋頭)
  • どうぼうしゅう (同朋衆)
  • とうほくちほう (東北地方)
  • とうほくにほん (東北日本)
  • とうまんじゅう (唐饅頭)
  • どうみゃくかん (動脈管)
  • どうみゃくけい (動脈系)
  • どうみゃくけつ (動脈血)
  • どうみょうじこ (道明寺粉)
  • とうみょうせん (灯明船)
  • とうみょうだい (灯明台)
  • どうめいいじん (同名異人)
  • どうめいひこう (同盟罷工)
  • とうめいりゅう (東明流)
  • とうやくりょう (投薬量)
  • とうやまみつる (頭山満)
  • とうよういがく (東洋医学)
  • とうようかんじ (当用漢字)
  • とうようにっき (当用日記)
  • どうらくむすこ (道楽息子)
  • どうりゅうてい (導流堤)
  • とうりゅうなだ (闘竜灘)
  • とうりゅうもん (登竜門)
  • とうりょうてん (当量点)
  • どうりょくいん (動力因)
  • どうりょくけい (動力計)
  • どうりょくげん (動力源)
  • どうりょくしゃ (動力車)
  • どうりょくせん (動力泉)
  • とうろくしょう (登録証)
  • とうろくりょう (登録料)
  • どうろけんせつ (道路建設)
  • どうろひょうじ (道路標示)
  • とおやまざくら (遠山桜)
  • とおやまひらく (遠山啓)
  • とおやままつり (遠山祭)
  • とおりあわせる (通り合わせる)
  • とおりいっぺん (通りいっぺん)
  • とおりいっぺん (通り一遍)
  • とがえりはじめ (十返肇)
  • ときけんじょう (時献上)
  • ときはかねなり (時は金なり)
  • とくいたいしつ (特異体質)
  • とくいまんめん (得意満面)
  • どくがんりゅう (独眼竜)
  • とくごうとうげ (徳本峠)
  • どくさいこっか (独裁国家)
  • どくさいしはい (独裁支配)
  • どくさいせいじ (独裁政治)
  • どくじかいはつ (独自開発)
  • とくしゅうきじ (特集記事)
  • とくしゅうごう (特集号)
  • どくしゅうしょ (独習書)
  • どくじゅうせき (毒重石)
  • とくしゅきって (特殊切手)
  • とくしゅぶたい (特殊部隊)
  • とくしゅへいき (特殊兵器)
  • どくしょうかい (独唱会)
  • どくしょうしゃ (独唱者)
  • とくしょうほう (特商法)
  • とくしょくざい (涜職罪)
  • どくしんおとこ (独身男)
  • どくしんきぞく (独身貴族)
  • どくしんじゅつ (読唇術)
  • どくしんじゅつ (読心術)
  • どくしんりょう (独身寮)
  • どくせんかかく (独占価格)
  • どくせんじょう (独擅場)
  • とくそうりょう (得宗領)
  • どくそうりょく (独創力)
  • とくそくじょう (督促状)
  • どくだんじょう (独壇場)
  • とくちゅうひん (特注品)
  • とくちょうてき (特徴的)
  • とくていしさん (特定資産)
  • とくとうびょう (禿頭病)
  • とくながすなお (徳永直)
  • とくひょうすう (得票数)
  • とくひょうりつ (得票率)
  • とくべつけつぎ (特別決議)
  • とくべつしょく (特別職)
  • とくべつたんぽ (特別担保)
  • とくべつりえき (特別利益)
  • どくまんじゅう (毒饅頭)
  • どくりつかおく (独立家屋)
  • どくりつきょく (独立局)
  • どくりつじそん (独立自尊)
  • どくりつどっぽ (独立独歩)
  • とくれんしょく (特練色)
  • ところかまわず (ところ構わず)
  • ところてんぐさ (心太草)
  • ところてんしき (心太式)
  • とざまざむらい (外様侍)
  • とざんてつどう (登山鉄道)
  • とざんでんしゃ (登山電車)
  • としごろひごろ (年頃日頃)
  • どしゃさいがい (土砂災害)
  • としゅくうけん (徒手空拳)
  • としゅたいそう (徒手体操)
  • どじょうおせん (土壌汚染)
  • どじょうつなぎ (泥鰌繋)
  • としょかんいん (図書館員)
  • としよりふうふ (老夫婦)
  • とちしゅうよう (土地収用)
  • とちだいちょう (土地台帳)
  • とちゅうけいか (途中経過)
  • とちゅうけいじ (途中計時)
  • どっかいりょく (読解力)
  • とっかんこうじ (突貫工事)
  • とっきゅうけん (特急券)
  • とっきゅうしゅ (特級酒)
  • とっきゅうひん (特級品)
  • とっきょきょく (特許局)
  • とっきょげんぼ (特許原簿)
  • とっきょちょう (特許庁)
  • とっきょりょう (特許料)
  • とっくりくじら (徳利鯨)
  • とっくりつばめ (徳利燕)
  • どっけつしょう (毒血症)
  • とつぜんへんい (突然変異)
  • どっちょうごえ (怒張声)
  • とっつかまえる (取っ捕まえる)
  • とっつかまえる (とっ捕まえる)
  • とっぱいがしら (頭盔頭)
  • とっぴゃくいん (十百韻)
  • とっぴゃくまん (十百万)
  • とつめんきょう (凸面鏡)
  • とてもかくても (迚もかくても)
  • となりきんじょ (隣近所)
  • とにもかくにも (兎にも角にも)
  • とのさまがえる (殿様蛙)
  • とのさましごと (殿様仕事)
  • とのむらあきら (外村彰)
  • とのむらしげる (外村繁)
  • とびあがりもの (飛び上がり者)
  • とびはちじょう (鳶八丈)
  • どぼくこうがく (土木工学)
  • とみこうぎょう (富興行)
  • どものまたへい (吃又平)
  • とものみやつこ (伴造)
  • とよくにびょう (豊国廟)
  • とりかいりゅう (鳥飼流)
  • とりかたづける (取り片付ける)
  • とりかたづける (取り片づける)
  • とりしまりやく (取締役)
  • とりつぎしょう (取次商)
  • とりつだいがく (都立大学)
  • とりもどしけん (取戻権)
  • とりものどうぐ (捕り物道具)
  • とりやまあきら (鳥山明)
  • どりょくしょう (努力賞)
  • どれいかいがん (奴隷海岸)
  • どれいかいほう (奴隷解放)
  • どれいぼうえき (奴隷貿易)
  • どれいろうどう (奴隷労働)
  • どろにんぎょう (泥人形)
  • どろはっちょう (瀞八丁)
  • どんかんりょく (鈍感力)
  • どんぐりまなこ (団栗目)
  • どんぐりまなこ (どんぐり眼)
  • どんぐりまなこ (団栗眼)
  • とんそうきょく (遁走曲)
  • とんちとんさい (頓智頓才)
  • とんちとんさい (頓知頓才)
  • どんでんがえし (どんでん返し)
  • どんでんがえし (急転換)
  • ないきょうぼう (内教坊)
  • ないこくこうろ (内国航路)
  • ないさいぶんり (内際分離)
  • ないしのつかさ (内侍司)
  • ないしゅっけつ (内出血)
  • ないじゅどころ (内豎所)
  • ないしょうごと (内証事)
  • ないしょうしゃ (内照射)
  • ないしょうでん (内昇殿)
  • ないしょばなし (内証話)
  • ないぞうきゅう (内臓弓)
  • ないだんしゅう (内談衆)
  • ないちょくきん (内直筋)
  • ないどうじょう (内道場)
  • ないねんきかん (内燃機関)
  • ないぶこうさく (内部工作)
  • ないぶこうぞう (内部構造)
  • ないぶこくはつ (内部告発)
  • ないぶたいりつ (内部対立)
  • ないぶちょうさ (内部調査)
  • ないぶていこう (内部抵抗)
  • ないぶとうせい (内部統制)
  • ないぶとうそう (内部闘争)
  • ないぶはんこう (内部犯行)
  • ないぶぶきょく (内部部局)
  • ないぶりゅうほ (内部留保)
  • ないほうりょう (内包量)
  • ないまくしょう (内膜症)
  • ないめんせかい (内面世界)
  • ないりくうんが (内陸運河)
  • ないりくかせん (内陸河川)
  • なおえかねつぐ (直江兼続)
  • なおびのみたま (直毘霊)
  • なかうちいさお (中内功)
  • ながおかきょう (長岡京)
  • なかがいしょう (仲買商)
  • なかぐすくわん (中城湾)
  • ながこうじょう (長口上)
  • なかじまあずさ (中島梓)
  • なかじまあつし (中島敦)
  • ながしまちょう (長島町)
  • なかじょうめん (中正面)
  • なかだちぎょう (仲立業)
  • ながつかたかし (長塚節)
  • ながとうりゅう (長逗留)
  • なかにしふとし (中西太)
  • なかはらまこと (中原誠)
  • なかむらのぼる (中村登)
  • なかむらはじめ (中村元)
  • ながものがたり (長物語)
  • なかやましげる (中山茂)
  • なぎなたじゅつ (薙刀術)
  • なげきかなしむ (嘆き悲しむ)
  • なしもとのみや (梨本宮)
  • なだいかんばん (名題看板)
  • なだいやくしゃ (名題役者)
  • なつがっしゅく (夏合宿)
  • なつきょうげん (夏狂言)
  • なでものづかい (撫物使)
  • なにはさておき (何はさておき)
  • なにむしいない (菜に虫いない)
  • なにわぶしてき (浪花節的)
  • なまあたたかい (なま暖かい)
  • なまあたたかい (生暖かい)
  • なまあたらしい (生新しい)
  • なまいわけなし (生稚し)
  • なまがくしょう (生学生)
  • なまぐさぼうず (生臭坊主)
  • なましゅつえん (生出演)
  • なましょくよう (生食用)
  • なまちゅうけい (生中継)
  • なまにょうぼう (生女房)
  • なまにんじゃく (生人尺)
  • なまはんじゃく (生半尺)
  • なまびょうほう (生兵法)
  • なまりおんせん (鉛温泉)
  • なみだぐましい (涙ぐましい)
  • なみのうえぐう (波上宮)
  • なみひととおり (並一通り)
  • なりあがりもの (成り上がり者)
  • なりきんしゅみ (成金趣味)
  • なるきょうだい (鳴教大)
  • なるたきじゅく (鳴滝塾)
  • なわしろいちご (苗代苺)
  • なわしろおとこ (苗代男)
  • なんかさいばい (軟化栽培)
  • なんきょくかい (南極海)
  • なんきょくけん (南極圏)
  • なんきょくこう (南極光)
  • なんきょくせい (南極星)
  • なんきょくてん (南極点)
  • なんきんがんな (南京鉋)
  • なんきんじょう (南京錠)
  • なんきんねずみ (南京鼠)
  • なんきんぶくろ (南京袋)
  • なんこうふらく (難攻不落)
  • なんざんしゅう (南山宗)
  • なんせんほくば (南船北馬)
  • なんそうしゅう (南窗集)
  • なんちゃくりく (軟着陸)
  • なんでもかでも (何でもかでも)
  • なんでもかでも (何でも彼でも)
  • なんどくしょう (難読症)
  • なんばらしげる (南原繁)
  • なんばんしゅう (南蛮宗)
  • なんばんとらい (南蛮渡来)
  • なんばんりゅう (南蛮流)
  • なんぴょうよう (南氷洋)
  • なんぼくちょう (南北朝)
  • なんみんきかん (難民帰還)
  • なんみんさこく (難民鎖国)
  • なんようちょう (南洋庁)
  • にいじまじょう (新島襄)
  • にえくりかえる (煮えくりかえる)
  • にえくりかえる (煮えくり返る)
  • にえくりかえる (煮え繰り返る)
  • においえんどう (匂豌豆)
  • にきゅうかせん (二級河川)
  • にきょくぶんか (二極分化)
  • にくしょくけい (肉食系)
  • にくしょくせい (肉食性)
  • にくまんじゅう (肉饅頭)
  • にくようぎゅう (肉用牛)
  • にげこうじょう (逃口上)
  • にこうえんざん (二項演算)
  • にこうかんけい (二項関係)
  • にこうたいりつ (二項対立)
  • にさんかいおう (二酸化硫黄)
  • にさんかけいそ (二酸化珪素)
  • にしかわりゅう (西川流)
  • にじさんぎょう (二次産業)
  • にじせいずつう (二次性頭痛)
  • にじっしんほう (二十進法)
  • にしとうきょう (西東京)
  • にしなんきょく (西南極)
  • にしはんきゅう (西半球)
  • にしほんがんじ (西本願寺)
  • にしゃたくいつ (二者択一)
  • にじゅううつし (二重写し)
  • にじゅうかかく (二重価格)
  • にじゅうかぜい (二重課税)
  • にじゅうきはん (二重規範)
  • にじゅうきょく (二重極)
  • にじゅうさんや (二十三夜)
  • にじゅうしょう (二重唱)
  • にじゅうひてい (二重否定)
  • にじゅうよっか (二十四日)
  • にじゅうりょう (二十寮)
  • にじゅうろくや (二十六夜)
  • にじょうじょう (二条城)
  • にせじょうもん (偽証文)
  • にせじょうもん (贋証文)
  • にせんえんけん (二千円券)
  • にせんえんさつ (二千円札)
  • にそくさんもん (二束三文)
  • にちじょうせい (日常性)
  • にちじょうてき (日常的)
  • にちびょうやく (日病薬)
  • にちようだいく (日曜大工)
  • にちようひょう (日曜表)
  • にちれんしゅう (日蓮宗)
  • にちろせんそう (日露戦争)
  • にっかんきょう (日看協)
  • にっかんきょう (日管協)
  • にっきぶんがく (日記文学)
  • にっけいひょう (日計表)
  • にっこうびょう (日光廟)
  • にっしゃびょう (日射病)
  • にっしゅうけん (日周圏)
  • にっしょうけい (日照計)
  • にっしょうけん (日照権)
  • にっしょうりつ (日照率)
  • にっしんげっぽ (日進月歩)
  • にっせいきょう (日生協)
  • にったいしょく (日帯食)
  • にったいしょく (日帯蝕)
  • にっちゅうかん (日中韓)
  • にっていひょう (日程表)
  • にっぽんりゅう (日本竜)
  • にっぽんりゅう (日本流)
  • にてんさんてん (二転三転)
  • にとうぶんせん (二等分線)
  • にないしょうこ (担鉦鼓)
  • ににぎのみこと (邇邇芸命)
  • にひゃくとおか (二百十日)
  • にひゃくはつか (二百二十日)
  • にひゃっかいき (二百回忌)
  • にぶがっしょう (二部合唱)
  • にほんえいほう (日本泳法)
  • にほんおおかみ (日本狼)
  • にほんかいがわ (日本海側)
  • にほんきぎょう (日本企業)
  • にほんけいざい (日本経済)
  • にほんけんちく (日本建築)
  • にほんけんぽう (日本拳法)
  • にほんさんけい (日本三景)
  • にほんしゃかい (日本社会)
  • にほんぜんこく (日本全国)
  • にほんだいがく (日本大学)
  • にほんのうえん (日本脳炎)
  • にほんぶんがく (日本文学)
  • にほんみつばち (日本蜜蜂)
  • にほんりょうり (日本料理)
  • にほんりょこう (日本旅行)
  • にほんれっとう (日本列島)
  • にまいかんさつ (二枚鑑札)
  • にまいかんばん (二枚看板)
  • にゅうえんしき (入園式)
  • にゅうかいきん (入会金)
  • にゅうがくきん (入学金)
  • にゅうがくしき (入学式)
  • にゅうかんほう (入管法)
  • にゅうきょきん (入居金)
  • にゅうぎょけん (入漁権)
  • にゅうさつしゃ (入札者)
  • にゅうさんきん (乳酸菌)
  • にゅうしゃかく (入射角)
  • にゅうしゃこう (入射光)
  • にゅうしゃしき (入社式)
  • にゅうしんまい (入津米)
  • にゅうすいかん (入水管)
  • にゅうせいひん (乳製品)
  • にゅうせんえん (乳腺炎)
  • にゅうだくえき (乳濁液)
  • にゅうどうぐも (入道雲)
  • にゅうどうざき (入道崎)
  • にゅうとうざん (乳頭山)
  • にゅうとうぜい (入湯税)
  • にゅうどうむし (入道虫)
  • にゅうびにょう (乳糜尿)
  • にゅうみんざい (入眠剤)
  • にゅうもんしょ (入門書)
  • にゅうもんへん (入門編)
  • にゅうようじき (乳幼児期)
  • にゅうようしゅ (乳用種)
  • にゅうよくざい (入浴剤)
  • にょうけっせき (尿結石)
  • にょうさいかん (尿細管)
  • にょうしっきん (尿失禁)
  • にょうたんぱく (尿蛋白)
  • にょうどうえん (尿道炎)
  • にょうどうこう (尿道口)
  • にょうどうせん (尿道腺)
  • にょうぼうもち (女房持ち)
  • にょほうきょう (如法経)
  • にりつはいはん (二律背反)
  • にろくじちゅう (二六時中)
  • にわかどうしん (俄道心)
  • にんいせいさん (任意清算)
  • にんいせっしゅ (任意接種)
  • にんいだんたい (任意団体)
  • にんかほうじん (認可法人)
  • にんきかぎょう (人気稼業)
  • にんきばつぐん (人気抜群)
  • にんきふっとう (人気沸騰)
  • にんきやくしゃ (人気役者)
  • にんぎょうげき (人形劇)
  • にんぎょうざん (人形山)
  • にんぎょうつか (人形使)
  • にんきょうどう (任侠道)
  • にんぎよつかひ (人形遣)
  • にんげんきげき (人間喜劇)
  • にんげんきょう (人間経)
  • にんげんしんり (人間心理)
  • にんげんそがい (人間疎外)
  • にんげんふざい (人間不在)
  • にんげんふしん (人間不信)
  • にんげんもよう (人間模様)
  • にんげんらしい (人間らしい)
  • にんしきしょく (認識色)
  • にんしきひょう (認識票)
  • にんしきぶそく (認識不足)
  • にんしきりゆう (認識理由)
  • にんしょうかん (認証官)
  • にんしょうざい (認証材)
  • にんじょうざた (刃傷沙汰)
  • にんしょうしき (認証式)
  • にんしんきかん (妊娠期間)
  • にんたいづよい (忍耐強い)
  • にんたいりょく (忍耐力)
  • にんていしょう (認定証)
  • ぬいべのつかさ (縫部司)
  • ぬりべのつかさ (漆部司)
  • ぬれぎぬをきる (濡れ衣を着る)
  • ねずみじょうど (鼠浄土)
  • ねだりがましい (強請りがましい)
  • ねついんきょく (熱陰極)
  • ねつおうりょく (熱応力)
  • ねつかいしゅう (熱回収)
  • ねつがんりょう (熱含量)
  • ねっきょうしゃ (熱狂者)
  • ねっきょうてき (熱狂的)
  • ねっけつだんじ (熱血男児)
  • ねつこうかせい (熱硬化性)
  • ねっしゃびょう (熱射病)
  • ねつじゅうごう (熱重合)
  • ねつじょうてき (熱情的)
  • ねったいうりん (熱帯雨林)
  • ねったいかじつ (熱帯果実)
  • ねったいきこう (熱帯気候)
  • ねったいちょう (熱帯鳥)
  • ねったいびょう (熱帯病)
  • ねつたいりゅう (熱対流)
  • ねつちょうせき (熱潮汐)
  • ねつでいりゆう (熱泥流)
  • ねつでんりゅう (熱電流)
  • ねつぼうちょう (熱膨張)
  • ねつようりょう (熱容量)
  • ねつりょうけい (熱量計)
  • ねていとうけん (根抵当権)
  • ねはばせいげん (値幅制限)
  • ねばりのぎらん (粘芒蘭)
  • ねりまだいこん (練馬大根)
  • ねんがゆうびん (年賀郵便)
  • ねんきぼうこう (年期奉公)
  • ねんきぼうこう (年季奉公)
  • ねんげみしょう (拈華微笑)
  • ねんこうかほう (年功加俸)
  • ねんこうきゅう (年功給)
  • ねんこうせいど (年功制度)
  • ねんじそうかい (年次総会)
  • ねんじほうこく (年次報告)
  • ねんしゅうしさ (年周視差)
  • ねんしょうかん (燃焼管)
  • ねんしょうさじ (燃焼匙)
  • ねんしょうしつ (燃焼室)
  • ねんしょうしゃ (年少者)
  • ねんしょうねつ (燃焼熱)
  • ねんしょうりつ (燃焼率)
  • ねんだいじゅん (年代順)
  • ねんちゃくざい (粘着剤)
  • ねんちゃくしつ (粘着質)
  • ねんちょうしゃ (年長者)
  • ねんぶつじゃく (念仏尺)
  • ねんぶつしゅう (念仏宗)
  • ねんまつねんし (年末年始)
  • ねんりょうぼう (燃料棒)
  • ねんれいきゅう (年齢給)
  • ねんれいさべつ (年齢差別)
  • ねんれいじゅん (年齢順)
  • のうぎょうかい (農業会)
  • のうきょうげん (能狂言)
  • のうぎょうこく (農業国)
  • のうぎょうしゃ (農業者)
  • のうきょうほう (農協法)
  • のうぎょきょう (農漁協)
  • のうけつりゅう (脳血流)
  • のうこうぎれい (農耕儀礼)
  • のうしはんてい (脳死判定)
  • のうじゅうけつ (脳充血)
  • のうしゅくほう (濃縮法)
  • のうしゅっけつ (脳出血)
  • のうしょうがい (脳障害)
  • のうしょうぞく (能装束)
  • のうじょうぬし (農場主)
  • のうすいしょう (農水省)
  • のうぜいこくち (納税告知)
  • のうせいしょく (濃青色)
  • のうぜんかずら (紫葳)
  • のうぜんはれん (凌霄葉蓮)
  • のうそっちゅう (脳卒中)
  • のうちてんよう (農地転用)
  • のうどくしょう (膿毒症)
  • のうにゅうきん (納入金)
  • のうにんぎょう (農人形)
  • のうびょういん (脳病院)
  • のうみんいっき (農民一揆)
  • のうりつきゅう (能率給)
  • のうりゅうさん (濃硫酸)
  • のうりょうさい (納涼祭)
  • のうりょうせん (納涼船)
  • のうりょうゆか (納涼床)
  • のうりんぎょう (農林業)
  • のうりんしょう (農林省)
  • のきひらがわら (軒平瓦)
  • のきまるがわら (軒丸瓦)
  • のぐちしたがう (野口遵)
  • のこりすくない (残り少ない)
  • のさっぷみさき (納沙布岬)
  • のさばりかえる (のさばり返る)
  • のちのめいげつ (後の名月)
  • のぶとききよし (信時潔)
  • のべつまくなし (のべつ幕なし)
  • のべつまくなし (のべつ幕無し)
  • のみとりまなこ (蚤取眼)
  • はいいろぎつね (灰色狐)
  • ばいうぜんせん (梅雨前線)
  • はいがいしゅぎ (排外主義)
  • はいかいぶくろ (俳諧袋)
  • はいかっしょく (灰褐色)
  • はいかつりょう (肺活量)
  • はいかんりょう (拝観料)
  • ばいきゃくえき (売却益)
  • ばいきゃくぞん (売却損)
  • ばいきゃくるい (倍脚類)
  • はいきょうしゃ (背教者)
  • ばいぎょうしん (梅尭臣)
  • はいきょうまく (肺胸膜)
  • はいきんしゅぎ (拝金主義)
  • はいきんりょく (背筋力)
  • はいけつしょう (敗血症)
  • はいけつりゅう (肺血流)
  • はいごうきんき (配合禁忌)
  • はいこうじよう (廃工場)
  • はいごかんけい (背後関係)
  • ばいしゃくにん (媒酌人)
  • ばいしゃくれい (売爵令)
  • はいしゅつぐち (排出口)
  • はいしゅっけつ (肺出血)
  • はいしゅつけん (排出権)
  • はいしゅつぶつ (排出物)
  • はいしゅつわく (排出枠)
  • はいじゅんかん (肺循環)
  • ばいしょうぎむ (賠償義務)
  • ばいしょうきん (賠償金)
  • はいしょうくつ (背掌屈)
  • ばいしょうろん (梅松論)
  • はいしんこうい (背信行為)
  • はいしんじゅん (肺浸潤)
  • はいじんしょう (肺塵症)
  • はいすいのじん (背水の陣)
  • はいすいりょう (排水量)
  • はいぞくぶたい (配属部隊)
  • はいたせいぎょ (排他制御)
  • はいたつりょう (配達料)
  • はいちてんかん (配置転換)
  • はいちゅうりつ (排中律)
  • はいどうみゃく (肺動脈)
  • ばいばいかかく (売買価格)
  • はいびゃくしん (這柏槙)
  • はいぶつきょう (拝物教)
  • はいぶつりよう (廃物利用)
  • はいぼくしゅぎ (敗北主義)
  • ばいめいこうい (売名行為)
  • はえなわりょう (延縄漁)
  • はかいこうさく (破壊工作)
  • ばかしょうじき (バカ正直)
  • ばかしょうじき (馬鹿正直)
  • はかせろんぶん (博士論文)
  • はかりしれない (計り知れない)
  • はかりしれない (測り知れない)
  • はがんみしょう (破顔微笑)
  • はぎだいみょう (萩大名)
  • はきゅうこうか (波及効果)
  • はくあいしゅぎ (博愛主義)
  • はくがくたさい (博学多才)
  • はくがくたしき (博学多識)
  • はくぎょくろう (白玉楼)
  • はくごうしゅぎ (白豪主義)
  • はくさいきょう (舶載鏡)
  • はくしかんげん (白紙還元)
  • はくしてっかい (白紙撤回)
  • はくしゅうもの (伯州物)
  • ばくしょうおう (爆笑王)
  • はくじょうもの (薄情者)
  • はくしょくきん (白色筋)
  • はくしょくこう (白色光)
  • ばくだんあられ (爆弾霰)
  • はくちゅうてつ (白鋳鉄)
  • はくちょうひめ (白鳥姫)
  • はくていじょう (白帝城)
  • はくてんびょう (白点病)
  • はくないしょう (白内障)
  • ばくはつりょく (爆発力)
  • はくはんびょう (白斑病)
  • はくほうしょう (白鵬翔)
  • はくまいじょう (白米城)
  • はくまいびょう (白米病)
  • はくようきゅう (白羊宮)
  • ばくりゅうしゅ (麦粒腫)
  • はくりゅうせき (白榴石)
  • はくりょうたい (柏梁体)
  • はくりょうだい (柏梁台)
  • ばくれつかこう (爆裂火口)
  • はくろうびょう (白蝋病)
  • はけんがいしゃ (派遣会社)
  • はけんしゃいん (派遣社員)
  • はざましげとみ (間重富)
  • はさんかいしゃ (破産会社)
  • はさんざいだん (破産財団)
  • はさんせんこく (破産宣告)
  • はじとみぐるま (半蔀車)
  • はしはかこふん (箸墓古墳)
  • はしぶとがらす (嘴太鴉)
  • はしぼそがらす (嘴細鴉)
  • はしもとおさむ (橋本治)
  • はしもとしのぶ (橋本忍)
  • はしもととおる (橋下徹)
  • はしもとびょう (橋本病)
  • はしらたいまつ (柱炬火)
  • はしらたいまつ (柱松明)
  • はしりたかとび (走高跳)
  • はしりはばとび (走幅跳)
  • はすつぱむすめ (蓮葉娘)
  • はすばはぐるま (斜歯歯車)
  • はせせいしゅう (馳星周)
  • はだかいっかん (裸一貫)
  • はだかかめがい (裸亀貝)
  • はだかどうぜん (裸同然)
  • はだかほおずき (裸酸漿)
  • はたぎょうれつ (旗行列)
  • はたけすいれん (畑水練)
  • はたのかわかつ (秦河勝)
  • はたのきみでら (秦公寺)
  • はたもとやっこ (旗本奴)
  • はたやまひろし (畑山博)
  • はたらきかける (働き掛ける)
  • はたらきかける (働きかける)
  • ばちかんしこく (バチカン市国)
  • はちじゅうだい (八十代)
  • はちじょうがみ (八帖紙)
  • はちじょうぐわ (八丈桑)
  • はちじょうじま (八丈島)
  • はちじょうじま (八丈縞)
  • はちすかころく (蜂須賀小六)
  • はちだいしゅう (八代集)
  • はちねつじごく (八熱地獄)
  • ばちびんやっこ (撥鬢奴)
  • はちまんどりい (八幡鳥居)
  • はちめんろっぴ (八面六臂)
  • はつおんきかん (発音器官)
  • はつおんきごう (発音記号)
  • はっかくちゅう (八角柱)
  • はつかだいこん (二十日大根)
  • はつきょうげん (初狂言)
  • はっきょくけん (八極拳)
  • はっけっきゅう (白血球)
  • はっけつびょう (白血病)
  • はつげんがっき (撥弦楽器)
  • はつげんりょく (発言力)
  • はっこうかかく (発行価格)
  • はっこうにゅう (発酵乳)
  • はっこうぶすう (発行部数)
  • はっしゃじょう (発射場)
  • はつしゅつどう (初出動)
  • はっしょういん (八省院)
  • はっしょうじん (八将神)
  • はっしょうじん (八笑人)
  • はっしょうどう (八聖道)
  • はっしょうどう (八正道)
  • はっしょうまめ (八升豆)
  • はっしょくざい (発色剤)
  • はっしょくだん (発色団)
  • はっしんしゅぎ (発信主義)
  • はっせいえいが (発声映画)
  • ばっせんがすり (抜染絣)
  • はっそうりょく (発想力)
  • はつたんじょう (初誕生)
  • はっちゃくわく (発着枠)
  • はっちゅうしょ (発注書)
  • はっちょうがね (八挺鉦)
  • はっちょうがね (八丁鉦)
  • はつちょうせん (初挑戦)
  • はっちょうぼり (八丁堀)
  • はっつけやろう (磔野郎)
  • ばっとうじゅつ (抜刀術)
  • ばっとうどうか (抜刀道家)
  • はつねつりょう (発熱量)
  • はつばいきんし (発売禁止)
  • はつばいちゅう (発売中)
  • はっぴょうかい (発表会)
  • はっぴょうしゃ (発表者)
  • はっぷんこうき (発憤興起)
  • はっぽうじけん (発砲事件)
  • はっぽうびじん (八方美人)
  • はつぼだいしん (発菩提心)
  • ばつもうしょう (抜毛症)
  • はつやましげる (初山滋)
  • はつゆうしょう (初優勝)
  • ばてれんしゅう (伴天連宗)
  • はどうりきがく (波動力学)
  • はないちもんめ (花一匁)
  • はないろごろも (花色衣)
  • はながさおんど (花笠音頭)
  • はながみぶくろ (鼻紙袋)
  • はなぎんちゃく (花巾着)
  • はなさかじじい (花咲爺)
  • はなざんしょう (花山椒)
  • はなしじょうず (話上手)
  • はなしはんぶん (話半分)
  • はなじゅんさい (花蓴菜)
  • はなぢょうちん (洟提灯)
  • はなはずかしい (花恥ずかしい)
  • はなびたいかい (花火大会)
  • はなぶさそうし (英草紙)
  • はなもとじあん (鼻元思案)
  • はなやぎりゅう (花柳流)
  • はなよめすがた (花嫁姿)
  • はなろくしょう (花緑青)
  • はにやすのかみ (埴安神)
  • はばつあらそい (派閥争い)
  • はばつこうそう (派閥抗争)
  • はまぐりごもん (蛤御門)
  • はまじんちょう (浜沈丁)
  • はままつじょう (浜松城)
  • はやくちことば (早口言葉)
  • はやしかいぞう (林海象)
  • はやしきょうこ (林京子)
  • はやしせいいち (林静一)
  • はやしただひこ (林忠彦)
  • はやしつるいち (林鶴一)
  • はやしのぶあつ (林信篤)
  • はやしひろもり (林広守)
  • はやしぶぎょう (林奉行)
  • はやしほうこう (林鳳岡)
  • はやしまたしち (林又七)
  • はやしゆうぞう (林有造)
  • はやものがたり (早物語)
  • はらいきよめる (祓い清める)
  • はらはちぶんめ (腹八分目)
  • はりがねかずら (針金葛)
  • はりがねかずら (針金蔓)
  • はりのきとうげ (針ノ木峠)
  • はりもといさお (張本勲)
  • はるのななくさ (春の七草)
  • はんえいきゅう (半永久)
  • はんえいしょく (半影食)
  • はんえいしょく (半影蝕)
  • はんえんしゅう (半円周)
  • はんかいしゃく (反解釈)
  • はんかこうひん (半加工品)
  • ばんがしらかく (番頭格)
  • はんきぼうこう (半季奉公)
  • はんぎゃくざい (反逆罪)
  • はんぎゃくしゃ (反逆者)
  • はんぎゃくしゃ (叛逆者)
  • はんきゅうけい (半球形)
  • はんきょうせい (半強制)
  • はんきょうらん (半狂乱)
  • はんけんりょく (反権力)
  • はんこうげんば (犯行現場)
  • はんざいこうい (犯罪行為)
  • はんざいそうさ (犯罪捜査)
  • ばんしきちょう (盤渉調)
  • ばんじきゅうす (万事休す)
  • ばんじばんたん (万事万端)
  • はんしゃきゅう (反射弓)
  • はんしゃきょう (反射鏡)
  • ばんじゃくのり (磐石糊)
  • はんしゃさよう (反射作用)
  • ばんしゅうさん (晩秋蚕)
  • ばんじょうがさ (番匠笠)
  • ばんじょうがわ (番匠川)
  • はんしょうだい (半鐘台)
  • はんしょうづる (半鐘蔓)
  • はんじょうてい (繁昌亭)
  • はんしょうでん (半昇殿)
  • はんじょうてん (繁盛店)
  • ばんじょうばこ (番匠箱)
  • はんしんきょう (汎神教)
  • はんしんはんぎ (半信半疑)
  • はんしんふずい (半身不随)
  • はんすうしょう (反芻症)
  • はんそですがた (半袖姿)
  • はんたいいけん (反対意見)
  • はんたいしょう (反対称)
  • はんたいしょく (反対色)
  • はんたいせいは (反体制派)
  • はんたいひょう (反対票)
  • ばんだいふえき (万代不易)
  • はんだんりょく (判断力)
  • はんちゅうえん (范仲淹)
  • はんちゅうぶし (半中節)
  • はんちょうけい (半長径)
  • はんちょくせん (半直線)
  • はんどうがたき (半道敵)
  • はんとうきょう (半透鏡)
  • ばんどうりゅう (坂東流)
  • はんのうどじこ (反応度事故)
  • ばんのうはさみ (万能鋏)
  • はんばいかかく (販売価格)
  • はんばいきかい (販売機会)
  • はんばいねだん (販売値段)
  • はんぱつこうど (反発硬度)
  • はんぱつりょく (反撥力)
  • はんぱつりょく (反発力)
  • ばんばほんとう (万馬奔騰)
  • はんびょうにん (半病人)
  • はんぷくきごう (反復記号)
  • はんむらりょう (半村良)
  • はんもうしょう (半盲症)
  • はんようひんか (汎用品化)
  • ばんりどうふう (万里同風)
  • はんりょうせん (半両銭)
  • はんりんりてき (反倫理的)
  • ひえいりそしき (非営利組織)
  • ひおどしちょう (緋威蝶)
  • ひおどしちょう (緋縅蝶)
  • ひがいもうそう (被害妄想)
  • ひかくこうこく (比較広告)
  • ひかくぶんがく (比較文学)
  • ひかくほうがく (比較法学)
  • ひがしおおさか (東大阪)
  • ひがしおおさむ (東尾修)
  • ひがしかいがん (東海岸)
  • ひがしくにさき (東国東)
  • ひがししなかい (東シナ海)
  • ひがしすみよし (東住吉)
  • ひがしひろしま (東広島)
  • ひがしまつしま (東松島)
  • ひがしまつやま (東松山)
  • ひがしむらやま (東村山)
  • ひがしむろぐん (東牟婁郡)
  • ひがしやつしろ (東八代)
  • ひがしやまどの (東山殿)
  • ひがしやまなし (東山梨)
  • ひがしよういち (東陽一)
  • ひがしよどがわ (東淀川)
  • ひかちゅうしゃ (皮下注射)
  • ひかりかいせん (光回線)
  • ひかりかいふく (光回復)
  • ひかりかがやく (光り輝く)
  • ひかりかんげん (光還元)
  • ひかりこうがく (光工学)
  • ひかりしんごう (光信号)
  • ひかりぞうかん (光増感)
  • ひかりつうしん (光通信)
  • ひかりどくせい (光毒性)
  • ひかりほうそう (光放送)
  • びがんしゅうは (媚眼秋波)
  • ひかんろんしゃ (悲観論者)
  • ひきかえしょう (引換証)
  • ひきずりおとす (引き摺り落とす)
  • ひきずりまわす (引き摺り回す)
  • ひきたてえぼし (引立烏帽子)
  • ひきつけしゅう (引付衆)
  • ひきょうりょく (非協力)
  • ひぐらしすずり (日暮硯)
  • ひげんじつてき (非現実的)
  • ひこいちばなし (彦市話)
  • びこうさくもつ (備荒作物)
  • ひじかたたつみ (土方巽)
  • ひじかわあらし (肱川嵐)
  • ひじかわおろし (肱川颪)
  • ひししょくぶつ (被子植物)
  • ひじちょうもく (飛耳長目)
  • ひじっさいてき (非実際的)
  • ひじゃこうてき (非社交的)
  • びしゃもんてん (毘沙門天)
  • びじゅつしょう (美術商)
  • ひしょうじけん (非訟事件)
  • びしょうじしん (微小地震)
  • ひじょうじたい (非常事態)
  • ひじょうしょく (非常食)
  • ひじょうぶくろ (非常袋)
  • ひじりあんどん (聖行灯)
  • ひじんどうてき (非人道的)
  • びじんはくめい (美人薄命)
  • ひせいきこよう (非正規雇用)
  • ひせいさんてき (非生産的)
  • ひせいしゃいん (非正社員)
  • ひせいふそしき (非政府組織)
  • びせいぶつがく (微生物学)
  • ひせんきょけん (被選挙権)
  • ひせんとういん (非戦闘員)
  • ひたたれぶすま (直垂衾)
  • ひたぶるこころ (頓心)
  • ひだりほうこう (左方向)
  • ひっかきまわす (引っ掻き回す)
  • ひっくりかえす (引っ繰り返す)
  • ひっくりかえす (ひっくり返す)
  • ひっくりかえる (ひっくり返る)
  • ひっくりかえる (引っ繰り返る)
  • ひっこみじあん (引っ込み思案)
  • ひっしょうほう (必勝法)
  • びっちゅうぐわ (備中鍬)
  • びっちゅうもの (備中物)
  • ひっつかまえる (引っ捕まえる)
  • ひっぱりまわす (引っ張り回す)
  • ひつようけいひ (必要経費)
  • ひていはんだん (否定判断)
  • びてきかいかん (美的快感)
  • びてきかんかく (美的感覚)
  • ひてつきんぞく (非鉄金属)
  • ひでんかいしつ (非電解質)
  • ひとかたならぬ (一方ならぬ)
  • ひとかっぷわん (単冠湾)
  • ひとくちばなし (一口咄)
  • ひとくちばなし (一口噺)
  • ひとくちばなし (一口話)
  • ひとつばかえで (一葉楓)
  • ひとなつっこい (人懐っこい)
  • ひとはなごころ (一花心)
  • ひとはなごろも (一花衣)
  • ひとばんじゅう (一晩中)
  • ひとまくみせき (一幕見席)
  • ひとむかしまえ (一昔前)
  • ひともんちゃく (一悶着)
  • ひとりおやかた (一人親方)
  • ひとりふたやく (一人二役)
  • ひなにんぎょう (雛人形)
  • ひなんかいだん (避難階段)
  • ひなんかっせん (非難合戦)
  • ひなんかんこく (避難勧告)
  • ひなんくんれん (避難訓練)
  • ひなんごうごう (非難囂々)
  • ひにょうきかい (泌尿器科医)
  • ひにんげんてき (非人間的)
  • ひねくりまわす (捻くり回す)
  • ひのきあすなろ (檜翌檜)
  • ひのもとのくに (日の本の国)
  • ひはかいけんさ (非破壊検査)
  • ひばなほうでん (火花放電)
  • ひぶそうちたい (非武装地帯)
  • びぶりおまにあ (蔵書狂)
  • ひふんこうがい (悲憤慷慨)
  • ひまつかんせん (飛沫感染)
  • ひまつでんせん (飛沫伝染)
  • ひみつけいさつ (秘密警察)
  • ひみつけっしゃ (秘密結社)
  • ひみつせんきょ (秘密選挙)
  • ひみつほごほう (秘密保護法)
  • ひめしろちょう (姫白蝶)
  • ひめもうちぎみ (姫大夫)
  • ひもかわうどん (紐革饂飩)
  • ひゃくえんだま (百円玉)
  • びゃくごうそう (白毫相)
  • ひゃくしゅうた (百首歌)
  • ひゃくじゅしゃ (百寿者)
  • ひゃくしょうや (百姓家)
  • びゃくだんこう (白檀香)
  • ひゃくどまいり (百度参り)
  • ひゃくにちさい (百日祭)
  • ひゃくにちぜき (百日ぜき)
  • ひゃくにちぜき (百日咳)
  • ひゃくにちそう (百日草)
  • ひゃくにんはま (百人浜)
  • ひゃくにんりき (百人力)
  • ひゃくぶんざん (百分算)
  • ひゃくぶんりつ (百分率)
  • ひゃくまんげん (百万言)
  • ひゃくまんだら (百万陀羅)
  • ひゃくまんとう (百万塔)
  • ひゃくまんべん (百万遍)
  • ひゃくめいざん (百名山)
  • ひゃくめんそう (百面相)
  • ひゃくもんせん (百文銭)
  • ひゃくようばこ (百葉箱)
  • びゃくれんしゃ (白蓮社)
  • ひゃくろくいん (百六韻)
  • ひゃっかじてん (百科事典)
  • ひゃっけんがわ (百間川)
  • ひやみずとうげ (冷水峠)
  • ひゅうがのくに (日向国)
  • びよういりょう (美容医療)
  • びょういんせん (病院船)
  • ひょうおんしき (表音式)
  • ひょうおんもじ (表音文字)
  • ひょうかいみん (漂海民)
  • びょうがくだい (猫額大)
  • ひょうがじだい (氷河時代)
  • びょうかんろく (病間録)
  • びょうきみまい (病気見舞)
  • ひょうきんだま (剽軽玉)
  • ひょうきんもの (剽軽者)
  • ひょうぐぐさり (兵具鎖)
  • ひょうぐぐさり (兵具鋂)
  • ひょうけいかん (表慶館)
  • ひょうけつけん (表決権)
  • ひょうけつてん (氷結点)
  • ひょうげんがた (表現型)
  • びょうげんきん (病原菌)
  • ひょうげんしゃ (表現者)
  • びょうげんせい (病原性)
  • びょうげんたい (病原体)
  • ひょうげんほう (表現法)
  • ひょうごぐさり (兵庫鎖)
  • ひょうごぐさり (兵庫鏁)
  • ひょうさくさん (氷酢酸)
  • ひょうしきごう (拍子記号)
  • ひょうしきとう (標識灯)
  • びょうじほいく (病児保育)
  • ひょうじゅんか (標準化)
  • ひょうじゅんき (標準軌)
  • ひょうじゅんご (標準語)
  • ひょうじゅんじ (標準時)
  • ひょうしょうう (氷晶雨)
  • びようせいけい (美容整形)
  • ひょうせつそう (氷雪藻)
  • ひょうそうぎょ (表層魚)
  • ひょうそうきん (表層筋)
  • ひょうそうすい (表層水)
  • ひょうそくほう (平仄法)
  • ひょうたいせき (氷堆石)
  • びようたいそう (美容体操)
  • ひょうたんがた (瓢箪形)
  • ひょうたんがた (瓢箪型)
  • ひょうたんごけ (瓢箪苔)
  • ひょうたんぼく (瓢箪木)
  • ひょうちゃいん (評茶員)
  • ひょうていほう (評定法)
  • びょうどういん (平等院)
  • びょうどうかい (平等界)
  • びょうどうかん (平等観)
  • びょうどうけん (平等権)
  • びょうどうしん (平等心)
  • ひょうとくごう (表徳号)
  • ひょうはくざい (漂白剤)
  • ひょうはくしゃ (漂泊者)
  • ひょうひょうこ (飄飄乎)
  • ひょうぶきょう (兵部卿)
  • ひょうほんしつ (標本室)
  • ひょうほんばこ (標本箱)
  • ひょうほんぼく (標本木)
  • ひょうほんむし (標本虫)
  • ひょうめんせき (表面積)
  • ひょうめんてき (表面的)
  • ひょうもんだこ (豹紋蛸)
  • びょうりけんさ (病理検査)
  • ひょうろうぜめ (兵糧攻め)
  • ひょうろうまい (兵糧米)
  • ひょうろくだま (ひょうろく玉)
  • ひょうろくだま (表六玉)
  • ひょうろくだま (兵六玉)
  • ひよりみしゅぎ (日和見主義)
  • ひらいいっかん (飛来一閑)
  • ひらおかひろし (平岡熙)
  • ひらきょういん (平教員)
  • ひらしょうぞく (平装束)
  • びりょうげんそ (微量元素)
  • びりょうようそ (微量養素)
  • ひれいはいぶん (比例配分)
  • ひろうげんかい (疲労限界)
  • ひろうこっせつ (疲労骨折)
  • ひろうこんぱい (疲労困憊)
  • ひろさきじょう (弘前城)
  • ひろさわのいけ (広沢池)
  • ひろさわりゅう (広沢流)
  • ひろまつわたる (広松渉)
  • ひんえいようこ (貧栄養湖)
  • ひんしつかんり (品質管理)
  • びんしょうせい (敏捷性)
  • ひんせいげれつ (品性下劣)
  • ひんぴょうかい (品評会)
  • びんぼうかずら (貧乏葛)
  • びんぼうしょう (貧乏性)
  • ふあんていせい (不安定性)
  • ぶいじかいふく (V字回復)
  • ふいふいきょう (回回教)
  • ふうきびんらん (風紀紊乱)
  • ふうきょうじん (風狂人)
  • ふうこうめいび (風光明媚)
  • ふうしんじょう (風信帖)
  • ふうせんかずら (風船葛)
  • ふうぞくぎょう (風俗業)
  • ふうぞくじょう (風俗嬢)
  • ふうちょうそう (風蝶草)
  • ふうつうがすり (風通絣)
  • ふうとうかずら (風藤葛)
  • ふうにゅうざい (封入剤)
  • ふうにゅうたい (封入体)
  • ふうふえんまん (夫婦円満)
  • ふうふかんけい (夫婦関係)
  • ふうふせいかつ (夫婦生活)
  • ふうふどうせい (夫婦同姓)
  • ふうりゅうしん (風流心)
  • ふうりゅうじん (風流人)
  • ふうりゅうだな (風流棚)
  • ふうりょくけい (風力計)
  • ふうりんかざん (風林火山)
  • ふえやっこだい (笛奴鯛)
  • ふおんじゅかい (不飲酒戒)
  • ふおんぶんしょ (不穏文書)
  • ふかがわねずみ (深川鼠)
  • ふかがわまつり (深川祭)
  • ふかくさまつり (深草祭)
  • ふかくじつせい (不確実性)
  • ふかくていせい (不確定性)
  • ふかこうりょく (不可抗力)
  • ふかしこうせん (不可視光線)
  • ふかそうりょく (不可争力)
  • ふぎかいぎいん (府議会議員)
  • ぶきしょうにん (武器商人)
  • ふきそしょぶん (不起訴処分)
  • ふきゅうちゃく (負吸着)
  • ふきゅうふめつ (不朽不滅)
  • ふぎょうじょう (不行状)
  • ふきょうわおん (不協和音)
  • ふくいんしゅぎ (福音主義)
  • ふくいんしょう (復員省)
  • ふくいんふっか (福因福果)
  • ふくえきしゅう (服役囚)
  • ふくえきちゅう (服役中)
  • ふくおうりゅう (福王流)
  • ふくかいちょう (副会長)
  • ふくきょうざい (副教材)
  • ふくくうきょう (腹腔鏡)
  • ふくげんりょく (復元力)
  • ふくげんりょく (復原力)
  • ふくごういさん (複合遺産)
  • ふくごうおせん (複合汚染)
  • ふくごうこっか (複合国家)
  • ふくごうそざい (複合素材)
  • ふくこうちょう (副校長)
  • ふくざつかいき (複雑怪奇)
  • ふくざわゆきち (福澤諭吉)
  • ふくしじぎょう (福祉事業)
  • ふくしじむしょ (福祉事務所)
  • ふくししゃかい (福祉社会)
  • ふくしゃちょう (副社長)
  • ふくしゅうげき (復讐劇)
  • ふくしゅうしん (復讐心)
  • ふくしゅうせん (復讐戦)
  • ふくじゅうせん (複縦線)
  • ふくしょうぐん (副将軍)
  • ふくしょうしき (複勝式)
  • ふくしょくこう (複色光)
  • ふくしょくてん (服飾店)
  • ふくしょくひん (服飾品)
  • ふくしょくもつ (副食物)
  • ふくそうきてい (服装規定)
  • ふくそないせき (複素内積)
  • ふくにょうどう (副尿道)
  • ふくめんさっか (覆面作家)
  • ふくめんずきん (覆面頭巾)
  • ふくもとゆたか (福本豊)
  • ふくやまじょう (福山城)
  • ふくりこうせい (福利厚生)
  • ふくりゅうえん (副流煙)
  • ふくりゅうすい (伏流水)
  • ふくろありくい (袋蟻食)
  • ふくろうおうむ (梟鸚鵡)
  • ふくろおおかみ (袋狼)
  • ふくろじんぶつ (袋人物)
  • ふくろやまぶし (梟山伏)
  • ふくわじゅつし (腹話術師)
  • ぶけしょはっと (武家諸法度)
  • ふげんじっこう (不言実行)
  • ふこころえもの (不心得者)
  • ふさいざんだか (負債残高)
  • ふさいそうがく (負債総額)
  • ふじうえりゅう (藤植流)
  • ふじげんしょう (不時現象)
  • ふじさわしゅう (藤沢周)
  • ふじちゃくりく (不時着陸)
  • ふしみかいどう (伏見街道)
  • ふじむらつくる (藤村作)
  • ふじゅんぶんし (不純分子)
  • ふしょうじけん (不祥事件)
  • ふしょうしゅう (覆醤集)
  • ふしょうふずい (夫倡婦随)
  • ふしょうふずい (夫唱婦随)
  • ふじょぼうこう (婦女暴行)
  • ふじわらきょう (藤原京)
  • ふじわらじだい (藤原時代)
  • ふじんけいかん (婦人警官)
  • ふしんじんぶつ (不審人物)
  • ふしんじんもん (不審尋問)
  • ふせいかいけい (不正会計)
  • ぶそうかいじょ (武装解除)
  • ぶそうけいかん (武装警官)
  • ふそくのじたい (不測の事態)
  • ぶたいあいさつ (舞台挨拶)
  • ぶたいいしょう (舞台衣装)
  • ぶたいかんとく (舞台監督)
  • ふたいきょざい (不退去罪)
  • ぶたいせいかつ (舞台生活)
  • ぶたいてったい (部隊撤退)
  • ぶたいどきょう (舞台度胸)
  • ふたことみこと (二言三言)
  • ふたところどう (二所籐)
  • ぶたにしんじゅ (豚に真珠)
  • ふちゃくりょく (付着力)
  • ふちゃりょうり (普茶料理)
  • ふつうぎんこう (普通銀行)
  • ふつうけいほう (普通刑法)
  • ふつうせんきょ (普通選挙)
  • ふつうゆうびん (普通郵便)
  • ふつうれっしゃ (普通列車)
  • ぶっかとうせい (物価統制)
  • ぶっかへんどう (物価変動)
  • ぶっかんせいい (物換星移)
  • ふっきょうだい (福教大)
  • ふっきょくざい (復極剤)
  • ふっけんしょう (福建省)
  • ふっこうしょう (復興相)
  • ふっこうちょう (復興庁)
  • ぶっしつしゅぎ (物質主義)
  • ぶっしつぶんか (物質文化)
  • ぶっしつりょう (物質量)
  • ぶっしんきしゅ (仏心鬼手)
  • ぶっしんしゅう (仏心宗)
  • ぶったいしょく (物体色)
  • ぶっちょうそん (仏頂尊)
  • ぶっちょうづら (仏頂面)
  • ぶつてきしげん (物的資源)
  • ぶってきたんぽ (物的担保)
  • ぶつりがくしゃ (物理学者)
  • ふていきろせん (不定期路線)
  • ふていしゅうそ (不定愁訴)
  • ふていせきぶん (不定積分)
  • ふとうけいひん (不当景品)
  • ふとうすいそう (不透水層)
  • ふとうはんけつ (不当判決)
  • ふとうひょうじ (不当表示)
  • ふとうめいかん (不透明感)
  • ふとうれんばい (不当廉売)
  • ふところがたな (懐刀)
  • ふところぐあい (懐具合)
  • ふところすずり (懐硯)
  • ふところつごう (懐都合)
  • ふなさかとうげ (船坂峠)
  • ふなぞこまくら (船底枕)
  • ふなだいしょう (船大将)
  • ふなまんじゅう (船饅頭)
  • ふなむらとおる (船村徹)
  • ふなわたしむこ (船渡聟)
  • ふばいうんどう (不買運動)
  • ふばいどうめい (不買同盟)
  • ぶはぶっきょう (部派仏教)
  • ふふつせんそう (普仏戦争)
  • ふぶんけんぽう (不文憲法)
  • ぶぶんれんごう (部分連合)
  • ふへんがいねん (普遍概念)
  • ふほうかんきん (不法監禁)
  • ふほうせんゆう (不法占有)
  • ふほうたいざい (不法滞在)
  • ふみこみだたみ (踏込畳)
  • ふみやのつかさ (文屋司)
  • ふみんふきゅう (不眠不休)
  • ふゆきゅうでん (冬宮殿)
  • ふゆざんしょう (冬山椒)
  • ふゆしょうぐん (冬将軍)
  • ふゆひこしゅう (冬彦集)
  • ふようこうじょ (扶養控除)
  • ふようしんぞく (扶養親族)
  • ふようふきゅう (不要不急)
  • ぷらいゔぇいと (私的な)
  • ぶらくもんだい (部落問題)
  • ふりかえゆそう (振替輸送)
  • ふりそですがた (振袖姿)
  • ふりそでやなぎ (振袖柳)
  • ぶりゃくじょう (武略状)
  • ふりょうしさん (不良資産)
  • ふりょうなかま (不良仲間)
  • ぶりょくこうし (武力行使)
  • ふるかわかおる (古川薫)
  • ふるしょうもん (古証文)
  • ふるにょうぼう (古女房)
  • ぶれいせんばん (無礼千万)
  • ふれんぞくせん (不連続線)
  • ふろうしょとく (不労所得)
  • ふろしきづつみ (風呂敷包)
  • ふんえんちゅう (噴煙柱)
  • ぶんかいりょく (分解力)
  • ぶんがくさんぽ (文学散歩)
  • ぶんがくしょう (文学賞)
  • ぶんがくはかせ (文学博士)
  • ふんかけいほう (噴火警報)
  • ぶんかせいさく (文化政策)
  • ぶんかだんたい (文化団体)
  • ぶんかつきょう (分割鏡)
  • ぶんかつしょく (分割食)
  • ぶんかつとうち (分割統治)
  • ぶんかつばらい (分割払い)
  • ぶんきゅうせん (文久銭)
  • ぶんきょうぞく (文教族)
  • ぶんきょくりつ (分極率)
  • ぶんげいしょう (文芸賞)
  • ぶんげんちょう (分限帳)
  • ぶんこうきょう (分光鏡)
  • ぶんごおおのし (豊後大野市)
  • ぶんごたかだし (豊後高田市)
  • ふんごみばかま (踏込袴)
  • ぶんさんとうし (分散投資)
  • ぶんしじったい (分子実体)
  • ふんしゅつがん (噴出岩)
  • ふんしゅつぐち (噴出口)
  • ぶんしょうだい (文章題)
  • ぶんしょうたい (文章体)
  • ぶんしょうほう (文章法)
  • ぶんしょうろん (文章論)
  • ぶんしょぎぞう (文書偽造)
  • ふんすいこうか (噴水効果)
  • ふんせききゅう (噴石丘)
  • ふんせんちゅう (糞線虫)
  • ふんぞりかえる (踏ん反り返る)
  • ふんたいりゅう (粉体流)
  • ぶんちょうめい (文徴明)
  • ふんにょうたん (糞尿譚)
  • ぶんぱかつどう (分派活動)
  • ぶんぴつぎょう (文筆業)
  • ぶんふそうおう (分不相応)
  • ふんべつくさい (分別くさい)
  • ふんべつどころ (分別所)
  • ふんべつらしい (分別らしい)
  • ぶんぼうぐてん (文房具店)
  • ぶんぼうしほう (文房四宝)
  • ぶんぼうしゆう (文房四友)
  • ふんむかんそう (噴霧乾燥)
  • ぶんめいかいか (文明開化)
  • ぶんめいびょう (文明病)
  • ふんりゅうたい (粉粒体)
  • ぶんりゅうとう (分留塔)
  • ぶんれつそしき (分裂組織)
  • ぶんれつびょう (分裂病)
  • へいあんきゅう (平安宮)
  • へいあんきょう (平安京)
  • へいあんじだい (平安時代)
  • へいあんちょう (平安朝)
  • へいえききょひ (兵役拒否)
  • へいがんりゅう (並岸流)
  • へいきゆしゅつ (兵器輸出)
  • へいきょうるい (平胸類)
  • へいきょくせん (閉曲線)
  • へいきょくめん (閉曲面)
  • へいきんかぶか (平均株価)
  • へいきんひよう (平均費用)
  • へいきんへんさ (平均偏差)
  • へいきんよめい (平均余命)
  • へいこういどう (平行移動)
  • へいこういとこ (平行いとこ)
  • へいこうかせん (平衡河川)
  • へいこうきかん (平衡器官)
  • へいこうせかい (並行世界)
  • へいこうちょう (平行調)
  • へいこうみゃく (平行脈)
  • へいこうりょく (平行力)
  • へいさけいざい (閉鎖経済)
  • へいしゅうごう (閉集合)
  • へいじゅうもん (屏重門)
  • へいじゅうもん (屏中門)
  • へいじゅんしょ (平準署)
  • へいじゅんほう (平準法)
  • へいじょうしん (平常心)
  • へいてんじかん (閉店時間)
  • へいでんりゅう (閉電流)
  • へいめんきょう (平面鏡)
  • へいめんこうさ (平面交差)
  • へいめんずけい (平面図形)
  • へいわかくめい (平和革命)
  • へいわこうせい (平和攻勢)
  • へきあんしょう (僻案抄)
  • べききゅうすう (冪級数)
  • へきぎょくけい (碧玉渓)
  • べきしゅうごう (冪集合)
  • べきじょうこん (冪乗根)
  • ぺきんげんじん (北京原人)
  • べつかんじょう (別勘定)
  • べっけんたいほ (別件逮捕)
  • べっさつふろく (別冊付録)
  • べっとうかおる (別当薫)
  • べつやくみのる (別役実)
  • べつりょうきん (別料金)
  • べにばないちご (紅花苺)
  • へんいけいすう (変異係数)
  • へんがくほけん (変額保険)
  • へんかんしょう (変換症)
  • べんきょうかい (勉強会)
  • べんきょうべや (勉強部屋)
  • へんきょくけん (編曲権)
  • へんきょくしゃ (編曲者)
  • へんきょくてん (変曲点)
  • へんげんじざい (変幻自在)
  • へんげんせきご (片言隻語)
  • へんこうふのう (変更不能)
  • へんこうりょく (偏向力)
  • へんしゅうけん (編集権)
  • へんしゅうしゃ (編集者)
  • へんしゅうてき (偏執的)
  • へんしゅうにん (編集人)
  • べんしょうきん (弁償金)
  • べんしょうほう (弁証法)
  • へんそくそうち (変速装置)
  • べんてんむすめ (弁天娘)
  • へんどうきんり (変動金利)
  • べんとうじさん (弁当持参)
  • へんどうひよう (変動費用)
  • へんにゅうがく (編入学)
  • べんまくしょう (弁膜症)
  • へんむけいやく (片務契約)
  • べんもうちゅう (鞭毛虫)
  • ほあんけいさつ (保安警察)
  • ぽあんちりずむ (点描法)
  • ほういかいぼう (法医解剖)
  • ほういじしゃく (方位磁石)
  • ぼうえいきせい (防衛機制)
  • ぼうえいしょう (防衛相)
  • ぼうえいしょう (防衛省)
  • ぼうえいちょう (防衛庁)
  • ぼうえいへいき (防衛兵器)
  • ぼうえいりょく (防衛力)
  • ぼうえきあかじ (貿易赤字)
  • ぼうえきぎょう (貿易業)
  • ぼうえきしょう (貿易商)
  • ぼうえきまさつ (貿易摩擦)
  • ぼうえきりょう (貿易量)
  • ぼうえんきょう (望遠鏡)
  • ほうえんだんう (砲煙弾雨)
  • ほうおうちょう (法王庁)
  • ほうおうりょう (法王領)
  • ぼうがいこうい (妨害行為)
  • ほうかいしゃく (法解釈)
  • ほうかいりんき (法界悋気)
  • ほうかこうぎん (放歌高吟)
  • ほうかさつじん (放火殺人)
  • ほうかつりえき (包括利益)
  • ほうかんしょう (宝冠章)
  • ほうがんびいき (判官びいき)
  • ほうきめいれい (法規命令)
  • ほうきもろこし (箒蜀黍)
  • ほうきょういく (法教育)
  • ほうきょうにん (奉教人)
  • ぼうぎょりょく (防御力)
  • ぼうくうずきん (防空頭巾)
  • ぼうくんりゅう (暴君竜)
  • ぼうけいひぞく (傍系卑属)
  • ほうけんじだい (封建時代)
  • ほうけんしゅぎ (封建主義)
  • ほうけんせいど (封建制度)
  • ほうこうおんち (方向音痴)
  • ぼうこうきょう (膀胱鏡)
  • ほうこうしじき (方向指示器)
  • ほうこうへんい (彷徨変異)
  • ぼうこうりゅう (膀胱瘤)
  • ぼうこひょうが (暴虎馮河)
  • ぼうさいずきん (防災頭巾)
  • ぼうさいぶくろ (防災袋)
  • ほうさんしょう (法三章)
  • ほうさんちゅう (放散虫)
  • ほうしかつどう (奉仕活動)
  • ほうしゃじょう (放射状)
  • ほうしゃせんか (放射線科)
  • ほうしゃちょう (放射長)
  • ぼうしゅういし (房州石)
  • ほうしゅうきん (報酬金)
  • ほうしゅうけい (報酬系)
  • ぼうしゅうざい (防臭剤)
  • ほうじゅがしら (宝珠頭)
  • ほうしゅんもん (逢春門)
  • ほうしょういん (宝生院)
  • ほうじょういん (放生院)
  • ほうしょうきん (報奨金)
  • ほうしょうきん (報償金)
  • ほうしょうきん (褒賞金)
  • ほうじょうじゅ (法成就)
  • ほうじょうでん (放生田)
  • ほうじょうぼう (宝城坊)
  • ぼうしょくざい (防食剤)
  • ほうしょくひん (宝飾品)
  • ほうしょつむぎ (奉書紬)
  • ぼうすいちゅう (紡錘虫)
  • ぼうせいきょう (仿製鏡)
  • ほうせいきょく (法制局)
  • ぼうせきつむぎ (紡績紬)
  • ぼうぜんじしつ (呆然自失)
  • ぼうぜんじしつ (茫然自失)
  • ほうそうきしゃ (放送記者)
  • ほうそうきょく (放送局)
  • ほうそうさっか (放送作家)
  • ほうそうちゅう (放送中)
  • ぼうたいぎゃく (謀大逆)
  • ほうちしゃかい (法治社会)
  • ほうちゃくそう (宝鐸草)
  • ぼうちゅうざい (防虫剤)
  • ぼうちょうけい (膨張計)
  • ぼうちょうざい (膨張剤)
  • ぼうちょうしゃ (傍聴者)
  • ほうちょうじゃ (包丁者)
  • ぼうちょうせき (傍聴席)
  • ぼうちょうてい (防潮堤)
  • ほうちょうどう (庖丁道)
  • ほうちょうにん (包丁人)
  • ぼうちょうにん (傍聴人)
  • ほうちょうにん (庖丁人)
  • ぼうちょうべん (膨張弁)
  • ぼうちょうりつ (膨張率)
  • ぼうちょうりん (防潮林)
  • ほうていかじつ (法定果実)
  • ほうていかんさ (法定監査)
  • ほうていりそく (法定利息)
  • ほうてきせいり (法的整理)
  • ほうどうきかん (報道機関)
  • ほうとうぶらい (放蕩無頼)
  • ほうとうむすこ (放蕩息子)
  • ほうとくきょう (報徳教)
  • ほうにんしゅぎ (放任主義)
  • ほうねんあたま (法然頭)
  • ほうのうじあい (奉納試合)
  • ほうふくこうい (報復行為)
  • ほうぶつしゅう (宝物集)
  • ほうぶんがくぶ (法文学部)
  • ほうまつむげん (泡沫夢幻)
  • ぼうめいせいふ (亡命政府)
  • ほうもんかいご (訪問介護)
  • ほうもんきゃく (訪問客)
  • ぼうようほろう (亡羊補牢)
  • ほうようりょく (包容力)
  • ほうらいきょく (蓬莱曲)
  • ほうりついはん (法律違反)
  • ほうりつこうい (法律行為)
  • ほうりつせいど (法律制度)
  • ほうりつようご (法律用語)
  • ぼうりょくざた (暴力沙汰)
  • ぼうりょくだん (暴力団)
  • ほうわようえき (飽和溶液)
  • ほおりのみこと (火遠理命)
  • ほかんいりょう (補完医療)
  • ぼきんうんどう (募金運動)
  • ぼきんかつどう (募金活動)
  • ほくざんしょう (北山抄)
  • ほくしゅうしょ (北周書)
  • ぼくじゅうのう (墨汁嚢)
  • ほくせいこうろ (北西航路)
  • ぼくせきちょう (木石腸)
  • ぼくでんりゅう (卜伝流)
  • ほくとしちせい (北斗七星)
  • ぼくようじょう (牧羊場)
  • ぼくようじょう (牧羊城)
  • ほくりくちほう (北陸地方)
  • ぼけいしゃかい (母系社会)
  • ほけつぼしゅう (補欠募集)
  • ほけんえいせい (保健衛生)
  • ほけんがいしゃ (保険会社)
  • ほけんけいやく (保険契約)
  • ほけんたいいく (保健体育)
  • ほじくりかえす (穿り返す)
  • ほしだからがい (星宝貝)
  • ほしつせいぶん (保湿成分)
  • ぼしほけんほう (母子保健法)
  • ぼしゅうちゅう (募集中)
  • ほしゅおうこく (保守王国)
  • ほしょうさいむ (保証債務)
  • ほじょかんほう (保助看法)
  • ほじょじぎょう (補助事業)
  • ほぜんしょぶん (保全処分)
  • ほそくせつめい (補足説明)
  • ほそぬのごろも (細布衣)
  • ほたるがっせん (蛍合戦)
  • ほたるのひかり (蛍の光)
  • ほっかいみさき (北海岬)
  • ぼっきょうかん (木強漢)
  • ほっきょうだい (北教大)
  • ほっきょくかい (北極海)
  • ほっきょくけん (北極圏)
  • ほっきょくこう (北極光)
  • ほっきょくてん (北極点)
  • ぼつこせいてき (没個性的)
  • ぼつじょうしき (没常識)
  • ほっしょうしん (法性身)
  • ほっしんしゅう (発心集)
  • ほったてばしら (掘立柱)
  • ほっつきあるく (ほっつき歩く)
  • ほっつきまわる (ほっつき回る)
  • ぼつにゅうかん (没入感)
  • ほっぴょうよう (北氷洋)
  • ぼつふうりゅう (没風流)
  • ぼつぶんぎょう (没分暁)
  • ほととぎすがい (杜鵑貝)
  • ほねしょうがつ (骨正月)
  • ほふくぜんしん (匍匐前進)
  • ほむすびのかみ (火結神)
  • ほりかわじゅく (堀川塾)
  • ほりきょうあん (堀杏庵)
  • ほりゅうしょう (保留床)
  • ほろほろちょう (珠鶏)
  • ほんきょうげん (本狂言)
  • ぼんきょうげん (盆狂言)
  • ほんぎょうもの (本行物)
  • ほんぎょうやき (本業焼)
  • ほんけほんもと (本家本元)
  • ほんざんしゅう (本山衆)
  • ほんしゅうじか (本州鹿)
  • ほんしょうがつ (本正月)
  • ほんしょうじん (本省人)
  • ほんしょうたん (本生譚)
  • ほんじょたすく (本庶佑)
  • ほんたいかかく (本体価格)
  • ほんだただかつ (本多忠勝)
  • ほんだまさのぶ (本多正信)
  • ぼんぢょうちん (盆提灯)
  • ぼんのうじょく (煩悩濁)
  • ほんみょうにち (本命日)
  • ぼんもうきょう (梵網経)
  • ほんもんしゅう (本門宗)
  • ほんもんひはん (本文批判)
  • ほんりょうがえ (本両替)
  • まいきょうげん (舞狂言)
  • まいげつしょう (毎月抄)
  • まいしょうぞく (舞装束)
  • まいすざむらい (売僧侍)
  • まいぼつひよう (埋没費用)
  • まいまいかぶり (舞舞被)
  • まいまいかぶり (蝸牛被)
  • まいまいちぇん (買売城)
  • まいまいつぶり (舞舞螺)
  • まえかんじょう (前勘定)
  • まえきょうげん (前狂言)
  • まえぎんちゃく (前巾着)
  • まえこうじょう (前口上)
  • まえじまひそか (前島密)
  • まえだとしいえ (前田利家)
  • まえばらいきん (前払金)
  • まえひょうばん (前評判)
  • まがりなりにも (曲がりなりにも)
  • まかりまちがう (まかり間違う)
  • まくおうりょく (膜応力)
  • まくらげいしゃ (枕芸者)
  • まくらざきこう (枕崎港)
  • まくらのそうし (枕草子)
  • まくらびょうぶ (枕屏風)
  • まけじだましい (負けじ魂)
  • まさしげりゅう (正成流)
  • まさつそんしつ (摩擦損失)
  • まさつていこう (摩擦抵抗)
  • まぜくりかえす (雑ぜ繰り返す)
  • まちあいせいじ (待合政治)
  • まちあいぢゃや (待合茶屋)
  • まちくたびれる (待ち草臥れる)
  • まちだかばかま (襠高袴)
  • まちどうじょう (町道場)
  • まちにょうぼう (町女房)
  • まっきいりょう (末期医療)
  • まっこうくさい (抹香臭い)
  • まっこうくじら (抹香鯨)
  • まっさいちゅう (真っ最中)
  • まっさいちゅう (真最中)
  • まっしょうけつ (末梢血)
  • まっしょうじき (まっ正直)
  • まっしょうてき (末梢的)
  • まったんかかく (末端価格)
  • まつばかんざし (松葉簪)
  • まつまえじょう (松前城)
  • まつもとじょう (松本城)
  • まつもとながし (松本長)
  • まつやにあぶら (松脂油)
  • まつやまかがみ (松山鏡)
  • まつやまがすり (松山絣)
  • まつやまじょう (松山城)
  • まつりごとどの (政殿)
  • まどぐちきせい (窓口規制)
  • まなづるみさき (真鶴岬)
  • ままきょうだい (継兄弟)
  • まみちゃじない (眉茶)
  • まめでんきゅう (豆電球)
  • まめにんぎょう (豆人形)
  • まめはんみょう (豆斑猫)
  • まるがめじょう (丸亀城)
  • まるぢょうちん (丸提灯)
  • まるぢょうちん (円提灯)
  • まるてんじょう (丸天井)
  • まるてんじょう (円天井)
  • まるやまかおる (丸山薫)
  • まるやまきょう (丸山教)
  • まんかんしょく (満艦飾)
  • まんぎんしゅう (漫吟集)
  • まんごくどおし (万石簁)
  • まんざいおうぎ (万歳扇)
  • まんじゅうがさ (饅頭笠)
  • まんじゅうがた (饅頭形)
  • まんじゅうがに (饅頭蟹)
  • まんしゅうこく (満州国)
  • まんしゅうぞく (満州族)
  • まんじゅうでん (満充電)
  • まんじゅうはだ (饅頭肌)
  • まんしんそうい (満身創痍)
  • まんせいずつう (慢性頭痛)
  • まんねんごよみ (万年暦)
  • まんねんやとう (万年野党)
  • まんびょうえん (万病円)
  • まんようちょう (万葉調)
  • みうらだいこん (三浦大根)
  • みかいしゃかい (未開社会)
  • みかじめりょう (みかじめ料)
  • みがらこうそく (身柄拘束)
  • みがらそうけん (身柄送検)
  • みからでたさび (身から出た錆)
  • みかわまんざい (三河万歳)
  • みくにかいどう (三国街道)
  • みくまりのかみ (水分神)
  • みけいけんしゃ (未経験者)
  • みこうかいかぶ (未公開株)
  • みしゅうがくじ (未就学児)
  • みじゅくりゅう (未熟粒)
  • みしょうりゅう (未生流)
  • みずかんきょう (水環境)
  • みずきょうげん (水狂言)
  • みずしょうばい (水商売)
  • みずたまもよう (水玉模様)
  • みずちゅうどく (水中毒)
  • みずはらしげる (水原茂)
  • みせいじゅくし (未成熟子)
  • みせいねんしゃ (未成年者)
  • みぞぐちりゅう (溝口流)
  • みたらしだんご (御手洗団子)
  • みたらしだんご (みたらし団子)
  • みだりがましい (猥りがましい)
  • みだりがましい (濫りがましい)
  • みだりがわしい (猥りがわしい)
  • みちつなのはは (道綱母)
  • みちむらりゅう (通村流)
  • みついすみとも (三井住友)
  • みつおかあきら (光岡明)
  • みっかにあげず (三日にあげず)
  • みっしゅうほう (密集法)
  • みつしゅっこく (密出国)
  • みつにゅうこく (密入国)
  • みっぺいようき (密閉容器)
  • みつりょうしゃ (密漁者)
  • みつりょうしゃ (密猟者)
  • みどりすいたい (緑錐体)
  • みなづきばらえ (水無月祓)
  • みなとがわじん (港川人)
  • みなまたびょう (水俣病)
  • みなみあしがら (南足柄)
  • みなみあるぷす (南アルプス)
  • みなみうおぬま (南魚沼)
  • みなみかんとう (南関東)
  • みなみこまぐん (南巨摩郡)
  • みなみさくぐん (南佐久郡)
  • みなみしまばら (南島原)
  • みなみつるぐん (南都留郡)
  • みなみとうほく (南東北)
  • みなみとりしま (南鳥島)
  • みなみのうおざ (みなみのうお座)
  • みなみのうおざ (南魚座)
  • みなみぼうそう (南房総)
  • みのしろごろも (蓑代衣)
  • みはらいひよう (未払費用)
  • みぶんそうおう (身分相応)
  • みまさかのくに (美作国)
  • みみあたらしい (耳新しい)
  • みめうるわしい (見目麗しい)
  • みもとかくにん (身元確認)
  • みもとちょうさ (身元調査)
  • みやがわちょう (宮川町)
  • みやきょうだい (宮教大)
  • みゃくどうせい (脈動星)
  • みゃくらくそう (脈絡叢)
  • みゃくらくまく (脈絡膜)
  • みやこかたひと (都方人)
  • みやこどりがい (都鳥貝)
  • みやこのよしか (都良香)
  • みやざきはやお (宮崎駿)
  • みやはらきよし (宮原清)
  • みょうおういん (明王院)
  • みょうおんこう (妙音講)
  • みょうおんてん (妙音天)
  • みょうぎしょう (名義抄)
  • みょうぎょうじ (妙教寺)
  • みょうけんこう (妙見講)
  • みょうこうにん (妙好人)
  • みょうじょうじ (妙成寺)
  • みょうじょうは (明星派)
  • みょうじんさい (名神祭)
  • みょうちんおり (明珍織)
  • みょうばんせき (明礬石)
  • みょうほういん (妙法院)
  • みょうぼうどう (明法道)
  • みらいえいごう (未来永劫)
  • みれんがましい (未練がましい)
  • みれんたらしい (未練たらしい)
  • みんかんしかく (民間資格)
  • みんかんせつわ (民間説話)
  • みんじさいせい (民事再生)
  • みんじさいばん (民事裁判)
  • みんじせきにん (民事責任)
  • みんじそしょう (民事訴訟)
  • みんしゅしゅぎ (民主主義)
  • みんしゅせいじ (民主政治)
  • みんぞくいしき (民族意識)
  • みんぞくさべつ (民族差別)
  • みんぞくじけつ (民族自決)
  • みんぞくしゅぎ (民族主義)
  • みんぞくぶよう (民俗舞踊)
  • みんちょうたい (明朝体)
  • むえんしゃかい (無縁社会)
  • むえんしょうゆ (無塩醤油)
  • むえんほうかい (無縁法界)
  • むかいあわせる (向かい合わせる)
  • むがくもんもう (無学文盲)
  • むかゆうきょう (無何有郷)
  • むきかごうぶつ (無機化合物)
  • むきんどうぶつ (無菌動物)
  • むくはとじゅう (椋鳩十)
  • むけつかくめい (無血革命)
  • むげんせきにん (無限責任)
  • むげんほうよう (夢幻泡影)
  • むこうぶんさん (無効分散)
  • むざいはんけつ (無罪判決)
  • むざいほうめん (無罪放免)
  • むさべつきゅう (無差別級)
  • むしとりすみれ (虫取菫)
  • むしゅうきょう (無宗教)
  • むじゅうりょう (無重量)
  • むじゅうりょく (無重力)
  • むしょうこうふ (無償交付)
  • むじょうごころ (無常心)
  • むすいさくさん (無水酢酸)
  • むすびあわせる (結び合わせる)
  • むせいふしゅぎ (無政府主義)
  • むせんつうしん (無線通信)
  • むせんでんしん (無線電信)
  • むせんりょこう (無銭旅行)
  • むたいざいさん (無体財産)
  • むだめしをくう (無駄飯を食う)
  • むだんがいはく (無断外泊)
  • むだんてんさい (無断転載)
  • むたんぽさいむ (無担保債務)
  • むたんぽゆうし (無担保融資)
  • むつうぶんべん (無痛分娩)
  • むつものがたり (睦物語)
  • むてかつりゅう (無手勝流)
  • むてきかんたい (無敵艦隊)
  • むなかんじょう (胸勘定)
  • むねわりながや (棟割長屋)
  • むひょうじょう (無表情)
  • むみょうしょう (無名抄)
  • むむじゅんせい (無矛盾性)
  • むめいけいやく (無名契約)
  • むよくてんたん (無欲恬淡)
  • むらかみみのる (村上実)
  • むらかみりゅう (村上竜)
  • むらかわとおる (村川透)
  • むらさきいがい (紫貽貝)
  • むらさきえもん (紫衛門)
  • むらさきおどし (紫威)
  • むらさきけまん (紫華鬘)
  • むらさきしきぶ (紫式部)
  • むらさきしめじ (紫湿地)
  • むらさきすそご (紫裾濃)
  • むらさきぼうし (紫帽子)
  • むらにゅうよう (村入用)
  • むらやまがすり (村山絣)
  • むらやまみのる (村山実)
  • むりおうじょう (無理往生)
  • むりおうじょう (無理圧状)
  • むりしんじゅう (無理心中)
  • むりょうむへん (無量無辺)
  • むろきゅうそう (室鳩巣)
  • むろまちじだい (室町時代)
  • めいがらぎゅう (銘柄牛)
  • めいぎかきかえ (名義書換)
  • めいきゅういり (迷宮入り)
  • めいきゅうかい (名球会)
  • めいじけんぽう (明治憲法)
  • めいじじんぐう (明治神宮)
  • めいじだいがく (明治大学)
  • めいじゅんのう (明順応)
  • めいじんかたぎ (名人気質)
  • めいそうちしき (名僧知識)
  • めいぶつおとこ (名物男)
  • めいぼうこうし (明眸皓歯)
  • めいもくじょう (名目上)
  • めいよかいふく (名誉回復)
  • めいよばんかい (名誉挽回)
  • めいれいいっか (命令一下)
  • めいれいこうろ (命令航路)
  • めかけぼうこう (妾奉公)
  • めくらしょうぎ (盲将棋)
  • めくらめっぽう (盲滅法)
  • めぐりあわせる (巡り合わせる)
  • めざましどけい (目覚まし時計)
  • めしたきおとこ (飯炊男)
  • めしもりおんな (飯盛女)
  • めっしほうこう (滅私奉公)
  • めつじんじょう (滅尽定)
  • めでくつがえる (愛で覆る)
  • めんえききおく (免疫記憶)
  • めんえきりょく (免疫力)
  • めんかいじかん (面会時間)
  • めんかわばしら (面皮柱)
  • めんきょしょう (免許証)
  • めんきょじょう (免許状)
  • めんきょていし (免許停止)
  • めんせつしけん (面接試験)
  • めんたいしょう (面対称)
  • めんどうくさい (面倒くさい)
  • めんどうくさい (めんどう臭い)
  • めんとむかって (面と向かって)
  • めんぺきくねん (面壁九年)
  • めんようにゅう (綿羊乳)
  • めんようにゅう (緬羊乳)
  • もうあんじょう (盲安杖)
  • もうきのふぼく (盲亀の浮木)
  • もうきょういく (盲教育)
  • もうしあわせる (申し合わせる)
  • もうしこみしょ (申込書)
  • もうしこみしょ (申し込み書)
  • もうしたてしょ (申立書)
  • もうしつたえる (申し伝える)
  • もうしょうくん (孟嘗君)
  • もうしわけない (申しわけない)
  • もうしわけない (申し訳ない)
  • もうそうきょう (妄想狂)
  • もうそうしょう (妄想症)
  • もうちょうえん (盲腸炎)
  • もうにゅうとう (毛乳頭)
  • もうべんきょう (猛勉強)
  • もうぼさんせん (孟母三遷)
  • もうまくしょう (網膜症)
  • もうまくはくり (網膜剥離)
  • もうれんしゅう (猛練習)
  • もぎとうひょう (模擬投票)
  • もくしぶんがく (黙示文学)
  • もくしょうぜん (黙照禅)
  • もくぞうかおく (木造家屋)
  • もくてきいしき (目的意識)
  • もくひょうぶつ (目標物)
  • もけいひこうき (模型飛行機)
  • もちうるちせい (糯粳性)
  • もっかんがっき (木管楽器)
  • もっこうしゅう (木工集)
  • もっともらしい (尤もらしい)
  • もとのもくあみ (元の木阿弥)
  • もとほととぎす (旧杜鵑)
  • もとほととぎす (本時鳥)
  • ものあたらしい (物新しい)
  • ものおそろしい (物恐ろしい)
  • ものおもわしい (物思わしい)
  • ものがたりぶみ (物語書)
  • ものぐるおしい (物狂おしい)
  • ものさわがしい (物騒がしい)
  • もののみごとに (ものの見事に)
  • ものめずらしい (物珍しい)
  • ももいろゆうぎ (桃色遊戯)
  • ももじりむすめ (桃尻娘)
  • ももやまじだい (桃山時代)
  • もりあおがえる (森青蛙)
  • もりおかじょう (盛岡城)
  • もりさきあずま (森崎東)
  • もりしゅんとう (森春濤)
  • もりもとかおる (森本薫)
  • もりやまみやこ (森山京)
  • もろはのつるぎ (諸刃の剣)
  • もんこかいほう (門戸開放)
  • もんじゅぼさつ (文殊菩薩)
  • もんじょういん (文章院)
  • もんしょうがく (紋章学)
  • もんじょうどう (文章道)
  • もんしろちょう (紋白蝶)
  • もんしんひょう (問診票)
  • もんせきけつぎ (問責決議)
  • もんぜんばらい (門前払い)
  • もんだいいしき (問題意識)
  • もんだいていき (問題提起)
  • もんちゅうじょ (問注所)
  • もんどうむよう (問答無用)
  • やうしよくてん (洋食店)
  • やおちゅーぱい (么九牌)
  • やがいさつえい (野外撮影)
  • やかんこうこう (夜間高校)
  • やかんさつえい (夜間撮影)
  • やきゅうきょう (野球狂)
  • やきゅうじょう (野球場)
  • やぎゅうりゅう (柳生流)
  • やきょうしょう (夜驚症)
  • やくしにょらい (薬師如来)
  • やくしゅしょう (薬種商)
  • やくじょうきん (約定金)
  • やくじょうしょ (約定書)
  • やくしょくいん (役職員)
  • やくしょくしゃ (役職者)
  • やくしょしごと (役所仕事)
  • やくそくてがた (約束手形)
  • やくびょうがみ (疫病神)
  • やくぶついそん (薬物依存)
  • やくぶつけんさ (薬物検査)
  • やくわりえんぎ (役割演技)
  • やけいしにみず (焼け石に水)
  • やけのやんぱち (自棄のやん八)
  • やこうれっしゃ (夜行列車)
  • やしきあらため (屋敷改)
  • やしきぼうこう (屋敷奉公)
  • やしんまんまん (野心満々)
  • やすげっきゅう (安月給)
  • やすらいまつり (安楽祭)
  • やせいどうぶつ (野生動物)
  • やせおとろえる (痩せ衰える)
  • やせさらばえる (痩せさらばえる)
  • やちほこのかみ (八千矛神)
  • やっかだいがく (薬科大学)
  • やっきょくほう (薬局方)
  • やっこはいかい (奴俳諧)
  • やっつけしごと (やっつけ仕事)
  • やつはしりゅう (八橋流)
  • やとうれんごう (野党連合)
  • やなうんじょう (簗運上)
  • やなうんじょう (梁運上)
  • やなかしょうが (谷中生姜)
  • やながわりゅう (柳川流)
  • やなぎうみえら (柳海鰓)
  • やなぎむねよし (柳宗悦)
  • やにょうしょう (夜尿症)
  • やぶいちくあん (藪井竹庵)
  • やまあかがえる (山赤蛙)
  • やまいこうこう (病膏肓)
  • やまうちひろし (山内溥)
  • やまかずらかげ (山蔓蔭)
  • やまがたじょう (山形城)
  • やまかわひとし (山川均)
  • やまぐちかおる (山口薫)
  • やまぐちひとみ (山口瞳)
  • やましたきよし (山下清)
  • やましたみのる (山下実)
  • やましなのみや (山階宮)
  • やましなりゅう (山科流)
  • やましゃくやく (山芍薬)
  • やましろのくに (山城国)
  • やますいぎゅう (山水牛)
  • やまたかぼうし (山高帽子)
  • やまとおうけん (大和王権)
  • やまとだましい (大和魂)
  • やまとたまむし (大和玉虫)
  • やまとなでしこ (大和撫子)
  • やまとみんぞく (大和民族)
  • やまなかしゅう (山中集)
  • やまなかひさし (山中恒)
  • やまぶきにおい (山吹匂)
  • やまほととぎす (山杜鵑)
  • やままゆつむぎ (山繭紬)
  • やまむらりゅう (山村流)
  • やまむろしずか (山室静)
  • やまもとかなえ (山本鼎)
  • やまもとしょう (山本賞)
  • やまもとただし (山本正)
  • やまらっきょう (山薤)
  • やまらっきょう (山辣韮)
  • やみえいぎょう (闇営業)
  • やみしょうぐん (闇将軍)
  • やみしょうにん (闇商人)
  • やみしょうばい (闇商売)
  • やみせんじゅう (闇専従)
  • ゆいがどくそん (唯我独尊)
  • ゆいしきしゅう (唯識宗)
  • ゆうえいじゅつ (遊泳術)
  • ゆうかいじけん (誘拐事件)
  • ゆうがいとしょ (有害図書)
  • ゆうがいむえき (有害無益)
  • ゆうかんじしん (有感地震)
  • ゆうきさいばい (有機栽培)
  • ゆうきすいぎん (有機水銀)
  • ゆうきのうほう (有機農法)
  • ゆうきひりょう (有機肥料)
  • ゆうきようざい (有機溶剤)
  • ゆうぎょうしゃ (有業者)
  • ゆうきようばい (有機溶媒)
  • ゆうぎょうりつ (有業率)
  • ゆうきりんりん (勇気凛々)
  • ゆうけいむけい (有形無形)
  • ゆうこうきかん (有効期間)
  • ゆうこうきげん (有効期限)
  • ゆうこうじょふ (遊行女婦)
  • ゆうこうちゅう (有孔虫)
  • ゆうこうどすい (有溝土錘)
  • ゆうこうどすい (有孔土錘)
  • ゆうこうらくさ (有効落差)
  • ゆうさいしょく (有彩色)
  • ゆうしかくしゃ (有資格者)
  • ゆうしてっせん (有刺鉄線)
  • ゆうしゅうかん (遊就館)
  • ゆうしょうしゃ (有症者)
  • ゆうしょうせん (優勝戦)
  • ゆうしょうはい (優勝杯)
  • ゆうじょかぶき (遊女歌舞伎)
  • ゆうしょくたい (有色体)
  • ゆうじりっぽう (有事立法)
  • ゆうじんたんさ (有人探査)
  • ゆうじんちょう (遊神帖)
  • ゆうせいいでん (優性遺伝)
  • ゆうせいきょく (郵政局)
  • ゆうせいしいん (有声子音)
  • ゆうせいしょう (郵政省)
  • ゆうせいしょう (郵政相)
  • ゆうせんじこう (優先事項)
  • ゆうせんでんわ (有線電話)
  • ゆうそうりょう (郵送料)
  • ゆうそくこじつ (有職故実)
  • ゆうたいどうし (有対動詞)
  • ゆうたいりだつ (幽体離脱)
  • ゆうちかっせん (誘致合戦)
  • ゆうどうかねつ (誘導加熱)
  • ゆうどうへいき (誘導兵器)
  • ゆうびょうりつ (有病率)
  • ゆうびんかわせ (郵便為替)
  • ゆうびんきって (郵便切手)
  • ゆうびんきょく (郵便局)
  • ゆうびんはがき (郵便端書)
  • ゆうびんはがき (郵便はがき)
  • ゆうびんはがき (郵便葉書)
  • ゆうめいむじつ (有名無実)
  • ゆうもうかかん (勇猛果敢)
  • ゆうやまおろし (夕山颪)
  • ゆうゆうじてき (悠悠自適)
  • ゆうゆうじてき (悠々自適)
  • ゆうゆうふだん (優遊不断)
  • ゆうらんきゃく (遊覧客)
  • ゆうらんひこう (遊覧飛行)
  • ゆうりょうかぶ (優良株)
  • ゆうりょうてん (優良店)
  • ゆうりょうひん (優良品)
  • ゆうりょくしゃ (有力者)
  • ゆうれいやしき (幽霊屋敷)
  • ゆうわせいさく (宥和政策)
  • ゆきさだいさお (行定勲)
  • ゆきだるましき (雪達磨式)
  • ゆぎょうしゅう (遊行宗)
  • ゆぎょうひじり (遊行聖)
  • ゆげいのちょう (靫負庁)
  • ゆげいのつかさ (靫負司)
  • ゆしませいどう (湯島聖堂)
  • ゆしめんしょく (諭旨免職)
  • ゆしゅつきせい (輸出規制)
  • ゆしゅつけんさ (輸出検査)
  • ゆしゅつにゅう (輸出入)
  • ゆだんたいてき (油断大敵)
  • ゆにゅうしょう (輸入商)
  • ゆのみぢゃわん (湯呑み茶碗)
  • ゆびにんぎょう (指人形)
  • ゆふいんちょう (湯布院町)
  • ゆみだいしょう (弓大将)
  • ゆみづるぶくろ (弓弦袋)
  • ゆみやはちまん (弓矢八幡)
  • ゆめまくらばく (夢枕獏)
  • ゆめものがたり (夢物語)
  • よういばんたん (用意万端)
  • ようえんごしゃ (要援護者)
  • ようかいへんげ (妖怪変化)
  • ようがんりゅう (溶岩流)
  • ようきゅうてん (楊弓店)
  • ようきょくせん (陽極線)
  • ようぎょじょう (養魚場)
  • ようけいぎょう (養鶏業)
  • ようけいじょう (養鶏場)
  • ようごがっこう (養護学校)
  • ようごきょうゆ (養護教諭)
  • ようこくちゅう (楊国忠)
  • ようさいばさみ (洋裁鋏)
  • ようしえんぐみ (養子縁組)
  • ようしたんれい (容姿端麗)
  • ようじゅつしゃ (妖術者)
  • ようじょうがき (養生掻き)
  • ようじょうくん (養生訓)
  • ようじょうけい (葉状茎)
  • ようじょうたい (葉状体)
  • ようしょうねん (幼少年)
  • ようじょうほう (養生法)
  • ようしょくもの (養殖物)
  • ようじんぶかい (用心深い)
  • ようしんりゅう (揚心流)
  • ようしんりゅう (楊心流)
  • ようすいけんさ (羊水検査)
  • ようせいきかん (幼生器官)
  • ようたいきょう (要対協)
  • ようちょうおん (拗長音)
  • ようちょうせき (葉長石)
  • ようとうくにく (羊頭狗肉)
  • ようとんじょう (養豚場)
  • ようねんじだい (幼年時代)
  • ようふくだんす (洋服箪笥)
  • ようぼうちょう (洋包丁)
  • ようほごじどう (要保護児童)
  • ようめんさんぷ (葉面散布)
  • ようらんじだい (揺籃時代)
  • ようりょくたい (葉緑体)
  • ようろうほけん (養老保険)
  • よきんこぎって (預金小切手)
  • よくうつしょう (抑鬱症)
  • よくかいちょう (翼開長)
  • よくしゅりゅう (翼手竜)
  • よくじょうへん (翼状片)
  • よくよくしゅう (翌翌週)
  • よくりゅうじょ (抑留所)
  • よこがみやぶり (横紙破)
  • よさんさくげん (予算削減)
  • よさんちょうか (予算超過)
  • よさんへんせい (予算編成)
  • よしおかおさむ (吉岡治)
  • よしおかりゅう (吉岡流)
  • よしつねばかま (義経袴)
  • よしのぶしゅう (能宣集)
  • よしむらあきら (吉村昭)
  • よしむらりゅう (吉村流)
  • よじょうじげん (余剰次元)
  • よしわらすずめ (葦原雀)
  • よしわらすずめ (吉原雀)
  • よしわらにわか (吉原俄)
  • よそういじょう (予想以上)
  • よそものどころ (装物所)
  • よだんかつよう (四段活用)
  • よつばひよどり (四葉鵯)
  • よていちょうわ (予定調和)
  • よていのうぜい (予定納税)
  • よねざわぎゅう (米沢牛)
  • よねざわつむぎ (米沢紬)
  • よねまんじゅう (米饅頭)
  • よびこうしょう (予備交渉)
  • よぼうあんぜん (予防安全)
  • よぼうせっしゅ (予防接種)
  • よぼうせんそう (予防戦争)
  • よみまちがえる (読み間違える)
  • よめいりどうぐ (嫁入り道具)
  • よめがかさがい (嫁笠貝)
  • よもやまばなし (四方山話)
  • よやくはんばい (予約販売)
  • よりあいしゅう (寄合衆)
  • よろいひたたれ (鎧直垂)
  • よろこびいさむ (喜び勇む)
  • よわざいりょう (弱材料)
  • よんどころない (拠無い)
  • らいごうばしら (来迎柱)
  • らいしゅんすい (頼春水)
  • らいてんきゃく (来店客)
  • らくいちらくざ (楽市楽座)
  • らくてんしゅぎ (楽天主義)
  • らくのうじょう (酪農場)
  • らくばいしゅう (落梅集)
  • らししょくぶつ (裸子植物)
  • らせんかいだん (螺旋階段)
  • らっかろうぜき (落花狼藉)
  • らっかんしゅぎ (楽観主義)
  • らんしんぞくし (乱臣賊子)
  • らんすうひょう (乱数表)
  • らんせいしょう (藍青症)
  • らんせいしょく (藍青色)
  • らんでいりゅう (乱泥流)
  • りえきしゃかい (利益社会)
  • りえきそうはん (利益相反)
  • りえきはいとう (利益配当)
  • りがいかんけい (利害関係)
  • りがいとくしつ (利害得失)
  • りきしょっかく (力触覚)
  • りきゅうねずみ (利休鼠)
  • りきゅうりゅう (利休流)
  • りくうんきょく (陸運局)
  • りくきゅうえん (陸九淵)
  • りくぐんしょう (陸軍省)
  • りくしょうざん (陸象山)
  • りくぜんのくに (陸前国)
  • りくばくちょう (陸幕長)
  • りくはんきゅう (陸半球)
  • りけんだんたい (利権団体)
  • りこしゅぎしゃ (利己主義者)
  • りこんげんいん (離婚原因)
  • りこんそしょう (離婚訴訟)
  • りしょくひょう (離職票)
  • りそうようえき (理想溶液)
  • りたしゅぎしゃ (利他主義者)
  • りっきゃくてん (立脚点)
  • りっけんせいじ (立憲政治)
  • りったいえいが (立体映画)
  • りったいがほう (立体画法)
  • りったいきょう (立体鏡)
  • りったいこうさ (立体交差)
  • りったいしいく (立体飼育)
  • りったいずけい (立体図形)
  • りっぽうきかん (立法機関)
  • りつりょうこく (律令国)
  • りつりょうせい (律令制)
  • りにゅうしょく (離乳食)
  • りめんこうさく (裏面工作)
  • りゃくしゅざい (略取罪)
  • りゃくだつあい (略奪愛)
  • りゃくだつこん (略奪婚)
  • りゃくだつしゃ (掠奪者)
  • りゃくだつしゃ (略奪者)
  • りゃくほんれき (略本暦)
  • りゃくれいそう (略礼装)
  • りゃくれいふく (略礼服)
  • りゃんぺーこー (二盃口)
  • りゅういじこう (留意事項)
  • りゅうおうざん (竜王山)
  • りゅうおうせん (竜王戦)
  • りゅうがくせい (留学生)
  • りゅうかすいそ (硫化水素)
  • りゅうがんにく (竜眼肉)
  • りゅうかんふう (劉廣福)
  • りゅうきゅうい (琉球藺)
  • りゅうきゅうこ (琉球弧)
  • りゅうきゅうご (琉球語)
  • りゅうけいだい (流経大)
  • りゅうけつざた (流血沙汰)
  • りゅうけつじゅ (竜血樹)
  • りゅうげんひご (流言蜚語)
  • りゅうげんひご (流言飛語)
  • りゅうこつべん (竜骨弁)
  • りゅうさんえん (硫酸塩)
  • りゅうさんだん (榴散弾)
  • りゅうさんてつ (硫酸鉄)
  • りゅうさんどう (硫酸銅)
  • りゅうじょうこ (柳条湖)
  • りゅうじょうど (粒状度)
  • りゅうじんさい (竜神祭)
  • りゅうすいざん (流水算)
  • りゅうすいもん (流水文)
  • りゅうせいぐん (流星群)
  • りゅうせいこん (流星痕)
  • りゅうせいじん (流星塵)
  • りゅうせいたい (流星体)
  • りゅうぜつさい (竜舌菜)
  • りゅうぜつらん (竜舌蘭)
  • りゅうせんけい (流線型)
  • りゅうせんどう (竜泉洞)
  • りゅうせんよう (竜泉窯)
  • りゅうそうげん (柳宗元)
  • りゅうそうせい (留巣性)
  • りゅうそくけい (流速計)
  • りゅうたいそし (流体素子)
  • りゅうだんほう (榴弾砲)
  • りゅうちしせつ (留置施設)
  • りゅうちしゅう (笠智衆)
  • りゅうちじょう (留置場)
  • りゅうつうぜい (流通税)
  • りゅうていとう (流抵当)
  • りゅうどうがく (流動学)
  • りゅうどうこう (硫銅鉱)
  • りゅうどうせい (流動性)
  • りゅうどうたい (流動体)
  • りゅうとうだび (竜頭蛇尾)
  • りゅうどうてき (流動的)
  • りゅうのうぎく (竜脳菊)
  • りゅうのうじゅ (竜脳樹)
  • りゅうばんるい (竜盤類)
  • りゅうびじゅつ (隆鼻術)
  • りゅうもんがん (流紋岩)
  • りょういんせい (両院制)
  • りょううんかく (凌雲閣)
  • りょううんだい (凌雲台)
  • りょうがえちん (両替賃)
  • りょうがきょう (楞伽経)
  • りょうかんせい (猟官制)
  • りょうきゃくき (両脚規)
  • りょうきょくか (両極化)
  • りょうきんばこ (料金箱)
  • りょうくうけん (領空権)
  • りょうけんもの (料簡物)
  • りょうごくばし (両国橋)
  • りょうざんぱく (梁山泊)
  • りょうしゅけん (領主権)
  • りょうしんおん (両唇音)
  • りょうしんてき (良心的)
  • りょうせいあい (両性愛)
  • りょうせいかつ (寮生活)
  • りょうせいこく (令制国)
  • りょうせいせん (両性腺)
  • りょうせいばい (両成敗)
  • りょうぜいほう (両税法)
  • りょうせいるい (両棲類)
  • りょうせいるい (両生類)
  • りょうそくそん (両足尊)
  • りょうてっこう (菱鉄鉱)
  • りょうてんびん (両天秤)
  • りょうどうたい (良導体)
  • りょうどほぜん (領土保全)
  • りょうはんてん (量販店)
  • りょうぶとりい (両部鳥居)
  • りょうほうこう (両方向)
  • りょうほうづな (両方綱)
  • りょうめんたい (菱面体)
  • りようもくてき (利用目的)
  • りょうゆうかい (猟友会)
  • りょうりぢゃや (料理茶屋)
  • りょうりちょう (料理長)
  • りょうりつせい (両立性)
  • りょうりどうぐ (料理道具)
  • りょかんぎょう (旅館業)
  • りょくえんこう (緑鉛鉱)
  • りょくじゅうじ (緑十字)
  • りょくせんこう (緑閃光)
  • りょくせんせき (緑閃石)
  • りょくそうるい (緑藻類)
  • りょくでいせき (緑泥石)
  • りょくのうきん (緑膿菌)
  • りょくふうかい (緑風会)
  • りょくれんせき (緑簾石)
  • りょこうかばん (旅行鞄)
  • りょこうきゃく (旅行客)
  • りょこうそくど (旅行速度)
  • りょこうちゅう (旅行中)
  • りょこうほけん (旅行保険)
  • りょだんちょう (旅団長)
  • りょほんちゅう (呂本中)
  • りろんたいけい (理論体系)
  • りんかいりょう (臨界量)
  • りんきおうへん (臨機応変)
  • りんこうぶくろ (輪行袋)
  • りんざいしゅう (臨済宗)
  • りんじこっかい (臨時国会)
  • りんじしゃいん (臨時社員)
  • りんしたいけん (臨死体験)
  • りんしょういん (麟祥院)
  • りんじょうかん (臨場感)
  • りんしょうじょ (藺相如)
  • りんじれっしゃ (臨時列車)
  • りんせんしゅう (林泉集)
  • りんせんしゅう (臨川集)
  • りんちざんざい (林地残材)
  • りんちゅうるい (輪虫類)
  • りんりしんがく (倫理神学)
  • るいぎごじてん (類義語辞典)
  • るいしょうかん (涙小管)
  • るいじょうこん (累乗根)
  • るいしんかぜい (累進課税)
  • るいせきあかじ (累積赤字)
  • るいせきさいむ (累積債務)
  • るいせきどすう (累積度数)
  • るいそうしょう (羸痩症)
  • るすばんでんわ (留守番電話)
  • れいいんきょく (冷陰極)
  • れいおんていし (冷温停止)
  • れいかんしょう (冷感症)
  • れいぎただしい (礼儀正しい)
  • れいきゃくざい (冷却剤)
  • れいきゃくざい (冷却材)
  • れいきゃくすい (冷却水)
  • れいきゃくひれ (冷却鰭)
  • れいきゅうしゃ (霊柩車)
  • れいぎょうれつ (零行列)
  • れいこんふめつ (霊魂不滅)
  • れいさいのうか (零細農家)
  • れいしょうてき (冷笑的)
  • れいすいびょう (冷水病)
  • れいすいまさつ (冷水摩擦)
  • れいちょうもく (霊長目)
  • れいちょうるい (霊長類)
  • れいとうほぞん (冷凍保存)
  • れいばいじゅつ (霊媒術)
  • れいぼうびょう (冷房病)
  • れきしほうがく (歴史法学)
  • れすぺくたぶる (善良な)
  • れっせいいでん (劣性遺伝)
  • れっちょうそう (列帖装)
  • れんあいゆうぎ (恋愛遊戯)
  • れんきんじゅつ (錬金術)
  • れんごうこっか (連合国家)
  • れんごうりょう (連合領)
  • れんさはんのう (連鎖反応)
  • れんじつれんや (連日連夜)
  • れんしゅうせい (練習生)
  • れんしゅうせん (練習船)
  • れんしゅうだい (練習台)
  • れんしょうしき (連勝式)
  • れんじょうせき (連乗積)
  • れんぞくがぞう (連続画像)
  • れんたいしゃく (連帯借)
  • れんたいちょう (連隊長)
  • れんどうじしん (連動地震)
  • れんぱつじゅう (連発銃)
  • れんぺいじょう (練兵場)
  • れんぽうこっか (連邦国家)
  • れんぽうせいふ (連邦政府)
  • れんぽうよさん (連邦予算)
  • れんもんきょう (蓮門教)
  • れんらくかいぎ (連絡会議)
  • れんらくがかり (連絡係)
  • れんらくきょう (連絡橋)
  • れんらくちょう (連絡帳)
  • れんりつよとう (連立与党)
  • ろーまんしょう (浪漫抄)
  • ろうえきじょう (労役場)
  • ろうがんきょう (老眼鏡)
  • ろうくつしょう (蝋屈症)
  • ろうしふんそう (労使紛争)
  • ろうじゃくにち (狼藉日)
  • ろうじゅうかく (老中格)
  • ろうじゅうなみ (老中並)
  • ろうじょうせん (籠城戦)
  • ろうじんしせつ (老人施設)
  • ろうじんびょう (老人病)
  • ろうじんりょく (老人力)
  • ろうどういどう (労働移動)
  • ろうどうきぞく (労働貴族)
  • ろうどうきょく (労働局)
  • ろうどうきんこ (労働金庫)
  • ろうどうじかん (労働時間)
  • ろうどうしょう (労働省)
  • ろうどうそうぎ (労働争議)
  • ろうどうりょく (労働力)
  • ろうにんぎょう (蝋人形)
  • ろうにんぎょう (ろう人形)
  • ろうばしんせつ (老婆心切)
  • ろうばしんせつ (老婆親切)
  • ろうまんしゅぎ (浪漫主義)
  • ろくおんとしょ (録音図書)
  • ろくがつびょう (六月病)
  • ろくしゃくおび (六尺帯)
  • ろくじゃくしん (六著心)
  • ろくしゃくぼう (六尺棒)
  • ろくじゅうしけ (六十四卦)
  • ろくじゅうそう (六重奏)
  • ろくじゅうだい (六十代)
  • ろくしょういろ (緑青色)
  • ろくだいしゅう (六大州)
  • ろくだいしゅう (六大洲)
  • ろくてんかんじ (六点漢字)
  • ろくにんしゅう (六人衆)
  • ろくめいしゅう (鹿鳴集)
  • ろしゅつきょう (露出狂)
  • ろしゅつしょう (露出症)
  • ろしんようゆう (炉心溶融)
  • ろせんてんかん (路線転換)
  • ろせんへんこう (路線変更)
  • ろっかくちゅう (六角柱)
  • ろっこうおろし (六甲颪)
  • ろっこつきゅう (肋骨弓)
  • ろっぽうことば (六方詞)
  • ろっぽうしゅう (六方衆)
  • ろめんでんしゃ (路面電車)
  • ろんしめいかい (論旨明快)
  • ろんしょうてき (論証的)
  • わーるどかっぷ (W杯)
  • わかくさちょう (若草町)
  • わかしゅかぶき (若衆歌舞伎)
  • わかだいしょう (若大将)
  • わがつまさかえ (我妻栄)
  • わかまつじょう (若松城)
  • わかまつつとむ (若松勉)
  • わかやぎりゅう (若柳流)
  • わききょうげん (脇狂言)
  • わきじょうめん (脇正面)
  • わくしょうせつ (枠小説)
  • わくせいたんさ (惑星探査)
  • わくものがたり (枠物語)
  • わこうどうじん (和光同塵)
  • わこんようさい (和魂洋才)
  • わせだだいがく (早稲田大学)
  • わだいふっとう (話題沸騰)
  • わたくしいくさ (私軍)
  • わただねあぶら (綿種油)
  • わたなべあきら (渡辺明)
  • わたなべのつな (渡辺綱)
  • わたらいのみや (度会宮)
  • わびしょうもん (詫証文)
  • わふうけんちく (和風建築)
  • わへいこうさく (和平工作)
  • わみょうしょう (倭名鈔)
  • わらいかわせみ (笑翡翠)
  • わらいくずれる (笑い崩れる)
  • わらいころげる (笑い転げる)
  • わらいさざめく (笑いさざめく)
  • わらいじょうご (笑い上戸)
  • わらにんぎょう (藁人形)
  • わらにんぎょう (わら人形)
  • わらわずいじん (童随身)
  • わらわともだち (童友達)
  • わりびきかかく (割引価格)
  • わりびききっぷ (割引切符)
  • わりびきじかん (割引時間)
  • わりびきりょう (割引料)
  • わるずいりょう (悪推量)
  • わんぱくこぞう (腕白小僧)
  • わんぱくぼうず (腕白坊主)
  • わんりょくざた (腕力沙汰)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」から始まる動詞

    「」から始まる形容詞

    「」で始まるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    独裁者   門外不出   核武装  

    スポンサーリンク