「き」で終わる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字  

  • あいき (愛機)
  • あいき (愛器)
  • あいき (哀毀)
  • あかき (赫き)
  • あがき (足掻き)
  • あさき (浅き)
  • あぜき (校木)
  • あちき (阿直岐)
  • あにき (兄貴)
  • あねき (姉貴)
  • あらき (阿剌吉)
  • あらき (荒気)
  • あらき (暴気)
  • あらき (粗木)
  • あるき (歩き)
  • あんき (暗記)
  • あんき (安危)
  • あんき (諳記)
  • あんき (安徽)
  • あんき (暗鬼)
  • いいき (異域)
  • いえき (家城)
  • いえき (胃液)
  • いがき (斎垣)
  • いかき (笊籬)
  • いきき (行来)
  • いさき (鶏魚)
  • いさき (伊佐木)
  • いしき (意識)
  • いしき (違式)
  • いしき (居敷)
  • いしき (位色)
  • いしき (遺式)
  • いじき (飯食)
  • いせき (偉跡)
  • いせき (移籍)
  • いせき (医籍)
  • いせき (偉績)
  • いせき (胃石)
  • いせき (遺蹟)
  • いせき (偉蹟)
  • いだき (抱き)
  • いっき (一饋)
  • いっき (一簣)
  • いっき (一気)
  • いっき (一揆)
  • いつき (居着き)
  • いっき (逸機)
  • いてき (夷狄)
  • いぬき (居抜き)
  • いぬき (居ぬき)
  • いぶき (息吹)
  • いぶき (伊吹)
  • いぶき (気吹)
  • いぶき (息吹き)
  • いへき (胃壁)
  • いみき (忌寸)
  • いわき (岩木)
  • いんき (陰気)
  • いんき (陰鬼)
  • ういき (禹域)
  • ういき (雨域)
  • うえき (植木)
  • うげき (羽檄)
  • うごき (動き)
  • うずき (疼き)
  • うちき (内気)
  • うっき (鬱気)
  • うっき (欝気)
  • うてき (雨滴)
  • うむき (海蛤)
  • うめき (呻き)
  • うんき (雲気)
  • うんき (運気)
  • えいき (英気)
  • えいき (鋭気)
  • えいき (永機)
  • えかき (絵書)
  • えかき (絵書き)
  • えかき (絵描き)
  • えかき (絵かき)
  • えかき (絵描)
  • えきき (疫鬼)
  • えしき (壊色)
  • えじき (餌食)
  • えしき (兄師木)
  • えしき (兄磯城)
  • えしき (会式)
  • えつき (役調)
  • えとき (絵解き)
  • えとき (絵とき)
  • えまき (絵巻)
  • えまき (画巻)
  • えんき (塩基)
  • えんき (円規)
  • えんき (冤鬼)
  • えんき (焉耆)
  • えんき (延期)
  • おいき (老い木)
  • おうき (王畿)
  • おうき (王圻)
  • おうき (応器)
  • おうき (王翬)
  • おうき (嘔気)
  • おおき (大き)
  • おおき (多き)
  • おがき (男餓鬼)
  • おさき (尾先)
  • おさき (お先)
  • おじき (伯父貴)
  • おじき (叔父貴)
  • おだき (雄滝)
  • おとき (御斎)
  • おどき (男時)
  • おにき (魚貫)
  • おみき (御神酒)
  • おみき (お神酒)
  • おもき (重き)
  • おやき (親機)
  • かいき (会記)
  • かいき (皆既)
  • かいき (怪奇)
  • かいき (槐記)
  • かいき (回忌)
  • かいき (海黄)
  • かいき (会規)
  • かいき (会期)
  • がいき (外気)
  • かいき (買い気)
  • かいき (回帰)
  • かいき (海気)
  • かいき (開基)
  • かいき (快気)
  • かくき (郭熙)
  • かげき (暇隙)
  • かげき (罅隙)
  • かげき (過激)
  • かげき (歌劇)
  • かじき (加敷)
  • かしき (菓子器)
  • かしき (花式)
  • かじき (梶木)
  • かじき (旗魚)
  • がせき (瓦石)
  • かせき (化石)
  • かちき (勝ち気)
  • がっき (学期)
  • がっき (月忌)
  • かっき (活気)
  • かっき (画期)
  • かっき (活機)
  • がっき (楽器)
  • かてき (蝦狄)
  • かとき (過渡期)
  • かぶき (歌舞妓)
  • かぶき (歌舞伎)
  • かみき (上期)
  • かれき (枯れ木)
  • がれき (画歴)
  • がれき (瓦礫)
  • かれき (歌歴)
  • かわき (乾き)
  • かわき (渇き)
  • かんき (甘輝)
  • かんき (缶切)
  • かんき (換気)
  • がんき (眼気)
  • かんき (鹹気)
  • かんき (官紀)
  • かんき (勘気)
  • かんき (喚起)
  • かんき (韓琦)
  • かんき (管窺)
  • かんき (感喜)
  • かんき (刊記)
  • かんき (官規)
  • かんき (乾季)
  • かんき (乾期)
  • きかき (気化器)
  • きげき (詭激)
  • きげき (喜劇)
  • きさき (気先)
  • ぎしき (儀式)
  • きしき (規式)
  • ぎせき (議席)
  • ぎせき (擬石)
  • きせき (貴石)
  • きせき (鬼籍)
  • きせき (奇蹟)
  • ぎせき (妓籍)
  • きせき (奇石)
  • ぎせき (偽籍)
  • きせき (帰籍)
  • きせき (奇跡)
  • きせき (輝石)
  • きせき (軌跡)
  • きづき (気付き)
  • きてき (汽笛)
  • ぎてき (儀狄)
  • きびき (忌引き)
  • きびき (忌引)
  • きへき (奇癖)
  • きへき (奇僻)
  • きょき (歔欷)
  • きょき (虚器)
  • きれき (棋歴)
  • ぎんき (銀器)
  • きんき (欣喜)
  • きんき (禁忌)
  • きんき (近畿)
  • きんき (金器)
  • きんき (琴碁)
  • きんき (琴棋)
  • きんき (錦旗)
  • くいき (区域)
  • くうき (空気)
  • くえき (駆役)
  • くえき (苦役)
  • くげき (駒隙)
  • くしき (九識)
  • くじき (挫き)
  • くじき (旧事紀)
  • くちき (口木)
  • くちき (朽ち木)
  • くっき (崛起)
  • くどき (口説き)
  • くびき (頚木)
  • くびき (頸木)
  • くれき (榑木)
  • くれき (句歴)
  • くんき (勲記)
  • ぐんき (軍毅)
  • ぐんき (軍紀)
  • ぐんき (群起)
  • ぐんき (軍規)
  • ぐんき (軍記)
  • ぐんき (軍機)
  • ぐんき (軍旗)
  • げあき (夏解)
  • けいき (軽騎)
  • けいき (京畿)
  • けいき (契機)
  • けいき (景気)
  • けいき (傾危)
  • けいき (経紀)
  • けいき (掲記)
  • けいき (計器)
  • けいき (刑期)
  • けいき (継起)
  • けがき (罫書き)
  • けがき (毛牡蠣)
  • げじき (下直)
  • けしき (化色)
  • けっき (血気)
  • けっき (蹶起)
  • けっき (決起)
  • けっき (譎詭)
  • けぬき (毛抜き)
  • けぬき (毛抜)
  • けびき (罫引)
  • けびき (罫引き)
  • けまき (毛巻)
  • けんき (権貴)
  • げんき (源琦)
  • けんき (建機)
  • げんき (玄機)
  • げんき (衒気)
  • げんき (元亀)
  • げんき (原器)
  • げんき (減気)
  • げんき (原基)
  • けんき (軒騎)
  • けんき (県旗)
  • けんき (嫌忌)
  • げんき (験気)
  • こいき (小粋)
  • こいき (小意気)
  • こうき (校規)
  • こうき (口器)
  • こうき (広軌)
  • こうき (降機)
  • ごうき (豪貴)
  • こうき (公器)
  • こうき (好機)
  • ごうき (拷器)
  • こうき (耕起)
  • こうき (口気)
  • ごうき (豪毅)
  • ごうき (剛気)
  • こうき (後喜)
  • こうき (好期)
  • こうき (工期)
  • こうき (皇基)
  • こうき (灝気)
  • こうき (衡器)
  • こうき (好奇)
  • こうき (興起)
  • こうき (校紀)
  • こうき (康熙)
  • こうき (後期)
  • ごうき (号旗)
  • ごうき (合器)
  • こうき (校旗)
  • ごうき (剛毅)
  • こうき (鴻基)
  • こうき (交機)
  • こえき (古駅)
  • こえき (雇役)
  • こえき (故駅)
  • こがき (小書)
  • こさき (小前駆)
  • こしき (こし器)
  • こじき (古事記)
  • こしき (古式)
  • ごしき (五識)
  • こせき (古昔)
  • こせき (戸籍)
  • こせき (古蹟)
  • こっき (国旗)
  • こっき (骨器)
  • こっき (黒旗)
  • こっき (国記)
  • こっき (骨気)
  • こっき (国基)
  • こてき (鼓笛)
  • こてき (胡狄)
  • こてき (古敵)
  • こてき (故敵)
  • こびき (木挽き)
  • こへき (古癖)
  • ごりき (五力)
  • ごれき (呉歴)
  • こわき (小脇)
  • こんき (婚期)
  • こんき (根基)
  • ごんき (権記)
  • こんき (今季)
  • こんき (根機)
  • こんき (今期)
  • こんき (根気)
  • さいき (才気)
  • さいき (再起)
  • さいき (才器)
  • さいき (祭器)
  • ざいき (材器)
  • さいき (猜忌)
  • さいき (再帰)
  • さいき (債鬼)
  • さえき (差益)
  • さかき (賢木)
  • ささき (佐佐木)
  • さしき (挿し木)
  • ざしき (座敷)
  • さずき (仮床)
  • さずき (仮庪)
  • ざせき (座席)
  • させき (佐蹟)
  • させき (佐跡)
  • ざっき (雑器)
  • さっき (殺気)
  • ざつき (座付)
  • ざっき (雑記)
  • さっき (箚記)
  • さっき (撮記)
  • さとき (知慧)
  • さぬき (讃岐)
  • さばき (裁き)
  • さばき (捌き)
  • されき (砂れき)
  • さんき (三期)
  • ざんき (慙愧)
  • ざんき (讒毀)
  • ざんき (慚愧)
  • さんき (酸基)
  • ざんき (残基)
  • さんき (三器)
  • しゝき (士師記)
  • じいき (寺域)
  • しいき (始域)
  • じいき (地息)
  • しいき (市域)
  • しえき (四駅)
  • しえき (使役)
  • しえき (私益)
  • じえき (滋液)
  • じえき (時疫)
  • じえき (自益)
  • しきき (子規忌)
  • しげき (詩劇)
  • しげき (繁木)
  • しげき (刺戟)
  • しげき (史劇)
  • しげき (刺撃)
  • しげき (刺激)
  • ししき (司式)
  • ししき (歯式)
  • しじき (指示器)
  • じしき (地敷)
  • しせき (史籍)
  • じせき (自席)
  • しせき (咫尺)
  • しせき (史跡)
  • じせき (自責)
  • しせき (指斥)
  • じせき (次席)
  • じせき (事蹟)
  • じせき (事績)
  • しせき (史蹟)
  • しせき (歯石)
  • しっき (漆器)
  • じてき (自適)
  • してき (至適)
  • してき (史的)
  • してき (詩的)
  • してき (指摘)
  • じでき (地出来)
  • してき (私的)
  • じぬき (地貫)
  • じびき (字引)
  • じびき (地引き)
  • じびき (字引き)
  • しぶき (渋木)
  • しへき (詩癖)
  • じへき (磁壁)
  • しへき (嗜癖)
  • しへき (四壁)
  • しもき (下期)
  • じゃき (邪鬼)
  • しゃき (射騎)
  • しゃき (社旗)
  • しゃき (斜暉)
  • しゃき (社規)
  • しゅき (酒器)
  • じゅき (受寄)
  • じゅき (授記)
  • しゅき (朱熹)
  • しゅき (手記)
  • しょき (初虧)
  • しょき (書紀)
  • じょき (徐熙)
  • しょき (初期)
  • しょき (書記)
  • しょき (所期)
  • しょき (所記)
  • しょき (署記)
  • じれき (事歴)
  • しんき (辛気)
  • しんき (神鬼)
  • しんき (新規)
  • しんき (新奇)
  • しんき (神機)
  • しんき (心機)
  • しんき (神奇)
  • しんき (新禧)
  • しんき (神気)
  • しんき (心気)
  • しんき (振気)
  • しんき (心悸)
  • すいき (水鬼)
  • すいき (腫気)
  • ずいき (瑞気)
  • ずいき (随喜)
  • ずいき (芋苗)
  • すうき (枢機)
  • すえき (須恵器)
  • すがき (簀垣)
  • すがき (酢牡蠣)
  • すきき (透間)
  • すぐき (酸茎)
  • ずしき (図式)
  • すずき (錫器)
  • すずき (鈴木)
  • ずつき (頭突き)
  • すてき (素適)
  • すてき (素的)
  • すてき (素敵)
  • すやき (素焼き)
  • せいき (腥気)
  • せいき (精気)
  • せいき (性器)
  • せいき (精騎)
  • せいき (盛期)
  • せいき (精機)
  • せいき (成規)
  • せいき (清暉)
  • せいき (清気)
  • せいき (世紀)
  • せがき (施餓鬼)
  • ぜっき (絶奇)
  • せっき (石器)
  • せっき (節気)
  • せっき (積毀)
  • せっき (節季)
  • せっき (刹鬼)
  • せっき (褻器)
  • せっき (石基)
  • せっき (殺鬼)
  • せっき (炻器)
  • せぬき (背抜)
  • せんき (戦旗)
  • せんき (疝気)
  • せんき (戦記)
  • ぜんき (全機)
  • ぜんき (禅機)
  • せんき (戦機)
  • ぜんき (前期)
  • ぜんき (全期)
  • ぜんき (前記)
  • そうき (壮気)
  • ぞうき (造機)
  • そうき (喪期)
  • そうき (装軌)
  • そうき (創起)
  • そうき (送気)
  • そうき (笊器)
  • そうき (想起)
  • ぞうき (臓器)
  • そうき (早期)
  • そうき (総記)
  • そうき (爽気)
  • ぞうき (増基)
  • そげき (狙撃)
  • そしき (祖師忌)
  • そしき (組織)
  • そせき (疎石)
  • そせき (疎斥)
  • そせき (礎石)
  • そちき (帥記)
  • そっき (測器)
  • そっき (速記)
  • そてき (祖逖)
  • そばき (側木)
  • そへき (素壁)
  • そむき (背き)
  • ぞめき (騒き)
  • そんき (損気)
  • そんき (尊貴)
  • たいき (堆起)
  • たいき (隊旗)
  • たいき (台記)
  • たいき (待機)
  • だえき (唾液)
  • だげき (打撃)
  • たしき (多識)
  • たすき (手繦)
  • たせき (他責)
  • だせき (打席)
  • だせき (唾石)
  • たたき (叩き)
  • たたき (三和土)
  • たちき (立ち木)
  • だっき (妲己)
  • だっき (妲妃)
  • だつき (姐己)
  • たぬき (手貫)
  • たまき (手纏)
  • たりき (他力)
  • たんき (短期)
  • たんき (胆気)
  • たんき (単機)
  • たんき (単記)
  • だんき (断機)
  • だんき (煖気)
  • たんき (単騎)
  • たんき (短気)
  • ちいき (値域)
  • ちいき (地域)
  • ちえき (地役)
  • ちしき (智識)
  • ちじき (地磁気)
  • ちせき (地籍)
  • ちせき (地積)
  • ちせき (治績)
  • ちせき (治跡)
  • ちてき (知的)
  • ちびき (血引)
  • ちゃき (茶気)
  • ちゃき (茶器)
  • ちょき (猪牙)
  • ちれき (地歴)
  • ちんき (珍貴)
  • ちんき (珍器)
  • ちんき (珍奇)
  • ちんき (珍稀)
  • ちんき (沈毅)
  • ついき (鎚起)
  • ついき (追記)
  • つうき (通気)
  • つうき (通規)
  • つうき (通期)
  • つぎき (接ぎ木)
  • つづき (続き)
  • つづき (都筑)
  • つばき (海石榴)
  • つみき (積み木)
  • ていき (詆毀)
  • ていき (詆譏)
  • ていき (定気)
  • ていき (提起)
  • ていき (帝紀)
  • ていき (定期)
  • てがき (手描き)
  • てかき (手書き)
  • てこき (手コキ)
  • でさき (出先)
  • てすき (手漉)
  • てすき (手漉き)
  • てすき (手隙)
  • てつき (手付き)
  • てっき (鉄器)
  • てつき (手つき)
  • てっき (鉄騎)
  • てっき (鉄軌)
  • でどき (出時)
  • てぬき (手抜)
  • てぬき (手抜き)
  • てびき (手びき)
  • てびき (手引)
  • てびき (手引き)
  • でんき (伝騎)
  • てんき (転帰)
  • てんき (転記)
  • でんき (電機)
  • でんき (電器)
  • てんき (天機)
  • てんき (転機)
  • でんき (電気)
  • でんき (田器)
  • でんき (伝奇)
  • といき (吐息)
  • どうき (銅器)
  • どうき (動気)
  • とうき (当帰)
  • どうき (同期)
  • とうき (投棄)
  • どうき (動機)
  • とうき (冬期)
  • とうき (当期)
  • どうき (動悸)
  • とうき (投機)
  • とうき (登記)
  • どうき (同気)
  • とうき (党紀)
  • とうき (党規)
  • とうき (騰貴)
  • どうき (同機)
  • とうき (逃毀)
  • どえき (奴役)
  • とがき (ト書き)
  • とっき (特記)
  • とっき (突起)
  • とっき (凸起)
  • とっき (徳器)
  • とっき (特機)
  • とりき (取り木)
  • どんき (鈍器)
  • ないき (内規)
  • ながき (名書き)
  • なげき (歎き)
  • なげき (嘆き)
  • なりき (生り木)
  • にしき (耳識)
  • にじき (二食)
  • にせき (二席)
  • にたき (煮炊き)
  • にたき (煮炊)
  • にたき (煮焚き)
  • にっき (日晷)
  • にひき (二匹)
  • にやき (煮焼)
  • にわき (庭木)
  • にんき (任期)
  • ねいき (寝息)
  • ねおき (寝臥)
  • ねおき (寝起き)
  • ねじき (捩木)
  • ねつき (寝つき)
  • ねづき (子月)
  • ねつき (寝付き)
  • ねびき (値引き)
  • ねびき (値引)
  • ねまき (寝巻き)
  • ねまき (寝巻)
  • ねまき (寝間着)
  • ねゆき (根雪)
  • ねんき (年期)
  • ねんき (年忌)
  • ねんき (年紀)
  • のうき (納機)
  • のうき (納期)
  • のうき (農期)
  • のうき (能記)
  • のうき (農機)
  • のさき (荷向)
  • のさき (荷前)
  • のぶき (野蕗)
  • のまき (篦巻)
  • のやき (野焼き)
  • のりき (乗りき)
  • のりき (乗気)
  • のんき (暢気)
  • のんき (呑気)
  • はいき (拝跪)
  • ばいき (唄器)
  • はいき (排棄)
  • はいき (廃毀)
  • はいき (廃棄)
  • はいき (排気)
  • ばえき (馬疫)
  • はかき (破瓜期)
  • はがき (葉書)
  • はぐき (歯茎)
  • はくき (白起)
  • はさき (刃先)
  • はじき (土師器)
  • はじき (弾き)
  • ばせき (場席)
  • ばっき (曝気)
  • ばっき (伐期)
  • はつき (泊木)
  • はっき (発揮)
  • はばき (幅木)
  • はばき (脛木)
  • はばき (脛巾)
  • はまき (葉巻)
  • ばらき (薔薇忌)
  • ばりき (馬力)
  • ばれき (馬櫪)
  • ばんき (晩期)
  • はんき (半旗)
  • はんき (半期)
  • はんき (搬器)
  • はんき (叛旗)
  • はんき (半季)
  • はんき (反旗)
  • ばんき (万機)
  • ひいき (贔負)
  • ひえき (裨益)
  • ひえき (飛駅)
  • ひえき (稗益)
  • ひえき (埤益)
  • ひがき (檜垣)
  • ひげき (悲劇)
  • びげき (尾撃)
  • ひげき (飛檄)
  • ひじき (肘木)
  • ひじき (羊栖菜)
  • ひしき (火敷)
  • ひじき (非食)
  • びしき (鼻識)
  • ひじき (鹿尾菜)
  • ひせき (飛跡)
  • ひせき (秘跡)
  • ひせき (砒石)
  • ひせき (肥瘠)
  • ひせき (丕績)
  • ひせき (秘蹟)
  • ひぜき (火堰)
  • ひせき (碑石)
  • ひっき (筆記)
  • びてき (美的)
  • ひとき (人城)
  • ひぬき (樋貫)
  • ひぬき (飛貫)
  • ひのき (檜木)
  • ひびき (響き)
  • ひらき (啓き)
  • ひらき (開き)
  • ひれき (披歴)
  • ひれき (披瀝)
  • びわき (琵琶記)
  • ぶいき (不意気)
  • ふうき (風紀)
  • ふえき (扶掖)
  • ぶえき (無射)
  • ふえき (不易)
  • ふかき (孵化器)
  • ふけき (普化忌)
  • ぶっき (仏記)
  • ふっき (復帰)
  • ふてき (不適)
  • ふてき (不敵)
  • ぶびき (分引)
  • ぶびき (歩引き)
  • ふぶき (乱吹)
  • ふへき (扶壁)
  • ふまき (文巻)
  • ふむき (不向き)
  • ふんき (噴気)
  • ぶんき (文亀)
  • ぶんき (分岐)
  • ふんき (奮起)
  • へいき (兵器)
  • へいき (併起)
  • へいき (平気)
  • へいき (兵気)
  • へいき (併記)
  • へさき (舳先)
  • べっき (別記)
  • へんき (偏諱)
  • へんき (偏奇)
  • べんき (便器)
  • ぼいき (墓域)
  • ほうき (放棄)
  • ほうき (宝亀)
  • ほうき (伯耆)
  • ほうき (法規)
  • ほうき (宝器)
  • ほうき (抛棄)
  • ぼうき (謗毀)
  • ぼうき (榜木)
  • ぼうき (望気)
  • ほうき (法喜)
  • ぼうき (耄期)
  • ほうき (芳気)
  • ほうき (法器)
  • ぼうき (紡機)
  • ほうき (邦畿)
  • ほうき (蜂起)
  • ほうき (芳紀)
  • ぼえき (母液)
  • ほえき (補益)
  • ほっき (発企)
  • ぼっき (勃起)
  • ほんき (本気)
  • ぼんき (凡器)
  • ほんき (本機)
  • まいき (毎期)
  • まがき (真牡蠣)
  • まさき (正木)
  • まさき (柾木)
  • ましき (磨糸機)
  • まてき (魔笛)
  • まねき (招き)
  • まねき (招木)
  • まねき (機躡)
  • まびき (間引き)
  • まびき (間引)
  • ままき (細射)
  • まむき (真向き)
  • まるき (丸木)
  • まんき (満期)
  • まんき (慢気)
  • みがき (磨き)
  • みがき (研き)
  • みかき (御垣)
  • みきき (見聞き)
  • みこき (御国忌)
  • みさき (三崎)
  • みどき (見時)
  • みまき (御牧)
  • みやき (三養基)
  • みゆき (御雪)
  • みゆき (み雪)
  • みんき (眠期)
  • むしき (無識)
  • むしき (蒸し器)
  • むせき (無籍)
  • むてき (無敵)
  • むねき (胸気)
  • むらき (斑気)
  • めあき (目明き)
  • めいき (冥鬼)
  • めいき (銘旗)
  • めいき (明記)
  • めいき (名器)
  • めいき (明器)
  • めいき (銘記)
  • めいき (名機)
  • めがき (女餓鬼)
  • めきき (目利き)
  • めきき (目きき)
  • めさき (目先)
  • めだき (雌滝)
  • めっき (滅金)
  • めどき (女時)
  • めぬき (目貫)
  • めぶき (芽吹き)
  • もうき (濛気)
  • もうき (盲亀)
  • もしき (模式)
  • もどき (擬き)
  • もどき (抵牾)
  • やさき (矢先)
  • やしき (屋敷)
  • やすき (易き)
  • やせき (野蹟)
  • やっき (薬気)
  • やっき (躍起)
  • やふき (野府記)
  • やるき (やる気)
  • ゆうき (雄気)
  • ゆうき (誘起)
  • ゆうき (勇気)
  • ゆうき (憂喜)
  • ゆうき (雄毅)
  • ゆうき (幽鬼)
  • ゆうき (有機)
  • ゆうき (有期)
  • ゆえき (輸液)
  • ゆてき (油滴)
  • ゆびき (湯引)
  • ようき (妖鬼)
  • ようき (容器)
  • ようき (陽気)
  • ようき (楊器)
  • ようき (様器)
  • ようき (用器)
  • ようき (妖姫)
  • ようき (妖気)
  • ようき (揚棄)
  • よしき (吉城)
  • よせき (礜石)
  • よなき (夜泣き)
  • よりき (与力)
  • よれき (余瀝)
  • よわき (弱気)
  • らいき (来季)
  • らいき (礼記)
  • らいき (来期)
  • らしき (裸子器)
  • らんき (嵐気)
  • りくき (陸機)
  • りせき (離籍)
  • りせき (離席)
  • りてき (利敵)
  • りてき (李迪)
  • りれき (履歴)
  • りんき (臨機)
  • りんき (悋気)
  • るいき (類規)
  • るいき (涙器)
  • れいき (例規)
  • れいき (癘鬼)
  • れいき (冷気)
  • れいき (霊亀)
  • れいき (霊鬼)
  • れいき (励起)
  • れっき (列記)
  • れっき (礫器)
  • れっき (劣機)
  • ろうき (労基)
  • ろうき (牢記)
  • ろうき (老驥)
  • ろうき (老騏)
  • ろうき (癆気)
  • ろかき (ろ過器)
  • ろかき (濾過器)
  • ろせき (鹵石)
  • ろっき (六器)
  • ろっき (六輝)
  • ろてき (露滴)
  • ろはき (濾波器)
  • わげき (話劇)
  • わしき (和式)
  • わめき (喚き)
  • われき (和暦)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」を含む動詞

    「き」を含む形容詞

    「キ」で終わるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「〇〇樹」といえば?

    「〇〇畿」といえば?

    「〇〇貴」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    船渡御   心理学   出生地主義  

    スポンサーリンク