「ふ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   16文字  

  • ふあんがる (不安がる)
  • ふあんしん (不安心)
  • ふあんてい (不安定)
  • ふいちょう (吹聴)
  • ふぃりぴん (比律賓)
  • ふううしが (諷刺画)
  • ふううんじ (風雲児)
  • ふうがじん (風雅人)
  • ふうがわり (風変わり)
  • ふうがわり (風変り)
  • ふうかんし (封緘紙)
  • ふうきょう (風狂)
  • ふうきょう (風教)
  • ふうけいが (風景画)
  • ふうじこめ (封じ込め)
  • ふうしてき (風刺的)
  • ふうしゅう (風習)
  • ふうしょう (風尚)
  • ふうしょく (風食)
  • ふうしょく (風色)
  • ふうしょく (風蝕)
  • ふうしんき (風信器)
  • ふうせいど (風成土)
  • ふうせきど (風積土)
  • ふうぞくが (風俗画)
  • ふうちょう (風鳥)
  • ふうちりん (風致林)
  • ふうにゅう (封入)
  • ふうばいか (風媒花)
  • ふうはいず (風配図)
  • ふうひょう (風評)
  • ふうふあい (夫婦愛)
  • ふうふぞう (夫婦像)
  • ふうぶつし (風物詩)
  • ふうりょく (風力)
  • ふうれんこ (風蓮湖)
  • ふえいせい (不衛生)
  • ふえばしら (笛柱)
  • ふえふきし (笛吹市)
  • ふおんとう (不穏当)
  • ふかいかん (不快感)
  • ふかいこう (不開港)
  • ふがいない (腑甲斐無い)
  • ふがいない (腑甲斐ない)
  • ふがいない (不甲斐ない)
  • ふがいない (不甲斐無い)
  • ふかうるめ (鱶潤目)
  • ふかがわし (深川市)
  • ふかぎゃく (不可逆)
  • ふかくじつ (不確実)
  • ふかくじん (不覚仁)
  • ふかくだい (不拡大)
  • ふかくてい (不確定)
  • ふかしぼり (深絞り)
  • ふかっせい (不活性)
  • ふかつどう (不活動)
  • ふかっぱつ (不活発)
  • ふかっぱつ (不活溌)
  • ふかなさけ (深情け)
  • ふかみぐさ (深見草)
  • ふかんぜん (不完全)
  • ふかんよう (不寛容)
  • ふきあいく (葺合区)
  • ふきあがる (吹き上がる)
  • ふきあがる (噴き上がる)
  • ふきあげる (吹き上げる)
  • ふきあげる (噴き上げる)
  • ふきあげる (吹きあげる)
  • ふきあれる (吹き荒れる)
  • ふきいだす (吹き出だす)
  • ふきいれる (吹き入れる)
  • ふきおろす (吹き下ろす)
  • ふきかえし (吹き返し)
  • ふきかえす (吹き返す)
  • ふきかえる (吹き替える)
  • ふきかえる (葺き替える)
  • ふきかける (吹きかける)
  • ふきかける (吹き掛ける)
  • ふきさらし (吹きさらし)
  • ふきすさぶ (吹き遊ぶ)
  • ふきすさぶ (吹き荒ぶ)
  • ふきすさぶ (吹きすさぶ)
  • ふきすます (吹き澄ます)
  • ふきそうじ (ふき掃除)
  • ふきそうじ (拭掃除)
  • ふきづくり (吹旁)
  • ふきつける (吹きつける)
  • ふきつける (吹き付ける)
  • ふきつのる (吹き募る)
  • ふきでもの (吹き出物)
  • ふきでもの (吹出物)
  • ふきとおす (吹き通す)
  • ふきとばす (吹き飛ばす)
  • ふきながし (吹流し)
  • ふきならす (吹き鳴らす)
  • ふきぬける (吹き抜ける)
  • ふきのとう (蕗の薹)
  • ふきはらう (吹き払う)
  • ふきまくる (吹きまくる)
  • ふきむすぶ (吹き結ぶ)
  • ふきもどし (吹き戻し)
  • ふきゅうき (普及機)
  • ふぎょうぎ (不行儀)
  • ふきょうき (不況期)
  • ふきょうわ (不協和)
  • ふきよせる (吹き寄せる)
  • ふきわける (吹き分ける)
  • ふきわたる (吹き渡る)
  • ふきんいつ (不均一)
  • ふきんこう (不均衡)
  • ふきんしつ (不均質)
  • ふきんしん (不謹慎)
  • ふきんとう (不均等)
  • ふくいけん (福井県)
  • ふくえじま (福江島)
  • ふくおかし (福岡市)
  • ふくかかん (副花冠)
  • ふくぎょう (復業)
  • ふくぎょう (副業)
  • ふくぎょう (複業)
  • ふくぎょく (複玉)
  • ふくけんじ (副検事)
  • ふくごうか (複合果)
  • ふくごうか (複合化)
  • ふくごうき (複合機)
  • ふくごうご (複合語)
  • ふくさおび (袱紗帯)
  • ふくざつか (複雑化)
  • ふくさもの (袱紗物)
  • ふくさよう (副作用)
  • ふくしあい (複試合)
  • ふくしきき (福祉機器)
  • ふくじてき (副次的)
  • ふくしまく (福島区)
  • ふくしまし (福島市)
  • ふくしゃき (複写機)
  • ふくしゃく (副尺)
  • ふくしゃし (複写紙)
  • ふくじゅう (服従)
  • ふくしゅう (復讎)
  • ふくしゅう (復しゅう)
  • ふくしゅう (福州)
  • ふくしゅう (復讐)
  • ふくしょう (福証)
  • ふくしょう (副賞)
  • ふくしょう (複称)
  • ふくしょう (複勝)
  • ふくしょう (復誦)
  • ふくしょう (副章)
  • ふくしょう (副将)
  • ふくしょう (復唱)
  • ふくしょく (副食)
  • ふくしょく (副職)
  • ふくしょく (復飾)
  • ふくしょく (服飾)
  • ふくしょく (復職)
  • ふくじょし (副助詞)
  • ふくしらが (福白髪)
  • ふくすいき (復水器)
  • ふくすうこ (複数個)
  • ふくそうさ (副走査)
  • ふくそうり (副総理)
  • ふくぞうり (福草履)
  • ふくそすう (複素数)
  • ふくたいし (副体詞)
  • ふくだいり (復代理)
  • ふくだるま (福達磨)
  • ふくちやま (福知山)
  • ふくちゅう (腹中)
  • ふくちょう (副長)
  • ふくちょう (復調)
  • ふくとしん (副都心)
  • ふくにゅう (副乳)
  • ふくひょう (復氷)
  • ふくひれい (複比例)
  • ふくぶくろ (福袋)
  • ふくまでん (伏魔殿)
  • ふくやまし (福山市)
  • ふくようき (複葉機)
  • ふくらしこ (ふくらし粉)
  • ふくらしこ (膨らし粉)
  • ふくらます (膨らます)
  • ふくりほう (複利法)
  • ふくりゅう (伏流)
  • ふくろあみ (袋網)
  • ふくろいし (袋井市)
  • ふくろおび (袋帯)
  • ふくろがし (袋菓子)
  • ふくろぐま (袋熊)
  • ふくろぐも (袋蜘蛛)
  • ふくろしだ (袋羊歯)
  • ふくろたけ (袋茸)
  • ふくろだな (袋棚)
  • ふくろたび (袋足袋)
  • ふくろづの (袋角)
  • ふくろづめ (袋詰め)
  • ふくろどこ (袋床)
  • ふくろとじ (袋綴じ)
  • ふくろとじ (袋とじ)
  • ふくろぬい (袋縫い)
  • ふくろねこ (袋猫)
  • ふくろみち (袋道)
  • ふくろみみ (袋耳)
  • ふくろむし (袋虫)
  • ふくろめん (袋麺)
  • ふくろもじ (袋文字)
  • ふくろもの (袋物)
  • ふくわらい (福笑い)
  • ふくんぼん (付訓本)
  • ふけいかい (父兄会)
  • ふけいざい (賦形剤)
  • ふけいざい (不敬罪)
  • ふけいざい (不経済)
  • ふけいせい (父系制)
  • ふけおやま (老女方)
  • ふけしゅう (普化宗)
  • ふけつかん (不潔感)
  • ふけつだん (不決断)
  • ふけんかい (府県会)
  • ふけんこう (不健康)
  • ふげんこう (普賢講)
  • ふけんしき (不見識)
  • ふけんしゃ (府県社)
  • ふけんせい (府県制)
  • ふけんぜい (府県税)
  • ふけんぜん (不健全)
  • ふげんぞう (普賢象)
  • ふげんだけ (普賢岳)
  • ふげんふご (不言不語)
  • ふけんれい (府県令)
  • ふごうかく (不合格)
  • ふこうせい (不公正)
  • ふこうへい (不公平)
  • ふこころえ (不心得)
  • ふさいさん (不採算)
  • ふさいしゃ (負債者)
  • ふさいよう (不採用)
  • ふさぎこむ (塞ぎ込む)
  • ふさぎこむ (鬱ぎ込む)
  • ふざけあう (ふざけ合う)
  • ふさざくら (総桜)
  • ふさようじ (総楊枝)
  • ふさようじ (房楊枝)
  • ふさわしい (相応しい)
  • ふさんせい (不賛成)
  • ふざんよう (釜山窯)
  • ふじあざみ (富士薊)
  • ふしあわせ (不幸せ)
  • ふじいでら (藤井寺)
  • ふじいでら (葛井寺)
  • ふじうつぎ (藤空木)
  • ふじえだし (藤枝市)
  • ふじおかし (藤岡市)
  • ふしおがむ (伏し拝む)
  • ふしかてい (父子家庭)
  • ふしきあん (不識庵)
  • ふしぎがる (不思議がる)
  • ふじざいく (藤細工)
  • ふじざくら (富士桜)
  • ふじさわし (藤沢市)
  • ふししずむ (伏し沈む)
  • ふしじりつ (不支持率)
  • ふしせたい (父子世帯)
  • ふじちゃく (不時着)
  • ふしちょう (不死鳥)
  • ふしづくり (節旁)
  • ふじなまこ (藤海鼠)
  • ふしなわめ (伏縄目)
  • ふしはかせ (節博士)
  • ふじばかま (藤袴)
  • ふじびたい (富士額)
  • ふしまろぶ (臥し転ぶ)
  • ふしまわし (節回し)
  • ふしみばん (伏見版)
  • ふじむすめ (藤娘)
  • ふしゅつば (不出馬)
  • ふしょうじ (不祥事)
  • ふしょうち (不承知)
  • ふじょうば (不浄場)
  • ふじょうり (不条理)
  • ふしょくど (腐植土)
  • ふしょくふ (不織布)
  • ふじよしだ (富士吉田)
  • ふしょぞん (不所存)
  • ふしんあん (不審庵)
  • ふじんかい (婦人会)
  • ふじんかい (婦人科医)
  • ふしんがお (不審顔)
  • ふしんかた (普請方)
  • ふしんがみ (不審紙)
  • ふしんかん (不信感)
  • ふじんざう (婦人像)
  • ふしんじつ (不信実)
  • ふしんしゃ (不審者)
  • ふしんせつ (不親切)
  • ふしんてん (不振店)
  • ふしんにん (不信任)
  • ふしんぱん (付審判)
  • ふじんふく (婦人服)
  • ふじんぼう (不人望)
  • ふしんやく (普請役)
  • ふずいてき (付随的)
  • ふすまがみ (襖紙)
  • ふすまゆき (衾雪)
  • ふせいあい (父性愛)
  • ふせいかく (不正確)
  • ふせいきん (腐生菌)
  • ふせいごう (不整合)
  • ふせいこう (不成功)
  • ふせいじつ (不誠実)
  • ふせいせき (不成績)
  • ふせいとん (不整頓)
  • ふせいぶん (不成文)
  • ふせいりつ (不成立)
  • ふせつかん (敷設艦)
  • ふせっせい (不摂生)
  • ふせっせい (不節制)
  • ふぜんかん (不善感)
  • ふせんぱい (不戦敗)
  • ふせんめい (不鮮明)
  • ふそうおう (不相応)
  • ふそうこく (扶桑国)
  • ふそきゅう (不遡及)
  • ふぞくかい (付属海)
  • ふそくがく (不足額)
  • ふぞくこう (付属校)
  • ふそくすう (不足数)
  • ふぞくひん (付属品)
  • ふぞくぶつ (付属物)
  • ふそくふり (不即不離)
  • ふそびょう (腐蛆病)
  • ふたいぜい (付帯税)
  • ふたいてき (付帯的)
  • ふたいてん (不退転)
  • ふたいとこ (二従兄弟)
  • ふたえごし (二重腰)
  • ふたえもの (二重物)
  • ふたかわめ (二皮眼)
  • ふたこいと (双子糸)
  • ふたごさん (両子山)
  • ふたこじま (双子縞)
  • ふたごづか (双子塚)
  • ふたことめ (二言目)
  • ふたごぼし (双子星)
  • ふたごやま (二子山)
  • ふたたてめ (二立目)
  • ふたたてめ (二建目)
  • ふたてさき (二手先)
  • ふたばがき (二葉柿)
  • ふたばぐさ (二葉草)
  • ふたばぐん (双葉郡)
  • ふたばらん (二葉蘭)
  • ふたよぐさ (二夜草)
  • ふたらさん (二荒山)
  • ふたりぐみ (二人組)
  • ふたんかん (負担感)
  • ふたんきん (負担金)
  • ふだんこう (不断香)
  • ふだんそう (不断草)
  • ふたんぞう (負担増)
  • ふだんりん (不断輪)
  • ふちゅうい (不注意)
  • ふちゅうし (府中市)
  • ふちょうわ (不調和)
  • ふちんかん (不沈艦)
  • ふつうかぶ (普通株)
  • ふつうこう (普通鋼)
  • ふつうしゃ (普通車)
  • ふつうしゅ (普通酒)
  • ふつうじん (普通人)
  • ふつうぜい (普通税)
  • ふつうぶん (普通文)
  • ふつうほう (普通法)
  • ふつうよう (普通葉)
  • ふっかける (吹っ掛ける)
  • ふっかける (吹っかける)
  • ふつかづき (二日月)
  • ふっかぶつ (弗化物)
  • ふつかよい (二日酔い)
  • ふっきゅう (復旧)
  • ふっきゅう (復仇)
  • ふつぎょう (払暁)
  • ふっきれる (吹っ切れる)
  • ふっけんご (福建語)
  • ふっこうき (復興期)
  • ふっこがく (復古学)
  • ふっしょく (払しょく)
  • ふっとばす (吹っ飛ばす)
  • ふつぶんか (仏文科)
  • ふつりあい (不釣り合い)
  • ふつりあい (不つり合い)
  • ふつりあい (不釣合)
  • ふつりょう (仏領)
  • ふでいがん (腐泥岩)
  • ふていけい (不定形)
  • ふていこん (不定根)
  • ふていさい (不体裁)
  • ふでがたつ (筆が立つ)
  • ふてきおう (不適応)
  • ふてきかく (不的確)
  • ふてきかく (不適格)
  • ふてきごう (不適合)
  • ふてきせつ (不適切)
  • ふてきとう (不適当)
  • ふてきない (不敵ない)
  • ふてきにん (不適任)
  • ふてきもの (不敵者)
  • ふてってい (不徹底)
  • ふでむすめ (筆娘)
  • ふとういつ (不統一)
  • ふとうえき (不凍液)
  • ふとうおう (不倒翁)
  • ふどうかぶ (浮動株)
  • ふとうごう (不等号)
  • ふとうこう (不登校)
  • ふとうこう (不凍港)
  • ふどうこく (不動穀)
  • ふどうさん (不動産)
  • ふとうしき (不等式)
  • ふどうしん (不動心)
  • ふとうじん (不当人)
  • ふどうそう (不動倉)
  • ふどうそん (不動尊)
  • ふどうたい (不導体)
  • ふどうたい (不動態)
  • ふどうとく (不道徳)
  • ふどうなわ (不動縄)
  • ふどうほう (不動法)
  • ふとうめい (不透明)
  • ふとうよう (不等葉)
  • ふとくかん (不徳漢)
  • ふとくさく (不得策)
  • ふとくしん (不得心)
  • ふとくてい (不特定)
  • ふところで (懐手)
  • ふとっぱら (太っ腹)
  • ふとつぱら (肥腹)
  • ふとのりと (太祝詞)
  • ふとりじし (太り肉)
  • ふとりせむ (太り責む)
  • ふとんがわ (布団皮)
  • ふとんわた (布団綿)
  • ふなあそび (舟遊び)
  • ふなあそび (船遊)
  • ふないかだ (船筏)
  • ふないくさ (船軍)
  • ふないくさ (舟軍)
  • ふなぎおう (船競ふ)
  • ふなくだり (舟下り)
  • ふなくらぶ (船競ぶ)
  • ふなごこう (舟後光)
  • ふなごころ (船心)
  • ふなじるし (船標)
  • ふなだいく (船大工)
  • ふなだいく (舟大工)
  • ふなだがく (船田学)
  • ふなだんす (船箪笥)
  • ふなだんす (船簞笥)
  • ふなつきば (船着場)
  • ふなとぎょ (船渡御)
  • ふなばしご (船梯子)
  • ふなばしし (船橋市)
  • ふなひじき (舟肘木)
  • ふなやかた (船屋形)
  • ふなやぐら (船矢倉)
  • ふなやまい (船病)
  • ふなよそう (船装ふ)
  • ふねっしん (不熱心)
  • ふねんごみ (不燃塵)
  • ふねんせい (不稔性)
  • ふねんせい (不燃性)
  • ふねんぶつ (不燃物)
  • ふのうはん (不能犯)
  • ふはいきん (腐敗菌)
  • ふはつだん (不発弾)
  • ふひつよう (不必要)
  • ふひんこう (不品行)
  • ふぶきづき (吹雪月)
  • ふぶんほう (不文法)
  • ふふんめい (不分明)
  • ふぶんりつ (不文律)
  • ふへいせい (府兵制)
  • ふへんしゅ (普遍種)
  • ふへんせい (普遍性)
  • ふへんせい (不変性)
  • ふへんてき (普遍的)
  • ふへんりつ (不変律)
  • ふほういつ (不放逸)
  • ふほんせん (富本銭)
  • ふまんがお (不満顔)
  • ふまんぞく (不満足)
  • ふみあらす (踏み荒らす)
  • ふみいれる (踏み入れる)
  • ふみおこす (踏み起こす)
  • ふみこえる (踏み越える)
  • ふみことば (文言葉)
  • ふみころす (踏み殺す)
  • ふみしだく (踏み拉く)
  • ふみしめる (踏み締める)
  • ふみたおす (踏み倒す)
  • ふみちらす (踏み散らす)
  • ふみつける (踏み付ける)
  • ふみつける (踏みつける)
  • ふみつぶす (踏み潰す)
  • ふみつぶす (踏みつぶす)
  • ふみならす (踏み均す)
  • ふみならす (踏み鳴らす)
  • ふみにじる (踏み躙る)
  • ふみにじる (踏みにじる)
  • ふみにない (文荷)
  • ふみはずす (踏み外す)
  • ふみぶくろ (文袋)
  • ふみぶくろ (書袋)
  • ふみまくら (文枕)
  • ふみまよう (踏み迷う)
  • ふみやぶる (踏み破る)
  • ふみわける (踏み分ける)
  • ふめいかく (不明確)
  • ふめいすう (不名数)
  • ふめいろう (不明朗)
  • ふもんぼん (普門品)
  • ふやじょう (不夜城)
  • ふゆいちご (冬苺)
  • ふゆうがき (富有柿)
  • ふゆうかん (浮遊感)
  • ふゆうぜい (富裕税)
  • ふゆうそう (富裕層)
  • ふゆうれい (浮遊霊)
  • ふゆくいな (冬水鶏)
  • ふゆげしき (冬景色)
  • ふゆこだち (冬木立)
  • ふゆごろも (冬衣)
  • ふゆじたく (冬仕度)
  • ふゆじたく (冬支度)
  • ふゆどなり (冬隣)
  • ふゆばおり (冬羽織)
  • ふゆびより (冬日和)
  • ふゆぼたん (冬牡丹)
  • ふゆやさい (冬野菜)
  • ふようしゃ (扶養者)
  • ふようせい (不溶性)
  • ふようひん (不用品)
  • ふようぶつ (不要物)
  • ふようぶつ (不用物)
  • ふようほう (芙蓉峰)
  • ふらちもの (不埒者)
  • ふりあおぐ (振り仰ぐ)
  • ふりあげる (振り上げる)
  • ふりあてる (振り当てる)
  • ふりおこす (振り起こす)
  • ふりおとす (振り落とす)
  • ふりおろす (振り下ろす)
  • ふりかえる (振替える)
  • ふりかえる (振り返る)
  • ふりかえる (振り替える)
  • ふりかかる (降りかかる)
  • ふりかかる (降り掛かる)
  • ふりかける (振りかける)
  • ふりかざす (振り翳す)
  • ふりきゅう (振休)
  • ふりくらす (降り暮らす)
  • ふりこめる (降り籠める)
  • ふりしきる (降りしきる)
  • ふりしぼる (振り絞る)
  • ふりすてる (振り捨てる)
  • ふりそそぐ (降り注ぐ)
  • ふりたてる (振り立てる)
  • ふりつけか (振付家)
  • ふりつけし (振付師)
  • ふりつける (振り付ける)
  • ふりつづく (降り続く)
  • ふりつづみ (振鼓)
  • ふりつのる (降り募る)
  • ふりつもる (降り積もる)
  • ふりはなす (振り放す)
  • ふりはなす (振り離す)
  • ふりはなす (振りはなす)
  • ふりはなつ (振り放つ)
  • ふりはらう (ふり払う)
  • ふりはらう (振り払う)
  • ふりふそく (不離不即)
  • ふりほどく (振り解く)
  • ふりまわす (振りまわす)
  • ふりまわす (振り回す)
  • ふりみだす (振り乱す)
  • ふりむける (振り向ける)
  • ふりょうか (不良化)
  • ふりわける (振り分ける)
  • ふるいごえ (震声)
  • ふるいたつ (奮い立つ)
  • ふるいたつ (奮い起つ)
  • ふるえごえ (震え声)
  • ふるおきな (古翁)
  • ふるかわし (古川市)
  • ふるぎつね (古狐)
  • ふるくさい (古臭い)
  • ふるくさい (古くさい)
  • ふるだぬき (古狸)
  • ふるづくゑ (古机)
  • ふるどうぐ (古道具)
  • ふるなじみ (古馴染み)
  • ふるなじみ (古馴染)
  • ふるなじみ (古なじみ)
  • ふるほんや (古本屋)
  • ふるわせる (震わせる)
  • ふれあるく (触れ歩く)
  • ふれがしら (触頭)
  • ふれじょう (触状)
  • ふれまわる (触れ回る)
  • ふれまわる (触れまわる)
  • ふれんぞく (不連続)
  • ふろうしゃ (浮浪者)
  • ふろうにん (浮浪人)
  • ふろうふし (不老不死)
  • ふろうもん (不老門)
  • ふんかこう (噴火口)
  • ふんかざん (噴火山)
  • ふんかせき (糞化石)
  • ふんかわん (噴火湾)
  • ふんきこう (噴気孔)
  • ふんきこう (噴気口)
  • ふんきざみ (分刻み)
  • ふんきゅう (紛糾)
  • ふんきゅう (墳丘)
  • ふんさいき (粉砕機)
  • ふんじばる (ふん縛る)
  • ふんしゅつ (噴出)
  • ふんしょう (焚焼)
  • ふんじょう (紛擾)
  • ふんじょう (粉状)
  • ふんしょく (粉食)
  • ふんしょく (粉飾)
  • ふんぞうえ (糞掃衣)
  • ふんどうざ (分銅座)
  • ふんにゅう (粉乳)
  • ふんにょう (糞尿)
  • ふんびょう (分秒)
  • ふんりゅう (噴流)
  • ふんりゅう (粉瘤)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ふ」から始まる動詞

    「ふ」から始まる形容詞

    「フ」で始まるカタカナ語

    「ふ」を含む地名一覧

    「ふ」を含む駅名一覧

    「扶〇〇」といえば?

    「訃〇〇」といえば?

    「傅〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    二刀流   友好条約   企業城下町  

    スポンサーリンク