「ふ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   16文字  

  • ふいうち (不意討)
  • ふいうち (不意打ち)
  • ふいうち (不意討ち)
  • ふいっち (不一致)
  • ふうあい (風合)
  • ふうあい (風合い)
  • ふうあつ (風圧)
  • ふういん (風韻)
  • ふういん (封印)
  • ふうえい (諷詠)
  • ふうがい (風害)
  • ふうかい (風懐)
  • ふうかい (諷戒)
  • ふうかい (風解)
  • ふうかく (風格)
  • ふうがら (風柄)
  • ふうかん (諷諫)
  • ふうかん (封緘)
  • ふうかん (風寒)
  • ふうかん (風鑑)
  • ふうがん (風眼)
  • ふうきり (封切)
  • ふうきり (封切り)
  • ふうきる (封切る)
  • ふうきん (風禽)
  • ふうけい (風景)
  • ふうこう (風光)
  • ふうこう (風候)
  • ふうこう (風向)
  • ふうこつ (風骨)
  • ふうさい (覆載)
  • ふうさい (風災)
  • ふうさい (風采)
  • ふうさつ (封殺)
  • ふうさん (楓蚕)
  • ふうしが (風刺画)
  • ふうしし (風刺詩)
  • ふうしつ (風疾)
  • ふうしつ (風湿)
  • ふうじめ (封じ目)
  • ふうしゅ (風趣)
  • ふうしょ (封書)
  • ふうじる (封じる)
  • ふうしん (風疹)
  • ふうじん (風塵)
  • ふうしん (風信)
  • ふうすい (風水)
  • ふうすい (封水)
  • ふうする (諷する)
  • ふうせい (風勢)
  • ふうせつ (風説)
  • ふうせつ (風雪)
  • ふうぜん (風前)
  • ふうせん (風船)
  • ふうせん (風選)
  • ふうそう (風霜)
  • ふうそう (風葬)
  • ふうそん (風損)
  • ふうたい (風帯)
  • ふうだん (風談)
  • ふうちん (風鎮)
  • ふうてい (風態)
  • ふうでい (封泥)
  • ふうてん (風癲)
  • ふうてん (瘋癲)
  • ふうてん (風天)
  • ふうでん (風伝)
  • ふうとう (風痘)
  • ふうどう (風洞)
  • ふうとう (封筒)
  • ふうとう (風濤)
  • ふうどう (風動)
  • ふうとう (風倒)
  • ふうどく (風毒)
  • ふうなん (風難)
  • ふうばい (風媒)
  • ふうはく (風伯)
  • ふうはつ (風発)
  • ふうはん (風帆)
  • ふうぶつ (風物)
  • ふうぶん (風聞)
  • ふうぼう (風防)
  • ふうぼう (風貌)
  • ふうぼう (風丰)
  • ふうもん (風紋)
  • ふうらい (風籟)
  • ふうらい (風来)
  • ふうらん (風蘭)
  • ふうりん (風鈴)
  • ふうりん (風輪)
  • ふうろう (風浪)
  • ふえかた (笛方)
  • ふえだい (笛鯛)
  • ふえたけ (笛竹)
  • ふえどう (笛籐)
  • ふえふき (笛ふき)
  • ふえふき (笛吹き)
  • ふぉるて (強音)
  • ふおんど (負温度)
  • ふかいご (不快語)
  • ふかいり (深入)
  • ふかいり (深入り)
  • ふかいり (深煎り)
  • ふかおい (深追い)
  • ふかかい (不可解)
  • ふかかち (付加価値)
  • ふかくご (不覚悟)
  • ふかぐつ (深沓)
  • ふかぐつ (深靴)
  • ふかぐつ (深履)
  • ふかけい (付加刑)
  • ふかけつ (不可欠)
  • ふかげん (不加減)
  • ふかこう (不可抗)
  • ふかざけ (深酒)
  • ふかさん (不可算)
  • ふかしい (深しい)
  • ふかしぎ (不可思議)
  • ふかしん (不可侵)
  • ふかぜい (付加税)
  • ふかせつ (不可説)
  • ふかそぎ (深曽木)
  • ふかそく (不可測)
  • ふかぞこ (深底)
  • ふかたい (付加体)
  • ふかつか (不活化)
  • ふかづめ (深爪)
  • ふかとく (不可得)
  • ふかのう (不可能)
  • ふかばち (深鉢)
  • ふかひれ (鱶鰭)
  • ふかぶか (深々)
  • ふかぶん (不可分)
  • ふかべり (深縁)
  • ふかまる (深まる)
  • ふかみる (深海松)
  • ふかめる (深める)
  • ふかやし (深谷市)
  • ふかんず (俯瞰図)
  • ふかんゆ (不乾油)
  • ふきあい (葺合)
  • ふぎかい (府議会)
  • ふきかえ (葺替え)
  • ふきかえ (葺き替え)
  • ふきかえ (吹きかえ)
  • ふきかえ (吹替)
  • ふきかえ (吹き替え)
  • ふきぐみ (菜蕗組)
  • ふきけす (吹き消す)
  • ふきげん (不機嫌)
  • ふきこみ (吹込)
  • ふきこむ (拭き込む)
  • ふきこむ (吹き込む)
  • ふぎせん (府議選)
  • ふきそく (不規則)
  • ふきだす (噴き出す)
  • ふきだす (吹き出す)
  • ふきでる (吹き出る)
  • ふきでる (噴き出る)
  • ふきとぶ (吹き飛ぶ)
  • ふきとる (ふき取る)
  • ふきとる (拭き取る)
  • ふきなす (吹き鳴す)
  • ふきなす (吹き成す)
  • ふきぬけ (吹き抜け)
  • ふきぶり (吹き降り)
  • ふきまく (吹き捲く)
  • ふきみそ (蕗味噌)
  • ふきやむ (吹き止む)
  • ふきゅう (腐朽)
  • ふきゅう (不休)
  • ふきゅう (不急)
  • ふきゅう (普及)
  • ふきゅう (傅翕)
  • ふきゅう (不朽)
  • ふぎょう (俯仰)
  • ふきょう (布教)
  • ふきょう (不況)
  • ふきょう (富強)
  • ふきょか (不許可)
  • ふきょく (布局)
  • ふきょく (負極)
  • ふきりつ (不規律)
  • ふきんか (不均化)
  • ふぎんみ (不吟味)
  • ふぐあい (不具合)
  • ふくあつ (腹圧)
  • ふくあん (腹案)
  • ふくいく (馥郁)
  • ふくいし (福井市)
  • ふくいち (福市)
  • ふくいん (幅員)
  • ふくいん (福因)
  • ふくいん (復員)
  • ふくいん (副因)
  • ふくうん (福運)
  • ふくえき (服役)
  • ふくえし (福江市)
  • ふくえん (復縁)
  • ふくえん (復円)
  • ふくえん (複塩)
  • ふくおか (福岡)
  • ふくがい (伏臥位)
  • ふくがい (腹臥位)
  • ふくがい (覆蓋)
  • ふくがく (副萼)
  • ふくがく (復学)
  • ふくがそ (副画素)
  • ふくがみ (福紙)
  • ふくがん (復顔)
  • ふくがん (複眼)
  • ふくげん (復元)
  • ふくごう (復号)
  • ふくごう (複号)
  • ふくごう (複合)
  • ふくごび (複語尾)
  • ふくこん (複婚)
  • ふくざい (伏在)
  • ふくさい (副菜)
  • ふくざい (伏罪)
  • ふくざい (服罪)
  • ふくざつ (複雑)
  • ふくしき (複式)
  • ふくしく (副詞句)
  • ふくじつ (伏日)
  • ふくしゃ (伏射)
  • ふくしゃ (複写)
  • ふくしゃ (輻射)
  • ふくしゃ (福者)
  • ふくしゅ (副手)
  • ふくじゅ (福寿)
  • ふくじゅ (覆手)
  • ふくしょ (副署)
  • ふくしょ (副書)
  • ふぐじる (河豚汁)
  • ふくしん (復申)
  • ふくじん (副腎)
  • ふくしん (副審)
  • ふくしん (覆審)
  • ふくしん (腹心)
  • ふくすい (腹水)
  • ふくすい (覆水)
  • ふくすい (副帥)
  • ふくすう (複数)
  • ふくすけ (福助)
  • ふくずし (複図紙)
  • ふくする (伏する)
  • ふくする (服する)
  • ふくする (復する)
  • ふくせい (服制)
  • ふくせい (副生)
  • ふくせい (復姓)
  • ふくせい (複成)
  • ふくせい (複声)
  • ふくせい (複製)
  • ふくせき (復籍)
  • ふくせき (復席)
  • ふくせん (複線)
  • ふくせん (伏線)
  • ふくせん (複占)
  • ふくそう (福相)
  • ふくぞう (腹蔵)
  • ふくそう (伏奏)
  • ふくそう (複相)
  • ふくそう (輻湊)
  • ふくそう (副葬)
  • ふくぞう (覆蔵)
  • ふくそう (複層)
  • ふくそう (複葬)
  • ふくそう (服装)
  • ふくそう (輻輳)
  • ふくそく (腹側)
  • ふくぞく (服属)
  • ふくだい (副題)
  • ふくだは (福田派)
  • ふくだみ (福多味)
  • ふくちじ (副知事)
  • ふくちゃ (福茶)
  • ふくつし (福津市)
  • ふくてつ (覆轍)
  • ふくでん (復電)
  • ふくどう (復道)
  • ふくとう (復党)
  • ふくとう (復答)
  • ふくどう (複道)
  • ふくどく (復読)
  • ふくどく (服毒)
  • ふぐどく (河豚毒)
  • ふくにじ (副虹)
  • ふくにち (復日)
  • ふくにん (復任)
  • ふくはい (腹背)
  • ふくはい (復配)
  • ふくばち (覆鉢)
  • ふくばち (伏鉢)
  • ふくびき (福引き)
  • ふくふく (福福)
  • ふくふく (福々)
  • ふくぶん (複文)
  • ふくぶん (副文)
  • ふくぶん (復文)
  • ふくへい (伏兵)
  • ふくへき (復辟)
  • ふくへき (腹壁)
  • ふくほう (副砲)
  • ふくほう (復報)
  • ふくぼく (副木)
  • ふくぼつ (覆没)
  • ふくほん (副本)
  • ふくほん (複本)
  • ふくまく (腹膜)
  • ふくまめ (福豆)
  • ふくみみ (福耳)
  • ふくめい (腹鳴)
  • ふくめい (復命)
  • ふくめつ (覆滅)
  • ふくめん (覆面)
  • ふくもと (復本)
  • ふくやく (服薬)
  • ふくやま (福山)
  • ふくよう (服用)
  • ふくよう (服膺)
  • ふくよう (複葉)
  • ふくらす (脹らす)
  • ふくらす (膨らす)
  • ふくらみ (膨らみ)
  • ふくらむ (膨らむ)
  • ふくらむ (脹らむ)
  • ふくりん (覆輪)
  • ふくりん (伏輪)
  • ふくれる (膨れる)
  • ふくれる (脹れる)
  • ふくろい (袋井)
  • ふくろえ (袋絵)
  • ふくろく (福禄)
  • ふくろじ (袋路)
  • ふくろど (袋戸)
  • ふくわら (福藁)
  • ふけいき (不景気)
  • ふけこむ (老け込む)
  • ふけそう (普化僧)
  • ふけっか (不結果)
  • ふけゆく (更け行く)
  • ふごうか (符号化)
  • ふこうし (不行使)
  • ふごうり (不合理)
  • ふさいか (不裁可)
  • ふさいじ (普済寺)
  • ふさがり (塞がり)
  • ふさくい (不作為)
  • ふざける (巫山戯る)
  • ふさげる (塞げる)
  • ふさしだ (総羊歯)
  • ふさふさ (房房)
  • ふさんか (不参加)
  • ふしあな (節穴)
  • ふしいと (節糸)
  • ふじいろ (藤色)
  • ふじがた (富士形)
  • ふじぎぬ (富士絹)
  • ふじぎぬ (不二絹)
  • ふしくれ (節くれ)
  • ふしくれ (節榑)
  • ふしぐろ (節黒)
  • ふしげき (節劇)
  • ふじこう (富士講)
  • ふじさわ (藤沢)
  • ふじさん (不尽山)
  • ふしぜん (不自然)
  • ふしだか (節高)
  • ふしだつ (節立つ)
  • ふしだに (虫癭蜱)
  • ふしだに (付子蜱)
  • ふしぢか (節近)
  • ふじつう (富士通)
  • ふじづか (富士塚)
  • ふしづく (柴漬く)
  • ふじつぼ (富士壺)
  • ふじつぼ (藤壺)
  • ふじなわ (藤縄)
  • ふじぬの (藤布)
  • ふしはず (節筈)
  • ふしぶし (節々)
  • ふしぼね (節骨)
  • ふしまき (節巻)
  • ふしまつ (不始末)
  • ふじまつ (富士松)
  • ふじまめ (藤豆)
  • ふじまめ (鵲豆)
  • ふしみく (伏見区)
  • ふじゅう (不住)
  • ふしゅう (俘囚)
  • ふしゅう (腐臭)
  • ふじゆう (不自由)
  • ふじゅう (附従)
  • ふじゅく (不熟)
  • ふじゅく (腐熟)
  • ふじゅつ (巫術)
  • ふしゅつ (不出)
  • ふしゅび (不首尾)
  • ふじゅん (不順)
  • ふじゅん (不純)
  • ふしょう (府省)
  • ふじょう (浮上)
  • ふしょう (父称)
  • ふしょう (不詳)
  • ふしょう (府生)
  • ふしょう (不肖)
  • ふしょう (赴請)
  • ふしょう (負傷)
  • ふしょう (不承)
  • ふしょう (浮礁)
  • ふしょう (不祥)
  • ふしょう (富商)
  • ふしょう (不請)
  • ふしょう (鳧鐘)
  • ふしょく (腐蝕)
  • ふしよく (腐触)
  • ふしょく (扶植)
  • ふしょく (腐食)
  • ふしょく (付嘱)
  • ふしょく (腐植)
  • ふじょし (腐女子)
  • ふじょし (婦女子)
  • ふじょひ (扶助費)
  • ふじるし (不印)
  • ふじんか (婦人科)
  • ふしんし (不審死)
  • ふしんび (不審火)
  • ふずいい (不随意)
  • ふすまえ (襖絵)
  • ふせいき (不正規)
  • ふせんし (付せん紙)
  • ふそうち (不送致)
  • ふぞくご (付属語)
  • ふぞくし (付属肢)
  • ふぞくや (付属家)
  • ふぞろい (不揃い)
  • ふぞろい (不揃)
  • ふたあい (二藍)
  • ふたあや (二綾)
  • ふだいし (傅大士)
  • ふたいじ (不退寺)
  • ふたいじ (不退地)
  • ふだいた (札板)
  • ふたえじ (二重字)
  • ふたおき (蓋置)
  • ふたかわ (二皮)
  • ふたがわ (布田川)
  • ふたけた (二桁)
  • ふたござ (双子座)
  • ふたござ (ふたご座)
  • ふたこし (二腰)
  • ふださし (札差)
  • ふださん (普陀山)
  • ふたしか (不確か)
  • ふたしな (不嗜)
  • ふだしょ (札所)
  • ふたすじ (二筋)
  • ふだせん (札銭)
  • ふたそじ (二十路)
  • ふたたび (再び)
  • ふだつき (札つき)
  • ふたつら (二列)
  • ふたなり (二形)
  • ふだばこ (札筥)
  • ふたまた (二俣)
  • ふたまた (二叉)
  • ふたまた (二股)
  • ふたもの (蓋物)
  • ふだもの (札物)
  • ふたやく (二役)
  • ふたゆく (二行く)
  • ふだらく (補陀落)
  • ふだらく (普陀洛)
  • ふだんぎ (不断着)
  • ふだんぎ (普段着)
  • ふだんし (腐男子)
  • ふちかた (扶持方)
  • ふちかわ (淵河)
  • ふちかわ (淵川)
  • ふちだか (縁高)
  • ふちにん (扶持人)
  • ふちまい (扶持米)
  • ふちゃく (付着)
  • ふちゃく (不着)
  • ふちゅう (付註)
  • ふちゅう (附注)
  • ふちゅう (不忠)
  • ふちゅう (付注)
  • ふちょう (符丁)
  • ふちょう (府庁)
  • ふちょう (婦長)
  • ふちょう (譜牒)
  • ふちょう (符牒)
  • ふちょう (不調)
  • ふちょう (符帳)
  • ふちよく (不直)
  • ふついん (仏印)
  • ふつうか (普通科)
  • ふつうご (普通語)
  • ふつうし (普通紙)
  • ふつうわ (普通話)
  • ふっかい (復改)
  • ふっかく (伏角)
  • ふっきる (吹っ切る)
  • ふつくむ (憤む)
  • ふつくむ (恚む)
  • ふづくる (文作る)
  • ふっけん (福建)
  • ふっけん (復権)
  • ふっこう (復興)
  • ふつごう (不都合)
  • ふっこう (復校)
  • ふっこう (復航)
  • ふっこう (復交)
  • ふっこく (復刻)
  • ふっこく (複刻)
  • ふっさし (福生市)
  • ふっさん (弗酸)
  • ふつじょ (払除)
  • ふつじん (仏人)
  • ふっせき (沸石)
  • ふつぜん (艴然)
  • ふつぜん (怫然)
  • ふつつか (不束)
  • ふっつし (富津市)
  • ふってい (払底)
  • ふってん (沸点)
  • ふっとう (沸騰)
  • ふっとぶ (吹っ飛ぶ)
  • ふっとぶ (ふっ飛ぶ)
  • ふつふつ (沸沸)
  • ふつぶん (仏文)
  • ふつへん (黻偏)
  • ふつやく (仏訳)
  • ふていが (不定芽)
  • ふていき (不定期)
  • ふていし (不定詞)
  • ふでいし (筆石)
  • ふでいん (筆印)
  • ふでおや (筆親)
  • ふでがい (筆貝)
  • ふでかき (筆柿)
  • ふてぎわ (不手際)
  • ふでくせ (筆癖)
  • ふでさき (筆先)
  • ふでじく (筆軸)
  • ふでづか (筆柄)
  • ふでばこ (筆箱)
  • ふでぶと (筆太)
  • ふでまめ (筆まめ)
  • ふでまめ (筆忠実)
  • ふでんか (負電荷)
  • ふでんき (負電気)
  • ふといと (太糸)
  • ふどうい (不同意)
  • ふとうか (不等価)
  • ふとうか (不登花)
  • ふどうけ (不道外)
  • ふどうけ (不道化)
  • ふどうじ (不動地)
  • ふどうし (不同視)
  • ふどうじ (不動寺)
  • ふどうち (不動智)
  • ふとぎぬ (太絹)
  • ふとくい (不得意)
  • ふとくぎ (不徳義)
  • ふとざい (太材)
  • ふとしく (太敷く)
  • ふとしる (太知る)
  • ふとせん (太線)
  • ふとどき (不届)
  • ふとどき (不届き)
  • ふとねぎ (太葱)
  • ふとぶえ (太笛)
  • ふとまき (太巻き)
  • ふとまに (太兆)
  • ふとまゆ (太眉)
  • ふとむぎ (太麦)
  • ふとめん (太麺)
  • ふともの (太物)
  • ふともも (蒲桃)
  • ふともも (太腿)
  • ふともも (太もも)
  • ふともも (太股)
  • ふとらす (太らす)
  • ふなあか (船淦)
  • ふなあと (船跡)
  • ふないた (船板)
  • ふないた (舟板)
  • ふなうた (舟唄)
  • ふなうた (船歌)
  • ふなうた (船唄)
  • ふなうた (舟歌)
  • ふなおけ (舟桶)
  • ふながく (船楽)
  • ふなかじ (船火事)
  • ふながた (舟形)
  • ふなかた (舟方)
  • ふなかた (船方)
  • ふなぎみ (船君)
  • ふなぐら (船庫)
  • ふなごや (船小屋)
  • ふなごや (舟小屋)
  • ふなずし (鮒鮨)
  • ふなたで (船熮)
  • ふなだな (船棚)
  • ふなたび (船旅)
  • ふなだま (船玉)
  • ふなだま (船魂)
  • ふなだま (船霊)
  • ふなちん (船賃)
  • ふなづみ (船積)
  • ふなづみ (船積み)
  • ふなづり (船釣り)
  • ふなどこ (船笭)
  • ふなのり (船乗)
  • ふなのり (船乗り)
  • ふなべり (船縁)
  • ふなべり (船べり)
  • ふなみち (船道)
  • ふなむし (船虫)
  • ふなもり (船盛)
  • ふなもり (舟盛)
  • ふなもり (舟盛り)
  • ふなやく (船役)
  • ふなやど (船宿)
  • ふなよい (船酔い)
  • ふにあい (不似合い)
  • ふにょい (不如意)
  • ふにんか (不認可)
  • ふにんき (不人気)
  • ふにんち (赴任地)
  • ふねだこ (船蛸)
  • ふねへん (舟偏)
  • ふねんか (不燃化)
  • ふのすう (負の数)
  • ふばらい (賦払い)
  • ふばらい (不払い)
  • ふびじん (不美人)
  • ふひとべ (史部)
  • ふひょう (附票)
  • ふひょう (附表)
  • ふひょう (付憑)
  • ふひょう (譜表)
  • ふひょう (付表)
  • ふひょう (付票)
  • ふひょう (浮氷)
  • ふひょう (浮漂)
  • ふひょう (不評)
  • ふひょう (附憑)
  • ふふどり (布穀鳥)
  • ふへんか (普遍化)
  • ふべんり (不便利)
  • ふほうわ (不飽和)
  • ふぼかい (父母会)
  • ふほんい (不本意)
  • ふまえる (踏まえる)
  • ふまじめ (不真面目)
  • ふまじめ (不まじめ)
  • ふみいる (踏み入る)
  • ふみがら (文殻)
  • ふみきり (踏切)
  • ふみきり (踏み切り)
  • ふみきり (踏切り)
  • ふみきる (踏み切る)
  • ふみこみ (踏み込み)
  • ふみこむ (踏み込む)
  • ふみしろ (踏代)
  • ふみずし (文厨子)
  • ふみだい (踏み台)
  • ふみだす (踏み出す)
  • ふみだん (踏段)
  • ふみづか (文塚)
  • ふみつけ (踏みつけ)
  • ふみづら (踏面)
  • ふみどの (書殿)
  • ふみぬく (踏み抜く)
  • ふみぬく (踏み貫く)
  • ふめいよ (不名誉)
  • ふもんじ (普門寺)
  • ふゆかい (不愉快)
  • ふゆかぜ (冬風)
  • ふゆがた (冬型)
  • ふゆがれ (冬枯れ)
  • ふゆがれ (冬枯)
  • ふゆくさ (冬草)
  • ふゆごし (冬越し)
  • ふゆざれ (冬ざれ)
  • ふゆづた (冬蔦)
  • ふゆどし (冬年)
  • ふゆどり (冬鳥)
  • ふゆふく (冬服)
  • ふゆめく (冬めく)
  • ふゆもの (冬物)
  • ふゆやま (冬山)
  • ふようい (不用意)
  • ふようど (腐葉土)
  • ふられる (振られる)
  • ふらんき (孵卵器)
  • ふらんす (仏蘭西)
  • ふりうり (振り売り)
  • ふりえき (不利益)
  • ふりかえ (振替)
  • ふりかえ (振り替え)
  • ふりかえ (回首)
  • ふりかえ (振替え)
  • ふりきる (振り切る)
  • ふりきる (ふり切る)
  • ふりこう (不履行)
  • ふりこみ (振り込み)
  • ふりこむ (降り込む)
  • ふりこむ (振り込む)
  • ふりしん (振新)
  • ふりそで (振袖)
  • ふりだし (振りだし)
  • ふりだし (振出)
  • ふりだし (振出し)
  • ふりだし (振り出し)
  • ふりだし (ふり出し)
  • ふりだす (振り出す)
  • ふりだす (降り出す)
  • ふりつけ (振付)
  • ふりつけ (振りつけ)
  • ふりつむ (降り積む)
  • ふりぬく (振り抜く)
  • ふりまく (振りまく)
  • ふりまく (振り撒く)
  • ふりむく (振向く)
  • ふりむく (振り向く)
  • ふりやむ (降り止む)
  • ふりゆく (旧り行く)
  • ふりょう (不猟)
  • ふりょう (不漁)
  • ふりょう (不良)
  • ふりょき (俘虜記)
  • ふりょく (浮力)
  • ふりょく (富力)
  • ふるえる (震える)
  • ふるがお (古顔)
  • ふるから (古幹)
  • ふるきず (古傷)
  • ふるきず (古創)
  • ふるきず (古疵)
  • ふるくさ (古草)
  • ふるしい (旧しい)
  • ふるしい (古しい)
  • ふるづけ (古漬け)
  • ふるって (奮って)
  • ふるてや (古手屋)
  • ふるはし (古橋)
  • ふるびる (古びる)
  • ふるびる (旧びる)
  • ふるまい (振る舞い)
  • ふるまい (振舞)
  • ふるまい (振舞い)
  • ふるまう (振る舞う)
  • ふるまう (振るまう)
  • ふるまう (振舞う)
  • ふるめく (古めく)
  • ふるわす (震わす)
  • ふれあう (触れ合う)
  • ふれがき (触れ書)
  • ふれこみ (触れ込み)
  • ふれこむ (触れ込む)
  • ふれはば (振れ幅)
  • ふれぶみ (触文)
  • ふろうじ (浮浪児)
  • ふろおけ (風呂桶)
  • ふろがま (風呂釜)
  • ふろがま (風炉釜)
  • ふろせん (風呂銭)
  • ふろっく (長上着)
  • ふろんり (負論理)
  • ふわたり (不渡り)
  • ふんいき (雰囲気)
  • ふんいん (分陰)
  • ふんえん (噴煙)
  • ふんえん (忿怨)
  • ふんえん (憤怨)
  • ふんがい (憤慨)
  • ふんがい (糞害)
  • ふんぎる (踏ん切る)
  • ふんけい (焚刑)
  • ふんけい (刎頸)
  • ふんけい (刎頚)
  • ふんげき (奮激)
  • ふんげき (奮撃)
  • ふんげき (憤激)
  • ふんこう (紛更)
  • ふんごう (吻合)
  • ふんこう (奮興)
  • ふんこつ (粉骨)
  • ふんごみ (踏籠)
  • ふんこん (忿恨)
  • ふんざい (粉剤)
  • ふんさい (粉砕)
  • ふんさく (紛錯)
  • ふんさつ (焚殺)
  • ふんしつ (紛失)
  • ふんしつ (憤嫉)
  • ふんしゃ (噴射)
  • ふんしょ (焚書)
  • ふんじん (粉塵)
  • ふんしん (奮進)
  • ふんじん (粉じん)
  • ふんしん (分針)
  • ふんじん (奮迅)
  • ふんすい (噴水)
  • ふんする (扮する)
  • ふんせき (糞石)
  • ふんせき (噴石)
  • ふんぜん (奮然)
  • ふんぜん (憤然)
  • ふんせん (奮戦)
  • ふんせん (紛戦)
  • ふんぜん (紛然)
  • ふんぜん (忿然)
  • ふんそう (紛諍)
  • ふんそう (紛争)
  • ふんそう (扮装)
  • ふんそく (分速)
  • ふんたい (粉黛)
  • ふんたい (粉体)
  • ふんづつ (粉筒)
  • ふんとう (奮闘)
  • ふんとう (粉糖)
  • ふんとう (噴騰)
  • ふんぱつ (奮発)
  • ふんばる (踏ん張る)
  • ふんぱん (噴飯)
  • ふんぷん (芬芬)
  • ふんぷん (紛々)
  • ふんぷん (紛紛)
  • ふんふん (芬々)
  • ふんべん (糞便)
  • ふんまき (粉蒔)
  • ふんまつ (粉末)
  • ふんまん (忿懣)
  • ふんまん (憤懣)
  • ふんむき (噴霧機)
  • ふんむき (噴霧器)
  • ふんもん (噴門)
  • ふんもん (糞門)
  • ふんもん (憤悶)
  • ふんらん (紛乱)
  • ふんれい (奮励)
  • ふんろう (糞瘻)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ふ」から始まる動詞

    「ふ」から始まる形容詞

    「フ」で始まるカタカナ語

    「ふ」を含む地名一覧

    「ふ」を含む駅名一覧

    「婦〇〇」といえば?

    「巫〇〇」といえば?

    「榑〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    一帯一路   本人次第   女子大  

    スポンサーリンク