「し」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字  

  • しあいかん (試合勘)
  • しあくしゅ (四悪趣)
  • しあくどう (四悪道)
  • しあつかう (為扱ふ)
  • しあつほう (指圧法)
  • しあんがお (思案顔)
  • しあんてん (思案点)
  • しあんばし (思案橋)
  • しいくけい (飼育系)
  • しいくほう (飼育法)
  • しいそさん (尸位素餐)
  • しいつける (強い付ける)
  • しいばそん (椎葉村)
  • しいれさき (仕入れ先)
  • しいんかい (試飲会)
  • しうんざん (紫雲山)
  • しうんてん (試運転)
  • しうんどう (視運動)
  • しえいでん (私営田)
  • しえきけん (使役犬)
  • しえきほう (市易法)
  • しえんきん (支援金)
  • しえんさく (支援策)
  • しえんしゃ (支援者)
  • しおういん (四王院)
  • しおおせる (為果せる)
  • しおかげん (塩加減)
  • しおがまし (塩竈市)
  • しおからい (塩辛い)
  • しおこうじ (塩麹)
  • しおごろも (潮衣)
  • しおざかい (潮境)
  • しおじりし (塩尻市)
  • しおたれる (潮垂れる)
  • しおついじ (塩築地)
  • しおつなみ (潮津波)
  • しおとうじ (潮湯治)
  • しおどけい (潮時計)
  • しおどころ (塩所)
  • しおとんぼ (塩蜻蛉)
  • しおひがた (潮干潟)
  • しおひがり (潮干狩)
  • しおひがり (潮干狩り)
  • しおひぶね (潮干船)
  • しおまねき (潮招)
  • しおみだけ (塩見岳)
  • しおみばし (潮見橋)
  • しおやいと (塩灸)
  • しおやざき (塩屋埼)
  • しおんいろ (紫苑色)
  • しおんざい (示温材)
  • しかいいん (歯科医院)
  • しがいこう (紫外光)
  • しかいしゃ (司会者)
  • しがいせん (紫外線)
  • しかいだん (四戒壇)
  • しかいなみ (四海波)
  • しかかすげ (鹿糟毛)
  • しがきよし (志賀潔)
  • しかくがい (資格外)
  • しがくかん (視学官)
  • しがくしゃ (歯学者)
  • しかくすい (四角錐)
  • しかくだけ (四角竹)
  • しかくばる (四角張る)
  • しかくまめ (四角豆)
  • しかくるい (枝角類)
  • しかじゅう (死荷重)
  • しかしゅう (詞花集)
  • しかしゅう (私家集)
  • しかたない (仕方無い)
  • しかたなく (仕方なく)
  • しかたまい (仕方舞)
  • しかたまい (仕形舞)
  • しがっこう (私学校)
  • しかつてき (死活的)
  • しかなぐさ (鹿鳴草)
  • しがのうら (滋賀浦)
  • しがのみや (滋賀宮)
  • しがみつく (しがみ付く)
  • しかめつら (顰め面)
  • しかるべき (然るべき)
  • しかるべく (然るべく)
  • しかんげた (芝翫下駄)
  • しかんごう (止観業)
  • しかんざい (止汗剤)
  • しかんたざ (祗管打坐)
  • しかんちゃ (芝翫茶)
  • しがんへい (志願兵)
  • しかんほう (私間法)
  • しききょう (色境)
  • しきぎょう (私企業)
  • しきざくら (四季桜)
  • しきさんば (式三番)
  • しきしがた (色紙形)
  • しきじかん (職事官)
  • しきしだい (式次第)
  • しきしだて (色紙点)
  • しきしばこ (色紙箱)
  • しきしまど (色紙窓)
  • しきじゃく (色弱)
  • しきじょう (色情)
  • しきしょう (式正)
  • しきしょう (雌器床)
  • しきじょう (式条)
  • しきしょう (史記抄)
  • しきじょう (式状)
  • しきじりつ (識字率)
  • しきそたい (色素体)
  • しきそほう (色素胞)
  • しきちけん (敷地権)
  • しきちょう (四季帳)
  • しきちょう (色聴)
  • しきちょう (色調)
  • しきつめる (敷き詰める)
  • しきなえん (識名園)
  • しきねじま (式根島)
  • しきぶかん (式部官)
  • しきぶたい (敷舞台)
  • しきぶとん (敷布団)
  • しきぶぶし (式部節)
  • しきべつし (識別子)
  • しきめいた (敷目板)
  • しきょうざ (司教座)
  • しきょくし (四極子)
  • しきりがき (仕切書)
  • しきりょう (敷料)
  • しきりょう (識量)
  • しきりょう (式量)
  • しきりょく (識力)
  • しきんぐり (資金繰り)
  • しきんげん (資金源)
  • しきんせき (試金石)
  • しきんたい (死菌体)
  • しきんだん (至近弾)
  • しくうかん (視空間)
  • しぐうしき (四宮職)
  • しくつけん (試掘権)
  • しくはっく (四苦八苦)
  • しぐれかん (時雨羹)
  • しぐれづき (時雨月)
  • しぐれてい (時雨亭)
  • しけいざい (私経済)
  • しげきいき (刺激閾)
  • しげきざい (刺激剤)
  • しげきさく (刺激策)
  • しげきてき (刺激的)
  • しげきぶつ (刺激物)
  • しげだるき (繁垂木)
  • しけつざい (止血剤)
  • しけつせん (止血栓)
  • しけつほう (止血法)
  • しけつやく (止血薬)
  • しげりあう (茂り合う)
  • しけんかん (試験管)
  • しけんかん (試験官)
  • しげんきん (四弦琴)
  • しげんきん (始原菌)
  • しげんこく (資源国)
  • しげんごみ (資源塵)
  • しげんすう (四元数)
  • しげんせい (始原星)
  • しげんだい (始原代)
  • しけんだい (試験台)
  • しけんへん (試験片)
  • しこうかい (志公会)
  • しこうきん (紙腔琴)
  • しこうせい (志向性)
  • しこうせい (指行性)
  • しこうせい (趾行性)
  • しこうせい (指向性)
  • しこうぜん (至高善)
  • しこうてい (始皇帝)
  • しこうどう (詩行動)
  • しこうぬし (施工主)
  • しごうびん (四合瓶)
  • しこうひん (紙工品)
  • しこうひん (嗜好品)
  • しこうほう (思考法)
  • しこうほう (施行法)
  • しこうれい (施行令)
  • しごきおび (扱き帯)
  • しこくいぬ (四国犬)
  • しこくびえ (四国稗)
  • しこくまい (紫黒米)
  • しこじらす (為拗らす)
  • しこつどう (篩骨洞)
  • しごとうた (仕事唄)
  • しごとうた (仕事歌)
  • しごとうん (仕事運)
  • しごとがら (仕事柄)
  • しごとさき (仕事先)
  • しごとだい (仕事台)
  • しごとだか (仕事高)
  • しごとにん (仕事人)
  • しごとばこ (仕事箱)
  • しごとふく (仕事服)
  • しごとべや (仕事部屋)
  • しごとりつ (仕事率)
  • しころびき (錏曳)
  • しころやね (錏屋根)
  • しこんいろ (紫根色)
  • しこんでん (私墾田)
  • しこんまく (歯根膜)
  • しさいがお (子細顔)
  • しさいぼう (刺細胞)
  • しさいぼう (視細胞)
  • しさいもの (子細者)
  • しさかじま (四阪島)
  • しさくしゃ (試作車)
  • しさくてき (思索的)
  • しさくひん (試作品)
  • しさんかち (資産価値)
  • しさんかぶ (資産株)
  • ししおどし (鹿威し)
  • ししおどり (獅子踊)
  • ししがしら (獅子頭)
  • しじきばん (支持基盤)
  • ししきゅう (四死球)
  • ししちほん (四七品)
  • しじつそう (子実層)
  • しじつたい (子実体)
  • しじみがい (蜆貝)
  • しじみがわ (蜆川)
  • しじみばな (蜆花)
  • ししゃかい (試写会)
  • ししゃざい (止瀉剤)
  • ししやらい (鹿矢来)
  • ししやらい (猪矢来)
  • ししゅせい (四種姓)
  • ししゅんき (思春期)
  • しじゅんぎ (視準儀)
  • しじゅんき (視準器)
  • ししょうじ (指小辞)
  • しじょうは (四条派)
  • ししょばこ (私書箱)
  • ししんおん (歯唇音)
  • ししんけい (視神経)
  • ししんせい (始新世)
  • しじんでん (詩人伝)
  • しずいえん (歯髄炎)
  • しすいかい (志帥会)
  • しすいかい (紫水会)
  • しずいくう (歯髄腔)
  • しすいせん (止水栓)
  • しすいばん (止水板)
  • しずおかし (静岡市)
  • しずがいえ (賤家)
  • しずがたけ (賎ヶ岳)
  • しずこころ (静心)
  • しずみこむ (沈み込む)
  • しせいかつ (私生活)
  • しせいかん (死生観)
  • しせいかん (司政官)
  • しせいけん (施政権)
  • しせいしき (示性式)
  • しせいじょ (至聖所)
  • しせいじん (市井人)
  • しせいだい (始生代)
  • しせきえい (紫石英)
  • しせつだん (使節団)
  • しぜんえん (自然塩)
  • しぜんかい (自然界)
  • しぜんがく (自然学)
  • しぜんがく (史前学)
  • しぜんぎん (自然銀)
  • しぜんきん (自然金)
  • しぜんげん (自然減)
  • しぜんけん (自然権)
  • しせんこう (詩戦行)
  • しぜんこう (自然光)
  • しぜんしん (自然神)
  • しぜんじん (自然人)
  • しぜんすう (自然数)
  • しぜんぞう (自然増)
  • しぜんそう (自然葬)
  • しぜんたい (自然体)
  • しぜんちゆ (自然治癒)
  • しぜんてつ (自然鉄)
  • しぜんてん (四禅天)
  • しせんどう (詩仙堂)
  • しぜんはん (自然犯)
  • しぜんぶつ (自然物)
  • しぜんほう (自然法)
  • しぜんぼく (自然木)
  • しぜんりつ (自然律)
  • しぜんりん (自然林)
  • しぜんれき (自然暦)
  • しぜんろん (自然論)
  • しそうげき (思想劇)
  • しそうこつ (歯槽骨)
  • しそうしょ (思想書)
  • しそうせん (思想戦)
  • しそうてき (思想的)
  • しそうはん (思想犯)
  • しそくいろ (脂燭色)
  • しそくざん (四則算)
  • しそこない (し損ない)
  • しそこない (仕損ない)
  • しそこなう (し損なう)
  • しそこなう (仕損なう)
  • しそこなう (為損なう)
  • しそちょう (始祖鳥)
  • しそんじる (し損じる)
  • しそんじる (為損じる)
  • しそんじる (仕損じる)
  • しそんずる (為損ずる)
  • しそんずる (し損ずる)
  • しそんずる (仕損ずる)
  • したいあん (施耐庵)
  • したいいき (死体遺棄)
  • しだいかい (四大海)
  • しだいがき (次第書)
  • しだいがら (次第柄)
  • しだいしゅ (四大種)
  • しだいせつ (四大節)
  • しだいだな (次第棚)
  • したいよう (視太陽)
  • したいよる (慕い寄る)
  • したおもい (下思)
  • したがえる (随える)
  • したがえる (従える)
  • したがさね (下襲)
  • したがって (従って)
  • したくきん (支度金)
  • したくずる (下崩る)
  • したくべや (支度部屋)
  • したげいこ (下稽古)
  • したごろも (下衣)
  • したざいく (下細工)
  • したざさえ (下支え)
  • したざわり (舌触り)
  • したじうま (下地馬)
  • したしごと (下仕事)
  • したじころ (下錏)
  • したしょり (下処理)
  • したしらべ (下調べ)
  • したしらべ (下しらべ)
  • したすだれ (下簾)
  • したたまる (認まる)
  • したたらず (舌足らず)
  • したたらす (滴らす)
  • したたるい (舌怠い)
  • したつづみ (舌鼓)
  • したてけん (仕立券)
  • したてもの (仕立てもの)
  • したてもの (仕立物)
  • したながし (舌長し)
  • したばかま (下袴)
  • したびらめ (舌平目)
  • したびらめ (舌鮃)
  • したびらめ (舌ビラメ)
  • したまぶた (下目蓋)
  • したまぶた (下瞼)
  • したまわり (下回り)
  • したまわる (下回る)
  • したみいた (下見板)
  • したみじょ (下見所)
  • したもみじ (下紅葉)
  • したやぐみ (下谷組)
  • したやすし (下安し)
  • したりがお (したり顔)
  • したわしい (慕わしい)
  • したわれる (慕われる)
  • したんかい (試胆会)
  • したんとう (四炭糖)
  • しちかいき (七回忌)
  • しちがえる (為違える)
  • しちかくし (七覚支)
  • しちきおち (七騎落)
  • しちきょう (七竅)
  • しちぎょう (質業)
  • しちくだけ (紫竹竹)
  • しちじしき (七事式)
  • しちしとう (七支刀)
  • しちしゃく (七尺)
  • しちしゅつ (七出)
  • しちしょう (質商)
  • しちじょう (七情)
  • しちせいが (七清華)
  • しちだいじ (七大寺)
  • しちとうい (七島藺)
  • しちねんき (七年忌)
  • しちぶがゆ (七分粥)
  • しちぶそで (七分袖)
  • しつがいき (室外機)
  • しっかいや (悉皆屋)
  • しっかきん (膝窩筋)
  • しっかざい (失火罪)
  • しっかほう (失火法)
  • しっきゃく (失脚)
  • しっきゃく (失却)
  • しつぎょう (失業)
  • しつげいか (漆芸家)
  • しっけつし (失血死)
  • しっこうぶ (執行部)
  • しっこうり (執行吏)
  • しつじだい (執事代)
  • しつしつざ (瑟瑟座)
  • しつじゅん (湿潤)
  • しっしょう (漆匠)
  • しっしょう (失笑)
  • しっしょく (湿食)
  • しっしょく (失職)
  • しったつり (執達吏)
  • しっちたい (湿地帯)
  • しっちゃく (失着)
  • しっちゅう (失注)
  • しっちょう (失聴)
  • しっちょう (失調)
  • しつでんち (湿電池)
  • しっとうい (執刀医)
  • しつどけい (湿度計)
  • しっとしん (嫉妬心)
  • しつないが (室内画)
  • しつぶかい (湿深い)
  • しっぷやく (湿布薬)
  • しっぺいけ (執柄家)
  • しつむしつ (執務室)
  • しつむりつ (悉無律)
  • しつめいし (失名氏)
  • しつらえる (設える)
  • しつりょう (質量)
  • しつりょう (質料)
  • しつりょう (室料)
  • していあい (師弟愛)
  • していこう (指定校)
  • していせき (指定席)
  • していとし (指定都市)
  • しでぐるま (四手車)
  • しでこぶし (四手拳)
  • しでざくら (四手桜)
  • してばしら (仕手柱)
  • してんだい (司天台)
  • してんどう (四顛倒)
  • してんのう (四天王)
  • しどうあん (指導案)
  • しどういん (指導員)
  • しとうかん (四等官)
  • しどうしゃ (指導者)
  • しどうしょ (指導書)
  • しとうせん (四当銭)
  • しどうぶつ (祠堂物)
  • しどうまい (祠堂米)
  • しどうやく (指導役)
  • しとくせい (私徳政)
  • しとみいた (蔀板)
  • しとみがね (蔀金)
  • しとみばし (蔀橋)
  • しとみばり (蔀梁)
  • しないづる (竹刀弦)
  • しなかたち (品形)
  • しながどり (息長鳥)
  • しなかばん (支那鞄)
  • しながわく (品川区)
  • しなくだる (品下る)
  • しなさだめ (品定)
  • しなさだめ (品さだめ)
  • しなさだめ (品定め)
  • しなじなし (品品し)
  • しなじへん (支那事変)
  • しなぞろえ (品揃え)
  • しなぞろえ (品ぞろえ)
  • しなだまし (品玉師)
  • しなだれる (撓垂れる)
  • しなのいも (信濃芋)
  • しなのがき (信濃柿)
  • しなのがわ (信濃川)
  • しなのぬの (信濃布)
  • しなぶくろ (科袋)
  • しなぶそく (品不足)
  • しなんしゃ (指南車)
  • しなんしょ (指南書)
  • しなんじょ (指南所)
  • しなんしん (指南針)
  • しなんばん (指南番)
  • しなんやく (指南役)
  • しにいそぐ (死に急ぐ)
  • しにくえん (歯肉炎)
  • しにくこう (歯肉溝)
  • しにたえる (死に絶える)
  • しにのこる (死に残る)
  • しにはてる (死に果てる)
  • しにんせい (視認性)
  • しねんごう (私年号)
  • しねんじょ (四念処)
  • しねんせい (支燃性)
  • しのうきん (志納金)
  • しのうけい (司農卿)
  • しのうばん (子嚢盤)
  • しのぎすじ (鎬筋)
  • しのすすき (篠薄)
  • しのすだれ (篠簾)
  • しのだずし (信太鮨)
  • しのだまき (信田巻き)
  • しのだやま (信太山)
  • しのばせる (忍ばせる)
  • しのびあう (忍び逢う)
  • しのびあし (忍び足)
  • しのびいる (忍び入る)
  • しのびこむ (忍び込む)
  • しのびでる (忍び出る)
  • しのびない (忍びない)
  • しのびなく (しのび泣く)
  • しのびなく (忍び泣く)
  • しのびよる (忍び寄る)
  • しのぶやま (信夫山)
  • しのめだけ (篠芽竹)
  • しのりがも (晨鳧)
  • しのりゅう (志野流)
  • しばいうた (芝居唄)
  • しはいけん (支配権)
  • しばいごや (芝居小屋)
  • しはいしゃ (支配者)
  • しはいてき (支配的)
  • しはいにん (支配人)
  • しばからど (柴唐戸)
  • しばざかな (芝肴)
  • しばざかな (芝魚)
  • しばざくら (芝桜)
  • しはじめる (し始める)
  • しばたたく (屡叩く)
  • しはつえき (始発駅)
  • しばやなぎ (柴柳)
  • しばやまち (柴屋町)
  • しはらいび (支払日)
  • しばりくび (縛り首)
  • しはんせき (四半石)
  • しはんだい (師範代)
  • しはんとき (四半時)
  • しはんひん (市販品)
  • しはんぶん (四半分)
  • しばんむし (死番虫)
  • しはんやく (市販薬)
  • しびといろ (死人色)
  • しびとばな (死人花)
  • しびれえい (痺鱝)
  • しひんせき (泗浜石)
  • しぶうちわ (渋団扇)
  • しぶかわご (渋革籠)
  • しぶかわし (渋川市)
  • しぶかわに (渋皮煮)
  • しぶしたじ (渋下地)
  • しぶしわん (志布志湾)
  • しぶつさん (至仏山)
  • しぶっしつ (視物質)
  • しぶっつら (渋っ面)
  • しぷるんぐ (飛跳)
  • しぶんえん (四分円)
  • しぶんしょ (私文書)
  • しぶんほう (四分法)
  • しべぶとん (稭布団)
  • しべぼうき (稭箒)
  • しへんけい (四辺形)
  • しほういん (四法印)
  • しほうがき (仕法書)
  • しぼうかん (脂肪肝)
  • しほうかん (司法官)
  • しぼうきじ (死亡記事)
  • しほうぎん (四宝銀)
  • しほうけん (司法権)
  • しぼうこう (志望校)
  • しぼうさん (脂肪酸)
  • しぼうしゃ (死亡者)
  • しぼうしゃ (四望車)
  • しぼうしゅ (脂肪腫)
  • しほうじろ (四方白)
  • しほうじん (私法人)
  • しぼうせん (脂肪腺)
  • しぼうぞく (脂肪族)
  • しほうちく (四方竹)
  • しほうぬき (四方貫)
  • しほうはい (四方拝)
  • しほうべに (四方紅)
  • しほうほう (司法法)
  • しぼうりつ (死亡率)
  • しほっかい (四法界)
  • しぼつしゃ (死没者)
  • しぼつとう (志発島)
  • しぼりかす (搾りかす)
  • しぼりこみ (絞り込み)
  • しぼりこむ (絞り込む)
  • しぼりじる (搾り汁)
  • しぼりじる (絞り汁)
  • しぼりぞめ (絞染)
  • しぼりぞめ (絞り染め)
  • しぼりだす (絞り出す)
  • しぼりだす (搾り出す)
  • しぼりだす (しぼり出す)
  • しぼりとる (しぼり取る)
  • しぼりとる (搾り取る)
  • しぼりとる (絞り取る)
  • しほんきん (資本金)
  • しほんざい (資本財)
  • しほんぬし (資本主)
  • しほんろん (資本論)
  • しまあおじ (島青鵐)
  • しまいこう (姉妹校)
  • しまいこむ (しまい込む)
  • しまいさき (縞伊佐木)
  • しまいせん (姉妹船)
  • しまいどう (四枚胴)
  • しまいへん (姉妹編)
  • しまいもの (仕舞物)
  • しまえなが (島柄長)
  • しまおろし (島颪)
  • しまがくる (島隠る)
  • しまこうじ (島耕二)
  • しまことば (島言葉)
  • しまじゅす (縞繻子)
  • しまちょう (縞帳)
  • しまつしょ (始末書)
  • しまでほん (縞手本)
  • しまどうふ (島豆腐)
  • しまねけん (島根県)
  • しまねずみ (縞鼠)
  • しまのうち (島之内)
  • しまのくに (志摩国)
  • しまばらし (島原市)
  • しまみみず (縞蚯蚓)
  • しまめぐり (島巡り)
  • しまめのう (縞瑪瑙)
  • しまもめん (縞木綿)
  • しまもよう (縞模様)
  • しみかえる (染み返る)
  • しみしゅう (四味臭)
  • しみずがき (清水垣)
  • しみずこん (清水崑)
  • しみずもん (清水門)
  • しみとおる (染み透る)
  • しみとおる (沁み透る)
  • しみふかし (染み深し)
  • しみふかし (沁み深し)
  • しみわたる (染み渡る)
  • しみんけん (市民権)
  • しみんぜい (市民税)
  • しみんほう (市民法)
  • しめあげる (締め上げる)
  • しめいかん (使命感)
  • しめいけん (氏名権)
  • しめいざん (四明山)
  • しめかざり (注連飾り)
  • しめきりび (締切日)
  • しめきりび (締めきり日)
  • しめきりび (締切り日)
  • しめきりび (締め切り日)
  • しめくくり (締め括り)
  • しめくくり (締括り)
  • しめくくる (締めくくる)
  • しめくくる (締め括る)
  • しめころす (絞め殺す)
  • しめすへん (示偏)
  • しめつける (締めつける)
  • しめつける (締め付ける)
  • しめっぽい (湿っぽい)
  • しめよせる (締め寄せる)
  • しめんそか (四面楚歌)
  • しめんたい (四面体)
  • しもがかる (下掛かる)
  • しもけいし (下家司)
  • しもごしょ (下御所)
  • しもたかい (下高井)
  • しもだたみ (霜畳)
  • しもだてし (下館市)
  • しもだらい (下盥)
  • しもつきえ (霜月会)
  • しもつけし (下野市)
  • しもつけの (下毛野)
  • しもつまし (下妻市)
  • しもどいや (下問屋)
  • しもとだな (葼棚)
  • しもばしら (霜柱)
  • しもはんき (下半期)
  • しもびより (霜日和)
  • しもべたち (僕達)
  • しもましき (下益城)
  • しもみぐさ (霜見草)
  • しもみのち (下水内)
  • しもめぐろ (下目黒)
  • しもんせん (四文銭)
  • しもんほう (指紋法)
  • しやうねば (性根場)
  • しゃおみん (暁明)
  • しゃおんし (謝恩使)
  • しゃかいか (社会化)
  • しゃかいか (社会科)
  • しゃかいし (社会死)
  • しゃかいし (社会史)
  • しゃかいは (社会派)
  • しゃがいひ (社外秘)
  • しゃかいぶ (社会部)
  • しゃかどう (釈迦堂)
  • しゃかぶつ (釈迦仏)
  • しゃかほう (釈迦法)
  • しゃかむに (釈迦牟尼)
  • しゃきゃく (斜脚)
  • しゃぎょう (社業)
  • しゃきょう (写経)
  • しゃきょう (社協)
  • しゃきょり (射距離)
  • しゃくぎん (借銀)
  • しゃくごう (爵号)
  • しゃくざい (借財)
  • しゃくしぎ (杓鴫)
  • しゃくしぎ (尺鷸)
  • しゃくしな (杓子菜)
  • しやくしょ (市役所)
  • しゃくしょ (借書)
  • しゃくする (釈する)
  • しゃくせん (借銭)
  • しゃくぜん (綽然)
  • しゃくそう (錫僧)
  • しゃくそん (釈尊)
  • しゃくだい (釈台)
  • しゃくたく (借宅)
  • しゃくづえ (尺杖)
  • しゃくとう (積塔)
  • しゃくなげ (石南花)
  • しゃくなげ (石楠花)
  • しゃくにん (酌人)
  • しゃくねつ (灼熱)
  • しゃくはち (尺八)
  • しやくびん (試薬瓶)
  • しゃくほう (爵封)
  • しゃくほう (釈放)
  • しゃくぼん (釈梵)
  • しゃくめい (釈明)
  • しゃくもん (釈文)
  • しゃくもん (迹門)
  • しゃくもん (釈門)
  • しゃくやく (芍薬)
  • しゃくやく (綽約)
  • しゃくやく (婥約)
  • しゃくよう (借用)
  • しゃくらん (借覧)
  • しゃくれる (決れる)
  • しゃくれる (杓れる)
  • しゃくろく (尺六)
  • しゃくろく (爵禄)
  • しゃくろん (釈論)
  • しゃこうか (社交家)
  • しゃこがい (硨磲貝)
  • しゃこほう (車庫法)
  • しゃさいき (車載器)
  • しゃじくも (車軸藻)
  • しゃしぜい (奢侈税)
  • しゃじせい (写字生)
  • しゃしひん (奢侈品)
  • しゃじゅく (煮熟)
  • しゃじゅつ (射術)
  • しゃしゅつ (射出)
  • しゃしゅつ (瀉出)
  • しゃしょう (車掌)
  • しゃしょう (遮障)
  • しゃじょう (謝状)
  • しゃしょう (社章)
  • しゃじょう (赦状)
  • しゃしょう (社掌)
  • しゃしょう (捨象)
  • しゃじょう (車乗)
  • しゃしょう (写照)
  • しゃじょう (車上)
  • しゃしょく (社稷)
  • しゃしょく (社食)
  • しゃしょく (写植)
  • しゃしんか (写真家)
  • しゃしんき (写真機)
  • しゃしんや (写真屋)
  • しゃすいき (灑水器)
  • しゃせいが (写生画)
  • しゃぜんし (車前子)
  • しゃそうり (斜層理)
  • しゃたいほ (斜対歩)
  • しゃだんき (遮断機)
  • しゃだんき (遮断器)
  • しゃちゅう (社中)
  • しゃちゅう (車中)
  • しゃちょう (社長)
  • しゃちょう (謝朓)
  • しゃっかい (釈解)
  • しゃっかん (借款)
  • しゃっきん (借金)
  • しゃっくつ (尺屈)
  • しゃっくん (借訓)
  • しゃっけい (借景)
  • しゃっこう (釈講)
  • しゃっこつ (尺骨)
  • しゃっこつ (灼骨)
  • しゃなおう (遮那王)
  • しゃなごう (遮那業)
  • しゃなぶつ (遮那仏)
  • しゃにむに (遮二無二)
  • しゃばだい (車馬代)
  • しゃばちん (車馬賃)
  • しゃびょう (写瓶)
  • しゃべくる (喋くる)
  • しゃむしき (社務職)
  • しゃむしょ (社務所)
  • しゃらごえ (洒落声)
  • しゃりえん (瀉利塩)
  • しゃりえん (瀉痢塩)
  • しゃりこう (舎利講)
  • しゃりだけ (斜里岳)
  • しゃりだま (舎利玉)
  • しゃりでん (舎利殿)
  • しゃりとう (舎利塔)
  • しゃりべつ (舎利別)
  • しゃりほう (舎利法)
  • しゃりゅう (者流)
  • しゃりょう (車両)
  • しゃりょう (社領)
  • しゃりょう (車輛)
  • しゃりょう (射猟)
  • しゃりょう (斜稜)
  • しゃりょう (車輌)
  • しゃれふう (洒落風)
  • しゃれぼん (洒落本)
  • しゃれもの (洒落者)
  • しゃろうし (社労士)
  • しゅいしょ (趣意書)
  • しゅいそん (朱彝尊)
  • しゅいんち (朱印地)
  • しゅうあく (醜悪)
  • しゅうあけ (週明け)
  • しゅうあし (週足)
  • しゅうあふ (周亜夫)
  • しゅういき (終域)
  • しゅういつ (秀逸)
  • しゅういん (秋陰)
  • しゅういん (集韻)
  • しゅういん (衆院)
  • しゅううん (愁雲)
  • しゅううん (舟運)
  • しゅうえい (秀英)
  • しゅうえい (終映)
  • しゅうえい (集英)
  • しゅうえき (収益)
  • しゅうえき (囚役)
  • しゅうえき (周易)
  • しゅうえき (就役)
  • しゅうえん (就園)
  • しゅうえん (周縁)
  • しゅうえん (終焉)
  • しゅうえん (終えん)
  • しゅうえん (秋苑)
  • しゅうおう (週央)
  • しゅうかい (終会)
  • しゅうかい (周回)
  • しゅうかい (拾芥)
  • しゅうかい (集塊)
  • しゅうかい (醜怪)
  • しゅうかい (修改)
  • しゆうかぎ (私有鍵)
  • しゅうかく (秋穫)
  • しゅうかく (臭角)
  • しゅうかく (収穫)
  • しゅうかく (臭覚)
  • しゅうかく (衆客)
  • しゅうがく (就学)
  • しゅうがく (習学)
  • しゅうがく (宗学)
  • しゅうかつ (就活)
  • しゅうかつ (終活)
  • しゅうかん (週間)
  • しゅうかん (収監)
  • しゅうかん (就官)
  • しゅうかん (習慣)
  • しゅうかん (週刊)
  • しゅうかん (終巻)
  • しゅうかん (醜漢)
  • しゅうきょ (収去)
  • しゅうぎょ (集魚)
  • しゅうきん (秋錦)
  • しゅうぎん (秀吟)
  • しゅうきん (鰍筋)
  • しゅうきん (秋瑾)
  • しゅうぎん (愁吟)
  • しゅうきん (囚禁)
  • しゅうきん (集金)
  • しゅうけい (集計)
  • しゅうけい (秋景)
  • しゅうけい (修景)
  • しゅうけい (秋刑)
  • しゅうげき (襲撃)
  • しゅうけつ (終決)
  • しゅうけつ (集結)
  • しゅうけつ (終結)
  • しゅうけん (集権)
  • しゅうこう (修交)
  • しゅうこう (讐校)
  • しゅうこう (修好)
  • しゅうこう (衆口)
  • しゅうこう (終講)
  • しゅうこう (醜行)
  • しゅうこう (集光)
  • しゅうこう (就航)
  • しゅうごう (習合)
  • しゅうごう (秋毫)
  • しゅうこう (舟行)
  • しゅうこう (舟航)
  • しゅうこう (周公)
  • しゅうこう (周航)
  • しゅうごう (集合)
  • しゅうこつ (収骨)
  • しゅうさい (周歳)
  • しゅうざい (集材)
  • しゅうざい (秋材)
  • しゅうさい (終歳)
  • しゅうさい (収載)
  • しゅうさく (秀作)
  • しゅうさく (習作)
  • しゅうさつ (愁殺)
  • しゅうさつ (集札)
  • しゅうさん (衆参)
  • しゅうさん (聚散)
  • しゅうさん (集散)
  • しゅうさん (蓚酸)
  • しゅうじつ (週日)
  • しゅうじつ (秋日)
  • しゅうしふ (終止符)
  • しゅうしゃ (終車)
  • しゅうしゃ (就社)
  • しゅうしゃ (舟車)
  • しゅうしゅ (袖手)
  • しゅうじゅ (収受)
  • しゅうしょ (洲渚)
  • しゅうしょ (蒐書)
  • しゅうじょ (修女)
  • しゅうしょ (州渚)
  • しゅうしょ (州嶼)
  • しゅうしょ (周書)
  • しゅうしょ (洲嶼)
  • しゅうしょ (習書)
  • しゅうしょ (週初)
  • しゅうしょ (集書)
  • しゅうしょ (愁緒)
  • しゅうしん (衆心)
  • しゅうしん (就寝)
  • しゅうしん (終審)
  • しゅうしん (執心)
  • しゅうじん (集じん)
  • しゅうしん (終身)
  • しゅうじん (集塵)
  • しゅうしん (愁心)
  • しゅうすい (集水)
  • しゅうする (執する)
  • しゅうせい (修成)
  • しゅうせい (銹錆)
  • しゅうせい (終生)
  • しゅうせい (終世)
  • しゅうぜい (収税)
  • しゅうせい (宗制)
  • しゅうせい (習性)
  • しゅうせい (集成)
  • しゅうせい (修整)
  • しゅうせい (醜声)
  • しゅうせい (秋声)
  • しゅうせき (就籍)
  • しゅうせき (終夕)
  • しゅうせき (秋夕)
  • しゅうせき (集積)
  • しゅうぜつ (秀絶)
  • しゅうせつ (衆説)
  • しゅうぜつ (愁絶)
  • しゅうせん (周旋)
  • しゅうせん (繍扇)
  • しゅうぜん (修繕)
  • しゅうせん (集選)
  • しゅうせん (羞饌)
  • しゅうせん (舟戦)
  • しゅうせん (秋蟬)
  • しゅうせん (甃甎)
  • しゅうせん (終戦)
  • しゅうせん (修撰)
  • しゅうせん (習染)
  • しゅうせん (習戦)
  • しゅうせん (修船)
  • しゅうせん (集船)
  • しゅうせん (秋扇)
  • しゅうせん (臭腺)
  • しゅうぜん (衆善)
  • しゅうせん (集線)
  • しゅうせん (舟船)
  • しゅうそう (衆僧)
  • しゅうそう (就巣)
  • しゅうぞう (収蔵)
  • しゅうそか (臭素価)
  • しゅうぞく (衆俗)
  • しゅうそく (終熄)
  • しゅうそく (収束)
  • しゅうそく (集束)
  • しゅうそく (終息)
  • しゅうぞく (州俗)
  • しゅうぞく (習俗)
  • しゅうそし (臭素紙)
  • しゅうそん (集村)
  • しゅうたい (醜態)
  • しゅうだつ (収奪)
  • しゅうたん (愁嘆)
  • しゅうだん (終段)
  • しゅうだん (集団)
  • しゅうちく (修築)
  • しゅうちく (修竹)
  • しゅうちん (袖珍)
  • しゅうてい (修定)
  • しゅうてい (舟艇)
  • しゅうてい (修訂)
  • しゅうてき (衆敵)
  • しゅうでん (集電)
  • しゅうてん (周天)
  • しゅうてん (終点)
  • しゅうでん (終電)
  • しゅうてん (秋天)
  • しゅうとう (秋闘)
  • しゅうとう (周到)
  • しゅうどう (就働)
  • しゅうとく (修得)
  • しゅうとく (収得)
  • しゅうとく (習得)
  • しゅうとご (姑御)
  • しゅうとつ (臭突)
  • しゅうなん (周南)
  • しゅうねい (執念い)
  • しゅうねん (周年)
  • しゅうねん (終年)
  • しゅうねん (執念)
  • しゅうのう (終脳)
  • しゅうのう (就農)
  • しゅうはい (集配)
  • しゅうばい (終売)
  • しゅうばく (就縛)
  • しゅうばす (終バス)
  • しゅうばつ (秀抜)
  • しゅうはつ (終発)
  • しゅうばん (終板)
  • しゅうばん (終盤)
  • しゅうばん (週番)
  • しゅうびん (秋旻)
  • しゅうふう (宗風)
  • しゆうぶつ (私有物)
  • しゅうぶつ (繍仏)
  • しゅうぶん (醜聞)
  • しゅうぶん (周文)
  • しゅうぶん (秋分)
  • しゅうぶん (修文)
  • しゅうへい (州兵)
  • しゅうへき (褶襞)
  • しゅうへき (皺襞)
  • しゅうへき (周壁)
  • しゅうへき (習癖)
  • しゅうべん (舟弁)
  • しゅうへん (終篇)
  • しゅうへん (周辺)
  • しゅうへん (終編)
  • しゅうべん (舟瓣)
  • しゅうほう (州法)
  • しゅうほう (衆芳)
  • しゅうぼう (衆望)
  • しゅうほう (週報)
  • しゅうぼう (醜貌)
  • しゅうほう (州邦)
  • しゅうぼつ (周勃)
  • しゅうまく (終幕)
  • しゅうまつ (週末)
  • しゅうまつ (終末)
  • しゅうみつ (宗密)
  • しゅうみつ (周密)
  • しゅうみん (州民)
  • しゅうみん (就眠)
  • しゅうめい (羞明)
  • しゅうめい (襲名)
  • しゅうもく (衆目)
  • しゅうもん (宗門)
  • しゅうやく (集約)
  • しゅうゆう (周遊)
  • しゅうよう (秋陽)
  • しゅうよう (秋容)
  • しゅうよう (醜容)
  • しゅうよう (修養)
  • しゅうよう (愁容)
  • しゅうよう (収容)
  • しゅうよう (周揚)
  • しゅうよう (収用)
  • しゅうよう (襲用)
  • しゅうらい (襲来)
  • しゅうらい (習礼)
  • しゅうらく (集落)
  • しゅうらん (秋嵐)
  • しゅうらん (収攬)
  • しゅうりつ (収率)
  • しゅうりつ (州立)
  • しゅうりや (修理屋)
  • しゅうりょ (醜虜)
  • しゅうりょ (囚虜)
  • しゆうりん (私有林)
  • しゅうりん (秋霖)
  • しゅうるい (醜類)
  • しゅうるし (朱漆)
  • しゅうれい (秋冷)
  • しゅうれい (終礼)
  • しゅうれい (秀嶺)
  • しゅうれい (週齢)
  • しゅうれい (秀麗)
  • しゅうれつ (醜劣)
  • しゅうれん (修錬)
  • しゅうれん (修煉)
  • しゅうれん (収斂)
  • しゅうれん (修練)
  • しゅうれん (収れん)
  • しゅうれん (習練)
  • しゅうろう (就労)
  • しゅうろう (醜陋)
  • しゅうろく (集録)
  • しゅうろく (輯録)
  • しゅうろく (収録)
  • しゅうろん (衆論)
  • しゅうろん (修論)
  • しゅうろん (宗論)
  • しゅうわい (収賄)
  • しゅかんじ (主幹事)
  • しゅぎしゃ (主義者)
  • しゅぎてき (主義的)
  • しゅきゃく (主脚)
  • しゅきゅう (守旧)
  • しゅきょう (酒興)
  • しゅきょう (酒狂)
  • しゅきょう (主教)
  • しゅぎょう (主業)
  • しゅぎょく (珠玉)
  • しゅくあく (宿悪)
  • しゅくいん (宿因)
  • しゅくうん (宿運)
  • しゅくえい (宿営)
  • しゅくえい (宿衛)
  • しゅくえき (宿駅)
  • しゅくえん (祝宴)
  • しゅくえん (宿縁)
  • しゅくえん (祝筵)
  • しゅくえん (宿怨)
  • しゅくがく (粛学)
  • しゅくがく (宿学)
  • しゅくかご (宿駕籠)
  • しゅくがん (宿願)
  • しゅくぐん (粛軍)
  • しゅくげん (縮減)
  • しゅくごう (縮合)
  • しゅくこん (祝婚)
  • しゅくざい (宿罪)
  • しゅくさい (祝祭)
  • しゅくさつ (粛殺)
  • しゅくさつ (縮刷)
  • しゅくじつ (祝日)
  • しゅくしつ (宿疾)
  • しゅくしゃ (縮写)
  • しゅくしゃ (縮砂)
  • しゅくしゃ (宿舎)
  • しゅくしゅ (粥腫)
  • しゅくじょ (淑女)
  • しゅくしょ (宿所)
  • しゅくしょ (宿処)
  • しゅくしん (息慎)
  • しゅくしん (稷慎)
  • しゅくすい (菽水)
  • しゅくすい (宿酔)
  • しゅくずき (縮図器)
  • しゅくする (宿する)
  • しゅくする (祝する)
  • しゅくせい (夙成)
  • しゅくせい (叔斉)
  • しゅくせい (粛正)
  • しゅくせい (粛清)
  • しゅくせい (粛静)
  • しゅくせき (夙昔)
  • しゅくせき (宿昔)
  • しゅくせつ (宿雪)
  • しゅくぜん (粛然)
  • しゅくぜん (倏然)
  • しゅくぜん (宿善)
  • しゅくそん (宿存)
  • しゅくたい (縮退)
  • しゅくだい (宿題)
  • しゅくだく (宿諾)
  • しゅくてい (粛呈)
  • しゅくてき (宿敵)
  • しゅくてつ (叔姪)
  • しゅくてん (祝典)
  • しゅくでん (祝電)
  • しゅくとう (祝祷)
  • しゅくとう (粛党)
  • しゅくどう (縮瞳)
  • しゅくとく (淑徳)
  • しゅくねん (宿年)
  • しゅくはい (祝盃)
  • しゅくはい (祝杯)
  • しゅくはく (叔伯)
  • しゅくばく (菽麦)
  • しゅくはく (粛白)
  • しゅくはく (宿泊)
  • しゅくはつ (祝髪)
  • しゅくはん (縮版)
  • しゅくふく (祝福)
  • しゅくふく (宿福)
  • しゅくぶん (祝文)
  • しゅくへい (宿弊)
  • しゅくべつ (祝別)
  • しゅくべん (宿便)
  • しゅくぼう (宿房)
  • しゅくほう (宿報)
  • しゅくぼう (宿謀)
  • しゅくほう (祝砲)
  • しゅくぼく (宿墨)
  • しゅくもう (縮毛)
  • しゅくやく (縮約)
  • しゅくゆう (祝融)
  • しゅくりつ (縮率)
  • しゅくろう (宿老)
  • しゅけいぼ (主計簿)
  • しゅごいし (守護石)
  • しゅこうぐ (手工具)
  • しゅごうけ (守護請)
  • しゅごしゃ (守護者)
  • しゅごしん (守護神)
  • しゅごだい (守護代)
  • しゅごれい (守護霊)
  • しゅさんち (主産地)
  • しゅしがく (朱子学)
  • しゅしこつ (種子骨)
  • しゅじせい (朱自清)
  • しゅしほう (種子法)
  • しゅじゅつ (手術)
  • しゅじょう (主情)
  • しゅしょう (殊勝)
  • しゅじょう (手杖)
  • しゅしょう (手掌)
  • しゅじょう (主錠)
  • しゅじょう (朱錠)
  • しゅしょう (酒觴)
  • しゅしょう (手抄)
  • しゅしょう (首唱)
  • しゅじょう (主上)
  • しゅしょう (首相)
  • しゅしょう (主唱)
  • しゅしょう (首将)
  • しゅしょう (手詔)
  • しゅしょく (殊色)
  • しゅしょく (主食)
  • しゅしょく (主色)
  • しゅしょく (酒色)
  • しゅしんし (主神司)
  • しゅすおり (繻子織り)
  • しゅすずり (朱硯)
  • しゅすびん (繻子鬢)
  • しゅすらん (繻子蘭)
  • しゅぜんじ (修禅寺)
  • しゅせんど (守銭奴)
  • しゅそうさ (主走査)
  • しゅぞうす (修造主)
  • しゅそうち (主装置)
  • しゅだいか (主題歌)
  • しゅだいず (主題図)
  • しゅだおん (須陀洹)
  • しゅちせつ (主知説)
  • しゅちてき (主知的)
  • しゅちゅう (酒虫)
  • しゅちょう (主潮)
  • しゅちょう (腫脹)
  • しゅちょう (主帳)
  • しゅちょう (主張)
  • しゅちょう (主調)
  • しゅちょう (主徴)
  • しゅちょう (殊寵)
  • しゅちょく (手勅)
  • しゅついき (出域)
  • しゅついん (出院)
  • しゅつえき (出液)
  • しゅつえん (出捐)
  • しゅつえん (出演)
  • しゅっかく (出格)
  • しゅっかん (出監)
  • しゅつがん (出願)
  • しゅっかん (出檻)
  • しゅっかん (出棺)
  • しゅつぎょ (出御)
  • しゅっきん (出金)
  • しゅつぎん (出銀)
  • しゅっきん (出勤)
  • しゅつぐん (出軍)
  • しゅつぐん (出群)
  • しゅつげき (出撃)
  • しゅっけつ (出血)
  • しゅっけつ (出欠)
  • しゅつげん (出現)
  • しゅっこう (出港)
  • しゅっこう (出講)
  • しゅっこう (出校)
  • しゅっこう (出稿)
  • しゅっこう (出航)
  • しゅつごく (出獄)
  • しゅっこく (出国)
  • しゅっこつ (儵忽)
  • しゅっさつ (出札)
  • しゅっさん (出産)
  • しゅっしゃ (出社)
  • しゅつじん (出塵)
  • しゅつじん (出陣)
  • しゅっしん (出身)
  • しゅっせい (出精)
  • しゅっせい (出征)
  • しゅっせき (出席)
  • しゅつぞく (出俗)
  • しゅつだい (出題)
  • しゅったん (出炭)
  • しゅっちん (出陳)
  • しゅってい (出廷)
  • しゅってん (出典)
  • しゅってん (出展)
  • しゅっとう (出頭)
  • しゅつどう (出動)
  • しゅっぱつ (出発)
  • しゅっぱん (出帆)
  • しゅっぱん (出版)
  • しゅっぴん (出品)
  • しゅっぷう (出風)
  • しゅっぺい (出兵)
  • しゅつぼつ (出没)
  • しゅっぽん (出奔)
  • しゅつもん (出問)
  • しゅつらん (出藍)
  • しゅつるい (出塁)
  • しゅとけん (首都圏)
  • しゅとこう (首都高)
  • しゅとして (主として)
  • しゅのうぶ (首脳部)
  • しゅひぎむ (守秘義務)
  • しゅびたい (守備隊)
  • しゅびてき (守備的)
  • しゅびょう (種苗)
  • しゅびょう (主病)
  • しゅびよく (首尾よく)
  • しゅひんば (種牝馬)
  • しゅふけん (主婦権)
  • しゅぶんか (種分化)
  • しゅみじん (趣味人)
  • しゅみだん (須弥壇)
  • しゅみゃく (主脈)
  • しゅめしょ (主馬署)
  • しゅゆせつ (茱萸節)
  • しゅようぼ (主要簿)
  • しゅらかい (修羅界)
  • しゅらくつ (修羅窟)
  • しゅらごと (修羅事)
  • しゅらどう (修羅道)
  • しゅらもの (修羅物)
  • しゅりけん (手裏剣)
  • しゅりゅう (主流)
  • しゅりゅう (腫瘤)
  • しゅりょう (主領)
  • しゅりょう (首領)
  • しゅりょう (朱料)
  • しゅりょう (狩猟)
  • しゅりょう (酒量)
  • しゅりょく (主力)
  • しゅろがさ (棕櫚笠)
  • しゅろそう (棕櫚草)
  • しゅろちく (棕櫚竹)
  • しゅろなわ (棕櫚縄)
  • しゅわおん (主和音)
  • しゅんいつ (俊逸)
  • しゅんえん (旬宴)
  • しゅんえん (春怨)
  • しゅんおう (春鶯)
  • しゅんかい (悛改)
  • しゅんがく (峻岳)
  • しゅんかん (筍干)
  • しゅんかん (笋干)
  • しゅんかん (笋羹)
  • しゅんかん (春官)
  • しゅんぎく (春菊)
  • しゅんきょ (峻拒)
  • しゅんけつ (俊傑)
  • しゅんけん (峻嶮)
  • しゅんけん (春暄)
  • しゅんけん (峻険)
  • しゅんげん (峻厳)
  • しゅんこう (春郊)
  • しゅんこう (春耕)
  • しゅんこう (竣工)
  • しゅんこう (竣功)
  • しゅんこく (峻刻)
  • しゅんこく (瞬刻)
  • しゅんこく (峻酷)
  • しゅんさい (旬祭)
  • しゅんさい (俊才)
  • しゅんさい (駿才)
  • しゅんざい (春材)
  • しゅんさつ (瞬殺)
  • しゅんざん (峻山)
  • しゅんしゃ (春社)
  • しゆんしゆ (春酒)
  • しゅんしょ (春初)
  • しゅんすい (春睡)
  • しゅんせい (竣成)
  • しゅんせつ (浚渫)
  • しゅんぜん (春前)
  • しゅんそく (俊足)
  • しゅんそく (瞬息)
  • しゅんそく (駿足)
  • しゅんだん (瞬断)
  • しゅんだん (春暖)
  • しゆんぢん (春塵)
  • しゅんてい (瞬停)
  • しゅんでい (春泥)
  • しゅんてい (瞬低)
  • しゅんでん (瞬電)
  • しゅんどう (蠢動)
  • しゅんとう (春闘)
  • しゅんどう (俊童)
  • しゅんばつ (峻抜)
  • しゅんばつ (俊抜)
  • しゅんぷく (春服)
  • しゅんぶん (春分)
  • しゅんべつ (峻別)
  • しゅんぽう (皴法)
  • しゅんぽう (峻峰)
  • しゅんぼう (俊髦)
  • しゅんまい (俊邁)
  • しゅんまく (瞬膜)
  • しゅんみん (春眠)
  • しゅんみん (瞬眠)
  • しゅんゆう (春遊)
  • しゅんよう (春容)
  • しゅんらい (春雷)
  • しゅんらん (春蘭)
  • しゅんりん (春霖)
  • しゅんれい (峻厲)
  • しゅんれつ (峻烈)
  • しゅんれん (春聯)
  • しょいこむ (しょい込む)
  • しょいんし (書院紙)
  • しょうあい (鍾愛)
  • しょうあく (掌握)
  • しょうあつ (昇圧)
  • しょうあみ (正阿弥)
  • しょうあん (咲庵)
  • しょうあん (硝安)
  • しょうあん (少安)
  • しょういん (勝因)
  • しょういん (証印)
  • しょういん (承引)
  • しょういん (小飲)
  • しょういん (承允)
  • しょういん (少陰)
  • しょういん (省印)
  • しょううん (商運)
  • しょううん (昌運)
  • しょううん (勝運)
  • しょうえい (照影)
  • しょうえい (省営)
  • しょうえい (唱詠)
  • しょうえい (觴詠)
  • しょうえい (誦詠)
  • しょうえい (障翳)
  • しょうえき (漿液)
  • しょうえき (省益)
  • しょうえき (瘴疫)
  • しょうえん (招宴)
  • しょうえん (硝烟)
  • しょうえん (松煙)
  • しょうえん (硝煙)
  • しょうえん (小宴)
  • しょうえん (消炎)
  • しょうえん (松烟)
  • しょうえん (庄園)
  • しょうえん (蕭衍)
  • しょうおう (商鞅)
  • しょうおう (蕉翁)
  • しょうおう (正応)
  • しょうおう (照応)
  • しょうおん (小恩)
  • しょうおん (昇温)
  • しょうおん (消音)
  • しょうおん (少恩)
  • しょうかい (照会)
  • しょうがい (障害)
  • しょうがい (勝概)
  • しょうかい (声界)
  • しょうがい (傷害)
  • しょうがい (障がい)
  • しょうがい (少艾)
  • しょうがい (渉外)
  • しょうかい (小会)
  • しょうがい (生涯)
  • しょうかい (性海)
  • しょうかい (商会)
  • しょうかい (焼塊)
  • しょうかい (哨戒)
  • しょうかい (商界)
  • しょうかい (詳解)
  • しょうかい (性戒)
  • しょうかい (紹介)
  • しょうかき (消化器)
  • しょうかき (小火器)
  • しょうかき (消火器)
  • しょうかく (昇格)
  • しょうがく (奨学)
  • しょうかく (照角)
  • しょうがく (小学)
  • しょうかく (省画)
  • しょうかく (小核)
  • しょうがく (商学)
  • しょうがく (少額)
  • しょうがく (昇楽)
  • しょうがず (生薑酢)
  • しょうかつ (小括)
  • しょうかぶ (正株)
  • しょうがゆ (生薑湯)
  • しょうかん (召喚)
  • しょうかん (庄官)
  • しょうかん (商館)
  • しょうかん (少閑)
  • しょうかん (賞鑑)
  • しょうかん (償還)
  • しょうかん (峭寒)
  • しょうかん (将官)
  • しょうかん (小官)
  • しょうかん (哨艦)
  • しょうがん (賞翫)
  • しょうかん (娼館)
  • しょうかん (照鑑)
  • しょうかん (消感)
  • しょうかん (招喚)
  • しょうかん (傷寒)
  • しょうかん (小感)
  • しようかん (使用感)
  • しょうかん (召還)
  • しょうかん (宵旰)
  • しょうかん (掌管)
  • しょうかん (小閑)
  • しょうかん (霄漢)
  • しょうかん (小寒)
  • しょうかん (消閑)
  • しょうかん (荘官)
  • しょうきく (松菊)
  • しょうきぼ (小規模)
  • しょうきょ (消去)
  • しょうぎょ (樵漁)
  • しょうきん (銷金)
  • しょうきん (渉禽)
  • しょうきん (賞金)
  • しょうきん (奨金)
  • しょうきん (小斤)
  • しょうきん (償金)
  • しょうぐう (賞遇)
  • しょうくう (証空)
  • しょうくう (性空)
  • しょうくつ (掌屈)
  • しょうぐん (晶群)
  • しょうぐん (将軍)
  • しょうくん (湘君)
  • しょうぐん (湘軍)
  • しょうくん (賞勲)
  • しょうけい (勝形)
  • しょうけい (捷径)
  • しょうけい (捷逕)
  • しょうけい (勝景)
  • しょうげい (聖冏)
  • しょうけい (晶系)
  • しょうけい (祥啓)
  • しょうけい (承継)
  • しょうけい (鐘形)
  • しょうけい (商計)
  • しょうけい (祥慶)
  • しょうけい (象形)
  • しょうけい (少憩)
  • しょうげき (笑劇)
  • しょうげき (小隙)
  • しょうげき (衝撃)
  • しょうげき (少外記)
  • しょうけつ (猖獗)
  • しょうけつ (焼結)
  • しょうげん (正舷)
  • しょうけん (正絹)
  • しようけん (使用権)
  • しょうけん (證券)
  • しょうげん (象限)
  • しょうげん (笑言)
  • しょうけん (小験)
  • しょうけん (小圏)
  • しょうげん (詳言)
  • しょうけん (証見)
  • しょうけん (銷遣)
  • しょうげん (昌言)
  • しょうけん (商圏)
  • しょうけん (召見)
  • しょうけん (商権)
  • しょうけん (証券)
  • しょうげん (証言)
  • しようごい (使用語彙)
  • しょうこう (彰功)
  • しょうこう (商港)
  • しょうこう (小巷)
  • しょうこう (小劫)
  • しょうこう (小功)
  • しょうこう (小考)
  • しょうこう (昇汞)
  • しょうこう (将校)
  • しょうごう (称号)
  • しょうごう (商号)
  • しょうこう (焼香)
  • しょうこう (照校)
  • しょうこう (紹興)
  • しょうこう (昇降)
  • しょうこう (猩紅)
  • しょうごう (照合)
  • しょうこう (小康)
  • しょうこう (商工)
  • しょうこう (韶光)
  • しょうこう (少皥)
  • しょうこう (湘江)
  • しょうこう (小稿)
  • しょうこう (症候)
  • しょうこう (消光)
  • しょうこう (蕭紅)
  • しょうこう (商高)
  • しょうこう (升降)
  • しょうこう (少昊)
  • しょうごく (訟獄)
  • しょうこく (相国)
  • しょうごく (正五九)
  • しょうこく (小国鶏)
  • しょうこつ (掌骨)
  • しょうこつ (踵骨)
  • しょうこつ (焼骨)
  • しょうこり (性懲り)
  • しょうこん (正紺)
  • しょうこん (銷魂)
  • しょうこん (商魂)
  • しようこん (使用痕)
  • しょうこん (招魂)
  • しょうさい (小祭)
  • しょうさい (詳細)
  • しょうざい (商材)
  • しょうざい (漿剤)
  • しょうさい (商才)
  • しょうさき (正先)
  • しょうさく (匠作)
  • しょうさく (商策)
  • しょうさく (小策)
  • しょうさつ (省札)
  • しょうさつ (小冊)
  • しょうさつ (蕭殺)
  • しょうさつ (蕭颯)
  • しょうさつ (照察)
  • しょうさつ (笑殺)
  • しょうさつ (詳察)
  • しょうさん (称賛)
  • しょうさん (賞讃)
  • しょうさん (硝酸)
  • しょうさん (小産)
  • しょうさん (小参)
  • しょうさん (勝算)
  • しょうさん (賞賛)
  • しょうさん (消散)
  • しょうさん (消産)
  • しょうさん (称讃)
  • しょうさん (蕭散)
  • しょうじえ (障子絵)
  • しょうしか (少子化)
  • しょうしき (抄紙機)
  • しょうしき (鍾子期)
  • しょうじこ (精進湖)
  • しょうしし (笑止し)
  • しょうじじ (勝持寺)
  • しょうしつ (蕭瑟)
  • しょうしつ (消失)
  • しょうしつ (焼失)
  • しょうしつ (晶質)
  • しょうじつ (消日)
  • しょうしつ (傷疾)
  • しょうしつ (詳悉)
  • しょうしつ (銷失)
  • しょうしゃ (哨舎)
  • しょうしゃ (勝者)
  • しょうしゃ (商社)
  • しょうしゃ (瀟灑)
  • しょうしゃ (抄写)
  • しょうしゃ (照射)
  • しようしゃ (使用者)
  • しょうしゃ (瀟洒)
  • しょうしゃ (傷者)
  • しょうじゅ (摂受)
  • しょうしゅ (椒酒)
  • しょうしゅ (唱首)
  • しょうしゅ (性種)
  • しょうしゅ (嘯聚)
  • しょうじゅ (小綬)
  • しょうしゅ (焼酒)
  • しょうじゅ (消受)
  • しょうじょ (陞叙)
  • しょうしょ (声処)
  • しょうしょ (抄書)
  • しょうしょ (消暑)
  • しょうしょ (銷暑)
  • しようしょ (仕様書)
  • しょうしょ (小暑)
  • しょうしょ (鈔書)
  • しょうしょ (証書)
  • しょうしょ (尚書)
  • しょうじょ (小序)
  • しょうじょ (消除)
  • しょうしょ (詔書)
  • しょうしょ (召書)
  • しょうじょ (倡女)
  • しょうじょ (昇叙)
  • しょうじょ (娼女)
  • しょうじょ (生所)
  • しょうじる (生じる)
  • しょうじる (請じる)
  • しょうじる (招じる)
  • しょうしん (少進)
  • しょうしん (傷心)
  • しょうしん (衝心)
  • しょうじん (消尽)
  • しょうしん (焦心)
  • しょうしん (詳審)
  • しょうしん (陞進)
  • しょうじん (焼尽)
  • しょうしん (焼身)
  • しょうしん (昇進)
  • しょうしん (蕭森)
  • しょうすい (憔忰)
  • しょうすい (少水)
  • しょうすい (将帥)
  • しょうすい (顦顇)
  • しょうすい (憔悴)
  • しょうすい (傷悴)
  • しょうすう (小数)
  • しょうすう (象数)
  • しょうずく (小豆蔲)
  • しようずみ (使用済み)
  • しょうずる (生ずる)
  • しょうする (消する)
  • しょうする (証する)
  • しょうずる (請ずる)
  • しょうずる (招ずる)
  • しょうする (鈔する)
  • しょうする (銷する)
  • しょうする (称する)
  • しょうする (頌する)
  • しょうする (抄する)
  • しょうする (賞する)
  • しょうせい (焦性)
  • しょうせい (象声)
  • しょうせい (商勢)
  • しょうせい (照星)
  • しょうせい (笑声)
  • しょうせい (鐘声)
  • しょうせい (将星)
  • しようせい (使用性)
  • しょうせい (焼成)
  • しょうせい (称制)
  • しょうせい (召請)
  • しょうせき (掌蹠)
  • しょうせき (証跡)
  • しょうせき (硝石)
  • しょうせき (晶析)
  • しょうせつ (章節)
  • しょうせつ (消雪)
  • しょうせつ (承接)
  • しょうせつ (詳説)
  • しょうせつ (小説)
  • しょうぜつ (峭絶)
  • しょうせん (哨船)
  • しょうせん (省銭)
  • しょうせん (小鮮)
  • しょうせん (商船)
  • しょうせん (省線)
  • しょうぜん (承前)
  • しょうぜん (蕭然)
  • しょうぜん (悄然)
  • しょうぜん (竦然)
  • しょうせん (商戦)
  • しょうぜん (しょう然)
  • しょうそう (焦燥)
  • しょうそう (章草)
  • しょうそう (荘倉)
  • しょうぞう (肖像)
  • しょうそう (傷創)
  • しょうそう (少壮)
  • しょうぞう (正像)
  • しょうそう (請奏)
  • しょうそう (焦躁)
  • しょうそう (晶相)
  • しょうそう (尚早)
  • しょうぞう (抄造)
  • しょうそう (請僧)
  • しょうぞく (小賊)
  • しょうそく (掌側)
  • しょうぞく (晶族)
  • しょうぞく (晶簇)
  • しょうそつ (将卒)
  • しょうそん (焼損)
  • しょうたい (招待)
  • しょうたい (小隊)
  • しょうたい (小腿)
  • しょうたい (晶帯)
  • しょうだい (章台)
  • しょうだい (唱題)
  • しょうだい (商大)
  • しょうだく (承諾)
  • しょうたく (妾宅)
  • しょうだて (章立て)
  • しょうだん (商談)
  • しょうたん (称嘆)
  • しょうたん (賞歎)
  • しょうたん (傷嘆)
  • しょうたん (小胆)
  • しょうだん (章段)
  • しょうたん (嘗胆)
  • しょうたん (称歎)
  • しょうだん (昇段)
  • しょうたん (賞嘆)
  • しょうたん (傷歎)
  • しょうちょ (小著)
  • しょうちん (消沈)
  • しょうちん (昇沈)
  • しょうてい (鐘鼎)
  • しょうてい (小弟)
  • しょうてい (章程)
  • しょうてい (小艇)
  • しょうてい (訟廷)
  • しょうてい (訟庭)
  • しょうてい (掌底)
  • しょうてき (少敵)
  • しょうてき (商的)
  • しょうてき (小敵)
  • しょうてん (衝天)
  • しょうてん (焦点)
  • しょうでん (省電)
  • しょうでん (詳伝)
  • しょうてん (小篆)
  • しょうでん (昇殿)
  • しょうてん (商店)
  • しょうてん (昇天)
  • しょうでん (召電)
  • しょうてん (声点)
  • しょうてん (少典)
  • しょうてん (掌典)
  • しょうでん (招電)
  • しょうでん (承伝)
  • しょうどう (唱道)
  • しょうどう (鐘堂)
  • しょうとう (消灯)
  • しょうどう (称道)
  • しょうどう (章動)
  • しょうどう (衝動)
  • しょうどう (晶洞)
  • しょうどう (聳動)
  • しょうどう (竦動)
  • しょうとう (消燈)
  • しょうとう (梢頭)
  • しょうどう (商道)
  • しょうとう (小党)
  • しょうとう (昇騰)
  • しょうとう (昇等)
  • しょうどう (唱導)
  • しょうとう (承当)
  • しょうどう (少童)
  • しょうとう (檣頭)
  • しょうとう (檣灯)
  • しょうどく (消毒)
  • しょうとく (称徳)
  • しょうとく (頌徳)
  • しょうどく (誦読)
  • しょうとく (証得)
  • しょうとつ (衝突)
  • しょうとり (証取)
  • しょうどん (焼鈍)
  • しょうなん (湘南)
  • しょうなん (小難)
  • しょうにか (小児科)
  • しようにん (使用人)
  • しょうにん (昇任)
  • しょうにん (陞任)
  • しょうにん (承認)
  • しょうねつ (燋熱)
  • しょうねつ (焦熱)
  • しょうねつ (消熱)
  • しょうねん (娼年)
  • しょうねん (正念)
  • しょうねん (少年)
  • しょうねん (称念)
  • しょうのう (小脳)
  • しょうのう (笑納)
  • しょうのう (樟脳)
  • しょうのう (小農)
  • しょうばい (商売)
  • しょうはい (小輩)
  • しょうはい (勝敗)
  • しょうばい (女優業)
  • しょうはい (賞盃)
  • しょうはく (肖柏)
  • しょうはく (衝迫)
  • しょうはく (蕭白)
  • しょうはく (商舶)
  • しょうばつ (聳抜)
  • しょうばつ (賞罰)
  • しょうばん (鐘板)
  • しようばん (試用版)
  • しょうはん (小藩)
  • しょうばん (相伴)
  • しょうひつ (少弼)
  • しょうひん (商品)
  • しょうひん (賞品)
  • しょうひん (賍品)
  • しょうふう (蕉風)
  • しょうふう (商風)
  • しょうふく (懾伏)
  • しょうふく (懾服)
  • しょうふく (承服)
  • しょうふく (慴伏)
  • しょうふく (招福)
  • しょうふく (承伏)
  • しょうふく (尚復)
  • しょうぶし (勝負師)
  • しょうふだ (正札)
  • しょうぶて (勝負手)
  • しょうぶゆ (菖蒲湯)
  • しょうぶん (少分)
  • しょうふん (小忿)
  • しょうぶん (性分)
  • しょうふん (嘗糞)
  • しょうふん (小紛)
  • しょうへい (昌平)
  • しょうへい (招聘)
  • しょうへい (傷兵)
  • しょうへい (障屏)
  • しょうへい (将兵)
  • しょうへい (笑柄)
  • しょうへい (障蔽)
  • しょうへい (唱平)
  • しょうへい (哨兵)
  • しょうへい (昇平)
  • しょうへき (牆壁)
  • しょうべき (昇冪)
  • しょうへき (障壁)
  • しょうへき (墻壁)
  • しょうへき (峭壁)
  • しょうへん (小編)
  • しょうへん (小変)
  • しょうへん (掌篇)
  • しょうべん (少弁)
  • しょうべん (少辨)
  • しょうへん (爿偏)
  • しょうへん (掌編)
  • しょうぼう (消防)
  • しようほう (使用法)
  • しょうほう (尚方)
  • しょうほう (詳報)
  • しょうほう (正報)
  • しょうほう (生報)
  • しょうほう (唱法)
  • しょうほう (捷報)
  • しょうほう (商法)
  • しょうほう (勝報)
  • しょうぼう (聖宝)
  • しょうぼく (焦墨)
  • しょうほん (証本)
  • しょうほん (抄本)
  • しょうほん (鈔本)
  • しょうまい (少妹)
  • しょうまい (小妹)
  • しょうまく (漿膜)
  • しょうまん (勝鬘)
  • しょうみつ (詳密)
  • しょうみん (小民)
  • しょうめい (焦螟)
  • しょうめい (正銘)
  • しょうめい (召命)
  • しょうめい (蟭螟)
  • しょうめい (証明)
  • しょうめい (詳明)
  • しょうめい (昭明)
  • しょうめつ (消滅)
  • しょうめつ (生滅)
  • しょうもん (相門)
  • しょうもん (蕉門)
  • しょうもん (掌紋)
  • しょうやく (抄訳)
  • しょうやく (硝薬)
  • しょうゆう (湘勇)
  • しょうゆう (消憂)
  • しょうゆう (縦遊)
  • しょうゆう (倡優)
  • しょうゆう (小勇)
  • しょうゆう (尚友)
  • しょうよう (倘佯)
  • しょうよう (少陽)
  • しょうよう (徜徉)
  • しょうよう (請用)
  • しょうよう (鍾繇)
  • しょうよう (縦容)
  • しょうよう (邵雍)
  • しょうよう (小恙)
  • しょうよう (商用)
  • しょうよう (倡佯)
  • しょうよう (称揚)
  • しょうよう (逍遥)
  • しょうよう (慫慂)
  • しょうよう (賞揚)
  • しょうよく (少欲)
  • しょうよく (声欲)
  • しょうよく (小翼)
  • しょうよく (小欲)
  • しょうらい (将来)
  • しょうらい (請来)
  • しょうらい (松籟)
  • しょうらい (招来)
  • しょうらん (笑覧)
  • しょうらん (照覧)
  • しょうらん (小欄)
  • しょうらん (燋爛)
  • しょうらん (詳覧)
  • しょうりく (商陸)
  • しょうりつ (聳立)
  • しょうりつ (勝率)
  • しょうりょ (焦慮)
  • しょうりん (照臨)
  • しょうれい (奨励)
  • しょうれい (省令)
  • しようれい (使用例)
  • しょうれい (瘴癘)
  • しょうれい (症例)
  • しょうれん (青蓮)
  • しょうろう (少老)
  • しょうろう (娼楼)
  • しょうろう (檣楼)
  • しょうろく (詳録)
  • しょうろく (抄録)
  • しょうろく (少禄)
  • しょうろく (鈔録)
  • しょうろく (賞禄)
  • しょうろん (詳論)
  • しょうろん (小論)
  • しょうわく (昭和区)
  • しょがかり (諸掛り)
  • しょがかり (諸掛かり)
  • しょがかり (諸掛)
  • しょかんし (書簡詩)
  • しょかんし (書簡紙)
  • しょきかん (書記官)
  • しょきせい (書記生)
  • しょきゅう (初球)
  • しょきゅう (初給)
  • しょきゅう (蹠球)
  • しょきゅう (初級)
  • しょぎょう (所行)
  • しょぎょう (所業)
  • しょぎょう (諸行)
  • しょきょう (書経)
  • しょきょう (書協)
  • しょきょう (書篋)
  • しょきょう (書筐)
  • しょくあん (職安)
  • しょくいき (職域)
  • しょくいく (食育)
  • しょくいん (職員)
  • しょくえつ (食悦)
  • しょくえん (食塩)
  • しょくおう (食凹)
  • しょくおや (職親)
  • しょくがい (食害)
  • しょくがい (蝕害)
  • しょくがん (食玩)
  • しょくげん (飾言)
  • しょくげん (食言)
  • しょくげん (嘱言)
  • しょくこん (食痕)
  • しょくさい (植栽)
  • しょくざい (食材)
  • しょくざい (殖財)
  • しょくさん (殖産)
  • しょくしつ (職質)
  • しょくしゃ (職者)
  • しょくしゅ (触手)
  • しょくしゅ (触鬚)
  • しょくしゅ (職種)
  • しょくじん (蝕甚)
  • しょくじん (食尽)
  • しょくじん (食人)
  • しょくじん (食甚)
  • しょくじん (織紝)
  • しょくじん (燭燼)
  • しょくしん (触診)
  • しょくする (食する)
  • しょくする (蝕する)
  • しょくせい (食青)
  • しょくせい (食性)
  • しょくせい (職制)
  • しょくせき (職責)
  • しょくせつ (触接)
  • しょくぜん (食膳)
  • しょくせん (食饌)
  • しょくぜん (色然)
  • しょくぜん (食前)
  • しょくそう (食草)
  • しょくぞう (食像)
  • しょくぞう (蝕像)
  • しょくたい (食滞)
  • しょくだい (燭台)
  • しょくたく (食卓)
  • しょくちず (触知図)
  • しょくちず (触地図)
  • しょくつう (食通)
  • しょくてん (触点)
  • しょくどう (食道)
  • しょくどく (触読)
  • しょくにん (職人)
  • しょくねん (食年)
  • しょくのう (職能)
  • しょくばい (触媒)
  • しょくはつ (触発)
  • しょくはん (飾版)
  • しょくひん (食品)
  • しょくぶつ (植物)
  • しょくふつ (拭払)
  • しょくぶん (職分)
  • しょくべに (食紅)
  • しょくへん (食偏)
  • しょくぼう (嘱望)
  • しょくほう (職蜂)
  • しょくほう (食胞)
  • しょくほう (触法)
  • しょくほう (食俸)
  • しょくみん (殖民)
  • しょくみん (植民)
  • しょくめい (続命)
  • しょくめい (職名)
  • しょくもう (植毛)
  • しょくもく (嘱目)
  • しょくもく (属目)
  • しょくもく (矚目)
  • しょくもん (織文)
  • しょくゆう (贖宥)
  • しょくゆう (職由)
  • しょくゆう (食邑)
  • しょくよう (食用)
  • しょくらい (触雷)
  • しょくるい (燭涙)
  • しょくれき (職歴)
  • しょくろく (食禄)
  • しょくわん (触腕)
  • しょけいし (諸兄姉)
  • しょげこむ (悄気込む)
  • しょけんび (初見日)
  • しょごうき (初号機)
  • しょざいち (所在地)
  • しょさごと (所作事)
  • しょさんぷ (初産婦)
  • しょしがく (書誌学)
  • しょしかた (処し方)
  • しょじきん (所持金)
  • しょじしゃ (所持者)
  • しょしだい (所司代)
  • しょしでん (諸司田)
  • しょじひん (所持品)
  • しょしゅう (所収)
  • しょしゅう (諸宗)
  • しょじゅう (所従)
  • しょしゅつ (所出)
  • しょしゅつ (庶出)
  • しょしゅつ (初出)
  • しょじゅん (初旬)
  • しょじょう (書状)
  • しょしょう (所証)
  • しょしょう (所掌)
  • しょしょう (書証)
  • しょじょう (諸嬢)
  • しょしょう (諸将)
  • しょじょう (書杖)
  • しょしょく (黍稷)
  • しょじょち (処女地)
  • しょせいじ (初生児)
  • しょそくど (初速度)
  • しょちしつ (処置室)
  • しょちゅう (書中)
  • しょちゅう (暑中)
  • しょちゅう (書厨)
  • しょちょう (所長)
  • しょちょう (署長)
  • しょっかい (職階)
  • しょっかく (触角)
  • しょっかく (触覚)
  • しょっかし (食貨志)
  • しょっかん (触感)
  • しょっかん (食感)
  • しょっかん (触官)
  • しょっかん (職官)
  • しょっかん (食缶)
  • しょっかん (食間)
  • しょっきり (初っ切り)
  • しょっきん (贖金)
  • しょっけい (食鶏)
  • しょっけん (食券)
  • しょっけん (職権)
  • しょっけん (蜀犬)
  • しょっこう (食孔)
  • しょっこう (職工)
  • しょってる (背負ってる)
  • しょっぱな (初っ端)
  • しょどうか (書道家)
  • しょにゅう (初乳)
  • しょばんし (諸蕃志)
  • しょひょう (書票)
  • しょびょう (諸病)
  • しょひょう (書評)
  • しょほてき (初歩的)
  • しょめいび (初鳴日)
  • しょやけん (初夜権)
  • しょよかん (薯蕷羹)
  • しょりずみ (処理済み)
  • しょりゅう (諸流)
  • しょりゅう (庶流)
  • しょりょう (所領)
  • しょりょう (諸陵)
  • しょりょう (初涼)
  • しらおかし (白岡市)
  • しらがごけ (白髪苔)
  • しらがごけ (白髪蘚)
  • しらがぞめ (白髪染め)
  • しらかばこ (白樺湖)
  • しらかばは (白樺派)
  • しらかばゆ (白樺油)
  • しらがひげ (白髪髭)
  • しらがやま (白髪山)
  • しらかわし (白河市)
  • しらぎがく (新羅楽)
  • しらきごし (白木輿)
  • しらぎごと (新羅琴)
  • しらきゆみ (白木弓)
  • しらげうた (後挙歌)
  • しらこばと (白子鳩)
  • しらしめゆ (白絞油)
  • しらせたい (白瀬隊)
  • しらせのぶ (白瀬矗)
  • しらたまこ (白玉粉)
  • しらばやし (白囃子)
  • しらほじん (白保人)
  • しらまなご (白真砂)
  • しらまゆみ (白真弓)
  • しらまゆみ (白檀弓)
  • しらみねじ (白峰寺)
  • しらみばえ (虱蠅)
  • しらみひも (虱紐)
  • しらみぼん (虱本)
  • しらんかい (芝蘭会)
  • しらんどう (芝蘭堂)
  • しりうたぐ (踞ぐ)
  • しりえざま (後方様)
  • しりこたう (尻答ふ)
  • しりこだま (尻子玉)
  • しりさがり (後下がり)
  • しりしよく (私利私欲)
  • しりすぼみ (尻すぼみ)
  • しりぞける (斥ける)
  • しりつくす (知り尽くす)
  • しりつこう (私立校)
  • しりっぺた (尻っぺた)
  • しりぬぐい (尻拭い)
  • しりぬぐい (尻拭)
  • しりやざき (尻屋崎)
  • しりょうず (指了図)
  • しりんおう (四輪王)
  • しるしばた (印旗)
  • しるしばり (標針)
  • しるしばり (印針)
  • しるしふだ (印榜)
  • しるなます (汁鱠)
  • しるべがお (導顔)
  • しれいかん (司令官)
  • しれいとう (司令塔)
  • しれがまし (痴れがまし)
  • しれわたる (知れ渡る)
  • しろあずき (白小豆)
  • しろあぶら (白油)
  • しろいしく (白石区)
  • しろいしし (白石市)
  • しろいたち (白鼬)
  • しろいるか (白海豚)
  • しろうとめ (素人目)
  • しろうめず (白梅酢)
  • しろうるし (白漆)
  • しろがすり (白飛白)
  • しろがすり (白絣)
  • しろがねし (銀師)
  • しろかみこ (白紙子)
  • しろくいば (指鹿為馬)
  • しろくばん (四六判)
  • しろくぶん (四六文)
  • しろくみせ (四六店)
  • しろこうじ (白麹)
  • しろこそで (白小袖)
  • しろさつま (白薩摩)
  • しろざとう (白砂糖)
  • しろさばく (白砂漠)
  • しろさんご (白珊瑚)
  • しろしたば (白下翅)
  • しろしめす (知ろしめす)
  • しろそこひ (白底翳)
  • しろちどり (白千鳥)
  • しろちょう (白蝶)
  • しろっぽい (白っぽい)
  • しろとすい (素人粋)
  • しろなまこ (白海鼠)
  • しろなまず (白癜)
  • しろなまり (白鉛)
  • しろなめし (白鞣)
  • しろにきび (白面皰)
  • しろねまち (白根町)
  • しろばかま (白袴)
  • しろびたい (白額)
  • しろひとり (白灯蛾)
  • しろぶどう (白葡萄)
  • しろゆもじ (白湯文字)
  • しろよめな (白嫁菜)
  • しろよもぎ (白艾)
  • しろよもぎ (白蓬)
  • しわくちゃ (皺苦茶)
  • しわたろう (吝太郎)
  • しんいせつ (讖緯説)
  • しんえいき (新鋭機)
  • しんおうき (晋翁忌)
  • しんおめし (新御召)
  • しんおんか (唇音化)
  • しんかいち (新開地)
  • しんかくか (神格化)
  • しんかしゃ (新華社)
  • しんかぞく (新華族)
  • しんがっき (新学期)
  • しんかでん (神嘉殿)
  • しんかろん (進化論)
  • しんぎかい (審議会)
  • しんぎかん (審議官)
  • しんきげん (新紀元)
  • しんきじく (新機軸)
  • しんきしつ (辛棄疾)
  • しんきせい (新奇性)
  • しんぎそく (信義則)
  • しんぎたい (心技体)
  • しんきゃく (新客)
  • しんきゅう (新旧)
  • しんきゅう (鍼灸)
  • しんきゅう (進級)
  • しんきゅう (針灸)
  • しんきゅう (親旧)
  • しんきゅう (審級)
  • しんきゅう (振救)
  • しんきゅう (賑救)
  • しんきょう (秦鏡)
  • しんきょう (新京)
  • しんきょう (心教)
  • しんきょう (新疆)
  • しんきょう (心境)
  • しんきょう (神境)
  • しんきょう (震恐)
  • しんきょう (震驚)
  • しんぎょう (心経)
  • しんきょう (進境)
  • しんきょく (新曲)
  • しんきょく (神曲)
  • しんきろく (新記録)
  • しんぎろん (神義論)
  • しんくいろ (深紅色)
  • しんぐうし (新宮市)
  • しんくうど (真空度)
  • しんくふう (新工夫)
  • しんけいか (神経科)
  • しんけいか (唇形科)
  • しんけいか (神経家)
  • しんけいか (唇形花)
  • しんげつき (新月旗)
  • しんけんし (真剣師)
  • しんげんし (新元史)
  • しんげんじ (真源寺)
  • しんげんち (震源地)
  • しんけんみ (真剣味)
  • しんごうか (信号火)
  • しんごうき (信号機)
  • しんごうき (信号旗)
  • しんこうは (進行波)
  • しんごえん (新語園)
  • しんこくか (深刻化)
  • しんこしゃ (新古車)
  • しんこばん (新小判)
  • しんこもち (糝粉餅)
  • しんごんし (真言師)
  • しんさかい (審査会)
  • しんさかん (審査官)
  • しんさよく (新左翼)
  • しんさゐん (審査員)
  • しんさんじ (新産児)
  • しんじいけ (心字池)
  • しんしおん (唇歯音)
  • しんしがい (新市街)
  • しんしぐん (新四軍)
  • しんじけい (心磁計)
  • しんじけい (新字形)
  • しんじこむ (信じ込む)
  • しんししゃ (新詩社)
  • しんじだい (新時代)
  • しんじたい (新字体)
  • しんじつみ (真実味)
  • しんしてき (紳士的)
  • しんしねつ (浸漬熱)
  • しんじのう (神事能)
  • しんしふう (紳士風)
  • しんしふく (紳士服)
  • しんじまい (神事舞)
  • しんしゃく (新釈)
  • しんしゃく (斟酌)
  • しんしゅう (新修)
  • しんしゅう (新秋)
  • しんしゅう (新収)
  • しんしゅう (侵襲)
  • しんしゅう (神洲)
  • しんしゅう (沈周)
  • しんじゅう (神獣)
  • しんしゅう (神州)
  • しんしゅう (信州)
  • しんじゅう (臣従)
  • しんしゅう (深秋)
  • しんしゅく (振粛)
  • しんしゅく (伸縮)
  • しんしゅく (辰宿)
  • しんじゅつ (鍼術)
  • しんじゅつ (心術)
  • しんしゅつ (浸出)
  • しんじゅつ (針術)
  • しんじゅつ (賑恤)
  • しんじゅつ (神術)
  • しんしゅつ (滲出)
  • しんじゅつ (申述)
  • しんしゅつ (侵出)
  • しんじゅつ (振恤)
  • しんしゅん (新春)
  • しんじゅん (浸潤)
  • しんしょう (臣妾)
  • しんしょう (身障)
  • しんしょう (辛勝)
  • しんしょう (神将)
  • しんしょう (震悚)
  • しんじょう (心情)
  • しんしょう (信証)
  • しんしょう (神漿)
  • しんしょう (信賞)
  • しんじょう (唇状)
  • しんじょう (親情)
  • しんじょう (信条)
  • しんしょう (震懾)
  • しんしょう (心象)
  • しんしょう (秦椒)
  • しんしょう (心証)
  • しんしょう (紳商)
  • しんしょく (神色)
  • しんしょく (浸蝕)
  • しんしょく (神職)
  • しんしょく (侵食)
  • しんしょく (寝食)
  • しんしょく (浸食)
  • しんしょく (侵蝕)
  • しんしょく (臣職)
  • しんしろく (紳士録)
  • しんしろし (新城市)
  • しんじんか (信心家)
  • しんすいき (親水基)
  • しんせいか (神聖化)
  • しんせいき (新世紀)
  • しんせいし (神聖視)
  • しんせいじ (新生児)
  • しんせいど (新制度)
  • しんぜいは (真盛派)
  • しんせかい (新世界)
  • しんせっき (新石器)
  • しんせつぎ (親切気)
  • しんぜんび (真善美)
  • しんせんみ (新鮮味)
  • しんぞうご (新造語)
  • しんぞうし (心臓死)
  • しんぞうぶ (心臓部)
  • しんそくり (心即理)
  • しんたいし (新体詩)
  • しんたかね (新高値)
  • しんたろう (晋太郎)
  • しんちがく (神智学)
  • しんちしき (新知識)
  • しんちゃく (新着)
  • しんちゅう (新鋳)
  • しんちゅう (真ちゅう)
  • しんちゅう (身中)
  • しんちゅう (進駐)
  • しんちゅう (真鍮)
  • しんちゅう (神籌)
  • しんちゅう (新註)
  • しんちゅう (宸衷)
  • しんちゅう (新注)
  • しんちょう (新潮)
  • しんちょう (慎重)
  • しんちょう (伸長)
  • しんちょう (深長)
  • しんちょう (新調)
  • しんちょう (伸暢)
  • しんちょう (申牒)
  • しんちょう (伸張)
  • しんちょく (進捗)
  • しんちょく (神勅)
  • しんちょく (進ちょく)
  • しんちょく (進陟)
  • しんていし (心停止)
  • しんでんか (真電荷)
  • しんでんず (心電図)
  • しんてんち (新天地)
  • しんとうき (神統記)
  • しんどうし (振動子)
  • しんどかい (震度階)
  • しんとみざ (新富座)
  • しんとりそ (新鳥蘇)
  • しんなぞめ (親和染)
  • しんにちか (親日家)
  • しんにちは (親日派)
  • しんにゅう (浸入)
  • しんにゅう (侵入)
  • しんにゅう (進入)
  • しんにんち (新任地)
  • しんのうけ (親王家)
  • しんのうひ (親王妃)
  • しんはいく (新俳句)
  • しんぱいげ (心配げ)
  • しんぱげき (新派劇)
  • しんばしら (心柱)
  • しんばしら (真柱)
  • しんはれつ (心破裂)
  • しんびがく (審美学)
  • しんびがん (審美眼)
  • しんぴげき (神秘劇)
  • しんびしか (審美歯科)
  • しんひしつ (新皮質)
  • しんぴせい (神秘性)
  • しんひだい (心肥大)
  • しんびてき (審美的)
  • しんぴてき (神秘的)
  • しんびょう (神廟)
  • しんぴょう (信憑)
  • しんふがい (申不害)
  • しんふじん (新夫人)
  • しんふぜん (心不全)
  • しんぶよう (新舞踊)
  • しんぶんや (新聞屋)
  • しんぽかん (親補官)
  • しんぽてき (進歩的)
  • しんぽとう (進歩党)
  • しんみつど (親密度)
  • しんみなと (新湊)
  • しんみゃく (診脈)
  • しんみょう (深妙)
  • しんみょう (針妙)
  • しんめいき (申命記)
  • しんもって (神以て)
  • しんやすね (新安値)
  • しんやぞく (深夜族)
  • しんゆせい (親油性)
  • しんようど (信用度)
  • しんらいど (信頼度)
  • しんりげき (心理劇)
  • しんりせん (心理戦)
  • しんりてき (心理的)
  • しんりゃく (侵掠)
  • しんりゃく (侵略)
  • しんりょう (診療)
  • しんりょう (新涼)
  • しんりょう (心療)
  • しんりょう (臣僚)
  • しんりょく (新緑)
  • しんわがく (神話学)
  • しんわすう (親和数)
  • しんわせい (親和性)
  • しんわてき (神話的)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」から始まる動詞

    「し」から始まる形容詞

    「シ」で始まるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「獅〇〇」といえば?

    「肆〇〇」といえば?

    「祗〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    二刀流   目玉商品   大規模  

    スポンサーリンク