「し」から始まる7文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字  

  • しあおりーべん (小日本)
  • しあんなげくび (思案投首)
  • しえんだんたい (支援団体)
  • しおがまざくら (塩竈桜)
  • しおかりとうげ (塩狩峠)
  • しおじりとうげ (塩尻峠)
  • しがいかくいき (市街化区域)
  • しかいけいてい (四海兄弟)
  • しかいしゃほん (死海写本)
  • しがいでんしゃ (市街電車)
  • しかいどうほう (四海同胞)
  • しかいもんじょ (死海文書)
  • しかえいせいし (歯科衛生士)
  • しかおいちょう (鹿追町)
  • しがくじょせい (私学助成)
  • しかつめらしい (鹿爪らしい)
  • しかつもんだい (死活問題)
  • しかのみならず (加之)
  • しがらきのみや (信楽宮)
  • しきしまちょう (敷島町)
  • しきそくぜくう (色即是空)
  • しきひらがわら (敷平瓦)
  • しきべつふごう (識別符号)
  • しきべつりょく (識別力)
  • しきゃくこうほ (刺客候補)
  • しぎゃくしょう (嗜虐症)
  • しくじりばなし (失敗話)
  • しぐれはまぐり (時雨蛤)
  • しげまつきよし (重松清)
  • しげみつまもる (重光葵)
  • しげんがいこう (資源外交)
  • しけんかんとく (試験監督)
  • しげんせつやく (資源節約)
  • しけんだんかい (試験段階)
  • しげんはいぶん (資源配分)
  • しけんもんだい (試験問題)
  • しこうじっけん (思考実験)
  • しごこうちょく (死後硬直)
  • しごとにんげん (仕事人間)
  • しごとひとすじ (仕事一筋)
  • しさんうんよう (資産運用)
  • しさんこうせい (資産構成)
  • しさんはいぶん (資産配分)
  • しじだいめいし (指示代名詞)
  • ししとうがらし (獅子唐辛子)
  • ししゃごにゅう (四捨五入)
  • しじゅうおとこ (四十男)
  • しじゅうおんな (四十女)
  • しじゅうきょく (四重極)
  • しじゅうくにち (四十九日)
  • しじゅうしょう (四重唱)
  • ししゅうはさみ (刺繍鋏)
  • しじゅうはって (四十八手)
  • ししゅうびょう (歯周病)
  • しじょうかかく (市場価格)
  • しじょうきこう (市場機構)
  • しじょうきんり (市場金利)
  • しじょうげんり (市場原理)
  • しじょうしゅぎ (市場主義)
  • しじょうちゅう (糸状虫)
  • しじょうなわて (四條畷)
  • しじょうりゅう (四条流)
  • ししょきょうゆ (司書教諭)
  • ししょごきょう (四書五経)
  • しじらかんとう (縬間道)
  • しすうかんすう (指数関数)
  • しずおかじょう (静岡城)
  • しずくいしがわ (雫石川)
  • しずまりかえる (静まりかえる)
  • しずまりかえる (静まり返る)
  • しせいちょうさ (市勢調査)
  • しせいほうしん (施政方針)
  • しぜんかんせん (自然感染)
  • しぜんけいざい (自然経済)
  • しぜんけつぞく (自然血族)
  • しぜんこうざつ (自然交雑)
  • しぜんこうはい (自然交配)
  • しぜんさいがい (自然災害)
  • しぜんすうはい (自然崇拝)
  • しぜんせいりつ (自然成立)
  • しぜんせんたく (自然選択)
  • しぜんたいすう (自然対数)
  • しぜんつうふう (自然通風)
  • しぜんてつがく (自然哲学)
  • しぜんはっせい (自然発生)
  • しぜんぶんべん (自然分娩)
  • しぜんほうそく (自然法則)
  • しそうけいさつ (思想警察)
  • しそうのうろう (歯槽膿漏)
  • しそくえんざん (四則演算)
  • したいいきざい (死体遺棄罪)
  • したいかいぼう (死体解剖)
  • しだいてんのう (四大天王)
  • したごうしゅう (順集)
  • したしみぶかい (親しみ深い)
  • しだしょくぶつ (羊歯植物)
  • したながあぶみ (舌長鐙)
  • しちじゅうだい (七十代)
  • しちじょういん (七条院)
  • しちてんはっき (七転八起)
  • しちてんはっき (七顛八起)
  • しちとうおもて (七島表)
  • しちどうがらん (七堂伽藍)
  • しちとうむしろ (七島筵)
  • しちなんはっく (七難八苦)
  • しちみょうねん (七明年)
  • しちむずかしい (しち難しい)
  • しちめんちょう (七面鳥)
  • しちゅうきんり (市中金利)
  • しちようひょう (七曜表)
  • しちりけっかい (七里結界)
  • しちろうねずみ (七郎鼠)
  • しつうはったつ (四通八達)
  • しつぎおうとう (質疑応答)
  • しつぎょうしゃ (失業者)
  • しつぎょうりつ (失業率)
  • しっこうきかん (執行機関)
  • しっこうていし (執行停止)
  • しっこうゆうよ (執行猶予)
  • しっこうりょく (執行力)
  • しつじゅんねつ (湿潤熱)
  • しつじょうせん (櫛状線)
  • しっしょくしゃ (失職者)
  • しっしょしょう (失書症)
  • しっせいしょう (失声症)
  • しっそけんやく (質素倹約)
  • しったげきれい (叱咤激励)
  • しったつじょう (執達状)
  • しったんしょう (悉曇章)
  • しつだんりゅう (湿暖流)
  • しっちかいふく (失地回復)
  • しっちそうげん (湿地草原)
  • しつどくしょう (失読症)
  • しつないゆうぎ (室内遊戯)
  • しっぷうどとう (疾風怒涛)
  • しっぷうどとう (疾風怒濤)
  • しっぷうもくう (櫛風沐雨)
  • しっぺいがえし (竹篦返し)
  • しっぺいがえし (しっぺい返し)
  • しつむこころえ (執務心得)
  • しつもんじょう (質問状)
  • しつもんようし (質問用紙)
  • しつりょういん (質料因)
  • しつりょうすう (質量数)
  • してきせいさい (私的制裁)
  • しでんいっせん (紫電一閃)
  • しどうきょうゆ (指導教諭)
  • しどうようろく (指導要録)
  • しとぎょうでん (使徒行伝)
  • しとしんきょう (使徒信経)
  • しとしんじょう (使徒信条)
  • しとひとくきん (使途秘匿金)
  • しないかんこう (市内観光)
  • しながわおどし (品革威)
  • しのづかりゅう (篠塚流)
  • しのばずのいけ (不忍池)
  • しばたかついえ (柴田勝家)
  • しはらいゆうよ (支払猶予)
  • しはんがっこう (師範学校)
  • しぶかわりゅう (渋川流)
  • しふくけいかん (私服警官)
  • しほうけいさつ (司法警察)
  • しぼうこうこく (死亡広告)
  • しほうさいばん (司法裁判)
  • しほうはんだん (司法判断)
  • しほんしゅうし (資本収支)
  • しほんそんしつ (資本損失)
  • しほんていけい (資本提携)
  • しほんとりひき (資本取引)
  • しまづよしひろ (島津義弘)
  • しまばらじょう (島原城)
  • しみんうんどう (市民運動)
  • しみんかいかん (市民会館)
  • しみんかんかく (市民感覚)
  • しみんしゃかい (市民社会)
  • しみんせいかつ (市民生活)
  • しみんせんそう (市民戦争)
  • しみんたいかい (市民大会)
  • しみんだんたい (市民団体)
  • しみんのうえん (市民農園)
  • しめしあわせる (示し合わせる)
  • しめつかいゆう (死滅回遊)
  • しもいちちょう (下市町)
  • しもうさのくに (下総国)
  • しもじょちゅう (下女中)
  • しもだいどころ (下台所)
  • しもむらおさむ (下村脩)
  • しゃいんりょう (社員寮)
  • しゃえんちゅう (斜円柱)
  • しゃかいいしき (社会意識)
  • しゃかいかがく (社会科学)
  • しゃかいこっか (社会国家)
  • しゃかいしほん (社会資本)
  • しゃかいしゅぎ (社会主義)
  • しゃかいせいぎ (社会正義)
  • しゃかいせいど (社会制度)
  • しゃかいそしき (社会組織)
  • しゃかいとうた (社会淘汰)
  • しゃかいふくし (社会福祉)
  • しゃかいふっき (社会復帰)
  • しゃかいほうし (社会奉仕)
  • しゃかいほけん (社会保険)
  • しゃかにょらい (釈迦如来)
  • しゃかんきょり (車間距離)
  • しやきょうさく (視野狭窄)
  • しゃくぜつじん (赤舌神)
  • しゃくぜつにち (赤舌日)
  • しゃくちりょう (借地料)
  • しゃくどういろ (赤銅色)
  • しゃくとうくつ (尺橈屈)
  • しゃくとりむし (尺取虫)
  • しゃくにさわる (癪に障る)
  • しゃくねつかん (灼熱感)
  • しゃくびょうし (尺拍子)
  • しゃくぶくもん (折伏門)
  • しゃくめいけん (釈明権)
  • しゃくようしょ (借用書)
  • しゃくりあげる (噦り上げる)
  • しゃけんしょう (車検証)
  • しゃこうじょう (社交場)
  • しゃこうじれい (社交辞令)
  • しゃごうひょう (社号標)
  • しゃじつしゅぎ (写実主義)
  • しゃしゃりでる (しゃしゃり出る)
  • しゃしゅつずい (射出髄)
  • しゃしんうつり (写真写り)
  • しゃしんきょう (写真鏡)
  • しゃしんしゅう (写真集)
  • しゃしんじゅつ (写真術)
  • しゃせいちょう (写生帳)
  • しゃちゅうだん (車中談)
  • しゃちゅうはく (車中泊)
  • しゃちょうしつ (社長室)
  • しゃちょうせき (斜長石)
  • しゃっかんほう (尺貫法)
  • しゃっきょうか (釈教歌)
  • しゃっきんとう (借金党)
  • しゃていきょり (射程距離)
  • しゃないふりん (社内不倫)
  • しゃないよきん (社内預金)
  • しゃばくじょう (射爆場)
  • しゃべりちらす (喋り散らす)
  • しゃめんじょう (赦免状)
  • しゃんはいがに (上海蟹)
  • しゅいんじょう (朱印状)
  • しゅいんちょう (朱印帳)
  • しゅういしゅう (拾遺集)
  • しゅういしょう (拾遺抄)
  • しゅういんせん (衆院選)
  • しゅうえききん (収益金)
  • しゅうえきげん (収益源)
  • しゅうえきぜい (収益税)
  • しゅうえきせい (収益性)
  • しゅうえきりつ (収益率)
  • しゅうおんあん (酬恩庵)
  • しゅうおんさい (酬恩祭)
  • しゅうかいがん (集塊岩)
  • しゅうかいしょ (集会所)
  • しゅうかいどう (秋海棠)
  • しゅうがくいん (修学院)
  • しゅうがくぎむ (就学義務)
  • しゅうかくさい (収穫祭)
  • しゅうがくせい (就学生)
  • しゅうかくだか (収穫高)
  • しゅうかくぶつ (収穫物)
  • しゅうがくまえ (就学前)
  • しゅうがくりつ (就学率)
  • しゅうかんせい (習慣性)
  • しゅうかんてき (習慣的)
  • しゅうきひょう (周期表)
  • しゅうぎぶくろ (祝儀袋)
  • しゅうきょうが (宗教画)
  • しゅうきょうし (宗教史)
  • しゅうぎょうふ (醜業婦)
  • しゅうきょくか (周極渦)
  • しゅうぎょとう (集魚灯)
  • しゅうぐせいじ (衆愚政治)
  • しゅうけんでん (集賢殿)
  • しゅうげんのう (祝言能)
  • しゅうごうぞく (集合族)
  • しゅうごうたい (集合体)
  • しゅうこうたん (周公旦)
  • しゅうこうてん (周口店)
  • しゅうごうとう (集香湯)
  • しゅうごうはん (集合犯)
  • しゅうごうぶつ (集合物)
  • しゅうごうろん (集合論)
  • しゆうざいさん (私有財産)
  • しゅうさいぼう (臭細胞)
  • しゅうしかてい (修士課程)
  • しゅうしきじょ (秋色女)
  • しゅうしきょく (修史局)
  • しゅうしゅうか (収集家)
  • しゅうしゅうま (収集魔)
  • しゅうじゅくど (習熟度)
  • しゅうじゅじん (周樹人)
  • しゅうじゅつき (周術期)
  • しゅうしょくご (修飾語)
  • しゅうしんかん (終身官)
  • しゅうしんけい (終身刑)
  • しゅうじんふく (囚人服)
  • しゅうすいこう (集水溝)
  • しゅうせいあん (修正案)
  • しゅうせいえき (修正液)
  • しゅうせいざい (集成材)
  • しゅうせきてん (集積点)
  • しゅうせんにん (周旋人)
  • しゅうそうせい (就巣性)
  • しゅうたいせい (集大成)
  • しゅうだんこん (集団婚)
  • しゅうちんばん (聚珍版)
  • しゅうちんぼん (袖珍本)
  • しゅうでんしゃ (終電車)
  • しゅうどういん (修道院)
  • しゅうどうかい (修道会)
  • しゅうどうじょ (修道女)
  • しゅうどうそう (修道僧)
  • しゅうとくざい (収得罪)
  • しゅうとくしゃ (拾得者)
  • しゅうとくぜい (収得税)
  • しゅうとくぶつ (拾得物)
  • しゅうなんざん (終南山)
  • しゅうにんしき (就任式)
  • しゅうのうかぐ (収納家具)
  • しゅうのうしつ (収納室)
  • しゅうばんせん (終盤戦)
  • しゅうふうらく (秋風楽)
  • しゅうふくせい (修復性)
  • しゅうふくれき (修復歴)
  • しゅうぶんそう (秋分草)
  • しゅうぶんてん (秋分点)
  • しゅうへんきき (周辺機器)
  • しゅうへんこく (周辺国)
  • しゅうへんじん (周辺人)
  • しゅうまつかん (終末観)
  • しゅうまつこん (週末婚)
  • しゅうまつろん (終末論)
  • しゅうめいぎく (秋冥菊)
  • しゅうめいぎく (秋明菊)
  • しゅうゆうかい (萩友会)
  • しゅうゆうけん (周遊券)
  • しゅうようじょ (収容所)
  • しゅうりちゅう (修理中)
  • しゅうりつだい (州立大)
  • しゅうれんけい (周濂渓)
  • しゅうれんざい (収斂剤)
  • しゅうわいざい (収賄罪)
  • しゅぎょうそう (修行僧)
  • しゅくいんめい (祝允明)
  • しゅくげんぱつ (縮原発)
  • しゅくごうぶつ (縮合物)
  • しゅくさいじつ (祝祭日)
  • しゅくさつばん (縮刷版)
  • しゅくそんがく (宿存萼)
  • しゅくそんつう (叔孫通)
  • しゅくたいあつ (縮退圧)
  • しゅくたいせい (縮退星)
  • しゅくはくけん (宿泊券)
  • しゅくはくしゃ (宿泊者)
  • しゅくはくじょ (宿泊所)
  • しゅくへいせん (縮閉線)
  • しゅくめいてき (宿命的)
  • しゅくめいろん (宿命論)
  • しゅくやくにん (宿役人)
  • しゅくれんこう (宿恋行)
  • しゅくんしょう (殊勲賞)
  • しゅけいきょく (主計局)
  • しゅけんこっか (主権国家)
  • しゅげんしゅう (修験宗)
  • しゅげんしょう (朱元璋)
  • しゅこうぎょう (手工業)
  • しゅこうりょう (酒肴料)
  • しゅごせいじん (守護聖人)
  • しゅざいりょう (主材料)
  • しゅじゅざった (種々雑多)
  • しゅじゅしょう (侏儒症)
  • しゅしゅたいと (守株待兎)
  • しゅじゅつきぐ (手術器具)
  • しゅじゅつだい (手術台)
  • しゅしゅんすい (朱舜水)
  • しゅじょうかい (衆生界)
  • しゅしょうがお (殊勝顔)
  • しゅしょうしゃ (主唱者)
  • しゅしょうしょ (主漿署)
  • しゅしょうめい (種小名)
  • しゅしょくぶつ (主食物)
  • しゅしんちょう (守辰丁)
  • しゅぜいきょく (主税局)
  • しゅせんじょう (主戦場)
  • しゅぜんちゅう (朱全忠)
  • しゅぞうじょう (酒造場)
  • しゅだいきょく (主題曲)
  • しゅちくじょう (種畜場)
  • しゅちにくりん (酒池肉林)
  • しゅちょうおん (主調音)
  • しゅちょうこく (首長国)
  • しゅちょうしゃ (主張者)
  • しゅちょうせい (首長制)
  • しゅちょうれい (首長令)
  • しゅつえんしゃ (出演者)
  • しゅっかんほう (出管法)
  • しゅっけつねつ (出血熱)
  • しゅっけとくど (出家得度)
  • しゅっさんりつ (出産率)
  • しゅっしょうち (出生地)
  • しゅっしんこう (出身校)
  • しゅつじんしき (出陣式)
  • しゅっしんしゃ (出身者)
  • しゅっすいかん (出水管)
  • しゅっせいへい (出征兵)
  • しゅっせがしら (出世頭)
  • しゅっせきしゃ (出席者)
  • しゅっせきりつ (出席率)
  • しゅっせりきし (出世力士)
  • しゅったいきん (出退勤)
  • しゅっとうにん (出頭人)
  • しゅっぱつてん (出発点)
  • しゅつばひょう (出馬表)
  • しゅっぱんかい (出版界)
  • しゅっぱんけん (出版権)
  • しゅっぱんしゃ (出版社)
  • しゅっぱんぶつ (出版物)
  • しゅっぱんほう (出版法)
  • しゅっぴんぶつ (出品物)
  • しゅつるいりつ (出塁率)
  • しゅてんどうじ (酒呑童子)
  • しゅてんどうじ (酒顛童子)
  • しゅとくげんか (取得原価)
  • しゅとくじこう (取得時効)
  • しゅびいっかん (首尾一貫)
  • しゅまりないこ (朱鞠内湖)
  • しゅゆうぎゅう (種雄牛)
  • しゅりゅうえん (主流煙)
  • しゅりゅうるい (主竜類)
  • しゅりょうあつ (狩猟圧)
  • しゅりょうけん (狩猟犬)
  • しゅりょうほう (狩猟法)
  • しゅりょうもん (狩猟文)
  • しゅりょくかぶ (主力株)
  • しゅりょくかん (主力艦)
  • しゅんかんこう (瞬間光)
  • しゅんくにたい (春国岱)
  • しゅんけいぬり (春慶塗)
  • しゅんけいやき (春慶焼)
  • しゅんこうでん (春香伝)
  • しゅんじゅうざ (春秋座)
  • しゅんしんくん (春申君)
  • しゅんせつさい (春節祭)
  • しゅんせつせん (浚渫船)
  • しゅんでいらく (春庭楽)
  • しゅんとくまる (俊徳丸)
  • しゅんぴしょう (俊秘抄)
  • しゅんぶんてん (春分点)
  • しゅんようかい (春陽会)
  • しょいんづくり (書院造り)
  • しょうあつざい (昇圧剤)
  • しょうあつやく (昇圧薬)
  • しょうあんほう (消安法)
  • しょういんしん (小陰唇)
  • しょううちゅう (小宇宙)
  • しょうえきまく (漿液膜)
  • しょうえんざい (消炎剤)
  • しょうえんずみ (松煙墨)
  • しょうえんほう (消炎法)
  • しょうがいざい (傷害罪)
  • しょうかいしゃ (紹介者)
  • しょうがいしゃ (障害者)
  • しょうかいじょ (紹介所)
  • しょうがいそう (障害走)
  • しょうがいちし (傷害致死)
  • しょうかいてい (哨戒艇)
  • しょうがいねん (小概念)
  • しょうがいぶつ (障害物)
  • しょうがくいん (奨学院)
  • しょうがくきん (奨学金)
  • しょうがくしゃ (商学者)
  • しょうがくせい (奨学生)
  • しょうがくせい (小学生)
  • しょうがくせい (章学誠)
  • しょうがくぼう (正覚坊)
  • しょうかじあい (消化試合)
  • しょうかしゅう (頌歌集)
  • しょうがつうお (正月魚)
  • しょうがっこう (小学校)
  • しょうがつもの (正月物)
  • しょうかんのん (正観音)
  • しょうかんのん (聖観音)
  • しょうきぎょう (小企業)
  • しょうぎどころ (将棋所)
  • しょうきゃくし (掌客使)
  • しょうきゃくろ (焼却炉)
  • しょうきゅうし (小臼歯)
  • しょうきゅうし (小休止)
  • しょうぎょうか (商業化)
  • しょうぎょうじ (少行事)
  • しょうぎょうし (商業誌)
  • しょうぎょうじ (小行事)
  • しょうぎょうち (商業地)
  • しょうきょうと (小京都)
  • しょうきょほう (消去法)
  • しょうきんくび (賞金首)
  • しょうきんるい (渉禽類)
  • しょうくうとう (照空灯)
  • しょうぐんおび (将軍帯)
  • しょうぐんづか (将軍塚)
  • しょうけいもじ (象形文字)
  • しょうけいもん (昭慶門)
  • しょうげきてき (衝撃的)
  • しょうけんさぎ (証券詐欺)
  • しょうこうかい (商工会)
  • しょうこうかん (彰考館)
  • しょうこうぐち (昇降口)
  • しょうこうぐん (症候群)
  • しょうこうけい (昇降計)
  • しょうごうけん (商号権)
  • しょうこうじょ (小公女)
  • しょうこうすい (昇汞水)
  • しょうこうせき (召公奭)
  • しょうこうせつ (邵康節)
  • しょうこうぞく (商工族)
  • しょうこうだん (昇降段)
  • しょうこうてん (昇交点)
  • しょうこうねつ (猩紅熱)
  • しょうこうはつ (衝口発)
  • しょうこうれん (粧工連)
  • しょうこかいじ (証拠開示)
  • しょうこがため (証拠固め)
  • しょうこくみん (少国民)
  • しょうこだてる (証拠立てる)
  • しょうこだてる (証拠だてる)
  • しょうこつばん (小骨盤)
  • しょうこほぜん (証拠保全)
  • しょうこりょく (証拠力)
  • しょうこんしゃ (招魂社)
  • しょうさくでん (正作田)
  • しょうさんえん (硝酸塩)
  • しょうさんきん (硝酸菌)
  • しょうさんぎん (硝酸銀)
  • しょうさんさい (小三災)
  • しょうさんてつ (硝酸鉄)
  • しょうさんどう (硝酸銅)
  • しょうじいれる (招じ入れる)
  • しょうじいれる (請じ入れる)
  • しょうじかおる (庄司薫)
  • しょうじきもの (正直者)
  • しょうしきゅう (小指球)
  • しょうしつてん (消失点)
  • しょうしつほう (詳悉法)
  • しょうじゅうこ (小住戸)
  • しょうじゅこつ (顳顬骨)
  • しょうじゅもん (摂受門)
  • しょうじゅんき (照準機)
  • しょうじゅんき (照準器)
  • しょうじょうか (鐘状花)
  • しょうしょうき (小祥忌)
  • しょうじょうじ (証誠寺)
  • しょうじょうじ (勝常寺)
  • しょうじょうひ (猩猩緋)
  • しょうじょうふ (小丈夫)
  • しょうじんあげ (精進揚げ)
  • しょうじんがに (精進蟹)
  • しょうじんこく (小人国)
  • しょうじんばら (精進腹)
  • しょうじんぶつ (小人物)
  • しょうしんぶん (小心文)
  • しょうじんまげ (精進髷)
  • しょうしんもの (小身者)
  • しょうしんもの (小心者)
  • しょうじんやど (精進宿)
  • しょうすうしゃ (少数者)
  • しょうすうてん (小数点)
  • しょうすうとう (少数党)
  • しょうせいえん (渉成園)
  • しょうせいかん (焼成管)
  • しょうせいこん (招婿婚)
  • しょうせっかい (消石灰)
  • しょうせっこう (焼石膏)
  • しょうせつせん (小節線)
  • しょうせんぐう (上遷宮)
  • しょうせんぐう (正遷宮)
  • しょうぜんげん (将然言)
  • しょうせんげん (小線源)
  • しょうせんこう (昭宣公)
  • しょうぜんてい (小前提)
  • しょうそういん (正倉院)
  • しょうそうかん (焦燥感)
  • しょうそうかん (焦躁感)
  • しょうぞうけん (肖像権)
  • しょうぞうまつ (正像末)
  • しょうそくすじ (消息筋)
  • しょうそくつう (消息通)
  • しょうぞくのう (装束能)
  • しょうぞくびな (装束雛)
  • しょうそこがる (消息がる)
  • しょうたいかい (招待会)
  • しょうたいけん (招待券)
  • しょうだいやき (小代焼)
  • しょうたいれい (小戴礼)
  • しょうだくしょ (承諾書)
  • しょうちくばい (松竹梅)
  • しょうちゅうび (焼酎火)
  • しょうちょうし (象徴詩)
  • しょうていぶん (鐘鼎文)
  • しょうてっこう (沼鉄鉱)
  • しょうてんがい (商店街)
  • しょうでんきん (小殿筋)
  • しょうでんきん (小臀筋)
  • しょうてんしゅ (商店主)
  • しょうでんたい (焦電体)
  • しょうでんぶし (正伝節)
  • しょうてんほう (商店法)
  • しょうてんめん (焦点面)
  • しょうてんろく (賞典禄)
  • しょうどうがい (衝動買い)
  • しょうどうせい (蕭道成)
  • しょうどうてき (衝動的)
  • しょうどうとく (商道徳)
  • しょうどうぶつ (小動物)
  • しょうどうもん (聖道門)
  • しょうとうるい (少糖類)
  • しょうどくえき (消毒液)
  • しょうどくざい (消毒剤)
  • しょうどくやく (消毒薬)
  • しょうとりひき (商取引)
  • しょうとりひき (商取り引き)
  • しょうないがわ (庄内川)
  • しょうなんこう (小楠公)
  • しょうにんずう (少人数)
  • しょうねいおう (尚寧王)
  • しょうねつざい (消熱剤)
  • しょうねんいん (少年院)
  • しょうねんだん (少年団)
  • しょうねんほう (少年法)
  • しょうのうがま (小脳鎌)
  • しょうのうせい (樟脳精)
  • しょうのうだま (樟脳玉)
  • しょうばいがら (商売柄)
  • しょうはいくつ (掌背屈)
  • しょうばいにん (商売人)
  • しょうばいもの (商売物)
  • しょうはちまん (正八幡)
  • しょうはんそん (小半損)
  • しょうひきげん (消費期限)
  • しょうひょうき (小氷期)
  • しょうひんぐん (商品群)
  • しょうひんけん (商品券)
  • しょうひんぶん (小品文)
  • しょうひんめい (商品名)
  • しょうふうてい (正風体)
  • しょうぶかぶと (菖蒲兜)
  • しょうぶどころ (勝負所)
  • しょうへいがわ (正平革)
  • しょうへいばん (昌平版)
  • しょうへいめん (焦平面)
  • しょうへいもん (正平紋)
  • しょうへいもん (昌平紋)
  • しょうへいりん (章炳麟)
  • しょうべんたご (小便担桶)
  • しょうべんつぼ (小便壺)
  • しょうぼうかん (消防官)
  • しょうぼうぐみ (消防組)
  • しょうぼうしゃ (消防車)
  • しょうぼうしょ (消防署)
  • しょうぼうたい (消防隊)
  • しょうほうたい (小胞体)
  • しょうぼうだん (消防団)
  • しょうほうてい (小法廷)
  • しょうぼうてい (消防艇)
  • しょうほうてん (商法典)
  • しょうほうべん (勝方便)
  • しょうぼうりつ (正法律)
  • しようまっせつ (枝葉末節)
  • しょうみきげん (賞味期限)
  • しょうみょうじ (称名寺)
  • しょうみょうし (声明師)
  • しょうめいきぐ (照明器具)
  • しょうめいしょ (証明書)
  • しょうめいだん (照明弾)
  • しょうめいとう (照明灯)
  • しょうめいにち (正命日)
  • しょうめいもん (承明門)
  • しょうめんとび (正面跳び)
  • しょうもうせん (消耗戦)
  • しょうもうひん (消耗品)
  • しょうもんかい (声聞界)
  • しょうもんそう (声聞僧)
  • しょうゆうせい (小遊星)
  • しょうようきん (小腰筋)
  • しょうようしゃ (昭陽舎)
  • しょうようせい (小妖精)
  • しょうようぶん (商用文)
  • しょうようろく (従容録)
  • しょうらいこう (将来効)
  • しょうらいせい (将来性)
  • しょうらいぞう (将来像)
  • しょうらいてき (将来的)
  • しょうらんろう (翔鸞楼)
  • しょうりくこん (商陸根)
  • しょうりょうえ (精霊会)
  • しょうりょくか (省力化)
  • しょうりんけん (少林拳)
  • しょうれいかい (奨励会)
  • しょうれいきん (奨励金)
  • しょうれんいん (青蓮院)
  • しょうれんりつ (小連立)
  • しょうろっぽう (小六法)
  • しょうろんぶん (小論文)
  • しょうわくせい (小惑星)
  • しょがこっとう (書画骨董)
  • しょかつりょう (諸葛亮)
  • しょかんしゅう (書簡集)
  • しょかんちょう (所管庁)
  • しょきしょうか (初期消火)
  • しょきせってい (初期設定)
  • しょきだんかい (初期段階)
  • しょきふりょう (初期不良)
  • しょくいんしつ (職員室)
  • しょくいんろく (職員録)
  • しょくえんすい (食塩水)
  • しょくえんせん (食塩泉)
  • しょくさいぼう (食細胞)
  • しょくさいりん (植栽林)
  • しょくさんじん (蜀山人)
  • しょくじちゅう (食事中)
  • しょくじどころ (食事処)
  • しょくじゅさい (植樹祭)
  • しょくじょせい (織女星)
  • しょくじんしゅ (食人種)
  • しょくせいかつ (食生活)
  • しょくぜんしゅ (食前酒)
  • しょくそうけん (食総研)
  • しょくたくえん (食卓塩)
  • しょくたくけん (嘱託犬)
  • しょくどうえん (食道炎)
  • しょくどうがん (食道癌)
  • しょくどうしゃ (食堂車)
  • しょくにくせい (食肉性)
  • しょくにくもく (食肉目)
  • しょくにくるい (食肉類)
  • しょくにんげい (職人芸)
  • しょくにんはだ (職人肌)
  • しょくばいどく (触媒毒)
  • しょくひんてん (食品店)
  • しょくぶつかい (植物界)
  • しょくぶつがく (植物学)
  • しょくぶつがん (植物岩)
  • しょくぶつさい (植物祭)
  • しょくぶつせい (植物性)
  • しょくぶつそう (植物相)
  • しょくぶつたい (植物帯)
  • しょくぶつにく (植物肉)
  • しょくみんちか (植民地化)
  • しょくむきゅう (職務給)
  • しょくもつもう (食物網)
  • しょくようぎく (食用菊)
  • しょくようきん (食用菌)
  • しょくれんせい (食連星)
  • しょけんごろし (初見殺し)
  • しょしかんてつ (初志貫徹)
  • しょじばんたん (諸事万端)
  • しょしゅうさん (初秋蚕)
  • しょじょうけん (諸条件)
  • しょじょきゅう (処女宮)
  • しょしんりょう (初診料)
  • しょせいしばい (書生芝居)
  • しょせいじゅつ (処世術)
  • しょたいどうぐ (所帯道具)
  • しょだいみょう (諸大名)
  • しょちんじょう (初陳状)
  • しょっかいせい (職階制)
  • しょっかくけい (触覚計)
  • しょっかんほう (食管法)
  • しょっこうもん (蜀江文)
  • しょっつるなべ (塩汁鍋)
  • しょとうじょう (初答状)
  • しょどうそうさ (初動捜査)
  • しょとくかくさ (所得格差)
  • しょにんきゅう (初任給)
  • しょのさんせい (書の三聖)
  • しょめんしんり (書面審理)
  • しょようじかん (所要時間)
  • しょりょうやく (所領役)
  • しらあやおどし (白綾威)
  • しらおいちょう (白老町)
  • しらかみさんち (白神山地)
  • しらかみみさき (白神岬)
  • しらかわじょう (白河城)
  • しらかわよふね (白川夜船)
  • しらかわよふね (白河夜船)
  • しらさぎしゅう (白鷺集)
  • しらじけいほう (白地刑法)
  • しらじこぎって (白地小切手)
  • しらしぶびょう (白渋病)
  • しらたまつばき (白玉椿)
  • しらはまちょう (白浜町)
  • しりがるおんな (尻軽女)
  • しりこそばゆい (尻こそばゆい)
  • しりつがっこう (私立学校)
  • しりつこうこう (私立高校)
  • しりつだいがく (私立大学)
  • しりつだいがく (市立大学)
  • しりつたんてい (私立探偵)
  • しりべしのくに (後志国)
  • しりょくけんさ (視力検査)
  • しりょくひょう (視力表)
  • しりょふんべつ (思慮分別)
  • しるしばんてん (印半纏)
  • しるしばんてん (印半天)
  • しるしばんてん (印袢纏)
  • しれいすうはい (死霊崇拝)
  • しれとことうげ (知床峠)
  • しれとこみさき (知床岬)
  • しろうとざいく (素人細工)
  • しろうとしばい (素人芝居)
  • しろかつおどり (白鰹鳥)
  • しろくじちゅう (四六時中)
  • しろこうじきん (白麹菌)
  • しろしたがれい (城下鰈)
  • しろしょうぞく (白装束)
  • しろちょうがい (白蝶貝)
  • しろぶどうしゅ (白葡萄酒)
  • しろむくてっか (白無垢鉄火)
  • しろものかでん (白物家電)
  • しんえつちほう (信越地方)
  • しんがくしどう (進学指導)
  • しんがくじゅく (進学塾)
  • しんかげりゅう (新陰流)
  • しんかんかくは (新感覚派)
  • しんかんりょう (新官僚)
  • しんきいってん (心機一転)
  • しんきこうしん (心悸昂進)
  • しんきじぎょう (新規事業)
  • しんきゃくるい (唇脚類)
  • しんきょういく (新教育)
  • しんきょうごく (新京極)
  • しんぎょうそう (真行草)
  • しんきょくめん (新局面)
  • しんきんしょう (心筋症)
  • しんきんしょう (真菌症)
  • しんぐうじょう (新宮城)
  • しんくうちたい (真空地帯)
  • しんけいかびん (神経過敏)
  • しんけいしょう (神経症)
  • しんけいしょう (神経鞘)
  • しんけいせんい (神経繊維)
  • しんげんきょり (震源距離)
  • しんげんしゅう (箴言集)
  • しんけんせいじ (神権政治)
  • しんげんづつみ (信玄堤)
  • しんげんぶくろ (信玄袋)
  • しんこうがかり (進行係)
  • しんこうきょく (振興局)
  • しんごうじょう (信号場)
  • しんこうちゅう (進行中)
  • しんこしょてん (新古書店)
  • しんこっちょう (真骨頂)
  • しんごんしゅう (真言宗)
  • しんさきじゅん (審査基準)
  • しんさくらくご (新作落語)
  • しんじゅうもの (心中物)
  • しんじゅうもの (心中者)
  • しんしゅうれん (新宗連)
  • しんしゅくせい (伸縮性)
  • しんしゅつえき (浸出液)
  • しんしゅつえき (滲出液)
  • しんじゅつきん (賑恤金)
  • しんじゅんがん (浸潤癌)
  • しんじょうがわ (新荘川)
  • しんしょうしゃ (身障者)
  • しんじょうしょ (進上書)
  • しんじょうしょ (身上書)
  • しんじょうたい (新常態)
  • しんじょうだい (進上台)
  • しんじょうてき (心情的)
  • しんじょうばこ (進上箱)
  • しんじょうほう (心所有法)
  • しんしょうもち (身上持ち)
  • しんじょうもの (進上物)
  • しんしょくこく (浸蝕谷)
  • しんじんかしゅ (新人歌手)
  • しんしんきえい (新進気鋭)
  • しんしんさっか (新進作家)
  • しんしんしょう (心身症)
  • しんじんしょう (新人賞)
  • しんじんぶかい (信心深い)
  • しんせいかぞく (神聖家族)
  • しんせいじゅう (真正銃)
  • しんせいひょう (新成氷)
  • しんせきこうか (臣籍降下)
  • しんせんきょう (神仙境)
  • しんぜんじあい (親善試合)
  • しんぜんたいし (親善大使)
  • しんそうしんり (深層心理)
  • しんぞうびょう (心臓病)
  • しんぞうほっさ (心臓発作)
  • しんそうりゅう (深層流)
  • しんだいぐすり (身代薬)
  • しんたいけんさ (身体検査)
  • しんたいはっぷ (身体髪膚)
  • しんたくききん (信託基金)
  • しんたくぎょう (信託業)
  • しんたくとうち (信託統治)
  • しんちくいわい (新築祝い)
  • しんちゅうぐん (進駐軍)
  • しんちゅうせん (真鍮銭)
  • しんちゅうろう (真鍮鑞)
  • しんちょうぐみ (新徴組)
  • しんちょうろん (慎重論)
  • しんていばなし (心底話)
  • しんでんづくり (寝殿造り)
  • しんてんどうち (震天動地)
  • しんでんりゅう (神伝流)
  • しんでんりょく (新電力)
  • しんとうしゅう (神道集)
  • しんとうじょう (新登場)
  • しんとうだいち (新党大地)
  • しんとうりゅう (神道流)
  • しんとうりゅう (新当流)
  • しんどうりゅう (進藤流)
  • しんにゅうがく (新入学)
  • しんにゅうかく (進入角)
  • しんにゅうしゃ (侵入者)
  • しんにゅうせい (新入生)
  • しんにゅうとう (侵入盗)
  • しんにゅうとう (進入灯)
  • しんにゅうまく (新入幕)
  • しんにゅうらい (侵入雷)
  • しんにんじょう (信任状)
  • しんねんじょう (新年状)
  • しんぱいしょう (心配性)
  • しんぱいていし (心肺停止)
  • しんぱいむよう (心配無用)
  • しんぱつじしん (深発地震)
  • しんぱんりこん (審判離婚)
  • しんぴょうせい (信憑性)
  • しんぴょうせい (信ぴょう性)
  • しんぶかんかく (深部感覚)
  • しんぶようげき (新舞踊劇)
  • しんぶんきしゃ (新聞記者)
  • しんぶんざっし (新聞雑誌)
  • しんぶんじれい (新聞辞令)
  • しんぺんざっき (身辺雑記)
  • しんぺんせいり (身辺整理)
  • しんぼうづよい (辛抱強い)
  • しんむらいずる (新村出)
  • しんめいづくり (神明造り)
  • しんめいとりい (神明鳥居)
  • しんもつどころ (進物所)
  • しんやほうそう (深夜放送)
  • しんようきかん (信用機関)
  • しんようきんこ (信用金庫)
  • しんようじょう (信用状)
  • しんようふあん (信用不安)
  • しんりさくせん (心理作戦)
  • しんりせんそう (心理戦争)
  • しんりゃくぐん (侵略軍)
  • しんりゃくしゃ (侵略者)
  • しんりゃくてき (侵略的)
  • しんりょうくん (信陵君)
  • しんりりゅうほ (心裡留保)
  • しんりんかさい (森林火災)
  • しんりんちたい (森林地帯)
  • しんれいじゅつ (心霊術)
  • しんろうしんぷ (新郎新婦)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」から始まる動詞

    「し」から始まる形容詞

    「シ」で始まるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「糸〇〇」といえば?

    「子〇〇」といえば?

    「旨〇〇」といえば?

    ワールドツアーワールドツアー

    時事ニュース漢字 📺
    無害通航権   予備選   偽装工作  

    スポンサーリンク