「き」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   16文字   18文字  

  • きゝて (聞人)
  • きゝめ (効目)
  • きあい (気合)
  • きあい (木藍)
  • きあい (気合い)
  • きあう (来合ふ)
  • きあげは (黄揚羽)
  • きあさ (生麻)
  • きあししぎ (黄脚鷸)
  • きあつ (汽圧)
  • きあつ (気圧)
  • きあつけい (気圧計)
  • きあつのおね (気圧の尾根)
  • きあつのたに (気圧の谷)
  • きあつはいち (気圧配置)
  • きあり (黄蟻)
  • きあわせる (来合わせる)
  • きあん (几案)
  • きあん (机案)
  • きあん (起案)
  • きあんこう (輝安鉱)
  • きあんもん (徽安門)
  • きい (貴意)
  • きい (奇異)
  • きい (奇偉)
  • きいきいごえ (きいきい声)
  • きいけ (紀伊家)
  • きいじょう (基肄城)
  • きいすいどう (紀伊水道)
  • きいちご (木苺)
  • きいっぽん (生一本)
  • きいと (生糸)
  • きいろい (黄色い)
  • きいん (気韻)
  • きいん (起因)
  • きいん (貴院)
  • きいん (棋院)
  • きいん (基因)
  • きいんせいどう (気韻生動)
  • きう (祈雨)
  • きう (気宇)
  • きう (喜雨)
  • きう (器宇)
  • きうこうだい (気宇広大)
  • きうそうだい (気宇壮大)
  • きうそく (休足)
  • きうちのぼり (木内昇)
  • きうつ (気欝)
  • きうつ (気鬱)
  • きうら (木裏)
  • きうるし (生漆)
  • きうるし (黄漆)
  • きうん (気運)
  • きうん (機運)
  • きえ (帰依)
  • きえい (気鋭)
  • きえい (機影)
  • きえい (帰営)
  • きえいる (消え入る)
  • きえうせる (消えうせる)
  • きえうせる (消え失せる)
  • きえかえる (消え返る)
  • きえさる (消え去る)
  • きえす (消えす)
  • きえそう (帰依僧)
  • きえつ (喜悦)
  • きえのこる (消え残る)
  • きえはてる (消え果てる)
  • きえぶつ (帰依仏)
  • きえほう (帰依法)
  • きえる (消える)
  • きえわぶ (消え侘ぶ)
  • きえん (機縁)
  • きえん (気炎)
  • きえん (帰燕)
  • きえん (奇縁)
  • きえん (気焔)
  • きえん (棄捐)
  • きえんさん (希塩酸)
  • きえんさん (稀塩酸)
  • きえんばんじょう (気炎万丈)
  • きえんほう (機縁法)
  • きえんれい (棄捐令)
  • きおい (気負)
  • きおい (気負い)
  • きおいこむ (気負い込む)
  • きおいたつ (気負い立つ)
  • きおう (気負う)
  • きおう (期央)
  • きおう (棋王)
  • きおう (既往)
  • きおう (競ふ)
  • きおうがん (奇応丸)
  • きおうしょう (既往症)
  • きおうせん (棋王戦)
  • きおうれき (既往歴)
  • きおおつ (黄大津)
  • きおく (記憶)
  • きおくじゅつ (記憶術)
  • きおくしょうがい (記憶障害)
  • きおくしょく (記憶色)
  • きおくそうしつ (記憶喪失)
  • きおくそうち (記憶装置)
  • きおくばいたい (記憶媒体)
  • きおくほう (記憶法)
  • きおくようりょう (記憶容量)
  • きおくりょく (記憶力)
  • きおくれ (気後)
  • きおくれ (気後れ)
  • きおち (気落ち)
  • きおどし (黄威)
  • きおも (気重)
  • きおもて (木表)
  • きおり (木折)
  • きおりもの (生織物)
  • きおん (気温)
  • きおん (黄苑)
  • きおん (基音)
  • きおん (棄恩)
  • きか (奇貨)
  • きか (奇禍)
  • きか (季夏)
  • きが (飢餓)
  • きか (麾下)
  • きか (机下)
  • きか (気化)
  • きか (几下)
  • きか (帰化)
  • きが (帰臥)
  • きがゝ (気懸)
  • きがゝ (気掛)
  • きがい (危害)
  • きかい (棋界)
  • きがい (気概)
  • きがい (機外)
  • きかい (規戒)
  • きかい (奇怪)
  • きかい (貴价)
  • きかい (気海)
  • きかい (毀壊)
  • きかい (貴会)
  • きかい (機械)
  • きかい (器械)
  • きかいあぶら (機械油)
  • きかいいと (機械糸)
  • きかいおん (機械音)
  • きかいか (機械化)
  • きかいがく (機械学)
  • きかいかこう (機械加工)
  • きかいかぶたい (機械化部隊)
  • きかいかん (機械観)
  • きかいきんとう (機会均等)
  • きかいご (機械語)
  • きかいこう (機械工)
  • きかいこうがく (機械工学)
  • きかいし (機会詩)
  • きかいしつ (機械室)
  • きかいじま (喜界島)
  • きかいじゅう (機械獣)
  • きかいそんしつ (機会損失)
  • きかいたいそう (器械体操)
  • きかいてき (機械的)
  • きかいてきせいしつ (機械的性質)
  • きかいばた (機械機)
  • きかいはん (機会犯)
  • きかいひよう (機会費用)
  • きかいぶんめい (機械文明)
  • きかいべん (機械弁)
  • きかいほんやく (機械翻訳)
  • きかいるい (機械類)
  • きかいろん (機械論)
  • きかう (錯ふ)
  • きがえ (着替え)
  • きがえる (着がえる)
  • きかえる (着替える)
  • きかがく (幾何学)
  • きかがくてき (幾何学的)
  • きかがほう (幾何画法)
  • きがかり (気懸かり)
  • きがかり (気がかり)
  • きがかり (気懸り)
  • きがかん (飢餓感)
  • きかき (気化器)
  • きかく (掎角)
  • きかく (規画)
  • きかく (其角)
  • きかく (規格)
  • きがく (器楽)
  • きかく (企画)
  • きかく (企劃)
  • きかく (気格)
  • きかくいん (企画院)
  • きかくか (規格化)
  • きかくがい (規格外)
  • きがくきょく (器楽曲)
  • きかくしょ (企画書)
  • きかくてん (企画展)
  • きかくばん (規格判)
  • きかくひん (規格品)
  • きかげき (喜歌劇)
  • きがさ (気量)
  • きかざる (着飾る)
  • きかしゅう (紀家集)
  • きがしら (柝頭)
  • きかじん (帰化人)
  • きかす (利かす)
  • きがす (稀ガス)
  • きがす (希ガス)
  • きかす (聞かす)
  • きかせい (帰家性)
  • きかせる (聞かせる)
  • きかせる (効かせる)
  • きがた (木型)
  • きかた (着方)
  • きがね (木尺)
  • きがね (気兼ね)
  • きがね (木矩)
  • きかねつ (気化熱)
  • きかへいきん (幾何平均)
  • きがまえ (気構)
  • きがまえ (気がまえ)
  • きがまえ (気構え)
  • きがみ (生紙)
  • きがゆしゅつ (飢餓輸出)
  • きからすうり (黄烏瓜)
  • きがらちゃ (黄唐茶)
  • きがりょうほう (飢餓療法)
  • きがる (気軽)
  • きがるい (気軽い)
  • きがわ (黄皮)
  • きがん (奇岩)
  • きかん (饑寒)
  • きかん (季刊)
  • きかん (帰還)
  • きかん (帰艦)
  • きかん (旗艦)
  • きかん (器官)
  • きかん (幾諫)
  • きかん (飢寒)
  • きかん (汽缶)
  • きかん (機感)
  • きかん (期間)
  • きかん (気管)
  • きがん (輝岩)
  • きがん (危巌)
  • きがん (危岩)
  • きかん (祁寒)
  • きがん (奇巌)
  • きかん (貴翰)
  • きかん (基幹)
  • きかん (既刊)
  • きかん (貴簡)
  • きかん (軌間)
  • きかん (貴官)
  • きがん (祈願)
  • きかん (奇観)
  • きかん (亀鑑)
  • きがん (起龕)
  • きがんかいせき (奇岩怪石)
  • きかんき (きかん気)
  • きかんき (利かん気)
  • きかんぎょうむ (基幹業務)
  • きかんく (機関区)
  • きかんこう (期間工)
  • きかんざい (起寒剤)
  • きかんざっし (季刊雑誌)
  • きかんさんぎょう (基幹産業)
  • きかんし (気管支)
  • きかんし (機関誌)
  • きかんし (機関紙)
  • きかんし (機関士)
  • きかんし (季刊誌)
  • きかんしはいえん (気管支肺炎)
  • きかんじむ (基幹事務)
  • きかんしゃいん (期間社員)
  • きかんしゅ (機関手)
  • きかんじゅう (機関銃)
  • きがんじょ (祈願所)
  • きかんすう (奇関数)
  • きかんぜい (基幹税)
  • きかんせっかい (気管切開)
  • きかんちゅう (期間中)
  • きかんてん (旗艦店)
  • きかんとうしか (機関投資家)
  • きがんぴ (黄雁皮)
  • きかんぶ (機関部)
  • きかんへい (帰還兵)
  • きかんほう (機関砲)
  • きかんもう (基幹網)
  • きき (暉暉)
  • きぎ (奇技)
  • きき (聴き)
  • きき (聞き)
  • きぎ (木々)
  • きき (輝輝)
  • きき (器機)
  • きき (訊き)
  • きき (機器)
  • きき (効き)
  • きき (喜喜)
  • きぎ (機宜)
  • きき (記紀)
  • きき (既記)
  • きぎ (嬉戯)
  • きき (煕煕)
  • きき (暉々)
  • きき (危機)
  • きぎ (気気)
  • きき (喜々)
  • きき (汽機)
  • きき (嬉嬉)
  • きき (窺基)
  • きき (嬉々)
  • きき (奇奇)
  • きぎ (木木)
  • きき (毀棄)
  • きき (嘻嘻)
  • きき (利き)
  • きぎ (樹々)
  • きぎ (危疑)
  • きき (騏驥)
  • ききあ (利合)
  • ききあきる (聞き飽きる)
  • ききあし (利き足)
  • ききあやまる (聞き誤る)
  • ききあらわす (聞き顕す)
  • ききあわす (聞き合わす)
  • ききあわせる (聞き合わせる)
  • ききいしき (危機意識)
  • ききいっぱつ (危機一髪)
  • ききいる (聞き入る)
  • ききいれる (聞き入れる)
  • ききうで (利き腕)
  • ききおく (聞き置く)
  • ききおとす (聞き落とす)
  • ききおぼえる (聞き覚える)
  • ききおよぶ (聞き及ぶ)
  • ききかいかい (奇々怪々)
  • ききかえす (聞き返す)
  • ききかん (危機感)
  • ききかんり (危機管理)
  • きぎく (黄菊)
  • ききぐるしい (聞き苦しい)
  • ききこむ (聞き込む)
  • ききざい (毀棄罪)
  • ききざけ (利き酒)
  • ききしのぶ (聞き忍ぶ)
  • ききしょ (聞書)
  • ききしる (聞き知る)
  • ききしんがく (危機神学)
  • ききすごす (聞き過ごす)
  • ききすてる (聞き捨てる)
  • ききすます (聞き済ます)
  • ききすます (聞き澄ます)
  • ききずむ (聞き済む)
  • ききそこなう (聞き損なう)
  • ききだす (聞き出す)
  • ききただす (聞き糺す)
  • ききただす (聞き質す)
  • ききちがう (聞き違う)
  • ききつく (聞き付く)
  • ききつける (聞き付ける)
  • ききつける (聞きつける)
  • ききつたえる (聞き伝える)
  • ききて (聞き手)
  • ききて (利き手)
  • ききて (聴き手)
  • ききてき (危機的)
  • ききとがめる (聞き咎める)
  • ききとどける (聞き届ける)
  • ききとめる (聞き留める)
  • ききとり (聴き取り)
  • ききとり (聞取り)
  • ききとり (聞き取り)
  • ききとり (聞取)
  • ききとる (聴き取る)
  • ききとる (聞き取る)
  • ききなおす (聞き直す)
  • ききながす (聞き流す)
  • ききなす (聞き做す)
  • ききならす (聞き馴らす)
  • ききなれる (聞き慣れる)
  • ききなれる (聞き馴れる)
  • ききのがす (聞き逃す)
  • ききはさむ (聞き挿む)
  • ききはずす (聞き外す)
  • ききはずす (聞きはずす)
  • ききはなつ (聞き放つ)
  • ききばん (聞番)
  • ききみみ (聞き耳)
  • ききめ (利目)
  • ききめ (効き目)
  • ききもらす (聞きもらす)
  • ききもらす (聞き洩らす)
  • ききもらす (聞き漏らす)
  • ききやく (聞き役)
  • ききゃく (棄却)
  • ききゃくるい (鰭脚類)
  • ききゅう (企及)
  • ききゅう (帰休)
  • ききゅう (耆旧)
  • ききゅう (冀求)
  • ききゅう (跂及)
  • ききゅう (危急)
  • ききゅう (気球)
  • ききゅうかんそく (気球観測)
  • ききゅうしゅ (危急種)
  • ききゅうそんぼう (危急存亡)
  • ききゅうそんぼうのとき (危急存亡の秋)
  • ききょ (欷歔)
  • ききょ (起居)
  • きぎょ (帰御)
  • きぎょう (企業)
  • きぎょう (機業)
  • きぎょう (起業)
  • ききょう (帰京)
  • ききょう (棄教)
  • ききょう (帰郷)
  • ききょう (奇矯)
  • ききょう (気胸)
  • ききょういろ (桔梗色)
  • きぎょうか (企業家)
  • きぎょうか (起業家)
  • きぎょうかいかくほう (企業改革法)
  • きぎょうかいけい (企業会計)
  • ききょうがさ (桔梗笠)
  • きぎょうかせいしん (起業家精神)
  • きぎょうがっぺい (企業合併)
  • きぎょうけつごう (企業結合)
  • きぎょうけんきん (企業献金)
  • きぎょうごうどう (企業合同)
  • ききょうざら (桔梗皿)
  • ききょうしき (帰敬式)
  • きぎょうしゅうえき (企業収益)
  • きぎょうしゅうちゅう (企業集中)
  • きぎょうじょうかまち (企業城下町)
  • きぎょうじん (企業人)
  • きぎょうせいび (企業整備)
  • きぎょうせきにん (企業責任)
  • きぎょうせんし (企業戦士)
  • きぎょうせんりゃく (企業戦略)
  • きぎょうつうか (企業通貨)
  • きぎょうてきのうぎょう (企業的農業)
  • きぎょうとうち (企業統治)
  • きぎょうないきょういく (企業内教育)
  • きぎょうないくみあい (企業内組合)
  • きぎょうばいしゅう (企業買収)
  • きぎょうはんざい (企業犯罪)
  • きぎょうひみつ (企業秘密)
  • きぎょうふうど (企業風土)
  • ききょうぶくろ (桔梗袋)
  • きぎょうぶんか (企業文化)
  • きぎょうべつくみあい (企業別組合)
  • ききょうもん (桔梗門)
  • きぎょうれんごう (企業連合)
  • ききょく (鰭棘)
  • ききょく (貴局)
  • ききょく (棊局)
  • ききょく (棋局)
  • ききょく (危局)
  • ききょちゅう (起居注)
  • ききょどうさ (起居動作)
  • ききょらい (帰去来)
  • ききる (着切る)
  • きぎれ (木切れ)
  • きぎわ (着際)
  • ききわけ (聞分)
  • ききわける (聞き分ける)
  • ききわすれる (聞き忘れる)
  • ききん (飢饉)
  • ききん (饑饉)
  • ききん (基金)
  • きぎんこう (輝銀鉱)
  • ききんぞく (貴金属)
  • ききんぞく (希金属)
  • きく (聴く)
  • きく (起句)
  • きぐ (器具)
  • きぐ (危惧)
  • きく (効く)
  • きく (奇句)
  • きく (喜懼)
  • きぐ (危ぐ)
  • きぐ (危虞)
  • きぐ (気組)
  • きく (規矩)
  • きく (聞く)
  • きく (訊く)
  • きく (崎嶇)
  • きぐ (木具)
  • きく (利く)
  • きくあき (菊秋)
  • きくあざみ (菊薊)
  • きぐい (木杭)
  • きくいく (鞠育)
  • きくいし (菊石)
  • きくいただき (菊戴)
  • きくいむし (木食虫)
  • きくいも (菊芋)
  • きぐう (奇遇)
  • きぐう (羈寓)
  • きぐう (羇寓)
  • きぐう (寄寓)
  • きくがさね (菊襲)
  • きくかしゅ (菊花酒)
  • きくがた (菊形)
  • きくかなます (菊花膾)
  • きくかもん (菊花紋)
  • きくからくさ (菊唐草)
  • きくがわし (菊川市)
  • きくかわは (菊川派)
  • きくがわら (菊瓦)
  • きくぎ (木釘)
  • きくきり (菊桐)
  • きくくよう (菊供養)
  • きくごぼう (菊牛蒡)
  • きくざ (菊座)
  • きくざいく (菊細工)
  • きくざら (菊皿)
  • きくし (麹氏)
  • きくじどう (菊慈童)
  • きくじゅつ (規矩術)
  • きくじゅんじょう (規矩準縄)
  • きくじん (鞠訊)
  • きくじん (鞫訊)
  • きくず (木くず)
  • きくずす (着崩す)
  • きくずみ (菊炭)
  • きぐすりや (生薬屋)
  • きくする (掬する)
  • きくずれ (着崩れ)
  • きぐせ (着癖)
  • きぐぜん (木具膳)
  • きくたび (気草臥)
  • きくちがわ (菊池川)
  • きくちかん (菊池寛)
  • きくちし (菊池市)
  • きくちせん (菊池線)
  • きくちたい (菊池帯)
  • きくちば (黄朽葉)
  • きぐつ (木沓)
  • きくつ (奇崛)
  • きくつ (鬼窟)
  • きくづき (菊月)
  • きくと (菊斗)
  • きくとうだい (菊灯台)
  • きくな (菊菜)
  • きくな (聞説)
  • きくなます (菊膾)
  • きくにんぎょう (菊人形)
  • きくのり (菊海苔)
  • きくばり (気配り)
  • きくばん (菊判)
  • きくはんさい (菊半截)
  • きくびしお (菊醤)
  • きくびな (菊雛)
  • きくびより (菊日和)
  • きくまくら (菊枕)
  • きくみ (菊見)
  • きぐみ (木組み)
  • きくむらいたる (菊村到)
  • きくめいし (菊目石)
  • きくもん (鞫問)
  • きくもん (鞠問)
  • きぐや (木具屋)
  • きくやう (鞠養)
  • きぐらい (気位)
  • きくらげ (木耳)
  • きぐろう (気苦労)
  • きくん (貴君)
  • きけい (奇経)
  • きけい (奇形)
  • きけい (奇計)
  • きけい (奇警)
  • きけい (亀鏡)
  • きけい (詭計)
  • きけい (畸型)
  • きけい (畸形)
  • きけい (機警)
  • きけい (奇景)
  • きけいじ (奇形児)
  • きげき (詭激)
  • きげき (喜劇)
  • きげきえいが (喜劇映画)
  • きげきおう (喜劇王)
  • きけつ (奇傑)
  • きけつ (剞劂)
  • きけつ (起結)
  • きけつ (帰結)
  • きげつ (虧月)
  • きけつ (気血)
  • きげつ (期月)
  • きけつ (既決)
  • きけつし (剞劂氏)
  • きけつしゅう (既決囚)
  • きけまん (黄華鬘)
  • きける (聞ける)
  • きけん (貴見)
  • きげん (期限)
  • きげん (危言)
  • きけん (貴顕)
  • きげん (譏嫌)
  • きげん (機嫌)
  • きけん (気圏)
  • きけん (危険)
  • きけん (棄権)
  • きげん (起源)
  • きげん (奇言)
  • きけんうんてん (危険運転)
  • きげんがお (機嫌顔)
  • きげんきこう (危言危行)
  • きげんきづま (機嫌気褄)
  • きけんきゅう (危険球)
  • きけんし (危険視)
  • きけんしそう (危険思想)
  • きげんしょう (奇現象)
  • きけんじょう (喜見城)
  • きけんしょく (危険色)
  • きけんしんごう (危険信号)
  • きけんしんし (貴顕紳士)
  • きけんじんぶつ (危険人物)
  • きけんすいいき (危険水域)
  • きげんすぎ (紀元杉)
  • きけんせい (危険性)
  • きけんせきにん (危険責任)
  • きげんせつ (紀元節)
  • きげんぜん (紀元前)
  • きげんそ (希元素)
  • きげんそ (稀元素)
  • きけんちたい (危険地帯)
  • きけんはん (危険犯)
  • きけんふたん (危険負担)
  • きけんぶつ (危険物)
  • きけんぶんし (危険分子)
  • きけんりつ (危険率)
  • きご (奇語)
  • きご (季語)
  • きこ (騎虎)
  • きご (寄語)
  • きこ (旗鼓)
  • きこう (帰校)
  • きこう (気孔)
  • きこう (奇巧)
  • きこう (稀覯)
  • きこう (起稿)
  • きごう (徽号)
  • きこう (帰向)
  • きこう (希覯)
  • きこう (気候)
  • きごう (揮亳)
  • きこう (機甲)
  • きごう (旗号)
  • きごう (貴号)
  • きごう (記号)
  • きこう (奇行)
  • きこう (騎行)
  • きこう (帰航)
  • きこう (帰降)
  • きこう (起工)
  • きこう (寄稿)
  • きこう (貴校)
  • きこう (紀綱)
  • きこう (気功)
  • きこう (帰耕)
  • きこう (季候)
  • きこう (奇効)
  • きこう (奇功)
  • きこう (寄港)
  • きこう (寄航)
  • きこう (機巧)
  • きこう (機構)
  • きこう (帰港)
  • きごう (揮毫)
  • きごう (鬼号)
  • きこうか (寄稿家)
  • きこうかいかく (機構改革)
  • きこうかいそく (跂行喙息)
  • きこうがく (機構学)
  • きこうがく (気候学)
  • きこうがくしゃ (気候学者)
  • きこうがた (気候型)
  • きこうく (気候区)
  • きこうくほ (規行矩歩)
  • きこうし (貴公子)
  • きこうしき (起工式)
  • きこうじきん (黄麹菌)
  • きこうず (気候図)
  • きこうせい (気硬性)
  • きこうぞう (木構造)
  • きこうたい (気候帯)
  • きこうち (寄港地)
  • きこうなんみん (気候難民)
  • きこうふうど (気候風土)
  • きこうぶたい (機甲部隊)
  • きこうぶん (紀行文)
  • きこうへんか (気候変化)
  • きこうへんどう (気候変動)
  • きこうへんどうわくぐみじょうやく (気候変動枠組条約)
  • きこうぼん (希覯本)
  • きこうぼん (稀覯本)
  • きごうろん (記号論)
  • きこえよがし (聞こえよがし)
  • きこえる (聞こえる)
  • きこく (旗国)
  • きこく (帰国)
  • きこく (貴国)
  • きこく (鬼哭)
  • きこくし (鬼谷子)
  • きこくしじょ (帰国子女)
  • きこくしゅうしゅう (鬼哭啾啾)
  • きこくてい (枳殻邸)
  • きこくほう (旗国法)
  • きごこち (着心地)
  • きごころ (気心)
  • きござ (着茣蓙)
  • きこしめす (聞し召す)
  • きこしめす (聞こし召す)
  • きごしょう (綺語抄)
  • きこす (聞こす)
  • きこつ (肌骨)
  • きこつ (鰭骨)
  • きこつ (奇骨)
  • きことば (季言葉)
  • きことば (季詞)
  • きこなし (着こなし)
  • きこなす (着熟す)
  • きこなす (着こなす)
  • きこにち (帰忌日)
  • きこにち (帰己日)
  • きこむ (着籠む)
  • きこむ (着込む)
  • きこゆ (聞こゆ)
  • きこり (木こり)
  • きこりぢ (樵路)
  • きころす (着殺す)
  • きこん (既婚)
  • きこん (気魂)
  • きこん (基根)
  • きこん (気根)
  • きこんしゃ (既婚者)
  • きこんだんせい (既婚男性)
  • きさ (器差)
  • きさ (気差)
  • きざ (帰座)
  • きざ (危座)
  • きざ (跪座)
  • きざ (起坐)
  • きざ (気障)
  • きさ (詭詐)
  • きざ (起座)
  • きさい (奇祭)
  • きざい (基剤)
  • きざい (器材)
  • きさい (起債)
  • きさい (奇才)
  • きざい (器財)
  • きさい (機才)
  • きざい (基材)
  • きさい (鬼才)
  • きさい (忌祭)
  • きさい (揮灑)
  • きさい (既裁)
  • きさい (記載)
  • きざい (機材)
  • きさいぶんがく (記載文学)
  • きさがい (象貝)
  • きさき (気先)
  • きざきこ (木崎湖)
  • きさきまち (后町)
  • きさきもの (期先物)
  • きさく (気さく)
  • きさく (詭策)
  • きさく (奇策)
  • きざくら (黄桜)
  • きささげ (木豇豆)
  • きざし (兆し)
  • きざし (萌し)
  • きざす (萌す)
  • きざす (兆す)
  • きさつ (季札)
  • きさつ (貴札)
  • きさま (貴様)
  • きざみ (刻み)
  • きざみこむ (刻みこむ)
  • きざみこむ (刻み込む)
  • きざみつける (刻みつける)
  • きざみつける (刻み付ける)
  • きざむ (刻む)
  • きさめ (樹雨)
  • きさらぎ (衣更着)
  • きざらし (木晒)
  • きざわし (木淡)
  • きざわし (木醂)
  • きざわり (気障り)
  • きさん (起算)
  • きさん (帰参)
  • きさんご (黄珊瑚)
  • きさんご (木珊瑚)
  • きさんじ (気散じ)
  • きさんび (起算日)
  • きじ (亀玆)
  • きし (箕子)
  • きじ (記事)
  • きし (棋子)
  • きし (棄市)
  • きし (気死)
  • きし (貴姉)
  • きし (貴紙)
  • きじ (黄血)
  • きし (譏刺)
  • きじ (喜字)
  • きじ (棋峙)
  • きし (起死)
  • きじ (機事)
  • きし (愧死)
  • きし (旗幟)
  • きし (基址)
  • きじ (詭辞)
  • きし (奇士)
  • きじ (奇事)
  • きし (棋士)
  • きし (起始)
  • きし (貴使)
  • きし (貴誌)
  • きしかいせい (起死回生)
  • きじかくし (雉隠)
  • きしかた (来し方)
  • きしかたゆくすえ (来し方行く末)
  • きしがわ (貴志川)
  • きしかん (既視感)
  • きしき (規式)
  • きじく (基軸)
  • きじく (機軸)
  • きじくつうか (基軸通貨)
  • きじぐるま (雉車)
  • きしけん (起始腱)
  • きじこうこく (記事広告)
  • きじし (木地師)
  • きししゅうどうかい (騎士修道会)
  • きしせいいち (岸清一)
  • きしせんめい (旗幟鮮明)
  • きしだしょう (岸田賞)
  • きしだは (岸田派)
  • きしたば (黄下翅)
  • きしつ (器質)
  • きしつ (記室)
  • きじつ (枳実)
  • きしつ (基質)
  • きじつ (記実)
  • きしつ (気室)
  • きしつか (器質化)
  • きじつぶん (記実文)
  • きしな (木品)
  • きじにく (雉肉)
  • きしね (岸根)
  • きじねこ (雉猫)
  • きしのぶすけ (岸信介)
  • きしは (岸派)
  • きじはた (雉羽太)
  • きじばと (雉鳩)
  • きしぶ (生渋)
  • きじぶえ (雉笛)
  • きじぶん (記事文)
  • きしべ (岸辺)
  • きしべ (岸べ)
  • きじほんまつたい (紀事本末体)
  • きしまい (吉志舞)
  • きします (軋ます)
  • きしみ (軋み)
  • きじむしろ (雉蓆)
  • きじめし (雉飯)
  • きしめじ (黄占地)
  • きしめん (棊子麺)
  • きしめん (碁子麺)
  • きじもの (木地物)
  • きしゃ (貴社)
  • きしゃ (汽車)
  • きじや (木地屋)
  • きしゃ (帰社)
  • きしゃ (記者)
  • きしゃかいけん (記者会見)
  • きしゃがさ (騎射笠)
  • きしゃきゅう (騎射宮)
  • きじゃく (帰寂)
  • きしゃく (稀釈)
  • きじゃく (気癪)
  • きじゃく (着尺)
  • きじゃくじ (着尺地)
  • きしゃくど (希釈度)
  • きしゃくねつ (希釈熱)
  • きじゃくもの (着尺物)
  • きしゃくりつ (希釈律)
  • きしゃしょう (記者証)
  • きしゃせき (記者席)
  • きしゃだん (記者団)
  • きしゃちん (汽車賃)
  • きしゅ (起首)
  • きしゅ (騎手)
  • きしゅ (気腫)
  • きしゅ (鬼手)
  • きしゅ (奇手)
  • きしゅ (貴種)
  • きじゅ (喜寿)
  • きしゅ (機種)
  • きしゅ (期首)
  • きじゅ (耆儒)
  • きしゅ (機首)
  • きしゅ (寄主)
  • きしゅ (記主)
  • きしゅ (帰趣)
  • きしゅう (既習)
  • きしゅう (奇習)
  • きしゅう (貴州)
  • きしゅう (紀州)
  • きじゅう (器什)
  • きしゅう (既修)
  • きじゅう (帰従)
  • きじゅう (機銃)
  • きしゅう (貴酬)
  • きしゅう (季秋)
  • きしゅう (羇愁)
  • きじゅう (奇獣)
  • きしゅう (奇襲)
  • きしゅう (羈愁)
  • きじゅう (騎銃)
  • きじゅうき (起重機)
  • きしゅうこうげき (奇襲攻撃)
  • きしゅうしょう (貴州省)
  • きじゅうそうしゃ (機銃掃射)
  • きしゅうやき (紀州焼)
  • きしゅうりゅう (紀州流)
  • きしゅく (耆宿)
  • きしゅく (寄宿)
  • きしゅくしゃ (寄宿舎)
  • きしゅくせい (寄宿生)
  • きしゅくにち (鬼宿日)
  • きしゅくりょう (寄宿寮)
  • きしゅつ (既出)
  • きじゅつ (既述)
  • きじゅつ (奇術)
  • きじゅつ (記述)
  • きじゅつし (奇術師)
  • きじゅつてき (記述的)
  • きしゅぶっしん (鬼手仏心)
  • きしゅへん (機種変)
  • きじゅん (基準)
  • きじゅん (帰順)
  • きしゅん (季春)
  • きじゅん (規準)
  • きじゅんかい (基準階)
  • きじゅんがいちんぎん (基準外賃金)
  • きじゅんかがく (基準価額)
  • きじゅんじしんどう (基準地震動)
  • きじゅんせん (基準線)
  • きじゅんてん (基準点)
  • きじゅんないちんぎん (基準内賃金)
  • きじゅんび (基準日)
  • きじゅんめん (基準面)
  • きしゅんらく (喜春楽)
  • きしょ (貴書)
  • きしょ (希書)
  • きしょ (棋書)
  • きしょ (期初)
  • きじょ (鬼女)
  • きじょ (季女)
  • きじょ (貴女)
  • きしょ (奇書)
  • きしょ (寄書)
  • きじょ (機序)
  • きしょ (貴所)
  • きしょ (稀書)
  • きしょう (徽章)
  • きしょう (稀少)
  • きしょう (奇勝)
  • きじょう (機上)
  • きじょう (机上)
  • きしょう (記章)
  • きしょう (記誦)
  • きじょう (騎乗)
  • きじょう (軌条)
  • きしょう (気象)
  • きじょう (器仗)
  • きしょう (帰性)
  • きじょう (帰城)
  • きしょう (起請)
  • きしょう (譏笑)
  • きしょう (嘻笑)
  • きしょう (奇捷)
  • きしょう (希少)
  • きじょう (几上)
  • きしょう (気性)
  • きしょう (奇峭)
  • きしょう (起床)
  • きじょう (気丈)
  • きじょう (鰭条)
  • きじょう (気情)
  • きじょうい (騎乗位)
  • きしょうがく (気象学)
  • きしょうがくしゃ (気象学者)
  • きしょうかち (稀少価値)
  • きしょうかち (希少価値)
  • きしょうかん (気象管)
  • きしょうかんそく (気象観測)
  • きしょうきんぞく (希少金属)
  • きしょうきんぞく (稀少金属)
  • きしょうけいほう (気象警報)
  • きしょうさいがい (気象災害)
  • きしょうしゅ (希少種)
  • きしょうしゅ (稀少種)
  • きしょうじょうほう (気象情報)
  • きしょうせいし (起請誓紙)
  • きしょうだい (気象台)
  • きしょうちゅういほう (気象注意報)
  • きしょうちょう (気象庁)
  • きしょうちょう (気象潮)
  • きしょうつうほう (気象通報)
  • きしょうてんけつ (起承転結)
  • きしょうとう (希少糖)
  • きしょうとう (稀少糖)
  • きしょうどうぶつ (希少動物)
  • きじょうのくうろん (机上の空論)
  • きしょうはくしょ (気象白書)
  • きしょうびょう (気象病)
  • きじょうぶ (気丈夫)
  • きしょうぶ (黄菖蒲)
  • きしょうほん (希少本)
  • きしょうもん (起請文)
  • きしょうよほうし (気象予報士)
  • きしょく (基色)
  • きしょく (貴職)
  • きしょく (寄食)
  • きしょく (喜色)
  • きしょくまんめん (喜色満面)
  • きじょほう (帰除法)
  • きしらじ (黄白地)
  • きじらみ (木虱)
  • きじり (木尻)
  • きしり (軋り)
  • きしる (轢る)
  • きしる (軋る)
  • きしる (輾る)
  • きしろう (軋ろふ)
  • きしわだ (岸和田)
  • きじん (輝尽)
  • きじん (奇人)
  • きじん (帰陣)
  • きしん (紀信)
  • きじん (畸人)
  • きしん (寄進)
  • きじん (旗人)
  • きしん (貴紳)
  • きしん (帰心)
  • きしん (晷針)
  • きしん (規箴)
  • きしん (忌辰)
  • きしんごう (黄信号)
  • きしんしばい (寄進芝居)
  • きしんしゃ (寄進者)
  • きしんしゃ (起震車)
  • きしんじょう (寄進状)
  • きしんじょうるり (寄進浄瑠璃)
  • きしんろん (起信論)
  • きず (生酢)
  • きす (期す)
  • きす (規す)
  • きずあと (疵跡)
  • きずあと (傷跡)
  • きずあと (疵痕)
  • きずあと (傷あと)
  • きずい (気随)
  • きすい (汽水)
  • きすい (帰綏)
  • きすい (既遂)
  • きずい (奇瑞)
  • きすいいき (汽水域)
  • きずいきまま (気随気儘)
  • きすいこ (汽水湖)
  • きずいしょう (黄水晶)
  • きずいせん (黄水仙)
  • きすいはん (既遂犯)
  • きすう (基数)
  • きすう (奇数)
  • きすうし (基数詞)
  • きすうほう (記数法)
  • きすぐ (生直)
  • きずぐすり (傷薬)
  • きずぐすり (疵薬)
  • きずぐち (傷口)
  • きずぐち (疵口)
  • きすげ (黄菅)
  • きすけ (喜助)
  • きすご (鱚子)
  • きずつく (疵付く)
  • きずつく (傷付く)
  • きずつく (傷つく)
  • きずつける (傷つける)
  • きずつける (傷付ける)
  • きずつける (疵付ける)
  • きすむ (蔵む)
  • きずもの (傷物)
  • きずもの (疵物)
  • きする (記する)
  • きする (帰する)
  • きせい (帰省)
  • きせい (棋聖)
  • きせい (気勢)
  • きぜい (亀筮)
  • きせい (記性)
  • きせい (規正)
  • きせい (奇声)
  • きせい (棋勢)
  • きせい (規整)
  • きせい (既製)
  • きせい (祈請)
  • きせい (祈誓)
  • きせい (季世)
  • きせい (既成)
  • きせい (稀世)
  • きせい (機制)
  • きせい (奇正)
  • きせい (規制)
  • きぜい (危脆)
  • きせいかいじょ (規制解除)
  • きせいがいねん (既成概念)
  • きせいかざん (寄生火山)
  • きせいかんねん (既成観念)
  • きせいかんわ (規制緩和)
  • きせいきゃく (帰省客)
  • きせいけん (基生研)
  • きせいこん (寄生根)
  • きせいさっか (既成作家)
  • きせいし (帰省子)
  • きせいじじつ (既成事実)
  • きせいじぬし (寄生地主)
  • きせいせいとう (既成政党)
  • きせいせん (棋聖戦)
  • きせいそう (気生藻)
  • きせいちゅう (寄生虫)
  • きせいちゅうしょう (寄生虫症)
  • きせいどうとく (既成道徳)
  • きせいどうめい (期成同盟)
  • きせいひん (既製品)
  • きせいふく (既製服)
  • きせいやくぶつ (規制薬物)
  • きせかける (着せ掛ける)
  • きせがわ (黄瀬川)
  • きせがわ (木瀬川)
  • きせき (帰籍)
  • きせき (軌跡)
  • きせき (奇蹟)
  • きせき (奇跡)
  • きせき (貴石)
  • きせき (奇石)
  • きせき (鬼籍)
  • きせき (輝石)
  • きせきげき (奇跡劇)
  • きせきじゆう (帰責事由)
  • きせきてき (奇跡的)
  • きせきれい (黄鶺鴒)
  • きせけん (器世間)
  • きせつ (期節)
  • きせつ (羈紲)
  • きせつ (奇説)
  • きぜつ (気絶)
  • きせつ (季節)
  • きぜつ (奇絶)
  • きせつ (既設)
  • きせつ (気節)
  • きせつ (羈絏)
  • きせつがた (季節型)
  • きせつかん (季節感)
  • きぜつきょう (奇絶峡)
  • きせった (木雪駄)
  • きせつちょうせい (季節調整)
  • きせつびょう (季節病)
  • きせつひん (季節品)
  • きせつふう (季節風)
  • きせつよほう (季節予報)
  • きせつろうどう (季節労働)
  • きせと (黄瀬戸)
  • きせなが (着背長)
  • きせる (着せる)
  • きぜわ (生世話)
  • きぜわしい (気ぜわしい)
  • きぜわしい (気忙しい)
  • きせわたがい (着綿貝)
  • きぜん (毅然)
  • きせん (木銭)
  • きせん (貴賎)
  • きせん (貴賤)
  • きせん (帰船)
  • きぜん (巋然)
  • きせん (喜撰)
  • きせん (輝線)
  • きせん (饋線)
  • きせん (帰泉)
  • きせん (騎戦)
  • きせん (機船)
  • きせん (基線)
  • きせん (棋戦)
  • きせん (帰線)
  • きぜん (喟然)
  • きせん (汽船)
  • きせん (麾扇)
  • きぜんげん (既然言)
  • きせんしき (喜撰式)
  • きせんだけ (喜撰岳)
  • きせんやど (木銭宿)
  • きせんやど (汽船宿)
  • きそ (木曾)
  • きそ (基礎)
  • きそ (木曽)
  • きそ (機素)
  • きそ (稀疎)
  • きそ (希疎)
  • きそ (起訴)
  • きそい (競い)
  • きそいあい (競い合い)
  • きそいあう (競い合う)
  • きそいがく (基礎医学)
  • きそいたつ (競い立つ)
  • きそう (着装ふ)
  • きそう (着襲ふ)
  • きそう (機窓)
  • きそう (貴相)
  • きそう (帰巣)
  • きそう (機走)
  • きそう (基層)
  • きそう (気相)
  • きそう (汽走)
  • きぞう (寄蔵)
  • きそう (奇相)
  • きそう (奇想)
  • きそう (貴僧)
  • きそう (起草)
  • きそう (徽宗)
  • きそう (帰装)
  • きそう (帰葬)
  • きぞう (寄贈)
  • きぞう (跪像)
  • きそう (競う)
  • きぞう (帰蔵)
  • きそうかん (気送管)
  • きそうきょく (奇想曲)
  • きそうきょく (綺想曲)
  • きそうせい (帰巣性)
  • きそうてんがい (奇想天外)
  • きぞうひん (寄贈品)
  • きそうほんのう (帰巣本能)
  • きそかいどう (木曽街道)
  • きそかがく (基礎科学)
  • きそがくりょく (基礎学力)
  • きそがわ (木曽川)
  • きそく (亀足)
  • きそく (規則)
  • きぞく (帰属)
  • きそく (気息)
  • きぞく (貴族)
  • きそく (羈束)
  • きそく (貴息)
  • きそく (窺測)
  • きそく (驥足)
  • きぞくいしき (帰属意識)
  • きそくいはん (規則違反)
  • きぞくいん (貴族院)
  • きそくえんえん (気息奄々)
  • きそくえんえん (気息奄奄)
  • きぞくかん (帰属感)
  • きそくしょ (規則書)
  • きぞくせい (貴族制)
  • きそくせい (規則性)
  • きそくただしい (規則正しい)
  • きそくてき (規則的)
  • きぞくてき (貴族的)
  • きそくりょく (羈束力)
  • きそけしょうひん (基礎化粧品)
  • きそけんきゅう (基礎研究)
  • きそこうじょ (基礎控除)
  • きそこうぞう (基礎構造)
  • きそじ (木曽路)
  • きそしっかん (基礎疾患)
  • きそじょう (起訴状)
  • きそたいおん (基礎体温)
  • きそたいしゃ (基礎代謝)
  • きそつ (既卒)
  • きそづける (基礎づける)
  • きそづける (基礎付ける)
  • きそてき (基礎的)
  • きそば (生そば)
  • きそば (生蕎麦)
  • きそひょう (基礎票)
  • きそぶし (木曽節)
  • きそゆうよ (起訴猶予)
  • きそりょく (基礎力)
  • きそん (毀損)
  • きそん (棄損)
  • きそん (虧損)
  • きそんてん (既存店)
  • きそんひん (既存品)
  • きたあきた (北秋田)
  • きたあずみ (北安曇)
  • きたあづみぐん (北安曇郡)
  • きたあまべ (北海部)
  • きたあめりか (北亜米利加)
  • きたい (気態)
  • きだい (寄題)
  • きたい (基体)
  • きだい (木鯛)
  • きたい (奇態)
  • きたい (期待)
  • きたい (気体)
  • きたい (危殆)
  • きたい (奇胎)
  • きだい (季題)
  • きたい (奇体)
  • きたい (機体)
  • きだい (貴台)
  • きだい (黄鯛)
  • きたい (鬼胎)
  • きたいうす (期待薄)
  • きたいかのうせい (期待可能性)
  • きたいかん (期待感)
  • きたいけん (期待権)
  • きたいち (期待値)
  • きたいっき (北一輝)
  • きたいねんりょう (気体燃料)
  • きたいばらき (北茨城)
  • きたいりょう (期待料)
  • きたいん (喜多院)
  • きたう (鍛う)
  • きたうら (北浦)
  • きたうれう (祈祷料)
  • きたえ (鍛え)
  • きたえあげる (鍛え上げる)
  • きたえぞ (北蝦夷)
  • きたえなおす (鍛え直す)
  • きたえる (鍛える)
  • きたお (北尾)
  • きたおは (北尾派)
  • きたおろし (北颪)
  • きたかいきせん (北回帰線)
  • きたかた (喜多方)
  • きたがね (木鏨)
  • きたかみがわ (北上川)
  • きたかみこうち (北上高地)
  • きたかみし (北上市)
  • きたがわ (喜多川)
  • きたがわ (北側)
  • きたがわは (喜多川派)
  • きたかんとう (北関東)
  • きたぎいし (北木石)
  • きたきつね (北狐)
  • きたきゅうしゅう (北九州)
  • きたきゅうしゅうし (北九州市)
  • きたく (北区)
  • きたく (貴宅)
  • きたく (寄託)
  • きたく (帰宅)
  • きたくこんなんしゃ (帰宅困難者)
  • きたくなんみん (帰宅難民)
  • きたくぶ (帰宅部)
  • きたけ (着丈)
  • きだげん (木田元)
  • きたこま (北巨摩)
  • きたこまぐん (北巨摩郡)
  • きたさく (北佐久)
  • きたさくぐん (北佐久郡)
  • きたざま (北様)
  • きたしぐれ (北時雨)
  • きたしたら (北設楽)
  • きたす (来す)
  • きたする (北する)
  • きたそうま (北相馬)
  • きたたき (木叩)
  • きたたき (木啄)
  • きただにりゅう (北谷竜)
  • きだち (木太刀)
  • きたちょうせん (北朝鮮)
  • きたつ (既達)
  • きたつ (来立つ)
  • きたつる (北都留)
  • きたつるぐん (北都留郡)
  • きだて (気立て)
  • きだて (気だて)
  • きたては (黄蛺蝶)
  • きたとうほく (北東北)
  • きたな (穢汚)
  • きたない (汚い)
  • きたない (汚ない)
  • きだなか (段半)
  • きたなびる (穢びる)
  • きたなびる (汚びる)
  • きたなむ (汚む)
  • きたなむ (穢む)
  • きたならしい (汚らしい)
  • きたならしい (穢らしい)
  • きたの (北野)
  • きたのたけし (北野武)
  • きたのてんじん (北野天神)
  • きたのてんまんぐう (北野天満宮)
  • きたのまつり (北野祭)
  • きたばたけ (北畠)
  • きたはち (北八)
  • きたはち (喜多八)
  • きたはま (北浜)
  • きたはんきゅう (北半球)
  • きたひろしま (北広島)
  • きたまえぶね (北前船)
  • きたまくら (北枕)
  • きたまつり (北祭)
  • きたみ (北見)
  • きたみし (北見市)
  • きたみどう (北御堂)
  • きたみのくに (北見国)
  • きたむ (鞫む)
  • きたむら (北村)
  • きたむら (喜多村)
  • きたむらかおる (北村薫)
  • きたもとし (北本市)
  • きたもりお (北杜夫)
  • きたやまがわ (北山川)
  • きたやまざき (北山崎)
  • きたやますぎ (北山杉)
  • きたやまどの (北山殿)
  • きたりす (北栗鼠)
  • きたりゅう (喜多流)
  • きたりゅうきゅうごぐん (北琉球語群)
  • きたわきのぼる (北脇昇)
  • きだん (綺談)
  • きたん (奇譚)
  • きたん (愧赧)
  • きだん (気団)
  • きたん (起単)
  • きたん (起端)
  • きたん (忌たん)
  • きたん (忌憚)
  • きだん (奇談)
  • きだん (基壇)
  • きち (奇知)
  • きち (貴地)
  • きち (機知)
  • きち (奇智)
  • きち (危地)
  • きち (基地)
  • きち (窺知)
  • きち (既知)
  • きちうん (吉運)
  • きぢか (期近)
  • きちがい (気狂い)
  • きちがい (気違い)
  • きちがい (季違い)
  • きちがいじみる (気違い染みる)
  • きぢかもの (期近物)
  • きちきょく (基地局)
  • きちく (騎竹)
  • きちく (鬼畜)
  • きちくもの (鬼畜物)
  • きちじ (喜知次)
  • きちじょうじ (吉祥寺)
  • きちじょうそう (吉祥草)
  • きちじょうにち (吉祥日)
  • きちずい (吉瑞)
  • きちすう (既知数)
  • きちぬ (黄茅渟)
  • きちやがさ (吉弥笠)
  • きちゃく (帰着)
  • きちゃく (帰著)
  • きちゅう (奇中)
  • きちゅう (期中)
  • きちゅう (機中)
  • きちゅう (基柱)
  • きちゅう (忌中)
  • きちゅう (気柱)
  • きちゅうはく (機中泊)
  • きちゅうよう (気中葉)
  • きちょ (貴著)
  • きちょう (帰朝)
  • きちょう (帰庁)
  • きちょう (機長)
  • きちょう (基調)
  • きちょう (黄蝶)
  • きちよう (吉曜)
  • きちょう (帰潮)
  • きちょう (記帳)
  • きちょう (几帳)
  • きちょうえんぜつ (基調演説)
  • きちょうこうえん (基調講演)
  • きちょうはんだん (基調判断)
  • きちょうひん (貴重品)
  • きちょうめん (几帳面)
  • きちょうりょく (起潮力)
  • きちん (木賃)
  • きちんやど (木賃宿)
  • きつえん (喫烟)
  • きつえん (喫煙)
  • きつえんぐ (喫煙具)
  • きつえんしつ (喫煙室)
  • きつえんしゃ (喫煙者)
  • きつえんじょ (喫煙所)
  • きつえんせき (喫煙席)
  • きつえんりつ (喫煙率)
  • きつおん (吃音)
  • きづか (気づか)
  • きづかい (気遣)
  • きっかい (奇っ怪)
  • きづかい (気づかい)
  • きづかい (気遣い)
  • きづかう (気遣う)
  • きっかけ (切っ掛け)
  • きづかれ (気疲れ)
  • きづかわしい (気遣わしい)
  • きっかわもとはる (吉川元春)
  • きづき (気付き)
  • きつきげ (黄鴾毛)
  • きつきし (杵築市)
  • きつきつ (拮々)
  • きつきつ (屹屹)
  • きつきつ (拮拮)
  • きつきつ (吃吃)
  • きづきのみや (杵築宮)
  • きっきゅう (鞠躬)
  • きっきょう (吉凶)
  • きっきょう (喫驚)
  • きっきょうぎょうてん (吃驚仰天)
  • きっきん (喫緊)
  • きっきん (吃緊)
  • きっきんじ (喫緊事)
  • きづく (気づく)
  • きづく (気付く)
  • きつく (来着く)
  • きっくつ (詰屈)
  • きっくつ (佶屈)
  • きづくり (木造り)
  • きつけ (気付け)
  • きつけ (着付け)
  • きつけ (気つけ)
  • きつけ (着付)
  • きづけ (気付)
  • きつける (着付ける)
  • きつご (吃語)
  • きっこう (拮抗)
  • きっこう (きっ抗)
  • きっこうがた (亀甲形)
  • きっこうきん (拮抗筋)
  • きっこうざい (拮抗剤)
  • きっこうづる (亀甲鶴)
  • きっこうばか (亀甲墓)
  • きっこうぶね (亀甲船)
  • きっこうやく (拮抗薬)
  • きっさき (切っ先)
  • きっさき (切先)
  • きっさしつ (喫茶室)
  • きっさてん (喫茶店)
  • きっしく (蓄縮)
  • きっしゅうよう (吉州窯)
  • きっしょ (吉書)
  • きっしょ (吉所)
  • きっしょく (喫食)
  • きっしん (吉辰)
  • きっすい (喫水)
  • きっすい (吃水)
  • きっすい (生粋)
  • きっすい (生っ粋)
  • きっすいいん (吉水院)
  • きっすいせん (喫水線)
  • きっする (喫する)
  • きっせき (詰責)
  • きつぜん (屹然)
  • きっそう (吉相)
  • きっそう (吃相)
  • きっそう (吉左右)
  • きっそう (吉草)
  • きっそうこん (吉草根)
  • きづた (木蔦)
  • きったん (吉旦)
  • きったん (詰旦)
  • きづち (木槌)
  • きづち (汽鎚)
  • きっちょう (吉兆)
  • きってしゅうしゅう (切手蒐集)
  • きっと (屹度)
  • きっど (仔山羊)
  • きっと (急度)
  • きつなん (詰難)
  • きつねあざみ (狐薊)
  • きつねいろ (狐色)
  • きつねうどん (狐饂飩)
  • きつねけん (狐拳)
  • きつねごうし (狐格子)
  • きつねざる (狐猿)
  • きつねせぎょう (狐施行)
  • きつねそば (狐蕎麦)
  • きつねつき (狐憑き)
  • きつねど (狐戸)
  • きつねのよめいり (狐の嫁入り)
  • きつねび (狐火)
  • きつねびより (狐日和)
  • きつねふく (狐福)
  • きつねまど (狐窓)
  • きつねめし (狐飯)
  • きつねものがたり (狐物語)
  • きつねわな (狐罠)
  • きっぱん (喫飯)
  • きっぷ (気っ風)
  • きっぽう (吉報)
  • きづま (気褄)
  • きづまり (気詰まり)
  • きつもん (詰問)
  • きづよい (気強い)
  • きつりつ (屹立)
  • きつりつ (きつ立)
  • きつりふね (黄釣船)
  • きつりんしょう (吉林省)
  • きつるばみ (黄橡)
  • きて (来手)
  • きてい (基底)
  • きてい (帰程)
  • きてい (汽艇)
  • きてい (既定)
  • きてい (規程)
  • きてい (貴弟)
  • きてい (起程)
  • きてい (規定)
  • きていえき (規定液)
  • きていかく (基底核)
  • きていど (規定度)
  • きていまく (基底膜)
  • きているい (奇蹄類)
  • きていろせん (既定路線)
  • きてき (汽笛)
  • きてつ (軌轍)
  • きてれつ (奇天烈)
  • きでん (起電)
  • きでん (紀伝)
  • きてん (機転)
  • きてん (基点)
  • きてん (機轉)
  • きでん (帰田)
  • きてん (帰天)
  • きてん (輝点)
  • きてん (貴店)
  • きでん (貴殿)
  • きてん (起点)
  • きてん (気転)
  • きでんき (起電機)
  • きでんし (奇電子)
  • きでんせん (饋電線)
  • きでんたい (紀伝体)
  • きでんどう (紀伝道)
  • きでんりょく (起電力)
  • きと (帰途)
  • きど (喜怒)
  • きど (城戸)
  • きと (企図)
  • きど (輝度)
  • きどあいらく (喜怒哀楽)
  • きとい (木樋)
  • きどう (奇道)
  • きとう (季冬)
  • きとう (飢凍)
  • きどう (機動)
  • きどう (起動)
  • きとう (帰島)
  • きとう (気筒)
  • きとう (祈とう)
  • きとう (祈祷)
  • きどう (気道)
  • きどう (鬼道)
  • きどう (軌道)
  • きとう (既倒)
  • きとう (几董)
  • きどう (奇童)
  • きどう (詭道)
  • きどう (棋道)
  • きとう (帰投)
  • きとう (帰東)
  • きとうかい (祈祷会)
  • きどうき (起動機)
  • きどうきょうめい (軌道共鳴)
  • きどうこう (輝銅鉱)
  • きどうさくせん (機動作戦)
  • きとうし (祈祷師)
  • きどうじかん (起動時間)
  • きどうしゃ (気動車)
  • きどうしゃ (軌道車)
  • きどうしゅうせい (軌道修正)
  • きどうせい (機動性)
  • きどうせん (軌道線)
  • きどうせん (軌道船)
  • きどうたい (機動隊)
  • きどうてき (機動的)
  • きどうねっしょう (気道熱傷)
  • きどうぶたい (機動部隊)
  • きどうらく (着道楽)
  • きとうりゅう (起倒流)
  • きどうりょく (起動力)
  • きどうりょく (機動力)
  • きどうろん (軌道論)
  • きとおす (着通す)
  • きどおんど (輝度温度)
  • きどく (既読)
  • きとく (危篤)
  • きとく (既得)
  • きとく (耆徳)
  • きどくが (黄毒蛾)
  • きとくけん (既得権)
  • きとくけんえき (既得権益)
  • きとくじょうたい (危篤状態)
  • きどごめん (木戸御免)
  • きどせん (木戸銭)
  • きどの (綺殿)
  • きどばん (木戸番)
  • きどもん (木戸門)
  • きどり (気取り)
  • きどり (気どり)
  • きどるい (希土類)
  • きどるいげんそ (稀土類元素)
  • きどるいげんそ (希土類元素)
  • きとんぼ (黄蜻蛉)
  • きない (畿内)
  • きない (機内)
  • きないけんえき (機内検疫)
  • きないしょく (機内食)
  • きなか (寸半)
  • きなが (気長)
  • きながい (気長い)
  • きながし (着流し)
  • きながす (着流す)
  • きなく (来鳴く)
  • きなくさい (きな臭い)
  • きなぐさみ (気慰み)
  • きなす (著為す)
  • きなす (着做す)
  • きなだむら (鬼涙村)
  • きなり (生成り)
  • きなれる (着慣れる)
  • きなん (危難)
  • きにいり (気に入り)
  • きにいる (気に入る)
  • きにくわない (気に食わない)
  • きにち (帰日)
  • きになる (気になる)
  • きにゅう (鬼乳)
  • きにゅう (奇乳)
  • きにゅう (記入)
  • きにょう (鬼繞)
  • きにん (帰任)
  • きにんぐち (貴人口)
  • きにんだたみ (貴人畳)
  • きぬあさ (絹麻)
  • きぬあや (絹綾)
  • きぬいた (衣板)
  • きぬいとそう (絹糸草)
  • きぬうんも (絹雲母)
  • きぬえ (絹絵)
  • きぬおりもの (絹織物)
  • きぬかけやま (衣掛山)
  • きぬがさ (衣笠)
  • きぬがさそう (衣笠草)
  • きぬがさたけ (衣笠茸)
  • きぬがさやま (衣笠山)
  • きぬぎぬ (衣衣)
  • きぬげねずみ (絹毛鼠)
  • きぬこくら (絹小倉)
  • きぬごし (絹ごし)
  • きぬさや (絹莢)
  • きぬざる (絹猿)
  • きぬし (木主)
  • きぬじ (絹地)
  • きぬじょうふ (絹上布)
  • きぬずきん (絹頭巾)
  • きぬずれ (衣擦れ)
  • きぬずれ (衣ずれ)
  • きぬたこうえん (砧公園)
  • きぬたせいじ (砧青磁)
  • きぬたそう (砧草)
  • きぬだたみ (絁畳)
  • きぬだたみ (絹畳)
  • きぬたびょうし (砧拍子)
  • きぬてん (絹天)
  • きぬぬま (鬼怒沼)
  • きぬの (生布)
  • きぬの (木布)
  • きぬのみち (絹の道)
  • きぬばり (絹針)
  • きぬひょうぐ (絹表具)
  • きぬふたこ (絹双子)
  • きぬめ (絹目)
  • きぬもの (絹物)
  • きぬや (絹屋)
  • きぬわた (絹綿)
  • きねい (帰寧)
  • きねうた (杵歌)
  • きねずみ (木鼠)
  • きねづか (杵束)
  • きねづか (杵柄)
  • きねや (稀音家)
  • きねん (祈年)
  • きねん (記念)
  • きねん (朞年)
  • きねん (期年)
  • きねん (祈念)
  • きねんいん (記念印)
  • きねんかん (記念館)
  • きねんきって (記念切手)
  • きねんさい (記念祭)
  • きねんさつえい (記念撮影)
  • きねんしきてん (記念式典)
  • きねんしゃしん (記念写真)
  • きねんとう (記念塔)
  • きねんび (記念日)
  • きねんひ (記念碑)
  • きねんぶつ (記念物)
  • きのいらつめ (紀女郎)
  • きのう (既納)
  • きのう (気嚢)
  • きのう (帰農)
  • きのう (機能)
  • きのう (帰納)
  • きのうきょう (昨日今日)
  • きのうご (機能語)
  • きのうざいりょう (機能材料)
  • きのうしゅぎ (機能主義)
  • きのうしょうがい (機能障害)
  • きのうせい (機能性)
  • きのうせいしょくひん (機能性食品)
  • きのうちよし (木内克)
  • きのうてき (帰納的)
  • きのうてき (機能的)
  • きのうび (機能美)
  • きのうふぜん (機能不全)
  • きのうほう (帰納法)
  • きのうろんりがく (帰納論理学)
  • きのかいおん (紀海音)
  • きのかわ (紀の川)
  • きのかわし (紀の川市)
  • きのくにや (紀国屋)
  • きのこ (木野子)
  • きのこ (木の子)
  • きのこぐも (茸雲)
  • きのつらゆき (紀貫之)
  • きのときぶみ (紀時文)
  • きのどく (気の毒)
  • きのどく (気のどく)
  • きのとものり (紀友則)
  • きのないし (紀内侍)
  • きのぼり (木登り)
  • きのぼりうお (木登魚)
  • きのぼりうお (木登り魚)
  • きのめ (木の芽)
  • きのめどき (木の芽時)
  • きのよしもち (紀淑望)
  • きのりうす (気乗薄)
  • きのりうす (気のり薄)
  • きば (騎馬)
  • きは (気恥)
  • きはい (起拝)
  • きはい (跪拝)
  • きはい (亀背)
  • きはぎ (木萩)
  • きばく (起爆)
  • きはく (気魄)
  • きばく (気曝)
  • きはく (希薄)
  • きはく (気迫)
  • きはく (稀薄)
  • きばくざい (起爆剤)
  • きばくやく (起爆薬)
  • きはくようえき (希薄溶液)
  • きばこ (木箱)
  • きばさみ (木鋏)
  • きばしり (木走)
  • きはずかしい (気恥ずかしい)
  • きばせん (騎馬戦)
  • きばぞう (騎馬像)
  • きはだ (木膚)
  • きはだ (黄膚)
  • きばたい (騎馬隊)
  • きはだいろ (黄蘗色)
  • きばたらき (気働き)
  • きばたらき (気働)
  • きばたらき (気ばたらき)
  • きばたん (黄巴旦)
  • きはちじょう (黄八丈)
  • きはつ (揮発)
  • きはつ (既発)
  • きばつ (奇抜)
  • きはつさい (既発債)
  • きはつせい (揮発性)
  • きはつゆ (揮発油)
  • きはつゆぜい (揮発油税)
  • きばな (樹華)
  • きばな (木鼻)
  • きばな (黄花)
  • きはなる (来離る)
  • きばのろ (牙獐)
  • きばへん (牙偏)
  • きばみ (黄ばみ)
  • きばむ (黄ばむ)
  • きばや (気早)
  • きばやい (気早い)
  • きはらい (既払い)
  • きばらし (気晴らし)
  • きはらひとし (木原均)
  • きばる (気張る)
  • きばん (基盤)
  • きはん (規範)
  • きはん (羈絆)
  • きはん (軌範)
  • きはん (帰阪)
  • きはん (帰帆)
  • きばん (基板)
  • きはんいしき (規範意識)
  • きはんがく (規範学)
  • きはんせん (機帆船)
  • きはんてき (規範的)
  • きはんほうそく (規範法則)
  • きはんりょく (既判力)
  • きび (吉備)
  • きび (機微)
  • きび (羈縻)
  • きひ (忌避)
  • きび (驥尾)
  • きびがく (吉備楽)
  • きびがら (黍殻)
  • きびがらざいく (黍殻細工)
  • きびがらざいく (黍稈細工)
  • きびき (忌引き)
  • きびき (忌引)
  • きひざい (忌避剤)
  • きびし (酷し)
  • きびしい (厳しい)
  • きびしい (酷しい)
  • きびしく (厳しく)
  • きびしょ (急焼)
  • きびすをせっする (踵を接する)
  • きびそ (生皮苧)
  • きびたき (黄鶲)
  • きびだんご (黍団子)
  • きひつ (起筆)
  • きびなご (黍魚子)
  • きびもち (黍餅)
  • きびゅうほう (帰謬法)
  • きひょう (起票)
  • きびょう (奇病)
  • きびょう (鬼病)
  • きびょうし (黄表紙)
  • きひん (貴賓)
  • きひん (気稟)
  • きひん (気品)
  • きびん (機敏)
  • きひん (器品)
  • きひん (奇品)
  • きひんせき (貴賓席)
  • きふ (記譜)
  • きふ (寄附)
  • きふ (来経)
  • きふ (棊布)
  • きふ (棋布)
  • きふ (亀趺)
  • きふ (寄付)
  • きふ (季父)
  • きぶ (基部)
  • きふ (貴腐)
  • きふ (帰府)
  • きふ (肌膚)
  • きふ (棋譜)
  • きふ (帰付)
  • きぶ (亀部)
  • きぶ (几部)
  • きぶ (己部)
  • きぶ (鬼部)
  • きぶ (龜部)
  • きふう (棋風)
  • きふきん (寄付金)
  • きふきんこうじょ (寄付金控除)
  • きふく (帰伏)
  • きぶく (忌服)
  • きふく (起伏)
  • きふく (帰服)
  • きふくがた (起伏型)
  • きふくしき (起伏式)
  • きぶくりん (黄覆輪)
  • きぶくれ (着膨れ)
  • きぶくれる (着膨れる)
  • きふこうい (寄付行為)
  • きぶし (木付子)
  • きぶし (木節)
  • きぶしょう (気無性)
  • きぶしょう (気無精)
  • きふじん (貴夫人)
  • きふじん (貴腐人)
  • きふじん (貴婦人)
  • きふだ (木札)
  • きぶつ (奇物)
  • きふどう (黄不動)
  • きぶねがわ (貴船川)
  • きぶねぎく (貴船菊)
  • きぶねじんじゃ (貴船神社)
  • きぶねまつり (貴船祭)
  • きぶねやま (貴船山)
  • きふほう (記譜法)
  • きふるし (着古し)
  • きふるす (着古す)
  • きぶん (機分)
  • きぶん (記文)
  • きぶん (気分)
  • きぶん (紀聞)
  • きぶん (記聞)
  • きぶん (奇聞)
  • きぶんいっしん (気分一新)
  • きぶんしだい (気分次第)
  • きぶんしょうがい (気分障害)
  • きぶんそうかい (気分爽快)
  • きぶんてんかん (気分転換)
  • きぶんへんちょうしょう (気分変調症)
  • きぶんや (気分屋)
  • きへい (旗兵)
  • きへい (騎兵)
  • きべい (器皿)
  • きへい (奇兵)
  • きへい (麾兵)
  • きへいたい (奇兵隊)
  • きへいたい (騎兵隊)
  • きへき (奇癖)
  • きへき (奇僻)
  • きべつ (亀鼈)
  • きべつ (記別)
  • きへなる (来隔る)
  • きべは (木辺派)
  • きべら (木篦)
  • きへん (机辺)
  • きへん (機変)
  • きべん (旗瓣)
  • きへん (木偏)
  • きべん (旗弁)
  • きべん (奇弁)
  • きべん (詭弁)
  • きべん (詭辯)
  • きへん (欺騙)
  • きぼ (規模)
  • きぼ (鬼簿)
  • きほう (危峰)
  • きぼう (危亡)
  • きぼう (幾望)
  • きぼう (企望)
  • きぼう (祈望)
  • きほう (貴報)
  • きぼう (冀望)
  • きぼう (匱乏)
  • きぼう (飢乏)
  • きほう (貴邦)
  • きぼう (奇謀)
  • きぼう (期望)
  • きほう (機鋒)
  • きほう (機法)
  • きぼう (詭謀)
  • きほう (既報)
  • きぼう (鬼謀)
  • きほう (気泡)
  • きほう (危邦)
  • きぼう (既望)
  • きほう (気砲)
  • きぼう (毀謗)
  • きぼうかかく (希望価格)
  • きぼうがく (希望学)
  • きほうきょう (夔鳳鏡)
  • きほうざい (起泡剤)
  • きぼうてき (希望的)
  • きぼうてきかんそく (希望的観測)
  • きぼうび (希望日)
  • きほうびょう (気泡病)
  • きぼうほう (喜望峰)
  • きほうもん (夔鳳文)
  • きぼく (卉木)
  • きぼねがおれる (気骨が折れる)
  • きほよう (気保養)
  • きぼり (木彫り)
  • きほん (基本)
  • きほんあじ (基本味)
  • きほんおん (基本音)
  • きほんがいねん (基本概念)
  • きほんがた (基本型)
  • きほんきゅう (基本給)
  • きほんきん (基本金)
  • きほんげんそく (基本原則)
  • きほんげんり (基本原理)
  • きほんごうい (基本合意)
  • きほんざいさん (基本財産)
  • きほんしゅうはすう (基本周波数)
  • きほんじょうけん (基本条件)
  • きほんしんどう (基本振動)
  • きほんせっけい (基本設計)
  • きほんたんい (基本単位)
  • きほんてき (基本的)
  • きほんてきじんけん (基本的人権)
  • きほんは (基本波)
  • きほんほう (基本法)
  • きほんりねん (基本理念)
  • きほんりょうきん (基本料金)
  • きまかせ (気任せ)
  • きまぐれ (気まぐれ)
  • きまぐれ (気紛れ)
  • きまぐれ (気紛)
  • きまじめ (生真面目)
  • きまずい (気まずい)
  • きまつ (季末)
  • きまつ (期末)
  • きまつしけん (期末試験)
  • きまって (極まって)
  • きまま (気儘)
  • きまま (気侭)
  • きまま (気まま)
  • きままがって (気まま勝手)
  • きまめ (生豆)
  • きまめ (気忠実)
  • きまり (極まり)
  • きまり (決まり)
  • きまり (極り)
  • きまり (決り)
  • きまりきる (決まり切る)
  • きまりて (決まり手)
  • きまりもんく (決まり文句)
  • きまりもんく (決り文句)
  • きまりわるい (決まり悪い)
  • きまる (決まる)
  • きまわり (木廻)
  • きまわり (木回)
  • きみ (黄味)
  • きみ (黄身)
  • きみ (鬼魅)
  • きみがた (君方)
  • きみけいせい (君傾城)
  • きみさま (君様)
  • きみさわがた (君沢型)
  • きみさわがた (君沢形)
  • きみじか (気短)
  • きみじか (気短か)
  • きみじか (気みじか)
  • きみず (黄身酢)
  • きみずし (黄身鮨)
  • きみつ (生蜜)
  • きみつ (機密)
  • きみつ (君津)
  • きみつ (気密)
  • きみつし (君津市)
  • きみつしつ (気密室)
  • きみつせい (気密性)
  • きみつせい (機密性)
  • きみつとびら (気密扉)
  • きみつひ (機密費)
  • きみつぶんしょ (機密文書)
  • きみどり (黄緑)
  • きみな (公名)
  • きみな (君名)
  • きみな (卿名)
  • きみゃく (気脈)
  • きみょう (帰命)
  • きみょう (奇妙)
  • きみん (棄民)
  • きみん (飢民)
  • きむ (機務)
  • きむ (決む)
  • きむく (黄無垢)
  • きむずかしい (気難しい)
  • きむずかしい (気むずかしい)
  • きむすこ (生息子)
  • きむすめ (生娘)
  • きむだるす (金達寿)
  • きむよんさむ (金泳三)
  • きむらこう (木村項)
  • きむらたけ (黄紫茸)
  • きむらひさし (木村栄)
  • きめ (理合)
  • きめ (決め)
  • きめ (肌目)
  • きめ (膚理)
  • きめい (記名)
  • きめい (貴命)
  • きめい (記銘)
  • きめい (貴名)
  • きめいしき (記名式)
  • きめいとうひょう (記名投票)
  • きめいりょく (記銘力)
  • きめこまか (木目細)
  • きめこまかい (きめ細かい)
  • きめこまかい (木目細かい)
  • きめこむ (極め込む)
  • きめこむ (決め込む)
  • きめつ (毀滅)
  • きめつける (決め付ける)
  • きめつける (極め付ける)
  • きめて (決め手)
  • きめなおす (決め直す)
  • きめる (決める)
  • きめん (鬼面)
  • きめん (貴面)
  • きめんがに (鬼面蟹)
  • きもい (肝入)
  • きもいり (肝いり)
  • きもいり (肝煎り)
  • きもいり (肝煎)
  • きもいりやど (肝煎宿)
  • きもいる (肝煎る)
  • きもう (起毛)
  • きもうき (起毛機)
  • きもうきん (起毛筋)
  • きもきゆ (肝消ゆ)
  • きもさき (肝先)
  • きもせい (肝精)
  • きもだま (肝玉)
  • きもだめし (肝試し)
  • きもち (気持)
  • きもち (気持ち)
  • きもちよい (気持ち良い)
  • きもちわるい (気持ち悪い)
  • きもつきがわ (肝属川)
  • きもったま (肝っ玉)
  • きもと (生酛)
  • きもなます (肝膾)
  • きもの (季物)
  • きもの (木物)
  • きもの (着物)
  • きものじ (着物地)
  • きものすがた (着物姿)
  • きもふとし (肝太し)
  • きもめん (生木綿)
  • きもん (旗門)
  • きもん (奇問)
  • きもん (気門)
  • きもん (記問)
  • きもんかど (鬼門角)
  • きやうかう (強梗)
  • きやうかたびら (屍衣)
  • きやく (既約)
  • きやく (規約)
  • きやく (奇薬)
  • きゃくあし (客足)
  • きやくあしらひ (客遇)
  • きゃくあつかい (客扱い)
  • きゃくい (客位)
  • きゃくいろ (客色)
  • きゃくいん (脚韻)
  • きゃくいんきょうじゅ (客員教授)
  • きゃくいんけんきゅういん (客員研究員)
  • きゃくえん (客演)
  • きゃくさき (客先)
  • きゃくざしき (客座敷)
  • きゃくじ (客辞)
  • きゃくしつ (客室)
  • きゃくしつ (脚質)
  • きゃくしつがかり (客室係)
  • きゃくしつじょうむいん (客室乗務員)
  • きゃくしゃびん (客車便)
  • きゃくしゅ (客衆)
  • きゃくしょうばい (客商売)
  • きゃくしょく (脚色)
  • きゃくすじ (客筋)
  • きゃくせき (客席)
  • きゃくせん (脚線)
  • きゃくぜん (客膳)
  • きゃくせんび (脚線美)
  • きゃくそう (客層)
  • きゃくたい (卻退)
  • きゃくだたみ (客畳)
  • きゃくだね (客種)
  • きゃくたんか (客単価)
  • きゃくちゅう (脚註)
  • きゃくちゅう (脚注)
  • きゃくでん (客殿)
  • きゃくひき (客引)
  • きゃくぶ (脚部)
  • きゃくふ (脚夫)
  • きゃくぶ (客部)
  • きゃくぶん (客分)
  • きゃくぶんかく (客分格)
  • きやくぶんすう (既約分数)
  • きゃくほん (脚本)
  • きゃくほんか (脚本家)
  • きゃくま (客間)
  • きゃくよう (客用)
  • きゃくよせ (客寄)
  • きゃくらい (客来)
  • きゃくろじ (客路地)
  • きやし (木屋師)
  • きやす (気安)
  • きやすい (気安い)
  • きやすめ (気休め)
  • きやせ (着痩せ)
  • きゃたすとろふ (大異変)
  • きゃたつ (脚立)
  • きゃたつ (脚榻)
  • きゃっか (却下)
  • きゃっか (脚下)
  • きゃっかしょうこ (脚下照顧)
  • きゃっかんせい (客観性)
  • きゃっかんてき (客観的)
  • きゃっかんびょうしゃ (客観描写)
  • きゃっこう (脚光)
  • きゃっこう (却行)
  • きゃつばら (彼奴輩)
  • きゃっぶ (操縦室)
  • きゃつめ (彼奴奴)
  • きゃつら (彼奴等)
  • きゃはん (脚半)
  • きゃはん (脚絆)
  • きゃふ (脚布)
  • きやまがわ (木山川)
  • きやみ (気病)
  • きゃらいろ (伽羅色)
  • きゃらだい (伽羅代)
  • きゃらぶき (伽羅蕗)
  • きゃらぼく (伽羅木)
  • きやり (木遣)
  • きやり (木遣り)
  • きやりぶし (木遣り節)
  • きゆ (覬覦)
  • きゆ (消ゆ)
  • きゆ (窺窬)
  • きゆう (喜憂)
  • きゆう (机右)
  • きゆう (杞憂)
  • きゆう (嬉遊)
  • きゅうあ (旧痾)
  • きゅうあい (求愛)
  • きゅうあいこうどう (求愛行動)
  • きゅうい (九位)
  • きゅうい (宮闈)
  • きゅうい (球威)
  • きゅうい (九夷)
  • きゅういち (休市)
  • きゅういん (吸引)
  • きゅういん (窮陰)
  • きゅういんびん (吸引瓶)
  • きゅういんりょく (吸引力)
  • きゅうう (急雨)
  • きゅうえん (救援)
  • きゅうえん (求縁)
  • きゅうえん (仇怨)
  • きゅうえん (休園)
  • きゅうえん (旧怨)
  • きゅうえん (旧縁)
  • きゅうえん (球宴)
  • きゅうえん (休演)
  • きゅうえんかつどう (救援活動)
  • きゅうえんぐん (救援軍)
  • きゅうえんたい (救援隊)
  • きゅうえんとうしゅ (救援投手)
  • きゅうえんぶっし (救援物資)
  • きゅうおん (吸音)
  • きゅうおん (球音)
  • きゅうおん (旧恩)
  • きゅうおんざい (吸音材)
  • きゅうおんりつ (吸音率)
  • きゅうおんりょく (吸音力)
  • きゅうか (旧家)
  • きゅうか (九夏)
  • きゅうか (球果)
  • きゅうか (休暇)
  • きゅうか (毬果)
  • きゅうかい (休会)
  • きゅうかい (救解)
  • きゅうかい (旧懐)
  • きゅうがい (臼蓋)
  • きゅうかい (球界)
  • きゅうかい (九回)
  • きゅうかいてん (急回転)
  • きゅうかく (旧格)
  • きゅうがく (丘壑)
  • きゅうかく (嗅覚)
  • きゅうがく (休学)
  • きゅうかくきかん (嗅覚器官)
  • きゅうかくざい (求核剤)
  • きゅうかくしゅ (求核種)
  • きゅうかくしょうがい (嗅覚障害)
  • きゅうかくだい (急拡大)
  • きゅうかくど (急角度)
  • きゅうがくは (九学派)
  • きゅうかこう (急下降)
  • きゅうかざん (休火山)
  • きゅうかそく (急加速)
  • きゅうかぞく (旧華族)
  • きゅうがた (旧型)
  • きゅうかちゅう (休暇中)
  • きゅうかつ (久濶)
  • きゅうかつ (久闊)
  • きゆうかつ (休活)
  • きゅうかつ (裘褐)
  • きゅうかとどけ (休暇届)
  • きゅうかぶ (旧株)
  • きゅうかむら (休暇村)
  • きゅうかん (旧歓)
  • きゅうかん (旧慣)
  • きゅうかん (吸汗)
  • きゅうかん (休館)
  • きゅうかん (休閑)
  • きゅうかん (旧観)
  • きゅうかん (旧刊)
  • きゅうかん (急患)
  • きゅうかん (休刊)
  • きゅうかん (九官)
  • きゅうかん (急癇)
  • きゅうかんち (休閑地)
  • きゅうかんちゅう (吸管虫)
  • きゅうかんちょう (九官鳥)
  • きゅうかんび (休刊日)
  • きゅうかんび (休肝日)
  • きゅうき (吸器)
  • きゅうき (旧規)
  • きゅうき (吸気)
  • きゅうき (旧記)
  • きゅうぎ (球技)
  • きゅうき (給気)
  • きゅうぎ (球戯)
  • きゅうぎ (旧誼)
  • きゅうきおん (吸気音)
  • きゅうきかん (吸気管)
  • きゅうきこう (給気口)
  • きゅうきゅう (急急)
  • きゅうきゅう (岌岌)
  • きゅうぎゅう (九牛)
  • きゅうきゅう (汲々)
  • きゅうきゅう (汲汲)
  • きゅうきゅう (救急)
  • きゅうきゅう (嗅球)
  • きゅうきゅう (窮々)
  • きゅうきゅうい (救急医)
  • きゅうきゅういりょう (救急医療)
  • きゅうきゅうきゅうめいし (救急救命士)
  • きゅうきゅうしゃ (救急車)
  • きゅうきゅうしょち (救急処置)
  • きゅうきゅうでん (救急田)
  • きゅうぎゅうのいちもう (九牛の一毛)
  • きゅうきゅうばこ (救急箱)
  • きゅうきゅうびょういん (救急病院)
  • きゅうきゅうりょう (救急料)
  • きゅうきょ (鳩居)
  • きゅうきょ (急拠)
  • きゅうきょ (旧居)
  • きゅうきょ (急きょ)
  • きゅうきょ (急遽)
  • きゅうぎょう (休業)
  • きゅうきょう (窮境)
  • きゅうきょう (九竅)
  • きゅうぎょう (旧業)
  • きゅうぎょうきゅうふ (休業給付)
  • きゅうぎょうてあて (休業手当)
  • きゅうぎょうび (休業日)
  • きゅうきょうふう (急驚風)
  • きゅうぎょうほう (休業法)
  • きゅうぎょうほしょう (休業補償)
  • きゅうきょく (九棘)
  • きゅうきょく (究極)
  • きゆうきょく (嬉遊曲)
  • きゅうきょく (窮極)
  • きゅうきょくてき (究極的)
  • きゅうきん (給金)
  • きゅうきん (球菌)
  • きゅうきん (九禁)
  • きゆうきんぞく (希有金属)
  • きゅうく (窮苦)
  • きゅうくつ (窮屈)
  • きゅうくん (旧訓)
  • きゅうけい (九刑)
  • きゅうけい (九卿)
  • きゅうけい (九経)
  • きゅうけい (宮刑)
  • きゅうけい (球形)
  • きゅうけい (球茎)
  • きゅうけい (求刑)
  • きゅうけい (休憩)
  • きゅうけいじかん (休憩時間)
  • きゅうけいしき (旧形式)
  • きゅうけいしつ (休憩室)
  • きゅうけいしゃ (急傾斜)
  • きゅうけいしょ (休憩所)
  • きゅうけいほう (旧刑法)
  • きゅうげき (急撃)
  • きゅうげき (急劇)
  • きゅうげき (旧劇)
  • きゅうげき (急激)
  • きゅうけつ (吸血)
  • きゅうけつ (灸穴)
  • きゅうけつ (泣血)
  • きゅうけつ (宮闕)
  • きゅうけつ (給血)
  • きゅうけつ (九穴)
  • きゅうけつき (吸血鬼)
  • きゅうけつざい (急結剤)
  • きゅうけつどうぶつ (吸血動物)
  • きゅうげん (給源)
  • きゅうげん (急減)
  • きゅうげん (給原)
  • きゅうげんそく (急減速)
  • きゅうけんぽう (旧憲法)
  • きゅうこ (旧故)
  • きゅうご (救護)
  • きゅうご (九五)
  • きゅうこう (九江)
  • きゅうこう (救荒)
  • きゅうこう (旧好)
  • きゅうこう (休航)
  • きゅうこう (休講)
  • きゅうこう (休耕)
  • きゅうこう (休校)
  • きゅうこう (躬行)
  • きゅうごう (旧号)
  • きゅうごう (鳩合)
  • きゅうこう (急行)
  • きゅうこう (旧交)
  • きゅうこう (急降)
  • きゅうこう (九皐)
  • きゅうごう (糾合)
  • きゅうこう (旧稿)
  • きゆうこう (帰有光)
  • きゅうこう (丘岡)
  • きゅうこう (旧功)
  • きゅうこう (休工)
  • きゅうこうか (急降下)
  • きゅうこうかばくげき (急降下爆撃)
  • きゅうこうぐん (急行軍)
  • きゅうこうけん (急行券)
  • きゅうこうさい (旧公債)
  • きゅうこうさくもつ (救荒作物)
  • きゅうこうぞく (旧皇族)
  • きゅうこうだい (九工大)
  • きゅうこうでん (休耕田)
  • きゅうこうばい (急勾配)
  • きゅうこうれっしゃ (急行列車)
  • きゅうこかく (汲古閣)
  • きゅうこく (九国)
  • きゅうこく (急告)
  • きゅうこく (九穀)
  • きゅうこく (旧国)
  • きゅうこく (救国)
  • きゅうこく (泣哭)
  • きゅうこくめい (旧国名)
  • きゅうごしょ (救護所)
  • きゅうごしらえ (急ごしらえ)
  • きゅうごしらえ (急拵え)
  • きゅうこつ (朽骨)
  • きゅうこん (吸根)
  • きゅうこん (窮困)
  • きゅうこん (求婚)
  • きゅうこん (球根)
  • きゅうこんこうこく (求婚広告)
  • きゅうさい (旧債)
  • きゅうさい (休載)
  • きゅうさい (宮宰)
  • きゅうざい (嗅剤)
  • きゅうさいうんどう (救済運動)
  • きゅうさいけん (救済権)
  • きゅうさいさく (救済策)
  • きゅうさいしゃ (救済者)
  • きゅうさいぼう (嗅細胞)
  • きゅうさいめいれい (救済命令)
  • きゅうさく (朽索)
  • きゅうさく (旧作)
  • きゅうさく (窮策)
  • きゅうさく (休作)
  • きゅうさつ (糾察)
  • きゅうざひょう (球座標)
  • きゅうざぶろう (久三郎)
  • きゅうじ (給仕)
  • きゅうし (九紫)
  • きゅうし (九死)
  • きゅうじ (灸治)
  • きゅうし (灸師)
  • きゅうし (給紙)
  • きゅうじ (球児)
  • きゅうし (旧師)
  • きゅうし (休止)
  • きゅうし (急死)
  • きゅうし (窮死)
  • きゅうし (旧址)
  • きゅうし (球史)
  • きゅうし (急使)
  • きゅうじ (給餌)
  • きゅうし (旧史)
  • きゅうじ (救治)
  • きゅうし (仇視)
  • きゅうしがい (旧市街)
  • きゅうしかく (休止核)
  • きゅうじがしら (給仕頭)
  • きゅうしき (旧式)
  • きゅうしき (旧識)
  • きゅうじぐち (給仕口)
  • きゅうしじょうたい (休止状態)
  • きゅうじたい (旧字体)
  • きゅうじちゅう (給事中)
  • きゅうじつ (休日)
  • きゅうしつ (吸湿)
  • きゅうしつ (球質)
  • きゅうしつ (髹漆)
  • きゅうじつ (旧日)
  • きゅうじつしゅっきん (休日出勤)
  • きゅうしつせい (吸湿性)
  • きゅうじにん (給仕人)
  • きゅうしふ (休止符)
  • きゅうしゃ (厩舎)
  • きゅうしゃ (鳩舎)
  • きゅうしゃかい (旧車會)
  • きゅうじやく (給仕役)
  • きゅうしゃめん (急斜面)
  • きゅうしゅ (給主)
  • きゅうしゅ (球趣)
  • きゅうしゅ (旧主)
  • きゅうしゅ (鳩首)
  • きゅうしゅ (球種)
  • きゅうしゅう (急襲)
  • きゅうしゅう (九州)
  • きゅうしゅう (旧習)
  • きゅうしゅう (九秋)
  • きゅうしゅう (吸収)
  • きゅうしゅう (窮愁)
  • きゅうしゅうがっぺい (吸収合併)
  • きゅうしゅうかん (吸収缶)
  • きゅうじゅうけん (歙州硯)
  • きゅうしゅうげん (吸収源)
  • きゅうしゅうじか (九州鹿)
  • きゅうしゅうせん (吸収線)
  • きゅうしゅうせんりょう (吸収線量)
  • きゅうじゅうだい (九十代)
  • きゅうしゅうたい (吸収帯)
  • きゅうしゅうちほう (九州地方)
  • きゅうしゅうどう (九州道)
  • きゅうしゅうねつ (吸収熱)
  • きゅうしゅうばしょ (九州場所)
  • きゅうしゅうべん (九州弁)
  • きゅうしゅうほうげん (九州方言)
  • きゅうしゅうりょく (吸収力)
  • きゅうしゅぎょうぎ (鳩首凝議)
  • きゅうしゅきょうぎ (鳩首協議)
  • きゅうしゅつ (休出)
  • きゅうじゅつ (救恤)
  • きゅうじゅつ (弓術)
  • きゅうしゅつ (救出)
  • きゅうじゅつ (灸術)
  • きゅうじゅつか (弓術家)
  • きゅうじゅつきん (救恤金)
  • きゅうしゅつさくせん (救出作戦)
  • きゅうしゅん (急峻)
  • きゅうしゅん (球春)
  • きゅうしゅん (九春)
  • きゅうじょ (給助)
  • きゅうしょ (急所)
  • きゅうしょ (急書)
  • きゅうしょ (灸所)
  • きゅうじょ (翕如)
  • きゅうじょ (救助)
  • きゅうしょ (給所)
  • きゅうじょあみ (救助網)
  • きゅうしょう (旧章)
  • きゅうしょう (急症)
  • きゅうじょう (球場)
  • きゅうじょう (旧情)
  • きゅうじょう (臼状)
  • きゅうしょう (旧称)
  • きゅうしょう (求償)
  • きゅうじょう (窮状)
  • きゅうしょう (休祥)
  • きゅうじょう (球状)
  • きゅうしょう (宮相)
  • きゅうしょうがつ (旧正月)
  • きゅうしょうけん (求償権)
  • きゅうじょうしょう (急上昇)
  • きゅうしょうほう (旧商法)
  • きゅうしょうぼうえき (求償貿易)
  • きゅうしょく (給食)
  • きゅうしょく (休職)
  • きゅうしょく (求職)
  • きゅうしょくみんち (旧植民地)
  • きゅうじょしんごう (救助信号)
  • きゅうじょたい (救助隊)
  • きゅうじょぶくろ (救助袋)
  • きゅうじょまい (救助米)
  • きゅうじょまく (救助幕)
  • きゆうじをんな (給仕女)
  • きゅうじん (求人)
  • きゅうしん (急伸)
  • きゅうしん (急診)
  • きゅうしん (旧臣)
  • きゅうしん (鳩信)
  • きゅうじん (九仞)
  • きゅうしん (丘疹)
  • きゅうしん (球審)
  • きゅうしん (球心)
  • きゅうしん (急進)
  • きゅうじん (吸塵)
  • きゅうしん (休心)
  • きゅうしん (求心)
  • きゅうしん (休診)
  • きゅうじん (球人)
  • きゅうしん (休神)
  • きゅうじん (窮人)
  • きゅうしんけい (嗅神経)
  • きゅうじんこうこく (求人広告)
  • きゅうしんしゅぎ (急進主義)
  • きゅうしんしゅぎしゃ (急進主義者)
  • きゅうしんてき (急進的)
  • きゅうしんてき (求心的)
  • きゅうしんとう (急進党)
  • きゅうしんは (急進派)
  • きゅうしんび (休診日)
  • きゅうしんりゅう (扱心流)
  • きゅうしんりょく (求心力)
  • きゅうじんるい (旧人類)
  • きゅうす (休す)
  • きゅうす (急須)
  • きゅうすい (吸水)
  • きゅうすい (給水)
  • きゅうすい (汲水)
  • きゅうすいかん (給水管)
  • きゅうすいしゃ (給水車)
  • きゅうすいじょ (給水所)
  • きゅうすいせいげん (給水制限)
  • きゅうすいせん (給水栓)
  • きゅうすいち (給水池)
  • きゅうすいとう (給水塔)
  • きゅうすう (級数)
  • きゅうする (給する)
  • きゅうする (窮する)
  • きゅうする (休する)
  • きゅうせい (旧栖)
  • きゅうせい (旧棲)
  • きゅうせい (旧制)
  • きゅうせい (急逝)
  • きゅうせい (急性)
  • きゅうせい (球聖)
  • きゅうせい (旧姓)
  • きゅうせい (糾正)
  • きゅうせいかんしょうこうぐん (急性冠症候群)
  • きゅうせいき (急性期)
  • きゅうせいきがく (九星気学)
  • きゅうせいきびょういん (急性期病院)
  • きゅうせいぐん (救世軍)
  • きゅうせいこうこう (旧制高校)
  • きゅうせいしっかん (急性疾患)
  • きゅうせいしゅ (救世主)
  • きゅうせいじゅつ (九星術)
  • きゅうせいしょうがい (急性障害)
  • きゅうせいすいえん (急性膵炎)
  • きゅうせいちゅうがく (旧制中学)
  • きゅうせいちゅうどく (急性中毒)
  • きゅうせいちょう (急成長)
  • きゅうせいでんせんびょう (急性伝染病)
  • きゅうせいど (旧制度)
  • きゅうせいのうしょう (急性脳症)
  • きゅうせいびょう (急性病)
  • きゅうせかい (旧世界)
  • きゅうせき (求積)
  • きゅうせき (休戚)
  • きゅうせき (旧跡)
  • きゅうせきほう (求積法)
  • きゅうせつ (急切)
  • きゅうせつ (旧説)
  • きゅうせつ (急設)
  • きゅうせっき (旧石器)
  • きゅうせん (休戦)
  • きゅうせん (九泉)
  • きゅうせん (求仙)
  • きゅうせん (旧染)
  • きゅうせんかい (急旋回)
  • きゅうせんきねんび (休戦記念日)
  • きゅうせんきょうてい (休戦協定)
  • きゅうせんすじ (弓箭筋)
  • きゅうせんどう (球泉洞)
  • きゅうせんぽう (急先鋒)
  • きゅうせんぽう (急尖鋒)
  • きゅうそ (窮鼠)
  • きゅうぞう (急増)
  • きゅうぞう (旧蔵)
  • きゅうぞう (急造)
  • きゅうぞう (吸蔵)
  • きゅうそう (急送)
  • きゅうそう (給桑)
  • きゅうそう (急躁)
  • きゅうそう (璆鏘)
  • きゅうそう (灸瘡)
  • きゅうそう (穹蒼)
  • きゅうそうしき (旧相識)
  • きゅうぞく (九族)
  • きゅうそく (休息)
  • きゅうそく (急速)
  • きゅうぞく (旧俗)
  • きゅうそく (球速)
  • きゅうそくじかん (休息時間)
  • きゅうそくど (急速度)
  • きゅうそつ (旧卒)
  • きゅうそん (朽損)
  • きゅうだい (九大)
  • きゅうたい (旧態)
  • きゅうたい (球体)
  • きゅうだい (及第)
  • きゅうたい (球帯)
  • きゅうたい (裘代)
  • きゅうたい (旧苔)
  • きゅうたいいぜん (旧態依然)
  • きゅうたいしょう (球対称)
  • きゅうだいす (及台子)
  • きゅうたいせい (旧体制)
  • きゅうたいぜん (旧態然)
  • きゅうだいてん (及第点)
  • きゅうたいりく (旧大陸)
  • きゅうたく (旧宅)
  • きゅうたつ (窮達)
  • きゅうだん (球団)
  • きゅうだん (糾弾)
  • きゅうたん (給炭)
  • きゅうだん (急談)
  • きゅうたんき (給炭機)
  • きゅうだんせん (九段線)
  • きゅうち (旧知)
  • きゅうち (給地)
  • きゅうち (窮地)
  • きゅうち (九地)
  • きゅうちき (旧知己)
  • きゅうちしん (求知心)
  • きゅうちゃく (吸着)
  • きゅうちゃくおん (吸着音)
  • きゅうちゃくざい (吸着剤)
  • きゅうちゃくねつ (吸着熱)
  • きゅうちゅう (吸虫)
  • きゅうちゅうかん (吸虫管)
  • きゅうちゅうさいし (宮中祭祀)
  • きゅうちゅうじょう (宮中杖)
  • きゅうちゅうも (宮中喪)
  • きゅうちょ (旧著)
  • きゅうちょう (休徴)
  • きゅうちょう (九腸)
  • きゅうちょう (急潮)
  • きゅうちょう (級長)
  • きゅうちょうし (急調子)
  • きゅうつい (急追)
  • きゅうつい (窮追)
  • きゅうつう (九通)
  • きゅうつう (窮通)
  • きゅうてい (休廷)
  • きゅうてい (九鼎)
  • きゅうてい (宮廷)
  • きゅうてい (泣涕)
  • きゅうていおんがく (宮廷音楽)
  • きゅうていがか (宮廷画家)
  • きゅうていご (宮廷語)
  • きゅうていしゃ (急停車)
  • きゅうていだい (旧帝大)
  • きゅうていたいりょ (九鼎大呂)
  • きゅうていひ (宮廷費)
  • きゅうてつ (丘垤)
  • きゅうてつ (九哲)
  • きゅうでん (宮殿)
  • きゅうてん (急転)
  • きゅうでん (給電)
  • きゅうてん (旧典)
  • きゅうてん (休店)
  • きゅうでん (休電)
  • きゅうでん (球電)
  • きゅうてん (灸点)
  • きゅうてんえん (九点円)
  • きゅうてんかい (急展開)
  • きゅうでんせん (給電線)
  • きゅうてんちょっか (急転直下)
  • きゅうてんぱ (急転把)
  • きゅうでんばし (宮殿橋)
  • きゅうど (旧土)
  • きゅうと (旧都)
  • きゅうど (弓弩)
  • きゅうとう (急騰)
  • きゅうとう (九冬)
  • きゅうとう (旧冬)
  • きゅうどう (球道)
  • きゅうどう (旧道)
  • きゅうどう (弓道)
  • きゅうとう (給湯)
  • きゅうとう (旧套)
  • きゅうとう (急登)
  • きゅうとう (球灯)
  • きゅうとう (窮冬)
  • きゅうとう (毬灯)
  • きゅうどうか (弓道家)
  • きゅうどうしゃ (求道者)
  • きゅうとうぼくしゅ (旧套墨守)
  • きゅうとく (旧徳)
  • きゅうとくほう (給特法)
  • きゅうなん (救難)
  • きゅうなんじゅう (救難銃)
  • きゅうに (急に)
  • きゅうにゅう (吸入)
  • きゅうにゅうき (吸入器)
  • きゅうにゅうべん (吸入弁)
  • きゅうにん (給人)
  • きゅうにん (旧任)
  • きゅうねつ (急熱)
  • きゅうのう (嗅脳)
  • きゅうば (急場)
  • きゅうは (旧派)
  • きゅうは (急派)
  • きゅうはい (朽廃)
  • きゅうはい (九拝)
  • きゅうはい (休配)
  • きゅうはいすい (給排水)
  • きゅうはく (休泊)
  • きゅうばく (旧幕)
  • きゅうはく (窮迫)
  • きゅうはく (急迫)
  • きゅうはく (九博)
  • きゅうはげき (旧派劇)
  • きゅうはっしん (急発進)
  • きゅうはつらん (急発卵)
  • きゅうばら (急腹)
  • きゅうはん (急坂)
  • きゅうばん (吸盤)
  • きゅうはん (旧藩)
  • きゅうはん (旧版)
  • きゅうはんぱつ (急反発)
  • きゅうひ (給費)
  • きゅうひしつ (旧皮質)
  • きゅうひせい (給費生)
  • きゅうひつ (休筆)
  • きゅうびょう (急病)
  • きゅうひん (救貧)
  • きゅうびん (急便)
  • きゅうひん (宮嬪)
  • きゅうひんほう (救貧法)
  • きゅうぶ (臼部)
  • きゅうぶ (韭部)
  • きゅうぶ (休部)
  • きゅうふ (朽腐)
  • きゅうふ (休符)
  • きゅうふ (給付)
  • きゅうふう (旧風)
  • きゅうふきん (給付金)
  • きゅうふく (九服)
  • きゅうぶつ (旧物)
  • きゅうぶん (旧聞)
  • きゅうぶん (球分)
  • きゅうぶんたい (球分体)
  • きゅうぶんちょう (球分頂)
  • きゅうへい (旧弊)
  • きゅうへん (急変)
  • きゅうぼ (急募)
  • きゅうほう (急報)
  • きゅうぼう (窮乏)
  • きゅうほう (旧法)
  • きゅうほう (臼砲)
  • きゅうほう (旧封)
  • きゅうほく (窮北)
  • きゅうぼん (旧盆)
  • きゅうみん (救民)
  • きゅうみん (休眠)
  • きゅうみん (窮民)
  • きゅうみんいいんかい (休眠委員会)
  • きゅうみんが (休眠芽)
  • きゅうみんぽう (旧民法)
  • きゅうみんよきん (休眠預金)
  • きゅうむ (急務)
  • きゅうむいん (厩務員)
  • きゅうめい (糾明)
  • きゅうめい (旧名)
  • きゅうめい (救命)
  • きゅうめい (糺明)
  • きゅうめい (究明)
  • きゅうめい (急命)
  • きゅうめいあみ (救命網)
  • きゅうめいいかだ (救命筏)
  • きゅうめいえん (救命炎)
  • きゅうめいき (救命器)
  • きゅうめいぐ (救命具)
  • きゅうめいさく (救命索)
  • きゅうめいてい (救命艇)
  • きゅうめいどうい (救命胴衣)
  • きゅうめいほう (救命砲)
  • きゅうめん (球面)
  • きゅうめんかく (球面角)
  • きゅうめんきょう (球面鏡)
  • きゅうめんけい (球面計)
  • きゅうめんさんかくけい (球面三角形)
  • きゅうめんは (球面波)
  • きゅうもん (糾問)
  • きゅうもん (糺問)
  • きゅうやく (旧約)
  • きゅうやく (窮厄)
  • きゅうやくせいしょ (旧約聖書)
  • きゅうやくぜんしょ (旧約全書)
  • きゅうゆ (給油)
  • きゅうゆう (旧遊)
  • きゅうゆう (球友)
  • きゅうゆう (級友)
  • きゅうゆう (旧友)
  • きゅうゆしょ (給油所)
  • きゅうよ (給与)
  • きゅうよ (窮余)
  • きゅうよ (犰狳)
  • きゅうよう (急用)
  • きゅうよう (休養)
  • きゅうようし (急養子)
  • きゅうよしょとく (給与所得)
  • きゅうよしょとくしゃ (給与所得者)
  • きゅうらい (旧来)
  • きゅうらい (救癩)
  • きゅうらい (急雷)
  • きゅうらく (急落)
  • きゅうらく (及落)
  • きゅうらん (朽爛)
  • きゅうり (旧里)
  • きゅうり (窮理)
  • きゅうり (究理)
  • きゅうり (旧離)
  • きゅうりうお (胡瓜魚)
  • きゅうりがく (窮理学)
  • きゅうりぐさ (胡瓜草)
  • きゅうりつう (窮理通)
  • きゅうりづかい (胡瓜遣)
  • きゅうりゅう (九流)
  • きゅうりゅう (旧流)
  • きゅうりゅう (穹窿)
  • きゅうりゅう (急流)
  • きゅうりょう (給料)
  • きゅうりょう (旧領)
  • きゅうりょう (休猟)
  • きゅうりょう (丘陵)
  • きゅうりょう (休漁)
  • きゅうりょう (救療)
  • きゅうりょう (虬竜)
  • きゅうりょう (虯竜)
  • きゅうりょう (給領)
  • きゅうりょうく (休猟区)
  • きゅうりょうたい (丘陵帯)
  • きゅうりょうちたい (丘陵地帯)
  • きゅうりょうどろぼう (給料泥棒)
  • きゅうりょうび (給料日)
  • きゅうれい (急冷)
  • きゅうれい (旧例)
  • きゅうれき (旧暦)
  • きゅうれき (球歴)
  • きゅうろ (休炉)
  • きゅうろ (穹廬)
  • きゅうろう (旧臘)
  • きゅうろう (旧労)
  • きゅうろう (宮漏)
  • きゅうろくじま (久六島)
  • きゅうわ (旧話)
  • きよ (寄与)
  • きよ (毀誉)
  • きょあく (巨悪)
  • きよい (清い)
  • きょい (虚位)
  • きよい (浄い)
  • きょい (虚威)
  • きよう (器用)
  • きよう (紀要)
  • きよう (貴陽)
  • きよう (起用)
  • きよう (崎陽)
  • きよう (飢鷹)
  • きよう (気葉)
  • きよう (餼羊)
  • きょうあい (狭隘)
  • きょうあく (梟悪)
  • きょうあく (兇悪)
  • きょうあく (凶悪)
  • きょうあくはん (凶悪犯)
  • きょうあくはんざい (凶悪犯罪)
  • きょうあす (今日明日)
  • きょうあつ (強圧)
  • きょうあつてき (強圧的)
  • きょうあん (教案)
  • きょうあん (軽安)
  • きょうい (驚異)
  • きょうい (教委)
  • きょうい (胸囲)
  • きょうい (脅威)
  • きょうい (強意)
  • きょういき (疆域)
  • きょういき (境域)
  • きょういく (教育)
  • きょういくいいんかい (教育委員会)
  • きょういくか (教育家)
  • きょういくかいかく (教育改革)
  • きょういくがく (教育学)
  • きょういくがくぶ (教育学部)
  • きょういくかてい (教育課程)
  • きょういくかんじ (教育漢字)
  • きょういくきかん (教育機関)
  • きょういくきき (教育機器)
  • きょういくけん (教育権)
  • きょういくこうがく (教育工学)
  • きょういくこうむいん (教育公務員)
  • きょういくさんぎょう (教育産業)
  • きょういくじっしゅう (教育実習)
  • きょういくしゃ (教育者)
  • きょういくしゃかいがく (教育社会学)
  • きょういくしょうしゅう (教育召集)
  • きょういくしょく (教育職)
  • きょういくすいじゅん (教育水準)
  • きょういくせいど (教育制度)
  • きょういくそうだん (教育相談)
  • きょういくそくてい (教育測定)
  • きょういくだいがく (教育大学)
  • きょういくちょう (教育長)
  • きょういくてき (教育的)
  • きょういくはくしょ (教育白書)
  • きょういくひ (教育費)
  • きょういくひょうか (教育評価)
  • きょういくほう (教育法)
  • きょういくれい (教育令)
  • きょういつ (驕佚)
  • きょういつ (驕逸)
  • きょういてき (驚異的)
  • きょういてき (脅威的)
  • きょういも (京芋)
  • きょういんくみあい (教員組合)
  • きょういんめんきょ (教員免許)
  • きょういんようせい (教員養成)
  • きょうう (強雨)
  • きょううた (京唄)
  • きょううん (凶運)
  • きょううん (強運)
  • きょうえ (経会)
  • きょうえ (経衣)
  • きょうえい (鏡映)
  • きょうえい (競映)
  • きょうえい (共営)
  • きょうえい (競泳)
  • きょうえい (胸泳)
  • きょうえいかく (鏡映核)
  • きょうえき (胸液)
  • きょうえき (疆埸)
  • きょうえき (享益)
  • きょうえき (共益)
  • きょうえきけん (共益権)
  • きょうえきさいけん (共益債権)
  • きょうえきひ (共益費)
  • きょうえつ (恐悦)
  • きょうえつ (恭悦)
  • きょうえん (供宴)
  • きょうえん (共演)
  • きょうえん (嬌艶)
  • きょうえん (享宴)
  • きょうえん (竟宴)
  • きょうえん (競艶)
  • きょうえん (饗宴)
  • きょうえん (饗筵)
  • きょうえん (競演)
  • きょうえん (狂宴)
  • きょうえん (協演)
  • きょうえんき (強塩基)
  • きょうえんしゃ (共演者)
  • きょうおう (嚮往)
  • きょうおう (饗応)
  • きょうおう (胸奥)
  • きょうおう (協応)
  • きょうおう (経王)
  • きょうおう (供応)
  • きょうおう (薑黄)
  • きょうおう (姜黄)
  • きょうおうぎ (京扇)
  • きょうおうごと (饗応言)
  • きょうおく (怯臆)
  • きょうおく (胸臆)
  • きょうおとこ (京男)
  • きょうおもて (京表)
  • きょうおんな (京女)
  • きょうか (強化)
  • きょうか (橋架)
  • きょうが (恭賀)
  • きょうか (狂歌)
  • きょうか (教科)
  • きょうか (驕誇)
  • きょうか (拱架)
  • きょうか (嬌歌)
  • きょうが (狂画)
  • きょうがい (凶害)
  • きょうがい (兇害)
  • きょうかい (教誡)
  • きょうかい (興懐)
  • きょうかい (胸懐)
  • きょうがい (境涯)
  • きょうかい (彊界)
  • きょうかい (教会)
  • きょうかい (疆界)
  • きょうかい (教戒)
  • きょうかい (教誨)
  • きょうかい (協会)
  • きょうかいおんがく (教会音楽)
  • きょうかいがっこう (教会学校)
  • きょうかいし (教戒師)
  • きょうかいし (教誨師)
  • きょうかいじん (境界人)
  • きょうかいせん (境界線)
  • きょうかいせんぽう (教会旋法)
  • きょうかいそう (境界層)
  • きょうかいどう (教会堂)
  • きょうかいどう (京街道)
  • きょうかいひょう (境界標)
  • きょうかいへんこう (境界変更)
  • きょうかいほう (教会法)
  • きょうかいりょういき (境界領域)
  • きょうかいれき (教会暦)
  • きょうかがっしゅく (強化合宿)
  • きょうかかてい (教科課程)
  • きょうかく (匡郭)
  • きょうかく (狂客)
  • きょうかく (脅嚇)
  • きょうかく (侠客)
  • きょうがく (共学)
  • きょうかく (胸廓)
  • きょうかく (胸膈)
  • きょうかく (胸郭)
  • きょうがく (驚がく)
  • きょうかく (夾角)
  • きょうかく (恐嚇)
  • きょうがく (教学)
  • きょうがくきょく (教学局)
  • きょうがくこう (共学校)
  • きょうがくぶち (狭額縁)
  • きょうかくるい (鋏形類)
  • きょうかさく (強化策)
  • きょうがし (京菓子)
  • きょうかしょ (教科書)
  • きょうかしょくひん (強化食品)
  • きょうかしょたい (教科書体)
  • きょうがしんねん (恭賀新年)
  • きょうかたびら (経帷子)
  • きょうかつ (恐喝)
  • きょうかつ (脅喝)
  • きょうかつ (恐愒)
  • きょうかつ (恐猲)
  • きょうかつざい (恐喝罪)
  • きょうかのう (京狩野)
  • きょうがのこ (京鹿子)
  • きょうかぼく (強化木)
  • きょうがま (京釜)
  • きょうかまい (強化米)
  • きょうがる (興がる)
  • きょうがわら (経瓦)
  • きょうかん (経函)
  • きょうかん (胸管)
  • きょうかん (狂簡)
  • きょうがん (競願)
  • きょうがん (響岩)
  • きょうかん (郷関)
  • きょうかん (叫喚)
  • きょうかん (驕悍)
  • きょうかん (共感)
  • きょうかん (峡間)
  • きょうかん (教官)
  • きょうかん (強諫)
  • きょうかん (兇漢)
  • きょうかん (凶漢)
  • きょうかん (共管)
  • きょうかんかく (共感覚)
  • きょうかんふくいんしょ (共観福音書)
  • きょうき (狭軌)
  • きょうき (強記)
  • きょうき (驕気)
  • きょうき (兇器)
  • きょうき (凶器)
  • きょうぎ (経木)
  • きょうぎ (協議)
  • きょうぎ (競技)
  • きょうき (狂喜)
  • きょうぎ (狭義)
  • きょうき (驚喜)
  • きょうき (狂気)
  • きょうき (彊記)
  • きょうき (競起)
  • きょうき (驚起)
  • きょうぎかい (協議会)
  • きょうぎかい (競技会)
  • きょうぎかいじょう (競技会場)
  • きょうぎがく (教義学)
  • きょうぎじこう (協議事項)
  • きょうぎしゃ (競技者)
  • きょうぎじょう (競技場)
  • きょうきてつどう (狭軌鉄道)
  • きょうきゃく (橋脚)
  • きょうきゅう (匡救)
  • きょうきゅう (供給)
  • きょうきゅうかた (供給過多)
  • きょうきゅうけいやく (供給契約)
  • きょうきゅうげん (供給源)
  • きょうぎゅうびょう (狂牛病)
  • きょうきゅうもう (供給網)
  • きょうきゅうりょく (供給力)
  • きょうきゅうろ (供給路)
  • きょうぎょ (強禦)
  • きょうぎょう (協業)
  • きょうきょう (恐々)
  • きょうきょう (兢兢)
  • きょうぎょう (競業)
  • きょうきょう (洶洶)
  • きょうきょう (恟恟)
  • きょうきょう (拱橋)
  • きょうきょうだい (京教大)
  • きょうきょく (郷曲)
  • きょうきらんぶ (狂喜乱舞)
  • きょうぎりこん (協議離婚)
  • きょうきん (胸筋)
  • きょうきん (胸襟)
  • きょうきん (恭謹)
  • きょうきん (頰筋)
  • きょうきん (凶饉)
  • きょうく (恐惧)
  • きょうく (凶区)
  • きょうく (狂句)
  • きょうぐ (狂愚)
  • きょうく (恐懼)
  • きょうく (教区)
  • きょうぐう (境遇)
  • きょうぐう (僑寓)
  • きょうくよう (経供養)
  • きょうくんしょう (教訓抄)
  • きょうくんてき (教訓的)
  • きょうけい (恭啓)
  • きょうけい (共計)
  • きょうげき (夾撃)
  • きょうげき (挟撃)
  • きょうげき (矯激)
  • きょうげきさくせん (挟撃作戦)
  • きょうけち (夾纈)
  • きょうけつ (供血)
  • きょうけん (強堅)
  • きょうけん (教権)
  • きょうけん (強権)
  • きょうけん (凶険)
  • きょうけん (狂犬)
  • きょうげん (狂言)
  • きょうけん (強健)
  • きょうげん (嬌言)
  • きょうけん (恭倹)
  • きょうけん (教研)
  • きょうけん (強肩)
  • きょうけん (恭謙)
  • きょうけん (凶歉)
  • きょうげん (郷愿)
  • きょうけん (狂狷)
  • きょうけん (兇険)
  • きょうげんうたい (狂言謡)
  • きょうげんおうぎ (狂言扇)
  • きょうげんかた (狂言方)
  • きょうげんき (狂言記)
  • きょうげんごうとう (狂言強盗)
  • きょうげんざ (狂言座)
  • きょうげんし (狂言師)
  • きょうげんじさつ (狂言自殺)
  • きょうけんしゅうかい (教研集会)
  • きょうげんじょうるり (狂言浄瑠璃)
  • きょうげんばかま (狂言袴)
  • きょうげんばしら (狂言柱)
  • きょうけんはつどう (強権発動)
  • きょうけんびょう (狂犬病)
  • きょうげんぼん (狂言本)
  • きょうげんまく (狂言幕)
  • きょうげんめん (狂言面)
  • きょうげんりこう (興言利口)
  • きょうこ (鞏固)
  • きょうご (教護)
  • きょうこ (強固)
  • きょうごいん (教護院)
  • きょうこう (強硬)
  • きょうごう (驕傲)
  • きょうごう (強剛)
  • きょうごう (強豪)
  • きょうこう (強項)
  • きょうこう (凶行)
  • きょうこう (恐惶)
  • きょうこう (強攻)
  • きょうごう (競合)
  • きょうこう (兇行)
  • きょうこう (恐慌)
  • きょうこう (強行)
  • きょうこう (凶荒)
  • きょうごう (協合)
  • きょうごう (挍合)
  • きょうこう (橋構)
  • きょうこう (郷貢)
  • きょうこう (郷校)
  • きょうこう (拱構)
  • きょうこう (峡江)
  • きょうごうかんけい (競合関係)
  • きょうこうぐん (強行軍)
  • きょうこうさいけつ (強行採決)
  • きょうこうさく (強硬策)
  • きょうごうし (京格子)
  • きょうこうしゅだん (強硬手段)
  • きょうこうしょう (強硬症)
  • きょうこうちょう (教皇庁)
  • きょうごうてん (競合店)
  • きょうこうとっぱ (強行突破)
  • きょうこうは (強硬派)
  • きょうこうほう (強行法)
  • きょうこうりょう (教皇領)
  • きょうこうろん (強硬論)
  • きょうこく (郷国)
  • きょうこく (峡谷)
  • きょうごく (京極)
  • きょうごくのうえ (京極上)
  • きょうごくは (京極派)
  • きょうこそで (京小袖)
  • きょうこつ (軽骨)
  • きょうこつ (侠骨)
  • きょうこつ (頬骨)
  • きょうこつあっぱく (胸骨圧迫)
  • きょうこつきゅう (頰骨弓)
  • きょうことば (京詞)
  • きょうことば (京言葉)
  • きょうごよみ (京暦)
  • きようさ (興冷)
  • きょうさ (教唆)
  • きょうさい (凶歳)
  • きょうさい (共済)
  • きょうざい (教材)
  • きょうさい (共催)
  • きょうさい (匡済)
  • きょうさい (恐妻)
  • きょうさい (境栽)
  • きょうざい (共在)
  • きょうさいか (恐妻家)
  • きょうさいくみあい (共済組合)
  • きょうざいひ (教材費)
  • きょうさく (狭窄)
  • きょうさく (凶作)
  • きょうさく (競作)
  • きょうさくい (狭窄衣)
  • きょうさくしょう (狭窄症)
  • きょうさざい (教唆罪)
  • きょうさせんどう (教唆扇動)
  • きょうさつ (恐察)
  • きょうざつ (夾雑)
  • きょうさつ (挟殺)
  • きょうざつぶつ (きょう雑物)
  • きょうざつぶつ (夾雑物)
  • きょうさはん (教唆犯)
  • きょうざめ (興醒め)
  • きょうざめ (興ざめ)
  • きょうざめ (興醒)
  • きょうざめる (興ざめる)
  • きょうざめる (興醒める)
  • きょうさん (夾算)
  • きょうさん (夾笇)
  • きょうさん (協賛)
  • きょうさん (強酸)
  • きょうさん (共産)
  • きょうさんえ (慶讃会)
  • きょうさんか (共産化)
  • きょうさんけん (共産圏)
  • きょうさんしゅぎ (共産主義)
  • きょうさんしゅぎしゃ (共産主義者)
  • きょうさんせい (強酸性)
  • きょうさんだい (京産大)
  • きょうさんどう (共産同)
  • きょうさんとう (共産党)
  • きょうじ (教示)
  • きょうし (教旨)
  • きようじ (胸次)
  • きょうし (教師)
  • きょうし (郷試)
  • きょうじ (挟侍)
  • きょうし (教士)
  • きょうし (驕恣)
  • きょうじ (挟持)
  • きょうし (供試)
  • きょうし (強仕)
  • きょうし (驕侈)
  • きょうし (嬌姿)
  • きょうじ (驕児)
  • きょうし (狂死)
  • きょうし (狂詩)
  • きょうじ (凶事)
  • きょうじ (享持)
  • きょうじ (矜恃)
  • きょうじ (夾侍)
  • きょうし (驕肆)
  • きょうし (姜詩)
  • きょうしき (強識)
  • きょうしき (教式)
  • きょうしきこきゅう (胸式呼吸)
  • きょうしきょく (狂詩曲)
  • きょうじせい (強磁性)
  • きょうじせい (共時性)
  • きょうじせいたい (強磁性体)
  • きょうしたい (供試体)
  • きょうじちん (龔自珍)
  • きょうじつ (嚮日)
  • きょうしつ (教室)
  • きょうじつ (凶日)
  • きょうじてき (共時的)
  • きょうしゃ (香車)
  • きょうしゃ (狭斜)
  • きょうしゃ (侠者)
  • きょうしゃ (怯者)
  • きょうしゃ (狂者)
  • きょうしゃ (驕奢)
  • きょうじや (経師屋)
  • きょうしゃ (強者)
  • きょうじゃく (怯弱)
  • きょうしゃく (教跡)
  • きょうしゃく (教迹)
  • きょうじゃくきごう (強弱記号)
  • きょうしゅ (梟首)
  • きょうしゅ (教主)
  • きょうじゅ (享受)
  • きょうしゅ (凶手)
  • きょうしゅ (強手)
  • きょうしゅ (興趣)
  • きょうじゅ (教授)
  • きょうしゅ (兇手)
  • きょうじゅあん (教授案)
  • きょうしゅう (教宗)
  • きょうしゅう (強襲)
  • きょうしゅう (共修)
  • きょうしゅう (郷愁)
  • きょうしゅう (嬌羞)
  • きょうしゅう (教習)
  • きょうじゅうごう (共重合)
  • きょうしゅうじょ (教習所)
  • きょうじゅかい (教授会)
  • きょうしゅく (恐縮)
  • きょうしゅく (強縮)
  • きょうじゅく (郷塾)
  • きょうじゅし (教授師)
  • きょうしゅつ (供出)
  • きょうじゅつ (供述)
  • きょうしゅっけつ (橋出血)
  • きょうじゅつしょ (供述書)
  • きょうじゅつちょうしょ (供述調書)
  • きょうじゅほう (教授法)
  • きょうじゅん (恭順)
  • きょうじゅんれい (京巡礼)
  • きょうじょ (興女)
  • きょうしょ (挟書)
  • きょうじょ (共助)
  • きょうしょ (教書)
  • きょうしょう (梟将)
  • きょうしょう (狭小)
  • きょうしょう (協商)
  • きょうしょう (胸章)
  • きょうしょう (嬌笑)
  • きょうじょう (教条)
  • きょうしょう (共晶)
  • きょうじょう (凶状)
  • きょうじょう (兇状)
  • きょうしょう (夾鐘)
  • きょうしょう (胸墻)
  • きょうじょうしゅぎ (教条主義)
  • きょうしょうたい (頰小帯)
  • きょうしょうてん (共晶点)
  • きょうしょく (教職)
  • きょうしょく (矜式)
  • きょうしょく (矯飾)
  • きょうしょくいん (教職員)
  • きょうしょくいんくみあい (教職員組合)
  • きょうしょくかてい (教職課程)
  • きょうしょくついほう (教職追放)
  • きょうじょしぎ (京女鷸)
  • きょうじょだい (京女大)
  • きょうじょもの (狂女物)
  • きょうじる (興じる)
  • きょうしん (狂信)
  • きょうしん (共振)
  • きょうしん (協心)
  • きょうじん (強靱)
  • きょうしん (強震)
  • きょうじん (兇刃)
  • きょうじん (強靭)
  • きょうしん (京進)
  • きょうじん (狂人)
  • きょうしん (嬌嗔)
  • きょうしん (驕心)
  • きょうしん (強振)
  • きょうじん (郷人)
  • きょうじん (凶刃)
  • きょうじん (強じん)
  • きょうじん (凶人)
  • きょうじん (兇人)
  • きょうしん (郷紳)
  • きょうしん (郷信)
  • きようじん (器用人)
  • きょうしんか (共進化)
  • きょうしんかい (競進会)
  • きょうしんかい (共進会)
  • きょうしんき (共振器)
  • きょうしんけい (強震計)
  • きょうしんざい (強心剤)
  • きょうしんし (共振子)
  • きょうしんしゃ (狂信者)
  • きょうしんしょう (狭心症)
  • きょうしんぞう (強心臓)
  • きょうしんてき (狂信的)
  • きょうしんどう (強震動)
  • きょうしんりくりょく (協心戮力)
  • きょうす (供す)
  • きょうず (孝ず)
  • きょうすい (狂酔)
  • きょうずい (胸髄)
  • きょうすい (供水)
  • きょうすい (胸水)
  • きょうすいびょう (恐水病)
  • きょうすずめ (京雀)
  • きょうする (供する)
  • きょうずる (興ずる)
  • きょうする (饗する)
  • きょうする (拱する)
  • きょうする (狂する)
  • きょうせい (嬌声)
  • きょうせい (強精)
  • きょうせい (匡正)
  • きょうせい (胸声)
  • きょうせい (共生)
  • きょうせい (凶星)
  • きょうせい (矯正)
  • きょうせい (強盛)
  • きょうせい (強制)
  • きょうせい (共棲)
  • きょうせいいじゅう (強制移住)
  • きょうせいいみん (強制移民)
  • きょうせいいん (矯正院)
  • きょうせいかくり (強制隔離)
  • きょうせいかん (共生感)
  • きょうせいきかく (強制規格)
  • きょうせいけいばい (強制競売)
  • きょうせいしせつ (矯正施設)
  • きょうせいしっこう (強制執行)
  • きょうせいしゅうよう (強制収容)
  • きょうせいしゅうよう (強制収用)
  • きょうせいしゅうようじょ (強制収容所)
  • きょうせいじゅつ (矯正術)
  • きょうせいしょぶん (強制処分)
  • きょうせいしりょく (矯正視力)
  • きょうせいしんどう (強制振動)
  • きょうせいせつ (共生説)
  • きょうせいそう (共生藻)
  • きょうせいそうかん (強制送還)
  • きょうせいそうさ (強制捜査)
  • きょうせいたいきょ (強制退去)
  • きょうせいだん (共青団)
  • きょうせいちゅう (共生虫)
  • きょうせいちょうしゅう (強制徴収)
  • きょうせいちょうてい (強制調停)
  • きょうせいちょうぼ (強制徴募)
  • きょうせいてき (強制的)
  • きょうせいにんち (強制認知)
  • きょうせいやく (矯正薬)
  • きょうせいりこう (強制履行)
  • きょうせいりょく (強制力)
  • きょうせいろうどう (強制労働)
  • きょうせきこう (共析鋼)
  • きょうせきしょう (共析晶)
  • きょうせつ (教説)
  • きょうぜん (跫然)
  • きょうせん (驕僭)
  • きょうせん (教宣)
  • きょうせん (胸腺)
  • きょうせん (共選)
  • きょうぜん (饗膳)
  • きょうそ (教祖)
  • きょうそう (凶相)
  • きょうそう (狂躁)
  • きょうそう (狂騒)
  • きょうぞう (胸像)
  • きょうそう (競走)
  • きょうそう (狂想)
  • きょうそう (競争)
  • きょうぞう (鏡像)
  • きょうそう (競漕)
  • きょうそう (共創)
  • きょうそう (強壮)
  • きょうぞう (経蔵)
  • きょうそう (狂草)
  • きょうそう (教相)
  • きょうそうあいて (競争相手)
  • きょうぞういせいたい (鏡像異性体)
  • きょうそうかかく (競争価格)
  • きょうそうかんけい (競争関係)
  • きょうそうきょく (狂騒曲)
  • きょうそうきょく (協奏曲)
  • きょうそうきょく (狂想曲)
  • きょうそうけいやく (競争契約)
  • きょうそうざい (競争財)
  • きょうそうざい (強壮剤)
  • きょうそうしじょう (競争市場)
  • きょうそうしゃ (競争者)
  • きょうそうしん (競争心)
  • きょうぞうたい (鏡像体)
  • きょうそうてきしきん (競争的資金)
  • きょうそうにゅうさつ (競争入札)
  • きょうそうば (競走馬)
  • きょうそうばいばい (競争売買)
  • きょうそうゆうい (競争優位)
  • きょうぞうり (京草履)
  • きょうそうりょく (競争力)
  • きょうぞく (凶賊)
  • きょうぞく (兇賊)
  • きょうそく (脇息)
  • きょうそく (教則)
  • きょうそくぼん (教則本)
  • きょうそてき (教祖的)
  • きょうぞめ (京染)
  • きょうそんきょうえい (共存共栄)
  • きょうそんしすう (共存指数)
  • きょうだ (怯懦)
  • きょうだ (強打)
  • きょうだい (京大)
  • きょうだい (強大)
  • きょうたい (暁台)
  • きょうたい (狂態)
  • きょうたい (嬌態)
  • きょうたい (筐体)
  • きょうたい (狂体)
  • きょうだい (教大)
  • きょうだい (矜大)
  • きょうだいあい (兄弟愛)
  • きょうだいしまい (兄弟姉妹)
  • きょうだいでし (兄弟弟子)
  • きょうたく (教卓)
  • きょうたく (供託)
  • きょうたくきん (供託金)
  • きょうたくしょ (供託所)
  • きょうたくほう (供託法)
  • きょうだしゃ (強打者)
  • きょうたなべ (京田辺)
  • きょうたん (驚歎)
  • きょうだん (凶弾)
  • きょうだん (兇弾)
  • きょうだん (教壇)
  • きょうたん (驚嘆)
  • きょうだん (教団)
  • きょうだん (杏壇)
  • きょうたん (敬嘆)
  • きょうたん (敬歎)
  • きょうだん (京談)
  • きょうたんご (京丹後)
  • きょうだんせい (強弾性)
  • きょうたんそう (夾炭層)
  • きょうち (興致)
  • きょうち (狂痴)
  • きょうち (協治)
  • きょうちくとう (夾竹桃)
  • きょうちつ (経帙)
  • きょうちゅう (峡中)
  • きょうちゅう (胸中)
  • きょうちょ (共著)
  • きょうちょ (夾紵)
  • きょうちょ (挟紵)
  • きょうちょ (夾貯)
  • きょうちょう (恐鳥)
  • きょうちょう (協調)
  • きょうちょう (凶兆)
  • きょうちょう (共聴)
  • きょうちょう (狭長)
  • きょうちょう (強調)
  • きょうちょうかい (協調会)
  • きょうちょうかいにゅう (協調介入)
  • きょうちょうかんけい (協調関係)
  • きょうちょうせい (協調性)
  • きょうちょうてき (協調的)
  • きょうちょうゆうし (協調融資)
  • きょうちん (共沈)
  • きょうつい (胸椎)
  • きょうつう (共通)
  • きょうつう (胸痛)
  • きょうつうか (共通化)
  • きょうつうご (共通語)
  • きょうつうこう (共通項)
  • きょうつうこん (共通根)
  • きょうつうしゅうごう (共通集合)
  • きょうつうせい (共通性)
  • きょうつうてん (共通点)
  • きょうつうばんごう (共通番号)
  • きょうつうぶぶん (共通部分)
  • きょうづくえ (経机)
  • きょうづつ (経筒)
  • きょうてい (競艇)
  • きょうてい (篋底)
  • きょうてい (協定)
  • きょうてい (教程)
  • きょうていかかく (協定価格)
  • きょうていけんぽう (協定憲法)
  • きょうていしょ (協定書)
  • きょうていぜいりつ (協定税率)
  • きょうていせかいじ (協定世界時)
  • きょうてき (強敵)
  • きょうてき (狂的)
  • きょうてき (梟敵)
  • きょうてつ (鏡鉄)
  • きょうでん (強電)
  • きょうてんどうち (驚天動地)
  • きょうと (兇徒)
  • きょうと (凶徒)
  • きょうと (教徒)
  • きょうど (匈奴)
  • きょうど (強度)
  • きょうど (疆土)
  • きょうど (境土)
  • きょうど (彊弩)
  • きょうどあい (郷土愛)
  • きょうどう (協同)
  • きょうとう (共闘)
  • きょうとう (教頭)
  • きょうどう (鏡胴)
  • きょうとう (驚倒)
  • きょうどう (共同)
  • きょうとう (侠盗)
  • きょうどう (嚮導)
  • きょうとう (凶党)
  • きょうどう (享堂)
  • きょうとう (鏡筒)
  • きょうとう (橋頭)
  • きょうどう (驚動)
  • きょうとう (狂濤)
  • きょうどう (協働)
  • きょうどう (教導)
  • きょうとう (狂騰)
  • きょうとう (橋塔)
  • きょうとう (郷党)
  • きょうとう (競闘)
  • きょうどう (経幢)
  • きょうどう (響胴)
  • きょうどう (鏡銅)
  • きょうとう (経塔)
  • きょうとう (兇党)
  • きょうどうかん (嚮導艦)
  • きょうどうかんり (共同管理)
  • きょうどうきぎょうたい (共同企業体)
  • きょうどうくみあい (共同組合)
  • きょうどうくみあい (協同組合)
  • きょうどうけいえい (共同経営)
  • きょうどうけんきゅう (共同研究)
  • きょうどうこう (共同溝)
  • きょうどうさぎょう (共同作業)
  • きょうどうじっし (共同実施)
  • きょうどうしゃ (教導者)
  • きょうどうしゃかい (共同社会)
  • きょうどうじゅうたく (共同住宅)
  • きょうどうしゅっし (共同出資)
  • きょうとうしょう (狭頭症)
  • きょうどうしょく (教導職)
  • きょうどうしんけん (共同親権)
  • きょうどうせいかつ (共同生活)
  • きょうどうせいはん (共同正犯)
  • きょうどうせいめい (共同声明)
  • きょうどうせきにん (共同責任)
  • きょうどうぜっこう (共同絶交)
  • きょうどうせん (共同栓)
  • きょうどうせんげん (共同宣言)
  • きょうとうせんせい (教頭先生)
  • きょうどうそうさ (共同捜査)
  • きょうどうたい (共同体)
  • きょうどうたい (協同体)
  • きょうどうたいいしき (共同体意識)
  • きょうどうたんぽ (共同担保)
  • きょうどうち (共同地)
  • きょうどうちょさくぶつ (共同著作物)
  • きょうどうべんじょ (共同便所)
  • きょうとうほ (橋頭堡)
  • きょうとうほ (橋頭保)
  • きょうどうぼうぎ (共同謀議)
  • きょうどうぼきん (共同募金)
  • きょうどうぼち (共同墓地)
  • きょうとうみ (喬答弥)
  • きようどうゆ (共同湯)
  • きょうどうよくじょう (共同浴場)
  • きょうどがんぐ (郷土玩具)
  • きょうとぎていしょ (京都議定書)
  • きょうどく (強毒)
  • きょうとく (享徳)
  • きょうどくせい (強毒性)
  • きょうどげいじゅつ (郷土芸術)
  • きょうどげいのう (郷土芸能)
  • きょうとごしょ (京都御所)
  • きょうどし (郷土史)
  • きょうどし (郷土誌)
  • きょうとしょう (京都賞)
  • きょうどしょく (郷土色)
  • きょうとふ (京都府)
  • きょうとふけい (京都府警)
  • きょうどりょうり (郷土料理)
  • きょうどんみ (憍曇弥)
  • きょうな (京菜)
  • きょうない (教内)
  • きょうにょ (教如)
  • きょうにんゆ (杏仁油)
  • きょうねつ (強熱)
  • きょうねつ (狂熱)
  • きょうねつてき (狂熱的)
  • きょうねん (凶年)
  • きょうねん (享年)
  • きょうねんし (強撚糸)
  • きょうねんぶつ (経念仏)
  • きょうねんまく (頰粘膜)
  • きょうは (教派)
  • きょうは (驚破)
  • きょうはい (狂悖)
  • きょうはい (狂俳)
  • きょうはい (胸背)
  • きょうはく (強迫)
  • きょうはく (強拍)
  • きょうはく (京博)
  • きょうはく (脅迫)
  • きょうはくかんねん (強迫観念)
  • きょうはくざい (脅迫罪)
  • きょうはくじょう (脅迫状)
  • きょうはくしょう (強迫症)
  • きょうはくしんけいしょう (強迫神経症)
  • きょうはくせいしょうがい (強迫性障害)
  • きょうはくてき (脅迫的)
  • きょうばこ (経箱)
  • きょうばつ (矜伐)
  • きょうはん (狭範)
  • きょうはん (教判)
  • きょうはん (共犯)
  • きょうはん (共販)
  • きょうはん (橋畔)
  • きょうばん (響板)
  • きょうはんかんけい (共犯関係)
  • きょうはんしゃ (共犯者)
  • きょうび (今日日)
  • きょうひ (共匪)
  • きょうひしょう (鞏皮症)
  • きょうひしょう (強皮症)
  • きょうびじん (京美人)
  • きょうひつ (匡弼)
  • きょうびつ (経櫃)
  • きょうひょう (狂飆)
  • きようびんぼう (器用貧乏)
  • きょうふ (侠婦)
  • きょうふ (怯夫)
  • きょうふ (恐怖)
  • きょうぶ (胸部)
  • きょうぶ (廾部)
  • きょうふう (強風)
  • きょうふう (驚風)
  • きょうふう (矯風)
  • きょうふう (京風)
  • きょうふうかい (矯風会)
  • きょうふうき (狂風記)
  • きょうふうじく (強風軸)
  • きょうふえいが (恐怖映画)
  • きょうふかん (恐怖感)
  • きょうぶきょう (教部卿)
  • きょうぶく (軽服)
  • きょうふく (胸腹)
  • きょうぶくろ (経袋)
  • きょうぶしっかん (胸部疾患)
  • きょうふしょう (恐怖症)
  • きょうぶしょう (教部省)
  • きょうふしょう (恐怖省)
  • きょうふしん (恐怖心)
  • きょうふせいじ (恐怖政治)
  • きょうふつ (共沸)
  • きょうぶん (狂文)
  • きょうぶん (凶聞)
  • きょうぶんさん (共分散)
  • きょうへい (郷兵)
  • きょうへい (強兵)
  • きょうへい (矯弊)
  • きょうへき (胸壁)
  • きょうへん (共編)
  • きょうへん (凶変)
  • きょうべん (教鞭)
  • きょうへん (兇変)
  • きょうべん (強弁)
  • きょうべん (強辯)
  • きょうへんか (強変化)
  • きょうぼ (僑墓)
  • きょうほ (競歩)
  • きょうぼう (凶暴)
  • きょうぼう (狂暴)
  • きょうぼう (驕暴)
  • きょうほう (凶報)
  • きょうぼう (教坊)
  • きょうほう (教法)
  • きょうぼう (共謀)
  • きょうほうきん (享保金)
  • きょうほうぎん (享保銀)
  • きょうぼうざい (共謀罪)
  • きょうぼうせい (凶暴性)
  • きょうぼく (梟木)
  • きょうほん (狂奔)
  • きょうほん (教本)
  • きょうま (京間)
  • きょうまい (京舞)
  • きょうまく (鞏膜)
  • きょうまく (莢膜)
  • きょうまく (胸膜)
  • きょうまく (強膜)
  • きょうまくえん (胸膜炎)
  • きょうまくえん (強膜炎)
  • きょうまくくう (胸膜腔)
  • きょうます (京枡)
  • きょうまん (憍慢)
  • きょうまん (軽慢)
  • きょうまん (驕慢)
  • きょうみ (興味)
  • きょうみしんしん (興味津々)
  • きょうみぶかい (興味深い)
  • きょうみほんい (興味本位)
  • きょうみょう (交名)
  • きょうみょう (夾名)
  • きょうむ (教務)
  • きょうむ (凶夢)
  • きょうむ (郷夢)
  • きょうむらさき (京紫)
  • きょうめい (共鳴)
  • きょうめい (嬌名)
  • きょうめい (競鳴)
  • きょうめいき (共鳴器)
  • きょうめいしゃ (共鳴者)
  • きょうめいせつ (共鳴説)
  • きょうめいばこ (共鳴箱)
  • きょうめん (鏡面)
  • きょうめんやく (強綿薬)
  • きょうもう (兇猛)
  • きょうもう (凶猛)
  • きょうもの (京物)
  • きょうもん (経文)
  • きょうもん (教門)
  • きょうもん (拱門)
  • きょうやき (京焼)
  • きょうやく (協約)
  • きょうやく (共役)
  • きょうやく (共軛)
  • きょうやく (共訳)
  • きょうやく (狂薬)
  • きょうやくかく (共役角)
  • きょうやくけい (共役径)
  • きょうやくこ (共役弧)
  • きょうやくてん (共役点)
  • きょうやさい (京野菜)
  • きょうゆ (教諭)
  • きょうゆ (教喩)
  • きょうゆう (郷勇)
  • きょうゆう (梟勇)
  • きょうゆう (郷友)
  • きょうゆう (共有)
  • きょうゆう (梟雄)
  • きょうゆう (享有)
  • きょうゆう (郷邑)
  • きょうゆう (洶湧)
  • きょうゆうけつごう (共有結合)
  • きょうゆうざいさん (共有財産)
  • きょうゆうぜん (京友禅)
  • きょうゆうてん (共融点)
  • きょうゆじょ (教諭所)
  • きょうよ (供与)
  • きょうよう (教養)
  • きょうよう (供用)
  • きょうよう (強要)
  • きょうよう (共用)
  • きょうようがくぶ (教養学部)
  • きょうようかてい (教養課程)
  • きょうようこうざ (教養講座)
  • きょうようざい (強要罪)
  • きょうようじん (教養人)
  • きょうようせん (共用栓)
  • きょうようぶ (教養部)
  • きょうようぶぶん (共用部分)
  • きょうようりん (供用林)
  • きょうよく (協翼)
  • きょうらく (享楽)
  • きょうらくしゅぎ (享楽主義)
  • きょうらくせいかつ (享楽生活)
  • きょうらくてき (享楽的)
  • きょうらん (狂瀾)
  • きょうらん (供覧)
  • きょうらん (狂乱)
  • きょうらんどとう (狂瀾怒涛)
  • きょうらんどとう (狂瀾怒濤)
  • きょうらんぶっか (狂乱物価)
  • きょうらんもの (狂乱物)
  • きょうり (鏡裏)
  • きょうり (鏡裡)
  • きょうり (胸裡)
  • きょうり (胸裏)
  • きょうり (教理)
  • きょうりきこ (強力粉)
  • きょうりつ (共立)
  • きょうりつろん (経律論)
  • きょうりゅう (恐竜)
  • きょうりょ (郷閭)
  • きょうりょう (較量)
  • きょうりょう (橋梁)
  • きょうりょう (橋りょう)
  • きょうりょう (経料)
  • きょうりょう (狭量)
  • きょうりょう (凶漁)
  • きょうりょう (校量)
  • きょうりょく (協力)
  • きょうりょくかい (協力会)
  • きょうりょくがいしゃ (協力会社)
  • きょうりょくしゃ (協力者)
  • きょうりょくてき (協力的)
  • きょうりょくむひ (強力無比)
  • きょうれい (教令)
  • きょうれい (饗礼)
  • きょうれい (凶冷)
  • きょうれつ (強烈)
  • きょうれん (教練)
  • きょうれん (狂恋)
  • きょうろ (匡廬)
  • きょうろ (京呂)
  • きょうろう (拱廊)
  • きょうろく (享禄)
  • きょうろん (経論)
  • きょうわ (享和)
  • きょうわ (協和)
  • きょうわい (供賄)
  • きょうわいざい (供賄罪)
  • きょうわおん (協和音)
  • きょうわく (誑惑)
  • きょうわく (狂惑)
  • きょうわこく (共和国)
  • きょうわしゅぎ (共和主義)
  • きょうわせい (共和制)
  • きょうわせいじ (共和政治)
  • きょうわせいど (共和制度)
  • きょうわとう (共和党)
  • きょうわらわべ (京童部)
  • きょうわれき (共和暦)
  • きょうわん (峡湾)
  • きょえい (虚栄)
  • きょえいしん (虚栄心)
  • きょえん (許遠)
  • きょおく (巨億)
  • きょか (許可)
  • きょか (挙家)
  • きょか (去夏)
  • きょか (去家)
  • きょか (挙火)
  • きょかい (渠魁)
  • きょかい (巨魁)
  • きょかえいぎょう (許可営業)
  • きょかぎょぎょう (許可漁業)
  • きょがく (虚学)
  • きょがく (巨額)
  • きょかくきゅう (巨核球)
  • きょかこうこく (許可抗告)
  • きょかしょ (許可書)
  • きょかしょう (許可証)
  • きょかつ (虚喝)
  • きょかん (巨漢)
  • きょがん (巨岩)
  • きょかん (巨艦)
  • きょがん (巨眼)
  • きょがん (炬眼)
  • きょかんてん (巨艦店)
  • きよがんな (清鉋)
  • きょき (虚器)
  • きょき (歔欷)
  • きょぎきさい (虚偽記載)
  • きょぎせつめい (虚偽説明)
  • きょぎひょうじ (虚偽表示)
  • きよぎよ (巨魚)
  • きょぎょう (虚業)
  • きょぎょうか (虚業家)
  • きょきょげつ (去去月)
  • きょきょじつ (去去日)
  • きょきょじつじつ (虚々実々)
  • きょきょねん (去去年)
  • きょきん (拠金)
  • きょきん (醵金)
  • きよく (清く)
  • きよく (機翼)
  • きょく (巨躯)
  • きょくあじさし (極鰺刺)
  • きょくいき (極域)
  • きょくいだい (旭医大)
  • きょくいどう (極移動)
  • きょぐう (挙隅)
  • きょくう (極右)
  • きょくうてき (極右的)
  • きょくうんどう (極運動)
  • きょくがい (局外)
  • きょくがいしゃ (局外者)
  • きょくがいちゅうりつ (局外中立)
  • きょくがくあせい (曲学阿世)
  • きょくぎ (曲技)
  • きょくぎ (局戯)
  • きょくきどう (極軌道)
  • きょくきょり (極距離)
  • きょくぎょるい (棘魚類)
  • きょくげい (曲芸)
  • きょくげいし (曲芸師)
  • きょくげき (局激)
  • きょくげん (極言)
  • きょくげん (局限)
  • きょくげん (極限)
  • きょくげん (曲言)
  • きょくげんかんきょう (極限環境)
  • きょくげんじょうきょう (極限状況)
  • きょくげんじょうたい (極限状態)
  • きょくげんち (極限値)
  • きょくごま (曲独楽)
  • きょくさ (極左)
  • きょくざい (局在)
  • きょくさてき (極左的)
  • きょくざひょう (極座標)
  • きょくさんじん (曲山人)
  • きょくし (曲私)
  • きょくし (局紙)
  • きょくし (麯子)
  • きょくじく (極軸)
  • きょくじつき (旭日旗)
  • きょくじつしょう (旭日章)
  • きょくじつしょうてん (旭日昇天)
  • きょくしゃ (曲射)
  • きょくしゃ (局舎)
  • きょくしゃほう (曲射砲)
  • きょくしゅう (曲集)
  • きょくじゅんかん (極循環)
  • きょくしょ (極所)
  • きょくしょ (局所)
  • きょくじょう (棘条)
  • きょくしょう (極少)
  • きょくしょうち (極小値)
  • きょくしょせん (局所戦)
  • きょくしょてき (局所的)
  • きょくしん (極真)
  • きょくしん (極心)
  • きょくじん (曲尽)
  • きょくすい (曲水)
  • きょくする (局する)
  • きょくせい (局勢)
  • きょくせい (極星)
  • きょくせい (極盛)
  • きょくせい (極性)
  • きょくせき (局蹐)
  • きょくせつ (曲説)
  • きょくせつ (曲折)
  • きょくせん (極線)
  • きょくせん (曲線)
  • きょくせん (曲先)
  • きょくせんけい (曲線計)
  • きょくぜんせん (極前線)
  • きょくせんび (曲線美)
  • きょくせんひょう (曲線標)
  • きょくそう (極相)
  • きょくそう (曲想)
  • きょくそうりん (極相林)
  • きょくそく (局趣)
  • きょくそく (局促)
  • きょくたい (極体)
  • きょくだいこ (曲太鼓)
  • きょくだいち (極大値)
  • きょくだいび (極大日)
  • きょくたん (極端)
  • きょくち (極地)
  • きょくち (極致)
  • きょくち (局地)
  • きょくち (極値)
  • きょくちかん (極致感)
  • きょくちけん (極地研)
  • きょくちけん (極地圏)
  • きょくちせん (局地戦)
  • きょくちせんそう (局地戦争)
  • きょくちてき (局地的)
  • きょくちふう (局地風)
  • きょくちほう (極地法)
  • きょくちょう (局長)
  • きょくちょう (曲調)
  • きょくていおん (極低温)
  • きょくてん (極点)
  • きょくてんせきち (跼天蹐地)
  • きょくど (極度)
  • きょくとう (極東)
  • きょくとつししん (曲突徙薪)
  • きょくどめ (局留)
  • きょくない (局内)
  • きょくのり (曲乗)
  • きょくのり (曲乗り)
  • きょくば (曲馬)
  • きょくばし (曲馬師)
  • きょくばだん (曲馬団)
  • きょくばち (曲撥)
  • きょくばん (局版)
  • きょくばん (局番)
  • きょくばん (極板)
  • きょくはんけい (極半径)
  • きょくひ (曲庇)
  • きょくび (曲眉)
  • きょくひつ (曲筆)
  • きょくひどうぶつ (棘皮動物)
  • きょくぶ (局部)
  • きょくふ (曲阜)
  • きょくふ (曲譜)
  • きょくふ (局譜)
  • きょくふう (極風)
  • きょくぶしょうぎし (局部床義歯)
  • きょくぶてき (局部的)
  • きょくぶますい (局部麻酔)
  • きょくへんとうふう (極偏東風)
  • きょくほ (極浦)
  • きょくほ (曲浦)
  • きょくほく (極北)
  • きょくまり (曲鞠)
  • きょくみょう (極妙)
  • きょくむ (局務)
  • きょくめい (曲名)
  • きょくめん (曲面)
  • きょくめん (局面)
  • きょくもく (曲目)
  • きょくもく (極目)
  • きょくや (極夜)
  • きょくやうず (極夜渦)
  • きょくよう (曲用)
  • きょくよう (極洋)
  • きょくりつ (曲率)
  • きょくりつ (曲律)
  • きょくりつえん (曲率円)
  • きょくりゅう (極流)
  • きょくりゅう (曲流)
  • きょくりょう (極量)
  • きょくりょう (局量)
  • きょくりょく (極力)
  • きょくる (曲る)
  • きょくれい (曲領)
  • きょくろ (棘路)
  • きょくろく (曲椂)
  • きょくろく (曲彔)
  • きょくろん (極論)
  • きょくろん (曲論)
  • きょげい (巨鯨)
  • きょけい (居敬)
  • きょけつ (虚血)
  • きょげつ (去月)
  • きょげんしょう (虚言症)
  • きょげんへき (虚言癖)
  • きょご (虚語)
  • きょごう (倨傲)
  • きょこう (虚構)
  • きょこう (挙行)
  • きょこう (許衡)
  • きょこうせい (虚構性)
  • きょこく (挙国)
  • きょこくいっち (挙国一致)
  • きょこつ (距骨)
  • きょこん (虚根)
  • きょこん (許渾)
  • きょさい (去歳)
  • きょざい (巨材)
  • きょざい (巨財)
  • きょさいとう (巨済島)
  • きょさいぼう (巨細胞)
  • きょさつ (巨刹)
  • きよさと (清里)
  • きよさわきよし (清沢洌)
  • きょし (挙試)
  • きよし (居止)
  • きょじ (虚字)
  • きょし (挙子)
  • きょし (挙止)
  • きよし (虚士)
  • きよし (浄し)
  • きょし (拒止)
  • きょし (虚子)
  • きょじ (虚辞)
  • きょし (巨資)
  • きょしき (挙式)
  • きょじく (虚軸)
  • きょしちょうざ (きょしちょう座)
  • きょじつ (虚日)
  • きょしつ (虚室)
  • きょしつ (鉅室)
  • きょしつ (巨室)
  • きょじつ (虚実)
  • きょしつ (居室)
  • きょしてき (巨視的)
  • きょしもん (鋸歯文)
  • きょじゃく (虚弱)
  • きょじゃくじ (虚弱児)
  • きょじゃくたいしつ (虚弱体質)
  • きょしゅ (挙手)
  • きょしゅ (拠守)
  • きょじゅ (巨儒)
  • きょじゅ (鉅儒)
  • きょしゅう (醵集)
  • きょじゅう (巨獣)
  • きょじゅう (据銃)
  • きょじゅう (居住)
  • きょしゅう (去就)
  • きょじゅうく (居住区)
  • きょじゅうくうかん (居住空間)
  • きょじゅうけん (居住権)
  • きょじゅうこく (居住国)
  • きょじゅうしゃ (居住者)
  • きょじゅうしょうめいしょ (居住証明書)
  • きょじゅうすいじゅん (居住水準)
  • きょじゅうせい (居住性)
  • きょじゅうち (居住地)
  • きょしゅつ (醵出)
  • きょしゅつ (拠出)
  • きょしゅつきん (拠出金)
  • きょしゅん (去春)
  • きょしょう (裾礁)
  • きょじょう (挙上)
  • きょじょう (挙場)
  • きょじょう (挙状)
  • きょしょう (巨商)
  • きょしょう (挙証)
  • きょじょう (居常)
  • きょしょう (虚証)
  • きょしょう (巨匠)
  • きょしょうせきにん (挙証責任)
  • きょしょうてん (虚焦点)
  • きょしょく (炬燭)
  • きょしょく (虚飾)
  • きょしょく (拒食)
  • きょしょくしょう (拒食症)
  • きょしん (虚心)
  • きょしん (許慎)
  • きょじんぐん (巨人軍)
  • きょじんしょう (巨人症)
  • きょしんせい (巨新星)
  • きょしんたんかい (虚心坦懐)
  • きよす (清洲)
  • きよす (清須)
  • きょす (挙す)
  • きょす (醵す)
  • きょすい (巨帥)
  • きょすい (渠帥)
  • きょすう (虚数)
  • きょすうじく (虚数軸)
  • きょすうたんい (虚数単位)
  • きょすうぶ (虚数部)
  • きよすし (清須市)
  • きよすじょう (清洲城)
  • きよずり (清刷り)
  • きょする (踞する)
  • きよせ (季寄せ)
  • きよせ (清瀬)
  • きょせい (去勢)
  • きょせい (巨星)
  • きょせい (虚声)
  • きょせい (虚静)
  • きょせい (挙世)
  • きょせい (虚勢)
  • きょせいおつ (巨星墜つ)
  • きょせき (巨石)
  • きょせききねんぶつ (巨石記念物)
  • きょせきぶんか (巨石文化)
  • きよせし (清瀬市)
  • きょせつ (虚説)
  • きょぜつ (拒絶)
  • きょぜつかん (拒絶感)
  • きょぜつしょう (拒絶症)
  • きょぜつはんのう (拒絶反応)
  • きょぜん (遽然)
  • きょせん (巨船)
  • きょぜん (居然)
  • きょそ (挙措)
  • きょぞう (虚像)
  • きょそう (距爪)
  • きょぞう (巨象)
  • きょぞう (巨像)
  • きょぞく (巨賊)
  • きょそん (踞蹲)
  • きょた (許多)
  • きょだい (巨大)
  • きょたい (巨体)
  • きょだいかがく (巨大科学)
  • きょだいきぎょう (巨大企業)
  • きょだいぎんこう (巨大銀行)
  • きょだいじ (巨大児)
  • きょだいじしん (巨大地震)
  • きょだいすう (巨大数)
  • きょだいは (巨大波)
  • きょだいわくせい (巨大惑星)
  • きよたき (清滝)
  • きょだく (許諾)
  • きょたく (居宅)
  • きよたく (清田区)
  • きょだつ (虚脱)
  • きょたつ (挙達)
  • きょだつかん (虚脱感)
  • きょだつじょうたい (虚脱状態)
  • きょだん (巨弾)
  • きょたん (去痰)
  • きょたん (袪痰)
  • きょたんざい (去痰剤)
  • きょたんやく (去痰薬)
  • きょちゅう (居中)
  • きょちゅうちょうてい (居中調停)
  • きょっかい (曲解)
  • きょっかん (極冠)
  • きょっかん (極諫)
  • きょっき (旭旗)
  • きょっき (旭暉)
  • きよつきょう (清津峡)
  • きょっけい (極刑)
  • きょっこう (曲行)
  • きょっこうたい (極光帯)
  • きよつね (清経)
  • きょてい (居邸)
  • きょてん (拠点)
  • きょでん (虚伝)
  • きょてんくうこう (拠点空港)
  • きょてんびょういん (拠点病院)
  • きょとう (挙党)
  • きょとう (去冬)
  • きょとう (巨頭)
  • きょどう (挙動)
  • きょとういっち (挙党一致)
  • きょとうかいだん (巨頭会談)
  • きょどうはん (挙動犯)
  • きょどうふしん (挙動不審)
  • きよどころ (清所)
  • きょにゅう (巨乳)
  • きょにんか (許認可)
  • きょにんかけん (許認可権)
  • きょねん (巨然)
  • きょはく (挙白)
  • きょはく (巨擘)
  • きょはく (巨舶)
  • きょはく (虚白)
  • きょはくしゅう (挙白集)
  • きょひ (許否)
  • きょひ (拒否)
  • きょひ (巨費)
  • きよび (清火)
  • きょひけん (拒否権)
  • きょひはんのう (拒否反応)
  • きょふ (巨富)
  • きょぶ (虚部)
  • きよぶん (寄与分)
  • きょぶん (虚聞)
  • きょぶんとう (巨文島)
  • きょへい (挙兵)
  • きょへき (巨壁)
  • きょへき (渠壁)
  • きょへん (巨編)
  • きょへん (巨篇)
  • きょほ (巨歩)
  • きょほう (虚報)
  • きょほう (巨砲)
  • きょほう (巨峰)
  • きよほうへん (毀誉褒貶)
  • きょぼく (巨木)
  • きよまる (清まる)
  • きよまる (浄まる)
  • きよまろ (清麿)
  • きょまん (巨万)
  • きょまん (倨慢)
  • きよみがた (清見潟)
  • きよみずでら (清水寺)
  • きよみずやき (清水焼)
  • きょみん (居民)
  • きよむ (浄む)
  • きょむ (虚無)
  • きょむかん (虚無感)
  • きょむしゅぎ (虚無主義)
  • きょむてき (虚無的)
  • きょむとう (虚無党)
  • きよめ (清め)
  • きよめ (浄め)
  • きょめい (虚名)
  • きよめる (浄める)
  • きよめる (清める)
  • きよもとぶし (清元節)
  • きょゆう (許由)
  • きょよ (許与)
  • きょよう (許容)
  • きょよう (挙用)
  • きょようかん (居庸関)
  • きょようごさ (許容誤差)
  • きょようじたい (許容字体)
  • きょようせんりょう (許容線量)
  • きょようはんい (許容範囲)
  • きょようほう (許容法)
  • きょようりょう (許容量)
  • きょらい (去来)
  • きょらいしょう (去来抄)
  • きよらか (清らか)
  • きょり (距離)
  • きょり (巨利)
  • きょりかん (距離感)
  • きょりきょうぎ (距離競技)
  • きょりくうかん (距離空間)
  • きょりけい (距離計)
  • きよりつ (寄与率)
  • きょりひょう (距離標)
  • きょりゅう (居留)
  • きょりゅう (巨龍)
  • きょりゅうち (居留地)
  • きょりゅうみん (居留民)
  • きょれい (虚礼)
  • きょれい (挙例)
  • きょろう (虚労)
  • きよわ (気弱)
  • きよわい (気弱い)
  • きょんしー (殭屍)
  • きら (棋羅)
  • きら (綺羅)
  • きらい (機雷)
  • きらい (帰来)
  • きらい (嫌い)
  • きらいげん (機雷原)
  • きらいごう (鬼来迎)
  • きらう (嫌う)
  • きらく (気楽)
  • きらく (帰洛)
  • きらくも (気楽者)
  • きらす (切らす)
  • きらちょう (吉良町)
  • きらびやか (煌びやか)
  • きらぼし (綺羅星)
  • きらめ (閃爍)
  • きらめき (煌き)
  • きらめき (煌めき)
  • きらめく (煌めく)
  • きらわし (嫌はし)
  • きらん (貴覧)
  • きり (斬り)
  • きり (切り)
  • きり (奇利)
  • きり (棋理)
  • きりあい (錐合)
  • きりあう (切り合う)
  • きりあう (斬り合う)
  • きりあげ (切り上げ)
  • きりあげる (切り上げる)
  • きりあさ (桐麻)
  • きりいる (切り入る)
  • きりいる (斬り入る)
  • きりうじ (切蛆)
  • きりうり (切売)
  • きりえ (切絵)
  • きりおとす (切り落とす)
  • きりおろす (斬り下ろす)
  • きりおろす (切り下ろす)
  • きりがい (錐貝)
  • きりかえ (切りかえ)
  • きりかえ (切替え)
  • きりかえ (切替)
  • きりかえ (切換)
  • きりかえ (切り替え)
  • きりかえ (切換え)
  • きりかえす (切り返す)
  • きりかえる (切り換える)
  • きりかえる (切り替える)
  • きりかかる (斬りかかる)
  • きりかみ (切紙)
  • きりがみ (桐紙)
  • きりかわり (切り替わり)
  • きりかわる (切り替わる)
  • きりきざむ (切り刻む)
  • きりぎし (切岸)
  • きりきず (切り疵)
  • きりきず (切り傷)
  • きりきず (切傷)
  • きりきず (切疵)
  • きりきょうげん (切狂言)
  • きりくしゃ (軌陸車)
  • きりくず (切屑)
  • きりくずし (切り崩し)
  • きりくずす (切り崩す)
  • きりくだしぶみ (切下文)
  • きりくち (切り口)
  • きりくむ (切り組む)
  • きりぐも (霧雲)
  • きりこ (切子)
  • きりこがらす (切子硝子)
  • きりこがらす (切り子ガラス)
  • きりこまざく (切り細裂く)
  • きりこみこ (切込湖)
  • きりこむ (切り込む)
  • きりこむ (斬り込む)
  • きりころす (切り殺す)
  • きりころす (斬り殺す)
  • きりさく (切り裂く)
  • きりさげ (切下)
  • きりさげる (切り下げる)
  • きりさばく (切り捌く)
  • きりじ (斬死)
  • きりしたん (吉利支丹)
  • きりしたん (切支丹)
  • きりしま (霧島)
  • きりしまし (霧島市)
  • きりしまやま (霧島山)
  • きりすて (切り捨て)
  • きりすて (切り捨)
  • きりすてあん (基督者)
  • きりすてる (切り捨てる)
  • きりすてる (斬り捨てる)
  • きりすときょう (キリスト教)
  • きりすときょうと (キリスト教徒)
  • きりそろえる (切り揃える)
  • きりたお (伐倒)
  • きりたおす (斬り倒す)
  • きりたおす (切り倒す)
  • きりだし (切り出し)
  • きりだす (切り出す)
  • きりたつ (切り立つ)
  • きりたっぷしつげん (霧多布湿原)
  • きりたてる (切り立てる)
  • きりだんす (桐箪笥)
  • きりつ (紀律)
  • きりつ (規律)
  • きりつぎ (切り継ぎ)
  • きりつける (切りつける)
  • きりつぼ (桐壺)
  • きりづま (切妻)
  • きりつめ (切り詰め)
  • きりつめる (切り詰める)
  • きりど (切土)
  • きりとおし (切通し)
  • きりとり (切り取り)
  • きりとる (切り取る)
  • きりぬき (切り抜き)
  • きりぬく (切り抜く)
  • きりぬける (切り抜ける)
  • きりのう (切能)
  • きりは (採炭場)
  • きりばこ (桐箱)
  • きりばこ (霧箱)
  • きりばす (吉里巴斯)
  • きりはずす (切り外す)
  • きりはた (切端)
  • きりはなす (切り離す)
  • きりはなす (切り放す)
  • きりはふ (切破風)
  • きりはらう (切り払う)
  • きりはらう (斬り払う)
  • きりひおけ (桐火桶)
  • きりひとは (桐一葉)
  • きりひらく (切りひらく)
  • きりひらく (切り開く)
  • きりひろげる (切り広げる)
  • きりふ (切斑)
  • きりふ (切生)
  • きりふき (霧吹き)
  • きりふきき (霧吹き器)
  • きりふせる (切り伏せる)
  • きりふせる (斬り伏せる)
  • きりふだ (切札)
  • きりふだ (切り札)
  • きりふりのたき (霧降滝)
  • きりぼし (切り干し)
  • きりまい (切米)
  • きりまわす (切り回す)
  • きりみ (切身)
  • きりみ (切り身)
  • きりみが (切磨)
  • きりみせ (切見世)
  • きりみせ (切店)
  • きりむすぶ (切り結ぶ)
  • きりむね (切棟)
  • きりめ (切目)
  • きりもみ (錐揉み)
  • きりもみ (錐揉)
  • きりもり (切り盛り)
  • きりもり (切盛)
  • きりゃく (奇略)
  • きりゃく (機略)
  • きりゃくじゅうおう (機略縦横)
  • きりゅう (気流)
  • きりゅうおり (桐生織)
  • きりゅうさん (稀硫酸)
  • きりゅうさん (希硫酸)
  • きりゅうし (桐生市)
  • きりゅうち (寄留地)
  • きりゅうもん (虺竜文)
  • きりょ (羈旅)
  • きりょ (羇旅)
  • きりょ (貴慮)
  • きりょう (器量)
  • きりょう (帰漁)
  • きりょうじまん (器量自慢)
  • きりょく (気力)
  • きりょく (棋力)
  • きりょくおういつ (気力横溢)
  • きりょくおうせい (気力旺盛)
  • きりょくがん (輝緑岩)
  • きりわける (切り分ける)
  • きりわる (切り割る)
  • きりん (騏驎)
  • きりん (麒麟)
  • きりんかく (麒麟閣)
  • きりんけつ (麒麟血)
  • きりんけつ (麒麟竭)
  • きりんざ (麒麟座)
  • きりんざ (きりん座)
  • きりんさい (麒麟菜)
  • きりんじ (麒麟児)
  • きりんそう (麒麟草)
  • きる (霧る)
  • きる (剪る)
  • きる (截る)
  • きる (切る)
  • きる (著る)
  • きる (着る)
  • きる (斬る)
  • きるい (帰塁)
  • きると (短袴)
  • きれ (切れ)
  • きれあじ (切れ味)
  • きれあじ (切味)
  • きれい (奇麗)
  • きれい (綺麗)
  • きれいくび (綺麗首)
  • きれいごと (綺麗事)
  • きれいどころ (奇麗所)
  • きれいどころ (綺麗所)
  • きれき (棋歴)
  • きれこむ (切れ込む)
  • きれじ (裂痔)
  • きれじ (裂地)
  • きれじ (切れ痔)
  • きれじ (切れ字)
  • きれつ (亀裂)
  • きれつ (皸裂)
  • きれつ (奇列)
  • きれなが (切れ長)
  • きれはし (切れはし)
  • きれはし (切れ端)
  • きれま (切れ間)
  • きれめ (切れ目)
  • きれもの (切物)
  • きれる (切れる)
  • きれる (着れる)
  • きれん (起聯)
  • きれんざん (祁連山)
  • きれんじゃく (黄連雀)
  • きろ (季路)
  • きろ (帰路)
  • きろう (生蝋)
  • きろう (棄老)
  • きろう (耆老)
  • きろう (帰老)
  • きろく (鬼録)
  • きろく (季禄)
  • きろく (記録)
  • きろくえいが (記録映画)
  • きろくがき (記録書)
  • きろくけい (記録計)
  • きろくだ (木六駄)
  • きろくてき (記録的)
  • きろくばいたい (記録媒体)
  • きろくぶんがく (記録文学)
  • きろくほかんしょ (記録保管所)
  • きろくみつど (記録密度)
  • きろぐらむめーとる (瓩米)
  • きろん (奇論)
  • きわ (奇話)
  • きわぎわ (際際)
  • きわぎわし (際際し)
  • きわく (木枠)
  • きわこと (際殊)
  • きわじてん (希和辞典)
  • きわずみ (際墨)
  • きわだか (際高)
  • きわだかし (際高し)
  • きわだけし (際猛し)
  • きわだけし (際剛し)
  • きわだつ (際立つ)
  • きわづく (際付く)
  • きわどい (際疾い)
  • きわどい (際どい)
  • きわどく (際どく)
  • きわなし (際無し)
  • きわまり (窮まり)
  • きわまり (窮り)
  • きわまりない (窮まりない)
  • きわまりない (極まりない)
  • きわまりない (極まり無い)
  • きわまる (窮まる)
  • きわみ (極み)
  • きわみ (極美)
  • きわむ (窮む)
  • きわむ (究む)
  • きわめ (極め)
  • きわめつくす (極め尽くす)
  • きわめて (極めて)
  • きわめる (究める)
  • きわめる (窮める)
  • きわもの (際物)
  • きわやか (際やか)
  • きんあか (金赤)
  • きんあつ (禁遏)
  • きんあつ (禁圧)
  • きんあらためやく (金改役)
  • きんい (金位)
  • きんい (近位)
  • きんいおう (金硫黄)
  • きんいぎょくしょく (錦衣玉食)
  • きんいこう (錦衣行)
  • きんいしゅくせいそくさくこうかしょう (筋萎縮性側索硬化症)
  • きんいつか (均一化)
  • きんいつかかく (均一価格)
  • きんいつせい (均一性)
  • きんいっぷう (金一封)
  • きんいつりょうきん (均一料金)
  • きんいん (金印)
  • きんいん (金員)
  • きんいん (近因)
  • きんう (金烏)
  • きんうぎょくと (金烏玉兎)
  • きんうん (金運)
  • きんうんも (金雲母)
  • きんえい (近影)
  • きんえい (禁衛)
  • きんえい (近詠)
  • きんえい (禁泳)
  • きんえい (菌癭)
  • きんえき (金液)
  • きんえき (禁掖)
  • きんえつ (欣悦)
  • きんえん (禁煙)
  • きんえん (筋炎)
  • きんえん (禁苑)
  • きんえん (近縁)
  • きんえん (禁烟)
  • きんえん (禁園)
  • きんえん (金塩)
  • きんえん (禁演)
  • きんえんくいき (禁煙区域)
  • きんえんしゅ (近縁種)
  • きんえんじょうれい (禁煙条例)
  • きんえんせき (禁煙席)
  • きんえんちゅう (禁煙中)
  • きんえんらくご (禁演落語)
  • きんおう (金甌)
  • きんおうむけつ (金甌無欠)
  • きんが (謹賀)
  • きんか (金貨)
  • きんか (槿花)
  • きんが (禁河)
  • きんかい (謹戒)
  • きんかい (謹誡)
  • きんかい (菌界)
  • きんかい (禁戒)
  • きんかい (襟懐)
  • きんかい (欣快)
  • きんかい (金塊)
  • きんかいぎょ (近海魚)
  • きんかいきん (金解禁)
  • きんかいこうろ (近海航路)
  • きんかいしゅう (金槐集)
  • きんがいせん (菫外線)
  • きんかいもの (近海物)
  • きんかぎょくじょう (金科玉条)
  • きんかく (巾幗)
  • きんがく (勤学)
  • きんかく (金閣)
  • きんがく (菌学)
  • きんがく (金額)
  • きんかく (勤恪)
  • きんかく (菌核)
  • きんかく (筋覚)
  • きんかくじ (金閣寺)
  • きんかくびょう (菌核病)
  • きんかくわん (金角湾)
  • きんがさいぼう (筋芽細胞)
  • きんがしんねん (謹賀新年)
  • きんかちょう (錦華鳥)
  • きんかちょう (錦花鳥)
  • きんかとう (金花糖)
  • きんかとう (金華糖)
  • きんかふ (琴歌譜)
  • きんかぶ (菌株)
  • きんかめむし (金椿象)
  • きんからかみ (金唐紙)
  • きんがわ (金側)
  • きんかん (金環)
  • きんかん (金管)
  • きんかん (近刊)
  • きんかん (菌環)
  • きんかん (琴管)
  • きんかんがっき (金管楽器)
  • きんがんきょう (近眼鏡)
  • きんかんしょく (金環食)
  • きんかんしょく (金環蝕)
  • きんかんづか (金冠塚)
  • きんかんばん (金看板)
  • きんき (金器)
  • きんき (禁忌)
  • きんき (近畿)
  • きんき (欣喜)
  • きんき (琴棋)
  • きんき (錦旗)
  • きんき (琴碁)
  • きんきけん (近畿圏)
  • きんきじゃくやく (欣喜雀躍)
  • きんきちほう (近畿地方)
  • きんきどう (近畿道)
  • きんぎゅう (金牛)
  • きんきゅう (窘窮)
  • きんきゅう (緊急)
  • きんぎゅうきゅう (金牛宮)
  • きんきゅうけん (緊急権)
  • きんきゅうじ (緊急時)
  • きんきゅうじたい (緊急事態)
  • きんきゅうしつもん (緊急質問)
  • きんきゅうしゅうかい (緊急集会)
  • きんきゅうせい (緊急性)
  • きんきゅうそち (緊急措置)
  • きんきゅうたいさく (緊急対策)
  • きんきゅうたいほ (緊急逮捕)
  • きんきゅうちゃくりく (緊急着陸)
  • きんきゅうちょうせい (緊急調整)
  • きんきゅうつうほう (緊急通報)
  • きんきゅうどうぎ (緊急動議)
  • きんきゅうはっしん (緊急発進)
  • きんきゅうひなん (緊急避難)
  • きんきゅうめいれい (緊急命令)
  • きんきょ (近居)
  • きんぎょ (金魚)
  • きんきょう (禁教)
  • きんきょう (近況)
  • きんぎょう (近業)
  • きんきょうちょく (筋強直)
  • きんきょく (琴曲)
  • きんぎょくきん (金玉均)
  • きんぎょくとう (金玉糖)
  • きんぎょそう (金魚草)
  • きんぎょばち (金魚鉢)
  • きんぎょまげ (金魚髷)
  • きんぎょも (金魚藻)
  • きんぎょや (金魚屋)
  • きんきょり (近距離)
  • きんぎん (金銀)
  • きんきん (欣欣)
  • きんきん (金金)
  • きんきん (僅々)
  • きんきん (金々)
  • きんきん (僅僅)
  • きんぎんか (金銀花)
  • きんぎんじ (金銀地)
  • きんきんぜん (欣欣然)
  • きんきんぜん (欣々然)
  • きんぎんぼく (金銀木)
  • きんきんよう (近近用)
  • きんく (金句)
  • きんく (禁句)
  • きんく (勤苦)
  • きんぐち (金石魚)
  • きんくましょう (金熊賞)
  • きんけい (錦雞)
  • きんけい (近経)
  • きんけい (錦鶏)
  • きんけい (謹啓)
  • きんけい (金鶏)
  • きんけいぎく (錦鶏菊)
  • きんけいざん (金鶏山)
  • きんけいしょう (錦鶏障)
  • きんけいちょう (錦鶏鳥)
  • きんげき (釁隙)
  • きんけつ (禁闕)
  • きんけつ (金穴)
  • きんけつ (金欠)
  • きんけつ (禁穴)
  • きんけつ (金闕)
  • きんけつしょう (菌血症)
  • きんけつびょう (金欠病)
  • きんげん (謹厳)
  • きんけん (近県)
  • きんけん (金券)
  • きんけん (勤倹)
  • きんけん (金権)
  • きんげん (謹言)
  • きんげんじっちょく (謹厳実直)
  • きんけんしょうぶ (勤倹尚武)
  • きんけんせいじ (金権政治)
  • きんげんそう (金現送)
  • きんこ (金海鼠)
  • きんこ (禁錮)
  • きんこ (近古)
  • きんご (金吾)
  • きんこ (禁固)
  • きんこう (均衡)
  • きんこう (近郊)
  • きんこう (謹厚)
  • きんこう (金鉱)
  • きんこう (金工)
  • きんこうか (金紅花)
  • きんこうか (金光花)
  • きんこうかかく (均衡価格)
  • きんごうきんざい (近郷近在)
  • きんこうけい (近交系)
  • きんこうざん (金鉱山)
  • きんこうせき (金鉱石)
  • きんこうせき (金紅石)
  • きんこうのうぎょう (近郊農業)
  • きんこうよさん (均衡予算)
  • きんこうわん (錦江湾)
  • きんこかぶ (金庫株)
  • きんこかん (禁錮監)
  • きんこかん (禁固監)
  • きんごく (禁国)
  • きんごく (禁獄)
  • きんこく (金穀)
  • きんこく (謹告)
  • きんこくもく (金剋木)
  • きんこけい (禁固刑)
  • きんこけい (禁錮刑)
  • きんこじ (金巾子)
  • きんこじり (金鐺)
  • きんこつ (金骨)
  • きんこつがた (筋骨型)
  • きんこばん (金庫番)
  • きんこやぶり (金庫破り)
  • きんこりゅう (琴古流)
  • きんこん (禁閫)
  • きんこん (緊褌)
  • きんこん (菌根)
  • きんこんいちばん (緊褌一番)
  • きんこんきん (菌根菌)
  • きんこんしき (金婚式)
  • きんさ (僅差)
  • きんざい (近在)
  • きんさいきん (金再禁)
  • きんざいく (金細工)
  • きんさいぼう (筋細胞)
  • きんさく (近作)
  • きんさく (金策)
  • きんさしゅう (金沙集)
  • きんさつ (禁殺)
  • きんさつ (禁札)
  • きんさらさ (金更紗)
  • きんざんじ (径山寺)
  • きんし (金史)
  • きんじ (近侍)
  • きんし (金鵄)
  • きんじ (近時)
  • きんし (禁止)
  • きんし (近視)
  • きんし (金紫)
  • きんじ (近似)
  • きんし (菌糸)
  • きんしあがり (禁止上がり)
  • きんしえいぎょう (禁止営業)
  • きんじかい (近似解)
  • きんじがね (金地金)
  • きんしがん (近視眼)
  • きんしかんぜい (禁止関税)
  • きんしがんてき (近視眼的)
  • きんじき (禁色)
  • きんしぎょくよう (金枝玉葉)
  • きんじけいさん (近似計算)
  • きんしこう (金糸猴)
  • きんじさ (均時差)
  • きんじしき (近似式)
  • きんじししょう (金獅子賞)
  • きんしじょう (金市場)
  • きんしじょうやく (禁止条約)
  • きんしぜい (禁止税)
  • きんしせん (禁止線)
  • きんしたい (禁止帯)
  • きんしたまご (金糸卵)
  • きんしたまご (錦糸卵)
  • きんじち (近似値)
  • きんしちょう (禁止鳥)
  • きんしつ (均質)
  • きんじつ (近日)
  • きんしつ (琴瑟)
  • きんしっかん (筋疾患)
  • きんじつちゅう (近日中)
  • きんじつてん (近日点)
  • きんじつはつばい (近日発売)
  • きんしつろ (均質炉)
  • きんじて (禁じ手)
  • きんじとう (金字塔)
  • きんしばい (金糸梅)
  • きんしへん (金枝篇)
  • きんしほう (禁止法)
  • きんしゃ (禽舎)
  • きんしゃ (錦紗)
  • きんしゃ (金紗)
  • きんしやくぶつ (禁止薬物)
  • きんしゃちりめん (金紗縮緬)
  • きんしゅ (金朱)
  • きんしゅ (筋腫)
  • きんしゅ (禁酒)
  • きんじゅ (禁呪)
  • きんしゅ (金主)
  • きんしゅ (金種)
  • きんじゅう (禽獣)
  • きんしゅう (錦綉)
  • きんしゅう (菌褶)
  • きんしゅう (錦秋)
  • きんじゅう (近什)
  • きんしゅう (錦繍)
  • きんしゅう (錦州)
  • きんしゅう (錦繡)
  • きんしゅうこ (錦秋湖)
  • きんしゅく (緊縮)
  • きんしゅくざいせい (緊縮財政)
  • きんじゅん (金盾)
  • きんじゅんび (金準備)
  • きんじょ (近所)
  • きんしょ (謹書)
  • きんしょ (禁所)
  • きんしょ (禁書)
  • きんじょ (近処)
  • きんしょう (金性)
  • きんじょう (近情)
  • きんしょう (金将)
  • きんしょう (金章)
  • きんしょう (金商)
  • きんしょう (近称)
  • きんしょう (擒縦)
  • きんしょう (金賞)
  • きんじょう (錦上)
  • きんしょう (僅少)
  • きんじょう (謹上)
  • きんじょう (近状)
  • きんしょう (菌床)
  • きんしょう (菌症)
  • きんしょう (焮衝)
  • きんしょう (筋鞘)
  • きんじょう (禁城)
  • きんしょうさ (僅少差)
  • きんしょうじょ (錦祥女)
  • きんじょうすい (金生水)
  • きんじょうてっぺき (金城鉄壁)
  • きんじょうとうち (金城湯池)
  • きんじょうへいか (今上陛下)
  • きんしょうほう (金商法)
  • きんじょがっぺき (近所合壁)
  • きんしょくじ (錦織寺)
  • きんじょめいわく (近所迷惑)
  • きんじる (禁じる)
  • きんしれい (禁止令)
  • きんしろく (近思録)
  • きんしん (金鍼)
  • きんしん (近臣)
  • きんじん (金人)
  • きんしん (謹慎)
  • きんしん (近親)
  • きんしんけっこん (近親結婚)
  • きんしんこうはい (近親交配)
  • きんしんこん (近親婚)
  • きんしんしゃ (近親者)
  • きんしんぞうお (近親憎悪)
  • きんしんそうかん (近親相姦)
  • きんしんちゅう (謹慎中)
  • きんず (禁ず)
  • きんすじ (金筋)
  • きんすなご (金砂子)
  • きんずる (禁ずる)
  • きんせい (均整)
  • きんせい (近世)
  • きんせい (金製)
  • きんせい (禁制)
  • きんせい (均斉)
  • きんせい (謹製)
  • きんせい (均勢)
  • きんせい (金声)
  • きんせいぎょくしん (金声玉振)
  • きんせいけん (筋生検)
  • きんせいご (近世語)
  • きんせいざい (金製剤)
  • きんせいし (近世史)
  • きんせいしょく (金星食)
  • きんせいしょく (金星蝕)
  • きんせいせき (菫青石)
  • きんせいせん (禁制線)
  • きんせいたい (禁制帯)
  • きんせいたん (金聖嘆)
  • きんせいちょう (錦静鳥)
  • きんせいぶつ (禁制物)
  • きんせきがく (金石学)
  • きんせきぶん (金石文)
  • きんせつ (近接)
  • きんぜつ (禁絶)
  • きんせつ (緊切)
  • きんせつ (筋節)
  • きんせつばこう (近接場光)
  • きんせん (謹撰)
  • きんせん (京銭)
  • きんせん (欣羨)
  • きんぜん (欣然)
  • きんせん (欽羨)
  • きんせん (金銭)
  • きんせん (謹選)
  • きんせん (琴線)
  • きんせん (金線)
  • きんせんい (筋線維)
  • きんせんい (筋繊維)
  • きんせんか (金盞花)
  • きんせんがに (金線蟹)
  • きんせんがに (金銭蟹)
  • きんせんかんかく (金銭感覚)
  • きんせんさいけん (金銭債権)
  • きんせんしんたく (金銭信託)
  • きんせんにふれる (琴線に触れる)
  • きんせんもんだい (金銭問題)
  • きんそう (巾箱)
  • きんそう (金創)
  • きんそう (謹奏)
  • きんそうがく (金相学)
  • きんそうば (金相場)
  • きんそうぼん (巾箱本)
  • きんぞく (金属)
  • きんぞく (勤続)
  • きんそく (緊束)
  • きんそく (禁足)
  • きんそく (禁則)
  • きんぞくえん (金属塩)
  • きんぞくおん (金属音)
  • きんぞくかい (金属塊)
  • きんぞくかい (金属灰)
  • きんぞくかこう (金属加工)
  • きんぞくけつごう (金属結合)
  • きんぞくげんそ (金属元素)
  • きんぞくこうたく (金属光沢)
  • きんぞくじゅ (金属樹)
  • きんぞくすいそ (金属水素)
  • きんぞくせい (金属製)
  • きんぞくせい (金属性)
  • きんぞくねつ (金属熱)
  • きんぞくばん (金属板)
  • きんぞくひろう (金属疲労)
  • きんぞくへん (金属片)
  • きんぞくりょう (金属量)
  • きんそしき (筋組織)
  • きんだ (勤惰)
  • きんたい (勤怠)
  • きんたい (近体)
  • きんだい (近代)
  • きんだい (金大)
  • きんたい (菌体)
  • きんたい (今体)
  • きんたい (襟帯)
  • きんたい (衿帯)
  • きんだい (禁内)
  • きんだい (近大)
  • きんたいえん (錦袋円)
  • きんだいおんがく (近代音楽)
  • きんだいか (近代化)
  • きんだいかがく (近代科学)
  • きんたいきょう (錦帯橋)
  • きんだいけいざいがく (近代経済学)
  • きんだいげき (近代劇)
  • きんだいけんちく (近代建築)
  • きんだいこうぎょう (近代工業)
  • きんだいこっか (近代国家)
  • きんだいし (近代詩)
  • きんだいし (近代史)
  • きんたいし (錦袋子)
  • きんだいしゅぎ (近代主義)
  • きんたいしゅつ (禁帯出)
  • きんだいじん (近代人)
  • きんだいてき (近代的)
  • きんだいとし (近代都市)
  • きんだいびじゅつ (近代美術)
  • きんたいひょう (勤怠表)
  • きんだく (金諾)
  • きんだく (欣諾)
  • きんだちけ (公達家)
  • きんだみじ (金彩地)
  • きんたろう (金太郎)
  • きんたろうあめ (金太郎飴)
  • きんたん (釁端)
  • きんだん (禁断)
  • きんだん (金談)
  • きんたん (金丹)
  • きんだんしょうじょう (禁断症状)
  • きんちてん (近地点)
  • きんちゃ (金茶)
  • きんちゃく (巾着)
  • きんちゃく (近着)
  • きんちゃくあみ (巾着網)
  • きんちゃくがい (巾着貝)
  • きんちゃくそう (巾着草)
  • きんちゃくだい (巾着鯛)
  • きんちゅう (禁中)
  • きんちゅう (筋注)
  • きんちょ (近著)
  • きんちょう (謹聴)
  • きんちょう (禽鳥)
  • きんちょう (錦帳)
  • きんちょう (緊張)
  • きんちょう (禁鳥)
  • きんちょうがたずつう (緊張型頭痛)
  • きんちょうかん (緊張感)
  • きんちょうかんわ (緊張緩和)
  • きんちょうびょう (緊張病)
  • きんちょく (謹直)
  • きんちょく (謹飭)
  • きんちょく (謹勅)
  • きんつう (筋痛)
  • きんつば (金鐔)
  • きんつば (金鍔)
  • きんてい (謹呈)
  • きんてい (緊締)
  • きんてい (禁庭)
  • きんてい (欽定)
  • きんてい (禁廷)
  • きんてき (金的)
  • きんてつ (金鉄)
  • きんてん (禁転)
  • きんでん (金殿)
  • きんてん (均霑)
  • きんてん (近点)
  • きんてん (金点)
  • きんてん (鈞天)
  • きんでんい (筋電位)
  • きんてんかく (近点角)
  • きんてんかん (欽天監)
  • きんでんぎしゅ (筋電義手)
  • きんでんぎょくろう (金殿玉楼)
  • きんでんけい (筋電計)
  • きんてんげつ (近点月)
  • きんてんさい (禁転載)
  • きんでんず (筋電図)
  • きんでんせい (均田制)
  • きんてんねん (近点年)
  • きんでんほう (均田法)
  • きんと (金途)
  • きんと (忻都)
  • きんど (襟度)
  • きんと (筋斗)
  • きんとう (均等)
  • きんとう (金湯)
  • きんとう (緊当)
  • きんとうが (金冬瓜)
  • きんとうか (均等化)
  • きんとうてん (金刀点)
  • きんとうほう (均等法)
  • きんとうわり (均等割)
  • きんとき (公時)
  • きんときだい (金時鯛)
  • きんときまめ (金時豆)
  • きんときやま (金時山)
  • きんどけい (金時計)
  • きんとん (金団)
  • きんな (擒拿)
  • きんなら (緊那羅)
  • きんにくうんどう (筋肉運動)
  • きんにくしつ (筋肉質)
  • きんにくそしき (筋肉組織)
  • きんにくちゅうしゃ (筋肉注射)
  • きんにくつう (筋肉痛)
  • きんにくび (筋肉美)
  • きんにくろうどう (筋肉労働)
  • きんのう (金農)
  • きんば (錦馬)
  • きんば (金歯)
  • きんぱい (金牌)
  • きんぱい (金杯)
  • きんぱい (金盃)
  • きんばい (金梅)
  • きんばいそう (金梅草)
  • きんばえ (金蠅)
  • きんばかり (金秤)
  • きんぱぎんぱ (金波銀波)
  • きんぱく (窘迫)
  • きんぱく (金箔)
  • きんぱく (謹白)
  • きんぱく (金ぱく)
  • きんばく (緊縛)
  • きんぱく (緊迫)
  • きんばく (擒捉)
  • きんばく (擒縛)
  • きんぱくかん (緊迫感)
  • きんぱつ (金髪)
  • きんばつ (禁伐)
  • きんばと (金鳩)
  • きんばもん (金馬門)
  • きんぱら (金腹)
  • きんばん (勤番)
  • きんはんげん (禁反言)
  • きんばんざむらい (勤番侍)
  • きんぴ (禁秘)
  • きんぴしょう (禁秘抄)
  • きんびゃくだん (金白檀)
  • きんぴょう (勤評)
  • きんひょうしょう (金豹賞)
  • きんびょうぶ (金屏風)
  • きんぴらじま (金平縞)
  • きんぴらじょうるり (金平浄瑠璃)
  • きんぴらのり (金平糊)
  • きんぴらぶし (金平節)
  • きんぴらぼね (金平骨)
  • きんぴらぼん (金平本)
  • きんぴらもの (金平物)
  • きんぶ (巾部)
  • きんぶ (欣舞)
  • きんふく (筋腹)
  • きんぷくりん (金覆輪)
  • きんぶすま (金襖)
  • きんぶすまもの (金襖物)
  • きんぶち (金縁)
  • きんぶな (金鮒)
  • きんぷら (金麩羅)
  • きんぶん (均分)
  • きんぷん (金粉)
  • きんぶん (今文)
  • きんぶん (金分)
  • きんぶんがく (今文学)
  • きんぺい (禁兵)
  • きんぺい (金幣)
  • きんへいか (金平価)
  • きんぺき (金碧)
  • きんぺきしょうへきが (金碧障壁画)
  • きんぺん (近辺)
  • きんべん (勤勉)
  • きんぼ (欽慕)
  • きんぽう (錦袍)
  • きんぼう (近傍)
  • きんぼう (金榜)
  • きんぼう (金牓)
  • きんぽう (禁方)
  • きんぽう (禁法)
  • きんぽうげ (金鳳花)
  • きんぼうすい (筋紡錘)
  • きんぽくさん (金北山)
  • きんほんゐ (金本位)
  • きんまく (筋膜)
  • きんまく (菌膜)
  • きんまんか (金満家)
  • きんみずひき (金水引)
  • きんみつ (緊密)
  • きんみゃく (金脈)
  • きんみらい (近未来)
  • きんむ (勤務)
  • きんむい (勤務医)
  • きんむく (金無垢)
  • きんむさき (勤務先)
  • きんむじかん (勤務時間)
  • きんむじっせき (勤務実績)
  • きんむばしょ (勤務場所)
  • きんむひょうてい (勤務評定)
  • きんむりょくしょう (筋無力症)
  • きんめ (斤目)
  • きんめ (金眼)
  • きんめい (欽命)
  • きんめいすい (金明水)
  • きんめいちく (金明竹)
  • きんめだい (金目鯛)
  • きんめっき (金鍍金)
  • きんめっき (金メッキ)
  • きんもくせい (金木犀)
  • きんもじ (金文字)
  • きんもつ (禁物)
  • きんもん (金紋)
  • きんもん (禁門)
  • きんもんきょう (金門橋)
  • きんもんしゃ (金紋紗)
  • きんもんとう (金門島)
  • きんや (禁野)
  • きんやく (勤役)
  • きんやく (欣躍)
  • きんやっかん (金約款)
  • きんゆ (禁輸)
  • きんゆう (金融)
  • きんゆうかい (金融界)
  • きんゆうがい (金融街)
  • きんゆうがいしゃ (金融会社)
  • きんゆうかんわ (金融緩和)
  • きんゆうきかん (金融機関)
  • きんゆうきき (金融危機)
  • きんゆうきせい (金融規制)
  • きんゆうぎょう (金融業)
  • きんゆうきょうこう (金融恐慌)
  • きんゆうけいざい (金融経済)
  • きんゆうけんさ (金融検査)
  • きんゆうこうがく (金融工学)
  • きんゆうさい (金融債)
  • きんゆうさぎ (金融詐欺)
  • きんゆうしさん (金融資産)
  • きんゆうしじょう (金融市場)
  • きんゆうしょうひん (金融商品)
  • きんゆうせいさく (金融政策)
  • きんゆうそうば (金融相場)
  • きんゆうちょう (金融庁)
  • きんゆうちょうけんさ (金融庁検査)
  • きんゆうとり (金融取)
  • きんゆうはんざい (金融犯罪)
  • きんゆうひっぱく (金融逼迫)
  • きんゆうふあん (金融不安)
  • きんゆうほうかい (金融崩壊)
  • きんゆほう (均輸法)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんよう (金曜)
  • きんよう (金葉)
  • きんよう (緊要)
  • きんよう (均窯)
  • きんようしゅう (金葉集)
  • きんようび (金曜日)
  • きんよく (禁慾)
  • きんよく (禁欲)
  • きんよくしゅぎ (禁欲主義)
  • きんよくしゅぎしゃ (禁欲主義者)
  • きんよくせいかつ (禁欲生活)
  • きんよくてき (禁欲的)
  • きんら (金鑼)
  • きんらい (近来)
  • きんらいぶし (欣来節)
  • きんらん (金蘭)
  • きんらん (金襴)
  • きんらんちょう (金襴鳥)
  • きんらんで (金襴手)
  • きんらんどんす (金襴緞子)
  • きんらんぼ (金蘭簿)
  • きんり (禁裏)
  • きんり (禁裡)
  • きんりさま (禁裏様)
  • きんりづき (禁裏付)
  • きんりゅう (禽竜)
  • きんりゅうざん (金竜山)
  • きんりょう (斤量)
  • きんりょう (禁猟)
  • きんりょうき (禁猟期)
  • きんりょうき (禁漁期)
  • きんりょうく (禁漁区)
  • きんりょうく (禁猟区)
  • きんりょうち (禁猟地)
  • きんりょく (筋力)
  • きんりょくしょく (金緑色)
  • きんりょくせき (金緑石)
  • きんりん (錦鱗)
  • きんりん (近隣)
  • きんりん (金鱗)
  • きんりん (菌輪)
  • きんりんけん (近隣県)
  • きんりんしょこく (近隣諸国)
  • きんる (金縷)
  • きんるい (菌類)
  • きんるい (金類)
  • きんるいがく (菌類学)
  • きんるいがくしゃ (菌類学者)
  • きんるゐ (禽類)
  • きんれい (禁令)
  • きんれい (今隷)
  • きんれい (金鈴)
  • きんれいか (金鈴花)
  • きんれいづか (金鈴塚)
  • きんれん (金蓮)
  • きんれんぽ (金蓮歩)
  • きんろう (禁篭)
  • きんろう (金鑞)
  • きんろう (禁籠)
  • きんろう (勤労)
  • きんろう (禁牢)
  • きんろういよく (勤労意欲)
  • きんろうかいきゅう (勤労階級)
  • きんろうきょういく (勤労教育)
  • きんろうしゃ (勤労者)
  • きんろうしょとく (勤労所得)
  • きんろうたいしゅう (勤労大衆)
  • きんろうほうし (勤労奉仕)
  • きんろばい (金露梅)
  • きんわ (謹話)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」から始まる動詞

    「き」から始まる形容詞

    「キ」で始まるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「機〇〇」といえば?

    「揮〇〇」といえば?

    「期〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    独裁者   三十三観音   雪化粧  

    スポンサーリンク