「ん」で終わる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   23文字  

  • あうん (阿呍)
  • あうん (阿吽)
  • あえん (亜鉛)
  • あかん (阿寒)
  • あごん (阿含)
  • あぜん (唖然)
  • あたん (亜炭)
  • あだん (阿檀)
  • あへん (鴉片)
  • あもん (亜門)
  • いあん (慰安)
  • いいん (医院)
  • いいん (委員)
  • いいん (医員)
  • いえん (胃炎)
  • いえん (以遠)
  • いおん (遺恩)
  • いおん (異音)
  • いおん (倚音)
  • いかん (移監)
  • いかん (尉官)
  • いかん (医官)
  • いかん (位官)
  • いかん (以還)
  • いがん (依願)
  • いがん (胃癌)
  • いかん (偉観)
  • いかん (異観)
  • いかん (奈何)
  • いかん (衣冠)
  • いかん (遺憾)
  • いかん (移管)
  • いかん (位冠)
  • いきん (衣衾)
  • いきん (遺金)
  • いくん (偉勲)
  • いくん (遺薫)
  • いけん (遺賢)
  • いけん (移建)
  • いげん (異言)
  • いけん (威権)
  • いけん (意見)
  • いけん (違憲)
  • いけん (異見)
  • いげん (威厳)
  • いこん (意根)
  • いこん (縊痕)
  • いこん (遺恨)
  • いさん (遺産)
  • いさん (違算)
  • いさん (胃酸)
  • いさん (胃散)
  • いさん (潙山)
  • いさん (遺算)
  • いしん (遺臣)
  • いしん (以心)
  • いしん (移審)
  • いしん (維新)
  • いしん (威信)
  • いじん (偉人)
  • いぜん (怡然)
  • いせん (移染)
  • いぜん (夷然)
  • いせん (医専)
  • いせん (胃腺)
  • いぜん (依然)
  • いぜん (已前)
  • いせん (緯線)
  • いぜん (以前)
  • いぞん (異存)
  • いそん (異損)
  • いたん (異端)
  • いでん (遺伝)
  • いてん (移転)
  • いとん (猗頓)
  • いにん (委任)
  • いねん (意念)
  • いはん (異版)
  • いはん (異板)
  • いはん (違犯)
  • いばん (夷蛮)
  • いひん (遺品)
  • いぶん (遺聞)
  • いぶん (異聞)
  • いぶん (遺文)
  • いぶん (移文)
  • いへん (韋編)
  • いへん (違変)
  • いへん (遺編)
  • いへん (異変)
  • いへん (遺篇)
  • いほん (異本)
  • いみん (移民)
  • いみん (遺民)
  • いもん (慰問)
  • いもん (倚門)
  • いらん (伊蘭)
  • いらん (違乱)
  • いりん (意臨)
  • いりん (彝倫)
  • いろん (異論)
  • ういん (右院)
  • うえん (烏焉)
  • うえん (迂遠)
  • うえん (有縁)
  • うかん (有官)
  • うがん (右岸)
  • うがん (烏桓)
  • うかん (羽冠)
  • うげん (迂言)
  • うげん (右舷)
  • うこん (欝金)
  • うこん (雨痕)
  • うこん (鬱金)
  • うさん (烏盞)
  • うさん (胡盞)
  • うさん (胡散)
  • うせん (羽扇)
  • うせん (右旋)
  • うぜん (羽前)
  • うそん (烏孫)
  • うてん (雨天)
  • うてん (于闐)
  • うどん (迂鈍)
  • うねん (有念)
  • うへん (右辺)
  • うもん (有紋)
  • うろん (胡乱)
  • えいん (会陰)
  • ええん (会厭)
  • えおん (慧遠)
  • えきん (絵金)
  • えけん (慧剣)
  • えこん (慧根)
  • えしん (廻心)
  • えしん (穢身)
  • えでん (絵伝)
  • えもん (衛門)
  • えもん (衣文)
  • えもん (衣紋)
  • おかん (悪寒)
  • おかん (お燗)
  • おかん (御燗)
  • おげん (汚言)
  • おさん (御爨)
  • おさん (尾三)
  • おさん (御産)
  • おさん (お産)
  • おさん (御三)
  • おじん (汚塵)
  • おしん (汚疹)
  • おせん (御煎)
  • おせん (汚染)
  • おぜん (お膳)
  • おそん (汚損)
  • おてん (汚点)
  • おてん (御転)
  • おばん (御晩)
  • おぼん (御盆)
  • おぼん (お盆)
  • おめん (お面)
  • おらん (雄蘭)
  • かあん (何晏)
  • がいん (雅印)
  • かいん (火印)
  • がいん (画院)
  • かいん (課員)
  • かいん (禍因)
  • かいん (下院)
  • かいん (過飲)
  • かうん (家運)
  • がうん (臥雲)
  • がうん (化粧着)
  • かえん (火炎)
  • がえん (臥煙)
  • かえん (佳宴)
  • がえん (賀筵)
  • かえん (火焔)
  • がえん (賀宴)
  • がおん (牙音)
  • かおん (家恩)
  • かがん (花顔)
  • かかん (夏官)
  • かかん (禍患)
  • かがん (可汗)
  • かがん (過雁)
  • かかん (花冠)
  • かかん (河漢)
  • かかん (下瞰)
  • かかん (華翰)
  • かかん (加冠)
  • かかん (可換)
  • かかん (果敢)
  • かきん (課金)
  • かきん (家禽)
  • かきん (瑕瑾)
  • かきん (過勤)
  • かきん (瑕釁)
  • かくん (寡君)
  • かぐん (加群)
  • かげん (華言)
  • かげん (加減)
  • かげん (嘉言)
  • かげん (仮現)
  • かけん (家憲)
  • かげん (仮言)
  • がげん (雅言)
  • かげん (寡言)
  • かげん (下弦)
  • かげん (過現)
  • がけん (我見)
  • かけん (加憲)
  • かげん (下限)
  • かけん (花瞼)
  • かげん (佳言)
  • かこん (仮根)
  • かこん (禍根)
  • かさん (加餐)
  • かさん (家蚕)
  • かさん (可算)
  • がさん (画賛)
  • かさん (加算)
  • がさん (臥蚕)
  • がさん (画讃)
  • かさん (家産)
  • かしん (下臣)
  • かしん (花芯)
  • かじん (華人)
  • かしん (嘉辰)
  • がじん (画人)
  • かしん (家臣)
  • かしん (歌神)
  • かじん (下塵)
  • かしん (花信)
  • かしん (佳辰)
  • かしん (禍心)
  • かしん (過信)
  • かじん (寡人)
  • かしん (河心)
  • かしん (花唇)
  • かしん (火震)
  • かせん (華氈)
  • かせん (貨泉)
  • かせん (火戦)
  • かせん (下線)
  • がぜん (俄然)
  • かせん (窠銭)
  • かせん (花仙)
  • かせん (火線)
  • かせん (華箋)
  • かせん (蝸涎)
  • がせん (画仙)
  • かせん (化繊)
  • かせん (歌仙)
  • かせん (加線)
  • かせん (寡占)
  • かせん (架線)
  • かせん (嘉饌)
  • かぜん (果然)
  • かせん (佳饌)
  • がぜん (瓦全)
  • かせん (靴氈)
  • かせん (河川)
  • がだん (雅談)
  • かたん (加担)
  • かだん (果断)
  • かだん (華壇)
  • かだん (歌壇)
  • がだん (画壇)
  • かたん (賈耽)
  • かだん (花壇)
  • かたん (荷担)
  • かてん (賀殿)
  • がてん (画展)
  • かでん (訛伝)
  • かでん (架電)
  • かでん (荷電)
  • かてん (加点)
  • かてん (華典)
  • かてん (嘉点)
  • かてん (歌天)
  • かてん (火天)
  • かでん (家伝)
  • かとん (火遁)
  • かなん (禍難)
  • かなん (家難)
  • かなん (火難)
  • かねん (加年)
  • かねん (箇年)
  • かねん (可燃)
  • かねん (個年)
  • かねん (華年)
  • かのん (和暖)
  • かばん (加番)
  • かはん (可搬)
  • かはん (過半)
  • かはん (過般)
  • がばん (画板)
  • かはん (夏半)
  • かはん (加判)
  • かはん (下半)
  • かはん (河畔)
  • かひん (佳品)
  • かひん (佳賓)
  • かびん (過敏)
  • かぶん (下聞)
  • かふん (花粉)
  • かぶん (寡聞)
  • かぶん (過分)
  • かぶん (可分)
  • かへん (佳篇)
  • かへん (佳編)
  • かべん (花瓣)
  • かへん (可変)
  • がまん (我慢)
  • かみん (過眠)
  • かみん (仮眠)
  • かみん (夏眠)
  • がめん (画面)
  • かめん (仮面)
  • かめん (火面)
  • かめん (火綿)
  • かめん (下面)
  • かもん (窠紋)
  • かもん (家紋)
  • がもん (牙門)
  • がもん (衙門)
  • かもん (科文)
  • かもん (渦紋)
  • かもん (花紋)
  • かもん (火門)
  • からん (禍乱)
  • からん (下欄)
  • からん (夏卵)
  • からん (鰕卵)
  • かりん (花櫚)
  • がりん (芽鱗)
  • かりん (火輪)
  • かれん (可憐)
  • かれん (苛斂)
  • かろん (歌論)
  • がろん (画論)
  • ぎあん (議案)
  • きあん (起案)
  • きあん (几案)
  • きあん (机案)
  • ぎいん (議院)
  • きいん (気韻)
  • きいん (起因)
  • きいん (貴院)
  • きいん (基因)
  • ぎいん (議員)
  • きいん (棋院)
  • きうん (気運)
  • ぎうん (疑雲)
  • きうん (機運)
  • ぎうん (議運)
  • きえん (機縁)
  • ぎえん (義淵)
  • きえん (帰燕)
  • きえん (気炎)
  • ぎえん (義援)
  • きえん (棄捐)
  • きえん (奇縁)
  • ぎえん (義捐)
  • きえん (気焔)
  • きおん (気温)
  • ぎおん (祇園)
  • きおん (黄苑)
  • きおん (基音)
  • きおん (棄恩)
  • ぎおん (擬音)
  • きかん (祁寒)
  • きかん (飢寒)
  • きがん (祈願)
  • きかん (奇観)
  • きかん (亀鑑)
  • きかん (貴簡)
  • きかん (軌間)
  • きかん (既刊)
  • きかん (基幹)
  • きがん (危巌)
  • きがん (奇巌)
  • きがん (起龕)
  • ぎかん (妓館)
  • きかん (饑寒)
  • きがん (輝岩)
  • きがん (危岩)
  • きかん (幾諫)
  • きかん (機感)
  • きかん (汽缶)
  • きかん (帰還)
  • きがん (奇岩)
  • きかん (旗艦)
  • きかん (器官)
  • きかん (季刊)
  • きかん (期間)
  • ぎかん (技官)
  • きかん (帰艦)
  • きかん (貴官)
  • ぎかん (技監)
  • きかん (気管)
  • ぎがん (擬岩)
  • きかん (貴翰)
  • ぎがん (義眼)
  • ききん (基金)
  • ききん (饑饉)
  • ききん (飢饉)
  • ぎくん (戯訓)
  • ぎぐん (義軍)
  • きくん (貴君)
  • きげん (譏嫌)
  • きげん (奇言)
  • ぎげん (魏源)
  • きげん (危言)
  • きけん (気圏)
  • きけん (貴顕)
  • きけん (危険)
  • きげん (機嫌)
  • きげん (起源)
  • きけん (棄権)
  • きげん (期限)
  • きけん (貴見)
  • ぎげん (義玄)
  • きこん (基根)
  • きこん (既婚)
  • きこん (気魂)
  • きこん (気根)
  • ぎさん (蟻酸)
  • きさん (起算)
  • きさん (帰参)
  • ぎさん (蟻蚕)
  • きじん (旗人)
  • ぎしん (疑心)
  • きしん (紀信)
  • きしん (貴紳)
  • きしん (帰心)
  • きしん (寄進)
  • きしん (規箴)
  • きしん (忌辰)
  • ぎしん (義心)
  • ぎじん (擬人)
  • ぎしん (議親)
  • きじん (帰陣)
  • きしん (晷針)
  • きじん (畸人)
  • きじん (輝尽)
  • きじん (奇人)
  • きせん (貴賤)
  • きせん (喜撰)
  • きせん (基線)
  • きせん (貴賎)
  • ぎせん (擬戦)
  • ぎぜん (巍然)
  • きぜん (毅然)
  • きせん (帰泉)
  • ぎせん (義戦)
  • きせん (麾扇)
  • きぜん (喟然)
  • きせん (汽船)
  • ぎぜん (偽善)
  • きせん (輝線)
  • きせん (棋戦)
  • きぜん (巋然)
  • きせん (機船)
  • きせん (騎戦)
  • きせん (帰線)
  • きせん (饋線)
  • きせん (帰船)
  • きせん (木銭)
  • きそん (虧損)
  • きそん (毀損)
  • きそん (棄損)
  • きたん (起単)
  • ぎだん (疑団)
  • きたん (愧赧)
  • きたん (奇譚)
  • きたん (起端)
  • きたん (忌たん)
  • ぎたん (義胆)
  • きだん (奇談)
  • きだん (基壇)
  • きたん (忌憚)
  • きだん (綺談)
  • きだん (気団)
  • きちん (木賃)
  • きてん (帰天)
  • ぎてん (儀典)
  • きでん (貴殿)
  • きてん (起点)
  • ぎてん (義天)
  • きてん (貴店)
  • きてん (気転)
  • ぎてん (疑点)
  • きでん (起電)
  • きてん (輝点)
  • きてん (機転)
  • きでん (紀伝)
  • きでん (帰田)
  • きてん (機轉)
  • きてん (基点)
  • ぎなん (疑難)
  • きなん (危難)
  • きにん (帰任)
  • ぎにん (義認)
  • きねん (祈念)
  • ぎねん (疑念)
  • きねん (祈年)
  • きねん (朞年)
  • きねん (期年)
  • きねん (記念)
  • きはん (規範)
  • きはん (軌範)
  • きはん (帰阪)
  • きばん (基板)
  • きばん (基盤)
  • きはん (羈絆)
  • ぎはん (儀範)
  • ぎはん (偽版)
  • きはん (帰帆)
  • きびん (機敏)
  • きひん (気品)
  • きひん (貴賓)
  • きひん (奇品)
  • きひん (気稟)
  • きひん (器品)
  • ぎふん (義憤)
  • きぶん (気分)
  • きぶん (紀聞)
  • きぶん (記聞)
  • きぶん (機分)
  • きぶん (奇聞)
  • きぶん (記文)
  • きへん (机辺)
  • きべん (詭辯)
  • きべん (旗瓣)
  • きへん (欺騙)
  • ぎべん (擬娩)
  • きへん (木偏)
  • きべん (奇弁)
  • きべん (詭弁)
  • きべん (旗弁)
  • きへん (機変)
  • きほん (基本)
  • ぎまん (欺瞞)
  • ぎまん (欺まん)
  • きみん (棄民)
  • きみん (飢民)
  • きめん (鬼面)
  • きめん (貴面)
  • きもん (気門)
  • きもん (奇問)
  • きもん (旗門)
  • ぎもん (疑問)
  • きもん (記問)
  • ぎらん (宜蘭)
  • きらん (貴覧)
  • きりん (麒麟)
  • きりん (騏驎)
  • ぎれん (議連)
  • きれん (起聯)
  • ぎろん (議論)
  • きろん (奇論)
  • ぐあん (愚闇)
  • ぐあん (愚案)
  • ぐあん (具案)
  • ぐあん (愚暗)
  • くあん (句案)
  • くいん (九院)
  • くいん (庫院)
  • くえん (枸櫞)
  • くかん (躯幹)
  • くかん (区間)
  • くかん (苦諫)
  • くがん (句眼)
  • ぐがん (弘願)
  • ぐがん (具眼)
  • くかん (苦寒)
  • くぎん (苦吟)
  • ぐけん (愚見)
  • ぐげん (具現)
  • くげん (苦患)
  • くげん (苦言)
  • くこん (九献)
  • くさん (苦惨)
  • ぐしん (愚身)
  • くしん (苦心)
  • ぐしん (愚心)
  • くしん (苦辛)
  • くしん (句身)
  • ぐしん (愚臣)
  • ぐしん (具申)
  • くぜん (口宣)
  • ぐせん (供饌)
  • くせん (苦戦)
  • くぜん (瞿然)
  • くせん (句選)
  • くそん (九尊)
  • ぐぞん (愚存)
  • くだん (九段)
  • ぐちん (具陳)
  • くてん (句点)
  • ぐどん (愚鈍)
  • くなん (苦難)
  • ぐはん (虞犯)
  • ぐひん (狗賓)
  • くぶん (区分)
  • ぐみん (愚民)
  • くみん (区民)
  • くめん (工面)
  • ぐもん (愚問)
  • くもん (苦悶)
  • くりん (九輪)
  • くりん (苦輪)
  • くろん (句論)
  • ぐろん (愚論)
  • げいん (外院)
  • けえん (化縁)
  • げかん (下疳)
  • げかん (外官)
  • げかん (下巻)
  • げかん (下官)
  • けげん (化現)
  • けごん (華厳)
  • げさん (下散)
  • けしん (化身)
  • げじん (外塵)
  • げしん (解信)
  • けしん (灰身)
  • げせん (下賤)
  • げせん (牙籤)
  • げせん (下賎)
  • けそん (家損)
  • けてん (化転)
  • げてん (下天)
  • けでん (怪顛)
  • けとん (気屯)
  • げにん (外任)
  • げはん (下版)
  • けびん (船長室)
  • げべん (外弁)
  • げへん (下編)
  • げべん (外辨)
  • げへん (下篇)
  • けまん (懈慢)
  • けまん (華鬘)
  • げもん (偈文)
  • けもん (仮門)
  • けれん (外連)
  • けろん (戯論)
  • ごいん (誤飲)
  • こいん (故院)
  • こいん (古韻)
  • ごいん (五韻)
  • こいん (雇員)
  • こうん (孤雲)
  • ごうん (五蘊)
  • ごうん (五雲)
  • ごうん (五運)
  • ごえん (後宴)
  • ごえん (ご縁)
  • ごえん (誤嚥)
  • こえん (故縁)
  • ごおん (呉音)
  • ごおん (語音)
  • ごおん (御恩)
  • こおん (古音)
  • こがん (湖岸)
  • ごかん (語幹)
  • ごかん (語間)
  • ごかん (冱寒)
  • ごがん (護岸)
  • こがん (個眼)
  • ごかん (五感)
  • こがん (孤雁)
  • こがん (胡雁)
  • こかん (枯旱)
  • ごがん (御願)
  • ごかん (五官)
  • ごかん (互換)
  • こかん (胯間)
  • こかん (股間)
  • ごかん (語感)
  • ごきん (五金)
  • こぎん (庫銀)
  • こきん (孤衾)
  • こくん (古訓)
  • ごぐん (語群)
  • ごくん (五葷)
  • こぐん (孤軍)
  • ごげん (五眼)
  • ごげん (語原)
  • こげん (固関)
  • ごげん (御監)
  • こけん (古検)
  • ごげん (語源)
  • こげん (古諺)
  • ごげん (五絃)
  • ごけん (護憲)
  • こけん (沽券)
  • ごけん (誤見)
  • こけん (古賢)
  • こけん (古硯)
  • こけん (孤剣)
  • ごげん (五弦)
  • こけん (估券)
  • ごごん (五言)
  • ごこん (語根)
  • ごこん (五根)
  • ごさん (誤算)
  • ごさん (御傘)
  • ごさん (午餐)
  • こさん (古参)
  • こざん (孤山)
  • こしん (湖心)
  • ごしん (護身)
  • ごじん (御仁)
  • ごしん (誤審)
  • ごしん (誤診)
  • こしん (故親)
  • ごしん (五辛)
  • こしん (己身)
  • こじん (瞽人)
  • ごじん (吾人)
  • ごしん (誤信)
  • こしん (孤身)
  • こじん (個人)
  • こじん (胡人)
  • ごすん (五寸)
  • ごせん (五賤)
  • ごぜん (午前)
  • こぜん (胡髯)
  • ごせん (五線)
  • こせん (賈船)
  • こせん (故戦)
  • こせん (姑洗)
  • こせん (弧線)
  • ごせん (互選)
  • こぜん (虎髯)
  • ごぜん (五善)
  • こそん (孤村)
  • こそん (猢猻)
  • こそん (胡孫)
  • こたん (枯淡)
  • こだん (小段)
  • ごだん (誤断)
  • ごだん (五壇)
  • ごちん (呉鎮)
  • こでん (古伝)
  • ごてん (五天)
  • ごでん (誤伝)
  • ごてん (午天)
  • ごてん (呉天)
  • こてん (個展)
  • ごてん (語典)
  • ごでん (誤電)
  • こでん (個電)
  • こてん (古点)
  • ごなん (御難)
  • ごにん (五人)
  • ごにん (誤認)
  • こねん (古年)
  • こねん (顧念)
  • ごねん (御念)
  • ごねん (護念)
  • こはん (湖畔)
  • ごはん (誤判)
  • こばん (小判)
  • ごばん (御番)
  • ごはん (伍伴)
  • こはん (孤帆)
  • ごはん (ご飯)
  • こはん (古版)
  • ごばん (碁盤)
  • こばん (枯礬)
  • こびん (小鬢)
  • こびん (小瓶)
  • こひん (古品)
  • こふん (孤憤)
  • こぶん (子分)
  • こふん (古墳)
  • こぶん (古文)
  • ごぶん (誤聞)
  • こへん (子偏)
  • こへん (湖辺)
  • ごへん (互変)
  • こぼん (鼓盆)
  • こほん (孤本)
  • ごめん (御免)
  • こめん (湖面)
  • ごめん (ご免)
  • ごめん (牛面)
  • ごもん (五門)
  • こもん (顧問)
  • ごもん (御紋)
  • ごらん (御覧)
  • こりん (火鈴)
  • ごりん (五倫)
  • ごろん (語論)
  • ころん (古論)
  • さあん (蓑庵)
  • ざいん (座員)
  • ざいん (坐隠)
  • ざいん (座隠)
  • さいん (左院)
  • さいん (鎖陰)
  • さおん (差音)
  • さがん (左岸)
  • さかん (盛ん)
  • ざかん (座棺)
  • さかん (佐官)
  • さがん (鎖龕)
  • ざかん (坐棺)
  • さきん (沙金)
  • さけん (差遣)
  • さけん (左券)
  • さげん (左舷)
  • ざさん (坐参)
  • ざさん (座参)
  • さじん (左衽)
  • ざぜん (坐禅)
  • させん (左旋)
  • させん (左遷)
  • ざぜん (座禅)
  • させん (鎖線)
  • さぜん (作善)
  • ざぜん (座前)
  • さそん (差損)
  • さだん (瑣談)
  • さたん (左袒)
  • さたん (嗟嘆)
  • さたん (左端)
  • さたん (嗟歎)
  • ざだん (座談)
  • さてん (差点)
  • さでん (左伝)
  • ざにん (座人)
  • さぶん (差分)
  • さへん (左辺)
  • ざめん (座面)
  • さもん (査問)
  • さもん (左門)
  • さもん (砂紋)
  • ざろん (座論)
  • さわん (左腕)
  • じあん (事案)
  • しあん (試案)
  • しあん (思案)
  • しあん (私案)
  • しいん (死因)
  • しいん (子院)
  • しいん (試飲)
  • じいん (次韻)
  • じいん (自因)
  • しいん (枝院)
  • しいん (四韻)
  • しいん (市隠)
  • しいん (支院)
  • しいん (資蔭)
  • じいん (寺院)
  • しいん (私印)
  • しうん (紫雲)
  • じうん (慈雲)
  • じうん (自運)
  • じうん (似雲)
  • じうん (時運)
  • しえん (試演)
  • しえん (賜宴)
  • じえん (慈円)
  • じえん (自演)
  • じえん (慈延)
  • しえん (紫烟)
  • しえん (紫煙)
  • しえん (私怨)
  • しえん (詩筵)
  • しえん (支援)
  • じおん (慈恩)
  • しおん (私恩)
  • しおん (至恩)
  • しおん (四恩)
  • しおん (師恩)
  • じおん (字音)
  • しかん (士官)
  • しかん (史官)
  • しかん (私感)
  • しかん (屍姦)
  • しかん (死諫)
  • しかん (支間)
  • しかん (支幹)
  • しがん (至願)
  • しかん (糸管)
  • しかん (史観)
  • じかん (寺観)
  • しかん (尸諫)
  • しかん (師管)
  • しかん (屍諫)
  • しかん (視感)
  • しかん (支管)
  • じがん (慈顔)
  • しかん (歯冠)
  • じかん (時艱)
  • じかん (字間)
  • しかん (子癇)
  • しがん (此岸)
  • しかん (祠官)
  • じがん (字眼)
  • しかん (歯間)
  • しかん (詩巻)
  • しがん (詩眼)
  • しかん (枝幹)
  • じかん (耳管)
  • しがん (志願)
  • しかん (仕官)
  • しかん (視官)
  • しかん (使館)
  • しかん (止観)
  • しきん (試金)
  • しぎん (歯齦)
  • しきん (紫禁)
  • しきん (資金)
  • しきん (紫金)
  • しぎん (詩吟)
  • しきん (至近)
  • しぎん (市銀)
  • しきん (賜金)
  • しくん (嗣君)
  • しくん (師君)
  • しくん (四君)
  • じくん (字訓)
  • しくん (使君)
  • じぐん (自軍)
  • じげん (示現)
  • しけん (私権)
  • しけん (試験)
  • じけん (事件)
  • じげん (字源)
  • しけん (私見)
  • じけん (時圏)
  • じげん (時限)
  • じげん (時言)
  • じげん (示顕)
  • しげん (始原)
  • じげん (辞源)
  • しげん (至言)
  • しげん (四弦)
  • しげん (資源)
  • しげん (四絃)
  • しこん (紫根)
  • しこん (紫紺)
  • しこん (歯根)
  • しこん (詩魂)
  • じこん (自今)
  • しこん (私恨)
  • しこん (士魂)
  • じこん (爾今)
  • しさん (資産)
  • じざん (地算)
  • じさん (持参)
  • しさん (試算)
  • しさん (紙傘)
  • しざん (死産)
  • しさん (四散)
  • しさん (試鑽)
  • しさん (賜餐)
  • しさん (私産)
  • じさん (自賛)
  • じさん (自讃)
  • ししん (至心)
  • ししん (司辰)
  • しじん (使人)
  • じじん (自尽)
  • ししん (指針)
  • ししん (仕進)
  • しじん (至人)
  • じしん (磁心)
  • じしん (自信)
  • ししん (視診)
  • じしん (時辰)
  • しじん (詩人)
  • じしん (慈親)
  • ししん (四箴)
  • しじん (私人)
  • じじん (自刃)
  • じしん (地震)
  • じしん (磁針)
  • ししん (四診)
  • じじん (慈仁)
  • ししん (使臣)
  • じしん (自身)
  • ししん (史臣)
  • じしん (侍臣)
  • ししん (私信)
  • じじん (自陣)
  • しじん (四神)
  • じしん (慈心)
  • しじん (士人)
  • じしん (時針)
  • しじん (市塵)
  • しじん (澌尽)
  • ししん (指診)
  • ししん (至親)
  • しじん (詞人)
  • しせん (詩仙)
  • しせん (支線)
  • しせん (詩箋)
  • しせん (視線)
  • しせん (紙箋)
  • しせん (脂腺)
  • しせん (私撰)
  • じせん (自薦)
  • じぜん (事前)
  • じせん (自撰)
  • しせん (私選)
  • じぜん (慈善)
  • じぜん (次善)
  • しせん (詩選)
  • しせん (死戦)
  • しせん (死線)
  • しぜん (四禅)
  • しせん (私船)
  • じせん (自選)
  • しせん (私賤)
  • しぜん (四善)
  • しぜん (史前)
  • しせん (詞先)
  • しせん (賜饌)
  • しせん (始線)
  • しそん (至尊)
  • じそん (自存)
  • じそん (自損)
  • じそん (耳孫)
  • じそん (慈尊)
  • じそん (自尊)
  • じそん (児孫)
  • しそん (子孫)
  • しだん (師団)
  • しだん (詩壇)
  • じたん (自嘆)
  • じたん (事端)
  • しだん (指弾)
  • しだん (史談)
  • しだん (詞壇)
  • したん (紫檀)
  • じだん (示談)
  • じたん (自歎)
  • じたん (時短)
  • しだん (師檀)
  • じちん (自沈)
  • じちん (慈鎮)
  • してん (司天)
  • しでん (紫電)
  • じてん (治天)
  • してん (祀典)
  • してん (始点)
  • してん (視点)
  • してん (支点)
  • してん (肆廛)
  • しでん (市電)
  • しでん (師伝)
  • してん (至点)
  • じてん (時点)
  • じてん (次点)
  • じでん (自伝)
  • しでん (賜田)
  • してん (死点)
  • してん (支店)
  • しでん (史伝)
  • じてん (自転)
  • しなん (至難)
  • しなん (四難)
  • しなん (指南)
  • じにん (自任)
  • じにん (慈忍)
  • しにん (視認)
  • じにん (自認)
  • じにん (辞任)
  • しねん (思念)
  • しはん (示範)
  • しはん (私版)
  • じはん (児斑)
  • しはん (師範)
  • しはん (紫瘢)
  • しはん (市販)
  • じはん (事犯)
  • じはん (自反)
  • じはん (自判)
  • しはん (四半)
  • しばん (師蛮)
  • しばん (篩板)
  • しはん (死斑)
  • しはん (屍斑)
  • じばん (地盤)
  • しばん (師板)
  • しはん (紫斑)
  • しひん (資稟)
  • じびん (自鬢)
  • しひん (詩品)
  • しびん (尿瓶)
  • しぶん (仕分)
  • しぶん (詩文)
  • しぶん (死文)
  • しぶん (士分)
  • しぶん (斯文)
  • じふん (自噴)
  • じふん (自刎)
  • しふん (脂粉)
  • しぶん (紫文)
  • じぶん (自分)
  • じぶん (時分)
  • しふん (私憤)
  • しべん (思辨)
  • しへん (四辺)
  • しへん (紙片)
  • じべん (自弁)
  • じへん (時変)
  • しへん (詩編)
  • しべん (思弁)
  • しべん (支辨)
  • じべん (自辨)
  • しべん (支弁)
  • しへん (詩篇)
  • しべん (至便)
  • じへん (事変)
  • しべん (四弁)
  • しべん (四辯)
  • しほん (私本)
  • しほん (資本)
  • じまん (持満)
  • しまん (四曼)
  • じまん (自慢)
  • しみん (私民)
  • しみん (市民)
  • しみん (四民)
  • しみん (士民)
  • しみん (嗜眠)
  • しめん (紙面)
  • じめん (地面)
  • しめん (誌面)
  • しもん (四文)
  • しもん (諮問)
  • しもん (私門)
  • しもん (指紋)
  • しもん (死門)
  • しもん (師門)
  • しもん (試問)
  • じもん (自門)
  • じもん (地紋)
  • じもん (自問)
  • じもん (耳門)
  • しらん (紫蘭)
  • しらん (雌卵)
  • しらん (芝蘭)
  • しりん (史林)
  • しりん (支輪)
  • しりん (詞林)
  • じりん (地輪)
  • しりん (歯輪)
  • しりん (枝輪)
  • しりん (糸綸)
  • じりん (辞林)
  • しりん (紫燐)
  • しりん (詩林)
  • しりん (緇林)
  • しりん (四隣)
  • しりん (四輪)
  • じりん (字林)
  • しれん (試煉)
  • しれん (師錬)
  • しれん (試錬)
  • しれん (試練)
  • しろん (至論)
  • しろん (私論)
  • じろん (時論)
  • じろん (持論)
  • しろん (試論)
  • しろん (詩論)
  • しろん (史論)
  • しわん (支湾)
  • ずあん (図案)
  • ずかん (図鑑)
  • ずさん (杜撰)
  • ずしん (図心)
  • すせん (数千)
  • ずねん (頭燃)
  • ずねん (頭然)
  • ずはん (図版)
  • ずめん (図面)
  • すもん (守門)
  • ずもん (誦文)
  • せぎん (世銀)
  • せけん (世間)
  • ぜげん (女衒)
  • せしん (世親)
  • せじん (世塵)
  • せそん (世尊)
  • ぜにん (是認)
  • せもん (施文)
  • せもん (背紋)
  • そあん (素案)
  • そいん (訴因)
  • そいん (素因)
  • そえん (粗宴)
  • そえん (疎遠)
  • そえん (疎縁)
  • そがん (素願)
  • そがん (訴願)
  • そげん (祖元)
  • そけん (訴件)
  • そけん (訴権)
  • そさん (粗餐)
  • そさん (素餐)
  • そしん (素心)
  • そしん (措信)
  • そしん (蘇秦)
  • そぜん (疎髯)
  • そぜん (粗膳)
  • そせん (狙仙)
  • そぜん (楚然)
  • そせん (祖先)
  • そたん (粗炭)
  • そちん (訴陳)
  • そてん (素点)
  • そてん (粗点)
  • そにん (訴人)
  • そはん (粗飯)
  • そはん (麁飯)
  • そばん (礎盤)
  • そひん (麁品)
  • そぶん (素文)
  • そべん (措弁)
  • そべん (措辨)
  • そほん (麁笨)
  • そほん (麁本)
  • そほん (祖本)
  • そほん (粗笨)
  • そまん (粗慢)
  • そまん (疎慢)
  • そめん (粗面)
  • そめん (梳綿)
  • そりん (疎林)
  • それん (疎簾)
  • それん (素練)
  • だあん (駄鞍)
  • たいん (多淫)
  • だうん (朶雲)
  • だえん (橢円)
  • だえん (楕円)
  • だえん (だ円)
  • だおん (打音)
  • だかん (兌換)
  • だかん (朶翰)
  • たかん (多感)
  • だけん (打鍵)
  • たけん (他見)
  • だけん (駄犬)
  • たこん (多恨)
  • たざん (他山)
  • たさん (多産)
  • ださん (打算)
  • だじん (打陣)
  • たしん (他心)
  • だしん (打鍼)
  • だしん (打診)
  • だせん (唾腺)
  • だせん (打線)
  • たせん (他薦)
  • たせん (多選)
  • たたん (他端)
  • だちん (駄賃)
  • だでん (打電)
  • だてん (打点)
  • たてん (他店)
  • たどん (炭団)
  • たなん (多難)
  • たねん (多念)
  • たねん (他年)
  • たねん (他念)
  • たねん (多年)
  • たはん (打飯)
  • たぶん (他聞)
  • だぶん (駄文)
  • たぶん (多分)
  • だべん (駄辯)
  • たべん (多辯)
  • だべん (駄弁)
  • たべん (多弁)
  • たへん (田偏)
  • だみん (惰眠)
  • ためん (他面)
  • ためん (多面)
  • たもん (他門)
  • だりん (舵輪)
  • ちいん (遅引)
  • ちいん (智印)
  • ちうん (智蘊)
  • ちえん (地縁)
  • ちえん (遅延)
  • ちおん (地温)
  • ちかん (地官)
  • ちかん (痴漢)
  • ちかん (遅緩)
  • ちかん (置換)
  • ちきん (遅筋)
  • ちぎん (地銀)
  • ちけん (知県)
  • ちけん (治権)
  • ちけん (治験)
  • ちげん (知言)
  • ちけん (地権)
  • ちけん (地検)
  • ちけん (智剣)
  • ちけん (地券)
  • ちごん (智儼)
  • ちさん (遅参)
  • ちさん (治産)
  • ちさん (稚蚕)
  • ちしん (地心)
  • ちしん (池心)
  • ちじん (痴人)
  • ちそん (遅損)
  • ちてん (地点)
  • ちどん (痴鈍)
  • ちどん (遅鈍)
  • ちばん (地番)
  • ちはん (池畔)
  • ちべん (智辯)
  • ちべん (知弁)
  • ちへん (地変)
  • ちへん (血偏)
  • ちべん (智弁)
  • ちべん (智辨)
  • ちみん (治民)
  • ちもん (智門)
  • ちょん (幕切)
  • ちらん (治乱)
  • できん (出禁)
  • でせん (出銭)
  • でばん (出番)
  • てはん (手判)
  • てへん (手偏)
  • てほん (手本)
  • どえん (度縁)
  • とえん (兎園)
  • どかん (土管)
  • どがん (奴雁)
  • ときん (頭襟)
  • ときん (兜巾)
  • ときん (と金)
  • とぎん (都銀)
  • どけん (土建)
  • とけん (都県)
  • とこん (吐根)
  • とさん (渡盞)
  • としん (図讖)
  • としん (都心)
  • とじん (都塵)
  • としん (妬心)
  • どじん (土神)
  • とせん (賭銭)
  • とたん (塗炭)
  • どだん (土壇)
  • とたん (途端)
  • どてん (途転)
  • とてん (渡天)
  • とでん (都電)
  • どどん (駑鈍)
  • とばん (吐蕃)
  • どばん (土版)
  • どばん (土蕃)
  • どびん (土瓶)
  • どふん (土墳)
  • どみん (土民)
  • とみん (都民)
  • ともん (都門)
  • とろん (徒論)
  • なごん (納言)
  • なはん (名判)
  • なへん (那辺)
  • にいん (二院)
  • におん (二恩)
  • にかん (二官)
  • にぐん (二軍)
  • にげん (二弦)
  • にしん (二審)
  • にじん (二陣)
  • にしん (二伸)
  • にそん (二尊)
  • にてん (二典)
  • にてん (二天)
  • にねん (二念)
  • にはん (二半)
  • にばん (二番)
  • にはん (二判)
  • にぶん (二分)
  • にほん (二品)
  • にらん (二卵)
  • にれん (二連)
  • ねかん (寝棺)
  • ねだん (直段)
  • ねだん (値段)
  • ねはん (涅槃)
  • のじん (野陣)
  • のてん (野天)
  • はえん (巴猿)
  • ばえん (馬遠)
  • はがん (破顔)
  • ばかん (馬韓)
  • ばぐん (馬群)
  • ばけん (馬券)
  • はけん (覇権)
  • ばげん (罵言)
  • はげん (波源)
  • はけん (派遣)
  • はこん (破婚)
  • はさん (破産)
  • はさん (破算)
  • ばしん (馬身)
  • ばしん (婆心)
  • はしん (把針)
  • はせん (破線)
  • ばぜん (馬前)
  • ばせん (場銭)
  • ばせん (馬氈)
  • はせん (波線)
  • はせん (破船)
  • はそん (破損)
  • はたん (破綻)
  • はだん (破断)
  • はたん (破たん)
  • はだん (破談)
  • はへん (破片)
  • はへん (歯偏)
  • はめん (破面)
  • はめん (波面)
  • ばめん (場面)
  • はもん (波文)
  • はもん (破門)
  • はらん (葉蘭)
  • はらん (波乱)
  • はらん (波瀾)
  • はりん (破倫)
  • ばれん (馬楝)
  • ひいん (碑陰)
  • ひうん (非運)
  • びうん (微運)
  • ひうん (否運)
  • ひうん (悲運)
  • ひうん (飛雲)
  • ひうん (秘蘊)
  • ひえん (飛燕)
  • びえん (鼻炎)
  • びえん (美艶)
  • ひえん (飛檐)
  • ひえん (飛簷)
  • びおん (鼻音)
  • びおん (微音)
  • ひがん (悲願)
  • ひかん (避寒)
  • ひがん (彼岸)
  • びがん (美顔)
  • ひかん (脾疳)
  • びかん (美感)
  • ひかん (秘巻)
  • ひかん (比干)
  • ひかん (卑官)
  • びかん (微官)
  • ひかん (悲観)
  • ひがん (飛雁)
  • ひかん (被官)
  • ひきん (皮筋)
  • びぎん (微吟)
  • ひきん (卑近)
  • ひきん (飛禽)
  • ひきん (費金)
  • びくん (微醺)
  • ひげん (鄙言)
  • ひけん (比肩)
  • ひげん (飛言)
  • ひけん (披見)
  • ひけん (秘剣)
  • ひけん (秘鍵)
  • ひけん (疲倦)
  • ひげん (鄙諺)
  • ひけん (鄙見)
  • びげん (微言)
  • ひけん (丕顕)
  • ひけん (卑見)
  • びげん (微減)
  • ひごん (非言)
  • びこん (鼻根)
  • ひこん (非婚)
  • ひさん (悲酸)
  • ひさん (砒酸)
  • ひさん (悲惨)
  • ひさん (飛散)
  • びしん (美身)
  • ひしん (披針)
  • ひしん (飛信)
  • びしん (微臣)
  • びしん (微震)
  • ひしん (皮疹)
  • びせん (鼻尖)
  • ひぜん (皮癬)
  • びせん (微賎)
  • ひぜん (肥前)
  • びせん (微賤)
  • ひせん (鄙賤)
  • ひせん (飛泉)
  • ひせん (卑賎)
  • ひぜん (前の)
  • ひせん (飛銭)
  • ひせん (卑賤)
  • びぜん (美髯)
  • ひそん (干損)
  • ひそん (日損)
  • ひだん (被弾)
  • ひたん (飛湍)
  • ひたん (悲歎)
  • ひたん (悲嘆)
  • ひちん (披陳)
  • びちん (美疢)
  • ひてん (披展)
  • ひでん (悲田)
  • ひでん (秘伝)
  • ひでん (飛電)
  • ひてん (批点)
  • ひなん (非難)
  • ひなん (批難)
  • ひなん (避難)
  • ひにん (避妊)
  • ひにん (否認)
  • ひにん (非人)
  • ひねん (比年)
  • ひはん (裨販)
  • ひばん (非番)
  • ひはん (肥胖)
  • ひはん (批判)
  • びひん (美品)
  • ひひん (妃嬪)
  • びひん (備品)
  • ひぶん (碑文)
  • びぶん (微分)
  • びふん (微粉)
  • ひふん (悲憤)
  • ひぶん (非分)
  • ひふん (避粉)
  • ひぶん (非文)
  • ひへん (火偏)
  • ひほん (秘本)
  • ひぼん (非凡)
  • びまん (弥漫)
  • びまん (瀰漫)
  • ひめん (罷免)
  • ひもん (悲門)
  • びもん (鼻紋)
  • ひもん (樋門)
  • びやん (宝もの)
  • びらん (糜爛)
  • ひらん (披覧)
  • ひりん (飛輪)
  • ひりん (碑林)
  • ひりん (比倫)
  • びりん (尾輪)
  • ひれん (悲恋)
  • ひれん (飛廉)
  • びれん (尾聯)
  • ひれん (蜚廉)
  • ひろん (比論)
  • ふあん (不安)
  • ぶあん (撫安)
  • ぶいん (部員)
  • ふいん (府尹)
  • ふうん (不運)
  • ぶうん (武運)
  • ふえん (敷衍)
  • ふえん (不縁)
  • ふえん (赴援)
  • ふえん (敷延)
  • ふえん (布衍)
  • ふおん (不穏)
  • ふかん (浮桿)
  • ふかん (不感)
  • ぶかん (武鑑)
  • ぶかん (武官)
  • ふかん (不堪)
  • ふかん (付款)
  • ふかん (附款)
  • ぶかん (武漢)
  • ふかん (浮竿)
  • ふかん (俯瞰)
  • ふきん (斧斤)
  • ふきん (賦金)
  • ふきん (付近)
  • ぶきん (夫金)
  • ふきん (布巾)
  • ふきん (附近)
  • ふくん (夫君)
  • ふくん (府君)
  • ぶくん (武勲)
  • ふげん (付言)
  • ぶげん (武諺)
  • ふげん (不言)
  • ふけん (夫権)
  • ぶげん (侮言)
  • ふけん (府県)
  • ふけん (父権)
  • ふげん (浮言)
  • ふけん (苻堅)
  • ふげん (富源)
  • ふげん (普賢)
  • ふさん (不参)
  • ふざん (巫山)
  • ふしん (負薪)
  • ふしん (浮心)
  • ふしん (不信)
  • ふしん (普請)
  • ふじん (布陣)
  • ふじん (婦人)
  • ふしん (腐心)
  • ふしん (不振)
  • ふじん (不尽)
  • ふしん (不審)
  • ふじん (不仁)
  • ぶせん (夫銭)
  • ふせん (付せん)
  • ふせん (付箋)
  • ふせん (普選)
  • ふぜん (不善)
  • ぶぜん (憮然)
  • ふせん (浮選)
  • ふせん (不戦)
  • ふせん (膚浅)
  • ふせん (不宣)
  • ふせん (布銭)
  • ふせん (附箋)
  • ふぜん (不全)
  • ふそん (不遜)
  • ぶそん (蕪村)
  • ぶだん (武断)
  • ふたん (負担)
  • ふだん (不断)
  • ふだん (普段)
  • ふたん (布単)
  • ふたん (布毯)
  • ふちん (浮沈)
  • ふちん (不沈)
  • ふてん (不腆)
  • ふてん (普天)
  • ふとん (蒲団)
  • ふとん (布団)
  • ふなん (扶南)
  • ぶなん (無難)
  • ふにん (赴任)
  • ふにん (不妊)
  • ぶねん (不念)
  • ふねん (不燃)
  • ふねん (不稔)
  • ふはん (浮汎)
  • ぶばん (部番)
  • ふはん (浮泛)
  • ふびん (不敏)
  • ぶひん (部品)
  • ふびん (不愍)
  • ふびん (不憫)
  • ふぶん (不文)
  • ぶぶん (部分)
  • ぶぶん (舞文)
  • ふへん (普遍)
  • ふへん (不変)
  • ふへん (不偏)
  • ふべん (不弁)
  • ぶべん (武弁)
  • ぶへん (武篇)
  • ふべん (不辯)
  • ふぼん (不犯)
  • ふまん (不満)
  • ぶまん (侮慢)
  • ふみん (府民)
  • ふみん (富民)
  • ふみん (不眠)
  • ふめん (譜面)
  • ぶめん (部面)
  • ふもん (符文)
  • ふもん (不問)
  • ぶもん (部門)
  • ふらん (腐爛)
  • ふらん (腐乱)
  • ふらん (孵卵)
  • ふらん (不乱)
  • ふりん (不倫)
  • ぼいん (母印)
  • ぼいん (拇印)
  • ほいん (保因)
  • ぼうん (暮雲)
  • ぼえん (墓園)
  • ぼえん (暮烟)
  • ぼえん (暮煙)
  • ぼえん (墓苑)
  • ほおん (保温)
  • ほかん (保管)
  • ほかん (補巻)
  • ぼがん (母岩)
  • ぼかん (母艦)
  • ほかん (補完)
  • ほきん (保菌)
  • ぼきん (募金)
  • ぼくん (謨訓)
  • ほけん (保険)
  • ぼけん (母権)
  • ぼしん (戊辰)
  • ほしん (保身)
  • ほせん (補選)
  • ぼせん (母線)
  • ぼせん (母川)
  • ほせん (保線)
  • ほせん (補箋)
  • ぼせん (母船)
  • ほぜん (保全)
  • ほぞん (保存)
  • ぼてん (暮天)
  • ほてん (補てん)
  • ほてん (補塡)
  • ほてん (補填)
  • ぼねん (暮年)
  • ぼはん (母斑)
  • ほべん (蒲鞭)
  • まえん (魔縁)
  • まぐん (魔軍)
  • まじん (魔人)
  • まそん (磨損)
  • まそん (摩損)
  • まちん (馬銭)
  • みかん (味感)
  • みかん (蜜柑)
  • みかん (未完)
  • みかん (味官)
  • みかん (未刊)
  • みけん (未見)
  • みこん (未墾)
  • みこん (未婚)
  • みしん (未進)
  • みぜん (未然)
  • みせん (味煎)
  • みぜん (未全)
  • みぶん (身分)
  • みぶん (未分)
  • みへん (身偏)
  • みまん (未満)
  • みもん (未聞)
  • みりん (味醂)
  • みりん (味淋)
  • みれん (未練)
  • むいん (無韻)
  • むえん (無援)
  • むえん (夢魘)
  • むえん (無烟)
  • むえん (無縁)
  • むえん (無煙)
  • むかん (無官)
  • むかん (無冠)
  • むかん (無感)
  • むきん (無菌)
  • むげん (無限)
  • むこん (無根)
  • むこん (夢魂)
  • むごん (無言)
  • むざん (無慙)
  • むざん (無残)
  • むさん (霧散)
  • むさん (無算)
  • むざん (無惨)
  • むさん (無産)
  • むざん (無慚)
  • むしん (無瞋)
  • むじん (無尽)
  • むしん (無心)
  • むじん (無塵)
  • むせん (無線)
  • むせん (無銭)
  • むだん (無断)
  • むちん (無賃)
  • むてん (無点)
  • むでん (無電)
  • むとん (無貪)
  • むへん (無辺)
  • むへん (無偏)
  • むほん (無品)
  • むもん (無文)
  • むもん (無紋)
  • むりん (無燐)
  • むろん (無論)
  • めせん (目線)
  • めへん (目偏)
  • もはん (模範)
  • もほん (摹本)
  • もほん (摸本)
  • もほん (模本)
  • やあん (夜暗)
  • やいん (夜陰)
  • やえん (野宴)
  • やえん (夜宴)
  • やおん (野音)
  • やかん (薬缶)
  • やかん (野干)
  • やかん (薬鑵)
  • やきん (冶金)
  • やきん (夜勤)
  • やきん (野禽)
  • やげん (薬研)
  • やしん (野心)
  • やせん (矢銭)
  • やぜん (夜前)
  • やせん (野選)
  • やせん (野戦)
  • やせん (夜戦)
  • やちん (家賃)
  • やてん (夜天)
  • やばん (野蛮)
  • やぶん (夜分)
  • やへん (矢偏)
  • ゆえん (油煙)
  • ゆえん (所以)
  • ゆおん (湯温)
  • ゆおん (油温)
  • ゆかん (湯灌)
  • ゆげん (湯源)
  • ゆさん (油酸)
  • ゆしん (庾信)
  • ゆせん (湯銭)
  • ゆせん (湯せん)
  • ゆせん (湯煎)
  • ゆだん (油断)
  • ゆたん (油単)
  • ゆてん (油点)
  • ゆとん (油団)
  • ゆねん (踰年)
  • ゆばん (湯番)
  • ゆぶん (油分)
  • よいん (余韵)
  • よいん (余韻)
  • よいん (余音)
  • ようん (余蘊)
  • よえん (余煙)
  • よえん (余焔)
  • よかん (余寒)
  • よかん (予感)
  • よきん (預金)
  • よくん (余薫)
  • よげん (誉言)
  • よけん (予見)
  • よけん (与件)
  • よげん (余弦)
  • よげん (預言)
  • よさん (予参)
  • よさん (予算)
  • よさん (預参)
  • よしん (予審)
  • よしん (予震)
  • よしん (余震)
  • よしん (与信)
  • よじん (余燼)
  • よじん (余塵)
  • よしん (予診)
  • よせん (予選)
  • よぜん (余喘)
  • よせん (予洗)
  • よだん (余談)
  • よだん (予断)
  • よなん (余難)
  • よねん (余念)
  • よねん (余年)
  • よぶん (余分)
  • よふん (余憤)
  • よぶん (余聞)
  • よろん (輿論)
  • よろん (余論)
  • らかん (羅患)
  • らかん (臘乾)
  • らかん (羅漢)
  • らがん (裸眼)
  • らしん (羅針)
  • らせん (羅氈)
  • らせん (螺線)
  • らでん (螺鈿)
  • らなん (羅南)
  • らばん (羅盤)
  • らもん (羅紋)
  • りいん (吏員)
  • りうん (理運)
  • りうん (利運)
  • りえん (離宴)
  • りえん (離縁)
  • りえん (離筵)
  • りえん (李淵)
  • りかん (離間)
  • りかん (理観)
  • りかん (罹患)
  • りがん (離岸)
  • りかん (り患)
  • りかん (利勘)
  • りきん (利巾)
  • りぎん (利銀)
  • りぐん (離群)
  • りけん (利権)
  • りげん (俚諺)
  • りげん (利限)
  • りけん (理研)
  • りけん (離見)
  • りけん (利剣)
  • りこん (離婚)
  • りざん (驪山)
  • りさん (離散)
  • りざん (離山)
  • りしん (離心)
  • りじん (利刃)
  • りせん (利銭)
  • りせん (離船)
  • りせん (離線)
  • りせん (履践)
  • りそん (離村)
  • りだん (離檀)
  • りてん (利点)
  • りどん (利鈍)
  • りにん (離任)
  • りねん (理念)
  • りはん (離叛)
  • りはん (離反)
  • りぶん (利分)
  • りべん (離瓣)
  • りべん (利便)
  • りべん (離弁)
  • りめん (裏面)
  • りめん (裡面)
  • りろん (理論)
  • るきん (鏤金)
  • るげん (縷言)
  • るちん (縷陳)
  • れもん (檸檬)
  • ろがん (露岩)
  • ろぎん (路銀)
  • ろけん (露顕)
  • ろけん (露見)
  • ろこん (露根)
  • ろざん (廬山)
  • ろしん (炉心)
  • ろじん (魯人)
  • ろじん (露人)
  • ろせん (路銭)
  • ろせん (路線)
  • ろぜん (炉前)
  • ろだん (炉壇)
  • ろてん (露店)
  • ろてん (露天)
  • ろてん (露点)
  • ろどん (魯鈍)
  • ろばん (路盤)
  • ろばん (露盤)
  • ろはん (魯般)
  • ろはん (露伴)
  • ろぶん (露文)
  • ろめん (路面)
  • ろれん (呂蓮)
  • ろろん (魯論)
  • わいん (和院)
  • わかん (和漢)
  • わかん (和姦)
  • わかん (倭館)
  • わかん (和館)
  • わきん (和金)
  • わけん (和犬)
  • わごん (ワゴン)
  • わさん (倭産)
  • わさん (和産)
  • わさん (和算)
  • わさん (和讃)
  • わせん (和船)
  • わせん (和戦)
  • わだん (和談)
  • わはん (和版)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ん」を含む動詞

    「ん」を含む形容詞

    「ン」で終わるカタカナ語

    「ん」を含む地名一覧

    「ん」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    白雪姫   先行指数   日本初  

    スポンサーリンク