「か」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   16文字  

  • かいあげまい (買上米)
  • かいあたえる (買い与える)
  • かいあつめる (買い集める)
  • かいあんこく (槐安国)
  • かいいんけん (会員権)
  • かいいんしき (開院式)
  • かいいんせい (会員制)
  • かいえんたい (海援隊)
  • かいおうせい (海王星)
  • かいおうまる (海王丸)
  • かいおんせつ (開音節)
  • かいがいけん (海外県)
  • かいがいしい (甲斐甲斐しい)
  • かいかいしき (開会式)
  • かいがいねん (下位概念)
  • かいがいばん (海外版)
  • かいかうしき (開校式)
  • かいかくしゃ (改革者)
  • かいかけきん (買掛け金)
  • かいかけきん (買掛金)
  • かいかけきん (買い掛け金)
  • かいかよそう (開花予想)
  • かいがらじま (貝殻島)
  • かいがらぶし (貝殻節)
  • かいがらぼね (貝殻骨)
  • かいがらむし (貝殻虫)
  • かいがんせん (海岸線)
  • かいがんばく (海岸瀑)
  • かいかんへい (海関平)
  • かいがんほう (海岸砲)
  • かいきいわい (快気祝い)
  • かいきいわい (快気祝)
  • かいきえいが (怪奇映画)
  • かいぎしゅぎ (懐疑主義)
  • かいぎじょう (会議場)
  • かいきしょく (皆既蝕)
  • かいきしょく (皆既食)
  • かいきゅうち (階級値)
  • かいぎょうい (開業医)
  • かいきょうと (回教徒)
  • かいぐんきち (海軍基地)
  • かいぐんこく (海軍国)
  • かいけいがく (会計学)
  • かいけいざん (会稽山)
  • かいけいしほ (会計士補)
  • かいけいほう (会計法)
  • かいけいるい (貝形類)
  • かいけつさく (解決策)
  • かいけつほう (解決法)
  • かいげんれい (戒厳令)
  • かいこうおん (開口音)
  • かいこうじく (海溝軸)
  • かいこうしゃ (偕行社)
  • かいこうすう (開口数)
  • かいごうはん (会合犯)
  • かいこうろく (回光録)
  • かいこうろん (開港論)
  • かいこきせい (解雇規制)
  • かいこくろん (開国論)
  • かいごしせつ (介護施設)
  • かいこしゅみ (懐古趣味)
  • かいごしょく (介護職)
  • かいごしょく (介護食)
  • かいこちょう (懐古調)
  • かいこつうち (解雇通知)
  • かいこよこく (解雇予告)
  • かいごよぼう (介護予防)
  • かいさいこく (開催国)
  • かいさいしゃ (開催者)
  • かいさくこう (快削鋼)
  • かいさくほう (改作法)
  • かいさつぐち (改札口)
  • かいさんかぜ (解散風)
  • かいさんけん (解散権)
  • かいさんとう (開山塔)
  • かいさんどう (開山堂)
  • かいさんぶつ (海産物)
  • かいしじこく (開始時刻)
  • かいじしょく (海事職)
  • かいしゃいん (会社員)
  • かいじゃくし (貝杓子)
  • かいしゃほう (会社法)
  • かいしゃめい (会社名)
  • かいしゃりつ (会社立)
  • かいしゅうは (会衆派)
  • かいじょうえ (戒定恵)
  • かいじょうえ (戒定慧)
  • かいしょうき (回照器)
  • かいじょけん (解除権)
  • かいじょけん (介助犬)
  • かいしょたい (楷書体)
  • かいしんげき (快進撃)
  • かいしんとう (改進党)
  • かいじんぶつ (怪人物)
  • かいじんまる (海神丸)
  • かいすいぎょ (海水魚)
  • かいすいめん (海水面)
  • かいすいよく (海水浴)
  • かいすうけん (回数券)
  • かいせいあん (改正案)
  • かいせいかん (開成館)
  • かいせいけん (海生研)
  • かいせいじょ (開成所)
  • かいせいそう (海成層)
  • かいせいほう (改正法)
  • かいせきかい (解析解)
  • かいせきがく (解析学)
  • かいせきぜん (会席膳)
  • かいせきてき (解析的)
  • かいせつじま (回折縞)
  • かいせつしゃ (解説者)
  • かいせつしょ (解説書)
  • かいせんきょ (開船渠)
  • かいぜんさく (改善策)
  • かいぜんてん (改善点)
  • かいせんとう (回旋塔)
  • かいせんどん (海鮮丼)
  • かいせんなべ (海鮮鍋)
  • かいせんらく (海仙楽)
  • かいぞうかん (解像感)
  • かいそうぐん (海草郡)
  • かいそうしゃ (回送車)
  • かいそうしゃ (会葬者)
  • かいそうばい (海藻灰)
  • かいそうほう (回想法)
  • かいそうろく (回想録)
  • かいぞえにん (介添人)
  • かいそくしゅ (蟹足腫)
  • かいぞくせん (海賊船)
  • かいぞくばん (海賊版)
  • かいたくしゃ (開拓者)
  • かいたくだん (開拓団)
  • かいだしにん (買出人)
  • かいだんいん (戒壇院)
  • かいだんせき (戒壇石)
  • かいだんもの (怪談物)
  • かいちょうば (開帳場)
  • かいつうしき (開通式)
  • かいていこく (海底谷)
  • かいていばん (改定版)
  • かいていばん (改訂版)
  • かいてんいす (回転椅子)
  • かいてんかく (回転角)
  • かいてんけい (回転計)
  • かいてんじく (回転軸)
  • かいてんずし (回転寿司)
  • かいてんたい (回転体)
  • かいてんとう (回転灯)
  • かいてんまど (回転窓)
  • かいてんめん (回転面)
  • かいてんよく (回転翼)
  • かいてんりつ (回転率)
  • かいとうけい (解糖系)
  • かいどうすじ (街道筋)
  • かいどうまる (怪童丸)
  • かいどうまる (快童丸)
  • かいとうめん (海島綿)
  • かいとくどう (懐徳堂)
  • かいなりがた (貝状形)
  • かいなんとう (海南島)
  • かいなんぷう (海軟風)
  • かいにちおう (戒日王)
  • かいにんさん (海人酸)
  • かいばうたう (解剖刀)
  • かいはくしつ (灰白質)
  • かいはつしゃ (開発者)
  • かいひかえる (買い控える)
  • かいびょうぶ (貝屏風)
  • かいふうそう (懐風藻)
  • かいぶんしょ (怪文書)
  • かいぶんるい (下位分類)
  • かいへいたい (海兵隊)
  • かいへいだん (海兵団)
  • かいぼうがく (解剖学)
  • かいぼうかん (海防艦)
  • かいほうかん (開放感)
  • かいほうかん (解放感)
  • かいほうけい (開放系)
  • かいほうげん (開放弦)
  • かいぼうさい (解剖祭)
  • かいぼうざら (解剖皿)
  • かいほうせい (開放性)
  • かいほうせき (海泡石)
  • かいほうてき (開放的)
  • かいぼうほう (海防法)
  • かいぼうろん (海防論)
  • かいまくげき (開幕劇)
  • かいまくしき (開幕式)
  • かいまくせん (開幕戦)
  • かいまみせる (垣間見せる)
  • かいめつてき (壊滅的)
  • かいめんしつ (海綿質)
  • かいめんたい (海綿体)
  • かいもちまい (買持米)
  • かいもとめる (買い求める)
  • かいもんだけ (開聞岳)
  • かいやくりつ (解約率)
  • かいゆうかん (海遊館)
  • かいゆうぎょ (回遊魚)
  • かいゆうせい (回遊性)
  • かいようがく (海洋学)
  • かいようこく (海洋国)
  • かいようてい (海洋底)
  • かいようとう (海洋島)
  • かいようはく (海洋博)
  • かいようほう (海洋法)
  • かいようまる (開陽丸)
  • かいらくえん (偕楽園)
  • かいらんばん (回覧板)
  • かいりくぐん (海陸軍)
  • かいりくふう (海陸風)
  • かいりしょう (解離症)
  • かいりねずみ (海狸鼠)
  • かいるいがく (貝類学)
  • かいれんせき (灰簾石)
  • かいろうでん (海狼伝)
  • かいわじょう (戒和上)
  • かいわじょう (戒和尚)
  • かいわんほう (回腕法)
  • かいんぎいん (下院議員)
  • かうけつくわ (好結果)
  • かえすがえす (返す返す)
  • かえってとく (却説)
  • かえでちょう (楓鳥)
  • かえりじたく (帰仕度)
  • かえりじたく (帰支度)
  • かえりちゅう (返忠)
  • かえりまかる (帰り罷る)
  • かかあでんか (嚊天下)
  • かがくえいが (科学映画)
  • かがくおせん (化学汚染)
  • かかくきこう (価格機構)
  • かかくきせい (価格規制)
  • かがくげんそ (化学元素)
  • かかくこうか (価格効果)
  • かがくさよう (化学作用)
  • かかくじてん (価格時点)
  • かがくしゅう (過学習)
  • かがくせんい (化学繊維)
  • かがくそうさ (科学捜査)
  • かかくそうさ (価格操作)
  • かがくそせい (化学組成)
  • かがくたんさ (化学探査)
  • かがくちしき (科学知識)
  • かかくはかい (価格破壊)
  • かかくひょう (価格表)
  • かがくへいき (化学兵器)
  • かがくへんか (化学変化)
  • かかずりあう (係り合う)
  • かがみあぶみ (鏡鐙)
  • かがみぐつわ (鏡轡)
  • かがみびらき (鏡開き)
  • かがみぶとん (鏡布団)
  • かがやかしい (耀かしい)
  • かがやかしい (輝かしい)
  • かがやかしい (赫かしい)
  • かかりちょう (係長)
  • かがりびそう (篝火草)
  • かかりむすび (係結び)
  • かかりむすび (係り結び)
  • かかわりあい (係わり合い)
  • かかわりあう (係わり合う)
  • かかわりあう (関わり合う)
  • かかわりかた (関わり方)
  • かかんしょう (過干渉)
  • かきあつめる (掻き集める)
  • かきあやまる (書き誤る)
  • かきあらわす (書き表わす)
  • かきあらわす (書き著す)
  • かきあらわす (書き表す)
  • かきあらわす (描き表す)
  • かきあわせる (掻き合わせる)
  • かきいれどき (書き入れ時)
  • かきいろがみ (柿色紙)
  • かききゅうか (夏期休暇)
  • かききゅうか (夏季休暇)
  • かきくわえる (書き加える)
  • かぎじゅうじ (鉤十字)
  • かきそこなう (書き損なう)
  • かきそんじる (書き損じる)
  • かきそんずる (書き損ずる)
  • かきつらねる (書き連ねる)
  • かきつらねる (書きつらねる)
  • かきならべる (書き並べる)
  • かぎゃくせい (可逆性)
  • かきゃくせん (貨客船)
  • かきやまぶし (柿山伏)
  • かきゅうあつ (過給圧)
  • かぎゅうかく (蝸牛殻)
  • かぎゅうかん (蝸牛管)
  • かぎゅうこう (蝸牛考)
  • かきゅうしん (下級審)
  • かきゅうせい (下級生)
  • かぎゅうそう (蝸牛窓)
  • かきゅうてき (可及的)
  • かきようかん (柿羊羹)
  • かくいしょく (核移植)
  • かくいつてき (劃一的)
  • かくいつてき (画一的)
  • かくおうだん (核黄疸)
  • かくかいはつ (核開発)
  • かくかくさん (核拡散)
  • かくかしょう (角化症)
  • かくかそくど (角加速度)
  • かくきょせい (赫居世)
  • かくきょへい (霍去病)
  • かくぎんこう (角銀鉱)
  • かくこうがく (核工学)
  • かくこうげき (核攻撃)
  • かくこうぞう (殻構造)
  • かくさいがい (核災害)
  • かくさんえん (拡散炎)
  • かくしおんな (隠女)
  • かくしきばる (格式張る)
  • かくしことば (隠し言葉)
  • かくしだぬき (隠狸)
  • かくしつかん (角質環)
  • かくじっけん (核実験)
  • かくじつせい (確実性)
  • かくしつそう (角質層)
  • かくしとおす (隠し通す)
  • かくじふたん (各自負担)
  • かくしゅけい (郭守敬)
  • かくしんてき (革新的)
  • かくしんはん (確信犯)
  • かくずひょう (核図表)
  • かくせいざい (覚醒剤)
  • かくせいざい (覚せい剤)
  • かくせんせき (角閃石)
  • かくせんそう (核戦争)
  • かくせんほう (画線法)
  • かくたいせい (核態勢)
  • かくだんとう (核弾頭)
  • かくちょうし (拡張子)
  • かぐちょうど (家具調度)
  • かくちょうは (格調派)
  • かくていてき (確定的)
  • かくてんかん (核転換)
  • かくにんしょ (確認書)
  • かくばくだん (核爆弾)
  • かくばくはつ (核爆発)
  • かくはんのう (核反応)
  • かくぶっしつ (核物質)
  • かくぶんれつ (核分裂)
  • かくべえじし (角兵衛獅子)
  • かくへんかん (核変換)
  • かくほうかい (核崩壊)
  • かくまくえい (角膜翳)
  • かくまくえん (角膜炎)
  • かくまんぶち (覚満淵)
  • かくみつやく (核密約)
  • かくめいてき (革命的)
  • かくめいれき (革命暦)
  • かくゆうごう (核融合)
  • かくようたい (核様体)
  • かくりつごさ (確率誤差)
  • かくりつろん (確率論)
  • かくれきがん (角礫岩)
  • かけあいごと (交渉事)
  • かけあわせる (掛け合わせる)
  • かげききょう (蔭桔梗)
  • かげきしそう (過激思想)
  • かげきじょう (歌劇場)
  • かけこみでら (駆け込み寺)
  • かけこみでら (駆込み寺)
  • かげぜんほう (陰膳法)
  • かげどうろう (影灯籠)
  • かけはしがわ (梯川)
  • かけはなれる (懸け離れる)
  • かけはなれる (掛け離れる)
  • かけへだたる (懸け隔たる)
  • かけへだてる (懸け隔てる)
  • かげべんけい (陰弁慶)
  • かごあんどん (籠行灯)
  • かこうきゅう (火口丘)
  • かこうぎょう (加工業)
  • かこうげんこ (火口原湖)
  • かこうにゅう (加工乳)
  • かごしまけん (鹿児島県)
  • かごしまわん (鹿児島湾)
  • かごながもち (籠長持)
  • かさいきゅう (火砕丘)
  • かざいどうぐ (家財道具)
  • かさいほけん (火災保険)
  • かさいりゅう (火砕流)
  • かさぎちょう (笠置町)
  • かざししょう (挿頭抄)
  • かさとりやま (笠取山)
  • かさなりあう (重なり合う)
  • かさねいづつ (重井筒)
  • かさねがさね (重ね重ね)
  • かさはぐるま (傘歯車)
  • かさひじゅう (嵩比重)
  • かさぼこぐも (傘鉾雲)
  • かざりたてる (飾り立てる)
  • かざりつける (飾り付ける)
  • かざりつける (飾りつける)
  • かさんしょう (過酸症)
  • かざんみゃく (火山脈)
  • かさんめいし (可算名詞)
  • かしいしょう (貸衣装)
  • かしいのみや (橿日宮)
  • かじかがえる (金襖子)
  • かじかがえる (河鹿蛙)
  • かじきまぐろ (梶木鮪)
  • かじきまぐろ (旗魚鮪)
  • かしこうせん (可視光線)
  • かしこしげん (貸越限)
  • かじしんぱん (家事審判)
  • かじだいこう (家事代行)
  • かしだしにん (貸出人)
  • かしつけきん (貸付金)
  • かじつねきち (梶常吉)
  • かしべっそう (貸別荘)
  • かじゅうでん (過充電)
  • かじょうがき (箇条書)
  • かじょうがき (個条書)
  • かじょうがき (個条書き)
  • かじょうがき (箇条書き)
  • かしょうくん (寡小君)
  • かじょうすう (過剰数)
  • かじょうにじ (過剰虹)
  • かしょうぶつ (迦葉仏)
  • かじょうまい (過剰米)
  • かじりちらす (齧り散らす)
  • かじろうどう (家事労働)
  • かしわざきし (柏崎市)
  • かしわばさみ (柏夾)
  • かずえのかみ (主計頭)
  • かすがどりい (春日鳥居)
  • かすがまつり (春日祭)
  • かずさのくに (上総国)
  • かずすくない (数少ない)
  • かずちゃわん (数茶碗)
  • かずびょうし (数拍子)
  • かすみがせき (霞ヶ関)
  • かすみざくら (霞桜)
  • かぜいかかく (課税価格)
  • かせいきゅう (華清宮)
  • かせいそーだ (苛性ソーダ)
  • かぜいちょう (課税庁)
  • かせぎがしら (稼ぎ頭)
  • かせざむらい (悴侍)
  • かぜたいふう (風台風)
  • かぜのたより (風の便り)
  • かそうきおく (仮想記憶)
  • かそうせかい (仮想世界)
  • かそうつうか (仮想通貨)
  • かぞうなます (和雑膾)
  • かぞえあげる (数え上げる)
  • かぞえあげる (数えあげる)
  • かぞえたてる (数え立てる)
  • かぞくいしき (家族意識)
  • かぞくしゅぎ (家族主義)
  • かぞくせいど (家族制度)
  • かぞくてあて (家族手当)
  • かそくどてき (加速度的)
  • かぞくわおん (下属和音)
  • かだいきょく (課題曲)
  • かたいっぽう (片一方)
  • かたいとどり (片糸鳥)
  • かたおもむき (片趣)
  • かたおりもの (固織物)
  • かたかいがわ (片貝川)
  • かたかまやり (片鎌槍)
  • かたかんせつ (肩関節)
  • かたきどうし (敵同士)
  • かたくそうさ (家宅捜査)
  • かたくるしい (堅苦しい)
  • かたぐるしく (堅苦しく)
  • かたげしょう (片化粧)
  • かたじけあり (忝あり)
  • かたじけない (忝い)
  • かたじけない (辱い)
  • かたじけなし (忝し)
  • かたじけなし (辱し)
  • かたじけなむ (忝む)
  • かたしながわ (片品川)
  • かたじゃばら (片蛇腹)
  • かたしろぐさ (片白草)
  • かたちづくり (形作り)
  • かたちづくる (形づくる)
  • かたちづくる (形作る)
  • かたちづくる (容作る)
  • かたびらゆき (帷子雪)
  • かたへんかん (型変換)
  • かたぼうえき (片貿易)
  • かたみょうじ (片名字)
  • かたむきやま (傾山)
  • かたやまがい (片山貝)
  • かたやまかげ (片山陰)
  • かたやまぎし (片山岸)
  • かたやまざと (片山里)
  • かたやません (片山潜)
  • かたやまてつ (片山哲)
  • かたゆうぐれ (片夕暮)
  • かたゆうぜん (型友禅)
  • かたりあかす (語り明かす)
  • かたりかける (語りかける)
  • かたりふるす (語り古す)
  • かたわぐるま (片輪車)
  • かちきじゅん (価値基準)
  • かちこうがく (価値工学)
  • かちざむらい (徒侍)
  • かちたいけい (価値体系)
  • かちてんかん (価値転換)
  • かちどうしん (徒同心)
  • かちどきばし (勝鬨橋)
  • かちはんだん (価値判断)
  • かちゅうかい (華胄界)
  • かちゅうるい (花虫類)
  • かちょういき (可聴域)
  • かちょうおん (可聴音)
  • かちょうきん (課徴金)
  • かちょうけん (家長権)
  • かちょうざん (華頂山)
  • かちょうまい (加徴米)
  • かちょくきん (下直筋)
  • かつえきまく (滑液膜)
  • かつおいろり (鰹色利)
  • かつおくじら (鰹鯨)
  • かつかじゅう (活荷重)
  • かつかんぱく (褐寛博)
  • かつぎあげる (担ぎ上げる)
  • かっきづける (活気づける)
  • かっこうふう (滑降風)
  • かっこうほう (滑腔砲)
  • かっこげきは (各個撃破)
  • かっこふどう (確固不動)
  • かっこふばつ (確乎不抜)
  • かっこわるい (かっこ悪い)
  • かっこわるい (格好悪い)
  • かっこんとう (葛根湯)
  • かつしかふう (葛飾風)
  • かっしきもの (喝食物)
  • かっしゃかい (活社会)
  • かつじんけん (活人剣)
  • かっせいざい (活性剤)
  • かっせいたん (活性炭)
  • かっそうるい (褐藻類)
  • かつだんそう (活断層)
  • かっちゅうし (甲冑師)
  • かってきまま (勝手気まま)
  • かってきまま (勝手気儘)
  • かってきまま (勝手気侭)
  • かってしだい (勝手次第)
  • かってっこう (褐鉄鉱)
  • かつどうてき (活動的)
  • かつどうべん (滑動弁)
  • かっぱいきん (闊背筋)
  • かつはつはつ (活溌溌)
  • かっぱんじょ (活版所)
  • かっぱんほう (割販法)
  • かっぱんぼん (活版本)
  • かっぽうてん (割烹店)
  • かつまくえん (滑膜炎)
  • かつやくきん (括約筋)
  • かつようけい (活用形)
  • かつようげん (活用言)
  • かつようじゅ (闊葉樹)
  • かつらおとこ (桂男)
  • かつらぎおり (葛城織)
  • かつらぎがわ (葛城川)
  • かつらぎさん (葛城山)
  • かつらこそん (桂湖村)
  • かつらざわこ (桂沢湖)
  • かつらのみや (桂宮)
  • かつらぶんじ (桂文治)
  • かつらぶんし (桂文枝)
  • かつれきげき (活歴劇)
  • かつれきもの (活歴物)
  • かていそうぎ (家庭争議)
  • かでんりゅう (過電流)
  • かどあんどん (門行灯)
  • かどうきょう (架道橋)
  • かどうきょう (可動橋)
  • かどうじかん (稼働時間)
  • かとうしげし (加藤繁)
  • かとうしゅう (裹頭衆)
  • かとうせいじ (寡頭政治)
  • かどうちゅう (稼働中)
  • かとうびたい (火灯額)
  • かどかどしい (角角しい)
  • かどのりゅう (葛野流)
  • かなあんどん (金行灯)
  • かないのぶる (金井延)
  • かながわけん (神奈川県)
  • かなきりごえ (金切り声)
  • かなさいぼう (鉄尖棒)
  • かなさいぼう (鉄撮棒)
  • かなづちろん (金槌論)
  • かなてこぼう (鉄梃棒)
  • かなどうろう (金灯籠)
  • かなとこぐも (鉄床雲)
  • かなびきそう (鉄引草)
  • かなぶんぶん (金蚉蚉)
  • かなぼうひき (金棒引き)
  • かなものてん (金物店)
  • かなやまびこ (金山彦)
  • かなやまびめ (金山姫)
  • かならずしも (必ずしも)
  • かなんしょう (河南省)
  • かにくいざる (蟹食猿)
  • かにこうせん (蟹工船)
  • かにこうもり (蟹蝙蝠)
  • かにせいうん (蟹星雲)
  • かにつりぐさ (蟹釣草)
  • かにもりがい (蟹守貝)
  • かにやまぶし (蟹山伏)
  • かねくにゅう (金口入)
  • かねくにゅう (銀口入)
  • かねこうばい (矩勾配)
  • かねそなえる (兼ね備える)
  • かねつきどう (鐘撞堂)
  • かねつきどう (鐘撞き堂)
  • かねのこぎり (金鋸)
  • かねのなるき (金のなる木)
  • かねもくてき (金目的)
  • かのこまだら (鹿子斑)
  • かのこまだら (鹿の子まだら)
  • かびがはえる (黴が生える)
  • かびんしょう (過敏症)
  • かぶかしすう (株価指数)
  • かぶかそうさ (株価操作)
  • かぶくりぬま (蕪栗沼)
  • かぶこうぞう (下部構造)
  • かぶとずきん (兜頭巾)
  • かぶとちょう (兜町)
  • かぶぬしけん (株主権)
  • かぶらはばち (蕪葉蜂)
  • かふんしょう (花粉症)
  • かべこうぞう (壁構造)
  • かべじょうふ (壁上布)
  • かべしんぶん (壁新聞)
  • かべそしょう (壁訴訟)
  • かべちりめん (壁縮緬)
  • かべふうつう (壁風通)
  • かへんあいぴ (可変IP)
  • かへんちょう (可変長)
  • かほくしょう (河北省)
  • かまあしむし (鎌脚虫)
  • かまいしこう (釜石港)
  • かまいしわん (釜石湾)
  • かまいつける (構いつける)
  • かまえちょう (蒲江町)
  • かまくらぐう (鎌倉宮)
  • かまくらごえ (鎌倉声)
  • かまくらどの (鎌倉殿)
  • かまくらぼり (鎌倉彫)
  • かまくらやま (鎌倉山)
  • かまくらよう (鎌倉様)
  • かまなしがわ (釜無川)
  • かまぼこたが (蒲鉾箍)
  • かみあまくさ (上天草)
  • かみありづき (神在月)
  • かみあわせる (噛み合わせる)
  • かみいちにん (上一人)
  • かみいなぐん (上伊那郡)
  • かみおしろい (紙白粉)
  • かみがたうた (上方唄)
  • かみがたうた (上方歌)
  • かみがたすじ (上方筋)
  • かみがたまい (上方舞)
  • かみがたもの (上方者)
  • かみかんむり (髪冠)
  • かみきょうぎ (紙経木)
  • かみぎょうく (上京区)
  • かみきりむし (髪切虫)
  • かみこうすい (紙香水)
  • かみこんしき (紙婚式)
  • かみさかやき (髪月代)
  • かみしんじん (神信心)
  • かみせきばん (紙石盤)
  • かみせっけん (紙石鹸)
  • かみそりがい (剃刀貝)
  • かみたいおう (神対応)
  • かみつきがめ (噛付亀)
  • かみでっぽう (紙鉄砲)
  • かみなりいか (雷烏賊)
  • かみなりぞく (雷族)
  • かみにいかわ (上新川)
  • かみのやまし (上山市)
  • かみばいたい (紙媒体)
  • かみひこうき (紙飛行機)
  • かみひょうぐ (紙表具)
  • かみふうせん (紙風船)
  • かみふくおか (上福岡)
  • かみんしょう (過眠症)
  • かむいこたん (神の国)
  • かむりきやま (冠着山)
  • かめんふうふ (仮面夫婦)
  • かもがわぞめ (鴨川染)
  • かもつゆそう (貨物輸送)
  • かもなんばん (鴨南蛮)
  • かもりづかさ (掃部司)
  • かもんのかみ (掃部頭)
  • かもんのすけ (掃部助)
  • かやばちょう (茅場町)
  • かよいこまち (通小町)
  • かよいつめる (通い詰める)
  • かようきょく (歌謡曲)
  • かようしゅん (荷葉皴)
  • からいとそう (唐糸草)
  • からいやさい (花蕾野菜)
  • からおけてん (カラオケ店)
  • からおりもの (唐織物)
  • からかさたけ (唐傘茸)
  • からかさてい (傘亭)
  • からくだもの (唐果物)
  • からくだもの (唐菓物)
  • からくにだけ (韓国岳)
  • からくれない (韓紅)
  • からこうもく (空項目)
  • からさわやま (唐沢山)
  • からさんがい (唐三界)
  • からすあげは (烏揚羽)
  • からすおうぎ (烏扇)
  • からすきぼし (唐鋤星)
  • からすてんぐ (烏天狗)
  • からすとんび (烏鳶)
  • からすばいろ (烏羽色)
  • からたちばな (唐橘)
  • からちょうず (空手水)
  • からつじょう (唐津城)
  • からでっぽう (空鉄砲)
  • からてんじく (唐天竺)
  • からとむらい (空葬)
  • からなっとう (唐納豆)
  • からなでしこ (唐撫子)
  • からはじかみ (唐薑)
  • からはなそう (唐花草)
  • からふといぬ (樺太犬)
  • からふとだま (樺太玉)
  • からふとます (樺太鱒)
  • からふとまつ (樺太松)
  • からまつそう (唐松草)
  • からまつだけ (唐松岳)
  • からみつける (絡み付ける)
  • からやくそく (空約束)
  • かりあつめる (駆り集める)
  • かりいれがく (借り入れ額)
  • かりいれきん (借入金)
  • かりいれきん (借り入れ金)
  • かりいれにん (借入人)
  • かりがねそう (雁草)
  • かりがねてん (雁点)
  • かりがねびし (雁金菱)
  • かりぎちょう (仮議長)
  • かりぎぬびな (狩衣雛)
  • かりけいやく (仮契約)
  • かりげんぶく (仮元服)
  • かりさいよう (仮採用)
  • かりしっこう (仮執行)
  • かりじゅよう (仮需要)
  • かりしょぶん (仮処分)
  • かりせいほん (仮製本)
  • かりせんぐう (仮遷宮)
  • かりたいいん (仮退院)
  • かりはなみち (仮花道)
  • かりほうめん (仮放免)
  • かりまいそう (仮埋葬)
  • かりめんきょ (仮免許)
  • かりやくそく (仮約束)
  • かりゅういき (下流域)
  • かりゅうかい (花柳界)
  • かりゅうざい (顆粒剤)
  • かりゅうさん (過硫酸)
  • かりゅうそう (顆粒層)
  • かりゅうやく (顆粒薬)
  • かりょうびん (迦陵頻)
  • かりょくりん (夏緑林)
  • かるかやどう (苅萱堂)
  • かるがるしい (軽々しい)
  • かるがるしく (軽々しく)
  • かれいきゃく (過冷却)
  • かれいしゅう (加齢臭)
  • かろうじさつ (過労自殺)
  • かろとうせん (夏炉冬扇)
  • かわいりゅう (河井流)
  • かわうちむら (川内村)
  • かわかけびき (川欠引)
  • かわかみいぬ (川上犬)
  • かわごえいも (川越芋)
  • かわごけそう (川苔草)
  • かわごんどう (河巨頭)
  • かわさきこう (川崎港)
  • かわさきぶね (川崎船)
  • かわざんよう (皮算用)
  • かわじょうき (川蒸気)
  • かわせいひん (革製品)
  • かわせかんり (為替管理)
  • かわせさえき (為替差益)
  • かわせさそん (為替差損)
  • かわせそうば (為替相場)
  • かわせてがた (為替手形)
  • かわせとうき (為替投機)
  • かわせよやく (為替予約)
  • かわせりょう (為替料)
  • かわせれーと (為替レート)
  • かわたれどき (彼者誰時)
  • かわたれぼし (彼は誰星)
  • かわづざくら (河津桜)
  • かわづちょう (河津町)
  • かわなりびき (川成引)
  • かわはじかみ (川薑)
  • かわびょうし (革表紙)
  • かわまたぎぬ (川俣絹)
  • かわらぎょう (瓦経)
  • かわらけもの (土器物)
  • かわらこじき (河原乞食)
  • かわらすずめ (河原雀)
  • かわらのいん (河原院)
  • かわらびさし (瓦庇)
  • かわらよもぎ (河原艾)
  • かわりはてる (変わり果てる)
  • かんいしょく (肝移植)
  • かんいっぱつ (間一髪)
  • かんいほけん (簡易保険)
  • かんいんざい (姦淫罪)
  • かんえいせん (寛永銭)
  • かんえつしき (観閲式)
  • かんえつどう (関越道)
  • かんおうかい (観桜会)
  • かんがえこむ (考えこむ)
  • かんがえこむ (考え込む)
  • かんがえだす (考え出す)
  • かんがえつく (考えつく)
  • かんがえつく (考え付く)
  • かんがくいん (勧学院)
  • かんかくかい (感覚界)
  • かんかくしつ (感覚質)
  • かんがくしゃ (漢学者)
  • かんかくてき (感覚的)
  • かんかくてん (感覚点)
  • かんがくでん (勧学田)
  • かんかくもう (感覚毛)
  • かんかくろん (感覚論)
  • かんかこどく (鰥寡孤独)
  • かんかつがい (管轄外)
  • かんかつけん (管轄権)
  • かんかつもの (寛闊者)
  • かんかんけい (関漢卿)
  • かんかんしき (観艦式)
  • かんかんでり (かんかん照り)
  • かんかんのう (看看兮)
  • かんぎくかい (観菊会)
  • かんきつるい (柑橘類)
  • かんきりょく (喚起力)
  • かんきわまる (感極まる)
  • かんくちょう (寒苦鳥)
  • かんげいえん (歓迎宴)
  • かんげいかい (歓迎会)
  • かんけいがく (関係学)
  • かんけいしき (関係式)
  • かんけいしゃ (関係者)
  • かんけいしゃ (緩傾斜)
  • かんけいすじ (関係筋)
  • かんけいせい (関係性)
  • かんげちょう (勧化帳)
  • かんげつかい (観月会)
  • かんけつせん (間欠泉)
  • かんけつてき (間歇的)
  • かんけつてき (間欠的)
  • かんけつねつ (間欠熱)
  • かんげんえん (還元焔)
  • かんげんえん (還元炎)
  • かんげんがく (管弦楽)
  • かんげんこう (管絃講)
  • かんげんさい (管絃祭)
  • かんげんざい (還元剤)
  • かんげんてつ (還元鉄)
  • かんげんとう (還元糖)
  • かんげんまい (還元米)
  • かんごういん (勘合印)
  • かんこうけい (還幸啓)
  • かんこうけい (感光計)
  • かんこうさい (還幸祭)
  • かんこうしょ (官公署)
  • かんこうせい (感光性)
  • かんごうせん (勘合船)
  • かんこうてき (慣行的)
  • かんこうとし (観光都市)
  • かんこうねん (寒候年)
  • かんこうばい (緩勾配)
  • かんこうばい (寒紅梅)
  • かんこうばん (感光板)
  • かんこうはん (慣行犯)
  • かんこうぶつ (刊行物)
  • かんこうへん (肝硬変)
  • かんこうれい (箝口令)
  • かんこうれい (緘口令)
  • かんこうれい (かん口令)
  • かんこうろう (官公労)
  • かんこくかん (函谷関)
  • かんこくさい (紙子臭い)
  • かんこくじん (韓国人)
  • かんごくほう (監獄法)
  • かんこつきん (寛骨筋)
  • かんさいじん (関西人)
  • かんざいにん (管財人)
  • かんさいべん (関西弁)
  • かんさいぼう (幹細胞)
  • かんさいぼう (間細胞)
  • かんさいぼう (桿細胞)
  • かんさいぼう (肝細胞)
  • かんざきがわ (神崎川)
  • かんさくりん (間作林)
  • かんさつかん (監察官)
  • かんさつがん (観察眼)
  • かんさつしゃ (観察者)
  • かんさつしん (間擦疹)
  • かんざんちく (寒山竹)
  • かんしきがん (鑑識眼)
  • かんしきたい (環式体)
  • かんじぎょう (閑事業)
  • かんしじゅつ (幹枝術)
  • かんししょう (監視哨)
  • かんしつえき (間質液)
  • かんしつけい (乾湿計)
  • かんじつげつ (閑日月)
  • かんしつぞう (乾漆像)
  • かんしつふん (乾漆粉)
  • かんじぶんか (漢字文化)
  • かんしゃさい (感謝祭)
  • かんじやすい (感じ易い)
  • かんじやすさ (感じやすさ)
  • かんしゃめん (緩斜面)
  • かんじゅせい (感受性)
  • かんしゅだん (慣手段)
  • かんしょうが (乾生姜)
  • かんじょうか (管状花)
  • かんしょうが (乾生薑)
  • かんしょうが (干生薑)
  • かんじょうき (艦上機)
  • かんしょうき (緩衝器)
  • かんじょうし (管城子)
  • かんじょうば (勘定場)
  • かんじょうび (勘定日)
  • かんじょきん (緩徐筋)
  • かんしょとう (甘蔗糖)
  • かんしんせい (完新世)
  • かんしんとう (完新統)
  • かんじんのう (勧進能)
  • かんじんぶね (勧進船)
  • かんしんほう (管針法)
  • かんじんまい (勧進舞)
  • かんじんもと (勧進元)
  • かんすいぎょ (鹹水魚)
  • かんすいせき (寒水石)
  • かんすいよく (灌水浴)
  • かんすいらく (酣酔楽)
  • かんすうろん (関数論)
  • かんせいかい (感性界)
  • かんせいけい (慣性系)
  • かんせいとう (管制塔)
  • かんせいひん (完成品)
  • かんぜいほう (関税法)
  • かんぜいりつ (関税率)
  • かんせいれき (寛政暦)
  • かんせいろん (感性論)
  • かんせぎょう (寒施行)
  • かんせつえき (関節液)
  • かんせつえん (関節炎)
  • かんせつこう (関節腔)
  • かんせつしん (関節唇)
  • かんせつぜい (間接税)
  • かんせつつう (関節痛)
  • かんせつてき (間接的)
  • かんせつとう (関節頭)
  • かんせつばつ (間接罰)
  • かんせつほう (関節包)
  • かんせつわざ (関節技)
  • かんぜりゅう (観世流)
  • かんせんきょ (乾船渠)
  • かんせんけん (感染研)
  • かんせんげん (感染源)
  • かんぜんごど (完全五度)
  • かんせんざい (緩染剤)
  • かんぜんすう (完全数)
  • かんぜんせい (完全性)
  • かんぜんばん (完全版)
  • かんぜんへき (完全癖)
  • かんぜんよう (完全葉)
  • かんせんりつ (感染率)
  • かんそういも (乾燥芋)
  • かんぞういろ (萱草色)
  • かんぞうえん (肝臓炎)
  • かんそうかい (歓送会)
  • かんそうがく (観相学)
  • かんぞうがん (肝臓癌)
  • かんそうざい (乾燥剤)
  • かんそうしつ (乾燥室)
  • かんそうせん (感想戦)
  • かんそうたい (乾燥帯)
  • かんぞうたけ (肝臓茸)
  • かんそうはだ (乾燥肌)
  • かんそうぶん (感想文)
  • かんそうむみ (乾燥無味)
  • かんそくしゃ (観測者)
  • かんそくてん (観測点)
  • かんそんこう (寒村行)
  • かんたいりん (寒帯林)
  • かんだまつり (神田祭)
  • かんだんけい (寒暖計)
  • かんだんなく (間断なく)
  • かんたんぶん (感嘆文)
  • かんちゅうき (勘仲記)
  • かんちょうじ (干潮時)
  • かんつうざい (姦通罪)
  • かんていかん (鑑定官)
  • かんていにん (鑑定人)
  • かんてんきち (歓天喜地)
  • かんてんしつ (寒天質)
  • かんてんせん (間点線)
  • かんてんばん (寒天版)
  • かんとうぐん (関東軍)
  • かんとうげん (巻頭言)
  • かんとうじゅ (竿頭綬)
  • かんどうてき (感動的)
  • かんどうひん (完動品)
  • かんどうぶん (感動文)
  • かんとくえん (関特演)
  • かんとくかん (監督官)
  • かんとくけん (監督権)
  • かんとくしゃ (監督者)
  • かんとくにん (監督人)
  • かんどくぶん (簡牘文)
  • かんとにすと (少年兵)
  • かんどのもり (神殿守)
  • かんとんじま (広東縞)
  • かんにんぶん (堪忍分)
  • かんねんせい (観念性)
  • かんねんてき (観念的)
  • かんねんろん (観念論)
  • かんのうてき (官能的)
  • かんのうよう (肝膿瘍)
  • かんのもどり (寒の戻り)
  • かんのんいわ (観音岩)
  • かんのんかん (観音観)
  • かんのんくじ (観音籤)
  • かんのんこう (観音講)
  • かんのんざき (観音崎)
  • かんのんさま (観音様)
  • かんのんぞう (観音像)
  • かんのんそう (観音草)
  • かんのんちく (観音竹)
  • かんのんぼん (観音品)
  • かんのんりき (観音力)
  • かんばつざい (間伐材)
  • かんはんとう (韓半島)
  • かんひざくら (寒緋桜)
  • かんぴしょう (乾皮症)
  • かんぴしょう (柑皮症)
  • かんぴょうき (間氷期)
  • かんぶこうほ (幹部候補)
  • かんぷまさつ (乾布摩擦)
  • かんぶんがく (漢文学)
  • かんぶんしょ (官文書)
  • かんぶんたい (漢文体)
  • かんぶんてん (漢文典)
  • かんぶんぽう (漢文法)
  • かんぺいしき (観兵式)
  • かんぺいしゃ (官幣社)
  • かんべつしょ (鑑別所)
  • かんぺんすじ (官辺筋)
  • かんぼうがく (官房学)
  • かんぼうほう (冠帽峰)
  • かんぽうやく (漢方薬)
  • かんぼくそう (乾牧草)
  • かんみりょう (甘味料)
  • かんみんぞく (漢民族)
  • かんむりした (冠下)
  • かんむりじま (冠島)
  • かんむりづる (冠鶴)
  • かんむりばと (冠鳩)
  • かんむりやま (冠山)
  • かんむりょう (感無量)
  • かんむりわし (冠鷲)
  • かんめんぞう (完面像)
  • かんゆうりん (官有林)
  • かんようおん (慣用音)
  • かんようせい (涵養井)
  • かんようよみ (慣用読み)
  • かんらくがい (歓楽街)
  • かんらんがん (橄欖岩)
  • かんらんけん (観覧券)
  • かんらんざん (橄欖山)
  • かんらんしゃ (観覧者)
  • かんらんしゃ (観覧車)
  • かんらんせき (観覧席)
  • かんらんせき (橄欖石)
  • かんりかかく (管理価格)
  • かんりしょく (管理職)
  • かんりそしき (管理組織)
  • かんりゃくか (簡略化)
  • かんりょうか (官僚化)
  • かんりょうこ (完了呼)
  • かんりんいん (翰林院)
  • かんりんまる (咸臨丸)
  • かんれいうず (寒冷渦)
  • かんれいしゃ (寒冷紗)
  • かんれんせい (関連性)
  • かんれんつう (関連痛)
  • かんわじてん (漢和辞典)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「か」から始まる動詞

    「か」から始まる形容詞

    「カ」で始まるカタカナ語

    「か」を含む地名一覧

    「か」を含む駅名一覧

    「苛〇〇」といえば?

    「花〇〇」といえば?

    「椵〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    集団自決   化学遺産   不法移民  

    スポンサーリンク