「こ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字  

  • こゝろせ (心急)
  • こゝろづ (心附)
  • こーひー (珈琲)
  • こあおい (小葵)
  • こあくま (小悪魔)
  • こあまい (小甘い)
  • こいあい (乞合)
  • こいあい (濃藍)
  • こいうた (恋唄)
  • こいかぜ (恋風)
  • こいかわ (恋河)
  • こいきん (顧維鈞)
  • こいぐさ (恋草)
  • こいこく (鯉濃)
  • こいしい (恋しい)
  • こいずみ (小泉)
  • こいする (恋する)
  • こいせん (鯉筌)
  • こいちゃ (濃茶)
  • こいづま (恋妻)
  • こいなか (恋仲)
  • こいぬざ (小犬座)
  • こいぬざ (こいぬ座)
  • こいねこ (恋猫)
  • こいはん (故意犯)
  • こいびと (恋人)
  • こいびと (恋びと)
  • こいべに (恋紅)
  • こいほう (古医方)
  • こいみず (恋水)
  • こいやま (鯉山)
  • こいわし (小鰯)
  • こうあい (黄埃)
  • こうあつ (高圧)
  • こうあつ (降圧)
  • こうあつ (光圧)
  • こうあみ (幸阿弥)
  • こうあん (公安)
  • こうあん (公案)
  • こうあん (考案)
  • こうあん (苟安)
  • こうあん (康安)
  • こういか (甲烏賊)
  • こういき (広域)
  • こういつ (後逸)
  • こういつ (高逸)
  • こういど (高緯度)
  • こういろ (香色)
  • こういん (行印)
  • こういん (後胤)
  • こういん (訇隠)
  • こういん (行員)
  • こういん (荒淫)
  • こういん (貢院)
  • こういん (公印)
  • こういん (校印)
  • こういん (光陰)
  • こういん (拘引)
  • こういん (鉱員)
  • こういん (広韻)
  • こういん (皇胤)
  • こういん (工員)
  • こううん (光雲)
  • こううん (耕雲)
  • こううん (好運)
  • こううん (高運)
  • こううん (港運)
  • こううん (香雲)
  • こううん (耕耘)
  • こううん (皇運)
  • こううん (行雲)
  • こううん (耕うん)
  • こうえい (構営)
  • こうえい (後裔)
  • こうえい (後衛)
  • こうえい (公営)
  • こうえい (後栄)
  • こうえい (高詠)
  • こうえき (膏液)
  • こうえき (公益)
  • こうえつ (校閲)
  • こうえつ (高閲)
  • こうえん (紅焔)
  • こうえん (好演)
  • こうえん (降園)
  • こうえん (宏遠)
  • こうえん (広遠)
  • こうえん (紅炎)
  • こうえん (香煙)
  • こうえん (公園)
  • こうえん (口演)
  • こうえん (後苑)
  • こうえん (溘焉)
  • こうえん (後炎)
  • こうえん (鉱塩)
  • こうえん (講演)
  • こうえん (硬鉛)
  • こうえん (弘遠)
  • こうえん (口炎)
  • こうえん (後焔)
  • こうえん (光炎)
  • こうえん (公演)
  • こうえん (講筵)
  • こうえん (巧演)
  • こうえん (後援)
  • こうえん (後縁)
  • こうえん (光焔)
  • こうえん (公宴)
  • こうおう (黄鶯)
  • こうおう (康応)
  • こうおく (黄屋)
  • こうおや (講親)
  • こうおん (皇恩)
  • こうおん (洪恩)
  • こうおん (構音)
  • こうおん (高恩)
  • こうおん (喉音)
  • こうおん (高温)
  • こうおん (恒温)
  • こうおん (鴻恩)
  • こうおん (口音)
  • こうおん (厚恩)
  • こうがい (港外)
  • こうがい (口外)
  • こうがい (郊外)
  • こうかい (叩解)
  • こうがい (蝗害)
  • こうかい (広開)
  • こうかい (公開)
  • こうかい (公会)
  • こうかい (訇磕)
  • こうがい (鉱害)
  • こうかい (降海)
  • こうがい (公害)
  • こうがい (後害)
  • こうがい (忼慨)
  • こうがい (香害)
  • こうかい (講解)
  • こうかい (工会)
  • こうかい (香界)
  • こうかい (後会)
  • こうかい (後悔)
  • こうがい (口蓋)
  • こうかい (鋼塊)
  • こうがい (慷慨)
  • こうがい (校外)
  • こうがい (梗概)
  • こうかい (更改)
  • こうがう (勘ふ)
  • こうかき (紺掻き)
  • こうかき (効果器)
  • こうかき (紺搔き)
  • こうがく (光学)
  • こうかく (高閣)
  • こうがく (講学)
  • こうかく (甲殻)
  • こうかく (向格)
  • こうかく (交角)
  • こうがく (高額)
  • こうかく (後覚)
  • こうかく (降格)
  • こうかく (口角)
  • こうがく (工学)
  • こうがく (向学)
  • こうがく (後学)
  • こうがく (鴻学)
  • こうがく (皇学)
  • こうかく (後角)
  • こうがく (溝壑)
  • こうかく (狎客)
  • こうがく (好学)
  • こうかく (行客)
  • こうかく (考覈)
  • こうかし (甲賀市)
  • こうかつ (口渇)
  • こうかつ (交割)
  • こうかつ (広闊)
  • こうかつ (狡猾)
  • こうかつ (狡黠)
  • こうかつ (口渴)
  • こうかつ (宏闊)
  • こうかゆ (硬化油)
  • こうがん (厚顔)
  • こうかん (交驩)
  • こうかん (皇漢)
  • こうかん (好漢)
  • こうかん (槓桿)
  • こうかん (後患)
  • こうがん (紅顔)
  • こうがん (鴻雁来)
  • こうがん (睾丸)
  • こうかん (交感)
  • こうかん (浩澣)
  • こうかん (後勘)
  • こうかん (巷間)
  • こうがん (向顔)
  • こうかん (降鑒)
  • こうかん (高官)
  • こうかん (好感)
  • こうかん (鋼管)
  • こうかん (浩瀚)
  • こうかん (光冠)
  • こうかん (向寒)
  • こうかん (交換)
  • こうかん (公館)
  • こうかん (高幹)
  • こうかん (公刊)
  • こうかん (校勘)
  • こうかん (槓杆)
  • こうかん (交歓)
  • こうきじ (高貴寺)
  • こうぎょ (黄魚)
  • こうきょ (公許)
  • こうぎょ (交魚)
  • こうきょ (貢挙)
  • こうきょ (康居)
  • こうきょ (惶遽)
  • こうきょ (溝渠)
  • こうきょ (考拠)
  • こうきょ (薨去)
  • こうきょ (抗拒)
  • こうぎょ (薨御)
  • こうきょ (高距)
  • こうきょ (皇居)
  • こうきん (甲金)
  • こうきん (咬筋)
  • こうきん (公金)
  • こうぎん (高吟)
  • こうぎん (興銀)
  • こうきん (行金)
  • こうきん (講金)
  • こうきん (拘禁)
  • こうきん (抗菌)
  • こうぎん (工銀)
  • こうぐう (厚遇)
  • こうくう (公空)
  • こうくう (航空)
  • こうくつ (後屈)
  • こうくり (高勾麗)
  • こうぐん (行軍)
  • こうぐん (後軍)
  • こうぐん (皇軍)
  • こうくん (紅裙)
  • こうぐん (紅軍)
  • こうくん (功勲)
  • こうくん (校訓)
  • こうけい (行径)
  • こうけい (咬痙)
  • こうけい (拘繋)
  • こうげい (虹霓)
  • こうげい (工芸)
  • こうけい (後景)
  • こうげい (光芸)
  • こうけい (紅閨)
  • こうけい (康慶)
  • こうけい (後掲)
  • こうけい (興京)
  • こうけい (鎬京)
  • こうけい (肯綮)
  • こうけい (皇継)
  • こうけい (公慶)
  • こうけい (口径)
  • こうけい (狡計)
  • こうげい (虹蜺)
  • こうけい (後継)
  • こうけい (絞刑)
  • こうけい (皇系)
  • こうげき (攻撃)
  • こうげき (口撃)
  • こうげさ (甲袈裟)
  • こうげた (構桁)
  • こうけつ (硬結)
  • こうけつ (公欠)
  • こうけつ (壙穴)
  • こうげつ (皓月)
  • こうけつ (皇闕)
  • こうけつ (孔穴)
  • こうけつ (膏血)
  • こうげん (抗原)
  • こうげん (巧言)
  • こうげん (広言)
  • こうげん (公言)
  • こうけん (康健)
  • こうけん (貢献)
  • こうげん (高言)
  • こうけん (公権)
  • こうげん (郊原)
  • こうけん (効験)
  • こうけん (後見)
  • こうげん (荒言)
  • こうけん (功験)
  • こうけん (後賢)
  • こうけん (後件)
  • こうけん (高検)
  • こうこう (鴻溝)
  • こうこう (皓々)
  • こうこう (航行)
  • こうこう (訇哮)
  • こうこう (鉱坑)
  • こうこう (訇訇)
  • こうこう (鍠鍠)
  • こうこう (浩々)
  • こうごう (苟合)
  • こうこう (硬鋼)
  • こうこう (公侯)
  • こうごう (交合)
  • こうごう (咬合)
  • こうこう (後考)
  • こうこう (浩浩)
  • こうこう (煌々)
  • こうごう (媾合)
  • こうごう (皇后)
  • こうこう (硬膏)
  • こうこう (煌煌)
  • こうこう (黄口)
  • こうこう (高校)
  • こうこう (鏗鏗)
  • こうこう (晃晃)
  • こうこう (杲杲)
  • こうこう (工高)
  • こうこう (行行)
  • こうこう (皓皓)
  • こうこう (交媾)
  • こうこう (降紅)
  • こうこう (後項)
  • こうこう (功効)
  • こうごか (口語歌)
  • こうこく (公国)
  • こうこく (皇国)
  • こうこく (公告)
  • こうこく (抗告)
  • こうこく (鴻鵠)
  • こうこく (侯国)
  • こうこく (興国)
  • こうこく (広告)
  • こうごし (口語詩)
  • こうこつ (硬骨)
  • こうこつ (恍惚)
  • こうこん (後昆)
  • こうこん (光昏)
  • こうさい (公裁)
  • こうさい (校債)
  • こうさい (交際)
  • こうざい (鋼材)
  • こうざい (膠剤)
  • こうざい (公罪)
  • こうさい (公債)
  • こうさい (虹彩)
  • こうさい (鉱さい)
  • こうさい (高裁)
  • こうざい (硬材)
  • こうざい (功罪)
  • こうざい (構材)
  • こうさい (高才)
  • こうざい (高材)
  • こうざい (絞罪)
  • こうざい (杭材)
  • こうざい (公財)
  • こうさい (宏才)
  • こうさく (工作)
  • こうさく (交錯)
  • こうさく (鋼索)
  • こうさく (耕作)
  • こうざつ (交雑)
  • こうさつ (絞殺)
  • こうさつ (高察)
  • こうさつ (考察)
  • こうさつ (黄冊)
  • こうざは (講座派)
  • こうざま (香狭間)
  • こうざま (格狭間)
  • こうさん (恒産)
  • こうさん (公算)
  • こうさん (降参)
  • こうさん (講讃)
  • こうさん (鉱産)
  • こうしき (香敷)
  • こうしき (講式)
  • こうしき (硬式)
  • こうしき (公式)
  • こうじく (光軸)
  • こうしこ (格子子)
  • こうしし (合志市)
  • こうしつ (膠漆)
  • こうじつ (曠日)
  • こうしつ (皇室)
  • こうしつ (硬質)
  • こうしつ (高湿)
  • こうしつ (公室)
  • こうしつ (後室)
  • こうじつ (口実)
  • こうじつ (狎昵)
  • こうしど (格子戸)
  • こうじな (小路名)
  • こうじば (工事場)
  • こうじひ (工事費)
  • こうしゃ (厚謝)
  • こうしゃ (向斜)
  • こうしゃ (校舎)
  • こうしゃ (公社)
  • こうしゃ (公舎)
  • こうしゃ (高射)
  • こうしゃ (郊社)
  • こうしゃ (降車)
  • こうしゃ (高車)
  • こうしゃ (講社)
  • こうしゃ (後車)
  • こうしゃ (巧者)
  • こうしゃ (後者)
  • こうしゅ (後主)
  • こうしゅ (巧手)
  • こうじゅ (皇寿)
  • こうじゅ (香薷)
  • こうじゅ (坑儒)
  • こうしゅ (叩首)
  • こうじゅ (講授)
  • こうしゅ (講衆)
  • こうしゅ (交手)
  • こうしゅ (攻守)
  • こうしゅ (耕種)
  • こうしゅ (公主)
  • こうしゅ (工手)
  • こうしゅ (好守)
  • こうしゅ (絞首)
  • こうしゅ (甲種)
  • こうしゅ (鋼種)
  • こうしゅ (校主)
  • こうしゅ (好手)
  • こうじょ (工女)
  • こうじょ (耕鋤)
  • こうじょ (控除)
  • こうしょ (講書)
  • こうしょ (高処)
  • こうじょ (扣除)
  • こうじょ (孝女)
  • こうしょ (購書)
  • こうしょ (向暑)
  • こうじょ (公女)
  • こうしょ (鴻緒)
  • こうしょ (公署)
  • こうじょ (高女)
  • こうしょ (高書)
  • こうじょ (後序)
  • こうじょ (公助)
  • こうしょ (公書)
  • こうしょ (香処)
  • こうじょ (公序)
  • こうじる (高じる)
  • こうじる (嵩じる)
  • こうじる (困じる)
  • こうじる (講じる)
  • こうじる (昂じる)
  • こうじん (後塵)
  • こうしん (交信)
  • こうじん (紅塵)
  • こうしん (後進)
  • こうしん (抗心)
  • こうしん (紅唇)
  • こうしん (行神)
  • こうじん (幸甚)
  • こうしん (昂進)
  • こうしん (孝心)
  • こうじん (黄塵)
  • こうしん (香信)
  • こうじん (後腎)
  • こうしん (口唇)
  • こうしん (亢進)
  • こうしん (更新)
  • こうじん (貢人)
  • こうしん (功臣)
  • こうしん (行進)
  • こうしん (恒心)
  • こうじん (耕人)
  • こうしん (貢進)
  • こうしん (後信)
  • こうじん (鮫人)
  • こうじん (後じん)
  • こうしん (甲申)
  • こうしん (高進)
  • こうじん (後人)
  • こうじん (巷塵)
  • こうしん (航進)
  • こうすい (硬水)
  • こうすい (交綏)
  • こうすい (降水)
  • こうずい (洪水)
  • こうすい (鉱水)
  • こうすい (幸水)
  • こうすう (恒数)
  • こうずか (好事家)
  • こうすけ (耿介)
  • こうずる (嵩ずる)
  • こうずる (困ずる)
  • こうずる (昂ずる)
  • こうずる (高ずる)
  • こうする (稿する)
  • こうずる (講ずる)
  • こうする (貢する)
  • こうする (航する)
  • こうする (校する)
  • こうする (抗する)
  • こうずる (薨ずる)
  • こうせい (曠世)
  • こうせい (控制)
  • こうせい (薨逝)
  • こうせい (向性)
  • こうせい (降生)
  • こうせい (較正)
  • こうせい (坑井)
  • こうせい (硬性)
  • こうせい (孔聖)
  • こうせい (鴻声)
  • こうせい (更正)
  • こうせい (構成)
  • こうせい (校正)
  • こうせい (恒星)
  • こうせい (攻勢)
  • こうせい (鋼製)
  • こうせい (更生)
  • こうせき (航跡)
  • こうせき (講席)
  • こうせき (皇籍)
  • こうせき (鉱石)
  • こうせき (光跡)
  • こうせき (孔席)
  • こうせき (礦石)
  • こうせき (後席)
  • こうせき (口跡)
  • こうせき (功績)
  • こうせつ (高節)
  • こうせつ (後節)
  • こうせつ (降雪)
  • こうせつ (高説)
  • こうせつ (講説)
  • こうせつ (公設)
  • こうせつ (巷説)
  • こうせつ (紅雪)
  • こうせつ (交接)
  • こうせつ (巧拙)
  • こうぜつ (喉舌)
  • こうせん (腔線)
  • こうぜん (訇然)
  • こうぜん (昂然)
  • こうせん (工船)
  • こうせん (洪繊)
  • こうせん (講銭)
  • こうせん (鋼船)
  • こうせん (鉱泉)
  • こうせん (腔綫)
  • こうせん (鋼線)
  • こうせん (勾践)
  • こうせん (攻戦)
  • こうせん (抗戦)
  • こうせん (工専)
  • こうぜん (皓然)
  • こうせん (高専)
  • こうせん (交戦)
  • こうぜん (曠然)
  • こうぜん (煌然)
  • こうせん (工銭)
  • こうせん (公選)
  • こうぜん (皎然)
  • こうせん (公船)
  • こうぜん (公然)
  • こうせん (香煎)
  • こうせん (交線)
  • こうぜん (哄然)
  • こうせん (光線)
  • こうせん (公賤)
  • こうせん (好戦)
  • こうせん (功銭)
  • こうせん (香饌)
  • こうそう (高燥)
  • こうそう (紅藻)
  • こうそう (咬創)
  • こうそう (降霜)
  • こうそう (好走)
  • こうそう (皇宗)
  • こうそう (後送)
  • こうそう (鉱層)
  • こうそう (黄巣)
  • こうそう (口奏)
  • こうそう (鏗鏘)
  • こうぞう (構造)
  • こうぞう (行蔵)
  • こうそう (厚葬)
  • こうそう (香草)
  • こうそう (公葬)
  • こうそう (後奏)
  • こうそう (訌争)
  • こうそう (抗争)
  • こうそう (航走)
  • こうそう (構想)
  • こうそう (航送)
  • こうそう (高爽)
  • こうそう (校葬)
  • こうぞう (香象)
  • こうそう (倥偬)
  • こうそう (後装)
  • こうそう (広壮)
  • こうそう (宏壮)
  • こうそう (高層)
  • こうそく (光束)
  • こうぞく (公族)
  • こうそく (梗塞)
  • こうぞく (皇族)
  • こうそく (港則)
  • こうそく (校則)
  • こうそく (拘束)
  • こうそく (高速)
  • こうぞく (航続)
  • こうぞく (後続)
  • こうそつ (甲卒)
  • こうそつ (高卒)
  • こうそつ (降卒)
  • こうそひ (皇祖妣)
  • こうそふ (高祖父)
  • こうそぼ (高祖母)
  • こうそん (荒損)
  • こうそん (孝孫)
  • こうそん (公孫)
  • こうたい (荒怠)
  • こうたい (交替)
  • こうだい (洪大)
  • こうだい (工大)
  • こうだい (鴻大)
  • こうたい (光体)
  • こうだい (香台)
  • こうたい (交代)
  • こうだい (行台)
  • こうだい (好題)
  • こうたい (更代)
  • こうたい (抗体)
  • こうだい (後代)
  • こうだい (交題)
  • こうたい (後退)
  • こうたく (皇沢)
  • こうだく (肯諾)
  • こうたく (膏沢)
  • こうたけ (茅蕈)
  • こうだつ (攻奪)
  • こうたつ (口達)
  • こうだん (講談)
  • こうたん (浩嘆)
  • こうだん (巷談)
  • こうだん (講壇)
  • こうだん (降壇)
  • こうだん (公団)
  • こうたん (荒誕)
  • こうだん (降段)
  • こうたん (後端)
  • こうちぎ (小袿)
  • こうちく (構築)
  • こうちし (高知市)
  • こうちし (後置詞)
  • こうちゃ (紅茶)
  • こうちゃ (貢茶)
  • こうちょ (皇儲)
  • こうちょ (高著)
  • こうちょ (好著)
  • こうちん (工賃)
  • こうつう (交通)
  • こうづる (鸛鶴)
  • こうてい (肯定)
  • こうてい (鉸釘)
  • こうてい (工程)
  • こうてい (校定)
  • こうてい (高弟)
  • こうてい (考訂)
  • こうでい (拘泥)
  • こうてい (更訂)
  • こうてい (航程)
  • こうてい (公邸)
  • こうてい (孝悌)
  • こうてい (校庭)
  • こうてい (黄帝)
  • こうてい (公廷)
  • こうてい (校訂)
  • こうてい (功程)
  • こうてい (皇弟)
  • こうてき (抗敵)
  • こうてき (公的)
  • こうてき (好敵)
  • こうてき (好適)
  • こうてつ (更迭)
  • こうてつ (甲鉄)
  • こうでら (香寺)
  • こうてん (荒天)
  • こうでん (公電)
  • こうてん (後天)
  • こうでん (曠田)
  • こうてん (昊天)
  • こうてん (後転)
  • こうてん (好転)
  • こうてん (皇典)
  • こうてん (交点)
  • こうてん (高点)
  • こうてん (光点)
  • こうでん (光電)
  • こうでん (校田)
  • こうてん (好天)
  • こうてん (向点)
  • こうてん (公転)
  • こうでん (香奠)
  • こうとう (荒唐)
  • こうとう (高等)
  • こうとう (公盗)
  • こうとう (好投)
  • こうどう (行動)
  • こうとう (高騰)
  • こうとう (叩頭)
  • こうとう (口頭)
  • こうとう (口答)
  • こうとう (降等)
  • こうとう (勾当)
  • こうとう (昂騰)
  • こうとう (高踏)
  • こうどう (狡童)
  • こうどう (講堂)
  • こうとう (公党)
  • こうとう (香頭)
  • こうとう (皇統)
  • こうとう (寇盗)
  • こうとう (功稲)
  • こうどう (香道)
  • こうどう (公同)
  • こうとう (紅灯)
  • こうどう (皇道)
  • こうとう (公稲)
  • こうどう (坑道)
  • こうとう (港頭)
  • こうとう (喉頭)
  • こうどく (講読)
  • こうどく (購読)
  • こうどく (鉱毒)
  • こうどさ (高度差)
  • こうとり (公取)
  • こうない (口内)
  • こうない (校内)
  • こうない (港内)
  • こうない (坑内)
  • こうなご (小女子)
  • こうなん (港南)
  • こうなん (硬軟)
  • こうにち (抗日)
  • こうにん (後任)
  • こうにん (高認)
  • こうにん (更任)
  • こうにん (公認)
  • こうにん (降任)
  • こうねい (康寧)
  • こうねい (江寧)
  • こうねつ (口熱)
  • こうねつ (高熱)
  • こうねつ (光熱)
  • こうねん (高年)
  • こうねん (後年)
  • こうねん (荒年)
  • こうのう (膠嚢)
  • こうのう (後納)
  • こうのう (貢納)
  • こうのう (効能)
  • こうのう (行嚢)
  • こうのう (降納)
  • こうのは (河野派)
  • こうばい (購買)
  • こうばい (公売)
  • こうはい (後輩)
  • こうはい (好配)
  • こうはい (興廃)
  • こうはい (光背)
  • こうはい (後背)
  • こうはい (高配)
  • こうはい (荒廃)
  • こうはい (伉配)
  • こうはい (交配)
  • こうばい (紅梅)
  • こうばい (勾配)
  • こうばい (こう配)
  • こうばい (購売)
  • こうはい (興敗)
  • こうばく (広漠)
  • こうはく (侯伯)
  • こうはく (紅白)
  • こうばく (宏漠)
  • こうばく (荒漠)
  • こうばく (公幕)
  • こうはく (厚薄)
  • こうはく (工博)
  • こうはく (広博)
  • こうばこ (香箱)
  • こうはつ (後発)
  • こうばつ (功閥)
  • こうばつ (功伐)
  • こうはつ (黄髪)
  • こうはつ (好発)
  • こうばつ (攻伐)
  • こうはん (降版)
  • こうばん (降板)
  • こうはん (広播)
  • こうはん (鴻範)
  • こうばん (絞盤)
  • こうはん (孔版)
  • こうはん (江畔)
  • こうばん (皓礬)
  • こうはん (洪範)
  • こうばん (交番)
  • こうはん (紅斑)
  • こうはん (後半)
  • こうはん (公判)
  • こうはん (広汎)
  • こうはん (広範)
  • こうびき (交尾期)
  • こうびき (交尾器)
  • こうひつ (鋼筆)
  • こうひつ (硬筆)
  • こうひつ (行筆)
  • こうびん (後便)
  • こうびん (幸便)
  • こうひん (公賓)
  • こうふう (校風)
  • こうふう (好風)
  • こうふう (恒風)
  • こうふく (校服)
  • こうふく (降服)
  • こうふく (興復)
  • こうふく (口福)
  • こうふく (口腹)
  • こうふく (幸福)
  • こうぶし (香付子)
  • こうふし (甲府市)
  • こうぶつ (好物)
  • こうぶつ (功物)
  • こうぶつ (鉱物)
  • こうぶん (行文)
  • こうふん (香粉)
  • こうふん (亢奮)
  • こうふん (口吻)
  • こうふん (興奮)
  • こうふん (光分)
  • こうふん (昂奮)
  • こうふん (荒墳)
  • こうぶん (高聞)
  • こうぶん (後聞)
  • こうふん (黄吻)
  • こうぶん (構文)
  • こうふん (公憤)
  • こうへい (工兵)
  • こうへい (降兵)
  • こうへい (衡平)
  • こうへい (甲兵)
  • こうべえ (好兵衛)
  • こうべき (降冪)
  • こうへき (荒僻)
  • こうべし (神戸市)
  • こうべつ (皇別)
  • こうべん (高弁)
  • こうべん (抗辯)
  • こうべん (口辯)
  • こうべん (高辨)
  • こうへん (後篇)
  • こうへん (口辺)
  • こうへん (公辺)
  • こうべん (口弁)
  • こうべん (抗弁)
  • こうへん (硬変)
  • こうへん (後編)
  • こうぼう (公妨)
  • こうぼう (攻防)
  • こうほう (孔方)
  • こうぼう (光房)
  • こうほう (航法)
  • こうぼう (広袤)
  • こうぼう (荒亡)
  • こうほう (弘報)
  • こうほう (工法)
  • こうほう (広報)
  • こうほう (攻法)
  • こうほう (康保)
  • こうぼう (香茅)
  • こうぼう (好防)
  • こうぼう (工房)
  • こうほう (構法)
  • こうほう (公報)
  • こうほう (貢法)
  • こうぼう (光芒)
  • こうぼう (香房)
  • こうぼう (興亡)
  • こうぼう (好望)
  • こうほく (港北)
  • こうぼく (耕牧)
  • こうぼく (孔墨)
  • こうぼく (坑木)
  • こうぼく (公僕)
  • こうほね (川骨)
  • こうほん (稿本)
  • こうほん (絖本)
  • こうほん (校本)
  • こうまい (高邁)
  • こうまく (硬膜)
  • こうまざ (小馬座)
  • こうまざ (こうま座)
  • こうまつ (口沫)
  • こうまん (高慢)
  • こうみん (高眠)
  • こうみん (公民)
  • こうみん (皇民)
  • こうむほ (公務補)
  • こうめい (抗命)
  • こうめい (公命)
  • こうめい (鴻名)
  • こうめい (校命)
  • こうもう (孔孟)
  • こうもう (鴻毛)
  • こうもう (紅毛)
  • こうもく (項目)
  • こうもと (講元)
  • こうもと (香元)
  • こうもん (校門)
  • こうもん (孔門)
  • こうもん (閤門)
  • こうもん (肛門)
  • こうもん (鴻門)
  • こうもん (黄門)
  • こうもん (閘門)
  • こうやく (公約)
  • こうやく (口約)
  • こうやく (絞扼)
  • こうやく (衡軛)
  • こうやく (口訳)
  • こうゆう (後憂)
  • こうゆう (交友)
  • こうゆう (交遊)
  • こうゆう (公有)
  • こうゆう (校友)
  • こうゆう (好友)
  • こうゆう (孔融)
  • こうよう (効用)
  • こうよう (光耀)
  • こうよう (綱要)
  • こうよう (後葉)
  • こうよう (潢洋)
  • こうよう (航洋)
  • こうよう (洸洋)
  • こうよう (昂揚)
  • こうよう (功用)
  • こうよく (膏沃)
  • こうらく (後楽)
  • こうらく (黄落)
  • こうらく (行楽)
  • こうらん (勾欄)
  • こうらん (岡巒)
  • こうらん (紅蘭)
  • こうらん (高欄)
  • こうらん (高覧)
  • こうりつ (高率)
  • こうりつ (効率)
  • こうりつ (公立)
  • こうりつ (工率)
  • こうりね (小売値)
  • こうりょ (考慮)
  • こうりょ (闔廬)
  • こうりょ (行旅)
  • こうりょ (高慮)
  • こうりょ (闔閭)
  • こうりん (光琳)
  • こうりん (降臨)
  • こうるい (紅涙)
  • こうれい (交霊)
  • こうれい (降霊)
  • こうれい (好例)
  • こうれい (高齢)
  • こうれい (恒例)
  • こうれい (皇霊)
  • こうれつ (後列)
  • こうれつ (功烈)
  • こうれん (後聯)
  • こうれん (拘攣)
  • こうれん (交連)
  • こうろう (紅楼)
  • こうろう (功労)
  • こうろう (厚労)
  • こうろう (郊労)
  • こうろう (硬鑞)
  • こうろう (高楼)
  • こうろう (劫臘)
  • こうろく (高禄)
  • こうろく (厚禄)
  • こうろく (鉤勒)
  • こうろく (勾勒)
  • こうろじ (鴻臚寺)
  • こうろん (硬論)
  • こうろん (口論)
  • こうろん (高論)
  • こうろん (公論)
  • こうろん (講論)
  • こうわく (惶惑)
  • こうわん (港湾)
  • こえいご (古英語)
  • こえかけ (声掛け)
  • こえかけ (声かけ)
  • こえがら (声柄)
  • こえごえ (声々)
  • こえごえ (声声)
  • こえだい (肥代)
  • こえたご (肥担桶)
  • こえだめ (肥だめ)
  • こえだめ (肥溜め)
  • こえつぼ (肥壺)
  • こえぶね (肥船)
  • こえまつ (肥松)
  • こえよし (声良)
  • こえわざ (声技)
  • こえんぶ (顧炎武)
  • こおうぎ (小扇)
  • こおうみ (古近江)
  • こおとこ (小男)
  • こおどり (小躍り)
  • こおりや (氷屋)
  • こがいし (顧愷之)
  • こがくる (木隠る)
  • こかたい (固化体)
  • こがたか (小型化)
  • こがねい (小金井)
  • こがらし (木枯)
  • こがらし (木枯らし)
  • こがらす (小烏)
  • こからつ (古唐津)
  • こがれる (焦がれる)
  • こがわせ (小為替)
  • こかんし (拒捍使)
  • こぎいた (胡鬼板)
  • こきおん (呼気音)
  • こぎがく (古義学)
  • こきこう (古気候)
  • こきざみ (小刻み)
  • こぎって (小切手)
  • こぎつね (子狐)
  • こぎてん (小気転)
  • こぎてん (小機転)
  • こぎどう (古義堂)
  • こきぶつ (古器物)
  • こきゃく (沽却)
  • こきゅう (呼吸)
  • こきゅう (故宮)
  • こきゅう (枯朽)
  • こきゅう (鼓弓)
  • こきゅう (胡弓)
  • こぎよう (小器用)
  • こきょう (古鏡)
  • こきょう (故京)
  • こきょく (古曲)
  • こきょく (子局)
  • こきりこ (小切子)
  • こぎれい (小綺麗)
  • こぎれい (小ぎれい)
  • こきろく (古記録)
  • こくあく (酷悪)
  • こくあん (黒暗)
  • こくあん (黒闇)
  • こくいん (国印)
  • こくいん (刻印)
  • こくいん (黒印)
  • こくうん (国運)
  • こくえい (国営)
  • こくえき (黒液)
  • こくえん (黒鉛)
  • こくおう (国王)
  • こくおん (国恩)
  • こくがい (国外)
  • こくがく (国学)
  • こくがん (黒雁)
  • こくぎょ (黒魚)
  • こくぐう (酷遇)
  • こくぐん (国郡)
  • こくぐん (国軍)
  • こくげき (轂撃)
  • こくげき (国劇)
  • こくげつ (黒月)
  • こくげん (刻限)
  • こくごう (国号)
  • こくごう (黒業)
  • こくごか (国語科)
  • こくさい (告祭)
  • こくさい (国宰)
  • こくさい (国債)
  • こくさい (国際)
  • こくざい (国財)
  • こくさぎ (小臭木)
  • こくさく (国策)
  • こくさん (国産)
  • こくしつ (梏桎)
  • こくしつ (黒質)
  • こくしょ (酷暑)
  • こくしょ (国書)
  • こくしょ (国初)
  • こくじん (黒人)
  • こくしん (告身)
  • こくすい (国粋)
  • こくする (刻する)
  • こくする (剋する)
  • こくする (克する)
  • こくする (哭する)
  • こくぜい (国税)
  • こくせい (国勢)
  • こくぜい (酷税)
  • こくせい (哭声)
  • こくせい (国姓)
  • こくせう (酷肖)
  • こくせき (刻石)
  • こくせき (国籍)
  • こくせつ (克雪)
  • こくせん (国宣)
  • こくせん (国選)
  • こくぞう (穀象)
  • こくそう (国葬)
  • こくそう (国相)
  • こくそう (国喪)
  • こくぞく (国俗)
  • こぐそく (小具足)
  • こくそく (觳觫)
  • こくぞく (国賊)
  • こくそん (国損)
  • こくたい (国体)
  • こくたい (黒体)
  • こくたい (国対)
  • こくだい (国大)
  • こくたつ (告達)
  • こくたに (古九谷)
  • こくたん (黒檀)
  • こくちょ (国儲)
  • こくてつ (国鉄)
  • こくでん (国電)
  • こくてん (黒点)
  • こくとう (黒陶)
  • こくとう (黒糖)
  • こくなん (国難)
  • こくねつ (酷熱)
  • こくはく (刻薄)
  • こくはく (酷薄)
  • こくはく (告白)
  • こくはつ (告発)
  • こくはん (黒飯)
  • こくひん (国賓)
  • こくふう (黒風)
  • こくふく (克服)
  • こくふく (克復)
  • こくぶし (国分市)
  • こくふん (穀粉)
  • こくへい (国秉)
  • こくへい (国幣)
  • こくべつ (告別)
  • こくへん (黒変)
  • こくぼう (国防)
  • こくほう (国宝)
  • こくほう (国法)
  • こくほん (刻本)
  • こぐまざ (小熊座)
  • こぐまざ (こぐま座)
  • こくめい (刻銘)
  • こくめい (国命)
  • こくもち (黒餅)
  • こくもつ (穀物)
  • こくやく (国訳)
  • こくゆう (国有)
  • こくよう (国用)
  • こくらい (黒癩)
  • こぐらい (木暗い)
  • こくらん (国乱)
  • こくるい (穀類)
  • こくれい (穀霊)
  • こくれん (国連)
  • こくれん (黒鰱)
  • こくろう (刻漏)
  • こくろん (国論)
  • こけいろ (苔色)
  • こけこけ (虚仮虚仮)
  • こけだま (苔玉)
  • こげつき (焦げ付き)
  • こげつく (焦げ付く)
  • こけでら (苔寺)
  • こけにわ (苔庭)
  • こけむし (苔虫)
  • こけむす (苔むす)
  • こけむす (苔生す)
  • こけもも (苔桃)
  • こごうし (紅格子)
  • こごしょ (小御所)
  • ここじん (個個人)
  • ここじん (個々人)
  • ここのつ (九つ)
  • ここまい (古々米)
  • ここまい (古古米)
  • ここもと (茲許)
  • ここもと (此処許)
  • こころえ (心得)
  • こころみ (試み)
  • こころむ (試む)
  • こさいし (湖西市)
  • こざいし (小才子)
  • こざかな (小肴)
  • こざがわ (古座川)
  • こさくち (小作地)
  • こざしき (小座敷)
  • こさつき (小五月)
  • こざっし (小雑誌)
  • こさつま (古薩摩)
  • こざつま (小薩摩)
  • こさむい (小寒い)
  • こしいし (腰石)
  • こしいた (腰板)
  • こしいれ (輿入れ)
  • こじいん (孤児院)
  • こしおけ (腰桶)
  • こしおる (腰折る)
  • こしおれ (腰折れ)
  • こしがき (腰垣)
  • こしかけ (腰掛け)
  • こしかけ (腰かけ)
  • こしかけ (腰掛)
  • こじがた (巾子形)
  • こじがみ (巾子紙)
  • こしぐろ (腰黒)
  • こしげし (木繁し)
  • こしげし (木茂し)
  • こしごえ (腰越)
  • こじさく (小自作)
  • こしざん (腰桟)
  • こじしざ (こじし座)
  • こしじろ (腰白)
  • こじしん (古地震)
  • こしぜに (腰銭)
  • こじそう (虎耳草)
  • こしだい (輿台)
  • こしたけ (腰丈)
  • こじだん (古事談)
  • こしつう (古史通)
  • こじつか (故実家)
  • こしつぎ (腰次)
  • こしつぎ (腰継)
  • こしづな (腰綱)
  • こしづよ (腰強)
  • こしでん (古史伝)
  • こじとみ (小蔀)
  • こしとり (腰取)
  • こしなわ (腰縄)
  • こしぬき (腰貫)
  • こしぬけ (腰抜け)
  • こしぬけ (腰抜)
  • こしぬけ (腰ぬけ)
  • こしぬの (腰布)
  • こしのぎ (小鎬)
  • こしばい (小芝居)
  • こしばめ (腰羽目)
  • こしばり (腰張)
  • こしひも (腰紐)
  • こしぶみ (腰文)
  • こしべん (腰弁)
  • こしほう (小四方)
  • こしぼね (腰骨)
  • こしまき (腰巻き)
  • こしまき (腰巻)
  • こじまこ (児島湖)
  • こしまど (腰窓)
  • こしみず (小清水)
  • こしみず (腰水)
  • こしみの (腰蓑)
  • こじもく (小除目)
  • こしもと (腰元)
  • こじゃく (孤弱)
  • こしゃく (小癪)
  • こしゃじ (古社寺)
  • こしやね (腰屋根)
  • こしゅう (故習)
  • こしゅう (古習)
  • こしゅう (孤愁)
  • こしゅう (呼集)
  • こしゅう (孤舟)
  • こしゅく (固縮)
  • こじょう (弧状)
  • こしょう (古称)
  • こじょう (枯条)
  • こしょう (小姓)
  • こじょう (古状)
  • こしょう (壺觴)
  • こしょう (古鐘)
  • こしょう (湖沼)
  • こしょう (故障)
  • こしょう (誇称)
  • こしょう (孤松)
  • こしょう (呼称)
  • こしょう (胡椒)
  • こしょう (小性)
  • こしょう (胡牀)
  • こしょう (股掌)
  • こしょく (孤食)
  • こしょく (個食)
  • こしょく (古色)
  • こしよわ (腰弱)
  • こしらう (拵ふ)
  • こしらえ (拵え)
  • こじらす (拗らす)
  • こしわざ (腰技)
  • こじんぎ (個人技)
  • こじんさ (個人差)
  • こすおう (小素襖)
  • こずもう (小相撲)
  • こずるい (小狡い)
  • こせいは (個性派)
  • こせがれ (小倅)
  • こせきぼ (戸籍簿)
  • こせきり (戸籍吏)
  • こせだい (子世代)
  • こせやま (巨勢山)
  • こせんか (古銭家)
  • こせんし (濃染紙)
  • こそうし (個装紙)
  • こそげる (刮げる)
  • こそだて (子育)
  • こそだて (子育て)
  • こぞって (挙って)
  • こだいこ (古代湖)
  • こだいこ (小太鼓)
  • こたいさ (個体差)
  • こだいし (古代史)
  • こだかい (小高い)
  • こだかし (木高し)
  • こだから (子宝)
  • こだわり (拘り)
  • こだんな (小旦那)
  • こちたし (言痛し)
  • こちたし (事痛し)
  • こちどり (小千鳥)
  • こちゃく (糊着)
  • こちゃく (固着)
  • こちゅう (個中)
  • こちゅう (孤虫)
  • こちゅう (個虫)
  • こちゅう (孤注)
  • こちゅう (古註)
  • こちゅう (古注)
  • こちゅう (孤忠)
  • こちゅう (箇中)
  • こちょう (枯腸)
  • こちょう (古調)
  • こちょう (鼓腸)
  • こちょう (胡蝶)
  • こちょう (古帳)
  • こちょう (蝴蝶)
  • こちょう (枯凋)
  • こちょう (誇張)
  • こちょう (鼓脹)
  • こつうじ (小通詞)
  • こつうじ (小通事)
  • こつえん (忽焉)
  • こつおけ (骨桶)
  • こっかい (黒海)
  • こっかい (国会)
  • こづかい (小遣)
  • こづかい (小使い)
  • こづかい (小遣い)
  • こつがい (骨骸)
  • こづかい (小使)
  • こっかい (告解)
  • こっかく (骨骼)
  • こっかく (骨格)
  • こつがめ (骨瓶)
  • こつがら (骨柄)
  • こっかん (国漢)
  • こっかん (骨幹)
  • こっきん (国菌)
  • こっくん (国訓)
  • こっけい (滑稽)
  • こっけい (国警)
  • こっけい (酷刑)
  • こっけん (国研)
  • こっけん (黒圏)
  • こっけん (国憲)
  • こっけん (国権)
  • こっこく (刻々)
  • こつこつ (兀兀)
  • こつこつ (矻矻)
  • こつこつ (忽忽)
  • こつざい (骨材)
  • こつざけ (骨酒)
  • こっしつ (骨質)
  • こっしゃ (乞者)
  • こつしゅ (骨腫)
  • こつじょ (忽如)
  • こっしょ (忽諸)
  • こつずい (骨髄)
  • こっせつ (骨折)
  • こつぜん (兀然)
  • こっそう (骨相)
  • こづたう (木伝ふ)
  • こったん (骨炭)
  • こつつぼ (骨壺)
  • こつつぼ (骨壷)
  • こづつみ (小包み)
  • こづつみ (小包)
  • こっとう (骨頭)
  • こっとう (骨董)
  • こっとつ (蓇葖)
  • こつにく (骨肉)
  • こつばこ (骨箱)
  • こつばん (骨盤)
  • こっぴつ (骨筆)
  • こっぷん (骨粉)
  • こっぺん (骨片)
  • こっぽう (骨法)
  • こつぼね (小局)
  • こつまく (骨膜)
  • こつよう (骨瘍)
  • こつりつ (兀立)
  • こつりつ (骨立)
  • こていし (固定子)
  • こていた (鏝板)
  • こていひ (固定費)
  • こてさき (小手先)
  • こてそで (籠手袖)
  • こてそで (小手袖)
  • こでまり (小手毬)
  • こてんぐ (小天狗)
  • こてんご (古典語)
  • ことあげ (言挙げ)
  • こといた (琴板)
  • こといと (琴糸)
  • こどうき (古銅器)
  • こどうぐ (小道具)
  • ことうけ (言承け)
  • ことうた (箏歌)
  • ことうら (琴占)
  • ことおり (異折)
  • ことかき (事欠き)
  • ことかく (事欠く)
  • ことかた (異方)
  • ことがみ (琴頭)
  • ことがら (言柄)
  • ことがら (事柄)
  • こどくし (孤独死)
  • こどけい (子時計)
  • ことごと (事毎)
  • ことさか (言離)
  • ことざま (事様)
  • ことさむ (事醒む)
  • ことさら (殊更)
  • ことじり (琴後)
  • ことじり (琴尻)
  • ことしろ (事代)
  • ことぜい (固都税)
  • ことそぐ (事殺ぐ)
  • ことそぐ (事削ぐ)
  • ことだつ (事立つ)
  • ことだつ (言立つ)
  • ことだま (言霊)
  • ことたる (事足る)
  • ことづけ (言付)
  • ことづけ (託け)
  • ことづけ (言付け)
  • ことづつ (言伝つ)
  • ことづめ (琴爪)
  • ことづめ (箏爪)
  • こととう (言問ふ)
  • こととう (事問ふ)
  • こととし (言疾し)
  • ことどり (琴鳥)
  • ことなし (殊無し)
  • ことなし (事無し)
  • ことなる (異なる)
  • ことのは (言の葉)
  • ことはな (異花)
  • ことひき (琴引)
  • ことびで (小飛出)
  • ことひら (琴平)
  • ことふる (言旧る)
  • ことふる (事旧る)
  • こどほう (弧度法)
  • ことほぐ (言祝ぐ)
  • ことほぐ (寿ぐ)
  • ことむく (言向く)
  • こどもぎ (子供気)
  • こともの (異者)
  • こどもや (子供屋)
  • ことやむ (言止む)
  • ことゆく (事行く)
  • ことよう (異用)
  • ことよし (言好し)
  • ことよる (事寄る)
  • ことりそ (古鳥蘇)
  • ことわく (辞別く)
  • ことわけ (事訳)
  • ことわり (断わり)
  • ことわり (断り)
  • ことわる (断る)
  • ことわる (理る)
  • こながい (小長い)
  • こなごな (粉粉)
  • こなごな (粉々)
  • こなだい (小名題)
  • こなだに (粉蜱)
  • こなみそ (粉味噌)
  • こなもの (粉物)
  • こなんし (湖南市)
  • こなんど (小納戸)
  • こにくい (小憎い)
  • こにもつ (小荷物)
  • こねくる (捏ねくる)
  • こねずみ (子鼠)
  • こねずみ (小鼠)
  • こねまき (小寝巻)
  • このうし (小直衣)
  • このごろ (此頃)
  • このせつ (此節)
  • このたび (此の度)
  • このはな (此花)
  • このほど (此程)
  • このわた (海鼠腸)
  • このんで (好んで)
  • こばいた (木羽板)
  • こばいた (小羽板)
  • こばしり (小走り)
  • こばたん (小巴旦)
  • こばなし (小噺)
  • こばなし (小咄)
  • こばやい (小早い)
  • こばやい (子早い)
  • こはるび (小春日)
  • こばんこ (古万古)
  • こばんし (小半紙)
  • こびさし (小廂)
  • こびさし (小庇)
  • こひしつ (古皮質)
  • こびぜん (古備前)
  • こびちゃ (媚茶)
  • こひつか (古筆家)
  • こひつじ (小羊)
  • こひつじ (仔羊)
  • こひつじ (子羊)
  • こひつみ (古筆見)
  • こひょう (孤平)
  • こひょう (小兵)
  • こびょう (古廟)
  • こひょう (虎豹)
  • こぶうし (瘤牛)
  • こぶうり (昆布売)
  • こぶかい (木深い)
  • こぶくさ (古袱紗)
  • こぶくろ (小嚢)
  • こぶくろ (子袋)
  • こぶこぶ (瘤瘤)
  • こぶだい (瘤鯛)
  • こぶだら (昆布鱈)
  • こぶちゃ (昆布茶)
  • こぶとり (小太)
  • こぶまき (昆布巻)
  • こぶんじ (古文辞)
  • こべしみ (小癋見)
  • こほうか (古方家)
  • こぼうず (小坊主)
  • こぼとけ (小仏)
  • こぼれる (零れる)
  • こぼれる (翻れる)
  • こまいぬ (狛犬)
  • こまえし (狛江市)
  • こまかい (細かい)
  • こまがく (狛楽)
  • こまがく (高麗楽)
  • こまかく (細かく)
  • こまがね (駒ヶ根)
  • こまがみ (小間紙)
  • こまきし (小牧市)
  • こまぎり (細切)
  • こまぎり (細切り)
  • こまぎれ (細切れ)
  • こまぎれ (小間切れ)
  • こまくさ (駒草)
  • こまくら (小枕)
  • こまげた (駒下駄)
  • こまごと (細言)
  • こまだい (駒大)
  • こまだい (駒台)
  • こまつし (小松市)
  • こまつな (小松菜)
  • こまどり (駒鳥)
  • こまなこ (小眼)
  • こまぶえ (狛笛)
  • こまぶえ (高麗笛)
  • こまぶえ (駒笛)
  • こまぼこ (高麗鉾)
  • こまぼこ (狛鉾)
  • こまもの (小間物)
  • こまやか (濃やか)
  • こまやき (駒焼)
  • こまゆみ (小真弓)
  • こまゆみ (小檀)
  • こまよせ (駒寄せ)
  • こまわり (小回り)
  • こみあう (込み合う)
  • こみあう (混み合う)
  • こみいる (込み入る)
  • こみかど (小御門)
  • こみざん (繁桟)
  • こみだか (込高)
  • こみだし (小見出し)
  • こみどり (濃緑)
  • こみまい (込米)
  • こみんか (古民家)
  • こむぎこ (小麦粉)
  • こむすめ (小娘)
  • こめがし (米河岸)
  • こめかみ (蟀谷)
  • こめがや (米茅)
  • こめつが (米栂)
  • こめつぶ (米粒)
  • こめぬか (米糠)
  • こめぬか (米ぬか)
  • こめびつ (米びつ)
  • こめびつ (米櫃)
  • こめへん (米偏)
  • こめみせ (米店)
  • こめみそ (米味噌)
  • こもそう (薦僧)
  • こもそう (菰僧)
  • こもだる (菰樽)
  • こもだる (薦樽)
  • こもづち (薦槌)
  • こもづの (菰角)
  • こものし (小物師)
  • こもりく (隠国)
  • こもりこ (子守児)
  • こもれび (木漏れ日)
  • こもれび (木洩れ日)
  • こもろし (小諸市)
  • こやおう (顧野王)
  • こやがけ (小屋掛け)
  • こやかず (小矢数)
  • こやさん (姑射山)
  • こやすい (小安い)
  • こやづか (小屋束)
  • こやばり (小屋梁)
  • こゆうち (固有値)
  • こよみで (暦手)
  • こらえる (怺える)
  • こらしめ (懲らしめ)
  • こりあん (狐狸庵)
  • こりくつ (小理窟)
  • こりくつ (小理屈)
  • こりこう (小利口)
  • こりつか (孤立化)
  • こりつご (孤立語)
  • こりつし (孤立死)
  • こりつは (孤立波)
  • こりゅう (古流)
  • こりょう (糊料)
  • こりょう (呼量)
  • こりょう (古陵)
  • こりんご (小林檎)
  • これこれ (是是)
  • これさま (是様)
  • これしき (是式)
  • これだけ (是丈)
  • これてい (是体)
  • これほど (是程)
  • これまで (是迄)
  • これみつ (惟光)
  • ころあい (頃合い)
  • ころあい (頃合)
  • ころがき (転柿)
  • ころがき (枯露柿)
  • ころがし (転がし)
  • ころげる (転げる)
  • ころしも (頃しも)
  • ころしや (殺し屋)
  • ころだい (胡盧鯛)
  • ころもし (挙母市)
  • ころもや (衣屋)
  • こわがる (恐がる)
  • こわがる (怖がる)
  • こわさき (声先)
  • こわたり (古渡り)
  • こわっぱ (子童)
  • こわっぱ (小わっぱ)
  • こわばり (強張り)
  • こわばる (強張る)
  • こわぶり (声風)
  • こわもて (怖面)
  • こわれる (壊れる)
  • こんあつ (根圧)
  • こんあん (今案)
  • こんいつ (渾一)
  • こんいと (紺糸)
  • こんいろ (紺色)
  • こんいん (根因)
  • こんいん (婚姻)
  • こんえん (渾円)
  • こんおん (根音)
  • こんかい (今回)
  • こんかい (吼噦)
  • こんがい (閫外)
  • こんかく (混獲)
  • こんがく (婚学)
  • こんがく (困学)
  • こんかつ (婚活)
  • こんがら (金伽羅)
  • こんかん (根冠)
  • こんかん (根管)
  • こんがん (悃願)
  • こんかん (根幹)
  • こんがん (懇願)
  • こんぎく (紺菊)
  • こんきょ (根拠)
  • こんぐう (坤宮)
  • こんくら (根競)
  • こんぐん (混群)
  • こんけい (根茎)
  • こんけい (根系)
  • こんけい (混系)
  • こんげつ (今月)
  • こんけつ (混血)
  • こんげん (根源)
  • こんけん (根圏)
  • こんこう (混交)
  • こんごう (混合)
  • こんこう (婚媾)
  • こんごう (根号)
  • こんごう (金剛)
  • こんこう (混淆)
  • こんこう (渾淆)
  • こんこん (献献)
  • こんこん (昏々)
  • こんこん (滾々)
  • こんこん (滾滾)
  • こんこん (懇々)
  • こんこん (惛惛)
  • こんこん (渾渾)
  • こんこん (懇懇)
  • こんこん (悃悃)
  • こんこん (昏昏)
  • こんこん (混混)
  • こんさい (根菜)
  • こんざい (混在)
  • こんさい (混栽)
  • こんさい (今歳)
  • こんさい (混載)
  • こんさく (混作)
  • こんざつ (混雑)
  • こんざん (崑山)
  • こんさん (混酸)
  • こんじく (坤軸)
  • こんしゅ (婚娶)
  • こんしょ (懇書)
  • こんじん (今人)
  • こんしん (今身)
  • こんじん (根塵)
  • こんじん (閽人)
  • こんしん (混信)
  • こんしん (渾身)
  • こんしん (懇親)
  • こんすい (困睡)
  • こんすい (昏睡)
  • こんすい (昏酔)
  • こんすう (根数)
  • こんする (婚する)
  • こんずる (混ずる)
  • こんせい (混生)
  • こんせい (懇請)
  • こんせい (悃誠)
  • こんせい (混声)
  • こんせい (混成)
  • こんせい (懇誠)
  • こんせき (痕跡)
  • こんぜつ (困絶)
  • こんぜつ (根絶)
  • こんぜつ (昏絶)
  • こんせつ (懇切)
  • こんせつ (今節)
  • こんせん (混線)
  • こんぜん (婚前)
  • こんせん (金仙)
  • こんぜん (渾然)
  • こんぜん (混然)
  • こんせん (混戦)
  • こんそん (昆孫)
  • こんたい (根蔕)
  • こんたい (困殆)
  • こんたい (懇待)
  • こんだい (混題)
  • こんだく (混濁)
  • こんだく (溷濁)
  • こんだて (献立)
  • こんだん (懇談)
  • こんたん (今旦)
  • こんたん (魂胆)
  • こんてい (昆弟)
  • こんてい (根底)
  • こんてん (混点)
  • こんどう (混同)
  • こんとう (昏倒)
  • こんどう (近藤)
  • こんとう (今冬)
  • こんとう (懇到)
  • こんどう (金銅)
  • こんとく (悃篤)
  • こんとく (懇篤)
  • こんとん (渾沌)
  • こんとん (餛飩)
  • こんとん (混とん)
  • こんとん (混沌)
  • こんとん (困頓)
  • こんなん (困難)
  • こんぱい (困ぱい)
  • こんぱい (困憊)
  • こんぱく (魂魄)
  • こんばん (今晩)
  • こんぱん (今般)
  • こんぴら (金比羅)
  • こんぴら (金毘羅)
  • こんぺい (困弊)
  • こんべん (袞冕)
  • こんぼう (鯤鵬)
  • こんぼう (こん棒)
  • こんぼう (混紡)
  • こんぼう (棍棒)
  • こんぼう (困乏)
  • こんぽう (梱包)
  • こんぽう (こん包)
  • こんまい (混米)
  • こんまけ (根負け)
  • こんみん (昏眠)
  • こんめい (懇命)
  • こんめい (昏冥)
  • こんめい (混迷)
  • こんめい (昏迷)
  • こんもう (根毛)
  • こんもう (昏濛)
  • こんもう (昏蒙)
  • こんもり (蓊然)
  • こんやく (困阨)
  • こんやく (婚約)
  • こんやく (困厄)
  • こんゆう (渾融)
  • こんゆう (混融)
  • こんよう (混用)
  • こんよう (混養)
  • こんよく (混浴)
  • こんらん (混乱)
  • こんらん (昏乱)
  • こんりん (混林)
  • こんるり (紺瑠璃)
  • こんれい (婚礼)
  • こんろう (軒廊)
  • こんろん (崑崙)
  • こんわく (困惑)
  • こんわく (昏惑)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「こ」から始まる動詞

    「こ」から始まる形容詞

    「コ」で始まるカタカナ語

    「こ」を含む地名一覧

    「こ」を含む駅名一覧

    「顧〇〇」といえば?

    「琥〇〇」といえば?

    「呼〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    百姓一揆   最悪期   停戦合意  

    スポンサーリンク