「き」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   16文字   18文字  

  • きあげは (黄揚羽)
  • きいちご (木苺)
  • きいろい (黄色い)
  • きうそく (休足)
  • きうるし (黄漆)
  • きうるし (生漆)
  • きえいる (消え入る)
  • きえさる (消え去る)
  • きえそう (帰依僧)
  • きえぶつ (帰依仏)
  • きえほう (帰依法)
  • きえわぶ (消え侘ぶ)
  • きおおつ (黄大津)
  • きおくれ (気後れ)
  • きおくれ (気後)
  • きおどし (黄威)
  • きおもて (木表)
  • きかいか (機械化)
  • きかいご (機械語)
  • きかいし (機会詩)
  • きがえる (着がえる)
  • きかえる (着替える)
  • きかがく (幾何学)
  • きがかり (気懸り)
  • きがかり (気がかり)
  • きがかり (気懸かり)
  • きがかん (飢餓感)
  • きかくか (規格化)
  • きかげき (喜歌劇)
  • きかざる (着飾る)
  • きがしら (柝頭)
  • きかじん (帰化人)
  • きかせい (帰家性)
  • きかせる (聞かせる)
  • きかせる (効かせる)
  • きかねつ (気化熱)
  • きがまえ (気構え)
  • きがまえ (気構)
  • きがまえ (気がまえ)
  • きがるい (気軽い)
  • きかんき (利かん気)
  • きかんき (きかん気)
  • きかんく (機関区)
  • きかんし (機関誌)
  • きかんし (機関士)
  • きかんし (気管支)
  • きかんし (季刊誌)
  • きかんし (機関紙)
  • きがんぴ (黄雁皮)
  • きかんぶ (機関部)
  • ききあし (利き足)
  • ききいる (聞き入る)
  • ききうで (利き腕)
  • ききおく (聞き置く)
  • ききかん (危機感)
  • ききこむ (聞き込む)
  • ききざい (毀棄罪)
  • ききざけ (利き酒)
  • ききしょ (聞書)
  • ききしる (聞き知る)
  • ききずむ (聞き済む)
  • ききだす (聞き出す)
  • ききつく (聞き付く)
  • ききてき (危機的)
  • ききとり (聴き取り)
  • ききとり (聞き取り)
  • ききとり (聞取)
  • ききとり (聞取り)
  • ききとる (聴き取る)
  • ききとる (聞き取る)
  • ききなす (聞き做す)
  • ききばん (聞番)
  • ききみみ (聞き耳)
  • ききやく (聞き役)
  • ききゃく (棄却)
  • ききゅう (気球)
  • ききゅう (危急)
  • ききゅう (企及)
  • ききゅう (冀求)
  • ききゅう (耆旧)
  • ききゅう (跂及)
  • ききゅう (帰休)
  • ききょう (棄教)
  • ききょう (奇矯)
  • きぎょう (機業)
  • ききょう (帰郷)
  • ききょう (帰京)
  • きぎょう (企業)
  • ききょう (気胸)
  • きぎょう (起業)
  • ききょく (棋局)
  • ききょく (棊局)
  • ききょく (危局)
  • ききょく (貴局)
  • ききょく (鰭棘)
  • ききわけ (聞分)
  • きくあき (菊秋)
  • きくいく (鞠育)
  • きくいし (菊石)
  • きくいも (菊芋)
  • きくがた (菊形)
  • きくきり (菊桐)
  • きくざら (菊皿)
  • きくじん (鞫訊)
  • きくじん (鞠訊)
  • きくずす (着崩す)
  • きくずみ (菊炭)
  • きくする (掬する)
  • きくずれ (着崩れ)
  • きぐぜん (木具膳)
  • きくたび (気草臥)
  • きくちし (菊池市)
  • きくちば (黄朽葉)
  • きくづき (菊月)
  • きくのり (菊海苔)
  • きくばり (気配り)
  • きくばん (菊判)
  • きくびな (菊雛)
  • きくもん (鞫問)
  • きくもん (鞠問)
  • きくやう (鞠養)
  • きぐらい (気位)
  • きくらげ (木耳)
  • きぐろう (気苦労)
  • きけいじ (奇形児)
  • きけつし (剞劂氏)
  • きけまん (黄華鬘)
  • きけんし (危険視)
  • きげんそ (希元素)
  • きげんそ (稀元素)
  • きこうか (寄稿家)
  • きこうく (気候区)
  • きこうし (貴公子)
  • きこうず (気候図)
  • きこうち (寄港地)
  • きこえる (聞こえる)
  • きこくし (鬼谷子)
  • きごこち (着心地)
  • きごころ (気心)
  • きことば (季言葉)
  • きことば (季詞)
  • きこなし (着こなし)
  • きこなす (着こなす)
  • きこなす (着熟す)
  • きこにち (帰己日)
  • きこにち (帰忌日)
  • きこりぢ (樵路)
  • きころす (着殺す)
  • きさがい (象貝)
  • きざきこ (木崎湖)
  • きざくら (黄桜)
  • きささげ (木豇豆)
  • きさらぎ (衣更着)
  • きざらし (木晒)
  • きざわし (木醂)
  • きざわし (木淡)
  • きざわり (気障り)
  • きさんご (黄珊瑚)
  • きさんご (木珊瑚)
  • きさんじ (気散じ)
  • きさんび (起算日)
  • きしかた (来し方)
  • きしがわ (貴志川)
  • きしかん (既視感)
  • きしけん (起始腱)
  • きしだは (岸田派)
  • きしたば (黄下翅)
  • きしつか (器質化)
  • きじにく (雉肉)
  • きじねこ (雉猫)
  • きじはた (雉羽太)
  • きじばと (雉鳩)
  • きじぶえ (雉笛)
  • きじぶん (記事文)
  • きしまい (吉志舞)
  • きします (軋ます)
  • きしめじ (黄占地)
  • きじめし (雉飯)
  • きしめん (碁子麺)
  • きしめん (棊子麺)
  • きじもの (木地物)
  • きしゃく (稀釈)
  • きじゃく (着尺)
  • きじゃく (気癪)
  • きじゃく (帰寂)
  • きじゅう (器什)
  • きじゅう (騎銃)
  • きしゅう (貴州)
  • きじゅう (機銃)
  • きじゅう (帰従)
  • きじゅう (奇獣)
  • きしゅう (季秋)
  • きしゅう (既修)
  • きしゅう (羈愁)
  • きしゅう (既習)
  • きしゅう (貴酬)
  • きしゅう (羇愁)
  • きしゅう (奇習)
  • きしゅう (紀州)
  • きしゅう (奇襲)
  • きしゅく (耆宿)
  • きしゅく (寄宿)
  • きしゅつ (既出)
  • きじゅつ (既述)
  • きじゅつ (奇術)
  • きじゅつ (記述)
  • きじゅん (基準)
  • きしゅん (季春)
  • きじゅん (帰順)
  • きじゅん (規準)
  • きしょう (記章)
  • きじょう (帰城)
  • きしょう (希少)
  • きしょう (奇峭)
  • きじょう (鰭条)
  • きじょう (机上)
  • きしょう (奇捷)
  • きしょう (気象)
  • きしょう (記誦)
  • きしょう (起請)
  • きしょう (起床)
  • きじょう (機上)
  • きしょう (譏笑)
  • きしょう (帰性)
  • きじょう (几上)
  • きしょう (嘻笑)
  • きしょう (稀少)
  • きしょう (気性)
  • きじょう (軌条)
  • きじょう (騎乗)
  • きじょう (気丈)
  • きしょう (奇勝)
  • きじょう (器仗)
  • きしょう (徽章)
  • きじょう (気情)
  • きしょく (寄食)
  • きしょく (喜色)
  • きしょく (基色)
  • きしょく (貴職)
  • きしらじ (黄白地)
  • きじらみ (木虱)
  • きしろう (軋ろふ)
  • きしわだ (岸和田)
  • きずあと (傷跡)
  • きずあと (傷あと)
  • きずあと (疵痕)
  • きずあと (疵跡)
  • きすいこ (汽水湖)
  • きすうし (基数詞)
  • きずぐち (傷口)
  • きずぐち (疵口)
  • きずつく (傷つく)
  • きずつく (疵付く)
  • きずつく (傷付く)
  • きずもの (疵物)
  • きずもの (傷物)
  • きせいし (帰省子)
  • きせがわ (黄瀬川)
  • きせがわ (木瀬川)
  • きせけん (器世間)
  • きせった (木雪駄)
  • きせなが (着背長)
  • きそがわ (木曽川)
  • きそてき (基礎的)
  • きそぶし (木曽節)
  • きたいち (期待値)
  • きたいん (喜多院)
  • きたうら (北浦)
  • きたえぞ (北蝦夷)
  • きたえる (鍛える)
  • きたおは (北尾派)
  • きたかた (喜多方)
  • きたがね (木鏨)
  • きたがわ (北側)
  • きたがわ (喜多川)
  • きたくぶ (帰宅部)
  • きだげん (木田元)
  • きたこま (北巨摩)
  • きたさく (北佐久)
  • きたざま (北様)
  • きたする (北する)
  • きたたき (木叩)
  • きたたき (木啄)
  • きたつる (北都留)
  • きたては (黄蛺蝶)
  • きたない (汚ない)
  • きたない (汚い)
  • きだなか (段半)
  • きたなむ (穢む)
  • きたなむ (汚む)
  • きたはち (北八)
  • きたはち (喜多八)
  • きたはま (北浜)
  • きたみし (北見市)
  • きたむら (北村)
  • きたむら (喜多村)
  • きたりす (北栗鼠)
  • きちうん (吉運)
  • きちがい (気違い)
  • きちがい (気狂い)
  • きちがい (季違い)
  • きちずい (吉瑞)
  • きちすう (既知数)
  • きちゃく (帰著)
  • きちゃく (帰着)
  • きちゅう (期中)
  • きちゅう (基柱)
  • きちゅう (気柱)
  • きちゅう (奇中)
  • きちゅう (機中)
  • きちゅう (忌中)
  • きちょう (記帳)
  • きちょう (几帳)
  • きちょう (基調)
  • きちょう (機長)
  • きちょう (帰朝)
  • きちょう (帰庁)
  • きちょう (帰潮)
  • きちょう (黄蝶)
  • きちよう (吉曜)
  • きつえん (喫煙)
  • きつえん (喫烟)
  • きつおん (吃音)
  • きっかい (奇っ怪)
  • きづかい (気遣い)
  • きづかい (気づかい)
  • きづかい (気遣)
  • きづかう (気遣う)
  • きっかけ (切っ掛け)
  • きづかれ (気疲れ)
  • きつきげ (黄鴾毛)
  • きつきし (杵築市)
  • きつきつ (拮々)
  • きつきつ (吃吃)
  • きつきつ (屹屹)
  • きつきつ (拮拮)
  • きっきん (吃緊)
  • きっきん (喫緊)
  • きっくつ (佶屈)
  • きっくつ (詰屈)
  • きづくり (木造り)
  • きつける (着付ける)
  • きっこう (きっ抗)
  • きっこう (拮抗)
  • きっさき (切っ先)
  • きっさき (切先)
  • きっしく (蓄縮)
  • きっしょ (吉所)
  • きっしょ (吉書)
  • きっしん (吉辰)
  • きっすい (喫水)
  • きっすい (生っ粋)
  • きっすい (吃水)
  • きっすい (生粋)
  • きっする (喫する)
  • きっせき (詰責)
  • きつぜん (屹然)
  • きっそう (吉相)
  • きっそう (吉左右)
  • きっそう (吉草)
  • きっそう (吃相)
  • きったん (詰旦)
  • きったん (吉旦)
  • きつなん (詰難)
  • きつねど (狐戸)
  • きつねび (狐火)
  • きっぱん (喫飯)
  • きっぽう (吉報)
  • きづまり (気詰まり)
  • きつもん (詰問)
  • きづよい (気強い)
  • きつりつ (屹立)
  • きつりつ (きつ立)
  • きていど (規定度)
  • きてれつ (奇天烈)
  • きでんき (起電機)
  • きでんし (奇電子)
  • きどうき (起動機)
  • きとうし (祈祷師)
  • きとおす (着通す)
  • きどくが (黄毒蛾)
  • きどせん (木戸銭)
  • きどばん (木戸番)
  • きどもん (木戸門)
  • きどるい (希土類)
  • きとんぼ (黄蜻蛉)
  • きながい (気長い)
  • きながし (着流し)
  • きながす (着流す)
  • きなれる (着慣れる)
  • きにいり (気に入り)
  • きにいる (気に入る)
  • きになる (気になる)
  • きにゅう (奇乳)
  • きにゅう (記入)
  • きにゅう (鬼乳)
  • きにょう (鬼繞)
  • きぬあさ (絹麻)
  • きぬあや (絹綾)
  • きぬいた (衣板)
  • きぬがさ (衣笠)
  • きぬぎぬ (衣衣)
  • きぬごし (絹ごし)
  • きぬさや (絹莢)
  • きぬざる (絹猿)
  • きぬずれ (衣ずれ)
  • きぬずれ (衣擦れ)
  • きぬてん (絹天)
  • きぬぬま (鬼怒沼)
  • きぬばり (絹針)
  • きぬもの (絹物)
  • きぬわた (絹綿)
  • きねうた (杵歌)
  • きねずみ (木鼠)
  • きねづか (杵束)
  • きねづか (杵柄)
  • きねんび (記念日)
  • きねんひ (記念碑)
  • きのうご (機能語)
  • きのうび (機能美)
  • きのかわ (紀の川)
  • きのどく (気のどく)
  • きのどく (気の毒)
  • きのぼり (木登り)
  • きばさみ (木鋏)
  • きばしり (木走)
  • きばせん (騎馬戦)
  • きばぞう (騎馬像)
  • きばたい (騎馬隊)
  • きばたん (黄巴旦)
  • きはつゆ (揮発油)
  • きはなる (来離る)
  • きばのろ (牙獐)
  • きばへん (牙偏)
  • きばやい (気早い)
  • きはらい (既払い)
  • きばらし (気晴らし)
  • きびがく (吉備楽)
  • きびがら (黍殻)
  • きひざい (忌避剤)
  • きびしい (厳しい)
  • きびしい (酷しい)
  • きびしく (厳しく)
  • きびしょ (急焼)
  • きびたき (黄鶲)
  • きびなご (黍魚子)
  • きびもち (黍餅)
  • きびょう (鬼病)
  • きひょう (起票)
  • きびょう (奇病)
  • きふきん (寄付金)
  • きぶくれ (着膨れ)
  • きふじん (貴腐人)
  • きふじん (貴婦人)
  • きふじん (貴夫人)
  • きふどう (黄不動)
  • きふほう (記譜法)
  • きふるし (着古し)
  • きふるす (着古す)
  • きぶんや (気分屋)
  • きへなる (来隔る)
  • きぼうび (希望日)
  • きほよう (気保養)
  • きほんは (基本波)
  • きまかせ (気任せ)
  • きまぐれ (気紛)
  • きまぐれ (気まぐれ)
  • きまぐれ (気紛れ)
  • きまじめ (生真面目)
  • きまずい (気まずい)
  • きまって (極まって)
  • きまりて (決まり手)
  • きまわり (木廻)
  • きまわり (木回)
  • きみがた (君方)
  • きみさま (君様)
  • きみじか (気短)
  • きみじか (気みじか)
  • きみじか (気短か)
  • きみずし (黄身鮨)
  • きみつし (君津市)
  • きみつひ (機密費)
  • きみどり (黄緑)
  • きみゃく (気脈)
  • きみょう (奇妙)
  • きみょう (帰命)
  • きむすこ (生息子)
  • きむすめ (生娘)
  • きめこむ (極め込む)
  • きめこむ (決め込む)
  • きもいり (肝煎)
  • きもいり (肝いり)
  • きもいり (肝煎り)
  • きもいる (肝煎る)
  • きもうき (起毛機)
  • きもきゆ (肝消ゆ)
  • きもさき (肝先)
  • きもせい (肝精)
  • きもだま (肝玉)
  • きものじ (着物地)
  • きもめん (生木綿)
  • きゃくい (客位)
  • きゃくじ (客辞)
  • きゃくふ (脚夫)
  • きゃくぶ (脚部)
  • きゃくぶ (客部)
  • きゃくま (客間)
  • きやすい (気安い)
  • きやすめ (気休め)
  • きゃたつ (脚立)
  • きゃたつ (脚榻)
  • きゃっか (却下)
  • きゃっか (脚下)
  • きゃっぶ (操縦室)
  • きゃつめ (彼奴奴)
  • きゃつら (彼奴等)
  • きゃはん (脚絆)
  • きゃはん (脚半)
  • きゅうあ (旧痾)
  • きゅうい (球威)
  • きゅうい (宮闈)
  • きゅうい (九位)
  • きゅうい (九夷)
  • きゅうう (急雨)
  • きゅうか (九夏)
  • きゅうか (旧家)
  • きゅうか (毬果)
  • きゅうか (球果)
  • きゅうか (休暇)
  • きゅうぎ (球技)
  • きゅうき (旧規)
  • きゅうぎ (球戯)
  • きゅうき (給気)
  • きゅうき (吸気)
  • きゅうき (旧記)
  • きゅうき (吸器)
  • きゅうぎ (旧誼)
  • きゅうく (窮苦)
  • きゅうこ (旧故)
  • きゅうご (救護)
  • きゅうご (九五)
  • きゅうし (急使)
  • きゅうし (旧師)
  • きゅうし (窮死)
  • きゅうし (旧址)
  • きゅうじ (灸治)
  • きゅうし (仇視)
  • きゅうし (旧史)
  • きゅうじ (救治)
  • きゅうじ (球児)
  • きゅうし (九死)
  • きゅうし (灸師)
  • きゅうし (九紫)
  • きゅうじ (給仕)
  • きゅうし (急死)
  • きゅうし (給紙)
  • きゅうじ (給餌)
  • きゅうし (球史)
  • きゅうし (休止)
  • きゅうす (休す)
  • きゅうす (急須)
  • きゅうそ (窮鼠)
  • きゅうち (給地)
  • きゅうち (窮地)
  • きゅうち (九地)
  • きゅうち (旧知)
  • きゅうど (弓弩)
  • きゅうど (旧土)
  • きゅうと (旧都)
  • きゅうに (急に)
  • きゅうは (旧派)
  • きゅうば (急場)
  • きゅうは (急派)
  • きゅうひ (給費)
  • きゅうぶ (休部)
  • きゅうふ (朽腐)
  • きゅうふ (休符)
  • きゅうぶ (韭部)
  • きゅうぶ (臼部)
  • きゅうふ (給付)
  • きゅうぼ (急募)
  • きゅうむ (急務)
  • きゅうゆ (給油)
  • きゅうよ (窮余)
  • きゅうよ (犰狳)
  • きゅうよ (給与)
  • きゅうり (旧里)
  • きゅうり (究理)
  • きゅうり (旧離)
  • きゅうり (窮理)
  • きゅうろ (休炉)
  • きゅうろ (穹廬)
  • きゅうわ (旧話)
  • きょあく (巨悪)
  • きょうい (強意)
  • きょうい (胸囲)
  • きょうい (脅威)
  • きょうい (教委)
  • きょうい (驚異)
  • きょうう (強雨)
  • きょうえ (経会)
  • きょうえ (経衣)
  • きょうか (橋架)
  • きょうか (拱架)
  • きょうか (嬌歌)
  • きょうか (狂歌)
  • きょうか (驕誇)
  • きょうが (狂画)
  • きょうか (強化)
  • きょうか (教科)
  • きょうが (恭賀)
  • きょうぎ (協議)
  • きょうき (狂喜)
  • きょうぎ (競技)
  • きょうき (驚喜)
  • きょうぎ (狭義)
  • きょうぎ (経木)
  • きょうき (兇器)
  • きょうき (強記)
  • きょうき (凶器)
  • きょうき (驚起)
  • きょうき (狂気)
  • きょうき (競起)
  • きょうき (彊記)
  • きょうき (驕気)
  • きょうき (狭軌)
  • きょうく (恐惧)
  • きょうぐ (狂愚)
  • きょうく (恐懼)
  • きょうく (凶区)
  • きょうく (教区)
  • きょうく (狂句)
  • きょうこ (強固)
  • きょうこ (鞏固)
  • きょうご (教護)
  • きょうさ (教唆)
  • きようさ (興冷)
  • きょうし (姜詩)
  • きょうし (供試)
  • きょうし (狂死)
  • きょうし (教旨)
  • きょうじ (驕児)
  • きょうじ (享持)
  • きょうし (強仕)
  • きょうじ (挟持)
  • きょうし (驕肆)
  • きょうじ (夾侍)
  • きょうし (教師)
  • きょうじ (矜恃)
  • きょうじ (挟侍)
  • きょうし (嬌姿)
  • きょうし (狂詩)
  • きようじ (胸次)
  • きょうし (教士)
  • きょうし (郷試)
  • きょうし (驕恣)
  • きょうじ (教示)
  • きょうし (驕侈)
  • きょうじ (凶事)
  • きょうず (孝ず)
  • きょうす (供す)
  • きょうそ (教祖)
  • きょうだ (強打)
  • きょうだ (怯懦)
  • きょうち (協治)
  • きょうち (狂痴)
  • きょうち (興致)
  • きょうと (凶徒)
  • きょうど (彊弩)
  • きょうと (兇徒)
  • きょうど (疆土)
  • きょうど (匈奴)
  • きょうど (強度)
  • きょうと (教徒)
  • きょうど (境土)
  • きょうな (京菜)
  • きょうは (驚破)
  • きょうは (教派)
  • きょうび (今日日)
  • きょうひ (共匪)
  • きょうぶ (廾部)
  • きょうふ (怯夫)
  • きょうふ (侠婦)
  • きょうふ (恐怖)
  • きょうぶ (胸部)
  • きょうぼ (僑墓)
  • きょうほ (競歩)
  • きょうま (京間)
  • きょうみ (興味)
  • きょうむ (教務)
  • きょうむ (郷夢)
  • きょうむ (凶夢)
  • きょうゆ (教喩)
  • きょうゆ (教諭)
  • きょうよ (供与)
  • きょうり (教理)
  • きょうり (鏡裏)
  • きょうり (胸裏)
  • きょうり (鏡裡)
  • きょうり (胸裡)
  • きょうろ (匡廬)
  • きょうろ (京呂)
  • きょうわ (享和)
  • きょうわ (協和)
  • きょえい (虚栄)
  • きょえん (許遠)
  • きょおく (巨億)
  • きょかい (渠魁)
  • きょかい (巨魁)
  • きょがく (巨額)
  • きょがく (虚学)
  • きょかつ (虚喝)
  • きょがん (巨眼)
  • きょがん (炬眼)
  • きょかん (巨艦)
  • きょかん (巨漢)
  • きょがん (巨岩)
  • きよぎよ (巨魚)
  • きょきん (醵金)
  • きょきん (拠金)
  • きょぐう (挙隅)
  • きょくう (極右)
  • きょくぎ (局戯)
  • きょくぎ (曲技)
  • きょくさ (極左)
  • きょくし (曲私)
  • きょくし (局紙)
  • きょくし (麯子)
  • きょくち (極値)
  • きょくち (局地)
  • きょくち (極致)
  • きょくち (極地)
  • きょくど (極度)
  • きょくば (曲馬)
  • きょくひ (曲庇)
  • きょくび (曲眉)
  • きょくふ (曲譜)
  • きょくぶ (局部)
  • きょくふ (曲阜)
  • きょくふ (局譜)
  • きょくほ (曲浦)
  • きょくほ (極浦)
  • きょくむ (局務)
  • きょくや (極夜)
  • きょくる (曲る)
  • きょくろ (棘路)
  • きょげい (巨鯨)
  • きょけい (居敬)
  • きょけつ (虚血)
  • きょげつ (去月)
  • きょこう (虚構)
  • きょごう (倨傲)
  • きょこう (許衡)
  • きょこう (挙行)
  • きょこく (挙国)
  • きょこつ (距骨)
  • きょこん (虚根)
  • きょこん (許渾)
  • きょざい (巨財)
  • きょさい (去歳)
  • きょざい (巨材)
  • きょさつ (巨刹)
  • きよさと (清里)
  • きょしき (挙式)
  • きょじく (虚軸)
  • きょしつ (鉅室)
  • きょしつ (虚室)
  • きょじつ (虚日)
  • きょじつ (虚実)
  • きょしつ (巨室)
  • きょしつ (居室)
  • きょじゅ (鉅儒)
  • きょじゅ (巨儒)
  • きょしゅ (拠守)
  • きょしゅ (挙手)
  • きょしん (許慎)
  • きょしん (虚心)
  • きょすい (巨帥)
  • きょすい (渠帥)
  • きょすう (虚数)
  • きよすし (清須市)
  • きよずり (清刷り)
  • きょする (踞する)
  • きょせい (挙世)
  • きょせい (去勢)
  • きょせい (巨星)
  • きょせい (虚声)
  • きょせい (虚静)
  • きょせい (虚勢)
  • きょせき (巨石)
  • きよせし (清瀬市)
  • きょせつ (虚説)
  • きょぜつ (拒絶)
  • きょぜん (遽然)
  • きょぜん (居然)
  • きょせん (巨船)
  • きょぞう (虚像)
  • きょぞう (巨像)
  • きょそう (距爪)
  • きょぞう (巨象)
  • きょぞく (巨賊)
  • きょそん (踞蹲)
  • きょたい (巨体)
  • きょだい (巨大)
  • きよたき (清滝)
  • きょだく (許諾)
  • きょたく (居宅)
  • きよたく (清田区)
  • きょだつ (虚脱)
  • きょたつ (挙達)
  • きょだん (巨弾)
  • きょたん (去痰)
  • きょたん (袪痰)
  • きょっき (旭暉)
  • きょっき (旭旗)
  • きよつね (清経)
  • きょてい (居邸)
  • きょてん (拠点)
  • きょでん (虚伝)
  • きょとう (去冬)
  • きょとう (挙党)
  • きょどう (挙動)
  • きょとう (巨頭)
  • きょねん (巨然)
  • きょはく (虚白)
  • きょはく (巨舶)
  • きょはく (挙白)
  • きょはく (巨擘)
  • きょぶん (虚聞)
  • きよぶん (寄与分)
  • きょへい (挙兵)
  • きょへき (巨壁)
  • きょへき (渠壁)
  • きょへん (巨編)
  • きょへん (巨篇)
  • きょほう (巨砲)
  • きょほう (虚報)
  • きょほう (巨峰)
  • きょぼく (巨木)
  • きよまる (清まる)
  • きよまる (浄まる)
  • きよまろ (清麿)
  • きょまん (巨万)
  • きょまん (倨慢)
  • きょみん (居民)
  • きょめい (虚名)
  • きよめる (浄める)
  • きよめる (清める)
  • きょゆう (許由)
  • きょよう (許容)
  • きょよう (挙用)
  • きょらい (去来)
  • きよらか (清らか)
  • きよりつ (寄与率)
  • きょれい (虚礼)
  • きょれい (挙例)
  • きょろう (虚労)
  • きよわい (気弱い)
  • きらくも (気楽者)
  • きらぼし (綺羅星)
  • きらめき (煌めき)
  • きらめき (煌き)
  • きらめく (煌めく)
  • きらわし (嫌はし)
  • きりあい (錐合)
  • きりあう (斬り合う)
  • きりあう (切り合う)
  • きりあげ (切り上げ)
  • きりあさ (桐麻)
  • きりいる (切り入る)
  • きりいる (斬り入る)
  • きりうじ (切蛆)
  • きりうり (切売)
  • きりがい (錐貝)
  • きりかえ (切換)
  • きりかえ (切り替え)
  • きりかえ (切換え)
  • きりかえ (切替)
  • きりかえ (切替え)
  • きりかえ (切りかえ)
  • きりかみ (切紙)
  • きりがみ (桐紙)
  • きりぎし (切岸)
  • きりきず (切傷)
  • きりきず (切り疵)
  • きりきず (切疵)
  • きりきず (切り傷)
  • きりくず (切屑)
  • きりくち (切り口)
  • きりくむ (切り組む)
  • きりぐも (霧雲)
  • きりこむ (切り込む)
  • きりこむ (斬り込む)
  • きりさく (切り裂く)
  • きりさげ (切下)
  • きりしま (霧島)
  • きりすて (切り捨て)
  • きりすて (切り捨)
  • きりたお (伐倒)
  • きりだし (切り出し)
  • きりだす (切り出す)
  • きりたつ (切り立つ)
  • きりつぎ (切り継ぎ)
  • きりつぼ (桐壺)
  • きりづま (切妻)
  • きりつめ (切り詰め)
  • きりとり (切り取り)
  • きりとる (切り取る)
  • きりぬき (切り抜き)
  • きりぬく (切り抜く)
  • きりのう (切能)
  • きりばこ (桐箱)
  • きりばこ (霧箱)
  • きりばす (吉里巴斯)
  • きりはた (切端)
  • きりはふ (切破風)
  • きりふき (霧吹き)
  • きりふだ (切札)
  • きりふだ (切り札)
  • きりぼし (切り干し)
  • きりまい (切米)
  • きりみが (切磨)
  • きりみせ (切見世)
  • きりみせ (切店)
  • きりむね (切棟)
  • きりもみ (錐揉)
  • きりもみ (錐揉み)
  • きりもり (切り盛り)
  • きりもり (切盛)
  • きりゃく (機略)
  • きりゃく (奇略)
  • きりゅう (気流)
  • きりょう (器量)
  • きりょう (帰漁)
  • きりょく (棋力)
  • きりょく (気力)
  • きりわる (切り割る)
  • きりんざ (きりん座)
  • きりんざ (麒麟座)
  • きりんじ (麒麟児)
  • きれあじ (切味)
  • きれあじ (切れ味)
  • きれこむ (切れ込む)
  • きれなが (切れ長)
  • きれはし (切れはし)
  • きれはし (切れ端)
  • きれもの (切物)
  • きろくだ (木六駄)
  • きわぎわ (際際)
  • きわこと (際殊)
  • きわずみ (際墨)
  • きわだか (際高)
  • きわだつ (際立つ)
  • きわづく (際付く)
  • きわどい (際どい)
  • きわどい (際疾い)
  • きわどく (際どく)
  • きわなし (際無し)
  • きわまり (窮まり)
  • きわまり (窮り)
  • きわまる (窮まる)
  • きわめて (極めて)
  • きわめる (究める)
  • きわめる (窮める)
  • きわもの (際物)
  • きわやか (際やか)
  • きんあか (金赤)
  • きんあつ (禁圧)
  • きんあつ (禁遏)
  • きんいん (金員)
  • きんいん (金印)
  • きんいん (近因)
  • きんうん (金運)
  • きんえい (近影)
  • きんえい (禁泳)
  • きんえい (菌癭)
  • きんえい (近詠)
  • きんえい (禁衛)
  • きんえき (金液)
  • きんえき (禁掖)
  • きんえつ (欣悦)
  • きんえん (禁演)
  • きんえん (禁園)
  • きんえん (禁苑)
  • きんえん (禁煙)
  • きんえん (金塩)
  • きんえん (近縁)
  • きんえん (禁烟)
  • きんえん (筋炎)
  • きんおう (金甌)
  • きんかい (禁戒)
  • きんかい (金塊)
  • きんかい (襟懐)
  • きんかい (欣快)
  • きんかい (謹誡)
  • きんかい (謹戒)
  • きんかい (菌界)
  • きんかく (巾幗)
  • きんがく (金額)
  • きんかく (筋覚)
  • きんがく (菌学)
  • きんかく (勤恪)
  • きんがく (勤学)
  • きんかく (菌核)
  • きんかく (金閣)
  • きんかぶ (菌株)
  • きんかふ (琴歌譜)
  • きんがわ (金側)
  • きんかん (琴管)
  • きんかん (近刊)
  • きんかん (金管)
  • きんかん (菌環)
  • きんかん (金環)
  • きんきょ (近居)
  • きんぎょ (金魚)
  • きんきん (金金)
  • きんきん (僅僅)
  • きんきん (欣欣)
  • きんきん (金々)
  • きんぎん (金銀)
  • きんきん (僅々)
  • きんぐち (金石魚)
  • きんけい (謹啓)
  • きんけい (近経)
  • きんけい (錦雞)
  • きんけい (錦鶏)
  • きんけい (金鶏)
  • きんげき (釁隙)
  • きんけつ (金穴)
  • きんけつ (金闕)
  • きんけつ (金欠)
  • きんけつ (禁闕)
  • きんけつ (禁穴)
  • きんけん (近県)
  • きんげん (謹言)
  • きんけん (金券)
  • きんけん (金権)
  • きんげん (謹厳)
  • きんけん (勤倹)
  • きんこう (均衡)
  • きんこう (金鉱)
  • きんこう (金工)
  • きんこう (謹厚)
  • きんこう (近郊)
  • きんこく (謹告)
  • きんこく (金穀)
  • きんごく (禁獄)
  • きんごく (禁国)
  • きんこじ (金巾子)
  • きんこつ (金骨)
  • きんこん (菌根)
  • きんこん (緊褌)
  • きんこん (禁閫)
  • きんざい (近在)
  • きんさく (近作)
  • きんさく (金策)
  • きんさつ (禁殺)
  • きんさつ (禁札)
  • きんじき (禁色)
  • きんじさ (均時差)
  • きんじち (近似値)
  • きんじつ (近日)
  • きんしつ (琴瑟)
  • きんしつ (均質)
  • きんじて (禁じ手)
  • きんしゃ (禽舎)
  • きんしゃ (金紗)
  • きんしゃ (錦紗)
  • きんじゅ (禁呪)
  • きんしゅ (筋腫)
  • きんしゅ (金主)
  • きんしゅ (金種)
  • きんしゅ (金朱)
  • きんしゅ (禁酒)
  • きんじょ (近処)
  • きんじょ (近所)
  • きんしょ (禁書)
  • きんしょ (謹書)
  • きんしょ (禁所)
  • きんじる (禁じる)
  • きんしん (近親)
  • きんしん (近臣)
  • きんしん (金鍼)
  • きんじん (金人)
  • きんしん (謹慎)
  • きんすじ (金筋)
  • きんずる (禁ずる)
  • きんせい (近世)
  • きんせい (金製)
  • きんせい (均整)
  • きんせい (均斉)
  • きんせい (禁制)
  • きんせい (謹製)
  • きんせい (均勢)
  • きんせい (金声)
  • きんせつ (緊切)
  • きんぜつ (禁絶)
  • きんせつ (筋節)
  • きんせつ (近接)
  • きんせん (謹選)
  • きんせん (京銭)
  • きんせん (琴線)
  • きんぜん (欣然)
  • きんせん (謹撰)
  • きんせん (金銭)
  • きんせん (欣羨)
  • きんせん (欽羨)
  • きんせん (金線)
  • きんそう (巾箱)
  • きんそう (金創)
  • きんそう (謹奏)
  • きんぞく (勤続)
  • きんぞく (金属)
  • きんそく (緊束)
  • きんそく (禁足)
  • きんそく (禁則)
  • きんだい (近大)
  • きんだい (近代)
  • きんだい (金大)
  • きんたい (今体)
  • きんたい (菌体)
  • きんだい (禁内)
  • きんたい (衿帯)
  • きんたい (襟帯)
  • きんたい (勤怠)
  • きんたい (近体)
  • きんだく (欣諾)
  • きんだく (金諾)
  • きんだん (金談)
  • きんたん (金丹)
  • きんたん (釁端)
  • きんだん (禁断)
  • きんちゃ (金茶)
  • きんちょ (近著)
  • きんつう (筋痛)
  • きんつば (金鍔)
  • きんつば (金鐔)
  • きんてい (緊締)
  • きんてい (禁庭)
  • きんてい (謹呈)
  • きんてい (欽定)
  • きんてい (禁廷)
  • きんてき (金的)
  • きんてつ (金鉄)
  • きんてん (均霑)
  • きんてん (鈞天)
  • きんてん (金点)
  • きんでん (金殿)
  • きんてん (禁転)
  • きんてん (近点)
  • きんとう (均等)
  • きんとう (金湯)
  • きんとう (緊当)
  • きんとき (公時)
  • きんとん (金団)
  • きんなら (緊那羅)
  • きんのう (金農)
  • きんばい (金梅)
  • きんぱい (金杯)
  • きんぱい (金牌)
  • きんぱい (金盃)
  • きんばえ (金蠅)
  • きんぱく (謹白)
  • きんぱく (金ぱく)
  • きんぱく (窘迫)
  • きんぱく (金箔)
  • きんばく (擒捉)
  • きんぱく (緊迫)
  • きんばく (緊縛)
  • きんばく (擒縛)
  • きんぱつ (金髪)
  • きんばつ (禁伐)
  • きんばと (金鳩)
  • きんぱら (金腹)
  • きんばん (勤番)
  • きんふく (筋腹)
  • きんぶち (金縁)
  • きんぶな (金鮒)
  • きんぷら (金麩羅)
  • きんぷん (金粉)
  • きんぶん (均分)
  • きんぶん (金分)
  • きんぶん (今文)
  • きんぺい (金幣)
  • きんぺい (禁兵)
  • きんぺき (金碧)
  • きんべん (勤勉)
  • きんぺん (近辺)
  • きんぼう (近傍)
  • きんぼう (金榜)
  • きんぼう (金牓)
  • きんぽう (錦袍)
  • きんぽう (禁方)
  • きんぽう (禁法)
  • きんまく (菌膜)
  • きんまく (筋膜)
  • きんみつ (緊密)
  • きんむい (勤務医)
  • きんむく (金無垢)
  • きんめい (欽命)
  • きんもじ (金文字)
  • きんもつ (禁物)
  • きんもん (金紋)
  • きんもん (禁門)
  • きんやく (勤役)
  • きんやく (欣躍)
  • きんゆう (金融)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんよう (金葉)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (緊要)
  • きんよう (金曜)
  • きんよう (均窯)
  • きんよく (禁慾)
  • きんよく (禁欲)
  • きんらい (近来)
  • きんらん (金襴)
  • きんらん (金蘭)
  • きんりん (金鱗)
  • きんりん (菌輪)
  • きんりん (錦鱗)
  • きんりん (近隣)
  • きんるい (菌類)
  • きんるい (金類)
  • きんるゐ (禽類)
  • きんれい (今隷)
  • きんれい (金鈴)
  • きんれい (禁令)
  • きんれん (金蓮)
  • きんろう (禁牢)
  • きんろう (勤労)
  • きんろう (禁籠)
  • きんろう (金鑞)
  • きんろう (禁篭)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」から始まる動詞

    「き」から始まる形容詞

    「キ」で始まるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「己〇〇」といえば?

    「紀〇〇」といえば?

    「棄〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   公平性   独裁者  

    スポンサーリンク