「う」で終わる7文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字   18文字  

  • あいぎょうそう (愛敬相)
  • あいさつじょう (挨拶状)
  • あいのうしょう (壒嚢鈔)
  • あおだいしょう (青大将)
  • あおてんじょう (青天井)
  • あおにょうぼう (青女房)
  • あおはんみょう (青斑猫)
  • あかかびびょう (赤黴病)
  • あかでんぴょう (赤伝票)
  • あかぼしびょう (赤星病)
  • あきはぎじょう (秋萩帖)
  • あくいんしょう (悪印象)
  • あくえいきょう (悪影響)
  • あくかんきょう (悪環境)
  • あくざいりょう (悪材料)
  • あくせんくとう (悪戦苦闘)
  • あくそうきゅう (悪送球)
  • あくびょうどう (悪平等)
  • あけぼのたろう (曙太郎)
  • あしどりひょう (足取表)
  • あっせんりょう (斡旋料)
  • あつたじんぐう (熱田神宮)
  • あてずいりょう (当推量)
  • あへんせんそう (阿片戦争)
  • あまにゅうどう (尼入道)
  • あみぎょぎょう (網漁業)
  • あめいせんそう (蛙鳴蝉噪)
  • あゆついしょう (阿諛追従)
  • あらかわきょう (荒川峡)
  • あらすいぎょう (荒水行)
  • ありあけしゅう (有明集)
  • あんじゅんのう (暗順応)
  • あんでんりゅう (暗電流)
  • あんないじょう (案内嬢)
  • あんらくしゅう (安楽集)
  • いあんりょこう (慰安旅行)
  • いおりもっこう (庵木瓜)
  • いかだじぎょう (筏地形)
  • いかりぼうふう (碇防風)
  • いかるがちょう (斑鳩町)
  • いきにんぎやう (生人形)
  • いくきゅうほう (育休法)
  • いくさぶぎょう (軍奉行)
  • いけうんじょう (池運上)
  • いしがけちょう (石崖蝶)
  • いしきもうろう (意識朦朧)
  • いしつぶつほう (遺失物法)
  • いしのまきこう (石巻港)
  • いしぼうちょう (石包丁)
  • いしもとしょう (石本正)
  • いしゅうやこう (衣繡夜行)
  • いしゅくびょう (萎縮病)
  • いしゅつにゅう (移出入)
  • いしょくじゅう (衣食住)
  • いせたいびょう (伊勢大廟)
  • いぞくほしょう (遺族補償)
  • いたずらこぞう (悪戯小僧)
  • いちかたりゅう (一方流)
  • いちかたりゅう (都方流)
  • いちかわりゅう (市川流)
  • いちこつちょう (壱越調)
  • いちじききゅう (一時帰休)
  • いちじけつごう (一次結合)
  • いちじつじょう (一実乗)
  • いちじょうこう (一条校)
  • いちじょうほう (一乗法)
  • いちじょうほう (位置情報)
  • いちだいきょう (一代教)
  • いちにちきょう (一日経)
  • いちにちじゅう (一日中)
  • いちにんしょう (一人称)
  • いちねんじゅう (一年中)
  • いちばかいほう (市場開放)
  • いちぶしじゅう (一部始終)
  • いちぶつじょう (一仏乗)
  • いちまつもよう (市松模様)
  • いちょうびょう (萎凋病)
  • いちらんひょう (一覧表)
  • いちりゅうこう (一流校)
  • いっかくじゅう (一角獣)
  • いっきいちゆう (一喜一憂)
  • いっけんじょう (一見状)
  • いっこうしゅう (一向宗)
  • いっさいきょう (一切経)
  • いっしいちごう (一糸一毫)
  • いっしんきょう (一神教)
  • いっしんじょう (一身上)
  • いっそうりゅう (一噌流)
  • いってんしょう (一点鐘)
  • いっとうしょう (一等賞)
  • いっとうりゅう (一刀流)
  • いっぽんぎょう (一品経)
  • いにんりっぽう (委任立法)
  • いぬざんしょう (犬山椒)
  • いぬちくしょう (犬畜生)
  • いぬやまじょう (犬山城)
  • いのうえりゅう (井上流)
  • いのしかちょう (猪鹿蝶)
  • いふうどうどう (威風堂々)
  • いふうどうどう (威風堂堂)
  • いまがわじょう (今川状)
  • いまにしりゅう (今西竜)
  • いまばりじょう (今治城)
  • いみしんちょう (意味深長)
  • いらごすいどう (伊良湖水道)
  • いりあいりょう (入会料)
  • いわぐんじょう (岩群青)
  • いわろくしょう (岩緑青)
  • いんがおうほう (因果応報)
  • いんかくきとう (陰核亀頭)
  • いんきょかどう (陰虚火動)
  • いんきょりょう (隠居料)
  • いんきょりょう (隠居領)
  • いんけいきとう (陰茎亀頭)
  • いんざんしゅう (院参衆)
  • いんとうきゅう (咽頭弓)
  • いんようわごう (陰陽和合)
  • うおぜっきょう (魚説経)
  • うぐいすじょう (鴬嬢)
  • うけおいぎょう (請負業)
  • うけつけじょう (受付嬢)
  • うけつけちゅう (受付中)
  • うけとりしょう (受取証)
  • うごうのしゅう (烏合の衆)
  • うさぎへいほう (兎兵法)
  • うじゃくきょう (烏鵲橋)
  • うしょうじょう (右丞相)
  • うしょうしょう (右少将)
  • うたせっきょう (歌説経)
  • うちぎきしゅう (打聞集)
  • うちゅうじょう (右中将)
  • うちゅうひこう (宇宙飛行)
  • うどんこびょう (饂飩粉病)
  • うまやぶぎょう (厩奉行)
  • うまれこきょう (生まれ故郷)
  • うらがすいどう (浦賀水道)
  • うらしまたろう (浦島太郎)
  • うらほうしゅう (裏報酬)
  • うりあげちょう (売上帳)
  • うりてしじょう (売り手市場)
  • うるしぶぎょう (漆奉行)
  • うんきゅうほう (運弓法)
  • うんそうじょう (運送状)
  • うんそうりょう (運送料)
  • うんちんひょう (運賃表)
  • うんてんちゅう (運転中)
  • うんどうしょう (運動症)
  • うんどうりょう (運動量)
  • うんなんしょう (雲南省)
  • えいがはいゆう (映画俳優)
  • えいじはっぽう (永字八法)
  • えいたいぎょう (永代経)
  • えいたいくよう (永代供養)
  • えいたんちょう (詠嘆調)
  • えいねつりょう (英熱量)
  • えいりじぎょう (営利事業)
  • えっしゅうよう (越州窯)
  • えびこうりょう (蝦虹梁)
  • えんかいしゅう (沿海州)
  • えんかいじょう (宴会場)
  • えんがくきょう (円覚経)
  • えんがくじょう (縁覚乗)
  • えんがんりゅう (沿岸流)
  • えんぎょうどう (縁行道)
  • えんげいじょう (演芸場)
  • えんげつじょう (偃月城)
  • えんこさいよう (縁故採用)
  • えんこぼしゅう (縁故募集)
  • えんざんりゅう (遠山流)
  • えんじょうとう (円城塔)
  • えんたいりょう (延滞料)
  • えんちゅうよう (遠中用)
  • えんどんきょう (円頓教)
  • えんどんしゅう (円頓宗)
  • えんばんじょう (円盤状)
  • えんぽうしゅう (延宝集)
  • えんまだいおう (閻魔大王)
  • おいえそうどう (お家騒動)
  • おうぎばしょう (扇芭蕉)
  • おうごんきょう (黄金郷)
  • おうしきちょう (黄鐘調)
  • おうじぼうぼう (往事茫々)
  • おうしゃじょう (王舎城)
  • おうじょうこう (往生講)
  • おうだんほどう (横断歩道)
  • おうねつびょう (黄熱病)
  • おうばくしゅう (黄檗宗)
  • おうぼようこう (応募要項)
  • おうめかいどう (青梅街道)
  • おうめんきょう (凹面鏡)
  • おうようしゅう (欧陽脩)
  • おうりょっこう (鴨緑江)
  • おおがきじょう (大垣城)
  • おおかわしょう (大川賞)
  • おおくらりゅう (大倉流)
  • おおくらりゅう (大蔵流)
  • おおさかじょう (大阪城)
  • おおさかじょう (大坂城)
  • おおさくらそう (大桜草)
  • おおしまりゅう (大島流)
  • おおつぼりゅう (大坪流)
  • おおにゅうどう (大入道)
  • おおはくちょう (大鵠)
  • おおはくちょう (大白鳥)
  • おおはしりゅう (大橋流)
  • おおはらびょう (大原病)
  • おおばんしゅう (大番衆)
  • おおもときょう (大本教)
  • おかざきじょう (岡崎城)
  • おかやまじょう (岡山城)
  • おきなもんどう (翁問答)
  • おくじょちゅう (奥女中)
  • おしずいりょう (押し推量)
  • おだわらじょう (小田原城)
  • おちつきはらう (落ち着き払う)
  • おににかなぼう (鬼に金棒)
  • おもいあつかう (思い扱う)
  • おもいわずらう (思い煩う)
  • おもてかいどう (表街道)
  • おもてごしょう (表小姓)
  • おもてさんどう (表参道)
  • おんきゅうほう (恩給法)
  • おんぎょうほう (隠形法)
  • おんせんきょう (温泉郷)
  • おんたいきこう (温帯気候)
  • おんたいしょう (御大将)
  • おんとろうろう (音吐朗朗)
  • かいうんぎょう (海運業)
  • がいえんりょう (外延量)
  • かいがいとこう (海外渡航)
  • かいがんきこう (海岸気候)
  • かいきんしょう (皆勤賞)
  • かいぐんしょう (海軍省)
  • かいけつきょう (開結経)
  • かいけつびょう (壊血病)
  • かいげんくよう (開眼供養)
  • かいこうじょう (開港場)
  • かいしゃくほう (解釈法)
  • かいしゅうごう (解集合)
  • かいしゅうごう (開集合)
  • かいじゅうごう (解重合)
  • かいしょうほう (解消法)
  • かいしょうほう (海商法)
  • かいしょくどう (海食洞)
  • かいせんきょう (回旋橋)
  • かいせんちゅう (疥癬虫)
  • かいぞくしゅう (海賊衆)
  • かいそっきゅう (快速球)
  • がいちょうどう (外聴道)
  • かいてんいどう (回転移動)
  • がいとうしょう (外登証)
  • かいなんしゅう (槐南集)
  • かいなんしょう (海南省)
  • かいにんじょう (解任状)
  • かいばくちょう (海幕長)
  • がいはんちゅう (外反肘)
  • かいひょうとう (海豹島)
  • かいひんりゅう (海浜流)
  • かいめんひょう (海綿氷)
  • かいもくしょう (開目鈔)
  • かいもんきょう (海門橋)
  • かいようびょう (潰瘍病)
  • かいりきむそう (怪力無双)
  • かいりつしゅう (戒律宗)
  • かいりゅうおう (海竜王)
  • かえるあんこう (蛙鮟鱇)
  • かおにんしょう (顔認証)
  • かがいかつどう (課外活動)
  • かがくけつごう (化学結合)
  • かがくこうぞう (化学構造)
  • かかくせんそう (価格戦争)
  • かがくはっこう (化学発光)
  • かがくはんのう (化学反応)
  • かがくひりょう (化学肥料)
  • かがくへいこう (化学平衡)
  • かかくへんどう (価格変動)
  • かかたいしょう (呵々大笑)
  • かかたいしょう (呵呵大笑)
  • かがりどうろう (篝灯籠)
  • かきがらちょう (蠣殻町)
  • がきだいしょう (餓鬼大将)
  • がきへんしゅう (餓鬼偏執)
  • かきゅうちょう (下級庁)
  • かくうさくどう (架空索道)
  • がくせいしょう (学生証)
  • がくせいりょう (学生寮)
  • がくたいきょう (額帯鏡)
  • かくだいきょう (拡大鏡)
  • かくねんしょう (核燃焼)
  • かくねんりょう (核燃料)
  • がくもんりょう (学問料)
  • かくりつよほう (確率予報)
  • がくれいじどう (学齢児童)
  • かけえんしょう (掛焔硝)
  • かけえんしょう (掛煙硝)
  • かけがわじょう (掛川城)
  • かげにんぎょう (影人形)
  • かけものじょう (懸物状)
  • かげんぜんこう (嘉言善行)
  • かこうきりゅう (下降気流)
  • かさあみりょう (笠網漁)
  • かさいけいほう (火災警報)
  • かさいせんぷう (火災旋風)
  • かざんかつどう (火山活動)
  • かしきんぎょう (貸金業)
  • かしぞのしゅう (橿園集)
  • かしつけりょう (貸付料)
  • かじばどろぼう (火事場泥棒)
  • かしはらりゅう (樫原流)
  • かしまじんぐう (鹿島神宮)
  • かしょくしょう (過食症)
  • かじわらりゅう (梶原流)
  • かぞくりょこう (家族旅行)
  • かたがっしょう (片合掌)
  • かたはいひこう (片肺飛行)
  • かたやおちょう (片八百長)
  • かたやまびょう (片山病)
  • かたやまりゅう (片山流)
  • かつかいしゅう (勝海舟)
  • かっかそうよう (隔靴掻痒)
  • かっかそうよう (隔靴搔痒)
  • かっしょうふう (滑昇風)
  • かっちゅうそう (褐虫藻)
  • かつどうちゅう (活動中)
  • かっぱんびょう (褐斑病)
  • がっぺいしょう (合併症)
  • かつやくちゅう (活躍中)
  • かつらりきゅう (桂離宮)
  • かとげんしょう (過渡現象)
  • かどぜっきょう (門説経)
  • かとりじんぐう (香取神宮)
  • かなくぎりゅう (金釘流)
  • かなざわじょう (金沢城)
  • かなものしょう (金物商)
  • かねがさきぐう (金崎宮)
  • かねかんじょう (金勘定)
  • かみかわちょう (上川町)
  • かみじょちゅう (上女中)
  • かめやまじょう (亀山城)
  • からくさもよう (唐草模様)
  • からじゅうろう (唐十郎)
  • かりかんじょう (仮勘定)
  • かりしゃくほう (仮釈放)
  • かりとうひょう (仮投票)
  • かりめんじょう (仮免状)
  • かりやくじょう (仮約定)
  • かりゅうきゅう (顆粒球)
  • かりゅうびょう (花柳病)
  • かるいしきゅう (軽石丘)
  • かわかみきょう (川上峡)
  • かわごえじょう (川越城)
  • かわさきびょう (川崎病)
  • かわしょうよう (川逍遥)
  • かわせしじょう (為替市場)
  • がんえんきゅう (岩塩丘)
  • かんかいりゅう (観海流)
  • かんかくりょう (感覚領)
  • かんかじぎょう (感化事業)
  • かんがんしょう (宦官症)
  • かんきゃくそう (観客層)
  • かんぎんしゅう (閑吟集)
  • かんげんにゅう (還元乳)
  • かんこうぎょう (観光業)
  • かんこうちょう (観光庁)
  • かんこうちょう (官公庁)
  • かんこつきゅう (寛骨臼)
  • かんごふちょう (看護婦長)
  • かんさんひょう (換算表)
  • かんしききょう (漢式鏡)
  • がんじくちょう (眼軸長)
  • かんしゃじょう (感謝状)
  • かんしゅうほう (慣習法)
  • かんしゅちょう (看守長)
  • かんじんずもう (勧進相撲)
  • かんじんちょう (勧進帳)
  • かんすうひょう (関数表)
  • がんせいひろう (眼精疲労)
  • がんせつりゅう (岩屑流)
  • かんせんきゅう (甘泉宮)
  • かんぜんこよう (完全雇用)
  • かんせんしょう (感染症)
  • かんそうきこう (乾燥気候)
  • かんそくりょう (観測量)
  • かんたいきこう (寒帯気候)
  • かんていびょう (関帝廟)
  • かんていりゅう (勘亭流)
  • かんていりょう (鑑定料)
  • かんとうしゅう (寒灯集)
  • かんとうしゅう (関東州)
  • かんとうしょう (敢闘賞)
  • かんとうちほう (関東地方)
  • かんとんしょう (広東省)
  • かんにゅうそう (陥入爪)
  • かんにんりょう (堪忍領)
  • かんのうちょう (勧農鳥)
  • かんのんぎょう (観音経)
  • かんはっしゅう (関八州)
  • かんぼうちょう (官房長)
  • かんぼくじょう (翰墨場)
  • がんめいころう (頑冥固陋)
  • がんめいころう (頑迷固陋)
  • かんもくしょう (緘黙症)
  • かんもんきょう (関門橋)
  • がんゆうりょう (含有量)
  • かんようきゅう (咸陽宮)
  • かんらくきょう (歓楽境)
  • かんらんりょう (観覧料)
  • がんりきえこう (願力回向)
  • ぎいんきしょう (議員記章)
  • きいんせいどう (気韻生動)
  • ぎいんりっぽう (議員立法)
  • きかいきんとう (機会均等)
  • きかいたいそう (器械体操)
  • きがりょうほう (飢餓療法)
  • きくにんぎょう (菊人形)
  • きけんしんごう (危険信号)
  • きこうへんどう (気候変動)
  • きしゅうしょう (貴州省)
  • きしゅうりゅう (紀州流)
  • きしゅくりょう (寄宿寮)
  • きしょうちょう (気象潮)
  • きしょうちょう (気象庁)
  • きしょうびょう (気象病)
  • きせいせいとう (既成政党)
  • きせつろうどう (季節労働)
  • きそうほんのう (帰巣本能)
  • きそけんきゅう (基礎研究)
  • きただにりゅう (北谷竜)
  • きたはんきゅう (北半球)
  • きちじょうそう (吉祥草)
  • きっしゅうよう (吉州窯)
  • きつねせぎょう (狐施行)
  • きつりんしょう (吉林省)
  • きほんしんどう (基本振動)
  • ぎゃくかんすう (逆関数)
  • ぎゃくしゃぞう (逆写像)
  • ぎゃくだんそう (逆断層)
  • ぎゃくてんそう (逆転層)
  • きやくぶんすう (既約分数)
  • ぎゃくへいこう (逆平行)
  • ぎゃくほうこう (逆方向)
  • ぎゃくゆにゅう (逆輸入)
  • きゅうかちゅう (休暇中)
  • きゅうけいほう (旧刑法)
  • きゅうけんぽう (旧憲法)
  • きゅうさいぼう (嗅細胞)
  • きゅうざひょう (球座標)
  • きゅうざぶろう (久三郎)
  • きゅうじちゅう (給事中)
  • きゅうしんとう (急進党)
  • きゅうすいとう (給水塔)
  • きゅうせきほう (求積法)
  • きゅうせんどう (球泉洞)
  • きゅうせんぽう (急先鋒)
  • きゅうせんぽう (急尖鋒)
  • きゅうとくほう (給特法)
  • きゅうひんほう (救貧法)
  • きゅうみんぽう (旧民法)
  • きゅうめいほう (救命砲)
  • きょういくほう (教育法)
  • きょうかいそう (境界層)
  • きょうかいどう (京街道)
  • きょうかいどう (教会堂)
  • きょうかいほう (教会法)
  • きょうがくこう (共学校)
  • ぎょうぎさほう (行儀作法)
  • きょうぎじこう (協議事項)
  • きょうぎじょう (競技場)
  • きょうこうほう (強行法)
  • きょうさんどう (共産同)
  • きょうさんとう (共産党)
  • ぎょうじゃこう (行者講)
  • ぎょうじゃどう (行者堂)
  • きょうじゅほう (教授法)
  • きょうしんぞう (強心臓)
  • きょうしんどう (強震動)
  • きょうせいそう (共生藻)
  • ぎょうせいほう (行政法)
  • きょうせきこう (共析鋼)
  • きょうたくほう (供託法)
  • きょうたんそう (夾炭層)
  • きょうちくとう (夾竹桃)
  • きょうつうこう (共通項)
  • きょうどうこう (共同溝)
  • きょうとしょう (京都賞)
  • きょうひしょう (強皮症)
  • きょうひしょう (鞏皮症)
  • きようびんぼう (器用貧乏)
  • ぎょうぶきょう (刑部卿)
  • きょうぶきょう (教部卿)
  • きょうふしょう (恐怖症)
  • きょうぶしょう (教部省)
  • きょうふしょう (恐怖省)
  • きょうまくくう (胸膜腔)
  • きょかくきゅう (巨核球)
  • ぎょかくりょう (漁獲量)
  • ぎょぎょうほう (漁業法)
  • きょくうんどう (極運動)
  • きょくざひょう (極座標)
  • きょくしゃほう (曲射砲)
  • ぎょくせんどう (玉泉洞)
  • ぎょけいちょう (御慶帳)
  • きょげんしょう (虚言症)
  • きょじんしょう (巨人症)
  • きょぜつしょう (拒絶症)
  • きょはくしゅう (挙白集)
  • きょひはんのう (拒否反応)
  • きょようりょう (許容量)
  • きょらいしょう (去来抄)
  • ぎょろうちょう (漁労長)
  • きりすときょう (キリスト教)
  • ぎりにんじょう (義理人情)
  • きんえんちゅう (禁煙中)
  • きんかいしゅう (金槐集)
  • きんかくびょう (菌核病)
  • きんがさいぼう (筋芽細胞)
  • きんがんきょう (近眼鏡)
  • きんぎょくとう (金玉糖)
  • きんくましょう (金熊賞)
  • きんけいしょう (錦鶏障)
  • きんけいちょう (錦鶏鳥)
  • きんけつしょう (菌血症)
  • きんけつびょう (金欠病)
  • ぎんこうぎょう (銀行業)
  • きんじししょう (金獅子賞)
  • きんじつちゅう (近日中)
  • きんしょうほう (金商法)
  • きんしんちゅう (謹慎中)
  • きんせいちょう (錦静鳥)
  • きんせつばこう (近接場光)
  • きんぞくかこう (金属加工)
  • きんぞくひろう (金属疲労)
  • きんぞくりょう (金属量)
  • きんたいきょう (錦帯橋)
  • きんたいひょう (勤怠表)
  • きんちゃくそう (巾着草)
  • きんもんきょう (金門橋)
  • きんゆうぎょう (金融業)
  • きんゆうちょう (金融庁)
  • きんようしゅう (金葉集)
  • きんらんちょう (金襴鳥)
  • ぎんりょうそう (銀竜草)
  • くうきていこう (空気抵抗)
  • くうしゅうごう (空集合)
  • くうちゅうよう (空中葉)
  • くうとうびょう (空頭病)
  • くうばくちょう (空幕長)
  • ぐうはつしょう (偶発症)
  • くがくりっこう (苦学力行)
  • くぎょうきゅう (公卿給)
  • くさめいきゅう (草迷宮)
  • くしもとちょう (串本町)
  • くじゃくきょう (孔雀経)
  • くじゃくちょう (孔雀蝶)
  • くすのきりゅう (楠木流)
  • くずまんじゅう (葛饅頭)
  • くちちょうほう (口調法)
  • くちはっちょう (口八丁)
  • くにだいみょう (国大名)
  • くにもちしゅう (国持衆)
  • ぐのこっちょう (愚の骨頂)
  • くびぞくちょう (狗尾続貂)
  • くびながりゅう (首長竜)
  • くびにんぎょう (首人形)
  • くまのかいどう (熊野街道)
  • くまもとじょう (熊本城)
  • くらしきりょう (倉敷料)
  • くりさきりゅう (栗崎流)
  • くりまんじゅう (栗饅頭)
  • くれしゅうぞう (呉秀三)
  • くろうどのとう (蔵人頭)
  • くろずいしょう (黒水晶)
  • くろずみきょう (黒住教)
  • くろでんぴょう (黒伝票)
  • くろぼしびょう (黒星病)
  • ぐんじこうどう (軍事行動)
  • ぐんじゅしょう (軍需省)
  • ぐんたいびょう (軍隊病)
  • ぐんだんちょう (軍団長)
  • ぐんぱつずつう (群発頭痛)
  • けいかくちゅう (計画中)
  • けいきへんどう (景気変動)
  • けいこうぎょう (軽工業)
  • けいこくしゅう (経国集)
  • けいざいひょう (経済表)
  • けいさつちょう (警察庁)
  • けいさんしょう (経産省)
  • けいさんしょう (経産相)
  • けいしきじょう (形式上)
  • けいじそしょう (刑事訴訟)
  • けいじほしょう (刑事補償)
  • けいしゃきょう (傾斜橋)
  • けいしゃりゅう (傾斜流)
  • けいしゃりょう (軽車両)
  • けいしょくほう (警職法)
  • けいせつのこう (蛍雪の功)
  • けいせんちゅう (繋船柱)
  • けいせんちゅう (係船柱)
  • けいせんひょう (罫線表)
  • けいそうしょう (軽躁症)
  • けいそうちゅう (係争中)
  • けいそうびょう (軽躁病)
  • けいぞくちゅう (継続中)
  • けいついしょう (頸椎症)
  • けいばがっこう (競馬学校)
  • けいびほしょう (警備保障)
  • けいひょうほう (景表法)
  • けいふくきゅう (景福宮)
  • けいめいくとう (鶏鳴狗盗)
  • けいもうしそう (啓蒙思想)
  • けいらいしゅう (軽雷集)
  • けいりょうほう (計量法)
  • けいりんじょう (競輪場)
  • げきじょうほう (劇場法)
  • けしょうりょう (化粧料)
  • けつえきびょう (血液病)
  • けっかくしょう (結核症)
  • けっかんしょう (血管床)
  • けつごうちょう (結合長)
  • けっこんひよう (結婚費用)
  • けつじょうごう (決定業)
  • けっせいびょう (血清病)
  • けっせんしょう (血栓症)
  • げったんひょう (月旦評)
  • けっぺきしょう (潔癖症)
  • けっぺきしょう (潔癖性)
  • けつゆうびょう (血友病)
  • げつようびょう (月曜病)
  • けみょうしゅう (仮名宗)
  • げんあつしょう (減圧症)
  • げんえいじょう (幻影城)
  • けんかいここう (狷介孤高)
  • けんかいころう (狷介固陋)
  • げんかいちょう (玄海町)
  • げんかいひよう (限界費用)
  • げんかくしょう (幻覚症)
  • けんがんきょう (検眼鏡)
  • けんきゅうとう (研究棟)
  • げんげんしゅう (元元集)
  • けんこうじょう (健康上)
  • げんごかつどう (言語活動)
  • げんざいしょう (現在生)
  • げんざいりょう (原材料)
  • けんさつちょう (検察庁)
  • げんしばんごう (原子番号)
  • けんしんりゅう (謙信流)
  • げんすいきょう (原水協)
  • けんせいきゅう (牽制球)
  • けんせつぎょう (建設業)
  • けんせつしょう (建設相)
  • けんせつしょう (建設省)
  • げんそうえこう (還相回向)
  • げんていちょう (見丁帳)
  • けんていりょう (検定料)
  • けんとうじょう (拳闘場)
  • けんとうちゅう (検討中)
  • けんのんしょう (剣呑性)
  • げんばくしょう (原爆症)
  • けんぶつしゅう (見物衆)
  • けんぼうしょう (健忘症)
  • けんぼうりゅう (憲法流)
  • けんもつちょう (献物帳)
  • げんりうんどう (原理運動)
  • げんりょうとう (原料糖)
  • こいにょうぼう (恋女房)
  • こういんじょう (勾引状)
  • こういんしょう (好印象)
  • こううんぎょう (港運業)
  • こうえいきょう (好影響)
  • こうえつりゅう (光悦流)
  • こうえんりょう (講演料)
  • こうがいしどう (校外指導)
  • こうかいじょう (公開状)
  • こうがいびょう (公害病)
  • ごうかくしょう (合格証)
  • こうかんきゅう (広寒宮)
  • こうがんしょう (厚顔抄)
  • こうがんりゅう (向岸流)
  • こうぎうんどう (抗議運動)
  • こうぎかつどう (抗議活動)
  • こうきゅうほう (恒久法)
  • こうぎょうこう (工業港)
  • こうぎょうほう (鉱業法)
  • こうぎょじょう (好漁場)
  • こうきんじょう (拘禁場)
  • こうくうびょう (航空病)
  • こうくうゆそう (航空輸送)
  • こうげんびょう (膠原病)
  • こうこうぎょう (鉱工業)
  • こうこくぎょう (広告業)
  • こうこくりょう (広告料)
  • こうさいちゅう (交際中)
  • こうざいりょう (好材料)
  • こうさんきゅう (好酸球)
  • こうざんぎょう (鉱山業)
  • こうざんちょう (高山蝶)
  • こうざんびょう (高山病)
  • こうしこんどう (公私混同)
  • こうしじょろう (格子女郎)
  • こうしゃきょう (後写鏡)
  • こうじゃくふう (黄雀風)
  • こうしゅうとう (広州塔)
  • こうしゅうどう (講習堂)
  • こうしゅうもう (公衆網)
  • こうしょうふう (広精風)
  • こうじょうほう (工場法)
  • こうじょうほう (攻城砲)
  • こうしょくそう (紅色藻)
  • こうしんりょう (香辛料)
  • こうしんりょう (更新料)
  • こうすいりょう (降水量)
  • こうせいしょう (厚生省)
  • こうせいしょう (江西省)
  • こうせいちょう (高成長)
  • こうせいひょう (恒星表)
  • こうせいりゅう (幸清流)
  • こうせいりよう (公正利用)
  • こうせつりょう (降雪量)
  • こうせんじゅう (光線銃)
  • こうそくどこう (高速度鋼)
  • ごうそっきゅう (豪速球)
  • ごうそっきゅう (剛速球)
  • こうそんりゅう (公孫竜)
  • こうたいしょう (好対照)
  • ごうだんしょう (江談抄)
  • こうていひょう (工程表)
  • ごうてんじょう (格天井)
  • こうでんりゅう (光電流)
  • こうとうきょう (喉頭鏡)
  • こうとうちゅう (鉤頭虫)
  • こうどくりょう (購読料)
  • こうばいひょう (勾配標)
  • こうはんちょう (甲板長)
  • こうろうしょう (厚労省)
  • こうろうしょう (功労章)
  • こうろうしょう (厚労相)
  • こおりぶぎょう (郡奉行)
  • ごがくがっこう (語学学校)
  • こぎってちょう (小切手帳)
  • こきゅうしょう (呼吸商)
  • ごくあくひどう (極悪非道)
  • こくいはつよう (国威発揚)
  • こくいんじょう (黒印状)
  • こくさいきゅう (国際球)
  • こくぜいちょう (国税庁)
  • こくだいきょう (国大協)
  • こぐちきんゆう (小口金融)
  • こくねつびょう (黒熱病)
  • こくはんびょう (黒斑病)
  • こくほうきゅう (国宝級)
  • こくぼうしょう (国防省)
  • こくみんかよう (国民歌謡)
  • こくみんびょう (国民病)
  • ごくらくちょう (極楽鳥)
  • こくりゅうこう (黒竜江)
  • こぐんふんとう (孤軍奮闘)
  • こころさんよう (心算用)
  • こしごえじょう (腰越状)
  • こしゅうきょう (湖州鏡)
  • ごじゅうしょう (五重唱)
  • ごじゅうのとう (五重塔)
  • ごじゅうのとう (五重の塔)
  • こしょうちゅう (故障中)
  • こじんきぎょう (個人企業)
  • こじんばんごう (個人番号)
  • こせつらんどう (胡説乱道)
  • こだいもうそう (誇大妄想)
  • ごだんかつよう (五段活用)
  • こつえんりょう (骨塩量)
  • こっかほしょう (国家補償)
  • こっかれんごう (国家連合)
  • こっこうしょう (国交省)
  • こっこうしょう (国交相)
  • こつじきちょう (乞食調)
  • こったんしょう (骨端症)
  • こっとうしゅう (骨董集)
  • こっとうしょう (骨董商)
  • こてんげいのう (古典芸能)
  • ことひらちょう (琴平町)
  • こどもぎんこう (子供銀行)
  • こばなししゅう (小噺集)
  • ごひゃくしょう (五百生)
  • こびゃくしょう (小百姓)
  • ごふうじゅうう (五風十雨)
  • こぶはくちょう (瘤白鳥)
  • こゆうしんどう (固有振動)
  • こんいんひよう (婚姻費用)
  • こんえんきゅう (渾円球)
  • こんくけつぼう (困苦欠乏)
  • こんこうきょう (金光教)
  • こんごうじょう (金剛錠)
  • こんごうじょう (金剛乗)
  • こんごうりゅう (金剛流)
  • こんしゅつよう (根出葉)
  • こんせきりょう (痕跡量)
  • こんそうりゅう (混相流)
  • ごんだいじょう (権大乗)
  • こんだくりゅう (混濁流)
  • こんだてひょう (献立表)
  • こんぱるりゅう (金春流)
  • こんぱるりゅう (今春流)
  • さーびすぎょう (サービス業)
  • ざいがくちゅう (在学中)
  • さいきょじょう (裁許状)
  • さいきんにょう (細菌尿)
  • さいけっしょう (再結晶)
  • さいこうきゅう (最高級)
  • さいこうしょう (最高賞)
  • さいこうちょう (最高潮)
  • ざいこくしゅう (在国衆)
  • さいさうんどう (歳差運動)
  • さいしさんこう (再思三考)
  • さいしたびょう (才子多病)
  • さいじやうそう (最上層)
  • さいしゅうこう (最終稿)
  • さいじゅうよう (最重要)
  • さいじょうとう (最上等)
  • ざいせいちゅう (在世中)
  • さいせいりよう (再生利用)
  • さいせきじょう (採石場)
  • さいせつきゅう (砕屑丘)
  • さいそくじょう (催促状)
  • さいだいきゅう (最大級)
  • さいたんちょう (歳旦帳)
  • さいとつにゅう (再突入)
  • さいねんしょう (最年少)
  • さいねんちょう (最年長)
  • さいばんちょう (裁判長)
  • さいへんしゅう (再編集)
  • さいむふりこう (債務不履行)
  • さいむほしょう (債務保証)
  • ざいもくしょう (材木商)
  • さかいだんつう (堺段通)
  • さかいぶぎょう (堺奉行)
  • さかはちちょう (逆八蝶)
  • さかまんじゅう (酒饅頭)
  • さかもときゅう (坂本九)
  • さぎとうひょう (詐偽投票)
  • さぎょうじょう (作業場)
  • さぎょうりょう (作業量)
  • さくだいしょう (作大将)
  • さくぼうちょう (朔望潮)
  • さくらぎちょう (桜木町)
  • さくらどうろう (桜灯籠)
  • さこんのじょう (左近尉)
  • ささらさっぽう (簓先穂)
  • さしょうじょう (左丞相)
  • さしょうしょう (左少将)
  • さちゅうじょう (左中将)
  • ざつぎょぎょう (雑漁業)
  • さっきょくほう (作曲法)
  • さつじんきょう (殺人狂)
  • さべつたいぐう (差別待遇)
  • さるはししょう (猿橋賞)
  • さるわかちょう (猿若町)
  • さわむらしょう (沢村賞)
  • さんいくきゅう (産育休)
  • さんかくちゅう (三角柱)
  • さんがくびょう (山岳病)
  • ざんかんじょう (斬奸状)
  • さんけつしょう (酸血症)
  • さんこうしゅう (山光集)
  • さんこうじょう (三光尉)
  • さんこうちょう (三光鳥)
  • さんこうりゅう (三溝粒)
  • さんごくぶそう (三国無双)
  • さんさいりゅう (三斎流)
  • さんじゃくほう (三尺法)
  • さんじゅうぼう (三十棒)
  • さんじょうこう (山上講)
  • さんしょうこう (参照光)
  • さんせいしょう (山西省)
  • さんせいたすう (賛成多数)
  • さんぞうきょう (三蔵教)
  • さんだいきょう (三大橋)
  • さんだいしゅう (三代集)
  • さんだんきょう (三段峡)
  • さんだんじゅう (散弾銃)
  • さんとうじょう (三答状)
  • さんとうしょう (山東省)
  • さんどくしょう (酸毒症)
  • さんにんしゅう (三人衆)
  • さんにんしょう (三人称)
  • ざんにんひどう (残忍非道)
  • ざんねんしょう (残念賞)
  • さんぶつじょう (讃仏乗)
  • さんぼうちょう (参謀長)
  • さんまいきょう (三昧境)
  • さんめんきょう (三面鏡)
  • さんもんきょう (三門峡)
  • さんもんじょう (三問状)
  • さんようじょう (散用状)
  • さんようじょう (算用状)
  • さんようちゅう (三葉虫)
  • さんれんきゅう (三連休)
  • さんれんしょう (三連勝)
  • さんろんしゅう (三論宗)
  • しかいどうほう (四海同胞)
  • じかえいぎょう (自家営業)
  • しかおいちょう (鹿追町)
  • じがくじしゅう (自学自習)
  • じかんりょこう (時間旅行)
  • しきしまちょう (敷島町)
  • じきしょうそう (時期尚早)
  • しきそくぜくう (色即是空)
  • しきべつふごう (識別符号)
  • しぎゃくしょう (嗜虐症)
  • じきょうしゅう (字鏡集)
  • じぎょうじょう (事業場)
  • じくたいしょう (軸対称)
  • しげんがいこう (資源外交)
  • じごくへんそう (地獄変相)
  • じこしゅちょう (自己主張)
  • じさつがんぼう (自殺願望)
  • しさんうんよう (資産運用)
  • ししゃごにゅう (四捨五入)
  • しじゅうしょう (四重唱)
  • じしゅうしょう (自臭症)
  • じじゅうちょう (侍従長)
  • ししゅうびょう (歯周病)
  • じしゅせんゆう (自主占有)
  • しじょうきこう (市場機構)
  • じじょうさよう (自浄作用)
  • しじょうちゅう (糸状虫)
  • しじょうりゅう (四条流)
  • ししょごきょう (四書五経)
  • しじらかんとう (縬間道)
  • じしんかじょう (自信過剰)
  • しすうかんすう (指数関数)
  • しずおかじょう (静岡城)
  • じぜんうんどう (事前運動)
  • じぜんじぎょう (慈善事業)
  • しぜんたいすう (自然対数)
  • しぜんつうふう (自然通風)
  • じぜんつうほう (事前通報)
  • しそうのうろう (歯槽膿漏)
  • したいかいぼう (死体解剖)
  • しだいてんのう (四大天王)
  • したごうしゅう (順集)
  • しちめんちょう (七面鳥)
  • しちようひょう (七曜表)
  • しつぎおうとう (質疑応答)
  • じっきんしゅう (昵近衆)
  • じっけんじょう (実験場)
  • じっけんじょう (実検状)
  • じっこうきょう (実行教)
  • じつざいりゆう (実在理由)
  • しっしょしょう (失書症)
  • しっせいしょう (失声症)
  • じったいきょう (実体鏡)
  • しったつじょう (執達状)
  • しったんしょう (悉曇章)
  • しつだんりゅう (湿暖流)
  • しつどくしょう (失読症)
  • しっぷうどとう (疾風怒濤)
  • しっぷうどとう (疾風怒涛)
  • しっぷうもくう (櫛風沐雨)
  • しつもんじょう (質問状)
  • しつりょうすう (質量数)
  • じどうしゃどう (自動車道)
  • じどうろうどう (児童労働)
  • しとしんきょう (使徒信経)
  • しとしんじょう (使徒信条)
  • しないかんこう (市内観光)
  • しのづかりゅう (篠塚流)
  • しはんがっこう (師範学校)
  • しぶかわりゅう (渋川流)
  • しまばらじょう (島原城)
  • しみんうんどう (市民運動)
  • しみんせんそう (市民戦争)
  • じむそうちょう (事務総長)
  • しめつかいゆう (死滅回遊)
  • しもいちちょう (下市町)
  • しもじょちゅう (下女中)
  • しゃいんりょう (社員寮)
  • しゃえんちゅう (斜円柱)
  • じゃくちきょう (寂地峡)
  • しゃくちりょう (借地料)
  • じゃくねんそう (若年層)
  • しゃけんしょう (車検証)
  • じゃこうじゅう (麝香獣)
  • しゃこうじょう (社交場)
  • しゃごうひょう (社号標)
  • しゃしんきょう (写真鏡)
  • しゃしんしゅう (写真集)
  • しゃせいちょう (写生帳)
  • しゃっかんほう (尺貫法)
  • しゃっきんとう (借金党)
  • しゃばくじょう (射爆場)
  • しゃめんじょう (赦免状)
  • しゅいんじょう (朱印状)
  • しゅいんちょう (朱印帳)
  • じゅうあくごう (十悪業)
  • しゅういしゅう (拾遺集)
  • しゅういしょう (拾遺抄)
  • じゅういりょう (重衣料)
  • じゅういりょう (獣医療)
  • じゅうえいそう (重営倉)
  • しゅうかいどう (秋海棠)
  • じゅうかんどう (縦貫道)
  • しゅうきひょう (周期表)
  • しゅうぎょとう (集魚灯)
  • じゅうけんどう (柔剣道)
  • じゅうけんどう (銃剣道)
  • しゅうげんのう (祝言能)
  • じゅうこうぞう (柔構造)
  • しゅうごうとう (集香湯)
  • じゆうこうどう (自由行動)
  • じゅうごしゅう (十五宗)
  • じゅうさいぼう (柔細胞)
  • しゅうさいぼう (臭細胞)
  • じゆうしじょう (自由市場)
  • じゆうしんどう (自由振動)
  • しゅうすいこう (集水溝)
  • じゅうそじょう (重訴状)
  • じゅうついほう (重追放)
  • じゅうてんとう (充塡塔)
  • しゅうどうそう (修道僧)
  • じゅうとうほう (銃刀法)
  • じゅうにきゅう (十二宮)
  • じゆうにんよう (自由任用)
  • しゅうぶんそう (秋分草)
  • じゆうほんぽう (自由奔放)
  • しゅうりちゅう (修理中)
  • じゅうろうどう (重労働)
  • しゅぎょうそう (修行僧)
  • しゅくそんつう (叔孫通)
  • じゅくねんそう (熟年層)
  • じゅくれんこう (熟練工)
  • しゅくれんこう (宿恋行)
  • しゅくんしょう (殊勲賞)
  • しゅげんしゅう (修験宗)
  • しゅげんしょう (朱元璋)
  • じゅけんりょう (受験料)
  • しゅこうぎょう (手工業)
  • じゅこうちょう (授口帳)
  • しゅこうりょう (酒肴料)
  • しゅざいりょう (主材料)
  • しゅじゅしょう (侏儒症)
  • しゅしんちょう (守辰丁)
  • じゅしんりょう (受信料)
  • しゅせんじょう (主戦場)
  • しゅぜんちゅう (朱全忠)
  • しゅぞうじょう (酒造場)
  • しゅちくじょう (種畜場)
  • しゅっかんほう (出管法)
  • しゅっしんこう (出身校)
  • しゅつばひょう (出馬表)
  • しゅっぱんほう (出版法)
  • しゅとくじこう (取得時効)
  • じゅはっちゅう (受発注)
  • しゅゆうぎゅう (種雄牛)
  • しゅりょうほう (狩猟法)
  • しゅんかんこう (瞬間光)
  • じゅんきょほう (準拠法)
  • じゅんげんごう (順現業)
  • じゅんごうとう (準強盗)
  • じゅんざいごう (順罪業)
  • じゅんさちょう (巡査長)
  • じゅんじょすう (順序数)
  • じゅんせんゆう (準占有)
  • じゅんでいほう (准胝法)
  • しゅんぴしょう (俊秘抄)
  • しょうあんほう (消安法)
  • しょううちゅう (小宇宙)
  • しょうえんほう (消炎法)
  • しょうがいそう (障害走)
  • じょうがくそう (定額僧)
  • じょうがくどう (上顎洞)
  • しょうがくぼう (正覚坊)
  • しょうかしゅう (頌歌集)
  • しょうがっこう (小学校)
  • しょうきぎょう (小企業)
  • しょうきょほう (消去法)
  • しょうくうとう (照空灯)
  • じょうげさゆう (上下左右)
  • じょうけんほう (条件法)
  • じょうこうごう (上皇后)
  • じょうさいぼう (嬢細胞)
  • しょうさんどう (硝酸銅)
  • しょうしきゅう (小指球)
  • しょうしつほう (詳悉法)
  • じょうすいどう (上水道)
  • しょうすうとう (少数党)
  • じょうすけごう (定助郷)
  • しょうせっこう (焼石膏)
  • しょうせんぐう (正遷宮)
  • しょうせんぐう (上遷宮)
  • しょうせんこう (昭宣公)
  • しょうそくつう (消息通)
  • しょうぞくのう (装束能)
  • じょうだいよう (上代様)
  • しょうてっこう (沼鉄鉱)
  • じょうでんどう (常伝導)
  • じょうでんどう (常電導)
  • しょうてんほう (商店法)
  • じょうどきょう (浄土教)
  • じょうどしゅう (浄土宗)
  • しょうなんこう (小楠公)
  • しょうにんずう (少人数)
  • しょうねいおう (尚寧王)
  • しょうねんほう (少年法)
  • じょうはくとう (上白糖)
  • じょうばんどう (常磐道)
  • じょうふきょう (常不軽)
  • じょうへいそう (常平倉)
  • じょうほうつう (情報通)
  • じょうほうもう (情報網)
  • しょうめいとう (照明灯)
  • しょうもんそう (声聞僧)
  • しょうらいこう (将来効)
  • しょうらいぞう (将来像)
  • しょうらんろう (翔鸞楼)
  • じょうろきょう (上路橋)
  • しょうろっぽう (小六法)
  • じょおうきゅう (女王宮)
  • しょがこっとう (書画骨董)
  • しょかつりょう (諸葛亮)
  • しょかんしゅう (書簡集)
  • しょかんちょう (所管庁)
  • しょきふりょう (初期不良)
  • しょくさいぼう (食細胞)
  • しょくじちゅう (食事中)
  • しょくぶつそう (植物相)
  • しょくむきゅう (職務給)
  • しょくもつもう (食物網)
  • じょげんりょう (恕限量)
  • しょじょきゅう (処女宮)
  • しょしんりょう (初診料)
  • じょせいしょう (徐世昌)
  • しょだいみょう (諸大名)
  • しょちんじょう (初陳状)
  • しょっかんほう (食管法)
  • しょとうじょう (初答状)
  • しょにんきゅう (初任給)
  • しらおいちょう (白老町)
  • しらかわじょう (白河城)
  • しらさぎしゅう (白鷺集)
  • しらじけいほう (白地刑法)
  • しらしぶびょう (白渋病)
  • しらはまちょう (白浜町)
  • しりつがっこう (私立学校)
  • しりつこうこう (私立高校)
  • しりょくひょう (視力表)
  • じれいしんどう (自励振動)
  • しろくじちゅう (四六時中)
  • しんえつちほう (信越地方)
  • じんかいしゅう (塵芥集)
  • しんがくしどう (進学指導)
  • しんかげりゅう (新陰流)
  • しんかんりょう (新官僚)
  • しんきじぎょう (新規事業)
  • しんぎょうそう (真行草)
  • しんきんしょう (心筋症)
  • しんきんしょう (真菌症)
  • じんぐうきょう (神宮教)
  • しんぐうじょう (新宮城)
  • しんけいしょう (神経症)
  • しんけいしょう (神経鞘)
  • しんげんしゅう (箴言集)
  • じんこうこうう (人工降雨)
  • しんごうじょう (信号場)
  • じんこうずのう (人工頭脳)
  • じんこうちのう (人工知能)
  • しんこうちゅう (進行中)
  • じんこうにゅう (人工乳)
  • しんこっちょう (真骨頂)
  • しんごんしゅう (真言宗)
  • しんじょうほう (心所有法)
  • じんじょうよう (尋常葉)
  • しんしんしょう (心身症)
  • しんじんしょう (新人賞)
  • じんずうきょう (神通峡)
  • しんせいじゅう (真正銃)
  • しんせいひょう (新成氷)
  • じんせいもよう (人生模様)
  • じんせきみとう (人跡未踏)
  • しんせんきょう (神仙境)
  • じんぞうびょう (腎臓病)
  • しんぞうびょう (心臓病)
  • しんそうりゅう (深層流)
  • しんたくぎょう (信託業)
  • しんちゅうろう (真鍮鑞)
  • しんでんりゅう (神伝流)
  • じんどうきょう (人道教)
  • じんどうきょう (人道橋)
  • しんとうしゅう (神道集)
  • じんどうじょう (人道上)
  • しんとうじょう (新登場)
  • しんとうりゅう (新当流)
  • しんとうりゅう (神道流)
  • しんどうりゅう (進藤流)
  • しんにゅうとう (侵入盗)
  • しんにゅうとう (進入灯)
  • しんにんじょう (信任状)
  • しんねんじょう (新年状)
  • しんぱいしょう (心配性)
  • しんぱいむよう (心配無用)
  • じんぶつひょう (人物評)
  • じんぼうちょう (神保町)
  • しんやほうそう (深夜放送)
  • しんようじょう (信用状)
  • しんりせんそう (心理戦争)
  • じんるいきょう (人類教)
  • ずいぎょうこう (随形好)
  • すいきょうほう (水協法)
  • すいぎんちゅう (水銀柱)
  • すいけいちゅう (水経注)
  • すいけつしょう (水血症)
  • すいげんしょう (水原抄)
  • すいさんぎょう (水産業)
  • すいさんちょう (水産庁)
  • すいしょうとう (水晶島)
  • すいじょうよう (水上葉)
  • すいじんしょう (水腎症)
  • すいせきしょう (膵石症)
  • すいそうりゅう (吹送流)
  • すいそけつごう (水素結合)
  • すいちゅうよう (水中葉)
  • すいとうしょう (水頭症)
  • すいとうちょう (出納帳)
  • すいとうちょう (出納長)
  • すいはんきゅう (水半球)
  • ずいひつしゅう (随筆集)
  • すいへいしこう (水平思考)
  • すいへいちょう (水兵長)
  • すいへいひこう (水平飛行)
  • ずいほうしょう (瑞宝章)
  • すいみんびょう (睡眠病)
  • すうがくきごう (数学記号)
  • すぎやまりゅう (杉山流)
  • すくようきょう (宿曜経)
  • すけごうちょう (助郷帳)
  • すずのやしゅう (鈴屋集)
  • すっとんきょう (素っ頓狂)
  • すてきめっぽう (素敵滅法)
  • ずのうろうどう (頭脳労働)
  • すゐえいぢやう (水泳場)
  • せいうんしょう (星雲賞)
  • せいかいしょう (青海省)
  • せいかくちゅう (正角柱)
  • せいかつきのう (生活機能)
  • せいかつきゅう (生活給)
  • せいかつしどう (生活指導)
  • せいかんぎょう (政官業)
  • せいきゅうすう (整級数)
  • せいけんよとう (政権与党)
  • せいこうしょう (性交渉)
  • せいこうちょう (青紅鳥)
  • せいさんぎょう (性産業)
  • せいざんちょう (西山朝)
  • せいさんりょう (生産量)
  • せいじうんどう (政治運動)
  • せいじかつどう (政治活動)
  • せいじこうそう (政治抗争)
  • せいじしゅどう (政治主導)
  • せいしつちょう (星室庁)
  • せいじとうそう (政治闘争)
  • せいじにんよう (政治任用)
  • せいじゅうろう (清十郎)
  • せいしょうどう (性衝動)
  • せいしょくそう (生殖巣)
  • せいしんきょう (清真教)
  • せいしんさよう (精神作用)
  • せいじんびょう (成人病)
  • せいすいしょう (醒睡笑)
  • せいせきひょう (成績表)
  • せいぞうぎょう (製造業)
  • せいぞんちゅう (生存中)
  • せいちょうつう (成長痛)
  • せいてきしこう (性的指向)
  • せいはつりょう (整髪料)
  • せいびょうほう (青苗法)
  • せいぶつもほう (生物模倣)
  • せいぶつりょう (生物量)
  • せいぼさいぼう (精母細胞)
  • せいめいひょう (生命表)
  • せいりとうごう (整理統合)
  • せいりゅうとう (青竜刀)
  • せかいぎんこう (世界銀行)
  • せかいふきょう (世界不況)
  • せきぐちりゅう (関口流)
  • せきさいりょう (積載量)
  • せきしゅうごう (積集合)
  • せきしょくとう (赤色灯)
  • せきすいしょう (赤水晶)
  • せきどうりゅう (赤道流)
  • せきにんやとう (責任野党)
  • せきぶんきゅう (積分球)
  • せきへきじょう (赤壁城)
  • ぜつえんじょう (絶縁状)
  • せっかいにゅう (石灰乳)
  • せつがんきょう (接眼鏡)
  • せっけっきゅう (赤血球)
  • せっこうしょう (浙江省)
  • ぜっこうちょう (絶好調)
  • せっさくかこう (切削加工)
  • せつじょうそう (雪上藻)
  • せっしょくほう (接触法)
  • せつぞくりょう (接続料)
  • ぜったいたすう (絶対多数)
  • ぜったいりょう (絶対量)
  • せっちゅうよう (折衷様)
  • せつでいりゅう (雪泥流)
  • せっとうしょう (窃盗症)
  • ぜつにゅうとう (舌乳頭)
  • せとうちちほう (瀬戸内地方)
  • ぜにかんじょう (銭勘定)
  • せわにょうぼう (世話女房)
  • せんいこうよう (戦意高揚)
  • ぜんいんきょう (全院協)
  • せんかいきょう (旋回橋)
  • せんかいきょう (旋開橋)
  • せんがくしょう (仙覚抄)
  • せんかんびょう (潜函病)
  • せんがんりょう (洗顔料)
  • ぜんきょうとう (全共闘)
  • せんきょうろう (船橋楼)
  • せんきょちょう (選挙長)
  • ぜんぎんきょう (全銀協)
  • せんぐんしそう (先軍思想)
  • せんけいちゅう (線形虫)
  • ぜんげんきょう (全原協)
  • せんげんしょう (仙源抄)
  • ぜんけんじょう (善見城)
  • せんこうしすう (先行指数)
  • ぜんここうろう (前虎後狼)
  • せんしばんこう (千思万考)
  • せんしばんこう (千紫万紅)
  • ぜんしゃきょう (全社協)
  • ぜんしゅうよう (禅宗様)
  • ぜんしょうとう (前照灯)
  • ぜんしょうとう (前照燈)
  • せんじりっぽう (戦時立法)
  • ぜんしんきょう (全真教)
  • ぜんじんみとう (前人未到)
  • ぜんじんみとう (前人未踏)
  • せんすいきょう (仙酔峡)
  • せんすいびょう (潜水病)
  • ぜんぜんしゅう (前前週)
  • せんせんしゅう (先先週)
  • せんたいしょう (線対称)
  • せんだいじょう (仙台城)
  • せんたいちょう (戦隊長)
  • ぜんちぜんのう (全知全能)
  • ぜんていきゅう (前庭球)
  • ぜんてんしゅう (全天周)
  • せんてんびょう (先天病)
  • ぜんどうりゅう (善導流)
  • ぜんとようよう (前途洋々)
  • せんのりきゅう (千利休)
  • ぜんはくぎゅう (冉伯牛)
  • ぜんはんしょう (全半焼)
  • せんぷくちゅう (潜伏中)
  • せんぶつじょう (選仏場)
  • ぜんふんにゅう (全粉乳)
  • せんぼうきょう (潜望鏡)
  • せんぼうちょう (線膨張)
  • せんもうちゅう (旋毛虫)
  • せんもうちゅう (繊毛虫)
  • せんようちゅう (潜葉虫)
  • せんりどうふう (千里同風)
  • そうあんしゅう (草庵集)
  • そううつびょう (躁うつ病)
  • そううつびょう (躁鬱病)
  • そううんきょう (層雲峡)
  • そうがんきょう (双眼鏡)
  • そうかんじょう (総勘定)
  • そうきちりょう (早期治療)
  • そうきんしょう (藻菌症)
  • そうけいしゅう (草径集)
  • そうけいちゅう (双係柱)
  • そうけんぎょう (惣検校)
  • そうけんぎょう (総検校)
  • そうこうちゅう (走行中)
  • そうこうちゅう (層孔虫)
  • そうごゆうどう (相互誘導)
  • そうこんしゅう (草根集)
  • そうざいちょう (総在庁)
  • そうさいりょう (葬祭料)
  • そうさほうほう (操作方法)
  • そうしゃじょう (操車場)
  • そうしゅうそう (掃愁帚)
  • ぞうしょひょう (蔵書票)
  • そうたいどすう (相対度数)
  • ぞうたんしゅう (雑談集)
  • そうたんりゅう (宗旦流)
  • そうちつりょう (宗秩寮)
  • そうとうしゅう (曹洞宗)
  • ぞうはていこう (造波抵抗)
  • そうびんきゅう (宋敏求)
  • ぞうへいしょう (造兵廠)
  • そうへんりゅう (宗徧流)
  • そうほいりょう (相補医療)
  • そうれんしゅう (総練習)
  • ぞくじんきゅう (属人給)
  • そくせんしょう (塞栓症)
  • ぞくはつしよう (続発症)
  • そくりょうほう (測量法)
  • そくわんしょう (側湾症)
  • そくわんしょう (側彎症)
  • そしきばいよう (組織培養)
  • そしょうひよう (訴訟費用)
  • そせいらんぞう (粗製濫造)
  • そせいらんぞう (粗製乱造)
  • そんえんりゅう (尊円流)
  • そんがっきゅう (村学究)
  • そんざいりゆう (存在理由)
  • そんしょうほう (尊勝法)
  • そんちんりゅう (尊鎮流)
  • ぞんめいちゅう (存命中)
  • たいいんちょう (太陰潮)
  • たいいんひょう (太陰表)
  • だいおうじょう (大往生)
  • だいおうしょう (大王松)
  • だいおんじょう (大音声)
  • たいかこうぞう (耐火構造)
  • たいかこうろう (大厦高楼)
  • たいかこうろう (大廈高楼)
  • だいきゅうとう (大宮島)
  • だいきょうこう (大恐慌)
  • たいきょしゅう (太虗集)
  • だいぎんじょう (大吟醸)
  • だいけいちょう (大計帳)
  • たいげんきょう (太玄経)
  • だいけんしょう (大憲章)
  • たいげんしょう (体源抄)
  • だいこうぎょう (代行業)
  • だいこうじょう (大工場)
  • だいこうひょう (大好評)
  • だいごかいどう (醍醐街道)
  • たいざいちゅう (滞在中)
  • たいしきちょう (大食調)
  • たいしきちょう (太食調)
  • たいしゃきょう (大社教)
  • だいしゅきょう (大主教)
  • だいじゅしょう (大綬章)
  • たいしょうすう (帯小数)
  • たいしょうほう (対照法)
  • だいしよくだう (大食堂)
  • たいすうひょう (対数表)
  • たいせいきょう (大成教)
  • だいぜんじほう (大善地法)
  • だいぜんりょう (大膳寮)
  • だいぞうきょう (大蔵経)
  • だいそうじょう (大僧正)
  • だいたいちょう (大隊長)
  • たいてんきゅう (戴天仇)
  • だいとうきょう (大東京)
  • だいとうりょう (大統領)
  • だいにちきょう (大日経)
  • たいにちしょう (対日照)
  • だいにゅうほう (代入法)
  • だいばくしょう (大爆笑)
  • だいはんじょう (大繁盛)
  • だいふくちょう (大福帳)
  • たいぶつきょう (対物鏡)
  • たいぼうちょう (体膨張)
  • だいみょうそう (題名僧)
  • だいもくしゅう (題目宗)
  • たいようしゅう (大洋州)
  • たいようちゅう (太陽柱)
  • たいようちゅう (太陽虫)
  • たいようちょう (太陽鳥)
  • たいようちょう (太陽蝶)
  • たいようちょう (太陽潮)
  • だいようにゅう (代用乳)
  • だいよくじょう (大浴場)
  • だいりせんそう (代理戦争)
  • たいりゅうそう (対流層)
  • たいんしびょう (多因子病)
  • たかおかじょう (鷹岡城)
  • たかくらりゅう (高倉流)
  • たかはまちょう (高浜町)
  • たかまつじょう (高松城)
  • たかやすじょう (高安城)
  • たかやすびょう (高安病)
  • たかやすりゅう (高安流)
  • たきもとりゅう (滝本流)
  • たぎょうしょう (多行松)
  • たけもとりゅう (竹本流)
  • たしゅせんゆう (他主占有)
  • たちおうじょう (立ち往生)
  • たちおうじょう (立往生)
  • たちのきりょう (立退料)
  • だつごくしゅう (脱獄囚)
  • だっすいしょう (脱水症)
  • だつもうしょう (脱毛症)
  • たにこうしゅう (谷甲州)
  • たにぶんちょう (谷文晁)
  • たにょうしょう (多尿症)
  • たまぐしりょう (玉串料)
  • たりょうきゅう (多稜宮)
  • たるにんぎょう (樽人形)
  • だんがいじょう (弾劾状)
  • たんかくぎゅう (短角牛)
  • たんがんきょう (単眼鏡)
  • たんきょりそう (短距離走)
  • たんけっしょう (単結晶)
  • たんこうりゅう (単溝粒)
  • だんしつりゅう (暖湿流)
  • だんじゅうろう (団十郎)
  • たんしょうとう (探照灯)
  • たんしょうとう (探照燈)
  • たんしょうほう (探傷法)
  • たんしょくこう (単色光)
  • たんしんじゅう (単身銃)
  • たんせきしょう (胆石症)
  • たんそうきゅう (淡蒼球)
  • たんそうりゅう (単相流)
  • だんとうじょう (断頭場)
  • たんどくひこう (単独飛行)
  • たんぱくにょう (蛋白尿)
  • たんぱつじゅう (単発銃)
  • たんぱほうそう (短波放送)
  • たんぺいきゅう (短兵急)
  • たんぺんしゅう (短編集)
  • ちあんいじほう (治安維持法)
  • ちいきいりょう (地域医療)
  • ちいきせいとう (地域政党)
  • ちいきふんそう (地域紛争)
  • ちかくきんこう (地殻均衡)
  • ちかくへんどう (地殻変動)
  • ちからさぎょう (力作業)
  • ちきゅうしょう (地球照)
  • ちくさんぎょう (畜産業)
  • ちくしょうどう (畜生道)
  • ちくのうしょう (蓄膿症)
  • ちくりんしょう (竹林抄)
  • ちこつけつごう (恥骨結合)
  • ちさんちしょう (地産地消)
  • ちてきしょゆう (知的所有)
  • ちほうぎんこう (地方銀行)
  • ちほうせいとう (地方政党)
  • ちほうぜいほう (地方税法)
  • ちみもうりょう (魑魅魍魎)
  • ちゅういきょう (中医協)
  • ちゅういじこう (注意事項)
  • ちゅうおうどう (中央道)
  • ちゅうがっこう (中学校)
  • ちゅうかんそう (中間層)
  • ちゅうきじょう (駐機場)
  • ちゅうきんとう (中近東)
  • ちゅうきんよう (中近用)
  • ちゅうけいこう (中継港)
  • ちゅうこうとう (昼光灯)
  • ちゅうごくどう (中国道)
  • ちゅうさいぼう (中災防)
  • ちゅうしょおう (中書王)
  • ちゅうしんくう (中真空)
  • ちゅうせきそう (沖積層)
  • ちゅうせきとう (沖積統)
  • ちゅうそくほう (中促法)
  • ちゅうにびょう (中二病)
  • ちゅうねんそう (中年層)
  • ちゅうはいよう (中胚葉)
  • ちゅうぶちほう (中部地方)
  • ちゅうもんろう (中門廊)
  • ちゅうれいとう (忠霊塔)
  • ちょううんぼう (朝雲暮雨)
  • ちょうえつすう (超越数)
  • ちょうえつほう (超越法)
  • ちょうかいぞう (超解像)
  • ちょうかいよう (超海洋)
  • ちょうかんすう (超関数)
  • ちょうきよほう (長期予報)
  • ちょうくうどう (超空洞)
  • ちょうけいこう (超蛍光)
  • ちょうげんぼう (長元坊)
  • ちょうこうそう (超高層)
  • ちょうこうどう (長講堂)
  • ちょうこくとう (張国燾)
  • ちょうこくとう (彫刻刀)
  • ちょうさいぼう (嘲斎坊)
  • ちょうさちゅう (調査中)
  • ちょうせんこう (腸穿孔)
  • ちょうそうよう (張僧繇)
  • ちょうでんどう (超伝導)
  • ちょうでんどう (超電導)
  • ちょうどきゅう (超弩級)
  • ちょうとりゅう (超砥粒)
  • ちょうぶくほう (調伏法)
  • ちょうみりょう (調味料)
  • ちょうもうのう (腸盲嚢)
  • ちょうもんそう (聴聞僧)
  • ちょうようこう (徴用工)
  • ちょくせつほう (直接法)
  • ちょくせつほう (直説法)
  • ちょくゆにゅう (直輸入)
  • ちょくりつぞう (直立像)
  • ちょさくしゅう (著作集)
  • ちょすいりょう (貯水量)
  • ちょすいりょう (褚遂良)
  • ちょっかっこう (直滑降)
  • ちょっかんぞう (直観像)
  • ちょもんじゅう (著聞集)
  • ちりょうちゅう (治療中)
  • ちんぎんしすう (賃金指数)
  • ちんぎんひょう (賃金表)
  • ちんげんしょう (珍現象)
  • ちんしもっこう (沈思黙考)
  • ちんたいりょう (賃貸料)
  • ちんどうちゅう (珍道中)
  • ちんとうびょう (沈頭鋲)
  • ついかはいとう (追加配当)
  • ついぜんくよう (追善供養)
  • つうかせんそう (通貨戦争)
  • つうかとうごう (通貨統合)
  • つうこうしょう (通行証)
  • つうさんしょう (通産相)
  • つうさんしょう (通産省)
  • つうしんりょう (通信料)
  • つうてんきょう (通天橋)
  • つきじしじょう (築地市場)
  • つきなみちょう (月並調)
  • つちにんぎょう (土人形)
  • つちはんみょう (土斑猫)
  • つなみけいほう (津波警報)
  • つばめざんよう (燕算用)
  • つぼねじょろう (局女郎)
  • つまべにちょう (褄紅蝶)
  • つよざいりょう (強材料)
  • つらゆきしゅう (貫之集)
  • つるにょうぼう (鶴女房)
  • ていくうひこう (低空飛行)
  • ていさつひこう (偵察飛行)
  • ていさんしょう (低酸症)
  • ていししんごう (停止信号)
  • ていしゅつよう (低出葉)
  • ていじょうこう (定常光)
  • ていじょしょう (丁汝昌)
  • ていしんしょう (逓信省)
  • ていそうりゅう (底層流)
  • てきおうしょう (適応症)
  • てきせいろこう (適正露光)
  • できだかきゅう (出来高給)
  • てっこうぎょう (鉄鋼業)
  • てっこうじょう (鉄工場)
  • てつじょうもう (鉄条網)
  • てっせんびょう (鉄線描)
  • でっちぼうこう (丁稚奉公)
  • でっちょうそう (粘葉装)
  • てつどうきょう (鉄道橋)
  • てつどうしょう (鉄道省)
  • てつどうゆそう (鉄道輸送)
  • てっぽうしゅう (鉄砲衆)
  • てばたしんごう (手旗信号)
  • でばぼうちょう (出刃包丁)
  • てらうけじょう (寺請状)
  • てらどうぎょう (寺同行)
  • てんがんきょう (天眼鏡)
  • でんきえいどう (電気泳動)
  • でんきけいとう (電気系統)
  • でんきじぎょう (電気事業)
  • でんきしんごう (電気信号)
  • でんきていこう (電気抵抗)
  • でんきてつどう (電気鉄道)
  • てんぐすびょう (天狗巣病)
  • てんけいびょう (天刑病)
  • てんごうきゅう (天后宮)
  • でんじかんのう (電磁感応)
  • でんしてちょう (電子手帳)
  • てんしゅうごう (点集合)
  • でんじゆうどう (電磁誘導)
  • てんじょうとう (天井灯)
  • でんしょきょう (電書協)
  • でんしれいとう (電子冷凍)
  • でんせんびょう (伝染病)
  • てんだいしゅう (天台宗)
  • てんたいしょう (点対称)
  • てんたいちょう (天体潮)
  • てんちそうぞう (天地創造)
  • でんちょうほう (電帳法)
  • てんなんしょう (天南星)
  • てんにんきょう (天人峡)
  • てんにんちょう (天人鳥)
  • てんねんきょう (天然橋)
  • てんのうしょう (天皇賞)
  • てんのうりょう (天皇陵)
  • でんぱこうほう (電波航法)
  • でんばはっこう (電場発光)
  • てんびんきゅう (天秤宮)
  • てんふくきゅう (天福宮)
  • てんめいちょう (天明調)
  • てんもんちょう (天文潮)
  • てんらんずもう (天覧相撲)
  • でんわばんごう (電話番号)
  • とうあにっぽう (東亜日報)
  • とういつきゅう (統一球)
  • とうかいちほう (東海地方)
  • とうかいひょう (投開票)
  • とうきょうこう (東京港)
  • とうぐんりゅう (東軍流)
  • とうけいひょう (統計表)
  • とうげんきょう (桃源郷)
  • とうげんびょう (糖原病)
  • とうごくしょう (東国抄)
  • とうざんしゅう (当山衆)
  • とうさんしょう (東三省)
  • とうしぎんこう (投資銀行)
  • とうじゃくぼう (湯若望)
  • とうしょうぐう (東照宮)
  • とうすいきょう (陶酔境)
  • どうすいきょう (導水橋)
  • とうせいしゅう (冬青集)
  • とうせいりゅう (当世流)
  • とうせんきょう (投扇興)
  • とうちょうほう (盗聴法)
  • とうちょうよう (頭頂葉)
  • どうとくきょう (道徳経)
  • どうにんぎょう (胴人形)
  • とうばくちょう (統幕長)
  • どうはんきょう (同笵鏡)
  • どうふくちゅう (同腹中)
  • どうぼうしゅう (同朋衆)
  • とうほくちほう (東北地方)
  • とうまんじゅう (唐饅頭)
  • どうめいひこう (同盟罷工)
  • とうめいりゅう (東明流)
  • とうやくりょう (投薬量)
  • とうろくしょう (登録証)
  • とうろくりょう (登録料)
  • ときけんじょう (時献上)
  • どくがんりゅう (独眼竜)
  • とくしゅうごう (特集号)
  • とくしょうほう (特商法)
  • どくしんりょう (独身寮)
  • どくせんじょう (独擅場)
  • とくそうりょう (得宗領)
  • とくそくじょう (督促状)
  • どくだんじょう (独壇場)
  • とくとうびょう (禿頭病)
  • とくひょうすう (得票数)
  • どくまんじゅう (毒饅頭)
  • とざんてつどう (登山鉄道)
  • としゅたいそう (徒手体操)
  • とちしゅうよう (土地収用)
  • とちだいちょう (土地台帳)
  • とっきょちょう (特許庁)
  • とっきょりょう (特許料)
  • どっけつしょう (毒血症)
  • とつめんきょう (凸面鏡)
  • とびはちじょう (鳶八丈)
  • とみこうぎょう (富興行)
  • とよくにびょう (豊国廟)
  • とりかいりゅう (鳥飼流)
  • とりつぎしょう (取次商)
  • どりょくしょう (努力賞)
  • どれいかいほう (奴隷解放)
  • どれいろうどう (奴隷労働)
  • どろにんぎょう (泥人形)
  • どろはっちょう (瀞八丁)
  • ないきょうぼう (内教坊)
  • ないぞうきゅう (内臓弓)
  • ないだんしゅう (内談衆)
  • ないどうじょう (内道場)
  • ないぶこうぞう (内部構造)
  • ないぶていこう (内部抵抗)
  • ないぶとうそう (内部闘争)
  • ないぶはんこう (内部犯行)
  • ないほうりょう (内包量)
  • ないまくしょう (内膜症)
  • ながおかきょう (長岡京)
  • なかがいしょう (仲買商)
  • ながこうじょう (長口上)
  • ながしまちょう (長島町)
  • なかだちぎょう (仲立業)
  • ながとうりゅう (長逗留)
  • なまがくしょう (生学生)
  • なましょくよう (生食用)
  • なまにょうぼう (生女房)
  • なまびょうほう (生兵法)
  • なみのうえぐう (波上宮)
  • なんきょくこう (南極光)
  • なんきんじょう (南京錠)
  • なんざんしゅう (南山宗)
  • なんそうしゅう (南窗集)
  • なんどくしょう (難読症)
  • なんばんしゅう (南蛮宗)
  • なんばんりゅう (南蛮流)
  • なんぴょうよう (南氷洋)
  • なんぼくちょう (南北朝)
  • なんようちょう (南洋庁)
  • にいじまじょう (新島襄)
  • においえんどう (匂豌豆)
  • にくまんじゅう (肉饅頭)
  • にくようぎゅう (肉用牛)
  • にげこうじょう (逃口上)
  • にさんかいおう (二酸化硫黄)
  • にしかわりゅう (西川流)
  • にじさんぎょう (二次産業)
  • にじせいずつう (二次性頭痛)
  • にじっしんほう (二十進法)
  • にしとうきょう (西東京)
  • にしはんきゅう (西半球)
  • にじゅうしょう (二重唱)
  • にじゅうりょう (二十寮)
  • にじょうじょう (二条城)
  • にちようひょう (日曜表)
  • にちれんしゅう (日蓮宗)
  • にちろせんそう (日露戦争)
  • にっかんきょう (日看協)
  • にっかんきょう (日管協)
  • にっけいひょう (日計表)
  • にっこうびょう (日光廟)
  • にっしゃびょう (日射病)
  • にっせいきょう (日生協)
  • にっていひょう (日程表)
  • にっぽんりゅう (日本竜)
  • にっぽんりゅう (日本流)
  • にぶがっしょう (二部合唱)
  • にほんえいほう (日本泳法)
  • にほんきぎょう (日本企業)
  • にほんけんぽう (日本拳法)
  • にほんりょこう (日本旅行)
  • にほんれっとう (日本列島)
  • にゅうかんほう (入管法)
  • にゅうしゃこう (入射光)
  • にゅうびにょう (乳糜尿)
  • にょうどうこう (尿道口)
  • にょほうきょう (如法経)
  • にろくじちゅう (二六時中)
  • にんきかぎょう (人気稼業)
  • にんきふっとう (人気沸騰)
  • にんきょうどう (任侠道)
  • にんげんきょう (人間経)
  • にんげんもよう (人間模様)
  • にんしきひょう (認識票)
  • にんしきりゆう (認識理由)
  • にんていしょう (認定証)
  • ねつかいしゅう (熱回収)
  • ねつがんりょう (熱含量)
  • ねっしゃびょう (熱射病)
  • ねつじゅうごう (熱重合)
  • ねったいきこう (熱帯気候)
  • ねったいちょう (熱帯鳥)
  • ねったいびょう (熱帯病)
  • ねつたいりゅう (熱対流)
  • ねつでいりゆう (熱泥流)
  • ねつでんりゅう (熱電流)
  • ねつぼうちょう (熱膨張)
  • ねつようりょう (熱容量)
  • ねんきぼうこう (年季奉公)
  • ねんきぼうこう (年期奉公)
  • ねんげみしょう (拈華微笑)
  • ねんこうかほう (年功加俸)
  • ねんこうきゅう (年功給)
  • ねんぶつしゅう (念仏宗)
  • ねんりょうぼう (燃料棒)
  • ねんれいきゅう (年齢給)
  • のうきょうほう (農協法)
  • のうぎょきょう (農漁協)
  • のうけつりゅう (脳血流)
  • のうしゅくほう (濃縮法)
  • のうすいしょう (農水省)
  • のうそっちゅう (脳卒中)
  • のうちてんよう (農地転用)
  • のうどくしょう (膿毒症)
  • のうにんぎょう (農人形)
  • のうりつきゅう (能率給)
  • のうりんぎょう (農林業)
  • のうりんしょう (農林省)
  • のぐちしたがう (野口遵)
  • はいかつりょう (肺活量)
  • はいかんりょう (拝観料)
  • はいけつしょう (敗血症)
  • はいけつりゅう (肺血流)
  • はいこうじよう (廃工場)
  • はいじんしょう (肺塵症)
  • はいすいりょう (排水量)
  • はいたつりょう (配達料)
  • はいぶつきょう (拝物教)
  • はいぶつりよう (廃物利用)
  • はえなわりょう (延縄漁)
  • はがんみしょう (破顔微笑)
  • はぎだいみょう (萩大名)
  • はくぎょくろう (白玉楼)
  • はくさいきょう (舶載鏡)
  • ばくしょうおう (爆笑王)
  • はくしょくこう (白色光)
  • はくていじょう (白帝城)
  • はくてんびょう (白点病)
  • はくないしょう (白内障)
  • はくはんびょう (白斑病)
  • はくほうしょう (白鵬翔)
  • はくまいじょう (白米城)
  • はくまいびょう (白米病)
  • はくようきゅう (白羊宮)
  • ばくれつかこう (爆裂火口)
  • はくろうびょう (白蝋病)
  • はしもとびょう (橋本病)
  • はせせいしゅう (馳星周)
  • はちだいしゅう (八代集)
  • はつおんきごう (発音記号)
  • はっかくちゅう (八角柱)
  • はっけっきゅう (白血球)
  • はっけつびょう (白血病)
  • はっこうにゅう (発酵乳)
  • はっこうぶすう (発行部数)
  • はっしゃじょう (発射場)
  • はつしゅつどう (初出動)
  • はっしょうどう (八正道)
  • はっしょうどう (八聖道)
  • はつたんじょう (初誕生)
  • はっつけやろう (磔野郎)
  • はつねつりょう (発熱量)
  • はつばいちゅう (発売中)
  • ばつもうしょう (抜毛症)
  • はつゆうしょう (初優勝)
  • ばてれんしゅう (伴天連宗)
  • はなざんしょう (花山椒)
  • はなやぎりゅう (花柳流)
  • はなろくしょう (花緑青)
  • はばつこうそう (派閥抗争)
  • はまじんちょう (浜沈丁)
  • はままつじょう (浜松城)
  • はやしかいぞう (林海象)
  • はやしぶぎょう (林奉行)
  • はやしほうこう (林鳳岡)
  • はやしゆうぞう (林有造)
  • はんえいきゅう (半永久)
  • はんえんしゅう (半円周)
  • はんきぼうこう (半季奉公)
  • ばんしきちょう (盤渉調)
  • はんしゃきゅう (反射弓)
  • はんしゃきょう (反射鏡)
  • はんしゃさよう (反射作用)
  • はんしんきょう (汎神教)
  • はんすうしょう (反芻症)
  • はんたいしょう (反対称)
  • はんたいひょう (反対票)
  • はんとうきょう (半透鏡)
  • ばんどうりゅう (坂東流)
  • ばんばほんとう (万馬奔騰)
  • はんぷくきごう (反復記号)
  • はんむらりょう (半村良)
  • はんもうしょう (半盲症)
  • ばんりどうふう (万里同風)
  • ひおどしちょう (緋縅蝶)
  • ひおどしちょう (緋威蝶)
  • ひがいもうそう (被害妄想)
  • ひかりしんごう (光信号)
  • ひかりほうそう (光放送)
  • ひきかえしょう (引換証)
  • ひきつけしゅう (引付衆)
  • びじゅつしょう (美術商)
  • ひせいきこよう (非正規雇用)
  • ひだりほうこう (左方向)
  • ひっしょうほう (必勝法)
  • ひとばんじゅう (一晩中)
  • ひなにんぎょう (雛人形)
  • ひなんごうごう (非難囂々)
  • ひみつほごほう (秘密保護法)
  • ひめしろちょう (姫白蝶)
  • びゃくごうそう (白毫相)
  • びゃくだんこう (白檀香)
  • ひゃくにちそう (百日草)
  • ひゃくまんとう (百万塔)
  • ひゃくめんそう (百面相)
  • びよういりょう (美容医療)
  • ひょうげんほう (表現法)
  • ひょうしきごう (拍子記号)
  • ひょうしきとう (標識灯)
  • ひょうしょうう (氷晶雨)
  • ひょうせつそう (氷雪藻)
  • ひょうそくほう (平仄法)
  • びようたいそう (美容体操)
  • ひょうていほう (評定法)
  • ひょうとくごう (表徳号)
  • ひょうぶきょう (兵部卿)
  • ひろさきじょう (弘前城)
  • ひろさわりゅう (広沢流)
  • びんぼうしょう (貧乏性)
  • ふいふいきょう (回回教)
  • ふうしんじょう (風信帖)
  • ふうぞくぎょう (風俗業)
  • ふうぞくじょう (風俗嬢)
  • ふうちょうそう (風蝶草)
  • ふぎょうじょう (不行状)
  • ふくいんしょう (復員省)
  • ふくえきしゅう (服役囚)
  • ふくえきちゅう (服役中)
  • ふくおうりゅう (福王流)
  • ふくかいちょう (副会長)
  • ふくくうきょう (腹腔鏡)
  • ふくこうちょう (副校長)
  • ふくしじぎょう (福祉事業)
  • ふくしゃちょう (副社長)
  • ふくしょくこう (複色光)
  • ふくにょうどう (副尿道)
  • ふくやまじょう (福山城)
  • ふげんじっこう (不言実行)
  • ふじうえりゅう (藤植流)
  • ふじげんしょう (不時現象)
  • ふじさわしゅう (藤沢周)
  • ふしみかいどう (伏見街道)
  • ふしょうしゅう (覆醤集)
  • ふじょぼうこう (婦女暴行)
  • ふじわらきょう (藤原京)
  • ぶたいいしょう (舞台衣装)
  • ぶたいどきょう (舞台度胸)
  • ふたところどう (二所籐)
  • ふつうぎんこう (普通銀行)
  • ふつうけいほう (普通刑法)
  • ぶっかへんどう (物価変動)
  • ふっけんしょう (福建省)
  • ふっこうしょう (復興相)
  • ふっこうちょう (復興庁)
  • ぶっしつりょう (物質量)
  • ぶっしんしゅう (仏心宗)
  • ふとうすいそう (不透水層)
  • ふところつごう (懐都合)
  • ふなだいしょう (船大将)
  • ふなまんじゅう (船饅頭)
  • ふばいうんどう (不買運動)
  • ぶはぶっきょう (部派仏教)
  • ふふつせんそう (普仏戦争)
  • ふぶんけんぽう (不文憲法)
  • ぶぶんれんごう (部分連合)
  • ふほうせんゆう (不法占有)
  • ふみんふきゅう (不眠不休)
  • ふゆざんしょう (冬山椒)
  • ふゆひこしゅう (冬彦集)
  • ふようふきゅう (不要不急)
  • ふりかえゆそう (振替輸送)
  • ぶりゃくじょう (武略状)
  • ふるにょうぼう (古女房)
  • ふんえんちゅう (噴煙柱)
  • ぶんがくしょう (文学賞)
  • ふんかけいほう (噴火警報)
  • ぶんかつきょう (分割鏡)
  • ぶんげいしょう (文芸賞)
  • ぶんげんちょう (分限帳)
  • ぶんこうきょう (分光鏡)
  • ぶんしょうほう (文章法)
  • ぶんしょぎぞう (文書偽造)
  • ふんせききゅう (噴石丘)
  • ふんせんちゅう (糞線虫)
  • ふんたいりゅう (粉体流)
  • ぶんぱかつどう (分派活動)
  • ぶんぴつぎょう (文筆業)
  • ぶんふそうおう (分不相応)
  • ぶんぼうしほう (文房四宝)
  • ぶんぼうしゆう (文房四友)
  • ふんむかんそう (噴霧乾燥)
  • ぶんめいびょう (文明病)
  • ぶんりゅうとう (分留塔)
  • ぶんれつびょう (分裂病)
  • へいあんきゅう (平安宮)
  • へいあんきょう (平安京)
  • へいあんちょう (平安朝)
  • へいがんりゅう (並岸流)
  • へいきんひよう (平均費用)
  • へいこういどう (平行移動)
  • へいこうちょう (平行調)
  • へいしゅうごう (閉集合)
  • へいじゅんほう (平準法)
  • へいでんりゅう (閉電流)
  • へいめんきょう (平面鏡)
  • へきあんしょう (僻案抄)
  • べききゅうすう (冪級数)
  • べきしゅうごう (冪集合)
  • べつかんじょう (別勘定)
  • へんいけいすう (変異係数)
  • へんかんしょう (変換症)
  • へんこうふのう (変更不能)
  • べんしょうほう (弁証法)
  • へんどうひよう (変動費用)
  • べんまくしょう (弁膜症)
  • べんもうちゅう (鞭毛虫)
  • ほういかいぼう (法医解剖)
  • ぼうえいしょう (防衛相)
  • ぼうえいしょう (防衛省)
  • ぼうえいちょう (防衛庁)
  • ぼうえきぎょう (貿易業)
  • ぼうえきしょう (貿易商)
  • ぼうえきりょう (貿易量)
  • ぼうえんきょう (望遠鏡)
  • ほうえんだんう (砲煙弾雨)
  • ほうおうちょう (法王庁)
  • ほうおうりょう (法王領)
  • ほうかんしょう (宝冠章)
  • ぼうくんりゅう (暴君竜)
  • ぼうこうきょう (膀胱鏡)
  • ぼうこうりゅう (膀胱瘤)
  • ほうさんしょう (法三章)
  • ほうさんちゅう (放散虫)
  • ほうしかつどう (奉仕活動)
  • ほうしゃじょう (放射状)
  • ほうしゃちょう (放射長)
  • ほうじょうぼう (宝城坊)
  • ぼうすいちゅう (紡錘虫)
  • ぼうせいきょう (仿製鏡)
  • ほうそうちゅう (放送中)
  • ほうちゃくそう (宝鐸草)
  • ほうちょうどう (庖丁道)
  • ほうとくきょう (報徳教)
  • ほうぶつしゅう (宝物集)
  • ぼうようほろう (亡羊補牢)
  • ほかんいりょう (補完医療)
  • ぼきんうんどう (募金運動)
  • ぼきんかつどう (募金活動)
  • ほくざんしょう (北山抄)
  • ぼくじゅうのう (墨汁嚢)
  • ぼくせきちょう (木石腸)
  • ぼくでんりゅう (卜伝流)
  • ぼくようじょう (牧羊場)
  • ぼくようじょう (牧羊城)
  • ほくりくちほう (北陸地方)
  • ほけつぼしゅう (補欠募集)
  • ぼしほけんほう (母子保健法)
  • ぼしゅうちゅう (募集中)
  • ほじょかんほう (保助看法)
  • ほじょじぎょう (補助事業)
  • ほっきょくこう (北極光)
  • ほっしんしゅう (発心集)
  • ほっぴょうよう (北氷洋)
  • ぼつふうりゅう (没風流)
  • ぼつぶんぎょう (没分暁)
  • ほりゅうしょう (保留床)
  • ほろほろちょう (珠鶏)
  • ほんざんしゅう (本山衆)
  • ぼんもうきょう (梵網経)
  • ほんもんしゅう (本門宗)
  • まいげつしょう (毎月抄)
  • まいぼつひよう (埋没費用)
  • まえかんじょう (前勘定)
  • まえこうじょう (前口上)
  • まかりまちがう (まかり間違う)
  • まくらざきこう (枕崎港)
  • まさしげりゅう (正成流)
  • まさつていこう (摩擦抵抗)
  • まちどうじょう (町道場)
  • まちにょうぼう (町女房)
  • まっきいりょう (末期医療)
  • まっさいちゅう (真最中)
  • まっさいちゅう (真っ最中)
  • まつまえじょう (松前城)
  • まつもとじょう (松本城)
  • まつやまじょう (松山城)
  • まめでんきゅう (豆電球)
  • まめにんぎょう (豆人形)
  • まめはんみょう (豆斑猫)
  • まるがめじょう (丸亀城)
  • まるてんじょう (丸天井)
  • まるてんじょう (円天井)
  • まるやまきょう (丸山教)
  • まんぎんしゅう (漫吟集)
  • まんせいずつう (慢性頭痛)
  • まんねんやとう (万年野党)
  • まんようちょう (万葉調)
  • みかじめりょう (みかじめ料)
  • みくにかいどう (三国街道)
  • みじゅくりゅう (未熟粒)
  • みしょうりゅう (未生流)
  • みずかんきょう (水環境)
  • みずたまもよう (水玉模様)
  • みぞぐちりゅう (溝口流)
  • みちむらりゅう (通村流)
  • みっしゅうほう (密集法)
  • みなまたびょう (水俣病)
  • みなみかんとう (南関東)
  • みなみぼうそう (南房総)
  • みはらいひよう (未払費用)
  • みぶんそうおう (身分相応)
  • みやがわちょう (宮川町)
  • みゃくらくそう (脈絡叢)
  • みょうおんこう (妙音講)
  • みょうぎしょう (名義抄)
  • みょうけんこう (妙見講)
  • みょうぼうどう (明法道)
  • みらいえいごう (未来永劫)
  • みんじそしょう (民事訴訟)
  • みんぞくぶよう (民俗舞踊)
  • むがくもんもう (無学文盲)
  • むかゆうきょう (無何有郷)
  • むくはとじゅう (椋鳩十)
  • むげんほうよう (夢幻泡影)
  • むさべつきゅう (無差別級)
  • むしゅうきょう (無宗教)
  • むじゅうりょう (無重量)
  • むせんりょこう (無銭旅行)
  • むだめしをくう (無駄飯を食う)
  • むてかつりゅう (無手勝流)
  • むなかんじょう (胸勘定)
  • むひょうじょう (無表情)
  • むみょうしょう (無名抄)
  • むらかみりゅう (村上竜)
  • むらにゅうよう (村入用)
  • むりおうじょう (無理圧状)
  • むりおうじょう (無理往生)
  • むりしんじゅう (無理心中)
  • むろきゅうそう (室鳩巣)
  • めいがらぎゅう (銘柄牛)
  • めいじけんぽう (明治憲法)
  • めいじじんぐう (明治神宮)
  • めいじゅんのう (明順応)
  • めいもくじょう (名目上)
  • めかけぼうこう (妾奉公)
  • めくらめっぽう (盲滅法)
  • めっしほうこう (滅私奉公)
  • めつじんじょう (滅尽定)
  • めんきょじょう (免許状)
  • めんきょしょう (免許証)
  • めんたいしょう (面対称)
  • めんようにゅう (綿羊乳)
  • めんようにゅう (緬羊乳)
  • もうあんじょう (盲安杖)
  • もうそうきょう (妄想狂)
  • もうそうしょう (妄想症)
  • もうにゅうとう (毛乳頭)
  • もうべんきょう (猛勉強)
  • もうまくしょう (網膜症)
  • もうれんしゅう (猛練習)
  • もぎとうひょう (模擬投票)
  • もっこうしゅう (木工集)
  • もりおかじょう (盛岡城)
  • もりしゅんとう (森春濤)
  • もんこかいほう (門戸開放)
  • もんじょうどう (文章道)
  • もんしろちょう (紋白蝶)
  • もんしんひょう (問診票)
  • もんどうむよう (問答無用)
  • やかんこうこう (夜間高校)
  • やきゅうきょう (野球狂)
  • やきゅうじょう (野球場)
  • やぎゅうりゅう (柳生流)
  • やきょうしょう (夜驚症)
  • やくしゅしょう (薬種商)
  • やしきぼうこう (屋敷奉公)
  • やすげっきゅう (安月給)
  • やっきょくほう (薬局方)
  • やつはしりゅう (八橋流)
  • やとうれんごう (野党連合)
  • やなうんじょう (梁運上)
  • やなうんじょう (簗運上)
  • やながわりゅう (柳川流)
  • やにょうしょう (夜尿症)
  • やまいこうこう (病膏肓)
  • やまがたじょう (山形城)
  • やましなりゅう (山科流)
  • やますいぎゅう (山水牛)
  • やまなかしゅう (山中集)
  • やまむらりゅう (山村流)
  • やまもとしょう (山本賞)
  • やまらっきょう (山辣韮)
  • やまらっきょう (山薤)
  • やみえいぎょう (闇営業)
  • やみせんじゅう (闇専従)
  • ゆいしきしゅう (唯識宗)
  • ゆうきのうほう (有機農法)
  • ゆうきひりょう (有機肥料)
  • ゆうこうちゅう (有孔虫)
  • ゆうじりっぽう (有事立法)
  • ゆうじんちょう (遊神帖)
  • ゆうせいしょう (郵政相)
  • ゆうせいしょう (郵政省)
  • ゆうせんじこう (優先事項)
  • ゆうそうりょう (郵送料)
  • ゆうらんひこう (遊覧飛行)
  • ゆぎょうしゅう (遊行宗)
  • ゆげいのちょう (靫負庁)
  • ゆしませいどう (湯島聖堂)
  • ゆしゅつにゅう (輸出入)
  • ゆにゅうしょう (輸入商)
  • ゆびにんぎょう (指人形)
  • ゆふいんちょう (湯布院町)
  • ゆみだいしょう (弓大将)
  • ようがんりゅう (溶岩流)
  • ようぎょじょう (養魚場)
  • ようけいぎょう (養鶏業)
  • ようけいじょう (養鶏場)
  • ようごがっこう (養護学校)
  • ようこくちゅう (楊国忠)
  • ようじょうほう (養生法)
  • ようしんりゅう (揚心流)
  • ようしんりゅう (楊心流)
  • ようたいきょう (要対協)
  • ようとんじょう (養豚場)
  • ようぼうちょう (洋包丁)
  • ようほごじどう (要保護児童)
  • よくうつしょう (抑鬱症)
  • よくかいちょう (翼開長)
  • よくしゅりゅう (翼手竜)
  • よくよくしゅう (翌翌週)
  • よしおかりゅう (吉岡流)
  • よしのぶしゅう (能宣集)
  • よしむらりゅう (吉村流)
  • よそういじょう (予想以上)
  • よだんかつよう (四段活用)
  • よねざわぎゅう (米沢牛)
  • よねまんじゅう (米饅頭)
  • よびこうしょう (予備交渉)
  • よぼうせんそう (予防戦争)
  • よりあいしゅう (寄合衆)
  • よわざいりょう (弱材料)
  • らくのうじょう (酪農場)
  • らくばいしゅう (落梅集)
  • らんすうひょう (乱数表)
  • らんせいしょう (藍青症)
  • らんでいりゅう (乱泥流)
  • りえきはいとう (利益配当)
  • りきゅうりゅう (利休流)
  • りくぐんしょう (陸軍省)
  • りくばくちょう (陸幕長)
  • りくはんきゅう (陸半球)
  • りこんそしょう (離婚訴訟)
  • りしょくひょう (離職票)
  • りったいがほう (立体画法)
  • りったいきょう (立体鏡)
  • りゃくれいそう (略礼装)
  • りゅういじこう (留意事項)
  • りゅうかんふう (劉廣福)
  • りゅうさんどう (硫酸銅)
  • りゅうせんどう (竜泉洞)
  • りゅうせんよう (竜泉窯)
  • りゅうだんほう (榴弾砲)
  • りゅうちしゅう (笠智衆)
  • りゅうちじょう (留置場)
  • りゅうていとう (流抵当)
  • りゅうどうこう (硫銅鉱)
  • りょうがきょう (楞伽経)
  • りょうぜいほう (両税法)
  • りょうてっこう (菱鉄鉱)
  • りょうほうこう (両方向)
  • りょうりちょう (料理長)
  • りょかんぎょう (旅館業)
  • りょくえんこう (緑鉛鉱)
  • りょくせんこう (緑閃光)
  • りょこうちゅう (旅行中)
  • りょだんちょう (旅団長)
  • りょほんちゅう (呂本中)
  • りんかいりょう (臨界量)
  • りんざいしゅう (臨済宗)
  • りんせんしゅう (臨川集)
  • りんせんしゅう (林泉集)
  • るいせきどすう (累積度数)
  • るいそうしょう (羸痩症)
  • れいかんしょう (冷感症)
  • れいすいびょう (冷水病)
  • れいぼうびょう (冷房病)
  • れっちょうそう (列帖装)
  • れんごうりょう (連合領)
  • れんさはんのう (連鎖反応)
  • れんぞくがぞう (連続画像)
  • れんたいちょう (連隊長)
  • れんぱつじゅう (連発銃)
  • れんぺいじょう (練兵場)
  • れんもんきょう (蓮門教)
  • れんらくきょう (連絡橋)
  • れんらくちょう (連絡帳)
  • れんりつよとう (連立与党)
  • ろーまんしょう (浪漫抄)
  • ろうえきじょう (労役場)
  • ろうがんきょう (老眼鏡)
  • ろうくつしょう (蝋屈症)
  • ろうしふんそう (労使紛争)
  • ろうじんびょう (老人病)
  • ろうどういどう (労働移動)
  • ろうどうしょう (労働省)
  • ろうにんぎょう (ろう人形)
  • ろうにんぎょう (蝋人形)
  • ろくがつびょう (六月病)
  • ろくしゃくぼう (六尺棒)
  • ろくじゅうそう (六重奏)
  • ろくだいしゅう (六大洲)
  • ろくだいしゅう (六大州)
  • ろくにんしゅう (六人衆)
  • ろくめいしゅう (鹿鳴集)
  • ろしゅつきょう (露出狂)
  • ろしゅつしょう (露出症)
  • ろしんようゆう (炉心溶融)
  • ろせんへんこう (路線変更)
  • ろっかくちゅう (六角柱)
  • ろっこつきゅう (肋骨弓)
  • ろっぽうしゅう (六方衆)
  • わかくさちょう (若草町)
  • わかだいしょう (若大将)
  • わかまつじょう (若松城)
  • わかやぎりゅう (若柳流)
  • わだいふっとう (話題沸騰)
  • わみょうしょう (倭名鈔)
  • わらにんぎょう (藁人形)
  • わらにんぎょう (わら人形)
  • わりびきりょう (割引料)
  • わるずいりょう (悪推量)
  • わんぱくこぞう (腕白小僧)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「う」を含む動詞

    「う」を含む形容詞

    「ウ」で終わるカタカナ語

    「う」を含む地名一覧

    「う」を含む駅名一覧

    「〇〇伍」といえば?

    「〇〇烏」といえば?

    「〇〇菟」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    賛成多数   司法取引   比較第一党  

    スポンサーリンク