「る」で終わる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいいれる (相容れる)
  • あいさつきる (挨拶きる)
  • あいしる (藍汁)
  • あいしる (相知る)
  • あいする (愛する)
  • あいぜんごする (相前後する)
  • あいたいする (相対する)
  • あいたずさえる (相携える)
  • あいつうじる (相通じる)
  • あいつうずる (相通ずる)
  • あいてどる (相手どる)
  • あいてどる (相手取る)
  • あいなかばする (相半ばする)
  • あいなる (相成る)
  • あいはんする (相反する)
  • あいみる (逢い見る)
  • あいみる (相見る)
  • あいわする (相和する)
  • あえる (和える)
  • あえる (韲える)
  • あおきしげる (青木繁)
  • あおぎたてる (扇ぎ立てる)
  • あおぎたてる (煽ぎ立てる)
  • あおぎみる (仰ぎ見る)
  • あおぎみる (仰ぎみる)
  • あおじる (青汁)
  • あおたのぼる (青田昇)
  • あおむける (仰向ける)
  • あおりたてる (煽り立てる)
  • あおりつける (煽り付ける)
  • あおる (呷る)
  • あかがえる (赤蛙)
  • あかげざる (赤毛猿)
  • あかじみる (垢染みる)
  • あかせる (飽かせる)
  • あかちゃける (赤茶ける)
  • あかぬける (垢抜ける)
  • あがめる (崇める)
  • あかめる (赤める)
  • あからめる (赤らめる)
  • あがる (揚がる)
  • あがる (挙がる)
  • あかる (赤る)
  • あがる (上がる)
  • あきさる (秋さる)
  • あきたみのる (秋田実)
  • あきたりる (飽き足りる)
  • あきだる (空樽)
  • あきたる (慊る)
  • あきたる (飽き足る)
  • あきまどぼたる (秋窓蛍)
  • あきやまのぼる (秋山登)
  • あきらめる (諦める)
  • あきる (飽きる)
  • あきる (倦きる)
  • あきる (惘る)
  • あきる (厭きる)
  • あきる (呆る)
  • あきれかえる (呆れ返る)
  • あきれはてる (呆れ果てる)
  • あきれる (惘れる)
  • あきれる (呆れる)
  • あくじせんりをはしる (悪事千里を走る)
  • あくする (握する)
  • あくたれる (悪たれる)
  • あぐねる (倦ねる)
  • あくる (明くる)
  • あけくれる (明け暮れる)
  • あけのはる (明けの春)
  • あけはなれる (明け離れる)
  • あけひろげる (明け広げる)
  • あけひろげる (開け広げる)
  • あげる (揚げる)
  • あげる (上げる)
  • あける (明ける)
  • あげる (挙げる)
  • あけわたる (明け渡る)
  • あこがる (憬る)
  • あこがれる (憬れる)
  • あさがおざる (朝顔笊)
  • あざける (嘲る)
  • あざる (鯘る)
  • あざる (鮾る)
  • あざれる (鯘れる)
  • あざれる (鮾れる)
  • あざわる (糾はる)
  • あしがる (足軽)
  • あずかりしる (与り知る)
  • あずかる (与かる)
  • あずかる (与る)
  • あずかる (預かる)
  • あずけいれる (預け入れる)
  • あずける (預ける)
  • あせする (汗する)
  • あせる (浅せる)
  • あせる (褪せる)
  • あそびまわる (遊び回る)
  • あたいする (値する)
  • あたいする (価する)
  • あたえる (与える)
  • あだする (仇する)
  • あたる (中る)
  • あたる (当たる)
  • あたる (中たる)
  • あっする (圧する)
  • あつまる (集まる)
  • あつめる (集める)
  • あつらえる (誂える)
  • あてこする (当て擦る)
  • あてつける (当て付ける)
  • あてはまる (当てはまる)
  • あてはまる (当て嵌まる)
  • あてはめる (当て嵌める)
  • あてはめる (当てはめる)
  • あてる (充てる)
  • あてる (宛てる)
  • あてる (当てる)
  • あとずさる (後ずさる)
  • あとづける (跡付ける)
  • あなぐる (索る)
  • あねはづる (姉羽鶴)
  • あばきたてる (暴き立てる)
  • あばる (暴る)
  • あばれまわる (暴れ回る)
  • あばれる (暴れる)
  • あびせかける (浴びせかける)
  • あびせる (浴びせる)
  • あひる (家鴨)
  • あびる (浴びる)
  • あぶらぎる (脂ぎる)
  • あぶらじみる (油染みる)
  • あぶる (焙る)
  • あぶる (炙る)
  • あふれでる (溢れ出る)
  • あまえる (甘える)
  • あまがえる (雨蛙)
  • あまぎる (天霧る)
  • あまくだる (天下る)
  • あまそそる (天聳る)
  • あまちゃづる (甘茶蔓)
  • あまったれる (甘ったれる)
  • あまてる (天照る)
  • あまのだる (天野樽)
  • あまる (余る)
  • あまんじる (甘んじる)
  • あまんずる (甘んずる)
  • あみあげる (編み上げる)
  • あめやまみのる (飴山実)
  • あやかる (肖る)
  • あやどる (綾取る)
  • あやまる (謝る)
  • あやまる (誤る)
  • あやまる (謬る)
  • あやめる (危める)
  • あやめる (殺める)
  • あゆみよる (歩み寄る)
  • あらいあげる (洗い上げる)
  • あらいたてる (洗い立てる)
  • あらくる (荒くる)
  • あらくれる (荒くれる)
  • あらげる (荒げる)
  • あらける (粗ける)
  • あらじる (粗汁)
  • あらだてる (荒立てる)
  • あらたまる (革まる)
  • あらたまる (改まる)
  • あらためる (革める)
  • あらためる (検める)
  • あらためる (改める)
  • あららげる (荒らげる)
  • あらわる (現る)
  • あらわる (顕る)
  • あらわる (表る)
  • あらわれる (表れる)
  • あらわれる (現れる)
  • あらわれる (現われる)
  • あらわれる (顕われる)
  • あらわれる (顕れる)
  • ありあまる (有り余る)
  • ありがたがる (有り難がる)
  • ありふれる (有り触れる)
  • ありわたる (在り渡る)
  • ある (在る)
  • ある (有る)
  • あるきまわる (歩き回る)
  • あるきまわる (歩きまわる)
  • あれはてる (荒れ果てる)
  • あれる (荒れる)
  • あわさる (合わさる)
  • あわせる (併せる)
  • あわせる (遭わせる)
  • あわせる (会わせる)
  • あわせる (合わせる)
  • あわだてる (泡立てる)
  • あわてる (慌てる)
  • あわれがる (哀れがる)
  • あんじる (案じる)
  • あんじる (按じる)
  • あんずる (案ずる)
  • あんずる (按ずる)
  • あんつる (安鶴)
  • いあてる (射当てる)
  • いあわせる (居合わせる)
  • いいあてる (言い当てる)
  • いいあやまる (言い誤る)
  • いいあわせる (言い合わせる)
  • いいおくる (言い送る)
  • いいおくれる (言い遅れる)
  • いいかえる (言い替える)
  • いいかえる (言い換える)
  • いいかける (言い掛ける)
  • いいかねる (言い兼ねる)
  • いいきかせる (言い聞かせる)
  • いいきる (言い切る)
  • いいくるめる (言いくるめる)
  • いいしぶる (言い渋る)
  • いいすぎる (言い過ぎる)
  • いいすぎる (言いすぎる)
  • いいすくめる (言い竦める)
  • いいすてる (言い捨てる)
  • いいそえる (言い添える)
  • いいそびれる (言いそびれる)
  • いいたてる (言いたてる)
  • いいたてる (言い立てる)
  • いいちがえる (言い違える)
  • いいつける (言いつける)
  • いいつける (言い付ける)
  • いいつたえる (言い伝える)
  • いいつづける (言い続ける)
  • いいつのる (言い募る)
  • いいつめる (言い詰める)
  • いいなれる (言い慣れる)
  • いいぬける (言い抜ける)
  • いいのがれる (言い逃れる)
  • いいはじめる (言い始める)
  • いいはる (言いはる)
  • いいはる (言い張る)
  • いいひろめる (言い広める)
  • いいふくめる (言い含める)
  • いいふせる (言い伏せる)
  • いいまるめる (言い丸める)
  • いいやぶる (言い破る)
  • いいよる (言い寄る)
  • いいる (居入る)
  • いえる (癒える)
  • いえる (言える)
  • いおる (庵る)
  • いかくる (居隠る)
  • いかくる (い隠る)
  • いかける (射掛ける)
  • いかける (射かける)
  • いかなる (如何なる)
  • いからせる (怒らせる)
  • いかる (埋かる)
  • いかる (生かる)
  • いかる (活かる)
  • いきかえる (生き返る)
  • いきがる (意気がる)
  • いきせききる (息急き切る)
  • いきたえる (息絶える)
  • いきづまる (息詰まる)
  • いきながらえる (生き長らえる)
  • いきのこる (生き残る)
  • いきのびる (生き延びる)
  • いきばる (息張る)
  • いきる (生きる)
  • いきる (射切る)
  • いきる (熅る)
  • いきる (活きる)
  • いきれる (熱れる)
  • いきれる (熅れる)
  • いけどる (生け捕る)
  • いける (生ける)
  • いける (埋ける)
  • いける (活ける)
  • いさめる (諌める)
  • いさめる (禁める)
  • いさめる (諫める)
  • いざる (膝行る)
  • いざる (躄る)
  • いじくる (弄くる)
  • いしどうまる (石童丸)
  • いじめる (虐める)
  • いじめる (苛める)
  • いじわる (意地悪)
  • いすくまる (居すくまる)
  • いすくめる (射すくめる)
  • いする (医する)
  • いする (委する)
  • いする (慰する)
  • いすわる (居座る)
  • いすわる (居坐る)
  • いすわる (居据わる)
  • いそがくる (磯隠る)
  • いそがせる (急がせる)
  • いたがる (痛がる)
  • いただける (戴ける)
  • いただける (頂ける)
  • いたぶる (甚振る)
  • いたみいる (痛み入る)
  • いためつける (痛め付ける)
  • いためる (傷める)
  • いためる (炒める)
  • いためる (煠める)
  • いたる (至る)
  • いたる (到る)
  • いたわる (労る)
  • いちづける (位置付ける)
  • いちる (一縷)
  • いちをきいてじゅうをしる (一を聞いて十を知る)
  • いっする (逸する)
  • いつづける (居続ける)
  • いつわる (偽る)
  • いつわる (詐る)
  • いでいいる (田園詩)
  • いてる (凍てる)
  • いてる (冱てる)
  • いてんする (移転する)
  • いとめる (射止める)
  • いなおる (居直る)
  • いなかじみる (田舎染みる)
  • いなかびる (田舎びる)
  • いながれる (居流れる)
  • いぬかいたける (犬養健)
  • いねむる (居眠る)
  • いのうえかおる (井上馨)
  • いのうえまさる (井上勝)
  • いのこる (居残る)
  • いのる (祈る)
  • いのる (祷る)
  • いぶかまさる (井深大)
  • いぶかる (訝る)
  • いぼがえる (疣蛙)
  • いぼはなざる (疣鼻猿)
  • いましめる (戒める)
  • いましめる (縛める)
  • いましめる (警める)
  • いましめる (誡める)
  • いまわる (居回る)
  • いむる (い群る)
  • いもづる (芋づる)
  • いもづる (芋蔓)
  • いやがる (嫌がる)
  • いやしめる (卑しめる)
  • いやまさる (弥増さる)
  • いやる (言やる)
  • いよる (居寄る)
  • いらる (苛る)
  • いられる (苛れる)
  • いりあげる (入り揚げる)
  • いりあわせる (入り合わせる)
  • いりかわる (入り替わる)
  • いりかわる (入り代わる)
  • いりびたる (入り浸る)
  • いりまじる (入りまじる)
  • いりまじる (入り交じる)
  • いりまじる (入り混じる)
  • いりみだれる (入り乱れる)
  • いる (射る)
  • いる (要る)
  • いる (煎る)
  • いる (炒る)
  • いる (鋳る)
  • いる (熬る)
  • いれあげる (入れ揚げる)
  • いれかえる (入れかえる)
  • いれかえる (入れ換える)
  • いれかえる (入れ替える)
  • いれかわる (入れ替わる)
  • いれかわる (入れ代わる)
  • いれまぜる (入れ雑ぜる)
  • いれる (容れる)
  • いれる (入れる)
  • いれる (煎れる)
  • いれる (炒れる)
  • いれる (熬れる)
  • いろあせる (色あせる)
  • いろあせる (色褪せる)
  • いろづける (色付ける)
  • いろどる (色取る)
  • いろどる (彩る)
  • いわがくる (岩隠る)
  • いわせる (言わせる)
  • いわばしる (石走る)
  • いんする (印する)
  • いんする (淫する)
  • いんする (婬する)
  • うえかえる (植え替える)
  • うえつける (植え付ける)
  • うえつける (植えつける)
  • うえる (饑える)
  • うえる (植える)
  • うかがいしる (窺い知る)
  • うかされる (浮かされる)
  • うかせる (浮かせる)
  • うかばれる (浮かばれる)
  • うかびあがる (浮かび上がる)
  • うかびでる (浮かび出る)
  • うかべる (浮かべる)
  • うかる (受かる)
  • うかる (浮かる)
  • うかれでる (浮かれ出る)
  • うかれる (浮かれる)
  • うきあがる (浮き上がる)
  • うきでる (浮き出る)
  • うけいれる (受け入れる)
  • うけいれる (受け容れる)
  • うけたまわる (承る)
  • うけつける (受けつける)
  • うけつける (受け付ける)
  • うけつたえる (受け伝える)
  • うけとめる (受け止める)
  • うけとる (受け取る)
  • うけとる (請け取る)
  • うける (享ける)
  • うける (受ける)
  • うける (承ける)
  • うける (請ける)
  • うごきまわる (動き回る)
  • うごなわる (集はる)
  • うさゆづる (設弦)
  • うさる (失さる)
  • うしがえる (牛蛙)
  • うじまる (宇治丸)
  • うしろみる (後ろ見る)
  • うしわかまる (牛若丸)
  • うずくまる (踞る)
  • うすぐもる (薄曇る)
  • うすまる (薄まる)
  • うすめばる (薄眼張)
  • うすめる (薄める)
  • うすよごれる (薄汚れる)
  • うする (薄る)
  • うすれる (薄れる)
  • うせる (失せる)
  • うたいあげる (謳い上げる)
  • うたいあげる (歌い上げる)
  • うたぐる (疑る)
  • うたわれる (謳われる)
  • うちあがる (打ち上がる)
  • うちあてる (打ち当てる)
  • うちあわせる (打ち合わせる)
  • うちいる (討ち入る)
  • うちかかる (打ち懸かる)
  • うちかかる (打ちかかる)
  • うちかかる (打ち掛かる)
  • うちきる (打ち切る)
  • うちしおれる (打ち萎れる)
  • うちすえる (打ち据える)
  • うちすぎる (打ち過ぎる)
  • うちすてる (打ち捨てる)
  • うちたてる (打ち立てる)
  • うちたてる (打ち建てる)
  • うちつける (打ちつける)
  • うちつれる (打ち連れる)
  • うちとける (打ち解ける)
  • うちとめる (討ち止める)
  • うちとる (打ち取る)
  • うちながめる (打ち眺める)
  • うちなる (内なる)
  • うちふる (打ち振る)
  • うちふるえる (打ち震える)
  • うちみる (打ち見る)
  • うちやぶる (撃ち破る)
  • うちやぶる (打ち破る)
  • うちやる (打遣る)
  • うちやる (打ち遣る)
  • うちよせる (打ち寄せる)
  • うちわすれる (打ち忘れる)
  • うちわる (打ち割る)
  • うつける (虚ける)
  • うつしかえる (移し替える)
  • うつしとる (写しとる)
  • うつしとる (写し取る)
  • うっする (鬱する)
  • うったえる (訴える)
  • うっちゃる (打っちゃる)
  • うってかわる (打って変わる)
  • うってでる (打って出る)
  • うつぶせる (俯せる)
  • うつぼざる (靭猿)
  • うつりかわる (移り変わる)
  • うつる (映る)
  • うつる (遷る)
  • うつる (写る)
  • うとんじる (疎んじる)
  • うとんずる (疎んずる)
  • うなさる (魘さる)
  • うなずける (頷ける)
  • うなる (唸る)
  • うぬぼれる (自惚れる)
  • うばいさる (奪い去る)
  • うばいとる (奪い取る)
  • うまびる (馬蛭)
  • うまる (生まる)
  • うまる (産まる)
  • うまれあわせる (生まれ合わせる)
  • うまれおちる (生まれ落ちる)
  • うまれかわる (生まれ変わる)
  • うまれでる (生まれ出る)
  • うまれでる (生まれでる)
  • うまれる (生まれる)
  • うまれる (産まれる)
  • うまれる (生れる)
  • うまわる (殖る)
  • うみつかれる (倦み疲れる)
  • うみつける (生み付ける)
  • うみつける (産み付ける)
  • うみほたる (海蛍)
  • うめあわせる (埋め合わせる)
  • うめおうまる (梅王丸)
  • うめたてる (埋め立てる)
  • うめわかまる (梅若丸)
  • うめわかみのる (梅若実)
  • うらがえる (裏返る)
  • うらぎる (裏切る)
  • うらづける (裏付ける)
  • うらづける (裏づける)
  • うらみる (恨みる)
  • うりあげる (売り上げる)
  • うりきる (売り切る)
  • うりきれる (売り切れる)
  • うりつける (売り付ける)
  • うりまわる (売り回る)
  • うる (売る)
  • うれえる (患える)
  • うれえる (愁える)
  • うれえる (憂える)
  • うれのこる (売れ残る)
  • うれる (売れる)
  • うろたえる (狼狽える)
  • うわぐもる (上曇る)
  • うわしる (上汁)
  • うわずる (上擦る)
  • うわまわる (上回る)
  • うわもる (上盛る)
  • うわる (植わる)
  • うんずる (倦ずる)
  • えいじる (映じる)
  • えいじる (詠じる)
  • えいずる (映ずる)
  • えいずる (詠ずる)
  • えきする (役する)
  • えきする (益する)
  • えぐりとる (抉り取る)
  • えぐれる (抉れる)
  • えぐれる (刳れる)
  • えすとる (恵須取)
  • えっする (謁する)
  • えてにほをあげる (得手に帆を揚げる)
  • えどる (絵取る)
  • えびづる (蝦蔓)
  • えびづる (蘡薁)
  • えびでたいをつる (海老で鯛を釣る)
  • えふぇめらる (瞬間的)
  • えみひろごる (笑み広ごる)
  • えみわれる (笑み割れる)
  • えらびとる (選び取る)
  • えらぶる (偉ぶる)
  • える (得る)
  • える (獲る)
  • える (鐫る)
  • える (雕る)
  • えんがる (艶がる)
  • えんじる (怨じる)
  • えんじる (演じる)
  • えんずる (怨ずる)
  • えんずる (演ずる)
  • えんづける (縁付ける)
  • えんどうみのる (遠藤実)
  • おいあげる (追い上げる)
  • おいかける (追いかける)
  • おいかける (追い掛ける)
  • おいかける (追い駆ける)
  • おいくちる (老い朽ちる)
  • おいこる (生ひ凝る)
  • おいさらばえる (老いさらばえる)
  • おいしげる (生い茂る)
  • おいすがる (追い縋る)
  • おいたてる (追い立てる)
  • おいつめる (追いつめる)
  • おいつめる (追い詰める)
  • おいでなさる (御出でなさる)
  • おいでなされる (御出でなされる)
  • おいでになる (御出でになる)
  • おいでる (御出でる)
  • おいのける (追い退ける)
  • おいぼれる (老い耄れる)
  • おいまくる (追いまくる)
  • おいもとめる (追い求める)
  • おいやる (追い遣る)
  • おいやる (追いやる)
  • おいる (老いる)
  • おうさだはる (王貞治)
  • おうじる (応じる)
  • おうずる (応ずる)
  • おうたこにおしえられてあさせをわたる (負うた子に教えられて浅瀬を渡る)
  • おうてをかける (王手をかける)
  • おうよる (奥寄る)
  • おえる (終える)
  • おえる (生へる)
  • おおいかぶさる (覆いかぶさる)
  • おおいかぶせる (覆い被せる)
  • おおいなる (大いなる)
  • おおえまる (大江丸)
  • おおかもめづる (大鴎蔓)
  • おおせつける (仰せ付ける)
  • おおせつける (仰せつける)
  • おおせられる (仰せられる)
  • おおせる (果せる)
  • おおたしげる (太田茂)
  • おおぶねにのる (大船に乗る)
  • おおやとおる (大矢透)
  • おがみいる (拝み入る)
  • おきあがる (起き上がる)
  • おきかえる (置き換える)
  • おきかえる (置きかえる)
  • おきがる (お気軽)
  • おきさる (置き去る)
  • おきすてる (置き捨てる)
  • おきなじる (沖魚汁)
  • おきのる (賖る)
  • おきる (起きる)
  • おきる (熾きる)
  • おきわすれる (置き忘れる)
  • おくいずみひかる (奥泉光)
  • おくする (臆する)
  • おくばにものがはさまる (奥歯に物が挟まる)
  • おくまる (奥まる)
  • おくらせる (遅らせる)
  • おくりつける (送りつける)
  • おくりつける (送り付ける)
  • おくりとどける (送り届ける)
  • おくる (後る)
  • おくる (遅る)
  • おくる (送る)
  • おくる (贈る)
  • おくれる (後れる)
  • おくれる (遅れる)
  • おこがる (痴がる)
  • おこたる (怠る)
  • おことじる (御事汁)
  • おごりたかぶる (驕り高ぶる)
  • おこりつける (怒りつける)
  • おごる (驕る)
  • おこる (起こる)
  • おこる (興る)
  • おごる (傲る)
  • おごる (奢る)
  • おこる (起る)
  • おさえつける (抑え付ける)
  • おさえつける (抑えつける)
  • おさえつける (押さえ付ける)
  • おさえる (押さえる)
  • おさえる (抑える)
  • おさなびる (幼びる)
  • おさまりかえる (納まり返る)
  • おさまる (修まる)
  • おさまる (治まる)
  • おさまる (収まる)
  • おさまる (納まる)
  • おさめる (納める)
  • おさめる (治める)
  • おさめる (修める)
  • おさめる (収める)
  • おしあける (押し開ける)
  • おしあげる (押し上げる)
  • おしあてる (押し当てる)
  • おしいまもる (押井守)
  • おしいる (押し入る)
  • おしいれる (押し入れる)
  • おしうつる (推し移る)
  • おしえる (教える)
  • おしかかる (押し掛かる)
  • おしかける (押し掛ける)
  • おしかぶせる (押し被せる)
  • おしがる (惜しがる)
  • おしきる (押し切る)
  • おじける (怖ける)
  • おじける (怖じける)
  • おしこめる (押し込める)
  • おしさげる (押し下げる)
  • おししずまる (押し静まる)
  • おししずめる (押し鎮める)
  • おししずめる (押し沈める)
  • おしすすめる (推し進める)
  • おしすすめる (押し進める)
  • おしする (押し摩る)
  • おしせまる (押し迫る)
  • おしたてる (押し立てる)
  • おしたてる (押したてる)
  • おしだまる (押し黙る)
  • おしつける (押しつける)
  • おしつける (押し付ける)
  • おしつまる (押し詰まる)
  • おしつめる (押し詰める)
  • おしとどめる (押しとどめる)
  • おしとる (押し取る)
  • おしのける (押し退ける)
  • おしはかる (推しはかる)
  • おしはかる (推し測る)
  • おしはかる (推し量る)
  • おしはる (押し張る)
  • おしひろげる (押し広げる)
  • おしひろめる (押し広める)
  • おしふせる (押し伏せる)
  • おしまくる (押しまくる)
  • おしまくる (押し捲る)
  • おしまげる (押し曲げる)
  • おしやぶる (押し破る)
  • おしやる (押し遣る)
  • おしやる (押しやる)
  • おしよせる (押し寄せる)
  • おじる (怖じる)
  • おしわける (押し分ける)
  • おそいかかる (襲い掛かる)
  • おそいかかる (襲いかかる)
  • おそすぎる (遅過ぎる)
  • おそなわる (遅なわる)
  • おそる (怖る)
  • おそる (畏る)
  • おそる (懼る)
  • おそる (恐る)
  • おそるおそる (恐る恐る)
  • おそれいる (畏れ入る)
  • おそれいる (恐れ入る)
  • おそれる (惧れる)
  • おそれる (畏れる)
  • おそれる (恐れる)
  • おそれる (懼れる)
  • おそれる (怖れる)
  • おそわる (教わる)
  • おそわる (魘はる)
  • おそわれる (魘われる)
  • おだてあげる (煽て上げる)
  • おだてる (煽てる)
  • おちいる (陥る)
  • おちかかる (落ち掛かる)
  • おちかさなる (落ち重なる)
  • おちこぼれる (落ち零れる)
  • おちつける (落ち着ける)
  • おちのびる (落ち延びる)
  • おちぶれる (落魄れる)
  • おちぶれる (落ちぶれる)
  • おちぶれる (零落れる)
  • おちる (落ちる)
  • おちる (墜ちる)
  • おちる (堕ちる)
  • おっかかる (押っ掛かる)
  • おっかける (追っかける)
  • おっかぶさる (押っ被さる)
  • おっこちる (落っこちる)
  • おっしゃる (仰有る)
  • おっしゃる (仰る)
  • おったてる (押っ立てる)
  • おっつける (押っ付ける)
  • おっとる (押っ取る)
  • おっぷせる (押っ伏せる)
  • おてがる (御手軽)
  • おとしいれる (陥れる)
  • おどしつける (脅し付ける)
  • おどしつける (脅しつける)
  • おどしとる (脅し取る)
  • おとしめる (貶める)
  • おとずれる (訪れる)
  • おとなびる (大人びる)
  • おどりあがる (躍り上がる)
  • おどりかかる (躍りかかる)
  • おどりでる (躍り出る)
  • おどる (踊る)
  • おどる (躍る)
  • おとる (劣る)
  • おとろえる (衰える)
  • おどろきいる (驚き入る)
  • おながざる (尾長猿)
  • おびえる (脅える)
  • おびえる (怯える)
  • おびきいれる (誘き入れる)
  • おびきよせる (誘き寄せる)
  • おびる (帯びる)
  • おひる (御昼)
  • おひる (お昼)
  • おぼえる (覚える)
  • おぼほる (溺ほる)
  • おぼほる (惚ほる)
  • おぼる (溺る)
  • おぼれる (溺れる)
  • おまいる (御参る)
  • おまきざる (尾巻猿)
  • おまる (御虎子)
  • おまる (御丸)
  • おめにかかる (お目にかかる)
  • おめる (怖める)
  • おもいあがる (思い上がる)
  • おもいあたる (思い当たる)
  • おもいあまる (思い余る)
  • おもいあわせる (思い合わせる)
  • おもいいたる (思い至る)
  • おもいいる (思い入る)
  • おもいいれる (思い入れる)
  • おもいうかべる (思い浮かべる)
  • おもいきる (思い切る)
  • おもいこがれる (思い焦がれる)
  • おもいさだめる (思い定める)
  • おもいしらせる (思い知らせる)
  • おもいしる (思い知る)
  • おもいちがえる (思い違える)
  • おもいつめる (思い詰める)
  • おもいふける (思い耽る)
  • おもいみだれる (思い乱れる)
  • おもいみる (思い見る)
  • おもいもうける (思い設ける)
  • おもいもうける (思いもうける)
  • おもいやる (思い遣る)
  • おもいやる (思いやる)
  • おもいよる (思い寄る)
  • おもえる (思える)
  • おもくれる (重くれる)
  • おもなる (面馴る)
  • おもねる (阿る)
  • おもやる (思やる)
  • おもる (重る)
  • おもんじる (重んじる)
  • おもんずる (重んずる)
  • おもんぱかる (慮る)
  • おやがる (親がる)
  • およがせる (泳がせる)
  • およぎまわる (泳ぎ回る)
  • およびかかる (及び掛かる)
  • およる (御寝る)
  • およんなる (御寝んなる)
  • おりあげる (織り上げる)
  • おりかさなる (折り重なる)
  • おりかさねる (折り重ねる)
  • おりまげる (折り曲げる)
  • おりまげる (折りまげる)
  • おりまぜる (織り交ぜる)
  • おりまぜる (織りまぜる)
  • おりる (下りる)
  • おりる (降りる)
  • おる (織る)
  • おる (愚る)
  • おれこだる (折れこだる)
  • おれまがる (折れ曲がる)
  • おれる (折れる)
  • おろねぶる (疎眠る)
  • おわる (終る)
  • おわる (終わる)
  • おわる (畢る)
  • おんでる (追ん出る)
  • おんどる (温突)
  • かいあげる (買い上げる)
  • かいあたえる (買い与える)
  • かいあつめる (買い集める)
  • かいいれる (買い入れる)
  • かいうける (買い受ける)
  • かいおうまる (海王丸)
  • かいかえる (買い換える)
  • かいかえる (買い替える)
  • かいかぶる (買い被る)
  • かいかぶる (買いかぶる)
  • かいきる (買い切る)
  • かいくぐる (掻い潜る)
  • かいくる (掻い繰る)
  • かいしぶる (買い渋る)
  • かいしめる (買い占める)
  • かいじんまる (海神丸)
  • かいする (介する)
  • かいする (会する)
  • かいする (解する)
  • がいする (害する)
  • がいする (慨する)
  • かいつける (買いつける)
  • かいつける (買い付ける)
  • かいどうまる (怪童丸)
  • かいどうまる (快童丸)
  • かいととのえる (買い整える)
  • かいととのえる (買い調える)
  • かいとる (買い取る)
  • かいどる (掻い取る)
  • かいとる (買いとる)
  • かいなでる (掻い撫でる)
  • かいひかえる (買い控える)
  • かいまみせる (垣間見せる)
  • かいもとめる (買い求める)
  • かいやる (掻い遣る)
  • かいようまる (開陽丸)
  • かえりまかる (帰り罷る)
  • かえりみる (省みる)
  • かえりみる (顧みる)
  • かえる (孵る)
  • かえる (替える)
  • かえる (還る)
  • かえる (返る)
  • かえる (帰る)
  • かえる (代える)
  • かえる (換える)
  • かえる (変える)
  • かえるのこはかえる (蛙の子は蛙)
  • がえんじる (肯んじる)
  • がえんじる (肯じる)
  • がえんずる (肯んずる)
  • がえんずる (肯ずる)
  • かおうまる (花王丸)
  • かおる (香る)
  • かおる (馨る)
  • かかえる (抱える)
  • かかげる (掲げる)
  • かがやきわたる (輝き渡る)
  • かかりきる (掛かり切る)
  • かかる (係る)
  • かかる (掛かる)
  • かかる (斯かる)
  • かかる (架かる)
  • かかる (皸る)
  • かがる (縢る)
  • かかる (懸かる)
  • かかる (罹る)
  • かかる (繋かる)
  • かかる (繫かる)
  • かかわる (関わる)
  • かかわる (係わる)
  • かきあげる (舁き上げる)
  • かきあげる (掻き上げる)
  • かきあげる (書き上げる)
  • かきあつめる (掻き集める)
  • かぎあてる (嗅ぎ当てる)
  • かきあやまる (書き誤る)
  • かきあらためる (書き改める)
  • かきあわせる (掻き合わせる)
  • かきいれる (書き入れる)
  • かきおくる (書き送る)
  • かきかえる (書き換える)
  • かきかえる (書き替える)
  • かききえる (掻き消える)
  • かきくもる (掻き曇る)
  • かきくわえる (書き加える)
  • かきしゃなぐる (掻きしゃなぐる)
  • かきすてる (書きすてる)
  • かきすてる (書き捨てる)
  • かきそえる (書き添える)
  • かきそんじる (書き損じる)
  • かきそんずる (書き損ずる)
  • かきたてる (掻き立てる)
  • かきたてる (書き立てる)
  • かきたる (掻き垂る)
  • かきつける (書きつける)
  • かぎつける (嗅ぎつける)
  • かきつける (書き付ける)
  • かぎつける (嗅ぎ付ける)
  • かきつづる (書きつづる)
  • かきつづる (書き綴る)
  • かきつらねる (書きつらねる)
  • かきつらねる (書き連ねる)
  • かきとめる (書きとめる)
  • かきとる (書きとる)
  • かぎとる (嗅ぎとる)
  • かきとる (書き取る)
  • かぎとる (嗅ぎ取る)
  • かきなぐる (書き殴る)
  • かきならべる (書き並べる)
  • かきのぼる (掻き登る)
  • かきまぎる (掻き紛る)
  • かきまぜる (かき混ぜる)
  • かきまぜる (掻き混ぜる)
  • かきまぜる (掻き交ぜる)
  • かきまぜる (掻き雑ぜる)
  • かぎまわる (嗅ぎ回る)
  • かきみだる (掻き乱る)
  • かきやる (書き遣る)
  • かきよせる (掻き寄せる)
  • かぎる (限る)
  • かきわける (書き分ける)
  • かぎわける (嗅ぎ分ける)
  • かきわける (掻き分ける)
  • かくしきばる (格式張る)
  • かくする (劃する)
  • かくする (画する)
  • かくたる (確たる)
  • かくれる (隠れる)
  • かけあがる (駆け上がる)
  • かけあわせる (掛け合わせる)
  • かげうらまさる (景浦将)
  • かけかえる (掛けかえる)
  • かけかえる (掛け替える)
  • かけずりまわる (駈けずり回る)
  • かけずりまわる (駆けずり回る)
  • かけつける (駆けつける)
  • かけつける (駆け付ける)
  • かけぬける (駆け抜ける)
  • かけはなれる (懸け離れる)
  • かけはなれる (掛け離れる)
  • かけへだたる (懸け隔たる)
  • かけへだてる (懸け隔てる)
  • かけまわる (駆け回る)
  • かけめぐる (駆け巡る)
  • かけやる (掛け破る)
  • かけよる (駆け寄る)
  • かけよる (駈け寄る)
  • かける (駈ける)
  • かける (架ける)
  • かける (掛ける)
  • かげる (翳る)
  • かける (翔る)
  • かける (賭ける)
  • かげる (陰る)
  • かける (缺ける)
  • かける (駆ける)
  • かける (闕ける)
  • かける (懸ける)
  • かける (欠ける)
  • かける (懸る)
  • かこつける (託つける)
  • かさなる (重なる)
  • かさねる (重ねる)
  • かさばる (嵩張る)
  • かざりたてる (飾り立てる)
  • かざりつける (飾りつける)
  • かざりつける (飾り付ける)
  • かざる (飾る)
  • かじかがえる (金襖子)
  • かじかがえる (河鹿蛙)
  • かしきる (貸し切る)
  • かじける (悴ける)
  • かしこまる (畏まる)
  • かしつける (貸し付ける)
  • かずある (数ある)
  • かずける (被ける)
  • かすじる (糟汁)
  • かすじる (粕汁)
  • かすめる (翳める)
  • かすめる (掠める)
  • かする (嫁する)
  • かする (架する)
  • かする (掠る)
  • かする (課する)
  • かする (化する)
  • かする (呵する)
  • かする (科する)
  • がする (臥する)
  • がする (賀する)
  • がする (駕する)
  • かすれる (掠れる)
  • かぜかおる (風薫る)
  • かせる (痂せる)
  • かせる (悴せる)
  • かぞえあげる (数えあげる)
  • かぞえあげる (数え上げる)
  • かぞえたてる (数え立てる)
  • かぞえる (算える)
  • かぞえる (数える)
  • かたげる (担げる)
  • かたさる (片去る)
  • かたちづくる (形づくる)
  • かたちづくる (形作る)
  • かたちづくる (容作る)
  • かたづける (片づける)
  • かたづける (片付ける)
  • かたどる (模る)
  • かたどる (象る)
  • かたなおれやつきる (刀折れ矢尽きる)
  • かたまる (固まる)
  • かたむける (傾ける)
  • かためる (固める)
  • かたよせる (片寄せる)
  • かたよる (偏る)
  • かたよる (片寄る)
  • かたりかける (語りかける)
  • かたりつたえる (語り伝える)
  • かたる (加答児)
  • かたる (騙る)
  • かたる (語る)
  • かちあがる (勝ち上がる)
  • かちえる (贏ち得る)
  • かちえる (勝ち得る)
  • かちづける (価値付ける)
  • かちづける (価値づける)
  • かちとる (勝ち取る)
  • かちのこる (勝ち残る)
  • かちほこる (勝ち誇る)
  • かつぎあげる (担ぎ上げる)
  • かっきづける (活気づける)
  • かっきる (掻っ切る)
  • かっする (渇する)
  • がっする (合する)
  • かどだてる (角立てる)
  • かどばる (角ばる)
  • かないのぶる (金井延)
  • かなえる (適える)
  • かなえる (叶える)
  • かなぎる (金切る)
  • かなぐりすてる (かなぐり捨てる)
  • かなでる (奏でる)
  • がなりたてる (がなり立てる)
  • かにくいざる (蟹食猿)
  • かねそなえる (兼ね備える)
  • かねづる (金蔓)
  • かねる (兼ねる)
  • かびがはえる (黴が生える)
  • かびる (黴びる)
  • かぶさる (被さる)
  • かぶせる (被せる)
  • かぶる (噛る)
  • かぶる (気触る)
  • かまいつける (構いつける)
  • かまえる (構える)
  • かまける (感ける)
  • かませる (嚼ませる)
  • かませる (咬ませる)
  • かませる (噛ませる)
  • かみあわせる (噛み合わせる)
  • かみがかる (神憑る)
  • かみきる (噛み切る)
  • かみしめる (噛み締める)
  • かみする (上する)
  • かみわける (噛み分ける)
  • かむのぼる (神登る)
  • かむのぼる (神上る)
  • かむはぶる (神葬る)
  • かもがねぎをしょってくる (鴨が葱を背負って来る)
  • かもめづる (鴎蔓)
  • かもる (鴨る)
  • かよいつめる (通い詰める)
  • かよりかくよる (か寄りかく寄る)
  • かよる (か寄る)
  • からがる (辛がる)
  • からがる (絡がる)
  • からくる (絡繰る)
  • からげる (絡げる)
  • からげる (紮げる)
  • からじる (空汁)
  • からじる (豆滓汁)
  • からじる (殻汁)
  • からびる (乾びる)
  • からびる (枯らびる)
  • からびる (嗄びる)
  • からびる (涸びる)
  • からませる (絡ませる)
  • からまる (絡まる)
  • からみつける (絡み付ける)
  • からめとる (搦め捕る)
  • からめる (絡める)
  • からめる (搦める)
  • かられる (駆られる)
  • かりあげる (刈り上げる)
  • かりあげる (借り上げる)
  • かりあつめる (駆り集める)
  • かりいれる (刈り入れる)
  • かりいれる (借り入れる)
  • かりうける (借り受ける)
  • かりかえる (借り換える)
  • かりきる (借り切る)
  • かりたてる (駆り立てる)
  • かりとる (刈り取る)
  • かりる (借りる)
  • かる (嗄る)
  • かる (涸る)
  • かる (枯る)
  • かる (借る)
  • かる (狩る)
  • かる (駆る)
  • かる (刈る)
  • かる (苅る)
  • かる (猟る)
  • かるがる (軽々)
  • かれおちる (枯れ落ちる)
  • かれる (枯れる)
  • かれる (涸れる)
  • かろしめる (軽しめる)
  • かろんじる (軽んじる)
  • かろんずる (軽んずる)
  • かわいがる (可愛がる)
  • かわききる (乾ききる)
  • かわらざる (瓦猿)
  • かわりはてる (変わり果てる)
  • かわる (渝る)
  • かわる (換わる)
  • かわる (変わる)
  • かわる (代わる)
  • かわる (替わる)
  • かんがえあわせる (考え合わせる)
  • かんがえる (勘える)
  • かんがえる (考える)
  • かんがみる (鑒みる)
  • かんきわまる (感極まる)
  • かんぐる (勘繰る)
  • かんぐる (勘ぐる)
  • かんけいづける (関係付ける)
  • かんじいる (感じ入る)
  • かんじとる (感じ取る)
  • かんじとる (感じとる)
  • かんじる (感じる)
  • かんじる (観じる)
  • かんする (刊する)
  • かんする (関する)
  • かんする (姦する)
  • かんする (管する)
  • かんする (箝する)
  • かんずる (観ずる)
  • かんする (冠する)
  • かんずる (感ずる)
  • かんずる (寒ずる)
  • かんする (緘する)
  • かんする (監する)
  • かんばしる (癇走る)
  • かんばしる (甲走る)
  • かんばる (甲張る)
  • がんばる (頑張る)
  • がんばる (眼張る)
  • かんむりづる (冠鶴)
  • かんりんまる (咸臨丸)
  • かんれんづける (関連付ける)
  • がんをかける (願を懸ける)
  • きあわせる (来合わせる)
  • きえいる (消え入る)
  • きえうせる (消え失せる)
  • きえうせる (消えうせる)
  • きえかえる (消え返る)
  • きえさる (消え去る)
  • きえのこる (消え残る)
  • きえはてる (消え果てる)
  • きえる (消える)
  • きがえる (着がえる)
  • きかえる (着替える)
  • きかざる (着飾る)
  • きかせる (聞かせる)
  • きかせる (効かせる)
  • きがる (気軽)
  • ききあきる (聞き飽きる)
  • ききあやまる (聞き誤る)
  • ききあわせる (聞き合わせる)
  • ききいる (聞き入る)
  • ききいれる (聞き入れる)
  • ききおぼえる (聞き覚える)
  • ききしる (聞き知る)
  • ききすてる (聞き捨てる)
  • ききつける (聞き付ける)
  • ききつける (聞きつける)
  • ききつたえる (聞き伝える)
  • ききとがめる (聞き咎める)
  • ききとどける (聞き届ける)
  • ききとめる (聞き留める)
  • ききとる (聞き取る)
  • ききとる (聴き取る)
  • ききなれる (聞き馴れる)
  • ききなれる (聞き慣れる)
  • ききる (着切る)
  • ききわける (聞き分ける)
  • ききわすれる (聞き忘れる)
  • きくする (掬する)
  • きくむらいたる (菊村到)
  • きける (聞ける)
  • きこえる (聞こえる)
  • きざみつける (刻み付ける)
  • きざみつける (刻みつける)
  • ぎしきばる (儀式張る)
  • ぎしゃばる (義者張る)
  • きしる (軋る)
  • きしる (輾る)
  • きしる (轢る)
  • きずつける (疵付ける)
  • きずつける (傷つける)
  • きずつける (傷付ける)
  • きする (帰する)
  • きする (記する)
  • ぎする (擬する)
  • ぎする (艤する)
  • ぎする (議する)
  • きせかける (着せ掛ける)
  • きせる (着せる)
  • きそづける (基礎づける)
  • きそづける (基礎付ける)
  • きたえあげる (鍛え上げる)
  • きたえる (鍛える)
  • きたする (北する)
  • きたつる (北都留)
  • きたなびる (穢びる)
  • きたなびる (汚びる)
  • きたむらかおる (北村薫)
  • きたわきのぼる (北脇昇)
  • きちがいじみる (気違い染みる)
  • きっかわもとはる (吉川元春)
  • きつける (着付ける)
  • きっこうづる (亀甲鶴)
  • きっする (喫する)
  • きつねざる (狐猿)
  • きなれる (着慣れる)
  • きにいる (気に入る)
  • きになる (気になる)
  • きぬざる (絹猿)
  • きはなる (来離る)
  • きばる (気張る)
  • きびすをせっする (踵を接する)
  • きぶくれる (着膨れる)
  • きへなる (来隔る)
  • きぼねがおれる (気骨が折れる)
  • きまりきる (決まり切る)
  • きまる (決まる)
  • ぎむづける (義務付ける)
  • きめつける (極め付ける)
  • きめつける (決め付ける)
  • きめる (決める)
  • きもいる (肝煎る)
  • ぎゅうじる (牛耳る)
  • きゅうする (休する)
  • きゅうする (給する)
  • きゅうする (窮する)
  • きょうがる (興がる)
  • きょうざめる (興ざめる)
  • きょうざめる (興醒める)
  • きょうじる (興じる)
  • きょうする (供する)
  • きょうする (饗する)
  • きょうする (拱する)
  • きょうする (狂する)
  • きょうずる (興ずる)
  • ぎょうずる (行ずる)
  • きょくする (局する)
  • きょくる (曲る)
  • きょする (踞する)
  • ぎょする (漁する)
  • ぎょする (御する)
  • きよまる (清まる)
  • きよまる (浄まる)
  • きよめる (浄める)
  • きよめる (清める)
  • きりあげる (切り上げる)
  • きりいる (切り入る)
  • きりいる (斬り入る)
  • きりかえる (切り替える)
  • きりかえる (切り換える)
  • きりかかる (斬りかかる)
  • きりかわる (切り替わる)
  • きりさげる (切り下げる)
  • きりすてる (切り捨てる)
  • きりすてる (斬り捨てる)
  • きりそろえる (切り揃える)
  • きりたてる (切り立てる)
  • きりつける (切りつける)
  • きりつめる (切り詰める)
  • きりとる (切り取る)
  • きりぬける (切り抜ける)
  • きりひろげる (切り広げる)
  • きりふせる (切り伏せる)
  • きりふせる (斬り伏せる)
  • きりわける (切り分ける)
  • きりわる (切り割る)
  • きる (著る)
  • きる (截る)
  • きる (着る)
  • きる (斬る)
  • きる (霧る)
  • きる (剪る)
  • きる (切る)
  • きれる (切れる)
  • きれる (着れる)
  • きろぐらむめーとる (瓩米)
  • きわまる (窮まる)
  • きわめる (窮める)
  • きわめる (究める)
  • ぎんじる (吟じる)
  • きんじる (禁じる)
  • きんずる (禁ずる)
  • ぎんずる (吟ずる)
  • きんせんにふれる (琴線に触れる)
  • ぎんばる (銀張る)
  • きんる (金縷)
  • ぎんる (銀縷)
  • くいあきる (食い飽きる)
  • くいあらためる (悔い改める)
  • くいいる (食い入る)
  • くいかかる (食い掛かる)
  • くいかじる (食い齧る)
  • くいかねる (食い兼ねる)
  • くいきる (食い切る)
  • くいさがる (食い下がる)
  • くいしばる (食いしばる)
  • くいしばる (食い縛る)
  • くいしめる (食い締める)
  • くいすぎる (食い過ぎる)
  • くいちぎる (食いちぎる)
  • くいちぎる (食い千切る)
  • くいつめる (食い詰める)
  • くいとめる (食い止める)
  • くいやぶる (食い破る)
  • くいる (悔いる)
  • ぐうする (寓する)
  • ぐうする (遇する)
  • くえる (蹴ゑる)
  • くえる (壊える)
  • くえる (崩える)
  • くえる (食える)
  • くぎる (区切る)
  • くぎる (句切る)
  • くくしあげる (括し上げる)
  • くくめる (銜める)
  • くぐらせる (潜らせる)
  • くくりあげる (括り上げる)
  • くくりつける (括り付ける)
  • くぐりぬける (潜り抜ける)
  • くける (絎ける)
  • くさがくる (草隠る)
  • くさぎる (草切る)
  • くさぎる (耘る)
  • くさる (腐る)
  • くさる (鏈る)
  • くされる (腐れる)
  • くじける (挫ける)
  • くじらじる (鯨汁)
  • くずる (崩る)
  • ぐする (具する)
  • ぐする (倶する)
  • ぐずる (愚図る)
  • くずれおちる (崩れおちる)
  • くずれおちる (崩れ落ちる)
  • くずれかかる (崩れ掛かる)
  • くずれる (崩れる)
  • くぜる (口説る)
  • くぜる (口舌る)
  • くそがえる (糞蛙)
  • くそまる (糞放る)
  • くだける (砕ける)
  • くだける (摧ける)
  • くださる (下さる)
  • くだされる (下される)
  • くだはる (下はる)
  • くたびる (草臥る)
  • くちいる (口入る)
  • くちがる (口軽)
  • くちごもる (口籠る)
  • くちごもる (口篭る)
  • くちごもる (口ごもる)
  • くちばしる (口走る)
  • くちばしる (口ばしる)
  • くちはてる (朽ち果てる)
  • くちる (朽ちる)
  • ぐちる (愚痴る)
  • くちわる (口悪)
  • くつがえる (覆る)
  • くっする (屈する)
  • くっつける (くっ付ける)
  • くってかかる (食って掛かる)
  • くつろげる (寛げる)
  • くばる (賦る)
  • くばる (焼る)
  • くばる (配る)
  • くびきる (馘る)
  • くびきる (首斬る)
  • くびる (縊る)
  • くびれる (縊れる)
  • くべる (焼べる)
  • くぼまる (窪まる)
  • くぼまる (凹まる)
  • くぼめる (窪める)
  • くぼめる (凹める)
  • くまおうまる (熊王丸)
  • くまどる (暈取る)
  • くまどる (隈取る)
  • くまわかまる (阿若丸)
  • くまわかまる (阿新丸)
  • くみあげる (組み上げる)
  • くみあげる (汲み上げる)
  • くみあげる (汲みあげる)
  • くみあわせる (組みあわせる)
  • くみあわせる (組み合わせる)
  • くみいれる (組み入れる)
  • くみいれる (汲み入れる)
  • くみかえる (組み換える)
  • くみかえる (組み替える)
  • くみする (与する)
  • くみする (組する)
  • くみたてる (組み立てる)
  • くみとる (酌み取る)
  • くみとる (汲みとる)
  • くみとる (汲み取る)
  • くみふせる (組み伏せる)
  • くみわける (酌み分ける)
  • くみわける (汲み分ける)
  • くもがくる (雲隠る)
  • くもざる (蜘蛛猿)
  • くもらせる (曇らせる)
  • くもる (曇る)
  • くやしがる (悔しがる)
  • くらいする (位する)
  • くらがる (暗がる)
  • くらべあわせる (比べ合わせる)
  • くらべる (競べる)
  • くらべる (比べる)
  • くらべる (較べる)
  • くらわせる (食らわせる)
  • くりあがる (繰り上がる)
  • くりあげる (繰り上げる)
  • くりあわせる (繰り合わせる)
  • くりいれる (繰り入れる)
  • くりかえる (繰り替える)
  • くりさげる (繰り下げる)
  • くりのべる (繰り延べる)
  • くりひろげる (繰り広げる)
  • くりもとかおる (栗本薫)
  • くりゅえる (悲惨な)
  • くりよせる (繰り寄せる)
  • くる (痀瘻)
  • くる (呉る)
  • くる (繰る)
  • くる (暮る)
  • くるしめる (苦しめる)
  • くるまる (包まる)
  • くるわせる (狂わせる)
  • くれかかる (暮れ懸かる)
  • くれかかる (暮れ掛かる)
  • くれてやる (呉れて遣る)
  • くれのこる (暮れ残る)
  • くれはてる (暮れ果てる)
  • くれる (暮れる)
  • くれる (眩れる)
  • くれる (暗れる)
  • くれる (呉れる)
  • くろざる (黒猿)
  • くろまる (黒円)
  • くろめる (黒める)
  • くわえる (咥える)
  • くわえる (加える)
  • くわえる (啣える)
  • くわえる (銜える)
  • くわせる (食わせる)
  • くわだてる (企てる)
  • くわわる (加わる)
  • くんじる (薫じる)
  • くんずる (燻ずる)
  • くんずる (薫ずる)
  • くんずる (訓ずる)
  • けあげる (蹴上げる)
  • けいしきばる (形式張る)
  • けいする (刑する)
  • けいする (啓する)
  • けいする (敬する)
  • けいする (慶する)
  • けいとうだてる (系統だてる)
  • けいとうだてる (系統立てる)
  • けおされる (気圧される)
  • けおとる (気劣る)
  • けがる (穢る)
  • けがれる (穢れる)
  • げきざる (外記猿)
  • げきする (檄する)
  • げきする (激する)
  • げきりんにふれる (逆鱗に触れる)
  • けしかける (嗾ける)
  • けしさる (消し去る)
  • けしとめる (消し止める)
  • げすばる (下種張る)
  • けずりとる (削り取る)
  • けずれる (削れる)
  • げせる (解せる)
  • けたてる (蹴立てる)
  • けっしる (結しる)
  • けっする (決する)
  • けっする (結する)
  • けっていづける (決定づける)
  • けつろんづける (結論づける)
  • けつろんづける (結論付ける)
  • けのける (蹴退ける)
  • けのこる (消残る)
  • けのぼる (気上る)
  • げびる (下卑る)
  • けむたがる (煙たがる)
  • けやぶる (蹴破る)
  • けりあげる (蹴り上げる)
  • ける (蹴る)
  • げんきづける (元気づける)
  • げんきづける (元気付ける)
  • けんしきばる (見識張る)
  • げんじぼたる (源氏蛍)
  • けんじる (献じる)
  • げんじる (減じる)
  • げんじる (現じる)
  • げんする (眩する)
  • げんずる (現ずる)
  • けんずる (献ずる)
  • げんずる (減ずる)
  • けんする (験する)
  • けんする (検する)
  • けんちんじる (巻繊汁)
  • けんちんじる (けんちん汁)
  • こいこがれる (恋いこがれる)
  • こいこがれる (恋焦がれる)
  • こいこがれる (恋い焦がれる)
  • こいする (恋する)
  • こいる (恋いる)
  • こうじる (嵩じる)
  • こうじる (困じる)
  • こうじる (高じる)
  • こうじる (講じる)
  • こうじる (昂じる)
  • こうする (校する)
  • こうする (航する)
  • こうずる (困ずる)
  • こうする (貢する)
  • こうする (抗する)
  • こうする (稿する)
  • こうずる (講ずる)
  • こうずる (昂ずる)
  • ごうする (号する)
  • こうずる (高ずる)
  • こうずる (薨ずる)
  • こうずる (嵩ずる)
  • こうそうびる (高層ビル)
  • こうづる (鸛鶴)
  • こえる (超える)
  • こえる (肥える)
  • こえる (越える)
  • こおる (凍る)
  • こおる (氷る)
  • こがくる (木隠る)
  • こがる (焦がる)
  • こがれる (焦がれる)
  • こぎつける (漕ぎ着ける)
  • こぎつねまる (小狐丸)
  • ごきづる (御器蔓)
  • ごきづる (合器蔓)
  • こぎぬける (漕ぎ抜ける)
  • こきまぜる (扱き混ぜる)
  • こぎよせる (漕ぎ寄せる)
  • こきる (扱きる)
  • こぎる (小切る)
  • こくする (克する)
  • こくする (哭する)
  • こくする (刻する)
  • こくする (剋する)
  • こける (転ける)
  • こげる (焦げる)
  • こける (倒ける)
  • こける (痩ける)
  • こころあたたまる (心温まる)
  • こころえる (心得る)
  • こころがける (心懸ける)
  • こころがける (心掛ける)
  • こころする (心する)
  • こころみる (試みる)
  • こざる (子猿)
  • ござる (御座る)
  • こしおる (腰折る)
  • こしかける (腰掛ける)
  • こしかわじる (越川汁)
  • ごしょまる (御所丸)
  • こじらせる (拗らせる)
  • こじる (抉じる)
  • ごじる (呉汁)
  • ごじる (誤字る)
  • ごする (伍する)
  • こする (餬する)
  • こする (鼓する)
  • こそげる (刮げる)
  • こだる (木垂る)
  • こづる (小蔓)
  • ごとうづる (後藤蔓)
  • こときれる (事切れる)
  • ことたりる (事足りる)
  • ことたる (事足る)
  • ことづかる (言付かる)
  • ことづかる (託かる)
  • ことづける (言付ける)
  • ことなる (異なる)
  • ことふる (言旧る)
  • ことふる (事旧る)
  • ことよせる (言寄せる)
  • ことよせる (事寄せる)
  • ことよる (事寄る)
  • ことわる (断る)
  • ことわる (理る)
  • こねあげる (捏ね上げる)
  • こねあわせる (捏ね合わせる)
  • こねくる (捏ねくる)
  • こひる (小昼)
  • こびる (媚びる)
  • こぼる (零る)
  • こぼれる (翻れる)
  • こぼれる (零れる)
  • こまりきる (困り切る)
  • こまりはてる (困り果てる)
  • こまる (困る)
  • こみあげる (込み上げる)
  • こみいる (込み入る)
  • こめる (込める)
  • こめる (罩める)
  • こめる (籠める)
  • ごめんこうむる (御免蒙る)
  • こもだる (菰樽)
  • こもだる (薦樽)
  • こもりがえる (子守蛙)
  • こもる (籠もる)
  • こもる (篭る)
  • こやる (臥る)
  • こらえる (怺える)
  • こらしめる (懲らしめる)
  • ごらんになる (御覧になる)
  • こりかたまる (凝り固まる)
  • こりる (懲りる)
  • こる (懲る)
  • これる (来れる)
  • ごろうじる (御覧じる)
  • ころがりおちる (転がり落ちる)
  • ころげおちる (転げ落ちる)
  • ころげまわる (転げ回る)
  • ころげる (転げる)
  • こわがる (恐がる)
  • こわがる (怖がる)
  • こわづくる (声作る)
  • こわばる (強張る)
  • こわる (壊る)
  • こわれる (壊れる)
  • こんする (婚する)
  • こんずる (混ずる)
  • さいかえる (再返る)
  • さいきばしる (才気走る)
  • さいする (際する)
  • さいする (賽する)
  • さいする (裁する)
  • さいたる (最たる)
  • さいとばる (西都原)
  • さいはじける (才弾ける)
  • さいばしる (才走る)
  • さいまぐる (先まぐる)
  • さいわいする (幸いする)
  • さえかえる (冴え返る)
  • ざえがる (才がる)
  • さえずる (囀る)
  • さえまさる (冴え勝る)
  • さえる (障える)
  • さえる (冴える)
  • さえる (冱える)
  • さえわたる (冴え渡る)
  • さえわたる (冴えわたる)
  • さかいする (境する)
  • さかきばらしげる (榊原仟)
  • さがしあてる (探し当てる)
  • さがしあてる (捜し当てる)
  • さがしまわる (探し回る)
  • さがしまわる (捜し回る)
  • さがしまわる (探しまわる)
  • さがしもとめる (捜し求める)
  • さがしもとめる (探し求める)
  • さかだてる (逆立てる)
  • さかだる (酒だる)
  • さかだる (酒樽)
  • さかづる (逆釣る)
  • さかのぼる (遡る)
  • さかのぼる (溯る)
  • さかのぼる (泝る)
  • さかる (逆る)
  • さがる (下がる)
  • さきがける (先駆ける)
  • さきがける (魁ける)
  • さきこぼれる (咲き溢れる)
  • さきそめる (咲き初める)
  • さきだてる (先立てる)
  • さきのこる (咲き残る)
  • さきばしる (先走る)
  • さきほこる (咲き誇る)
  • さきみだれる (咲き乱れる)
  • さきわたる (咲き渡る)
  • さきんじる (先んじる)
  • さきんずる (先んずる)
  • さくする (策する)
  • さぐもる (さ曇る)
  • さくらまる (桜丸)
  • さぐりあてる (探り当てる)
  • さぐりあてる (さぐり当てる)
  • さぐりいる (探り入る)
  • さげどまる (下げ止まる)
  • さげる (提げる)
  • さげる (下げる)
  • さける (割ける)
  • さける (裂ける)
  • ささげる (捧げる)
  • ささる (刺さる)
  • さしあがる (差し上がる)
  • さしあげる (差し上げる)
  • さしあたる (差し当たる)
  • さしあてる (差し当てる)
  • さしいる (差し入る)
  • さしいれる (差し入れる)
  • さしおさえる (差押える)
  • さしおさえる (差し押さえる)
  • さしかえる (差し換える)
  • さしかえる (差しかえる)
  • さしかえる (差し替える)
  • さしかえる (差換える)
  • さしかえる (差替える)
  • さしかえる (挿し替える)
  • さしかかる (差し掛かる)
  • さしかける (差し掛ける)
  • さしかためる (鎖し固める)
  • さしかためる (差し固める)
  • さしくる (差し繰る)
  • さしくわえる (差し加える)
  • さしこえる (差し越える)
  • さしさわる (差し障る)
  • さしせまる (差し迫る)
  • さしそえる (差し添える)
  • さしたてる (差し立てる)
  • さしたる (然したる)
  • さしちがえる (差し違える)
  • さしちがえる (刺し違える)
  • さしつかえる (差し支える)
  • さしつける (差しつける)
  • さしでる (差し出る)
  • さしとめる (差し止める)
  • さしのべる (差し伸べる)
  • さしのぼる (差し昇る)
  • さしひかえる (差し控える)
  • さしむける (差し向ける)
  • さずかる (授かる)
  • さずける (授ける)
  • ざする (坐する)
  • ざする (座する)
  • さそいあわせる (誘い合わせる)
  • さそいかける (誘いかける)
  • さそいよせる (誘い寄せる)
  • さだまる (定まる)
  • さだめる (定める)
  • さっしる (察しる)
  • さっする (察する)
  • さつまじる (薩摩汁)
  • さとなれる (里馴れる)
  • さとばなる (里離る)
  • さとる (悟る)
  • さとる (覚る)
  • さばくる (捌くる)
  • さばしる (さ走る)
  • さびる (錆びる)
  • さびる (寂る)
  • さびる (寂びる)
  • さびる (銹びる)
  • さびれる (寂れる)
  • さびれる (荒びれる)
  • さまたげる (妨げる)
  • さみする (褊する)
  • さめる (覚める)
  • さめる (冷める)
  • さめる (褪める)
  • さめる (醒める)
  • さやばしる (鞘走る)
  • さらえる (渫える)
  • さらえる (浚える)
  • さらえる (復習える)
  • さらがえる (更返る)
  • さらける (曝ける)
  • さる (然る)
  • さる (避る)
  • さる (去る)
  • される (曝れる)
  • さわがせる (騒がせる)
  • さわぎたてる (騒ぎ立てる)
  • さわたる (さ渡る)
  • さんじる (散じる)
  • さんじる (参じる)
  • さんする (簒する)
  • さんする (産する)
  • さんする (参する)
  • さんする (算する)
  • さんずる (散ずる)
  • さんする (賛する)
  • さんする (讃する)
  • さんずる (参ずる)
  • ざんする (竄する)
  • ざんする (讒する)
  • さんぬる (去んぬる)
  • ざんねんがる (残念がる)
  • さんのまる (三の丸)
  • さんばがえる (産婆蛙)
  • さんぺいじる (三平汁)
  • しあがる (仕上がる)
  • しあげる (仕上げる)
  • しいつける (強い付ける)
  • しいる (癈いる)
  • しいる (誣いる)
  • しいる (強いる)
  • しいれる (仕入れる)
  • しおえる (為終える)
  • しおえる (し終える)
  • しおおせる (為果せる)
  • しおくる (仕送る)
  • しおたれる (潮垂れる)
  • しおなる (潮馴る)
  • しおる (枝折る)
  • しおる (栞る)
  • しおる (霑る)
  • しおる (責る)
  • しおる (為居る)
  • しおれる (萎れる)
  • しかえる (仕替える)
  • しかかる (仕掛かる)
  • しかくばる (四角張る)
  • しかける (仕掛ける)
  • しかざる (鹿猿)
  • しかりつける (叱りつける)
  • しかる (叱る)
  • しかる (呵る)
  • しきたる (為来る)
  • しきたる (仕来る)
  • しきつめる (敷き詰める)
  • しきふる (頻降る)
  • しきる (頻る)
  • しきる (仕切る)
  • しぐる (時雨る)
  • じぐる (地口る)
  • しぐれる (時雨れる)
  • しげみつまもる (重光葵)
  • しげる (茂る)
  • しける (時化る)
  • しげる (繁る)
  • しこる (痼る)
  • じこる (事故る)
  • ししざる (獅子猿)
  • しじまる (蹙まる)
  • ししる (為知る)
  • しずまりかえる (静まり返る)
  • しずまりかえる (静まりかえる)
  • しずまる (鎮まる)
  • しずまる (静まる)
  • しずめる (静める)
  • しずめる (沈める)
  • しずめる (鎮める)
  • しする (死する)
  • じする (辞する)
  • しする (資する)
  • じする (持する)
  • じする (侍する)
  • しそんじる (為損じる)
  • しそんじる (仕損じる)
  • しそんじる (し損じる)
  • しそんずる (仕損ずる)
  • しそんずる (為損ずる)
  • しそんずる (し損ずる)
  • したいよる (慕い寄る)
  • したがえる (従える)
  • したがえる (随える)
  • したくずる (下崩る)
  • したたまる (認まる)
  • したたる (滴る)
  • したたる (瀝る)
  • したてあげる (仕立て上げる)
  • したでる (下照る)
  • したてる (仕立てる)
  • したまわる (下回る)
  • しだれる (枝垂れる)
  • したわれる (慕われる)
  • しちがえる (為違える)
  • しつける (躾る)
  • しつける (為付ける)
  • しつける (仕付ける)
  • しっする (失する)
  • しつらえる (設える)
  • してやる (為て遣る)
  • しとげる (し遂げる)
  • しとげる (為遂げる)
  • しとげる (仕遂げる)
  • しとだる (四斗樽)
  • しとめる (為留める)
  • しとめる (仕留める)
  • しないづる (竹刀弦)
  • しなくだる (品下る)
  • しなだれる (撓垂れる)
  • しなびる (萎びる)
  • しにいる (死に入る)
  • しにおくれる (死に遅れる)
  • しにおくれる (死に後れる)
  • しにたえる (死に絶える)
  • しにのこる (死に残る)
  • しにはてる (死に果てる)
  • しにわかれる (死に別れる)
  • しのばせる (忍ばせる)
  • しのびいる (忍び入る)
  • しのびでる (忍び出る)
  • しのびよる (忍び寄る)
  • しばいがかる (芝居掛かる)
  • しはじめる (し始める)
  • しばみる (屡見る)
  • しばりあげる (縛り上げる)
  • しばりつける (縛りつける)
  • しばりつける (縛り付ける)
  • しばる (縛る)
  • しびる (痺る)
  • しびる (痱る)
  • しびれる (痺れる)
  • しぶくる (渋くる)
  • しぶやみのる (渋谷実)
  • しぶる (渋る)
  • しぼりあげる (絞り上げる)
  • しぼりあげる (搾り上げる)
  • しぼりじる (絞り汁)
  • しぼりじる (搾り汁)
  • しぼりとる (絞り取る)
  • しぼりとる (搾り取る)
  • しぼりとる (しぼり取る)
  • しぼる (搾る)
  • しぼる (絞る)
  • しまがくる (島隠る)
  • しまる (絞まる)
  • しまる (閉まる)
  • しまる (締まる)
  • しまる (締る)
  • しまる (緊まる)
  • しみいる (染み入る)
  • しみかえる (染み返る)
  • しみでる (染み出る)
  • しみとおる (沁み透る)
  • しみとおる (染み透る)
  • しみる (浸みる)
  • しみる (凍みる)
  • しみる (沁みる)
  • しみる (滲みる)
  • しみわたる (染み渡る)
  • じむぐりがえる (地潜蛙)
  • しむける (仕向ける)
  • しむぼる (相印)
  • しめあげる (締め上げる)
  • しめきる (しめ切る)
  • しめきる (締め切る)
  • しめきる (閉め切る)
  • しめくくる (締め括る)
  • しめくくる (締めくくる)
  • しめしあわせる (示し合わせる)
  • しめつける (締めつける)
  • しめつける (締め付ける)
  • しめよせる (締め寄せる)
  • しめる (締める)
  • しめる (絞める)
  • しめる (閉める)
  • しめる (占める)
  • しもがかる (下掛かる)
  • しもげる (霜げる)
  • しもる (沈る)
  • しゃくする (釈する)
  • じゃくする (寂する)
  • しゃくにさわる (癪に障る)
  • しゃくりあげる (噦り上げる)
  • しゃくる (杓る)
  • しゃくれる (杓れる)
  • しゃくれる (決れる)
  • しゃしゃりでる (しゃしゃり出る)
  • しゃする (瀉する)
  • しゃする (謝する)
  • じゃはなのぼる (謝花昇)
  • しゃべくる (喋くる)
  • しゃべる (喋る)
  • しやる (為遣る)
  • しゃれる (洒落る)
  • しゅうする (執する)
  • じゅうする (住する)
  • しゆうをけっする (雌雄を決する)
  • じゅくする (熟する)
  • しゅくする (祝する)
  • しゅくする (宿する)
  • じゅする (呪する)
  • しゅたる (主たる)
  • じゅんじょだてる (順序立てる)
  • じゅんじる (准じる)
  • じゅんじる (殉じる)
  • じゅんじる (準じる)
  • じゅんずる (准ずる)
  • じゅんずる (準ずる)
  • じゅんずる (殉ずる)
  • しゅんとくまる (俊徳丸)
  • じょうきをいっする (常軌を逸する)
  • しょうこだてる (証拠だてる)
  • しょうこだてる (証拠立てる)
  • しょうじいれる (招じ入れる)
  • しょうじいれる (請じ入れる)
  • しょうじかおる (庄司薫)
  • しょうじる (生じる)
  • しょうじる (請じる)
  • じょうじる (乗じる)
  • しょうじる (招じる)
  • じょうずのてからみずがもれる (上手の手から水が漏れる)
  • しょうする (称する)
  • しょうする (抄する)
  • しょうする (証する)
  • しょうずる (請ずる)
  • しょうずる (招ずる)
  • しょうずる (生ずる)
  • しょうする (賞する)
  • しょうする (頌する)
  • しょうする (銷する)
  • しょうする (消する)
  • じょうずる (乗ずる)
  • しょうする (鈔する)
  • しょうそこがる (消息がる)
  • じょうびる (上びる)
  • しょくする (蝕する)
  • しょくする (食する)
  • しょくようがえる (食用蛙)
  • しょげかえる (悄気返る)
  • しょげる (悄気る)
  • しょする (書する)
  • じょする (序する)
  • しょする (処する)
  • しょする (署する)
  • じょする (叙する)
  • じょする (恕する)
  • じょする (除する)
  • しょってる (背負ってる)
  • しょぼぬれる (しょぼ濡れる)
  • しらげる (白げる)
  • しらげる (精げる)
  • しらける (白ける)
  • しらせる (報せる)
  • しらせる (知らせる)
  • しらちゃける (白茶ける)
  • しらべあげる (調べ上げる)
  • しらべる (調べる)
  • しりがる (しり軽)
  • しりがる (尻軽)
  • しりぞける (斥ける)
  • しる (知る)
  • しる (痴る)
  • しる (識る)
  • しれる (痴れる)
  • しれる (知れる)
  • しれわたる (知れ渡る)
  • しわける (仕分ける)
  • しわびる (皺びる)
  • しわぶる (咳る)
  • しわめる (皺める)
  • しんじる (進じる)
  • しんじる (信じる)
  • しんずる (信ずる)
  • しんずる (進ずる)
  • じんする (陣する)
  • しんぜる (進ぜる)
  • じんどる (陣取る)
  • しんむらいずる (新村出)
  • すいあげる (吸い上げる)
  • すいいれる (吸い入れる)
  • すいする (推する)
  • すいつける (吸い付ける)
  • すいとる (吸い取る)
  • すいよせる (吸いよせる)
  • すいよせる (吸い寄せる)
  • すえつける (据え付ける)
  • すえる (饐える)
  • すえる (据える)
  • すがくる (巣隠る)
  • すかしみる (透かし見る)
  • すがめる (眇める)
  • すがる (酸がる)
  • すがる (末枯る)
  • すがる (尽る)
  • すがる (嵌がる)
  • すがる (縋る)
  • すがれる (尽れる)
  • すきあしがえる (鋤足蛙)
  • すぎうらしげる (杉浦茂)
  • すぎさる (過ぎ去る)
  • すぎしたしげる (杉下茂)
  • すきとおる (透き徹る)
  • すきとおる (透き通る)
  • すぎる (過ぎる)
  • すくいあげる (すくい上げる)
  • すくいあげる (掬い上げる)
  • すくいとる (掬い取る)
  • すくばる (竦ばる)
  • すくまる (竦まる)
  • すくみあがる (竦み上がる)
  • すくみあがる (すくみ上がる)
  • すくめる (竦める)
  • すぐる (過ぐる)
  • すぐれる (優れる)
  • すぐれる (勝れる)
  • すげかえる (すげ替える)
  • すけはる (資治)
  • すげる (挿げる)
  • すける (透ける)
  • すげる (箝げる)
  • すこぶる (頗る)
  • すごもる (巣ごもる)
  • すごもる (巣篭る)
  • すじばる (筋張る)
  • すずがえる (鈴蛙)
  • すすける (煤ける)
  • すすびる (煤びる)
  • すすぶる (煤ぶる)
  • すすぼる (煤ぼる)
  • すすみでる (進み出る)
  • すすめる (奨める)
  • すすめる (勧める)
  • すすめる (薦める)
  • すすめる (進める)
  • すすりあげる (啜り上げる)
  • すする (啜る)
  • すたる (廃る)
  • すたれる (廃れる)
  • すっぽぬける (すっぽ抜ける)
  • すてさる (捨て去る)
  • すてる (棄てる)
  • すてる (捨てる)
  • すどおる (素通る)
  • ずぬける (図抜ける)
  • ずぬける (頭抜ける)
  • すねる (拗ねる)
  • ずばぬける (ずば抜ける)
  • すばる (統ばる)
  • すべりおちる (滑り落ちる)
  • すべる (辷る)
  • すべる (総べる)
  • すべる (統べる)
  • すましじる (清汁)
  • すましじる (清し汁)
  • すましじる (すまし汁)
  • すませる (済ませる)
  • すみかえる (住み替える)
  • すみきる (澄み切る)
  • すみなれる (住み慣れる)
  • すみなれる (住み馴れる)
  • すみわたる (澄み渡る)
  • すみわたる (澄みわたる)
  • ずりあがる (ずり上がる)
  • すりあげる (刷り上げる)
  • すりあわせる (摺り合わせる)
  • ずりおちる (ずり落ちる)
  • すりかえる (掏り替える)
  • すりかえる (すり替える)
  • すりきる (摩り切る)
  • すりきる (摺り切る)
  • すりきれる (摩り切れる)
  • すりきれる (擦り切れる)
  • ずりさがる (ずり下がる)
  • すりぬける (すり抜ける)
  • すりぬける (擦り抜ける)
  • すりへる (すり減る)
  • すりへる (磨り減る)
  • すりへる (擦り減る)
  • すりよる (擦り寄る)
  • する (掏る)
  • する (摺る)
  • する (磨る)
  • する (刷る)
  • する (擂る)
  • すれる (磨れる)
  • すれる (摩れる)
  • すわる (坐る)
  • すわる (座る)
  • すわる (据わる)
  • ずんながる (順流る)
  • ぜいする (贅する)
  • せいする (省する)
  • せいする (征する)
  • せいする (制する)
  • せいする (製する)
  • せいなる (聖なる)
  • ぜいばる (贅張る)
  • せかせる (急かせる)
  • せがみたてる (せがみ立てる)
  • せきあげる (咳き上げる)
  • せきあげる (塞き上げる)
  • せきいる (咳き入る)
  • せきたてる (せき立てる)
  • せきたてる (急き立てる)
  • せきづる (関弦)
  • せきづる (禦弦)
  • せきとめる (堰き止める)
  • せきとめる (塞き止める)
  • せぎる (瀬切る)
  • せぐくまる (跼る)
  • せせる (挵る)
  • せっする (節する)
  • せっする (摂する)
  • せっする (接する)
  • ぜっする (絶する)
  • せっぱつまる (切羽詰まる)
  • せねがる (塞内加爾)
  • せばがる (狭がる)
  • せばまる (狭まる)
  • せばめる (狭める)
  • せまる (逼る)
  • せみまる (蝉丸)
  • せめいる (攻め入る)
  • せめかかる (攻めかかる)
  • せめかける (攻め掛ける)
  • せめたてる (責め立てる)
  • せめたてる (攻め立てる)
  • せめつける (責め付ける)
  • せめつける (攻め付ける)
  • せめなじる (責め詰る)
  • せめのぼる (攻め上る)
  • せめはたる (責め徴る)
  • せめよせる (攻め寄せる)
  • せめよる (攻め寄る)
  • せめる (攻める)
  • せめる (責める)
  • せりあがる (迫り上がる)
  • せりあがる (競り上がる)
  • せりあげる (競り上げる)
  • せりあげる (迫り上げる)
  • せりたてる (迫り立てる)
  • せりまける (競り負ける)
  • せる (糶る)
  • せる (競る)
  • せんじつめる (煎じ詰める)
  • せんじる (煎じる)
  • せんする (選する)
  • せんする (宣する)
  • せんする (僭する)
  • せんずる (詮ずる)
  • せんする (撰する)
  • せんずる (煎ずる)
  • せんばづる (千羽鶴)
  • せんびきざる (千疋猿)
  • せんべいじる (煎餅汁)
  • そいとげる (添い遂げる)
  • そうこうじる (糟糠汁)
  • そうする (奏する)
  • そうする (相する)
  • そうする (草する)
  • ぞうする (蔵する)
  • そえる (添える)
  • そえる (副える)
  • そぎとる (削ぎ取る)
  • そくする (即する)
  • そくする (則する)
  • ぞくする (賊する)
  • そげる (削げる)
  • そげる (殺げる)
  • そこねる (損ねる)
  • そこる (底る)
  • そじょうにのせる (俎上に載せる)
  • そしる (誹る)
  • そしる (譏る)
  • そしる (謗る)
  • そそぎいれる (そそぎ入れる)
  • そそぎいれる (注ぎ入れる)
  • そそりたてる (そそり立てる)
  • そだてあげる (育て上げる)
  • そだてる (育てる)
  • そだる (具足る)
  • そっくりかえる (反っくり返る)
  • そでぐろづる (袖黒鶴)
  • そなえつける (備え付ける)
  • そなえる (備える)
  • そなえる (具える)
  • そなえる (供える)
  • そなる (磯馴る)
  • そなわる (具わる)
  • そなわる (備わる)
  • そばえる (戯える)
  • そばだてる (攲てる)
  • そばだてる (欹てる)
  • そばめる (側める)
  • そびえる (聳える)
  • そぼぬれる (そぼ濡れる)
  • そぼふる (そぼ降る)
  • そまる (染まる)
  • そむける (背ける)
  • そめあげる (染め上げる)
  • そめかえる (染め替える)
  • そめつける (染め付ける)
  • そめわける (染め分ける)
  • そらとぼける (空惚ける)
  • そりかえる (反り返る)
  • そろえる (揃える)
  • そわせる (添わせる)
  • そわる (添わる)
  • ぞんじあげる (存じ上げる)
  • ぞんじよる (存じ寄る)
  • そんじる (損じる)
  • ぞんじる (存じる)
  • そんする (損する)
  • そんずる (損ずる)
  • そんする (存する)
  • ぞんずる (存ずる)
  • たいかくにれっする (台閣に列する)
  • たいじる (退治る)
  • たいする (対する)
  • たいする (体する)
  • たいする (帯する)
  • だいする (題する)
  • だいはる (太明)
  • たいらげる (平らげる)
  • たいわんざる (台湾猿)
  • たえいる (絶え入る)
  • たえはてる (絶え果てる)
  • たえる (耐える)
  • たえる (絶える)
  • たおる (倒る)
  • たおる (手折る)
  • たおれる (倒れる)
  • たおれる (斃れる)
  • たがえる (手返る)
  • たかしる (高知る)
  • たかたみのる (高田実)
  • たかなる (高鳴る)
  • たかばる (高張る)
  • たかぶる (昂ぶる)
  • たかぶる (昂る)
  • たかぶる (高ぶる)
  • たかまる (昂まる)
  • たかまる (高まる)
  • たかむらかおる (高村薫)
  • たかめる (高める)
  • たかる (集る)
  • たがる (度がる)
  • だきあげる (抱き上げる)
  • だきあわせる (抱き合わせる)
  • だきかかえる (抱き抱える)
  • だきしめる (抱締める)
  • たきしめる (焚き染める)
  • だきしめる (抱きしめる)
  • だきしめる (抱き締める)
  • だきすくめる (抱き竦める)
  • たきつける (焚き付ける)
  • たきつける (たき付ける)
  • だきとめる (抱き留める)
  • だきとる (抱き取る)
  • だきよせる (抱き寄せる)
  • たぎる (滾る)
  • たぐえる (類える)
  • たくしあげる (たくし上げる)
  • たくする (託する)
  • たくする (托する)
  • だくする (諾する)
  • たくましゅうする (逞しゅうする)
  • たぐりあげる (手繰り上げる)
  • たぐりよせる (手繰り寄せる)
  • たぐりよせる (たぐり寄せる)
  • たぐる (手繰る)
  • たぐる (吐る)
  • たくわえる (貯える)
  • たくわえる (蓄える)
  • たけうちみのる (竹内実)
  • たけしたのぼる (竹下登)
  • たけのこめばる (筍目張)
  • たけみつとおる (武満徹)
  • たける (闌ける)
  • たける (猛る)
  • たける (長ける)
  • たける (梟帥)
  • たける (哮る)
  • たしあわせる (足し合わせる)
  • だしおくれる (出し遅れる)
  • たしかめる (慥かめる)
  • たしかめる (確かめる)
  • だしきる (出し切る)
  • だししぶる (出し渋る)
  • だしじる (だし汁)
  • たしなめる (窘める)
  • たすかる (助かる)
  • たすけあげる (助け上げる)
  • たすける (援ける)
  • たすける (扶ける)
  • たすける (佐ける)
  • たずさえる (携える)
  • たずさわる (携わる)
  • たずねあてる (尋ね当てる)
  • たずねあわせる (尋ね合わせる)
  • たずねとる (尋ね取る)
  • たずねる (訪ねる)
  • たずねる (訊ねる)
  • たずねる (尋ねる)
  • だする (堕する)
  • たそがる (黄昏る)
  • たたえる (湛える)
  • たたきあげる (叩き上げる)
  • たたきうる (叩き売る)
  • たたききる (たたき切る)
  • たたききる (叩き切る)
  • たたきつける (叩きつける)
  • たたきつける (叩き付ける)
  • たたきふせる (叩き伏せる)
  • たたきわる (叩き割る)
  • たたまる (畳まる)
  • たたる (祟る)
  • ただる (爛る)
  • ただれる (爛れる)
  • たちあがる (立ち上がる)
  • たちあげる (立ち上げる)
  • たちあらわれる (立ち現われる)
  • たちあらわれる (立ち現れる)
  • たちいたる (立ち至る)
  • たちいたる (立ちいたる)
  • たちいたる (立ち到る)
  • たちいる (立ち入る)
  • たちいる (立ち居る)
  • たちおくれる (立ち後れる)
  • たちおくれる (立ち遅れる)
  • たちかえる (立ち返る)
  • たちかえる (立ち帰る)
  • たちかかる (立ち掛かる)
  • たちかくる (立ち隠る)
  • たちがれる (立ち枯れる)
  • たちきる (裁ち切る)
  • たちきる (断ち切る)
  • たちくだる (立ち下る)
  • たちこえる (立ち越える)
  • たちこめる (立ち籠める)
  • たちこめる (立ち込める)
  • たちこめる (立ち篭める)
  • たちさる (立ち去る)
  • たちさわる (立ち障る)
  • たちつづける (立ち続ける)
  • たちどまる (立ち止まる)
  • たちなおる (立ち直る)
  • たちのぼる (立ちのぼる)
  • たちのぼる (立ち昇る)
  • たちはしる (立ち走る)
  • たちはだかる (立ち開かる)
  • たちはだかる (立ちはだかる)
  • たちふさがる (立ち塞がる)
  • たちふさがる (立ちふさがる)
  • たちまさる (立ち増さる)
  • たちまさる (立ち勝る)
  • たちまじる (立ち交じる)
  • たちまわる (立ちまわる)
  • たちもどる (立ち戻る)
  • たちよる (立ち寄る)
  • たちわかる (立ち別る)
  • たちわたる (立ち渡る)
  • たちわる (裁ち割る)
  • たちわる (截ち割る)
  • たちわる (断ち割る)
  • たづくる (手作る)
  • たっする (達する)
  • だっする (脱する)
  • たてかえる (立て替える)
  • たてかえる (建て替える)
  • たてきる (閉て切る)
  • たてきる (立て切る)
  • たてこめる (立て込める)
  • たてこもる (立て籠もる)
  • たてさる (竪猿)
  • たてる (建てる)
  • たてる (点てる)
  • たてる (立てる)
  • たとえる (例える)
  • たとえる (喩える)
  • たとえる (譬える)
  • たとする (多とする)
  • たどる (辿る)
  • たなぐもる (棚曇る)
  • たにぎる (手握る)
  • たぬきじる (狸汁)
  • たのみいる (頼み入る)
  • たばしる (た走る)
  • たばる (賜ばる)
  • たびかさなる (度重なる)
  • たびかさねる (度重ねる)
  • たびする (旅する)
  • たべすぎる (食べ過ぎる)
  • だべる (駄弁る)
  • たべる (食べる)
  • たまりかねる (堪り兼ねる)
  • だまりこくる (黙りこくる)
  • たまる (溜る)
  • だまる (黙る)
  • たまる (溜まる)
  • たまる (貯まる)
  • たまる (堪る)
  • たまわる (給わる)
  • たまわる (賜わる)
  • たむける (手向ける)
  • ためる (貯める)
  • ためる (矯める)
  • ためる (溜める)
  • たもとおる (徘徊る)
  • たよる (便る)
  • たよる (頼る)
  • たらこくちびる (鱈子唇)
  • たりる (足りる)
  • たる (足る)
  • だるまがえる (達磨蛙)
  • たるまる (樽丸)
  • たれさがる (垂れ下がる)
  • たれさがる (たれ下がる)
  • たんじる (嘆じる)
  • だんじる (断じる)
  • だんじる (談じる)
  • たんじる (歎じる)
  • だんじる (弾じる)
  • だんずる (談ずる)
  • だんずる (断ずる)
  • だんずる (弾ずる)
  • たんずる (歎ずる)
  • たんずる (嘆ずる)
  • たんちょうづる (丹頂鶴)
  • たんなる (単なる)
  • たんをはっする (端を発する)
  • ちかづける (近付ける)
  • ちかよせる (近寄せる)
  • ちかよる (近寄る)
  • ちからつきる (力尽きる)
  • ちからづける (力付ける)
  • ちからづける (力づける)
  • ちぎる (契る)
  • ちぎる (千切る)
  • ちしる (血汁)
  • ちすいびる (血吸蛭)
  • ちたる (千足る)
  • ちぢかまる (縮かまる)
  • ちちくる (乳繰る)
  • ちぢくれる (縮くれる)
  • ちぢこまる (縮こまる)
  • ちぢみあがる (縮み上がる)
  • ちぢみあがる (縮みあがる)
  • ちぢめる (縮める)
  • ちぢらせる (縮らせる)
  • ちぢる (縮る)
  • ちぢれる (縮れる)
  • ちつじょだてる (秩序立てる)
  • ちぬる (釁る)
  • ちぬる (血塗る)
  • ちばしげる (千葉茂)
  • ちばしる (血走る)
  • ちばなる (乳離る)
  • ちびる (禿びる)
  • ちゃくする (著する)
  • ちゃくする (着する)
  • ちゃづる (茶漬る)
  • ちゃる (茶る)
  • ちゅうする (中する)
  • ちゅうする (沖する)
  • ちゅうする (冲する)
  • ちゅうする (注する)
  • ちゅうする (註する)
  • ちゅうする (誅する)
  • ちょうじる (長じる)
  • ちょうずる (長ずる)
  • ちょうする (弔する)
  • ちょうする (朝する)
  • ちょうする (貼する)
  • ちょうする (徴する)
  • ちょうする (潮する)
  • ちょうする (諜する)
  • ちょうする (寵する)
  • ちょうぶんこくる (彫文刻鏤)
  • ちょうめいる (長命縷)
  • ちょんぎる (ちょん切る)
  • ちらかる (散らかる)
  • ちらばる (散らばる)
  • ちりあかる (散り別る)
  • ちりかかる (散り掛かる)
  • ちりのこる (散り残る)
  • ちりばめる (散りばめる)
  • ちりばめる (鏤める)
  • ちりみだれる (散り乱れる)
  • ちわる (痴話る)
  • ちんじる (陳じる)
  • ちんずる (陳ずる)
  • ついえる (弊える)
  • ついてくる (付いてくる)
  • ついでる (叙でる)
  • ついでる (序でる)
  • つうがる (通がる)
  • つうじる (通じる)
  • つうずる (通ずる)
  • つうぶる (通ぶる)
  • つえる (熟える)
  • つかいきる (使い切る)
  • つかいきる (遣い切る)
  • つかいすぎる (使い過ぎる)
  • つかいなれる (使い慣れる)
  • つかいわける (使い分ける)
  • つかえる (仕える)
  • つがえる (番える)
  • つかえる (使える)
  • つかさどる (掌る)
  • つかさどる (司る)
  • つかまえる (掴まえる)
  • つかまえる (摑まえる)
  • つかまる (掴まる)
  • つかみかかる (掴み掛かる)
  • つかみとる (つかみ取る)
  • つかみとる (掴み取る)
  • つかる (漬かる)
  • つかる (憑かる)
  • つがる (津軽)
  • つかる (疲る)
  • つかれきる (疲れ切る)
  • つかれはてる (疲れ果てる)
  • つかれる (疲れる)
  • つかれる (憑かれる)
  • つきあげる (突き上げる)
  • つきあげる (衝き上げる)
  • つきあたる (突き当たる)
  • つきあてる (突き当てる)
  • つぎあわせる (継ぎ合わせる)
  • つきあわせる (突き合わせる)
  • つきいる (突き入る)
  • つきいれる (突き入れる)
  • つきかかる (突き掛かる)
  • つきかためる (突き固める)
  • つききる (突き切る)
  • つきささる (突き刺さる)
  • つきたてる (突き立てる)
  • つきつける (突き付ける)
  • つきつける (突きつける)
  • つきつめる (突き詰める)
  • つきでる (つき出る)
  • つきでる (突き出る)
  • つきとおる (突き通る)
  • つきとめる (突きとめる)
  • つきとめる (突き止める)
  • つきぬける (突きぬける)
  • つきぬける (突き抜ける)
  • つきのける (突き退ける)
  • つきのける (突きのける)
  • つきのける (突き除ける)
  • つきはてる (尽き果てる)
  • つきまぜる (搗き交ぜる)
  • つきまつわる (付き纏わる)
  • つきやぶる (つき破る)
  • つきやぶる (突き破る)
  • つきやる (突き遣る)
  • つきる (竭きる)
  • つきる (尽きる)
  • つくりあげる (造り上げる)
  • つくりあげる (作り上げる)
  • つくりかえる (作り替える)
  • つくりたてる (作り立てる)
  • つくりつける (作り付ける)
  • つくりつける (作りつける)
  • つくる (作る)
  • つくる (創る)
  • つくる (造る)
  • つけあがる (付け上がる)
  • つけあわせる (付け合わせる)
  • つけいる (つけ入る)
  • つけいる (付け入る)
  • つけかえる (つけ替える)
  • つけかえる (付け替える)
  • つけくわえる (つけ加える)
  • つけくわえる (付け加える)
  • つけくわわる (付け加わる)
  • つげしらせる (告げ知らせる)
  • つけそえる (付け添える)
  • つけまわる (付け回る)
  • つげやる (告げ遣る)
  • つける (就ける)
  • つける (浸ける)
  • つげる (告げる)
  • つける (漬ける)
  • つける (着ける)
  • つける (点ける)
  • つじはらのぼる (辻原登)
  • つたえる (伝える)
  • つたのからまる (蔦唐丸)
  • つたわる (伝わる)
  • つちがえる (土蛙)
  • つちふる (霾る)
  • つちふる (土降る)
  • つちぼたる (地蛍)
  • つちぼたる (蛍蛆)
  • つちぼたる (土蛍)
  • つっかかる (突っ掛かる)
  • つっかかる (突っかかる)
  • つっかける (突っ掛ける)
  • つっかける (突っかける)
  • つっきる (突っ切る)
  • つづくる (繕る)
  • つづける (続ける)
  • つづしる (嘰る)
  • つったてる (突っ立てる)
  • つっぱしる (突っ走る)
  • つっぱねる (突っぱねる)
  • つっぱねる (突っ撥ねる)
  • つっぱる (突っ張る)
  • つづまる (約まる)
  • つづめる (約める)
  • つとまる (務まる)
  • つとまる (勤まる)
  • つとめあげる (勤め上げる)
  • つとめる (勉める)
  • つとめる (力める)
  • つとめる (努める)
  • つとめる (勤める)
  • つとめる (務める)
  • つながる (繋がる)
  • つながる (繫がる)
  • つなぎとめる (繋ぎ止める)
  • つなぎとめる (つなぎ止める)
  • つなげる (繋げる)
  • つなげる (繫げる)
  • つのだる (角樽)
  • つのる (募る)
  • つばする (唾する)
  • つぶる (潰る)
  • つぶれる (潰れる)
  • つまおる (爪折る)
  • つまぐる (爪繰る)
  • つまごもる (妻隠る)
  • つまごもる (夫隠る)
  • つまだてる (爪立てる)
  • つまどる (褄取る)
  • つまみあげる (つまみ上げる)
  • つまみとる (撮み取る)
  • つまよる (爪縒る)
  • つまる (詰まる)
  • つみあがる (積み上がる)
  • つみあげる (積み上げる)
  • つみかえる (積み替える)
  • つみかさなる (積み重なる)
  • つみかさねる (積み重ねる)
  • つみする (罪する)
  • つみたてる (積み立てる)
  • つめあわせる (詰め合わせる)
  • つめかえる (詰め替える)
  • つめかける (詰めかける)
  • つめかける (詰め掛ける)
  • つめきる (詰め切る)
  • つめよせる (詰め寄せる)
  • つめよる (詰め寄る)
  • つめる (抓める)
  • つめる (詰める)
  • つもりつもる (積もり積もる)
  • つもる (積もる)
  • つもる (積る)
  • つよがる (強がる)
  • つよまる (強まる)
  • つよめる (強める)
  • つらなる (連なる)
  • つらなる (列なる)
  • つらねる (連ねる)
  • つらねる (列ねる)
  • つられる (釣られる)
  • つりあがる (釣り上がる)
  • つりあがる (吊り上がる)
  • つりあげる (吊り上げる)
  • つりあげる (つり上げる)
  • つりあげる (釣り上げる)
  • つりさがる (釣り下がる)
  • つりさがる (吊り下がる)
  • つりさげる (吊り下げる)
  • つりさげる (つり下げる)
  • つる (吊る)
  • つる (都留)
  • つる (釣る)
  • つる (攣る)
  • つる (連る)
  • つるしあげる (吊上げる)
  • つるしあげる (吊し上げる)
  • つるしあげる (吊るし上げる)
  • つれさる (連れ去る)
  • つれる (吊れる)
  • つれる (釣れる)
  • つれる (連れる)
  • ていさいぶる (体裁振る)
  • ていする (挺する)
  • ていする (訂する)
  • ていする (呈する)
  • ていほんかえる (定本蛙)
  • でおくれる (出遅れる)
  • でかける (出掛ける)
  • てがける (手懸ける)
  • てがける (手がける)
  • でかける (出かける)
  • てがる (手軽)
  • できあがる (出来上がる)
  • できすぎる (出来過ぎる)
  • てきする (適する)
  • てきする (敵する)
  • できる (出切る)
  • てこずる (梃摺る)
  • でさかる (出盛る)
  • でしゃばる (出しゃばる)
  • ですぎる (出過ぎる)
  • てっする (徹する)
  • てっする (撤する)
  • でっちあげる (捏ち上げる)
  • でっちあげる (でっち上げる)
  • でっちる (捏ちる)
  • でっぱる (出っ張る)
  • でっぱる (出っぱる)
  • てっぽうじる (鉄砲汁)
  • てづまる (手詰まる)
  • てづる (手蔓)
  • てづる (手づる)
  • てながざる (手長猿)
  • てなずける (手懐ける)
  • てなれる (手慣れる)
  • てのる (次中音)
  • ではずれる (出外れる)
  • でばる (出張る)
  • でばる (出ばる)
  • てばる (手張る)
  • てびかえる (手控える)
  • てまさぐる (手弄る)
  • てまどる (手間取る)
  • てまる (手丸)
  • でまわる (出回る)
  • でむかえる (出迎える)
  • てらしあわせる (照らし合わせる)
  • てりあわせる (照り合わせる)
  • てりつける (照りつける)
  • てりつける (照り付ける)
  • てりはえる (照り映える)
  • でる (出る)
  • てる (照る)
  • てれる (照れる)
  • でれる (出れる)
  • てんぐざる (天狗猿)
  • でんくまる (記念像)
  • でんぐりがえる (でんぐり返る)
  • てんじる (点じる)
  • てんじる (転じる)
  • てんずる (展ずる)
  • てんずる (点ずる)
  • てんずる (転ずる)
  • てんする (典する)
  • といあわせる (問い合わせる)
  • といかける (問いかける)
  • といかける (問い掛ける)
  • といつめる (問い詰める)
  • といまる (問丸)
  • どうけざる (道化猿)
  • どうける (道化る)
  • どうじる (動じる)
  • とうじる (投じる)
  • どうじる (同じる)
  • どうずる (動ずる)
  • どうずる (同ずる)
  • とうずる (投ずる)
  • とうまる (鶤鶏)
  • どうまる (胴丸)
  • とうまる (唐丸)
  • とうやまみつる (頭山満)
  • とうやまる (洞爺丸)
  • とうる (等流)
  • とおざかる (遠ざかる)
  • とおざける (遠ざける)
  • とおのける (遠のける)
  • とおのける (遠退ける)
  • とおりあわせる (通り合わせる)
  • とおりかかる (通り掛かる)
  • とおりすぎる (通り過ぎる)
  • とおりぬける (通り抜ける)
  • とおる (通る)
  • とおる (透る)
  • とおる (徹る)
  • とがめる (咎める)
  • とききかせる (説き聞かせる)
  • ときつける (説き付ける)
  • ときつける (説きつける)
  • ときふせる (説き伏せる)
  • ときふせる (説きふせる)
  • とぎれる (跡切れる)
  • とぎれる (途切れる)
  • とくしょくづける (特色付ける)
  • どくする (毒する)
  • とくする (得する)
  • とくする (督する)
  • とくする (徳する)
  • とげる (遂げる)
  • とける (融ける)
  • とける (溶ける)
  • とこふる (床旧る)
  • とじあわせる (綴じ合わせる)
  • としおいる (年老いる)
  • とじこめる (閉じ込める)
  • とじこもる (閉じ籠もる)
  • としたける (年長ける)
  • とじつける (綴じ付ける)
  • としとる (年取る)
  • としはる (寿春)
  • どじょうじる (泥鰌汁)
  • としよる (年寄る)
  • とじる (綴じる)
  • とじる (閉じる)
  • とする (賭する)
  • どする (度する)
  • とだえる (途絶える)
  • とだえる (跡絶える)
  • とだる (斗樽)
  • とっつかまえる (とっ捕まえる)
  • とっつかまえる (取っ捕まえる)
  • とっつかまる (取っ捕まる)
  • とどけでる (届け出る)
  • とどける (届ける)
  • とどこおる (滞る)
  • ととのえる (整える)
  • ととのえる (斉える)
  • ととのえる (調える)
  • ととのおる (斉ほる)
  • ととのおる (調ほる)
  • ととのおる (整ほる)
  • となえる (唱える)
  • どなりつける (怒鳴り付ける)
  • となる (隣る)
  • どなる (呶鳴る)
  • どなる (怒鳴る)
  • とのごもる (殿隠る)
  • とのさまがえる (殿様蛙)
  • とのむらしげる (外村繁)
  • とびあがる (飛び上がる)
  • とびうつる (飛び移る)
  • とびおきる (飛び起きる)
  • とびおりる (飛び降りる)
  • とびおりる (飛び下りる)
  • とびかける (飛び翔る)
  • とびこえる (飛び越える)
  • とびさる (飛び去る)
  • とびちる (飛び散る)
  • とびでる (飛び出る)
  • とびぬける (飛び抜ける)
  • とびのる (飛び乗る)
  • とびはなれる (飛び離れる)
  • とびはねる (飛び跳ねる)
  • とびまわる (飛びまわる)
  • とびまわる (飛び回る)
  • とぼける (恍ける)
  • とまりおる (泊居)
  • とまる (停る)
  • とまる (泊まる)
  • とまる (泊る)
  • とめる (泊める)
  • ともづる (友鶴)
  • どもる (吃る)
  • とよる (外寄る)
  • とよる (と寄る)
  • とらいある (試図)
  • とらえる (捉える)
  • とらえる (捕える)
  • とらえる (捕らえる)
  • とらせる (取らせる)
  • とらわる (囚はる)
  • とらわれる (捉われる)
  • とらわれる (囚われる)
  • とらわれる (捕らわれる)
  • とりあげる (取り上げる)
  • とりあつめる (取り集める)
  • とりあやまる (取り誤る)
  • とりあわせる (取り合わせる)
  • とりいる (取り入る)
  • とりいれる (取り入れる)
  • とりいれる (取りいれる)
  • とりいれる (採り入れる)
  • とりおさえる (取り抑える)
  • とりおさえる (取り押さえる)
  • とりかえる (取り換える)
  • とりかえる (取りかえる)
  • とりかえる (取り替える)
  • とりかかる (取り掛かる)
  • とりかかる (取りかかる)
  • とりかたづける (取り片づける)
  • とりかたづける (取り片付ける)
  • とりかためる (取り固める)
  • とりきめる (取り決める)
  • とりこめる (取り籠める)
  • とりさげる (取り下げる)
  • とりさる (取り去る)
  • とりしきる (取り仕切る)
  • とりしきる (とり仕切る)
  • とりしきる (取りしきる)
  • とりしずめる (取り鎮める)
  • とりしまる (取り締まる)
  • とりしらべる (取り調べる)
  • とりすがる (取り縋る)
  • とりすがる (取りすがる)
  • とりすてる (取り捨てる)
  • とりそろえる (取り揃える)
  • とりたてる (取り立てる)
  • とりちがえる (取り違える)
  • とりちがえる (取りちがえる)
  • とりつける (取り付ける)
  • とりとめる (取り留める)
  • とりのける (取りのける)
  • とりのける (取り除ける)
  • とりのぼせる (取り上せる)
  • とりひろげる (取り広げる)
  • とりまぎれる (取り紛れる)
  • とりまぜる (取りまぜる)
  • とりまぜる (取り混ぜる)
  • とりまとめる (取り纏める)
  • とりやめる (取り止める)
  • とりやめる (取りやめる)
  • とりやる (取り遣る)
  • とりよせる (取り寄せる)
  • とりよる (取り寄る)
  • とりわける (取り分ける)
  • とる (捕る)
  • とる (採る)
  • とる (撮る)
  • とる (取る)
  • とる (盗る)
  • とる (執る)
  • とる (摂る)
  • とれる (撮れる)
  • とれる (取れる)
  • とれる (捕れる)
  • とれる (採れる)
  • とろける (蕩ける)
  • とろける (盪ける)
  • とろろじる (薯蕷汁)
  • とわたる (門渡る)
  • どんがめざる (団亀笊)
  • どんする (鈍する)
  • とんびにあぶらあげをさらわれる (鳶に油揚げをさらわれる)
  • ないまぜる (綯い交ぜる)
  • なえる (萎える)
  • なおる (直る)
  • なおる (治る)
  • なかせる (泣かせる)
  • なかだかおる (中田薫)
  • なかなる (中馴る)
  • なかなる (中褻る)
  • ながまる (長まる)
  • なかみじる (中身汁)
  • なかむらのぼる (中村登)
  • ながめいる (眺め入る)
  • ながめやる (眺め遣る)
  • ながめる (眺める)
  • なかやましげる (中山茂)
  • ながらえる (存える)
  • ながらえる (永らえる)
  • ながらえる (長らえる)
  • ながる (流る)
  • ながれおちる (流れ落ちる)
  • ながれでる (流れ出る)
  • ながれる (流れる)
  • ながれわたる (流れ渡る)
  • なきいる (泣き入る)
  • なきくずれる (泣き崩れる)
  • なきこがる (泣き焦がる)
  • なきしきる (泣き頻る)
  • なきじゃくる (泣きじゃくる)
  • なきじゃくる (泣き噦る)
  • なきたてる (泣き立てる)
  • なきぬれる (泣き濡れる)
  • なぎふせる (薙ぎ伏せる)
  • なきまさる (泣き勝る)
  • なきわかれる (泣き別れる)
  • なきをみる (泣きを見る)
  • なぐさめる (慰める)
  • なくする (無くする)
  • なくする (亡くする)
  • なくなる (亡くなる)
  • なくなる (無くなる)
  • なぐりつける (撲り付ける)
  • なぐりつける (殴り付ける)
  • なぐりつける (殴りつける)
  • なぐる (擲る)
  • なぐる (撲る)
  • なぐる (殴る)
  • なげいれる (投げ入れる)
  • なげかける (投げかける)
  • なげかける (投げ掛ける)
  • なげきあまる (嘆き余る)
  • なげきわたる (嘆き渡る)
  • なげすてる (投げ棄てる)
  • なげすてる (投げ捨てる)
  • なげつける (投げつける)
  • なげつける (投げ付ける)
  • なげやる (投げ遣る)
  • なげる (投げる)
  • なける (泣ける)
  • なさる (為さる)
  • なしとげる (為し遂げる)
  • なしとげる (成し遂げる)
  • なすりつける (擦りつける)
  • なぜる (撫ぜる)
  • なだたる (名立たる)
  • なだめる (宥める)
  • なだる (傾る)
  • なだる (雪崩る)
  • なだれる (雪崩れる)
  • なだれる (傾れる)
  • なづける (名付ける)
  • なづける (名づける)
  • なっとうじる (納豆汁)
  • なであげる (撫で上げる)
  • なでさする (撫でさする)
  • なでる (撫でる)
  • なにする (何為る)
  • なのりでる (名乗り出る)
  • なのる (名告る)
  • なのる (名乗る)
  • なびける (靡ける)
  • なぶる (嬲る)
  • なべづる (鍋鶴)
  • なべづる (鍋鉉)
  • なまける (怠ける)
  • なまける (懶ける)
  • なまびーる (生麦酒)
  • なまる (訛る)
  • なみいる (並み居る)
  • なみする (蔑する)
  • なみする (無みする)
  • なみだする (涙する)
  • なみはずれる (並外れる)
  • なめる (嘗める)
  • なめる (舐める)
  • なやめる (悩める)
  • ならびしょうする (並び称する)
  • ならべあげる (並べ上げる)
  • ならべたてる (並べたてる)
  • ならべたてる (並べ立てる)
  • ならべる (並べる)
  • ならべる (双べる)
  • なりあがる (成り上がる)
  • なりえる (成り得る)
  • なりおおせる (成り果せる)
  • なりかえる (成り返る)
  • なりかわる (成り代わる)
  • なりきる (成り切る)
  • なりさがる (成り下がる)
  • なりなる (成り成る)
  • なりのぼる (成り上る)
  • なりはてる (成り果てる)
  • なりわたる (鳴りわたる)
  • なりわたる (鳴り渡る)
  • なる (鳴る)
  • なる (馴る)
  • なる (慣る)
  • なる (狎る)
  • なる (成る)
  • なれそめる (馴れ初める)
  • なれる (慣れる)
  • なれる (狎れる)
  • なれる (馴れる)
  • なんじる (難じる)
  • なんずる (難ずる)
  • なんばらしげる (南原繁)
  • にあがる (煮上がる)
  • にあげる (煮上げる)
  • にえあがる (煮え上がる)
  • にえかえる (煮えかえる)
  • にえかえる (煮え返る)
  • にえくりかえる (煮えくりかえる)
  • にえくりかえる (煮えくり返る)
  • にえくりかえる (煮え繰り返る)
  • にえたぎる (煮えたぎる)
  • にえる (煮える)
  • におてる (鳰照る)
  • におわせる (匂わせる)
  • におわせる (臭わせる)
  • にがみばしる (苦み走る)
  • にがめる (苦める)
  • にがりきる (苦りきる)
  • にがりきる (苦り切る)
  • にがる (苦る)
  • にぎらせる (握らせる)
  • にぎりしめる (握り締める)
  • にぎる (握る)
  • にきる (煮切る)
  • にくづける (肉付ける)
  • にげうせる (逃げうせる)
  • にげうせる (逃げ失せる)
  • にげおおせる (逃げおおせる)
  • にげおおせる (逃げ果せる)
  • にげおくれる (逃げ遅れる)
  • にげかえる (逃げ帰る)
  • にげかくれる (逃げ隠れる)
  • にげきる (逃げ切る)
  • にげさる (逃げ去る)
  • にげちる (逃げ散る)
  • にげのびる (逃げ延びる)
  • にげまわる (逃げ回る)
  • にげる (逃げる)
  • にごる (濁る)
  • にしおみのる (西尾実)
  • にしする (西する)
  • にじませる (滲ませる)
  • にじみでる (にじみ出る)
  • にしめる (煮染める)
  • にじゅうまる (二重丸)
  • にじりよる (躙り寄る)
  • にじる (躪る)
  • にじる (煮汁)
  • にじる (躙る)
  • にせる (似せる)
  • にたてる (煮立てる)
  • につける (煮つける)
  • につまる (煮詰まる)
  • につめる (煮詰める)
  • にてひなる (似て非なる)
  • にのまる (二の丸)
  • にふくめる (煮含める)
  • にほんざる (日本猿)
  • にやける (若気る)
  • による (似寄る)
  • にらまえる (睨まえる)
  • にらみすえる (睨み据える)
  • にらみつける (睨みつける)
  • にらみつける (睨み付ける)
  • にる (煮る)
  • にんじる (任じる)
  • にんずる (任ずる)
  • ぬいあげる (縫い上げる)
  • ぬいあわせる (縫いあわせる)
  • ぬいあわせる (縫い合わせる)
  • ぬいつける (縫い付ける)
  • ぬかる (抜かる)
  • ぬかる (泥濘る)
  • ぬきさる (抜き去る)
  • ぬぎすてる (脱ぎ捨てる)
  • ぬきでる (抜き出る)
  • ぬきとる (抜き取る)
  • ぬきんでる (抜きんでる)
  • ぬきんでる (擢んでる)
  • ぬきんでる (抽んでる)
  • ぬきんでる (抜きん出る)
  • ぬぐいさる (拭い去る)
  • ぬぐいとる (ぬぐい取る)
  • ぬぐいとる (拭い取る)
  • ぬくもる (温もる)
  • ぬけあがる (抜け上がる)
  • ぬけおちる (抜け落ちる)
  • ぬけかわる (抜け替わる)
  • ぬけでる (抜け出る)
  • ぬげる (脱げる)
  • ぬける (抜ける)
  • ぬける (脱ける)
  • ぬすみとる (盗み取る)
  • ぬすみとる (盗みとる)
  • ぬすみみる (盗み見る)
  • ぬまがえる (沼蛙)
  • ぬめくる (滑くる)
  • ぬりあげる (塗り上げる)
  • ぬりかえる (塗り替える)
  • ぬりかためる (塗り固める)
  • ぬりこめる (塗り込める)
  • ぬりたくる (塗りたくる)
  • ぬりたてる (塗り立てる)
  • ぬりつける (塗りつける)
  • ぬりつける (塗り付ける)
  • ぬる (濡る)
  • ぬるめる (微温める)
  • ぬれぎぬをきせる (濡れ衣を着せる)
  • ぬれぎぬをきる (濡れ衣を着る)
  • ぬれる (濡れる)
  • ぬわる (縫はる)
  • ねいする (佞する)
  • ねいる (寝入る)
  • ねがいあげる (願い上げる)
  • ねがいでる (願い出る)
  • ねがえる (寝返る)
  • ねかせる (寝かせる)
  • ねぎる (値切る)
  • ねぎる (直切る)
  • ねぐさる (根腐る)
  • ねくさる (寝腐る)
  • ねころがる (寝転がる)
  • ねじくる (捻じくる)
  • ねじくる (捩じくる)
  • ねしずまる (寝静まる)
  • ねじまげる (捻じ曲げる)
  • ねじまげる (捩じ曲げる)
  • ねじまげる (ねじ曲げる)
  • ねじむける (捩じ向ける)
  • ねじる (拗じる)
  • ねじる (捻じる)
  • ねじる (捩じる)
  • ねじれる (捻れる)
  • ねじれる (捻じれる)
  • ねじれる (捩じれる)
  • ねすぎる (寝過ぎる)
  • ねせる (寝せる)
  • ねそびれる (寝そびれる)
  • ねそべる (寝そべる)
  • ねたがる (妬がる)
  • ねだる (根足る)
  • ねちがえる (寝違える)
  • ねっする (熱する)
  • ねとる (音取る)
  • ねとる (寝取る)
  • ねとる (寝とる)
  • ねばる (粘る)
  • ねびまさる (ねび勝る)
  • ねびる (沢蒜)
  • ねびる (根蒜)
  • ねぶかじる (根深汁)
  • ねむらせる (眠らせる)
  • ねむりこける (眠りこける)
  • ねめつける (睨め付ける)
  • ねりあげる (練り上げる)
  • ねりあわせる (練り合わせる)
  • ねりかためる (練り固める)
  • ねりかためる (煉り固める)
  • ねる (練る)
  • ねる (寝る)
  • ねる (煉る)
  • ねる (寐る)
  • ねる (錬る)
  • ねる (邌る)
  • ねれる (寝れる)
  • ねれる (練れる)
  • ねんごろきる (懇ろ切る)
  • ねんじる (念じる)
  • ねんずる (念ずる)
  • のうざる (能猿)
  • のがる (遁る)
  • のがる (逃る)
  • のがれる (遁れる)
  • のがれる (逃れる)
  • のけぞる (仰反る)
  • のこる (残る)
  • のこる (遺る)
  • のさばりかえる (のさばり返る)
  • のしあがる (伸し上がる)
  • のせる (乗せる)
  • のせる (載せる)
  • のぞける (覗ける)
  • のぞこる (除こる)
  • のっかかる (乗っ掛かる)
  • のっかる (乗っかる)
  • のっかる (載っかる)
  • のっける (乗っける)
  • のっける (載っける)
  • のっとる (乗っ取る)
  • のっぺいじる (濃餅汁)
  • のっぺいじる (能平汁)
  • のどまる (和まる)
  • のどもとすぎればあつさをわすれる (喉元過ぎれば熱さを忘れる。)
  • のびあがる (伸び上がる)
  • のびる (延びる)
  • のびる (伸びる)
  • のびる (野蒜)
  • のべたてる (述べ立てる)
  • のべる (宣べる)
  • のべる (伸べる)
  • のべる (述べる)
  • のべる (延べる)
  • のべる (陳べる)
  • のぼせあがる (逆上せ上がる)
  • のぼせる (逆上せる)
  • のぼせる (上せる)
  • のぼりざる (幟猿)
  • のぼりつめる (上り詰める)
  • のぼりつめる (登り詰める)
  • のぼる (昇る)
  • のぼる (上る)
  • のぼる (登る)
  • のませる (飲ませる)
  • のみきる (飲み切る)
  • のめる (飲める)
  • のりあがる (乗り上がる)
  • のりあげる (乗り上げる)
  • のりあわせる (乗り合わせる)
  • のりいる (乗り入る)
  • のりいれる (乗り入れる)
  • のりうつる (乗り移る)
  • のりおくれる (乗り遅れる)
  • のりかえる (乗り換える)
  • のりかかる (乗り掛かる)
  • のりかかる (乗りかかる)
  • のりかける (乗り掛ける)
  • のりかける (乗りかける)
  • のりきる (乗り切る)
  • のりこえる (乗り越える)
  • のりすてる (乗り捨てる)
  • のりつける (乗り付ける)
  • のりとる (乗り取る)
  • のりなれる (乗り慣れる)
  • のる (賭る)
  • のる (乗る)
  • のる (伸る)
  • のる (載る)
  • のる (宣る)
  • のろける (惚気る)
  • のろまざる (鈍間猿)
  • のんだくれる (飲んだくれる)
  • はいあがる (這い上がる)
  • ぱいかる (白乾児)
  • はいする (拝する)
  • はいする (廃する)
  • はいする (排する)
  • はいずる (這いずる)
  • はいする (佩する)
  • はいする (配する)
  • ばいする (倍する)
  • ばいする (陪する)
  • はいでる (這い出る)
  • はいのぼる (這い上る)
  • はいまつわる (這い纏わる)
  • はいまわる (這い回る)
  • はいよる (這い寄る)
  • はいらる (海拉爾)
  • はいる (這入る)
  • はえある (栄えある)
  • はえかわる (生え変わる)
  • はえでる (生え出る)
  • はえる (生える)
  • はおうまる (覇王丸)
  • はおる (羽織る)
  • はがくる (葉隠る)
  • ばかげる (馬鹿げる)
  • はかどる (捗る)
  • はかどる (果取る)
  • はかる (量る)
  • はかる (計る)
  • はかる (測る)
  • はかる (図る)
  • はかる (諮る)
  • はがれる (剥がれる)
  • はぎあわせる (接ぎ合わせる)
  • はきかえる (履き替える)
  • はきすてる (吐き捨てる)
  • はきすてる (掃き捨てる)
  • はきちがえる (履き違える)
  • はぎとる (剥ぎ取る)
  • はぎとる (はぎ取る)
  • はくする (泊する)
  • はくする (博する)
  • ばくする (縛する)
  • ばくする (駁する)
  • ばくちじる (博打汁)
  • はげおちる (剝げ落ちる)
  • ばける (化ける)
  • はげる (剥げる)
  • はげる (禿げる)
  • はさまる (挟まる)
  • はさみいれる (挟み入れる)
  • はじいる (恥じ入る)
  • はじける (弾ける)
  • はしける (艀ける)
  • はじまる (始まる)
  • はじめる (始める)
  • はじめる (創める)
  • はしもととおる (橋下徹)
  • はしらせる (走らせる)
  • はしりさる (走り去る)
  • はしりすぎる (走り過ぎる)
  • はしりぬける (走り抜ける)
  • はしりまわる (走り回る)
  • はしりよる (走り寄る)
  • はしる (奔る)
  • はしる (趨る)
  • はじる (恥じる)
  • はじる (慙じる)
  • はじる (愧じる)
  • はじる (羞じる)
  • はずかしめる (辱める)
  • はずる (外る)
  • はする (派する)
  • はずれる (外れる)
  • はせさんじる (馳せ参じる)
  • はせさんずる (馳せ参ずる)
  • はせまわる (馳せ回る)
  • はせもどる (馳せ戻る)
  • はぜる (爆ぜる)
  • はせる (馳せる)
  • はぜる (罅ぜる)
  • はたかくる (半隠る)
  • はたばる (端張る)
  • はたらきかける (働きかける)
  • はたらきかける (働き掛ける)
  • はたる (債る)
  • はたる (徴る)
  • はちきれる (はち切れる)
  • ばちる (撥鏤)
  • はつざる (初申)
  • はっする (発する)
  • ばっする (罰する)
  • はつやましげる (初山滋)
  • はてる (果てる)
  • はなしかける (話しかける)
  • はなしかける (話し掛ける)
  • はなじる (鼻汁)
  • はなせる (話せる)
  • はなひる (嚔ひる)
  • はなまる (花丸)
  • はなれる (放れる)
  • はなれる (離れる)
  • ばなれる (場馴れる)
  • ばなれる (場慣れる)
  • はねあがる (跳ね上がる)
  • はねあがる (はね上がる)
  • はねあげる (撥ね上げる)
  • はねおきる (跳ね起きる)
  • はねかえる (跳ね返る)
  • はねきる (羽霧る)
  • はねだとおる (羽田亨)
  • はねつける (撥ねつける)
  • はねつける (撥ね付ける)
  • はねのける (撥ね除ける)
  • はねまわる (跳ねまわる)
  • はねまわる (跳ね回る)
  • はねる (刎ねる)
  • はねる (撥ねる)
  • はねる (跳ねる)
  • はばかる (憚る)
  • はふる (羽振る)
  • はふる (翥る)
  • はべる (侍る)
  • はまる (嵌まる)
  • はまる (填まる)
  • はまる (塡まる)
  • はみでる (食み出る)
  • はめる (填める)
  • はめる (塡める)
  • はめる (嵌める)
  • はやしたてる (はやし立てる)
  • はやしひかる (林光)
  • はやひる (早昼)
  • はやまる (速まる)
  • はやまる (早まる)
  • はやみまさる (速水優)
  • はやめる (早める)
  • はやめる (速める)
  • はやる (流行る)
  • はやる (早る)
  • はらいきよめる (祓い清める)
  • はらいさげる (払い下げる)
  • はらいのける (払いのける)
  • はらいのける (払い除ける)
  • はりあげる (張り上げる)
  • はりあわせる (貼り合わせる)
  • はりかえる (張り替える)
  • はりきる (張り切る)
  • はりさける (張り裂ける)
  • はりつける (貼り付ける)
  • はりつける (張り付ける)
  • はりつめる (張り詰める)
  • はる (霽る)
  • はる (晴る)
  • はる (墾る)
  • はる (腫る)
  • はる (貼る)
  • はるばる (杳々)
  • はるばる (遥々)
  • はれあがる (晴れ上がる)
  • はれあがる (腫れ上がる)
  • はれる (晴れる)
  • はれる (霽れる)
  • はれる (腫れる)
  • はれわたる (晴れ渡る)
  • はんしょうづる (半鐘蔓)
  • はんじる (判じる)
  • はんずる (判ずる)
  • はんする (叛する)
  • はんする (反する)
  • ばんる (万縷)
  • ひあがる (干上がる)
  • ひいでる (秀でる)
  • ひえいる (冷え入る)
  • ひえきる (冷え切る)
  • ひえる (冷える)
  • ひかえる (扣える)
  • ひかえる (控える)
  • ひかされる (引かされる)
  • ひがしする (東する)
  • ひからせる (光らせる)
  • ひからびる (干涸びる)
  • ひからびる (干からびる)
  • ひからびる (乾涸びる)
  • ひかる (光る)
  • ひかわまる (氷川丸)
  • ひきあげる (引き揚げる)
  • ひきあげる (引き上げる)
  • ひきあてる (引き当てる)
  • ひきあわせる (引き合わせる)
  • ひきいる (率いる)
  • ひきいれる (引き入れる)
  • ひきうける (引き受ける)
  • ひきうつる (引き移る)
  • ひきがえる (蟇蛙)
  • ひきかえる (引き換える)
  • ひきかえる (引き替える)
  • ひきかける (引き掛ける)
  • ひきくくる (引き括る)
  • ひきぐする (引き具する)
  • ひきくらべる (引き較べる)
  • ひきくらべる (引き比べる)
  • ひきくるめる (引き括める)
  • ひきこめる (引き込める)
  • ひきこもる (引き籠もる)
  • ひきさがる (引き下がる)
  • ひきさげる (引き下げる)
  • ひきさる (引き去る)
  • ひきしぼる (引き絞る)
  • ひきしまる (引き締まる)
  • ひきしめる (引き締める)
  • ひきずる (引き摺る)
  • ひきたてる (引き立てる)
  • ひきちぎる (引きちぎる)
  • ひきつける (惹き付ける)
  • ひきつける (惹きつける)
  • ひきつける (引き付ける)
  • ひきつる (引き攣る)
  • ひきつる (痙る)
  • ひきつれる (引き攣れる)
  • ひきつれる (引き連れる)
  • ひきとる (引き取る)
  • ひきのける (引き退ける)
  • ひきはる (引き張る)
  • ひきよせる (引き寄せる)
  • ひきわける (引き分ける)
  • ひきわる (碾き割る)
  • ひきわる (挽き割る)
  • ひくまる (低まる)
  • ひくめる (低める)
  • ひける (引ける)
  • ひざまる (膝丸)
  • ひじばる (肘張る)
  • ひじる (聖る)
  • ひする (秘する)
  • ひする (比する)
  • ひそまる (潜まる)
  • ひそめる (潜める)
  • ひそめる (嚬める)
  • ひぞる (乾反る)
  • ひぞる (干反る)
  • ひたはしる (直走る)
  • ひだりする (左する)
  • ひたる (漬る)
  • ひたる (浸る)
  • ひたる (日足る)
  • ひっかかる (引っ掛かる)
  • ひっかける (引っ掛ける)
  • ひっかける (引っ懸ける)
  • ひっかぶる (引っ被る)
  • ひっくくる (引っ括る)
  • ひっくりかえる (ひっくり返る)
  • ひっくりかえる (引っ繰り返る)
  • ひっくるめる (引っ括める)
  • ひっこめる (引っ込める)
  • ひっさげる (引っ提げる)
  • ひつじさる (未申)
  • ひっする (必する)
  • ひったくる (引っ手繰る)
  • ひったてる (引っ立てる)
  • ひっつかまえる (引っ捕まえる)
  • ひっつける (引っ付ける)
  • ひっとらえる (引っ捕らえる)
  • ひっぱる (引っ張る)
  • ひでる (日照る)
  • ひとなみすぐれる (人並みすぐれる)
  • ひとなる (人成る)
  • ひとなれる (人慣れる)
  • ひとにざる (人似猿)
  • ひとのふんどしですもうをとる (人の褌で相撲を取る)
  • ひとばなる (人離る)
  • ひとまる (人丸)
  • ひどる (日取る)
  • ひどる (火取る)
  • ひなさかる (鄙離る)
  • ひなびる (鄙びる)
  • ひにくる (皮肉る)
  • ひねくる (捻くる)
  • ひねくる (拈くる)
  • ひねる (陳ねる)
  • ひねる (拈る)
  • ひのまる (日の丸)
  • ひびかせる (響かせる)
  • ひびきわたる (響き渡る)
  • ひびわれる (ひび割れる)
  • ひびわれる (罅割れる)
  • ひまどる (暇取る)
  • ひめぼたる (姫蛍)
  • ひめる (秘める)
  • ひょうげる (剽げる)
  • ひょうする (評する)
  • ひょうする (表する)
  • ひょうたんからこまがでる (瓢箪から駒が出る)
  • ひよけざる (日避猿)
  • ひよしまる (日吉丸)
  • ひよる (日和る)
  • ひらがゆずる (平賀譲)
  • ひらがる (平がる)
  • ひらきなおる (開き直る)
  • ひらだる (平樽)
  • ひらめる (平める)
  • ひる (干る)
  • ひるがえる (翻る)
  • ひるがえる (飜る)
  • ひろいあげる (拾い上げる)
  • ひろがる (広がる)
  • ひろがる (拡がる)
  • ひろげる (広げる)
  • ひろげる (拡げる)
  • ひろごる (広ごる)
  • ひろまつわたる (広松渉)
  • ひろまる (弘まる)
  • ひろまる (広まる)
  • ひろめる (広める)
  • ひろめる (弘める)
  • ひろる (広る)
  • ひんする (品する)
  • びんずる (賓頭盧)
  • ひんする (瀕する)
  • ひんする (貧する)
  • びんぼうづる (貧乏蔓)
  • ひんまがる (ひん曲がる)
  • ひんまげる (ひん曲げる)
  • ふあんがる (不安がる)
  • ふうきる (封切る)
  • ふうじこめる (封じ込める)
  • ふうじこめる (封じこめる)
  • ふうじる (封じる)
  • ふうする (諷する)
  • ふえつづける (増え続ける)
  • ふえる (増える)
  • ふえる (殖える)
  • ふかまる (深まる)
  • ふかみる (深海松)
  • ふかめる (深める)
  • ふきあがる (噴き上がる)
  • ふきあがる (吹き上がる)
  • ふきあげる (吹き上げる)
  • ふきあげる (吹きあげる)
  • ふきあげる (噴き上げる)
  • ふきあれる (吹き荒れる)
  • ふきいれる (吹き入れる)
  • ふきかえる (葺き替える)
  • ふきかえる (吹き替える)
  • ふきかける (吹き掛ける)
  • ふきかける (吹きかける)
  • ふきつける (吹き付ける)
  • ふきつける (吹きつける)
  • ふきつのる (吹き募る)
  • ふきでる (噴き出る)
  • ふきでる (吹き出る)
  • ふきとる (ふき取る)
  • ふきとる (拭き取る)
  • ふきぬける (吹き抜ける)
  • ふきまくる (吹きまくる)
  • ふきよせる (吹き寄せる)
  • ふきわける (吹き分ける)
  • ふきわたる (吹き渡る)
  • ふぐじる (河豚汁)
  • ふくする (伏する)
  • ふくする (服する)
  • ふくする (復する)
  • ふくる (膨る)
  • ふくる (脹る)
  • ふくれあがる (ふくれ上がる)
  • ふくれあがる (膨れあがる)
  • ふくれあがる (膨れ上がる)
  • ふくれる (膨れる)
  • ふくれる (脹れる)
  • ふける (老ける)
  • ふける (深ける)
  • ふける (更ける)
  • ふける (蒸ける)
  • ふける (耽る)
  • ふざける (巫山戯る)
  • ふさげる (塞げる)
  • ふさる (伏さる)
  • ふさる (臥さる)
  • ふしぎがる (不思議がる)
  • ふじむらつくる (藤村作)
  • ふする (賦する)
  • ふする (附する)
  • ふする (付する)
  • ぶする (撫する)
  • ふせぎとめる (防ぎ止める)
  • ふせぎとめる (防ぎとめる)
  • ふせる (臥せる)
  • ふせる (伏せる)
  • ぶたおざる (豚尾猿)
  • ぶちあたる (ぶち当たる)
  • ぶちあたる (打ち当たる)
  • ぶちきる (打ちきる)
  • ふっかける (吹っかける)
  • ふっかける (吹っ掛ける)
  • ぶっかける (打っ掛ける)
  • ぶっきる (打っ切る)
  • ふっきる (吹っ切る)
  • ふっきれる (吹っ切れる)
  • ぶっきれる (打っ切れる)
  • ふづくる (文作る)
  • ぶったおれる (ぶっ倒れる)
  • ぶったぎる (ぶった切る)
  • ぶったぎる (打った切る)
  • ぶったぎる (打っ手斬る)
  • ぶったぎる (ぶった斬る)
  • ぶったぎる (打った斬る)
  • ぶったぎる (打っ手切る)
  • ぶったまげる (打っ魂消る)
  • ぶっつける (打っ付ける)
  • ぶっつける (打っつける)
  • ふてくされる (不貞腐れる)
  • ふてる (不貞る)
  • ふとしる (太知る)
  • ふとる (肥る)
  • ふとる (太る)
  • ふなむらとおる (船村徹)
  • ぶばる (武張る)
  • ふまえる (踏まえる)
  • ふみいる (踏み入る)
  • ふみいれる (踏み入れる)
  • ふみかためる (踏み固める)
  • ふみきる (踏み切る)
  • ふみこえる (踏み越える)
  • ふみこたえる (踏み堪える)
  • ふみこたえる (踏みこたえる)
  • ふみしめる (踏み締める)
  • ふみつける (踏みつける)
  • ふみつける (踏み付ける)
  • ふみとどまる (踏みとどまる)
  • ふみとどまる (踏み止まる)
  • ふみにじる (踏みにじる)
  • ふみにじる (踏み躙る)
  • ふみやぶる (踏み破る)
  • ふみわける (踏み分ける)
  • ぶらさがる (ぶら下がる)
  • ぶらさげる (ぶら下げる)
  • ふられる (振られる)
  • ふりあげる (振り上げる)
  • ふりあてる (振り当てる)
  • ふりかえる (振り返る)
  • ふりかえる (振替える)
  • ふりかえる (振り替える)
  • ふりかかる (降りかかる)
  • ふりかかる (降り掛かる)
  • ふりかける (振りかける)
  • ふりきる (ふり切る)
  • ふりきる (振り切る)
  • ふりこめる (降り籠める)
  • ふりしきる (降りしきる)
  • ふりしぼる (振り絞る)
  • ふりすてる (振り捨てる)
  • ふりたてる (振り立てる)
  • ふりつける (振り付ける)
  • ふりつのる (降り募る)
  • ふりつもる (降り積もる)
  • ふりむける (振り向ける)
  • ふりわける (振り分ける)
  • ふる (旧る)
  • ふる (震る)
  • ふるいわける (篩い分ける)
  • ふるえあがる (震え上がる)
  • ふるえる (震える)
  • ふるかわかおる (古川薫)
  • ふるびる (古びる)
  • ふるびる (旧びる)
  • ふるわせる (震わせる)
  • ふれまわる (触れまわる)
  • ふれまわる (触れ回る)
  • ふれる (振れる)
  • ふれる (触れる)
  • ふれる (狂れる)
  • ふんぎる (踏ん切る)
  • ふんじばる (ふん縛る)
  • ふんする (扮する)
  • ふんぞりかえる (踏ん反り返る)
  • ふんづかまる (ふん捕まる)
  • ぶんどる (分捕る)
  • ぶんなぐる (打ん殴る)
  • ぶんなぐる (ぶん殴る)
  • ぶんなげる (ぶん投げる)
  • ぶんなげる (打ん投げる)
  • ふんばる (踏ん張る)
  • へあがる (経上がる)
  • へいけぼたる (平家蛍)
  • へいする (聘する)
  • べいどる (米ドル)
  • へきする (僻する)
  • へそくる (臍繰る)
  • へだたる (隔たる)
  • へだてる (隔てる)
  • べっとうかおる (別当薫)
  • べつやくみのる (別役実)
  • べにづる (紅鶴)
  • へまさる (経優る)
  • へまさる (経勝る)
  • へめぐる (経巡る)
  • へめぐる (歴回る)
  • へめぐる (経回る)
  • へりくだる (遜る)
  • へる (経る)
  • べんじたてる (弁じ立てる)
  • べんじる (便じる)
  • べんじる (辯じる)
  • べんじる (辨じる)
  • べんじる (弁じる)
  • へんじる (変じる)
  • へんずる (変ずる)
  • へんする (貶する)
  • へんする (偏する)
  • べんずる (弁ずる)
  • べんする (便する)
  • べんずる (便ずる)
  • べんずる (辯ずる)
  • べんずる (辨ずる)
  • ほうおうまる (鳳凰丸)
  • ほうける (耄ける)
  • ほうじる (崩じる)
  • ほうじる (奉じる)
  • ほうじる (報じる)
  • ほうじる (焙じる)
  • ほうずる (崩ずる)
  • ほうずる (奉ずる)
  • ほうずる (焙ずる)
  • ほうずる (報ずる)
  • ぼうずる (忘ずる)
  • ほうむりさる (葬り去る)
  • ほうりあげる (放り上げる)
  • ほうりつける (放り付ける)
  • ほうりなげる (放り投げる)
  • ほえざる (吠猿)
  • ほえる (吼える)
  • ほえる (咆える)
  • ほえる (吠える)
  • ほおける (蓬ける)
  • ほおばる (頬張る)
  • ほおばる (頰張る)
  • ぼくする (卜する)
  • ぼくする (牧する)
  • ぼける (暈ける)
  • ほこる (誇る)
  • ほころびる (綻びる)
  • ほしあがる (干し上がる)
  • ほしがる (欲しがる)
  • ほしとおる (星亨)
  • ほする (補する)
  • ほする (保する)
  • ほそめる (細める)
  • ほそる (細る)
  • ぼたある (今日は)
  • ほださる (絆さる)
  • ほだされる (絆される)
  • ほだてる (攪てる)
  • ぼたんづる (牡丹蔓)
  • ほっする (欲する)
  • ぼっする (没する)
  • ほっつきまわる (ほっつき回る)
  • ほづみみはる (穂積驚)
  • ほてる (火照る)
  • ほどこる (延る)
  • ほどこる (播る)
  • ほとびる (潤びる)
  • ほねおる (骨折る)
  • ほねばる (骨張る)
  • ほのみえる (仄見える)
  • ほめあげる (褒めあげる)
  • ほめあげる (褒め上げる)
  • ほめたたえる (誉め讃える)
  • ほめたたえる (褒めたたえる)
  • ほめたたえる (褒め称える)
  • ほめたたえる (褒め讃える)
  • ほめたてる (褒め立てる)
  • ほめちぎる (褒めちぎる)
  • ほめののしる (褒め喧る)
  • ほめる (誉める)
  • ほめる (褒める)
  • ほりあてる (掘り当てる)
  • ほりさげる (掘り下げる)
  • ほりつける (彫りつける)
  • ほる (掘る)
  • ほる (惚る)
  • ほる (欲る)
  • ほれる (惚れる)
  • ほれる (掘れる)
  • ほれる (恍れる)
  • ほれる (耄れる)
  • ぼろける (襤褸ける)
  • ほろびる (亡びる)
  • ほろびる (滅びる)
  • ぼんざる (盆笊)
  • ほんじょうしげる (本庄繁)
  • ほんまる (本丸)
  • まいあがる (舞い上がる)
  • まいおちる (舞い落ちる)
  • まいおどる (舞い踊る)
  • まいおりる (舞い降りる)
  • まいちる (舞い散る)
  • まいもどる (舞い戻る)
  • まいる (参る)
  • まがえる (紛える)
  • まかせる (任せる)
  • まかせる (委せる)
  • まかりあかる (罷り散る)
  • まがりくねる (曲がりくねる)
  • まかりでる (まかり出る)
  • まかりでる (罷り出る)
  • まかりとおる (まかり通る)
  • まかりとおる (罷り通る)
  • まかりよる (罷り寄る)
  • まがる (曲がる)
  • まかる (罷る)
  • まかる (負かる)
  • まきあがる (巻き上がる)
  • まきあげる (巻き揚げる)
  • まきあげる (捲き上げる)
  • まきあげる (巻き上げる)
  • まきおこる (巻き起こる)
  • まきつける (蒔き付ける)
  • まきつける (巻き付ける)
  • まきつける (巻きつける)
  • まきつける (蒔きつける)
  • まきとる (巻き取る)
  • まきのしげる (牧野茂)
  • まぎる (紛る)
  • まぎる (間切る)
  • まくばる (間配る)
  • まくらする (枕する)
  • まくりあげる (捲り上げる)
  • まぐる (眩る)
  • まける (負ける)
  • まげる (曲げる)
  • まさる (真猿)
  • まざる (混ざる)
  • まざる (交ざる)
  • まさる (増さる)
  • まさる (正流)
  • まざる (雑ざる)
  • まじえる (交える)
  • まじえる (雑える)
  • まじこる (蠱る)
  • まじめくさる (真面目腐る)
  • まじる (交じる)
  • まじる (雑じる)
  • まじわる (交わる)
  • まする (摩する)
  • まずる (不味る)
  • まぜあわせる (混ぜ合わせる)
  • まぜる (混ぜる)
  • まぜる (交ぜる)
  • まぜる (雑ぜる)
  • またがる (跨る)
  • またがる (跨がる)
  • またげる (跨げる)
  • またごえる (跨越える)
  • またみる (俣海松)
  • まちあわせる (待ち合わせる)
  • まちうける (待ち受ける)
  • まちがえる (間違える)
  • まちかねる (待ちかねる)
  • まちかねる (待ち兼ねる)
  • まちかまえる (待ち構える)
  • まちくたびれる (待ち草臥れる)
  • まちこがれる (待ち焦がれる)
  • まちつける (待ち付ける)
  • まちぶせる (待ち伏せる)
  • まちもうける (待ち設ける)
  • まちわびる (待ち侘びる)
  • まつおうまる (松王丸)
  • まっきんる (末金鏤)
  • まっする (抹する)
  • まっとうする (全うする)
  • まつべる (纏べる)
  • まつべる (集べる)
  • まつりあげる (祭り上げる)
  • まつる (祀る)
  • まつる (祭る)
  • まつる (纏る)
  • まどいる (団居る)
  • まどいる (円居る)
  • まとまる (纏まる)
  • まとめあげる (まとめ上げる)
  • まとめる (纏める)
  • まなづる (真名鶴)
  • まなびとる (学び取る)
  • まなびとる (学びとる)
  • まにあわせる (間に合わせる)
  • まにうける (真に受ける)
  • まねきよせる (招き寄せる)
  • まねきよせる (招きよせる)
  • まねる (真似る)
  • まばる (瞻る)
  • まひる (真昼)
  • まもる (護る)
  • まもる (衛る)
  • まる ()
  • まるまる (丸丸)
  • まるまる (丸々)
  • まるまる (丸まる)
  • まるやまかおる (丸山薫)
  • まろかる (円かる)
  • まろかる (丸かる)
  • まろめる (円める)
  • まんじる (慢じる)
  • まんずる (慢ずる)
  • まんばづる (万羽鶴)
  • まんまる (まん丸)
  • まんまる (真ん円)
  • みあきる (見飽きる)
  • みあげる (見上げる)
  • みあたる (見当たる)
  • みあやまる (見あやまる)
  • みあやまる (見誤る)
  • みあわせる (見合わせる)
  • みいる (見入る)
  • みいる (魅入る)
  • みうける (見受ける)
  • みえばる (見栄張る)
  • みえわかる (見え分かる)
  • みおくる (見送る)
  • みおとる (見劣る)
  • みおぼえる (見覚える)
  • みかえる (見返る)
  • みがきあげる (磨き上げる)
  • みがきあげる (磨きあげる)
  • みがきたてる (磨き立てる)
  • みかぎる (見限る)
  • みがくる (身隠る)
  • みがくる (見隠る)
  • みがくる (水隠る)
  • みかける (見掛ける)
  • みかける (見かける)
  • みかじる (見齧る)
  • みかねる (見兼ねる)
  • みがまえる (身構える)
  • みがる (身軽)
  • みぎする (右する)
  • みきる (見切る)
  • みきわめる (見極める)
  • みくびる (見縊る)
  • みくびる (見くびる)
  • みくらべる (見較べる)
  • みくらべる (見比べる)
  • みごもる (身篭る)
  • みごもる (妊る)
  • みごもる (身ごもる)
  • みこる (見懲る)
  • みさげはてる (見下げ果てる)
  • みさげる (見下げる)
  • みさだめる (見定める)
  • みさだめる (見さだめる)
  • みざる (見猿)
  • みじくる (身動る)
  • みしる (見知る)
  • みすえる (見すえる)
  • みすえる (見据える)
  • みすてる (見捨てる)
  • みすてる (見棄てる)
  • みずはらしげる (水原茂)
  • みすまる (御統)
  • みする (魅する)
  • みせかける (見せ掛ける)
  • みせかける (見せかける)
  • みせつける (見せ付ける)
  • みせつける (見せつける)
  • みせる (見せる)
  • みそめる (見初める)
  • みぞれる (霙れる)
  • みそんじる (見損じる)
  • みそんずる (見損ずる)
  • みたてる (見たてる)
  • みたてる (見立てる)
  • みだる (乱る)
  • みだる (紊る)
  • みだれる (紊れる)
  • みだれる (乱れる)
  • みちあふれる (満ち溢れる)
  • みちがえる (見違える)
  • みちたりる (満ち足りる)
  • みちる (満ちる)
  • みちる (充ちる)
  • みちわる (道悪)
  • みつかる (見つかる)
  • みつける (見つける)
  • みつける (見付ける)
  • みつめる (見詰める)
  • みつめる (見つめる)
  • みつもる (見積る)
  • みつもる (見積もる)
  • みつもる (見つもる)
  • みつる (羸る)
  • みてとる (見て取る)
  • みてとる (見てとる)
  • みとがめる (見咎める)
  • みとどける (見届ける)
  • みどりざる (緑猿)
  • みとる (看取る)
  • みとる (見取る)
  • みとれる (見とれる)
  • みとれる (見蕩れる)
  • みなぎる (漲る)
  • みなみする (南する)
  • みなみつる (南都留)
  • みなもとのとおる (源融)
  • みなる (水馴る)
  • みなれる (見慣れる)
  • みにつける (身につける)
  • みにつける (身に付ける)
  • みのる (実る)
  • みのる (稔る)
  • みはかる (見計る)
  • みはぐる (見逸る)
  • みはてる (見果てる)
  • みはる (見張る)
  • みはる (瞠る)
  • みまかる (身罷る)
  • みまさる (見勝る)
  • みまさる (見優る)
  • みまちがえる (見まちがえる)
  • みまちがえる (見間違える)
  • みまもる (見まもる)
  • みまもる (見守る)
  • みまわる (見まわる)
  • みみなれる (耳慣れる)
  • みみなれる (耳馴れる)
  • みみにする (耳にする)
  • みみにのこる (耳に残る)
  • みみふる (耳旧る)
  • みめぐる (見巡る)
  • みめわる (眉目悪)
  • みめわる (見目悪)
  • みもだえる (身悶える)
  • みやこびる (都びる)
  • みやびる (雅びる)
  • みやぶる (看破る)
  • みやぶる (見破る)
  • みやもとてる (宮本輝)
  • みやる (見遣る)
  • みゆずる (見譲る)
  • みよしとおる (三好徹)
  • みる (診る)
  • みる (覧る)
  • みる (見る)
  • みる (看る)
  • みる (観る)
  • みる (視る)
  • みれる (見れる)
  • みわける (見分ける)
  • みわすれる (見忘れる)
  • むうる (胎貝)
  • むかいあわせる (向かい合わせる)
  • むかえいれる (迎え入れる)
  • むかえとる (迎え取る)
  • むかえる (邀える)
  • むかえる (迎える)
  • むきかわる (向き変わる)
  • むきなおる (向き直る)
  • むくいる (酬いる)
  • むくいる (報いる)
  • むくれる (剥れる)
  • むくれる (剝れる)
  • むける (剝ける)
  • むける (剥ける)
  • むける (向ける)
  • むさしまる (武蔵丸)
  • むさぼる (貪る)
  • むしりとる (むしり取る)
  • むしりとる (毟り取る)
  • むしる (挘る)
  • むしる (毟る)
  • むすばる (結ばる)
  • むすばれる (結ばれる)
  • むすびあわせる (結び合わせる)
  • むすびつける (結び付ける)
  • むすびつける (結びつける)
  • むすぼる (結ぼる)
  • むすぼれる (結ぼれる)
  • むせかえる (噎せ返る)
  • むせる (咽せる)
  • むせる (噎せる)
  • むつける (憤ける)
  • むつる (睦る)
  • むにする (無にする)
  • むらかみみのる (村上実)
  • むらがる (群がる)
  • むらがる (簇がる)
  • むらがる (叢がる)
  • むらかわとおる (村川透)
  • むらたみのる (村田実)
  • むらちる (斑散る)
  • むらやまみのる (村山実)
  • むる (群る)
  • むる (蒸る)
  • むれる (群れる)
  • むれる (蒸れる)
  • めあわせる (妻合わせる)
  • めあわせる (妻せる)
  • めいじる (銘じる)
  • めいじる (命じる)
  • めいする (瞑する)
  • めいずる (銘ずる)
  • めいずる (命ずる)
  • めいる (滅入る)
  • めがける (目がける)
  • めがける (目掛ける)
  • めがねざる (眼鏡猿)
  • めかる (目離る)
  • めぐまれる (恵まれる)
  • めぐりあわせる (巡り合わせる)
  • めぐる (巡る)
  • めげれげる (思い者)
  • めざめる (目ざめる)
  • めざめる (目覚める)
  • めざる (目笊)
  • めさる (召さる)
  • めされる (召される)
  • めしあがる (召し上がる)
  • めしあげる (召し上げる)
  • めしいる (盲いる)
  • めしかかえる (召し抱える)
  • めしかかえる (召しかかえる)
  • めしとる (召し取る)
  • めっする (滅する)
  • めでくつがえる (愛で覆る)
  • めでる (愛でる)
  • めとる (娶る)
  • めばえる (芽生える)
  • めばる (眼張)
  • めもる (目盛る)
  • めをほそめる (目を細める)
  • めんじる (免じる)
  • めんずる (免ずる)
  • めんする (面する)
  • もうかる (儲かる)
  • もうける (儲ける)
  • もうける (設ける)
  • もうしあげる (申し上げる)
  • もうしあわせる (申し合わせる)
  • もうしいれる (申し入れる)
  • もうしうける (申し受ける)
  • もうしおくる (申し送る)
  • もうしかねる (申し兼ねる)
  • もうしきける (申し聞ける)
  • もうしそえる (申し添える)
  • もうしたてる (申したてる)
  • もうしたてる (申し立てる)
  • もうしつける (申しつける)
  • もうしつける (申し付ける)
  • もうしつたえる (申し伝える)
  • もうしでる (申し出る)
  • もうしのべる (申し述べる)
  • もうでる (詣でる)
  • もえあがる (燃え上がる)
  • もえこがる (燃え焦がる)
  • もえさかる (燃え盛る)
  • もえさかる (燃えさかる)
  • もえつきる (燃え尽きる)
  • もえでる (萌え出る)
  • もえひろがる (燃え広がる)
  • もえる (燃える)
  • もえる (萌える)
  • もえわたる (萌え渡る)
  • もがる (虎落る)
  • もぎとる (もぎ取る)
  • もぎる (捥る)
  • もぎれる (捥れる)
  • もくする (目する)
  • もくする (沐する)
  • もくする (黙する)
  • もげる (捥げる)
  • もする (模する)
  • もする (摸する)
  • もする (摹する)
  • もだえる (悶える)
  • もたげる (擡げる)
  • もたせる (凭せる)
  • もたせる (持たせる)
  • もたる (靠る)
  • もたれかかる (靠れ掛かる)
  • もたれかかる (凭れ掛かる)
  • もたれる (凭れる)
  • もたれる (靠れる)
  • もちあがる (持ちあがる)
  • もちあがる (持ち上がる)
  • もちあげる (持ち上げる)
  • もちあわせる (持ち合わせる)
  • もちいる (用いる)
  • もちかえる (持ち帰る)
  • もちかえる (持ち替える)
  • もちかける (持ち掛ける)
  • もちかける (持ちかける)
  • もちきる (持ちきる)
  • もちきる (持ち切る)
  • もちこたえる (持ちこたえる)
  • もちこたえる (持ち堪える)
  • もちさる (持ち去る)
  • もちつける (持ち付ける)
  • もちつづける (持ち続ける)
  • もちまる (持丸)
  • もちまわる (持ち回る)
  • もちよる (持ち寄る)
  • もったいぶる (勿体振る)
  • もってまわる (持って回る)
  • もつる (縺る)
  • もつれる (縺れる)
  • もてる (持てる)
  • もとまる (求まる)
  • もとめる (求める)
  • もとる (悖る)
  • もぬける (蛻ける)
  • ものがたる (物語る)
  • ものする (物する)
  • ものなれる (物慣れる)
  • ものふる (物古る)
  • ものふる (物旧る)
  • ものみる (物見る)
  • もみたてる (揉み立てる)
  • もめんづる (木綿蔓)
  • ももだる (百足る)
  • もやしつける (燃やしつける)
  • もやる (靄る)
  • もらいうける (もらい受ける)
  • もらいためる (貰い溜める)
  • もりあおがえる (森青蛙)
  • もりあがる (盛り上がる)
  • もりあげる (盛り上げる)
  • もりあわせる (盛り合わせる)
  • もりさがる (盛り下がる)
  • もりたてる (守り立てる)
  • もりたてる (盛りたてる)
  • もりつける (盛り付ける)
  • もりもとかおる (森本薫)
  • もりらんまる (森蘭丸)
  • もる (漏る)
  • もる (洩る)
  • もれる (漏れる)
  • もれる (洩れる)
  • やきあげる (焼き上げる)
  • やききる (焼き切る)
  • やきすぎる (焼き過ぎる)
  • やきすてる (焼き捨てる)
  • やきつける (焼き付ける)
  • やきをいれる (焼きを入れる)
  • やくする (扼する)
  • やくする (約する)
  • やくする (訳する)
  • やくだてる (役立てる)
  • やけおちる (焼け落ちる)
  • やけだされる (焼け出される)
  • やけのこる (焼け残る)
  • やける (妬ける)
  • やける (焼ける)
  • やしないそだてる (養い育てる)
  • やじる (弥次る)
  • やじる (野次る)
  • やすませる (休ませる)
  • やすまる (休まる)
  • やすまる (安まる)
  • やすめる (休める)
  • やすらげる (安らげる)
  • やすんじる (安んじる)
  • やすんずる (安んずる)
  • やせおとろえる (痩せ衰える)
  • やせこける (痩せこける)
  • やせさらばえる (痩せさらばえる)
  • やせざる (痩猿)
  • やせほそる (やせ細る)
  • やせほそる (痩せ細る)
  • やせる (痩せる)
  • やせる (瘠せる)
  • やそたける (八十建)
  • やっつける (やっ付ける)
  • やっつける (遣っ付ける)
  • やってくる (遣って来る)
  • やってくる (やって来る)
  • やってのける (遣って退ける)
  • やつる (窶る)
  • やつれる (窶れる)
  • やといいれる (雇い入れる)
  • やどる (宿る)
  • やなぎだる (柳樽)
  • やなぎだる (柳多留)
  • やぶける (破ける)
  • やぶる (敗る)
  • やぶれる (敗れる)
  • やまあかがえる (山赤蛙)
  • やまがえる (山蛙)
  • やまがくる (山隠る)
  • やまぐちかおる (山口薫)
  • やまざる (山猿)
  • やましたたる (山滴る)
  • やましたみのる (山下実)
  • やまねむる (山眠る)
  • やみじる (闇汁)
  • やめる (病める)
  • やめる (罷める)
  • やめる (辞める)
  • やめる (已める)
  • やりかえる (遣り替える)
  • やりくる (遣り繰る)
  • やりこめる (遣り込める)
  • やりすぎる (遣り過ぎる)
  • やりすぎる (やり過ぎる)
  • やりそんずる (遣り損ずる)
  • やりつける (遣り付ける)
  • やりとげる (遣り遂げる)
  • やりとげる (やり遂げる)
  • やりのける (遣り退ける)
  • やりはじめる (やり始める)
  • やる (遣る)
  • やわらげる (和らげる)
  • やんそぎる (梁石日)
  • ゆいあげる (結い上げる)
  • ゆうする (有する)
  • ゆうづる (夕鶴)
  • ゆきいたる (行き至る)
  • ゆきかえる (行き帰る)
  • ゆきかえる (往き還る)
  • ゆきかかる (行き掛かる)
  • ゆきくれる (行き暮れる)
  • ゆきしる (雪汁)
  • ゆきわかれる (行き別れる)
  • ゆさぶる (揺さ振る)
  • ゆさぶる (揺さぶる)
  • ゆさぶれる (揺さ振れる)
  • ゆすぶる (揺す振る)
  • ゆすりあげる (揺すり上げる)
  • ゆずりうける (譲り受ける)
  • ゆずりうける (譲りうける)
  • ゆすりとる (強請り取る)
  • ゆする (輸する)
  • ゆする (揺する)
  • ゆずる (譲る)
  • ゆだねる (委ねる)
  • ゆびざる (指猿)
  • ゆぶる (揺ぶる)
  • ゆまわる (斎はる)
  • ゆみあしがる (弓足軽)
  • ゆめみる (夢見る)
  • ゆりあげる (揺り上げる)
  • ゆりわける (揺り分ける)
  • ゆる (許る)
  • ゆる (聴る)
  • ゆるまる (緩まる)
  • ゆるまる (弛まる)
  • ゆるめる (緩める)
  • ゆれる (揺れる)
  • ゆわえつける (結わえ付ける)
  • よいしれる (酔いしれる)
  • よいしれる (酔い痴れる)
  • よいつぶれる (酔い潰れる)
  • ようすぶる (様子振る)
  • ようする (要する)
  • ようする (夭する)
  • ようする (擁する)
  • ようだてる (用立てる)
  • ようになる (様になる)
  • よがる (良がる)
  • よがる (善がる)
  • よがる (夜離る)
  • よぎる (過る)
  • よくする (能くする)
  • よくする (浴する)
  • よくばる (欲張る)
  • よくぼる (欲ぼる)
  • よこおる (横ほる)
  • よこぎる (横切る)
  • よこさる (横猿)
  • よこたえる (横たえる)
  • よこたわる (横たわる)
  • よこどる (横取る)
  • よさる (寄さる)
  • よしだしげる (吉田茂)
  • よじのぼる (よじ登る)
  • よじのぼる (攀じ上る)
  • よじる (攀じる)
  • よせあつめる (寄せ集める)
  • よせあわせる (寄せ合わせる)
  • よせかける (寄せかける)
  • よせくる (寄せ来る)
  • よせつける (寄せ付ける)
  • よせる (寄せる)
  • よそえる (寄える)
  • よそる (装る)
  • よたる (与太る)
  • よなげる (淘げる)
  • よなれる (世慣れる)
  • よなれる (世馴れる)
  • よばなれる (世離れる)
  • よばる (喚ばる)
  • よばる (呼ばる)
  • よばれる (呼ばれる)
  • よばわる (呼ばわる)
  • よびあげる (呼び上げる)
  • よびあつめる (呼び集める)
  • よびいれる (呼び入れる)
  • よびかける (呼び掛ける)
  • よびかける (呼びかける)
  • よびたてる (呼び立てる)
  • よびつける (呼び付ける)
  • よびつづける (呼び続ける)
  • よびとめる (呼び止める)
  • よびとめる (呼びとめる)
  • よびとる (呼び取る)
  • よびなれる (呼び慣れる)
  • よびにやる (呼びにやる)
  • よびむかえる (呼び迎える)
  • よびよせる (呼びよせる)
  • よびよせる (呼び寄せる)
  • よぼうはちりょうにまさる (予防は治療に勝る)
  • よませる (読ませる)
  • よみあげる (読み上げる)
  • よみあさる (読み漁る)
  • よみあやまる (読み誤る)
  • よみあわせる (読み合わせる)
  • よみいれる (詠み入れる)
  • よみがえる (蘇る)
  • よみかえる (読み替える)
  • よみがえる (甦る)
  • よみきかせる (読み聞かせる)
  • よみきる (読み切る)
  • よみくらべる (読み比べる)
  • よみすてる (読み捨てる)
  • よみする (嘉する)
  • よみちがえる (読み違える)
  • よみとる (読み取る)
  • よみとる (読みとる)
  • よみふける (読み耽る)
  • よみまちがえる (読み間違える)
  • よめいる (嫁入る)
  • よめる (読める)
  • よりあつまる (寄り集まる)
  • よりかかる (凭り掛かる)
  • よりかかる (倚り懸かる)
  • よりかかる (寄り掛かる)
  • よりかかる (寄りかかる)
  • よりきる (寄り切る)
  • よりすがる (寄り縋る)
  • よりすがる (寄りすがる)
  • よりわける (より分ける)
  • よりわける (選りわける)
  • よる (因る)
  • よる (拠る)
  • よる (由る)
  • よる (依る)
  • よる (縒る)
  • よるひる (夜昼)
  • よれる (縒れる)
  • よれる (撚れる)
  • よろける (蹌踉ける)
  • よろこばせる (喜ばせる)
  • よわたる (世渡る)
  • よわたる (夜渡る)
  • よわまる (弱まる)
  • よわめる (弱める)
  • よわりきる (弱り切る)
  • よわりはてる (弱り果てる)
  • よわる (弱る)
  • らっする (拉する)
  • らばてゅうる (客引き)
  • らんする (濫する)
  • りきみかえる (力み返る)
  • りくする (戮する)
  • りさいたる (独奏会)
  • りすざる (栗鼠猿)
  • りする (利する)
  • りっする (律する)
  • りゃくする (略する)
  • りょうする (了する)
  • りょうする (領する)
  • りょうする (諒する)
  • りょうする (療する)
  • りょうる (料る)
  • るいする (類する)
  • るる (縷々)
  • るる (縷縷)
  • れいする (令する)
  • れいする (礼する)
  • れいする (例する)
  • れいする (隷する)
  • れすぺくたぶる (善良な)
  • れっする (列する)
  • ろーとる (老頭児)
  • ろうする (弄する)
  • ろうする (聾する)
  • ろうする (労する)
  • ろうする (老する)
  • ろうたける (臈長ける)
  • ろくする (勒する)
  • ろくする (録する)
  • ろんじる (論じる)
  • ろんずる (論ずる)
  • わいがける (脇掛ける)
  • わかがえる (若返る)
  • わかせる (沸かせる)
  • わかたけじる (若竹汁)
  • わかつる (機る)
  • わかぶる (若振る)
  • わかやる (若やる)
  • わかる (分る)
  • わかる (判る)
  • わかる (分かる)
  • わかれる (別れる)
  • わかれる (分かれる)
  • わきあがる (湧きあがる)
  • わきあがる (湧き上がる)
  • わきあがる (沸きあがる)
  • わきあがる (わき上がる)
  • わきあがる (沸き上がる)
  • わきおこる (湧き起こる)
  • わきおこる (沸き起こる)
  • わきかえる (沸き返る)
  • わきでる (涌き出る)
  • わきでる (わき出る)
  • わきでる (湧き出る)
  • わきまえる (辨える)
  • わきまえる (弁える)
  • わけあたえる (分け与える)
  • わけいる (分け入る)
  • わけへだてる (分け隔てる)
  • わける (分ける)
  • わける (別ける)
  • わざわいする (災いする)
  • わざわいする (禍する)
  • わずらわせる (煩わせる)
  • わする (忘る)
  • わする (和する)
  • わすれさる (忘れ去る)
  • わすれる (忘れる)
  • わだかまる (蟠る)
  • わたくしする (私する)
  • わただる (腸樽)
  • わたる (亙る)
  • わたる (航る)
  • わたる (渉る)
  • わたる (亘る)
  • わたる (渡る)
  • わづくる (輪作る)
  • わどる (輪取る)
  • わびいる (詫び入る)
  • わびる (詫びる)
  • わびる (侘びる)
  • わぶる (侘ぶる)
  • わらいくずれる (笑い崩れる)
  • わらいこける (笑い転ける)
  • わらいころげる (笑い転げる)
  • わらえる (笑える)
  • わらわせる (笑わせる)
  • わりあてる (割り当てる)
  • わりきる (割り切る)
  • わりきれる (割り切れる)
  • わりつける (割り付ける)
  • わりふる (割り振る)
  • わりふる (割りふる)
  • わる (割る)
  • わるがる (悪がる)
  • わるだる (悪樽)
  • わるびれる (悪びれる)
  • われる (割れる)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「る」を含む動詞

    「る」を含む形容詞

    「ル」で終わるカタカナ語

    「る」を含む地名一覧

    「る」を含む駅名一覧

    「〇〇蔞」といえば?

    「〇〇瘻」といえば?

    「〇〇廬」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    最悪期   指定席   百姓一揆  

    スポンサーリンク