「る」で終わる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいいれる (相容れる)
  • あいてどる (相手どる)
  • あいてどる (相手取る)
  • あいわする (相和する)
  • あおぎみる (仰ぎ見る)
  • あおぎみる (仰ぎみる)
  • あおむける (仰向ける)
  • あかがえる (赤蛙)
  • あかげざる (赤毛猿)
  • あかじみる (垢染みる)
  • あかぬける (垢抜ける)
  • あからめる (赤らめる)
  • あきたりる (飽き足りる)
  • あきらめる (諦める)
  • あくたれる (悪たれる)
  • あけくれる (明け暮れる)
  • あけのはる (明けの春)
  • あけわたる (明け渡る)
  • あこがれる (憬れる)
  • あたいする (価する)
  • あたいする (値する)
  • あつらえる (誂える)
  • あてこする (当て擦る)
  • あてつける (当て付ける)
  • あてはまる (当て嵌まる)
  • あてはまる (当てはまる)
  • あてはめる (当てはめる)
  • あてはめる (当て嵌める)
  • あとずさる (後ずさる)
  • あとづける (跡付ける)
  • あねはづる (姉羽鶴)
  • あぶらぎる (脂ぎる)
  • あふれでる (溢れ出る)
  • あまがえる (雨蛙)
  • あまくだる (天下る)
  • あまそそる (天聳る)
  • あまのだる (天野樽)
  • あまんじる (甘んじる)
  • あまんずる (甘んずる)
  • あみあげる (編み上げる)
  • あゆみよる (歩み寄る)
  • あらくれる (荒くれる)
  • あらだてる (荒立てる)
  • あらたまる (改まる)
  • あらたまる (革まる)
  • あらためる (改める)
  • あらためる (革める)
  • あらためる (検める)
  • あららげる (荒らげる)
  • あらわれる (表れる)
  • あらわれる (現われる)
  • あらわれる (現れる)
  • あらわれる (顕われる)
  • あらわれる (顕れる)
  • ありあまる (有り余る)
  • ありふれる (有り触れる)
  • ありわたる (在り渡る)
  • あれはてる (荒れ果てる)
  • あわだてる (泡立てる)
  • あわれがる (哀れがる)
  • いあわせる (居合わせる)
  • いいあてる (言い当てる)
  • いいおくる (言い送る)
  • いいかえる (言い換える)
  • いいかえる (言い替える)
  • いいかける (言い掛ける)
  • いいかねる (言い兼ねる)
  • いいしぶる (言い渋る)
  • いいすぎる (言い過ぎる)
  • いいすぎる (言いすぎる)
  • いいすてる (言い捨てる)
  • いいそえる (言い添える)
  • いいたてる (言いたてる)
  • いいたてる (言い立てる)
  • いいつける (言いつける)
  • いいつける (言い付ける)
  • いいつのる (言い募る)
  • いいつめる (言い詰める)
  • いいなれる (言い慣れる)
  • いいぬける (言い抜ける)
  • いいふせる (言い伏せる)
  • いいやぶる (言い破る)
  • いからせる (怒らせる)
  • いきかえる (生き返る)
  • いきたえる (息絶える)
  • いきづまる (息詰まる)
  • いきのこる (生き残る)
  • いきのびる (生き延びる)
  • いすくまる (居すくまる)
  • いすくめる (射すくめる)
  • いそがくる (磯隠る)
  • いそがせる (急がせる)
  • いただける (頂ける)
  • いただける (戴ける)
  • いたみいる (痛み入る)
  • いちづける (位置付ける)
  • いつづける (居続ける)
  • いでいいる (田園詩)
  • いてんする (移転する)
  • いなかびる (田舎びる)
  • いながれる (居流れる)
  • いぼがえる (疣蛙)
  • いましめる (警める)
  • いましめる (誡める)
  • いましめる (戒める)
  • いましめる (縛める)
  • いやしめる (卑しめる)
  • いやまさる (弥増さる)
  • いりあげる (入り揚げる)
  • いりかわる (入り代わる)
  • いりかわる (入り替わる)
  • いりびたる (入り浸る)
  • いりまじる (入りまじる)
  • いりまじる (入り混じる)
  • いりまじる (入り交じる)
  • いれあげる (入れ揚げる)
  • いれかえる (入れかえる)
  • いれかえる (入れ換える)
  • いれかえる (入れ替える)
  • いれかわる (入れ代わる)
  • いれかわる (入れ替わる)
  • いれまぜる (入れ雑ぜる)
  • いろあせる (色褪せる)
  • いろあせる (色あせる)
  • いろづける (色付ける)
  • いわがくる (岩隠る)
  • いわばしる (石走る)
  • うえかえる (植え替える)
  • うえつける (植え付ける)
  • うえつける (植えつける)
  • うかされる (浮かされる)
  • うかばれる (浮かばれる)
  • うかびでる (浮かび出る)
  • うかれでる (浮かれ出る)
  • うきあがる (浮き上がる)
  • うけいれる (受け入れる)
  • うけいれる (受け容れる)
  • うけつける (受けつける)
  • うけつける (受け付ける)
  • うけとめる (受け止める)
  • うごなわる (集はる)
  • うさゆづる (設弦)
  • うしがえる (牛蛙)
  • うしろみる (後ろ見る)
  • うずくまる (踞る)
  • うすぐもる (薄曇る)
  • うすめばる (薄眼張)
  • うたわれる (謳われる)
  • うちあがる (打ち上がる)
  • うちあてる (打ち当てる)
  • うちかかる (打ちかかる)
  • うちかかる (打ち掛かる)
  • うちかかる (打ち懸かる)
  • うちすえる (打ち据える)
  • うちすぎる (打ち過ぎる)
  • うちすてる (打ち捨てる)
  • うちたてる (打ち建てる)
  • うちたてる (打ち立てる)
  • うちつける (打ちつける)
  • うちつれる (打ち連れる)
  • うちとける (打ち解ける)
  • うちとめる (討ち止める)
  • うちやぶる (打ち破る)
  • うちやぶる (撃ち破る)
  • うちよせる (打ち寄せる)
  • うつしとる (写し取る)
  • うつしとる (写しとる)
  • うったえる (訴える)
  • うっちゃる (打っちゃる)
  • うってでる (打って出る)
  • うつぶせる (俯せる)
  • うつぼざる (靭猿)
  • うとんじる (疎んじる)
  • うとんずる (疎んずる)
  • うなずける (頷ける)
  • うぬぼれる (自惚れる)
  • うばいさる (奪い去る)
  • うばいとる (奪い取る)
  • うまれでる (生まれ出る)
  • うまれでる (生まれでる)
  • うみつける (産み付ける)
  • うみつける (生み付ける)
  • うみほたる (海蛍)
  • うめたてる (埋め立てる)
  • うらがえる (裏返る)
  • うらづける (裏づける)
  • うらづける (裏付ける)
  • うりあげる (売り上げる)
  • うりきれる (売り切れる)
  • うりつける (売り付ける)
  • うりまわる (売り回る)
  • うれのこる (売れ残る)
  • うろたえる (狼狽える)
  • うわぐもる (上曇る)
  • うわまわる (上回る)
  • えぐりとる (抉り取る)
  • えみわれる (笑み割れる)
  • えらびとる (選び取る)
  • えんづける (縁付ける)
  • おいあげる (追い上げる)
  • おいかける (追いかける)
  • おいかける (追い駆ける)
  • おいかける (追い掛ける)
  • おいくちる (老い朽ちる)
  • おいしげる (生い茂る)
  • おいすがる (追い縋る)
  • おいたてる (追い立てる)
  • おいつめる (追い詰める)
  • おいつめる (追いつめる)
  • おいのける (追い退ける)
  • おいぼれる (老い耄れる)
  • おいまくる (追いまくる)
  • おおいなる (大いなる)
  • おおえまる (大江丸)
  • おがみいる (拝み入る)
  • おきあがる (起き上がる)
  • おきかえる (置きかえる)
  • おきかえる (置き換える)
  • おきすてる (置き捨てる)
  • おきなじる (沖魚汁)
  • おくらせる (遅らせる)
  • おことじる (御事汁)
  • おさなびる (幼びる)
  • おしあける (押し開ける)
  • おしあげる (押し上げる)
  • おしあてる (押し当てる)
  • おしいれる (押し入れる)
  • おしうつる (推し移る)
  • おしかかる (押し掛かる)
  • おしかける (押し掛ける)
  • おしこめる (押し込める)
  • おしさげる (押し下げる)
  • おしせまる (押し迫る)
  • おしたてる (押し立てる)
  • おしたてる (押したてる)
  • おしだまる (押し黙る)
  • おしつける (押し付ける)
  • おしつける (押しつける)
  • おしつまる (押し詰まる)
  • おしつめる (押し詰める)
  • おしのける (押し退ける)
  • おしはかる (推しはかる)
  • おしはかる (推し測る)
  • おしはかる (推し量る)
  • おしふせる (押し伏せる)
  • おしまくる (押し捲る)
  • おしまくる (押しまくる)
  • おしまげる (押し曲げる)
  • おしやぶる (押し破る)
  • おしよせる (押し寄せる)
  • おしわける (押し分ける)
  • おそすぎる (遅過ぎる)
  • おそなわる (遅なわる)
  • おそれいる (畏れ入る)
  • おそれいる (恐れ入る)
  • おそわれる (魘われる)
  • おちかかる (落ち掛かる)
  • おちつける (落ち着ける)
  • おちのびる (落ち延びる)
  • おちぶれる (落ちぶれる)
  • おちぶれる (落魄れる)
  • おちぶれる (零落れる)
  • おっかかる (押っ掛かる)
  • おっかける (追っかける)
  • おっこちる (落っこちる)
  • おっしゃる (仰る)
  • おっしゃる (仰有る)
  • おったてる (押っ立てる)
  • おっつける (押っ付ける)
  • おっぷせる (押っ伏せる)
  • おどしとる (脅し取る)
  • おとしめる (貶める)
  • おとずれる (訪れる)
  • おとなびる (大人びる)
  • おどりでる (躍り出る)
  • おとろえる (衰える)
  • おながざる (尾長猿)
  • おまきざる (尾巻猿)
  • おもいいる (思い入る)
  • おもいきる (思い切る)
  • おもいしる (思い知る)
  • おもいみる (思い見る)
  • おもいやる (思い遣る)
  • おもいやる (思いやる)
  • おもいよる (思い寄る)
  • おもくれる (重くれる)
  • おもんじる (重んじる)
  • おもんずる (重んずる)
  • およがせる (泳がせる)
  • およんなる (御寝んなる)
  • おりあげる (織り上げる)
  • おりまげる (折り曲げる)
  • おりまげる (折りまげる)
  • おりまぜる (織り交ぜる)
  • おりまぜる (織りまぜる)
  • おれこだる (折れこだる)
  • おれまがる (折れ曲がる)
  • おろねぶる (疎眠る)
  • かいあげる (買い上げる)
  • かいいれる (買い入れる)
  • かいうける (買い受ける)
  • かいかえる (買い換える)
  • かいかえる (買い替える)
  • かいかぶる (買いかぶる)
  • かいかぶる (買い被る)
  • かいくぐる (掻い潜る)
  • かいしぶる (買い渋る)
  • かいしめる (買い占める)
  • かいつける (買い付ける)
  • かいつける (買いつける)
  • かいなでる (掻い撫でる)
  • かえりみる (顧みる)
  • かえりみる (省みる)
  • がえんじる (肯じる)
  • がえんじる (肯んじる)
  • がえんずる (肯んずる)
  • がえんずる (肯ずる)
  • かおうまる (花王丸)
  • かかりきる (掛かり切る)
  • かきあげる (掻き上げる)
  • かきあげる (舁き上げる)
  • かきあげる (書き上げる)
  • かぎあてる (嗅ぎ当てる)
  • かきいれる (書き入れる)
  • かきおくる (書き送る)
  • かきかえる (書き換える)
  • かきかえる (書き替える)
  • かききえる (掻き消える)
  • かきくもる (掻き曇る)
  • かきすてる (書きすてる)
  • かきすてる (書き捨てる)
  • かきそえる (書き添える)
  • かきたてる (書き立てる)
  • かきたてる (掻き立てる)
  • かきつける (書きつける)
  • かぎつける (嗅ぎつける)
  • かきつける (書き付ける)
  • かぎつける (嗅ぎ付ける)
  • かきつづる (書き綴る)
  • かきつづる (書きつづる)
  • かきとめる (書きとめる)
  • かきなぐる (書き殴る)
  • かきのぼる (掻き登る)
  • かきまぎる (掻き紛る)
  • かきまぜる (掻き混ぜる)
  • かきまぜる (かき混ぜる)
  • かきまぜる (掻き雑ぜる)
  • かきまぜる (掻き交ぜる)
  • かぎまわる (嗅ぎ回る)
  • かきみだる (掻き乱る)
  • かきよせる (掻き寄せる)
  • かぎわける (嗅ぎ分ける)
  • かきわける (書き分ける)
  • かきわける (掻き分ける)
  • かけあがる (駆け上がる)
  • かけかえる (掛けかえる)
  • かけかえる (掛け替える)
  • かけつける (駆けつける)
  • かけつける (駆け付ける)
  • かけぬける (駆け抜ける)
  • かけまわる (駆け回る)
  • かけめぐる (駆け巡る)
  • かこつける (託つける)
  • かしこまる (畏まる)
  • かしつける (貸し付ける)
  • かぜかおる (風薫る)
  • かたづける (片づける)
  • かたづける (片付ける)
  • かたむける (傾ける)
  • かたよせる (片寄せる)
  • かちあがる (勝ち上がる)
  • かちづける (価値づける)
  • かちづける (価値付ける)
  • かちのこる (勝ち残る)
  • かちほこる (勝ち誇る)
  • かどだてる (角立てる)
  • かみがかる (神憑る)
  • かみしめる (噛み締める)
  • かみわける (噛み分ける)
  • かむのぼる (神登る)
  • かむのぼる (神上る)
  • かむはぶる (神葬る)
  • かもめづる (鴎蔓)
  • からませる (絡ませる)
  • からめとる (搦め捕る)
  • かりあげる (借り上げる)
  • かりあげる (刈り上げる)
  • かりいれる (刈り入れる)
  • かりいれる (借り入れる)
  • かりうける (借り受ける)
  • かりかえる (借り換える)
  • かりたてる (駆り立てる)
  • かれおちる (枯れ落ちる)
  • かろしめる (軽しめる)
  • かろんじる (軽んじる)
  • かろんずる (軽んずる)
  • かわいがる (可愛がる)
  • かわききる (乾ききる)
  • かわらざる (瓦猿)
  • かんがえる (勘える)
  • かんがえる (考える)
  • かんがみる (鑒みる)
  • かんじいる (感じ入る)
  • かんじとる (感じとる)
  • かんじとる (感じ取る)
  • かんばしる (甲走る)
  • かんばしる (癇走る)
  • きあわせる (来合わせる)
  • きえうせる (消えうせる)
  • きえうせる (消え失せる)
  • きえかえる (消え返る)
  • きえのこる (消え残る)
  • きえはてる (消え果てる)
  • ききあきる (聞き飽きる)
  • ききいれる (聞き入れる)
  • ききすてる (聞き捨てる)
  • ききつける (聞きつける)
  • ききつける (聞き付ける)
  • ききとめる (聞き留める)
  • ききなれる (聞き馴れる)
  • ききなれる (聞き慣れる)
  • ききわける (聞き分ける)
  • ぎしきばる (儀式張る)
  • ぎしゃばる (義者張る)
  • きずつける (傷つける)
  • きずつける (傷付ける)
  • きずつける (疵付ける)
  • きせかける (着せ掛ける)
  • きそづける (基礎づける)
  • きそづける (基礎付ける)
  • きたなびる (汚びる)
  • きたなびる (穢びる)
  • きつねざる (狐猿)
  • きぶくれる (着膨れる)
  • きまりきる (決まり切る)
  • ぎむづける (義務付ける)
  • きめつける (決め付ける)
  • きめつける (極め付ける)
  • ぎゅうじる (牛耳る)
  • きゅうする (休する)
  • きゅうする (給する)
  • きゅうする (窮する)
  • きょうがる (興がる)
  • きょうじる (興じる)
  • ぎょうずる (行ずる)
  • きょうする (供する)
  • きょうする (拱する)
  • きょうする (狂する)
  • きょうする (饗する)
  • きょうずる (興ずる)
  • きょくする (局する)
  • きりあげる (切り上げる)
  • きりかえる (切り替える)
  • きりかえる (切り換える)
  • きりかかる (斬りかかる)
  • きりかわる (切り替わる)
  • きりさげる (切り下げる)
  • きりすてる (切り捨てる)
  • きりすてる (斬り捨てる)
  • きりたてる (切り立てる)
  • きりつける (切りつける)
  • きりつめる (切り詰める)
  • きりぬける (切り抜ける)
  • きりふせる (斬り伏せる)
  • きりふせる (切り伏せる)
  • きりわける (切り分ける)
  • くいあきる (食い飽きる)
  • くいかかる (食い掛かる)
  • くいかじる (食い齧る)
  • くいかねる (食い兼ねる)
  • くいさがる (食い下がる)
  • くいしばる (食いしばる)
  • くいしばる (食い縛る)
  • くいしめる (食い締める)
  • くいすぎる (食い過ぎる)
  • くいちぎる (食いちぎる)
  • くいちぎる (食い千切る)
  • くいつめる (食い詰める)
  • くいとめる (食い止める)
  • くいやぶる (食い破る)
  • くぐらせる (潜らせる)
  • くさがくる (草隠る)
  • くじらじる (鯨汁)
  • くそがえる (糞蛙)
  • くだされる (下される)
  • くちごもる (口籠る)
  • くちごもる (口篭る)
  • くちごもる (口ごもる)
  • くちばしる (口走る)
  • くちばしる (口ばしる)
  • くちはてる (朽ち果てる)
  • くつがえる (覆る)
  • くっつける (くっ付ける)
  • くつろげる (寛げる)
  • くみあげる (組み上げる)
  • くみあげる (汲み上げる)
  • くみあげる (汲みあげる)
  • くみいれる (汲み入れる)
  • くみいれる (組み入れる)
  • くみかえる (組み替える)
  • くみかえる (組み換える)
  • くみたてる (組み立てる)
  • くみふせる (組み伏せる)
  • くみわける (酌み分ける)
  • くみわける (汲み分ける)
  • くもがくる (雲隠る)
  • くもらせる (曇らせる)
  • くやしがる (悔しがる)
  • くらいする (位する)
  • くらわせる (食らわせる)
  • くりあがる (繰り上がる)
  • くりあげる (繰り上げる)
  • くりいれる (繰り入れる)
  • くりかえる (繰り替える)
  • くりさげる (繰り下げる)
  • くりのべる (繰り延べる)
  • くりゅえる (悲惨な)
  • くりよせる (繰り寄せる)
  • くるしめる (苦しめる)
  • くるわせる (狂わせる)
  • くれかかる (暮れ掛かる)
  • くれかかる (暮れ懸かる)
  • くれてやる (呉れて遣る)
  • くれのこる (暮れ残る)
  • くれはてる (暮れ果てる)
  • くわだてる (企てる)
  • けおされる (気圧される)
  • けしかける (嗾ける)
  • けしとめる (消し止める)
  • けずりとる (削り取る)
  • けむたがる (煙たがる)
  • けりあげる (蹴り上げる)
  • こぎつける (漕ぎ着ける)
  • こぎぬける (漕ぎ抜ける)
  • こきまぜる (扱き混ぜる)
  • こぎよせる (漕ぎ寄せる)
  • こころえる (心得る)
  • こころする (心する)
  • こころみる (試みる)
  • こしかける (腰掛ける)
  • ごしょまる (御所丸)
  • こじらせる (拗らせる)
  • ごとうづる (後藤蔓)
  • こときれる (事切れる)
  • ことたりる (事足りる)
  • ことづかる (言付かる)
  • ことづかる (託かる)
  • ことづける (言付ける)
  • ことよせる (言寄せる)
  • ことよせる (事寄せる)
  • こねあげる (捏ね上げる)
  • こまりきる (困り切る)
  • こみあげる (込み上げる)
  • こらしめる (懲らしめる)
  • ごろうじる (御覧じる)
  • こわづくる (声作る)
  • さいかえる (再返る)
  • さいとばる (西都原)
  • さいばしる (才走る)
  • さいまぐる (先まぐる)
  • さえかえる (冴え返る)
  • さえまさる (冴え勝る)
  • さえわたる (冴えわたる)
  • さえわたる (冴え渡る)
  • さかいする (境する)
  • さかだてる (逆立てる)
  • さかのぼる (溯る)
  • さかのぼる (遡る)
  • さかのぼる (泝る)
  • さきがける (魁ける)
  • さきがける (先駆ける)
  • さきそめる (咲き初める)
  • さきだてる (先立てる)
  • さきのこる (咲き残る)
  • さきばしる (先走る)
  • さきほこる (咲き誇る)
  • さきわたる (咲き渡る)
  • さきんじる (先んじる)
  • さきんずる (先んずる)
  • さくらまる (桜丸)
  • さぐりいる (探り入る)
  • さげどまる (下げ止まる)
  • さしあがる (差し上がる)
  • さしあげる (差し上げる)
  • さしあたる (差し当たる)
  • さしあてる (差し当てる)
  • さしいれる (差し入れる)
  • さしかえる (差し替える)
  • さしかえる (差し換える)
  • さしかえる (差替える)
  • さしかえる (差しかえる)
  • さしかえる (挿し替える)
  • さしかえる (差換える)
  • さしかかる (差し掛かる)
  • さしかける (差し掛ける)
  • さしこえる (差し越える)
  • さしさわる (差し障る)
  • さしせまる (差し迫る)
  • さしそえる (差し添える)
  • さしたてる (差し立てる)
  • さしつける (差しつける)
  • さしとめる (差し止める)
  • さしのべる (差し伸べる)
  • さしのぼる (差し昇る)
  • さしむける (差し向ける)
  • さつまじる (薩摩汁)
  • さとなれる (里馴れる)
  • さとばなる (里離る)
  • さまたげる (妨げる)
  • さやばしる (鞘走る)
  • さらがえる (更返る)
  • さわがせる (騒がせる)
  • さんのまる (三の丸)
  • しいつける (強い付ける)
  • しおおせる (為果せる)
  • しおたれる (潮垂れる)
  • しかくばる (四角張る)
  • しきつめる (敷き詰める)
  • しそんじる (為損じる)
  • しそんじる (し損じる)
  • しそんじる (仕損じる)
  • しそんずる (し損ずる)
  • しそんずる (仕損ずる)
  • しそんずる (為損ずる)
  • したいよる (慕い寄る)
  • したがえる (随える)
  • したがえる (従える)
  • したくずる (下崩る)
  • したたまる (認まる)
  • したまわる (下回る)
  • したわれる (慕われる)
  • しちがえる (為違える)
  • しつらえる (設える)
  • しないづる (竹刀弦)
  • しなくだる (品下る)
  • しなだれる (撓垂れる)
  • しにたえる (死に絶える)
  • しにのこる (死に残る)
  • しにはてる (死に果てる)
  • しのばせる (忍ばせる)
  • しのびいる (忍び入る)
  • しのびでる (忍び出る)
  • しのびよる (忍び寄る)
  • しはじめる (し始める)
  • しぼりじる (絞り汁)
  • しぼりじる (搾り汁)
  • しぼりとる (搾り取る)
  • しぼりとる (絞り取る)
  • しぼりとる (しぼり取る)
  • しまがくる (島隠る)
  • しみかえる (染み返る)
  • しみとおる (沁み透る)
  • しみとおる (染み透る)
  • しみわたる (染み渡る)
  • しめあげる (締め上げる)
  • しめくくる (締め括る)
  • しめくくる (締めくくる)
  • しめつける (締め付ける)
  • しめつける (締めつける)
  • しめよせる (締め寄せる)
  • しもがかる (下掛かる)
  • しゃくする (釈する)
  • じゃくする (寂する)
  • しゃくれる (決れる)
  • しゃくれる (杓れる)
  • しゃべくる (喋くる)
  • じゅうする (住する)
  • しゅうする (執する)
  • しゅくする (祝する)
  • じゅくする (熟する)
  • しゅくする (宿する)
  • じゅんじる (准じる)
  • じゅんじる (殉じる)
  • じゅんじる (準じる)
  • じゅんずる (殉ずる)
  • じゅんずる (準ずる)
  • じゅんずる (准ずる)
  • しょうじる (生じる)
  • しょうじる (請じる)
  • しょうじる (招じる)
  • じょうじる (乗じる)
  • じょうずる (乗ずる)
  • しょうずる (生ずる)
  • しょうする (銷する)
  • しょうずる (請ずる)
  • しょうずる (招ずる)
  • しょうする (証する)
  • しょうする (抄する)
  • しょうする (鈔する)
  • しょうする (消する)
  • しょうする (称する)
  • しょうする (頌する)
  • しょうする (賞する)
  • じょうびる (上びる)
  • しょくする (食する)
  • しょくする (蝕する)
  • しょってる (背負ってる)
  • しりぞける (斥ける)
  • しれわたる (知れ渡る)
  • すいあげる (吸い上げる)
  • すいいれる (吸い入れる)
  • すいつける (吸い付ける)
  • すいよせる (吸い寄せる)
  • すいよせる (吸いよせる)
  • すえつける (据え付ける)
  • すかしみる (透かし見る)
  • すきとおる (透き徹る)
  • すきとおる (透き通る)
  • すくいとる (掬い取る)
  • すげかえる (すげ替える)
  • すずがえる (鈴蛙)
  • すすみでる (進み出る)
  • ずばぬける (ずば抜ける)
  • すましじる (すまし汁)
  • すましじる (清汁)
  • すましじる (清し汁)
  • すみかえる (住み替える)
  • すみなれる (住み馴れる)
  • すみなれる (住み慣れる)
  • すみわたる (澄みわたる)
  • すみわたる (澄み渡る)
  • ずりあがる (ずり上がる)
  • すりあげる (刷り上げる)
  • ずりおちる (ずり落ちる)
  • すりかえる (掏り替える)
  • すりかえる (すり替える)
  • すりきれる (摩り切れる)
  • すりきれる (擦り切れる)
  • ずりさがる (ずり下がる)
  • すりぬける (すり抜ける)
  • すりぬける (擦り抜ける)
  • ずんながる (順流る)
  • せきあげる (咳き上げる)
  • せきあげる (塞き上げる)
  • せきたてる (せき立てる)
  • せきたてる (急き立てる)
  • せきとめる (塞き止める)
  • せきとめる (堰き止める)
  • せぐくまる (跼る)
  • せめかかる (攻めかかる)
  • せめかける (攻め掛ける)
  • せめたてる (攻め立てる)
  • せめたてる (責め立てる)
  • せめつける (攻め付ける)
  • せめつける (責め付ける)
  • せめなじる (責め詰る)
  • せめのぼる (攻め上る)
  • せめはたる (責め徴る)
  • せめよせる (攻め寄せる)
  • せりあがる (競り上がる)
  • せりあがる (迫り上がる)
  • せりあげる (競り上げる)
  • せりあげる (迫り上げる)
  • せりたてる (迫り立てる)
  • せりまける (競り負ける)
  • せんばづる (千羽鶴)
  • そいとげる (添い遂げる)
  • そばだてる (攲てる)
  • そばだてる (欹てる)
  • そぼぬれる (そぼ濡れる)
  • そめあげる (染め上げる)
  • そめかえる (染め替える)
  • そめつける (染め付ける)
  • そめわける (染め分ける)
  • そりかえる (反り返る)
  • ぞんじよる (存じ寄る)
  • たいらげる (平らげる)
  • たえはてる (絶え果てる)
  • だきあげる (抱き上げる)
  • だきしめる (抱締める)
  • たきしめる (焚き染める)
  • だきしめる (抱き締める)
  • だきしめる (抱きしめる)
  • たきつける (焚き付ける)
  • たきつける (たき付ける)
  • だきとめる (抱き留める)
  • だきよせる (抱き寄せる)
  • たくわえる (蓄える)
  • たくわえる (貯える)
  • たしかめる (確かめる)
  • たしかめる (慥かめる)
  • だししぶる (出し渋る)
  • たしなめる (窘める)
  • たずさえる (携える)
  • たずさわる (携わる)
  • たずねとる (尋ね取る)
  • たたきうる (叩き売る)
  • たたききる (たたき切る)
  • たたききる (叩き切る)
  • たたきわる (叩き割る)
  • たちあがる (立ち上がる)
  • たちあげる (立ち上げる)
  • たちいたる (立ちいたる)
  • たちいたる (立ち到る)
  • たちいたる (立ち至る)
  • たちかえる (立ち帰る)
  • たちかえる (立ち返る)
  • たちかかる (立ち掛かる)
  • たちかくる (立ち隠る)
  • たちがれる (立ち枯れる)
  • たちくだる (立ち下る)
  • たちこえる (立ち越える)
  • たちこめる (立ち込める)
  • たちこめる (立ち籠める)
  • たちこめる (立ち篭める)
  • たちさわる (立ち障る)
  • たちどまる (立ち止まる)
  • たちなおる (立ち直る)
  • たちのぼる (立ちのぼる)
  • たちのぼる (立ち昇る)
  • たちはしる (立ち走る)
  • たちまさる (立ち勝る)
  • たちまさる (立ち増さる)
  • たちまじる (立ち交じる)
  • たちまわる (立ちまわる)
  • たちもどる (立ち戻る)
  • たちわかる (立ち別る)
  • たちわたる (立ち渡る)
  • たてかえる (建て替える)
  • たてかえる (立て替える)
  • たてこめる (立て込める)
  • たてこもる (立て籠もる)
  • たなぐもる (棚曇る)
  • たぬきじる (狸汁)
  • たのみいる (頼み入る)
  • たべすぎる (食べ過ぎる)
  • たもとおる (徘徊る)
  • たれさがる (垂れ下がる)
  • たれさがる (たれ下がる)
  • ちかづける (近付ける)
  • ちかよせる (近寄せる)
  • ちすいびる (血吸蛭)
  • ちぢかまる (縮かまる)
  • ちぢくれる (縮くれる)
  • ちぢこまる (縮こまる)
  • ちぢらせる (縮らせる)
  • ちばしげる (千葉茂)
  • ちゃくする (着する)
  • ちゃくする (著する)
  • ちゅうする (誅する)
  • ちゅうする (沖する)
  • ちゅうする (註する)
  • ちゅうする (注する)
  • ちゅうする (中する)
  • ちゅうする (冲する)
  • ちょうじる (長じる)
  • ちょうする (潮する)
  • ちょうずる (長ずる)
  • ちょうする (寵する)
  • ちょうする (諜する)
  • ちょうする (徴する)
  • ちょうする (貼する)
  • ちょうする (朝する)
  • ちょうする (弔する)
  • ちょんぎる (ちょん切る)
  • ちりあかる (散り別る)
  • ちりかかる (散り掛かる)
  • ちりのこる (散り残る)
  • ちりばめる (鏤める)
  • ちりばめる (散りばめる)
  • ついてくる (付いてくる)
  • つかいきる (遣い切る)
  • つかいきる (使い切る)
  • つかさどる (司る)
  • つかさどる (掌る)
  • つかまえる (摑まえる)
  • つかまえる (掴まえる)
  • つかみとる (つかみ取る)
  • つかみとる (掴み取る)
  • つかれきる (疲れ切る)
  • つきあげる (突き上げる)
  • つきあげる (衝き上げる)
  • つきあたる (突き当たる)
  • つきあてる (突き当てる)
  • つきいれる (突き入れる)
  • つきかかる (突き掛かる)
  • つきささる (突き刺さる)
  • つきたてる (突き立てる)
  • つきつける (突きつける)
  • つきつける (突き付ける)
  • つきつめる (突き詰める)
  • つきとおる (突き通る)
  • つきとめる (突きとめる)
  • つきとめる (突き止める)
  • つきぬける (突き抜ける)
  • つきぬける (突きぬける)
  • つきのける (突き退ける)
  • つきのける (突きのける)
  • つきのける (突き除ける)
  • つきはてる (尽き果てる)
  • つきまぜる (搗き交ぜる)
  • つきやぶる (つき破る)
  • つきやぶる (突き破る)
  • つけあがる (付け上がる)
  • つけかえる (つけ替える)
  • つけかえる (付け替える)
  • つけそえる (付け添える)
  • つけまわる (付け回る)
  • つちがえる (土蛙)
  • つちぼたる (蛍蛆)
  • つちぼたる (地蛍)
  • つちぼたる (土蛍)
  • つっかかる (突っ掛かる)
  • つっかかる (突っかかる)
  • つっかける (突っ掛ける)
  • つっかける (突っかける)
  • つったてる (突っ立てる)
  • つっぱしる (突っ走る)
  • つっぱねる (突っぱねる)
  • つっぱねる (突っ撥ねる)
  • つまごもる (妻隠る)
  • つまごもる (夫隠る)
  • つまだてる (爪立てる)
  • つまみとる (撮み取る)
  • つみあがる (積み上がる)
  • つみあげる (積み上げる)
  • つみかえる (積み替える)
  • つみたてる (積み立てる)
  • つめかえる (詰め替える)
  • つめかける (詰め掛ける)
  • つめかける (詰めかける)
  • つめよせる (詰め寄せる)
  • つりあがる (釣り上がる)
  • つりあがる (吊り上がる)
  • つりあげる (釣り上げる)
  • つりあげる (吊り上げる)
  • つりあげる (つり上げる)
  • つりさがる (釣り下がる)
  • つりさがる (吊り下がる)
  • つりさげる (吊り下げる)
  • つりさげる (つり下げる)
  • でおくれる (出遅れる)
  • できあがる (出来上がる)
  • できすぎる (出来過ぎる)
  • でしゃばる (出しゃばる)
  • てながざる (手長猿)
  • てなずける (手懐ける)
  • ではずれる (出外れる)
  • てびかえる (手控える)
  • てまさぐる (手弄る)
  • でむかえる (出迎える)
  • てりつける (照り付ける)
  • てりつける (照りつける)
  • てりはえる (照り映える)
  • てんぐざる (天狗猿)
  • でんくまる (記念像)
  • といかける (問い掛ける)
  • といかける (問いかける)
  • といつめる (問い詰める)
  • どうけざる (道化猿)
  • とうやまる (洞爺丸)
  • とおざかる (遠ざかる)
  • とおざける (遠ざける)
  • とおのける (遠退ける)
  • とおのける (遠のける)
  • ときつける (説き付ける)
  • ときつける (説きつける)
  • ときふせる (説き伏せる)
  • ときふせる (説きふせる)
  • としおいる (年老いる)
  • とじこめる (閉じ込める)
  • とじこもる (閉じ籠もる)
  • としたける (年長ける)
  • とじつける (綴じ付ける)
  • とどけでる (届け出る)
  • とどこおる (滞る)
  • ととのえる (調える)
  • ととのえる (斉える)
  • ととのえる (整える)
  • ととのおる (整ほる)
  • ととのおる (調ほる)
  • ととのおる (斉ほる)
  • とのごもる (殿隠る)
  • とびあがる (飛び上がる)
  • とびうつる (飛び移る)
  • とびおきる (飛び起きる)
  • とびおりる (飛び降りる)
  • とびおりる (飛び下りる)
  • とびかける (飛び翔る)
  • とびこえる (飛び越える)
  • とびぬける (飛び抜ける)
  • とびはねる (飛び跳ねる)
  • とびまわる (飛びまわる)
  • とびまわる (飛び回る)
  • とまりおる (泊居)
  • とらいある (試図)
  • とらわれる (囚われる)
  • とらわれる (捕らわれる)
  • とらわれる (捉われる)
  • とりあげる (取り上げる)
  • とりいれる (取り入れる)
  • とりいれる (取りいれる)
  • とりいれる (採り入れる)
  • とりかえる (取り替える)
  • とりかえる (取りかえる)
  • とりかえる (取り換える)
  • とりかかる (取りかかる)
  • とりかかる (取り掛かる)
  • とりきめる (取り決める)
  • とりこめる (取り籠める)
  • とりさげる (取り下げる)
  • とりしきる (取りしきる)
  • とりしきる (とり仕切る)
  • とりしきる (取り仕切る)
  • とりしまる (取り締まる)
  • とりすがる (取りすがる)
  • とりすがる (取り縋る)
  • とりすてる (取り捨てる)
  • とりたてる (取り立てる)
  • とりつける (取り付ける)
  • とりとめる (取り留める)
  • とりのける (取りのける)
  • とりのける (取り除ける)
  • とりまぜる (取りまぜる)
  • とりまぜる (取り混ぜる)
  • とりやめる (取り止める)
  • とりやめる (取りやめる)
  • とりよせる (取り寄せる)
  • とりわける (取り分ける)
  • とろろじる (薯蕷汁)
  • ないまぜる (綯い交ぜる)
  • なかみじる (中身汁)
  • ながめいる (眺め入る)
  • ながめやる (眺め遣る)
  • ながらえる (長らえる)
  • ながらえる (永らえる)
  • ながらえる (存える)
  • ながれでる (流れ出る)
  • なきこがる (泣き焦がる)
  • なきしきる (泣き頻る)
  • なきたてる (泣き立てる)
  • なきぬれる (泣き濡れる)
  • なぎふせる (薙ぎ伏せる)
  • なきまさる (泣き勝る)
  • なきをみる (泣きを見る)
  • なぐさめる (慰める)
  • なげいれる (投げ入れる)
  • なげかける (投げかける)
  • なげかける (投げ掛ける)
  • なげすてる (投げ棄てる)
  • なげすてる (投げ捨てる)
  • なげつける (投げつける)
  • なげつける (投げ付ける)
  • なしとげる (為し遂げる)
  • なしとげる (成し遂げる)
  • なであげる (撫で上げる)
  • なでさする (撫でさする)
  • なのりでる (名乗り出る)
  • なまびーる (生麦酒)
  • なみだする (涙する)
  • なりあがる (成り上がる)
  • なりかえる (成り返る)
  • なりかわる (成り代わる)
  • なりさがる (成り下がる)
  • なりのぼる (成り上る)
  • なりはてる (成り果てる)
  • なりわたる (鳴り渡る)
  • なりわたる (鳴りわたる)
  • なれそめる (馴れ初める)
  • にえあがる (煮え上がる)
  • にえかえる (煮え返る)
  • にえかえる (煮えかえる)
  • にえたぎる (煮えたぎる)
  • におわせる (匂わせる)
  • におわせる (臭わせる)
  • にがりきる (苦りきる)
  • にがりきる (苦り切る)
  • にぎらせる (握らせる)
  • にくづける (肉付ける)
  • にげうせる (逃げうせる)
  • にげうせる (逃げ失せる)
  • にげかえる (逃げ帰る)
  • にげのびる (逃げ延びる)
  • にげまわる (逃げ回る)
  • にじませる (滲ませる)
  • にじみでる (にじみ出る)
  • にじりよる (躙り寄る)
  • にてひなる (似て非なる)
  • にふくめる (煮含める)
  • にほんざる (日本猿)
  • にらまえる (睨まえる)
  • ぬいあげる (縫い上げる)
  • ぬいつける (縫い付ける)
  • ぬぎすてる (脱ぎ捨てる)
  • ぬきんでる (抽んでる)
  • ぬきんでる (抜きん出る)
  • ぬきんでる (抜きんでる)
  • ぬきんでる (擢んでる)
  • ぬぐいさる (拭い去る)
  • ぬぐいとる (ぬぐい取る)
  • ぬぐいとる (拭い取る)
  • ぬけあがる (抜け上がる)
  • ぬけおちる (抜け落ちる)
  • ぬけかわる (抜け替わる)
  • ぬすみとる (盗み取る)
  • ぬすみとる (盗みとる)
  • ぬすみみる (盗み見る)
  • ぬまがえる (沼蛙)
  • ぬりあげる (塗り上げる)
  • ぬりかえる (塗り替える)
  • ぬりこめる (塗り込める)
  • ぬりたくる (塗りたくる)
  • ぬりたてる (塗り立てる)
  • ぬりつける (塗り付ける)
  • ぬりつける (塗りつける)
  • ねがいでる (願い出る)
  • ねころがる (寝転がる)
  • ねしずまる (寝静まる)
  • ねじまげる (ねじ曲げる)
  • ねじまげる (捻じ曲げる)
  • ねじまげる (捩じ曲げる)
  • ねじむける (捩じ向ける)
  • ねそびれる (寝そびれる)
  • ねちがえる (寝違える)
  • ねびまさる (ねび勝る)
  • ねぶかじる (根深汁)
  • ねむらせる (眠らせる)
  • ねめつける (睨め付ける)
  • ねりあげる (練り上げる)
  • のしあがる (伸し上がる)
  • のっかかる (乗っ掛かる)
  • のびあがる (伸び上がる)
  • のべたてる (述べ立てる)
  • のぼりざる (幟猿)
  • のりあがる (乗り上がる)
  • のりあげる (乗り上げる)
  • のりいれる (乗り入れる)
  • のりうつる (乗り移る)
  • のりかえる (乗り換える)
  • のりかかる (乗りかかる)
  • のりかかる (乗り掛かる)
  • のりかける (乗り掛ける)
  • のりかける (乗りかける)
  • のりこえる (乗り越える)
  • のりすてる (乗り捨てる)
  • のりつける (乗り付ける)
  • のりなれる (乗り慣れる)
  • のろまざる (鈍間猿)
  • はいあがる (這い上がる)
  • はいのぼる (這い上る)
  • はいまわる (這い回る)
  • はえかわる (生え変わる)
  • はおうまる (覇王丸)
  • はきかえる (履き替える)
  • はきすてる (掃き捨てる)
  • はきすてる (吐き捨てる)
  • ばくちじる (博打汁)
  • はげおちる (剝げ落ちる)
  • はしらせる (走らせる)
  • はしりさる (走り去る)
  • はしりよる (走り寄る)
  • はせまわる (馳せ回る)
  • はせもどる (馳せ戻る)
  • はたかくる (半隠る)
  • はちきれる (はち切れる)
  • はねあがる (跳ね上がる)
  • はねあがる (はね上がる)
  • はねあげる (撥ね上げる)
  • はねおきる (跳ね起きる)
  • はねかえる (跳ね返る)
  • はねつける (撥ねつける)
  • はねつける (撥ね付ける)
  • はねのける (撥ね除ける)
  • はねまわる (跳ねまわる)
  • はねまわる (跳ね回る)
  • はりあげる (張り上げる)
  • はりかえる (張り替える)
  • はりさける (張り裂ける)
  • はりつける (貼り付ける)
  • はりつける (張り付ける)
  • はりつめる (張り詰める)
  • はれあがる (晴れ上がる)
  • はれあがる (腫れ上がる)
  • はれわたる (晴れ渡る)
  • ひかされる (引かされる)
  • ひがしする (東する)
  • ひからせる (光らせる)
  • ひからびる (干涸びる)
  • ひからびる (干からびる)
  • ひからびる (乾涸びる)
  • ひかわまる (氷川丸)
  • ひきあげる (引き揚げる)
  • ひきあげる (引き上げる)
  • ひきあてる (引き当てる)
  • ひきいれる (引き入れる)
  • ひきうける (引き受ける)
  • ひきうつる (引き移る)
  • ひきがえる (蟇蛙)
  • ひきかえる (引き換える)
  • ひきかえる (引き替える)
  • ひきかける (引き掛ける)
  • ひきくくる (引き括る)
  • ひきぐする (引き具する)
  • ひきこめる (引き込める)
  • ひきこもる (引き籠もる)
  • ひきさがる (引き下がる)
  • ひきさげる (引き下げる)
  • ひきしぼる (引き絞る)
  • ひきしまる (引き締まる)
  • ひきしめる (引き締める)
  • ひきたてる (引き立てる)
  • ひきちぎる (引きちぎる)
  • ひきつける (惹きつける)
  • ひきつける (引き付ける)
  • ひきつける (惹き付ける)
  • ひきつれる (引き連れる)
  • ひきつれる (引き攣れる)
  • ひきのける (引き退ける)
  • ひきよせる (引き寄せる)
  • ひきわける (引き分ける)
  • ひたはしる (直走る)
  • ひだりする (左する)
  • ひっかかる (引っ掛かる)
  • ひっかける (引っ掛ける)
  • ひっかける (引っ懸ける)
  • ひっかぶる (引っ被る)
  • ひっくくる (引っ括る)
  • ひっこめる (引っ込める)
  • ひっさげる (引っ提げる)
  • ひつじさる (未申)
  • ひったくる (引っ手繰る)
  • ひったてる (引っ立てる)
  • ひっつける (引っ付ける)
  • ひとなれる (人慣れる)
  • ひとにざる (人似猿)
  • ひとばなる (人離る)
  • ひなさかる (鄙離る)
  • ひびかせる (響かせる)
  • ひびわれる (罅割れる)
  • ひびわれる (ひび割れる)
  • ひめぼたる (姫蛍)
  • ひょうげる (剽げる)
  • ひょうする (表する)
  • ひょうする (評する)
  • ひよけざる (日避猿)
  • ひよしまる (日吉丸)
  • ひるがえる (飜る)
  • ひるがえる (翻る)
  • ひんまがる (ひん曲がる)
  • ひんまげる (ひん曲げる)
  • ふあんがる (不安がる)
  • ふきあがる (噴き上がる)
  • ふきあがる (吹き上がる)
  • ふきあげる (吹き上げる)
  • ふきあげる (噴き上げる)
  • ふきあげる (吹きあげる)
  • ふきあれる (吹き荒れる)
  • ふきいれる (吹き入れる)
  • ふきかえる (吹き替える)
  • ふきかえる (葺き替える)
  • ふきかける (吹きかける)
  • ふきかける (吹き掛ける)
  • ふきつける (吹き付ける)
  • ふきつける (吹きつける)
  • ふきつのる (吹き募る)
  • ふきぬける (吹き抜ける)
  • ふきまくる (吹きまくる)
  • ふきよせる (吹き寄せる)
  • ふきわける (吹き分ける)
  • ふきわたる (吹き渡る)
  • ふしぎがる (不思議がる)
  • ぶたおざる (豚尾猿)
  • ぶちあたる (ぶち当たる)
  • ぶちあたる (打ち当たる)
  • ふっかける (吹っかける)
  • ふっかける (吹っ掛ける)
  • ぶっかける (打っ掛ける)
  • ぶっきれる (打っ切れる)
  • ふっきれる (吹っ切れる)
  • ぶったぎる (打っ手切る)
  • ぶったぎる (ぶった切る)
  • ぶったぎる (打った斬る)
  • ぶったぎる (打っ手斬る)
  • ぶったぎる (ぶった斬る)
  • ぶったぎる (打った切る)
  • ぶっつける (打っ付ける)
  • ぶっつける (打っつける)
  • ふみいれる (踏み入れる)
  • ふみこえる (踏み越える)
  • ふみしめる (踏み締める)
  • ふみつける (踏み付ける)
  • ふみつける (踏みつける)
  • ふみにじる (踏み躙る)
  • ふみにじる (踏みにじる)
  • ふみやぶる (踏み破る)
  • ふみわける (踏み分ける)
  • ぶらさがる (ぶら下がる)
  • ぶらさげる (ぶら下げる)
  • ふりあげる (振り上げる)
  • ふりあてる (振り当てる)
  • ふりかえる (振り返る)
  • ふりかえる (振替える)
  • ふりかえる (振り替える)
  • ふりかかる (降り掛かる)
  • ふりかかる (降りかかる)
  • ふりかける (振りかける)
  • ふりこめる (降り籠める)
  • ふりしきる (降りしきる)
  • ふりしぼる (振り絞る)
  • ふりすてる (振り捨てる)
  • ふりたてる (振り立てる)
  • ふりつける (振り付ける)
  • ふりつのる (降り募る)
  • ふりつもる (降り積もる)
  • ふりむける (振り向ける)
  • ふりわける (振り分ける)
  • ふるわせる (震わせる)
  • ふれまわる (触れまわる)
  • ふれまわる (触れ回る)
  • ふんじばる (ふん縛る)
  • ぶんなぐる (ぶん殴る)
  • ぶんなぐる (打ん殴る)
  • ぶんなげる (ぶん投げる)
  • ぶんなげる (打ん投げる)
  • へりくだる (遜る)
  • ほころびる (綻びる)
  • ほしあがる (干し上がる)
  • ほしとおる (星亨)
  • ほだされる (絆される)
  • ぼたんづる (牡丹蔓)
  • ほのみえる (仄見える)
  • ほめあげる (褒めあげる)
  • ほめあげる (褒め上げる)
  • ほめたてる (褒め立てる)
  • ほめちぎる (褒めちぎる)
  • ほりあてる (掘り当てる)
  • ほりさげる (掘り下げる)
  • ほりつける (彫りつける)
  • まいあがる (舞い上がる)
  • まいおちる (舞い落ちる)
  • まいおどる (舞い踊る)
  • まいおりる (舞い降りる)
  • まいもどる (舞い戻る)
  • まかりでる (まかり出る)
  • まかりでる (罷り出る)
  • まかりよる (罷り寄る)
  • まきあがる (巻き上がる)
  • まきあげる (巻き揚げる)
  • まきあげる (巻き上げる)
  • まきあげる (捲き上げる)
  • まきおこる (巻き起こる)
  • まきつける (蒔きつける)
  • まきつける (巻きつける)
  • まきつける (巻き付ける)
  • まきつける (蒔き付ける)
  • まくらする (枕する)
  • またごえる (跨越える)
  • まちうける (待ち受ける)
  • まちがえる (間違える)
  • まちかねる (待ち兼ねる)
  • まちかねる (待ちかねる)
  • まちつける (待ち付ける)
  • まちぶせる (待ち伏せる)
  • まちわびる (待ち侘びる)
  • まっきんる (末金鏤)
  • まなびとる (学びとる)
  • まなびとる (学び取る)
  • まにうける (真に受ける)
  • まんばづる (万羽鶴)
  • みあやまる (見あやまる)
  • みあやまる (見誤る)
  • みあわせる (見合わせる)
  • みえわかる (見え分かる)
  • みおぼえる (見覚える)
  • みがまえる (身構える)
  • みきわめる (見極める)
  • みくらべる (見較べる)
  • みくらべる (見比べる)
  • みさだめる (見さだめる)
  • みさだめる (見定める)
  • みせかける (見せ掛ける)
  • みせかける (見せかける)
  • みせつける (見せつける)
  • みせつける (見せ付ける)
  • みそんじる (見損じる)
  • みそんずる (見損ずる)
  • みちがえる (見違える)
  • みちたりる (満ち足りる)
  • みとがめる (見咎める)
  • みとどける (見届ける)
  • みどりざる (緑猿)
  • みなみする (南する)
  • みなみつる (南都留)
  • みにつける (身に付ける)
  • みにつける (身につける)
  • みみなれる (耳慣れる)
  • みみなれる (耳馴れる)
  • みみにする (耳にする)
  • みもだえる (身悶える)
  • みやこびる (都びる)
  • みわすれる (見忘れる)
  • むかえとる (迎え取る)
  • むきかわる (向き変わる)
  • むきなおる (向き直る)
  • むさしまる (武蔵丸)
  • むしりとる (毟り取る)
  • むしりとる (むしり取る)
  • むすばれる (結ばれる)
  • むすぼれる (結ぼれる)
  • むせかえる (噎せ返る)
  • めあわせる (妻合わせる)
  • めあわせる (妻せる)
  • めがねざる (眼鏡猿)
  • めぐまれる (恵まれる)
  • めげれげる (思い者)
  • めしあがる (召し上がる)
  • めしあげる (召し上げる)
  • もうしでる (申し出る)
  • もえあがる (燃え上がる)
  • もえこがる (燃え焦がる)
  • もえさかる (燃えさかる)
  • もえさかる (燃え盛る)
  • もえつきる (燃え尽きる)
  • もえわたる (萌え渡る)
  • もちあがる (持ち上がる)
  • もちあがる (持ちあがる)
  • もちあげる (持ち上げる)
  • もちかえる (持ち替える)
  • もちかえる (持ち帰る)
  • もちかける (持ちかける)
  • もちかける (持ち掛ける)
  • もちつける (持ち付ける)
  • もちまわる (持ち回る)
  • ものがたる (物語る)
  • ものなれる (物慣れる)
  • もみたてる (揉み立てる)
  • もめんづる (木綿蔓)
  • もりあがる (盛り上がる)
  • もりあげる (盛り上げる)
  • もりさがる (盛り下がる)
  • もりたてる (盛りたてる)
  • もりたてる (守り立てる)
  • もりつける (盛り付ける)
  • やきあげる (焼き上げる)
  • やきすぎる (焼き過ぎる)
  • やきすてる (焼き捨てる)
  • やきつける (焼き付ける)
  • やくだてる (役立てる)
  • やけおちる (焼け落ちる)
  • やけのこる (焼け残る)
  • やすませる (休ませる)
  • やすらげる (安らげる)
  • やすんじる (安んじる)
  • やすんずる (安んずる)
  • やせこける (痩せこける)
  • やせほそる (やせ細る)
  • やせほそる (痩せ細る)
  • やそたける (八十建)
  • やっつける (遣っ付ける)
  • やっつける (やっ付ける)
  • やってくる (遣って来る)
  • やってくる (やって来る)
  • やなぎだる (柳多留)
  • やなぎだる (柳樽)
  • やまがえる (山蛙)
  • やまがくる (山隠る)
  • やまねむる (山眠る)
  • やりかえる (遣り替える)
  • やりこめる (遣り込める)
  • やりすぎる (やり過ぎる)
  • やりすぎる (遣り過ぎる)
  • やりつける (遣り付ける)
  • やりとげる (やり遂げる)
  • やりとげる (遣り遂げる)
  • やりのける (遣り退ける)
  • やわらげる (和らげる)
  • やんそぎる (梁石日)
  • ゆいあげる (結い上げる)
  • ゆきいたる (行き至る)
  • ゆきかえる (行き帰る)
  • ゆきかえる (往き還る)
  • ゆきかかる (行き掛かる)
  • ゆきくれる (行き暮れる)
  • ゆさぶれる (揺さ振れる)
  • ゆすりとる (強請り取る)
  • ゆりあげる (揺り上げる)
  • ゆりわける (揺り分ける)
  • よいしれる (酔いしれる)
  • よいしれる (酔い痴れる)
  • ようすぶる (様子振る)
  • ようだてる (用立てる)
  • ようになる (様になる)
  • よこたえる (横たえる)
  • よこたわる (横たわる)
  • よじのぼる (よじ登る)
  • よじのぼる (攀じ上る)
  • よせかける (寄せかける)
  • よせつける (寄せ付ける)
  • よばなれる (世離れる)
  • よびあげる (呼び上げる)
  • よびいれる (呼び入れる)
  • よびかける (呼び掛ける)
  • よびかける (呼びかける)
  • よびたてる (呼び立てる)
  • よびつける (呼び付ける)
  • よびとめる (呼び止める)
  • よびとめる (呼びとめる)
  • よびなれる (呼び慣れる)
  • よびにやる (呼びにやる)
  • よびよせる (呼び寄せる)
  • よびよせる (呼びよせる)
  • よみあげる (読み上げる)
  • よみあさる (読み漁る)
  • よみいれる (詠み入れる)
  • よみがえる (甦る)
  • よみかえる (読み替える)
  • よみがえる (蘇る)
  • よみすてる (読み捨てる)
  • よみふける (読み耽る)
  • よりかかる (凭り掛かる)
  • よりかかる (寄り掛かる)
  • よりかかる (寄りかかる)
  • よりかかる (倚り懸かる)
  • よりすがる (寄り縋る)
  • よりすがる (寄りすがる)
  • よりわける (選りわける)
  • よりわける (より分ける)
  • よわりきる (弱り切る)
  • りさいたる (独奏会)
  • りゃくする (略する)
  • りょうする (了する)
  • りょうする (療する)
  • りょうする (諒する)
  • りょうする (領する)
  • ろうたける (臈長ける)
  • わいがける (脇掛ける)
  • わかがえる (若返る)
  • わきあがる (湧き上がる)
  • わきあがる (沸き上がる)
  • わきあがる (沸きあがる)
  • わきあがる (湧きあがる)
  • わきあがる (わき上がる)
  • わきおこる (沸き起こる)
  • わきおこる (湧き起こる)
  • わきかえる (沸き返る)
  • わきまえる (辨える)
  • わきまえる (弁える)
  • わすれさる (忘れ去る)
  • わだかまる (蟠る)
  • わらわせる (笑わせる)
  • わりあてる (割り当てる)
  • わりきれる (割り切れる)
  • わりつける (割り付ける)
  • わるびれる (悪びれる)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「る」を含む動詞

    「る」を含む形容詞

    「ル」で終わるカタカナ語

    「る」を含む地名一覧

    「る」を含む駅名一覧

    「〇〇縷」といえば?

    「〇〇蔞」といえば?

    「〇〇鏤」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    無教育   一過性   不協和音  

    スポンサーリンク