「こ」から始まる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字  

  • こーつ (刻子)
  • こあゆ (小鮎)
  • こいき (小粋)
  • こいき (小意気)
  • こいじ (恋路)
  • こいぬ (小犬)
  • こいぬ (子犬)
  • こいぬ (仔犬)
  • こいも (子芋)
  • こいも (小芋)
  • こいる (恋いる)
  • こいん (古韻)
  • こいん (故院)
  • こいん (雇員)
  • こうあ (向阿)
  • こうい (皇威)
  • こうい (行為)
  • こうい (更位)
  • こうい (好意)
  • こうい (厚意)
  • こうい (黄緯)
  • こうい (校異)
  • こうい (皇位)
  • こうい (垢衣)
  • こうい (校医)
  • こうい (校尉)
  • こうい (攻囲)
  • こうい (綱位)
  • こうう (膏雨)
  • こうう (降雨)
  • こうう (紅雨)
  • こうう (項羽)
  • こうう (好雨)
  • こうえ (黄衣)
  • こうえ (故上)
  • こうお (好悪)
  • こうか (弘化)
  • こうか (工科)
  • こうか (閤下)
  • こうか (鴻化)
  • こうか (香火)
  • こうか (後架)
  • こうか (洪化)
  • こうが (光駕)
  • こうか (硬貨)
  • こうが (姮娥)
  • こうが (光画)
  • こうか (皇家)
  • こうか (硬化)
  • こうが (高臥)
  • こうか (公課)
  • こうか (効果)
  • こうか (高歌)
  • こうか (降嫁)
  • こうか (高架)
  • こうか (高価)
  • こうか (降下)
  • こうが (黄河)
  • こうか (黄禍)
  • こうが (紅河)
  • こうか (考課)
  • こうか (功過)
  • こうか (功科)
  • こうか (紅霞)
  • こうか (公暇)
  • こうか (構架)
  • こうか (校歌)
  • こうが (公衙)
  • こうか (功課)
  • こうか (甲科)
  • こうか (高廈)
  • こうか (耕稼)
  • こうが (咬牙)
  • こうか (皇化)
  • こうぎ (高議)
  • こうき (好機)
  • こうき (校旗)
  • こうぎ (公議)
  • こうき (口気)
  • こうき (耕起)
  • こうき (口器)
  • こうぎ (巷議)
  • こうぎ (公儀)
  • こうぎ (高誼)
  • こうぎ (巧偽)
  • こうき (好期)
  • こうぎ (好誼)
  • こうき (校紀)
  • こうき (広軌)
  • こうぎ (巧技)
  • こうぎ (後魏)
  • こうき (灝気)
  • こうき (好奇)
  • こうぎ (抗議)
  • こうき (工期)
  • こうき (皇基)
  • こうき (後喜)
  • こうき (鴻基)
  • こうぎ (好技)
  • こうき (校規)
  • こうき (降機)
  • こうき (交機)
  • こうぎ (厚誼)
  • こうき (後期)
  • こうぎ (交誼)
  • こうき (康熙)
  • こうき (興起)
  • こうぎ (講義)
  • こうき (衡器)
  • こうき (公器)
  • こうぐ (香具)
  • こうく (鉱区)
  • こうく (工区)
  • こうぐ (工具)
  • こうぐ (耕具)
  • こうく (校区)
  • こうぐ (校具)
  • こうく (惶懼)
  • こうこ (香々)
  • こうご (香壺)
  • こうご (交語)
  • こうご (行伍)
  • こうこ (考古)
  • こうご (巷語)
  • こうご (交互)
  • こうこ (後顧)
  • こうこ (公庫)
  • こうご (口語)
  • こうこ (好個)
  • こうさ (光差)
  • こうさ (黄沙)
  • こうざ (口座)
  • こうさ (公差)
  • こうさ (交差)
  • こうさ (黄砂)
  • こうざ (講座)
  • こうさ (交叉)
  • こうさ (考査)
  • こうさ (巧詐)
  • こうし (子牛)
  • こうし (考試)
  • こうじ (好字)
  • こうし (更始)
  • こうし (口試)
  • こうし (校史)
  • こうし (皇嗣)
  • こうじ (公示)
  • こうし (構思)
  • こうし (公使)
  • こうし (交阯)
  • こうし (考思)
  • こうし (行使)
  • こうし (香資)
  • こうじ (硬磁)
  • こうし (後嗣)
  • こうじ (工事)
  • こうし (皇師)
  • こうじ (後事)
  • こうし (郊祀)
  • こうし (貢使)
  • こうし (絞死)
  • こうし (香司)
  • こうじ (向自)
  • こうし (公試)
  • こうし (仔牛)
  • こうし (後翅)
  • こうし (港市)
  • こうじ (口耳)
  • こうし (紅紫)
  • こうし (好士)
  • こうじ (柑子)
  • こうじ (勘事)
  • こうし (皓歯)
  • こうじ (好餌)
  • こうす (幸す)
  • こうず (港図)
  • こうず (公図)
  • こうず (候ず)
  • こうず (構図)
  • こうぜ (校是)
  • こうぜ (公是)
  • こうそ (後素)
  • こうそ (江蘇)
  • こうそ (公訴)
  • こうそ (貢租)
  • こうそ (酵素)
  • こうそ (公租)
  • こうそ (控訴)
  • こうそ (皇祚)
  • こうた (小唄)
  • こうだ (巧打)
  • こうだ (好打)
  • こうた (小歌)
  • こうち (工緻)
  • こうち (後置)
  • こうち (校地)
  • こうち (拘置)
  • こうち (狡智)
  • こうち (公地)
  • こうち (狡知)
  • こうち (高致)
  • こうち (巧緻)
  • こうち (巧遅)
  • こうち (巧智)
  • こうち (耕地)
  • こうづ (国府津)
  • こうと (狡兎)
  • こうど (高度)
  • こうと (皇図)
  • こうど (公度)
  • こうど (膏土)
  • こうど (硬度)
  • こうと (後図)
  • こうと (洪図)
  • こうと (皇都)
  • こうど (光度)
  • こうと (鴻図)
  • こうど (耕土)
  • こうと (江都)
  • こうと (宏図)
  • こうは (硬派)
  • こうひ (光比)
  • こうび (後備)
  • こうひ (口碑)
  • こうひ (公費)
  • こうひ (光被)
  • こうひ (工費)
  • こうひ (高庇)
  • こうび (擤鼻)
  • こうひ (公比)
  • こうひ (后妃)
  • こうひ (公妃)
  • こうひ (皇妣)
  • こうひ (高卑)
  • こうひ (高批)
  • こうひ (皇妃)
  • こうひ (甲皮)
  • こうぶ (黃部)
  • こうぶ (講武)
  • こうぶ (工部)
  • こうふ (公布)
  • こうぶ (黄部)
  • こうふ (交付)
  • こうぶ (香部)
  • こうぶ (荒蕪)
  • こうぶ (公武)
  • こうふ (鉱夫)
  • こうふ (功封)
  • こうふ (坑夫)
  • こうぶ (口部)
  • こうふ (功布)
  • こうぶ (項部)
  • こうぶ (洪武)
  • こうぼ (公簿)
  • こうほ (好捕)
  • こうぼ (酵母)
  • こうぼ (公募)
  • こうほ (候補)
  • こうぼ (洪謨)
  • こうぼ (宏謨)
  • こうま (子馬)
  • こうま (仔馬)
  • こうみ (口味)
  • こうむ (港務)
  • こうむ (公務)
  • こうむ (工務)
  • こうむ (校務)
  • こうむ (行務)
  • こうめ (小梅)
  • こうゆ (香油)
  • こうゆ (高諭)
  • こうゆ (鉱油)
  • こうよ (皇輿)
  • こうよ (公余)
  • こうら (甲ら)
  • こうら (香螺)
  • こうら (公等)
  • こうら (甲羅)
  • こうり (黄鸝)
  • こうり (小売)
  • こうり (公吏)
  • こうり (行李)
  • こうり (小売り)
  • こうり (功利)
  • こうろ (紅炉)
  • こうろ (香炉)
  • こうろ (高炉)
  • こうろ (鴻臚)
  • こうろ (行路)
  • こうわ (講話)
  • こうわ (講和)
  • こうわ (媾和)
  • こうん (孤雲)
  • こえい (孤影)
  • こえき (雇役)
  • こえき (古駅)
  • こえき (故駅)
  • こえつ (胡越)
  • こえど (小江戸)
  • こえび (小海老)
  • こえま (小絵馬)
  • こえり (小襟)
  • こえる (越える)
  • こえる (肥える)
  • こえる (超える)
  • こえん (故縁)
  • こおう (呼応)
  • こおし (恋ほし)
  • こおに (小鬼)
  • こおり (凍り)
  • こおる (凍る)
  • こおる (氷る)
  • こおん (古音)
  • こかい (孤介)
  • こがい (戸外)
  • こかい (古怪)
  • こがい (子飼い)
  • こがお (小顔)
  • こがき (小書)
  • こがく (鼓楽)
  • こかく (胡角)
  • こがく (胡楽)
  • こかく (鼓角)
  • こかく (呼格)
  • こがく (木隠)
  • こかく (狐貉)
  • こがく (古学)
  • こがく (古楽)
  • こかく (孤客)
  • こかげ (木蔭)
  • こかげ (小蔭)
  • こかげ (小陰)
  • こがし (古賀市)
  • こがし (古河市)
  • こかす (倒かす)
  • こかす (転かす)
  • こがす (焦がす)
  • こがた (小型)
  • こかた (子方)
  • こかつ (枯渇)
  • こかつ (涸渇)
  • こがは (古賀派)
  • こかぶ (子株)
  • こかぶ (小蕪)
  • こがふ (古楽府)
  • こがら (小辛)
  • こがら (子柄)
  • こがる (焦がる)
  • こかわ (粉河)
  • こがん (個眼)
  • こがん (湖岸)
  • こがん (胡雁)
  • こかん (枯旱)
  • こかん (胯間)
  • こがん (孤雁)
  • こかん (股間)
  • こぎく (小菊)
  • こぎず (漕ぎ出)
  • こぎは (古義派)
  • こぎみ (子君)
  • こぎみ (小君)
  • こきる (扱きる)
  • こぎる (小切る)
  • こぎれ (古裂)
  • こぎん (庫銀)
  • こきん (孤衾)
  • こくあ (国阿)
  • こくい (刻意)
  • こくう (黒雨)
  • こくう (穀雨)
  • こくか (穀果)
  • こくが (国画)
  • こくが (穀蛾)
  • こくが (国衙)
  • こくぎ (国儀)
  • こくぎ (国技)
  • こくぎ (国議)
  • こくげ (国解)
  • こくご (国語)
  • こくじ (国事)
  • こくし (榖紙)
  • こくじ (酷似)
  • こくし (国詩)
  • こくし (国試)
  • こくし (酷使)
  • こくじ (告示)
  • こくし (国使)
  • こくじ (国字)
  • こくじ (刻字)
  • こくじ (告辞)
  • こくし (告子)
  • こくし (国資)
  • こくじ (国璽)
  • こくし (国史)
  • こくぜ (国是)
  • こくそ (刻苧)
  • こくそ (木屎)
  • こくそ (国訴)
  • こくそ (蚕糞)
  • こくそ (告訴)
  • こくそ (国礎)
  • こくち (告知)
  • こくち (国恥)
  • こくど (国土)
  • こくど (黒奴)
  • こくど (国帑)
  • こくと (国都)
  • こくび (小頸)
  • こくひ (国費)
  • こくび (小首)
  • こくふ (国父)
  • こくふ (国符)
  • こくほ (国歩)
  • こぐま (子熊)
  • こくむ (国務)
  • こくや (穀屋)
  • こくゆ (告諭)
  • こくり (酷吏)
  • こくん (古訓)
  • こぐん (孤軍)
  • こけい (孤閨)
  • こけい (固形)
  • こけし (小芥子)
  • こげつ (孤月)
  • こけつ (涸竭)
  • こげつ (辜月)
  • こけつ (枯竭)
  • こけつ (虎穴)
  • こけつ (固結)
  • こげめ (焦目)
  • こける (倒ける)
  • こける (痩ける)
  • こける (転ける)
  • こげる (焦げる)
  • こけん (估券)
  • こけん (孤剣)
  • こけん (古検)
  • こけん (沽券)
  • こげん (古諺)
  • こけん (古硯)
  • こけん (古賢)
  • こげん (固関)
  • ここう (股肱)
  • ここう (糊口)
  • こごう (小督)
  • ここう (孤高)
  • ここう (湖港)
  • こごう (古豪)
  • こごう (呼号)
  • ここう (餬口)
  • ここう (弧光)
  • こごえ (微声)
  • こごえ (小声)
  • ここく (湖国)
  • ここく (胡国)
  • ここく (故国)
  • こごし (小輿)
  • ここし (子子し)
  • こごし (凝し)
  • こごし (小腰)
  • ここつ (枯骨)
  • こごと (戸毎)
  • こごと (小言)
  • こごめ (粉米)
  • こころ (志心)
  • こさい (胡菜)
  • こさい (瓠犀)
  • こざい (古材)
  • こざか (小慧)
  • こさき (小前駆)
  • こさぎ (小鷺)
  • こさけ (濃酒)
  • こさじ (小さじ)
  • こさじ (小匙)
  • こさつ (古刹)
  • こさつ (故殺)
  • こざら (小皿)
  • こざる (子猿)
  • こさん (古参)
  • こざん (孤山)
  • こしお (小潮)
  • こじき (古事記)
  • こしき (古式)
  • こしき (こし器)
  • こじく (乞食く)
  • こしけ (腰気)
  • こしだ (小羊歯)
  • こしつ (個室)
  • こしつ (痼疾)
  • こしつ (鼓室)
  • こじつ (故実)
  • こしに (越荷)
  • こじま (児島)
  • こしも (腰裳)
  • こしゅ (虎鬚)
  • こじゅ (古樹)
  • こしゅ (壺酒)
  • こしゅ (固守)
  • こしゅ (鼓手)
  • こしゆ (腰湯)
  • こしゅ (沽酒)
  • こじり (湖尻)
  • こじる (抉じる)
  • こじれ (拗れ)
  • こしろ (子代)
  • こじわ (小じわ)
  • こじん (胡人)
  • こしん (湖心)
  • こしん (己身)
  • こじん (瞽人)
  • こしん (孤身)
  • こしん (故親)
  • こじん (個人)
  • こずい (扈随)
  • こすい (胡荽)
  • こすう (箇数)
  • こすう (呼数)
  • こすう (戸数)
  • こすう (個数)
  • こずえ (木梢)
  • こすぎ (小杉)
  • こずみ (濃墨)
  • こずみ (小炭)
  • こすむ (尖む)
  • こする (鼓する)
  • こする (餬する)
  • こずゑ (樹杪)
  • こせい (糊精)
  • こせい (個性)
  • こせい (古制)
  • こせき (戸籍)
  • こせき (古昔)
  • こせき (古蹟)
  • こせつ (古拙)
  • こせつ (古説)
  • こぜつ (孤絶)
  • こせと (古瀬戸)
  • こせの (巨勢野)
  • こせは (巨勢派)
  • こせん (姑洗)
  • こぜん (虎髯)
  • こせん (故戦)
  • こせん (弧線)
  • こせん (賈船)
  • こぜん (胡髯)
  • こそう (個装)
  • こぞう (小僧)
  • こそう (鼓騒)
  • こそう (鼓譟)
  • こそう (固相)
  • こそう (古層)
  • こぞう (子僧)
  • こぞう (故造)
  • こぞう (姑臧)
  • こぞく (古俗)
  • こそく (呼息)
  • こぞく (故俗)
  • こぞく (孤族)
  • こそく (姑息)
  • こそで (小袖)
  • こそん (孤村)
  • こそん (猢猻)
  • こそん (胡孫)
  • こたい (故態)
  • こたい (鼓隊)
  • こたい (固態)
  • こたい (固体)
  • こだい (誇大)
  • こたい (個体)
  • こたい (古態)
  • こたえ (応え)
  • こたえ (答え)
  • こたく (湖沢)
  • こたく (故宅)
  • こだし (小出し)
  • こたち (子達)
  • こたつ (火燵)
  • こたつ (炬燵)
  • こだて (木盾)
  • こだて (小盾)
  • こだて (戸建て)
  • こだね (子胤)
  • こだね (子種)
  • こだま (蚕霊)
  • こだま (蚕玉)
  • こだま (木霊)
  • こだま (木魂)
  • こだま (小玉)
  • こだら (小鱈)
  • こだる (木垂る)
  • こたん (枯淡)
  • こだん (小段)
  • こちく (胡竹)
  • こちご (小稚児)
  • こちず (古地図)
  • こちり (古地理)
  • こっか (黒花)
  • こっか (轂下)
  • こっか (骨化)
  • こっか (国華)
  • こっか (国花)
  • こっか (国歌)
  • こっか (国貨)
  • こっか (刻下)
  • こっき (国記)
  • こっき (骨気)
  • こっき (国基)
  • こっき (国旗)
  • こっき (骨器)
  • こっき (黒旗)
  • こづく (小突く)
  • こっく (刻苦)
  • こづく (小衝く)
  • こっこ (国庫)
  • こつざ (兀座)
  • こつざ (兀坐)
  • こっし (骨子)
  • こっし (骨脂)
  • こっし (乞士)
  • こっち (忽地)
  • こづち (小づち)
  • こっぱ (木っ端)
  • こっぱ (木っ片)
  • こつぼ (小壺)
  • こつぼ (子壺)
  • こつぼ (小壷)
  • こづま (小褄)
  • こづま (小妻)
  • こづめ (小爪)
  • こつゆ (骨湯)
  • こづる (小蔓)
  • こづれ (子連れ)
  • こてい (固定)
  • こてい (小体)
  • こてい (孤亭)
  • こてい (湖底)
  • こてえ (鏝絵)
  • こてき (鼓笛)
  • こてき (古敵)
  • こてき (胡狄)
  • こてき (故敵)
  • こてつ (虎徹)
  • こてつ (故轍)
  • こてつ (古哲)
  • こでん (個電)
  • こてん (古点)
  • こてん (個展)
  • こでん (古伝)
  • こどう (小胴)
  • こどう (胡銅)
  • ことう (古塔)
  • ことう (湖頭)
  • こどう (鼓動)
  • こどう (古銅)
  • ことう (孤灯)
  • ことう (古刀)
  • こどく (蠱毒)
  • こどく (孤独)
  • ことざ (琴座)
  • ことざ (こと座)
  • ことじ (箏柱)
  • ことし (琴師)
  • ことじ (琴柱)
  • ことに (殊に)
  • ことの (故殿)
  • こども (子供)
  • こども (子ども)
  • こども (児曹)
  • ことり (部領)
  • こなう (粉羽)
  • こなか (子中)
  • こなか (子仲)
  • こなが (小菜蛾)
  • こなぎ (小水葱)
  • こなぎ (小菜葱)
  • こなし (熟し)
  • こなつ (小夏)
  • こなや (粉屋)
  • こなら (小楢)
  • こにだ (小荷駄)
  • こぬか (粉糠)
  • こねぎ (小葱)
  • こねこ (仔猫)
  • こねこ (子ネコ)
  • こねこ (小猫)
  • こねこ (子猫)
  • こねん (顧念)
  • こねん (古年)
  • このう (雇農)
  • このこ (海鼠子)
  • このは (木の葉)
  • このま (木の間)
  • このみ (好み)
  • このむ (好む)
  • このよ (此の世)
  • このよ (この世)
  • このり (兄鷂)
  • こばい (故買)
  • こばえ (小蠅)
  • こばか (小莫迦)
  • こばか (小馬鹿)
  • こはぎ (小萩)
  • こはぎ (小脛)
  • こはく (琥珀)
  • こばく (固縛)
  • こばこ (小箱)
  • こはぜ (小鉤)
  • こはだ (小鰭)
  • こばち (小蜂)
  • こばち (小鉢)
  • こはつ (孤発)
  • こばん (枯礬)
  • こはん (湖畔)
  • こはん (孤帆)
  • こばん (小判)
  • こはん (古版)
  • こひか (虎皮下)
  • こびき (木挽き)
  • こひげ (小髭)
  • こひざ (小膝)
  • こびと (小びと)
  • こひも (小紐)
  • こひる (小昼)
  • こびる (媚びる)
  • こひん (古品)
  • こびん (小鬢)
  • こびん (小瓶)
  • こふう (湖風)
  • こふく (鼓腹)
  • こふく (胡服)
  • こぶし (古武士)
  • こぶた (子豚)
  • こぶつ (故物)
  • こぶつ (古仏)
  • こぶつ (個物)
  • こふで (小筆)
  • こぶな (小鮒)
  • こぶり (小ぶり)
  • こぶり (小振り)
  • こぶり (小降り)
  • こぶん (子分)
  • こふん (古墳)
  • こぶん (古文)
  • こふん (孤憤)
  • こへい (雇聘)
  • こへい (古弊)
  • こへい (胡瓶)
  • こへき (古癖)
  • こべつ (個別)
  • こべつ (箇別)
  • こべつ (戸別)
  • こべや (小部屋)
  • こへん (子偏)
  • こへん (湖辺)
  • こほう (古法)
  • こほう (小袍)
  • こほう (孤峰)
  • こほく (湖北)
  • こぼく (古墨)
  • こぼし (零し)
  • こぼつ (毀つ)
  • こぼね (子骨)
  • こぼね (小骨)
  • こぼる (零る)
  • こぼれ (毀れ)
  • こぼれ (零れ)
  • こぼん (鼓盆)
  • こほん (孤本)
  • こまい (氷下魚)
  • こまい (木舞)
  • こまい (小舞)
  • こまえ (小間絵)
  • こまえ (駒絵)
  • こまえ (狛江)
  • こまか (細か)
  • こまぎ (小間切)
  • こまく (鼓膜)
  • こまく (小幕)
  • こまざ (駒座)
  • こまし (駒師)
  • こまし (独楽師)
  • こまた (小また)
  • こまつ (小松)
  • こまど (小窓)
  • こまと (小的)
  • こまめ (小まめ)
  • こまめ (小忠実)
  • こまる (困る)
  • こみせ (小見世)
  • こみみ (小耳)
  • こむぎ (小麦)
  • こむら (木叢)
  • こめい (顧命)
  • こめく (子めく)
  • こめる (籠める)
  • こめる (罩める)
  • こめる (込める)
  • こめん (湖面)
  • こもす (哀悼歌)
  • こもち (子持)
  • こもの (籠物)
  • こもの (小物)
  • こもの (小者)
  • こもり (籠り)
  • こもり (子守)
  • こもり (子守り)
  • こもり (篭り)
  • こもり (籠もり)
  • こもる (籠もる)
  • こもる (篭る)
  • こもろ (小諸)
  • こもん (顧問)
  • こやぎ (子山羊)
  • こやぎ (小山羊)
  • こやく (子役)
  • こやし (肥やし)
  • こやす (肥やす)
  • こやす (臥やす)
  • こやね (小屋根)
  • こやみ (小やみ)
  • こやみ (小止み)
  • こやみ (小歇み)
  • こやり (小槍)
  • こやる (臥る)
  • こゆい (濃ゆい)
  • こゆう (故友)
  • こゆう (固有)
  • こよい (今宵)
  • こよう (誇揚)
  • こよう (固溶)
  • こよう (古謡)
  • こよう (雇用)
  • こよう (雇傭)
  • こよぎ (小夜着)
  • こらう (怺ふ)
  • こらえ (堪え)
  • こらし (懲らし)
  • こらす (懲らす)
  • こりつ (股栗)
  • こりつ (股慄)
  • こりつ (孤立)
  • こりつ (古律)
  • こりば (垢離場)
  • こりょ (顧慮)
  • こりょ (胡虜)
  • こりる (懲りる)
  • こりん (火鈴)
  • こるい (孤塁)
  • こるり (小瑠璃)
  • これい (古例)
  • これい (古礼)
  • これら (是等)
  • これる (来れる)
  • ころう (古老)
  • ころう (孤陋)
  • ころう (故老)
  • ころう (狐狼)
  • ころう (鼓楼)
  • ころう (嘖ふ)
  • ころう (固陋)
  • ころう (孤老)
  • ころう (虎狼)
  • ころく (小六)
  • ころく (箶籙)
  • ころし (殺し)
  • ころし (殺害者)
  • ころは (胡蘆巴)
  • ころび (転び)
  • ころも (挙母)
  • ころん (古論)
  • こわい (怖い)
  • こわき (小脇)
  • こわく (蠱惑)
  • こわけ (小分け)
  • こわし (毀し)
  • こわす (壊す)
  • こわる (壊る)
  • こわれ (壊れ)
  • こんい (婚衣)
  • こんい (懇意)
  • こんか (今夏)
  • こんか (婚嫁)
  • こんが (混芽)
  • こんが (困臥)
  • こんか (渾家)
  • こんか (混化)
  • こんか (婚家)
  • こんぎ (婚儀)
  • こんき (婚期)
  • こんき (今季)
  • こんき (根気)
  • こんき (今期)
  • こんき (根基)
  • こんき (根機)
  • こんぎ (坤儀)
  • こんく (困苦)
  • こんご (今吾)
  • こんじ (恨事)
  • こんし (懇志)
  • こんし (婚資)
  • こんぶ (丨部)
  • こんぼ (昏暮)
  • こんや (今夜)
  • こんゆ (懇諭)
  • こんゆ (混油)
  • こんよ (坤輿)
  • こんろ (焜炉)
  • こんわ (懇話)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「こ」から始まる動詞

    「こ」から始まる形容詞

    「コ」で始まるカタカナ語

    「こ」を含む地名一覧

    「こ」を含む駅名一覧

    「顧〇〇」といえば?

    「呼〇〇」といえば?

    「湖〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    特定枠   外国人   独裁者  

    スポンサーリンク