「ん」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   23文字  

  • あいいん (合い印)
  • あいいん (愛飲)
  • あいいん (哀韻)
  • あいいん (合印)
  • あいうん (藹雲)
  • あいえん (愛縁)
  • あいえん (哀艶)
  • あいえん (相縁)
  • あいえん (哀婉)
  • あいおん (哀音)
  • あいかん (哀感)
  • あいかん (哀歓)
  • あいがん (愛翫)
  • あいがん (愛玩)
  • あいがん (哀願)
  • あいぎん (愛吟)
  • あいぎん (間銀)
  • あいけん (愛犬)
  • あいけん (合拳)
  • あいさん (愛餐)
  • あいぜん (藹然)
  • あいせん (相先)
  • あいせん (間銭)
  • あいぜん (哀然)
  • あいぜん (靄然)
  • あいぜん (愛染ぐま)
  • あいそん (愛孫)
  • あいねん (愛念)
  • あいばん (相番)
  • あいばん (合番)
  • あいばん (間判)
  • あいばん (合い判)
  • あいみん (愛民)
  • あいれん (哀憐)
  • あいれん (愛憐)
  • あおあん (青餡)
  • あおかん (青姦)
  • あおせん (青線)
  • あおたん (青短)
  • あおたん (青緂)
  • あおたん (青痰)
  • あかせん (赤線)
  • あかたん (赤短)
  • あかちん (赤チン)
  • あかてん (赤点)
  • あかでん (赤伝)
  • あかへん (赤偏)
  • あかもん (赤門)
  • あきかん (空き缶)
  • あきびん (空き瓶)
  • あくいん (悪因)
  • あくうん (悪運)
  • あくえん (悪縁)
  • あくぎん (悪銀)
  • あくしん (悪臣)
  • あくじん (悪神)
  • あくせん (悪戦)
  • あくせん (悪銭)
  • あくてん (悪天)
  • あくてん (悪点)
  • あくにん (悪人)
  • あくねん (悪念)
  • あくぶん (悪文)
  • あくへん (悪変)
  • あごわん (英虞湾)
  • あさばん (朝晩)
  • あされん (朝練)
  • あじかん (阿字観)
  • あしせん (阿私仙)
  • あじへん (味変)
  • あじらん (亜字欄)
  • あつえん (圧延)
  • あつかん (熱燗)
  • あっかん (圧巻)
  • あっこん (圧痕)
  • あっせん (斡旋)
  • あっせん (あっ旋)
  • あってん (圧点)
  • あつびん (厚鬢)
  • あとはん (後版)
  • あなごん (阿那含)
  • あなばん (穴番)
  • あなもん (坅門)
  • あにぶん (兄分)
  • あねぶん (姉分)
  • あひさん (亜砒酸)
  • あみてん (網点)
  • あみはん (網版)
  • あらかん (阿羅漢)
  • ありさん (阿里山)
  • ありさん (蟻桟)
  • ありゆん (阿里云)
  • あわれん (哀れん)
  • あんあん (暗々)
  • あんあん (安々)
  • あんあん (闇々)
  • あんうん (暗雲)
  • あんかん (安閑)
  • あんがん (暗岩)
  • あんくん (暗君)
  • あんけん (案件)
  • あんざん (鞍山)
  • あんざん (安産)
  • あんざん (暗算)
  • あんじん (按針)
  • あんぜん (安全)
  • あんぜん (暗然)
  • あんせん (暗線)
  • あんぜん (闇然)
  • あんぜん (晏然)
  • あんぜん (黯然)
  • あんたん (黯淡)
  • あんたん (黯澹)
  • あんたん (暗澹)
  • あんちん (安鎮)
  • あんてん (暗点)
  • あんてん (暗転)
  • あんどん (暗鈍)
  • あんどん (闇鈍)
  • あんぶん (案分)
  • あんぶん (按分)
  • あんまん (餡饅)
  • あんみん (安眠)
  • あんめん (暗面)
  • いゝぶん (言分)
  • いいぶん (言い分)
  • いくせん (幾千)
  • いくばん (幾晩)
  • いくぶん (幾分)
  • いくまん (幾万)
  • いくりん (育林)
  • いしけん (石拳)
  • いじげん (異次元)
  • いしだん (石段)
  • いしへん (石偏)
  • いじゅん (違順)
  • いせわん (伊勢湾)
  • いたえん (板縁)
  • いたちん (板賃)
  • いだてん (韋駄天)
  • いたびん (板鬢)
  • いちあん (一案)
  • いちいん (一因)
  • いちいん (一員)
  • いちいん (一院)
  • いちいん (一印)
  • いちえん (一円)
  • いちがん (一眼)
  • いちじん (一陣)
  • いちぜん (一膳)
  • いちだん (一団)
  • いちなん (一難)
  • いちにん (一任)
  • いちねん (一念)
  • いちみん (一眠)
  • いちめん (一面)
  • いちらん (一覧)
  • いちりん (一輪)
  • いちれん (一蓮)
  • いちれん (一聯)
  • いちれん (一嗹)
  • いっかん (一環)
  • いっかん (一簡)
  • いっかん (一閑)
  • いっかん (一管)
  • いつぐん (逸群)
  • いつげん (逸言)
  • いっけん (一犬)
  • いっけん (一件)
  • いっこん (一献)
  • いっさん (一盞)
  • いっさん (一粲)
  • いっさん (一散)
  • いっさん (逸散)
  • いっさん (一算)
  • いっしん (一審)
  • いっしん (一新)
  • いっせん (一閃)
  • いっせん (一銭)
  • いっせん (一洗)
  • いっせん (一線)
  • いったん (一反)
  • いったん (一旦)
  • いったん (一箪)
  • いってん (一転)
  • いってん (一点)
  • いつねん (逸然)
  • いっぱん (一班)
  • いっぱん (一飯)
  • いっぱん (一半)
  • いっぱん (一斑)
  • いっぱん (一般)
  • いっぴん (逸品)
  • いつぶん (逸聞)
  • いつぶん (逸文)
  • いっぺん (一遍)
  • いっぺん (一偏)
  • いっぺん (一篇)
  • いっぺん (一編)
  • いっぺん (一変)
  • いつみん (佚民)
  • いとぐん (伊都郡)
  • いとしん (糸心)
  • いとしん (糸芯)
  • いとびん (糸鬢)
  • いとへん (糸偏)
  • いとめん (糸面)
  • いとらん (糸蘭)
  • いぬへん (犬偏)
  • いみしん (意味深)
  • いみろん (意味論)
  • いむかん (医務官)
  • いもあん (芋餡)
  • いもばん (芋版)
  • いよかん (伊予柑)
  • いるまん (修道者)
  • いわえん (頤和園)
  • いわかん (違和感)
  • いんあん (陰暗)
  • いんいん (陰々)
  • いんいん (殷々)
  • いんいん (殷殷)
  • いんいん (陰陰)
  • いんいん (隠隠)
  • いんうん (氤氳)
  • いんうん (陰雲)
  • いんえん (夤縁)
  • いんかん (印鑑)
  • いんかん (殷鑑)
  • いんきん (印金)
  • いんきん (陰金)
  • いんぎん (慇懃)
  • いんきん (引磬)
  • いんけん (陰険)
  • いんげん (隠元)
  • いんけん (隠見)
  • いんけん (引見)
  • いんさん (陰惨)
  • いんざん (院参)
  • いんしん (陰森)
  • いんしん (殷賑)
  • いんしん (陰唇)
  • いんじん (印信)
  • いんぜん (院宣)
  • いんせん (陰線)
  • いんせん (飲泉)
  • いんぜん (隠然)
  • いんでん (院殿)
  • いんてん (陰天)
  • いんてん (院展)
  • いんてん (印篆)
  • いんとん (隠遁)
  • いんにん (隠忍)
  • いんねん (因縁)
  • いんばん (印判)
  • いんばん (印板)
  • いんばん (印版)
  • いんぶん (韻文)
  • いんぽん (淫奔)
  • いんぽん (院本)
  • いんぼん (淫本)
  • いんぽん (印本)
  • いんめん (印面)
  • いんめん (印綿)
  • いんもん (陰門)
  • いんもん (印文)
  • いんもん (音問)
  • いんらん (淫乱)
  • うーはん (烏播)
  • ういじん (初陣)
  • うえもん (右衛門)
  • うおへん (魚偏)
  • うけにん (請人)
  • うしへん (牛偏)
  • うすざん (有珠山)
  • うすびん (薄鬢)
  • うだぐん (宇陀郡)
  • うちせん (内鑯)
  • うっさん (鬱散)
  • うつぜん (鬱然)
  • うつぜん (蔚然)
  • うつぜん (欝然)
  • うつねん (鬱念)
  • うっぷん (鬱憤)
  • うっぷん (うっ憤)
  • うつもん (欝悶)
  • うつもん (鬱悶)
  • うまへん (馬偏)
  • うめわん (梅椀)
  • うらいん (裏印)
  • うらけん (裏拳)
  • うらざん (裏桟)
  • うらはん (裏判)
  • うらぼん (裏盆)
  • うらもん (裏紋)
  • うわばん (上盤)
  • うんえん (雲烟)
  • うんかん (雲漢)
  • うんさん (雲散)
  • うんざん (運算)
  • うんしん (運針)
  • うんせん (暈渲)
  • うんそん (雲孫)
  • うんちん (運賃)
  • うんてん (運転)
  • うんとん (雲屯)
  • うんなん (雲南)
  • うんぬん (云々)
  • うんぬん (云云)
  • うんぱん (運搬)
  • うんぱん (雲版)
  • うんびん (雲鬢)
  • うんめん (温麺)
  • うんめん (饂麺)
  • うんもん (雲紋)
  • うんもん (雲門)
  • えいいん (影印)
  • えいいん (英印)
  • えいかん (鋭感)
  • えいかん (栄冠)
  • えいかん (叡感)
  • えいきん (英斤)
  • えいぎん (詠吟)
  • えいけん (英検)
  • えいこん (英魂)
  • えいざん (叡山)
  • えいさん (叡算)
  • えいじん (鋭刃)
  • えいしん (詠進)
  • えいしん (栄進)
  • えいせん (曳船)
  • えいぜん (営繕)
  • えいぜん (瑩然)
  • えいぞん (睿尊)
  • えいたん (詠嘆)
  • えいたん (詠歎)
  • えいだん (英断)
  • えいだん (叡断)
  • えいだん (営団)
  • えいてん (栄典)
  • えいてん (栄転)
  • えいびん (鋭敏)
  • えいびん (穎敏)
  • えいぶん (叡聞)
  • えいまん (盈満)
  • えいまん (永万)
  • えいまん (衛満)
  • えいみん (永眠)
  • えいもん (営門)
  • えいらん (叡覧)
  • えいりん (映倫)
  • えいりん (営林)
  • えいわん (衛綰)
  • えきいん (駅員)
  • えきしん (液浸)
  • えきせん (易占)
  • えきせん (駅船)
  • えきだん (易断)
  • えきでん (駅伝)
  • えきべん (液便)
  • えきべん (駅弁)
  • えきめん (液面)
  • えきもん (掖門)
  • えずめん (絵図面)
  • えぞぼん (蝦夷盆)
  • えだかん (枝管)
  • えだばん (枝番)
  • えちぜん (越前)
  • えっけん (謁見)
  • えつじん (越人)
  • えっぱん (悦般)
  • えつらん (閲覧)
  • えでほん (絵手本)
  • えどべん (江戸弁)
  • えなさん (恵那山)
  • えのけん (榎健)
  • えみめん (咲面)
  • えりしん (衿芯)
  • えりしん (襟心)
  • えりしん (襟芯)
  • えんあん (宴安)
  • えんいん (遠因)
  • えんいん (援引)
  • えんいん (宴飲)
  • えんいん (燕飲)
  • えんいん (讌飲)
  • えんうん (煙雲)
  • えんえん (煙炎)
  • えんえん (焔焔)
  • えんえん (燄燄)
  • えんえん (煙焔)
  • えんえん (奄々)
  • えんえん (奄奄)
  • えんえん (延延)
  • えんえん (炎炎)
  • えんえん (蜿蜒)
  • えんえん (延々)
  • えんえん (炎々)
  • えんおん (延音)
  • えんかん (炎環)
  • えんかん (遠感)
  • えんかん (捐官)
  • えんかん (閹官)
  • えんかん (円環)
  • えんかん (鉛管)
  • えんがん (沿岸)
  • えんぐん (援軍)
  • えんけん (鳶肩)
  • えんけん (偃蹇)
  • えんげん (淵源)
  • えんげん (延言)
  • えんげん (艶言)
  • えんこん (怨恨)
  • えんさん (塩酸)
  • えんざん (鉛槧)
  • えんざん (演算)
  • えんしん (円心)
  • えんしん (焔心)
  • えんじん (猿人)
  • えんしん (延伸)
  • えんしん (遠心)
  • えんじん (厭人)
  • えんじん (円陣)
  • えんじん (煙塵)
  • えんじん (烟塵)
  • えんしん (炎心)
  • えんじん (閹人)
  • えんせん (鉛線)
  • えんせん (塩腺)
  • えんせん (円扇)
  • えんせん (円癬)
  • えんぜん (艶然)
  • えんぜん (宛然)
  • えんせん (沿線)
  • えんせん (厭戦)
  • えんぜん (嫣然)
  • えんせん (塩泉)
  • えんぜん (婉然)
  • えんそん (遠孫)
  • えんそん (遠村)
  • えんだん (演壇)
  • えんだん (縁談)
  • えんたん (鉛丹)
  • えんちん (円珍)
  • えんちん (遠沈)
  • えんてん (遠点)
  • えんてん (円転)
  • えんてん (宛転)
  • えんてん (炎天)
  • えんどん (円頓)
  • えんにん (円仁)
  • えんにん (延任)
  • えんぱん (遠帆)
  • えんばん (円板)
  • えんばん (鉛版)
  • えんばん (鉛板)
  • えんばん (円盤)
  • えんぶん (艶聞)
  • えんぷん (円墳)
  • えんぶん (塩分)
  • えんぶん (延文)
  • えんぶん (鉛分)
  • えんぶん (衍文)
  • えんぶん (遠聞)
  • えんぺん (延辺)
  • えんぺん (縁辺)
  • えんぽん (艶本)
  • えんめん (円面硯)
  • えんもん (轅門)
  • えんらん (煙嵐)
  • えんらん (遠巒)
  • えんらん (烟嵐)
  • えんりん (円鱗)
  • えんれん (遠恋)
  • おいらん (花魁)
  • おうあん (応安)
  • おういん (押韻)
  • おういん (押印)
  • おういん (王胤)
  • おううん (桜雲)
  • おうえん (応援)
  • おうえん (黄鉛)
  • おうかん (王冠)
  • おうがん (皇侃)
  • おうかん (往還)
  • おうかん (王翰)
  • おうかん (王鑑)
  • おうけん (王建)
  • おうけん (王権)
  • おうごん (黄芩)
  • おうさん (王粲)
  • おうしん (往信)
  • おうしん (往診)
  • おうじん (応身)
  • おうじん (横陣)
  • おうしん (桜唇)
  • おうせん (鏖戦)
  • おうせん (黄癬)
  • おうぜん (汪然)
  • おうぜん (旺然)
  • おうせん (応戦)
  • おうせん (鶯遷)
  • おうそん (王孫)
  • おうだん (横断)
  • おうだん (黄疸)
  • おうてん (横転)
  • おうなん (王難)
  • おうにん (応仁)
  • おうねん (往年)
  • おうばん (椀飯)
  • おうはん (凹版)
  • おうはん (横帆)
  • おうばん (埦飯)
  • おうばん (垸飯)
  • おうはん (黄飯)
  • おうぶん (応分)
  • おうぶん (横文)
  • おうぶん (欧文)
  • おうへん (往返)
  • おうへん (黄変)
  • おうへん (応変)
  • おうへん (王偏)
  • おうみん (王民)
  • おうめん (凹面)
  • おうりん (王林)
  • おうりん (黄燐)
  • おうれん (黄連)
  • おおばん (大鷭)
  • おきゃん (御侠)
  • おきゃん (お侠)
  • おくいん (奥印)
  • おくだん (憶断)
  • おくだん (臆断)
  • おくでん (奥伝)
  • おくねん (憶念)
  • おくねん (臆念)
  • おくまん (億万)
  • おくめん (臆面)
  • おこさん (お子さん)
  • おさかん (お盛ん)
  • おじかん (御時間)
  • おじさん (伯父さん)
  • おじさん (小父さん)
  • おしもん (鴛鴦紋)
  • おそばん (遅番)
  • おそびん (遅便)
  • おだちん (御駄賃)
  • おちけん (落研)
  • おつにん (越任)
  • おばさん (叔母さん)
  • おばさん (小母さん)
  • おひがん (御彼岸)
  • おびきん (帯筋)
  • おびざん (帯桟)
  • おびしん (帯心)
  • おびしん (帯芯)
  • おやはん (親判)
  • おやぶん (親分)
  • おんいん (音韻)
  • おんえん (恩怨)
  • おんがん (温顔)
  • おんかん (温感)
  • おんかん (音感)
  • おんがん (恩顔)
  • おんきん (恩金)
  • おんくん (温燻)
  • おんくん (音訓)
  • おんげん (音源)
  • おんけん (穏健)
  • おんけん (恩眷)
  • おんげん (温言)
  • おんじん (恩人)
  • おんせん (音栓)
  • おんそん (蔭孫)
  • おんぞん (温存)
  • おんだん (温暖)
  • おんてん (恩典)
  • おんてん (温点)
  • おんねん (怨念)
  • おんばん (音盤)
  • おんびん (穏便)
  • おんびん (音便)
  • かあさん (母さん)
  • かいあん (改案)
  • かいあん (艾安)
  • かいあん (乂安)
  • かいいん (快飲)
  • かいいん (解員)
  • かいいん (開院)
  • かいいん (改印)
  • かいいん (会飲)
  • かいいん (海員)
  • がいいん (外因)
  • かいいん (海印)
  • がいいん (外陰)
  • かいいん (会員)
  • かいいん (誨淫)
  • かいうん (開運)
  • かいうん (海運)
  • がいえん (外苑)
  • かいえん (開演)
  • かいえん (開園)
  • がいえん (外延)
  • がいえん (外炎)
  • がいえん (外援)
  • かいえん (怪演)
  • かいえん (快演)
  • がいえん (外焔)
  • かいおん (諧音)
  • かいおん (介音)
  • かいおん (回音)
  • かいかん (快感)
  • がいかん (概観)
  • がいかん (外環)
  • がいかん (外患)
  • かいかん (会館)
  • かいかん (開館)
  • かいかん (怪漢)
  • がいかん (外観)
  • かいがん (魁岸)
  • がいかん (外感)
  • かいかん (開巻)
  • かいがん (開龕)
  • かいがん (蟹眼)
  • かいがん (回雁)
  • かいかん (快漢)
  • がいかん (碍管)
  • かいがん (解顔)
  • がいぎん (外銀)
  • かいきん (戒禁)
  • かいきん (塊金)
  • かいきん (海禁)
  • かいきん (皆勤)
  • かいきん (解禁)
  • かいきん (開襟)
  • がいきん (外勤)
  • かいぐん (海軍)
  • かいくん (回訓)
  • がいげん (概言)
  • がいけん (外圏)
  • かいけん (海権)
  • かいげん (戒賢)
  • かいげん (開関)
  • かいけん (開顕)
  • がいけん (概見)
  • かいげん (戒厳)
  • かいけん (改憲)
  • かいけん (懐剣)
  • かいこん (悔恨)
  • かいこん (開梱)
  • かいこん (塊根)
  • かいこん (開墾)
  • がいこん (外婚)
  • かいさん (潰散)
  • がいさん (厓山)
  • かいざん (壊残)
  • かいざん (改竄)
  • かいさん (海産)
  • かいさん (改刪)
  • かいさん (解散)
  • かいざん (改ざん)
  • がいさん (概算)
  • がいしん (外信)
  • かいしん (改進)
  • かいしん (快心)
  • かいしん (海深)
  • かいしん (戒慎)
  • かいしん (改心)
  • がいじん (外人)
  • がいじん (凱陣)
  • かいしん (開進)
  • かいしん (戒心)
  • かいじん (灰塵)
  • かいじん (怪人)
  • かいしん (海進)
  • かいしん (回診)
  • かいしん (改新)
  • がいしん (害心)
  • かいじん (灰燼)
  • かいしん (回申)
  • かいしん (海震)
  • かいしん (回信)
  • かいしん (開申)
  • がいしん (外臣)
  • がいせん (崖線)
  • がいせん (外旋)
  • がいせん (外戦)
  • かいせん (櫂船)
  • がいぜん (駭然)
  • かいせん (界線)
  • かいせん (回船)
  • かいぜん (戒善)
  • かいぜん (階前)
  • かいせん (回旋)
  • かいせん (疥癬)
  • かいせん (開栓)
  • かいせん (海戦)
  • かいせん (開戦)
  • がいせん (外線)
  • かいせん (会戦)
  • がいせん (凱旋)
  • がいぜん (慨然)
  • かいせん (廻船)
  • がいぜん (蓋然)
  • かいぜん (改善)
  • かいせん (海扇)
  • かいぜん (塊然)
  • がいせん (街宣)
  • かいせん (改選)
  • かいせん (回線)
  • かいせん (廻旋)
  • かいぜん (快然)
  • かいせん (海鮮)
  • がいせん (外船)
  • かいそん (海損)
  • がいそん (街村)
  • かいそん (塊村)
  • かいだん (開壇)
  • がいだん (街談)
  • かいたん (塊炭)
  • かいだん (解団)
  • かいたん (怪誕)
  • かいだん (怪談)
  • かいだん (階段)
  • かいだん (快談)
  • がいたん (骸炭)
  • がいたん (慨歎)
  • かいだん (戒壇)
  • かいだん (会談)
  • がいたん (慨嘆)
  • かいちん (開陳)
  • かいちん (開枕)
  • がいでん (外伝)
  • がいでん (外電)
  • かいてん (廻転)
  • かいてん (廻天)
  • かいてん (回転)
  • かいてん (回天)
  • かいてん (開展)
  • がいてん (外転)
  • かいてん (開店)
  • かいなん (海難)
  • かいにん (懐姙)
  • かいにん (解任)
  • かいにん (懐妊)
  • がいねん (概念)
  • かいねん (改年)
  • がいねん (艾年)
  • かいはん (解版)
  • かいばん (快板)
  • かいはん (解帆)
  • がいばん (外蕃)
  • かいはん (開版)
  • かいはん (開板)
  • がいはん (外藩)
  • がいはん (外反)
  • かいはん (改版)
  • がいはん (外板)
  • がいはん (外販)
  • がいひん (外賓)
  • がいぶん (外分)
  • かいぶん (灰分)
  • がいぶん (外聞)
  • がいぶん (涯分)
  • かいぶん (怪聞)
  • がいへん (外編)
  • がいへん (外篇)
  • かいべん (快辯)
  • かいべん (快弁)
  • かいへん (貝偏)
  • かいへん (壊変)
  • かいべん (快便)
  • かいへん (改変)
  • かいへん (改編)
  • かいぼん (海盆)
  • かいまん (海漫)
  • かいみん (海民)
  • かいみん (快眠)
  • かいめん (海綿)
  • かいめん (界面)
  • かいめん (改免)
  • かいめん (皆免)
  • かいめん (開綿)
  • かいもん (戒文)
  • かいもん (槐門)
  • かいもん (開門)
  • かいらん (回覧)
  • かいらん (壊乱)
  • かいらん (廻瀾)
  • かいらん (潰乱)
  • がいらん (外乱)
  • かいらん (回瀾)
  • かいらん (解纜)
  • かいらん (廻覧)
  • かいらん (乖乱)
  • かいらん (開灤)
  • かいらん (潰爛)
  • かいらん (芥藍)
  • がいらん (概覧)
  • がいらん (外覧)
  • がいろん (概論)
  • かいわん (海湾)
  • かいわん (快腕)
  • かいわん (怪腕)
  • かえせん (替銭)
  • かがもん (加賀紋)
  • かきさん (過期産)
  • かぎばん (鍵番)
  • かきはん (書判)
  • かきほん (書本)
  • かきもん (嘉喜門)
  • かきらん (柿蘭)
  • がくいん (楽員)
  • かくいん (各員)
  • かくいん (閣員)
  • がくいん (学院)
  • かくうん (覚運)
  • かくえん (赫焉)
  • がくえん (学園)
  • がくおん (顎音)
  • かくがん (擱岸)
  • かくがん (擱岩)
  • かくがん (角岩)
  • がくぎん (額銀)
  • がくぐん (学群)
  • かくげん (格言)
  • かくげん (確言)
  • かくげん (覚彦)
  • かくさん (各盞)
  • かくさん (拡散)
  • かくざん (客桟)
  • がくさん (学参)
  • かくさん (核酸)
  • かくしん (確信)
  • かくしん (革新)
  • かくしん (閣臣)
  • かくじん (各人)
  • がくしん (学振)
  • かくしん (核心)
  • かくしん (客臣)
  • がくじん (岳神)
  • かくせん (角銭)
  • かくぜん (画然)
  • かくぜん (赫然)
  • かくせん (角栓)
  • かくぜん (確然)
  • がくぜん (愕然)
  • かくぜん (劃然)
  • かくたん (喀痰)
  • がくだん (楽壇)
  • がくだん (楽団)
  • かくだん (格段)
  • がくでん (額殿)
  • がくでん (楽殿)
  • がくてん (楽典)
  • がくなん (岳南)
  • かくにん (確認)
  • かくねん (隔年)
  • がくねん (学年)
  • かくねん (各年)
  • かくねん (客年)
  • がくばん (額判)
  • かくはん (隔板)
  • かくばん (隔晩)
  • かくばん (隔番)
  • かくはん (拡販)
  • かくはん (撹拌)
  • かくばん (覚鑁)
  • かくはん (各般)
  • かくびん (角瓶)
  • かくぶん (確聞)
  • かくへん (確変)
  • がくへん (萼片)
  • かくぼん (角盆)
  • がくめん (額面)
  • がくめん (楽面)
  • がくもん (学問)
  • かくらん (霍乱)
  • かくりん (獲麟)
  • がくりん (学林)
  • がくれん (学連)
  • かくろん (各論)
  • かくろん (確論)
  • かけきん (掛け金)
  • かけざん (掛け算)
  • かけざん (掛算)
  • かげぜん (陰膳)
  • かけばん (掛盤)
  • かけばん (懸盤)
  • かげもん (陰紋)
  • かこもん (過去問)
  • かしかん (下士官)
  • かしきん (貸し金)
  • かしきん (貸金)
  • かじだん (家事男)
  • かしてん (菓子店)
  • かしほん (貸本)
  • かしぼん (菓子盆)
  • がしゅん (賀春)
  • がじゅん (雅馴)
  • がすかん (ガス管)
  • かずもん (数紋)
  • かたがん (片眼)
  • かたじん (堅人)
  • かたてん (片点)
  • かたてん (肩点)
  • かたぱん (堅パン)
  • かたばん (型番)
  • かたびん (片鬢)
  • かたへん (片偏)
  • かたもん (固紋)
  • かたもん (固文)
  • かちかん (価値観)
  • かちろん (価値論)
  • かっかん (渇感)
  • かつがん (活眼)
  • がっかん (学館)
  • がっかん (学監)
  • かつがん (刮眼)
  • かつげん (活現)
  • がっさん (月参)
  • がっさん (合算)
  • かつじん (活人)
  • かっせん (合戦)
  • かっせん (割線)
  • かつぜん (豁然)
  • かっせん (活栓)
  • かったん (褐炭)
  • かつだん (割断)
  • かっぱん (活版)
  • かっぺん (褐変)
  • かつべん (活弁)
  • かつべん (滑瓣)
  • がつへん (歹偏)
  • かつべん (活辯)
  • がっぽん (合本)
  • かつらん (割卵)
  • かつろん (勝論)
  • かどばん (角番)
  • かなばん (金判)
  • かなばん (金版)
  • かなばん (金板)
  • かなぶん (金蚉)
  • かなぼん (仮名本)
  • かなもん (仮名紋)
  • かにかん (蟹缶)
  • かねへん (金偏)
  • かばさん (加波山)
  • がびさん (峨眉山)
  • がびさん (峨嵋山)
  • かぴたん (甲必丹)
  • かふきん (下付金)
  • かぶきん (株金)
  • かぶけん (株券)
  • かぶばん (株番)
  • かべぎん (壁銀)
  • がまぜん (蝦蟇禅)
  • かめかん (甕棺)
  • かやきん (加耶琴)
  • かやきん (伽倻琴)
  • かやさん (伽倻山)
  • かやもん (萱門)
  • かやらん (榧蘭)
  • からもん (唐門)
  • かりきん (借り金)
  • かりめん (仮免)
  • かるかん (軽羹)
  • かるさん (軽衫)
  • かろこん (瓜呂根)
  • かわへん (革偏)
  • かわろん (川論)
  • かんあん (勘案)
  • かんいん (姦淫)
  • かんいん (官員)
  • かんいん (館員)
  • かんいん (換韻)
  • かんいん (官印)
  • かんうん (寒雲)
  • かんうん (閑雲)
  • かんえん (肝炎)
  • がんえん (顔淵)
  • かんえん (寛延)
  • かんえん (寒煙)
  • かんおん (感恩)
  • かんおん (桓温)
  • かんかん (閑閑)
  • かんがん (宦官)
  • かんかん (感官)
  • かんかん (漢奸)
  • かんがん (肝癌)
  • かんかん (看貫)
  • かんがん (汗顔)
  • かんかん (関関)
  • かんかん (寛寛)
  • かんかん (侃侃)
  • かんかん (閑々)
  • かんかん (桓寛)
  • かんかん (肝管)
  • かんがん (還願)
  • かんかん (閑官)
  • かんかん (汗簡)
  • がんがん (巌巌)
  • かんきん (官金)
  • かんきん (官禁)
  • かんぎん (閑吟)
  • かんきん (桿菌)
  • かんきん (檻禁)
  • かんきん (看経)
  • かんきん (監禁)
  • かんぎん (感吟)
  • がんきん (眼筋)
  • かんきん (換金)
  • かんぐん (官軍)
  • かんぐん (監軍)
  • かんけん (官権)
  • かんけん (寒暄)
  • かんげん (諌言)
  • かんけん (漢検)
  • かんけん (官憲)
  • かんげん (寛元)
  • かんげん (諫言)
  • かんげん (姦言)
  • かんげん (管弦)
  • かんげん (還元)
  • がんけん (頑健)
  • かんげん (寛厳)
  • かんげん (換言)
  • がんけん (眼瞼)
  • かんけん (管見)
  • かんげん (甘言)
  • かんげん (閑言)
  • かんげん (乾舷)
  • かんけん (艱険)
  • かんけん (勘検)
  • かんけん (乾繭)
  • かんけん (干繭)
  • かんけん (艱嶮)
  • がんけん (岩圏)
  • かんこん (還魂)
  • かんさん (甘酸)
  • かんさん (閑散)
  • かんさん (換算)
  • かんさん (漢讃)
  • かんさん (寒酸)
  • かんさん (渙散)
  • がんざん (雁山)
  • かんしん (勘審)
  • かんしん (諫臣)
  • かんしん (奸心)
  • かんしん (姦心)
  • かんしん (閑心)
  • かんしん (感震)
  • かんしん (勘進)
  • かんしん (管針)
  • かんじん (勘申)
  • がんしん (雁信)
  • かんじん (奸人)
  • かんしん (韓信)
  • かんしん (関心)
  • かんじん (観心)
  • かんしん (歓心)
  • かんじん (勧進)
  • かんじん (姦人)
  • かんしん (甘心)
  • かんじん (肝腎)
  • かんしん (姦臣)
  • かんしん (奸臣)
  • かんしん (感心)
  • かんしん (寒心)
  • がんしん (眼振)
  • がんしん (含浸)
  • かんぜん (勧善)
  • かんぜん (完全)
  • かんせん (観戦)
  • かんせん (幹線)
  • かんせん (艦船)
  • がんぜん (眼前)
  • かんせん (汗腺)
  • かんせん (乾癬)
  • かんぜん (敢然)
  • がんぜん (頑然)
  • かんせん (感染)
  • かんぜん (間然)
  • かんせん (官撰)
  • がんせん (願箋)
  • かんせん (官選)
  • かんぜん (歓然)
  • かんせん (酣戦)
  • かんせん (貫穿)
  • かんせん (官賤)
  • かんせん (官銭)
  • かんせん (寒蟬)
  • かんそん (旱損)
  • かんそん (寒村)
  • かんだん (閑談)
  • かんたん (簡短)
  • がんたん (元旦)
  • かんだん (寒暖)
  • かんたん (感歎)
  • かんたん (簡単)
  • かんたん (邯鄲)
  • かんたん (感嘆)
  • かんだん (間断)
  • かんだん (歓談)
  • かんたん (肝胆)
  • かんだん (款談)
  • かんてん (寒点)
  • かんてん (漢天)
  • かんてん (官展)
  • がんてん (眼点)
  • かんてん (旱天)
  • かんてん (干天)
  • かんでん (感電)
  • かんてん (寒天)
  • かんてん (観点)
  • がんどん (頑鈍)
  • かんとん (嵌頓)
  • かんなん (患難)
  • かんなん (艱難)
  • かんにん (堪忍)
  • がんにん (願人)
  • がんねん (元年)
  • かんねん (観念)
  • かんぱん (干犯)
  • かんぱん (乾板)
  • がんばん (岩板)
  • がんばん (岩盤)
  • かんぱん (官板)
  • かんばん (看板)
  • かんばん (燗番)
  • かんぱん (官版)
  • かんびん (燗壜)
  • かんぴん (寒貧)
  • かんびん (燗瓶)
  • かんぷん (感憤)
  • かんぶん (漢文)
  • かんぷん (感奮)
  • かんぺん (官辺)
  • かんべん (堪弁)
  • かんべん (勘辨)
  • かんべん (勘弁)
  • かんべん (簡便)
  • かんぽん (官本)
  • かんぽん (監本)
  • かんまん (干満)
  • かんまん (緩慢)
  • がんみん (頑民)
  • かんみん (官民)
  • かんみん (乾眠)
  • かんみん (姦民)
  • かんみん (奸民)
  • かんめん (乾めん)
  • がんめん (岩綿)
  • かんめん (乾麺)
  • がんめん (顔面)
  • かんもん (貫文)
  • かんもん (喚問)
  • がんもん (願文)
  • がんもん (雁門)
  • かんもん (勘問)
  • かんもん (関門)
  • かんもん (肝門)
  • かんもん (棺文)
  • かんもん (肝文)
  • かんらん (寒蘭)
  • かんらん (姦濫)
  • かんらん (奸濫)
  • かんらん (観覧)
  • かんらん (甘藍)
  • かんらん (橄欖)
  • かんりん (翰林)
  • かんれん (関聯)
  • かんれん (関連)
  • がんれん (頷聯)
  • きがかん (飢餓感)
  • きかじん (帰化人)
  • ききかん (危機感)
  • ききばん (聞番)
  • きくじん (鞠訊)
  • きくじん (鞫訊)
  • きぐぜん (木具膳)
  • きくばん (菊判)
  • きくもん (鞠問)
  • きくもん (鞫問)
  • きけまん (黄華鬘)
  • ぎこぶん (擬古文)
  • きしかん (既視感)
  • きしけん (起始腱)
  • きじぶん (記事文)
  • きしめん (棊子麺)
  • きしめん (碁子麺)
  • きじゅん (規準)
  • きしゅん (季春)
  • きじゅん (基準)
  • きじゅん (帰順)
  • きせけん (器世間)
  • きたいん (喜多院)
  • きだげん (木田元)
  • ぎだりん (祇陀林)
  • きちうん (吉運)
  • きつえん (喫煙)
  • きつえん (喫烟)
  • きつおん (吃音)
  • きっきん (吃緊)
  • きっきん (喫緊)
  • きっしん (吉辰)
  • きつぜん (屹然)
  • きったん (詰旦)
  • きったん (吉旦)
  • きつなん (詰難)
  • きっぱん (喫飯)
  • きつもん (詰問)
  • きどせん (木戸銭)
  • きどばん (木戸番)
  • きどもん (木戸門)
  • きぬてん (絹天)
  • ぎのわん (宜野湾)
  • きばせん (騎馬戦)
  • きばたん (黄巴旦)
  • きばへん (牙偏)
  • きふきん (寄付金)
  • ぎふけん (岐阜県)
  • きふじん (貴婦人)
  • きふじん (貴夫人)
  • きふじん (貴腐人)
  • ぎむかん (義務感)
  • きもめん (生木綿)
  • きゃはん (脚半)
  • きゃはん (脚絆)
  • ぎょえん (御宴)
  • ぎょえん (魚塩)
  • きょえん (許遠)
  • きょがん (炬眼)
  • きょかん (巨漢)
  • ぎょがん (魚眼)
  • きょがん (巨岩)
  • きょかん (巨艦)
  • きょがん (巨眼)
  • きょきん (拠金)
  • きょきん (醵金)
  • きょこん (虚根)
  • きょこん (許渾)
  • きょしん (許慎)
  • ぎょしん (魚信)
  • きょしん (虚心)
  • ぎょせん (御撰)
  • きょぜん (居然)
  • きょせん (巨船)
  • きょぜん (遽然)
  • ぎょせん (御選)
  • きょそん (踞蹲)
  • ぎょそん (漁村)
  • ぎょたん (魚探)
  • きょたん (去痰)
  • きょたん (袪痰)
  • きょだん (巨弾)
  • きょでん (虚伝)
  • きょてん (拠点)
  • きょねん (巨然)
  • ぎょはん (魚飯)
  • きょぶん (虚聞)
  • きよぶん (寄与分)
  • ぎょふん (魚粉)
  • きょへん (巨篇)
  • きょへん (巨編)
  • きょまん (巨万)
  • きょまん (倨慢)
  • きょみん (居民)
  • ぎょみん (漁民)
  • ぎょもん (魚紋)
  • ぎょもん (魚文)
  • ぎょらん (魚卵)
  • ぎょりん (魚鱗)
  • ぎわだん (義和団)
  • きんいん (金員)
  • きんいん (金印)
  • きんいん (近因)
  • きんうん (金運)
  • きんえん (禁煙)
  • きんえん (禁苑)
  • きんえん (近縁)
  • きんえん (禁園)
  • ぎんえん (銀塩)
  • きんえん (禁烟)
  • きんえん (禁演)
  • きんえん (金塩)
  • きんえん (筋炎)
  • きんかん (菌環)
  • きんかん (琴管)
  • きんかん (金管)
  • ぎんかん (銀環)
  • きんかん (近刊)
  • きんかん (金環)
  • ぎんかん (銀漢)
  • きんきん (僅々)
  • きんきん (金金)
  • きんきん (欣欣)
  • きんきん (金々)
  • きんぎん (金銀)
  • きんきん (僅僅)
  • ぎんぎん (誾誾)
  • ぎんげん (銀元)
  • ぎんけん (銀券)
  • きんけん (金権)
  • きんげん (謹言)
  • きんけん (金券)
  • きんけん (近県)
  • きんけん (勤倹)
  • きんげん (謹厳)
  • きんこん (緊褌)
  • きんこん (菌根)
  • きんこん (禁閫)
  • ぎんさん (銀傘)
  • きんしん (金鍼)
  • きんしん (近親)
  • きんしん (謹慎)
  • きんしん (近臣)
  • きんじん (金人)
  • ぎんせん (銀線)
  • ぎんぜん (銀髯)
  • ぎんせん (吟撰)
  • きんせん (琴線)
  • ぎんせん (銀銭)
  • きんせん (金線)
  • きんぜん (欣然)
  • ぎんせん (銀箭)
  • きんせん (欣羨)
  • ぎんせん (銀扇)
  • きんせん (金銭)
  • きんせん (欽羨)
  • きんせん (京銭)
  • きんせん (謹撰)
  • ぎんせん (吟箋)
  • きんせん (謹選)
  • きんだん (金談)
  • きんたん (金丹)
  • きんたん (釁端)
  • きんだん (禁断)
  • きんてん (均霑)
  • きんでん (金殿)
  • きんてん (近点)
  • ぎんてん (銀点)
  • きんてん (鈞天)
  • きんてん (金点)
  • きんてん (禁転)
  • きんとん (金団)
  • ぎんばん (銀盤)
  • きんばん (勤番)
  • きんぷん (金粉)
  • きんぶん (均分)
  • ぎんぷん (銀粉)
  • きんぶん (金分)
  • きんぶん (今文)
  • きんぺん (近辺)
  • きんべん (勤勉)
  • ぎんめん (銀面)
  • きんもん (禁門)
  • きんもん (金紋)
  • きんらん (金襴)
  • ぎんらん (銀蘭)
  • ぎんらん (銀襴)
  • きんらん (金蘭)
  • きんりん (近隣)
  • きんりん (錦鱗)
  • きんりん (金鱗)
  • ぎんりん (銀鱗)
  • きんりん (菌輪)
  • きんれん (金蓮)
  • ぎんれん (銀聯)
  • くーろん (庫倫)
  • ぐういん (偶因)
  • くううん (空運)
  • ぐうかん (偶感)
  • くうがん (空観)
  • ぐうぎん (偶吟)
  • くうぐん (空軍)
  • ぐうげん (寓言)
  • ぐうぜん (偶然)
  • くうぜん (空前)
  • くうせん (空戦)
  • くうだん (空談)
  • くうてん (空転)
  • くうでん (空電)
  • くうぶん (空文)
  • くうらん (空欄)
  • くうりん (空輪)
  • くうろん (空論)
  • くぎせん (区議選)
  • くごいん (供御院)
  • くごにん (供御人)
  • くじうん (籤運)
  • くずあん (葛餡)
  • くすぐん (玖珠郡)
  • くちぎん (口銀)
  • くちばん (口番)
  • くちへん (口偏)
  • くっきん (屈筋)
  • くつげん (屈原)
  • くっしん (掘進)
  • くっしん (屈伸)
  • くつてん (靴店)
  • ぐびじん (虞美人)
  • くみいん (組員)
  • くみはん (組版)
  • くもらん (蜘蛛蘭)
  • くらけん (蔵券)
  • くりあん (栗餡)
  • くれえん (榑縁)
  • くろでん (黒伝)
  • くろてん (黒貂)
  • くろよん (九六四)
  • くんえん (薫煙)
  • くんえん (燻煙)
  • くんおん (君恩)
  • ぐんかん (軍艦)
  • ぐんけん (軍犬)
  • ぐんこん (群婚)
  • くんしん (葷辛)
  • くんしん (君臣)
  • ぐんしん (群臣)
  • くんしん (勲臣)
  • くんせん (薫染)
  • ぐんせん (軍扇)
  • くんぜん (醺然)
  • くんせん (葷羶)
  • くんたん (燻炭)
  • ぐんだん (群団)
  • ぐんだん (軍団)
  • くんてん (訓点)
  • くんでん (訓電)
  • ぐんみん (軍民)
  • ぐんみん (群民)
  • くんみん (君民)
  • ぐんもん (軍門)
  • くんりん (君臨)
  • くんれん (訓練)
  • ぐんろん (群論)
  • けいあん (桂庵)
  • けいあん (慶庵)
  • けいあん (慶安)
  • けいいん (契印)
  • げいいん (鯨飲)
  • けいいん (京尹)
  • けいうん (奎運)
  • けいうん (卿雲)
  • けいうん (景雲)
  • けいえん (敬遠)
  • けいえん (桂園)
  • げいえん (芸苑)
  • けいえん (経筵)
  • けいえん (閨怨)
  • けいえん (瓊筵)
  • けいおん (恵恩)
  • けいおん (軽音)
  • けいがん (烱眼)
  • けいかん (谿間)
  • けいかん (警官)
  • けいかん (桂冠)
  • けいがん (珪岩)
  • けいかん (景観)
  • けいかん (渓澗)
  • けいかん (茎幹)
  • けいがん (鶏眼)
  • けいがん (炯眼)
  • けいかん (荊冠)
  • けいかん (掛冠)
  • けいがん (啓龕)
  • けいかん (谿澗)
  • げいかん (迎寒)
  • けいかん (勁悍)
  • けいかん (鶏姦)
  • けいがん (繋岸)
  • けいきん (奚琴)
  • けいぎん (軽銀)
  • けいきん (携琴)
  • けいぐん (鶏群)
  • けいけん (勁健)
  • けいけん (経験)
  • けいけん (敬虔)
  • けいけん (敬けん)
  • けいげん (軽減)
  • けいけん (鶏犬)
  • けいけん (契券)
  • けいさん (圭算)
  • げいさん (倪瓚)
  • けいさん (珪酸)
  • けいさん (計算)
  • けいさん (経産)
  • けいしん (軽信)
  • けいしん (荊榛)
  • けいしん (桂心)
  • けいしん (敬神)
  • けいしん (敬信)
  • けいじん (刑人)
  • けいしん (経審)
  • けいしん (京津)
  • けいしん (軽震)
  • けいしん (茎針)
  • けいじん (閨人)
  • けいしん (傾心)
  • けいじん (啓陣)
  • けいぜん (烱然)
  • けいぜん (煢然)
  • けいせん (谿泉)
  • けいせん (頸腺)
  • けいせん (継戦)
  • けいぜん (惸然)
  • けいせん (罫線)
  • けいぜん (炯然)
  • けいせん (渓泉)
  • けいせん (経線)
  • けいせん (係船)
  • けいそん (恵存)
  • けいそん (鮭鱒)
  • げいだん (芸談)
  • けいだん (軽暖)
  • けいだん (軽断)
  • けいたん (鶏旦)
  • けいてん (刑典)
  • けいてん (恵展)
  • けいでん (軽電)
  • けいでん (経伝)
  • けいなん (荊南)
  • げいなん (芸南)
  • げいにん (芸人)
  • けいねん (経年)
  • げいねん (迎年)
  • けいはん (畦畔)
  • けいはん (軽半)
  • げいひん (迎賓)
  • けいひん (景品)
  • けいひん (京浜)
  • けいびん (慧敏)
  • けいぶん (奎文)
  • けいふん (鶏糞)
  • げいぶん (芸文)
  • けいみん (傾眠)
  • げいめん (黥面)
  • けいもん (閨門)
  • けいもん (荊門)
  • けいらん (鶏卵)
  • けいりん (競輪)
  • けいりん (鶏林)
  • げいりん (芸林)
  • けいりん (経綸)
  • けいれん (係恋)
  • けいれん (痙攣)
  • けいれん (頸聯)
  • けがにん (怪我人)
  • げきおん (激音)
  • げきげん (激減)
  • げきさん (激賛)
  • げきしん (劇震)
  • げきしん (激震)
  • げきじん (劇甚)
  • げきしん (撃針)
  • げきじん (激甚)
  • げきせん (激戦)
  • げきせん (劇戦)
  • げきぜん (闃然)
  • げきだん (劇壇)
  • げきだん (劇談)
  • げきだん (激談)
  • げきだん (劇団)
  • げきたん (激湍)
  • げきちん (撃沈)
  • げきばん (劇伴)
  • げきぶん (檄文)
  • げきふん (激憤)
  • げきへん (劇変)
  • げきへん (激変)
  • げきりん (逆鱗)
  • げきろん (激論)
  • げきろん (劇論)
  • けくげん (希求言)
  • けしいん (消印)
  • けしいん (消し印)
  • げしせん (夏至線)
  • げしてん (夏至点)
  • げしにん (解死人)
  • けしぼん (芥子本)
  • げじゅん (下旬)
  • けずきん (毛頭巾)
  • げたいん (下駄印)
  • けたえん (桁縁)
  • げたばん (下駄判)
  • けついん (厥陰)
  • けついん (血胤)
  • けついん (闕員)
  • けついん (結印)
  • けついん (欠員)
  • けつがん (頁岩)
  • けっかん (血管)
  • けっかん (欠陥)
  • げっかん (月刊)
  • けっかん (血汗)
  • けっかん (欠官)
  • けっかん (結巻)
  • けっかん (欠巻)
  • けっかん (闕官)
  • けつぎん (血銀)
  • けっきん (欠勤)
  • けっこん (結婚)
  • けっこん (血痕)
  • げっさん (月産)
  • けっさん (決算)
  • けつじん (傑人)
  • けっしん (決心)
  • けっしん (結審)
  • けつじん (竭尽)
  • げっしん (月震)
  • けつぜん (蹶然)
  • けっせん (決選)
  • けっせん (血栓)
  • けっせん (決戦)
  • げっせん (月僊)
  • けつぜん (決然)
  • けっせん (血戦)
  • げつぜん (月前)
  • けつぜん (孑然)
  • けっそん (欠損)
  • けったん (血痰)
  • けつだん (決断)
  • げったん (月旦)
  • けつだん (結団)
  • けっちん (血沈)
  • けってん (欠点)
  • けってん (闕典)
  • けってん (欠典)
  • げっぱん (月販)
  • けっぱん (血斑)
  • けつばん (結番)
  • けつばん (欠番)
  • けっぱん (血判)
  • けっぴん (欠品)
  • けつびん (欠便)
  • けつぶん (結文)
  • けっぷん (血粉)
  • けつぶん (欠文)
  • けつぶん (闕文)
  • けつべん (血便)
  • けつぼん (欠盆)
  • けっぽん (闕本)
  • けっぽん (欠本)
  • げつめん (月面)
  • けつれん (結聯)
  • けつろん (結論)
  • けぶとん (毛布団)
  • けんあん (検案)
  • けんあん (建安)
  • けんあん (懸案)
  • げんあん (原案)
  • けんあん (健安)
  • けんいん (玁狁)
  • けんいん (獫允)
  • けんいん (検印)
  • げんいん (原因)
  • げんいん (現員)
  • けんいん (牽引)
  • けんいん (けん引)
  • げんいん (減員)
  • けんうん (絹雲)
  • げんえん (減塩)
  • けんえん (犬猿)
  • けんえん (倦厭)
  • けんえん (妍艶)
  • けんえん (嫌煙)
  • けんえん (慊焉)
  • けんえん (嫌厭)
  • げんえん (諺苑)
  • げんえん (玄猿)
  • けんえん (蘐園)
  • けんおん (検温)
  • げんおん (原音)
  • げんかん (減感)
  • けんがん (検眼)
  • けんかん (嫌韓)
  • げんかん (厳寒)
  • けんかん (兼官)
  • けんかん (顕官)
  • けんがん (献眼)
  • けんかん (建艦)
  • げんかん (玄関)
  • げんがん (厳顔)
  • けんかん (堅艦)
  • げんかん (阮咸)
  • げんかん (絃管)
  • げんかん (弦管)
  • けんかん (嶮艱)
  • けんかん (険艱)
  • げんかん (玄鑒)
  • げんかん (現官)
  • げんぎん (現銀)
  • けんきん (乾金)
  • けんきん (献金)
  • けんきん (献芹)
  • げんきん (現金)
  • げんきん (厳禁)
  • けんきん (兼勤)
  • げんくん (厳君)
  • げんくん (元勲)
  • けんくん (賢君)
  • けんぐん (建軍)
  • けんぐん (懸軍)
  • けんけん (喧喧)
  • けんけん (涓々)
  • けんけん (娟娟)
  • げんげん (舷舷)
  • げんげん (阮元)
  • げんけん (厳譴)
  • けんけん (眷眷)
  • けんけん (涓涓)
  • けんけん (謇謇)
  • けんけん (蹇蹇)
  • けんけん (睠睠)
  • げんけん (原憲)
  • けんげん (乾元)
  • けんげん (権原)
  • げんげん (言言)
  • けんけん (拳拳)
  • げんげん (玄々)
  • げんけん (原研)
  • げんげん (玄玄)
  • けんげん (顕現)
  • けんけん (件件)
  • けんげん (権限)
  • けんげん (建言)
  • けんげん (献言)
  • けんこん (乾坤)
  • げんこん (現今)
  • げんこん (眼根)
  • けんさん (建盞)
  • げんさん (原蚕)
  • けんざん (険山)
  • けんざん (験算)
  • けんざん (献残)
  • けんさん (研鑽)
  • げんさん (減産)
  • けんざん (嶮山)
  • けんさん (研鑚)
  • けんさん (研さん)
  • げんさん (原産)
  • けんざん (検算)
  • げんじん (原人)
  • けんしん (検針)
  • けんしん (見真)
  • けんじん (県人)
  • げんしん (原審)
  • けんしん (健診)
  • けんしん (献身)
  • けんしん (堅信)
  • けんしん (権臣)
  • けんじん (堅靭)
  • けんしん (検診)
  • けんしん (剣身)
  • けんしん (検審)
  • けんしん (堅振)
  • けんじん (堅陣)
  • けんしん (検真)
  • げんしん (元稹)
  • げんしん (厳親)
  • げんじん (玄参)
  • げんじん (減尽)
  • けんしん (献進)
  • けんしん (懸針)
  • げんすん (原寸)
  • げんせん (原泉)
  • けんせん (献饌)
  • げんせん (源泉)
  • げんぜん (儼然)
  • けんぜん (顕然)
  • げんぜん (厳然)
  • げんぜん (現前)
  • けんせん (健羨)
  • けんぜん (健全)
  • げんせん (厳選)
  • げんせん (原潜)
  • げんせん (言詮)
  • けんせん (捲線)
  • げんぜん (泫然)
  • げんせん (絃線)
  • げんせん (弦線)
  • けんぜん (喧然)
  • げんそん (減損)
  • げんそん (厳存)
  • けんそん (謙そん)
  • けんそん (謙遜)
  • げんたん (減反)
  • けんたん (検痰)
  • けんたん (健啖)
  • げんたん (厳探)
  • げんだん (玄談)
  • けんだん (検断)
  • げんだん (言談)
  • げんたん (減段)
  • げんだん (厳談)
  • けんちん (巻繊)
  • げんてん (玄天)
  • けんでん (喧伝)
  • けんてん (圏点)
  • げんてん (減点)
  • げんてん (原点)
  • げんてん (原典)
  • げんでん (原電)
  • けんでん (検田)
  • けんどん (慳貪)
  • けんどん (倹飩)
  • けんどん (絹緞)
  • けんなん (剣難)
  • けんなん (嶮難)
  • けんなん (県南)
  • けんにん (建仁)
  • げんにん (現認)
  • げんにん (現任)
  • けんにん (検認)
  • けんにん (堅忍)
  • げんにん (元任)
  • げんにん (見任)
  • げんねん (原燃)
  • けんのん (険呑)
  • けんのん (剣呑)
  • げんぱん (原板)
  • けんばん (見番)
  • けんばん (腱板)
  • けんばん (鍵盤)
  • げんばん (原盤)
  • けんばん (検番)
  • げんぱん (原版)
  • げんぱん (元版)
  • けんばん (瞼板)
  • けんぴん (検品)
  • げんぴん (現品)
  • げんびん (減便)
  • げんぶん (言文)
  • げんぶん (原文)
  • けんぶん (検分)
  • けんべん (検便)
  • けんべん (軒冕)
  • けんぺん (権変)
  • けんぽん (献本)
  • げんまん (拳万)
  • けんみん (県民)
  • げんめん (原綿)
  • げんめん (減免)
  • けんめん (券面)
  • けんめん (蠲免)
  • けんめん (硯面)
  • けんもん (県門)
  • げんもん (舷門)
  • けんもん (検問)
  • げんもん (玄門)
  • けんもん (権門)
  • けんらん (絢爛)
  • けんらん (検卵)
  • げんらん (玄覧)
  • けんらん (賢覧)
  • けんりん (倹吝)
  • けんりん (乾臨)
  • けんれん (眷恋)
  • けんれん (県連)
  • けんれん (牽連)
  • げんろん (言論)
  • げんろん (原論)
  • けんわん (懸腕)
  • こいきん (顧維鈞)
  • こいせん (鯉筌)
  • こいはん (故意犯)
  • こうあん (苟安)
  • こうあん (公案)
  • こうあん (公安)
  • こうあん (康安)
  • こうあん (考案)
  • こういん (光陰)
  • こういん (皇胤)
  • こういん (荒淫)
  • こういん (行員)
  • こういん (拘引)
  • こういん (公印)
  • ごういん (強引)
  • ごういん (強淫)
  • ごういん (業因)
  • こういん (工員)
  • こういん (後胤)
  • こういん (校印)
  • こういん (貢院)
  • こういん (行印)
  • こういん (広韻)
  • こういん (鉱員)
  • ごういん (豪飲)
  • こういん (訇隠)
  • こううん (皇運)
  • こううん (耕雲)
  • こううん (港運)
  • こううん (高運)
  • こううん (行雲)
  • こううん (香雲)
  • こううん (耕うん)
  • こううん (光雲)
  • こううん (好運)
  • こううん (耕耘)
  • こうえん (講筵)
  • こうえん (後縁)
  • こうえん (口演)
  • こうえん (宏遠)
  • こうえん (講演)
  • こうえん (香煙)
  • こうえん (紅炎)
  • こうえん (弘遠)
  • こうえん (広遠)
  • こうえん (公演)
  • こうえん (後援)
  • こうえん (公園)
  • こうえん (後苑)
  • こうえん (降園)
  • こうえん (紅焔)
  • こうえん (光焔)
  • こうえん (好演)
  • こうえん (鉱塩)
  • こうえん (硬鉛)
  • ごうえん (強縁)
  • こうえん (溘焉)
  • ごうえん (剛縁)
  • こうえん (口炎)
  • こうえん (後焔)
  • こうえん (後炎)
  • こうえん (巧演)
  • こうえん (公宴)
  • こうえん (光炎)
  • こうおん (皇恩)
  • こうおん (口音)
  • ごうおん (号音)
  • こうおん (構音)
  • こうおん (恒温)
  • ごうおん (轟音)
  • こうおん (鴻恩)
  • こうおん (高恩)
  • こうおん (厚恩)
  • こうおん (高温)
  • ごうおん (合音)
  • こうおん (喉音)
  • こうおん (洪恩)
  • こうかん (巷間)
  • こうがん (睾丸)
  • ごうかん (合巻)
  • こうかん (交感)
  • こうかん (光冠)
  • こうかん (後患)
  • こうかん (好感)
  • こうかん (公館)
  • こうかん (交換)
  • こうかん (槓桿)
  • ごうかん (強姦)
  • こうかん (公刊)
  • こうかん (浩瀚)
  • こうかん (浩澣)
  • こうかん (交歓)
  • こうかん (交驩)
  • こうかん (向寒)
  • こうがん (厚顔)
  • こうかん (槓杆)
  • こうかん (高官)
  • こうがん (紅顔)
  • ごうがん (傲岸)
  • こうかん (鋼管)
  • こうかん (高幹)
  • こうかん (好漢)
  • こうかん (校勘)
  • こうがん (向顔)
  • こうかん (降鑒)
  • こうかん (後勘)
  • こうかん (皇漢)
  • こうがん (鴻雁来)
  • ごうかん (剛悍)
  • ごうかん (豪悍)
  • ごうかん (業感)
  • こうきん (甲金)
  • ごうきん (合巹)
  • こうぎん (工銀)
  • こうきん (講金)
  • ごうきん (合金)
  • こうきん (抗菌)
  • こうぎん (高吟)
  • こうきん (公金)
  • こうきん (咬筋)
  • こうきん (行金)
  • こうきん (拘禁)
  • こうぎん (興銀)
  • こうぐん (皇軍)
  • こうぐん (紅軍)
  • こうくん (功勲)
  • こうくん (校訓)
  • こうぐん (行軍)
  • こうくん (紅裙)
  • こうぐん (後軍)
  • ごうぐん (郷軍)
  • こうけん (功験)
  • こうけん (後賢)
  • こうけん (公権)
  • ごうけん (豪健)
  • こうげん (郊原)
  • こうけん (効験)
  • こうげん (巧言)
  • こうけん (後件)
  • こうげん (公言)
  • こうげん (抗原)
  • こうげん (広言)
  • こうげん (荒言)
  • こうけん (高検)
  • こうけん (康健)
  • こうけん (後見)
  • ごうけん (合憲)
  • ごうけん (剛堅)
  • こうけん (貢献)
  • こうげん (高言)
  • こうこん (後昆)
  • ごうこん (合コン)
  • こうこん (光昏)
  • こうさん (講讃)
  • こうさん (降参)
  • こうさん (鉱産)
  • こうさん (恒産)
  • こうさん (公算)
  • こうじん (後人)
  • こうしん (後信)
  • こうじん (鮫人)
  • こうじん (黄塵)
  • こうじん (紅塵)
  • こうしん (紅唇)
  • こうしん (更新)
  • こうしん (後進)
  • こうしん (交信)
  • こうしん (昂進)
  • こうしん (功臣)
  • こうしん (行進)
  • こうしん (甲申)
  • こうしん (口唇)
  • こうじん (後塵)
  • こうしん (貢進)
  • こうしん (孝心)
  • こうしん (亢進)
  • こうじん (後じん)
  • こうじん (幸甚)
  • こうじん (耕人)
  • こうしん (高進)
  • こうじん (貢人)
  • こうしん (恒心)
  • こうしん (抗心)
  • こうしん (行神)
  • こうしん (香信)
  • こうじん (巷塵)
  • こうじん (後腎)
  • こうしん (航進)
  • ごうじん (拷訊)
  • こうせん (腔線)
  • こうせん (講銭)
  • こうせん (鋼船)
  • こうせん (腔綫)
  • こうぜん (皎然)
  • こうせん (攻戦)
  • こうせん (香饌)
  • こうせん (工専)
  • こうせん (功銭)
  • ごうぜん (慠然)
  • こうぜん (訇然)
  • こうせん (公賤)
  • こうせん (交線)
  • ごうぜん (轟然)
  • こうせん (工船)
  • こうせん (公選)
  • こうせん (工銭)
  • こうせん (勾践)
  • こうせん (香煎)
  • こうせん (洪繊)
  • こうぜん (公然)
  • こうせん (鉱泉)
  • ごうぜん (豪然)
  • こうぜん (曠然)
  • こうせん (鋼線)
  • こうぜん (煌然)
  • こうせん (抗戦)
  • こうぜん (昂然)
  • こうせん (公船)
  • こうぜん (皓然)
  • こうせん (高専)
  • こうせん (好戦)
  • こうぜん (哄然)
  • こうせん (光線)
  • ごうせん (合繊)
  • ごうぜん (傲然)
  • こうせん (交戦)
  • こうそん (公孫)
  • こうそん (孝孫)
  • こうそん (荒損)
  • こうだん (降段)
  • ごうたん (毫端)
  • ごうたん (剛胆)
  • こうだん (巷談)
  • こうだん (降壇)
  • こうだん (講談)
  • ごうたん (豪胆)
  • こうたん (荒誕)
  • こうたん (浩嘆)
  • こうたん (後端)
  • こうだん (公団)
  • こうだん (講壇)
  • ごうちん (轟沈)
  • こうちん (工賃)
  • こうてん (光点)
  • こうてん (交点)
  • こうてん (後転)
  • こうでん (公電)
  • こうてん (皇典)
  • こうてん (好天)
  • こうてん (後天)
  • こうてん (公転)
  • こうてん (昊天)
  • こうでん (曠田)
  • こうでん (香奠)
  • こうでん (光電)
  • こうてん (高点)
  • こうてん (荒天)
  • こうてん (好転)
  • こうてん (向点)
  • こうでん (校田)
  • こうなん (港南)
  • こうなん (硬軟)
  • こうにん (高認)
  • こうにん (後任)
  • こうにん (公認)
  • こうにん (降任)
  • こうにん (更任)
  • こうねん (荒年)
  • こうねん (後年)
  • こうねん (高年)
  • ごうはん (合板)
  • こうはん (広汎)
  • こうはん (公判)
  • こうはん (孔版)
  • こうはん (広範)
  • こうばん (絞盤)
  • こうはん (後半)
  • こうはん (広播)
  • こうばん (降板)
  • こうはん (紅斑)
  • こうはん (江畔)
  • こうはん (洪範)
  • こうばん (交番)
  • こうはん (鴻範)
  • こうばん (皓礬)
  • こうはん (降版)
  • こうびん (幸便)
  • こうひん (公賓)
  • こうびん (後便)
  • こうふん (亢奮)
  • こうぶん (行文)
  • こうふん (口吻)
  • こうふん (興奮)
  • こうふん (公憤)
  • こうぶん (構文)
  • こうふん (昂奮)
  • こうぶん (後聞)
  • こうぶん (高聞)
  • こうふん (光分)
  • こうふん (香粉)
  • こうふん (荒墳)
  • こうふん (黄吻)
  • こうべん (口辯)
  • こうべん (高弁)
  • こうへん (硬変)
  • こうべん (高辨)
  • ごうべん (合辦)
  • ごうべん (合瓣)
  • こうへん (後篇)
  • こうべん (抗辯)
  • こうへん (口辺)
  • こうへん (公辺)
  • こうへん (後編)
  • こうべん (抗弁)
  • ごうべん (合弁)
  • こうべん (口弁)
  • こうほん (稿本)
  • こうほん (校本)
  • こうほん (絖本)
  • ごうまん (傲慢)
  • こうまん (高慢)
  • こうみん (皇民)
  • こうみん (公民)
  • こうみん (高眠)
  • こうもん (黄門)
  • ごうもん (拷問)
  • こうもん (閘門)
  • こうもん (鴻門)
  • こうもん (閤門)
  • こうもん (校門)
  • こうもん (肛門)
  • こうもん (孔門)
  • こうらん (岡巒)
  • こうらん (高覧)
  • こうらん (紅蘭)
  • こうらん (高欄)
  • こうらん (勾欄)
  • こうりん (光琳)
  • こうりん (降臨)
  • こうれん (拘攣)
  • こうれん (後聯)
  • こうれん (交連)
  • こうろん (硬論)
  • こうろん (講論)
  • こうろん (高論)
  • こうろん (公論)
  • こうろん (口論)
  • こうわん (港湾)
  • ごうわん (豪腕)
  • ごうわん (剛腕)
  • ごかせん (五歌仙)
  • ごかもん (御家門)
  • こきおん (呼気音)
  • ごきげん (御機嫌)
  • ごきげん (ご機嫌)
  • こぎてん (小機転)
  • こぎてん (小気転)
  • ごくあん (獄案)
  • こくあん (黒闇)
  • こくあん (黒暗)
  • ごくいん (極印)
  • こくいん (黒印)
  • こくいん (刻印)
  • こくいん (国印)
  • こくうん (国運)
  • こくえん (黒鉛)
  • こくおん (国恩)
  • こくがん (黒雁)
  • こくぐん (国郡)
  • こくぐん (国軍)
  • こくげん (刻限)
  • こくさん (国産)
  • こくじん (黒人)
  • こくしん (告身)
  • ごくしん (極信)
  • こくせん (国選)
  • こくせん (国宣)
  • こくそん (国損)
  • こくたん (黒檀)
  • こくてん (黒点)
  • こくでん (国電)
  • こくなん (国難)
  • こくはん (黒飯)
  • ごくひん (極品)
  • ごくひん (極貧)
  • こくひん (国賓)
  • こくふん (穀粉)
  • こくへん (黒変)
  • こくほん (刻本)
  • ごくもん (獄門)
  • こくらん (国乱)
  • こくれん (黒鰱)
  • こくれん (国連)
  • こくろん (国論)
  • ごけにん (御家人)
  • ごけぶん (後家分)
  • ごごさん (五五三)
  • ここじん (個個人)
  • ここじん (個々人)
  • ごじいん (護持院)
  • こじいん (孤児院)
  • こしざん (腰桟)
  • こじしん (古地震)
  • こじだん (古事談)
  • こしでん (古史伝)
  • ごじぶん (御自分)
  • こしべん (腰弁)
  • ごじゅん (語順)
  • ごしゅん (呉春)
  • ごずさん (五頭山)
  • ごたぶん (御多分)
  • こつえん (忽焉)
  • こっかん (骨幹)
  • こっかん (国漢)
  • こっきん (国菌)
  • こっくん (国訓)
  • こっけん (国権)
  • こっけん (国憲)
  • こっけん (国研)
  • こっけん (黒圏)
  • こつぜん (兀然)
  • こったん (骨炭)
  • こつばん (骨盤)
  • こっぷん (骨粉)
  • こっぺん (骨片)
  • ごてさん (御亭様)
  • ごはさん (御破算)
  • ごはさん (ご破算)
  • こばたん (小巴旦)
  • こびぜん (古備前)
  • ごぶいん (御無音)
  • ごふじん (御婦人)
  • ごぶしん (五分心)
  • ごぶしん (五分芯)
  • ごまあん (胡麻餡)
  • ごまだん (護摩壇)
  • ごまてん (胡麻点)
  • こみざん (繁桟)
  • ごむほん (御謀叛)
  • こめへん (米偏)
  • こやさん (姑射山)
  • こりあん (狐狸庵)
  • こんあん (今案)
  • こんいん (根因)
  • こんいん (婚姻)
  • こんえん (渾円)
  • こんおん (根音)
  • こんかん (根冠)
  • こんかん (根幹)
  • こんかん (根管)
  • こんがん (懇願)
  • こんがん (悃願)
  • こんぐん (混群)
  • こんけん (根圏)
  • ごんげん (権現)
  • こんげん (根源)
  • こんこん (滾々)
  • こんこん (混混)
  • こんこん (昏々)
  • こんこん (昏昏)
  • こんこん (滾滾)
  • こんこん (懇々)
  • こんこん (懇懇)
  • こんこん (悃悃)
  • こんこん (渾渾)
  • こんこん (惛惛)
  • こんこん (献献)
  • こんさん (混酸)
  • こんざん (崑山)
  • こんしん (渾身)
  • こんしん (懇親)
  • こんじん (今人)
  • こんじん (閽人)
  • こんじん (根塵)
  • こんしん (今身)
  • こんしん (混信)
  • こんせん (混線)
  • こんぜん (渾然)
  • こんせん (混戦)
  • こんぜん (婚前)
  • こんせん (金仙)
  • こんぜん (混然)
  • こんそん (昆孫)
  • こんだん (懇談)
  • こんたん (今旦)
  • こんたん (魂胆)
  • こんてん (混点)
  • こんとん (餛飩)
  • こんとん (困頓)
  • こんとん (混沌)
  • こんとん (渾沌)
  • こんとん (混とん)
  • こんなん (困難)
  • こんばん (今晩)
  • こんぱん (今般)
  • ごんべん (言偏)
  • こんべん (袞冕)
  • こんみん (昏眠)
  • こんらん (昏乱)
  • こんらん (混乱)
  • こんりん (混林)
  • こんろん (崑崙)
  • ざいあん (罪案)
  • さいあん (再案)
  • ざいいん (罪因)
  • ざいいん (在院)
  • さいえん (再縁)
  • さいえん (菜園)
  • さいえん (再演)
  • さいえん (才媛)
  • さいえん (臍炎)
  • さいおん (蔡温)
  • さいかん (彩管)
  • さいかん (細管)
  • さいかん (材幹)
  • ざいかん (在監)
  • さいかん (才幹)
  • さいかん (歳寒)
  • さいかん (祭官)
  • さいかん (菜館)
  • ざいかん (在官)
  • さいかん (斎館)
  • さいかん (災旱)
  • さいかん (再刊)
  • さいかん (災患)
  • さいきん (採金)
  • さいきん (再勤)
  • ざいきん (在勤)
  • さいきん (最近)
  • さいきん (細謹)
  • さいきん (細菌)
  • さいきん (細瑾)
  • さいくん (細君)
  • さいげん (再現)
  • ざいげん (財源)
  • さいけん (再検)
  • さいけん (債券)
  • さいげん (際限)
  • さいけん (債権)
  • さいこん (菜根)
  • さいこん (再婚)
  • ざいこん (罪根)
  • さいさん (再三)
  • さいさん (採算)
  • ざいさん (財産)
  • さいしん (最新)
  • ざいじん (財神)
  • さいしん (細心)
  • さいしん (摧心)
  • さいしん (再審)
  • さいじん (才人)
  • さいしん (砕身)
  • さいしん (最深)
  • さいしん (再診)
  • さいしん (採薪)
  • さいじん (祭神)
  • さいじん (細塵)
  • さいしん (摧身)
  • さいしん (再進)
  • さいじん (細人)
  • さいしん (再伸)
  • さいしん (砕心)
  • さいすん (採寸)
  • さいせん (再戦)
  • さいせん (再選)
  • さいせん (細線)
  • ざいせん (在線)
  • さいぜん (最善)
  • さいせん (さい銭)
  • さいせん (賽銭)
  • さいぜん (最前)
  • さいだん (祭壇)
  • さいだん (細断)
  • さいたん (歳旦)
  • さいだん (裁断)
  • さいたん (菜単)
  • さいたん (最短)
  • さいたん (再誕)
  • ざいだん (財団)
  • さいたん (採炭)
  • さいちん (最賃)
  • さいてん (祭典)
  • ざいてん (在天)
  • さいてん (採点)
  • さいでん (祭殿)
  • さいてん (再転)
  • さいてん (采椽)
  • さいてん (採椽)
  • さいなん (最南)
  • さいなん (災難)
  • さいなん (済南)
  • さいにん (再任)
  • ざいにん (在任)
  • さいにん (再認)
  • さいにん (裁人)
  • さいにん (済人)
  • さいねん (再燃)
  • さいねん (西念)
  • さいはん (再版)
  • さいはん (再犯)
  • ざいはん (在判)
  • さいばん (裁判)
  • さいばん (歳晩)
  • ざいばん (在番)
  • さいはん (再販)
  • さいばん (採番)
  • ざいはん (罪犯)
  • ざいはん (在藩)
  • さいひん (最貧)
  • さいぶん (細分)
  • さいへん (細片)
  • さいべん (才弁)
  • さいへん (再編)
  • さいへん (砕片)
  • さいへん (再変)
  • さいべん (鰓弁)
  • さいべん (才辯)
  • さいへん (災変)
  • さいみん (災民)
  • ざいみん (在民)
  • さいみん (催眠)
  • さいみん (細民)
  • さいもん (彩紋)
  • さいらん (採卵)
  • さいりん (再臨)
  • さいりん (細鱗)
  • さいりん (蔡倫)
  • さいろん (細論)
  • さいろん (再論)
  • さいわん (才腕)
  • さえにん (支人)
  • さがけん (佐賀県)
  • さかびん (酒瓶)
  • さかびん (逆鬢)
  • さがぼん (嵯峨本)
  • さくいん (索隠)
  • さくいん (索引)
  • さくえん (錯塩)
  • さくがん (鑿岩)
  • さくがん (削岩)
  • さくげん (削減)
  • さくさん (柞蚕)
  • さくさん (酢酸)
  • さくさん (醋酸)
  • さくせん (作戦)
  • さくせん (策戦)
  • さくぜん (索然)
  • さくたん (朔旦)
  • さくたん (昨旦)
  • さくねん (昨年)
  • さくばん (昨晩)
  • さくはん (作半)
  • さくひん (作品)
  • さくぶん (作分)
  • さくもん (作問)
  • さくもん (策問)
  • さくもん (柵門)
  • さくらん (錯乱)
  • さけかん (鮭缶)
  • ささじん (酒塵)
  • ささじん (酒糂)
  • さしでん (左氏伝)
  • さしびん (差鬢)
  • ざつおん (雑音)
  • ざっかん (雑観)
  • ざっかん (雑感)
  • さっかん (錯簡)
  • さっきん (殺菌)
  • ざっきん (雑菌)
  • ざっけん (雑犬)
  • ざっけん (雑件)
  • ざっこん (雑婚)
  • さっこん (擦痕)
  • さっこん (昨今)
  • ざっさん (雑纂)
  • さっしん (刷新)
  • さつじん (殺人)
  • ざつぜん (雑然)
  • ざっそん (雑損)
  • さつなん (薩南)
  • ざつねん (雑念)
  • さっぱん (刷版)
  • ざっぴん (雑品)
  • ざっぷん (雑粉)
  • ざつぶん (雑文)
  • さとへん (里偏)
  • ざぶとん (座蒲団)
  • ざぶとん (座布団)
  • さふらん (蕃紅花)
  • さふらん (洎夫藍)
  • さるかん (猿環)
  • さるめん (猿面)
  • さんいん (産院)
  • さんいん (参院)
  • さんいん (三院)
  • さんうん (桟雲)
  • ざんえん (残焔)
  • ざんえん (残煙)
  • ざんえん (残烟)
  • さんえん (三遠)
  • ざんえん (残炎)
  • さんかん (算勘)
  • さんかん (散官)
  • さんがん (三観)
  • ざんかん (慚汗)
  • さんかん (三韓)
  • ざんかん (残寒)
  • さんかん (参観)
  • ざんかん (斬奸)
  • ざんがん (巉巌)
  • さんかん (三冠)
  • ざんかん (残簡)
  • さんかん (三管)
  • ざんかん (残翰)
  • ざんかん (慙汗)
  • ざんかん (讒陥)
  • さんかん (三澣)
  • さんかん (参看)
  • さんかん (三浣)
  • さんがん (巑岏)
  • さんきん (散禁)
  • さんきん (産金)
  • さんきん (参覲)
  • ざんきん (残金)
  • さんぎん (三吟)
  • さんきん (参勤)
  • ざんくん (残曛)
  • さんぐん (三軍)
  • さんけん (蚕繭)
  • さんけん (三権)
  • さんげん (三絃)
  • さんげん (三弦)
  • さんけん (散見)
  • さんこん (三献)
  • ざんこん (残恨)
  • ざんこん (残痕)
  • さんさん (粲粲)
  • さんさん (潸潸)
  • さんさん (毿毿)
  • さんさん (燦々)
  • さんざん (散々)
  • さんさん (燦燦)
  • さんさん (珊珊)
  • さんさん (潸々)
  • さんざん (散散)
  • ざんしん (残心)
  • ざんしん (斬新)
  • さんじん (散人)
  • さんしん (三針)
  • さんしん (三振)
  • さんしん (三進)
  • さんしん (参審)
  • さんしん (三晋)
  • さんしん (三親)
  • さんしん (参進)
  • ざんしん (讒心)
  • ざんしん (讒臣)
  • さんずん (三寸)
  • さんぜん (燦然)
  • さんぜん (参禅)
  • さんせん (参戦)
  • さんぜん (産前)
  • ざんぜん (嶄然)
  • さんせん (三遷)
  • さんぜん (粲然)
  • さんぜん (惨然)
  • ざんそん (残樽)
  • さんそん (散村)
  • ざんそん (残存)
  • さんたん (惨憺)
  • さんだん (三壇)
  • さんだん (算段)
  • さんたん (三嘆)
  • さんたん (惨澹)
  • さんたん (惨たん)
  • さんたん (讃嘆)
  • さんだん (三段)
  • さんたん (三丹)
  • さんたん (賛嘆)
  • さんたん (三歎)
  • さんたん (讃歎)
  • さんたん (讚嘆)
  • さんだん (霰弾)
  • さんたん (三端)
  • さんたん (産炭)
  • さんたん (三炭)
  • さんだん (讃談)
  • さんてん (散点)
  • さんてん (三天)
  • さんでん (参殿)
  • さんてん (山顛)
  • さんてん (山巓)
  • さんでん (産殿)
  • さんでん (三伝)
  • さんなん (三難)
  • ざんにん (惨忍)
  • ざんにん (残任)
  • ざんにん (残忍)
  • ざんねん (残念)
  • ざんねん (残年)
  • さんぱん (散判)
  • さんぱん (舢板)
  • さんぱん (三板)
  • ざんぱん (残飯)
  • ざんぴん (残品)
  • さんぶん (惨聞)
  • ざんぷん (慙憤)
  • ざんぷん (慚憤)
  • さんぷん (散粉)
  • さんぶん (散文)
  • ざんぺん (残片)
  • さんべん (三遍)
  • ざんぺん (残編)
  • ざんぺん (残篇)
  • ざんぽん (残本)
  • さんぼん (三盆)
  • さんまん (散漫)
  • さんみん (山民)
  • さんもん (三問)
  • さんらん (産卵)
  • さんらん (燦爛)
  • さんらん (散乱)
  • さんらん (山巒)
  • さんらん (蚕卵)
  • さんれん (三連)
  • さんろん (三論)
  • しーたん (食単)
  • しーちん (十錦)
  • しーちん (什錦)
  • じいさん (爺さん)
  • じいさん (祖父さん)
  • しうぜん (愀然)
  • しおあん (塩餡)
  • しがきん (志賀菌)
  • しがけん (滋賀県)
  • しかざん (死火山)
  • じがさん (自画賛)
  • しかさん (四化蚕)
  • じかせん (耳下腺)
  • しかばん (私家版)
  • しかへん (鹿偏)
  • しきかん (色感)
  • しきかん (色環)
  • しきかん (指揮官)
  • しきぐん (磯城郡)
  • じきけん (磁気圏)
  • しきけん (指揮権)
  • しぎさん (信貴山)
  • じきさん (直参)
  • しきしん (色神)
  • しきしん (色心)
  • しきせん (敷銭)
  • しぎせん (市議選)
  • じきそん (直孫)
  • しきてん (色天)
  • じきでん (直伝)
  • しきてん (式典)
  • しきにん (識認)
  • しきねん (式年)
  • じきはん (直判)
  • じきもん (直門)
  • じきらん (直覧)
  • しくかん (死区間)
  • じくしん (軸心)
  • じくぼん (軸盆)
  • じげにん (地下人)
  • しごかん (子午環)
  • じごしん (事後審)
  • しごせん (子午線)
  • しこたん (色丹)
  • しごめん (子午面)
  • しさそん (死差損)
  • しじせん (支持線)
  • じしせん (地子銭)
  • じしそん (慈氏尊)
  • じしでん (地子田)
  • ししもん (獅子門)
  • しじゅん (視準)
  • しじゅん (咨詢)
  • しじゅん (諮詢)
  • じじゅん (耳順)
  • しじゅん (至醇)
  • ししらん (獅子蘭)
  • ししろん (猪論)
  • ししろん (鹿論)
  • したばん (下盤)
  • したへん (舌偏)
  • しちかん (七官)
  • しちけん (質券)
  • しちけん (七賢)
  • じちけん (自治権)
  • しちけん (質権)
  • しちごん (七言)
  • しちなん (七難)
  • しちねん (七年)
  • しちべん (七弁)
  • しちりん (七輪)
  • しちりん (七厘)
  • じついん (実印)
  • しついん (室員)
  • じつえん (実演)
  • しつおん (室温)
  • しっかん (疾患)
  • じっかん (十干)
  • しっかん (失陥)
  • しつかん (質感)
  • じっかん (実感)
  • しっかん (失冠)
  • しっかん (失官)
  • じっきん (昵近)
  • しっきん (失禁)
  • しつげん (湿原)
  • しっけん (失権)
  • じっけん (実権)
  • じっけん (実検)
  • しつげん (失言)
  • しっけん (執権)
  • しつげん (疾言)
  • じつげん (実現)
  • じっけん (実験)
  • じっこん (昵懇)
  • じっこん (実根)
  • しっしん (湿疹)
  • しっしん (失神)
  • しっしん (失心)
  • じっすん (実寸)
  • じっせん (実践)
  • じっせん (実戦)
  • じっせん (実線)
  • じつぞん (実存)
  • じっそん (実損)
  • しったん (悉曇)
  • じつだん (実弾)
  • しってん (失点)
  • しつでん (湿田)
  • しつてん (質点)
  • しつにん (失認)
  • しつねん (失念)
  • しつばん (湿板)
  • じつぶん (実聞)
  • しつべん (執鞭)
  • しつもん (質問)
  • しつらん (湿爛)
  • しつれん (失恋)
  • してせん (仕手戦)
  • しなごん (四納言)
  • しなじん (支那人)
  • じのぶん (地の文)
  • しばえん (司馬炎)
  • じばさん (地場産)
  • しばせん (司馬遷)
  • しばたん (司馬談)
  • しびえん (紫微垣)
  • じひしん (慈悲心)
  • しぶかん (四部官)
  • しぶかん (四分官)
  • じふしん (自負心)
  • しぶせん (渋扇)
  • しぶせん (渋煎)
  • しほけん (私保険)
  • しぼせん (子母銭)
  • しまごん (紫磨金)
  • じみこん (地味婚)
  • じむいん (事務員)
  • じむかん (事務官)
  • しゃあん (謝安)
  • じゃいん (邪婬)
  • じゃいん (邪淫)
  • しゃいん (社員)
  • しゃいん (社印)
  • しゃうん (社運)
  • しゃえん (社縁)
  • しゃおん (遮音)
  • しゃおん (謝恩)
  • しゃかん (車間)
  • しゃかん (舎監)
  • しゃきん (謝金)
  • しゃきん (斜筋)
  • しゃくん (社訓)
  • じゃけん (邪慳)
  • しゃけん (車検)
  • じゃけん (邪険)
  • じゃけん (邪見)
  • しゃけん (煮繭)
  • しゃげん (謝玄)
  • しゃけん (車券)
  • しゃさん (社参)
  • じゃしん (邪神)
  • しゃしん (写真)
  • しゃじん (車塵)
  • しゃしん (寫眞)
  • じゃしん (邪心)
  • じゃしん (蛇身)
  • しゃじん (砂仁)
  • しゃせん (社線)
  • しゃせん (車線)
  • しゃせん (射線)
  • しゃせん (斜線)
  • しゃだん (遮断)
  • しゃだん (社団)
  • しゃだん (社壇)
  • しゃでん (社殿)
  • しゃてん (射点)
  • じゃねん (邪念)
  • しゃはん (這般)
  • しゃはん (車販)
  • しゃばん (車盤)
  • しゃひん (社賓)
  • しゃへん (斜辺)
  • しゃほん (写本)
  • じゃまん (邪慢)
  • しゃめん (射面)
  • しゃめん (斜面)
  • しゃめん (赦免)
  • しゃもん (斜文)
  • じゃもん (蛇紋)
  • しゃりん (車輪)
  • じゃれん (邪恋)
  • じゃろん (邪論)
  • じゅいん (樹陰)
  • しゅいん (朱印)
  • じゅいん (呪印)
  • しゅいん (主因)
  • しゅいん (手淫)
  • しゅいん (修因)
  • しゅいん (酒婬)
  • しゅいん (酒淫)
  • じゅえん (受援)
  • じゅえん (樹園)
  • しゅえん (衆縁)
  • じゅえん (樹苑)
  • しゅえん (酒宴)
  • しゅえん (主演)
  • じゅえん (寿宴)
  • しゅおん (主恩)
  • しゅおん (主音)
  • しゅおん (殊恩)
  • じゅかん (受灌)
  • しゅがん (朱顔)
  • しゅかん (主幹)
  • じゅがん (呪願)
  • しゅかん (酒間)
  • しゅかん (主観)
  • じゅかん (樹間)
  • しゅかん (主管)
  • じゅかん (樹幹)
  • じゅかん (儒官)
  • しゅかん (手翰)
  • しゅがん (主眼)
  • じゅかん (樹冠)
  • しゅかん (手簡)
  • しゅくん (主君)
  • しゅくん (殊勲)
  • じゅくん (受勲)
  • しゅげん (修験)
  • じゅけん (受験)
  • じゅけん (受検)
  • じゅけん (授権)
  • しゅけん (主権)
  • しゅけん (殊眷)
  • しゅけん (朱圏)
  • しゅこん (種根)
  • じゅごん (儒艮)
  • じゅごん (呪禁)
  • じゅさん (授産)
  • しゅさん (朱三)
  • しゅしん (朱脣)
  • じゅしん (樹心)
  • しゅしん (主審)
  • しゅしん (朱唇)
  • じゆしん (樹身)
  • しゅしん (酒神)
  • しゅじん (主人)
  • じゅしん (受診)
  • じゅしん (受信)
  • しゅぜん (鬚髯)
  • しゅせん (主戦)
  • しゅせん (酒仙)
  • じゅせん (受洗)
  • しゅぜん (主膳)
  • しゅせん (酒戦)
  • じゅぜん (受禅)
  • しゅせん (守戦)
  • しゅせん (集銭)
  • しゅぜん (修禅)
  • しゅだん (手談)
  • しゅだん (手段)
  • じゅでん (受電)
  • しゅてん (朱点)
  • しゅてん (主点)
  • じゅなん (受難)
  • じゅにん (受忍)
  • じゅにん (受任)
  • しゅにん (主任)
  • しゅはん (首班)
  • しゅはん (主犯)
  • しゅひん (主賓)
  • じゅひん (需品)
  • しゅぶん (朱文)
  • じゅふん (受粉)
  • しゅぶん (主文)
  • じゅふん (授粉)
  • しゅもん (手紋)
  • じゅもん (儒門)
  • しゅもん (朱門)
  • じゅもん (呪文)
  • しゅらん (朱蘭)
  • しゅらん (酒乱)
  • じゅりん (儒林)
  • しゅわん (手腕)
  • しょあん (書案)
  • しょいん (署員)
  • しょいん (所員)
  • しょいん (書淫)
  • しょいん (書音)
  • しょうん (曙雲)
  • しょえん (所演)
  • しょえん (諸縁)
  • しょえん (初縁)
  • しょえん (初演)
  • じょえん (助演)
  • じょえん (除塩)
  • じょおん (助音)
  • じょかん (叙官)
  • しょかん (初感)
  • しょかん (初巻)
  • じょかん (女監)
  • じょかん (女鑑)
  • しょかん (書巻)
  • しょかん (所感)
  • しょかん (書翰)
  • しょかん (書函)
  • しょかん (所管)
  • しょがん (所願)
  • しょかん (書簡)
  • しょかん (諸官)
  • しょかん (暑寒)
  • じょきん (除菌)
  • しょくん (諸君)
  • じょくん (叙勲)
  • しょぐん (諸軍)
  • じょくん (女訓)
  • じょげん (序言)
  • しょげん (初弦)
  • じょけん (女権)
  • しょげん (諸彦)
  • しょけん (諸賢)
  • しょけん (所見)
  • しょけん (書見)
  • じょこん (如今)
  • しょこん (初婚)
  • しょさん (初参)
  • しょさん (書算)
  • しょさん (所産)
  • じょさん (助産)
  • しょしん (所信)
  • じょしん (女真)
  • しょしん (初診)
  • しょしん (書信)
  • しょしん (初審)
  • じょせん (女専)
  • じょせん (除染)
  • しょせん (初戦)
  • しょせん (所詮)
  • しょぞん (所存)
  • しょそん (所損)
  • しょたん (所短)
  • しょだん (処断)
  • しょだん (初段)
  • じょたん (助炭)
  • しょてん (書店)
  • しょでん (初伝)
  • しょてん (諸天)
  • しょてん (書展)
  • しょてん (暑天)
  • しょでん (初電)
  • しょてん (曙天)
  • じょでん (除電)
  • じょなん (女難)
  • じょにん (叙任)
  • しょにん (初任)
  • しょねん (初念)
  • しょねん (所念)
  • しょねん (初年)
  • しょはん (諸般)
  • しょはん (初版)
  • じょばん (序盤)
  • しょばん (諸蕃)
  • じょぶん (叙文)
  • じょぶん (序文)
  • しょべん (処辨)
  • しょべん (処弁)
  • しょへん (所変)
  • しょへん (諸辺)
  • しょみん (庶民)
  • しょめん (書面)
  • じょめん (除免)
  • しょりん (書林)
  • じょれん (鋤簾)
  • じょれん (如簾)
  • しょろん (書論)
  • じょろん (序論)
  • しょろん (所論)
  • じりひん (ジリ貧)
  • じりひん (じり貧)
  • しるわん (汁椀)
  • しろあん (白餡)
  • しんあん (新案)
  • しんあん (審案)
  • しんいん (心印)
  • しんいん (神韻)
  • しんいん (真因)
  • じんいん (人員)
  • しんいん (心因)
  • しんいん (新院)
  • じんうん (陣雲)
  • しんうん (進運)
  • しんえん (宸宴)
  • しんえん (新円)
  • じんえん (塵縁)
  • しんえん (深淵)
  • じんえん (塵煙)
  • しんえん (真円)
  • しんえん (心猿)
  • じんえん (腎炎)
  • じんえん (人烟)
  • しんえん (深遠)
  • しんえん (神苑)
  • じんえん (人煙)
  • しんえん (深怨)
  • しんおん (神恩)
  • しんおん (唇音)
  • じんおん (仁恩)
  • しんかん (箴諫)
  • しんかん (神感)
  • じんかん (腎管)
  • しんかん (秦観)
  • しんかん (申鑒)
  • しんかん (親翰)
  • じんかん (人寰)
  • しんかん (神官)
  • しんかん (新患)
  • しんかん (身幹)
  • しんがん (心願)
  • しんかん (震撼)
  • しんかん (深閑)
  • しんかん (信管)
  • しんかん (新刊)
  • しんがん (心眼)
  • じんかん (人勧)
  • しんかん (森閑)
  • しんかん (宸翰)
  • しんかん (辰韓)
  • しんがん (真贋)
  • じんかん (塵寰)
  • しんぎん (呻吟)
  • しんきん (伸筋)
  • しんきん (心筋)
  • しんぎん (新銀)
  • しんきん (真菌)
  • しんきん (辛勤)
  • しんきん (宸襟)
  • しんきん (親近)
  • じんくん (人君)
  • しんくん (神君)
  • じんくん (仁君)
  • しんぐん (進軍)
  • しんけん (親眷)
  • じんけん (人件)
  • しんげん (深厳)
  • じんけん (人権)
  • じんけん (仁賢)
  • しんけん (新券)
  • しんけん (親権)
  • じんけん (人絹)
  • しんげん (信玄)
  • しんけん (神剣)
  • しんけん (真剣)
  • しんげん (箴言)
  • しんげん (進言)
  • しんけん (神権)
  • しんげん (震源)
  • しんけん (進献)
  • しんけん (親験)
  • しんけん (新検)
  • じんげん (尽言)
  • しんこん (身根)
  • しんこん (晨昏)
  • しんこん (新婚)
  • しんこん (神魂)
  • しんこん (身魂)
  • しんざん (新参)
  • しんさん (辛酸)
  • しんさん (神算)
  • しんさん (心算)
  • しんさん (身三)
  • じんしん (深信)
  • じんじん (陣陣)
  • しんしん (搢紳)
  • しんしん (振振)
  • しんしん (神身)
  • しんしん (岑岑)
  • しんしん (蓁蓁)
  • しんしん (縉紳)
  • しんじん (審訊)
  • しんしん (駸駸)
  • しんしん (岑参)
  • じんしん (人臣)
  • しんじん (新人)
  • しんじん (深甚)
  • じんしん (甚深)
  • しんじん (審尋)
  • しんしん (心身)
  • しんしん (新進)
  • しんしん (心神)
  • しんしん (身心)
  • しんしん (津津)
  • しんじん (信心)
  • じんしん (塵心)
  • しんしん (森森)
  • しんしん (森々)
  • しんしん (神心)
  • じんしん (壬申)
  • しんせん (新鮮)
  • しんせん (針線)
  • しんせん (新撰)
  • しんせん (新線)
  • しんせん (新選)
  • しんせん (浸染)
  • しんせん (深圳)
  • しんぜん (浸漸)
  • しんせん (深浅)
  • しんせん (神饌)
  • しんせん (振顫)
  • しんせん (振戦)
  • しんせん (神占)
  • しんせん (神仙)
  • じんぜん (荏苒)
  • しんせん (震顫)
  • しんせん (心尖)
  • しんせん (新銭)
  • しんせん (神僊)
  • しんせん (鍼線)
  • じんそん (尋尊)
  • しんそん (神孫)
  • しんだん (宸断)
  • しんたん (滲炭)
  • しんたん (振旦)
  • しんたん (浸炭)
  • しんたん (薪炭)
  • しんたん (震旦)
  • しんだん (神壇)
  • しんたん (深潭)
  • しんだん (診断)
  • しんたん (真旦)
  • しんちん (深沈)
  • しんちん (新陳)
  • しんでん (深殿)
  • しんでん (寝殿)
  • しんてん (伸展)
  • しんてん (神典)
  • しんてん (親展)
  • しんてん (進展)
  • しんでん (秦甸)
  • しんてん (秦篆)
  • しんでん (親電)
  • しんてん (新点)
  • しんてん (震天)
  • しんにん (親任)
  • しんにん (信認)
  • しんにん (新任)
  • しんねん (宸念)
  • しんねん (心念)
  • しんねん (信念)
  • しんねん (新年)
  • しんねん (軫念)
  • しんばん (新番)
  • しんばん (新盤)
  • しんぱん (神判)
  • しんぱん (信販)
  • しんぱん (侵犯)
  • しんぱん (審判)
  • しんぱん (親藩)
  • しんぱん (新版)
  • じんぴん (人品)
  • しんぴん (新品)
  • じんぷん (人ぷん)
  • しんぶん (新聞)
  • じんぷん (人糞)
  • しんぺん (身辺)
  • しんべん (唇弁)
  • しんぺん (新編)
  • しんぺん (新篇)
  • しんべん (唇瓣)
  • しんみん (神民)
  • しんみん (臣民)
  • じんみん (人民)
  • じんもん (尋問)
  • しんもん (審問)
  • じんもん (訊問)
  • じんもん (陣門)
  • しんもん (神文)
  • しんもん (心門)
  • しんらん (親鸞)
  • しんりん (親臨)
  • じんりん (人倫)
  • しんろん (新論)
  • ずいいん (随員)
  • すいうん (水運)
  • すいうん (衰運)
  • ずいうん (瑞雲)
  • ずいえん (随縁)
  • すいえん (錘鉛)
  • すいえん (膵炎)
  • すいえん (水烟)
  • すいえん (炊煙)
  • すいえん (炊烟)
  • すいえん (綏遠)
  • すいえん (水鉛)
  • すいがん (衰顔)
  • すいがん (水癌)
  • すいかん (膵管)
  • すいかん (水棺)
  • すいがん (酔眼)
  • すいかん (水干)
  • すいかん (酔漢)
  • すいかん (吹管)
  • すいがん (酔顔)
  • ずいかん (随感)
  • すいかん (水旱)
  • すいかん (水管)
  • すいがん (膵癌)
  • すいきん (水禽)
  • ずいきん (瑞金)
  • すいぎん (酔吟)
  • すいくん (垂訓)
  • すいぐん (水軍)
  • すいけん (水圏)
  • すいげん (水源)
  • ずいげん (瑞験)
  • すいさん (炊爨)
  • すいさん (推参)
  • すいさん (推算)
  • すいさん (水産)
  • すいしん (垂心)
  • すいしん (推進)
  • すいじん (酔人)
  • すいしん (酔心)
  • すいじん (粋人)
  • ずいじん (随身)
  • ずいしん (随臣)
  • すいじん (燧人)
  • すいせん (水戦)
  • すいせん (水線)
  • すいせん (推選)
  • すいぜん (粋然)
  • すいせん (水栓)
  • すいぜん (垂ぜん)
  • すいせん (推薦)
  • すいせん (垂線)
  • すいせん (水泉)
  • すいせん (水仙)
  • すいそん (水損)
  • すいそん (推尊)
  • すいだん (推断)
  • すいてん (萃点)
  • すいてん (水天)
  • すいとん (水遁)
  • すいとん (水団)
  • すいなん (水難)
  • すいにん (推認)
  • すいねん (衰年)
  • すいばん (推輓)
  • すいはん (炊飯)
  • ずいはん (随伴)
  • すいばん (推挽)
  • すいはん (垂範)
  • すいばん (水盤)
  • すいひん (蕤賓)
  • ずいぶん (随分)
  • すいみん (睡眠)
  • すいみん (酔眠)
  • すいめん (錐面)
  • すいもん (水紋)
  • すいらん (翠巒)
  • すいらん (翠嵐)
  • すいれん (睡蓮)
  • すいれん (水簾)
  • すいれん (翠簾)
  • すいれん (水練)
  • すいれん (垂簾)
  • すいれん (垂憐)
  • すいろん (推論)
  • すうえん (鄒衍)
  • すうしん (崇信)
  • すうだん (数段)
  • すうでん (崇伝)
  • すうどん (素饂飩)
  • すうねん (数年)
  • すうまん (数万)
  • すえぜん (据え膳)
  • すがもん (絓紋)
  • すきでん (主基田)
  • すきでん (主基殿)
  • すきへん (耒偏)
  • すくじん (守宮神)
  • すくじん (守公神)
  • ずくせん (銑銭)
  • すけばん (助番)
  • すしてん (すし店)
  • すじろん (筋論)
  • すていん (捨印)
  • すどもん (簀戸門)
  • すふなん (土侯)
  • すぺいん (西班牙)
  • すみはん (墨版)
  • すみばん (墨判)
  • すりばん (擦半)
  • すわぐん (諏訪郡)
  • すんいん (寸陰)
  • すんおん (寸恩)
  • すんかん (寸感)
  • すんかん (寸間)
  • すんかん (寸閑)
  • すんかん (寸簡)
  • すんけん (寸見)
  • すんげん (寸言)
  • すんしん (寸進)
  • すんしん (寸心)
  • すんぜん (寸前)
  • すんぜん (寸善)
  • すんだん (寸断)
  • すんぶん (寸分)
  • せいあん (成案)
  • せいいん (成員)
  • せいいん (成因)
  • ぜいいん (税印)
  • せいいん (晴陰)
  • せいいん (清陰)
  • せいいん (声韻)
  • せいうん (聖運)
  • せいうん (星雲)
  • せいうん (盛運)
  • せいえん (凄艶)
  • せいえん (清婉)
  • ぜいえん (説苑)
  • せいえん (製塩)
  • せいえん (声援)
  • せいえん (清艶)
  • せいえん (盛宴)
  • せいえん (清筵)
  • せいえん (清宴)
  • せいえん (盛讌)
  • せいえん (正塩)
  • せいえん (西燕)
  • せいえん (盛筵)
  • せいおん (聖恩)
  • せいおん (静穏)
  • ぜいかん (税関)
  • せいかん (擠陥)
  • せいかん (成漢)
  • せいがん (誓願)
  • せいかん (精悍)
  • せいかん (西漢)
  • せいかん (性感)
  • せいかん (清閑)
  • せいがん (請願)
  • せいかん (清韓)
  • せいかん (盛観)
  • せいがん (晴眼)
  • せいかん (静閑)
  • せいかん (精管)
  • せいかん (制汗)
  • せいかん (生還)
  • せいかん (製缶)
  • せいかん (青函)
  • せいかん (製罐)
  • せいかん (清鑑)
  • せいかん (穽陥)
  • せいかん (星漢)
  • せいかん (正官)
  • せいかん (精悍‎)
  • せいかん (世官)
  • せいぎん (清吟)
  • せいきん (静菌)
  • せいきん (生禽)
  • せいきん (青衿)
  • せいきん (精勤)
  • せいきん (制禁)
  • せいきん (青襟)
  • ぜいきん (税金)
  • せいぐん (西軍)
  • せいくん (請訓)
  • せいくん (聖君)
  • せいぐん (星群)
  • ぜいげん (税源)
  • せいげん (西諺)
  • せいけん (制憲)
  • せいげん (省減)
  • せいけん (精検)
  • せいげん (正言)
  • せいけん (生検)
  • せいけん (聖剣)
  • せいけん (政権)
  • せいけん (聖賢)
  • せいげん (聖言)
  • ぜいげん (贅言)
  • せいげん (世諺)
  • せいけん (成犬)
  • せいけん (靖献)
  • せいけん (正拳)
  • せいげん (制限)
  • せいこん (精魂)
  • せいこん (精根)
  • せいこん (成婚)
  • せいこん (生痕)
  • せいさん (聖算)
  • せいさん (星散)
  • せいさん (製産)
  • せいさん (西讃)
  • せいさん (悽惨)
  • せいさん (精算)
  • せいさん (成算)
  • せいさん (聖餐)
  • せいさん (正餐)
  • せいさん (青酸)
  • せいさん (制酸)
  • せいさん (凄惨)
  • せいさん (清算)
  • せいしん (生新)
  • せいしん (精神)
  • せいしん (清新)
  • せいしん (制震)
  • せいしん (成心)
  • せいしん (世臣)
  • せいじん (西人)
  • せいしん (西晋)
  • せいしん (生辰)
  • せいしん (星辰)
  • せいしん (制振)
  • せいしん (西進)
  • せいしん (誠信)
  • せいしん (正寝)
  • せいしん (静振)
  • せいしん (星震)
  • せいしん (声唇)
  • せいせん (政戦)
  • せいせん (腥羶)
  • せいせん (西遷)
  • せいせん (精銭)
  • せいせん (聖遷)
  • せいぜん (整然)
  • せいぜん (悽然)
  • せいせん (精選)
  • せいせん (聖戦)
  • せいせん (生鮮)
  • せいせん (性腺)
  • せいせん (征戦)
  • せいせん (製銑)
  • せいぜん (西漸)
  • せいぜん (井然)
  • せいぞん (生存)
  • せいたん (正旦)
  • せいだん (聖断)
  • せいたん (生誕)
  • せいだん (政談)
  • せいたん (製炭)
  • せいたん (聖誕)
  • せいだん (聖壇)
  • せいだん (星団)
  • せいたん (清淡)
  • せいだん (清談)
  • せいてん (性典)
  • せいてん (星点)
  • せいでん (静電)
  • せいてん (盛典)
  • せいでん (聖殿)
  • せいとん (整頓)
  • せいどん (晴曇)
  • せいどん (生呑)
  • せいなん (靖難)
  • せいねん (青年)
  • せいねん (盛年)
  • せいはん (製版)
  • せいばん (生蕃)
  • せいはん (正犯)
  • せいはん (製販)
  • せいはん (整版)
  • せいひん (精品)
  • せいひん (正賓)
  • せいひん (清貧)
  • せいひん (製品)
  • せいぶん (精分)
  • せいぶん (成分)
  • せいふん (製粉)
  • せいぶん (省文)
  • ぜいぶん (贅文)
  • ぜいべん (贅弁)
  • ぜいべん (贅辯)
  • せいへん (正編)
  • せいへん (政変)
  • せいへん (世変)
  • せいほん (製本)
  • せいみん (生民)
  • せいめん (製麺)
  • せいめん (精綿)
  • せいもん (勢門)
  • せいもん (誓文)
  • せいもん (声紋)
  • せいもん (声門)
  • せいもん (聖門)
  • せいらん (青鸞)
  • せいらん (晴嵐)
  • せいらん (清覧)
  • せいらん (聖覧)
  • ぜいりん (説林)
  • せいれん (製錬)
  • ぜいれん (税斂)
  • せいれん (精練)
  • せいれん (精錬)
  • せいろん (正論)
  • せいろん (政論)
  • ぜいろん (贅論)
  • せいろん (精論)
  • せいろん (斉論)
  • せきいん (惜陰)
  • せきいん (石印)
  • せきうん (積雲)
  • せきえん (石燕)
  • せきえん (積怨)
  • せきがん (石龕)
  • せきがん (隻眼)
  • せきがん (石巌)
  • せきぐん (赤軍)
  • せきけん (赤県)
  • せきさん (石蒜)
  • せきさん (積算)
  • せきじん (石刃)
  • せきじん (石人)
  • せきしん (赤心)
  • せきしん (石心)
  • せきじん (籍甚)
  • せきじん (藉甚)
  • せきせん (関銭)
  • せきぜん (責善)
  • せきちん (赤沈)
  • せきでん (籍田)
  • せきでん (夕電)
  • せきでん (藉田)
  • せきにん (責任)
  • せきねん (昔年)
  • せきねん (積年)
  • せきばん (石盤)
  • せきばん (石板)
  • せきばん (石版)
  • せきひん (赤貧)
  • せきぶん (積分)
  • せきふん (積憤)
  • せきへん (石片)
  • せきらん (石欄)
  • せきりん (石淋)
  • せきりん (赤燐)
  • せきわん (隻腕)
  • せちべん (世知弁)
  • せついん (切韻)
  • せつえん (節煙)
  • ぜつえん (絶遠)
  • ぜつえん (絶縁)
  • せつえん (雪冤)
  • ぜつえん (舌炎)
  • ぜつおん (舌音)
  • せつがん (切願)
  • せっかん (摂関)
  • せっかん (折簡)
  • せつがん (接岸)
  • せっかん (折檻)
  • ぜつがん (舌癌)
  • せっかん (切諌)
  • せっかん (刹竿)
  • せつぎん (拙吟)
  • せっきん (接近)
  • せつげん (節減)
  • せっけん (石剣)
  • せっけん (席巻)
  • せっけん (節倹)
  • せっけん (石けん)
  • せつげん (接舷)
  • せっけん (席捲)
  • せつげん (切言)
  • せっけん (石鹸)
  • ぜっけん (絶険)
  • ぜつげん (絶弦)
  • せつげん (褻言)
  • ぜつげん (絶絃)
  • ぜっけん (舌剣)
  • せっけん (尺縑)
  • せっけん (石鹼)
  • ぜっこん (舌根)
  • ぜっさん (絶賛)
  • ぜっさん (絶讃)
  • せっしん (接心)
  • ぜつじん (舌人)
  • ぜっしん (舌診)
  • せっしん (切診)
  • せっしん (摂心)
  • ぜつじん (絶塵)
  • せっせん (節線)
  • せっせん (切線)
  • ぜっせん (舌戦)
  • せっせん (拙戦)
  • ぜっせん (舌尖)
  • せっせん (接栓)
  • せっせん (接線)
  • せっせん (雪線)
  • せっせん (接戦)
  • せっそん (折損)
  • ぜったん (舌端)
  • せつだん (切断)
  • せってん (接点)
  • せつでん (節電)
  • せってん (節点)
  • せつでん (切電)
  • せってん (雪天)
  • せってん (切点)
  • ぜっぱん (絶版)
  • せっぱん (折半)
  • せっぱん (接伴)
  • ぜっぴん (絶品)
  • せっぷん (接吻)
  • せつぶん (拙文)
  • せっぺん (切片)
  • せっぺん (雪片)
  • せつめん (雪面)
  • せつもん (説文)
  • せつもん (設問)
  • せつもん (雪門)
  • ぜつりん (絶倫)
  • せつろん (拙論)
  • せつろん (切論)
  • せわにん (世話人)
  • ぜんいん (前陰)
  • せんいん (船員)
  • ぜんいん (全員)
  • ぜんいん (前因)
  • ぜんいん (善因)
  • せんいん (仙院)
  • ぜんいん (禅院)
  • せんうん (戦雲)
  • せんうん (船暈)
  • ぜんえん (前縁)
  • ぜんえん (全円)
  • せんえん (嬋媛)
  • せんえん (遷延)
  • ぜんえん (前燕)
  • ぜんえん (全縁)
  • せんおん (顫音)
  • ぜんおん (全音)
  • せんがん (洗顔)
  • せんかん (船艦)
  • ぜんかん (全巻)
  • せんかん (戦艦)
  • ぜんかん (善管)
  • せんかん (潜函)
  • せんがん (専願)
  • せんがん (洗眼)
  • せんがん (腺癌)
  • せんがん (先願)
  • ぜんかん (前官)
  • せんかん (潺湲)
  • ぜんかん (前漢)
  • せんがん (洗岩)
  • せんがん (扇眼)
  • せんかん (専管)
  • ぜんかん (全館)
  • ぜんかん (善感)
  • せんかん (選管)
  • せんぎん (蝉吟)
  • せんきん (浅近)
  • せんきん (仙禽)
  • せんきん (千鈞)
  • ぜんぐん (全軍)
  • せんくん (先君)
  • ぜんぐん (前軍)
  • せんぐん (先軍)
  • せんくん (戦訓)
  • せんくん (戦勲)
  • せんぐん (千軍)
  • せんけん (専権)
  • せんげん (選言)
  • ぜんげん (全舷)
  • ぜんげん (漸減)
  • せんげん (宣言)
  • せんけん (先賢)
  • ぜんけん (全県)
  • ぜんけん (全権)
  • せんけん (先見)
  • せんげん (船舷)
  • ぜんけん (前賢)
  • せんけん (先遣)
  • せんけん (繊妍)
  • せんげん (線源)
  • せんげん (先言)
  • ぜんけん (前件)
  • ぜんげん (前言)
  • せんけん (擅権)
  • せんげん (泉源)
  • ぜんげん (善言)
  • せんこん (剪根)
  • ぜんざん (全山)
  • ぜんしん (全心)
  • せんしん (専心)
  • せんじん (繊塵)
  • ぜんしん (前秦)
  • ぜんしん (漸進)
  • ぜんしん (善心)
  • せんじん (千仞)
  • せんしん (線審)
  • ぜんしん (前進)
  • ぜんじん (前人)
  • せんじん (先陣)
  • せんしん (潜心)
  • せんじん (戦陣)
  • せんしん (洗心)
  • せんじん (戦人)
  • せんしん (先進)
  • ぜんしん (善神)
  • せんじん (戦塵)
  • ぜんしん (全身)
  • せんしん (選進)
  • ぜんしん (前審)
  • ぜんしん (前震)
  • ぜんじん (前腎)
  • せんしん (先秦)
  • せんしん (撰進)
  • ぜんじん (前陣)
  • せんせん (撰銭)
  • ぜんぜん (冉冉)
  • せんせん (専占)
  • ぜんぜん (蠕蠕)
  • ぜんせん (漸染)
  • ぜんぜん (鄯善)
  • せんせん (繊繊)
  • せんせん (銭選)
  • せんせん (戦線)
  • せんせん (専擅)
  • ぜんせん (善戦)
  • せんせん (潺潺)
  • せんせん (宣戦)
  • せんぜん (戦前)
  • せんせん (戦戦)
  • せんせん (閃閃)
  • せんせん (先占)
  • ぜんせん (全線)
  • ぜんぜん (全然)
  • ぜんせん (前線)
  • ぜんそん (全損)
  • ぜんそん (全村)
  • せんだん (栴檀)
  • せんたん (仙丹)
  • せんだん (擅断)
  • せんだん (専断)
  • せんたん (尖端)
  • せんだん (船団)
  • せんたん (戦端)
  • ぜんだん (全段)
  • せんたん (先端)
  • せんだん (剪断)
  • せんたん (洗炭)
  • せんだん (占断)
  • せんたん (選炭)
  • せんたん (浅短)
  • ぜんちん (前陳)
  • せんでん (宣伝)
  • ぜんてん (全店)
  • せんてん (旋転)
  • ぜんてん (全天)
  • ぜんてん (全点)
  • せんてん (先天)
  • ぜんてん (前転)
  • せんなん (船難)
  • せんにん (遷任)
  • せんにん (選任)
  • せんにん (仙人)
  • せんにん (僊人)
  • ぜんにん (前任)
  • せんにん (専任)
  • せんにん (先任)
  • せんねん (先年)
  • せんねん (専念)
  • ぜんねん (前年)
  • ぜんはん (前半)
  • ぜんばん (膳番)
  • せんばん (千番)
  • せんばん (先番)
  • せんばん (旋盤)
  • ぜんばん (前晩)
  • せんぱん (戦犯)
  • ぜんばん (全判)
  • せんぱん (先般)
  • ぜんぱん (全般)
  • せんぱん (千般)
  • せんばん (先晩)
  • せんばん (線番)
  • ぜんばん (禅板)
  • せんびん (洗瓶)
  • せんびん (蝉鬢)
  • ぜんびん (全便)
  • せんびん (先便)
  • ぜんぴん (全品)
  • ぜんびん (前便)
  • せんぶん (選文)
  • ぜんぶん (前文)
  • せんぶん (撰文)
  • せんぶん (線分)
  • ぜんぶん (全文)
  • せんぶん (浅聞)
  • ぜんぺん (全編)
  • せんぺん (千変)
  • せんべん (先鞭)
  • ぜんぺん (前篇)
  • ぜんぺん (前編)
  • せんみん (賤民)
  • せんみん (選民)
  • せんめん (洗面)
  • ぜんめん (前面)
  • せんめん (扇面)
  • ぜんめん (全面)
  • せんもん (専門)
  • ぜんもん (禅門)
  • ぜんもん (全問)
  • せんらん (戦乱)
  • ぜんりん (善隣)
  • ぜんりん (禅林)
  • せんれん (洗錬)
  • せんれん (洗練)
  • せんれん (洗煉)
  • ぜんれん (前聯)
  • ぜんわん (膳椀)
  • ぜんわん (前腕)
  • そうあん (僧庵)
  • そうあん (草案)
  • そうあん (草庵)
  • そうあん (創案)
  • そういん (僧院)
  • そういん (総員)
  • ぞういん (増員)
  • そういん (宗因)
  • そううん (層雲)
  • そううん (宋雲)
  • そううん (漕運)
  • そうえん (送宴)
  • ぞうえん (雑縁)
  • ぞうえん (増援)
  • そうえん (僧園)
  • そうえん (蒼鉛)
  • ぞうえん (造園)
  • そうおん (噪音)
  • そうおん (騒音)
  • そうおん (宋音)
  • そうがん (総願)
  • そうがん (早雁)
  • そうかん (総観)
  • そうかん (総管)
  • そうかん (総官)
  • そうかん (相観)
  • ぞうかん (増感)
  • そうがん (蒼顔)
  • そうかん (藻鑑)
  • そうかん (宗鑑)
  • そうかん (創刊)
  • そうかん (操艦)
  • そうかん (総鑑)
  • ぞうかん (増刊)
  • そうかん (相姦)
  • そうかん (総監)
  • ぞうがん (象眼)
  • そうかん (送還)
  • そうがん (双眼)
  • そうかん (僧官)
  • ぞうがん (象嵌)
  • そうかん (壮観)
  • ぞうきん (雑巾)
  • そうきん (送金)
  • そうぎん (相銀)
  • そうきん (鎗金)
  • そうきん (藻菌)
  • そうきん (走禽)
  • そうぐん (総軍)
  • そうげん (壮言)
  • ぞうげん (造言)
  • そうけん (壮健)
  • そうけん (双肩)
  • そうけん (送検)
  • そうけん (創建)
  • そうけん (想見)
  • そうけん (創見)
  • ぞうげん (増減)
  • そうこん (瘡痕)
  • そうこん (創痕)
  • そうこん (早婚)
  • そうこん (草根)
  • そうこん (爪根)
  • そうざん (僧残)
  • そうさん (早参)
  • そうさん (壮蚕)
  • ぞうさん (増産)
  • そうざん (早産)
  • ぞうしん (増進)
  • そうしん (喪心)
  • そうじん (双刃)
  • そうしん (送信)
  • そうじん (草人)
  • そうじん (騒人)
  • そうしん (痩身)
  • そうしん (争心)
  • そうしん (争臣)
  • そうしん (奏申)
  • そうしん (奏進)
  • ぞうしん (造進)
  • そうしん (曽参)
  • そうしん (壮心)
  • そうせん (奏薦)
  • そうぜん (窓前)
  • そうぜん (僧膳)
  • そうぜん (霜髯)
  • そうぜん (錚然)
  • ぞうぜん (雑染)
  • そうぜん (騒然)
  • そうぜん (愴然)
  • そうぜん (蒼然)
  • そうせん (操船)
  • そうせん (宋銭)
  • ぞうせん (造船)
  • そうそん (曾孫)
  • そうたん (争端)
  • そうたん (操短)
  • そうだん (叢談)
  • そうたん (早旦)
  • そうだん (相談)
  • そうたん (宗湛)
  • そうだん (僧団)
  • そうだん (装弾)
  • そうたん (草炭)
  • ぞうたん (増反)
  • ぞうたん (増炭)
  • そうてん (装塡)
  • そうてん (総点)
  • そうてん (操典)
  • そうてん (早天)
  • そうてん (争点)
  • そうでん (相伝)
  • そうてん (装填)
  • そうてん (霜天)
  • そうでん (送電)
  • そうとん (草墪)
  • そうとん (草墩)
  • そうなん (遭難)
  • そうにん (奏任)
  • ぞうにん (雑任)
  • そうねん (早年)
  • そうねん (壮年)
  • そうねん (想念)
  • そうねん (桑年)
  • そうはん (宋版)
  • ぞうはん (増版)
  • そうばん (双盤)
  • ぞうはん (造反)
  • そうばん (早晩)
  • そうはん (相反)
  • そうはん (創瘢)
  • そうはん (総帆)
  • そうはん (宋板)
  • ぞうはん (蔵版)
  • ぞうはん (蔵板)
  • そうはん (瘡瘢)
  • そうびん (双鬢)
  • ぞうびん (増便)
  • そうぶん (宋文)
  • ぞうぶん (増分)
  • そうふん (送粉)
  • そうべん (総辨)
  • そうべん (総弁)
  • そうほん (装本)
  • そうほん (送本)
  • ぞうほん (造本)
  • そうめん (素麺)
  • そうめん (索麺)
  • ぞうめん (蔵面)
  • ぞうめん (雑面)
  • そうめん (層面)
  • そうめん (総面)
  • ぞうめん (造面)
  • そうもん (僧門)
  • そうもん (相聞)
  • そうもん (総門)
  • そうもん (惣門)
  • そうらん (綜覧)
  • そうらん (騒乱)
  • そうらん (総覧)
  • そうらん (総攬)
  • そうらん (争乱)
  • そうらん (層巒)
  • そうらん (叢蘭)
  • そうらん (奏覧)
  • そうりん (装輪)
  • そうりん (双林)
  • そうりん (僧林)
  • ぞうりん (造林)
  • そうりん (叢林)
  • そうれん (操練)
  • そうれん (宋濂)
  • そうれん (葬殮)
  • そうれん (葬斂)
  • そうろん (総論)
  • そうろん (争論)
  • そうわん (双腕)
  • そくいん (惻隠)
  • そくいん (仄韻)
  • ぞくえん (続演)
  • ぞくえん (俗縁)
  • そくえん (測鉛)
  • そくおん (促音)
  • ぞくおん (属音)
  • ぞくがん (俗眼)
  • そくぎん (即吟)
  • ぞくぐん (賊軍)
  • ぞくげん (俗諺)
  • ぞくげん (俗言)
  • そくげん (塞源)
  • ぞくげん (続弦)
  • そくさん (測算)
  • ぞくさん (粟散)
  • そくさん (速算)
  • そくしん (惻心)
  • ぞくしん (続伸)
  • そくしん (促進)
  • ぞくじん (俗人)
  • ぞくじん (属人)
  • ぞくしん (俗心)
  • そくしん (即身)
  • ぞくしん (俗信)
  • ぞくじん (俗塵)
  • そくしん (測深)
  • ぞくしん (賊心)
  • ぞくしん (続審)
  • そくしん (即心)
  • ぞくしん (族親)
  • ぞくしん (賊臣)
  • ぞくせん (賊船)
  • そくせん (塞栓)
  • そくぜん (惻然)
  • そくせん (側線)
  • ぞくだん (俗談)
  • そくだん (速断)
  • そくだん (即断)
  • ぞくでん (俗伝)
  • そくてん (側転)
  • そくてん (測点)
  • そくてん (即点)
  • ぞくなん (俗難)
  • そくなん (息男)
  • ぞくなん (賊難)
  • ぞくねん (俗念)
  • そくぶん (仄聞)
  • そくぶん (側聞)
  • ぞくぶん (俗文)
  • ぞくへん (続編)
  • そくへん (側扁)
  • ぞくへん (続篇)
  • ぞくほん (俗本)
  • そくめん (側面)
  • そくもん (足紋)
  • そくれん (測鏈)
  • ぞくろん (俗論)
  • そこしん (底心)
  • そしぜん (祖師禅)
  • そじゅん (蘇洵)
  • そつえん (卒煙)
  • そつえん (卒園)
  • そっかん (測桿)
  • ぞっかん (属官)
  • そっかん (速乾)
  • ぞっかん (俗間)
  • そっきん (速筋)
  • そっきん (側近)
  • ぞっけん (俗見)
  • そっこん (側根)
  • そつこん (卒婚)
  • そっこん (即今)
  • そつぜん (率然)
  • そっせん (帥先)
  • そっせん (率先)
  • そつぜん (卒然)
  • そつろん (卒論)
  • そではん (袖判)
  • そとせん (外鑯)
  • そぼさん (祖母山)
  • そもさん (怎麼生)
  • そもさん (什麼生)
  • そらべん (空弁)
  • そろばん (珠盤)
  • そろばん (十露盤)
  • そんかん (尊翰)
  • そんがん (尊顔)
  • そんかん (尊簡)
  • そんきん (損金)
  • そんくん (尊君)
  • そんげん (損減)
  • そんけん (尊見)
  • そんけん (損券)
  • そんげん (尊厳)
  • そんけん (孫権)
  • そんけん (孫堅)
  • ぞんしん (存心)
  • そんぜん (尊前)
  • そんでん (損田)
  • ぞんねん (存念)
  • そんぴん (孫臏)
  • そんぶん (孫文)
  • ぞんぶん (存分)
  • そんみん (村民)
  • そんめん (尊面)
  • そんもん (存問)
  • そんらん (尊覧)
  • たいあん (泰安)
  • たいあん (対案)
  • だいあん (代案)
  • だいいん (代印)
  • たいいん (退院)
  • だいいん (代員)
  • たいいん (大隠)
  • たいいん (退隠)
  • たいいん (隊員)
  • たいいん (対飲)
  • たいうん (頽運)
  • たいうん (泰運)
  • だいえん (代演)
  • たいえん (退園)
  • だいえん (大宛)
  • だいおん (大恩)
  • たいおん (体温)
  • たいがん (対顔)
  • たいかん (退館)
  • たいかん (体幹)
  • たいかん (太監)
  • たいかん (耐寒)
  • たいかん (大鑑)
  • たいかん (退官)
  • たいかん (退艦)
  • たいかん (戴冠)
  • たいかん (大奸)
  • たいかん (大患)
  • たいかん (体感)
  • たいがん (対岸)
  • たいかん (大官)
  • だいかん (代官)
  • だいがん (代願)
  • たいかん (台観)
  • たいかん (台翰)
  • たいかん (対捍)
  • たいかん (大艦)
  • たいかん (大姦)
  • たいかん (対艦)
  • たいがん (台顔)
  • たいきん (大禁)
  • たいきん (大斤)
  • だいきん (代金)
  • だいぎん (代銀)
  • たいきん (退勤)
  • たいぐん (大郡)
  • たいぐん (大軍)
  • たいぐん (退軍)
  • たいくん (帯勲)
  • たいくん (大勲)
  • だいげん (題言)
  • たいけん (大賢)
  • たいけん (大圏)
  • たいげん (体言)
  • たいけん (帯剣)
  • たいげん (体現)
  • たいけん (大剣)
  • たいげん (大言)
  • だいげん (代言)
  • たいけん (体験)
  • だいけん (大検)
  • たいこん (大婚)
  • たいこん (胎金)
  • だいさん (代参)
  • だいさん (題賛)
  • たいさん (耐酸)
  • たいさん (退散)
  • だいさん (第三)
  • たいざん (岱山)
  • たいしん (大震)
  • たいしん (対審)
  • たいしん (耐震)
  • たいじん (対陣)
  • だいじん (大尽)
  • たいじん (滞陣)
  • たいじん (対人)
  • だいしん (代診)
  • たいじん (退陣)
  • たいしん (退身)
  • たいじん (耐刃)
  • たいしん (戴震)
  • たいぜん (大漸)
  • だいせん (台船)
  • たいせん (退船)
  • だいせん (題簽)
  • たいせん (滞船)
  • たいせん (対戦)
  • たいせん (大戦)
  • たいぜん (泰然)
  • だいたん (大胆)
  • たいだん (対談)
  • たいだん (耐弾)
  • たいだん (退団)
  • たいてん (退転)
  • たいでん (帯電)
  • たいてん (退店)
  • たいてん (戴天)
  • だいてん (大篆)
  • たいなん (台南)
  • だいなん (大難)
  • だいにん (代任)
  • だいにん (代人)
  • たいにん (退任)
  • たいにん (体認)
  • たいはん (大半)
  • たいばん (胎盤)
  • たいはん (大藩)
  • たいはん (退帆)
  • だいばん (台盤)
  • だいひん (代品)
  • たいぴん (留針)
  • たいぶん (台聞)
  • だいべん (代辨)
  • たいへん (大篇)
  • たいへん (大編)
  • たいべん (胎便)
  • だいべん (大辨)
  • だいべん (大辯)
  • だいべん (代辯)
  • だいべん (大弁)
  • たいへん (大変)
  • たいへん (対辺)
  • だいべん (代弁)
  • だいへん (代返)
  • だいべん (大便)
  • たいぼん (大犯)
  • たいまん (怠慢)
  • たいめん (体面)
  • たいめん (泰緬)
  • たいめん (鯛麺)
  • たいらん (頽瀾)
  • たいらん (大乱)
  • たいらん (台覧)
  • たいりん (台臨)
  • たいれん (体練)
  • たいれん (体錬)
  • たいろん (対論)
  • たいわん (台湾)
  • たうりん (多雨林)
  • たうゐん (当院)
  • たかさん (多化蚕)
  • だくおん (濁音)
  • たくしん (宅診)
  • たくせん (謫仙)
  • たくせん (託宣)
  • たくぜん (卓然)
  • だくてん (濁点)
  • たくばん (宅番)
  • たくべん (宅弁)
  • たくほん (拓本)
  • たくらん (托卵)
  • たくろん (卓論)
  • たけえん (竹縁)
  • たしざん (足算)
  • たしざん (足し算)
  • だじゅん (打順)
  • たちばん (立番)
  • だちびん (抱瓶)
  • だつえん (脱塩)
  • たつがん (達眼)
  • たっかん (達観)
  • だっかん (奪還)
  • だっかん (脱監)
  • だっかん (脱簡)
  • だっけん (脱剣)
  • たっけん (宅建)
  • だっさん (脱酸)
  • だつじん (脱塵)
  • だっせん (脱船)
  • だっせん (脱線)
  • たっそん (達尊)
  • だったん (達陀)
  • だったん (韃靼)
  • だったん (脱炭)
  • だっとん (脱遁)
  • だっぱん (脱藩)
  • たつぶん (達文)
  • だつぶん (脱文)
  • だっぷん (脱糞)
  • たつべん (達辯)
  • たつべん (達弁)
  • たつへん (立偏)
  • だつりん (脱輪)
  • たてざん (縦桟)
  • たてざん (竪桟)
  • だてもん (伊達紋)
  • たどさん (多度山)
  • たなちん (店賃)
  • たにへん (谷偏)
  • たねきん (種菌)
  • たねせん (種銭)
  • たねばん (種版)
  • たびせん (旅銭)
  • たぼしん (髱心)
  • たまざん (玉算)
  • だまてん (黙聴)
  • たまべん (玉瓣)
  • たまべん (玉弁)
  • だらかん (だら幹)
  • だんあん (断案)
  • だんいん (団員)
  • たんいん (貪婬)
  • たんいん (探韻)
  • たんいん (貪淫)
  • だんうん (断雲)
  • だんえん (団円)
  • たんおん (短音)
  • たんおん (単音)
  • たんかん (単簡)
  • たんかん (短観)
  • たんかん (単館)
  • たんがん (歎願)
  • たんがん (嘆願)
  • たんがん (単眼)
  • だんがん (弾丸)
  • たんがん (単願)
  • だんかん (断簡)
  • たんかん (胆管)
  • たんかん (丹款)
  • たんかん (短簡)
  • だんきん (断琴)
  • たんぎん (断吟)
  • たんきん (鍛金)
  • だんくん (檀君)
  • たんけん (探検)
  • たんげん (単元)
  • たんけん (探見)
  • だんげん (断言)
  • たんけん (短剣)
  • だんけん (断見)
  • だんげん (断弦)
  • だんげん (断絃)
  • たんけん (探険)
  • だんこん (弾痕)
  • たんこん (単婚)
  • たんさん (炭酸)
  • たんさん (単産)
  • たんさん (単三)
  • だんしん (団信)
  • たんじん (炭塵)
  • たんしん (誕辰)
  • たんしん (短信)
  • たんしん (丹唇)
  • たんしん (丹心)
  • たんしん (短身)
  • たんしん (単身)
  • たんしん (探針)
  • たんしん (短針)
  • たんしん (単親)
  • たんしん (貪心)
  • たんじん (丹参)
  • たんぜん (赧然)
  • たんせん (短箋)
  • たんぜん (澹然)
  • たんせん (段銭)
  • だんぜん (断然)
  • たんせん (単線)
  • だんせん (断線)
  • たんぜん (端然)
  • たんぜん (丹前)
  • だんだん (団団)
  • だんだん (段々)
  • たんたん (眈眈)
  • たんたん (坦々)
  • たんたん (淡々)
  • たんたん (坦坦)
  • だんだん (団々)
  • たんたん (潭潭)
  • たんたん (澹澹)
  • たんたん (湛湛)
  • たんでん (単伝)
  • たんにん (担任)
  • だんねん (断念)
  • たんねん (丹念)
  • たんねん (単年)
  • たんぱん (短パン)
  • たんばん (胆礬)
  • だんぱん (談判)
  • たんぴん (単品)
  • たんぶん (短文)
  • たんぶん (単文)
  • だんぺん (断編)
  • だんぺん (断篇)
  • だんぺん (談片)
  • たんべん (単瓣)
  • だんぺん (断片)
  • たんぺん (短篇)
  • たんぺん (短辺)
  • たんべん (単弁)
  • たんぺん (短編)
  • たんみん (蛋民)
  • たんみん (蜑民)
  • たんめん (耽湎)
  • だんめん (断面)
  • たんめん (湯麺)
  • たんよん (単四)
  • だんらん (団欒)
  • だんらん (団らん)
  • だんりん (談林)
  • たんれん (鍛練)
  • たんれん (鍛錬)
  • だんれん (団練)
  • だんろん (談論)
  • たんわん (短腕)
  • ちかけん (地下権)
  • ちくさん (畜産)
  • ちくぜん (筑前)
  • ちくせん (蓄銭)
  • ちくでん (逐電)
  • ちくでん (蓄電)
  • ちくねん (逐年)
  • ちたわん (知多湾)
  • ちつえん (膣炎)
  • ちつぜん (秩然)
  • ちつまん (秩満)
  • ちとかん (些勧)
  • ちばけん (千葉県)
  • ちふれん (地婦連)
  • ちぼしん (地母神)
  • ちゃきん (茶巾)
  • ちゃしん (茶神)
  • ちゃせん (茶筅)
  • ちゃせん (茶筌)
  • ちゃばん (茶番)
  • ちゃびん (茶瓶)
  • ちゃぼん (茶盆)
  • ちゃらん (茶蘭)
  • ちゃわん (茶碗)
  • ちゃわん (茶わん)
  • ちょきん (貯金)
  • ちょきん (儲金)
  • ちょくん (儲君)
  • ちょげん (著減)
  • ちょたん (貯炭)
  • ちりめん (縮緬)
  • ちんぎん (賃銀)
  • ちんぎん (沈吟)
  • ちんきん (沈金)
  • ちんぎん (沈銀)
  • ちんげん (陳言)
  • ちんせん (賃銭)
  • ちんせん (沈船)
  • ちんぜん (珍膳)
  • ちんせん (沈潜)
  • ちんだん (珍談)
  • ちんちん (沈々)
  • ちんちん (珍々)
  • ちんでん (沈殿)
  • ちんぴん (珍品)
  • ちんぶん (珍聞)
  • ちんぽん (珍本)
  • ちんめん (沈湎)
  • ちんもん (珍問)
  • ちんりん (沈淪)
  • ちんわん (枕腕)
  • ついいん (追院)
  • ついかん (追刊)
  • ついかん (追完)
  • ついきん (堆錦)
  • ついきん (鎚金)
  • ついしん (追申)
  • ついじん (追尋)
  • ついしん (追伸)
  • ついぜん (追善)
  • ついそん (追尊)
  • ついちん (追陳)
  • ついにん (追認)
  • ついねん (追念)
  • つういん (通韻)
  • つういん (通院)
  • つういん (痛飲)
  • つううん (通運)
  • つうえん (通円)
  • つうかん (通患)
  • つうかん (通関)
  • つうかん (通貫)
  • つうかん (痛感)
  • つうかん (痛諫)
  • つうかん (通款)
  • つうきん (痛勤)
  • つうきん (通勤)
  • つうげん (痛言)
  • つうけん (通券)
  • つうけん (通肩)
  • つうこん (痛恨)
  • つうこん (通婚)
  • つうさん (通算)
  • つうさん (通産)
  • つうさん (通三)
  • つうしん (痛心)
  • つうたん (痛嘆)
  • つうたん (痛歎)
  • つうてん (痛点)
  • つうでん (通電)
  • つうてん (通天)
  • つうねん (通念)
  • つうねん (通年)
  • つうはん (通販)
  • つうはん (通判)
  • つうぶん (通分)
  • つうふん (痛憤)
  • つうべん (通辯)
  • つうらん (通覧)
  • つうろん (痛論)
  • つうろん (通論)
  • つきばん (月番)
  • つきへん (月偏)
  • つけめん (つけ麺)
  • つじばん (辻番)
  • つのへん (角偏)
  • つぶあん (粒餡)
  • つぶぎん (粒銀)
  • つめばん (爪判)
  • つりせん (つり銭)
  • つりせん (釣り銭)
  • つりせん (釣銭)
  • ていあん (提案)
  • ていあん (定案)
  • ていいん (定員)
  • ていえん (庭園)
  • ていえん (定演)
  • ていおん (低温)
  • ていおん (定温)
  • ていおん (低音)
  • ていかん (定款)
  • ていかん (第館)
  • でいがん (泥眼)
  • でいがん (泥岩)
  • ていかん (停刊)
  • でいきん (泥金)
  • ていぎん (低吟)
  • ていきん (庭訓)
  • ていきん (提琴)
  • ていげん (提言)
  • ていげん (低減)
  • ていげん (逓減)
  • ていけん (定検)
  • ていげん (定言)
  • ていざん (低山)
  • ていしん (挺身)
  • ていしん (逓信)
  • ていしん (貞心)
  • ていしん (廷臣)
  • ていしん (艇身)
  • ていしん (鼎臣)
  • でいせん (泥線)
  • ていせん (停戦)
  • ていぜん (挺然)
  • ていせん (停船)
  • でいたん (泥炭)
  • ていだん (鼎談)
  • でいだん (泥団)
  • ていだん (梯団)
  • ていだん (丁男)
  • ていてん (帝展)
  • ていでん (逓伝)
  • ていてん (定点)
  • ていでん (停電)
  • ていとん (停頓)
  • ていねん (諦念)
  • ていねん (丁年)
  • ていねん (停年)
  • ていはん (帝範)
  • ていばん (底盤)
  • ていへん (底辺)
  • ていめん (底面)
  • ていもん (貞門)
  • ていれん (低廉)
  • ていろん (定論)
  • ていろん (提論)
  • ていわん (提腕)
  • てかげん (手加減)
  • てきおん (適温)
  • てきかん (敵艦)
  • てきぐん (敵軍)
  • てきげん (適言)
  • できこん (出来婚)
  • てきさん (敵様)
  • てきしん (摘芯)
  • てきしん (摘心)
  • てきじん (敵陣)
  • てきせん (敵船)
  • てきぜん (敵前)
  • てきぜん (惕然)
  • てきだん (敵弾)
  • てきだん (擲弾)
  • てきでん (的伝)
  • てきにん (敵人)
  • てきにん (適任)
  • てきねん (適年)
  • てきびん (滴瓶)
  • てきめん (覿面)
  • でしぶん (弟子分)
  • てじゅん (手順)
  • てつあん (鉄案)
  • てっかん (鉄環)
  • てっかん (鉄幹)
  • てっかん (鉄管)
  • てっかん (鉄艦)
  • てっきん (鉄琴)
  • てっきん (鉄筋)
  • てっけん (鉄拳)
  • てつげん (鉄眼)
  • てっけん (鉄剣)
  • てっさん (鉄傘)
  • てっしん (鉄心)
  • てっせん (鉄扇)
  • てっせん (鉄船)
  • てっせん (撤饌)
  • てっせん (鉄線)
  • てっせん (鉄銭)
  • てっせん (鉄泉)
  • てっそん (鉄損)
  • てっぱん (鉄板)
  • てつぶん (鉄分)
  • てっぷん (鉄粉)
  • てっぺん (鉄片)
  • てつもん (鉄門)
  • てつわん (鉄腕)
  • てぽどん (大浦洞)
  • てまぞん (手間損)
  • てまちん (手間賃)
  • てみきん (手見禁)
  • でめきん (出目金)
  • てらせん (寺銭)
  • てんいん (転院)
  • てんいん (店員)
  • てんいん (点印)
  • てんうん (天運)
  • てんえん (天淵)
  • でんえん (田苑)
  • てんえん (展延)
  • てんえん (天延)
  • てんえん (転園)
  • てんおん (転音)
  • てんおん (天恩)
  • てんかん (天冠)
  • てんかん (転換)
  • てんがん (点眼)
  • てんがん (天顔)
  • てんかん (展観)
  • てんかん (癲癇)
  • でんかん (電環)
  • てんかん (転官)
  • てんきん (転筋)
  • でんきん (臀筋)
  • てんきん (転勤)
  • でんきん (殿筋)
  • でんぐん (殿軍)
  • てんけん (点検)
  • でんげん (電源)
  • でんけん (伝建)
  • てんけん (天険)
  • てんけん (天譴)
  • てんけん (典憲)
  • てんけん (天眷)
  • でんけん (電顕)
  • てんさん (天産)
  • てんさん (転盞)
  • でんさん (電算)
  • てんざん (点竄)
  • でんしん (電信)
  • てんしん (点心)
  • てんしん (転進)
  • てんじん (転軫)
  • てんしん (転身)
  • でんしん (田紳)
  • てんぜん (靦然)
  • てんぜん (輾然)
  • てんせん (転遷)
  • てんせん (天仙)
  • でんせん (伝線)
  • てんせん (点線)
  • てんぜん (典膳)
  • でんせん (電線)
  • でんせん (電閃)
  • でんせん (伝染)
  • てんせん (転戦)
  • てんぜん (恬然)
  • てんそん (天孫)
  • でんそん (伝存)
  • てんそん (天尊)
  • てんだん (天壇)
  • てんたん (恬淡)
  • でんたん (伝単)
  • てんたん (恬澹)
  • でんたん (電探)
  • でんたん (田単)
  • てんたん (恬惔)
  • てんでん (転電)
  • てんてん (転々)
  • てんてん (転転)
  • てんてん (天天)
  • てんてん (点々)
  • てんどん (天丼)
  • てんにん (転任)
  • てんねん (天年)
  • てんねん (天然)
  • てんぱん (典範)
  • でんぱん (伝搬)
  • てんぱん (展帆)
  • てんびん (天秤)
  • てんぶん (天分)
  • でんぷん (澱粉)
  • でんぶん (伝聞)
  • でんぶん (電文)
  • てんぶん (篆文)
  • てんぶん (天聞)
  • てんぺん (天変)
  • でんぽん (伝本)
  • てんぽん (点本)
  • てんめん (転免)
  • てんめん (纏綿)
  • てんもん (天問)
  • てんらん (天覧)
  • てんらん (展覧)
  • でんらん (電纜)
  • てんりん (転輪)
  • てんりん (天倫)
  • てんろん (典論)
  • とうあん (答案)
  • とうあん (偸安)
  • どうあん (同案)
  • どういん (導因)
  • とういん (登院)
  • どういん (同韻)
  • とういん (唐韻)
  • とういん (唐寅)
  • どういん (動因)
  • どういん (導引)
  • どういん (動員)
  • とういん (頭韻)
  • とういん (洞院)
  • とういん (党員)
  • とうえん (登園)
  • とうおん (東温)
  • どうおん (同音)
  • とうおん (等温)
  • どうおん (導音)
  • どうかん (洞観)
  • とうかん (冬官)
  • とうかん (灯竿)
  • どうかん (動感)
  • とうかん (凍寒)
  • とうかん (統監)
  • どうかん (潼関)
  • とうかん (陶棺)
  • どうかん (道観)
  • とうがん (東岸)
  • どうがん (童顔)
  • どうかん (導管)
  • どうかん (道管)
  • とうかん (東漢)
  • とうかん (投函)
  • どうかん (道灌)
  • どうかん (同感)
  • どうきん (同衾)
  • どうきん (同勤)
  • どうぎん (同吟)
  • とうぐん (東軍)
  • どうくん (同訓)
  • どうけん (同権)
  • とうけん (闘犬)
  • とうけん (闘拳)
  • どうげん (同原)
  • とうげん (桃源)
  • とうけん (刀剣)
  • どうけん (銅剣)
  • とうげん (董源)
  • どうけん (洞見)
  • どうげん (同源)
  • とうげん (凍原)
  • とうけん (倒懸)
  • とうげん (套言)
  • とうけん (陶硯)
  • とうげん (讜言)
  • とうけん (当券)
  • とうこん (等根)
  • とうこん (刀痕)
  • どうこん (銅塊)
  • どうこん (同根)
  • とうこん (闘魂)
  • どうこん (同梱)
  • とうさん (父さん)
  • どうさん (道産)
  • とうさん (東讃)
  • どうさん (動産)
  • とうざん (逃竄)
  • とうざん (唐桟)
  • とうさん (倒産)
  • とうさん (当参)
  • とうさん (蕩産)
  • とうさん (蕩散)
  • とうじん (討尋)
  • とうしん (等親)
  • とうしん (刀心)
  • とうしん (痘疹)
  • とうしん (蕩心)
  • どうしん (同心)
  • とうしん (投身)
  • とうしん (頭身)
  • どうしん (道心)
  • とうしん (東進)
  • とうしん (盗心)
  • とうじん (刀刃)
  • とうしん (投信)
  • とうしん (東晋)
  • どうじん (同仁)
  • とうしん (刀身)
  • とうしん (答申)
  • とうじん (豆人)
  • とうじん (蕩尽)
  • とうじん (党人)
  • どうすん (同寸)
  • とうせん (登仙)
  • とうせん (陶潜)
  • とうせん (盗泉)
  • とうせん (当千)
  • どうせん (銅銭)
  • とうぜん (陶然)
  • とうせん (東遷)
  • とうせん (当せん)
  • どうせん (動線)
  • とうぜん (蕩然)
  • どうぜん (同然)
  • とうぜん (東漸)
  • どうせん (導線)
  • とうせん (当選)
  • どうせん (銅線)
  • どうせん (同船)
  • とうぜん (当然)
  • とうせん (灯船)
  • とうせん (刀銭)
  • とうせん (刀泉)
  • とうせん (登船)
  • とうせん (投扇)
  • どうそん (銅損)
  • どうだん (同断)
  • とうだん (登壇)
  • とうちん (陶枕)
  • とうてん (冬天)
  • どうてん (動転)
  • どうでん (導電)
  • とうてん (当店)
  • とうてん (読点)
  • とうてん (東天)
  • とうでん (盗電)
  • どうてん (動天)
  • どうてん (動顛)
  • とうてん (滔天)
  • どうてん (同点)
  • とうでん (答電)
  • とうてん (唐天)
  • とうなん (盗難)
  • どうなん (道南)
  • とうにん (当人)
  • とうにん (頭人)
  • どうねん (道念)
  • とうねん (当年)
  • どうねん (同年)
  • どうねん (動燃)
  • とうばん (陶板)
  • とうばん (当番)
  • とうばん (登板)
  • どうばん (銅板)
  • どうはん (同伴)
  • とうばん (纛旛)
  • とうはん (盗犯)
  • どうばん (銅盤)
  • どうばん (銅版)
  • どうばん (銅礬)
  • とうびん (湯瓶)
  • どうひん (同品)
  • とうひん (盗品)
  • とうぶん (等分)
  • どうぶん (同文)
  • とうぶん (糖分)
  • とうぶん (当分)
  • どうぶん (同分)
  • とうぶん (搨文)
  • とうべん (答弁)
  • とうべん (答辯)
  • とうへん (等辺)
  • とうほん (謄本)
  • とうほん (逃奔)
  • とうほん (騰奔)
  • とうほん (搨本)
  • とうみん (島民)
  • とうみん (冬眠)
  • どうみん (道民)
  • とうめん (当面)
  • どうもん (同門)
  • どうもん (洞門)
  • どうらん (胴乱)
  • どうらん (動乱)
  • どうらん (銅藍)
  • どうらん (筒卵)
  • とうらん (冬卵)
  • とうりん (登臨)
  • どうりん (動輪)
  • とうりん (等倫)
  • どうれん (道連)
  • とうろん (討論)
  • とうろん (讜論)
  • とおえん (遠縁)
  • とおもん (遠文)
  • とがにん (咎人)
  • とがにん (科人)
  • とがわん (戸賀湾)
  • とぎせん (都議選)
  • どきへん (土器片)
  • どくえん (毒焔)
  • どくえん (独演)
  • どくえん (毒炎)
  • どくがん (独眼)
  • どくぎん (独吟)
  • とくぐん (督軍)
  • とくさん (特産)
  • どくしん (毒心)
  • どくしん (独慎)
  • とくしん (涜神)
  • どくじん (毒刃)
  • どくしん (独身)
  • とくしん (得心)
  • とくしん (特進)
  • とくしん (瀆神)
  • とくしん (篤心)
  • とくせん (得選)
  • とくせん (徳銭)
  • とくせん (特選)
  • とくせん (督戦)
  • どくせん (毒腺)
  • どくぜん (独善)
  • どくせん (独擅)
  • どくせん (独占)
  • とくせん (特薦)
  • とくせん (特撰)
  • どくそん (独尊)
  • とくそん (特損)
  • とくだん (特段)
  • どくだん (独断)
  • とくてん (特典)
  • とくでん (特電)
  • とくてん (特点)
  • とくてん (得点)
  • とくにん (特任)
  • とくにん (特認)
  • とくにん (得人)
  • どくにん (独任)
  • どくねん (毒念)
  • とくばん (特番)
  • どくびん (毒瓶)
  • どくぶん (独文)
  • とくぶん (徳分)
  • とくぶん (得分)
  • とくめん (特免)
  • とくれん (得恋)
  • とくろん (徳論)
  • とさわん (土佐湾)
  • としけん (都市圏)
  • としせん (年銭)
  • とじほん (綴本)
  • とそさん (屠蘇散)
  • とちかん (土地鑑)
  • とちかん (土地勘)
  • とちまん (十千万)
  • とちめん (栃麺)
  • とちめん (橡麺)
  • とっかん (吶喊)
  • どっきん (独禁)
  • とっきん (特金)
  • とっくん (特訓)
  • とっけん (特権)
  • とつげん (訥言)
  • とっしん (突進)
  • とつぜん (突然)
  • とっぱん (凸版)
  • とつべん (訥弁)
  • とつべん (訥辯)
  • とつめん (凸面)
  • とめへん (止偏)
  • とらかん (虎巻)
  • とらけん (虎拳)
  • とらでん (団乱旋)
  • とりぶん (取り分)
  • とりぶん (取分)
  • とりへん (鳥偏)
  • とりへん (酉偏)
  • とろめん (兜羅綿)
  • どんかん (鈍感)
  • とんぐん (豚群)
  • とんけん (豚犬)
  • どんこん (鈍根)
  • とんざん (遁竄)
  • どんさん (呑酸)
  • とんざん (遯竄)
  • どんてん (曇天)
  • どんらん (曇鸞)
  • どんわん (鈍腕)
  • ないあん (内案)
  • ないいん (内因)
  • ないいん (内院)
  • ないいん (内印)
  • ないえん (内縁)
  • ないえん (内焔)
  • ないえん (内炎)
  • ないえん (内宴)
  • ないかん (内官)
  • ないがん (内含)
  • ないかん (内患)
  • ないかん (内観)
  • ないきん (内勤)
  • ないけん (内検)
  • ないこん (内婚)
  • ないしん (内親)
  • ないしん (内申)
  • ないしん (内心)
  • ないじん (内陣)
  • ないしん (内診)
  • ないせん (内戦)
  • ないせん (内線)
  • ないぜん (内膳)
  • ないせん (内宣)
  • ないせん (内旋)
  • ないそん (内損)
  • ないたん (内探)
  • ないだん (内談)
  • ないちん (内陳)
  • ないてん (内転)
  • ないてん (内典)
  • ないねん (内燃)
  • ないはん (内反)
  • ないぶん (内分)
  • ないぶん (内聞)
  • ないふん (内紛)
  • ないふん (内憤)
  • ないべん (内辨)
  • ないべん (内弁)
  • ないへん (内編)
  • ないへん (内変)
  • ないへん (内篇)
  • ないらん (内乱)
  • ないらん (内覧)
  • ないわん (内湾)
  • なかぐん (那賀郡)
  • なかわん (中椀)
  • なごらん (名護蘭)
  • なごわん (名護湾)
  • なしかん (梨羹)
  • なすこん (茄子紺)
  • なちさん (那智山)
  • なついん (捺印)
  • なつかん (夏柑)
  • なっせん (捺染)
  • ななはん (七半)
  • なべせん (鍋銭)
  • なまあん (生餡)
  • なまぜん (生禅)
  • なみせん (浪銭)
  • なみせん (波銭)
  • なむさん (南無三)
  • ならえん (那羅延)
  • ならけん (奈良県)
  • ならばん (奈良版)
  • なりきん (成金)
  • なんえん (南燕)
  • なんかん (難艱)
  • なんかん (南漢)
  • なんかん (難関)
  • なんきん (軟禁)
  • なんぐん (南軍)
  • なんくん (南薫)
  • なんくん (難訓)
  • なんけん (難件)
  • なんげん (南限)
  • なんざん (難産)
  • なんじん (南人)
  • なんしん (南進)
  • なんせん (難船)
  • なんせん (難戦)
  • なんたん (軟炭)
  • なんたん (南丹)
  • なんちん (難陳)
  • なんてん (南天)
  • なんてん (難点)
  • なんねん (何年)
  • なんねん (難燃)
  • なんばん (南蛮)
  • なんばん (何番)
  • なんぴん (難平)
  • なんぶん (難文)
  • なんべん (軟便)
  • なんべん (何遍)
  • なんみん (難民)
  • なんもん (難問)
  • なんろん (難論)
  • にいさん (兄さん)
  • にかさん (二化蚕)
  • にかてん (二科展)
  • にくえん (肉縁)
  • にくじん (肉陣)
  • にくしん (肉親)
  • にくだん (肉弾)
  • にくたん (肉袒)
  • にくふん (肉粉)
  • にくへん (肉片)
  • にくまん (肉饅)
  • にくりん (肉林)
  • にしかん (西蒲)
  • にじげん (二次元)
  • にしじん (西陣)
  • にしだん (尼師壇)
  • にじりん (二次林)
  • にせいん (贋印)
  • にせそん (二世尊)
  • にせはん (贋判)
  • にせはん (偽判)
  • にちいん (日印)
  • にちぎん (日銀)
  • にちらん (日蘭)
  • にちれん (日蓮)
  • にっかん (日韓)
  • にっかん (日刊)
  • にっきん (日勤)
  • にっさん (日産)
  • にっさん (日参)
  • にっしん (日進)
  • にっしん (日親)
  • にっしん (日清)
  • にっしん (日震)
  • にってん (日展)
  • にってん (日天)
  • にぶきん (二分金)
  • にょげん (如幻)
  • にょしん (女身)
  • にょぼん (女犯)
  • にわせん (庭銭)
  • にわばん (庭番)
  • にんかん (任官)
  • にんじん (人参)
  • にんしん (妊娠)
  • にんでん (人天)
  • にんべん (人偏)
  • にんめん (任免)
  • ぬいもん (縫紋)
  • ぬけかん (抜け感)
  • ぬるかん (温燗)
  • ぬれえん (濡れ縁)
  • ねいかん (佞姦)
  • ねいかん (佞奸)
  • ねいげん (佞言)
  • ねいしん (佞臣)
  • ねいじん (佞人)
  • ねいべん (佞弁)
  • ねいべん (佞辯)
  • ねえさん (姐さん)
  • ねえさん (姉さん)
  • ねこかん (猫缶)
  • ねつえん (熱演)
  • ねつえん (熱延)
  • ねつがん (熱願)
  • ねつかん (熱感)
  • ねっくん (熱燻)
  • ねつけん (熱圏)
  • ねつげん (熱源)
  • ねっさん (熱賛)
  • ねっしん (熱心)
  • ねっせん (熱線)
  • ねっせん (熱泉)
  • ねっせん (熱戦)
  • ねつでん (熱電)
  • ねつべん (熱弁)
  • ねつべん (熱辯)
  • ねつろん (熱論)
  • ねりきん (錬金)
  • ねんがん (念願)
  • ねんかん (年間)
  • ねんかん (年刊)
  • ねんかん (年鑑)
  • ねんかん (年官)
  • ねんきん (年金)
  • ねんきん (粘菌)
  • ねんぐん (捻軍)
  • ねんげん (年限)
  • ねんさん (年産)
  • ねんざん (年算)
  • ねんたん (年担)
  • ねんてん (捻転)
  • ねんてん (ねん転)
  • ねんねん (年々)
  • ねんねん (念念)
  • ねんばん (年番)
  • ねんりん (年輪)
  • のういん (能因)
  • のうえん (農園)
  • のうえん (脳炎)
  • のうえん (濃艶)
  • のうえん (能縁)
  • のうかん (脳幹)
  • のうかん (納棺)
  • のうかん (納竿)
  • のうかん (農閑)
  • のうかん (能管)
  • のうきん (納金)
  • のうこん (濃紺)
  • のうさん (農産)
  • のうしん (農振)
  • のうせん (能詮)
  • のうせん (納船)
  • のうせん (膿栓)
  • のうたん (濃淡)
  • のうてん (脳巓)
  • のうてん (脳頭)
  • のうてん (脳天)
  • のうてん (農転)
  • のうにん (能忍)
  • のうはん (農繁)
  • のうひん (納品)
  • のうひん (能品)
  • のうぶん (能文)
  • のうべん (能辯)
  • のうべん (能弁)
  • のうぼん (膿盆)
  • のうみん (農民)
  • のうめん (能面)
  • のうらん (悩乱)
  • のうりん (農林)
  • のきてん (軒天)
  • のぎへん (禾偏)
  • のきべん (軒弁)
  • のぎらん (芒蘭)
  • のぼたん (野牡丹)
  • のゆさん (野遊山)
  • のりめん (のり面)
  • のりめん (法面)
  • はいあん (廃案)
  • ばいいん (売淫)
  • はいいん (敗因)
  • はいいん (排印)
  • はいえん (廃苑)
  • ばいえん (梅苑)
  • はいえん (肺炎)
  • はいえん (排煙)
  • ばいえん (ばい煙)
  • ばいえん (煤煙)
  • はいえん (廃園)
  • ばいおん (倍音)
  • はいかん (肺肝)
  • はいかん (配管)
  • はいかん (拝観)
  • はいかん (稗官)
  • はいがん (肺癌)
  • はいかん (廃刊)
  • はいかん (廃艦)
  • ばいかん (陪観)
  • はいがん (拝顔)
  • はいがん (肺がん)
  • はいかん (拝官)
  • ばいかん (売官)
  • はいかん (肺患)
  • はいかん (廃官)
  • はいかん (廃館)
  • はいきん (拝金)
  • ばいきん (ばい菌)
  • はいきん (排菌)
  • ばいきん (黴菌)
  • はいぐん (敗軍)
  • はいけん (佩剣)
  • はいけん (拝見)
  • ばいけん (売券)
  • はいけん (拝絹)
  • はいけん (廃憲)
  • はいこん (敗根)
  • はいざん (廃山)
  • はいざん (敗残)
  • はいざん (廃残)
  • はいしん (拝診)
  • はいじん (俳人)
  • ばいじん (煤塵)
  • はいしん (背進)
  • ばいしん (陪審)
  • はいじん (廃人)
  • はいしん (背信)
  • ばいしん (陪臣)
  • はいしん (配信)
  • はいじん (配陣)
  • はいじん (拝塵)
  • はいしん (拝進)
  • はいぜん (霈然)
  • はいせん (廃川)
  • はいせん (擺線)
  • はいぜん (沛然)
  • はいせん (肺尖)
  • ばいせん (媒染)
  • はいせん (敗戦)
  • はいせん (配線)
  • はいせん (杯洗)
  • はいぜん (配膳)
  • ばいせん (焙煎)
  • はいせん (配船)
  • はいせん (廃船)
  • はいせん (廃線)
  • はいそん (廃村)
  • ばいたん (煤炭)
  • はいだん (俳談)
  • はいだん (俳壇)
  • はいでん (拝殿)
  • ばいでん (買電)
  • ばいてん (売店)
  • はいてん (配点)
  • はいてん (配転)
  • ばいでん (売電)
  • はいでん (配電)
  • はいてん (廃典)
  • ばいてん (梅天)
  • はいでん (廃田)
  • はいにん (拝任)
  • ばいにん (売人)
  • はいにん (背任)
  • はいばん (廃番)
  • はいばん (盃盤)
  • はいばん (廃盤)
  • はいはん (背反)
  • はいはん (悖反)
  • はいばん (胚盤)
  • はいばん (杯盤)
  • はいはん (背叛)
  • はいはん (廃藩)
  • ばいひん (陪賓)
  • ばいひん (売品)
  • はいひん (廃品)
  • はいぶん (俳文)
  • ばいぶん (倍分)
  • ばいぶん (売文)
  • はいぶん (拝聞)
  • はいぶん (配分)
  • はいぶん (敗聞)
  • ばいべん (買辦)
  • ばいべん (買弁)
  • はいべん (排便)
  • はいほん (配本)
  • はいもん (俳門)
  • はいもん (肺門)
  • はいもん (排悶)
  • はいらん (悖乱)
  • はいらん (拝覧)
  • はいらん (排卵)
  • はいりん (背臨)
  • はいれん (海菴)
  • はいろん (俳論)
  • はいゐん (廃院)
  • ばうじん (暴人)
  • はくあん (伯庵)
  • はくいん (白隠)
  • はくいん (博引)
  • はくうん (薄運)
  • はくえん (白煙)
  • はくえん (白烟)
  • ばくおん (爆音)
  • はくがん (白雁)
  • はくぐん (白軍)
  • ばくしん (幕臣)
  • ばくしん (爆心)
  • はくしん (迫真)
  • ばくしん (驀進)
  • ばくぜん (莫然)
  • はくせん (白線)
  • はくせん (白扇)
  • ばくぜん (漠然)
  • はくせん (搏戦)
  • はくせん (白戦)
  • はくせん (白銑)
  • ばくたん (爆誕)
  • ばくだん (爆弾)
  • ばくちん (爆沈)
  • はくてん (白点)
  • ばくねん (爆燃)
  • はくぶん (博聞)
  • はくへん (薄片)
  • はくへん (剥片)
  • はくへん (剝片)
  • はくもん (白門)
  • はくらん (博覧)
  • はくりん (白燐)
  • はくれん (白鰱)
  • ばくれん (莫連)
  • ばくろん (駁論)
  • はこぜん (箱膳)
  • はこだん (箱段)
  • はこべん (箱弁)
  • はしせん (橋銭)
  • はしばん (橋番)
  • はじゅん (波旬)
  • はせけん (長谷健)
  • ばちえん (馬致遠)
  • はちじん (八陣)
  • はちなん (八難)
  • ばちめん (撥面)
  • はつあん (発案)
  • はついん (発引)
  • はつえん (発煙)
  • はつおん (発音)
  • はっかん (発艦)
  • はっかん (発汗)
  • はっかん (発刊)
  • はっかん (白鷴)
  • ばっかん (爆管)
  • はつがん (発癌)
  • はっきん (白筋)
  • ばっきん (罰金)
  • はっきん (発禁)
  • ばつぐん (抜群)
  • はっけん (発見)
  • はっけん (白鍵)
  • はつげん (発現)
  • ばっけん (抜剣)
  • はっけん (発券)
  • はっけん (発遣)
  • はっけん (白圏)
  • はっこん (発根)
  • はっさん (発散)
  • はっさん (八算)
  • はつじん (発軔)
  • はっしん (発振)
  • はっしん (発進)
  • はっしん (発信)
  • ばっせん (抜栓)
  • はっせん (八仙)
  • はっせん (八専)
  • はったん (八反)
  • はっちん (八珍)
  • はってん (発展)
  • はつでん (発電)
  • ばってん (罰点)
  • はつばん (発番)
  • はっぷん (発奮)
  • ばつぶん (跋文)
  • はっぷん (発憤)
  • はつぼん (初盆)
  • ばっぽん (抜本)
  • はつもん (発問)
  • はつらん (撥乱)
  • はつれん (発輦)
  • はでこん (派手婚)
  • ばてれん (伴天連)
  • ばてれん (破天連)
  • はとびん (鳩便)
  • ぱとろん (庇護者)
  • はなせん (鼻栓)
  • はなばん (端番)
  • はなへん (鼻偏)
  • はねへん (羽偏)
  • はばへん (幅偏)
  • はぼたん (葉牡丹)
  • はやばん (早番)
  • はやばん (早版)
  • はやびん (早便)
  • はやべん (速弁)
  • はやべん (早弁)
  • ばらえん (薔薇園)
  • ばらせん (荊棘線)
  • ばらせん (茨線)
  • ばらもん (婆羅門)
  • ばりとん (中低音)
  • はりばん (玻璃版)
  • はるてん (春天)
  • はるびん (哈爾賓)
  • はれめん (腫面)
  • はんいん (班員)
  • はんうん (搬運)
  • はんえん (蕃衍)
  • はんえん (攀縁)
  • はんえん (繁衍)
  • はんえん (半円)
  • はんおん (半音)
  • はんおん (反音)
  • はんおん (煩音)
  • はんかん (反汗)
  • はんかん (藩翰)
  • はんかん (繁閑)
  • ばんかん (晩柑)
  • ばんかん (万感)
  • はんがん (半眼)
  • はんがん (斑岩)
  • はんかん (反感)
  • はんかん (反間)
  • はんかん (半官)
  • はんかん (繁簡)
  • はんきん (半金)
  • ばんきん (鈑金)
  • ばんきん (輓近)
  • ばんきん (版金)
  • はんぐん (反軍)
  • はんぐん (半群)
  • はんけん (半券)
  • はんげん (反言)
  • はんげん (半舷)
  • ばんけん (番犬)
  • はんげん (半減)
  • はんけん (版権)
  • ばんこん (晩婚)
  • はんこん (瘢痕)
  • はんこん (斑痕)
  • ばんこん (盤根)
  • はんごん (反魂)
  • ばんさん (晩産)
  • ばんさん (晩餐)
  • ばんしん (蛮神)
  • ばんしん (番新)
  • ばんじん (万仞)
  • はんしん (叛臣)
  • ばんじん (蕃人)
  • ばんじん (蛮人)
  • はんしん (藩臣)
  • はんしん (反臣)
  • はんしん (版心)
  • はんしん (反心)
  • ばんしん (蕃神)
  • ばんせん (番線)
  • はんせん (反戦)
  • ばんせん (番宣)
  • はんぜん (判然)
  • はんそん (半損)
  • はんだん (判断)
  • ばんたん (万端)
  • はんちん (藩鎮)
  • はんてん (半纒)
  • はんてん (斑点)
  • はんてん (半纏)
  • はんてん (半天)
  • はんてん (反転)
  • はんてん (飯店)
  • はんてん (袢纏)
  • ばんなん (万難)
  • はんなん (阪南)
  • ばんにん (番人)
  • はんにん (判任)
  • ばんねん (晩年)
  • ばんぱん (万般)
  • はんはん (半々)
  • はんぱん (泛泛)
  • はんぱん (斑斑)
  • はんぱん (汎汎)
  • はんはん (半半)
  • はんぶん (半分)
  • はんぽん (版本)
  • はんぽん (翻本)
  • ばんみん (蕃民)
  • ばんみん (万民)
  • ばんみん (蛮民)
  • はんめん (反面)
  • はんめん (半面)
  • ばんめん (盤面)
  • はんもん (半文)
  • はんもん (煩悶)
  • はんもん (反問)
  • はんもん (斑紋)
  • はんもん (斑文)
  • はんらん (氾濫)
  • はんらん (叛乱)
  • はんらん (反乱)
  • はんりん (半輪)
  • はんろん (反論)
  • はんろん (汎論)
  • はんろん (泛論)
  • はんろん (藩論)
  • ぴーたん (皮蛋)
  • ひかげん (火加減)
  • ひきざん (引算)
  • ひきざん (引き算)
  • ひきへん (疋偏)
  • ひごけん (庇護権)
  • ひしせん (皮脂腺)
  • ひじゅん (比準)
  • ひじゅん (批准)
  • ひたぐん (日田郡)
  • ひっかん (筆管)
  • ひっけん (筆研)
  • ひっけん (筆硯)
  • ひっけん (必見)
  • ひっさん (筆算)
  • ひつじん (筆陣)
  • ひっせん (筆戦)
  • ひっせん (筆洗)
  • ひつぜん (必然)
  • ひつだん (筆談)
  • ひったん (筆端)
  • ひってん (筆覘)
  • ひとかん (一鑵)
  • ひとばん (一晩)
  • ひなだん (雛段)
  • ひなだん (ひな段)
  • ひなだん (雛壇)
  • ひなだん (ひな壇)
  • ひばさん (比婆山)
  • ひふえん (皮膚炎)
  • ひふがん (皮膚癌)
  • ひふせん (皮膚腺)
  • びぼいん (鼻母音)
  • ひまじん (暇人)
  • ひめわん (姫碗)
  • びやぼん (琵琶笛)
  • ひらぎん (平銀)
  • ひらしん (平芯)
  • ひらてん (平点)
  • ひらふん (平粉)
  • ひらわん (平椀)
  • ひるかん (蛭環)
  • ひるぜん (蒜山)
  • ひるめん (昼面)
  • ひろえん (広縁)
  • ぴんいん (拼音)
  • ひんがん (玢岩)
  • ひんかん (品管)
  • びんかん (敏感)
  • ひんかん (貧寒)
  • ひんこん (貧困)
  • ひんせん (貧賎)
  • びんせん (便船)
  • びんせん (便せん)
  • ひんせん (貧賤)
  • びんせん (便箋)
  • ひんそん (貧村)
  • びんてん (旻天)
  • ひんねん (頻年)
  • ひんぱん (頻繁)
  • ひんぴん (彬々)
  • ひんぴん (彬彬)
  • ひんぴん (頻々)
  • ひんぴん (斌々)
  • ひんぴん (頻頻)
  • ひんぴん (斌斌)
  • ひんぷん (繽紛)
  • びんべん (黽勉)
  • びんべん (僶俛)
  • ぴんぺん (兵変)
  • ひんみん (貧民)
  • ひんれん (殯斂)
  • びんわん (敏腕)
  • ふういん (風韻)
  • ふういん (封印)
  • ふうかん (風寒)
  • ふうかん (封緘)
  • ふうかん (風鑑)
  • ふうがん (風眼)
  • ふうかん (諷諫)
  • ふうきん (風禽)
  • ふうさん (楓蚕)
  • ふうしん (風信)
  • ふうじん (風塵)
  • ふうしん (風疹)
  • ふうせん (風船)
  • ふうぜん (風前)
  • ふうせん (風選)
  • ふうそん (風損)
  • ふうだん (風談)
  • ふうちん (風鎮)
  • ふうてん (風天)
  • ふうてん (風癲)
  • ふうてん (瘋癲)
  • ふうでん (風伝)
  • ふうなん (風難)
  • ふうはん (風帆)
  • ふうぶん (風聞)
  • ふうもん (風紋)
  • ふうらん (風蘭)
  • ふうりん (風鈴)
  • ふうりん (風輪)
  • ふかげん (不加減)
  • ふかさん (不可算)
  • ふかしん (不可侵)
  • ふかぶん (不可分)
  • ふきげん (不機嫌)
  • ふぎせん (府議選)
  • ふくあん (腹案)
  • ふくいん (復員)
  • ふくいん (幅員)
  • ふくいん (副因)
  • ふくいん (福因)
  • ふくうん (福運)
  • ふくえん (復縁)
  • ふくえん (復円)
  • ふくえん (複塩)
  • ふくがん (複眼)
  • ふくがん (復顔)
  • ふくげん (復元)
  • ふくこん (複婚)
  • ふくしん (復申)
  • ふくしん (副審)
  • ふくしん (腹心)
  • ふくじん (副腎)
  • ふくしん (覆審)
  • ふくせん (複線)
  • ふくせん (伏線)
  • ふくせん (複占)
  • ふくでん (復電)
  • ふくにん (復任)
  • ふくぶん (復文)
  • ふくぶん (複文)
  • ふくぶん (副文)
  • ふくほん (副本)
  • ふくほん (複本)
  • ふくめん (覆面)
  • ふくりん (覆輪)
  • ふくりん (伏輪)
  • ふじさん (不尽山)
  • ふしぜん (不自然)
  • ぶしだん (武士団)
  • ふじゅん (不順)
  • ぶじゅん (撫順)
  • ふじゅん (不純)
  • ふださん (普陀山)
  • ふだせん (札銭)
  • ぶたまん (豚饅)
  • ふちにん (扶持人)
  • ふついん (仏印)
  • ぶつえん (仏縁)
  • ぶつがん (仏龕)
  • ぶつがん (仏願)
  • ぶつげん (仏眼)
  • ふっけん (福建)
  • ぶっけん (物権)
  • ぶっけん (物件)
  • ふっけん (復権)
  • ぶっけん (仏見)
  • ふっさん (弗酸)
  • ぶっさん (仏参)
  • ぶっさん (物産)
  • ふつじん (仏人)
  • ぶっしん (物神)
  • ぶっしん (仏身)
  • ふつぜん (艴然)
  • ぶつぜん (仏前)
  • ふつぜん (怫然)
  • ぶっそん (物損)
  • ぶつだん (仏壇)
  • ぶってん (仏天)
  • ふってん (沸点)
  • ぶってん (仏典)
  • ぶつでん (仏殿)
  • ぶっぱん (物販)
  • ぶっぴん (物品)
  • ふつぶん (仏文)
  • ふつへん (黻偏)
  • ぶつもん (仏門)
  • ぶつろん (物論)
  • ふでいん (筆印)
  • ふとせん (太線)
  • ふとめん (太麺)
  • ふなちん (船賃)
  • ふねへん (舟偏)
  • ふびじん (不美人)
  • ふみだん (踏段)
  • ふりしん (振新)
  • ふろせん (風呂銭)
  • ぶんあん (文案)
  • ぶんあん (文安)
  • ふんいん (分陰)
  • ぶんいん (分院)
  • ぶんうん (文運)
  • ふんえん (噴煙)
  • ふんえん (憤怨)
  • ぶんえん (分煙)
  • ふんえん (忿怨)
  • ぶんかん (文官)
  • ぶんかん (分館)
  • ぶんくん (文勲)
  • ぶんけん (文献)
  • ぶんけん (分遣)
  • ぶんけん (分権)
  • ぶんけん (文検)
  • ふんこん (忿恨)
  • ぶんさん (分散)
  • ふんじん (奮迅)
  • ふんじん (粉塵)
  • ふんじん (粉じん)
  • ぶんしん (分身)
  • ふんしん (分針)
  • ぶんしん (聞診)
  • ふんしん (奮進)
  • ふんせん (紛戦)
  • ぶんせん (文銭)
  • ふんぜん (紛然)
  • ふんぜん (憤然)
  • ふんせん (奮戦)
  • ふんぜん (奮然)
  • ふんぜん (忿然)
  • ぶんそん (分損)
  • ぶんそん (分村)
  • ぶんだん (分団)
  • ぶんだん (分段)
  • ぶんだん (文壇)
  • ぶんたん (分担)
  • ぶんだん (分断)
  • ぶんちん (文鎮)
  • ぶんてん (文展)
  • ぶんてん (分店)
  • ぶんてん (分点)
  • ぶんにん (分任)
  • ふんぱん (噴飯)
  • ぶんぱん (文範)
  • ぶんばん (分番)
  • ふんふん (芬々)
  • ふんぷん (芬芬)
  • ふんぷん (紛々)
  • ふんぷん (紛紛)
  • ぶんべん (分娩)
  • ふんべん (糞便)
  • ぶんべん (分辨)
  • ふんまん (忿懣)
  • ふんまん (憤懣)
  • ぶんみん (文民)
  • ふんもん (噴門)
  • ふんもん (憤悶)
  • ふんもん (糞門)
  • ふんらん (紛乱)
  • ぺーろん (剗竜)
  • ぺーろん (划竜)
  • べいあん (米庵)
  • へいいん (兵員)
  • へいいん (閉院)
  • へいいん (弊院)
  • へいえん (炳焉)
  • へいえん (閉園)
  • へいえん (平遠)
  • べいえん (米塩)
  • へいおん (平音)
  • へいおん (平温)
  • へいがん (閉眼)
  • へいがん (併願)
  • へいかん (閉館)
  • へいかん (平杆)
  • へいかん (閉管)
  • へいかん (閉刊)
  • へいきん (平均)
  • へいきん (屏禁)
  • べいぐん (米軍)
  • べいけん (米券)
  • へいけん (兵権)
  • へいざん (閉山)
  • べいさん (米産)
  • へいさん (平産)
  • へいじん (兵刃)
  • へいしん (併進)
  • へいしん (並進)
  • へいしん (嬖臣)
  • へいじん (嬖人)
  • へいぜん (炳然)
  • べいせん (米銭)
  • へいせん (閉栓)
  • へいぜん (平然)
  • へいせん (兵燹)
  • へいせん (兵船)
  • へいたん (平淡)
  • へいたん (平坦)
  • へいたん (兵端)
  • へいたん (兵站)
  • へいだん (兵団)
  • へいたん (平たん)
  • へいたん (平旦)
  • へいだん (餅腅)
  • べいてん (米点)
  • へいでん (幣殿)
  • へいてん (弊店)
  • へいてん (閉店)
  • へいどん (併呑)
  • へいなん (兵難)
  • へいにん (併任)
  • へいねん (平年)
  • べいねん (米年)
  • へいばん (餅盤)
  • べいはん (米飯)
  • へいはん (平版)
  • へいばん (平板)
  • へいぶん (平分)
  • へいぼん (平凡)
  • へいまん (屏幔)
  • へいみん (平民)
  • べいめん (米綿)
  • へいもん (聘問)
  • へいもん (閉門)
  • べいりん (米廩)
  • へきあん (僻案)
  • へきうん (碧雲)
  • へきえん (僻遠)
  • へきがん (碧眼)
  • へきがん (壁龕)
  • べきこん (冪根)
  • へきせん (壁泉)
  • へきそん (僻村)
  • へきたん (碧潭)
  • へきめん (壁面)
  • へきろん (僻論)
  • べしめん (癋面)
  • べついん (別院)
  • べつえん (別宴)
  • べっかん (別巻)
  • べっかん (別館)
  • べつかん (鼈羹)
  • べつがん (別願)
  • べつぐん (別軍)
  • べっけん (別件)
  • べっけん (瞥見)
  • べつげん (別言)
  • べっこん (別懇)
  • べつじん (別人)
  • べっしん (別心)
  • べっせん (別選)
  • べっそん (別尊)
  • べっちん (別珍)
  • べつでん (別殿)
  • べつでん (別伝)
  • べってん (別添)
  • べつでん (別電)
  • べっぴん (別嬪)
  • べつびん (別便)
  • べっぴん (別品)
  • べつめん (別面)
  • へめでん (変目伝)
  • へんうん (片雲)
  • へんえん (辺縁)
  • べんえん (辨円)
  • べんえん (弁円)
  • へんかん (片簡)
  • へんかん (返還)
  • へんかん (変換)
  • べんかん (弁韓)
  • へんかん (返翰)
  • へんかん (返簡)
  • へんきん (返金)
  • へんけん (偏見)
  • へんげん (変幻)
  • へんさん (偏衫)
  • へんさん (編さん)
  • へんさん (編纂)
  • へんざん (貶竄)
  • へんさん (返盞)
  • へんしん (返進)
  • へんじん (偏人)
  • へんしん (返信)
  • へんしん (変心)
  • へんしん (遍身)
  • へんじん (変人)
  • へんしん (変針)
  • へんしん (変身)
  • へんせん (変遷)
  • へんせん (貶遷)
  • へんてん (変転)
  • べんてん (弁天)
  • へんでん (返電)
  • べんてん (辨天)
  • べんてん (辯天)
  • べんなん (弁難)
  • べんなん (辯難)
  • へんねん (編年)
  • へんぴん (返品)
  • へんぶん (変文)
  • べんぶん (駢文)
  • へんぺん (翩翩)
  • へんべん (返弁)
  • へんべん (返辨)
  • べんべん (便々)
  • べんべん (便便)
  • へんぽん (返本)
  • へんぽん (翩翻)
  • へんまん (遍満)
  • へんみん (辺民)
  • へんめん (変面)
  • へんらん (変乱)
  • へんりん (片鱗)
  • へんりん (片りん)
  • べんろん (辯論)
  • べんろん (弁論)
  • ほうあん (方案)
  • ほうあん (奉安)
  • ほうあん (法案)
  • ほういん (宝印)
  • ぼういん (暴飲)
  • ほういん (法印)
  • ぼういん (謀印)
  • ぼういん (旁引)
  • ほういん (芳韻)
  • ほううん (法蘊)
  • ほううん (宝運)
  • ほうえん (砲煙)
  • ぼうえん (防炎)
  • ほうえん (法縁)
  • ほうえん (方円)
  • ほうえん (法筵)
  • ぼうえん (望遠)
  • ぼうえん (防煙)
  • ほうえん (芳縁)
  • ほうえん (烽烟)
  • ほうえん (砲烟)
  • ほうえん (烽煙)
  • ほうおん (方音)
  • ほうおん (法恩)
  • ぼうおん (忘音)
  • ぼうおん (忘恩)
  • ほうおん (法音)
  • ほうおん (報恩)
  • ぼうおん (防音)
  • ほうおん (芳恩)
  • ぼうかん (傍観)
  • ほうかん (放還)
  • ほうがん (方眼)
  • ほうかん (宝冠)
  • ほうかん (奉還)
  • ほうがん (砲丸)
  • ほうがん (包含)
  • ぼうかん (暴漢)
  • ほうがん (鳳眼)
  • ぼうかん (防寒)
  • ぼうかん (坊官)
  • ぼうかん (望観)
  • ほうかん (砲艦)
  • ほうかん (訪韓)
  • ほうかん (宝鑑)
  • ほうかん (芳翰)
  • ほうかん (鳳管)
  • ほうかん (訪看)
  • ぼうがん (帽岩)
  • ほうがん (芳顔)
  • ほうがん (砲眼)
  • ほうぎん (芳吟)
  • ほうぎん (放吟)
  • ほうぎん (邦銀)
  • ほうきん (砲金)
  • ほうきん (方金)
  • ぼうぎん (棒銀)
  • ぼうくん (暴君)
  • ぼうくん (傍訓)
  • ぼうくん (亡君)
  • ぼうげん (防眩)
  • ほうけん (法剣)
  • ほうげん (法源)
  • ほうけん (宝剣)
  • ほうげん (法眼)
  • ほうげん (方言)
  • ぼうげん (暴言)
  • ぼうけん (剖検)
  • ほうけん (封建)
  • ほうけん (奉献)
  • ほうげん (法諺)
  • ほうげん (法験)
  • ぼうけん (冒険)
  • ぼうげん (謗言)
  • ほうげん (法言)
  • ほうけん (法権)
  • ほうこん (芳魂)
  • ぼうこん (亡魂)
  • ほうさん (放散)
  • ほうさん (硼酸)
  • ぼうさん (坊さん)
  • ほうさん (奉賛)
  • ほうさん (宝算)
  • ほうさん (奉讃)
  • ほうさん (放参)
  • ぼうしん (冒進)
  • ほうじん (砲陣)
  • ぼうしん (亡心)
  • ぼうしん (亡臣)
  • ぼうじん (防刃)
  • ほうしん (疱疹)
  • ぼうじん (防塵)
  • ほうしん (芳心)
  • ほうじん (封人)
  • ほうじん (庖人)
  • ぼうしん (望診)
  • ほうじん (方陣)
  • ほうじん (法人)
  • ほうしん (砲身)
  • ほうしん (放心)
  • ぼうしん (傍親)
  • ぼうじん (防じん)
  • ほうしん (方針)
  • ぼうしん (防振)
  • ぼうしん (傍心)
  • ぼうしん (亡親)
  • ぼうしん (謀臣)
  • ぼうしん (水夫長)
  • ぼうぜん (呆然)
  • ほうせん (法線)
  • ほうせん (奉遷)
  • ぼうぜん (茫然)
  • ほうぜん (宝前)
  • ぼうぜん (厖然)
  • ぼうせん (防戦)
  • ぼうぜん (尨然)
  • ほうせん (宝泉)
  • ぼうせん (傍線)
  • ぼうせん (防染)
  • ぼうせん (棒線)
  • ほうせん (邦船)
  • ほうせん (砲戦)
  • ほうぜん (封禅)
  • ほうせん (烹鮮)
  • ほうたん (鳳潭)
  • ほうたん (鋒端)
  • ぼうたん (棒炭)
  • ほうだん (放談)
  • ぼうだん (防弾)
  • ほうだん (砲弾)
  • ほうだん (法壇)
  • ほうたん (放胆)
  • ぼうちん (冒陳)
  • ほうてん (宝典)
  • ほうでん (放電)
  • ほうてん (奉奠)
  • ぼうてん (傍点)
  • ほうてん (奉天)
  • ほうてん (法典)
  • ほうでん (宝殿)
  • ぼうてん (旁点)
  • ぼうでん (妨電)
  • ほうなん (法難)
  • ほうにん (放任)
  • ぼうねん (忘年)
  • ほうねん (法然)
  • ぼうねん (防燃)
  • ほうねん (放念)
  • ほうねん (芳念)
  • ほうはん (芳飯)
  • ほうはん (苞飯)
  • ぼうはん (防犯)
  • ぼうはん (謀判)
  • ほうふん (方墳)
  • ほうぶん (邦文)
  • ぼうふん (暴噴)
  • ほうへん (褒貶)
  • ほうまん (飽満)
  • ぼうまん (膨満)
  • ぼうまん (暴慢)
  • ほうまん (放漫)
  • ぼうみん (暴民)
  • ぼうもん (坊門)
  • ほうもん (砲門)
  • ほうもん (訪問)
  • ほうもん (法門)
  • ほうもん (法問)
  • ほうもん (蓬門)
  • ぼうらん (棒蘭)
  • ほうらん (放卵)
  • ほうらん (抱卵)
  • ぼうらん (暴乱)
  • ほうらん (放濫)
  • ほうらん (峰巒)
  • ほうりん (法琳)
  • ほうれん (鳳輦)
  • ぼうろん (暴論)
  • ほうろん (法論)
  • ほうろん (放論)
  • ほくえん (北燕)
  • ほくかん (北漢)
  • ぼくぎん (墨銀)
  • ほくぐん (北軍)
  • ほくげん (北限)
  • ぼくしん (牧神)
  • ほくしん (北進)
  • ほくしん (北辰)
  • ぼくじん (卜人)
  • ぼくせん (卜占)
  • ほくてん (北天)
  • ぼくみん (牧民)
  • ほごせん (保護線)
  • ほこへん (矛偏)
  • ぽこぺん (不彀本)
  • ほごりん (保護林)
  • ほさかん (補佐官)
  • ほさにん (保佐人)
  • ほさにん (輔佐人)
  • ほさにん (補佐人)
  • ぼしゅん (暮春)
  • ほそめん (細麺)
  • ほつがん (発願)
  • ほっけん (法顕)
  • ぼっけん (木剣)
  • ほっけん (北絹)
  • ぼっこん (墨痕)
  • ほっしん (発心)
  • ぼつぜん (勃然)
  • ぼつぜん (歿前)
  • ぼつぜん (没前)
  • ぼつでん (没田)
  • ぼつねん (没年)
  • ぼつねん (歿年)
  • ほねへん (骨偏)
  • ほもめん (帆木綿)
  • ほんあん (翻案)
  • ほんあん (本案)
  • ほんいん (本員)
  • ほんいん (翻印)
  • ほんいん (本院)
  • ほんえん (本縁)
  • ぼんおん (梵音)
  • ほんがん (本願)
  • ほんかん (本官)
  • ぼんがん (凡眼)
  • ぽんかん (椪柑)
  • ほんがん (本貫)
  • ほんぎん (本銀)
  • ほんきん (本金)
  • ぼんきん (凡近)
  • ほんぐん (本軍)
  • ほんけん (本権)
  • ほんけん (本拳)
  • ほんげん (本源)
  • ほんけん (本件)
  • ほんけん (本絹)
  • ほんこん (香港)
  • ぼんさん (盆山)
  • ほんざん (奔竄)
  • ぼんさん (梵讃)
  • ぼんしん (凡身)
  • ほんしん (本心)
  • ほんしん (本震)
  • ほんじん (本陣)
  • ほんしん (翻心)
  • ほんしん (翻身)
  • ぼんせん (凡戦)
  • ほんぜん (翻然)
  • ほんぜん (本膳)
  • ほんせん (本戦)
  • ほんぜん (本善)
  • ほんせん (本線)
  • ほんせん (本選)
  • ほんせん (本銭)
  • ほんでん (本殿)
  • ほんてん (本天)
  • ぼんてん (梵天)
  • ほんでん (本伝)
  • ほんにん (本人)
  • ほんねん (本年)
  • ほんばん (本番)
  • ほんひん (本品)
  • ほんぶん (本分)
  • ぼんぶん (梵文)
  • ほんぺん (本篇)
  • ほんぺん (本編)
  • ぼんみん (凡民)
  • ほんもん (本紋)
  • ほんらん (本欄)
  • ほんろん (本論)
  • まいきん (毎勤)
  • まいしん (まい進)
  • まいしん (邁進)
  • まいたん (毎旦)
  • まいたん (昧旦)
  • まいばん (毎晩)
  • まいふん (毎分)
  • まいぶん (埋文)
  • まおらん (真麻蘭)
  • まかえん (摩訶衍)
  • まきびん (巻鬢)
  • まくでん (幕電)
  • まくへん (膜片)
  • まさぼん (麻沙本)
  • まちきん (街金)
  • まちはん (町版)
  • まちべん (町弁)
  • まつだん (末段)
  • まつぶん (末文)
  • まなばん (真盤)
  • まなばん (真南蛮)
  • まなぼん (真字本)
  • まなぼん (真名本)
  • まへかん (前勘)
  • まめぎん (豆銀)
  • まめたん (豆炭)
  • まめへん (豆偏)
  • まやさん (摩耶山)
  • まるいん (丸印)
  • まるぞん (丸損)
  • まるふん (丸粉)
  • まるぼん (円盆)
  • まるぼん (丸盆)
  • まんいん (満員)
  • まんえん (万延)
  • まんえん (蔓衍)
  • まんえん (まん延)
  • まんえん (蔓延)
  • まんかん (満干)
  • まんがん (満願)
  • まんがん (満貫)
  • まんぎん (漫吟)
  • まんげん (漫言)
  • まんけん (万券)
  • まんげん (慢言)
  • まんさん (満参)
  • まんしん (慢心)
  • まんぜん (漫然)
  • まんせん (万線)
  • まんだん (漫談)
  • まんたん (満タン)
  • まんてん (満天)
  • まんてん (満点)
  • まんぱん (満帆)
  • まんばん (慢板)
  • まんぶん (漫文)
  • まんべん (満遍)
  • まんまん (漫々)
  • まんまん (満々)
  • まんまん (満満)
  • まんまん (漫漫)
  • まんめん (満面)
  • みえけん (三重県)
  • みしかん (未視感)
  • みずてん (不見転)
  • みずばん (水番)
  • みせばん (見世番)
  • みせばん (店番)
  • みそあん (味噌餡)
  • みついん (密印)
  • みつうん (密雲)
  • みつごん (密言)
  • みつせん (蜜腺)
  • みっせん (密栓)
  • みつだん (密談)
  • みなさん (皆さん)
  • みのばん (美濃判)
  • みほわん (美保湾)
  • みみせん (耳栓)
  • みみへん (耳偏)
  • みやばん (廟祝)
  • みんかん (民間)
  • みんけん (民権)
  • みんしん (民心)
  • みんせん (民選)
  • みんせん (明銭)
  • みんだん (民団)
  • みんろん (民論)
  • むいそん (無医村)
  • むきおん (無気音)
  • むきげん (無期限)
  • むきさん (無機酸)
  • むしけん (無試験)
  • むしけん (虫拳)
  • むしぴん (虫ピン)
  • むしへん (虫偏)
  • むじゅん (矛盾)
  • むじゅん (矛楯)
  • むつわん (陸奥湾)
  • むひはん (無批判)
  • むほけん (無保険)
  • むろらん (室蘭)
  • めいあん (名案)
  • めいあん (冥闇)
  • めいあん (冥暗)
  • めいあん (迷闇)
  • めいあん (迷暗)
  • めいあん (迷案)
  • めいうん (命運)
  • めいえん (名演)
  • めいえん (名園)
  • めいえん (茗園)
  • めいえん (茗醼)
  • めいえん (茗宴)
  • めいえん (迷演)
  • めいかん (鳴管)
  • めいかん (銘肝)
  • めいかん (名鑑)
  • めいかん (明鑑)
  • めいぎん (名吟)
  • めいきん (鳴禽)
  • めいくん (名君)
  • めいくん (明君)
  • めいけん (名剣)
  • めいげん (明言)
  • めいげん (名言)
  • めいげん (迷言)
  • めいげん (鳴弦)
  • めいけん (名犬)
  • めいこん (迷魂)
  • めいさん (名産)
  • めいじん (名人)
  • めいしん (迷信)
  • めいしん (名臣)
  • めいしん (迷津)
  • めいせん (銘仙)
  • めいだん (明断)
  • めいてん (銘店)
  • めいてん (名店)
  • めいばん (名盤)
  • めいばん (銘板)
  • めいぴん (梅瓶)
  • めいひん (名品)
  • めいぶん (名文)
  • めいぶん (名分)
  • めいぶん (迷文)
  • めいべん (明辯)
  • めいべん (明辨)
  • めいべん (明弁)
  • めいもん (名門)
  • めいらん (迷乱)
  • めいろん (迷論)
  • めいろん (名論)
  • めしわん (飯椀)
  • めしわん (飯碗)
  • めっきん (滅菌)
  • めつじん (滅尽)
  • めつもん (滅門)
  • めんかん (免官)
  • めんしん (免震)
  • めんぜん (面前)
  • めんだん (面談)
  • めんちん (面陳)
  • めんてん (綿天)
  • めんばん (緜蛮)
  • めんばん (綿蛮)
  • めんめん (綿々)
  • めんめん (面々)
  • めんめん (綿綿)
  • もうえん (猛炎)
  • もうえん (猛焔)
  • もうえん (猛煙)
  • もうえん (猛烟)
  • もうかん (盲管)
  • もうかん (盲官)
  • もうかん (毛管)
  • もうかん (毛幹)
  • もうきん (猛禽)
  • もうけん (猛犬)
  • もうしん (猛進)
  • もうじん (盲人)
  • もうしん (盲進)
  • もうしん (盲信)
  • もうじん (蒙塵)
  • もうじん (妄心)
  • もうぜん (妄染)
  • もうぜん (猛然)
  • もうせん (毛氈)
  • もうせん (毛せん)
  • もうてん (盲点)
  • もうてん (蒙恬)
  • もうねん (妄念)
  • もうはん (盲斑)
  • もうべん (猛勉)
  • もぎてん (模擬店)
  • もくさん (目算)
  • もくじん (木人)
  • もくせん (目銭)
  • もくたん (木炭)
  • もくにん (黙認)
  • もくねん (黙念)
  • もくはん (木版)
  • もくへん (木片)
  • もくわん (木椀)
  • もじてん (文字典)
  • もじばん (文字盤)
  • もちぶん (持分)
  • もちろん (勿論)
  • もっかん (木管)
  • もっかん (木棺)
  • もっきん (木琴)
  • もとぎん (元銀)
  • もとせん (元栓)
  • もんいん (門院)
  • もんかん (門鑑)
  • もんかん (文観)
  • もんげん (門限)
  • もんしん (問診)
  • もんせん (門扇)
  • もんぜん (問禅)
  • もんなん (問難)
  • もんばん (門番)
  • もんぽん (紋本)
  • もんもん (紋々)
  • もんもん (悶々)
  • もんもん (悶悶)
  • やきいん (焼印)
  • やくいん (役印)
  • やくいん (役員)
  • やくうん (厄運)
  • やくえん (薬園)
  • やくおん (約音)
  • やくげん (約言)
  • やくしん (薬疹)
  • やくじん (厄神)
  • やくしん (躍進)
  • やくぜん (薬膳)
  • やくぜん (躍然)
  • やくせん (薬箋)
  • やくせん (役銭)
  • やくてん (約転)
  • やくてん (薬店)
  • やくなん (厄難)
  • やくにん (役人)
  • やくひん (薬品)
  • やくぶん (訳文)
  • やくぶん (約分)
  • やくぶん (約文)
  • やくほん (訳本)
  • やくろん (約論)
  • やくわん (扼腕)
  • やこぜん (野狐禅)
  • やっかん (約款)
  • やねせん (谷根千)
  • やぶしん (家普請)
  • やぶらん (藪蘭)
  • やぼてん (野暮天)
  • やまかん (山勘)
  • やまさん (山様)
  • やません (山千)
  • やまてん (夜摩天)
  • やまばん (山番)
  • やまへん (山偏)
  • やみきん (闇金)
  • やみせん (闇専)
  • やみてん (闇聴)
  • ゆいえん (唯円)
  • ゆういん (遊印)
  • ゆういん (誘因)
  • ゆういん (誘引)
  • ゆうえん (優艶)
  • ゆうえん (幽遠)
  • ゆうえん (幽艶)
  • ゆうえん (優婉)
  • ゆうえん (遊園)
  • ゆうえん (遊宴)
  • ゆうかん (憂患)
  • ゆうかん (夕刊)
  • ゆうかん (有閑)
  • ゆうかん (有感)
  • ゆうかん (遊観)
  • ゆうかん (幽閑)
  • ゆうかん (幽間)
  • ゆうきん (游禽)
  • ゆうきん (遊金)
  • ゆうぎん (遊吟)
  • ゆうくん (有勲)
  • ゆうくん (遊君)
  • ゆうぐん (遊軍)
  • ゆうぐん (友軍)
  • ゆうけん (雄健)
  • ゆうげん (有限)
  • ゆうげん (有言)
  • ゆうけん (郵券)
  • ゆうげん (幽玄)
  • ゆうけん (有権)
  • ゆうけん (勇健)
  • ゆうけん (雄剣)
  • ゆうこん (雄渾)
  • ゆうさん (有産)
  • ゆうしん (勇進)
  • ゆうしん (憂心)
  • ゆうじん (幽人)
  • ゆうぜん (融然)
  • ゆうせん (勇戦)
  • ゆうぜん (有髯)
  • ゆうせん (優占)
  • ゆうぜん (友禅)
  • ゆうせん (郵船)
  • ゆうぜん (優然)
  • ゆうぜん (悠然)
  • ゆうぜん (祐善)
  • ゆうぜん (湧然)
  • ゆうせん (有線)
  • ゆうせん (優先)
  • ゆうせん (遊船)
  • ゆうだん (有段)
  • ゆうだん (勇断)
  • ゆうたん (勇胆)
  • ゆうちん (雄鎮)
  • ゆうでん (郵伝)
  • ゆうてん (祐天)
  • ゆうてん (融点)
  • ゆうねん (遊年)
  • ゆうはん (雄藩)
  • ゆうびん (郵便)
  • ゆうひん (優品)
  • ゆうぶん (雄文)
  • ゆうぶん (右文)
  • ゆうふん (勇奮)
  • ゆうへん (雄編)
  • ゆうべん (雄弁)
  • ゆうべん (雄辯)
  • ゆうへん (雄篇)
  • ゆうみん (遊民)
  • ゆうもん (憂悶)
  • ゆうもん (幽門)
  • ゆうらん (遊覧)
  • ゆうりん (有隣)
  • ゆかげん (湯加減)
  • ゆかめん (床面)
  • ゆがろん (瑜伽論)
  • ゆきでん (悠紀田)
  • ゆきでん (悠紀殿)
  • ゆじゅん (由旬)
  • ゆそでん (輸租田)
  • ゆふいん (湯布院)
  • ゆみへん (弓偏)
  • ゆるふん (緩褌)
  • ようあん (溶暗)
  • よういん (要因)
  • よういん (要員)
  • よううん (妖雲)
  • ようえん (遥遠)
  • ようえん (妖艶)
  • ようえん (楊炎)
  • ようおん (拗音)
  • ようおん (揚音)
  • ようかん (陽関)
  • ようがん (容顔)
  • ようがん (熔岩)
  • ようがん (溶岩)
  • ようかん (羊羹)
  • ようかん (腰間)
  • ようかん (洋館)
  • ようきん (溶菌)
  • ようぎん (洋銀)
  • ようきん (用金)
  • ようきん (要緊)
  • ようきん (洋斤)
  • ようくん (庸君)
  • ようくん (幼君)
  • ようげん (揚言)
  • ようけん (楊堅)
  • ようげん (謡言)
  • ようけん (要件)
  • ようげん (用言)
  • ようけん (洋剣)
  • ようけん (用件)
  • ようけん (葉圏)
  • ようげん (颺言)
  • ようげん (要言)
  • ようこん (幼根)
  • ようさん (養蚕)
  • ようざん (腰斬)
  • ようさん (葉酸)
  • ようざん (要斬)
  • ようしん (癢疹)
  • ようしん (葉身)
  • ようじん (要心)
  • ようじん (要慎)
  • ようしん (痒疹)
  • ようじん (用心)
  • ようせん (陽線)
  • ようせん (用箋)
  • ようせん (用船)
  • ようせん (溶銑)
  • ようせん (傭船)
  • ようぜん (窅然)
  • ようせん (熔銑)
  • ようせん (洋船)
  • ようそん (養鱒)
  • ようだん (用談)
  • ようだん (要談)
  • ようだん (溶断)
  • ようちん (永沈)
  • ようちん (葉枕)
  • ようてん (陽転)
  • ようてん (要点)
  • ようとん (養豚)
  • ようにん (用人)
  • ようにん (容認)
  • ようにん (遥任)
  • ようにん (容人)
  • ようにん (容忍)
  • ようねん (幼年)
  • ようばん (洋盤)
  • ようばん (用番)
  • ようはん (鎔笵)
  • ようはん (羊斑)
  • ようひん (洋品)
  • ようぶん (陽文)
  • ようぶん (養分)
  • ようべん (用便)
  • ようへん (妖変)
  • ようへん (葉片)
  • ようへん (耀変)
  • ようへん (窯変)
  • ようべん (用弁)
  • ようべん (用辨)
  • ようべん (蛹便)
  • ようへん (曜変)
  • ようほん (洋本)
  • ようまん (養鰻)
  • ようめん (葉面)
  • ようもん (要文)
  • ようらん (洋蘭)
  • ようらん (要覧)
  • ようらん (揺籃)
  • ようらん (揺らん)
  • ようらん (洋藍)
  • ようりん (洋鈴)
  • よかれん (予科練)
  • よくげん (翼弦)
  • よくさん (翼賛)
  • よくしん (欲心)
  • よくじん (欲塵)
  • よくそん (抑損)
  • よくそん (抑遜)
  • よくたん (翼端)
  • よくでん (沃田)
  • よくてん (欲天)
  • よくねん (欲念)
  • よくばん (浴盤)
  • よくべん (翼瓣)
  • よくべん (翼弁)
  • よこざん (横産)
  • よこざん (横桟)
  • よこしん (横審)
  • よこぜん (横膳)
  • よせざん (寄算)
  • よせざん (よせ算)
  • よびきん (予備金)
  • よびぐん (予備軍)
  • よびぐん (予備群)
  • よびせん (予備選)
  • よびひん (予備品)
  • よびりん (呼鈴)
  • よびりん (呼び鈴)
  • よるめん (夜面)
  • よわぎん (弱吟)
  • らーめん (拉麺)
  • らーめん (老麺)
  • らいいん (来院)
  • らいえん (来園)
  • らいえん (来援)
  • らいえん (来演)
  • らいかん (来館)
  • らいがん (雷丸)
  • らいかん (雷管)
  • らいかん (来翰)
  • らいかん (来簡)
  • らいかん (来観)
  • らいきん (癩菌)
  • らいけん (来県)
  • らいさん (礼賛)
  • らいさん (礼讃)
  • らいしん (来信)
  • らいじん (雷神)
  • らいしん (来診)
  • らいそん (来孫)
  • らいそん (雷樽)
  • らいだん (来談)
  • らいてん (来店)
  • らいでん (雷電)
  • らいでん (来電)
  • らいにん (来任)
  • らいねん (来年)
  • らいはん (来阪)
  • らいばん (礼盤)
  • らいひん (来賓)
  • らいもん (雷文)
  • らいりん (来臨)
  • らくいん (烙印)
  • らくえん (楽園)
  • らくがん (落雁)
  • らくさん (酪酸)
  • らくせん (落選)
  • らくそん (落蹲)
  • らくたん (落胆)
  • らくちん (楽ちん)
  • らくてん (楽天)
  • らくなん (洛南)
  • らくばん (落磐)
  • らくばん (落盤)
  • らくめん (落綿)
  • らくりん (落輪)
  • らっかん (落款)
  • らっかん (楽観)
  • らつわん (辣腕)
  • らんいん (蘭印)
  • らんいん (乱淫)
  • らんいん (濫淫)
  • らんうん (乱雲)
  • らんえん (卵円)
  • らんかん (闌干)
  • らんかん (欄杆)
  • らんかん (欄干)
  • らんかん (卵管)
  • らんきん (卵菌)
  • らんぎん (乱吟)
  • らんぐん (乱軍)
  • らんこん (乱婚)
  • らんざん (乱山)
  • らんしん (乱心)
  • らんしん (乱臣)
  • らんじん (乱人)
  • らんぜん (爛然)
  • らんせん (乱戦)
  • らんてん (藍靛)
  • らんびん (乱鬢)
  • らんぶん (乱文)
  • らんぷん (卵粉)
  • らんまん (爛漫)
  • らんみん (乱民)
  • らんめん (卵麺)
  • らんらん (爛々)
  • らんらん (爛爛)
  • らんりん (乱倫)
  • らんりん (濫倫)
  • りきえん (力演)
  • りきかん (力感)
  • りきせん (力線)
  • りきてん (力点)
  • りきへん (力編)
  • りくうん (陸運)
  • りくぐん (陸軍)
  • りくさん (陸産)
  • りくぜん (陸前)
  • りくせん (陸戦)
  • りくちん (陸沈)
  • りくてん (六典)
  • りこしん (利己心)
  • りしくん (李思訓)
  • りじゅん (利潤)
  • りたしん (利他心)
  • りつあん (立案)
  • りついん (律院)
  • りっかん (律管)
  • りっけん (立県)
  • りっけん (立件)
  • りっけん (立憲)
  • りつげん (立言)
  • りつぜん (慄然)
  • りつぶん (律文)
  • りつめん (立面)
  • りつろん (立論)
  • りふじん (理不尽)
  • りょえん (閭閻)
  • りょがん (旅雁)
  • りょけん (旅券)
  • りょだん (旅団)
  • りょもん (閭門)
  • りょらん (呂覧)
  • りんあん (臨安)
  • りんあん (燐安)
  • りんいん (廩院)
  • りんえん (林苑)
  • りんえん (林縁)
  • りんかん (輪姦)
  • りんかん (輪奐)
  • りんかん (林冠)
  • りんかん (輪換)
  • りんかん (臨監)
  • りんきん (痳菌)
  • りんきん (淋菌)
  • りんげん (綸言)
  • りんけん (臨検)
  • りんさん (林産)
  • りんさん (燐酸)
  • りんじん (隣人)
  • りんせん (臨川)
  • りんせん (林泉)
  • りんぜん (凛然)
  • りんせん (臨戦)
  • りんぜん (凜然)
  • りんてん (輪転)
  • りんばん (輪番)
  • りんぷん (鱗粉)
  • りんぶん (林分)
  • りんぺん (鱗片)
  • りんりん (凛々)
  • りんりん (轔轔)
  • りんりん (凜凜)
  • るいえん (類苑)
  • るいえん (類縁)
  • るいおん (類音)
  • るいかん (塁間)
  • るいげん (累減)
  • るいこん (涙痕)
  • るいさん (累算)
  • るいさん (類纂)
  • るいしん (塁審)
  • るいしん (累進)
  • るいしん (類親)
  • るいせん (累遷)
  • るいせん (涙腺)
  • るいそん (累損)
  • るいてん (涙点)
  • るいねん (累年)
  • るいはん (累犯)
  • るいはん (類伴)
  • るいぶん (誄文)
  • るいほん (類本)
  • るいらん (累卵)
  • るいりん (類林)
  • るすでん (留守電)
  • るすばん (留守番)
  • るふぼん (流布本)
  • るりこん (瑠璃紺)
  • るゐひん (類品)
  • れいあん (冷暗)
  • れいうん (霊雲)
  • れいえん (冷炎)
  • れいえん (冷艶)
  • れいえん (霊苑)
  • れいえん (霊園)
  • れいえん (冷延)
  • れいおん (冷温)
  • れいかん (霊感)
  • れいかん (冷感)
  • れいがん (冷眼)
  • れいがん (霊巌)
  • れいかん (冷寒)
  • れいかん (戻換)
  • れいかん (伶官)
  • れいきん (玲琴)
  • れいきん (礼金)
  • れいきん (霊菌)
  • れいくん (冷燻)
  • れいげん (令厳)
  • れいけん (霊剣)
  • れいげん (冷厳)
  • れいげん (霊験)
  • れいげん (例言)
  • れいこん (霊魂)
  • れいじん (霊神)
  • れいしん (励振)
  • れいじん (麗人)
  • れいじん (伶人)
  • れいしん (令辰)
  • れいせん (冷戦)
  • れいせん (霊泉)
  • れいぜん (冷然)
  • れいせん (醴泉)
  • れいぜん (霊前)
  • れいせん (冷銑)
  • れいせん (礼銭)
  • れいそん (令尊)
  • れいそん (例損)
  • れいそん (令孫)
  • れいたん (冷淡)
  • れいだん (冷暖)
  • れいてん (冷点)
  • れいてん (礼典)
  • れいてん (零点)
  • れいてん (例典)
  • れいてん (礼奠)
  • れいなん (嶺南)
  • れいねん (例年)
  • れいぶん (例文)
  • れいふん (霊氛)
  • れいぶん (麗文)
  • れいみん (黎民)
  • れいめん (冷麺)
  • れいわん (霊腕)
  • れきうん (暦運)
  • れきがん (礫岩)
  • れきぜん (歴然)
  • れきせん (歴戦)
  • れきだん (轢断)
  • れきでん (歴伝)
  • れきにん (歴任)
  • れきねん (歴年)
  • れきねん (暦年)
  • れきらん (歴乱)
  • れきらん (歴覧)
  • れっかん (烈寒)
  • れっけん (列見)
  • れっさん (列参)
  • れっしん (烈震)
  • れつでん (列伝)
  • れっぱん (列藩)
  • れんいん (連印)
  • れんえん (瀲灔)
  • れんえん (瀲灩)
  • れんおん (連音)
  • れんかん (連環)
  • れんかん (連管)
  • れんかん (聯関)
  • れんかん (連関)
  • れんかん (連桿)
  • れんぎん (連吟)
  • れんぎん (連銀)
  • れんこん (漣痕)
  • れんせん (連戦)
  • れんたん (煉丹)
  • れんたん (練炭)
  • れんたん (煉炭)
  • れんたん (連単)
  • れんたん (練丹)
  • れんだん (聯弾)
  • れんねん (連年)
  • れんばん (連番)
  • れんびん (憐愍)
  • れんべん (蓮弁)
  • れんめん (連綿)
  • れんめん (聯綿)
  • れんもん (蓮門)
  • れんれん (漣漣)
  • れんれん (連連)
  • れんれん (恋々)
  • れんれん (恋恋)
  • れんれん (連々)
  • ろういん (狼咽)
  • ろうおん (労音)
  • ろうがん (老顔)
  • ろうがん (弄玩)
  • ろうがん (弄丸)
  • ろうかん (蝋管)
  • ろうかん (楼観)
  • ろうかん (琅玕)
  • ろうかん (瘻管)
  • ろうきん (労金)
  • ろうぎん (労銀)
  • ろうぎん (朗吟)
  • ろうくん (老君)
  • ろうけん (陋見)
  • ろうけん (老健)
  • ろうけん (老犬)
  • ろうげん (弄言)
  • ろうざん (老残)
  • ろうさん (老杉)
  • ろうざん (隴山)
  • ろうしん (老身)
  • ろうじん (老人)
  • ろうしん (老親)
  • ろうしん (老臣)
  • ろうせん (楼船)
  • ろうせん (漏箭)
  • ろうだん (壟断)
  • ろうちん (労賃)
  • ろうでん (漏電)
  • ろうにん (浪人)
  • ろうにん (牢人)
  • ろうねん (老年)
  • ろうばん (牢番)
  • ろうべん (朗弁)
  • ろうまん (浪漫)
  • ろうもん (楼門)
  • ろうらん (楼蘭)
  • ろうれん (労連)
  • ろうれん (老練)
  • ろくおん (録音)
  • ろくしん (六震)
  • ろくじん (六塵)
  • ろくだん (六段)
  • ろくてん (六天)
  • ろくばん (肋板)
  • ろじもん (露地門)
  • ろっかん (六感)
  • ろっかん (肋間)
  • ろっきん (六禁)
  • ろっこん (六根)
  • ろんさん (論賛)
  • ろんさん (論纂)
  • ろんじん (論陣)
  • ろんせん (論戦)
  • ろんだん (論壇)
  • ろんだん (論断)
  • ろんだん (論談)
  • ろんてん (論点)
  • ろんどん (倫敦)
  • ろんなん (論難)
  • ろんにん (論人)
  • ろんぶん (論文)
  • ろんべん (論辯)
  • ろんべん (論辨)
  • ろんべん (論弁)
  • わいぐん (淮軍)
  • わいげん (猥言)
  • わいだん (猥談)
  • わいほん (猥本)
  • わいりん (矮林)
  • わきぜん (脇膳)
  • わきせん (脇線)
  • わくもん (或問)
  • わくらん (惑乱)
  • わなてん (輪奈天)
  • わらさん (藁算)
  • わりいん (割印)
  • わりかん (割り勘)
  • わりかん (割勘)
  • わりざん (割算)
  • わりざん (わり算)
  • わりざん (割り算)
  • わんがん (湾岸)
  • わんたん (雲呑)
  • わんほん (網紅)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ん」を含む動詞

    「ん」を含む形容詞

    「ン」で終わるカタカナ語

    「ん」を含む地名一覧

    「ん」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    建設的   孤独死   被害届  

    スポンサーリンク