「る」で終わる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいさつきる (挨拶きる)
  • あいたいする (相対する)
  • あいつうじる (相通じる)
  • あいつうずる (相通ずる)
  • あいはんする (相反する)
  • あおきしげる (青木繁)
  • あおぎたてる (煽ぎ立てる)
  • あおぎたてる (扇ぎ立てる)
  • あおたのぼる (青田昇)
  • あおりたてる (煽り立てる)
  • あおりつける (煽り付ける)
  • あかちゃける (赤茶ける)
  • あきたみのる (秋田実)
  • あきれかえる (呆れ返る)
  • あきれはてる (呆れ果てる)
  • あけはなれる (明け離れる)
  • あけひろげる (開け広げる)
  • あけひろげる (明け広げる)
  • あさがおざる (朝顔笊)
  • あずかりしる (与り知る)
  • あずけいれる (預け入れる)
  • あそびまわる (遊び回る)
  • あばきたてる (暴き立てる)
  • あばれまわる (暴れ回る)
  • あびせかける (浴びせかける)
  • あぶらじみる (油染みる)
  • あまちゃづる (甘茶蔓)
  • あまったれる (甘ったれる)
  • あらいあげる (洗い上げる)
  • あらいたてる (洗い立てる)
  • ありがたがる (有り難がる)
  • あるきまわる (歩き回る)
  • あるきまわる (歩きまわる)
  • いいあやまる (言い誤る)
  • いいあわせる (言い合わせる)
  • いいおくれる (言い遅れる)
  • いいきかせる (言い聞かせる)
  • いいくるめる (言いくるめる)
  • いいすくめる (言い竦める)
  • いいそびれる (言いそびれる)
  • いいちがえる (言い違える)
  • いいつたえる (言い伝える)
  • いいつづける (言い続ける)
  • いいのがれる (言い逃れる)
  • いいはじめる (言い始める)
  • いいひろめる (言い広める)
  • いいふくめる (言い含める)
  • いいまるめる (言い丸める)
  • いきせききる (息急き切る)
  • いしどうまる (石童丸)
  • いためつける (痛め付ける)
  • いなかじみる (田舎染みる)
  • いぶかまさる (井深大)
  • いぼはなざる (疣鼻猿)
  • いりあわせる (入り合わせる)
  • いりみだれる (入り乱れる)
  • うかがいしる (窺い知る)
  • うかびあがる (浮かび上がる)
  • うけたまわる (承る)
  • うけつたえる (受け伝える)
  • うごきまわる (動き回る)
  • うしわかまる (牛若丸)
  • うすよごれる (薄汚れる)
  • うたいあげる (歌い上げる)
  • うたいあげる (謳い上げる)
  • うちあわせる (打ち合わせる)
  • うちしおれる (打ち萎れる)
  • うちながめる (打ち眺める)
  • うちふるえる (打ち震える)
  • うちわすれる (打ち忘れる)
  • うつしかえる (移し替える)
  • うってかわる (打って変わる)
  • うつりかわる (移り変わる)
  • うまれおちる (生まれ落ちる)
  • うまれかわる (生まれ変わる)
  • うみつかれる (倦み疲れる)
  • うめあわせる (埋め合わせる)
  • うめおうまる (梅王丸)
  • うめわかまる (梅若丸)
  • えふぇめらる (瞬間的)
  • えみひろごる (笑み広ごる)
  • おいでなさる (御出でなさる)
  • おいでになる (御出でになる)
  • おいもとめる (追い求める)
  • おうさだはる (王貞治)
  • おおせつける (仰せつける)
  • おおせつける (仰せ付ける)
  • おおせられる (仰せられる)
  • おおたしげる (太田茂)
  • おおやとおる (大矢透)
  • おきわすれる (置き忘れる)
  • おくりつける (送りつける)
  • おくりつける (送り付ける)
  • おこりつける (怒りつける)
  • おさえつける (抑えつける)
  • おさえつける (抑え付ける)
  • おさえつける (押さえ付ける)
  • おしいまもる (押井守)
  • おしかぶせる (押し被せる)
  • おししずまる (押し静まる)
  • おししずめる (押し鎮める)
  • おししずめる (押し沈める)
  • おしすすめる (推し進める)
  • おしすすめる (押し進める)
  • おしとどめる (押しとどめる)
  • おしひろげる (押し広げる)
  • おしひろめる (押し広める)
  • おそいかかる (襲い掛かる)
  • おそいかかる (襲いかかる)
  • おそるおそる (恐る恐る)
  • おだてあげる (煽て上げる)
  • おちかさなる (落ち重なる)
  • おちこぼれる (落ち零れる)
  • おっかぶさる (押っ被さる)
  • おとしいれる (陥れる)
  • おどしつける (脅し付ける)
  • おどしつける (脅しつける)
  • おどりあがる (躍り上がる)
  • おどりかかる (躍りかかる)
  • おどろきいる (驚き入る)
  • おびきいれる (誘き入れる)
  • おびきよせる (誘き寄せる)
  • おめにかかる (お目にかかる)
  • おもいあがる (思い上がる)
  • おもいあたる (思い当たる)
  • おもいあまる (思い余る)
  • おもいいたる (思い至る)
  • おもいいれる (思い入れる)
  • おもいつめる (思い詰める)
  • おもいふける (思い耽る)
  • おもんぱかる (慮る)
  • およぎまわる (泳ぎ回る)
  • およびかかる (及び掛かる)
  • おりかさなる (折り重なる)
  • おりかさねる (折り重ねる)
  • かいあたえる (買い与える)
  • かいあつめる (買い集める)
  • かいおうまる (海王丸)
  • かいじんまる (海神丸)
  • かいどうまる (快童丸)
  • かいどうまる (怪童丸)
  • かいひかえる (買い控える)
  • かいまみせる (垣間見せる)
  • かいもとめる (買い求める)
  • かいようまる (開陽丸)
  • かえりまかる (帰り罷る)
  • かきあつめる (掻き集める)
  • かきあやまる (書き誤る)
  • かきあわせる (掻き合わせる)
  • かきくわえる (書き加える)
  • かきそんじる (書き損じる)
  • かきそんずる (書き損ずる)
  • かきつらねる (書きつらねる)
  • かきつらねる (書き連ねる)
  • かきならべる (書き並べる)
  • かくしきばる (格式張る)
  • かけあわせる (掛け合わせる)
  • かけはなれる (懸け離れる)
  • かけはなれる (掛け離れる)
  • かけへだたる (懸け隔たる)
  • かけへだてる (懸け隔てる)
  • かざりたてる (飾り立てる)
  • かざりつける (飾り付ける)
  • かざりつける (飾りつける)
  • かじかがえる (河鹿蛙)
  • かじかがえる (金襖子)
  • かぞえあげる (数え上げる)
  • かぞえあげる (数えあげる)
  • かぞえたてる (数え立てる)
  • かたちづくる (容作る)
  • かたちづくる (形づくる)
  • かたちづくる (形作る)
  • かたりかける (語りかける)
  • かつぎあげる (担ぎ上げる)
  • かっきづける (活気づける)
  • かないのぶる (金井延)
  • がなりたてる (がなり立てる)
  • かにくいざる (蟹食猿)
  • かねそなえる (兼ね備える)
  • かびがはえる (黴が生える)
  • かまいつける (構いつける)
  • かみあわせる (噛み合わせる)
  • かよいつめる (通い詰める)
  • からみつける (絡み付ける)
  • かりあつめる (駆り集める)
  • かわりはてる (変わり果てる)
  • かんきわまる (感極まる)
  • かんむりづる (冠鶴)
  • かんりんまる (咸臨丸)
  • がんをかける (願を懸ける)
  • ききあやまる (聞き誤る)
  • ききあわせる (聞き合わせる)
  • ききおぼえる (聞き覚える)
  • ききつたえる (聞き伝える)
  • ききとがめる (聞き咎める)
  • ききとどける (聞き届ける)
  • ききわすれる (聞き忘れる)
  • きざみつける (刻みつける)
  • きざみつける (刻み付ける)
  • きたえあげる (鍛え上げる)
  • きっこうづる (亀甲鶴)
  • きょうざめる (興ざめる)
  • きょうざめる (興醒める)
  • きりそろえる (切り揃える)
  • きりひろげる (切り広げる)
  • くくしあげる (括し上げる)
  • くくりあげる (括り上げる)
  • くくりつける (括り付ける)
  • くぐりぬける (潜り抜ける)
  • くずれおちる (崩れおちる)
  • くずれおちる (崩れ落ちる)
  • くずれかかる (崩れ掛かる)
  • くってかかる (食って掛かる)
  • くまおうまる (熊王丸)
  • くまわかまる (阿新丸)
  • くまわかまる (阿若丸)
  • くみあわせる (組みあわせる)
  • くみあわせる (組み合わせる)
  • くりあわせる (繰り合わせる)
  • くりひろげる (繰り広げる)
  • けいしきばる (形式張る)
  • げんきづける (元気付ける)
  • げんきづける (元気づける)
  • けんしきばる (見識張る)
  • げんじぼたる (源氏蛍)
  • けんちんじる (けんちん汁)
  • けんちんじる (巻繊汁)
  • こいこがれる (恋焦がれる)
  • こいこがれる (恋いこがれる)
  • こいこがれる (恋い焦がれる)
  • こうそうびる (高層ビル)
  • こぎつねまる (小狐丸)
  • こころがける (心懸ける)
  • こころがける (心掛ける)
  • こしかわじる (越川汁)
  • こねあわせる (捏ね合わせる)
  • こまりはてる (困り果てる)
  • こもりがえる (子守蛙)
  • ごらんになる (御覧になる)
  • こりかたまる (凝り固まる)
  • ころげおちる (転げ落ちる)
  • ころげまわる (転げ回る)
  • さいきばしる (才気走る)
  • さいはじける (才弾ける)
  • さいわいする (幸いする)
  • さがしあてる (捜し当てる)
  • さがしあてる (探し当てる)
  • さがしまわる (探しまわる)
  • さがしまわる (捜し回る)
  • さがしまわる (探し回る)
  • さきこぼれる (咲き溢れる)
  • さきみだれる (咲き乱れる)
  • さぐりあてる (探り当てる)
  • さぐりあてる (さぐり当てる)
  • さしおさえる (差し押さえる)
  • さしおさえる (差押える)
  • さしかためる (差し固める)
  • さしかためる (鎖し固める)
  • さしくわえる (差し加える)
  • さしちがえる (刺し違える)
  • さしちがえる (差し違える)
  • さしつかえる (差し支える)
  • さしひかえる (差し控える)
  • さそいかける (誘いかける)
  • さそいよせる (誘い寄せる)
  • さわぎたてる (騒ぎ立てる)
  • ざんねんがる (残念がる)
  • さんばがえる (産婆蛙)
  • さんぺいじる (三平汁)
  • しかりつける (叱りつける)
  • したてあげる (仕立て上げる)
  • しにおくれる (死に後れる)
  • しにおくれる (死に遅れる)
  • しにわかれる (死に別れる)
  • しばいがかる (芝居掛かる)
  • しばりあげる (縛り上げる)
  • しばりつける (縛り付ける)
  • しばりつける (縛りつける)
  • しぶやみのる (渋谷実)
  • しぼりあげる (搾り上げる)
  • しぼりあげる (絞り上げる)
  • しょげかえる (悄気返る)
  • しょぼぬれる (しょぼ濡れる)
  • しらちゃける (白茶ける)
  • しらべあげる (調べ上げる)
  • すくいあげる (掬い上げる)
  • すくいあげる (すくい上げる)
  • すくみあがる (すくみ上がる)
  • すくみあがる (竦み上がる)
  • すすりあげる (啜り上げる)
  • すっぽぬける (すっぽ抜ける)
  • すべりおちる (滑り落ちる)
  • すりあわせる (摺り合わせる)
  • せがみたてる (せがみ立てる)
  • せっぱつまる (切羽詰まる)
  • せんじつめる (煎じ詰める)
  • せんびきざる (千疋猿)
  • せんべいじる (煎餅汁)
  • そうこうじる (糟糠汁)
  • そそぎいれる (そそぎ入れる)
  • そそぎいれる (注ぎ入れる)
  • そそりたてる (そそり立てる)
  • そだてあげる (育て上げる)
  • そでぐろづる (袖黒鶴)
  • そなえつける (備え付ける)
  • そらとぼける (空惚ける)
  • ぞんじあげる (存じ上げる)
  • たいわんざる (台湾猿)
  • たかたみのる (高田実)
  • だきあわせる (抱き合わせる)
  • だきかかえる (抱き抱える)
  • だきすくめる (抱き竦める)
  • たくしあげる (たくし上げる)
  • たぐりあげる (手繰り上げる)
  • たぐりよせる (たぐり寄せる)
  • たぐりよせる (手繰り寄せる)
  • たしあわせる (足し合わせる)
  • だしおくれる (出し遅れる)
  • たすけあげる (助け上げる)
  • たずねあてる (尋ね当てる)
  • たたきあげる (叩き上げる)
  • たたきつける (叩き付ける)
  • たたきつける (叩きつける)
  • たたきふせる (叩き伏せる)
  • たちおくれる (立ち遅れる)
  • たちおくれる (立ち後れる)
  • たちつづける (立ち続ける)
  • たちはだかる (立ち開かる)
  • たちはだかる (立ちはだかる)
  • たちふさがる (立ちふさがる)
  • たちふさがる (立ち塞がる)
  • たびかさなる (度重なる)
  • たびかさねる (度重ねる)
  • たまりかねる (堪り兼ねる)
  • だまりこくる (黙りこくる)
  • だるまがえる (達磨蛙)
  • ちからつきる (力尽きる)
  • ちからづける (力づける)
  • ちからづける (力付ける)
  • ちぢみあがる (縮み上がる)
  • ちぢみあがる (縮みあがる)
  • ちょうめいる (長命縷)
  • ちりみだれる (散り乱れる)
  • つかいすぎる (使い過ぎる)
  • つかいなれる (使い慣れる)
  • つかいわける (使い分ける)
  • つかみかかる (掴み掛かる)
  • つかれはてる (疲れ果てる)
  • つぎあわせる (継ぎ合わせる)
  • つきあわせる (突き合わせる)
  • つきかためる (突き固める)
  • つきまつわる (付き纏わる)
  • つくりあげる (造り上げる)
  • つくりあげる (作り上げる)
  • つくりかえる (作り替える)
  • つくりたてる (作り立てる)
  • つくりつける (作り付ける)
  • つくりつける (作りつける)
  • つけあわせる (付け合わせる)
  • つけくわえる (付け加える)
  • つけくわえる (つけ加える)
  • つけくわわる (付け加わる)
  • つげしらせる (告げ知らせる)
  • つとめあげる (勤め上げる)
  • つなぎとめる (つなぎ止める)
  • つなぎとめる (繋ぎ止める)
  • つまみあげる (つまみ上げる)
  • つみかさなる (積み重なる)
  • つみかさねる (積み重ねる)
  • つめあわせる (詰め合わせる)
  • つもりつもる (積もり積もる)
  • つるしあげる (吊上げる)
  • つるしあげる (吊し上げる)
  • つるしあげる (吊るし上げる)
  • ていさいぶる (体裁振る)
  • でっちあげる (捏ち上げる)
  • でっちあげる (でっち上げる)
  • てっぽうじる (鉄砲汁)
  • てりあわせる (照り合わせる)
  • といあわせる (問い合わせる)
  • とおりかかる (通り掛かる)
  • とおりすぎる (通り過ぎる)
  • とおりぬける (通り抜ける)
  • とききかせる (説き聞かせる)
  • とじあわせる (綴じ合わせる)
  • どじょうじる (泥鰌汁)
  • とっつかまる (取っ捕まる)
  • どなりつける (怒鳴り付ける)
  • とびはなれる (飛び離れる)
  • とりあつめる (取り集める)
  • とりあやまる (取り誤る)
  • とりあわせる (取り合わせる)
  • とりおさえる (取り抑える)
  • とりおさえる (取り押さえる)
  • とりかためる (取り固める)
  • とりしずめる (取り鎮める)
  • とりしらべる (取り調べる)
  • とりそろえる (取り揃える)
  • とりちがえる (取りちがえる)
  • とりちがえる (取り違える)
  • とりのぼせる (取り上せる)
  • とりひろげる (取り広げる)
  • とりまぎれる (取り紛れる)
  • とりまとめる (取り纏める)
  • どんがめざる (団亀笊)
  • なかだかおる (中田薫)
  • ながれおちる (流れ落ちる)
  • ながれわたる (流れ渡る)
  • なきくずれる (泣き崩れる)
  • なきじゃくる (泣き噦る)
  • なきじゃくる (泣きじゃくる)
  • なきわかれる (泣き別れる)
  • なぐりつける (殴り付ける)
  • なぐりつける (殴りつける)
  • なぐりつける (撲り付ける)
  • なげきあまる (嘆き余る)
  • なげきわたる (嘆き渡る)
  • なすりつける (擦りつける)
  • なっとうじる (納豆汁)
  • なみはずれる (並外れる)
  • ならべあげる (並べ上げる)
  • ならべたてる (並べ立てる)
  • ならべたてる (並べたてる)
  • なりおおせる (成り果せる)
  • にがみばしる (苦み走る)
  • にぎりしめる (握り締める)
  • にげおおせる (逃げ果せる)
  • にげおおせる (逃げおおせる)
  • にげおくれる (逃げ遅れる)
  • にげかくれる (逃げ隠れる)
  • にしおみのる (西尾実)
  • にじゅうまる (二重丸)
  • にらみすえる (睨み据える)
  • にらみつける (睨みつける)
  • にらみつける (睨み付ける)
  • ぬいあわせる (縫い合わせる)
  • ぬいあわせる (縫いあわせる)
  • ぬりかためる (塗り固める)
  • ねがいあげる (願い上げる)
  • ねむりこける (眠りこける)
  • ねりあわせる (練り合わせる)
  • ねりかためる (練り固める)
  • ねりかためる (煉り固める)
  • ねんごろきる (懇ろ切る)
  • のっぺいじる (能平汁)
  • のっぺいじる (濃餅汁)
  • のぼせあがる (逆上せ上がる)
  • のぼりつめる (登り詰める)
  • のぼりつめる (上り詰める)
  • のりあわせる (乗り合わせる)
  • のりおくれる (乗り遅れる)
  • のんだくれる (飲んだくれる)
  • はいまつわる (這い纏わる)
  • はぎあわせる (接ぎ合わせる)
  • はきちがえる (履き違える)
  • はさみいれる (挟み入れる)
  • はしりすぎる (走り過ぎる)
  • はしりぬける (走り抜ける)
  • はしりまわる (走り回る)
  • はずかしめる (辱める)
  • はせさんじる (馳せ参じる)
  • はせさんずる (馳せ参ずる)
  • はなしかける (話し掛ける)
  • はなしかける (話しかける)
  • はねだとおる (羽田亨)
  • はやしたてる (はやし立てる)
  • はやしひかる (林光)
  • はやみまさる (速水優)
  • はらいさげる (払い下げる)
  • はらいのける (払いのける)
  • はらいのける (払い除ける)
  • はりあわせる (貼り合わせる)
  • ひきあわせる (引き合わせる)
  • ひきくらべる (引き比べる)
  • ひきくらべる (引き較べる)
  • ひきくるめる (引き括める)
  • ひっくるめる (引っ括める)
  • ひっとらえる (引っ捕らえる)
  • ひびきわたる (響き渡る)
  • ひらがゆずる (平賀譲)
  • ひらきなおる (開き直る)
  • ひろいあげる (拾い上げる)
  • びんぼうづる (貧乏蔓)
  • ふうじこめる (封じ込める)
  • ふうじこめる (封じこめる)
  • ふえつづける (増え続ける)
  • ふくれあがる (ふくれ上がる)
  • ふくれあがる (膨れ上がる)
  • ふくれあがる (膨れあがる)
  • ふせぎとめる (防ぎとめる)
  • ふせぎとめる (防ぎ止める)
  • ぶったおれる (ぶっ倒れる)
  • ぶったまげる (打っ魂消る)
  • ふてくされる (不貞腐れる)
  • ふみかためる (踏み固める)
  • ふみこたえる (踏み堪える)
  • ふみこたえる (踏みこたえる)
  • ふみとどまる (踏み止まる)
  • ふみとどまる (踏みとどまる)
  • ふるいわける (篩い分ける)
  • ふるえあがる (震え上がる)
  • ふんづかまる (ふん捕まる)
  • へいけぼたる (平家蛍)
  • べんじたてる (弁じ立てる)
  • ほうおうまる (鳳凰丸)
  • ほうむりさる (葬り去る)
  • ほうりあげる (放り上げる)
  • ほうりつける (放り付ける)
  • ほうりなげる (放り投げる)
  • ほづみみはる (穂積驚)
  • ほめたたえる (誉め讃える)
  • ほめたたえる (褒め称える)
  • ほめたたえる (褒め讃える)
  • ほめたたえる (褒めたたえる)
  • ほめののしる (褒め喧る)
  • まかりあかる (罷り散る)
  • まがりくねる (曲がりくねる)
  • まかりとおる (罷り通る)
  • まかりとおる (まかり通る)
  • まきのしげる (牧野茂)
  • まくりあげる (捲り上げる)
  • まじめくさる (真面目腐る)
  • まぜあわせる (混ぜ合わせる)
  • まちあわせる (待ち合わせる)
  • まちかまえる (待ち構える)
  • まちこがれる (待ち焦がれる)
  • まちもうける (待ち設ける)
  • まつおうまる (松王丸)
  • まっとうする (全うする)
  • まつりあげる (祭り上げる)
  • まとめあげる (まとめ上げる)
  • まにあわせる (間に合わせる)
  • まねきよせる (招き寄せる)
  • まねきよせる (招きよせる)
  • みがきあげる (磨きあげる)
  • みがきあげる (磨き上げる)
  • みがきたてる (磨き立てる)
  • みさげはてる (見下げ果てる)
  • みちあふれる (満ち溢れる)
  • みまちがえる (見間違える)
  • みまちがえる (見まちがえる)
  • みみにのこる (耳に残る)
  • みやもとてる (宮本輝)
  • みよしとおる (三好徹)
  • むかえいれる (迎え入れる)
  • むすびつける (結び付ける)
  • むすびつける (結びつける)
  • むらたみのる (村田実)
  • めしかかえる (召しかかえる)
  • めしかかえる (召し抱える)
  • めをほそめる (目を細める)
  • もうしあげる (申し上げる)
  • もうしいれる (申し入れる)
  • もうしうける (申し受ける)
  • もうしおくる (申し送る)
  • もうしかねる (申し兼ねる)
  • もうしきける (申し聞ける)
  • もうしそえる (申し添える)
  • もうしたてる (申したてる)
  • もうしたてる (申し立てる)
  • もうしつける (申し付ける)
  • もうしつける (申しつける)
  • もうしのべる (申し述べる)
  • もえひろがる (燃え広がる)
  • もたれかかる (凭れ掛かる)
  • もたれかかる (靠れ掛かる)
  • もちあわせる (持ち合わせる)
  • もちこたえる (持ち堪える)
  • もちこたえる (持ちこたえる)
  • もちつづける (持ち続ける)
  • もったいぶる (勿体振る)
  • もってまわる (持って回る)
  • もやしつける (燃やしつける)
  • もらいうける (もらい受ける)
  • もらいためる (貰い溜める)
  • もりあわせる (盛り合わせる)
  • もりらんまる (森蘭丸)
  • やきをいれる (焼きを入れる)
  • やけだされる (焼け出される)
  • やってのける (遣って退ける)
  • やといいれる (雇い入れる)
  • やましたたる (山滴る)
  • やりそんずる (遣り損ずる)
  • やりはじめる (やり始める)
  • ゆきわかれる (行き別れる)
  • ゆすりあげる (揺すり上げる)
  • ゆずりうける (譲り受ける)
  • ゆずりうける (譲りうける)
  • ゆみあしがる (弓足軽)
  • ゆわえつける (結わえ付ける)
  • よいつぶれる (酔い潰れる)
  • よしだしげる (吉田茂)
  • よせあつめる (寄せ集める)
  • よせあわせる (寄せ合わせる)
  • よびあつめる (呼び集める)
  • よびつづける (呼び続ける)
  • よびむかえる (呼び迎える)
  • よみあやまる (読み誤る)
  • よみあわせる (読み合わせる)
  • よみきかせる (読み聞かせる)
  • よみくらべる (読み比べる)
  • よみちがえる (読み違える)
  • よりあつまる (寄り集まる)
  • よろこばせる (喜ばせる)
  • よわりはてる (弱り果てる)
  • らばてゅうる (客引き)
  • りきみかえる (力み返る)
  • わかたけじる (若竹汁)
  • わけあたえる (分け与える)
  • わけへだてる (分け隔てる)
  • わざわいする (禍する)
  • わざわいする (災いする)
  • わずらわせる (煩わせる)
  • わたくしする (私する)
  • わらいこける (笑い転ける)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「る」を含む動詞

    「る」を含む形容詞

    「ル」で終わるカタカナ語

    「る」を含む地名一覧

    「る」を含む駅名一覧

    「〇〇鷚」といえば?

    「〇〇縷」といえば?

    「〇〇鏤」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   観光都市   指定席  

    スポンサーリンク