「し」から始まる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字  

  • しゝき (士師記)
  • しあい (試合)
  • しあい (四愛)
  • しあい (至愛)
  • しあい (私愛)
  • しあう (為合う)
  • しあう (為敢ふ)
  • しあく (至悪)
  • しあく (四悪)
  • しあげ (仕上)
  • しあげ (仕上げ)
  • しあつ (指圧)
  • しあん (私案)
  • しあん (試案)
  • しあん (思案)
  • しいき (市域)
  • しいぎ (四威儀)
  • しいき (始域)
  • しいく (飼育)
  • しいし (四至)
  • しいず (為出づ)
  • しいち (視位置)
  • しいつ (四逸)
  • しいて (強いて)
  • しいる (強いる)
  • しいる (誣いる)
  • しいる (癈いる)
  • しいれ (仕入れ)
  • しいれ (仕入)
  • しいん (支院)
  • しいん (枝院)
  • しいん (四韻)
  • しいん (私印)
  • しいん (試飲)
  • しいん (市隠)
  • しいん (資蔭)
  • しいん (死因)
  • しいん (子院)
  • しうか (秋稼)
  • しうち (仕打)
  • しうん (紫雲)
  • しえい (私営)
  • しえい (市営)
  • しえい (四裔)
  • しえき (私益)
  • しえき (使役)
  • しえき (四駅)
  • しえつ (私謁)
  • しえつ (視閲)
  • しえん (私怨)
  • しえん (賜宴)
  • しえん (詩筵)
  • しえん (紫烟)
  • しえん (支援)
  • しえん (試演)
  • しえん (紫煙)
  • しおう (雌黄)
  • しおう (死王)
  • しおく (為置く)
  • しおく (仕置く)
  • しおく (仕送)
  • しおく (潮汲)
  • しおけ (潮気)
  • しおけ (塩気)
  • しおじ (汐路)
  • しおせ (潮瀬)
  • しおだ (塩断)
  • しおで (牛尾菜)
  • しおで (四方手)
  • しおで (四緒手)
  • しおな (塩菜)
  • しおに (塩煮)
  • しおば (塩場)
  • しおひ (潮干)
  • しおめ (塩目)
  • しおめ (潮目)
  • しおゆ (潮湯)
  • しおゆ (塩湯)
  • しおり (撓り)
  • しおり (枝折)
  • しおる (栞る)
  • しおる (枝折る)
  • しおる (霑る)
  • しおる (責る)
  • しおる (為居る)
  • しおれ (萎れ)
  • しおん (師恩)
  • しおん (至恩)
  • しおん (四恩)
  • しおん (私恩)
  • しかい (四界)
  • しかい (斯界)
  • しかい (司会)
  • しがい (市街)
  • しかい (四戒)
  • しがい (死骸)
  • しかい (視界)
  • しかい (詩界)
  • しかい (市会)
  • しかい (詞海)
  • しかい (歯科医)
  • しかい (死海)
  • しかい (死灰)
  • しがい (市外)
  • しかい (尸解)
  • しかい (志怪)
  • しがい (屍骸)
  • しかく (詞客)
  • しかく (詩格)
  • しがく (詩学)
  • しがく (私学)
  • しがく (斯学)
  • しかく (詩客)
  • しかく (視覚)
  • しかく (死角)
  • しがく (仕学)
  • しがく (四岳)
  • しがく (死学)
  • しがく (試楽)
  • しかく (始覚)
  • しがく (仕覚)
  • しがく (視学)
  • しがく (志学)
  • しがく (歯学)
  • しかく (視角)
  • しかく (資格)
  • しかけ (仕懸け)
  • しかけ (仕かけ)
  • しかけ (仕掛け)
  • しかけ (仕掛)
  • しかし (併し)
  • しかし (私窩子)
  • しかた (仕方)
  • しかつ (死活)
  • しかと (聢と)
  • しかと (確と)
  • しかま (飾磨)
  • しかも (然も)
  • しかも (而も)
  • しかり (爾り)
  • しかり (叱り)
  • しかる (叱る)
  • しかる (呵る)
  • しかん (師管)
  • しかん (屍姦)
  • しかん (歯冠)
  • しかん (死諫)
  • しかん (私感)
  • しかん (支幹)
  • しかん (視感)
  • しかん (史官)
  • しかん (士官)
  • しかん (支間)
  • しがん (詩眼)
  • しがん (志願)
  • しかん (詩巻)
  • しかん (仕官)
  • しかん (止観)
  • しかん (史観)
  • しかん (祠官)
  • しかん (歯間)
  • しかん (支管)
  • しがん (此岸)
  • しかん (視官)
  • しがん (至願)
  • しかん (子癇)
  • しかん (屍諫)
  • しかん (尸諫)
  • しかん (使館)
  • しかん (糸管)
  • しかん (枝幹)
  • しきい (敷居)
  • しきえ (四季絵)
  • しきか (色価)
  • しきか (色荷)
  • しきき (子規忌)
  • しきげ (式外)
  • しきけ (式家)
  • しきし (志木市)
  • しきじ (式次)
  • しきじ (識字)
  • しきじ (式事)
  • しきじ (式辞)
  • しきせ (四季施)
  • しきせ (仕着せ)
  • しきそ (色素)
  • しきた (為来)
  • しきち (敷き地)
  • しきて (敷手)
  • しきど (色度)
  • しきび (式微)
  • しきふ (職封)
  • しきふ (敷布)
  • しきま (色魔)
  • しきめ (敷目)
  • しきょ (死去)
  • しきょ (四虚)
  • しぎょ (仔魚)
  • しきり (仕きり)
  • しきり (頻り)
  • しきり (仕切)
  • しきり (仕切り)
  • しきる (仕切る)
  • しきる (頻る)
  • しきん (試金)
  • しぎん (歯齦)
  • しぎん (市銀)
  • しきん (賜金)
  • しきん (資金)
  • しぎん (詩吟)
  • しきん (至近)
  • しきん (紫禁)
  • しきん (紫金)
  • しくう (死腔)
  • しくか (敷香)
  • しぐさ (仕種)
  • しぐさ (仕草)
  • しくち (仕口)
  • しくつ (試掘)
  • しくみ (仕組み)
  • しくみ (仕組)
  • しくむ (仕組む)
  • しぐる (時雨る)
  • しくん (師君)
  • しくん (四君)
  • しくん (使君)
  • しくん (嗣君)
  • しけい (私刑)
  • しけい (四計)
  • しげい (繁い)
  • しけい (紙型)
  • しげい (詞芸)
  • しけい (詩形)
  • しげい (紙芸)
  • しけい (施恵)
  • しけい (私計)
  • しけい (支系)
  • しげい (至芸)
  • しけい (詩型)
  • しけい (市警)
  • しけい (死刑)
  • しげき (刺激)
  • しげき (刺撃)
  • しげき (刺戟)
  • しげき (史劇)
  • しげき (繁木)
  • しげき (詩劇)
  • しけし (蕪し)
  • しげじ (繁路)
  • しけつ (四穴)
  • しけつ (四橛)
  • しけつ (死結)
  • しけつ (止血)
  • しげの (繁野)
  • しげみ (茂み)
  • しける (時化る)
  • しげる (茂る)
  • しげる (繁る)
  • しげん (四絃)
  • しけん (私見)
  • しげん (至言)
  • しげん (始原)
  • しげん (資源)
  • しけん (試験)
  • しけん (私権)
  • しげん (四弦)
  • しごう (糸毫)
  • しごう (試毫)
  • しごう (詩豪)
  • しごう (紫毫)
  • しごう (祠号)
  • しこう (私考)
  • しごう (師号)
  • しこう (私交)
  • しこう (嗜好)
  • しこう (司寇)
  • しこう (し好)
  • しこう (試航)
  • しこう (歯腔)
  • しこう (脂膏)
  • しこう (恣行)
  • しこう (私行)
  • しこう (子貢)
  • しこう (支考)
  • しこう (詩稿)
  • しこう (祗候)
  • しこう (視紅)
  • しこう (歯垢)
  • しこう (四光)
  • しこう (指向)
  • しこう (試行)
  • しこう (思考)
  • しこう (志向)
  • しこう (至高)
  • しごぎ (子午儀)
  • しこく (四国)
  • しこく (紫黒)
  • しこく (死国)
  • しこず (讒づ)
  • しこず (譖づ)
  • しこつ (肢骨)
  • しこつ (趾骨)
  • しこつ (指骨)
  • しこつ (篩骨)
  • しごと (仕事)
  • しこな (しこ名)
  • しこな (四股名)
  • しこみ (仕込)
  • しこみ (仕込み)
  • しこむ (仕込む)
  • しこや (醜屋)
  • しこり (痼り)
  • しこる (痼る)
  • しこん (歯根)
  • しこん (私恨)
  • しこん (紫紺)
  • しこん (詩魂)
  • しこん (紫根)
  • しこん (士魂)
  • しざい (死罪)
  • しさい (私祭)
  • しさい (私債)
  • しざい (私財)
  • しざい (資材)
  • しざい (資財)
  • しさい (仔細)
  • しざい (私罪)
  • しざい (詩材)
  • しさい (詩才)
  • しさい (司祭)
  • しさい (市債)
  • しさい (司宰)
  • しさい (子細)
  • しさく (詩作)
  • しさく (思索)
  • しさく (試策)
  • しさく (施策)
  • しさく (史策)
  • しさく (試作)
  • しさす (為止す)
  • しさつ (試刷)
  • しさつ (視察)
  • しさつ (伺察)
  • しさん (四散)
  • しさん (私産)
  • しさん (資産)
  • しさん (紙傘)
  • しさん (試算)
  • しさん (試鑽)
  • しさん (賜餐)
  • しざん (死産)
  • ししき (司式)
  • ししき (歯式)
  • しじき (指示器)
  • ししく (獅子吼)
  • しじく (支軸)
  • しじく (詩軸)
  • ししざ (しし座)
  • ししざ (獅子座)
  • ししし (子思子)
  • しじし (指示詞)
  • ししつ (脂質)
  • ししつ (歯質)
  • ししつ (資質)
  • しじつ (至日)
  • しじつ (四実)
  • ししつ (紙質)
  • ししつ (私室)
  • しじど (支持度)
  • ししば (獅子葉)
  • しじま (寂莫)
  • ししゃ (試射)
  • ししゃ (視写)
  • ししゃ (詩社)
  • ししや (鹿矢)
  • ししゃ (仕者)
  • ししゃ (試写)
  • ししゃ (使者)
  • ししゃ (死者)
  • ししゃ (支社)
  • ししゅ (四趣)
  • しじゅ (紫綬)
  • ししゅ (錙銖)
  • ししゅ (詩趣)
  • ししゅ (死守)
  • ししゅ (巵酒)
  • ししゅ (詩酒)
  • ししょ (詩書)
  • しじょ (子女)
  • ししょ (史書)
  • しじょ (紫女)
  • ししょ (死所)
  • ししょ (四書)
  • ししょ (司書)
  • ししょ (私書)
  • しじょ (士女)
  • ししょ (私署)
  • ししょ (支庶)
  • ししょ (支所)
  • ししょ (支署)
  • ししる (為知る)
  • ししん (指針)
  • ししん (史臣)
  • ししん (至心)
  • しじん (至人)
  • ししん (仕進)
  • ししん (司辰)
  • ししん (指診)
  • しじん (詞人)
  • しじん (澌尽)
  • しじん (詩人)
  • ししん (私信)
  • ししん (四診)
  • しじん (市塵)
  • しじん (士人)
  • しじん (私人)
  • ししん (至親)
  • ししん (四箴)
  • ししん (使臣)
  • しじん (四神)
  • しじん (使人)
  • ししん (視診)
  • しすい (四陲)
  • しすい (試錐)
  • しずい (静居)
  • しずい (歯髄)
  • しすい (止水)
  • しすい (死水)
  • しすい (私水)
  • しすう (為据う)
  • しすう (紙数)
  • しすう (指数)
  • しずか (閑か)
  • しずか (静か)
  • しずく (沈く)
  • しずむ (沈む)
  • しずむ (鎮む)
  • しずむ (静む)
  • しずめ (鎮め)
  • しずめ (沈め)
  • しする (死する)
  • しする (資する)
  • しせい (雌性)
  • しせい (詩聖)
  • しせい (施政)
  • しせい (市制)
  • しせい (至誠)
  • しせい (試製)
  • しせい (私製)
  • しせい (賜姓)
  • しぜい (市税)
  • しせい (至聖)
  • しせい (四清)
  • しせい (至精)
  • しせい (氏姓)
  • しせい (私生)
  • しせい (資性)
  • しせい (姿勢)
  • しせい (至正)
  • しせき (咫尺)
  • しせき (歯石)
  • しせき (史籍)
  • しせき (史跡)
  • しせき (史蹟)
  • しせき (指斥)
  • しせつ (施設)
  • しせつ (使節)
  • しせつ (師説)
  • しせつ (私説)
  • しせつ (四節)
  • しぜつ (歯舌)
  • しせつ (私設)
  • しせつ (紫雪)
  • しせん (詞先)
  • しせん (私撰)
  • しせん (支線)
  • しせん (死戦)
  • しせん (私船)
  • しせん (詩仙)
  • しせん (私賤)
  • しせん (脂腺)
  • しせん (始線)
  • しせん (賜饌)
  • しせん (詩選)
  • しせん (私選)
  • しぜん (史前)
  • しせん (詩箋)
  • しぜん (四善)
  • しぜん (四禅)
  • しせん (死線)
  • しせん (紙箋)
  • しせん (視線)
  • しそう (師僧)
  • しぞう (祗承)
  • しそう (詞宗)
  • しそう (詩宗)
  • しそう (示嗾)
  • しそう (四葬)
  • しそう (紙窓)
  • しそう (詞藻)
  • しそう (歯槽)
  • しそう (思想)
  • しそう (使僧)
  • しそう (市葬)
  • しそう (志操)
  • しそう (刺創)
  • しそう (死相)
  • しそう (詩想)
  • しそう (四相)
  • しぞう (死蔵)
  • しそう (試奏)
  • しそう (試走)
  • しぞう (私蔵)
  • しぞく (枝族)
  • しそく (視束)
  • しぞく (氏族)
  • しぞく (士族)
  • しそく (四則)
  • しそく (子息)
  • しぞく (支族)
  • しそす (為過す)
  • しそつ (士卒)
  • しそむ (為初む)
  • しそん (子孫)
  • しそん (至尊)
  • しだい (滋大)
  • したい (弛怠)
  • しだい (私大)
  • しだい (歯大)
  • したい (姿体)
  • しだい (次第)
  • したい (四諦)
  • したい (死胎)
  • したい (四体)
  • したい (死体)
  • したい (詩体)
  • したい (姿態)
  • したい (支隊)
  • しだい (誌代)
  • したい (肢体)
  • したい (肢帯)
  • したい (屍体)
  • したう (慕う)
  • したえ (下絵)
  • したく (支度)
  • したく (仕度)
  • したく (私宅)
  • しだし (仕出し)
  • しだす (為出す)
  • しだす (仕出す)
  • したつ (仕立つ)
  • したつ (紫闥)
  • したつ (滴つ)
  • したて (仕立て)
  • したど (舌疾)
  • したに (下煮)
  • したね (下値)
  • したば (下歯)
  • したみ (下身)
  • したむ (湑む)
  • したむ (釃む)
  • したも (下裳)
  • しだん (師檀)
  • したん (紫檀)
  • しだん (詩壇)
  • しだん (師団)
  • しだん (指弾)
  • しだん (史談)
  • しだん (詞壇)
  • しちく (私蓄)
  • しちざ (七座)
  • しちそ (七祖)
  • しちち (質地)
  • しちぶ (七分)
  • しちや (質屋)
  • しつい (失韋)
  • しつい (執意)
  • しつい (室韋)
  • しつい (失意)
  • しつう (疾雨)
  • しつう (止痛)
  • しつう (四通)
  • しつう (私通)
  • しつう (史通)
  • しつが (漆画)
  • しっか (膝窩)
  • しっか (失火)
  • しつぎ (質疑)
  • しっき (漆器)
  • しっく (疾駆)
  • しっく (疾苦)
  • しつく (為付く)
  • しつく (仕付く)
  • しっく (疾駈)
  • しつけ (躾け)
  • しつご (失語)
  • しつご (失誤)
  • しっこ (疾呼)
  • しつじ (執事)
  • しっし (嫉視)
  • しっす (執す)
  • しっそ (質素)
  • しった (悉多)
  • しった (叱咜)
  • しった (叱咤)
  • しった (悉達)
  • しっち (失地)
  • しっと (嫉妬)
  • しつど (湿土)
  • しつど (湿度)
  • しっぴ (漆皮)
  • しっぷ (湿布)
  • しつぶ (膝部)
  • しつほ (失保)
  • しっぽ (尻っぽ)
  • しつむ (執務)
  • しつむ (湿霧)
  • しつろ (失路)
  • しつを (疾悪)
  • してい (師弟)
  • してい (指定)
  • してい (私邸)
  • してい (紫庭)
  • してい (子弟)
  • しでい (紫泥)
  • してい (視程)
  • してき (史的)
  • してき (指摘)
  • してき (私的)
  • してき (詩的)
  • してき (至適)
  • してつ (私鉄)
  • しでわ (四手輪)
  • しでん (紫電)
  • してん (司天)
  • しでん (市電)
  • しでん (賜田)
  • しでん (師伝)
  • しでん (史伝)
  • してん (死点)
  • してん (支点)
  • してん (始点)
  • してん (視点)
  • してん (肆廛)
  • してん (祀典)
  • してん (至点)
  • してん (支店)
  • しどう (詩道)
  • しどう (至道)
  • しどう (斯道)
  • しとう (四倒)
  • しとう (私稲)
  • しどう (師道)
  • しとう (私闘)
  • しどう (士道)
  • しどう (紫銅)
  • しどう (私道)
  • しとう (死闘)
  • しどう (始動)
  • しとう (至当)
  • しとう (私党)
  • しとう (指頭)
  • しどう (祠堂)
  • しどう (指導)
  • しとく (四徳)
  • しとく (舐犢)
  • しどく (屍毒)
  • しとく (私徳)
  • しどく (死毒)
  • しとく (至徳)
  • しとく (私慝)
  • しとく (歯徳)
  • しどし (四度使)
  • しとつ (緇衲)
  • しとど (巫鳥)
  • しとむ (仕留む)
  • しない (撓い)
  • しなう (撓う)
  • しなし (支那脂)
  • しなす (死なす)
  • しなす (為做す)
  • しなす (為成す)
  • しなの (信濃)
  • しなび (萎び)
  • しなぶ (萎ぶ)
  • しなん (四難)
  • しなん (指南)
  • しなん (至難)
  • しにく (死肉)
  • しにく (屍肉)
  • しにす (仕似す)
  • しにす (為似す)
  • しにす (死にす)
  • しにめ (死目)
  • しにん (視認)
  • しぬく (為抜く)
  • しぬく (為貫く)
  • しぬひ (私奴婢)
  • しねん (思念)
  • しのう (四能)
  • しのう (志納)
  • しのう (司農)
  • しのう (子嚢)
  • しのう (詩嚢)
  • しのぎ (凌ぎ)
  • しのぐ (凌ぐ)
  • しのだ (篠田)
  • しのび (忍び)
  • しのぶ (忍ぶ)
  • しのふ (偲ふ)
  • しのめ (篠芽)
  • しはい (紙背)
  • しはい (詩牌)
  • しはい (四配)
  • しばい (司馬懿)
  • しはい (賜杯)
  • しはい (弛廃)
  • しはい (支配)
  • しばい (試買)
  • しはく (詩伯)
  • しはく (詞伯)
  • しはく (紫陌)
  • しはく (淄博)
  • しばし (少頃)
  • しばし (暫し)
  • しばた (柴田)
  • しばた (新発田)
  • しはつ (始発)
  • しはつ (仕果つ)
  • しはつ (為果つ)
  • しばに (芝煮)
  • しばの (芝野)
  • しばみ (芝見)
  • しばや (芝屋)
  • しばや (柴屋)
  • しばり (縛り)
  • しばる (縛る)
  • しばん (師板)
  • しばん (篩板)
  • しはん (師範)
  • しはん (私版)
  • しばん (師蛮)
  • しはん (死斑)
  • しはん (紫瘢)
  • しはん (屍斑)
  • しはん (四半)
  • しはん (紫斑)
  • しはん (市販)
  • しはん (示範)
  • しひつ (試筆)
  • しひつ (史筆)
  • しひつ (始筆)
  • しひつ (紙筆)
  • しびと (死びと)
  • しびる (痺る)
  • しびる (痱る)
  • しひん (詩品)
  • しひん (資稟)
  • しびん (尿瓶)
  • しぶい (渋い)
  • しぶい (味な)
  • しふう (士風)
  • しふう (師風)
  • しぶき (渋木)
  • しふく (仕覆)
  • しぶく (繁吹く)
  • しふく (私服)
  • しふく (仕服)
  • しふく (紙幅)
  • しふく (雌伏)
  • しふく (私腹)
  • しぶく (重吹く)
  • しふく (至福)
  • しぶく (渋く)
  • しぶし (志布志)
  • しぶつ (死物)
  • しぶつ (四仏)
  • しぶつ (四勿)
  • しぶみ (渋み)
  • しぶみ (渋味)
  • しぶり (渋り)
  • しぶる (渋る)
  • しぶん (紫文)
  • しぶん (士分)
  • しぶん (仕分)
  • しぶん (斯文)
  • しふん (私憤)
  • しぶん (死文)
  • しふん (脂粉)
  • しぶん (詩文)
  • しへい (私兵)
  • しへい (使聘)
  • しへい (私幣)
  • しへき (嗜癖)
  • しへき (詩癖)
  • しへき (四壁)
  • しべつ (死別)
  • しべつ (士別)
  • しへん (紙片)
  • しへん (四辺)
  • しべん (支弁)
  • しべん (四弁)
  • しべん (支辨)
  • しべん (四辯)
  • しべん (思辨)
  • しへん (詩編)
  • しべん (至便)
  • しべん (思弁)
  • しへん (詩篇)
  • しぼう (子房)
  • しほう (仕法)
  • しほう (詩法)
  • しぼう (死亡)
  • しほう (司法)
  • しほう (諡法)
  • しぼう (脂肪)
  • しほう (私法)
  • しほう (紫峰)
  • しほう (私報)
  • しぼう (四望)
  • しほう (死法)
  • しほう (市報)
  • しぼう (志望)
  • しほう (四法)
  • しほう (四宝)
  • しほう (師法)
  • しぼう (資望)
  • しほう (刺胞)
  • しほう (子法)
  • しぼう (姿貌)
  • しほう (嗣法)
  • しぼく (紙墨)
  • しぼく (司牧)
  • しぼつ (死没)
  • しぼむ (凋む)
  • しぼむ (萎む)
  • しぼり (搾り)
  • しぼり (絞り)
  • しぼる (絞る)
  • しぼる (搾る)
  • しほん (資本)
  • しほん (私本)
  • しまい (死米)
  • しまい (仕舞い)
  • しまい (終い)
  • しまい (仕舞)
  • しまい (姉妹)
  • しまう (了う)
  • しまう (終う)
  • しまう (仕舞う)
  • しまえ (島絵)
  • しまか (縞蚊)
  • しまく (繞く)
  • しまく (風巻く)
  • しまし (志摩市)
  • しまつ (始末)
  • しまな (島名)
  • しまね (島根)
  • しまべ (島辺)
  • しまめ (縞目)
  • しまり (締まり)
  • しまり (閉まり)
  • しまる (緊まる)
  • しまる (締まる)
  • しまる (閉まる)
  • しまる (絞まる)
  • しまる (締る)
  • しまん (四曼)
  • しみる (滲みる)
  • しみる (沁みる)
  • しみる (凍みる)
  • しみる (浸みる)
  • しみん (市民)
  • しみん (士民)
  • しみん (私民)
  • しみん (四民)
  • しみん (嗜眠)
  • しむい (四無畏)
  • しむけ (仕向け)
  • しむけ (仕向)
  • しむら (志村)
  • しめい (死命)
  • しめい (詩名)
  • しめい (指命)
  • しめい (指名)
  • しめい (使命)
  • しめぐ (締具)
  • しめじ (占地)
  • しめし (湿し)
  • しめし (示し)
  • しめす (湿す)
  • しめす (示す)
  • しめつ (死滅)
  • しめて (締めて)
  • しめの (標野)
  • しめり (湿り)
  • しめる (閉める)
  • しめる (締める)
  • しめる (占める)
  • しめる (絞める)
  • しめん (誌面)
  • しめん (紙面)
  • しもう (四孟)
  • しもが (霜枯)
  • しもき (下期)
  • しもく (指目)
  • しもど (霜解)
  • しもの (仕物)
  • しもの (為物)
  • しもる (沈る)
  • しもん (私門)
  • しもん (師門)
  • しもん (四文)
  • しもん (死門)
  • しもん (諮問)
  • しもん (指紋)
  • しもん (試問)
  • しゃい (謝意)
  • しゃい (写意)
  • しゃい (斜位)
  • しゃえ (舎衛)
  • しゃか (社歌)
  • しゃか (瀉下)
  • しゃが (車駕)
  • しゃが (著莪)
  • しゃき (射騎)
  • しゃき (斜暉)
  • しゃき (社規)
  • しゃぎ (謝儀)
  • しゃき (社旗)
  • しやく (私約)
  • しやく (試薬)
  • しゃけ (社家)
  • しゃけ (捨家)
  • しゃこ (青竜蝦)
  • しゃこ (硨磲)
  • しゃこ (蝦蛄)
  • しゃこ (鷓鴣)
  • しゃこ (車庫)
  • しゃざ (謝座)
  • しゃじ (社寺)
  • しゃじ (謝辞)
  • しゃし (奢侈)
  • しゃし (社司)
  • しゃし (車師)
  • しゃし (社史)
  • しゃし (社祠)
  • しゃじ (写字)
  • しゃし (斜視)
  • しゃす (謝す)
  • しゃぜ (社是)
  • しゃそ (社鼠)
  • しゃど (斜度)
  • しゃな (舎那)
  • しゃな (遮那)
  • しゃば (車馬)
  • しゃひ (舎費)
  • しゃひ (社費)
  • しゃふ (写譜)
  • しゃふ (車夫)
  • しゃほ (社保)
  • しゃむ (社務)
  • しゃめ (写メ)
  • しゃよ (車輿)
  • しゃり (捨離)
  • しゃり (射利)
  • しゃり (瀉痢)
  • しやる (為遣る)
  • しゅい (朱衣)
  • しゅい (首位)
  • しゅい (主意)
  • しゅい (趣意)
  • しゅい (主位)
  • しゆう (子有)
  • しゆう (市邑)
  • しゆう (詩友)
  • しゆう (死友)
  • しゆう (市有)
  • しゆう (雌雄)
  • しゆう (私邑)
  • しゆう (四友)
  • しゆう (私有)
  • しゆう (師友)
  • しゆう (蚩尤)
  • しゆう (子游)
  • しゅえ (衆会)
  • しゅが (主我)
  • しゅか (首夏)
  • しゅき (酒器)
  • しゅき (朱熹)
  • しゅき (手記)
  • しゅご (主語)
  • しゅさ (酒皶)
  • しゅさ (種差)
  • しゅざ (酒座)
  • しゅさ (主鎖)
  • しゅさ (酒皻)
  • しゅざ (主座)
  • しゅさ (主査)
  • しゅし (銖錙)
  • しゅし (洙泗)
  • しゅし (朱四)
  • しゅし (主司)
  • しゅし (手指)
  • しゅじ (主治)
  • しゅじ (朱字)
  • しゅじ (主事)
  • しゅじ (主辞)
  • しゅし (殊死)
  • しゅし (酒巵)
  • しゅし (主旨)
  • しゅし (趣旨)
  • しゅし (酒肆)
  • しゅす (繻子)
  • しゅす (呪す)
  • しゅそ (主訴)
  • しゅそ (首鼠)
  • しゅだ (首陀)
  • しゅだ (須陀)
  • しゅち (主知)
  • しゅち (趣致)
  • しゅち (殊智)
  • しゅと (首都)
  • しゅと (主都)
  • しゅと (酒徒)
  • しゅは (手把)
  • しゅひ (守秘)
  • しゅび (守備)
  • しゅび (首尾)
  • しゅひ (種皮)
  • しゅひ (珠皮)
  • しゅふ (首府)
  • しゅふ (主夫)
  • しゅふ (主婦)
  • しゅぶ (手部)
  • しゅぶ (殳部)
  • しゅぶ (主部)
  • しゅぼ (主簿)
  • しゅほ (酒保)
  • しゅぼ (酒母)
  • しゅほ (酒舗)
  • しゅみ (趣味)
  • しゅむ (主務)
  • しゅり (侏離)
  • しゅり (手理)
  • しゅり (手裡)
  • しゅり (珠履)
  • しゅり (手裏)
  • しゅり (首里)
  • しゅろ (手炉)
  • しゅろ (棕梠)
  • しゅわ (手話)
  • しょい (書意)
  • しよう (子葉)
  • しよう (使用)
  • しよう (史要)
  • しよう (飼養)
  • しよう (試用)
  • しよう (施用)
  • しよう (資用)
  • しよう (至要)
  • しよう (仕様)
  • しよう (止揚)
  • しよう (私用)
  • しよう (姿容)
  • しよう (私傭)
  • しょう (兄鷹)
  • しょえ (諸衛)
  • しょえ (所依)
  • しょが (書画)
  • しょか (暑夏)
  • しょか (所課)
  • しょか (書家)
  • しょか (書架)
  • しょか (諸夏)
  • しょき (署記)
  • しょき (書記)
  • しょぎ (書儀)
  • しょき (初虧)
  • しょき (所期)
  • しょき (所記)
  • しょき (書紀)
  • しょき (初期)
  • しよく (嗜慾)
  • しょく (初句)
  • しよく (翅翼)
  • しよく (私欲)
  • しよく (私慾)
  • しょけ (庶家)
  • しょけ (所化)
  • しょこ (書賈)
  • しょこ (書庫)
  • しょこ (曙鼓)
  • しょご (諸語)
  • しょざ (初座)
  • しょさ (所作)
  • しょし (書史)
  • しょし (庶子)
  • しょし (諸司)
  • しょし (諸姉)
  • しょじ (所持)
  • しょし (所志)
  • しょじ (書字)
  • しょし (処子)
  • しょし (書肆)
  • しょじ (諸事)
  • しょし (書紙)
  • しょじ (庶事)
  • しょじ (初地)
  • しょし (所思)
  • しょし (書誌)
  • しょし (諸氏)
  • しょし (処士)
  • しょす (処す)
  • しょそ (書疏)
  • しょた (諸他)
  • しょち (処置)
  • しょち (書痴)
  • しょち (所知)
  • しょど (初度)
  • しょば (所場)
  • しょは (諸派)
  • しょひ (書皮)
  • しょひ (諸費)
  • しょぶ (黍部)
  • しょふ (書譜)
  • しょぶ (疋部)
  • しょほ (初歩)
  • しょほ (書舗)
  • しょほ (書鋪)
  • しょむ (所務)
  • しょむ (庶務)
  • しょむ (処務)
  • しょむ (署務)
  • しょよ (緒余)
  • しょよ (所与)
  • しょり (処理)
  • しょり (胥吏)
  • しょり (書吏)
  • しょり (黍離)
  • しらえ (白絵)
  • しらく (刺胳)
  • しらぐ (精ぐ)
  • しらく (刺絡)
  • しらく (至楽)
  • しらす (知らす)
  • しらす (白州)
  • しらす (白洲)
  • しらせ (知らせ)
  • しらせ (報せ)
  • しらち (白血)
  • しらち (仕埒)
  • しらち (為埒)
  • しらと (白砥)
  • しらに (白煮)
  • しらの (白篦)
  • しらは (白歯)
  • しらぶ (調ぶ)
  • しらべ (白檜)
  • しらべ (調べ)
  • しらむ (調む)
  • しらも (白藻)
  • しらん (芝蘭)
  • しらん (紫蘭)
  • しらん (雌卵)
  • しりい (尻居)
  • しりめ (尻目)
  • しりめ (後目)
  • しりょ (思慮)
  • しりょ (師旅)
  • しりわ (尻輪)
  • しりん (詞林)
  • しりん (四輪)
  • しりん (緇林)
  • しりん (詩林)
  • しりん (紫燐)
  • しりん (四隣)
  • しりん (史林)
  • しりん (糸綸)
  • しりん (歯輪)
  • しりん (枝輪)
  • しりん (支輪)
  • しるけ (汁気)
  • しるこ (汁粉)
  • しるし (印記)
  • しるす (印す)
  • しるす (誌す)
  • しるす (識す)
  • しるす (記す)
  • しるす (標す)
  • しるべ (知るべ)
  • しるべ (知辺)
  • しれい (使令)
  • しれい (指令)
  • しれい (司令)
  • しれつ (熾烈)
  • しれつ (歯列)
  • しれる (知れる)
  • しれる (痴れる)
  • しれん (試錬)
  • しれん (試練)
  • しれん (試煉)
  • しれん (師錬)
  • しろう (資粮)
  • しろう (脂漏)
  • しろう (屍蝋)
  • しろく (尸禄)
  • しろく (四緑)
  • しろく (四六)
  • しろざ (白藜)
  • しろみ (白味)
  • しろみ (白身)
  • しろん (至論)
  • しろん (私論)
  • しろん (詩論)
  • しろん (史論)
  • しろん (試論)
  • しわい (吝い)
  • しわけ (仕訳)
  • しわけ (仕分け)
  • しわざ (為業)
  • しわぶ (為侘ぶ)
  • しわむ (皺む)
  • しわん (支湾)
  • しんい (心意)
  • しんい (神意)
  • しんい (深意)
  • しんい (寝衣)
  • しんい (震位)
  • しんい (讖緯)
  • しんい (神異)
  • しんい (身位)
  • しんい (嗔恚)
  • しんか (進化)
  • しんか (神化)
  • しんか (臣下)
  • しんか (真価)
  • しんか (震禍)
  • しんか (深化)
  • しんか (心火)
  • しんか (神火)
  • しんか (真果)
  • しんぎ (信疑)
  • しんき (神気)
  • しんき (神奇)
  • しんき (心機)
  • しんき (新奇)
  • しんき (心悸)
  • しんき (心気)
  • しんき (振気)
  • しんぎ (心技)
  • しんぎ (審議)
  • しんぎ (新義)
  • しんき (新禧)
  • しんぎ (心木)
  • しんぎ (宸儀)
  • しんき (神鬼)
  • しんき (辛気)
  • しんき (神機)
  • しんき (新規)
  • しんぐ (神具)
  • しんく (真紅)
  • しんく (心垢)
  • しんぐ (寝具)
  • しんく (辛苦)
  • しんげ (信解)
  • しんご (晋語)
  • しんこ (新妓)
  • しんこ (真箇)
  • しんご (身後)
  • しんご (新語)
  • しんご (讖語)
  • しんこ (真個)
  • しんこ (振古)
  • しんこ (糝粉)
  • しんさ (診査)
  • しんさ (審査)
  • しんし (新詩)
  • しんじ (臣事)
  • しんし (紳士)
  • しんじ (神璽)
  • しんじ (芯地)
  • しんし (神使)
  • しんじ (心事)
  • しんし (深思)
  • しんし (唇歯)
  • しんし (参差)
  • しんし (真摯)
  • しんじ (鍼治)
  • しんし (心思)
  • しんし (臣子)
  • しんじ (襯字)
  • しんし (新紙)
  • しんし (信使)
  • しんじ (新字)
  • しんし (震死)
  • しんし (心志)
  • しんし (進止)
  • しんせ (信施)
  • しんそ (親疎)
  • しんそ (心礎)
  • しんそ (辛楚)
  • しんそ (神訴)
  • しんち (新知)
  • しんち (神智)
  • しんち (神知)
  • しんと (神都)
  • しんと (新都)
  • しんど (心土)
  • しんど (震度)
  • しんど (進度)
  • しんと (信徒)
  • しんど (深度)
  • しんど (瞋怒)
  • しんに (真に)
  • しんね (新値)
  • しんぱ (新派)
  • しんば (新場)
  • しんぱ (同情者)
  • しんぴ (真否)
  • しんぴ (親披)
  • しんぴ (真皮)
  • しんび (審美)
  • しんぴ (神秘)
  • しんぴ (心皮)
  • しんぶ (辛部)
  • しんぶ (臣部)
  • しんぶ (身部)
  • しんぷ (新婦)
  • しんぷ (親附)
  • しんぷ (新付)
  • しんぷ (新附)
  • しんぷ (神父)
  • しんぷ (新譜)
  • しんぷ (神符)
  • しんぷ (親付)
  • しんぽ (新補)
  • しんみ (真味)
  • しんみ (親身)
  • しんや (深夜)
  • しんや (心矢)
  • しんや (晨夜)
  • しんゆ (神癒)
  • しんよ (宸輿)
  • しんら (森羅)
  • しんり (審理)
  • しんり (心裏)
  • しんり (心裡)
  • しんろ (進路)
  • しんろ (針路)
  • しんわ (神話)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」から始まる動詞

    「し」から始まる形容詞

    「シ」で始まるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「旨〇〇」といえば?

    「輜〇〇」といえば?

    「祗〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    出生地主義   衝撃的   原型炉  

    スポンサーリンク