「う」で終わる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字   18文字  

  • あおう (亜欧)
  • あおう (阿翁)
  • あかう (購ふ)
  • あかう (贖ふ)
  • あごう (阿号)
  • あこう (阿衡)
  • あこう (雀榕)
  • あこう (亜綱)
  • あざう (糾ふ)
  • あさう (浅ふ)
  • あだう (徒ふ)
  • あたう (能う)
  • あたう (与ふ)
  • あとう (聘ふ)
  • あなう (穴埋)
  • あのう (賀名生)
  • あぼう (阿傍)
  • あぼう (阿防)
  • あもう (阿蒙)
  • あゆう (足結ふ)
  • あらう (荒鵜)
  • あらう (洗う)
  • いおう (已往)
  • いおう (易往)
  • いおう (医王)
  • いこう (威公)
  • いこう (遺構)
  • いこう (遺功)
  • いこう (已降)
  • いこう (遺香)
  • いこう (胃腔)
  • いこう (息う)
  • いごう (意業)
  • いこう (已講)
  • いこう (移行)
  • いこう (憩う)
  • いこう (以降)
  • いこう (意向)
  • いこう (維綱)
  • いこう (威光)
  • いこう (移項)
  • いごう (移郷)
  • いこう (韋后)
  • いこう (偉効)
  • いこう (遺稿)
  • いすう (位数)
  • いすう (異数)
  • いそう (移送)
  • いそう (異相)
  • いぞう (遺贈)
  • いそう (韋荘)
  • いそう (位相)
  • いそう (移相)
  • いそう (意想)
  • いそう (遺草)
  • いそう (異装)
  • いつう (胃痛)
  • いどう (医道)
  • いとう (伊東)
  • いどう (異動)
  • いとう (厭う)
  • いとう (伊富魚)
  • いどう (異同)
  • いとう (以東)
  • いどう (移動)
  • いのう (衣嚢)
  • いのう (異能)
  • いばう (嘶ふ)
  • いふう (異風)
  • いふう (威風)
  • いふう (遺風)
  • いほう (異邦)
  • いほう (遺法)
  • いほう (遺芳)
  • いほう (医方)
  • いぼう (遺忘)
  • いほう (位袍)
  • いほう (彙報)
  • いほう (違法)
  • いもう (斎ふ)
  • いゆう (畏友)
  • いよう (威容)
  • いよう (異容)
  • いよう (移用)
  • いよう (医用)
  • いよう (偉容)
  • いらう (綺う)
  • いらう (弄う)
  • いろう (慰労)
  • いろう (遺漏)
  • いろう (色ふ)
  • いろう (綺ふ)
  • いろう (遺老)
  • いろう (彩ふ)
  • いろう (艶ふ)
  • いろう (弄ふ)
  • いろう (胃ろう)
  • いろう (胃瘻)
  • いわう (斎う)
  • いわう (祝う)
  • いんう (陰雨)
  • いんう (淫雨)
  • うおう (禹王)
  • うがう (嗽ふ)
  • うけう (祈ふ)
  • うけう (誓ふ)
  • うこう (禹貢)
  • うごう (烏合)
  • うそう (迂叟)
  • うたう (歌う)
  • うたう (唄う)
  • うたう (謡う)
  • うたう (謳う)
  • うたう (詠う)
  • うたう (吟う)
  • うたう (訴う)
  • うとう (右党)
  • うなう (耡う)
  • うのう (右脳)
  • うばう (奪う)
  • うぼう (羽旄)
  • うほう (右方)
  • うみう (海鵜)
  • うゆう (烏有)
  • うらう (占ふ)
  • うるう (潤ふ)
  • うれう (愁ふ)
  • うれう (憂ふ)
  • うれう (患ふ)
  • うれう (憂う)
  • うんう (雲雨)
  • えいう (嬰羽)
  • えきう (液雨)
  • えこう (回向)
  • えこう (廻向)
  • えこう (壊劫)
  • えぞう (絵像)
  • えのう (慧能)
  • えほう (依報)
  • えほう (恵方)
  • えよう (会陽)
  • えんう (煙雨)
  • えんう (烟雨)
  • おおう (被う)
  • おおう (掩う)
  • おおう (蓋う)
  • おおう (蔽う)
  • おおう (覆う)
  • おくう (屋宇)
  • おくう (屋烏)
  • おこう (お香)
  • おこう (汚行)
  • おさう (抑ふ)
  • おさう (押さふ)
  • おしう (教ふ)
  • おそう (襲う)
  • おどう (お堂)
  • おぶう (負ぶう)
  • おもう (憶う)
  • おもう (念う)
  • おもう (想う)
  • おもう (思う)
  • かいう (怪雨)
  • かいう (海芋)
  • かおう (花押)
  • かおう (禍殃)
  • かおう (嘉応)
  • かがう (嬥歌ふ)
  • かかう (抱ふ)
  • かぐう (仮寓)
  • かくう (架空)
  • がくう (我空)
  • かこう (仮構)
  • がこう (牙行)
  • かこう (火工)
  • かこう (火孔)
  • かこう (下降)
  • かこう (花梗)
  • かこう (花候)
  • かこう (加功)
  • かごう (化合)
  • かこう (架構)
  • かこう (華甲)
  • かこう (火光)
  • がこう (画稿)
  • かこう (課口)
  • かこう (稼行)
  • かこう (囲う)
  • かこう (佳肴)
  • かごう (加号)
  • かこう (歌稿)
  • かこう (加工)
  • がごう (雅号)
  • かこう (河港)
  • かすう (仮数)
  • かすう (遐陬)
  • かそう (仮想)
  • かそう (掠ふ)
  • かそう (過走)
  • かそう (仮装)
  • がぞう (臥像)
  • かそう (火葬)
  • がそう (我相)
  • かそう (下層)
  • がそう (画層)
  • かぞう (架蔵)
  • がそう (画僧)
  • かそう (家相)
  • がぞう (画像)
  • かぞう (仮像)
  • かそう (過早)
  • かつう (餓う)
  • かどう (稼動)
  • かどう (歌道)
  • がとう (牙纛)
  • がとう (瓦当)
  • かどう (歌堂)
  • かどう (渦動)
  • かとう (歌頭)
  • かとう (加糖)
  • がどう (画道)
  • かとう (賈島)
  • かどう (可動)
  • かとう (裹頭)
  • かとう (可撓)
  • かとう (果糖)
  • かどう (華道)
  • かとう (加東)
  • かどう (稼働)
  • かとう (下等)
  • がとう (臥榻)
  • かどう (家僮)
  • かとう (過当)
  • かどう (家道)
  • かどう (勾ふ)
  • かどう (勾引ふ)
  • かとう (火灯)
  • かどう (拐ふ)
  • かとう (寡頭)
  • かとう (仮痘)
  • かどう (火道)
  • かなう (敵う)
  • かなう (適う)
  • かなう (叶う)
  • かのう (仮納)
  • がのう (画嚢)
  • かのう (嘉納)
  • かのう (可能)
  • かのう (化膿)
  • かのう (過納)
  • かばう (庇う)
  • がふう (画風)
  • かふう (歌風)
  • かほう (火砲)
  • かほう (果報)
  • かほう (過褒)
  • かぼう (仮冒)
  • がほう (芽胞)
  • かほう (下放)
  • がほう (画法)
  • かほう (加法)
  • がほう (画報)
  • かぼう (花貌)
  • がぼう (臥房)
  • かほう (家宝)
  • かほう (加俸)
  • かほう (家法)
  • かまう (構う)
  • がもう (鵝毛)
  • がゆう (臥遊)
  • がゆう (雅遊)
  • かよう (仮葉)
  • かよう (加用)
  • かよう (加養)
  • かよう (斯様)
  • かよう (火曜)
  • かよう (通う)
  • かよう (荷用)
  • かよう (可溶)
  • かよう (花容)
  • かよう (歌謡)
  • かよう (哥窯)
  • かるう (担ふ)
  • がろう (画廊)
  • がろう (画楼)
  • がろう (餓狼)
  • かろう (過労)
  • かわう (川鵜)
  • かわう (河鵜)
  • かんう (甘雨)
  • かんう (換羽)
  • かんう (冠羽)
  • かんう (寒雨)
  • きあう (来合ふ)
  • ぎおう (祇王)
  • きおう (気負う)
  • きおう (棋王)
  • ぎおう (妓王)
  • きおう (競ふ)
  • きおう (期央)
  • きおう (既往)
  • きかう (錯ふ)
  • きぐう (羇寓)
  • きぐう (寄寓)
  • きぐう (羈寓)
  • ぎくう (偽腔)
  • きぐう (奇遇)
  • きごう (旗号)
  • きこう (奇巧)
  • きこう (帰向)
  • きこう (帰耕)
  • きごう (鬼号)
  • きごう (貴号)
  • きこう (帰航)
  • きごう (徽号)
  • きこう (寄稿)
  • きごう (揮毫)
  • ぎこう (技巧)
  • きこう (騎行)
  • きこう (機構)
  • きこう (貴校)
  • きこう (奇功)
  • きごう (記号)
  • ぎこう (義校)
  • ぎこう (技工)
  • きこう (気功)
  • きこう (気候)
  • きこう (機巧)
  • きこう (帰校)
  • きこう (寄港)
  • きこう (機甲)
  • きこう (奇行)
  • きこう (奇効)
  • きこう (稀覯)
  • きこう (希覯)
  • きごう (揮亳)
  • きこう (帰降)
  • きこう (寄航)
  • きこう (起工)
  • きこう (季候)
  • ぎごう (戯号)
  • きこう (気孔)
  • きこう (紀綱)
  • ぎこう (義甲)
  • ぎこう (擬講)
  • きこう (起稿)
  • きこう (帰港)
  • きすう (奇数)
  • きすう (基数)
  • きそう (機走)
  • ぎぞう (偽造)
  • ぎそう (艤装)
  • きそう (汽走)
  • きそう (帰巣)
  • きそう (帰葬)
  • きそう (競う)
  • きそう (帰装)
  • きそう (貴相)
  • きそう (起草)
  • きそう (気相)
  • ぎそう (儀装)
  • きぞう (寄贈)
  • ぎそう (偽層)
  • ぎそう (議奏)
  • ぎそう (義爪)
  • きそう (奇想)
  • ぎそう (偽装)
  • きそう (奇相)
  • きそう (着装ふ)
  • きそう (着襲ふ)
  • ぎそう (擬装)
  • きぞう (帰蔵)
  • きぞう (寄蔵)
  • きぞう (跪像)
  • きそう (基層)
  • きそう (徽宗)
  • きそう (貴僧)
  • きそう (機窓)
  • きたう (鍛う)
  • きとう (几董)
  • ぎとう (擬闘)
  • きとう (帰東)
  • きどう (鬼道)
  • ぎとう (儀刀)
  • きとう (季冬)
  • きどう (奇道)
  • ぎとう (偽投)
  • きどう (起動)
  • きとう (飢凍)
  • きとう (祈とう)
  • きどう (詭道)
  • きどう (気道)
  • きどう (機動)
  • きどう (棋道)
  • きとう (帰投)
  • きどう (奇童)
  • きとう (帰島)
  • きとう (気筒)
  • きどう (軌道)
  • きとう (既倒)
  • きとう (祈祷)
  • きのう (既納)
  • きのう (気嚢)
  • きのう (機能)
  • ぎのう (伎能)
  • きのう (帰納)
  • ぎのう (技能)
  • きのう (帰農)
  • きふう (棋風)
  • きほう (既報)
  • きぼう (幾望)
  • きぼう (期望)
  • きぼう (鬼謀)
  • きぼう (奇謀)
  • きぼう (冀望)
  • ぎほう (技法)
  • きぼう (詭謀)
  • きほう (機鋒)
  • きほう (気泡)
  • きぼう (企望)
  • ぎほう (儀法)
  • きぼう (毀謗)
  • きぼう (危亡)
  • きぼう (既望)
  • きぼう (祈望)
  • きほう (危邦)
  • きほう (気砲)
  • きほう (貴報)
  • きほう (機法)
  • きほう (貴邦)
  • ぎほう (蟻封)
  • きぼう (飢乏)
  • きぼう (匱乏)
  • きほう (危峰)
  • ぎほう (技報)
  • きもう (起毛)
  • きゆう (机右)
  • きゆう (杞憂)
  • きゆう (嬉遊)
  • きゆう (喜憂)
  • きよう (器用)
  • きよう (崎陽)
  • ぎょう (御宇)
  • きよう (餼羊)
  • きよう (気葉)
  • きよう (起用)
  • ぎよう (偽葉)
  • きよう (貴陽)
  • きよう (飢鷹)
  • ぎよう (儀容)
  • ぎよう (伎癢)
  • きよう (紀要)
  • ぎよう (擬蛹)
  • きらう (嫌う)
  • きろう (生蝋)
  • きろう (帰老)
  • きろう (耆老)
  • きろう (棄老)
  • ぎろう (妓楼)
  • きんう (金烏)
  • くうう (空有)
  • ぐこう (愚稿)
  • くこう (供講)
  • ぐこう (愚公)
  • ぐこう (愚行)
  • くごう (口業)
  • ぐこう (愚考)
  • くこう (句稿)
  • ぐそう (愚僧)
  • ぐそう (供僧)
  • くそう (九僧)
  • ぐそう (具相)
  • ぐそう (愚草)
  • くつう (苦痛)
  • くどう (区道)
  • ぐとう (愚答)
  • くとう (苦闘)
  • くどう (工藤)
  • くとう (狗盗)
  • くどう (駆動)
  • くとう (句頭)
  • くとう (句読)
  • ぐのう (愚衲)
  • くのう (苦悩)
  • くふう (句風)
  • ぐふう (颶風)
  • くほう (句法)
  • ぐほう (求法)
  • ぐもう (愚蒙)
  • ぐゆう (具有)
  • くゆう (区有)
  • くよう (九曜)
  • くらう (喰らう)
  • くらう (食らう)
  • くるう (狂う)
  • ぐろう (愚老)
  • ぐろう (愚弄)
  • くろう (苦労)
  • ぐろう (愚陋)
  • くわう (咥ふ)
  • くわう (啣ふ)
  • くわう (加ふ)
  • くわう (銜ふ)
  • けいう (軽雨)
  • けいう (恵雨)
  • げこう (下校)
  • げこう (外考)
  • げこう (還向)
  • げそう (下僧)
  • けとう (毛唐)
  • けほう (化法)
  • けほう (家抱)
  • けほう (仮法)
  • げよう (下用)
  • げろう (下郎)
  • げろう (夏臘)
  • けわう (仮粧う)
  • けわう (化粧う)
  • げんう (厳羽)
  • こうう (紅雨)
  • こうう (項羽)
  • こうう (好雨)
  • ごうう (豪雨)
  • こうう (降雨)
  • こうう (膏雨)
  • こおう (呼応)
  • ごおう (牛黄)
  • ごおう (五黄)
  • こくう (黒雨)
  • こくう (穀雨)
  • ここう (弧光)
  • ごこう (五更)
  • こごう (小督)
  • ここう (股肱)
  • ここう (孤高)
  • ごこう (五港)
  • こごう (呼号)
  • ごこう (後光)
  • ごこう (五綱)
  • ごこう (御光)
  • こごう (古豪)
  • ここう (湖港)
  • ごこう (五光)
  • ここう (餬口)
  • ごこう (呉広)
  • ごごう (語業)
  • ごこう (五高)
  • ここう (糊口)
  • ごすう (語数)
  • こすう (呼数)
  • こすう (個数)
  • こすう (戸数)
  • こすう (箇数)
  • ごぞう (五臓)
  • ごそう (五宗)
  • ごそう (五葬)
  • ごぞう (五蔵)
  • こぞう (姑臧)
  • こぞう (故造)
  • ごそう (互層)
  • こぞう (小僧)
  • こそう (個装)
  • ごそう (誤想)
  • こそう (古層)
  • ごそう (五相)
  • こぞう (子僧)
  • ごそう (護送)
  • こそう (鼓騒)
  • こそう (鼓譟)
  • こそう (固相)
  • ごそう (吾曹)
  • こどう (古銅)
  • こどう (鼓動)
  • ことう (孤灯)
  • ごどう (五道)
  • ことう (湖頭)
  • こどう (胡銅)
  • ごとう (後藤)
  • ごとう (語頭)
  • ことう (古刀)
  • こどう (小胴)
  • ことう (古塔)
  • ごどう (誤導)
  • ごとう (誤答)
  • こなう (粉羽)
  • このう (雇農)
  • こふう (湖風)
  • こほう (孤峰)
  • こほう (小袍)
  • ごほう (御報)
  • ごほう (誤報)
  • ごほう (護法)
  • ごぼう (牛蒡)
  • ごぼう (御房)
  • ごほう (語法)
  • ごほう (午砲)
  • こほう (古法)
  • ごぼう (午蒡)
  • こゆう (固有)
  • ごゆう (五友)
  • ごゆう (娯遊)
  • ごゆう (梧右)
  • こゆう (故友)
  • ごゆう (互有)
  • ごよう (梧葉)
  • こよう (雇傭)
  • こよう (古謡)
  • ごよう (互用)
  • こよう (固溶)
  • こよう (誇揚)
  • ごよう (御用)
  • ごよう (誤用)
  • こよう (雇用)
  • こらう (怺ふ)
  • ころう (狐狼)
  • ころう (虎狼)
  • ころう (古老)
  • ころう (鼓楼)
  • ころう (嘖ふ)
  • ころう (孤陋)
  • ごろう (五郎)
  • ころう (孤老)
  • ころう (故老)
  • ころう (固陋)
  • さいう (細雨)
  • ざおう (蔵王)
  • さかう (界ふ)
  • さかう (境ふ)
  • さかう (逆撃)
  • さかう (逆ふ)
  • さがう (左降)
  • さかう (栄ふ)
  • ざぐう (座隅)
  • さこう (鎖港)
  • ざこう (座功)
  • さこう (鎖肛)
  • ざこう (座高)
  • ざこう (坐高)
  • ざぞう (座像)
  • ざそう (坐葬)
  • ざぞう (坐像)
  • ざそう (座葬)
  • ざそう (挫創)
  • ざそう (痤瘡)
  • さつう (茶桶)
  • さとう (佐藤)
  • さどう (作動)
  • さとう (砂糖)
  • さとう (沙頭)
  • さとう (砂頭)
  • さとう (紗灯)
  • さとう (差等)
  • さのう (砂のう)
  • さのう (左脳)
  • さぼう (詐謀)
  • さぼう (砂防)
  • ざぼう (坐忘)
  • ざほう (座法)
  • ざぼう (坐亡)
  • ざほう (坐法)
  • さよう (作用)
  • さよう (然様)
  • さよう (左様)
  • さらう (掠う)
  • さらう (攫う)
  • さらう (渫う)
  • さらう (復習う)
  • さらう (浚う)
  • さろう (砂漏)
  • ざんう (残雨)
  • さんう (山雨)
  • しあう (為合う)
  • しあう (為敢ふ)
  • しおう (死王)
  • しおう (雌黄)
  • じくう (時空)
  • しくう (死腔)
  • じこう (二候)
  • じこう (慈光)
  • じこう (侍講)
  • しこう (志向)
  • しごう (糸毫)
  • しこう (祗候)
  • しこう (嗜好)
  • しこう (試行)
  • じこう (耳孔)
  • しこう (至高)
  • じこう (時効)
  • じこう (次候)
  • しこう (思考)
  • しこう (私考)
  • じごう (次号)
  • じごう (字号)
  • しこう (詩稿)
  • しこう (指向)
  • しこう (司寇)
  • しこう (支考)
  • しこう (歯垢)
  • しこう (子貢)
  • じこう (事項)
  • しこう (私行)
  • じごう (寺号)
  • しこう (し好)
  • しごう (試毫)
  • しごう (詩豪)
  • しごう (紫毫)
  • しこう (四光)
  • しごう (祠号)
  • しこう (視紅)
  • しごう (師号)
  • じこう (時候)
  • しこう (私交)
  • じこう (時好)
  • しこう (恣行)
  • しこう (脂膏)
  • しこう (歯腔)
  • しこう (試航)
  • しすう (指数)
  • じすう (次数)
  • しすう (紙数)
  • しすう (為据う)
  • しそう (四相)
  • しそう (詩宗)
  • しそう (師僧)
  • じそう (児相)
  • しそう (死相)
  • しそう (使僧)
  • じぞう (自蔵)
  • しそう (試奏)
  • じそう (侍曹)
  • じそう (寺僧)
  • しそう (示嗾)
  • しそう (四葬)
  • しそう (試走)
  • しそう (思想)
  • しそう (歯槽)
  • しぞう (死蔵)
  • しそう (志操)
  • じそう (自走)
  • じそう (時相)
  • しそう (詞宗)
  • しそう (紙窓)
  • しそう (市葬)
  • しぞう (祗承)
  • しそう (詩想)
  • しそう (刺創)
  • しぞう (私蔵)
  • しそう (詞藻)
  • したう (慕う)
  • しつう (四通)
  • しつう (私通)
  • しつう (史通)
  • しつう (疾雨)
  • じつう (耳痛)
  • しつう (止痛)
  • しとう (指頭)
  • しどう (始動)
  • しどう (斯道)
  • しどう (至道)
  • しとう (死闘)
  • しとう (四倒)
  • しとう (私稲)
  • しどう (紫銅)
  • しどう (祠堂)
  • しどう (詩道)
  • じとう (自盗)
  • しとう (至当)
  • しどう (指導)
  • じどう (慈童)
  • しどう (士道)
  • じどう (自働)
  • しどう (私道)
  • じとう (珥璫)
  • じどう (自動)
  • じどう (児童)
  • じとう (自党)
  • しどう (師道)
  • しとう (私闘)
  • しとう (私党)
  • しなう (撓う)
  • しのう (子嚢)
  • しのう (詩嚢)
  • しのう (四能)
  • しのう (司農)
  • しのう (志納)
  • しふう (士風)
  • じふう (時風)
  • しふう (師風)
  • じほう (寺宝)
  • しぼう (姿貌)
  • しぼう (四望)
  • しぼう (資望)
  • しほう (嗣法)
  • しほう (師法)
  • じほう (時法)
  • しほう (死法)
  • しほう (子法)
  • しほう (市報)
  • しほう (四法)
  • しぼう (志望)
  • しほう (紫峰)
  • しほう (四宝)
  • じぼう (自暴)
  • しぼう (子房)
  • しぼう (死亡)
  • しほう (私報)
  • しほう (諡法)
  • しぼう (脂肪)
  • しほう (私法)
  • しほう (仕法)
  • じほう (次鋒)
  • しほう (刺胞)
  • しほう (司法)
  • じほう (時報)
  • しほう (詩法)
  • しまう (終う)
  • しまう (仕舞う)
  • しまう (了う)
  • しもう (四孟)
  • じもう (自毛)
  • しゆう (師友)
  • しゆう (雌雄)
  • しゆう (私邑)
  • しゆう (詩友)
  • しゆう (蚩尤)
  • しゆう (死友)
  • しゆう (市邑)
  • しゆう (四友)
  • じゆう (事由)
  • しゆう (私有)
  • しゆう (市有)
  • しゆう (子有)
  • しゆう (子游)
  • しよう (使用)
  • しよう (子葉)
  • しよう (仕様)
  • しよう (史要)
  • しょう (兄鷹)
  • しよう (飼養)
  • しよう (止揚)
  • じよう (滋養)
  • しよう (姿容)
  • じよう (時様)
  • しよう (資用)
  • しよう (私傭)
  • しよう (試用)
  • しよう (私用)
  • じよう (自用)
  • じよう (自養)
  • しよう (至要)
  • しよう (施用)
  • じろう (侍郎)
  • しろう (資粮)
  • じろう (痔瘻)
  • しろう (屍蝋)
  • しろう (脂漏)
  • じろう (次郎)
  • じろう (耳漏)
  • じろう (地蝋)
  • じんう (腎盂)
  • すいう (翠雨)
  • ずいう (瑞雨)
  • すおう (素袍)
  • すおう (蘇芳)
  • すおう (蘇方)
  • すおう (素襖)
  • すおう (蘇枋)
  • すがう (次ふ)
  • すくう (抄う)
  • すくう (救う)
  • すくう (巣くう)
  • すくう (巣食う)
  • すくう (掬う)
  • すくう (済う)
  • ずこう (図工)
  • ずこう (塗香)
  • ずこう (頭香)
  • ずこう (頭甲)
  • ずぞう (図像)
  • ずのう (図嚢)
  • ずのう (頭脳)
  • すぼう (巣房)
  • ずほう (図法)
  • すまう (住まう)
  • ずよう (図葉)
  • ずよう (図様)
  • ずろう (杜漏)
  • せいう (星雨)
  • せいう (晴雨)
  • せかう (塞敢ふ)
  • せきう (赤烏)
  • せきう (積羽)
  • せきう (積雨)
  • せそう (世想)
  • せそう (世相)
  • せほう (世法)
  • ぜんう (単于)
  • そおう (素王)
  • そこう (遡行)
  • そこう (粗鋼)
  • そごう (粗豪)
  • そこう (鼠口)
  • そこう (租貢)
  • そこう (祖考)
  • そこう (狙公)
  • そこう (溯航)
  • そこう (遡江)
  • そこう (遡航)
  • そこう (溯行)
  • そこう (粗肴)
  • そすう (素数)
  • そぞう (塑造)
  • そそう (沮喪)
  • そそう (阻喪)
  • そぞう (粗糙)
  • そぞう (麁造)
  • そそう (粗相)
  • そそう (祖宗)
  • そぞう (塑像)
  • そつう (疏通)
  • そつう (疎通)
  • そとう (鼠盗)
  • そどう (素堂)
  • そどう (祖堂)
  • そとう (粗糖)
  • そとう (粗陶)
  • そどう (祖道)
  • そとう (俎豆)
  • そなう (供ふ)
  • そなう (備ふ)
  • そなう (具ふ)
  • そのう (嗉嚢)
  • そのう (嗉囊)
  • そばう (戯ふ)
  • そぼう (粗暴)
  • そほう (素封)
  • そほう (疎放)
  • そほう (粗放)
  • そぼう (粗紡)
  • そほう (祖法)
  • そぼう (素望)
  • そもう (梳毛)
  • そよう (蘇葉)
  • そよう (楚腰)
  • そよう (素養)
  • そろう (揃う)
  • そろう (粗陋)
  • そろう (粗漏)
  • そろう (麁陋)
  • そろう (疎漏)
  • たぐう (比う)
  • たぐう (類う)
  • たこう (他校)
  • たこう (多項)
  • たごう (多劫)
  • だすう (打数)
  • たすう (多数)
  • たそう (多層)
  • だそう (惰走)
  • たたう (湛ふ)
  • だとう (妥当)
  • たとう (喩ふ)
  • たとう (多頭)
  • たとう (多党)
  • だとう (打倒)
  • たどう (他動)
  • たとう (多投)
  • たどう (多動)
  • たとう (譬ふ)
  • たとう (他党)
  • だのう (惰農)
  • たのう (多能)
  • たばう (庇ふ)
  • たぼう (多忙)
  • たほう (他方)
  • たぼう (多望)
  • だほう (打法)
  • たほう (他邦)
  • たほう (多宝)
  • だぼう (打棒)
  • たまう (賜う)
  • たまう (給う)
  • たもう (給ふ)
  • たもう (賜ふ)
  • たもう (多毛)
  • たよう (他用)
  • たよう (多用)
  • たよう (多様)
  • たらう (足らう)
  • たろう (多浪)
  • だんう (暖雨)
  • だんう (弾雨)
  • ちかう (盟う)
  • ちかう (誓う)
  • ちぐう (知遇)
  • ちこう (地皇)
  • ちこう (地溝)
  • ちこう (遅行)
  • ちこう (恥垢)
  • ちこう (治効)
  • ちこう (遅効)
  • ちそう (馳走)
  • ちそう (地層)
  • ちそう (地相)
  • ちとう (池塘)
  • ちどう (馳道)
  • ちどう (地動)
  • ちのう (智嚢)
  • ちのう (知嚢)
  • ちぼう (地貌)
  • ちぼう (知謀)
  • ちぼう (智謀)
  • ちぼう (地望)
  • ちほう (痴呆)
  • ちもう (恥毛)
  • ちゆう (智勇)
  • ちゆう (知勇)
  • ちゆう (知友)
  • ちよう (地妖)
  • ちょう (魚蝨)
  • ちよう (治要)
  • ちろう (遅漏)
  • ちわう (護ふ)
  • ついう (堆烏)
  • つかう (遣う)
  • つがう (番う)
  • つかう (仕ふ)
  • つかう (閊ふ)
  • つかう (使う)
  • つたう (伝う)
  • つどう (集う)
  • であう (出合う)
  • であう (出会う)
  • てそう (手相)
  • てぼう (手棒)
  • てぼう (手亡)
  • でよう (出様)
  • てらう (衒う)
  • でんう (殿宇)
  • とうう (凍雨)
  • どうう (同右)
  • どうう (堂宇)
  • とおう (渡欧)
  • どぐう (土偶)
  • とこう (都講)
  • とごう (呪ふ)
  • どごう (怒号)
  • とごう (詛ふ)
  • どごう (土豪)
  • どこう (土寇)
  • とこう (土貢)
  • とこう (渡航)
  • どそう (度僧)
  • とそう (斗筲)
  • とそう (塗装)
  • とそう (抖擻)
  • とそう (斗藪)
  • どそう (土葬)
  • ととう (都統)
  • ととう (徒党)
  • とどう (都道)
  • ととう (渡唐)
  • どとう (怒涛)
  • どとう (怒濤)
  • となう (唱ふ)
  • となう (調ふ)
  • となう (整ふ)
  • となう (斉ふ)
  • どのう (土嚢)
  • どのう (土囊)
  • どほう (土崩)
  • とほう (徒法)
  • とぼう (斗棒)
  • とほう (途方)
  • とゆう (杜佑)
  • とゆう (都有)
  • とゆう (都邑)
  • どよう (土曜)
  • とよう (渡洋)
  • とらう (捉ふ)
  • とらう (捕らふ)
  • どろう (土楼)
  • とろう (徒労)
  • ならう (倣う)
  • ならう (傚う)
  • ならう (習う)
  • ならう (慣らう)
  • ならう (馴らう)
  • にあう (似合う)
  • におう (匂う)
  • におう (二王)
  • にこう (二更)
  • にこう (二高)
  • にごう (二号)
  • にこう (二項)
  • にこう (尼港)
  • にこう (二校)
  • にこう (尼公)
  • にそう (二層)
  • にそう (尼僧)
  • にぞう (二蔵)
  • にそう (二曹)
  • にとう (二桃)
  • にとう (二刀)
  • にとう (二頭)
  • にとう (二等)
  • になう (荷う)
  • になう (担う)
  • にゆう (二酉)
  • によう (二様)
  • ぬぐう (拭う)
  • ねがう (願う)
  • ねぞう (寝相)
  • ねばう (根延ふ)
  • ねぼう (寝坊)
  • ねらう (狙う)
  • のがう (野飼ふ)
  • のごう (拭ふ)
  • のてう (盧泰愚)
  • のばう (伸ばふ)
  • のばう (延ばふ)
  • のばう (述ばふ)
  • のろう (詛う)
  • はいう (沛雨)
  • はおう (覇王)
  • はくう (白雨)
  • ばくう (麦雨)
  • はこう (爬行)
  • はこう (波高)
  • はすう (波数)
  • はすう (端数)
  • はすう (羽数)
  • ばそう (馬装)
  • はつう (初卯)
  • はどう (波動)
  • はどう (覇道)
  • ばとう (抜頭)
  • ばとう (撥頭)
  • ばとう (罵倒)
  • はとう (波涛)
  • はとう (波濤)
  • はふう (破封)
  • はぼう (破帽)
  • はらう (祓う)
  • はらう (払う)
  • はろう (破牢)
  • はろう (波浪)
  • ひおう (秘奥)
  • ひかう (扣ふ)
  • ひかう (控ふ)
  • ひこう (非行)
  • びこう (尾行)
  • ひこう (比考)
  • びこう (鼻孔)
  • ひこう (肥効)
  • びこう (鼻口)
  • ひこう (披講)
  • びこう (微光)
  • びこう (獼猴)
  • ひこう (粃糠)
  • びこう (備荒)
  • びこう (備考)
  • びこう (美校)
  • びこう (尾鉱)
  • びこう (美肴)
  • びこう (微功)
  • ひこう (罷工)
  • びこう (微行)
  • ひこう (肥厚)
  • ひすう (非数)
  • ひぞう (脾臓)
  • ひそう (皮相)
  • ひそう (皮層)
  • ひそう (疲痩)
  • ひそう (非想)
  • びそう (美装)
  • ひそう (肥痩)
  • ひそう (悲愴)
  • びぞう (微増)
  • ひそう (悲壮)
  • ひぞう (秘蔵)
  • ひつう (悲痛)
  • びとう (眉刀)
  • びとう (微糖)
  • ひどう (悲慟)
  • びどう (微動)
  • びどう (美童)
  • ひどう (飛動)
  • びとう (尾灯)
  • ひどう (非道)
  • びとう (微騰)
  • ひとう (飛騰)
  • ひとう (秘湯)
  • ひのう (被嚢)
  • ひふう (悲風)
  • ひふう (秘封)
  • びふう (鼻風)
  • ひほう (悲報)
  • ひほう (秘宝)
  • びほう (弥縫)
  • びぼう (備忘)
  • びぼう (美貌)
  • ひぼう (非望)
  • ひぼう (誹謗)
  • ひほう (秘方)
  • ひもう (被毛)
  • ひもう (皮毛)
  • びよう (美容)
  • ひよう (秘要)
  • ひよう (飛揚)
  • ひよう (飛颺)
  • ひよう (費用)
  • ひよう (比容)
  • ひよう (避孕)
  • びよう (微恙)
  • ひろう (疲労)
  • ひろう (拾う)
  • ひろう (罷労)
  • ひろう (鄙陋)
  • ひろう (卑陋)
  • ひろう (披露)
  • びろう (鼻漏)
  • ふうう (風雨)
  • ぶおう (武王)
  • ふぐう (不遇)
  • ふくう (不空)
  • ぶこう (武甲)
  • ふこう (不幸)
  • ふごう (符合)
  • ふごう (富豪)
  • ぶこう (武后)
  • ふこう (富鉱)
  • ぶごう (武号)
  • ふごう (負号)
  • ぶこう (不功)
  • ふごう (符号)
  • ふさう (相応う)
  • ぶすう (部数)
  • ふすう (負数)
  • ぶそう (武相)
  • ぶそう (武装)
  • ふそう (敷奏)
  • ふそう (扶桑)
  • ぶつう (仏宇)
  • ふつう (不通)
  • ふつう (普通)
  • ふどう (不動)
  • ぶとう (武闘)
  • ぶどう (蒲萄)
  • ふとう (不当)
  • ふどう (府道)
  • ふどう (婦道)
  • ふどう (浮動)
  • ふとう (不撓)
  • ぶとう (舞踏)
  • ふとう (不等)
  • ふとう (不党)
  • ふどう (不同)
  • ふとう (不倒)
  • ふとう (浮宕)
  • ふとう (符頭)
  • ふとう (埠頭)
  • ふのう (富農)
  • ふのう (不能)
  • ふのう (不納)
  • ふぼう (誣妄)
  • ふぼう (誣謗)
  • ふほう (不法)
  • ふほう (付法)
  • ふほう (不芳)
  • ふほう (訃報)
  • ふまう (踏まふ)
  • ふもう (不毛)
  • ふもう (誣誷)
  • ふもう (誣罔)
  • ふゆう (富裕)
  • ぶゆう (武勇)
  • ふゆう (富有)
  • ふゆう (浮游)
  • ふゆう (浮遊)
  • ふゆう (富祐)
  • ふよう (不用)
  • ふよう (不溶)
  • ふよう (付庸)
  • ふよう (附庸)
  • ふよう (不要)
  • ぶよう (舞踊)
  • ふよう (芙蓉)
  • ふよう (扶養)
  • ふるう (震う)
  • ふるう (篩う)
  • ふるう (揮う)
  • ふるう (振るう)
  • ふるう (振う)
  • ふるう (奮う)
  • ふろう (浮浪)
  • ふろう (不労)
  • ふろう (父老)
  • ほうう (法宇)
  • ぼうう (防雨)
  • ほかう (寿ふ)
  • ほかう (祝ふ)
  • ほくう (補空)
  • ぼこう (母港)
  • ほこう (補講)
  • ぼこう (母校)
  • ほすう (歩趨)
  • ほすう (歩数)
  • ぼすう (母数)
  • ほすう (補数)
  • ぼそう (母相)
  • ほそう (鋪装)
  • ほそう (舗装)
  • ほどう (補導)
  • ほどう (歩道)
  • ほどう (鋪道)
  • ほどう (輔導)
  • ほどう (舗道)
  • ぼどう (母堂)
  • ぼほう (母法)
  • ほぼう (捕亡)
  • ほほう (歩法)
  • ほゆう (保右)
  • ほゆう (保有)
  • ぼよう (慕容)
  • ほよう (歩様)
  • ほよう (保養)
  • ほろう (歩廊)
  • ぼんう (盆雨)
  • まおう (魔王)
  • まじう (雑ふ)
  • まじう (交ふ)
  • まちう (待ち得)
  • まどう (魔道)
  • まどう (償ふ)
  • まとう (絡う)
  • まとう (纏う)
  • まとう (纒う)
  • まどう (惑う)
  • まほう (魔法)
  • まもう (磨耗)
  • まもう (摩耗)
  • まゆう (真木綿)
  • まゆう (迷ふ)
  • まゆう (紕ふ)
  • まよう (迷う)
  • まよう (紕う)
  • みゝう (耳打)
  • みあう (見合う)
  • みぞう (未曾有)
  • みぞう (未曽有)
  • みとう (未踏)
  • みとう (未到)
  • みとう (味到)
  • みまう (見舞う)
  • みもう (味盲)
  • むかう (迎ふ)
  • むかう (向かう)
  • むくう (報う)
  • むくう (酬う)
  • むこう (無効)
  • むこう (向こう)
  • むすう (無数)
  • むそう (無相)
  • むそう (夢想)
  • むそう (夢相)
  • むそう (無窓)
  • むそう (無想)
  • むつう (無痛)
  • むとう (無糖)
  • むとう (無党)
  • むとう (無刀)
  • むとう (霧灯)
  • むとう (無灯)
  • むのう (無能)
  • むふう (無風)
  • むふう (無封)
  • むぼう (無帽)
  • むほう (無法)
  • むぼう (無妄)
  • むぼう (無謀)
  • むほう (霧砲)
  • むやう (纜ふ)
  • むやう (舫ふ)
  • むよう (無用)
  • めたう (女唐)
  • めのう (瑪瑙)
  • もうう (猛雨)
  • もうう (濛雨)
  • もくう (沐雨)
  • もこう (模傚)
  • もこう (帽額)
  • もぞう (模造)
  • もぞう (摸造)
  • もちう (用ふ)
  • ものう (桃生)
  • もほう (摸倣)
  • もほう (模倣)
  • もやう (摸様)
  • もやう (催合う)
  • もやう (最合う)
  • もよう (模様)
  • もらう (貰う)
  • やおう (野翁)
  • やこう (夜光)
  • やごう (屋号)
  • やこう (冶工)
  • やそう (夜窓)
  • やそう (野叟)
  • やそう (野僧)
  • やぞう (弥蔵)
  • やそう (野葬)
  • やとう (傭う)
  • やとう (野盗)
  • やとう (雇う)
  • やとう (野党)
  • やのう (野衲)
  • やほう (野砲)
  • やほう (野堡)
  • やぼう (野望)
  • やまう (病まふ)
  • やみう (闇討)
  • やゆう (也有)
  • やらう (遣らふ)
  • やろう (野郎)
  • やろう (夜漏)
  • やろう (夜郎)
  • ゆうう (友于)
  • ゆごう (癒合)
  • ゆすう (結ふ)
  • ゆそう (油送)
  • ゆそう (輸送)
  • ゆそう (油槽)
  • ゆそう (油層)
  • ゆらう (緩ふ)
  • ゆわう (結はふ)
  • よおう (余殃)
  • よこう (予行)
  • よこう (予稿)
  • よこう (余光)
  • よすう (余数)
  • よそう (寄ふ)
  • よそう (予想)
  • よそう (比ふ)
  • よどう (与同)
  • よとう (余党)
  • よとう (余桃)
  • よとう (与党)
  • よのう (予納)
  • よばう (呼ばう)
  • よばう (喚ばう)
  • よふう (余風)
  • よほう (予報)
  • よほう (余芳)
  • よぼう (輿望)
  • よぼう (予防)
  • よぼう (誉望)
  • よぼう (予謀)
  • よゆう (余裕)
  • よろう (鎧う)
  • らいう (雷雨)
  • らぞう (裸像)
  • らもう (羅網)
  • らよう (裸葉)
  • りこう (悧口)
  • りこう (悧巧)
  • りこう (履行)
  • りこう (理工)
  • りこう (利巧)
  • りごう (釐毫)
  • りごう (離合)
  • りこう (利口)
  • りすう (里数)
  • りすう (理数)
  • りそう (離層)
  • りどう (利導)
  • りとう (離党)
  • りとう (李唐)
  • りとう (離島)
  • りとう (吏党)
  • りとう (利刀)
  • りのう (離農)
  • りほう (理法)
  • りゆう (理由)
  • りよう (俚謡)
  • りよう (里謡)
  • りよう (理容)
  • りよう (利用)
  • りよう (利養)
  • りろう (離婁)
  • りんう (霖雨)
  • るこう (縷紅)
  • るこう (留紅)
  • るほう (屡報)
  • るろう (流浪)
  • れいう (霊雨)
  • れいう (零雨)
  • れんう (連雨)
  • ろこう (露光)
  • ろこう (路考)
  • ろそう (魯桑)
  • ろつう (路通)
  • ろとう (露頭)
  • ろとう (炉頭)
  • ろとう (路頭)
  • ろほう (濾胞)
  • ろほう (露鋒)
  • ろぼう (路傍)
  • ろもう (鹵莽)
  • ろよう (路用)
  • わこう (倭寇)
  • わこう (和寇)
  • わそう (和僧)
  • わそう (我僧)
  • わそう (和装)
  • わどう (和同)
  • わとう (話頭)
  • わとう (和党)
  • わとう (我党)
  • わとう (和陶)
  • わどう (和銅)
  • わほう (話法)
  • わよう (和様)
  • わらう (笑う)
  • わらう (嗤う)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「う」を含む動詞

    「う」を含む形容詞

    「ウ」で終わるカタカナ語

    「う」を含む地名一覧

    「う」を含む駅名一覧

    「〇〇韋」といえば?

    「〇〇鵜」といえば?

    「〇〇雨」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    国外追放   太鼓橋   孤独死  

    スポンサーリンク