「き」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   16文字   18文字  

  • きあししぎ (黄脚鷸)
  • きあつけい (気圧計)
  • きあわせる (来合わせる)
  • きあんこう (輝安鉱)
  • きあんもん (徽安門)
  • きいじょう (基肄城)
  • きいっぽん (生一本)
  • きえうせる (消え失せる)
  • きえうせる (消えうせる)
  • きえかえる (消え返る)
  • きえのこる (消え残る)
  • きえはてる (消え果てる)
  • きえんさん (稀塩酸)
  • きえんさん (希塩酸)
  • きえんほう (機縁法)
  • きえんれい (棄捐令)
  • きおいこむ (気負い込む)
  • きおいたつ (気負い立つ)
  • きおうがん (奇応丸)
  • きおうせん (棋王戦)
  • きおうれき (既往歴)
  • きおくほう (記憶法)
  • きおりもの (生織物)
  • きかいいと (機械糸)
  • きかいおん (機械音)
  • きかいがく (機械学)
  • きかいかん (機械観)
  • きかいこう (機械工)
  • きかいしつ (機械室)
  • きかいじま (喜界島)
  • きかいてき (機械的)
  • きかいばた (機械機)
  • きかいはん (機会犯)
  • きかいべん (機械弁)
  • きかいるい (機械類)
  • きかいろん (機械論)
  • きかがほう (幾何画法)
  • きかくいん (企画院)
  • きかくがい (規格外)
  • きかくしょ (企画書)
  • きかくてん (企画展)
  • きかくばん (規格判)
  • きかくひん (規格品)
  • きかしゅう (紀家集)
  • きがらちゃ (黄唐茶)
  • きかんこう (期間工)
  • きかんざい (起寒剤)
  • きかんじむ (基幹事務)
  • きかんしゅ (機関手)
  • きがんじょ (祈願所)
  • きかんすう (奇関数)
  • きかんぜい (基幹税)
  • きかんてん (旗艦店)
  • きかんへい (帰還兵)
  • きかんほう (機関砲)
  • きかんもう (基幹網)
  • ききあきる (聞き飽きる)
  • ききあわす (聞き合わす)
  • ききいしき (危機意識)
  • ききいれる (聞き入れる)
  • ききおとす (聞き落とす)
  • ききおよぶ (聞き及ぶ)
  • ききかえす (聞き返す)
  • ききかんり (危機管理)
  • ききしのぶ (聞き忍ぶ)
  • ききすごす (聞き過ごす)
  • ききすてる (聞き捨てる)
  • ききすます (聞き済ます)
  • ききすます (聞き澄ます)
  • ききただす (聞き質す)
  • ききただす (聞き糺す)
  • ききちがう (聞き違う)
  • ききつける (聞き付ける)
  • ききつける (聞きつける)
  • ききとめる (聞き留める)
  • ききなおす (聞き直す)
  • ききながす (聞き流す)
  • ききならす (聞き馴らす)
  • ききなれる (聞き慣れる)
  • ききなれる (聞き馴れる)
  • ききのがす (聞き逃す)
  • ききはさむ (聞き挿む)
  • ききはずす (聞きはずす)
  • ききはずす (聞き外す)
  • ききはなつ (聞き放つ)
  • ききもらす (聞き洩らす)
  • ききもらす (聞きもらす)
  • ききもらす (聞き漏らす)
  • きぎょうか (起業家)
  • きぎょうか (企業家)
  • ききょらい (帰去来)
  • ききわける (聞き分ける)
  • きぎんこう (輝銀鉱)
  • ききんぞく (貴金属)
  • ききんぞく (希金属)
  • きくあざみ (菊薊)
  • きくいむし (木食虫)
  • きくがさね (菊襲)
  • きくかしゅ (菊花酒)
  • きくかもん (菊花紋)
  • きくがわし (菊川市)
  • きくかわは (菊川派)
  • きくがわら (菊瓦)
  • きくくよう (菊供養)
  • きくごぼう (菊牛蒡)
  • きくざいく (菊細工)
  • きくじどう (菊慈童)
  • きくじゅつ (規矩術)
  • きぐすりや (生薬屋)
  • きくちがわ (菊池川)
  • きくちかん (菊池寛)
  • きくちせん (菊池線)
  • きくちたい (菊池帯)
  • きくなます (菊膾)
  • きくびしお (菊醤)
  • きくびより (菊日和)
  • きくまくら (菊枕)
  • きくめいし (菊目石)
  • きげきおう (喜劇王)
  • きげんがお (機嫌顔)
  • きげんすぎ (紀元杉)
  • きけんせい (危険性)
  • きげんせつ (紀元節)
  • きげんぜん (紀元前)
  • きけんはん (危険犯)
  • きけんぶつ (危険物)
  • きけんりつ (危険率)
  • きこうがく (機構学)
  • きこうがく (気候学)
  • きこうがた (気候型)
  • きこうくほ (規行矩歩)
  • きこうしき (起工式)
  • きこうせい (気硬性)
  • きこうぞう (木構造)
  • きこうたい (気候帯)
  • きこうぶん (紀行文)
  • きこうぼん (希覯本)
  • きこうぼん (稀覯本)
  • きごうろん (記号論)
  • きこくてい (枳殻邸)
  • きこくほう (旗国法)
  • きこしめす (聞こし召す)
  • きこしめす (聞し召す)
  • きごしょう (綺語抄)
  • きこんしゃ (既婚者)
  • きさきまち (后町)
  • きさきもの (期先物)
  • きざみこむ (刻みこむ)
  • きざみこむ (刻み込む)
  • きじかくし (雉隠)
  • きじぐるま (雉車)
  • きじつぶん (記実文)
  • きじむしろ (雉蓆)
  • きしゃがさ (騎射笠)
  • きじゃくじ (着尺地)
  • きしゃくど (希釈度)
  • きしゃせき (記者席)
  • きしゃだん (記者団)
  • きしゃちん (汽車賃)
  • きじゅうき (起重機)
  • きじゅつし (奇術師)
  • きしゅへん (機種変)
  • きじゅんび (基準日)
  • きじょうい (騎乗位)
  • きじょうぶ (気丈夫)
  • きしょうぶ (黄菖蒲)
  • きじょほう (帰除法)
  • きしんごう (黄信号)
  • きしんしゃ (寄進者)
  • きしんしゃ (起震車)
  • きしんろん (起信論)
  • きすいいき (汽水域)
  • きずいせん (黄水仙)
  • きすいはん (既遂犯)
  • きすうほう (記数法)
  • きずぐすり (傷薬)
  • きずぐすり (疵薬)
  • きずつける (疵付ける)
  • きずつける (傷つける)
  • きずつける (傷付ける)
  • きせいけん (基生研)
  • きせいこん (寄生根)
  • きせいせん (棋聖戦)
  • きせいそう (気生藻)
  • きせいひん (既製品)
  • きせいふく (既製服)
  • きせかける (着せ掛ける)
  • きせきげき (奇跡劇)
  • きせきてき (奇跡的)
  • きせきれい (黄鶺鴒)
  • きせつがた (季節型)
  • きせつかん (季節感)
  • きせつひん (季節品)
  • きせつふう (季節風)
  • きぜわしい (気ぜわしい)
  • きぜわしい (気忙しい)
  • きぜんげん (既然言)
  • きせんしき (喜撰式)
  • きせんだけ (喜撰岳)
  • きせんやど (汽船宿)
  • きせんやど (木銭宿)
  • きそいあい (競い合い)
  • きそいあう (競い合う)
  • きそいがく (基礎医学)
  • きそいたつ (競い立つ)
  • きそうかん (気送管)
  • きそうせい (帰巣性)
  • きぞうひん (寄贈品)
  • きそかがく (基礎科学)
  • きぞくいん (貴族院)
  • きぞくかん (帰属感)
  • きそくしょ (規則書)
  • きぞくせい (貴族制)
  • きそくせい (規則性)
  • きそくてき (規則的)
  • きぞくてき (貴族的)
  • きそじょう (起訴状)
  • きそづける (基礎づける)
  • きそづける (基礎付ける)
  • きそひょう (基礎票)
  • きそゆうよ (起訴猶予)
  • きそりょく (基礎力)
  • きそんてん (既存店)
  • きそんひん (既存品)
  • きたあきた (北秋田)
  • きたあずみ (北安曇)
  • きたあまべ (北海部)
  • きたいうす (期待薄)
  • きたいかん (期待感)
  • きたいけん (期待権)
  • きたいっき (北一輝)
  • きたうれう (祈祷料)
  • きたおろし (北颪)
  • きたかみし (北上市)
  • きたがわは (喜多川派)
  • きたぎいし (北木石)
  • きたきつね (北狐)
  • きたしぐれ (北時雨)
  • きたしたら (北設楽)
  • きたそうま (北相馬)
  • きたなびる (穢びる)
  • きたなびる (汚びる)
  • きたばたけ (北畠)
  • きたまくら (北枕)
  • きたまつり (北祭)
  • きたみどう (北御堂)
  • きたもとし (北本市)
  • きたもりお (北杜夫)
  • きたりゅう (喜多流)
  • きぢかもの (期近物)
  • きちきょく (基地局)
  • きちくもの (鬼畜物)
  • きちやがさ (吉弥笠)
  • きちんやど (木賃宿)
  • きつえんぐ (喫煙具)
  • きっきゅう (鞠躬)
  • きっきょう (吉凶)
  • きっきょう (喫驚)
  • きっきんじ (喫緊事)
  • きっさしつ (喫茶室)
  • きっさてん (喫茶店)
  • きっしょく (喫食)
  • きっちょう (吉兆)
  • きつねいろ (狐色)
  • きつねけん (狐拳)
  • きつねざる (狐猿)
  • きつねそば (狐蕎麦)
  • きつねつき (狐憑き)
  • きつねふく (狐福)
  • きつねまど (狐窓)
  • きつねめし (狐飯)
  • きつねわな (狐罠)
  • きつりふね (黄釣船)
  • きつるばみ (黄橡)
  • きていえき (規定液)
  • きていかく (基底核)
  • きていまく (基底膜)
  • きているい (奇蹄類)
  • きでんせん (饋電線)
  • きでんたい (紀伝体)
  • きでんどう (紀伝道)
  • きとうかい (祈祷会)
  • きどうこう (輝銅鉱)
  • きどうしゃ (軌道車)
  • きどうしゃ (気動車)
  • きどうせい (機動性)
  • きどうせん (軌道線)
  • きどうせん (軌道船)
  • きどうたい (機動隊)
  • きどうてき (機動的)
  • きどうらく (着道楽)
  • きどうろん (軌道論)
  • きどおんど (輝度温度)
  • きとくけん (既得権)
  • きどごめん (木戸御免)
  • きなくさい (きな臭い)
  • きなぐさみ (気慰み)
  • きなだむら (鬼涙村)
  • きにんぐち (貴人口)
  • きぬうんも (絹雲母)
  • きぬこくら (絹小倉)
  • きぬずきん (絹頭巾)
  • きぬたそう (砧草)
  • きぬだたみ (絁畳)
  • きぬだたみ (絹畳)
  • きぬのみち (絹の道)
  • きぬふたこ (絹双子)
  • きねんいん (記念印)
  • きねんかん (記念館)
  • きねんさい (記念祭)
  • きねんとう (記念塔)
  • きねんぶつ (記念物)
  • きのうせい (機能性)
  • きのうてき (機能的)
  • きのうてき (帰納的)
  • きのうほう (帰納法)
  • きのかわし (紀の川市)
  • きのくにや (紀国屋)
  • きのこぐも (茸雲)
  • きのないし (紀内侍)
  • きのめどき (木の芽時)
  • きのりうす (気乗薄)
  • きのりうす (気のり薄)
  • きばくざい (起爆剤)
  • きばくやく (起爆薬)
  • きはだいろ (黄蘗色)
  • きばたらき (気働き)
  • きばたらき (気働)
  • きばたらき (気ばたらき)
  • きはつさい (既発債)
  • きはつせい (揮発性)
  • きはんがく (規範学)
  • きはんせん (機帆船)
  • きはんてき (規範的)
  • きびだんご (黍団子)
  • きびょうし (黄表紙)
  • きひんせき (貴賓席)
  • きふくがた (起伏型)
  • きふくしき (起伏式)
  • きぶくりん (黄覆輪)
  • きぶくれる (着膨れる)
  • きふこうい (寄付行為)
  • きぶしょう (気無性)
  • きぶしょう (気無精)
  • きぶねがわ (貴船川)
  • きぶねぎく (貴船菊)
  • きぶねやま (貴船山)
  • きへいたい (騎兵隊)
  • きへいたい (奇兵隊)
  • きぼうがく (希望学)
  • きほうざい (起泡剤)
  • きぼうてき (希望的)
  • きぼうほう (喜望峰)
  • きほうもん (夔鳳文)
  • きほんあじ (基本味)
  • きほんおん (基本音)
  • きほんがた (基本型)
  • きほんきん (基本金)
  • きほんてき (基本的)
  • きほんほう (基本法)
  • きまりきる (決まり切る)
  • きみつしつ (気密室)
  • きみつせい (機密性)
  • きみつせい (気密性)
  • きむだるす (金達寿)
  • きむらこう (木村項)
  • きむらたけ (黄紫茸)
  • きめいしき (記名式)
  • きめこまか (木目細)
  • きめつける (極め付ける)
  • きめつける (決め付ける)
  • きめなおす (決め直す)
  • きめんがに (鬼面蟹)
  • きもうきん (起毛筋)
  • きもだめし (肝試し)
  • きもちよい (気持ち良い)
  • きもったま (肝っ玉)
  • きもなます (肝膾)
  • きもふとし (肝太し)
  • きもんかど (鬼門角)
  • きやうかう (強梗)
  • きゃくあし (客足)
  • きゃくいろ (客色)
  • きゃくいん (脚韻)
  • きゃくえん (客演)
  • きゃくさき (客先)
  • きゃくしつ (脚質)
  • きゃくしつ (客室)
  • きゃくしゅ (客衆)
  • きゃくすじ (客筋)
  • きゃくせき (客席)
  • きゃくせん (脚線)
  • きゃくぜん (客膳)
  • きゃくそう (客層)
  • きゃくたい (卻退)
  • きゃくだね (客種)
  • きゃくでん (客殿)
  • きゃくひき (客引)
  • きゃくぶん (客分)
  • きゃくほん (脚本)
  • きゃくよう (客用)
  • きゃくよせ (客寄)
  • きゃくらい (客来)
  • きゃくろじ (客路地)
  • きゃっこう (脚光)
  • きゃっこう (却行)
  • きゃつばら (彼奴輩)
  • きやまがわ (木山川)
  • きゃらいろ (伽羅色)
  • きゃらだい (伽羅代)
  • きゃらぶき (伽羅蕗)
  • きゃらぼく (伽羅木)
  • きやりぶし (木遣り節)
  • きゅうあい (求愛)
  • きゅういち (休市)
  • きゅういん (窮陰)
  • きゅういん (吸引)
  • きゅうえん (旧怨)
  • きゅうえん (休園)
  • きゅうえん (救援)
  • きゅうえん (仇怨)
  • きゅうえん (球宴)
  • きゅうえん (旧縁)
  • きゅうえん (求縁)
  • きゅうえん (休演)
  • きゅうおん (旧恩)
  • きゅうおん (球音)
  • きゅうおん (吸音)
  • きゅうかい (九回)
  • きゅうかい (球界)
  • きゅうかい (旧懐)
  • きゅうかい (救解)
  • きゅうがい (臼蓋)
  • きゅうかい (休会)
  • きゅうがく (丘壑)
  • きゅうがく (休学)
  • きゅうかく (旧格)
  • きゅうかく (嗅覚)
  • きゅうがた (旧型)
  • きゆうかつ (休活)
  • きゅうかつ (久濶)
  • きゅうかつ (久闊)
  • きゅうかつ (裘褐)
  • きゅうかぶ (旧株)
  • きゅうかん (旧慣)
  • きゅうかん (休閑)
  • きゅうかん (旧刊)
  • きゅうかん (旧歓)
  • きゅうかん (旧観)
  • きゅうかん (九官)
  • きゅうかん (休刊)
  • きゅうかん (急癇)
  • きゅうかん (急患)
  • きゅうかん (吸汗)
  • きゅうかん (休館)
  • きゅうきょ (旧居)
  • きゅうきょ (急きょ)
  • きゅうきょ (急拠)
  • きゅうきょ (急遽)
  • きゅうきょ (鳩居)
  • きゅうきん (九禁)
  • きゅうきん (球菌)
  • きゅうきん (給金)
  • きゅうくつ (窮屈)
  • きゅうくん (旧訓)
  • きゅうけい (球形)
  • きゅうけい (九経)
  • きゅうけい (求刑)
  • きゅうけい (休憩)
  • きゅうけい (九卿)
  • きゅうけい (九刑)
  • きゅうけい (球茎)
  • きゅうけい (宮刑)
  • きゅうげき (急激)
  • きゅうげき (旧劇)
  • きゅうげき (急撃)
  • きゅうげき (急劇)
  • きゅうけつ (給血)
  • きゅうけつ (九穴)
  • きゅうけつ (泣血)
  • きゅうけつ (宮闕)
  • きゅうけつ (灸穴)
  • きゅうけつ (吸血)
  • きゅうげん (給原)
  • きゅうげん (給源)
  • きゅうげん (急減)
  • きゅうこう (旧好)
  • きゅうこう (旧功)
  • きゅうこう (躬行)
  • きゅうこう (旧稿)
  • きゅうこう (九江)
  • きゅうこう (休航)
  • きゅうこう (休耕)
  • きゅうごう (鳩合)
  • きゆうこう (帰有光)
  • きゅうごう (旧号)
  • きゅうこう (休工)
  • きゅうこう (丘岡)
  • きゅうこう (急降)
  • きゅうこう (救荒)
  • きゅうこう (九皐)
  • きゅうこう (急行)
  • きゅうこう (旧交)
  • きゅうこう (休校)
  • きゅうごう (糾合)
  • きゅうこう (休講)
  • きゅうこく (泣哭)
  • きゅうこく (九穀)
  • きゅうこく (旧国)
  • きゅうこく (救国)
  • きゅうこく (急告)
  • きゅうこく (九国)
  • きゅうこつ (朽骨)
  • きゅうこん (球根)
  • きゅうこん (窮困)
  • きゅうこん (吸根)
  • きゅうこん (求婚)
  • きゅうさい (休載)
  • きゅうざい (嗅剤)
  • きゅうさい (宮宰)
  • きゅうさい (旧債)
  • きゅうさく (旧作)
  • きゅうさく (休作)
  • きゅうさく (窮策)
  • きゅうさく (朽索)
  • きゅうさつ (糾察)
  • きゅうしき (旧式)
  • きゅうしき (旧識)
  • きゅうしつ (吸湿)
  • きゅうじつ (旧日)
  • きゅうじつ (休日)
  • きゅうしつ (髹漆)
  • きゅうしつ (球質)
  • きゅうしふ (休止符)
  • きゅうしゃ (厩舎)
  • きゅうしゃ (鳩舎)
  • きゅうしゅ (鳩首)
  • きゅうしゅ (球種)
  • きゅうしゅ (球趣)
  • きゅうしゅ (給主)
  • きゅうしゅ (旧主)
  • きゅうしょ (急所)
  • きゅうじょ (救助)
  • きゅうじょ (翕如)
  • きゅうしょ (給所)
  • きゅうしょ (灸所)
  • きゅうしょ (急書)
  • きゅうじょ (給助)
  • きゅうじん (九仞)
  • きゅうしん (求心)
  • きゅうじん (球人)
  • きゅうしん (丘疹)
  • きゅうしん (鳩信)
  • きゅうしん (休神)
  • きゅうしん (休心)
  • きゅうしん (球心)
  • きゅうしん (急伸)
  • きゅうじん (吸塵)
  • きゅうじん (窮人)
  • きゅうしん (急進)
  • きゅうじん (求人)
  • きゅうしん (休診)
  • きゅうしん (球審)
  • きゅうしん (旧臣)
  • きゅうしん (急診)
  • きゅうすい (給水)
  • きゅうすい (吸水)
  • きゅうすい (汲水)
  • きゅうすう (級数)
  • きゅうする (休する)
  • きゅうする (給する)
  • きゅうする (窮する)
  • きゅうせい (急逝)
  • きゅうせい (旧栖)
  • きゅうせい (旧制)
  • きゅうせい (旧棲)
  • きゅうせい (旧姓)
  • きゅうせい (糾正)
  • きゅうせい (急性)
  • きゅうせい (球聖)
  • きゅうせき (休戚)
  • きゅうせき (旧跡)
  • きゅうせき (求積)
  • きゅうせつ (旧説)
  • きゅうせつ (急切)
  • きゅうせつ (急設)
  • きゅうせん (旧染)
  • きゅうせん (求仙)
  • きゅうせん (九泉)
  • きゅうせん (休戦)
  • きゅうそう (給桑)
  • きゅうぞう (急造)
  • きゅうぞう (旧蔵)
  • きゅうそう (急送)
  • きゅうそう (急躁)
  • きゅうそう (璆鏘)
  • きゅうぞう (吸蔵)
  • きゅうぞう (急増)
  • きゅうそう (穹蒼)
  • きゅうそう (灸瘡)
  • きゅうそく (休息)
  • きゅうそく (球速)
  • きゅうそく (急速)
  • きゅうぞく (旧俗)
  • きゅうぞく (九族)
  • きゅうそつ (旧卒)
  • きゅうそん (朽損)
  • きゅうだい (九大)
  • きゅうたい (旧態)
  • きゅうだい (及第)
  • きゅうたい (裘代)
  • きゅうたい (旧苔)
  • きゅうたい (球帯)
  • きゅうたい (球体)
  • きゅうたく (旧宅)
  • きゅうたつ (窮達)
  • きゅうだん (急談)
  • きゅうだん (球団)
  • きゅうたん (給炭)
  • きゅうだん (糾弾)
  • きゅうちき (旧知己)
  • きゅうちょ (旧著)
  • きゅうつい (急追)
  • きゅうつい (窮追)
  • きゅうつう (窮通)
  • きゅうつう (九通)
  • きゅうてい (泣涕)
  • きゅうてい (宮廷)
  • きゅうてい (九鼎)
  • きゅうてい (休廷)
  • きゅうてつ (九哲)
  • きゅうてつ (丘垤)
  • きゅうでん (休電)
  • きゅうてん (灸点)
  • きゅうでん (宮殿)
  • きゅうてん (休店)
  • きゅうでん (球電)
  • きゅうてん (旧典)
  • きゅうてん (急転)
  • きゅうでん (給電)
  • きゅうどう (球道)
  • きゅうとう (旧套)
  • きゅうとう (給湯)
  • きゅうどう (弓道)
  • きゅうとう (窮冬)
  • きゅうとう (毬灯)
  • きゅうとう (球灯)
  • きゅうとう (旧冬)
  • きゅうどう (旧道)
  • きゅうとう (九冬)
  • きゅうとう (急騰)
  • きゅうとう (急登)
  • きゅうとく (旧徳)
  • きゅうなん (救難)
  • きゅうにん (旧任)
  • きゅうにん (給人)
  • きゅうねつ (急熱)
  • きゅうのう (嗅脳)
  • きゅうはい (朽廃)
  • きゅうはい (休配)
  • きゅうはい (九拝)
  • きゅうばく (旧幕)
  • きゅうはく (急迫)
  • きゅうはく (窮迫)
  • きゅうはく (九博)
  • きゅうはく (休泊)
  • きゅうばら (急腹)
  • きゅうはん (旧藩)
  • きゅうばん (吸盤)
  • きゅうはん (旧版)
  • きゅうはん (急坂)
  • きゅうひつ (休筆)
  • きゅうひん (宮嬪)
  • きゅうびん (急便)
  • きゅうひん (救貧)
  • きゅうふう (旧風)
  • きゅうふく (九服)
  • きゅうぶつ (旧物)
  • きゅうぶん (旧聞)
  • きゅうぶん (球分)
  • きゅうへい (旧弊)
  • きゅうへん (急変)
  • きゅうほう (旧法)
  • きゅうほう (急報)
  • きゅうほう (臼砲)
  • きゅうほう (旧封)
  • きゅうぼう (窮乏)
  • きゅうほく (窮北)
  • きゅうぼん (旧盆)
  • きゅうみん (救民)
  • きゅうみん (窮民)
  • きゅうみん (休眠)
  • きゅうめい (究明)
  • きゅうめい (糺明)
  • きゅうめい (旧名)
  • きゅうめい (救命)
  • きゅうめい (急命)
  • きゅうめい (糾明)
  • きゅうめん (球面)
  • きゅうもん (糾問)
  • きゅうもん (糺問)
  • きゅうやく (窮厄)
  • きゅうやく (旧約)
  • きゅうゆう (球友)
  • きゅうゆう (旧遊)
  • きゅうゆう (旧友)
  • きゅうゆう (級友)
  • きゅうよう (休養)
  • きゅうよう (急用)
  • きゅうらい (救癩)
  • きゅうらい (急雷)
  • きゅうらい (旧来)
  • きゅうらく (急落)
  • きゅうらく (及落)
  • きゅうらん (朽爛)
  • きゅうれい (急冷)
  • きゅうれい (旧例)
  • きゅうれき (旧暦)
  • きゅうれき (球歴)
  • きゅうろう (旧臘)
  • きゅうろう (宮漏)
  • きゅうろう (旧労)
  • きょうあい (狭隘)
  • きょうあく (梟悪)
  • きょうあく (凶悪)
  • きょうあく (兇悪)
  • きょうあす (今日明日)
  • きょうあつ (強圧)
  • きょうあん (軽安)
  • きょうあん (教案)
  • きょういき (境域)
  • きょういき (疆域)
  • きょういく (教育)
  • きょういつ (驕佚)
  • きょういつ (驕逸)
  • きょういも (京芋)
  • きょううた (京唄)
  • きょううん (強運)
  • きょううん (凶運)
  • きょうえい (共営)
  • きょうえい (胸泳)
  • きょうえい (鏡映)
  • きょうえい (競映)
  • きょうえい (競泳)
  • きょうえき (疆埸)
  • きょうえき (胸液)
  • きょうえき (享益)
  • きょうえき (共益)
  • きょうえつ (恐悦)
  • きょうえつ (恭悦)
  • きょうえん (饗宴)
  • きょうえん (嬌艶)
  • きょうえん (狂宴)
  • きょうえん (協演)
  • きょうえん (競演)
  • きょうえん (饗筵)
  • きょうえん (競艶)
  • きょうえん (竟宴)
  • きょうえん (共演)
  • きょうえん (供宴)
  • きょうえん (享宴)
  • きょうおう (胸奥)
  • きょうおう (供応)
  • きょうおう (姜黄)
  • きょうおう (薑黄)
  • きょうおう (饗応)
  • きょうおう (経王)
  • きょうおう (嚮往)
  • きょうおう (協応)
  • きょうおく (怯臆)
  • きょうおく (胸臆)
  • きょうがい (凶害)
  • きょうかい (彊界)
  • きょうがい (兇害)
  • きょうかい (教誡)
  • きょうかい (疆界)
  • きょうかい (協会)
  • きょうかい (教会)
  • きょうかい (教戒)
  • きょうかい (教誨)
  • きょうがい (境涯)
  • きょうかい (興懐)
  • きょうかい (胸懐)
  • きょうかく (脅嚇)
  • きょうかく (胸膈)
  • きょうかく (胸廓)
  • きょうがく (驚がく)
  • きょうかく (夾角)
  • きょうがく (共学)
  • きょうがく (教学)
  • きょうかく (侠客)
  • きょうかく (狂客)
  • きょうかく (匡郭)
  • きょうかく (恐嚇)
  • きょうかく (胸郭)
  • きょうがし (京菓子)
  • きょうかつ (恐喝)
  • きょうかつ (恐愒)
  • きょうかつ (恐猲)
  • きょうかつ (脅喝)
  • きょうがま (京釜)
  • きょうがる (興がる)
  • きょうかん (胸管)
  • きょうがん (響岩)
  • きょうかん (共管)
  • きょうかん (驕悍)
  • きょうかん (経函)
  • きょうかん (共感)
  • きょうかん (郷関)
  • きょうかん (兇漢)
  • きょうかん (叫喚)
  • きょうかん (強諫)
  • きょうがん (競願)
  • きょうかん (凶漢)
  • きょうかん (狂簡)
  • きょうかん (峡間)
  • きょうかん (教官)
  • きょうぎょ (強禦)
  • きょうきん (胸筋)
  • きょうきん (頰筋)
  • きょうきん (凶饉)
  • きょうきん (恭謹)
  • きょうきん (胸襟)
  • きょうぐう (僑寓)
  • きょうぐう (境遇)
  • きょうけい (恭啓)
  • きょうけい (共計)
  • きょうげき (夾撃)
  • きょうげき (挟撃)
  • きょうげき (矯激)
  • きょうけち (夾纈)
  • きょうけつ (供血)
  • きょうけん (兇険)
  • きょうけん (教研)
  • きょうげん (郷愿)
  • きょうけん (教権)
  • きょうけん (恭謙)
  • きょうけん (強堅)
  • きょうけん (強健)
  • きょうけん (凶険)
  • きょうけん (狂犬)
  • きょうけん (凶歉)
  • きょうげん (狂言)
  • きょうけん (恭倹)
  • きょうけん (強肩)
  • きょうげん (嬌言)
  • きょうけん (狂狷)
  • きょうけん (強権)
  • きょうこう (橋構)
  • きょうこう (峡江)
  • きょうこう (恐慌)
  • きょうこう (兇行)
  • きょうこう (凶荒)
  • きょうごう (強剛)
  • きょうこう (強行)
  • きょうこう (凶行)
  • きょうごう (挍合)
  • きょうごう (強豪)
  • きょうごう (競合)
  • きょうこう (郷貢)
  • きょうごう (協合)
  • きょうこう (恐惶)
  • きょうごう (驕傲)
  • きょうこう (郷校)
  • きょうこう (強項)
  • きょうこう (強攻)
  • きょうこう (強硬)
  • きょうこう (拱構)
  • きょうこく (郷国)
  • きょうこく (峡谷)
  • きょうごく (京極)
  • きょうこつ (頬骨)
  • きょうこつ (侠骨)
  • きょうこつ (軽骨)
  • きょうさい (凶歳)
  • きょうざい (教材)
  • きょうさい (境栽)
  • きょうさい (共済)
  • きょうさい (共催)
  • きょうさい (匡済)
  • きょうさい (恐妻)
  • きょうざい (共在)
  • きょうさく (競作)
  • きょうさく (凶作)
  • きょうさく (狭窄)
  • きょうさつ (挟殺)
  • きょうざつ (夾雑)
  • きょうさつ (恐察)
  • きょうざめ (興醒)
  • きょうざめ (興ざめ)
  • きょうざめ (興醒め)
  • きょうさん (強酸)
  • きょうさん (夾笇)
  • きょうさん (共産)
  • きょうさん (夾算)
  • きょうさん (協賛)
  • きょうしき (強識)
  • きょうしき (教式)
  • きょうじつ (嚮日)
  • きょうしつ (教室)
  • きょうじつ (凶日)
  • きょうしゃ (驕奢)
  • きょうしゃ (狂者)
  • きょうしゃ (香車)
  • きょうしゃ (狭斜)
  • きょうしゃ (強者)
  • きょうじや (経師屋)
  • きょうしゃ (怯者)
  • きょうしゃ (侠者)
  • きょうしゅ (凶手)
  • きょうしゅ (兇手)
  • きょうしゅ (強手)
  • きょうじゅ (教授)
  • きょうしゅ (教主)
  • きょうしゅ (興趣)
  • きょうじゅ (享受)
  • きょうしゅ (梟首)
  • きょうしょ (挟書)
  • きょうじょ (興女)
  • きょうしょ (教書)
  • きょうじょ (共助)
  • きょうじる (興じる)
  • きようじん (器用人)
  • きょうじん (狂人)
  • きょうじん (凶刃)
  • きょうしん (狂信)
  • きょうしん (京進)
  • きょうしん (強震)
  • きょうじん (強じん)
  • きょうしん (郷紳)
  • きょうじん (郷人)
  • きょうじん (強靱)
  • きょうしん (共振)
  • きょうしん (協心)
  • きょうじん (凶人)
  • きょうしん (郷信)
  • きょうしん (驕心)
  • きょうしん (強振)
  • きょうしん (嬌嗔)
  • きょうじん (強靭)
  • きょうじん (兇刃)
  • きょうじん (兇人)
  • きょうすい (供水)
  • きょうすい (胸水)
  • きょうずい (胸髄)
  • きょうすい (狂酔)
  • きょうずる (興ずる)
  • きょうする (饗する)
  • きょうする (狂する)
  • きょうする (拱する)
  • きょうする (供する)
  • きょうせい (共棲)
  • きょうせい (胸声)
  • きょうせい (強制)
  • きょうせい (強盛)
  • きょうせい (強精)
  • きょうせい (凶星)
  • きょうせい (矯正)
  • きょうせい (匡正)
  • きょうせい (共生)
  • きょうせい (嬌声)
  • きょうせつ (教説)
  • きょうせん (教宣)
  • きょうせん (共選)
  • きょうせん (胸腺)
  • きょうぜん (跫然)
  • きょうせん (驕僭)
  • きょうぜん (饗膳)
  • きょうそう (教相)
  • きょうぞう (経蔵)
  • きょうぞう (胸像)
  • きょうそう (強壮)
  • きょうそう (競争)
  • きょうそう (狂想)
  • きょうそう (凶相)
  • きょうそう (狂草)
  • きょうそう (競走)
  • きょうそう (狂躁)
  • きょうそう (共創)
  • きょうぞう (鏡像)
  • きょうそう (競漕)
  • きょうそう (狂騒)
  • きょうそく (教則)
  • きょうぞく (凶賊)
  • きょうそく (脇息)
  • きょうぞく (兇賊)
  • きょうぞめ (京染)
  • きょうだい (教大)
  • きょうたい (嬌態)
  • きょうたい (筐体)
  • きょうだい (強大)
  • きょうだい (矜大)
  • きょうたい (狂体)
  • きょうたい (暁台)
  • きょうたい (狂態)
  • きょうだい (京大)
  • きょうたく (供託)
  • きょうたく (教卓)
  • きょうたん (驚嘆)
  • きょうたん (敬歎)
  • きょうだん (教壇)
  • きょうだん (京談)
  • きょうだん (凶弾)
  • きょうだん (教団)
  • きょうだん (兇弾)
  • きょうたん (敬嘆)
  • きょうだん (杏壇)
  • きょうたん (驚歎)
  • きょうちつ (経帙)
  • きょうちょ (夾紵)
  • きょうちょ (共著)
  • きょうちょ (夾貯)
  • きょうちょ (挟紵)
  • きょうちん (共沈)
  • きょうつい (胸椎)
  • きょうつう (胸痛)
  • きょうつう (共通)
  • きょうづつ (経筒)
  • きょうてい (篋底)
  • きょうてい (協定)
  • きょうてい (競艇)
  • きょうてい (教程)
  • きょうてき (狂的)
  • きょうてき (梟敵)
  • きょうてき (強敵)
  • きょうてつ (鏡鉄)
  • きょうでん (強電)
  • きょうどう (協働)
  • きょうどう (教導)
  • きょうとう (教頭)
  • きょうどう (驚動)
  • きょうとう (狂濤)
  • きょうとう (狂騰)
  • きょうとう (兇党)
  • きょうとう (経塔)
  • きょうどう (経幢)
  • きょうどう (響胴)
  • きょうどう (享堂)
  • きょうどう (鏡銅)
  • きょうとう (橋塔)
  • きょうとう (競闘)
  • きょうどう (共同)
  • きょうとう (侠盗)
  • きょうとう (橋頭)
  • きょうとう (郷党)
  • きょうどう (協同)
  • きょうどう (鏡胴)
  • きょうどう (嚮導)
  • きょうとう (共闘)
  • きょうとう (驚倒)
  • きょうとう (鏡筒)
  • きょうとう (凶党)
  • きょうどく (強毒)
  • きょうとく (享徳)
  • きょうどし (郷土史)
  • きょうどし (郷土誌)
  • きょうとふ (京都府)
  • きょうない (教内)
  • きょうにょ (教如)
  • きょうねつ (狂熱)
  • きょうねつ (強熱)
  • きょうねん (享年)
  • きょうねん (凶年)
  • きょうはい (胸背)
  • きょうはい (狂俳)
  • きょうはい (狂悖)
  • きょうはく (京博)
  • きょうはく (脅迫)
  • きょうはく (強拍)
  • きょうはく (強迫)
  • きょうばこ (経箱)
  • きょうばつ (矜伐)
  • きょうはん (共販)
  • きょうはん (共犯)
  • きょうはん (教判)
  • きょうはん (橋畔)
  • きょうはん (狭範)
  • きょうばん (響板)
  • きょうびつ (経櫃)
  • きょうひつ (匡弼)
  • きょうふう (強風)
  • きょうふう (矯風)
  • きょうふう (驚風)
  • きょうふう (京風)
  • きょうふく (胸腹)
  • きょうぶく (軽服)
  • きょうふつ (共沸)
  • きょうぶん (凶聞)
  • きょうぶん (狂文)
  • きょうへい (矯弊)
  • きょうへい (強兵)
  • きょうへい (郷兵)
  • きょうへき (胸壁)
  • きょうべん (強弁)
  • きょうへん (共編)
  • きょうべん (教鞭)
  • きょうへん (兇変)
  • きょうべん (強辯)
  • きょうへん (凶変)
  • きょうぼう (教坊)
  • きょうぼう (狂暴)
  • きょうぼう (凶暴)
  • きょうぼう (共謀)
  • きょうぼう (驕暴)
  • きょうほう (凶報)
  • きょうほう (教法)
  • きょうぼく (梟木)
  • きょうほん (教本)
  • きょうほん (狂奔)
  • きょうまい (京舞)
  • きょうまく (胸膜)
  • きょうまく (強膜)
  • きょうまく (莢膜)
  • きょうまく (鞏膜)
  • きょうます (京枡)
  • きょうまん (憍慢)
  • きょうまん (驕慢)
  • きょうまん (軽慢)
  • きょうめい (共鳴)
  • きょうめい (嬌名)
  • きょうめい (競鳴)
  • きょうめん (鏡面)
  • きょうもう (凶猛)
  • きょうもう (兇猛)
  • きょうもの (京物)
  • きょうもん (経文)
  • きょうもん (拱門)
  • きょうもん (教門)
  • きょうやき (京焼)
  • きょうやく (協約)
  • きょうやく (共役)
  • きょうやく (狂薬)
  • きょうやく (共軛)
  • きょうやく (共訳)
  • きょうゆう (洶湧)
  • きょうゆう (郷勇)
  • きょうゆう (梟雄)
  • きょうゆう (梟勇)
  • きょうゆう (郷邑)
  • きょうゆう (郷友)
  • きょうゆう (共有)
  • きょうゆう (享有)
  • きょうよう (共用)
  • きょうよう (教養)
  • きょうよう (供用)
  • きょうよう (強要)
  • きょうよく (協翼)
  • きょうらく (享楽)
  • きょうらん (狂瀾)
  • きょうらん (供覧)
  • きょうらん (狂乱)
  • きょうりつ (共立)
  • きょうりょ (郷閭)
  • きょうれい (凶冷)
  • きょうれい (教令)
  • きょうれい (饗礼)
  • きょうれつ (強烈)
  • きょうれん (教練)
  • きょうれん (狂恋)
  • きょうろう (拱廊)
  • きょうろく (享禄)
  • きょうろん (経論)
  • きょうわい (供賄)
  • きょうわく (狂惑)
  • きょうわく (誑惑)
  • きょうわん (峡湾)
  • きょかしょ (許可書)
  • きよがんな (清鉋)
  • きょぎょう (虚業)
  • きょくいき (極域)
  • きょくがい (局外)
  • きょくげい (曲芸)
  • きょくげき (局激)
  • きょくげん (極言)
  • きょくげん (曲言)
  • きょくげん (局限)
  • きょくげん (極限)
  • きょくごま (曲独楽)
  • きょくざい (局在)
  • きょくじく (極軸)
  • きょくしゃ (局舎)
  • きょくしゃ (曲射)
  • きょくしょ (局所)
  • きょくしょ (極所)
  • きょくじん (曲尽)
  • きょくしん (極心)
  • きょくしん (極真)
  • きょくすい (曲水)
  • きょくする (局する)
  • きょくせい (極星)
  • きょくせい (局勢)
  • きょくせい (極盛)
  • きょくせい (極性)
  • きょくせき (局蹐)
  • きょくせつ (曲折)
  • きょくせつ (曲説)
  • きょくせん (極線)
  • きょくせん (曲線)
  • きょくせん (曲先)
  • きょくそう (曲想)
  • きょくそう (極相)
  • きょくそく (局趣)
  • きょくそく (局促)
  • きょくたい (極体)
  • きょくたん (極端)
  • きょくてん (極点)
  • きょくとう (極東)
  • きょくどめ (局留)
  • きょくない (局内)
  • きょくのり (曲乗)
  • きょくのり (曲乗り)
  • きょくばし (曲馬師)
  • きょくばち (曲撥)
  • きょくばん (局版)
  • きょくばん (局番)
  • きょくばん (極板)
  • きょくひつ (曲筆)
  • きょくふう (極風)
  • きょくほく (極北)
  • きょくまり (曲鞠)
  • きょくめい (曲名)
  • きょくめん (曲面)
  • きょくめん (局面)
  • きょくもく (曲目)
  • きょくもく (極目)
  • きょくよう (極洋)
  • きょくよう (曲用)
  • きょくりつ (曲率)
  • きょくりつ (曲律)
  • きょくれい (曲領)
  • きょくろく (曲椂)
  • きょくろく (曲彔)
  • きょくろん (極論)
  • きょくろん (曲論)
  • きょしてき (巨視的)
  • きょしもん (鋸歯文)
  • きょじゃく (虚弱)
  • きょじゅう (据銃)
  • きょしゅう (去就)
  • きょじゅう (居住)
  • きょしゅう (醵集)
  • きょじゅう (巨獣)
  • きょしゅつ (拠出)
  • きょしゅつ (醵出)
  • きょしゅん (去春)
  • きょしょう (巨商)
  • きょしょう (裾礁)
  • きょじょう (挙上)
  • きょじょう (挙場)
  • きょしょう (挙証)
  • きょじょう (居常)
  • きょしょう (虚証)
  • きょじょう (挙状)
  • きょしょう (巨匠)
  • きょしょく (拒食)
  • きょしょく (虚飾)
  • きょしょく (炬燭)
  • きょすうぶ (虚数部)
  • きょだいじ (巨大児)
  • きょだいは (巨大波)
  • きょちゅう (居中)
  • きょっかい (曲解)
  • きょっかん (極諫)
  • きょっかん (極冠)
  • きょっけい (極刑)
  • きょっこう (曲行)
  • きよどころ (清所)
  • きょにゅう (巨乳)
  • きょにんか (許認可)
  • きょひけん (拒否権)
  • きよみがた (清見潟)
  • きょむかん (虚無感)
  • きょむてき (虚無的)
  • きょむとう (虚無党)
  • きょりかん (距離感)
  • きょりけい (距離計)
  • きょりゅう (居留)
  • きょりゅう (巨龍)
  • きょんしー (殭屍)
  • きらいげん (機雷原)
  • きらいごう (鬼来迎)
  • きらちょう (吉良町)
  • きらびやか (煌びやか)
  • きりあげる (切り上げる)
  • きりおとす (切り落とす)
  • きりおろす (切り下ろす)
  • きりおろす (斬り下ろす)
  • きりかえす (切り返す)
  • きりかえる (切り替える)
  • きりかえる (切り換える)
  • きりかかる (斬りかかる)
  • きりかわり (切り替わり)
  • きりかわる (切り替わる)
  • きりきざむ (切り刻む)
  • きりくしゃ (軌陸車)
  • きりくずし (切り崩し)
  • きりくずす (切り崩す)
  • きりこみこ (切込湖)
  • きりころす (斬り殺す)
  • きりころす (切り殺す)
  • きりさげる (切り下げる)
  • きりさばく (切り捌く)
  • きりしたん (吉利支丹)
  • きりしたん (切支丹)
  • きりしまし (霧島市)
  • きりすてる (切り捨てる)
  • きりすてる (斬り捨てる)
  • きりたおす (切り倒す)
  • きりたおす (斬り倒す)
  • きりたてる (切り立てる)
  • きりだんす (桐箪笥)
  • きりつける (切りつける)
  • きりつめる (切り詰める)
  • きりとおし (切通し)
  • きりぬける (切り抜ける)
  • きりはずす (切り外す)
  • きりはなす (切り放す)
  • きりはなす (切り離す)
  • きりはらう (斬り払う)
  • きりはらう (切り払う)
  • きりひおけ (桐火桶)
  • きりひとは (桐一葉)
  • きりひらく (切り開く)
  • きりひらく (切りひらく)
  • きりふきき (霧吹き器)
  • きりふせる (切り伏せる)
  • きりふせる (斬り伏せる)
  • きりまわす (切り回す)
  • きりむすぶ (切り結ぶ)
  • きりゅうし (桐生市)
  • きりゅうち (寄留地)
  • きりわける (切り分ける)
  • きりんかく (麒麟閣)
  • きりんけつ (麒麟竭)
  • きりんけつ (麒麟血)
  • きりんさい (麒麟菜)
  • きりんそう (麒麟草)
  • きれいくび (綺麗首)
  • きれいごと (綺麗事)
  • きれんざん (祁連山)
  • きろくがき (記録書)
  • きろくけい (記録計)
  • きろくてき (記録的)
  • きわぎわし (際際し)
  • きわじてん (希和辞典)
  • きわだかし (際高し)
  • きわだけし (際猛し)
  • きわだけし (際剛し)
  • きんいおう (金硫黄)
  • きんいこう (錦衣行)
  • きんいつか (均一化)
  • きんうんも (金雲母)
  • きんかくじ (金閣寺)
  • きんかとう (金花糖)
  • きんかとう (金華糖)
  • きんきけん (近畿圏)
  • きんきどう (近畿道)
  • きんきゅう (緊急)
  • きんきゅう (窘窮)
  • きんぎゅう (金牛)
  • きんぎょう (近業)
  • きんきょう (禁教)
  • きんきょう (近況)
  • きんきょく (琴曲)
  • きんぎょも (金魚藻)
  • きんぎょや (金魚屋)
  • きんきょり (近距離)
  • きんぎんか (金銀花)
  • きんぎんじ (金銀地)
  • きんこうか (金紅花)
  • きんこうか (金光花)
  • きんこかぶ (金庫株)
  • きんこかん (禁錮監)
  • きんこかん (禁固監)
  • きんこけい (禁錮刑)
  • きんこけい (禁固刑)
  • きんこじり (金鐺)
  • きんこばん (金庫番)
  • きんざいく (金細工)
  • きんさらさ (金更紗)
  • きんざんじ (径山寺)
  • きんじかい (近似解)
  • きんじがね (金地金)
  • きんしがん (近視眼)
  • きんしこう (金糸猴)
  • きんじしき (近似式)
  • きんしぜい (禁止税)
  • きんしせん (禁止線)
  • きんしたい (禁止帯)
  • きんしつろ (均質炉)
  • きんじとう (金字塔)
  • きんしばい (金糸梅)
  • きんしへん (金枝篇)
  • きんしほう (禁止法)
  • きんしゅう (錦繡)
  • きんじゅう (近什)
  • きんしゅう (菌褶)
  • きんじゅう (禽獣)
  • きんしゅう (錦秋)
  • きんしゅう (錦繍)
  • きんしゅう (錦綉)
  • きんしゅう (錦州)
  • きんしゅく (緊縮)
  • きんじゅん (金盾)
  • きんじょう (謹上)
  • きんしょう (擒縦)
  • きんじょう (禁城)
  • きんじょう (近状)
  • きんしょう (金性)
  • きんしょう (筋鞘)
  • きんしょう (金章)
  • きんしょう (焮衝)
  • きんしょう (菌床)
  • きんじょう (近情)
  • きんしょう (菌症)
  • きんしょう (金将)
  • きんしょう (近称)
  • きんしょう (金商)
  • きんしょう (金賞)
  • きんじょう (錦上)
  • きんしょう (僅少)
  • きんしれい (禁止令)
  • きんしろく (近思録)
  • きんすなご (金砂子)
  • きんせいご (近世語)
  • きんせいし (近世史)
  • きんせんい (筋繊維)
  • きんせんい (筋線維)
  • きんせんか (金盞花)
  • きんそうば (金相場)
  • きんそしき (筋組織)
  • きんだいか (近代化)
  • きんたいし (錦袋子)
  • きんだいし (近代史)
  • きんだいし (近代詩)
  • きんだちけ (公達家)
  • きんだみじ (金彩地)
  • きんたろう (金太郎)
  • きんちてん (近地点)
  • きんちゃく (近着)
  • きんちゃく (巾着)
  • きんちゅう (禁中)
  • きんちゅう (筋注)
  • きんちょう (謹聴)
  • きんちょう (緊張)
  • きんちょう (錦帳)
  • きんちょう (禁鳥)
  • きんちょう (禽鳥)
  • きんちょく (謹勅)
  • きんちょく (謹直)
  • きんちょく (謹飭)
  • きんでんい (筋電位)
  • きんでんず (筋電図)
  • きんとうか (均等化)
  • きんとうが (金冬瓜)
  • きんどけい (金時計)
  • きんにくび (筋肉美)
  • きんばかり (金秤)
  • きんばもん (金馬門)
  • きんぴょう (勤評)
  • きんぶすま (金襖)
  • きんへいか (金平価)
  • きんぽうげ (金鳳花)
  • きんほんゐ (金本位)
  • きんまんか (金満家)
  • きんみゃく (金脈)
  • きんみらい (近未来)
  • きんむさき (勤務先)
  • きんめだい (金目鯛)
  • きんめっき (金鍍金)
  • きんめっき (金メッキ)
  • きんゆほう (均輸法)
  • きんようび (金曜日)
  • きんらんで (金襴手)
  • きんらんぼ (金蘭簿)
  • きんりさま (禁裏様)
  • きんりづき (禁裏付)
  • きんりゅう (禽竜)
  • きんりょう (斤量)
  • きんりょう (禁猟)
  • きんりょく (筋力)
  • きんれいか (金鈴花)
  • きんれんぽ (金蓮歩)
  • きんろばい (金露梅)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」から始まる動詞

    「き」から始まる形容詞

    「キ」で始まるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「季〇〇」といえば?

    「幹〇〇」といえば?

    「麒〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   物価高   参院選  

    スポンサーリンク