「き」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字  

  • あいえき (愛液)
  • あいがき (合欠)
  • あいがき (相欠)
  • あいせき (哀惜)
  • あいせき (合い席)
  • あいせき (相席)
  • あいびき (合挽)
  • あいびき (逢い引き)
  • あいびき (媾曳き)
  • あいびき (合挽き)
  • あいびき (逢引)
  • あいびき (逢引き)
  • あいびき (媾曳)
  • あかつき (曉天)
  • あかつき (閼伽坏)
  • あきさき (秋先)
  • あくえき (悪疫)
  • あくなき (飽くなき)
  • あくぬき (灰汁抜き)
  • あげまき (揚巻)
  • あさおき (朝起)
  • あさつき (糸葱)
  • あざむき (欺き)
  • あしがき (葦垣)
  • あしさき (足先)
  • あしつき (足付)
  • あしつき (脚付)
  • あしつき (葦付)
  • あしつき (足付き)
  • あしつき (足つき)
  • あせふき (汗巾)
  • あせふき (汗ふき)
  • あつやき (厚焼)
  • あつれき (軋轢)
  • あてがき (宛書)
  • あてさき (宛先)
  • あとがき (後がき)
  • あとしき (跡式)
  • あとしき (跡職)
  • あひびき (相曳)
  • あほいき (青息)
  • あまがき (甘柿)
  • あみやき (網焼き)
  • あみやき (網焼)
  • あやうき (危うき)
  • あやしき (奇しき)
  • あやしき (怪しき)
  • あらがき (荒籬)
  • あらびき (粗挽き)
  • あらびき (粗挽)
  • あらびき (荒挽き)
  • あらまき (荒巻)
  • あらまき (新巻)
  • ありまき (蟻巻)
  • ありまき (蚜虫)
  • あれしき (彼式)
  • あわゆき (沫雪)
  • あわゆき (泡雪)
  • あわゆき (淡雪)
  • あんぺき (暗碧)
  • いがやき (伊賀焼)
  • いきいき (生き生き)
  • いきさき (行き先)
  • いきさき (行先)
  • いきぬき (息ぬき)
  • いきぬき (息抜)
  • いきぬき (生抜き)
  • いけがき (生垣)
  • いけがき (生け垣)
  • いけずき (生唼)
  • いこうき (移行期)
  • いこみき (已己巳己)
  • いしごき (石御器)
  • いしづき (石突き)
  • いしてき (意志的)
  • いしやき (石焼)
  • いすせき (椅子席)
  • いすのき (蚊母樹)
  • いそうき (移相器)
  • いそがき (磯牡蠣)
  • いそざき (磯崎)
  • いたじき (板敷き)
  • いただき (頂き)
  • いただき (戴き)
  • いたつき (平題箭)
  • いたぶき (板葺き)
  • いちげき (一撃)
  • いちじき (一時期)
  • いちじき (一食)
  • いっさき (一茶忌)
  • いっせき (一跡)
  • いっせき (一夕)
  • いっせき (一隻)
  • いっせき (一席)
  • いってき (一擲)
  • いっぴき (一匹)
  • いっぴき (一疋)
  • いっぺき (一碧)
  • いでたき (出度)
  • いとてき (意図的)
  • いとまき (糸巻き)
  • いなくき (稲茎)
  • いなこき (稲こき)
  • いぬかき (犬かき)
  • いぬまき (犬槙)
  • いぶすき (指宿)
  • いぶすき (揖宿)
  • いまでき (今出来)
  • いまどき (今どき)
  • いらつき (苛つき)
  • いんじき (印字機)
  • いんせき (引赤)
  • いんせき (引責)
  • いんせき (姻戚)
  • いんせき (隕石)
  • いんれき (陰暦)
  • うおすき (魚鋤)
  • うかえき (羽化液)
  • うごめき (蠢き)
  • うすがき (薄柿)
  • うずまき (螺旋形)
  • うずまき (渦まき)
  • うずまき (渦巻き)
  • うずまき (渦巻)
  • うすゆき (薄雪)
  • うそつき (嘘つき)
  • うそつき (嘘吐き)
  • うたがき (歌垣)
  • うちまき (内巻き)
  • うちむき (内向き)
  • うっせき (欝積)
  • うっせき (鬱積)
  • うつむき (俯き)
  • うできき (腕きき)
  • うできき (腕利き)
  • うでさき (腕先)
  • うらがき (裏書)
  • うわおき (上置き)
  • うわがき (上書き)
  • うわつき (上付き)
  • うわばき (上履き)
  • うわむき (上向き)
  • うんえき (瘟疫)
  • えいいき (塋域)
  • えいしき (英式)
  • えきえき (奕奕)
  • えきてき (液滴)
  • えだがき (枝柿)
  • えださき (枝先)
  • えつれき (閲歴)
  • えにっき (絵日記)
  • えはがき (絵葉書)
  • えはがき (絵はがき)
  • えりさき (襟先)
  • えりぬき (選抜き)
  • えりぬき (選りぬき)
  • えりぬき (選り抜き)
  • えりまき (襟巻き)
  • えりまき (襟巻)
  • えんえき (演繹)
  • えんげき (掩撃)
  • えんげき (演劇)
  • えんさき (縁先)
  • えんせき (燕石)
  • えんせき (円積)
  • えんせき (燕席)
  • えんせき (宴席)
  • えんせき (筵席)
  • えんせき (遠戚)
  • えんせき (縁戚)
  • えんせき (塩析)
  • えんづき (縁付き)
  • えんてき (簷滴)
  • えんむき (煙霧機)
  • おいさき (老い先)
  • おいさき (生い先)
  • おいじき (追敷)
  • おいだき (追い炊き)
  • おうえき (応益)
  • おえしき (御会式)
  • おおさき (大前駆)
  • おおでき (大出来)
  • おおなき (大泣き)
  • おおぬき (大貫)
  • おおびき (大引)
  • おおぶき (大袘)
  • おきさき (お妃)
  • おきさき (御妃)
  • おきさき (御后)
  • おきなき (翁忌)
  • おくがき (奥書き)
  • おくがき (奥書)
  • おくつき (奥津城)
  • おくゆき (奥行き)
  • おくゆき (奥ゆき)
  • おくゆき (奥行)
  • おざしき (お座敷)
  • おざしき (御座敷)
  • おしおき (お仕置き)
  • おだまき (苧環)
  • おだるき (尾垂木)
  • おちつき (落ち着き)
  • おちつき (落着き)
  • おてすき (御手隙)
  • おてんき (御天気)
  • おとしき (弟磯城)
  • おとしき (弟師木)
  • おどやき (尾戸焼)
  • おどろき (愕き)
  • おどろき (驚き)
  • おののき (戦き)
  • おひらき (お開き)
  • おもむき (赴き)
  • おもむき (趣き)
  • おやしき (御屋敷)
  • おやづき (親月)
  • おりおき (折置)
  • おんいき (音域)
  • おんてき (怨敵)
  • かいいき (海域)
  • かいえき (改易)
  • がいえき (外役)
  • かいかき (開花期)
  • かいさき (櫂先)
  • かいしき (皆敷)
  • かいしき (掻敷)
  • かいしき (開式)
  • かいしき (開敷)
  • かいしき (皆式)
  • かいしき (下意識)
  • かいしき (皆色)
  • がいせき (外積)
  • かいせき (解析)
  • かいせき (開析)
  • かいせき (懐石)
  • かいせき (会席)
  • かいせき (怪石)
  • がいてき (外敵)
  • かいてき (快適)
  • がいてき (外的)
  • かいどき (買い時)
  • がいへき (崖壁)
  • かいりき (戒力)
  • かいりき (怪力)
  • かいれき (改暦)
  • かいれき (回暦)
  • かいれき (回歴)
  • かうえき (効益)
  • かおさき (顔先)
  • かおつき (顔つき)
  • かおつき (顔付)
  • かがやき (輝き)
  • かがやき (耀き)
  • かぎざき (かぎ裂き)
  • かきづき (柿餻)
  • がくいき (学位記)
  • かくきき (核危機)
  • がくげき (楽劇)
  • がくしき (楽式)
  • がくしき (学識)
  • がくせき (学籍)
  • がくせき (学績)
  • がくてき (学的)
  • かくびき (画引)
  • かくへき (隔壁)
  • がくれき (学歴)
  • かけひき (駆け引き)
  • かけひき (駆引き)
  • かけひき (駆引)
  • かごわき (駕籠脇)
  • かざいき (風息)
  • かざむき (風向き)
  • かしつき (加湿器)
  • かそくき (加速器)
  • かたいき (肩息)
  • かたいき (片息)
  • かたがき (肩書き)
  • かたがき (肩書)
  • かたさき (肩先)
  • かたつき (肩衝)
  • かたづき (片付き)
  • かたむき (傾き)
  • かたゆき (肩裄)
  • かたゆき (堅雪)
  • かたゆき (片裄)
  • かたわき (片脇)
  • かちどき (勝どき)
  • かちどき (勝鬨)
  • かちどき (勝ち鬨)
  • かつえき (滑液)
  • かつげき (活劇)
  • かっせき (滑席)
  • かっとき (買置)
  • かっぱき (河童忌)
  • がっぺき (合壁)
  • かつれき (活歴)
  • かどさき (門先)
  • かとてき (過渡的)
  • かなすき (金鋤)
  • かなすき (鉄鋤)
  • かねつき (加熱器)
  • かねつき (過熱器)
  • かふうき (荷風忌)
  • かぶしき (株式)
  • かみすき (紙漉き)
  • かやぶき (茅葺き)
  • からすき (唐鋤)
  • からせき (乾咳)
  • からせき (空咳)
  • からだき (空だき)
  • からぶき (乾拭き)
  • がらゆき (柄行)
  • かりやき (仮焼)
  • かわしき (川敷)
  • かんいき (灌域)
  • かんえき (寒駅)
  • かんげき (感激)
  • かんげき (観劇)
  • かんげき (間隙)
  • かんざき (神埼)
  • がんしき (含識)
  • かんしき (鑑識)
  • かんしき (乾式)
  • かんしき (巻式)
  • かんせき (艦籍)
  • かんせき (缶石)
  • かんつき (鐶付)
  • かんてき (監的)
  • かんてき (看的)
  • かんてき (閑適)
  • かんでき (陥溺)
  • かんぺき (完ぺき)
  • かんぺき (完璧)
  • がんぺき (巌壁)
  • がんぺき (岸壁)
  • がんりき (願力)
  • かんれき (還暦)
  • かんれき (官歴)
  • きかげき (喜歌劇)
  • ぎかせき (擬化石)
  • ぎがてき (戯画的)
  • きかんき (きかん気)
  • きかんき (利かん気)
  • ききてき (危機的)
  • きくあき (菊秋)
  • きくづき (菊月)
  • ぎけいき (義経記)
  • ぎじてき (擬似的)
  • きそてき (基礎的)
  • きたたき (木叩)
  • きたたき (木啄)
  • きっさき (切っ先)
  • きっさき (切先)
  • きっせき (詰責)
  • きでんき (起電機)
  • きどうき (起動機)
  • きびたき (黄鶲)
  • ぎむてき (義務的)
  • きもうき (起毛機)
  • きもさき (肝先)
  • きゅうき (旧規)
  • きゅうき (吸気)
  • きゅうき (旧記)
  • きゅうき (吸器)
  • きゅうき (給気)
  • きょうき (彊記)
  • ぎょうき (澆季)
  • きょうき (凶器)
  • きょうき (驕気)
  • きょうき (狂気)
  • きょうき (狂喜)
  • きょうき (驚起)
  • きょうき (驚喜)
  • きょうき (競起)
  • きょうき (兇器)
  • ぎょうき (暁起)
  • きょうき (強記)
  • きょうき (狭軌)
  • きょしき (挙式)
  • きょせき (巨石)
  • きよたき (清滝)
  • きょっき (旭旗)
  • きょっき (旭暉)
  • きょへき (渠壁)
  • きょへき (巨壁)
  • きらめき (煌き)
  • きらめき (煌めき)
  • きりぬき (切り抜き)
  • きりふき (霧吹き)
  • きんえき (禁掖)
  • きんえき (金液)
  • きんげき (釁隙)
  • きんじき (禁色)
  • ぎんてき (銀笛)
  • きんてき (金的)
  • きんとき (公時)
  • きんぺき (金碧)
  • くいつき (食いつき)
  • くういき (空域)
  • くうげき (空隙)
  • くうせき (空席)
  • くうやき (空也忌)
  • くきさき (茎先)
  • くぎぬき (釘貫)
  • くさぶき (草ぶき)
  • くさぶき (草葺き)
  • くさわき (草脇)
  • くしがき (串柿)
  • くじびき (籤引き)
  • くじびき (籤引)
  • くしやき (串焼き)
  • くしやき (串焼)
  • くちきき (口利き)
  • くちきき (口利)
  • くちさき (口先)
  • くちつき (口付)
  • くちまき (口巻)
  • くちわき (口脇)
  • くつびき (臥機)
  • くつまき (沓巻)
  • くにゆき (国行)
  • くびひき (首引)
  • くぼつき (窪坏)
  • くもゆき (雲行き)
  • くらしき (倉敷)
  • くらしき (鞍敷)
  • くりやき (栗焼)
  • くれぬき (榑貫)
  • くろやき (黒焼き)
  • ぐんせき (軍籍)
  • ぐんせき (群籍)
  • くんせき (勲績)
  • ぐんれき (軍歴)
  • げいいき (芸域)
  • けいえき (軽液)
  • けいかき (軽火器)
  • げいげき (迎撃)
  • けいしき (形式)
  • けいせき (形迹)
  • けいせき (景石)
  • けいせき (経籍)
  • けいせき (珪石)
  • けいせき (形跡)
  • けいてき (警笛)
  • けいへき (刑辟)
  • けいほき (計歩器)
  • げいれき (芸歴)
  • けいれき (経歴)
  • げかてき (外科的)
  • げきてき (劇的)
  • げたばき (下駄履き)
  • けたゆき (桁行)
  • けつえき (血液)
  • けつえき (闕掖)
  • けつげき (穴隙)
  • けっせき (欠席)
  • げっせき (月夕)
  • けっせき (闕席)
  • けっぺき (潔癖)
  • げばさき (下馬先)
  • けぼうき (毛箒)
  • けんいき (圏域)
  • けんえき (検疫)
  • げんえき (原液)
  • げんえき (減益)
  • げんえき (現役)
  • けんえき (権益)
  • けんげき (剣劇)
  • けんげき (剣戟)
  • けんしき (見識)
  • けんせき (けん責)
  • けんせき (譴責)
  • げんせき (厳責)
  • げんせき (阮籍)
  • げんせき (元夕)
  • げんせき (言責)
  • げんせき (玄石)
  • げんせき (原籍)
  • けんてき (涓滴)
  • けんてき (硯滴)
  • げんびき (現引)
  • げんぶき (玄武旗)
  • けんぺき (肩癖)
  • けんまき (研磨機)
  • げんりき (験力)
  • こういき (広域)
  • こうえき (膏液)
  • こうえき (公益)
  • こうかき (紺掻き)
  • こうかき (紺搔き)
  • こうかき (効果器)
  • こうげき (口撃)
  • こうげき (攻撃)
  • こうしき (公式)
  • こうしき (硬式)
  • こうしき (講式)
  • こうしき (香敷)
  • ごうしき (合糸機)
  • こうせき (光跡)
  • こうせき (航跡)
  • こうせき (功績)
  • こうせき (後席)
  • こうせき (孔席)
  • こうせき (講席)
  • こうせき (礦石)
  • こうせき (皇籍)
  • こうせき (鉱石)
  • こうせき (口跡)
  • ごうてき (豪的)
  • ごうてき (強的)
  • ごうてき (号笛)
  • こうてき (公的)
  • こうてき (抗敵)
  • こうてき (好敵)
  • こうてき (好適)
  • こうびき (交尾器)
  • こうびき (交尾期)
  • こうへき (荒僻)
  • こうべき (降冪)
  • ごうりき (剛力)
  • ごうりき (業力)
  • ごおんき (御遠忌)
  • ごがたき (碁敵)
  • ごかんき (互換機)
  • ごきれき (五紀暦)
  • こくえき (黒液)
  • こくげき (轂撃)
  • こくげき (国劇)
  • こくせき (刻石)
  • こくせき (国籍)
  • こげつき (焦げ付き)
  • こざしき (小座敷)
  • こさつき (小五月)
  • こしがき (腰垣)
  • こしぬき (腰貫)
  • こしまき (腰巻)
  • こしまき (腰巻き)
  • ごしんき (御新規)
  • こてさき (小手先)
  • こどうき (古銅器)
  • ことかき (事欠き)
  • ことひき (琴引)
  • こねまき (小寝巻)
  • ごひいき (御贔負)
  • ごひいき (ご贔屓)
  • ごひいき (御贔屓)
  • ごぶざき (五分咲き)
  • こぶまき (昆布巻)
  • こまやき (駒焼)
  • ごりんき (五輪旗)
  • これしき (是式)
  • ころがき (転柿)
  • ころがき (枯露柿)
  • こわさき (声先)
  • こんせき (痕跡)
  • ごんせき (権跡)
  • ごんせき (権蹟)
  • ごんてき (権的)
  • ざいえき (在役)
  • さいげき (細隙)
  • ざいごき (在五忌)
  • さいさき (さい先)
  • さいしき (祭式)
  • さいじき (歳時記)
  • さいしき (才識)
  • さいじき (斎食)
  • ざいしき (財色)
  • ざいせき (在席)
  • さいせき (載積)
  • ざいせき (在籍)
  • ざいせき (材積)
  • ざいせき (罪責)
  • さいせき (砕石)
  • ざいせき (罪跡)
  • ざいせき (在昔)
  • さいせき (載籍)
  • さいせき (採石)
  • さいてき (最適)
  • さいれき (祭暦)
  • さうだき (操舵機)
  • さかいき (酒息)
  • さがやき (嵯峨焼)
  • さきざき (先々)
  • さきづき (先附)
  • さぎてき (詐欺的)
  • さきゆき (先行き)
  • さくげき (作劇)
  • さくしき (作職)
  • さくてき (索敵)
  • ささがき (笹垣)
  • ささやき (囁き)
  • さじさき (匙先)
  • さしぬき (指ぬき)
  • さしひき (さし引き)
  • さしひき (差し引)
  • さしひき (差引き)
  • さしひき (差引)
  • さしひき (差しひき)
  • ざつえき (雑益)
  • ざつげき (雑劇)
  • さとゆき (里雪)
  • ざぼうき (座箒)
  • さるがき (猿柿)
  • さんうき (傘雨忌)
  • さんえき (山駅)
  • さんえき (三易)
  • さんえき (算易)
  • さんげき (惨劇)
  • さんしき (算式)
  • さんせき (三夕)
  • さんせき (三跡)
  • さんせき (三蹟)
  • ざんせき (残席)
  • ざんてき (残滴)
  • ざんてき (残敵)
  • さんぺき (三碧)
  • さんろき (山廬忌)
  • じいしき (自意識)
  • しいてき (恣意的)
  • しおさき (潮先)
  • しおどき (潮どき)
  • しおどき (潮時)
  • しおびき (塩引き)
  • しおやき (塩焼)
  • しかしき (四家式)
  • しがせき (滋賀石)
  • じかまき (直まき)
  • しきいき (色域)
  • しきいき (識閾)
  • しきしき (式式)
  • じきじき (直々)
  • しきびき (敷引)
  • しぐれき (時雨忌)
  • しさえき (死差益)
  • しさくき (試作機)
  • ししおき (肉置き)
  • ししつき (肉付)
  • しじんき (四神旗)
  • しずがき (静掻)
  • しずがき (閑掻)
  • しせんき (死戦期)
  • したがき (下書き)
  • したがき (下描き)
  • したさき (舌先)
  • したじき (下敷き)
  • したばき (下履き)
  • したばき (下穿き)
  • したむき (下むき)
  • したむき (下向き)
  • じだるき (地垂木)
  • しちせき (七赤)
  • しつえき (疾疫)
  • しつじき (失食)
  • じっせき (実跡)
  • じっせき (実績)
  • しっせき (叱責)
  • じっせき (実蹟)
  • しっせき (失跡)
  • じつづき (地続き)
  • しつてき (質的)
  • じつれき (実歴)
  • しどうき (始動機)
  • じどうき (児童期)
  • しとっき (歯突起)
  • しどやき (志度焼)
  • しながき (品書き)
  • しながき (品書)
  • しのがき (篠垣)
  • しのやき (志野焼)
  • しばひき (芝引)
  • じはんき (自販機)
  • しはんき (四半期)
  • じひびき (地響き)
  • じひびき (地響)
  • しぶがき (渋柿)
  • じふぶき (地吹雪)
  • しまさき (島先)
  • しみぬき (染み抜き)
  • じむきき (事務機器)
  • しもさき (霜先)
  • しもせき (下席)
  • しゃげき (射撃)
  • しゃずき (写図器)
  • しゃせき (赭石)
  • しゃせき (謝石)
  • じゃっき (惹起)
  • しゃてき (射的)
  • じゃへき (邪僻)
  • しゃりき (車力)
  • しゃれき (社歴)
  • じゅうき (什器)
  • しゅうき (秋季)
  • じゅうき (戎器)
  • しゅうき (終期)
  • しゅうき (秋気)
  • しゅうき (周忌)
  • しゅうき (秋期)
  • しゅうき (習気)
  • しゅうき (宗規)
  • じゅうき (銃器)
  • しゅうき (周期)
  • じゅうき (住基)
  • しゅうき (州旗)
  • じゅえき (受益)
  • じゅえき (樹液)
  • しゅがき (朱書き)
  • しゅくき (淑気)
  • じゅしき (授職)
  • しゅせき (酒席)
  • しゅせき (主席)
  • しゅせき (手蹟)
  • しゅせき (酒石)
  • しゅせき (首席)
  • しゅっき (宿忌)
  • しゅてき (主敵)
  • じゅわき (受話器)
  • しゅんき (春機)
  • じゅんき (順気)
  • じゅんき (準規)
  • じょうき (蒸気)
  • しょうき (勝機)
  • しょうき (瘴気)
  • じょうき (蒸機)
  • しょうき (将器)
  • じょうき (浄机)
  • じょうき (常軌)
  • しょうき (抄記)
  • しょうき (鍾馗)
  • しょうき (匠気)
  • しょうき (小器)
  • しょうき (焼棄)
  • じょうき (浄几)
  • じょうき (蒸汽)
  • しょうき (商機)
  • しょうき (詳記)
  • じょうき (常器)
  • しょうき (相器)
  • しょうき (祥忌)
  • しょうき (少機)
  • しょうき (小機)
  • しょうき (掌記)
  • じょうき (条規)
  • しょうき (笑気)
  • じょうき (仗旗)
  • じょうき (縄規)
  • じょうき (乗機)
  • しょうき (沼気)
  • しょしき (諸式)
  • しょしき (諸色)
  • しょしき (書式)
  • じょせき (除斥)
  • しょせき (書尺)
  • しょせき (書跡)
  • しょせき (書蹟)
  • じょせき (除夕)
  • しょっき (食既)
  • しょっき (食器)
  • しょっき (蝕既)
  • じょびき (鋤鼻器)
  • しょへき (書癖)
  • しらやき (白焼き)
  • しりさき (尻前)
  • しりぞき (退き)
  • しろかき (代かき)
  • しんいき (震域)
  • しんいき (神域)
  • しんえき (津液)
  • しんえき (浸液)
  • しんげき (進撃)
  • しんげき (侵撃)
  • しんげき (新劇)
  • しんしき (深識)
  • しんしき (新式)
  • しんしき (身識)
  • しんしき (晋子忌)
  • しんしき (神式)
  • しんせき (真跡)
  • じんせき (衽席)
  • しんせき (臣籍)
  • しんせき (晨夕)
  • しんせき (親せき)
  • しんせき (親戚)
  • しんせき (真蹟)
  • じんてき (人的)
  • しんてき (神敵)
  • しんてき (清笛)
  • しんてき (心的)
  • しんゆき (親油基)
  • しんれき (新暦)
  • すいいき (水域)
  • ずいえき (髄液)
  • すいえき (膵液)
  • すいせき (膵石)
  • すいてき (吹笛)
  • すうしき (数式)
  • すえおき (据え置き)
  • すえおき (据置き)
  • すえおき (据置)
  • すえつき (陶坏)
  • すががき (菅垣)
  • すががき (菅掻)
  • すがぬき (菅貫)
  • すぎがき (杉垣)
  • すきやき (すき焼き)
  • すきやき (鋤焼)
  • すざくき (朱雀旗)
  • すさやき (須佐焼)
  • すじがき (筋がき)
  • すじがき (筋書)
  • すみつき (墨付き)
  • すみやき (炭焼き)
  • すんげき (寸劇)
  • せいいき (声域)
  • せいいき (聖域)
  • せいえき (精液)
  • せいげき (静劇)
  • せいしき (制式)
  • せいしき (西使記)
  • せいしき (整式)
  • せいずき (製図器)
  • せいせき (聖跡)
  • せいせき (成績)
  • せいせき (政績)
  • せいせき (聖蹟)
  • せいてき (政敵)
  • せいてき (静的)
  • せいてき (性的)
  • せいてき (清適)
  • ぜいぬき (税抜き)
  • せいへき (性癖)
  • せいへき (青碧)
  • せいゆき (生油気)
  • せいれき (西暦)
  • せきせき (戚戚)
  • せきせき (籍籍)
  • せきせき (藉藉)
  • せきへき (尺璧)
  • せきれき (淅瀝)
  • せきれき (磧礫)
  • ぜぜやき (膳所焼)
  • ぜついき (絶域)
  • ぜっしき (舌識)
  • ぜっぺき (絶壁)
  • ぜつへき (舌癖)
  • せとやき (瀬戸焼)
  • せんいき (戦域)
  • ぜんいき (全域)
  • せんえき (戦役)
  • せんえき (賤役)
  • せんえき (染液)
  • せんげき (川劇)
  • せんしき (浅識)
  • ぜんせき (前席)
  • せんせき (仙籍)
  • せんせき (泉石)
  • せんせき (薦席)
  • せんせき (煽石)
  • せんせき (戦績)
  • せんせき (戦跡)
  • せんせき (船籍)
  • ぜんてき (全摘)
  • ぜんてき (全的)
  • せんなき (詮無き)
  • せんぬき (栓抜き)
  • せんぬき (栓抜)
  • せんびき (線引き)
  • ぜんぺき (全璧)
  • せんれき (戦歴)
  • ぜんれき (前歴)
  • ぞうえき (増益)
  • そうげき (怱劇)
  • そうげき (忩劇)
  • そうじき (掃除機)
  • そうしき (葬式)
  • そうしき (相識)
  • そうしき (総指揮)
  • そうせき (僧籍)
  • そうせき (送籍)
  • そうせき (踪跡)
  • ぞうひき (象引)
  • そうへき (双璧)
  • そうぼき (爪母基)
  • そうまき (左右巻)
  • ぞうれき (造暦)
  • そうわき (僧脇)
  • そうわき (送話器)
  • そえがき (添え書き)
  • そくげき (側撃)
  • ぞくせき (族戚)
  • ぞくせき (属籍)
  • ぞくせき (族籍)
  • そくせき (即席)
  • そくびき (測微器)
  • そくへき (側壁)
  • そくほき (測歩器)
  • そくりき (足力)
  • そさいき (咀砕機)
  • そすいき (疎水基)
  • そでがき (袖垣)
  • そでぶき (袖袘)
  • そとまき (外巻き)
  • そとむき (外向き)
  • そらだき (空焚)
  • そんえき (損益)
  • たいいき (帯域)
  • たいえき (体液)
  • たいえき (太液)
  • だいげき (大外記)
  • たいしき (体式)
  • だいすき (大好き)
  • たいせき (対席)
  • たいせき (滞積)
  • たいせき (堆積)
  • たいせき (退席)
  • たいせき (体積)
  • たいせき (堆石)
  • たいてき (対敵)
  • たいてき (大敵)
  • だいびき (代引き)
  • たかあき (高秋)
  • たかがき (高垣)
  • たかつき (高坏)
  • だがっき (打楽器)
  • たかとき (高時)
  • たぎてき (多義的)
  • たくしき (卓識)
  • たけがき (竹垣)
  • だしんき (打診器)
  • たちいき (他地域)
  • たちさき (太刀先)
  • たちのき (立ち退き)
  • たちのき (立退き)
  • たっしき (達識)
  • だっせき (脱籍)
  • たつまき (竜巻)
  • たてがき (縦書)
  • たてがき (縦書き)
  • だてまき (伊達巻き)
  • だてまき (伊達巻)
  • たねまき (種蒔き)
  • たねまき (種播き)
  • たねまき (種蒔)
  • たねまき (種播)
  • たねまき (種まき)
  • たはつき (多発機)
  • たびさき (旅先)
  • たびさき (旅行先)
  • たまつき (玉突)
  • たまつき (玉突き)
  • たまぶき (玉蕗)
  • ためいき (ため息)
  • ためいき (溜息)
  • ためいき (溜め息)
  • たるがき (樽柿)
  • だるまき (達磨忌)
  • たれどき (誰時)
  • だんいき (暖域)
  • たんえき (胆液)
  • たんえき (丹液)
  • たんしき (胆識)
  • だんじき (断食)
  • たんしき (担子器)
  • たんしき (単式)
  • たんせき (儋石)
  • たんせき (袒裼)
  • たんせき (担石)
  • たんせき (胆石)
  • たんせき (旦夕)
  • たんちき (探知器)
  • たんちき (探知機)
  • たんでき (酖溺)
  • たんでき (耽溺)
  • たんてき (端的)
  • たんどき (端度器)
  • たんぺき (丹碧)
  • だんろき (断路器)
  • ちかづき (近づき)
  • ちぎりき (千切木)
  • ちくせき (蓄積)
  • ちくせき (逐斥)
  • ちすうき (置数器)
  • ちていき (池亭記)
  • ちばせき (千葉石)
  • ちゃしき (茶式)
  • ちゃせき (茶席)
  • ちゃつき (茶坏)
  • ちゃどき (茶時)
  • ちゅうき (中機)
  • ちゅうき (駐機)
  • ちゅうき (中期)
  • ちゅうき (中気)
  • ちょうき (長跪)
  • ちょうき (寵姫)
  • ちょうき (朝暉)
  • ちょうき (長期)
  • ちょうき (弔旗)
  • ちょうき (聴器)
  • ちょっき (直帰)
  • ちょれき (樗櫟)
  • ちりてき (地理的)
  • ちんせき (枕藉)
  • ちんせき (枕籍)
  • ちんせき (沈積)
  • ちんせき (枕席)
  • ちんせき (珍籍)
  • ちんでき (沈溺)
  • ついげき (追撃)
  • ついせき (追跡)
  • ついせき (追惜)
  • つうげき (痛撃)
  • つうせき (痛惜)
  • つうへき (通癖)
  • つうりき (通力)
  • つかまき (柄巻)
  • つきづき (月月)
  • つけやき (付焼)
  • つけやき (付け焼き)
  • つちがき (土柿)
  • つちしき (土敷)
  • つつがき (筒牡蠣)
  • つつさき (筒先)
  • つなぬき (綱貫)
  • つなひき (綱引き)
  • つぶやき (呟き)
  • つぼやき (壷焼)
  • つまさき (褄先)
  • つまさき (つま先)
  • つまさき (爪先)
  • つまずき (躓き)
  • つまびき (つま弾き)
  • つまびき (爪弾き)
  • つやざき (津屋崎)
  • つゆどき (梅雨時)
  • つらつき (面付)
  • つらぬき (頰貫)
  • つるまき (蔓巻)
  • つるまき (弦巻)
  • ていえき (丁役)
  • ていげき (帝劇)
  • ていせき (定積)
  • できあき (出来秋)
  • てきれき (滴瀝)
  • てきれき (的皪)
  • てさばき (手さばき)
  • てさばき (手捌)
  • てつづき (手続き)
  • てつづき (手続)
  • てっぺき (鉄壁)
  • てにっき (手日記)
  • てばさき (手羽先)
  • てぼうき (手箒)
  • てほどき (手解)
  • てほどき (手ほどき)
  • てほどき (手解き)
  • てまねき (手招き)
  • てりがき (照柿)
  • てりやき (照り焼き)
  • でんえき (伝駅)
  • でんげき (電撃)
  • てんしき (点式)
  • でんじき (電磁気)
  • てんしき (転失気)
  • でんせき (田籍)
  • てんせき (転籍)
  • てんせき (典籍)
  • てんつき (天衝)
  • てんてき (天敵)
  • てんてき (点滴)
  • てんびき (天引き)
  • てんろき (転路器)
  • てんろき (転路機)
  • でんわき (電話機)
  • とうえき (糖液)
  • どうきき (同期機)
  • とうしき (等式)
  • とうじき (陶磁器)
  • とうじき (当色)
  • どうせき (同席)
  • とうせき (悼惜)
  • とうせき (盗跖)
  • とうせき (盗蹠)
  • とうせき (透析)
  • とうせき (党籍)
  • とうせき (陶石)
  • どうづき (胴突き)
  • どうてき (動的)
  • とうてき (投擲)
  • とうてき (投てき)
  • とうてき (唐笛)
  • どうぬき (胴貫)
  • とうへき (盗癖)
  • どうまき (胴巻き)
  • とおまき (遠巻き)
  • ときどき (時々)
  • ときどき (時どき)
  • どくえき (毒液)
  • とくせき (督責)
  • とこわき (床脇)
  • とちのき (栃の木)
  • とつげき (突撃)
  • とっさき (突先)
  • とっつき (取っ付)
  • とっつき (取っつき)
  • とどろき (轟き)
  • とべやき (砥部焼)
  • とめおき (留置き)
  • とめおき (留め置き)
  • とめがき (留書)
  • とめがき (留め書)
  • ともあき (知暁)
  • ともがき (友垣)
  • ともさき (供先)
  • ともびき (友引)
  • とよみき (豊御酒)
  • どよめき (響動めき)
  • とりおき (取り置き)
  • とりつき (取りつき)
  • とりてき (取的)
  • とりひき (取り引き)
  • とりひき (取り引)
  • とりひき (取引)
  • とりひき (取引き)
  • とりまき (取巻)
  • とんじき (頓食)
  • とんちき (頓痴奇)
  • とんちき (頓痴気)
  • とんてき (頓的)
  • とんてき (頓敵)
  • ないせき (内積)
  • ないてき (内的)
  • ないへき (内壁)
  • ながあき (長秋)
  • ながいき (長生き)
  • ながさき (長崎)
  • なかせき (中席)
  • なかぬき (中抜)
  • ながまき (長巻)
  • なぞとき (謎解き)
  • なまいき (生意気)
  • なりゆき (成り行)
  • なりゆき (成り行き)
  • なんしき (軟式)
  • なんてき (難敵)
  • にぎてき (二義的)
  • にくづき (肉月)
  • にくづき (肉付き)
  • にくてき (肉的)
  • にさばき (荷捌き)
  • にじしき (二次式)
  • にじてき (二次的)
  • にっせき (日夕)
  • にっせき (日赤)
  • にょうき (尿器)
  • にわさき (庭先)
  • にんしき (認識)
  • ぬえてき (鵼的)
  • ぬかがき (額繋)
  • ぬきがき (抜書)
  • ねうごき (値動き)
  • ねひじき (根肘木)
  • ねりぬき (練貫)
  • ねりぬき (練緯)
  • ねんえき (粘液)
  • ねんしき (年式)
  • ねんりき (念力)
  • ねんれき (年暦)
  • のあずき (野小豆)
  • のうがき (能書き)
  • のうげき (農隙)
  • のうてき (能笛)
  • のかずき (篦被)
  • のきさき (軒先)
  • のだるき (野垂木)
  • のびたき (野鶲)
  • のぶのき (化香樹)
  • のもざき (野母崎)
  • のりまき (海苔巻)
  • ばいうき (梅雨期)
  • はいえき (廃液)
  • はいえき (排液)
  • はいえき (廃駅)
  • はいきき (排気機)
  • はいげき (排撃)
  • はいしき (俳式)
  • はいせき (排斥)
  • はいせき (廃石)
  • はいせき (敗績)
  • はいせき (俳席)
  • ばいせき (陪席)
  • はいやき (灰焼)
  • はえぬき (生え抜き)
  • はがたき (端敵)
  • はぎやき (萩焼)
  • はくあき (白亜紀)
  • はくげき (搏撃)
  • ばくげき (爆撃)
  • ばくげき (駁撃)
  • はくげき (迫撃)
  • はくしき (博識)
  • はくせき (白皙)
  • はけさき (刷毛先)
  • はこがき (箱書)
  • はさいき (破砕機)
  • はずべき (恥ずべき)
  • はずまき (弭巻)
  • はずまき (筈巻)
  • はたらき (働き)
  • はちびき (葉血引)
  • はちまき (鉢巻き)
  • はつえき (発駅)
  • ばっせき (罰責)
  • はつせき (初席)
  • ばってき (抜てき)
  • はながき (花垣)
  • はなさき (鼻先)
  • はなまき (花巻)
  • ばばさき (馬場先)
  • はばたき (羽搏き)
  • はばたき (羽撃き)
  • はばたき (羽ばたき)
  • はぼうき (葉箒)
  • はまやき (浜焼き)
  • はみがき (歯磨き)
  • はみがき (歯みがき)
  • はやおき (早起き)
  • はやがき (早掻)
  • はやざき (早咲き)
  • はやびき (早引)
  • はりさき (針先)
  • はりぶき (針蕗)
  • はりゆき (梁行)
  • はるさき (春先)
  • はるまき (春巻き)
  • はんげき (繁劇)
  • はんげき (反撃)
  • はんざき (半割)
  • ばんしき (盤子器)
  • ばんしき (盤渉)
  • はんしき (版式)
  • はんしき (範式)
  • はんせき (犯跡)
  • はんせき (版籍)
  • はんせき (藩籍)
  • ばんてき (蛮的)
  • はんれき (頒暦)
  • はんれき (犯歴)
  • びいしき (美意識)
  • びかせき (微化石)
  • びがんき (美顔器)
  • ひきげき (悲喜劇)
  • ひこうき (飛行機)
  • ひごんき (緋金錦)
  • ひじじき (非時食)
  • びしてき (微視的)
  • ひしめき (犇めき)
  • ひだすき (火襷)
  • ひたむき (ひた向き)
  • ひたむき (直向き)
  • ひっせき (筆迹)
  • ひってき (匹敵)
  • ひといき (ひと息)
  • ひといき (一息)
  • ひとがき (人垣)
  • ひとずき (人好き)
  • ひとつき (一突き)
  • ひととき (ひと時)
  • ひとまき (一巻き)
  • ひなさき (雛尖)
  • ひめがき (姫垣)
  • ひめがき (姫牆)
  • ひもつき (紐付き)
  • ひゆてき (比喩的)
  • ひょうき (表記)
  • ひょうき (氷期)
  • びょうき (病鬼)
  • ひょうき (標記)
  • びょうき (病期)
  • ひよめき (顋門)
  • ひらいき (避雷器)
  • ひらすき (枚次)
  • ひらめき (閃き)
  • ひるせき (昼席)
  • ひるどき (昼時)
  • ひるまき (蛭巻)
  • ひろさき (弘前)
  • ひろしき (広敷)
  • ひろのき (広軒)
  • びんぐき (鬢茎)
  • ふえふき (笛吹き)
  • ふえふき (笛ふき)
  • ふくえき (服役)
  • ふくしき (複式)
  • ふくせき (復籍)
  • ふくせき (復席)
  • ふくびき (福引き)
  • ふくへき (腹壁)
  • ふくへき (復辟)
  • ふけいき (不景気)
  • ふしげき (節劇)
  • ふしまき (節巻)
  • ふせいき (不正規)
  • ふたおき (蓋置)
  • ふだつき (札つき)
  • ぶっしき (仏式)
  • ぶっせき (仏跡)
  • ふっせき (沸石)
  • ぶってき (仏敵)
  • ぶってき (物的)
  • ぶつりき (仏力)
  • ぶつれき (仏暦)
  • ふていき (不定期)
  • ふでかき (筆柿)
  • ふでさき (筆先)
  • ふでんき (負電気)
  • ふとどき (不届)
  • ふとどき (不届き)
  • ふとまき (太巻き)
  • ふにんき (不人気)
  • ふらんき (孵卵器)
  • ふりえき (不利益)
  • ふりょき (俘虜記)
  • ふれがき (触れ書)
  • ふんいき (雰囲気)
  • ぶんきき (分岐器)
  • ふんげき (奮激)
  • ふんげき (憤激)
  • ふんげき (奮撃)
  • ぶんせき (文責)
  • ふんせき (噴石)
  • ぶんせき (分析)
  • ぶんせき (分籍)
  • ふんせき (糞石)
  • ぶんどき (分度器)
  • ぶんぱき (分波器)
  • ふんまき (粉蒔)
  • ふんむき (噴霧機)
  • ふんむき (噴霧器)
  • へいえき (兵役)
  • へいげき (兵戟)
  • へいしき (閉式)
  • へいせき (兵籍)
  • へきえき (辟易)
  • べきべき (冪冪)
  • へちまき (糸瓜忌)
  • べっせき (別席)
  • べつづき (別月)
  • へんいき (変域)
  • べんえき (便益)
  • べんしき (辨識)
  • べんしき (弁識)
  • へんせき (貶斥)
  • へんせき (偏析)
  • へんせき (編籍)
  • へんぺき (偏僻)
  • へんれき (遍歴)
  • ほいくき (保育器)
  • ほういき (法域)
  • ほういき (邦域)
  • ほういき (封域)
  • ぼうえき (防疫)
  • ほうえき (法益)
  • ほうえき (縫腋)
  • ぼうえき (貿易)
  • ほうげき (砲撃)
  • ぼうげき (矛戟)
  • ぼうさき (棒先)
  • ほうしき (法式)
  • ほうしき (方式)
  • ぼうせき (紡績)
  • ほうせき (法席)
  • ほうてき (法敵)
  • ほうてき (放擲)
  • ほうてき (抛擲)
  • ぼうてき (防滴)
  • ほうてき (法的)
  • ほうてき (鋒鏑)
  • ぼうびき (棒引き)
  • ぼうへき (防壁)
  • ほうれき (鳳暦)
  • ほうれき (邦暦)
  • ぼくえき (墨液)
  • ぼくせき (墨跡)
  • ぼくせき (墨蹟)
  • ぼくせき (木石)
  • ぼくてき (墨翟)
  • ほこうき (歩行器)
  • ほこさき (鉾先)
  • ほこさき (矛先)
  • ほこさき (鋒先)
  • ほしがき (干し柿)
  • ほすすき (穂薄)
  • ほすすき (穂芒)
  • ほそがき (細書き)
  • ほそびき (細引)
  • ぼつでき (没溺)
  • ほてわき (最手脇)
  • ほねぬき (骨抜き)
  • ほらふき (法螺吹)
  • ほらふき (ほら吹き)
  • ほらふき (法螺吹き)
  • ほんしき (本式)
  • ぼんせき (盆石)
  • ほんせき (本夕)
  • ほんせき (本籍)
  • ぽんひき (ぽん引き)
  • ほんやき (本焼)
  • ほんれき (本暦)
  • まえおき (前おき)
  • まえおき (前置)
  • まえがき (前書き)
  • まえさき (前先)
  • まえむき (前向き)
  • まかじき (真梶木)
  • まかじき (真旗魚)
  • まくあき (幕明き)
  • まくへき (膜壁)
  • まごひき (孫引)
  • まさかき (真榊)
  • まさかき (真賢木)
  • ますせき (ます席)
  • ますせき (升席)
  • ますせき (枡席)
  • ませがき (籬垣)
  • またぎき (また聞き)
  • またぎき (又聞)
  • またぎき (又聞き)
  • またたき (瞬き)
  • まっさき (真っ先)
  • まったき (全き)
  • まなしき (末那識)
  • まめがき (豆柿)
  • まめまき (豆まき)
  • まんせき (満席)
  • まんびき (万引き)
  • まんびき (万引)
  • まんりき (万力)
  • みうごき (身動)
  • みうごき (身動き)
  • みうちき (御袿)
  • みかずき (箕被)
  • みぎきき (右利き)
  • みずがき (水垣)
  • みずがき (瑞垣)
  • みずさき (水先)
  • みずたき (水炊き)
  • みずつき (水付)
  • みずぬき (水抜き)
  • みずひき (水引)
  • みずまき (水撒き)
  • みせさき (見世先)
  • みせさき (店先)
  • みそしき (未組織)
  • みだぬき (貒狸)
  • みちあき (通明)
  • みちひき (満ち引き)
  • みちびき (導き)
  • みちゆき (道行き)
  • みてさき (三手先)
  • みのとき (巳の刻)
  • みのやき (美濃焼)
  • みびいき (身贔屓)
  • みひらき (見開き)
  • みみかき (耳掻き)
  • みみかき (耳かき)
  • みょうき (妙機)
  • みらいき (未来記)
  • みんせき (民籍)
  • みんてき (明笛)
  • むいしき (無意識)
  • むかばき (行縢)
  • むきてき (無機的)
  • むくのき (椋の木)
  • むこせき (無戸籍)
  • むしやき (蒸し焼き)
  • むじゃき (無邪気)
  • むじんき (無人機)
  • むなさき (胸先)
  • むりしき (無理式)
  • むろざき (室咲き)
  • めいせき (明晳)
  • めいせき (名蹟)
  • めいせき (明晰)
  • めいせき (明せき)
  • めいせき (名石)
  • めいてき (鳴笛)
  • めいれき (明暦)
  • めかじき (目梶木)
  • めかじき (眼旗魚)
  • めがたき (妻敵)
  • めがたき (女敵)
  • めしたき (めし炊き)
  • めしたき (飯炊き)
  • めしたき (飯炊)
  • めしたき (飯たき)
  • めしどき (飯時)
  • めはじき (目弾)
  • めぼうき (目箒)
  • めんえき (免役)
  • めんえき (免疫)
  • めんしき (面識)
  • めんせき (免責)
  • めんせき (面責)
  • めんせき (面積)
  • もうげき (猛撃)
  • もえつき (燃え尽き)
  • もくげき (目撃)
  • もくじき (木喰)
  • もくじき (木食)
  • もくてき (目的)
  • もじしき (文字式)
  • もちつき (餅つき)
  • もちゆき (餅雪)
  • ものおき (物置)
  • ものおき (物置き)
  • ものかき (物書)
  • ものかき (物書き)
  • ものずき (物数奇)
  • ものずき (物好き)
  • ものずき (もの好き)
  • ももしき (百磯城)
  • ももしき (百敷)
  • ももひき (股引)
  • もんぜき (門籍)
  • もんせき (問責)
  • もんつき (紋付き)
  • もんつき (紋付)
  • やえがき (八重垣)
  • やえざき (八重咲き)
  • やくえき (薬液)
  • やくせき (薬石)
  • やくせき (役席)
  • やくづき (役付)
  • やくづき (厄月)
  • やくりき (薬力)
  • やくれき (薬歴)
  • やねふき (屋根葺き)
  • やぶがき (藪垣)
  • やまがき (山柿)
  • やまぶき (山吹)
  • やまぶき (山蕗)
  • やまやき (山焼き)
  • やまわき (山脇)
  • やみつき (病みつき)
  • やりさき (槍先)
  • ゆあつき (油圧器)
  • ゆいしき (唯識)
  • ゆうえき (郵駅)
  • ゆうぎき (遊技機)
  • ゆうげき (遊撃)
  • ゆうせき (憂戚)
  • ゆうりき (遊離基)
  • ゆきがき (雪垣)
  • ゆきかき (雪掻き)
  • ゆそうき (輸送機)
  • ゆびさき (指さき)
  • ゆびさき (指先)
  • よいづき (宵月)
  • ようえき (傭役)
  • ようえき (要駅)
  • ようえき (葉腋)
  • ようえき (徭役)
  • ようえき (養液)
  • ようえき (用益)
  • ようえき (溶液)
  • ようえき (用役)
  • ようげき (要劇)
  • ようげき (要撃)
  • ようげき (邀撃)
  • ようしき (要式)
  • ようしき (洋式)
  • ようじき (幼児期)
  • ようしき (様式)
  • ようせき (容積)
  • ようせき (陽石)
  • ようへき (擁壁)
  • ようむき (用向き)
  • ようむき (用むき)
  • ようむき (用向)
  • ようれき (陽暦)
  • よくせき (翌夕)
  • よこがき (横書き)
  • よこがき (横書)
  • よこだき (横抱き)
  • よこむき (横向き)
  • よしとき (吉時)
  • よしゆき (至行)
  • よそいき (よそ行き)
  • よたくき (預託機)
  • よびえき (予備役)
  • よびてき (予備的)
  • よみかき (読書き)
  • よりつき (寄付き)
  • よりつき (寄り付き)
  • よりぬき (より抜き)
  • よるせき (夜席)
  • らいげき (雷撃)
  • らいせき (来席)
  • らいれき (来歴)
  • らうぜき (狼籍)
  • らくえき (駱駅)
  • らくえき (絡繹)
  • らくがき (落書き)
  • らんえき (卵液)
  • らんげき (乱撃)
  • らんちき (乱痴気)
  • りきせき (力積)
  • りくいき (陸域)
  • りくせき (六籍)
  • りこてき (利己的)
  • りちてき (理知的)
  • りちてき (理智的)
  • りっしき (立式)
  • りとうき (李登輝)
  • りゅうき (隆起)
  • りゅうき (瘤起)
  • りゅうき (流期)
  • りゅうき (竜旗)
  • りゅうき (劉徽)
  • りょうき (僚機)
  • りょうき (猟奇)
  • りょうき (猟期)
  • りょうき (量器)
  • りょうき (良器)
  • りょうき (涼気)
  • りんせき (隣席)
  • りんせき (臨席)
  • るいえき (涙液)
  • るいせき (累積)
  • るいへき (塁壁)
  • るいれき (瘰癧)
  • れいいき (霊域)
  • れいえき (霊液)
  • れいしき (例式)
  • れいじき (励磁機)
  • れいしき (礼式)
  • れいせき (霊跡)
  • れいせき (霊迹)
  • れいてき (霊的)
  • れきれき (歴々)
  • れきれき (歴歴)
  • れきれき (瀝瀝)
  • れっせき (列席)
  • れんせき (憐惜)
  • ろうえき (労役)
  • ろうせき (蝋石)
  • ろうせき (ろう石)
  • ろくしき (六識)
  • ろくれき (六暦)
  • ろこうき (濾光器)
  • ろそくき (路側機)
  • ろびらき (炉開)
  • ろんしき (論式)
  • ろんてき (論敵)
  • わがっき (和楽器)
  • わきづき (脇几)
  • わきびき (脇引)
  • わきびき (腋引)
  • わくでき (惑溺)
  • わたあき (綿秋)
  • わたゆき (綿雪)
  • わななき (戦慄き)
  • わびすき (侘好)
  • わらぶき (藁葺き)
  • わりがき (割書)
  • わりびき (割り引き)
  • わりびき (割引)
  • わりびき (割引き)
  • わるがき (悪餓鬼)
  • われさき (我先)
  • わんびき (椀挽)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」を含む動詞

    「き」を含む形容詞

    「キ」で終わるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「〇〇紀」といえば?

    「〇〇截」といえば?

    「〇〇鬼」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   参院選   独裁者  

    スポンサーリンク