「し」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字  

  • しーたん (食単)
  • しーちん (什錦)
  • しーちん (十錦)
  • しーぱい (洗牌)
  • しあがり (仕上がり)
  • しあがる (仕上がる)
  • しあげる (仕上げる)
  • しありく (為歩く)
  • しあわせ (仕合せ)
  • しあわせ (幸せ)
  • しあわせ (仕合わせ)
  • しあわせ (倖せ)
  • しいがし (椎樫)
  • しいしい (尿尿)
  • しいしば (椎柴)
  • しいせい (恣意性)
  • しいたけ (椎茸)
  • しいっし (視一視)
  • しいてき (恣意的)
  • しいなり (椎像)
  • しいなり (椎形)
  • しいなり (椎様)
  • しいれね (仕入値)
  • しいれね (仕入れ値)
  • しいれる (仕入れる)
  • しいんじ (子音字)
  • しうぜん (愀然)
  • しぇしぇ (謝々)
  • しぇっふ (司厨長)
  • しおあい (潮合)
  • しおあし (潮足)
  • しおあん (塩餡)
  • しおうに (塩雲丹)
  • しおえる (為終える)
  • しおえる (し終える)
  • しおおけ (潮桶)
  • しおがい (潮貝)
  • しおかど (塩角)
  • しおから (塩辛)
  • しおぎく (潮菊)
  • しおきば (仕置場)
  • しおくび (入首)
  • しおくび (塩首)
  • しおくび (潮頸)
  • しおくみ (汐汲)
  • しおくり (仕送り)
  • しおくる (仕送る)
  • しおごり (潮垢離)
  • しおさい (潮騒)
  • しおさき (潮先)
  • しおざけ (塩鮭)
  • しおしお (萎萎)
  • しおじむ (潮染む)
  • しおじり (塩尻)
  • しおだら (塩鱈)
  • しおちゃ (塩茶)
  • しおづけ (塩漬け)
  • しおどき (潮どき)
  • しおどき (潮時)
  • しおどく (潮解く)
  • しおどめ (汐留)
  • しおなり (潮鳴)
  • しおなる (潮馴る)
  • しおばな (塩花)
  • しおはま (塩浜)
  • しおびき (塩引き)
  • しおぶた (塩豚)
  • しおぶね (塩船)
  • しおぶね (汐舟)
  • しおぶね (潮舟)
  • しおぶろ (塩風呂)
  • しおぶろ (潮風呂)
  • しおます (塩鱒)
  • しおまめ (塩豆)
  • しおみち (潮道)
  • しおむし (潮虫)
  • しおもの (塩物)
  • しおやき (塩焼)
  • しおゆで (塩茹)
  • しおりど (枝折戸)
  • しおれる (萎れる)
  • しかいし (歯科医師)
  • しがいち (市街地)
  • しかうら (鹿占)
  • しかえし (仕返し)
  • しかえし (仕返)
  • しかえす (仕返す)
  • しかえる (仕替える)
  • しかおい (鹿追)
  • しかがく (歯科学)
  • しかかり (仕掛かり)
  • しかかり (仕掛り)
  • しかかる (仕掛かる)
  • しかがわ (鹿革)
  • しかがわ (鹿皮)
  • しがきん (志賀菌)
  • しかくい (四角い)
  • しかくい (四角藺)
  • しかくか (視覚化)
  • しかくや (視覚野)
  • しかける (仕掛ける)
  • しがけん (滋賀県)
  • しかざる (鹿猿)
  • しかざん (死火山)
  • しかさん (四化蚕)
  • しかしか (確確)
  • しかしき (四家式)
  • しがじく (詩画軸)
  • しがせき (滋賀石)
  • しがでら (志賀寺)
  • しかどう (至花道)
  • しかばな (紙花花)
  • しかばな (死花花)
  • しかばん (私家版)
  • しかへん (鹿偏)
  • しがやま (志賀山)
  • しがやま (滋賀山)
  • しがらむ (笧む)
  • しがらむ (柵む)
  • しきいき (色域)
  • しきいき (識閾)
  • しきいし (敷石)
  • しきいた (敷き板)
  • しきいた (敷板)
  • しきいち (しきい値)
  • しきかい (色界)
  • しぎかい (市議会)
  • しきかく (色覚)
  • しきがく (式楽)
  • しきがし (式菓子)
  • しきがは (敷皮)
  • しきかん (色環)
  • しきかん (色感)
  • しきかん (指揮官)
  • しききつ (四季橘)
  • しきぐん (磯城郡)
  • しきげた (敷桁)
  • しきけん (指揮権)
  • しきざい (資機材)
  • しぎさん (信貴山)
  • しきしき (式式)
  • しきじつ (式日)
  • しきしま (磯城島)
  • しきしま (敷島)
  • しきしゃ (指揮者)
  • しきしゃ (式社)
  • しきしゃ (識者)
  • しきしゅ (職衆)
  • しきしゅ (色衆)
  • しきしょ (色処)
  • しきしん (色神)
  • しきしん (色心)
  • しぎせん (市議選)
  • しきせん (敷銭)
  • しきそう (色相)
  • しきだい (式台)
  • しきたい (色体)
  • しきだい (敷台)
  • しきたえ (敷妙)
  • しきたく (色沢)
  • しきたく (雌器托)
  • しきたり (仕来)
  • しきたり (仕来り)
  • しきたり (仕来たり)
  • しきたる (仕来る)
  • しきたる (為来る)
  • しきてん (式典)
  • しきてん (色天)
  • しきどう (色道)
  • しきどく (色読)
  • しきない (式内)
  • しきない (四畿内)
  • しきない (鋪内)
  • しきなく (頻鳴く)
  • しきなみ (重波)
  • しきなみ (頻波)
  • しきにん (識認)
  • しきねん (式年)
  • しきのう (式能)
  • しきはだ (敷膚)
  • しきばり (敷梁)
  • しきびき (敷引)
  • しきふく (式服)
  • しきふる (頻降る)
  • しきべつ (識別)
  • しきぼう (式帽)
  • しきほう (四季報)
  • しきほう (式法)
  • しきぼう (指揮棒)
  • しきほう (色法)
  • しぎむし (鷸虫)
  • しきもう (色盲)
  • しきもく (式目)
  • しきもの (敷物)
  • しぎゃく (嗜虐)
  • しきゅう (子宮)
  • しきゅう (死球)
  • しきゅう (支給)
  • しきゅう (屍柩)
  • しきゅう (至急)
  • しきゅう (四球)
  • しきゅう (梓宮)
  • しぎょう (斯業)
  • しぎょう (志業)
  • しぎょう (施業)
  • しぎょう (司業)
  • しきょう (詩境)
  • しきょう (示教)
  • しきょう (歯鏡)
  • しぎょう (始業)
  • しきょう (四教)
  • しきょう (指教)
  • しきょう (至境)
  • しきょう (詩興)
  • しきょう (市況)
  • しきょう (司教)
  • しきょう (試供)
  • しきょう (鴟鴞)
  • しぎょう (詩業)
  • しきょう (詩経)
  • しきょぎ (視距儀)
  • しきょく (支局)
  • しきょく (私曲)
  • しきょく (史局)
  • しきょく (紫極)
  • しきょく (詞曲)
  • しきよく (色慾)
  • しきよく (色欲)
  • しきりに (頻りに)
  • しきれい (式礼)
  • しきれい (式例)
  • しぎわな (鴫羂)
  • しくかん (死区間)
  • しぐれき (時雨忌)
  • しぐれに (時雨煮)
  • しぐれる (時雨れる)
  • しくわう (為加ふ)
  • しくんし (四君子)
  • しくんし (使君子)
  • しくんし (士君子)
  • しけぎぬ (絓絹)
  • しけこむ (しけ込む)
  • しけざむ (湿気寒)
  • しげしげ (繁繁)
  • しげしげ (繁々)
  • しけしだ (湿羊歯)
  • しげどう (滋籐)
  • しげのい (滋野井)
  • しげひら (重衡)
  • しげぼね (繁骨)
  • しげまさ (重政)
  • しげやま (繁山)
  • しげよし (重愛)
  • しげよし (繁慶)
  • しけんし (試験紙)
  • しけんび (試験日)
  • しこうか (指甲花)
  • しこうさ (視交叉)
  • しこうさ (視交差)
  • しこうし (試香紙)
  • しこうそ (視紅素)
  • しごかん (子午環)
  • しこぐさ (醜草)
  • しごせん (子午線)
  • しこたん (色丹)
  • しこつこ (支笏湖)
  • しごとぎ (仕事着)
  • しごとし (仕事師)
  • しごとば (仕事場)
  • しこなす (為熟す)
  • しこめし (醜めし)
  • しごめん (子午面)
  • しさえき (死差益)
  • しさくか (思索家)
  • しさくき (試作機)
  • しさそん (死差損)
  • しさんか (資産家)
  • しさんよ (市参与)
  • ししいろ (宍色)
  • ししうど (猪独活)
  • ししおう (獅子王)
  • ししおき (肉置き)
  • ししぐち (獅子口)
  • ししこう (視紫紅)
  • ししこく (獅子国)
  • ししざる (獅子猿)
  • しじしゃ (支持者)
  • しじしょ (指示書)
  • しじせん (支持線)
  • しじそう (支持層)
  • ししたけ (猪茸)
  • ししつき (肉付)
  • ししとう (獅子唐)
  • ししなべ (猪鍋)
  • しじぬく (繁貫く)
  • ししばな (獅子鼻)
  • ししばば (尿糞)
  • ししまい (獅子舞)
  • しじまる (蹙まる)
  • ししみち (猪道)
  • ししむら (肉叢)
  • ししめい (史思明)
  • しじもじ (指事文字)
  • しじもじ (指示文字)
  • ししもの (獅子物)
  • ししもん (獅子門)
  • ししゃく (子爵)
  • しじやく (指示薬)
  • ししゃも (柳葉魚)
  • しじゅう (止住)
  • ししゅう (死臭)
  • ししゅう (屍臭)
  • ししゅう (四周)
  • ししゅう (私讐)
  • しじゅう (始終)
  • ししゅう (歯周)
  • しじゅう (四獣)
  • ししゅう (刺しゅう)
  • しじゅう (四重)
  • ししゅう (刺繍)
  • ししゅう (詩集)
  • ししゅう (四州)
  • ししゅう (四洲)
  • ししゅう (死囚)
  • ししゅく (私淑)
  • しじゅく (私塾)
  • ししゅく (止宿)
  • ししゅく (四宿)
  • しじゅつ (四術)
  • ししゅつ (支出)
  • しじゅん (諮詢)
  • しじゅん (視準)
  • しじゅん (至醇)
  • しじゅん (咨詢)
  • しじょう (歯状)
  • ししょう (私消)
  • しじょう (支場)
  • ししょう (翅鞘)
  • ししょう (詩抄)
  • ししょう (死傷)
  • ししょう (四象)
  • しじょう (史乗)
  • ししょう (視床)
  • ししょう (支証)
  • ししょう (司掌)
  • ししょう (四障)
  • しじょう (誌上)
  • しじょう (至情)
  • ししょう (視唱)
  • しじょう (施条)
  • しじょう (至上)
  • しじょう (私乗)
  • しじょう (詞場)
  • ししょう (詩鈔)
  • しじょう (獅城)
  • ししょう (詞章)
  • しじょう (史上)
  • ししょう (私傷)
  • しじょう (詩情)
  • しじょう (試乗)
  • しじょう (四条)
  • しじょう (私情)
  • ししょう (私娼)
  • ししょう (師承)
  • ししょう (市章)
  • ししょう (支障)
  • しじょう (枝条)
  • しじょう (姿情)
  • ししょう (嗤笑)
  • ししょう (刺衝)
  • ししょう (師匠)
  • ししょく (試植)
  • ししょく (試食)
  • ししょく (死色)
  • ししょく (嗜食)
  • ししらん (獅子蘭)
  • しじりつ (支持率)
  • ししろん (鹿論)
  • ししろん (猪論)
  • しじんき (四神旗)
  • しすいこ (私出挙)
  • しすいず (四睡図)
  • しずおか (静岡)
  • しずがき (閑掻)
  • しずがき (静掻)
  • しずくら (倭文鞍)
  • しずけさ (静けさ)
  • しずけし (静けし)
  • しすごす (仕過ごす)
  • しずしず (静々)
  • しずしず (静静)
  • しずぬさ (倭文幣)
  • しずはた (倭文機)
  • しすます (為済ます)
  • しずまり (鎮まり)
  • しずまる (鎮まる)
  • しずまる (静まる)
  • しずみお (沈落)
  • しずめる (鎮める)
  • しずめる (静める)
  • しずめる (沈める)
  • しせいし (私生子)
  • しせいじ (私生児)
  • しせきぼ (支石墓)
  • しせんき (死戦期)
  • しぜんし (自然死)
  • しせんじ (指宣旨)
  • しぜんし (自然史)
  • しせんじ (使宣旨)
  • しぜんじ (自然児)
  • しぜんび (自然美)
  • しそうか (思想家)
  • しそうし (思想史)
  • しそうし (宍粟市)
  • しそくさ (紫蘇草)
  • しそしゅ (紫蘇酒)
  • しそとう (紫蘇糖)
  • しそんじ (し損じ)
  • しそんじ (仕損じ)
  • しそんじ (為損じ)
  • したあじ (下味)
  • したいか (四大家)
  • しだいし (次第司)
  • しだいじ (四大寺)
  • しだいし (四大師)
  • しだいな (次第名)
  • しだいに (次第に)
  • したいふ (士大夫)
  • したうけ (下請け)
  • したうち (舌打ち)
  • したうち (舌打)
  • したえむ (下笑む)
  • したおし (下押し)
  • したがう (順う)
  • したがう (遵う)
  • したがう (従う)
  • したがう (随う)
  • したがき (下書き)
  • したがき (下描き)
  • したかり (下刈)
  • したがり (下刈り)
  • しだがわ (歯朶革)
  • したぎゆ (下消ゆ)
  • したぐつ (下靴)
  • したぐら (下鞍)
  • したけい (下罫)
  • したさき (舌先)
  • したざは (舌触)
  • したざや (下鞘)
  • したじき (下敷き)
  • したしく (親しく)
  • したじし (下地師)
  • したしみ (親しみ)
  • したしむ (親しむ)
  • したたか (強か)
  • したたか (健か)
  • しただみ (小蠃子)
  • しただむ (舌訛む)
  • したたり (滴り)
  • したたる (瀝る)
  • したたる (滴る)
  • したっぱ (下っ端)
  • したっぱ (下っぱ)
  • したづみ (下積み)
  • したづみ (下積)
  • したてや (仕立屋)
  • したてや (仕立て屋)
  • したでる (下照る)
  • したてる (仕立てる)
  • しだとし (志田順)
  • したどし (舌疾し)
  • したどり (下取り)
  • したなが (舌長)
  • したぬり (下塗り)
  • したはう (下延ふ)
  • したばえ (下生え)
  • したばき (下穿き)
  • したばき (下履き)
  • したばや (舌早)
  • したばや (舌速)
  • したばん (下盤)
  • したひげ (下鬚)
  • したひも (下紐)
  • したぶり (舌風)
  • したぶれ (下振れ)
  • したへん (舌偏)
  • したまつ (下待つ)
  • したまは (下廻)
  • したまわ (下まわ)
  • したむき (下向き)
  • したむき (下むき)
  • したむく (下向く)
  • したむし (舌虫)
  • したもゆ (下萌ゆ)
  • したもゆ (下燃ゆ)
  • したやく (下役)
  • したやく (下訳)
  • したよみ (下読)
  • しだるい (羊歯類)
  • しだれる (枝垂れる)
  • しちいれ (質入れ)
  • しちいれ (質入)
  • しちかく (七覚)
  • しちかん (七官)
  • しちきょ (七去)
  • しちぐさ (質草)
  • しちぐら (質倉)
  • しちけい (七経)
  • しちけん (質券)
  • しちけん (七賢)
  • しちけん (質権)
  • しちごん (七言)
  • しちざい (質材)
  • しちしゅ (七衆)
  • しちしょ (七書)
  • しちせい (七声)
  • しちせき (七赤)
  • しちぜつ (七絶)
  • しちそう (七僧)
  • しちだい (七大)
  • しちとう (七等)
  • しちとう (七頭)
  • しちどう (七道)
  • しちとく (七徳)
  • しちなん (七難)
  • しちねん (七年)
  • しちふだ (質札)
  • しちぶつ (七仏)
  • しちへい (視地平)
  • しちべん (七弁)
  • しちみせ (質店)
  • しちゃく (試着)
  • しちゅう (四仲)
  • しちゅう (司厨)
  • しちゅう (支柱)
  • しちゅう (死中)
  • しちゅう (私鋳)
  • しちゅう (私注)
  • しちゅう (至忠)
  • しちょう (史潮)
  • しちょう (鷙鳥)
  • しちょう (使庁)
  • しちょう (師長)
  • しちょう (翅鳥)
  • しちょう (支庁)
  • しちょう (詩調)
  • しちよう (七曜)
  • しちょう (士長)
  • しちょう (市朝)
  • しちょう (思潮)
  • しちょう (試聴)
  • しちょう (輜重)
  • しちょく (司直)
  • しちりつ (七律)
  • しちりん (七輪)
  • しちりん (七厘)
  • しついん (室員)
  • しつえき (疾疫)
  • しつおん (室温)
  • しっかい (執蓋)
  • しっかい (悉皆)
  • しつがい (室外)
  • しつがい (膝蓋)
  • しっかく (失格)
  • しっかく (膝膕)
  • しっかつ (失活)
  • しっかぶ (膝窩部)
  • しっかり (聢り)
  • しっかり (確り)
  • しっかん (失官)
  • しっかん (疾患)
  • しっかん (失陥)
  • しつかん (質感)
  • しっかん (失冠)
  • しっきん (失禁)
  • しっくい (漆喰)
  • しつくす (為尽くす)
  • しっけい (失敬)
  • しっけい (失計)
  • しつげい (漆芸)
  • しっけつ (失血)
  • しつける (躾る)
  • しつける (仕付ける)
  • しつける (為付ける)
  • しつげん (失言)
  • しっけん (失権)
  • しっけん (執権)
  • しつげん (湿原)
  • しつげん (疾言)
  • しっこう (失行)
  • しっこう (漆工)
  • しっこう (失効)
  • しっこう (執綱)
  • しっこう (疾行)
  • しっこく (桎梏)
  • しっこく (漆黒)
  • しっこし (尻腰)
  • しつざい (漆剤)
  • しっさく (失策)
  • しつじき (失食)
  • しつじつ (質実)
  • しつしつ (瑟瑟)
  • しっしん (失心)
  • しっしん (湿疹)
  • しっしん (失神)
  • しっすい (直歳)
  • しっする (失する)
  • しっせい (叱正)
  • しっせい (叱声)
  • しっせい (湿性)
  • しっせい (失政)
  • しっせい (執政)
  • しっせき (叱責)
  • しっせき (失跡)
  • しつぜつ (湿舌)
  • しっせつ (湿雪)
  • しっそう (失踪)
  • しっそう (湿瘡)
  • しっそう (疾走)
  • しっそう (執奏)
  • しっそく (疾速)
  • しっそく (失速)
  • しったい (失態)
  • しったい (膝退)
  • しったい (失対)
  • しったい (失体)
  • しったく (湿拓)
  • しったん (悉曇)
  • しっつい (失墜)
  • しつてき (質的)
  • しつでん (湿田)
  • しつてん (質点)
  • しってん (失点)
  • しっとう (失投)
  • しっとう (執当)
  • しっとう (執刀)
  • しっとう (失当)
  • しっとう (失透)
  • しつにん (失認)
  • しつねん (失念)
  • しっぱい (失敗)
  • しつばん (湿板)
  • しつぶか (湿深)
  • しっぺい (疾病)
  • しつべん (執鞭)
  • しつぼう (失望)
  • しつぼう (失亡)
  • しつぼく (質朴)
  • しつぼく (質樸)
  • しっぽく (卓袱)
  • しつめい (失明)
  • しつめい (失命)
  • しつめい (失名)
  • しつもん (質問)
  • しつゆう (執友)
  • しつらい (失例)
  • しつらい (設い)
  • しつらい (室礼)
  • しつらい (疾雷)
  • しつらう (設ふ)
  • しつらえ (設え)
  • しつらん (湿爛)
  • しつれん (失恋)
  • していし (指定市)
  • していひ (指定秘)
  • しでおけ (四手桶)
  • しでがさ (四手笠)
  • しでかす (仕出かす)
  • しでかす (為出かす)
  • してかた (仕手方)
  • してかぶ (仕手株)
  • してすじ (仕手筋)
  • してせん (仕手戦)
  • してどの (仕手殿)
  • しでひも (四手紐)
  • しでむし (埋葬虫)
  • してやる (為て遣る)
  • してんげ (四天下)
  • してんし (熾天使)
  • しどうい (指導医)
  • しどうき (始動機)
  • しどうち (祠堂地)
  • しどうは (師堂派)
  • しどうは (志道派)
  • しどうぶ (指導部)
  • しとげる (為遂げる)
  • しとげる (仕遂げる)
  • しとげる (し遂げる)
  • しどころ (為所)
  • しとだる (四斗樽)
  • しとっき (歯突起)
  • しとづつ (尿筒)
  • しとどめ (鵐目)
  • しどはい (四度拝)
  • しとみど (蔀戸)
  • しとみや (蔀屋)
  • しとめる (為留める)
  • しとめる (仕留める)
  • しとやか (淑やか)
  • しどやき (志度焼)
  • しなうす (品薄)
  • しなおす (為直す)
  • しなおす (仕直す)
  • しながき (品書き)
  • しながき (品書)
  • しながく (支那学)
  • しなかず (品数)
  • しながら (品柄)
  • しながわ (品革)
  • しなぎれ (品切れ)
  • しなぐり (支那栗)
  • しなごん (四納言)
  • しなじな (品品)
  • しなじな (品々)
  • しなじん (支那人)
  • しなちく (支那竹)
  • しなぬの (科布)
  • しなのじ (信濃路)
  • しなばこ (品箱)
  • しなびる (萎びる)
  • しなもじ (品文字)
  • しなもの (品者)
  • しなもの (品物)
  • しなやか (嫋々)
  • しならう (為習ふ)
  • しにいる (死に入る)
  • しにがお (死顔)
  • しにがみ (死神)
  • しにがみ (死に神)
  • しにくい (為難い)
  • しにざま (死に様)
  • しにたい (死に体)
  • しにはじ (死恥)
  • しにゅう (市乳)
  • しにょう (し尿)
  • しにょう (屎尿)
  • しのがき (篠垣)
  • しのぎじ (鎬地)
  • しのこす (仕残す)
  • しのこす (為残す)
  • しのごて (篠籠手)
  • しのだな (志野棚)
  • しのだれ (鎬垂)
  • しのだれ (篠垂)
  • しのつく (篠突く)
  • しのはい (死の灰)
  • しのはこ (清器)
  • しのばし (偲ばし)
  • しのびで (短手)
  • しのぶえ (篠笛)
  • しのやき (志野焼)
  • しばあめ (屡雨)
  • しばいえ (芝居絵)
  • しばいこ (芝居子)
  • しばいぬ (柴犬)
  • しばうら (芝浦)
  • しばえい (司馬睿)
  • しばえび (芝海老)
  • しばえび (芝蝦)
  • しばえん (司馬炎)
  • しばがみ (柴神)
  • しばかり (芝刈り)
  • しばぐり (柴栗)
  • しばこう (司馬光)
  • しばずり (芝摺)
  • しばせん (司馬遷)
  • しばたつ (屡立つ)
  • しばたん (司馬談)
  • しばなく (屡鳴く)
  • しばはし (柴橋)
  • しばひき (芝引)
  • しばびと (柴人)
  • しばぶえ (柴笛)
  • しばべや (柴部屋)
  • しばまた (柴又)
  • しばみる (屡見る)
  • しばむね (芝棟)
  • しばやま (芝山)
  • しばやま (柴山)
  • しはらい (支払)
  • しはらい (支払い)
  • しはらう (支払う)
  • しばらく (暫く)
  • しばりめ (縛り目)
  • しはんき (四半期)
  • しはんけ (師範家)
  • しびえん (紫微垣)
  • しびおう (尸毗王)
  • しひせい (私費生)
  • しびせい (紫微星)
  • しびぶし (鮪節)
  • しひょう (紙票)
  • しひょう (四表)
  • しひょう (師表)
  • しひょう (指標)
  • しひょう (視標)
  • しひょう (死票)
  • しびれる (痺れる)
  • しぶいた (四分板)
  • しぶいろ (渋色)
  • しぶがき (渋柿)
  • しぶかわ (渋皮)
  • しぶかわ (渋川)
  • しぶかん (四分官)
  • しぶかん (四部官)
  • しぶくさ (渋草)
  • しぶくる (渋くる)
  • しぶしぶ (渋渋)
  • しぶしぶ (渋々)
  • しぶしゅ (四部衆)
  • しぶずみ (渋墨)
  • しぶせん (渋煎)
  • しぶせん (渋扇)
  • しふぞう (四不像)
  • しぶぞめ (渋染)
  • しぶたみ (渋民)
  • しぶちゃ (渋茶)
  • しぶなわ (渋縄)
  • しふぼく (輯睦)
  • しぶやく (渋谷区)
  • しぶりつ (四部律)
  • しぶろく (四分六)
  • しぶんか (死文化)
  • しぶんぎ (四分儀)
  • しべつし (士別市)
  • しほうい (四方位)
  • しぼうゆ (脂肪油)
  • しほけん (私保険)
  • しほこう (支保工)
  • しぼさい (私募債)
  • しぼさつ (四菩薩)
  • しぼせん (子母銭)
  • しほんか (資本家)
  • しまあい (縞合)
  • しまあじ (縞鰺)
  • しまあじ (縞味)
  • しまあじ (縞鯵)
  • しまいご (姉妹語)
  • しまいや (仕舞屋)
  • しまうた (島唄)
  • しまうま (縞馬)
  • しまかげ (島影)
  • しまかげ (島陰)
  • しまがに (縞蟹)
  • しまがら (縞柄)
  • しまぎり (縞桐)
  • しまぐに (島国)
  • しまごん (紫磨金)
  • しまざい (歯磨剤)
  • しまさき (島先)
  • しまざさ (縞笹)
  • しまじま (島島)
  • しまじま (島々)
  • しましま (縞縞)
  • しまだい (縞鯛)
  • しまだい (島大)
  • しまだい (島台)
  • しまだし (島田市)
  • しまだな (島棚)
  • しまつぎ (始末気)
  • しまつや (始末屋)
  • しまばえ (大麻蠅)
  • しまばえ (縞蠅)
  • しまへび (縞蛇)
  • しまもの (島物)
  • しまもの (縞物)
  • しまもり (島守)
  • しまやま (島山)
  • しまよし (縞葦)
  • しまりす (縞栗鼠)
  • しまんと (四万十)
  • しみいる (染み入る)
  • しみこむ (染み込む)
  • しみこむ (沁み込む)
  • しみじみ (染染)
  • しみずく (清水区)
  • しみずし (清水市)
  • しみだす (染み出す)
  • しみつく (染みつく)
  • しみつく (沁み着く)
  • しみつく (染み付く)
  • しみでる (染み出る)
  • しみとお (沁徹)
  • しみぬき (染み抜き)
  • しみむし (衣魚虫)
  • しみゃく (翅脈)
  • しみゃく (支脈)
  • しみゃく (死脈)
  • しみょう (至妙)
  • しみんは (市民派)
  • しむけち (仕向け地)
  • しむける (仕向ける)
  • しむぼる (相印)
  • しめかざ (注連飾)
  • しめきり (締め切り)
  • しめきり (締切)
  • しめきり (締切り)
  • しめきる (しめ切る)
  • しめきる (閉め切る)
  • しめきる (締め切る)
  • しめこむ (締め込む)
  • しめだし (締め出し)
  • しめだす (閉め出す)
  • しめだす (締め出す)
  • しめつけ (締付け)
  • しめつけ (締め付け)
  • しめつけ (締めつけ)
  • しめなわ (しめ縄)
  • しめなわ (標縄)
  • しめなわ (七五三縄)
  • しめらす (湿らす)
  • しめりけ (湿り気)
  • しめりけ (湿りけ)
  • しもあな (霜穴)
  • しもいち (下市)
  • しもいな (下伊那)
  • しもうく (為設く)
  • しもかぜ (霜風)
  • しもがも (下鴨)
  • しもきた (下北)
  • しもげる (霜げる)
  • しもごえ (下肥)
  • しもさき (霜先)
  • しもすわ (下諏訪)
  • しもせき (下席)
  • しもだし (下田市)
  • しもつが (下都賀)
  • しもどけ (霜融)
  • しもにた (下仁田)
  • しもねた (下ネタ)
  • しものく (下の句)
  • しもばら (霜腹)
  • しもばれ (霜腫れ)
  • しもふり (霜降り)
  • しもべや (下部屋)
  • しもみち (霜道)
  • しもやけ (霜焼)
  • しもやけ (霜焼け)
  • しもんや (四文屋)
  • しゃあん (謝安)
  • しゃいん (社員)
  • しゃいん (社印)
  • しゃうん (社運)
  • しゃえい (写影)
  • しゃえい (斜影)
  • しゃえい (舎営)
  • しゃえい (射影)
  • しゃえん (社縁)
  • しゃおく (社屋)
  • しゃおん (謝恩)
  • しゃおん (遮音)
  • しゃかい (捨戒)
  • しゃかい (遮戒)
  • しゃかい (射界)
  • しゃかい (沙界)
  • しゃがい (車蓋)
  • しゃがい (車外)
  • しゃかい (社会)
  • しゃがい (社外)
  • しゃかく (写角)
  • しゃかく (射角)
  • しやかく (視野角)
  • しゃかく (斜格)
  • しゃかく (社格)
  • しゃかく (斜角)
  • しゃかつ (沙喝)
  • しゃかん (車間)
  • しゃかん (舎監)
  • しゃぎょ (射御)
  • しゃきん (斜筋)
  • しゃきん (謝金)
  • しゃくい (爵位)
  • しゃくい (借位)
  • しゃくう (杓う)
  • しゃくが (尺蛾)
  • しゃくぎ (釈義)
  • しゃくご (赤後)
  • しゃくじ (借字)
  • しゃくし (釈師)
  • しゃくち (借地)
  • しゃくど (尺度)
  • しゃくば (釈場)
  • しゃくば (借馬)
  • しゃくふ (酌婦)
  • しゃぐま (赭熊)
  • しゃくま (借間)
  • しゃくみ (曲見)
  • しゃくや (借屋)
  • しゃくる (杓る)
  • しゃくん (社訓)
  • しやけい (視野計)
  • しゃげい (射芸)
  • しゃけい (斜頸)
  • しゃけい (斜傾)
  • しゃけい (斜径)
  • しゃげき (射撃)
  • しゃげつ (斜月)
  • しゃけつ (瀉血)
  • しゃげん (謝玄)
  • しゃけん (車券)
  • しゃけん (車検)
  • しゃけん (煮繭)
  • しゃこう (斜坑)
  • しゃこう (斜行)
  • しゃこう (車行)
  • しゃこう (射幸)
  • しゃこう (藉口)
  • しゃこう (社交)
  • しゃこう (射倖)
  • しゃこう (斜巷)
  • しゃごう (社号)
  • しゃこう (斜光)
  • しゃこう (斜高)
  • しゃこう (遮光)
  • しゃこう (射光)
  • しゃこく (社告)
  • しゃさい (車載)
  • しゃざい (瀉剤)
  • しゃさい (社債)
  • しゃざい (謝罪)
  • しゃざい (赦罪)
  • しゃさつ (射殺)
  • しゃさん (社参)
  • しゃじく (車軸)
  • しゃしつ (車室)
  • しゃじつ (写実)
  • しゃしゃ (洒洒)
  • しゃしゅ (車種)
  • しゃしゅ (謝酒)
  • しゃしゅ (社主)
  • しゃしゅ (車首)
  • しゃしょ (赦書)
  • しゃじん (車塵)
  • しゃじん (砂仁)
  • しゃしん (写真)
  • しゃしん (寫眞)
  • しゃすい (灑水)
  • しゃすい (洒水)
  • しゃすい (遮水)
  • しゃずき (写図器)
  • しゃする (謝する)
  • しゃする (瀉する)
  • しゃせい (射精)
  • しゃせい (写生)
  • しゃせき (謝石)
  • しゃせき (赭石)
  • しゃぜつ (謝絶)
  • しゃせつ (社説)
  • しゃせん (斜線)
  • しゃせん (車線)
  • しゃせん (射線)
  • しゃせん (社線)
  • しゃそう (社僧)
  • しゃそう (社葬)
  • しゃそう (社倉)
  • しゃそう (社叢)
  • しゃぞう (遮像)
  • しゃそう (車窓)
  • しゃそく (社則)
  • しゃたい (車体)
  • しゃたい (斜体)
  • しゃだい (車台)
  • しゃたく (社宅)
  • しゃたく (舎宅)
  • しゃだつ (洒脱)
  • しゃだん (遮断)
  • しゃだん (社壇)
  • しゃだん (社団)
  • しゃちく (社畜)
  • しゃちこ (鯱鉾)
  • しゃてい (射程)
  • しゃてい (舎弟)
  • しゃてき (射的)
  • しゃでん (社殿)
  • しゃてん (射点)
  • しゃどう (車道)
  • しゃとう (社頭)
  • しゃとう (斜塔)
  • しゃない (車内)
  • しゃねつ (遮熱)
  • しゃのく (車匿)
  • しゃばく (射爆)
  • しゃばけ (娑婆気)
  • しゃはん (車販)
  • しゃばん (車盤)
  • しゃはん (這般)
  • しゃひん (社賓)
  • しゃふう (社風)
  • しゃふく (社福)
  • しゃぶつ (写仏)
  • しゃへい (遮へい)
  • しゃへい (遮蔽)
  • しゃべり (喋り)
  • しゃべる (喋る)
  • しゃへん (斜辺)
  • しゃほう (射法)
  • しゃほう (斜方)
  • しゃほん (写本)
  • しゃまく (紗幕)
  • しゃみに (沙弥尼)
  • しゃめい (社名)
  • しゃめい (社命)
  • しゃめん (射面)
  • しゃめん (赦免)
  • しゃめん (斜面)
  • しゃもじ (杓文字)
  • しゃもつ (謝物)
  • しゃもん (斜文)
  • しゃやく (瀉薬)
  • しゃゆう (社友)
  • しゃゆう (社有)
  • しゃよう (社用)
  • しゃよう (斜陽)
  • しゃらく (灑落)
  • しゃらく (写楽)
  • しゃりえ (舎利会)
  • しゃりき (車力)
  • しやりつ (視野率)
  • しゃりん (車輪)
  • しゃれい (赦令)
  • しゃれい (車齢)
  • しゃれい (謝礼)
  • しゃれき (社歴)
  • しゃれつ (車列)
  • しゃれる (洒落る)
  • しゅあく (首悪)
  • しゅいん (朱印)
  • しゅいん (修因)
  • しゅいん (手淫)
  • しゅいん (主因)
  • しゅいん (酒婬)
  • しゅいん (酒淫)
  • しゅうあ (周阿)
  • しゅうい (衆意)
  • しゅうい (秋意)
  • しゅうい (繍衣)
  • しゅうい (周囲)
  • しゅうい (囚衣)
  • しゅうい (拾遺)
  • しゅうい (愁意)
  • しゅうう (驟雨)
  • しゅうお (羞悪)
  • しゅうか (衆寡)
  • しゅうか (臭化)
  • しゅうか (集荷)
  • しゅうか (繍花)
  • しゅうか (集貨)
  • しゅうか (秀歌)
  • しゅうか (秋果)
  • しゅうか (蒐荷)
  • しゅうき (周期)
  • しゅうき (周忌)
  • しゅうき (習気)
  • しゅうき (秋気)
  • しゅうき (秋期)
  • しゅうぎ (集議)
  • しゅうぎ (祝儀)
  • しゅうぎ (集義)
  • しゅうぎ (修技)
  • しゅうき (終期)
  • しゅうぎ (宗儀)
  • しゅうき (秋季)
  • しゅうき (州旗)
  • しゅうき (宗規)
  • しゅうぐ (衆愚)
  • しゅうく (愁苦)
  • しゅうご (秋後)
  • しゅうこ (終古)
  • しゅうこ (集古)
  • しゅうさ (収差)
  • しゅうし (宗旨)
  • しゅうし (収支)
  • しゅうじ (醜事)
  • しゅうじ (集字)
  • しゅうし (愁思)
  • しゅうし (終始)
  • しゅうし (秋思)
  • しゅうじ (修治)
  • しゅうし (愁死)
  • しゅうし (修士)
  • しゅうじ (習字)
  • しゅうじ (修辞)
  • しゅうそ (宗祖)
  • しゅうそ (臭素)
  • しゅうそ (愁訴)
  • しゅうた (衆多)
  • しゅうち (衆知)
  • しゅうち (周智)
  • しゆうち (私有地)
  • しゅうち (羞恥)
  • しゅうち (衆智)
  • しゅうち (周知)
  • しゅうと (州都)
  • しゅうと (宗徒)
  • しゅうと (囚徒)
  • しゅうは (周波)
  • しゅうは (宗派)
  • しゅうび (醜美)
  • しゅうび (秀眉)
  • しゅうび (終尾)
  • しゅうひ (周皮)
  • しゅうび (周備)
  • しゅうび (愁眉)
  • しゅうふ (醜夫)
  • しゅうふ (囚俘)
  • しゅうふ (醜婦)
  • しゅうほ (襲歩)
  • しゅうほ (修補)
  • しゅうむ (宗務)
  • しゅうや (秋夜)
  • しゅうゆ (周瑜)
  • しゅうろ (袖炉)
  • しゅうわ (終話)
  • しゅえい (守衛)
  • しゅえん (衆縁)
  • しゅえん (酒宴)
  • しゅえん (主演)
  • しゅおう (手押)
  • しゅおん (主恩)
  • しゅおん (殊恩)
  • しゅおん (主音)
  • しゅかい (酒会)
  • しゅがい (酒害)
  • しゅかい (首魁)
  • しゅかい (酒海)
  • しゅがき (朱書き)
  • しゅがく (朱学)
  • しゅかく (主格)
  • しゅかく (種核)
  • しゅかく (酒客)
  • しゅかん (主管)
  • しゅがん (主眼)
  • しゅがん (朱顔)
  • しゅかん (手簡)
  • しゅかん (手翰)
  • しゅかん (主観)
  • しゅかん (主幹)
  • しゅかん (酒間)
  • しゅぎょ (狩漁)
  • しゅぎょ (守禦)
  • しゅくあ (宿痾)
  • しゅくい (宿意)
  • しゅくい (祝意)
  • しゅぐう (殊遇)
  • しゅくう (宿雨)
  • しゅくき (淑気)
  • しゅくし (夙志)
  • しゅくし (宿志)
  • しゅくじ (祝辞)
  • しゅくず (縮図)
  • しゅくす (祝す)
  • しゅくち (縮地)
  • しゅくつ (宿次)
  • しゅくつ (宿継)
  • しゅくば (宿場)
  • しゅくや (夙夜)
  • しゅくん (主君)
  • しゅくん (殊勲)
  • しゅげい (手芸)
  • しゅげい (種芸)
  • しゅけい (主刑)
  • しゅげた (主桁)
  • しゅけつ (取穴)
  • しゅけん (殊眷)
  • しゅげん (修験)
  • しゅけん (朱圏)
  • しゅけん (主権)
  • しゅこう (首功)
  • しゅこう (殊功)
  • しゅこう (珠孔)
  • しゅこう (趣向)
  • しゅこう (手工)
  • しゅこう (手稿)
  • しゅごう (衆合)
  • しゅこう (手交)
  • しゅごう (酒豪)
  • しゅこう (首肯)
  • しゅごし (守護使)
  • しゅこし (酒胡子)
  • しゅこつ (手骨)
  • しゅこん (種根)
  • しゅざい (主剤)
  • しゅさい (首歳)
  • しゅさい (守歳)
  • しゅさい (主菜)
  • しゅさい (主催)
  • しゅさい (主祭)
  • しゅざい (首罪)
  • しゅざい (主材)
  • しゅざい (取材)
  • しゅさい (主宰)
  • しゅさい (主裁)
  • しゅさつ (手冊)
  • しゅざや (朱鞘)
  • しゅさん (朱三)
  • しゅじい (主治医)
  • しゅじく (主軸)
  • しゅじつ (手実)
  • しゅじつ (主日)
  • しゅしゃ (取捨)
  • しゅしゃ (取舎)
  • しゅしゃ (趣舎)
  • しゅしゃ (手写)
  • しゅじゅ (朱儒)
  • しゅしゅ (守株)
  • しゅじゅ (種々)
  • しゅしょ (朱書)
  • しゅしょ (手署)
  • しゅしょ (首書)
  • しゅじん (主人)
  • しゅしん (朱脣)
  • しゅしん (酒神)
  • しゅしん (朱唇)
  • しゅしん (主審)
  • しゅすい (取水)
  • しゅすい (主帥)
  • しゅずみ (朱墨)
  • しゅせい (主政)
  • しゅせい (酒精)
  • しゅぜい (酒税)
  • しゅせい (首星)
  • しゅせい (守勢)
  • しゅせい (主星)
  • しゅせき (酒席)
  • しゅせき (首席)
  • しゅせき (主席)
  • しゅせき (手蹟)
  • しゅせき (酒石)
  • しゅせつ (守節)
  • しゅせつ (主節)
  • しゅせん (主戦)
  • しゅせん (酒仙)
  • しゅせん (集銭)
  • しゅぜん (修禅)
  • しゅせん (酒戦)
  • しゅぜん (主膳)
  • しゅぜん (鬚髯)
  • しゅせん (守戦)
  • しゅぞく (種属)
  • しゅぞく (殊俗)
  • しゅそく (首足)
  • しゅぞく (種族)
  • しゅたい (主体)
  • しゅだい (首題)
  • しゅだい (腫大)
  • しゅだい (主題)
  • しゅたく (手拓)
  • しゅたる (主たる)
  • しゅだん (手談)
  • しゅだん (手段)
  • しゅちく (種畜)
  • しゅちょ (主著)
  • しゅっか (出荷)
  • しゅっか (出火)
  • しゅつが (出芽)
  • しゅつが (出駕)
  • しゅっき (宿忌)
  • しゅっこ (出庫)
  • しゅっさ (出差)
  • しゅつざ (出座)
  • しゅっし (出仕)
  • しゅつじ (出自)
  • しゅっし (出資)
  • しゅっそ (出訴)
  • しゅつど (出土)
  • しゅっぴ (出費)
  • しゅっぷ (出府)
  • しゅつり (出離)
  • しゅでい (朱泥)
  • しゅてき (主敵)
  • しゅてん (主点)
  • しゅてん (朱点)
  • しゅとう (手套)
  • しゅどう (主動)
  • しゅどう (手動)
  • しゅとう (朱耷)
  • しゅとう (酒盗)
  • しゅとう (種痘)
  • しゅどう (朱銅)
  • しゅどう (主導)
  • しゅどく (酒毒)
  • しゅとく (取得)
  • しゅとく (主徳)
  • しゅにえ (修二会)
  • しゅにく (朱肉)
  • しゅにく (酒肉)
  • しゅにん (主任)
  • しゅぬり (朱塗)
  • しゅぬり (朱塗り)
  • しゅのう (首脳)
  • しゅのう (主脳)
  • しゅはい (酒盃)
  • しゅはい (手背)
  • しゅばい (主灰)
  • しゅはい (酒杯)
  • しゅばく (手搏)
  • しゅばつ (主伐)
  • しゅはり (守破離)
  • しゅはん (主犯)
  • しゅはん (首班)
  • しゅひつ (主筆)
  • しゅひつ (手筆)
  • しゅひん (主賓)
  • しゅふく (修福)
  • しゅふく (首服)
  • しゅぶつ (主物)
  • しゅぶん (主文)
  • しゅぶん (朱文)
  • しゅへい (守兵)
  • しゅへい (手兵)
  • しゅべつ (種別)
  • しゅぼう (酒坊)
  • しゅほう (主砲)
  • しゅぼう (酒房)
  • しゅぼう (首謀)
  • しゅほう (手法)
  • しゅほう (首峰)
  • しゅぼう (主謀)
  • しゅほう (主峰)
  • しゅぼば (種牡馬)
  • しゅまつ (朱抹)
  • しゅみざ (須弥座)
  • しゅめい (種名)
  • しゅもく (種目)
  • しゅもん (朱門)
  • しゅもん (手紋)
  • しゅやく (酒薬)
  • しゅやく (主役)
  • しゅやく (主鎰)
  • しゅやく (主鑰)
  • しゅやく (主薬)
  • しゅゆう (酒友)
  • しゅよう (主要)
  • しゅよう (腫瘍)
  • しゅよう (主用)
  • しゅよく (主翼)
  • しゅらい (集礼)
  • しゅらい (修礼)
  • しゅらん (朱蘭)
  • しゅらん (酒乱)
  • しゅるい (種類)
  • しゅれい (守礼)
  • しゅれい (主鈴)
  • しゅろく (手録)
  • しゅろげ (棕櫚毛)
  • しゅわく (修惑)
  • しゅわん (手腕)
  • しゅんい (儁異)
  • しゅんい (俊異)
  • しゅんか (蕣花)
  • しゅんが (春画)
  • しゅんき (春機)
  • しゅんぐ (蠢愚)
  • しゅんじ (蠢爾)
  • しゅんじ (瞬時)
  • しゅんし (俊士)
  • しゅんし (春思)
  • しゅんろ (峻路)
  • しょあく (諸悪)
  • しょあん (書案)
  • しょいこ (背負子)
  • しょいん (所員)
  • しょいん (書音)
  • しょいん (書淫)
  • しょいん (署員)
  • しょうい (少尉)
  • しょうい (傷痍)
  • しょうい (小異)
  • しょうい (焼夷)
  • しょうい (松意)
  • しょうう (生有)
  • しょうう (請雨)
  • しょうか (証果)
  • しょうか (将家)
  • しょうか (昇華)
  • しょうか (消火)
  • しょうか (商科)
  • しょうか (昇遐)
  • しょうが (小我)
  • しょうか (証歌)
  • しょうか (牆下)
  • しょうか (消夏)
  • しょうか (升遐)
  • しょうか (小過)
  • しょうか (彰化)
  • しょうか (消化)
  • しょうか (小暇)
  • しょうか (蕭何)
  • しょうか (頌歌)
  • しょうか (銷夏)
  • しょうか (漿果)
  • しょうか (硝化)
  • しょうか (笙歌)
  • しょうぎ (牀几)
  • しょうき (将器)
  • しょうぎ (小義)
  • しょうぎ (床几)
  • しょうき (小機)
  • しょうき (少機)
  • しょうき (祥忌)
  • しょうぎ (床机)
  • しょうぎ (省議)
  • しょうき (相器)
  • しょうき (掌記)
  • しょうぎ (小妓)
  • しょうき (匠気)
  • しょうぎ (将几)
  • しょうき (小器)
  • しょうき (鍾馗)
  • しょうぎ (倡妓)
  • しょうぎ (証義)
  • しょうき (焼棄)
  • しょうき (抄記)
  • しょうき (商機)
  • しょうき (沼気)
  • しょうき (詳記)
  • しょうき (勝機)
  • しょうき (笑気)
  • しょうぎ (将棋)
  • しょうき (瘴気)
  • しょうく (少工)
  • しょうく (生苦)
  • しょうく (承句)
  • しょうぐ (聖供)
  • しょうく (勝区)
  • しょうく (章句)
  • しょうく (小工)
  • しょうく (悚懼)
  • しょうぐ (笑具)
  • しょうげ (勝解)
  • しょうこ (沼湖)
  • しょうこ (称呼)
  • しょうこ (鐘鼓)
  • しょうこ (商估)
  • しょうこ (鉦鼓)
  • しょうご (湘語)
  • しょうこ (招呼)
  • しょうこ (小故)
  • しょうこ (証拠)
  • しょうこ (荘庫)
  • しょうこ (庄庫)
  • しょうこ (照顧)
  • しょうこ (商沽)
  • しょうご (正午)
  • しょうこ (簫鼓)
  • しょうこ (尚古)
  • しょうこ (商賈)
  • しょうご (証悟)
  • しょうご (正悟)
  • しょうさ (証左)
  • しょうさ (勝差)
  • しょうさ (小差)
  • しょうさ (少佐)
  • しょうさ (照査)
  • しょうじ (賞辞)
  • しょうし (尚歯)
  • しょうし (頌詩)
  • しょうし (小祠)
  • しょうじ (頌辞)
  • しょうし (頌詞)
  • しょうし (抄紙)
  • しょうじ (商事)
  • しょうし (小祀)
  • しょうし (小詞)
  • しょうじ (消磁)
  • しょうじ (小事)
  • しょうし (少子)
  • しょうし (省試)
  • しょうし (笑止)
  • しょうじ (勝事)
  • しょうし (焼死)
  • しょうし (焦思)
  • しょうじ (少時)
  • しょうじ (粧次)
  • しょうし (商子)
  • しょうし (尚氏)
  • しょうし (小誌)
  • しょうし (詔使)
  • しょうし (証紙)
  • しょうじ (聳峙)
  • しょうし (少史)
  • しょうじ (肖似)
  • しょうす (賞す)
  • しょうす (称す)
  • しょうそ (勝訴)
  • しょうそ (蕭疎)
  • しょうち (詳知)
  • しょうち (召致)
  • しょうち (承知)
  • しょうち (招致)
  • しょうど (焦土)
  • しょうど (照度)
  • しょうと (商都)
  • しょうと (省都)
  • しょうな (小儺)
  • しょうに (少弐)
  • しょうは (小派)
  • しょうは (小破)
  • しょうは (翔破)
  • しょうは (召波)
  • しょうは (消波)
  • しょうび (少微)
  • しょうび (焦眉)
  • しょうひ (省秘)
  • しょうび (焦尾)
  • しょうひ (消費)
  • しょうび (称美)
  • しょうび (鍾美)
  • しょうび (賞美)
  • しょうひ (少飛)
  • しょうふ (相府)
  • しょうぶ (勝負)
  • しょうふ (娼婦)
  • しょうふ (正麩)
  • しょうほ (将補)
  • しょうほ (小補)
  • しょうほ (商舗)
  • しょうま (升麻)
  • しょうま (消磨)
  • しょうみ (賞味)
  • しょうむ (省務)
  • しょうむ (商務)
  • しょうむ (訟務)
  • しょうや (荘屋)
  • しょうや (庄屋)
  • しょうゆ (正油)
  • しょうゆ (醤油)
  • しょうよ (称誉)
  • しょうよ (賞与)
  • しょうり (掌理)
  • しょうり (商利)
  • しょうり (捷利)
  • しょうり (燮理)
  • しょうり (小吏)
  • しょうり (掌裡)
  • しょうろ (衝路)
  • しょうろ (捷路)
  • しょうわ (唱和)
  • しょうわ (消和)
  • しょうわ (笑話)
  • しょうん (曙雲)
  • しょえい (書影)
  • しょえん (諸縁)
  • しょえん (初縁)
  • しょえん (初演)
  • しょえん (所演)
  • しょおう (諸王)
  • しょおく (書屋)
  • しょがい (書外)
  • しょかい (初回)
  • しょかい (所懐)
  • しょかく (書閣)
  • しょがく (諸学)
  • しょがく (所学)
  • しょかく (処格)
  • しょかつ (所轄)
  • しょかん (暑寒)
  • しょかん (書翰)
  • しょかん (書簡)
  • しょがん (所願)
  • しょかん (初感)
  • しょかん (初巻)
  • しょかん (書函)
  • しょかん (書巻)
  • しょかん (所管)
  • しょかん (所感)
  • しょかん (諸官)
  • しょきか (初期化)
  • しょきち (初期値)
  • しょくあ (食中)
  • しょくい (職位)
  • しょぐう (処遇)
  • しょくが (殖芽)
  • しょくぎ (職蟻)
  • しょくご (食後)
  • しょくじ (食事)
  • しょくじ (食餌)
  • しょくし (食思)
  • しょくし (職司)
  • しょくし (贖死)
  • しょくし (触肢)
  • しょくし (食指)
  • しょくす (食酢)
  • しょくず (触図)
  • しょくち (初口)
  • しょくば (職場)
  • しょくひ (食費)
  • しょくひ (植皮)
  • しょくひ (植被)
  • しょくふ (織布)
  • しょくみ (食味)
  • しょくむ (職務)
  • しょくゆ (食油)
  • しょぐん (諸軍)
  • しょくん (諸君)
  • しょけい (書契)
  • しょげい (書芸)
  • しょけい (書痙)
  • しょげい (諸芸)
  • しょけい (処刑)
  • しょけい (初経)
  • しょけい (諸兄)
  • しょけい (書檠)
  • しょけつ (処決)
  • しょげつ (暑月)
  • しょげつ (庶孼)
  • しょげる (悄気る)
  • しょけん (諸賢)
  • しょけん (書見)
  • しょげん (諸彦)
  • しょけん (所見)
  • しょげん (初弦)
  • しょこう (初更)
  • しょこう (初項)
  • しょごう (初号)
  • しょこう (初候)
  • しょこう (諸公)
  • しょこう (初校)
  • しょこう (諸侯)
  • しょこく (初刻)
  • しょこん (初婚)
  • しょさい (所載)
  • しょさい (書鰓)
  • しょざい (所在)
  • しょさい (書債)
  • しょさい (書斎)
  • しょさし (所作師)
  • しょさつ (書冊)
  • しょさつ (書札)
  • しょさつ (初刷)
  • しょさん (書算)
  • しょさん (初参)
  • しょさん (所産)
  • しょしき (諸式)
  • しょしき (書式)
  • しょしき (諸色)
  • しょしつ (暑湿)
  • しょしつ (書室)
  • しょしゃ (書写)
  • しょしゃ (諸社)
  • しょしゃ (諸車)
  • しょしゅ (諸種)
  • しょじょ (沮洳)
  • しょじょ (処女)
  • しょしょ (処暑)
  • しょしょ (諸所)
  • しょしょ (諸処)
  • しょしょ (処々)
  • しょしん (初診)
  • しょしん (初審)
  • しょしん (書信)
  • しょしん (所信)
  • しょずみ (初炭)
  • しょずり (初刷り)
  • しょする (署する)
  • しょする (書する)
  • しょする (処する)
  • しょせい (処世)
  • しょせい (諸生)
  • しょせい (初生)
  • しょせい (書聖)
  • しょせい (庶政)
  • しょせい (諸政)
  • しょせい (書生)
  • しょせい (所済)
  • しょせき (書跡)
  • しょせき (書尺)
  • しょせき (書蹟)
  • しょせつ (所説)
  • しょせつ (諸説)
  • しょせん (所詮)
  • しょせん (初戦)
  • しょそう (所相)
  • しょぞう (所蔵)
  • しょそう (書窓)
  • しょそう (諸相)
  • しょぞく (所属)
  • しょそく (初速)
  • しょそん (所損)
  • しょぞん (所存)
  • しょたい (所帯)
  • しょたい (書体)
  • しょだち (初太刀)
  • しょだん (処断)
  • しょたん (所短)
  • しょだん (初段)
  • しょちつ (書帙)
  • しよつう (書通)
  • しょつう (初通)
  • しょっか (食貨)
  • しょっか (殖貨)
  • しょっき (食器)
  • しょっき (食既)
  • しょっき (蝕既)
  • しょてい (所定)
  • しょてん (曙天)
  • しょてん (諸天)
  • しょてん (暑天)
  • しょでん (初電)
  • しょてん (書店)
  • しょでん (初伝)
  • しょてん (書展)
  • しょどう (書道)
  • しょとう (書套)
  • しょとう (蔗糖)
  • しょとう (初頭)
  • しょどう (書堂)
  • しょとう (所当)
  • しょとう (初等)
  • しょどう (初動)
  • しょとう (書刀)
  • しょとう (諸等)
  • しょどう (所動)
  • しょとう (初唐)
  • しょとく (諸徳)
  • しょとく (書牘)
  • しょない (署内)
  • しょにん (初任)
  • しょねつ (暑熱)
  • しょねん (初年)
  • しょねん (初念)
  • しょねん (所念)
  • しょはい (書肺)
  • しょばつ (処罰)
  • しょはん (初版)
  • しょはん (諸般)
  • しょばん (諸蕃)
  • しょふう (書風)
  • しょふく (初伏)
  • しょふく (書幅)
  • しょふく (庶腹)
  • しょぶつ (諸仏)
  • しょぶつ (庶物)
  • しょぶつ (諸物)
  • しょへき (書癖)
  • しょべん (処弁)
  • しょべん (処辨)
  • しょへん (所変)
  • しょへん (諸辺)
  • しょほう (諸法)
  • しょほう (処方)
  • しょほう (書法)
  • しょぼう (書房)
  • しょまく (初幕)
  • しょみん (庶民)
  • しょめい (書名)
  • しょめい (署名)
  • しょめん (書面)
  • しょもう (所望)
  • しょもく (書目)
  • しょもつ (書物)
  • しょやく (諸役)
  • しょやく (初訳)
  • しょやく (所役)
  • しょゆう (所有)
  • しょよう (所用)
  • しょよう (所要)
  • しょりん (書林)
  • しょるい (書類)
  • しょれい (書例)
  • しょれい (諸礼)
  • しょろう (初老)
  • しょろう (所労)
  • しょろく (書簏)
  • しょろん (所論)
  • しょろん (書論)
  • しょわけ (諸訳)
  • しらおい (白老)
  • しらおか (白岡)
  • しらかし (白樫)
  • しらかし (白橿)
  • しらかす (白糟)
  • しらかす (白かす)
  • しらがぞ (白髪染)
  • しらくち (獼猴桃)
  • しらくも (白禿瘡)
  • しらげる (精げる)
  • しらける (白ける)
  • しらげる (白げる)
  • しらごえ (白声)
  • しらごえ (素声)
  • しらすげ (白菅)
  • しらせる (知らせる)
  • しらせる (報せる)
  • しらたか (白鷹)
  • しらたず (白田鶴)
  • しらつか (白柄)
  • しらぬい (白縫)
  • しらぬか (白糠)
  • しらはぎ (白萩)
  • しらはだ (白肌)
  • しらひげ (白鬚)
  • しらびそ (白檜曽)
  • しらべる (調べる)
  • しらます (白ます)
  • しらむし (白虫)
  • しらやき (白焼き)
  • しらゆり (白百合)
  • しりあい (知合)
  • しりあい (知り合い)
  • しりあい (知りあい)
  • しりあう (知り合う)
  • しりあし (尻足)
  • しりうま (尻馬)
  • しりえで (後方手)
  • しりおし (尻押し)
  • しりおし (尻おし)
  • しりおし (しり押し)
  • しりおも (尻重)
  • しりがい (尻繋)
  • しりかせ (尻枷)
  • しりがな (尻仮名)
  • しりがる (しり軽)
  • しりがる (尻軽)
  • しりかわ (尻皮)
  • しりくせ (尻癖)
  • しりげた (尻桁)
  • しりごえ (尻声)
  • しりごみ (後込み)
  • しりごみ (しり込み)
  • しりごみ (尻ごみ)
  • しりごみ (尻込)
  • しりごみ (尻込み)
  • しりごむ (後込む)
  • しりごむ (尻込む)
  • しりざい (止痢剤)
  • しりさき (尻前)
  • しりぞき (退き)
  • しりだこ (髀骶)
  • しりだこ (尻胼胝)
  • しりとり (尻取り)
  • しりぬく (知り抜く)
  • しりぬけ (尻ぬけ)
  • しりびれ (臀鰭)
  • しりべし (後志)
  • しりぼね (尻骨)
  • しりみや (尻宮)
  • しりもち (尻餅)
  • しりゃく (誌略)
  • しりゅう (緇流)
  • しりゅう (支流)
  • しりょう (飼料)
  • しりょう (紙料)
  • しりょう (思料)
  • しりょう (資料)
  • しりょう (資糧)
  • しりょう (試料)
  • しりょう (詩料)
  • しりょう (史料)
  • しりょう (思量)
  • しりょく (資力)
  • しりょく (死力)
  • しりょく (視力)
  • しりよわ (尻弱)
  • しるあめ (汁飴)
  • しるかゆ (汁粥)
  • しるこう (汁講)
  • しるしお (汁塩)
  • しるもの (汁もの)
  • しるわん (汁椀)
  • しれいぶ (司令部)
  • しれもの (痴れ者)
  • しろあめ (白飴)
  • しろあん (白餡)
  • しろいし (白井市)
  • しろうお (素魚)
  • しろうり (白瓜)
  • しろえり (白襟)
  • しろおに (白鬼)
  • しろがう (代替ふ)
  • しろかが (白加賀)
  • しろかき (代かき)
  • しろかわ (白革)
  • しろきや (城木屋)
  • しろきわ (白際)
  • しろくら (白鞍)
  • しろごし (白輿)
  • しろごま (白胡麻)
  • しろさい (白犀)
  • しろざけ (白鮭)
  • しろぜめ (城攻め)
  • しろたれ (白垂)
  • しろなす (白茄子)
  • しろなす (代為す)
  • しろねぎ (白葱)
  • しろねぎ (白ネギ)
  • しろねし (白根市)
  • しろはら (白腹)
  • しろぶさ (白房)
  • しろぶな (白橅)
  • しろぼり (城壕)
  • しろまめ (白豆)
  • しろみそ (白味噌)
  • しろみつ (白蜜)
  • しろむく (白無垢)
  • しろむく (白むく)
  • しろもじ (白文字)
  • しろもち (白餅)
  • しろもの (白物)
  • しわくび (皺首)
  • しわける (仕分ける)
  • しわしわ (皺皺)
  • しわたす (為渡す)
  • しわだつ (皺立つ)
  • しわばむ (皺ばむ)
  • しわばら (皺腹)
  • しわびる (皺びる)
  • しわぶる (咳る)
  • しわほう (視話法)
  • しわほう (指話法)
  • しわむし (吝虫)
  • しわめる (皺める)
  • しわよせ (しわ寄せ)
  • しんあん (新案)
  • しんあん (審案)
  • しんいき (神域)
  • しんいき (震域)
  • しんいも (新芋)
  • しんいも (新藷)
  • しんいり (新入り)
  • しんいん (心印)
  • しんいん (神韻)
  • しんいん (真因)
  • しんいん (新院)
  • しんいん (心因)
  • しんうち (心打)
  • しんうち (真打)
  • しんうち (真打ち)
  • しんうん (進運)
  • しんえい (神裔)
  • しんえい (新鋭)
  • しんえき (浸液)
  • しんえき (津液)
  • しんえつ (信越)
  • しんえつ (親謁)
  • しんえつ (親閲)
  • しんえん (真円)
  • しんえん (深怨)
  • しんえん (新円)
  • しんえん (深淵)
  • しんえん (宸宴)
  • しんえん (深遠)
  • しんえん (心猿)
  • しんえん (神苑)
  • しんおう (新鶯)
  • しんおう (震央)
  • しんおう (心奥)
  • しんおん (神恩)
  • しんおん (唇音)
  • しんかい (真改)
  • しんがい (震駭)
  • しんかい (身界)
  • しんがい (辛亥)
  • しんかい (秦檜)
  • しんがい (身外)
  • しんがい (侵害)
  • しんかい (心界)
  • しんがい (浸害)
  • しんかい (心懐)
  • しんかい (新界)
  • しんかい (神階)
  • しんがお (新顔)
  • しんがく (審覈)
  • しんがく (進学)
  • しんがく (神学)
  • しんがく (心学)
  • しんがく (晨岳)
  • しんかく (真核)
  • しんかく (神格)
  • しんがた (新型)
  • しんがふ (新楽府)
  • しんかぶ (新株)
  • しんがら (新柄)
  • しんかん (身幹)
  • しんかん (森閑)
  • しんかん (震撼)
  • しんかん (申鑒)
  • しんかん (深閑)
  • しんかん (神感)
  • しんがん (心眼)
  • しんかん (箴諫)
  • しんかん (秦観)
  • しんかん (宸翰)
  • しんかん (辰韓)
  • しんかん (信管)
  • しんかん (新刊)
  • しんかん (神官)
  • しんかん (新患)
  • しんかん (親翰)
  • しんがん (心願)
  • しんがん (真贋)
  • しんぎは (新義派)
  • しんきょ (信拠)
  • しんぎょ (寝御)
  • しんぎん (新銀)
  • しんきん (辛勤)
  • しんきん (宸襟)
  • しんきん (親近)
  • しんきん (真菌)
  • しんきん (心筋)
  • しんぎん (呻吟)
  • しんきん (伸筋)
  • しんくい (身口意)
  • しんくう (真腔)
  • しんくん (神君)
  • しんぐん (進軍)
  • しんけい (針形)
  • しんけい (神経)
  • しんけい (深閨)
  • しんげい (親迎)
  • しんけい (唇形)
  • しんけい (親系)
  • しんけい (晨鶏)
  • しんけい (箴警)
  • しんげき (侵撃)
  • しんげき (新劇)
  • しんげき (進撃)
  • しんけつ (審決)
  • しんけつ (心血)
  • しんけん (真剣)
  • しんげん (震源)
  • しんけん (神剣)
  • しんげん (進言)
  • しんけん (新券)
  • しんけん (神権)
  • しんけん (親験)
  • しんけん (進献)
  • しんげん (箴言)
  • しんけん (親権)
  • しんけん (親眷)
  • しんげん (深厳)
  • しんけん (新検)
  • しんげん (信玄)
  • しんこう (進航)
  • しんこう (心高)
  • しんこう (侵寇)
  • しんこう (深厚)
  • しんこう (身光)
  • しんこう (新考)
  • しんこう (侵攻)
  • しんこう (信仰)
  • しんこう (新稿)
  • しんごう (信号)
  • しんこう (進講)
  • しんこう (深交)
  • しんこう (深更)
  • しんこう (振興)
  • しんこう (親狎)
  • しんこう (進行)
  • しんこう (親好)
  • しんこう (進貢)
  • しんごう (神号)
  • しんこう (進攻)
  • しんこう (神効)
  • しんこう (親交)
  • しんごう (身業)
  • しんこう (新講)
  • しんこく (新穀)
  • しんこく (深刻)
  • しんこく (親告)
  • しんこく (申告)
  • しんござ (新五左)
  • しんこつ (心骨)
  • しんこつ (身骨)
  • しんこん (身根)
  • しんこん (身魂)
  • しんこん (神魂)
  • しんこん (晨昏)
  • しんこん (新婚)
  • しんさい (神采)
  • しんさい (新歳)
  • しんざい (心材)
  • しんさい (親祭)
  • しんさい (神彩)
  • しんざい (深在)
  • しんさい (親裁)
  • しんざい (浸剤)
  • しんさい (震災)
  • しんさく (振作)
  • しんさく (真作)
  • しんさく (神策)
  • しんさつ (神札)
  • しんさつ (真札)
  • しんさつ (診察)
  • しんさつ (新札)
  • しんさつ (審察)
  • しんざん (新参)
  • しんさん (神算)
  • しんさん (心算)
  • しんさん (辛酸)
  • しんさん (身三)
  • しんしき (身識)
  • しんしき (深識)
  • しんしき (晋子忌)
  • しんしき (新式)
  • しんしき (神式)
  • しんじこ (宍道湖)
  • しんじず (心磁図)
  • しんしつ (寝室)
  • しんしつ (心疾)
  • しんじつ (親昵)
  • しんしつ (心室)
  • しんしゃ (深謝)
  • しんしゃ (辰沙)
  • しんじゃ (信者)
  • しんしゃ (新車)
  • しんしゃ (真写)
  • しんしゃ (新社)
  • しんしゃ (親炙)
  • しんしゅ (進取)
  • しんしゅ (深趣)
  • しんしゅ (新種)
  • しんしゅ (浸種)
  • しんじゅ (親授)
  • しんじゅ (神授)
  • しんしゅ (身首)
  • しんしょ (親書)
  • しんじょ (糝薯)
  • しんじょ (心所)
  • しんしょ (親署)
  • しんしょ (身処)
  • しんしょ (新書)
  • しんしょ (信書)
  • しんじょ (晋書)
  • しんしょ (神書)
  • しんじる (信じる)
  • しんじる (進じる)
  • しんしん (岑参)
  • しんしん (縉紳)
  • しんじん (深甚)
  • しんじん (新人)
  • しんしん (駸駸)
  • しんしん (蓁蓁)
  • しんしん (岑岑)
  • しんしん (振振)
  • しんしん (心身)
  • しんしん (心神)
  • しんしん (搢紳)
  • しんじん (信心)
  • しんしん (森森)
  • しんしん (神身)
  • しんしん (神心)
  • しんしん (新進)
  • しんじん (審尋)
  • しんしん (津津)
  • しんしん (森々)
  • しんじん (審訊)
  • しんしん (身心)
  • しんすい (深邃)
  • しんすい (浸水)
  • しんすい (進水)
  • しんずい (神髄)
  • しんずい (心髄)
  • しんすい (心酔)
  • しんずい (真髄)
  • しんすい (薪水)
  • しんすい (親水)
  • しんすう (真数)
  • しんずる (進ずる)
  • しんずる (信ずる)
  • しんせい (新制)
  • しんせい (新声)
  • しんせい (深省)
  • しんせい (辰星)
  • しんせい (身生)
  • しんせい (神性)
  • しんせい (申請)
  • しんせい (真誠)
  • しんせい (親征)
  • しんせい (晨星)
  • しんせい (神政)
  • しんせい (新製)
  • しんぜい (新税)
  • しんせい (神聖)
  • しんせい (身世)
  • しんぜう (侵擾)
  • しんせき (真蹟)
  • しんせき (親せき)
  • しんせき (晨夕)
  • しんせき (真跡)
  • しんせき (親戚)
  • しんせき (臣籍)
  • しんせつ (新雪)
  • しんせつ (臣節)
  • しんせつ (深切)
  • しんせつ (新説)
  • しんせつ (新設)
  • しんせつ (親雪)
  • しんせつ (親切)
  • しんせつ (真説)
  • しんぜる (進ぜる)
  • しんせん (新線)
  • しんせん (新選)
  • しんせん (心尖)
  • しんせん (新銭)
  • しんせん (震顫)
  • しんせん (深浅)
  • しんせん (神僊)
  • しんせん (新撰)
  • しんせん (浸染)
  • しんせん (神饌)
  • しんせん (新鮮)
  • しんせん (神仙)
  • しんせん (鍼線)
  • しんせん (深圳)
  • しんせん (振顫)
  • しんせん (針線)
  • しんせん (神占)
  • しんぜん (浸漸)
  • しんせん (振戦)
  • しんそう (進奏)
  • しんそう (真槍)
  • しんそう (晨装)
  • しんそう (新粧)
  • しんそう (真相)
  • しんそう (晨粧)
  • しんぞう (心臓)
  • しんそう (深窓)
  • しんそう (新装)
  • しんそう (深層)
  • しんぞう (真像)
  • しんぞう (心像)
  • しんそう (神葬)
  • しんそう (伸葬)
  • しんそう (申奏)
  • しんぞう (神像)
  • しんぞく (真俗)
  • しんそく (神速)
  • しんぞく (臣属)
  • しんそこ (真底)
  • しんそつ (真率)
  • しんそつ (新卒)
  • しんそん (神孫)
  • しんたい (新体)
  • しんたい (真体)
  • しんたい (神体)
  • しんだい (身代)
  • しんたく (新宅)
  • しんたく (神託)
  • しんだく (新濁)
  • しんたく (信託)
  • しんたつ (申達)
  • しんたつ (進達)
  • しんだつ (侵奪)
  • しんだん (宸断)
  • しんたん (振旦)
  • しんたん (滲炭)
  • しんたん (深潭)
  • しんだん (神壇)
  • しんだん (診断)
  • しんたん (浸炭)
  • しんたん (薪炭)
  • しんたん (震旦)
  • しんたん (真旦)
  • しんちく (新築)
  • しんちゃ (新茶)
  • しんちょ (新著)
  • しんちん (新陳)
  • しんちん (深沈)
  • しんつう (心痛)
  • しんづか (心束)
  • しんてい (新邸)
  • しんてい (審定)
  • しんてい (新帝)
  • しんてい (審廷)
  • しんてい (真弟)
  • しんてい (進呈)
  • しんてい (新訂)
  • しんてき (心的)
  • しんてき (神敵)
  • しんてき (清笛)
  • しんでし (新弟子)
  • しんてつ (伸鉄)
  • しんてん (神典)
  • しんてん (進展)
  • しんでん (深殿)
  • しんてん (秦篆)
  • しんてん (新点)
  • しんでん (秦甸)
  • しんてん (親展)
  • しんてん (伸展)
  • しんでん (寝殿)
  • しんてん (震天)
  • しんでん (親電)
  • しんとう (心頭)
  • しんとう (振盪)
  • しんとう (新党)
  • しんとう (親等)
  • しんどう (神童)
  • しんとう (新刀)
  • しんとう (浸透)
  • しんとう (慎到)
  • しんどう (振動)
  • しんどう (震動)
  • しんとう (震盪)
  • しんとう (滲透)
  • しんどう (伸銅)
  • しんどか (深度化)
  • しんどく (身毒)
  • しんどく (慎独)
  • しんどく (真読)
  • しんどく (申毒)
  • しんとし (新都市)
  • しんなし (心なし)
  • しんにち (親日)
  • しんにょ (真如)
  • しんにん (新任)
  • しんにん (親任)
  • しんにん (信認)
  • しんねつ (身熱)
  • しんねん (心念)
  • しんねん (信念)
  • しんねん (軫念)
  • しんねん (新年)
  • しんねん (宸念)
  • しんのう (新皇)
  • しんのう (進納)
  • しんのう (心嚢)
  • しんのう (心王)
  • しんぱい (心肺)
  • しんぱい (心配)
  • しんぱい (親拝)
  • しんぱく (心拍)
  • しんぱく (心搏)
  • しんぱく (槙柏)
  • しんばつ (侵伐)
  • しんぱつ (進発)
  • しんぱつ (伸発)
  • しんばつ (神罰)
  • しんばり (心張り)
  • しんぱん (神判)
  • しんぱん (親藩)
  • しんぱん (新版)
  • しんばん (新番)
  • しんぱん (審判)
  • しんばん (新盤)
  • しんぱん (信販)
  • しんぱん (侵犯)
  • しんぴつ (真筆)
  • しんぴつ (親筆)
  • しんぴん (新品)
  • しんぷう (新風)
  • しんぷう (晨風)
  • しんぷく (信服)
  • しんぷく (心服)
  • しんぷく (信伏)
  • しんぷく (心腹)
  • しんぷく (臣服)
  • しんぷく (震幅)
  • しんぷく (振幅)
  • しんぶつ (心仏)
  • しんぶん (新聞)
  • しんぺい (新兵)
  • しんぺい (親兵)
  • しんべい (親米)
  • しんべつ (神別)
  • しんぺん (身辺)
  • しんべん (唇弁)
  • しんべん (唇瓣)
  • しんぺん (新篇)
  • しんぺん (新編)
  • しんぽう (新法)
  • しんぼう (寝房)
  • しんぽう (申報)
  • しんぼう (深謀)
  • しんぼう (深房)
  • しんぼう (真棒)
  • しんぼう (辛棒)
  • しんぼう (辛抱)
  • しんぼう (信望)
  • しんぼう (心棒)
  • しんぽう (心包)
  • しんぽう (進奉)
  • しんぽう (親朋)
  • しんぼう (辛卯)
  • しんぼう (神謀)
  • しんぽう (信奉)
  • しんぽう (新報)
  • しんぼう (心房)
  • しんぼく (親睦)
  • しんまい (神米)
  • しんまい (新米)
  • しんまく (慎莫)
  • しんまく (心膜)
  • しんまち (新町)
  • しんまゆ (新繭)
  • しんみち (新路)
  • しんみつ (身密)
  • しんみつ (親密)
  • しんみつ (慎密)
  • しんみん (臣民)
  • しんみん (神民)
  • しんめい (神命)
  • しんめい (晨明)
  • しんもう (真妄)
  • しんもく (心目)
  • しんもつ (進物)
  • しんもの (新物)
  • しんもん (審問)
  • しんもん (心門)
  • しんもん (神文)
  • しんやく (新約)
  • しんやく (信約)
  • しんやく (神薬)
  • しんやく (新訳)
  • しんやく (神役)
  • しんやく (新薬)
  • しんゆう (真勇)
  • しんゆう (神祐)
  • しんゆう (深憂)
  • しんゆう (親友)
  • しんゆう (神佑)
  • しんゆう (辛酉)
  • しんゆう (宸憂)
  • しんゆき (親油基)
  • しんよう (信用)
  • しんよう (針葉)
  • しんよう (瀋陽)
  • しんらい (神籟)
  • しんらい (新来)
  • しんらく (真楽)
  • しんらつ (辛辣)
  • しんらつ (辛らつ)
  • しんらん (親鸞)
  • しんりし (心理士)
  • しんりち (真理値)
  • しんりつ (新律)
  • しんりょ (神慮)
  • しんりょ (心慮)
  • しんりょ (宸慮)
  • しんりょ (深慮)
  • しんりん (親臨)
  • しんるい (親類)
  • しんるい (進塁)
  • しんれい (振鈴)
  • しんれい (新例)
  • しんれい (神霊)
  • しんれい (浸礼)
  • しんれい (心霊)
  • しんれい (新令)
  • しんれい (秦嶺)
  • しんれき (新暦)
  • しんれつ (深裂)
  • しんれつ (唇裂)
  • しんろう (身廊)
  • しんろう (新郎)
  • しんろう (辛労)
  • しんろう (真臘)
  • しんろう (心労)
  • しんろく (神鹿)
  • しんろん (新論)
  • しんわざ (新技)
  • しんわら (新藁)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」から始まる動詞

    「し」から始まる形容詞

    「シ」で始まるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「支〇〇」といえば?

    「詩〇〇」といえば?

    「彊〇〇」といえば?

    キュアゴリラキュアゴリラ

    時事ニュース漢字 📺
    紫電改   結婚式   予備選  

    スポンサーリンク