「かん」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   13文字  

  • かんあ (寒鴉)
  • かんあおい (寒葵)
  • かんあく (奸悪)
  • かんあく (姦悪)
  • かんあつし (感圧紙)
  • かんあん (勘案)
  • かんい (寒威)
  • かんい (簡易)
  • かんい (浣衣)
  • かんい (敢為)
  • かんい (寛衣)
  • かんい (冠位)
  • かんい (澣衣)
  • かんい (官医)
  • かんい (漢医)
  • かんい (換位)
  • かんい (幹囲)
  • かんいか (簡易化)
  • かんいかきとめ (簡易書留)
  • かんいき (灌域)
  • かんいさいばんしょ (簡易裁判所)
  • かんいしゅくはくじょ (簡易宿泊所)
  • かんいしょく (肝移植)
  • かんいしょくどう (簡易食堂)
  • かんいだい (関医大)
  • かんいっぱつ (間一髪)
  • かんいほけん (簡易保険)
  • かんいり (缶入り)
  • かんいりょかん (簡易旅館)
  • かんいん (官員)
  • かんいん (館員)
  • かんいん (換韻)
  • かんいん (官印)
  • かんいん (姦淫)
  • かんいんざい (姦淫罪)
  • かんいんし (関尹子)
  • かんいんのみや (閑院宮)
  • かんう (換羽)
  • かんう (甘雨)
  • かんう (冠羽)
  • かんう (寒雨)
  • かんうん (閑雲)
  • かんうん (寒雲)
  • かんうんやかく (閑雲野鶴)
  • かんえい (官営)
  • かんえい (寛永)
  • かんえい (完泳)
  • かんえい (甘英)
  • かんえい (艦影)
  • かんえい (冠纓)
  • かんえいじ (寛永寺)
  • かんえいせん (寛永銭)
  • かんえいつうほう (寛永通宝)
  • かんえき (寒駅)
  • かんえつ (観閲)
  • かんえつ (感悦)
  • かんえつ (簡閲)
  • かんえつしき (観閲式)
  • かんえつどう (関越道)
  • かんえん (寒煙)
  • かんえん (肝炎)
  • かんえん (寛延)
  • かんえんぴ (乾塩皮)
  • かんおう (観桜)
  • かんおう (陥凹)
  • かんおうかい (観桜会)
  • かんおけ (棺桶)
  • かんおけ (棺おけ)
  • かんおん (桓温)
  • かんおん (感恩)
  • かんか (函架)
  • かんか (感荷)
  • かんか (寛仮)
  • かんか (感化)
  • かんか (漢家)
  • かんか (看過)
  • かんか (閑暇)
  • かんが (漢画)
  • かんか (干戈)
  • かんか (間暇)
  • かんが (閑雅)
  • かんか (感果)
  • かんか (患家)
  • かんか (乾果)
  • かんか (柑果)
  • かんか (坎坷)
  • かんか (換価)
  • かんか (鰥寡)
  • かんか (坎軻)
  • かんか (轗軻)
  • かんか (瞰下)
  • かんか (管下)
  • かんが (官衙)
  • かんかい (鑑戒)
  • かんかい (緩解)
  • かんかい (感懐)
  • かんがい (管外)
  • かんかい (環海)
  • かんがい (旱害)
  • かんかい (寛解)
  • かんがい (灌漑)
  • かんかい (勧解)
  • かんがい (寒害)
  • かんかい (勧誡)
  • かんがい (函蓋)
  • かんかい (寒海)
  • かんがい (干害)
  • かんかい (官界)
  • かんかい (勘会)
  • かんがい (陥害)
  • かんかい (歓会)
  • かんがい (感慨)
  • かんかい (勧戒)
  • かんがい (潅漑)
  • かんかい (官階)
  • かんがいぶかい (感慨深い)
  • かんがいむりょう (感慨無量)
  • かんかいりゅう (観海流)
  • かんかいん (感化院)
  • かんがえ (考え)
  • かんがえあわす (考え合わす)
  • かんがえあわせる (考え合わせる)
  • かんがえこむ (考え込む)
  • かんがえこむ (考えこむ)
  • かんがえだす (考え出す)
  • かんがえつく (考えつく)
  • かんがえつく (考え付く)
  • かんがえなおす (考え直す)
  • かんがえぶかい (考え深い)
  • かんがえる (勘える)
  • かんがえる (考える)
  • かんかく (棺椁)
  • かんがく (官学)
  • かんかく (捍格)
  • かんがく (勧学)
  • かんかく (扞格)
  • かんかく (感覚)
  • かんかく (閑客)
  • かんがく (関学)
  • かんかく (間隔)
  • かんかく (看客)
  • かんがく (漢学)
  • かんがく (管楽)
  • かんがくいん (勧学院)
  • かんがくえ (勧学会)
  • かんかくかい (感覚界)
  • かんかくき (感覚器)
  • かんかくきかん (感覚器官)
  • かんかくさいぼう (感覚細胞)
  • かんかくしつ (感覚質)
  • かんがくしゃ (漢学者)
  • かんかくしゃだん (感覚遮断)
  • かんかくしょうがい (感覚障害)
  • かんかくじょうひ (感覚上皮)
  • かんかくしんけい (感覚神経)
  • かんかくちゅうすう (感覚中枢)
  • かんかくてき (感覚的)
  • かんがくでん (勧学田)
  • かんかくてん (感覚点)
  • かんがくは (漢学派)
  • かんかくびょうしゃ (感覚描写)
  • かんかくもう (感覚毛)
  • かんかくや (感覚野)
  • かんかくりょう (感覚領)
  • かんかくろん (感覚論)
  • かんかけい (寒霞渓)
  • かんかこどく (鰥寡孤独)
  • かんかじ (簡化字)
  • かんかじぎょう (感化事業)
  • かんかつ (寛闊)
  • かんかつ (姦黠)
  • かんかつ (管轄)
  • かんかつ (奸黠)
  • かんかつがい (管轄外)
  • かんがっき (管楽器)
  • かんかつけん (管轄権)
  • かんかつち (管轄地)
  • かんかつもの (寛闊者)
  • かんがは (漢画派)
  • かんかふう (閑花風)
  • かんがみる (鑒みる)
  • かんがむ (鑒む)
  • かんがむ (鑑む)
  • かんがらす (寒烏)
  • かんがれい (寒枯藺)
  • かんかん (関関)
  • かんかん (閑官)
  • かんかん (感官)
  • かんがん (汗顔)
  • かんかん (閑々)
  • かんかん (肝管)
  • かんがん (肝癌)
  • かんかん (寛寛)
  • かんがん (還願)
  • かんかん (侃侃)
  • かんがん (宦官)
  • かんかん (看貫)
  • かんかん (汗簡)
  • かんかん (閑閑)
  • かんかん (桓寛)
  • かんかん (漢奸)
  • かんかんがくがく (侃々諤々)
  • かんかんがくがく (侃侃諤諤)
  • かんかんけい (関漢卿)
  • かんかんしき (観艦式)
  • かんがんしょう (宦官症)
  • かんかんせったい (官官接待)
  • かんかんでり (かんかん照り)
  • かんかんどうりつ (関関同立)
  • かんがんのいたり (汗顔の至り)
  • かんかんのう (看看兮)
  • かんかんばかり (看貫秤)
  • かんき (韓琦)
  • かんき (乾季)
  • かんき (鹹気)
  • かんき (甘輝)
  • かんき (喚起)
  • かんき (缶切)
  • かんき (感喜)
  • かんき (管窺)
  • かんぎ (諫議)
  • かんき (換気)
  • かんき (乾期)
  • かんき (勘気)
  • かんき (官紀)
  • かんき (官規)
  • かんぎ (官妓)
  • かんき (刊記)
  • かんぎえん (咸宜園)
  • かんぎおん (歓喜園)
  • かんぎく (観菊)
  • かんぎく (寒菊)
  • かんぎくかい (観菊会)
  • かんきこう (換気口)
  • かんきこう (換気孔)
  • かんきし (間期死)
  • かんぎじ (歓喜地)
  • かんきせん (換気扇)
  • かんぎだん (歓喜団)
  • かんきだん (寒気団)
  • かんきちく (寒忌竹)
  • かんきつ (柑橘)
  • かんきつるい (柑橘類)
  • かんぎてん (歓喜天)
  • かんきとう (換気塔)
  • かんぎにち (歓喜日)
  • かんきのう (肝機能)
  • かんきのうしょうがい (肝機能障害)
  • かんきゃく (閑却)
  • かんきゃく (閑卻)
  • かんきゃくせき (観客席)
  • かんきゃくそう (観客層)
  • かんきゅう (官給)
  • かんきゅう (緩球)
  • かんきゅう (緩急)
  • かんきゅう (感泣)
  • かんきゅうじざい (緩急自在)
  • かんきゅうしゃ (緩急車)
  • かんぎゅうじゅうとう (汗牛充棟)
  • かんきゅうちゅう (肝吸虫)
  • かんきゅうひん (官給品)
  • かんきょ (函渠)
  • かんきょ (閑居)
  • かんきょ (管渠)
  • かんぎょ (還御)
  • かんきょ (官許)
  • かんぎょ (鹹魚)
  • かんぎょう (寒行)
  • かんぎょう (勧業)
  • かんきょう (環境)
  • かんきょう (艦橋)
  • かんきょう (乾薑)
  • かんきょう (干姜)
  • かんぎょう (観行)
  • かんきょう (喚叫)
  • かんぎょう (官業)
  • かんきょう (緩頰)
  • かんきょう (漢鏡)
  • かんきょう (感興)
  • かんきょうあっか (環境悪化)
  • かんきょうおせん (環境汚染)
  • かんきょうがく (環境学)
  • かんきょうきじゅん (環境基準)
  • かんきょうきせい (環境規制)
  • かんきょうけん (環境権)
  • かんきょうさいがい (環境災害)
  • かんきょうしゃ (環境車)
  • かんきょうしょう (環境省)
  • かんきょうしょう (環境相)
  • かんきょうぜい (環境税)
  • かんきょうせいさく (環境政策)
  • かんきょうせいび (環境整備)
  • かんきょうたいおうしゃ (環境対応車)
  • かんきょうちょう (環境庁)
  • かんきょうちょうさ (環境調査)
  • かんきょうなんみん (環境難民)
  • かんきょうはかい (環境破壊)
  • かんきょうふか (環境負荷)
  • かんきょうへんか (環境変化)
  • かんきょうほご (環境保護)
  • かんきょうほぜん (環境保全)
  • かんきょうもんだい (環境問題)
  • かんきょうようりょう (環境容量)
  • かんきょうれっか (環境劣化)
  • かんきょく (寒極)
  • かんきょく (奸曲)
  • かんきょく (姦曲)
  • かんぎょくしゅう (寒玉集)
  • かんきょのとも (閑居友)
  • かんきり (缶切り)
  • かんきりょく (喚起力)
  • かんきわまる (感極まる)
  • かんきん (桿菌)
  • かんぎん (閑吟)
  • かんきん (檻禁)
  • かんきん (監禁)
  • かんきん (官禁)
  • かんぎん (感吟)
  • かんきん (換金)
  • かんきん (官金)
  • かんきん (看経)
  • かんきんさくもつ (換金作物)
  • かんぎんしゅう (閑吟集)
  • かんく (寒苦)
  • かんく (寒九)
  • かんく (艱苦)
  • かんく (管区)
  • かんく (甘苦)
  • かんくう (関空)
  • かんぐう (甘遇)
  • かんくちょう (寒苦鳥)
  • かんぐり (勘繰り)
  • かんぐり (勘ぐり)
  • かんぐる (勘ぐる)
  • かんぐる (勘繰る)
  • かんぐん (監軍)
  • かんぐん (官軍)
  • かんげ (勧化)
  • かんけい (関係)
  • かんけい (奸計)
  • かんけい (関契)
  • かんけい (換刑)
  • かんけい (寛刑)
  • かんけい (還啓)
  • かんけい (姦計)
  • かんげい (歓迎)
  • かんけい (寒閨)
  • かんけい (簡勁)
  • かんげいえん (歓迎宴)
  • かんげいかい (歓迎会)
  • かんけいかいぜん (関係改善)
  • かんけいがく (関係学)
  • かんけいきょうか (関係強化)
  • かんげいこ (寒げいこ)
  • かんげいこ (寒稽古)
  • かんけいしき (関係式)
  • かんけいしゃ (緩傾斜)
  • かんけいしゃ (関係者)
  • かんけいしょうちょう (関係省庁)
  • かんけいしょるい (関係書類)
  • かんけいすじ (関係筋)
  • かんけいせい (関係性)
  • かんけいづける (関係付ける)
  • かんけいとうきょく (関係当局)
  • かんけいどうぶつ (環形動物)
  • かんげき (観劇)
  • かんげき (間隙)
  • かんげき (感激)
  • かんげざい (緩下剤)
  • かんげしょ (勧化所)
  • かんげちょう (勧化帳)
  • かんけつ (完結)
  • かんけつ (汗血)
  • かんけつ (間欠)
  • かんけつ (間歇)
  • かんけつ (簡潔)
  • かんけつ (陥欠)
  • かんげつ (寒月)
  • かんけつ (勘決)
  • かんげつかい (観月会)
  • かんけつせん (間欠泉)
  • かんけつてき (間欠的)
  • かんけつてき (間歇的)
  • かんけつねつ (間欠熱)
  • かんけつば (汗血馬)
  • かんげとみ (勧化富)
  • かんけん (艱嶮)
  • かんげん (乾舷)
  • かんげん (姦言)
  • かんげん (閑言)
  • かんげん (換言)
  • かんげん (甘言)
  • かんけん (勘検)
  • かんげん (還元)
  • かんけん (漢検)
  • かんげん (寛元)
  • かんげん (諌言)
  • かんけん (干繭)
  • かんげん (諫言)
  • かんけん (乾繭)
  • かんけん (寒暄)
  • かんげん (寛厳)
  • かんけん (管見)
  • かんけん (艱険)
  • かんけん (官権)
  • かんけん (官憲)
  • かんげん (管弦)
  • かんげんえん (還元炎)
  • かんげんえん (還元焔)
  • かんげんがく (管弦楽)
  • かんげんがくくみきょく (管弦楽組曲)
  • かんげんがくだん (管弦楽団)
  • かんげんこう (管絃講)
  • かんげんさい (管絃祭)
  • かんげんざい (還元剤)
  • かんげんち (還元地)
  • かんげんてつ (還元鉄)
  • かんげんとう (還元糖)
  • かんげんにゅう (還元乳)
  • かんげんぶがく (管弦舞楽)
  • かんげんまい (還元米)
  • かんご (閑語)
  • かんこ (乾湖)
  • かんこ (諫鼓)
  • かんご (漢語)
  • かんこ (官庫)
  • かんこ (官戸)
  • かんご (歓娯)
  • かんご (感悟)
  • かんご (歓語)
  • かんこ (喚呼)
  • かんこ (鹹湖)
  • かんご (贛語)
  • かんこ (歓呼)
  • かんご (監護)
  • かんご (看護)
  • かんこ (乾枯)
  • かんこ (簡古)
  • かんこ (閑古)
  • かんご (款語)
  • かんご (感寤)
  • かんこう (漢口)
  • かんこう (寛厚)
  • かんこう (勘考)
  • かんごう (環濠)
  • かんこう (感光)
  • かんこう (勘校)
  • かんこう (完工)
  • かんこう (還幸)
  • かんこう (寛弘)
  • かんこう (緘口)
  • かんこう (桓公)
  • かんごう (嵌合)
  • かんこう (刊行)
  • かんこう (贛江)
  • かんこう (韓江)
  • かんこう (寒光)
  • かんこう (間行)
  • かんこう (観光)
  • かんこう (款項)
  • かんこう (勧降)
  • かんこう (嵌工)
  • かんこう (菅公)
  • かんこう (官公)
  • かんごう (勘合)
  • かんこう (寛宏)
  • かんこう (緩行)
  • かんこう (慣行)
  • かんこう (敢行)
  • かんこうあんないじょ (観光案内所)
  • かんごういん (勘合印)
  • かんこうき (寒候期)
  • かんこうきゃく (観光客)
  • かんこうぎょう (観光業)
  • かんこうきよほう (寒候期予報)
  • かんこうけい (感光計)
  • かんこうけい (還幸啓)
  • かんこうさい (還幸祭)
  • かんこうし (感光紙)
  • かんこうしげん (観光資源)
  • かんこうしょ (官公署)
  • かんこうせい (感光性)
  • かんごうせん (勘合船)
  • かんこうち (観光地)
  • かんこうちょう (官公庁)
  • かんこうちょう (観光庁)
  • かんこうてき (慣行的)
  • かんこうど (感光度)
  • かんこうとし (観光都市)
  • かんこうねん (寒候年)
  • かんこうのうえん (観光農園)
  • かんこうば (勧工場)
  • かんこうばい (寒紅梅)
  • かんこうばい (緩勾配)
  • かんこうばん (感光板)
  • かんこうはん (慣行犯)
  • かんごうふ (勘合符)
  • かんこうぶつ (刊行物)
  • かんこうへん (肝硬変)
  • かんごうぼうえき (勘合貿易)
  • かんこうり (官公吏)
  • かんこうりっこく (観光立国)
  • かんこうりょこう (観光旅行)
  • かんこうれい (緘口令)
  • かんこうれい (かん口令)
  • かんこうれい (箝口令)
  • かんこうろう (官公労)
  • かんごえ (癇声)
  • かんごえ (甲声)
  • かんごえ (寒肥)
  • かんごがく (看護学)
  • かんごかん (看護官)
  • かんこく (汗国)
  • かんこく (寒国)
  • かんこく (勧告)
  • かんごく (監獄)
  • かんこく (監国)
  • かんこく (官刻)
  • かんこくがっこう (韓国学校)
  • かんこくかん (函谷関)
  • かんこくご (韓国語)
  • かんこくさい (紙子臭い)
  • かんこくじん (韓国人)
  • かんこくへいごう (韓国併合)
  • かんごくほう (監獄法)
  • かんごけん (監護権)
  • かんごし (看護士)
  • かんごし (看護師)
  • かんこつ (臗骨)
  • かんこつ (寛骨)
  • かんこつきゅう (寛骨臼)
  • かんこつきん (寛骨筋)
  • かんこつだったい (換骨奪胎)
  • かんこどり (閑古鳥)
  • かんごにん (看護人)
  • かんごふ (看護婦)
  • かんごふちょう (看護婦長)
  • かんごへい (看護兵)
  • かんごり (寒垢離)
  • かんこん (還魂)
  • かんこんき (還魂記)
  • かんこんし (還魂紙)
  • かんこんそうさい (冠婚葬祭)
  • かんさ (奸詐)
  • かんざ (環座)
  • かんさ (監査)
  • かんさ (感作)
  • かんさ (関左)
  • かんさ (姦詐)
  • かんさ (鑑査)
  • かんさ (関鎖)
  • かんさ (勘査)
  • かんさい (旱災)
  • かんさい (艦載)
  • かんさい (簡裁)
  • かんざい (感材)
  • かんさい (完済)
  • かんざい (管財)
  • かんざい (寒剤)
  • かんさい (奸才)
  • かんさい (姦才)
  • かんさいいんかい (監査委員会)
  • かんさいき (艦載機)
  • かんさいじん (関西人)
  • かんさいだいがく (関西大学)
  • かんざいにん (管財人)
  • かんさいべん (関西弁)
  • かんさいぼう (肝細胞)
  • かんさいぼう (幹細胞)
  • かんさいぼう (桿細胞)
  • かんさいぼう (間細胞)
  • かんざき (神埼)
  • かんざきがわ (神崎川)
  • かんざきし (神埼市)
  • かんさきじゅん (監査基準)
  • かんさく (漢作)
  • かんさく (姦策)
  • かんさく (奸策)
  • かんざくら (寒桜)
  • かんさくりん (間作林)
  • かんざけ (燗酒)
  • かんざし (貫緡)
  • かんざし (髪状)
  • かんざし (貫差)
  • かんさつ (簡札)
  • かんさつ (監察)
  • かんさつ (観察)
  • かんさつ (官札)
  • かんさつ (鑑札)
  • かんさつい (監察医)
  • かんさつかん (監察官)
  • かんさつがん (観察眼)
  • かんさつし (観察使)
  • かんさつしゃ (観察者)
  • かんさつしん (間擦疹)
  • かんさつりょく (観察力)
  • かんさほうこく (監査報告)
  • かんさほうこくしょ (監査報告書)
  • かんさほうじん (監査法人)
  • かんさやく (監査役)
  • かんざらい (寒復習)
  • かんさん (換算)
  • かんさん (閑散)
  • かんさん (甘酸)
  • かんさん (渙散)
  • かんさん (寒酸)
  • かんさん (漢讃)
  • かんさんき (閑散期)
  • かんざんじ (寒山寺)
  • かんざんじっとく (寒山拾得)
  • かんざんちく (寒山竹)
  • かんさんひょう (換算表)
  • かんし (諌止)
  • かんし (諫止)
  • かんじ (甘辞)
  • かんじ (閑事)
  • かんし (寒士)
  • かんし (監視)
  • かんし (監使)
  • かんじ (冠辞)
  • かんし (瞰視)
  • かんし (冠詞)
  • かんじ (官事)
  • かんし (鉗子)
  • かんし (諫死)
  • かんし (換歯)
  • かんし (敢死)
  • かんし (官私)
  • かんじ (官寺)
  • かんじ (幹事)
  • かんし (環視)
  • かんじ (監事)
  • かんし (官仕)
  • かんし (漢詩)
  • かんし (看視)
  • かんし (管子)
  • かんじ (漢字)
  • かんじ (莞爾)
  • かんしい (監視委)
  • かんじいる (感じ入る)
  • かんしいん (監視員)
  • かんじおん (漢字音)
  • かんじかい (幹事会)
  • かんしき (鑑識)
  • かんしき (乾式)
  • かんしき (巻式)
  • かんじきうさぎ (樏兎)
  • かんしきか (鑑識家)
  • かんしきがん (鑑識眼)
  • かんしききょう (漢式鏡)
  • かんしきたい (環式体)
  • かんじぎょう (閑事業)
  • かんしきりょく (鑑識力)
  • かんじく (巻軸)
  • かんしけつ (乾屎橛)
  • かんじけんてい (漢字検定)
  • かんじこう (冠辞考)
  • かんじこうせいきじゅつもじ (漢字構成記述文字)
  • かんじざい (観自在)
  • かんしじみ (寒蜆)
  • かんししゃ (監視者)
  • かんししゃかい (監視社会)
  • かんしじゅつ (幹枝術)
  • かんしじょ (監視所)
  • かんししょう (監視哨)
  • かんじせいげん (漢字制限)
  • かんしつ (間質)
  • かんしつ (乾湿)
  • かんじつ (閑日)
  • かんしつ (乾漆)
  • かんしつ (疳疾)
  • かんしつ (癇疾)
  • かんしつ (閑室)
  • かんしつ (換質)
  • かんしつ (寒湿)
  • かんしつ (寒室)
  • かんしつえき (間質液)
  • かんしつけい (乾湿計)
  • かんじつげつ (閑日月)
  • かんしつぞう (乾漆像)
  • かんしつふん (乾漆粉)
  • かんしでんせんびょう (監視伝染病)
  • かんじとる (感じとる)
  • かんじとる (感じ取る)
  • かんじぶんか (漢字文化)
  • かんしぶんべん (鉗子分娩)
  • かんしもう (監視網)
  • かんじゃ (患者)
  • かんじゃ (宦者)
  • かんしゃ (感謝)
  • かんじゃ (間者)
  • かんじゃ (奸邪)
  • かんじゃ (勘者)
  • かんじゃ (姦邪)
  • かんしゃ (観者)
  • かんしゃ (館舎)
  • かんしゃ (瞰射)
  • かんしゃ (官社)
  • かんしゃ (緩斜)
  • かんしゃ (官舎)
  • かんじゃかぞく (患者家族)
  • かんじゃく (閑寂)
  • かんしゃく (癇癪)
  • かんじゃくこたん (閑寂枯淡)
  • かんしゃくすじ (癇癪筋)
  • かんしゃくだま (癇癪玉)
  • かんしゃさい (感謝祭)
  • かんしゃじょう (感謝状)
  • かんじやすい (感じ易い)
  • かんじやすさ (感じやすさ)
  • かんじゃちょうさ (患者調査)
  • かんしゃめん (緩斜面)
  • かんしゅ (館主)
  • かんじゅ (官儒)
  • かんしゅ (感取)
  • かんじゅ (干珠)
  • かんしゅ (巻首)
  • かんしゅ (看守)
  • かんしゅ (艦首)
  • かんしゅ (観取)
  • かんしゅ (監守)
  • かんじゅ (感受)
  • かんじゅ (漢儒)
  • かんしゅ (管主)
  • かんしゅ (管守)
  • かんしゅ (緩手)
  • かんじゅ (甘受)
  • かんじゅ (官需)
  • かんしゅう (監修)
  • かんしゅう (官修)
  • かんしゅう (慣習)
  • かんしゅう (寒秋)
  • かんしゅう (甘州)
  • かんしゅう (官臭)
  • かんしゅう (観衆)
  • かんしゅうさい (菅秀才)
  • かんじゅうしき (間充織)
  • かんしゅうてき (慣習的)
  • かんしゅうほう (慣習法)
  • かんじゅぎ (巻数木)
  • かんじゅく (完熟)
  • かんしゅく (甘粛)
  • かんしゅく (簡宿)
  • かんしゅく (管叔)
  • かんじゅく (慣熟)
  • かんしゅくしょう (甘粛省)
  • かんじゅせい (感受性)
  • かんしゅだん (慣手段)
  • かんしゅちょう (看守長)
  • かんしゅつがん (干出岩)
  • かんしゅん (寒春)
  • かんじょ (閑所)
  • かんしょ (患所)
  • かんじょ (閑処)
  • かんじょ (丱女)
  • かんしょ (官署)
  • かんじょ (寛恕)
  • かんじょ (緩徐)
  • かんじょ (感書)
  • かんしょ (寒暑)
  • かんしょ (旱暑)
  • かんしょ (関雎)
  • かんしょ (甘薯)
  • かんじょう (感情)
  • かんしょう (奸商)
  • かんしょう (関渉)
  • かんじょう (管状)
  • かんしょう (観象)
  • かんしょう (干渉)
  • かんしょう (冠省)
  • かんしょう (勧奨)
  • かんしょう (完勝)
  • かんじょう (冠状)
  • かんしょう (緩衝)
  • かんしょう (観照)
  • かんしょう (癇性)
  • かんじょう (感状)
  • かんしょう (鑑賞)
  • かんしょう (観賞)
  • かんしょう (感賞)
  • かんじょう (簡浄)
  • かんしょう (癇症)
  • かんしょう (官省)
  • かんしょう (感傷)
  • かんじょう (環状)
  • かんしょう (環礁)
  • かんしょう (歓笑)
  • かんじょう (勧請)
  • かんじょう (款状)
  • かんじょう (函丈)
  • かんしょう (管掌)
  • かんしょう (姦商)
  • かんじょう (艦上)
  • かんじょう (勘状)
  • かんしょう (竿檣)
  • かんしょう (簡捷)
  • かんじょういにゅう (感情移入)
  • かんしょうえき (緩衝液)
  • かんしょうが (乾生薑)
  • かんしょうが (干生薑)
  • かんじょうか (管状花)
  • かんしょうが (乾生姜)
  • かんしょうかい (鑑賞会)
  • かんじょうがき (勘定書き)
  • かんじょうかた (勘定方)
  • かんじょうかもく (勘定科目)
  • かんしょうがん (鑑賞眼)
  • かんじょうき (艦上機)
  • かんしょうき (緩衝器)
  • かんしょうぎょ (観賞魚)
  • かんしょうけい (干渉計)
  • かんじょうこうさてん (環状交差点)
  • かんしょうこく (緩衝国)
  • かんじょうこつ (管状骨)
  • かんしょうざい (緩衝材)
  • かんじょうし (管城子)
  • かんしょうしつ (完晶質)
  • かんしょうじま (干渉縞)
  • かんじょうしゅう (勘定衆)
  • かんしょうしゅぎ (感傷主義)
  • かんじょうしょ (関城書)
  • かんしょうじょう (菅丞相)
  • かんじょうしょうがい (感情障害)
  • かんしょうしょく (干渉色)
  • かんしょうしょくぶつ (観賞植物)
  • かんじょうじり (勘定尻)
  • かんしょうせい (干渉性)
  • かんじょうせん (環状線)
  • かんじょうたい (桿状体)
  • かんじょうたい (杆状体)
  • かんしょうたいしょく (勧奨退職)
  • かんじょうだかい (勘定高い)
  • かんしょうちたい (緩衝地帯)
  • かんじょうちょう (勘定帳)
  • かんしょうてき (感傷的)
  • かんじょうてき (感情的)
  • かんしょうてき (干渉的)
  • かんじょうどうみゃく (冠状動脈)
  • かんじょうどすい (管状土錘)
  • かんしょうとり (関商取)
  • かんしょうにじ (干渉虹)
  • かんじょうば (勘定場)
  • かんじょうび (勘定日)
  • かんじょうひょうげん (感情表現)
  • かんじょうれっせき (環状列石)
  • かんじょうろん (感情論)
  • かんじょきん (緩徐筋)
  • かんしょく (感触)
  • かんしょく (間色)
  • かんしょく (間食)
  • かんしょく (寒色)
  • かんしょく (閑職)
  • かんしょく (完食)
  • かんしょく (乾蝕)
  • かんしょく (乾食)
  • かんしょく (官職)
  • かんしょく (寒食)
  • かんしょくせい (感色性)
  • かんしょとう (甘蔗糖)
  • かんじる (感じる)
  • かんじる (観じる)
  • かんしろう (寒四郎)
  • かんしん (甘心)
  • かんしん (関心)
  • かんしん (奸心)
  • かんじん (勧進)
  • かんしん (諫臣)
  • かんしん (勘審)
  • かんじん (奸人)
  • かんしん (勘進)
  • かんしん (姦臣)
  • かんしん (歓心)
  • かんじん (観心)
  • かんじん (姦人)
  • かんしん (奸臣)
  • かんじん (肝腎)
  • かんしん (韓信)
  • かんしん (寒心)
  • かんしん (姦心)
  • かんしん (感心)
  • かんじん (勘申)
  • かんしん (管針)
  • かんしん (感震)
  • かんしん (閑心)
  • かんじんかなめ (肝腎要)
  • かんじんかなめ (肝心要)
  • かんしんき (感震器)
  • かんじんこうぎょう (勧進興行)
  • かんしんじ (観心寺)
  • かんじんずもう (勧進相撲)
  • かんしんせい (完新世)
  • かんじんたいど (寛仁大度)
  • かんじんちょう (勧進帳)
  • かんしんとう (完新統)
  • かんじんのう (勧進能)
  • かんじんひじり (勧進聖)
  • かんじんぶね (勧進船)
  • かんしんほう (管針法)
  • かんじんまい (勧進舞)
  • かんじんもと (勧進元)
  • かんず (感ず)
  • かんす (鑵子)
  • かんすい (梘水)
  • かんすい (旱水)
  • かんすい (冠水)
  • かんすい (贛水)
  • かんすい (換水)
  • かんすい (酣酔)
  • かんすい (漢水)
  • かんすい (鼾睡)
  • かんすい (灌水)
  • かんすい (鹹水)
  • かんすいぎょ (鹹水魚)
  • かんすいせき (寒水石)
  • かんすいよく (灌水浴)
  • かんすいらく (酣酔楽)
  • かんすう (函数)
  • かんすう (関数)
  • かんすうくうかん (関数空間)
  • かんすうじ (漢数字)
  • かんすうじゃく (関数尺)
  • かんすうひょう (関数表)
  • かんすうほうていしき (関数方程式)
  • かんすうろん (関数論)
  • かんすげ (寒菅)
  • かんすずめ (寒雀)
  • かんずる (感ずる)
  • かんする (冠する)
  • かんずる (寒ずる)
  • かんする (関する)
  • かんする (姦する)
  • かんする (管する)
  • かんする (刊する)
  • かんする (監する)
  • かんずる (観ずる)
  • かんする (箝する)
  • かんする (緘する)
  • かんぜ (観世)
  • かんせい (喚声)
  • かんせい (寛政)
  • かんせい (官制)
  • かんせい (寒星)
  • かんぜい (間税)
  • かんせい (寒生)
  • かんせい (慣性)
  • かんせい (官製)
  • かんせい (間靚)
  • かんせい (汗青)
  • かんせい (間性)
  • かんせい (歓声)
  • かんせい (閑静)
  • かんぜい (関税)
  • かんせい (甘性)
  • かんせい (甘精)
  • かんせい (管制)
  • かんせい (箝制)
  • かんせい (陥せい)
  • かんせい (陥穽)
  • かんせい (喊声)
  • かんせい (乾生)
  • かんせい (檻穽)
  • かんせい (感性)
  • かんせい (完成)
  • かんせい (乾性)
  • かんせいかい (感性界)
  • かんせいがくいん (関西学院)
  • かんせいけい (慣性系)
  • かんぜいけいさつ (関税警察)
  • かんせいこうほう (慣性航法)
  • かんせいだんごう (官製談合)
  • かんせいていこう (慣性抵抗)
  • かんせいど (完成度)
  • かんせいとう (管制塔)
  • かんぜいどうめい (関税同盟)
  • かんせいはがき (官製はがき)
  • かんせいはがき (官製葉書)
  • かんせいひん (完成品)
  • かんぜいほう (関税法)
  • かんせいゆ (乾性油)
  • かんぜいりつ (関税率)
  • かんせいりょく (慣性力)
  • かんせいれき (寛政暦)
  • かんせいろん (感性論)
  • かんぜおん (観世音)
  • かんせかい (環世界)
  • かんせき (艦籍)
  • かんせき (缶石)
  • かんせきか (漢籍家)
  • かんせぎょう (寒施行)
  • かんぜざ (観世座)
  • かんぜつ (冠絶)
  • かんせつ (環節)
  • かんせつ (間接)
  • かんせつ (官設)
  • かんせつ (乾雪)
  • かんせつ (関節)
  • かんせつ (冠雪)
  • かんせつ (勧説)
  • かんせつえき (関節液)
  • かんせつえん (関節炎)
  • かんせつか (関節窩)
  • かんせつかんせん (間接感染)
  • かんせつきつえん (間接喫煙)
  • かんせつきょうせい (間接強制)
  • かんせつこう (関節腔)
  • かんせつこうじひ (間接工事費)
  • かんせつさべつ (間接差別)
  • かんせつしょうこ (間接証拠)
  • かんせつしょうめい (間接照明)
  • かんせつしん (関節唇)
  • かんせつぜい (間接税)
  • かんせつせんきょ (間接選挙)
  • かんせつつう (関節痛)
  • かんせつてき (間接的)
  • かんせつてきぼうりょく (間接的暴力)
  • かんせつとう (関節頭)
  • かんせつねずみ (関節鼠)
  • かんせつばつ (間接罰)
  • かんせつひ (間接費)
  • かんせつひがい (間接被害)
  • かんせつぶもん (間接部門)
  • かんせつほう (関節包)
  • かんせつみんしゅせい (間接民主制)
  • かんせつわざ (関節技)
  • かんぜぶ (観世麩)
  • かんぜみず (観世水)
  • かんぜりゅう (観世流)
  • かんせん (艦船)
  • かんせん (官撰)
  • かんぜん (間然)
  • かんせん (官賤)
  • かんせん (官銭)
  • かんせん (官選)
  • かんせん (貫穿)
  • かんせん (汗腺)
  • かんぜん (完全)
  • かんせん (乾癬)
  • かんぜん (敢然)
  • かんぜん (勧善)
  • かんせん (幹線)
  • かんせん (感染)
  • かんせん (観戦)
  • かんぜん (歓然)
  • かんせん (寒蟬)
  • かんせん (酣戦)
  • かんぜんいちど (完全一度)
  • かんぜんか (完全花)
  • かんせんきゅう (甘泉宮)
  • かんせんきょ (乾船渠)
  • かんぜんきょうそう (完全競争)
  • かんせんけいろ (感染経路)
  • かんせんけん (感染研)
  • かんせんげん (感染源)
  • かんぜんげんこう (完全原稿)
  • かんぜんごど (完全五度)
  • かんぜんこよう (完全雇用)
  • かんせんざい (緩染剤)
  • かんせんじ (官宣旨)
  • かんぜんじゅういちど (完全十一度)
  • かんぜんじゅうごど (完全十五度)
  • かんぜんじゅうにど (完全十二度)
  • かんぜんしゅぎ (完全主義)
  • かんぜんしゅぎしゃ (完全主義者)
  • かんせんしょう (感染症)
  • かんせんしょうほう (感染症法)
  • かんぜんしょく (完全食)
  • かんぜんすう (完全数)
  • かんぜんせい (完全性)
  • かんぜんそうび (完全装備)
  • かんぜんだいひょうけい (完全代表系)
  • かんぜんちょうあく (勧善懲悪)
  • かんせんどうろ (幹線道路)
  • かんぜんねんしょう (完全燃焼)
  • かんぜんはちど (完全八度)
  • かんぜんばん (完全版)
  • かんぜんはんざい (完全犯罪)
  • かんぜんへき (完全癖)
  • かんぜんへんたい (完全変態)
  • かんぜんぼうすい (完全防水)
  • かんぜんむけつ (完全無欠)
  • かんぜんもくひ (完全黙秘)
  • かんぜんよう (完全葉)
  • かんぜんようしょく (完全養殖)
  • かんぜんよんど (完全四度)
  • かんせんりつ (感染率)
  • かんせんりょく (感染力)
  • かんそ (閑素)
  • かんそ (簡粗)
  • かんそ (簡素)
  • かんそう (歓送)
  • かんぞう (館蔵)
  • かんそう (観想)
  • かんそう (間奏)
  • かんそう (換装)
  • かんそう (完走)
  • かんそう (汗瘡)
  • かんそう (盥漱)
  • かんそう (感想)
  • かんそう (諫諍)
  • かんそう (官奏)
  • かんそう (観相)
  • かんそう (疳瘡)
  • かんそう (寒草)
  • かんそう (諫争)
  • かんそう (翰藻)
  • かんそう (乾燥)
  • かんそう (還送)
  • かんそう (官僧)
  • かんそう (監倉)
  • かんぞう (肝臓)
  • かんぞういしょく (肝臓移植)
  • かんそういも (乾燥芋)
  • かんぞういろ (萱草色)
  • かんぞうえん (肝臓炎)
  • かんそうか (乾燥果)
  • かんそうか (観相家)
  • かんそうかい (歓送会)
  • かんそうがく (観相学)
  • かんぞうがん (肝臓癌)
  • かんそうき (乾燥機)
  • かんそうき (乾燥器)
  • かんそうき (乾燥期)
  • かんそうきこう (乾燥気候)
  • かんそうきょく (間奏曲)
  • かんそうざい (乾燥剤)
  • かんそうし (監送使)
  • かんそうしつ (乾燥室)
  • かんそうじゅうりょう (乾燥重量)
  • かんそうじゅつ (観相術)
  • かんそうせん (感想戦)
  • かんそうたい (乾燥帯)
  • かんぞうたけ (肝臓茸)
  • かんそうち (乾燥地)
  • かんそうちけい (乾燥地形)
  • かんそうちたい (乾燥地帯)
  • かんそうちのうぎょう (乾燥地農業)
  • かんそうはだ (乾燥肌)
  • かんそうぶん (感想文)
  • かんそうむみ (乾燥無味)
  • かんそうゆ (乾燥油)
  • かんそか (簡素化)
  • かんそく (管束)
  • かんぞく (漢族)
  • かんぞく (姦賊)
  • かんそく (観測)
  • かんそく (管足)
  • かんそく (緩速)
  • かんぞく (奸賊)
  • かんぞく (貫属)
  • かんそくききゅう (観測気球)
  • かんそくしゃ (観測者)
  • かんそくちてん (観測地点)
  • かんそくてん (観測点)
  • かんそくりょう (観測量)
  • かんそん (寒村)
  • かんそん (旱損)
  • かんそんこう (寒村行)
  • かんそんみんぴ (官尊民卑)
  • かんたい (環帯)
  • かんたい (歓待)
  • かんたい (冠帯)
  • かんだい (館代)
  • かんだい (官代)
  • かんたい (杆体)
  • かんたい (艦隊)
  • かんたい (桿体)
  • かんたい (款待)
  • かんだい (貫代)
  • かんたい (寒帯)
  • かんたい (緩怠)
  • かんだい (寒鯛)
  • かんたいきこう (寒帯気候)
  • かんたいこ (寒帯湖)
  • かんたいし (韓退之)
  • かんたいじ (簡体字)
  • かんたいりん (寒帯林)
  • かんだか (疳高)
  • かんだかい (甲高い)
  • かんだかい (疳高い)
  • かんだがわ (神田川)
  • かんたく (閑宅)
  • かんたく (干拓)
  • かんたく (乾拓)
  • かんたく (寒柝)
  • かんだく (甘諾)
  • かんたく (官宅)
  • かんたくち (干拓地)
  • かんだじんじゃ (神田神社)
  • かんだちめ (寒立馬)
  • かんだつ (癇立つ)
  • かんだひ (乾打碑)
  • かんたまご (寒卵)
  • かんだまつり (神田祭)
  • かんだみょうじん (神田明神)
  • かんだん (閑談)
  • かんたん (感歎)
  • かんたん (邯鄲)
  • かんだん (歓談)
  • かんたん (肝胆)
  • かんたん (簡単)
  • かんたん (簡短)
  • かんだん (間断)
  • かんたん (感嘆)
  • かんだん (寒暖)
  • かんだん (款談)
  • かんたんおとこ (邯鄲男)
  • かんだんけい (寒暖計)
  • かんたんし (邯鄲師)
  • かんたんし (感嘆詞)
  • かんだんなく (間断なく)
  • かんたんふ (感嘆符)
  • かんたんぶん (感嘆文)
  • かんたんめいりょう (簡単明瞭)
  • かんち (関知)
  • かんち (寒地)
  • かんち (換地)
  • かんち (感知)
  • かんち (奸知)
  • かんち (監置)
  • かんち (換置)
  • かんち (閑地)
  • かんち (官地)
  • かんち (姦智)
  • かんち (奸智)
  • かんちがい (勘違い)
  • かんちぎょうせい (官治行政)
  • かんちく (患畜)
  • かんちつ (官秩)
  • かんちつ (巻帙)
  • かんちほう (換置法)
  • かんぢやうだい (勘定台)
  • かんちゃん (嵌張)
  • かんちゅう (灌注)
  • かんちゅう (寒中)
  • かんちゅう (勘注)
  • かんちゅう (冠註)
  • かんちゅう (管仲)
  • かんちゅう (冠注)
  • かんちゅう (漢中)
  • かんちゅう (閑中)
  • かんちゅうき (勘仲記)
  • かんちゅうみまい (寒中見舞)
  • かんちょう (観潮)
  • かんちょう (官長)
  • かんちょう (館長)
  • かんちょう (貫長)
  • かんちょう (灌腸)
  • かんちょう (完調)
  • かんちょう (浣腸)
  • かんちょう (艦長)
  • かんちょう (勧懲)
  • かんちょう (漢朝)
  • かんちょう (管庁)
  • かんちょう (間諜)
  • かんちょう (官庁)
  • かんちょう (貫頂)
  • かんちょう (官牒)
  • かんちょうがい (官庁街)
  • かんちょうじ (干潮時)
  • かんちょうせん (干潮線)
  • かんちょうぼき (官庁簿記)
  • かんつ (槓子)
  • かんつい (環椎)
  • かんつう (感通)
  • かんつう (貫通)
  • かんつう (姦通)
  • かんつうざい (姦通罪)
  • かんつうじゅうそう (貫通銃創)
  • かんつうとびら (貫通扉)
  • かんつうろ (貫通路)
  • かんつき (鐶付)
  • かんづく (感づく)
  • かんづく (感付く)
  • かんづく (勘付く)
  • かんつばき (寒椿)
  • かんづめ (缶詰)
  • かんてい (艦艇)
  • かんてい (鑑定)
  • かんてい (官邸)
  • かんてい (関帝)
  • かんてい (澗底)
  • かんてい (戡定)
  • かんてい (閑庭)
  • かんていい (鑑定医)
  • かんていか (鑑定家)
  • かんていかん (鑑定官)
  • かんていし (鑑定士)
  • かんていしょうにん (鑑定証人)
  • かんていしょく (韓定食)
  • かんていにん (鑑定人)
  • かんていびょう (関帝廟)
  • かんていりゅう (勘亭流)
  • かんていりょう (鑑定料)
  • かんてき (監的)
  • かんてき (閑適)
  • かんでき (陥溺)
  • かんてき (看的)
  • かんてつ (肝蛭)
  • かんてつ (完徹)
  • かんてつ (貫徹)
  • かんてん (官展)
  • かんてん (寒点)
  • かんてん (観点)
  • かんてん (旱天)
  • かんてん (寒天)
  • かんでん (感電)
  • かんてん (干天)
  • かんてん (漢天)
  • かんてんぎ (簡天儀)
  • かんてんきち (歓天喜地)
  • かんでんし (感電死)
  • かんてんし (寒天紙)
  • かんてんじ (漢点字)
  • かんてんしつ (寒天質)
  • かんてんせん (間点線)
  • かんでんち (乾電池)
  • かんてんばん (寒天版)
  • かんてんぼうき (観天望気)
  • かんと (還都)
  • かんと (奸徒)
  • かんど (韓土)
  • かんど (感度)
  • かんと (姦徒)
  • かんと (官途)
  • かんと (環堵)
  • かんとう (奸盗)
  • かんとう (寒冬)
  • かんとう (竿灯)
  • かんどう (官道)
  • かんとう (完登)
  • かんどう (勘当)
  • かんとう (敢闘)
  • かんどう (感動)
  • かんとう (寒灯)
  • かんとう (官等)
  • かんとう (完投)
  • かんとう (官稲)
  • かんとう (官当)
  • かんとう (姦盗)
  • かんとう (漢島)
  • かんどう (貫道)
  • かんとうい (貫頭衣)
  • かんとうぐん (関東軍)
  • かんとうげん (巻頭言)
  • かんとうこうしんえつ (関東甲信越)
  • かんとうし (間投詞)
  • かんとうじ (巻頭辞)
  • かんどうし (感動詞)
  • かんとうじゅ (竿頭綬)
  • かんとうしゅう (寒灯集)
  • かんとうしゅう (関東州)
  • かんとうしょう (敢闘賞)
  • かんとうちほう (関東地方)
  • かんどうてき (感動的)
  • かんとうのひとつのこし (関東の一つ残し)
  • かんとうはなさく (款冬華)
  • かんどうひん (完動品)
  • かんどうぶん (感動文)
  • かんどうみゃく (肝動脈)
  • かんどうみゃく (冠動脈)
  • かんどく (完読)
  • かんどく (竿牘)
  • かんとく (寛徳)
  • かんとく (監督)
  • かんとく (感得)
  • かんとくえん (関特演)
  • かんとくかん (監督官)
  • かんとくかんちょう (監督官庁)
  • かんとくけん (監督権)
  • かんとくしゃ (監督者)
  • かんとくせきにん (監督責任)
  • かんとくにん (監督人)
  • かんどくぶん (簡牘文)
  • かんどくり (燗徳利)
  • かんどころ (甲所)
  • かんどころ (勘どころ)
  • かんどころ (勘所)
  • かんどころ (肝所)
  • かんとにすと (少年兵)
  • かんどのもり (神殿守)
  • かんどり (舵取り)
  • かんどりょうこう (感度良好)
  • かんとん (嵌頓)
  • かんとんご (広東語)
  • かんとんじま (広東縞)
  • かんとんしょう (広東省)
  • かんない (艦内)
  • かんなおと (菅直人)
  • かんながわ (神流川)
  • かんなくず (鉋屑)
  • かんなべ (燗鍋)
  • かんなん (艱難)
  • かんなん (患難)
  • かんなんしんく (艱難辛苦)
  • かんにち (坎日)
  • かんにゅう (陥入)
  • かんにゅう (貫乳)
  • かんにゅう (嵌入)
  • かんにゅう (乾乳)
  • かんにゅう (観入)
  • かんにゅう (貫入)
  • かんにゅうがん (貫入岩)
  • かんにゅうそう (陥入爪)
  • かんにょう (凵繞)
  • かんにん (堪忍)
  • かんにんじ (堪忍地)
  • かんにんぶくろ (堪忍袋)
  • かんにんぶん (堪忍分)
  • かんにんりょう (堪忍領)
  • かんぬし (官奴司)
  • かんぬひ (官奴婢)
  • かんねい (奸佞)
  • かんねい (姦佞)
  • かんねつ (寒熱)
  • かんねつし (感熱紙)
  • かんねん (観念)
  • かんねんしょうせつ (観念小説)
  • かんねんせい (観念性)
  • かんねんてき (観念的)
  • かんねんろん (観念論)
  • かんのう (貫納)
  • かんのう (完納)
  • かんのう (還納)
  • かんのう (勧農)
  • かんのう (間脳)
  • かんのうき (官能基)
  • かんのうしょうせつ (官能小説)
  • かんのうちょう (勧農鳥)
  • かんのうてき (官能的)
  • かんのうび (官能美)
  • かんのうよう (肝膿瘍)
  • かんのむし (疳の虫)
  • かんのもどり (寒の戻り)
  • かんのんいわ (観音岩)
  • かんのんかん (観音観)
  • かんのんぎょう (観音経)
  • かんのんぐ (観音供)
  • かんのんくじ (観音籤)
  • かんのんこう (観音講)
  • かんのんざき (観音崎)
  • かんのんさま (観音様)
  • かんのんぞう (観音像)
  • かんのんそう (観音草)
  • かんのんちく (観音竹)
  • かんのんびらき (観音開き)
  • かんのんぼん (観音品)
  • かんのんりき (観音力)
  • かんぱ (看破)
  • かんば (悍馬)
  • かんば (汗馬)
  • かんば (駻馬)
  • かんは (勘破)
  • かんば (燗場)
  • かんぱい (完敗)
  • かんぱい (感佩)
  • かんぱい (乾杯)
  • かんぱい (乾盃)
  • かんばい (寒梅)
  • かんばい (完売)
  • かんばい (観梅)
  • かんぱい (完配)
  • かんぱく (関白)
  • かんばくず (観瀑図)
  • かんばし (羹箸)
  • かんばしる (甲走る)
  • かんばしる (癇走る)
  • かんばせ (顔容)
  • かんぱち (間八)
  • かんばつ (簡抜)
  • かんばつ (間伐)
  • かんばつ (干魃)
  • かんばつ (干ばつ)
  • かんぱつ (感発)
  • かんぱつ (間髪)
  • かんばつ (旱魃)
  • かんぱつ (渙発)
  • かんぱつ (煥発)
  • かんばつざい (間伐材)
  • かんはっしゅう (関八州)
  • かんはつをいれず (間髪を容れず)
  • かんはつをいれず (間髪を入れず)
  • かんばやしあかつき (上林暁)
  • かんばる (甲張る)
  • かんぱん (干犯)
  • かんばん (看板)
  • かんぱん (官板)
  • かんばん (燗番)
  • かんぱん (官版)
  • かんぱん (乾板)
  • かんばんえ (看板絵)
  • かんはんとう (韓半島)
  • かんばんむすめ (看板娘)
  • かんび (完美)
  • かんひ (肝脾)
  • かんび (艦尾)
  • かんぴ (官費)
  • かんぴ (韓非)
  • かんび (完備)
  • かんび (甘美)
  • かんびか (完備花)
  • かんひざくら (寒緋桜)
  • かんぴし (韓非子)
  • かんぴしょう (柑皮症)
  • かんぴしょう (乾皮症)
  • かんぴょう (干瓢)
  • かんぴょう (乾瓢)
  • かんびょう (看病)
  • かんぴょう (冠氷)
  • かんぴょうき (間氷期)
  • かんぴりゅうがく (官費留学)
  • かんびん (燗壜)
  • かんびん (燗瓶)
  • かんぴん (寒貧)
  • かんぶ (厂部)
  • かんぶ (漢武)
  • かんぶ (干部)
  • かんぷ (姦夫)
  • かんぷ (完膚)
  • かんぶ (凵部)
  • かんぶ (甘部)
  • かんぷ (悍婦)
  • かんぶ (官武)
  • かんぷ (官符)
  • かんぷ (奸婦)
  • かんぷ (還付)
  • かんぷ (姦婦)
  • かんぶ (幹部)
  • かんぷ (乾布)
  • かんぶ (患部)
  • かんぷ (官府)
  • かんぷ (関釜)
  • かんぷう (完封)
  • かんぷう (観風)
  • かんぷう (観楓)
  • かんぷきん (還付金)
  • かんぷきんさぎ (還付金詐欺)
  • かんふく (韓服)
  • かんぷく (感服)
  • かんぷく (官服)
  • かんぶこうほ (幹部候補)
  • かんぶじえいかん (幹部自衛官)
  • かんぷぜい (還付税)
  • かんふぜん (冠不全)
  • かんふぜん (肝不全)
  • かんぷぜん (官府宣)
  • かんぶつ (観仏)
  • かんぶつ (灌仏)
  • かんぶつ (奸物)
  • かんぶつ (姦物)
  • かんぶつ (換物)
  • かんぶつえ (潅仏会)
  • かんぶつえ (灌仏会)
  • かんぶつや (乾物屋)
  • かんぶな (寒鮒)
  • かんぷなきまで (完膚なきまで)
  • かんぷまさつ (乾布摩擦)
  • かんぶり (寒鰤)
  • かんぶん (漢文)
  • かんぷん (感憤)
  • かんぷん (感奮)
  • かんぶんがく (漢文学)
  • かんぶんしょ (官文書)
  • かんぶんたい (漢文体)
  • かんぶんてん (漢文典)
  • かんぶんぽう (漢文法)
  • かんぺい (観兵)
  • かんぺい (官兵)
  • かんぺい (官幣)
  • かんぺいし (官幣使)
  • かんぺいしき (観兵式)
  • かんぺいしゃ (官幣社)
  • かんぺいたいしゃ (官幣大社)
  • かんぺき (完ぺき)
  • かんぺき (完璧)
  • かんべつ (鑑別)
  • かんべつしょ (鑑別所)
  • かんべに (寒紅)
  • かんべん (簡便)
  • かんべん (勘弁)
  • かんぺん (官辺)
  • かんべん (勘辨)
  • かんべん (堪弁)
  • かんぺんすじ (官辺筋)
  • かんぽ (緩歩)
  • かんぽ (完歩)
  • かんぽ (簡保)
  • かんぽ (閑歩)
  • かんぽ (寛歩)
  • かんぼう (姦謀)
  • かんぽう (干宝)
  • かんぽう (官報)
  • かんぽう (汗疱)
  • かんぽう (艦砲)
  • かんぼう (感冒)
  • かんぼう (観望)
  • かんぼう (監房)
  • かんぼう (関防)
  • かんぼう (看坊)
  • かんぼう (冠帽)
  • かんぼう (奸謀)
  • かんぼう (檻房)
  • かんぼう (官房)
  • かんぽう (漢方)
  • かんぽうい (漢方医)
  • かんぼうがく (官房学)
  • かんぽうしゃげき (艦砲射撃)
  • かんぼうちょう (官房長)
  • かんぼうちょうかん (官房長官)
  • かんぽうのまじわり (管鮑の交わり)
  • かんぼうほう (冠帽峰)
  • かんぽうやく (漢方薬)
  • かんぼく (灌木)
  • かんぼく (簡朴)
  • かんぼく (簡樸)
  • かんぼく (潅木)
  • かんぼく (官牧)
  • かんぼく (肝木)
  • かんぼく (翰墨)
  • かんぼくじょう (翰墨場)
  • かんぼくそう (乾牧草)
  • かんぼたん (寒牡丹)
  • かんぼつ (陥没)
  • かんぼつ (官没)
  • かんほつ (勘発)
  • かんぼつこ (陥没湖)
  • かんぽどうぶつ (緩歩動物)
  • かんぽん (官本)
  • かんぽん (監本)
  • かんまい (欠米)
  • かんまつ (巻末)
  • かんまん (干満)
  • かんまん (緩慢)
  • かんみ (鹹味)
  • かんみりょう (甘味料)
  • かんみん (官民)
  • かんみん (乾眠)
  • かんみん (姦民)
  • かんみん (奸民)
  • かんみんぞく (漢民族)
  • かんみんれんけい (官民連携)
  • かんむ (乾霧)
  • かんむ (官務)
  • かんむりざ (かんむり座)
  • かんむりざ (冠座)
  • かんむりした (冠下)
  • かんむりじま (冠島)
  • かんむりたいかい (冠大会)
  • かんむりづる (冠鶴)
  • かんむりばと (冠鳩)
  • かんむりばんぐみ (冠番組)
  • かんむりやま (冠山)
  • かんむりょう (感無量)
  • かんむりわし (冠鷲)
  • かんめ (貫目)
  • かんめい (肝銘)
  • かんめい (簡明)
  • かんめい (感銘)
  • かんめい (官命)
  • かんめづつ (貫目筒)
  • かんめん (乾麺)
  • かんめん (乾めん)
  • かんめんぞう (完面像)
  • かんもう (冠毛)
  • かんもう (換毛)
  • かんもう (管網)
  • かんもく (緘黙)
  • かんもく (完黙)
  • かんもくしょう (緘黙症)
  • かんもち (寒餅)
  • かんもつ (勘物)
  • かんもん (肝文)
  • かんもん (喚問)
  • かんもん (勘問)
  • かんもん (棺文)
  • かんもん (関門)
  • かんもん (貫文)
  • かんもん (肝門)
  • かんもんきょう (関門橋)
  • かんもんみゃく (肝門脈)
  • かんやく (管籥)
  • かんやく (漢薬)
  • かんやく (管鑰)
  • かんやく (関鑰)
  • かんやく (完訳)
  • かんやく (関鎰)
  • かんやく (簡約)
  • かんやく (漢訳)
  • かんやく (監訳)
  • かんゆ (乾油)
  • かんゆ (韓愈)
  • かんゆ (肝油)
  • かんゆ (換喩)
  • かんゆう (奸雄)
  • かんゆう (勧誘)
  • かんゆう (姦雄)
  • かんゆう (寛宥)
  • かんゆう (官有)
  • かんゆうりん (官有林)
  • かんよ (関与)
  • かんよ (干与)
  • かんよう (間葉)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (官用)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (肝要)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (慣用)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (かん養)
  • かんようおん (慣用音)
  • かんようきゅう (咸陽宮)
  • かんようく (慣用句)
  • かんようご (慣用語)
  • かんようしょくぶつ (観葉植物)
  • かんようせい (涵養井)
  • かんようひょうげん (慣用表現)
  • かんようよみ (慣用読み)
  • かんらい (寒雷)
  • かんらく (乾酪)
  • かんらく (陥落)
  • かんらく (歓楽)
  • かんらく (懽楽)
  • かんらくがい (歓楽街)
  • かんらくきょう (歓楽境)
  • かんらくそ (乾酪素)
  • かんらん (観覧)
  • かんらん (甘藍)
  • かんらん (寒蘭)
  • かんらん (奸濫)
  • かんらん (姦濫)
  • かんらん (橄欖)
  • かんらんがん (橄欖岩)
  • かんらんけん (観覧券)
  • かんらんざん (橄欖山)
  • かんらんしゃ (観覧車)
  • かんらんしゃ (観覧者)
  • かんらんせき (橄欖石)
  • かんらんせき (観覧席)
  • かんらんゆ (橄欖油)
  • かんらんりょう (観覧料)
  • かんり (奸吏)
  • かんり (冠履)
  • かんり (監吏)
  • かんり (管理)
  • かんり (監理)
  • かんり (姦吏)
  • かんり (官吏)
  • かんりえいようし (管理栄養士)
  • かんりかいけい (管理会計)
  • かんりかかく (管理価格)
  • かんりかん (管理官)
  • かんりかん (管理監)
  • かんりかんとくしゃ (管理監督者)
  • かんりけん (管理権)
  • かんりしゃ (管理者)
  • かんりしゃかい (管理社会)
  • かんりしょく (管理職)
  • かんりず (管理図)
  • かんりそしき (管理組織)
  • かんりつ (寒慄)
  • かんりつ (官立)
  • かんりとう (管理棟)
  • かんりにん (管理人)
  • かんりのうりょく (管理能力)
  • かんりひ (管理費)
  • かんりぼうえき (管理貿易)
  • かんりゃく (簡略)
  • かんりゃくか (簡略化)
  • かんりゅう (環流)
  • かんりゅう (乾留)
  • かんりゅう (貫流)
  • かんりゅう (乾溜)
  • かんりゅう (潅流)
  • かんりゅう (寒流)
  • かんりゅう (緩流)
  • かんりゅう (幹流)
  • かんりゅう (灌流)
  • かんりゅう (還流)
  • かんりょう (勘量)
  • かんりょう (感量)
  • かんりょう (官僚)
  • かんりょうか (官僚化)
  • かんりょうきこう (官僚機構)
  • かんりょうけい (完了形)
  • かんりょうこ (完了呼)
  • かんりょうしゅぎ (官僚主義)
  • かんりょうせい (寒涼性)
  • かんりょうせい (官僚制)
  • かんりょうせいじ (官僚政治)
  • かんりょうてき (官僚的)
  • かんりん (翰林)
  • かんりんいん (翰林院)
  • かんりんまる (咸臨丸)
  • かんるい (感涙)
  • かんれい (寒冷)
  • かんれい (艦齢)
  • かんれい (閑麗)
  • かんれい (慣例)
  • かんれい (漢隷)
  • かんれいうず (寒冷渦)
  • かんれいしゃ (寒冷紗)
  • かんれいぜんせん (寒冷前線)
  • かんれき (還暦)
  • かんれき (官歴)
  • かんれつ (乾裂)
  • かんれつ (干裂)
  • かんれつ (轘裂)
  • かんれつ (寒烈)
  • かんれん (関連)
  • かんれん (関聯)
  • かんれんがいしゃ (関連会社)
  • かんれんしょうひん (関連商品)
  • かんれんせい (関連性)
  • かんれんつう (関連痛)
  • かんれんづける (関連付ける)
  • かんろ (寒露)
  • かんろ (管路)
  • かんろく (貫禄)
  • かんろく (貫録)
  • かんろく (官禄)
  • かんろく (観勒)
  • かんろく (干禄)
  • かんろしゅ (甘露酒)
  • かんろすい (甘露水)
  • かんろに (甘露煮)
  • かんわ (間話)
  • かんわ (緩和)
  • かんわ (閑話)
  • かんわ (官話)
  • かんわきゅうだい (閑話休題)
  • かんわげんしょう (緩和現象)
  • かんわさく (緩和策)
  • かんわじてん (漢和辞典)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「かん」から始まる動詞

    「かん」から始まる形容詞

    「カン」で始まるカタカナ語

    「かん」を含む地名一覧

    「甘〇〇」といえば?

    「康〇〇」といえば?

    「姦〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   賛成多数   観光都市  

    スポンサーリンク