「は」から始まる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   15文字  

  • はあく (把握)
  • はいい (配意)
  • はいい (背違)
  • はいい (配位)
  • はいい (廃位)
  • はいう (沛雨)
  • はいか (配下)
  • はいか (廃貨)
  • はいが (俳画)
  • はいか (配架)
  • はいか (排架)
  • はいが (拝賀)
  • はいが (胚芽)
  • はいか (俳家)
  • はいか (輩下)
  • はいき (廃毀)
  • はいき (排棄)
  • はいき (廃棄)
  • はいき (排気)
  • はいき (拝跪)
  • はいぐ (拝具)
  • はいく (俳句)
  • はいご (背後)
  • はいこ (廃戸)
  • はいご (廃語)
  • はいさ (排砂)
  • はいざ (配座)
  • はいし (廃址)
  • はいし (配祀)
  • はいし (俳誌)
  • はいじ (拝辞)
  • はいじ (廃寺)
  • はいし (敗死)
  • はいし (廃止)
  • はいし (胚子)
  • はいし (稗史)
  • はいし (排紙)
  • はいし (拝芝)
  • はいし (廃市)
  • はいし (廃弛)
  • はいす (廃す)
  • はいす (配す)
  • はいす (排す)
  • はいす (拝す)
  • はいそ (敗訴)
  • はいそ (俳祖)
  • はいた (羽板)
  • はいた (排他)
  • はいち (廃置)
  • はいち (配置)
  • はいち (排置)
  • はいち (背馳)
  • はいと (羽糸)
  • はいど (排土)
  • はいと (廃都)
  • はいび (配備)
  • はいひ (拝披)
  • はいび (拝眉)
  • はいひ (廃罷)
  • はいふ (配符)
  • はいぶ (拝舞)
  • はいふ (配賦)
  • はいふ (配布)
  • はいふ (配付)
  • はいぶ (廃部)
  • はいふ (肺腑)
  • はいぶ (背部)
  • はいぼ (廃墓)
  • はいみ (俳味)
  • はいむ (廃務)
  • はいゆ (廃油)
  • はいよ (敗余)
  • はいり (悖理)
  • はいり (背離)
  • はいり (背理)
  • はいり (這入り)
  • はいる (這入る)
  • はいろ (葉色)
  • はいろ (廃炉)
  • はいろ (羽色)
  • はいわ (俳話)
  • はうた (端歌)
  • はうつ (羽撃つ)
  • はうら (羽裏)
  • はうら (葉裏)
  • はえざ (蠅座)
  • はえざ (はえ座)
  • はえす (生えす)
  • はえる (生える)
  • はえん (巴猿)
  • はおう (覇王)
  • はおく (破屋)
  • はおと (刃音)
  • はおり (羽織)
  • はおる (羽織る)
  • はかい (破潰)
  • はかい (破戒)
  • はがき (葉書)
  • はかき (破瓜期)
  • はかく (破格)
  • はかげ (葉陰)
  • はがじ (羽賀寺)
  • はかす (歯滓)
  • はがす (剥がす)
  • はかす (捌かす)
  • はかぜ (羽風)
  • はかぜ (葉風)
  • はかた (博多)
  • はがた (歯型)
  • はがた (歯形)
  • はかな (果敢無)
  • はかな (果無)
  • はがね (刃金)
  • はかば (墓場)
  • はかぶ (端株)
  • はがま (羽釜)
  • はがま (歯釜)
  • はがみ (歯噛み)
  • はかり (謀り)
  • はかり (諮り)
  • はかり (量り)
  • はかり (測り)
  • はかり (計り)
  • はかる (諮る)
  • はかる (量る)
  • はかる (図る)
  • はかる (測る)
  • はかる (計る)
  • はがん (破顔)
  • はぎく (葉菊)
  • はきけ (吐き気)
  • はぎし (萩市)
  • はぎめ (はぎ目)
  • はぎめ (接ぎ目)
  • はぎれ (端切れ)
  • はぎれ (歯切れ)
  • はぎれ (歯切)
  • はぎれ (端布)
  • はくあ (白亜)
  • はくい (羽咋)
  • はくう (白雨)
  • はくえ (箔絵)
  • はくが (帛画)
  • はくが (白画)
  • はぐき (歯茎)
  • はくき (白起)
  • はくぎ (薄儀)
  • はくじ (白磁)
  • はくし (薄志)
  • はくじ (白字)
  • はくし (白詩)
  • はくず (白図)
  • はくす (博す)
  • はくそ (歯屎)
  • はくそ (歯糞)
  • はくち (泊地)
  • はぐち (羽口)
  • はくち (白雉)
  • はくひ (白匪)
  • はくび (伯備)
  • はくび (白眉)
  • はくぼ (薄暮)
  • はくま (白麻)
  • はくま (白魔)
  • はくむ (白霧)
  • はぐも (葉蜘蛛)
  • はくや (箔屋)
  • はくり (剝離)
  • はくり (剥離)
  • はくり (薄利)
  • はぐろ (歯黒)
  • はくわ (白話)
  • はけえ (刷毛絵)
  • はげみ (励み)
  • はげむ (励む)
  • はけめ (刷毛目)
  • はげる (禿げる)
  • はげる (剥げる)
  • はけん (覇権)
  • はけん (派遣)
  • はげん (波源)
  • はこう (波高)
  • はこう (爬行)
  • はごく (破獄)
  • はこし (箱師)
  • はこそ (箱訴)
  • はこね (箱根)
  • はこび (運び)
  • はこぶ (運ぶ)
  • はこや (箱屋)
  • はこん (破婚)
  • はさい (破摧)
  • はざい (端材)
  • はさい (破砕)
  • はざお (歯竿)
  • はさき (刃先)
  • はさぎ (稲架木)
  • はさみ (挟み)
  • はさみ (剪み)
  • はさむ (剪む)
  • はさむ (鋏む)
  • はさん (破産)
  • はさん (破算)
  • はしい (端居)
  • はじお (歯塩)
  • はじき (弾き)
  • はじき (土師器)
  • はしば (羽柴)
  • はじむ (始む)
  • はじめ (始め)
  • はじめ (初め)
  • はしゃ (覇者)
  • はしゃ (霸者)
  • はじゃ (破邪)
  • はしゅ (播種)
  • はしり (走り)
  • はしる (奔る)
  • はじる (慙じる)
  • はじる (愧じる)
  • はじる (恥じる)
  • はじる (羞じる)
  • はしる (趨る)
  • はしん (把針)
  • はすい (破水)
  • はすう (端数)
  • はすう (波数)
  • はすう (羽数)
  • はずお (筈緒)
  • はずし (外し)
  • はずす (外す)
  • はずみ (弾み)
  • はずむ (弾む)
  • はずむ (勢む)
  • はずゆ (巴豆油)
  • はずる (外る)
  • はする (派する)
  • はずれ (葉擦れ)
  • はずれ (外れ)
  • はせい (派生)
  • はぜる (罅ぜる)
  • はせる (馳せる)
  • はぜる (爆ぜる)
  • はせん (波線)
  • はせん (破線)
  • はせん (破船)
  • はそく (波束)
  • はそく (把捉)
  • はそで (羽袖)
  • はそん (破損)
  • はだい (破題)
  • はだい (歯代)
  • はたえ (二十重)
  • はだぎ (膚着)
  • はだぎ (肌着)
  • はたけ (葡萄園)
  • はたけ (乾瘡)
  • はたこ (畑子)
  • はたご (旅籠)
  • はたし (旗師)
  • はたす (果たす)
  • はだせ (肌背)
  • はだせ (膚背)
  • はたで (鰭手)
  • はたと (礑と)
  • はだに (葉蜱)
  • はたの (波多野)
  • はたば (機場)
  • はたび (旗日)
  • はだみ (肌身)
  • はだみ (膚身)
  • はたや (機屋)
  • はたる (債る)
  • はたる (徴る)
  • はだん (破談)
  • はたん (破綻)
  • はだん (破断)
  • はたん (破たん)
  • はちぎ (八議)
  • はちく (破竹)
  • はちく (淡竹)
  • はちざ (八座)
  • はちや (蜂屋)
  • はちゃ (葉茶)
  • はつい (初亥)
  • はつう (初卯)
  • はつお (初緒)
  • はつお (初麻)
  • はっか (白禍)
  • はっか (薄荷)
  • はっか (発火)
  • はつか (二十日)
  • はっか (客家)
  • はっか (舶貨)
  • はつが (発芽)
  • はっき (発揮)
  • はつき (泊木)
  • はっく (八供)
  • はっく (八苦)
  • はっこ (発呼)
  • はっし (八史)
  • はつせ (泊瀬)
  • はつだ (発兌)
  • はっと (法度)
  • はづな (端綱)
  • はつに (初土)
  • はつに (初荷)
  • はつね (初値)
  • はつば (発馬)
  • はっぱ (葉っぱ)
  • はっぱ (発破)
  • はっぴ (法被)
  • はっぴ (半被)
  • はっぷ (髪膚)
  • はっぷ (発付)
  • はつぶ (癶部)
  • はっぷ (発布)
  • はつみ (初巳)
  • はつむ (撥無)
  • はつゆ (初湯)
  • はつわ (発話)
  • はてい (破堤)
  • はてし (果てし)
  • はてる (果てる)
  • はとう (波涛)
  • はどう (波動)
  • はどう (覇道)
  • はとう (波濤)
  • はとざ (はと座)
  • はとざ (鳩座)
  • はとば (波戸場)
  • はとは (鳩派)
  • はとば (波止場)
  • はとめ (鳩目)
  • はどめ (歯止め)
  • はとめ (はと目)
  • はとり (服織)
  • はとり (執翳)
  • はなお (鼻緒)
  • はなぎ (鼻木)
  • はなげ (鼻毛)
  • はなさ (鼻差)
  • はなし (話談)
  • はなし (話し)
  • はなす (離す)
  • はなす (話す)
  • はなす (咄す)
  • はなぢ (鼻血)
  • はなつ (放つ)
  • はなふ (嚔ふ)
  • はなや (花屋)
  • はなゆ (花柚)
  • はなれ (放れ)
  • はなれ (離座敷)
  • はなれ (離れ)
  • はなわ (花環)
  • はなわ (鼻輪)
  • はにべ (埴瓮)
  • はにわ (埴輪)
  • はぬけ (歯抜け)
  • はねぎ (葉葱)
  • はねぎ (刎木)
  • はねず (唐棣花)
  • はねず (唐棣)
  • はねず (棠棣)
  • はねと (跳人)
  • はねる (刎ねる)
  • はねる (跳ねる)
  • はねる (撥ねる)
  • ははか (波波迦)
  • はばき (脛巾)
  • はばき (幅木)
  • はばき (脛木)
  • ははご (母御)
  • はばし (憚し)
  • はばち (葉蜂)
  • はばつ (派閥)
  • はばむ (阻む)
  • はばむ (沮む)
  • はふう (破封)
  • はぶく (省く)
  • はぶく (羽振く)
  • はぶさ (羽房)
  • はぶし (歯節)
  • はぶし (羽節)
  • はぶり (羽振り)
  • はふる (羽振る)
  • はふる (翥る)
  • はへい (派兵)
  • はべつ (派別)
  • はべる (侍る)
  • はへん (歯偏)
  • はへん (破片)
  • はぼう (破帽)
  • はぼく (破墨)
  • はまえ (浜江)
  • はまお (浜尾)
  • はまき (葉巻)
  • はまじ (浜路)
  • はまち (刃区)
  • はまな (浜名)
  • はまな (浜菜)
  • はまね (浜値)
  • はまも (浜藻)
  • はまや (破魔矢)
  • はまり (填まり)
  • はまり (嵌まり)
  • はまる (塡まる)
  • はまる (嵌まる)
  • はまる (填まる)
  • はまわ (浜曲)
  • はみず (葉水)
  • はむく (歯向く)
  • はむく (刃向く)
  • はむし (金花虫)
  • はむし (羽虫)
  • はむし (葉虫)
  • はむら (葉叢)
  • はむろ (葉室)
  • はめつ (破滅)
  • はめる (塡める)
  • はめる (嵌める)
  • はめる (填める)
  • はめん (破面)
  • はめん (波面)
  • はもと (刃元)
  • はもと (歯元)
  • はもの (刃物)
  • はもの (葉者)
  • はもの (葉物)
  • はもん (破門)
  • はもん (波文)
  • はやい (速い)
  • はやい (早い)
  • はやお (早緒)
  • はやく (早く)
  • はやく (破約)
  • はやく (疾く)
  • はやく (端役)
  • はやく (速く)
  • はやご (早具)
  • はやご (早碁)
  • はやさ (早さ)
  • はやさ (速さ)
  • はやし (囃子)
  • はやし (囃し)
  • はやす (栄やす)
  • はやす (映やす)
  • はやす (囃す)
  • はやて (早手)
  • はやと (早砥)
  • はやね (早寝)
  • はやの (早野)
  • はやま (葉山)
  • はやむ (早む)
  • はやむ (速む)
  • はやめ (早目)
  • はやめ (早め)
  • はやり (逸り)
  • はやり (流行り)
  • はやる (流行る)
  • はやる (早る)
  • はゆし (映ゆし)
  • はらい (波羅夷)
  • はらい (払い)
  • はらい (祓い)
  • はらう (祓う)
  • はらう (払う)
  • はらえ (祓え)
  • はらこ (腹子)
  • はらす (霽らす)
  • はらす (腫らす)
  • はらす (晴らす)
  • はらみ (腹身)
  • はらむ (孕む)
  • はらむ (妊む)
  • はらや (水銀粉)
  • はらん (波乱)
  • はらん (葉蘭)
  • はらん (波瀾)
  • はりい (針藺)
  • はりこ (針子)
  • はりし (針師)
  • はりし (鍼師)
  • はりす (鉤素)
  • はりま (梁間)
  • はりま (播磨)
  • はりめ (針目)
  • はりん (破倫)
  • はるか (遥か)
  • はるか (遙か)
  • はるぎ (春着)
  • はるく (晴るく)
  • はるく (霽るく)
  • はるへ (春方)
  • はるま (波児馬)
  • はるま (波留麻)
  • はれぎ (晴れ着)
  • はれつ (破裂)
  • はれて (晴れて)
  • はれる (晴れる)
  • はれる (霽れる)
  • はれる (腫れる)
  • はろう (破牢)
  • はろう (波浪)
  • はんい (叛意)
  • はんい (犯意)
  • はんい (藩医)
  • はんい (範囲)
  • はんか (般化)
  • はんか (半跏)
  • はんか (半価)
  • はんか (繁華)
  • はんか (煩苛)
  • はんか (頒価)
  • はんが (版画)
  • はんか (汎化)
  • はんか (半可)
  • はんき (半期)
  • はんき (半季)
  • はんき (叛旗)
  • はんき (搬器)
  • はんき (半旗)
  • はんき (反旗)
  • はんぎ (版木)
  • はんく (半句)
  • はんげ (半偈)
  • はんげ (半夏)
  • はんこ (班固)
  • はんご (反語)
  • はんこ (判こ)
  • はんこ (判子)
  • はんさ (煩瑣)
  • はんざ (反坐)
  • はんざ (半座)
  • はんし (藩士)
  • はんじ (判示)
  • はんし (半紙)
  • はんし (半死)
  • はんし (判士)
  • はんし (範士)
  • はんし (判旨)
  • はんす (判使)
  • はんす (半使)
  • はんそ (反訴)
  • はんそ (藩祖)
  • はんだ (盤陀)
  • はんた (煩多)
  • はんち (半知)
  • はんと (叛徒)
  • はんど (半戸)
  • はんと (反徒)
  • はんと (版図)
  • はんと (半途)
  • はんね (半値)
  • はんぱ (半端)
  • はんぴ (反比)
  • はんぷ (頒布)
  • はんぷ (藩府)
  • はんぶ (藩部)
  • はんぶ (繁蕪)
  • はんぽ (半歩)
  • はんぼ (半簠)
  • はんぽ (反哺)
  • はんむ (繁務)
  • はんむ (煩務)
  • はんも (繁茂)
  • はんや (半夜)
  • はんや (版屋)
  • はんら (半裸)
  • はんり (藩吏)
  • はんり (半里)
  • はんり (藩籬)
  • はんろ (販路)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「は」から始まる動詞

    「は」から始まる形容詞

    「ハ」で始まるカタカナ語

    「は」を含む地名一覧

    「は」を含む駅名一覧

    「覇〇〇」といえば?

    「波〇〇」といえば?

    「貼〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   観光都市   内容証明  

    スポンサーリンク