「」から始まる8文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • あいがんどうぶつ (愛玩動物)
  • あいきょうかぶら (愛敬鏑)
  • あいきょうほくろ (愛敬黒子)
  • あいしゃせいしん (愛社精神)
  • あいじんかんけい (愛人関係)
  • あいたいとりひき (相対取引)
  • あいたいばいばい (相対売買)
  • あえんちゅうどく (亜鉛中毒)
  • あおいろしんこく (青色申告)
  • あおくびだいこん (青首大根)
  • あおしろつるばみ (青白橡)
  • あかがねかいどう (銅街道)
  • あかさかりきゅう (赤坂離宮)
  • あかしろつるばみ (赤白橡)
  • あかんたいきこう (亜寒帯気候)
  • あきさめぜんせん (秋雨前線)
  • あくいあくしょく (悪衣悪食)
  • あくぎゃくひどう (悪逆非道)
  • あくぎゃくむどう (悪逆無道)
  • あくせいしゅよう (悪性腫瘍)
  • あくたがわしょう (芥川賞)
  • あくとくせいじか (悪徳政治家)
  • あくにんしょうき (悪人正機)
  • あくぼくとうせん (悪木盗泉)
  • あくまちょうぶく (悪魔調伏)
  • あさくさかんのん (浅草観音)
  • あしもとをすくう (足元を掬う)
  • あしょうさんきん (亜硝酸菌)
  • あずまにしきがい (東錦貝)
  • あずまひゃっかん (東百官)
  • あっこうぞうごん (悪口雑言)
  • あっしゅくくうき (圧縮空気)
  • あっぱくこっせつ (圧迫骨折)
  • あっぱくめんせつ (圧迫面接)
  • あねったいきこう (亜熱帯気候)
  • あぶのおまりてぃ (異常性)
  • あぶらざかとうげ (油坂峠)
  • あぶらじょうもん (油証文)
  • あまくだりじんじ (天下り人事)
  • あまごいのつかい (祈雨使)
  • あますところなく (余す所無く)
  • あらしゅうにゅう (粗収入)
  • あらしょうりょう (新精霊)
  • ありゅうさんがす (亜硫酸ガス)
  • あんうんていめい (暗雲低迷)
  • あんこくたいりく (暗黒大陸)
  • あんぜんうんてん (安全運転)
  • あんぜんかみそり (安全剃刀)
  • あんぜんきじゅん (安全基準)
  • あんぜんせんげん (安全宣言)
  • あんぜんだいいち (安全第一)
  • あんぜんたいさく (安全対策)
  • あんぜんほしょう (安全保障)
  • あんそくこうさん (安息香酸)
  • あんちゅうひやく (暗中飛躍)
  • あんちゅうもさく (暗中摸索)
  • あんちゅうもさく (暗中模索)
  • あんないこうこく (案内広告)
  • あんねいちつじょ (安寧秩序)
  • あんぽじょうやく (安保条約)
  • あんりょくしょく (暗緑色)
  • いえでしょうじょ (家出少女)
  • いえなかしょうひ (家中消費)
  • いがんたいしょく (依願退職)
  • いきないぼうえき (域内貿易)
  • いきょくどうこう (異曲同工)
  • いきんしょうけい (衣錦尚絅)
  • いくさだいしょう (軍大将)
  • いくさものがたり (軍物語)
  • いけのぼうりゅう (池坊流)
  • いこくじょうちょ (異国情緒)
  • いざなぎのみこと (伊弉諾尊)
  • いざなぎのみこと (伊邪那岐命)
  • いざなみのみこと (伊弉冉尊)
  • いざなみのみこと (伊邪那美命)
  • いしがきさいばい (石垣栽培)
  • いしきしょうがい (意識障害)
  • いじょうきしょう (異常気象)
  • いじょうこうおん (異常高温)
  • いじょうこうどう (異常行動)
  • いしょうさんたん (意匠惨憺)
  • いじょうせいかく (異常性格)
  • いじょうせいよく (異常性欲)
  • いしょうとうろく (意匠登録)
  • いじょうはっせい (異常発生)
  • いじょうぶんべん (異常分娩)
  • いしょくどうげん (医食同源)
  • いせきしゅっこう (移籍出向)
  • いせだいじんぐう (伊勢大神宮)
  • いぞくいちじきん (遺族一時金)
  • いぞんじょうたい (依存状態)
  • いたくけんきゅう (委託研究)
  • いたけるのみこと (五十猛命)
  • いちえいいちらく (一栄一落)
  • いちおくいっしん (一億一心)
  • いちげんいっこう (一言一行)
  • いちじおんきゅう (一時恩給)
  • いちじさんぎょう (一次産業)
  • いちじじゅうぞく (一次従属)
  • いちじつのちょう (一日の長)
  • いちしていどうろ (位置指定道路)
  • いちじりゅうこう (一時流行)
  • いちぞくろうどう (一族郎党)
  • いちだいざっしゅ (一代雑種)
  • いちだぎゃくてん (一打逆転)
  • いちだくせんきん (一諾千金)
  • いちにちいちぜん (一日一善)
  • いちにちいちにち (一日一日)
  • いちのみやちょう (一宮町)
  • いちばくじっかん (一暴十寒)
  • いちばんしゅっせ (一番出世)
  • いちばんしょうぶ (一番勝負)
  • いちばんれっしゃ (一番列車)
  • いちひめにたろう (一姫二太郎)
  • いちぼくいっそう (一木一草)
  • いちまいかんばん (一枚看板)
  • いちまんえんけん (一万円券)
  • いちまんえんさつ (一万円札)
  • いちみとうがらし (一味唐辛子)
  • いちもんいっとう (一問一答)
  • いちようらいふく (一陽来復)
  • いちろくぎんこう (一六銀行)
  • いちろくしょうぶ (一六勝負)
  • いっかくじゅうざ (いっかくじゅう座)
  • いっかくせんきん (一攫千金)
  • いっかくせんきん (一獲千金)
  • いっかしんじゅう (一家心中)
  • いっかんさぎょう (一貫作業)
  • いっきゅうかせん (一級河川)
  • いっきょいちどう (一挙一動)
  • いっけんいっけん (一軒一軒)
  • いっけんしょるい (一件書類)
  • いっこうせんじゅ (一向専修)
  • いっこうせんねん (一向専念)
  • いっこくせんきん (一刻千金)
  • いっさいうじょう (一切有情)
  • いっさいがっさい (一切合財)
  • いっさいがっさい (一切合切)
  • いっさいぎょうく (一切行苦)
  • いっさんかたんそ (一酸化炭素)
  • いっしゅうかまえ (一宗構)
  • いっしょういっせ (一生一世)
  • いっしょうふぼん (一生不犯)
  • いっしょけんめい (一所懸命)
  • いっしょふじゅう (一所不住)
  • いっしんいったい (一進一退)
  • いっしんどうたい (一心同体)
  • いっせいけんきょ (一斉検挙)
  • いっせいしゃげき (一斉射撃)
  • いっせきにちょう (一石二鳥)
  • いったいぜんたい (一体全体)
  • いってきせんきん (一擲千金)
  • いっとうどくさい (一党独裁)
  • いっとくいっしつ (一得一失)
  • いっぱいいっぱい (一杯一杯)
  • いっぱつかいとう (一発回答)
  • いっぱつしょうぶ (一発勝負)
  • いっぱつせんきん (一髪千鈞)
  • いっぱんかいけい (一般会計)
  • いっぱんがいねん (一般概念)
  • いっぱんかぶぬし (一般株主)
  • いっぱんくみあい (一般組合)
  • いっぱんざいげん (一般財源)
  • いっぱんさいけん (一般債権)
  • いっぱんしゃかい (一般社会)
  • いっぱんほうじん (一般法人)
  • いっぴきおおかみ (一匹狼)
  • いっぴんりょうり (一品料理)
  • いっぽんしょうぶ (一本勝負)
  • いでんしぎんこう (遺伝子銀行)
  • いでんしくみかえ (遺伝子組み換え)
  • いでんしこうがく (遺伝子工学)
  • いでんししんだん (遺伝子診断)
  • いでんしちりょう (遺伝子治療)
  • いでんじょうほう (遺伝情報)
  • いどうしゅくじつ (移動祝日)
  • いどうとしょかん (移動図書館)
  • いにんだいりにん (委任代理人)
  • いほうじょうたい (違法状態)
  • いほうちゅうしゃ (違法駐車)
  • いもじょうちゅう (芋焼酎)
  • いやくばいしょう (違約賠償)
  • いやくぶんぎょう (医薬分業)
  • いりょうかんこう (医療観光)
  • いりょうぎじゅつ (医療技術)
  • いりょうひんてん (衣料品店)
  • いりょうほうかい (医療崩壊)
  • いりょうほしょう (医療保障)
  • いろけよりくいけ (色気より食い気)
  • いわがねぜんまい (岩根薇)
  • いんいんめつめつ (陰陰滅滅)
  • いんいんめつめつ (陰々滅々)
  • いんがいしょほう (院外処方)
  • いんかしょくぶつ (隠花植物)
  • いんさつでんしん (印刷電信)
  • いんじゅんこそく (因循姑息)
  • いんしょうしょく (印象色)
  • いんしょうぶかい (印象深い)
  • いんすうぶんかい (因数分解)
  • いんせいはんのう (陰性反応)
  • いんたいせいかつ (隠退生活)
  • いんとんせいかつ (隠遁生活)
  • いんないかんせん (院内感染)
  • いんにんじちょう (隠忍自重)
  • いんぺいこうさく (隠蔽工作)
  • うーしゃんふぇん (五香粉)
  • うえからのめせん (上からの目線)
  • うえすぎけんしん (上杉謙信)
  • うけおいけいやく (請負契約)
  • うけおいしゃいん (請負社員)
  • うこうしゅんすう (禹行舜趨)
  • うさはちまんぐう (宇佐八幡宮)
  • うしゅうかいどう (羽州街道)
  • うすくちしょうゆ (薄口醤油)
  • うすばぼうちょう (薄刃包丁)
  • うずまきせいうん (渦巻星雲)
  • うたまいのつかさ (楽官)
  • うちまたごうやく (内股膏薬)
  • うちゅうかいはつ (宇宙開発)
  • うちゅうくうかん (宇宙空間)
  • うちゅうこうがく (宇宙工学)
  • うちゅうはんせん (宇宙帆船)
  • うちゅうひこうし (宇宙飛行士)
  • うちゅうりょこう (宇宙旅行)
  • うちわたしじょう (打渡状)
  • うてんじゅんえん (雨天順延)
  • うまやのべっとう (厩別当)
  • うみせんかわせん (海千河千)
  • うらがきじょうと (裏書譲渡)
  • うらびゃくしょう (浦百姓)
  • うりあげさいけん (売上債権)
  • うりかけさいけん (売掛債権)
  • うりわたしじょう (売渡状)
  • うわざらてんびん (上皿天秤)
  • うんさんむしょう (雲散霧消)
  • うんしょうむさん (雲消霧散)
  • うんそうがいしゃ (運送会社)
  • うんてんぎじゅつ (運転技術)
  • うんてんだいこう (運転代行)
  • うんどうかんかく (運動感覚)
  • うんどうきょうぎ (運動競技)
  • うんどうしんけい (運動神経)
  • うんどうせんしゅ (運動選手)
  • うんりゅうせいあ (雲竜井蛙)
  • えいえんむきゅう (永遠無窮)
  • えいきゅうきかん (永久機関)
  • えいきゅうとうど (永久凍土)
  • えいきゅうふへん (永久不変)
  • えいぎょうあかじ (営業赤字)
  • えいぎょうくろじ (営業黒字)
  • えいぎょうけいひ (営業経費)
  • えいぎょうじかん (営業時間)
  • えいぎょうちゅう (営業中)
  • えいぎょうていし (営業停止)
  • えいぎょうねんど (営業年度)
  • えいぎょうばたけ (営業畑)
  • えいぎょうひみつ (営業秘密)
  • えいぎょうひよう (営業費用)
  • えいぎょうりえき (営業利益)
  • えいきょうりょく (影響力)
  • えいきょくしょう (郢曲抄)
  • えいごきょういく (英語教育)
  • えいこくこうくう (英国航空)
  • えいせいきじゅん (衛生基準)
  • えいせいけいさつ (衛生警察)
  • えいせいこうがく (衛生工学)
  • えいせいしゃしん (衛星写真)
  • えいせいつうしん (衛星通信)
  • えいせいめいじん (永世名人)
  • えいたいくようぼ (永代供養墓)
  • えいだんちかてつ (営団地下鉄)
  • えいねんきんぞく (永年勤続)
  • えいゆうすうはい (英雄崇拝)
  • えいゆうでんせつ (英雄伝説)
  • えいようきょうゆ (栄養教諭)
  • えいようふりょう (栄養不良)
  • えいようまんてん (栄養満点)
  • えいらくつうほう (永楽通宝)
  • えきがくちょうさ (疫学調査)
  • えきかんせんしゃ (易感染者)
  • えきたいせんざい (液体洗剤)
  • えきべんだいがく (駅弁大学)
  • えきむばいしょう (役務賠償)
  • えだくみのつかさ (画工司)
  • えっきょうおせん (越境汚染)
  • えっちゅうのくに (越中国)
  • えてにほをあげる (得手に帆を揚げる)
  • えどころあずかり (絵所預)
  • えびでたいをつる (海老で鯛を釣る)
  • えるりっひかいと (優しさ)
  • えんかくしんだん (遠隔診断)
  • えんかくせいぎょ (遠隔制御)
  • えんかくそくてい (遠隔測定)
  • えんげいさくもつ (園芸作物)
  • えんこうきんこう (遠交近攻)
  • えんしゅうりゅう (遠州流)
  • えんしょうちゅう (延焼中)
  • えんじょこうさい (援助交際)
  • えんせきもんだい (円積問題)
  • えんそうこうどう (沿層坑道)
  • えんそうりょこう (演奏旅行)
  • えんだかかんげん (円高還元)
  • えんたくきしだん (円卓騎士団)
  • えんちょくきょり (鉛直距離)
  • えんてんかつだつ (円転滑脱)
  • えんのぎょうじゃ (役行者)
  • えんぼうしんりょ (遠謀深慮)
  • えんまんかいけつ (円満解決)
  • えんめいちりょう (延命治療)
  • えんようこうかい (遠洋航海)
  • おいしょうこきん (追証拠金)
  • おうえんえんぜつ (応援演説)
  • おうきゅうしょち (応急処置)
  • おうきゅうてあて (応急手当て)
  • おうきゅうてあて (応急手当)
  • おうごんかいがん (黄金海岸)
  • おうごんぶんかつ (黄金分割)
  • おうさつばいりつ (応札倍率)
  • おうしゅうぎかい (欧州議会)
  • おうせつじゅせつ (横説竪説)
  • おうせんこぎって (横線小切手)
  • おうちょうじだい (王朝時代)
  • おうばんぶるまい (椀飯振舞)
  • おうばんぶるまい (大盤振る舞い)
  • おうべいしょこく (欧米諸国)
  • おうようすうがく (応用数学)
  • おうようもんだい (応用問題)
  • おうようりきがく (応用力学)
  • おうりゅうしゅう (黄竜宗)
  • おおあぶらすすき (大油薄)
  • おおかみぶぎょう (狼奉行)
  • おおきみのつかさ (正親司)
  • おおさかばんぱく (大阪万博)
  • おおしょうじょう (大猩猩)
  • おおしょうじょう (大猩々)
  • おおとりじんじゃ (鷲神社)
  • おおなむちのかみ (大穴牟遅神)
  • おおなるときょう (大鳴門橋)
  • おおばんぶるまい (大盤振舞)
  • おおびゃくしょう (大百姓)
  • おおみわじんじゃ (大神神社)
  • おおもりかいづか (大森貝塚)
  • おきなえびすがい (翁戎貝)
  • おくいずみひかる (奥泉光)
  • おくがいこうこく (屋外広告)
  • おくないきょうぎ (屋内競技)
  • おくればせながら (遅ればせながら)
  • おしあいへしあい (押し合い圧し合い)
  • おしこみごうとう (押し込み強盗)
  • おしこみごうとう (押込強盗)
  • おしつけがましい (押しつけがましい)
  • おしつけがましい (押し付けがましい)
  • おそかれはやかれ (遅かれ早かれ)
  • おぼろまんじゅう (朧饅頭)
  • おめいへんじょう (汚名返上)
  • おもいかねのかみ (思兼神)
  • おもいかねのかみ (思金神)
  • おもしろおかしい (面白可笑しい)
  • おもしろおかしい (面白おかしい)
  • おもしろはんぶん (面白半分)
  • おもてだいみょう (表大名)
  • おろしうりぎょう (卸売業)
  • おろしうりしょう (卸売商)
  • おろしぎょうしゃ (卸業者)
  • おんがくかんとく (音楽監督)
  • おんがくはいしん (音楽配信)
  • おんきせがましい (恩着せがましい)
  • おんきょうこうか (音響効果)
  • おんきょうへいき (音響兵器)
  • おんぎょくばなし (音曲噺)
  • おんぎょくばなし (音曲咄)
  • おんくんさくいん (音訓索引)
  • おんこうとくじつ (温厚篤実)
  • おんしつさいばい (温室栽培)
  • おんじゅうきょう (温柔郷)
  • おんじょうしゅぎ (温情主義)
  • おんだんぜんせん (温暖前線)
  • おんどちょうせつ (温度調節)
  • おんなしょうがつ (女正月)
  • おんなじょうるり (女浄瑠璃)
  • おんぷしょかんじ (音符書換字)
  • おんみつこうどう (隠密行動)
  • かいがいかつどう (海外活動)
  • かいがいしじょう (海外市場)
  • かいがいりょこう (海外旅行)
  • がいかくだんたい (外郭団体)
  • かいがげいじゅつ (絵画芸術)
  • かいがんこうがく (海岸工学)
  • かいがんさきゅう (海岸砂丘)
  • かいきげっしょく (皆既月食)
  • かいぎしゅぎしゃ (懐疑主義者)
  • かいきしょうせつ (怪奇小説)
  • かいきゅうさべつ (階級差別)
  • かいきゅうしょう (階級章)
  • かいきょうじいん (回教寺院)
  • かいきょうびょう (懐郷病)
  • かいぐんだいじん (海軍大臣)
  • かいけいがくしゃ (会計学者)
  • かいけいきじゅん (会計基準)
  • かいけつほうほう (解決方法)
  • かいこういちばん (開口一番)
  • がいこうかつどう (外交活動)
  • がいこうかんけい (外交関係)
  • がいこうしゅわん (外交手腕)
  • がいこうせいさく (外交政策)
  • がいこうとっけん (外交特権)
  • がいこうぶんしょ (外交文書)
  • がいこうもんだい (外交問題)
  • がいこくせいかつ (外国生活)
  • がいこくぼうえき (外国貿易)
  • がいこくほうじん (外国法人)
  • がいこくゆうびん (外国郵便)
  • がいこくりょこう (外国旅行)
  • かいごしょくひん (介護食品)
  • かいごほうしゅう (介護報酬)
  • かいさいこくわく (開催国枠)
  • かいさんめいれい (解散命令)
  • かいじしょうほう (海事商法)
  • がいしどうにゅう (外資導入)
  • かいしゃこうせい (会社更生)
  • かいしゃにんげん (会社人間)
  • かいしゃぶんかつ (会社分割)
  • かいしゃほうもん (会社訪問)
  • かいじゅうえいが (怪獣映画)
  • かいしゅうこうじ (改修工事)
  • がいしゅつちゅう (外出中)
  • かいじょううんゆ (海上運輸)
  • かいじょうふうさ (海上封鎖)
  • かいじょうゆそう (海上輸送)
  • かいしょくちゅう (海食柱)
  • かいせきりきがく (解析力学)
  • かいせきりょうり (懐石料理)
  • かいせきりょうり (会席料理)
  • がいせんこうえん (凱旋公演)
  • かいせんりょうり (海鮮料理)
  • かいぞうないかく (改造内閣)
  • かいそくれっしゃ (快速列車)
  • かいたいしんしょ (解体新書)
  • がいだんこうせつ (街談巷説)
  • かいちゅうかがみ (懐中鏡)
  • がいてきせいかつ (外的生活)
  • かいてんうんどう (回転運動)
  • かいてんきょうぎ (回転競技)
  • がいとうえんぜつ (街頭演説)
  • がいとうろくおん (街頭録音)
  • かいなんしんぱん (海難審判)
  • がいねんほうがく (概念法学)
  • かいはつけいかく (開発計画)
  • かいびゃくいらい (開闢以来)
  • かいひんこうえん (海浜公園)
  • かいぼうがくしゃ (解剖学者)
  • かいほうけいざい (開放経済)
  • がいむこうむいん (外務公務員)
  • かいめんへんどう (海面変動)
  • かいようかいはつ (海洋開発)
  • かいようがくしゃ (海洋学者)
  • かいよりはじめよ (隗より始めよ)
  • かいらいせいけん (傀儡政権)
  • がいらいせいぶつ (外来生物)
  • かいるいがくしゃ (貝類学者)
  • かいろうどうけつ (偕老同穴)
  • かえんほうしゃき (火炎放射器)
  • かおるだいしょう (薫大将)
  • かがいじゅぎょう (課外授業)
  • かかくきょうそう (価格競争)
  • かかくきょうてい (価格協定)
  • かがくこうぎょう (化学工業)
  • かかくこうしょう (価格交渉)
  • かがくしょうせつ (科学小説)
  • かがくりょうほう (化学療法)
  • かがみてんじょう (鏡天井)
  • かがみのおおきみ (鏡王女)
  • かきとめこづつみ (書留小包)
  • かきとめゆうびん (書留郵便)
  • かぎゃくはんのう (可逆反応)
  • かくえきていしゃ (各駅停車)
  • がくえんふんそう (学園紛争)
  • がくぎょうふしん (学業不振)
  • かくぎりょうかい (閣議了解)
  • かくさんはんしゃ (拡散反射)
  • がくしいんしょう (学士院賞)
  • がくしゅうかんじ (学習漢字)
  • がくしゅうしどう (学習指導)
  • がくしゅうじゅく (学習塾)
  • がくしゅうちょう (学習帳)
  • かくしゅがっこう (各種学校)
  • がくじゅつざっし (学術雑誌)
  • がくじゅつようご (学術用語)
  • かくじんかくよう (各人各様)
  • かくしんせいとう (革新政党)
  • がくせいうんどう (学生運動)
  • がくせいじちかい (学生自治会)
  • がくせいせいかつ (学生生活)
  • がくせいわりびき (学生割引)
  • かくそでじゅんさ (角袖巡査)
  • かくだいきんこう (拡大均衡)
  • かくだいはんばい (拡大販売)
  • かくていさいばん (確定裁判)
  • かくていしんこく (確定申告)
  • かくていはんけつ (確定判決)
  • かくとくけいしつ (獲得形質)
  • がくとしゅつじん (学徒出陣)
  • かくまくぎんこう (角膜銀行)
  • がくめんきんがく (額面金額)
  • かくりびょうとう (隔離病棟)
  • がくりょくけんさ (学力検査)
  • がくれきさしょう (学歴詐称)
  • がくれきしゃかい (学歴社会)
  • かげんじょうじょ (加減乗除)
  • かこうけっちょう (下行結腸)
  • かこうさんぎょう (加工産業)
  • かこうしょくひん (加工食品)
  • がしこうかんかい (賀詞交換会)
  • かじついんりょう (果実飲料)
  • かしつけさいけん (貸付債権)
  • かしつけしんたく (貸付信託)
  • かしつしょうがい (過失傷害)
  • かしはらじんぐう (橿原神宮)
  • かじゅうへいきん (加重平均)
  • かじゅうろうどう (過重労働)
  • かしょうしんこく (過少申告)
  • かじょうせいさん (過剰生産)
  • かじょうはんのう (過剰反応)
  • かしょうひょうか (過小評価)
  • かじょうぼうえい (過剰防衛)
  • がしんしょうたん (臥薪嘗胆)
  • かせいこうしょう (火成鉱床)
  • かぜいじしゅけん (課税自主権)
  • かせきねんりょう (化石燃料)
  • かせつじゅうたく (仮設住宅)
  • かそうかいきゅう (下層階級)
  • かそうぎょうれつ (仮装行列)
  • かそうぶとうかい (仮装舞踏会)
  • かちょうふうげつ (花鳥風月)
  • がっきゅういいん (学級委員)
  • がっきゅうへいさ (学級閉鎖)
  • かっけいかんらく (活計歓楽)
  • がっこうぎょうじ (学校行事)
  • がっこうしんぶん (学校新聞)
  • がっこうしんりし (学校心理士)
  • がっこうせいかつ (学校生活)
  • がっこうぶんぽう (学校文法)
  • がっこうほうじん (学校法人)
  • かつしゅうきょく (活褶曲)
  • がっしょうきょく (合唱曲)
  • がっしょうづくり (合掌造り)
  • がっしょうどりい (合掌鳥居)
  • かつどうしゃしん (活動写真)
  • かっぱんいんさつ (活版印刷)
  • かっぽうりょうり (割烹料理)
  • かつらべいちょう (桂米朝)
  • かていかんきょう (家庭環境)
  • かていきょういく (家庭教育)
  • かていじょうけん (仮定条件)
  • かていてきほいく (家庭的保育)
  • かていふくしいん (家庭福祉員)
  • かとうきょうそう (過当競争)
  • かとうれんにゅう (加糖煉乳)
  • かとうれんにゅう (加糖練乳)
  • かどびゃくしょう (門百姓)
  • かないこうぎょう (家内工業)
  • かねがさきじょう (金崎城)
  • かぶききょうげん (歌舞伎狂言)
  • かぶしきがいしゃ (株式会社)
  • かぶしきこうかい (株式公開)
  • かぶしきこうかん (株式交換)
  • かぶしきしじょう (株式市場)
  • かぶしきはいとう (株式配当)
  • かぶとにんぎょう (兜人形)
  • かぶぬしかんげん (株主還元)
  • かぶぬしそうかい (株主総会)
  • かぶぬしていあん (株主提案)
  • かぶぬしゆうたい (株主優待)
  • かへんへんあつき (可変変圧器)
  • かほうしゅうせい (下方修正)
  • かほうちかんほう (下方置換法)
  • かほうわようえき (過飽和溶液)
  • かまきりしょうず (螳螂生)
  • かまくらかいどう (鎌倉街道)
  • かまどしょうぐん (竈将軍)
  • かみくいしきむら (上九一色村)
  • かみくずどうぜん (紙屑同然)
  • かみむすひのかみ (神皇産霊神)
  • かみんしょうがい (過眠障害)
  • かめいどだいこん (亀戸大根)
  • かめんぶとうかい (仮面舞踏会)
  • かもつじどうしゃ (貨物自動車)
  • かものちょうめい (鴨長明)
  • からかさいっぽん (傘一本)
  • からかされんばん (傘連判)
  • からしゅっちょう (空出張)
  • からすざんしょう (烏山椒)
  • かりしゅつじょう (仮出場)
  • かりゅうしゃかい (下流社会)
  • がりょうてんせい (画竜点睛)
  • かりょうはんばい (過量販売)
  • かれいげんしょう (加齢現象)
  • かわごえかいどう (川越街道)
  • かわせかいにゅう (為替介入)
  • かわちのふみうじ (西文氏)
  • かわらにんぎょう (瓦人形)
  • かんいしょくどう (簡易食堂)
  • かんえいつうほう (寛永通宝)
  • かんがいむりょう (感慨無量)
  • かんがえあわせる (考え合わせる)
  • かんかくさいぼう (感覚細胞)
  • かんかくしゃだん (感覚遮断)
  • かんかくじょうひ (感覚上皮)
  • かんかくしんけい (感覚神経)
  • かんかんがくがく (侃々諤々)
  • かんかんがくがく (侃侃諤諤)
  • かんかんせったい (官官接待)
  • かんかんどうりつ (関関同立)
  • かんがんのいたり (汗顔の至り)
  • かんきゅうじざい (緩急自在)
  • かんきゅうちゅう (肝吸虫)
  • かんきょうあっか (環境悪化)
  • かんきょうおせん (環境汚染)
  • かんきょうきせい (環境規制)
  • かんきょうしょう (環境相)
  • かんきょうしょう (環境省)
  • かんきょうせいび (環境整備)
  • かんきょうちょう (環境庁)
  • かんきょうはかい (環境破壊)
  • かんきょうへんか (環境変化)
  • かんきょうほぜん (環境保全)
  • かんきょうれっか (環境劣化)
  • かんぎょくしゅう (寒玉集)
  • かんきんさくもつ (換金作物)
  • かんけいかいぜん (関係改善)
  • かんけいきょうか (関係強化)
  • かんけいしょるい (関係書類)
  • かんけいどうぶつ (環形動物)
  • かんげんがくだん (管弦楽団)
  • かんこうきよほう (寒候期予報)
  • がんこうけいけい (眼光炯炯)
  • かんこうのうえん (観光農園)
  • かんごうぼうえき (勘合貿易)
  • かんこうりっこく (観光立国)
  • かんこうりょこう (観光旅行)
  • かんこくがっこう (韓国学校)
  • かんこくへいごう (韓国併合)
  • かんこつだったい (換骨奪胎)
  • かんこんそうさい (冠婚葬祭)
  • かんさいいんかい (監査委員会)
  • かんさいだいがく (関西大学)
  • かんざんじっとく (寒山拾得)
  • かんじゃくこたん (閑寂枯淡)
  • かんじゃちょうさ (患者調査)
  • かんしゅくしょう (甘粛省)
  • かんじょうかもく (勘定科目)
  • かんじょうしゅう (勘定衆)
  • かんしょうしゅぎ (感傷主義)
  • かんしょうじょう (菅丞相)
  • かんしょうしょく (干渉色)
  • かんじょうだかい (勘定高い)
  • かんしょうちたい (緩衝地帯)
  • かんじょうちょう (勘定帳)
  • かんじょうどすい (管状土錘)
  • かんすうくうかん (関数空間)
  • かんせいがくいん (関西学院)
  • かんぜいけいさつ (関税警察)
  • かんせいこうほう (慣性航法)
  • かんせいだんごう (官製談合)
  • かんせいていこう (慣性抵抗)
  • かんぜいどうめい (関税同盟)
  • がんせきがくしゃ (岩石学者)
  • かんせつかんせん (間接感染)
  • かんせつきつえん (間接喫煙)
  • かんせつこうじひ (間接工事費)
  • かんせつしょうこ (間接証拠)
  • かんせつせんきょ (間接選挙)
  • かんぜんげんこう (完全原稿)
  • かんぜんはんざい (完全犯罪)
  • かんぜんへんたい (完全変態)
  • かんぜんぼうすい (完全防水)
  • かんぞういしょく (肝臓移植)
  • かんそくききゅう (観測気球)
  • かんだみょうじん (神田明神)
  • かんちぎょうせい (官治行政)
  • かんちゅうみまい (寒中見舞)
  • かんとうはなさく (款冬華)
  • かんとくせきにん (監督責任)
  • かんどりょうこう (感度良好)
  • かんはつをいれず (間髪を入れず)
  • かんはつをいれず (間髪を容れず)
  • がんひょうしょう (含氷晶)
  • かんぴりゅうがく (官費留学)
  • かんぶじえいかん (幹部自衛官)
  • かんぺいたいしゃ (官幣大社)
  • かんぽうしゃげき (艦砲射撃)
  • かんみんれんけい (官民連携)
  • かんむりたいかい (冠大会)
  • かんむりばんぐみ (冠番組)
  • がんめんそうはく (顔面蒼白)
  • かんりえいようし (管理栄養士)
  • かんりのうりょく (管理能力)
  • かんりょうきこう (官僚機構)
  • かんりょうしゅぎ (官僚主義)
  • かんりょうせいじ (官僚政治)
  • かんれいぜんせん (寒冷前線)
  • かんれんがいしゃ (関連会社)
  • かんわきゅうだい (閑話休題)
  • かんわげんしょう (緩和現象)
  • きえんばんじょう (気炎万丈)
  • きおくしょうがい (記憶障害)
  • きおくようりょう (記憶容量)
  • きかんさんぎょう (基幹産業)
  • きかんしはいえん (気管支肺炎)
  • ききゅうかんそく (気球観測)
  • ききゅうそんぼう (危急存亡)
  • きぎょうかいけい (企業会計)
  • きぎょうがっぺい (企業合併)
  • きぎょうけつごう (企業結合)
  • きぎょうけんきん (企業献金)
  • きぎょうごうどう (企業合同)
  • きぎょうせきにん (企業責任)
  • きぎょうはんざい (企業犯罪)
  • きぎょうれんごう (企業連合)
  • きくじゅんじょう (規矩準縄)
  • ぎけいていしまい (義兄弟姉妹)
  • きしかたゆくすえ (来し方行く末)
  • ぎじていそくすう (議事定足数)
  • きじほんまつたい (紀事本末体)
  • きしゅうこうげき (奇襲攻撃)
  • きじゅうそうしゃ (機銃掃射)
  • ぎじゅつえんじょ (技術援助)
  • ぎじゅつかくしん (技術革新)
  • ぎじゅつかていか (技術家庭科)
  • ぎじゅつけいえい (技術経営)
  • ぎじゅつていけい (技術提携)
  • ぎじゅつりっこく (技術立国)
  • きしょうがくしゃ (気象学者)
  • きしょうかんそく (気象観測)
  • きしょうきんぞく (稀少金属)
  • きしょうきんぞく (希少金属)
  • きしょうけいほう (気象警報)
  • きしょうさいがい (気象災害)
  • ぎじょうそうぜん (議場騒然)
  • きしょうつうほう (気象通報)
  • きしょうてんけつ (起承転結)
  • きしょうどうぶつ (希少動物)
  • きしょうはくしょ (気象白書)
  • きしょうよほうし (気象予報士)
  • きしょくまんめん (喜色満面)
  • きしんじょうるり (寄進浄瑠璃)
  • きせつちょうせい (季節調整)
  • ぎそうしゅっこう (偽装出向)
  • きそけしょうひん (基礎化粧品)
  • きたいかのうせい (期待可能性)
  • きたいねんりょう (気体燃料)
  • きたきゅうしゅう (北九州)
  • きちょうえんぜつ (基調演説)
  • きちょうこうえん (基調講演)
  • ぎちょうせいめい (議長声明)
  • きちょうはんだん (基調判断)
  • きっかわもとはる (吉川元春)
  • きつねのよめいり (狐の嫁入り)
  • きつねものがたり (狐物語)
  • きどうきょうめい (軌道共鳴)
  • きどうしゅうせい (軌道修正)
  • きどうねっしょう (気道熱傷)
  • きとくじょうたい (危篤状態)
  • きのうざいりょう (機能材料)
  • きのうしょうがい (機能障害)
  • きのうろんりがく (帰納論理学)
  • きびすをせっする (踵を接する)
  • きふきんこうじょ (寄付金控除)
  • きぶんしょうがい (気分障害)
  • きほんじょうけん (基本条件)
  • きほんりょうきん (基本料金)
  • きめいとうひょう (記名投票)
  • ぎゃくぎょうれつ (逆行列)
  • きゃくしつがかり (客室係)
  • ぎゃくじゅうでん (逆充電)
  • きゃくしょうばい (客商売)
  • ぎゃくばいしゅう (逆買収)
  • きゃっかしょうこ (脚下照顧)
  • きゅういんりょく (吸引力)
  • きゅうえんぶっし (救援物資)
  • きゅうおんりょく (吸音力)
  • きゅうかくきかん (嗅覚器官)
  • きゅうかんちゅう (吸管虫)
  • きゅうかんちょう (九官鳥)
  • きゅうきゅうしゃ (救急車)
  • きゅうきゅうでん (救急田)
  • きゅうきゅうばこ (救急箱)
  • きゅうきょうふう (急驚風)
  • きゅうぎょうほう (休業法)
  • きゅうきょくてき (究極的)
  • きゅうけいじかん (休憩時間)
  • きゅうしゅうかん (吸収缶)
  • きゅうしゅうげん (吸収源)
  • きゅうじゅうけん (歙州硯)
  • きゅうしゅうじか (九州鹿)
  • きゅうしゅうせん (吸収線)
  • きゅうしゅうたい (吸収帯)
  • きゅうじゅうだい (九十代)
  • きゅうしゅうどう (九州道)
  • きゅうしゅうねつ (吸収熱)
  • きゅうしゅうべん (九州弁)
  • きゅうじゅつきん (救恤金)
  • きゅうしょうがつ (旧正月)
  • きゅうしょうけん (求償権)
  • きゅうしょうほう (旧商法)
  • きゅうじょぶくろ (救助袋)
  • きゅうしんしゅぎ (急進主義)
  • きゅうしんりゅう (扱心流)
  • きゅうしんりょく (求心力)
  • きゅうせいきがく (九星気学)
  • きゅうせいじゅつ (九星術)
  • きゅうせいちょう (急成長)
  • きゅうせいびょう (急性病)
  • きゅうそくじかん (休息時間)
  • きゅうたいいぜん (旧態依然)
  • きゅうたいしょう (球対称)
  • きゅうちゃくおん (吸着音)
  • きゅうちゃくざい (吸着剤)
  • きゅうちゃくねつ (吸着熱)
  • きゅうちゅうかん (吸虫管)
  • きゅうなんじゅう (救難銃)
  • ぎゅうにゅうけい (牛乳計)
  • きゅうにゅうべん (吸入弁)
  • ぎゅうにゅうるい (牛乳類)
  • きゅうぶんちょう (球分頂)
  • きゅうみんよきん (休眠預金)
  • きゅうめいいかだ (救命筏)
  • きゅうめいどうい (救命胴衣)
  • きゅうめんきょう (球面鏡)
  • きゅうよしょとく (給与所得)
  • きゅうりょうたい (丘陵帯)
  • きょういくがくぶ (教育学部)
  • きょういくかてい (教育課程)
  • きょういくかんじ (教育漢字)
  • きょういくきかん (教育機関)
  • きょういくしょく (教育職)
  • きょういくせいど (教育制度)
  • きょういくちょう (教育長)
  • きょうかいひょう (境界標)
  • きょうがくきょく (教学局)
  • きょうかしょたい (教科書体)
  • きょうがしんねん (恭賀新年)
  • ぎょうぎただしい (行儀正しい)
  • きょうきてつどう (狭軌鉄道)
  • きょうきゅうかた (供給過多)
  • きょうきゅうげん (供給源)
  • きょうきゅうもう (供給網)
  • ぎょうぎょうしい (仰々しい)
  • ぎょうぎょうしく (仰々しく)
  • きょうきょうだい (京教大)
  • きょうくんしょう (教訓抄)
  • きょうげんうたい (狂言謡)
  • きょうげんおうぎ (狂言扇)
  • きょうげんじさつ (狂言自殺)
  • きょうげんばかま (狂言袴)
  • きょうげんばしら (狂言柱)
  • きょうけんびょう (狂犬病)
  • きょうげんりこう (興言利口)
  • きょうこうしょう (強硬症)
  • きょうこうちょう (教皇庁)
  • きょうこうとっぱ (強行突破)
  • きょうこうりょう (教皇領)
  • きょうごくのうえ (京極上)
  • きょうこつきゅう (頰骨弓)
  • きょうさくしょう (狭窄症)
  • きょうさせんどう (教唆扇動)
  • きょうさんしゅぎ (共産主義)
  • きょうじせいたい (強磁性体)
  • ぎょうしゅうげん (凝集原)
  • きょうじゅうごう (共重合)
  • ぎょうしゅうざい (凝集剤)
  • ぎょうじゅうざが (行住坐臥)
  • きょうしゅうじょ (教習所)
  • ぎょうしゅうすう (凝集数)
  • ぎょうしゅくけい (凝縮系)
  • ぎょうしゅくねつ (凝縮熱)
  • きょうしゅっけつ (橋出血)
  • きょうじゅつしょ (供述書)
  • きょうじゅんれい (京巡礼)
  • きょうしょうたい (頰小帯)
  • きょうしょうてん (共晶点)
  • ぎょうしょうにん (行商人)
  • きょうしょくいん (教職員)
  • きょうしんしょう (狭心症)
  • きょうすいびょう (恐水病)
  • きょうせいいみん (強制移民)
  • きょうせいかくり (強制隔離)
  • きょうせいきかく (強制規格)
  • ぎょうせいきかん (行政機関)
  • ぎょうせいきそく (行政規則)
  • ぎょうせいくかく (行政区画)
  • ぎょうせいこうい (行政行為)
  • ぎょうせいじけん (行政事件)
  • きょうせいしせつ (矯正施設)
  • ぎょうせいしどう (行政指導)
  • きょうせいじゅつ (矯正術)
  • ぎょうせいしょく (行政職)
  • ぎょうせいせいり (行政整理)
  • きょうせいそうさ (強制捜査)
  • ぎょうせいそしき (行政組織)
  • きょうせいちゅう (共生虫)
  • ぎょうせいちょう (行政庁)
  • きょうせいにんち (強制認知)
  • きょうせいりこう (強制履行)
  • きょうせいりょく (強制力)
  • ぎょうせきあっか (業績悪化)
  • きょうせきしょう (共析晶)
  • ぎょうせきふしん (業績不振)
  • ぎょうせきよそう (業績予想)
  • きょうそうあいて (競争相手)
  • きょうそうかかく (競争価格)
  • きょうそうきょく (協奏曲)
  • きょうそうきょく (狂騒曲)
  • きょうそうきょく (狂想曲)
  • きょうそうゆうい (競争優位)
  • きょうそうりょく (競争力)
  • きょうそんしすう (共存指数)
  • きょうだいしまい (兄弟姉妹)
  • きょうちょうかい (協調会)
  • きょうちょうせい (協調性)
  • きょうちょうてき (協調的)
  • きょうつうぶぶん (共通部分)
  • きょうていかかく (協定価格)
  • きょうてんどうち (驚天動地)
  • きょうどうかんり (共同管理)
  • きょうどうじっし (共同実施)
  • きょうとうしょう (狭頭症)
  • きょうどうしょく (教導職)
  • きょうどうそうさ (共同捜査)
  • きょうどうたんぽ (共同担保)
  • きょうどうぼうぎ (共同謀議)
  • きょうどうぼきん (共同募金)
  • きょうどげいのう (郷土芸能)
  • きょうどりょうり (郷土料理)
  • きょうはくしょう (強迫症)
  • きょうはくじょう (脅迫状)
  • きょうぶしっかん (胸部疾患)
  • ぎょうぶっしょう (行仏性)
  • きょうみしんしん (興味津々)
  • ぎょうむさいがい (業務災害)
  • ぎょうむていけい (業務提携)
  • ぎょうむぼうがい (業務妨害)
  • きょうようがくぶ (教養学部)
  • きょうようかてい (教養課程)
  • ぎょうようぐつわ (杏葉轡)
  • きょうようこうざ (教養講座)
  • きょうようぶぶん (共用部分)
  • きょうらくしゅぎ (享楽主義)
  • きょうらんどとう (狂瀾怒涛)
  • きょうらんどとう (狂瀾怒濤)
  • きょうらんぶっか (狂乱物価)
  • きょうりょくかい (協力会)
  • きょうりょくしゃ (協力者)
  • きょうりょくてき (協力的)
  • きょうりょくむひ (強力無比)
  • きょかえいぎょう (許可営業)
  • きょかぎょぎょう (許可漁業)
  • きょきょじつじつ (虚々実々)
  • きょくがくあせい (曲学阿世)
  • ぎょくさいしゅぎ (玉砕主義)
  • きょくじつしょう (旭日章)
  • きょくじゅんかん (極循環)
  • ぎょくせんじょう (玉泉帖)
  • きょくせんひょう (曲線標)
  • きょくちせんそう (局地戦争)
  • きょくてんせきち (跼天蹐地)
  • きょくとつししん (曲突徙薪)
  • きょくひどうぶつ (棘皮動物)
  • ぎょぐんたんちき (魚群探知機)
  • きょしょくしょう (拒食症)
  • きょしんたんかい (虚心坦懐)
  • きょぜつはんのう (拒絶反応)
  • きょだいきぎょう (巨大企業)
  • きょだいぎんこう (巨大銀行)
  • きょだいわくせい (巨大惑星)
  • ぎょっかいしゅう (玉海集)
  • きょてんくうこう (拠点空港)
  • きょとうかいだん (巨頭会談)
  • ぎょるいがくしゃ (魚類学者)
  • きりすときょうと (キリスト教徒)
  • きりょくおういつ (気力横溢)
  • きりょくおうせい (気力旺盛)
  • きろくほかんしょ (記録保管所)
  • きんあらためやく (金改役)
  • ぎんえんしゃしん (銀塩写真)
  • きんきじゃくやく (欣喜雀躍)
  • きんぎゅうきゅう (金牛宮)
  • きんきゅうじたい (緊急事態)
  • きんきゅうたいほ (緊急逮捕)
  • きんきゅうどうぎ (緊急動議)
  • きんきゅうひなん (緊急避難)
  • きんきょうちょく (筋強直)
  • きんけんしょうぶ (勤倹尚武)
  • ぎんこうかんとく (銀行監督)
  • ぎんこうぎょうむ (銀行業務)
  • きんごうきんざい (近郷近在)
  • ぎんこうごうとう (銀行強盗)
  • ぎんこうこぎって (銀行小切手)
  • ぎんこうわりびき (銀行割引)
  • きんこんいちばん (緊褌一番)
  • きんしえいぎょう (禁止営業)
  • きんしぎょくよう (金枝玉葉)
  • きんしじょうやく (禁止条約)
  • きんじつはつばい (近日発売)
  • きんしゃちりめん (金紗縮緬)
  • きんじょうとうち (金城湯池)
  • きんじょうへいか (今上陛下)
  • きんじょがっぺき (近所合壁)
  • きんじょめいわく (近所迷惑)
  • きんしんけっこん (近親結婚)
  • きんしんこうはい (近親交配)
  • きんしんそうかん (近親相姦)
  • きんせんかんかく (金銭感覚)
  • きんせんさいけん (金銭債権)
  • きんせんしんたく (金銭信託)
  • きんせんにふれる (琴線に触れる)
  • きんせんもんだい (金銭問題)
  • きんぞくけつごう (金属結合)
  • きんぞくこうたく (金属光沢)
  • きんだいおんがく (近代音楽)
  • きんだいけんちく (近代建築)
  • きんだいびじゅつ (近代美術)
  • きんちょうかんわ (緊張緩和)
  • きんちょうびょう (緊張病)
  • きんにくうんどう (筋肉運動)
  • きんにくろうどう (筋肉労働)
  • きんばんざむらい (勤番侍)
  • ぎんばんしゃしん (銀板写真)
  • きんひょうしょう (金豹賞)
  • きんむひょうてい (勤務評定)
  • きんゆうがいしゃ (金融会社)
  • きんゆうけいざい (金融経済)
  • きんゆうこうがく (金融工学)
  • きんゆうしじょう (金融市場)
  • きんゆうせいさく (金融政策)
  • きんゆうはんざい (金融犯罪)
  • きんゆうひっぱく (金融逼迫)
  • きんゆうほうかい (金融崩壊)
  • きんよくせいかつ (禁欲生活)
  • きんりょくしょく (金緑色)
  • きんりんしょこく (近隣諸国)
  • きんるいがくしゃ (菌類学者)
  • きんろうしょとく (勤労所得)
  • ぐういしょうせつ (寓意小説)
  • くうきせいどうき (空気制動機)
  • くうきちょうせつ (空気調節)
  • くうくうばくばく (空々漠々)
  • ぐうぜんはっせい (偶然発生)
  • ぐうぞうすうはい (偶像崇拝)
  • くうちゅうささつ (空中査察)
  • くうちゅうふよう (空中浮揚)
  • くうちゅうゆそう (空中輸送)
  • くうていさくせん (空挺作戦)
  • くうてんこっかい (空転国会)
  • ぐうはつせんそう (偶発戦争)
  • くさなぎのつるぎ (草薙剣)
  • くさりがまじゅつ (鎖鎌術)
  • くすのきがくもん (楠学問)
  • くすのきぶんげん (楠分限)
  • くすりくそうばい (薬九層倍)
  • くせつじゅうねん (苦節十年)
  • くちぶちょうほう (口不調法)
  • くにざかいちたい (国境地帯)
  • ぐはんしょうねん (虞犯少年)
  • くまこうはちこう (熊公八公)
  • くまじゃこうねこ (熊麝香猫)
  • くらつくりのとり (鞍作鳥)
  • くりあげへんさい (繰り上げ返済)
  • くるましゃっきん (車借金)
  • くるまにんぎょう (車人形)
  • くろしょうじょう (黒猩猩)
  • くわうこつきやう (恍惚境)
  • ぐんきものがたり (軍記物語)
  • ぐんじえんしゅう (軍事演習)
  • ぐんじかいにゅう (軍事介入)
  • ぐんじきょうてい (軍事協定)
  • ぐんじきょうれん (軍事教練)
  • ぐんじこうじょう (軍事工場)
  • ぐんじこうりゅう (軍事交流)
  • ぐんじせんりゃく (軍事戦略)
  • ぐんじせんりょう (軍事占領)
  • ぐんじぞうきょう (軍事増強)
  • ぐんじのうりょく (軍事能力)
  • くんしひょうへん (君子豹変)
  • ぐんしゅうしんり (群集心理)
  • ぐんじんちょくゆ (軍人勅諭)
  • ぐんたいせいかつ (軍隊生活)
  • ぐんちゅうじょう (軍忠状)
  • ぐんびかくちょう (軍備拡張)
  • ぐんびきょうそう (軍備競争)
  • ぐんゆうかっきょ (群雄割拠)
  • ぐんようちりょう (軍用地料)
  • ぐんようゆそうき (軍用輸送機)
  • げいいんばしょく (鯨飲馬食)
  • けいえいがくしゃ (経営学者)
  • けいえいさいけん (経営再建)
  • けいえいたかくか (経営多角化)
  • けいえいとうごう (経営統合)
  • けいえいぶんせき (経営分析)
  • けいえいほうしん (経営方針)
  • けいかいけいほう (警戒警報)
  • けいがいわくせい (系外惑星)
  • けいかくけいざい (計画経済)
  • けいかくだんかい (計画段階)
  • けいかくとうさん (計画倒産)
  • けいかんえいよう (経管栄養)
  • けいきじゅんかん (景気循環)
  • けいきょもうどう (軽挙妄動)
  • けいげんぜいりつ (軽減税率)
  • けいこうかんせん (経口感染)
  • けいこくしゃげき (警告射撃)
  • けいこじょうるり (稽古浄瑠璃)
  • けいざいうんえい (経済運営)
  • けいざいえんじょ (経済援助)
  • けいざいかいかく (経済改革)
  • けいざいかいふく (経済回復)
  • けいざいがくしゃ (経済学者)
  • けいざいかつどう (経済活動)
  • けいざいかんねん (経済観念)
  • けいざいげんそく (経済原則)
  • けいざいしひょう (経済指標)
  • けいざいしゃかい (経済社会)
  • けいざいせいさい (経済制裁)
  • けいざいせいさく (経済政策)
  • けいざいせんそう (経済戦争)
  • けいざいたいこく (経済大国)
  • けいざいたいさく (経済対策)
  • けいざいたいせい (経済体制)
  • けいざいとうせい (経済統制)
  • けいざいはくしょ (経済白書)
  • けいざいはってん (経済発展)
  • けいざいふっこう (経済復興)
  • けいざいもんだい (経済問題)
  • けいさつがっこう (警察学校)
  • けいさつてちょう (警察手帳)
  • けいさんかんむり (卦算冠)
  • けいさんきかがく (計算幾何学)
  • けいさんもんだい (計算問題)
  • けいじじょうがく (形而上学)
  • けいじひこくにん (刑事被告人)
  • けいしゃせいさん (傾斜生産)
  • けいしゃはいぶん (傾斜配分)
  • けいじゅしゅとく (継受取得)
  • げいじゅつかはだ (芸術家肌)
  • けいじょうくろじ (経常黒字)
  • けいじょうみゃく (頸静脈)
  • けいじょうりえき (経常利益)
  • けいせいさいみん (経世済民)
  • けいせんがんぺき (係船岸壁)
  • けいたいたんまつ (携帯端末)
  • けいたいばんごう (携帯番号)
  • けいちょうふはく (軽佻浮薄)
  • けいとうはっせい (系統発生)
  • けいはんざいほう (軽犯罪法)
  • けいもうかつどう (啓蒙活動)
  • けいもうしちょう (啓蒙思潮)
  • けいやくけっこん (契約結婚)
  • けいやくしゃいん (契約社員)
  • けいやくふりこう (契約不履行)
  • けいようむじゅん (形容矛盾)
  • けいりょうきゅう (軽量級)
  • けいりんせんしゅ (競輪選手)
  • けいれきさしょう (経歴詐称)
  • けいれつがいしゃ (系列会社)
  • げきじんさいがい (激甚災害)
  • げきりんにふれる (逆鱗に触れる)
  • けちみゃくぶくろ (血脈袋)
  • けつえきぎょうこ (血液凝固)
  • けつえきぎんこう (血液銀行)
  • けつえきとうせき (血液透析)
  • けつえんかんけい (血縁関係)
  • けっかのいきおい (決河の勢い)
  • げっかひょうじん (月下氷人)
  • けっかんねんれい (血管年齢)
  • げっけいしゅうき (月経周期)
  • けっこんかつどう (結婚活動)
  • けっこんきねんび (結婚記念日)
  • けっこんせいかつ (結婚生活)
  • けっこんねんれい (結婚年齢)
  • けっさいしゅだん (決済手段)
  • けっさんほうこく (決算報告)
  • けっしょうりゅう (結晶粒)
  • けっしょくじどう (欠食児童)
  • けっせきさいばん (欠席裁判)
  • けつぞくかんけい (血族関係)
  • けつりゅうりょう (血流量)
  • げつれいちんぎん (月例賃金)
  • けねんざいりょう (懸念材料)
  • けむりずいしょう (煙水晶)
  • げんいんちょうさ (原因調査)
  • げんえきごうかく (現役合格)
  • けんえんうんどう (嫌煙運動)
  • げんえんしょうゆ (減塩醤油)
  • げんかいじちたい (限界自治体)
  • げんかくせいぶつ (原核生物)
  • けんぎかいぎいん (県議会議員)
  • けんきゅうかだい (研究課題)
  • けんきゅうきかん (研究機関)
  • けんきゅうけっか (研究結果)
  • けんきゅうしょく (研究職)
  • けんきゅうぶんや (研究分野)
  • けんぎょうしゅふ (兼業主婦)
  • げんぎょうちょう (現業庁)
  • げんきょうとどけ (現況届)
  • けんぎょうのうか (兼業農家)
  • けんきょうふかい (牽強付会)
  • げんきんかきとめ (現金書留)
  • げんきんわりびき (現金割引)
  • けんげんいじょう (権限委譲)
  • けんけんがくがく (喧喧諤諤)
  • けんけんごうごう (喧喧囂囂)
  • けんけんごうごう (喧々囂々)
  • けんけんふくよう (拳拳服膺)
  • けんこうかんさつ (健康観察)
  • けんこうしんだん (健康診断)
  • げんこうふいっち (言行不一致)
  • けんこうぼうえい (剣光帽影)
  • けんこうもんだい (健康問題)
  • げんごきげんろん (言語起源論)
  • けんこくきねんび (建国記念日)
  • げんごしゅうだん (言語集団)
  • げんごしょうがい (言語障害)
  • げんごちゅうすう (言語中枢)
  • げんごのうりょく (言語能力)
  • げんごりょうほう (言語療法)
  • けんこんいってき (乾坤一擲)
  • けんじそうちょう (検事総長)
  • げんじつもんだい (現実問題)
  • げんじものがたり (源氏物語)
  • けんしゅうきかん (研修期間)
  • げんじゅうさんど (減十三度)
  • げんしゅくしゅぎ (厳粛主義)
  • げんじょうはあく (現状把握)
  • げんじょうほぞん (現状保存)
  • げんすいしんどう (減衰振動)
  • げんすうぶんれつ (減数分裂)
  • げんせいじんるい (現生人類)
  • げんそうぶんがく (幻想文学)
  • げんそんかいけい (減損会計)
  • げんだいおんがく (現代音楽)
  • げんだいしゃかい (現代社会)
  • げんだいびじゅつ (現代美術)
  • けんちくめんせき (建築面積)
  • げんちちょうたつ (現地調達)
  • げんちとうちゃく (現地到着)
  • けんちゅうちょう (検注帳)
  • けんちょうじょう (験潮場)
  • げんていせんそう (限定戦争)
  • けんどちょうらい (捲土重来)
  • けんにんじきゅう (堅忍持久)
  • げんばけんしょう (現場検証)
  • げんばとうちゃく (現場到着)
  • けんばんげいしゃ (検番芸者)
  • げんぶつきゅうふ (現物給付)
  • げんぶつきゅうよ (現物給与)
  • げんぶつけいざい (現物経済)
  • げんぶつしきゅう (現物支給)
  • げんぺいとうきつ (源平藤橘)
  • けんぽうかいせい (憲法改正)
  • けんぽうきねんび (憲法記念日)
  • けんぽうはんだん (憲法判断)
  • げんやしょうほう (原野商法)
  • げんりしゅぎしゃ (原理主義者)
  • げんろんとうせい (言論統制)
  • こうあんけいさつ (公安警察)
  • こういきけいざい (広域経済)
  • こういきれんごう (広域連合)
  • こういけいしょう (皇位継承)
  • こういのうりょく (行為能力)
  • こうえいきぎょう (公営企業)
  • こうえきじぎょう (公益事業)
  • こうえきほうじん (公益法人)
  • こうえきゆうせん (公益優先)
  • こうおんぶきごう (高音部記号)
  • こうかいがいしゃ (公開会社)
  • こうがいたいさく (公害対策)
  • こうかいとうろん (公開討論)
  • こうかいほうそう (公開放送)
  • こうがいもんだい (公害問題)
  • こうかいろくおん (公開録音)
  • こうがくめいさい (光学迷彩)
  • こうかんほうそく (交換法則)
  • こうきかくどうろ (高規格道路)
  • こうきせいじゅう (紅旗征戎)
  • こうきゅうへいわ (恒久平和)
  • こうぎょうきかく (工業規格)
  • こうきょうきょく (交響曲)
  • こうきょうこうじ (公共工事)
  • こうきょうしせつ (公共施設)
  • こうぎょうだんち (工業団地)
  • こうぎょうちいき (工業地域)
  • こうぎょうちたい (工業地帯)
  • こうきょうとうし (公共投資)
  • こうきょうぶもん (公共部門)
  • こうぎょうりっち (工業立地)
  • こうくううんそう (航空運送)
  • こうくううんちん (航空運賃)
  • こうくうがいしゃ (航空会社)
  • こうくうかんせい (航空管制)
  • こうぐうけいさつ (皇宮警察)
  • こうくうこうげき (航空攻撃)
  • こうくうしゃしん (航空写真)
  • こうくうしょかん (航空書簡)
  • こうくうせいびし (航空整備士)
  • こうくうとうだい (航空灯台)
  • こうくうゆうびん (航空郵便)
  • こうげいさくもつ (工芸作物)
  • こうげきせいしん (攻撃精神)
  • こうげきたいせい (攻撃態勢)
  • こうこうしんがく (高校進学)
  • こうこうそうたい (高校総体)
  • こうこくばいたい (広告媒体)
  • こうこつぎょるい (硬骨魚類)
  • こうざいしっそく (高材疾足)
  • こうさくてつどう (鋼索鉄道)
  • こうさくほうきち (耕作放棄地)
  • こうざんそうげん (高山草原)
  • こうしきさんぱい (公式参拝)
  • こうしきほうもん (公式訪問)
  • こうしけつしょう (高脂血症)
  • こうしちょうりつ (高視聴率)
  • こうしつがいこう (皇室外交)
  • こうしつざいさん (皇室財産)
  • こうしつてんぱん (皇室典範)
  • こうしゃくふじん (侯爵夫人)
  • こうしゃくふじん (公爵夫人)
  • ごうしゅうおんど (江州音頭)
  • こうしゅうでんわ (公衆電話)
  • こうしゅうりゅう (甲州流)
  • こうじゅつしけん (口述試験)
  • こうじゅつひっき (口述筆記)
  • こうしゅどうめい (攻守同盟)
  • こうじょうちょう (工場長)
  • ごうじょうっぱり (強情っぱり)
  • こうじょうへいさ (工場閉鎖)
  • こうしょうやくば (公証役場)
  • こうしょとくしゃ (高所得者)
  • こうしんだいこん (紅芯大根)
  • こうすいかくりつ (降水確率)
  • こうせいけいかく (更生計画)
  • ごうせいしゃしん (合成写真)
  • ごうせいしゃぞう (合成写像)
  • ごうせいせんざい (合成洗剤)
  • こうせいぶっしつ (抗生物質)
  • こうせきこうぶつ (鉱石鉱物)
  • こうぞううんどう (構造運動)
  • こうぞうおしょく (構造汚職)
  • こうぞうかいかく (構造改革)
  • こうぞうけいさん (構造計算)
  • こうそうけんちく (高層建築)
  • こうそうしつげん (高層湿原)
  • こうそうてんきず (高層天気図)
  • こうぞうふきょう (構造不況)
  • こうたいじんぐう (皇大神宮)
  • ごうたいりきがく (剛体力学)
  • こうたんぱくしつ (硬蛋白質)
  • こうちゅうきゅう (好中球)
  • こうちょうりょく (高張力)
  • こうちょうりょく (抗張力)
  • ごうちんきぎょう (郷鎮企業)
  • こうつうあんぜん (交通安全)
  • こうつうしゅだん (交通手段)
  • こうつうじゅんさ (交通巡査)
  • こうつうしんごう (交通信号)
  • こうつうせんそう (交通戦争)
  • こうつうどうとく (交通道徳)
  • こうていはんだん (肯定判断)
  • こうてきねんきん (公的年金)
  • こうとうがっこう (高等学校)
  • こうどうけいかく (行動計画)
  • こうとうけっかく (喉頭結核)
  • ごうとうさつじん (強盗殺人)
  • こうとうしゃぞう (恒等写像)
  • こうとうすうがく (高等数学)
  • こうとうどうぶつ (高等動物)
  • こうどうはんけい (行動半径)
  • こうとうべんろん (口頭弁論)
  • こうどうほうしん (行動方針)
  • こうとうゆうみん (高等遊民)
  • こうどうようしき (行動様式)
  • こうどせいちょう (高度成長)
  • こうなんだいがく (甲南大学)
  • こうにちうんどう (抗日運動)
  • こうばいしょぶん (公売処分)
  • こうはんいんさつ (孔版印刷)
  • こうはんりょかく (甲板旅客)
  • こうふうせいげつ (光風霽月)
  • こうぶつがくしゃ (鉱物学者)
  • ごうべんがいしゃ (合弁会社)
  • こうへんさいぼう (孔辺細胞)
  • ごうべんじぎょう (合弁事業)
  • ごうほうらいらく (豪放磊落)
  • こうぼくげんかい (高木限界)
  • こうまんじきょう (紅卍教)
  • こうみょうちょう (高名帳)
  • こうみんれんけい (公民連携)
  • こうむいんしけん (公務員試験)
  • ごうめいがいしゃ (合名会社)
  • こうめいせいだい (公明正大)
  • こうめいせんきょ (公明選挙)
  • こうもうへきがん (紅毛碧眼)
  • ごうもくてきせい (合目的性)
  • ごうもくてきてき (合目的的)
  • こうもんせいこう (肛門性交)
  • こうもんれっそう (肛門裂創)
  • こうゆうかんけい (交友関係)
  • こうゆうざいさん (公有財産)
  • こうゆうすいめん (公有水面)
  • こうようせいげん (公用制限)
  • こうようりょけん (公用旅券)
  • こうらいうぐいす (高麗鶯)
  • こうらいにんじん (高麗人参)
  • ごうりしゅぎしゃ (合理主義者)
  • こうりしょうにん (小売商人)
  • こうりつがっこう (公立学校)
  • こうりつこうこう (公立高校)
  • こうりつだいがく (公立大学)
  • こうりゅうじあい (交流試合)
  • こうりゅうじょう (勾留状)
  • こうれいういざん (高齢初産)
  • こうろひょうしき (航路標識)
  • こうろびょうしゃ (行路病者)
  • こうろんおつばく (甲論乙駁)
  • こうわじょうやく (講和条約)
  • こえいしょうぜん (孤影悄然)
  • ごえつどうしゅう (呉越同舟)
  • こおりこんにゃく (氷蒟蒻)
  • こおりやまじょう (郡山城)
  • ごがくがくしゅう (語学学習)
  • ごがつにんぎょう (五月人形)
  • こぎしゅんじゅん (狐疑逡巡)
  • こぎってがいこう (小切手外交)
  • こきゅうきびょう (呼吸器病)
  • こきゅうこんなん (呼吸困難)
  • こくえいきぎょう (国営企業)
  • こくえいこうえん (国営公園)
  • こくえいつうしん (国営通信)
  • こくえいほうそう (国営放送)
  • こくがいたいきょ (国外退去)
  • こくがいついほう (国外追放)
  • こくさいかんけい (国際関係)
  • こくさいきんこう (国際均衡)
  • こくさいくうこう (国際空港)
  • こくさいけいざい (国際経済)
  • こくさいけっこん (国際結婚)
  • こくさいこうほう (国際公法)
  • こくさいこうやく (国際公約)
  • こくさいしじょう (国際市場)
  • こくさいしゃかい (国際社会)
  • こくさいしゅうし (国際収支)
  • こくさいちつじょ (国際秩序)
  • こくさいてんかい (国際展開)
  • こくさいはんざい (国際犯罪)
  • こくさいふんそう (国際紛争)
  • こくさいぼうえき (国際貿易)
  • こくさいほうそう (国際放送)
  • こくさいもんだい (国際問題)
  • こくさいゆうびん (国際郵便)
  • こくさいれんごう (国際連合)
  • こくさいれんめい (国際連盟)
  • こくさくがいしゃ (国策会社)
  • こくしょくかやく (黒色火薬)
  • こくせいせんきょ (国政選挙)
  • こくせいちょうさ (国勢調査)
  • こくていこうえん (国定公園)
  • こくないかんぜい (国内関税)
  • こくないきんこう (国内均衡)
  • こくないけいざい (国内経済)
  • こくないしじょう (国内市場)
  • こくないじじょう (国内事情)
  • こくないじゅよう (国内需要)
  • こくないりょこう (国内旅行)
  • ごくひじょうほう (極秘情報)
  • こくへいたいしゃ (国幣大社)
  • こくみんかいへい (国民皆兵)
  • こくみんがっこう (国民学校)
  • こくみんけいざい (国民経済)
  • こくみんこうえん (国民公園)
  • こくみんしゅけん (国民主権)
  • こくみんしょとく (国民所得)
  • こくみんしんとう (国民新党)
  • こくみんせいかつ (国民生活)
  • こくみんせいしん (国民精神)
  • こくみんねんきん (国民年金)
  • こくみんほごほう (国民保護法)
  • こくめんのしょう (国免荘)
  • こくもつかいがん (穀物海岸)
  • こくゆうきぎょう (国有企業)
  • こくゆうざいさん (国有財産)
  • ごくらくごくらく (極楽極楽)
  • ごくらくじょうど (極楽浄土)
  • こくりつがっこう (国立学校)
  • こくりつこうえん (国立公園)
  • こくりつだいがく (国立大学)
  • こくれんそうかい (国連総会)
  • ごけいじょうやく (互恵条約)
  • ごこくほうじょう (五穀豊穣)
  • こころあたたまる (心温まる)
  • こころあわたたし (心慌し)
  • こじきこんじょう (乞食根性)
  • こじちょさくぶつ (孤児著作物)
  • ごじっぽひゃっぽ (五十歩百歩)
  • ごじゅうえんだま (五十円玉)
  • こしょうかいがん (胡椒海岸)
  • ごじょうてんよう (五条転用)
  • こじょうらくじつ (孤城落日)
  • こしょくそうぜん (古色蒼然)
  • こじんきょうじゅ (個人教授)
  • こじんじょうほう (個人情報)
  • こじんてきいけん (個人的意見)
  • ごぜんじょうとう (御膳上等)
  • こたいねんりょう (固体燃料)
  • こちゃくかんねん (固着観念)
  • こっかいぎじどう (国会議事堂)
  • こっかいとうべん (国会答弁)
  • こっかけんりょく (国家権力)
  • こっかこうむいん (国家公務員)
  • こっかしゅぎしゃ (国家主義者)
  • こっかばいしょう (国家賠償)
  • こつきゅうしゅう (骨吸収)
  • こっこうかいふく (国交回復)
  • こっこうだんぜつ (国交断絶)
  • こっとうひんてん (骨董品店)
  • こつなんこつえん (骨軟骨炎)
  • こつにくあいはむ (骨肉相食む)
  • こていしさんぜい (固定資産税)
  • こてんはおんがく (古典派音楽)
  • ごとうしょずもう (御当所相撲)
  • ことばのかよいじ (詞通路)
  • ことばのたまはし (詞玉橋)
  • ことばのやちまた (詞八衢)
  • ことぶきせんべい (寿煎餅)
  • ことぶきたいしゃ (寿退社)
  • こびじゅつしょう (古美術商)
  • ごひゃくえんだま (五百円玉)
  • こふくげきじょう (鼓腹撃壌)
  • こぶつひんしょう (古物品商)
  • こまざわだいがく (駒沢大学)
  • こゆうたこうしき (固有多項式)
  • こようじょうせい (雇用情勢)
  • ごようしょうにん (御用商人)
  • こようそうしゅつ (雇用創出)
  • こようちょうせい (雇用調整)
  • ごようぢょうちん (御用提灯)
  • こようほけんほう (雇用保険法)
  • ごりんけんしょう (五輪憲章)
  • こんゔぇんしょん (紋切形)
  • こんげんじしょう (根元事象)
  • こんごうかんせん (混合感染)
  • こんごうけいざい (混合経済)
  • こんせいきょうぎ (混成競技)
  • こんせつていねい (懇切丁寧)
  • こんぜんいったい (混然一体)
  • こんぜんいったい (渾然一体)
  • こんちゅうしょく (昆虫食)
  • こんぽんぶんれつ (根本分裂)
  • こんれいいしょう (婚礼衣装)
  • ざいがいこうかん (在外公館)
  • さいがいたいさく (災害対策)
  • さいがいほしょう (災害補償)
  • さいかいもくよく (斎戒沐浴)
  • さいきじゅうおう (才気縦横)
  • さいぎょうざくら (西行桜)
  • さいきんがくしゃ (細菌学者)
  • ざいけいちょちく (財形貯蓄)
  • さいけんけいかく (再建計画)
  • さいげんじっけん (再現実験)
  • さいけんじょうと (債権譲渡)
  • さいけんはっこう (債券発行)
  • ざいごうぐんじん (在郷軍人)
  • ざいこちょうせい (在庫調整)
  • ざいさんしょとく (財産所得)
  • ざいさんもくろく (財産目録)
  • さいしゅうけっか (最終結果)
  • さいしゅうしょう (最終章)
  • さいしゅうしょく (再就職)
  • さいしゅうへいき (最終兵器)
  • さいしゅうりえき (最終利益)
  • さいじょうきゅう (最上級)
  • さいしょうげんど (最小限度)
  • さいじょうじょう (最上乗)
  • さいじょうじょう (再上場)
  • ざいじょうにんぴ (罪状認否)
  • さいじょうみゃく (細静脈)
  • さいじょうみゃく (臍静脈)
  • さいしょくけんび (才色兼備)
  • さいしょくしゅぎ (菜食主義)
  • さいしょでさいご (最初で最後)
  • さいせいいりょう (再生医療)
  • ざいせいかいかく (財政改革)
  • ざいせいかんぜい (財政関税)
  • ざいせいこうぞう (財政構造)
  • ざいせいさいけん (財政再建)
  • ざいせいざいさん (財政財産)
  • ざいせいししゅつ (財政支出)
  • ざいせいもんだい (財政問題)
  • ざいたくけんしん (在宅健診)
  • ざいだんほうじん (財団法人)
  • さいちょうけいろ (最長経路)
  • さいていちんぎん (最低賃金)
  • ざいばつかいたい (財閥解体)
  • さいばんかんきひ (裁判官忌避)
  • さいぼうがくしゃ (細胞学者)
  • さいぼうこうがく (細胞工学)
  • さいほうじょうど (西方浄土)
  • さいぼうばいよう (細胞培養)
  • さいぼうぶんれつ (細胞分裂)
  • さいぼうゆうごう (細胞融合)
  • さいむきゅうさい (債務救済)
  • ざいむしょひょう (財務諸表)
  • ざいりゅうきかん (在留期間)
  • ざいりゅうしかく (在留資格)
  • さかいしゅんけい (堺春慶)
  • さかきばらしげる (榊原仟)
  • さきものとりひき (先物取引)
  • さきもりのつかさ (防人司)
  • さくさんはっこう (酢酸発酵)
  • さくせんけいかく (作戦計画)
  • さくづけめんせき (作付面積)
  • ざこのととまじり (雑魚の魚交じり)
  • さしきかごうぶつ (鎖式化合物)
  • ざしきじょうるり (座敷浄瑠璃)
  • さしとめそしょう (差止訴訟)
  • さしみぼうちょう (刺身包丁)
  • さっきょうしすう (作況指数)
  • ざっしゅうにゅう (雑収入)
  • さっしょうりょく (殺傷力)
  • さっせんひろふく (札仙広福)
  • ざっそうだましい (雑草魂)
  • ざひょうへいめん (座標平面)
  • さべつひょうげん (差別表現)
  • さむらいだましい (侍魂)
  • さむらいみょうが (侍冥加)
  • さゆうたいしょう (左右対称)
  • さんかくがっぺい (三角合併)
  • さんかくかんけい (三角関係)
  • さんかくかんすう (三角関数)
  • さんがくひょうが (山岳氷河)
  • さんかくぼうえき (三角貿易)
  • さんがくれんけい (産学連携)
  • さんかほうしゅう (参稼報酬)
  • ざんぎゃくひどう (残虐非道)
  • さんぎょういさん (産業遺産)
  • さんぎょうきかい (産業機械)
  • さんぎょうしほん (産業資本)
  • ざんぎょうてあて (残業手当)
  • さんきんこうたい (参勤交代)
  • さんぐんぶんるい (三群分類)
  • さんけいしんぶん (産経新聞)
  • さんけんぶんりつ (三権分立)
  • さんこうごじょう (三綱五常)
  • さんこうしりょう (参考資料)
  • さんこうぶんけん (参考文献)
  • さんごくでんらい (三国伝来)
  • さんじげんえいが (三次元映画)
  • さんじさんぎょう (三次産業)
  • さんしゃかいだん (三者会談)
  • さんしゃさんよう (三者三様)
  • さんしゃたいりつ (三者対立)
  • さんしゃぼんたい (三者凡退)
  • さんしゅうがわら (三州瓦)
  • さんじゅうすいそ (三重水素)
  • さんじゅうにそう (三十二相)
  • さんじゅうのとう (三重塔)
  • さんしょうびょう (山椒鋲)
  • さんしょうみだし (参照見出し)
  • さんじょうりゅう (三条流)
  • さんしょくしょう (酸蝕症)
  • さんじょくちゅう (産褥中)
  • さんせいどじょう (酸性土壌)
  • さんせいひりょう (酸性肥料)
  • さんせんそうもく (山川草木)
  • さんそぞくげんそ (酸素族元素)
  • さんだいしっぺい (三大疾病)
  • さんだいとしけん (三大都市圏)
  • さんだいはつめい (三大発明)
  • さんたいほうかい (山体崩壊)
  • さんだんろんぽう (三段論法)
  • さんちゃろくれい (三茶六礼)
  • ざんていきせいち (暫定規制値)
  • ざんていぜいりつ (暫定税率)
  • さんにんかんじょ (三人官女)
  • さんにんさんよう (三人三様)
  • ざんぱいれいしゃ (残杯冷炙)
  • さんばんしょうぶ (三番勝負)
  • さんぴりょうろん (賛否両論)
  • さんぴんざむらい (三一侍)
  • さんぼんからかさ (三本傘)
  • さんぼんしょうぶ (三本勝負)
  • さんもんやくしゃ (三文役者)
  • さんりくかいがん (三陸海岸)
  • さんりくてつどう (三陸鉄道)
  • さんりんしょとく (山林所得)
  • しあつりょうほう (指圧療法)
  • じいしきかじょう (自意識過剰)
  • じえいぎょうしゃ (自営業者)
  • しかくしょうがい (視覚障害)
  • しかくしょうほう (資格商法)
  • しかくちゅうすう (視覚中枢)
  • しかばねかんむり (尸冠)
  • じかんがいてあて (時間外手当)
  • じかんげいじゅつ (時間芸術)
  • じかんさこうげき (時間差攻撃)
  • じかんじくこうか (時間軸効果)
  • しきかくいじょう (色覚異常)
  • しきさいかんかく (色彩感覚)
  • しきじきょうしつ (識字教室)
  • しきじょうきょう (色情狂)
  • しきじょうしょう (色情症)
  • しきしんいじょう (色神異常)
  • しきゅうでんぽう (至急電報)
  • じぎょうがいしゃ (事業会社)
  • じぎょうけいかく (事業計画)
  • じぎょうしょぜい (事業所税)
  • じぎょうしょとく (事業所得)
  • しきんせんじょう (資金洗浄)
  • しけんべんきょう (試験勉強)
  • じこうようきゅう (事項要求)
  • しこくじゅんれい (四国巡礼)
  • じこけっていけん (自己決定権)
  • じこしゅうしょう (自己臭症)
  • じこどういつせい (自己同一性)
  • しごとちゅうどく (仕事中毒)
  • じさつしぼうりつ (自殺死亡率)
  • しじゅうからがん (四十雀雁)
  • じしゅきゅうこう (自主休講)
  • じしゅとうひょう (自主投票)
  • しじゅほうしょう (紫綬褒章)
  • じしゅれんしゅう (自主練習)
  • しじょうかいたく (市場開拓)
  • しじょうかくだい (市場拡大)
  • しじょうくうぜん (史上空前)
  • しじょうけいざい (市場経済)
  • しじょうこうぞう (市場構造)
  • しじょうさいだい (史上最大)
  • しじょうじゆうか (市場自由化)
  • しじょうちょうさ (市場調査)
  • じじょうはんけつ (事情判決)
  • しじょうぶんせき (市場分析)
  • しじょうめいれい (至上命令)
  • ししょしょうしょ (私署証書)
  • じじょばいきゃく (自助売却)
  • しぜんかんきょう (自然環境)
  • しぜんげんしょう (自然現象)
  • じぜんこうぎょう (慈善興行)
  • しぜんしゅっさん (自然出産)
  • しぜんしょくひん (自然食品)
  • しぜんびょうしゃ (自然描写)
  • しぜんほうしゅつ (自然放出)
  • しぜんりゅうざん (自然流産)
  • しそうしんじょう (思想信条)
  • じぞくかのうせい (持続可能性)
  • じそんかんじょう (自尊感情)
  • じだいぎょうれつ (時代行列)
  • じだいこうしょう (時代考証)
  • じだいしょうせつ (時代小説)
  • じだいじょうるり (時代浄瑠璃)
  • したさきさんずん (舌先三寸)
  • したみじかあぶみ (舌短鐙)
  • じだんこうしょう (示談交渉)
  • しちおんおんかい (七音音階)
  • しちじゅうにこう (七十二候)
  • じちだいがっこう (自治大学校)
  • しちてんばっとう (七顚八倒)
  • しちみとうがらし (七味唐辛子)
  • しちゅうぎんこう (市中銀行)
  • しちゅうすいめい (四柱推命)
  • しちょうせいげん (視聴制限)
  • しちょうそんぜい (市町村税)
  • しちょうそんどう (市町村道)
  • しちょうれいしつ (鷙鳥厲疾)
  • しっきゅうおんど (湿球温度)
  • しつぎょうほけん (失業保険)
  • じっけんだんかい (実験段階)
  • しつけんとうしき (失見当識)
  • しっけんやっかん (失権約款)
  • じっこうぜいりつ (実効税率)
  • しっこうめいれい (執行命令)
  • しっこうやくいん (執行役員)
  • じつざいこんきょ (実在根拠)
  • しつじつごうけん (質実剛健)
  • じっしつしょとく (実質所得)
  • じっしつちんぎん (実質賃金)
  • じっしゅうにゅう (実収入)
  • しつじゅうりょう (湿重量)
  • じっしゅきょうぎ (十種競技)
  • じっしょうしゅぎ (実証主義)
  • しっしょうちょう (失象徴)
  • しっそうせんこく (失踪宣告)
  • じったいけいざい (実体経済)
  • じったいちょうさ (実態調査)
  • じっちけんしょう (実地検証)
  • しつないきょうぎ (室内競技)
  • じっぱひとからげ (十把一絡げ)
  • しっぷうじんらい (疾風迅雷)
  • じつぶつしじょう (実物市場)
  • じつようしんあん (実用新案)
  • しつりょうたんい (質量単位)
  • じつりょくこうし (実力行使)
  • じつりょくそしき (実力組織)
  • していかんりしゃ (指定管理者)
  • していぎょぎょう (指定漁業)
  • していなんびょう (指定難病)
  • していひなんじょ (指定避難所)
  • じどうかいしゅん (児童買春)
  • じどうぎゃくたい (児童虐待)
  • じどうけんしょう (児童憲章)
  • じどうしどういん (児童指導員)
  • じどうしゃでんわ (自動車電話)
  • じどうにりんしゃ (自動二輪車)
  • じどうはんばいき (自動販売機)
  • じどうふくしほう (児童福祉法)
  • しどうようりょう (指導要領)
  • しなとべのみこと (級長戸辺命)
  • しのうこうしょう (士農工商)
  • しのしじゅうそう (死の四重奏)
  • しのぶまんじゅう (忍饅頭)
  • しはいかいきゅう (支配階級)
  • じびいんこうかい (耳鼻咽喉科医)
  • しひゃくしびょう (四百四病)
  • しほうかんちょう (司法官庁)
  • しぼうきゅういん (脂肪吸引)
  • しほうぎょうせい (司法行政)
  • しみんかいきゅう (市民階級)
  • じむきょくちょう (事務局長)
  • しめいいいんかい (指名委員会)
  • しめいじょうへん (示名条片)
  • しめいとうひょう (指名投票)
  • しめいにゅうさつ (指名入札)
  • しもがもじんじゃ (下鴨神社)
  • しもんいいんかい (諮問委員会)
  • しもんにんしょう (指紋認証)
  • しゃいんそうかい (社員総会)
  • しゃかいうんどう (社会運動)
  • しゃかいかいはつ (社会開発)
  • しゃかいかくめい (社会革命)
  • しゃかいきょうふ (社会恐怖)
  • しゃかいこうがく (社会工学)
  • しゃかいこうけん (社会貢献)
  • しゃかいこうぞう (社会構造)
  • しゃかいじぎょう (社会事業)
  • しゃかいじっけん (社会実験)
  • しゃかいせいかつ (社会生活)
  • しゃかいたいせい (社会体制)
  • しゃかいちつじょ (社会秩序)
  • しゃかいちょうさ (社会調査)
  • しゃかいつうねん (社会通念)
  • しゃかいどうとく (社会道徳)
  • しゃかいふくしし (社会福祉士)
  • しゃかいへんかく (社会変革)
  • しゃかいほしょう (社会保障)
  • しゃかいもんだい (社会問題)
  • しゃがいやくいん (社外役員)
  • しゃくしじょうぎ (杓子定規)
  • しゃくじゅうせつ (積聚説)
  • じゃくしょうこく (弱小国)
  • しゃくじょうそう (錫杖草)
  • しゃくしんみょう (惜身命)
  • しゃくちょうくう (釈迢空)
  • しゃくようしょう (借用証)
  • しゃげききょうぎ (射撃競技)
  • しゃこうさいばい (遮光栽培)
  • しゃこうじょうず (社交上手)
  • しゃこしょうめい (車庫証明)
  • しゃこたんみさき (積丹岬)
  • しゃざいこうこく (謝罪広告)
  • しゃしゃらくらく (洒洒落落)
  • しゃしんせいはん (写真製版)
  • しゃしんはんてい (写真判定)
  • しゃせんせいげん (斜線制限)
  • しゃたいこうこく (車体広告)
  • しゃだんほうじん (社団法人)
  • しゃちょうきょう (斜張橋)
  • しゃっきょうもの (石橋物)
  • しゃっくるいとく (積功累徳)
  • しゃないけっこん (社内結婚)
  • しゃないこうこく (車内広告)
  • しゃないはんばい (車内販売)
  • しゃないべんごし (社内弁護士)
  • しゃないりゅうほ (社内留保)
  • しゃにくさいげき (謝肉祭劇)
  • しゃほびょういん (社保病院)
  • しゃんはいじへん (上海事変)
  • じゅういがくしゃ (獣医学者)
  • しゅういんじょう (集印帖)
  • しゅうえききばん (収益基盤)
  • じゅうおうむじん (縦横無尽)
  • しゅうかいきどう (周回軌道)
  • しゅうがいしょう (拾芥抄)
  • じゆうかかくぼん (自由価格本)
  • しゅうがくじどう (就学児童)
  • じゅうかさんぜい (重加算税)
  • じゅうかんきょう (住環境)
  • しゅうかんざっし (週刊雑誌)
  • しゅうかんじょう (収監状)
  • しゅうかんしょう (臭汗症)
  • しゅうかんよほう (週間予報)
  • しゅうきうんどう (周期運動)
  • しゅうきゅうでん (賙急田)
  • じゅうぎょういん (従業員)
  • しゅうきょうがく (宗教学)
  • しゅうきょうかん (宗教観)
  • しゅうきょうげき (宗教劇)
  • しゅうぎょうしき (終業式)
  • しゅうぎょうしゃ (就業者)
  • しゅうきょうしん (宗教心)
  • しゅうきょうせい (宗教性)
  • じゆうきょうそう (自由競争)
  • しゅうきょうてき (宗教的)
  • じゅうぎょうまん (獣形幔)
  • しゅうぎょうりつ (就業率)
  • しゅうきょくせい (周極星)
  • じゅうきょてあて (住居手当)
  • しゅうくがらかさ (秀句傘)
  • じゅうけいしょう (重軽傷)
  • じゆうけいたいそ (自由形態素)
  • じゆうけんきやく (自由権規約)
  • じゅうげんさんど (重減三度)
  • じゅうげんしちど (重減七度)
  • じゅうけんじゅつ (銃剣術)
  • じゅうけんどうか (銃剣道家)
  • じゅうげんはちど (重減八度)
  • じゅうげんろくど (重減六度)
  • しゅうこうきょう (集光鏡)
  • じゅうこうぎょう (重工業)
  • しゅうごうじかん (集合時間)
  • しゅうごうじさつ (集合自殺)
  • しゅうごうばしょ (集合場所)
  • しゅうこうりょく (集光力)
  • じゆうさいりょう (自由裁量)
  • じゅうさんかいき (十三回忌)
  • じゅうさんぎょう (十三経)
  • じゅうさんしゅう (十三宗)
  • しゅうしいっかん (終始一貫)
  • しゅうしきざくら (秋色桜)
  • しゅうしけっさん (収支決算)
  • じゅうしちかいき (十七回忌)
  • しゅうしほうこく (収支報告)
  • じゅうじゅうきん (十重禁)
  • しゅうしゅうごう (終集合)
  • じゅうじゅうだな (重重棚)
  • しゅうしゅうひん (収集品)
  • しゅうしゅうへき (収集癖)
  • じゆうしゅぎしゃ (自由主義者)
  • じゅうしゅくごう (重縮合)
  • しゅうしゅくしゅ (終宿主)
  • しゅうしゅくほう (収縮胞)
  • しゅうじょうこつ (舟状骨)
  • じゅうしょうせき (重晶石)
  • じゅうしょうれい (重症例)
  • しゅうしょくぐち (就職口)
  • しゅうしょくさき (就職先)
  • しゅうしょくなん (就職難)
  • しゅうしょくりつ (就職率)
  • じゅうしょしめい (住所氏名)
  • じゅうしょふてい (住所不定)
  • しゅうしろんぶん (修士論文)
  • しゅうじんかんし (衆人環視)
  • しゅうしんこよう (終身雇用)
  • じゅうしんじょう (重申状)
  • しゅうしんちゅう (就寝中)
  • しゅうせいしよう (終生飼養)
  • しゅうせいよさん (修正予算)
  • しゅうせきかいろ (集積回路)
  • しゅうせんぎょう (周旋業)
  • じゅうぞういちど (重増一度)
  • じゅうぞうさんど (重増三度)
  • じゅうぞうしちど (重増七度)
  • じゅうぞうはちど (重増八度)
  • じゅうたいきょう (獣帯鏡)
  • じゅうだいしゅう (十代集)
  • じゅうたくちたい (住宅地帯)
  • じゅうたくてあて (住宅手当)
  • じゅうたくふじょ (住宅扶助)
  • しゅうだんじけつ (集団自決)
  • しゅうだんしこう (集団思考)
  • しゅうだんじさつ (集団自殺)
  • しゅうだんしどう (集団指導)
  • しゅうだんしゅぎ (集団主義)
  • しゅうだんしんり (集団心理)
  • しゅうだんそかい (集団疎開)
  • しゅうちてってい (周知徹底)
  • しゅうちゃくえき (終着駅)
  • しゅうちゃくしん (執着心)
  • しゅうちゃくてん (終着点)
  • しゅうちゅうてき (集中的)
  • じゅうちんじょう (重陳状)
  • じゅうにしちょう (十二指腸)
  • じゅうにしんほう (十二進法)
  • しゅうにゅうげん (収入源)
  • しゅうにゅうやく (収入役)
  • じゅうにんといろ (十人十色)
  • しゅうねんぶかい (執念深い)
  • じゅうのうしゅぎ (重農主義)
  • じゅうばくげきき (重爆撃機)
  • しゅうはすうたい (周波数帯)
  • じゅうはちしゅう (十八宗)
  • じゅうびょうにん (重病人)
  • しゅうへんじたい (周辺事態)
  • しゅうへんそうち (周辺装置)
  • じゅうまんおくど (十万億土)
  • じゅうみんさんか (住民参加)
  • じゅうみんひょう (住民票)
  • しゅうめいひろう (襲名披露)
  • しゅうやうんてん (終夜運転)
  • じゅうやくかいぎ (重役会議)
  • しゅうようきょく (収容局)
  • じゅうようじこう (重要事項)
  • しゅうようじょう (収容状)
  • しゅうようりょく (収容力)
  • じゅうりょうあげ (重量挙げ)
  • じゅうりょうかん (重量感)
  • しゅうりょうしき (修了式)
  • しゅうりょうしゃ (修了者)
  • じゅうりょうぜい (従量税)
  • じゅうりょうぜい (重量税)
  • じゅうりょうせい (重量制)
  • じゅうりょうせい (従量制)
  • じゅうりょうひん (重量品)
  • じゅうりょくけい (重力計)
  • じゅうろぐたまし (十六魂)
  • しゆうをけっする (雌雄を決する)
  • しゅかくてんとう (主客転倒)
  • しゅかんざっしゅ (種間雑種)
  • しゅぎしゅちょう (主義主張)
  • じゅぎょうじかん (授業時間)
  • しゅぎょうちゅう (修行中)
  • じゅぎょうちゅう (授業中)
  • しゅぎょうちゅう (修業中)
  • しゅぎょうのうか (主業農家)
  • じゅぎょうりょう (授業料)
  • しゅくじゅうごう (縮重合)
  • しゅくしょうかい (祝捷会)
  • しゅくしょうかい (祝勝会)
  • しゅくしょうばん (縮小版)
  • しゅくせんりょう (縮線綾)
  • じゅくどくがんみ (熟読玩味)
  • じゅくねんふうふ (熟年夫婦)
  • じゅくねんりこん (熟年離婚)
  • しゅくはくきゃく (宿泊客)
  • しゅくりょうこつ (叔梁紇)
  • しゅけいれつせい (主系列星)
  • じゅけんせんそう (受験戦争)
  • じゅけんばんごう (受験番号)
  • しゅごだいみょう (守護大名)
  • しゅししょくぶつ (種子植物)
  • しゅしゃせんたく (取捨選択)
  • しゅしょうしめい (首相指名)
  • しゅじょうしゅぎ (主情主義)
  • しゅすいせいげん (取水制限)
  • しゅせいはっこう (酒精発酵)
  • しゅせんとうしゅ (主戦投手)
  • しゅそりょうたん (首鼠両端)
  • じゅたくはんばい (受託販売)
  • しゅつえんりょう (出演料)
  • しゅっきんじかん (出勤時間)
  • しゅっけとんせい (出家遁世)
  • しゅっしょいわい (出所祝い)
  • しゅつじょうしゃ (出場者)
  • しゅっせかいどう (出世街道)
  • しゅつにゅうこく (出入国)
  • しゅっぱつじかん (出発時間)
  • じゅどうきつえん (受動喫煙)
  • じゅにゅうちゅう (授乳中)
  • しゅのうかいだん (首脳会談)
  • しゅのうはんたい (酒嚢飯袋)
  • じゅぶつすうはい (呪物崇拝)
  • しゅむかんちょう (主務官庁)
  • じゅもくげんかい (樹木限界)
  • じゅもくすうはい (樹木崇拝)
  • じゅようかくだい (需要拡大)
  • しゅようじんぶつ (主要人物)
  • しゅりけんじゅつ (手裏剣術)
  • じゅりょうしょう (受領証)
  • しゅりょくぶたい (主力部隊)
  • しゅるいかぶしき (種類株式)
  • しゅわつうやくし (手話通訳士)
  • じゅんいつむざつ (純一無雑)
  • じゅんかんかてい (循環過程)
  • じゅんかんびょう (循環病)
  • じゅんきょういん (準教員)
  • じゅんきょういん (准教員)
  • じゅんきょうしゃ (殉教者)
  • じゅんきょうじゅ (准教授)
  • じゅんきょうてき (殉教的)
  • じゅんきょうゆう (準共有)
  • しゅんきんしょう (春琴抄)
  • じゅんけいりゅう (順慶流)
  • じゅんけっしょう (準結晶)
  • じゅんけっしょう (準決勝)
  • じゅんさぶちょう (巡査部長)
  • じゅんしょうごう (順生業)
  • じゅんしょうすう (純小数)
  • しゅんじょうぼう (俊乗房)
  • じゅんしょくしゃ (殉職者)
  • じゅんじょだてる (順序立てる)
  • じゅんじょふどう (順序不同)
  • じゅんすいりせい (純粋理性)
  • じゅんせいちょう (純正調)
  • じゅんせっしょう (准摂政)
  • じゅんてんちょう (準天頂)
  • しゅんどうりゅう (春藤流)
  • じゅんのうりょく (順応力)
  • しゅんぱつりょく (瞬発力)
  • じゅんびうんどう (準備運動)
  • じゅんびたいそう (準備体操)
  • じゅんぴつりょう (潤筆料)
  • じゅんびばんたん (準備万端)
  • じゅんびめいれい (準備命令)
  • じゅんぷうびぞく (淳風美俗)
  • じゅんぷうびぞく (醇風美俗)
  • じゅんゆうしょう (準優勝)
  • しょういいんかい (小委員会)
  • じょういがいねん (上位概念)
  • しょういぐんじん (傷痍軍人)
  • じょういとうごう (情意投合)
  • じょうえいじかん (上映時間)
  • しょうえねるぎー (省エネルギー)
  • しょうかいきょう (昇開橋)
  • しょうがいじけん (傷害事件)
  • しょうがいほけん (傷害保険)
  • しょうがくしきん (奨学資金)
  • しょうがくはくし (商学博士)
  • しょうかふりょう (消化不良)
  • しょうがわきょう (庄川峡)
  • しょうかんききん (償還基金)
  • しょうかんきげん (償還期限)
  • しょうかんしゅう (商慣習)
  • しょうかんじゅう (召喚獣)
  • しょうかんじょう (召喚状)
  • しょうきゃくばい (焼却灰)
  • じょうきゅうしゃ (上級者)
  • じょうきゅうしん (上級審)
  • じょうきゅうせい (上級生)
  • しょうぎょうかい (商業界)
  • しょうぎょうがく (商業学)
  • じょうきょうしき (貞享式)
  • じようきょうそう (滋養強壮)
  • じょうきょうだい (上教大)
  • しょうぎょうちく (商業地区)
  • じょうぎょうどう (常行堂)
  • しょうぎょうとし (商業都市)
  • しょうぎょうぼき (商業簿記)
  • じょうきょうれき (貞享暦)
  • しょうきょくざい (消極剤)
  • しょうきょくせい (消極性)
  • しょうきょくてき (消極的)
  • しょうくんきょく (賞勲局)
  • しょうぐんしょく (将軍職)
  • じょうげかんけい (上下関係)
  • しょうげきじょう (小劇場)
  • しょうげきりょく (衝撃力)
  • じょうげすいどう (上下水道)
  • しょうけんぎょう (証券業)
  • じょうげんきんり (上限金利)
  • じょうげんのつき (上弦の月)
  • しょうこいんめつ (証拠隠滅)
  • じょうこうきゃく (乗降客)
  • しょうこうぎょう (商工業)
  • しょうこうしょう (商工省)
  • じょうこうしょく (上皇職)
  • じょうこくきかん (上告期間)
  • しょうこしょるい (証拠書類)
  • しょうこつきょく (踵骨棘)
  • しょうこぶっけん (証拠物件)
  • しょうごんりょう (聖言量)
  • しょうじがいしゃ (商事会社)
  • しょうじきいちず (正直一途)
  • しょうしせんばん (笑止千万)
  • じょうじつしゅう (成実宗)
  • じょうじつじんじ (情実人事)
  • しょうじばいばい (商事売買)
  • しょうしゃきょく (尚舎局)
  • じょうしゃきょひ (乗車拒否)
  • しょうしゅうかん (商習慣)
  • しょうしゅうごう (商集合)
  • しょうしゅうざい (消臭剤)
  • じょうじゅうざが (常住坐臥)
  • じょうじゅうざが (常住座臥)
  • じょうしゅうしゃ (常習者)
  • じょうしゅうてき (常習的)
  • じょうしゅうはん (常習犯)
  • しょうしゅうれい (召集令)
  • しょうじゅつきん (賞恤金)
  • しょうじゅんかん (小循環)
  • しょうじょうあし (猩猩足)
  • しょうじょういし (清浄石)
  • しょうじょうえび (猩猩蝦)
  • しょうじょうがい (猩猩貝)
  • じょうじょうかぶ (上場株)
  • じょうじょうきち (上上吉)
  • じょうじょうきつ (上々吉)
  • じょうしょうぎり (上昇霧)
  • じょうしょうぐん (常勝軍)
  • じょうしょうぐん (上将軍)
  • しょうしょうけん (向象賢)
  • しょうじょうこう (猩猩講)
  • しょうじょうごう (正定業)
  • じょうしょうじん (常精進)
  • しょうじょうしん (清浄心)
  • しょうじょうすげ (猩猩菅)
  • しょうじょうせぜ (生生世世)
  • しょうじょうそう (猩猩草)
  • しょうじょうづつ (賞状筒)
  • しょうじょうてき (小乗的)
  • しょうじょうばえ (猩猩蠅)
  • しょうじょうぼく (猩猩木)
  • しょうじょかげき (少女歌劇)
  • しょうじょじだい (少女時代)
  • しょうじょしゅみ (少女趣味)
  • しょうしょしょう (尚書省)
  • しょうじんおとし (精進落とし)
  • しょうじんなます (精進膾)
  • じょうすいじょう (浄水場)
  • しょうすういけん (少数意見)
  • じょうすうこうか (乗数効果)
  • しょうすうよとう (少数与党)
  • しょうぜいちょう (正税帳)
  • しょうせんきょう (昇仙峡)
  • しょうせんきょく (小選挙区)
  • しょうそうきえい (少壮気鋭)
  • しょうそうけっき (少壮血気)
  • しょうそくぎょう (消息経)
  • しょうそくふめい (消息不明)
  • じょうだいがろう (城代家老)
  • しょうたいきゃく (招待客)
  • しようたいしゃく (使用貸借)
  • しょうたいじょう (招待状)
  • しょうたいちょう (小隊長)
  • しょうたいふめい (正体不明)
  • じょうたいりょう (状態量)
  • じょうちだいがく (上智大学)
  • じょうちょうかん (上長官)
  • しょうちょうしゅ (象徴種)
  • じょうちょうせい (冗長性)
  • しょうちょうてき (象徴的)
  • じょうちょくきん (上直筋)
  • じょうつぁいたい (韮菜苔)
  • しょうてんきょう (小天橋)
  • しょうてんきょり (焦点距離)
  • しょうでんりょく (省電力)
  • じょうどうきょく (常動曲)
  • じょうどうしょう (常同症)
  • しょうとうしょう (小頭症)
  • しょうどうつばめ (小洞燕)
  • じょうとうみょう (常灯明)
  • しょうどさくせん (焦土作戦)
  • じょうとしょとく (譲渡所得)
  • しょうないちょう (庄内町)
  • しょうなんだいら (湘南平)
  • しょうにせいあい (小児性愛)
  • しょうにゅうせき (鍾乳石)
  • しょうにゅうたい (鍾乳体)
  • しょうにゅうどう (鍾乳洞)
  • しょうにょうまく (漿尿膜)
  • しょうねつじごく (焦熱地獄)
  • しょうばいおんな (商売女)
  • しょうばいがたき (商売敵)
  • しょうばいかたぎ (商売気質)
  • しょうばいどうぐ (商売道具)
  • じょうはつりょう (蒸発量)
  • じょうはなうるし (上花漆)
  • しょうばんしゅう (相伴衆)
  • しょうばんじょう (証判状)
  • しょうひかくめい (消費革命)
  • しょうひくみあい (消費組合)
  • じょうひさいぼう (上皮細胞)
  • しょうひししゅつ (消費支出)
  • しょうひしゃかい (消費社会)
  • しょうひしゃほご (消費者保護)
  • しょうひせいかつ (消費生活)
  • しょうひせいこう (消費性向)
  • しょうひぜいほう (消費税法)
  • しょうびのきゅう (焦眉の急)
  • しょうひょうけん (商標権)
  • しょうびょうしゃ (傷病者)
  • しょうびょうへい (傷病兵)
  • しょうひょうほう (商標法)
  • しょうひんきって (商品切手)
  • しょうひんしすう (商品指数)
  • しょうひんりょく (商品力)
  • じょうぶこうぞう (上部構造)
  • しょうぶしんぱん (勝負審判)
  • しょうべんくさい (小便臭い)
  • しょうべんぶくろ (小便袋)
  • じょうほうかくさ (情報格差)
  • じょうほうかでん (情報家電)
  • じょうほうきかん (情報機関)
  • じょうほうきょく (情報局)
  • じょうほうしょり (情報処理)
  • じょうほうそうさ (情報操作)
  • しょうぼうちょう (消防長)
  • しょうぼうちょう (消防庁)
  • しょうぼうりいん (消防吏員)
  • じょうほうりょう (情報量)
  • しょうほんじたて (正本製)
  • しょうまるとうげ (正丸峠)
  • じょうみゃくけい (静脈系)
  • じょうみゃくけつ (静脈血)
  • じょうみゃくべん (静脈弁)
  • しょうみょうごえ (声明声)
  • しょうみょうだき (称名滝)
  • しょうめいりょく (証明力)
  • しょうめんそうび (正面装備)
  • じょうもんじだい (縄文時代)
  • しょうもんじょう (声聞乗)
  • しょうもんしょう (肖聞抄)
  • じょうようかんじ (常用漢字)
  • しょうようりよう (商用利用)
  • しょうりとうしゅ (勝利投手)
  • しょうりゃくざん (省略算)
  • しょうりゃくほう (省略法)
  • しょうりゅうぎょ (昇流魚)
  • じょうりゅうしゅ (蒸溜酒)
  • じょうりゅうしゅ (蒸留酒)
  • じょうりゅうすい (蒸留水)
  • しょうりゅうどう (昇竜洞)
  • しょうりゅうろう (蒼竜楼)
  • しょうりょううま (精霊馬)
  • しょうりょうだな (精霊棚)
  • しょうりょうぶね (精霊舟)
  • しょうりょうめし (精霊飯)
  • じょうりょくじゅ (常緑樹)
  • しょうれいじゅつ (招霊術)
  • しょうれいしょう (奨励賞)
  • じょうれんきゃく (常連客)
  • しょうれんぎょう (小連翹)
  • しょうわげんろく (昭和元禄)
  • しょうわるおんな (性悪女)
  • じょおうぶっしつ (女王物質)
  • しょきじょうけん (初期条件)
  • しょきぶっきょう (初期仏教)
  • しょくいきかさん (職域加算)
  • しょくぎょうがら (職業柄)
  • しょくぎょうじん (職業人)
  • しょくぎょうてき (職業的)
  • しょくげんしょう (職原抄)
  • しょくしがうごく (食指が動く)
  • しょくしゅうかん (食習慣)
  • しょくしょうがら (職掌柄)
  • しょくしょうぎみ (食傷気味)
  • しょくちゅうどく (食中毒)
  • しょくちゅうるい (食虫類)
  • しょくどうきょう (食道鏡)
  • しょくにくじゅう (食肉獣)
  • しょくにんかたぎ (職人気質)
  • しょくのうきゅう (職能給)
  • しょくばけっこん (職場結婚)
  • しょくひんがんぐ (食品玩具)
  • しょくぶつえんき (植物塩基)
  • しょくぶつきょく (植物極)
  • しょくぶつせんい (植物繊維)
  • しょくぶつびょう (植物病)
  • しょくむけんげん (職務権限)
  • しょくむしつもん (職務質問)
  • しょくむじんもん (職務尋問)
  • しょくむたいまん (職務怠慢)
  • しょくむはつめい (職務発明)
  • しょくむはんざい (職務犯罪)
  • しょくむめいれい (職務命令)
  • しょくもうしょう (食毛症)
  • しょくもつせんい (食物繊維)
  • しょくもつれんさ (食物連鎖)
  • しょくようあぶら (食用油)
  • しょくようがえる (食用蛙)
  • しょくようしきそ (食用色素)
  • しょくようじょう (食養生)
  • しょくよくふしん (食欲不振)
  • しょくりょうなん (食糧難)
  • しょくりょうひん (食料品)
  • しょくりょうほう (食糧法)
  • じょけいてんのう (女系天皇)
  • じょけんろんしゃ (女権論者)
  • しょじょかいたい (処女懐胎)
  • しょじょこうかい (処女航海)
  • じょせいじょうい (女性上位)
  • じょせいてんのう (女性天皇)
  • しょせきこづつみ (書籍小包)
  • しょせつふんぷん (諸説紛々)
  • じょちゅうことば (女中詞)
  • しょちゅうみまい (暑中見舞い)
  • しょっかいきゅう (職階給)
  • しょっかくきかん (触覚器官)
  • しょとうかんすう (初等関数)
  • しょとくきんがく (所得金額)
  • しょとくこうじょ (所得控除)
  • しょとくぜいほう (所得税法)
  • しょとくぶんぱい (所得分配)
  • しょみんかんかく (庶民感覚)
  • しょめいうんどう (署名運動)
  • しょめいなついん (署名捺印)
  • じょりゅうさっか (女流作家)
  • しょりょうりょう (諸陵寮)
  • しりょうさくもつ (飼料作物)
  • じれいけんきゅう (事例研究)
  • しれいちょうかん (司令長官)
  • しれつきょうせい (歯列矯正)
  • しろいろしんこく (白色申告)
  • しろうとげしゅく (素人下宿)
  • しろうとはんだん (素人判断)
  • じんいんさくげん (人員削減)
  • しんいんはんのう (心因反応)
  • じんかくけいせい (人格形成)
  • しんかくせいぶつ (真核生物)
  • しんがたはいえん (新型肺炎)
  • しんがたろうけん (新型老健)
  • じんぎれいちしん (仁義礼智信)
  • しんきんがくしゃ (真菌学者)
  • しんきんこうそく (心筋梗塞)
  • しんくうどれんき (真空土練機)
  • しんけんしょうぶ (真剣勝負)
  • じんけんしんがい (人権侵害)
  • じんけんよくあつ (人権抑圧)
  • じんこうえいせい (人工衛星)
  • しんこうかじょう (信仰箇条)
  • しんこうきぎょう (新興企業)
  • じんこうけっかん (人工血管)
  • じんこうこうせい (人口構成)
  • じんこうこうはい (人工交配)
  • じんこうこきゅう (人工呼吸)
  • しんこうこくはく (信仰告白)
  • しんこうざいばつ (新興財閥)
  • しんこうしじょう (新興市場)
  • じんこうじゅせい (人工授精)
  • じんこうすいけい (人口推計)
  • しんこうせいかつ (信仰生活)
  • じんこうせいめい (人工生命)
  • じんこうちょうさ (人口調査)
  • じんこうとうせき (人工透析)
  • じんこうとうはん (人工登攀)
  • じんこうばくはつ (人口爆発)
  • しんこうほうこう (進行方向)
  • じんこうもんだい (人口問題)
  • しんこくのうぜい (申告納税)
  • しんこんせいかつ (新婚生活)
  • しんこんりょこう (新婚旅行)
  • じんざいいくせい (人材育成)
  • じんざいぎんこう (人材銀行)
  • じんざいとうよう (人材登用)
  • しんさせいきゅう (審査請求)
  • しんざんゆうこく (深山幽谷)
  • じんじいいんかい (人事委員会)
  • しんしきょうてい (紳士協定)
  • しんししゅくじょ (紳士淑女)
  • じんじゃぶっかく (神社仏閣)
  • しんしゃわりびき (新車割引)
  • しんじゅうきょう (神獣鏡)
  • しんしゅうきょう (神習教)
  • しんしゅうきょう (新宗教)
  • しんじゆうしゅぎ (新自由主義)
  • しんしゅくじざい (伸縮自在)
  • しんじゅこうたく (真珠光沢)
  • しんしゅつきぼつ (神出鬼没)
  • しんしゅつしょく (進出色)
  • じんしゅもんだい (人種問題)
  • しんしょくさよう (浸食作用)
  • じんしんいっしん (人心一新)
  • じんしんこうげき (人身攻撃)
  • しんしんそうしつ (心神喪失)
  • しんじんだつらく (身心脱落)
  • じんしんとりひき (人身取引)
  • じんしんばいばい (人身売買)
  • しんすいこうえん (親水公園)
  • しんせいさいきん (真正細菌)
  • じんせいせっけい (人生設計)
  • じんせいそうだん (人生相談)
  • じんせいてつがく (人生哲学)
  • しんせいらくらく (晨星落落)
  • しんせきかんけい (親戚関係)
  • しんせつがっぺい (新設合併)
  • じんぜんけっこん (人前結婚)
  • しんぜんけっこん (神前結婚)
  • しんぞういしょく (心臓移植)
  • しんそうこうぞう (深層構造)
  • じんぞうにんげん (人造人間)
  • しんそうほうかい (深層崩壊)
  • しんぞくかんけい (親族関係)
  • しんぞくけっこん (親族結婚)
  • じんたいじっけん (人体実験)
  • じんたいつうしん (人体通信)
  • しんたいもんだい (進退問題)
  • しんたくがいしゃ (信託会社)
  • しんたくざいさん (信託財産)
  • じんちゅうみまい (陣中見舞)
  • じんちゅうみまい (陣中見舞い)
  • しんちんたいしゃ (新陳代謝)
  • じんていしつもん (人定質問)
  • じんていじんもん (人定尋問)
  • じんてきしょうこ (人的証拠)
  • しんでんかいはつ (新田開発)
  • しんとうかいかく (新党改革)
  • しんとうにっぽん (新党日本)
  • じんぴんこつがら (人品骨柄)
  • しんぶつこんこう (神仏混交)
  • じんぶつしゃしん (人物写真)
  • しんぶんこうこく (新聞広告)
  • じんぶんちりがく (人文地理学)
  • しんぶんはいたつ (新聞配達)
  • しんぼうえんりょ (深謀遠慮)
  • じんみょうちょう (神名帳)
  • じんみんがっこう (人民学校)
  • じんみんさいばん (人民裁判)
  • じんみんしゅけん (人民主権)
  • じんみんにっぽう (人民日報)
  • しんめいさいばん (神明裁判)
  • しんやえいぎょう (深夜営業)
  • しんやくせいしょ (新約聖書)
  • しんようきょうよ (信用供与)
  • しんようけいざい (信用経済)
  • しんようちょうさ (信用調査)
  • しんようとりひき (信用取引)
  • しんようはんばい (信用販売)
  • しんようひっぱく (信用逼迫)
  • しんらいかんけい (信頼関係)
  • しんりじょうたい (心理状態)
  • しんりびょうしゃ (心理描写)
  • しんりゃくこうい (侵略行為)
  • しんりゃくしゅぎ (侵略主義)
  • しんりょうないか (心療内科)
  • しんりょえんぼう (深慮遠謀)
  • しんりりょうほう (心理療法)
  • しんりんくみあい (森林組合)
  • しんりんげんかい (森林限界)
  • しんりんこうしん (森林更新)
  • しんりんてつどう (森林鉄道)
  • しんるいえんじゃ (親類縁者)
  • しんれいしゃしん (心霊写真)
  • すいえいきょうぎ (水泳競技)
  • すいえいたいかい (水泳大会)
  • すいぎんなんこう (水銀軟膏)
  • すいこうさいばい (水耕栽培)
  • すいしつきじゅん (水質基準)
  • すいじょうゆそう (水上輸送)
  • すいせいせいぶつ (水生生物)
  • すいせいどうぶつ (水生動物)
  • すいせんべんじょ (水洗便所)
  • すいそうがくだん (吹奏楽団)
  • すいそじどうしゃ (水素自動車)
  • すいちゅうじゅう (水中銃)
  • すいちょくしこう (垂直思考)
  • すいちょくびよく (垂直尾翼)
  • すいていぜんそん (推定全損)
  • すいていねんれい (推定年齢)
  • すいへいかんせん (水平感染)
  • すいもうきゅうし (吹毛求疵)
  • すいりしょうせつ (推理小説)
  • すいりょくきかん (水力機関)
  • すいりょくぎょく (翠緑玉)
  • すうちもくひょう (数値目標)
  • すがたにんぎょう (姿人形)
  • すきまさんぎょう (隙間産業)
  • すさのおのみこと (素戔嗚尊)
  • すさのおのみこと (須佐之男命)
  • すずきぼうちょう (鱸庖丁)
  • ずのうしゅうだん (頭脳集団)
  • すみのくらりゅう (角倉流)
  • せいおうしょこく (西欧諸国)
  • せいおうぶんめい (西欧文明)
  • せいかいこうさく (政界工作)
  • せいかいさいへん (政界再編)
  • せいかくいじょう (性格異常)
  • せいかくかつよう (正格活用)
  • ぜいがくこうじょ (税額控除)
  • せいかくしんだん (性格診断)
  • せいかくはいゆう (性格俳優)
  • せいかくはんだん (性格判断)
  • せいかくぶんせき (性格分析)
  • せいかつくうかん (生活空間)
  • せいかつせっけい (生活設計)
  • せいかつそうおん (生活騒音)
  • せいかつねんれい (生活年齢)
  • せいかつはいすい (生活排水)
  • せいかつぼうすい (生活防水)
  • せいかつようしき (生活様式)
  • せいきのうふぜん (性機能不全)
  • せいぎゅうしゅう (青牛集)
  • せいきゅうちゃく (正吸着)
  • せいきゅうりょく (制球力)
  • せいきょうぶんり (政教分離)
  • ぜいきんどろぼう (税金泥棒)
  • せいけんこうそう (政権構想)
  • せいけんこうたい (政権交代)
  • せいけんこうやく (政権公約)
  • せいげんさいぼう (精原細胞)
  • せいけんほうそう (政見放送)
  • せいこうとうてい (西高東低)
  • せいさくけってい (政策決定)
  • せいさくてんかん (政策転換)
  • せいさくりつあん (政策立案)
  • せいさんかくけい (正三角形)
  • せいさんかじょう (生産過剰)
  • せいさんぎじゅつ (生産技術)
  • せいさんきょてん (生産拠点)
  • せいさんくみあい (生産組合)
  • せいさんけいかく (生産計画)
  • せいさんねんれい (生産年齢)
  • せいじかいにゅう (政治介入)
  • せいじかつどうか (政治活動家)
  • せいしきこくめい (正式国名)
  • せいじけっちゃく (政治決着)
  • せいじけんりょく (政治権力)
  • せいじこうしょう (政治交渉)
  • せいしこうじょう (製紙工場)
  • せいしじょうたい (静止状態)
  • せいじてきこうい (政治的行為)
  • ぜいしゅうにゅう (税収入)
  • せいしゅんじだい (青春時代)
  • せいじょうかかく (正常価格)
  • せいじょうふあん (政情不安)
  • せいしょくかくり (生殖隔離)
  • せいしょくきかん (生殖器官)
  • せいしょくしょう (青色症)
  • せいしんいっとう (精神一到)
  • せいしんえいせい (精神衛生)
  • せいしんかんてい (精神鑑定)
  • せいしんこうぞう (精神構造)
  • せいしんさくらん (精神錯乱)
  • せいしんしっかん (精神疾患)
  • せいしんすうはい (星辰崇拝)
  • せいしんせいかつ (精神生活)
  • せいしんとういつ (精神統一)
  • せいしんねんれい (精神年齢)
  • せいじんねんれい (成人年齢)
  • せいしんぶんせき (精神分析)
  • せいしんろうどう (精神労働)
  • せいすいこうぼう (盛衰興亡)
  • ぜいせいかいかく (税制改革)
  • せいせいどうどう (正正堂堂)
  • せいせいどうどう (正々堂々)
  • せいせいはってん (生々発展)
  • せいせいはってん (生生発展)
  • せいぞうこうてい (製造工程)
  • せいぞうはんばい (製造販売)
  • せいたいこうがく (生体工学)
  • せいたいはんのう (生体反応)
  • ぜいたくざんまい (贅沢三昧)
  • せいちじゅんれい (聖地巡礼)
  • せいてきいつだつ (性的逸脱)
  • せいてきかんけい (性的関係)
  • せいてきとうさく (性的倒錯)
  • せいてきやくわり (性的役割)
  • せいてんはくじつ (青天白日)
  • せいでんゆうどう (静電誘導)
  • せいどうきじだい (青銅器時代)
  • せいとうないかく (政党内閣)
  • せいとうぼうえい (正当防衛)
  • せいとうようけん (政党要件)
  • せいねんねんれい (成年年齢)
  • せいはんざいしゃ (性犯罪者)
  • せいびこうじょう (整備工場)
  • せいひんさべつか (製品差別化)
  • せいふうぞくてん (性風俗店)
  • せいふかいにゅう (政府介入)
  • せいぶつがくしゃ (生物学者)
  • せいぶつこうがく (生物工学)
  • せいぶつはっこう (生物発光)
  • せいぶつぼうじょ (生物防除)
  • せいぶんかいせい (生分解性)
  • せいめいこうがく (生命工学)
  • せいめいはんだん (姓名判断)
  • せいようおんがく (西洋音楽)
  • せいようしょうぎ (西洋将棋)
  • せいようしょうろ (西洋松露)
  • せいようはしばみ (西洋榛)
  • せいようふんどし (西洋褌)
  • せいようぶんめい (西洋文明)
  • せいようみつばち (西洋蜜蜂)
  • せいようりょうり (西洋料理)
  • せいりょくはんい (勢力範囲)
  • せいれいかっきん (精励恪勤)
  • せいれいけいねつ (政冷経熱)
  • せいれいしんこう (精霊信仰)
  • せいれいすうはい (精霊崇拝)
  • せいれんけっぱく (清廉潔白)
  • せいろくめんたい (正六面体)
  • せかいきょうこう (世界恐慌)
  • せかいじょうせい (世界情勢)
  • せかいしんきろく (世界新記録)
  • せかいりくじょう (世界陸上)
  • せきうちんしゅう (積羽沈舟)
  • せきさくどうぶつ (脊索動物)
  • せきしゅうりゅう (石州流)
  • せきしゅくうけん (赤手空拳)
  • せきじょうじょう (赤条条)
  • せきずいはんしゃ (脊髄反射)
  • せきどうちょっか (赤道直下)
  • せきどうはんけい (赤道半径)
  • せきにんせいとう (責任政党)
  • せきにんねんれい (責任年齢)
  • せきにんぶんたん (責任分担)
  • せきにんもんだい (責任問題)
  • せきばんいんさつ (石版印刷)
  • せしゅうざいさん (世襲財産)
  • せたいにんじょう (世態人情)
  • ぜつえんていこう (絶縁抵抗)
  • せっきゃくぎょう (接客業)
  • せっきゃくたいど (接客態度)
  • せっきょうしゅう (説教集)
  • せっきょくかかん (積極果敢)
  • せつぎょくしゅう (雪玉集)
  • せっしょくしょう (窃触症)
  • せっそくどうぶつ (節足動物)
  • ぜったいあんせい (絶対安静)
  • ぜったいおうせい (絶対王政)
  • ぜったいおうせい (絶対王制)
  • ぜったいがいねん (絶対概念)
  • ぜったいぜつめい (絶体絶命)
  • ぜったいひょうか (絶対評価)
  • ぜったいひんこん (絶対貧困)
  • ぜったいふくすう (絶対複数)
  • せつめいせきにん (説明責任)
  • せつめいへんすう (説明変数)
  • ぜつめつきぐしゅ (絶滅危惧種)
  • ぜつめつすんぜん (絶滅寸前)
  • せとぎわがいこう (瀬戸際外交)
  • せとぎわせいさく (瀬戸際政策)
  • ぜんいんやきゅう (全員野球)
  • ぜんえいしょどう (前衛書道)
  • ぜんえいびじゅつ (前衛美術)
  • せんかんすいいき (専管水域)
  • せんぎょうしゅふ (専業主婦)
  • せんぎょうのうか (専業農家)
  • せんきょうんどう (選挙運動)
  • せんきょこうやく (選挙公約)
  • ぜんきんだいてき (前近代的)
  • せんけいくうかん (線型空間)
  • せんけいくうかん (線形空間)
  • せんけいけつごう (線型結合)
  • せんけいけつごう (線形結合)
  • せんけいしゃぞう (線型写像)
  • せんけいどくりつ (線形独立)
  • せんけいどくりつ (線型独立)
  • せんけじっしょく (千家十職)
  • せんけつしょぶん (専決処分)
  • せんけつもんだい (先決問題)
  • ぜんげんてっかい (前言撤回)
  • せんこううんどう (潜行運動)
  • せんこうかんせん (先行感染)
  • せんこうきじゅん (選考基準)
  • せんこくしょうち (先刻承知)
  • ぜんこくたいかい (全国大会)
  • ぜんこくちじかい (全国知事会)
  • ぜんこくほうそう (全国放送)
  • せんごくらんせい (戦国乱世)
  • せんざいしゃしん (宣材写真)
  • せんざんばんすい (千山万水)
  • せんしゃばんせん (千射万箭)
  • せんじゅうしょう (撰集抄)
  • せんじゅかんのん (千手観音)
  • せんしゅとくてん (先取得点)
  • せんしゅぼうえい (専守防衛)
  • せんしょばんたん (千緒万端)
  • せんしんいりょう (先進医療)
  • ぜんしんこっかく (全身骨格)
  • ぜんしんぜんれい (全身全霊)
  • せんずいびょうぶ (山水屏風)
  • ぜんすうちょうさ (全数調査)
  • せんせいくんしゅ (専制君主)
  • せんせいこうげき (先制攻撃)
  • せんそうせきにん (戦争責任)
  • せんそうはんざい (戦争犯罪)
  • せんそうぶんがく (戦争文学)
  • ぜんそくぜんしん (全速前進)
  • ぜんたいせきにん (全体責任)
  • せんたいばんよう (千態万様)
  • せんたくこうもく (選択項目)
  • せんたくどくせい (選択毒性)
  • せんたんぎじゅつ (先端技術)
  • せんちゃくじゅん (先着順)
  • せんてひっしょう (先手必勝)
  • せんでんかつどう (宣伝活動)
  • ぜんてんこうがた (全天候型)
  • せんでんこうさく (宣伝工作)
  • せんでんこうせい (宣伝攻勢)
  • せんとうぎじゅつ (戦闘技術)
  • ぜんとりょうえん (前途遼遠)
  • ぜんなんぜんにょ (善男善女)
  • ぜんにゅうじだい (全入時代)
  • せんばいとっきょ (専売特許)
  • せんぱつとうしゅ (先発投手)
  • せんびきこぎって (線引小切手)
  • せんぺんいちりつ (千編一律)
  • せんぺんいちりつ (千篇一律)
  • せんまんむりょう (千万無量)
  • ぜんめんこうこく (全面広告)
  • ぜんめんせんそう (全面戦争)
  • ぜんめんたいけつ (全面対決)
  • ぜんめんてったい (全面撤退)
  • せんもんがいらい (専門外来)
  • せんもんがっこう (専門学校)
  • せんゆうかいてい (占有改定)
  • せんゆうこうらく (先憂後楽)
  • ぜんりつせんがん (前立腺癌)
  • せんりゃくへいき (戦略兵器)
  • せんりょうげんど (線量限度)
  • せんりょうちいき (占領地域)
  • せんりょうとうち (占領統治)
  • ぜんりんゆうこう (善隣友好)
  • そううりあげだか (総売上高)
  • そうおんこうがい (騒音公害)
  • そうかくさくいん (総画索引)
  • そうかつしつもん (総括質問)
  • そうかんかんけい (相関関係)
  • そうかんけいすう (相関係数)
  • そうきたいしょく (早期退職)
  • ぞうきていきょう (臓器提供)
  • そうきんこぎって (送金小切手)
  • そうけいじょうち (早慶上智)
  • ぞうけいびじゅつ (造形美術)
  • そうごうかいはつ (総合開発)
  • そうこうしゃせん (走行車線)
  • そうごうしゅうし (総合収支)
  • そうごうだいがく (総合大学)
  • そうごうばじゅつ (総合馬術)
  • そうごうはんだん (総合判断)
  • そうごうひょうか (総合評価)
  • そうさいかんぜい (相殺関税)
  • そうさくりょうり (創作料理)
  • そうさとうきょく (捜査当局)
  • ぞうざんうんどう (造山運動)
  • ぞうじゅういちど (増十一度)
  • ぞうじゅうさんど (増十三度)
  • そうしゅうにゅう (総収入)
  • そうじゅうりょう (総重量)
  • ぞうじゅうろくど (重増六度)
  • そうじょうがたに (僧正谷)
  • そうじょうこうか (相乗効果)
  • そうじょうさよう (相乗作用)
  • そうしょうずきん (宗匠頭巾)
  • そうじょうのじん (宋襄の仁)
  • そうしょくきょう (装飾経)
  • そうしょくじゅう (草食獣)
  • そうしょくだんし (草食男子)
  • そうせいさいばい (草生栽培)
  • そうぞくざいさん (相続財産)
  • そうたいおんかん (相対音感)
  • そうたいがいねん (相対概念)
  • そうたいにんしん (双胎妊娠)
  • そうたいひょうか (相対評価)
  • そうちさんぎょう (装置産業)
  • そうていもんどう (想定問答)
  • そうとうさくせん (掃討作戦)
  • そうなんしんごう (遭難信号)
  • そうねんきちけい (壮年期地形)
  • そうばそうじゅう (相場操縦)
  • そうほうこうせい (双方向性)
  • そうりきょうせい (相利共生)
  • そうりつきねんび (創立記念日)
  • そうりゅうりょく (掃流力)
  • そうりょうきせい (総量規制)
  • そうりょうむすこ (総領息子)
  • そうりょうむすめ (総領娘)
  • そうるいがくしゃ (藻類学者)
  • そうるいぼうがい (走塁妨害)
  • そくせいさいばい (促成栽培)
  • そくせきりょうり (即席料理)
  • そくせんそっけつ (速戦即決)
  • そくたつゆうびん (速達郵便)
  • そくだんそっけつ (即断即決)
  • そくりょうきかい (測量機械)
  • そくりょうひょう (測量標)
  • そじょうにのせる (俎上に載せる)
  • そしょうようけん (訴訟要件)
  • そぜいじょうやく (租税条約)
  • そつぎょうしけん (卒業試験)
  • そっけつさいばん (即決裁判)
  • そっけつそくだん (即決即断)
  • そっせんすいはん (率先垂範)
  • そとぜいほうしき (外税方式)
  • そねざきてんじん (曽根崎天神)
  • そほうのうぎょう (粗放農業)
  • それがしかれがし (某彼某)
  • そんぎかいぎいん (村議会議員)
  • そんざいこんきょ (存在根拠)
  • そんぞくさつじん (尊属殺人)
  • そんちょうりゅう (尊朝流)
  • そんぱいもんだい (存廃問題)
  • たいあんきちじつ (大安吉日)
  • たいいきせいぎょ (帯域制御)
  • たいいくかいけい (体育会系)
  • だいいちてつがく (第一哲学)
  • だいいちにんしゃ (第一人者)
  • たいいんすうはい (太陰崇拝)
  • たいえきぐんじん (退役軍人)
  • たいがいかんけい (対外関係)
  • たいがいじゅせい (体外受精)
  • たいがいせいさく (対外政策)
  • だいがくいんせい (大学院生)
  • だいがくかいほう (大学開放)
  • たいがくしょぶん (退学処分)
  • たいかくせいぶん (対角成分)
  • だいがくふんそう (大学紛争)
  • たいかざいりょう (耐火材料)
  • だいかついっせい (大喝一声)
  • たいきげんしょう (大気現象)
  • たいきこうしょう (大気光象)
  • たいきでんりょく (待機電力)
  • だいきぼさいがい (大規模災害)
  • だいきぼせんそう (大規模戦争)
  • たいぎゃくじけん (大逆事件)
  • たいきゅうげんど (耐久限度)
  • たいきゅうりょく (耐久力)
  • だいきんひきかえ (代金引換)
  • たいぐうかいぜん (待遇改善)
  • たいくうしゃげき (対空射撃)
  • たいけつほうあん (対決法案)
  • たいこうしゃせん (対向車線)
  • たいこうようけん (対抗要件)
  • だいこんやくしゃ (大根役者)
  • だいさんごくじん (第三国人)
  • たいざんめいどう (大山鳴動)
  • たいしつかいぜん (体質改善)
  • たいしゃくきょう (帝釈峡)
  • たいしゅうかぜい (大衆課税)
  • たいしゅうさかば (大衆酒場)
  • たいしゅうさっか (大衆作家)
  • だいしゅうちょう (大酋長)
  • たいしゅうぶんか (大衆文化)
  • たいしゅうろせん (大衆路線)
  • たいしゅつきんし (帯出禁止)
  • だいじょうきゅう (大嘗宮)
  • だいじょうきょう (大乗経)
  • たいしょうしょく (対照色)
  • たいしょうはんい (対象範囲)
  • だいじょうみゃく (大静脈)
  • たいしょくとどけ (退職届)
  • たいしょくねがい (退職願)
  • たいしょくへんか (体色変化)
  • たいしょこうしょ (大所高所)
  • たいじんかんけい (対人関係)
  • だいじんかんぼう (大臣官房)
  • たいしんきょうど (耐震強度)
  • たいしんけんちく (耐震建築)
  • たいしんしんだん (耐震診断)
  • たいじんしんよう (対人信用)
  • たいすうかんすう (対数関数)
  • たいせいがくしゃ (胎生学者)
  • たいせきだんせい (体積弾性)
  • たいぜんじじゃく (泰然自若)
  • たいそうきょうぎ (体操競技)
  • だいたいしりょう (代替飼料)
  • だいちゅうしょう (大中小)
  • だいどうげいにん (大道芸人)
  • だいどうしょうい (大同小異)
  • だいどうだんけつ (大同団結)
  • だいとうりょうふ (大統領府)
  • だいどころどうぐ (台所道具)
  • たいないじゅせい (体内受精)
  • だいなごんあずき (大納言小豆)
  • だいにじたいせん (第二次大戦)
  • だいにしょうげん (第二象限)
  • だいににんしょう (第二人称)
  • たいねつごうきん (耐熱合金)
  • たいのうしょぶん (滞納処分)
  • たいひょうひまん (大兵肥満)
  • たいふしょくせい (耐腐食性)
  • だいふぜんじほう (大不善地法)
  • たいぶつしんよう (対物信用)
  • だいぶつべんさい (代物弁済)
  • たいへいようがわ (太平洋側)
  • たいぼうせいかつ (耐乏生活)
  • だいぼさつとうげ (大菩薩峠)
  • だいみょうやしき (大名屋敷)
  • たいみんたちばな (大明橘)
  • たいめんこうつう (対面交通)
  • たいめんはんばい (対面販売)
  • だいようかんごく (代用監獄)
  • たいようこうせん (太陽光線)
  • たいようすうはい (太陽崇拝)
  • たいようせいさく (太陽政策)
  • たいようねんすう (耐用年数)
  • たいらのあつもり (平敦盛)
  • たいらのかげきよ (平景清)
  • たいらのかねもり (平兼盛)
  • たいらのきよもり (平清盛)
  • たいらのこれひら (平維衡)
  • たいらのこれもち (平維茂)
  • たいらのこれもり (平維盛)
  • たいらのさだもり (平貞盛)
  • たいらのしげひら (平重衡)
  • たいらのしげもり (平重盛)
  • たいらのたかもち (平高望)
  • たいらのただつね (平忠常)
  • たいらのただのり (平忠度)
  • たいらのただまさ (平忠正)
  • たいらのただもり (平忠盛)
  • たいらのときただ (平時忠)
  • たいらのとももり (平知盛)
  • たいらののりつね (平教経)
  • たいらののりもり (平教盛)
  • たいらのまさかど (平将門)
  • たいらのむねもり (平宗盛)
  • たいらのやすより (平康頼)
  • たいらのよしかど (平良門)
  • たいらのよりつな (平頼綱)
  • たいらのよりもり (平頼盛)
  • たいりくひょうが (大陸氷河)
  • だいりしゅっさん (代理出産)
  • たいりつかんけい (対立関係)
  • だいりとうひょう (代理投票)
  • たいりょうとうよ (大量投与)
  • たかくのうぎょう (多角農業)
  • たかすえのむすめ (孝標女)
  • たきがわかずます (滝川一益)
  • だくせいけいやく (諾成契約)
  • たくましゅうする (逞しゅうする)
  • たけっしょうたい (多結晶体)
  • たけとりのおきな (竹取翁)
  • たけなかはんべえ (竹中半兵衛)
  • たけのうちとうげ (竹内峠)
  • たけのうちりゅう (竹内流)
  • たけのこしょうず (竹笋生)
  • たけのこせいかつ (筍生活)
  • たげんびょうしゃ (多元描写)
  • たしせんたくほう (多肢選択法)
  • たじゅうじんかく (多重人格)
  • たしょうこうごう (多生曠劫)
  • たたみぼうちょう (畳包丁)
  • たちいりちょうさ (立入調査)
  • たちばなしゅうた (橘周太)
  • たちばなしんとう (橘神道)
  • たちばななんけい (橘南谿)
  • たちばなのもろえ (橘諸兄)
  • たちばなむねしげ (立花宗茂)
  • だつあにゅうおう (脱亜入欧)
  • だっしふんにゅう (脱脂粉乳)
  • だつずいしっかん (脱髄疾患)
  • たてがみおおかみ (鬣狼)
  • たてよこちりめん (経緯縮緬)
  • たなおろししさん (棚卸資産)
  • たなおろししさん (棚卸し資産)
  • たなおろしひょう (棚卸表)
  • たなからぼたもち (棚から牡丹餅)
  • たはつがいしょう (多発外傷)
  • たぶんかしゃかい (多文化社会)
  • たまきゅうりょう (多摩丘陵)
  • たみんぞくこっか (多民族国家)
  • ためにするぎろん (為にする議論)
  • たんいぎょうれつ (単位行列)
  • たんいせいしょく (単為生殖)
  • だんいほうしょく (暖衣飽食)
  • だんがいぜっぺき (断崖絶壁)
  • だんかんれいぼく (断簡零墨)
  • だんがんれっしゃ (弾丸列車)
  • たんきとうひょう (単記投票)
  • だんけいてんのう (男系天皇)
  • たんけんじゅつか (短剣術家)
  • たんこうえんざん (単項演算)
  • だんこうきよほう (暖候期予報)
  • だんこんすうはい (男根崇拝)
  • たんさしぼうさん (短鎖脂肪酸)
  • だんしゃくふじん (男爵夫人)
  • たんじゅうさんど (短十三度)
  • たんじゅうしきそ (胆汁色素)
  • たんじゅんかいき (単純回帰)
  • たんじゅんしょじ (単純所持)
  • たんじゅんそぼく (単純素朴)
  • たんじゅんたすう (単純多数)
  • だんしょうしゅぎ (断章取義)
  • たんしょくやさい (淡色野菜)
  • たんすいしんじゅ (淡水真珠)
  • たんせいざっしゅ (単性雑種)
  • だんせいしんどう (弾性振動)
  • だんそうさつえい (断層撮影)
  • だんそうしゃしん (断層写真)
  • たんそじゅんかん (炭素循環)
  • たんそちゅうりつ (炭素中立)
  • だんたいきょうぎ (団体競技)
  • だんたいけんきん (団体献金)
  • だんたいこうどう (団体行動)
  • たんたいにんしん (単胎妊娠)
  • だんたいりょこう (団体旅行)
  • だんたいわりびき (団体割引)
  • たんたくさんかい (丹沢山塊)
  • だんちゃくきょり (弾着距離)
  • たんどくがいねん (単独概念)
  • たんどくけっさん (単独決算)
  • たんどくこうどう (単独行動)
  • たんどくせいけん (単独政権)
  • たんどくないかく (単独内閣)
  • たんにんきょうし (担任教師)
  • だんろんふうはつ (談論風発)
  • ちあんしゅつどう (治安出動)
  • ちあんじょうせい (治安情勢)
  • ちいくへんちょう (知育偏重)
  • ちいるいがくしゃ (地衣類学者)
  • ちえんしゅうだん (地縁集団)
  • ちくにょうぶくろ (蓄尿袋)
  • ちけいそくりょう (地形測量)
  • ちこくへいてんか (治国平天下)
  • ちしきかいきゅう (知識階級)
  • ちしまかいりゅう (千島海流)
  • ちせきだいちょう (地籍台帳)
  • ちっそさんかぶつ (窒素酸化物)
  • ちっそじゅんかん (窒素循環)
  • ちっそぞくげんそ (窒素族元素)
  • ちてきざいりょう (知的材料)
  • ちてきしょうがい (知的障害)
  • ちてきのうりょく (知的能力)
  • ちほうかんちょう (地方官庁)
  • ちほうぎょうせい (地方行政)
  • ちほうこうふぜい (地方交付税)
  • ちほうこうむいん (地方公務員)
  • ちほうどうろぜい (地方道路税)
  • ちもなみだもない (血も涙もない)
  • ちゃーしゅーめん (叉焼麺)
  • ちゃかいうんどう (茶会運動)
  • ちゃくしんきょひ (着信拒否)
  • ちゃくだんきょり (着弾距離)
  • ちゃくとうじょう (着到状)
  • ちゃくりくちてん (着陸地点)
  • ちゃくりくりょう (着陸料)
  • ちゃのみともだち (茶飲友達)
  • ちゅういじんぶつ (注意人物)
  • ちゅうおうきかん (中央機関)
  • ちゅうおうけいば (中央競馬)
  • ちゅうおうせいふ (中央政府)
  • ちゅうおうとっぱ (中央突破)
  • ちゅうかがっこう (中華学校)
  • ちゅうかみんこく (中華民國)
  • ちゅうかみんこく (中華民国)
  • ちゅうかりょうり (中華料理)
  • ちゅうかんしけん (中間試験)
  • ちゅうかんしょく (中間色)
  • ちゅうかんちょう (中間調)
  • ちゅうぎいってつ (忠義一徹)
  • ちゅうきゅうひん (中級品)
  • ちゅうきょうしん (中教審)
  • ちゅうきょりそう (中距離走)
  • ちゅうけいきょく (中継局)
  • ちゅうげんおとこ (中間男)
  • ちゅうこうしょく (昼光色)
  • ちゅうごくおんな (中国女)
  • ちゅうごくちほう (中国地方)
  • ちゅうごくやさい (中国野菜)
  • ちゅうざいぶかん (駐在武官)
  • ちゅうざんりょう (中山陵)
  • ちゅうしゃいはん (駐車違反)
  • ちゅうしゃきんし (駐車禁止)
  • ちゅうしゃくしぎ (中杓鷸)
  • ちゅうしゃくしょ (注釈書)
  • ちゅうじゃくもん (鍮石門)
  • ちゅうじゃくもん (中雀門)
  • ちゅうしゃじょう (駐車場)
  • ちゅうしゅうせつ (中秋節)
  • ちゅうしゅつぶつ (抽出物)
  • ちゅうしゅつほう (抽出法)
  • ちゅうしょうこく (中小国)
  • ちゅうしょうてき (抽象的)
  • ちゅうじょうひめ (中将姫)
  • ちゅうしょうろん (抽象論)
  • ちゅうしょくかい (昼食会)
  • ちゅうしんしそう (中心思想)
  • ちゅうしんじょう (注進状)
  • ちゅうしんしょく (中心食)
  • ちゅうしんちゅう (中心柱)
  • ちゅうしんふんか (中心噴火)
  • ちゅうしんりょく (中心力)
  • ちゅうせいしせい (中性子星)
  • ちゅうせいしせん (中性子線)
  • ちゅうせきへいや (沖積平野)
  • ちゅうたいちょう (中隊長)
  • ちゅうちょうせん (中腸腺)
  • ちゅうどうろせん (中道路線)
  • ちゅうどくりょう (中毒量)
  • ちゅうとさいよう (中途採用)
  • ちゅうとたいがく (中途退学)
  • ちゅうないしょう (肘内障)
  • ちゅうにゅうぐち (注入口)
  • ちゅうにゅうせい (注入井)
  • ちゅうねんおとこ (中年男)
  • ちゅうやけんこう (昼夜兼行)
  • ちゅうりつちたい (中立地帯)
  • ちゅうりゅうぐん (駐留軍)
  • ちゅうりんじょう (駐輪場)
  • ちゅうろうしょう (中郎将)
  • ちゅんちゃんぱい (中張牌)
  • ちょういちりゅう (超一流)
  • ちょうおんそくき (超音速機)
  • ちょうかいかいこ (懲戒解雇)
  • ちょうかいきょう (跳開橋)
  • ちょうかくきかん (聴覚器官)
  • ちょうかりじゅん (超過利潤)
  • ちょうきかしつけ (長期貸付)
  • ちょうききゅうふ (長期給付)
  • ちょうきけいかく (長期計画)
  • ちょうきこくさい (長期国債)
  • ちょうきゅうきん (腸球菌)
  • ちょうきゅうれい (張九齢)
  • ちょうきょういん (趙匡胤)
  • ちょうきょうさく (腸狭窄)
  • ちょうきょうさん (超強酸)
  • ちょうきょくめん (超曲面)
  • ちょうきょりそう (長距離走)
  • ちょうきんてあて (超勤手当)
  • ちょうくうしょう (迢空賞)
  • ちょうこくしつざ (ちょうこくしつ座)
  • ちょうこつりょう (腸骨稜)
  • ちょうさほうこく (調査報告)
  • ちょうさほうどう (調査報道)
  • ちょうさほうほう (調査方法)
  • ちょうさんしゅう (長三洲)
  • ちょうしぜんてき (超自然的)
  • ちょうじゃかがみ (長者鑑)
  • ちょうじゃきょう (長者経)
  • ちょうじゃくにん (朝夕人)
  • ちょうじゅうかく (超重核)
  • ちょうじゅうせき (腸重積)
  • ちょうしゅうどう (朝集堂)
  • ちょうしゅうはん (長州藩)
  • ちょうじゅうほう (鳥獣法)
  • ちょうじゅうよど (長十四度)
  • ちょうじゅうろう (長十郎)
  • ちょうしゅっけつ (腸出血)
  • ちょうしゅんいろ (長春色)
  • ちょうじゅんすい (超純水)
  • ちょうじょうかん (長上官)
  • ちょうしょうきん (長掌筋)
  • ちょうしょうこつ (聴小骨)
  • ちょうじょうたい (潮上帯)
  • ちょうじょうてき (超常的)
  • ちょうしんるこつ (彫心鏤骨)
  • ちょうせいちゅう (調整中)
  • ちょうせいりょく (調整力)
  • ちょうせきひょう (潮汐表)
  • ちょうせきまさつ (潮汐摩擦)
  • ちょうせきりょく (潮汐力)
  • ちょうせんあざみ (朝鮮薊)
  • ちょうせんいたち (朝鮮鼬)
  • ちょうせんがらす (朝鮮烏)
  • ちょうせんじゅつ (鳥占術)
  • ちょうそんちょう (町村長)
  • ちょうたつちょう (調達庁)
  • ちょうちょううお (蝶蝶魚)
  • ちょうちょうぐも (蝶蝶雲)
  • ちょうちょうぼぼ (朝朝暮暮)
  • ちょうちょうまげ (蝶蝶髷)
  • ちょうていりこん (調停離婚)
  • ちょうどうりょう (張道陵)
  • ちょうとっきゅう (超特急)
  • ちょうにんかがみ (町人鑑)
  • ちょうのうりょく (超能力)
  • ちょうびりゅうし (超微粒子)
  • ちょうぶんこくる (彫文刻鏤)
  • ちょうへいけんさ (徴兵検査)
  • ちょうへいせいど (徴兵制度)
  • ちょうへいゆうよ (徴兵猶予)
  • ちょうほうきかん (諜報機関)
  • ちょうぼうぜっか (眺望絶佳)
  • ちょうほしゅてき (超保守的)
  • ちょうめいじもち (長命寺餅)
  • ちょうめいふうき (長命富貴)
  • ちょうもんきゃく (弔問客)
  • ちょうもんきょう (長門峡)
  • ちょうらくきゅう (長楽宮)
  • ちょうりゅうたい (超流体)
  • ちょうりゅうどう (超流動)
  • ちょうれいぼかい (朝令暮改)
  • ちょうわしんどう (調和振動)
  • ちょうわへいきん (調和平均)
  • ちょくえんちゅう (直円柱)
  • ちょくせつこよう (直接雇用)
  • ちょくせつしえん (直接支援)
  • ちょくせつしはい (直接支配)
  • ちょくせつとうし (直接投資)
  • ちょくせつわほう (直接話法)
  • ちょくせんきょり (直線距離)
  • ちょくせんしゅう (勅撰集)
  • ちょくちょうえん (直腸炎)
  • ちょくちょうがん (直腸癌)
  • ちょくちょうだつ (直腸脱)
  • ちょくちょうろう (直腸瘻)
  • ちょくつうでんわ (直通電話)
  • ちょくひつりゅう (勅筆流)
  • ちょくりつふどう (直立不動)
  • ちょくりつほこう (直立歩行)
  • ちょさくけんしゃ (著作権者)
  • ちょさくけんほう (著作権法)
  • ちょさくぶつせい (著作物性)
  • ちょじゅつぎょう (著述業)
  • ちょちくさいけん (貯蓄債券)
  • ちょっかくちゅう (直角柱)
  • ちょっかつりょう (直轄領)
  • ちょっけいかぞく (直系家族)
  • ちょっけいひぞく (直系卑属)
  • ちょとつもうしん (猪突猛進)
  • ちんぎんけいたい (賃金形態)
  • ちんぎんろうどう (賃金労働)
  • ちんこうかいがん (沈降海岸)
  • ちんすいかいがん (沈水海岸)
  • ちんぷんかんぷん (珍糞漢糞)
  • ちんぷんかんぷん (珍紛漢紛)
  • ついかりょうきん (追加料金)
  • ついしょうわらい (追従笑い)
  • ついせきちょうさ (追跡調査)
  • ついぜんがっせん (追善合戦)
  • ついちょうかぜい (追徴課税)
  • つうかぼうちょう (通貨膨張)
  • つうきんさいがい (通勤災害)
  • つうこくしょぶん (通告処分)
  • つうじゅんきょう (通潤橋)
  • つうじょうへいき (通常兵器)
  • つうしんえいせい (通信衛星)
  • つうしんじぎょう (通信事業)
  • つうしんしゅだん (通信手段)
  • つうしんてじゅん (通信手順)
  • つうしんはんばい (通信販売)
  • つうしんぼうじゅ (通信傍受)
  • つうそうていおん (通奏低音)
  • つうぞくぶんがく (通俗文学)
  • つぎつぎはんばい (次次販売)
  • つきよみのみこと (月夜見尊)
  • つきよみのみこと (月読尊)
  • つつがむしびょう (恙虫病)
  • つつみにんぎょう (堤人形)
  • つなみぼうはてい (津波防波堤)
  • つめたいせんそう (冷たい戦争)
  • ていおうせっかい (帝王切開)
  • ていおんこうがく (低温工学)
  • ていかいはつこく (低開発国)
  • ていがくげんぜい (定額減税)
  • ていがくこがわせ (定額小為替)
  • ていがくちょきん (定額貯金)
  • ていきあつかぞく (低気圧家族)
  • ていげんねんれい (停限年齢)
  • ていこううんどう (抵抗運動)
  • ていこうがいしゃ (低公害車)
  • ていしじょうけん (停止条件)
  • ていしゅうにゅう (定収入)
  • ていしゅうはおん (低周波音)
  • ていしゅかんぱく (亭主関白)
  • ていしゅつきげん (提出期限)
  • ていじょうりゅう (定常流)
  • ていしょとくしゃ (低所得者)
  • ていせいぶんせき (定性分析)
  • ていそうかんねん (貞操観念)
  • ていそうしつげん (低層湿原)
  • ていたいじゅうじ (低体重児)
  • ていたいぜんせん (停滞前線)
  • ていちゃくひょう (定着氷)
  • ていてんかんそく (定点観測)
  • ていとうへいしん (低頭平身)
  • ていりゅうじょう (停留場)
  • ていりゅうりょう (停留料)
  • てきおうせいぎょ (適応制御)
  • てきざいてきしょ (適材適所)
  • てきしゃせいぞん (適者生存)
  • てきせいろしゅつ (適正露出)
  • てきぜんとうぼう (敵前逃亡)
  • てきたいかんけい (敵対関係)
  • でぐちせんりゃく (出口戦略)
  • てっけんせいさい (鉄拳制裁)
  • てっていこうせん (徹底抗戦)
  • てつどうがいしゃ (鉄道会社)
  • てつどうけいさつ (鉄道警察)
  • てつどうしょうか (鉄道唱歌)
  • てっぽうあらため (鉄砲改)
  • でんえんふうけい (田園風景)
  • でんかいふしょく (電解腐食)
  • てんかんしゃさい (転換社債)
  • でんきいんせいど (電気陰性度)
  • てんきがいきょう (天気概況)
  • でんききかんしゃ (電気機関車)
  • でんきじてんしゃ (電気自転車)
  • でんきじどうしゃ (電気自動車)
  • でんきしょうせつ (伝奇小説)
  • てんきじょうほう (天気情報)
  • でんぎょうだいし (伝教大師)
  • でんきようりょう (電気容量)
  • でんきょくでんい (電極電位)
  • でんきりょうきん (電気料金)
  • でんきりょうほう (電気療法)
  • てんくうかいかつ (天空海闊)
  • でんげきさくせん (電撃作戦)
  • でんげんかいはつ (電源開発)
  • でんけんすあると (考え方)
  • てんこうふじゅん (天候不順)
  • でんしけいさんき (電子計算機)
  • でんじちょうりき (電磁調理器)
  • でんしとうひょう (電子投票)
  • でんしとしょかん (電子図書館)
  • でんしにゅうさつ (電子入札)
  • てんしゃせきばん (転写石版)
  • てんじょうさじき (天井桟敷)
  • てんじょうてんげ (天上天下)
  • てんじょうまもり (天井守)
  • てんじょうわらわ (殿上童)
  • てんしんらんまん (天真爛漫)
  • てんたいかんそく (天体観測)
  • てんたいしゃしん (天体写真)
  • てんたいすうはい (天体崇拝)
  • てんたいりきがく (天体力学)
  • てんちかいびゃく (天地開闢)
  • てんちぎょうれつ (転置行列)
  • てんちょうきょり (天頂距離)
  • てんちりょうよう (転地療養)
  • てんてんはんそく (輾転反側)
  • でんとういりょう (伝統医療)
  • でんとうけんちく (伝統建築)
  • てんとうとりひき (店頭取引)
  • てんとうはんばい (店頭販売)
  • てんねんこうしん (天然更新)
  • てんねんひりょう (天然肥料)
  • でんのうくうかん (電脳空間)
  • てんぴょうじゃく (天平尺)
  • てんぴょうじんご (天平神護)
  • てんぴょうほうじ (天平宝字)
  • でんぶんしょうこ (伝聞証拠)
  • てんもんがくてき (天文学的)
  • てんゆうしんじょ (天佑神助)
  • でんりゅうきょう (電流協)
  • てんりゅうきょう (天竜峡)
  • でんりょくりょう (電力量)
  • てんろうせつごく (天牢雪獄)
  • でんわりょうきん (電話料金)
  • とういそくみょう (当意即妙)
  • どういつがいねん (同一概念)
  • とういつけんかい (統一見解)
  • どういつじんぶつ (同一人物)
  • とういつせんせん (統一戦線)
  • とうおうしょこく (東欧諸国)
  • とうがいじんぶつ (当該人物)
  • とうかいだいがく (東海大学)
  • とうきうつびょう (冬季鬱病)
  • どうぎかいぎいん (道議会議員)
  • とうきゅうじゅつ (投球術)
  • とうきゅうじゅつ (淘宮術)
  • とうきょうおんど (東京音頭)
  • どうぎょうしゅう (同行衆)
  • どうぎょうににん (同行二人)
  • とうきょうめとろ (東京メトロ)
  • どうけいこうはい (同系交配)
  • とうけいちょうさ (統計調査)
  • とうけいねんかん (統計年鑑)
  • とうけいりきがく (統計力学)
  • とうけつかんそう (凍結乾燥)
  • どうこういきょく (同工異曲)
  • とうごういりょう (統合医療)
  • とうごうけいかく (統合計画)
  • どうこうはんしゃ (瞳孔反射)
  • とうこうようかい (韜光養晦)
  • とうざいれいせん (東西冷戦)
  • どうさかんきょう (動作環境)
  • とうしきょうてい (投資協定)
  • とうしたいこうか (投資対効果)
  • とうじょうかじょ (頭状花序)
  • とうじょうきょう (搭乗橋)
  • どうじょうしゅう (堂上衆)
  • とうしょうだいじ (唐招提寺)
  • とうじょうみさお (東条操)
  • どうせいあいしゃ (同性愛者)
  • とうせいけいざい (統制経済)
  • どうせいけっこん (同性結婚)
  • どうせいどうめい (同姓同名)
  • とうせんけんない (当選圏内)
  • どうそうしゃぞう (同相写像)
  • とうそくうんどう (等速運動)
  • どうぞくけいえい (同族経営)
  • どうたいしりょく (動体視力)
  • とうだいずいいち (当代随一)
  • とうたんぱくしつ (糖蛋白質)
  • とうちゃくじこく (到着時刻)
  • どうちゅうすがた (道中姿)
  • どうちょうとせつ (道聴塗説)
  • とうてききょうぎ (投擲競技)
  • とうどうたかとら (藤堂高虎)
  • どうとくてつがく (道徳哲学)
  • どうとくほうそく (道徳法則)
  • とうにょうびょう (糖尿病)
  • とうひきゅうすう (等比級数)
  • とうひょうけっか (投票結果)
  • とうひょうようし (投票用紙)
  • とうふうかいとう (東風解凍)
  • どうぶつがくしゃ (動物学者)
  • どうぶつじっけん (動物実験)
  • どうぶつすうはい (動物崇拝)
  • とうへんついほう (陶片追放)
  • とうぼうせいかつ (逃亡生活)
  • どうほうつうしん (同報通信)
  • とうほんせいそう (東奔西走)
  • どうみゃくこうか (動脈硬化)
  • どうみゃくりゅう (動脈瘤)
  • とうめいこうそく (東名高速)
  • とうめいにんげん (透明人間)
  • どうめいひぎょう (同盟罷業)
  • とうようおんがく (東洋音楽)
  • とうようだいがく (東洋大学)
  • とうりとうりゃく (党利党略)
  • とうりゅうきゃく (逗留客)
  • どうりょくしげん (動力資源)
  • とうろくばんごう (登録番号)
  • どうろげんぴょう (道路元標)
  • どうろひょうしき (道路標識)
  • とおごうさんぴん (十五三一)
  • とおとうみのくに (遠江国)
  • とがくしじんじゃ (戸隠神社)
  • とくがわいえやす (徳川家康)
  • どくさいせいけん (独裁政権)
  • とくしゅがいしゃ (特殊会社)
  • とくしゅかぶぬし (特殊株主)
  • とくしゅさつえい (特殊撮影)
  • とくしゅじじょう (特殊事情)
  • とくしゅほうじん (特殊法人)
  • とくしょくづける (特色付ける)
  • どくしょざんまい (読書三昧)
  • どくしんせいかつ (独身生活)
  • どくしんだんせい (独身男性)
  • どくせいぶっしつ (毒性物質)
  • どくせんきぎょう (独占企業)
  • どくせんじぎょう (独占事業)
  • どくだんせんこう (独断専行)
  • とくちょうりょう (特徴量)
  • とくていかんごし (特定看護師)
  • とくていざいげん (特定財源)
  • とくていしっかん (特定疾患)
  • とくていせいひん (特定製品)
  • とくていどうぶつ (特定動物)
  • とくていめいがら (特定銘柄)
  • とくひつたいしょ (特筆大書)
  • とくべつかいけい (特別会計)
  • とくべつけいほう (特別刑法)
  • とくべつげんけい (特別減刑)
  • とくべつこうこく (特別抗告)
  • とくべつこっかい (特別国会)
  • とくべつせいさん (特別清算)
  • とくべつそうかい (特別総会)
  • とくべつそちほう (特別措置法)
  • とくべつそんしつ (特別損失)
  • とくべつたいぐう (特別待遇)
  • とくべつにんよう (特別任用)
  • とくべつのきかん (特別の機関)
  • とくべつはいとう (特別配当)
  • とくべつばんぐみ (特別番組)
  • とくべつほうてい (特別法廷)
  • とくべつりっぽう (特別立法)
  • とくべつわりびき (特別割引)
  • とくめいくみあい (匿名組合)
  • とくめいしゃかい (匿名社会)
  • とくようさくもつ (特用作物)
  • どくりつきねんび (独立記念日)
  • どくりつせんげん (独立宣言)
  • どくりつせんそう (独立戦争)
  • どくりつどっこう (独立独行)
  • どくりつへんすう (独立変数)
  • とざまだいみょう (外様大名)
  • としがたすいがい (都市型水害)
  • としけいかくほう (都市計画法)
  • としさいかいはつ (都市再開発)
  • とちかいりょうく (土地改良区)
  • とっかんさぎょう (突貫作業)
  • とっきょきぎょう (特許企業)
  • とっきょじむしょ (特許事務所)
  • どっきょろうじん (独居老人)
  • とつげきたいいん (突撃隊員)
  • とどうふけんぜい (都道府県税)
  • とどうふけんどう (都道府県道)
  • とのしょうちょう (土庄町)
  • どはつてんをつく (怒髪天を衝く)
  • とびこみきょうぎ (飛び込み競技)
  • どぶいたせんきょ (溝板選挙)
  • とむらいがっせん (弔い合戦)
  • とむらいがっせん (弔合戦)
  • とよとみひでよし (豊臣秀吉)
  • とりあつかいしょ (取扱書)
  • どれいこんじょう (奴隷根性)
  • どろぼうかぎょう (泥棒稼業)
  • どろみずかぎょう (泥水稼業)
  • とんしゅさいはい (頓首再拝)
  • どんちゃんさわぎ (どんちゃん騒ぎ)
  • とんとんびょうし (とんとん拍子)
  • ないえんかんけい (内縁関係)
  • ないかくかいぞう (内閣改造)
  • ないかくかんぼう (内閣官房)
  • ないかくしじりつ (内閣支持率)
  • ないこくゆうびん (内国郵便)
  • ないしょうちょう (内証帳)
  • ないせきくうかん (内積空間)
  • ないぞうしっかん (内臓疾患)
  • ないてきせいかつ (内的生活)
  • ないぶしょうがい (内部障害)
  • ないぶんぴつせん (内分泌腺)
  • ないめんせいかつ (内面生活)
  • ないゆうがいかん (内憂外患)
  • ながさきだいがく (長崎大学)
  • ながしんくいむし (長蠹虫)
  • なかつかさきょう (中務卿)
  • ながやまきじゅん (永山基準)
  • なきっつらにはち (泣きっ面に蜂)
  • なぎなたじゅつか (薙刀術家)
  • なきりぼうちょう (菜切り包丁)
  • なしのもとしゅう (梨本集)
  • なだれげんしょう (雪崩現象)
  • ななころびやおき (七転び八起き)
  • ななしゅきょうぎ (七種競技)
  • ななつのたいざい (七つの大罪)
  • なまうしろめたし (生後ろめたし)
  • なまこころぐるし (生心苦し)
  • なまこんくりーと (生コンクリート)
  • なまりちくでんち (鉛蓄電池)
  • ならびしょうする (並び称する)
  • なわばりあらそい (縄張り争い)
  • なんきょくしゅう (南極州)
  • なんきょくちほう (南極地方)
  • なんこうほくてい (南高北低)
  • なんしきやきゅう (軟式野球)
  • なんじゃくろせん (軟弱路線)
  • なんたいどうぶつ (軟体動物)
  • なんばんぼうえき (南蛮貿易)
  • なんぽうしんどう (南方振動)
  • なんぼくせんそう (南北戦争)
  • なんみんにんてい (難民認定)
  • にくしょくじゅう (肉食獣)
  • にくしょくちょう (肉食鳥)
  • にくたいかんけい (肉体関係)
  • にくたいろうどう (肉体労働)
  • にしきぶんりゅう (錦文流)
  • にしゃさんにゅう (二捨三入)
  • にしやつしろぐん (西八代郡)
  • にじゅうきじゅん (二重基準)
  • にじゅうけつごう (二重結合)
  • にじゅうけっこん (二重結婚)
  • にじゅうこうぞう (二重構造)
  • にじゅうしせっき (二十四節気)
  • にじゅうじんかく (二重人格)
  • にじゅうせいかつ (二重生活)
  • にじゅうちょうぼ (二重帳簿)
  • にじゅうばいばい (二重売買)
  • にじゅうよじかん (二十四時間)
  • にじゅうよんきん (二十四金)
  • にじゅうろしゅつ (二重露出)
  • にちぎんそうさい (日銀総裁)
  • にちぎんたんかん (日銀短観)
  • にちじょうさはん (日常茶飯)
  • にちようがっこう (日曜学校)
  • にっかんへいごう (日韓併合)
  • にっけいきぎょう (日系企業)
  • にっけいしんぶん (日経新聞)
  • にっこうかいどう (日光街道)
  • にっこうしゃしん (日光写真)
  • にっしょうきょう (日証協)
  • にっしょうじかん (日照時間)
  • にっしんせんそう (日清戦争)
  • にっていとうそう (日程闘争)
  • にっとうこません (日東駒専)
  • にっぽんこうくう (日本航空)
  • にっぽんちんぼつ (日本沈没)
  • ににんさんきゃく (二人三脚)
  • にばんしょうがつ (二番正月)
  • にほんかいりゅう (日本海流)
  • にほんがくしいん (日本学士院)
  • にほんがたこよう (日本型雇用)
  • にほんごがっこう (日本語学校)
  • にゅーじーらんど (新西蘭)
  • にゅういんちゅう (入院中)
  • にゅういんりょう (乳飲料)
  • にゅうえんりょう (入園料)
  • にゅうがくしけん (入学試験)
  • にゅうかんちょう (入管庁)
  • にゅうかんりょう (入館料)
  • にゅうぎょりょう (入漁料)
  • にゅうこうりょう (入港料)
  • にゅうさつかかく (入札価格)
  • にゅうざんりょう (入山料)
  • にゅうしゃしけん (入社試験)
  • にゅうしゅっきん (入出金)
  • にゅうじょうけん (入場券)
  • にゅうじょうしき (入場式)
  • にゅうしょうしゃ (入賞者)
  • にゅうじょうしゃ (入場者)
  • にゅうじょうぜい (入場税)
  • にゅうしょくしゃ (入植者)
  • にゅうしょくしゃ (入職者)
  • にゅうしょくりつ (入職率)
  • にゅうせんしょう (乳腺症)
  • にゅうないすずめ (入内雀)
  • にゅうはくしょく (乳白色)
  • にゅうもんきょう (乳文鏡)
  • にゅうようぎゅう (乳用牛)
  • にょうせいしょく (尿生殖)
  • にょうどうきゅう (尿道球)
  • にょうどうりゅう (尿道瘤)
  • にょうどくしょう (尿毒症)
  • にょうぼうぐるま (女房車)
  • にょうぼうことば (女房詞)
  • にょうほうしょう (尿崩症)
  • にょうろけっせき (尿路結石)
  • にわかきょうげん (俄狂言)
  • にわかちょうじゃ (俄長者)
  • にわかまどしゅう (庭竈集)
  • にわとりそうどう (鶏騒動)
  • にんいしゅっとう (任意出頭)
  • にんいちょうてい (任意調停)
  • にんかほいくしょ (認可保育所)
  • にんきしょうばい (人気商売)
  • にんきぜっちょう (人気絶頂)
  • にんきとうひょう (人気投票)
  • にんきまんりょう (任期満了)
  • にんぎょうしばい (人形芝居)
  • にんぎょうとうげ (人形峠)
  • にんげんかんけい (人間関係)
  • にんげんぎょらい (人間魚雷)
  • にんげんこうがく (人間工学)
  • にんげんこくほう (人間国宝)
  • にんげんしっかく (人間失格)
  • にんげんしゃかい (人間社会)
  • にんさんばけしち (人三化七)
  • にんしょうきょく (認証局)
  • にんじょうずもう (人情相撲)
  • にんじょうばなし (人情咄)
  • にんじょうばなし (人情話)
  • にんじょうばなし (人情噺)
  • にんちこうこがく (認知考古学)
  • ぬかたのおおきみ (額田王)
  • ぬれぎぬをきせる (濡れ衣を着せる)
  • ねずみこんじょう (鼠根性)
  • ねつかくはんのう (熱核反応)
  • ねっけつきょうし (熱血教師)
  • ねっちゅうしょう (熱中症)
  • ねつでんどうりつ (熱伝導率)
  • ねつりゅうりょう (熱流量)
  • ねんきんじむしょ (年金事務所)
  • ねんこうじょれつ (年功序列)
  • ねんしょうきえい (年少気鋭)
  • ねんちゃくりょく (粘着力)
  • ねんねんさいさい (年々歳々)
  • ねんぶつざんまい (念仏三昧)
  • ねんりょうきゅう (燃料球)
  • ねんりょうでんち (燃料電池)
  • ねんれいせいげん (年齢制限)
  • のうぎょうきかい (農業機械)
  • のうこうかんせん (濃厚感染)
  • のうこうしりょう (濃厚飼料)
  • のうさんぎょそん (農山漁村)
  • のうじさんぎょう (農事産業)
  • のうぜいしんこく (納税申告)
  • のうちくさんぶつ (農畜産物)
  • のうなんかしょう (脳軟化症)
  • のうみんうんどう (農民運動)
  • のうみんぶんがく (農民文学)
  • のうよういんそう (能鷹隠爪)
  • のうりょくきゅう (能力給)
  • のうりょくしゅぎ (能力主義)
  • のうりんすいさん (農林水産)
  • のこぎりかみきり (鋸天牛)
  • のこぎりくわがた (鋸鍬形)
  • のれんにうでおし (暖簾に腕押し)
  • はいいかごうぶつ (配位化合物)
  • はいいろこうかん (灰色高官)
  • ばいかいへんすう (媒介変数)
  • はいきゅうちゅう (肺吸虫)
  • はいごうしりょう (配合飼料)
  • はいごうひりょう (配合肥料)
  • はいしゅつきかん (排出器官)
  • はいじょうみゃく (肺静脈)
  • はいじょめいれい (排除命令)
  • ばいしんさいばん (陪審裁判)
  • はいせきうんどう (排斥運動)
  • はいせんとうしゅ (敗戦投手)
  • はいとうしょとく (配当所得)
  • ばいばいけいやく (売買契約)
  • ばいばいだいきん (売買代金)
  • はかたにんぎょう (博多人形)
  • はがんいっしょう (破顔一笑)
  • ばぎゅうきんきょ (馬牛襟裾)
  • はくしじゃっこう (薄志弱行)
  • はくしゅかっさい (拍手喝采)
  • ばくだんはつげん (爆弾発言)
  • ばくはんたいせい (幕藩体制)
  • はくぶつがくしゃ (博物学者)
  • はくぶんきょうき (博聞強記)
  • はくらんきょうき (博覧強記)
  • ばくりょうちょう (幕僚長)
  • ばくろせんじゅつ (暴露戦術)
  • ばさらだいしょう (伐折羅大将)
  • ばじゅつきょうぎ (馬術競技)
  • はじょうこうげき (波状攻撃)
  • はだかしょうばい (裸商売)
  • はだかでんきゅう (裸電球)
  • はだかひゃっかん (裸百貫)
  • はちくのいきおい (破竹の勢い)
  • はちじゅうはちや (八十八夜)
  • はちはちかんたい (八八艦隊)
  • はちめんれいろう (八面玲瓏)
  • はちゅうるいがく (爬虫類学)
  • はつがんぶっしつ (発癌物質)
  • はっきょうびょう (白殭病)
  • はっこくぶんめい (白黒分明)
  • ばつざんがいせい (抜山蓋世)
  • はっせいがくしゃ (発生学者)
  • はっちょうぐるま (八丁車)
  • はってもくろまめ (這っても黒豆)
  • はつねつはんのう (発熱反応)
  • はっぽうふさがり (八方塞がり)
  • ばっぽんそくげん (抜本塞源)
  • はながたやくしゃ (花形役者)
  • はなもちならない (鼻持ちならない)
  • はなよめごりょう (花嫁御寮)
  • ばばんれんしょう (馬番連勝)
  • はやしじゅっさい (林述斎)
  • はやししゅんさい (林春斎)
  • はやしどうしゅん (林道春)
  • はやひとのつかさ (隼人司)
  • はらいこみしほん (払込資本)
  • はらいもどしきん (払戻金)
  • はらんばんじょう (波瀾万丈)
  • はらんばんじょう (波乱万丈)
  • はんかんはんみん (半官半民)
  • はんきゅうじょう (半球状)
  • はんきょうじせい (反強磁性)
  • ばんぐみへんせい (番組編成)
  • はんけつしゅぶん (判決主文)
  • はんごうすいさん (飯盒炊爨)
  • はんこうせいめい (犯行声明)
  • ばんこくこうほう (万国公法)
  • はんこつせいしん (反骨精神)
  • ばんこんさくせつ (盤根錯節)
  • はんしはんしょう (半死半生)
  • はんしゃうんどう (反射運動)
  • はんしゃかいてき (反社会的)
  • はんしゃしんけい (反射神経)
  • はんしゅつにゅう (搬出入)
  • ばんじょうせつり (板状節理)
  • はんじょうそしき (斑状組織)
  • はんしょくぎゅう (繁殖牛)
  • はんしょくりょく (繁殖力)
  • はんすいはんかく (半睡半覚)
  • はんすいはんせい (半睡半醒)
  • ばんせいいっけい (万世一系)
  • はんせいはんすい (半醒半睡)
  • はんせんうんどう (反戦運動)
  • はんそうはんぞく (半僧半俗)
  • はんぞくせいしん (反俗精神)
  • はんたいうんどう (反対運動)
  • はんたいがいねん (反対概念)
  • はんたいきゅうふ (反対給付)
  • はんたいじんもん (反対尋問)
  • はんだんきじゅん (判断基準)
  • はんちょうりひん (半調理品)
  • はんどうたいそし (半導体素子)
  • ばんのうせんしゅ (万能選手)
  • はんのうはんぎょ (半農半漁)
  • はんばいそくしん (販売促進)
  • はんはんのうしき (半反応式)
  • はんめんきょうし (反面教師)
  • はんめんちょうさ (反面調査)
  • ひいらぎなんてん (柊南天)
  • ひえいりじぎょう (非営利事業)
  • ひえいりだんたい (非営利団体)
  • ひえいりほうじん (非営利法人)
  • ひがいしゃいしき (被害者意識)
  • ひかくけんきゅう (比較研究)
  • ひかくたいしょう (比較対照)
  • ひがしうらちょう (東浦町)
  • ひがしちくまぐん (東筑摩郡)
  • ひがしなんきょく (東南極)
  • ひがしはんきゅう (東半球)
  • ひがしほんがんじ (東本願寺)
  • ひかぜいしょとく (非課税所得)
  • ひかりじゅうごう (光重合)
  • ひかりしゅうふく (光修復)
  • ひかりしゅうよう (光収容)
  • ひかりしょくばい (光触媒)
  • ひかりだっちゃく (光脱着)
  • ひかりふぁいばー (光ファイバー)
  • ひかりぼうちょう (光膨張)
  • ひきんぞくげんそ (非金属元素)
  • ひこうしょうねん (非行少年)
  • びじゅつがっこう (美術学校)
  • びじゅつかんとく (美術監督)
  • びじゅつだいがく (美術大学)
  • ひじょうかいだん (非常階段)
  • ひじょうけいかい (非常警戒)
  • ひじょうしゅだん (非常手段)
  • ひせいきしゃいん (非正規社員)
  • ひせいぞうぎょう (非製造業)
  • びそくどさつえい (微速度撮影)
  • ひたたれかみしも (直垂裃)
  • ひだりはんきゅう (左半球)
  • ひちゃくしゅつし (非嫡出子)
  • ひっかけもんだい (ひっかけ問題)
  • ひっこうけんでん (筆耕硯田)
  • ひっしゅうかもく (必修科目)
  • ひっすしぼうさん (必須脂肪酸)
  • ひっすじょうけん (必須条件)
  • ひっせきかんてい (筆跡鑑定)
  • びっちゅうのくに (備中国)
  • ひっとうかぶぬし (筆頭株主)
  • ひとかたひとかた (一方一方)
  • ひとなみすぐれる (人並みすぐれる)
  • ひとりおやかぞく (一人親家族)
  • ひとりおやかてい (一人親家庭)
  • ひとりおやせたい (一人親世帯)
  • ひなんじょうほう (避難情報)
  • ひにちじょうてき (非日常的)
  • ひのしたかいさん (日下開山)
  • ひはんざいりょう (批判材料)
  • ひみつとうひょう (秘密投票)
  • ひめむかしよもぎ (姫昔蓬)
  • びもくしゅうれい (眉目秀麗)
  • びやうゐんちやう (病院長)
  • ひゃくしょううけ (百姓請)
  • ひゃくしょうだい (百姓代)
  • ひゃくしょうぶん (百姓分)
  • ひゃくしょうもの (百姓物)
  • ひゃくしょうよみ (百姓読み)
  • ひゃくせつふとう (百折不撓)
  • ひゃくせんれんま (百戦錬磨)
  • ひゃくものがたり (百物語)
  • びゃくれんきょう (白蓮教)
  • ひゃくれんしょう (百練抄)
  • ひゃくれんしょう (百錬抄)
  • ひゃっかせいほう (百花斉放)
  • ひゃっかぜんしょ (百科全書)
  • ひゃっかそうめい (百家争鳴)
  • びょういんしょく (病院食)
  • ひょうかきじゅん (評価基準)
  • ひょうがきせだい (氷河期世代)
  • ひょうかそんえき (評価損益)
  • びょうききゅうか (病気休暇)
  • ひょうきょうだい (兵教大)
  • ひょうげんしゅぎ (表現主義)
  • ひょうけんだいり (表見代理)
  • ひょうしきしょく (標識色)
  • ひょうしきちょう (標識鳥)
  • びょうしゃりょく (描写力)
  • ひょうしゅうせき (氷州石)
  • ひょうじゅんいか (標準以下)
  • ひょうじゅんえき (標準液)
  • ひょうじゅんおん (標準音)
  • ひょうじゅんけい (標準型)
  • ひょうじゅんてき (標準的)
  • ひょうじゅんまい (標準米)
  • ひょうしょうかく (氷晶核)
  • ひょうしょうがた (表象型)
  • ひょうしょうしき (表彰式)
  • ひょうしょうせき (氷晶石)
  • ひょうしょうだい (表彰台)
  • ひょうしょうたて (表彰盾)
  • ひょうしょうたて (表彰楯)
  • ひょうしょくこく (氷食谷)
  • ひょうせつきこう (氷雪気候)
  • びょうそどうみん (猫鼠同眠)
  • ひようたいこうか (費用対効果)
  • ひょうたんなまず (瓢箪鯰)
  • びょうちゅうがい (病虫害)
  • ひょうちょうせき (氷長石)
  • びょうてきとばく (病的賭博)
  • びょうどうしゅぎ (平等主義)
  • ひょうめんきんり (表面金利)
  • ひょうめんじょう (表面上)
  • ひょうめんしょり (表面処理)
  • ひょうめんりりつ (表面利率)
  • ひょうもんちょう (豹紋蝶)
  • ひょうりいったい (表裏一体)
  • びょうりかいぼう (病理解剖)
  • びょうりがくしゃ (病理学者)
  • ひょうりゅうがい (漂流街)
  • ひょうりゅうしゃ (漂流者)
  • ひょうりゅうぶつ (漂流物)
  • ひょうりょうびん (秤量瓶)
  • ひよどりじょうご (鵯上戸)
  • ひよりみかんせん (日和見感染)
  • ひらいずみちょう (平泉町)
  • ひれんものがたり (悲恋物語)
  • ひろさきだいがく (弘前大学)
  • ひろしまだいがく (広島大学)
  • ひんこうほうせい (品行方正)
  • ひんどぅーきょう (ヒンドゥー教)
  • びんぼうじょたい (貧乏所帯)
  • びんぼうたらしい (貧乏たらしい)
  • ふあんざいりょう (不安材料)
  • ふあんしょうがい (不安障害)
  • ふうけいしゃしん (風景写真)
  • ふうぞくかいらん (風俗壊乱)
  • ふうひょうひがい (風評被害)
  • ふうりゅういんじ (風流韻事)
  • ふえきりゅうこう (不易流行)
  • ふきそくはつげん (不規則発言)
  • ふきゅうけいはつ (普及啓発)
  • ふくおかだいがく (福岡大学)
  • ふくげんさぎょう (復元作業)
  • ふくごうかんねん (複合観念)
  • ふくごうきぎょう (複合企業)
  • ふくごうきょうぎ (複合競技)
  • ふくごうさいがい (複合災害)
  • ふくごうばいたい (複合媒体)
  • ふくざつこっせつ (複雑骨折)
  • ふくしきこきゅう (腹式呼吸)
  • ふくししょうほう (福祉商法)
  • ふくしままさのり (福島正則)
  • ふくしゅうにゅう (副収入)
  • ふくすうかいとう (複数回答)
  • ふくとくえんまん (福徳円満)
  • ふくめんちょうさ (覆面調査)
  • ふくりげんかりつ (複利現価率)
  • ぶげいひゃっぱん (武芸百般)
  • ふけんぜんとしょ (不健全図書)
  • ふこくきょうへい (富国強兵)
  • ふさいさんぶもん (不採算部門)
  • ふざいしょうめい (不在証明)
  • ふざいとうひょう (不在投票)
  • ぶしゅうぎぶくろ (不祝儀袋)
  • ふしょうじきもの (不正直者)
  • ふしょうぶしょう (不承不承)
  • ふせんじょうやく (不戦条約)
  • ぶそうしゅうだん (武装集団)
  • ぶそうせいりょく (武装勢力)
  • ぶそうちゅうりつ (武装中立)
  • ふぞくびょういん (付属病院)
  • ぶたいげいじゅつ (舞台芸術)
  • ふたいじょうけん (付帯条件)
  • ぶたいしょうめい (舞台照明)
  • ふだいだいみょう (譜代大名)
  • ふたいほとっけん (不逮捕特権)
  • ふつうこうふぜい (普通交付税)
  • ぶっかすいじゅん (物価水準)
  • ぶっきょうかいが (仏教絵画)
  • ぶっきょうせつわ (仏教説話)
  • ふっきんうんどう (腹筋運動)
  • ふっこうぞうぜい (復興増税)
  • ぶっしつこうたい (物質交代)
  • ぶっしつたいしゃ (物質代謝)
  • ぶっしつぶんめい (物質文明)
  • ぶつじょうだいい (物上代位)
  • ぶつじょうたんぽ (物上担保)
  • ぶっしょうぶくろ (仏餉袋)
  • ぶっしんすうはい (物神崇拝)
  • ぶってきしょうこ (物的証拠)
  • ぶつてきそんがい (物的損害)
  • ぶつぶつこうかん (物物交換)
  • ぶつぶつこうかん (物々交換)
  • ぶつみょうきょう (仏名経)
  • ぶつりげんしょう (物理現象)
  • ふていだいめいし (不定代名詞)
  • ふどうみょうおう (不動明王)
  • ふとくていたすう (不特定多数)
  • ふとくようりょう (不得要領)
  • ふところてじょう (懐手錠)
  • ふところでっぽう (懐鉄砲)
  • ふとだまのみこと (太玉命)
  • ふなにしょうけん (船荷証券)
  • ぶぶんきょくひつ (舞文曲筆)
  • ぶぶんしゅうごう (部分集合)
  • ふほうざんりゅう (不法残留)
  • ふほうしゅうかい (不法集会)
  • ふほうしんにゅう (不法侵入)
  • ふほうにゅうこく (不法入国)
  • ふりょうさいけん (不良債権)
  • ぶりょくがいこう (武力外交)
  • ぶりょくこうげき (武力攻撃)
  • ふろうちょうじゅ (不老長寿)
  • ぶんかいしゃしん (分解写真)
  • ぶんかいしゅうり (分解修理)
  • ぶんかいでんあつ (分解電圧)
  • ぶんがくさくひん (文学作品)
  • ぶんがくせいねん (文学青年)
  • ぶんかくんしょう (文化勲章)
  • ぶんかこうりゅう (文化交流)
  • ぶんかじゅうたく (文化住宅)
  • ぶんかつすいみん (分割睡眠)
  • ぶんきょうじょう (分教場)
  • ぶんげいさくひん (文芸作品)
  • ぶんげいひひょう (文芸批評)
  • ぶんげいふっこう (文芸復興)
  • ぶんげんさいばん (分限裁判)
  • ぶんこうれんせい (分光連星)
  • ふんこつさいしん (粉骨砕身)
  • ふんさげんしょう (噴砂現象)
  • ぶんしかごうぶつ (分子化合物)
  • ぶんしつひんぴん (文質彬彬)
  • ぶんしょうさほう (文章作法)
  • ぶんしょうりょく (文章力)
  • ふんしょこうじゅ (焚書坑儒)
  • ふんじんばくはつ (粉塵爆発)
  • ぶんじんぼっかく (文人墨客)
  • ぶんせきはんだん (分析判断)
  • ふんそうかいけつ (紛争解決)
  • ふんたいばくはつ (粉体爆発)
  • ふんとうどりょく (奮闘努力)
  • ぶんぱいほうそく (分配法則)
  • ぶんぶりょうどう (文武両道)
  • ふんまつせんざい (粉末洗剤)
  • ぶんみんとうせい (文民統制)
  • ぶんめいしゃかい (文明社会)
  • ぶんめいひひょう (文明批評)
  • ぶんりかいしゃく (文理解釈)
  • ぶんるいきじゅん (分類基準)
  • ふんれいどりょく (奮励努力)
  • ぶんれつこうしん (分列行進)
  • へいきこうじょう (兵器工場)
  • へいきんきゅうよ (平均給与)
  • へいきんちんぎん (平均賃金)
  • へいきんねんれい (平均年齢)
  • へいこううちゅう (並行宇宙)
  • へいこうかんかく (平衡感覚)
  • へいこうゆにゅう (並行輸入)
  • へいしきたいそう (兵式体操)
  • べいしゅうきこう (米州機構)
  • へいじょうきゅう (平城宮)
  • へいしんていとう (平身低頭)
  • へいすいあいあう (萍水相逢う)
  • へいすいそうほう (萍水相逢)
  • へいそくぜんせん (閉塞前線)
  • へいへいぼんぼん (平平凡凡)
  • へいへいぼんぼん (平々凡々)
  • へいもんちっきょ (閉門蟄居)
  • へいわきょうてい (平和協定)
  • へいわじょうやく (平和条約)
  • へきがんこうもう (碧眼紅毛)
  • べっかくほんざん (別格本山)
  • べっきょけっこん (別居結婚)
  • べつじしょうとつ (別字衝突)
  • へんおんどうぶつ (変温動物)
  • へんかくかつよう (変格活用)
  • べんきょうじかん (勉強時間)
  • べんきょうちゅう (勉強中)
  • べんきょうぶそく (勉強不足)
  • へんしゅうきょう (偏執狂)
  • へんしゅうきょく (編集局)
  • へんしゅうちょう (編集長)
  • へんしゅうびょう (偏執病)
  • へんしんがんぼう (変身願望)
  • へんたいかんぶん (変体漢文)
  • へんたいせいよく (変態性欲)
  • へんどうけいすう (変動係数)
  • へんりきょうせい (片利共生)
  • べんろんたいかい (弁論大会)
  • ぼううせんきゅう (冒雨剪韭)
  • ぼうえいだいじん (防衛大臣)
  • ぼうえきがいしゃ (貿易会社)
  • ぼうえきじゆうか (貿易自由化)
  • ぼうえきりっこく (貿易立国)
  • ぼうえんきょうざ (望遠鏡座)
  • ぼうえんきょうざ (ぼうえんきょう座)
  • ぼうがいこうさく (妨害工作)
  • ほうかいすんぜん (崩壊寸前)
  • ほうかつせいとう (包括政党)
  • ほうかんがいこう (砲艦外交)
  • ほうきさいりょう (法規裁量)
  • ぼうぎゃくひどう (暴虐非道)
  • ぼうぎゃくぶじん (暴虐無人)
  • ぼうけいいんぞく (傍系姻族)
  • ぼうけいがいしゃ (傍系会社)
  • ぼうけいけつぞく (傍系血族)
  • ぼうけいしんぞく (傍系親族)
  • ぼうけいそんぞく (傍系尊属)
  • ぼうけんあそびば (冒険遊び場)
  • ほうけんしゃかい (封建社会)
  • ほうこうてんかん (方向転換)
  • ほうこくぶんがく (報告文学)
  • ぼうさいきょてん (防災拠点)
  • ぼうさいくんれん (防災訓練)
  • ほうさくびんぼう (豊作貧乏)
  • ほうしゃかいがく (法社会学)
  • ぼうじゃくぶじん (傍若無人)
  • ぼうじゃくぶじん (旁若無人)
  • ほうしゃせんかい (放射線科医)
  • ほうしゃせんぎし (放射線技師)
  • ほうしゃせんたい (放射線帯)
  • ほうしゃへいこう (放射平衡)
  • ぼうしゅくかこう (防縮加工)
  • ほうしゅつちゅう (放出中)
  • ほうしょうしょう (彭紹升)
  • ぼうじょうどすい (棒状土錘)
  • ほうじょうりゅう (北条流)
  • ほうしょうりゅう (宝生流)
  • ほうしょくだんい (飽食暖衣)
  • ほうじんぜいほう (法人税法)
  • ほうせいだいがく (法政大学)
  • ほうそうだいがく (放送大学)
  • ほうそうばんぐみ (放送番組)
  • ほうちょうがたな (包丁刀)
  • ほうていがいぜい (法定外税)
  • ほうていけつぞく (法定血族)
  • ほうていせいさん (法定清算)
  • ほうてきこんきょ (法的根拠)
  • ほうてきしゅだん (法的手段)
  • ほうてきせきにん (法的責任)
  • ほうとうざんまい (放蕩三昧)
  • ほうどうしゃしん (報道写真)
  • ほうとうせいかつ (放蕩生活)
  • ほうどうせいめい (報道声明)
  • ほうどうばんぐみ (報道番組)
  • ほうねんまんさく (豊年満作)
  • ほうふくぜっとう (抱腹絶倒)
  • ほうほうろんてき (方法論的)
  • ぼうめいせいかつ (亡命生活)
  • ぼうめいせいけん (亡命政権)
  • ほうもんかんごし (訪問看護師)
  • ほうもんはんばい (訪問販売)
  • ほうりつじむしょ (法律事務所)
  • ほうりつそうだん (法律相談)
  • ほうりつもんだい (法律問題)
  • ほうりつようけん (法律要件)
  • ぼうりょくこうい (暴力行為)
  • ほうろうせいかつ (放浪生活)
  • ほうわじょうたい (飽和状態)
  • ほかんせいりょく (補完勢力)
  • ほきょうしょうこ (補強証拠)
  • ほくおうしょこく (北欧諸国)
  • ぼくめつうんどう (撲滅運動)
  • ほくようかんたい (北洋艦隊)
  • ほくりくかいどう (北陸街道)
  • ほけんぎょうほう (保険業法)
  • ほけんしょうけん (保険証券)
  • ほけんしょうしょ (保険証書)
  • ほけんしんりょう (保険診療)
  • ほけんだいりてん (保険代理店)
  • ぼしゅうこうこく (募集広告)
  • ぼしゅうじんいん (募集人員)
  • ぼしゅうようこう (募集要項)
  • ほしゅほんりゅう (保守本流)
  • ほしょうこぎって (保証小切手)
  • ほすせりのみこと (火須勢理命)
  • ほすせりのみこと (火酢芹命)
  • ほぜんかんりにん (保全管理人)
  • ほそかわただおき (細川忠興)
  • ほぞんしょくひん (保存食品)
  • ぼちまいそうほう (墓地埋葬法)
  • ほっかいどういぬ (北海道犬)
  • ぼっきしょうがい (勃起障害)
  • ほっきょくくじら (北極鯨)
  • ほっこくかいどう (北国街道)
  • ぼっしゅうじあい (没収試合)
  • ぼにゅうえいよう (母乳栄養)
  • ぼにゅうかんせん (母乳感染)
  • ほにゅうどうぶつ (哺乳動物)
  • ほにゅうるいがく (哺乳類学)
  • ほんしょうきょう (本生経)
  • ほんじょうしげる (本庄繁)
  • ほんしょしごせん (本初子午線)
  • ほんぜんりょうり (本膳料理)
  • ほんぱほんがんじ (本派本願寺)
  • ほんびゃくしょう (本百姓)
  • ほんまつてんとう (本末転倒)
  • ほんまつてんとう (本末顛倒)
  • ほんみょうしょう (本命星)
  • まいにちしんぶん (毎日新聞)
  • まいにちまいにち (毎日毎日)
  • まいりおんじょう (参音声)
  • まえばらいひよう (前払費用)
  • まくあいべんとう (幕間弁当)
  • まくらえいぎょう (枕営業)
  • まくらものがたり (枕物語)
  • まくらものぐるい (枕物狂)
  • まつりごとはじめ (政始)
  • まやくたんちけん (麻薬探知犬)
  • まやくちゅうどく (麻薬中毒)
  • まゆずみとしろう (黛敏郎)
  • まんいんおんれい (満員御礼)
  • まんいんでんしゃ (満員電車)
  • まんがくかいとう (満額回答)
  • まんかんぜんせき (満漢全席)
  • まんごうまつだい (万劫末代)
  • まんしゅうじへん (満州事変)
  • まんじょういっち (満場一致)
  • まんせいしっかん (慢性疾患)
  • まんせいとうつう (慢性疼痛)
  • まんねんせいねん (万年青年)
  • みけつこうりゅう (未決勾留)
  • みしょうにんやく (未承認薬)
  • みずぎわさくせん (水際作戦)
  • みずさきあんない (水先案内)
  • みずてんげいしゃ (不見転芸者)
  • みずのおのみかど (水尾帝)
  • みぞいちごつなぎ (溝苺繋)
  • みつげつりょこう (蜜月旅行)
  • みっしつさつじん (密室殺人)
  • みっちゃくいんが (密着印画)
  • みなみあづみぐん (南安曇郡)
  • みなみあまべぐん (南海部郡)
  • みなみあるぷすし (南アルプス市)
  • みなみかいきせん (南回帰線)
  • みなみじゅうじざ (みなみじゅうじ座)
  • みなみじゅうじざ (南十字座)
  • みなみちょうせん (南朝鮮)
  • みなみはんきゅう (南半球)
  • みなもとのとおる (源融)
  • みやこいっちゅう (都一中)
  • みやこのじょうし (都城市)
  • みやしげだいこん (宮重大根)
  • みょうぎょうどう (明経道)
  • みょうじんしょう (明神礁)
  • みょうじんとりい (明神鳥居)
  • みんかんがいこう (民間外交)
  • みんかんしんこう (民間信仰)
  • みんかんだんたい (民間団体)
  • みんかんほうそう (民間放送)
  • みんしゅせいたい (民主政体)
  • みんしゅだんたい (民主団体)
  • みんぞくいしょう (民族衣装)
  • みんぞくおんがく (民俗音楽)
  • みんぞくおんがく (民族音楽)
  • みんぞくがくしゃ (民族学者)
  • みんぞくげいのう (民俗芸能)
  • みんぞくじょうか (民族浄化)
  • みんぞくせいしん (民族精神)
  • みんぞくふんそう (民族紛争)
  • みんていけんぽう (民定憲法)
  • むかしつせきにん (無過失責任)
  • むぎけつけんかぶ (無議決権株)
  • むきめいさいけん (無記名債権)
  • むきりょくずもう (無気力相撲)
  • むげいたいしょく (無芸大食)
  • むけいぶんかざい (無形文化財)
  • むけつかいじょう (無血開城)
  • むげんしょうすう (無限小数)
  • むこうじょうめん (向う正面)
  • むこうじょうめん (向正面)
  • むさべつさつじん (無差別殺人)
  • むさべつばくげき (無差別爆撃)
  • むさんかいきゅう (無産階級)
  • むさんそうんどう (無酸素運動)
  • むしゃしゅぎょう (武者修行)
  • むしゃしゅぎょう (武者修業)
  • むしゃにんぎょう (武者人形)
  • むじゅんがいねん (矛盾概念)
  • むしょうけいやく (無償契約)
  • むじょうじんそく (無常迅速)
  • むしょくとうめい (無色透明)
  • むじんきこうげき (無人機攻撃)
  • むじんこうくうき (無人航空機)
  • むじんこうじょう (無人工場)
  • むせいせいしょく (無性生殖)
  • むせんいんしょく (無銭飲食)
  • むせんそうじゅう (無線操縦)
  • むせんひょうしき (無線標識)
  • むちょうおんがく (無調音楽)
  • むちんじょうしゃ (無賃乗車)
  • むてんぽはんばい (無店舗販売)
  • むびょうそくさい (無病息災)
  • むほうじょうたい (無法状態)
  • むゆうびょうしゃ (夢遊病者)
  • むらおかのつぼね (村岡局)
  • むらくものつるぎ (叢雲剣)
  • むらさきつゆくさ (紫露草)
  • むりょうたいすう (無量大数)
  • むりょうはいしん (無料配信)
  • めいおうせいぞく (冥王星族)
  • めいがらばいばい (銘柄売買)
  • めいきょうしすい (明鏡止水)
  • めいきょくきっさ (名曲喫茶)
  • めいしょあんない (名所案内)
  • めいじんじょうず (名人上手)
  • めいそうじょうき (明窓浄机)
  • めいそうせいかつ (瞑想生活)
  • めいめいはくはく (明々白々)
  • めいもくしょとく (名目所得)
  • めいもくちんぎん (名目賃金)
  • めいよかいちょう (名誉会長)
  • めいよきょうじゅ (名誉教授)
  • めいれいくちょう (命令口調)
  • めいれいほうそう (命令放送)
  • めいろうかいかつ (明朗快活)
  • めいろうかいけい (明朗会計)
  • めいろうかったつ (明朗闊達)
  • めいろんたくせつ (名論卓説)
  • めいわくせんばん (迷惑千万)
  • めだましょうひん (目玉商品)
  • めんえきおうとう (免疫応答)
  • めんえきがくしゃ (免疫学者)
  • めんえきはんのう (免疫反応)
  • めんかいしゃぜつ (面会謝絶)
  • めんきょかいでん (免許皆伝)
  • めんきょかんさつ (免許鑑札)
  • めんしんこうぞう (免震構造)
  • めんせきとっけん (免責特権)
  • めんもくいっしん (面目一新)
  • もうぎゅうしょう (蒙求抄)
  • もうさいけっかん (毛細血管)
  • もうしつぎしゅう (申次衆)
  • もうじょうみゃく (網状脈)
  • もうれつしゃいん (猛烈社員)
  • もくてきへんすう (目的変数)
  • もくはんいんさつ (木版印刷)
  • もくひょうかんり (目標管理)
  • もちかぶがいしゃ (持株会社)
  • もっけのさいわい (勿怪の幸い)
  • もっけのさいわい (もっけの幸い)
  • もっしょくしさん (没食子酸)
  • もってめいすべし (もって瞑すべし)
  • もってめいすべし (以て瞑すべし)
  • もっとものそうし (尤草紙)
  • ものこころぼそし (物心細し)
  • もほうげいじゅつ (模倣芸術)
  • もりぐちだいこん (守口大根)
  • もんがいふしゅつ (門外不出)
  • もんじょうみゃく (門静脈)
  • もんだいかいけつ (問題解決)
  • もんだいはつげん (問題発言)
  • やかんえいぎょう (夜間営業)
  • やかんちゅうがく (夜間中学)
  • やかんひんにょう (夜間頻尿)
  • やきゅうせんしゅ (野球選手)
  • やきゅうでんどう (野球殿堂)
  • やくしゃかぎょう (役者稼業)
  • やくしょくてあて (役職手当)
  • やくぶつらんよう (薬物乱用)
  • やくわりぶんたん (役割分担)
  • やけんほかくいん (野犬捕獲員)
  • やしないそだてる (養い育てる)
  • やすくにじんじゃ (靖国神社)
  • やせんびょういん (野戦病院)
  • やなぎむしがれい (柳虫鰈)
  • やぶのうちりゅう (藪内流)
  • やまぐちのしおり (山口栞)
  • やまつくりどころ (山作所)
  • やまとのあやうじ (東漢氏)
  • やまどりぜんまい (山鳥薇)
  • ゆいきょうぎょう (遺教経)
  • ゆうあいけっこん (友愛結婚)
  • ゆうえいどうぶつ (遊泳動物)
  • ゆうおうまいしん (勇往邁進)
  • ゆうかいはんにん (誘拐犯人)
  • ゆうがいぶっしつ (有害物質)
  • ゆうかしょうけん (有価証券)
  • ゆうきかごうぶつ (有機化合物)
  • ゆうきちょうえき (有期懲役)
  • ゆうきのうぎょう (有機農業)
  • ゆうきひゃくばい (勇気百倍)
  • ゆうきゅうしほん (遊休資本)
  • ゆうきゅうのうち (遊休農地)
  • ゆうけいざいさん (有形財産)
  • ゆうげんがいしゃ (有限会社)
  • ゆうげんじっこう (有言実行)
  • ゆうげんせきにん (有限責任)
  • ゆうこうかんけい (友好関係)
  • ゆうこうじゅよう (有効需要)
  • ゆうこうせいぶん (有効成分)
  • ゆうざいはんけつ (有罪判決)
  • ゆうしかいひこう (有視界飛行)
  • ゆうしゅうしょう (優秀賞)
  • ゆうじゅうふだん (優柔不断)
  • ゆうしょうこうほ (優勝候補)
  • ゆうしょうりゅう (湧昇流)
  • ゆうせいこうしゃ (郵政公社)
  • ゆうせいせんきょ (郵政選挙)
  • ゆうせんじゅんい (優先順位)
  • ゆうぜんちりめん (友禅縮緬)
  • ゆうせんつうしん (有線通信)
  • ゆうせんべんさい (優先弁済)
  • ゆうそうかっぱつ (勇壮活発)
  • ゆうたいこうとう (勇退高踏)
  • ゆうでんそんしつ (誘電損失)
  • ゆうとうざんまい (遊蕩三昧)
  • ゆうどうじんもん (誘導尋問)
  • ゆうはつぶんべん (誘発分娩)
  • ゆうひょうしゃく (遊標尺)
  • ゆうびんこづつみ (郵便小包)
  • ゆうびんしょかん (郵便書簡)
  • ゆうびんちょきん (郵便貯金)
  • ゆうびんはいたつ (郵便配達)
  • ゆうびんばんごう (郵便番号)
  • ゆうぼくみんぞく (遊牧民族)
  • ゆうめいけいやく (有名契約)
  • ゆうゆうかんかん (悠々閑々)
  • ゆうゆうかんかん (悠悠閑閑)
  • ゆうゆうかんかん (悠悠緩緩)
  • ゆうりょうごにん (優良誤認)
  • ゆうりょうどうろ (有料道路)
  • ゆうりょくこうほ (有力候補)
  • ゆうれいがいしゃ (幽霊会社)
  • ゆかうえしんすい (床上浸水)
  • ゆかしたしんすい (床下浸水)
  • ゆしゅつせいげん (輸出制限)
  • ゆしゅつちょうか (輸出超過)
  • ゆそうげんしょう (輸送現象)
  • ゆちゃくかんけい (癒着関係)
  • ゆにゅうかんぜい (輸入関税)
  • ゆにゅうせいげん (輸入制限)
  • ゆにゅうちょうか (輸入超過)
  • ゆはらのおおきみ (湯原王)
  • よういしゅうとう (用意周到)
  • ようえきさいばい (養液栽培)
  • ようえきぶっけん (用益物権)
  • ようきゅうじゅう (洋弓銃)
  • ようごがっきゅう (養護学級)
  • ようじぎゃくたい (幼児虐待)
  • ようじきょういく (幼児教育)
  • ようたいかしょり (溶体化処理)
  • ようどうさくせん (陽動作戦)
  • ようねんきちけい (幼年期地形)
  • ようぶつけいやく (要物契約)
  • よくえいぎょうび (翌営業日)
  • よくさんせんきょ (翼賛選挙)
  • よくせいきんこう (抑制均衡)
  • よくせいさいばい (抑制栽培)
  • よこうえんしゅう (予行演習)
  • よじげんくうかん (四次元空間)
  • よじょうじんいん (余剰人員)
  • よっきゅうふまん (欲求不満)
  • よぼうちゅうしゃ (予防注射)
  • よみうりしんぶん (読売新聞)
  • よんだいぶんめい (四大文明)
  • らいらいらくらく (磊磊落落)
  • らくのうせいひん (酪農製品)
  • らっかさんぶたい (落下傘部隊)
  • らっかりゅうすい (落花流水)
  • らんばいかっせん (乱売合戦)
  • らんぴつらんぶん (乱筆乱文)
  • らんぼうろうぜき (乱暴狼藉)
  • りえきしゅうだん (利益集団)
  • りがくりょうほう (理学療法)
  • りきせんふんとう (力戦奮闘)
  • りくかいくうぐん (陸海空軍)
  • りくぐんだいじん (陸軍大臣)
  • りくじょううんゆ (陸上運輸)
  • りくじょうゆそう (陸上輸送)
  • りくちゅうのくに (陸中国)
  • りごうしゅうさん (離合集散)
  • りっしんしゅっせ (立身出世)
  • りったいえいぞう (立体映像)
  • りったいさいだん (立体裁断)
  • りったいしゃしん (立体写真)
  • りっちじょうけん (立地条件)
  • りひきょくちょく (理非曲直)
  • りゃくだつこうい (略奪行為)
  • りゃくねんぴょう (略年表)
  • りゅうあんかめい (柳暗花明)
  • りゅうおうきょう (竜王峡)
  • りゅうおうちょう (竜王町)
  • りゅうきゅうあい (琉球藍)
  • りゅうきゅういぬ (琉球犬)
  • りゅうきゅういも (琉球芋)
  • りゅうきゅうぐみ (琉球組)
  • りゅうきゅうごは (琉球語派)
  • りゅうきゅうはん (琉球藩)
  • りゅうきゅうまつ (琉球松)
  • りゅうきゅうむら (琉球村)
  • りゅうぐうしょう (流寓抄)
  • りゅうぐうじょう (竜宮城)
  • りゅうぐうじょう (龍宮城)
  • りゅうこうかしゅ (流行歌手)
  • りゅうこうさっか (流行作家)
  • りゅうこうしょく (流行色)
  • りゅうさんなまり (硫酸鉛)
  • りゅうしゅつぐち (流出口)
  • りゅうしゅつせつ (流出説)
  • りゅうじょうかん (粒状感)
  • りゅうじょうせい (粒状性)
  • りゅうじょうはん (粒状斑)
  • りゅうじんきょう (竜神峡)
  • りゅうつうけいろ (流通経路)
  • りゅうつうざいこ (流通在庫)
  • りゅうとうことう (竜騰虎闘)
  • りゅうどうしさん (流動資産)
  • りゅうどうしほん (流動資本)
  • りゅうどうしょく (流動食)
  • りゅうどうふさい (流動負債)
  • りゅうびんむしろ (竜鬢筵)
  • りゅうりょうけい (流量計)
  • りゅうるいしょう (流涙症)
  • りょううんしゅう (凌雲集)
  • りょうかいけいび (領海警備)
  • りょうかいじこう (了解事項)
  • りょうがえしょう (両替商)
  • りょうがんきょう (両眼鏡)
  • りょうきょくせい (両極性)
  • りょうきょくたん (両極端)
  • りょうけいちょう (梁啓超)
  • りょうけんちがい (料簡違い)
  • りょうさいけんぼ (良妻賢母)
  • りょうしあんごう (量子暗号)
  • りょうしゅうしょ (領収書)
  • りょうしょくとう (両色灯)
  • りょうしりきがく (量子力学)
  • りょうすいひょう (量水標)
  • りょうせいぐゆう (両性具有)
  • りょうてきかんわ (量的緩和)
  • りょうにせんせき (良二千石)
  • りょうねいしょう (遼寧省)
  • りょうのしゅうげ (令集解)
  • りょうばつきてい (両罰規定)
  • りょうふうびぞく (良風美俗)
  • りょうようしょく (療養食)
  • りょうようちゅう (療養中)
  • りょくおうしょく (緑黄色)
  • りょくおうやさい (緑黄野菜)
  • りょくぎょくせき (緑玉石)
  • りょくしょくべん (緑色便)
  • りょくちゅうせき (緑柱石)
  • りょくないしょう (緑内障)
  • りょくひさくもつ (緑肥作物)
  • りょこうこぎって (旅行小切手)
  • りょこうにってい (旅行日程)
  • りんかいがっこう (臨海学校)
  • りんかいじっけん (臨界実験)
  • りんかんがっこう (林間学校)
  • りんさんひりょう (燐酸肥料)
  • りんじきゅうこう (臨時休校)
  • りんしょういがく (臨床医学)
  • りんしょうけんさ (臨床検査)
  • りんしょうしけん (臨床試験)
  • りんせんたいせい (臨戦態勢)
  • りんねてんしょう (輪廻転生)
  • るいえんかんけい (類縁関係)
  • るいしんぜいりつ (累進税率)
  • るいせきそんしつ (累積損失)
  • れいきゃくきかん (冷却期間)
  • れいこんしんこう (霊魂信仰)
  • れいさいきぎょう (零細企業)
  • れいしょうしゅぎ (冷笑主義)
  • れいてきこうかん (霊的交感)
  • れいてんしんどう (零点振動)
  • れきこうさいばい (礫耕栽培)
  • れきしものがたり (歴史物語)
  • れっせいばんかい (劣勢挽回)
  • れんあいかんけい (恋愛関係)
  • れんあいけっこん (恋愛結婚)
  • れんあいへんれき (恋愛遍歴)
  • れんきとうひょう (連記投票)
  • れんきんじゅつし (錬金術師)
  • れんけつけっさん (連結決算)
  • れんごうおうこく (連合王国)
  • れんごうかんたい (連合艦隊)
  • れんごうせいけん (連合政権)
  • れんごうせきぐん (連合赤軍)
  • れんしゅうきょく (練習曲)
  • れんしゅうじあい (練習試合)
  • れんしゅうちょう (練習帳)
  • れんしゅうぶそく (練習不足)
  • れんせんれんぱい (連戦連敗)
  • れんぞくさつじん (連続殺人)
  • れんぞくしゃぞう (連続写像)
  • れんぞくはっせい (連続発生)
  • れんたいせきにん (連帯責任)
  • れんたいほしょう (連帯保証)
  • れんりつせいけん (連立政権)
  • れんりつないかく (連立内閣)
  • ろうかげんしょう (老化現象)
  • ろうこうせいせつ (弄巧成拙)
  • ろうしきょうてい (労使協定)
  • ろうしこうしょう (労使交渉)
  • ろうどううんどう (労働運動)
  • ろうどうくみあい (労働組合)
  • ろうどうけいやく (労働契約)
  • ろうどうこうせい (労働攻勢)
  • ろうどうさいがい (労働災害)
  • ろうどうさんけん (労働三権)
  • ろうどうさんぽう (労働三法)
  • ろうどうしゃとう (労働者党)
  • ろうどうじんこう (労働人口)
  • ろうどうだんたい (労働団体)
  • ろうにんあらため (浪人改)
  • ろうねんきちけい (老年期地形)
  • ろくおんほうそう (録音放送)
  • ろくげにゅうしょ (六外入処)
  • ろくじさんぎょう (六次産業)
  • ろくじゅうしょう (六重唱)
  • ろくじゅうろくぶ (六十六部)
  • ろくどうししょう (六道四生)
  • ろじょうごうとう (路上強盗)
  • ろじょうせいかつ (路上生活)
  • ろしんそんしょう (炉心損傷)
  • ろっぽうぜんしょ (六法全書)
  • ろんりかいしゃく (論理解釈)
  • わきびゃくしょう (脇百姓)
  • わくせいたんさき (惑星探査機)
  • わけいせいじゃく (和敬清寂)
  • わへいきょうてい (和平協定)
  • わへいこうしょう (和平交渉)
  • わようせっちゅう (和洋折衷)
  • わりびきこくさい (割引国債)
  • わりましちんぎん (割増賃金)
  • わんがんせんそう (湾岸戦争)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」から始まる動詞

    「」から始まる形容詞

    「」で始まるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   百姓一揆   汚染土  

    スポンサーリンク