「い」で終わる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいらしい (愛らしい)
  • あおいがい (葵貝)
  • あおくさい (青臭い)
  • あおぐろい (青黒い)
  • あおぐろい (黝い)
  • あおじろい (青白い)
  • あおじろい (蒼白い)
  • あおたがい (青田買い)
  • あおっぽい (青っぽい)
  • あおにさい (青二才)
  • あかぐろい (赤黒い)
  • あかしだい (明石鯛)
  • あかんたい (亜寒帯)
  • あきたがい (秋田貝)
  • あきっぽい (飽きっぽい)
  • あきやさい (秋野菜)
  • あげちれい (上知令)
  • あこうだい (赤魚鯛)
  • あこやがい (阿古屋貝)
  • あさうたい (朝謡)
  • あさぐろい (浅黒い)
  • あさけはい (朝化粧)
  • あさましい (浅ましい)
  • あざわらい (嘲笑い)
  • あじけない (味気ない)
  • あしぢかい (足近い)
  • あしまとい (足纏)
  • あずきだい (小豆大)
  • あせくさい (汗臭い)
  • あだっぽい (婀娜っぽい)
  • あたらしい (新しい)
  • あっけない (呆気ない)
  • あつびたい (厚額)
  • あとばらい (後払い)
  • あねったい (亜熱帯)
  • あほらしい (阿呆らしい)
  • あまからい (甘辛い)
  • あまみだい (尼御台)
  • あやこまい (綾子舞)
  • あらけない (荒気ない)
  • あらっぽい (荒っぽい)
  • あらっぽい (粗っぽい)
  • あらればい (霰灰)
  • ありえない (あり得ない)
  • ありがたい (有り難い)
  • ありがたい (有難い)
  • あをにさい (青二歳)
  • いいがたい (言いがたい)
  • いいんかい (委員会)
  • いおんせい (異温性)
  • いかいえい (威海衛)
  • いがくかい (医学会)
  • いがくかい (医学界)
  • いがくせい (医学生)
  • いかめしい (厳めしい)
  • いぎたない (寝穢い)
  • いきちがい (行き違い)
  • いきちがい (行きちがい)
  • いきづかい (呼吸法)
  • いきづかい (息遣い)
  • いきづかい (息遣)
  • いぎぶかい (意義深い)
  • いくせだい (幾世代)
  • いけいざい (違警罪)
  • いけいせい (異形成)
  • いけんせい (違憲性)
  • いこうかい (為公会)
  • いこうたい (移行帯)
  • いさぎよい (潔い)
  • いさましい (勇ましい)
  • いしがれい (石鰈)
  • いじわるい (意地悪い)
  • いしんざい (威信財)
  • いすうせい (異数性)
  • いすうたい (異数体)
  • いずみだい (泉鯛)
  • いせいあい (異性愛)
  • いせいたい (異性体)
  • いせどりい (伊勢鳥居)
  • いぜんけい (已然形)
  • いそうがい (意想外)
  • いそくさい (磯臭い)
  • いぞんせい (依存性)
  • いたがこい (板囲)
  • いたがゆい (痛痒い)
  • いたましい (傷ましい)
  • いたましい (痛ましい)
  • いたやがい (板屋貝)
  • いたらない (至らない)
  • いたわしい (労しい)
  • いちじせい (一時性)
  • いちじだい (一字題)
  • いちじだい (一時代)
  • いっかせい (一過性)
  • いっかせい (一化性)
  • いっぱんい (一般医)
  • いでんせい (遺伝性)
  • いとうせい (伊藤整)
  • いとおしい (愛おしい)
  • いとまごい (暇乞)
  • いとまごい (暇乞い)
  • いとまごい (暇ごい)
  • いとわしい (厭わしい)
  • いなめない (否めない)
  • いぬやらい (犬矢来)
  • いねんれい (異年齢)
  • いのちごい (命乞い)
  • いぶかしい (訝しい)
  • いぶんかい (以文会)
  • いほうせい (異方性)
  • いほうせい (違法性)
  • いほうたい (異方体)
  • いまわしい (忌まわしい)
  • いまわしい (忌わしい)
  • いみぶかい (意味深い)
  • いみふめい (意味不明)
  • いもにかい (芋煮会)
  • いやしけい (癒し系)
  • いやらしい (嫌らしい)
  • いれいさい (慰霊祭)
  • いろうかい (慰労会)
  • いろっぽい (色っぽい)
  • いろほせい (色補正)
  • いわけない (稚ない)
  • いわれない (謂れ無い)
  • いんがせい (因果性)
  • いんしぜい (印紙税)
  • いんしるい (隠翅類)
  • うけはらい (受け払い)
  • うこっけい (烏骨鶏)
  • うさいたい (烏犀帯)
  • うさづかい (宇佐使)
  • うしこでい (牛健児)
  • うしんたい (有心体)
  • うすあまい (薄甘い)
  • うすぐらい (薄暗い)
  • うすぐろい (薄黒い)
  • うすざむい (薄寒い)
  • うすじろい (薄白い)
  • うずたかい (堆い)
  • うすのろい (薄鈍い)
  • うすびたい (薄額)
  • うずらがい (鶉貝)
  • うすわらい (薄笑い)
  • うせんせい (右旋性)
  • うそあまい (うそ甘い)
  • うそさむい (うそ寒い)
  • うそっぽい (嘘っぽい)
  • うたしない (歌志内)
  • うちいわい (内祝い)
  • うちけはい (内気配)
  • うちばらい (内払)
  • うつせがい (空貝)
  • うつせがい (虚貝)
  • うでしだい (腕次第)
  • うでどけい (腕時計)
  • うとましい (疎ましい)
  • うばいあい (奪い合い)
  • うぶんたい (宇文泰)
  • うぼんさい (盂盆斎)
  • うまよろい (馬甲)
  • うまよろい (馬鎧)
  • うみひごい (海緋鯉)
  • うらめしい (恨めしい)
  • うらわかい (うら若い)
  • うるちせい (粳性)
  • うるわしい (麗しい)
  • うれわしい (憂わしい)
  • うわおおい (上覆)
  • うわおおい (上被い)
  • うんしだい (運次第)
  • えいがさい (映画祭)
  • えいちかい (叡智界)
  • えいよれい (栄誉礼)
  • えどじだい (江戸時代)
  • えどばらい (江戸払)
  • えどやさい (江戸野菜)
  • えほうまい (恵方詣)
  • えぼしがい (烏帽子貝)
  • えんきせい (塩基性)
  • えんきつい (塩基対)
  • えんこさい (縁故債)
  • えんそすい (塩素水)
  • えんどおい (縁遠い)
  • えんぶだい (閻浮提)
  • おいえげい (御家芸)
  • おいえげい (お家芸)
  • おうかがい (お伺い)
  • おうこくい (王国維)
  • おうしてい (王士禎)
  • おうたかい (御歌会)
  • おうちせい (横地性)
  • おうむがい (鸚鵡貝)
  • おおあらい (大洗)
  • おおぐらい (大食らい)
  • おおじだい (大時代)
  • おおしばい (大芝居)
  • おおとのい (大宿直)
  • おおなだい (大名題)
  • おおのがい (大野貝)
  • おおよろい (大鎧)
  • おかいけい (お会計)
  • おきづかい (御配慮)
  • おきつだい (興津鯛)
  • おきてまい (掟米)
  • おきながい (翁貝)
  • おくぶかい (奥深い)
  • おしみない (惜しみない)
  • おしみない (惜しみ無い)
  • おしめがい (押し目買い)
  • おせっかい (御節介)
  • おせっかい (お節介)
  • おせんすい (汚染水)
  • おせんまい (汚染米)
  • おそばまい (遅場米)
  • おぞましい (悍ましい)
  • おそろしい (恐ろしい)
  • おだいがい (御台匙)
  • おっとせい (膃肭臍)
  • おてあらい (お手洗い)
  • おてあらい (御手洗い)
  • おとこまい (男舞)
  • おとなしい (大人しい)
  • おとなしい (温和しい)
  • おにいけい (お兄系)
  • おばんざい (御番菜)
  • おほどけい (大時鐘)
  • おまじない (お呪い)
  • おもくろい (面黒い)
  • おもごけい (面河渓)
  • おもしろい (面白い)
  • おもてけい (表罫)
  • おもてげい (表芸)
  • おもてだい (重手代)
  • おもてめい (表銘)
  • おもはゆい (面はゆい)
  • おもはゆい (面映ゆい)
  • おもわしい (思わしい)
  • おやどけい (親時計)
  • おろかしい (愚かしい)
  • おんどけい (温度計)
  • おんなまい (女舞)
  • おんものい (御物射)
  • おんやさい (温野菜)
  • かゝりあい (係合)
  • がいかさい (外貨債)
  • かいきかい (海基会)
  • かいきせい (回帰性)
  • がいきせい (外寄生)
  • がいごだい (外語大)
  • がいしけい (外資系)
  • かいしすい (介之推)
  • かいしせい (芥子精)
  • がいしるい (外翅類)
  • かいだるい (腕弛い)
  • かいばかい (海馬回)
  • がいぶせい (外部生)
  • かいろばい (懐炉灰)
  • かいわたい (会話体)
  • かえがたい (代え難い)
  • かえんさい (火焔菜)
  • かおくぜい (家屋税)
  • かかくせい (過覚醒)
  • ががくせい (画学生)
  • かかくたい (価格帯)
  • かがくたい (下顎体)
  • かかせない (欠かせない)
  • かがみがい (鏡貝)
  • かがみごい (鏡鯉)
  • かがみだい (鏡鯛)
  • かかりあい (掛かり合い)
  • かぎりない (限りない)
  • かぎりない (限り無い)
  • かくいせい (核異性)
  • がくいれい (学位令)
  • かくしるい (革翅類)
  • かくどけい (角時計)
  • かくどけい (角度計)
  • がくとへい (学徒兵)
  • がくぶせい (学部生)
  • かくやらい (角矢来)
  • かくりまい (隔離米)
  • かけあおい (懸葵)
  • かげしばい (陰芝居)
  • かげんけい (華原磬)
  • かげんれい (加減例)
  • かこうかい (華興会)
  • かこくるい (禾穀類)
  • かさいるい (果菜類)
  • かさだかい (嵩高い)
  • かざりけい (飾り罫)
  • かさんすい (仮山水)
  • がさんすい (画山水)
  • かさんぜい (加算税)
  • かざんたい (火山帯)
  • かざんばい (火山灰)
  • かざんらい (火山雷)
  • かざんるい (火山涙)
  • かしましい (姦しい)
  • かじみまい (火事見舞)
  • かすいかい (歌吹海)
  • かすいさい (可睡斎)
  • かすいたい (下垂体)
  • かずおおい (数多い)
  • かすがまい (春日舞)
  • かすみけい (霞罫)
  • かすみてい (霞堤)
  • かせいせい (加成性)
  • かせきさい (過積載)
  • かせきすい (化石水)
  • かそうかい (可想界)
  • かそうすい (仮想水)
  • かそくけい (加速系)
  • かぞくせい (家族性)
  • かたおもい (片思い)
  • かたおもい (片想い)
  • かたんせい (可鍛性)
  • かちんせい (過鎮静)
  • がっくせい (学区制)
  • かっこいい (かっこ好い)
  • かっこいい (格好いい)
  • がっこうい (学校医)
  • かっこよい (格好良い)
  • かっこよい (格好よい)
  • かつじたい (活字体)
  • かていけい (仮定形)
  • かていない (家庭内)
  • かどうせい (可動性)
  • かどうせい (稼働性)
  • かとうせい (寡頭制)
  • かどうせい (稼動性)
  • かとうせい (可撓性)
  • かとうせい (寡頭政)
  • かとうたい (加藤泰)
  • かどうたい (門謡)
  • かどくせい (可読性)
  • かどたがい (門違い)
  • かなくさい (金臭い)
  • かなだらい (金盥)
  • かなづかい (仮名遣い)
  • かねづかい (金遣)
  • かねんせい (可燃性)
  • かのうせい (可能性)
  • かはんせい (可搬性)
  • かはんらい (過般来)
  • かびくさい (黴臭い)
  • かへんたい (過変態)
  • かみしばい (紙芝居)
  • かみたかい (上高井)
  • かもあおい (賀茂葵)
  • かもめがい (鴎貝)
  • かゆうかい (過融解)
  • かゆうずい (仮雄蕊)
  • かようせい (可用性)
  • かようせい (可溶性)
  • からあおい (唐葵)
  • からいるい (花蕾類)
  • からすがい (烏貝)
  • かりずまい (仮住居)
  • かりずまい (仮住まい)
  • かりばらい (仮払)
  • かりばらい (仮払い)
  • かれはざい (枯れ葉剤)
  • かろうかい (哥老会)
  • かわがれい (川鰈)
  • かわらべい (瓦塀)
  • かんあおい (寒葵)
  • かんいだい (関医大)
  • かんかけい (寒霞渓)
  • かんがれい (寒枯藺)
  • がんぎえい (雁木鱝)
  • かんげざい (緩下剤)
  • かんごへい (看護兵)
  • かんさつい (監察医)
  • かんざらい (寒復習)
  • かんじかい (幹事会)
  • かんじざい (観自在)
  • がんしすい (顔之推)
  • かんせかい (環世界)
  • がんぜない (頑是無い)
  • かんだかい (疳高い)
  • かんだかい (甲高い)
  • かんちがい (勘違い)
  • かんていい (鑑定医)
  • かんとうい (貫頭衣)
  • かんぷぜい (還付税)
  • かんぽうい (漢方医)
  • かんろすい (甘露水)
  • きあつけい (気圧計)
  • ぎいんせい (偽陰性)
  • きえんれい (棄捐令)
  • きかいるい (機械類)
  • きかくがい (規格外)
  • きかんざい (起寒剤)
  • きかんぜい (基幹税)
  • きかんへい (帰還兵)
  • ききょらい (帰去来)
  • きくちたい (菊池帯)
  • ぎけいまい (義兄妹)
  • きけんせい (危険性)
  • きこうせい (気硬性)
  • きこうたい (気候帯)
  • きこくてい (枳殻邸)
  • ぎこっかい (擬国会)
  • きじょうい (騎乗位)
  • ぎじんめい (擬人名)
  • きせきれい (黄鶺鴒)
  • きぜわしい (気忙しい)
  • きぜわしい (気ぜわしい)
  • きそいあい (競い合い)
  • ぎぞうざい (偽造罪)
  • きそうせい (帰巣性)
  • きぞくせい (貴族制)
  • きそくせい (規則性)
  • ぎだんせい (擬弾性)
  • きているい (奇蹄類)
  • きでんたい (紀伝体)
  • きとうかい (祈祷会)
  • きどうせい (機動性)
  • きどうたい (機動隊)
  • きなくさい (きな臭い)
  • きねんさい (記念祭)
  • きのうせい (機能性)
  • きばくざい (起爆剤)
  • きはつさい (既発債)
  • きはつせい (揮発性)
  • ぎひんだい (疑牝台)
  • きふこうい (寄付行為)
  • きへいたい (騎兵隊)
  • きへいたい (奇兵隊)
  • きほうざい (起泡剤)
  • きみつせい (機密性)
  • きみつせい (気密性)
  • きもちよい (気持ち良い)
  • ぎゃくけい (虐刑)
  • ぎゃくせい (虐政)
  • ぎゃくたい (虐待)
  • きゃくたい (卻退)
  • きゃくらい (客来)
  • きゃらだい (伽羅代)
  • きゅうあい (求愛)
  • きゅうかい (旧懐)
  • きゅうかい (九回)
  • きゅうかい (休会)
  • きゅうがい (臼蓋)
  • きゅうかい (球界)
  • きゅうかい (救解)
  • きゅうけい (球茎)
  • きゅうけい (九卿)
  • きゅうけい (求刑)
  • きゅうけい (九刑)
  • きゅうけい (球形)
  • きゅうけい (宮刑)
  • きゅうけい (九経)
  • きゅうけい (休憩)
  • きゅうざい (嗅剤)
  • きゅうさい (休載)
  • きゅうさい (旧債)
  • きゅうさい (宮宰)
  • きゅうすい (吸水)
  • きゅうすい (給水)
  • きゅうすい (汲水)
  • きゅうせい (旧制)
  • きゅうせい (球聖)
  • きゅうせい (旧棲)
  • きゅうせい (旧栖)
  • きゅうせい (急逝)
  • きゅうせい (急性)
  • きゅうせい (糾正)
  • きゅうせい (旧姓)
  • きゅうだい (及第)
  • きゅうたい (旧態)
  • きゅうたい (球帯)
  • きゅうたい (裘代)
  • きゅうだい (九大)
  • きゅうたい (旧苔)
  • きゅうたい (球体)
  • きゅうつい (窮追)
  • きゅうつい (急追)
  • きゅうてい (泣涕)
  • きゅうてい (九鼎)
  • きゅうてい (休廷)
  • きゅうてい (宮廷)
  • きゅうはい (朽廃)
  • きゅうはい (休配)
  • きゅうはい (九拝)
  • きゅうへい (旧弊)
  • ぎゆうへい (義勇兵)
  • きゅうめい (糾明)
  • きゅうめい (急命)
  • きゅうめい (糺明)
  • きゅうめい (旧名)
  • きゅうめい (救命)
  • きゅうめい (究明)
  • きゅうらい (急雷)
  • きゅうらい (救癩)
  • きゅうらい (旧来)
  • きゅうれい (旧例)
  • きゅうれい (急冷)
  • きょうあい (狭隘)
  • きょうえい (胸泳)
  • きょうえい (競泳)
  • きょうえい (共営)
  • きょうえい (鏡映)
  • きょうえい (競映)
  • きょうかい (興懐)
  • ぎょうがい (仰臥位)
  • きょうがい (兇害)
  • きょうがい (凶害)
  • きょうかい (教誡)
  • きょうかい (教誨)
  • きょうかい (協会)
  • きょうかい (彊界)
  • ぎょうかい (凝塊)
  • きょうかい (教会)
  • きょうかい (疆界)
  • きょうがい (境涯)
  • ぎょうかい (業界)
  • きょうかい (胸懐)
  • きょうかい (教戒)
  • きょうけい (恭啓)
  • きょうけい (共計)
  • ぎょうけい (行刑)
  • ぎょうけい (行啓)
  • ぎょうけい (暁鶏)
  • きょうさい (共催)
  • きょうさい (境栽)
  • きょうざい (共在)
  • きょうさい (恐妻)
  • きょうさい (匡済)
  • きょうざい (教材)
  • きょうさい (共済)
  • きょうさい (凶歳)
  • ぎょうさい (業際)
  • きょうすい (狂酔)
  • きょうすい (供水)
  • きょうすい (胸水)
  • ぎょうずい (行水)
  • きょうずい (胸髄)
  • きょうせい (胸声)
  • きょうせい (凶星)
  • きょうせい (匡正)
  • きょうせい (矯正)
  • ぎようせい (擬陽性)
  • きょうせい (共生)
  • きょうせい (強精)
  • きょうせい (嬌声)
  • きょうせい (共棲)
  • きょうせい (強盛)
  • きょうせい (強制)
  • ぎようせい (疑陽性)
  • ぎようせい (偽陽性)
  • きょうたい (狂態)
  • きょうだい (矜大)
  • きょうたい (狂体)
  • きょうたい (嬌態)
  • きょうたい (暁台)
  • きょうだい (京大)
  • きょうたい (筐体)
  • ぎょうたい (行体)
  • ぎょうたい (業態)
  • きょうだい (教大)
  • きょうだい (強大)
  • ぎょうたい (凝滞)
  • きょうつい (胸椎)
  • きょうてい (教程)
  • きょうてい (競艇)
  • きょうてい (協定)
  • きょうてい (篋底)
  • きょうない (教内)
  • きょうはい (狂悖)
  • きょうはい (狂俳)
  • きょうはい (胸背)
  • きょうへい (矯弊)
  • きょうへい (郷兵)
  • きょうへい (強兵)
  • きょうまい (京舞)
  • きょうめい (嬌名)
  • きょうめい (競鳴)
  • きょうめい (共鳴)
  • ぎょうめい (驍名)
  • きょうれい (饗礼)
  • きょうれい (凶冷)
  • きょうれい (教令)
  • きょうわい (供賄)
  • ぎょくえい (玉英)
  • ぎょくえい (玉詠)
  • きょくがい (局外)
  • きょくげい (曲芸)
  • きょくざい (局在)
  • ぎょくさい (玉砕)
  • ぎょくさい (玉摧)
  • ぎょくずい (玉蕊)
  • きょくすい (曲水)
  • ぎょくずい (玉髄)
  • きょくせい (局勢)
  • きょくせい (極星)
  • きょくせい (極盛)
  • きょくせい (極性)
  • きょくたい (極体)
  • ぎょくたい (玉体)
  • ぎょくたい (玉帯)
  • きょくない (局内)
  • ぎょくはい (玉佩)
  • ぎょくはい (玉盃)
  • ぎょくはい (玉杯)
  • きょくめい (曲名)
  • きょくれい (曲領)
  • ぎょしだい (御史台)
  • きょっかい (曲解)
  • きょっけい (極刑)
  • ぎょっけい (玉茎)
  • きょりけい (距離計)
  • ぎりがたい (義理堅い)
  • きりんさい (麒麟菜)
  • きろくけい (記録計)
  • ぎんがけい (銀河系)
  • きんこけい (禁固刑)
  • きんこけい (禁錮刑)
  • きんじかい (近似解)
  • きんしぜい (禁止税)
  • きんしたい (禁止帯)
  • きんしばい (金糸梅)
  • きんしれい (禁止令)
  • ぎんせかい (銀世界)
  • きんせんい (筋繊維)
  • きんせんい (筋線維)
  • きんでんい (筋電位)
  • ぎんどけい (銀時計)
  • きんどけい (金時計)
  • きんみらい (近未来)
  • きんめだい (金目鯛)
  • ぎんめだい (銀目鯛)
  • きんろばい (金露梅)
  • ぎんろばい (銀露梅)
  • くいちがい (食い違い)
  • ぐうきせい (偶奇性)
  • くがくせい (苦学生)
  • くきょうい (究竟位)
  • くさしばい (草芝居)
  • くさぶかい (草深い)
  • くさりだい (鎖題)
  • くすりぐい (薬食い)
  • くせんてい (駆潜艇)
  • ぐそくかい (具足戒)
  • ぐそくだい (具足鯛)
  • ぐたいけい (具体形)
  • ぐたいせい (具体性)
  • ぐたいれい (具体例)
  • くだらない (下らない)
  • くちおもい (口重い)
  • くちがたい (口堅い)
  • くちがるい (口軽い)
  • くちぎれい (口綺麗)
  • くちぢかい (口近い)
  • ぐちっぽい (愚痴っぽい)
  • くちひろい (口広い)
  • くっかせい (屈化性)
  • くっちせい (屈地性)
  • くにくけい (苦肉計)
  • くふうざい (駆風剤)
  • くまいけい (熊井啓)
  • くみんぜい (区民税)
  • くるおしい (狂おしい)
  • くるおしい (狂しい)
  • くるまがい (車貝)
  • くるまだい (車代)
  • くるまだい (車鯛)
  • ぐれんたい (愚連隊)
  • くろぐわい (黒慈姑)
  • くろっぽい (黒っぽい)
  • ぐんきさい (軍旗祭)
  • ぐんぶたい (軍部隊)
  • けいいだい (経緯台)
  • けいきへい (軽騎兵)
  • けいこだい (稽古台)
  • けいさつい (警察医)
  • けいしせい (警視正)
  • けいばかい (競馬会)
  • げいびけい (猊鼻渓)
  • けいひすい (桂皮水)
  • けいびたい (警備隊)
  • けいびへい (警備兵)
  • けいむたい (警務隊)
  • けいらたい (警ら隊)
  • けぞうかい (華蔵界)
  • けたちがい (桁違い)
  • けちくさい (けち臭い)
  • けっしたい (決死隊)
  • げっしるい (齧歯類)
  • げどくざい (解毒剤)
  • げねつざい (解熱剤)
  • けまんがい (懈慢界)
  • けむったい (煙ったい)
  • けむったい (烟ったい)
  • けんいざい (健胃剤)
  • けんかだい (献花台)
  • げんかたい (元嘉体)
  • けんぎかい (県議会)
  • けんきせい (嫌気性)
  • げんしさい (元始祭)
  • げんしせい (原始星)
  • けんじせい (検事正)
  • げんしたい (原糸体)
  • げんじべい (源氏塀)
  • げんたんい (原単位)
  • げんびけい (厳美渓)
  • けんびるい (剣尾類)
  • げんびるい (原尾類)
  • けんまざい (研磨材)
  • げんまざい (減摩材)
  • こあきない (小商)
  • こあきない (小商い)
  • ごあんない (ご案内)
  • こういぜい (行為税)
  • こううたい (降雨帯)
  • こうかせい (向化性)
  • こうかたい (鉱化帯)
  • こうかれい (抗加齢)
  • こうきかい (好機会)
  • ごうぎせい (合議制)
  • こうきせい (好気性)
  • こうぎせい (好蟻性)
  • こうきてい (康熙帝)
  • こうくぜい (鉱区税)
  • こうごけい (口語形)
  • こうごたい (口語体)
  • こうざせい (講座制)
  • ごうしさい (合祀祭)
  • こうしせい (高姿勢)
  • こうしたい (黄氏体)
  • ごうしだい (江次第)
  • こうすいい (高水位)
  • こうそくい (拘束衣)
  • こうそざい (酵素剤)
  • こうちかい (宏池会)
  • こうちせい (巧緻性)
  • こうちせい (向地性)
  • こうどけい (光度計)
  • こうどけい (高度計)
  • こうどけい (硬度計)
  • こうとりい (公取委)
  • こうはいい (後背位)
  • こうばしい (芳ばしい)
  • こうばしい (香ばしい)
  • こうはんい (広範囲)
  • こうびたい (交尾態)
  • こうひんい (高品位)
  • こうふぜい (交付税)
  • こうぶてい (洪武帝)
  • こうぶてい (光武帝)
  • こうぼさい (公募債)
  • こうほせい (候補生)
  • こうやさい (後夜祭)
  • こうゆうい (康有為)
  • こうりけい (公理系)
  • ごうりせい (郷里制)
  • ごうりせい (合理性)
  • こうるさい (小煩い)
  • こうるさい (小うるさい)
  • こうろうい (公労委)
  • こうろけい (鴻臚卿)
  • こえいせい (子衛星)
  • ごえいへい (護衛兵)
  • こおりだい (氷代)
  • ごかくすい (五角錐)
  • ごがつさい (五月祭)
  • ごかんせい (互換性)
  • こぎたない (小汚い)
  • こきみよい (小気味好い)
  • こきみよい (小気味よい)
  • ごきんぜい (御禁制)
  • ごきんせい (ご禁制)
  • こくうかい (虚空界)
  • こくがかい (国画会)
  • こくじかい (国字解)
  • こくしだい (国士大)
  • こくぶだい (国武大)
  • こげくさい (焦臭い)
  • こげくさい (焦げ臭い)
  • こけんせい (顧憲成)
  • こげんてい (古言梯)
  • ごけんてい (五賢帝)
  • ごこうせい (語構成)
  • ごこうはい (ご高配)
  • ごこうはい (御高配)
  • ごこうめい (御高名)
  • ごこうらい (御光来)
  • ごこくまい (五穀米)
  • ここちよい (心地良い)
  • ここちよい (心地よい)
  • ここちよい (心地好い)
  • こころない (心ない)
  • こころない (心無い)
  • こころよい (快い)
  • こざかしい (小ざかしい)
  • こざかしい (小賢しい)
  • こさくまい (小作米)
  • こさびしい (小寂しい)
  • ごさんかい (午餐会)
  • ごさんけい (呉三桂)
  • こさんへい (古参兵)
  • ごしきだい (五色台)
  • こじゅけい (小綬鶏)
  • ごじょかい (互助会)
  • ごしんえい (御真影)
  • こじんせい (個人性)
  • ごしんたい (御神体)
  • ごしんたい (ご神体)
  • ごしんぺい (御親兵)
  • こすからい (狡辛い)
  • ごせいえい (御清栄)
  • こせいかい (古生界)
  • こせいだい (古生代)
  • こぜりあい (小競り合い)
  • こぜりあい (小戦闘)
  • こぜりあい (小競合)
  • こぜりあい (小ぜり合い)
  • こぜわしい (小忙しい)
  • ごぜんまい (御膳米)
  • ごそくさい (御息災)
  • こだいまい (古代米)
  • こたまがい (小玉貝)
  • こっきへい (黒旗兵)
  • こつてんい (骨転移)
  • こつばんい (骨盤位)
  • ごていねい (御丁寧)
  • こてきたい (鼓笛隊)
  • ごとうけい (語頭形)
  • ごどうけい (御同慶)
  • こどもかい (子供会)
  • こねんへい (古年兵)
  • このえへい (近衛兵)
  • このましい (好ましい)
  • このもしい (好もしい)
  • こはつせい (孤発性)
  • ごばんがい (五番街)
  • ごへんけい (五辺形)
  • ごぼうせい (五芒星)
  • こほうばい (古傍輩)
  • こほうばい (古朋輩)
  • ごほうめい (御芳名)
  • こまかしい (細しい)
  • こまづかい (小間使い)
  • こまづかい (小間使)
  • ごまつけい (語末形)
  • ごまのはい (護摩の灰)
  • ごまんざい (御万歳)
  • ごめんたい (五面体)
  • こやすがい (子安貝)
  • こゆうせい (固有性)
  • こようたい (固溶体)
  • ごようてい (御用邸)
  • ごようめい (ご用命)
  • ごようめい (御用命)
  • ごらくがい (娯楽街)
  • こりつけい (孤立系)
  • ごれいかい (互礼会)
  • ごろうたい (御老体)
  • ころもがい (衣貝)
  • こんじすい (今治水)
  • こんやさい (根野菜)
  • こんわかい (懇話会)
  • さあつけい (差圧計)
  • さいきせい (催奇性)
  • さいきせい (再帰性)
  • さいこうい (最高位)
  • さいしあい (再試合)
  • さいはたい (砕波帯)
  • さいびるい (鰓尾類)
  • さかなまい (肴舞)
  • さきばらい (先払い)
  • さぎょうい (作業衣)
  • さくずだい (作図題)
  • さくやらい (昨夜来)
  • さくらがい (桜貝)
  • さくらだい (桜鯛)
  • さくらばい (佐倉灰)
  • さくらばい (桜灰)
  • さぐりあい (探り合い)
  • さけくさい (酒臭い)
  • さこくれい (鎖国令)
  • ささえあい (支えあい)
  • ささがれい (笹鰈)
  • さしがもい (差鴨居)
  • ざしきげい (座敷芸)
  • さしじきい (指敷居)
  • さしじきい (差敷居)
  • させんせい (左旋性)
  • さそりがい (蠍貝)
  • さそりがい (蝎貝)
  • さだめまい (定米)
  • ざだんかい (座談会)
  • さついだい (札医大)
  • さっそざい (殺鼠剤)
  • さとうけい (砂糖計)
  • さめがれい (鮫鰈)
  • さらあらい (皿洗い)
  • さりげない (然りげ無い)
  • さりげない (然り気無い)
  • さるしばい (猿芝居)
  • ざろんばい (座論梅)
  • さわがしい (騒がしい)
  • さわてまい (沢手米)
  • さんいちい (散一位)
  • さんかくい (三角藺)
  • さんかざい (酸化剤)
  • さんきらい (山帰来)
  • さんごかい (珊瑚海)
  • さんこれい (三鈷鈴)
  • さんしかい (三四会)
  • さんじかい (三事戒)
  • さんじかい (参事会)
  • さんちたい (山地帯)
  • さんぶかい (三部会)
  • さんぷざい (散布剤)
  • さんぼだい (三菩提)
  • さんまだい (三摩提)
  • しいくけい (飼育系)
  • じいこうい (自慰行為)
  • しいんかい (試飲会)
  • じうたまい (地歌舞)
  • じえいたい (自衛隊)
  • しおからい (塩辛い)
  • しおざかい (潮境)
  • しおどけい (潮時計)
  • しおんざい (示温材)
  • しかくがい (資格外)
  • しかくすい (四角錐)
  • しかくるい (枝角類)
  • しかたない (仕方無い)
  • しかたまい (仕方舞)
  • しかたまい (仕形舞)
  • じかんがい (時間外)
  • しかんざい (止汗剤)
  • じかんたい (時間帯)
  • しがんへい (志願兵)
  • しきしだい (式次第)
  • しきそたい (色素体)
  • じきてんい (磁気転移)
  • しきぶたい (敷舞台)
  • しきんたい (死菌体)
  • しぐれてい (時雨亭)
  • しけいざい (私経済)
  • しげきざい (刺激剤)
  • しけつざい (止血剤)
  • じけんせい (事件性)
  • しげんせい (始原星)
  • しけんだい (試験台)
  • しげんだい (始原代)
  • しこうかい (志公会)
  • しこうせい (志向性)
  • しこうせい (指向性)
  • しこうせい (指行性)
  • しこうせい (趾行性)
  • しこうてい (始皇帝)
  • しこうれい (施行令)
  • じこぎせい (自己犠牲)
  • じこきせい (自己規制)
  • じごくかい (地獄界)
  • じこくたい (時刻帯)
  • しこくまい (紫黒米)
  • じこそがい (自己疎外)
  • しごとだい (仕事台)
  • じこひてい (自己否定)
  • じこほんい (自己本位)
  • じざむらい (地侍)
  • じさんざい (持参財)
  • しじつたい (子実体)
  • しじみがい (蜆貝)
  • じじむさい (爺むさい)
  • ししゃかい (試写会)
  • ししゃざい (止瀉剤)
  • ししやらい (猪矢来)
  • ししやらい (鹿矢来)
  • ししゅせい (四種姓)
  • じしゅせい (自主性)
  • ししんけい (視神経)
  • ししんせい (始新世)
  • じしんたい (地震帯)
  • じしんるい (地親類)
  • しすいかい (紫水会)
  • しすいかい (志帥会)
  • じせいたい (磁性体)
  • しせいだい (始生代)
  • しせきえい (紫石英)
  • じぜんかい (慈善会)
  • しぜんかい (自然界)
  • しぜんたい (自然体)
  • じぞうまい (地蔵舞)
  • じそくけい (磁束計)
  • じぞくせい (持続性)
  • しそこない (仕損ない)
  • しそこない (し損ない)
  • しだいかい (四大海)
  • じだいせい (時代性)
  • したおもい (下思)
  • したたるい (舌怠い)
  • したわしい (慕わしい)
  • したんかい (試胆会)
  • しちとうい (七島藺)
  • じちんさい (地鎮祭)
  • しっかざい (失火罪)
  • しつじだい (執事代)
  • じっせかい (実世界)
  • しっちたい (湿地帯)
  • しっとうい (執刀医)
  • しつどけい (湿度計)
  • しつぶかい (湿深い)
  • していあい (師弟愛)
  • してんだい (司天台)
  • じどうかい (児童会)
  • じどうてい (自動艇)
  • しどうまい (祠堂米)
  • しとくせい (私徳政)
  • しにんせい (視認性)
  • しねんせい (支燃性)
  • しのうけい (司農卿)
  • しのびない (忍びない)
  • じばくれい (自縛霊)
  • じばくれい (地縛霊)
  • じはつせい (自発性)
  • しはんだい (師範代)
  • じひぶかい (慈悲深い)
  • しびれえい (痺鱝)
  • じふんせい (自噴井)
  • しへんけい (四辺形)
  • じへんせい (磁変星)
  • しほうはい (四方拝)
  • しほっかい (四法界)
  • しほんざい (資本財)
  • しみんぜい (市民税)
  • しめっぽい (湿っぽい)
  • しめんたい (四面体)
  • しもたかい (下高井)
  • しもだらい (下盥)
  • しゃくざい (借財)
  • しゃくだい (釈台)
  • じゃくたい (弱体)
  • じゃくはい (若輩)
  • じゃくはい (弱輩)
  • じゃくへい (弱兵)
  • しゃくめい (釈明)
  • じゃくれい (若齢)
  • しゃこがい (硨磲貝)
  • しゃじせい (写字生)
  • しゃしぜい (奢侈税)
  • しゃっかい (釈解)
  • じゃっけい (若契)
  • しゃっけい (借景)
  • しゃばだい (車馬代)
  • しゅうえい (秀英)
  • しゅうえい (集英)
  • しゅうえい (終映)
  • しゅうかい (終会)
  • しゅうかい (拾芥)
  • しゅうかい (集塊)
  • しゅうかい (修改)
  • しゅうかい (醜怪)
  • じゅうがい (獣害)
  • しゅうかい (周回)
  • しゅうけい (集計)
  • しゅうけい (秋景)
  • じゆうけい (自由刑)
  • じゅうけい (重刑)
  • しゅうけい (秋刑)
  • じゅうけい (銃刑)
  • しゅうけい (修景)
  • じゆうざい (自由財)
  • じゅうざい (重罪)
  • しゅうざい (集材)
  • しゅうさい (収載)
  • しゅうさい (周歳)
  • しゅうざい (秋材)
  • しゅうさい (終歳)
  • じゆうすい (自由水)
  • しゅうすい (集水)
  • しゅうせい (習性)
  • しゅうせい (醜声)
  • しゅうせい (集成)
  • じゅうせい (柔整)
  • しゅうせい (秋声)
  • じゅうせい (獣性)
  • じゅうせい (重星)
  • じゅうぜい (柔脆)
  • しゅうせい (修整)
  • じゅうせい (銃声)
  • しゅうせい (宗制)
  • しゅうせい (修成)
  • しゅうぜい (収税)
  • しゅうせい (終世)
  • じゅうぜい (重税)
  • しゅうせい (終生)
  • しゅうせい (銹錆)
  • じゅうだい (重代)
  • じゅうだい (獣大)
  • しゅうたい (醜態)
  • じゅうたい (縦隊)
  • じゅうたい (渋滞)
  • じゅうたい (重体)
  • じゅうたい (獣帯)
  • じゅうたい (銃隊)
  • じゅうだい (重大)
  • じゅうたい (重態)
  • しゅうてい (修訂)
  • しゅうてい (修定)
  • しゅうてい (舟艇)
  • しゅうねい (執念い)
  • しゅうはい (集配)
  • しゅうばい (終売)
  • しゅうへい (州兵)
  • じゅうへい (従兵)
  • しゅうめい (羞明)
  • しゅうめい (襲名)
  • じゅうらい (従来)
  • しゅうらい (習礼)
  • しゅうらい (襲来)
  • じゅうるい (獣類)
  • しゅうるい (醜類)
  • しゅうれい (週齢)
  • しゅうれい (秀麗)
  • しゅうれい (終礼)
  • しゅうれい (秀嶺)
  • しゅうれい (秋冷)
  • しゅうわい (収賄)
  • しゅくえい (宿営)
  • しゅくえい (宿衛)
  • しゅくざい (宿罪)
  • しゅくさい (祝祭)
  • しゅくすい (宿酔)
  • しゅくすい (菽水)
  • じゅくすい (熟睡)
  • しゅくせい (粛清)
  • じゅくせい (塾生)
  • しゅくせい (粛正)
  • しゅくせい (夙成)
  • じゅくせい (熟成)
  • しゅくせい (叔斉)
  • しゅくせい (粛静)
  • しゅくだい (宿題)
  • しゅくたい (縮退)
  • しゅくてい (粛呈)
  • しゅくはい (祝杯)
  • しゅくはい (祝盃)
  • しゅくへい (宿弊)
  • しゅごだい (守護代)
  • しゅごれい (守護霊)
  • しゅじせい (朱自清)
  • じゅっかい (述懐)
  • しゅっせい (出精)
  • しゅっせい (出征)
  • しゅつだい (出題)
  • しゅってい (出廷)
  • じゅつない (術無い)
  • しゅっぺい (出兵)
  • じゅっぺい (恤兵)
  • しゅつるい (出塁)
  • しゅびたい (守備隊)
  • じゅもくい (樹木医)
  • しゅらかい (修羅界)
  • しゅんかい (悛改)
  • じゅんかい (巡廻)
  • じゅんかい (巡回)
  • じゅんけい (純系)
  • じゅんけい (純計)
  • じゅんけい (巡警)
  • じゅんけい (閏刑)
  • じゅんけい (荀卿)
  • しゅんさい (俊才)
  • しゅんさい (旬祭)
  • しゅんさい (駿才)
  • じゅんさい (蓴菜)
  • しゅんざい (春材)
  • じゅんすい (純水)
  • じゅんすい (純粋)
  • しゅんすい (春睡)
  • じゅんせい (準星)
  • しゅんせい (竣成)
  • じゅんせい (準正)
  • じゅんせい (醇正)
  • じゅんてい (順帝)
  • じゅんでい (准胝)
  • しゅんてい (瞬停)
  • しゅんてい (瞬低)
  • しゅんでい (春泥)
  • じゅんぱい (順杯)
  • じゅんぱい (巡拝)
  • じゅんぱい (巡杯)
  • しゅんまい (俊邁)
  • じゅんまい (純米)
  • しゅんらい (春雷)
  • じゅんれい (準例)
  • しゅんれい (峻厲)
  • じゅんれい (巡礼)
  • じゅんれい (准例)
  • じゅんれい (順礼)
  • しょうあい (鍾愛)
  • じょうあい (情愛)
  • しょうえい (障翳)
  • しょうえい (誦詠)
  • しょうえい (唱詠)
  • じょうえい (上映)
  • しょうえい (照影)
  • しょうえい (觴詠)
  • しょうえい (省営)
  • じょうかい (浄界)
  • しょうかい (商界)
  • じょうかい (上階)
  • しょうかい (商会)
  • じょうかい (浄戒)
  • じょうかい (常会)
  • しょうかい (性戒)
  • しょうかい (哨戒)
  • じょうがい (城外)
  • しょうがい (傷害)
  • しょうがい (生涯)
  • しょうかい (性海)
  • しょうかい (声界)
  • しょうかい (照会)
  • しょうがい (障がい)
  • じょうかい (蒸解)
  • しょうがい (渉外)
  • しょうかい (詳解)
  • しょうがい (障害)
  • しょうかい (小会)
  • しょうかい (紹介)
  • じょうかい (上界)
  • しょうがい (勝概)
  • しょうがい (少艾)
  • しょうかい (焼塊)
  • しょうけい (祥慶)
  • じょうけい (上掲)
  • じょうけい (情景)
  • じょうけい (情形)
  • しょうけい (承継)
  • しょうけい (捷径)
  • しょうげい (聖冏)
  • しょうけい (捷逕)
  • しょうけい (象形)
  • しょうけい (勝景)
  • じょうけい (常経)
  • じょうけい (杖刑)
  • じょうけい (上啓)
  • しょうけい (祥啓)
  • しょうけい (少憩)
  • しょうけい (晶系)
  • しょうけい (勝形)
  • しょうけい (商計)
  • じょうけい (場景)
  • じょうけい (定慶)
  • しょうけい (鐘形)
  • しようごい (使用語彙)
  • じょうざい (常在)
  • じょうざい (錠剤)
  • しょうさい (商才)
  • じょうさい (城塞)
  • じょうさい (上裁)
  • じょうざい (杖罪)
  • じょうさい (乗載)
  • しょうざい (商材)
  • しょうざい (漿剤)
  • じょうさい (攘災)
  • しょうさい (小祭)
  • しょうさい (詳細)
  • じょうざい (浄罪)
  • じょうざい (浄財)
  • じょうさい (城砦)
  • じょうすい (浄水)
  • しょうすい (憔悴)
  • しょうすい (憔忰)
  • しょうすい (傷悴)
  • しょうすい (少水)
  • しょうすい (顦顇)
  • しょうすい (将帥)
  • じょうせい (常勢)
  • じょうせい (上製)
  • しょうせい (将星)
  • しょうせい (鐘声)
  • しょうせい (焼成)
  • じょうせい (状勢)
  • しょうせい (称制)
  • しょうせい (照星)
  • じょうせい (情性)
  • じょうせい (醸成)
  • しょうせい (商勢)
  • しょうせい (笑声)
  • しょうせい (焦性)
  • じょうせい (情勢)
  • しょうせい (象声)
  • しようせい (使用性)
  • しょうせい (召請)
  • しょうだい (章台)
  • じょうたい (状態)
  • しょうたい (晶帯)
  • しょうたい (小腿)
  • しょうたい (招待)
  • しょうだい (商大)
  • じょうたい (情態)
  • じょうたい (上体)
  • じょうたい (常態)
  • しょうたい (小隊)
  • じょうたい (上腿)
  • しょうだい (唱題)
  • しょうてい (小弟)
  • しょうてい (小艇)
  • しょうてい (章程)
  • じょうてい (上帝)
  • しょうてい (掌底)
  • しょうてい (訟庭)
  • しょうてい (鐘鼎)
  • しょうてい (訟廷)
  • じょうない (場内)
  • しょうばい (商売)
  • しょうばい (女優業)
  • しょうはい (勝敗)
  • しょうはい (賞盃)
  • しょうはい (小輩)
  • しょうへい (将兵)
  • しょうへい (障屏)
  • じょうへい (城兵)
  • しょうへい (障蔽)
  • しょうへい (傷兵)
  • しょうへい (唱平)
  • しょうへい (招聘)
  • しょうへい (哨兵)
  • しょうへい (昌平)
  • しょうへい (笑柄)
  • しょうへい (昇平)
  • しょうまい (少妹)
  • じょうまい (城米)
  • しょうまい (小妹)
  • しょうめい (焦螟)
  • しょうめい (詳明)
  • じょうめい (上命)
  • しょうめい (召命)
  • しょうめい (昭明)
  • しょうめい (蟭螟)
  • しょうめい (正銘)
  • しょうめい (証明)
  • しょうらい (将来)
  • しょうらい (松籟)
  • しょうらい (請来)
  • しょうらい (招来)
  • じょうるい (城塁)
  • じょうれい (条令)
  • じょうれい (常例)
  • じょうれい (条例)
  • しょうれい (奨励)
  • しょうれい (症例)
  • しょうれい (省令)
  • しょうれい (瘴癘)
  • しようれい (使用例)
  • しょきせい (書記生)
  • しょくがい (食害)
  • しょくがい (蝕害)
  • しょくざい (食材)
  • しょくさい (植栽)
  • しょくざい (殖財)
  • しょくせい (食性)
  • しょくせい (職制)
  • しょくせい (食青)
  • しょくだい (燭台)
  • しょくたい (食滞)
  • しょくばい (触媒)
  • しょくめい (続命)
  • じょくめい (辱命)
  • しょくめい (職名)
  • しょくらい (触雷)
  • しょくるい (燭涙)
  • じょくれい (縟礼)
  • じょしかい (女子会)
  • しょしだい (所司代)
  • じょしたい (徐氏体)
  • じょじたい (叙事体)
  • じょしだい (女子大)
  • しょっかい (職階)
  • しょっけい (食鶏)
  • しらせたい (白瀬隊)
  • しらんかい (芝蘭会)
  • しりぬぐい (尻拭い)
  • しりぬぐい (尻拭)
  • じれったい (焦れったい)
  • しろっぽい (白っぽい)
  • しろとすい (素人粋)
  • しろびたい (白額)
  • しんぎかい (審議会)
  • しんきせい (新奇性)
  • しんぎたい (心技体)
  • しんさかい (審査会)
  • しんしがい (新市街)
  • しんじけい (心磁計)
  • しんじけい (新字形)
  • しんじたい (新字体)
  • しんじだい (新時代)
  • しんじまい (神事舞)
  • しんせかい (新世界)
  • じんたんい (腎単位)
  • しんどかい (震度階)
  • しんぴせい (神秘性)
  • しんひだい (心肥大)
  • しんふがい (申不害)
  • じんみらい (尽未来)
  • しんゆせい (親油性)
  • しんわせい (親和性)
  • すいいけい (水位計)
  • すいいたい (推移帯)
  • すいしえい (水師営)
  • すいじがい (水字貝)
  • すいわすい (水和水)
  • すうちかい (数値解)
  • すききらい (好ききらい)
  • すききらい (好き嫌い)
  • すさまじい (凄まじい)
  • すじちがい (筋違)
  • すじちがい (すじ違い)
  • すじちがい (筋違い)
  • すじむかい (筋向)
  • すじむかい (筋向い)
  • すじむかい (筋向かい)
  • すずみだい (涼台)
  • すずめがい (雀貝)
  • すずめだい (雀鯛)
  • すだれがい (簾貝)
  • すなどけい (砂時計)
  • すはまだい (州浜台)
  • すばらしい (素晴しい)
  • すばらしい (素晴らしい)
  • すべっこい (滑っこい)
  • すべりだい (滑り台)
  • すべりだい (すべり台)
  • するがだい (駿河台)
  • するがまい (駿河舞)
  • すれちがい (すれ違い)
  • すれちがい (擦違い)
  • せいうけい (晴雨計)
  • せいかたい (聖歌隊)
  • せいかだい (聖火台)
  • せいきへい (正規兵)
  • せいこうい (性行為)
  • せいこつい (整骨医)
  • せいじかい (静磁界)
  • せいじたい (正字体)
  • せいぞろい (勢揃い)
  • せいぞろい (勢ぞろい)
  • せいとかい (生徒会)
  • せいとざい (制吐剤)
  • せいどれい (性奴隷)
  • せいびせい (整備性)
  • せいひれい (正比例)
  • せいふまい (政府米)
  • せいわかい (清和会)
  • せかいけい (世界系)
  • せかいせい (世界性)
  • せきしるい (襀翅類)
  • せきばらい (咳払い)
  • せけんてい (世間体)
  • せけんてい (世間態)
  • せちがらい (世知辛い)
  • せっこつい (接骨医)
  • ぜにあおい (銭葵)
  • せめぎあい (鬩ぎ合い)
  • せわしない (忙しない)
  • ぜんきせい (全寄生)
  • ぜんくたい (前駆体)
  • ぜんせかい (全世界)
  • ぜんせかい (前世界)
  • せんびざい (船尾材)
  • ぜんひてい (全否定)
  • ぜんほうい (全方位)
  • せんもんい (専門医)
  • ぜんやさい (前夜祭)
  • そーだすい (ソーダ水)
  • そーだばい (ソーダ灰)
  • そういない (相違ない)
  • そうかせい (走化性)
  • そうきせい (走気性)
  • そうきへい (槍騎兵)
  • そうきるい (総鰭類)
  • そうごうい (総合医)
  • そうこかい (操觚界)
  • そうさたい (捜査隊)
  • ぞうさない (造作ない)
  • ぞうさない (造作無い)
  • そうざらい (総ざらい)
  • そうじけい (相似形)
  • そうしるい (双翅類)
  • そうしるい (総翅類)
  • ぞうちぜい (増値税)
  • そうちせい (走地性)
  • そうてんい (相転移)
  • そうにかい (総二階)
  • そうびるい (総尾類)
  • そうへんい (相変異)
  • そうほせい (相補性)
  • ぞうよぜい (贈与税)
  • そくじせい (即時性)
  • ぞくじたい (俗字体)
  • ぞくせかい (俗世界)
  • ぞくっぽい (俗っぽい)
  • そくどけい (速度計)
  • そくはたい (側波帯)
  • そくびけい (測微計)
  • そぐわない (適わない)
  • そげきへい (狙撃兵)
  • そこがたい (底堅い)
  • そこくあい (祖国愛)
  • そさいるい (蔬菜類)
  • そさんさい (素三彩)
  • そしきたい (組織体)
  • そしきめい (組織名)
  • そすいせい (疎水性)
  • そっけない (素っ気無い)
  • そっけない (素っ気ない)
  • そとがこい (外囲い)
  • そみんさい (蘇民祭)
  • それじたい (それ自体)
  • そんぎかい (村議会)
  • だいいちい (第一位)
  • たいかざい (耐火材)
  • たいかせい (耐火性)
  • だいぎせい (代議制)
  • だいきらい (大きらい)
  • だいきらい (大嫌い)
  • だいくんい (大勲位)
  • たいこだい (太古代)
  • だいしあい (大試合)
  • だいじざい (大自在)
  • だいじない (大事ない)
  • だいじない (大事無い)
  • だいそえい (大祚栄)
  • たいそせい (体組成)
  • だいとかい (大都会)
  • だいふけい (大不敬)
  • だいぶたい (大部隊)
  • たいぶてい (太武帝)
  • たいゆれい (大庾嶺)
  • たいらがい (平貝)
  • たえがたい (堪えがたい)
  • たえがたい (耐えがたい)
  • たえがたい (耐え難い)
  • たえがたい (堪え難い)
  • たえまない (絶え間ない)
  • たえまない (絶え間無い)
  • だえんけい (楕円形)
  • だえんたい (楕円体)
  • たかくたい (多核体)
  • たかわらい (高笑い)
  • たきかてい (滝和亭)
  • たぐいない (類ない)
  • たぐいない (類無い)
  • だくどけい (濁度計)
  • たくましい (逞しい)
  • たけやらい (竹矢来)
  • たげんせい (多元性)
  • たしゃせい (他者性)
  • だせいけい (惰性系)
  • たそくるい (多足類)
  • だたいざい (堕胎罪)
  • たたきあい (叩き合い)
  • たたきだい (叩き台)
  • たたずまい (佇まい)
  • ただんかい (多段階)
  • たつつまい (殊儛)
  • だとうせい (妥当性)
  • たどうせい (多動性)
  • たとうせい (多党制)
  • たとうるい (多糖類)
  • たねんせい (多年生)
  • たのうせい (多能性)
  • たのもしい (頼もしい)
  • たはんせい (多犯性)
  • たばんるい (多板類)
  • たびしばい (旅芝居)
  • たへんけい (多辺形)
  • たまらない (堪らない)
  • ためんせい (多面性)
  • ためんたい (多面体)
  • たもうるい (多毛類)
  • たゆみない (弛み無い)
  • たようせい (多様性)
  • たようたい (多様体)
  • たよりがい (頼りがい)
  • たよりない (頼り無い)
  • たよりない (頼りない)
  • たろうせい (多浪生)
  • たんいけい (単位系)
  • たんかばい (啖呵売)
  • たんきせい (単寄生)
  • たんしあい (単試合)
  • たんそぜい (炭素税)
  • だんちがい (段違い)
  • たんとうい (担当医)
  • だんなげい (旦那芸)
  • だんわたい (談話体)
  • ちいきせい (地域制)
  • ちおんけい (地温計)
  • ちがいない (違いない)
  • ちかくけい (知覚計)
  • ちからない (力無い)
  • ちぐさがい (千種貝)
  • ちこうせい (遅効性)
  • ちこうたい (地溝帯)
  • ちこつたい (恥骨体)
  • ちじょうい (知情意)
  • ちちぶけい (秩父系)
  • ちほうさい (地方債)
  • ちほうぜい (地方税)
  • ちほうたい (地方隊)
  • ちゃいろい (茶色い)
  • ちやうだい (張大)
  • ちゃくさい (着彩)
  • ちゃくすい (着水)
  • ちゃくせい (着生)
  • ちゃくたい (着帯)
  • ちゃぷすい (雑砕)
  • ちゃぶだい (ちゃぶ台)
  • ちゃぶるい (茶篩)
  • ちゅうえい (虫癭)
  • ちゅうえい (駐英)
  • ちゅうがい (中外)
  • ちゅうかい (註解)
  • ちゅうかい (仲介)
  • ちゅうがい (虫害)
  • ちゅうかい (注解)
  • ちゅうかい (鋳塊)
  • ちゅうかい (厨芥)
  • ちゅうけい (仲兄)
  • ちゅうけい (中啓)
  • ちゅうけい (中景)
  • ちゅうけい (中経)
  • ちゅうざい (駐在)
  • ちゅうさい (中祭)
  • ちゅうざい (肘材)
  • ちゅうさい (仲裁)
  • ちゅうすい (虫垂)
  • ちゅうすい (注水)
  • ちゅうせい (中性)
  • ちゅうだい (抽薹)
  • ちゅうたい (中諦)
  • ちゅうだい (中大)
  • ちゅうたい (柱体)
  • ちゅうたい (中退)
  • ちゅうはい (中輩)
  • ちゅうばい (虫媒)
  • ちゅうばい (仲媒)
  • ちゅうばい (中媒)
  • ちゅうへい (駐兵)
  • ちゅうれい (忠霊)
  • ちょうあい (寵愛)
  • ちょうえい (町営)
  • ちょうえい (冢塋)
  • ちょうかい (聴解)
  • ちょうがい (超涯)
  • ちょうかい (町会)
  • ちょうかい (潮解)
  • ちょうがい (鳥害)
  • ちょうがい (帳外)
  • ちょうかい (懲戒)
  • ちょうかい (超界)
  • ちょうがい (潮害)
  • ちょうけい (長計)
  • ちょうけい (張継)
  • ちょうけい (長径)
  • ちょうけい (腸脛)
  • ちょうけい (長兄)
  • ちょうさい (調菜)
  • ちょうさい (弔祭)
  • ちょうざい (調剤)
  • ちょうざい (聴罪)
  • ちょうさい (朝裁)
  • ちょうさい (張載)
  • ちょうさい (冢宰)
  • ちょうすい (凋衰)
  • ちょうせい (長逝)
  • ちょうせい (長征)
  • ちょうせい (調製)
  • ちょうぜい (徴税)
  • ちょうぜい (町税)
  • ちょうせい (調性)
  • ちょうせい (潮勢)
  • ちょうせい (鳥声)
  • ちょうせい (町制)
  • ちょうせい (頂生)
  • ちょうせい (調整)
  • ちょうせい (町政)
  • ちょうせい (町勢)
  • ちょうたい (長体)
  • ちょうだい (帳台)
  • ちょうだい (頂戴)
  • ちょうだい (帳代)
  • ちょうてい (調停)
  • ちょうてい (朝廷)
  • ちょうてい (長汀)
  • ちょうてい (長程)
  • ちょうてい (長弟)
  • ちょうない (腸内)
  • ちょうばい (鳥媒)
  • ちょうはい (朝拝)
  • ちょうはい (停廃)
  • ちょうへい (長兵)
  • ちょうへい (徴兵)
  • ちょうまい (長妹)
  • ちょうまい (超邁)
  • ちょうめい (町名)
  • ちょうめい (澄明)
  • ちょうめい (長命)
  • ちょうらい (頂礼)
  • ちょうるい (鳥類)
  • ちょうれい (凋零)
  • ちょうれい (朝礼)
  • ちょくえい (直営)
  • ちょくさい (勅裁)
  • ちょくさい (勅祭)
  • ちょくぜい (直税)
  • ちょくだい (勅題)
  • ちょくばい (直売)
  • ちょくはい (直配)
  • ちょくめい (勅命)
  • ちょくれい (勅令)
  • ちょくれい (直隷)
  • ちょこざい (猪口才)
  • ちょこざい (ちょこ才)
  • ちょっけい (直径)
  • ちょっけい (直系)
  • ちんせいい (鎮静衣)
  • ちんむるい (珍無類)
  • ついじべい (築地塀)
  • つうかぜい (通過税)
  • つうきせい (通気性)
  • つがいまい (番舞)
  • つきざらい (月復習)
  • つきひがい (海鏡)
  • つきひがい (月日貝)
  • つくばかい (筑波会)
  • つじしばい (辻芝居)
  • つちくさい (土くさい)
  • つちくさい (土臭い)
  • つちふるい (土篩)
  • つつがない (恙無い)
  • つづきあい (続き合い)
  • つつましい (慎ましい)
  • つつましい (慎しい)
  • つなみけい (津波計)
  • つなみはい (津波肺)
  • つのだらい (角盥)
  • つぶぞろい (粒ぞろい)
  • つぶらじい (円椎)
  • つまみぐい (撮み食い)
  • つまみぐい (摘まみ食い)
  • つまみぐい (つまみ食い)
  • つまらない (詰まらない)
  • つみぶかい (罪深い)
  • つめたがい (砑螺貝)
  • つめばけい (爪羽鶏)
  • つやっぽい (艶っぽい)
  • つゆあおい (梅雨葵)
  • つゆはらい (露はらい)
  • つゆはらい (露払)
  • つゆはらい (露払い)
  • つらにくい (面憎い)
  • ていきけい (定期刑)
  • ていきまい (定期米)
  • ていしせい (低姿勢)
  • ていじせい (定時制)
  • ていじたい (丁字帯)
  • ていちたい (低地帯)
  • ていっぱい (手一杯)
  • てきかざい (摘果剤)
  • できぐあい (出来具合)
  • てきびしい (手厳しい)
  • てつあれい (鉄亜鈴)
  • てばしこい (手捷い)
  • てばしこい (手ばしこい)
  • てみじかい (手短い)
  • てれくさい (照れくさい)
  • てれくさい (照れ臭い)
  • てれわらい (照れ笑い)
  • でんいけい (電位計)
  • てんいせい (転移性)
  • てんかげい (天下芸)
  • てんかざい (添加剤)
  • でんきえい (電気鱝)
  • てんじかい (展示会)
  • でんじかい (電磁界)
  • てんじざい (点耳剤)
  • でんしつい (電子対)
  • てんちかい (天地会)
  • でんぱけい (電波系)
  • でんぱせい (電波星)
  • でんぴけい (電費計)
  • てんびざい (点鼻剤)
  • でんわだい (電話代)
  • どういたい (同位体)
  • とうかすい (桃花水)
  • とうかせい (透過性)
  • どうぎかい (道議会)
  • どうきせい (同期生)
  • どうしせい (同歯性)
  • とうじせい (等時性)
  • どうじせい (同時性)
  • とうじたい (等時帯)
  • どうじだい (同時代)
  • とうしるい (等翅類)
  • どうしるい (同翅類)
  • どうそたい (同素体)
  • どうちるい (同値類)
  • とうどけい (糖度計)
  • とうどたい (凍土帯)
  • とうはせい (党派性)
  • どうぶてい (道武帝)
  • どうぶるい (胴震い)
  • とうやかい (東冶会)
  • どうよたい (同余体)
  • とえんかい (兎園会)
  • とくいかい (特異解)
  • とくいせい (特異性)
  • とくいせい (特異星)
  • どくじせい (独自性)
  • とけいだい (時計台)
  • とざんたい (登山隊)
  • どさんるい (土酸類)
  • どしがたい (度しがたい)
  • どしがたい (度し難い)
  • とじゅけい (吐綬鶏)
  • としようい (年用意)
  • とじょかい (杜如晦)
  • としわかい (年若い)
  • どすうせい (度数制)
  • どすぐろい (どす黒い)
  • とっかへい (特科兵)
  • とっこれい (独鈷鈴)
  • となりあい (隣り合い)
  • とばくざい (賭博罪)
  • とまこまい (苫小牧)
  • とまやがい (苫屋貝)
  • とみんぜい (都民税)
  • どようあい (土用間)
  • とりつだい (都立大)
  • とりはらい (取り払い)
  • どれいせい (奴隷制)
  • どろくさい (泥臭い)
  • どろじあい (泥仕合)
  • どろぶかい (泥深い)
  • ないかがい (内花蓋)
  • ないかてい (内火艇)
  • ないきせい (内寄生)
  • ないしるい (内翅類)
  • ないちまい (内地米)
  • ないぶせい (内部生)
  • なかがいい (仲が良い)
  • ながこゆい (長小結)
  • なかたがい (仲違い)
  • なかたがい (仲たがい)
  • なかたがい (仲違)
  • ながほそい (長細い)
  • なさけない (情け無い)
  • なさけない (情けない)
  • なつかしい (懐かしい)
  • なつしばい (夏芝居)
  • なつめがい (棗貝)
  • なつやさい (夏野菜)
  • なにげない (何気無い)
  • なにげない (何気ない)
  • なにげない (何げない)
  • なのかかい (七日会)
  • なまぐさい (生臭い)
  • なまぐさい (腥い)
  • なまじろい (生白い)
  • なまぬるい (生ぬるい)
  • なまぬるい (生温い)
  • なまやさい (生野菜)
  • なまわかい (生若い)
  • なやましい (悩ましい)
  • ならいせい (習い性)
  • ならじだい (奈良時代)
  • ならびない (並び無い)
  • なれこまい (馴講舞)
  • なれこまい (馴子舞)
  • なんじせい (難治性)
  • にあつかい (荷扱)
  • にあつかい (荷扱い)
  • にあわしい (似合わしい)
  • にいんせい (二院制)
  • にがわらい (苦笑い)
  • にぎわしい (賑わしい)
  • にくきるい (肉鰭類)
  • にくめない (憎めない)
  • にくらしい (憎らしい)
  • にごうたい (二合体)
  • にしきかい (耳識界)
  • にしきがい (錦貝)
  • にしきごい (錦鯉)
  • にしゆるい (二種類)
  • にちいだい (日医大)
  • にとうせい (二党制)
  • にとうへい (二等兵)
  • にとうまい (二等米)
  • にとうるい (二糖類)
  • にねんせい (二年生)
  • にばいたい (二倍体)
  • にふくつい (二幅対)
  • にほうせい (二峰性)
  • にほんかい (日本海)
  • にほんせい (日本製)
  • にほんまい (日本米)
  • にまいがい (二枚貝)
  • にめんせい (二面性)
  • にやっかい (荷やっかい)
  • にやっかい (荷厄介)
  • にゅうえい (入営)
  • にゅうざい (乳剤)
  • にゅうせい (乳清)
  • にゅうたい (入隊)
  • にゅうてい (入廷)
  • にょうへい (尿閉)
  • にょじょい (女叙位)
  • にろくつい (二六対)
  • にんいせい (任意性)
  • にんていい (認定医)
  • ぬかぶるい (糠篩)
  • ぬきがたい (抜き難い)
  • ぬまがれい (沼鰈)
  • ねおしろい (寝白粉)
  • ねがわしい (願わしい)
  • ねぐるしい (寝苦しい)
  • ねこんざい (根金際)
  • ねたましい (妬ましい)
  • ねつくさい (熱臭い)
  • ねつっぽい (熱っぽい)
  • ねばっこい (粘っこい)
  • ねんぐまい (年貢米)
  • ねんどけい (粘度計)
  • ねんばらい (年払)
  • ねんばらい (年払い)
  • のうがない (能が無い)
  • のうぶたい (能舞台)
  • のこりばい (残灰)
  • のぞましい (望ましい)
  • のべばらい (延払い)
  • のべばらい (延払)
  • のぼりぐい (幟杭)
  • のれんがい (暖簾街)
  • のれんだい (暖簾代)
  • のろくさい (のろ臭い)
  • のろくさい (鈍くさい)
  • のろくもい (女巫)
  • のろわしい (呪わしい)
  • はいがまい (胚芽米)
  • はいごれい (背後霊)
  • はいちせい (背地性)
  • はいふぜい (配付税)
  • はいふぜい (配賦税)
  • ばかくさい (馬鹿臭い)
  • ばかでかい (馬鹿でかい)
  • ばからしい (馬鹿らしい)
  • はくあけい (白亜系)
  • はくきょい (白居易)
  • はくばかい (白馬会)
  • はぐんせい (破軍星)
  • はさいせい (破砕性)
  • はさいたい (破砕帯)
  • はざむらい (端侍)
  • はざむらい (葉侍)
  • はしぢかい (端近い)
  • はじにおい (黄櫨匂)
  • ばしょだい (場所代)
  • はずかしい (恥ずかしい)
  • はすむかい (斜向かい)
  • ばたくさい (バタ臭い)
  • はださむい (膚寒い)
  • はちびたい (鉢額)
  • はっかせい (薄荷精)
  • はつがまい (発芽米)
  • はつしばい (初芝居)
  • はつぶたい (初舞台)
  • はっぽうい (八方位)
  • ばていけい (馬蹄形)
  • はてしない (果てし無い)
  • はてしない (果てしない)
  • はとどけい (鳩時計)
  • はなうがい (鼻嗽)
  • はなぐわい (花慈姑)
  • はなしあい (話し合い)
  • はなしあい (話合)
  • はなしあい (話合い)
  • はなどけい (花時計)
  • はなやさい (花野菜)
  • はなやさい (花椰菜)
  • ばばがれい (婆鰈)
  • はばひろい (幅広い)
  • はまいだい (浜医大)
  • はましばい (浜芝居)
  • はやじまい (早じまい)
  • はやとまい (隼人舞)
  • はやばまい (早場米)
  • はらぐあい (腹工合)
  • はらぐあい (腹具合)
  • はらぐろい (腹黒い)
  • はらどけい (腹時計)
  • はりますい (鍼麻酔)
  • はるやさい (春野菜)
  • はろうけい (波浪計)
  • ばんうたい (番謡)
  • はんかがい (繁華街)
  • はんきせい (半寄生)
  • はんじかい (反磁界)
  • はんじせい (反磁性)
  • はんしるい (半翅類)
  • はんすうい (反芻胃)
  • はんせかい (反世界)
  • はんぱない (半端ない)
  • ばんぴるい (板皮類)
  • はんぴれい (反比例)
  • はんぷかい (頒布会)
  • はんらたい (半裸体)
  • びあつけい (微圧計)
  • ひかくせい (比較性)
  • ひきょうい (比胸囲)
  • ひけんめい (非顕名)
  • ひこうかい (非公開)
  • びこうかい (鼻甲介)
  • ひこうけい (比口径)
  • ひこうたい (飛行隊)
  • ひこうてい (飛行艇)
  • ひこうへい (飛行兵)
  • ひさくせい (被削性)
  • びさくるい (尾索類)
  • ひざよろい (膝鎧)
  • ひざらがい (膝皿貝)
  • ひざらがい (石鼈)
  • ひざらがい (火皿貝)
  • びしきかい (鼻識界)
  • ひしゃたい (被写体)
  • ひしやらい (菱矢来)
  • ひしんけい (披針形)
  • ひそんざい (非存在)
  • ひだくけい (比濁計)
  • びちくまい (備蓄米)
  • ひっきたい (筆記体)
  • ひつじかい (羊飼い)
  • ひとくさい (人くさい)
  • ひとくさい (人臭い)
  • ひとさらい (人さらい)
  • ひとさらい (人攫い)
  • ひとしばい (一芝居)
  • ひとそろい (一揃い)
  • ひとだかい (人高い)
  • ひとどおい (人遠い)
  • ひとわるい (人悪い)
  • ひなんかい (避難階)
  • ひねくさい (陳臭い)
  • ひのうるい (被嚢類)
  • ひばりがい (雲雀貝)
  • ひまつたい (飛沫帯)
  • ひみつかい (秘密会)
  • ひゃくがい (百害)
  • ひゃくげい (百芸)
  • ひやくだい (飛躍台)
  • ひゃくたい (百態)
  • ひゃくへい (百弊)
  • ひゃくらい (百雷)
  • ひやっこい (冷やっこい)
  • ひょうえい (氷映)
  • ひょうがい (表外)
  • ひょうかい (氷塊)
  • ひょうがい (雹害)
  • ひょうかい (氷解)
  • びょうがい (病害)
  • ひょうけい (表慶)
  • ひょうけい (表敬)
  • ひょうけい (表掲)
  • ひょうざい (表在)
  • びょうすい (病衰)
  • ひょうせい (表旌)
  • びょうせい (病勢)
  • ひょうたい (氷体)
  • ひょうだい (表題)
  • ひょうだい (標題)
  • びょうたい (病態)
  • ひょうばい (摽梅)
  • びょうへい (病兵)
  • びょうへい (病弊)
  • ひょうめい (表明)
  • びょうめい (病名)
  • びょうりい (病理医)
  • ひょうれい (憑霊)
  • ひょうれい (飄零)
  • ひらおだい (平尾台)
  • ひらったい (平ったい)
  • ひらのすい (平野水)
  • ひらびたい (平額)
  • ひらぶたい (平舞台)
  • ひれいぜい (比例税)
  • ひろこまい (広木舞)
  • ひろこまい (広小舞)
  • びわくせい (微惑星)
  • ひんしるい (貧歯類)
  • びんだらい (鬢盥)
  • ぶあいせい (歩合制)
  • ふあんてい (不安定)
  • ぶあんない (無案内)
  • ふうふあい (夫婦愛)
  • ふえいせい (不衛生)
  • ふがいない (不甲斐ない)
  • ふがいない (不甲斐無い)
  • ふがいない (腑甲斐ない)
  • ふがいない (腑甲斐無い)
  • ふかくだい (不拡大)
  • ふかくてい (不確定)
  • ふかっせい (不活性)
  • ぶがわるい (分が悪い)
  • ふくしあい (複試合)
  • ふくひれい (複比例)
  • ふくろぬい (袋縫い)
  • ふくわらい (福笑い)
  • ふけいかい (父兄会)
  • ふけいざい (不敬罪)
  • ふけいざい (不経済)
  • ふけいざい (賦形剤)
  • ふけいせい (父系制)
  • ぶけじだい (武家時代)
  • ふけんかい (府県会)
  • ふけんせい (府県制)
  • ふけんぜい (府県税)
  • ふけんれい (府県令)
  • ふこうせい (不公正)
  • ふこうへい (不公平)
  • ぶこくざい (誣告罪)
  • ふさわしい (相応しい)
  • ふさんせい (不賛成)
  • ふしかてい (父子家庭)
  • ふしせたい (父子世帯)
  • ふじびたい (富士額)
  • ふじんかい (婦人会)
  • ふじんかい (婦人科医)
  • ふせいあい (父性愛)
  • ふせっせい (不摂生)
  • ふせっせい (不節制)
  • ふせんぱい (不戦敗)
  • ふせんめい (不鮮明)
  • ふぞくかい (付属海)
  • ふたいぜい (付帯税)
  • ふちゅうい (不注意)
  • ふつうぜい (普通税)
  • ふつかよい (二日酔い)
  • ふつりあい (不釣り合い)
  • ふつりあい (不つり合い)
  • ふつりあい (不釣合)
  • ふていけい (不定形)
  • ふていさい (不体裁)
  • ふてきない (不敵ない)
  • ふてってい (不徹底)
  • ぶとうかい (舞踏会)
  • ふどうたい (不導体)
  • ふどうたい (不動態)
  • ふとうめい (不透明)
  • ふとくてい (不特定)
  • ふなやまい (船病)
  • ふねんせい (不稔性)
  • ふねんせい (不燃性)
  • ふふんめい (不分明)
  • ふへいせい (府兵制)
  • ふへんせい (普遍性)
  • ふへんせい (不変性)
  • ふみにない (文荷)
  • ふゆうぜい (富裕税)
  • ふゆうれい (浮遊霊)
  • ふゆやさい (冬野菜)
  • ふようせい (不溶性)
  • ふるくさい (古臭い)
  • ふるくさい (古くさい)
  • ぶんかかい (分科会)
  • ぶんかかい (文化会)
  • ぶんかけい (文科系)
  • ぶんかざい (文化財)
  • ぶんかさい (文化祭)
  • ぶんけんい (分権委)
  • ぶんごけい (文語形)
  • ぶんごたい (文語体)
  • ぶんりたい (分離帯)
  • へいさけい (閉鎖系)
  • へいさせい (閉鎖性)
  • へちますい (糸瓜水)
  • べっせかい (別世界)
  • へでもない (屁でもない)
  • へびつかい (蛇遣い)
  • べみんせい (部民制)
  • べんいたい (便衣隊)
  • へんいたい (変異体)
  • べんいへい (便衣兵)
  • べんちたい (胼胝体)
  • ほあんたい (保安隊)
  • ほうかざい (放火罪)
  • ぼうかざい (防火剤)
  • ほうきせい (法規制)
  • ぼうさてい (防砂堤)
  • ほうじぐい (牓示杭)
  • ほうしたい (胞子体)
  • ぼうばくい (防爆衣)
  • ぼうはてい (防波堤)
  • ぼうふざい (防腐剤)
  • ほかんざい (補完財)
  • ほかんせい (補完性)
  • ほくとせい (北斗星)
  • ぼけんせい (母権制)
  • ほこらしい (誇らしい)
  • ぼさつかい (菩薩戒)
  • ぼしかてい (母子家庭)
  • ほしがれい (星鰈)
  • ぼしせたい (母子世帯)
  • ほしつざい (保湿剤)
  • ほしつせい (保湿性)
  • ほしびたい (星額)
  • ほしゅせい (保守性)
  • ほすいざい (保水剤)
  • ぼすいせい (母彗星)
  • ほすうけい (歩数計)
  • ぼせいあい (母性愛)
  • ほそうざい (舗装材)
  • ほそながい (細長い)
  • ほたてがい (帆立貝)
  • ほたるがい (蛍貝)
  • ほっきがい (北寄貝)
  • ぼっこせい (没個性)
  • ほっさせい (発作性)
  • ほっすがい (払子貝)
  • ぼてんたい (母天体)
  • ほどちかい (ほど近い)
  • ほどちかい (程近い)
  • ほどとおい (程遠い)
  • ほねっぽい (骨っぽい)
  • ほのぐらい (ほの暗い)
  • ほのぐらい (仄暗い)
  • ほのじろい (仄白い)
  • ほふくけい (匍匐茎)
  • ほへいたい (歩兵隊)
  • ほゆうまい (保有米)
  • ほれいざい (保冷剤)
  • ほろにがい (ほろ苦い)
  • ほんなだい (本名題)
  • ほんにかい (本二階)
  • まえばらい (前払い)
  • まえばらい (前払)
  • まがきがい (籬貝)
  • まくでんい (膜電位)
  • まくらがい (枕貝)
  • まこがれい (真子鰈)
  • ますいかい (麻酔科医)
  • ますいざい (麻酔剤)
  • またげらい (又家来)
  • まだるこい (間怠こい)
  • まっくろい (まっ黒い)
  • まっくろい (真っ黒い)
  • まっしろい (真っ白い)
  • まてつがい (真手番)
  • まてつがい (真手結)
  • まとうだい (的鯛)
  • まやくせい (麻薬性)
  • まるあらい (丸洗い)
  • まるっこい (丸っこい)
  • まるびたい (丸額)
  • まろうどい (賓居)
  • まんぽけい (万歩計)
  • まんまるい (真ん丸い)
  • まんまるい (まん丸い)
  • まんようい (万葉緯)
  • みえにくい (見え難い)
  • みかいめい (未解明)
  • みかくてい (未確定)
  • みかんせい (未完成)
  • みぐるしい (見苦しい)
  • みけってい (未決定)
  • みこうかい (未公開)
  • みしりあい (見知り合い)
  • みずあおい (雨久花)
  • みずあらい (水洗い)
  • みすいざい (未遂罪)
  • みずくさい (水くさい)
  • みずくさい (水臭い)
  • みずっぽい (水っぽい)
  • みずどけい (水時計)
  • みずふるい (水篩)
  • みせじまい (店終い)
  • みぜんけい (未然形)
  • みそさざい (巧婦鳥)
  • みづくろい (身繕い)
  • みつくろい (見繕い)
  • みどりかい (緑会)
  • みほうだい (見放題)
  • みまちがい (見間違い)
  • みみざとい (耳聡い)
  • みみずがい (蚯蚓貝)
  • みみだらい (耳盥)
  • みみどおい (耳遠い)
  • みみばやい (耳早い)
  • みやこがい (都貝)
  • みやこまい (都舞)
  • みやしばい (宮芝居)
  • みょうけい (妙計)
  • みょうてい (妙諦)
  • みょうれい (妙齢)
  • みらいけい (未来形)
  • みらいさい (未来際)
  • みりんかい (未臨界)
  • みわどりい (三輪鳥居)
  • むがくるい (無顎類)
  • むかんけい (無関係)
  • むぎぐわい (麦慈姑)
  • むけいかい (無警戒)
  • むげっけい (無月経)
  • むげんだい (無限大)
  • むしあつい (蒸し暑い)
  • むしがれい (虫鰈)
  • むしきかい (無色界)
  • むしづよい (虫強い)
  • むしろがい (筵貝)
  • むしんけい (無神経)
  • むしんたい (無心体)
  • むずがゆい (むず痒い)
  • むせんまい (無洗米)
  • むそくるい (無足類)
  • むだづかい (無駄遣い)
  • むだづかい (むだ遣い)
  • むつまじい (睦まじい)
  • むていけい (無定形)
  • むていけい (無定型)
  • むとうせい (無統制)
  • むはんせい (無反省)
  • むふうたい (無風帯)
  • むへんさい (無辺際)
  • むへんたい (無変態)
  • むみょうい (無名異)
  • むらしばい (村芝居)
  • むりむたい (無理無体)
  • めいっぱい (目一杯)
  • めいよけい (名誉刑)
  • めぐりあい (巡り逢い)
  • めぐりあい (巡り合い)
  • めぐりあい (巡り会い)
  • めざましい (目ざましい)
  • めざましい (目覚しい)
  • めざましい (目覚ましい)
  • めしつかい (召し使い)
  • めしつかい (召使)
  • めしつかい (召使い)
  • めじゃない (目じゃない)
  • めずらしい (珍しい)
  • めだたしい (目立たしい)
  • めばしこい (目捷い)
  • もうごかい (妄語戒)
  • もうこらい (蒙古来)
  • もうしるい (毛翅類)
  • もうぼたい (毛母体)
  • もちあわい (餅間)
  • もってこい (もって来い)
  • もってこい (持ってこい)
  • ものおもい (物思い)
  • ものがたい (物堅い)
  • ものがたい (もの堅い)
  • ものぐさい (物臭い)
  • ものぐるい (物狂い)
  • ものじたい (物自体)
  • ものすごい (物凄い)
  • ものすごい (物すごい)
  • ものみだい (物見台)
  • ものもらい (物もらい)
  • もはんせい (模範生)
  • もみあらい (もみ洗い)
  • もみあらい (揉み洗い)
  • もみじがい (紅葉貝)
  • もみじだい (紅葉鯛)
  • もんかせい (門下生)
  • やくばらい (厄払い)
  • やくばらい (厄払)
  • やげんだい (薬研台)
  • やこうがい (夜光貝)
  • やこうせい (夜行性)
  • やすっぽい (安っぽい)
  • やぼったい (野暮ったい)
  • やまとたい (大和堆)
  • やまとべい (大和塀)
  • やまとまい (大和舞)
  • やまとまい (倭舞)
  • やまぶかい (山深い)
  • やみじあい (闇仕合)
  • やるせない (遣瀬無い)
  • やるせない (遣る瀬無い)
  • やるせない (やる瀬ない)
  • やわらかい (柔らかい)
  • やわらかい (軟らかい)
  • ゆういせい (優位性)
  • ゆうきけい (有期刑)
  • ゆうきさい (有期債)
  • ゆうぎだい (遊技台)
  • ゆうきたい (有機体)
  • ゆうしるい (有翅類)
  • ゆうびるい (有尾類)
  • ゆきぶかい (雪深い)
  • ゆずりあい (譲り合い)
  • ゆそうたい (輸送体)
  • ゆみやだい (弓矢台)
  • ゆめんけい (油面計)
  • ゆるぎない (揺るぎ無い)
  • ゆるぎない (揺るぎない)
  • ゆるさない (許さない)
  • ようやさい (洋野菜)
  • よくぶかい (欲深い)
  • よさんがい (予算外)
  • よせんかい (予餞会)
  • よそうがい (予想外)
  • よっぱらい (酔っ払い)
  • よつんばい (四つん這い)
  • よていがい (予定外)
  • よみにくい (読みにくい)
  • よるべない (寄る辺ない)
  • らかんだい (羅漢台)
  • らっかせい (落花生)
  • らんがしい (乱がしい)
  • りかいごい (理解語彙)
  • りがんてい (離岸堤)
  • りきしまい (力士舞)
  • りきんぜい (釐金税)
  • りこうせい (里甲制)
  • りさんぺい (李参平)
  • りせいけい (李成桂)
  • りそうかい (理窓会)
  • りそうけい (理想型)
  • りそうせい (離巣性)
  • りつきさい (利付債)
  • りべんせい (利便性)
  • りゃくけい (略啓)
  • りゃくたい (略体)
  • りゃくめい (略名)
  • りゅうえい (立纓)
  • りゅうかい (粒界)
  • りゅうかい (流会)
  • りゅうたい (粒体)
  • りゅうたい (流体)
  • りゅうだい (竜戴)
  • りゅうたい (隆替)
  • りゅうたい (留滞)
  • りゅうはい (流輩)
  • りゅうべい (立米)
  • りゅうへい (流弊)
  • りゅうれい (流麗)
  • りゅうれい (流例)
  • りょうかい (了解)
  • りょうかい (両界)
  • りょうがい (領外)
  • りょうかい (梁楷)
  • りょうかい (諒解)
  • りょうけい (両敬)
  • りょうけい (量刑)
  • りょうさい (良才)
  • りょうさい (良妻)
  • りょうすい (量水)
  • りょうすい (領水)
  • りょうせい (両性)
  • りょうせい (寮生)
  • りょうせい (両棲)
  • りょうせい (令制)
  • りょうせい (両生)
  • りょうせい (良性)
  • りょうてい (量定)
  • りょうてい (僚艇)
  • りょうてい (料亭)
  • りょうねい (遼寧)
  • りょうはい (僚輩)
  • りょうばい (良媒)
  • りょうへい (猟兵)
  • りょうへい (良兵)
  • りょうまい (糧米)
  • りょうらい (聊頼)
  • りょくえい (緑営)
  • りょくすい (緑水)
  • りょくでい (緑泥)
  • りんじかい (臨時会)
  • りんしるい (鱗翅類)
  • りんりせい (倫理性)
  • るいじせい (類似性)
  • れいしがい (茘枝貝)
  • れつごさい (劣後債)
  • れんがべい (煉瓦塀)
  • れんげだい (蓮華台)
  • れんこだい (連子鯛)
  • れんざせい (連座制)
  • ろうそだい (老措大)
  • ろくむさい (六無斎)
  • ろくろだい (轆轤台)
  • ろそくたい (路側帯)
  • ろていけい (路程計)
  • ろていばい (炉底灰)
  • ろてんけい (露点計)
  • ろんりせい (論理性)
  • わいろざい (賄賂罪)
  • わかちあい (分かち合い)
  • わすれがい (忘貝)
  • わだいせい (話題性)
  • わっかない (稚内)
  • わとうない (和藤内)
  • わぶんたい (和文体)
  • わらべしい (童しい)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「い」を含む動詞

    「い」を含む形容詞

    「イ」で終わるカタカナ語

    「い」を含む地名一覧

    「い」を含む駅名一覧

    「〇〇飯」といえば?

    「〇〇射」といえば?

    「〇〇彙」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    震源地   最大手   東新宿  

    スポンサーリンク