「う」で終わる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字   18文字  

  • あいきどう (合氣道)
  • あいきどう (合気道)
  • あいきゅう (哀泣)
  • あいきょう (愛嬌)
  • あいきょう (哀叫)
  • あいきょう (鱫鱜)
  • あいくおう (阿育王)
  • あいしあう (愛し合う)
  • あいしゅう (哀愁)
  • あいしゅう (愛執)
  • あいしょう (相性)
  • あいしょう (愛称)
  • あいしょう (愛誦)
  • あいじょう (愛情)
  • あいしょう (愛唱)
  • あいしょう (哀傷)
  • あいじょう (愛嬢)
  • あいしょう (合性)
  • あいじょう (哀情)
  • あいしょう (愛妾)
  • あいしょう (合い性)
  • あいちょう (愛寵)
  • あいちょう (哀調)
  • あいびょう (愛猫)
  • あおのそう (青野聡)
  • あおふどう (青不動)
  • あかざとう (赤砂糖)
  • あかふどう (赤不動)
  • あかんぼう (赤ん坊)
  • あかんぼう (赤んぼう)
  • あきたどう (秋田道)
  • あくしゅう (悪習)
  • あくしゅう (悪臭)
  • あくじょう (悪尉)
  • あくたろう (悪太郎)
  • あくびょう (悪病)
  • あくひょう (悪評)
  • あくまとう (悪魔島)
  • あげつらう (論う)
  • あけはらう (開け払う)
  • あけはらう (明け払う)
  • あさすおう (浅蘇芳)
  • あさねぼう (朝寝坊)
  • あざわらう (あざ笑う)
  • あざわらう (嘲笑う)
  • あしずもう (足相撲)
  • あっかどう (安家洞)
  • あっしょう (圧勝)
  • あつじょう (圧条)
  • あつにゅう (圧入)
  • あてじょう (宛状)
  • あぶちょう (阿武町)
  • あへんほう (阿片法)
  • あまづたう (天伝ふ)
  • あまりょう (螭竜)
  • あみだどう (阿弥陀堂)
  • あみりょう (網漁)
  • あやもよう (綾模様)
  • あゆりょう (鮎漁)
  • あらぎょう (荒行)
  • ありがとう (有り難う)
  • ありたそう (有田草)
  • あれくるう (荒れ狂う)
  • あれしょう (荒れ性)
  • あわせごう (合香)
  • あんじょう (鞍上)
  • あんしょう (暗礁)
  • あんしょう (暗唱)
  • あんじょう (安城)
  • あんしょう (暗証)
  • あんじょう (暗条)
  • あんちゅう (暗中)
  • あんちょう (暗調)
  • あんちょう (暗潮)
  • あんぽほう (安保法)
  • あんりゅう (暗流)
  • いあいどう (居合道)
  • いいちがう (言い違う)
  • いかいよう (胃潰瘍)
  • いかさよう (異化作用)
  • いがしゅう (伊賀衆)
  • いがみあう (啀み合う)
  • いかりそう (錨草)
  • いきそそう (意気阻喪)
  • いきそそう (意気沮喪)
  • いきりょう (生き霊)
  • いくきゅう (育休)
  • いくじのう (育児嚢)
  • いくびょう (育苗)
  • いくらどう (井倉洞)
  • いこんとう (已今当)
  • いしじぞう (石地蔵)
  • いししょう (異嗜症)
  • いしそつう (意思疎通)
  • いせいそう (異性装)
  • いせしゅう (伊勢集)
  • いせりゅう (伊勢流)
  • いせんこう (胃穿孔)
  • いせんどう (居船頭)
  • いそうろう (寄食者)
  • いそうろう (居候)
  • いたちょう (板長)
  • いたみふう (伊丹風)
  • いちげそう (一花草)
  • いちじゅう (一汁)
  • いちじょう (一帖)
  • いちりやう (一輛)
  • いちりょう (一両)
  • いっきゅう (一休)
  • いっきゅう (一級)
  • いっきゅう (逸球)
  • いっきょう (逸興)
  • いっきょう (一驚)
  • いっきょう (一強)
  • いっしゅう (一蹴)
  • いっしゅう (一集)
  • いっしゅう (一舟)
  • いっしょう (一升)
  • いっちゅう (一籌)
  • いっちゅう (一中)
  • いっちょう (一丁)
  • いっちょう (一張)
  • いっちょう (一調)
  • いつにゅう (溢乳)
  • いっぴょう (一瓢)
  • いっぴょう (一票)
  • いつりゅう (溢流)
  • いでちょう (井手町)
  • いとじょう (怡土城)
  • いなかふう (田舎風)
  • いなばどう (因幡堂)
  • いなりこう (稲荷講)
  • いぬくぼう (犬公方)
  • いねんごう (異年号)
  • いはいどう (位牌堂)
  • いふきゅう (伊孚九)
  • いぼたろう (水蝋蝋)
  • いみきらう (忌み嫌う)
  • いみきらう (忌みきらう)
  • いみしょう (異味症)
  • いるまよう (入間様)
  • いれいとう (慰霊塔)
  • いれちがう (入れ違う)
  • いれつおう (威烈王)
  • いろしすう (色指数)
  • いろもよう (色模様)
  • いんきょう (韻鏡)
  • いんきょう (印僑)
  • いんぎょう (印形)
  • いんさよう (飲作用)
  • いんしほう (印紙法)
  • いんしゅう (因州)
  • いんじゅう (淫縦)
  • いんしゅう (因習)
  • いんじゅう (淫獣)
  • いんしゅう (因襲)
  • いんじゅう (陰獣)
  • いんしょう (印章)
  • いんしょう (印床)
  • いんしょう (印象)
  • いんしょう (陰証)
  • いんじょう (引唱)
  • いんじょう (引摂)
  • いんしょう (引証)
  • いんちゅう (印鈕)
  • いんちゅう (院中)
  • いんちょう (院長)
  • いんちょう (引張)
  • いんどよう (インド洋)
  • いんにょう (廴繞)
  • いんみょう (印明)
  • いんりょう (飲量)
  • いんりょう (飲料)
  • ういきょう (茴香)
  • うかねらう (窺狙ふ)
  • うきみどう (浮御堂)
  • うきよふう (浮世風)
  • うけりょう (請料)
  • うしくよう (牛供養)
  • うしずもう (牛相撲)
  • うしゅふう (有主風)
  • うしんぼう (右心房)
  • うすいこう (雨水溝)
  • うすもよう (薄模様)
  • うすわらう (薄笑う)
  • うぞぶるう (怖震ふ)
  • うたいこう (謡講)
  • うたひこう (歌披講)
  • うちそろう (打ち揃う)
  • うちちがう (打ち違う)
  • うちつどう (打ち集う)
  • うちはらう (打ち払う)
  • うちはらう (撃ち払う)
  • うちはらう (討ち払う)
  • うちむそう (内無双)
  • うつじょう (鬱情)
  • うつびょう (うつ病)
  • うつびょう (欝病)
  • うつびょう (鬱病)
  • うでずもう (腕相撲)
  • うでんのう (優塡王)
  • うなじゅう (うな重)
  • うなじゅう (鰻重)
  • うばいあう (奪い合う)
  • うひとそう (烏飛兎走)
  • うまたろう (馬太郎)
  • うみぶどう (海葡萄)
  • うらごこう (裏後光)
  • うらづたう (浦伝ふ)
  • うらもよう (裏模様)
  • うりはらう (売り払う)
  • うんきゅう (雲級)
  • うんきゅう (運休)
  • うんきょう (雲鏡)
  • うんしゅう (雲集)
  • うんしゅう (雲州)
  • うんしょう (雲照)
  • うんじょう (雲壌)
  • うんじょう (雲上)
  • うんじょう (醞醸)
  • うんしょう (雲生)
  • うんしょう (雲霄)
  • うんちょう (雲頂)
  • うんぴょう (雲豹)
  • うんぴょう (雲表)
  • うんりゅう (雲粒)
  • うんりょう (雲量)
  • えいきごう (嬰記号)
  • えいきゅう (瑛九)
  • えいきょう (影響)
  • えいきょう (英京)
  • えいきょう (永享)
  • えいぎょう (営業)
  • えいしゅう (瀛州)
  • えいじゅう (影従)
  • えいじゅう (永住)
  • えいしょう (詠唱)
  • えいしょう (永承)
  • えいしょう (嬰商)
  • えいちゅう (営中)
  • えいりゅう (癭瘤)
  • えいりょう (英領)
  • えききとう (駅起稲)
  • えきぎゅう (役牛)
  • えききょう (易経)
  • えきしゅう (益州)
  • えきじゅう (液汁)
  • えきじゅう (益獣)
  • えきじょう (液状)
  • えきしょう (液晶)
  • えきちゅう (益虫)
  • えきちょう (駅丁)
  • えきちょう (益鳥)
  • えきちょう (駅長)
  • えっきょう (越僑)
  • えっきょう (越境)
  • えっしゅう (越州)
  • えっちょう (越鳥)
  • えつりゅう (越流)
  • えどじょう (江戸城)
  • えどじょう (江戸状)
  • えなきょう (恵那峡)
  • えなんぼう (絵難房)
  • えばもよう (絵羽模様)
  • えびじょう (蝦錠)
  • えびじょう (海老錠)
  • えりしょう (襟章)
  • えんかどう (塩化銅)
  • えんきどう (円軌道)
  • えんきゅう (円球)
  • えんぎょう (円教)
  • えんきょう (延享)
  • えんごほう (援護法)
  • えんしゅう (遠州)
  • えんしゅう (円宗)
  • えんしゅう (演習)
  • えんしゅう (円周)
  • えんしゅう (掩襲)
  • えんじょう (艶状)
  • えんしょう (縁生)
  • えんじょう (縁成)
  • えんじょう (艶情)
  • えんじょう (炎上)
  • えんじょう (円状)
  • えんしょう (煙硝)
  • えんしょう (塩商)
  • えんしょう (炎症)
  • えんしょう (烟嶂)
  • えんしょう (演唱)
  • えんしょう (袁紹)
  • えんしょう (煙嶂)
  • えんしょう (焔硝)
  • えんしょう (延焼)
  • えんしょう (遠称)
  • えんじろう (艶二郎)
  • えんちゅう (炎昼)
  • えんちょう (円頂)
  • えんちょう (延長)
  • えんちょう (円丁)
  • えんちょう (園長)
  • えんにょう (延繞)
  • えんまおう (閻魔王)
  • えんまどう (閻魔堂)
  • えんらおう (閻羅王)
  • えんりょう (円領)
  • おいしょう (追証)
  • おいつかう (追い使う)
  • おいはらう (追い払う)
  • おうきゅう (応急)
  • おうぎょう (王業)
  • おうじゅう (王充)
  • おうじゅう (王戎)
  • おうしゆう (王子猷)
  • おうしゅう (応酬)
  • おうしゅう (押収)
  • おうしゅう (欧州)
  • おうしゅう (欧洲)
  • おうじょう (圧状)
  • おうしょう (応唱)
  • おうしょう (応召)
  • おうじょう (往生)
  • おうしょう (王将)
  • おうじょう (皇麞)
  • おうしょう (応鐘)
  • おうちょう (王朝)
  • おうにゅう (王乳)
  • おうりゅう (応竜)
  • おうりょう (横領)
  • おおずもう (大相撲)
  • おおてぼう (大手亡)
  • おおむこう (大向こう)
  • おかたゆう (岡大夫)
  • おかだゆう (岡太夫)
  • おくがろう (奥家老)
  • おくちょう (億兆)
  • おくびょう (憶病)
  • おくびょう (臆病)
  • おけしょう (お化粧)
  • おこうこう (御香香)
  • おさいほう (お裁縫)
  • おさきぼう (御先棒)
  • おじぎそう (含羞草)
  • おそうそう (御草草)
  • おつにょう (乙繞)
  • おっぱらう (追っぱらう)
  • おっぱらう (追っ払う)
  • おとこのう (男能)
  • おのりゅう (小野流)
  • おびじょう (飫肥城)
  • おべんとう (御弁当)
  • おめいこう (御命講)
  • おめでとう (御目出糖)
  • おやふこう (親不孝)
  • およりこう (御寄講)
  • おんきゅう (恩給)
  • おんきゅう (温灸)
  • おんきょう (温恭)
  • おんぎょう (隠形)
  • おんきょう (音響)
  • おんしゅう (恩讐)
  • おんじゅう (温柔)
  • おんしゅう (隠州)
  • おんじょう (温情)
  • おんしょう (恩賞)
  • おんじょう (恩情)
  • おんしょう (恩詔)
  • おんちょう (恩寵)
  • おんちょう (音調)
  • おんなのう (女能)
  • おんねとう (温根沼)
  • おんりょう (温良)
  • おんりょう (音量)
  • おんりょう (怨霊)
  • おんりょう (恩領)
  • かいきゅう (懐旧)
  • かいきゅう (階級)
  • がいきゅう (鎧球)
  • がいきゅう (外舅)
  • がいきょう (概況)
  • かいきょう (改鋏)
  • かいきょう (開経)
  • かいぎょう (開業)
  • かいきょう (回疆)
  • かいきょう (契経)
  • かいきょう (海峡)
  • かいぎょう (改行)
  • かいきょう (回教)
  • かいきょう (懐郷)
  • かいきょう (海況)
  • がいじどう (外耳道)
  • がいしほう (外資法)
  • かいしゅう (会集)
  • がいじゅう (害獣)
  • かいじゅう (怪獣)
  • かいじゅう (晦渋)
  • がいしゅう (外周)
  • かいしゅう (改修)
  • かいじゅう (海獣)
  • かいじゅう (懐柔)
  • がいしゅう (鎧袖)
  • かいしゅう (回収)
  • かいしゅう (開宗)
  • かいしゅう (改宗)
  • がいじょう (外情)
  • がいしょう (外商)
  • かいしょう (会商)
  • がいしょう (外傷)
  • かいしょう (海将)
  • かいじょう (塊状)
  • かいじょう (開錠)
  • かいしょう (海商)
  • かいじょう (戒杖)
  • かいしょう (廻章)
  • かいしょう (快捷)
  • かいじょう (解錠)
  • かいしょう (快勝)
  • かいじょう (階乗)
  • かいしょう (解消)
  • かいしょう (開敞)
  • かいしょう (貝礁)
  • かいじょう (廻状)
  • がいしょう (街娼)
  • かいじょう (戒場)
  • かいしょう (回章)
  • かいじょう (開静)
  • かいしょう (改称)
  • かいしょう (海相)
  • がいしょう (街商)
  • がいそすう (概素数)
  • かいちゅう (改鋳)
  • がいちゅう (外註)
  • かいちゅう (懐中)
  • がいちゅう (害虫)
  • かいちゅう (介冑)
  • かいちゅう (回虫)
  • がいちゅう (外注)
  • かいちゅう (蛔虫)
  • かいちょう (回腸)
  • がいちょう (害鳥)
  • かいちょう (開庁)
  • がいちょう (外朝)
  • かいちょう (改丁)
  • かいちょう (戒牒)
  • かいちょう (快暢)
  • かいちょう (階調)
  • かいちょう (快調)
  • かいちょう (開帳)
  • かいちょう (開張)
  • かいちょう (諧調)
  • かいにゅう (介入)
  • がいにゅう (外乳)
  • かいびょう (海錨)
  • かいびょう (介病)
  • かいひょう (界標)
  • かいひょう (開票)
  • かいひょう (海氷)
  • がいひょう (概評)
  • かいびょう (怪猫)
  • かいみょう (戒名)
  • かいりゅう (廻流)
  • かいりゅう (回流)
  • かいりゅう (海流)
  • かいりゅう (会流)
  • かいりょう (海量)
  • かいりょう (改良)
  • がいりょう (外料)
  • かえんそう (火焔草)
  • かおじゅう (顔中)
  • かかずらう (拘う)
  • かかずらう (係う)
  • かかつどう (過活動)
  • かかりあう (掛かり合う)
  • かかんおう (花間鶯)
  • かかんほう (化管法)
  • かきさらう (掻きさらう)
  • かきさらう (掻き攫う)
  • かきしょう (牡蠣礁)
  • かぎちょう (鍵長)
  • かぎちょう (科技庁)
  • かきはらう (掻き払う)
  • がきびょう (餓鬼病)
  • がくぎょう (学業)
  • かくざとう (角砂糖)
  • がくしごう (学士号)
  • かくじゅう (拡充)
  • がくしゅう (学習)
  • がくしゅう (学修)
  • がくしゅう (岳州)
  • かくしゅう (隔週)
  • かくしゅう (客舟)
  • かくしょう (各省)
  • かくしょう (確証)
  • がくしょう (学匠)
  • かくじょう (各条)
  • がくしょう (楽匠)
  • かくしょう (郭象)
  • かくしょう (膈症)
  • かくじょう (角状)
  • がくしょう (楽章)
  • かくしょう (鶴氅)
  • がくちょう (楽調)
  • かくちょう (格調)
  • かくちょう (拡張)
  • がくちょう (学長)
  • がくちょう (楽長)
  • かくびょう (脚病)
  • かくぶそう (核武装)
  • かくほゆう (核保有)
  • かぐらどう (神楽堂)
  • かくりょう (廓寥)
  • がくりょう (学寮)
  • かくりょう (閣僚)
  • かけすおう (掛素襖)
  • かけちがう (掛け違う)
  • かげちょう (影帳)
  • かけつとう (火血刀)
  • かげりゅう (陰流)
  • かげんほう (加減法)
  • かこうこう (火口港)
  • かこうこう (河口港)
  • がこうそう (鵝口瘡)
  • かこきゅう (過呼吸)
  • かこしょう (過去生)
  • かこちょう (過去帳)
  • かさごこう (傘御光)
  • かさじぞう (笠地蔵)
  • かざんとう (火山島)
  • かざんほう (火山法)
  • かざんもう (火山毛)
  • かじきとう (加持祈祷)
  • かしじゅう (菓子重)
  • かしじょう (華子城)
  • かしまこう (鹿島港)
  • かしりょう (菓子料)
  • かしんふう (花信風)
  • かしんほう (化審法)
  • かすけごう (加助郷)
  • かすみそう (霞草)
  • かせんそう (歌仙草)
  • かせんほう (河川法)
  • かぞくぞう (家族像)
  • かぞくそう (家族葬)
  • かぞくほう (家族法)
  • かたいろう (過怠牢)
  • かたくそう (火宅僧)
  • かたたがう (方違ふ)
  • かたりあう (語り合う)
  • かちしゅう (徒士衆)
  • かちしゅう (徒衆)
  • がちしょう (賀知章)
  • かっきゅう (割球)
  • がっきゅう (学級)
  • がっきゅう (学究)
  • がっきゅう (学窮)
  • がっきゅう (楽弓)
  • かっきょう (活況)
  • かっさらう (掻っ攫う)
  • がっしょう (合掌)
  • かっしょう (滑翔)
  • がっしょう (合従)
  • がっしょう (合唱)
  • かつじょう (割譲)
  • かっちゅう (甲冑)
  • かっぱらう (掻払う)
  • かっぱらう (掻っ払う)
  • がっぴょう (合評)
  • かつゆほう (活喩法)
  • かつりょう (活量)
  • かていほう (仮定法)
  • かていよう (家庭用)
  • かでんほう (家伝法)
  • かどぎょう (門経)
  • かねくよう (鐘供養)
  • かのうほう (可能法)
  • かはんすう (過半数)
  • かぶきどう (衡胴)
  • かふきゅう (過不及)
  • かぶんすう (仮分数)
  • かへいほう (貨幣法)
  • かべりょう (壁量)
  • かみずもう (紙相撲)
  • かむはらう (神掃ふ)
  • かめのこう (亀の甲)
  • かもりゅう (賀茂流)
  • かもりょう (鴨猟)
  • かよちょう (駕輿丁)
  • からちょう (唐蝶)
  • からてどう (空手道)
  • からみあう (絡み合う)
  • がらんどう (伽藍堂)
  • かりんとう (花林糖)
  • かろきょう (下路橋)
  • かわいそう (可哀相)
  • かわいそう (可愛そう)
  • かわいそう (可哀想)
  • かわたろう (川太郎)
  • かわむこう (川向こう)
  • かわらぼう (瓦棒)
  • かわりよう (変わり様)
  • かわりょう (川漁)
  • かんかふう (閑花風)
  • かんきこう (換気孔)
  • かんきこう (換気口)
  • かんきとう (換気塔)
  • かんきのう (肝機能)
  • かんきゅう (緩球)
  • かんきゅう (感泣)
  • がんきゅう (眼球)
  • かんきゅう (官給)
  • かんきゅう (緩急)
  • かんきょう (艦橋)
  • かんきょう (環境)
  • かんぎょう (勧業)
  • かんぎょう (寒行)
  • かんぎょう (観行)
  • かんきょう (喚叫)
  • かんきょう (乾薑)
  • がんきょう (頑強)
  • かんきょう (感興)
  • かんきょう (干姜)
  • かんぎょう (官業)
  • かんきょう (漢鏡)
  • かんきょう (緩頰)
  • がんぎょう (願行)
  • かんじこう (冠辞考)
  • かんしもう (監視網)
  • かんしゅう (官修)
  • かんしゅう (官臭)
  • かんしゅう (甘州)
  • かんしゅう (観衆)
  • かんしゅう (慣習)
  • かんしゅう (監修)
  • かんしゅう (寒秋)
  • がんしゅう (岩州)
  • がんしょう (銜傷)
  • かんしょう (姦商)
  • かんしょう (鑑賞)
  • がんじょう (頑丈)
  • かんしょう (干渉)
  • かんしょう (観照)
  • かんじょう (管状)
  • かんじょう (函丈)
  • かんじょう (感状)
  • かんじょう (款状)
  • かんじょう (簡浄)
  • かんしょう (観賞)
  • かんしょう (関渉)
  • がんしょう (翫賞)
  • がんじょう (願状)
  • かんしょう (管掌)
  • かんしょう (歓笑)
  • かんしょう (竿檣)
  • かんしょう (冠省)
  • かんしょう (感賞)
  • がんしょう (岩礁)
  • かんしょう (勧奨)
  • かんしょう (完勝)
  • かんしょう (官省)
  • かんじょう (感情)
  • がんしょう (巌松)
  • かんしょう (簡捷)
  • かんじょう (環状)
  • かんじょう (艦上)
  • かんじょう (勧請)
  • かんしょう (緩衝)
  • がんじょう (岩乗)
  • がんしょう (岩漿)
  • かんしょう (感傷)
  • かんしょう (観象)
  • かんしょう (環礁)
  • かんしょう (癇症)
  • かんしょう (癇性)
  • かんしょう (奸商)
  • かんじょう (冠状)
  • かんじょう (勘状)
  • かんしろう (寒四郎)
  • かんちほう (換置法)
  • かんちゅう (冠註)
  • がんちゅう (眼中)
  • かんちゅう (勘注)
  • かんちゅう (漢中)
  • かんちゅう (管仲)
  • かんちゅう (閑中)
  • かんちゅう (冠注)
  • かんちゅう (寒中)
  • かんちゅう (灌注)
  • かんちょう (漢朝)
  • かんちょう (勧懲)
  • かんちょう (官長)
  • かんちょう (完調)
  • かんちょう (灌腸)
  • かんちょう (浣腸)
  • かんちょう (官庁)
  • かんちょう (貫長)
  • かんちょう (管庁)
  • かんちょう (観潮)
  • かんちょう (間諜)
  • かんちょう (貫頂)
  • かんちょう (館長)
  • かんちょう (官牒)
  • かんちょう (艦長)
  • かんにゅう (陥入)
  • かんにゅう (観入)
  • かんにゅう (乾乳)
  • かんにゅう (貫入)
  • かんにゅう (嵌入)
  • かんにゅう (貫乳)
  • かんにょう (凵繞)
  • かんぴょう (干瓢)
  • かんぴょう (冠氷)
  • かんびょう (看病)
  • がんびょう (眼病)
  • かんぴょう (乾瓢)
  • がんゆそう (含油層)
  • かんりとう (管理棟)
  • かんりゅう (環流)
  • かんりゅう (幹流)
  • かんりゅう (還流)
  • かんりゅう (乾留)
  • かんりゅう (乾溜)
  • かんりゅう (寒流)
  • かんりゅう (貫流)
  • かんりゅう (灌流)
  • かんりゅう (緩流)
  • かんりゅう (潅流)
  • かんりょう (官僚)
  • がんりょう (含量)
  • がんりょう (顔料)
  • かんりょう (感量)
  • がんりょう (岩稜)
  • かんりょう (勘量)
  • きあんこう (輝安鉱)
  • きいじょう (基肄城)
  • ぎいんほう (議院法)
  • きえんほう (機縁法)
  • きおくほう (記憶法)
  • ぎおんぼう (祇園坊)
  • きかいこう (機械工)
  • きかがほう (幾何画法)
  • きかしゅう (紀家集)
  • きかんこう (期間工)
  • きかんすう (奇関数)
  • きかんほう (機関砲)
  • きかんもう (基幹網)
  • ききちがう (聞き違う)
  • きぎんこう (輝銀鉱)
  • きくくよう (菊供養)
  • きくごぼう (菊牛蒡)
  • きくじどう (菊慈童)
  • きげきおう (喜劇王)
  • きこうぞう (木構造)
  • ぎこうよう (宜興窯)
  • きこくほう (旗国法)
  • きごしょう (綺語抄)
  • ぎじじゅう (擬侍従)
  • ぎじしょう (疑似症)
  • きじょほう (帰除法)
  • きしんごう (黄信号)
  • ぎじんほう (擬人法)
  • きすうほう (記数法)
  • きせいそう (気生藻)
  • きせつふう (季節風)
  • きそいあう (競い合う)
  • きそじょう (起訴状)
  • きそひょう (基礎票)
  • ぎたいほう (擬態法)
  • きたうれう (祈祷料)
  • きたみどう (北御堂)
  • きたりゅう (喜多流)
  • きっきゅう (鞠躬)
  • きっきょう (吉凶)
  • きっきょう (喫驚)
  • きっちょう (吉兆)
  • きでんどう (紀伝道)
  • きどうこう (輝銅鉱)
  • きぬたそう (砧草)
  • ぎねんごう (偽年号)
  • きねんとう (記念塔)
  • きのうほう (帰納法)
  • ぎふうつう (擬風通)
  • ぎふじょう (岐阜城)
  • きぶしょう (気無精)
  • きぶしょう (気無性)
  • ぎふちょう (岐阜蝶)
  • ぎぶつほう (擬物法)
  • きぼうほう (喜望峰)
  • きほんほう (基本法)
  • きむらこう (木村項)
  • きやうかう (強梗)
  • ぎゃくぐう (虐遇)
  • ぎゃくすう (逆数)
  • ぎゃくそう (逆走)
  • きゃくそう (客層)
  • ぎゃくそう (逆送)
  • ぎゃくぞう (逆像)
  • ぎゃくとう (逆党)
  • ぎゃくふう (逆風)
  • ぎゃくよう (逆用)
  • きゃくよう (客用)
  • ぎゃくろう (謔浪)
  • きゃっこう (脚光)
  • きゃっこう (却行)
  • きゅうこう (躬行)
  • きゅうこう (休校)
  • きゅうこう (急降)
  • きゅうこう (旧好)
  • きゅうこう (休講)
  • きゅうごう (鳩合)
  • きゅうこう (休工)
  • きゅうこう (旧功)
  • きゅうこう (九江)
  • きゅうこう (丘岡)
  • きゅうごう (糾合)
  • きゅうこう (休耕)
  • きゅうこう (九皐)
  • きゅうこう (旧稿)
  • きゅうこう (旧交)
  • きゆうこう (帰有光)
  • きゅうこう (休航)
  • きゅうごう (旧号)
  • きゅうこう (急行)
  • きゅうこう (救荒)
  • きゅうすう (級数)
  • きゅうそう (給桑)
  • きゅうそう (璆鏘)
  • きゅうぞう (旧蔵)
  • きゅうそう (急送)
  • きゅうぞう (急造)
  • きゅうぞう (吸蔵)
  • きゅうぞう (急増)
  • きゅうそう (穹蒼)
  • きゅうそう (灸瘡)
  • きゅうそう (急躁)
  • きゅうつう (九通)
  • きゅうつう (窮通)
  • きゅうとう (球灯)
  • きゅうどう (球道)
  • きゅうとう (九冬)
  • きゅうとう (窮冬)
  • きゅうとう (旧冬)
  • きゅうとう (毬灯)
  • きゅうどう (旧道)
  • きゅうとう (旧套)
  • ぎゅうとう (牛痘)
  • きゅうどう (弓道)
  • ぎゅうとう (牛刀)
  • きゅうとう (給湯)
  • きゅうとう (急騰)
  • きゅうとう (急登)
  • きゅうのう (嗅脳)
  • きゅうふう (旧風)
  • きゅうほう (臼砲)
  • きゅうほう (旧法)
  • きゅうほう (旧封)
  • きゅうぼう (窮乏)
  • きゅうほう (急報)
  • きゅうゆう (球友)
  • きゅうゆう (旧遊)
  • きゅうゆう (旧友)
  • きゅうゆう (級友)
  • きゅうよう (休養)
  • きゅうよう (急用)
  • きゅうろう (旧臘)
  • きゅうろう (宮漏)
  • きゅうろう (旧労)
  • ぎょいこう (御衣黄)
  • きょうおう (姜黄)
  • きょうおう (胸奥)
  • きょうおう (薑黄)
  • きょうおう (嚮往)
  • きょうおう (経王)
  • きょうおう (協応)
  • きょうおう (饗応)
  • きょうおう (供応)
  • きょうぐう (僑寓)
  • きょうぐう (境遇)
  • きょうごう (挍合)
  • きょうこう (郷貢)
  • きょうこう (郷校)
  • きょうこう (橋構)
  • きょうこう (恐惶)
  • きょうごう (強剛)
  • きょうごう (協合)
  • ぎょうこう (暁紅)
  • きょうごう (驕傲)
  • きょうこう (強硬)
  • きょうこう (強項)
  • きょうこう (強攻)
  • きょうごう (強豪)
  • ぎょうこう (僥倖)
  • きょうごう (競合)
  • きょうこう (兇行)
  • きょうこう (凶行)
  • ぎょうこう (暁光)
  • きょうこう (凶荒)
  • ぎょうごう (行業)
  • きょうこう (恐慌)
  • きょうこう (強行)
  • ぎょうこう (暁更)
  • きょうこう (峡江)
  • きょうこう (拱構)
  • きょうそう (狂草)
  • きょうそう (競争)
  • ぎょうそう (形装)
  • きょうそう (狂想)
  • きょうぞう (胸像)
  • きょうそう (狂躁)
  • きょうそう (強壮)
  • きょうそう (教相)
  • ぎょうそう (行草)
  • きょうそう (凶相)
  • きょうそう (狂騒)
  • きょうそう (共創)
  • きょうぞう (経蔵)
  • きょうそう (競走)
  • きょうぞう (鏡像)
  • きょうそう (競漕)
  • きょうつう (共通)
  • きょうつう (胸痛)
  • ぎょうつう (暁通)
  • きょうどう (教導)
  • きょうとう (郷党)
  • きょうとう (共闘)
  • きょうとう (鏡筒)
  • きょうとう (狂騰)
  • きょうとう (狂濤)
  • きょうどう (驚動)
  • きょうどう (協働)
  • きょうとう (教頭)
  • きょうとう (橋塔)
  • きょうとう (凶党)
  • きょうとう (橋頭)
  • きょうとう (兇党)
  • きょうとう (経塔)
  • きょうとう (競闘)
  • きょうどう (経幢)
  • きょうどう (響胴)
  • きょうどう (鏡銅)
  • きょうどう (嚮導)
  • きょうどう (共同)
  • きょうどう (享堂)
  • きょうどう (協同)
  • きょうとう (侠盗)
  • きょうどう (鏡胴)
  • きょうとう (驚倒)
  • ぎょうどう (凝濁)
  • ぎょうどう (凝当)
  • きょうふう (強風)
  • ぎょうふう (暁風)
  • きょうふう (驚風)
  • きょうふう (矯風)
  • きょうふう (京風)
  • きょうほう (教法)
  • ぎょうぼう (凝望)
  • ぎょうぼう (仰望)
  • きょうぼう (凶暴)
  • きょうぼう (共謀)
  • きょうほう (凶報)
  • ぎょうぼう (翹望)
  • ぎょうほう (行法)
  • きょうぼう (驕暴)
  • きょうぼう (狂暴)
  • きょうぼう (教坊)
  • きょうもう (凶猛)
  • きょうもう (兇猛)
  • ぎょうもう (驍猛)
  • きょうゆう (郷邑)
  • きょうゆう (洶湧)
  • きょうゆう (梟雄)
  • きょうゆう (共有)
  • きょうゆう (郷友)
  • きょうゆう (享有)
  • きょうゆう (郷勇)
  • きょうゆう (梟勇)
  • ぎょうよう (業容)
  • ぎょうよう (行用)
  • きょうよう (共用)
  • きょうよう (供用)
  • きょうよう (強要)
  • きょうよう (教養)
  • きょうろう (拱廊)
  • ぎょきょう (漁協)
  • ぎょぎょう (漁業)
  • きょぎょう (虚業)
  • ぎょきょう (漁況)
  • きょくそう (極相)
  • きょくそう (曲想)
  • きょくとう (極東)
  • ぎょくどう (玉堂)
  • きょくふう (極風)
  • ぎょくよう (玉葉)
  • きょくよう (曲用)
  • きょくよう (極洋)
  • ぎょくろう (玉楼)
  • ぎょしゅう (御集)
  • きょじゅう (居住)
  • きょじゅう (巨獣)
  • きょしゅう (去就)
  • きょじゅう (据銃)
  • きょしゅう (醵集)
  • きょしょう (巨商)
  • ぎょしょう (魚礁)
  • きょしょう (挙証)
  • きょじょう (挙場)
  • ぎょしょう (漁礁)
  • きょじょう (挙上)
  • きょしょう (虚証)
  • きょじょう (居常)
  • きょしょう (巨匠)
  • きょじょう (挙状)
  • きょしょう (裾礁)
  • きょちゅう (居中)
  • ぎょちょう (魚鳥)
  • ぎょちょう (漁釣)
  • きょっこう (曲行)
  • きょにゅう (巨乳)
  • ぎょびょう (魚病)
  • きょむとう (虚無党)
  • ぎょりゅう (御柳)
  • きょりゅう (巨龍)
  • きょりゅう (居留)
  • ぎょりょう (漁猟)
  • ぎょりょう (御綾)
  • ぎょりょう (魚陵)
  • ぎょりょう (魚綾)
  • きらいごう (鬼来迎)
  • きらちょう (吉良町)
  • ぎらんすう (擬乱数)
  • きりはらう (斬り払う)
  • きりはらう (切り払う)
  • きりんそう (麒麟草)
  • きんいおう (金硫黄)
  • きんいこう (錦衣行)
  • きんかとう (金花糖)
  • きんかとう (金華糖)
  • ぎんがふう (銀河風)
  • きんきどう (近畿道)
  • きんきゅう (窘窮)
  • きんきゅう (緊急)
  • きんぎゅう (金牛)
  • きんぎょう (近業)
  • きんきょう (禁教)
  • きんきょう (近況)
  • きんしこう (金糸猴)
  • きんじとう (金字塔)
  • きんしほう (禁止法)
  • きんしゅう (菌褶)
  • きんしゅう (錦州)
  • きんしゅう (錦綉)
  • きんじゅう (近什)
  • きんじゅう (禽獣)
  • きんしゅう (錦秋)
  • きんしゅう (錦繍)
  • きんしゅう (錦繡)
  • きんじょう (錦上)
  • きんしょう (菌症)
  • きんしょう (焮衝)
  • ぎんじょう (吟醸)
  • きんしょう (擒縦)
  • きんしょう (筋鞘)
  • きんじょう (禁城)
  • きんじょう (近情)
  • きんしょう (金商)
  • きんしょう (金性)
  • きんしょう (僅少)
  • きんしょう (菌床)
  • ぎんしょう (吟唱)
  • ぎんしょう (銀賞)
  • きんしょう (金賞)
  • きんしょう (金将)
  • きんじょう (近状)
  • きんしょう (近称)
  • ぎんしょう (吟誦)
  • ぎんしょう (吟嘯)
  • ぎんしょう (銀将)
  • きんじょう (謹上)
  • きんしょう (金章)
  • きんたろう (金太郎)
  • きんちゅう (筋注)
  • きんちゅう (禁中)
  • きんちょう (錦帳)
  • きんちょう (禁鳥)
  • きんちょう (禽鳥)
  • きんちょう (緊張)
  • きんちょう (謹聴)
  • きんぴょう (勤評)
  • きんゆほう (均輸法)
  • きんりゅう (禽竜)
  • きんりょう (斤量)
  • きんりょう (禁猟)
  • くいちがう (食い違う)
  • くうきこう (空気口)
  • くうきょう (空教)
  • くうしゅう (空襲)
  • ぐうしゅう (隅州)
  • ぐうしゅう (寓宗)
  • くうしょう (空将)
  • くうしょう (空晶)
  • ぐうちゅう (偶中)
  • くうちょう (空調)
  • くうちょう (空腸)
  • くうやどう (空也堂)
  • くがいそう (九蓋草)
  • くかくほう (区画法)
  • くげしゅう (公家衆)
  • くさりあう (腐り合う)
  • くじょほう (駆除法)
  • くしろこう (釧路港)
  • ぐぜいそう (弘誓相)
  • ぐぜいぼう (弘誓房)
  • くちぎよう (口器用)
  • くちりこう (口利口)
  • くっきょう (屈強)
  • くつじゅう (屈従)
  • くっしょう (屈請)
  • くとうほう (句読法)
  • くどくぞう (功徳蔵)
  • くにがろう (国家老)
  • くにしゅう (国衆)
  • くびちょう (首帳)
  • くまのもう (熊野詣)
  • くみじゅう (組中)
  • くみちょう (組長)
  • くようこう (公羊高)
  • くようとう (供養塔)
  • くようほう (供養法)
  • くらしゅう (蔵衆)
  • くりんそう (九輪草)
  • くるびょう (佝僂病)
  • くるまぞう (車僧)
  • くるまとう (車糖)
  • くるわよう (郭様)
  • くろざとう (黒砂糖)
  • くろひょう (黒豹)
  • くろぶどう (黒葡萄)
  • くんぎょう (勲業)
  • ぐんしゅう (群衆)
  • ぐんしゅう (群聚)
  • ぐんじょう (群青)
  • くんじょう (燻蒸)
  • ぐんしょう (群小)
  • くんしょう (勲章)
  • ぐんちのう (群知能)
  • ぐんちゅう (軍中)
  • くんちゅう (訓註)
  • くんちゅう (訓注)
  • ぐんちゅう (軍忠)
  • くんちょう (君寵)
  • ぐんぴょう (軍票)
  • ぐんりょう (軍糧)
  • ぐんりょう (群僚)
  • けいかほう (経過法)
  • けいぎこう (経義考)
  • けいきゅう (警急)
  • けいきゅう (軽裘)
  • けいきゅう (勁弓)
  • けいきょう (景教)
  • けいぎょう (敬仰)
  • けいきょう (景況)
  • けいこのう (稽古能)
  • けいごほう (敬語法)
  • げいしこう (鯨史稿)
  • けいじほう (刑事法)
  • けいしゅう (繋囚)
  • けいしゅう (閨秀)
  • げいしゅう (芸州)
  • けいしゅう (荊州)
  • けいしゅう (桂秋)
  • けいしゅう (軽舟)
  • けいしょう (警鐘)
  • けいじょう (形状)
  • けいしょう (鶏唱)
  • けいしょう (軽症)
  • けいじょう (景状)
  • けいしょう (形象)
  • けいしょう (形勝)
  • けいじょう (刑場)
  • けいじょう (契状)
  • けいしょう (嵆紹)
  • けいしょう (啓請)
  • けいしょう (軽捷)
  • けいじょう (敬譲)
  • けいしょう (桂漿)
  • けいしょう (慶祥)
  • けいじょう (計上)
  • けいしょう (敬承)
  • げいしょう (霓裳)
  • けいじょう (啓上)
  • けいしょう (勁捷)
  • けいしょう (刑賞)
  • けいしょう (軽傷)
  • けいじょう (警乗)
  • けいじょう (景情)
  • けいしょう (軽少)
  • けいしょう (継紹)
  • けいしょう (奎章)
  • けいしょう (景象)
  • けいしょう (勁松)
  • けいしょう (継承)
  • けいしょう (珪璋)
  • けいしょう (敬称)
  • けいそこう (珪素鋼)
  • けいそほう (刑訴法)
  • けいちゅう (契沖)
  • けいちゅう (傾注)
  • けいちゅう (閨中)
  • けいちょう (京調)
  • けいちょう (京兆)
  • けいちょう (敬重)
  • けいちょう (敬弔)
  • けいちょう (傾聴)
  • けいちょう (慶兆)
  • けいちょう (敬聴)
  • けいちょう (計帳)
  • けいちょう (軽佻)
  • けいちょう (慶弔)
  • けいどふう (傾度風)
  • けいばほう (競馬法)
  • けいひょう (軽剽)
  • けいひょう (警標)
  • けいぶそう (軽武装)
  • けいみょう (軽妙)
  • けいりゅう (渓流)
  • けいりゅう (繋留)
  • けいりゅう (稽留)
  • けいりゅう (係留)
  • けいりょう (計料)
  • けいりょう (計量)
  • けいりょう (軽量)
  • けいりょう (慶陵)
  • げきしゅう (激臭)
  • げきしゅう (劇臭)
  • げきしょう (激賞)
  • げきじょう (劇場)
  • げきじょう (激情)
  • げきしょう (劇症)
  • げきじょう (撃攘)
  • げきじょう (撃壌)
  • げきしょう (激症)
  • げきしょう (鬩牆)
  • げきちゅう (劇中)
  • げきひょう (劇評)
  • げきりゅう (激流)
  • げじじょう (下知状)
  • げすいこう (下水溝)
  • げすいどう (下水道)
  • けちんぼう (吝ん坊)
  • げっかこう (月下香)
  • げっきゅう (月球)
  • げっきゅう (月給)
  • けっきゅう (血球)
  • けっきゅう (結球)
  • けっきょう (血胸)
  • けっきょう (結経)
  • げっしゅう (月収)
  • げっしょう (月商)
  • げっしょう (月照)
  • けっしょう (血漿)
  • けっしょう (決勝)
  • けつじょう (楔状)
  • けつじょう (欠場)
  • けっちゅう (血中)
  • けっちゅう (桀紂)
  • けっちょう (結腸)
  • けつにょう (血尿)
  • げっぴょう (月表)
  • けっぴょう (結氷)
  • げっぴょう (月評)
  • けつりゅう (血流)
  • けつりょう (結了)
  • けつりょう (泬寥)
  • げばひょう (下馬評)
  • げゆじょう (解由状)
  • けんえおう (懸衣翁)
  • げんかこう (幻花行)
  • げんかほう (原価法)
  • げんきゅう (幻嗅)
  • げんきゅう (元級)
  • げんきゅう (減給)
  • げんきゅう (言及)
  • げんきゅう (原級)
  • けんきゅう (建久)
  • けんぎゅう (牽牛)
  • けんきゅう (研究)
  • けんきょう (謙恭)
  • げんきょう (元兇)
  • けんぎょう (撿挍)
  • けんきょう (牽強)
  • けんきょう (祆教)
  • けんぎょう (兼業)
  • げんきょう (元凶)
  • けんきょう (堅強)
  • げんぎょう (現業)
  • げんきょう (現況)
  • けんぎょう (建業)
  • けんきょう (検鏡)
  • けんきょう (剣侠)
  • けんぎょう (顕教)
  • げんごろう (源五郎)
  • げんごろう (竜蝨)
  • げんじこう (源氏香)
  • げんしつう (幻肢痛)
  • げんじほう (限時法)
  • げんしほう (原子砲)
  • けんしゅう (研修)
  • けんじゅう (拳銃)
  • けんしゅう (兼修)
  • げんじゅう (現住)
  • げんしゅう (現収)
  • げんじゅう (幻獣)
  • けんしゅう (献酬)
  • げんしゅう (減収)
  • けんしゅう (検収)
  • けんじゅう (犬戎)
  • けんじゅう (傔従)
  • けんじゅう (県獣)
  • げんしゅう (幻臭)
  • げんじゅう (還住)
  • げんしょう (弦誦)
  • げんしょう (絃誦)
  • げんしょう (舷墻)
  • げんしょう (減床)
  • げんしよう (原子容)
  • けんじょう (県城)
  • けんしょう (健勝)
  • けんじょう (献上)
  • けんしょう (腱鞘)
  • けんしょう (懸章)
  • けんしょう (兼掌)
  • げんしょう (元宵)
  • けんじょう (健常)
  • けんしょう (顕昭)
  • けんしょう (剣匠)
  • けんじょう (謙譲)
  • けんしょう (懸賞)
  • けんしょう (謙称)
  • けんじょう (傔仗)
  • けんじょう (絃上)
  • げんじょう (現成)
  • げんしょう (言笑)
  • けんじょう (喧擾)
  • けんしょう (賢将)
  • げんしょう (舷牆)
  • けんじょう (券状)
  • げんしょう (減少)
  • げんじょう (原状)
  • げんしょう (現象)
  • けんしょう (縑緗)
  • げんじょう (現状)
  • げんしょう (現症)
  • けんしょう (検証)
  • けんしょう (肩牆)
  • げんしろう (源四郎)
  • げんしろう (玄四老)
  • けんずもう (拳相撲)
  • けんずもう (拳角力)
  • けんちゅう (嫌中)
  • げんちゅう (原虫)
  • けんちゅう (検注)
  • げんちゅう (原注)
  • けんちゅう (繭紬)
  • けんちゅう (絹紬)
  • げんちゅう (原註)
  • げんちょう (阮朝)
  • げんちょう (原腸)
  • けんちょう (建長)
  • けんちょう (県鳥)
  • けんちょう (検潮)
  • けんちょう (懸吊)
  • げんちょう (玄鳥)
  • けんちょう (見丁)
  • けんちょう (堅調)
  • げんちょう (幻聴)
  • けんちょう (県庁)
  • げんにゅう (原乳)
  • げんにょう (原尿)
  • けんにょう (検尿)
  • げんぴょう (原票)
  • けんぴょう (懸氷)
  • げんぶどう (玄武洞)
  • げんみょう (玄妙)
  • けんりゅう (剣竜)
  • げんりゅう (原流)
  • げんりゅう (源流)
  • げんりょう (原料)
  • げんりょう (減量)
  • けんりょう (見料)
  • げんりょう (現量)
  • ごあくどう (五悪道)
  • こあくとう (小悪党)
  • ごいぎょう (呉偉業)
  • こいしたう (恋い慕う)
  • ごいっとう (御一統)
  • ごいっとう (ご一統)
  • こいねがう (庶幾う)
  • こいねがう (請い願う)
  • こいねがう (冀う)
  • こいねがう (希う)
  • こいねがう (乞い願う)
  • こういほう (行為法)
  • こうかとう (江華島)
  • こうきのう (高機能)
  • こうきゅう (光球)
  • こうきゅう (高給)
  • ごうきゅう (剛球)
  • こうきゅう (硬球)
  • ごうきゅう (豪球)
  • こうきゅう (降級)
  • こうきゅう (攻究)
  • こうきゅう (好球)
  • こうきゅう (講究)
  • こうきゅう (孔丘)
  • こうぎゅう (耕牛)
  • ごうきゅう (強球)
  • こうきゅう (購求)
  • こうきゅう (公休)
  • ごうきゅう (号泣)
  • こうきゅう (曠久)
  • こうきゅう (考究)
  • こうきゅう (降給)
  • こうきゅう (高級)
  • ごうきゅう (合級)
  • こうきょう (香境)
  • こうきょう (好況)
  • こうきょう (孝経)
  • こうぎょう (砿業)
  • こうぎょう (工業)
  • こうぎょう (興業)
  • こうぎょう (礦業)
  • こうきょう (鋼橋)
  • ごうきょう (剛強)
  • こうぎょう (洪業)
  • こうきょう (講経)
  • こうきょう (黄教)
  • こうぎょう (鉱業)
  • こうきょう (耕境)
  • こうきょう (高教)
  • こうきょう (広狭)
  • こうきょう (荒凶)
  • こうきょう (口峡)
  • こうきょう (紅鏡)
  • こうきょう (交響)
  • こうきょう (紅教)
  • こうぎょう (鴻業)
  • こうきょう (口供)
  • こうぎょう (興行)
  • こうぐこう (工具鋼)
  • ごうこそう (江湖僧)
  • こうごほう (口語法)
  • こうざほう (後座砲)
  • こうしゅう (講習)
  • ごうじゅう (剛柔)
  • こうしゅう (広州)
  • こうしゅう (公衆)
  • ごうしゅう (濠州)
  • こうしゅう (寇讐)
  • ごうしゅう (豪州)
  • こうしゅう (後集)
  • こうしゅう (興収)
  • こうしゅう (甲州)
  • こうしゅう (口臭)
  • こうしゅう (杭州)
  • こうじょう (攻城)
  • こうじょう (甲状)
  • こうしょう (口承)
  • こうしょう (厚相)
  • こうじょう (厚情)
  • ごうしょう (剛将)
  • こうじょう (絞縄)
  • こうじょう (恒常)
  • こうしょう (行賞)
  • こうじょう (皇上)
  • こうしょう (高唱)
  • ごうしょう (豪商)
  • こうしょう (考証)
  • こうじょう (膠状)
  • こうしょう (降将)
  • こうしょう (巧笑)
  • こうしょう (高承)
  • こうしょう (洪鐘)
  • こうしょう (公証)
  • こうしょう (行障)
  • こうしょう (巧匠)
  • こうしょう (行省)
  • こうじょう (向上)
  • ごうじょう (強情)
  • ごうじょう (剛情)
  • こうしょう (哄笑)
  • こうじょう (交譲)
  • こうしょう (工廠)
  • こうじょう (定考)
  • こうしょう (口誦)
  • こうしょう (公娼)
  • こうしょう (翺翔)
  • ごうしょう (号鐘)
  • こうしょう (後章)
  • こうしょう (講誦)
  • こうしょう (工厰)
  • こうしょう (講頌)
  • こうしょう (綱掌)
  • こうしょう (交渉)
  • こうじょう (考状)
  • こうしょう (後証)
  • こうじょう (交情)
  • こうしょう (校章)
  • こうしょう (高小)
  • こうしょう (鉱床)
  • こうしょう (洪昇)
  • こうしょう (交鈔)
  • こうしょう (香粧)
  • こうしょう (鴻鐘)
  • こうしょう (交床)
  • こうしょう (紅晶)
  • こうじょう (公帖)
  • こうじょう (鋼条)
  • こうしょう (甲匠)
  • こうしょう (公称)
  • こうしょう (工商)
  • こうしょう (口証)
  • こうじょう (口上)
  • こうしょう (公傷)
  • こうしょう (鬨笑)
  • こうそこう (皇祖考)
  • ごうそふう (強麁風)
  • こうちゅう (後柱)
  • こうちゅう (鉤虫)
  • こうちゅう (校注)
  • こうちゅう (膠柱)
  • こうちゅう (校註)
  • こうちょう (候鳥)
  • こうちょう (貢調)
  • こうちょう (硬調)
  • こうちょう (高聴)
  • こうちょう (絳帳)
  • こうちょう (皇朝)
  • こうちょう (腔腸)
  • こうちょう (公聴)
  • こうちょう (高調)
  • こうちょう (工長)
  • こうちょう (後彫)
  • こうちょう (後凋)
  • ごうちょう (郷帳)
  • こうちょう (更張)
  • ごうちょう (郷長)
  • こうちょう (紅潮)
  • こうちょう (校長)
  • こうちょう (好調)
  • こうちょう (広聴)
  • こうつごう (好都合)
  • こうにゅう (購入)
  • こうびょう (光秒)
  • こうひょう (講評)
  • こうひょう (公表)
  • ごうびょう (業病)
  • こうひょう (公評)
  • こうひょう (好評)
  • こうびょう (孔廟)
  • こうひょう (高評)
  • こうひょう (降雹)
  • こうびろう (後鼻漏)
  • こうふこう (幸不幸)
  • こうべこう (神戸港)
  • こうみょう (巧妙)
  • ごうりゅう (合流)
  • こうりゅう (後流)
  • こうりゅう (勾留)
  • こうりゅう (幸流)
  • こうりゅう (公流)
  • こうりゅう (黄竜)
  • こうりゅう (拘留)
  • こうりゅう (交流)
  • こうりゅう (紅竜)
  • こうりょう (膏粱)
  • こうりょう (工料)
  • こうりょう (校了)
  • こうりょう (黄粱)
  • こうりょう (香料)
  • こうりょう (宏量)
  • こうりょう (光量)
  • こうりょう (広量)
  • こうりょう (口糧)
  • こうりょう (皇陵)
  • こうりょう (向陵)
  • こうりょう (稿料)
  • こうりょう (綱領)
  • こうりょう (荒涼)
  • こうりょう (虹梁)
  • こうりょう (公領)
  • こうりょう (衡量)
  • こうろほう (香炉峰)
  • こうわほう (口話法)
  • ごかいどう (五街道)
  • ごかいよう (御海容)
  • ごかしょう (五個荘)
  • こくいこう (国意考)
  • こくうぞう (虚空蔵)
  • こくしごう (国師号)
  • ごくじゅう (極重)
  • ごくしゅう (獄囚)
  • こくしゅう (国讐)
  • こくしゅう (刻舟)
  • こくじょう (国情)
  • ごくじょう (極上)
  • こくしょう (国章)
  • ごくじょう (極嬢)
  • こくしょう (国掌)
  • こくじょう (国状)
  • ごくしょう (極聖)
  • ごくじょう (獄定)
  • ごくちゅう (獄中)
  • こくちょう (刻彫)
  • こくちょう (国蝶)
  • こくちょう (告牒)
  • こくちょう (国鳥)
  • こくどほう (国土法)
  • こくひょう (酷評)
  • こくりゅう (黒竜)
  • ごけいぞう (御恵贈)
  • ごけいそう (御恵送)
  • ごけいとう (御恵投)
  • ここうとう (弧光灯)
  • こごしょう (小小姓)
  • こごしょう (児小姓)
  • ごこしょう (御己証)
  • こさくのう (小作農)
  • こじきそう (乞食僧)
  • ごじきょう (五時教)
  • こじじゅう (小侍従)
  • ごしじょう (互市場)
  • こしちょう (古史徴)
  • こしもよう (腰模様)
  • ごしゅこう (五種香)
  • ごしょふう (御所風)
  • ごじょほう (互除法)
  • ごしんとう (御神灯)
  • こしんとう (古神道)
  • ごしんとう (五親等)
  • ごしんよう (護身用)
  • こじんよう (個人用)
  • こせいそう (古生層)
  • こせきほう (戸籍法)
  • ごそくろう (御足労)
  • ごそくろう (ご足労)
  • こたいすう (個体数)
  • ごたいそう (御大層)
  • ごだいどう (五大堂)
  • ごたいろう (五大老)
  • ごたんとう (五炭糖)
  • こっかほう (国家法)
  • こっきゅう (哭泣)
  • こっきょう (国教)
  • こっちょう (骨張)
  • こっちょう (骨頂)
  • こつりょう (骨量)
  • ごどうよう (ご同様)
  • ことじぼう (琴柱棒)
  • こなざとう (粉砂糖)
  • こにんずう (小人数)
  • こはくとう (琥珀糖)
  • こばんそう (小判草)
  • ごはんぼう (ご繁忙)
  • ごぶぎょう (五奉行)
  • ごふしょう (御不承)
  • ごふじょう (ご不浄)
  • ごふじょう (御不浄)
  • こふんそう (糊粉層)
  • こべつほう (個別法)
  • ごほうこう (ご奉公)
  • こほうそう (個包装)
  • こぼんのう (子煩悩)
  • こまちそう (小町草)
  • ごみだゆう (芥太夫)
  • ごめいとう (御名答)
  • ごめんそう (御面相)
  • こやすこう (子安講)
  • こゆうほう (固有法)
  • ごらいこう (ご来光)
  • ごらいごう (御来迎)
  • ごらいこう (御来光)
  • こりしょう (凝性)
  • ごりしょう (御利生)
  • こりしょう (凝り性)
  • ごりんとう (五輪塔)
  • ごろうこう (御老公)
  • こんきゅう (困窮)
  • こんぎょう (今暁)
  • ごんぎょう (勤行)
  • ごんきょう (権教)
  • こんしゅう (今週)
  • ごんじょう (厳浄)
  • こんじょう (近仗)
  • こんじょう (根性)
  • こんじょう (紺青)
  • こんしょう (混晶)
  • こんしょう (昏鐘)
  • ごんじょう (言上)
  • こんしろう (紺四郎)
  • こんちゅう (昆虫)
  • こんちょう (根調)
  • こんにゅう (混入)
  • こんりゅう (根粒)
  • こんりょう (袞竜)
  • ごんりょう (含霊)
  • さいかそう (最下層)
  • さいきどう (再起動)
  • さいきゅう (鰓弓)
  • さいきょう (埼京)
  • さいきょう (最強)
  • ざいきょう (在京)
  • ざいけそう (在家僧)
  • さいことう (柴胡湯)
  • さいこよう (再雇用)
  • ざいじゅう (在住)
  • さいしゅう (最終)
  • さいしゅう (採集)
  • ざいしゅう (罪囚)
  • さいしゅう (歳終)
  • ざいじょう (罪状)
  • さいしょう (再勝)
  • さいしよう (再使用)
  • ざいしょう (財相)
  • さいしょう (妻妾)
  • ざいしょう (罪証)
  • さいしょう (細小)
  • さいしょう (最小)
  • さいしょう (最少)
  • さいしょう (最勝)
  • さいしょう (採証)
  • ざいしょう (罪障)
  • さいじょう (祭場)
  • さいたすう (最多数)
  • さいちゅう (細注)
  • さいちゅう (細註)
  • さいちょう (最長)
  • さいちょう (最澄)
  • さいちょう (犀鳥)
  • さいちょう (再調)
  • ざいちょう (在庁)
  • さいにゅう (歳入)
  • さいにょう (採尿)
  • さいひょう (細評)
  • さいひょう (砕氷)
  • さいひょう (細氷)
  • さいびょう (採苗)
  • ざいみょう (在名)
  • ざいりゅう (在留)
  • さいりゅう (細粒)
  • さいりょう (裁量)
  • ざいりょう (材料)
  • さいりょう (宰領)
  • さいりよう (再利用)
  • さいりょう (載量)
  • さいりょう (最良)
  • ざおうどう (蔵王堂)
  • さがじょう (佐賀城)
  • さがりゅう (嵯峨流)
  • さきじょう (前状)
  • さきじょう (先状)
  • さぎずもう (鷺相撲)
  • さきそろう (咲き揃う)
  • さぎちょう (左義長)
  • さぎちょう (三毬杖)
  • さきにおう (咲き匂う)
  • さぎりゅう (鷺流)
  • さくぎょう (昨暁)
  • さくしゅう (昨週)
  • さくしゅう (昨秋)
  • さくしゅう (作州)
  • さくじょう (槊杖)
  • さくじょう (作条)
  • さくちょう (昨朝)
  • さくちょう (作調)
  • さくにゅう (搾乳)
  • さくびゅう (錯謬)
  • さくらそう (桜草)
  • さくりょう (作料)
  • ざくろそう (石榴草)
  • さこうほう (砂耕法)
  • ささえあう (支え合う)
  • さざえどう (栄螺堂)
  • ざしきのう (座敷能)
  • ざしきろう (座敷牢)
  • さしむかう (差し向かう)
  • さしんぼう (左心房)
  • ざぜんそう (座禅草)
  • さそうとう (左宗棠)
  • さだちょう (沙陀調)
  • ざつぎょう (雑業)
  • ざっきょう (雑協)
  • さっしゅう (薩州)
  • ざつじゅう (雑糅)
  • ざっしょう (雑餉)
  • ざっしょう (雑掌)
  • さっしょう (殺傷)
  • さっちゅう (殺虫)
  • さっちょう (薩長)
  • さつにゅう (撮入)
  • さつりょう (撮了)
  • さつりょう (刷了)
  • さびびょう (銹病)
  • さよくとう (左翼党)
  • ざらめとう (粗目糖)
  • さるざとう (猿座頭)
  • さるりこう (猿利口)
  • さわしょう (沢正)
  • さんかこう (参加校)
  • さんかすう (酸化数)
  • さんかどう (酸化銅)
  • さんかよう (山荷葉)
  • さんきゅう (産休)
  • さんきゅう (参究)
  • さんきゅう (三級)
  • ざんぎょう (残業)
  • さんきょう (三卿)
  • さんきょう (三教)
  • さんぎょう (蚕業)
  • さんきょう (三峡)
  • さんきょう (惨況)
  • さんぎょう (産業)
  • ざんきょう (残響)
  • さんぎょう (讃仰)
  • さんくろう (三九郎)
  • ざんげおう (懺悔王)
  • さんごとう (珊瑚島)
  • さんじごう (三時業)
  • さんしゅう (参集)
  • さんじゅう (山戎)
  • さんしゅう (讃州)
  • さんしゅう (纂輯)
  • さんしゅう (纂修)
  • さんじゅう (散住)
  • ざんしゅう (残秋)
  • さんじょう (散杖)
  • さんしょう (讃頌)
  • さんじょう (賛襄)
  • さんしょう (賛頌)
  • さんしょう (参照)
  • さんしょう (賛賞)
  • さんしょう (三障)
  • さんしょう (三笑)
  • さんしょう (三性)
  • さんしょう (賛称)
  • さんじょう (惨状)
  • さんしょう (三唱)
  • さんじょう (三条)
  • さんしょう (三賞)
  • さんしょう (讃称)
  • ざんしょう (残照)
  • さんじょう (散状)
  • さんしょう (讃賞)
  • さんしろう (三四郎)
  • さんせいう (酸性雨)
  • さんぜそう (三世相)
  • さんだゆう (三太夫)
  • さんたろう (三太郎)
  • さんちょう (散超)
  • さんちょう (山頂)
  • さんちょう (三鳥)
  • さんちょう (参朝)
  • ざんにゅう (竄入)
  • さんにゅう (参入)
  • さんにゅう (算入)
  • ざんにゅう (攙入)
  • ざんにょう (残尿)
  • さんばそう (三番叟)
  • さんびょう (三苗)
  • さんぴょう (賛評)
  • さんぴょう (散票)
  • さんぴょう (讃評)
  • さんふどう (三不動)
  • さんやそう (山野草)
  • ざんりゅう (残留)
  • さんりゅう (産瘤)
  • ざんりゅう (残溜)
  • さんりょう (産量)
  • ざんりょう (残量)
  • さんりょう (山陵)
  • さんりょう (山稜)
  • さんりょう (三稜)
  • さんりょう (山梁)
  • しあくどう (四悪道)
  • しあつかう (為扱ふ)
  • しあつほう (指圧法)
  • しいくほう (飼育法)
  • じいしょう (地衣装)
  • しうんどう (視運動)
  • しえきほう (市易法)
  • しがいこう (紫外光)
  • しかしゅう (詞花集)
  • しかしゅう (私家集)
  • しかじゅう (死荷重)
  • しがっこう (私学校)
  • しかんごう (止観業)
  • しかんほう (私間法)
  • しきぎょう (私企業)
  • しききょう (色境)
  • じきじょう (直状)
  • しきじょう (式状)
  • しきしょう (式正)
  • しきしょう (史記抄)
  • しきじょう (色情)
  • しきしょう (雌器床)
  • しきじょう (式条)
  • しきそほう (色素胞)
  • しきちょう (色調)
  • しきちょう (四季帳)
  • しきちょう (色聴)
  • しきりょう (敷料)
  • しきりょう (式量)
  • しきりょう (識量)
  • じきりょう (直領)
  • じきりょう (磁気量)
  • じくりゅう (軸流)
  • しけつほう (止血法)
  • しげりあう (茂り合う)
  • しげんすう (四元数)
  • じげんほう (時限法)
  • しこうどう (詩行動)
  • しこうほう (思考法)
  • しこうほう (施行法)
  • じごくどう (地獄道)
  • じこちゅう (自己中)
  • じこちょう (事故調)
  • じこつごう (自己都合)
  • しこつどう (篩骨洞)
  • じこりゅう (自己流)
  • しさいぼう (刺細胞)
  • しさいぼう (視細胞)
  • じさくのう (自作農)
  • ししきゅう (四死球)
  • じじじゅう (次侍従)
  • じしちょう (地子帳)
  • しじつそう (子実層)
  • じしゃこう (自社広)
  • じしゅほう (自主法)
  • じしんどう (地震動)
  • しずいくう (歯髄腔)
  • しぜんこう (自然光)
  • しせんこう (詩戦行)
  • しぜんすう (自然数)
  • しぜんそう (自然葬)
  • しぜんぞう (自然増)
  • しせんどう (詩仙堂)
  • しぜんほう (自然法)
  • じぞうこう (地蔵講)
  • じぞうどう (地蔵堂)
  • じそうほう (自走砲)
  • しそこなう (し損なう)
  • しそこなう (仕損なう)
  • しそこなう (為損なう)
  • しそちょう (始祖鳥)
  • じだいそう (時代相)
  • じだいとう (事大党)
  • したいよう (視太陽)
  • じだきゅう (自打球)
  • したんとう (四炭糖)
  • じたんほう (時短法)
  • しちきょう (七竅)
  • しちぎょう (質業)
  • しちしとう (七支刀)
  • じちしょう (自治省)
  • しちじょう (七情)
  • しちしょう (質商)
  • じちしょう (自治相)
  • じちりょう (自治領)
  • じちんつう (児枕痛)
  • じちんほう (地鎮法)
  • しっかほう (失火法)
  • しつぎょう (失業)
  • じっきょう (実況)
  • じっしゅう (実習)
  • じっしゅう (十宗)
  • じっしゅう (日州)
  • じつじゅう (実銃)
  • じつじょう (実情)
  • しっしょう (漆匠)
  • じっしょう (実証)
  • しっしょう (失笑)
  • じつじょう (実状)
  • しっちゅう (失注)
  • しっちょう (失調)
  • しっちょう (失聴)
  • しつりょう (質量)
  • しつりょう (室料)
  • しつりょう (質料)
  • していこう (指定校)
  • じていすう (時定数)
  • じてっこう (磁鉄鉱)
  • してんどう (四顛倒)
  • してんのう (四天王)
  • じなきょう (耆那教)
  • しにくこう (歯肉溝)
  • しねんごう (私年号)
  • しのびあう (忍び逢う)
  • しのりゅう (志野流)
  • じばいほう (自賠法)
  • じぶきょう (治部卿)
  • じぶぎょう (地奉行)
  • じぶつどう (持仏堂)
  • じぶんそう (自分葬)
  • しぶんほう (四分法)
  • じへんすう (自変数)
  • しぼうこう (志望校)
  • しほうほう (司法法)
  • しぼつとう (志発島)
  • じぼひょう (字母表)
  • しまいこう (姉妹校)
  • しまいどう (四枚胴)
  • しまちょう (縞帳)
  • しまめのう (縞瑪瑙)
  • しまもよう (縞模様)
  • しみしゅう (四味臭)
  • じみんとう (自民党)
  • しみんほう (市民法)
  • じむじやう (事務上)
  • しもんほう (指紋法)
  • しゃかどう (釈迦堂)
  • しゃかほう (釈迦法)
  • しゃきょう (写経)
  • しゃぎょう (社業)
  • しゃきょう (社協)
  • じゃきょう (邪教)
  • しゃくごう (爵号)
  • しゃくそう (錫僧)
  • しゃくとう (積塔)
  • しゃくほう (釈放)
  • しゃくほう (爵封)
  • しゃくよう (借用)
  • しゃこほう (車庫法)
  • じゃしゅう (邪宗)
  • じゃしゅう (邪執)
  • しゃしょう (社掌)
  • しゃしょう (社章)
  • しゃじょう (車乗)
  • しゃしょう (車掌)
  • しゃしょう (捨象)
  • しゃじょう (車上)
  • しゃしょう (写照)
  • しゃしょう (遮障)
  • しゃじょう (謝状)
  • しゃじょう (赦状)
  • しゃちゅう (車中)
  • しゃちゅう (社中)
  • しゃちょう (社長)
  • しゃちょう (謝朓)
  • じゃっこう (弱行)
  • しゃっこう (釈講)
  • じゃっこう (寂光)
  • しゃなおう (遮那王)
  • しゃなごう (遮那業)
  • しゃびょう (写瓶)
  • しゃりこう (舎利講)
  • しゃりとう (舎利塔)
  • しゃりほう (舎利法)
  • しゃりゅう (者流)
  • しゃりょう (車両)
  • しゃりょう (車輛)
  • しゃりょう (車輌)
  • しゃりょう (斜稜)
  • しゃりょう (射猟)
  • しゃりょう (社領)
  • じゃれあう (じゃれ合う)
  • しゃれふう (洒落風)
  • じゃんとう (雀頭)
  • じゅうおう (従横)
  • じゅうおう (十王)
  • しゅうおう (週央)
  • しゅうこう (集光)
  • しゅうこう (舟航)
  • しゅうこう (衆口)
  • しゅうこう (醜行)
  • しゅうごう (秋毫)
  • しゅうこう (修好)
  • じゆうこう (自由港)
  • しゅうこう (周航)
  • しゅうこう (周公)
  • しゅうこう (就航)
  • しゅうこう (終講)
  • しゅうこう (修交)
  • しゅうごう (集合)
  • じゅうこう (獣行)
  • しゅうごう (習合)
  • しゅうこう (讐校)
  • しゅうこう (舟行)
  • じゅうこう (住劫)
  • じゅうごう (十号)
  • じゅうそう (重創)
  • じゅうそう (重葬)
  • じゆうそう (自由葬)
  • しゅうそう (就巣)
  • じゅうそう (銃槍)
  • しゅうぞう (収蔵)
  • じゅうそう (縦走)
  • じゅうそう (重層)
  • じゅうそう (重奏)
  • じゅうそう (重曹)
  • じゅうそう (銃創)
  • しゅうそう (衆僧)
  • じゅうそう (住僧)
  • じゅうどう (柔道)
  • じゅうとう (重盗)
  • しゅうとう (周到)
  • じゅうとう (充当)
  • しゅうどう (就働)
  • じゅうとう (充棟)
  • じゅうとう (住棟)
  • じゆうとう (自由党)
  • しゅうとう (秋闘)
  • しゅうのう (終脳)
  • しゅうのう (就農)
  • じゅうのう (十能)
  • しゅうふう (宗風)
  • しゅうほう (州法)
  • しゅうぼう (醜貌)
  • じゅうほう (銃砲)
  • じゅうほう (什宝)
  • しゅうほう (州邦)
  • しゅうほう (衆芳)
  • しゅうほう (週報)
  • じゅうほう (重砲)
  • じゅうぼう (住房)
  • しゅうぼう (衆望)
  • じゅうもう (獣毛)
  • じゅうもう (柔毛)
  • じゅうもう (絨毛)
  • しゅうゆう (周遊)
  • しゅうよう (愁容)
  • しゅうよう (秋陽)
  • じゅうよう (重要)
  • じゅうよう (充用)
  • しゅうよう (襲用)
  • しゅうよう (周揚)
  • しゅうよう (収容)
  • しゅうよう (修養)
  • しゅうよう (収用)
  • しゅうよう (秋容)
  • しゅうよう (醜容)
  • しゅうろう (醜陋)
  • しゅうろう (就労)
  • じゅきゅう (需給)
  • じゅきゅう (受給)
  • じゅきゅう (需求)
  • しゅきゅう (守旧)
  • しゅきょう (酒狂)
  • じゅきょう (需供)
  • しゅきょう (酒興)
  • しゅきょう (主教)
  • じゅきょう (儒教)
  • しゅぎょう (主業)
  • じゅぎょう (授業)
  • じゅきょう (入興)
  • じゅぎょう (受業)
  • じゅぎょう (孺形)
  • しゅくごう (縮合)
  • じゅくつう (熟通)
  • しゅくとう (粛党)
  • しゅくどう (縮瞳)
  • じゅくとう (塾頭)
  • しゅくとう (祝祷)
  • しゅくぼう (宿房)
  • しゅくぼう (宿謀)
  • しゅくほう (祝砲)
  • しゅくほう (宿報)
  • しゅくもう (縮毛)
  • しゅくゆう (祝融)
  • しゅくろう (宿老)
  • じゅしこう (樹脂溝)
  • じゅしどう (樹脂道)
  • しゅしほう (種子法)
  • しゅじょう (主錠)
  • しゅしょう (手抄)
  • じゅしょう (授賞)
  • しゅしょう (手掌)
  • しゅしょう (酒觴)
  • しゅしょう (首将)
  • しゅしょう (手詔)
  • しゅじょう (手杖)
  • しゅしょう (首唱)
  • しゅじょう (主情)
  • しゅじょう (朱錠)
  • じゅしょう (綬章)
  • じゅしょう (授章)
  • じゅじょう (樹上)
  • しゅじょう (主上)
  • しゅしょう (殊勝)
  • じゅしょう (受賞)
  • しゅしょう (首相)
  • しゅしょう (主唱)
  • じゅしょう (受章)
  • じゅしょう (受傷)
  • じゅちゅう (受注)
  • じゅちゅう (受註)
  • しゅちゅう (酒虫)
  • しゅちょう (主帳)
  • しゅちょう (殊寵)
  • しゅちょう (主徴)
  • しゅちょう (腫脹)
  • しゅちょう (主張)
  • しゅちょう (主潮)
  • しゅちょう (主調)
  • しゅっこう (出航)
  • じゅっこう (熟考)
  • しゅっこう (出港)
  • しゅっこう (出校)
  • しゅっこう (出稿)
  • しゅっこう (出講)
  • じゅっこう (熟荒)
  • じゅっすう (術数)
  • しゅっとう (出頭)
  • しゅつどう (出動)
  • しゅっぷう (出風)
  • しゅとこう (首都高)
  • じゅにゅう (授乳)
  • しゅびょう (種苗)
  • じゅひょう (樹氷)
  • しゅびょう (主病)
  • しゅらどう (修羅道)
  • しゅりゅう (主流)
  • しゅりゅう (腫瘤)
  • しゅりょう (主領)
  • しゅりょう (酒量)
  • じゅりょう (寿陵)
  • じゅりょう (受療)
  • しゅりょう (朱料)
  • しゅりょう (首領)
  • しゅりょう (狩猟)
  • しゅろそう (棕櫚草)
  • しゅんおう (春鶯)
  • しゅんこう (春郊)
  • じゅんこう (准行)
  • しゅんこう (竣功)
  • じゅんこう (巡幸)
  • じゅんこう (準行)
  • しゅんこう (竣工)
  • じゅんこう (淳厚)
  • しゅんこう (春耕)
  • じゅんこう (巡行)
  • じゅんこう (巡航)
  • じゅんこう (醇厚)
  • じゅんこう (順講)
  • じゅんそう (順走)
  • じゅんぞう (純増)
  • じゅんどう (純銅)
  • しゅんとう (春闘)
  • しゅんどう (俊童)
  • じゅんとう (順当)
  • しゅんどう (蠢動)
  • じゅんとう (閏統)
  • じゅんぷう (醇風)
  • じゅんぷう (順風)
  • じゅんぷう (淳風)
  • しゅんぽう (峻峰)
  • じゅんぽう (順奉)
  • しゅんぼう (俊髦)
  • じゅんぽう (旬報)
  • じゅんぽう (遵奉)
  • じゅんぽう (準法)
  • じゅんぽう (遵法)
  • じゅんぽう (順法)
  • しゅんぽう (皴法)
  • じゅんぽう (巡方)
  • じゅんもう (純毛)
  • じゅんゆう (巡遊)
  • しゅんゆう (春遊)
  • じゅんよう (遵用)
  • じゅんよう (馴養)
  • しゅんよう (春容)
  • じゅんよう (準用)
  • じょうおう (紹鴎)
  • しょうおう (照応)
  • じょうおう (貞応)
  • しょうおう (蕉翁)
  • しょうおう (正応)
  • しょうおう (商鞅)
  • しょうくう (証空)
  • しょうくう (性空)
  • しょうぐう (賞遇)
  • しょうこう (小考)
  • しょうこう (商工)
  • しょうこう (小功)
  • しょうごう (照合)
  • しょうごう (商号)
  • じょうこう (上皇)
  • しょうこう (猩紅)
  • しょうこう (小劫)
  • しょうこう (小巷)
  • じょうごう (乗号)
  • しょうこう (彰功)
  • しょうこう (昇汞)
  • じょうこう (乗降)
  • しょうこう (消光)
  • しょうこう (昇降)
  • しょうこう (将校)
  • しょうこう (小稿)
  • しょうこう (焼香)
  • しょうこう (少皥)
  • しょうこう (湘江)
  • しょうこう (蕭紅)
  • しょうこう (韶光)
  • しょうこう (商高)
  • しょうこう (升降)
  • しょうこう (小康)
  • しょうこう (少昊)
  • じょうこう (情交)
  • じょうこう (条項)
  • しょうこう (商港)
  • しょうこう (照校)
  • しょうごう (称号)
  • しょうこう (紹興)
  • しょうこう (症候)
  • じょうこう (襄公)
  • じょうこう (常香)
  • じょうこう (情好)
  • じょうこう (成劫)
  • しょうすう (小数)
  • しょうすう (象数)
  • じょうすう (乗数)
  • しょうそう (晶相)
  • しょうそう (焦燥)
  • じょうそう (常総)
  • しょうそう (章草)
  • しょうぞう (正像)
  • しょうそう (尚早)
  • じょうそう (情操)
  • しょうそう (焦躁)
  • じょうそう (丈草)
  • しょうそう (荘倉)
  • しょうぞう (肖像)
  • じょうそう (上層)
  • しょうそう (傷創)
  • しょうそう (少壮)
  • じょうぞう (醸造)
  • しょうぞう (抄造)
  • じょうぞう (浄蔵)
  • じょうそう (上奏)
  • しょうそう (請僧)
  • しょうそう (請奏)
  • じょうそう (定相)
  • じょうつう (状通)
  • じようとう (滋養糖)
  • じょうとう (常灯)
  • じょうとう (城頭)
  • しょうどう (称道)
  • しょうどう (竦動)
  • しょうとう (小党)
  • しょうどう (章動)
  • じょうどう (情動)
  • しょうとう (消灯)
  • しょうどう (衝動)
  • しょうとう (梢頭)
  • じょうとう (城東)
  • じょうどう (杖道)
  • しょうどう (商道)
  • しょうどう (唱導)
  • しょうどう (聳動)
  • じょうとう (常套)
  • しょうどう (唱道)
  • じょうとう (上騰)
  • しょうとう (檣灯)
  • しょうとう (消燈)
  • しょうとう (檣頭)
  • しょうどう (鐘堂)
  • しょうどう (晶洞)
  • しょうとう (昇騰)
  • しょうとう (昇等)
  • しょうとう (承当)
  • しょうどう (少童)
  • じょうどう (常同)
  • しょうのう (小農)
  • しょうのう (笑納)
  • しょうのう (小脳)
  • しょうのう (樟脳)
  • じょうのう (瓤嚢)
  • しょうふう (蕉風)
  • しょうふう (商風)
  • じょうぼう (状貌)
  • しょうぼう (聖宝)
  • しょうほう (商法)
  • しょうぼう (消防)
  • しょうほう (勝報)
  • しょうほう (唱法)
  • じょうほう (定法)
  • しょうほう (捷報)
  • しょうほう (詳報)
  • しようほう (使用法)
  • しょうほう (尚方)
  • しょうほう (正報)
  • しょうほう (生報)
  • じょうほう (乗法)
  • じょうほう (情報)
  • じょうぼう (浄房)
  • しょうゆう (縦遊)
  • しょうゆう (倡優)
  • しょうゆう (消憂)
  • じょうゆう (城邑)
  • しょうゆう (湘勇)
  • じょうゆう (上游)
  • しょうゆう (小勇)
  • しょうゆう (尚友)
  • しょうよう (鍾繇)
  • しょうよう (邵雍)
  • しょうよう (逍遥)
  • しょうよう (賞揚)
  • しょうよう (徜徉)
  • しょうよう (請用)
  • じょうよう (城陽)
  • じょうよう (冗用)
  • しょうよう (小恙)
  • しょうよう (縦容)
  • しょうよう (倘佯)
  • しょうよう (商用)
  • しょうよう (称揚)
  • じょうよう (乗用)
  • しょうよう (慫慂)
  • しょうよう (倡佯)
  • じょうよう (畳用)
  • しょうよう (少陽)
  • しょうろう (檣楼)
  • じょうろう (上臈)
  • しょうろう (娼楼)
  • しょうろう (少老)
  • しょきゅう (初給)
  • しょきゅう (初球)
  • しょきゅう (蹠球)
  • しょきゅう (初級)
  • じょきゅう (女給)
  • しょきょう (書筐)
  • しょぎょう (諸行)
  • じょきょう (助教)
  • しょきょう (書経)
  • しょきょう (書協)
  • しょきょう (書篋)
  • しょぎょう (所業)
  • しょぎょう (所行)
  • しょくおう (食凹)
  • じょくそう (蓐草)
  • しょくそう (食草)
  • しょくぞう (食像)
  • じょくそう (褥瘡)
  • しょくぞう (蝕像)
  • じょくそう (褥草)
  • じょくそう (蓐瘡)
  • しょくつう (食通)
  • しょくどう (食道)
  • しょくのう (職能)
  • じょくのう (耨農)
  • しょくほう (食俸)
  • しょくぼう (嘱望)
  • しょくほう (触法)
  • しょくほう (職蜂)
  • しょくほう (食胞)
  • しょくもう (植毛)
  • しょくゆう (職由)
  • しょくゆう (贖宥)
  • しょくゆう (食邑)
  • じょくゆう (辱友)
  • しょくよう (食用)
  • じょしこう (女子校)
  • じょしこう (女子高)
  • じょじほう (序次法)
  • じょしゅう (除臭)
  • しょしゅう (所収)
  • しょしゅう (諸宗)
  • じょしゅう (徐州)
  • しょじゅう (所従)
  • じょしゅう (女囚)
  • しょしょう (所掌)
  • しょじょう (諸嬢)
  • じょじょう (如上)
  • しょしょう (諸将)
  • しょじょう (書状)
  • じょじょう (抒情)
  • じょしょう (序章)
  • じょじょう (叙情)
  • しょしょう (書証)
  • じょしょう (叙唱)
  • しょしょう (所証)
  • しょじょう (書杖)
  • しょちゅう (書厨)
  • じょちゅう (女中)
  • しょちゅう (暑中)
  • しょちゅう (書中)
  • じょちゅう (除虫)
  • しょちょう (所長)
  • しょちょう (署長)
  • しょっこう (食孔)
  • しょっこう (職工)
  • じょっこう (辱交)
  • しょにゅう (初乳)
  • しょびょう (諸病)
  • しょひょう (書評)
  • しょひょう (書票)
  • しょりゅう (諸流)
  • しょりゅう (庶流)
  • じょりゅう (女流)
  • しょりょう (諸陵)
  • しょりょう (初涼)
  • しょりょう (所領)
  • しらんどう (芝蘭堂)
  • しりこたう (尻答ふ)
  • しりつこう (私立校)
  • しりんおう (四輪王)
  • しれいとう (司令塔)
  • しろざとう (白砂糖)
  • しろちょう (白蝶)
  • しろぶどう (白葡萄)
  • しわたろう (吝太郎)
  • じんいほう (人為法)
  • じんきゅう (迅急)
  • しんきゅう (新旧)
  • しんきゅう (振救)
  • しんきゅう (針灸)
  • しんきゅう (進級)
  • じんきゅう (尋究)
  • しんきゅう (親旧)
  • しんきゅう (審級)
  • しんきゅう (鍼灸)
  • しんきゅう (賑救)
  • しんきょう (神境)
  • しんぎょう (心経)
  • しんきょう (進境)
  • じんきょう (塵境)
  • しんきょう (新京)
  • しんきょう (心境)
  • しんきょう (秦鏡)
  • しんきょう (心教)
  • しんきょう (新疆)
  • しんきょう (震驚)
  • しんきょう (震恐)
  • じんきょう (人境)
  • しんくふう (新工夫)
  • じんこうう (人工雨)
  • じんじそう (人字草)
  • しんじのう (神事能)
  • しんしふう (紳士風)
  • じんじゅう (人獣)
  • しんしゅう (神州)
  • しんしゅう (信州)
  • しんしゅう (神洲)
  • しんしゅう (侵襲)
  • しんじゅう (神獣)
  • しんしゅう (沈周)
  • しんしゅう (深秋)
  • しんしゅう (新収)
  • しんじゅう (臣従)
  • しんしゅう (新秋)
  • じんしゅう (神秀)
  • しんしゅう (新修)
  • しんしょう (震悚)
  • しんじょう (心情)
  • しんしょう (紳商)
  • しんしょう (身障)
  • しんしょう (心象)
  • しんしょう (辛勝)
  • しんしょう (神漿)
  • しんしょう (震懾)
  • しんしょう (神将)
  • しんしょう (信賞)
  • しんじょう (信条)
  • しんじょう (唇状)
  • しんじょう (親情)
  • しんしょう (臣妾)
  • しんしょう (心証)
  • しんしょう (信証)
  • しんしょう (秦椒)
  • じんじょう (尋承)
  • しんたろう (晋太郎)
  • しんちゅう (新註)
  • しんちゅう (神籌)
  • しんちゅう (真鍮)
  • じんちゅう (陣中)
  • しんちゅう (身中)
  • しんちゅう (進駐)
  • しんちゅう (真ちゅう)
  • じんちゅう (塵中)
  • しんちゅう (新注)
  • しんちゅう (新鋳)
  • じんちゅう (尽忠)
  • しんちゅう (宸衷)
  • じんちゅう (腎虫)
  • しんちょう (深長)
  • しんちょう (新調)
  • しんちょう (慎重)
  • じんちょう (人鳥)
  • しんちょう (申牒)
  • しんちょう (伸暢)
  • しんちょう (伸張)
  • しんちょう (新潮)
  • しんちょう (伸長)
  • しんにゅう (侵入)
  • しんにゅう (進入)
  • しんにゅう (浸入)
  • じんにゅう (人乳)
  • じんにょう (人尿)
  • しんびょう (神廟)
  • しんぴょう (信憑)
  • しんぶよう (新舞踊)
  • しんぽとう (進歩党)
  • しんみょう (深妙)
  • しんみょう (針妙)
  • じんりゅう (人流)
  • しんりょう (心療)
  • しんりょう (臣僚)
  • しんりょう (診療)
  • しんりょう (新涼)
  • しんわすう (親和数)
  • すいかとう (西瓜糖)
  • すいぎゅう (水牛)
  • すいきゅう (水球)
  • すいきゅう (垂泣)
  • すいきょう (垂教)
  • すいきょう (垂拱)
  • すいきょう (粋狂)
  • すいきょう (粋興)
  • すいきょう (酔興)
  • すいきょう (酔郷)
  • すいことう (出挙稲)
  • ずいじゅう (随従)
  • すいじゅう (錘重)
  • すいじょう (錐状)
  • すいじょう (推譲)
  • すいしょう (推頌)
  • ずいしょう (瑞祥)
  • ずいしょう (髄鞘)
  • すいしょう (推奨)
  • ずいしょう (随性)
  • ずいしょう (瑞象)
  • すいじょう (水定)
  • すいしょう (翠松)
  • すいしょう (水象)
  • すいしょう (推称)
  • すいじょう (穂状)
  • すいしょう (垂裳)
  • すいしょう (推賞)
  • すいちょう (翠帳)
  • ずいちょう (瑞兆)
  • ずいちょう (瑞鳥)
  • ずいちょう (瑞徴)
  • すいにょう (夊繞)
  • すいひょう (水豹)
  • ずいひょう (随兵)
  • すいりゅう (翠柳)
  • すいりょう (推量)
  • すいりょう (水量)
  • すうぎょう (崇仰)
  • すうじょう (芻蕘)
  • すうしょう (枢相)
  • すうひょう (数表)
  • すうりょう (数量)
  • すぎじゅう (杉重)
  • すきすおう (透素襖)
  • ずくにゅう (木菟入)
  • すけしろう (助四郎)
  • すじむこう (筋向こう)
  • すすびょう (煤病)
  • すそもよう (裾模様)
  • ずだぎょう (頭陀行)
  • すはまそう (州浜草)
  • すれちがう (すれ違う)
  • すんしゅう (駿州)
  • すんびょう (寸描)
  • すんぴょう (寸評)
  • すんびょう (寸秒)
  • せいかほう (青化法)
  • せいかろう (栖霞楼)
  • せいきゅう (精球)
  • せいきゅう (請求)
  • せいきゅう (制球)
  • せいきゅう (精究)
  • せいきゅう (性急)
  • せいきゅう (井臼)
  • せいきょう (政況)
  • せいきょう (盛況)
  • せいきょう (誠恐)
  • せいきょう (政教)
  • せいぎょう (世業)
  • せいぎょう (盛業)
  • せいきょう (制教)
  • せいきょう (生協)
  • せいきょう (精強)
  • せいきょう (精莢)
  • せいぎょう (聖業)
  • せいざほう (静座法)
  • せいしこう (性嗜好)
  • せいしこう (性指向)
  • せいじほう (正字法)
  • せいじゅう (聖獣)
  • せいしゅう (青州)
  • せいしゅう (清秋)
  • せいしゅう (聖週)
  • せいじゅう (西戎)
  • せいじゅう (製絨)
  • せいしゅう (静修)
  • せいしゅう (盛秋)
  • せいじゅう (成獣)
  • ぜいしゅう (税収)
  • せいじょう (誓状)
  • せいしょう (清宵)
  • せいしょう (正称)
  • せいしょう (政商)
  • せいじょう (性情)
  • せいじょう (聖上)
  • せいしょう (制勝)
  • せいしょう (清祥)
  • せいじょう (誠情)
  • せいじょう (成条)
  • せいしょう (星章)
  • せいじょう (性状)
  • せいしょう (精漿)
  • せいしょう (整商)
  • せいしょう (聖詔)
  • せいしょう (斉唱)
  • せいじょう (政情)
  • せいしょう (生肖)
  • せいちゅう (精虫)
  • せいちゅう (成虫)
  • せいちゅう (誠忠)
  • せいちゅう (掣肘)
  • せいちゅう (制肘)
  • せいちょう (政庁)
  • せいちょう (清帳)
  • せいちょう (政調)
  • せいちょう (征鳥)
  • せいちょう (正庁)
  • せいちょう (聖朝)
  • せいちょう (正調)
  • せいちょう (成鳥)
  • ぜいちょう (税調)
  • せいちょう (性徴)
  • せいちょう (静聴)
  • せいちょう (整腸)
  • せいちょう (清聴)
  • せいちょう (聖寵)
  • せいちょう (声調)
  • せいちょう (青鳥)
  • ぜいちょう (税帳)
  • せいのすう (正の数)
  • せいびょう (成苗)
  • せいびょう (性病)
  • せいひょう (製表)
  • せいひょう (整氷)
  • せいびょう (聖廟)
  • せいひょう (星表)
  • せいひょう (製氷)
  • せいびょう (成猫)
  • せいひょう (旌表)
  • せいぼぞう (聖母像)
  • せいみょう (精妙)
  • せいみょう (青冥)
  • せいやこう (星野光)
  • せいりつう (生理痛)
  • せいりゅう (整粒)
  • せいりゅう (精留)
  • せいりゅう (整流)
  • せいりょう (西涼)
  • せいりょう (声量)
  • せいりょう (西遼)
  • せいりょう (凄寥)
  • せいりょう (凄涼)
  • せいりょう (精良)
  • せきしゅう (積習)
  • せきしゅう (石州)
  • せきじょう (席上)
  • せきしょう (石匠)
  • せきしょう (石菖)
  • せきちゅう (石柱)
  • せきちゅう (脊柱)
  • せきゆおう (石油王)
  • せきりゅう (関流)
  • せきりょう (積量)
  • せきりょう (脊梁)
  • せきりょう (責了)
  • せきりょう (石竜)
  • せきりょう (寂寥)
  • せきりょう (石梁)
  • せきりょう (席料)
  • せけんそう (世間僧)
  • せちりょう (節料)
  • せっかそう (石家荘)
  • せつきごう (節記号)
  • せつぎほう (設疑法)
  • せっきょう (説教)
  • ぜっきょう (絶叫)
  • ぜっきょう (絶境)
  • せっしゅう (接収)
  • せっしゅう (摂州)
  • せっしょう (折衝)
  • せっしょう (摂政)
  • せつじょう (接壌)
  • せつじょう (切情)
  • せっしょう (殺生)
  • ぜつじょう (舌上)
  • ぜっしょう (絶勝)
  • ぜつじょう (舌状)
  • せっしょう (接踵)
  • ぜっしょう (絶唱)
  • ぜっしょう (絶笑)
  • せっちゅう (折衷)
  • ぜっちょう (絶頂)
  • ぜっちょう (最高度)
  • ぜつみょう (絶妙)
  • せつりほう (接離法)
  • せばんごう (背番号)
  • せみわろう (蝉和郎)
  • せめぎあう (鬩ぎ合う)
  • せめぎあう (せめぎ合う)
  • せんきゅう (船級)
  • せんきゅう (仙宮)
  • ぜんきゅう (全休)
  • せんきゅう (川芎)
  • ぜんきゅう (冉求)
  • せんきゅう (選球)
  • ぜんきゅう (全球)
  • せんきゅう (贍給)
  • せんぎょう (専業)
  • せんぎょう (賤業)
  • ぜんぎょう (善巧)
  • せんきょう (仙境)
  • せんきょう (仙郷)
  • せんきょう (宣教)
  • せんきょう (戦況)
  • せんきょう (遷喬)
  • ぜんきょう (全協)
  • ぜんじどう (全自動)
  • せんしゅう (撰修)
  • せんじゅう (先住)
  • ぜんしゅう (前週)
  • せんしゅう (選集)
  • ぜんしゅう (膳羞)
  • ぜんしゅう (禅宗)
  • せんしゅう (先週)
  • ぜんしゅう (全周)
  • せんしゅう (撰集)
  • ぜんしゅう (全集)
  • ぜんしゅう (前集)
  • ぜんじゅう (善柔)
  • ぜんしょう (善祥)
  • ぜんじょう (禅定)
  • せんじょう (煽情)
  • せんじょう (洗浄)
  • ぜんしょう (全焼)
  • せんしょう (選奨)
  • ぜんしょう (全勝)
  • せんじょう (僭上)
  • せんじょう (千乗)
  • せんしょう (船檣)
  • ぜんしょう (善性)
  • ぜんじょう (禅杖)
  • せんじょう (扇情)
  • せんしょう (鮮少)
  • せんしょう (僣称)
  • せんじょう (千畳)
  • せんしょう (染匠)
  • せんしょう (戦捷)
  • せんじょう (僣上)
  • せんじょう (線上)
  • せんじょう (扇状)
  • ぜんしょう (全称)
  • せんしょう (戦傷)
  • ぜんしょう (前哨)
  • せんじょう (線状)
  • せんしょう (先勝)
  • ぜんしょう (前章)
  • せんしょう (先蹤)
  • せんしょう (船廠)
  • せんじょう (線条)
  • せんしょう (船匠)
  • せんじょう (繊条)
  • せんしょう (賤称)
  • せんしょう (戦勝)
  • せんしょう (僭称)
  • ぜんじょう (禅譲)
  • ぜんちゅう (蠕虫)
  • せんちゅう (線虫)
  • せんちゅう (戦中)
  • ぜんちゅう (全中)
  • せんちゅう (箋注)
  • ぜんちゅう (前柱)
  • ぜんちょう (前朝)
  • ぜんちょう (前趙)
  • ぜんちょう (全町)
  • せんちょう (先朝)
  • ぜんちょう (全長)
  • せんにゅう (潜入)
  • せんにゅう (先入)
  • ぜんにゅう (全乳)
  • ぜんにゅう (全入)
  • せんにゅう (選入)
  • せんびとう (船尾灯)
  • せんぴょう (先表)
  • せんびょう (疝病)
  • せんぴょう (戦評)
  • せんぴょう (選評)
  • せんびょう (線描)
  • せんぴょう (線表)
  • ぜんぴょう (全豹)
  • せんびろう (船尾楼)
  • せんみょう (宣命)
  • せんりゅう (潜流)
  • ぜんりょう (善良)
  • せんりょう (染料)
  • せんりょう (占領)
  • せんりょう (線量)
  • ぜんりょう (全量)
  • せんりょう (選良)
  • ぜんりょう (前涼)
  • そいんすう (素因数)
  • そうきゅう (躁急)
  • そうきゅう (送球)
  • そうきゅう (蒼虬)
  • ぞうきょう (蔵経)
  • そうきょう (宋鏡)
  • ぞうぎょう (雑行)
  • そうきょう (争競)
  • そうぎょう (早暁)
  • そうぎょう (創業)
  • ぞうきょう (増強)
  • そうぎょう (操業)
  • そうきょう (曽鞏)
  • そうぎょう (僧形)
  • ぞうきょう (蔵教)
  • そうさもう (捜査網)
  • そうじとう (惣地頭)
  • そうじとう (総地頭)
  • そうじほう (双耳峰)
  • そうしゅう (早秋)
  • そうしゅう (相州)
  • そうしゅう (総州)
  • そうじゅう (操縦)
  • そうしゅう (湊集)
  • そうしゅう (滄州)
  • そうしゅう (爽秋)
  • ぞうしゅう (増収)
  • そうしゅう (操舟)
  • そうしゅう (総集)
  • そうじゅう (走獣)
  • そうしゅう (双袖)
  • そうしゅう (僧衆)
  • そうしゅう (総収)
  • そうしょう (創唱)
  • そうしょう (相称)
  • そうしょう (宗匠)
  • そうじょう (騒擾)
  • そうじょう (相乗)
  • そうしょう (創傷)
  • そうじょう (奏上)
  • そうじょう (層状)
  • そうじょう (僧正)
  • そうしょう (総称)
  • そうじょう (双調)
  • そうしょう (藻礁)
  • そうしょう (爪床)
  • そうじょう (奏杖)
  • そうじょう (奏状)
  • そうじょう (掃攘)
  • そうじょう (喪場)
  • そうしょう (争訟)
  • そうじょう (層畳)
  • そうじょう (宋襄)
  • そうしょう (双晶)
  • そうじょう (僧肇)
  • ぞうしょう (増床)
  • そうじょう (総状)
  • そうじょう (葬場)
  • ぞうしょう (贈賞)
  • ぞうしょう (蔵相)
  • そうじょう (騒じょう)
  • そうちょう (曹長)
  • そうちょう (荘重)
  • そうちょう (総長)
  • そうちょう (宋朝)
  • ぞうちょう (増徴)
  • ぞうちょう (象鳥)
  • そうにゅう (装入)
  • そうにゅう (挿入)
  • そうにょう (爪繞)
  • そうにょう (走繞)
  • そうびょう (走錨)
  • そうひょう (総評)
  • そうびょう (躁病)
  • そうびょう (宗廟)
  • そうまとう (走馬灯)
  • そうもよう (総模様)
  • ぞうりゅう (造粒)
  • そうりゅう (掃流)
  • そうりゅう (層流)
  • そうりょう (総領)
  • そうりょう (惣領)
  • ぞうりょう (増量)
  • そうりょう (送料)
  • そうりょう (総量)
  • そうりょう (爽涼)
  • そえじょう (添え状)
  • そえんふう (麁鉛風)
  • そくかこう (側火口)
  • ぞくぎょう (俗形)
  • そくしゅう (束脩)
  • そくしゅう (速習)
  • ぞくしゅう (俗臭)
  • そくしゅう (速修)
  • ぞくしゅう (俗習)
  • ぞくしゅう (俗衆)
  • ぞくじゅう (属従)
  • ぞくしょう (属相)
  • ぞくしょう (賊将)
  • ぞくじょう (俗情)
  • ぞくしょう (族称)
  • ぞくしょう (俗称)
  • ぞくちほう (属地法)
  • ぞくちゅう (族柱)
  • ぞくちゅう (簇柱)
  • ぞくちょう (族長)
  • ぞくちょう (俗調)
  • ぞくひょう (俗評)
  • そくみょう (即妙)
  • ぞくりゅう (俗流)
  • そくりゅう (測流)
  • そくりょう (側稜)
  • ぞくりょう (属領)
  • そくりょう (測量)
  • そくりょう (速了)
  • ぞくりょう (俗了)
  • ぞくりょう (属僚)
  • そけつごう (疎結合)
  • そしきほう (組織法)
  • そしきもう (組織網)
  • そしりょう (粗飼料)
  • そせいほう (蘇生法)
  • そぜいほう (租税法)
  • そせきぞう (組積造)
  • そっきゅう (速球)
  • そっきゅう (即急)
  • そっきゅう (速急)
  • そつぎょう (卒業)
  • そっきょう (即興)
  • ぞっきょう (俗境)
  • そっきょう (触境)
  • そっちゅう (卒中)
  • そつにゅう (卒乳)
  • そでしょう (袖章)
  • そとむそう (外無双)
  • そばしゅう (側衆)
  • そはんのう (素反応)
  • そめもよう (染模様)
  • そらもよう (空模様)
  • そんごくう (孫悟空)
  • そんじょう (尊丈)
  • そんじょう (村醸)
  • そんじょう (遜譲)
  • そんじょう (村娘)
  • そんしょう (尊勝)
  • そんじょう (尊上)
  • そんしょう (尊尚)
  • そんしょう (損傷)
  • そんじょう (尊攘)
  • そんしょう (尊称)
  • そんちょう (尊重)
  • そんりゅう (存留)
  • そんりょう (損料)
  • だいいどう (大移動)
  • たいいほう (対位法)
  • たいきこう (大気光)
  • だいきこう (大気候)
  • たいきゅう (袋球)
  • だいきゅう (代休)
  • たいきゅう (待球)
  • たいきゅう (耐久)
  • たいきょう (体協)
  • たいぎょう (怠業)
  • たいぎょう (戴顒)
  • たいきょう (胎教)
  • たいきょう (滞京)
  • だいきょう (大凶)
  • たいきょう (退京)
  • だいきょう (大兇)
  • だいしくう (大司空)
  • だいしごう (大師号)
  • たいしこう (太史公)
  • たいしこう (太子講)
  • だいしこう (大師講)
  • たいしどう (太子堂)
  • だいしどう (大師堂)
  • だいしのう (大司農)
  • だいじほう (大地法)
  • だいじほう (大字報)
  • たいしぼう (体脂肪)
  • たいしゅう (対州)
  • たいじゅう (体重)
  • たいじゅう (太十)
  • たいしゅう (体臭)
  • だいじゅう (第十)
  • たいしゅう (対酬)
  • だいじゅう (台十)
  • だいじょう (大判官)
  • だいしょう (大証)
  • たいじょう (退場)
  • たいじょう (太常)
  • たいじょう (体状)
  • だいしょう (代償)
  • たいしょう (対照)
  • たいしょう (大檣)
  • たいしょう (大捷)
  • たいしょう (対象)
  • たいしょう (対称)
  • たいじょう (帯仗)
  • だいじょう (台状)
  • たいじょう (退城)
  • たいしょう (隊商)
  • たいしょう (対症)
  • たいしょう (大賞)
  • だいしょう (代将)
  • たいしょう (対償)
  • たいじょう (怠状)
  • たいしょう (待詔)
  • たいじょう (退譲)
  • たいしょう (太衝)
  • だいたすう (大多数)
  • たいちょう (退朝)
  • たいちょう (台聴)
  • たいちょう (退潮)
  • たいちょう (体長)
  • たいちょう (泰澄)
  • たいちょう (体調)
  • だいちょう (大腸)
  • だいちょう (台帳)
  • たいちょう (隊長)
  • だいちょう (台長)
  • だいちょう (大帳)
  • だいにとう (第二党)
  • だいにゅう (代入)
  • たいひごう (待避壕)
  • だいひょう (代表)
  • たいびょう (大病)
  • たいびょう (太廟)
  • たいひょう (体表)
  • だいまおう (大魔王)
  • たいりゅう (対流)
  • たいりゅう (滞留)
  • たいりょう (大量)
  • たいりょう (大猟)
  • たいりょう (体量)
  • たいりょう (耐量)
  • だいりょう (代料)
  • たいりょう (退寮)
  • たうちゅう (多宇宙)
  • たがじょう (多賀城)
  • たがねそう (鏨草)
  • たきぎのう (薪能)
  • たきぎょう (滝行)
  • たくじょう (卓上)
  • たくしょう (托生)
  • たくしょう (託生)
  • だくりゅう (濁流)
  • たくりょう (宅料)
  • だくりょう (諾了)
  • だげきすう (打撃数)
  • たさいぼう (多細胞)
  • たすうとう (多数党)
  • たすけあう (助け合う)
  • だせきすう (打席数)
  • たたきあう (叩き合う)
  • たたずまう (佇まふ)
  • たちまよう (立ち迷う)
  • たちむかう (立ち向かう)
  • たっきゅう (卓球)
  • だっきゅう (脱臼)
  • だつじゅう (脱渋)
  • だっしゅう (脱臭)
  • だつじょう (奪情)
  • たっちゅう (塔頭)
  • だっちょう (脱腸)
  • だつりゅう (脱硫)
  • たてじょう (盾状)
  • たてじょう (楯状)
  • たなぎょう (棚経)
  • たにくよう (多肉葉)
  • たにりゅう (谷流)
  • たねんそう (多年草)
  • たのうこう (多能工)
  • たびずもう (旅相撲)
  • たへんすう (他変数)
  • たほうとう (多宝塔)
  • だぼくそう (打撲創)
  • たまじわう (霊幸ふ)
  • たむらそう (田村草)
  • たらくとう (多楽島)
  • たんいほう (単位胞)
  • たんかこう (短歌行)
  • たんかほう (炭化法)
  • だんぎそう (談義僧)
  • たんきゅう (探究)
  • だんきゅう (段丘)
  • たんきゅう (単球)
  • たんきゅう (探求)
  • だんきょう (断橋)
  • だんきょう (団協)
  • だんしこう (男子高)
  • だんしこう (男子校)
  • たんしどう (譚嗣同)
  • たんしゅう (但州)
  • たんしゅう (丹州)
  • たんしゅう (反収)
  • たんじゅう (炭住)
  • だんしゅう (男囚)
  • たんしゅう (淡州)
  • たんじゅう (胆汁)
  • たんじゅう (短銃)
  • たんしゅう (短袖)
  • たんしゅう (段収)
  • たんしゅう (騨州)
  • だんしゅう (暖秋)
  • たんしょう (嘆傷)
  • だんじょう (弾正)
  • たんしょう (嘆賞)
  • たんしょう (探傷)
  • たんしょう (短章)
  • たんしょう (嘆称)
  • たんしょう (探勝)
  • だんじょう (壇上)
  • たんしょう (歎称)
  • たんしょう (歎賞)
  • だんしょう (男娼)
  • たんじょう (誕生)
  • たんしょう (短小)
  • だんじょう (壇場)
  • たんしょう (単称)
  • たんしょう (単勝)
  • だんしょう (断章)
  • たんしょう (歎傷)
  • だんしょう (談笑)
  • たんそこう (炭素鋼)
  • たんちゅう (炭柱)
  • たんちょう (短長)
  • だんちょう (断腸)
  • たんちょう (単調)
  • たんちょう (丹頂)
  • だんちょう (団長)
  • たんちょう (短調)
  • たんちょう (探鳥)
  • だんにゅう (断乳)
  • たんぴょう (短評)
  • たんぴょう (単票)
  • たんぴょう (箪瓢)
  • たんりほう (単利法)
  • だんりゅう (暖流)
  • たんりゅう (湍流)
  • ちくしゅう (竹秋)
  • ちくしゅう (筑州)
  • ちくじょう (築上)
  • ちくしょう (蓄妾)
  • ちくじょう (逐条)
  • ちくにょう (蓄尿)
  • ちくひょう (竹豹)
  • ちくひょう (筑豹)
  • ちこうふう (地衡風)
  • ちざいほう (治罪法)
  • ちしきそう (知識層)
  • ちししょう (致死傷)
  • ちしりょう (致死量)
  • ちずちょう (地図帳)
  • ちっかこう (窒化鋼)
  • ちっちゅう (蟄虫)
  • ちつりょう (蟄竜)
  • ちふじょう (血不浄)
  • ちほうどう (地方道)
  • ちほうふう (地方風)
  • ちやぎゅう (千屋牛)
  • ちゃぎょう (茶業)
  • ちゃきょう (茶経)
  • ちゃくそう (着装)
  • ちゃくそう (着想)
  • ちゃくそう (着相)
  • ちゃくとう (着到)
  • ちゃくぼう (着帽)
  • ちゃくよう (着用)
  • ちゃっこう (着工)
  • ちゃっこう (着港)
  • ちゅうおう (中欧)
  • ちゅうおう (紂王)
  • ちゅうこう (昼光)
  • ちゅうこう (鋳鋼)
  • ちゅうこう (中耕)
  • ちゅうすう (中枢)
  • ちゆうせう (中霄)
  • ちゅうぞう (鋳像)
  • ちゅうそう (中層)
  • ちゅうぞう (鋳造)
  • ちゅうとう (中等)
  • ちゅうとう (仲冬)
  • ちゅうとう (柱頭)
  • ちゅうとう (中唐)
  • ちゅうとう (柱棟)
  • ちゅうのう (中脳)
  • ちゅうぼう (厨房)
  • ちゅうよう (中庸)
  • ちゅうよう (中夭)
  • ちゅうよう (仲陽)
  • ちゅうろう (虫蝋)
  • ちゅうろう (中老)
  • ちゅうろう (柱廊)
  • ちょうぐう (寵遇)
  • ちょうぐう (重遇)
  • ちょうこう (彫工)
  • ちょうこう (長考)
  • ちょうこう (張衡)
  • ちょうこう (兆候)
  • ちょうこう (聴講)
  • ちょうごう (調号)
  • ちょうこう (朝貢)
  • ちょうこう (徴候)
  • ちょうこう (長講)
  • ちょうごう (調合)
  • ちょうこう (潮紅)
  • ちょうこう (趙高)
  • ちょうこう (丁香)
  • ちょうこう (調光)
  • ちょうこう (調貢)
  • ちょうこう (潮候)
  • ちょうこう (寵幸)
  • ちょうこう (調香)
  • ちょうすう (丁数)
  • ちょうぞう (彫像)
  • ちょうそう (牒奏)
  • ちょうそう (鳥葬)
  • ちょうそう (牒送)
  • ちょうぞう (肇造)
  • ちょうどう (朝堂)
  • ちょうどう (庁堂)
  • ちょうとう (鳥痘)
  • ちょうどう (寵童)
  • ちょうどう (町道)
  • ちょうとう (弔悼)
  • ちょうどう (蝶道)
  • ちょうどう (鳥道)
  • ちょうふう (長風)
  • ちょうほう (諜報)
  • ちょうぼう (眺望)
  • ちょうほう (調法)
  • ちょうほう (弔砲)
  • ちょうゆう (釣友)
  • ちょうゆう (町有)
  • ちょうよう (長幼)
  • ちょうよう (腸腰)
  • ちょうよう (徴用)
  • ちょうよう (重陽)
  • ちょうよう (調庸)
  • ちょうろう (長老)
  • ちょうろう (嘲弄)
  • ちょうろう (長廊)
  • ちょきゅう (儲宮)
  • ちょくごう (勅号)
  • ちょくそう (直送)
  • ちょくそう (直葬)
  • ちょくとう (勅答)
  • ちょくとう (直刀)
  • ちょくふう (勅封)
  • ちょくもう (直毛)
  • ちょっこう (直交)
  • ちょっこう (直航)
  • ちょっこう (直工)
  • ちょりゅう (貯留)
  • ちょりゅう (瀦溜)
  • ちんかこう (賃加工)
  • ちんきょう (聴叫)
  • ちんしどう (陳師道)
  • ちんじゅう (珍獣)
  • ちんしゅう (珍襲)
  • ちんじょう (陳情)
  • ちんじょう (陳状)
  • ちんしょう (陳勝)
  • ちんしょう (沈鐘)
  • ちんしょう (沈床)
  • ちんすこう (金楚糕)
  • ちんすごう (陳子昂)
  • ちんちょう (珍鳥)
  • ちんちょう (珍重)
  • ちんにゅう (闖入)
  • ちんみょう (珍妙)
  • ちんりょう (賃料)
  • ちんりょう (陳亮)
  • ついきゅう (追及)
  • ついきゅう (追給)
  • ついきゅう (追究)
  • ついきゅう (追咎)
  • ついきゅう (追窮)
  • ついきゅう (椎弓)
  • ついくほう (対句法)
  • ついしょう (追蹤)
  • ついしょう (追頌)
  • ついしょう (追賞)
  • ついちょう (追徴)
  • ついちょう (追弔)
  • つうきこう (通気孔)
  • つうきこう (通気口)
  • つうきほう (通気法)
  • つうきゅう (通級)
  • つうぎょう (通暁)
  • つうじあう (通じ合う)
  • つうしょう (通商)
  • つうじょう (通情)
  • つうしょう (通称)
  • つうしょう (通宵)
  • つうちょう (通帳)
  • つうちょう (通諜)
  • つうちょう (通牒)
  • つうにょう (通尿)
  • つうひょう (通票)
  • つかみあう (掴み合う)
  • つきまとう (付きまとう)
  • つきまとう (付き纏う)
  • つけがろう (付家老)
  • つけねらう (付け狙う)
  • つじじぞう (辻地蔵)
  • つじずもう (辻相撲)
  • つづしろう (嘰ろふ)
  • つぼりょう (坪量)
  • つまもよう (褄模様)
  • つめしゅう (詰衆)
  • つもとよう (津本陽)
  • つらずもう (連相撲)
  • ていかほう (低価法)
  • ていかよう (定家様)
  • ていきどう (低軌道)
  • ていきゅう (涕泣)
  • ていきゅう (低給)
  • ていきゅう (庭球)
  • ていきゅう (低級)
  • ていきゅう (啼泣)
  • ていきゅう (定休)
  • ていきょう (提供)
  • ていきょう (帝京)
  • ていじほう (定時法)
  • ていじほう (綴字法)
  • ていしゅう (鄭州)
  • ていしゅう (汀洲)
  • ていしゅう (汀州)
  • ていしゅう (定収)
  • ていしょう (提唱)
  • ていじょう (呈上)
  • でいじょう (泥状)
  • ていしょう (低床)
  • ていじょう (帝城)
  • ていしょう (抵償)
  • ていじょう (蹄状)
  • ていじょう (梯状)
  • ていしょう (逓相)
  • ていしょう (定昇)
  • ていじょう (庭上)
  • でいしょう (泥象)
  • でいしょう (泥漿)
  • ていちごう (手一合)
  • でいちゅう (泥中)
  • ていちゅう (鄭註)
  • ていちょう (低張)
  • ていちょう (低潮)
  • ていちょう (丁重)
  • ていちょう (啼鳥)
  • ていちょう (低調)
  • ていびょう (帝廟)
  • ていひょう (定評)
  • ていりゅう (底流)
  • ていりゅう (停留)
  • ていりゅう (定流)
  • でいりゅう (泥流)
  • ていりょう (定量)
  • てうしやう (彫匠)
  • てうりとう (天売島)
  • てがたほう (手形法)
  • てきかほう (適化法)
  • てきぎょう (適業)
  • てきしゅう (敵襲)
  • てきじゅう (適従)
  • てきじょう (敵状)
  • てきじょう (敵城)
  • てきしょう (的証)
  • てきじょう (敵情)
  • てきしょう (敵将)
  • てきちゅう (適中)
  • てきちゅう (敵中)
  • てきちゅう (的中)
  • てきひょう (適評)
  • てきりょう (適量)
  • でくのぼう (木偶の坊)
  • でくのぼう (でくの坊)
  • でくのぼう (木偶坊)
  • でくるぼう (出狂坊)
  • でくるぼう (出来坊)
  • てさぎょう (手作業)
  • てしんごう (手信号)
  • てっきゅう (鉄灸)
  • てつぎゅう (鉄牛)
  • てっしゅう (撤収)
  • てっしゅう (鉄銹)
  • てっしゅう (鉄鏽)
  • てつじょう (鉄城)
  • てつじょう (鉄杖)
  • てっしょう (徹宵)
  • てっしょう (鉄蕉)
  • てっちゅう (鉄柱)
  • てっちょう (鉄腸)
  • てつびょう (鉄錨)
  • でぶしょう (出無精)
  • でぶしょう (出不精)
  • てべんとう (手弁当)
  • てれしょう (照れ性)
  • てんかとう (転化糖)
  • でんきどう (電気銅)
  • てんきゅう (典厩)
  • てんきゅう (天泣)
  • てんきゅう (天弓)
  • てんきゅう (天穹)
  • でんきゅう (電球)
  • てんきゅう (天球)
  • てんきょう (転経)
  • てんぎょう (天業)
  • てんきょう (癲狂)
  • でんぎょう (伝教)
  • てんぎょう (転業)
  • てんぐとう (天狗党)
  • でんじこう (電磁鋼)
  • でんじそう (田字草)
  • てんしどう (天師道)
  • てんじゅう (塡充)
  • でんしゅう (田臭)
  • てんじゅう (転住)
  • でんしゅう (伝習)
  • でんしょう (伝唱)
  • てんじょう (天上)
  • てんしょう (諂笑)
  • てんじょう (添乗)
  • でんしょう (伝誦)
  • てんしょう (天象)
  • てんしょう (天正)
  • てんじょう (天壌)
  • でんしょう (伝承)
  • てんしょう (天承)
  • てんしょう (典掌)
  • てんじょう (転乗)
  • てんちゅう (転注)
  • でんちゅう (電鋳)
  • でんちゅう (電柱)
  • てんちゅう (天誅)
  • でんちゅう (田疇)
  • でんちゅう (殿中)
  • てんちょう (天聴)
  • てんちょう (店長)
  • てんちょう (天寵)
  • てんちょう (天長)
  • てんちょう (天頂)
  • てんちょう (天朝)
  • てんにゅう (転入)
  • でんぱとう (電波塔)
  • でんぱほう (電波法)
  • でんぴょう (伝票)
  • てんぴょう (覘標)
  • てんびょう (点描)
  • てんぽもう (店舗網)
  • でんりそう (電離層)
  • てんりゅう (天竜)
  • てんりゅう (転流)
  • でんりゅう (電流)
  • てんりょう (天領)
  • てんりょう (点料)
  • どううどう (銅烏幢)
  • とうきほう (登記法)
  • どうきゅう (同級)
  • とうきゅう (討求)
  • どうきゅう (撞球)
  • とうきゅう (投球)
  • とうきゅう (登級)
  • とうぎゅう (闘牛)
  • とうきゅう (等級)
  • とうきゅう (闘球)
  • とうきゅう (冬宮)
  • とうきゅう (籐球)
  • とうぎょう (唐尭)
  • どうきょう (同郷)
  • どうきょう (道鏡)
  • どうぎょう (同業)
  • どうきょう (銅鏡)
  • とうきょう (東響)
  • とうぐどう (東求堂)
  • とうくほう (倒句法)
  • とうくろう (藤九郎)
  • とうげこう (登下校)
  • とうごぼう (唐牛蒡)
  • どうしゅう (同衆)
  • とうしゅう (答酬)
  • とうしゅう (当週)
  • とうしゅう (踏襲)
  • とうしゅう (蹈襲)
  • どうしゅう (同臭)
  • どうしゅう (同舟)
  • とうしゅう (東州)
  • とうしゅう (東周)
  • どうじょう (同乗)
  • とうしょう (凍傷)
  • どうしょう (銅賞)
  • とうしょう (刀匠)
  • どうしょう (同床)
  • とうしょう (東証)
  • とうしょう (東商)
  • とうじょう (筒状)
  • とうじょう (搭乗)
  • どうしょう (道床)
  • とうしょう (闘将)
  • どうじょう (同情)
  • どうじょう (同上)
  • とうじょう (凍上)
  • とうじょう (頭状)
  • とうしょう (登省)
  • とうしょう (痘漿)
  • とうしろう (藤四郎)
  • とうずもう (唐相撲)
  • とうちほう (倒置法)
  • とうちゅう (頭注)
  • とうちゅう (頭註)
  • とうちゅう (糖酎)
  • とうちょう (闘鳥)
  • とうちょう (盗聴)
  • とうちょう (唐朝)
  • とうちょう (登庁)
  • とうちょう (等張)
  • どうちょう (同調)
  • どうちょう (道庁)
  • どうにゅう (導入)
  • どうにゅう (道入)
  • とうにゅう (投入)
  • とうにゅう (豆乳)
  • とうにゅう (糖乳)
  • どうにょう (導尿)
  • とうひこう (逃避行)
  • とうびょう (投錨)
  • とうびょう (闘病)
  • どうびょう (同病)
  • とうびょう (痘苗)
  • とうひょう (投票)
  • とうひょう (灯標)
  • とうひょう (燈標)
  • とうふよう (豆腐餻)
  • とうみょう (燈明)
  • とうみょう (灯明)
  • とうりゅう (当流)
  • どうりゅう (同流)
  • とうりゅう (逗留)
  • とうりょう (頭梁)
  • とうりょう (東陵)
  • とうりょう (頭領)
  • とうりょう (統領)
  • とうりょう (棟梁)
  • どうりょう (同僚)
  • とうりょう (当量)
  • とうりょう (投了)
  • とうりょう (等量)
  • どうりょう (同量)
  • どうろほう (道路法)
  • どうろもう (道路網)
  • とぎしゅう (伽衆)
  • ときりょう (斎料)
  • ときんそう (吐金草)
  • どくしゅう (独習)
  • とくしゅう (特輯)
  • とくしゅう (特集)
  • どくじゅう (毒汁)
  • とくしょう (特称)
  • どくしょう (独唱)
  • とくじょう (特上)
  • とくしょう (特賞)
  • とくそほう (特措法)
  • とくちゅう (特注)
  • とくちょう (特徴)
  • とくちょう (特長)
  • とくひょう (得票)
  • どくりょう (読了)
  • とけいそう (時計草)
  • とけいどう (都計道)
  • とけいほう (都計法)
  • とげっぽう (吐月峰)
  • ところどう (所籐)
  • とざんどう (登山道)
  • としきこう (都市気候)
  • とだじょう (富田城)
  • とだりゅう (戸田流)
  • とだりゅう (富田流)
  • とちぐるう (とち狂う)
  • とちりよう (土地利用)
  • とっきゅう (特急)
  • とっきゅう (特級)
  • とっきょう (徳教)
  • とつにゅう (突入)
  • とっぱこう (突破口)
  • とっぱらう (取っ払う)
  • となりあう (隣り合う)
  • となりあう (隣合う)
  • とびきゅう (飛び級)
  • とびちがう (飛び違う)
  • ともえそう (巴草)
  • とものろう (伴野朗)
  • とりちょう (取帳)
  • とりはらう (取り払う)
  • とりはらう (取りはらう)
  • どろきょう (瀞峡)
  • どろしゅう (泥衆)
  • とんぎょう (頓教)
  • どんしゅう (呑舟)
  • とんしゅう (屯集)
  • どんじゅう (鈍重)
  • どんちょう (緞帳)
  • どんちょう (曇徴)
  • どんりゅう (呑竜)
  • ないきゅう (内給)
  • ないきょう (内教)
  • ないじどう (内耳道)
  • ないしゅう (内周)
  • ないしょう (内相)
  • ないじょう (内状)
  • ないじょう (内情)
  • ないしょう (内傷)
  • ないしょう (内鞘)
  • ないしょう (内訟)
  • ないちょう (内調)
  • ないちょう (内寵)
  • ないにゅう (内乳)
  • ないひょう (内評)
  • ないみょう (内明)
  • ながいごう (永井豪)
  • なかずおう (中蘇芳)
  • ながのどう (長野道)
  • ながやおう (長屋王)
  • なぎはらう (薙ぎ払う)
  • なごやこう (名古屋港)
  • なすりあう (擦り合う)
  • なだごごう (灘五郷)
  • なまふごう (生不合)
  • なみきそう (浪来草)
  • なやしゅう (納屋衆)
  • ならちょう (奈良朝)
  • なんきゅう (軟球)
  • なんきゅう (難球)
  • なんぎょう (難行)
  • なんぎょう (難業)
  • なんきょう (難境)
  • なんじこう (軟耳垢)
  • なんしゅう (南宗)
  • なんしゅう (南洲)
  • なんじゅう (難渋)
  • なんしゅう (南州)
  • なんじゅう (何重)
  • なんしょう (難症)
  • なんじょう (軟条)
  • なんじょう (南条)
  • なんしょう (南詔)
  • なんじょう (何条もって)
  • なんちゅう (難中)
  • なんちょう (軟調)
  • なんちょう (南朝)
  • なんちょう (難聴)
  • なんびょう (難病)
  • なんぶそう (南部草)
  • なんりょう (南涼)
  • なんりょう (南鐐)
  • におうぞう (仁王像)
  • にがつどう (二月堂)
  • にがわらう (苦笑ふ)
  • にくぎゅう (肉牛)
  • にくきゅう (肉球)
  • にくしょう (肉漿)
  • にくしょう (肉障)
  • にくりゅう (肉瘤)
  • にげまどう (逃げ惑う)
  • にげまよう (逃げ迷う)
  • にじりよう (二次利用)
  • にしんすう (二進数)
  • にしんとう (二親等)
  • にしんほう (二進法)
  • にちじゅう (日什)
  • にちじょう (日常)
  • にちじょう (日乗)
  • にちりょう (日量)
  • にっきゅう (日給)
  • にっきょう (日僑)
  • にっきょう (日共)
  • にっしゅう (入集)
  • にっしゅう (日収)
  • にっしょう (日商)
  • にっしょう (日章)
  • にっちょう (日頂)
  • にねんそう (二年草)
  • にぶんほう (二分法)
  • にほんつう (日本通)
  • にほんとう (日本刀)
  • にほんぼう (二本棒)
  • にほんろう (日本蝋)
  • にめいほう (二名法)
  • にゅうおう (入欧)
  • にゅうこう (入航)
  • にゅうこう (入稿)
  • にゅうこう (入構)
  • にゅうこう (入行)
  • にゅうこう (入寇)
  • にゅうこう (入貢)
  • にゅうこう (入校)
  • にゅうこう (入港)
  • にゅうこう (乳光)
  • にゅうこう (乳香)
  • にゅうとう (入党)
  • にゅうとう (入湯)
  • にゅうとう (乳頭)
  • にゅうとう (乳糖)
  • にゅうとう (入刀)
  • にゅうぼう (乳棒)
  • にゅうよう (乳用)
  • にゅうよう (乳養)
  • にょいぼう (如意棒)
  • にょうとう (尿糖)
  • にょうどう (尿道)
  • にょうどう (遶堂)
  • にょうどう (繞堂)
  • にょうのう (尿嚢)
  • にらみあう (睨み合う)
  • にりんそう (二輪草)
  • にわちょう (庭帳)
  • にんいほう (任意法)
  • にんじゅう (忍従)
  • にんじょう (人情)
  • にんしょう (忍性)
  • にんしょう (人称)
  • にんしょう (認証)
  • にんにょう (人繞)
  • ぬいもよう (縫模様)
  • ぬまたろう (沼太郎)
  • ねげしょう (寝化粧)
  • ねずみこう (鼠講)
  • ねついどう (熱移動)
  • ねつきほう (熱気泡)
  • ねっきょう (熱狂)
  • ねつじょう (熱情)
  • ねっしょう (熱唱)
  • ねっしょう (熱傷)
  • ねっちゅう (熱中)
  • ねっちゅう (熱柱)
  • ねっちょう (熱腸)
  • ねつびょう (熱病)
  • ねつひろう (熱疲労)
  • ねつりょう (熱量)
  • ねていとう (根抵当)
  • ねはんこう (涅槃講)
  • ねはんぞう (涅槃像)
  • ねほしょう (根保証)
  • ねんきゅう (年休)
  • ねんきゅう (年給)
  • ねんしゅう (年収)
  • ねんしょう (燃焼)
  • ねんしょう (年少)
  • ねんしょう (年商)
  • ねんちゅう (粘稠)
  • ねんちゅう (黏稠)
  • ねんぴょう (年表)
  • ねんりゅう (念流)
  • ねんりょう (燃料)
  • のうきょう (膿胸)
  • のうきょう (納経)
  • のうきょう (脳橋)
  • のうぎょう (農業)
  • のうきょう (農協)
  • のうじゅう (膿汁)
  • のうしゅう (濃州)
  • のうしゅう (能州)
  • のうじょう (嚢状)
  • のうしょう (農相)
  • のうじょう (濃情)
  • のうしょう (脳症)
  • のうじょう (農場)
  • のうしょう (脳漿)
  • のうだゆう (能太夫)
  • のうちほう (農地法)
  • のうちゅう (嚢中)
  • のうにゅう (納入)
  • のうにょう (膿尿)
  • のうびょう (膿病)
  • のうりょう (脳梁)
  • のうりょう (納涼)
  • のかんぞう (野萱草)
  • のげいとう (野鶏頭)
  • のでっぽう (野鉄砲)
  • のりじょう (糊状)
  • のりとこう (祝詞考)
  • のんりょう (暖寮)
  • はいいすう (配位数)
  • ばいかこう (梅花香)
  • はいがそう (胚芽層)
  • ばいかほう (梅花方)
  • はいきこう (排気坑)
  • はいきとう (排気筒)
  • はいきゅう (配球)
  • はいきゅう (配給)
  • ばいきゅう (倍旧)
  • はいきゅう (排球)
  • はいきょう (背教)
  • はいぎょう (廃業)
  • ばいさおう (売茶翁)
  • ばいしゅう (買収)
  • はいしゅう (配収)
  • ばいしょう (売笑)
  • はいしょう (排簫)
  • はいしょう (敗醤)
  • ばいしょう (賠償)
  • はいじょう (廃城)
  • はいしょう (拝誦)
  • ばいしょう (焙焼)
  • はいしょう (廃娼)
  • はいしょう (拝承)
  • ばいじょう (陪乗)
  • はいしょう (敗将)
  • はいちゅう (盃中)
  • はいちゅう (杯中)
  • はいちょう (敗徴)
  • はいちょう (敗兆)
  • ばいちょう (陪聴)
  • はいちょう (拝聴)
  • ばいちょう (陪冢)
  • はいにゅう (胚乳)
  • はいにょう (排尿)
  • はいびょう (肺病)
  • はいりほう (背理法)
  • はいりょう (拝領)
  • ばいりょう (倍量)
  • はかいそう (破戒僧)
  • はかびょう (破瓜病)
  • はかまのう (袴能)
  • ばかやろう (バカ野郎)
  • ばかやろう (馬鹿野郎)
  • ばくがとう (麦芽糖)
  • ばくしゅう (麦秀)
  • はくしゅう (泊舟)
  • はくしゅう (伯州)
  • はくしゅう (白秋)
  • はくじょう (薄情)
  • はくじょう (白杖)
  • はくじょう (陌上)
  • ばくしょう (爆傷)
  • ばくしょう (爆笑)
  • はくじょう (白状)
  • はくたおう (縛多王)
  • はくたおう (白沢王)
  • はくちゅう (伯仲)
  • はくちゅう (白昼)
  • はくちょう (白潮)
  • ばくにゅう (爆乳)
  • ばくにょう (麥繞)
  • ばくにょう (麦繞)
  • はくびょう (白描)
  • ばくりょう (幕僚)
  • ばくりょう (幕領)
  • はぐろそう (葉黒草)
  • はげいとう (葉鶏頭)
  • はこじょう (箱錠)
  • はこねそう (箱根草)
  • はさんほう (破産法)
  • はしくよう (橋供養)
  • はせちがう (馳せ違う)
  • はたごれう (宿泊料)
  • はちきょう (八強)
  • はちじょう (八丈)
  • はっかとう (薄荷糖)
  • はっかのう (薄荷脳)
  • はっきゅう (薄給)
  • はっきゅう (発給)
  • はっきゅう (白球)
  • はっきょう (発狂)
  • はっきょう (八教)
  • はっしゅう (発銹)
  • ばつじゅう (抜重)
  • はっしゅう (八宗)
  • ばっしょう (跋渉)
  • はっしょう (発祥)
  • はっしょう (発症)
  • はっしょう (八将)
  • はっしょう (八省)
  • はつじょう (発情)
  • はつじょう (発上)
  • はっちゅう (発注)
  • はっちゅう (発註)
  • はっちょう (八丁)
  • はつちょう (初蝶)
  • はっぴょう (発表)
  • ばつびょう (抜錨)
  • はつびょう (発病)
  • はつひろう (初披露)
  • はつふどう (初不動)
  • はてんこう (破天荒)
  • はなくよう (花供養)
  • はなしあう (話し合う)
  • はなずおう (花蘇芳)
  • はなずもう (花相撲)
  • はなみどう (花御堂)
  • ははちょう (叭叭鳥)
  • ははちょう (哥哥鳥)
  • はぼうほう (破防法)
  • はらりょう (原尞)
  • はりくよう (針供養)
  • はんかそう (半価層)
  • はんかつう (半可通)
  • はんきゅう (半弓)
  • はんきゅう (半球)
  • はんきゅう (半休)
  • はんきゅう (班給)
  • ぱんきょう (般教)
  • はんきょう (反共)
  • はんきょう (反響)
  • はんごほう (反語法)
  • はんさよう (反作用)
  • ばんしゅう (播州)
  • ばんしゅう (蛮習)
  • はんじゅう (半獣)
  • はんしゅう (半周)
  • ばんじゅう (番重)
  • ばんしゅう (磐州)
  • ばんしゅう (蕃習)
  • はんしょう (班昭)
  • はんしょう (泛称)
  • はんしょう (反掌)
  • はんじょう (繁冗)
  • はんじょう (犯情)
  • はんしょう (範唱)
  • ばんしょう (万障)
  • ばんしょう (晩鐘)
  • ばんじょう (万状)
  • ばんじょう (盤上)
  • ばんしょう (万象)
  • ばんじょう (万乗)
  • はんじょう (半畳)
  • はんじょう (斑条)
  • はんしょう (反照)
  • はんしょう (斑晶)
  • はんしょう (半鐘)
  • はんしょう (反証)
  • はんじょう (半帖)
  • はんじょう (煩擾)
  • はんしょう (汎称)
  • はんしょう (帆翔)
  • はんしょう (半宵)
  • はんしょう (帆檣)
  • はんずのう (反頭脳)
  • はんちゅう (範疇)
  • はんちゅう (範ちゅう)
  • はんちょう (藩庁)
  • ばんちょう (番長)
  • はんちょう (班長)
  • はんちょう (班超)
  • ばんちょう (番帳)
  • ばんちょう (晩潮)
  • はんにゅう (搬入)
  • はんぴょう (班彪)
  • はんみょう (斑蝥)
  • ばんりゅう (伴流)
  • はんりょう (蟠竜)
  • はんりょう (飯料)
  • ばんりょう (晩涼)
  • はんりょう (藩領)
  • はんりょう (半量)
  • はんりょう (半両)
  • ひえんそう (飛燕草)
  • びかちょう (鼻下長)
  • びきしょう (微気象)
  • ひぎしょう (火起請)
  • ひきはらう (引き払う)
  • ひきりょう (引両)
  • びくしょう (微苦笑)
  • ひげんすう (被減数)
  • ひごうほう (非合法)
  • ひざこぞう (膝小僧)
  • ひじじゅう (非侍従)
  • ひじょすう (被除数)
  • ひしりょう (非思量)
  • びしんこう (鼻唇溝)
  • ひだくほう (比濁法)
  • ひっきょう (必竟)
  • ひっきょう (畢竟)
  • ひっさらう (引っ攫う)
  • ひっしゅう (必修)
  • ひっしょう (必勝)
  • ひつじょう (必定)
  • ひっしょう (必捷)
  • ひっしょう (筆牀)
  • ひっちゅう (筆誅)
  • ひっちゅう (必中)
  • ひっちょう (必聴)
  • ひっちょう (筆調)
  • ひつみょう (畢命)
  • ひつりょう (筆料)
  • ひていこう (比抵抗)
  • ひとくふう (一工夫)
  • ひとくろう (一苦労)
  • ひところう (僭ふ)
  • ひとをくう (人を食う)
  • ひなんこう (避難港)
  • ひのちょう (日野町)
  • ひふびょう (皮膚病)
  • ひまじょう (暇状)
  • びやうこう (病候)
  • ひゃくおう (百王)
  • びゃくごう (白業)
  • びゃくごう (白毫)
  • ひゃくよう (百様)
  • ひゃっこう (百行)
  • ひゃっこう (百考)
  • ひゃっこう (百工)
  • ひゃっぽう (百方)
  • ひょうこう (標高)
  • ひょうごう (表号)
  • ひょうごう (標号)
  • びょうごう (廟号)
  • ひょうこう (氷厚)
  • ひょうごう (表業)
  • ひょうそう (裱装)
  • ひょうぞう (氷像)
  • びょうぞう (描像)
  • ひょうそう (表層)
  • ひょうそう (氷層)
  • ひょうそう (表装)
  • ひょうそう (氷霜)
  • びょうそう (病竈)
  • びょうそう (病巣)
  • びょうそう (病窓)
  • びょうとう (病棟)
  • ひょうどう (秤動)
  • びょうどう (廟堂)
  • ひょうどう (漂動)
  • ひょうとう (標灯)
  • ひょうとう (氷塔)
  • ひょうふう (飆風)
  • びょうぼう (渺茫)
  • ひょうぼう (標ぼう)
  • びょうほう (描法)
  • ひょうぼう (氷帽)
  • びょうゆう (病友)
  • ひょうよう (飄揚)
  • ひょうよう (飄颺)
  • ひょうろう (兵糧)
  • ひょうろう (糧餉)
  • ひょうろう (漂浪)
  • ひよくそう (比翼草)
  • びれいとう (美麗島)
  • ひんきゅう (殯宮)
  • ひんきゅう (貧窮)
  • びんじょう (便乗)
  • ひんしょう (顰笑)
  • びんしょう (愍笑)
  • びんしょう (憫笑)
  • びんちょう (備長)
  • びんちょう (頻鳥)
  • ひんどすう (頻度数)
  • ひんにゅう (貧乳)
  • ひんにょう (頻尿)
  • ひんぴょう (品評)
  • ひんびょう (貧病)
  • びんりょう (憫諒)
  • ぶあいそう (無愛想)
  • ぶあひれう (歩合料)
  • ふいちょう (吹聴)
  • ふうきょう (風教)
  • ふうきょう (風狂)
  • ふうしゅう (風習)
  • ふうしょう (風尚)
  • ふうちょう (風鳥)
  • ふうにゅう (封入)
  • ふうひょう (風評)
  • ふうふぞう (夫婦像)
  • ふおんとう (不穏当)
  • ふかいこう (不開港)
  • ぶかっこう (不恰好)
  • ふかつどう (不活動)
  • ぶかつどう (部活動)
  • ふかんよう (不寛容)
  • ふきのとう (蕗の薹)
  • ふきはらう (吹き払う)
  • ぶきりょう (無器量)
  • ふきんこう (不均衡)
  • ふきんとう (不均等)
  • ふくぎょう (復業)
  • ふくぎょう (副業)
  • ふくぎょう (複業)
  • ふくさよう (副作用)
  • ふくしゅう (復讎)
  • ふくしゅう (福州)
  • ふくしゅう (復しゅう)
  • ふくしゅう (復讐)
  • ふくじゅう (服従)
  • ふくしょう (福証)
  • ふくしょう (副賞)
  • ふくしょう (復誦)
  • ふくしょう (復唱)
  • ふくしょう (副将)
  • ふくしょう (複勝)
  • ふくしょう (副章)
  • ふくしょう (複称)
  • ふくそすう (複素数)
  • ふくちゅう (腹中)
  • ふくちょう (復調)
  • ふくちょう (副長)
  • ふくにゅう (副乳)
  • ふくひょう (復氷)
  • ふくりほう (複利法)
  • ふくりゅう (伏流)
  • ふけしゅう (普化宗)
  • ぶけしゅう (武家衆)
  • ふげんこう (普賢講)
  • ふけんこう (不健康)
  • ふげんぞう (普賢象)
  • ふさいよう (不採用)
  • ふざけあう (ふざけ合う)
  • ふざんよう (釜山窯)
  • ふしちょう (不死鳥)
  • ふじんざう (婦人像)
  • ふじんぼう (不人望)
  • ふせいごう (不整合)
  • ふせいこう (不成功)
  • ふそうおう (不相応)
  • ふそきゅう (不遡及)
  • ふぞくこう (付属校)
  • ふそくすう (不足数)
  • ふそびょう (腐蛆病)
  • ふだんこう (不断香)
  • ふたんぞう (負担増)
  • ふだんそう (不断草)
  • ふつうこう (普通鋼)
  • ふつうほう (普通法)
  • ふつうよう (普通葉)
  • ぶっきゅう (物給)
  • ふっきゅう (復仇)
  • ふっきゅう (復旧)
  • ぶっきょう (仏教)
  • ぶっきょう (仏経)
  • ふつぎょう (払暁)
  • ぶっしょう (仏聖)
  • ぶっしょう (物象)
  • ぶっしょう (物証)
  • ぶつじょう (物情)
  • ぶっしょう (仏餉)
  • ぶつじょう (仏乗)
  • ぶっちょう (仏頂)
  • ぶつみょう (仏名)
  • ぶつりゅう (物流)
  • ぶつりょう (物量)
  • ぶつりょう (物療)
  • ふつりょう (仏領)
  • ふてきおう (不適応)
  • ふてきごう (不適合)
  • ふてきとう (不適当)
  • ふとうおう (不倒翁)
  • ふとうこう (不凍港)
  • ふとうごう (不等号)
  • ふとうこう (不登校)
  • ふどうそう (不動倉)
  • ぶどうとう (ブドウ糖)
  • ぶどうとう (葡萄糖)
  • ふどうほう (不動法)
  • ふとうよう (不等葉)
  • ふなぎおう (船競ふ)
  • ふなごこう (舟後光)
  • ふなよそう (船装ふ)
  • ぶにんそう (不人相)
  • ふひつよう (不必要)
  • ふひんこう (不品行)
  • ふぶんほう (不文法)
  • ぶほうこう (不奉公)
  • ふみまよう (踏み迷う)
  • ふめいすう (不名数)
  • ふめいろう (不明朗)
  • ふやじょう (不夜城)
  • ふゆうそう (富裕層)
  • ふようほう (芙蓉峰)
  • ふりきゅう (振休)
  • ふりはらう (ふり払う)
  • ふりはらう (振り払う)
  • ぶれいこう (無礼講)
  • ふれじょう (触状)
  • ぶんいすう (分位数)
  • ふんかこう (噴火口)
  • ぶんかのう (分化能)
  • ふんきこう (噴気孔)
  • ふんきこう (噴気口)
  • ぶんきとう (分岐糖)
  • ふんきゅう (墳丘)
  • ぶんきゅう (分級)
  • ふんきゅう (紛糾)
  • ぶんきょう (文教)
  • ぶんぎょう (分業)
  • ぶんきょう (文京)
  • ぶんぎょう (分暁)
  • ぶんごほう (文語法)
  • ぶんしとう (分枝糖)
  • ぶんしゅう (文繍)
  • ふんじょう (粉状)
  • ぶんしょう (分掌)
  • ふんしょう (焚焼)
  • ぶんじょう (分譲)
  • ふんじょう (紛擾)
  • ぶんしょう (文相)
  • ぶんしょう (文正)
  • ぶんじょう (分乗)
  • ぶんじょう (文場)
  • ぶんしよう (分子容)
  • ぶんちゅう (分注)
  • ぶんちょう (文晁)
  • ぶんちょう (文鳥)
  • ぶんちょう (分潮)
  • ふんにゅう (粉乳)
  • ふんにょう (糞尿)
  • ぶんにょう (文繞)
  • ぶんびょう (文廟)
  • ふんびょう (分秒)
  • ぶんりゅう (分溜)
  • ふんりゅう (粉瘤)
  • ふんりゅう (噴流)
  • ぶんりゅう (分流)
  • ぶんりゅう (分留)
  • ぶんりょう (分領)
  • ぶんりょう (分量)
  • へいぎょう (閉業)
  • へいさこう (閉鎖孔)
  • へいじゅう (弊獣)
  • べいしゅう (米州)
  • べいしゅう (米収)
  • へいしゅう (弊習)
  • へいじょう (閉場)
  • へいしょう (併称)
  • へいしょう (屏障)
  • へいじょう (平常)
  • へいしょう (弊省)
  • へいちょう (弊庁)
  • へいちょう (閉庁)
  • へいちょう (兵長)
  • へいばよう (兵馬俑)
  • べきしすう (冪指数)
  • へきしょう (碧霄)
  • べきじょう (冪乗)
  • へきじょう (壁上)
  • へきりゅう (日置流)
  • べっきゅう (別給)
  • べっきょう (別教)
  • べつぎょう (別行)
  • べつぎょう (別業)
  • べっしゅう (別集)
  • べつしゅう (別週)
  • べつじょう (別状)
  • べっしょう (別称)
  • べっしょう (蔑称)
  • べつじょう (別条)
  • べっちゅう (別注)
  • べっちょう (別丁)
  • べっぴょう (別表)
  • べつりゅう (別流)
  • へやしゅう (部屋衆)
  • へんきごう (変記号)
  • へんきゅう (変宮)
  • へんきゅう (扁球)
  • へんきゅう (返球)
  • べんきょう (勉強)
  • へんきょう (辺疆)
  • へんきょう (辺境)
  • へんきょう (褊狭)
  • へんきょう (偏狂)
  • へんきょう (偏狭)
  • へんきょう (偏境)
  • べんしゅう (便臭)
  • へんじゅう (篇什)
  • へんしゅう (編輯)
  • へんしゅう (編集)
  • へんしゅう (編修)
  • へんじょう (遍昭)
  • べんしょう (辨証)
  • へんしょう (返照)
  • へんじょう (返上)
  • べんしょう (弁償)
  • へんじょう (変状)
  • へんしょう (返章)
  • へんしょう (変症)
  • へんしょう (篇章)
  • へんじょう (返状)
  • べんしょう (辨償)
  • べんしょう (弁証)
  • べんしょう (辯証)
  • へんしょう (返抄)
  • へんしょう (変称)
  • へんしょう (編章)
  • へんしょう (編鐘)
  • べんちゅう (鞭虫)
  • へんちょう (変調)
  • べんちょう (弁長)
  • へんちょう (偏重)
  • へんちょう (返牒)
  • べんちょう (辨長)
  • へんにゅう (編入)
  • へんみよう (辺見庸)
  • べんりゅう (冕旒)
  • へんりゅう (偏流)
  • へんりょう (変量)
  • ほういもう (包囲網)
  • ほうきゅう (俸給)
  • ぼうぎゅう (旄牛)
  • ほうきゅう (報仇)
  • ほうぎゅう (犎牛)
  • ほうきゅう (放鳩)
  • ほうきゅう (蜂球)
  • ほうきょう (法境)
  • ほうきょう (豊頰)
  • ほうきょう (封疆)
  • ほうきょう (方鏡)
  • ぼうきょう (防共)
  • ほうきょう (封境)
  • ほうぎょう (宝形)
  • ほうきょう (豊頬)
  • ぼうきょう (望郷)
  • ほうきょう (豊凶)
  • ほうきょう (豊胸)
  • ほうごろう (鳳五郎)
  • ぼうざとう (棒砂糖)
  • ほうしこう (法施行)
  • ほうしのう (胞子嚢)
  • ぼうじゅう (防獣)
  • ぼうしゅう (防集)
  • ぼうしゅう (防州)
  • ぼうしゅう (房州)
  • ぼうしゅう (防銹)
  • ほうしゅう (報酬)
  • ぼうしゅう (防臭)
  • ほうしょう (報償)
  • ほうじょう (放生)
  • ほうじょう (芳情)
  • ほうしょう (褒章)
  • ほうじょう (鳳城)
  • ぼうしょう (傍証)
  • ほうじょう (方丈)
  • ほうしょう (褒賞)
  • ほうしょう (報奨)
  • ぼうじょう (坊城)
  • ほうじょう (法条)
  • ほうじょう (褒状)
  • ぼうしょう (謀将)
  • ほうじょう (豊壌)
  • ほうじょう (法帖)
  • ぼうじょう (棒状)
  • ほうじょう (奉上)
  • ほうじょう (豊じょう)
  • ほうしょう (鳳笙)
  • ぼうじょう (亡状)
  • ほうしょう (奉唱)
  • ぼうじょう (暴状)
  • ほうじょう (豊穰)
  • ぼうしょう (帽章)
  • ほうじょう (豊穣)
  • ぼうしょう (芒硝)
  • ほうしよう (胞子葉)
  • ぼうしょう (傍生)
  • ぼうしょう (冒称)
  • ほうじょう (法場)
  • ぼうちゅう (旁註)
  • ほうちゅう (方柱)
  • ぼうちゅう (忙中)
  • ほうちゅう (訪中)
  • ほうちゅう (庖厨)
  • ぼうちゅう (傍注)
  • ぼうちゅう (防虫)
  • ぼうちゅう (房中)
  • ほうちょう (烹調)
  • ほうちょう (放鳥)
  • ぼうちょう (膨脹)
  • ぼうちょう (膨張)
  • ぼうちょう (防諜)
  • ぼうちょう (防長)
  • ぼうちょう (防潮)
  • ぼうちょう (防鳥)
  • ぼうちょう (傍聴)
  • ほうちょう (包丁)
  • ほうちょう (庖丁)
  • ぼうちょう (坊庁)
  • ほうにゅう (豊乳)
  • ぼうにょう (乏尿)
  • ほうにょう (放尿)
  • ほうびょう (宝瓶)
  • ぼうひょう (暴評)
  • ぼうふうう (暴風雨)
  • ほうみょう (法命)
  • ぼうりゅう (傍流)
  • ほうりゅう (放流)
  • ほうりょう (豊漁)
  • ほうりょう (法量)
  • ほうりょう (方領)
  • ほうりょう (方量)
  • ぼえきほう (募役法)
  • ほがいほう (補外法)
  • ほかんほう (補間法)
  • ぼくぎゅう (牧牛)
  • ほくしゅう (北周)
  • ほくしゅう (北州)
  • ほくしゅう (北洲)
  • ぼくじゅう (墨汁)
  • ぼくしょう (墨象)
  • ぼくじょう (墨場)
  • ぼくじょう (墨帖)
  • ぼくしょう (墨床)
  • ほくちょう (北朝)
  • ぼくにょう (攴繞)
  • ぼくにょう (攵繞)
  • ぼくみょう (墨妙)
  • ほくりょう (北涼)
  • ほげいほう (捕鯨砲)
  • ほけんほう (保健法)
  • ほこうほう (保甲法)
  • ほごちょう (保護鳥)
  • ぼさいぼう (母細胞)
  • ぼさつぞう (菩薩像)
  • ぼさつどう (菩薩道)
  • ぼしきゅう (母指球)
  • ぼしきゅう (拇指球)
  • ほしゅとう (保守党)
  • ぼしりょう (母子寮)
  • ぼしんぞう (母神像)
  • ぼだいこう (菩提講)
  • ぼたんこう (牡丹江)
  • ほっきこう (北帰行)
  • ほづきょう (保津峡)
  • ほっけほう (法華法)
  • ぼつじょう (没上)
  • ぼつりそう (没理想)
  • ぼつりょう (没了)
  • ほぼくどう (舗木道)
  • ぼまいほう (墓埋法)
  • ほんきゅう (虹口)
  • ほんきゅう (本給)
  • ほんぎょう (本業)
  • ぼんきょう (凡境)
  • ぼんくよう (盆供養)
  • ほんしゅう (本州)
  • ぼんしょう (凡小)
  • ほんしょう (本証)
  • ぼんじょう (凡常)
  • ほんじょう (本条)
  • ほんしょう (本省)
  • ほんじょう (本城)
  • ほんじょう (本荘)
  • ぼんしょう (梵鐘)
  • ほんずもう (本相撲)
  • ほんだふう (本多風)
  • ほんちゅう (本注)
  • ほんちょう (本庁)
  • ぼんちょう (凡兆)
  • ほんちょう (本朝)
  • ほんぴょう (本俵)
  • ほんりゅう (奔流)
  • ほんりゅう (本流)
  • ぼんりゅう (凡流)
  • ほんりょう (本領)
  • まいきょう (埋経)
  • まいくるう (舞い狂う)
  • まいしゅう (毎週)
  • まいびょう (毎秒)
  • まえずもう (前相撲)
  • まかいぞう (魔改造)
  • まくじょう (膜状)
  • まこうほう (麻向法)
  • まごじろう (孫次郎)
  • まごんどう (真巨頭)
  • まじりあう (まじり合う)
  • まじりあう (混じり合う)
  • まじりあう (交じり合う)
  • まちだこう (町田康)
  • まっしょう (抹消)
  • まっしょう (末梢)
  • まつらとう (松浦党)
  • まてんろう (摩天楼)
  • まほうすう (魔法数)
  • まんぎょう (万行)
  • まんざもう (万座毛)
  • まんしゅう (満州)
  • まんしゅう (満洲)
  • まんしょう (満床)
  • まんじょう (満場)
  • まんぴょう (漫評)
  • まんびょう (万病)
  • まんぴょう (満票)
  • まんりょう (満了)
  • まんりょう (万両)
  • みあつかう (見扱ふ)
  • みいけこう (三池港)
  • みうしなう (見失う)
  • みかいどう (実海棠)
  • みかいふう (未開封)
  • みさいぼう (味細胞)
  • みじかゆう (短木綿)
  • みじんぼう (微塵棒)
  • みずちょう (水帳)
  • みすみそう (三角草)
  • みそこなう (見そこなう)
  • みそこなう (見損なう)
  • みっきょう (密教)
  • みつくろう (見繕う)
  • みつざとう (蜜砂糖)
  • みっしゅう (密集)
  • みっしゅう (密宗)
  • みっしょう (密詔)
  • みっしょう (密商)
  • みつだそう (密陀僧)
  • みつりょう (密猟)
  • みつりょう (密漁)
  • みていこう (未定稿)
  • みとうほう (未踏峰)
  • みとうほう (未登峰)
  • みどきょう (御読経)
  • みとじょう (水戸城)
  • みねずおう (峰蘇芳)
  • みのしゅう (美濃衆)
  • みはからう (見計らう)
  • みぶんほう (身分法)
  • みまちがう (見間違う)
  • みゃくどう (脈道)
  • みゃくどう (脈動)
  • みやこふう (都風)
  • みやずもう (宮相撲)
  • みやづかう (宮仕ふ)
  • みょうおう (冥応)
  • みょうごう (冥合)
  • みょうこう (妙高)
  • みょうこう (妙工)
  • みょうそう (妙想)
  • みょうどう (冥道)
  • みょうほう (妙法)
  • みらいぞう (未来像)
  • みりっこう (未立項)
  • みんぎょう (民業)
  • みんしこう (明史稿)
  • みんじほう (民事法)
  • みんしゅう (民衆)
  • みんじょう (民情)
  • みんちょう (明兆)
  • むいむのう (無為無能)
  • むえいとう (無影灯)
  • むかいあう (向かい合う)
  • むかいとう (無回答)
  • むがくどう (無学道)
  • むかしふう (昔風)
  • むかじゅう (無果汁)
  • むかちょう (無化調)
  • むかんどう (無感動)
  • むきこよう (無期雇用)
  • むげんのう (夢幻能)
  • むこうそう (無光層)
  • むしくよう (虫供養)
  • むしゅふう (無主風)
  • むじんぞう (無尽蔵)
  • むじんとう (無人島)
  • むじんとう (無尽灯)
  • むせっそう (無節操)
  • むたいこう (無対光)
  • むつごろう (鯥五郎)
  • むつみあう (睦み合う)
  • むていこう (無抵抗)
  • むていとう (無抵当)
  • むてっぽう (無手法)
  • むてっぽう (無鉄砲)
  • むてんぽう (無点法)
  • むはいとう (無配当)
  • むはっこう (無発酵)
  • むへんこう (無辺光)
  • むほうとう (無縫塔)
  • むめいすう (無名数)
  • むらずもう (村相撲)
  • むれつどう (群れつどう)
  • めいきゅう (盟休)
  • めいきゅう (迷宮)
  • めいきゅう (命宮)
  • めいきょう (名教)
  • めいきょう (名橋)
  • めいきょう (名鏡)
  • めいきょう (冥境)
  • めいしほう (名詞法)
  • めいしゅう (迷執)
  • めいしゅう (明秋)
  • めいしょう (名唱)
  • めいじょう (名状)
  • めいしょう (名証)
  • めいしょう (明証)
  • めいしょう (名将)
  • めいしょう (名称)
  • めいしょう (名匠)
  • めいしょう (名勝)
  • めいしょう (名相)
  • めいじょう (迷情)
  • めいちゅう (命中)
  • めいちょう (迷鳥)
  • めいちょう (明鬯)
  • めいちょう (明暢)
  • めいちょう (明徴)
  • めいりゅう (名流)
  • めいりょう (明りょう)
  • めいりょう (明亮)
  • めいりょう (明瞭)
  • めぐりあう (巡り会う)
  • めぐりあう (巡りあう)
  • めぐりあう (めぐり合う)
  • めぐりあう (巡り合う)
  • めけんとう (目見当)
  • めしつかう (召し使う)
  • めだしぼう (目出帽)
  • めもちょう (メモ帳)
  • めんきゅう (綿球)
  • めんくらう (面食らう)
  • めんしゅう (免囚)
  • めんじゅう (面従)
  • めんじょう (面上)
  • めんじょう (免状)
  • めんしょう (面牆)
  • もうぎゅう (猛牛)
  • もうきゅう (毛球)
  • もうきょう (蒙疆)
  • もうしゅう (妄執)
  • もうじゅう (盲従)
  • もうじゅう (猛獣)
  • もうしゅう (猛襲)
  • もうしゅう (孟秋)
  • もうしょう (猛将)
  • もうじょう (毛茸)
  • もうちょう (盲腸)
  • もうりゅう (毛流)
  • もうりょう (毛量)
  • もうりょう (魍魎)
  • もくじゅう (黙従)
  • もくしょう (目睫)
  • もくしょう (目笑)
  • もくちょう (木鳥)
  • もくほどう (木舗道)
  • もしりゅう (茂師竜)
  • もとちょう (元帳)
  • ものおもう (物思う)
  • ものならう (物習ふ)
  • ももたろう (桃太郎)
  • もんきゅう (門球)
  • もんしょう (門牆)
  • もんしょう (門墻)
  • もんしょう (紋章)
  • もんちゅう (問注)
  • もんちょう (紋帳)
  • もんちょう (紋帖)
  • もんりゅう (門流)
  • やいづこう (焼津港)
  • やうちやう (羊膓)
  • やおちょう (八百長)
  • やかたごう (屋形号)
  • やぎにゅう (山羊乳)
  • やきはらう (焼き払う)
  • やくぎょう (訳業)
  • やくしこう (薬師講)
  • やくしそう (薬師草)
  • やくしどう (薬師堂)
  • やくじほう (薬事法)
  • やくしほう (薬師法)
  • やくしょう (薬傷)
  • やくちゅう (訳註)
  • やくちゅう (訳注)
  • やくりょう (訳了)
  • やくりょう (役料)
  • やくりょう (薬料)
  • やくりょう (薬量)
  • やしきふう (屋敷風)
  • やそきょう (耶蘇教)
  • やっきほう (薬機法)
  • やっきょう (薬莢)
  • やっこそう (奴草)
  • やてんこう (夜天光)
  • やどちょう (宿帳)
  • やとびょう (野兎病)
  • やまじおう (山地黄)
  • やましゅう (山衆)
  • やまとそう (倭相)
  • やまとそう (大和相)
  • やまわらう (山笑う)
  • やわたそう (八幡草)
  • やわたそう (八咫草)
  • ゆいぎょう (遺形)
  • ゆいちょう (由比町)
  • ゆいまこう (維摩講)
  • ゆうがとう (誘蛾灯)
  • ゆうきゅう (有休)
  • ゆうきゅう (遊休)
  • ゆうきゅう (有給)
  • ゆうきゅう (優級)
  • ゆうきょう (雄強)
  • ゆうきょう (勇強)
  • ゆうぎょう (有業)
  • ゆうきょう (遊侠)
  • ゆうきょう (勇侠)
  • ゆうきょう (幽境)
  • ゆうきょう (游侠)
  • ゆうきょう (遊興)
  • ゆうじゅう (優柔)
  • ゆうしゅう (幽囚)
  • ゆうしゅう (有終)
  • ゆうしゅう (憂愁)
  • ゆうしゅう (有衆)
  • ゆうしゅう (幽愁)
  • ゆうしょう (優賞)
  • ゆうしょう (熊掌)
  • ゆうしょう (有床)
  • ゆうしょう (勇将)
  • ゆうしょう (有償)
  • ゆうじょう (友情)
  • ゆうしょう (優詔)
  • ゆうしょう (優勝)
  • ゆうじょう (優諚)
  • ゆうしょう (湧昇)
  • ゆうじょう (邑城)
  • ゆうちょう (遊鳥)
  • ゆうちょう (悠長)
  • ゆうちょう (優長)
  • ゆうひょう (遊標)
  • ゆうほどう (遊歩道)
  • ゆうみょう (幽妙)
  • ゆうりこう (釉裏紅)
  • ゆうりすう (有理数)
  • ゆうりょう (有料)
  • ゆうりょう (遊猟)
  • ゆうりょう (游猟)
  • ゆがきょう (瑜伽教)
  • ゆがしゅう (瑜伽宗)
  • ゆぎしょう (湯起請)
  • ゆきひょう (雪豹)
  • ゆきまよう (行き迷う)
  • ゆきもよう (雪模様)
  • ゆげしょう (湯化粧)
  • ゆしんほう (油浸法)
  • ゆずりあう (譲り合う)
  • ゆそちょう (輸租帳)
  • ゆびずもう (指相撲)
  • ゆみしゅう (弓衆)
  • ゆみじろう (弓次郎)
  • ようきゅう (洋弓)
  • ようきゅう (要求)
  • ようきょう (佯狂)
  • ようぎょう (窯業)
  • ようきょう (妖教)
  • ようきょう (容共)
  • ようじほう (用字法)
  • ようしゅう (雍州)
  • ようじゅう (幼獣)
  • ようしゅう (揚州)
  • ようしょう (幼少)
  • ようしょう (要衝)
  • ようじょう (養生)
  • ようじょう (洋上)
  • ようじょう (葉状)
  • ようしょう (要償)
  • ようしょう (葉鞘)
  • ようしょう (陽証)
  • ようしょう (要証)
  • ようすこう (揚子江)
  • ようちゅう (幼冲)
  • ようちゅう (幼虫)
  • ようちゅう (幼沖)
  • ようちょう (妖兆)
  • ようちょう (羊腸)
  • ようちょう (膺懲)
  • ようちょう (窈窕)
  • ようちょう (幼鳥)
  • ようにゅう (羊乳)
  • ようりょう (要領)
  • ようりょう (容量)
  • ようりょう (用量)
  • よくきょう (翼鏡)
  • よくしゅう (翌秋)
  • よくしゅう (翌週)
  • よくじょう (沃饒)
  • よくじょう (翼状)
  • よくじょう (浴場)
  • よくじょう (欲情)
  • よくちょう (翼長)
  • よくりゅう (翼竜)
  • よくりゅう (抑留)
  • よこちょう (横丁)
  • よじしょう (余事象)
  • よたくほう (預託法)
  • よっきゅう (欲求)
  • よっぱらう (酔っ払う)
  • よていこう (予定稿)
  • よぼうほう (予防法)
  • よみきょう (読響)
  • よろこぼう (喜ぼふ)
  • よろんとう (与論島)
  • よんきょう (四強)
  • らいきょう (来京)
  • らいしゅう (来週)
  • らいしゅう (来集)
  • らいしゅう (来襲)
  • らいじゅう (雷獣)
  • らいしゅう (来秋)
  • らいじょう (来状)
  • らいちょう (来朝)
  • らいちょう (来庁)
  • らいちょう (来聴)
  • らいちょう (雷鳥)
  • らいりゅう (雷竜)
  • らくしょう (楽勝)
  • らくしょう (落掌)
  • らくじょう (落城)
  • らくしょう (落照)
  • らくちゅう (洛中)
  • らくちょう (落丁)
  • らくちょう (落鳥)
  • らせんそう (羅氈草)
  • らっきゅう (落球)
  • らっきょう (辣韭)
  • らっきょう (楽境)
  • らっきょう (辣韮)
  • らっきょう (落橋)
  • らんきゅう (籃球)
  • らんしゅう (蘭州)
  • らんしょう (濫觴)
  • らんしょう (乱鐘)
  • らんちゅう (蘭鋳)
  • らんちょう (蘭蝶)
  • らんちょう (乱丁)
  • らんちょう (乱調)
  • らんちょう (蘭帳)
  • らんちょう (鸞鳥)
  • らんにゅう (乱入)
  • らんにゅう (濫入)
  • らんりゅう (乱流)
  • らんりょう (蘭領)
  • らんりょう (蘭陵)
  • りあじゅう (リア充)
  • りかしゅう (李花集)
  • りかつよう (利活用)
  • りきりょう (力量)
  • りきりょう (力倆)
  • りくしょう (陸相)
  • りくしょう (陸将)
  • りくちゅう (陸中)
  • りげんこう (李元昊)
  • りこくよう (李克用)
  • りしりとう (利尻島)
  • りそうぞう (理想像)
  • りたいおう (李太王)
  • りっきょう (立教)
  • りっしゅう (律宗)
  • りっしゅう (立宗)
  • りっしょう (立証)
  • りっしょう (立哨)
  • りっちほう (立地法)
  • りっちゅう (立駐)
  • りっぴょう (立標)
  • りねんほう (理念法)
  • りゃくおう (略押)
  • りゃくごう (略号)
  • りゃくそう (略装)
  • りゃくぼう (略帽)
  • りゅうおう (竜王)
  • りゅうそう (琉装)
  • りゅうぞう (竜象)
  • りゅうとう (竜灯)
  • りゅうどう (流動)
  • りゅうとう (流灯)
  • りゅうのう (竜脳)
  • りゅうぼう (流氓)
  • りゅうほう (劉邦)
  • りゅうほう (流芳)
  • りゅうぼう (流亡)
  • りゅうゆう (劉裕)
  • りゅうよう (留用)
  • りゅうよう (流用)
  • りょうおう (陵王)
  • りょうくう (領空)
  • りょうこう (良工)
  • りょうこう (良港)
  • りょうこう (良好)
  • りょうすう (両数)
  • りょうそう (両総)
  • りょうとう (遼東)
  • りょうどう (領導)
  • りょうどう (両道)
  • りょうとう (両統)
  • りょうどう (糧道)
  • りょうとう (両刀)
  • りょうとう (良刀)
  • りょうのう (良農)
  • りょうのう (糧嚢)
  • りょうのう (菱脳)
  • りょうのう (領納)
  • りょうふう (良風)
  • りようほう (利用法)
  • りょうほう (良法)
  • りょうほう (療法)
  • りょうぼう (良謀)
  • りょうゆう (寮友)
  • りょうゆう (領邑)
  • りょうゆう (僚友)
  • りょうゆう (猟友)
  • りょうゆう (領有)
  • りょうゆう (両雄)
  • りょうゆう (療友)
  • りょうよう (両様)
  • りょうよう (療養)
  • りょうよう (両洋)
  • りょうよう (遼陽)
  • りょうよう (両用)
  • りょうよう (両曜)
  • りょうろう (竜楼)
  • りょくそう (力争)
  • りょくそう (緑草)
  • りょくそう (緑藻)
  • りょくどう (緑道)
  • りょくとう (緑豆)
  • りょくふう (緑風)
  • りょくゆう (緑釉)
  • りょしゅう (虜囚)
  • りょしゅう (旅愁)
  • りょじょう (旅情)
  • りょちょう (呂調)
  • りょひほう (旅費法)
  • りんきこう (悋気講)
  • りんきゅう (臨休)
  • りんぎょう (林業)
  • りんぎょう (輪業)
  • りんじこう (臨時工)
  • りんじほう (臨時法)
  • りんじゅう (臨終)
  • りんしょう (林床)
  • りんしょう (輪唱)
  • りんしょう (臨床)
  • りんじょう (倫常)
  • りんじょう (臨場)
  • りんじょう (輪状)
  • りんしょう (林鐘)
  • りんちょう (臨調)
  • りんびょう (淋病)
  • るいきゅう (塁球)
  • るいしゅう (累囚)
  • るいじゅう (類従)
  • るいじょう (累乗)
  • るいじょう (塁上)
  • るいしょう (類焼)
  • るいだすう (塁打数)
  • るいびょう (羸病)
  • るこうそう (縷紅草)
  • るすちゅう (留守中)
  • るつぼこう (坩堝鋼)
  • るりちょう (瑠璃鳥)
  • れいきごう (零記号)
  • れいきこう (励起光)
  • れいきゅう (霊柩)
  • れいきょう (霊境)
  • れいこぞう (麗子像)
  • れいしゅう (冷秋)
  • れいじゅう (霊獣)
  • れいじゅう (隷従)
  • れいじょう (令嬢)
  • れいじょう (礼譲)
  • れいしょう (冷床)
  • れいじょう (藜杖)
  • れいしょう (例証)
  • れいじょう (令状)
  • れいじょう (礼状)
  • れいちょう (霊鳥)
  • れいちょう (霊長)
  • れいちょう (霊寵)
  • れいちょう (黎朝)
  • れいにゅう (戻入)
  • れいひょう (冷評)
  • れいびょう (霊廟)
  • れいびょう (霊猫)
  • れいみょう (霊妙)
  • れいりょう (冷涼)
  • れきしょう (暦象)
  • れきちゅう (暦注)
  • れきちょう (歴朝)
  • れっきょう (列強)
  • れっしょう (裂傷)
  • れつじょう (劣情)
  • れっちゅう (列柱)
  • れぶんとう (礼文島)
  • れんきゅう (連休)
  • れんきゅう (連丘)
  • れんぎょう (連翹)
  • れんげそう (蓮華草)
  • れんしゅう (練修)
  • れんしゅう (練習)
  • れんじょう (憐情)
  • れんじょう (連声)
  • れんしょう (連勝)
  • れんじょう (恋情)
  • れんしょう (連捷)
  • れんじょう (連城)
  • れんしょう (連唱)
  • れんじょう (連状)
  • れんしょう (連晶)
  • れんじょう (連乗)
  • れんじょう (廉譲)
  • れんにゅう (練乳)
  • れんにゅう (煉乳)
  • ろうきほう (労基法)
  • ろうきゅう (籠球)
  • ろうきゅう (老朽)
  • ろうきゅう (篭球)
  • ろうきょう (労協)
  • ろうきょう (老境)
  • ろうきょう (陋狭)
  • ろうじゅう (郎従)
  • ろうしゅう (老醜)
  • ろうしゅう (陋習)
  • ろうしょう (朗笑)
  • ろうじょう (楼上)
  • ろうしょう (朗誦)
  • ろうしょう (老将)
  • ろうじょう (籠城)
  • ろうしょう (朗唱)
  • ろうしょう (労相)
  • ろうしょう (弄璋)
  • ろうちょう (籠鳥)
  • ろうびょう (老猫)
  • ろうびょう (廊廟)
  • ろうびょう (老病)
  • ろうりょう (粮料)
  • ろくじぞう (六地蔵)
  • ろくじどう (六時堂)
  • ろくじほう (六字法)
  • ろくしょう (禄賞)
  • ろくじょう (鹿茸)
  • ろくじょう (六情)
  • ろくしょう (緑青)
  • ろげんぼう (廬元坊)
  • ろっきょう (六境)
  • ろんきゅう (論究)
  • ろんきゅう (論及)
  • ろんじあう (論じ合う)
  • ろんしゅう (論集)
  • ろんしょう (論証)
  • ろんちょう (論調)
  • ろんぴょう (論評)
  • わいしょう (矮小)
  • わかちあう (分かちあう)
  • わかちあう (分かち合う)
  • わかんよう (和漢洋)
  • わきたゆう (脇太夫)
  • わごうそう (和合僧)
  • わじしょう (和事象)
  • わせいほう (和声法)
  • わだいおう (和大黄)
  • わたりあう (渡り合う)
  • わたりあう (渡りあう)
  • わびじょう (詫状)
  • わよじょう (和与状)
  • わりちゅう (割注)
  • われもこう (吾木香)
  • われもこう (吾亦紅)
  • われもこう (我毛香)
  • わんしょう (腕章)
  • わんにゅう (彎入)
  • わんにゅう (湾入)
  • わんりゅう (湾流)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「う」を含む動詞

    「う」を含む形容詞

    「ウ」で終わるカタカナ語

    「う」を含む地名一覧

    「う」を含む駅名一覧

    「〇〇武」といえば?

    「〇〇卯」といえば?

    「〇〇椎」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    伝言板   返礼品   建設的  

    スポンサーリンク