「ん」で終わる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   23文字  

  • あいちけん (愛知県)
  • あえんばん (亜鉛版)
  • あおいぼん (葵盆)
  • あおがめん (青画面)
  • あかごはん (赤御飯)
  • あかずきん (赤頭巾)
  • あかちゃん (赤ちゃん)
  • あきじかん (空き時間)
  • あきたけん (秋田県)
  • あくうかん (亜空間)
  • あさぎわん (浅葱椀)
  • あさごはん (朝ご飯)
  • あさごはん (朝ごはん)
  • あさごはん (朝御飯)
  • あじかげん (味加減)
  • あずちもん (垜門)
  • あつみわん (渥美湾)
  • あばとーん (至高聖所)
  • あまごさん (尼五山)
  • あみめばん (網目版)
  • あらいまん (新井満)
  • あられかん (霰羹)
  • あられもん (霰文)
  • ありだぐん (有田郡)
  • ありんさん (亜燐酸)
  • あわのぜん (粟野膳)
  • あんかもん (安嘉門)
  • あんきもん (安喜門)
  • あんしかん (暗視管)
  • あんどかん (安堵感)
  • あんぽこん (安保懇)
  • あんらおん (菴羅園)
  • いーふぁん (一翻)
  • いあつかん (威圧感)
  • いあんじん (異安心)
  • いいかげん (いい加減)
  • いいだせん (飯田線)
  • いいでさん (飯豊山)
  • いえでにん (家出人)
  • いえんけん (以遠権)
  • いおうざん (硫黄山)
  • いおうせん (硫黄泉)
  • いおりてん (庵点)
  • いがくかん (医学館)
  • いかりばん (碇番)
  • いくうかん (異空間)
  • いけいかん (異形管)
  • いけいれん (胃痙攣)
  • いけいれん (胃けいれん)
  • いげたさん (井桁三)
  • いしきかん (意思機関)
  • いしぼたん (石牡丹)
  • いしゃぼん (医者坊)
  • いじんかん (異人館)
  • いじんでん (偉人伝)
  • いすいえん (依水園)
  • いずみぐん (出水郡)
  • いせいけん (胃生検)
  • いせいじん (異星人)
  • いせききん (移籍金)
  • いぜんげん (已然言)
  • いそうばん (位相板)
  • いそんしん (依存心)
  • いたるへん (至偏)
  • いちごぶん (一期分)
  • いちごぶん (一語文)
  • いちじかん (一時間)
  • いちじきん (一時金)
  • いちじげん (一次元)
  • いちじけん (一事件)
  • いちしみん (一市民)
  • いちじゅん (一旬)
  • いちじゅん (一巡)
  • いちじりん (一次林)
  • いちばせん (市場銭)
  • いちばめん (一場面)
  • いちぶきん (一分金)
  • いちぶぎん (一分銀)
  • いちぶそん (一部損)
  • いちぶぶん (一部分)
  • いっかげん (一家言)
  • いっかさん (一化蚕)
  • いっこてん (一壺天)
  • いっしゅん (一瞬)
  • いっちてん (一致点)
  • いっとかん (一斗缶)
  • いていあん (以酊庵)
  • いでんけん (遺伝研)
  • いとめわん (糸目椀)
  • いなかじん (田舎人)
  • いぬじにん (犬神人)
  • いのこへん (豕偏)
  • いぶしぎん (燻し銀)
  • いほうじん (異邦人)
  • いまじぶん (今時分)
  • いやくきん (違約金)
  • いやくひん (医薬品)
  • いらいしん (依頼心)
  • いらいにん (依頼人)
  • いるいこん (異類婚)
  • いろうきん (慰労金)
  • いろみほん (色見本)
  • いわいぜん (祝い膳)
  • いわしさん (鰯酸)
  • いわじてん (伊和辞典)
  • いわてけん (岩手県)
  • いわみぎん (石見銀)
  • いんかてん (引火点)
  • いんがにん (因果人)
  • いんじゅん (因循)
  • いんすきん (印子金)
  • いんぷもん (殷富門)
  • うぇいしん (微信)
  • うえきざん (植木算)
  • うえきもん (右掖門)
  • うえだびん (上田敏)
  • うきよぼん (浮世本)
  • うこさべん (右顧左眄)
  • うだいべん (右大弁)
  • うたいぼん (謡本)
  • うちのれん (内暖簾)
  • うちぶしん (内普請)
  • うでじまん (腕自慢)
  • うとくじん (有徳人)
  • うとくせん (有徳銭)
  • うばひがん (姥彼岸)
  • うべんかん (右弁官)
  • うらきもん (裏鬼門)
  • うらしゅん (裏旬)
  • うらにほん (裏日本)
  • うらやさん (占屋算)
  • うるしばん (漆判)
  • うるしもん (漆紋)
  • うろこもん (鱗文)
  • うんきもん (雲気文)
  • うんふうん (運不運)
  • うんむりん (雲霧林)
  • えあんどん (絵行灯)
  • えいがかん (映画館)
  • えいかもん (永嘉門)
  • えいごけん (英語圏)
  • えいじぎん (永字銀)
  • えかんばん (絵看板)
  • えききでん (駅起田)
  • えこういん (回向院)
  • えこうもん (回向文)
  • えどこもん (江戸小紋)
  • えびすぜん (夷膳)
  • えひめけん (愛媛県)
  • えんかぎん (塩化銀)
  • えんかきん (塩化金)
  • えんしがん (遠視眼)
  • えんそさん (塩素酸)
  • えんちてん (遠地点)
  • えんぴせん (鉛被線)
  • えんまてん (閻魔天)
  • えんらにん (閻羅人)
  • おういせん (王位戦)
  • おうざせん (王座戦)
  • おうしかん (王之渙)
  • おうしかん (欧氏管)
  • おうししん (王士禛)
  • おうじびん (王時敏)
  • おうてもん (追手門)
  • おうめせん (青梅線)
  • おおてもん (大手門)
  • おおときん (大兜巾)
  • おおばたん (大巴旦)
  • おかあさん (お母さん)
  • おきのいん (隠岐院)
  • おくごてん (奥御殿)
  • おくのいん (奥の院)
  • おぐらあん (小倉餡)
  • おさいせん (お賽銭)
  • おさいせん (御賽銭)
  • おじいさん (お爺さん)
  • おじいさん (お祖父さん)
  • おしぼたん (押ボタン)
  • おしぼたん (押しボタン)
  • おしぼたん (押釦)
  • おしぼたん (押し釦)
  • おじゅけん (御受験)
  • おせんげん (汚染源)
  • おそれざん (恐山)
  • おだいじん (お大尽)
  • おとうさん (お父さん)
  • おとうさん (御父上)
  • おとくかん (御得感)
  • おとくかん (お得感)
  • おとこうん (男運)
  • おなりもん (御成門)
  • おにいさん (お兄さん)
  • おにいさん (御兄さん)
  • おにわばん (御庭番)
  • おぬまたん (小沼丹)
  • おねえさん (お姐さん)
  • おねえさん (御姉さん)
  • おねえさん (御姐さん)
  • おねえさん (お姉さん)
  • おのえらん (尾上蘭)
  • おばあさん (お婆さん)
  • おばあさん (お祖母さん)
  • おばまわん (小浜湾)
  • おぼろぎん (朧銀)
  • おむこさん (お婿さん)
  • おもてもん (表門)
  • おもてもん (表紋)
  • おりかばん (折りかばん)
  • おりべぼん (織部本)
  • おろしてん (卸店)
  • おわせわん (尾鷲湾)
  • おんじゅん (温順)
  • おんそろん (音素論)
  • おんどけん (温度圏)
  • おんなうん (女運)
  • おんなへん (女偏)
  • おんなめん (女面)
  • かあちゃん (母ちゃん)
  • かいきえん (怪気炎)
  • かいきえん (快気炎)
  • がいきけん (外気圏)
  • かいぎしん (懐疑心)
  • かいきせん (回帰線)
  • かいきねん (回帰年)
  • かいぎろん (懐疑論)
  • かいくかん (開区間)
  • がいけもん (改悔文)
  • かいこえん (懐古園)
  • かいこてん (回顧展)
  • かいこにん (開口人)
  • がいじえん (外耳炎)
  • かいしゅん (回春)
  • かいしゅん (悔悛)
  • かいしゅん (懐春)
  • かいしゅん (改春)
  • かいしゅん (改悛)
  • かいとばん (垣外番)
  • がいむいん (外務員)
  • がいろえん (街路園)
  • かいわぶん (会話文)
  • かえりてん (返り点)
  • かえんびん (火炎瓶)
  • かおじまん (顔自慢)
  • かがくがん (化学岩)
  • かがくせん (化学戦)
  • かがくせん (科学戦)
  • かがくせん (化学線)
  • かがくだん (化学弾)
  • かがくひん (化学品)
  • かがみせん (鏡銑)
  • かかりいん (係員)
  • かかりかん (係官)
  • かがわけん (香川県)
  • かかんかん (可換環)
  • かかんぐん (可換群)
  • かきじゅん (書き順)
  • かきのれん (柿暖簾)
  • がくしいん (学士院)
  • かくじゅん (恪遵)
  • かくじゅん (恪循)
  • がくやばん (楽屋番)
  • かぐらせん (神楽銭)
  • かぐらでん (神楽殿)
  • かけいけん (科警研)
  • かけぶとん (掛け布団)
  • かけぶとん (掛布団)
  • かこうがん (花崗岩)
  • かこうげん (火口原)
  • かこうせん (下降線)
  • かこうちん (加工賃)
  • かこうひん (火工品)
  • かこうひん (加工品)
  • かこくぼん (家刻本)
  • かこつばん (仮骨盤)
  • かさいがん (火砕岩)
  • かざんがん (火山岩)
  • かざんぐん (火山群)
  • かざんじん (火山塵)
  • かざんだん (火山弾)
  • かじじけん (家事事件)
  • かじずきん (火事頭巾)
  • かじつてん (果実店)
  • かしつはん (過失犯)
  • かじつはん (夏日斑)
  • かしゃきん (下斜筋)
  • かじゅえん (果樹園)
  • かしょぶん (可処分)
  • かしらぶん (頭分)
  • かすがばん (春日版)
  • かせいがん (火成岩)
  • かせいしん (火星震)
  • かせいじん (火星人)
  • かせいひん (化成品)
  • かせいろん (火成論)
  • かせきりん (化石林)
  • かせんねん (迦旃延)
  • かそううん (下層雲)
  • かそうけん (科捜研)
  • がぞうせん (画像塼)
  • かそうみん (下層民)
  • かぞくおん (下属音)
  • かたいきん (過怠金)
  • かたいきん (下腿筋)
  • かたこびん (片小鬢)
  • かたぶとん (肩布団)
  • かたんにん (荷担人)
  • かっかざん (活火山)
  • がっかせん (顎下腺)
  • がっきてん (楽器店)
  • かつじばん (活字版)
  • かってれん (勝手連)
  • かていけん (家庭犬)
  • かていじん (家庭人)
  • かていらん (家庭欄)
  • かてうどん (糧饂飩)
  • かでんみん (火田民)
  • かどうかん (仮導管)
  • かどうかん (仮道管)
  • かとうひん (下等品)
  • かどうりん (渦動輪)
  • かとくにん (家督人)
  • かどじめん (角地面)
  • かにぼたん (蟹牡丹)
  • かのうきん (化膿菌)
  • かのうざん (鹿野山)
  • かはんにん (加判人)
  • かびらわん (川平湾)
  • かぶきもん (冠木門)
  • かふんかん (花粉管)
  • かへいせん (火兵戦)
  • がほうきん (芽胞菌)
  • かほうでん (過放電)
  • かむろさん (神室山)
  • かめいざん (亀井算)
  • かめいてん (加盟店)
  • かもつせん (貨物船)
  • かもつびん (貨物便)
  • かもめらん (鴎蘭)
  • かやのいん (賀陽院)
  • かやのいん (高陽院)
  • かようもん (嘉陽門)
  • かよくかん (嘉峪関)
  • がらすへん (ガラス片)
  • からつわん (唐津湾)
  • がらんじん (伽藍神)
  • かりぶしん (仮普請)
  • かりんせん (火輪船)
  • かるめきん (軽目金)
  • かわずきん (皮頭巾)
  • かわずきん (革頭巾)
  • かわせぎん (為替銀)
  • かわぶしん (川普請)
  • かわぶとん (革布団)
  • かわらざん (瓦桟)
  • かわらばん (瓦版)
  • かんかいん (感化院)
  • がんかせん (眼下腺)
  • かんぎえん (咸宜園)
  • かんぎおん (歓喜園)
  • かんきせん (換気扇)
  • かんぎだん (歓喜団)
  • かんきだん (寒気団)
  • かんぎてん (歓喜天)
  • がんぐてん (玩具店)
  • かんごかん (看護官)
  • かんごけん (監護権)
  • かんごにん (看護人)
  • かんしいん (監視員)
  • かんじおん (漢字音)
  • かんしゅん (寒春)
  • かんぜおん (観世音)
  • かんちゃん (嵌張)
  • かんぷきん (還付金)
  • かんふぜん (肝不全)
  • かんふぜん (冠不全)
  • かんぷぜん (官府宣)
  • がんほけん (癌保険)
  • かんぼたん (寒牡丹)
  • かんりかん (管理官)
  • かんりかん (管理監)
  • がんりきん (元利金)
  • かんりけん (管理権)
  • かんりにん (管理人)
  • きあんもん (徽安門)
  • きいっぽん (生一本)
  • ぎえんきん (義捐金)
  • ぎえんきん (義援金)
  • きえんさん (稀塩酸)
  • きえんさん (希塩酸)
  • きおうがん (奇応丸)
  • きおうせん (棋王戦)
  • きかいおん (機械音)
  • きかいかん (機械観)
  • きかいはん (機会犯)
  • きかいべん (機械弁)
  • きかいろん (機械論)
  • きかくいん (企画院)
  • きかくてん (企画展)
  • きかくばん (規格判)
  • きかくひん (規格品)
  • ぎがくめん (伎楽面)
  • きかんてん (旗艦店)
  • きくかもん (菊花紋)
  • きくちかん (菊池寛)
  • きくちせん (菊池線)
  • ぎげいてん (伎芸天)
  • ぎけつけん (議決権)
  • きげんぜん (紀元前)
  • きけんはん (危険犯)
  • きこうぶん (紀行文)
  • きこうぼん (希覯本)
  • きこうぼん (稀覯本)
  • きごうろん (記号論)
  • きじつぶん (記実文)
  • きしゃだん (記者団)
  • きしゃちん (汽車賃)
  • きしゅへん (機種変)
  • ぎじんかん (擬人観)
  • きしんろん (起信論)
  • きずいせん (黄水仙)
  • きすいはん (既遂犯)
  • ぎせいかん (議政官)
  • きせいけん (基生研)
  • きせいこん (寄生根)
  • きせいせん (棋聖戦)
  • きせいひん (既製品)
  • きせつかん (季節感)
  • きせつひん (季節品)
  • きぜんげん (既然言)
  • ぎそうかん (偽相関)
  • きそうかん (気送管)
  • ぎそうかん (蟻走感)
  • ぎぞうひん (偽造品)
  • きぞうひん (寄贈品)
  • きぞくいん (貴族院)
  • きぞくかん (帰属感)
  • きそんてん (既存店)
  • きそんひん (既存品)
  • きたいかん (期待感)
  • きたいけん (期待権)
  • きっさてん (喫茶店)
  • きつねけん (狐拳)
  • きでんせん (饋電線)
  • きどうせん (軌道船)
  • きどうせん (軌道線)
  • きどうろん (軌道論)
  • きとくけん (既得権)
  • きどごめん (木戸御免)
  • ぎにんしん (偽妊娠)
  • きぬずきん (絹頭巾)
  • きねんいん (記念印)
  • きねんかん (記念館)
  • ぎねんりん (偽年輪)
  • きはんせん (機帆船)
  • きぶくりん (黄覆輪)
  • きほうもん (夔鳳文)
  • きほんおん (基本音)
  • きほんきん (基本金)
  • きもうきん (起毛筋)
  • ぎもんてん (疑問点)
  • ぎもんぶん (疑問文)
  • きゃくいん (脚韻)
  • ぎゃくうん (逆運)
  • ぎゃくえん (逆援)
  • ぎゃくえん (逆縁)
  • きゃくえん (客演)
  • ぎゃくげん (逆元)
  • ぎゃくさん (逆算)
  • ぎゃくざん (逆産)
  • ぎゃくしん (逆臣)
  • ぎゃくしん (逆進)
  • ぎゃくしん (逆心)
  • ぎゃくぜん (逆善)
  • きゃくぜん (客膳)
  • きゃくせん (脚線)
  • きゃくでん (客殿)
  • ぎゃくてん (逆転)
  • きゃくぶん (客分)
  • きゃくほん (脚本)
  • きゅういん (吸引)
  • きゅういん (窮陰)
  • ぎゅういん (牛飲)
  • きゅうえん (救援)
  • きゅうえん (休園)
  • きゅうえん (旧縁)
  • きゅうえん (球宴)
  • きゅうえん (旧怨)
  • きゅうえん (求縁)
  • きゅうえん (仇怨)
  • きゅうえん (休演)
  • きゅうおん (吸音)
  • きゅうおん (球音)
  • きゅうおん (旧恩)
  • きゅうかん (旧刊)
  • きゅうかん (急患)
  • きゅうかん (旧歓)
  • きゅうかん (吸汗)
  • きゅうかん (休閑)
  • きゅうかん (旧観)
  • ぎゅうがん (牛眼)
  • きゅうかん (九官)
  • きゅうかん (急癇)
  • きゅうかん (休館)
  • きゅうかん (休刊)
  • きゅうかん (旧慣)
  • きゅうきん (球菌)
  • きゅうきん (給金)
  • きゅうきん (九禁)
  • きゅうくん (旧訓)
  • ぎゆうぐん (義勇軍)
  • きゅうげん (給源)
  • きゅうげん (給原)
  • きゅうげん (急減)
  • きゅうこん (吸根)
  • きゅうこん (窮困)
  • きゅうこん (求婚)
  • きゅうこん (球根)
  • きゅうしん (球心)
  • きゅうしん (鳩信)
  • きゅうしん (休心)
  • きゅうじん (吸塵)
  • きゅうしん (球審)
  • きゅうしん (休診)
  • きゅうしん (急進)
  • きゅうじん (窮人)
  • きゅうしん (旧臣)
  • きゅうじん (九仞)
  • きゅうしん (休神)
  • きゅうしん (丘疹)
  • きゅうじん (求人)
  • きゅうしん (急診)
  • きゅうじん (球人)
  • きゅうしん (急伸)
  • きゅうしん (求心)
  • きゅうせん (休戦)
  • きゅうせん (九泉)
  • きゅうせん (旧染)
  • きゅうせん (求仙)
  • きゅうそん (朽損)
  • ぎゅうたん (牛タン)
  • ぎゆうだん (義勇団)
  • きゅうたん (給炭)
  • きゅうだん (急談)
  • きゅうだん (糾弾)
  • きゅうだん (球団)
  • きゅうでん (宮殿)
  • きゅうてん (急転)
  • きゅうてん (灸点)
  • きゅうでん (球電)
  • きゅうでん (休電)
  • きゅうてん (休店)
  • きゅうてん (旧典)
  • きゅうでん (給電)
  • ぎゅうどん (牛丼)
  • きゅうなん (救難)
  • きゅうにん (旧任)
  • きゅうにん (給人)
  • きゅうはん (旧藩)
  • きゅうはん (旧版)
  • きゅうはん (急坂)
  • きゅうばん (吸盤)
  • きゅうびん (急便)
  • きゅうひん (宮嬪)
  • きゅうひん (救貧)
  • きゅうぶん (旧聞)
  • きゅうぶん (球分)
  • ぎゅうふん (牛ふん)
  • きゅうへん (急変)
  • きゅうぼん (旧盆)
  • きゅうみん (救民)
  • きゅうみん (休眠)
  • きゅうみん (窮民)
  • きゅうめん (球面)
  • きゅうもん (糺問)
  • きゅうもん (糾問)
  • きゅうらん (朽爛)
  • きょうあん (軽安)
  • きょうあん (教案)
  • ぎょうあん (暁暗)
  • きょううん (強運)
  • きょううん (凶運)
  • きょうえん (共演)
  • きょうえん (競演)
  • きょうえん (協演)
  • きょうえん (嬌艶)
  • きょうえん (供宴)
  • きょうえん (饗宴)
  • きょうえん (享宴)
  • きょうえん (竟宴)
  • きょうえん (狂宴)
  • きょうえん (競艶)
  • きょうえん (饗筵)
  • きょうかん (胸管)
  • きょうかん (狂簡)
  • きょうかん (経函)
  • きょうがん (競願)
  • きょうがん (響岩)
  • きょうかん (共管)
  • きょうかん (驕悍)
  • きょうかん (叫喚)
  • きょうかん (共感)
  • きょうかん (峡間)
  • きょうかん (教官)
  • きょうかん (強諫)
  • きょうかん (凶漢)
  • ぎょうかん (行間)
  • ぎょうかん (業間)
  • きょうかん (郷関)
  • きょうかん (兇漢)
  • きょうきん (凶饉)
  • きょうきん (胸襟)
  • きょうきん (胸筋)
  • きょうきん (頰筋)
  • きょうきん (恭謹)
  • きょうけん (狂狷)
  • きょうけん (凶険)
  • きょうげん (狂言)
  • きょうげん (嬌言)
  • きょうけん (恭謙)
  • きょうけん (凶歉)
  • きょうけん (教権)
  • きょうげん (郷愿)
  • きょうけん (教研)
  • きょうけん (強肩)
  • きょうけん (強堅)
  • きょうけん (狂犬)
  • きょうけん (強権)
  • きょうけん (強健)
  • きょうけん (恭倹)
  • きょうけん (兇険)
  • きょうさん (協賛)
  • きょうさん (共産)
  • きょうさん (強酸)
  • きょうさん (夾笇)
  • きょうさん (夾算)
  • きょうしん (強振)
  • きょうじん (強靭)
  • きょうしん (協心)
  • きょうじん (凶刃)
  • きょうしん (郷信)
  • きょうしん (狂信)
  • きょうじん (強じん)
  • きょうじん (凶人)
  • きょうじん (郷人)
  • きようじん (器用人)
  • きょうじん (兇刃)
  • きょうじん (強靱)
  • きょうしん (共振)
  • きょうしん (驕心)
  • きょうじん (狂人)
  • きょうしん (嬌嗔)
  • きょうしん (京進)
  • きょうじん (兇人)
  • きょうしん (強震)
  • きょうしん (郷紳)
  • きょうぜん (饗膳)
  • きょうぜん (跫然)
  • きょうせん (胸腺)
  • ぎょうせん (仰瞻)
  • きょうせん (教宣)
  • きょうせん (共選)
  • きょうせん (驕僭)
  • ぎょうそん (行尊)
  • ぎょうたん (暁旦)
  • きょうたん (敬嘆)
  • きょうだん (兇弾)
  • きょうだん (凶弾)
  • きょうだん (教壇)
  • きょうだん (杏壇)
  • きょうたん (驚歎)
  • きょうたん (驚嘆)
  • きょうたん (敬歎)
  • きょうだん (京談)
  • きょうだん (教団)
  • きょうちん (共沈)
  • ぎょうてん (仰天)
  • きょうでん (強電)
  • ぎょうてん (暁天)
  • ぎようでん (宜陽殿)
  • きょうねん (凶年)
  • きょうねん (享年)
  • ぎょうねん (凝念)
  • きょうばん (響板)
  • きょうはん (共犯)
  • きょうはん (共販)
  • きょうはん (橋畔)
  • きょうはん (教判)
  • きょうはん (狭範)
  • きょうぶん (凶聞)
  • きょうぶん (狂文)
  • きょうへん (共編)
  • きょうへん (兇変)
  • きょうべん (強弁)
  • きょうべん (教鞭)
  • きょうべん (強辯)
  • きょうへん (凶変)
  • きょうほん (狂奔)
  • きょうほん (教本)
  • きょうまん (軽慢)
  • きょうまん (憍慢)
  • きょうまん (驕慢)
  • きょうめん (鏡面)
  • きょうもん (拱門)
  • きょうもん (経文)
  • きょうもん (教門)
  • きょうらん (狂瀾)
  • きょうらん (狂乱)
  • きょうらん (供覧)
  • きょうれん (教練)
  • きょうれん (狂恋)
  • きょうろん (経論)
  • きょうわん (峡湾)
  • ぎょくあん (玉案)
  • ぎょくいん (玉印)
  • ぎょくがん (玉眼)
  • ぎょくがん (玉顔)
  • ぎょくかん (玉澗)
  • きょくげん (曲言)
  • きょくげん (局限)
  • きょくげん (極限)
  • きょくげん (極言)
  • きょくしん (極心)
  • きょくじん (曲尽)
  • きょくしん (極真)
  • きょくせん (曲線)
  • きょくせん (極線)
  • きょくせん (曲先)
  • ぎょくせん (玉蟾)
  • きょくたん (極端)
  • きょくてん (極点)
  • きょくばん (局版)
  • ぎょくばん (玉盤)
  • ぎょくはん (玉幡)
  • きょくばん (極板)
  • きょくばん (局番)
  • ぎょくへん (玉篇)
  • きょくめん (局面)
  • きょくめん (曲面)
  • ぎょくめん (玉面)
  • ぎょくもん (玉門)
  • ぎょくらん (玉蘭)
  • ぎょくりん (玉輪)
  • ぎょくれん (玉輦)
  • きょくろん (曲論)
  • きょくろん (極論)
  • きょしもん (鋸歯文)
  • きょしゅん (去春)
  • きょっかん (極冠)
  • ぎょっかん (玉翰)
  • きょっかん (極諫)
  • ぎょっかん (玉簡)
  • きょひけん (拒否権)
  • きょむかん (虚無感)
  • きょりかん (距離感)
  • きらいげん (機雷原)
  • きりしたん (吉利支丹)
  • きりしたん (切支丹)
  • きれんざん (祁連山)
  • きわじてん (希和辞典)
  • ぎんがぐん (銀河群)
  • ぎんがだん (銀河団)
  • ぎんがめん (銀河面)
  • きんきけん (近畿圏)
  • きんこかん (禁錮監)
  • きんこかん (禁固監)
  • きんこばん (金庫番)
  • きんしがん (近視眼)
  • きんしせん (禁止線)
  • きんしへん (金枝篇)
  • きんじゅん (金盾)
  • きんちてん (近地点)
  • きんばもん (金馬門)
  • くーにゃん (姑娘)
  • くいちきん (九一金)
  • くうきかん (空気感)
  • くうきべん (空気弁)
  • くうしけん (空試験)
  • くえんさん (クエン酸)
  • くえんさん (枸櫞酸)
  • くかいがん (苦灰岩)
  • くがいにん (公界人)
  • くかくしん (区画審)
  • くがつじん (九月尽)
  • くさぼたん (草牡丹)
  • くされえん (腐れ縁)
  • くしゃろん (倶舎論)
  • くじらわん (鯨湾)
  • くずうこん (葛鬱金)
  • くすりびん (薬瓶)
  • ぐせいなん (虞世南)
  • くぜんあん (口宣案)
  • ぐたいあん (具体案)
  • ぐだくさん (具沢山)
  • ぐだくさん (具だくさん)
  • くだのれん (管暖簾)
  • くちくかん (駆逐艦)
  • くつきぼん (朽木盆)
  • くっちゃん (倶知安)
  • くとうてん (句読点)
  • くどうりん (駆動輪)
  • くどくてん (功徳天)
  • くないかん (宮内官)
  • くにじまん (国自慢)
  • くのうざん (久能山)
  • くぶくりん (九分九厘)
  • くぼうにん (公方人)
  • ぐみんかん (愚民観)
  • くようでん (公羊伝)
  • くようもん (九曜紋)
  • くよくがん (鸜鵒眼)
  • くらいろん (位論)
  • くりはらん (栗葉蘭)
  • くるまちん (車賃)
  • くるまびん (車鬢)
  • くるまへん (車偏)
  • くろいけん (黒井健)
  • くろずきん (黒頭巾)
  • くろぼきん (黒穂菌)
  • くわなぼん (桑名盆)
  • ぐんしきん (軍資金)
  • ぐんしけん (軍師拳)
  • くんしらん (君子蘭)
  • ぐんまけん (群馬県)
  • けいいけん (形意拳)
  • けいごでん (警固田)
  • けいこぼん (稽古本)
  • けいしかん (警視監)
  • けいじでん (繋辞伝)
  • けいじばん (掲示板)
  • けいじはん (刑事犯)
  • げいしゅん (迎春)
  • けいじゅん (警巡)
  • けいびいん (警備員)
  • けいひさん (桂皮酸)
  • げいびせん (芸備線)
  • けいびらん (鶏尾蘭)
  • けいむかん (刑務官)
  • げきしろん (劇詩論)
  • げさいでん (解斎殿)
  • げさくにん (下作人)
  • げさくぼん (戯作本)
  • げすいかん (下水管)
  • げそくばん (下足番)
  • げっかてん (月下点)
  • けっかはん (結果犯)
  • げっかもん (月華門)
  • けっかろん (結果論)
  • けつぎあん (決議案)
  • けつぎぶん (決議文)
  • けものへん (獣偏)
  • けらくてん (化楽天)
  • けんおかん (嫌悪感)
  • けんぎせん (県議選)
  • げんきもん (玄輝門)
  • げんごおん (言語音)
  • けんさいん (検査員)
  • けんさかん (検査官)
  • けんしかん (検視官)
  • けんしかん (検屍官)
  • けんしきん (犬歯筋)
  • けんじきん (乾字金)
  • げんじきん (元字金)
  • げんしじん (原始人)
  • げんししん (原子芯)
  • けんしせん (絹糸腺)
  • げんしせん (原子線)
  • げんしだん (原子団)
  • げんじてん (現時点)
  • けんしゅん (険峻)
  • けんしゅん (嶮峻)
  • げんしゅん (厳峻)
  • けんしゅん (賢俊)
  • げんしりん (原始林)
  • げんしろん (原子論)
  • げんちじん (現地人)
  • げんとぐん (玄菟郡)
  • げんぶがん (玄武岩)
  • けんぷじん (賢夫人)
  • けんぽれん (健保連)
  • けんまばん (研磨盤)
  • けんりきん (権利金)
  • げんりろん (弦理論)
  • ごいっしん (御一新)
  • ごいんかん (五員環)
  • こうあいん (興亜院)
  • こううりん (降雨林)
  • こうかおん (効果音)
  • こうかせん (高架線)
  • ごうかばん (豪華版)
  • こうかもん (皇嘉門)
  • こうきしん (好奇心)
  • こうぎにん (公議人)
  • こうぎぶん (抗議文)
  • こうこげん (鉤股弦)
  • こうこげん (勾股弦)
  • こうごぶん (口語文)
  • こうさがん (硬砂岩)
  • こうさてん (交叉点)
  • こうさてん (交差点)
  • こうしえん (甲子園)
  • こうじげん (高次元)
  • ごうしざん (合資算)
  • こうしてん (格子点)
  • こうしばん (格子番)
  • こうじゅん (公準)
  • こうじゅん (交詢)
  • こうじゅん (孝順)
  • こうしゅん (高峻)
  • こうじゅん (降順)
  • こうそいん (控訴院)
  • こうそけん (公訴権)
  • こうそしん (控訴審)
  • こうそしん (皇祖神)
  • こうだおん (後打音)
  • こうちかん (拘置監)
  • こうちけん (高知県)
  • こうふきん (交付金)
  • こうぶせん (洪武銭)
  • こうぼきん (酵母菌)
  • こうほけん (公保険)
  • こうみせん (小海線)
  • こうむいん (公務員)
  • こうやばん (高野版)
  • こうやれん (高野連)
  • こうらさん (高良山)
  • こうりぐん (公理群)
  • こうりてん (小売店)
  • こうりてん (小売り店)
  • ごうりろん (合理論)
  • こうりろん (公理論)
  • こうろかん (鴻臚館)
  • こうろぜん (黄櫨染)
  • こうわきん (汞和金)
  • ごえいかん (護衛艦)
  • こえじまん (声自慢)
  • ごかいさん (御開山)
  • ごかいにん (御懐妊)
  • こがたけん (小形犬)
  • こがたけん (小型犬)
  • こがねかん (黄金羹)
  • こかんぼん (古刊本)
  • こきんぎん (古金銀)
  • こきんらん (古金襴)
  • こくぎかん (国技館)
  • こくごけん (国語研)
  • こくしかん (国子監)
  • こくじはん (国事犯)
  • こくじゅん (国循)
  • こくそにん (告訴人)
  • こくちばん (告知板)
  • こくふろん (国富論)
  • こくほれん (国保連)
  • こくむいん (国務院)
  • こけいがん (固形癌)
  • こけいらん (小蕙蘭)
  • こけいらん (小恵蘭)
  • ごけいろん (語形論)
  • ごげんきん (五弦琴)
  • ごけんざん (五剣山)
  • ここうきん (古甲金)
  • ごこうもん (御告文)
  • ごこうらん (御高覧)
  • ごこくいん (護国院)
  • こさいきん (古細菌)
  • こさくけん (小作権)
  • こざとへん (小里偏)
  • こざとへん (阜偏)
  • ごさんばん (五山版)
  • ごじつだん (後日談)
  • こしぶとん (腰布団)
  • こじまわん (児島湾)
  • ごしゅいん (御朱印)
  • こしゅけん (戸主権)
  • ごしゅじん (御主人)
  • ごしゅせん (五銖銭)
  • ごしゅでん (御守殿)
  • ごしゅでん (御主殿)
  • こじゅりん (小寿林)
  • ごしょかん (御所羹)
  • こしょてん (古書店)
  • ごしょめん (御書面)
  • ごしんぜん (御神前)
  • こじんせん (個人戦)
  • こしんでん (小寝殿)
  • こしんぶん (小新聞)
  • こずいじん (小随身)
  • ごせいげん (呉清源)
  • こせいけん (古聖賢)
  • こせいせん (湖西線)
  • ごせいせん (碁聖戦)
  • ごせいらん (御清覧)
  • ごぜんばん (御膳番)
  • こそうきん (枯草菌)
  • ごそうしん (誤送信)
  • ごそんがん (ご尊顔)
  • ごそんがん (御尊顔)
  • こたいぐん (個体群)
  • ごだいさん (五台山)
  • こだいじん (古代人)
  • ごだいそん (五大尊)
  • こだくさん (小沢山)
  • こだくさん (子沢山)
  • ごたくせん (ご託宣)
  • ごたくせん (御託宣)
  • こだまぎん (小玉銀)
  • こっかかん (国家観)
  • こっきしん (克己心)
  • こっこきん (国庫金)
  • こっしあん (骨子案)
  • こつぶきん (小粒金)
  • こてんじん (小天神)
  • ごてんばん (御殿番)
  • こてんろん (古典論)
  • ごどうげん (呉道玄)
  • ごとうせん (五当銭)
  • ごとうてん (後藤点)
  • こどくかん (孤独感)
  • ことばてん (言葉典)
  • ことばへん (言葉偏)
  • ことばろん (言葉論)
  • こどもへん (子供偏)
  • こなみじん (粉みじん)
  • ごねんもん (五念門)
  • このえもん (近衛門)
  • こばいえん (古梅園)
  • ごばいそん (呉梅村)
  • こはくさん (琥珀酸)
  • こばんきん (小判金)
  • こはんぎん (小半斤)
  • ごはんだん (誤判断)
  • こばんふん (小判粉)
  • ごふくてん (呉服店)
  • こぶくめん (小服綿)
  • ごぶつぜん (御仏前)
  • こぶつてん (古物店)
  • こふんぐん (古墳群)
  • ごへんかん (誤変換)
  • こほうあん (孤篷庵)
  • ごほうしん (御芳心)
  • ごほうじん (護法神)
  • ごほうぜん (御宝前)
  • ごほんぞん (ご本尊)
  • ごほんぞん (御本尊)
  • こまくえん (鼓膜炎)
  • ごみんかん (護民官)
  • ごみんさん (五眠蚕)
  • ごめいさん (御明算)
  • ごめいさん (御名算)
  • こもんかん (顧問官)
  • ごもんばん (御門番)
  • こやくにん (小役人)
  • ごゆうけん (互有権)
  • ごようきん (御用金)
  • ごようざん (五葉山)
  • ごようせん (御用船)
  • ごようろん (語用論)
  • ごらいだん (御頼談)
  • ごらくいん (御落胤)
  • こりつかん (孤立感)
  • ごれいぜん (御霊前)
  • ころもへん (衣偏)
  • こんちいん (金地院)
  • さいぎしん (猜疑心)
  • さいくにん (細工人)
  • さいくぶん (細区分)
  • ざいこひん (在庫品)
  • さいしゅん (才俊)
  • さいじゅん (最純)
  • ざいちはん (在地判)
  • さいほけん (再保険)
  • ざいむかん (財務官)
  • さいめろん (際目論)
  • さえきもん (左掖門)
  • さがみわん (相模湾)
  • さきだちん (先駄賃)
  • さくいはん (作為犯)
  • さくしゅん (昨春)
  • さこうべん (左顧右眄)
  • さじかげん (さじ加減)
  • さじかげん (匙加減)
  • さしずにん (指図人)
  • さしゅきん (詐取金)
  • ざせつかん (挫折感)
  • さだいじん (左大神)
  • さだいべん (左大弁)
  • さっかろん (作家論)
  • ざつぎだん (雑技団)
  • さっきでん (数奇伝)
  • さっしぼん (冊子本)
  • さつまばん (薩摩版)
  • さつまはん (薩摩藩)
  • さどのいん (佐渡院)
  • さとみとん (里見弴)
  • さぬきがん (讃岐岩)
  • さべんかん (左弁官)
  • さぼうりん (砂防林)
  • さむげたん (参鶏湯)
  • さめこもん (鮫小紋)
  • さよういん (作用因)
  • さようげん (作用言)
  • さようせん (作用線)
  • さようてん (作用点)
  • さらいねん (再来年)
  • さらうどん (皿饂飩)
  • さわしおん (沢紫苑)
  • さわにわん (沢煮椀)
  • さんかえん (酸化焔)
  • さんかえん (酸化炎)
  • さんかぎん (酸化銀)
  • さんぎいん (参議院)
  • さんげもん (懺悔文)
  • さんごばん (三五判)
  • さんじかん (参事官)
  • さんじげん (三次元)
  • さんじでん (三時殿)
  • ざんしゅん (残春)
  • さんじゅん (刪潤)
  • さんじゅん (三旬)
  • さんそさん (酸素酸)
  • ざんばけん (斬馬剣)
  • さんびしん (三美神)
  • さんふじん (三婦人)
  • さんよいん (参与員)
  • さんよかん (参与官)
  • さんりげん (三利源)
  • さんわおん (三和音)
  • しあいかん (試合勘)
  • しあんてん (思案点)
  • しいそさん (尸位素餐)
  • しいばそん (椎葉村)
  • しうんざん (紫雲山)
  • しうんてん (試運転)
  • じえいかん (自衛官)
  • じえいかん (自衛艦)
  • じえいけん (自衛権)
  • じえいせん (自営線)
  • しえいでん (私営田)
  • しえきけん (使役犬)
  • じえきけん (自益権)
  • しえんきん (支援金)
  • しおういん (四王院)
  • じおうせん (地黄煎)
  • しおかげん (塩加減)
  • しかいいん (歯科医院)
  • しがいせん (紫外線)
  • しかいだん (四戒壇)
  • しがくかん (視学官)
  • じかくけん (時角圏)
  • じがじさん (自画自賛)
  • しきじかん (職事官)
  • しきちけん (敷地権)
  • しきなえん (識名園)
  • しきぶかん (式部官)
  • しきぶとん (敷布団)
  • しきんげん (資金源)
  • しきんだん (至近弾)
  • しくうかん (視空間)
  • じぐちせん (地口銭)
  • しくつけん (試掘権)
  • しぐれかん (時雨羹)
  • じけいだん (自警団)
  • しけつせん (止血栓)
  • しけんかん (試験官)
  • しけんかん (試験管)
  • しげんきん (始原菌)
  • しげんきん (四弦琴)
  • しけんへん (試験片)
  • しこうきん (紙腔琴)
  • しこうぜん (至高善)
  • しごうびん (四合瓶)
  • しこうひん (紙工品)
  • しこうひん (嗜好品)
  • じこくてん (持国天)
  • じごくへん (地獄変)
  • じこくみん (自国民)
  • じごくもん (地獄門)
  • じこしほん (自己資本)
  • しごとうん (仕事運)
  • しごとにん (仕事人)
  • じこはさん (自己破産)
  • じこひはん (自己批判)
  • じこふたん (自己負担)
  • じこほぞん (自己保存)
  • しこんでん (私墾田)
  • じざいてん (自在天)
  • しさくひん (試作品)
  • じさつてん (自殺点)
  • じさんきん (持参金)
  • しじきばん (支持基盤)
  • ししちほん (四七品)
  • じじつこん (事実婚)
  • じじつしん (事実審)
  • じしゅけん (自主権)
  • じしゅれん (自主練)
  • じじょでん (自叙伝)
  • ししんおん (歯唇音)
  • しじんでん (詩人伝)
  • じしんばん (自身番)
  • しずいえん (歯髄炎)
  • しすいせん (止水栓)
  • しすいばん (止水板)
  • しせいかん (司政官)
  • しせいかん (死生観)
  • しせいけん (施政権)
  • じせいしん (自制心)
  • しせいじん (市井人)
  • じせきてん (自責点)
  • しせつだん (使節団)
  • しぜんえん (自然塩)
  • しぜんぎん (自然銀)
  • しぜんきん (自然金)
  • しぜんけん (自然権)
  • しぜんげん (自然減)
  • しぜんじん (自然人)
  • しぜんしん (自然神)
  • しぜんてん (四禅天)
  • しぜんはん (自然犯)
  • しぜんりん (自然林)
  • しぜんろん (自然論)
  • しそうせん (思想戦)
  • じぞうそん (地蔵尊)
  • しそうはん (思想犯)
  • じぞうぼん (地蔵盆)
  • しそくざん (四則算)
  • じぞくらん (持続卵)
  • じそんいん (慈尊院)
  • じそんしん (自尊心)
  • したいあん (施耐庵)
  • したくきん (支度金)
  • したてけん (仕立券)
  • じだんきん (示談金)
  • しっかきん (膝窩筋)
  • じつじかん (実時間)
  • しつじゅん (湿潤)
  • しっとしん (嫉妬心)
  • じつぼさん (実母散)
  • じでんかん (磁電管)
  • しどうあん (指導案)
  • しどういん (指導員)
  • しとうかん (四等官)
  • しとうせん (四当銭)
  • しなかばん (支那鞄)
  • しなじへん (支那事変)
  • しなんしん (指南針)
  • しなんばん (指南番)
  • しにくえん (歯肉炎)
  • しのうきん (志納金)
  • しのうばん (子嚢盤)
  • しはいけん (支配権)
  • しはいにん (支配人)
  • しはんひん (市販品)
  • しはんぶん (四半分)
  • しぶしわん (志布志湾)
  • しぶつさん (至仏山)
  • しぶんえん (四分円)
  • じふんせん (自噴泉)
  • じへいかん (耳閉感)
  • しべぶとん (稭布団)
  • しほういん (四法印)
  • しぼうかん (脂肪肝)
  • しほうかん (司法官)
  • しほうぎん (四宝銀)
  • しほうけん (司法権)
  • しぼうさん (脂肪酸)
  • しほうじん (私法人)
  • しぼうせん (脂肪腺)
  • しほんきん (資本金)
  • しほんろん (資本論)
  • しまいせん (姉妹船)
  • しまいへん (姉妹編)
  • しまでほん (縞手本)
  • しまねけん (島根県)
  • しまもめん (縞木綿)
  • しみずこん (清水崑)
  • しみずもん (清水門)
  • しみんけん (市民権)
  • じむじかん (事務次官)
  • しめいかん (使命感)
  • しめいけん (氏名権)
  • しめいざん (四明山)
  • しめすへん (示偏)
  • じもとみん (地元民)
  • しもんせん (四文銭)
  • じゃーれん (炸鏈)
  • しゃおみん (暁明)
  • しゃくぎん (借銀)
  • じゃくさん (弱酸)
  • じゃくしん (弱震)
  • しゃくせん (借銭)
  • しゃくぜん (綽然)
  • しゃくそん (釈尊)
  • じゃくでん (弱電)
  • じゃくてん (弱点)
  • しゃくにん (酌人)
  • じやくにん (地役人)
  • じゃくねん (寂念)
  • しやくびん (試薬瓶)
  • しゃくぼん (釈梵)
  • しゃくもん (迹門)
  • しゃくもん (釈門)
  • しゃくもん (釈文)
  • しゃくらん (借覧)
  • じゃくれん (寂蓮)
  • しゃくろん (釈論)
  • じゃこてん (雑魚天)
  • しゃしひん (奢侈品)
  • じゃっかん (若冠)
  • しゃっかん (借款)
  • じゃっかん (弱冠)
  • しゃっきん (借金)
  • しゃっくん (借訓)
  • しゃばちん (車馬賃)
  • じゃびせん (蛇皮線)
  • しゃりえん (瀉痢塩)
  • しゃりえん (瀉利塩)
  • しゃりでん (舎利殿)
  • しゃれぼん (洒落本)
  • しゅいそん (朱彝尊)
  • じゅういん (充員)
  • しゅういん (集韻)
  • しゅういん (秋陰)
  • しゅういん (衆院)
  • じゅういん (従因)
  • しゅううん (愁雲)
  • しゅううん (舟運)
  • しゅうえん (秋苑)
  • しゅうえん (就園)
  • しゅうえん (終えん)
  • しゅうえん (周縁)
  • じゆうえん (自由円)
  • しゅうえん (終焉)
  • しゅうかん (醜漢)
  • しゅうかん (終巻)
  • しゅうかん (週間)
  • じゅうかん (獣姦)
  • しゅうかん (習慣)
  • じゅうがん (銃眼)
  • じゅうがん (銃丸)
  • しゅうかん (就官)
  • しゅうかん (週刊)
  • しゅうかん (収監)
  • じゅうかん (重患)
  • じゅうかん (縦貫)
  • しゅうきん (秋錦)
  • しゅうきん (鰍筋)
  • しゅうぎん (愁吟)
  • しゅうきん (囚禁)
  • しゅうきん (秋瑾)
  • しゅうきん (集金)
  • しゅうぎん (秀吟)
  • じゅうぐん (従軍)
  • じゅうけん (銃剣)
  • じゅうけん (重圏)
  • じゆうけん (自由権)
  • しゅうけん (集権)
  • じゅうこん (重婚)
  • しゅうさん (集散)
  • しゅうさん (蓚酸)
  • しゅうさん (衆参)
  • しゅうさん (聚散)
  • じゅうしん (従臣)
  • しゅうしん (衆心)
  • じゅうしん (重心)
  • しゅうしん (終身)
  • しゅうしん (終審)
  • しゅうしん (就寝)
  • しゅうじん (集塵)
  • じゅうしん (従心)
  • じゅうしん (銃身)
  • じゅうじん (柔靭)
  • じゅうしん (獣身)
  • しゅうしん (執心)
  • じゅうじん (縦陣)
  • しゅうじん (集じん)
  • じゆうじん (自由人)
  • しゅうしん (愁心)
  • じゅうせん (住専)
  • しゅうせん (集選)
  • じゅうせん (銃戦)
  • しゅうせん (習戦)
  • じゅうせん (重撰)
  • しゅうせん (舟戦)
  • しゅうせん (臭腺)
  • じゅうせん (蹂践)
  • しゅうせん (習染)
  • しゅうせん (集船)
  • しゅうせん (集線)
  • じゅうぜん (柔然)
  • じゅうぜん (十善)
  • しゅうぜん (修繕)
  • しゅうせん (終戦)
  • じゅうぜん (十全)
  • しゅうせん (周旋)
  • じゅうぜん (従前)
  • しゅうせん (修船)
  • しゅうせん (修撰)
  • しゅうせん (秋扇)
  • しゅうせん (甃甎)
  • しゅうせん (秋蟬)
  • しゅうせん (繍扇)
  • しゅうせん (羞饌)
  • しゅうぜん (衆善)
  • しゅうせん (舟船)
  • しゅうそん (集村)
  • しゅうたん (愁嘆)
  • じゅうだん (銃弾)
  • じゅうたん (絨毯)
  • じゅうだん (縦断)
  • しゅうだん (終段)
  • しゅうだん (集団)
  • じゅうたん (獣炭)
  • じゅうだん (十段)
  • しゅうちん (袖珍)
  • じゅうてん (充塡)
  • じゅうでん (充電)
  • じゅうてん (重点)
  • しゅうてん (終点)
  • じゅうてん (充てん)
  • しゅうてん (周天)
  • じゅうてん (充填)
  • じゅうでん (重電)
  • しゅうでん (終電)
  • しゅうてん (秋天)
  • しゅうでん (集電)
  • しゅうなん (周南)
  • じゅうにん (住人)
  • じゅうにん (十人)
  • しゅうねん (終年)
  • じゅうねん (揉捻)
  • しゅうねん (周年)
  • しゅうねん (執念)
  • じゅうねん (十念)
  • じゅうはん (重版)
  • しゅうばん (週番)
  • しゅうばん (終盤)
  • じゅうはん (従犯)
  • じゅうはん (縦帆)
  • じゅうはん (重板)
  • しゅうばん (終板)
  • しゅうびん (秋旻)
  • じゅうぶん (充分)
  • しゅうぶん (周文)
  • しゅうぶん (修文)
  • しゅうぶん (秋分)
  • しゅうぶん (醜聞)
  • しゅうへん (周辺)
  • じゅうべん (重瓣)
  • しゅうべん (舟弁)
  • じゅうへん (縦扁)
  • しゅうべん (舟瓣)
  • しゅうへん (終編)
  • じゅうべん (重弁)
  • しゅうへん (終篇)
  • じゅうまん (充満)
  • しゅうみん (就眠)
  • じゅうみん (住民)
  • しゅうみん (州民)
  • じゆうみん (自由民)
  • しゅうもん (宗門)
  • しゅうらん (収攬)
  • しゅうらん (秋嵐)
  • じゅうりん (従輪)
  • しゆうりん (私有林)
  • しゅうりん (秋霖)
  • じゅうりん (蹂躪)
  • じゅうりん (蹂躙)
  • しゅうれん (修煉)
  • しゅうれん (収れん)
  • しゅうれん (収斂)
  • しゅうれん (修錬)
  • じゅうれん (重連)
  • しゅうれん (習練)
  • しゅうれん (修練)
  • しゅうろん (宗論)
  • しゅうろん (修論)
  • しゅうろん (衆論)
  • じゅくあん (熟案)
  • しゅくいん (宿因)
  • しゅくうん (宿運)
  • しゅくえん (宿怨)
  • しゅくえん (宿縁)
  • しゅくえん (祝宴)
  • しゅくえん (祝筵)
  • しゅくがん (宿願)
  • しゅくぐん (粛軍)
  • しゅくげん (縮減)
  • しゅくこん (祝婚)
  • しゅくしん (息慎)
  • しゅくしん (稷慎)
  • しゅくぜん (宿善)
  • しゅくぜん (粛然)
  • しゅくぜん (倏然)
  • しゅくそん (宿存)
  • じゅくだん (熟談)
  • しゅくでん (祝電)
  • しゅくてん (祝典)
  • じゅくねん (熟年)
  • しゅくねん (宿年)
  • じゅくばん (熟蕃)
  • しゅくはん (縮版)
  • しゅくぶん (祝文)
  • じゅくべん (塾弁)
  • しゅくべん (宿便)
  • じゅくみん (熟眠)
  • じゅくらん (熟覧)
  • じゅくらん (熟爛)
  • じゅくれん (熟練)
  • じゅげぜん (樹下禅)
  • しゅごしん (守護神)
  • しゅすびん (繻子鬢)
  • しゅすらん (繻子蘭)
  • しゅだおん (須陀洹)
  • しゅついん (出院)
  • しゅつえん (出演)
  • しゅつえん (出捐)
  • しゅっかん (出棺)
  • しゅつがん (出願)
  • しゅっかん (出檻)
  • しゅっかん (出監)
  • しゅつぎん (出銀)
  • しゅっきん (出勤)
  • しゅっきん (出金)
  • しゅつぐん (出軍)
  • しゅつぐん (出群)
  • しゅつげん (出現)
  • しゅっさん (出産)
  • しゅつじん (出陣)
  • しゅっしん (出身)
  • しゅつじん (出塵)
  • じゅつぜん (術前)
  • しゅったん (出炭)
  • しゅっちん (出陳)
  • しゅってん (出典)
  • しゅってん (出展)
  • しゅっぱん (出帆)
  • しゅっぱん (出版)
  • しゅっぴん (出品)
  • しゅっぽん (出奔)
  • しゅつもん (出問)
  • しゅつらん (出藍)
  • しゅとけん (首都圏)
  • しゅふけん (主婦権)
  • しゅみじん (趣味人)
  • しゅみだん (須弥壇)
  • しゅりけん (手裏剣)
  • しゅわおん (主和音)
  • しゅんえん (春怨)
  • じゅんえん (順延)
  • じゅんえん (巡演)
  • じゅんえん (順縁)
  • しゅんえん (旬宴)
  • しゅんかん (笋干)
  • じゅんかん (准看)
  • しゅんかん (春官)
  • しゅんかん (笋羹)
  • しゅんかん (筍干)
  • じゅんかん (順観)
  • じゅんかん (旬刊)
  • じゅんかん (旬間)
  • じゅんかん (循環)
  • じゅんきん (純金)
  • じゅんぎん (純銀)
  • しゅんけん (春暄)
  • しゅんけん (峻嶮)
  • しゅんげん (峻厳)
  • じゅんけん (純絹)
  • しゅんけん (峻険)
  • じゅんげん (純減)
  • じゅんけん (巡見)
  • しゅんざん (峻山)
  • じゅんぜん (純然)
  • しゅんぜん (春前)
  • じゅんせん (準線)
  • しゅんだん (春暖)
  • しゅんだん (瞬断)
  • しゆんぢん (春塵)
  • じゅんてん (順天)
  • しゅんでん (瞬電)
  • じゅんなん (殉難)
  • じゅんねん (旬年)
  • じゅんばん (順番)
  • じゅんぶん (純分)
  • しゅんぶん (春分)
  • じゅんべん (順便)
  • しゅんみん (瞬眠)
  • しゅんみん (春眠)
  • じゅんめん (純綿)
  • じゅんらん (巡覧)
  • しゅんらん (春蘭)
  • じゅんりん (純林)
  • しゅんりん (春霖)
  • じゅんりん (楯鱗)
  • しゅんれん (春聯)
  • じょうあん (浄闇)
  • じょうあん (浄暗)
  • しょうあん (少安)
  • しょうあん (硝安)
  • しょうあん (咲庵)
  • じょういん (冗員)
  • しょういん (小飲)
  • しょういん (少陰)
  • じょういん (上院)
  • しょういん (省印)
  • じょういん (乗員)
  • しょういん (承允)
  • じょういん (剰員)
  • しょういん (承引)
  • しょういん (勝因)
  • じょういん (定印)
  • しょういん (証印)
  • じょういん (畳韻)
  • しょううん (商運)
  • しょううん (勝運)
  • しょううん (昌運)
  • じょうえん (情縁)
  • しょうえん (蕭衍)
  • しょうえん (松烟)
  • しょうえん (招宴)
  • しょうえん (硝煙)
  • じょうえん (情炎)
  • しょうえん (消炎)
  • しょうえん (硝烟)
  • じょうえん (上演)
  • しょうえん (小宴)
  • しょうえん (松煙)
  • しょうえん (庄園)
  • しょうおん (小恩)
  • じょうおん (上音)
  • じょうおん (常温)
  • しょうおん (昇温)
  • しょうおん (消音)
  • しょうおん (少恩)
  • じょうおん (畳音)
  • しょうかん (傷寒)
  • じょうかん (情感)
  • しょうかん (峭寒)
  • しょうかん (償還)
  • しょうかん (小感)
  • しょうかん (召還)
  • じょうかん (上澣)
  • しょうかん (霄漢)
  • じょうがん (貞観)
  • しょうかん (賞鑑)
  • しょうかん (荘官)
  • じょうかん (城館)
  • しょうかん (小官)
  • しようかん (使用感)
  • しょうかん (少閑)
  • しょうかん (召喚)
  • しょうかん (消閑)
  • しょうかん (将官)
  • じょうかん (条款)
  • しょうかん (招喚)
  • しょうかん (商館)
  • しょうかん (小寒)
  • しょうかん (照鑑)
  • しょうかん (娼館)
  • しょうがん (賞翫)
  • しょうかん (庄官)
  • しょうかん (哨艦)
  • しょうかん (宵旰)
  • しょうかん (掌管)
  • しょうかん (小閑)
  • じょうかん (乗艦)
  • じょうかん (上浣)
  • じょうかん (冗官)
  • しょうかん (消感)
  • じょうがん (情願)
  • しょうきん (償金)
  • しょうきん (渉禽)
  • じょうきん (紹瑾)
  • しょうきん (賞金)
  • じょうぎん (上銀)
  • しょうきん (小斤)
  • しょうきん (銷金)
  • じょうきん (常勤)
  • しょうきん (奨金)
  • しょうくん (賞勲)
  • しょうぐん (晶群)
  • しょうぐん (湘軍)
  • しょうくん (湘君)
  • しょうぐん (将軍)
  • じょうげん (上限)
  • しょうけん (商権)
  • しょうけん (銷遣)
  • しょうげん (昌言)
  • しょうけん (証券)
  • しょうけん (召見)
  • じょうげん (状元)
  • しょうけん (證券)
  • しょうけん (証見)
  • しょうげん (詳言)
  • しょうげん (笑言)
  • じょうけん (条件)
  • しょうけん (正絹)
  • しようけん (使用権)
  • じょうげん (上弦)
  • しょうげん (証言)
  • しょうげん (象限)
  • しょうげん (正舷)
  • じょうけん (上繭)
  • じょうけん (上件)
  • しょうけん (小験)
  • しょうけん (小圏)
  • しょうけん (商圏)
  • しょうこん (招魂)
  • じょうこん (諍根)
  • しようこん (使用痕)
  • しょうこん (銷魂)
  • しょうこん (正紺)
  • じょうこん (定根)
  • じょうこん (乗根)
  • じょうごん (浄厳)
  • じょうこん (条痕)
  • しょうこん (商魂)
  • しょうさん (硝酸)
  • じょうさん (定散)
  • しょうさん (消産)
  • しょうさん (称讃)
  • しょうさん (小産)
  • しょうさん (消散)
  • じょうさん (蒸散)
  • しょうさん (賞賛)
  • しょうさん (小参)
  • しょうさん (称賛)
  • しょうさん (賞讃)
  • しょうさん (勝算)
  • しょうさん (蕭散)
  • しょうしん (詳審)
  • しょうしん (陞進)
  • じょうしん (上申)
  • しょうしん (焦心)
  • じょうじん (成尋)
  • しょうしん (昇進)
  • しょうじん (焼尽)
  • しょうしん (焼身)
  • しょうしん (少進)
  • じょうしん (上進)
  • じょうしん (定心)
  • しょうしん (衝心)
  • しょうじん (消尽)
  • じょうしん (仗身)
  • しょうしん (蕭森)
  • しょうしん (傷心)
  • じょうしん (上伸)
  • しょうぜん (しょう然)
  • しょうせん (省銭)
  • しょうせん (商戦)
  • じょうせん (上仙)
  • じょうせん (条線)
  • しょうせん (商船)
  • じょうせん (定先)
  • しょうぜん (蕭然)
  • じょうせん (情宣)
  • しょうぜん (承前)
  • しょうぜん (悄然)
  • しょうぜん (竦然)
  • じょうせん (上僊)
  • しょうせん (小鮮)
  • じょうぜん (上善)
  • しょうせん (省線)
  • しょうせん (哨船)
  • じょうそん (仍孫)
  • しょうそん (焼損)
  • しょうたん (賞嘆)
  • しょうたん (称歎)
  • じようだん (戯語)
  • しょうたん (傷歎)
  • しょうたん (嘗胆)
  • じょうだん (冗談)
  • しょうたん (小胆)
  • しょうたん (称嘆)
  • しょうだん (昇段)
  • しょうだん (章段)
  • しょうたん (賞歎)
  • しょうたん (傷嘆)
  • しょうだん (商談)
  • しょうちん (昇沈)
  • しょうちん (消沈)
  • しょうでん (召電)
  • しょうでん (招電)
  • しょうでん (省電)
  • しょうてん (少典)
  • しょうてん (昇天)
  • じょうでん (剰田)
  • しょうてん (焦点)
  • しょうでん (昇殿)
  • しょうでん (詳伝)
  • しょうてん (掌典)
  • しょうでん (承伝)
  • しょうてん (商店)
  • しょうてん (声点)
  • しょうてん (小篆)
  • しょうてん (衝天)
  • しょうどん (焼鈍)
  • しょうなん (湘南)
  • しょうなん (小難)
  • しょうにん (昇任)
  • しょうにん (陞任)
  • しょうにん (承認)
  • じょうにん (常任)
  • しようにん (使用人)
  • じょうねん (情念)
  • しょうねん (称念)
  • しょうねん (正念)
  • しょうねん (娼年)
  • しょうねん (少年)
  • しょうばん (相伴)
  • じょうばん (城番)
  • じょうはん (畳帆)
  • しょうばん (鐘板)
  • しようばん (試用版)
  • しょうはん (小藩)
  • じょうばん (定盤)
  • しょうひん (賞品)
  • しょうひん (賍品)
  • しょうひん (商品)
  • じょうひん (上賓)
  • じょうぶん (上聞)
  • じょうぶん (条文)
  • しょうふん (小忿)
  • じょうぶん (冗文)
  • しょうぶん (少分)
  • しょうぶん (性分)
  • しょうふん (小紛)
  • しょうふん (嘗糞)
  • じようぶん (滋養分)
  • じょうべん (浄辨)
  • じょうへん (上篇)
  • しょうへん (小変)
  • しょうへん (爿偏)
  • しょうへん (掌篇)
  • じょうへん (上編)
  • しょうへん (掌編)
  • しょうべん (少弁)
  • じょうべん (浄弁)
  • しょうべん (少辨)
  • しょうへん (小編)
  • しょうほん (鈔本)
  • しょうほん (抄本)
  • しょうほん (証本)
  • しょうまん (勝鬘)
  • じょうまん (上慢)
  • じょうまん (冗漫)
  • しょうみん (小民)
  • じょうめん (尉面)
  • じょうめん (定免)
  • しょうもん (掌紋)
  • しょうもん (相門)
  • じょうもん (縄文)
  • じょうもん (定紋)
  • しょうもん (蕉門)
  • しょうらん (笑覧)
  • じょうらん (上欄)
  • じょうらん (上覧)
  • しょうらん (照覧)
  • しょうらん (小欄)
  • しょうらん (詳覧)
  • しょうらん (燋爛)
  • じょうらん (擾乱)
  • しょうりん (照臨)
  • じょうれん (常連)
  • しょうれん (青蓮)
  • じょうれん (定連)
  • しょうろん (小論)
  • しょうろん (詳論)
  • じょうわん (上腕)
  • しょきかん (書記官)
  • しょくあん (職安)
  • じょくいん (蓐茵)
  • しょくいん (職員)
  • じょくいん (褥茵)
  • しょくえん (食塩)
  • しょくがん (食玩)
  • しょくげん (食言)
  • しょくげん (飾言)
  • しょくげん (嘱言)
  • しょくこん (食痕)
  • しょくさん (殖産)
  • しょくじん (食人)
  • しょくじん (燭燼)
  • しょくじん (食尽)
  • しょくじん (織紝)
  • しょくじん (食甚)
  • しょくじん (蝕甚)
  • しょくしん (触診)
  • しょくぜん (色然)
  • しょくせん (食饌)
  • しょくぜん (食膳)
  • しょくぜん (食前)
  • しょくてん (触点)
  • しょくにん (職人)
  • しょくねん (食年)
  • しょくはん (飾版)
  • しょくひん (食品)
  • しょくぶん (職分)
  • しょくへん (食偏)
  • しょくみん (植民)
  • しょくみん (殖民)
  • しょくもん (織文)
  • じょくらん (濁濫)
  • しょくわん (触腕)
  • しょじきん (所持金)
  • しょしでん (諸司田)
  • しょじひん (所持品)
  • じょじぶん (叙事文)
  • しょじゅん (初旬)
  • しょっかん (職官)
  • しょっかん (触官)
  • しょっかん (食缶)
  • しょっかん (食間)
  • しょっかん (触感)
  • しょっかん (食感)
  • しょっきん (贖金)
  • しょっけん (職権)
  • しょっけん (食券)
  • しょっけん (蜀犬)
  • じょにだん (序二段)
  • しょやけん (初夜権)
  • しょよかん (薯蕷羹)
  • じらいげん (地雷原)
  • しらほじん (白保人)
  • しらみぼん (虱本)
  • じりきもん (自力門)
  • じりつしん (自律心)
  • じりつしん (自立心)
  • しれいかん (司令官)
  • しろくばん (四六判)
  • しろくぶん (四六文)
  • じんうえん (腎盂炎)
  • しんかでん (神嘉殿)
  • しんかろん (進化論)
  • じんぎいん (神祇院)
  • しんぎかん (審議官)
  • しんきげん (新紀元)
  • しんぎろん (神義論)
  • しんごえん (新語園)
  • しんこばん (新小判)
  • しんさかん (審査官)
  • しんさゐん (審査員)
  • じんじいん (人事院)
  • しんしおん (唇歯音)
  • じんじかん (人事官)
  • しんしぐん (新四軍)
  • じんじけん (人事権)
  • しんじゅん (浸潤)
  • しんしゅん (新春)
  • じんちせん (陣地戦)
  • じんばさん (陣馬山)
  • しんびがん (審美眼)
  • しんふじん (新夫人)
  • しんふぜん (心不全)
  • じんふぜん (腎不全)
  • しんぽかん (親補官)
  • じんほけん (人保険)
  • じんましん (蕁麻疹)
  • しんりせん (心理戦)
  • ずいいきん (随意筋)
  • すいきだん (水機団)
  • すいこでん (水滸伝)
  • ずいじゅん (随順)
  • すいそさん (水素酸)
  • すいりけん (水利権)
  • すうりけん (数理研)
  • すかいさん (皇海山)
  • すかんぴん (素寒貧)
  • すくもわん (宿毛湾)
  • すざくいん (朱雀院)
  • すざくもん (朱雀門)
  • すせんげん (数千言)
  • すてっぺん (素天辺)
  • するがばん (駿河版)
  • するがらん (駿河蘭)
  • するがわん (駿河湾)
  • すろうにん (素浪人)
  • せいかてん (生花店)
  • せいかてん (青果店)
  • せいぎかん (正義漢)
  • せいぎかん (正義感)
  • せいきぐん (正規軍)
  • せいきさん (正期産)
  • せいしがん (正視眼)
  • せいじぎん (政字銀)
  • せいじにん (性自認)
  • せいじはん (政治犯)
  • せいじめん (政治面)
  • せいじゅん (正閏)
  • せいずばん (製図板)
  • せいびえん (盛美園)
  • せいふぐん (政府軍)
  • ぜいふたん (税負担)
  • せいむかん (政務官)
  • せいりけん (整理券)
  • せいろがん (正露丸)
  • せいわいん (清和院)
  • せかいかん (世界観)
  • せかいじん (世界人)
  • せかいしん (世界新)
  • せかいせん (世界線)
  • せきしゅん (惜春)
  • せきじゅん (石筍)
  • せきじゅん (席順)
  • せきりきん (赤痢菌)
  • ぜっかせん (舌下腺)
  • せっかせん (摂河泉)
  • せっくせん (節句銭)
  • せつごせん (摂護腺)
  • ぜっこでん (絶戸田)
  • せっこぶん (石鼓文)
  • せっちめん (接地面)
  • せまきもん (狭き門)
  • せむいいん (施無畏印)
  • せんいばん (繊維板)
  • せんいりん (繊維輪)
  • せんいりん (線維輪)
  • せんきびん (洗気瓶)
  • ぜんしみん (全市民)
  • せんじもん (千字文)
  • せんじゅん (専順)
  • せんしゅん (浅春)
  • ぜんだおん (前打音)
  • ぜんにほん (全日本)
  • せんぷろん (潜夫論)
  • せんりがん (千里眼)
  • せんりひん (戦利品)
  • そあくひん (粗悪品)
  • そういえん (爪囲炎)
  • そうかれん (葱花輦)
  • そうぎけん (争議権)
  • そうぎだん (争議団)
  • そうさかん (捜査官)
  • そうさじん (捜査陣)
  • そうさせん (走査線)
  • そうさばん (操作盤)
  • ぞうしかん (造士館)
  • そうじねん (桑字年)
  • そうしほん (総資本)
  • そうしもん (宋之問)
  • そうじゅん (走順)
  • そうだりん (操舵輪)
  • そうふれん (相府蓮)
  • そうふれん (想夫憐)
  • そうふれん (想夫恋)
  • そうやせん (宗谷線)
  • そうよさん (総予算)
  • そうりめん (層理面)
  • そがいかん (疎外感)
  • そかくけん (素核研)
  • そくがめん (側画面)
  • ぞくぎいん (族議員)
  • ぞくごろん (俗語論)
  • そくじはん (即時犯)
  • ぞくせけん (俗世間)
  • そくちせん (測地線)
  • ぞくふけん (族父権)
  • ぞくわおん (属和音)
  • そけいせん (鼠蹊腺)
  • そこうけん (租鉱権)
  • そこちけん (底地権)
  • そせいひん (粗製品)
  • そせんじん (祖先神)
  • そっかざん (熄火山)
  • そっかざん (側火山)
  • そっきぼん (速記本)
  • そでずきん (袖頭巾)
  • そぼうはん (粗暴犯)
  • そめんがん (粗面岩)
  • そろうせん (蘇老泉)
  • そんぎせん (村議選)
  • だいかせん (大河川)
  • だいがらん (大伽藍)
  • だいぎいん (代議員)
  • たいきおん (帯気音)
  • だいききん (大飢饉)
  • たいきけん (大気圏)
  • たいごはん (鯛御飯)
  • たいこばん (太鼓判)
  • だいじいん (大寺院)
  • たいしかん (大使館)
  • だいにしん (第二審)
  • たいひさん (玳玻盞)
  • たいひさん (玳皮盞)
  • たいひせん (待避線)
  • だいぶきん (台布巾)
  • だいふせん (大府宣)
  • だいぶぶん (大部分)
  • だいましん (大魔神)
  • たいよけん (貸与権)
  • だいりけん (代理権)
  • だいりてん (代理店)
  • だいりにん (代理人)
  • たいわへん (対話編)
  • だえきせん (唾液腺)
  • だえんめん (楕円面)
  • たがいせん (互い先)
  • たかだちん (高駄賃)
  • たかねけん (高値圏)
  • だかんけん (兌換券)
  • たくみへん (工偏)
  • だげきせん (打撃戦)
  • たけつかん (多血漢)
  • たげんろん (多元論)
  • たこうかん (多幸感)
  • たこくかん (多国間)
  • たこずきん (蛸頭巾)
  • たしきうん (多色暈)
  • たじたたん (多事多端)
  • たじたなん (多事多難)
  • たすきざん (襷桟)
  • たたみざん (畳算)
  • ただみせん (只見線)
  • だっしめん (脱脂綿)
  • たっちもん (達智門)
  • たてねだん (建値段)
  • たぬきどん (狸丼)
  • たぬきらん (狸蘭)
  • たばこせん (煙草銭)
  • たびねろん (旅寝論)
  • たぶっけん (他物権)
  • たほうめん (多方面)
  • たまのれん (珠暖簾)
  • たもんてん (多聞天)
  • たやすもん (田安門)
  • だらくろん (堕落論)
  • たりきもん (他力門)
  • たんいえん (単位円)
  • たんいげん (単位元)
  • たんきかん (短期間)
  • だんきだん (暖気団)
  • だんぎぼん (談義本)
  • たんじかん (短時間)
  • たんじゅん (単純)
  • だんしゅん (暖春)
  • たんしゅん (探春)
  • たんしろん (単子論)
  • たんそきん (炭疽菌)
  • たんちけん (探知犬)
  • たんぼいん (短母音)
  • たんぽきん (担保金)
  • たんぽけん (担保権)
  • ちえいけん (地衛研)
  • ちえきけん (地役権)
  • ちおんいん (知恩院)
  • ちかしげん (地下資源)
  • ちくふじん (竹夫人)
  • ちけんいん (智拳印)
  • ちしきじん (知識人)
  • ちせいじん (知性人)
  • ちだいろん (地代論)
  • ちていぎん (地丁銀)
  • ちとせせん (千歳線)
  • ちとせらん (千歳蘭)
  • ちのうはん (知能犯)
  • ちへいせん (地平線)
  • ちへいめん (地平面)
  • ちほうかん (地方官)
  • ちほうばん (地方版)
  • ちゃーめん (炒麺)
  • ちゃくがん (着岸)
  • ちゃくがん (着眼)
  • ちゃくじん (着陣)
  • ちゃくしん (着信)
  • ちゃくだん (着弾)
  • ちゃくでん (着電)
  • ちゃくなん (嫡男)
  • ちゃくにん (着任)
  • ちゃっけん (着剣)
  • ちゅうおん (注音)
  • ちゅうがん (中眼)
  • ちゅうかん (忠諫)
  • ちゅうかん (中澣)
  • ちゅうかん (中浣)
  • ちゅうがん (中観)
  • ちゅうかん (中韓)
  • ちゅうぎん (中銀)
  • ちゅうきん (忠勤)
  • ちゅうきん (駐禁)
  • ちゅうぐん (中軍)
  • ちゅうくん (忠君)
  • ちゅうげん (忠言)
  • ちゅうけん (忠犬)
  • ちゅうこん (柱根)
  • ちゅうこん (忠魂)
  • ちゅうさん (籌算)
  • ちゅうさん (中産)
  • ちゅうさん (中讃)
  • ちゅうさん (昼餐)
  • ちゅうさん (昼三)
  • ちゅうしん (中震)
  • ちゅうじん (厨人)
  • ちゅうじん (中腎)
  • ちゅうしん (衷心)
  • ちゅうしん (注進)
  • ちゅうしん (忠心)
  • ちゅうせん (抽籤)
  • ちゅうせん (抽せん)
  • ちゅうせん (抽選)
  • ちゅうせん (注染)
  • ちゅうぞん (中尊)
  • ちゅうだん (中断)
  • ちゅうたん (忠胆)
  • ちゅうてん (冲天)
  • ちゅうてん (中天)
  • ちゅうてん (沖天)
  • ちゅうとん (駐屯)
  • ちゅうなん (中男)
  • ちゅうばん (中盤)
  • ちゅうはん (中藩)
  • ちゅうばん (中判)
  • ちゅうびん (中瓶)
  • ちゅうふん (忠憤)
  • ちゅうぶん (抽分)
  • ちゅうべん (中辨)
  • ちゅうへん (中編)
  • ちゅうべん (中弁)
  • ちゅうへん (中篇)
  • ちゅうぼん (中品)
  • ちゅうめん (柱面)
  • ちゅうもん (注文)
  • ちゅうもん (註文)
  • ちゅうりん (駐輪)
  • ちゅうれん (駐輦)
  • ちゅうれん (柱聯)
  • ちゅうろん (中論)
  • ちょういん (調印)
  • ちょううん (鳥雲)
  • ちょうえん (長円)
  • ちょうえん (腸炎)
  • ちょうおん (朝恩)
  • ちょうおん (長音)
  • ちょうおん (寵恩)
  • ちょうおん (調音)
  • ちょうおん (聴音)
  • ちょうがん (腸癌)
  • ちょうかん (鳥観)
  • ちょうかん (腸管)
  • ちょうかん (鳥瞰)
  • ちょうかん (長寛)
  • ちょうかん (朝刊)
  • ちょうがん (庁官)
  • ちょうぎん (梃銀)
  • ちょうぎん (丁銀)
  • ちょうきん (超勤)
  • ちょうきん (朝菌)
  • ちょうきん (彫金)
  • ちょうぎん (長吟)
  • ちょうぎん (長銀)
  • ちょうきん (朝覲)
  • ちょうくん (張勲)
  • ちょうぐん (超群)
  • ちょうけん (朝権)
  • ちょうげん (重源)
  • ちょうけん (朝譴)
  • ちょうけん (長絹)
  • ちょうけん (町間)
  • ちょうけん (朝憲)
  • ちょうけん (町見)
  • ちょうけん (張騫)
  • ちょうげん (調弦)
  • ちょうこん (長恨)
  • ちょうこん (悵恨)
  • ちょうざん (凋残)
  • ちょうさん (長衫)
  • ちょうさん (超酸)
  • ちょうじん (凋尽)
  • ちょうじん (鳥人)
  • ちょうしん (寵臣)
  • ちょうじん (超人)
  • ちょうしん (聴診)
  • ちょうせん (丁銭)
  • ちょうせん (腸線)
  • ちょうせん (挑戦)
  • ちょうせん (庁宣)
  • ちょうせん (腸腺)
  • ちょうせん (調銭)
  • ちょうぜん (超然)
  • ちょうぜん (兆前)
  • ちょうせん (朝鮮)
  • ちょうそん (朝飡)
  • ちょうたん (長嘆)
  • ちょうたん (長歎)
  • ちょうだん (跳弾)
  • ちょうちん (提灯)
  • ちょうてん (朝典)
  • ちょうでん (弔電)
  • ちょうてん (頂点)
  • ちょうねん (奝然)
  • ちょうはん (重半)
  • ちょうはん (丁半)
  • ちょうばん (丁番)
  • ちょうぶん (弔文)
  • ちょうぶん (彫文)
  • ちょうべん (調弁)
  • ちょうへん (長編)
  • ちょうべん (調辨)
  • ちょうへん (長篇)
  • ちょうぼん (超凡)
  • ちょうまん (腸満)
  • ちょうまん (脹満)
  • ちょうみん (町民)
  • ちょうみん (兆民)
  • ちょうめん (簿書)
  • ちょうもん (弔問)
  • ちょうもん (頂門)
  • ちょうもん (聴聞)
  • ちょうれん (調練)
  • ちょうわん (長腕)
  • ちょくがん (勅願)
  • ちょくげん (直言)
  • ちょくしん (直進)
  • ちょくせん (勅撰)
  • ちょくせん (勅宣)
  • ちょくせん (勅選)
  • ちょくせん (直線)
  • ちょくぜん (直前)
  • ちょくにん (勅任)
  • ちょくはん (勅版)
  • ちょくはん (直販)
  • ちょくもん (勅問)
  • ちょっかん (直諫)
  • ちょっかん (勅勘)
  • ちょっかん (直感)
  • ちょっかん (直観)
  • ちょっきん (勅禁)
  • ちょっきん (直近)
  • ちんぶかん (鎮武観)
  • ついしけん (追試験)
  • つうかてん (通過点)
  • つかみほん (束見本)
  • つくしかん (筑紫館)
  • つくばさん (筑波山)
  • つくもわん (九十九湾)
  • つじじゅん (辻潤)
  • つしまおん (対馬音)
  • つしません (対馬線)
  • つやぶきん (艶布巾)
  • つりぐてん (釣具店)
  • つるがわん (敦賀湾)
  • てあてきん (手当金)
  • ていいせん (程伊川)
  • でいかざん (泥火山)
  • ていききん (定期金)
  • ていきけん (定期券)
  • ていきせん (定期船)
  • ていきびん (定期便)
  • ていじかん (丁字管)
  • ていしけん (停止腱)
  • ていじげん (低次元)
  • ていじゅん (弟順)
  • ていじゅん (貞順)
  • でいそじん (泥塑人)
  • てがみぶん (手紙文)
  • てぎれきん (手切金)
  • てぎれきん (手切れ金)
  • でぐちべん (出口弁)
  • てけいさん (手計算)
  • てっかめん (鉄仮面)
  • てつけきん (手付金)
  • てつけきん (手付け金)
  • てっちゃん (鉄ちゃん)
  • てふうきん (手風琴)
  • てふだばん (手札判)
  • てまえかん (手前勘)
  • てもときん (手元金)
  • てんいてん (転移点)
  • てんかせん (点火栓)
  • てんかふん (天花粉)
  • てんかふん (天瓜粉)
  • てんきかん (天気管)
  • でんきばん (電気版)
  • でんきぼん (電気盆)
  • てんぐれん (天狗連)
  • てんこおん (転呼音)
  • でんしうん (電子雲)
  • でんしおん (電子音)
  • でんしかん (電子管)
  • でんしせん (電子戦)
  • でんしせん (電子線)
  • でんしばん (電子版)
  • てんじばん (点字盤)
  • てんじひん (展示品)
  • でんじべん (電磁弁)
  • てんしゅん (転瞬)
  • でんしゅん (殿春)
  • でんじれん (電事連)
  • でんしろん (電子論)
  • てんちじん (天地人)
  • でんぱげん (電波源)
  • でんりけん (電離圏)
  • でんわせん (電話線)
  • どういけん (同意見)
  • どういけん (同意権)
  • どうかせん (導火線)
  • とうかせん (桃花扇)
  • とうかでん (登華殿)
  • とうかでん (登花殿)
  • どうぎしん (道義心)
  • とうきしん (投機心)
  • どうぎせん (道議選)
  • とうきてん (陶器店)
  • とうごせん (等語線)
  • とうごろん (統語論)
  • とうざぎん (当座銀)
  • とうじいん (等持院)
  • どうじくん (童子訓)
  • とうじせん (冬至線)
  • とうじてん (冬至点)
  • どうじはん (同時犯)
  • どうじもん (童子問)
  • とうじろん (統辞論)
  • とうたばん (淘汰盤)
  • とうちけん (統治権)
  • とうのべん (頭弁)
  • どうはかん (導波管)
  • とうはしん (党派心)
  • とうひれん (唐飛廉)
  • どうふけん (道府県)
  • とうもめん (唐木綿)
  • とうりてん (忉利天)
  • とくいぜん (得意然)
  • とくいてん (特異点)
  • どくがろん (独我論)
  • とくぎしん (徳義心)
  • どくごかん (読後感)
  • とくはいん (特派員)
  • とくむかん (特務艦)
  • とけいてん (時計店)
  • ところてん (瓊脂)
  • どざえもん (土左衛門)
  • とさついん (都察院)
  • とさのいん (土佐院)
  • どさんせん (土讃線)
  • とししゅん (杜子春)
  • としょかん (図書館)
  • としょけん (図書券)
  • とせいにん (渡世人)
  • どせいひん (土製品)
  • とそつてん (兜率天)
  • とちぎけん (栃木県)
  • とっかてん (特火点)
  • とっかひん (特価品)
  • ともえせん (巴戦)
  • どもんけん (土門拳)
  • とやまけん (富山県)
  • とやまわん (富山湾)
  • どようでん (土用殿)
  • とらいじん (渡来人)
  • とりごはん (鳥御飯)
  • どれいせん (奴隷船)
  • とろうかん (徒労感)
  • とをかかん (十日間)
  • どんむせん (曇無讖)
  • なあてにん (名宛人)
  • ないげてん (内外典)
  • ないじえん (内耳炎)
  • ないしせん (内侍宣)
  • ないどきん (内帑金)
  • ないむはん (内務班)
  • なうけにん (名請人)
  • なえばさん (苗場山)
  • なおえばん (直江版)
  • ながじばん (長襦袢)
  • ながのけん (長野県)
  • ながやもん (長屋門)
  • なだいめん (名対面)
  • なつじかん (夏時間)
  • なつぶとん (夏布団)
  • なつみかん (夏ミカン)
  • なつみかん (夏蜜柑)
  • ななおわん (七尾湾)
  • なぬかぼん (七日盆)
  • なまがてん (生合点)
  • なまりせん (鉛銭)
  • なみだきん (涙金)
  • なりたさん (成田山)
  • なるこらん (鳴子蘭)
  • なわのれん (縄暖簾)
  • なんかてん (軟化点)
  • なんしさん (軟脂酸)
  • なんぱせん (難破船)
  • におうもん (仁王門)
  • におうらん (二黄卵)
  • にくぶとん (肉蒲団)
  • にくぶとん (肉布団)
  • にげんきん (二弦琴)
  • にげんきん (二絃琴)
  • にげんろん (二元論)
  • にこくかん (二国間)
  • にさんにん (二三人)
  • にしゅきん (二朱金)
  • にしゅぎん (二朱銀)
  • にせんべん (二尖弁)
  • にそんいん (二尊院)
  • にちいれん (日医連)
  • にっしれん (日歯連)
  • にてんもん (二天門)
  • にとうしん (二等親)
  • にとうぶん (二等分)
  • にばんかん (二番館)
  • にぶんろん (二分論)
  • にほんえん (日本円)
  • にほんしん (日本新)
  • にほんばん (日本版)
  • にゅうえん (入園)
  • にゅうかん (入館)
  • にゅうかん (入感)
  • にゅうかん (乳管)
  • にゆうかん (二遊間)
  • にゅうかん (入管)
  • にゅうがん (乳癌)
  • にゅうがん (乳がん)
  • にゅうぎん (入銀)
  • にゅうさん (乳酸)
  • にゅうしん (入信)
  • にゅうしん (入神)
  • にゅうせん (乳腺)
  • にゅうせん (入線)
  • にゅうせん (入選)
  • にゅうだん (入段)
  • にゅうだん (入団)
  • にゅうてん (入店)
  • にゅうでん (入電)
  • にゅうねん (入念)
  • にゅうみん (入眠)
  • にゅうめん (入麺)
  • にゅうめん (煮麺)
  • にゅうりん (乳輪)
  • にょいりん (如意輪)
  • にょうかん (尿管)
  • にょうさん (尿酸)
  • にれいさん (爾霊山)
  • にんぴにん (人非人)
  • ねえちゃん (姉ちゃん)
  • ねこずきん (猫頭巾)
  • ねごろかん (値頃感)
  • ねごろかん (値ごろ感)
  • ねずのばん (寝ずの番)
  • ねずみざん (鼠算)
  • ねずみせん (鼠銑)
  • ねつおせん (熱汚染)
  • ねつきかん (熱機関)
  • ねつごへん (熱互変)
  • ねつしせん (熱視線)
  • ねとうしん (子灯心)
  • ねはんもん (涅槃門)
  • ねむろわん (根室湾)
  • ねんどがん (粘土岩)
  • ねんぷきん (年賦金)
  • のうかしん (膿痂疹)
  • のうじゅん (濃醇)
  • のうたりん (脳たりん)
  • のうふきん (納付金)
  • のごめへん (釆偏)
  • のだいこん (野大根)
  • のつけわん (野付湾)
  • のどじまん (喉自慢)
  • のむひょん (盧武鉉)
  • はいきおん (排気音)
  • はいきかん (排気管)
  • はいきべん (排気弁)
  • ばいしゅん (売春)
  • はいどばん (排土板)
  • はかいてん (破壊点)
  • はかたわん (博多湾)
  • はくあかん (白堊館)
  • はくちぐん (白痴群)
  • はくびしん (白鼻心)
  • はくびせん (伯備線)
  • ばくふせん (瀑布線)
  • はぐろさん (羽黒山)
  • ばこうせん (場口銭)
  • はこうだん (破甲弾)
  • はさつおん (破擦音)
  • はしごだん (梯子段)
  • はしどしん (橋戸信)
  • はせいおん (派生音)
  • はだかせん (裸線)
  • はたごせん (旅籠銭)
  • はたごちん (旅籠賃)
  • はちみがん (八味丸)
  • はちりはん (八里半)
  • はちろぐん (八路軍)
  • はっかてん (発火点)
  • はっこぶん (八股文)
  • はったせん (八田線)
  • ばていぎん (馬蹄銀)
  • ばていじん (馬蹄腎)
  • ばとうきん (馬頭琴)
  • はなきりん (花麒麟)
  • はなしぼん (噺本)
  • はなしぼん (咄本)
  • はなのれん (花暖簾)
  • はにんじん (葉人参)
  • はねぶとん (羽布団)
  • はねぶとん (羽根布団)
  • はまごてん (浜御殿)
  • はましおん (浜紫苑)
  • はむろりん (葉室麟)
  • はやがてん (早合点)
  • はやみぐん (速見郡)
  • はるじおん (春紫菀)
  • はるなさん (榛名山)
  • はれつおん (破裂音)
  • はろうじん (波浪神)
  • はんかせん (半歌仙)
  • はんきかん (半規管)
  • ばんごはん (晩御飯)
  • ばんごはん (晩ご飯)
  • はんじかん (半時間)
  • はんしぜん (反自然)
  • はんしぼん (半紙本)
  • ばんしゅん (晩春)
  • はんちゃん (半荘)
  • はんぼいん (半母音)
  • はんりろん (汎理論)
  • はんわせん (阪和線)
  • ひあいかん (悲哀感)
  • ひいきぶん (贔屓分)
  • ひえいざん (比叡山)
  • ひがくおん (非楽音)
  • ひかんろん (悲観論)
  • ひこうしん (粃糠疹)
  • ひこうぜん (非公然)
  • ひこうせん (飛行船)
  • ひこうにん (非公認)
  • ひこうびん (飛行便)
  • ひこくにん (被告人)
  • ひこくみん (非国民)
  • びこつきん (尾骨筋)
  • びこんきん (鼻根筋)
  • ひさいみん (被災民)
  • ひさしばん (廂番)
  • ひじぶとん (肘布団)
  • ひじぶとん (肘蒲団)
  • びしゃもん (毘沙門)
  • ひしょかん (秘書官)
  • びせきぶん (微積分)
  • ひせんろん (非戦論)
  • ひそうかん (悲壮感)
  • ひそうてん (非想天)
  • ひぞくしん (卑属親)
  • ひだかぐん (日高郡)
  • びだくおん (鼻濁音)
  • ひぢりめん (緋縮緬)
  • ひつじへん (羊偏)
  • ひつじゅん (筆順)
  • ひていぶん (否定文)
  • ひでんいん (悲田院)
  • ひどくめん (酷工面)
  • ひとしあん (一思案)
  • ひとはらん (一波瀾)
  • ひないしん (皮内鍼)
  • ひなたかん (日向燗)
  • ひなたもん (日向紋)
  • ひなんみん (避難民)
  • ひにんけん (否認権)
  • ひばいひん (非売品)
  • ひふくきん (腓腹筋)
  • びふくもん (美福門)
  • ひへいかん (疲弊感)
  • ひまうせん (緋毛氈)
  • ひましゅん (披麻皴)
  • ひめしおん (姫紫苑)
  • ひめんけん (罷免権)
  • ひもりろん (紐理論)
  • ひゃくいん (百韻)
  • びゃくさん (白散)
  • びゃくしん (柏槙)
  • ひゃくせん (百戦)
  • ひゃくせん (百選)
  • ひゃくたん (百端)
  • びゃくだん (白檀)
  • ひゃくにん (百人)
  • ひゃくばん (百番)
  • ひゃくぶん (百分)
  • ひゃくぶん (百聞)
  • ひゃくまん (百万)
  • びゃくれん (白蘞)
  • ひゃくれん (百錬)
  • ひゃくろん (百論)
  • ひゃっきん (百均)
  • ひゃっぱん (百般)
  • びゅうげん (謬言)
  • びゅうけん (謬見)
  • びゅうでん (謬伝)
  • びゅうろん (謬論)
  • びょういん (病因)
  • びょういん (病院)
  • ひょういん (平韻)
  • びよういん (美容院)
  • びょうえん (描円)
  • ひょうおん (氷温)
  • ひょうおん (表音)
  • ひょうかん (慓悍)
  • ひょうかん (剽悍)
  • びょうかん (病患)
  • びょうかん (病監)
  • ひょうかん (氷冠)
  • びょうきん (病菌)
  • ひょうげん (氷原)
  • びょうげん (病原)
  • ひょうけん (表顕)
  • ひょうげん (表現)
  • びょうこん (病根)
  • びょうさん (廟算)
  • びょうしん (秒針)
  • びょうしん (病身)
  • ひょうしん (氷震)
  • ひょうじん (氷人)
  • びょうぜん (病前)
  • びょうぜん (眇然)
  • ひょうぜん (飄然)
  • びょうせん (描線)
  • びょうぜん (渺然)
  • ひょうだん (評壇)
  • ひょうたん (氷炭)
  • ひょうたん (瓢箪)
  • ひょうたん (瓢簞)
  • ひょうてん (氷点)
  • ひょうてん (標点)
  • ひょうでん (評伝)
  • ひょうてん (評点)
  • ひょうでん (票田)
  • びょうなん (病難)
  • びょうにん (病人)
  • びょうはん (病斑)
  • ひょうばん (評判)
  • ひょうばん (氷盤)
  • ひょうぶん (表文)
  • ひょうへん (氷片)
  • ひょうへん (豹変)
  • びょうへん (病変)
  • ひょうほん (標本)
  • びょうまん (渺漫)
  • ひょうみん (氷眠)
  • ひょうもん (豹文)
  • ひょうもん (豹紋)
  • ひょうりん (評林)
  • ひょうりん (氷輪)
  • ひょうろん (評論)
  • ひよくもん (比翼紋)
  • ひらいしん (避雷針)
  • ひらのけん (平野謙)
  • ひらめきん (平目筋)
  • ひらめふん (平目粉)
  • びるいかん (鼻涙管)
  • ひるごはん (昼御飯)
  • ひるごはん (昼ご飯)
  • ひるじぶん (午時分)
  • ひるじぶん (昼時分)
  • ひれつかん (卑劣漢)
  • ひろうえん (披露宴)
  • ひろうかん (疲労感)
  • びんしけん (閔子騫)
  • ひんしろん (品詞論)
  • ひんだせん (貧打戦)
  • ぶあいざん (歩合算)
  • ふあんしん (不安心)
  • ふぃりぴん (比律賓)
  • ふうがじん (風雅人)
  • ふうちりん (風致林)
  • ふかいかん (不快感)
  • ふかくじん (不覚仁)
  • ぶがくめん (舞楽面)
  • ふかんぜん (不完全)
  • ふきんしん (不謹慎)
  • ふくいけん (福井県)
  • ふくかかん (副花冠)
  • ふくとしん (副都心)
  • ふくまでん (伏魔殿)
  • ふくろめん (袋麺)
  • ふくんぼん (付訓本)
  • ふけつかん (不潔感)
  • ふけつだん (不決断)
  • ふけんぜん (不健全)
  • ふさいさん (不採算)
  • ふしきあん (不識庵)
  • ふしみばん (伏見版)
  • ふしょぞん (不所存)
  • ふしんあん (不審庵)
  • ふしんかん (不信感)
  • ふしんてん (不振店)
  • ふしんにん (不信任)
  • ふしんぱん (付審判)
  • ふせいきん (腐生菌)
  • ふせいとん (不整頓)
  • ふせいぶん (不成文)
  • ふせつかん (敷設艦)
  • ふぜんかん (不善感)
  • ふぞくひん (付属品)
  • ふたいてん (不退転)
  • ぶたいばん (舞台番)
  • ぶたいめん (舞台面)
  • ふたごさん (両子山)
  • ふたばぐん (双葉郡)
  • ふたばらん (二葉蘭)
  • ふたらさん (二荒山)
  • ふたんかん (負担感)
  • ふたんきん (負担金)
  • ふだんりん (不断輪)
  • ふちんかん (不沈艦)
  • ふつうじん (普通人)
  • ふつうぶん (普通文)
  • ぶつぐてん (仏具店)
  • ぶつせそん (仏世尊)
  • ぶつねはん (仏涅槃)
  • ぶつほけん (物保険)
  • ふでいがん (腐泥岩)
  • ふていこん (不定根)
  • ふてきにん (不適任)
  • ぶどうかん (武道館)
  • ふどうさん (不動産)
  • ぶどうじん (無道人)
  • ぶどうじん (不道人)
  • ふとうじん (不当人)
  • ふどうしん (不動心)
  • ふどうそん (不動尊)
  • ふとくかん (不徳漢)
  • ふとくしん (不得心)
  • ぶとくでん (武徳殿)
  • ぶとくもん (武徳門)
  • ふねっしん (不熱心)
  • ふのうはん (不能犯)
  • ふはいきん (腐敗菌)
  • ふはつだん (不発弾)
  • ぶぶんおん (部分音)
  • ぶぶんひん (部分品)
  • ふほんせん (富本銭)
  • ふもんぼん (普門品)
  • ふゆうかん (浮遊感)
  • ぶゆうでん (武勇伝)
  • ふゆぼたん (冬牡丹)
  • ぶようじん (不用心)
  • ぶようじん (無用心)
  • ぶようでん (武楊伝)
  • ふようひん (不用品)
  • ぶらいかん (無頼漢)
  • ぶらいかん (武礼冠)
  • ぶらくでん (豊楽殿)
  • ぶらくもん (豊楽門)
  • ふろうにん (浮浪人)
  • ふろうもん (不老門)
  • ぶんいてん (分位点)
  • ぶんかけん (文化圏)
  • ふんかざん (噴火山)
  • ぶんかじん (文化人)
  • ふんかわん (噴火湾)
  • ぶんきせん (分岐線)
  • ぶんきてん (分岐点)
  • ぶんこばん (文庫判)
  • ぶんごぶん (文語文)
  • ぶんこぼん (文庫本)
  • ぶんしうん (分子雲)
  • ぶんじきん (文字金)
  • ぶんじせん (文字銭)
  • ぶんしせん (分子線)
  • ぶんりげん (分離源)
  • へいがめん (平画面)
  • へいくかん (閉区間)
  • へいさおん (閉鎖音)
  • へいじもん (平地門)
  • へいじゅん (平準)
  • へいちりん (平地林)
  • へいわぼん (平話本)
  • べざいせん (弁財船)
  • べざいせん (弁才船)
  • べっぷわん (別府湾)
  • へんいげん (変異原)
  • へんきかん (偏奇館)
  • へんげしん (変化身)
  • べんごにん (弁護人)
  • へんぱめん (偏波面)
  • へんびぶん (偏微分)
  • へんぼいん (変母音)
  • へんまがん (片麻岩)
  • べんむかん (弁務官)
  • べんむかん (辨務官)
  • ほあんかん (保安官)
  • ほあんりん (保安林)
  • ほいくえん (保育園)
  • ほういけん (放医研)
  • ほういはん (法違反)
  • ほうがきん (奉加金)
  • ぼうかせん (防火線)
  • ぼうかりん (防火林)
  • ほうがりん (萌芽林)
  • ほうきはん (法規範)
  • ぼうさりん (防砂林)
  • ほうじぎん (宝字銀)
  • ぼうじゅん (膨潤)
  • ぼうじゅん (防楯)
  • ほうじゅん (芳潤)
  • ほうじゅん (芳純)
  • ほうじゅん (芳醇)
  • ほうじゅん (豊潤)
  • ぼうずわん (坊主椀)
  • ほうむかん (法務官)
  • ほうわてん (飽和点)
  • ほかくがん (捕獲岩)
  • ほげいせん (捕鯨船)
  • ほけつせん (補欠選)
  • ほけんきん (保険金)
  • ほじょいん (補助員)
  • ほじょきん (補助金)
  • ほじょけん (補助犬)
  • ほじょけん (補助券)
  • ほじょせん (補助線)
  • ほじょにん (補助人)
  • ほじょりん (補助輪)
  • ほぞんばん (保存版)
  • ぼだいしん (菩提心)
  • ぼだいもん (菩提門)
  • ほっきにん (発起人)
  • ぼつじかん (没字漢)
  • ぼっちゃん (坊ちゃん)
  • ほていらん (布袋蘭)
  • ほとぎへん (缶偏)
  • ほまえせん (帆前船)
  • ほんいおん (本位音)
  • ほんしけん (本試験)
  • ほんじしん (本地身)
  • ぼんしゅん (梵舜)
  • ほんぶしん (本普請)
  • ほんみりん (本味醂)
  • ほんよさん (本予算)
  • まーじゃん (麻雀)
  • まきえふん (蒔絵粉)
  • まくらぼん (枕本)
  • まっきがん (末期がん)
  • まつばらん (松葉蘭)
  • まとやわん (的矢湾)
  • まにんげん (真人間)
  • まほうじん (魔方陣)
  • まほうびん (魔法瓶)
  • ままこざん (継子算)
  • まめごはん (豆御飯)
  • まやくけん (麻薬犬)
  • まるごてん (丸五点)
  • まるずきん (丸頭巾)
  • まわりえん (回り縁)
  • まんがほん (漫画本)
  • まんばけん (万馬券)
  • みかいこん (未開墾)
  • みかいじん (未開人)
  • みかくにん (未確認)
  • みかわわん (三河湾)
  • みけいけん (未経験)
  • みずききん (水飢饉)
  • みすみかん (三角寛)
  • みせいせん (未成線)
  • みせいねん (未成年)
  • みせいひん (未成品)
  • みせいひん (未製品)
  • みたいけん (未体験)
  • みちぶしん (道普請)
  • みつゆひん (密輸品)
  • みていねん (未丁年)
  • みとくさん (三徳山)
  • みとめいん (認め印)
  • みのぶさん (身延山)
  • みのぶせん (身延線)
  • みはっけん (未発見)
  • みぶんけん (身分権)
  • みぶんはん (身分犯)
  • みもときん (身元金)
  • みやぎけん (宮城県)
  • みゃくがん (脈岩)
  • みゃくしん (脈診)
  • みやけせん (三宅線)
  • みやげひん (土産品)
  • みやづわん (宮津湾)
  • みやべせん (宮部線)
  • みょうあん (妙案)
  • みょうおん (冥恩)
  • みょうかん (冥鑑)
  • みょうかん (冥官)
  • みょうけん (冥見)
  • みょうさん (妙算)
  • みょうしん (名身)
  • みょうねん (明年)
  • みょうばん (明礬)
  • みょうばん (明晩)
  • みょうひん (妙品)
  • みょうもん (妙文)
  • みょうらん (冥覧)
  • みらいじん (未来人)
  • みんいれん (民医連)
  • むいしぜん (無為自然)
  • むいちもん (無一文)
  • むいむかん (無位無官)
  • むえんたん (無煙炭)
  • むかんしん (無関心)
  • むぎごはん (麦御飯)
  • むけっきん (無欠勤)
  • むげんえん (無限遠)
  • むさいげん (無際限)
  • むじなへん (貉偏)
  • むじなへん (豸偏)
  • むしんじん (無信心)
  • むしんろん (無神論)
  • むすいえん (無水塩)
  • むすいさん (無水酸)
  • むすめぶん (娘分)
  • むせいおん (無声音)
  • むせいげん (無制限)
  • むせいらん (無精卵)
  • むせきにん (無責任)
  • むそくにん (無足人)
  • むていけん (無定見)
  • むてんぼん (無点本)
  • むどうしん (無道心)
  • むとくしん (無得心)
  • むとくてん (無得点)
  • むにむさん (無二無三)
  • むねんきん (無年金)
  • むほんしん (反逆心)
  • むほんにん (謀叛人)
  • むほんにん (謀反人)
  • むもんかん (無門関)
  • むようらん (無葉蘭)
  • むりんあん (無鄰菴)
  • むろねさん (室根山)
  • めいぎにん (名義人)
  • めいしでん (名士伝)
  • めいしばん (名刺判)
  • めいばめん (迷場面)
  • めいばめん (名場面)
  • めいよしん (名誉心)
  • めがねてん (眼鏡店)
  • めくらばん (めくら判)
  • めくらばん (盲判)
  • めしじぶん (飯時分)
  • めんまこん (綿馬根)
  • もうこはん (蒙古斑)
  • もうしぶん (申し分)
  • もぎしけん (模擬試験)
  • もぐさえん (百草園)
  • もくひけん (黙秘権)
  • もこくぼん (模刻本)
  • もぞうひん (模造品)
  • もはんりん (模範林)
  • もほうはん (模倣犯)
  • もほうひん (模倣品)
  • もりそせん (森狙仙)
  • やくいもん (薬医門)
  • やくしざん (薬師算)
  • やぐらもん (櫓門)
  • やこううん (夜光雲)
  • やしきりん (屋敷林)
  • やすねけん (安値圏)
  • やすぶしん (安普請)
  • やすりばん (鑢板)
  • やすりふん (鑢粉)
  • やせがまん (痩せ我慢)
  • やだいじん (矢大臣)
  • やだいじん (矢大神)
  • やっこさん (奴さん)
  • やつめらん (八目蘭)
  • やといにん (雇い人)
  • やといにん (雇人)
  • やなぎらん (柳蘭)
  • やばんじん (野蛮人)
  • やまずきん (山頭巾)
  • やまべぐん (山辺郡)
  • やよいじん (弥生尽)
  • ゆいがろん (唯我論)
  • ゆうきおん (有気音)
  • ゆうきがん (有機岩)
  • ゆうきさん (有機酸)
  • ゆうぎもん (遊宜門)
  • ゆうぎもん (遊義門)
  • ゆうごはん (夕御飯)
  • ゆうごはん (夕ご飯)
  • ゆうしえん (由志園)
  • ゆうしゅん (優駿)
  • ゆうふかん (有夫姦)
  • ゆかいはん (愉快犯)
  • ゆけつがん (油頁岩)
  • ゆせいかん (油井管)
  • ゆせいかん (輸精管)
  • ゆそうせん (油送船)
  • ゆそうせん (油槽船)
  • ゆそうせん (輸送船)
  • ゆたんかん (輸胆管)
  • ゆどのさん (湯殿山)
  • ゆらんかん (輸卵管)
  • ゆんいさん (尹伊桑)
  • ゆんぼそん (尹潽善)
  • ようかぎん (沃化銀)
  • ようがだん (洋画壇)
  • ようきでん (妖棋伝)
  • ようごろん (擁護論)
  • ようしせん (陽子線)
  • ようじゅん (養鶉)
  • ようそさん (沃素酸)
  • ようちえん (幼稚園)
  • ようほえん (幼保園)
  • ようむいん (用務員)
  • よくいにん (薏苡仁)
  • よくしゅん (翌春)
  • よこくへん (予告編)
  • よこんえん (予混炎)
  • よさんあん (予算案)
  • よさんせん (予讃線)
  • よしのわん (吉野椀)
  • よちょきん (預貯金)
  • よびしけん (予備試験)
  • よびぶひん (予備部品)
  • よほうえん (予報円)
  • よやくきん (予約金)
  • よるごはん (夜御飯)
  • らかんざん (羅漢山)
  • らしんばん (羅針盤)
  • らせつてん (羅刹天)
  • らっかさん (落下傘)
  • らっかてん (落下点)
  • らっぱかん (喇叭管)
  • らんだせん (乱打戦)
  • りかかでん (李下瓜田)
  • りくうせん (陸羽線)
  • りくぎえん (六義園)
  • りくちめん (陸地綿)
  • りくちめん (陸地棉)
  • りしりさん (利尻山)
  • りしんろん (理神論)
  • りせいみん (李世民)
  • りせいろん (理性論)
  • りそうろん (理想論)
  • りそくざん (利息算)
  • りつがめん (立画面)
  • りっしでん (立志伝)
  • りっしゅん (立春)
  • りはつてん (理髪店)
  • りはんいん (理藩院)
  • りゃくおん (略音)
  • りゃくにん (暦仁)
  • りゃくぶん (略文)
  • りゃくほん (略本)
  • りゃくろん (略論)
  • りゃっくん (略訓)
  • りゅうあん (劉晏)
  • りゅうあん (劉安)
  • りゅうあん (硫安)
  • りゅういん (溜飲)
  • りゅううん (隆運)
  • りゅうえん (劉淵)
  • りゅうかん (流汗)
  • りゅうかん (流感)
  • りゅうがん (柳眼)
  • りゅうかん (流管)
  • りゅうがん (龍龕)
  • りゅうきん (劉歆)
  • りゅうきん (琉金)
  • りゅうぎん (竜吟)
  • りゅうざん (流産)
  • りゅうさん (硫酸)
  • りゅうしん (留心)
  • りゅうぜん (隆然)
  • りゅうせん (流泉)
  • りゅうせん (流線)
  • りゅうぜん (流涎)
  • りゅうだん (流弾)
  • りゅうだん (榴弾)
  • りゅうでん (流電)
  • りゅうにん (留任)
  • りゅうねん (立年)
  • りゅうねん (留年)
  • りゅうねん (流年)
  • りゅうびん (竜鬢)
  • りゅうぶん (溜分)
  • りゅうもん (竜紋)
  • りゅうもん (流紋)
  • りゅうもん (竜門)
  • りゅうらん (劉覧)
  • りゅうらん (流覧)
  • りゅうれん (留連)
  • りょうあん (亮陰)
  • りょうあん (諒闇)
  • りょうあん (良案)
  • りょうあん (諒陰)
  • りょういん (涼蔭)
  • りょういん (涼陰)
  • りょういん (両院)
  • りょういん (料飲)
  • りょううん (凌雲)
  • りょううん (陵雲)
  • りょうえん (梁苑)
  • りょうえん (遼遠)
  • りょうえん (梁園)
  • りょうえん (良縁)
  • りょうがん (竜頷)
  • りょうかん (良観)
  • りょうかん (量感)
  • りょうがん (両岸)
  • りょうかん (涼感)
  • りょうがん (両眼)
  • りょうかん (猟官)
  • りょうかん (僚艦)
  • りょうきん (料金)
  • りょうきん (良禽)
  • りょうぎん (両吟)
  • りょうぐん (両軍)
  • りょうけん (了簡)
  • りようけん (利用券)
  • りょうげん (燎原)
  • りょうけん (了見)
  • りょうげん (両舷)
  • りょうげん (良源)
  • りょうけん (料簡)
  • りょうさん (量産)
  • りょうさん (両三)
  • りょうしん (両心)
  • りょうじん (梁塵)
  • りょうぜん (了然)
  • りょうせん (良賤)
  • りょうぜん (瞭然)
  • りょうぜん (良善)
  • りょうぜん (両全)
  • りょうせん (竜潜)
  • りょうぜん (令前)
  • りょうせん (稜線)
  • りょうせん (僚船)
  • りょうぜん (亮然)
  • りょうせん (猟船)
  • りょうそん (両存)
  • りょうぞん (両損)
  • りょうだん (両断)
  • りょうてん (両天)
  • りょうてん (両点)
  • りょうにん (良忍)
  • りょうにん (両人)
  • りょうはん (量販)
  • りょうばん (両番)
  • りょうばん (良番)
  • りょうひん (良品)
  • りょうぶん (領分)
  • りょうぶん (両分)
  • りょうべん (両便)
  • りょうへん (両辺)
  • りょうみん (領民)
  • りょうみん (良民)
  • りょうもん (寮門)
  • りょうもん (良問)
  • りょうらん (繚乱)
  • りょうらん (撩乱)
  • りょうろん (両論)
  • りょくいん (緑蔭)
  • りょくいん (緑陰)
  • りょくうん (緑雲)
  • りょくがん (緑眼)
  • りょくべん (緑便)
  • りょくりん (緑林)
  • りょじゅん (旅順)
  • りょそけん (呂祖謙)
  • りんごさん (林檎酸)
  • りんぱせん (淋巴腺)
  • りんぱせん (リンパ腺)
  • りんりかん (倫理観)
  • るいじてん (類似点)
  • るいじひん (類似品)
  • るいびかん (涙鼻管)
  • るずうぶん (流通分)
  • れいしゅん (冷春)
  • れいふじん (令夫人)
  • れきしかん (歴史観)
  • れんかばん (廉価版)
  • れんかひん (廉価品)
  • れんげいん (蓮華院)
  • れんげもん (蓮華文)
  • れんさてん (連鎖店)
  • れんちしん (廉恥心)
  • れんちゃん (連荘)
  • ろうとうん (漏斗雲)
  • ろうばしん (老婆心)
  • ろうふじん (老婦人)
  • ろかくひん (鹵獲品)
  • ろくみがん (六味丸)
  • ろくやおん (鹿野苑)
  • ろくやおん (鹿野園)
  • ろこうばん (濾光板)
  • ろしんかん (炉心管)
  • ろじんでん (魯迅伝)
  • ろちりめん (絽縮緬)
  • ろっかせん (六歌仙)
  • ろめんてん (路面店)
  • ろわじてん (露和辞典)
  • わいじてん (和伊辞典)
  • わかいきん (和解金)
  • わかさわん (若狭湾)
  • わきじてん (和希辞典)
  • わごうじん (和合人)
  • わさんぼん (和三盆)
  • わじんでん (倭人伝)
  • わしんとん (華盛頓)
  • わせいほん (和製本)
  • わそうぼん (和装本)
  • わたせせん (渡瀬線)
  • わらじせん (草鞋銭)
  • わらぶとん (藁蒲団)
  • わらぶとん (藁布団)
  • わりぶしん (割普請)
  • わろじてん (和露辞典)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ん」を含む動詞

    「ん」を含む形容詞

    「ン」で終わるカタカナ語

    「ん」を含む地名一覧

    「ん」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    建設的   孤独死   不審物  

    スポンサーリンク