「は」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   15文字  

  • はいあがる (這い上がる)
  • はいいすう (配位数)
  • はいかいし (俳諧師)
  • はいかいみ (俳諧味)
  • はいかぐら (灰神楽)
  • はいがそう (胚芽層)
  • はいがまい (胚芽米)
  • はいかんき (肺換気)
  • はいきおん (排気音)
  • はいきかん (排気管)
  • はいきこう (排気坑)
  • はいきしゅ (肺気腫)
  • はいきとう (排気筒)
  • はいきぶつ (廃棄物)
  • はいきべん (排気弁)
  • はいぎゃく (悖逆)
  • はいきゅう (排球)
  • はいきゅう (配球)
  • はいきゅう (配給)
  • はいきょう (背教)
  • はいぎょう (廃業)
  • はいぎょく (佩玉)
  • はいきょく (廃曲)
  • はいくいき (肺区域)
  • はいぐうし (配偶子)
  • はいごれい (背後霊)
  • はいざんげ (俳懺悔)
  • はいしゃく (拝借)
  • はいしゃく (杯杓)
  • はいしゃく (杯酌)
  • はいしゃく (盃酌)
  • はいしゅう (配収)
  • はいしゅつ (排出)
  • はいしゅつ (輩出)
  • はいしゅみ (俳趣味)
  • はいじょう (廃城)
  • はいしょう (廃娼)
  • はいしょう (拝承)
  • はいしょう (拝誦)
  • はいしょう (敗醤)
  • はいしょう (敗将)
  • はいしょう (排簫)
  • はいしょく (廃職)
  • はいしょく (配食)
  • はいしょく (敗色)
  • はいしょく (配色)
  • はいすいち (配水池)
  • はいすいろ (排水路)
  • はいせつき (排泄器)
  • はいせんず (配線図)
  • はいたつふ (配達夫)
  • はいたてき (排他的)
  • はいたりつ (排他律)
  • はいたんそ (肺炭疽)
  • はいちがえ (配置替え)
  • はいちせい (背地性)
  • はいちゃく (敗着)
  • はいちやく (配置薬)
  • はいちゃく (廃嫡)
  • はいちゅう (盃中)
  • はいちゅう (杯中)
  • はいちゅつ (廃黜)
  • はいちょう (敗徴)
  • はいちょう (拝聴)
  • はいちょう (敗兆)
  • はいどばん (排土板)
  • はいにゅう (胚乳)
  • はいにょう (排尿)
  • はいのぼる (這い上る)
  • はいびょう (肺病)
  • はいふうき (排風機)
  • はいふぜい (配賦税)
  • はいふぜい (配付税)
  • はいふんか (灰噴火)
  • はいまくら (俳枕)
  • はいまわる (這い回る)
  • はいゆうざ (俳優座)
  • はいらんき (排卵期)
  • はいりこむ (這入り込む)
  • はいりほう (背理法)
  • はいりょう (拝領)
  • はうたもの (端歌物)
  • はえかわる (生え変わる)
  • はえじごく (蠅地獄)
  • はおうまる (覇王丸)
  • はおりひも (羽織紐)
  • はかいしゃ (破壊者)
  • はかいそう (破戒僧)
  • はかいてき (破壊的)
  • はかいてん (破壊点)
  • はかたおり (博多織)
  • はかたじま (伯方島)
  • はかたのつ (博多津)
  • はかたひら (博多平)
  • はかたぶし (博多節)
  • はかたわん (博多湾)
  • はがちざき (波勝崎)
  • はかなごと (果無事)
  • はかなもの (果無物)
  • はかびょう (破瓜病)
  • はかまいり (墓参り)
  • はかまごし (袴腰)
  • はかまだれ (袴垂)
  • はかまのう (袴能)
  • はかもうで (墓詣で)
  • はがらもの (羽柄物)
  • はがらもの (端柄物)
  • はかりうり (量り売り)
  • はかりごつ (謀つ)
  • はかりざお (秤竿)
  • はきかえる (履き替える)
  • はきごこち (履き心地)
  • はきすてる (掃き捨てる)
  • はきすてる (吐き捨てる)
  • はきちらす (吐き散らす)
  • はきりあり (葉切蟻)
  • はきりばち (葉切蜂)
  • はくあかん (白堊館)
  • はくあけい (白亜系)
  • はくあしつ (白亜質)
  • はくおうき (白桜忌)
  • はくおうき (薄桜記)
  • はくがんし (白眼視)
  • はくきょい (白居易)
  • はくさんし (白山市)
  • はくさんろ (博山炉)
  • はくじつむ (白日夢)
  • はくじゃく (薄弱)
  • はくしゃく (伯爵)
  • はくしゅう (泊舟)
  • はくしゅう (伯州)
  • はくしゅう (白秋)
  • はくしゅく (伯叔)
  • はくじょう (白杖)
  • はくじょう (白状)
  • はくじょう (陌上)
  • はくじょう (薄情)
  • はくせつき (拍節器)
  • はくぞうす (白蔵主)
  • はくぞうす (伯蔵主)
  • はくたおう (白沢王)
  • はくたおう (縛多王)
  • はくちぐん (白痴群)
  • はぐちしば (羽口芝)
  • はくちゅう (白昼)
  • はくちゅう (伯仲)
  • はくちょう (白潮)
  • はくどうか (白銅貨)
  • はくとうど (白陶土)
  • はくとうゆ (白灯油)
  • はくばかい (白馬会)
  • はくびしん (白鼻心)
  • はくびせん (伯備線)
  • はくびょう (白描)
  • はくぶつし (博物誌)
  • はぐらがく (羽倉学)
  • はくりきこ (薄力粉)
  • はくりょく (迫力)
  • はぐるまひ (歯車比)
  • はぐろさん (羽黒山)
  • はぐろそう (葉黒草)
  • はぐんせい (破軍星)
  • はげあたま (禿げ頭)
  • はげいとう (葉鶏頭)
  • はげおちる (剝げ落ちる)
  • はげしばり (禿縛)
  • はげんいき (波源域)
  • はけんむら (派遣村)
  • はけんもと (派遣元)
  • はこうだん (破甲弾)
  • はこうてき (跛行的)
  • はこおとこ (箱男)
  • はこくらげ (箱水母)
  • はこじゃく (箱尺)
  • はこじょう (箱錠)
  • はこだてし (函館市)
  • はこねそう (箱根草)
  • はこねだけ (箱根竹)
  • はこねまち (箱根町)
  • はこねやま (箱根山)
  • はこばしご (箱梯子)
  • はこばしゃ (箱馬車)
  • はこひげず (箱髭図)
  • はこびこむ (運び込む)
  • はこびだす (運び出す)
  • はこひばち (箱火鉢)
  • はこべじお (繁縷塩)
  • はこまくら (箱枕)
  • はこめがね (箱眼鏡)
  • はこやなぎ (箱柳)
  • はさいせい (破砕性)
  • はさいたい (破砕帯)
  • はざかいき (端境期)
  • はさつおん (破擦音)
  • はさままち (挾間町)
  • はさみうつ (挟み撃つ)
  • はさみこむ (挟み込む)
  • はさみむし (鋏虫)
  • はさみむし (蠼螋)
  • はざむらい (葉侍)
  • はざむらい (端侍)
  • はさんほう (破産法)
  • はじおどし (黄櫨威)
  • はじきだす (弾き出す)
  • はしくよう (橋供養)
  • はしごがた (梯子形)
  • はしござけ (梯子酒)
  • はしごしゃ (梯子車)
  • はしごだか (梯子高)
  • はしごだん (梯子段)
  • はじさらし (恥さらし)
  • はじしらず (恥しらず)
  • はじしらず (恥知らず)
  • はしたいろ (端色)
  • はしぢかい (端近い)
  • はしてんま (端伝馬)
  • はしどしん (橋戸信)
  • はじにおい (黄櫨匂)
  • はしばしら (橋柱)
  • はしぶくろ (箸袋)
  • はしまくら (箸枕)
  • はしもとし (橋本市)
  • はしもとは (橋本派)
  • はじもみじ (櫨紅葉)
  • はじやいか (奥さん)
  • はしゅつふ (派出婦)
  • はしょうが (葉生姜)
  • はしらせる (走らせる)
  • はしらぬき (柱貫)
  • はしらまつ (柱松)
  • はしらもち (柱餅)
  • はしりがき (走り書き)
  • はしりこむ (走り込む)
  • はしりさる (走り去る)
  • はしりだす (走り出す)
  • はしりぬく (走り抜く)
  • はしりよる (走り寄る)
  • はじろがも (羽白鴨)
  • はしわたし (橋渡し)
  • はずかしい (恥ずかしい)
  • はずかしめ (辱め)
  • はすはもの (蓮葉者)
  • はすむかい (斜向かい)
  • はせいおん (派生音)
  • はせいてき (派生的)
  • はせがわは (長谷川派)
  • はせちがう (馳せ違う)
  • はせまわる (馳せ回る)
  • はせもどる (馳せ戻る)
  • はだかいし (裸石)
  • はだかうま (裸馬)
  • はだかがね (裸金)
  • はだかぐら (裸鞍)
  • はたかくる (半隠る)
  • はたがしら (旗がしら)
  • はたがしら (旗頭)
  • はだかじろ (裸城)
  • はだかせん (裸線)
  • はだがたな (膚刀)
  • はだがたな (肌刀)
  • はだかぶみ (裸文)
  • はだかむぎ (裸麦)
  • はだかむし (裸虫)
  • はだかやま (裸山)
  • はたけいね (畑稲)
  • はたけいも (畑芋)
  • はたごうま (旅籠馬)
  • はたごせん (旅籠銭)
  • はたごちん (旅籠賃)
  • はたごれう (宿泊料)
  • はたざおち (旗竿地)
  • はださむい (膚寒い)
  • はだざわり (肌ざわり)
  • はだざわり (膚ざわり)
  • はだざわり (肌触り)
  • はだざわり (膚触り)
  • はだしたび (跣足袋)
  • はたじるし (旗印)
  • はたじるし (旗じるし)
  • はたすすき (旗薄)
  • はだせうま (肌背馬)
  • はたたがみ (霹靂神)
  • はたつとむ (羽田孜)
  • はたねずみ (畑鼠)
  • はだばかま (肌袴)
  • はだばかま (膚袴)
  • はたらかす (働かす)
  • はたんさき (破綻先)
  • はちあわせ (鉢合わせ)
  • はちおうじ (八王子)
  • はちぎゃく (八虐)
  • はちぎゃく (八逆)
  • はちきょう (八強)
  • はちきれる (はち切れる)
  • はちくらげ (鉢水母)
  • はちけんや (八軒屋)
  • はちざかな (鉢肴)
  • はちじひげ (八字髭)
  • はちじまゆ (八字眉)
  • はちじょう (八丈)
  • はちすずめ (蜂雀)
  • はちだあみ (八田網)
  • はちだいか (八大家)
  • はちのへし (八戸市)
  • はちびたい (鉢額)
  • はちひんし (八品詞)
  • はちぶんぎ (八分儀)
  • はちぶんめ (八分目)
  • はちへいじ (八平氏)
  • はちまんざ (八幡座)
  • はちみがん (八味丸)
  • はちみつが (蜂蜜蛾)
  • はちやがき (蜂屋柿)
  • はちゃつぼ (葉茶壺)
  • はちゃみせ (葉茶店)
  • はちりはん (八里半)
  • はちろぐん (八路軍)
  • はつあかね (初茜)
  • はつあらし (初嵐)
  • はつかいし (初懐紙)
  • はつかいち (廿日市)
  • はつかがみ (初鏡)
  • はつがすみ (初霞)
  • はっかせい (薄荷精)
  • はっかせき (発火石)
  • はつがつお (初松魚)
  • はつがつお (初鰹)
  • はっかてん (発火点)
  • はっかとう (薄荷糖)
  • はっかのう (薄荷脳)
  • はつがまい (発芽米)
  • はつかまど (初竈)
  • はっかやく (発火薬)
  • はつがらす (初烏)
  • はっきゅう (白球)
  • はっきゅう (発給)
  • はっきゅう (薄給)
  • はっきょう (発狂)
  • はっきょう (八教)
  • はっきょく (八極)
  • はっきんじ (白金耳)
  • はつげいこ (初稽古)
  • はっこうえ (八講会)
  • はっこうそ (発光素)
  • はっこうふ (八講布)
  • はつごおり (初氷)
  • はっこぶん (八股文)
  • はつごよみ (初暦)
  • はつざくら (初桜)
  • はつさんま (初さんま)
  • はつしぐれ (初時雨)
  • はつしごと (初仕事)
  • はつしばい (初芝居)
  • はっしゅう (発銹)
  • はっしゅう (八宗)
  • はつじょう (発情)
  • はっしょう (八将)
  • はっしょう (八省)
  • はっしょう (発祥)
  • はつじょう (発上)
  • はっしょう (発症)
  • はっしょく (発色)
  • はっしんき (発信機)
  • はつすがた (初姿)
  • はつすずめ (初雀)
  • はつすずり (初硯)
  • はっせいき (発生期)
  • はっせいき (発声器)
  • はつぜっく (初節句)
  • はつせでら (初瀬寺)
  • はつせやま (初瀬山)
  • はっせんか (八仙花)
  • はったいこ (糗粉)
  • はったいこ (はったい粉)
  • はつだいし (初大師)
  • はったせん (八田線)
  • はっちゃく (発着)
  • はっちゅう (発註)
  • はっちゅう (発注)
  • はつちょう (初蝶)
  • はっちょう (八丁)
  • はってんか (発展家)
  • はつでんき (発電機)
  • はってんぐ (八天狗)
  • はつでんし (発電子)
  • はつどうき (発動機)
  • はっとがき (法度書)
  • はつとがり (初鳥狩)
  • はつとがり (初鷹狩)
  • はつなぐさ (初名草)
  • はつのぼり (初幟)
  • はつばいび (発売日)
  • はつばしょ (初場所)
  • はつひかげ (初日影)
  • はつひので (初日の出)
  • はっぴょう (発表)
  • はつびょう (発病)
  • はつひろう (初披露)
  • はつぶたい (初舞台)
  • はつふどう (初不動)
  • はっぽうい (八方位)
  • はつみぐさ (初見草)
  • はつみづき (初見月)
  • はつむかし (初昔)
  • はつめいか (発明家)
  • はつもうで (初詣)
  • はつやくし (初薬師)
  • はてしない (果てし無い)
  • はてしない (果てしない)
  • はてしなく (果てしなく)
  • はですがた (派手姿)
  • はてんこう (破天荒)
  • はどうせつ (波動説)
  • はとぐるま (鳩車)
  • はとどけい (鳩時計)
  • はとばいろ (鳩羽色)
  • はどみさき (波戸岬)
  • はなあさぎ (花浅葱)
  • はなあぶら (鼻脂)
  • はなあらし (花嵐)
  • はなあらし (鼻嵐)
  • はなあられ (花霰)
  • はなあわび (花鮑)
  • はないかだ (花筏)
  • はないかり (花碇)
  • はないくさ (花軍)
  • はなうがい (鼻嗽)
  • はなうつぎ (花空木)
  • はなうるし (花漆)
  • はなおこぜ (花鰧)
  • はなかがり (花篝)
  • はなかごず (花籠図)
  • はながたみ (花筐)
  • はながつお (花鰹)
  • はながつみ (花勝見)
  • はなきりん (花麒麟)
  • はなぐすり (鼻薬)
  • はなぐもり (花曇り)
  • はなくよう (花供養)
  • はなぐわい (花慈姑)
  • はなことば (花詞)
  • はなことば (花言葉)
  • はなごよみ (花暦)
  • はなざかり (花盛り)
  • はなしあい (話合い)
  • はなしあい (話合)
  • はなしあい (話し合い)
  • はなしあう (話し合う)
  • はなしかた (話し方)
  • はなしごえ (話し声)
  • はなしごえ (話声)
  • はなしこむ (話し込む)
  • はなしとぎ (話伽)
  • はなしのぶ (花荵)
  • はなしのぶ (花忍)
  • はなしぼん (噺本)
  • はなしぼん (咄本)
  • はなじろむ (鼻白む)
  • はなずおう (花蘇芳)
  • はなすすき (花薄)
  • はなずもう (花相撲)
  • はなだぐさ (縹草)
  • はなだより (花便り)
  • はなつまみ (鼻つまみ)
  • はなつまみ (鼻摘)
  • はなどけい (花時計)
  • はなどんこ (花冬菇)
  • はなのした (鼻の下)
  • はなのれん (花暖簾)
  • はなばさみ (花鋏)
  • はなひじき (花肘木)
  • はなひらく (花開く)
  • はなぶさは (英派)
  • はなふぶき (花吹雪)
  • はなぼうし (花帽子)
  • はなまきし (花巻市)
  • はなまつり (花祭り)
  • はなみがわ (花見川)
  • はなみざけ (花見酒)
  • はなみずき (花水木)
  • はなみどう (花御堂)
  • はなみどき (花見時)
  • はなみどり (花見鳥)
  • はなみぶね (花見船)
  • はなむぐり (花潜)
  • はなむしろ (花蓆)
  • はなむすめ (花娘)
  • はなめがね (鼻眼鏡)
  • はなもみじ (花紅葉)
  • はなやさい (花椰菜)
  • はなやさい (花野菜)
  • はなやしき (花屋敷)
  • はなやすり (花鑢)
  • はなよめご (花嫁御)
  • はなれじま (離れ島)
  • はなれわざ (離業)
  • はなれわざ (離れ技)
  • はなれわざ (離れ業)
  • はなわさび (花山葵)
  • はなわらび (花蕨)
  • はにすすむ (羽仁進)
  • はにゅうし (羽生市)
  • はにんじん (葉人参)
  • はねあがり (跳ね上がり)
  • はねあがる (跳ね上がる)
  • はねあがる (はね上がる)
  • はねあげる (撥ね上げる)
  • はねおきる (跳ね起きる)
  • はねかえす (はね返す)
  • はねかえす (跳ね返す)
  • はねかえる (跳ね返る)
  • はねかくし (羽隠虫)
  • はねかくし (隠翅虫)
  • はねぐるま (羽根車)
  • はねつける (撥ねつける)
  • はねつける (撥ね付ける)
  • はねのける (撥ね除ける)
  • はねぶとん (羽根布団)
  • はねぶとん (羽布団)
  • はねまわる (跳ね回る)
  • はねまわる (跳ねまわる)
  • はねようじ (羽楊枝)
  • はばきがね (鎺金)
  • はばきもと (鎺元)
  • はばきもと (鎺本)
  • ははこぐさ (母子草)
  • ははちょう (叭叭鳥)
  • ははちょう (哥哥鳥)
  • はばひろい (幅広い)
  • はばひろく (幅広く)
  • はふりごと (葬事)
  • はぼうほう (破防法)
  • はまあざみ (浜薊)
  • はまいだい (浜医大)
  • はまうつぼ (浜靫)
  • はまきたく (浜北区)
  • はまきたし (浜北市)
  • はまきむし (葉巻虫)
  • はまくさぎ (浜臭木)
  • はまぐりば (蛤刃)
  • はまぐるま (浜車)
  • はまごてん (浜御殿)
  • はまことば (浜言葉)
  • はましおん (浜紫苑)
  • はましばい (浜芝居)
  • はますどり (浜州鳥)
  • はまだらか (翅斑蚊)
  • はまだらか (羽斑蚊)
  • はまぢしゃ (浜萵苣)
  • はまちどり (浜千鳥)
  • はまつづら (浜葛)
  • はまつばき (浜椿)
  • はまなつめ (浜棗)
  • はまにがな (浜苦菜)
  • はまひさぎ (浜楸)
  • はまびさし (浜庇)
  • はまぼっす (浜払子)
  • はままつし (浜松市)
  • はまよもぎ (浜艾)
  • はまりこむ (嵌まり込む)
  • はみがきこ (歯磨き粉)
  • はむろりん (葉室麟)
  • はめころし (嵌め殺し)
  • はやがてん (早合点)
  • はやがわり (早変わり)
  • はやことば (早言葉)
  • はやしかた (囃子方)
  • はやしごと (囃子事)
  • はやじまい (早じまい)
  • はやしもの (囃子物)
  • はやだいこ (早太鼓)
  • はやだすき (早襷)
  • はやだんご (早団子)
  • はやとうり (隼人瓜)
  • はやとちり (早とちり)
  • はやとまい (隼人舞)
  • はやばまい (早場米)
  • はやままち (葉山町)
  • はやみぐん (速見郡)
  • はやりかぜ (流行かぜ)
  • はやりたつ (逸り立つ)
  • はやわかり (早わかり)
  • はらいこみ (払込み)
  • はらいこみ (払込)
  • はらいこみ (払い込み)
  • はらいこむ (払い込む)
  • はらいさげ (払下げ)
  • はらいだし (払出し)
  • はらいだし (払出)
  • はらいだし (払い出し)
  • はらいだす (払い出す)
  • はらえぐさ (祓種)
  • はらえぐし (祓串)
  • はらかずお (原一男)
  • はらぐあい (腹工合)
  • はらぐあい (腹具合)
  • はらぐろい (腹黒い)
  • はらじゅく (原宿)
  • はらせつこ (原節子)
  • はらたかし (原敬)
  • はらたてず (腹不立)
  • はらたみき (原民喜)
  • はらつづみ (腹鼓)
  • はらづもり (腹積もり)
  • はらどけい (腹時計)
  • はらはちぶ (腹八分)
  • はらまちし (原町市)
  • はらまわり (腹回り)
  • はららがす (散がす)
  • はらりょう (原尞)
  • はりあげる (張り上げる)
  • はりうっど (聖林)
  • はりうなぎ (針鰻)
  • はりかえる (張り替える)
  • はりぐすり (貼り薬)
  • はりくよう (針供養)
  • はりころす (張り殺す)
  • はりさける (張り裂ける)
  • はりしごと (針仕事)
  • はりたおす (張り倒す)
  • はりつける (張り付ける)
  • はりつける (貼り付ける)
  • はりつめる (張り詰める)
  • はりとばす (張り飛ばす)
  • はりねずみ (針鼠)
  • はりばかま (張袴)
  • はりぶくろ (針袋)
  • はりまがた (播磨潟)
  • はりますい (鍼麻酔)
  • はりまなだ (播磨灘)
  • はりまなべ (播磨鍋)
  • はりまぶし (播磨節)
  • はりまわす (張り回す)
  • はりもぐら (針土竜)
  • はりわたす (張り渡す)
  • はるあらし (春嵐)
  • はるげしき (春景色)
  • はるごたつ (春炬燵)
  • はるさいふ (春財布)
  • はるじおん (春紫菀)
  • はるすすき (春薄)
  • はるなさん (榛名山)
  • はるばしょ (春場所)
  • はるはやて (春早手)
  • はるはやて (春疾風)
  • はるひかげ (春日影)
  • はるぶくろ (春袋)
  • はるまつり (春祭)
  • はるやさい (春野菜)
  • はれあがる (晴れ上がる)
  • はれあがる (腫れ上がる)
  • はれこそで (晴小袖)
  • はれすがた (晴姿)
  • はれつおん (破裂音)
  • はれわたる (晴れ渡る)
  • はろうけい (波浪計)
  • はろうじん (波浪神)
  • はんかがい (繁華街)
  • はんかがみ (判鑑)
  • はんかせつ (半仮設)
  • はんかせん (半歌仙)
  • はんかそう (半価層)
  • はんかつう (半可通)
  • はんかつぱ (半合羽)
  • はんかふざ (半跏趺坐)
  • はんがりー (洪牙利)
  • はんかんひ (販管費)
  • はんきかん (半規管)
  • はんきせい (半寄生)
  • はんきせき (半貴石)
  • はんぎゃく (反逆)
  • はんきゅう (班給)
  • はんきゅう (半球)
  • はんきゅう (半休)
  • はんきゅう (半弓)
  • はんきょう (反共)
  • はんきょう (反響)
  • はんぎょく (半玉)
  • はんげんき (半減期)
  • はんこうき (反抗期)
  • はんごほう (反語法)
  • はんごろし (半殺し)
  • はんざいし (犯罪死)
  • はんさよう (反作用)
  • はんじかい (反磁界)
  • はんじかん (半時間)
  • はんじせい (反磁性)
  • はんしぜん (反自然)
  • はんしぼん (半紙本)
  • はんじもの (判じ物)
  • はんしゃろ (反射炉)
  • はんしゅう (半周)
  • はんじゅう (半獣)
  • はんじゅく (半熟)
  • はんしゅご (半守護)
  • はんしゅつ (搬出)
  • はんしょう (半鐘)
  • はんしょう (班昭)
  • はんしょう (反証)
  • はんしょう (帆翔)
  • はんしょう (斑晶)
  • はんじょう (煩擾)
  • はんしょう (汎称)
  • はんしょう (帆檣)
  • はんじょう (半畳)
  • はんしょう (半宵)
  • はんじょう (斑条)
  • はんしょう (泛称)
  • はんしょう (範唱)
  • はんじょう (半帖)
  • はんしょう (反掌)
  • はんじょう (犯情)
  • はんしょう (反照)
  • はんじょう (繁冗)
  • はんしょく (蕃殖)
  • はんじょく (繁縟)
  • はんしょく (繁殖)
  • はんじりき (半自力)
  • はんしるい (半翅類)
  • はんすいそ (反水素)
  • はんすうい (反芻胃)
  • はんずのう (反頭脳)
  • はんせいき (半世紀)
  • はんせいふ (反政府)
  • はんせかい (反世界)
  • はんせんか (反戦歌)
  • はんそうは (搬送波)
  • はんたいご (反対語)
  • はんたいじ (繁体字)
  • はんたいは (反対派)
  • はんだごて (半田鏝)
  • はんだづけ (はんだ付け)
  • はんだづけ (半田付け)
  • はんちゃん (半荘)
  • はんちゅう (範ちゅう)
  • はんちゅう (範疇)
  • はんちょう (藩庁)
  • はんちょう (班長)
  • はんちょう (班超)
  • はんてんぎ (半纏着)
  • はんでんし (班田使)
  • はんどうは (反動派)
  • はんなげし (半長押)
  • はんなんし (阪南市)
  • はんにゃじ (般若寺)
  • はんにゅう (搬入)
  • はんにんし (犯人視)
  • はんのうし (飯能市)
  • はんばかま (半袴)
  • はんぱない (半端ない)
  • はんぱもの (半端者)
  • はんぱもの (半端物)
  • はんぴょう (班彪)
  • はんぴれい (反比例)
  • はんぷかい (頒布会)
  • はんぼいん (半母音)
  • はんぼうき (繁忙期)
  • はんまがき (半籬)
  • はんみょう (斑蝥)
  • はんようき (汎用機)
  • はんようし (反陽子)
  • はんらたい (半裸体)
  • はんりょう (藩領)
  • はんりょう (半量)
  • はんりょう (飯料)
  • はんりょう (蟠竜)
  • はんりょう (半両)
  • はんりろん (汎理論)
  • はんわせん (阪和線)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「は」から始まる動詞

    「は」から始まる形容詞

    「ハ」で始まるカタカナ語

    「は」を含む地名一覧

    「は」を含む駅名一覧

    「夏〇〇」といえば?

    「河〇〇」といえば?

    「派〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    観光都市   指定席   政党要件  

    スポンサーリンク