「う」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字   18文字  

  • あいぐう (愛遇)
  • あいごう (哀号)
  • あいこう (愛校)
  • あいぞう (愛蔵)
  • あいぞう (愛憎)
  • あいつう (哀痛)
  • あいどう (愛童)
  • あいとう (哀悼)
  • あいぼう (相棒)
  • あいぼう (藍棒)
  • あいゆう (隘勇)
  • あいよう (愛用)
  • あいろう (藍蝋)
  • あいろう (藍蠟)
  • あうきう (殃咎)
  • あがなう (贖う)
  • あがなう (購う)
  • あかぼう (赤帽)
  • あがまう (崇まふ)
  • あきなう (商う)
  • あきょう (阿嬌)
  • あきょう (阿膠)
  • あくそう (悪僧)
  • あくとう (悪党)
  • あくとう (悪投)
  • あくどう (悪童)
  • あくどう (悪道)
  • あくふう (悪風)
  • あくほう (悪報)
  • あくほう (悪法)
  • あくゆう (悪友)
  • あくゆう (阿久悠)
  • あくよう (悪用)
  • あさじう (浅茅生)
  • あざなう (糾う)
  • あしゅう (阿州)
  • あしょう (亜将)
  • あしょう (亜相)
  • あじわう (味わう)
  • あつかう (扱う)
  • あつかう (熱かふ)
  • あっつう (圧痛)
  • あっとう (圧倒)
  • あつよう (厚葉)
  • あつよう (厚様)
  • あてがう (宛がう)
  • あてがう (宛てがう)
  • あとぼう (後棒)
  • あどもう (率ふ)
  • あまこう (尼講)
  • あまこう (亜媽港)
  • あまとう (甘党)
  • あまなう (甘なふ)
  • あらがう (抗う)
  • ありおう (有王)
  • ありゅう (亜流)
  • あんこう (暗香)
  • あんごう (暗号)
  • あんこう (暗窖)
  • あんこう (暗溝)
  • あんすう (暗数)
  • あんとう (暗闘)
  • あんとう (案頭)
  • あんどう (安藤)
  • あんのう (鞍嚢)
  • あんぽう (罨法)
  • あんよう (安陽)
  • いいあう (言い合う)
  • いいよう (言いよう)
  • いぎそう (威儀僧)
  • いきょう (異郷)
  • いきょう (胃鏡)
  • いきょう (異教)
  • いぎょう (遺業)
  • いきょう (遺響)
  • いぎょう (偉業)
  • いきょう (異境)
  • いぎょう (易行)
  • いくすう (育雛)
  • いくもう (育毛)
  • いしほう (医師法)
  • いしゅう (異執)
  • いしゅう (異臭)
  • いしゅう (蝟集)
  • いしゅう (異宗)
  • いしゅう (伊州)
  • いしゅう (遺習)
  • いしゅう (意執)
  • いじゅう (移住)
  • いじょう (異常)
  • いじょう (移乗)
  • いしょう (意匠)
  • いしょう (異称)
  • いしょう (異生)
  • いじょう (異状)
  • いじょう (委譲)
  • いしょう (帷牆)
  • いしょう (衣裳)
  • いしょう (衣装)
  • いしょう (囲障)
  • いじょう (移譲)
  • いしょう (遺詔)
  • いじょう (以上)
  • いせこう (伊勢講)
  • いせふう (伊勢風)
  • いだかう (抱かふ)
  • いちおう (一応)
  • いちぐう (一隅)
  • いちぐう (一遇)
  • いちごう (一業)
  • いちごう (一号)
  • いちごう (一合)
  • いちどう (一堂)
  • いちどう (一同)
  • いちぼう (一眸)
  • いちぼう (一棒)
  • いちゅう (意中)
  • いちゅう (移駐)
  • いちゆう (一揖)
  • いちょう (萎凋)
  • いちょう (異朝)
  • いちょう (移調)
  • いちょう (医長)
  • いちょう (胃腸)
  • いちょう (移牒)
  • いちよう (一様)
  • いちょう (鴨脚樹)
  • いちょう (帷帳)
  • いちろう (一臘)
  • いちろう (一浪)
  • いっきう (一騎打)
  • いっこう (一考)
  • いっこう (一更)
  • いっこう (一校)
  • いっそう (一曹)
  • いっそう (一掃)
  • いっそう (一層)
  • いっそう (逸走)
  • いっそう (一左右)
  • いっそう (一双)
  • いつちう (一柱)
  • いっとう (一灯)
  • いっとう (一投)
  • いっとう (一党)
  • いっとう (一頭)
  • いっぷう (一封)
  • いっぽう (一報)
  • いつゆう (逸遊)
  • いつゆう (佚遊)
  • いとゆう (糸遊)
  • いにゅう (移入)
  • いにょう (遺尿)
  • いひょう (意表)
  • いびょう (胃病)
  • いひろう (易疲労)
  • いまふう (今風)
  • いまよう (今様)
  • いもぼう (芋棒)
  • いやおう (否応)
  • いやまう (礼ふ)
  • いやまう (敬ふ)
  • いよろう (伊予蝋)
  • いりのう (入能)
  • いりゅう (遺留)
  • いりゅう (慰留)
  • いりゅう (異流)
  • いりゅう (移流)
  • いりょう (医料)
  • いりょう (衣料)
  • いりょう (威稜)
  • いりょう (医療)
  • いんおう (印欧)
  • いんこう (咽喉)
  • いんこう (淫行)
  • いんごう (院号)
  • いんごう (因業)
  • いんごう (引業)
  • いんこう (引航)
  • いんこう (印香)
  • いんすう (因数)
  • いんどう (引導)
  • いんとう (咽頭)
  • いんとう (淫蕩)
  • いんとう (印刀)
  • いんぷう (淫風)
  • いんぷう (陰風)
  • いんぼう (隠謀)
  • いんぼう (陰謀)
  • いんもう (陰毛)
  • いんよう (陰葉)
  • いんよう (飲用)
  • いんよう (引用)
  • いんろう (印籠)
  • ういほう (有為法)
  • ういろう (外郎)
  • うかがう (窺う)
  • うかがう (伺う)
  • うきゅう (烏臼)
  • うきゅう (羽球)
  • うきゅう (烏桕)
  • うきょう (有教)
  • うきょう (右京)
  • うけあう (請け合う)
  • うけあう (受け合う)
  • うけおう (請け負う)
  • うけおう (請負う)
  • うけがう (諾う)
  • うけがう (肯う)
  • うしなう (失う)
  • うしゅう (烏集)
  • うじょう (烏城)
  • うじょう (羽状)
  • うしょう (羽觴)
  • うずなう (珍なふ)
  • うすよう (薄様)
  • うたがう (疑う)
  • うちあう (打ち合う)
  • うちこう (内校)
  • うちごう (内郷)
  • うちゅう (雨中)
  • うちゅう (雨注)
  • うちょう (有頂)
  • うっそう (鬱蒼)
  • うっそう (欝蒼)
  • うっそう (欝葱)
  • うっそう (鬱葱)
  • うっとう (鬱陶)
  • うつゆう (欝悒)
  • うつろう (映ろう)
  • うつろう (移ろう)
  • うでごう (腕香)
  • うにょう (右繞)
  • うひょう (雨氷)
  • うべなう (宜う)
  • うべなう (宜なう)
  • うべなう (諾なう)
  • うやまう (敬う)
  • うらごう (裏甲)
  • うらこう (心恋ふ)
  • うらとう (占問ふ)
  • うらどう (心問ふ)
  • うらどう (裏問ふ)
  • うらなう (占う)
  • うらふう (裏封)
  • うりぼう (瓜坊)
  • うりょう (雨量)
  • うるおう (潤う)
  • うろたう (狼狽ふ)
  • うろほう (有漏法)
  • うんこう (雲崗)
  • うんこう (雲向)
  • うんこう (運行)
  • うんこう (運航)
  • うんそう (運送)
  • うんそう (運漕)
  • うんどう (運動)
  • うんどう (雲堂)
  • うんのう (雲衲)
  • うんよう (運用)
  • えいおう (叡王)
  • えいぐう (栄遇)
  • えいこう (曳航)
  • えいこう (栄光)
  • えいこう (曳行)
  • えいこう (裛衣香)
  • えいこう (えい航)
  • えいこう (裛被香)
  • えいこう (営口)
  • えいそう (睿宗)
  • えいそう (営倉)
  • えいぞう (映像)
  • えいそう (泳層)
  • えいそう (詠草)
  • えいそう (営巣)
  • えいぞう (営造)
  • えいどう (影堂)
  • えいのう (営農)
  • えいふう (英風)
  • えいほう (鋭鋒)
  • えいほう (鋭峰)
  • えいほう (泳法)
  • えいよう (栄養)
  • えいよう (営養)
  • えいろう (永牢)
  • えきごう (絵記号)
  • えきそう (液相)
  • えきとう (駅稲)
  • えきとう (駅頭)
  • えきほう (役法)
  • えきほう (液胞)
  • えきゆう (益友)
  • えきよう (奕葉)
  • えぎょう (慧暁)
  • えげそう (会下僧)
  • えじょう (懐奘)
  • えしょう (依正)
  • えだごう (枝郷)
  • えっとう (越冬)
  • えてこう (エテ公)
  • えどふう (江戸風)
  • えまどう (絵馬堂)
  • えみょう (慧命)
  • えもよう (絵模様)
  • えわらう (笑笑ふ)
  • えんおう (冤枉)
  • えんおう (寃枉)
  • えんおう (閻王)
  • えんおう (延応)
  • えんくう (円空)
  • えんこう (円光)
  • えんこう (遠行)
  • えんこう (援交)
  • えんごう (掩壕)
  • えんこう (猿猴)
  • えんこう (焔光)
  • えんこう (遠郊)
  • えんすう (遠陬)
  • えんそう (淵藪)
  • えんぞう (塩蔵)
  • えんそう (淵叢)
  • えんそう (円相)
  • えんそう (演奏)
  • えんぞう (醃蔵)
  • えんとう (鉛刀)
  • えんどう (豌豆)
  • えんどう (煙道)
  • えんどう (筵道)
  • えんとう (煙筒)
  • えんどう (円堂)
  • えんとう (鉛糖)
  • えんどう (沿道)
  • えんとう (円頭)
  • えんとう (円筒)
  • えんとう (遠投)
  • えんとう (煙濤)
  • えんとう (円壔)
  • えんとう (延灯)
  • えんのう (援農)
  • えんのう (延納)
  • えんのう (捐納)
  • えんのう (演能)
  • えんぼう (遠望)
  • えんぼう (延袤)
  • えんぼう (遠謀)
  • えんぼう (怨望)
  • えんぽう (塩法)
  • えんゆう (遠猷)
  • えんゆう (園囿)
  • えんゆう (遠遊)
  • えんゆう (宴遊)
  • えんよう (遠用)
  • えんよう (遠洋)
  • えんよう (艶容)
  • えんよう (婉容)
  • えんよう (援用)
  • えんよう (塩溶)
  • えんよう (艶陽)
  • えんろう (烟浪)
  • えんろう (煙浪)
  • おうおう (怏々)
  • おうおう (嚶嚶)
  • おうおう (往往)
  • おうおう (怏怏)
  • おうおう (汪汪)
  • おうおう (往々)
  • おうおう (央央)
  • おうこう (王侯)
  • おうこう (王后)
  • おうこう (往航)
  • おうこう (王公)
  • おうそう (往相)
  • おうとう (王党)
  • おうとう (王統)
  • おうとう (黄桃)
  • おうどう (王道)
  • おうどう (王導)
  • おうとう (応答)
  • おうとう (王通)
  • おうのう (応能)
  • おうのう (懊悩)
  • おうのう (おう悩)
  • おうふう (欧風)
  • おうほう (応保)
  • おうぼう (押妨)
  • おうほう (往訪)
  • おうほう (枉法)
  • おうほう (応報)
  • おうぼう (横暴)
  • おうもう (王猛)
  • おうもう (王蒙)
  • おうもう (王莽)
  • おうゆう (王融)
  • おうよう (応用)
  • おうよう (汪洋)
  • おおどう (大胴)
  • おおもう (大儲)
  • おぎなう (補う)
  • おきゅう (御灸)
  • おきょう (御経)
  • おきょう (お経)
  • おくろう (屋漏)
  • おけどう (桶胴)
  • おこなう (行なう)
  • おこなう (行う)
  • おさどう (御茶道)
  • おしあう (押し合う)
  • おじゅう (お重)
  • おしゅう (汚醜)
  • おしゅう (汚習)
  • おじゅう (御重)
  • おしゅう (汚臭)
  • おじょう (お嬢)
  • おじょう (御嬢)
  • おぜそう (尾瀬草)
  • おちあう (落ち合う)
  • おちょう (雄蝶)
  • おつゆう (乙由)
  • おてすう (お手数)
  • おとろう (衰ふ)
  • おはよう (お早う)
  • おびこう (帯鋼)
  • おびふう (帯封)
  • おひょう (大鮃)
  • おもいう (思ひ得)
  • おもよう (面様)
  • おもわう (思はふ)
  • おやごう (親郷)
  • おりあう (折り合う)
  • おりこう (御利口)
  • おりこう (御利巧)
  • おりこう (御悧巧)
  • おれあう (折れ合う)
  • おんぐう (恩遇)
  • おんこう (温厚)
  • おんこう (音溝)
  • おんこう (御校)
  • おんこう (飲光)
  • おんこう (恩降)
  • おんこう (恩光)
  • おんすう (音数)
  • おんそう (音相)
  • おんぞう (音像)
  • おんつう (音通)
  • おんとう (穏当)
  • おんぷう (温風)
  • おんぼう (隠坊)
  • おんぼう (隠亡)
  • おんよう (温容)
  • おんろう (音聾)
  • かいぐう (会遇)
  • かいこう (戒香)
  • がいこう (外項)
  • かいこう (恢弘)
  • かいこう (開闔)
  • かいこう (蟹行)
  • がいこう (外交)
  • かいごう (会合)
  • がいこう (外光)
  • かいごう (改号)
  • かいこう (開坑)
  • がいこう (外港)
  • かいごう (開合)
  • がいこう (外航)
  • かいこう (回航)
  • かいこう (戒功)
  • かいこう (歌意考)
  • かいこう (海寇)
  • かいこう (改稿)
  • かいこう (開孔)
  • かいこう (偕行)
  • かいこう (海港)
  • かいこう (開港)
  • かいこう (貝香)
  • かいこう (開講)
  • がいこう (外寇)
  • かいこう (廻航)
  • かいこう (開校)
  • かいこう (海溝)
  • がいこう (外構)
  • かいこう (怪光)
  • がいごう (外合)
  • がいこう (外向)
  • かいごう (回合)
  • かいすう (回数)
  • がいすう (概数)
  • かいすう (階数)
  • かいそう (怪僧)
  • かいぞう (解像)
  • かいそう (開創)
  • がいそう (外装)
  • かいそう (快走)
  • かいそう (改装)
  • かいそう (海送)
  • がいそう (劾奏)
  • かいそう (回送)
  • かいそう (廻送)
  • かいそう (海葱)
  • かいそう (廻漕)
  • かいそう (改葬)
  • かいそう (潰走)
  • かいそう (回漕)
  • がいそう (咳嗽)
  • かいそう (階層)
  • かいそう (海曹)
  • かいそう (壊走)
  • かいそう (会葬)
  • かいぞう (晦蔵)
  • がいそう (外層)
  • かいぞう (改造)
  • かいそう (回想)
  • かいつう (開通)
  • かいつう (快通)
  • かいとう (会頭)
  • かいとう (開湯)
  • がいとう (該当)
  • かいどう (海棠)
  • かいどう (開堂)
  • がいとう (街頭)
  • がいとう (街灯)
  • かいどう (会堂)
  • かいとう (開頭)
  • がいとう (街燈)
  • かいとう (解答)
  • かいとう (械闘)
  • かいとう (解党)
  • かいとう (回答)
  • かいとう (会党)
  • かいとう (解糖)
  • かいとう (快刀)
  • かいどう (街道)
  • かいどう (会同)
  • がいとう (外灯)
  • かいどう (怪童)
  • かいとう (怪盗)
  • かいどう (皆働)
  • がいどう (孩童)
  • がいとう (外套)
  • かいとう (開冬)
  • かいとう (灰陶)
  • かいとう (快投)
  • かいとう (解凍)
  • かいふう (回風)
  • がいふう (凱風)
  • かいふう (廻風)
  • かいぼう (海膨)
  • かいほう (廻報)
  • かいぼう (海防)
  • かいほう (改封)
  • かいぼう (解剖)
  • かいほう (潰崩)
  • かいほう (解放)
  • がいほう (外邦)
  • かいほう (介抱)
  • かいほう (海堡)
  • がいぼう (外防)
  • かいほう (開放)
  • がいぼう (外貌)
  • かいほう (快方)
  • かいほう (会報)
  • かいほう (懐抱)
  • がいぼう (概貌)
  • かいほう (戒法)
  • かいほう (解法)
  • がいほう (外報)
  • かいほう (快報)
  • かいほう (開法)
  • かいほう (海法)
  • かいほう (回報)
  • かいぼう (櫂棒)
  • かいもう (開毛)
  • かいゆう (会友)
  • かいゆう (回游)
  • かいゆう (回遊)
  • がいゆう (外遊)
  • かいゆう (洄游)
  • がいゆう (外憂)
  • がいよう (外洋)
  • がいよう (概要)
  • かいよう (懐孕)
  • がいよう (艾葉)
  • がいよう (概容)
  • かいよう (解傭)
  • かいよう (潰瘍)
  • かいよう (海容)
  • かいろう (廻廊)
  • かいろう (皆労)
  • かいろう (回廊)
  • かいろう (貝楼)
  • かいろう (海楼)
  • かいろう (戒臘)
  • かうかう (耿々)
  • かうろう (高樓)
  • かえさう (返さふ)
  • かえさう (反さふ)
  • かがよう (赫う)
  • かがよう (耀う)
  • かぎそう (鍵層)
  • がきどう (餓鬼道)
  • かきどう (下気道)
  • かきゅう (火急)
  • かきゅう (加給)
  • かきゅう (下給)
  • かぎゅう (火牛)
  • かきゅう (加級)
  • かきゅう (何休)
  • かきゅう (火球)
  • がきゅう (芽球)
  • かきゅう (下級)
  • かぎょう (課業)
  • がぎょう (画業)
  • がぎょう (丸桁)
  • がきょう (雅境)
  • かきょう (華僑)
  • かきょう (河峡)
  • かきょう (花鏡)
  • かきょう (火坑)
  • かぎょう (稼業)
  • がきょう (画境)
  • かきょう (歌境)
  • かきょう (佳境)
  • かくおう (覚王)
  • かくこう (霍光)
  • かくすう (劃数)
  • かくすう (画数)
  • がくそう (楽箏)
  • がくそう (学窓)
  • かくそう (核相)
  • がくそう (楽想)
  • かくそう (各層)
  • かくそう (角層)
  • がくそう (額装)
  • がくそう (学僧)
  • かくつう (各通)
  • がくどう (学堂)
  • がくどう (学童)
  • がくとう (学頭)
  • かくとう (客冬)
  • かくとう (角壔)
  • かくとう (角筒)
  • かくとう (確答)
  • かくとう (角燈)
  • かくとう (挌闘)
  • かくとう (角灯)
  • かくとう (格闘)
  • がくとう (学統)
  • がくどう (楽堂)
  • かくのう (格納)
  • がくふう (学風)
  • かくほう (閣法)
  • かくぼう (角帽)
  • がくほう (学報)
  • がくぼう (学帽)
  • かくほう (確報)
  • かくまう (匿う)
  • かくまう (囲まう)
  • がくゆう (学友)
  • かくゆう (覚猷)
  • かくよう (各様)
  • がくよう (岳陽)
  • がくよう (学庸)
  • がくよう (学用)
  • かくろう (閣老)
  • かくろう (客臘)
  • かくろう (隠ろふ)
  • かけあう (掛け合う)
  • かげぼう (影法)
  • かげろう (陰郎)
  • かしこう (可視光)
  • かじどう (賈似道)
  • かじぼう (梶棒)
  • かじぼう (舵棒)
  • かじゅう (過重)
  • かしゅう (歌集)
  • かじゅう (家什)
  • かしゅう (河州)
  • がしゅう (我執)
  • がしゅう (賀州)
  • かしゅう (何首烏)
  • がしゅう (画集)
  • かしゅう (加州)
  • かしゅう (家集)
  • かじゅう (果汁)
  • がしょう (画匠)
  • かじょう (佳醸)
  • がしょう (画商)
  • かしょう (佳賞)
  • かしょう (花床)
  • かじょう (火定)
  • かしょう (過賞)
  • かしょう (過小)
  • がじょう (牙城)
  • がしょう (賀頌)
  • かしょう (火生)
  • かしょう (迦葉)
  • かじょう (箇条)
  • かしょう (仮称)
  • かじょう (個条)
  • かじょう (過剰)
  • かしょう (訛称)
  • かしょう (仮晶)
  • かしょう (煆焼)
  • がじょう (賀状)
  • かしょう (靴傷)
  • がしょう (臥床)
  • かじょう (科場)
  • かじょう (過状)
  • かじょう (下情)
  • かしょう (寡少)
  • かしょう (歌唱)
  • がしょう (画障)
  • かしょう (過称)
  • かしょう (嘉賞)
  • かしょう (華商)
  • かじょう (渦状)
  • がじょう (画帖)
  • がしょう (雅称)
  • かしょう (嘉承)
  • かしょう (過少)
  • かしょう (仮象)
  • かしょう (寡照)
  • がすとう (ガス灯)
  • かずまう (数まふ)
  • かずもう (蚊相撲)
  • がそすう (画素数)
  • かそほう (過疎法)
  • かたこう (形鋼)
  • かたそう (片添ふ)
  • かたつう (肩痛)
  • かたぼう (片棒)
  • かたらう (語らう)
  • かちあう (搗ち合う)
  • かちゅう (華胄)
  • がちゅう (牙籌)
  • かちゅう (渦中)
  • かちゅう (花柱)
  • かちゅう (華中)
  • がちょう (鵝鳥)
  • がちょう (画調)
  • かちょう (火長)
  • かちょう (嘉調)
  • かちょう (課長)
  • かちょう (花朝)
  • がちょう (鵞鳥)
  • かちょう (佳調)
  • かちょう (加徴)
  • がちょう (画帳)
  • かちょう (課徴)
  • かっくう (茅空)
  • かっくう (滑空)
  • かっこう (葛洪)
  • かっこう (恰好)
  • がっこう (学校)
  • かっこう (滑降)
  • かっこう (格好)
  • がっそう (兀僧)
  • かっそう (褐藻)
  • かっそう (滑走)
  • がっそう (合葬)
  • がっそう (合奏)
  • かつどう (滑道)
  • かつどう (活動)
  • かつどう (喝道)
  • かつぼう (渇望)
  • かっぽう (活法)
  • がっぽう (合邦)
  • かっぽう (割烹)
  • かつよう (活用)
  • かなどう (金胴)
  • かにゅう (加入)
  • かにゅう (罅入)
  • かねあう (兼ね合う)
  • かびゅう (過謬)
  • がひょう (賀表)
  • かひょう (価標)
  • がびょう (画鋲)
  • かひょう (下表)
  • かひょう (苛評)
  • かみあう (噛み合う)
  • かみまう (神詣)
  • からとう (辛党)
  • からよう (唐様)
  • がりゅう (我流)
  • かりゅう (渦流)
  • かりゅう (加硫)
  • かりゅう (顆粒)
  • かりゅう (果粒)
  • かりょう (下僚)
  • かりょう (加療)
  • かりょう (佳良)
  • がりょう (臥梁)
  • かりょう (過量)
  • かりょう (河梁)
  • がりょう (画料)
  • かわそう (革装)
  • かんおう (観桜)
  • かんおう (陥凹)
  • かんぐう (甘遇)
  • かんくう (関空)
  • かんこう (完工)
  • かんこう (勘校)
  • かんこう (寛厚)
  • かんごう (勘合)
  • かんこう (官公)
  • かんこう (観光)
  • かんこう (還幸)
  • かんこう (桓公)
  • かんこう (刊行)
  • かんこう (漢口)
  • かんごう (嵌合)
  • かんこう (慣行)
  • かんこう (勧降)
  • かんこう (菅公)
  • かんこう (寛弘)
  • かんごう (環濠)
  • かんこう (敢行)
  • かんこう (韓江)
  • かんこう (緩行)
  • かんこう (緘口)
  • がんこう (眼孔)
  • かんこう (感光)
  • かんこう (贛江)
  • かんこう (寛宏)
  • かんこう (間行)
  • かんこう (勘考)
  • かんこう (款項)
  • かんこう (寒光)
  • かんこう (嵌工)
  • かんすう (函数)
  • かんすう (関数)
  • かんそう (官奏)
  • かんぞう (館蔵)
  • がんぞう (贋造)
  • かんそう (間奏)
  • かんそう (翰藻)
  • かんそう (寒草)
  • かんそう (諫諍)
  • がんそう (岩相)
  • かんそう (観想)
  • かんそう (観相)
  • かんぞう (肝臓)
  • かんそう (歓送)
  • かんそう (監倉)
  • かんそう (諫争)
  • かんそう (官僧)
  • かんそう (疳瘡)
  • かんそう (還送)
  • がんそう (含漱)
  • かんそう (完走)
  • かんそう (乾燥)
  • かんそう (感想)
  • がんぞう (龕像)
  • かんそう (換装)
  • かんそう (盥漱)
  • かんそう (汗瘡)
  • かんつう (感通)
  • かんつう (貫通)
  • かんつう (姦通)
  • がんとう (巌頭)
  • かんとう (官当)
  • かんどう (貫道)
  • かんとう (官等)
  • かんとう (敢闘)
  • かんとう (姦盗)
  • かんとう (官稲)
  • かんとう (漢島)
  • がんどう (龕灯)
  • かんとう (寒灯)
  • かんどう (勘当)
  • かんとう (奸盗)
  • かんどう (感動)
  • かんとう (竿灯)
  • かんどう (官道)
  • かんとう (寒冬)
  • がんとう (岸頭)
  • がんとう (雁塔)
  • かんとう (完投)
  • かんとう (完登)
  • かんのう (貫納)
  • かんのう (勧農)
  • かんのう (完納)
  • かんのう (還納)
  • かんのう (間脳)
  • かんぷう (観風)
  • かんぷう (観楓)
  • かんぷう (完封)
  • かんぽう (漢方)
  • かんぼう (監房)
  • かんぼう (関防)
  • かんぼう (看坊)
  • かんぼう (冠帽)
  • かんぼう (檻房)
  • がんぼう (眼房)
  • かんぽう (艦砲)
  • かんぼう (感冒)
  • かんぽう (汗疱)
  • かんぼう (奸謀)
  • かんぼう (姦謀)
  • かんぼう (官房)
  • かんぽう (干宝)
  • かんぼう (観望)
  • かんぽう (官報)
  • かんもう (冠毛)
  • がんもう (頑蒙)
  • かんもう (換毛)
  • かんもう (管網)
  • かんゆう (姦雄)
  • かんゆう (寛宥)
  • かんゆう (勧誘)
  • がんゆう (含有)
  • かんゆう (奸雄)
  • かんゆう (官有)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (かん養)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (間葉)
  • かんよう (肝要)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (官用)
  • かんよう (慣用)
  • がんろう (玩弄)
  • がんろう (頑陋)
  • がんろう (翫弄)
  • きえそう (帰依僧)
  • きえほう (帰依法)
  • ききゅう (耆旧)
  • ききゅう (帰休)
  • ききゅう (跂及)
  • ききゅう (企及)
  • ききゅう (冀求)
  • ききゅう (気球)
  • ききゅう (危急)
  • ぎきょう (義侠)
  • ききょう (帰京)
  • きぎょう (機業)
  • きぎょう (企業)
  • きぎょう (起業)
  • ききょう (奇矯)
  • ぎきょう (偽経)
  • ききょう (帰郷)
  • ぎきょう (議卿)
  • ききょう (棄教)
  • ききょう (気胸)
  • きくやう (鞠養)
  • きぐろう (気苦労)
  • ぎじどう (議事堂)
  • きじゅう (器什)
  • きじゅう (奇獣)
  • ぎしゅう (蟻集)
  • きじゅう (騎銃)
  • きしゅう (紀州)
  • きじゅう (帰従)
  • ぎしゅう (艤舟)
  • ぎしゅう (蟻聚)
  • きしゅう (奇習)
  • きしゅう (羈愁)
  • きしゅう (羇愁)
  • きしゅう (既習)
  • きしゅう (既修)
  • きしゅう (貴州)
  • きしゅう (季秋)
  • きしゅう (奇襲)
  • きしゅう (貴酬)
  • きじゅう (機銃)
  • ぎじょう (議場)
  • きしょう (稀少)
  • きじょう (機上)
  • きしょう (奇捷)
  • きしょう (譏笑)
  • きしょう (気象)
  • きしょう (希少)
  • ぎじょう (戯場)
  • きじょう (軌条)
  • きじょう (几上)
  • きしょう (帰性)
  • きじょう (鰭条)
  • きじょう (器仗)
  • きしょう (徽章)
  • きじょう (机上)
  • きじょう (気情)
  • きしょう (嘻笑)
  • きじょう (騎乗)
  • きしょう (気性)
  • ぎしょう (偽証)
  • ぎしょう (偽称)
  • きじょう (気丈)
  • きしょう (奇峭)
  • ぎしょう (戯笑)
  • きしょう (記章)
  • きじょう (帰城)
  • きしょう (起床)
  • きしょう (記誦)
  • ぎしょう (宜昌)
  • ぎじょう (義浄)
  • きしょう (奇勝)
  • ぎしょう (擬傷)
  • きしょう (起請)
  • ぎじょう (儀仗)
  • きしろう (軋ろふ)
  • ぎだゆう (義太夫)
  • きちすう (既知数)
  • きちゅう (機中)
  • きちゅう (奇中)
  • きちゅう (期中)
  • きちゅう (基柱)
  • きちゅう (気柱)
  • きちゅう (忌中)
  • きちょう (基調)
  • きちょう (記帳)
  • ぎちょう (議長)
  • きちょう (几帳)
  • きちょう (帰朝)
  • きちょう (帰庁)
  • きちょう (機長)
  • きちょう (帰潮)
  • きちよう (吉曜)
  • ぎちょう (魏徴)
  • きちょう (黄蝶)
  • きづかう (気遣う)
  • きっこう (きっ抗)
  • きっこう (拮抗)
  • きっそう (吉草)
  • きっそう (吉左右)
  • きっそう (吃相)
  • きっそう (吉相)
  • きっぽう (吉報)
  • きにゅう (鬼乳)
  • きにゅう (記入)
  • きにゅう (奇乳)
  • きにょう (鬼繞)
  • きばぞう (騎馬像)
  • きびょう (奇病)
  • ぎひょう (儀表)
  • きびょう (鬼病)
  • きひょう (起票)
  • ぎひょう (戯評)
  • きふどう (黄不動)
  • きふほう (記譜法)
  • きほよう (気保養)
  • きみょう (奇妙)
  • きみょう (帰命)
  • きゅうう (急雨)
  • きょうう (強雨)
  • きょぐう (挙隅)
  • きょくう (極右)
  • きょごう (倨傲)
  • きょこう (許衡)
  • きょこう (挙行)
  • ぎょこう (漁港)
  • きょこう (虚構)
  • きょすう (虚数)
  • きょそう (距爪)
  • きょぞう (巨像)
  • ぎょそう (魚巣)
  • きょぞう (巨象)
  • きょぞう (虚像)
  • きょどう (挙動)
  • きょとう (巨頭)
  • ぎょとう (魚灯)
  • きょとう (挙党)
  • ぎょどう (魚道)
  • きょとう (去冬)
  • ぎょのう (魚脳)
  • きょほう (巨砲)
  • きょほう (虚報)
  • ぎょほう (漁法)
  • きょほう (巨峰)
  • ぎょもう (魚網)
  • ぎょもう (漁網)
  • きょゆう (許由)
  • きょよう (挙用)
  • きょよう (許容)
  • ぎょろう (漁労)
  • ぎょろう (漁撈)
  • ぎょろう (魚蝋)
  • きょろう (虚労)
  • きりあう (斬り合う)
  • きりあう (切り合う)
  • きりのう (切能)
  • きりゅう (気流)
  • きりょう (器量)
  • ぎりょう (技量)
  • ぎりょう (議了)
  • ぎりょう (技倆)
  • きりょう (帰漁)
  • きんおう (金甌)
  • ぎんこう (銀鉱)
  • ぎんこう (銀鉤)
  • きんこう (近郊)
  • ぎんこう (吟行)
  • ぎんこう (銀坑)
  • きんこう (金工)
  • きんこう (金鉱)
  • ぎんこう (銀行)
  • きんこう (謹厚)
  • きんこう (均衡)
  • きんそう (巾箱)
  • きんそう (謹奏)
  • きんそう (金創)
  • きんつう (筋痛)
  • きんとう (緊当)
  • きんとう (均等)
  • きんとう (金湯)
  • きんのう (金農)
  • きんぼう (近傍)
  • きんぽう (錦袍)
  • きんぽう (禁法)
  • きんぽう (禁方)
  • きんぼう (金牓)
  • きんぼう (金榜)
  • きんゆう (金融)
  • ぎんゆう (吟遊)
  • ぎんゆう (吟友)
  • きんよう (金葉)
  • きんよう (金曜)
  • きんよう (均窯)
  • きんよう (緊要)
  • ぎんよう (銀葉)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんろう (禁牢)
  • きんろう (金鑞)
  • きんろう (勤労)
  • きんろう (禁籠)
  • きんろう (禁篭)
  • くいあう (食い合う)
  • くうくう (空々)
  • ぐうごう (偶合)
  • くうこう (空港)
  • くうこう (空劫)
  • ぐうすう (偶数)
  • ぐうぞう (偶像)
  • くうそう (空曹)
  • くうそう (空相)
  • くうそう (空想)
  • くうどう (空道)
  • くうどう (空洞)
  • くうほう (空法)
  • くうほう (空胞)
  • くうほう (空包)
  • くうぼう (空乏)
  • くうもう (空濛)
  • ぐうゆう (偶有)
  • くきょう (句境)
  • くきょう (矩鏡)
  • くぎょう (苦行)
  • くきょう (苦況)
  • くぎょう (公暁)
  • くきょう (苦境)
  • ぐきょう (弘経)
  • くしゅう (九宗)
  • くしゅう (句集)
  • くじゅう (旧住)
  • くじゅう (苦渋)
  • くしょう (口称)
  • ぐしょう (愚将)
  • くじょう (公請)
  • くじょう (宮掌)
  • くしょう (苦笑)
  • ぐじょう (具状)
  • ぐしょう (具象)
  • くじょう (苦情)
  • くしょう (倶生)
  • くずもう (句相撲)
  • くちすう (口吸ふ)
  • くちゅう (苦衷)
  • ぐちゅう (愚衷)
  • くちゅう (駆虫)
  • くちょう (句帳)
  • くちょう (区長)
  • くちょう (句調)
  • くちょう (口調)
  • くっこう (屈行)
  • くっそう (屈葬)
  • くっとう (屈撓)
  • ぐぶそう (供奉僧)
  • くみあう (組み合う)
  • くみこう (組香)
  • くろこう (黒鉱)
  • くろほう (黒方)
  • ぐんおう (郡王)
  • くんこう (焄蒿)
  • ぐんこう (群行)
  • ぐんこう (軍港)
  • くんこう (君侯)
  • くんこう (勲功)
  • ぐんそう (群叢)
  • ぐんそう (軍曹)
  • ぐんぞう (群像)
  • ぐんそう (軍装)
  • ぐんぞう (軍象)
  • ぐんとう (郡稲)
  • ぐんとう (群党)
  • くんとう (薫陶)
  • ぐんとう (群島)
  • くんどう (訓導)
  • ぐんとう (軍刀)
  • くんとう (勲等)
  • ぐんとう (群盗)
  • くんのう (君王)
  • ぐんぼう (軍帽)
  • ぐんぽう (軍法)
  • ぐんぽう (軍鋒)
  • ぐんぽう (群峰)
  • ぐんもう (群盲)
  • ぐんゆう (群雄)
  • ぐんゆう (群遊)
  • ぐんゆう (群游)
  • ぐんよう (群羊)
  • ぐんよう (軍用)
  • ぐんよう (軍容)
  • くんろう (薫籠)
  • くんろう (勲労)
  • ぐんろう (群狼)
  • けいおう (慶応)
  • けいこう (携行)
  • けいこう (経口)
  • けいごう (契合)
  • けいこう (鶏口)
  • けいこう (閨閤)
  • げいごう (迎合)
  • けいこう (傾向)
  • けいこう (嵆康)
  • けいこう (荊浩)
  • けいこう (径行)
  • けいこう (蛍光)
  • けいすう (径数)
  • けいすう (係数)
  • けいすう (計数)
  • けいそう (軽装)
  • けいそう (珪藻)
  • けいそう (計装)
  • けいそう (係争)
  • けいそう (継走)
  • けいそう (啓奏)
  • けいそう (恵送)
  • けいそう (蛍窓)
  • けいぞう (恵贈)
  • けいそう (鶏窓)
  • けいそう (勁草)
  • けいそう (繋争)
  • けいどう (傾動)
  • けいとう (継投)
  • けいとう (挂灯)
  • けいとう (恵棟)
  • けいとう (鶏頭)
  • けいとう (系統)
  • けいとう (鶏痘)
  • けいとう (継統)
  • けいとう (恵投)
  • げいどう (芸道)
  • げいとう (芸当)
  • けいとう (傾倒)
  • げいのう (芸能)
  • けいふう (勁風)
  • けいふう (軽風)
  • けいふう (恵風)
  • げいふう (芸風)
  • けいほう (警報)
  • けいぼう (警棒)
  • けいぼう (競望)
  • けいぼう (閨房)
  • けいぼう (警防)
  • けいほう (刑法)
  • けいほう (軽砲)
  • けいぼう (計謀)
  • けいもう (啓蒙)
  • けいもう (啓もう)
  • けいゆう (京邑)
  • けいゆう (経遊)
  • けいよう (掲揚)
  • けいよう (形容)
  • けいろう (敬老)
  • けがらう (穢らふ)
  • けがらう (汚らふ)
  • げきこう (隙孔)
  • げきそう (激走)
  • げきぞう (激増)
  • げきつう (激痛)
  • げきつう (劇通)
  • げきつう (劇痛)
  • げきとう (激盪)
  • げきどう (激動)
  • げきとう (激闘)
  • けきょう (化教)
  • げぎょう (下行)
  • げきょう (夏経)
  • げぎょう (夏行)
  • げぎょう (解行)
  • げきろう (激浪)
  • けごぼう (毛牛蒡)
  • げしゅう (夏衆)
  • げしょう (下性)
  • げしょう (下姓)
  • けしょう (化生)
  • げじょう (解状)
  • けじょう (化城)
  • げしょう (下症)
  • げじょう (下乗)
  • けちょう (化鳥)
  • けつごう (欠号)
  • けっこう (欠航)
  • けっこう (結構)
  • けっこう (欠講)
  • けっこう (結講)
  • けっこう (決行)
  • けっこう (血行)
  • けつごう (結合)
  • けっそう (傑僧)
  • げっそう (月相)
  • けっそう (血相)
  • けつぞう (結像)
  • けっとう (血統)
  • けっとう (決闘)
  • けっとう (血糖)
  • げっとう (月桃)
  • けっとう (結党)
  • けっとう (決答)
  • げっぽう (月報)
  • げっぽう (月俸)
  • けつぼう (欠望)
  • けつぼう (觖望)
  • げつよう (月曜)
  • けつろう (闕漏)
  • けつろう (欠漏)
  • げつろう (月老)
  • げびぞう (下卑蔵)
  • けびょう (仮病)
  • けんおう (県央)
  • けんおう (賢王)
  • げんおう (元応)
  • けんおう (遣欧)
  • けんぐう (眷遇)
  • げんくう (源空)
  • けんこう (乾綱)
  • けんこう (権衡)
  • げんこう (元后)
  • けんごう (剣豪)
  • けんごう (健剛)
  • げんこう (玄黄)
  • げんこう (元寇)
  • げんごう (元号)
  • げんこう (現行)
  • けんこう (剣光)
  • げんこう (減光)
  • けんごう (軒号)
  • けんこう (軒高)
  • げんこう (元亨)
  • けんこう (建康)
  • けんこう (堅甲)
  • けんこう (軒昂)
  • げんこう (原稿)
  • げんこう (言行)
  • げんこう (原鉱)
  • げんこう (減劫)
  • げんごう (減号)
  • けんすう (件数)
  • けんすう (権数)
  • げんすう (減数)
  • げんすう (現数)
  • けんすう (軒数)
  • けんそう (剣相)
  • けんぞう (建造)
  • げんそう (幻相)
  • けんそう (諠譟)
  • げんそう (幻想)
  • けんそう (喧騒)
  • けんそう (険相)
  • けんそう (憲宗)
  • げんそう (玄宗)
  • げんそう (還相)
  • けんそう (献奏)
  • げんぞう (現像)
  • けんそう (検僧)
  • げんそう (舷窓)
  • げんぞう (原像)
  • けんそう (喧噪)
  • げんそう (現送)
  • げんとう (舷灯)
  • けんとう (検討)
  • けんとう (健闘)
  • けんとう (献灯)
  • げんとう (幻灯)
  • けんどう (剣道)
  • けんとう (拳闘)
  • げんとう (玄冬)
  • けんどう (権道)
  • けんとう (軒灯)
  • けんとう (軒燈)
  • けんとう (喧鬧)
  • けんとう (圏套)
  • げんとう (舷頭)
  • げんとう (現当)
  • げんとう (減等)
  • けんどう (乾道)
  • けんとう (健投)
  • けんとう (県東)
  • けんとう (諠鬧)
  • けんとう (剣頭)
  • けんどう (県道)
  • げんどう (玄同)
  • げんとう (幻燈)
  • げんとう (厳冬)
  • げんどう (原動)
  • けんとう (賢答)
  • げんどう (言動)
  • けんのう (賢能)
  • けんのう (献納)
  • げんのう (玄能)
  • けんのう (検納)
  • けんのう (権能)
  • けんぷう (検封)
  • げんぷう (厳封)
  • げんぷう (玄風)
  • けんぷう (見風)
  • げんぽう (現報)
  • けんぽう (建保)
  • けんぼう (健棒)
  • げんぽう (厳法)
  • げんほう (現法)
  • けんぽう (拳法)
  • けんぼう (絹紡)
  • げんぼう (玄昉)
  • けんぽう (剣法)
  • けんぼう (健忘)
  • げんぽう (減俸)
  • げんぽう (現俸)
  • けんぽう (剣鋒)
  • けんぼう (権謀)
  • けんゆう (県有)
  • げんゆう (現有)
  • げんよう (言容)
  • げんよう (炫耀)
  • けんよう (顕要)
  • けんよう (険要)
  • げんよう (幻妖)
  • けんよう (顕揚)
  • けんよう (建窯)
  • げんよう (現用)
  • けんよう (兼用)
  • けんよう (眷養)
  • げんよう (減容)
  • けんろう (嶮浪)
  • げんろう (元老)
  • けんろう (倦労)
  • けんろう (堅牢)
  • ごいこう (ご威光)
  • ごいこう (御威光)
  • ごいこう (語意考)
  • こいほう (古医方)
  • こうおう (康応)
  • こうおう (黄鶯)
  • こうがう (勘ふ)
  • こうくう (公空)
  • こうぐう (厚遇)
  • こうくう (航空)
  • こうごう (媾合)
  • こうこう (皓々)
  • ごうごう (囂々)
  • ごうごう (轟々)
  • こうこう (皓皓)
  • こうこう (煌煌)
  • こうこう (黄口)
  • こうこう (杲杲)
  • こうこう (硬膏)
  • こうこう (公侯)
  • こうごう (皇后)
  • ごうごう (嗷嗷)
  • こうごう (交合)
  • こうこう (航行)
  • こうこう (高校)
  • こうこう (煌々)
  • こうごう (苟合)
  • こうこう (後考)
  • こうこう (降紅)
  • こうこう (行行)
  • こうこう (晃晃)
  • こうこう (鏗鏗)
  • こうごう (咬合)
  • こうこう (浩々)
  • こうこう (鴻溝)
  • こうこう (功効)
  • こうこう (浩浩)
  • こうこう (硬鋼)
  • こうこう (交媾)
  • こうこう (工高)
  • こうこう (鉱坑)
  • こうこう (後項)
  • こうこう (訇哮)
  • こうこう (鍠鍠)
  • こうこう (訇訇)
  • ごうすう (号数)
  • こうすう (恒数)
  • ごうそう (豪爽)
  • こうぞう (構造)
  • ごうそう (豪壮)
  • ごうそう (豪荘)
  • こうそう (口奏)
  • ごうそう (合装)
  • こうそう (後奏)
  • こうそう (広壮)
  • こうそう (高爽)
  • こうそう (咬創)
  • こうそう (後装)
  • こうそう (航送)
  • こうそう (厚葬)
  • こうそう (宏壮)
  • こうそう (公葬)
  • こうそう (抗争)
  • こうぞう (行蔵)
  • こうそう (黄巣)
  • こうそう (好走)
  • こうそう (香草)
  • こうそう (紅藻)
  • こうそう (校葬)
  • こうそう (高層)
  • こうそう (降霜)
  • こうそう (鉱層)
  • こうそう (後送)
  • こうそう (鏗鏘)
  • こうそう (航走)
  • こうそう (高燥)
  • こうそう (構想)
  • こうそう (訌争)
  • こうそう (皇宗)
  • こうぞう (香象)
  • こうそう (倥偬)
  • こうつう (交通)
  • ごうとう (劫盗)
  • こうとう (公盗)
  • こうとう (高等)
  • こうとう (功稲)
  • こうとう (香頭)
  • こうどう (坑道)
  • こうとう (高騰)
  • こうとう (寇盗)
  • こうどう (公同)
  • こうとう (港頭)
  • こうどう (狡童)
  • こうとう (公党)
  • こうとう (皇統)
  • ごうどう (合同)
  • こうどう (香道)
  • こうとう (勾当)
  • こうどう (講堂)
  • こうとう (口答)
  • こうとう (叩頭)
  • こうとう (口頭)
  • こうどう (皇道)
  • こうとう (降等)
  • こうとう (昂騰)
  • こうとう (高踏)
  • こうとう (荒唐)
  • こうとう (好投)
  • こうとう (喉頭)
  • こうどう (行動)
  • こうとう (紅灯)
  • ごうとう (豪宕)
  • こうとう (公稲)
  • ごうとう (剛刀)
  • こうのう (後納)
  • ごうのう (豪農)
  • こうのう (行嚢)
  • こうのう (効能)
  • こうのう (降納)
  • こうのう (膠嚢)
  • こうのう (貢納)
  • こうふう (恒風)
  • こうふう (好風)
  • こうふう (校風)
  • ごうふう (業風)
  • こうほう (弘報)
  • こうほう (攻法)
  • こうほう (航法)
  • こうほう (構法)
  • ごうほう (豪放)
  • こうほう (工法)
  • こうぼう (公妨)
  • こうぼう (香茅)
  • こうぼう (好防)
  • こうほう (貢法)
  • こうほう (孔方)
  • こうぼう (光房)
  • こうぼう (興亡)
  • ごうほう (号砲)
  • こうぼう (攻防)
  • こうほう (公報)
  • こうぼう (香房)
  • ごうほう (合法)
  • こうぼう (工房)
  • こうぼう (広袤)
  • こうぼう (荒亡)
  • こうぼう (好望)
  • こうほう (広報)
  • こうほう (康保)
  • ごうほう (合抱)
  • こうぼう (光芒)
  • ごうほう (号俸)
  • こうもう (鴻毛)
  • ごうもう (剛毛)
  • ごうもう (剛猛)
  • こうもう (孔孟)
  • こうもう (紅毛)
  • ごうもう (豪猛)
  • こうゆう (校友)
  • こうゆう (後憂)
  • こうゆう (孔融)
  • こうゆう (好友)
  • こうゆう (公有)
  • ごうゆう (豪遊)
  • ごうゆう (遨遊)
  • ごうゆう (剛勇)
  • ごうゆう (強勇)
  • こうゆう (交友)
  • ごうゆう (豪勇)
  • こうゆう (交遊)
  • ごうゆう (合有)
  • こうよう (綱要)
  • こうよう (航洋)
  • こうよう (潢洋)
  • こうよう (功用)
  • こうよう (昂揚)
  • こうよう (洸洋)
  • こうよう (光耀)
  • こうよう (効用)
  • こうよう (後葉)
  • こうろう (功労)
  • こうろう (紅楼)
  • こうろう (高楼)
  • こうろう (厚労)
  • こうろう (劫臘)
  • こうろう (郊労)
  • こうろう (硬鑞)
  • ごかちう (御家中)
  • ごかぼう (五家宝)
  • ごかぼう (五荷棒)
  • こきこう (古気候)
  • こぎどう (古義堂)
  • こきゅう (呼吸)
  • こきゅう (枯朽)
  • ごぎゅう (呉牛)
  • こきゅう (鼓弓)
  • こきゅう (胡弓)
  • こきゅう (故宮)
  • ごきょう (五教)
  • ごきょう (五境)
  • こぎよう (小器用)
  • こきょう (古鏡)
  • こきょう (故京)
  • こくおう (国王)
  • こくぐう (酷遇)
  • こくごう (国号)
  • こくごう (黒業)
  • こくせう (酷肖)
  • こくそう (国葬)
  • こくそう (国相)
  • ごくそう (獄窓)
  • こくそう (国喪)
  • こくぞう (穀象)
  • ごくどう (獄道)
  • こくとう (黒糖)
  • こくとう (黒陶)
  • ごくどう (極道)
  • こくふう (黒風)
  • こくほう (国法)
  • こくぼう (国防)
  • こくほう (国宝)
  • こくゆう (国有)
  • こくよう (国用)
  • こくろう (刻漏)
  • ごくろう (ご苦労)
  • ごさどう (誤作動)
  • こじそう (虎耳草)
  • ごじそう (御持僧)
  • ごじそう (護持僧)
  • こしつう (古史通)
  • こしほう (小四方)
  • こしゅう (孤愁)
  • ごしゅう (五臭)
  • こしゅう (呼集)
  • こしゅう (孤舟)
  • こしゅう (故習)
  • こしゅう (古習)
  • ごじょう (五常)
  • ごじょう (五条)
  • こしょう (孤松)
  • こしょう (胡椒)
  • こしょう (股掌)
  • こしょう (壺觴)
  • こしょう (小性)
  • こしょう (古鐘)
  • こじょう (古状)
  • こしょう (小姓)
  • こじょう (枯条)
  • こしょう (古称)
  • ごじょう (五情)
  • こしょう (湖沼)
  • ごじょう (互譲)
  • こしょう (故障)
  • こしょう (胡牀)
  • こじょう (弧状)
  • こしょう (誇称)
  • ごじょう (五乗)
  • ごじょう (五條)
  • ごしょう (誤称)
  • ごじょう (御諚)
  • ごしょう (五姓)
  • ごしょう (五性)
  • こしょう (呼称)
  • こしらう (拵ふ)
  • こすおう (小素襖)
  • こずもう (小相撲)
  • ごたこう (ご多幸)
  • ごちそう (御馳走)
  • ごちそう (ご馳走)
  • こちゅう (箇中)
  • こちゅう (個中)
  • ごちゅう (語中)
  • こちゅう (孤忠)
  • こちゅう (古注)
  • こちゅう (孤虫)
  • こちゅう (個虫)
  • こちゅう (孤注)
  • ごちゅう (五虫)
  • こちゅう (古註)
  • こちょう (古調)
  • こちょう (枯腸)
  • こちょう (蝴蝶)
  • こちょう (鼓腸)
  • こちょう (枯凋)
  • こちょう (古帳)
  • ごちょう (五調)
  • ごちょう (語調)
  • こちょう (鼓脹)
  • こちょう (誇張)
  • こちょう (胡蝶)
  • ごちょう (伍長)
  • こっそう (骨相)
  • こづたう (木伝ふ)
  • こっとう (骨董)
  • こっとう (骨頭)
  • こっぽう (骨法)
  • こつよう (骨瘍)
  • こととう (言問ふ)
  • こととう (事問ふ)
  • こどほう (弧度法)
  • ことよう (異用)
  • ごにゅう (悟入)
  • ごびゅう (誤謬)
  • こひょう (虎豹)
  • こひょう (小兵)
  • こびょう (古廟)
  • ごびょう (御廟)
  • ごびょう (五廟)
  • こひょう (孤平)
  • ごぼどう (御母堂)
  • ごぼどう (ご母堂)
  • ごまどう (護摩堂)
  • こみあう (込み合う)
  • こみあう (混み合う)
  • ごむそう (御夢想)
  • ごむよう (御無用)
  • こもそう (薦僧)
  • こもそう (菰僧)
  • こやおう (顧野王)
  • こりこう (小利口)
  • こりゅう (古流)
  • ごりゅう (五流)
  • ごりょう (悟了)
  • ごりょう (御領)
  • こりょう (古陵)
  • こりょう (呼量)
  • ごりょう (御料)
  • こりょう (糊料)
  • こんぐう (坤宮)
  • こんこう (混交)
  • こんごう (混合)
  • こんこう (渾淆)
  • こんこう (混淆)
  • こんごう (根号)
  • こんごう (金剛)
  • こんこう (婚媾)
  • こんすう (根数)
  • ごんそう (勤操)
  • ごんぞう (権蔵)
  • こんどう (金銅)
  • こんとう (今冬)
  • こんどう (混同)
  • こんどう (近藤)
  • こんとう (昏倒)
  • こんとう (懇到)
  • こんぽう (こん包)
  • こんぼう (混紡)
  • こんぼう (鯤鵬)
  • こんぽう (梱包)
  • こんぼう (こん棒)
  • こんぼう (困乏)
  • こんぼう (棍棒)
  • こんもう (根毛)
  • こんもう (昏蒙)
  • こんもう (昏濛)
  • こんゆう (混融)
  • こんゆう (渾融)
  • こんよう (混用)
  • こんよう (混養)
  • こんろう (軒廊)
  • さいおう (災殃)
  • さいおう (最奥)
  • さいおう (塞翁)
  • ざいおう (在欧)
  • さいおう (再応)
  • さいおう (再往)
  • さいかう (催花雨)
  • さいこう (催行)
  • さいこう (再構)
  • さいこう (細行)
  • さいこう (再校)
  • さいこう (砕鉱)
  • さいこう (採鉱)
  • ざいこう (在校)
  • さいこう (採光)
  • さいこう (細孔)
  • さいこう (再考)
  • さいこう (斉衡)
  • ざいごう (罪業)
  • さいこう (再興)
  • ざいすう (罪数)
  • さいそう (採草)
  • さいそう (再送)
  • さいそう (才藻)
  • さいそう (再葬)
  • さいぞう (才蔵)
  • さいそう (採藻)
  • さいそう (彩層)
  • さいどう (斎堂)
  • さいどう (細動)
  • さいとう (斎灯)
  • さいとう (采頭)
  • さいとう (彩陶)
  • ざいとう (財投)
  • さいとう (斎藤)
  • さいとう (柴灯)
  • さいのう (臍嚢)
  • さいのう (才能)
  • さいのう (催能)
  • さいのう (採納)
  • さいほう (才鋒)
  • さいぼう (撮棒)
  • さいほう (裁縫)
  • さいほう (細報)
  • さいぼう (尖棒)
  • ざいほう (罪報)
  • さいほう (採訪)
  • さいほう (再訪)
  • さいぼう (材棒)
  • さいぼう (細胞)
  • さいぼう (才望)
  • さいゆう (再遊)
  • さいゆう (采邑)
  • さいゆう (彩釉)
  • さいよう (歳用)
  • さいよう (最用)
  • ざいよう (財用)
  • さいよう (蔡邕)
  • さいよう (最要)
  • さいよう (鰓葉)
  • さいよう (採用)
  • さいろう (豺狼)
  • さうがう (相恰)
  • さがよう (嵯峨様)
  • さからう (逆らう)
  • さからう (逆う)
  • さきおう (先追ふ)
  • さきおう (前追ふ)
  • さきぼう (先棒)
  • さきぼう (前棒)
  • さぎょう (作業)
  • さきょう (左京)
  • ざぎょう (座業)
  • ざきょう (座興)
  • さきわう (幸う)
  • さくおう (策応)
  • さくそう (錯綜)
  • さくそう (錯そう)
  • さくぞう (作蔵)
  • さくどう (索道)
  • さくどう (策動)
  • さくとう (作陶)
  • さくとう (錯刀)
  • さくとう (昨冬)
  • さくとう (作刀)
  • さくふう (作風)
  • さくふう (朔風)
  • さくほう (昨報)
  • さくぼう (策謀)
  • さくぼう (朔望)
  • さくほう (朔方)
  • さくよう (作俑)
  • さしあう (差し合う)
  • さしそう (差し添う)
  • さじゅう (叉銃)
  • さしゅう (査収)
  • ざしょう (坐商)
  • ざしょう (座礁)
  • さしょう (瑣少)
  • ざしょう (挫傷)
  • さしょう (些少)
  • さしょう (左証)
  • ざしょう (坐礁)
  • さじょう (鎖攘)
  • ざじょう (坐乗)
  • さしょう (嗟賞)
  • さじょう (沙上)
  • ざじょう (座上)
  • ざしょう (座商)
  • さしょう (詐称)
  • さしょう (査証)
  • さじょう (左仗)
  • さじょう (砂瓤)
  • ざじょう (座乗)
  • さすらう (流離う)
  • さたろう (佐太郎)
  • さちゅう (左註)
  • さちゅう (砂中)
  • ざちゅう (座中)
  • さちゅう (左注)
  • ざちょう (座長)
  • ざっこう (雑考)
  • さっこう (錯行)
  • さっこう (刷行)
  • さっこう (錯交)
  • ざっこう (雑交)
  • さっすう (冊数)
  • さっそう (颯爽)
  • ざっそう (雑草)
  • ざっとう (雑鬧)
  • さっとう (殺到)
  • ざっとう (雑踏)
  • ざつのう (雑嚢)
  • さっぽう (殺法)
  • ざっぽう (雑袍)
  • ざっぽう (雑報)
  • さつよう (撮要)
  • さとぼう (里坊)
  • さのよう (佐野洋)
  • さびょう (詐病)
  • ざひょう (座標)
  • さぶらう (侍う)
  • さぶらう (候う)
  • さぶろう (三郎)
  • さまよう (彷徨う)
  • さまよう (さ迷う)
  • さまよう (吟ふ)
  • さやどう (鞘堂)
  • ざりょう (座料)
  • さるがう (猿楽ふ)
  • ざるほう (笊法)
  • ざれあう (戯れ合う)
  • ざんおう (残桜)
  • ざんおう (残鶯)
  • さんこう (鑽孔)
  • ざんこう (残光)
  • ざんこう (讒構)
  • さんこう (三后)
  • ざんこう (讒口)
  • ざんこう (残更)
  • さんこう (参較)
  • さんこう (三光)
  • さんこう (参候)
  • さんごう (山号)
  • さんこう (参校)
  • ざんごう (塹壕)
  • さんこう (三更)
  • ざんこう (残紅)
  • さんこう (参考)
  • さんこう (参向)
  • さんこう (三皇)
  • さんすう (算数)
  • さんそう (山葬)
  • さんそう (山僧)
  • ざんぞう (残像)
  • さんそう (三曹)
  • ざんそう (讒奏)
  • さんつう (惨痛)
  • さんつう (産痛)
  • さんどう (算道)
  • さんどう (参堂)
  • さんどう (桟道)
  • さんどう (散瞳)
  • さんとう (山塔)
  • さんどう (賛同)
  • さんどう (産道)
  • さんとう (三等)
  • さんとう (参頭)
  • さんどう (参道)
  • さんとう (算当)
  • さんとう (三到)
  • ざんとう (残党)
  • さんとう (山濤)
  • さんとう (三塔)
  • さんのう (三農)
  • さんぷう (杉風)
  • さんぼう (山房)
  • さんぼう (参謀)
  • さんぽう (算法)
  • さんぽう (山砲)
  • さんぼう (散亡)
  • さんぽう (三報)
  • ざんぼう (讒謗)
  • ざんぼう (残暴)
  • さんよう (山陽)
  • さんよう (山容)
  • さんよう (三様)
  • さんよう (蚕蛹)
  • ざんよう (残陽)
  • さんろう (三老)
  • さんろう (山廊)
  • さんろう (参篭)
  • さんろう (参籠)
  • さんろう (山楼)
  • じうわう (縱横)
  • じがぞう (自画像)
  • しかどう (至花道)
  • じかよう (自家用)
  • しきそう (色相)
  • じきそう (直奏)
  • じきどう (直堂)
  • じきとう (直稲)
  • しきどう (色道)
  • しきのう (式能)
  • しきほう (色法)
  • しきほう (式法)
  • しきぼう (指揮棒)
  • しきぼう (式帽)
  • しきほう (四季報)
  • しきもう (色盲)
  • しきゅう (梓宮)
  • しきゅう (死球)
  • しきゅう (至急)
  • しきゅう (子宮)
  • じきゅう (時給)
  • しきゅう (四球)
  • じきゅう (自給)
  • しきゅう (支給)
  • じきゅう (持久)
  • しきゅう (屍柩)
  • じぎょう (地業)
  • しぎょう (司業)
  • じきょう (自矜)
  • しきょう (四教)
  • しきょう (指教)
  • じぎょう (次行)
  • しきょう (歯鏡)
  • しぎょう (斯業)
  • しぎょう (詩業)
  • しきょう (鴟鴞)
  • しきょう (詩経)
  • じきょう (自強)
  • しきょう (詩興)
  • じきょう (自彊)
  • しきょう (詩境)
  • しきょう (至境)
  • しぎょう (志業)
  • しきょう (市況)
  • じきょう (耳鏡)
  • しきょう (試供)
  • じきょう (自供)
  • じきょう (事教)
  • しぎょう (施業)
  • しきょう (司教)
  • じきょう (持経)
  • しぎょう (始業)
  • しきょう (示教)
  • じきろう (食籠)
  • じくそう (軸装)
  • しくわう (為加ふ)
  • しげどう (滋籐)
  • じごほう (事後法)
  • ししおう (獅子王)
  • ししこう (視紫紅)
  • しじそう (支持層)
  • ししとう (獅子唐)
  • しじゅう (始終)
  • じしゅう (時習)
  • ししゅう (刺繍)
  • ししゅう (四州)
  • じしゅう (自宗)
  • ししゅう (四洲)
  • ししゅう (死囚)
  • ししゅう (私讐)
  • ししゅう (屍臭)
  • じしゅう (自習)
  • じしゅう (次週)
  • ししゅう (死臭)
  • ししゅう (四周)
  • じしゅう (時羞)
  • ししゅう (歯周)
  • じしゅう (自修)
  • ししゅう (詩集)
  • じじゅう (侍従)
  • しじゅう (四獣)
  • しじゅう (止住)
  • しじゅう (四重)
  • ししゅう (刺しゅう)
  • しじょう (歯状)
  • ししょう (視床)
  • ししょう (翅鞘)
  • じじょう (自醸)
  • じじょう (事情)
  • しじょう (至上)
  • しじょう (史乗)
  • しじょう (四条)
  • じじょう (辞譲)
  • ししょう (四障)
  • ししょう (司掌)
  • じしょう (次将)
  • ししょう (支証)
  • ししょう (四象)
  • ししょう (師匠)
  • じしょう (自証)
  • じしょう (字性)
  • しじょう (史上)
  • しじょう (試乗)
  • ししょう (死傷)
  • ししょう (私娼)
  • しじょう (姿情)
  • じじょう (自乗)
  • ししょう (詩抄)
  • しじょう (詩情)
  • しじょう (枝条)
  • しじょう (支場)
  • じしょう (時尚)
  • ししょう (刺衝)
  • ししょう (市章)
  • じしょう (自傷)
  • ししょう (支障)
  • しじょう (誌上)
  • じしょう (事象)
  • しじょう (私情)
  • ししょう (私消)
  • じしょう (自性)
  • じしょう (自照)
  • しじょう (施条)
  • じしょう (自称)
  • しじょう (私乗)
  • しじょう (詞場)
  • じじょう (自浄)
  • しじょう (獅城)
  • ししょう (私傷)
  • ししょう (師承)
  • しじょう (至情)
  • じしょう (侍妾)
  • ししょう (視唱)
  • ししょう (詩鈔)
  • ししょう (詞章)
  • ししょう (嗤笑)
  • しそとう (紫蘇糖)
  • したがう (随う)
  • したがう (従う)
  • したがう (遵う)
  • したがう (順う)
  • したはう (下延ふ)
  • しちそう (七僧)
  • しちどう (七道)
  • しちとう (七頭)
  • しちとう (七等)
  • じちゅう (自注)
  • しちゅう (支柱)
  • しちゅう (私鋳)
  • しちゅう (四仲)
  • じちゅう (自註)
  • しちゅう (司厨)
  • しちゅう (死中)
  • しちゅう (至忠)
  • しちゅう (私注)
  • しちょう (史潮)
  • じちょう (自嘲)
  • しちょう (市朝)
  • しちょう (支庁)
  • しちょう (鷙鳥)
  • じちょう (次長)
  • しちょう (輜重)
  • しちょう (使庁)
  • しちょう (翅鳥)
  • しちょう (詩調)
  • しちょう (思潮)
  • しちょう (師長)
  • しちょう (士長)
  • しちよう (七曜)
  • じちょう (慈鳥)
  • しちょう (試聴)
  • じっこう (実効)
  • しっこう (失行)
  • しっこう (漆工)
  • しっこう (執綱)
  • しっこう (失効)
  • しっこう (疾行)
  • じっそう (実装)
  • しっそう (失踪)
  • しっそう (湿瘡)
  • しっそう (疾走)
  • じつぞう (実像)
  • しっそう (執奏)
  • しっとう (失投)
  • しっとう (失透)
  • じつどう (実動)
  • しっとう (執当)
  • しっとう (執刀)
  • しっとう (失当)
  • じつどう (実働)
  • しつぼう (失望)
  • じっぽう (実包)
  • しつぼう (失亡)
  • しつゆう (執友)
  • しつらう (設ふ)
  • しならう (為習ふ)
  • しにゅう (市乳)
  • しにょう (し尿)
  • しにょう (屎尿)
  • しばこう (司馬光)
  • しはらう (支払う)
  • しびおう (尸毗王)
  • じびょう (持病)
  • しひょう (視標)
  • じひょう (次表)
  • じひょう (自評)
  • しひょう (指標)
  • じひょう (辞表)
  • しひょう (師表)
  • しひょう (四表)
  • じひょう (時評)
  • じひょう (耳標)
  • しひょう (紙票)
  • しひょう (死票)
  • しふぞう (四不像)
  • しほこう (支保工)
  • しみょう (至妙)
  • しゃくう (杓う)
  • じゃこう (麝香)
  • しゃこう (藉口)
  • しゃこう (射倖)
  • しゃこう (社交)
  • しゃこう (射光)
  • しゃこう (斜坑)
  • しゃこう (斜行)
  • しゃこう (斜巷)
  • しゃこう (射幸)
  • しゃこう (斜光)
  • しゃこう (車行)
  • しゃごう (社号)
  • しゃこう (斜高)
  • しゃこう (遮光)
  • しゃそう (社葬)
  • しゃぞう (遮像)
  • しゃそう (社倉)
  • しゃそう (車窓)
  • しゃそう (社僧)
  • しゃそう (社叢)
  • じゃとう (蛇頭)
  • じゃどう (邪道)
  • しゃどう (車道)
  • しゃとう (社頭)
  • しゃとう (斜塔)
  • しゃふう (社風)
  • しゃほう (斜方)
  • じゃぼう (邪謀)
  • じゃほう (邪法)
  • しゃほう (射法)
  • しゃゆう (社有)
  • しゃゆう (社友)
  • しゃよう (斜陽)
  • しゃよう (社用)
  • しゅうう (驟雨)
  • しゅおう (手押)
  • しゅぐう (殊遇)
  • しゅくう (宿雨)
  • しゅこう (手工)
  • しゅごう (衆合)
  • しゅこう (手交)
  • しゅこう (手稿)
  • しゅこう (首肯)
  • しゅごう (酒豪)
  • じゅこう (受講)
  • じゅこう (樹高)
  • しゅこう (首功)
  • しゅこう (殊功)
  • しゅこう (珠孔)
  • しゅこう (趣向)
  • じゆさう (樹相)
  • じゅぞう (受像)
  • じゅぞう (受贈)
  • じゅぞう (寿蔵)
  • じゅそう (儒葬)
  • じゅぞう (寿像)
  • じゅそう (樹霜)
  • しゅどう (主動)
  • しゅどう (朱銅)
  • じゅどう (受動)
  • しゅとう (種痘)
  • しゅとう (酒盗)
  • じゅどう (儒道)
  • じゅとう (寿塔)
  • しゅとう (朱耷)
  • しゅとう (手套)
  • しゅどう (主導)
  • しゅどう (手動)
  • しゅのう (首脳)
  • しゅのう (主脳)
  • じゅのう (受納)
  • しゅほう (手法)
  • しゅぼう (主謀)
  • しゅぼう (酒房)
  • じゅほう (受法)
  • しゅほう (主砲)
  • しゅぼう (酒坊)
  • じゅほう (呪法)
  • しゅぼう (首謀)
  • しゅほう (主峰)
  • しゅほう (首峰)
  • しゅゆう (酒友)
  • しゅよう (腫瘍)
  • じゅよう (需要)
  • じゅよう (需用)
  • じゅよう (受容)
  • しゅよう (主要)
  • しゅよう (主用)
  • じゅよう (寿夭)
  • じゅよう (受用)
  • しょうう (請雨)
  • しょうう (生有)
  • しょおう (諸王)
  • しょぐう (処遇)
  • しょこう (諸公)
  • じょこう (女功)
  • じょこう (女紅)
  • じょごう (助業)
  • しょこう (初更)
  • じょこう (女工)
  • しょごう (初号)
  • しょこう (初項)
  • しょこう (諸侯)
  • しょこう (初校)
  • じょごう (除号)
  • じょこう (助攻)
  • じょこう (徐行)
  • しょこう (初候)
  • じょすう (除数)
  • じょすう (序数)
  • じょそう (除霜)
  • じょそう (女装)
  • じょそう (助走)
  • じょそう (序奏)
  • しょそう (書窓)
  • しょぞう (所蔵)
  • しょそう (諸相)
  • しょそう (所相)
  • じょそう (助奏)
  • じょそう (助葬)
  • じょそう (除草)
  • しょつう (初通)
  • しよつう (書通)
  • しょとう (諸等)
  • しょとう (蔗糖)
  • しょとう (初等)
  • しょとう (初唐)
  • しょどう (書堂)
  • しょどう (初動)
  • しょどう (書道)
  • しょとう (所当)
  • しょとう (書套)
  • しょとう (書刀)
  • しょどう (所動)
  • しょとう (初頭)
  • しょふう (書風)
  • じょほう (除法)
  • しょほう (書法)
  • しょほう (諸法)
  • しょぼう (書房)
  • じょほう (助法)
  • しょほう (処方)
  • じょほう (叙法)
  • しょもう (所望)
  • しょゆう (所有)
  • じょゆう (除雄)
  • じょゆう (女優)
  • じょよう (汝窯)
  • しょよう (所要)
  • しょよう (所用)
  • しょろう (初老)
  • しょろう (所労)
  • しりあう (知り合う)
  • じりゅう (自流)
  • しりゅう (緇流)
  • しりゅう (支流)
  • しりょう (資糧)
  • しりょう (紙料)
  • しりょう (試料)
  • しりょう (史料)
  • しりょう (資料)
  • しりょう (詩料)
  • しりょう (思量)
  • しりょう (飼料)
  • しりょう (思料)
  • じりょう (寺領)
  • しるこう (汁講)
  • しろがう (代替ふ)
  • しわほう (指話法)
  • しわほう (視話法)
  • しんおう (新鶯)
  • しんおう (心奥)
  • しんおう (震央)
  • しんくう (真腔)
  • じんぐう (神功)
  • しんこう (新講)
  • しんこう (深更)
  • じんこう (塵劫)
  • しんこう (信仰)
  • しんこう (侵寇)
  • しんこう (進講)
  • しんこう (親好)
  • しんこう (深交)
  • しんこう (進行)
  • しんごう (信号)
  • しんごう (身業)
  • しんこう (深厚)
  • しんこう (振興)
  • しんこう (進貢)
  • しんこう (進航)
  • じんこう (沈香)
  • しんこう (神効)
  • しんごう (神号)
  • しんこう (親狎)
  • しんこう (新稿)
  • しんこう (心高)
  • しんこう (身光)
  • しんこう (進攻)
  • しんこう (新考)
  • じんこう (人孔)
  • じんこう (仁厚)
  • しんこう (侵攻)
  • しんこう (親交)
  • しんすう (真数)
  • しんぜう (侵擾)
  • しんそう (進奏)
  • しんそう (真相)
  • しんそう (申奏)
  • しんぞう (神像)
  • しんそう (神葬)
  • しんそう (晨粧)
  • じんぞう (人造)
  • しんぞう (心像)
  • しんそう (晨装)
  • しんそう (深層)
  • じんぞう (腎臓)
  • しんぞう (心臓)
  • しんぞう (真像)
  • しんそう (新粧)
  • しんそう (深窓)
  • しんそう (新装)
  • しんそう (真槍)
  • じんそう (陣僧)
  • しんそう (伸葬)
  • しんつう (心痛)
  • じんつう (陣痛)
  • しんとう (親等)
  • しんとう (慎到)
  • しんどう (振動)
  • しんとう (震盪)
  • しんとう (新刀)
  • しんとう (振盪)
  • しんとう (滲透)
  • しんとう (浸透)
  • しんとう (新党)
  • しんどう (震動)
  • しんどう (神童)
  • しんとう (心頭)
  • しんどう (伸銅)
  • しんのう (心嚢)
  • しんのう (新皇)
  • しんのう (心王)
  • しんのう (進納)
  • しんぷう (新風)
  • じんぷう (塵風)
  • しんぷう (晨風)
  • じんぷう (陣風)
  • しんぼう (辛棒)
  • しんぽう (新報)
  • しんぼう (深謀)
  • じんぼう (人望)
  • しんぼう (心棒)
  • しんぼう (深房)
  • しんぽう (進奉)
  • しんぼう (寝房)
  • しんぼう (信望)
  • しんぽう (申報)
  • しんぼう (辛卯)
  • しんぼう (心房)
  • しんぼう (辛抱)
  • じんぽう (陣法)
  • しんぼう (真棒)
  • しんぽう (親朋)
  • しんぼう (神謀)
  • しんぽう (新法)
  • しんぽう (信奉)
  • しんぽう (心包)
  • しんもう (真妄)
  • じんもう (人毛)
  • しんゆう (神佑)
  • しんゆう (神祐)
  • しんゆう (宸憂)
  • しんゆう (深憂)
  • しんゆう (親友)
  • しんゆう (真勇)
  • しんゆう (辛酉)
  • じんよう (陣容)
  • しんよう (信用)
  • しんよう (針葉)
  • しんよう (瀋陽)
  • じんろう (塵労)
  • しんろう (真臘)
  • しんろう (辛労)
  • しんろう (身廊)
  • しんろう (新郎)
  • しんろう (心労)
  • ずいおう (瑞応)
  • すいくう (水空)
  • すいこう (遂行)
  • すいこう (推敲)
  • すいこう (推考)
  • すいこう (水孔)
  • すいこう (衰耗)
  • すいこう (水耕)
  • すいぞう (膵臓)
  • すいそう (水葬)
  • すいそう (吹奏)
  • すいそう (水槽)
  • ずいそう (瑞相)
  • ずいそう (随想)
  • すいぞう (酔象)
  • すいそう (水艙)
  • すいどう (隧道)
  • すいとう (水稲)
  • すいとう (水筒)
  • すいとう (水套)
  • すいとう (膵島)
  • すいとう (錐刀)
  • すいとう (水痘)
  • ずいのう (髄脳)
  • ずいふう (瑞風)
  • すいほう (水疱)
  • すいほう (粋方)
  • すいほう (酔飽)
  • すいぼう (衰亡)
  • すいぼう (水防)
  • すいほう (翠峰)
  • すいもう (吹毛)
  • すいよう (水溶)
  • すいよう (水曜)
  • すいよう (睢陽)
  • すいよう (水様)
  • すいよう (垂楊)
  • すいろう (翠楼)
  • すいろう (水楼)
  • すいろう (衰老)
  • すうとう (数等)
  • すうほう (崇奉)
  • すうよう (枢要)
  • すきあう (好き合う)
  • すけごう (助郷)
  • ずしおう (厨子王)
  • すじかう (筋違ふ)
  • すじかう (筋交ふ)
  • すじぼう (筋棒)
  • すじゅう (数十)
  • ずしゅう (豆州)
  • すじょう (素生)
  • ずじょう (頭上)
  • すじょう (素姓)
  • すすろう (啜ろふ)
  • ずちょう (図帳)
  • ずひょう (図表)
  • すれあう (摩れ合う)
  • すれあう (擦れ合う)
  • すわとう (汕頭)
  • すんこう (寸功)
  • すんごう (寸毫)
  • すんぽう (寸法)
  • せいおう (西欧)
  • せいおう (成王)
  • せいこう (性行)
  • せいこう (製鋼)
  • せいごう (正号)
  • せいこう (精鉱)
  • せいこう (誠惶)
  • せいこう (西康)
  • せいこう (正攻)
  • せいこう (成稿)
  • せいこう (精鋼)
  • せいこう (生光)
  • せいこう (性向)
  • せいこう (生硬)
  • せいこう (精巧)
  • せいこう (性交)
  • せいこう (征行)
  • せいこう (正孔)
  • せいこう (晴好)
  • せいこう (精工)
  • せいごう (整合)
  • ぜいこう (噬嗑)
  • せいすう (西陬)
  • せいすう (整数)
  • せいそう (勢相)
  • せいそう (成層)
  • せいそう (斉奏)
  • せいそう (盛壮)
  • せいそう (精巣)
  • せいぞう (製造)
  • せいそう (正装)
  • せいそう (清僧)
  • せいそう (性巣)
  • せいそう (政争)
  • せいそう (凄愴)
  • せいぞう (聖像)
  • せいそう (盛装)
  • せいそう (清操)
  • せいそう (悽愴)
  • せいそう (星霜)
  • せいそう (清爽)
  • せいそう (清掃)
  • せいつう (精通)
  • せいとう (正答)
  • せいとう (盛唐)
  • せいどう (制動)
  • せいどう (声道)
  • せいどう (精銅)
  • せいとう (青鞜)
  • せいとう (精糖)
  • せいとう (製糖)
  • せいとう (政党)
  • せいとう (盛冬)
  • せいとう (征東)
  • せいどう (聖堂)
  • せいとう (征討)
  • せいとう (精到)
  • せいとう (青灯)
  • せいどう (青銅)
  • せいどう (生動)
  • せいとう (製陶)
  • せいのう (精農)
  • せいのう (性能)
  • せいのう (精嚢)
  • せいのう (声嚢)
  • せいふう (成風)
  • せいふう (腥風)
  • せいふう (凄風)
  • せいほう (精包)
  • せいぼう (声望)
  • せいほう (政法)
  • せいぼう (勢望)
  • ぜいほう (税法)
  • ぜいほう (筮法)
  • せいほう (制法)
  • せいぼう (青蜂)
  • せいぼう (星芒)
  • せいぼう (星旄)
  • せいぼう (睛眸)
  • せいほう (製法)
  • せいぼう (精紡)
  • せいぼう (制帽)
  • せいもう (性毛)
  • せいゆう (清遊)
  • ぜいゆう (贅疣)
  • ぜいゆう (贅肬)
  • せいゆう (声優)
  • せいよう (整容)
  • せいよう (西洋)
  • せいよう (静養)
  • せいよう (青陽)
  • せいよう (生養)
  • せいろう (井楼)
  • せきおう (石黄)
  • せきすう (席数)
  • せきそう (積送)
  • せきそう (積層)
  • せきぞう (石像)
  • せきそう (石鎗)
  • せきぞう (石造)
  • せきどう (石幢)
  • せきとう (赤灯)
  • せきぼう (石棒)
  • せきゆう (積憂)
  • せきよう (戚揚)
  • せきろう (碩老)
  • せきろう (石籠)
  • せきろう (石蝋)
  • せきろう (夕郎)
  • せじょう (施錠)
  • せちょう (背丁)
  • せつぐう (接遇)
  • ぜっこう (絶交)
  • せっこう (石膏)
  • ぜっこう (絶好)
  • ぜっこう (舌口)
  • せっこう (浙江)
  • せつごう (接合)
  • せっこう (拙稿)
  • せっこう (石こう)
  • ぜっこう (舌耕)
  • せっこう (摂行)
  • せっこう (拙攻)
  • せつごう (雪濠)
  • せっこう (斥候)
  • せっこう (拙工)
  • せっこう (雪行)
  • せっこう (石坑)
  • せっそう (節奏)
  • せっそう (拙僧)
  • せっそう (切創)
  • せつぞう (雪像)
  • せっそう (拙走)
  • せっそう (節操)
  • ぜっつう (絶痛)
  • せつどう (摂動)
  • ぜっとう (絶倒)
  • ぜっとう (絶東)
  • せつどう (接道)
  • せっとう (截頭)
  • ぜっとう (舌頭)
  • せっとう (窃盗)
  • せっとう (節刀)
  • せっぽう (説法)
  • せつぼう (切望)
  • ぜっぽう (舌鋒)
  • せつぼう (節旄)
  • ぜつぼう (絶望)
  • せつもう (雪盲)
  • せつよう (節用)
  • せつよう (摂養)
  • せつよう (切要)
  • せつよう (窃用)
  • せつろう (拙老)
  • せつろう (拙陋)
  • せにゅう (施入)
  • せひょう (世評)
  • せめあう (責め合う)
  • せりあう (競り合う)
  • せりあう (せり合う)
  • せりょう (施療)
  • せりょう (施料)
  • せわれう (世話料)
  • ぜんおう (全欧)
  • せんおう (専横)
  • せんおう (僭王)
  • せんぐう (遷宮)
  • せんこう (洗口)
  • せんこう (線香)
  • せんこう (先公)
  • ぜんごう (前号)
  • せんこう (せん孔)
  • せんこう (潜行)
  • せんこう (鮮紅)
  • せんこう (選好)
  • せんこう (穿孔)
  • ぜんごう (善業)
  • せんこう (潜幸)
  • ぜんこう (全校)
  • せんこう (銓衡)
  • ぜんこう (禅閤)
  • せんこう (潜航)
  • せんこう (遷幸)
  • せんこう (潜考)
  • せんごう (僭号)
  • せんこう (選考)
  • ぜんこう (前功)
  • せんこう (先行)
  • せんこう (繊巧)
  • せんこう (詮衡)
  • せんこう (戦功)
  • せんこう (先考)
  • せんこう (鮮好)
  • せんごう (船号)
  • せんこう (先攻)
  • ぜんこう (前項)
  • せんこう (跣行)
  • せんごう (煎熬)
  • せんこう (浅紅)
  • せんこう (選鉱)
  • せんこう (銑鋼)
  • せんこう (専行)
  • ぜんこう (前港)
  • せんごう (線号)
  • せんこう (染工)
  • せんこう (践行)
  • せんこう (専攻)
  • せんごう (繊毫)
  • せんこう (扇工)
  • ぜんすう (全数)
  • せんそう (線装)
  • ぜんそう (全総)
  • ぜんそう (前相)
  • せんそう (船装)
  • ぜんそう (前装)
  • せんぞう (潜像)
  • ぜんそう (禅僧)
  • せんそう (戦争)
  • せんそう (銭荘)
  • ぜんそう (全喪)
  • ぜんぞう (全像)
  • せんぞう (潜蔵)
  • ぜんぞう (漸増)
  • ぜんそう (前奏)
  • せんつう (疝痛)
  • ぜんつう (全通)
  • ぜんどう (善導)
  • ぜんとう (漸騰)
  • せんとう (戦闘)
  • ぜんどう (禅道)
  • ぜんとう (禅榻)
  • せんとう (先頭)
  • ぜんどう (前導)
  • ぜんどう (蠕動)
  • せんとう (銭刀)
  • せんとう (甎塔)
  • せんとう (塼塔)
  • ぜんどう (全道)
  • ぜんとう (全島)
  • せんとう (船灯)
  • せんどう (先導)
  • せんとう (先登)
  • せんとう (銭湯)
  • ぜんどう (禅堂)
  • せんどう (扇動)
  • せんとう (仙洞)
  • せんとう (尖頭)
  • せんとう (尖塔)
  • せんどう (煽動)
  • せんどう (顫動)
  • ぜんのう (全納)
  • せんのう (仙翁)
  • せんのう (洗脳)
  • ぜんのう (全能)
  • ぜんのう (全農)
  • ぜんのう (前脳)
  • せんぷう (仙風)
  • せんぽう (先鋒)
  • せんぼう (先坊)
  • ぜんぼう (全貌)
  • せんぽう (戦法)
  • せんぼう (懺法)
  • ぜんぽう (前報)
  • ぜんぽう (善報)
  • せんぼう (訕謗)
  • ぜんぽう (禅法)
  • せんぽう (尖峰)
  • せんぽう (旋法)
  • せんぽう (仙方)
  • せんぼう (蘚帽)
  • せんぼう (羨望)
  • ぜんぼう (禅房)
  • せんもう (繊毛)
  • せんもう (旃毛)
  • せんもう (線毛)
  • せんもう (譫妄)
  • せんもう (染毛)
  • せんもう (腺毛)
  • せんもう (剪毛)
  • ぜんもう (全盲)
  • ぜんゆう (善友)
  • せんゆう (専有)
  • せんゆう (戦友)
  • せんゆう (占有)
  • ぜんゆう (冉有)
  • ぜんよう (善用)
  • せんよう (占用)
  • せんよう (僭用)
  • ぜんよう (冉雍)
  • せんよう (閃揺)
  • せんよう (専用)
  • ぜんよう (全容)
  • せんよう (宣揚)
  • せんよう (線溶)
  • せんろう (船楼)
  • ぜんろう (全労)
  • せんろう (浅陋)
  • せんろう (仙郎)
  • そうおう (相応)
  • そうおう (荘王)
  • そうおう (挿秧)
  • ぞうぐう (造宮)
  • そうぐう (遭遇)
  • ぞうこう (蔵鉤)
  • そうこう (奏功)
  • そうこう (糟糠)
  • ぞうこう (増劫)
  • そうこう (走向)
  • そうごう (総合)
  • そうごう (僧号)
  • そうごう (相好)
  • そうこう (爪甲)
  • そうこう (奏効)
  • そうこう (送稿)
  • そうこう (走行)
  • ぞうこう (雑口)
  • そうこう (綜絖)
  • そうこう (装潢)
  • そうこう (崢嶸)
  • そうこう (倉皇)
  • そうこう (草稿)
  • そうこう (双鉤)
  • そうこう (操行)
  • そうこう (壮行)
  • そうこう (装甲)
  • ぞうごう (贈号)
  • そうごう (綜合)
  • そうこう (蒼惶)
  • そうごう (僧綱)
  • そうすう (総数)
  • ぞうすう (増嵩)
  • そうすう (双数)
  • そうそう (送葬)
  • そうそう (草草)
  • そうそう (早々)
  • そうぞう (想像)
  • そうそう (蹌蹌)
  • そうそう (錚錚)
  • ぞうぞう (造像)
  • そうそう (層々)
  • そうそう (層層)
  • そうそう (匆匆)
  • そうそう (滄桑)
  • そうそう (鏘鏘)
  • そうそう (草々)
  • そうそう (葬送)
  • そうそう (淙々)
  • そうぞう (惣惣)
  • そうそう (嘈嘈)
  • そうそう (怱々)
  • そうぞう (送像)
  • そうそう (曹操)
  • そうそう (淙淙)
  • そうそう (怱怱)
  • そうぞう (創造)
  • そうどう (相同)
  • そうとう (曹洞)
  • そうとう (双頭)
  • そうとう (勦討)
  • そうとう (総統)
  • そうとう (蒼頭)
  • そうとう (掃討)
  • そうとう (草頭)
  • ぞうとう (贈答)
  • そうとう (層塔)
  • そうとう (掃蕩)
  • そうどう (僧堂)
  • そうどう (草堂)
  • そうとう (相等)
  • そうどう (騒動)
  • そうふう (送風)
  • そうふう (霜楓)
  • そうぼう (蒼茫)
  • そうぼう (相貌)
  • そうぼう (喪亡)
  • そうぼう (僧坊)
  • そうぼう (想望)
  • そうほう (操法)
  • そうほう (走法)
  • そうほう (奏法)
  • そうぼう (怱忙)
  • そうほう (漕法)
  • そうぼう (僧房)
  • そうぼう (僧帽)
  • そうほう (総苞)
  • そうぼう (双眸)
  • そうほう (双方)
  • ぞうほう (増俸)
  • そうぼう (蒼氓)
  • ぞうほう (蔵鋒)
  • そうほう (相法)
  • そうほう (葬法)
  • そうほう (霜蓬)
  • そうほう (総包)
  • そうゆう (争友)
  • そうゆう (総有)
  • そうゆう (僧祐)
  • そうよう (総容)
  • そうよう (霜葉)
  • そうよう (装用)
  • そうよう (掻痒)
  • そうよう (総様)
  • そうろう (早老)
  • そうろう (蒼浪)
  • そうろう (滄浪)
  • そうろう (早漏)
  • そきゅう (訴求)
  • そきゅう (溯及)
  • そきゅう (遡求)
  • そぎょう (祖業)
  • そきょう (疎狂)
  • そきょう (疏狂)
  • そくおう (即応)
  • ぞくそう (俗僧)
  • ぞくそう (俗箏)
  • そくつう (足痛)
  • ぞくとう (続投)
  • ぞくとう (賊党)
  • ぞくとう (属島)
  • そくとう (即答)
  • そくとう (速答)
  • ぞくとう (続騰)
  • そくとう (側頭)
  • そくとう (足刀)
  • そくのう (即納)
  • ぞくほう (続報)
  • そくほう (速報)
  • ぞくぼう (族望)
  • ぞくよう (続用)
  • ぞくよう (俗様)
  • ぞくよう (俗用)
  • ぞくよう (俗謡)
  • そくろう (足労)
  • そくろう (側廊)
  • ぞくろう (俗陋)
  • そこなう (害なう)
  • そこなう (害う)
  • そこなう (損なう)
  • そしのう (阻止能)
  • そしゅう (蘇州)
  • そしゅう (素秋)
  • そじょう (遡上)
  • そじょう (俎上)
  • そしょう (訴訟)
  • そじょう (訴状)
  • そじょう (溯上)
  • そちゅう (疏註)
  • そちゅう (疏注)
  • そちょう (租帳)
  • そちょう (蘇張)
  • そっこう (即行)
  • そっこう (速効)
  • そっこう (側光)
  • そっこう (測光)
  • そっこう (即効)
  • そっこう (即功)
  • ぞっこう (続稿)
  • そっこう (側溝)
  • ぞっこう (続行)
  • そっこう (測候)
  • そっこう (速攻)
  • ぞっこう (俗講)
  • ぞっこう (属絋)
  • そっとう (卒倒)
  • そとぼう (外房)
  • そびょう (粗描)
  • そびょう (祖廟)
  • そひょう (粗氷)
  • そびょう (素描)
  • そんおう (村翁)
  • そんごう (尊号)
  • そんこう (村巷)
  • そんこう (孫康)
  • そんこう (尊公)
  • そんそう (村荘)
  • そんそう (村叟)
  • そんぞう (尊像)
  • そんどう (尊堂)
  • そんどう (村童)
  • そんのう (孫王)
  • そんぽう (尊奉)
  • そんゆう (損友)
  • そんゆう (村有)
  • そんよう (尊容)
  • そんよう (存養)
  • そんろう (尊老)
  • そんろう (村老)
  • たいおう (滞欧)
  • だいおう (大黄)
  • だいおう (乃翁)
  • たいおう (対応)
  • たいぐう (待遇)
  • たいくう (滞空)
  • たいくう (対空)
  • たいぐう (対偶)
  • たいこう (大巧)
  • たいこう (太閤)
  • たいこう (退耕)
  • たいこう (対校)
  • たいこう (褪紅)
  • たいこう (大閤)
  • だいこう (代香)
  • たいこう (対向)
  • たいこう (太公)
  • たいこう (帯鉤)
  • たいこう (大効)
  • たいこう (大公)
  • たいこう (大功)
  • だいごう (大豪)
  • だいこう (代講)
  • だいこう (代行)
  • たいこう (退行)
  • だいごう (題号)
  • たいこう (対抗)
  • だいごう (代購)
  • だいすう (台数)
  • たいすう (対数)
  • だいすう (代数)
  • たいそう (大葬)
  • だいそう (代走)
  • だいそう (大相)
  • たいぞう (胎蔵)
  • たいぞう (退蔵)
  • たいそう (体操)
  • たいそう (大簇)
  • たいそう (太宗)
  • たいそう (大層)
  • たいそう (太簇)
  • たいそう (大棗)
  • たいそう (大壮)
  • たいとう (対等)
  • たいとう (台頭)
  • たいどう (躰道)
  • たいどう (帯同)
  • たいどう (胎動)
  • たいとう (擡頭)
  • たいとう (対当)
  • たいとう (泰東)
  • たいとう (駘蕩)
  • たいのう (滞納)
  • だいのう (大脳)
  • だいのう (大農)
  • たいのう (胎嚢)
  • だいのう (代納)
  • たいのう (怠納)
  • たいふう (颱風)
  • たいふう (台風)
  • たいぼう (体貌)
  • たいほう (大鵬)
  • たいほう (大砲)
  • たいぼう (待望)
  • たいぼう (耐乏)
  • たいほう (対法)
  • たいもう (体毛)
  • たいゆう (大勇)
  • たいゆう (大憂)
  • だいよう (代用)
  • たいよう (耐用)
  • たいよう (対揚)
  • たいよう (体様)
  • たいよう (大要)
  • たいよう (態様)
  • たいろう (大粮)
  • たいろう (大老)
  • たいろう (退老)
  • たいろう (太牢)
  • だきあう (抱き合う)
  • たきのう (多機能)
  • だきゅう (打毬)
  • だきゅう (打球)
  • たきょう (他郷)
  • だきょう (妥協)
  • たくそう (宅送)
  • たくそう (託送)
  • たくよう (托葉)
  • たくろう (宅浪)
  • たくわう (蓄ふ)
  • だしあう (出し合う)
  • たしゅう (他宗)
  • たしゅう (多収)
  • たじゅう (多汁)
  • たじゅう (多重)
  • たしゅう (多衆)
  • たしょう (多照)
  • たしょう (多祥)
  • たしよう (多子葉)
  • たしょう (他生)
  • たしょう (多少)
  • たしょう (他称)
  • たしょう (多生)
  • たじょう (多情)
  • たずさう (携ふ)
  • たたかう (戦う)
  • たたかう (闘う)
  • だだどう (陀陀堂)
  • ただよう (漂う)
  • たちあう (立合う)
  • たちあう (立会う)
  • たちあう (立ち合う)
  • たちあう (立ち会う)
  • たちそう (立ち添う)
  • たちょう (多調)
  • だちょう (駝鳥)
  • だっこう (脱稿)
  • たっこう (卓効)
  • だっこう (脱肛)
  • だっそう (脱走)
  • だっとう (脱党)
  • だっとう (脱刀)
  • だっぽう (脱法)
  • だつぼう (脱帽)
  • だつもう (脱毛)
  • だつろう (脱漏)
  • だつろう (脱牢)
  • だつろう (脱蝋)
  • たてこう (竪坑)
  • たてこう (立て坑)
  • たてこう (縦坑)
  • たてぼう (縦棒)
  • たにこう (谷行)
  • たびそう (旅僧)
  • だびそう (荼毘葬)
  • だびそう (荼毗葬)
  • たみょう (他名)
  • ためらう (躊躇う)
  • ためらう (逡巡う)
  • たゆたう (揺蕩う)
  • たらよう (多羅葉)
  • たりゅう (他流)
  • たりょう (他領)
  • たりょう (多量)
  • たんこう (炭坑)
  • たんこう (淡紅)
  • たんこう (短甲)
  • だんこう (男工)
  • だんごう (談合)
  • たんこう (炭鉱)
  • たんこう (鍛鋼)
  • たんこう (炭礦)
  • たんこう (鍛工)
  • だんこう (断行)
  • たんこう (単鉤)
  • だんこう (檀香)
  • たんこう (単行)
  • たんこう (丹紅)
  • たんこう (淡交)
  • だんこう (団交)
  • だんこう (断交)
  • たんこう (探鉱)
  • だんこう (団鉱)
  • だんこう (断郊)
  • だんこう (断口)
  • たんすう (単数)
  • だんそう (断層)
  • たんそう (炭層)
  • だんそう (断想)
  • たんそう (単相)
  • だんそう (男装)
  • たんぞう (鍛造)
  • だんそう (談叢)
  • だんそう (弾倉)
  • たんそう (単層)
  • たんそう (担送)
  • だんそう (弾奏)
  • だんぞう (檀像)
  • だんそう (談藪)
  • たんだう (探題ふ)
  • だんつう (段通)
  • だんつう (緞通)
  • だんとう (弾頭)
  • たんとう (単刀)
  • だんとう (暖冬)
  • たんどう (坦道)
  • たんとう (探討)
  • だんどう (弾道)
  • たんとう (担当)
  • たんどう (丹銅)
  • たんとう (短頭)
  • だんとう (断頭)
  • たんのう (胆のう)
  • たんのう (胆嚢)
  • たんのう (端脳)
  • だんぷう (暖風)
  • だんぷう (檀風)
  • だんぽう (暖飽)
  • だんぼう (煖房)
  • だんぼう (暖房)
  • だんぽう (檀方)
  • たんぼう (探訪)
  • たんぽう (短鋒)
  • たんほう (単方)
  • たんもう (短毛)
  • だんゆう (男優)
  • たんゆう (探幽)
  • たんゆう (胆勇)
  • たんよう (単葉)
  • ちえこう (智慧光)
  • ちかごう (地下壕)
  • ちかどう (地下道)
  • ちかろう (地下牢)
  • ちきゅう (地球)
  • ちきゅう (恥丘)
  • ちきょう (地峡)
  • ちくそう (竹窓)
  • ちくぞう (築造)
  • ちくぞう (蓄蔵)
  • ちくほう (筑豊)
  • ちくよう (畜養)
  • ちくよう (蓄養)
  • ちしゅう (知州)
  • ちしょう (地象)
  • ちしょう (致傷)
  • ちじょう (痴情)
  • ちじょう (笞杖)
  • ちしょう (知将)
  • ちちゅう (踟蹰)
  • ちつこう (膣口)
  • ちひょう (地表)
  • ちびょう (稚苗)
  • ちまよう (血迷う)
  • ちゃごう (茶合)
  • ちゃつう (楪津宇)
  • ちゃとう (茶湯)
  • ちゃとう (茶陶)
  • ちゃほう (茶法)
  • ちょおう (儲王)
  • ちょこう (儲皇)
  • ちょぞう (著増)
  • ちょとう (貯湯)
  • ちょゆう (猪勇)
  • ちりゅう (遅留)
  • ちりょう (治療)
  • ちりょう (地料)
  • ちりょう (知了)
  • ちんこう (珍肴)
  • ちんこう (沈降)
  • ちんそう (賃走)
  • ちんぞう (珍蔵)
  • ちんつう (沈痛)
  • ちんつう (鎮痛)
  • ちんとう (珍答)
  • ちんどう (椿堂)
  • ちんとう (枕頭)
  • ちんぽう (珍宝)
  • ちんゆう (沈勇)
  • ちんゆう (珍優)
  • ちんよう (椿葉)
  • ついこう (堆紅)
  • ついこう (椎孔)
  • ついこう (追考)
  • ついこう (追行)
  • ついごう (追号)
  • ついこう (追孝)
  • ついぞう (追贈)
  • ついそう (追走)
  • ついそう (追想)
  • ついとう (追悼)
  • ついのう (追納)
  • ついほう (追放)
  • つうごう (通号)
  • つうこう (通交)
  • つうこう (通航)
  • つうこう (通好)
  • つうこう (通耕)
  • つうどう (通洞)
  • つうふう (通風)
  • つうふう (痛風)
  • つうほう (通宝)
  • つうぼう (通謀)
  • つうほう (通報)
  • つうほう (通法)
  • つうぼう (痛棒)
  • つうよう (通用)
  • つうよう (痛癢)
  • つうよう (痛痒)
  • つかまう (捕まふ)
  • つかまう (掴まふ)
  • つかまう (捉まふ)
  • つきあう (付き合う)
  • つきあう (つき合う)
  • つきすう (月数)
  • つきそう (つき添う)
  • つきそう (付き添う)
  • つくばう (蹲う)
  • つくぼう (突棒)
  • つくろう (繕う)
  • つじどう (辻堂)
  • つじのう (辻能)
  • つちかう (培う)
  • つちろう (土牢)
  • つっぽう (筒袍)
  • つばこう (鐔工)
  • つばこう (鍔工)
  • つぼすう (坪数)
  • つまどう (夫問ふ)
  • つまどう (妻問ふ)
  • つみなう (罪なふ)
  • つりあう (釣り合う)
  • つりょう (津料)
  • つれあう (連れ合う)
  • つれそう (連れ添う)
  • ていおう (帝王)
  • ていくう (停空)
  • ていくう (低空)
  • ていこう (程顥)
  • ていこう (定稿)
  • ていごう (亭号)
  • ていこう (抵抗)
  • でいこう (泥膏)
  • でいこう (泥鉱)
  • ていさう (体相)
  • ていすう (定数)
  • ていそう (丁壮)
  • ていそう (廷争)
  • ていぞう (逓増)
  • ていそう (低層)
  • ていそう (逓送)
  • ていそう (貞操)
  • ていとう (飣餖)
  • ていどう (帝道)
  • ていとう (剃頭)
  • ていとう (低糖)
  • ていとう (抵当)
  • ていとう (低頭)
  • でいとう (泥塔)
  • ていとう (堤塘)
  • ていのう (低能)
  • ていぼう (亭坊)
  • ていぼう (堤防)
  • ていぼう (丁卯)
  • ていもう (剃毛)
  • ていゆう (帝猷)
  • ていよう (提要)
  • できあう (出来合う)
  • てきおう (適応)
  • てきごう (適合)
  • てきたう (敵対ふ)
  • てきとう (倜儻)
  • てきとう (適当)
  • てきほう (敵堡)
  • てきほう (適法)
  • てきよう (適用)
  • てきよう (摘要)
  • でこぼう (凸坊)
  • てじょう (手錠)
  • てしょう (手性)
  • てずもう (手相撲)
  • でそろう (出揃う)
  • でちがう (出違ふ)
  • てちょう (手帳)
  • てちょう (手帖)
  • てっこう (鉄鉱)
  • てっこう (鉄鋼)
  • てっこう (鉄工)
  • てっこう (手っ甲)
  • てっそう (鉄窓)
  • てつだう (手伝う)
  • てっとう (鉄塔)
  • てっとう (鉄刀)
  • てつどう (鉄道)
  • てっとう (跌宕)
  • てっとう (跌蕩)
  • てっとう (鉄桶)
  • てっぽう (徹法)
  • てつぼう (鉄帽)
  • てっぽう (鉄砲)
  • てっぽう (鉄炮)
  • てならう (手習ふ)
  • てのこう (手の甲)
  • ではらう (出払う)
  • てむかう (手向かう)
  • てりあう (照り合う)
  • てんおう (天応)
  • でんこう (電工)
  • てんこう (天巧)
  • てんこう (天功)
  • でんこう (電光)
  • てんこう (転校)
  • てんこう (天候)
  • てんこう (転向)
  • てんこう (天行)
  • てんこう (諂巧)
  • てんこう (天幸)
  • てんすう (天数)
  • てんすう (点数)
  • てんすう (天枢)
  • でんそう (電装)
  • でんそう (電送)
  • てんそう (転漕)
  • てんぞう (天造)
  • てんそう (伝奏)
  • てんそう (転送)
  • でんそう (伝送)
  • でんそう (電槽)
  • てんとう (点頭)
  • てんとう (転倒)
  • てんどう (顛動)
  • てんとう (纏頭)
  • てんとう (顛倒)
  • でんとう (伝統)
  • でんどう (伝導)
  • てんどう (転動)
  • てんとう (点燈)
  • てんとう (奠湯)
  • てんとう (天灯)
  • てんとう (点灯)
  • でんとう (電灯)
  • でんどう (伝道)
  • でんどう (伝動)
  • てんとう (点湯)
  • でんどう (殿堂)
  • でんとう (伝灯)
  • てんどう (天童)
  • でんとう (電燈)
  • でんどう (電動)
  • でんのう (電脳)
  • でんぷう (癜風)
  • でんほう (電泡)
  • てんぼう (展望)
  • てんぽう (転封)
  • でんぽう (電報)
  • でんぽう (伝法)
  • てんぼう (点棒)
  • てんもう (天網)
  • てんもう (展毛)
  • てんゆう (天佑)
  • てんゆう (天祐)
  • てんよう (天養)
  • てんよう (点葉)
  • てんよう (転用)
  • でんろう (殿廊)
  • てんろう (天狼)
  • とうおう (藤黄)
  • とうおう (湯王)
  • とうおう (東欧)
  • とうこう (投降)
  • とうこう (刀工)
  • とうこう (灯光)
  • とうごう (等号)
  • どうこう (同功)
  • どうこう (動向)
  • とうこう (東郊)
  • とうこう (投光)
  • どうこう (同工)
  • どうこう (銅鉱)
  • とうごう (統合)
  • どうこう (瞳孔)
  • とうこう (凍港)
  • どうこう (同好)
  • どうごう (道号)
  • とうごう (投合)
  • とうこう (投稿)
  • とうこう (東航)
  • とうこう (登校)
  • とうこう (燈光)
  • どうこう (銅坑)
  • どうこう (導坑)
  • どうこう (同甲)
  • どうごう (堂号)
  • どうすう (同数)
  • とうそう (闘争)
  • とうそう (逃走)
  • とうそう (凍瘡)
  • どうそう (同窓)
  • とうそう (党葬)
  • とうそう (党争)
  • とうそう (刀装)
  • どうぞう (銅像)
  • とうそう (刀槍)
  • どうぞう (道蔵)
  • とうつう (疼痛)
  • とうとう (鼕鼕)
  • どうとう (堂塔)
  • とうとう (滔滔)
  • どうとう (道統)
  • どうとう (同等)
  • とうとう (等々)
  • とうどう (東堂)
  • どうどう (堂堂)
  • とうとう (蕩蕩)
  • とうとう (東塔)
  • とうとう (鞺鞳)
  • とうとう (幢幢)
  • どうとう (導灯)
  • とうふう (凍風)
  • とうふう (党風)
  • どうふう (同風)
  • とうふう (当風)
  • どうふう (同封)
  • とうぼう (逃亡)
  • とうほう (投法)
  • とうほう (当方)
  • とうぼう (陶房)
  • どうぼう (洞房)
  • とうほう (答砲)
  • どうほう (同法)
  • どうぼう (同房)
  • とうほう (答訪)
  • どうほう (同袍)
  • どうもう (艟艨)
  • どうもう (どう猛)
  • どうもう (童蒙)
  • とうゆう (党友)
  • どうゆう (同憂)
  • どうゆう (同友)
  • とうゆう (闘熊)
  • とうよう (闘羊)
  • とうよう (登傭)
  • とうよう (陶窯)
  • どうよう (動揺)
  • とうよう (登庸)
  • どうよう (同様)
  • とうよう (桃夭)
  • とうよう (盗用)
  • とうよう (糖葉)
  • とうよう (登用)
  • とうよう (灯用)
  • とうよう (当用)
  • とうろう (燈篭)
  • とうろう (螳蜋)
  • とうろう (登楼)
  • とおらう (撓らふ)
  • ときそう (鴇草)
  • ときゅう (菟裘)
  • とぎゅう (斗牛)
  • とぎゅう (屠牛)
  • どきゅう (弩級)
  • どきゅう (土弓)
  • ときょう (斗栱)
  • どきょう (度胸)
  • ときょう (枓栱)
  • ときょう (都響)
  • とくおう (徳王)
  • どくおう (独往)
  • とくごう (特豪)
  • とくそう (特捜)
  • とくそう (得宗)
  • どくそう (独走)
  • どくそう (独奏)
  • とくそう (特装)
  • とくそう (徳操)
  • とくぞう (特増)
  • どくそう (毒草)
  • どくそう (独創)
  • とくとう (特等)
  • とくどう (得道)
  • とくとう (禿頭)
  • とくのう (篤農)
  • とくほう (特報)
  • とくぼう (徳望)
  • とくほう (得法)
  • どくぼう (独房)
  • とくゆう (特有)
  • とくゆう (特融)
  • とくよう (特養)
  • とくよう (特用)
  • とくよう (得用)
  • とけあう (溶けあう)
  • とけあう (融け合う)
  • とけあう (解け合う)
  • とけあう (溶け合う)
  • どじょう (泥鰌)
  • とじょう (屠場)
  • としょう (渡渉)
  • とじょう (途上)
  • どじょう (土壌)
  • としょう (都省)
  • としょう (徒渉)
  • どちゅう (土柱)
  • とちょう (徒長)
  • どちょう (怒潮)
  • どちょう (怒漲)
  • とちょう (斗帳)
  • とちょう (都庁)
  • どちょう (怒張)
  • とちょう (戸帳)
  • とっこう (特攻)
  • とっこう (特功)
  • とっこう (篤厚)
  • とっこう (特効)
  • どっこう (独行)
  • とっこう (特高)
  • どっこう (独航)
  • とっぷう (突風)
  • ととのう (調う)
  • ととのう (整う)
  • ととのう (斉う)
  • とにゅう (吐乳)
  • とびかう (飛び交う)
  • どひょう (土俵)
  • とふろう (都府楼)
  • とまどう (戸惑う)
  • とむらう (弔う)
  • ともなう (伴なう)
  • ともなう (伴う)
  • とらとう (虎党)
  • とりあう (取り合う)
  • とりゅう (砥粒)
  • どりょう (度量)
  • とりょう (塗料)
  • どろぼう (泥棒)
  • どんこう (鈍行)
  • とんこう (敦煌)
  • とんこう (敦厚)
  • とんこう (燉煌)
  • とんそう (遁走)
  • どんつう (鈍痛)
  • とんとう (遁逃)
  • どんよう (嫩葉)
  • ないおう (内奥)
  • ないおう (内応)
  • ないごう (内合)
  • ないこう (内港)
  • ないこう (内訌)
  • ないこう (内項)
  • ないこう (内考)
  • ないこう (内行)
  • ないこう (内攻)
  • ないこう (内航)
  • ないこう (内向)
  • ないそう (内葬)
  • ないそう (内争)
  • ないそう (内奏)
  • ないそう (内層)
  • ないぞう (内臓)
  • ないつう (内通)
  • ないどう (内道)
  • ないとう (内藤)
  • ないほう (内報)
  • ないほう (内包)
  • ないゆう (内憂)
  • ないよう (内容)
  • ないよう (内洋)
  • ないよう (内用)
  • なえぼう (苗棒)
  • ながぼう (長棒)
  • ながらう (流らふ)
  • ながらう (存ふ)
  • ながらう (長らふ)
  • ながらう (永らふ)
  • なげかう (嘆かふ)
  • なっとう (納豆)
  • などよう (等様)
  • なによう (何用)
  • なべこう (鍋鸛)
  • なみすう (並数)
  • なやらう (追儺ふ)
  • なれあう (馴れ合う)
  • なれあう (狎れ合う)
  • なんおう (南欧)
  • なんこう (楠公)
  • なんこう (軟鋼)
  • なんこう (軟膏)
  • なんこう (南郊)
  • なんこう (難航)
  • なんそう (南宋)
  • なんそう (南総)
  • なんとう (軟投)
  • なんとう (南唐)
  • なんとう (南投)
  • なんよう (南洋)
  • なんよう (南陽)
  • なんろう (軟鑞)
  • にかよう (似かよう)
  • にかよう (似通う)
  • にきゅう (二級)
  • にきょう (二喬)
  • にぎょう (二業)
  • にきょう (二強)
  • にぎわう (賑わう)
  • にくそう (憎相)
  • にくよう (肉用)
  • にしょう (二障)
  • にだゆう (仁太夫)
  • にちおう (日奥)
  • にちおう (日墺)
  • にちおう (日欧)
  • にちごう (日豪)
  • にちぞう (日像)
  • にちよう (日曜)
  • にちょう (二丁)
  • にちろう (日朗)
  • にっこう (日洪)
  • にっこう (日興)
  • にっこう (日光)
  • にっそう (日奏)
  • にっそう (入宋)
  • にっとう (日東)
  • にっぽう (日豊)
  • にっぽう (日報)
  • にょそう (女僧)
  • にょどう (女道)
  • にょほう (如法)
  • にらまう (睨まふ)
  • にんそう (人相)
  • にんぽう (忍法)
  • にんぼう (人法)
  • にんよう (任用)
  • にんよう (認容)
  • にんよう (妊孕)
  • ぬすまう (盗まふ)
  • ねぎらう (犒う)
  • ねぎらう (労う)
  • ねちょう (根帳)
  • ねっとう (熱鬧)
  • ねっとう (熱投)
  • ねっとう (熱闘)
  • ねっぷう (熱風)
  • ねつぼう (熱望)
  • ねまどう (寝惑ふ)
  • ねりこう (練り香)
  • ねりこう (練香)
  • ねんごう (年号)
  • ねんこう (拈香)
  • ねんこう (念校)
  • ねんこう (年縞)
  • ねんこう (年功)
  • ねんすう (年数)
  • ねんとう (燃灯)
  • ねんとう (然灯)
  • ねんどう (念動)
  • ねんとう (粘投)
  • ねんとう (念頭)
  • ねんぽう (念法)
  • ねんぽう (年俸)
  • ねんぽう (年報)
  • ねんもう (粘毛)
  • ねんゆう (念友)
  • ねんよう (年窯)
  • ねんろう (年臘)
  • のうこう (農高)
  • のうこう (農耕)
  • のうこう (農工)
  • のうこう (濃厚)
  • のうそう (農桑)
  • のうそう (能相)
  • のうそう (衲僧)
  • のうどう (農道)
  • のうどう (能動)
  • のうほう (嚢胞)
  • のうほう (膿疱)
  • のうほう (農法)
  • のうほう (脳胞)
  • のうよう (膿瘍)
  • のうろう (膿漏)
  • のずもう (野相撲)
  • のたまう (宣う)
  • のべぼう (延棒)
  • のべぼう (延べ棒)
  • はいぐう (配偶)
  • はいこう (背光)
  • はいこう (輩行)
  • はいこう (背甲)
  • はいこう (廃鉱)
  • はいこう (廃港)
  • はいこう (廃校)
  • はいごう (俳号)
  • ばいごう (媒合)
  • はいこう (排行)
  • はいこう (廃興)
  • はいごう (廃合)
  • はいこう (廃坑)
  • はいごう (配合)
  • ばいすう (倍数)
  • はいすう (拝趨)
  • はいぞう (拝贈)
  • はいぞう (肺臓)
  • はいそう (拝送)
  • はいそう (配送)
  • はいそう (背走)
  • はいそう (敗走)
  • ばいぞう (倍増)
  • ばいそう (陪葬)
  • はいつう (背痛)
  • はいどう (廃道)
  • はいどう (拝堂)
  • はいとう (廃刀)
  • はいとう (配当)
  • はいのう (拝納)
  • はいのう (胚嚢)
  • はいのう (排膿)
  • はいのう (背嚢)
  • はいふう (俳風)
  • はいふう (誹風)
  • はいほう (敗報)
  • はいほう (肺胞)
  • はいもう (廃忘)
  • はいゆう (俳友)
  • はいよう (肺葉)
  • はいよう (胚葉)
  • ばいよう (貝葉)
  • はいよう (廃用)
  • はいよう (佩用)
  • ばいよう (培養)
  • はいろう (肺労)
  • はいろう (肺癆)
  • はからう (計らう)
  • はきゅう (波及)
  • はきょう (破鏡)
  • はぎょう (覇業)
  • はくぐう (薄遇)
  • ばくごう (爆轟)
  • はくそう (薄葬)
  • はくそう (博捜)
  • ばくそう (爆走)
  • ばくそう (曝葬)
  • はくどう (拍動)
  • はくどう (搏動)
  • はくとう (搏闘)
  • はくとう (白糖)
  • はくどう (白銅)
  • はくとう (白陶)
  • ばくふう (爆風)
  • はくほう (白鳳)
  • はくよう (白羊)
  • はくよう (舶用)
  • はくろう (伯労)
  • はくろう (白蝋)
  • ばくろう (麦隴)
  • はくろう (白ろう)
  • ばくろう (馬喰)
  • ばくろう (幕老)
  • ばくろう (麦浪)
  • はげこう (禿鸛)
  • はさかう (挟かふ)
  • はじゅう (把住)
  • はじょう (波状)
  • はじょう (破錠)
  • はじらう (羞じらう)
  • はじらう (恥じらう)
  • はじろう (黄櫨蝋)
  • はちゅう (爬虫)
  • はちょう (巴調)
  • はちょう (破調)
  • はちょう (波長)
  • はちろう (蜂蝋)
  • はっこう (発酵)
  • はっこう (白虹)
  • はっこう (発効)
  • はっこう (発港)
  • はっこう (薄倖)
  • はっこう (発航)
  • はっこう (醗酵)
  • はっこう (八紘)
  • はっこう (薄幸)
  • はっこう (八荒)
  • はっこう (発行)
  • はっこう (発光)
  • ばっこう (抜港)
  • ばっそう (抜挿)
  • はっそう (八相)
  • はっそう (発想)
  • はっそう (発装)
  • はっそう (発走)
  • はっそう (八双)
  • はっそう (発送)
  • ばっとう (抜刀)
  • はつどう (発動)
  • はっぽう (発砲)
  • はっぽう (発泡)
  • はっぽう (八峰)
  • ばっぽう (罰俸)
  • はつもう (発毛)
  • はつよう (発揚)
  • はなぼう (端棒)
  • ばひふう (馬脾風)
  • はぶそう (波布草)
  • はまごう (蔓荊)
  • はまぼう (黄槿)
  • はまゆう (浜木綿)
  • はむかう (歯向かう)
  • はむかう (刃向かう)
  • はやごう (早合)
  • はらごう (原郷)
  • はらばう (腹這う)
  • はりあう (張り合う)
  • ばりょう (馬糧)
  • ばんおう (晩鶯)
  • はんおう (藩王)
  • ばんごう (番号)
  • ばんこう (万口)
  • はんこう (藩黌)
  • はんこう (藩校)
  • はんこう (版行)
  • はんこう (犯行)
  • はんごう (飯盒)
  • ばんこう (万考)
  • はんこう (反抗)
  • はんこう (藩侯)
  • ばんこう (蛮行)
  • はんこう (頒行)
  • はんこう (反攻)
  • はんすう (反すう)
  • はんすう (半数)
  • はんすう (反芻)
  • はんすう (反数)
  • ばんそう (伴僧)
  • ばんそう (番僧)
  • はんそう (半双)
  • はんそう (瘢瘡)
  • はんそう (搬送)
  • ばんそう (伴奏)
  • はんぞう (范増)
  • はんそう (帆走)
  • はんとう (反党)
  • ばんとう (晩冬)
  • はんとう (半島)
  • はんとう (半東)
  • はんどう (飯胴)
  • はんどう (飯銅)
  • はんどう (反動)
  • はんとう (反騰)
  • ばんとう (蛮刀)
  • はんのう (半能)
  • はんのう (半農)
  • ばんぷう (晩風)
  • ばんぷう (蛮風)
  • はんぷう (半風)
  • はんぽう (犯法)
  • はんぽう (藩法)
  • はんぼう (繁忙)
  • ばんぽう (万邦)
  • はんぼう (半紡)
  • はんぼう (煩忙)
  • はんもう (反毛)
  • はんゆう (煩憂)
  • ばんゆう (万有)
  • はんゆう (半融)
  • ばんゆう (蛮勇)
  • ばんゆう (盤遊)
  • はんよう (汎用)
  • はんよう (藩窯)
  • はんよう (繁用)
  • はんろう (樊籠)
  • はんろう (藩老)
  • はんろう (煩労)
  • ひかすう (被加数)
  • ひきあう (引き合う)
  • びきこう (微気候)
  • ひきすう (引数)
  • ひきゅう (匪躬)
  • ひきゅう (悲泣)
  • ひきゅう (豼貅)
  • びきゅう (弥久)
  • ひきゅう (避球)
  • ひきゅう (飛球)
  • ひぎょう (罷業)
  • ひきょう (秘教)
  • ひきょう (卑怯)
  • ひきょう (秘境)
  • ひきょう (悲況)
  • ひきょう (比況)
  • ひぎょう (非形)
  • ひぎょう (丕業)
  • ひきょう (比興)
  • ひじつう (肘痛)
  • ひしゅう (秘宗)
  • ひしゅう (飛州)
  • びしゅう (尾州)
  • びしゅう (備州)
  • びしゅう (美醜)
  • ひしゅう (悲愁)
  • ひしゅう (肥州)
  • ひしゅう (悲秋)
  • ひじゅう (比重)
  • びしょう (微小)
  • ひじょう (非情)
  • ひしょう (婢妾)
  • びしょう (美称)
  • ひしょう (卑小)
  • ひしょう (費消)
  • びしょう (眉睫)
  • びしょう (微少)
  • ひしょう (悲傷)
  • ひじょう (非常)
  • びしょう (美粧)
  • びしょう (媚笑)
  • びしょう (微傷)
  • ひしょう (卑称)
  • びじょう (尾錠)
  • ひじょう (肥饒)
  • びしょう (微晶)
  • ひしろう (皮脂漏)
  • ひそすう (非素数)
  • ひちゅう (秘中)
  • びちゅう (微衷)
  • ひちょう (日帳)
  • ひちょう (悲調)
  • ひつぐう (匹耦)
  • ひっこう (筆工)
  • ひっこう (筆耕)
  • ひっとう (筆答)
  • ひっぽう (筆法)
  • ひっぽう (筆鋒)
  • ひつよう (必要)
  • ひつよう (必用)
  • びにゅう (美乳)
  • びにゅう (微乳)
  • ひひょう (批評)
  • ひゆほう (比喩法)
  • びょうう (廟宇)
  • びりゅう (微粒)
  • ひりょう (比量)
  • ひりょう (悲涼)
  • ひりょう (肥料)
  • びりょう (微量)
  • ひりょう (匙量)
  • びりょう (微涼)
  • びわこう (琵琶行)
  • ひんこう (貧鉱)
  • ひんこう (品行)
  • びんこう (閩江)
  • ひんすう (頻数)
  • ひんそう (貧僧)
  • ひんそう (品藻)
  • ひんそう (貧相)
  • ひんとう (品等)
  • ひんのう (貧農)
  • びんぼう (貧乏)
  • ふうこう (風候)
  • ふうこう (風向)
  • ふうこう (風光)
  • ふうそう (風葬)
  • ふうそう (風霜)
  • ふうどう (風動)
  • ふうとう (風倒)
  • ふうとう (風痘)
  • ふうとう (封筒)
  • ふうとう (風濤)
  • ふうどう (風洞)
  • ふうぼう (風丰)
  • ふうぼう (風防)
  • ふうぼう (風貌)
  • ふうろう (風浪)
  • ふえどう (笛籐)
  • ふかこう (不可抗)
  • ふかのう (不可能)
  • ふきゅう (普及)
  • ふきゅう (不朽)
  • ふきゅう (不急)
  • ふきゅう (傅翕)
  • ふきゅう (不休)
  • ふきゅう (腐朽)
  • ふきょう (布教)
  • ふきょう (富強)
  • ぶきょう (武侠)
  • ふきょう (不況)
  • ふぎょう (俯仰)
  • ふくごう (複合)
  • ふくごう (複号)
  • ふくごう (復号)
  • ふくすう (複数)
  • ふくそう (複層)
  • ふくそう (福相)
  • ふくぞう (腹蔵)
  • ふくそう (服装)
  • ふくそう (輻輳)
  • ふくそう (伏奏)
  • ふくそう (副葬)
  • ふくそう (複葬)
  • ふくそう (輻湊)
  • ふくぞう (覆蔵)
  • ふくそう (複相)
  • ふくどう (復道)
  • ふくとう (復答)
  • ふくどう (複道)
  • ふくとう (復党)
  • ふくほう (副砲)
  • ふくほう (復報)
  • ふくよう (服膺)
  • ふくよう (服用)
  • ふくよう (複葉)
  • ふけそう (普化僧)
  • ぶけほう (武家法)
  • ぶさほう (不作法)
  • ぶさほう (無作法)
  • ふじこう (富士講)
  • ふじつう (富士通)
  • ぶしどう (武士道)
  • ふしゅう (俘囚)
  • ふしゅう (腐臭)
  • ふじゆう (不自由)
  • ぶしゅう (武州)
  • ふじゅう (不住)
  • ふじゅう (附従)
  • ふしょう (浮礁)
  • ふしょう (府省)
  • ふしょう (父称)
  • ぶしょう (不精)
  • ふじょう (浮上)
  • ふしょう (府生)
  • ふしょう (負傷)
  • ふしょう (不承)
  • ふしょう (赴請)
  • ふしょう (不請)
  • ぶしょう (武将)
  • ふしょう (不肖)
  • ぶしょう (無精)
  • ふしょう (不詳)
  • ふしょう (鳧鐘)
  • ふしょう (不祥)
  • ぶしょう (部将)
  • ふしょう (富商)
  • ぶちそう (不馳走)
  • ぶちそう (無馳走)
  • ふちゅう (付註)
  • ふちゅう (付注)
  • ふちゅう (不忠)
  • ふちゅう (附注)
  • ふちょう (符牒)
  • ふちょう (譜牒)
  • ぶちょう (部長)
  • ふちょう (不調)
  • ふちょう (符帳)
  • ふちょう (符丁)
  • ふちょう (府庁)
  • ふちょう (婦長)
  • ふっこう (復興)
  • ふっこう (復校)
  • ふっこう (復航)
  • ぶっこう (仏光)
  • ぶっこう (仏工)
  • ふっこう (復交)
  • ふつごう (不都合)
  • ぶつぞう (仏像)
  • ぶっそう (仏葬)
  • ぶっそう (仏僧)
  • ぶっそう (仏相)
  • ぶっそう (物騒)
  • ぶっそう (物忩)
  • ぶっとう (仏灯)
  • ぶっとう (仏塔)
  • ふっとう (沸騰)
  • ぶっとう (仏頭)
  • ぶつどう (仏道)
  • ぶつどう (仏堂)
  • ぶつのう (物納)
  • ぶっぽう (仏宝)
  • ふのすう (負の数)
  • ふひょう (付票)
  • ふひょう (不評)
  • ふひょう (附表)
  • ふひょう (附票)
  • ふひょう (附憑)
  • ふひょう (浮氷)
  • ふひょう (付表)
  • ふひょう (付憑)
  • ふひょう (浮漂)
  • ふひょう (譜表)
  • ふりこう (不履行)
  • ふりょう (不良)
  • ふりょう (不漁)
  • ふりょう (不猟)
  • ふるまう (振舞う)
  • ふるまう (振るまう)
  • ふるまう (振る舞う)
  • ふれあう (触れ合う)
  • ぶんおう (文王)
  • ぶんおう (文応)
  • ぶんこう (分光)
  • ふんごう (吻合)
  • ぶんこう (文公)
  • ふんこう (奮興)
  • ふんこう (紛更)
  • ぶんごう (分合)
  • ぶんごう (文豪)
  • ぶんこう (文匣)
  • ぶんすう (分数)
  • ふんそう (紛諍)
  • ぶんぞう (分蔵)
  • ふんそう (扮装)
  • ぶんそう (文藻)
  • ふんそう (紛争)
  • ぶんつう (文通)
  • ぶんとう (文頭)
  • ふんとう (粉糖)
  • ふんとう (奮闘)
  • ぶんとう (分党)
  • ふんとう (噴騰)
  • ぶんどう (文豆)
  • ぶんのう (分納)
  • ぶんぽう (分包)
  • ぶんぽう (文法)
  • ぶんぽう (文保)
  • ぶんぼう (文房)
  • ぶんぼう (蚊虻)
  • ぶんぽう (分封)
  • ぶんゆう (分有)
  • ぶんゆう (文友)
  • ふんろう (糞瘻)
  • へいおう (平王)
  • へいこう (併行)
  • へいこう (閉講)
  • へいごう (併合)
  • へいこう (閉校)
  • へいこう (並行)
  • へいこう (平衡)
  • へいこう (閉口)
  • へいこう (平行)
  • へいこう (兵甲)
  • へいこう (弊行)
  • へいこう (弊校)
  • へいそう (兵曹)
  • へいそう (兵装)
  • へいそう (兵争)
  • へいそう (併走)
  • へいそう (並走)
  • へいそう (平僧)
  • へいとう (弊竇)
  • へいのう (兵農)
  • へいふう (弊風)
  • へいゆう (併有)
  • へいよう (聘用)
  • へいよう (併用)
  • へきぐう (僻隅)
  • べきすう (羃数)
  • へきすう (僻陬)
  • べきすう (冪数)
  • へきとう (劈頭)
  • べきほう (冪法)
  • へきゆう (僻邑)
  • へしあう (へし合う)
  • へしあう (圧し合う)
  • べっこう (べっ甲)
  • べっこう (別項)
  • べっこう (鼈甲)
  • べつごう (別号)
  • べっそう (別荘)
  • べっそう (別送)
  • べっぷう (別封)
  • べっぽう (別報)
  • べっぽう (別法)
  • べつよう (別様)
  • へつらう (諂う)
  • へつらう (諛う)
  • べらぼう (べら棒)
  • へんぐう (辺隅)
  • へんこう (変更)
  • へんこう (偏光)
  • へんこう (偏好)
  • へんこう (偏向)
  • べんこう (弁口)
  • べんこう (弁巧)
  • べんこう (辯巧)
  • べんこう (辯口)
  • へんすう (変数)
  • へんそう (変奏)
  • へんそう (変相)
  • へんぞう (変造)
  • へんそう (変装)
  • へんそう (返送)
  • べんつう (便通)
  • へんつう (変通)
  • へんとう (返答)
  • べんとう (弁当)
  • へんどう (変動)
  • へんのう (返納)
  • へんぼう (変貌)
  • へんぼう (辺防)
  • へんぼう (偏旁)
  • へんぼう (変ぼう)
  • へんぽう (変報)
  • へんぽう (返報)
  • べんぽう (便法)
  • べんもう (便蒙)
  • べんもう (鞭毛)
  • へんゆう (辺邑)
  • へんよう (変容)
  • へんよう (辺要)
  • ほうおう (法皇)
  • ほうおう (鳳凰)
  • ほうおう (訪欧)
  • ほうおう (法王)
  • ぼうおう (暴横)
  • ぼうくう (防空)
  • ほうこう (仿偟)
  • ほうこう (放光)
  • ぼうこう (膀胱)
  • ほうこう (彷徨)
  • ほうごう (咆号)
  • ほうこう (放曠)
  • ほうごう (宝号)
  • ほうこう (報効)
  • ほうこう (方向)
  • ほうこう (奉公)
  • ぼうこう (棒鋼)
  • ぼうこう (暴行)
  • ほうこう (封侯)
  • ほうこう (砲口)
  • ほうごう (法号)
  • ほうこう (砲腔)
  • ほうこう (放校)
  • ほうごう (縫合)
  • ほうこう (咆哮)
  • ほうこう (砲熕)
  • ほうすう (鳳雛)
  • ほうすう (方数)
  • ぼうそう (暴走)
  • ほうそう (方相)
  • ほうそう (奉送)
  • ぼうそう (房総)
  • ほうぞう (法蔵)
  • ほうそう (芳草)
  • ほうぞう (宝蔵)
  • ほうそう (包装)
  • ほうそう (放送)
  • ほうそう (法曹)
  • ほうぞう (包蔵)
  • ぼうとう (暴投)
  • ほうとう (峰頭)
  • ほうとう (奉答)
  • ほうとう (法統)
  • ほうとう (奉灯)
  • ほうとう (報答)
  • ほうとう (放蕩)
  • ほうどう (報道)
  • ほうどう (宝幢)
  • ほうとう (蓬頭)
  • ほうとう (朋党)
  • ほうとう (宝灯)
  • ほうとう (砲塔)
  • ほうどう (法幢)
  • ぼうとう (暴騰)
  • ぼうとう (冒頭)
  • ほうどう (砲銅)
  • ほうとう (宝刀)
  • ほうとう (宝塔)
  • ぼうどう (暴動)
  • ほうのう (包嚢)
  • ぼうふう (暴風)
  • ほうぼう (蜂房)
  • ほうほう (這這)
  • ほうぼう (竹麦魚)
  • ぼうぼう (茫茫)
  • ほうほう (方法)
  • ぼうぼう (某々)
  • ほうぼう (鋒鋩)
  • ほうぼう (魴鮄)
  • ほうほう (方袍)
  • ぼうぼう (茫々)
  • ぼうもう (紡毛)
  • ほうもう (法網)
  • ぼうゆう (忘憂)
  • ほうゆう (包有)
  • ぼうゆう (亡友)
  • ほうゆう (封邑)
  • ぼうゆう (暴勇)
  • ぼうゆう (卯酉)
  • ぼうよう (冒用)
  • ぼうよう (亡羊)
  • ぼうよう (妄用)
  • ほうよう (苞葉)
  • ぼうよう (望洋)
  • ほうよう (抱擁)
  • ぼうよう (茫洋)
  • ぼうよう (昴揚)
  • ほうよう (包容)
  • ほうよう (奉養)
  • ほうよう (包葉)
  • ほうよう (法用)
  • ぼうよう (芒洋)
  • ほうよう (褒揚)
  • ほうよう (法要)
  • ほうよう (放鷹)
  • ほうよう (芳容)
  • ぼうろう (望楼)
  • ほうろう (放浪)
  • ほうろう (琺瑯)
  • ほうろう (報労)
  • ほうろう (法臘)
  • ぼうろう (崩漏)
  • ほきゅう (補球)
  • ほきゅう (捕球)
  • ほきゅう (補給)
  • ほきょう (補強)
  • ほくおう (北欧)
  • ぼくこう (穆公)
  • ほくそう (北宋)
  • ぼくどう (僕僮)
  • ぼくどう (牧童)
  • ぼくとう (墨東)
  • ぼくとう (幞頭)
  • ぼくとう (濹東)
  • ほくぼう (北邙)
  • ぼくよう (牧養)
  • ぼくよう (牧羊)
  • ほくよう (北洋)
  • ほごぼう (保護帽)
  • ほころう (誇ろふ)
  • ぼしぞう (母子像)
  • ほしゅう (補習)
  • ほしゅう (補修)
  • ほしゅう (捕囚)
  • ぼしゅう (暮秋)
  • ほしゅう (捕集)
  • ぼしゅう (募集)
  • ほじゅう (補充)
  • ほしょう (輔相)
  • ぼじょう (慕情)
  • ほしょう (保証)
  • ほしょう (保障)
  • ほしょう (堡礁)
  • ほじょう (ほ場)
  • ほしょう (補償)
  • ぼしょう (暮鐘)
  • ほしょう (歩哨)
  • ほちゅう (捕虫)
  • ほちゅう (補註)
  • ほちゅう (補注)
  • ほちょう (歩調)
  • ぼっこう (墨香)
  • ぼっこう (勃興)
  • ほっこう (北郊)
  • ほっすう (法数)
  • ぼっとう (没頭)
  • ほにゅう (ほ乳)
  • ほにゅう (哺乳)
  • ぼにゅう (母乳)
  • ほばほう (保馬法)
  • ぼひょう (墓表)
  • ほりゅう (補流)
  • ほりゅう (保留)
  • ほんこう (本港)
  • ほんこう (本工)
  • ほんごう (本号)
  • ほんこう (本坑)
  • ほんこう (本稿)
  • ほんこう (本校)
  • ほんこう (本香)
  • ほんすう (本数)
  • ほんそう (本葬)
  • ほんぞう (本草)
  • ぼんそう (凡走)
  • ぼんそう (梵僧)
  • ぼんとう (梵灯)
  • ほんとう (奔騰)
  • ほんどう (本堂)
  • ほんのう (本能)
  • ぼんのう (煩悩)
  • ほんぽう (奔放)
  • ほんぽう (本法)
  • ほんぽう (本邦)
  • ほんぽう (本俸)
  • ほんもう (本望)
  • ぼんもう (梵網)
  • ぼんよう (凡庸)
  • ほんよう (本様)
  • ほんろう (翻弄)
  • まいおう (邁往)
  • まいすう (枚数)
  • まいそう (埋葬)
  • まいそう (昧爽)
  • まいぞう (埋蔵)
  • まいなう (賂ふ)
  • まいなう (賄ふ)
  • まいのう (埋納)
  • まいよう (毎葉)
  • まうふう (猛風)
  • まかなう (賄う)
  • まがよう (紛よふ)
  • まきどう (満奇洞)
  • まきょう (魔鏡)
  • まきょう (魔境)
  • まじゅう (魔獣)
  • ましょう (魔障)
  • まちがう (間違う)
  • まっこう (末候)
  • まっこう (末香)
  • まっこう (真っ向)
  • まっこう (末項)
  • まっこう (真向)
  • まっとう (末等)
  • まっとう (全う)
  • まっとう (真っ当)
  • まにあう (間に合う)
  • まにゅう (魔乳)
  • まめぞう (豆蔵)
  • まるそう (丸走)
  • まるぼう (丸暴)
  • まるゆう (丸優)
  • まんこう (満稿)
  • まんどう (満堂)
  • まんぼう (蔓防)
  • まんぼう (満眸)
  • まんぼう (翻車魚)
  • まんぼう (万望)
  • まんもう (満蒙)
  • まんゆう (漫遊)
  • みえぼう (見栄坊)
  • みぎよう (右様)
  • みきょう (味境)
  • みさかう (見境ふ)
  • みしゅう (未修)
  • みしゅう (未収)
  • みじょう (身状)
  • みしよう (未使用)
  • みしょう (未詳)
  • みずかう (水飼ふ)
  • みずろう (水牢)
  • みそのう (御園生)
  • みちがう (見違う)
  • みちすう (未知数)
  • みっこう (密航)
  • みっこう (密行)
  • みっそう (密葬)
  • みつぞう (密造)
  • みっそう (密奏)
  • みっそう (密送)
  • みつぞう (密蔵)
  • みつそう (蜜槽)
  • みつのう (蜜嚢)
  • みっぷう (密封)
  • みつぼう (密謀)
  • みっぽう (密法)
  • みつろう (蜜蝋)
  • みならう (見倣う)
  • みならう (見習う)
  • みのこう (箕甲)
  • みのふう (美濃風)
  • みびょう (未病)
  • みまがう (見紛う)
  • みやごう (宮号)
  • みりょう (魅了)
  • みりょう (未了)
  • みんこう (岷江)
  • みんどう (民同)
  • みんとう (民党)
  • みんぷう (民風)
  • みんぼう (民暴)
  • みんぼう (民望)
  • みんぽう (民報)
  • みんぽう (民放)
  • みんゆう (民有)
  • みんよう (民踊)
  • みんよう (民謡)
  • むいほう (無為法)
  • むきあう (向きあう)
  • むきあう (向き合う)
  • むきどう (無軌道)
  • むきゅう (無給)
  • むきゅう (無休)
  • むきゅう (無窮)
  • むぎょう (無業)
  • むきょう (夢境)
  • むくゆう (無功用)
  • むげこう (無碍光)
  • むしくう (虫食う)
  • むしゅう (無執)
  • むしゅう (無終)
  • むしゅう (無臭)
  • むじゅう (無住)
  • むしょう (霧消)
  • むじょう (無情)
  • むしょう (霧鐘)
  • むしょう (無床)
  • むじょう (無上)
  • むじょう (無常)
  • むしょう (無償)
  • むちゅう (霧中)
  • むちゅう (夢中)
  • むちょう (無腸)
  • むちょう (無調)
  • むにょう (無尿)
  • むびゅう (無謬)
  • むひょう (霧氷)
  • むびょう (無病)
  • むひょう (無表)
  • むみょう (無明)
  • むりすう (無理数)
  • むりょう (無料)
  • むりょう (六糸緞)
  • むりょう (無量)
  • むろどう (室堂)
  • むろほう (無漏法)
  • めいおう (冥王)
  • めいおう (明応)
  • めいこう (名工)
  • めいこう (迷光)
  • めいすう (命数)
  • めいすう (名数)
  • めいそう (迷想)
  • めいそう (迷走)
  • めいそう (瞑捜)
  • めいそう (冥捜)
  • めいそう (名僧)
  • めいそう (瞑想)
  • めいとう (銘刀)
  • めいとう (明刀)
  • めいとう (明答)
  • めいどう (鳴動)
  • めいとう (名湯)
  • めいとう (迷答)
  • めいとう (名答)
  • めいのう (鳴嚢)
  • めいほう (明鮑)
  • めいほう (盟邦)
  • めいぼう (明眸)
  • めいほう (名峰)
  • めいほう (名宝)
  • めいぼう (名望)
  • めいもう (溟濛)
  • めいもう (迷盲)
  • めいもう (迷妄)
  • めいゆう (名優)
  • めいゆう (盟友)
  • めいゆう (迷優)
  • めぐらう (巡らふ)
  • めぐらう (回らふ)
  • めぐらう (廻らふ)
  • めしょう (目性)
  • めちょう (雌蝶)
  • めっそう (滅相)
  • めったう (滅多打)
  • めつどう (滅道)
  • めっぽう (滅法)
  • めつぼう (滅亡)
  • めみょう (馬鳴)
  • めんこう (綿甲)
  • めんこう (綿亘)
  • めんこう (綿亙)
  • めんそう (面相)
  • めんどう (面倒)
  • めんぼう (綿棒)
  • めんぼう (面貌)
  • めんぼう (麺棒)
  • めんぼう (麪棒)
  • めんぼう (めん棒)
  • めんぽう (面包)
  • めんゆう (面友)
  • めんよう (面容)
  • めんよう (綿羊)
  • めんよう (緬羊)
  • めんろう (面廊)
  • もうこう (猛攻)
  • もうこう (毛亨)
  • もうそう (盲僧)
  • もうそう (孟宗)
  • もうとう (孟冬)
  • もうどう (盲動)
  • もうとう (毛頭)
  • もうのう (毛嚢)
  • もうほう (毛包)
  • もうもう (朦朦)
  • もうもう (濛濛)
  • もうもう (惘惘)
  • もうよう (毛様)
  • もうろう (朦朧)
  • もうろう (盲聾)
  • もぎどう (没義道)
  • もくそう (黙想)
  • もくぞう (木像)
  • もくとう (黙祷)
  • もくとう (黙とう)
  • もくもう (木毛)
  • もくよう (木曜)
  • もくろう (木蝋)
  • もしょう (喪章)
  • もちあう (持ち合う)
  • もちゅう (喪中)
  • もっこう (黙考)
  • もっこう (唐木香)
  • もっこう (目耕)
  • もっそう (盛相)
  • もっそう (物相)
  • もっとう (没倒)
  • ものいう (物言う)
  • ものとう (物問ふ)
  • ものもう (物思ふ)
  • もみあう (揉み合う)
  • もんどう (問答)
  • もんとう (門燈)
  • もんとう (問頭)
  • もんとう (門灯)
  • もんどう (問答ふ)
  • もんぼう (聞法)
  • もんもう (文盲)
  • もんよう (文様)
  • もんよう (門葉)
  • もんよう (紋様)
  • もんろう (門廊)
  • もんろう (門楼)
  • やきゅう (野球)
  • やくすう (約数)
  • やくそう (役僧)
  • やくぞう (躍増)
  • やくそう (益送)
  • やくそう (薬草)
  • やくそう (役送)
  • やくそう (躍層)
  • やくどう (躍動)
  • やくのう (薬嚢)
  • やくよう (薬用)
  • やしとう (椰子糖)
  • やしなう (養う)
  • やしゅう (夜襲)
  • やじゅう (野獣)
  • やじょう (野乗)
  • やじょう (耶嬢)
  • やじょう (爺嬢)
  • やじょう (野情)
  • やすらう (休らう)
  • やすらう (安らう)
  • やちょう (夜鳥)
  • やっこう (薬効)
  • やにろう (脂蝋)
  • やぼよう (野暮用)
  • やりあう (遣り合う)
  • やりあう (やり合う)
  • ゆうおう (幽王)
  • ゆうおう (勇往)
  • ゆうぐう (優遇)
  • ゆうごう (勇剛)
  • ゆうごう (雄豪)
  • ゆうごう (融合)
  • ゆうごう (勇豪)
  • ゆうこう (有効)
  • ゆうこう (有鉤)
  • ゆうこう (幽光)
  • ゆうすう (有数)
  • ゆうそう (勇壮)
  • ゆうそう (遊走)
  • ゆうそう (雄壮)
  • ゆうぞう (融像)
  • ゆうそう (郵送)
  • ゆうとう (優等)
  • ゆうどう (游動)
  • ゆうとう (友党)
  • ゆうとう (遊蕩)
  • ゆうどう (遊動)
  • ゆうどう (誘導)
  • ゆうのう (有能)
  • ゆうふう (雄風)
  • ゆうふう (幽風)
  • ゆうほう (有報)
  • ゆうほう (友朋)
  • ゆうほう (友邦)
  • ゆうゆう (優遊)
  • ゆうゆう (融融)
  • ゆうゆう (悠悠)
  • ゆうゆう (幽々)
  • ゆうゆう (優游)
  • ゆうゆう (優優)
  • ゆうゆう (悠々)
  • ゆうよう (有用)
  • ゆうよう (悠揚)
  • ゆうろう (挹婁)
  • ゆきあう (行き逢う)
  • ゆきかう (往き交う)
  • ゆきだう (行倒)
  • ゆしょう (油症)
  • ゆずぼう (柚坊)
  • ゆちゅう (輸注)
  • ゆちょう (油徴)
  • ゆりとう (勇留島)
  • ゆりょう (油糧)
  • ゆりょう (油料)
  • ゆりょう (湯量)
  • ようこう (要港)
  • ようこう (揺光)
  • ようこう (洋紅)
  • ようこう (傭耕)
  • ようこう (溶鋼)
  • ようこう (要綱)
  • ようこう (妖光)
  • ようこう (要項)
  • ようそう (様相)
  • ようそう (洋装)
  • ようそう (葉層)
  • ようつう (腰痛)
  • ようどう (要道)
  • ようどう (幼童)
  • ようどう (揺動)
  • ようとう (洋島)
  • ようとう (夭桃)
  • ようとう (羊頭)
  • ようとう (洋陶)
  • ようどう (陽動)
  • ようとう (溶湯)
  • ようとう (妖刀)
  • ようふう (洋風)
  • ようほう (陽報)
  • ようほう (用法)
  • ようぼう (要望)
  • ようほう (養蜂)
  • ようぼう (容貌)
  • ようもう (羊毛)
  • ようゆう (揚雄)
  • ようゆう (溶融)
  • ようゆう (熔融)
  • ようよう (要用)
  • ようよう (洋々)
  • ようよう (揺揺)
  • ようよう (漸う)
  • ようよう (揚揚)
  • ようよう (溶溶)
  • ようよう (洋洋)
  • ようよう (杳杳)
  • ようよう (夭夭)
  • ようよう (揚々)
  • ようろう (養老)
  • よきょう (余興)
  • よぎょう (余業)
  • よくそう (浴槽)
  • よくとう (浴湯)
  • よくとう (翼棟)
  • よくどう (欲動)
  • よくとう (翌冬)
  • よくぼう (欲望)
  • よくぼう (慾望)
  • よくよう (抑揚)
  • よくよう (浴用)
  • よくろう (翼廊)
  • よここう (横坑)
  • よこたう (横たふ)
  • よこぼう (横棒)
  • よしゅう (予州)
  • よしゅう (予習)
  • よしゅう (余臭)
  • よしゅう (余習)
  • よしゅう (余執)
  • よじょう (余饒)
  • よじょう (余剰)
  • よじろう (与次郎)
  • よたろう (与太郎)
  • よちょう (予兆)
  • よびこう (予備校)
  • よびょう (余病)
  • よやとう (与野党)
  • よりあう (寄り合う)
  • よりそう (寄り添う)
  • よりゅう (余流)
  • よりょう (予料)
  • よろぼう (蹌踉う)
  • よろぼう (蹣跚う)
  • らいごう (頼豪)
  • らいこう (来貢)
  • らいこう (来寇)
  • らいごう (来降)
  • らいこう (雷公)
  • らいこう (来校)
  • らいこう (雷光)
  • らいこう (来航)
  • らいこう (雷汞)
  • らいどう (雷動)
  • らいどう (来同)
  • らいどう (雷同)
  • らいとう (来冬)
  • らいほう (来訪)
  • らいほう (来報)
  • らいゆう (来遊)
  • らぎょう (裸形)
  • らきょう (羅経)
  • らくとう (洛東)
  • らくのう (酪農)
  • らくゆう (洛邑)
  • らくよう (落陽)
  • らくよう (洛陽)
  • らしゅう (羅袖)
  • らじょう (羅城)
  • らひょう (裸氷)
  • らりょう (羅綾)
  • らんおう (卵黄)
  • らんこう (乱交)
  • らんこう (闌更)
  • らんこう (蘭交)
  • らんそう (藍藻)
  • らんそう (卵巣)
  • らんぞう (乱造)
  • らんぞう (濫造)
  • らんとう (蘭塔)
  • らんとう (乱闘)
  • らんのう (卵嚢)
  • らんぽう (卵胞)
  • らんぽう (乱邦)
  • らんぼう (乱妨)
  • らんぼう (蘭房)
  • らんぼう (乱暴)
  • らんぽう (蘭方)
  • らんぽう (乱峰)
  • らんぼう (乱暴する)
  • らんよう (乱用)
  • らんよう (濫用)
  • りきそう (力漕)
  • りきそう (力走)
  • りきとう (力闘)
  • りきとう (力投)
  • りきゅう (利休)
  • りきゅう (離宮)
  • りきょう (離京)
  • りきょう (離郷)
  • りくそう (陸送)
  • りくそう (陸曹)
  • りくとう (六韜)
  • りくふう (陸封)
  • りくゆう (陸游)
  • りしゅう (離愁)
  • りしゅう (履修)
  • りしょう (離床)
  • りしょう (離礁)
  • りしょう (離昇)
  • りじょう (梨状)
  • りちょう (李朝)
  • りっこう (立后)
  • りっこう (立項)
  • りつぞう (律蔵)
  • りっそう (律僧)
  • りっとう (立冬)
  • りつどう (律動)
  • りっとう (立党)
  • りっとう (栗東)
  • りっとう (立刀)
  • りっぽう (立方)
  • りっぽう (立法)
  • りっぽう (律法)
  • りにゅう (離乳)
  • りにょう (利尿)
  • りびょう (罹病)
  • りびょう (痢病)
  • りょうう (涼雨)
  • りょくう (緑雨)
  • りょこう (閭巷)
  • りょこう (呂后)
  • りょこう (旅行)
  • りょそう (旅装)
  • りょのう (旅嚢)
  • りりょう (驪竜)
  • りりょう (李陵)
  • りりょう (吏僚)
  • りんおう (輪王)
  • りんくう (臨空)
  • りんこう (輪行)
  • りんこう (燐鉱)
  • りんこう (臨港)
  • りんこう (輪光)
  • りんこう (燐光)
  • りんこう (臨幸)
  • りんこう (隣交)
  • りんこう (隣好)
  • りんこう (臨行)
  • りんこう (輪講)
  • りんそう (林葬)
  • りんそう (林相)
  • りんぞう (輪蔵)
  • りんそう (輪相)
  • りんとう (輪灯)
  • りんとう (輪塔)
  • りんどう (林道)
  • りんぽう (隣邦)
  • りんもう (鱗毛)
  • りんもう (厘毛)
  • りんゆう (隣佑)
  • りんゆう (隣邑)
  • りんゆう (林邑)
  • りんよう (鱗葉)
  • りんろう (琳瑯)
  • りんろう (琳琅)
  • るいぞう (累増)
  • るいそう (羸痩)
  • るいそう (累層)
  • るいどう (類洞)
  • るいどう (涙堂)
  • るいどう (涙道)
  • るいどう (類同)
  • るいのう (涙嚢)
  • るいほう (塁堡)
  • るいよう (累葉)
  • れいおう (霊応)
  • れいぐう (冷遇)
  • れいくう (霊空)
  • れいこう (霊交)
  • れいこう (厲行)
  • れいこう (励行)
  • れいこう (冷光)
  • れいこう (霊光)
  • れいこう (藜羹)
  • れいそう (霊草)
  • れいぞう (霊像)
  • れいそう (礼装)
  • れいぞう (冷蔵)
  • れいとう (冷凍)
  • れいどう (令堂)
  • れいどう (霊堂)
  • れいとう (霊湯)
  • れいとう (霊灯)
  • れいのう (隷農)
  • れいのう (霊能)
  • れいふう (零封)
  • れいふう (冷風)
  • れいぼう (冷房)
  • れいほう (礼砲)
  • れいぼう (令望)
  • れいほう (霊峰)
  • れいよう (麗容)
  • れいよう (礼容)
  • れきすう (歴数)
  • れきすう (暦数)
  • れきどう (暦道)
  • れきほう (暦法)
  • れきほう (歴訪)
  • れきよう (歴葉)
  • れっこう (列侯)
  • れっこう (烈公)
  • れっこう (裂肛)
  • れっそう (裂創)
  • れっとう (劣等)
  • れっとう (列島)
  • れっぷう (烈風)
  • れんごう (連合)
  • れんこう (聯亙)
  • れんこう (連亙)
  • れんごう (聨合)
  • れんごう (聯合)
  • れんこう (連行)
  • れんこう (連衡)
  • れんこう (連亘)
  • れんそう (連装)
  • れんそう (斂葬)
  • れんそう (連想)
  • れんそう (連送)
  • れんとう (連投)
  • れんどう (連動)
  • れんどう (輦道)
  • れんどう (聯動)
  • れんぽう (連峰)
  • れんぽう (聯邦)
  • れんぽう (連邦)
  • れんよう (連用)
  • ろうおう (老鶯)
  • ろうおう (老王)
  • ろうおう (老媼)
  • ろうこう (陋巷)
  • ろうこう (老公)
  • ろうこう (瘻孔)
  • ろうこう (労功)
  • ろうこう (老巧)
  • ろうしう (陋醜)
  • ろうそう (老荘)
  • ろうそう (老壮)
  • ろうそう (老僧)
  • ろうそう (狼瘡)
  • ろうどう (労働)
  • ろうのう (老農)
  • ろうのう (労農)
  • ろうのう (老衲)
  • ろうふう (陋風)
  • ろうほう (朗報)
  • ろうゆう (老友)
  • ろうゆう (老雄)
  • ろうよう (老幼)
  • ろうろう (浪々)
  • ろうろう (老老)
  • ろうろう (朗朗)
  • ろうろう (牢籠)
  • ろうろう (朗々)
  • ろうろう (琅琅)
  • ろうろう (浪浪)
  • ろきほう (炉規法)
  • ろくごう (六号)
  • ろくそう (六窓)
  • ろくつう (六通)
  • ろくとう (六盗)
  • ろくよう (六葉)
  • ろくよう (六曜)
  • ろしゅう (呂州)
  • ろしゅう (呂衆)
  • ろしゅう (蘆州)
  • ろじょう (露場)
  • ろしょう (路床)
  • ろしょう (濾床)
  • ろしょう (蘆笙)
  • ろじょう (路上)
  • ろしょう (露礁)
  • ろちゅう (路駐)
  • ろっこう (鹿行)
  • ろっぽう (六方)
  • ろひょう (路標)
  • ろんこう (論考)
  • ろんこう (論攷)
  • ろんこう (論稿)
  • ろんこう (論功)
  • ろんそう (論叢)
  • ろんぞう (論蔵)
  • ろんそう (論争)
  • ろんぽう (論鋒)
  • ろんぽう (論法)
  • ろんもう (論孟)
  • わいゆう (矮雄)
  • わかぞう (若造)
  • わかぞう (若蔵)
  • わかとう (若党)
  • わきのう (脇能)
  • わぎほう (和議法)
  • わきまう (辨ふ)
  • わきまう (弁ふ)
  • わぎゅう (和牛)
  • わきょう (和鏡)
  • わきょう (和僑)
  • わきょう (和協)
  • わくごう (惑業)
  • わけあう (分け合う)
  • わごこう (輪後光)
  • わごぼう (我御房)
  • わごぼう (和御房)
  • わじゅう (輪中)
  • わしゅう (倭州)
  • わしゅう (和臭)
  • わしゅう (和習)
  • わじょう (我丈)
  • わじょう (和丈)
  • わずらう (患う)
  • わずらう (煩う)
  • わだそう (和田草)
  • わたらう (渡らふ)
  • わちゅう (和衷)
  • わちょう (倭朝)
  • わちょう (和調)
  • わみょう (倭名)
  • わりゅう (和硫)
  • わるごう (悪功)
  • わんおう (湾奥)
  • わんおう (湾央)
  • わんこう (わん公)
  • わんこう (湾口)
  • わんとう (湾頭)
  • わんぽう (腕法)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「う」を含む動詞

    「う」を含む形容詞

    「ウ」で終わるカタカナ語

    「う」を含む地名一覧

    「う」を含む駅名一覧

    「〇〇椎」といえば?

    「〇〇雨」といえば?

    「〇〇優」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    国外追放   不審物   金融危機  

    スポンサーリンク