「き」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   16文字   18文字  

  • きあつのおね (気圧の尾根)
  • きあつのたに (気圧の谷)
  • きあつはいち (気圧配置)
  • きいきいごえ (きいきい声)
  • きいすいどう (紀伊水道)
  • きうこうだい (気宇広大)
  • きうそうだい (気宇壮大)
  • きうちのぼり (木内昇)
  • きおうしょう (既往症)
  • きおくじゅつ (記憶術)
  • きおくしょく (記憶色)
  • きおくそうち (記憶装置)
  • きおくりょく (記憶力)
  • きかいあぶら (機械油)
  • きかいかこう (機械加工)
  • きかいじゅう (機械獣)
  • きかいひよう (機会費用)
  • きかがくてき (幾何学的)
  • きがくきょく (器楽曲)
  • きかへいきん (幾何平均)
  • きがゆしゅつ (飢餓輸出)
  • きからすうり (黄烏瓜)
  • きかんざっし (季刊雑誌)
  • きかんじゅう (機関銃)
  • きかんちゅう (期間中)
  • ききあやまる (聞き誤る)
  • ききあらわす (聞き顕す)
  • ききあわせる (聞き合わせる)
  • ききいっぱつ (危機一髪)
  • ききおぼえる (聞き覚える)
  • ききかいかい (奇々怪々)
  • ききぐるしい (聞き苦しい)
  • ききしんがく (危機神学)
  • ききそこなう (聞き損なう)
  • ききつたえる (聞き伝える)
  • ききとがめる (聞き咎める)
  • ききとどける (聞き届ける)
  • ききゃくるい (鰭脚類)
  • ききゅうしゅ (危急種)
  • ききょういろ (桔梗色)
  • ききょうがさ (桔梗笠)
  • ききょうざら (桔梗皿)
  • ききょうしき (帰敬式)
  • きぎょうじん (企業人)
  • ききょうもん (桔梗門)
  • ききょちゅう (起居注)
  • ききょどうさ (起居動作)
  • ききわすれる (聞き忘れる)
  • きくいただき (菊戴)
  • きくかなます (菊花膾)
  • きくからくさ (菊唐草)
  • きくとうだい (菊灯台)
  • きくはんさい (菊半截)
  • きげきえいが (喜劇映画)
  • きけつしゅう (既決囚)
  • きげんきこう (危言危行)
  • きげんきづま (機嫌気褄)
  • きけんきゅう (危険球)
  • きけんしそう (危険思想)
  • きげんしょう (奇現象)
  • きけんじょう (喜見城)
  • きけんしょく (危険色)
  • きけんしんし (貴顕紳士)
  • きけんちたい (危険地帯)
  • きけんふたん (危険負担)
  • きけんぶんし (危険分子)
  • きこうじきん (黄麹菌)
  • きこうふうど (気候風土)
  • きこうぶたい (機甲部隊)
  • きこうへんか (気候変化)
  • きこえよがし (聞こえよがし)
  • きこくしじょ (帰国子女)
  • きざみつける (刻み付ける)
  • きざみつける (刻みつける)
  • きしかいせい (起死回生)
  • きじくつうか (基軸通貨)
  • きじこうこく (記事広告)
  • きしせいいち (岸清一)
  • きしせんめい (旗幟鮮明)
  • きしだしょう (岸田賞)
  • きしのぶすけ (岸信介)
  • きしゃきゅう (騎射宮)
  • きしゃくねつ (希釈熱)
  • きじゃくもの (着尺物)
  • きしゃくりつ (希釈律)
  • きしゃしょう (記者証)
  • きしゅうやき (紀州焼)
  • きしゅくしゃ (寄宿舎)
  • きしゅくせい (寄宿生)
  • きしゅくにち (鬼宿日)
  • きじゅつてき (記述的)
  • きじゅんかい (基準階)
  • きじゅんせん (基準線)
  • きじゅんてん (基準点)
  • きじゅんめん (基準面)
  • きしゅんらく (喜春楽)
  • きしょうがく (気象学)
  • きしょうかち (稀少価値)
  • きしょうかち (希少価値)
  • きしょうかん (気象管)
  • きしょうしゅ (稀少種)
  • きしょうしゅ (希少種)
  • きしょうだい (気象台)
  • きしょうとう (稀少糖)
  • きしょうとう (希少糖)
  • きしょうほん (希少本)
  • きしょうもん (起請文)
  • きしんしばい (寄進芝居)
  • きしんじょう (寄進状)
  • きずいきまま (気随気儘)
  • きずいしょう (黄水晶)
  • きせいかざん (寄生火山)
  • きせいかんわ (規制緩和)
  • きせいきゃく (帰省客)
  • きせいさっか (既成作家)
  • きせいじじつ (既成事実)
  • きせいじぬし (寄生地主)
  • きせいちゅう (寄生虫)
  • きせきじゆう (帰責事由)
  • きぜつきょう (奇絶峡)
  • きせつびょう (季節病)
  • きせつよほう (季節予報)
  • きせわたがい (着綿貝)
  • きそうきょく (奇想曲)
  • きそうきょく (綺想曲)
  • きそかいどう (木曽街道)
  • きぞくいしき (帰属意識)
  • きそくいはん (規則違反)
  • きそくりょく (羈束力)
  • きそこうじょ (基礎控除)
  • きそこうぞう (基礎構造)
  • きそしっかん (基礎疾患)
  • きそたいおん (基礎体温)
  • きそたいしゃ (基礎代謝)
  • きたあめりか (北亜米利加)
  • きたいばらき (北茨城)
  • きたいりょう (期待料)
  • きたえあげる (鍛え上げる)
  • きたえなおす (鍛え直す)
  • きたかみがわ (北上川)
  • きたかんとう (北関東)
  • きたこまぐん (北巨摩郡)
  • きたさくぐん (北佐久郡)
  • きたつるぐん (北都留郡)
  • きたとうほく (北東北)
  • きたならしい (汚らしい)
  • きたならしい (穢らしい)
  • きたのたけし (北野武)
  • きたのまつり (北野祭)
  • きたひろしま (北広島)
  • きたまえぶね (北前船)
  • きたみのくに (北見国)
  • きたやまがわ (北山川)
  • きたやまざき (北山崎)
  • きたやますぎ (北山杉)
  • きたやまどの (北山殿)
  • きちじょうじ (吉祥寺)
  • きちゅうはく (機中泊)
  • きちゅうよう (気中葉)
  • きちょうひん (貴重品)
  • きちょうめん (几帳面)
  • きつえんしつ (喫煙室)
  • きつえんしゃ (喫煙者)
  • きつえんじょ (喫煙所)
  • きつえんせき (喫煙席)
  • きつえんりつ (喫煙率)
  • きづかわしい (気遣わしい)
  • きづきのみや (杵築宮)
  • きっこうがた (亀甲形)
  • きっこうきん (拮抗筋)
  • きっこうざい (拮抗剤)
  • きっこうづる (亀甲鶴)
  • きっこうばか (亀甲墓)
  • きっこうぶね (亀甲船)
  • きっこうやく (拮抗薬)
  • きっすいいん (吉水院)
  • きっすいせん (喫水線)
  • きっそうこん (吉草根)
  • きつねあざみ (狐薊)
  • きつねうどん (狐饂飩)
  • きつねごうし (狐格子)
  • きつねびより (狐日和)
  • きていろせん (既定路線)
  • きでんりょく (起電力)
  • きどあいらく (喜怒哀楽)
  • きどうじかん (起動時間)
  • きどうぶたい (機動部隊)
  • きとうりゅう (起倒流)
  • きどうりょく (起動力)
  • きどうりょく (機動力)
  • きないしょく (機内食)
  • きにくわない (気に食わない)
  • きにんだたみ (貴人畳)
  • きぬいとそう (絹糸草)
  • きぬおりもの (絹織物)
  • きぬかけやま (衣掛山)
  • きぬがさそう (衣笠草)
  • きぬがさたけ (衣笠茸)
  • きぬがさやま (衣笠山)
  • きぬげねずみ (絹毛鼠)
  • きぬじょうふ (絹上布)
  • きぬたせいじ (砧青磁)
  • きぬひょうぐ (絹表具)
  • きねんきって (記念切手)
  • きのいらつめ (紀女郎)
  • きのうきょう (昨日今日)
  • きのうしゅぎ (機能主義)
  • きのうちよし (木内克)
  • きのうふぜん (機能不全)
  • きのかいおん (紀海音)
  • きのつらゆき (紀貫之)
  • きのときぶみ (紀時文)
  • きのとものり (紀友則)
  • きのぼりうお (木登魚)
  • きのぼりうお (木登り魚)
  • きのよしもち (紀淑望)
  • きはずかしい (気恥ずかしい)
  • きはちじょう (黄八丈)
  • きはつゆぜい (揮発油税)
  • きはらひとし (木原均)
  • きはんいしき (規範意識)
  • きはんりょく (既判力)
  • きびゅうほう (帰謬法)
  • きぶねまつり (貴船祭)
  • きぶんしだい (気分次第)
  • きぼうかかく (希望価格)
  • きほうきょう (夔鳳鏡)
  • きほうびょう (気泡病)
  • きほんきゅう (基本給)
  • きほんげんり (基本原理)
  • きほんごうい (基本合意)
  • きほんたんい (基本単位)
  • きほんりねん (基本理念)
  • きまつしけん (期末試験)
  • きままがって (気まま勝手)
  • きまりもんく (決り文句)
  • きまりもんく (決まり文句)
  • きまりわるい (決まり悪い)
  • きみけいせい (君傾城)
  • きみさわがた (君沢型)
  • きみさわがた (君沢形)
  • きみつとびら (気密扉)
  • きむずかしい (気難しい)
  • きむずかしい (気むずかしい)
  • きむよんさむ (金泳三)
  • きむらひさし (木村栄)
  • きめいりょく (記銘力)
  • きめこまかい (木目細かい)
  • きめこまかい (きめ細かい)
  • きもいりやど (肝煎宿)
  • きもちわるい (気持ち悪い)
  • きもつきがわ (肝属川)
  • きものすがた (着物姿)
  • きゃくざしき (客座敷)
  • きゃくしょく (脚色)
  • きゃくせんび (脚線美)
  • きゃくだたみ (客畳)
  • きゃくたんか (客単価)
  • きゃくちゅう (脚注)
  • きゃくちゅう (脚註)
  • きゃくほんか (脚本家)
  • きゅうかくど (急角度)
  • きゅうがくは (九学派)
  • きゅうかこう (急下降)
  • きゅうかざん (休火山)
  • きゅうかそく (急加速)
  • きゅうかぞく (旧華族)
  • きゅうかむら (休暇村)
  • きゅうかんち (休閑地)
  • きゅうかんび (休肝日)
  • きゅうかんび (休刊日)
  • きゅうきおん (吸気音)
  • きゅうきかん (吸気管)
  • きゅうきこう (給気口)
  • きゅうきゅう (汲汲)
  • きゅうぎゅう (九牛)
  • きゅうきゅう (救急)
  • きゅうきゅう (急急)
  • きゅうきゅう (窮々)
  • きゅうきゅう (嗅球)
  • きゅうきゅう (汲々)
  • きゅうきゅう (岌岌)
  • きゅうぎょう (休業)
  • きゅうぎょう (旧業)
  • きゅうきょう (九竅)
  • きゅうきょう (窮境)
  • きゆうきょく (嬉遊曲)
  • きゅうきょく (九棘)
  • きゅうきょく (究極)
  • きゅうきょく (窮極)
  • きゅうけつき (吸血鬼)
  • きゅうこうか (急降下)
  • きゅうこかく (汲古閣)
  • きゅうごしょ (救護所)
  • きゅうしがい (旧市街)
  • きゅうしかく (休止核)
  • きゅうじぐち (給仕口)
  • きゅうじたい (旧字体)
  • きゅうじにん (給仕人)
  • きゅうじやく (給仕役)
  • きゅうしゅう (急襲)
  • きゅうしゅう (吸収)
  • きゅうしゅう (九州)
  • きゅうしゅう (窮愁)
  • きゅうしゅう (旧習)
  • きゅうしゅう (九秋)
  • きゅうじゅつ (救恤)
  • きゅうしゅつ (救出)
  • きゅうしゅつ (休出)
  • きゅうじゅつ (灸術)
  • きゅうじゅつ (弓術)
  • きゅうしゅん (急峻)
  • きゅうしゅん (球春)
  • きゅうしゅん (九春)
  • きゅうしょう (急症)
  • きゅうじょう (窮状)
  • きゅうしょう (休祥)
  • きゅうじょう (球場)
  • きゅうじょう (旧情)
  • きゅうしょう (旧称)
  • きゅうじょう (球状)
  • きゅうしょう (求償)
  • きゅうしょう (宮相)
  • きゅうしょう (旧章)
  • きゅうじょう (臼状)
  • きゅうしょく (給食)
  • きゅうしょく (休職)
  • きゅうしょく (求職)
  • きゅうしんは (急進派)
  • きゅうしんび (休診日)
  • きゅうすいち (給水池)
  • きゅうせいき (急性期)
  • きゅうせいど (旧制度)
  • きゅうせかい (旧世界)
  • きゅうせっき (旧石器)
  • きゅうそくど (急速度)
  • きゅうだいす (及台子)
  • きゅうたんき (給炭機)
  • きゅうちしん (求知心)
  • きゅうちゃく (吸着)
  • きゅうちゅう (吸虫)
  • きゅうちょう (級長)
  • きゅうちょう (九腸)
  • きゅうちょう (休徴)
  • きゅうちょう (急潮)
  • きゅうていご (宮廷語)
  • きゅうていひ (宮廷費)
  • きゅうてんぱ (急転把)
  • きゅうどうか (弓道家)
  • きゅうにゅう (吸入)
  • きゅうはげき (旧派劇)
  • きゅうひしつ (旧皮質)
  • きゅうひせい (給費生)
  • きゅうびょう (急病)
  • きゅうふきん (給付金)
  • きゅうみんが (休眠芽)
  • きゅうむいん (厩務員)
  • きゅうめいき (救命器)
  • きゅうめいぐ (救命具)
  • きゅうめんは (球面波)
  • きゅうゆしょ (給油所)
  • きゅうようし (急養子)
  • きゅうりうお (胡瓜魚)
  • きゅうりがく (窮理学)
  • きゅうりぐさ (胡瓜草)
  • きゅうりつう (窮理通)
  • きゅうりゅう (九流)
  • きゅうりゅう (旧流)
  • きゅうりゅう (穹窿)
  • きゅうりゅう (急流)
  • きゅうりょう (旧領)
  • きゅうりょう (休猟)
  • きゅうりょう (救療)
  • きゅうりょう (休漁)
  • きゅうりょう (給領)
  • きゅうりょう (丘陵)
  • きゅうりょう (給料)
  • きゅうりょう (虯竜)
  • きゅうりょう (虬竜)
  • きょういくか (教育家)
  • きょういくひ (教育費)
  • きょういてき (驚異的)
  • きょういてき (脅威的)
  • きょうえきひ (共益費)
  • きょうえんき (強塩基)
  • きょうおうぎ (京扇)
  • きょうおとこ (京男)
  • きょうおもて (京表)
  • きょうおんな (京女)
  • きょうかいし (教戒師)
  • きょうかいし (教誨師)
  • きょうかさく (強化策)
  • きょうかしょ (教科書)
  • きょうかのう (京狩野)
  • きょうがのこ (京鹿子)
  • きょうかぼく (強化木)
  • きょうかまい (強化米)
  • きょうがわら (経瓦)
  • きょうぎかい (競技会)
  • きょうぎかい (協議会)
  • きょうぎがく (教義学)
  • きょうぎしゃ (競技者)
  • きょうきゃく (橋脚)
  • きょうきゅう (供給)
  • きょうきゅう (匡救)
  • きょうきょう (兢兢)
  • きょうきょう (拱橋)
  • きょうぎょう (協業)
  • きょうきょう (恟恟)
  • きょうきょう (洶洶)
  • きょうきょう (恐々)
  • きょうぎょう (競業)
  • きょうきょく (郷曲)
  • きょうくよう (経供養)
  • きょうげんき (狂言記)
  • きょうげんざ (狂言座)
  • きょうげんし (狂言師)
  • きょうごいん (教護院)
  • きょうごうし (京格子)
  • きょうこうは (強硬派)
  • きょうごくは (京極派)
  • きょうこそで (京小袖)
  • きょうことば (京詞)
  • きょうことば (京言葉)
  • きょうごよみ (京暦)
  • きょうさいか (恐妻家)
  • きょうざいひ (教材費)
  • きょうさくい (狭窄衣)
  • きょうさざい (教唆罪)
  • きょうさはん (教唆犯)
  • きょうざめる (興醒める)
  • きょうざめる (興ざめる)
  • きょうさんえ (慶讃会)
  • きょうさんか (共産化)
  • きょうじせい (強磁性)
  • きょうじせい (共時性)
  • きょうしたい (供試体)
  • きょうじちん (龔自珍)
  • きょうじてき (共時的)
  • きょうじゃく (怯弱)
  • きょうしゃく (教跡)
  • きょうしゃく (教迹)
  • きょうしゅう (教宗)
  • きょうしゅう (強襲)
  • きょうしゅう (教習)
  • きょうしゅう (郷愁)
  • きょうしゅう (共修)
  • きょうしゅう (嬌羞)
  • きょうしゅく (強縮)
  • きょうじゅく (郷塾)
  • きょうしゅく (恐縮)
  • きょうじゅし (教授師)
  • きょうじゅつ (供述)
  • きょうしゅつ (供出)
  • きょうじゅん (恭順)
  • きょうじょう (凶状)
  • きょうしょう (梟将)
  • きょうしょう (狭小)
  • きょうしょう (胸章)
  • きょうしょう (夾鐘)
  • きょうじょう (兇状)
  • きょうしょう (胸墻)
  • きょうしょう (共晶)
  • きょうじょう (教条)
  • きょうしょう (嬌笑)
  • きょうしょう (協商)
  • きょうしょく (矜式)
  • きょうしょく (矯飾)
  • きょうしょく (教職)
  • きょうしんか (共進化)
  • きょうしんき (共振器)
  • きょうしんし (共振子)
  • きょうすずめ (京雀)
  • きょうそうば (競走馬)
  • きょうぞうり (京草履)
  • きょうそてき (教祖的)
  • きょうだしゃ (強打者)
  • きょうたなべ (京田辺)
  • きょうたんご (京丹後)
  • きょうちゅう (峡中)
  • きょうちゅう (胸中)
  • きょうちょう (強調)
  • きょうちょう (恐鳥)
  • きょうちょう (共聴)
  • きょうちょう (凶兆)
  • きょうちょう (協調)
  • きょうちょう (狭長)
  • きょうつうか (共通化)
  • きょうつうご (共通語)
  • きょうづくえ (経机)
  • きょうどあい (郷土愛)
  • きょうどうち (共同地)
  • きょうとうほ (橋頭堡)
  • きょうとうほ (橋頭保)
  • きょうとうみ (喬答弥)
  • きようどうゆ (共同湯)
  • きょうどんみ (憍曇弥)
  • きょうにんゆ (杏仁油)
  • きょうねんし (強撚糸)
  • きょうびじん (京美人)
  • きょうひょう (狂飆)
  • きょうふうき (狂風記)
  • きょうふかん (恐怖感)
  • きょうぶくろ (経袋)
  • きょうふしん (恐怖心)
  • きょうへんか (強変化)
  • きょうみょう (交名)
  • きょうみょう (夾名)
  • きょうめいき (共鳴器)
  • きょうやくこ (共役弧)
  • きょうやさい (京野菜)
  • きょうゆじょ (教諭所)
  • きょうようぶ (教養部)
  • きょうりきこ (強力粉)
  • きょうりゅう (恐竜)
  • きょうりょう (校量)
  • きょうりょう (橋りょう)
  • きょうりょう (較量)
  • きょうりょう (凶漁)
  • きょうりょう (橋梁)
  • きょうりょう (狭量)
  • きょうりょう (経料)
  • きょうりょく (協力)
  • きょうわおん (協和音)
  • きょうわこく (共和国)
  • きょうわせい (共和制)
  • きょうわとう (共和党)
  • きょうわれき (共和暦)
  • きょえいしん (虚栄心)
  • きょかしょう (許可証)
  • きょかんてん (巨艦店)
  • きょぎきさい (虚偽記載)
  • きょぎょうか (虚業家)
  • きょきょげつ (去去月)
  • きょきょじつ (去去日)
  • きょきょねん (去去年)
  • きょくいだい (旭医大)
  • きょくいどう (極移動)
  • きょくうてき (極右的)
  • きょくきどう (極軌道)
  • きょくきょり (極距離)
  • きょくげいし (曲芸師)
  • きょくげんち (極限値)
  • きょくさてき (極左的)
  • きょくじつき (旭日旗)
  • きょくしゅう (曲集)
  • きょくじょう (棘条)
  • きょくしょう (極少)
  • きょくせんび (曲線美)
  • きょくだいこ (曲太鼓)
  • きょくだいち (極大値)
  • きょくだいび (極大日)
  • きょくちかん (極致感)
  • きょくちけん (極地研)
  • きょくちけん (極地圏)
  • きょくちせん (局地戦)
  • きょくちてき (局地的)
  • きょくちふう (局地風)
  • きょくちほう (極地法)
  • きょくちょう (曲調)
  • きょくちょう (局長)
  • きょくばだん (曲馬団)
  • きょくぶてき (局部的)
  • きょくみょう (極妙)
  • きょくやうず (極夜渦)
  • きょくりゅう (曲流)
  • きょくりゅう (極流)
  • きょくりょう (極量)
  • きょくりょう (局量)
  • きょくりょく (極力)
  • きょげんへき (虚言癖)
  • きょこうせい (虚構性)
  • きょさいとう (巨済島)
  • きょさいぼう (巨細胞)
  • きょじゃくじ (虚弱児)
  • きょじゅうく (居住区)
  • きょじゅうち (居住地)
  • きょじんぐん (巨人軍)
  • きょしんせい (巨新星)
  • きょすうじく (虚数軸)
  • きよすじょう (清洲城)
  • きょせいおつ (巨星墜つ)
  • きょぜつかん (拒絶感)
  • きょだいすう (巨大数)
  • きょだつかん (虚脱感)
  • きょたんざい (去痰剤)
  • きょたんやく (去痰薬)
  • きよつきょう (清津峡)
  • きょどうはん (挙動犯)
  • きょぶんとう (巨文島)
  • きよほうへん (毀誉褒貶)
  • きよみずでら (清水寺)
  • きよみずやき (清水焼)
  • きょむしゅぎ (虚無主義)
  • きよもとぶし (清元節)
  • きょようかん (居庸関)
  • きょようごさ (許容誤差)
  • きょようほう (許容法)
  • きょりひょう (距離標)
  • きょりゅうち (居留地)
  • きりこがらす (切子硝子)
  • きりこがらす (切り子ガラス)
  • きりこまざく (切り細裂く)
  • きりしまやま (霧島山)
  • きりすてあん (基督者)
  • きりそろえる (切り揃える)
  • きりひろげる (切り広げる)
  • きりゅうおり (桐生織)
  • きりゅうさん (希硫酸)
  • きりゅうさん (稀硫酸)
  • きりゅうもん (虺竜文)
  • きりょくがん (輝緑岩)
  • きれいどころ (奇麗所)
  • きれいどころ (綺麗所)
  • きれんじゃく (黄連雀)
  • きろくえいが (記録映画)
  • きろくみつど (記録密度)
  • きわまりない (極まり無い)
  • きわまりない (窮まりない)
  • きわまりない (極まりない)
  • きわめつくす (極め尽くす)
  • きんいつせい (均一性)
  • きんいっぷう (金一封)
  • きんえんしゅ (近縁種)
  • きんえんせき (禁煙席)
  • きんかいぎょ (近海魚)
  • きんかいきん (金解禁)
  • きんがいせん (菫外線)
  • きんかいもの (近海物)
  • きんかくわん (金角湾)
  • きんかちょう (錦華鳥)
  • きんかちょう (錦花鳥)
  • きんかめむし (金椿象)
  • きんからかみ (金唐紙)
  • きんかんづか (金冠塚)
  • きんかんばん (金看板)
  • きんきちほう (近畿地方)
  • きんきゅうじ (緊急時)
  • きんぎょそう (金魚草)
  • きんぎょばち (金魚鉢)
  • きんぎょまげ (金魚髷)
  • きんきんぜん (欣欣然)
  • きんきんぜん (欣々然)
  • きんぎんぼく (金銀木)
  • きんきんよう (近近用)
  • きんけいぎく (錦鶏菊)
  • きんけいざん (金鶏山)
  • きんげんそう (金現送)
  • きんこうけい (近交系)
  • きんこうざん (金鉱山)
  • きんこうせき (金鉱石)
  • きんこうせき (金紅石)
  • きんこうわん (錦江湾)
  • きんこくもく (金剋木)
  • きんこつがた (筋骨型)
  • きんこやぶり (金庫破り)
  • きんこりゅう (琴古流)
  • きんこんきん (菌根菌)
  • きんこんしき (金婚式)
  • きんさいきん (金再禁)
  • きんさいぼう (筋細胞)
  • きんさしゅう (金沙集)
  • きんしあがり (禁止上がり)
  • きんしじょう (金市場)
  • きんしたまご (錦糸卵)
  • きんしたまご (金糸卵)
  • きんしちょう (禁止鳥)
  • きんしっかん (筋疾患)
  • きんじつてん (近日点)
  • きんしゅうこ (錦秋湖)
  • きんじゅんび (金準備)
  • きんしょうさ (僅少差)
  • きんしょくじ (錦織寺)
  • きんしんこん (近親婚)
  • きんしんしゃ (近親者)
  • きんせいけん (筋生検)
  • きんせいざい (金製剤)
  • きんせいせき (菫青石)
  • きんせいせん (禁制線)
  • きんせいたい (禁制帯)
  • きんせいたん (金聖嘆)
  • きんせいぶつ (禁制物)
  • きんせきがく (金石学)
  • きんせきぶん (金石文)
  • きんせんがに (金線蟹)
  • きんせんがに (金銭蟹)
  • きんそうがく (金相学)
  • きんそうぼん (巾箱本)
  • きんぞくえん (金属塩)
  • きんぞくおん (金属音)
  • きんぞくかい (金属塊)
  • きんぞくかい (金属灰)
  • きんぞくじゅ (金属樹)
  • きんぞくせい (金属製)
  • きんぞくせい (金属性)
  • きんぞくねつ (金属熱)
  • きんぞくばん (金属板)
  • きんぞくへん (金属片)
  • きんたいえん (錦袋円)
  • きんだいげき (近代劇)
  • きんだいじん (近代人)
  • きんだいてき (近代的)
  • きんだいとし (近代都市)
  • きんてんかく (近点角)
  • きんてんかん (欽天監)
  • きんでんけい (筋電計)
  • きんてんげつ (近点月)
  • きんてんさい (禁転載)
  • きんでんせい (均田制)
  • きんてんねん (近点年)
  • きんでんほう (均田法)
  • きんとうてん (金刀点)
  • きんとうほう (均等法)
  • きんとうわり (均等割)
  • きんときだい (金時鯛)
  • きんときまめ (金時豆)
  • きんときやま (金時山)
  • きんにくしつ (筋肉質)
  • きんにくつう (筋肉痛)
  • きんばいそう (金梅草)
  • きんぱぎんぱ (金波銀波)
  • きんぱくかん (緊迫感)
  • きんはんげん (禁反言)
  • きんぴしょう (禁秘抄)
  • きんびょうぶ (金屏風)
  • きんぴらじま (金平縞)
  • きんぴらのり (金平糊)
  • きんぴらぶし (金平節)
  • きんぴらぼね (金平骨)
  • きんぴらぼん (金平本)
  • きんぴらもの (金平物)
  • きんぷくりん (金覆輪)
  • きんぶんがく (今文学)
  • きんぼうすい (筋紡錘)
  • きんぽくさん (金北山)
  • きんみずひき (金水引)
  • きんむじかん (勤務時間)
  • きんむばしょ (勤務場所)
  • きんめいすい (金明水)
  • きんめいちく (金明竹)
  • きんもくせい (金木犀)
  • きんもんしゃ (金紋紗)
  • きんもんとう (金門島)
  • きんやっかん (金約款)
  • きんゆうかい (金融界)
  • きんゆうがい (金融街)
  • きんゆうきき (金融危機)
  • きんゆうさい (金融債)
  • きんゆうさぎ (金融詐欺)
  • きんゆうとり (金融取)
  • きんよくてき (禁欲的)
  • きんらいぶし (欣来節)
  • きんりょうき (禁漁期)
  • きんりょうき (禁猟期)
  • きんりょうく (禁漁区)
  • きんりょうく (禁猟区)
  • きんりょうち (禁猟地)
  • きんりんけん (近隣県)
  • きんるいがく (菌類学)
  • きんれいづか (金鈴塚)
  • きんろうしゃ (勤労者)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」から始まる動詞

    「き」から始まる形容詞

    「キ」で始まるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「揮〇〇」といえば?

    「京〇〇」といえば?

    「麾〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    賛成多数   少数与党   内容証明  

    スポンサーリンク