「ふ」から始まる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   16文字  

  • ふあん (不安)
  • ふいく (扶育)
  • ふいく (傅育)
  • ふいく (覆育)
  • ふいく (不育)
  • ふいご (吹子)
  • ふいご (吹革)
  • ふいつ (不一)
  • ふいつ (不乙)
  • ふいり (不入り)
  • ふいん (府尹)
  • ふうい (風威)
  • ふうい (諷意)
  • ふうう (風雨)
  • ふうか (風化)
  • ふうき (風紀)
  • ふうぎ (風儀)
  • ふうご (諷語)
  • ふうさ (封鎖)
  • ふうし (風姿)
  • ふうし (風刺)
  • ふうじ (封じ)
  • ふうじ (風字硯)
  • ふうし (諷刺)
  • ふうす (副寺)
  • ふうす (副司)
  • ふうち (風致)
  • ふうど (風土)
  • ふうど (風度)
  • ふうび (風靡)
  • ふうひ (封皮)
  • ふうゆ (風諭)
  • ふうゆ (諷喩)
  • ふうろ (風露)
  • ふうん (不運)
  • ふえい (府営)
  • ふえい (賦詠)
  • ふえき (扶掖)
  • ふえき (不易)
  • ふえざ (笛座)
  • ふえつ (斧鉞)
  • ふえつ (傅説)
  • ふえつ (鈇鉞)
  • ふえて (不得手)
  • ふえる (増える)
  • ふえる (殖える)
  • ふえん (敷衍)
  • ふえん (布衍)
  • ふえん (不縁)
  • ふえん (敷延)
  • ふえん (赴援)
  • ふおん (不穏)
  • ふかい (付会)
  • ふがい (不害)
  • ふかい (不快)
  • ふかい (府会)
  • ふかい (附会)
  • ふがい (府外)
  • ふかき (孵化器)
  • ふかぎ (不可疑)
  • ふかく (俯角)
  • ふがく (不学)
  • ふかく (不覚)
  • ふかさ (深さ)
  • ふかし (不可視)
  • ふかす (更かす)
  • ふかす (蒸かす)
  • ふかす (吹かす)
  • ふかす (袘す)
  • ふかち (不可知)
  • ふかつ (賦活)
  • ふかで (深傷)
  • ふかで (深手)
  • ふかど (富化度)
  • ふかば (深場)
  • ふかひ (不可避)
  • ふかま (深間)
  • ふかみ (深味)
  • ふかむ (深む)
  • ふかん (付款)
  • ふかん (不堪)
  • ふかん (浮竿)
  • ふかん (浮桿)
  • ふかん (不感)
  • ふかん (俯瞰)
  • ふかん (附款)
  • ふきし (葺き師)
  • ふきそ (不起訴)
  • ふきつ (不吉)
  • ふきや (吹き矢)
  • ふきょ (不許)
  • ふぎり (不義理)
  • ふきん (賦金)
  • ふきん (附近)
  • ふきん (斧斤)
  • ふきん (付近)
  • ふきん (布巾)
  • ふくい (腹囲)
  • ふくい (福井)
  • ふくい (復位)
  • ふくう (不空)
  • ふぐう (不遇)
  • ふくえ (福江)
  • ふくが (副芽)
  • ふくが (伏臥)
  • ふくさ (帛紗)
  • ふくさ (覆砂)
  • ふくさ (副査)
  • ふくさ (袱紗)
  • ふくざ (複坐)
  • ふくざ (複座)
  • ふくさ (服紗)
  • ふくし (掘串)
  • ふくし (副使)
  • ふくし (副詞)
  • ふくじ (服地)
  • ふくし (福祉)
  • ふくじ (服事)
  • ふくし (匐枝)
  • ふくじ (服仕)
  • ふくし (複視)
  • ふくす (袱子)
  • ふくす (服す)
  • ふくす (復す)
  • ふくす (複子)
  • ふくそ (複素)
  • ふくそ (福祚)
  • ふくそ (復祚)
  • ふくつ (福津)
  • ふくつ (不屈)
  • ふくど (覆土)
  • ふぐと (河豚魚)
  • ふくひ (複比)
  • ふくみ (含み)
  • ふくむ (服務)
  • ふくも (服喪)
  • ふくら (福楽)
  • ふくり (複利)
  • ふくる (膨る)
  • ふくる (脹る)
  • ふくれ (膨れ)
  • ふくろ (復路)
  • ふくん (府君)
  • ふくん (夫君)
  • ふけい (腐刑)
  • ふけい (譜系)
  • ふけい (不敬)
  • ふけい (婦警)
  • ふけい (父兄)
  • ふけい (負荊)
  • ふけい (父型)
  • ふけい (父系)
  • ふけい (不稽)
  • ふけい (符契)
  • ふけい (府警)
  • ふけき (普化忌)
  • ふげし (鳳至)
  • ふけつ (不潔)
  • ふける (深ける)
  • ふける (老ける)
  • ふける (蒸ける)
  • ふける (更ける)
  • ふける (耽る)
  • ふげん (浮言)
  • ふけん (府県)
  • ふげん (付言)
  • ふげん (富源)
  • ふけん (父権)
  • ふけん (夫権)
  • ふげん (普賢)
  • ふけん (苻堅)
  • ふげん (不言)
  • ふこう (不幸)
  • ふごう (負号)
  • ふごう (符合)
  • ふごう (富豪)
  • ふごう (符号)
  • ふこう (富鉱)
  • ふこく (布告)
  • ふこく (訃告)
  • ふこく (腐刻)
  • ふこつ (跗骨)
  • ふこつ (腐骨)
  • ふさい (負債)
  • ふさい (不才)
  • ふさい (不材)
  • ふさい (府債)
  • ふざい (不在)
  • ふさい (付載)
  • ふざい (負罪)
  • ふさい (附載)
  • ふさう (相応う)
  • ふさぎ (塞ぎ)
  • ふさく (不作)
  • ふさく (斧鑿)
  • ふさぐ (鬱ぐ)
  • ふさつ (布薩)
  • ふさぬ (総ぬ)
  • ふさも (房藻)
  • ふさる (伏さる)
  • ふさる (臥さる)
  • ふざん (巫山)
  • ふさん (不参)
  • ふしぎ (不思議)
  • ふしこ (節蚕)
  • ふしじ (不支持)
  • ふじし (富士市)
  • ふしつ (不悉)
  • ふじつ (不実)
  • ふしつ (賦質)
  • ふじつ (不日)
  • ふして (伏して)
  • ふしど (臥所)
  • ふじの (藤野)
  • ふじは (富士派)
  • ふじみ (不仁身)
  • ふじみ (不死身)
  • ふじみ (富士見)
  • ふしめ (伏し目)
  • ふしめ (伏目)
  • ふしゃ (府社)
  • ふしゃ (巫者)
  • ふしゃ (富者)
  • ふじゅ (膚受)
  • ふじゅ (符呪)
  • ふじゅ (腐儒)
  • ふじょ (婦女)
  • ふじょ (扶助)
  • ふしん (不信)
  • ふじん (不尽)
  • ふじん (不仁)
  • ふしん (腐心)
  • ふしん (浮心)
  • ふしん (不審)
  • ふしん (不振)
  • ふしん (負薪)
  • ふじん (婦人)
  • ふじん (布陣)
  • ふしん (普請)
  • ふずい (附随)
  • ふずい (付随)
  • ふずい (不随)
  • ふすう (負数)
  • ふすじ (不筋)
  • ふする (賦する)
  • ふする (附する)
  • ふする (付する)
  • ふぜい (賦税)
  • ふせい (父性)
  • ふせい (斧正)
  • ふせい (不斉)
  • ふせい (不正)
  • ふせい (腐生)
  • ふせい (不整)
  • ふせい (賦性)
  • ふせい (府政)
  • ふぜい (府税)
  • ふせぎ (防ぎ)
  • ふせぐ (防ぐ)
  • ふせぐ (禦ぐ)
  • ふせぐ (拒ぐ)
  • ふせじ (伏せ字)
  • ふせつ (浮説)
  • ふせつ (敷設)
  • ふせつ (跗節)
  • ふせつ (符節)
  • ふせつ (附設)
  • ふせつ (付設)
  • ふせつ (布設)
  • ふせる (伏せる)
  • ふせる (臥せる)
  • ふせん (浮選)
  • ふせん (付せん)
  • ふせん (附箋)
  • ふせん (膚浅)
  • ふぜん (不全)
  • ふせん (布銭)
  • ふせん (普選)
  • ふせん (付箋)
  • ふせん (不戦)
  • ふせん (不宣)
  • ふぜん (不善)
  • ふそう (敷奏)
  • ふそう (扶桑)
  • ふぞく (附属)
  • ふそく (不足)
  • ふそく (不測)
  • ふそく (付則)
  • ふそく (附則)
  • ふぞく (付属)
  • ふそん (不遜)
  • ふたい (付帯)
  • ふたい (附帯)
  • ふたい (不退)
  • ふたい (浮体)
  • ふだい (譜第)
  • ふだい (譜代)
  • ふたく (附託)
  • ふたく (負託)
  • ふたく (負托)
  • ふたく (付託)
  • ふたつ (布達)
  • ふたつ (不達)
  • ふたつ (二つ)
  • ふたて (二手)
  • ふだど (札止)
  • ふたの (二布)
  • ふたば (双葉)
  • ふたみ (双美)
  • ふため (二目)
  • ふため (不為)
  • ふたよ (二夜)
  • ふたん (布毯)
  • ふたん (負担)
  • ふたん (布単)
  • ふだん (不断)
  • ふだん (普段)
  • ふちじ (府知事)
  • ふちせ (淵瀬)
  • ふちん (不沈)
  • ふちん (浮沈)
  • ふつう (不通)
  • ふつう (普通)
  • ふっか (弗化)
  • ふっき (復帰)
  • ふっこ (復古)
  • ふつし (仏紙)
  • ふっそ (弗素)
  • ふつわ (仏和)
  • ふてい (不弟)
  • ふてい (不悌)
  • ふてい (不逞)
  • ふてい (不貞)
  • ふでい (腐泥)
  • ふてき (不適)
  • ふてき (不敵)
  • ふでく (筆句)
  • ふでご (筆五)
  • ふでし (筆師)
  • ふてね (ふて寝)
  • ふてね (不貞寝)
  • ふてる (不貞る)
  • ふてん (不腆)
  • ふてん (普天)
  • ふとい (太い)
  • ふとい (太藺)
  • ふとう (符頭)
  • ふとう (浮宕)
  • ふどう (浮動)
  • ふどう (府道)
  • ふとう (埠頭)
  • ふどう (不同)
  • ふとう (不党)
  • ふとう (不倒)
  • ふとう (不当)
  • ふとう (不撓)
  • ふとう (不等)
  • ふどう (婦道)
  • ふどう (不動)
  • ふとく (不徳)
  • ふとく (婦徳)
  • ふとじ (太字)
  • ふとむ (太む)
  • ふとめ (太め)
  • ふとり (太り)
  • ふとる (肥る)
  • ふとる (太る)
  • ふとん (蒲団)
  • ふとん (布団)
  • ふない (船井)
  • ふない (府内)
  • ふなか (不仲)
  • ふなこ (船子)
  • ふなせ (船瀬)
  • ふなつ (船津)
  • ふなで (船出)
  • ふなて (船手)
  • ふなに (船荷)
  • ふなべ (舟縁)
  • ふなま (舟間)
  • ふなや (舟屋)
  • ふなゆ (船湯)
  • ふなれ (不馴れ)
  • ふなれ (不慣れ)
  • ふなん (扶南)
  • ふにく (腐肉)
  • ふにん (不妊)
  • ふにん (赴任)
  • ふぬけ (腑抜け)
  • ふぬけ (腑ぬけ)
  • ふぬけ (ふ抜け)
  • ふねい (不佞)
  • ふねん (不燃)
  • ふねん (不稔)
  • ふのう (不納)
  • ふのう (不能)
  • ふのう (富農)
  • ふのり (海蘿)
  • ふのり (布海苔)
  • ふはい (不敗)
  • ふばい (不買)
  • ふはい (腐敗)
  • ふはく (布帛)
  • ふはく (浮薄)
  • ふはつ (不発)
  • ふばつ (不抜)
  • ふはん (浮泛)
  • ふはん (浮汎)
  • ふびん (不愍)
  • ふびん (不憫)
  • ふびん (不敏)
  • ふぶき (乱吹)
  • ふぶく (乱吹く)
  • ふぶく (吹雪く)
  • ふふく (俛伏)
  • ふふく (不服)
  • ふぶん (不文)
  • ふへい (不平)
  • ふへき (扶壁)
  • ふべん (不弁)
  • ふへん (不偏)
  • ふへん (不変)
  • ふへん (普遍)
  • ふべん (不辯)
  • ふほう (不芳)
  • ふほう (付法)
  • ふぼう (誣妄)
  • ふぼう (誣謗)
  • ふほう (訃報)
  • ふほう (不法)
  • ふぼく (扶木)
  • ふぼく (腐木)
  • ふぼん (不犯)
  • ふまい (不昧)
  • ふまう (踏まふ)
  • ふまき (文巻)
  • ふまん (不満)
  • ふみば (踏場)
  • ふみも (不身持)
  • ふみん (府民)
  • ふみん (不眠)
  • ふみん (富民)
  • ふむき (不向き)
  • ふめい (不明)
  • ふめつ (不滅)
  • ふめん (譜面)
  • ふもう (誣誷)
  • ふもう (不毛)
  • ふもう (誣罔)
  • ふもじ (不文字)
  • ふもつ (負物)
  • ふもん (不問)
  • ふもん (符文)
  • ふやす (殖やす)
  • ふやす (増やす)
  • ふゆう (浮游)
  • ふゆう (富有)
  • ふゆう (富裕)
  • ふゆう (浮遊)
  • ふゆう (富祐)
  • ふゆぎ (冬着)
  • ふゆげ (冬毛)
  • ふゆご (冬仔)
  • ふゆた (冬田)
  • ふゆな (冬菜)
  • ふゆば (冬場)
  • ふよう (不溶)
  • ふよう (芙蓉)
  • ふよう (附庸)
  • ふよう (付庸)
  • ふよう (不用)
  • ふよう (不要)
  • ふよう (扶養)
  • ふよく (扶翼)
  • ふらく (不落)
  • ふらす (降らす)
  • ふらち (不埒)
  • ふらの (富良野)
  • ふらん (孵卵)
  • ふらん (腐乱)
  • ふらん (不乱)
  • ふらん (腐爛)
  • ふりこ (振り子)
  • ふりす (古りす)
  • ふりす (旧りす)
  • ふりつ (府立)
  • ふりょ (不慮)
  • ふりん (不倫)
  • ふるい (古い)
  • ふるい (震い)
  • ふるい (旧い)
  • ふるい (故い)
  • ふるう (奮う)
  • ふるう (震う)
  • ふるう (篩う)
  • ふるう (揮う)
  • ふるう (振るう)
  • ふるう (振う)
  • ふるえ (古江)
  • ふるえ (震え)
  • ふるぎ (古着)
  • ふるす (旧巣)
  • ふるす (古巣)
  • ふるす (旧す)
  • ふるす (古す)
  • ふるち (古血)
  • ふるな (富楼那)
  • ふるび (古美)
  • ふるぶ (古ぶ)
  • ふるぶ (旧ぶ)
  • ふるみ (古身)
  • ふるゆ (古湯)
  • ふれい (不例)
  • ふれい (府令)
  • ふれい (富麗)
  • ふれる (狂れる)
  • ふれる (触れる)
  • ふれる (振れる)
  • ふろう (不労)
  • ふろう (父老)
  • ふろう (浮浪)
  • ふろく (附録)
  • ふろく (付録)
  • ふろば (風呂場)
  • ふろや (風呂屋)
  • ふわく (不惑)
  • ふわけ (腑分)
  • ふわけ (腑分け)
  • ふんい (忿恚)
  • ふんが (粉芽)
  • ふんか (噴火)
  • ふんき (噴気)
  • ふんき (奮起)
  • ふんぎ (紛議)
  • ふんさ (噴砂)
  • ふんし (刎死)
  • ふんし (憤死)
  • ふんじ (分時)
  • ふんし (焚死)
  • ふんど (糞土)
  • ふんぼ (墳墓)
  • ふんむ (噴霧)
  • ふんゆ (噴油)
  • ふんゆ (枌楡)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ふ」から始まる動詞

    「ふ」から始まる形容詞

    「フ」で始まるカタカナ語

    「ふ」を含む地名一覧

    「ふ」を含む駅名一覧

    「伝〇〇」といえば?

    「芙〇〇」といえば?

    「符〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    新庄剛志   二刀流   全固体電池  

    スポンサーリンク