「は」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   15文字  

  • はあざみ (葉薊)
  • はありい (爬竜)
  • はいあつ (背圧)
  • はいあん (廃案)
  • はいいし (配位子)
  • はいいし (灰石)
  • はいいん (排印)
  • はいいん (敗因)
  • はいうら (灰占)
  • はいえい (背泳)
  • はいえき (廃駅)
  • はいえき (廃液)
  • はいえき (排液)
  • はいえそ (肺壊疽)
  • はいえつ (拝謁)
  • はいえん (廃苑)
  • はいえん (廃園)
  • はいえん (肺炎)
  • はいえん (排煙)
  • はいおく (廃屋)
  • はいかい (廃壊)
  • はいがい (灰貝)
  • はいかい (徘徊)
  • はいがい (排外)
  • はいかい (誹諧)
  • はいがい (背臥位)
  • はいがい (拝外)
  • はいがい (沛艾)
  • はいかい (俳諧)
  • はいがく (廃学)
  • はいがす (排ガス)
  • はいかん (拝観)
  • はいかん (拝官)
  • はいかん (廃官)
  • はいかん (配管)
  • はいかん (廃艦)
  • はいかん (肺患)
  • はいがん (拝顔)
  • はいかん (廃刊)
  • はいかん (廃館)
  • はいかん (肺肝)
  • はいがん (肺がん)
  • はいがん (肺癌)
  • はいかん (稗官)
  • はいきき (排気機)
  • はいきょ (廃虚)
  • はいぎょ (肺魚)
  • はいきょ (廃墟)
  • はいきん (排菌)
  • はいきん (拝金)
  • はいぐう (配偶)
  • はいぐん (敗軍)
  • はいけい (廃鶏)
  • はいけい (背景)
  • はいけい (拝啓)
  • はいげき (排撃)
  • はいけん (拝絹)
  • はいけん (廃憲)
  • はいけん (佩剣)
  • はいけん (拝見)
  • はいこう (背甲)
  • はいこう (排行)
  • はいごう (俳号)
  • はいこう (廃興)
  • はいこう (廃港)
  • はいこう (廃校)
  • はいこう (廃坑)
  • はいごう (配合)
  • はいこう (輩行)
  • はいこう (背光)
  • はいごう (廃合)
  • はいこう (廃鉱)
  • はいこむ (這い込む)
  • はいこん (敗根)
  • はいざい (廃材)
  • はいざい (配剤)
  • はいさく (廃作)
  • はいさじ (灰匙)
  • はいさつ (拝察)
  • はいざら (灰皿)
  • はいざん (廃残)
  • はいざん (敗残)
  • はいざん (廃山)
  • はいしき (俳式)
  • はいじく (胚軸)
  • はいじく (敗衄)
  • はいしつ (廃疾)
  • はいしつ (肺疾)
  • はいしつ (癈疾)
  • はいしゃ (廃社)
  • はいしゃ (廃車)
  • はいしゃ (敗者)
  • はいしゃ (背斜)
  • はいしゃ (歯医者)
  • はいしゃ (配車)
  • はいしゅ (杯酒)
  • はいしゅ (敗種)
  • はいしゅ (盃酒)
  • はいじゅ (拝受)
  • はいしゅ (胚珠)
  • はいじょ (廃除)
  • はいしょ (配所)
  • はいしょ (俳書)
  • はいしょ (肺書)
  • はいじょ (排除)
  • はいしん (配信)
  • はいじん (配陣)
  • はいじん (拝塵)
  • はいしん (拝進)
  • はいじん (俳人)
  • はいじん (廃人)
  • はいしん (背進)
  • はいしん (拝診)
  • はいしん (背信)
  • はいすい (背水)
  • はいすい (配水)
  • はいすい (廃水)
  • はいすい (排水)
  • はいすう (拝趨)
  • はいずみ (掃墨)
  • はいする (佩する)
  • はいする (排する)
  • はいする (配する)
  • はいする (廃する)
  • はいずる (這いずる)
  • はいする (拝する)
  • はいせい (排擠)
  • はいせい (俳聖)
  • はいせい (敗勢)
  • はいせい (俳星)
  • はいせき (排斥)
  • はいせき (廃石)
  • はいせき (敗績)
  • はいせき (俳席)
  • はいせつ (排泄)
  • はいせつ (排雪)
  • はいせつ (排せつ)
  • はいぜつ (廃絶)
  • はいせん (廃線)
  • はいぜん (配膳)
  • はいぜん (沛然)
  • はいせん (配船)
  • はいせん (杯洗)
  • はいぜん (霈然)
  • はいせん (擺線)
  • はいせん (敗戦)
  • はいせん (肺尖)
  • はいせん (廃船)
  • はいせん (廃川)
  • はいせん (配線)
  • はいぞう (肺臓)
  • はいそう (敗走)
  • はいそう (拝送)
  • はいぞう (拝贈)
  • はいそう (背走)
  • はいそう (配送)
  • はいぞく (配属)
  • はいそく (背側)
  • はいそん (廃村)
  • はいたい (廃退)
  • はいたい (佩帯)
  • はいたい (拝戴)
  • はいたい (敗退)
  • はいたい (敗頽)
  • はいたい (胚胎)
  • はいたお (海淘)
  • はいたく (配謫)
  • はいだし (這い出し)
  • はいだす (這い出す)
  • はいだつ (擺脱)
  • はいたつ (配達人)
  • はいたつ (配達)
  • はいだて (佩盾)
  • はいだて (脛楯)
  • はいだん (俳壇)
  • はいだん (俳談)
  • はいつう (背痛)
  • はいてい (拝呈)
  • はいてい (廃帝)
  • はいでる (這い出る)
  • はいてん (配点)
  • はいてん (配転)
  • はいてん (廃典)
  • はいでん (廃田)
  • はいでん (配電)
  • はいでん (拝殿)
  • はいどう (拝堂)
  • はいどう (廃道)
  • はいとう (配当)
  • はいとう (廃刀)
  • はいどく (拝読)
  • はいとく (悖徳)
  • はいとく (背徳)
  • はいにち (排日)
  • はいにん (拝任)
  • はいにん (背任)
  • はいねこ (灰猫)
  • はいねず (這杜松)
  • はいねつ (廃熱)
  • はいねつ (排熱)
  • はいのう (背嚢)
  • はいのう (拝納)
  • はいのう (排膿)
  • はいのう (胚嚢)
  • はいぱい (配牌)
  • はいはく (拝白)
  • はいはん (悖反)
  • はいはん (背反)
  • はいばん (廃番)
  • はいばん (杯盤)
  • はいばん (盃盤)
  • はいはん (背叛)
  • はいはん (廃藩)
  • はいばん (廃盤)
  • はいばん (胚盤)
  • はいひん (廃品)
  • はいふう (誹風)
  • はいふう (俳風)
  • はいふく (拝伏)
  • はいふく (拝復)
  • はいぶつ (廃仏)
  • はいぶつ (廃物)
  • はいぶん (配分)
  • はいぶん (拝聞)
  • はいぶん (俳文)
  • はいぶん (敗聞)
  • はいへい (敗兵)
  • はいへい (廃兵)
  • はいへい (癈兵)
  • はいべん (排便)
  • はいほう (肺胞)
  • はいほう (敗報)
  • はいぼく (敗北)
  • はいほん (配本)
  • はいまく (胚膜)
  • はいまつ (這松)
  • はいめい (背盟)
  • はいめい (背命)
  • はいめい (拝命)
  • はいめつ (廃滅)
  • はいもう (廃忘)
  • はいもん (肺門)
  • はいもん (排悶)
  • はいもん (俳門)
  • はいやき (灰焼)
  • はいやく (配役)
  • はいやく (背約)
  • はいゆう (俳友)
  • はいよう (廃用)
  • はいよう (胚葉)
  • はいよう (佩用)
  • はいよう (肺葉)
  • はいよる (這い寄る)
  • はいらる (海拉爾)
  • はいらん (悖乱)
  • はいらん (排卵)
  • はいらん (拝覧)
  • はいりつ (排律)
  • はいりょ (配慮)
  • はいりん (背臨)
  • はいれい (背礼)
  • はいれい (背戻)
  • はいれい (悖礼)
  • はいれい (悖戻)
  • はいれつ (配列)
  • はいれつ (排列)
  • はいれん (海菴)
  • はいろう (肺癆)
  • はいろう (肺労)
  • はいろん (俳論)
  • はいゐん (廃院)
  • はうちわ (羽団扇)
  • はえある (栄えある)
  • はえかび (蠅黴)
  • はえぎわ (生え際)
  • はえでる (生え出る)
  • はえなわ (延縄)
  • はえぬき (生え抜き)
  • はおこぜ (葉鰧)
  • はおゆー (蠔油)
  • はかくね (破格値)
  • はがくる (葉隠る)
  • はがくれ (葉隠)
  • はがくれ (葉隠れ)
  • はがたき (端敵)
  • はかたく (博多区)
  • はがため (歯固め)
  • はがつお (歯鰹)
  • はかどる (果取る)
  • はかどる (捗る)
  • はかない (果無い)
  • はかない (果敢無い)
  • はかない (儚い)
  • はかなし (儚し)
  • はかなぶ (果無ぶ)
  • はかなむ (儚む)
  • はかなむ (果無む)
  • はかはら (墓原)
  • はかまじ (袴地)
  • はかもり (墓守)
  • はがゆい (歯がゆい)
  • はがゆい (歯痒い)
  • はからい (計らい)
  • はからう (計らう)
  • はからず (図らず)
  • はかりざ (秤座)
  • はかりめ (秤目)
  • はがれる (剥がれる)
  • はぎしり (歯軋り)
  • はぎだか (脛高)
  • はきだし (掃き出し)
  • はきだす (掃き出す)
  • はきだめ (掃き溜め)
  • はきだめ (掃きだめ)
  • はぎつば (萩鍔)
  • はぎでら (萩寺)
  • はぎとる (はぎ取る)
  • はぎとる (剥ぎ取る)
  • はきもの (履物)
  • はきもの (履き物)
  • はぎやき (萩焼)
  • はきゃく (破却)
  • はきゅう (波及)
  • はぎょう (覇業)
  • はきょう (破鏡)
  • はきょく (破局)
  • はくあき (白亜紀)
  • はくあん (伯庵)
  • はくいし (羽咋市)
  • はくいん (博引)
  • はくいん (白隠)
  • はくうん (薄運)
  • はくえん (白烟)
  • はくえん (白煙)
  • はくおし (箔押し)
  • はくがい (迫害)
  • はくがく (博学)
  • はくがん (白雁)
  • はくぐう (薄遇)
  • はくぐん (白軍)
  • はくげき (迫撃)
  • はくげき (搏撃)
  • はくさい (薄才)
  • はくさい (舶載)
  • はくざい (白材)
  • はくしき (博識)
  • はくしつ (白質)
  • はくしゃ (拍車)
  • はくしゃ (薄謝)
  • はくしょ (帛書)
  • はくしょ (薄暑)
  • はくしょ (白書)
  • はくじら (歯鯨)
  • はくしん (迫真)
  • はくずな (箔砂)
  • はくする (泊する)
  • はくする (博する)
  • はくせい (剥製)
  • はくせい (剝製)
  • はくせき (白皙)
  • はくせん (白扇)
  • はくせん (搏戦)
  • はくせん (白銑)
  • はくせん (白戦)
  • はくせん (白線)
  • はくそう (博捜)
  • はくそう (薄葬)
  • はくだく (白濁)
  • はくだつ (剥奪)
  • はくだつ (はく奪)
  • はくだつ (剥脱)
  • はくだつ (剝脱)
  • はくだつ (剝奪)
  • はくちず (白地図)
  • はくちび (白痴美)
  • はくでい (白泥)
  • はくてい (白帝)
  • はくてん (白点)
  • はくどう (搏動)
  • はくどう (拍動)
  • はくとう (白陶)
  • はくとう (搏闘)
  • はくどう (白銅)
  • はくとう (白糖)
  • はくとく (薄徳)
  • はくどく (白読)
  • はくねつ (白熱)
  • はくはく (白々)
  • はくばじ (白馬寺)
  • はくふく (薄福)
  • はくぶつ (博物)
  • はくぶん (博聞)
  • はくへい (白兵)
  • はくへん (剝片)
  • はくへん (薄片)
  • はくへん (剥片)
  • はくほう (白鳳)
  • はくめい (薄命)
  • はくめい (薄明)
  • はくもん (白門)
  • はくよう (舶用)
  • はくよう (白羊)
  • はくらい (舶来)
  • はくらく (剥落)
  • はくらく (剝落)
  • はくらん (博覧)
  • はくりん (白燐)
  • はぐるま (歯車)
  • はぐるま (羽車)
  • はくれん (白鰱)
  • はくろう (白ろう)
  • はくろう (白蝋)
  • はくろう (伯労)
  • はくろく (薄禄)
  • はぐろは (羽黒派)
  • はけぐち (はけ口)
  • はけぐち (捌け口)
  • はげこう (禿鸛)
  • はけさき (刷毛先)
  • はげしい (激しい)
  • はげしい (劇しい)
  • はげしい (烈しい)
  • はげしく (激しく)
  • はげたか (禿鷹)
  • はげまし (励まし)
  • はげます (励ます)
  • はげやま (禿山)
  • はげやま (兀山)
  • はげやま (はげ山)
  • はげんか (端喧嘩)
  • はごいた (羽子板)
  • はこいり (箱入り)
  • はこいり (箱入)
  • はこうま (箱馬)
  • はこえび (箱海老)
  • はこおし (箱推し)
  • はこがき (箱書)
  • はこがた (箱型)
  • はこがた (箱形)
  • はこがめ (箱亀)
  • はこずし (箱鮨)
  • はこせこ (筥迫)
  • はこせこ (筥狭子)
  • はこせこ (函迫)
  • はこぜん (箱膳)
  • はこぞり (箱橇)
  • はごたえ (歯ごたえ)
  • はこだて (函館)
  • はこだん (箱段)
  • はこづめ (箱詰め)
  • はこどり (箱鳥)
  • はこにわ (箱庭)
  • はこねじ (箱根路)
  • はこふぐ (箱河豚)
  • はこぶね (箱舟)
  • はこぶね (箱船)
  • はこぶね (方舟)
  • はこべん (箱弁)
  • はこみや (箱宮)
  • はこむね (箱棟)
  • はこもの (箱物)
  • はこわな (箱罠)
  • はさいき (破砕機)
  • はざかい (刃境)
  • はざかい (端境)
  • はさかう (挟かふ)
  • はざくら (葉桜)
  • はさまる (挟まる)
  • はしいた (橋板)
  • はじいる (恥じ入る)
  • はじいろ (黄櫨色)
  • はじいろ (櫨色)
  • はしうら (橋占)
  • はしかし (捷し)
  • はしかし (敏捷し)
  • はしがみ (箸紙)
  • はしぐい (橋杭)
  • はしくれ (端くれ)
  • はしげた (橋桁)
  • はしける (艀ける)
  • はじける (弾ける)
  • はしこく (波斯国)
  • はしせん (橋銭)
  • はしだい (箸台)
  • はしため (端女)
  • はしっこ (端っこ)
  • はしづつ (箸筒)
  • はしどの (橋殿)
  • はしばこ (箸箱)
  • はしばし (端々)
  • はしばん (橋番)
  • はしひめ (橋姫)
  • はしぶね (橋船)
  • はしまし (羽島市)
  • はじまり (始まり)
  • はじまる (始まる)
  • はじめて (初めて)
  • はじめね (始値)
  • はじめる (創める)
  • はじめる (始める)
  • はしもの (愛者)
  • はしもり (橋守)
  • はじゃく (端尺)
  • はじゃく (羽尺)
  • はしゃぐ (燥ぐ)
  • はじゅう (把住)
  • はしゅつ (派出)
  • はじゆみ (黄櫨弓)
  • はじゆみ (櫨弓)
  • はじゅん (波旬)
  • はじょう (破錠)
  • はじょう (波状)
  • はしょく (波蝕)
  • はしょく (播植)
  • はしょく (巴蜀)
  • はしょく (破色)
  • はしょく (播殖)
  • はじらい (恥じらい)
  • はじらい (羞じらい)
  • はじらう (羞じらう)
  • はじらう (恥じらう)
  • はしらえ (柱絵)
  • はしらす (走らす)
  • はしらま (柱間)
  • はじらみ (羽虱)
  • はじろう (黄櫨蝋)
  • はすいと (蓮糸)
  • はすいも (蓮芋)
  • はすかい (斜交い)
  • はすかい (斜交)
  • はずだか (筈高)
  • はすだし (蓮田市)
  • はすっぱ (蓮っ葉)
  • はずべき (恥ずべき)
  • はずまき (筈巻)
  • はずまき (弭巻)
  • はずます (弾ます)
  • はずます (勢ます)
  • はすめし (蓮飯)
  • はずれる (外れる)
  • はせいご (派生語)
  • はせけん (長谷健)
  • はだあい (肌合い)
  • はだあい (肌合)
  • はたあげ (旗揚げ)
  • はたあし (旗脚)
  • はだあれ (肌荒れ)
  • はたいた (鰭板)
  • はたいた (端板)
  • はたいと (機糸)
  • はだいろ (膚色)
  • はだいろ (肌色)
  • はだおび (膚帯)
  • はだおび (肌帯)
  • はたおり (機織り)
  • はだかぎ (裸木)
  • はたかず (機数)
  • はたがた (旗型)
  • はたがた (旗形)
  • はだかび (裸火)
  • はたぐも (旗雲)
  • はたけな (畑菜)
  • はだごえ (肌肥)
  • はたごや (はたご屋)
  • はたごや (旅籠屋)
  • はたざお (旗竿)
  • はたさし (旗差)
  • はださむ (膚寒)
  • はださむ (肌寒)
  • はたして (果たして)
  • はだずな (膚砂)
  • はだずな (肌砂)
  • はたそで (鰭袖)
  • はたそで (端袖)
  • はだのし (秦野市)
  • はたはた (燭魚)
  • はたばる (端張る)
  • はたふり (旗振り)
  • はたまた (将又)
  • はたみち (畑道)
  • はたもと (旗本)
  • はたもの (機物)
  • はたらき (働き)
  • はたりす (畑栗鼠)
  • はちいつ (八佾)
  • はちうえ (鉢植え)
  • はちがい (八愷)
  • はちくま (蜂熊)
  • はちくま (蜂角鷹)
  • はちこく (八穀)
  • はちじく (八軸)
  • はちじん (八陣)
  • はちすか (蜂須賀)
  • はちすけ (八介)
  • はちつけ (鉢付)
  • はちどり (蜂鳥)
  • はちなん (八難)
  • はちのじ (八の字)
  • はちのす (ハチの巣)
  • はちびき (葉血引)
  • はちぶく (蜂吹く)
  • はちまい (八枚)
  • はちまき (鉢巻き)
  • はちみつ (蜂蜜)
  • はちもの (鉢物)
  • はちゅう (爬虫)
  • はちょう (巴調)
  • はちょう (波長)
  • はちょう (破調)
  • はちろう (蜂蝋)
  • はつあさ (初朝)
  • はつあん (発案)
  • はついく (発育)
  • はついち (初市)
  • はついろ (初色)
  • はついん (発引)
  • はつうし (初丑)
  • はつうま (初午)
  • はつうり (初売)
  • はつうり (初売り)
  • はつえき (発駅)
  • はつえん (発煙)
  • はつおん (発音)
  • はっかい (白海)
  • はつがお (初顔)
  • はっかく (発覚)
  • はつかぜ (初風)
  • はつがま (初釜)
  • はつかみ (初髪)
  • はっかゆ (薄荷油)
  • はつかり (初雁)
  • はっかん (白鷴)
  • はっかん (発汗)
  • はっかん (発刊)
  • はっかん (発艦)
  • はつがん (発癌)
  • はつぎく (初菊)
  • はつぎょ (発御)
  • はっきん (発禁)
  • はっきん (白筋)
  • はつぐさ (初草)
  • はっくつ (発掘)
  • はつくに (初国)
  • はっけい (伯兄)
  • はっけい (白系)
  • はっけみ (八卦見)
  • はっけん (発遣)
  • はっけん (発券)
  • はっけん (白鍵)
  • はっけん (発見)
  • はつげん (発現)
  • はっけん (白圏)
  • はつこい (初恋)
  • はっこう (発港)
  • はっこう (白虹)
  • はっこう (醗酵)
  • はっこう (八紘)
  • はっこう (薄幸)
  • はっこう (発効)
  • はっこう (発酵)
  • はっこう (発行)
  • はっこう (発光)
  • はっこう (八荒)
  • はっこう (薄倖)
  • はっこう (発航)
  • はっこん (発根)
  • はっさい (発災)
  • はっさい (八災)
  • はっさい (髪菜)
  • はつざる (初申)
  • はっさん (発散)
  • はっさん (八算)
  • はつしお (初汐)
  • はつしお (初入)
  • はつしま (初島)
  • はつしも (初霜)
  • はっしゃ (発射)
  • はっしゃ (発車)
  • はつじん (発軔)
  • はっしん (発進)
  • はっしん (発信)
  • はっしん (発振)
  • はっすい (撥水)
  • はっする (発する)
  • はっせい (発錆)
  • はっせい (発生)
  • はっせい (発声)
  • はっせい (八姓)
  • はつせき (初席)
  • はつぜみ (初蝉)
  • はっせん (八専)
  • はっせん (八仙)
  • はっそう (八相)
  • はっそう (発送)
  • はっそう (発走)
  • はっそう (発装)
  • はっそう (八双)
  • はっそう (発想)
  • はっそく (八足)
  • はつそら (初空)
  • はったい (八体)
  • はつたけ (初茸)
  • はったつ (八達)
  • はったつ (発達)
  • はつたび (初旅)
  • はったん (八反)
  • はっちん (八珍)
  • はってん (発展)
  • はつでん (発電)
  • はつどう (発動)
  • はつとら (初寅)
  • はつとり (初鶏)
  • はつとり (初酉)
  • はつなぎ (初凪)
  • はつばい (発売)
  • はっぱく (八白)
  • はつはつ (発発)
  • はつばん (発番)
  • はつびな (初雛)
  • はつふじ (初富士)
  • はっぷん (発憤)
  • はっぷん (発奮)
  • はっぽう (八峰)
  • はっぽう (発泡)
  • はっぽう (発砲)
  • はつぼく (発墨)
  • はつぼく (溌墨)
  • はつぼし (初星)
  • はつぼん (初盆)
  • はつまゆ (初繭)
  • はつみせ (初見世)
  • はつみせ (初店)
  • はつみみ (初耳)
  • はつめい (発明)
  • はつもう (発毛)
  • はつもの (初もの)
  • はつもの (初物)
  • はつもん (発問)
  • はつやく (初役)
  • はつやま (初山)
  • はつやり (初槍)
  • はつゆめ (初夢)
  • はつよう (発揚)
  • はつらい (発雷)
  • はつらつ (溌刺)
  • はつらつ (蹳剌)
  • はつらつ (溌溂)
  • はつらつ (溌剌)
  • はつらん (撥乱)
  • はつれい (発令)
  • はつれん (発輦)
  • はでぐみ (端手組)
  • はでぐみ (破手組)
  • はでこん (派手婚)
  • はでしゃ (派手者)
  • はとざけ (鳩酒)
  • はとにく (鳩肉)
  • はとびん (鳩便)
  • はとぶえ (鳩笛)
  • はとふく (鳩吹く)
  • はとまめ (鳩豆)
  • はとむぎ (鳩麦)
  • はとむね (はと胸)
  • はとむね (鳩胸)
  • はとやま (鳩山)
  • はなあせ (鼻汗)
  • はなあぶ (花虻)
  • はないく (花育)
  • はないた (花板)
  • はないち (花市)
  • はなうた (鼻唄)
  • はなうた (鼻歌)
  • はなうど (花独活)
  • はなうめ (花梅)
  • はなおけ (花桶)
  • はながい (鼻繋)
  • はながき (花垣)
  • はなかげ (花陰)
  • はながさ (花笠)
  • はなかぜ (鼻風邪)
  • はながた (花型)
  • はながみ (鼻紙)
  • はながみ (花紙)
  • はながら (花殻)
  • はながわ (鼻革)
  • はなくぎ (花釘)
  • はなぐし (花櫛)
  • はなくじ (花鬮)
  • はなくじ (花籤)
  • はなくそ (鼻糞)
  • はなくそ (鼻くそ)
  • はなくそ (鼻屎)
  • はなくた (鼻腐)
  • はなくび (花首)
  • はなごえ (鼻声)
  • はなごけ (花苔)
  • はなござ (花茣蓙)
  • はなごま (花独楽)
  • はなさき (鼻先)
  • はなざら (花皿)
  • はなじお (花塩)
  • はなしか (花鹿)
  • はなしか (噺家)
  • はなしか (咄家)
  • はなして (話し手)
  • はなじる (鼻汁)
  • はなすげ (花菅)
  • はなせる (話せる)
  • はなせん (鼻栓)
  • はなたで (花蓼)
  • はなたば (花束)
  • はなたれ (洟たれ)
  • はなたれ (洟垂れ)
  • はなづつ (花筒)
  • はなづな (鼻綱)
  • はなづな (花綵)
  • はなつま (鼻抓)
  • はなつゆ (花露)
  • はなづら (鼻面)
  • はなづら (鼻縻)
  • はなづら (牛縻)
  • はななわ (鼻縄)
  • はなにら (花韮)
  • はなねじ (鼻捻)
  • はなのみ (花蚤)
  • はなはく (花博)
  • はなはだ (甚だ)
  • はなばち (花蜂)
  • はなばな (華華)
  • はなばん (端番)
  • はなびえ (花冷)
  • はなびえ (花冷え)
  • はなびし (花火師)
  • はなびず (花火図)
  • はなびら (花びら)
  • はなひる (嚔ひる)
  • はなぶえ (鼻笛)
  • はなふだ (花札)
  • はなへん (鼻偏)
  • はなぼう (端棒)
  • はなまき (花巻)
  • はなまち (花町)
  • はなまる (花丸)
  • はなみず (花水)
  • はなみず (鼻水)
  • はなみぞ (鼻溝)
  • はなむこ (花婿)
  • はなむこ (花聟)
  • はなむこ (花壻)
  • はなむら (花群)
  • はなめく (花めく)
  • はなもち (花餅)
  • はなもと (鼻元)
  • はなもと (鼻許)
  • はなもの (花物)
  • はなもも (花桃)
  • はなもり (花守)
  • はなやか (華やか)
  • はなやか (花やか)
  • はなやぎ (華やぎ)
  • はなやぐ (花やぐ)
  • はなやぐ (華やぐ)
  • はなよめ (花嫁)
  • はなよめ (花よめ)
  • はなれこ (離湖)
  • はなれや (離れ家)
  • はなれや (離家)
  • はなれる (離れる)
  • はなれる (放れる)
  • はにしな (埴科)
  • はにもの (埴物)
  • はにもの (土物)
  • はねかく (羽掻く)
  • はねかす (撥ねかす)
  • はねきる (羽霧る)
  • はねばし (跳橋)
  • はねばし (跳ね橋)
  • はねばし (はね橋)
  • はねへん (羽偏)
  • ははうえ (母上)
  • ははおや (母親)
  • ははかた (母方)
  • はばかり (憚り)
  • はばかる (憚る)
  • ははぎみ (母君)
  • はばきも (脛巾裳)
  • はばくい (幅杭)
  • ははじま (母島)
  • ははじゃ (母者)
  • ははしろ (母代)
  • はばたき (羽撃き)
  • はばたき (羽搏き)
  • はばたき (羽ばたき)
  • はばたく (羽搏く)
  • はばたく (羽ばたく)
  • はばのり (幅海苔)
  • はばへん (幅偏)
  • ははみや (母宮)
  • はばめく (幅めく)
  • ははもの (母物)
  • はふいた (搏風板)
  • はふいた (破風板)
  • はぶそう (波布草)
  • はぶたえ (羽二重)
  • はぶちゃ (波布茶)
  • はぶらし (歯ブラシ)
  • はふらす (放らす)
  • はふりど (葬所)
  • はぼうき (葉箒)
  • はぼたん (葉牡丹)
  • はぼまい (歯舞)
  • はまうた (浜唄)
  • はまうた (浜歌)
  • はまおぎ (浜荻)
  • はまかぜ (浜風)
  • はまかた (浜方)
  • はまがわ (浜側)
  • はまきが (葉巻蛾)
  • はまぎく (浜菊)
  • はまきた (浜北)
  • はまぐり (文蛤)
  • はまごう (蔓荊)
  • はまさじ (浜匙)
  • はましぎ (浜鷸)
  • はますげ (浜菅)
  • はまぜり (浜芹)
  • はまだい (浜鯛)
  • はまだし (浜田市)
  • はまちゃ (浜茶)
  • はまづと (浜苞)
  • はまでら (浜寺)
  • はまなこ (浜名湖)
  • はまなす (浜茄子)
  • はまなべ (浜鍋)
  • はまなや (浜納屋)
  • はまびし (浜菱)
  • はまぼう (黄槿)
  • はままつ (浜松)
  • はまやき (浜焼き)
  • はまゆう (浜木綿)
  • はまゆみ (破魔弓)
  • はまゆみ (浜弓)
  • はみがき (歯みがき)
  • はみがき (歯磨き)
  • はみだし (はみ出し)
  • はみだす (食み出す)
  • はみでる (食み出る)
  • はむかう (歯向かう)
  • はむかう (刃向かう)
  • はむしゃ (葉武者)
  • はむしゃ (端武者)
  • はむらし (羽村市)
  • はめいた (羽目板)
  • はめこみ (はめ込み)
  • はめこみ (嵌め込み)
  • はめこむ (嵌め込む)
  • はめこむ (はめ込む)
  • はやあし (早足)
  • はやあし (速足)
  • はやいと (早糸)
  • はやうし (早牛)
  • はやおき (早起き)
  • はやおけ (早桶)
  • はやがき (早掻)
  • はやがく (早楽)
  • はやぐい (早食い)
  • はやごう (早合)
  • はやこと (早言)
  • はやさい (葉野菜)
  • はやざき (早咲き)
  • はやさめ (速雨)
  • はやしお (早潮)
  • はやしざ (囃子座)
  • はやしだ (囃子田)
  • はやじに (早死)
  • はやじま (早仕舞)
  • はやじも (早霜)
  • はやずし (早鮓)
  • はやずし (早鮨)
  • はやなべ (早鍋)
  • はやなみ (早浪)
  • はやなわ (早縄)
  • はやにえ (速贄)
  • はやばん (早版)
  • はやばん (早番)
  • はやびき (早引)
  • はやひる (早昼)
  • はやびん (早便)
  • はやふえ (早笛)
  • はやべん (早弁)
  • はやべん (速弁)
  • はやまい (早舞)
  • はやまる (早まる)
  • はやまる (速まる)
  • はやみち (早道)
  • はやみみ (早耳)
  • はやめし (早飯)
  • はやめる (速める)
  • はやめる (早める)
  • はやらす (流行らす)
  • はやりめ (流行目)
  • はやわざ (早技)
  • はやわざ (早業)
  • はやわり (早割)
  • はゆまじ (駅馬路)
  • はようこ (鄱陽湖)
  • はようじ (歯楊枝)
  • はらいさ (払下)
  • はらいせ (腹癒せ)
  • はらいせ (腹いせ)
  • はらえど (祓戸)
  • はらがけ (腹掛け)
  • はらきり (腹切り)
  • はらげい (腹芸)
  • はらごう (原郷)
  • はらたけ (原茸)
  • はらだち (腹立ち)
  • はらだつ (腹立つ)
  • はらちが (腹違)
  • はらっぱ (原っぱ)
  • はらなか (原中)
  • はらばい (腹這い)
  • はらばい (腹ばい)
  • はらばう (腹這う)
  • はらばら (腹腹)
  • はらびれ (腹鰭)
  • はらぶし (腹節)
  • はらぺこ (腹ぺこ)
  • はらぼね (腹骨)
  • はらまち (原町)
  • はらみつ (波羅蜜)
  • はりあい (張りあい)
  • はりあい (張り合い)
  • はりあう (張り合う)
  • はりあな (針穴)
  • はりいか (針烏賊)
  • はりいた (張り板)
  • はりいた (張板)
  • はりがね (針金)
  • はりがみ (張り紙)
  • はりがみ (貼紙)
  • はりがみ (張紙)
  • はりぎり (針桐)
  • はりきる (張り切る)
  • はりぐわ (針桑)
  • はりごち (針鯒)
  • はりこむ (張り込む)
  • はりさき (針先)
  • はりさし (針刺し)
  • はりしつ (玻璃質)
  • はりたけ (針茸)
  • はりだす (貼り出す)
  • はりだす (張り出す)
  • はりつく (貼り付く)
  • はりつく (張りつく)
  • はりつく (張り付く)
  • はりつけ (貼り付け)
  • はりつけ (張りつけ)
  • はりつけ (張り付け)
  • はりづつ (鍼筒)
  • はりばこ (針箱)
  • はりばん (玻璃版)
  • はりぶき (針蕗)
  • はりふぐ (針河豚)
  • はりふだ (貼札)
  • はりふだ (張札)
  • はりまや (播磨屋)
  • はりみち (針道)
  • はりもみ (針樅)
  • はりやま (針山)
  • はりゆき (梁行)
  • はりょく (波力)
  • はるあれ (春荒れ)
  • はるさき (春先)
  • はるぜみ (春蝉)
  • はるたで (春蓼)
  • はるてん (春天)
  • はるなこ (榛名湖)
  • はるにれ (春楡)
  • はるばる (杳々)
  • はるばる (遥々)
  • はるびん (哈爾賓)
  • はるまき (春巻き)
  • はるめく (春めく)
  • はるもの (春物)
  • はればれ (晴々)
  • はればれ (曠々)
  • はればれ (晴れ晴れ)
  • はれめん (腫面)
  • はれもの (腫れもの)
  • はれもの (はれ物)
  • はれもの (腫れ物)
  • はれんち (破廉恥)
  • はわさび (葉山葵)
  • はわたり (刃渡り)
  • はんあい (汎愛)
  • はんいご (反意語)
  • はんいん (班員)
  • はんうん (搬運)
  • はんえい (反影)
  • はんえい (半影)
  • はんえい (繁栄)
  • はんえい (反映)
  • はんえり (半襟)
  • はんえん (攀縁)
  • はんえん (蕃衍)
  • はんえん (繁衍)
  • はんえん (半円)
  • はんおう (藩王)
  • はんおん (反音)
  • はんおん (煩音)
  • はんおん (半音)
  • はんがい (斑蓋)
  • はんかい (樊噲)
  • はんがい (半舁)
  • はんかい (半壊)
  • はんがか (版画家)
  • はんがく (藩学)
  • はんかく (半角)
  • はんかく (反核)
  • はんがく (潘岳)
  • はんかこ (半過去)
  • はんかざ (半跏坐)
  • はんかた (半肩)
  • はんかち (手布)
  • はんかん (藩翰)
  • はんかん (半官)
  • はんかん (繁簡)
  • はんかん (繁閑)
  • はんがん (半眼)
  • はんかん (反感)
  • はんかん (反間)
  • はんかん (反汗)
  • はんがん (斑岩)
  • はんきい (半季居)
  • はんぎご (反義語)
  • はんぎょ (板魚)
  • はんぎょ (斑魚)
  • はんぎょ (半漁)
  • はんきん (半金)
  • はんぐん (反軍)
  • はんぐん (半群)
  • はんけい (半径)
  • はんげき (反撃)
  • はんげき (繁劇)
  • はんけつ (判決)
  • はんげん (半舷)
  • はんけん (版権)
  • はんげん (半減)
  • はんけん (半券)
  • はんげん (反言)
  • はんこう (藩黌)
  • はんこう (頒行)
  • はんこう (反抗)
  • はんごう (飯盒)
  • はんこう (藩校)
  • はんこう (版行)
  • はんこう (藩侯)
  • はんこう (反攻)
  • はんこう (犯行)
  • はんこく (板刻)
  • はんごく (反獄)
  • はんこつ (叛骨)
  • はんこつ (反骨)
  • はんこん (斑痕)
  • はんごん (反魂)
  • はんこん (瘢痕)
  • はんさい (半裁)
  • はんさい (燔祭)
  • はんざい (犯罪)
  • はんさい (半歳)
  • はんさい (半斎)
  • はんざき (半割)
  • はんさく (半作)
  • はんざつ (煩雑)
  • はんさつ (藩札)
  • はんざつ (繁雑)
  • はんじえ (判じ絵)
  • はんしき (版式)
  • はんしき (範式)
  • はんした (版下)
  • はんじば (反磁場)
  • はんじほ (判事補)
  • はんしゃ (販社)
  • はんしゃ (反社)
  • はんしゃ (反射)
  • はんじゅ (半寿)
  • はんじゅ (判授)
  • はんしゅ (藩主)
  • はんじゅ (藩儒)
  • はんしょ (繙書)
  • はんしょ (范雎)
  • はんじょ (班女)
  • はんじり (半尻)
  • はんじる (判じる)
  • はんしん (藩臣)
  • はんしん (叛臣)
  • はんしん (版心)
  • はんしん (反臣)
  • はんしん (反心)
  • はんすい (半睡)
  • はんすい (半酔)
  • はんずい (伴随)
  • はんすう (反数)
  • はんすう (反芻)
  • はんすう (半数)
  • はんすう (反すう)
  • はんすけ (半助)
  • はんする (反する)
  • はんする (叛する)
  • はんずる (判ずる)
  • はんぜい (反税)
  • はんせい (反省)
  • はんせい (藩制)
  • はんせい (半醒)
  • はんぜい (反噬)
  • はんせい (藩政)
  • はんせき (版籍)
  • はんせき (藩籍)
  • はんせき (犯跡)
  • はんせつ (汎説)
  • はんせつ (半折)
  • はんせつ (反切)
  • はんせん (反戦)
  • はんぜん (判然)
  • はんそう (半双)
  • はんそう (瘢瘡)
  • はんぞう (范増)
  • はんそう (搬送)
  • はんそう (帆走)
  • はんぞく (半俗)
  • はんぞく (反賊)
  • はんそく (蕃息)
  • はんぞく (反俗)
  • はんぞく (叛賊)
  • はんそく (販促)
  • はんそく (反則)
  • はんそく (反側)
  • はんそく (犯則)
  • はんそで (半袖)
  • はんそん (半損)
  • はんたい (反対)
  • はんたい (繁体)
  • はんだい (阪大)
  • はんだい (飯台)
  • はんだし (半田市)
  • はんだん (判断)
  • はんちく (斑竹)
  • はんちく (版築)
  • はんちん (藩鎮)
  • はんつや (半通夜)
  • はんてい (反帝)
  • はんてい (判定)
  • はんてい (藩邸)
  • はんてん (斑点)
  • はんてん (半纒)
  • はんてん (半天)
  • はんてん (飯店)
  • はんてん (袢纏)
  • はんてん (反転)
  • はんてん (半纏)
  • はんとう (反騰)
  • はんどう (飯胴)
  • はんとう (半島)
  • はんどう (反動)
  • はんとう (半東)
  • はんどう (飯銅)
  • はんとう (反党)
  • はんどく (範読)
  • はんどく (槃特)
  • はんどく (繙読)
  • はんどく (判読)
  • はんなが (半長)
  • はんなり (埴破)
  • はんなん (阪南)
  • はんにち (反日)
  • はんにゃ (般若)
  • はんにん (判任)
  • はんねつ (煩熱)
  • はんのう (半農)
  • はんのう (半能)
  • はんばい (販売)
  • はんぱく (半拍)
  • はんぱく (頒白)
  • はんばく (反駁)
  • はんばく (反ばく)
  • はんぱく (斑白)
  • はんばつ (藩閥)
  • はんぱつ (反撥)
  • はんぱつ (反発)
  • はんはば (半巾)
  • はんはば (半幅)
  • はんぱん (泛泛)
  • はんぱん (汎汎)
  • はんはん (半々)
  • はんはん (半半)
  • はんぱん (斑斑)
  • はんびつ (半櫃)
  • はんぷう (半風)
  • はんぷく (反覆)
  • はんぷく (反復)
  • はんぷく (叛服)
  • はんぶん (半分)
  • はんぺい (藩屏)
  • はんべい (汎米)
  • はんべえ (半兵衛)
  • はんべつ (判別)
  • はんべつ (班別)
  • はんぽう (犯法)
  • はんぼう (煩忙)
  • はんぽう (藩法)
  • はんぼう (半紡)
  • はんぼう (繁忙)
  • はんぼお (半頰)
  • はんぽん (版本)
  • はんぽん (翻本)
  • はんまい (飯米)
  • はんまく (半幕)
  • はんめい (藩命)
  • はんめい (判明)
  • はんめい (反命)
  • はんめん (半面)
  • はんめん (反面)
  • はんもう (反毛)
  • はんもく (半目)
  • はんもと (版元)
  • はんもん (反問)
  • はんもん (斑紋)
  • はんもん (煩悶)
  • はんもん (斑文)
  • はんもん (半文)
  • はんやく (反訳)
  • はんゆう (煩憂)
  • はんゆう (半融)
  • はんよう (汎用)
  • はんよう (藩窯)
  • はんよう (繁用)
  • はんらく (反落)
  • はんらん (氾濫)
  • はんらん (反乱)
  • はんらん (叛乱)
  • はんりつ (反立)
  • はんりょ (伴侶)
  • はんりょ (煩慮)
  • はんりん (半輪)
  • はんるい (煩累)
  • はんれい (凡例)
  • はんれい (範例)
  • はんれい (叛戻)
  • はんれい (反例)
  • はんれい (范蠡)
  • はんれい (判例)
  • はんれい (反戻)
  • はんれき (頒暦)
  • はんれき (犯歴)
  • はんろう (煩労)
  • はんろう (樊籠)
  • はんろう (藩老)
  • はんろん (反論)
  • はんろん (汎論)
  • はんろん (藩論)
  • はんろん (泛論)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「は」から始まる動詞

    「は」から始まる形容詞

    「ハ」で始まるカタカナ語

    「は」を含む地名一覧

    「は」を含む駅名一覧

    「播〇〇」といえば?

    「刃〇〇」といえば?

    「爬〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    採掘場   培養肉   美男美女  

    スポンサーリンク