「う」で終わる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字   18文字  

  • ああむじょう (噫無情)
  • あいあらそう (相争う)
  • あいづじょう (会津城)
  • あいととのう (相整う)
  • あいともなう (相伴う)
  • あいぶぎょう (合奉行)
  • あおえんどう (青豌豆)
  • あおげいとう (青鶏頭)
  • あおしんごう (青信号)
  • あおばじょう (青葉城)
  • あおやぎそう (青柳草)
  • あかしじょう (明石城)
  • あかしろぼう (赤白帽)
  • あかしんごう (赤信号)
  • あかふじょう (赤不浄)
  • あきたじょう (秋田城)
  • あきやまごう (秋山郷)
  • あくてんこう (悪天候)
  • あげはちょう (揚羽蝶)
  • あけぼのそう (曙草)
  • あさいちゅう (浅井忠)
  • あさぎりそう (朝霧草)
  • あじゃらこう (戯講)
  • あしゅらおう (阿修羅王)
  • あしをすくう (足を掬う)
  • あすかちょう (飛鳥朝)
  • あせいちゅう (亜成虫)
  • あっけしそう (厚岸草)
  • あつげしょう (濃化粧)
  • あつげしょう (厚化粧)
  • あづちじょう (安土城)
  • あつもりそう (敦盛草)
  • あておこなう (宛行ふ)
  • あばれくるう (暴れ狂う)
  • あふげいごう (阿付迎合)
  • あぶらしょう (脂性)
  • あぼうきゅう (阿房宮)
  • あまえんぼう (甘えん坊)
  • あまがいとう (雨外套)
  • あみがさそう (編笠草)
  • あめたいふう (雨台風)
  • あゆいしょう (脚結抄)
  • あらきりゅう (荒木流)
  • あらせいとう (紫羅欄花)
  • ありまりゅう (有馬流)
  • あるへいぼう (有平棒)
  • あんえいほう (安衛法)
  • あんきしょう (安徽省)
  • あんぎゃそう (行脚僧)
  • あんせいこう (安世高)
  • あんぜんこう (安全光)
  • あんぜんこう (安全港)
  • あんぜんとう (安全灯)
  • あんぜんぼう (安全帽)
  • あんぜんほう (安全法)
  • あんぜんもう (安全網)
  • あんそくこう (安息香)
  • あんちんほう (安鎮法)
  • あんどうこう (安藤幸)
  • あんどじょう (安堵状)
  • あんのじょう (案の定)
  • あんはんのう (暗反応)
  • いいあらそう (言い争う)
  • いいそこなう (言い損なう)
  • いいつくろう (言い繕う)
  • いいんちょう (委員長)
  • いおうびょう (萎黄病)
  • いかくちょう (胃拡張)
  • いかだごぼう (筏牛蒡)
  • いかたちょう (伊方町)
  • いかりくるう (怒り狂う)
  • いきけんこう (意気軒昂)
  • いきけんこう (意気軒高)
  • いきすいどう (壱岐水道)
  • いきとうごう (意気投合)
  • いきようよう (意気揚々)
  • いきようよう (意気揚揚)
  • いくせいそう (幾星霜)
  • いけべりょう (池部良)
  • いげんびょう (医原病)
  • いさわじょう (胆沢城)
  • いさわちょう (石和町)
  • いしいりゅう (石井流)
  • いしだりゅう (石田流)
  • いしどうろう (石灯籠)
  • いしぶぎょう (石奉行)
  • いしもちそう (石持草)
  • いしゃりょう (慰藉料)
  • いしゃりょう (慰謝料)
  • いしょうほう (意匠法)
  • いずみりゅう (和泉流)
  • いせかいどう (伊勢街道)
  • いせきちょう (遺跡帳)
  • いせじんぐう (伊勢神宮)
  • いせんじょう (胃洗浄)
  • いたこんごう (板金剛)
  • いちじじょう (一字状)
  • いちにちそう (一日葬)
  • いちねんそう (一年草)
  • いちほうこう (一方向)
  • いちやくそう (一薬草)
  • いちやじょう (一夜城)
  • いちりんそう (一輪草)
  • いっかじゅう (一家中)
  • いっけしゅう (一家衆)
  • いっさいほう (一切法)
  • いっしんとう (一親等)
  • いってんこう (一点紅)
  • いつねんごう (逸年号)
  • いっぱんこう (一般項)
  • いっぱんそう (一般葬)
  • いっぱんどう (一般道)
  • いっぱんほう (一般法)
  • いっぺんとう (一辺倒)
  • いでんびょう (遺伝病)
  • いとこそすう (いとこ素数)
  • いなもりそう (稲盛草)
  • いなもりそう (稲森草)
  • いにんじょう (委任状)
  • いのうえつう (井上通)
  • いまたいこう (今太閤)
  • いまたいこう (今大閤)
  • いまようのう (今様能)
  • いみないよう (意味内容)
  • いもなっとう (芋納豆)
  • いりょうほう (医療法)
  • いろわかしう (色若衆)
  • いわいちょう (岩銀杏)
  • いわがねそう (岩根草)
  • いわぎきょう (岩桔梗)
  • いわぎりそう (岩桐草)
  • いわだれそう (岩垂草)
  • いんえいほう (陰影法)
  • いんがきょう (因果経)
  • いんかんすう (陰関数)
  • いんぎんこう (慇懃講)
  • いんせきこう (隕石孔)
  • いんせんぽう (陰旋法)
  • いんたいぞう (隠退蔵)
  • いんちんこう (茵蔯蒿)
  • いんのしょう (院庄)
  • ういむじょう (有為無常)
  • うえだじょう (上田城)
  • うえだりゅう (上田流)
  • うおうさおう (右往左往)
  • うおせっぽう (魚説法)
  • うきせいこう (雨奇晴好)
  • うぎょうどう (烏形幢)
  • うくうちゅう (有空中)
  • うさじんぐう (宇佐神宮)
  • うじこじゅう (氏子中)
  • うじすじょう (氏素姓)
  • うじすじょう (氏素性)
  • うしばくろう (牛博労)
  • うすきじょう (臼杵城)
  • うすげしょう (薄化粧)
  • うすゆきそう (薄雪草)
  • うぞうむぞう (有象無象)
  • うだいしょう (右大将)
  • うちゅうこう (宇宙港)
  • うちゅうこう (宇宙項)
  • うとそうそう (烏兎匆々)
  • うとそうそう (烏兎匆匆)
  • うとそうそう (烏兎怱怱)
  • うとそうそう (烏兎怱々)
  • うまのたゆう (馬大夫)
  • うまばくろう (馬博労)
  • うめがさそう (梅笠草)
  • うめばちそう (梅鉢草)
  • うらかいどう (裏街道)
  • うらくりゅう (有楽流)
  • うらじじょう (裏事情)
  • うらしまそう (浦島草)
  • うるいじょう (烏塁城)
  • うるうびょう (閏秒)
  • うわきしょう (浮気性)
  • うわばみそう (蟒草)
  • うんぺいとう (雲平糖)
  • うんゆしょう (運輸省)
  • えいあんほう (永安法)
  • えいがきょう (映画狂)
  • えいかんどう (永観堂)
  • えいこくとう (英国塔)
  • えいたいこう (永代講)
  • えいたんほう (詠嘆法)
  • えいぶんぽう (英文法)
  • えいべいほう (英米法)
  • えいようよう (栄養葉)
  • えいらくよう (永楽窯)
  • えいれんぽう (英連邦)
  • えきしんほう (液浸法)
  • えきせきほう (液石法)
  • えごうしゅう (会合衆)
  • えこうちょう (回向帳)
  • えしんりゅう (恵心流)
  • えちごりゅう (越後流)
  • えつねんそう (越年草)
  • えとろふとう (択捉島)
  • えのこしゅう (犬子集)
  • えらこきゅう (鰓呼吸)
  • えりさいぼう (襟細胞)
  • えんうんどう (円運動)
  • えんえきほう (演繹法)
  • えんかんすう (円関数)
  • えんがんほう (沿岸砲)
  • えんぎじょう (縁起状)
  • えんきんほう (遠近法)
  • えんげいのう (園芸農)
  • えんげきょう (遠華鏡)
  • えんげつとう (円月島)
  • えんげつとう (偃月刀)
  • えんげんどう (袁彦道)
  • えんこうどう (袁宏道)
  • えんしつほう (鉛室法)
  • えんじゅどう (延寿堂)
  • えんせきそう (円石藻)
  • えんたいごう (掩体壕)
  • えんでんほう (塩田法)
  • えんねんそう (延年草)
  • えんぶしゅう (閻浮洲)
  • えんぶじょう (演舞場)
  • えんぺいごう (掩蔽壕)
  • えんへんこう (円偏光)
  • えんまちょう (閻魔鳥)
  • えんまちょう (閻魔帳)
  • えんめいそう (延命草)
  • えんめいほう (延命法)
  • えんれいそう (延齢草)
  • おいえりゅう (御家流)
  • おいらんそう (花魁草)
  • おううちほう (奥羽地方)
  • おうかしょう (桜花賞)
  • おうぎしょう (奥義抄)
  • おうぎずもう (扇相撲)
  • おうさかごう (逢坂剛)
  • おうしきょう (王子喬)
  • おうてっこう (黄鉄鉱)
  • おうどうこう (黄銅鉱)
  • おうみぎゅう (近江牛)
  • おうむしょう (鸚鵡抄)
  • おうむびょう (鸚鵡病)
  • おおいちょう (大銀杏)
  • おおごしょう (大小姓)
  • おおさかこう (大阪港)
  • おおずじょう (大洲城)
  • おおどろぼう (大盗賊)
  • おおどろぼう (大泥棒)
  • おおにんずう (大人数)
  • おおのじょう (大野城)
  • おおのちょう (大野町)
  • おおはばぞう (大幅増)
  • おかちしゅう (御徒衆)
  • おかべちょう (岡部町)
  • おかんじょう (お勘定)
  • おきしんほう (沖振法)
  • おきせんどう (沖船頭)
  • おぎないあう (補い合う)
  • おきなわどう (沖縄道)
  • おくごしょう (奥小姓)
  • おくしりとう (奥尻島)
  • おくにしゅう (御国衆)
  • おくにっこう (奥日光)
  • おくまんごう (億万劫)
  • おくりじょう (送り状)
  • おくりじょう (送状)
  • おけがわどう (桶側胴)
  • おじきしゅう (御直衆)
  • おしもんどう (押し問答)
  • おすえしゅう (御末衆)
  • おせっきょう (御説教)
  • おせっきょう (お説教)
  • おだいみょう (御大名)
  • おたからこう (雄宝香)
  • おついしょう (お追従)
  • おつめしゅう (御詰衆)
  • おとぎしゅう (御伽衆)
  • おとぎりそう (弟切草)
  • おとこしゅう (男衆)
  • おともしゅう (御供衆)
  • おどりくるう (踊り狂う)
  • おどりこそう (踊子草)
  • おにかちょう (鬼課長)
  • おにぐんそう (鬼軍曹)
  • おはなりょう (御花料)
  • おはらりゅう (小原流)
  • おびこうぞう (帯構造)
  • おぶつみょう (御仏名)
  • おぼえちょう (覚帳)
  • おまんじゅう (お饅頭)
  • おもいちがう (思い違う)
  • おもいまどう (思い惑う)
  • おもいまよう (思い迷う)
  • おもてがろう (表家老)
  • おもてりゅう (表流)
  • おやぎんこう (親銀行)
  • おやこうこう (親孝行)
  • おやじしゅう (親父臭)
  • おやじしゅう (親爺臭)
  • おやすきょう (小安峡)
  • おりべりゅう (織部流)
  • おりべんとう (折弁当)
  • おれいじょう (御礼状)
  • おれいじょう (お礼状)
  • おろししょう (卸商)
  • おんあんぽう (温罨法)
  • おんがくどう (音楽堂)
  • おんししょう (恩賜賞)
  • おんしゃほう (恩赦法)
  • おんせんほう (温泉法)
  • おんなしゅう (女衆)
  • おんぶきごう (音部記号)
  • かいかよそう (開花予想)
  • がいかんどう (外環道)
  • かいがんほう (海岸砲)
  • かいぎじょう (会議場)
  • かいけいほう (会計法)
  • かいけつほう (解決法)
  • かいこうすう (開口数)
  • がいこきゅう (外呼吸)
  • がいこくほう (外国法)
  • かいこちょう (懐古調)
  • かいごよぼう (介護予防)
  • かいさくこう (快削鋼)
  • かいさくほう (改作法)
  • かいさんとう (開山塔)
  • かいさんどう (開山堂)
  • かいしゃほう (会社法)
  • がいじんぞう (外人像)
  • かいしんとう (改進党)
  • かいせいそう (海成層)
  • かいせいほう (改正法)
  • かいせんとう (回旋塔)
  • かいそうほう (回想法)
  • がいそうほう (外挿法)
  • がいためほう (外為法)
  • かいてんとう (回転灯)
  • かいとくどう (懐徳堂)
  • かいなんとう (海南島)
  • かいなんぷう (海軟風)
  • かいにちおう (戒日王)
  • がいはいよう (外胚葉)
  • かいばうたう (解剖刀)
  • かいふうそう (懐風藻)
  • かいぼうほう (海防法)
  • がいむきょう (外務卿)
  • がいむしょう (外務省)
  • かいようとう (海洋島)
  • かいようほう (海洋法)
  • かいりくふう (海陸風)
  • かいりしょう (解離症)
  • かいわじょう (戒和上)
  • かいわじょう (戒和尚)
  • かいわんほう (回腕法)
  • かえでちょう (楓鳥)
  • かえりちゅう (返忠)
  • かかくきこう (価格機構)
  • かがくさよう (化学作用)
  • かがくしゅう (過学習)
  • かかくひょう (価格表)
  • かかずりあう (係り合う)
  • かかりちょう (係長)
  • かがりびそう (篝火草)
  • かかわりあう (係わり合う)
  • かかわりあう (関わり合う)
  • かかんしょう (過干渉)
  • かきそこなう (書き損なう)
  • かぎゅうこう (蝸牛考)
  • かぎゅうそう (蝸牛窓)
  • かくかしょう (角化症)
  • かくぎんこう (角銀鉱)
  • かくこうぞう (殻構造)
  • かくしつそう (角質層)
  • かくずひょう (核図表)
  • がくせいぼう (学生帽)
  • かくせんそう (核戦争)
  • かくせんほう (画線法)
  • かくだんとう (核弾頭)
  • がくとうろう (額灯籠)
  • かくはんのう (核反応)
  • がくぶちょう (学部長)
  • がくもんそう (学問僧)
  • かくゆうごう (核融合)
  • がくようろう (岳陽楼)
  • かげききょう (蔭桔梗)
  • かげきしそう (過激思想)
  • かげきじょう (歌劇場)
  • かげぜんほう (陰膳法)
  • かげどうろう (影灯籠)
  • かこうきゅう (火口丘)
  • かこうぎょう (加工業)
  • かこうにゅう (加工乳)
  • かさいきゅう (火砕丘)
  • かさいりゅう (火砕流)
  • かさぎちょう (笠置町)
  • かざししょう (挿頭抄)
  • かさなりあう (重なり合う)
  • かさひじゅう (嵩比重)
  • かさんしょう (過酸症)
  • かしいしょう (貸衣装)
  • かじだいこう (家事代行)
  • かしべっそう (貸別荘)
  • かじょうすう (過剰数)
  • かじろうどう (家事労働)
  • かせいきゅう (華清宮)
  • かぜいちょう (課税庁)
  • かぜたいふう (風台風)
  • がぞうきょう (画像鏡)
  • かたいっぽう (片一方)
  • かたげしょう (片化粧)
  • かつかじゅう (活荷重)
  • かっこうふう (滑降風)
  • かっこうほう (滑腔砲)
  • かっこふどう (確固不動)
  • かっこんとう (葛根湯)
  • かつしかふう (葛飾風)
  • かつだんそう (活断層)
  • かってっこう (褐鉄鉱)
  • がってんほう (合転法)
  • かっぱんほう (割販法)
  • かでんりゅう (過電流)
  • かどうきょう (可動橋)
  • かどうきょう (架道橋)
  • かとうしゅう (裹頭衆)
  • かどうちゅう (稼働中)
  • かどのりゅう (葛野流)
  • かなさいぼう (鉄尖棒)
  • かなさいぼう (鉄撮棒)
  • かなてこぼう (鉄梃棒)
  • かなどうろう (金灯籠)
  • かなびきそう (鉄引草)
  • かなんしょう (河南省)
  • かねくにゅう (金口入)
  • かねくにゅう (銀口入)
  • かねつきどう (鐘撞堂)
  • かねつきどう (鐘撞き堂)
  • かびんしょう (過敏症)
  • かぶかしすう (株価指数)
  • かぶこうぞう (下部構造)
  • かぶとちょう (兜町)
  • かふんしょう (花粉症)
  • かべこうぞう (壁構造)
  • かべそしょう (壁訴訟)
  • かべふうつう (壁風通)
  • かへんちょう (可変長)
  • かほくしょう (河北省)
  • かまいしこう (釜石港)
  • かまえちょう (蒲江町)
  • かまくらぐう (鎌倉宮)
  • かまくらよう (鎌倉様)
  • かみたいおう (神対応)
  • かみでっぽう (紙鉄砲)
  • かみんしょう (過眠症)
  • かもつゆそう (貨物輸送)
  • かやばちょう (茅場町)
  • からいとそう (唐糸草)
  • からつじょう (唐津城)
  • からでっぽう (空鉄砲)
  • からなっとう (唐納豆)
  • からはなそう (唐花草)
  • からまつそう (唐松草)
  • がらんちょう (伽藍鳥)
  • かりがねそう (雁草)
  • かりぎちょう (仮議長)
  • かりさいよう (仮採用)
  • かりしっこう (仮執行)
  • かりじゅよう (仮需要)
  • かりせんぐう (仮遷宮)
  • かりまいそう (仮埋葬)
  • かりゅうそう (顆粒層)
  • かるかやどう (苅萱堂)
  • かれいしゅう (加齢臭)
  • かわいりゅう (河井流)
  • かわごけそう (川苔草)
  • かわごんどう (河巨頭)
  • かわさきこう (川崎港)
  • かわざんよう (皮算用)
  • かわせりょう (為替料)
  • かわづちょう (河津町)
  • かわらぎょう (瓦経)
  • かんえつどう (関越道)
  • かんかくもう (感覚毛)
  • かんかんのう (看看兮)
  • がんぐじゅう (玩具銃)
  • かんくちょう (寒苦鳥)
  • がんくつおう (巌窟王)
  • がんくびそう (雁首草)
  • かんげちょう (勧化帳)
  • かんげんこう (管絃講)
  • かんげんとう (還元糖)
  • かんこうろう (官公労)
  • かんごくほう (監獄法)
  • かんさいぼう (肝細胞)
  • かんさいぼう (幹細胞)
  • がんさいぼう (癌細胞)
  • かんさいぼう (間細胞)
  • かんさいぼう (桿細胞)
  • かんじぎょう (閑事業)
  • かんししょう (監視哨)
  • がんじつそう (元日草)
  • かんしつぞう (乾漆像)
  • かんしょとう (甘蔗糖)
  • かんしんとう (完新統)
  • かんじんのう (勧進能)
  • かんしんほう (管針法)
  • かんせいとう (管制塔)
  • かんぜいほう (関税法)
  • がんせきそう (岩石層)
  • かんせぎょう (寒施行)
  • かんせつこう (関節腔)
  • かんせつつう (関節痛)
  • かんせつとう (関節頭)
  • かんせつほう (関節包)
  • かんぜりゅう (観世流)
  • かんぜんすう (完全数)
  • かんぜんよう (完全葉)
  • かんそんこう (寒村行)
  • がんちりょう (癌治療)
  • かんのうよう (肝膿瘍)
  • かんのんこう (観音講)
  • かんのんそう (観音草)
  • かんのんぞう (観音像)
  • かんはんとう (韓半島)
  • かんぴしょう (柑皮症)
  • かんぴしょう (乾皮症)
  • かんぶんぽう (漢文法)
  • かんぼうほう (冠帽峰)
  • かんぼくそう (乾牧草)
  • がんみつとう (含蜜糖)
  • かんみりょう (甘味料)
  • かんむりょう (感無量)
  • かんめんぞう (完面像)
  • がんらいこう (雁来紅)
  • かんれんつう (関連痛)
  • きいすいどう (紀伊水道)
  • きおうしょう (既往症)
  • きかいかこう (機械加工)
  • きかいじゅう (機械獣)
  • きかいひよう (機会費用)
  • ぎがくしょう (伎楽生)
  • きかんじゅう (機関銃)
  • きかんちゅう (期間中)
  • ききそこなう (聞き損なう)
  • ききょちゅう (起居注)
  • きけつしゅう (既決囚)
  • きげんきこう (危言危行)
  • きけんきゅう (危険球)
  • きけんしそう (危険思想)
  • きげんしょう (奇現象)
  • きけんじょう (喜見城)
  • きしだしょう (岸田賞)
  • きしゃきゅう (騎射宮)
  • きしゃしょう (記者証)
  • きしょうとう (希少糖)
  • きしょうとう (稀少糖)
  • きしんじょう (寄進状)
  • きずいしょう (黄水晶)
  • きせいちゅう (寄生虫)
  • きせきじゆう (帰責事由)
  • きぜつきょう (奇絶峡)
  • きせつびょう (季節病)
  • きせつよほう (季節予報)
  • きそかいどう (木曽街道)
  • きそこうぞう (基礎構造)
  • きたいりょう (期待料)
  • きたかんとう (北関東)
  • きちゅうよう (気中葉)
  • きとうりゅう (起倒流)
  • きぬいとそう (絹糸草)
  • きぬがさそう (衣笠草)
  • きのうきょう (昨日今日)
  • ぎのうしょう (技能賞)
  • きはちじょう (黄八丈)
  • きびゅうほう (帰謬法)
  • きほうきょう (夔鳳鏡)
  • きほうびょう (気泡病)
  • きほんきゅう (基本給)
  • ぎゃくさよう (逆作用)
  • ぎゃくしゅう (逆襲)
  • きゃくちゅう (脚注)
  • きゃくちゅう (脚註)
  • ぎゃくちょう (逆調)
  • ぎゃくみょう (逆名)
  • きゅうかこう (急下降)
  • きゅうきこう (給気口)
  • きゅうきゅう (汲汲)
  • きゅうきゅう (岌岌)
  • きゅうきゅう (救急)
  • きゅうきゅう (急急)
  • きゅうきゅう (窮々)
  • きゅうきゅう (汲々)
  • きゅうきゅう (嗅球)
  • きゅうぎゅう (九牛)
  • きゅうきょう (窮境)
  • きゅうきょう (九竅)
  • きゅうぎょう (旧業)
  • きゅうぎょう (休業)
  • きゅうしゅう (急襲)
  • きゅうしゅう (九秋)
  • きゅうしゅう (窮愁)
  • きゅうしゅう (吸収)
  • きゅうしゅう (旧習)
  • きゅうしゅう (九州)
  • きゅうしょう (旧称)
  • きゅうしょう (宮相)
  • きゅうしょう (急症)
  • きゅうじょう (旧情)
  • きゅうじょう (臼状)
  • きゅうしょう (休祥)
  • きゅうじょう (球状)
  • きゅうしょう (求償)
  • きゅうじょう (球場)
  • きゅうしょう (旧章)
  • きゅうじょう (窮状)
  • ぎゅうたろう (牛太郎)
  • きゅうちゅう (吸虫)
  • きゅうちょう (九腸)
  • きゅうちょう (急潮)
  • きゅうちょう (休徴)
  • きゅうちょう (級長)
  • ぎゅうにゅう (牛乳)
  • きゅうにゅう (吸入)
  • きゅうびょう (急病)
  • きゅうりつう (窮理通)
  • きゅうりゅう (九流)
  • きゅうりゅう (旧流)
  • きゅうりゅう (穹窿)
  • きゅうりゅう (急流)
  • きゅうりょう (給料)
  • きゅうりょう (丘陵)
  • きゅうりょう (旧領)
  • きゅうりょう (休漁)
  • きゅうりょう (給領)
  • きゅうりょう (虯竜)
  • きゅうりょう (虬竜)
  • きゅうりょう (休猟)
  • きゅうりょう (救療)
  • きょうかのう (京狩野)
  • きょうきゅう (供給)
  • きょうきゅう (匡救)
  • きょうきょう (恐々)
  • きょうぎょう (協業)
  • きょうきょう (拱橋)
  • きょうきょう (恟恟)
  • きょうきょう (洶洶)
  • きょうぎょう (競業)
  • ぎょうきょう (業況)
  • きょうきょう (兢兢)
  • きょうくよう (経供養)
  • きょうしゅう (嬌羞)
  • きょうしゅう (郷愁)
  • きょうしゅう (教習)
  • ぎょうしゅう (凝集)
  • ぎょうしゅう (凝聚)
  • きょうしゅう (強襲)
  • きょうしゅう (共修)
  • ぎょうじゅう (行住)
  • きょうしゅう (教宗)
  • きょうしょう (胸章)
  • きょうしょう (梟将)
  • きょうじょう (教条)
  • きょうじょう (兇状)
  • ぎょうしょう (行商)
  • ぎょうしょう (驍将)
  • きょうしょう (狭小)
  • ぎょうじょう (行状)
  • きょうじょう (凶状)
  • ぎょうしょう (暁鐘)
  • きょうしょう (共晶)
  • きょうしょう (嬌笑)
  • きょうしょう (夾鐘)
  • きょうしょう (胸墻)
  • きょうしょう (協商)
  • ぎょうそほう (行訴法)
  • きょうちゅう (峡中)
  • きょうちゅう (胸中)
  • きょうちょう (強調)
  • きょうちょう (狭長)
  • きょうちょう (共聴)
  • きょうちょう (凶兆)
  • きょうちょう (協調)
  • きょうちょう (恐鳥)
  • きょうひょう (狂飆)
  • きょうみょう (交名)
  • きょうみょう (夾名)
  • ぎょうむよう (業務用)
  • きょうりゅう (恐竜)
  • きょうりょう (狭量)
  • きょうりょう (校量)
  • きょうりょう (凶漁)
  • きょうりょう (橋梁)
  • きょうりょう (橋りょう)
  • きょうりょう (較量)
  • きょうりょう (経料)
  • きょうわとう (共和党)
  • きょかしょう (許可証)
  • きょくいどう (極移動)
  • きょくきどう (極軌道)
  • ぎょくじゅう (玉什)
  • きょくしゅう (曲集)
  • きょくじょう (棘条)
  • ぎょくしょう (玉将)
  • きょくしょう (極少)
  • ぎょくしょう (玉觴)
  • きょくちふう (局地風)
  • きょくちほう (極地法)
  • ぎょくちょう (玉牒)
  • きょくちょう (局長)
  • ぎょくちょう (玉帳)
  • きょくちょう (曲調)
  • ぎょくとごう (玉兎号)
  • きょくみょう (極妙)
  • きょくりゅう (曲流)
  • きょくりゅう (極流)
  • きょくりょう (局量)
  • きょくりょう (極量)
  • ぎょくろとう (玉露糖)
  • きょさいとう (巨済島)
  • きょさいぼう (巨細胞)
  • きよすじょう (清洲城)
  • きょだいすう (巨大数)
  • きよつきょう (清津峡)
  • きょぶんとう (巨文島)
  • きょようほう (許容法)
  • きょりひょう (距離標)
  • きんいっぷう (金一封)
  • きんかちょう (錦華鳥)
  • きんかちょう (錦花鳥)
  • きんきちほう (近畿地方)
  • きんぎょそう (金魚草)
  • きんきんよう (近近用)
  • きんげんそう (金現送)
  • ぎんこうほう (銀行法)
  • きんこりゅう (琴古流)
  • きんさいぼう (筋細胞)
  • きんさしゅう (金沙集)
  • きんしじょう (金市場)
  • きんしちょう (禁止鳥)
  • きんでんほう (均田法)
  • きんとうほう (均等法)
  • ぎんなんそう (銀杏草)
  • きんにくつう (筋肉痛)
  • きんばいそう (金梅草)
  • ぎんばいそう (銀梅草)
  • きんぴしょう (禁秘抄)
  • きんもんとう (金門島)
  • ぐうかんすう (偶関数)
  • くうきじゅう (空気銃)
  • くうきちゅう (空気中)
  • くうげちゅう (空仮中)
  • ぐうげんほう (寓言法)
  • くうこうほう (空港法)
  • くうじしょう (空事象)
  • ぐうわしゅう (寓話集)
  • ぐかんしょう (愚管抄)
  • くさかげろう (草蜉蝣)
  • くさやきゅう (草野球)
  • くじゃくそう (孔雀草)
  • くしゃしゅう (倶舎宗)
  • くずてつほう (屑鉄法)
  • くせんちゅう (苦戦中)
  • くそどきょう (糞度胸)
  • くちこきゅう (口呼吸)
  • くっせつこう (屈折光)
  • ぐとくしょう (愚禿鈔)
  • くないきょう (宮内卿)
  • くないしょう (宮内省)
  • くないちょう (宮内庁)
  • くなしりとう (国後島)
  • くにぶぎょう (国奉行)
  • くにみちょう (国見町)
  • くまでしょう (熊手性)
  • くまのこどう (熊野古道)
  • くもきりそう (雲切草)
  • ぐもんぐとう (愚問愚答)
  • くらぶぎょう (蔵奉行)
  • くらまえふう (蔵前風)
  • くらまりゅう (鞍馬流)
  • くるまばそう (車葉草)
  • くるわもよう (郭模様)
  • くろうしょう (苦労性)
  • くろかわのう (黒川能)
  • くろこしょう (黒胡椒)
  • くろふじょう (黒不浄)
  • くわがたそう (鍬形草)
  • ぐんけいほう (軍刑法)
  • けいいりょう (軽衣料)
  • けいかんほう (景観法)
  • けいきちょう (経企庁)
  • けいきひこう (計器飛行)
  • けいこうとう (蛍光灯)
  • けいこじょう (稽古場)
  • けいざいほう (経済法)
  • けいさぎょう (軽作業)
  • けいさつほう (警察法)
  • けいしきほう (形式法)
  • けいじじょう (形而上)
  • けいしちょう (警視長)
  • けいしちょう (警視庁)
  • けいじゅほう (継受法)
  • けいせいそう (形成層)
  • けいぜつこう (鶏舌香)
  • けいたいよう (携帯用)
  • けいついほう (軽追放)
  • けいばいほう (競売法)
  • けいばじょう (競馬場)
  • けいろうどう (軽労働)
  • げかんしゅう (下官集)
  • げきじんほう (激甚法)
  • げきのちょう (外記庁)
  • げこくじょう (下克上)
  • げこくじょう (下剋上)
  • けごんきょう (華厳経)
  • けごんしゅう (華厳宗)
  • げせんびょう (下船病)
  • けちょうふう (化鳥風)
  • けつえきぞう (血液像)
  • けつききょう (血気胸)
  • げっけいつう (月経痛)
  • けっていこう (決定稿)
  • けつまくのう (結膜嚢)
  • けひじんぐう (気比神宮)
  • けもんりょう (花文綾)
  • けんえきほう (検疫法)
  • けんおうどう (圏央道)
  • げんごうほう (元号法)
  • げんこうほう (現行法)
  • けんこうほう (健康法)
  • げんごしょう (言語症)
  • げんざいのう (現在能)
  • げんさいほう (原災法)
  • げんざいほう (現在法)
  • けんじちょう (検事長)
  • げんしびょう (原子病)
  • げんしゃほう (現写法)
  • げんしりょう (原子量)
  • けんせいとう (憲政党)
  • けんぜんこう (健全行)
  • げんそきごう (元素記号)
  • げんそくほう (原則法)
  • けんちちょう (検地帳)
  • げんでんほう (限田法)
  • けんとくこう (謙徳公)
  • げんばいほう (原賠法)
  • げんぱつそう (原発巣)
  • げんばりょう (玄蕃寮)
  • けんびきょう (顕微鏡)
  • げんぺいこう (源平香)
  • けんりしょう (権利証)
  • けんりしょう (権利床)
  • ごあいきょう (ご愛敬)
  • ごあいきょう (御愛敬)
  • ごあいきょう (御愛嬌)
  • こうあんほう (構案法)
  • こういしょう (後遺症)
  • こういんすう (公因数)
  • こううりょう (降雨量)
  • こうおうそう (紅黄草)
  • こうおんそう (恒温槽)
  • こうかいどう (公会堂)
  • こうかいとう (航海灯)
  • こうかいほう (航海法)
  • こうかきょう (高架橋)
  • こうかくほう (高角砲)
  • こうかくろう (黄鶴楼)
  • こうかじょう (考課状)
  • こうかひょう (考課表)
  • こうかびょう (硬化病)
  • こうがんとう (黄岩島)
  • こうがんぼう (後眼房)
  • こうきぎょう (公企業)
  • ごうきんこう (合金鋼)
  • こうくうほう (航空法)
  • こうけっとう (高血糖)
  • ごうけつふう (豪傑風)
  • こうけんほう (公健法)
  • ごうこうぞう (剛構造)
  • こうこうぼう (黄公望)
  • こうこくとう (広告塔)
  • こうごさよう (交互作用)
  • ごうさいふう (強細風)
  • ごうじじゅう (江侍従)
  • ごうししょう (合指症)
  • こうしじょう (小牛尉)
  • こうししょう (光視症)
  • こうじちゅう (工事中)
  • こうしちょう (孔子鳥)
  • こうしびょう (孔子廟)
  • こうしゃほう (高射砲)
  • こうしんくう (高真空)
  • こうしんこう (庚申講)
  • こうしんこう (降真香)
  • こうしんそう (庚申草)
  • こうしんとう (庚申塔)
  • こうしんふう (恒信風)
  • ごうせいすう (合成数)
  • こうせいのう (高性能)
  • こうせいふう (恒星風)
  • こうぜいよう (行成様)
  • こうせきこう (黄石公)
  • こうせきそう (洪積層)
  • こうせきほう (鉱石法)
  • ごうせつごう (剛接合)
  • こうせっこう (硬石膏)
  • ごうせっとう (強窃盗)
  • ごうせつほう (豪雪法)
  • こうせんとう (交閃灯)
  • こうせんほう (公選法)
  • こうそくどう (高速道)
  • こうそじこう (公訴時効)
  • こうそしょう (江蘇省)
  • こうたいおう (好太王)
  • こうたいぐう (好待遇)
  • こうたいごう (皇太后)
  • こうちじょう (高知城)
  • こうつうもう (交通網)
  • こうでんどう (光電導)
  • こうでんどう (光伝導)
  • こうどうこう (黄道光)
  • こうとうよう (後頭葉)
  • こうどびょう (高度病)
  • こうねんそう (高年層)
  • こうねんほう (高年法)
  • こうばいすう (公倍数)
  • こうはくぼう (紅白帽)
  • こうひしょう (紅皮症)
  • こうふきょう (好不況)
  • こうぶきょう (工部卿)
  • ごうぶくほう (降伏法)
  • こうぶしょう (工部省)
  • こうふじょう (甲府城)
  • こうへいほう (衡平法)
  • こうべぎゅう (神戸牛)
  • こうぼくそう (高木層)
  • こうみりょう (香味料)
  • こうめいとう (公明党)
  • こうめいとう (孔明灯)
  • こうもりそう (蝙蝠草)
  • こうやくすう (公約数)
  • こうやちょう (公冶長)
  • こうりぎょう (小売業)
  • こうりしょう (小売商)
  • こうりんふう (光琳風)
  • こうれいほう (高齢法)
  • こうろうほう (公労法)
  • こうろちょう (光路長)
  • こおりざとう (氷砂糖)
  • ごかくちゅう (五角柱)
  • ごがつびょう (五月病)
  • ごかのしょう (五家荘)
  • こきゃくそう (顧客層)
  • こきんしゅう (古今集)
  • こきんちょう (胡錦鳥)
  • こきんちょう (古今調)
  • ごくうりょう (御供料)
  • こくがりょう (国衙領)
  • こくさいほう (国際法)
  • こくしびょう (黒死病)
  • こくしむそう (国士無双)
  • こくせきほう (国籍法)
  • こくそじょう (告訴状)
  • こくだいのう (石代納)
  • こくどうこう (黒銅鉱)
  • こくとうこう (黒頭公)
  • こくどちょう (国土庁)
  • こくないほう (国内法)
  • こくばいほう (国賠法)
  • こくひしょう (黒皮症)
  • こくぶんぽう (国文法)
  • こくみんとう (国民党)
  • こくむしょう (国務相)
  • こくむしょう (国務省)
  • こくもつほう (穀物法)
  • こくらじょう (小倉城)
  • こげつしょう (湖月抄)
  • こけりんどう (苔竜胆)
  • ごげんしゅう (五元集)
  • ごけんしょう (御健勝)
  • ごこうじょう (御厚情)
  • ここうじょう (小定考)
  • ここうじょう (小考定)
  • ごこうりょう (御香料)
  • ごこくきょう (護国卿)
  • ごこんじょう (ご懇情)
  • ここんむそう (古今無双)
  • こさくりょう (小作料)
  • ごさんきょう (御三卿)
  • ごしちちょう (五七調)
  • こしゃきょう (古写経)
  • ごじゅうそう (五重奏)
  • ごしょうのう (御笑納)
  • ごしょうのう (ご笑納)
  • ごじょくぞう (五濁増)
  • こじんしどう (個人指導)
  • こすいちほう (湖水地方)
  • ごせいしょう (御清祥)
  • ごせいしょう (御清勝)
  • ごせいちょう (御静聴)
  • ごせいちょう (御清聴)
  • ごせっきょう (五説経)
  • こせんきょう (跨川橋)
  • こせんきょう (跨線橋)
  • ごせんしゅう (後撰集)
  • こせんじょう (古戦場)
  • ごぜんちゅう (午前中)
  • こせんりゅう (古川柳)
  • ごだいしゅう (五大州)
  • こだましゅう (木霊集)
  • こちょうそう (胡蝶装)
  • こちょうほう (誇張法)
  • こっかいほう (国会法)
  • こっかんどう (国幹道)
  • こっけんとう (国権党)
  • こっこうほう (国公法)
  • こつさいぼう (骨細胞)
  • こつしゅよう (骨腫瘍)
  • こつでんどう (骨伝導)
  • こつばんくう (骨盤腔)
  • こていきゅう (固定給)
  • こていちょう (固定長)
  • こていひよう (固定費用)
  • こていひょう (固定票)
  • ごでんしょう (御伝鈔)
  • こでんしょう (小伝抄)
  • こどうきょう (跨道橋)
  • ごないしょう (御内証)
  • こなんしょう (湖南省)
  • こにょうぼう (小女房)
  • このえりゅう (近衛流)
  • こはくちょう (小白鳥)
  • こはくちょう (小鵠)
  • こばんしゅう (小番衆)
  • こびきちょう (木挽町)
  • こびへつらう (媚びへつらう)
  • こびへつらう (媚び諂う)
  • ごふくしょう (呉服商)
  • こぶつしょう (古物商)
  • こべつしどう (個別指導)
  • ごほうじょう (ご芳情)
  • ごほうじょう (御芳情)
  • こほくしょう (湖北省)
  • こぼりりゅう (小堀流)
  • こまたきょう (小又峡)
  • こまちしゅう (小町集)
  • こみねじょう (小峰城)
  • こめそうどう (米騒動)
  • こもろじょう (小諸城)
  • ごもんしゅう (御紋衆)
  • こらえしょう (怺え性)
  • ごりむちゅう (五里霧中)
  • ごりんじゅう (御臨終)
  • ごれいじょう (御令嬢)
  • ごれいじょう (ご令嬢)
  • こんぎきょう (紺桔梗)
  • こんこうほう (混汞法)
  • こんじきどう (金色堂)
  • こんせいよう (根生葉)
  • こんどうぞう (金銅像)
  • こんぺいたう (金米糖)
  • こんみんとう (困民党)
  • こんやくすう (婚約数)
  • こんりんおう (金輪王)
  • ごんりんおう (銀輪王)
  • こんろんそう (崑崙草)
  • さいきふのう (再起不能)
  • さいきんそう (細菌叢)
  • さいけつごう (再結合)
  • さいけんとう (再検討)
  • さいけんほう (債権法)
  • さいこうほう (最高峰)
  • ざいさんほう (財産法)
  • さいじじょう (催事場)
  • さいしりょう (祭粢料)
  • さいせいぞう (再製造)
  • さいせいのう (再生能)
  • ざいせいほう (財政法)
  • さいせいもう (再生毛)
  • さいせきどう (砕石道)
  • ざいぞくそう (在俗僧)
  • さいたいほう (災対法)
  • さいちんほう (最賃法)
  • さいでいとう (細泥陶)
  • さいどうふう (砕動風)
  • さいはっこう (再発行)
  • さいふじょう (再浮上)
  • さいほうそう (再放送)
  • ざいむしょう (財務省)
  • さいゆうほう (最尤法)
  • さいゆにゅう (再輸入)
  • さおううおう (左往右往)
  • さおぶぎょう (竿奉行)
  • さかいじゅう (堺重)
  • さかいりゅう (堺流)
  • さかもとよう (坂本様)
  • さくげんぼう (朔弦望)
  • さくさんどう (酢酸銅)
  • さくらじょう (佐倉城)
  • さこうしょう (砂鉱床)
  • さしゅうごう (差集合)
  • さだいしょう (左大将)
  • さつえいほう (撮影法)
  • ざっかしょう (雑貨商)
  • さっかしょう (擦過傷)
  • さつきしょう (皐月賞)
  • ざっきちょう (雑記帳)
  • ざっきょぼう (雑居房)
  • さっきんとう (殺菌灯)
  • ざどうじょう (坐道場)
  • さとうちょう (砂糖鳥)
  • さばかいどう (鯖街道)
  • さやえんどう (莢豌豆)
  • さようりょう (作用量)
  • さらいしゅう (再来週)
  • さわぎきょう (沢桔梗)
  • さんいりょう (散位寮)
  • さんえきゆう (三益友)
  • さんおんとう (三温糖)
  • さんがいぼう (三界坊)
  • さんかくこう (三角江)
  • さんかくすう (三角数)
  • さんかくとう (三角壔)
  • さんかくほう (三角法)
  • さんかしゅう (山家集)
  • さんがつどう (三月堂)
  • さんかつほう (産活法)
  • さんかんおう (三冠王)
  • さんききょう (三奇橋)
  • ざんきりょう (残気量)
  • さんけいどう (参詣道)
  • さんこうごう (三皇后)
  • さんごしゅう (珊瑚集)
  • さんごしょう (サンゴ礁)
  • さんごしょう (さんご礁)
  • さんごしょう (珊瑚礁)
  • さんしぎょう (蚕糸業)
  • さんじきょう (三字経)
  • さんじきょう (三時教)
  • さんしちそう (山漆草)
  • さんしちそう (三七草)
  • さんじっこう (三十講)
  • さんしんとう (三親等)
  • さんしんぽう (三新法)
  • さんせいどう (三清洞)
  • さんそんゆう (三損友)
  • さんたいよう (三大洋)
  • さんたんとう (三炭糖)
  • さんぶきょう (三部経)
  • さんぶぎょう (三奉行)
  • さんぺいごう (散兵壕)
  • さんまいそう (三昧僧)
  • さんまいとう (三昧湯)
  • さんまいどう (三昧堂)
  • さんりんそう (三輪草)
  • さんりんぼう (三隣亡)
  • さんろしゅう (山廬集)
  • しあいじょう (試合場)
  • じいうんどう (示威運動)
  • しいんしゅう (柹蔭集)
  • しうせんれう (周旋料)
  • じえいぎょう (自営業)
  • しおこしょう (塩胡椒)
  • しおたいおう (塩対応)
  • しおみひょう (潮見表)
  • しかくちゅう (四角柱)
  • じかんきゅう (時間給)
  • しかんぎょう (四巻経)
  • しかんじょう (四灌頂)
  • しきこうよう (士気高揚)
  • しきししょう (色視症)
  • じきそじょう (直訴状)
  • しきだいのう (色代納)
  • しぎだちょう (鷸駝鳥)
  • じきていこう (磁気抵抗)
  • しきぶきょう (式部卿)
  • じきふじょう (磁気浮上)
  • しきぶりょう (式部寮)
  • しきゅうこう (子宮口)
  • じきゅうそう (持久走)
  • じきゆうどう (磁気誘導)
  • しきんじょう (紫禁城)
  • しけいしゅう (死刑囚)
  • しげきしゅう (刺激臭)
  • しげんきょう (四言教)
  • じげんじょう (時限錠)
  • しけんじょう (試験場)
  • しけんひこう (試験飛行)
  • じげんりゅう (示現流)
  • しこくちほう (四国地方)
  • じこくひょう (時刻表)
  • しこたんそう (色丹草)
  • しこたんとう (色丹島)
  • しごとちゅう (仕事中)
  • しごとりょう (仕事量)
  • じこゆうどう (自己誘導)
  • しざいちょう (資財帳)
  • しさんひょう (試算表)
  • じじつじょう (事実上)
  • しじみちょう (小灰蝶)
  • じしゃくこう (磁石鋼)
  • じしゃりょう (寺社領)
  • じしゅうよう (磁州窯)
  • ししゅしょう (嗜酒症)
  • じじょうすう (自乗数)
  • じじょうつう (事情通)
  • ししょうつう (視床痛)
  • しじょうほう (施条砲)
  • じしんきょう (地神経)
  • しずたにこう (閑谷黌)
  • しせつびょう (施設病)
  • しぜんきょう (自然橋)
  • しせんしゅう (私撰集)
  • しせんしょう (四川省)
  • しぜんちょう (自然長)
  • しせんりょう (四千両)
  • じぞくかのう (持続可能)
  • じそんしゅう (自尊宗)
  • しだいしゅう (四大州)
  • しだいしゅう (四大洲)
  • したうけほう (下請法)
  • したまちふう (下町風)
  • しだんちょう (師団長)
  • しちかいそう (七階草)
  • しちこうそう (七高僧)
  • しちごちょう (七五調)
  • しちぼうこう (質奉公)
  • しちめんそう (七面草)
  • しちめんどう (七面倒)
  • じっけんとう (実験棟)
  • じつごきょう (実語教)
  • しつごしょう (失語症)
  • じっしつほう (実質法)
  • じっしんすう (十進数)
  • じっしんほう (十進法)
  • じったいほう (実体法)
  • じっていほう (実定法)
  • じっぽうくう (十方空)
  • じてんきょう (侍天教)
  • しとうきゅう (視等級)
  • しどうひょう (指導標)
  • じないちょう (寺内町)
  • しにげしょう (死化粧)
  • しにそこなう (死に損なう)
  • しばぜんこう (芝全交)
  • しばたしょう (柴田翔)
  • しばりきゅう (芝離宮)
  • しはんびょう (紫斑病)
  • じびきちょう (地引帳)
  • じへいしょう (自閉症)
  • しほうきょう (司法卿)
  • しほうしょう (司法省)
  • しぼうひょう (死亡表)
  • しまうちゅう (島宇宙)
  • しまどじょう (縞泥鰌)
  • しまふくろう (島梟)
  • しめいしょう (紫明抄)
  • しめいじょう (示名条)
  • しめしじょう (諜状)
  • しもつけそう (下野草)
  • しものちょう (下之町)
  • じもんじとう (自問自答)
  • じやうやとう (常夜燈)
  • しゃがいこう (社外工)
  • しゃかいとう (社会党)
  • しゃかいとう (車会党)
  • しゃかいのう (社会脳)
  • しゃかいほう (社会法)
  • しゃかっこう (斜滑降)
  • しゃがんとう (遮眼灯)
  • じゃくしょう (寂照)
  • しゃくじょう (借状)
  • じゃくじょう (寂静)
  • じゃくしょう (弱小)
  • しゃくちほう (借地法)
  • じゃくちゅう (若冲)
  • しゃくみょう (釈名)
  • しゃくみょう (惜命)
  • しゃくやほう (借家法)
  • しゃくりょう (酌量)
  • しゃくりょう (借料)
  • しゃこうすう (社交数)
  • じゃこうそう (麝香草)
  • じゃこうのう (麝香嚢)
  • しゃじくそう (車軸草)
  • しゃだんそう (斜断層)
  • しゃだんほう (遮断法)
  • じゃっきゅう (若朽)
  • しゃっきょう (釈教)
  • しゃないとう (車内灯)
  • しゃないほう (社内報)
  • しゃふくとう (車幅灯)
  • しゃみんとう (社民党)
  • しゃめんふう (斜面風)
  • じゃんきゅう (雀球)
  • じゅうきほう (住基法)
  • しゅうきゅう (週給)
  • しゅうきゅう (蹴球)
  • じゅうぎゅう (十牛)
  • しゅうきゅう (週休)
  • しゅうきょう (秋興)
  • しゅうきょう (宗教)
  • じゆうぎょう (自由業)
  • しゅうぎょう (終業)
  • しゅうぎょう (秋暁)
  • しゅうぎょう (習業)
  • しゅうきょう (秋蛩)
  • しゅうぎょう (就業)
  • じゅうぎょう (獣形)
  • じゅうぎょう (従業)
  • しゅうぎょう (襲業)
  • じゅうごほう (十五峯)
  • しゅうしごう (修士号)
  • しゅうしゅう (習習)
  • しゅうしゅう (蒐集)
  • しゅうしゅう (集輯)
  • しゅうじゅう (集住)
  • じゅうじゅう (重重)
  • じゅうじゅう (重々)
  • しゅうしゅう (修習)
  • しゅうしゅう (収拾)
  • しゅうしゅう (収集)
  • しゅうしゅう (舟楫)
  • しゅうしゅう (拾集)
  • しゅうしゅう (拾収)
  • じゅうしょう (重賞)
  • じゅうしょう (重障)
  • しゅうしょう (終章)
  • しゅうじょう (衆情)
  • じゅうしょう (銃傷)
  • しゅうじょう (宗乗)
  • じゅうしょう (重唱)
  • しゅうしょう (秋宵)
  • しゅうじょう (醜状)
  • しゅうしょう (愁傷)
  • じゅうしょう (重症)
  • しゅうしょう (周章)
  • しゅうしょう (就床)
  • じゅうしょう (銃床)
  • しゅうじょう (舟状)
  • じゅうじょう (縦条)
  • じゅうじょう (十乗)
  • しゅうちゅう (集中)
  • しゅうちゅう (集注)
  • しゅうちょう (繍帳)
  • しゅうちょう (愁腸)
  • しゅうちょう (酋長)
  • じゆうちょう (自由帳)
  • しゅうちょう (愁調)
  • しゅうちょう (繍腸)
  • じゅうにこう (十二光)
  • じゅうにどう (十二銅)
  • じゅうにとう (十二灯)
  • しゅうにゅう (収入)
  • しゅうはすう (周波数)
  • しゅうひょう (衆評)
  • しゅうひょう (集票)
  • じゅうびょう (重病)
  • しゅうひょう (週評)
  • じゅうぶそう (重武装)
  • しゅうやとう (終夜灯)
  • じゅうりょう (十陵)
  • じゅうりょう (従良)
  • じゅうりょう (十両)
  • じゅうりょう (銃猟)
  • しゅうりょう (終了)
  • しゅうりょう (修了)
  • じゅうりょう (重量)
  • しゅうりょう (就漁)
  • しゅうりょう (収量)
  • しゅくじゅう (縮絨)
  • しゅくじゅう (縮重)
  • しゅくしょう (縮少)
  • しゅくしょう (祝勝)
  • しゅくしょう (祝捷)
  • しゅくしょう (宿将)
  • しゅくしょう (縮小)
  • しゅくずほう (縮図法)
  • じゅくちょう (塾長)
  • しゅくびょう (宿病)
  • じゅくびょう (熟苗)
  • しゅくりょう (宿料)
  • しゅげんそう (修験僧)
  • しゅげんどう (修験道)
  • じゅけんほう (授権法)
  • しゅごじゅう (守護獣)
  • じゅしかこう (樹脂加工)
  • じゅしじょう (樹枝状)
  • しゅじゅそう (種々相)
  • しゅじゅそう (種種相)
  • しゅじんこう (主人公)
  • しゅしんどう (主振動)
  • しゅすいこう (取水口)
  • しゅすいとう (取水塔)
  • じゅせいとう (寿星桃)
  • じゅせいのう (受精嚢)
  • しゅぜいほう (酒税法)
  • しゅだんほう (酒団法)
  • しゅっきょう (出郷)
  • しゅっきょう (出京)
  • しゅっしほう (出資法)
  • しゅつじょう (出定)
  • じゅっちゅう (術中)
  • しゅっちょう (出超)
  • しゅつにゅう (出入)
  • しゅつりょう (出猟)
  • しゅめりょう (主馬寮)
  • じゅもくそう (樹木葬)
  • しゅようどう (主要動)
  • しゅりじょう (首里城)
  • じゅんきどう (準軌道)
  • しゅんきゅう (春窮)
  • じゅんきゅう (巡給)
  • じゅんきゅう (準急)
  • じゅんきょう (殉教)
  • じゅんぎょう (巡業)
  • じゅんきょう (順境)
  • じゅんごごう (順後業)
  • じゅんじごう (順次業)
  • じゅんじゅう (遵従)
  • しゅんしゅう (春愁)
  • じゅんしゅう (準州)
  • じゅんじゅう (順従)
  • しゅんじょう (俊芿)
  • じゅんじょう (殉情)
  • じゅんしょう (准将)
  • じゅんじょう (準縄)
  • じゅんじょう (純情)
  • しゅんしょう (春宵)
  • しゅんしょう (峻峭)
  • しゅんちゅう (春昼)
  • じゅんちょう (順潮)
  • じゅんちょう (順調)
  • じゅんふどう (順不同)
  • しゅんむそう (春夢草)
  • じゅんりょう (淳良)
  • じゅんりょう (純量)
  • じゅんりょう (順良)
  • じゅんりょう (醇良)
  • しょううほう (請雨法)
  • しょうかこう (松花江)
  • じょうかそう (浄化槽)
  • しょうがとう (生薑糖)
  • しょうかどう (松花堂)
  • しようかのう (使用可能)
  • しょうかふう (正花風)
  • しょうきこう (小気候)
  • じょうきどう (上気道)
  • しょうきゅう (小球)
  • じょうきゅう (上級)
  • しょうきゅう (昇給)
  • しょうきゅう (昇級)
  • じょうきゅう (杖球)
  • じょうきょう (常況)
  • しょうきょう (声境)
  • じょうぎょう (常業)
  • じょうきょう (情況)
  • しょうきょう (勝境)
  • じょうぎょう (浄行)
  • じょうきょう (貞享)
  • じょうきょう (状況)
  • しょうぎょう (商業)
  • しょうきょう (商況)
  • じょうげこう (上下向)
  • じょうげどう (上下動)
  • じょうごほう (冗語法)
  • しょうしゅう (小集)
  • じょうしゅう (城州)
  • しょうしゅう (消臭)
  • しょうしゅう (翔集)
  • しょうしゅう (承襲)
  • しょうしゅう (商秋)
  • しょうじゅう (小獣)
  • しょうしゅう (招集)
  • しょうしゅう (唱酬)
  • じょうしゅう (常州)
  • しょうしゅう (嘯集)
  • しょうじゅう (小銃)
  • しょうしゅう (召集)
  • じょうしゅう (常習)
  • じょうしょう (上昇)
  • しょうしょう (竦竦)
  • しょうじょう (商状)
  • しょうじょう (証状)
  • しょうじょう (猩々)
  • しょうしょう (少少)
  • しょうしょう (悚悚)
  • じょうしょう (上衝)
  • しょうじょう (聖浄)
  • しょうしょう (晶々)
  • しょうしょう (少小)
  • しょうしょう (将相)
  • しょうしょう (小哨)
  • しょうじょう (招状)
  • しょうじょう (少判官)
  • しょうしょう (蕭々)
  • しょうじょう (症状)
  • じょうじょう (条々)
  • じょうしょう (条章)
  • じょうじょう (条条)
  • しょうしょう (小照)
  • しょうじょう (掌上)
  • じょうじょう (冗冗)
  • しょうしょう (彰彰)
  • じょうしょう (上姓)
  • じょうしょう (縄床)
  • しょうしょう (小小)
  • しょうじょう (証誠)
  • じょうじょう (常情)
  • しょうじょう (小乗)
  • しょうじょう (霄壌)
  • しょうしょう (少々)
  • しょうしょう (蕭蕭)
  • じょうしょう (城牆)
  • しょうしょう (蕭牆)
  • じょうじょう (上々)
  • しょうしょう (瀟瀟)
  • じょうしょう (城障)
  • しょうじょう (賞状)
  • しょうしょう (少将)
  • しょうじょう (蕭条)
  • しょうしょう (昭昭)
  • じょうじょう (嫋嫋)
  • しょうしょう (晶晶)
  • しょうじょう (猩猩)
  • じょうじょう (情状)
  • しょうしょう (章章)
  • じょうじょう (穣穣)
  • じょうじょう (擾擾)
  • じょうしょう (城将)
  • しょうじょう (鐘状)
  • じょうじょう (裊裊)
  • しょうしょう (照照)
  • じょうじょう (畳畳)
  • じょうぜほう (常是宝)
  • しようちゅう (使用中)
  • しょうちゅう (詳注)
  • しょうちゅう (笑中)
  • じょうちゅう (常駐)
  • しょうちゅう (焼酎)
  • じょうちゅう (静注)
  • しょうちゅう (詳註)
  • しょうちゅう (掌中)
  • じょうちょう (冗長)
  • しょうちょう (小腸)
  • しょうちょう (少長)
  • しょうちょう (省庁)
  • しょうちょう (消長)
  • しょうちょう (証徴)
  • しょうちょう (抄帳)
  • しょうちょう (商調)
  • しょうちょう (象徴)
  • じょうちょう (場長)
  • しょうにゅう (証入)
  • じょうばどう (乗馬道)
  • じょうびとう (上尾筒)
  • しょうひょう (証票)
  • しょうひょう (商標)
  • しょうひょう (章票)
  • しょうびょう (傷病)
  • しょうひょう (証憑)
  • しょうひょう (晶氷)
  • しょうひょう (賞表)
  • じょうみょう (浄名)
  • じょうみょう (常命)
  • しょうみょう (称名)
  • しょうみょう (正命)
  • しようもよう (仕様模様)
  • じょうやとう (常夜灯)
  • しょうりゅう (紹隆)
  • じょうりゅう (蒸留)
  • しょうりゅう (商流)
  • じょうりゅう (蒸餾)
  • じょうりゅう (蒸溜)
  • しようりょう (使用料)
  • しょうりょう (小量)
  • じょうりょう (丈量)
  • しょうりょう (蕭寥)
  • しようりょう (使用量)
  • しょうりょう (渉猟)
  • しょうりょう (商量)
  • しょうりょう (承領)
  • しょうりょう (将領)
  • しょうりょう (称量)
  • しょうりょう (承了)
  • しょうりょう (少量)
  • じょがっこう (女学校)
  • しょきちょう (書記長)
  • しょきびどう (初期微動)
  • しょくきゅう (食丘)
  • しょくぎょう (職業)
  • しょくさよう (食作用)
  • しょくじゅう (職住)
  • じょくしょう (褥傷)
  • しょくしょう (食傷)
  • じょくしょう (蓐傷)
  • しょくじょう (拭浄)
  • じょくちゅう (褥中)
  • じょくちゅう (蓐中)
  • しょくちょう (職長)
  • しょくちょう (蜀鳥)
  • しょくりょう (食糧)
  • しょくりょう (食料)
  • じょさいどう (除細動)
  • じょさいぼう (助細胞)
  • しょじじょう (諸事情)
  • しょじょほう (処女峰)
  • じょしりょう (女子寮)
  • じょしんぞう (女神像)
  • じょせいぞう (女性像)
  • しょっきゅう (職給)
  • しょっちゅう (初中終)
  • しょとうすう (諸等数)
  • じょはきゅう (序破急)
  • じょへんすう (助変数)
  • しらいとそう (白糸草)
  • しらかわごう (白川郷)
  • しらひげそう (白髭草)
  • じりきえこう (自力回向)
  • じりききょう (自力教)
  • じりきしゅう (自力宗)
  • じるいしょう (字類抄)
  • しろうとふう (素人風)
  • しろえんどう (白豌豆)
  • しろかねそう (白銀草)
  • しろこしょう (白胡椒)
  • しろふくろう (白梟)
  • しわけちょう (仕訳帳)
  • しんうちゅう (深宇宙)
  • しんかきょう (新華僑)
  • しんがくこう (進学校)
  • しんがっこう (神学校)
  • しんきこよう (新規雇用)
  • じんぎしょう (神祇省)
  • しんきしょう (心気症)
  • しんぎひょう (真偽表)
  • しんぎんこう (針銀鉱)
  • しんけいこう (新傾向)
  • しんけいそう (神経叢)
  • しんけいつう (神経痛)
  • しんけんぽう (新憲法)
  • しんこうおう (真興王)
  • じんこうこう (人工光)
  • じんこうぞう (人口増)
  • しんこうそう (真光層)
  • じんこうとう (人工島)
  • しんごうとう (信号塔)
  • しんこきゅう (深呼吸)
  • しんこくほう (辰刻法)
  • じんじいどう (人事異動)
  • しんしちょう (新思潮)
  • しんじゅそう (真珠層)
  • しんじょほう (心所法)
  • しんしんとう (新新刀)
  • しんしんとう (新進党)
  • じんすいこう (沈水香)
  • しんすいこう (浸水高)
  • しんせいとう (新生党)
  • じんそくつう (神足通)
  • しんぞくほう (親族法)
  • しんたいそう (新体操)
  • しんたいよう (真太陽)
  • しんたくほう (信託法)
  • しんたんこう (滲炭鋼)
  • じんていほう (人定法)
  • じんでんごう (塵点劫)
  • しんてんそう (伸展葬)
  • しんどうすう (振動数)
  • しんなんよう (新南陽)
  • しんにょどう (真如堂)
  • しんばりぼう (心張り棒)
  • しんばりぼう (心張棒)
  • じんぶつぞう (人物像)
  • しんぶんすう (真分数)
  • しんみんよう (新民謡)
  • しんめいこう (神明講)
  • しんやぎょう (深夜業)
  • しんりきょう (神理教)
  • しんりひょう (真理表)
  • しんりんほう (森林法)
  • しんろしどう (進路指導)
  • すいかきょう (水加協)
  • すいぎんとう (水銀灯)
  • すいぎんほう (水銀法)
  • すいこうほう (水耕法)
  • すいこちょう (出挙帳)
  • すいさいぼう (錐細胞)
  • すいせんのう (酔仙翁)
  • すいせんのう (水仙翁)
  • すいてんぐう (水天宮)
  • すいどうほう (水道法)
  • すいふりゅう (水府流)
  • すいへいどう (水平動)
  • すいへいぼう (水兵帽)
  • すいぼうほう (水防法)
  • すいみつとう (水密桃)
  • すいみつとう (水蜜桃)
  • すいろきょう (水路橋)
  • すうちよほう (数値予報)
  • すえしじゅう (末始終)
  • すきーじょう (スキー場)
  • すずかけそう (鈴懸草)
  • すずしろそう (蘿蔔草)
  • すずむしそう (鈴虫草)
  • すずらんとう (鈴蘭灯)
  • すたまちょう (須玉町)
  • すなびきそう (砂引草)
  • すまたきょう (寸又峡)
  • すゐみんちう (睡眠中)
  • すんぷじょう (駿府城)
  • せいあしょう (井蛙抄)
  • せいいひょう (星位表)
  • せいえんそう (正円窓)
  • せいかじゅう (静荷重)
  • せいかしゅう (井華集)
  • せいきこよう (正規雇用)
  • せいきびょう (世紀病)
  • せいぎょぼう (制御棒)
  • せいけいこう (井陘口)
  • せいけいろう (霽景楼)
  • せいけんとう (政権党)
  • せいこうどう (性行動)
  • せいこうほう (正攻法)
  • せいごひょう (正誤表)
  • せいさいぼう (星細胞)
  • せいさいぼう (性細胞)
  • せいさいぼう (精細胞)
  • せいさくつう (政策通)
  • せいざんそう (西山荘)
  • せいじきこう (政治機構)
  • せいしきどう (静止軌道)
  • せいしにゅう (西施乳)
  • せいしょほう (正書法)
  • せいしんもう (精神盲)
  • せいせいほう (精製法)
  • せいぜんそう (生前葬)
  • せいぞうほう (製造法)
  • せいだんそう (正断層)
  • せいていほう (制定法)
  • せいでんほう (井田法)
  • せいとしどう (生徒指導)
  • せいどひろう (制度疲労)
  • せいはんごう (正反合)
  • せいふくおう (征服王)
  • せいぶつそう (生物相)
  • せいぶんほう (成文法)
  • せいほうろう (棲鳳楼)
  • せいほうろう (栖鳳楼)
  • せいほんのう (性本能)
  • せいめいおう (聖明王)
  • せいようふう (西洋風)
  • せいりきのう (生理機能)
  • せいりつぞう (正立像)
  • せうねんそう (少年僧)
  • せかいじゅう (世界中)
  • せきがいこう (赤外光)
  • せきがきゅう (赤芽球)
  • せきけいとう (石敬瑭)
  • せきさいぼう (石細胞)
  • せきさんほう (積算法)
  • せきじしょう (積事象)
  • せきたんそう (石炭層)
  • せきてっこう (赤鉄鉱)
  • せきどうこう (赤銅鉱)
  • せきはいろう (夕拝郎)
  • せきぶんほう (積分法)
  • せせらわらう (せせら笑う)
  • せせりちょう (挵蝶)
  • せっかいそう (石灰藻)
  • せっかいどう (石灰洞)
  • ぜっかじょう (舌下錠)
  • せつごうぼう (接合棒)
  • せっししょう (窃視症)
  • せっしゅほう (接種法)
  • せつじょほう (接叙法)
  • せっそきょう (接岨峡)
  • せつぞくほう (接続法)
  • せつにんとう (殺人刀)
  • せつぶんそう (節分草)
  • せっぺんほう (切片法)
  • せみほうぼう (蝉魴鮄)
  • せやまりゅう (瀬山流)
  • せんいんほう (船員法)
  • ぜんがんぼう (前眼房)
  • せんきょこう (選挙侯)
  • せんきょほう (選挙法)
  • せんけりゅう (千家流)
  • せんげんどう (銭玄同)
  • せんこうとう (閃光灯)
  • せんこうふう (旋衡風)
  • せんこうほう (閃光法)
  • ぜんごさゆう (前後左右)
  • ぜんごしょう (前後賞)
  • せんさいぼう (腺細胞)
  • ぜんしきもう (全色盲)
  • ぜんじしょう (全事象)
  • せんじちゅう (戦時中)
  • せんしゅそう (選手層)
  • せんじゅほう (千手法)
  • せんしゅろう (船首楼)
  • せんしんこう (先進坑)
  • ぜんしんぞう (全身像)
  • ぜんせいどう (全制動)
  • せんぜいほう (占筮法)
  • せんせきこう (船籍港)
  • せんぜんほう (渲染法)
  • ぜんそうほう (漸層法)
  • ぜんたいぞう (全体像)
  • せんたくほう (選択法)
  • せんだんこう (栴檀講)
  • せんだんそう (剪断層)
  • せんちゃどう (煎茶道)
  • せんていこう (選帝侯)
  • ぜんていそう (前庭窓)
  • ぜんてきおう (前適応)
  • ぜんてんこう (全天候)
  • せんでんほう (占田法)
  • ぜんとうどう (前頭洞)
  • せんとうぼう (戦闘帽)
  • ぜんとうよう (前頭葉)
  • せんとくよう (宣徳窯)
  • ぜんにじゅう (全二重)
  • せんにちこう (千日講)
  • せんにちこう (千日紅)
  • せんにちそう (千日草)
  • ぜんにちのう (全日農)
  • ぜんにっくう (全日空)
  • せんにんそう (仙人草)
  • せんぱくほう (船舶法)
  • せんばんごう (線番号)
  • せんぷうよう (旋風葉)
  • ぜんぶぎょう (膳奉行)
  • せんぶぎょう (宣奉行)
  • せんぶしゅう (贍部洲)
  • せんぶつどう (千仏洞)
  • せんぼうこう (懺法講)
  • ぜんもんどう (禅問答)
  • せんもんふう (浅文風)
  • せんりきょう (千里鏡)
  • そういくふう (創意工夫)
  • そういっそう (層一層)
  • そうかいよう (宋会要)
  • そうがくどう (奏楽堂)
  • ぞうかんごう (増刊号)
  • そうかんごう (創刊号)
  • ぞうこくすう (造石数)
  • そうごさよう (相互作用)
  • そうしちょう (相思鳥)
  • そうしゃとう (宗社党)
  • そうぞくほう (相続法)
  • ぞうだいごう (増大号)
  • そうとうすう (相当数)
  • そうばひょう (相場表)
  • そうひぎょう (総罷業)
  • ぞうひびょう (象皮病)
  • そうへいこう (相平衡)
  • そうほうこう (双方向)
  • そうほんぐう (総本宮)
  • そうほんそう (草本層)
  • そうむしょう (総務省)
  • そうむしょう (総務相)
  • そうむちょう (総務庁)
  • そうもくとう (草木塔)
  • そうりんとう (相輪橖)
  • そうりんとう (相輪塔)
  • そうわりゅう (宗和流)
  • そきゅうこう (遡及効)
  • そくさいほう (息災法)
  • ぞくしんとう (俗神道)
  • ぞくじんほう (属人法)
  • そくとうよう (側頭葉)
  • ぞくべっとう (俗別当)
  • ぞくろんとう (俗論党)
  • そこうしょう (鼠咬症)
  • そざいしゅう (素材集)
  • そしききゅう (組織球)
  • そしきひょう (組織票)
  • そしたいよう (麤枝大葉)
  • そじょうこう (遡上高)
  • そしょうほう (訴訟法)
  • そたんしゅう (曽丹集)
  • そちんじょう (訴陳状)
  • そでぎちょう (袖几帳)
  • そのまさぞう (園正造)
  • そようきょう (蘇陽峡)
  • そようちょう (租庸調)
  • そらぎしょう (空起請)
  • それそうおう (それ相応)
  • それそうとう (それ相当)
  • だいゝつとう (第一等)
  • だいあくとう (大悪党)
  • だいいっとう (第一党)
  • だいいっぽう (第一報)
  • だいがっこう (大学校)
  • だいかんぼう (大観峰)
  • だいきぎょう (大企業)
  • たいきじどう (待機児童)
  • たいきちゅう (待機中)
  • だいきりやう (大器量)
  • だいこうどう (大講堂)
  • たいこうぼう (太公望)
  • だいこうほう (大公報)
  • だいこくこう (大黒講)
  • たいこびょう (太鼓鋲)
  • だいごりゅう (醍醐流)
  • だいこんそう (大根草)
  • たいさいぼう (体細胞)
  • だいさんとう (第三党)
  • だいしきゅう (大至急)
  • だいじぎょう (大事業)
  • だいしきょう (大司教)
  • たいしちょう (太子町)
  • だいしっこう (代執行)
  • たいしょほう (対処法)
  • だいじんぐう (大神宮)
  • だいじんぐう (太神宮)
  • だいしんほう (大震法)
  • たいすいそう (帯水層)
  • だいすけごう (代助郷)
  • だいせいこう (大成功)
  • だいせいどう (大聖堂)
  • たいせいよう (大西洋)
  • だいぜつそう (大舌相)
  • だいそうとう (大総統)
  • だいだいこう (太太講)
  • だいにちどう (大日堂)
  • たいねつこう (耐熱鋼)
  • たいぶんすう (帯分数)
  • たいへいどう (太平道)
  • たいへいよう (太平洋)
  • たいほじょう (逮捕状)
  • たいやぎょう (逮夜経)
  • たいようおう (太陽王)
  • たいようこう (太陽光)
  • たいようとう (太陽灯)
  • たいようとう (太陽党)
  • たいようとう (大洋島)
  • たいようふう (太陽風)
  • だいらんとう (大乱闘)
  • だいりぎょう (代理業)
  • たいりくとう (大陸島)
  • たいりくほう (大陸法)
  • だいりしょう (代理商)
  • たいわちょう (大和町)
  • たいんしょう (多淫症)
  • だえんきどう (楕円軌道)
  • たかさごそう (高砂草)
  • たがそでそう (誰袖草)
  • たかとうろう (高灯籠)
  • たかねちょう (高根町)
  • たかもちおう (高望王)
  • たかんさよう (他感作用)
  • たかんしょう (多汗症)
  • たきぼうよう (多岐亡羊)
  • たくえつふう (卓越風)
  • たくぞうほう (宅造法)
  • たくはつそう (托鉢僧)
  • たくむしょう (拓務省)
  • たけだじょう (竹田城)
  • たけだりゅう (武田流)
  • たけつしょう (多血症)
  • たけっしょう (多結晶)
  • たけでっぽう (竹鉄砲)
  • たけりくるう (たけり狂う)
  • たけりくるう (猛り狂う)
  • だこつしょう (蛇笏賞)
  • たこはいとう (蛸配当)
  • たごんむよう (他言無用)
  • たじゅうとう (多重塔)
  • たしゅたよう (多種多様)
  • だじょうこう (太上皇)
  • たしょうごう (多生劫)
  • たしんきょう (多神教)
  • だせきしょう (唾石症)
  • たそうりゅう (多相流)
  • だついじょう (脱衣場)
  • だっしにゅう (脱脂乳)
  • たつなみそう (立浪草)
  • たつまつふう (辰松風)
  • たてえいそう (竪詠草)
  • たてざひょう (縦座標)
  • たてはちょう (立羽蝶)
  • たてはちょう (蛺蝶)
  • たとみちょう (田富町)
  • たにぎきょう (谷桔梗)
  • たにじちゅう (谷時中)
  • たのみじやう (依頼状)
  • たのもしこう (頼母子講)
  • だぼくしょう (打撲傷)
  • たまきりゅう (玉置流)
  • たまごじょう (卵城)
  • たもうしょう (多毛症)
  • たりききょう (他力教)
  • たりきしゅう (他力宗)
  • たるいちょう (垂井町)
  • だるましゅう (達磨宗)
  • たれゆえそう (誰故草)
  • たんかいとう (探海灯)
  • たんかいとう (単回答)
  • たんかきごう (単価記号)
  • たんきよほう (短期予報)
  • たんけつごう (単結合)
  • たんけんどう (短剣道)
  • たんこうほう (単行法)
  • だんごじょう (団子状)
  • たんさいぼう (単細胞)
  • たんさんこう (炭酸孔)
  • だんしきょう (弾指頃)
  • だんじょほう (断叙法)
  • たんしんどう (単振動)
  • たんすいそう (淡水藻)
  • だんせいよう (男性用)
  • だんせんこう (団扇工)
  • たんぜんふう (丹前風)
  • たんそびょう (炭疽病)
  • たんどくこう (単独行)
  • だんなりゅう (檀那流)
  • たんなんこう (単軟膏)
  • たんのうこう (単能工)
  • たんぱくこう (蛋白光)
  • たんばりゅう (丹波竜)
  • たんぱんほう (単板法)
  • たんめいすう (単名数)
  • だんりんふう (談林風)
  • たんれんほう (鍛錬法)
  • ちいききゅう (地域給)
  • ちかうんどう (地下運動)
  • ちかかつどう (地下活動)
  • ちかこうとう (地価高騰)
  • ちかすいどう (地下水道)
  • ちからずもう (力相撲)
  • ちきょうほう (地教法)
  • ちぎんきょう (地銀協)
  • ちこうしすう (遅行指数)
  • ちこうりゅう (地衡流)
  • ちこつきゅう (恥骨弓)
  • ちじょうふう (地上風)
  • ちぜんきょう (地全協)
  • ちちいちょう (乳銀杏)
  • ちちくりあう (乳繰り合う)
  • ちちのじょう (父尉)
  • ちつせいこう (膣性交)
  • ちでんりゅう (地電流)
  • ちとせちょう (千歳町)
  • ちのうしすう (知能指数)
  • ちはやじょう (千早城)
  • ちほうしょう (痴呆症)
  • ちほうびょう (地方病)
  • ちめいしょう (致命傷)
  • ちゃくしゅう (着臭)
  • ちゃくしょう (着床)
  • ちゃくひょう (着氷)
  • ちゃくりゅう (嫡流)
  • ちゃぶうとう (茶封筒)
  • ちゃべんとう (茶弁当)
  • ちゅういすう (中位数)
  • ちゅういほう (注意報)
  • ちゅうきこう (中気候)
  • ちゅうきどう (中軌道)
  • ちゅうきぼう (中期防)
  • ちゅうきゅう (誅求)
  • ちゅうきゅう (中級)
  • ちゅうきょう (中共)
  • ちゅうしほう (中止法)
  • ちゅうじょう (中情)
  • ちゅうじょう (中将)
  • ちゅうしょう (中小)
  • ちゅうしょう (抽象)
  • ちゅうしょう (中傷)
  • ちゅうしょう (仲商)
  • ちゅうしょう (中称)
  • ちゅうじょう (柱状)
  • ちゅうじょう (衷情)
  • ちゅうちゅう (忡忡)
  • ちゅうちょう (注腸)
  • ちゅうちょう (中朝)
  • ちゅうちょう (中腸)
  • ちゅうにゅう (注入)
  • ちゅうびょう (中苗)
  • ちゅうやふう (昼夜風)
  • ちゅうりゅう (駐留)
  • ちゅうりょう (柱梁)
  • ちゅうりょう (中量)
  • ちょうかこう (張家口)
  • ちょうかこう (長歌行)
  • ちょうきゅう (重九)
  • ちょうきゅう (長球)
  • ちょうきゅう (徴求)
  • ちょうぎょう (張行)
  • ちょうきょう (長享)
  • ちょうきょう (調教)
  • ちょうじこう (丁子香)
  • ちょうしこう (銚子港)
  • ちょうじそう (丁子草)
  • ちょうしどう (張之洞)
  • ちょうしゅう (長周)
  • ちょうじゅう (弔銃)
  • ちょうじゅう (鳥獣)
  • ちょうしゅう (徴集)
  • ちょうしゅう (徴収)
  • ちょうしゅう (調習)
  • ちょうしゅう (張州)
  • ちょうしゅう (朝集)
  • ちょうしゅう (潮州)
  • ちょうじゅう (聴従)
  • ちょうしょう (徴証)
  • ちょうじょう (牒状)
  • ちょうしょう (寵妾)
  • ちょうしょう (弔鐘)
  • ちょうじょう (重畳)
  • ちょうしょう (長承)
  • ちょうしょう (徴償)
  • ちょうしょう (寵招)
  • ちょうしょう (嘲笑)
  • ちょうしょう (長嘯)
  • ちょうしょう (朝妝)
  • ちょうじょう (超常)
  • ちょうじょう (頂上)
  • ちょうじろう (長次郎)
  • ちょうちゅう (冢中)
  • ちょうちょう (喋々)
  • ちょうちょう (長調)
  • ちょうちょう (丁々)
  • ちょうちょう (調帳)
  • ちょうちょう (迢迢)
  • ちょうちょう (打打)
  • ちょうにゅう (調乳)
  • ちょうにゅう (超乳)
  • ちょうひょう (帳票)
  • ちょうひょう (徴表)
  • ちょうひょう (徴憑)
  • ちょうりほう (調理法)
  • ちょうりゅう (長旒)
  • ちょうりゅう (長流)
  • ちょうりゅう (潮流)
  • ちょうりょう (張良)
  • ちょうりょう (跳梁)
  • ちょうりょう (張陵)
  • ちょくじょう (直情)
  • ちょくしょう (勅詔)
  • ちょくしょう (直証)
  • ちょくじょう (勅諚)
  • ちょくじょう (勅定)
  • ちょくちょう (直腸)
  • ちょくりゅう (直流)
  • ちょすいそう (貯水槽)
  • ちょぞうそう (貯蔵槽)
  • ちょぞうよう (貯蔵葉)
  • ちょっきゅう (直球)
  • ちりょうほう (治療法)
  • ちんかしゅう (椿花集)
  • ちんすいよう (沈水葉)
  • ちんみかこう (珍味嘉肴)
  • ちんらおとう (清老頭)
  • ちんろうどう (賃労働)
  • ついたちそう (朔日草)
  • つうしんとう (通信筒)
  • つうしんもう (通信網)
  • つうちじょう (通知状)
  • つうちひょう (通知表)
  • つうふうこう (通風孔)
  • つうふうとう (通風筒)
  • つうわひょう (通話表)
  • つうわりょう (通話料)
  • つきしたがう (付き従う)
  • つきしたがう (付き随う)
  • つきしたがう (つき従う)
  • つきなみこう (月次講)
  • つくしりゅう (筑紫流)
  • つじごうとう (辻強盗)
  • つじせっぽう (辻説法)
  • つっかいぼう (突支い棒)
  • つとなっとう (苞納豆)
  • つまきちょう (褄黄蝶)
  • つまとりそう (褄取草)
  • つりがねそう (釣鐘草)
  • つりふねそう (釣船草)
  • つるぎきょう (蔓桔梗)
  • つるりんどう (蔓竜胆)
  • ていえいよう (低栄養)
  • ていがくほう (定額法)
  • ていかつどう (低活動)
  • ていかりゅう (定家流)
  • ていけいこう (定繋港)
  • ていけいこう (提携校)
  • ていけっとう (低血糖)
  • ていしんくう (低真空)
  • ていしんこう (貞信公)
  • ていすうこう (定数項)
  • ていせいこう (鄭成功)
  • ていせいとう (帝政党)
  • ていそくすう (定足数)
  • でいたんそう (泥炭層)
  • ていてつこう (蹄鉄工)
  • でいとうほう (泥塔法)
  • ていとくふう (貞徳風)
  • ていはくとう (停泊灯)
  • ていへんこう (底辺校)
  • ていぼくそう (低木層)
  • ていめいどう (程明道)
  • ていもんふう (貞門風)
  • ていりつほう (定率法)
  • てきがいそう (荻外荘)
  • できそこなう (出来損なう)
  • てきだんとう (擲弾筒)
  • てしおちょう (天塩町)
  • てすうりょう (手数料)
  • てっしゃゆう (鉄砂釉)
  • てつどうもう (鉄道網)
  • てつりんおう (鉄輪王)
  • てぶっちょう (手不調)
  • てもとくよう (手元供養)
  • てらこしょう (寺小姓)
  • てらぶぎょう (寺奉行)
  • てんいむほう (天衣無縫)
  • でんかいそう (電解槽)
  • でんかいどう (電解銅)
  • てんかむそう (天下無双)
  • でんきしゅう (伝奇集)
  • てんきよほう (天気予報)
  • でんきりょう (電気量)
  • てんくうこう (天空光)
  • てんぐじょう (天具帖)
  • てんぐじょう (典具帖)
  • てんぐちょう (天狗蝶)
  • てんさいとう (甜菜糖)
  • てんじくよう (天竺様)
  • でんしじゅう (電子銃)
  • てんじじょう (展示場)
  • でんしずのう (電子頭脳)
  • てんしゅどう (天主堂)
  • てんじんこう (天神講)
  • てんちむよう (天地無用)
  • てんていとう (転抵当)
  • てんにんそう (天人草)
  • てんねんとう (天然痘)
  • てんびんぼう (天秤棒)
  • でんぷんとう (澱粉糖)
  • でんぷんよう (澱粉葉)
  • てんまちょう (伝馬町)
  • てんまんぐう (天満宮)
  • てんもんどう (天文道)
  • てんりきょう (天理教)
  • てんりんおう (転輪王)
  • てんりんぞう (転輪蔵)
  • でんわちょう (電話帳)
  • でんわりょう (電話料)
  • とういじょう (糖衣錠)
  • とうえいほう (投影法)
  • とうかいどう (東海道)
  • どうかさよう (同化作用)
  • どうかしそう (道家思想)
  • どうかじゅう (動荷重)
  • とうかしょう (桐花章)
  • どうかんすう (導関数)
  • とうきしょう (董其昌)
  • とうぐうぼう (春宮坊)
  • どうぐしゅう (道具衆)
  • とうけいほう (統計法)
  • どうこうほう (道交法)
  • とうざちょう (当座帳)
  • とうさんどう (東山道)
  • とうさんほう (倒産法)
  • とうしがほう (透視画法)
  • どうじきょう (童子教)
  • とうしずほう (透視図法)
  • とうしゃほう (投射法)
  • とうしんほう (投信法)
  • とうじんぼう (東尋坊)
  • とうすいそう (透水層)
  • とうせいふう (当世風)
  • とうせいよう (当世様)
  • とうちんこう (透頂香)
  • とうてんこう (東天紅)
  • とうなんとう (東南東)
  • とうはいごう (統廃合)
  • どうぶつそう (動物相)
  • どうぶつろう (動物蝋)
  • とうふひょう (灯浮標)
  • とうほくとう (東北東)
  • とうほくどう (東北道)
  • とうめんよう (等面葉)
  • とうやしゅう (東野州)
  • とうりつぞう (倒立像)
  • どうりんおう (銅輪王)
  • とうりんとう (東林党)
  • どうるいこう (同類項)
  • どうろきょう (道路橋)
  • どうろびょう (道路鋲)
  • どうろゆそう (道路輸送)
  • どうわしゅう (童話集)
  • とおんきごう (ト音記号)
  • とかいびょう (都会病)
  • とがんしょう (兎眼症)
  • ときょうそう (徒競走)
  • どくげきほう (毒劇法)
  • どくしゃそう (読者層)
  • とくしゅこう (特殊鋼)
  • どくじんとう (独参湯)
  • とくべつごう (特別号)
  • とくべつほう (特別法)
  • どくりつとう (独立党)
  • とくれいほう (特例法)
  • とけいしゅう (徒刑囚)
  • とげつきょう (渡月橋)
  • どこんじょう (ど根性)
  • とざましゅう (外様衆)
  • とざんりゅう (都山流)
  • とざんりょう (登山料)
  • としかっこう (年恰好)
  • としぎんこう (都市銀行)
  • としそうおう (年相応)
  • とせいちゅう (杜世忠)
  • どせきりゅう (土石流)
  • とせんきょう (渡線橋)
  • とちくじょう (屠畜場)
  • とちめんぼう (栃麺棒)
  • どっきょぼう (独居房)
  • とっきょほう (特許法)
  • どっきんほう (独禁法)
  • とっくみあう (取っ組み合う)
  • どぶくりょう (土茯苓)
  • とふんしょう (吐糞症)
  • どまんじゅう (土饅頭)
  • どようきゅう (土用灸)
  • とよだじょう (豊田穣)
  • とりあつかう (取り扱う)
  • とりうちぼう (鳥打ち帽)
  • とりうちぼう (鳥打帽)
  • とりおこなう (執り行なう)
  • とりおこなう (執り行う)
  • とりそこなう (取り損なう)
  • とりそこなう (取りそこなう)
  • とりつくろう (取り繕う)
  • とりつくろう (取りつくろう)
  • とりつくろう (とり繕う)
  • とりはからう (取り計らう)
  • どりょうこう (度量衡)
  • どんきしょう (呑気症)
  • どんこんそう (鈍根草)
  • ないかんほう (内観法)
  • ないこきゅう (内呼吸)
  • ないこくほう (内国法)
  • ないしきょう (内視鏡)
  • ないしんのう (内親王)
  • ないそうほう (内挿法)
  • ないていこう (内抵抗)
  • ないはいよう (内胚葉)
  • ないむきょう (内務卿)
  • ないむしょう (内務省)
  • なおえじょう (直江状)
  • なおきしょう (直木賞)
  • なかおれぼう (中折れ帽)
  • ながかべほう (長壁法)
  • ながしまゆう (長嶋有)
  • なかせんどう (中仙道)
  • なかせんどう (中山道)
  • ながたちょう (永田町)
  • なかつきょう (中津峡)
  • なかひらこう (中平康)
  • なごやじょう (名古屋城)
  • なしもとぼう (梨本坊)
  • なだいひろう (名題披露)
  • ななたんとう (七炭糖)
  • なべぶぎょう (鍋奉行)
  • なまえんそう (生演奏)
  • なまがたほう (生型法)
  • なまげんこう (生原稿)
  • なまそんのう (生孫王)
  • なまほうそう (生放送)
  • なみてんとう (並瓢虫)
  • なりかつこう (形恰好)
  • なりきんそう (成金草)
  • なるこきょう (鳴子峡)
  • なんえんどう (南円堂)
  • なんかいどう (南海道)
  • なんかびょう (軟化病)
  • なんかんこう (難関校)
  • なんじぎょう (難事業)
  • なんしちょう (難視聴)
  • なんなんとう (南南東)
  • なんぷびょう (軟腐病)
  • にいがたこう (新潟港)
  • にくじゅよう (肉蓯蓉)
  • にこうちゅう (二口虫)
  • にじゅうぞう (二重像)
  • にじゅうそう (二重奏)
  • にそくほこう (二足歩行)
  • にそんぎょう (二尊教)
  • にちぎんほう (日銀法)
  • にちぞうどう (日像幢)
  • にちにちそう (日日草)
  • にちようとう (日曜島)
  • にちりんそう (日輪草)
  • にっかひょう (日課表)
  • にっきちょう (日記帳)
  • にてんりゅう (二天流)
  • にとうりゅう (二刀流)
  • ににんしょう (二人称)
  • にほんびょう (日本病)
  • にほんぶよう (日本舞踊)
  • にゅうきこう (入気坑)
  • にゅうぎょう (乳業)
  • にゅうきょう (入京)
  • にゅうきょう (入境)
  • にゅうきょう (入鋏)
  • にゅうしぼう (乳脂肪)
  • にゅうしゅう (乳臭)
  • にゅうじょう (入城)
  • にゅうじょう (乳状)
  • にゅうじょう (入定)
  • にゅうしょう (入賞)
  • にゅうしょう (入省)
  • にゅうちょう (入超)
  • にゅうちょう (入庁)
  • にゅうちょう (入朝)
  • にゅうりょう (入寮)
  • にょにんぞう (女人像)
  • にょにんどう (女人堂)
  • にょべっとう (女別当)
  • にょらいぞう (如来蔵)
  • にょらいぞう (如来像)
  • にわぶぎょう (庭奉行)
  • にんかじょう (認可状)
  • にんかしょう (認可証)
  • にんげんぞう (人間像)
  • にんちしょう (認知症)
  • にんのうこう (仁王講)
  • ぬかぼしそう (糠星草)
  • ねごろしゅう (根来衆)
  • ねずみこぞう (鼠小僧)
  • ねつうんどう (熱運動)
  • ねっかしょう (熱河省)
  • ねつかんすう (熱関数)
  • ねつききゅう (熱気球)
  • ねつけしゅう (根付衆)
  • ねつせきどう (熱赤道)
  • ねつでんどう (熱伝導)
  • ねつでんのう (熱電能)
  • ねつへいこう (熱平衡)
  • ねつぼうそう (熱暴走)
  • ねはんぎょう (涅槃経)
  • ねはんしゅう (涅槃宗)
  • ねんがじょう (年賀状)
  • ねんぶつどう (念仏堂)
  • ねんれいそう (年齢層)
  • のういしょう (能衣装)
  • のうかいほう (能開法)
  • のうがくどう (能楽堂)
  • のうがっこう (農学校)
  • のうさいぼう (脳細胞)
  • のうさぎょう (農作業)
  • のうざしょう (脳挫傷)
  • のうしゅよう (脳腫瘍)
  • のうしんとう (脳震盪)
  • のうしんほう (農振法)
  • のうのうよう (脳膿瘍)
  • のがわりゅう (野川流)
  • のしゅっとう (野出頭)
  • のてんじょう (野天井)
  • ののしりあう (罵り合う)
  • のりそこなう (乗り損なう)
  • はいかいどう (俳諧道)
  • はいかきょう (拝火教)
  • はいきしょう (排気鐘)
  • はいきりょう (肺気量)
  • はいきりょう (排気量)
  • はいくうどう (肺空洞)
  • ばいけいそう (梅蕙草)
  • はいこきゅう (肺呼吸)
  • はいすいこう (排水坑)
  • はいすいこう (排水溝)
  • はいすいこう (排水口)
  • ばいたんおう (売炭翁)
  • はいのうよう (肺膿瘍)
  • はいべんつう (排便痛)
  • ばえいきゅう (馬英九)
  • はえどくそう (蠅毒草)
  • はぎききょう (萩桔梗)
  • はくえんこう (白鉛鉱)
  • はくげきほう (迫撃砲)
  • はくせつこう (白雪糕)
  • はくてっこう (白鉄鉱)
  • はくとせきう (白兎赤烏)
  • はくねつとう (白熱灯)
  • はくひしょう (白皮症)
  • はくめんろう (白面郎)
  • ばけんちゅう (馬建忠)
  • はこざきぐう (筥崎宮)
  • はこだてこう (函館港)
  • はしじょろう (端女郎)
  • ばじとうふう (馬耳東風)
  • はしびろこう (嘴広鸛)
  • はしょうふう (破傷風)
  • はしりしゅう (走衆)
  • ばせんきょう (馬仙峡)
  • はたしんごう (旗信号)
  • はたぶぎょう (旗奉行)
  • はたんきょう (巴旦杏)
  • はちしぎょう (八士業)
  • はちのへこう (八戸港)
  • はちまんぐう (八幡宮)
  • はつえんとう (発煙筒)
  • はつかいごう (初会合)
  • はっかくどう (八角堂)
  • はっかちょう (八哥鳥)
  • はっこうこう (白降汞)
  • はっしんすう (八進数)
  • はっしんほう (八進法)
  • はっそうほう (発想法)
  • ばっとうどう (抜刀道)
  • はつほりょう (初穂料)
  • はつめいおう (発明王)
  • はなごんどう (花巨頭)
  • はなししゅう (咄衆)
  • はなびしそう (花菱草)
  • ははおやぞう (母親像)
  • はまえんどう (浜豌豆)
  • はまかいどう (浜街道)
  • はまぼうふう (浜防風)
  • はまりきゅう (浜離宮)
  • はやしがほう (林鵝峰)
  • はやしふぼう (林不忘)
  • はやみひょう (早見表)
  • はらかつろう (原勝郎)
  • ばらせんそう (薔薇戦争)
  • はらだびょう (原田病)
  • ばりざんぼう (罵詈讒謗)
  • はるがいとう (春外套)
  • はるかるとう (春苅島)
  • はるりんどう (春竜胆)
  • はんいんよう (半陰陽)
  • ばんえつどう (磐越道)
  • はんかちょう (犯科帳)
  • はんげしょう (半夏生)
  • ばんごうほう (番号法)
  • はんごんそう (反魂草)
  • はんさいそう (反彩層)
  • はんしゃこう (反射光)
  • はんしゃのう (反射能)
  • ばんしょこう (蕃藷考)
  • はんしんぞう (半身像)
  • はんせいすう (半整数)
  • ばんそうこう (絆創膏)
  • はんそくおう (斑足王)
  • はんたいとう (反対党)
  • はんどうこう (斑銅鉱)
  • はんにじゅう (半二重)
  • はんにゃとう (般若湯)
  • はんにんぞう (犯人像)
  • はんばいもう (販売網)
  • はんぷくほう (反復法)
  • はんぶんすう (繁分数)
  • ばんみんほう (万民法)
  • はんれいほう (判例法)
  • ばんれきよう (万暦窯)
  • ひいくぎゅう (肥育牛)
  • ひいらぎそう (柊草)
  • ひがいちょう (日開帳)
  • ひがいりゅう (被害粒)
  • ひかえちょう (控帳)
  • ひかえちょう (控え帳)
  • ひかくきゅう (比較級)
  • ひかげちょう (日陰蝶)
  • びかんしょう (微環礁)
  • ひきみきょう (匹見峡)
  • ひぐるまそう (日車草)
  • ひげんぎょう (非現業)
  • ひこうじょう (飛行場)
  • ひこねじょう (彦根城)
  • ひごろもそう (緋衣草)
  • ひしめきあう (ひしめき合う)
  • ひしめきあう (犇めき合う)
  • びじゅうもう (微絨毛)
  • ひじょうすう (被乗数)
  • ひしょくほう (比色法)
  • ひたいじゅう (比体重)
  • ひたいしょう (非対称)
  • ひだんきょう (被団協)
  • ひっきちょう (筆記帳)
  • ひとこきゅう (一呼吸)
  • ひとぼうこう (人奉公)
  • ひとみごくう (人身御供)
  • ひなぎきょう (雛桔梗)
  • ひなわじゅう (火縄銃)
  • ひにちじょう (非日常)
  • ひにんじょう (非人情)
  • ひふこきゅう (皮膚呼吸)
  • ひぶんしょう (飛蚊症)
  • びぶんちょう (美文調)
  • びほろちょう (美幌町)
  • ひまわりそう (日回り草)
  • ひまんしょう (肥満症)
  • ひめかいどう (姫街道)
  • ひめじじょう (姫路城)
  • ひめばしょう (姫芭蕉)
  • ひゃくじゅう (百獣)
  • びゃくやこう (白夜行)
  • ひゃくりょう (百僚)
  • びゃっころう (白虎楼)
  • ひょうきほう (表記法)
  • ひょうきゅう (氷球)
  • びょうきゅう (病休)
  • ひょうじとう (表示灯)
  • びょうしゅう (杪秋)
  • ひょうしょう (表象)
  • びょうしょう (杪商)
  • ひょうしょう (氷晶)
  • びょうじょう (苗条)
  • ひょうしょう (表章)
  • ひょうしょう (氷床)
  • ひょうしょう (標章)
  • びょうじょう (病状)
  • びょうしょう (病床)
  • ひょうしょう (表彰)
  • ひょうじょう (表情)
  • ひょうちゅう (評注)
  • ひょうちゅう (評註)
  • ひょうちゅう (標注)
  • ひょうちゅう (標註)
  • ひょうちゅう (標柱)
  • びょうちゅう (病中)
  • ひょうちょう (漂鳥)
  • ひょうちょう (表徴)
  • ひょうちょう (標徴)
  • ひょうびょう (縹緲)
  • ひょうびょう (縹渺)
  • ひょうひょう (飄々)
  • ひょうひょう (飆飆)
  • ひょうびょう (瞟眇)
  • ひょうひょう (飄飄)
  • びょうびょう (淼淼)
  • びょうびょう (渺渺)
  • ひょうりゅう (漂流)
  • ひろうじょう (披露状)
  • ひんかくほう (品確法)
  • びんげしゅう (鬢華集)
  • ひんこんそう (貧困層)
  • ぶあいきゅう (歩合給)
  • ぶあいきょう (無愛敬)
  • ぶあいきょう (無愛嬌)
  • ふあんしょう (不安症)
  • ふいくしょう (不育症)
  • ふうえいほう (風営法)
  • ふうせいそう (風成層)
  • ふうてきほう (風適法)
  • ふうどびょう (風土病)
  • ふうばぎゅう (風馬牛)
  • ふうらいぼう (風来坊)
  • ふかいにゅう (不介入)
  • ふかしじょう (深志城)
  • ふかんしょう (不干渉)
  • ふかんしょう (不感症)
  • ふきほんぽう (不羈奔放)
  • ふぎみっつう (不義密通)
  • ふくいりゅう (福井竜)
  • ふくおうそう (福王草)
  • ふくぎちょう (副議長)
  • ふくこうよう (副効用)
  • ふくじゅそう (福寿草)
  • ふくしんどう (副振動)
  • ふくはんのう (副反応)
  • ふくめいすう (複名数)
  • ふくもちゅう (服喪中)
  • ふくりひょう (複利表)
  • ふくろじょう (袋状)
  • ぶけぼうこう (武家奉公)
  • ふじかんぞう (藤甘草)
  • ふじたりゅう (藤田流)
  • ふじまりゅう (藤間流)
  • ふしみじょう (伏見城)
  • ふしゅうこう (不銹鋼)
  • ふしょくこう (腐食孔)
  • ふじんびょう (婦人病)
  • ふせいじょう (不正常)
  • ふせんしょう (不戦勝)
  • ふせんりょう (浮線綾)
  • ふそうきょう (扶桑教)
  • ふそうしゅう (扶桑集)
  • ふたいじこう (付帯事項)
  • ぶたいちょう (部隊長)
  • ふたごそすう (双子素数)
  • ふたばちょう (双葉町)
  • ふだんぎょう (不断経)
  • ぶちょうほう (不調法)
  • ぶちょうほう (無調法)
  • ぶつえんほう (仏炎苞)
  • ふつかきゅう (二日灸)
  • ぶつかりあう (ぶつかり合う)
  • ふっきじょう (富貴城)
  • ぶっきらぼう (打切棒)
  • ぶっきらぼう (ぶっきら棒)
  • ぶっけんほう (物権法)
  • ふっこちょう (復古調)
  • ぶったいこう (物体光)
  • ぶっとちょう (仏図澄)
  • ぶっぽうそう (仏法僧)
  • ぶつりりょう (物理量)
  • ふていきゅう (不定休)
  • ふていしょう (不定称)
  • ふでぶしょう (筆不精)
  • ふでぶしょう (筆無精)
  • ふでぼうふう (筆防風)
  • ぶどうじょう (葡萄状)
  • ぶどうじょう (武道場)
  • ふどうちょう (不同調)
  • ぶとうびょう (舞踏病)
  • ふどうひょう (浮動票)
  • ふなばらそう (船腹草)
  • ふなぶぎょう (船奉行)
  • ふにんしょう (不妊症)
  • ふにんじょう (不人情)
  • ぶにんじょう (補任状)
  • ふはいしゅう (腐敗臭)
  • ふびょうどう (不平等)
  • ぶふうりゅう (不風流)
  • ふふくじゅう (不服従)
  • ふべんきょう (不勉強)
  • ふへんふとう (不偏不党)
  • ふぼくしゅう (夫木集)
  • ふまんじゅう (麩饅頭)
  • ふみんしょう (不眠症)
  • ふめいりょう (不明瞭)
  • ふゆげしょう (冬化粧)
  • ふようじょう (不養生)
  • ふわらいどう (附和雷同)
  • ふわらいどう (付和雷同)
  • ぶんかいのう (分解能)
  • ぶんかちょう (文化庁)
  • ぶんきんふう (文金風)
  • ぶんこうどう (文耕堂)
  • ぶんこくほう (分国法)
  • ぶんさんのう (分散能)
  • ぶんしびょう (分子病)
  • ぶんしりょう (分子量)
  • ぶんそうおう (分相応)
  • ぶんみつとう (分蜜糖)
  • へいいきもう (閉域網)
  • へいいはぼう (弊衣破帽)
  • へいがっこう (兵学校)
  • へいきしょう (兵器廠)
  • へいこうのう (平衡嚢)
  • へいこうほう (平衡胞)
  • へいこうぼう (平行棒)
  • へいしゃほう (平射砲)
  • へいほうすう (平方数)
  • へきうんそう (碧雲荘)
  • べつこうどう (別行動)
  • べっそんほう (別尊法)
  • へらへいとう (平平等)
  • へんいきごう (変位記号)
  • へんかきごう (変化記号)
  • へんかきゅう (変化球)
  • べんぎじょう (便宜上)
  • べんけいそう (弁慶草)
  • へんけいよう (変形葉)
  • へんすいそう (変水層)
  • へんせいふう (偏西風)
  • へんたいよう (変態葉)
  • へんとうふう (偏東風)
  • へんぶんほう (変分法)
  • ほあんちょう (保安庁)
  • ほいくりょう (保育料)
  • ぼうえきこう (貿易港)
  • ぼうえきふう (貿易風)
  • ほうえんこう (方鉛鉱)
  • ほうおうどう (鳳凰堂)
  • ほうおんこう (報恩講)
  • ほうかいぼう (法界坊)
  • ほうがじょう (奉加状)
  • ぼうかんぼう (防寒帽)
  • ほうきりゅう (伯耆流)
  • ぼうくうごう (防空ごう)
  • ぼうくうごう (防空壕)
  • ぼうさいぼう (棒細胞)
  • ほうしちゅう (胞子虫)
  • ほうしっこう (法執行)
  • ほうしゃこう (放射光)
  • ほうしゃのう (放射能)
  • ほうしゃほう (放射法)
  • ほうすいほう (放水法)
  • ぼうせんもう (防潜網)
  • ほうそうほう (放送法)
  • ほうそうもう (放送網)
  • ほうたいこう (豊太閤)
  • ぼうたいほう (暴対法)
  • ほうでんとう (放電灯)
  • ほうびしょう (鳳尾蕉)
  • ほうむしょう (法務省)
  • ほうもんすう (訪問数)
  • ほうらくのう (法楽能)
  • ほうれんそう (報連相)
  • ほうれんそう (ほうれん草)
  • ほうれんそう (菠薐草)
  • ほおんきゅう (保温球)
  • ほかんりょう (保管料)
  • ぼくえいこう (朴泳孝)
  • ほくえんどう (北円堂)
  • ほくとうふう (北東風)
  • ほくとくほう (北特法)
  • ほくほくとう (北北東)
  • ほけんしょう (保険証)
  • ほけんりょう (保険料)
  • ぼさつじょう (菩薩乗)
  • ほしゅうごう (補集合)
  • ほじょじょう (補助錠)
  • ほぞんりょう (保存料)
  • ぼたんきょう (牡丹杏)
  • ほちゅうよう (捕虫葉)
  • ほっかいどう (北海道)
  • ほっくぎょう (法句経)
  • ほっけしゅう (法華宗)
  • ぼてきしゅう (暮笛集)
  • ほどうきょう (歩道橋)
  • ほにゅうこう (哺乳綱)
  • ほろむいそう (幌向草)
  • ほんいきごう (本位記号)
  • ほんいんぼう (本因坊)
  • ほんかいどう (本街道)
  • ほんかいどう (本海道)
  • ほんごうそう (本郷草)
  • ほんごくほう (本国法)
  • ほんたいふう (本態風)
  • ぼんどうろう (盆灯籠)
  • ぽんとちょう (先斗町)
  • ほんぶちょう (本部長)
  • ほんらいくう (本来空)
  • まいいしょう (舞衣裳)
  • まいいしょう (舞衣装)
  • まいそうほう (埋葬法)
  • まいづるこう (舞鶴港)
  • まいづるそう (舞鶴草)
  • まえだりゅう (前田流)
  • まくこうぞう (膜構造)
  • まくへいこう (膜平衡)
  • まくもうぞう (莫妄想)
  • まくらぎょう (枕経)
  • まくらじどう (枕慈童)
  • まさきりゅう (正木流)
  • まだらちょう (斑蝶)
  • まだらもよう (斑模様)
  • まちいりのう (町入能)
  • まちぶぎょう (町奉行)
  • まつえじょう (松江城)
  • まつかぜそう (松風草)
  • まつむしそう (松虫草)
  • まつむしそう (山蘿蔔)
  • まつゆきそう (待雪草)
  • まとぶぎょう (的奉行)
  • まめたいふう (豆台風)
  • まめでっぽう (豆鉄砲)
  • まめなっとう (豆納豆)
  • まめへいとう (豆平糖)
  • まるたんぼう (丸太んぼう)
  • まるたんぼう (丸太棒)
  • まるみみぞう (丸耳象)
  • まんちきゅう (満地球)
  • まんぶきょう (万部経)
  • まんようこう (万葉考)
  • みかえりそう (見返草)
  • みかわしゅう (三河衆)
  • みぎほうこう (右方向)
  • みけつしゅう (未決囚)
  • みこうひょう (未公表)
  • みさかちょう (御坂町)
  • みざんしょう (実山椒)
  • みしましょう (三島賞)
  • みじんりゅう (微塵流)
  • みずかぎょう (水稼業)
  • みずきりゅう (水木流)
  • みずさきほう (水先法)
  • みすじちょう (三条蝶)
  • みずでっぽう (水鉄砲)
  • みずばしょう (水芭蕉)
  • みずぼうそう (水疱瘡)
  • みそぎきょう (禊教)
  • みつけつごう (密結合)
  • みつごそすう (三つ子素数)
  • みつどりゅう (密度流)
  • みつねしゅう (躬恒集)
  • みとかいどう (水戸街道)
  • みところどう (三所籐)
  • みなのしゅう (皆の衆)
  • みならいこう (見習い工)
  • みのぶちょう (身延町)
  • みはっぴょう (未発表)
  • みはまちょう (美浜町)
  • みぶんしょう (身分証)
  • みみそしょう (耳訴訟)
  • みみだんごう (耳談合)
  • みゃくりゅう (脈流)
  • みやけびょう (三宅病)
  • みやぶぎょう (宮奉行)
  • みょうかふう (妙花風)
  • みょうきょう (妙境)
  • みょうぎょう (妙行)
  • みょうじゅう (命終)
  • みょうちょう (妙超)
  • みょうちょう (冥帳)
  • みょうみょう (妙々)
  • みょうみょう (妙妙)
  • みろくきょう (弥勒経)
  • みんけんとう (民権党)
  • みんしゃとう (民社党)
  • みんしゅとう (民主党)
  • みんしんとう (民進党)
  • みんせいとう (民政党)
  • みんせいよう (民生用)
  • みんぶきょう (民部卿)
  • むかいりゅう (向井流)
  • むかくぎゅう (無角牛)
  • むがむちゅう (無我夢中)
  • むかんしょう (無干渉)
  • むかんしょう (無汗症)
  • むきゅうどう (無窮動)
  • むきょうそう (無競争)
  • むきょうよう (無教養)
  • むげんきどう (無限軌道)
  • むげんきゅう (無弦弓)
  • むげんしょう (無限小)
  • むこうひょう (無効票)
  • むこうりょう (無香料)
  • むごんしょう (無言症)
  • むさんしょう (無酸症)
  • むしむしゅう (無始無終)
  • むしょうこう (無称光)
  • むじょうこう (無常講)
  • むじょうどう (無上道)
  • むじんきょう (無人境)
  • むしんしゅう (無心衆)
  • むしんしゅう (無心宗)
  • むそうじょう (無想定)
  • むそうりゅう (夢想流)
  • むとうひょう (無投票)
  • むとうりゅう (無刀流)
  • むねんむそう (無念無想)
  • むねんりゅう (無念流)
  • むひょうごう (無表業)
  • むみかんそう (無味乾燥)
  • むみむしゅう (無味無臭)
  • むもうしょう (無毛症)
  • むゆうびょう (夢遊病)
  • むらたじゅう (村田銃)
  • めいあんとう (明暗灯)
  • めいあんほう (明暗法)
  • めいえんそう (迷演奏)
  • めいすうほう (命数法)
  • めいはんのう (明反応)
  • めいもんこう (名門校)
  • めいりんどう (明倫堂)
  • めいれいほう (命令法)
  • めせんりょう (目千両)
  • めたからこう (雌宝香)
  • めぶんりょう (目分量)
  • めやすじょう (目安状)
  • めんせつほう (面接法)
  • めんだんつう (綿段通)
  • めんだんつう (綿緞通)
  • めんとむかう (面と向かう)
  • めんふくろう (面梟)
  • もうがっこう (盲学校)
  • もうこしょう (蒙古症)
  • もうしじょう (申状)
  • もうだしょう (猛打賞)
  • もくぎょこう (木魚講)
  • もくせいそう (木犀草)
  • もくめちょう (木目調)
  • もくようとう (木曜島)
  • もけいじゅう (模型銃)
  • もちあつかう (持ち扱う)
  • もちひとおう (以仁王)
  • もてあつかう (持て扱う)
  • もとしげどう (本重籐)
  • もとしげどう (本滋籐)
  • もはんしゅう (模範囚)
  • もりせんぞう (森銑三)
  • もりたりゅう (森田流)
  • もりよしろう (森喜朗)
  • もろこしそう (唐土草)
  • もんかしょう (文科省)
  • もんかしょう (文科相)
  • もんかしょう (門下省)
  • もんきちょう (紋黄蝶)
  • もんじゅどう (文殊堂)
  • もんだいほう (問題法)
  • もんどうほう (問答法)
  • もんとしゅう (門徒宗)
  • もんぶきょう (文部卿)
  • もんぶしょう (文部省)
  • やいとぎょう (灸饗)
  • やいろちょう (八色鳥)
  • やかんひこう (夜間飛行)
  • やぎしりとう (焼尻島)
  • やきゅうぼう (野球帽)
  • やくしきょう (薬師経)
  • やくりさよう (薬理作用)
  • やぐるまそう (矢車草)
  • やこうちゅう (夜光虫)
  • やさかりゅう (八坂流)
  • やつしろぐう (八代宮)
  • やつしろそう (八代草)
  • やとうしゅう (夜濤集)
  • やぶかんぞう (藪萱草)
  • やまがたこう (山形鋼)
  • やまがりゅう (山鹿流)
  • やまきちょう (山黄蝶)
  • やまたかぼう (山高帽)
  • やまだりゅう (山田流)
  • やまぶきそう (山吹草)
  • やまよそおう (山装う)
  • やまよそおう (山粧う)
  • やみきんゆう (闇金融)
  • やみしじょう (闇市場)
  • やもうしょう (夜盲症)
  • やりそこなう (やり損なう)
  • やりそこなう (遣り損なう)
  • やりぶぎょう (槍奉行)
  • ゆいしきこう (唯識講)
  • ゆうあいすう (友愛数)
  • ゆうきこよう (有期雇用)
  • ゆうぎじゅう (遊戯銃)
  • ゆうぎじょう (遊戯場)
  • ゆうぎじょう (遊技場)
  • ゆうきしょう (雄器床)
  • ゆうげんどう (幽玄洞)
  • ゆうこうそう (有光層)
  • ゆうじんとう (有人島)
  • ゆうびんほう (郵便法)
  • ゆうめいこう (有名校)
  • ゆかうんどう (床運動)
  • ゆかだんぼう (床暖房)
  • ゆきげしょう (雪化粧)
  • ゆきじょろう (雪女郎)
  • ゆきどうろう (雪灯籠)
  • ゆきもちそう (雪餅草)
  • ゆきわりそう (雪割草)
  • ゆずこしょう (柚胡椒)
  • ゆにゅうこう (輸入港)
  • ゆみぶぎょう (弓奉行)
  • よいちちょう (余市町)
  • ようかしょう (楊家将)
  • ようがっこう (洋学校)
  • ようかびょう (葉化病)
  • ようかんすう (陽関数)
  • ようがんとう (溶岩塔)
  • ようぎしゅう (楊岐宗)
  • ようけんどう (養賢堂)
  • ようさいほう (要塞砲)
  • ようしんそう (楊真操)
  • ようじんぼう (用心棒)
  • ようせつこう (溶接工)
  • ようせつぼう (溶接棒)
  • ようせんぽう (陽旋法)
  • ようふうとう (洋封筒)
  • ようもうろう (羊毛蝋)
  • よくようほう (抑揚法)
  • よげんじゅう (予言獣)
  • よこえいそう (横詠草)
  • よこはまこう (横浜港)
  • よごふりょう (予後不良)
  • よしだりゅう (吉田流)
  • よしのちょう (吉野町)
  • よしゅうごう (余集合)
  • よつかいどう (四街道)
  • よつこそすう (四つ子素数)
  • よていひょう (予定表)
  • よぶすまそう (夜衾草)
  • よみそこなう (読み損なう)
  • よみまちがう (読み間違う)
  • よめごりょう (嫁御寮)
  • らいはいこう (礼拝講)
  • らかんちゅう (羅貫中)
  • らくうしょう (落羽松)
  • らくしじょう (絡糸嬢)
  • らくすいそう (落水荘)
  • らくとうこう (洛東江)
  • らくひんのう (駱賓王)
  • らせんじょう (螺旋状)
  • らせんじょう (らせん状)
  • らまーずほう (ラマーズ法)
  • らりょうおう (羅陵王)
  • らんえんそう (卵円窓)
  • らんおうのう (卵黄嚢)
  • らんきりゅう (乱気流)
  • らんさいぼう (卵細胞)
  • らんてっこう (藍鉄鉱)
  • りがんりゅう (離岸流)
  • りきどうふう (力動風)
  • りくかいくう (陸海空)
  • りくけいとう (陸繋島)
  • りくせいそう (陸成層)
  • りくなんぷう (陸軟風)
  • りくのことう (陸の孤島)
  • りくほうおう (陸放翁)
  • りこうしょう (李鴻章)
  • りこんびょう (離魂病)
  • りしゅきょう (理趣経)
  • りしょうとう (利生塔)
  • りじんしょう (離人症)
  • りせいしょう (李清照)
  • りそうきょう (理想郷)
  • りだんりょう (離檀料)
  • りつせんぽう (律旋法)
  • りつぶんどう (率分堂)
  • りていひょう (里程標)
  • りぶっしょう (理仏性)
  • りゃくしょう (略称)
  • りゃくしょう (略章)
  • りゃくひょう (略表)
  • りゅうがどう (龍河洞)
  • りゅうがどう (竜河洞)
  • りゅうかどう (硫化銅)
  • りゅうきこう (硫気孔)
  • りゅうきゅう (琉球)
  • りゅうきょう (劉勰)
  • りゅうしゅう (柳州)
  • りゅうしゅう (劉秀)
  • りゅうじょう (粒状)
  • りゅうせいう (流星雨)
  • りゅうちょう (流ちょう)
  • りゅうちょう (留鳥)
  • りゅうちょう (流暢)
  • りゅうにゅう (流入)
  • りゅうびどう (竜尾道)
  • りゅうひょう (流氷)
  • りゅうりゅう (隆々)
  • りゅうりゅう (流流)
  • りゆうりゆう (瀏瀏)
  • りゅうりゅう (隆隆)
  • りゅうりょう (嚠喨)
  • りゅうりょう (瀏亮)
  • りゅうりょう (流量)
  • りょうきゅう (陵丘)
  • りょうしすう (量子数)
  • りょうじゅう (猟銃)
  • りょうしゅう (涼州)
  • りょうしゅう (領袖)
  • りょうしゅう (領収)
  • りょうしゅう (涼秋)
  • りょうしょう (領掌)
  • りょうしょう (領承)
  • りょうしょう (良宵)
  • りょうしょう (料峭)
  • りょうしょう (諒承)
  • りょうしょう (了承)
  • りょうちょう (猟鳥)
  • りょうちょう (寮長)
  • りょうちょう (両朝)
  • りょうりほう (料理法)
  • りょうりゅう (両流)
  • りょうりょう (喨喨)
  • りょうりょう (両々)
  • りょうりょう (両両)
  • りょうりょう (寥々)
  • りょうりょう (喨々)
  • りょうりょう (寥寥)
  • りょうりょう (了了)
  • りょせんぽう (呂旋法)
  • りりゅうおう (李笠翁)
  • りんごびょう (林檎病)
  • りんじきごう (臨時記号)
  • りんせいどう (燐青銅)
  • りんぺんよう (鱗片葉)
  • りんやちょう (林野庁)
  • れいあんぽう (冷罨法)
  • れいがいほう (例外法)
  • れいぎさほう (礼儀作法)
  • れいさいのう (零細農)
  • れいじんそう (伶人草)
  • れいだいろう (霊台郎)
  • れいだんぼう (冷暖房)
  • れいぶしょう (礼部省)
  • れいぼうこう (礼奉公)
  • れいやしゅう (怜野集)
  • れきしじやう (歴史上)
  • れきようこう (暦要項)
  • れんけつほう (連結法)
  • れんせつぼう (連接棒)
  • れんぷくそう (連福草)
  • れんぽうほう (連邦法)
  • れんらくもう (連絡網)
  • ろうかきょう (老華僑)
  • ろうがっこう (聾学校)
  • ろうぎしょう (老妓抄)
  • ろうぐんそう (老軍曹)
  • ろうどうとう (労働党)
  • ろうどうほう (労働法)
  • ろうときょう (漏斗胸)
  • ろうのうとう (労農党)
  • ろくじんずう (六神通)
  • ろくしんとう (六親等)
  • ろくそんのう (六孫王)
  • ろくたんとう (六炭糖)
  • ろくぶぎょう (六奉行)
  • ろくろうそう (六老僧)
  • ろっかくどう (六角堂)
  • ろてんしょう (露店商)
  • ろてんしょう (露天商)
  • わかしゅどう (若衆道)
  • わかなしゅう (若菜集)
  • わかものそう (若者層)
  • わきかいどう (脇街道)
  • わきざいごう (脇在郷)
  • わぎゅうこう (和牛香)
  • わしゅうごう (和集合)
  • わせんじょう (我先生)
  • わせんじょう (和先生)
  • わちがいそう (輪違草)
  • わにゅうどう (和入道)
  • わにょうぼう (我女房)
  • わにょうぼう (和女房)
  • わぼうちょう (和包丁)
  • わらいじょう (笑尉)
  • わらこんごう (藁金剛)
  • わるどきょう (悪度胸)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「う」を含む動詞

    「う」を含む形容詞

    「ウ」で終わるカタカナ語

    「う」を含む地名一覧

    「う」を含む駅名一覧

    「〇〇椎」といえば?

    「〇〇羽」といえば?

    「〇〇鵜」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   百姓一揆   最悪期  

    スポンサーリンク