「か」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   16文字  

  • かあさん (母さん)
  • かいあく (改悪)
  • かいあげ (買上げ)
  • かいあげ (買いあげ)
  • かいあげ (買上)
  • かいあん (改案)
  • かいあん (艾安)
  • かいあん (乂安)
  • かいいき (海域)
  • かいいぬ (飼犬)
  • かいいぬ (甲斐犬)
  • かいいれ (買いいれ)
  • かいいれ (買入れ)
  • かいいれ (買入)
  • かいいん (会員)
  • かいいん (誨淫)
  • かいいん (改印)
  • かいいん (海印)
  • かいいん (海員)
  • かいいん (開院)
  • かいいん (解員)
  • かいいん (快飲)
  • かいいん (会飲)
  • かいうけ (買い受け)
  • かいうん (開運)
  • かいうん (海運)
  • かいえい (快泳)
  • かいえい (開映)
  • かいえき (改易)
  • かいえん (怪演)
  • かいえん (快演)
  • かいえん (開園)
  • かいえん (開演)
  • かいおく (買い置く)
  • かいおけ (貝桶)
  • かいおん (介音)
  • かいおん (諧音)
  • かいおん (回音)
  • かいかい (詼諧)
  • かいがい (海崖)
  • かいかい (痒痒)
  • かいかい (怪怪)
  • かいがい (回外)
  • かいかい (恢恢)
  • かいかき (開花期)
  • かいかく (改革)
  • かいかく (海角)
  • かいがく (開学)
  • かいがく (海岳)
  • かいかつ (快活)
  • かいかつ (開豁)
  • かいかつ (快濶)
  • かいかつ (快豁)
  • かいかつ (快闊)
  • かいがね (貝鉦)
  • かいがね (貝鐘)
  • かいかは (開化派)
  • かいかび (開花日)
  • かいがん (蟹眼)
  • かいがん (開龕)
  • かいかん (怪漢)
  • かいかん (開巻)
  • かいがん (魁岸)
  • かいかん (会館)
  • かいがん (解顔)
  • かいがん (回雁)
  • かいかん (快感)
  • かいかん (快漢)
  • かいかん (開館)
  • かいきご (回輝語)
  • かいぎし (海技士)
  • かいきょ (快挙)
  • かいきょ (海渠)
  • かいぎょ (怪魚)
  • かいきょ (開渠)
  • かいぎょ (海魚)
  • かいきる (買い切る)
  • かいきん (塊金)
  • かいきん (開襟)
  • かいきん (戒禁)
  • かいきん (海禁)
  • かいきん (皆勤)
  • かいきん (解禁)
  • かいぐう (会遇)
  • かいぐら (貝鞍)
  • かいくる (掻い繰る)
  • かいぐん (海軍)
  • かいくん (回訓)
  • かいけい (塊茎)
  • かいけい (快慶)
  • かいけい (会稽)
  • かいけい (会計)
  • かいけつ (潰決)
  • かいけつ (怪傑)
  • かいけつ (解決)
  • かいけつ (魁傑)
  • かいけつ (開結)
  • かいけん (改憲)
  • かいけん (懐剣)
  • かいげん (開関)
  • かいげん (戒厳)
  • かいげん (戒賢)
  • かいけん (開顕)
  • かいけん (海権)
  • かいこう (開孔)
  • かいこう (開校)
  • かいこう (歌意考)
  • かいこう (戒功)
  • かいこう (海港)
  • かいこう (偕行)
  • かいごう (回合)
  • かいこう (開闔)
  • かいこう (戒香)
  • かいこう (廻航)
  • かいごう (会合)
  • かいこう (回航)
  • かいごう (開合)
  • かいごう (改号)
  • かいこう (怪光)
  • かいこう (恢弘)
  • かいこう (海寇)
  • かいこう (蟹行)
  • かいこう (開講)
  • かいこう (改稿)
  • かいこう (開坑)
  • かいこう (海溝)
  • かいこう (貝香)
  • かいこう (開港)
  • かいこく (廻国)
  • かいこく (海国)
  • かいこく (開国)
  • かいこく (戒告)
  • かいこく (誡告)
  • かいこく (回国)
  • かいこく (改刻)
  • かいごし (介護士)
  • かいこつ (回紇)
  • かいごど (介護度)
  • かいこみ (買い込み)
  • かいこむ (掻い込む)
  • かいこむ (買い込む)
  • かいこん (開墾)
  • かいこん (塊根)
  • かいこん (悔恨)
  • かいこん (開梱)
  • かいさい (開催)
  • かいざい (介在)
  • かいさい (改歳)
  • かいさき (櫂先)
  • かいさく (快作)
  • かいさく (開削)
  • かいさく (開作)
  • かいさく (改作)
  • かいさく (怪作)
  • かいさく (開鑿)
  • かいさく (晦朔)
  • かいさく (改削)
  • かいさつ (開札)
  • かいさつ (改札)
  • かいさん (改刪)
  • かいざん (改竄)
  • かいざん (改ざん)
  • かいさん (海産)
  • かいざん (壊残)
  • かいさん (潰散)
  • かいさん (解散)
  • かいしき (下意識)
  • かいしき (皆色)
  • かいしき (皆敷)
  • かいしき (開敷)
  • かいしき (掻敷)
  • かいしき (皆式)
  • かいしき (開式)
  • かいしつ (改質)
  • かいじつ (会日)
  • かいしつ (開室)
  • かいしめ (買い占め)
  • かいしめ (買占)
  • かいしゃ (会者)
  • かいしゃ (膾炙)
  • かいしゃ (会社)
  • かいしゅ (拐取)
  • かいしゅ (魁首)
  • かいしゅ (会主)
  • かいしゅ (皆朱)
  • かいじょ (解舒)
  • かいしょ (楷書)
  • かいしょ (開所)
  • かいじょ (海恕)
  • かいじょ (介助)
  • かいじょ (階除)
  • かいじょ (解除)
  • かいしょ (回書)
  • かいしょ (廻書)
  • かいしろ (垣代)
  • かいしん (回信)
  • かいしん (戒心)
  • かいしん (改新)
  • かいしん (回申)
  • かいしん (開申)
  • かいしん (海深)
  • かいじん (怪人)
  • かいじん (灰燼)
  • かいしん (快心)
  • かいしん (開進)
  • かいしん (海震)
  • かいしん (改進)
  • かいしん (回診)
  • かいしん (海進)
  • かいじん (灰塵)
  • かいしん (改心)
  • かいしん (戒慎)
  • かいすい (海水)
  • かいすい (貝錘)
  • かいすう (回数)
  • かいすう (階数)
  • かいする (介する)
  • かいする (会する)
  • かいする (解する)
  • かいせい (快晴)
  • かいせい (魁星)
  • かいせい (回生)
  • かいせい (改姓)
  • かいせい (諧声)
  • かいせい (回青)
  • かいせき (開析)
  • かいせき (解析)
  • かいせき (怪石)
  • かいせき (会席)
  • かいせき (懐石)
  • かいせつ (回折)
  • かいせつ (解説)
  • かいせつ (開設)
  • かいせつ (回雪)
  • かいせん (海鮮)
  • かいぜん (階前)
  • かいせん (回線)
  • かいせん (海戦)
  • かいせん (回船)
  • かいせん (回旋)
  • かいぜん (改善)
  • かいせん (界線)
  • かいせん (開戦)
  • かいせん (改選)
  • かいぜん (塊然)
  • かいせん (櫂船)
  • かいせん (開栓)
  • かいせん (廻船)
  • かいぜん (戒善)
  • かいせん (海扇)
  • かいせん (疥癬)
  • かいせん (会戦)
  • かいせん (廻旋)
  • かいぜん (快然)
  • かいそう (海送)
  • かいそう (開創)
  • かいそう (回想)
  • かいぞう (晦蔵)
  • かいそう (快走)
  • かいぞう (改造)
  • かいそう (壊走)
  • かいそう (改装)
  • かいそう (廻送)
  • かいそう (怪僧)
  • かいぞう (解像)
  • かいそう (海葱)
  • かいそう (回漕)
  • かいそう (会葬)
  • かいそう (階層)
  • かいそう (改葬)
  • かいそう (廻漕)
  • かいそう (海曹)
  • かいそう (回送)
  • かいそう (潰走)
  • かいぞえ (介添)
  • かいぞえ (介添え)
  • かいそく (会則)
  • かいそく (快速)
  • かいそく (快足)
  • かいぞく (回族)
  • かいぞく (海賊)
  • かいそん (海損)
  • かいそん (塊村)
  • かいだい (開題)
  • かいたい (懐胎)
  • かいだい (解題)
  • かいたい (改替)
  • かいたい (解体)
  • かいたい (海退)
  • かいだい (海台)
  • かいたい (拐帯)
  • かいだい (改題)
  • かいたい (戒体)
  • かいたい (芥蔕)
  • かいだか (階高)
  • かいだく (快諾)
  • かいたく (開拓)
  • かいだこ (貝蛸)
  • かいだし (買出し)
  • かいだす (買い出す)
  • かいたす (買い足す)
  • かいだす (掻い出す)
  • かいたつ (回達)
  • かいだめ (買溜)
  • かいだん (怪談)
  • かいだん (戒壇)
  • かいだん (解団)
  • かいだん (会談)
  • かいだん (開壇)
  • かいだん (快談)
  • かいたん (塊炭)
  • かいだん (階段)
  • かいたん (怪誕)
  • かいちく (改築)
  • かいちょ (快著)
  • かいちん (開枕)
  • かいちん (開陳)
  • かいつう (快通)
  • かいつう (開通)
  • かいつけ (買付け)
  • かいつけ (買い付)
  • かいづし (海津市)
  • かいてい (改訂)
  • かいてい (海程)
  • かいてい (階梯)
  • かいてい (開廷)
  • かいてい (改定)
  • かいてき (快適)
  • かいてつ (塊鉄)
  • かいてん (回天)
  • かいてん (開店)
  • かいてん (廻天)
  • かいてん (開展)
  • かいてん (廻転)
  • かいてん (回転)
  • かいとう (解答)
  • かいとう (解凍)
  • かいとう (解糖)
  • かいどう (街道)
  • かいどう (皆働)
  • かいとう (開冬)
  • かいとう (開湯)
  • かいとう (解党)
  • かいどう (怪童)
  • かいとう (回答)
  • かいとう (怪盗)
  • かいとう (灰陶)
  • かいとう (会党)
  • かいとう (開頭)
  • かいどう (会堂)
  • かいとう (快刀)
  • かいとう (会頭)
  • かいどう (会同)
  • かいどう (開堂)
  • かいどう (海棠)
  • かいとう (快投)
  • かいとう (械闘)
  • かいどき (買い時)
  • かいどく (回読)
  • かいとく (解得)
  • かいどく (解読)
  • かいどく (貝毒)
  • かいどく (会読)
  • かいとり (買い取り)
  • かいどり (掻取)
  • かいとり (買取)
  • かいとり (買取り)
  • かいとり (買いとり)
  • かいとる (買いとる)
  • かいどる (掻い取る)
  • かいとる (買い取る)
  • かいない (回内)
  • かいなし (甲斐無し)
  • かいなん (海難)
  • かいにん (解任)
  • かいにん (懐姙)
  • かいにん (懐妊)
  • かいぬし (飼い主)
  • かいぬし (買主)
  • かいぬし (買い主)
  • かいぬし (飼主)
  • かいねい (会寧)
  • かいねこ (飼猫)
  • かいねり (皆練)
  • かいねり (掻練)
  • かいねん (改年)
  • かいはい (改廃)
  • かいはい (乖背)
  • かいはい (壊敗)
  • かいはい (潰敗)
  • かいはい (壊廃)
  • かいはく (灰白)
  • かいばく (海幕)
  • かいはく (海舶)
  • かいはつ (解発)
  • かいばつ (皆伐)
  • かいばつ (海抜)
  • かいはん (改版)
  • かいばん (快板)
  • かいはん (解版)
  • かいはん (開版)
  • かいはん (開板)
  • かいはん (解帆)
  • かいひも (貝紐)
  • かいふう (廻風)
  • かいふう (回風)
  • かいふく (快復)
  • かいふく (回復)
  • かいふく (恢復)
  • かいふく (改復)
  • かいふく (開腹)
  • かいぶつ (怪物)
  • かいぶん (灰分)
  • かいぶん (怪聞)
  • かいへい (皆兵)
  • かいへい (海兵)
  • かいへい (開閉)
  • かいへん (改変)
  • かいへん (壊変)
  • かいへん (貝偏)
  • かいへん (改編)
  • かいべん (快辯)
  • かいべん (快弁)
  • かいべん (快便)
  • かいほう (解法)
  • かいほう (潰崩)
  • かいほう (開放)
  • かいほう (解放)
  • かいほう (廻報)
  • かいぼう (櫂棒)
  • かいほう (改封)
  • かいぼう (解剖)
  • かいほう (海法)
  • かいほう (開法)
  • かいぼう (海防)
  • かいほう (介抱)
  • かいほう (懐抱)
  • かいほう (戒法)
  • かいほう (海堡)
  • かいぼう (海膨)
  • かいほう (快方)
  • かいほう (会報)
  • かいほう (快報)
  • かいほう (回報)
  • かいぼん (海盆)
  • かいまい (買米)
  • かいまい (回米)
  • かいまい (廻米)
  • かいまく (開幕)
  • かいまむ (垣間む)
  • かいまん (海漫)
  • かいみん (海民)
  • かいみん (快眠)
  • かいめい (晦冥)
  • かいめい (晦明)
  • かいめい (開明)
  • かいめい (会盟)
  • かいめい (解明)
  • かいめい (海猽)
  • かいめい (階名)
  • かいめつ (潰滅)
  • かいめつ (壊滅)
  • かいめん (開綿)
  • かいめん (海綿)
  • かいめん (皆免)
  • かいめん (改免)
  • かいめん (界面)
  • かいもう (開毛)
  • かいもく (皆目)
  • かいもの (支物)
  • かいもの (買い物)
  • かいもの (買物)
  • かいもん (戒文)
  • かいもん (槐門)
  • かいもん (開門)
  • かいやく (改訳)
  • かいやく (解約)
  • かいやる (掻い遣る)
  • かいゆう (回游)
  • かいゆう (会友)
  • かいゆう (回遊)
  • かいゆう (洄游)
  • かいよう (解傭)
  • かいよう (潰瘍)
  • かいよう (懐孕)
  • かいよう (海容)
  • かいらい (界雷)
  • かいらぎ (梅花皮)
  • かいらく (開落)
  • かいらく (偕楽)
  • かいらん (廻覧)
  • かいらん (乖乱)
  • かいらん (廻瀾)
  • かいらん (壊乱)
  • かいらん (回瀾)
  • かいらん (解纜)
  • かいらん (芥藍)
  • かいらん (開灤)
  • かいらん (回覧)
  • かいらん (潰爛)
  • かいらん (潰乱)
  • かいりき (戒力)
  • かいりき (怪力)
  • かいりつ (戒律)
  • かいりつ (介立)
  • かいりど (解離度)
  • かいるい (貝類)
  • かいれい (回礼)
  • かいれい (乖戻)
  • かいれい (瑰麗)
  • かいれき (回歴)
  • かいれき (改暦)
  • かいれき (回暦)
  • かいれつ (潰裂)
  • かいれつ (壊裂)
  • かいれつ (開裂)
  • かいれつ (解列)
  • かいろう (海楼)
  • かいろう (廻廊)
  • かいろう (貝楼)
  • かいろう (戒臘)
  • かいろう (回廊)
  • かいろう (皆労)
  • かいろく (回禄)
  • かいろず (回路図)
  • かいわい (界隈)
  • かいわん (快腕)
  • かいわん (怪腕)
  • かいわん (海湾)
  • かうえき (効益)
  • かうかう (耿々)
  • かうこか (好古家)
  • かうろう (高樓)
  • かえあい (替間)
  • かえうた (替歌)
  • かえさう (返さふ)
  • かえさう (反さふ)
  • かえさま (返様)
  • かえせん (替銭)
  • かえだま (替玉)
  • かえって (却って)
  • かえどの (柏殿)
  • かえもの (換え物)
  • かえりみ (顧み)
  • かえるご (蛙子)
  • かえるで (鶏冠木)
  • かえるで (蛙手)
  • かえるば (蛙葉)
  • かおくせ (顔癖)
  • かおげい (顔芸)
  • かおさき (顔先)
  • かおだち (顔立)
  • かおだち (顔立ち)
  • かおつき (顔付)
  • かおつき (顔つき)
  • かおどり (顔鳥)
  • かおどり (貌鳥)
  • かおばな (貌花)
  • かおばな (顔花)
  • かおばな (容花)
  • かおぶれ (顔ぶれ)
  • かおぶれ (顔触れ)
  • かおまけ (顔負け)
  • かおみせ (顔見せ)
  • かおみせ (顔見世)
  • かおもじ (顔文字)
  • かおやく (顔役)
  • かかえて (抱え手)
  • かかえる (抱える)
  • かががさ (加賀笠)
  • かがぎぬ (加賀絹)
  • かかくさ (価格差)
  • かがくじ (花岳寺)
  • かがくし (下顎枝)
  • かがくし (科学史)
  • かかげる (掲げる)
  • かがすり (蚊絣)
  • かがすり (蚊飛白)
  • かがぞめ (加賀染)
  • かがとび (加賀鳶)
  • かがぶし (加賀節)
  • かがまい (加賀米)
  • かがみた (鏡立)
  • かがみど (鏡戸)
  • かがみの (加賀蓑)
  • かがもん (加賀紋)
  • かがやき (輝き)
  • かがやき (耀き)
  • かがやく (輝く)
  • かがやく (耀く)
  • かがよう (耀う)
  • かがよう (赫う)
  • かかりご (掛子)
  • かがりび (篝火)
  • かがりび (かがり火)
  • かがりや (篝屋)
  • かかわり (係わり)
  • かかわり (拘わり)
  • かかわり (関わり)
  • かかわる (関わる)
  • かかわる (係わる)
  • かかんぷ (火浣布)
  • かきあげ (掻き揚げ)
  • かきあげ (かき揚げ)
  • かぎあな (鍵穴)
  • かきあみ (垣網)
  • かきいろ (柿色)
  • かきおく (書き置く)
  • かきかえ (書替)
  • かきかえ (書換)
  • かきかえ (書換え)
  • かきかた (書き方)
  • かぎがた (鍵形)
  • かきがみ (柿紙)
  • かきがら (牡蠣殻)
  • かきがら (カキ殻)
  • かききず (掻き傷)
  • かきけす (掻き消す)
  • かきこみ (書き込み)
  • かきこむ (掻き込む)
  • かきこむ (書き込む)
  • かぎこむ (嗅ぎ込む)
  • かぎざき (かぎ裂き)
  • かきさん (過期産)
  • かきしぶ (柿渋)
  • かぎずみ (鉤墨)
  • かぎそう (鍵層)
  • かきそえ (書き添え)
  • かきぞめ (柿染)
  • かきたし (書き足し)
  • かきだす (掻き出す)
  • かきたす (書き足す)
  • かぎだす (嗅ぎ出す)
  • かきだす (書き出す)
  • かきたゆ (掻き絶ゆ)
  • かきたる (掻き垂る)
  • かきづき (柿餻)
  • かきつけ (書付)
  • かきつけ (書きつけ)
  • かきつむ (掻き集む)
  • かぎづめ (鉤爪)
  • かきどう (下気道)
  • かきどこ (牡蠣床)
  • かきとめ (書留)
  • かきとり (書き取り)
  • かぎとり (鍵取)
  • かきとる (書き取る)
  • かきとる (書きとる)
  • かぎとる (嗅ぎ取る)
  • かぎとる (嗅ぎとる)
  • かきなす (掻き鳴す)
  • かきなす (書き成す)
  • かきなべ (牡蠣鍋)
  • かぎなわ (鉤縄)
  • かきぬく (書き抜く)
  • かきねつ (夏季熱)
  • かぎばな (鉤鼻)
  • かぎばり (かぎ針)
  • かぎばり (鉤針)
  • かぎばん (鍵番)
  • かきはん (書判)
  • かきふす (掻き臥す)
  • かきふす (掻き伏す)
  • かきぶね (牡蠣船)
  • かきほん (書本)
  • かきまめ (籬豆)
  • かきめし (牡蠣飯)
  • かきもち (柿餅)
  • かきもの (書きもの)
  • かきもの (書き物)
  • かきもん (嘉喜門)
  • かぎゃく (可逆)
  • かぎゃく (加虐)
  • かぎやく (鉤役)
  • かぎやく (鎰役)
  • かぎやく (鍵役)
  • かきやく (書役)
  • かぎやり (鉤槍)
  • かきやる (書き遣る)
  • かきゅう (火急)
  • かきゅう (下給)
  • かきゅう (下級)
  • かきゅう (加給)
  • かきゅう (何休)
  • かきゅう (加級)
  • かぎゅう (火牛)
  • かきゅう (火球)
  • かきょう (歌境)
  • かぎょう (稼業)
  • かきょう (華僑)
  • かきょう (火坑)
  • かきょう (花鏡)
  • かぎょう (課業)
  • かきょう (佳境)
  • かきょう (河峡)
  • かきょく (佳局)
  • かきょく (歌曲)
  • かきらん (柿蘭)
  • かきわり (書割)
  • かきわり (書割り)
  • かきわり (書き割り)
  • かくあげ (格上げ)
  • かくあみ (角網)
  • かくいち (覚一)
  • かくいつ (画一)
  • かくいつ (劃一)
  • かくいん (各員)
  • かくいん (閣員)
  • かくうん (覚運)
  • かくえり (角襟)
  • かくえん (赫焉)
  • かくおう (覚王)
  • かくおび (角帯)
  • かくかい (郭隗)
  • かくがい (閣外)
  • かくがい (廓外)
  • かくがい (格外)
  • かくがい (郭外)
  • かくかく (赫々)
  • かくがた (核型)
  • かくがた (角型)
  • かくがた (角形)
  • かくがり (角刈)
  • かくがん (角岩)
  • かくがん (擱岩)
  • かくがん (擱岸)
  • かくきき (核危機)
  • かくげつ (隔月)
  • かくげつ (客月)
  • かくげん (確言)
  • かくげん (覚彦)
  • かくげん (格言)
  • かくこう (霍光)
  • かくざい (角材)
  • かぐざい (家具材)
  • かくさい (隔歳)
  • かくざい (拡材)
  • かくさい (客歳)
  • かくさく (劃策)
  • かくさく (画策)
  • かくさげ (格下げ)
  • かくさつ (挌殺)
  • かくざら (角皿)
  • かくさん (各盞)
  • かくさん (拡散)
  • かくざん (客桟)
  • かくさん (核酸)
  • かくしぎ (郭子儀)
  • かくじし (核磁子)
  • かくした (格下)
  • かくしつ (鶴膝)
  • かくしつ (核質)
  • かくしつ (革質)
  • かくしつ (角質)
  • かくじつ (確実)
  • かくじつ (各日)
  • かくしゃ (覚者)
  • かくしゃ (各者)
  • かくしゃ (各社)
  • かくしゅ (核種)
  • かくしゅ (獲取)
  • かくしゅ (馘首)
  • かくしゅ (攫取)
  • かくしゅ (確守)
  • かくしゅ (各種)
  • かくしゅ (摑取)
  • かくしゅ (恪守)
  • かくしょ (各所)
  • かくしょ (各処)
  • かくしん (革新)
  • かくしん (核心)
  • かくしん (客臣)
  • かくしん (確信)
  • かくしん (閣臣)
  • かくじん (各人)
  • かくすい (角錐)
  • かくすう (画数)
  • かくすう (劃数)
  • かくすけ (角助)
  • かくする (劃する)
  • かくする (画する)
  • かくせい (廓清)
  • かくせい (覚醒)
  • かくせい (覚せい)
  • かくせい (隔世)
  • かくせい (郭清)
  • かくせい (革正)
  • かくせい (鶴声)
  • かくぜつ (隔絶)
  • かくせつ (確説)
  • かくせん (角銭)
  • かくぜん (画然)
  • かくせん (角栓)
  • かくぜん (劃然)
  • かくぜん (確然)
  • かくぜん (赫然)
  • かくそう (角層)
  • かくそう (核相)
  • かくそう (各層)
  • かくそで (角袖)
  • かくだい (廓大)
  • かくだい (郭大)
  • かくだし (角田市)
  • かくたる (確たる)
  • かくたん (喀痰)
  • かくだん (格段)
  • かくちく (角逐)
  • かくつう (各通)
  • かくづけ (格付け)
  • かくづけ (格付)
  • かくづと (角髱)
  • かくつば (角鍔)
  • かくづめ (角爪)
  • かくてい (各停)
  • かくてい (客亭)
  • かくてい (確定)
  • かくてい (角觝)
  • かくてい (劃定)
  • かくてい (画定)
  • かくとう (格闘)
  • かくとう (角壔)
  • かくとう (角筒)
  • かくとう (客冬)
  • かくとう (角燈)
  • かくとう (角灯)
  • かくとう (挌闘)
  • かくとう (確答)
  • かくない (郭内)
  • かくない (閣内)
  • かくない (廓内)
  • かくにょ (覚如)
  • かくにん (確認)
  • かくねん (隔年)
  • かくねん (各年)
  • かくねん (客年)
  • かくのう (格納)
  • かくはく (郭璞)
  • かくばつ (劃伐)
  • かくはつ (鶴髪)
  • かくばつ (画伐)
  • かくばん (隔晩)
  • かくはん (拡販)
  • かくばん (覚鑁)
  • かくはん (隔板)
  • かくはん (撹拌)
  • かくばん (隔番)
  • かくはん (各般)
  • かくびき (画引)
  • かくひつ (閣筆)
  • かくひつ (擱筆)
  • かくびん (角瓶)
  • かくふく (拡幅)
  • かくぶつ (杜夫魚)
  • かくぶつ (格物)
  • かくぶん (確聞)
  • かくへい (客兵)
  • かくべえ (角兵衛)
  • かくへき (隔壁)
  • かくべつ (格別)
  • かくべつ (各別)
  • かくへん (確変)
  • かくほう (閣法)
  • かくほう (確報)
  • かくぼう (角帽)
  • かくぼん (角盆)
  • かくまう (匿う)
  • かくまう (囲まう)
  • かくまく (隔膜)
  • かくまく (核膜)
  • かくまく (角膜)
  • かくめい (革命)
  • かくもの (角物)
  • かくやく (確約)
  • かくやす (格安)
  • かぐやま (香具山)
  • かくゆう (覚猷)
  • かくよう (各様)
  • かくよく (鶴翼)
  • かぐらし (神楽師)
  • かくらん (霍乱)
  • かくりつ (確率)
  • かくりつ (確立)
  • かくりつ (格率)
  • かくりつ (格律)
  • かくりょ (客旅)
  • かくりん (獲麟)
  • かくれい (格例)
  • かくれい (閣令)
  • かくれい (革令)
  • かくれい (鶴唳)
  • かくれが (隠れ処)
  • かくれが (隠れ家)
  • かくれる (隠れる)
  • かぐろい (か黒い)
  • かくろう (隠ろふ)
  • かくろう (客臘)
  • かくろう (閣老)
  • かくろん (確論)
  • かくろん (各論)
  • かけあう (掛け合う)
  • かけあし (駆足)
  • かけいず (家系図)
  • かけいひ (家計費)
  • かけいぼ (家計簿)
  • かけうぐ (欠け穿ぐ)
  • かげうた (陰唄)
  • かげうら (蔭裏)
  • かげうら (陰裏)
  • かけうり (掛売り)
  • かけうり (掛売)
  • かけうり (掛け売り)
  • かけおち (駆け落ち)
  • かけおち (駆落ち)
  • かけがい (掛買)
  • かけがえ (掛けがえ)
  • かけかえ (掛けかえ)
  • かけがえ (掛替)
  • かけかえ (架け替え)
  • かけがね (掛けがね)
  • かげきは (過激派)
  • かげきよ (景清)
  • かけきん (掛け金)
  • かげぐち (陰口)
  • かけごえ (掛け声)
  • かけごえ (かけ声)
  • かけごと (賭事)
  • かげごと (陰言)
  • かけこみ (駆け込み)
  • かけこみ (駆込)
  • かけこみ (駆けこみ)
  • かけこむ (駆け込む)
  • かけざん (掛け算)
  • かけざん (掛算)
  • かけじく (掛け軸)
  • かげぜん (陰膳)
  • かけだし (駆け出し)
  • かけだす (駈け出す)
  • かけだす (駆け出す)
  • かげとみ (影富)
  • かげとも (影面)
  • かけはし (掛橋)
  • かけはし (懸け橋)
  • かけはし (架け橋)
  • かけはし (懸橋)
  • かげばら (陰腹)
  • かけばん (懸盤)
  • かけばん (掛盤)
  • かけひき (駆け引き)
  • かけひき (駆引)
  • かけひき (駆引き)
  • かげふじ (影富士)
  • かげぼう (影法)
  • かげぼし (陰干し)
  • かげみせ (陰見世)
  • かげみせ (陰店)
  • かげみち (陰路)
  • かけもつ (掛け持つ)
  • かけもの (掛物)
  • かけもの (幅物)
  • かげもん (陰紋)
  • かけやる (掛け破る)
  • かけよる (駆け寄る)
  • かけよる (駈け寄る)
  • かげろう (陰郎)
  • かげんず (加減酢)
  • かけんひ (科研費)
  • かげんみ (過現未)
  • かこいめ (囲女)
  • かこうこ (火口湖)
  • かこうし (架工歯)
  • かこうし (加工紙)
  • かこうち (可耕地)
  • かこけい (過去形)
  • かごこし (籠輿)
  • かごしゅ (過誤腫)
  • かごぞり (駕籠橇)
  • かごたけ (籠茸)
  • かこつく (託く)
  • かごぶね (籠船)
  • かこもん (過去問)
  • かごやく (駕籠役)
  • かこやく (水主役)
  • かごわき (駕籠脇)
  • かさあげ (嵩上げ)
  • かざあし (風脚)
  • かざあし (風足)
  • かざいき (風息)
  • かさいし (加西市)
  • かさいし (笠石)
  • かさいた (笠板)
  • かさがい (笠貝)
  • かさがた (笠形)
  • かさがみ (傘紙)
  • かざきり (風切)
  • かさぐも (笠雲)
  • かざごえ (風邪声)
  • かさすげ (笠菅)
  • かさだか (嵩高)
  • かさたて (傘立て)
  • かさでら (笠寺)
  • かさなり (重なり)
  • かさなる (重なる)
  • かさねる (重ねる)
  • かさのり (傘海苔)
  • かさばる (嵩張る)
  • かさぶた (瘡蓋)
  • かさぼこ (笠鉾)
  • かさぼこ (傘鉾)
  • かさぼね (傘骨)
  • かさまし (笠間市)
  • かざまど (風窓)
  • かざむき (風向き)
  • かざよけ (風除)
  • かざらし (風嵐)
  • かざりけ (飾り気)
  • かさんか (過酸化)
  • かざんさ (火山砂)
  • かざんじ (花山寺)
  • かさんし (家蚕糸)
  • かしうり (貸売)
  • かしがた (菓子型)
  • かしかた (貸し方)
  • かじかむ (悴む)
  • かしかり (貸し借り)
  • かしかん (下士官)
  • かじきざ (旗魚座)
  • かじきざ (かじき座)
  • かしきず (花式図)
  • かしきり (貸し切り)
  • かしきる (貸し切る)
  • かしぎわ (河岸際)
  • かしきん (貸金)
  • かしきん (貸し金)
  • かしぐら (河岸蔵)
  • かしぐら (河岸倉)
  • かじける (悴ける)
  • かしこい (畏い)
  • かしこい (賢い)
  • かしこう (可視光)
  • かしこつ (下肢骨)
  • かしこむ (畏む)
  • かししつ (貸室)
  • かしぞの (橿園)
  • かしたい (樫帯)
  • かしたい (下肢帯)
  • かしだし (貸出)
  • かしだし (貸出し)
  • かしだし (貸し出し)
  • かしだす (貸し出す)
  • かじだん (家事男)
  • かじづか (舵柄)
  • かしつき (加湿器)
  • かしつけ (貸しつけ)
  • かしつけ (貸し付)
  • かしつけ (貸付け)
  • かじつす (果実酢)
  • かしてん (菓子店)
  • かじどう (賈似道)
  • かじどこ (舵床)
  • かじとり (舵とり)
  • かじどろ (火事泥)
  • かしばし (香芝市)
  • かしばち (菓子鉢)
  • かじぼう (舵棒)
  • かじぼう (梶棒)
  • かしぼん (菓子盆)
  • かしほん (貸本)
  • かしまし (鹿島市)
  • かしまし (鹿嶋市)
  • かじまや (加島屋)
  • かじまり (梶鞠)
  • かしみせ (貸店)
  • かしもと (貸元)
  • かしゃく (呵嘖)
  • かしやく (河岸役)
  • かしゃく (呵責)
  • かしゅう (家集)
  • かしゅう (歌集)
  • かじゅう (果汁)
  • かしゅう (河州)
  • かしゅう (加州)
  • かじゅう (家什)
  • かじゅう (過重)
  • かしゅう (何首烏)
  • かじゅく (家塾)
  • かしゅく (加宿)
  • かじゅつ (火術)
  • かしゅひ (仮種皮)
  • かしょう (過称)
  • かしょう (寡照)
  • かじょう (下情)
  • かしょう (嘉承)
  • かしょう (花床)
  • かじょう (火定)
  • かしょう (華商)
  • かじょう (個条)
  • かしょう (仮晶)
  • かしょう (煆焼)
  • かしょう (仮象)
  • かじょう (過状)
  • かじょう (科場)
  • かしょう (火生)
  • かじょう (箇条)
  • かしょう (靴傷)
  • かしょう (訛称)
  • かしょう (嘉賞)
  • かしょう (歌唱)
  • かしょう (過小)
  • かしょう (過賞)
  • かしょう (過少)
  • かしょう (佳賞)
  • かしょう (仮称)
  • かじょう (過剰)
  • かしょう (迦葉)
  • かじょう (佳醸)
  • かしょう (寡少)
  • かじょう (渦状)
  • かしょく (稼穡)
  • かしょく (華飾)
  • かしょく (過飾)
  • かしょく (河食)
  • かしょく (貨殖)
  • かしょく (華燭)
  • かしょく (過食)
  • かしょく (河蝕)
  • かしょく (火食)
  • かしらじ (頭字)
  • かしわし (柏市)
  • かしわで (柏手)
  • かずある (数ある)
  • かすがし (春日市)
  • かずかず (数々)
  • かずかず (数数)
  • かすがの (春日野)
  • かずける (被ける)
  • かずさし (籌刺)
  • かずさし (数差)
  • かずさし (員刺)
  • かすざめ (糟鮫)
  • かすじる (糟汁)
  • かすじる (粕汁)
  • かすづけ (粕漬け)
  • かずなし (数無し)
  • かずのこ (数の子)
  • かずまう (数まふ)
  • かすめる (翳める)
  • かすめる (掠める)
  • かずもう (蚊相撲)
  • かずもの (数物)
  • かずもん (数紋)
  • かずらく (鬘く)
  • かすれる (掠れる)
  • かせいか (家政科)
  • かせいと (綛糸)
  • かせいと (桛糸)
  • かせいふ (家政婦)
  • かせがわ (加勢川)
  • かせがわ (嘉瀬川)
  • かせきこ (河跡湖)
  • かせぎて (稼手)
  • かぜぎみ (風気味)
  • かぜぎみ (風邪気味)
  • かせぐい (枷杭)
  • かぜくさ (風草)
  • かせくび (悴首)
  • かぜだつ (風立つ)
  • かせづえ (鹿杖)
  • かせぶか (桛鱶)
  • かせやま (鹿背山)
  • かせわく (桛枠)
  • かせんえ (歌仙絵)
  • かそうか (仮想化)
  • かそうば (火葬場)
  • かそうろ (火葬炉)
  • かぞえる (数える)
  • かぞえる (算える)
  • かそくき (加速器)
  • かそくど (加速度)
  • かそけし (幽し)
  • かそざい (可塑剤)
  • かそさい (過疎債)
  • かそせい (可塑性)
  • かそほう (過疎法)
  • かたあて (肩宛)
  • かたあめ (固飴)
  • かたいき (肩息)
  • かたいき (片息)
  • かだいし (過大視)
  • かたいじ (片意地)
  • かたいた (形板)
  • かたいた (型板)
  • かたいと (片糸)
  • かたうお (潟魚)
  • かたうた (片歌)
  • かたうで (片腕)
  • かたえむ (片笑む)
  • かたおい (片生)
  • かたおか (片丘)
  • かたおか (片岡)
  • かたおし (型押し)
  • かたおや (片親)
  • かたがき (肩書き)
  • かたかぎ (片鉤)
  • かたがき (肩書)
  • かたかく (片掛く)
  • かたかけ (肩掛け)
  • かたかけ (肩かけ)
  • かたかげ (片陰)
  • かたかご (堅香子)
  • かたがた (旁々)
  • かたかた (堅堅)
  • かたかた (片々)
  • かたがた (方々)
  • かたかど (片才)
  • かたかま (片鎌)
  • かたがみ (型紙)
  • かたかゆ (固粥)
  • かたがん (片眼)
  • かたぎぬ (肩衣)
  • かたぐち (肩口)
  • かたくな (頑な)
  • かたくり (片栗)
  • かたけい (片敬)
  • かたげる (担げる)
  • かたこい (片恋)
  • かたこう (形鋼)
  • かたこま (片駒)
  • かたこり (肩凝り)
  • かたこり (肩こり)
  • かたさき (肩先)
  • かたさる (片去る)
  • かたしお (堅塩)
  • かたしお (固塩)
  • かたしく (片敷く)
  • かたじし (堅肉)
  • かたしな (片品)
  • かたじり (片尻)
  • かたじろ (肩白)
  • かたしろ (形代)
  • かたじん (堅人)
  • かたすそ (肩裾)
  • かたずみ (堅炭)
  • かたずむ (片ずむ)
  • かたそう (片添ふ)
  • かたそで (片袖)
  • かたそば (片傍)
  • かたぞめ (型染め)
  • かただい (肩台)
  • かたたけ (堅剛)
  • かたつう (肩痛)
  • かたつき (肩衝)
  • かたづき (片付き)
  • かたづく (片づく)
  • かたづく (片付く)
  • かたづけ (片付け)
  • かたづけ (片づけ)
  • かたてま (片手間)
  • かたてや (片手矢)
  • かたてん (片点)
  • かたてん (肩点)
  • かたどる (模る)
  • かたどる (象る)
  • かたなし (形無し)
  • かたなし (結政)
  • かたなし (刀師)
  • かたぬぐ (肩脱ぐ)
  • かたぬま (潟沼)
  • かたのし (交野市)
  • かたはい (片肺)
  • かたばこ (肩箱)
  • かたばこ (形筥)
  • かたはだ (片膚)
  • かたはだ (片肌)
  • かたばち (片撥)
  • かたはば (肩幅)
  • かたばみ (酢漿草)
  • かたはら (片腹)
  • かたぱん (堅パン)
  • かたばん (型番)
  • かたひく (片引く)
  • かたひく (方引く)
  • かたひざ (片膝)
  • かたひじ (片肘)
  • かたひじ (肩肱)
  • かたひじ (肩肘)
  • かたひじ (片肱)
  • かたひば (片檜葉)
  • かたびら (帷子)
  • かたびん (片鬢)
  • かたへら (傍片)
  • かたへん (片偏)
  • かたぼう (片棒)
  • かたほお (片頰)
  • かたまい (片舞)
  • かたまえ (片前)
  • かたまく (片設く)
  • かたまく (片幕)
  • かだまし (奸し)
  • かだまし (佞し)
  • かだまし (姧し)
  • かたまち (片町)
  • かたまつ (片待つ)
  • かたまふ (片麻布)
  • かたまり (固まり)
  • かたまる (固まる)
  • かたみす (難みす)
  • かたみせ (片店)
  • かたみせ (片見世)
  • かたみち (片道)
  • かたみみ (片耳)
  • かたむき (傾き)
  • かためる (固める)
  • かたもい (片椀)
  • かたもい (片垸)
  • かたもち (固餅)
  • かたもち (堅餅)
  • かたもの (型物)
  • かたもん (固紋)
  • かたもん (固文)
  • かたやま (肩山)
  • かたゆき (片裄)
  • かたゆき (肩裄)
  • かたゆき (堅雪)
  • かたよく (片翼)
  • かたより (片より)
  • かたより (偏り)
  • かたよる (片寄る)
  • かたよる (偏る)
  • かたらい (語い)
  • かたらい (語らい)
  • かたらう (語らう)
  • かたりて (語り手)
  • かたりて (語手)
  • かたりべ (語り部)
  • かたりべ (語部)
  • かたろぐ (型録)
  • かたわき (片脇)
  • かたわく (方分く)
  • かたわく (型枠)
  • かたわら (側ら)
  • かたわら (旁ら)
  • かたわら (傍ら)
  • かたわれ (片割れ)
  • かちあう (搗ち合う)
  • かちあお (褐襖)
  • かちいろ (勝色)
  • かちいろ (搗色)
  • かちえる (勝ち得る)
  • かちえる (贏ち得る)
  • かちかん (価値観)
  • かちくか (家畜化)
  • かちぐみ (勝ち組)
  • かちぐみ (徒組)
  • かちぐみ (徒士組)
  • かちこす (勝ち越す)
  • かちどき (勝鬨)
  • かちどき (勝ち鬨)
  • かちどき (勝どき)
  • かちとる (勝ち取る)
  • かちぬく (勝ち抜く)
  • かちぬの (褐布)
  • かちぼし (勝星)
  • かちゅう (渦中)
  • かちゅう (華胄)
  • かちゅう (花柱)
  • かちゅう (華中)
  • かちゆみ (徒弓)
  • かちょう (課長)
  • かちょう (花朝)
  • かちょう (火長)
  • かちょう (嘉調)
  • かちょう (佳調)
  • かちょう (課徴)
  • かちょう (加徴)
  • かちろん (価値論)
  • かつあい (割愛)
  • かつあい (渇愛)
  • かつえき (滑液)
  • かつおぎ (鰹木)
  • かっかい (客懐)
  • かつかつ (戛戛)
  • かつがん (刮眼)
  • かつがん (活眼)
  • かっかん (渇感)
  • かっきょ (割拠)
  • かっきる (掻っ切る)
  • かっくう (滑空)
  • かっくう (茅空)
  • かつげき (活劇)
  • かっけつ (喀血)
  • かつげん (活現)
  • かっこう (恰好)
  • かっこう (滑降)
  • かっこう (葛洪)
  • かっこう (格好)
  • かっこく (各国)
  • かっさい (喝采)
  • かつざい (滑剤)
  • かっさつ (活殺)
  • かつしか (葛飾)
  • かっしゃ (活写)
  • かっしゃ (滑車)
  • かつじょ (豁如)
  • かつじん (活人)
  • かっすい (活錘)
  • かっすい (渇水)
  • かっする (渇する)
  • かっせい (活性)
  • かっせき (滑席)
  • かつぜつ (滑舌)
  • かつぜん (豁然)
  • かっせん (活栓)
  • かっせん (割線)
  • かっせん (合戦)
  • かっそう (滑走)
  • かっそう (褐藻)
  • かっそく (活塞)
  • かつだい (闊大)
  • かつだい (濶大)
  • かったつ (闊達)
  • かったつ (濶達)
  • かつだつ (滑脱)
  • かったつ (豁達)
  • かつだん (割断)
  • かったん (褐炭)
  • かつどう (活動)
  • かつどう (喝道)
  • かつどう (滑道)
  • かっとき (買置)
  • かづのし (鹿角市)
  • かっぱき (河童忌)
  • かっぱつ (活発)
  • かっぱん (活版)
  • かっぴつ (渇筆)
  • かっぷく (恰幅)
  • かっぷく (割腹)
  • かっぷく (格幅)
  • かつべん (滑瓣)
  • かつべん (活辯)
  • かつべん (活弁)
  • かっぺん (褐変)
  • かっぽう (活法)
  • かっぽう (割烹)
  • かつぼう (渇望)
  • かつまく (滑膜)
  • かつまさ (勝将)
  • かつもく (刮目)
  • かつやく (活躍)
  • かつやく (括約)
  • かつよう (活用)
  • かつよく (渇欲)
  • かつらく (滑落)
  • かつらめ (桂女)
  • かつらん (割卵)
  • かつれい (割礼)
  • かつれき (活歴)
  • かつろん (勝論)
  • かていい (家庭医)
  • かていか (家庭科)
  • かていぎ (家庭着)
  • かていし (家庭紙)
  • かてめし (糅飯)
  • かでんし (価電子)
  • かどうか (華道家)
  • かとうし (加東市)
  • かとうど (加担者)
  • かとうは (河東派)
  • かとうは (加藤派)
  • かどかど (廉廉)
  • かどかど (廉々)
  • かどかわ (角革)
  • かどぎれ (角布)
  • かどぎれ (角裂)
  • かどぐち (角口)
  • かどさき (門先)
  • かどだつ (角立つ)
  • かどちゃ (門茶)
  • かどづけ (門付け)
  • かとてき (過渡的)
  • かどばる (角ばる)
  • かどばん (角番)
  • かどまし (門真市)
  • かどまつ (門松)
  • かどみせ (角店)
  • かどめく (才めく)
  • かとりし (香取市)
  • かどわす (勾引す)
  • かどんす (花緞子)
  • かとんぼ (蚊蜻蛉)
  • かなあじ (金味)
  • かなあじ (鉄味)
  • かなあみ (金網)
  • かなうす (鉄臼)
  • かなえだ (金枝)
  • かなえる (適える)
  • かなえる (叶える)
  • かながわ (神奈川)
  • かなぎる (金切る)
  • かなぐし (金串)
  • かなくず (金屑)
  • かなくそ (鉄屎)
  • かなくそ (金屎)
  • かなぐつ (鉄沓)
  • かなさび (金錆)
  • かなしい (悲しい)
  • かなしい (哀しい)
  • かなしぶ (鉄渋)
  • かなしぶ (哀しぶ)
  • かなしぶ (悲しぶ)
  • かなしぶ (金渋)
  • かなしみ (哀しみ)
  • かなしみ (悲しみ)
  • かなしむ (哀しむ)
  • かなしむ (悲しむ)
  • かなじょ (仮名序)
  • かなじり (仮名尻)
  • かなすき (金鋤)
  • かなすき (鉄鋤)
  • かなづち (金槌)
  • かなづち (金づち)
  • かなづち (金鎚)
  • かなつぼ (金壺)
  • かなてこ (金てこ)
  • かなてこ (鉄梃)
  • かなでる (奏でる)
  • かなどう (金胴)
  • かなとこ (鉄床)
  • かなばし (金箸)
  • かなばた (金機)
  • かなばち (金鉢)
  • かなばん (金版)
  • かなばん (金板)
  • かなばん (金判)
  • かなびく (金引く)
  • かなぶん (金蚉)
  • かなへび (蛇舅母)
  • かなべら (金篦)
  • かなぼり (金坑)
  • かなぼん (仮名本)
  • かなまた (鉄叉)
  • かなもじ (仮名文字)
  • かなもの (金物)
  • かなもん (仮名紋)
  • かならず (必ず)
  • かなんふ (河南浦)
  • かにかま (蟹蒲)
  • かにかん (蟹缶)
  • かにくさ (蟹草)
  • かにぐま (蟹隈)
  • かにぐも (蟹蜘蛛)
  • かにぞく (蟹族)
  • かにたま (蟹玉)
  • かにみそ (蟹味噌)
  • かにむし (蟹虫)
  • かにむし (擬蠍)
  • かにもじ (蟹文字)
  • かにゅう (加入)
  • かにゅう (罅入)
  • かぬちべ (鍛冶部)
  • かぬまし (鹿沼市)
  • かねあい (兼ね合い)
  • かねあい (兼合)
  • かねあう (兼ね合う)
  • かねあま (金天)
  • かねうじ (兼氏)
  • かねうつ (金打つ)
  • かねおや (鉄漿親)
  • かねおや (銀親)
  • かねがえ (銀替)
  • かねがね (予予)
  • かねくじ (金公事)
  • かねぐり (金繰り)
  • かねぐろ (鉄漿黒)
  • かねざた (金沙汰)
  • かねつか (金使)
  • かねつき (過熱器)
  • かねつき (加熱器)
  • かねづら (金面)
  • かねづる (金蔓)
  • かねつろ (加熱炉)
  • かねなが (包永)
  • かねのね (鐘の音)
  • かねばこ (金箱)
  • かねひら (包平)
  • かねひら (兼平)
  • かねびら (金片)
  • かねへん (金偏)
  • かねもち (金持ち)
  • かねもと (兼元)
  • かねんど (過年度)
  • かのうは (狩野派)
  • かのがわ (狩野川)
  • かのじょ (彼女)
  • かのやし (鹿屋市)
  • かばいろ (樺色)
  • かばいろ (蒲色)
  • かはかぜ (河風)
  • かばかり (斯ばかり)
  • かばさん (加波山)
  • かばしら (蚊柱)
  • かばちゃ (蒲茶)
  • かばちゃ (樺茶)
  • かばのり (樺海苔)
  • かははば (川巾)
  • かはらい (過払)
  • かはらい (過払い)
  • かはりめ (変目)
  • かばんご (鞄語)
  • かぴたん (甲必丹)
  • かびゅう (過謬)
  • かひょう (苛評)
  • かひょう (価標)
  • かひょう (下表)
  • かふうき (荷風忌)
  • かぶきざ (歌舞伎座)
  • かふきん (下付金)
  • かぶきん (株金)
  • かふくぶ (下腹部)
  • かぶけん (株券)
  • かぶさる (被さる)
  • かぶしき (株式)
  • かぶしま (蕪島)
  • かぶせる (被せる)
  • かぶだか (株高)
  • かぶとに (兜煮)
  • かぶぬし (株主)
  • かぶばん (株番)
  • かぶふだ (株札)
  • かぶやす (株安)
  • かぶらや (鏑箭)
  • かぶらや (鏑矢)
  • かふんか (花粉荷)
  • かべいた (壁板)
  • かべいと (壁糸)
  • かべかけ (壁掛)
  • かべがみ (壁紙)
  • かべぎわ (壁際)
  • かべぎん (壁銀)
  • かべくさ (壁草)
  • かべぐも (壁雲)
  • かべしろ (壁代)
  • かべつち (壁土)
  • かべどこ (壁床)
  • かへりゆ (帰行)
  • かほうわ (過飽和)
  • かぼそい (か細い)
  • かまあげ (釜揚げ)
  • かまあし (鎌脚)
  • かまあと (窯跡)
  • かまいし (釜石)
  • かまいと (釜糸)
  • かまえて (構えて)
  • かまえる (構える)
  • かまおね (鎌尾根)
  • かまきり (鎌切)
  • かまくび (鎌首)
  • かまくら (鎌倉)
  • かまける (感ける)
  • かますご (叺子)
  • かませる (嚼ませる)
  • かませる (噛ませる)
  • かませる (咬ませる)
  • かまつか (鎌柄)
  • かまつぎ (鎌継)
  • かまとと (蒲魚)
  • かまばら (鎌腹)
  • かまひげ (鎌髭)
  • かまぶろ (竈風呂)
  • かまぼこ (蒲鉾)
  • かまめし (釜飯)
  • かまもと (窯元)
  • かまもと (釜元)
  • かまもと (竈元)
  • かまやま (竈山)
  • かまやり (鎌槍)
  • かまゆで (釜ゆで)
  • かまわぬ (鎌輪奴)
  • かみあう (噛み合う)
  • かみいと (紙糸)
  • かみいな (上伊那)
  • かみかい (神回)
  • かみかざ (髪飾)
  • かみがた (紙形)
  • かみがた (髪型)
  • かみがみ (神神)
  • かみきる (噛み切る)
  • かみきれ (紙きれ)
  • かみくじ (紙籤)
  • かみくじ (紙鬮)
  • かみくず (紙くず)
  • かみくず (紙屑)
  • かみくせ (髪癖)
  • かみごと (神詞)
  • かみごま (紙駒)
  • かみさま (全能者)
  • かみさま (神様)
  • かみじお (紙塩)
  • かみしで (紙四手)
  • かみすき (紙漉き)
  • かみすさ (紙寸莎)
  • かみすし (神栖市)
  • かみすじ (髪筋)
  • かみする (上する)
  • かみそり (剃刀)
  • かみだな (神棚)
  • かみつく (噛みつく)
  • かみつく (噛み付く)
  • かみつち (紙土)
  • かみづな (髪綱)
  • かみどこ (髪床)
  • かみなが (髪長)
  • かみなり (神鳴)
  • かみのく (上の句)
  • かみのけ (髪の毛)
  • かみばこ (紙箱)
  • かみばさ (紙挟)
  • かみばな (紙纏頭)
  • かみひも (紙紐)
  • かみふだ (紙札)
  • かみぶね (紙槽)
  • かみまい (神舞)
  • かみまう (神詣)
  • かみゆい (髪結い)
  • かみゆい (髪結)
  • かみわざ (神わざ)
  • かむほく (神祝く)
  • かめあや (亀綾)
  • かめいか (仮名化)
  • かめいど (亀戸)
  • かめいは (亀井派)
  • かめかん (甕棺)
  • かめぎく (亀菊)
  • かめばら (亀腹)
  • かめひさ (亀寿)
  • かめぶし (亀節)
  • かめむし (椿象)
  • かめむし (亀虫)
  • かもうり (氈瓜)
  • かもがみ (加茂紙)
  • かもがや (鴨茅)
  • かもがわ (賀茂川)
  • かもぐつ (鴨沓)
  • かもどり (鴨鳥)
  • かもなす (加茂茄)
  • かもなべ (鴨鍋)
  • かもにく (鴨肉)
  • かもねぎ (鴨葱)
  • かやおい (茅負)
  • かやきん (伽倻琴)
  • かやきん (加耶琴)
  • かやくこ (火薬庫)
  • かやさん (伽倻山)
  • かやすし (か易し)
  • かやぶき (茅葺き)
  • かやぶね (茅船)
  • かやぶね (萱船)
  • かやみそ (榧味噌)
  • かやもん (萱門)
  • かやらん (榧蘭)
  • かゆうら (粥占)
  • かゆばら (粥腹)
  • かようか (可溶化)
  • かようび (火曜日)
  • かよわい (か弱い)
  • かよわす (通わす)
  • からあげ (から揚げ)
  • からあげ (空揚)
  • からあげ (空揚げ)
  • からあげ (唐揚げ)
  • からあし (空足)
  • からあや (唐綾)
  • からいた (空板)
  • からいと (可良糸)
  • からいり (乾煎り)
  • からうそ (空嘘)
  • からうた (唐歌)
  • からうめ (唐梅)
  • からうり (空売り)
  • からかさ (唐傘)
  • からかね (唐金)
  • からかみ (韓神)
  • からがる (絡がる)
  • からがる (辛がる)
  • からかわ (唐革)
  • からかわ (辛皮)
  • からぎぬ (唐絹)
  • からきめ (辛目)
  • からくさ (唐草)
  • からくじ (空鬮)
  • からくじ (空籤)
  • からくち (辛口)
  • からくに (唐国)
  • からくみ (唐組)
  • からくむ (絡組む)
  • からくら (唐鞍)
  • からくり (絡繰り)
  • からくり (絡繰)
  • からくる (絡繰る)
  • からくわ (唐桑)
  • からけつ (空穴)
  • からげる (絡げる)
  • からげる (紮げる)
  • からこと (唐言)
  • からざお (唐竿)
  • からざけ (空酒)
  • からさわ (空騒)
  • からさわ (涸沢)
  • からしお (鹹塩)
  • からしお (辛塩)
  • からしな (芥子菜)
  • からじり (空尻)
  • からじる (空汁)
  • からじる (豆滓汁)
  • からじる (殻汁)
  • からすき (唐鋤)
  • からすざ (烏座)
  • からすざ (からす座)
  • からすみ (鱲子)
  • からぜい (空贅)
  • からせき (空咳)
  • からせき (乾咳)
  • からだき (空だき)
  • からたけ (幹竹)
  • からたち (枸橘)
  • からたち (唐太刀)
  • からつし (唐津市)
  • からつば (空唾)
  • からっぽ (空っぽ)
  • からつや (唐津屋)
  • からつゆ (空梅雨)
  • からつゆ (乾梅雨)
  • からてか (空手家)
  • からとう (辛党)
  • からとり (唐鳥)
  • からなし (唐梨)
  • からねこ (唐猫)
  • からはし (唐橋)
  • からはな (唐花)
  • からはふ (唐破風)
  • からびつ (唐びつ)
  • からびる (枯らびる)
  • からびる (嗄びる)
  • からびる (乾びる)
  • からびる (涸びる)
  • からぶき (乾拭き)
  • からふだ (空札)
  • からふと (樺太)
  • からぶり (空振り)
  • からぶろ (空風呂)
  • からぼり (空堀)
  • からぼり (乾濠)
  • からます (絡ます)
  • からまつ (唐松)
  • からまり (絡まり)
  • からまる (絡まる)
  • からみそ (辛味噌)
  • からむぎ (殻麦)
  • からめく (唐めく)
  • からめて (搦手)
  • からめて (搦め手)
  • からめる (搦める)
  • からめる (絡める)
  • からもじ (唐文字)
  • からもも (唐桃)
  • からもん (唐門)
  • からよう (唐様)
  • かられる (駆られる)
  • かりあげ (借り上げ)
  • かりいれ (借入れ)
  • かりいれ (借入)
  • かりうけ (借受)
  • かりうけ (借受け)
  • かりうけ (借り受け)
  • かりおや (仮親)
  • かりかえ (借換え)
  • かりかえ (借り替え)
  • かりかえ (借換)
  • かりかた (借り方)
  • かりがね (雁金)
  • かりきる (借り切る)
  • かりきん (借り金)
  • かりくら (狩倉)
  • かりくら (狩座)
  • かりくら (狩競)
  • かりこみ (刈込)
  • かりこむ (刈り込む)
  • かりごや (仮小屋)
  • かりしめ (仮標)
  • かりせい (仮製)
  • かりそめ (仮初)
  • かりそめ (仮初め)
  • かりだす (借り出す)
  • かりだす (駆り出す)
  • かりたち (雁立)
  • かりつや (仮通夜)
  • かりどの (仮殿)
  • かりとり (刈取り)
  • かりとり (刈り取り)
  • かりとり (刈取)
  • かりとる (刈り取る)
  • かりぬい (仮縫)
  • かりぬい (仮縫い)
  • かりぬし (借主)
  • かりぬし (借り主)
  • かりばし (仮橋)
  • かりびし (雁菱)
  • かりまた (雁股)
  • かりみや (仮宮)
  • かりめん (仮免)
  • かりもの (借物)
  • かりもの (借り物)
  • かりやき (仮焼)
  • かりゃく (嘉暦)
  • かりやく (仮役)
  • かりやし (刈谷市)
  • かりやす (刈安)
  • かりやま (狩山)
  • かりゅう (加硫)
  • かりゅう (顆粒)
  • かりゅう (渦流)
  • かりゅう (果粒)
  • かりょう (下僚)
  • かりょう (加療)
  • かりょう (過量)
  • かりょう (河梁)
  • かりょう (佳良)
  • かりょく (火力)
  • かりろく (訶梨勒)
  • かりわく (仮枠)
  • かるいし (軽石)
  • かるがも (軽鴨)
  • かるかや (刈萱)
  • かるかや (刈茅)
  • かるがる (軽々)
  • かるかん (軽羹)
  • かるくち (軽口)
  • かるさん (軽衫)
  • かるもの (軽物)
  • かるわざ (軽業)
  • かるわざ (軽わざ)
  • かれーこ (カレー粉)
  • かれいい (乾飯)
  • かれえだ (枯枝)
  • かれえだ (枯れ枝)
  • かれくさ (枯れ草)
  • かれしば (枯芝)
  • かれはが (枯葉蛾)
  • かればむ (枯ればむ)
  • かれやま (枯山)
  • かろうし (過労死)
  • かろこん (瓜呂根)
  • かろしむ (軽しむ)
  • かろやか (軽やか)
  • かわいさ (可愛さ)
  • かわいろ (革色)
  • かわうす (皮薄)
  • かわうそ (川獺)
  • かわおび (皮帯)
  • かわかす (乾かす)
  • かわかぜ (川風)
  • かわがね (皮金)
  • かわがね (皮鉄)
  • かわかめ (川亀)
  • かわぎり (川霧)
  • かわきり (皮切り)
  • かわぐつ (皮靴)
  • かわぐつ (革靴)
  • かわぐも (川蜘蛛)
  • かわげら (襀翅)
  • かわげら (川螻蛄)
  • かわごい (革鯉)
  • かわしき (川敷)
  • かわしも (皮霜)
  • かわすじ (川筋)
  • かわすそ (川裾)
  • かわせみ (川蝉)
  • かわぞい (川沿い)
  • かわそう (革装)
  • かわたけ (河竹)
  • かわたけ (川竹)
  • かわたび (革足袋)
  • かわなか (川中)
  • かわなみ (川波)
  • かわにな (河貝子)
  • かわねば (川粘)
  • かわねば (河粘)
  • かわのえ (川之江)
  • かわのり (川海苔)
  • かわはぎ (皮剥)
  • かわはぎ (皮剝)
  • かわはし (河橋)
  • かわばた (川端)
  • かわばた (川ばた)
  • かわばち (革鉢)
  • かわはば (河幅)
  • かわはば (川幅)
  • かわはま (河浜)
  • かわばり (革針)
  • かわばり (皮針)
  • かわひも (皮紐)
  • かわひも (革紐)
  • かわぶえ (皮笛)
  • かわぶち (川ぶち)
  • かわふね (河船)
  • かわべり (川べり)
  • かわへん (革偏)
  • かわます (河鱒)
  • かわむし (川虫)
  • かわむつ (河鯥)
  • かわむら (川村)
  • かわもと (川本)
  • かわらげ (瓦毛)
  • かわらげ (川原毛)
  • かわらざ (瓦座)
  • かわらひ (瓦樋)
  • かわらや (瓦屋)
  • かわりめ (変わり目)
  • かわりめ (変革期)
  • かわろん (川論)
  • かんあく (姦悪)
  • かんあく (奸悪)
  • かんあん (勘案)
  • かんいか (簡易化)
  • かんいき (灌域)
  • かんいり (缶入り)
  • かんいん (館員)
  • かんいん (姦淫)
  • かんいん (官印)
  • かんいん (官員)
  • かんいん (換韻)
  • かんうん (閑雲)
  • かんうん (寒雲)
  • かんえい (冠纓)
  • かんえい (甘英)
  • かんえい (完泳)
  • かんえい (官営)
  • かんえい (艦影)
  • かんえい (寛永)
  • かんえき (寒駅)
  • かんえつ (簡閲)
  • かんえつ (感悦)
  • かんえつ (観閲)
  • かんえん (寛延)
  • かんえん (肝炎)
  • かんえん (寒煙)
  • かんおう (陥凹)
  • かんおう (観桜)
  • かんおけ (棺桶)
  • かんおけ (棺おけ)
  • かんおん (感恩)
  • かんおん (桓温)
  • かんがい (函蓋)
  • かんかい (勘会)
  • かんかい (勧誡)
  • かんがい (干害)
  • かんかい (寒海)
  • かんがい (潅漑)
  • かんかい (官界)
  • かんがい (灌漑)
  • かんがい (感慨)
  • かんがい (旱害)
  • かんがい (陥害)
  • かんかい (勧解)
  • かんかい (環海)
  • かんがい (管外)
  • かんかい (寛解)
  • かんかい (感懐)
  • かんかい (歓会)
  • かんかい (緩解)
  • かんかい (官階)
  • かんがい (寒害)
  • かんかい (鑑戒)
  • かんかい (勧戒)
  • かんがえ (考え)
  • かんがく (管楽)
  • かんかく (看客)
  • かんがく (関学)
  • かんかく (間隔)
  • かんがく (官学)
  • かんかく (感覚)
  • かんがく (勧学)
  • かんかく (捍格)
  • かんがく (漢学)
  • かんかく (棺椁)
  • かんかく (閑客)
  • かんかく (扞格)
  • かんかじ (簡化字)
  • かんかつ (管轄)
  • かんかつ (寛闊)
  • かんかつ (奸黠)
  • かんかつ (姦黠)
  • かんがは (漢画派)
  • かんがむ (鑒む)
  • かんがむ (鑑む)
  • かんかん (感官)
  • かんかん (肝管)
  • かんかん (閑閑)
  • かんかん (桓寛)
  • かんがん (汗顔)
  • かんかん (汗簡)
  • かんかん (看貫)
  • かんかん (寛寛)
  • かんかん (関関)
  • かんかん (閑々)
  • かんかん (侃侃)
  • かんかん (漢奸)
  • かんがん (還願)
  • かんがん (肝癌)
  • かんがん (宦官)
  • かんかん (閑官)
  • かんぎく (観菊)
  • かんぎく (寒菊)
  • かんぎじ (歓喜地)
  • かんきし (間期死)
  • かんきつ (柑橘)
  • かんきょ (官許)
  • かんぎょ (還御)
  • かんきょ (函渠)
  • かんきょ (閑居)
  • かんきょ (管渠)
  • かんぎょ (鹹魚)
  • かんきり (缶切り)
  • かんきん (監禁)
  • かんきん (桿菌)
  • かんきん (檻禁)
  • かんきん (換金)
  • かんぎん (感吟)
  • かんきん (看経)
  • かんぎん (閑吟)
  • かんきん (官禁)
  • かんきん (官金)
  • かんくう (関空)
  • かんぐう (甘遇)
  • かんぐり (勘ぐり)
  • かんぐり (勘繰り)
  • かんぐる (勘ぐる)
  • かんぐる (勘繰る)
  • かんぐん (官軍)
  • かんぐん (監軍)
  • かんけい (関契)
  • かんけい (簡勁)
  • かんけい (関係)
  • かんげい (歓迎)
  • かんけい (換刑)
  • かんけい (奸計)
  • かんけい (姦計)
  • かんけい (還啓)
  • かんけい (寒閨)
  • かんけい (寛刑)
  • かんげき (間隙)
  • かんげき (感激)
  • かんげき (観劇)
  • かんけつ (勘決)
  • かんけつ (汗血)
  • かんけつ (陥欠)
  • かんげつ (寒月)
  • かんけつ (間欠)
  • かんけつ (完結)
  • かんけつ (簡潔)
  • かんけつ (間歇)
  • かんけん (管見)
  • かんげん (寛元)
  • かんけん (勘検)
  • かんけん (艱険)
  • かんげん (換言)
  • かんけん (寒暄)
  • かんげん (管弦)
  • かんけん (官権)
  • かんけん (漢検)
  • かんげん (還元)
  • かんげん (閑言)
  • かんげん (寛厳)
  • かんげん (諫言)
  • かんげん (甘言)
  • かんけん (官憲)
  • かんげん (諌言)
  • かんけん (乾繭)
  • かんけん (干繭)
  • かんげん (姦言)
  • かんけん (艱嶮)
  • かんげん (乾舷)
  • かんごう (嵌合)
  • かんこう (嵌工)
  • かんこう (還幸)
  • かんこう (寛厚)
  • かんこう (緘口)
  • かんこう (完工)
  • かんこう (観光)
  • かんこう (寛弘)
  • かんこう (間行)
  • かんこう (慣行)
  • かんこう (寛宏)
  • かんごう (勘合)
  • かんこう (勧降)
  • かんこう (桓公)
  • かんこう (感光)
  • かんごう (環濠)
  • かんこう (菅公)
  • かんこう (官公)
  • かんこう (款項)
  • かんこう (刊行)
  • かんこう (勘考)
  • かんこう (贛江)
  • かんこう (緩行)
  • かんこう (勘校)
  • かんこう (漢口)
  • かんこう (敢行)
  • かんこう (韓江)
  • かんこう (寒光)
  • かんごえ (寒肥)
  • かんごえ (甲声)
  • かんごえ (癇声)
  • かんこく (勧告)
  • かんこく (官刻)
  • かんこく (監国)
  • かんこく (寒国)
  • かんこく (汗国)
  • かんごく (監獄)
  • かんごし (看護士)
  • かんごし (看護師)
  • かんこつ (臗骨)
  • かんこつ (寛骨)
  • かんごふ (看護婦)
  • かんごり (寒垢離)
  • かんこん (還魂)
  • かんさい (姦才)
  • かんさい (奸才)
  • かんざい (管財)
  • かんざい (感材)
  • かんさい (完済)
  • かんざい (寒剤)
  • かんさい (旱災)
  • かんさい (艦載)
  • かんさい (簡裁)
  • かんざき (神埼)
  • かんさく (奸策)
  • かんさく (漢作)
  • かんさく (姦策)
  • かんざけ (燗酒)
  • かんざし (貫緡)
  • かんざし (貫差)
  • かんざし (髪状)
  • かんさつ (監察)
  • かんさつ (簡札)
  • かんさつ (鑑札)
  • かんさつ (観察)
  • かんさつ (官札)
  • かんさん (閑散)
  • かんさん (甘酸)
  • かんさん (換算)
  • かんさん (漢讃)
  • かんさん (渙散)
  • かんさん (寒酸)
  • かんしい (監視委)
  • かんしき (巻式)
  • かんしき (鑑識)
  • かんしき (乾式)
  • かんじく (巻軸)
  • かんしつ (乾湿)
  • かんしつ (乾漆)
  • かんしつ (間質)
  • かんしつ (閑室)
  • かんしつ (寒室)
  • かんしつ (換質)
  • かんじつ (閑日)
  • かんしつ (疳疾)
  • かんしつ (癇疾)
  • かんしつ (寒湿)
  • かんしゃ (観者)
  • かんじゃ (奸邪)
  • かんじゃ (姦邪)
  • かんしゃ (緩斜)
  • かんじゃ (宦者)
  • かんしゃ (官舎)
  • かんじゃ (勘者)
  • かんじゃ (患者)
  • かんしゃ (瞰射)
  • かんしゃ (館舎)
  • かんしゃ (官社)
  • かんじゃ (間者)
  • かんしゃ (感謝)
  • かんしゅ (巻首)
  • かんしゅ (管主)
  • かんしゅ (艦首)
  • かんしゅ (監守)
  • かんじゅ (感受)
  • かんしゅ (管守)
  • かんじゅ (甘受)
  • かんじゅ (干珠)
  • かんしゅ (感取)
  • かんじゅ (官需)
  • かんじゅ (官儒)
  • かんしゅ (緩手)
  • かんしゅ (観取)
  • かんじゅ (漢儒)
  • かんしゅ (館主)
  • かんしゅ (看守)
  • かんしょ (寒暑)
  • かんしょ (患所)
  • かんしょ (関雎)
  • かんじょ (寛恕)
  • かんじょ (丱女)
  • かんじょ (感書)
  • かんじょ (閑所)
  • かんしょ (甘薯)
  • かんしょ (官署)
  • かんしょ (旱暑)
  • かんじょ (閑処)
  • かんじょ (緩徐)
  • かんじる (観じる)
  • かんじる (感じる)
  • かんしん (寒心)
  • かんしん (諫臣)
  • かんしん (奸心)
  • かんしん (関心)
  • かんじん (勧進)
  • かんしん (感心)
  • かんしん (勘審)
  • かんじん (姦人)
  • かんしん (姦心)
  • かんしん (韓信)
  • かんじん (肝腎)
  • かんしん (感震)
  • かんしん (閑心)
  • かんしん (甘心)
  • かんしん (姦臣)
  • かんしん (奸臣)
  • かんしん (歓心)
  • かんじん (勘申)
  • かんしん (勘進)
  • かんじん (奸人)
  • かんしん (管針)
  • かんじん (観心)
  • かんすい (酣酔)
  • かんすい (鹹水)
  • かんすい (冠水)
  • かんすい (旱水)
  • かんすい (梘水)
  • かんすい (換水)
  • かんすい (鼾睡)
  • かんすい (贛水)
  • かんすい (灌水)
  • かんすい (漢水)
  • かんすう (関数)
  • かんすう (函数)
  • かんすげ (寒菅)
  • かんずる (感ずる)
  • かんする (緘する)
  • かんずる (寒ずる)
  • かんする (刊する)
  • かんする (管する)
  • かんする (関する)
  • かんする (箝する)
  • かんする (監する)
  • かんする (姦する)
  • かんずる (観ずる)
  • かんする (冠する)
  • かんせい (管制)
  • かんせい (間性)
  • かんせい (歓声)
  • かんせい (官製)
  • かんせい (完成)
  • かんせい (喚声)
  • かんせい (甘精)
  • かんせい (喊声)
  • かんせい (陥穽)
  • かんせい (官制)
  • かんせい (乾性)
  • かんせい (陥せい)
  • かんせい (感性)
  • かんせい (閑静)
  • かんせい (汗青)
  • かんぜい (関税)
  • かんせい (檻穽)
  • かんせい (甘性)
  • かんせい (慣性)
  • かんぜい (間税)
  • かんせい (間靚)
  • かんせい (乾生)
  • かんせい (箝制)
  • かんせい (寒生)
  • かんせい (寒星)
  • かんせい (寛政)
  • かんせき (艦籍)
  • かんせき (缶石)
  • かんぜざ (観世座)
  • かんせつ (勧説)
  • かんせつ (冠雪)
  • かんせつ (官設)
  • かんせつ (環節)
  • かんせつ (関節)
  • かんぜつ (冠絶)
  • かんせつ (乾雪)
  • かんせつ (間接)
  • かんぜぶ (観世麩)
  • かんせん (幹線)
  • かんぜん (間然)
  • かんせん (貫穿)
  • かんせん (酣戦)
  • かんせん (官賤)
  • かんせん (官銭)
  • かんせん (官選)
  • かんぜん (歓然)
  • かんぜん (完全)
  • かんせん (艦船)
  • かんせん (寒蟬)
  • かんせん (乾癬)
  • かんぜん (勧善)
  • かんせん (官撰)
  • かんせん (汗腺)
  • かんせん (感染)
  • かんせん (観戦)
  • かんぜん (敢然)
  • かんそう (還送)
  • かんそう (観相)
  • かんそう (完走)
  • かんそう (官僧)
  • かんそう (換装)
  • かんそう (諫諍)
  • かんそう (諫争)
  • かんそう (翰藻)
  • かんぞう (肝臓)
  • かんそう (感想)
  • かんそう (盥漱)
  • かんそう (汗瘡)
  • かんそう (官奏)
  • かんぞう (館蔵)
  • かんそう (間奏)
  • かんそう (歓送)
  • かんそう (疳瘡)
  • かんそう (観想)
  • かんそう (監倉)
  • かんそう (乾燥)
  • かんそう (寒草)
  • かんそか (簡素化)
  • かんぞく (奸賊)
  • かんそく (観測)
  • かんそく (管足)
  • かんぞく (漢族)
  • かんそく (緩速)
  • かんぞく (貫属)
  • かんそく (管束)
  • かんぞく (姦賊)
  • かんそん (旱損)
  • かんそん (寒村)
  • かんたい (杆体)
  • かんたい (緩怠)
  • かんたい (環帯)
  • かんだい (貫代)
  • かんたい (款待)
  • かんだい (寒鯛)
  • かんたい (桿体)
  • かんたい (歓待)
  • かんだい (館代)
  • かんたい (寒帯)
  • かんたい (艦隊)
  • かんだい (官代)
  • かんたい (冠帯)
  • かんだか (疳高)
  • かんたく (乾拓)
  • かんたく (寒柝)
  • かんたく (官宅)
  • かんだく (甘諾)
  • かんたく (閑宅)
  • かんたく (干拓)
  • かんだつ (癇立つ)
  • かんだひ (乾打碑)
  • かんだん (間断)
  • かんたん (簡単)
  • かんだん (寒暖)
  • かんたん (感歎)
  • かんたん (簡短)
  • かんたん (肝胆)
  • かんたん (邯鄲)
  • かんだん (款談)
  • かんだん (閑談)
  • かんたん (感嘆)
  • かんだん (歓談)
  • かんちく (患畜)
  • かんちつ (官秩)
  • かんちつ (巻帙)
  • かんつい (環椎)
  • かんつう (貫通)
  • かんつう (姦通)
  • かんつう (感通)
  • かんつき (鐶付)
  • かんづく (感づく)
  • かんづく (感付く)
  • かんづく (勘付く)
  • かんづめ (缶詰)
  • かんてい (鑑定)
  • かんてい (官邸)
  • かんてい (艦艇)
  • かんてい (関帝)
  • かんてい (閑庭)
  • かんてい (澗底)
  • かんてい (戡定)
  • かんてき (看的)
  • かんてき (監的)
  • かんてき (閑適)
  • かんでき (陥溺)
  • かんてつ (貫徹)
  • かんてつ (肝蛭)
  • かんてつ (完徹)
  • かんてん (観点)
  • かんてん (旱天)
  • かんてん (漢天)
  • かんてん (官展)
  • かんてん (寒点)
  • かんてん (干天)
  • かんてん (寒天)
  • かんでん (感電)
  • かんとう (完登)
  • かんとう (寒灯)
  • かんとう (奸盗)
  • かんとう (寒冬)
  • かんどう (官道)
  • かんとう (官等)
  • かんどう (貫道)
  • かんどう (勘当)
  • かんとう (漢島)
  • かんとう (竿灯)
  • かんとう (完投)
  • かんどう (感動)
  • かんとう (官稲)
  • かんとう (敢闘)
  • かんとう (姦盗)
  • かんとう (官当)
  • かんとく (寛徳)
  • かんどく (竿牘)
  • かんどく (完読)
  • かんとく (監督)
  • かんとく (感得)
  • かんどり (舵取り)
  • かんとん (嵌頓)
  • かんない (艦内)
  • かんなべ (燗鍋)
  • かんなん (患難)
  • かんなん (艱難)
  • かんにち (坎日)
  • かんにん (堪忍)
  • かんぬし (官奴司)
  • かんぬひ (官奴婢)
  • かんねい (奸佞)
  • かんねい (姦佞)
  • かんねつ (寒熱)
  • かんねん (観念)
  • かんのう (間脳)
  • かんのう (完納)
  • かんのう (勧農)
  • かんのう (還納)
  • かんのう (貫納)
  • かんぱい (乾盃)
  • かんぱい (完配)
  • かんばい (完売)
  • かんぱい (完敗)
  • かんばい (寒梅)
  • かんぱい (感佩)
  • かんぱい (乾杯)
  • かんばい (観梅)
  • かんぱく (関白)
  • かんばし (羹箸)
  • かんばせ (顔容)
  • かんぱち (間八)
  • かんばつ (干ばつ)
  • かんばつ (簡抜)
  • かんばつ (旱魃)
  • かんぱつ (煥発)
  • かんばつ (間伐)
  • かんぱつ (間髪)
  • かんぱつ (感発)
  • かんばつ (干魃)
  • かんぱつ (渙発)
  • かんばる (甲張る)
  • かんぱん (官板)
  • かんぱん (官版)
  • かんばん (燗番)
  • かんばん (看板)
  • かんぱん (乾板)
  • かんぱん (干犯)
  • かんびか (完備花)
  • かんぴし (韓非子)
  • かんぴん (寒貧)
  • かんびん (燗瓶)
  • かんびん (燗壜)
  • かんぷう (観楓)
  • かんぷう (観風)
  • かんぷう (完封)
  • かんぷく (感服)
  • かんぷく (官服)
  • かんふく (韓服)
  • かんぶつ (灌仏)
  • かんぶつ (奸物)
  • かんぶつ (換物)
  • かんぶつ (姦物)
  • かんぶつ (観仏)
  • かんぶな (寒鮒)
  • かんぶり (寒鰤)
  • かんぷん (感憤)
  • かんぶん (漢文)
  • かんぷん (感奮)
  • かんぺい (観兵)
  • かんぺい (官幣)
  • かんぺい (官兵)
  • かんぺき (完ぺき)
  • かんぺき (完璧)
  • かんべつ (鑑別)
  • かんべに (寒紅)
  • かんぺん (官辺)
  • かんべん (勘弁)
  • かんべん (堪弁)
  • かんべん (勘辨)
  • かんべん (簡便)
  • かんぼう (檻房)
  • かんぼう (観望)
  • かんぼう (奸謀)
  • かんぽう (漢方)
  • かんぼう (感冒)
  • かんぽう (官報)
  • かんぽう (干宝)
  • かんぽう (汗疱)
  • かんぼう (関防)
  • かんぼう (姦謀)
  • かんぼう (看坊)
  • かんぼう (冠帽)
  • かんぼう (官房)
  • かんぼう (監房)
  • かんぽう (艦砲)
  • かんぼく (灌木)
  • かんぼく (官牧)
  • かんぼく (肝木)
  • かんぼく (簡朴)
  • かんぼく (潅木)
  • かんぼく (翰墨)
  • かんぼく (簡樸)
  • かんぼつ (陥没)
  • かんぼつ (官没)
  • かんほつ (勘発)
  • かんぽん (官本)
  • かんぽん (監本)
  • かんまい (欠米)
  • かんまつ (巻末)
  • かんまん (干満)
  • かんまん (緩慢)
  • かんみん (官民)
  • かんみん (乾眠)
  • かんみん (姦民)
  • かんみん (奸民)
  • かんめい (感銘)
  • かんめい (肝銘)
  • かんめい (官命)
  • かんめい (簡明)
  • かんめん (乾麺)
  • かんめん (乾めん)
  • かんもう (冠毛)
  • かんもう (管網)
  • かんもう (換毛)
  • かんもく (緘黙)
  • かんもく (完黙)
  • かんもち (寒餅)
  • かんもつ (勘物)
  • かんもん (肝文)
  • かんもん (勘問)
  • かんもん (肝門)
  • かんもん (棺文)
  • かんもん (喚問)
  • かんもん (貫文)
  • かんもん (関門)
  • かんやく (管籥)
  • かんやく (関鎰)
  • かんやく (関鑰)
  • かんやく (管鑰)
  • かんやく (漢薬)
  • かんやく (完訳)
  • かんやく (簡約)
  • かんやく (監訳)
  • かんやく (漢訳)
  • かんゆう (勧誘)
  • かんゆう (奸雄)
  • かんゆう (姦雄)
  • かんゆう (寛宥)
  • かんゆう (官有)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (官用)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (肝要)
  • かんよう (間葉)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (慣用)
  • かんよう (かん養)
  • かんらい (寒雷)
  • かんらく (懽楽)
  • かんらく (歓楽)
  • かんらく (陥落)
  • かんらく (乾酪)
  • かんらん (観覧)
  • かんらん (奸濫)
  • かんらん (橄欖)
  • かんらん (甘藍)
  • かんらん (寒蘭)
  • かんらん (姦濫)
  • かんりず (管理図)
  • かんりつ (寒慄)
  • かんりつ (官立)
  • かんりひ (管理費)
  • かんりん (翰林)
  • かんるい (感涙)
  • かんれい (閑麗)
  • かんれい (慣例)
  • かんれい (寒冷)
  • かんれい (漢隷)
  • かんれい (艦齢)
  • かんれき (還暦)
  • かんれき (官歴)
  • かんれつ (轘裂)
  • かんれつ (寒烈)
  • かんれつ (干裂)
  • かんれつ (乾裂)
  • かんれん (関聯)
  • かんれん (関連)
  • かんろく (貫禄)
  • かんろく (干禄)
  • かんろく (官禄)
  • かんろく (観勒)
  • かんろく (貫録)
  • かんろに (甘露煮)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「か」から始まる動詞

    「か」から始まる形容詞

    「カ」で始まるカタカナ語

    「か」を含む地名一覧

    「か」を含む駅名一覧

    「花〇〇」といえば?

    「霞〇〇」といえば?

    「禾〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    観光都市   指定席   政党要件  

    スポンサーリンク