「い」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいあい (靄靄)
  • あいあい (藹藹)
  • あいあい (相相)
  • あいあい (曖曖)
  • あいあい (哀哀)
  • あいおい (相老い)
  • あいおい (相老)
  • あいさい (愛西)
  • あいせい (愛婿)
  • あいたい (靉靆)
  • あいてい (愛弟)
  • あいまい (合舞)
  • あいまい (曖昧)
  • あいめい (哀鳴)
  • あおがい (青貝)
  • あかえい (赤鱏)
  • あかがい (赤貝)
  • あかだい (赤鯛)
  • あがない (贖い)
  • あかるい (明るい)
  • あきない (商内)
  • あきない (商い)
  • あくさい (悪妻)
  • あくすい (悪水)
  • あくせい (悪政)
  • あくせい (悪声)
  • あくぜい (悪税)
  • あくたい (悪態)
  • あくたい (悪対)
  • あくへい (悪弊)
  • あくれい (悪例)
  • あげがい (揚貝)
  • あしげい (足芸)
  • あじない (味無い)
  • あじわい (味わい)
  • あすかい (飛鳥井)
  • あそかい (阿蘇海)
  • あつかい (扱い)
  • あっかい (圧壊)
  • あっけい (悪計)
  • あっさい (圧砕)
  • あっせい (圧制)
  • あっせい (圧政)
  • あてがい (宛がい)
  • あとおい (後追い)
  • あとおい (後笈)
  • あぶない (危ない)
  • あまがい (蜑貝)
  • あまごい (雨乞い)
  • あまごい (雨ごい)
  • あまだい (甘鯛)
  • あまどい (雨樋)
  • あまどい (雨どい)
  • あやうい (危うい)
  • あやしい (怪しい)
  • あやしい (妖しい)
  • あやしい (奇しい)
  • あらがい (抗い)
  • あらそい (争い)
  • ありくい (食蟻獣)
  • ありくい (蟻食)
  • ありすい (蟻吸)
  • ありてい (有体)
  • ありてい (有態)
  • ありてい (有り体)
  • あれてい (彼体)
  • あわあい (阿波藍)
  • あわだい (粟鯛)
  • あんえい (晏嬰)
  • あんえい (暗翳)
  • あんえい (暗影)
  • あんがい (案外)
  • あんかい (暗晦)
  • あんさい (闇斎)
  • あんたい (安泰)
  • あんてい (安貞)
  • あんねい (安寧)
  • あんばい (案配)
  • あんばい (案排)
  • あんばい (按排)
  • あんぱい (安牌)
  • あんばい (按配)
  • あんるい (暗涙)
  • いかすい (胃下垂)
  • いかつい (厳つい)
  • いかてい (如何体)
  • いきおい (勢い)
  • いきがい (域外)
  • いきがい (生きがい)
  • いきがい (生き甲斐)
  • いきざい (遺棄罪)
  • いきせい (息精)
  • いきない (域内)
  • いくえい (育英)
  • いさかい (諍い)
  • いざない (誘い)
  • いしかい (医師会)
  • いしせい (異歯性)
  • いしだい (石鯛)
  • いしべい (石塀)
  • いしるい (異翅類)
  • いすばい (柞灰)
  • いずまい (居ずまい)
  • いずまい (居住まい)
  • いせかい (異世界)
  • いせごい (伊勢鯉)
  • いそがい (磯貝)
  • いそざい (異素材)
  • いたおい (板笈)
  • いたざい (板材)
  • いたべい (板塀)
  • いちがい (一概)
  • いちげい (一芸)
  • いちげい (一睨)
  • いちざい (一財)
  • いちばい (一倍)
  • いちめい (一命)
  • いちるい (一類)
  • いちるい (一塁)
  • いちれい (一礼)
  • いちれい (一例)
  • いっかい (一階)
  • いっかい (一回)
  • いっけい (一景)
  • いつけい (一茎)
  • いっけい (一計)
  • いっけい (一系)
  • いつざい (逸材)
  • いっさい (一再)
  • いっすい (一睡)
  • いっすい (一炊)
  • いったい (一体)
  • いったい (一帯)
  • いったい (一隊)
  • いっつい (一対)
  • いっぱい (一敗)
  • いっぺい (一兵)
  • いづらい (居辛い)
  • いどべい (井戸塀)
  • いばだい (茨大)
  • いぶせい (鬱悒い)
  • いぼだい (疣鯛)
  • いみあい (意味合)
  • いもがい (芋貝)
  • いもだい (芋台)
  • いやけい (祖谷渓)
  • いやしい (賤しい)
  • いやしい (卑しい)
  • いやしい (賎しい)
  • いりあい (入相)
  • いりあい (入り相)
  • いりあい (入合)
  • いりまい (入舞)
  • いろあい (色合)
  • いろあい (色合い)
  • いろこい (色恋)
  • いろこい (色濃い)
  • いろよい (色好い)
  • いんえい (陰影)
  • いんえい (印影)
  • いんえい (陰翳)
  • いんかい (淫戒)
  • いんがい (院外)
  • いんげい (印契)
  • いんけい (陰茎)
  • いんざい (印西)
  • いんざい (印材)
  • いんすい (淫水)
  • いんせい (院政)
  • いんせい (隠棲)
  • いんせい (隠栖)
  • いんぜい (印税)
  • いんせい (淫声)
  • いんせい (陰晴)
  • いんせい (隕星)
  • いんせい (陰性)
  • いんせい (院生)
  • いんせい (殷盛)
  • いんたい (院体)
  • いんたい (引退)
  • いんたい (隠退)
  • いんだい (院代)
  • いんてい (陰梃)
  • いんでい (印泥)
  • いんない (員内)
  • いんない (院内)
  • いんばい (淫売)
  • いんぺい (隠ぺい)
  • いんぺい (隠蔽)
  • いんぺい (陰蔽)
  • いんれい (引例)
  • いんわい (淫猥)
  • ういうい (初々)
  • うかがい (伺い)
  • うかがい (窺い)
  • うけあい (請け合い)
  • うけおい (請け負い)
  • うけおい (請負)
  • うけつい (承嗣)
  • うしかい (牛飼い)
  • うすまい (薄舞)
  • うすらい (薄ら氷)
  • うたがい (歌貝)
  • うたがい (疑い)
  • うちあい (打合)
  • うちあい (撃ち合い)
  • うちぜい (内税)
  • うっかい (鬱懐)
  • うったい (鬱滞)
  • うつろい (移ろい)
  • うばがい (雨波貝)
  • うべない (諾い)
  • うまいい (甘飯)
  • うまぞい (馬添)
  • うまぞい (馬副)
  • うみぞい (海沿い)
  • うみぞい (海沿)
  • うやまい (敬い)
  • うらけい (裏罫)
  • うらげい (裏芸)
  • うらない (卜い)
  • うらない (占い)
  • うらめい (裏銘)
  • うりかい (売り買)
  • うりかい (売り買い)
  • うるおい (潤い)
  • うるさい (五月蝿い)
  • うるさい (五月蠅い)
  • うれしい (嬉しい)
  • うわかい (宇和海)
  • うわぜい (上背)
  • うわぜい (上脊)
  • うんえい (雲影)
  • うんえい (運営)
  • うんえい (雲翳)
  • うんがい (雲外)
  • うんけい (運慶)
  • うんげい (雲霓)
  • うんさい (運載)
  • うんさい (雲彩)
  • うんさい (雲際)
  • うんさい (雲斎)
  • うんせい (運星)
  • うんだい (雲台)
  • うんてい (雲底)
  • うんでい (雲泥)
  • うんぺい (雲平)
  • うんめい (運命)
  • うんれい (雲嶺)
  • えいえい (営営)
  • えいえい (営々)
  • えいえい (永々)
  • えいがい (営外)
  • えいがい (嬰孩)
  • えいかい (詠懐)
  • えいけい (鋭形)
  • えいさい (鋭才)
  • えいさい (穎才)
  • えいさい (英才)
  • えいすい (潁水)
  • えいせい (叡聖)
  • えいせい (衛青)
  • えいせい (衛星)
  • えいせい (衛生)
  • えいせい (永逝)
  • えいたい (映帯)
  • えいてい (営庭)
  • えいない (営内)
  • えいべい (英米)
  • えいへい (衛兵)
  • えいへい (鋭兵)
  • えいまい (英邁)
  • えいめい (英名)
  • えいめい (栄名)
  • えいれい (英霊)
  • えがたい (得がたい)
  • えがたい (得難い)
  • えがらい (蘞辛い)
  • えきざい (液剤)
  • えきざい (液材)
  • えきせい (腋生)
  • えきせい (奕世)
  • えきせい (易世)
  • えきせい (易姓)
  • えきせい (駅制)
  • えきぜい (益税)
  • えきたい (液体)
  • えきたい (液態)
  • えきてい (駅程)
  • えきてい (駅逓)
  • えきてい (駅亭)
  • えきてい (掖庭)
  • えきめい (駅名)
  • えきれい (駅鈴)
  • えきれい (液冷)
  • えきれい (疫癘)
  • えさだい (餌台)
  • えっぺい (閲兵)
  • えびたい (海老鯛)
  • えんあい (縁合)
  • えんえい (遠泳)
  • えんかい (宴会)
  • えんかい (縁海)
  • えんがい (円蓋)
  • えんがい (塩害)
  • えんがい (掩蓋)
  • えんかい (沿海)
  • えんがい (煙害)
  • えんかい (延会)
  • えんけい (燕京)
  • えんけい (煙景)
  • えんけい (烟景)
  • えんけい (遠計)
  • えんげい (演芸)
  • えんげい (園芸)
  • えんさい (奄蔡)
  • えんざい (冤罪)
  • えんずい (延髄)
  • えんすい (淵酔)
  • えんせい (厭世)
  • えんせい (遠征)
  • えんせい (遠逝)
  • えんせい (怨声)
  • えんだい (演題)
  • えんたい (淹滞)
  • えんたい (煙台)
  • えんたい (掩体)
  • えんたい (延滞)
  • えんだい (縁台)
  • えんだい (遠大)
  • えんたい (堰棣)
  • えんだい (演台)
  • えんたい (艶態)
  • えんてい (炎帝)
  • えんてい (淵底)
  • えんてい (堰堤)
  • えんてい (園丁)
  • えんてい (園庭)
  • えんばい (煙煤)
  • えんばい (袁枚)
  • えんぺい (掩蔽)
  • えんぺい (援兵)
  • えんめい (艶名)
  • えんめい (延命)
  • えんらい (遠来)
  • えんらい (遠雷)
  • えんるい (遠類)
  • えんるい (塩類)
  • えんるい (縁類)
  • えんれい (延齢)
  • えんれい (艶麗)
  • えんれい (婉麗)
  • おいしい (美味しい)
  • おいわい (お祝い)
  • おいわい (御祝)
  • おいわい (お祝)
  • おいわい (御祝い)
  • おうけい (往詣)
  • おうけい (殃慶)
  • おうけい (王卿)
  • おうけい (凹形)
  • おうさい (横災)
  • おうさい (往歳)
  • おうすい (王水)
  • おうせい (旺盛)
  • おうせい (王政)
  • おうせい (王制)
  • おうせい (応制)
  • おうせい (黄精)
  • おうだい (王台)
  • おうたい (黄体)
  • おうたい (横隊)
  • おうたい (応対)
  • おうたい (横体)
  • おうだい (往代)
  • おうてい (押丁)
  • おうはい (王配)
  • おうべい (欧米)
  • おうへい (横柄)
  • おうめい (鴎盟)
  • おうめい (王命)
  • おうめい (嚶鳴)
  • おうらい (往来)
  • おおきい (大きい)
  • おおしい (雄雄しい)
  • おおしい (雄々しい)
  • おおぜい (大ぜい)
  • おおだい (大台)
  • おおだい (大鯛)
  • おかしい (可笑しい)
  • おかだい (岡大)
  • おかまい (お構い)
  • おきあい (沖合い)
  • おきあい (沖合)
  • おぎない (補い)
  • おくがい (屋蓋)
  • おくがい (屋外)
  • おこない (行い)
  • おこない (行ない)
  • おさそい (お誘い)
  • おさむい (御寒い)
  • おさらい (御浚い)
  • おさらい (お浚い)
  • おしまい (お仕舞い)
  • おしまい (お終い)
  • おそろい (お揃い)
  • おたがい (お互い)
  • おたかい (御高い)
  • おちあい (落合)
  • おつかい (お使い)
  • おっかい (屋階)
  • おとくい (御得意)
  • おととい (弟兄)
  • おなじい (同じい)
  • おねがい (御願い)
  • おねがい (お願い)
  • おはらい (お祓い)
  • おはらい (お祓)
  • おはらい (御祓い)
  • おぼしい (覚しい)
  • おぼしい (思しい)
  • おみあい (お見合い)
  • おみまい (御見舞)
  • おみまい (御見舞い)
  • おみまい (お見舞い)
  • おもがい (面掛)
  • おもがい (面懸)
  • おもたい (重たい)
  • おやすい (御安い)
  • おりあい (折り合い)
  • おんかい (音階)
  • おんせい (音勢)
  • おんせい (温凊)
  • おんだい (音大)
  • おんたい (御大)
  • おんたい (温帯)
  • おんたい (恩貸)
  • おんたい (温態)
  • おんてい (音程)
  • おんてい (温低)
  • おんめい (恩命)
  • かいえい (快泳)
  • かいえい (開映)
  • がいえい (孩嬰)
  • がいかい (外界)
  • かいかい (恢恢)
  • かいかい (痒痒)
  • かいかい (怪怪)
  • がいがい (皚皚)
  • かいがい (回外)
  • かいかい (詼諧)
  • かいがい (海崖)
  • かいけい (塊茎)
  • がいけい (概形)
  • かいけい (会計)
  • がいけい (概計)
  • かいけい (会稽)
  • がいけい (外形)
  • がいけい (外径)
  • かいけい (快慶)
  • がいさい (涯際)
  • がいさい (外鰓)
  • がいさい (睚眥)
  • がいざい (外材)
  • かいさい (開催)
  • がいさい (外債)
  • かいさい (改歳)
  • かいざい (介在)
  • かいすい (海水)
  • がいすい (外水)
  • がいすい (崖錐)
  • かいすい (貝錘)
  • がいせい (蓋世)
  • がいせい (慨世)
  • かいせい (回青)
  • かいせい (諧声)
  • がいせい (外姓)
  • がいせい (外政)
  • がいせい (外声)
  • がいせい (外製)
  • かいせい (快晴)
  • かいせい (改姓)
  • かいせい (魁星)
  • かいせい (回生)
  • がいせい (外甥)
  • がいせい (駭世)
  • がいせい (外征)
  • かいたい (戒体)
  • かいだい (改題)
  • かいだい (海台)
  • かいたい (懐胎)
  • がいだい (外大)
  • かいたい (改替)
  • かいたい (海退)
  • かいたい (拐帯)
  • かいたい (解体)
  • がいたい (外帯)
  • かいたい (芥蔕)
  • かいだい (解題)
  • かいだい (開題)
  • かいてい (階梯)
  • がいてい (孩提)
  • がいてい (外廷)
  • かいてい (海程)
  • かいてい (改訂)
  • かいてい (開廷)
  • かいてい (改定)
  • かいない (回内)
  • かいねい (会寧)
  • かいはい (乖背)
  • かいはい (潰敗)
  • かいはい (壊敗)
  • かいはい (壊廃)
  • がいばい (外売)
  • かいはい (改廃)
  • かいへい (開閉)
  • かいへい (海兵)
  • かいへい (皆兵)
  • がいまい (外米)
  • かいまい (廻米)
  • かいまい (回米)
  • かいまい (買米)
  • かいめい (晦明)
  • かいめい (晦冥)
  • かいめい (階名)
  • かいめい (開明)
  • かいめい (海猽)
  • かいめい (会盟)
  • かいめい (解明)
  • かいらい (界雷)
  • がいらい (外来)
  • がいらい (外雷)
  • かいるい (貝類)
  • かいれい (乖戻)
  • かいれい (瑰麗)
  • かいれい (回礼)
  • かいわい (界隈)
  • かえあい (替間)
  • かおげい (顔芸)
  • かがまい (加賀米)
  • かくがい (郭外)
  • かくがい (閣外)
  • かくがい (格外)
  • かくかい (郭隗)
  • かくがい (廓外)
  • がくがい (学外)
  • がくげい (学芸)
  • かくさい (隔歳)
  • がくさい (学祭)
  • かくざい (拡材)
  • がくさい (学債)
  • がくさい (学才)
  • がくさい (楽才)
  • がくさい (学際)
  • かくざい (角材)
  • かぐざい (家具材)
  • かくさい (客歳)
  • かくすい (角錐)
  • かくせい (革正)
  • かくせい (郭清)
  • かくせい (覚せい)
  • かくせい (鶴声)
  • かくせい (隔世)
  • がくせい (学政)
  • かくせい (廓清)
  • かくせい (覚醒)
  • がくせい (楽聖)
  • がくせい (学制)
  • かくだい (廓大)
  • がくたい (楽隊)
  • かくだい (郭大)
  • かくてい (角觝)
  • かくてい (劃定)
  • かくてい (各停)
  • かくてい (画定)
  • かくてい (確定)
  • かくてい (客亭)
  • がくない (学内)
  • かくない (郭内)
  • かくない (閣内)
  • かくない (廓内)
  • かくへい (客兵)
  • がくめい (学名)
  • かくめい (革命)
  • がくめい (額銘)
  • かくれい (鶴唳)
  • がくれい (学齢)
  • かくれい (閣令)
  • かくれい (革令)
  • かくれい (格例)
  • かぐろい (か黒い)
  • かけがい (掛買)
  • かこけい (過去形)
  • かさがい (笠貝)
  • かしこい (畏い)
  • かしこい (賢い)
  • かしたい (下肢帯)
  • かしたい (樫帯)
  • かせぐい (枷杭)
  • かそさい (過疎債)
  • かそざい (可塑剤)
  • かそせい (可塑性)
  • かたおい (片生)
  • かたけい (片敬)
  • かたこい (片恋)
  • かただい (肩台)
  • がたない (難ない)
  • かたはい (片肺)
  • かたまい (片舞)
  • かたもい (片垸)
  • かたもい (片椀)
  • かたらい (語い)
  • かたらい (語らい)
  • かつあい (割愛)
  • かつあい (渇愛)
  • がっかい (学海)
  • かっかい (客懐)
  • がっかい (月蓋)
  • がっかい (学界)
  • がっかい (楽界)
  • がっかい (学会)
  • かっさい (喝采)
  • がっさい (合財)
  • がっさい (合切)
  • かつざい (滑剤)
  • かっすい (活錘)
  • かっすい (渇水)
  • かっせい (活性)
  • かつだい (濶大)
  • かつだい (闊大)
  • がっぱい (月牌)
  • がっぺい (合併)
  • がづよい (我強い)
  • かつれい (割礼)
  • かていい (家庭医)
  • かなしい (悲しい)
  • かなしい (哀しい)
  • かねあい (兼ね合い)
  • かねあい (兼合)
  • かはらい (過払)
  • かはらい (過払い)
  • がふだい (楽府題)
  • がほざい (牙保罪)
  • かぼそい (か細い)
  • かみかい (神回)
  • かみまい (神舞)
  • かみゆい (髪結)
  • かみゆい (髪結い)
  • かやおい (茅負)
  • かよわい (か弱い)
  • からぜい (空贅)
  • かりせい (仮製)
  • かりぬい (仮縫い)
  • かりぬい (仮縫)
  • かれいい (乾飯)
  • かわごい (革鯉)
  • かわぞい (川沿い)
  • かんえい (官営)
  • かんえい (完泳)
  • かんえい (甘英)
  • かんえい (艦影)
  • かんえい (寛永)
  • かんえい (冠纓)
  • かんかい (感懐)
  • かんかい (緩解)
  • かんかい (寒海)
  • がんかい (顔回)
  • かんかい (勧誡)
  • かんがい (管外)
  • かんがい (旱害)
  • かんかい (勧解)
  • かんがい (感慨)
  • かんかい (寛解)
  • かんかい (勘会)
  • かんかい (官界)
  • がんかい (眼界)
  • かんがい (陥害)
  • かんがい (潅漑)
  • かんがい (寒害)
  • がんかい (眼科医)
  • かんかい (鑑戒)
  • かんがい (干害)
  • かんかい (環海)
  • かんがい (函蓋)
  • かんかい (歓会)
  • かんかい (勧戒)
  • かんかい (官階)
  • かんがい (灌漑)
  • かんけい (関係)
  • かんけい (姦計)
  • かんけい (換刑)
  • がんけい (岩頸)
  • かんけい (簡勁)
  • かんげい (歓迎)
  • かんけい (寒閨)
  • かんけい (奸計)
  • かんけい (寛刑)
  • かんけい (関契)
  • かんけい (還啓)
  • がんさい (顔彩)
  • かんざい (寒剤)
  • かんさい (奸才)
  • かんさい (艦載)
  • かんさい (姦才)
  • かんさい (旱災)
  • かんざい (感材)
  • がんざい (丸剤)
  • かんさい (簡裁)
  • かんさい (完済)
  • がんさい (岩滓)
  • かんざい (管財)
  • かんしい (監視委)
  • かんすい (灌水)
  • かんすい (鹹水)
  • かんすい (鼾睡)
  • かんすい (酣酔)
  • かんすい (換水)
  • かんすい (贛水)
  • かんすい (漢水)
  • かんすい (冠水)
  • かんすい (梘水)
  • かんすい (旱水)
  • かんせい (歓声)
  • がんせい (眼睛)
  • かんせい (完成)
  • がんせい (巌棲)
  • かんせい (閑静)
  • かんせい (間靚)
  • かんせい (甘性)
  • かんせい (陥せい)
  • かんせい (乾性)
  • かんせい (甘精)
  • かんせい (間性)
  • かんせい (寒生)
  • かんせい (寒星)
  • かんせい (官製)
  • かんせい (陥穽)
  • かんぜい (間税)
  • かんせい (管制)
  • かんぜい (関税)
  • がんせい (眼精)
  • かんせい (感性)
  • がんせい (巌栖)
  • かんせい (喊声)
  • かんせい (寛政)
  • かんせい (乾生)
  • かんせい (喚声)
  • かんせい (汗青)
  • かんせい (檻穽)
  • かんせい (慣性)
  • かんせい (箝制)
  • かんせい (官制)
  • がんせい (贋製)
  • かんたい (杆体)
  • かんたい (艦隊)
  • かんたい (桿体)
  • かんたい (冠帯)
  • かんたい (環帯)
  • かんたい (歓待)
  • かんたい (緩怠)
  • がんたい (眼帯)
  • かんだい (官代)
  • かんだい (貫代)
  • かんたい (款待)
  • がんたい (岩体)
  • かんだい (館代)
  • かんたい (寒帯)
  • かんだい (寒鯛)
  • かんつい (環椎)
  • かんてい (艦艇)
  • かんてい (戡定)
  • がんてい (眼底)
  • かんてい (官邸)
  • かんてい (澗底)
  • かんてい (鑑定)
  • かんてい (関帝)
  • かんてい (閑庭)
  • かんない (艦内)
  • かんねい (姦佞)
  • かんねい (奸佞)
  • かんぱい (乾盃)
  • かんばい (完売)
  • がんぱい (眼杯)
  • かんばい (観梅)
  • かんぱい (完敗)
  • かんぱい (乾杯)
  • かんぱい (感佩)
  • かんばい (寒梅)
  • かんぱい (完配)
  • かんぺい (官兵)
  • がんぺい (眼柄)
  • かんぺい (観兵)
  • かんぺい (官幣)
  • かんまい (欠米)
  • かんめい (感銘)
  • かんめい (官命)
  • かんめい (肝銘)
  • かんめい (簡明)
  • がんめい (頑冥)
  • がんめい (頑迷)
  • がんらい (元来)
  • かんらい (寒雷)
  • かんるい (感涙)
  • かんれい (慣例)
  • かんれい (艦齢)
  • かんれい (閑麗)
  • かんれい (寒冷)
  • かんれい (漢隷)
  • きいろい (黄色い)
  • きかせい (帰家性)
  • きがるい (気軽い)
  • ききざい (毀棄罪)
  • きぐらい (気位)
  • きさがい (象貝)
  • ぎしてい (義姉弟)
  • きしまい (吉志舞)
  • ぎしまい (義姉妹)
  • きたない (汚ない)
  • きたない (汚い)
  • きちがい (季違い)
  • きちがい (気違い)
  • きちがい (気狂い)
  • きちずい (吉瑞)
  • きづかい (気遣い)
  • きづかい (気遣)
  • きづかい (気づかい)
  • きっかい (奇っ怪)
  • きっすい (生っ粋)
  • きっすい (吃水)
  • きっすい (喫水)
  • きっすい (生粋)
  • ぎづよい (義強い)
  • きづよい (気強い)
  • きどるい (希土類)
  • きながい (気長い)
  • きばたい (騎馬隊)
  • きばやい (気早い)
  • きはらい (既払い)
  • きひざい (忌避剤)
  • きびしい (酷しい)
  • きびしい (厳しい)
  • きまずい (気まずい)
  • きもせい (肝精)
  • ぎゃくい (逆位)
  • ぎゃくい (逆意)
  • きゃくい (客位)
  • きやすい (気安い)
  • きゅうい (九夷)
  • きゅうい (宮闈)
  • きゅうい (九位)
  • きゅうい (球威)
  • きょうい (脅威)
  • きょうい (驚異)
  • きょうい (教委)
  • きょうい (胸囲)
  • きょうい (強意)
  • ぎょえい (御詠)
  • きょえい (虚栄)
  • ぎょえい (魚影)
  • ぎょかい (魚蟹)
  • ぎょかい (魚貝)
  • きょかい (巨魁)
  • きょかい (渠魁)
  • ぎょかい (魚介)
  • ぎょくい (玉扆)
  • きょげい (巨鯨)
  • きょけい (居敬)
  • きょざい (巨材)
  • きょさい (去歳)
  • ぎょさい (魚菜)
  • きょざい (巨財)
  • きょすい (渠帥)
  • きょすい (巨帥)
  • きょせい (巨星)
  • ぎょせい (御製)
  • きょせい (挙世)
  • ぎょせい (漁政)
  • きょせい (虚声)
  • きょせい (虚静)
  • きょせい (虚勢)
  • きょせい (去勢)
  • きょたい (巨体)
  • ぎょたい (魚袋)
  • ぎょたい (魚体)
  • きょだい (巨大)
  • ぎょてい (魚梯)
  • きょてい (居邸)
  • きょへい (挙兵)
  • きょめい (虚名)
  • きょらい (去来)
  • ぎょらい (魚雷)
  • ぎょるい (魚類)
  • きょれい (挙例)
  • きょれい (虚礼)
  • きよわい (気弱い)
  • きりあい (錐合)
  • ぎりあい (義理合)
  • きりがい (錐貝)
  • きりまい (切米)
  • きわどい (際疾い)
  • きわどい (際どい)
  • きんえい (禁衛)
  • きんえい (近影)
  • きんえい (近詠)
  • ぎんえい (吟詠)
  • きんえい (禁泳)
  • きんえい (菌癭)
  • きんかい (謹戒)
  • きんかい (襟懐)
  • ぎんかい (銀塊)
  • きんかい (金塊)
  • きんかい (禁戒)
  • きんかい (欣快)
  • きんかい (菌界)
  • きんかい (謹誡)
  • きんけい (錦鶏)
  • きんけい (金鶏)
  • きんけい (錦雞)
  • ぎんけい (銀鶏)
  • きんけい (謹啓)
  • きんけい (近経)
  • ぎんけい (銀経)
  • きんざい (近在)
  • きんせい (均斉)
  • きんせい (均整)
  • きんせい (均勢)
  • きんせい (禁制)
  • ぎんせい (銀製)
  • ぎんせい (吟声)
  • きんせい (近世)
  • きんせい (謹製)
  • きんせい (金声)
  • きんせい (金製)
  • きんだい (金大)
  • きんたい (近体)
  • きんたい (勤怠)
  • きんたい (菌体)
  • ぎんだい (銀台)
  • きんたい (襟帯)
  • きんだい (禁内)
  • きんたい (衿帯)
  • きんだい (近大)
  • きんたい (今体)
  • きんだい (近代)
  • きんてい (欽定)
  • きんてい (禁廷)
  • きんてい (謹呈)
  • きんてい (緊締)
  • ぎんでい (銀泥)
  • きんてい (禁庭)
  • きんばい (金梅)
  • ぎんぱい (銀牌)
  • ぎんぱい (銀杯)
  • きんぱい (金盃)
  • きんぱい (金杯)
  • きんぱい (金牌)
  • ぎんぱい (銀盃)
  • きんぺい (禁兵)
  • ぎんぺい (銀幣)
  • きんぺい (金幣)
  • きんむい (勤務医)
  • きんめい (欽命)
  • きんらい (近来)
  • きんるい (菌類)
  • きんるい (金類)
  • きんれい (今隷)
  • きんれい (金鈴)
  • ぎんれい (銀嶺)
  • ぎんれい (銀鈴)
  • きんれい (禁令)
  • ぐうえい (偶詠)
  • くうかい (空界)
  • くうけい (空閨)
  • くうすい (空翠)
  • ぐうせい (偶成)
  • ぐうせい (寓生)
  • くうたい (空諦)
  • くうたい (空胎)
  • くうてい (空挺)
  • くうまい (空米)
  • くうめい (空明)
  • くうらい (空雷)
  • くうれい (空冷)
  • くぎかい (区議会)
  • くけだい (絎台)
  • くさだい (草代)
  • くしがい (串貝)
  • くずまい (屑米)
  • くせまい (久世舞)
  • くちあい (口合)
  • くちえい (口永)
  • くちすい (口吸い)
  • くちまい (口米)
  • くっさい (掘採)
  • くっせい (屈性)
  • くびだい (首台)
  • くぼがい (窪貝)
  • くぼがい (久保貝)
  • くまだい (熊大)
  • くみあい (組合)
  • くみだい (組題)
  • くめまい (久米舞)
  • くめまい (来目舞)
  • くもあい (雲合)
  • くもがい (蜘蛛貝)
  • くもまい (蜘蛛舞)
  • くもるい (蜘蛛類)
  • くやしい (悔しい)
  • くらまい (蔵米)
  • くりたい (栗帯)
  • くれあい (暮合)
  • くろさい (黒犀)
  • くろだい (黒鯛)
  • くろべい (黒塀)
  • くわしい (委しい)
  • くわしい (詳しい)
  • くわしい (精しい)
  • ぐんえい (軍営)
  • ぐんえい (群泳)
  • くんかい (訓戒)
  • くんかい (訓誨)
  • くんかい (訓誡)
  • くんかい (訓解)
  • ぐんけい (群系)
  • ぐんざい (軍財)
  • ぐんすい (軍帥)
  • ぐんせい (群星)
  • くんせい (燻製)
  • ぐんぜい (軍勢)
  • ぐんせい (軍制)
  • ぐんせい (群棲)
  • ぐんせい (軍政)
  • くんせい (薫製)
  • ぐんたい (軍体)
  • ぐんたい (軍隊)
  • ぐんだい (軍代)
  • ぐんだい (群大)
  • ぐんたい (群体)
  • ぐんだい (郡代)
  • ぐんばい (軍配)
  • くんめい (君命)
  • くんれい (訓令)
  • ぐんれい (軍令)
  • けいえい (形影)
  • けいえい (警衛)
  • けいえい (継泳)
  • けいかい (警戒)
  • げいかい (芸界)
  • けいがい (謦咳)
  • けいがい (境外)
  • けいがい (形骸)
  • けいがい (傾蓋)
  • けいかい (経廻)
  • けいかい (儆戒)
  • けいかい (軽快)
  • けいかい (計会)
  • けいかい (経界)
  • けいがい (荊芥)
  • けいがい (謦欬)
  • けいかい (啓開)
  • けいがい (系外)
  • けいけい (熒熒)
  • けいけい (炯炯)
  • げいげい (鯨鯢)
  • けいけい (荊卿)
  • けいけい (炯々)
  • けいけい (烱烱)
  • けいけい (煢煢)
  • げいさい (芸才)
  • けいざい (刑罪)
  • けいさい (継妻)
  • けいざい (経済)
  • けいざい (軽罪)
  • けいさい (荊妻)
  • けいさい (掲載)
  • けいざい (径材)
  • けいざい (經濟)
  • げいさい (迎歳)
  • けいすい (渓水)
  • けいずい (頸髄)
  • けいすい (軽水)
  • けいせい (警醒)
  • けいせい (景星)
  • けいせい (警世)
  • けいせい (形勢)
  • けいせい (刑政)
  • けいせい (渓声)
  • けいせい (形声)
  • けいせい (形成)
  • けいせい (傾性)
  • けいせい (谿声)
  • けいたい (形体)
  • けいたい (敬待)
  • けいたい (敬体)
  • けいたい (形態)
  • けいたい (傾頽)
  • けいたい (景体)
  • げいだい (芸大)
  • けいたい (携帯)
  • けいだい (瓊台)
  • けいつい (頸椎)
  • けいてい (逕庭)
  • けいてい (径庭)
  • けいはい (傾廃)
  • けいはい (軽輩)
  • けいはい (傾敗)
  • けいはい (珪肺)
  • けいはい (敬拝)
  • けいへい (勁兵)
  • けいへい (啓閉)
  • けいめい (鶏鳴)
  • けいめい (刑名)
  • げいめい (芸名)
  • けいらい (頃来)
  • けいるい (繋累)
  • けいるい (係累)
  • けうたい (驕泰)
  • げきかい (劇界)
  • げきけい (戟形)
  • げきさい (撃砕)
  • げきさい (撃摧)
  • げきすい (激水)
  • げきせい (劇声)
  • げきせい (激声)
  • げきせい (激成)
  • げきたい (撃退)
  • げきつい (撃墜)
  • けぎらい (毛ぎらい)
  • けぎらい (毛嫌い)
  • げきるい (逆類)
  • げきれい (激励)
  • げざだい (下座台)
  • けだかい (気高い)
  • けだるい (気怠い)
  • けっかい (結界)
  • けっかい (決壊)
  • けっかい (決潰)
  • げっかい (月界)
  • けっかい (血塊)
  • げっけい (月経)
  • げっけい (月計)
  • げっけい (月桂)
  • けっさい (決済)
  • けっさい (決裁)
  • けっさい (潔斎)
  • けっすい (決水)
  • けつずい (血髄)
  • けっせい (血清)
  • けつぜい (血税)
  • けったい (結滞)
  • けってい (結締)
  • けってい (闕廷)
  • けっぱい (欠配)
  • げっぺい (月餅)
  • けっぺい (血餅)
  • けつめい (決明)
  • けつめい (血盟)
  • げつらい (月来)
  • けつるい (血涙)
  • げつれい (月齢)
  • けつれい (闕礼)
  • けつれい (欠礼)
  • げつれい (月例)
  • けどおい (気遠い)
  • けぶかい (毛深い)
  • けほがい (毛祝)
  • けらげい (螻蛄芸)
  • けらざい (螻蛄才)
  • けわしい (険しい)
  • けわしい (嶮しい)
  • けんあい (眷愛)
  • けんあい (兼愛)
  • けんあい (険隘)
  • けんあい (嶮隘)
  • けんえい (牽曳)
  • げんえい (幻影)
  • けんえい (兼営)
  • けんえい (建永)
  • けんえい (県営)
  • けんえい (顕栄)
  • けんえい (献詠)
  • けんがい (懸崖)
  • げんがい (言外)
  • けんがい (遣外)
  • けんかい (硯海)
  • げんかい (厳戒)
  • げんかい (諺解)
  • けんかい (顕晦)
  • げんかい (限界)
  • けんかい (県会)
  • けんがい (県外)
  • けんがい (圏外)
  • けんがい (権外)
  • けんがい (嶮崖)
  • げんがい (限外)
  • けんがい (険害)
  • げんけい (厳刑)
  • げんけい (減刑)
  • げんけい (原形)
  • けんけい (県警)
  • げんけい (元型)
  • けんけい (賢兄)
  • げんけい (原型)
  • げんけい (減軽)
  • けんけい (建渓)
  • けんけい (券契)
  • げんけい (現計)
  • けんさい (賢才)
  • けんざい (硯材)
  • げんざい (現在)
  • けんざい (顕在)
  • げんさい (減債)
  • けんざい (建材)
  • げんさい (原災)
  • げんさい (減災)
  • げんざい (原罪)
  • けんざい (健在)
  • げんさい (衒妻)
  • げんさい (幻妻)
  • けんさい (賢妻)
  • げんすい (減衰)
  • けんすい (懸垂)
  • げんすい (源水)
  • げんすい (減水)
  • げんすい (元帥)
  • げんすい (玄水)
  • けんせい (けん制)
  • けんせい (権勢)
  • げんぜい (減税)
  • げんせい (限制)
  • けんせい (県政)
  • げんせい (現制)
  • けんせい (顕性)
  • けんせい (牽制)
  • げんせい (絃声)
  • けんせい (剣聖)
  • けんぜい (県税)
  • げんせい (厳正)
  • けんせい (県西)
  • けんせい (研精)
  • げんせい (幻世)
  • けんせい (県勢)
  • げんせい (現姓)
  • げんせい (現勢)
  • けんたい (剣帯)
  • けんたい (肩帯)
  • けんたい (献替)
  • げんたい (原態)
  • けんたい (献体)
  • げんたい (原隊)
  • けんだい (兼題)
  • げんたい (減退)
  • けんたい (倦怠)
  • けんたい (謙退)
  • げんたい (原体)
  • げんだい (現代)
  • けんだい (見台)
  • けんたい (兼帯)
  • げんだい (原題)
  • けんたい (検体)
  • けんだい (献題)
  • けんだい (賢台)
  • けんつい (鉗鎚)
  • げんてい (限定)
  • げんてい (舷梯)
  • げんてい (原低)
  • けんてい (賢弟)
  • けんてい (懸蹄)
  • けんてい (献呈)
  • けんてい (検定)
  • げんない (源内)
  • けんない (圏内)
  • けんぱい (献盃)
  • けんぱい (倦憊)
  • けんばい (検黴)
  • けんばい (検梅)
  • げんぱい (減配)
  • けんべい (遣米)
  • けんぺい (兼併)
  • けんぺい (権柄)
  • けんぺい (憲兵)
  • げんぺい (源平)
  • げんまい (玄米)
  • けんまい (賢妹)
  • げんまい (現米)
  • けんめい (建茗)
  • げんめい (眩瞑)
  • げんめい (厳命)
  • げんめい (厳明)
  • げんめい (言明)
  • けんめい (懸命)
  • けんめい (件名)
  • げんらい (原来)
  • けんるい (堅塁)
  • けんれい (妍麗)
  • げんれい (厳令)
  • げんれい (厳厲)
  • けんれい (県令)
  • けんれい (娟麗)
  • こあおい (小葵)
  • こあまい (小甘い)
  • こいあい (乞合)
  • こいあい (濃藍)
  • こいしい (恋しい)
  • こうあい (黄埃)
  • こうえい (高詠)
  • こうえい (公営)
  • こうえい (後栄)
  • こうえい (構営)
  • こうえい (後衛)
  • こうえい (後裔)
  • こうがい (後害)
  • こうがい (慷慨)
  • こうがい (郊外)
  • こうがい (口外)
  • こうかい (公開)
  • こうがい (校外)
  • こうがい (蝗害)
  • こうかい (叩解)
  • こうかい (講解)
  • こうかい (降海)
  • こうかい (広開)
  • こうがい (香害)
  • こうかい (香界)
  • こうがい (梗概)
  • こうかい (公会)
  • ごうがい (号外)
  • こうかい (後会)
  • こうがい (港外)
  • こうがい (公害)
  • こうかい (訇磕)
  • こうかい (鋼塊)
  • ごうかい (豪快)
  • こうかい (後悔)
  • こうがい (鉱害)
  • こうがい (忼慨)
  • こうかい (工会)
  • こうかい (更改)
  • ごうかい (剛塊)
  • こうがい (口蓋)
  • こうけい (後継)
  • こうけい (拘繋)
  • こうけい (口径)
  • こうけい (絞刑)
  • こうげい (虹蜺)
  • こうけい (後景)
  • こうげい (虹霓)
  • こうけい (紅閨)
  • こうけい (皇系)
  • こうけい (鎬京)
  • こうけい (皇継)
  • こうけい (肯綮)
  • こうけい (康慶)
  • ごうけい (豪渓)
  • こうけい (公慶)
  • こうげい (光芸)
  • こうけい (興京)
  • ごうけい (合計)
  • こうげい (工芸)
  • こうけい (咬痙)
  • こうけい (後掲)
  • こうけい (行径)
  • こうけい (狡計)
  • こうざい (功罪)
  • こうざい (鋼材)
  • こうざい (高材)
  • こうさい (公債)
  • こうざい (構材)
  • こうさい (虹彩)
  • ごうざい (合剤)
  • こうざい (膠剤)
  • こうさい (宏才)
  • こうさい (高才)
  • ごうさい (合祭)
  • ごうさい (強細)
  • こうさい (高裁)
  • こうざい (硬材)
  • こうざい (絞罪)
  • こうさい (校債)
  • こうざい (公罪)
  • こうざい (杭材)
  • こうざい (公財)
  • こうさい (公裁)
  • こうさい (交際)
  • こうさい (鉱さい)
  • こうすい (交綏)
  • こうずい (洪水)
  • こうすい (降水)
  • こうすい (幸水)
  • こうすい (鉱水)
  • こうすい (硬水)
  • こうせい (鴻声)
  • こうせい (校正)
  • ごうせい (豪勢)
  • こうせい (攻勢)
  • こうせい (降生)
  • こうせい (較正)
  • こうせい (更生)
  • こうせい (恒星)
  • こうせい (曠世)
  • こうせい (構成)
  • こうせい (控制)
  • ごうせい (剛性)
  • こうせい (更正)
  • こうせい (向性)
  • こうせい (鋼製)
  • こうせい (孔聖)
  • ごうせい (合成)
  • こうせい (薨逝)
  • こうせい (硬性)
  • こうせい (坑井)
  • こうだい (行台)
  • こうたい (交替)
  • こうだい (交題)
  • こうだい (香台)
  • こうだい (洪大)
  • こうたい (更代)
  • ごうたい (剛体)
  • こうだい (工大)
  • こうだい (好題)
  • こうたい (荒怠)
  • こうたい (光体)
  • こうだい (鴻大)
  • こうたい (抗体)
  • こうだい (後代)
  • こうたい (後退)
  • こうたい (交代)
  • こうてい (皇弟)
  • こうてい (高弟)
  • こうてい (航程)
  • こうてい (更訂)
  • こうてい (黄帝)
  • こうてい (公廷)
  • こうてい (肯定)
  • こうてい (功程)
  • こうてい (考訂)
  • こうてい (鉸釘)
  • こうてい (校庭)
  • こうでい (拘泥)
  • ごうてい (豪邸)
  • こうてい (校定)
  • こうてい (公邸)
  • こうてい (校訂)
  • こうてい (工程)
  • こうてい (孝悌)
  • こうない (坑内)
  • こうない (校内)
  • こうない (港内)
  • こうない (口内)
  • こうねい (江寧)
  • こうねい (康寧)
  • こうばい (購買)
  • こうばい (購売)
  • こうはい (高配)
  • こうはい (興敗)
  • こうはい (光背)
  • こうはい (興廃)
  • こうはい (後背)
  • こうばい (公売)
  • こうばい (紅梅)
  • こうばい (勾配)
  • こうはい (好配)
  • こうはい (後輩)
  • こうはい (伉配)
  • こうはい (荒廃)
  • こうばい (こう配)
  • こうはい (交配)
  • こうへい (衡平)
  • こうへい (工兵)
  • こうへい (甲兵)
  • こうへい (降兵)
  • ごうまい (合米)
  • こうまい (高邁)
  • ごうまい (剛邁)
  • こうめい (鴻名)
  • ごうめい (合名)
  • こうめい (校命)
  • こうめい (公命)
  • こうめい (抗命)
  • こうるい (紅涙)
  • ごうれい (剛戻)
  • こうれい (好例)
  • こうれい (交霊)
  • こうれい (恒例)
  • ごうれい (号令)
  • こうれい (皇霊)
  • こうれい (高齢)
  • こうれい (降霊)
  • こえだい (肥代)
  • こかたい (固化体)
  • こがねい (小金井)
  • ごかめい (ご下命)
  • ごきない (五畿内)
  • こぎれい (小綺麗)
  • こぎれい (小ぎれい)
  • こくえい (国営)
  • こくがい (国外)
  • こくさい (告祭)
  • こくざい (国財)
  • こくさい (国際)
  • こくさい (国債)
  • こくさい (国宰)
  • ごくずい (極髄)
  • こくすい (国粋)
  • こくせい (国姓)
  • こくせい (国勢)
  • こくせい (哭声)
  • こくぜい (国税)
  • こくぜい (酷税)
  • こくたい (国対)
  • こくだい (国大)
  • こくたい (国体)
  • こくたい (黒体)
  • ごくてい (獄丁)
  • ごくない (極内)
  • こくへい (国秉)
  • こくへい (国幣)
  • こくめい (刻銘)
  • こくめい (国命)
  • こぐらい (木暗い)
  • こくらい (黒癩)
  • こくるい (穀類)
  • こくれい (穀霊)
  • ここまい (古々米)
  • ここまい (古古米)
  • ごこれい (五鈷鈴)
  • こさむい (小寒い)
  • ごじあい (御自愛)
  • ごじせい (御治世)
  • ごじせい (ご時世)
  • こしだい (輿台)
  • こしばい (小芝居)
  • ごしゅい (御趣意)
  • こずるい (小狡い)
  • こせだい (子世代)
  • こだかい (小高い)
  • こっかい (国会)
  • こづかい (小遣い)
  • こっかい (黒海)
  • こづかい (小遣)
  • こづかい (小使)
  • こっかい (告解)
  • こづかい (小使い)
  • こつがい (骨骸)
  • こっけい (滑稽)
  • こっけい (酷刑)
  • こっけい (国警)
  • こつざい (骨材)
  • こつずい (骨髄)
  • ごてんい (御典医)
  • ごてんい (御殿医)
  • こどけい (子時計)
  • ことぜい (固都税)
  • ごとべい (五斗米)
  • こながい (小長い)
  • こなだい (小名題)
  • こにくい (小憎い)
  • こばやい (子早い)
  • こばやい (小早い)
  • こぶかい (木深い)
  • こぶだい (瘤鯛)
  • ごふない (御府内)
  • ごふれい (御不例)
  • こまかい (細かい)
  • こまだい (駒台)
  • こまだい (駒大)
  • こみまい (込米)
  • こやすい (小安い)
  • これてい (是体)
  • ころあい (頃合い)
  • ころあい (頃合)
  • ころだい (胡盧鯛)
  • こんかい (今回)
  • こんかい (吼噦)
  • こんがい (閫外)
  • こんけい (混系)
  • こんけい (根茎)
  • こんけい (根系)
  • こんさい (混栽)
  • ごんさい (権妻)
  • こんさい (根菜)
  • こんざい (混在)
  • こんさい (今歳)
  • こんさい (混載)
  • こんすい (困睡)
  • こんすい (昏睡)
  • こんすい (昏酔)
  • ごんずい (権瑞)
  • ごんずい (権萃)
  • こんせい (混生)
  • こんせい (懇請)
  • こんせい (悃誠)
  • こんせい (懇誠)
  • こんせい (混声)
  • こんせい (混成)
  • こんたい (根蔕)
  • こんだい (混題)
  • こんたい (懇待)
  • こんたい (困殆)
  • こんてい (根底)
  • こんてい (昆弟)
  • こんぱい (困憊)
  • こんぱい (困ぱい)
  • こんぺい (困弊)
  • こんまい (混米)
  • こんめい (昏迷)
  • こんめい (混迷)
  • こんめい (懇命)
  • こんめい (昏冥)
  • こんれい (婚礼)
  • ごんれい (権令)
  • ざーさい (搾菜)
  • ざーさい (榨菜)
  • さいえい (才穎)
  • さいえい (才英)
  • さいえい (再映)
  • ざいえい (在営)
  • さいかい (最下位)
  • さいがい (災害)
  • ざいがい (在外)
  • さいかい (際会)
  • さいかい (斎戒)
  • さいかい (再開)
  • さいかい (崔嵬)
  • さいがい (際涯)
  • ざいかい (罪魁)
  • さいがい (塞外)
  • さいかい (再会)
  • ざいかい (財界)
  • ざいけい (財形)
  • ざいけい (罪刑)
  • さいけい (細逕)
  • さいげい (才芸)
  • ざいけい (剤形)
  • ざいけい (財経)
  • さいけい (歳計)
  • さいけい (再掲)
  • さいさい (済々)
  • さいさい (歳々)
  • さいさい (再々)
  • ざいざい (在在)
  • さいさい (歳歳)
  • さいさい (再再)
  • さいせい (祭政)
  • さいせい (再生)
  • さいせい (催青)
  • さいせい (歳星)
  • さいせい (最盛)
  • ざいせい (財政)
  • さいせい (再製)
  • さいせい (済生)
  • さいだい (細大)
  • さいだい (埼大)
  • さいだい (最大)
  • さいたい (妻帯)
  • ざいたい (罪体)
  • ざいたい (在隊)
  • さいてい (再訂)
  • さいてい (裁定)
  • さいてい (最低)
  • ざいてい (在廷)
  • さいない (塞内)
  • さいはい (采幣)
  • さいはい (采配)
  • さいはい (さい配)
  • さいはい (再敗)
  • さいばい (栽培)
  • さいはい (再拝)
  • さいまい (砕米)
  • ざいめい (在銘)
  • ざいめい (罪名)
  • さいめい (才名)
  • ざいらい (在来)
  • ざいるい (罪累)
  • さいるい (催涙)
  • ざいれい (罪例)
  • さいれい (祭礼)
  • さいわい (幸い)
  • さがけい (嵯峨渓)
  • さかしい (賢しい)
  • さぎがい (鷺貝)
  • さきがい (先買)
  • さぎざい (詐欺罪)
  • さぎまい (鷺舞)
  • さくさい (昨歳)
  • さくせい (作成)
  • さくせい (鑿井)
  • さくせい (作製)
  • さくたい (錯体)
  • さくてい (策定)
  • さくてい (索梯)
  • さくてい (削蹄)
  • さくへい (朔幣)
  • さくべい (索餅)
  • さくめい (策命)
  • さくめい (錯迷)
  • さくれい (策励)
  • さくれい (作澪)
  • さくれい (作例)
  • さけよい (酒酔い)
  • ささごい (笹五位)
  • さしがい (指肘)
  • さしまい (差米)
  • さしまい (指米)
  • さしまい (刺米)
  • さすらい (流離い)
  • さつえい (撮影)
  • ざつえい (雑詠)
  • ざっかい (雑芥)
  • ざっさい (雑載)
  • さつざい (擦剤)
  • ざつぜい (雑税)
  • さっせい (颯声)
  • さっせい (殺青)
  • ざつだい (雑題)
  • さっぺい (撒兵)
  • ざるがい (笊貝)
  • さるまい (猿舞)
  • ざんえい (残影)
  • ざんえい (残映)
  • さんがい (三懸)
  • さんかい (刪改)
  • さんがい (三蓋)
  • ざんかい (慙悔)
  • さんがい (三階)
  • さんがい (三掛)
  • ざんかい (慚悔)
  • ざんかい (残壊)
  • さんかい (散会)
  • さんかい (産科医)
  • ざんがい (残害)
  • さんかい (散開)
  • ざんがい (残骸)
  • さんかい (三槐)
  • さんかい (山塊)
  • さんかい (参会)
  • さんがい (惨害)
  • さんがい (三繋)
  • さんけい (山逕)
  • さんけい (三逕)
  • さんけい (算計)
  • さんけい (惨刑)
  • さんけい (山渓)
  • さんけい (産経)
  • さんけい (三径)
  • さんけい (参けい)
  • ざんけい (斬刑)
  • さんけい (参詣)
  • さんけい (山径)
  • さんけい (山系)
  • さんさい (山砦)
  • ざんざい (斬罪)
  • さんざい (散剤)
  • さんざい (散財)
  • さんさい (山寨)
  • さんざい (散在)
  • さんさい (山菜)
  • さんさい (山塞)
  • さんさい (山妻)
  • さんさい (三災)
  • ざんさい (残債)
  • さんさい (三斎)
  • さんさい (三際)
  • さんさい (三彩)
  • さんすい (散水)
  • さんせい (三牲)
  • さんせい (酸性)
  • さんせい (散聖)
  • さんせい (産生)
  • さんせい (参政)
  • ざんせい (残星)
  • さんせい (産制)
  • さんせい (賛成)
  • さんせい (三聖)
  • さんたい (三態)
  • さんだい (三諦)
  • さんだい (参内)
  • さんたい (山体)
  • さんだい (散大)
  • さんたい (三体)
  • さんたい (三台)
  • さんてい (刪定)
  • ざんてい (暫定)
  • さんてい (桟梯)
  • さんてい (算定)
  • さんてい (山亭)
  • ざんねい (讒佞)
  • さんぱい (酸敗)
  • さんばい (三倍)
  • さんばい (三杯)
  • さんぱい (三拝)
  • ざんぱい (残盃)
  • さんぱい (参拝)
  • ざんぱい (残杯)
  • ざんぱい (惨敗)
  • さんぱい (産廃)
  • さんぱい (三輩)
  • さんぺい (傘柄)
  • さんぺい (散兵)
  • ざんぺい (残兵)
  • さんまい (産米)
  • さんまい (散米)
  • ざんめい (残命)
  • さんらい (三籟)
  • ざんるい (残塁)
  • さんるい (三塁)
  • ざんるい (残涙)
  • さんれい (蚕齢)
  • さんれい (山霊)
  • しーぱい (洗牌)
  • しいしい (尿尿)
  • しいせい (恣意性)
  • じうたい (地謡)
  • しおあい (潮合)
  • しおがい (潮貝)
  • しおさい (潮騒)
  • しかおい (鹿追)
  • しかくい (四角い)
  • しかくい (四角藺)
  • じかせい (自家製)
  • しぎかい (市議会)
  • しきかい (色界)
  • しきざい (資機材)
  • しきだい (敷台)
  • しきたい (色体)
  • しきだい (式台)
  • じきてい (直弟)
  • しきない (四畿内)
  • しきない (式内)
  • しきない (鋪内)
  • じきまい (直米)
  • じきめい (直命)
  • しきれい (式例)
  • しきれい (式礼)
  • じくせい (軸性)
  • じくつい (軸椎)
  • しげのい (滋野井)
  • じこあい (自己愛)
  • じこまい (事故米)
  • じしばい (地芝居)
  • ししまい (獅子舞)
  • ししめい (史思明)
  • じせだい (次世代)
  • したけい (下罫)
  • しだるい (羊歯類)
  • じちかい (自治会)
  • しちけい (七経)
  • しちざい (質材)
  • じちせい (自治制)
  • しちせい (七声)
  • じちたい (自治体)
  • しちだい (七大)
  • しちへい (視地平)
  • しつがい (室外)
  • じっかい (十戒)
  • しっかい (執蓋)
  • しつがい (膝蓋)
  • じっかい (十界)
  • じつがい (実害)
  • じっかい (十誡)
  • しっかい (悉皆)
  • しっくい (漆喰)
  • しっけい (失計)
  • じっけい (実刑)
  • しっけい (失敬)
  • しつげい (漆芸)
  • じっけい (実兄)
  • じっけい (実系)
  • じっさい (実際)
  • しつざい (漆剤)
  • じつざい (実在)
  • しっすい (直歳)
  • しっせい (湿性)
  • しっせい (執政)
  • しっせい (叱声)
  • しっせい (失政)
  • しっせい (叱正)
  • じったい (実態)
  • しったい (失対)
  • しったい (失態)
  • しったい (失体)
  • しったい (膝退)
  • しっつい (失墜)
  • じってい (実弟)
  • じつばい (実売)
  • しっぱい (失敗)
  • しっぺい (疾病)
  • じつまい (実妹)
  • じつまい (実米)
  • しつめい (失命)
  • じつめい (実銘)
  • しつめい (失名)
  • しつめい (失明)
  • しつらい (疾雷)
  • しつらい (室礼)
  • しつらい (失例)
  • しつらい (設い)
  • じつれい (実例)
  • しどうい (指導医)
  • しどはい (四度拝)
  • しにくい (為難い)
  • しにたい (死に体)
  • しのはい (死の灰)
  • しばえい (司馬睿)
  • しはらい (支払)
  • しはらい (支払い)
  • じびかい (耳鼻科医)
  • じひせい (自費生)
  • しびせい (紫微星)
  • しひせい (私費生)
  • しほうい (四方位)
  • しぼさい (私募債)
  • しまあい (縞合)
  • しまざい (歯磨剤)
  • しまだい (縞鯛)
  • しまだい (島大)
  • しまだい (島台)
  • しゃえい (舎営)
  • しゃえい (斜影)
  • しゃえい (射影)
  • しゃえい (写影)
  • しゃかい (射界)
  • しゃかい (社会)
  • しゃかい (沙界)
  • しゃかい (捨戒)
  • しゃかい (遮戒)
  • しゃがい (車蓋)
  • しゃがい (社外)
  • しゃがい (車外)
  • しゃくい (借位)
  • しゃくい (爵位)
  • しゃけい (斜傾)
  • しゃげい (射芸)
  • しやけい (視野計)
  • しゃけい (斜径)
  • しゃけい (斜頸)
  • じやさい (地野菜)
  • しゃさい (車載)
  • しゃざい (謝罪)
  • しゃざい (瀉剤)
  • しゃざい (赦罪)
  • しゃさい (社債)
  • しゃすい (洒水)
  • しゃすい (遮水)
  • じゃすい (邪推)
  • しゃすい (灑水)
  • しゃせい (写生)
  • じゃせい (蛇性)
  • しゃせい (射精)
  • しゃたい (車体)
  • じゃたい (蛇体)
  • しゃだい (車台)
  • しゃたい (斜体)
  • しゃてい (舎弟)
  • しゃてい (射程)
  • しゃない (車内)
  • じゃねい (邪佞)
  • しゃへい (遮蔽)
  • しゃへい (遮へい)
  • しゃめい (社名)
  • しゃめい (社命)
  • しゃれい (謝礼)
  • しゃれい (車齢)
  • しゃれい (赦令)
  • しゅうい (秋意)
  • しゅうい (衆意)
  • じゅうい (絨衣)
  • しゅうい (繍衣)
  • じゅうい (従位)
  • じゅうい (戎衣)
  • しゅうい (愁意)
  • しゅうい (囚衣)
  • しゅうい (周囲)
  • じゅうい (獣医)
  • しゅうい (拾遺)
  • しゅえい (守衛)
  • じゅかい (受戒)
  • じゅかい (授戒)
  • しゅかい (首魁)
  • しゅかい (酒会)
  • しゅかい (酒海)
  • しゅがい (酒害)
  • しゅくい (祝意)
  • しゅくい (宿意)
  • じゅけい (綬鶏)
  • しゅけい (主刑)
  • しゅげい (種芸)
  • じゅけい (樹形)
  • しゅげい (手芸)
  • じゅけい (受刑)
  • じゅごい (従五位)
  • しゅざい (首罪)
  • しゅざい (主剤)
  • しゅさい (主菜)
  • しゅさい (主宰)
  • しゅさい (主催)
  • しゅざい (主材)
  • しゅさい (主祭)
  • しゅさい (首歳)
  • しゅさい (守歳)
  • しゅさい (主裁)
  • じゅさい (儒祭)
  • しゅざい (取材)
  • しゅじい (主治医)
  • しゅすい (取水)
  • しゅすい (主帥)
  • じゅせい (樹勢)
  • しゅせい (主星)
  • しゅせい (酒精)
  • しゅせい (首星)
  • しゅぜい (酒税)
  • しゅせい (主政)
  • じゅせい (寿星)
  • しゅせい (守勢)
  • じゅせい (受精)
  • じゅせい (授精)
  • じゅたい (樹帯)
  • しゅだい (主題)
  • しゅだい (首題)
  • しゅだい (腫大)
  • しゅたい (主体)
  • じゅたい (受胎)
  • しゅでい (朱泥)
  • じゅはい (受配)
  • しゅはい (酒盃)
  • しゅばい (主灰)
  • しゅはい (手背)
  • しゅはい (酒杯)
  • しゅへい (守兵)
  • しゅへい (手兵)
  • じゅめい (受命)
  • しゅめい (種名)
  • しゅらい (集礼)
  • しゅらい (修礼)
  • しゅるい (種類)
  • じゅれい (寿齢)
  • しゅれい (守礼)
  • じゅれい (樹齢)
  • しゅれい (主鈴)
  • じゅんい (準依)
  • しゅんい (儁異)
  • じゅんい (遵依)
  • しゅんい (俊異)
  • じゅんい (順位)
  • じゅんい (准尉)
  • じょうい (諚意)
  • じょうい (常衣)
  • じょうい (上位)
  • じょうい (上医)
  • じょうい (譲位)
  • じょうい (攘夷)
  • じょうい (情意)
  • しょうい (傷痍)
  • しょうい (小異)
  • しょうい (松意)
  • しょうい (少尉)
  • しょうい (焼夷)
  • しょえい (書影)
  • じょかい (女誡)
  • じょがい (除害)
  • しょがい (書外)
  • じょかい (舒懐)
  • じょかい (叙階)
  • じょがい (除外)
  • しょかい (所懐)
  • しょかい (初回)
  • しょくい (職位)
  • じょくい (褥医)
  • じょくい (蓐医)
  • じょけい (叙景)
  • しょけい (処刑)
  • しょけい (初経)
  • しょげい (書芸)
  • しょけい (諸兄)
  • しょけい (書契)
  • しょけい (書痙)
  • しょげい (諸芸)
  • しょけい (書檠)
  • しょさい (所載)
  • じょさい (除災)
  • しょざい (所在)
  • しょさい (書鰓)
  • じょざい (助剤)
  • しょさい (書斎)
  • じょさい (如才)
  • じょさい (如在)
  • しょさい (書債)
  • じょすい (除水)
  • しょせい (諸政)
  • しょせい (処世)
  • じょせい (女声)
  • しょせい (諸生)
  • じょせい (女婿)
  • じょせい (女生)
  • じょせい (女壻)
  • しょせい (庶政)
  • しょせい (初生)
  • しょせい (所済)
  • じょせい (除錆)
  • しょせい (書生)
  • じょせい (助勢)
  • しょせい (書聖)
  • じょたい (除隊)
  • じょだい (序題)
  • じょだい (序代)
  • しょたい (書体)
  • しょたい (所帯)
  • しょてい (所定)
  • しょない (署内)
  • しょはい (書肺)
  • しょめい (書名)
  • しょめい (署名)
  • じょめい (除名)
  • しょるい (書類)
  • じょるい (女類)
  • しょれい (諸礼)
  • しょれい (書例)
  • じょれい (除霊)
  • しらおい (白老)
  • しらぬい (白縫)
  • しりあい (知り合い)
  • しりあい (知合)
  • しりあい (知りあい)
  • しりがい (尻繋)
  • しりざい (止痢剤)
  • しろさい (白犀)
  • じんえい (陣営)
  • しんえい (新鋭)
  • しんえい (神裔)
  • しんがい (浸害)
  • じんがい (陣貝)
  • しんかい (真改)
  • しんがい (身外)
  • しんかい (身界)
  • しんがい (震駭)
  • しんかい (神階)
  • しんかい (新界)
  • じんかい (塵灰)
  • じんかい (塵界)
  • しんがい (辛亥)
  • しんがい (侵害)
  • じんかい (燼灰)
  • しんかい (秦檜)
  • しんかい (心界)
  • しんかい (心懐)
  • じんがい (塵外)
  • しんくい (身口意)
  • しんけい (神経)
  • しんけい (深閨)
  • しんけい (唇形)
  • しんけい (晨鶏)
  • じんけい (仁兄)
  • しんけい (針形)
  • じんけい (陣形)
  • しんけい (箴警)
  • しんけい (親系)
  • しんげい (親迎)
  • しんさい (神采)
  • じんさい (仁斎)
  • しんさい (親祭)
  • しんさい (震災)
  • じんさい (人才)
  • しんさい (親裁)
  • しんざい (心材)
  • じんざい (人材)
  • しんさい (新歳)
  • しんざい (浸剤)
  • しんざい (深在)
  • じんさい (人災)
  • しんさい (神彩)
  • しんすい (進水)
  • じんすい (尽瘁)
  • しんすい (深邃)
  • しんすい (浸水)
  • しんずい (神髄)
  • しんすい (心酔)
  • しんすい (親水)
  • しんずい (真髄)
  • じんすい (腎水)
  • しんずい (心髄)
  • しんすい (薪水)
  • じんせい (人性)
  • しんせい (辰星)
  • じんせい (人生)
  • しんせい (親征)
  • しんせい (晨星)
  • じんせい (靭性)
  • しんせい (申請)
  • しんせい (神聖)
  • じんせい (人世)
  • しんせい (神政)
  • しんぜい (新税)
  • しんせい (真誠)
  • しんせい (身世)
  • じんせい (仁政)
  • じんぜい (人税)
  • しんせい (神性)
  • しんせい (新制)
  • しんせい (新声)
  • しんせい (身生)
  • じんせい (塵世)
  • しんせい (深省)
  • しんせい (新製)
  • しんたい (真体)
  • しんだい (身代)
  • じんだい (人台)
  • しんたい (神体)
  • じんたい (靭帯)
  • しんたい (新体)
  • じんだい (甚大)
  • しんてい (審定)
  • しんてい (新邸)
  • しんてい (進呈)
  • しんてい (審廷)
  • しんてい (新訂)
  • しんてい (新帝)
  • しんてい (真弟)
  • しんぱい (心配)
  • しんぱい (心肺)
  • しんぱい (親拝)
  • じんぱい (塵肺)
  • しんぺい (親兵)
  • しんべい (親米)
  • しんぺい (新兵)
  • しんまい (新米)
  • しんまい (神米)
  • しんめい (晨明)
  • しんめい (神命)
  • じんめい (人命)
  • じんめい (人名)
  • しんらい (神籟)
  • じんらい (人籟)
  • しんらい (新来)
  • じんらい (迅雷)
  • じんるい (人類)
  • しんるい (進塁)
  • しんるい (親類)
  • しんれい (秦嶺)
  • しんれい (浸礼)
  • しんれい (心霊)
  • しんれい (新例)
  • しんれい (振鈴)
  • しんれい (新令)
  • しんれい (神霊)
  • すいえい (垂纓)
  • すいえい (水泳)
  • すいかい (水界)
  • すいかい (水塊)
  • すいがい (水害)
  • すいがい (水涯)
  • すいがい (翠蓋)
  • すいかい (水解)
  • すいけい (推計)
  • すいけい (水系)
  • ずいけい (随契)
  • すいさい (水災)
  • ずいせい (瑞星)
  • すいせい (衰世)
  • すいせい (水棲)
  • すいせい (水制)
  • すいせい (すい星)
  • すいせい (彗星)
  • すいせい (衰勢)
  • すいせい (吹青)
  • すいせい (水声)
  • すいたい (衰頽)
  • すいたい (衰態)
  • すいたい (衰替)
  • すいたい (翠黛)
  • すいたい (推戴)
  • すいたい (酔態)
  • すいたい (衰退)
  • すいたい (翠苔)
  • すいたい (錐体)
  • すいつい (水槌)
  • すいてい (水亭)
  • すいてい (水程)
  • すいてい (推定)
  • すいはい (衰廃)
  • すいはい (水肺)
  • すいばい (水媒)
  • すいへい (衰弊)
  • すいへい (水兵)
  • すいめい (水明)
  • すいめい (吹鳴)
  • すいれい (水冷)
  • すいれい (翠嶺)
  • すうかい (数回)
  • すうけい (崇敬)
  • すうせい (趨勢)
  • すうせい (趨性)
  • すうたい (素謡)
  • ずうたい (図体)
  • すうはい (崇拝)
  • すうまい (数枚)
  • すうめい (数名)
  • すがしい (清しい)
  • すくない (寡い)
  • すくない (尠い)
  • すごかい (巣沙蚕)
  • すじあい (筋合い)
  • すじあい (筋合)
  • すじあい (筋あい)
  • すじかい (筋交い)
  • すじかい (筋かい)
  • すじない (筋無い)
  • すじべい (筋塀)
  • すずしい (涼しい)
  • すっぱい (酸っぱい)
  • すばやい (素早い)
  • すばやい (す早い)
  • ずぶとい (図太い)
  • すべこい (滑こい)
  • すんだい (駿台)
  • すんたい (寸退)
  • ずんばい (飄石)
  • すんれい (寸礼)
  • せいあい (性愛)
  • せいえい (聖詠)
  • せいえい (精衛)
  • せいえい (盛栄)
  • せいえい (精鋭)
  • せいかい (盛会)
  • せいかい (政界)
  • せいかい (精解)
  • せいがい (制外)
  • せいかい (正解)
  • せいけい (政刑)
  • せいけい (世系)
  • せいけい (盛京)
  • せいけい (西経)
  • せいけい (整経)
  • せいけい (成蹊)
  • せいけい (成型)
  • せいけい (成形)
  • せいけい (整形)
  • せいけい (正系)
  • せいけい (生計)
  • せいさい (生彩)
  • せいさい (精彩)
  • せいさい (聖裁)
  • せいさい (正妻)
  • せいざい (製剤)
  • せいさい (聖祭)
  • せいさい (精細)
  • せいさい (制裁)
  • せいざい (製材)
  • せいすい (精粋)
  • せいずい (精髄)
  • せいすい (青翠)
  • せいすい (清粋)
  • せいすい (盛衰)
  • せいすい (西陲)
  • せいすい (精水)
  • せいせい (正声)
  • せいせい (聖世)
  • せいせい (井井)
  • ぜいせい (噬臍)
  • せいせい (清々)
  • ぜいせい (噬斉)
  • せいせい (精製)
  • せいせい (精誠)
  • せいせい (西征)
  • せいせい (凄凄)
  • せいせい (征西)
  • せいせい (整正)
  • ぜいせい (税制)
  • せいぜい (精々)
  • せいせい (盛世)
  • ぜいせい (脆性)
  • ぜいせい (贅婿)
  • ぜいせい (税政)
  • せいせい (斉整)
  • せいせい (正正)
  • せいせい (萋萋)
  • せいぜい (精精)
  • せいせい (菁菁)
  • せいせい (整斉)
  • せいたい (声帯)
  • せいたい (静態)
  • せいたい (青黛)
  • せいたい (成体)
  • せいだい (盛代)
  • せいたい (整体)
  • せいたい (正対)
  • せいたい (生態)
  • せいだい (聖代)
  • せいたい (生体)
  • せいたい (政体)
  • せいたい (聖体)
  • せいてい (青帝)
  • せいてい (制定)
  • せいてい (聖帝)
  • せいてい (成丁)
  • せいてい (井底)
  • せいねい (静寧)
  • せいねい (靖寧)
  • せいねい (西寧)
  • せいはい (聖杯)
  • せいへい (正兵)
  • せいへい (生兵)
  • せいへい (政柄)
  • せいまい (精米)
  • せいめい (盛名)
  • せいめい (精明)
  • せいめい (声名)
  • せいめい (姓名)
  • せいらい (清籟)
  • せいらい (斉頼)
  • せいるい (声涙)
  • せいるい (世累)
  • せいれい (清冷)
  • せいれい (精励)
  • せいれい (制令)
  • せいれい (性霊)
  • せいれい (清麗)
  • せいれい (政令)
  • せきあい (惜愛)
  • せきえい (隻影)
  • せきえい (石英)
  • せきざい (石材)
  • せきさい (積載)
  • せきさい (昔歳)
  • せきさい (碩才)
  • せきずい (脊髄)
  • せきすい (石錘)
  • せきすい (積水)
  • せきせい (赤誠)
  • せきだい (席代)
  • せきたい (積堆)
  • せきだい (席題)
  • せきたい (石苔)
  • せきたい (石帯)
  • せきだい (石台)
  • せきつい (脊椎)
  • せきてい (石鼎)
  • せきてい (席亭)
  • せきはい (石肺)
  • せきはい (惜敗)
  • せきへい (積弊)
  • せきるい (石塁)
  • せつあい (切愛)
  • せつえい (設営)
  • せつえい (拙詠)
  • せつがい (雪害)
  • ぜっかい (絶海)
  • せっかい (雪塊)
  • せっかい (説戒)
  • せっかい (節介)
  • ぜっかい (舌界)
  • せっかい (切匙)
  • せっかい (狭匙)
  • ぜっけい (絶景)
  • せっけい (雪景)
  • せっけい (設計)
  • せっけい (赤経)
  • せっけい (石径)
  • せっけい (折桂)
  • せっけい (雪渓)
  • せっさい (拙妻)
  • せっすい (節水)
  • せっせい (拙生)
  • せっせい (摂生)
  • ぜっせい (絶世)
  • せっせい (節制)
  • せつぜい (節税)
  • せつだい (設題)
  • ぜつだい (絶代)
  • せったい (接対)
  • ぜったい (絶対)
  • せったい (摂待)
  • ぜったい (舌苔)
  • ぜつだい (絶大)
  • せってい (設定)
  • せってい (雪堤)
  • せつでい (雪泥)
  • せつない (切ない)
  • せつめい (説明)
  • ぜつめい (絶命)
  • ぜつるい (絶類)
  • せつれい (雪嶺)
  • せりあい (競り合い)
  • せんえい (尖鋭)
  • せんえい (鮮鋭)
  • ぜんえい (全英)
  • せんえい (閃影)
  • せんえい (先鋭)
  • せんえい (繊翳)
  • ぜんかい (全快)
  • せんがい (線鞋)
  • ぜんかい (全開)
  • ぜんかい (全会)
  • せんかい (仙界)
  • せんがい (選外)
  • せんがい (船外)
  • せんかい (泉界)
  • ぜんかい (全改)
  • せんかい (千悔)
  • せんかい (旋回)
  • せんかい (先回)
  • せんかい (儃佪)
  • ぜんかい (全潰)
  • ぜんかい (前回)
  • ぜんかい (全壊)
  • ぜんけい (前掲)
  • ぜんけい (前頸)
  • せんけい (線形)
  • せんけい (尖形)
  • せんけい (線型)
  • ぜんけい (前景)
  • ぜんけい (全形)
  • せんけい (箭形)
  • せんけい (船型)
  • ぜんけい (全景)
  • ぜんけい (前傾)
  • せんざい (浅在)
  • せんさい (戦災)
  • せんざい (煎剤)
  • せんさい (浅才)
  • せんざい (洗剤)
  • せんさい (先妻)
  • せんざい (宣材)
  • せんさい (剪裁)
  • せんざい (潜在)
  • せんさい (戦債)
  • せんざい (線材)
  • せんざい (千載)
  • せんさい (繊細)
  • ぜんさい (前菜)
  • せんすい (前水)
  • せんすい (潜水)
  • せんずい (仙髄)
  • せんせい (専政)
  • せんせい (潜勢)
  • ぜんせい (全盛)
  • せんせい (擅制)
  • せんせい (先制)
  • せんせい (宣誓)
  • せんせい (戦勢)
  • せんせい (陝西)
  • せんせい (専制)
  • せんせい (潜性)
  • せんぜい (蝉蛻)
  • せんたい (船体)
  • ぜんたい (全体)
  • せんたい (船隊)
  • せんたい (戦隊)
  • せんたい (千態)
  • せんたい (選対)
  • せんだい (仙台)
  • せんだい (闡提)
  • せんたい (先体)
  • せんだい (専大)
  • ぜんたい (全隊)
  • せんたい (遷替)
  • せんたい (遷代)
  • せんつい (薦椎)
  • せんつい (仙椎)
  • せんてい (剪定)
  • せんてい (船艇)
  • ぜんてい (全逓)
  • せんてい (泉亭)
  • せんてい (選定)
  • せんてい (筌蹄)
  • せんない (詮無い)
  • せんない (線内)
  • せんない (詮ない)
  • ぜんぱい (前拝)
  • せんばい (専売)
  • せんばい (千倍)
  • ぜんぱい (全廃)
  • せんぱい (戦敗)
  • せんぱい (先輩)
  • ぜんぱい (全敗)
  • せんぺい (先兵)
  • ぜんぺい (前兵)
  • ぜんべい (全米)
  • せんぺい (尖兵)
  • せんべい (煎餅)
  • せんまい (千枚)
  • せんまい (饌米)
  • せんまい (洗米)
  • ぜんまい (紫萁)
  • ぜんむい (善無畏)
  • せんめい (闡明)
  • せんめい (船名)
  • ぜんめい (喘鳴)
  • せんめい (鮮明)
  • せんるい (蘚類)
  • ぜんれい (前例)
  • せんれい (先例)
  • せんれい (洗礼)
  • せんれい (船齢)
  • ぜんれい (全霊)
  • ぞうあい (憎愛)
  • ぞうえい (造営)
  • そうかい (草芥)
  • そうかい (滄海)
  • そうがい (霜害)
  • そうかい (藻海)
  • そうかい (僧階)
  • そうかい (創開)
  • そうかい (僧戒)
  • そうがい (嗽咳)
  • そうかい (爽快)
  • そうかい (掃海)
  • そうかい (壮快)
  • そうがい (窓外)
  • そうかい (総会)
  • そうかい (挿鞋)
  • そうけい (早慶)
  • そうけい (聡慧)
  • ぞうけい (造詣)
  • そうけい (奏慶)
  • そうけい (早計)
  • そうけい (総計)
  • ぞうけい (造型)
  • そうけい (蒼勁)
  • そうげい (送迎)
  • ぞうけい (造形)
  • ぞうざい (造材)
  • そうさい (葬祭)
  • そうざい (早材)
  • そうざい (惣菜)
  • そうざい (総菜)
  • そうさい (僧斎)
  • そうさい (喪祭)
  • ぞうざい (贓罪)
  • そうさい (掃洒)
  • そうさい (総裁)
  • そうすい (総帥)
  • そうすい (送水)
  • そうすい (蒼翠)
  • ぞうすい (造水)
  • ぞうすい (雑炊)
  • そうずい (奏瑞)
  • そうせい (創製)
  • そうぜい (宗砌)
  • ぞうせい (造成)
  • そうせい (創成)
  • そうせい (双生)
  • そうせい (葬制)
  • そうぜい (総勢)
  • そうせい (双清)
  • そうせい (走性)
  • そうせい (創世)
  • そうせい (創生)
  • そうせい (叢生)
  • そうせい (奏請)
  • そうせい (早成)
  • そうせい (早逝)
  • そうせい (相制)
  • ぞうせい (増勢)
  • そうせい (双声)
  • ぞうぜい (増税)
  • そうたい (総体)
  • そうだい (層台)
  • そうたい (掃苔)
  • そうたい (僧体)
  • そうだい (早大)
  • そうたい (草体)
  • そうたい (爪体)
  • そうたい (早退)
  • そうたい (双胎)
  • ぞうだい (増大)
  • そうだい (総代)
  • ぞうたい (造替)
  • そうてい (装幀)
  • そうてい (想定)
  • そうてい (装蹄)
  • ぞうてい (増訂)
  • そうてい (装釘)
  • そうてい (壮丁)
  • そうてい (送呈)
  • そうてい (装訂)
  • そうてい (装丁)
  • そうてい (漕艇)
  • ぞうてい (贈呈)
  • そうはい (送配)
  • そうばい (層倍)
  • ぞうはい (増配)
  • ぞうへい (造幣)
  • そうへい (総兵)
  • そうへい (僧兵)
  • そうへい (操兵)
  • ぞうへい (造兵)
  • ぞうへい (増兵)
  • そうまい (爽昧)
  • そうまい (草昧)
  • そうめい (蒼冥)
  • そうめい (滄溟)
  • そうらい (草莱)
  • そうらい (爽籟)
  • そうるい (走塁)
  • そうるい (双涙)
  • そうるい (痩羸)
  • そうるい (藻類)
  • そうれい (送礼)
  • そうれい (壮麗)
  • そうれい (草隷)
  • そうれい (総礼)
  • そうれい (葬礼)
  • そうれい (喪礼)
  • そうれい (壮齢)
  • ぞうわい (贈賄)
  • そくえい (即詠)
  • ぞくえい (続映)
  • そくかい (触界)
  • ぞくがい (賊害)
  • そくがい (側臥位)
  • ぞくさい (続載)
  • ぞくさい (俗才)
  • そくさい (息災)
  • そくせい (側生)
  • そくせい (即世)
  • そくせい (即製)
  • そくせい (速成)
  • そくせい (促声)
  • ぞくせい (属性)
  • そくせい (促成)
  • ぞくせい (族生)
  • ぞくせい (族制)
  • そくせい (即成)
  • ぞくせい (賊勢)
  • ぞくせい (続生)
  • ぞくたい (俗体)
  • ぞくたい (俗諦)
  • そくたい (束帯)
  • そくだい (即題)
  • そくたい (側帯)
  • そくてい (足底)
  • そくてい (測定)
  • ぞくはい (俗輩)
  • そくばい (即売)
  • そくはい (側背)
  • そくへい (塞閉)
  • ぞくへい (賊兵)
  • ぞくめい (属名)
  • ぞくるい (俗累)
  • ぞくれい (俗礼)
  • ぞくれい (属隷)
  • ぞっかい (俗解)
  • ぞっかい (俗界)
  • ぞっかい (俗戒)
  • そでがい (袖貝)
  • そでべい (袖塀)
  • そとぜい (外税)
  • そとどい (外樋)
  • そとべい (外塀)
  • そらあい (空合)
  • そんえい (尊詠)
  • そんえい (村営)
  • そんえい (尊影)
  • ぞんがい (存外)
  • そんがい (損害)
  • そんかい (村会)
  • そんかい (損壊)
  • そんがい (尊骸)
  • そんけい (孫卿)
  • そんけい (尊兄)
  • そんざい (存在)
  • ぞんせい (存清)
  • ぞんせい (存星)
  • そんぜい (村税)
  • そんだい (尊台)
  • そんたい (尊体)
  • そんぱい (尊拝)
  • そんばい (損賠)
  • そんぱい (存廃)
  • そんめい (尊名)
  • そんめい (尊命)
  • ぞんめい (存命)
  • そんらい (尊来)
  • たいえい (退嬰)
  • だいえい (代詠)
  • だいえい (題詠)
  • だいえい (大英)
  • たいかい (退会)
  • たいかい (大魁)
  • たいがい (対外)
  • たいがい (大概)
  • たいがい (体外)
  • たいかい (台階)
  • たいかい (大塊)
  • たいかい (台槐)
  • たいがい (大害)
  • だいげい (大芸)
  • たいけい (大系)
  • たいけい (体形)
  • たいけい (隊形)
  • たいけい (体系)
  • たいけい (体刑)
  • たいけい (体型)
  • だいけい (台形)
  • たいけい (大計)
  • たいさい (大災)
  • だいざい (題材)
  • たいざい (滞在)
  • たいさい (大祭)
  • たいざい (大罪)
  • たいすい (大酔)
  • たいすい (退水)
  • たいすい (滞水)
  • たいすい (耐水)
  • たいせい (体制)
  • たいせい (体勢)
  • たいせい (頽勢)
  • たいせい (大青)
  • たいせい (対生)
  • たいせい (退勢)
  • たいせい (態勢)
  • たいせい (耐性)
  • たいせい (泰西)
  • たいせい (戴聖)
  • たいせい (体性)
  • たいせい (黛青)
  • だいだい (大大)
  • たいたい (対対)
  • だいたい (大腿)
  • だいたい (大隊)
  • だいだい (回青橙)
  • だいだい (代々)
  • たいてい (大帝)
  • たいてい (退廷)
  • たいてい (台鼎)
  • たいてい (大弟)
  • たいてい (太弟)
  • たいてい (大抵)
  • たいない (胎内)
  • たいない (対内)
  • たいない (体内)
  • たいはい (退廃)
  • だいはい (代拝)
  • たいはい (大旆)
  • たいはい (体拝)
  • たいはい (大敗)
  • たいはい (頽廃)
  • たいべい (対米)
  • たいへい (大弊)
  • たいまい (玳瑁)
  • たいまい (大枚)
  • たいまい (瑇瑁)
  • たいめい (台命)
  • たいめい (待命)
  • だいめい (題名)
  • たいめい (大命)
  • たいるい (対塁)
  • たいれい (頽齢)
  • たいれい (台嶺)
  • たえない (絶えない)
  • たおおい (手覆)
  • たかせい (多化性)
  • たきせい (多寄生)
  • たぎせい (多義性)
  • たくさい (卓才)
  • だくすい (濁水)
  • たくせい (柝声)
  • たくはい (宅配)
  • たけせい (竹製)
  • たこはい (蛸配)
  • たたかい (戦い)
  • たたかい (闘い)
  • ただしい (正しい)
  • たちあい (立ち会い)
  • たちあい (立会)
  • たちあい (立合い)
  • たちあい (立ち合い)
  • たちあい (立会い)
  • たちぐい (立食い)
  • たちぐい (立ち食い)
  • たちめい (太刀銘)
  • だつえい (脱営)
  • だっかい (脱会)
  • だっかい (脱灰)
  • だっかい (奪回)
  • だっさい (獺祭)
  • だっすい (脱水)
  • だつぜい (脱税)
  • だったい (奪胎)
  • だったい (脱胎)
  • だったい (脱退)
  • たっぱい (達拝)
  • たであい (蓼藍)
  • たてだい (縦題)
  • たてどい (縦樋)
  • たてどい (竪樋)
  • たてまい (建米)
  • たにあい (谷あい)
  • たにけい (谷啓)
  • たのしい (楽しい)
  • たまがい (玉貝)
  • たまもい (玉盌)
  • ためらい (躊躇い)
  • たやすい (容易い)
  • たんかい (湛海)
  • たんかい (坦懐)
  • だんがい (弾劾)
  • だんがい (断崖)
  • だんかい (団塊)
  • だんかい (暖海)
  • たんけい (短檠)
  • たんけい (湛慶)
  • たんげい (端倪)
  • だんけい (男系)
  • たんけい (短景)
  • たんけい (短径)
  • たんけい (端渓)
  • だんさい (断裁)
  • だんざい (断罪)
  • たんざい (炭材)
  • たんさい (淡彩)
  • たんさい (短才)
  • たんさい (淡菜)
  • たんさい (単彩)
  • だんすい (暖翠)
  • たんすい (淡水)
  • たんすい (湛水)
  • たんすい (炭水)
  • だんすい (断水)
  • たんせい (歎声)
  • たんせい (嘆声)
  • たんせい (単性)
  • だんせい (男声)
  • だんせい (男性)
  • たんせい (丹誠)
  • たんぜい (担税)
  • たんせい (端正)
  • たんせい (丹青)
  • たんせい (丹精)
  • たんせい (端整)
  • だんせい (弾性)
  • たんせい (単声)
  • だんせい (男生)
  • たんぜい (弾誓)
  • たんたい (単体)
  • たんだい (胆大)
  • たんだい (短大)
  • だんたい (団体)
  • たんだい (毯代)
  • たんだい (探題)
  • たんたい (担体)
  • だんたい (暖帯)
  • たんたい (単胎)
  • たんてい (端艇)
  • たんてい (探偵)
  • だんてい (断定)
  • たんてい (短艇)
  • たんばい (探梅)
  • たんはい (炭肺)
  • たんぺい (短兵)
  • たんまい (段米)
  • たんめい (短命)
  • たんめい (旦明)
  • たんれい (淡麗)
  • たんれい (端麗)
  • ちいざい (地位財)
  • ちいたい (地衣帯)
  • ちいるい (地衣類)
  • ちかがい (地下街)
  • ちかけい (地下茎)
  • ちかしい (近しい)
  • ちかすい (地下水)
  • ちかぜい (地価税)
  • ちかだい (近鯛)
  • ちくざい (蓄財)
  • ちくさい (竹斎)
  • ちくさい (血臭い)
  • ちくせい (筑西)
  • ちくだい (畜大)
  • ちくてい (築庭)
  • ちくてい (築堤)
  • ちくるい (畜類)
  • ちごまい (稚児舞)
  • ちしせい (致死性)
  • ちっかい (蟄懐)
  • ちつけい (膣痙)
  • ちぬだい (茅渟鯛)
  • ちはらい (遅払)
  • ちゃくい (着意)
  • ちゃざい (茶剤)
  • ちゃだい (茶代)
  • ちゃだい (茶台)
  • ちゃめい (茶銘)
  • ちゃめい (茶名)
  • ちゅうい (注意)
  • ちゅうい (中尉)
  • ちゅうい (誅夷)
  • ちょうい (腸胃)
  • ちょうい (潮位)
  • ちょうい (朝威)
  • ちょうい (朝衣)
  • ちょうい (長囲)
  • ちょうい (弔慰)
  • ちょうい (弔衣)
  • ちょうい (弔意)
  • ちょくい (勅意)
  • ちょざい (樗材)
  • ちょさい (樗才)
  • ちょすい (貯水)
  • ちょだい (著大)
  • ちょへい (楮幣)
  • ちょめい (著名)
  • ちょめい (著明)
  • ちょれい (猪苓)
  • ちろうい (地労委)
  • ちんがい (鎮咳)
  • ちんきい (陳希夷)
  • ちんげい (珍芸)
  • ちんすい (沈水)
  • ちんすい (沈酔)
  • ちんせい (沈静)
  • ちんせい (鎮星)
  • ちんせい (鎮静)
  • ちんだい (鎮台)
  • ちんたい (賃貸)
  • ちんたい (沈滞)
  • ちんてい (椿庭)
  • ちんてい (鎮定)
  • ちんない (珍内)
  • ちんぺい (陳平)
  • ちんぺい (鎮兵)
  • ちんれい (椿嶺)
  • ついかい (追懐)
  • ついかい (追悔)
  • ついけい (追啓)
  • ついけい (椎髻)
  • ついずい (追随)
  • ついたい (椎体)
  • ついばい (追陪)
  • つうかい (通解)
  • つうかい (痛快)
  • つうけい (通経)
  • つうすい (通水)
  • つうせい (通性)
  • つうだい (通題)
  • つうてい (通底)
  • つうへい (通弊)
  • つうれい (通例)
  • つきあい (付き合い)
  • つきがい (月貝)
  • つきそい (付添)
  • つきそい (付添い)
  • つきそい (付き添い)
  • つきない (尽きない)
  • つきまい (月詣)
  • つぐない (償い)
  • つくまい (突舞)
  • つくまい (柱舞)
  • つくろい (繕い)
  • つじげい (辻芸)
  • つつだい (筒台)
  • つぶがい (海螺貝)
  • つぼだい (壺鯛)
  • つまごい (嬬恋)
  • つまごい (妻恋)
  • つましい (倹しい)
  • つましい (約しい)
  • つりあい (つり合い)
  • つりあい (釣りあい)
  • つりあい (釣合)
  • つりあい (釣り合い)
  • つりあい (釣合い)
  • つるせい (蔓性)
  • つれあい (連れ合い)
  • てあつい (手厚い)
  • てあらい (手洗い)
  • てあらい (手荒い)
  • ていかい (低徊)
  • ていかい (彽徊)
  • ていかい (停会)
  • ていかい (低回)
  • ていがい (丁亥)
  • ていけい (蹄形)
  • ていけい (梯形)
  • ていけい (提携)
  • ていけい (定型)
  • でいざい (泥剤)
  • でいすい (泥酔)
  • ていせい (訂正)
  • ていせい (鄭声)
  • ていせい (帝政)
  • ていせい (提醒)
  • ていせい (定星)
  • ていせい (提撕)
  • ていせい (定性)
  • ていせい (低声)
  • ていたい (堤体)
  • ていだい (提題)
  • ていたい (停滞)
  • ていたい (手痛い)
  • ていだい (帝大)
  • ていてい (亭亭)
  • ていてい (亭々)
  • ていない (邸内)
  • ていない (庭内)
  • ていない (廷内)
  • ていねい (丁寧)
  • ていねい (叮嚀)
  • ていへい (提瓶)
  • ていまい (弟妹)
  • ていめい (帝命)
  • ていめい (低迷)
  • ていめい (締盟)
  • ているい (涕涙)
  • ていれい (丁霊)
  • ていれい (丁令)
  • ていれい (丁零)
  • てうけい (鳥逕)
  • ておもい (手重い)
  • てがたい (手堅い)
  • てがたい (手がたい)
  • てがるい (手軽い)
  • できあい (出来合い)
  • できあい (溺愛)
  • てきえい (敵影)
  • てきえい (敵営)
  • てきがい (敵愾)
  • てきさい (摘載)
  • てきさい (摘採)
  • てきざい (適材)
  • てきざい (滴剤)
  • できすい (溺水)
  • てきせい (適性)
  • てきせい (敵性)
  • てきせい (適正)
  • てきたい (敵対)
  • てきてい (滴定)
  • てきはい (敵背)
  • てきへい (敵兵)
  • てきらい (摘蕾)
  • てきるい (敵塁)
  • てぎれい (手奇麗)
  • てぎれい (手綺麗)
  • てきれい (適例)
  • てきれい (適齢)
  • てごわい (手ごわい)
  • てしぶい (手渋い)
  • てじまい (手仕舞い)
  • てぜまい (手狭い)
  • てだらい (手盥)
  • てぢかい (手近い)
  • てちがい (手違い)
  • てっかい (鉄塊)
  • てっかい (鉄枴)
  • てっかい (鉄拐)
  • てっかい (撤回)
  • てっけい (竹鶏)
  • てっさい (鉄斎)
  • てっさい (鉄滓)
  • てつざい (鉄材)
  • てつざい (鉄剤)
  • てっせい (鉄製)
  • てったい (撤退)
  • てつだい (手伝い)
  • てつだい (手つだい)
  • てっつい (鉄槌)
  • てってい (鉄蹄)
  • てってい (徹底)
  • てっぱい (撤廃)
  • てつはい (鉄肺)
  • てっぺい (撤兵)
  • てならい (手習い)
  • てぬぐい (手ぬぐい)
  • てぬぐい (手拭い)
  • てぬぐい (手拭)
  • てぬるい (手ぬるい)
  • てぬるい (手緩い)
  • てのろい (手鈍い)
  • てばやい (手速い)
  • てばやい (手早い)
  • てひどい (手ひどい)
  • てひどい (手酷い)
  • てびろい (手広い)
  • てまだい (手間代)
  • でめまい (出目米)
  • でんえい (電影)
  • てんえい (天永)
  • てんかい (展開)
  • でんかい (電解)
  • てんがい (天涯)
  • てんがい (天蓋)
  • でんかい (電界)
  • てんがい (天外)
  • てんかい (転回)
  • てんかい (天界)
  • てんけい (天刑)
  • てんけい (天啓)
  • てんけい (点景)
  • てんけい (添景)
  • てんけい (天景)
  • てんけい (典型)
  • てんけい (典経)
  • てんさい (転載)
  • てんさい (天際)
  • てんさい (甜菜)
  • てんさい (天災)
  • てんざい (点在)
  • てんさい (天才)
  • てんさい (天裁)
  • てんすい (点水)
  • でんせい (電請)
  • でんせい (伝声)
  • てんせい (展性)
  • てんせい (恬静)
  • てんせい (転成)
  • でんせい (伝世)
  • でんせい (黏臍)
  • てんせい (天声)
  • てんせい (塡星)
  • てんせい (点睛)
  • てんせい (天性)
  • てんたい (点苔)
  • てんたい (天体)
  • てんたい (転貸)
  • てんだい (天台)
  • てんつい (顛墜)
  • でんてい (電霆)
  • でんてい (電停)
  • てんてい (天庭)
  • てんてい (転逓)
  • てんてい (天帝)
  • でんてい (伝逓)
  • てんぱい (聴牌)
  • てんぱい (天杯)
  • てんぱい (顛沛)
  • てんぱい (天盃)
  • てんばい (転売)
  • てんばい (典売)
  • でんめい (電命)
  • てんめい (店名)
  • てんらい (天籟)
  • てんらい (天来)
  • でんらい (伝来)
  • てんれい (典例)
  • てんれい (典礼)
  • てんれい (典麗)
  • てんれい (典令)
  • てんれい (篆隷)
  • でんれい (伝令)
  • でんれい (電鈴)
  • でんわい (電歪)
  • とうえい (投影)
  • とうえい (塔影)
  • とうえい (倒影)
  • とうえい (投映)
  • とうえい (灯影)
  • とうえい (冬営)
  • とうえい (燈影)
  • とうえい (東瀛)
  • どうえい (道営)
  • とうかい (倒壊)
  • とうがい (当該)
  • とうかい (倒潰)
  • とうがい (凍害)
  • とうかい (投壊)
  • とうがい (等外)
  • とうがい (灯蓋)
  • とうがい (島外)
  • とうかい (韜晦)
  • どうかい (道会)
  • どうがい (童孩)
  • とうけい (東経)
  • とうげい (陶芸)
  • とうけい (統計)
  • どうけい (同慶)
  • とうけい (刀圭)
  • どうけい (動径)
  • どうけい (同型)
  • とうけい (闘鶏)
  • とうけい (冬景)
  • とうけい (灯檠)
  • どうけい (道警)
  • どうけい (同形)
  • とうけい (頭形)
  • どうけい (同系)
  • とうさい (統裁)
  • どうざい (同罪)
  • とうさい (搭載)
  • とうさい (盗採)
  • とうさい (登載)
  • とうすい (東垂)
  • とうすい (統帥)
  • どうすい (導水)
  • とうすい (陶酔)
  • とうすい (東陲)
  • とうせい (騰勢)
  • とうせい (頭声)
  • とうせい (濤声)
  • とうせい (東征)
  • とうせい (等星)
  • とうせい (讜正)
  • とうせい (党勢)
  • どうせい (銅製)
  • とうせい (当世)
  • どうせい (同性)
  • とうせい (搗精)
  • どうせい (銅青)
  • とうせい (統制)
  • どうせい (同生)
  • どうせい (同声)
  • どうぜい (同勢)
  • とうせい (唐制)
  • とうせい (陶製)
  • どうせい (同棲)
  • とうせい (踏青)
  • どうせい (洞性)
  • とうせい (撓性)
  • どうせい (動静)
  • とうだい (東大)
  • どうたい (童体)
  • どうたい (導体)
  • とうだい (燈台)
  • どうたい (胴体)
  • どうたい (動体)
  • とうだい (登第)
  • どうたい (動態)
  • どうだい (同大)
  • どうたい (同体)
  • とうたい (凍餒)
  • どうたい (道諦)
  • とうてい (冬帝)
  • どうてい (同定)
  • とうてい (到底)
  • どうてい (童貞)
  • とうない (党内)
  • どうはい (同輩)
  • とうはい (等輩)
  • どうはい (銅牌)
  • とうばい (等倍)
  • とうへい (刀幣)
  • とうへい (党弊)
  • とうめい (党名)
  • どうめい (同盟)
  • とうめい (透明)
  • とうらい (到来)
  • とうらい (当来)
  • どうるい (同類)
  • とうるい (糖類)
  • とうるい (党類)
  • とうるい (盗塁)
  • とうるい (等類)
  • どうれい (同齢)
  • とうれい (答礼)
  • どえらい (ど偉い)
  • とぎかい (都議会)
  • ときまい (斎米)
  • どくえい (独泳)
  • どくえい (読影)
  • どくがい (毒害)
  • どくざい (毒剤)
  • どくさい (独裁)
  • とくさい (特栽)
  • とくせい (特製)
  • とくせい (涜聖)
  • とくせい (徳性)
  • とくせい (特性)
  • とくせい (徳星)
  • とくたい (得代)
  • とくたい (特待)
  • とくだい (特大)
  • とくたい (得替)
  • とくてい (特定)
  • とくはい (特配)
  • どくはい (毒杯)
  • とくばい (特売)
  • とくめい (特命)
  • とくめい (匿名)
  • とくれい (督励)
  • とくれい (特例)
  • としおい (年老)
  • としおい (年老い)
  • としがい (年甲斐)
  • どっかい (読解)
  • とっかい (特会)
  • とっかい (特解)
  • とっかい (特快)
  • とっけい (特恵)
  • とってい (突堤)
  • とっぱい (頭盔)
  • とっぱい (突盔)
  • どばげい (土場芸)
  • とびえい (鳶鱝)
  • どぶがい (土負貝)
  • とまどい (戸惑い)
  • とみだい (富大)
  • とむらい (弔い)
  • ともぐい (共食い)
  • とりだい (鳥大)
  • どろけい (泥刑)
  • どろけい (泥警)
  • とんあい (貪愛)
  • とんえい (屯営)
  • とんけい (遁刑)
  • どんさい (鈍才)
  • とんざい (屯在)
  • とんさい (頓才)
  • とんすい (湯匙)
  • とんせい (遯世)
  • とんせい (遁世)
  • どんぜい (呑噬)
  • どんたい (鈍体)
  • ないかい (内界)
  • ないかい (内科医)
  • ないけい (内径)
  • ないさい (内鰓)
  • ないざい (内在)
  • ないさい (内債)
  • ないさい (内済)
  • ないせい (内生)
  • ないせい (内声)
  • ないせい (内製)
  • ないせい (内省)
  • ないだい (内題)
  • ないたい (内帯)
  • ないてい (内偵)
  • ないてい (内廷)
  • ないてい (内定)
  • ないめい (内命)
  • ないらい (内雷)
  • なおらい (直会)
  • なかがい (仲買)
  • なかがい (仲買い)
  • ながこい (長恋)
  • なからい (半井)
  • なしだい (梨大)
  • なだかい (名高い)
  • なつこい (懐こい)
  • なみけい (波罫)
  • なみせい (並製)
  • なれあい (馴れ合い)
  • なわえい (縄纓)
  • なんかい (何回)
  • なんかい (南階)
  • なんかい (難解)
  • なんざい (軟材)
  • なんすい (軟水)
  • なんせい (軟性)
  • なんせい (南征)
  • なんたい (男体)
  • なんだい (難題)
  • なんてい (南庭)
  • なんでい (軟泥)
  • なんねい (南寧)
  • なんべい (南米)
  • なんめい (南溟)
  • におがい (鳰貝)
  • にかかい (二科会)
  • にぎわい (賑わい)
  • にぎわい (賑い)
  • にくせい (肉声)
  • にくたい (肉体)
  • にくるい (肉類)
  • にげない (似気無い)
  • にげない (似気ない)
  • にざだい (仁座鯛)
  • にじかい (二次会)
  • にちえい (日英)
  • にちげい (日芸)
  • にちだい (日大)
  • にちべい (日米)
  • にっかい (日界)
  • にっけい (日系)
  • にったい (日泰)
  • にってい (日程)
  • にってい (日帝)
  • にっぱい (日牌)
  • にのまい (二の舞)
  • にょうい (尿意)
  • にょらい (如来)
  • にんかい (任槐)
  • にんかい (忍界)
  • にんたい (忍耐)
  • にんてい (認定)
  • にんてい (人態)
  • にんめい (任命)
  • ぬくとい (温とい)
  • ぬまがい (沼貝)
  • ねいさい (寧歳)
  • ねいせい (寧静)
  • ねぎらい (犒い)
  • ねぎらい (労い)
  • ねぐさい (寝臭い)
  • ねじがい (捩貝)
  • ねつあい (熱愛)
  • ねっかい (熱塊)
  • ねっけい (熱型)
  • ねっすい (熱水)
  • ねっせい (熱性)
  • ねったい (嫉い)
  • ねったい (熱帯)
  • ねってい (熱低)
  • ねづよい (根強い)
  • ねつらい (熱雷)
  • ねつるい (熱涙)
  • ねぶかい (根深い)
  • ねりべい (練塀)
  • ねんかい (年回)
  • ねんかい (年会)
  • ねんかい (年戒)
  • ねんけい (年契)
  • ねんさい (燃犀)
  • ねんせい (稔性)
  • ねんぜい (年税)
  • ねんせい (粘性)
  • ねんたい (粘体)
  • ねんない (年内)
  • ねんぱい (年配)
  • ねんぱい (年輩)
  • ねんらい (年来)
  • ねんれい (年令)
  • のうかい (納会)
  • のうかい (農会)
  • のうかい (脳回)
  • のうげい (農芸)
  • のうさい (濃彩)
  • のうさい (能才)
  • のうさい (納采)
  • のうずい (脳髄)
  • のうせい (農政)
  • のうぜい (納税)
  • のうだい (農大)
  • のうてい (脳底)
  • のうてい (納艇)
  • のうてい (嚢底)
  • のうない (脳内)
  • のうはい (嚢胚)
  • のうはい (納杯)
  • のうはい (納盃)
  • のうへい (農兵)
  • のちぞい (後添い)
  • のちぞい (後添)
  • のぶかい (篦深い)
  • のぶたい (野舞台)
  • のぶとい (篦太い)
  • のぶとい (野太い)
  • のべまい (延米)
  • のまおい (野馬追)
  • のりあい (乗合い)
  • のりあい (乗合)
  • のりあい (乗り合い)
  • はありい (爬竜)
  • はいえい (背泳)
  • ばいかい (媒介)
  • はいかい (俳諧)
  • はいかい (誹諧)
  • はいがい (拝外)
  • はいがい (灰貝)
  • はいかい (廃壊)
  • はいかい (徘徊)
  • はいがい (排外)
  • はいがい (沛艾)
  • はいがい (背臥位)
  • はいけい (拝啓)
  • はいけい (廃鶏)
  • はいけい (背景)
  • はいざい (廃材)
  • はいざい (配剤)
  • ばいざい (媒材)
  • はいすい (背水)
  • ばいずい (陪随)
  • はいすい (排水)
  • はいすい (配水)
  • はいすい (廃水)
  • はいせい (排擠)
  • はいせい (俳聖)
  • はいせい (俳星)
  • ばいせい (媒精)
  • はいせい (敗勢)
  • はいたい (廃退)
  • はいたい (敗頽)
  • はいたい (胚胎)
  • ばいたい (媒体)
  • はいたい (佩帯)
  • ばいだい (倍大)
  • はいたい (拝戴)
  • はいたい (敗退)
  • はいてい (廃帝)
  • はいてい (拝呈)
  • はいぱい (配牌)
  • はいへい (癈兵)
  • はいへい (敗兵)
  • はいへい (廃兵)
  • ばいめい (売名)
  • はいめい (拝命)
  • はいめい (背命)
  • はいめい (背盟)
  • はいれい (悖戻)
  • はいれい (悖礼)
  • はいれい (背戻)
  • はいれい (背礼)
  • ばかがい (馬珂貝)
  • ばかがい (馬鹿貝)
  • はかない (果無い)
  • はかない (儚い)
  • はかない (果敢無い)
  • ばかまい (馬鹿舞)
  • はがゆい (歯がゆい)
  • はがゆい (歯痒い)
  • はからい (計らい)
  • はくがい (迫害)
  • はくざい (白材)
  • ばくさい (博才)
  • はくさい (舶載)
  • ばくさい (爆砕)
  • はくさい (薄才)
  • ばくすい (爆睡)
  • はくせい (剝製)
  • ばくせい (幕政)
  • はくせい (剥製)
  • ばくせい (瀑声)
  • ばくたい (縛帯)
  • ばくだい (莫大)
  • はくてい (白帝)
  • はくでい (白泥)
  • はくへい (白兵)
  • はくめい (薄命)
  • はくめい (薄明)
  • ばくめい (爆鳴)
  • ばくめい (幕命)
  • ばくらい (爆雷)
  • はくらい (舶来)
  • はげしい (激しい)
  • はげしい (劇しい)
  • はげしい (烈しい)
  • はざかい (端境)
  • はざかい (刃境)
  • はしぐい (橋杭)
  • はしだい (箸台)
  • はじらい (恥じらい)
  • はじらい (羞じらい)
  • はすかい (斜交い)
  • はすかい (斜交)
  • ばすてい (バス停)
  • はだあい (肌合い)
  • はだあい (肌合)
  • はちがい (八愷)
  • ばちがい (場違い)
  • はちまい (八枚)
  • はっかい (白海)
  • はっけい (白系)
  • はっけい (伯兄)
  • はつこい (初恋)
  • はっさい (髪菜)
  • ばっさい (伐採)
  • はっさい (八災)
  • はっさい (発災)
  • ばっすい (抜粋)
  • はっすい (撥水)
  • ばっすい (抜萃)
  • はっせい (発錆)
  • はっせい (八姓)
  • はっせい (発声)
  • はっせい (発生)
  • はったい (八体)
  • はつばい (発売)
  • ばっぱい (罰盃)
  • ばっぱい (罰杯)
  • はつめい (発明)
  • はつらい (発雷)
  • はつれい (発令)
  • はながい (鼻繋)
  • はばくい (幅杭)
  • はぼまい (歯舞)
  • はまだい (浜鯛)
  • はやぐい (早食い)
  • はやさい (葉野菜)
  • はやまい (早舞)
  • はらげい (腹芸)
  • はらばい (腹這い)
  • はらばい (腹ばい)
  • はりあい (張り合い)
  • はりあい (張りあい)
  • ばんあい (晩靄)
  • はんあい (汎愛)
  • はんえい (反映)
  • はんえい (繁栄)
  • はんえい (反影)
  • はんえい (半影)
  • はんかい (樊噲)
  • ばんがい (番外)
  • はんかい (半壊)
  • はんがい (半舁)
  • はんがい (斑蓋)
  • ばんかい (挽回)
  • はんきい (半季居)
  • はんけい (半径)
  • ばんけい (万頃)
  • はんさい (燔祭)
  • はんざい (犯罪)
  • はんさい (半斎)
  • ばんさい (晩歳)
  • はんさい (半歳)
  • はんさい (半裁)
  • ばんざい (晩材)
  • ばんすい (晩翠)
  • はんずい (伴随)
  • ばんすい (番水)
  • はんすい (半酔)
  • はんすい (半睡)
  • ばんせい (万姓)
  • はんせい (藩制)
  • はんぜい (反噬)
  • はんせい (半醒)
  • ばんせい (蛮声)
  • はんぜい (反税)
  • ばんせい (伴星)
  • はんせい (藩政)
  • はんせい (反省)
  • ばんせい (晩成)
  • ばんたい (万態)
  • はんだい (阪大)
  • はんたい (繁体)
  • はんだい (飯台)
  • はんたい (反対)
  • ばんだい (番台)
  • はんてい (反帝)
  • はんてい (判定)
  • はんてい (藩邸)
  • はんばい (販売)
  • はんぺい (藩屏)
  • はんべい (汎米)
  • ばんぺい (番兵)
  • はんまい (飯米)
  • はんめい (藩命)
  • はんめい (反命)
  • はんめい (判明)
  • ばんらい (万籟)
  • ばんらい (晩来)
  • ばんらい (万雷)
  • はんるい (煩累)
  • ばんるい (伴類)
  • はんれい (叛戻)
  • はんれい (凡例)
  • はんれい (範例)
  • はんれい (判例)
  • はんれい (范蠡)
  • はんれい (反戻)
  • はんれい (反例)
  • ひおおい (日おおい)
  • ひかぜい (非課税)
  • ひきあい (引合)
  • ひきあい (引合い)
  • ひきあい (引き合い)
  • ひきざい (誹毀罪)
  • ひごたい (平江帯)
  • ひさしい (久しい)
  • ひしくい (菱喰)
  • ひしだい (菱台)
  • ひしぬい (菱縫)
  • ひしばい (菱灰)
  • ひそざい (砒素剤)
  • ひだたい (飛騨帯)
  • ひだるい (饑い)
  • ひっかい (筆海)
  • ひっけい (必携)
  • ひっさい (筆才)
  • ひっすい (必衰)
  • ひっせい (畢生)
  • ひっせい (筆生)
  • ひっせい (筆勢)
  • ひつだい (筆台)
  • ひっぱい (必敗)
  • ひつめい (筆名)
  • ひとがい (人甲斐)
  • ひどけい (火時計)
  • ひどけい (日時計)
  • ひとしい (斉しい)
  • ひとしい (均しい)
  • ひとしい (等しい)
  • ひばらい (日払い)
  • びびしい (美々しい)
  • びびしい (美美しい)
  • ひふかい (皮膚科医)
  • ひめいい (姫飯)
  • ひめがい (姫貝)
  • ひやとい (日雇い)
  • ひょうい (表意)
  • ひょうい (憑依)
  • びょうい (病衣)
  • ひょうい (馮夷)
  • ひよわい (ひ弱い)
  • ひらたい (平たい)
  • ひらだい (平台)
  • ひらぬい (平繍)
  • ひらまい (平舞)
  • びわがい (枇杷貝)
  • ひんかい (頻回)
  • ひんかい (瀕海)
  • ひんけい (牝鶏)
  • びんけい (敏慧)
  • びんずい (木鷚)
  • ひんせい (貧生)
  • ひんせい (品性)
  • びんだい (鬢台)
  • ひんたい (品胎)
  • ひんてい (浜堤)
  • ひんめい (品名)
  • ひんるい (品類)
  • ひんれい (賓礼)
  • ぶあつい (部厚い)
  • ぶあつい (分厚い)
  • ふうあい (風合)
  • ふうあい (風合い)
  • ふうえい (諷詠)
  • ふうがい (風害)
  • ふうかい (風解)
  • ふうかい (風懐)
  • ふうかい (諷戒)
  • ふうけい (風景)
  • ふうさい (風采)
  • ふうさい (風災)
  • ふうさい (覆載)
  • ふうすい (風水)
  • ふうすい (封水)
  • ふうせい (風勢)
  • ふうたい (風帯)
  • ふうてい (風態)
  • ふうでい (封泥)
  • ふうばい (風媒)
  • ふうらい (風来)
  • ふうらい (風籟)
  • ふえだい (笛鯛)
  • ふかおい (深追い)
  • ふかかい (不可解)
  • ふかけい (付加刑)
  • ふかしい (深しい)
  • ふかぜい (付加税)
  • ふかたい (付加体)
  • ふきあい (葺合)
  • ふぎかい (府議会)
  • ふぐあい (不具合)
  • ふくがい (覆蓋)
  • ふくがい (腹臥位)
  • ふくがい (伏臥位)
  • ふくざい (伏在)
  • ふくざい (伏罪)
  • ふくさい (副菜)
  • ふくざい (服罪)
  • ふくすい (腹水)
  • ふくすい (副帥)
  • ふくすい (覆水)
  • ふくせい (服制)
  • ふくせい (複声)
  • ふくせい (副生)
  • ふくせい (復姓)
  • ふくせい (複成)
  • ふくせい (複製)
  • ふくだい (副題)
  • ふくはい (腹背)
  • ふくはい (復配)
  • ふくへい (伏兵)
  • ふくめい (腹鳴)
  • ふくめい (復命)
  • ふくろい (袋井)
  • ふさくい (不作為)
  • ふずいい (不随意)
  • ふぞろい (不揃)
  • ふぞろい (不揃い)
  • ふたあい (二藍)
  • ふちまい (扶持米)
  • ぶつがい (物外)
  • ぶっかい (仏界)
  • ふっかい (復改)
  • ぶっかい (物界)
  • ぶっかい (仏戒)
  • ぶっけい (仏詣)
  • ぶっせい (物性)
  • ぶつぜい (物税)
  • ぶったい (仏体)
  • ふってい (払底)
  • ぶつめい (物名)
  • ふでがい (筆貝)
  • ふどうい (不同意)
  • ふとくい (不得意)
  • ふとざい (太材)
  • ぶなたい (橅帯)
  • ふなよい (船酔い)
  • ふにあい (不似合い)
  • ふにょい (不如意)
  • ふばらい (賦払い)
  • ふばらい (不払い)
  • ふぼかい (父母会)
  • ふほんい (不本意)
  • ふみだい (踏み台)
  • ふゆかい (不愉快)
  • ふようい (不用意)
  • ふるしい (旧しい)
  • ふるしい (古しい)
  • ふるまい (振舞)
  • ふるまい (振る舞い)
  • ふるまい (振舞い)
  • ぶんえい (分営)
  • ふんがい (糞害)
  • ぶんかい (文界)
  • ぶんかい (分界)
  • ふんがい (憤慨)
  • ぶんかい (分解)
  • ぶんかい (分会)
  • ぶんがい (分外)
  • ふんけい (焚刑)
  • ぶんげい (文芸)
  • ぶんけい (文型)
  • ふんけい (刎頚)
  • ぶんけい (文系)
  • ふんけい (刎頸)
  • ぶんざい (分際)
  • ふんさい (粉砕)
  • ぶんさい (文彩)
  • ふんざい (粉剤)
  • ぶんざい (文材)
  • ぶんさい (文采)
  • ふんすい (噴水)
  • ぶんすい (分水)
  • ぶんせい (文勢)
  • ぶんせい (文政)
  • ぶんせい (文声)
  • ふんたい (粉黛)
  • ぶんだい (文台)
  • ぶんだい (分大)
  • ぶんだい (文題)
  • ぶんたい (分隊)
  • ふんたい (粉体)
  • ぶんたい (文体)
  • ぶんてい (文帝)
  • ぶんぱい (分配)
  • ぶんまい (分米)
  • ぶんめい (文名)
  • ぶんらい (蚊雷)
  • ぶんるい (分類)
  • ぶんれい (分霊)
  • ふんれい (奮励)
  • ぶんれい (文例)
  • べいえい (米英)
  • へいえい (併映)
  • へいえい (兵営)
  • へいがい (弊害)
  • へいかい (平懐)
  • へいかい (閉会)
  • へいかい (弊会)
  • へいげい (睥睨)
  • へいけい (閉経)
  • へいげい (埤堄)
  • へいげい (俾倪)
  • べいざい (米材)
  • へいさい (兵災)
  • へいさい (併載)
  • へいさい (併催)
  • へいせい (兵勢)
  • へいせい (平静)
  • へいせい (幣制)
  • へいせい (弊政)
  • へいせい (兵制)
  • へいせい (平性)
  • へいたい (兵隊)
  • へいてい (閉廷)
  • へいてい (平定)
  • へいばい (併売)
  • へいべい (平米)
  • へいらい (平礼)
  • へいれい (聘礼)
  • へきかい (劈開)
  • へきざい (僻在)
  • へきすい (碧水)
  • べきすい (汨水)
  • べくない (可内)
  • べっかい (別解)
  • べっけい (別掲)
  • べっさい (別才)
  • べっせい (別製)
  • べったい (別体)
  • べってい (別邸)
  • べっぱい (別盃)
  • べっぱい (別杯)
  • べつめい (別命)
  • へつらい (諂い)
  • べつるい (別涙)
  • べつるい (別類)
  • へびがい (蛇貝)
  • へやだい (部屋代)
  • へらだい (篦台)
  • へんあい (偏愛)
  • へんえい (片影)
  • へんかい (徧界)
  • べんかい (弁解)
  • べんかい (辯解)
  • へんかい (辺海)
  • へんがい (辺涯)
  • へんかい (遍界)
  • へんけい (返景)
  • へんけい (偏傾)
  • へんけい (変形)
  • べんけい (弁慶)
  • へんけい (扁形)
  • へんけい (変型)
  • べんけい (汴京)
  • べんけい (鞭刑)
  • べんけい (辨慶)
  • へんさい (辺塞)
  • べんさい (弁才)
  • へんさい (変災)
  • べんざい (弁財)
  • べんさい (辯才)
  • へんざい (遍在)
  • へんさい (辺際)
  • へんさい (返済)
  • へんざい (偏在)
  • べんさい (辨済)
  • へんざい (辺材)
  • べんさい (弁済)
  • へんすい (辺垂)
  • へんすい (辺陲)
  • へんせい (偏性)
  • へんせい (編成)
  • へんせい (変性)
  • へんせい (編制)
  • へんせい (変声)
  • べんせい (鞭声)
  • へんせい (編製)
  • へんたい (編隊)
  • へんたい (変態)
  • へんたい (変体)
  • へんない (篇無い)
  • へんない (偏無い)
  • べんねい (便佞)
  • へんばい (返閉)
  • へんぱい (変敗)
  • へんばい (反陪)
  • へんぱい (返杯)
  • へんぱい (返盃)
  • へんぺい (扁平)
  • へんぺい (偏平)
  • べんぺい (便嬖)
  • べんめい (弁明)
  • べんめい (辯明)
  • べんめい (辨明)
  • へんれい (返戻)
  • へんれい (返礼)
  • べんれい (勉励)
  • ほいない (本意無い)
  • ほうえい (芳詠)
  • ほうえい (宝永)
  • ほうえい (放映)
  • ほうえい (泡影)
  • ぼうえい (防衛)
  • ほうがい (蓬艾)
  • ほうかい (抱懐)
  • ほうがい (方外)
  • ぼうがい (妨害)
  • ほうがい (法外)
  • ほうかい (崩壊)
  • ぼうがい (望外)
  • ほうかい (崩潰)
  • ほうがい (宝蓋)
  • ぼうぐい (棒ぐい)
  • ぼうぐい (棒杙)
  • ほうけい (宝髻)
  • ほうげい (奉迎)
  • ぼうけい (忘形)
  • ぼうけい (亡兄)
  • ぼうけい (傍系)
  • ぼうけい (謀計)
  • ほうけい (法系)
  • ほうけい (方磬)
  • ほうざい (方剤)
  • ぼうざい (防材)
  • ほうさい (報賽)
  • ぼうさい (防寨)
  • ほうさい (堡砦)
  • ぼうさい (亡妻)
  • ほうさい (堡塞)
  • ぼうさい (防塞)
  • ほうさい (報祭)
  • ほうさい (包柴)
  • ぼうさい (防災)
  • ほうすい (放水)
  • ほうすい (方錐)
  • ほうすい (烹炊)
  • ぼうすい (防水)
  • ぼうすい (房水)
  • ほうせい (砲声)
  • ほうせい (法制)
  • ほうせい (鳳声)
  • ほうせい (縫製)
  • ほうせい (方正)
  • ほうせい (法政)
  • ぼうせい (暴政)
  • ほうせい (放精)
  • ほうだい (邦題)
  • ぼうだい (厖大)
  • ほうだい (砲台)
  • ほうたい (包帯)
  • ほうだい (放題)
  • ほうたい (繃帯)
  • ほうたい (奉戴)
  • ぼうだい (膨大)
  • ぼうだい (防大)
  • ほうてい (方程)
  • ほうてい (鵬程)
  • ほうてい (奉呈)
  • ぼうてい (亡弟)
  • ほうてい (捧呈)
  • ほうてい (法廷)
  • ぼうはい (暴排)
  • ほうはい (奉拝)
  • ほうばい (傍輩)
  • ほうはい (澎湃)
  • ほうはい (滂湃)
  • ほうはい (彭湃)
  • ほうばい (朋輩)
  • ほうはい (胞胚)
  • ほうへい (奉幣)
  • ほうへい (砲兵)
  • ほうへい (法幣)
  • ほうべい (訪米)
  • ぼうまい (亡妹)
  • ほうめい (芳命)
  • ほうめい (芳茗)
  • ほうめい (芳名)
  • ほうめい (奉命)
  • ぼうめい (亡命)
  • ほうらい (奉礼)
  • ほうるい (ほう塁)
  • ほうるい (砲塁)
  • ほうるい (方類)
  • ほうれい (法令)
  • ほうれい (豊麗)
  • ぼうれい (亡霊)
  • ぼうれい (暴戻)
  • ぼうれい (坊令)
  • ほうれい (報礼)
  • ほくさい (北斎)
  • ぼくすい (墨水)
  • ほくせい (北斉)
  • ほくせい (北征)
  • ぼくぜい (卜筮)
  • ほくだい (北大)
  • ぼくだい (墨台)
  • ぼくてい (墨堤)
  • ほくべい (北米)
  • ほくめい (北冥)
  • ほくめい (北溟)
  • ぼくれい (僕隷)
  • ほけんい (保険医)
  • ほしごい (星五位)
  • ぼしめい (墓誌銘)
  • ほたくい (榾杙)
  • ほたるい (蛍藺)
  • ぼっかい (渤海)
  • ほっかい (北界)
  • ぼっせい (没世)
  • ほどあい (程合)
  • ほどよい (程好い)
  • ほねがい (骨貝)
  • ぼひめい (墓碑銘)
  • ほらがい (法螺貝)
  • ほらがい (梭尾螺)
  • ぼろあい (襤褸藍)
  • ほんあい (本藍)
  • ほんえい (本営)
  • ほんかい (本会)
  • ほんかい (本懐)
  • ほんけい (本渓)
  • ぼんけい (盆景)
  • ほんけい (本系)
  • ほんけい (本刑)
  • ほんさい (本妻)
  • ほんざい (本才)
  • ぼんさい (盆栽)
  • ぼんさい (梵妻)
  • ぼんさい (凡才)
  • ほんせい (奔星)
  • ほんせい (本姓)
  • ほんぜい (本税)
  • ほんたい (本体)
  • ほんたい (本隊)
  • ほんだい (本代)
  • ほんだい (本題)
  • ほんたい (本態)
  • ぼんたい (凡退)
  • ほんてい (本邸)
  • ほんぬい (本縫い)
  • ぼんばい (梵唄)
  • ぼんばい (盆梅)
  • ほんめい (奔命)
  • ほんらい (奔雷)
  • ほんらい (本来)
  • ほんるい (本塁)
  • ぼんれい (盆礼)
  • ほんれい (本鈴)
  • まいかい (玫瑰)
  • まいかい (毎回)
  • まいまい (舞舞)
  • まいまい (毎毎)
  • まいまい (毎々)
  • まえげい (前芸)
  • まかない (賄い)
  • まがれい (真鰈)
  • まきがい (巻き貝)
  • まきがい (巻貝)
  • まくあい (幕あい)
  • まじない (厭伏)
  • まじらい (交らい)
  • ますいい (麻酔医)
  • まずしい (貧しい)
  • またおい (又甥)
  • またない (又無い)
  • まだるい (間怠い)
  • まちあい (待ち合い)
  • まちがい (間違)
  • まちがい (間違い)
  • まぢかい (間近い)
  • まつげい (末芸)
  • まつだい (末大)
  • まっぱい (末輩)
  • まつまい (末妹)
  • まつよい (待宵)
  • まてがい (馬刀貝)
  • まてがい (蟶貝)
  • まてがい (馬蛤貝)
  • まどおい (間遠い)
  • まどがい (窓貝)
  • まどだい (窓台)
  • まなかい (眼間)
  • まなぐい (真魚咋)
  • まなこい (眼居)
  • まにあい (間に合い)
  • まぬるい (間緩い)
  • まのろい (間鈍い)
  • まばゆい (目映い)
  • まましい (継しい)
  • まみあい (眉相)
  • まるざい (丸材)
  • まんかい (満開)
  • まんかい (満懐)
  • まんかい (満会)
  • まんげい (漫芸)
  • まんざい (漫才)
  • まんさい (満載)
  • まんせい (慢性)
  • まんせい (満誓)
  • まんせい (蔓生)
  • まんてい (満庭)
  • まんてい (満廷)
  • まんぱい (満杯)
  • まんぱい (満盃)
  • まんるい (満塁)
  • まんれい (万霊)
  • みおぐい (澪杭)
  • みがるい (身軽い)
  • みぎはい (右肺)
  • みぎれい (身綺麗)
  • みぎれい (身ぎれい)
  • みくらい (御位)
  • みこまい (巫女舞)
  • みさかい (見境)
  • みじかい (短い)
  • みじまい (身仕舞)
  • みすがい (御簾貝)
  • みずぐい (水杭)
  • みずげい (水芸)
  • みせだい (店台)
  • みせだい (見世台)
  • みぞごい (溝五位)
  • みたかい (三田会)
  • みたない (満たない)
  • みぢかい (身近い)
  • みっかい (密会)
  • みっけい (密計)
  • みっけい (密契)
  • みつすい (蜜吸)
  • みっせい (密生)
  • みってい (密偵)
  • みつばい (密売)
  • みっぺい (密閉)
  • みつめい (密命)
  • みづらい (見辛い)
  • みづらい (見づらい)
  • みならい (見習)
  • みならい (見習い)
  • みにくい (醜い)
  • みにくい (見にくい)
  • みにくい (見難い)
  • みのがい (蓑貝)
  • みのごい (蓑五位)
  • みはらい (未払い)
  • みぶるい (身ぶるい)
  • みぶるい (身震い)
  • みみがい (耳貝)
  • みめよい (見目好い)
  • みめよい (眉目良い)
  • みやすい (見やすい)
  • みやすい (見易い)
  • みやだい (宮大)
  • みるがい (水松貝)
  • みるがい (海松貝)
  • みんえい (民営)
  • みんかい (民会)
  • みんげい (民芸)
  • みんざい (眠剤)
  • みんさい (民際)
  • みんせい (眠性)
  • みんせい (民政)
  • みんぺい (民兵)
  • むがあい (無我愛)
  • むきけい (無期刑)
  • むきめい (無記名)
  • むさくい (無作為)
  • むしょい (無所畏)
  • むていい (無定位)
  • むなしい (空しい)
  • むなしい (虚しい)
  • むびるい (無尾類)
  • むりかい (無理解)
  • むりじい (無理強い)
  • めいかい (溟海)
  • めいかい (明解)
  • めいかい (迷界)
  • めいけい (茗渓)
  • めいけい (盟兄)
  • めいさい (明細)
  • めいさい (迷彩)
  • めいすい (名水)
  • めいせい (名声)
  • めいだい (命題)
  • めいだい (名大)
  • めいてい (酩酊)
  • めいてい (明帝)
  • めいめい (冥冥)
  • めいめい (瞑瞑)
  • めいめい (銘銘)
  • めいめい (銘々)
  • めいめい (冥々)
  • めいめい (命名)
  • めいれい (命令)
  • めざとい (目聡い)
  • めざとい (目ざとい)
  • めざとい (目敏い)
  • めだるい (目怠い)
  • めぢかい (目近い)
  • めつざい (滅罪)
  • めったい (滅諦)
  • めばやい (目早い)
  • めぼしい (目ぼしい)
  • めめしい (女々しい)
  • めんかい (面会)
  • めんざい (免罪)
  • めんぜい (免税)
  • めんてい (免停)
  • めんどい (面倒い)
  • めんぱい (面拝)
  • めんるい (麪類)
  • めんるい (麺類)
  • もうあい (盲愛)
  • もうえい (毛穎)
  • もうすい (毛錐)
  • もうせい (猛省)
  • もうせい (猛勢)
  • もうつい (猛追)
  • もうまい (蒙昧)
  • もえけい (萌え系)
  • もくせい (木製)
  • もくせい (木犀)
  • もくはい (木盃)
  • もくはい (木杯)
  • もくはい (黙拝)
  • もくれい (黙礼)
  • もくれい (目礼)
  • もちあい (保ち合い)
  • もちあい (持合)
  • もちいい (餅飯)
  • もちせい (糯性)
  • もちだい (餅代)
  • もっけい (黙契)
  • もっけい (木鶏)
  • もっけい (牧谿)
  • もったい (勿体)
  • ものあい (物間)
  • ものいい (物言い)
  • ものうい (物憂い)
  • ものうい (もの憂い)
  • ものごい (物乞)
  • ものごい (物乞い)
  • もみあい (揉み合い)
  • もみあい (もみ合い)
  • もろけい (諸敬)
  • もろごい (諸恋)
  • もろまい (諸舞)
  • もんえい (門衛)
  • もんざい (問罪)
  • もんせい (門生)
  • もんだい (問題)
  • もんてい (門弟)
  • やきいい (焼き飯)
  • やくがい (薬害)
  • やくがい (厄害)
  • やくがい (屋久貝)
  • やくがい (夜久貝)
  • やくさい (厄災)
  • やくざい (薬剤)
  • やくさい (訳載)
  • やくたい (益体)
  • やくだい (薬大)
  • やくない (益無い)
  • やくまい (役米)
  • やくめい (役名)
  • やくめい (薬名)
  • やくめい (訳名)
  • やくれい (薬礼)
  • やけぐい (やけ食い)
  • やさしい (易しい)
  • やさしい (優しい)
  • やすらい (安らい)
  • やすらい (夜須礼)
  • やっかい (厄介)
  • やどだい (宿代)
  • やなぐい (胡籙)
  • やにこい (脂こい)
  • やばけい (耶馬渓)
  • やまあい (山合)
  • やましい (疾しい)
  • やましい (疚しい)
  • やまぞい (山沿い)
  • やまだい (山大)
  • やまはい (山廃)
  • やむない (止む無い)
  • やむない (已む無い)
  • やむない (已むない)
  • やりがい (遣り甲斐)
  • やりがい (やり甲斐)
  • ゆいてい (遺弟)
  • ゆうえい (遊泳)
  • ゆうがい (有蓋)
  • ゆうかい (誘拐)
  • ゆうかい (雄快)
  • ゆうがい (有害)
  • ゆうかい (融解)
  • ゆうけい (雄勁)
  • ゆうげい (遊芸)
  • ゆうけい (幽契)
  • ゆうけい (幽径)
  • ゆうけい (幽景)
  • ゆうざい (融剤)
  • ゆうさい (有妻)
  • ゆうざい (有罪)
  • ゆうさい (雄才)
  • ゆうさい (雄材)
  • ゆうすい (遊水)
  • ゆうすい (幽邃)
  • ゆうぜい (郵税)
  • ゆうせい (郵政)
  • ゆうせい (幽栖)
  • ゆうせい (雄性)
  • ゆうせい (遊星)
  • ゆうせい (有声)
  • ゆうぜい (疣贅)
  • ゆうぜい (遊説)
  • ゆうぜい (有税)
  • ゆうせい (優勢)
  • ゆうせい (優性)
  • ゆうたい (郵袋)
  • ゆうたい (勇退)
  • ゆうたい (優待)
  • ゆうてい (遊偵)
  • ゆうてい (郵程)
  • ゆうてい (郵亭)
  • ゆうてい (友悌)
  • ゆうてい (遊底)
  • ゆうはい (有配)
  • ゆうへい (幽閉)
  • ゆうへい (勇兵)
  • ゆうまい (雄邁)
  • ゆうめい (有名)
  • ゆうめい (勇名)
  • ゆうめい (幽明)
  • ゆうめい (幽冥)
  • ゆうれい (雄麗)
  • ゆうれい (幽霊)
  • ゆうれい (夕礼)
  • ゆえない (故無い)
  • ゆかしい (床しい)
  • ゆきあい (行合)
  • ゆきかい (行き交い)
  • ゆみだい (弓台)
  • ゆゆしい (由由しい)
  • ゆゆしい (由々しい)
  • ゆゆしい (忌忌しい)
  • よいよい (宵宵)
  • ようえい (揺曳)
  • ようかい (溶解)
  • ようかい (容喙)
  • ようかい (妖怪)
  • ようがい (幼孩)
  • ようかい (鎔解)
  • ようかい (洋灰)
  • ようかい (熔解)
  • ようかい (要解)
  • ようけい (養鶏)
  • ようけい (幼形)
  • ようけい (楊炯)
  • ようさい (庸才)
  • ようざい (溶材)
  • ようさい (要塞)
  • ようさい (甕菜)
  • ようさい (洋裁)
  • ようざい (用材)
  • ようざい (溶剤)
  • ようさい (要寨)
  • ようさい (要砦)
  • ようすい (用水)
  • ようすい (揚水)
  • ようずい (腰髄)
  • ようすい (羊水)
  • ようせい (要請)
  • ようせい (夭逝)
  • ようせい (妖星)
  • ようせい (幼生)
  • ようせい (妖精)
  • ようせい (養成)
  • ようせい (陽性)
  • ようだい (姚鼐)
  • ようたい (幼体)
  • ようたい (溶体)
  • ようだい (容体)
  • ようだい (容態)
  • ようだい (煬帝)
  • ようだい (瑶台)
  • ようたい (様態)
  • ようつい (腰椎)
  • ようてい (幼帝)
  • ようてい (揚程)
  • ようはい (遙拝)
  • ようばい (溶媒)
  • ようはい (遥拝)
  • ようへい (傭聘)
  • ようへい (壅閉)
  • ようへい (壅蔽)
  • ようへい (傭兵)
  • ようへい (葉柄)
  • ようへい (用兵)
  • ようめい (容面)
  • ようめい (揚名)
  • ようめい (用命)
  • ようめい (溶明)
  • ようれい (用例)
  • ようれい (妖麗)
  • よぎない (余儀ない)
  • よくせい (翼成)
  • よくせい (抑制)
  • よこあい (横合)
  • よこあい (横合い)
  • よこだい (横題)
  • よこどい (横樋)
  • よこぬい (横縫)
  • よこばい (横這い)
  • よこばい (横ばい)
  • よざとい (夜聡い)
  • よしごい (葭五位)
  • よしない (由無い)
  • よせかい (世世界)
  • よそおい (装い)
  • よどごい (淀鯉)
  • よびたい (予備隊)
  • よびどい (呼樋)
  • よりあい (寄り合い)
  • よろしい (宜しい)
  • らいがい (雷害)
  • らいけい (雷鶏)
  • らいさい (来歳)
  • らいてい (雷霆)
  • らいへい (来聘)
  • らいめい (来命)
  • らいめい (雷名)
  • らいらい (来来)
  • らいらい (磊磊)
  • らうない (牢内)
  • らかるい (蓏果類)
  • らくがい (洛外)
  • らくさい (楽歳)
  • らくすい (雒水)
  • らくすい (洛水)
  • らくせい (落成)
  • らくせい (洛西)
  • らくせい (落勢)
  • らくたい (落体)
  • らくだい (落題)
  • らくだい (落第)
  • らくたい (落帯)
  • らくない (洛内)
  • らくばい (落梅)
  • らくめい (落命)
  • らくるい (落涙)
  • らちがい (埒外)
  • らちない (埒内)
  • らんがい (欄外)
  • らんかい (乱階)
  • らんかい (卵塊)
  • らんぐい (乱杙)
  • らんぐい (乱杭)
  • らんけい (蘭蕙)
  • らんけい (蘭閨)
  • らんけい (蘭契)
  • らんすい (乱酔)
  • らんすい (濫吹)
  • らんせい (乱製)
  • らんせい (濫製)
  • らんせい (乱世)
  • らんせい (欄井)
  • らんせい (乱政)
  • らんたい (籃胎)
  • らんだい (鸞台)
  • らんてい (蘭亭)
  • らんない (欄内)
  • らんばい (乱売)
  • りーぱい (理牌)
  • りきえい (力泳)
  • りきつい (力対)
  • りくがい (陸貝)
  • りくすい (陸水)
  • りくせい (陸棲)
  • りくへい (陸兵)
  • りくれい (六礼)
  • りじかい (理事会)
  • りしぜい (利子税)
  • りじせい (李自成)
  • りっすい (立錐)
  • りつだい (立大)
  • りったい (立体)
  • りつめい (立命)
  • りばらい (利払い)
  • りゃくい (略意)
  • りゅうい (留意)
  • りょがい (慮外)
  • りょかい (旅懐)
  • りょくい (緑衣)
  • りょすい (旅帥)
  • りょだい (旅大)
  • りょてい (旅亭)
  • りょてい (旅程)
  • りょふい (呂不韋)
  • りりしい (凛々しい)
  • りりしい (律律しい)
  • りりしい (凛凛しい)
  • りんかい (臨界)
  • りんけい (鱗茎)
  • りんざい (臨済)
  • りんさい (輪栽)
  • りんせい (林政)
  • りんせい (輪生)
  • りんだい (輪台)
  • りんてい (輪蹄)
  • りんまい (稟米)
  • りんめい (綸命)
  • るいけい (累計)
  • るいけい (類型)
  • るいさい (塁塞)
  • るいさい (塁砦)
  • るいさい (累歳)
  • るいすい (類推)
  • るいせい (累世)
  • るいだい (類題)
  • るいだい (累代)
  • るいへい (羸兵)
  • るいるい (累累)
  • るいるい (累類)
  • るいるい (累々)
  • るいれい (類例)
  • るりがい (瑠璃貝)
  • るりけい (琉璃渓)
  • れいかい (霊界)
  • れいかい (例解)
  • れいかい (例会)
  • れいがい (例外)
  • れいがい (冷害)
  • れいかい (冷灰)
  • れいけい (令閨)
  • れいけい (令兄)
  • れいさい (例祭)
  • れいさい (冷菜)
  • れいさい (零細)
  • れいさい (零砕)
  • れいさい (霊犀)
  • れいすい (霊水)
  • れいずい (霊瑞)
  • れいせい (冷製)
  • れいせい (厲声)
  • れいせい (厲精)
  • れいせい (令婿)
  • れいせい (励声)
  • れいせい (励精)
  • れいせい (霊性)
  • れいせい (冷静)
  • れいたい (冷態)
  • れいたい (冷帯)
  • れいだい (例題)
  • れいだい (霊台)
  • れいてい (伶丁)
  • れいてい (零丁)
  • れいてい (令弟)
  • れいばい (冷媒)
  • れいへい (礼聘)
  • れいへい (例幣)
  • れいまい (令妹)
  • れいめい (黎明)
  • れいめい (霊名)
  • れいれい (冷冷)
  • れいれい (麗々)
  • れいれい (麗麗)
  • れきかい (礫塊)
  • れきかい (歴階)
  • れきさい (歴歳)
  • れきせい (歴世)
  • れきせい (瀝青)
  • れきてい (歴程)
  • れきはい (歴拝)
  • れっかい (裂開)
  • れっさい (劣才)
  • れっせい (劣性)
  • れっせい (劣勢)
  • れっせい (列聖)
  • れっせい (列世)
  • れっせい (劣生)
  • れつだい (列代)
  • れっぱい (劣敗)
  • れんあい (憐愛)
  • れんがい (簾外)
  • れんけい (連係)
  • れんけい (連携)
  • れんけい (聯繋)
  • れんけい (連繋)
  • れんけい (聯繫)
  • れんさい (連載)
  • れんせい (練成)
  • れんせい (錬成)
  • れんせい (廉正)
  • れんせい (簾政)
  • れんだい (蓮台)
  • れんたい (連帯)
  • れんたい (聯隊)
  • れんだい (簾台)
  • れんだい (輦台)
  • れんたい (連隊)
  • れんたい (連体)
  • れんばい (廉売)
  • れんぱい (連俳)
  • れんぱい (連敗)
  • れんべい (聯袂)
  • れんべい (連袂)
  • れんぺい (練兵)
  • れんめい (聯盟)
  • れんめい (連盟)
  • れんるい (連類)
  • ろうえい (朗詠)
  • ろうえい (漏えい)
  • ろうがい (癆痎)
  • ろうかい (撈海)
  • ろうかい (老獪)
  • ろうがい (老害)
  • ろうかい (浪界)
  • ろうがい (労咳)
  • ろうけい (朗景)
  • ろうけい (老兄)
  • ろうさい (労災)
  • ろうさい (老妻)
  • ろうさい (癆瘵)
  • ろうさい (労瘵)
  • ろうすい (老悴)
  • ろうすい (狼燧)
  • ろうすい (老衰)
  • ろうせい (老生)
  • ろうせい (漏精)
  • ろうせい (労政)
  • ろうだい (老台)
  • ろうたい (陋態)
  • ろうだい (楼台)
  • ろうたい (老体)
  • ろうだい (老大)
  • ろうたい (陋体)
  • ろうてい (老丁)
  • ろうばい (老梅)
  • ろうばい (狼狽)
  • ろうはい (老癈)
  • ろうばい (臘梅)
  • ろうばい (蝋梅)
  • ろうはい (老廃)
  • ろうへい (陋弊)
  • ろうへい (弄兵)
  • ろうへい (労兵)
  • ろうへい (老兵)
  • ろうるい (老羸)
  • ろうれい (老齢)
  • ろかばい (炉下灰)
  • ろくがい (六骸)
  • ろくさい (六斎)
  • ろくさい (鹿寨)
  • ろくさい (鹿砦)
  • ろくざい (肋材)
  • ろくだい (六大)
  • ろくだい (六代)
  • ろくつい (肋椎)
  • ろくへい (六蔽)
  • ろくまい (禄米)
  • ろくめい (鹿鳴)
  • ろっかい (六界)
  • ろんがい (論外)
  • ろんだい (論題)
  • ろんてい (論定)
  • わいすい (淮水)
  • わいせい (矮性)
  • わいせい (矮星)
  • わがはい (我が輩)
  • わがはい (我輩)
  • わがはい (吾輩)
  • わくがい (枠外)
  • わくせい (惑星)
  • わくない (枠内)
  • わけない (訳ない)
  • わけない (訳無い)
  • わざわい (災い)
  • わざわい (禍い)
  • わずらい (患い)
  • わずらい (臥病)
  • わだせい (和田清)
  • わたらい (渡会)
  • わどけい (和時計)
  • わびしい (侘しい)
  • わらばい (藁灰)
  • わらばい (わら灰)
  • わりあい (割り合い)
  • わりあい (割合)
  • わりあい (割合い)
  • わりない (理無い)
  • わるずい (悪推)
  • わるよい (悪酔い)
  • わんない (湾内)
  • わんれい (還礼)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「い」を含む動詞

    「い」を含む形容詞

    「イ」で終わるカタカナ語

    「い」を含む地名一覧

    「い」を含む駅名一覧

    「〇〇伊」といえば?

    「〇〇井」といえば?

    「〇〇彙」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    幽霊粒子   団子状態   城下町  

    スポンサーリンク