「は」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   15文字  

  • はあくりょく (把握力)
  • はいいろがん (灰色雁)
  • はいいろぐま (灰色熊)
  • はいいんぼん (排印本)
  • はいがいてき (排外的)
  • はいかいどう (俳諧道)
  • はいかきょう (拝火教)
  • はいきしょう (排気鐘)
  • はいきりょう (排気量)
  • はいきりょう (肺気量)
  • はいぐうしゃ (配偶者)
  • はいぐうたい (配偶体)
  • はいくうどう (肺空洞)
  • はいけっかく (肺結核)
  • はいけんろん (廃憲論)
  • はいこうせい (背光性)
  • はいこきゅう (肺呼吸)
  • はいざんしゃ (敗残者)
  • はいざんへい (敗残兵)
  • はいしっかん (肺疾患)
  • はいじつせい (背日性)
  • はいじゃくし (灰杓子)
  • はいしゃこく (背斜谷)
  • はいしゅつき (排出器)
  • はいしょくゆ (廃食油)
  • はいすいかん (排水管)
  • はいすいかん (配水管)
  • はいすいこう (排水溝)
  • はいすいこう (排水口)
  • はいすいこう (排水坑)
  • はいすいしゅ (肺水腫)
  • はいせいしん (肺性心)
  • はいせいせい (裴世清)
  • はいせつぶつ (排泄物)
  • はいせんこく (敗戦国)
  • はいぜんしつ (配膳室)
  • はいぜんだい (配膳台)
  • はいせんばん (配線盤)
  • はいそくせん (肺塞栓)
  • はいたしゅぎ (排他主義)
  • はいでんしょ (配電所)
  • はいでんせん (配電線)
  • はいでんばこ (配電箱)
  • はいでんばん (配電盤)
  • はいとうきん (配当金)
  • はいとうたい (配糖体)
  • はいとうみつ (廃糖蜜)
  • はいとうりつ (配当率)
  • はいとうれい (廃刀令)
  • はいどくさん (敗毒散)
  • はいどくさん (排毒散)
  • はいとくしゃ (背徳者)
  • はいとくてき (背徳的)
  • はいにんざい (背任罪)
  • はいのうよう (肺膿瘍)
  • はいはんざい (背叛罪)
  • はいべんつう (排便痛)
  • はいぼくかん (敗北感)
  • はいぼくしゃ (敗北者)
  • はいまつわる (這い纏わる)
  • はいめんとび (背面跳び)
  • はえどくそう (蠅毒草)
  • はえとりむし (蠅取虫)
  • はおりはかま (羽織袴)
  • はかいぶんし (破壊分子)
  • はかいりょく (破壊力)
  • はかたしぼり (博多絞)
  • はかたにわか (博多俄)
  • はがねいもの (鋼鋳物)
  • はかまかずら (袴葛)
  • はぎあわせる (接ぎ合わせる)
  • はぎききょう (萩桔梗)
  • はきちがえる (履き違える)
  • はくあいしゃ (博愛社)
  • はくいすがた (白衣姿)
  • はくうんがん (白雲岩)
  • はくうんぼく (白雲木)
  • はくえいぐん (白衛軍)
  • はくえんこう (白鉛鉱)
  • はくげきほう (迫撃砲)
  • はくげんがく (博言学)
  • はくさいづけ (白菜漬け)
  • はくさんぼく (白山木)
  • はくしいにん (白紙委任)
  • はくじんしゅ (白人種)
  • はくしんせい (迫真性)
  • はくしんせん (白新線)
  • はくせきれい (白鶺鴒)
  • はくせつこう (白雪糕)
  • はくせんきん (白癬菌)
  • はくちゅうむ (白昼夢)
  • はくちょうげ (白丁花)
  • はくちょうざ (はくちょう座)
  • はくちょうざ (白鳥座)
  • はくてっこう (白鉄鉱)
  • はくとうわし (白頭鷲)
  • はくとせきう (白兎赤烏)
  • はくねつせん (白熱戦)
  • はくねつてき (白熱的)
  • はくねつとう (白熱灯)
  • はくひしょう (白皮症)
  • はくびょうが (白描画)
  • はくぶつがく (博物学)
  • はくぶつかん (博物館)
  • はくへいせん (白兵戦)
  • はくへんしゅ (白変種)
  • はくめんろう (白面郎)
  • はくもうじょ (白毛女)
  • はくもくれん (白木蓮)
  • はくもんかい (白門会)
  • はくらいひん (舶来品)
  • はくらくてん (白楽天)
  • はくらんかい (博覧会)
  • はくりたばい (薄利多売)
  • はくりんだん (白燐弾)
  • はこうけいき (跛行景気)
  • はこかいだん (箱階段)
  • はこかなもの (箱金物)
  • はこざきぐう (筥崎宮)
  • はこだてこう (函館港)
  • はこだてやま (函館山)
  • はこだてわん (函館湾)
  • はこでんじゅ (箱伝授)
  • はこねとうげ (箱根峠)
  • はさみいれる (挟み入れる)
  • はじきかえす (弾き返す)
  • はじきとばす (弾き飛ばす)
  • はしくいいわ (橋杭岩)
  • はしげいせい (端傾城)
  • はしじょろう (端女郎)
  • はしたわらわ (端童)
  • はしばみいろ (榛色)
  • はしびろがも (嘴広鴨)
  • はしびろこう (嘴広鸛)
  • はしべんけい (橋弁慶)
  • はじめまして (初めまして)
  • はじょううん (波状雲)
  • はじょうてき (波状的)
  • はじょうねつ (波状熱)
  • はしょうふう (破傷風)
  • はしょくがい (波食崖)
  • はしょくだい (波食台)
  • はしょくだな (波食棚)
  • はしらごよみ (柱暦)
  • はしらどけい (柱時計)
  • はしりしゅう (走衆)
  • はしりすぎる (走り過ぎる)
  • はしりどころ (走野老)
  • はしりぬける (走り抜ける)
  • はしりまわる (走り回る)
  • はすうかかく (端数価格)
  • はずかしめる (辱める)
  • はすはごおり (蓮葉氷)
  • はせさんじる (馳せ参じる)
  • はせさんずる (馳せ参ずる)
  • はたおりどり (機織鳥)
  • はたおりむし (機織虫)
  • はだかいわし (裸鰯)
  • はだかそうば (裸相場)
  • はたけだもの (畠田物)
  • はたけちがい (畑違い)
  • はたごどころ (旅籠所)
  • はたさくもつ (畑作物)
  • はたさしもの (旗指物)
  • はださびしい (肌寂しい)
  • はだじゅばん (肌襦袢)
  • はたしんごう (旗信号)
  • はたせるかな (果たせるかな)
  • はたたてだい (旗立鯛)
  • はだねんれい (肌年齢)
  • はたぶぎょう (旗奉行)
  • はためいわく (はた迷惑)
  • はためいわく (傍迷惑)
  • はたらきすぎ (働き過ぎ)
  • はたらきすぎ (働きすぎ)
  • はたらきもの (働き者)
  • はたんきょう (巴旦杏)
  • はたんこっか (破綻国家)
  • はちこうだい (八工大)
  • はちしぎょう (八士業)
  • はちじょうご (八丈語)
  • はちじょうな (八丈菜)
  • はちにんがた (八人肩)
  • はちにんげい (八人芸)
  • はちのへこう (八戸港)
  • はちふくでん (八福田)
  • はちぶんぎざ (はちぶんぎ座)
  • はちまいがた (八枚肩)
  • はちまんぐう (八幡宮)
  • はちまんさま (八幡様)
  • はちまんじん (八幡神)
  • はちまんたい (八幡平)
  • はちみついろ (蜂蜜色)
  • はちめんたい (八面体)
  • はちゅうるい (爬虫類)
  • はちょうばん (波長板)
  • はちろうがた (八郎潟)
  • はつあきかぜ (初秋風)
  • はつあきぎり (初秋霧)
  • はつあんけん (発案権)
  • はつあんしゃ (発案者)
  • はつうぐいす (初鶯)
  • はつえんざい (発煙剤)
  • はつえんとう (発煙筒)
  • はつおんびん (撥音便)
  • はつかいごう (初会合)
  • はっかくけい (八角形)
  • はっかくすい (八角錐)
  • はっかくどう (八角堂)
  • はっかくふん (八角墳)
  • はっかそうち (発火装置)
  • はっかちょう (八哥鳥)
  • はつかねずみ (廿日鼠)
  • はつかねずみ (二十日鼠)
  • はつがやさい (発芽野菜)
  • はつかりがね (初雁金)
  • はつがんせい (発癌性)
  • はつかんせつ (初冠雪)
  • はつかんのん (初観音)
  • はっきんぼん (発禁本)
  • はつげんけん (発言権)
  • はっけんざん (八剣山)
  • はつげんしゃ (発言者)
  • はっけんしゃ (発見者)
  • はっけんでん (八犬伝)
  • はつこうかい (初公開)
  • はつこうかい (初航海)
  • はっこうきん (発光菌)
  • はっこうきん (発酵菌)
  • はっこうこう (白降汞)
  • はっこうしゃ (発行者)
  • はつこうしん (初庚申)
  • はっこうそし (発光素子)
  • はっこうたい (発光体)
  • はっこうちゃ (発酵茶)
  • はっこうにん (発行人)
  • はっこうねつ (発酵熱)
  • はつこうはん (初公判)
  • はっさいかい (八斎戒)
  • はつさんせん (初参戦)
  • はつしもづき (初霜月)
  • はっしゃかん (発射管)
  • はっしゃやく (発射薬)
  • はつじょうき (発情期)
  • はっしょうち (発祥地)
  • はっしんおん (発信音)
  • はっしんげん (発信源)
  • はっしんすう (八進数)
  • はっしんにん (発信人)
  • はっしんほう (八進法)
  • はっすいせい (撥水性)
  • はっすんくぎ (八寸釘)
  • はっすんぜん (八寸膳)
  • はっせいがく (発生学)
  • はっせいげん (発生源)
  • はっそうあん (八窓庵)
  • はっそうほう (発想法)
  • はつそらづき (初空月)
  • はったいいし (糗石)
  • はったんがけ (八反掛)
  • はったんがけ (八端掛)
  • はつちょうず (初手水)
  • はつついたち (初朔日)
  • はつでんきん (発電菌)
  • はつでんしょ (発電所)
  • はつてんじん (初天神)
  • はってんせい (発展性)
  • はつでんそし (発電素子)
  • はってんてき (発展的)
  • はつでんゆか (発電床)
  • はっとうしん (八頭身)
  • はっとうしん (八等身)
  • はつとうはん (初登攀)
  • はっとりたつ (服部達)
  • はつはるづき (初春月)
  • はつはんだん (初判断)
  • はっぴすがた (法被姿)
  • はっぷんたい (八分体)
  • はっぽうざい (発泡剤)
  • はっぽうさい (八宝菜)
  • はっぽうしゃ (発砲者)
  • はっぽうしゅ (発泡酒)
  • はつほうもん (初訪問)
  • はっぽうやく (発泡薬)
  • はつほりょう (初穂料)
  • はつめいおう (発明王)
  • はつめいげつ (初名月)
  • はつめいけん (発明権)
  • はつめいひん (発明品)
  • はつもとゆい (初元結)
  • はとうがらし (葉唐辛子)
  • はとむぎちゃ (鳩麦茶)
  • はなかいらぎ (花鰄)
  • はながたかぶ (花形株)
  • はなかみきり (花天牛)
  • はなかめむし (花椿象)
  • はなかめむし (花亀虫)
  • はなかんざし (花簪)
  • はなくいどり (花喰鳥)
  • はなごんどう (花巨頭)
  • はなさきがに (花咲蟹)
  • はなしあいて (話相手)
  • はなしかける (話しかける)
  • はなしかける (話し掛ける)
  • はなしことば (話言葉)
  • はなしことば (話ことば)
  • はなししゅう (咄衆)
  • はなしたかげ (花下陰)
  • はなしょうぶ (花ショウブ)
  • はなぜんせん (花前線)
  • はなぞのぶし (花園節)
  • はなだいこん (花大根)
  • はなだおどし (縹威)
  • はなたかだか (鼻高高)
  • はなたかだか (鼻高々)
  • はなだかばち (鼻高蜂)
  • はなだぼうし (縹帽子)
  • はなちるさと (花散里)
  • はなっぱしら (鼻っ柱)
  • はなつめくさ (花爪草)
  • はなでんしゃ (花電車)
  • はなとこばこ (花登筐)
  • はななでしこ (花撫子)
  • はなぬすびと (花盗人)
  • はなはだしい (甚だしい)
  • はなはだしく (甚だしく)
  • はなばなしい (華々しい)
  • はなばなしい (華華しい)
  • はなばなしい (花花しい)
  • はなばなしく (華々しく)
  • はなびしそう (花菱草)
  • はなびらもち (花弁餅)
  • はなびらゆき (花弁雪)
  • はなみじらみ (花見虱)
  • はなみょうが (花茗荷)
  • はなもうせん (花毛氈)
  • はなもつやく (花没薬)
  • はなやまぶき (花山吹)
  • はなればなれ (離れ離れ)
  • はなろうそく (花蝋燭)
  • はにしなぐん (埴科郡)
  • はねだとおる (羽田亨)
  • ははおやぞう (母親像)
  • ははじゃびと (母じゃ人)
  • はばびろおび (幅広帯)
  • はまえんどう (浜豌豆)
  • はまおあらた (浜尾新)
  • はまかいどう (浜街道)
  • はまきたじん (浜北人)
  • はまじょうゆ (浜醤油)
  • はまだいこん (浜大根)
  • はまちりめん (浜縮緬)
  • はまなたまめ (浜鉈豆)
  • はまなでしこ (浜撫子)
  • はまなりしき (浜成式)
  • はまにんじん (浜人参)
  • はまひるがお (浜昼顔)
  • はまぼうふう (浜防風)
  • はまりきゅう (浜離宮)
  • はもぐりむし (葉潜虫)
  • はものやさい (葉物野菜)
  • はやしおおき (林大)
  • はやしかずお (林和男)
  • はやしがほう (林鵝峰)
  • はやしことば (囃子詞)
  • はやししずえ (林倭衛)
  • はやししへい (林子平)
  • はやしたかし (林髞)
  • はやしたけし (林武)
  • はやしたつお (林達夫)
  • はやしたてる (はやし立てる)
  • はやしひかる (林光)
  • はやしふさお (林房雄)
  • はやしふぼう (林不忘)
  • はやしらざん (林羅山)
  • はやびょうし (早拍子)
  • はやみひょう (早見表)
  • はやみまさる (速水優)
  • はやりことば (流行り言葉)
  • はやりことば (はやり言葉)
  • はやりすたり (流行り廃り)
  • はやりすたり (はやり廃り)
  • はゆまうまや (駅馬駅)
  • はゆまづかい (駅馬使)
  • はらいおとす (払い落とす)
  • はらいさげる (払い下げる)
  • はらいのける (払い除ける)
  • はらいのける (払いのける)
  • はらいもどし (払戻)
  • はらいもどし (払戻し)
  • はらいもどし (払い戻し)
  • はらいもどす (払い戻す)
  • はらいわたし (払渡)
  • はらいわたし (払い渡し)
  • はらいわたす (払い渡す)
  • はらかつろう (原勝郎)
  • はらぎたない (腹穢い)
  • はらぎたない (腹汚い)
  • はらさんざん (腹散散)
  • はらだたしい (腹立たしい)
  • はらたつのり (原辰徳)
  • はらだびょう (原田病)
  • はらたんざん (原坦山)
  • はらてっけつ (爬羅剔抉)
  • はらみときわ (孕常盤)
  • はりあわせる (貼り合わせる)
  • はりえんじゅ (針槐)
  • はりがねむし (針金虫)
  • はりこのとら (張子の虎)
  • はりこのとら (張り子の虎)
  • はりせいけん (針生検)
  • はりせんぼん (針千本)
  • はりまのくに (播磨国)
  • はりめぐらす (張り巡らす)
  • はるいちばん (春一番)
  • はるがいとう (春外套)
  • はるかるとう (春苅島)
  • はるじょおん (春女菀)
  • はるつげうお (春告魚)
  • はるつげうお (春告げ魚)
  • はるつげどり (春告げ鳥)
  • はるつげどり (春告鳥)
  • はるなつもの (春夏物)
  • はるまちつき (春待月)
  • はるらんまん (春爛漫)
  • はるりんどう (春竜胆)
  • はれがましい (晴れがましい)
  • はればれしい (晴れ晴れしい)
  • はればれしい (晴々しい)
  • はれぼったい (腫れぼったい)
  • はれんちかん (破廉恥漢)
  • はんいんえい (半陰影)
  • はんいんよう (半陰陽)
  • はんえいろん (反映論)
  • はんえんけい (攀縁茎)
  • はんえんけい (半円形)
  • はんおうこく (藩王国)
  • はんおんかい (半音階)
  • はんかいてん (半回転)
  • はんかくすい (半覚睡)
  • はんかくせい (半覚醒)
  • はんかくめい (反革命)
  • はんかちょう (犯科帳)
  • はんがみしも (半上下)
  • はんがみしも (半裃)
  • はんぎゃくじ (反逆児)
  • はんきんぞく (半金属)
  • はんきんるい (攀禽類)
  • はんげしょう (半夏生)
  • はんげっかん (半月刊)
  • はんげつけい (半月形)
  • はんけつしょ (判決書)
  • はんげつばん (半月板)
  • はんけつぶん (判決文)
  • はんげつべん (半月弁)
  • はんけつれい (判決例)
  • はんげんぷく (半元服)
  • はんこうしん (反抗心)
  • はんごうせい (半合成)
  • はんこうせん (反航戦)
  • はんこうてき (反抗的)
  • はんごんそう (反魂草)
  • はんごんたん (反魂丹)
  • はんざいしゃ (犯罪者)
  • はんさいそう (反彩層)
  • はんざいてき (犯罪的)
  • はんざいにん (犯罪人)
  • はんざいりつ (犯罪率)
  • はんざいれき (犯罪歴)
  • はんしゃかく (反射角)
  • はんしゃこう (反射光)
  • はんしゃてき (反射的)
  • はんしゃのう (反射能)
  • はんしゃりつ (反射律)
  • はんしゃりつ (反射率)
  • はんしょうじ (半障子)
  • はんしょうよ (班婕妤)
  • はんしょくき (繁殖期)
  • はんしょくち (繁殖地)
  • はんしんぞう (半身像)
  • はんしんよく (半身浴)
  • はんしんろん (汎神論)
  • はんしんろん (汎心論)
  • はんすうたい (半数体)
  • はんすうるい (反芻類)
  • はんせいかい (反省会)
  • はんせいすう (半整数)
  • はんせいだい (范成大)
  • はんせいてん (反省点)
  • はんせいひん (半製品)
  • はんぞうさく (半造作)
  • はんそうたい (搬送帯)
  • はんぞうもん (半蔵門)
  • はんそくおう (斑足王)
  • はんそくきん (反則金)
  • はんそくわざ (反則技)
  • はんたいがわ (反対側)
  • はんたいしゃ (反対者)
  • はんたいせい (反体制)
  • はんたいとう (反対党)
  • はんたいろん (反対論)
  • はんだくおん (半濁音)
  • はんだくてん (半濁点)
  • はんたんけい (半短径)
  • はんていがち (判定勝ち)
  • はんていりつ (反定立)
  • はんてんおん (反転音)
  • はんてんぼく (半纏木)
  • はんどうがた (半道方)
  • はんどうこう (斑銅鉱)
  • はんとうじん (半島人)
  • はんどうたい (半導体)
  • はんどうてき (反動的)
  • はんとうまく (半透膜)
  • はんとうめい (半透明)
  • はんどくりつ (半独立)
  • はんどれっど (百点)
  • はんにじゅう (半二重)
  • はんにゃごえ (般若声)
  • はんにゃとう (般若湯)
  • はんにんかん (判任官)
  • はんにんぞう (犯人像)
  • はんにんそく (半人足)
  • はんにんまえ (半人前)
  • はんのうしき (反応式)
  • はんのうねつ (反応熱)
  • はんばいいん (販売員)
  • はんばいしょ (販売所)
  • はんばいてん (販売店)
  • はんばいにん (販売人)
  • はんばいもう (販売網)
  • はんぱしごと (半端仕事)
  • はんはばおび (半幅帯)
  • はんぷくせつ (反復説)
  • はんぷくほう (反復法)
  • はんぶっしつ (反物質)
  • はんぶんすう (繁分数)
  • はんべつしき (判別式)
  • はんめんしき (半面識)
  • はんももひき (半股引)
  • はんようひん (汎用品)
  • はんらんぐん (反乱軍)
  • はんらんげん (氾濫原)
  • はんらんしゃ (反乱者)
  • はんりゅうし (反粒子)
  • はんれいがん (斑糲岩)
  • はんれいほう (判例法)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「は」から始まる動詞

    「は」から始まる形容詞

    「ハ」で始まるカタカナ語

    「は」を含む地名一覧

    「は」を含む駅名一覧

    「刃〇〇」といえば?

    「播〇〇」といえば?

    「葉〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   百姓一揆   汚染土  

    スポンサーリンク