「い」で終わる7文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいきょうだい (愛教大)
  • あいそうわらい (愛想笑)
  • あかじざいせい (赤字財政)
  • あくめいだかい (悪名高い)
  • あくりょくけい (握力計)
  • あしかがじだい (足利時代)
  • あじわいぶかい (味わい深い)
  • あつりょくけい (圧力計)
  • あぶなっかしい (危なっかしい)
  • あまっちょろい (甘っちょろい)
  • あんこくじだい (暗黒時代)
  • あんこくちたい (暗黒地帯)
  • あんぜんちたい (安全地帯)
  • あんにょうかい (安養界)
  • あんぶんひれい (按分比例)
  • いえじゅうだい (家重代)
  • いかんそくたい (衣冠束帯)
  • いきどおろしい (憤ろしい)
  • いけいこうはい (異系交配)
  • いけちょうがい (池蝶貝)
  • いさごせんべい (沙煎餅)
  • いしだたみがい (石畳貝)
  • いしゅこうはい (異種交配)
  • いせいかんけい (異性関係)
  • いぞくこうはい (異属交配)
  • いたくがくせい (依託学生)
  • いたくはんばい (委託販売)
  • いちいたいすい (一衣帯水)
  • いちごんもない (一言もない)
  • いちじょうだい (一畳台)
  • いちぶそんかい (一部損壊)
  • いちりいちがい (一利一害)
  • いっかいばらい (一回払い)
  • いっかつばらい (一括払い)
  • いっしょうがい (一生涯)
  • いっせいちだい (一世一代)
  • いっちはんかい (一知半解)
  • いっとうしはい (一党支配)
  • いっぷいっさい (一夫一妻)
  • いっぽうこうい (一方行為)
  • いつりゅうてい (溢流堤)
  • いどうはんばい (移動販売)
  • いなかざむらい (田舎侍)
  • いにんめいれい (委任命令)
  • いぶつすうはい (遺物崇拝)
  • いぼきょうだい (異母兄弟)
  • いぼきょうだい (異母姉妹)
  • いやみたらしい (嫌みたらしい)
  • いりょうきかい (医療器械)
  • いりょうこうい (医療行為)
  • いんがかんけい (因果関係)
  • いんぎんぶれい (慇懃無礼)
  • いんしょうざい (印象材)
  • いんとくこうい (隠匿行為)
  • いんりょうすい (飲料水)
  • ういきょうせい (茴香精)
  • うじこそうだい (氏子総代)
  • うすきみわるい (薄気味悪い)
  • うたがいぶかい (疑い深い)
  • うたぐりぶかい (疑り深い)
  • うちあわせかい (打合会)
  • うちかけよろい (打掛鎧)
  • うつじょうたい (鬱状態)
  • うみうさぎがい (海兎貝)
  • うゆうせんせい (烏有先生)
  • うよくだんたい (右翼団体)
  • うらはずかしい (心恥ずかしい)
  • うらみがましい (恨みがましい)
  • うるしこうげい (漆工芸)
  • うれしがなしい (嬉し悲しい)
  • うんきゃくだい (雲脚台)
  • うんりゅうすい (雲竜水)
  • えいきゅうさい (永久債)
  • えいぎょうぜい (営業税)
  • えいこせいすい (栄枯盛衰)
  • えっけんこうい (越権行為)
  • えっちゅうばい (越中蛽)
  • えつりゅうてい (越流堤)
  • えんがんほげい (沿岸捕鯨)
  • えんじゃくるい (燕雀類)
  • えんしょうざい (延焼罪)
  • えんしょくせい (演色性)
  • えんちゅうたい (円柱体)
  • えんりょぶかい (遠慮深い)
  • おうごんじだい (黄金時代)
  • おうしゅくばい (鶯宿梅)
  • おうしょうへい (応召兵)
  • おうしょうれい (王昌齢)
  • おうたかくけい (凹多角形)
  • おうりょうざい (横領罪)
  • おおがたほげい (大型捕鯨)
  • おおさかふけい (大阪府警)
  • おとこじょたい (男世帯)
  • おとこじょたい (男所帯)
  • おとりはからい (お取り計らい)
  • おなじまいまい (同蝸牛)
  • おほーつくかい (オホーツク海)
  • おめいばんかい (汚名挽回)
  • おもいがけない (思い掛けない)
  • おもいがけない (思いがけない)
  • おもいがけない (思い掛け無い)
  • おもいでぶかい (思い出深い)
  • おやきょうだい (親兄弟)
  • おやこかんけい (親子関係)
  • おやこかんてい (親子鑑定)
  • おりめただしい (折り目正しい)
  • おわりまんざい (尾張万歳)
  • おんしゅうかい (温習会)
  • おんなじょたい (女世帯)
  • おんなじょたい (女所帯)
  • かいがいはへい (海外派兵)
  • かいがんちけい (海岸地形)
  • かいきゃくるい (皆脚類)
  • かいきょうかい (海協会)
  • がいこうじれい (外交辞令)
  • がいこくぶたい (外国部隊)
  • かいしゅんざい (回春剤)
  • かいしょくがい (海食崖)
  • かいしょくだい (海食台)
  • がいじんぶたい (外人部隊)
  • かいちゃくまい (回着米)
  • かいちゅうるい (貝虫類)
  • かいていちけい (海底地形)
  • かいてんぶるい (回転篩)
  • かいはつこうい (開発行為)
  • かいろうちたい (回廊地帯)
  • かがくえいせい (科学衛星)
  • かがくかくめい (科学革命)
  • かがくごうせい (化学合成)
  • かかくとうせい (価格統制)
  • かくぎけってい (閣議決定)
  • かくさしゃかい (格差社会)
  • かくしょうたい (核小体)
  • がくせいじだい (学生時代)
  • かくちょうせい (拡張性)
  • かくちょっけい (角直径)
  • かざんがんかい (火山岩塊)
  • かじちょうてい (家事調停)
  • かじゅさいばい (果樹栽培)
  • かすいぶんかい (加水分解)
  • かずかぎりない (数限りない)
  • かせきじんるい (化石人類)
  • かそうしゃかい (下層社会)
  • かそうばいばい (仮装売買)
  • かぞくこうせい (家族構成)
  • かたしきしてい (型式指定)
  • かたはらいたい (片腹痛い)
  • がっきゅうかい (学級会)
  • かっさつじざい (活殺自在)
  • がっしょうたい (合唱隊)
  • かっせいおでい (活性汚泥)
  • かったつじざい (闊達自在)
  • かってほうだい (勝手放題)
  • かつどうでんい (活動電位)
  • がっぴょうかい (合評会)
  • かっぷはんばい (割賦販売)
  • がでんいんすい (我田引水)
  • かふちょうせい (家父長制)
  • かへいけいざい (貨幣経済)
  • かまくらじだい (鎌倉時代)
  • からだぜんたい (体全体)
  • かりがねびたい (雁金額)
  • かわらいたべい (瓦板塀)
  • かわらせんべい (瓦煎餅)
  • かんがいぶかい (感慨深い)
  • かんがえぶかい (考え深い)
  • かんきょうぜい (環境税)
  • かんじけんてい (漢字検定)
  • かんししゃかい (監視社会)
  • かんしゅうさい (菅秀才)
  • かんしょうかい (鑑賞会)
  • かんしょうけい (干渉計)
  • かんしょうざい (緩衝材)
  • かんしょうせい (干渉性)
  • かんじょうたい (杆状体)
  • かんじょうたい (桿状体)
  • かんしょくせい (感色性)
  • かんせつひがい (間接被害)
  • かんそうちけい (乾燥地形)
  • かんそうちたい (乾燥地帯)
  • かんぢやうだい (勘定台)
  • かんちょうがい (官庁街)
  • がんめいふれい (頑冥不霊)
  • かんりかいけい (管理会計)
  • かんりしゃかい (管理社会)
  • かんりょうけい (完了形)
  • かんりょうせい (官僚制)
  • かんりょうせい (寒涼性)
  • ぎいんれんめい (議員連盟)
  • きおくばいたい (記憶媒体)
  • きかいかぶたい (機械化部隊)
  • きかいぶんめい (機械文明)
  • きかんせっかい (気管切開)
  • きこんだんせい (既婚男性)
  • きせいどうめい (期成同盟)
  • きそうてんがい (奇想天外)
  • きそくただしい (規則正しい)
  • きねんさつえい (記念撮影)
  • ぎのうけんてい (技能検定)
  • きぶんそうかい (気分爽快)
  • きほんせっけい (基本設計)
  • きゃくあつかい (客扱い)
  • ぎゃくさいせい (逆再生)
  • ぎゃくしんぜい (逆進税)
  • ぎゃくしんせい (逆進性)
  • ぎゃくもんだい (逆問題)
  • きゃっかんせい (客観性)
  • きゅうえんたい (救援隊)
  • きゅうおんざい (吸音材)
  • きゅうかくざい (求核剤)
  • きゅうかくだい (急拡大)
  • きゅうきゅうい (救急医)
  • きゅうけつざい (急結剤)
  • きゅうこうさい (旧公債)
  • きゅうこうだい (九工大)
  • きゅうこうばい (急勾配)
  • きゅうこくめい (旧国名)
  • きゅうしつせい (吸湿性)
  • きゅうしゃかい (旧車會)
  • きゅうじょたい (救助隊)
  • きゅうじょまい (救助米)
  • きゅうしんけい (嗅神経)
  • きゅうじんるい (旧人類)
  • きゅうせんかい (急旋回)
  • きゅうたいせい (旧体制)
  • きゅうていだい (旧帝大)
  • きゅうてんかい (急展開)
  • きゅうはいすい (給排水)
  • きゅうぶんたい (球分体)
  • きゅうめいてい (救命艇)
  • きゅうめんけい (球面計)
  • きゅうりづかい (胡瓜遣)
  • きょういくれい (教育令)
  • きょうかかてい (教科課程)
  • きょうかくるい (鋏形類)
  • きょうかつざい (恐喝罪)
  • ぎょうこうけい (行幸啓)
  • ぎょうざいせい (行財政)
  • きょうさんせい (強酸性)
  • きょうさんだい (京産大)
  • きょうじゅかい (教授会)
  • きょうじょだい (京女大)
  • ぎょうしょたい (行書体)
  • きょうしんかい (共進会)
  • きょうしんかい (競進会)
  • きょうしんけい (強震計)
  • きょうしんざい (強心剤)
  • ぎょうしんせい (暁新世)
  • きょうそうざい (強壮剤)
  • きょうそうざい (競争財)
  • きょうぞうたい (鏡像体)
  • きょうだいあい (兄弟愛)
  • きょうだんせい (強弾性)
  • きょうつうせい (共通性)
  • きょうどうたい (共同体)
  • きょうどうたい (協同体)
  • きょうどくせい (強毒性)
  • きょうとふけい (京都府警)
  • きょうはくざい (脅迫罪)
  • きょうふうかい (矯風会)
  • きょうぼうざい (共謀罪)
  • きょうぼうせい (凶暴性)
  • きょうみぶかい (興味深い)
  • きょうみほんい (興味本位)
  • きょうやくけい (共役径)
  • きょうようざい (強要罪)
  • きょうわいざい (供賄罪)
  • きょぎせつめい (虚偽説明)
  • きょくぎょるい (棘魚類)
  • きょくせんけい (曲線計)
  • きょくはんけい (極半径)
  • きょくぶますい (局部麻酔)
  • きょじゅうせい (居住性)
  • きょすうたんい (虚数単位)
  • きょっこうたい (極光帯)
  • きょようじたい (許容字体)
  • きょようはんい (許容範囲)
  • ぎょりゅうばい (御柳梅)
  • きろくばいたい (記録媒体)
  • きんきゅうせい (緊急性)
  • きんしかんぜい (禁止関税)
  • きんじょうすい (金生水)
  • きんちゃくがい (巾着貝)
  • きんちゃくだい (巾着鯛)
  • きんゆうきせい (金融規制)
  • くうかんずけい (空間図形)
  • ぐうぜんへんい (偶然変異)
  • くうていぶたい (空挺部隊)
  • くじんかんらい (苦尽甘来)
  • くちはばったい (口幅ったい)
  • くちやかましい (口やかましい)
  • くちやかましい (口喧しい)
  • くっしょくせい (屈触性)
  • くにぶりのまい (国風舞)
  • くまのさんけい (熊野参詣)
  • くめのへいない (粂平内)
  • くるわさんがい (郭三界)
  • くれないにおい (紅匂)
  • くろちょうがい (黒蝶貝)
  • ぐんじえいせい (軍事衛星)
  • ぐんじかくだい (軍事拡大)
  • ぐんじどうめい (軍事同盟)
  • ぐんじほうてい (軍事法廷)
  • くんじょうざい (燻蒸剤)
  • ぐんびかくだい (軍備拡大)
  • ぐんりゅうせい (群流星)
  • けいきかくだい (景気拡大)
  • けいきこうたい (景気後退)
  • けいきていたい (景気停滞)
  • けいきょくたい (景曲体)
  • けいざいこうい (経済行為)
  • けいさんだかい (計算高い)
  • げいじゅつさい (芸術祭)
  • げいじゅつせい (芸術性)
  • けいしょくせい (傾触性)
  • けいびたいせい (警備態勢)
  • げきじょうがい (劇場街)
  • けつぎょくずい (血玉髄)
  • けっこんいわい (結婚祝い)
  • けっしょうけい (結晶系)
  • けっしょうすい (結晶水)
  • けっそんかてい (欠損家庭)
  • けっちゃくざい (結着剤)
  • げっぷはんばい (月賦販売)
  • げんえきせだい (現役世代)
  • げんきおうせい (元気旺盛)
  • けんきゅうかい (研究会)
  • けんきゅうせい (研究生)
  • けんぎゅうせい (牽牛星)
  • げんきょくざい (減極剤)
  • げんきょくせい (限局性)
  • けんこうひがい (健康被害)
  • げんししゃかい (原始社会)
  • けんしゅうかい (研修会)
  • けんしゅうせい (研修生)
  • げんしょうかい (現象界)
  • けんしょくざい (顕色剤)
  • けんせつきかい (建設機械)
  • げんせんかぜい (源泉課税)
  • げんちょうはい (原腸胚)
  • けんとうちがい (見当違い)
  • けんとうちがい (見当違)
  • けんとうちがい (見当ちがい)
  • けんびじゅせい (顕微授精)
  • げんぺいじあい (源平試合)
  • けんりゅうけい (検流計)
  • けんりゅうてい (乾隆帝)
  • こうがくきかい (光学機械)
  • こうがくきかい (光学器械)
  • こうがくしへい (高額紙幣)
  • こうきとうらい (好機到来)
  • こうきゃくるい (口脚類)
  • こうきょうかい (公教会)
  • こうきょうさい (公共債)
  • こうきょうざい (公共財)
  • こうきょうせい (公共性)
  • こうげきぶたい (攻撃部隊)
  • こうげんせんい (膠原線維)
  • こうさくきかい (工作機械)
  • こうしきしあい (公式試合)
  • こうしゅうかい (講習会)
  • こうしゅうせい (光周性)
  • ごうしゅうまい (江州米)
  • こうしょうがい (高障害)
  • こうじょうせい (恒常性)
  • こうしょくせい (向触性)
  • こうじんばらい (荒神祓)
  • こうしんやさい (香辛野菜)
  • ごうせいせんい (合成繊維)
  • こうせいたんい (構成単位)
  • ごうせつちたい (豪雪地帯)
  • こうせんちたい (交戦地帯)
  • こうぞうぶざい (構造部材)
  • こうちゅうかい (興中会)
  • こうちょうかい (公聴会)
  • こうちょくせい (硬直性)
  • こうつうきせい (交通規制)
  • こうていぶあい (公定歩合)
  • こうてきこうい (公的行為)
  • ごうどうこうい (合同行為)
  • こうどうはんい (行動範囲)
  • こうとうむけい (荒唐無稽)
  • こうどじんざい (高度人材)
  • こうないかさい (坑内火災)
  • こうばいにおい (紅梅匂)
  • こうはくじあい (紅白試合)
  • ごうべんかるい (合弁花類)
  • こうぼくしかい (槁木死灰)
  • ごうまんぶれい (傲慢無礼)
  • こうむさいがい (公務災害)
  • こうりゅうかい (交流会)
  • こおうこんらい (古往今来)
  • こおりえいせい (氷衛星)
  • ごおんおんかい (五音音階)
  • こがいさつえい (戸外撮影)
  • こくさいたんい (国際単位)
  • こくさいぶたい (国際舞台)
  • こくそうちたい (穀倉地帯)
  • こくみんぎかい (国民議会)
  • ごくらくせかい (極楽世界)
  • こくりゅうかい (黒竜会)
  • ごけいかんぜい (互恵関税)
  • こころいっぱい (心一杯)
  • こころえちがい (心得違)
  • こころえちがい (心得ちがい)
  • こころえちがい (心得違い)
  • こころぐるしい (心苦しい)
  • こころぜわしい (心忙しい)
  • こころもとない (心許無い)
  • こころもとない (心許ない)
  • こころもとない (心もとない)
  • こころやさしい (心優しい)
  • ここんとうざい (古今東西)
  • ごしょざむらい (御所侍)
  • こじんけいえい (個人経営)
  • こじんさいせい (個人再生)
  • こたいはっせい (個体発生)
  • こだいぶんめい (古代文明)
  • こっかけいざい (国家経済)
  • こっかけんぺい (国家憲兵)
  • こっかたいせい (国家体制)
  • こっかねんれい (骨化年齢)
  • こっくべんれい (刻苦勉励)
  • こっぱずかしい (小っ恥ずかしい)
  • ことあたらしい (事新しい)
  • こようとうけい (雇用統計)
  • ごりんたいかい (五輪大会)
  • ごんげんとりい (権現鳥居)
  • こんちゅうるい (昆虫類)
  • さいきけいせい (催奇形性)
  • さいきゃくるい (鰓脚類)
  • さいしさんせい (再思三省)
  • さいしゅうかい (最終回)
  • さいしゅうざい (最終財)
  • さいじょうえい (再上映)
  • さいじょうかい (最上階)
  • さいちょうせい (再調整)
  • さいにゅうさい (歳入債)
  • さいにゅうざい (催乳剤)
  • ざいむかいけい (財務会計)
  • さぎょうぶかい (作業部会)
  • さしでがましい (差し出がましい)
  • ざっしょくせい (雑食性)
  • ざっしょくたい (雑色体)
  • さつじんみすい (殺人未遂)
  • さっちゅうざい (殺虫剤)
  • さべつかんぜい (差別関税)
  • さんがくちたい (山岳地帯)
  • ざんぎゃくせい (残虐性)
  • さんきゃくだい (三脚台)
  • さんぎょうかい (産業界)
  • ざんきょうけい (残響計)
  • さんきょうだい (三兄弟)
  • さんごくじだい (三国時代)
  • さんしすいめい (山紫水明)
  • さんじゅうだい (三十代)
  • さんしょうくい (山椒喰)
  • さんじょうけい (三畳系)
  • さんぜんせかい (三千世界)
  • さんちょうさい (三長斎)
  • さんちょうせい (三長制)
  • さんみいったい (三位一体)
  • さんりょうたい (三量体)
  • じえいかんたい (自衛艦隊)
  • しえんだんたい (支援団体)
  • しかいけいてい (四海兄弟)
  • しがくじょせい (私学助成)
  • しかつめらしい (鹿爪らしい)
  • しかつもんだい (死活問題)
  • しけんだんかい (試験段階)
  • しけんもんだい (試験問題)
  • じこしょうかい (自己紹介)
  • しさんこうせい (資産構成)
  • じじつかんけい (事実関係)
  • じじつにんてい (事実認定)
  • じしょくねがい (辞職願)
  • じせつとうらい (時節到来)
  • しぜんけいざい (自然経済)
  • しぜんこうはい (自然交配)
  • しぜんさいがい (自然災害)
  • しぜんすうはい (自然崇拝)
  • じぜんだんたい (慈善団体)
  • しぜんはっせい (自然発生)
  • したいいきざい (死体遺棄罪)
  • したしみぶかい (親しみ深い)
  • じちぎょうせい (自治行政)
  • しちじゅうだい (七十代)
  • しちむずかしい (しち難しい)
  • しちりけっかい (七里結界)
  • じっきゃくるい (十脚類)
  • じつぎょうかい (実業界)
  • じっこうしはい (実効支配)
  • じっしゅうせい (実習生)
  • じっしれんせい (実視連星)
  • じっせんりせい (実践理性)
  • しったげきれい (叱咤激励)
  • じつようほんい (実用本位)
  • してきせいさい (私的制裁)
  • じどうしゃぜい (自動車税)
  • しほんていけい (資本提携)
  • じまんたらしい (自慢たらしい)
  • しみんしゃかい (市民社会)
  • しみんたいかい (市民大会)
  • しみんだんたい (市民団体)
  • しゃかにょらい (釈迦如来)
  • じゃくさんせい (弱酸性)
  • じゃくどくせい (弱毒性)
  • じゃくねんせい (若年性)
  • しゃこうじれい (社交辞令)
  • しゃしゅつずい (射出髄)
  • じゃすいぶかい (邪推深い)
  • しゅうえきぜい (収益税)
  • しゅうえきせい (収益性)
  • しゅうおんさい (酬恩祭)
  • しゅうかくさい (収穫祭)
  • しゅうがくせい (就学生)
  • しゅうかんせい (習慣性)
  • じゆうけいざい (自由経済)
  • しゅうごうたい (集合体)
  • じゅうごうたい (重合体)
  • じゅうこんざい (重婚罪)
  • じゅうさつけい (銃殺刑)
  • じゆうざんまい (自由三昧)
  • しゅうしかてい (修士課程)
  • しゅうしんけい (終身刑)
  • じゅうしんけい (重心系)
  • しゅうせいざい (集成材)
  • じゅうぜんかい (十善戒)
  • しゅうそうせい (就巣性)
  • じゅうだいせい (重大性)
  • しゅうたいせい (集大成)
  • じゅうたくがい (住宅街)
  • じゅうつうざい (縦通材)
  • じゅうてんざい (充塡剤)
  • じゅうてんざい (充填材)
  • しゅうどうかい (修道会)
  • しゅうとくざい (収得罪)
  • しゅうとくぜい (収得税)
  • じゅうなんせい (柔軟性)
  • じゅうはちかい (十八界)
  • じゅうはんざい (重犯罪)
  • しゅうふくせい (修復性)
  • じゅうまんたい (充満帯)
  • じゅうみんぜい (住民税)
  • じゅうやくかい (重役会)
  • しゅうゆうかい (萩友会)
  • じゅうようせい (重要性)
  • じゅうようばい (重溶媒)
  • しゅうりつだい (州立大)
  • じゆうれんあい (自由恋愛)
  • しゅうれんけい (周濂渓)
  • しゅうれんざい (収斂剤)
  • しゅうわいざい (収賄罪)
  • しゅくいんめい (祝允明)
  • じゅくしくさい (熟柿臭い)
  • しゅくたいせい (縮退星)
  • じゅけんこうい (授権行為)
  • しゅじゅつだい (手術台)
  • しゅしゅんすい (朱舜水)
  • しゅじょうかい (衆生界)
  • しゅしょうめい (種小名)
  • しゅちょうせい (首長制)
  • しゅちょうれい (首長令)
  • しゅっせいへい (出征兵)
  • しゅっぱんかい (出版界)
  • しゅりゅうるい (主竜類)
  • じゅんあんてい (準安定)
  • じゅんかつざい (潤滑剤)
  • じゅんかんけい (循環系)
  • じゅんきょせい (準巨星)
  • しゅんくにたい (春国岱)
  • じゅんすいせい (純粋性)
  • じゅんすいれい (純粋令)
  • しゅんせつさい (春節祭)
  • じゅんのうせい (順応性)
  • じゅんもんだい (順問題)
  • しゅんようかい (春陽会)
  • じゅんわくせい (準惑星)
  • しょうあつざい (昇圧剤)
  • しょうえんざい (消炎剤)
  • しょうがいざい (傷害罪)
  • しょうかいてい (哨戒艇)
  • しょうがくせい (章学誠)
  • しょうがくせい (小学生)
  • しょうがくせい (奨学生)
  • じょうがくたい (上顎体)
  • しょうかじあい (消化試合)
  • しょうきんるい (渉禽類)
  • しょうこうかい (商工会)
  • しょうこうけい (昇降計)
  • しょうこうすい (昇汞水)
  • じょうこくだい (定石代)
  • じょうざんけい (定山渓)
  • しょうさんさい (小三災)
  • じょうしきがい (常識外)
  • しょうせっかい (消石灰)
  • しょうぜんてい (小前提)
  • しょうたいかい (招待会)
  • しょうたいれい (小戴礼)
  • しょうちくばい (松竹梅)
  • じょうていかい (上帝会)
  • しょうてんがい (商店街)
  • しょうでんたい (焦電体)
  • しょうどうがい (衝動買い)
  • しょうどうせい (蕭道成)
  • じょうとうへい (上等兵)
  • しょうとうるい (少糖類)
  • しょうどくざい (消毒剤)
  • しょうねつざい (消熱剤)
  • しょうのうせい (樟脳精)
  • じょうはつけい (蒸発計)
  • しょうひんめい (商品名)
  • しょうふうてい (正風体)
  • しょうほうたい (小胞体)
  • しょうぼうたい (消防隊)
  • しょうぼうてい (消防艇)
  • しょうほうてい (小法廷)
  • しょうもんかい (声聞界)
  • しょうゆうせい (小遊星)
  • しょうようせい (小妖精)
  • しょうらいせい (将来性)
  • しょうれいかい (奨励会)
  • しょうわくせい (小惑星)
  • しょきせってい (初期設定)
  • しょきだんかい (初期段階)
  • しょくえんすい (食塩水)
  • しょくじゅさい (植樹祭)
  • しょくじょせい (織女星)
  • しょくにくせい (食肉性)
  • しょくにくるい (食肉類)
  • しょくにんげい (職人芸)
  • しょくぶつかい (植物界)
  • しょくぶつさい (植物祭)
  • しょくぶつせい (植物性)
  • しょくぶつたい (植物帯)
  • しょくれんせい (食連星)
  • じょしがくせい (女子学生)
  • じょしこうせい (女子高生)
  • じょしこうせい (女子校生)
  • じょしだいせい (女子大生)
  • じょじょうせい (抒情性)
  • しょせいしばい (書生芝居)
  • しょっかいせい (職階制)
  • しょっかくけい (触覚計)
  • しょのさんせい (書の三聖)
  • じりきこうせい (自力更生)
  • しりこそばゆい (尻こそばゆい)
  • しりつたんてい (私立探偵)
  • しれいすうはい (死霊崇拝)
  • しろうとしばい (素人芝居)
  • しろしたがれい (城下鰈)
  • しろちょうがい (白蝶貝)
  • じんいさいがい (人為災害)
  • じんいじゅせい (人為授精)
  • しんきゃくるい (唇脚類)
  • しんくうちたい (真空地帯)
  • しんけいせんい (神経繊維)
  • しんしゅくせい (伸縮性)
  • じんじょうせい (尋常性)
  • じんしょうたい (腎小体)
  • しんじょうたい (新常態)
  • しんじょうだい (進上台)
  • しんしんきえい (新進気鋭)
  • しんじんぶかい (信心深い)
  • しんぜんじあい (親善試合)
  • じんぞうせんい (人造繊維)
  • じんたいもけい (人体模型)
  • しんちくいわい (新築祝い)
  • じんちくむがい (人畜無害)
  • しんにゅうせい (新入生)
  • しんにゅうらい (侵入雷)
  • じんばいったい (人馬一体)
  • しんぴょうせい (信ぴょう性)
  • しんぴょうせい (信憑性)
  • しんぶんじれい (新聞辞令)
  • しんぼうづよい (辛抱強い)
  • じんみらいさい (尽未来際)
  • しんめいとりい (神明鳥居)
  • しんりんかさい (森林火災)
  • しんりんちたい (森林地帯)
  • すいじょうたい (錐状体)
  • すいしょうたい (水晶体)
  • すいそしゃかい (水素社会)
  • すいみんふさい (睡眠負債)
  • すいりょうけい (水量計)
  • すえおそろしい (末恐ろしい)
  • すえたのもしい (末頼もしい)
  • せいきすうはい (性器崇拝)
  • せいきょうかい (正教会)
  • せいけいげかい (整形外科医)
  • せいさいかぜい (制裁課税)
  • せいさんかてい (生産過程)
  • せいじかくめい (政治革命)
  • せいじたいせい (政治体制)
  • せいじだんたい (政治団体)
  • せいじぼうめい (政治亡命)
  • せいじもんだい (政治問題)
  • ぜいじゃくせい (脆弱性)
  • せいじょうたい (星状体)
  • せいしょうれい (政省令)
  • せいしょくばい (正触媒)
  • せいじんしてい (成人指定)
  • せいしんせいい (誠心誠意)
  • せいたいでんい (生体電位)
  • せいためんたい (正多面体)
  • せいちょうかい (政調会)
  • せいちょうざい (清澄剤)
  • せいちょうざい (整腸剤)
  • せいどせっけい (制度設計)
  • せいねんじだい (青年時代)
  • せいぶつどけい (生物時計)
  • せいみつきかい (精密機械)
  • せいりょうざい (清涼剤)
  • せかいけいざい (世界経済)
  • せかいすいえい (世界水泳)
  • せきにんはんい (責任範囲)
  • せだいかいけい (世代会計)
  • せだいこうたい (世代交代)
  • せだいこうたい (世代交替)
  • せっきょくせい (積極性)
  • せっしょうかい (殺生戒)
  • せっしょくざい (接触剤)
  • せっちゃくざい (接着剤)
  • せっちゅうばい (雪中梅)
  • せっとうこうい (窃盗行為)
  • せつりつこうい (設立行為)
  • せんがくひさい (浅学非才)
  • ぜんけいしせい (前傾姿勢)
  • ぜんごかんけい (前後関係)
  • せんごくじだい (戦国時代)
  • せんじこうさい (戦時公債)
  • せんじたいせい (戦時体制)
  • せんしばんたい (千姿万態)
  • せんじょうざい (洗浄剤)
  • せんじょうたい (線条体)
  • せんしょくたい (染色体)
  • ぜんしんますい (全身麻酔)
  • ぜんせいじだい (全盛時代)
  • ぜんせんぶたい (前線部隊)
  • せんそうひがい (戦争被害)
  • せんぞでんらい (先祖伝来)
  • せんみょうたい (宣命体)
  • ぜんめんひてい (全面否定)
  • せんりょうけい (線量計)
  • ぜんりょうせい (全寮制)
  • せんりょくがい (戦力外)
  • そうごうかぜい (総合課税)
  • そうこうじあい (壮行試合)
  • そうごかんけい (相互関係)
  • そうさくねがい (捜索願)
  • そうしかいめい (創氏改名)
  • そうしそうあい (相思相愛)
  • ぞうじてんぱい (造次顚沛)
  • ぞうじてんぱい (造次顛沛)
  • ぞうしゅうわい (贈収賄)
  • そうじょうざい (騒擾罪)
  • そうじょうたい (躁状態)
  • そうしようるい (双子葉類)
  • そうしょくせい (草食性)
  • そうしょくせい (走触性)
  • そうちょうたい (宋朝体)
  • そうちょうるい (走鳥類)
  • そうほうこうい (双方行為)
  • そうみょうだい (総名代)
  • そうりゅうせい (走流性)
  • そうりょうせい (惣領制)
  • そくしょくけい (測色計)
  • そこきみわるい (底気味悪い)
  • そしきはんざい (組織犯罪)
  • そしょうこうい (訴訟行為)
  • そせいへんけい (塑性変形)
  • そせんすうはい (祖先崇拝)
  • そせんでんらい (祖先伝来)
  • そつぎょうせい (卒業生)
  • そらおそろしい (空恐ろしい)
  • そらすずめだい (空雀鯛)
  • そろばんだかい (算盤高い)
  • ぞんじがけない (存じ掛け無い)
  • だいいべんさい (代位弁済)
  • たいがいふさい (対外負債)
  • だいかべんさい (代価弁済)
  • たいきばんせい (大器晩成)
  • たいぎゃくざい (大逆罪)
  • たいきゅうざい (耐久財)
  • たいきゅうせい (耐久性)
  • だいきょうだい (大教大)
  • たいけつしせい (対決姿勢)
  • たいこうじあい (対校試合)
  • たいごてってい (大悟徹底)
  • たいじゅうけい (体重計)
  • だいじゅうたい (大渋滞)
  • だいじょうかい (大乗戒)
  • たいしょうがい (対象外)
  • たいしょうせい (対称性)
  • たいしょうたい (対掌体)
  • たいしょくせい (耐食性)
  • たいぞうかへい (退蔵貨幣)
  • たいそうのれい (大喪の礼)
  • たいそうらしい (大層らしい)
  • たいそせいけい (体組成計)
  • たいびょうせい (耐病性)
  • だいひょうれい (代表例)
  • だいみょうげい (大名芸)
  • たかくけいえい (多角経営)
  • たからじまさい (宝島債)
  • たくしょくだい (拓殖大)
  • たくちぞうせい (宅地造成)
  • たちいふるまい (起居振舞)
  • たちいふるまい (立居振舞)
  • たちいふるまい (立ち居振る舞い)
  • たちいふるまい (立ち居振舞い)
  • たっきゅうだい (卓球台)
  • だっしゅうざい (脱臭剤)
  • だっしょくざい (脱色剤)
  • だっちょうたい (脱腸帯)
  • だっぽうこうい (脱法行為)
  • だつりゅうせい (脱粒性)
  • たのみすくない (頼み少ない)
  • たほうにょらい (多宝如来)
  • たまごせんべい (卵煎餅)
  • たりゅうじあい (他流試合)
  • だんかいせだい (団塊世代)
  • たんきたいざい (短期滞在)
  • たんきゃくるい (端脚類)
  • だんぎょくさい (段玉裁)
  • だんごうこうい (談合行為)
  • たんさんこてい (炭酸固定)
  • だんしがくせい (男子学生)
  • だんしきんせい (男子禁制)
  • たんしようるい (単子葉類)
  • たんしょくけい (単色計)
  • たんしんかてい (単親家庭)
  • たんしんせたい (単身世帯)
  • たんせきらてい (袒裼裸裎)
  • たんちょうかい (探鳥会)
  • たんどくこうい (単独行為)
  • たんどくせたい (単独世帯)
  • たんりょうたい (単量体)
  • だんりょくせい (弾力性)
  • ちいきけいざい (地域経済)
  • ちいきしゃかい (地域社会)
  • ちいきだんたい (地域団体)
  • ちいきょうてい (地位協定)
  • ちからいっぱい (力一杯)
  • ちからかんけい (力関係)
  • ちしつねんだい (地質年代)
  • ちのうねんれい (知能年齢)
  • ちほうざいせい (地方財政)
  • ちほうじちたい (地方自治体)
  • ちほうだんたい (地方団体)
  • ちゃくりくたい (着陸帯)
  • ちゅういぶかい (注意深い)
  • ちゅうがくせい (中学生)
  • ちゅうかんざい (中間財)
  • ちゅうこうせい (昼行性)
  • ちゅうこうせい (中高生)
  • ちゅうしんがい (中心街)
  • ちゅうしんせい (中新世)
  • ちゅうしんたい (中心体)
  • ちゅうせいかい (中生界)
  • ちゅうせいだい (中生代)
  • ちゅうせきすい (沖積錐)
  • ちゅうせきせい (沖積世)
  • ちゅうせんかい (抽籤会)
  • ちゅうとうかい (偸盗戒)
  • ちゅうどくせい (中毒性)
  • ちゅうなんかい (中南海)
  • ちゅうなんべい (中南米)
  • ちゅうもとゆい (中元結)
  • ちょうえきけい (懲役刑)
  • ちょうえんけい (長円形)
  • ちょうおんかい (長音階)
  • ちょうおんたい (調音体)
  • ちょうかかぜい (超過課税)
  • ちょうかんたい (潮間帯)
  • ちょうきょせい (超巨星)
  • ちょうこうせい (聴講生)
  • ちょうさいるい (腸鰓類)
  • ちょうじゃがい (長者貝)
  • ちょうしんけい (聴神経)
  • ちょうしんせい (超新星)
  • ちょうずだらい (手水盥)
  • ちょうそんせい (町村制)
  • ちょうそんぜい (町村税)
  • ちょうだんせい (超弾性)
  • ちょうないかい (町内会)
  • ちょうなんすい (超軟水)
  • ちょうねんれい (腸年齢)
  • ちょうはんけい (長半径)
  • ちょうばんるい (鳥盤類)
  • ちょうぶんせい (張文成)
  • ちょうへいせい (徴兵制)
  • ちょうへいれい (徴兵令)
  • ちょうほうけい (長方形)
  • ちょうほうたい (長方体)
  • ちょうみんぜい (町民税)
  • ちょうもんかい (聴聞会)
  • ちょうようざい (腸溶剤)
  • ちょうりんかい (超臨界)
  • ちょくえんすい (直円錐)
  • ちょくげきらい (直撃雷)
  • ちょくせつぜい (直接税)
  • ちょくせんけい (直線形)
  • ちょくほうたい (直方体)
  • ちょくりつけい (直立茎)
  • ちょっかくがい (直角貝)
  • ちょっかくすい (直角錐)
  • ちょっこうけい (直交系)
  • ついちょうぜい (追徴税)
  • つうしょうめい (通称名)
  • つうようじたい (通用字体)
  • つつしみぶかい (慎みぶかい)
  • つつしみぶかい (慎み深い)
  • てあたりしだい (手当たり次第)
  • ていかはんばい (定価販売)
  • ていきそうかい (定期総会)
  • ていこくぎかい (帝国議会)
  • ていじそうかい (定時総会)
  • ていしょうがい (低障害)
  • ていせんごうい (停戦合意)
  • ていちゃくざい (締着材)
  • てきおうきせい (適応機制)
  • てきたいこうい (敵対行為)
  • できだかばらい (出来高払)
  • できだかばらい (出来高払い)
  • てきちゅうるい (滴虫類)
  • てつどうもけい (鉄道模型)
  • てっとりばやい (てっとり早い)
  • てっとりばやい (手っ取り早い)
  • てっとりばやい (手っとり早い)
  • てもとふにょい (手元不如意)
  • てんかたいへい (天下太平)
  • てんきゅうれい (典厩令)
  • てんしえいめい (天資英明)
  • でんしけっさい (電子決済)
  • でんししょめい (電子署名)
  • てんじょうかい (天上界)
  • てんしょくざい (展色剤)
  • てんちかいめい (天地晦冥)
  • てんちしんめい (天地神明)
  • てんちゃくざい (展着剤)
  • でんとうやさい (伝統野菜)
  • てんにゅうせい (転入生)
  • てんねんせんい (天然繊維)
  • てんぷしょるい (添付書類)
  • てんぷめいれい (転付命令)
  • てんもんたんい (天文単位)
  • てんらんじあい (天覧試合)
  • でんりゅうけい (電流計)
  • でんりょうけい (電量計)
  • でんりょくけい (電力計)
  • とうかかんせい (灯火管制)
  • とうかむりがい (唐冠貝)
  • とうきゃくるい (等脚類)
  • どうきゅうせい (同級生)
  • とうきょくがい (撓曲崖)
  • とうきょくれい (登極令)
  • とうけんがけい (陶犬瓦鶏)
  • とうけんびたい (唐犬額)
  • どうししゃだい (同志社大)
  • どうしゅうせい (道州制)
  • どうじゅうたい (同重体)
  • とうしゅくるい (荳菽類)
  • どうじゅんかい (同潤会)
  • どうせいうんい (動静云為)
  • どうちかんけい (同値関係)
  • どうちょうせい (同調性)
  • どうちょうたい (同調体)
  • どうちるいけい (同値類系)
  • とうどうばつい (党同伐異)
  • どうふけんぜい (道府県税)
  • どうぶつせんい (動物繊維)
  • どうみゃくけい (動脈系)
  • とうみょうだい (灯明台)
  • どうりゅうてい (導流堤)
  • どうりょくけい (動力計)
  • どくさいしはい (独裁支配)
  • とくしゅぶたい (特殊部隊)
  • どくしょうかい (独唱会)
  • とくしょくざい (涜職罪)
  • とざまざむらい (外様侍)
  • どしゃさいがい (土砂災害)
  • とつぜんへんい (突然変異)
  • どものまたへい (吃又平)
  • とんちとんさい (頓知頓才)
  • とんちとんさい (頓智頓才)
  • ないぶとうせい (内部統制)
  • ないめんせかい (内面世界)
  • なでものづかい (撫物使)
  • なにむしいない (菜に虫いない)
  • なまあたたかい (生暖かい)
  • なまあたたかい (なま暖かい)
  • なまあたらしい (生新しい)
  • なまちゅうけい (生中継)
  • なみだぐましい (涙ぐましい)
  • なるきょうだい (鳴教大)
  • なんかさいばい (軟化栽培)
  • なんきょくかい (南極海)
  • なんきょくせい (南極星)
  • なんばんとらい (南蛮渡来)
  • にくしょくけい (肉食系)
  • にくしょくせい (肉食性)
  • にこうかんけい (二項関係)
  • にじゅうかぜい (二重課税)
  • にじゅうひてい (二重否定)
  • にちじょうせい (日常性)
  • にっしょうけい (日照計)
  • にほんけいざい (日本経済)
  • にほんさんけい (日本三景)
  • にほんしゃかい (日本社会)
  • にゅうしんまい (入津米)
  • にゅうとうぜい (入湯税)
  • にゅうみんざい (入眠剤)
  • にゅうよくざい (入浴剤)
  • にんいだんたい (任意団体)
  • にんげんそがい (人間疎外)
  • にんげんふざい (人間不在)
  • にんげんらしい (人間らしい)
  • にんしょうざい (認証材)
  • にんたいづよい (忍耐強い)
  • ねだりがましい (強請りがましい)
  • ねつこうかせい (熱硬化性)
  • ねつりょうけい (熱量計)
  • ねんじそうかい (年次総会)
  • ねんちゃくざい (粘着剤)
  • のうぎょうかい (農業会)
  • のうこうぎれい (農耕儀礼)
  • のうしはんてい (脳死判定)
  • のうしょうがい (脳障害)
  • のうりょうさい (納涼祭)
  • のこりすくない (残り少ない)
  • ばいきゃくるい (倍脚類)
  • はいごかんけい (背後関係)
  • ばいしゃくれい (売爵令)
  • はいしんこうい (背信行為)
  • はいぞくぶたい (配属部隊)
  • ばいめいこうい (売名行為)
  • はかりしれない (計り知れない)
  • はかりしれない (測り知れない)
  • はくがくたさい (博学多才)
  • はくしてっかい (白紙撤回)
  • はくりょうたい (柏梁体)
  • はくりょうだい (柏梁台)
  • はだかかめがい (裸亀貝)
  • はちじゅうだい (八十代)
  • はちまんどりい (八幡鳥居)
  • はっしょくざい (発色剤)
  • はっぴょうかい (発表会)
  • はなさかじじい (花咲爺)
  • はなじゅんさい (花蓴菜)
  • はなはずかしい (花恥ずかしい)
  • はなびたいかい (花火大会)
  • はばつあらそい (派閥争い)
  • はんぎゃくざい (反逆罪)
  • はんきゅうけい (半球形)
  • はんきょうせい (半強制)
  • はんざいこうい (犯罪行為)
  • はんしょうだい (半鐘台)
  • はんじょうてい (繁昌亭)
  • はんしんふずい (半身不随)
  • はんちょうけい (半長径)
  • はんばいきかい (販売機会)
  • ひがししなかい (東シナ海)
  • ひかりどくせい (光毒性)
  • ひじょうじたい (非常事態)
  • びじんはくめい (美人薄命)
  • ひとなつっこい (人懐っこい)
  • ひにょうきかい (泌尿器科医)
  • ひぶそうちたい (非武装地帯)
  • ひふんこうがい (悲憤慷慨)
  • ひゃくにちさい (百日祭)
  • びょうがくだい (猫額大)
  • ひょうがじだい (氷河時代)
  • びょうきみまい (病気見舞)
  • びょうげんせい (病原性)
  • びょうげんたい (病原体)
  • びようせいけい (美容整形)
  • ひょうそうすい (表層水)
  • びょうどうかい (平等界)
  • ひょうはくざい (漂白剤)
  • ひょうろうまい (兵糧米)
  • ひろうげんかい (疲労限界)
  • ひろうこんぱい (疲労困憊)
  • びんしょうせい (敏捷性)
  • ひんぴょうかい (品評会)
  • ふあんていせい (不安定性)
  • ふうにゅうざい (封入剤)
  • ふうにゅうたい (封入体)
  • ふうふかんけい (夫婦関係)
  • ふうふどうせい (夫婦同姓)
  • ふうりょくけい (風力計)
  • ふえやっこだい (笛奴鯛)
  • ふおんじゅかい (不飲酒戒)
  • ふかくじつせい (不確実性)
  • ふかくていせい (不確定性)
  • ふくきょうざい (副教材)
  • ふくごうそざい (複合素材)
  • ふくししゃかい (福祉社会)
  • ふくそうきてい (服装規定)
  • ふくりこうせい (福利厚生)
  • ふくりゅうすい (伏流水)
  • ふくろありくい (袋蟻食)
  • ふしょうふずい (夫唱婦随)
  • ふしょうふずい (夫倡婦随)
  • ふじわらじだい (藤原時代)
  • ふせいかいけい (不正会計)
  • ふそくのじたい (不測の事態)
  • ふたいきょざい (不退去罪)
  • ぶたいてったい (部隊撤退)
  • ぶっかとうせい (物価統制)
  • ぶっかんせいい (物換星移)
  • ふっきょうだい (福教大)
  • ふっきょくざい (復極剤)
  • ふとうれんばい (不当廉売)
  • ふところぐあい (懐具合)
  • ふばいどうめい (不買同盟)
  • ふほうたいざい (不法滞在)
  • ぶらくもんだい (部落問題)
  • ぶんかだんたい (文化団体)
  • ぶんかつばらい (分割払い)
  • ぶんしじったい (分子実体)
  • ぶんしょうだい (文章題)
  • ぶんしょうたい (文章体)
  • ぶんちょうめい (文徴明)
  • ふんべつくさい (分別くさい)
  • ふんべつらしい (分別らしい)
  • ふんりゅうたい (粉粒体)
  • へいあんじだい (平安時代)
  • へいきょうるい (平胸類)
  • へいきんよめい (平均余命)
  • へいこうせかい (並行世界)
  • へいさけいざい (閉鎖経済)
  • へいめんずけい (平面図形)
  • へいわかくめい (平和革命)
  • へいわこうせい (平和攻勢)
  • へきぎょくけい (碧玉渓)
  • べんきょうかい (勉強会)
  • へんげんじざい (変幻自在)
  • ぼうえいきせい (防衛機制)
  • ぼうがいこうい (妨害行為)
  • ほうきめいれい (法規命令)
  • ほうけんじだい (封建時代)
  • ほうこうへんい (彷徨変異)
  • ほうしゅうけい (報酬系)
  • ぼうしゅうざい (防臭剤)
  • ぼうしょくざい (防食剤)
  • ほうちしゃかい (法治社会)
  • ぼうちゅうざい (防虫剤)
  • ぼうちょうけい (膨張計)
  • ぼうちょうざい (膨張剤)
  • ぼうちょうてい (防潮堤)
  • ほうとうぶらい (放蕩無頼)
  • ほうのうじあい (奉納試合)
  • ほうふくこうい (報復行為)
  • ほうりつこうい (法律行為)
  • ほくとしちせい (北斗七星)
  • ぼけいしゃかい (母系社会)
  • ほけんえいせい (保健衛生)
  • ほしだからがい (星宝貝)
  • ほそくせつめい (補足説明)
  • ほっきょうだい (北教大)
  • ほっきょくかい (北極海)
  • ほととぎすがい (杜鵑貝)
  • まいすざむらい (売僧侍)
  • まけじだましい (負けじ魂)
  • まっこうくさい (抹香臭い)
  • まどぐちきせい (窓口規制)
  • ままきょうだい (継兄弟)
  • まみちゃじない (眉茶)
  • まんしんそうい (満身創痍)
  • みかいしゃかい (未開社会)
  • みかわまんざい (三河万歳)
  • みずしょうばい (水商売)
  • みだりがましい (濫りがましい)
  • みだりがましい (猥りがましい)
  • みだりがわしい (猥りがわしい)
  • みどりすいたい (緑錐体)
  • みみあたらしい (耳新しい)
  • みめうるわしい (見目麗しい)
  • みやきょうだい (宮教大)
  • みゃくどうせい (脈動星)
  • みやこどりがい (都鳥貝)
  • みょうじんさい (名神祭)
  • みれんがましい (未練がましい)
  • みれんたらしい (未練たらしい)
  • みんじさいせい (民事再生)
  • みんちょうたい (明朝体)
  • むえんしゃかい (無縁社会)
  • むえんほうかい (無縁法界)
  • むけつかくめい (無血革命)
  • むだんてんさい (無断転載)
  • むてきかんたい (無敵艦隊)
  • むむじゅんせい (無矛盾性)
  • むらさきいがい (紫貽貝)
  • むろまちじだい (室町時代)
  • めいきゅうかい (名球会)
  • めいよばんかい (名誉挽回)
  • めざましどけい (目覚まし時計)
  • めんどうくさい (面倒くさい)
  • めんどうくさい (めんどう臭い)
  • もうしわけない (申しわけない)
  • もうしわけない (申し訳ない)
  • もちうるちせい (糯粳性)
  • もっともらしい (尤もらしい)
  • ものあたらしい (物新しい)
  • ものおそろしい (物恐ろしい)
  • ものおもわしい (物思わしい)
  • ものぐるおしい (物狂おしい)
  • ものさわがしい (物騒がしい)
  • ものめずらしい (物珍しい)
  • ももやまじだい (桃山時代)
  • もんぜんばらい (門前払い)
  • やおちゅーぱい (么九牌)
  • やがいさつえい (野外撮影)
  • やかんさつえい (夜間撮影)
  • やくしにょらい (薬師如来)
  • やっこはいかい (奴俳諧)
  • やまとだましい (大和魂)
  • やまぶきにおい (山吹匂)
  • やみしょうばい (闇商売)
  • ゆうきさいばい (有機栽培)
  • ゆうきようざい (有機溶剤)
  • ゆうきようばい (有機溶媒)
  • ゆうけいむけい (有形無形)
  • ゆうこうどすい (有孔土錘)
  • ゆうこうどすい (有溝土錘)
  • ゆうしょうはい (優勝杯)
  • ゆうしょくたい (有色体)
  • ゆしゅつきせい (輸出規制)
  • ようしたんれい (容姿端麗)
  • ようじょうけい (葉状茎)
  • ようじょうたい (葉状体)
  • ようじんぶかい (用心深い)
  • ようねんじだい (幼年時代)
  • ようらんじだい (揺籃時代)
  • ようりょくたい (葉緑体)
  • よさんへんせい (予算編成)
  • よていのうぜい (予定納税)
  • よめがかさがい (嫁笠貝)
  • よやくはんばい (予約販売)
  • よんどころない (拠無い)
  • らいしゅんすい (頼春水)
  • りえきしゃかい (利益社会)
  • りがいかんけい (利害関係)
  • りけんだんたい (利権団体)
  • りったいずけい (立体図形)
  • りつりょうせい (律令制)
  • りゃくしゅざい (略取罪)
  • りゃくだつあい (略奪愛)
  • りゅうがくせい (留学生)
  • りゅうきゅうい (琉球藺)
  • りゅうけいだい (流経大)
  • りゅうじんさい (竜神祭)
  • りゅうせいたい (流星体)
  • りゅうぜつさい (竜舌菜)
  • りゅうせんけい (流線型)
  • りゅうそうせい (留巣性)
  • りゅうそくけい (流速計)
  • りゅうつうぜい (流通税)
  • りゅうどうせい (流動性)
  • りゅうどうたい (流動体)
  • りゅうばんるい (竜盤類)
  • りょういんせい (両院制)
  • りょううんだい (凌雲台)
  • りょうかんせい (猟官制)
  • りょうせいあい (両性愛)
  • りょうせいばい (両成敗)
  • りょうせいるい (両生類)
  • りょうせいるい (両棲類)
  • りょうどうたい (良導体)
  • りょうぶとりい (両部鳥居)
  • りょうめんたい (菱面体)
  • りょうゆうかい (猟友会)
  • りょうりつせい (両立性)
  • りょくそうるい (緑藻類)
  • りょくふうかい (緑風会)
  • りろんたいけい (理論体系)
  • りんじこっかい (臨時国会)
  • りんちざんざい (林地残材)
  • りんちゅうるい (輪虫類)
  • るいしんかぜい (累進課税)
  • れいぎただしい (礼儀正しい)
  • れいきゃくざい (冷却剤)
  • れいきゃくざい (冷却材)
  • れいきゃくすい (冷却水)
  • れいちょうるい (霊長類)
  • れんしゅうせい (練習生)
  • れんしゅうだい (練習台)
  • ろくじゅうだい (六十代)
  • ろんしめいかい (論旨明快)
  • わこんようさい (和魂洋才)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「い」を含む動詞

    「い」を含む形容詞

    「イ」で終わるカタカナ語

    「い」を含む地名一覧

    「い」を含む駅名一覧

    「〇〇飯」といえば?

    「〇〇射」といえば?

    「〇〇威」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    傷害致死   美男美女   投資家  

    スポンサーリンク