「か」から始まる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   16文字  

  • かあつ (加圧)
  • かあん (何晏)
  • かいい (槐位)
  • かいい (階位)
  • かいい (会意)
  • かいい (魁偉)
  • かいい (快意)
  • かいい (介意)
  • かいい (海尉)
  • かいい (解頤)
  • かいい (乖違)
  • かいう (海芋)
  • かいう (怪雨)
  • かいか (改過)
  • かいか (怪火)
  • かいか (開架)
  • かいか (改嫁)
  • かいが (絵画)
  • かいが (界画)
  • かいか (開化)
  • かいか (開花)
  • かいき (皆既)
  • かいき (海黄)
  • かいき (会期)
  • かいき (会記)
  • かいぎ (快技)
  • かいき (回忌)
  • かいぎ (懐疑)
  • かいき (海気)
  • かいぎ (開議)
  • かいき (開基)
  • かいぎ (解義)
  • かいぎ (会議)
  • かいき (怪奇)
  • かいき (槐記)
  • かいき (買い気)
  • かいき (回帰)
  • かいぎ (回議)
  • かいき (会規)
  • かいぎ (海技)
  • かいき (快気)
  • かいく (化育)
  • かいぐ (戒具)
  • かいく (戒懼)
  • かいぐ (皆具)
  • かいく (海区)
  • かいけ (買気)
  • かいけ (界繋)
  • かいご (下位語)
  • かいご (介護)
  • かいこ (回顧)
  • かいこ (懐古)
  • かいご (開悟)
  • かいこ (解雇)
  • かいご (戒護)
  • かいご (解語)
  • かいご (回護)
  • かいご (悔悟)
  • かいご (改悟)
  • かいさ (開鎖)
  • かいさ (階差)
  • かいし (介士)
  • かいし (海市)
  • かいじ (開示)
  • かいじ (絵事)
  • かいじ (怪事)
  • かいし (開始)
  • かいじ (海自)
  • かいし (甲斐市)
  • かいし (会試)
  • かいじ (解字)
  • かいし (改氏)
  • かいし (開士)
  • かいし (怪死)
  • かいじ (海事)
  • かいし (戒師)
  • かいじ (界磁)
  • かいし (介詞)
  • かいし (界紙)
  • かいし (会誌)
  • かいし (解屍)
  • かいじ (快事)
  • かいし (解試)
  • かいす (介す)
  • かいず (海図)
  • かいそ (絵素)
  • かいそ (懐素)
  • かいそ (開祖)
  • かいそ (改組)
  • かいだ (買出)
  • かいだ (快打)
  • かいち (開智)
  • かいち (開地)
  • かいち (開知)
  • かいて (買い手)
  • かいど (灰土)
  • かいど (塊土)
  • かいね (買い値)
  • かいね (買値)
  • かいば (飼葉)
  • かいば (快馬)
  • かいは (会派)
  • かいば (介馬)
  • かいば (飼い葉)
  • かいひ (開扉)
  • かいひ (海彼)
  • かいび (回尾)
  • かいひ (開披)
  • かいひ (会費)
  • かいひ (回避)
  • かいふ (回付)
  • かいふ (廻附)
  • かいぶ (海賦)
  • かいふ (開府)
  • かいみ (快味)
  • かいむ (怪夢)
  • かいむ (槐夢)
  • かいむ (皆無)
  • かいむ (会務)
  • かいむ (快夢)
  • かいゆ (誨諭)
  • かいゆ (快癒)
  • かいり (乖離)
  • かいり (回鯉)
  • かいり (解離)
  • かいろ (回路)
  • かいろ (懐炉)
  • かいろ (薤露)
  • かいろ (開炉)
  • かいわ (会話)
  • かいん (下院)
  • かいん (課員)
  • かいん (過飲)
  • かいん (禍因)
  • かいん (火印)
  • かうか (高厦)
  • かうん (家運)
  • かえい (花営)
  • かえぎ (替着)
  • かえし (孵し)
  • かえし (反し)
  • かえし (返し)
  • かえし (還し)
  • かえす (還す)
  • かえす (孵す)
  • かえす (反す)
  • かえで (槭樹)
  • かえで (替手)
  • かえば (替刃)
  • かえば (替え刃)
  • かえり (返り)
  • かえり (還り)
  • かえり (帰り)
  • かえり (孵り)
  • かえる (返る)
  • かえる (帰る)
  • かえる (代える)
  • かえる (孵る)
  • かえる (還る)
  • かえる (換える)
  • かえる (替える)
  • かえる (変える)
  • かえん (佳宴)
  • かえん (火炎)
  • かえん (火焔)
  • かおう (禍殃)
  • かおう (花押)
  • かおう (嘉応)
  • かおく (家屋)
  • かおり (薫り)
  • かおり (香り)
  • かおる (香る)
  • かおる (馨る)
  • かおん (家恩)
  • かかい (加階)
  • かかい (下階)
  • かがい (課外)
  • かがい (加害)
  • かがい (嬥歌)
  • かがい (花蓋)
  • かがい (禍害)
  • かかう (抱ふ)
  • かがう (嬥歌ふ)
  • かかえ (抱え)
  • かかく (歌格)
  • かかく (蝸角)
  • かがく (歌学)
  • かがく (価額)
  • かかぐ (掲ぐ)
  • かかく (価格)
  • かかく (家格)
  • かかく (過客)
  • かがく (下学)
  • かがく (家学)
  • かがく (科学)
  • かかざ (嬶座)
  • かかし (鹿驚)
  • かがし (加賀市)
  • かかす (欠かす)
  • かがみ (屈み)
  • かかゆ (抱ゆ)
  • かかり (斯かり)
  • かかり (係り)
  • かかり (掛かり)
  • かかり (懸かり)
  • かかり (罹り)
  • かかる (罹る)
  • かかる (掛かる)
  • かかる (斯かる)
  • かかる (繫かる)
  • かかる (懸かる)
  • かかる (繋かる)
  • かかる (係る)
  • かかる (皸る)
  • かがる (縢る)
  • かかる (架かる)
  • かがわ (香川)
  • かかん (下瞰)
  • かがん (花顔)
  • かかん (河漢)
  • かかん (加冠)
  • かがん (過雁)
  • かかん (禍患)
  • かかん (夏官)
  • かかん (果敢)
  • かがん (可汗)
  • かかん (華翰)
  • かかん (花冠)
  • かかん (可換)
  • かきそ (柿麻)
  • かきだ (牡蠣田)
  • かきて (書手)
  • かきね (垣根)
  • かきほ (垣穂)
  • かきま (垣間)
  • かぎや (鍵屋)
  • かぎょ (家魚)
  • かきょ (科挙)
  • かきょ (河渠)
  • かきょ (寡居)
  • かぎり (限り)
  • かぎる (限る)
  • かきわ (堅磐)
  • かきん (課金)
  • かきん (瑕瑾)
  • かきん (過勤)
  • かきん (家禽)
  • かきん (瑕釁)
  • かくい (隔意)
  • かくい (各位)
  • かくい (角い)
  • かくう (架空)
  • かぐう (仮寓)
  • かくが (鶴駕)
  • かくか (角化)
  • かくぎ (挌技)
  • かくぎ (閣議)
  • かくき (郭熙)
  • かくぎ (格技)
  • かくぎ (角技)
  • かくご (覚悟)
  • かくざ (擱坐)
  • かくさ (格差)
  • かくざ (擱座)
  • かくじ (各自)
  • かくし (各誌)
  • かくし (各紙)
  • かくし (画指)
  • かくし (各氏)
  • かくし (隠し)
  • かくす (隠す)
  • かくす (画す)
  • かくす (匿す)
  • かくす (馘す)
  • かくす (角す)
  • かくす (劃す)
  • かくた (覚他)
  • かくち (各地)
  • かくち (覚知)
  • かくち (画地)
  • かくち (客地)
  • かくち (確知)
  • かくち (隔地)
  • かくて (斯くて)
  • かくど (角度)
  • かくど (赫怒)
  • かくど (確度)
  • かくと (殻斗)
  • かくど (嚇怒)
  • かくに (角煮)
  • かくは (各派)
  • かくひ (角皮)
  • かくぶ (革部)
  • かくぶ (各部)
  • かくほ (確保)
  • かくむ (客夢)
  • かぐや (家具屋)
  • かくや (隔夜)
  • かくり (隔離)
  • かくり (客裏)
  • かくり (客裡)
  • かくれ (隠れ)
  • かくん (寡君)
  • かぐん (加群)
  • かけい (花兄)
  • かけい (科刑)
  • かけい (夏珪)
  • かけい (嘉慶)
  • かけい (花茎)
  • かけい (家鶏)
  • かけい (下掲)
  • かけい (河系)
  • かけい (火刑)
  • かけい (家計)
  • かけい (荷兮)
  • かけい (家兄)
  • かげえ (影画)
  • かげえ (影絵)
  • かけお (懸緒)
  • かけお (掛緒)
  • かけぎ (棺衣)
  • かげき (罅隙)
  • かげき (暇隙)
  • かげき (歌劇)
  • かげき (過激)
  • かけご (賭碁)
  • かげこ (陰子)
  • かけご (懸子)
  • かけじ (掛軸)
  • かけし (弽師)
  • かけず (掛図)
  • かけす (懸巣)
  • かけぢ (懸路)
  • かけつ (果決)
  • かげつ (個月)
  • かけつ (可決)
  • かげつ (箇月)
  • かけね (掛け値)
  • かげび (陰日)
  • かげま (陰間)
  • かげみ (影身)
  • かげめ (陰妻)
  • かけめ (掛目)
  • かけや (掛屋)
  • かけや (懸屋)
  • かけや (掛矢)
  • かげゆ (勘解由)
  • かけら (欠片)
  • かげり (陰り)
  • かげり (蔭り)
  • かげり (翳り)
  • かける (欠ける)
  • かげる (陰る)
  • かける (賭ける)
  • かける (懸る)
  • かける (闕ける)
  • かける (架ける)
  • かげる (翳る)
  • かける (駈ける)
  • かける (懸ける)
  • かける (駆ける)
  • かける (掛ける)
  • かける (翔る)
  • かける (缺ける)
  • かげん (寡言)
  • かげん (仮現)
  • かげん (華言)
  • かげん (佳言)
  • かけん (家憲)
  • かげん (下限)
  • かげん (下弦)
  • かけん (花瞼)
  • かけん (加憲)
  • かげん (過現)
  • かげん (嘉言)
  • かげん (仮言)
  • かげん (加減)
  • かこい (囲い)
  • かこう (課口)
  • かごう (化合)
  • かこう (河港)
  • かこう (架構)
  • かこう (稼行)
  • かごう (加号)
  • かこう (仮構)
  • かこう (花梗)
  • かこう (下降)
  • かこう (囲う)
  • かこう (花候)
  • かこう (火工)
  • かこう (加工)
  • かこう (加功)
  • かこう (佳肴)
  • かこう (華甲)
  • かこう (歌稿)
  • かこう (火光)
  • かこう (火孔)
  • かこく (禾穀)
  • かこく (過刻)
  • かこく (苛刻)
  • かこく (過酷)
  • かこく (苛酷)
  • かごじ (籠字)
  • かこぜ (過去世)
  • かごそ (駕籠訴)
  • かこつ (仮骨)
  • かこつ (化骨)
  • かこつ (託つ)
  • かこみ (囲み)
  • かごや (駕籠屋)
  • かこん (仮根)
  • かこん (禍根)
  • かざい (花材)
  • かさい (家宰)
  • かさい (寡妻)
  • かさい (家妻)
  • かさい (葛西)
  • かさい (火災)
  • かさい (過載)
  • かざい (歌材)
  • かざい (家財)
  • かさい (家裁)
  • かさぎ (笠置)
  • かさく (寡作)
  • かさく (佳作)
  • かさく (仮作)
  • かさく (家作)
  • かさけ (瘡気)
  • かさご (笠子)
  • かささ (笠沙)
  • かざし (挿頭)
  • かさじ (傘地)
  • かざす (挿頭す)
  • かざす (翳す)
  • かさつ (苛察)
  • かさぬ (重ぬ)
  • かさね (重ね)
  • かざみ (風見)
  • かさむ (嵩む)
  • かさや (傘屋)
  • かさや (笠屋)
  • かざり (盛飾)
  • かざり (飾り)
  • かざる (飾る)
  • かさん (加算)
  • かさん (家産)
  • かさん (加餐)
  • かさん (家蚕)
  • かさん (可算)
  • かじい (梶井)
  • かじお (楫緒)
  • かしか (可視化)
  • かじか (河鹿)
  • かしき (花式)
  • かじき (旗魚)
  • かじき (加敷)
  • かしき (菓子器)
  • かじき (梶木)
  • かしく (可祝)
  • かじく (悴く)
  • かしぐ (炊ぐ)
  • かしぐ (爨ぐ)
  • かじく (花軸)
  • かじこ (楫子)
  • かじし (加地子)
  • かじし (鍛冶師)
  • かじつ (佳日)
  • かしつ (蝸室)
  • かじつ (過日)
  • かじつ (暇日)
  • かしつ (過失)
  • かじつ (嘉日)
  • かして (貸手)
  • かじば (火事場)
  • かしば (香芝)
  • かしま (貸間)
  • かしや (貸屋)
  • かしや (菓子屋)
  • かしゃ (火車)
  • かしゃ (貨車)
  • かじや (鍛冶屋)
  • かしゅ (火手)
  • かしゅ (嫁娶)
  • かしゅ (佳酒)
  • かしゅ (歌手)
  • かしゅ (貨主)
  • かしゅ (嘉酒)
  • かじゅ (華寿)
  • かしゅ (火酒)
  • かしょ (箇処)
  • かしょ (佳所)
  • かしょ (過書)
  • かしょ (箇所)
  • かしょ (カ所)
  • かしょ (華胥)
  • かじょ (加除)
  • かじょ (花序)
  • かじょ (歌序)
  • かじょ (家女)
  • かしょ (家書)
  • かしょ (個所)
  • かじょ (加叙)
  • かしょ (花書)
  • かしわ (黄鶏)
  • かしん (河心)
  • かじん (寡人)
  • かしん (家臣)
  • かしん (嘉辰)
  • かしん (佳辰)
  • かしん (花芯)
  • かしん (禍心)
  • かしん (過信)
  • かしん (火震)
  • かじん (華人)
  • かしん (下臣)
  • かじん (下塵)
  • かしん (歌神)
  • かしん (花信)
  • かしん (花唇)
  • かずい (花蕊)
  • かすい (歌吹)
  • かすい (仮睡)
  • かすい (加水)
  • かすう (遐陬)
  • かすう (仮数)
  • かすお (糟尾)
  • かすか (幽か)
  • かすか (微か)
  • かずく (被く)
  • かずく (潜く)
  • かすげ (糟毛)
  • かすず (粕酢)
  • かすず (糟酢)
  • かずは (数葉)
  • かすむ (掠む)
  • かすむ (霞む)
  • かすむ (翳む)
  • かすり (掠り)
  • かする (科する)
  • かする (掠る)
  • かする (架する)
  • かする (化する)
  • かする (呵する)
  • かする (課する)
  • かする (嫁する)
  • かすれ (掠れ)
  • かせい (化政)
  • かせい (家世)
  • かせい (仮声)
  • かぜい (過税)
  • かせい (河清)
  • かせい (家勢)
  • かぜい (課税)
  • かせい (仮性)
  • かせい (火成)
  • かせい (家声)
  • かせい (化成)
  • かせい (歌聖)
  • かぜい (苛税)
  • かせい (苛性)
  • かせい (苛政)
  • かせい (火星)
  • かせい (火勢)
  • かせぎ (稼ぎ)
  • かせぎ (桛木)
  • かせき (化石)
  • かせぐ (稼ぐ)
  • かせだ (加世田)
  • かせつ (佳節)
  • かせつ (架設)
  • かぜつ (佳絶)
  • かせつ (仮説)
  • かせつ (仮設)
  • かせつ (嘉節)
  • かせる (悴せる)
  • かせる (痂せる)
  • かぜん (果然)
  • かせん (窠銭)
  • かせん (河川)
  • かせん (歌仙)
  • かせん (寡占)
  • かせん (佳饌)
  • かせん (蝸涎)
  • かせん (火戦)
  • かせん (華氈)
  • かせん (嘉饌)
  • かせん (靴氈)
  • かせん (下線)
  • かせん (貨泉)
  • かせん (火線)
  • かせん (化繊)
  • かせん (華箋)
  • かせん (花仙)
  • かせん (加線)
  • かせん (架線)
  • かそう (掠ふ)
  • かぞう (仮像)
  • かそう (下層)
  • かそう (過走)
  • かそう (家相)
  • かそう (火葬)
  • かぞう (架蔵)
  • かそう (過早)
  • かそう (仮装)
  • かそう (仮想)
  • かぞえ (数え)
  • かそく (加速)
  • かぞく (華族)
  • かぞく (家族)
  • かそく (仮足)
  • かぞし (加須市)
  • かだい (架台)
  • かだい (歌題)
  • かたい (化体)
  • かだい (鹿大)
  • かたい (硬い)
  • かだい (火大)
  • かだい (香大)
  • かだい (過大)
  • かたい (下腿)
  • かたい (固い)
  • かたい (堅い)
  • かたい (過怠)
  • かたい (歌体)
  • かたい (科怠)
  • かだい (花台)
  • かだい (仮題)
  • かだい (課題)
  • かたぎ (形儀)
  • かたぎ (形木)
  • かたぎ (堅気)
  • かたぎ (容気)
  • かたぎ (形気)
  • かたく (火宅)
  • かたく (仮託)
  • かたく (固く)
  • かたく (堅く)
  • かたく (花托)
  • かたく (家宅)
  • かたこ (片子)
  • かたじ (片字)
  • かたし (型師)
  • かたじ (堅地)
  • かたす (肩す)
  • かたず (固唾)
  • かたす (片す)
  • かたそ (片岨)
  • かたつ (下達)
  • かたつ (偏付)
  • かたで (堅手)
  • かたど (片戸)
  • かたな (片名)
  • かたな (偏名)
  • かたに (片荷)
  • かたぬ (結ぬ)
  • かたね (固根)
  • かたね (片寝)
  • かたは (片刃)
  • かたは (不具者)
  • かたは (片羽)
  • かたほ (片秀)
  • かたほ (片帆)
  • かたま (堅間)
  • かたみ (片身)
  • かたみ (肩身)
  • かたみ (記念品)
  • かたみ (形見)
  • かたむ (固む)
  • かだむ (奸む)
  • かだむ (姧む)
  • かだむ (佞む)
  • かため (固め)
  • かため (片目)
  • かたや (片や)
  • かたや (方屋)
  • かたや (片矢)
  • かたや (片屋)
  • かたり (騙り)
  • かたり (語り)
  • かたる (語る)
  • かたる (加答児)
  • かたる (騙る)
  • かだん (華壇)
  • かだん (歌壇)
  • かたん (荷担)
  • かたん (賈耽)
  • かたん (加担)
  • かだん (果断)
  • かだん (花壇)
  • かちき (勝ち気)
  • かちく (家畜)
  • かちじ (歩路)
  • かちじ (徒路)
  • かちに (徒荷)
  • かちみ (勝味)
  • かちめ (勝ち目)
  • かつう (餓う)
  • かつお (堅魚)
  • かっか (閣下)
  • かっか (画可)
  • かっか (活火)
  • かっき (画期)
  • かっき (活機)
  • かっき (活気)
  • かつぎ (担ぎ)
  • かっく (活句)
  • かつげ (担げ)
  • かっけ (脚気)
  • かっこ (各戸)
  • かっこ (羯鼓)
  • かっこ (括弧)
  • かっこ (確固)
  • かっこ (各個)
  • かつご (活語)
  • かっこ (確乎)
  • かっこ (喝火)
  • かっさ (刮痧)
  • かっし (活嘴)
  • かつじ (活字)
  • かっす (喝す)
  • かっち (猾智)
  • かっち (猾知)
  • かつて (曽て)
  • かつて (嘗て)
  • かつて (甞て)
  • かつて (曾て)
  • かっぱ (喝破)
  • かっぱ (河童)
  • かっぽ (闊歩)
  • かつま (勝間)
  • かつみ (勝見)
  • かつろ (活路)
  • かてい (仮定)
  • かてい (嘉禎)
  • かてい (家弟)
  • かてい (家丁)
  • かてい (花亭)
  • かてい (過程)
  • かてい (柯亭)
  • かてい (科程)
  • かてい (下底)
  • かてい (課程)
  • かてき (蝦狄)
  • かでな (嘉手納)
  • かてん (嘉点)
  • かてん (賀殿)
  • かでん (架電)
  • かてん (華典)
  • かでん (荷電)
  • かてん (歌天)
  • かでん (訛伝)
  • かてん (加点)
  • かてん (火天)
  • かでん (家伝)
  • かどう (歌道)
  • かどう (家僮)
  • かどう (歌堂)
  • かとう (裹頭)
  • かとう (賈島)
  • かどう (稼働)
  • かどう (家道)
  • かとう (加糖)
  • かどう (稼動)
  • かどう (華道)
  • かとう (加東)
  • かとう (下等)
  • かどう (勾引ふ)
  • かどう (拐ふ)
  • かとう (果糖)
  • かどう (勾ふ)
  • かとう (可撓)
  • かどう (可動)
  • かとう (歌頭)
  • かどう (渦動)
  • かとう (仮痘)
  • かとう (過当)
  • かとう (寡頭)
  • かどう (火道)
  • かとう (火灯)
  • かとき (過渡期)
  • かとく (寡徳)
  • かとく (家督)
  • かとく (稼得)
  • かどび (門火)
  • かどべ (門辺)
  • かとん (火遁)
  • かない (課内)
  • かなう (適う)
  • かなう (敵う)
  • かなう (叶う)
  • かなぐ (金具)
  • かなけ (鉄気)
  • かなし (仮名詩)
  • かなず (奏づ)
  • かなだ (加奈陀)
  • かなり (可成り)
  • かなん (火難)
  • かなん (禍難)
  • かなん (家難)
  • かにく (果肉)
  • かにざ (かに座)
  • かにざ (蟹座)
  • かにし (可児市)
  • かねつ (火熱)
  • かねつ (加熱)
  • かねつ (過熱)
  • かねて (兼て)
  • かねて (兼ねて)
  • かねて (予て)
  • かねる (兼ねる)
  • かねん (箇年)
  • かねん (個年)
  • かねん (加年)
  • かねん (可燃)
  • かねん (華年)
  • かのう (可能)
  • かのう (過納)
  • かのう (嘉納)
  • かのう (仮納)
  • かのう (化膿)
  • かのこ (鹿の子)
  • かのや (鹿屋)
  • かのん (和暖)
  • かはい (佳配)
  • かはい (加配)
  • かばい (庇い)
  • かばう (庇う)
  • かはく (仮泊)
  • かはく (科博)
  • かはく (夏伯)
  • かはく (下膊)
  • かばつ (加罰)
  • かばり (蚊針)
  • かばり (蚊鉤)
  • かはん (加判)
  • かはん (下半)
  • かはん (可搬)
  • かはん (河畔)
  • かばん (加番)
  • かはん (過半)
  • かはん (過般)
  • かはん (夏半)
  • かひつ (加筆)
  • かびや (鹿火屋)
  • かびや (蚊火屋)
  • かびる (黴びる)
  • かひん (佳品)
  • かひん (佳賓)
  • かびん (過敏)
  • かふう (歌風)
  • かぶか (株価)
  • かふか (可不可)
  • かふか (過負荷)
  • かぶき (歌舞妓)
  • かぶき (歌舞伎)
  • かふく (禍福)
  • かぶす (被す)
  • かぶす (傾す)
  • かぶま (株間)
  • かぶや (株屋)
  • かぶり (冠り)
  • かぶり (被り)
  • かぶる (噛る)
  • かぶる (気触る)
  • かぶれ (気触れ)
  • かぶん (下聞)
  • かぶん (過分)
  • かふん (花粉)
  • かぶん (寡聞)
  • かぶん (可分)
  • かへい (貨幣)
  • かへい (火兵)
  • かへい (寡兵)
  • かべぬ (壁塗)
  • かべろ (壁絽)
  • かへん (可変)
  • かへん (佳篇)
  • かへん (佳編)
  • かべん (花瓣)
  • かぼう (花貌)
  • かほう (加法)
  • かほう (果報)
  • かほう (火砲)
  • かほう (過褒)
  • かほう (家宝)
  • かほう (加俸)
  • かぼう (仮冒)
  • かほう (下放)
  • かほう (家法)
  • かほく (華北)
  • かぼく (家僕)
  • かぼく (佳木)
  • かぼく (華墨)
  • かほご (過保護)
  • かほど (斯程)
  • かまい (構い)
  • かまう (構う)
  • かまえ (構え)
  • かまぎ (竈木)
  • かまく (感く)
  • かまし (釜師)
  • かまし (嘉麻市)
  • かます (咬ます)
  • かます (嚼ます)
  • かます (梭子魚)
  • かます (噛ます)
  • かます (梭魚)
  • かまば (窯場)
  • かまび (釜日)
  • かまや (竈屋)
  • かみき (上期)
  • かみこ (紙衣)
  • かみこ (紙子)
  • かみざ (紙座)
  • かみじ (紙治)
  • かみし (香美市)
  • かみす (神栖)
  • かみつ (過密)
  • かみむ (上無)
  • かみよ (神世)
  • かみん (過眠)
  • かみん (夏眠)
  • かみん (仮眠)
  • かむぶ (神ぶ)
  • かめい (亀居)
  • かめい (加盟)
  • かめい (亀井)
  • かめい (下命)
  • かめん (火綿)
  • かめん (下面)
  • かめん (仮面)
  • かめん (火面)
  • かもい (鴨居)
  • かもく (課目)
  • かもく (科目)
  • かもく (寡黙)
  • かもこ (加茂湖)
  • かもじ (母文字)
  • かもじ (髪文字)
  • かもし (加茂市)
  • かもす (醸す)
  • かもば (鴨場)
  • かもる (鴨る)
  • かもん (家紋)
  • かもん (渦紋)
  • かもん (火門)
  • かもん (科文)
  • かもん (花紋)
  • かもん (窠紋)
  • かやく (可約)
  • かやく (加薬)
  • かやく (火薬)
  • かやこ (伽耶子)
  • かやじ (蚊帳地)
  • かやと (萱所)
  • かやと (茅戸)
  • かやの (萱野)
  • かやば (萱場)
  • かやば (茅場)
  • かやや (萱屋)
  • かよい (通い)
  • かよう (荷用)
  • かよう (加養)
  • かよう (斯様)
  • かよう (火曜)
  • かよう (加用)
  • かよう (通う)
  • かよう (歌謡)
  • かよう (哥窯)
  • かよう (花容)
  • かよう (可溶)
  • かよう (仮葉)
  • かよく (寡慾)
  • かよく (寡欲)
  • かよる (か寄る)
  • かよわ (纎弱)
  • からい (鹹い)
  • からい (花蕾)
  • からえ (唐絵)
  • からか (戯弄)
  • からぐ (紮ぐ)
  • からぐ (絡ぐ)
  • からく (辛く)
  • からく (可楽)
  • からこ (唐子)
  • からこ (殻粉)
  • からし (辛子)
  • からす (涸らす)
  • からす (皆素)
  • からす (嗄らす)
  • からす (枯らす)
  • からつ (苛辣)
  • からて (唐手)
  • からな (辛菜)
  • からに (空荷)
  • からに (鹹煮)
  • からに (辛煮)
  • からぶ (枯らぶ)
  • からぶ (乾ぶ)
  • からぶ (涸ぶ)
  • からぶ (嗄ぶ)
  • からみ (絡み)
  • からみ (空身)
  • からみ (辛み)
  • からむ (搦む)
  • からむ (絡む)
  • からわ (唐輪)
  • からん (下欄)
  • からん (鰕卵)
  • からん (夏卵)
  • からん (禍乱)
  • かりぎ (刈葱)
  • かりこ (仮子)
  • かりつ (課率)
  • かりて (借手)
  • かりに (仮に)
  • かりね (仮寝)
  • かりば (狩り場)
  • かりば (狩場)
  • かりほ (刈穂)
  • かりょ (過慮)
  • かりる (借りる)
  • かりん (花櫚)
  • かりん (火輪)
  • かるい (家累)
  • かるう (担ふ)
  • かるく (軽く)
  • かるこ (軽子)
  • かるこ (軽籠)
  • かるさ (軽さ)
  • かるた (歌留多)
  • かるた (加留多)
  • かるめ (軽目)
  • かるめ (軽め)
  • かるら (迦楼羅)
  • かれー (カレー)
  • かれい (佳麗)
  • かれい (遐齢)
  • かれい (過冷)
  • かれい (家令)
  • かれい (佳例)
  • かれい (加齢)
  • かれい (家例)
  • かれい (嘉例)
  • かれき (歌歴)
  • かれき (枯れ木)
  • かれし (彼氏)
  • かれつ (苛烈)
  • かれの (枯れ野)
  • かれの (枯野)
  • かれら (彼ら)
  • かれる (枯れる)
  • かれる (涸れる)
  • かれん (可憐)
  • かれん (苛斂)
  • かろう (過労)
  • かろく (加禄)
  • かろく (嘉禄)
  • かろく (家禄)
  • かろぶ (軽ぶ)
  • かろん (歌論)
  • かわい (河合)
  • かわい (河井)
  • かわう (河鵜)
  • かわう (川鵜)
  • かわお (革緒)
  • かわき (乾き)
  • かわき (渇き)
  • かわく (乾く)
  • かわく (渇く)
  • かわぐ (皮具)
  • かわご (革籠)
  • かわご (皮籠)
  • かわじ (川路)
  • かわす (交わす)
  • かわす (躱す)
  • かわす (川州)
  • かわせ (川勢)
  • かわと (革砥)
  • かわば (川場)
  • かわべ (川べ)
  • かわも (川藻)
  • かわや (皮屋)
  • かわり (変わり)
  • かわり (代わり)
  • かわる (変わる)
  • かわる (代わる)
  • かわる (渝る)
  • かわる (換わる)
  • かわる (替わる)
  • かんあ (寒鴉)
  • かんい (漢医)
  • かんい (簡易)
  • かんい (寛衣)
  • かんい (官医)
  • かんい (敢為)
  • かんい (寒威)
  • かんい (幹囲)
  • かんい (浣衣)
  • かんい (換位)
  • かんい (冠位)
  • かんい (澣衣)
  • かんう (冠羽)
  • かんう (換羽)
  • かんう (甘雨)
  • かんう (寒雨)
  • かんが (官衙)
  • かんか (患家)
  • かんか (干戈)
  • かんか (間暇)
  • かんか (漢家)
  • かんか (感荷)
  • かんか (乾果)
  • かんか (寛仮)
  • かんが (漢画)
  • かんか (管下)
  • かんか (坎軻)
  • かんか (瞰下)
  • かんか (轗軻)
  • かんか (看過)
  • かんか (鰥寡)
  • かんが (閑雅)
  • かんか (閑暇)
  • かんか (換価)
  • かんか (函架)
  • かんか (柑果)
  • かんか (感果)
  • かんか (坎坷)
  • かんか (感化)
  • かんき (韓琦)
  • かんぎ (官妓)
  • かんき (管窺)
  • かんき (感喜)
  • かんき (官規)
  • かんき (乾期)
  • かんき (刊記)
  • かんき (甘輝)
  • かんき (官紀)
  • かんき (喚起)
  • かんき (缶切)
  • かんき (鹹気)
  • かんき (乾季)
  • かんき (勘気)
  • かんぎ (諫議)
  • かんき (換気)
  • かんく (管区)
  • かんく (寒九)
  • かんく (寒苦)
  • かんく (艱苦)
  • かんく (甘苦)
  • かんげ (勧化)
  • かんご (歓語)
  • かんこ (乾湖)
  • かんご (款語)
  • かんご (感寤)
  • かんこ (乾枯)
  • かんこ (官庫)
  • かんこ (官戸)
  • かんご (閑語)
  • かんご (看護)
  • かんご (感悟)
  • かんこ (閑古)
  • かんご (歓娯)
  • かんこ (簡古)
  • かんご (監護)
  • かんご (贛語)
  • かんこ (鹹湖)
  • かんこ (歓呼)
  • かんこ (喚呼)
  • かんこ (諫鼓)
  • かんご (漢語)
  • かんさ (勘査)
  • かんさ (姦詐)
  • かんさ (関左)
  • かんざ (環座)
  • かんさ (監査)
  • かんさ (感作)
  • かんさ (鑑査)
  • かんさ (関鎖)
  • かんさ (奸詐)
  • かんじ (官事)
  • かんし (諌止)
  • かんし (環視)
  • かんじ (官寺)
  • かんし (看視)
  • かんし (瞰視)
  • かんじ (監事)
  • かんし (漢詩)
  • かんし (鉗子)
  • かんじ (閑事)
  • かんし (冠詞)
  • かんし (監使)
  • かんし (寒士)
  • かんし (換歯)
  • かんし (官仕)
  • かんじ (幹事)
  • かんし (管子)
  • かんし (敢死)
  • かんし (監視)
  • かんし (諫死)
  • かんし (諫止)
  • かんじ (漢字)
  • かんし (官私)
  • かんじ (莞爾)
  • かんじ (甘辞)
  • かんじ (冠辞)
  • かんず (感ず)
  • かんす (鑵子)
  • かんぜ (観世)
  • かんそ (簡粗)
  • かんそ (簡素)
  • かんそ (閑素)
  • かんち (寒地)
  • かんち (換地)
  • かんち (関知)
  • かんち (感知)
  • かんち (奸智)
  • かんち (奸知)
  • かんち (監置)
  • かんち (閑地)
  • かんち (換置)
  • かんち (官地)
  • かんち (姦智)
  • かんつ (槓子)
  • かんと (還都)
  • かんと (環堵)
  • かんと (奸徒)
  • かんど (感度)
  • かんと (姦徒)
  • かんど (韓土)
  • かんと (官途)
  • かんば (悍馬)
  • かんぱ (看破)
  • かんば (駻馬)
  • かんば (燗場)
  • かんば (汗馬)
  • かんは (勘破)
  • かんび (完備)
  • かんび (艦尾)
  • かんび (完美)
  • かんび (甘美)
  • かんぴ (官費)
  • かんひ (肝脾)
  • かんぴ (韓非)
  • かんぷ (関釜)
  • かんぷ (還付)
  • かんぶ (官武)
  • かんぷ (官符)
  • かんぷ (官府)
  • かんぷ (姦夫)
  • かんぶ (凵部)
  • かんぶ (漢武)
  • かんぶ (厂部)
  • かんぶ (干部)
  • かんぶ (甘部)
  • かんぶ (患部)
  • かんぷ (奸婦)
  • かんぶ (幹部)
  • かんぷ (乾布)
  • かんぷ (悍婦)
  • かんぷ (姦婦)
  • かんぷ (完膚)
  • かんぽ (緩歩)
  • かんぽ (簡保)
  • かんぽ (完歩)
  • かんぽ (寛歩)
  • かんぽ (閑歩)
  • かんみ (鹹味)
  • かんむ (官務)
  • かんむ (乾霧)
  • かんめ (貫目)
  • かんゆ (換喩)
  • かんゆ (肝油)
  • かんゆ (乾油)
  • かんゆ (韓愈)
  • かんよ (干与)
  • かんよ (関与)
  • かんり (監理)
  • かんり (奸吏)
  • かんり (官吏)
  • かんり (姦吏)
  • かんり (監吏)
  • かんり (管理)
  • かんり (冠履)
  • かんろ (寒露)
  • かんろ (管路)
  • かんわ (緩和)
  • かんわ (官話)
  • かんわ (閑話)
  • かんわ (間話)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「か」から始まる動詞

    「か」から始まる形容詞

    「カ」で始まるカタカナ語

    「か」を含む地名一覧

    「か」を含む駅名一覧

    「買〇〇」といえば?

    「課〇〇」といえば?

    「霞〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    友好条約   自然物   機密文書  

    スポンサーリンク