「ほ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   20文字  

  • ほいくき (保育器)
  • ほいくし (保育士)
  • ほいっぽ (歩一歩)
  • ほいない (本意無い)
  • ほうあん (法案)
  • ほうあん (方案)
  • ほうあん (奉安)
  • ほういき (法域)
  • ほういき (邦域)
  • ほういき (封域)
  • ほういつ (放佚)
  • ほういつ (放逸)
  • ほういん (宝印)
  • ほういん (法印)
  • ほういん (芳韻)
  • ほううん (宝運)
  • ほううん (法蘊)
  • ほうえい (芳詠)
  • ほうえい (放映)
  • ほうえい (宝永)
  • ほうえい (泡影)
  • ほうえき (法益)
  • ほうえき (縫腋)
  • ほうえつ (法悦)
  • ほうえん (方円)
  • ほうえん (砲煙)
  • ほうえん (芳縁)
  • ほうえん (砲烟)
  • ほうえん (烽烟)
  • ほうえん (烽煙)
  • ほうえん (法筵)
  • ほうえん (法縁)
  • ほうおう (訪欧)
  • ほうおう (法皇)
  • ほうおう (鳳凰)
  • ほうおう (法王)
  • ほうおん (法音)
  • ほうおん (芳恩)
  • ほうおん (報恩)
  • ほうおん (方音)
  • ほうおん (法恩)
  • ほうがい (方外)
  • ほうがい (法外)
  • ほうかい (崩壊)
  • ほうがい (蓬艾)
  • ほうかい (崩潰)
  • ほうかい (抱懐)
  • ほうがい (宝蓋)
  • ほうかく (宝閣)
  • ほうがく (放学)
  • ほうがく (法学)
  • ほうかく (蓬客)
  • ほうかく (鳳閣)
  • ほうがく (邦楽)
  • ほうがく (方角)
  • ほうかご (放課後)
  • ほうかし (放下師)
  • ほうかつ (包括)
  • ほうかま (放火魔)
  • ほうかん (宝冠)
  • ほうかん (砲艦)
  • ほうがん (芳顔)
  • ほうがん (砲眼)
  • ほうかん (宝鑑)
  • ほうかん (訪看)
  • ほうかん (鳳管)
  • ほうかん (芳翰)
  • ほうかん (放還)
  • ほうがん (砲丸)
  • ほうかん (訪韓)
  • ほうかん (奉還)
  • ほうがん (包含)
  • ほうがん (方眼)
  • ほうがん (鳳眼)
  • ほうぎょ (崩御)
  • ほうぎょ (鮑魚)
  • ほうきん (砲金)
  • ほうぎん (放吟)
  • ほうぎん (芳吟)
  • ほうぎん (邦銀)
  • ほうきん (方金)
  • ほうげい (奉迎)
  • ほうけい (宝髻)
  • ほうけい (方磬)
  • ほうけい (法系)
  • ほうげき (砲撃)
  • ほうげつ (萌蘖)
  • ほうけつ (放血)
  • ほうけつ (鳳闕)
  • ほうける (耄ける)
  • ほうげん (法諺)
  • ほうげん (法源)
  • ほうけん (法権)
  • ほうげん (法言)
  • ほうげん (法眼)
  • ほうけん (奉献)
  • ほうげん (法験)
  • ほうけん (法剣)
  • ほうけん (宝剣)
  • ほうけん (封建)
  • ほうげん (方言)
  • ほうこう (放校)
  • ほうこう (砲腔)
  • ほうこう (咆哮)
  • ほうこう (彷徨)
  • ほうこう (放光)
  • ほうこう (奉公)
  • ほうこう (封侯)
  • ほうこう (方向)
  • ほうごう (咆号)
  • ほうごう (縫合)
  • ほうこう (砲熕)
  • ほうごう (宝号)
  • ほうこう (砲口)
  • ほうごう (法号)
  • ほうこう (報効)
  • ほうこう (放曠)
  • ほうこう (仿偟)
  • ほうこく (報国)
  • ほうこく (奉告)
  • ほうこく (封国)
  • ほうこく (邦国)
  • ほうこく (報告)
  • ほうこつ (方骨)
  • ほうこん (芳魂)
  • ほうさい (報賽)
  • ほうさい (堡砦)
  • ほうさい (堡塞)
  • ほうさい (報祭)
  • ほうさい (包柴)
  • ほうざい (方剤)
  • ほうさく (封冊)
  • ほうさく (方策)
  • ほうさん (硼酸)
  • ほうさん (放参)
  • ほうさん (奉讃)
  • ほうさん (放散)
  • ほうさん (宝算)
  • ほうさん (奉賛)
  • ほうしき (法式)
  • ほうしき (方式)
  • ほうしゃ (報謝)
  • ほうしゃ (硼砂)
  • ほうしゃ (抛射)
  • ほうしゃ (放射)
  • ほうしゅ (砲手)
  • ほうじょ (ほう助)
  • ほうしょ (芳書)
  • ほうしょ (法書)
  • ほうしょ (奉書)
  • ほうしょ (方処)
  • ほうしょ (方所)
  • ほうじょ (幇助)
  • ほうしょ (報書)
  • ほうじる (報じる)
  • ほうじる (焙じる)
  • ほうじる (崩じる)
  • ほうじる (奉じる)
  • ほうしん (放心)
  • ほうしん (芳心)
  • ほうしん (砲身)
  • ほうじん (方陣)
  • ほうしん (方針)
  • ほうじん (庖人)
  • ほうしん (疱疹)
  • ほうじん (封人)
  • ほうじん (砲陣)
  • ほうじん (法人)
  • ほうすい (放水)
  • ほうすい (烹炊)
  • ほうすい (方錐)
  • ほうすう (方数)
  • ほうすう (鳳雛)
  • ほうすけ (呆助)
  • ほうずる (報ずる)
  • ほうずる (奉ずる)
  • ほうずる (焙ずる)
  • ほうずる (崩ずる)
  • ほうせい (法政)
  • ほうせい (放精)
  • ほうせい (鳳声)
  • ほうせい (法制)
  • ほうせい (方正)
  • ほうせい (縫製)
  • ほうせい (砲声)
  • ほうせき (法席)
  • ほうせつ (抱接)
  • ほうせつ (包摂)
  • ほうせん (邦船)
  • ほうぜん (封禅)
  • ほうせん (烹鮮)
  • ほうせん (奉遷)
  • ほうせん (宝泉)
  • ほうせん (砲戦)
  • ほうぜん (宝前)
  • ほうせん (法線)
  • ほうぞう (法蔵)
  • ほうぞう (包蔵)
  • ほうそう (方相)
  • ほうぞう (宝蔵)
  • ほうそう (芳草)
  • ほうそう (法曹)
  • ほうそう (包装)
  • ほうそう (奉送)
  • ほうそう (放送)
  • ほうそく (法則)
  • ほうそく (方則)
  • ほうぞく (邦俗)
  • ほうだい (放題)
  • ほうだい (砲台)
  • ほうたい (包帯)
  • ほうだい (邦題)
  • ほうたい (繃帯)
  • ほうたい (奉戴)
  • ほうたく (芳躅)
  • ほうだて (方立)
  • ほうだん (法壇)
  • ほうだん (砲弾)
  • ほうたん (鳳潭)
  • ほうだん (放談)
  • ほうたん (鋒端)
  • ほうたん (放胆)
  • ほうちく (放逐)
  • ほうちつ (俸秩)
  • ほうづえ (方杖)
  • ほうてい (奉呈)
  • ほうてい (捧呈)
  • ほうてい (方程)
  • ほうてい (法廷)
  • ほうてい (鵬程)
  • ほうてき (法的)
  • ほうてき (法敵)
  • ほうてき (放擲)
  • ほうてき (抛擲)
  • ほうてき (鋒鏑)
  • ほうでん (放電)
  • ほうてん (法典)
  • ほうでん (宝殿)
  • ほうてん (宝典)
  • ほうてん (奉奠)
  • ほうてん (奉天)
  • ほうとう (宝灯)
  • ほうどう (宝幢)
  • ほうどう (法幢)
  • ほうどう (砲銅)
  • ほうとう (砲塔)
  • ほうとう (峰頭)
  • ほうとう (奉灯)
  • ほうとう (朋党)
  • ほうとう (奉答)
  • ほうとう (報答)
  • ほうとう (蓬頭)
  • ほうとう (法統)
  • ほうどう (報道)
  • ほうとう (宝塔)
  • ほうとう (宝刀)
  • ほうとう (放蕩)
  • ほうとく (報徳)
  • ほうどく (捧読)
  • ほうどく (奉読)
  • ほうとく (宝徳)
  • ほうとく (芳牘)
  • ほうなん (法難)
  • ほうにち (訪日)
  • ほうにん (放任)
  • ほうねつ (放熱)
  • ほうねん (芳念)
  • ほうねん (放念)
  • ほうねん (法然)
  • ほうのう (包嚢)
  • ほうはい (澎湃)
  • ほうはい (胞胚)
  • ほうはい (奉拝)
  • ほうはい (滂湃)
  • ほうばい (傍輩)
  • ほうばい (朋輩)
  • ほうはい (彭湃)
  • ほうはく (方伯)
  • ほうはく (旁魄)
  • ほうはく (磅礴)
  • ほうはく (旁礴)
  • ほうはつ (蓬髪)
  • ほうばつ (放伐)
  • ほうはつ (萌発)
  • ほうはん (芳飯)
  • ほうはん (苞飯)
  • ほうひつ (蓬蓽)
  • ほうふく (報復)
  • ほうふく (捧腹)
  • ほうふく (抱腹)
  • ほうふし (防府市)
  • ほうふつ (彷彿)
  • ほうふつ (髣髴)
  • ほうぶつ (方物)
  • ほうぶん (邦文)
  • ほうふん (方墳)
  • ほうへい (砲兵)
  • ほうべい (訪米)
  • ほうへい (法幣)
  • ほうへい (奉幣)
  • ほうへん (褒貶)
  • ほうぼう (鋒鋩)
  • ほうほう (方法)
  • ほうほう (這這)
  • ほうぼう (魴鮄)
  • ほうほう (方袍)
  • ほうぼう (蜂房)
  • ほうぼう (竹麦魚)
  • ほうぼく (放牧)
  • ほうぼく (芳墨)
  • ほうまく (胞膜)
  • ほうまく (包膜)
  • ほうまん (飽満)
  • ほうまん (放漫)
  • ほうめい (芳命)
  • ほうめい (芳茗)
  • ほうめい (奉命)
  • ほうめい (芳名)
  • ほうめつ (法滅)
  • ほうもう (法網)
  • ほうもん (法問)
  • ほうもん (訪問)
  • ほうもん (法門)
  • ほうもん (砲門)
  • ほうもん (蓬門)
  • ほうやく (邦訳)
  • ほうやく (宝鑰)
  • ほうやく (方薬)
  • ほうやし (保谷市)
  • ほうゆう (封邑)
  • ほうゆう (包有)
  • ほうよう (放鷹)
  • ほうよう (法要)
  • ほうよう (芳容)
  • ほうよう (包容)
  • ほうよう (包葉)
  • ほうよう (法用)
  • ほうよう (褒揚)
  • ほうよう (抱擁)
  • ほうよう (奉養)
  • ほうよう (苞葉)
  • ほうよく (豊沃)
  • ほうよく (鵬翼)
  • ほうらい (奉礼)
  • ほうらく (豊楽)
  • ほうらく (崩落)
  • ほうらつ (放埒)
  • ほうらつ (放埓)
  • ほうらん (放卵)
  • ほうらん (放濫)
  • ほうらん (峰巒)
  • ほうらん (抱卵)
  • ほうりつ (法律)
  • ほうりょ (芳慮)
  • ほうりん (法琳)
  • ほうるい (ほう塁)
  • ほうるい (砲塁)
  • ほうるい (方類)
  • ほうれい (法令)
  • ほうれい (豊麗)
  • ほうれい (報礼)
  • ほうれき (鳳暦)
  • ほうれき (邦暦)
  • ほうれつ (放列)
  • ほうれつ (芳烈)
  • ほうれつ (砲列)
  • ほうれん (鳳輦)
  • ほうろう (報労)
  • ほうろう (琺瑯)
  • ほうろう (法臘)
  • ほうろう (放浪)
  • ほうろく (俸禄)
  • ほうろん (法論)
  • ほうろん (放論)
  • ほえざる (吠猿)
  • ほおあか (頰赤)
  • ほおえみ (頬笑み)
  • ほおげた (頰桁)
  • ほおける (蓬ける)
  • ほおじろ (黄道眉)
  • ほおじろ (頬白)
  • ほおじろ (頰白)
  • ほおずり (頬ずり)
  • ほおにく (頰肉)
  • ほおばる (頬張る)
  • ほおばる (頰張る)
  • ほおひげ (頰髯)
  • ほおひげ (頰髭)
  • ほおべた (頰辺)
  • ほおべに (頰紅)
  • ほかばら (外腹)
  • ほかほか (外外)
  • ほがらか (朗らか)
  • ほきうた (寿歌)
  • ほぎごと (寿言)
  • ほきゃく (歩脚)
  • ほきゅう (補球)
  • ほきゅう (補給)
  • ほきゅう (捕球)
  • ほきょう (補強)
  • ほくえん (北燕)
  • ほくおう (北欧)
  • ほくかん (北漢)
  • ほくぐん (北軍)
  • ほくげん (北限)
  • ほくさい (北斎)
  • ほくしゅ (北首)
  • ほくしん (北辰)
  • ほくしん (北進)
  • ほくせい (北征)
  • ほくせい (北斉)
  • ほくそう (北宋)
  • ほくだい (北大)
  • ほくてん (北天)
  • ほくとし (北斗市)
  • ほくとし (北杜市)
  • ほくばく (北爆)
  • ほくばつ (北伐)
  • ほくべい (北米)
  • ほくぼう (北邙)
  • ほくめい (北冥)
  • ほくめい (北溟)
  • ほくよう (北洋)
  • ほくろく (北麓)
  • ほけんい (保険医)
  • ほけんし (保健師)
  • ほけんふ (保健婦)
  • ほこうき (歩行器)
  • ほこうそ (補酵素)
  • ほこがた (矛形)
  • ほごこく (保護国)
  • ほこさき (鋒先)
  • ほこさき (鉾先)
  • ほこさき (矛先)
  • ほごしゃ (保護者)
  • ほこすぎ (鉾杉)
  • ほこすぎ (矛杉)
  • ほごせん (保護線)
  • ほこだし (鉾山車)
  • ほこだし (矛山車)
  • ほこたし (鉾田市)
  • ほこへん (矛偏)
  • ほごぼう (保護帽)
  • ほこぼし (桙星)
  • ほこぼし (戈星)
  • ほごまく (保護膜)
  • ほこゆけ (弄槍)
  • ほこらか (誇らか)
  • ほこりか (誇りか)
  • ほごりん (保護林)
  • ほころう (誇ろふ)
  • ほころび (綻び)
  • ほさかん (補佐官)
  • ほさにん (保佐人)
  • ほさにん (輔佐人)
  • ほさにん (補佐人)
  • ほさやく (補佐役)
  • ほしいし (星石)
  • ほしいと (星糸)
  • ほしうお (干し魚)
  • ほしがき (干し柿)
  • ほしかげ (星影)
  • ほしかげ (星鹿毛)
  • ほしがた (星形)
  • ほしがた (星型)
  • ほしがる (欲しがる)
  • ほしくさ (星草)
  • ほしくさ (干し草)
  • ほしくず (星屑)
  • ほしくそ (星屎)
  • ほしごい (星五位)
  • ほしざめ (星鮫)
  • ほじしゃ (保持者)
  • ほしだら (干し鱈)
  • ほしだら (乾鱈)
  • ほしむし (星虫)
  • ほしもの (干し物)
  • ほしゃく (保釈)
  • ほじゃひ (捕邪飛)
  • ほしゅう (補修)
  • ほしゅう (捕囚)
  • ほしゅう (捕集)
  • ほしゅう (補習)
  • ほじゅう (補充)
  • ほしゅは (保守派)
  • ほしょう (輔相)
  • ほしょう (補償)
  • ほじょう (ほ場)
  • ほしょう (保障)
  • ほしょう (堡礁)
  • ほしょう (歩哨)
  • ほしょう (保証)
  • ほしょく (補植)
  • ほしょく (補色)
  • ほしょく (補職)
  • ほしょく (捕食)
  • ほしょく (補食)
  • ほじょひ (補助費)
  • ほじょぼ (補助簿)
  • ほじるし (帆印)
  • ほすすき (穂薄)
  • ほすすき (穂芒)
  • ほせんく (保線区)
  • ほぞあな (ほぞ穴)
  • ほぞあな (枘孔)
  • ほぞあな (枘穴)
  • ほそいと (細糸)
  • ほそうぐ (補装具)
  • ほそうで (細腕)
  • ほそうろ (舗装路)
  • ほそおび (細帯)
  • ほそがき (細書き)
  • ほそくび (細首)
  • ほそごえ (細声)
  • ほそざお (細棹)
  • ほぞさし (枘差)
  • ほそたか (細高)
  • ほそだち (細太刀)
  • ほそだは (細田派)
  • ほそどの (細殿)
  • ほそはぎ (細脛)
  • ほそびき (細引)
  • ほそびく (細引く)
  • ほそびつ (細櫃)
  • ほそまゆ (細眉)
  • ほそみち (細道)
  • ほそめる (細める)
  • ほそめん (細麺)
  • ほそやぐ (細やぐ)
  • ほそわた (細腸)
  • ほたおり (保多織)
  • ほたくい (榾杙)
  • ほださる (絆さる)
  • ほだてる (攪てる)
  • ほたるい (蛍藺)
  • ほたるが (蛍狩)
  • ほたるが (蛍蛾)
  • ほたるで (蛍手)
  • ほちゅう (捕虫)
  • ほちゅう (補註)
  • ほちゅう (補注)
  • ほちょう (歩調)
  • ほっかい (北界)
  • ほっかく (北郭)
  • ほづがわ (保津川)
  • ほつがん (発願)
  • ほっけえ (法華会)
  • ほっけじ (法華寺)
  • ほっけん (法顕)
  • ほっけん (北絹)
  • ほっこう (北郊)
  • ほっしょ (法処)
  • ほっしん (発心)
  • ほっすう (法数)
  • ほっする (欲する)
  • ほつつじ (穂躑躅)
  • ほてわき (最手脇)
  • ほどあい (程合)
  • ほとけぎ (仏気)
  • ほどこし (施し)
  • ほどこる (延る)
  • ほどこる (播る)
  • ほどなく (程なく)
  • ほどなし (程無し)
  • ほとびる (潤びる)
  • ほどほど (程程)
  • ほどほど (程々)
  • ほどむら (程村)
  • ほどよい (程好い)
  • ほどよく (程よく)
  • ほとんど (殆んど)
  • ほとんど (殆ど)
  • ほにゅう (ほ乳)
  • ほにゅう (哺乳)
  • ほねおり (骨折り)
  • ほねおる (骨折る)
  • ほねがい (骨貝)
  • ほねかわ (骨皮)
  • ほねぐみ (骨組み)
  • ほねぐみ (骨組)
  • ほねしば (骨柴)
  • ほねだつ (骨立つ)
  • ほねぬき (骨抜き)
  • ほねばる (骨張る)
  • ほねぶと (骨太)
  • ほねへん (骨偏)
  • ほねぼそ (骨細)
  • ほねやす (骨休)
  • ほねわざ (骨業)
  • ほのあく (仄開く)
  • ほのきく (仄聞く)
  • ほのぼの (仄仄)
  • ほのめく (仄めく)
  • ほばしら (帆柱)
  • ほはつが (穂発芽)
  • ほばほう (保馬法)
  • ほふくし (匍匐枝)
  • ほほえみ (微笑み)
  • ほほえみ (ほほ笑み)
  • ほほえむ (頰笑む)
  • ほほえむ (ほほ笑む)
  • ほむしろ (帆筵)
  • ほめもの (褒め者)
  • ほもめん (帆木綿)
  • ほようち (保養地)
  • ほらあな (ほら穴)
  • ほらがい (法螺貝)
  • ほらがい (梭尾螺)
  • ほらどこ (洞床)
  • ほらふき (法螺吹き)
  • ほらふき (ほら吹き)
  • ほらふき (法螺吹)
  • ほりかわ (堀河)
  • ほりこむ (彫り込む)
  • ほりこむ (掘り込む)
  • ほりさげ (掘り下げ)
  • ほりだす (掘り出す)
  • ほりぬく (掘り抜く)
  • ほりゅう (保留)
  • ほりゅう (補流)
  • ほりょく (補力)
  • ほりわり (堀割)
  • ほりわり (堀割り)
  • ほりわり (掘割り)
  • ほりわり (掘割)
  • ほれこむ (ほれ込む)
  • ほれこむ (惚れ込む)
  • ほれぼれ (惚れ惚れ)
  • ほろがや (幌蚊帳)
  • ほろぐし (母衣串)
  • ほろつけ (母衣付)
  • ほろびる (滅びる)
  • ほろびる (亡びる)
  • ほろぼす (亡ぼす)
  • ほろぼす (滅す)
  • ほろぼす (滅ぼす)
  • ほんあい (本藍)
  • ほんあん (本案)
  • ほんあん (翻案)
  • ほんいか (本位貨)
  • ほんいつ (奔逸)
  • ほんいん (本院)
  • ほんいん (本員)
  • ほんいん (翻印)
  • ほんうば (本乳母)
  • ほんえい (本営)
  • ほんえん (本縁)
  • ほんかい (本懐)
  • ほんかい (本会)
  • ほんかぎ (本鍵)
  • ほんがく (本学)
  • ほんかく (本格)
  • ほんがま (本窯)
  • ほんがん (本貫)
  • ほんかん (本官)
  • ほんがん (本願)
  • ほんきょ (本拠)
  • ほんぎん (本銀)
  • ほんきん (本金)
  • ほんくじ (本公事)
  • ほんくじ (本籤)
  • ほんくじ (本鬮)
  • ほんぐん (本軍)
  • ほんけい (本刑)
  • ほんけい (本渓)
  • ほんけい (本系)
  • ほんげつ (本月)
  • ほんげん (本源)
  • ほんけん (本絹)
  • ほんけん (本拳)
  • ほんけん (本権)
  • ほんけん (本件)
  • ほんこう (本港)
  • ほんこう (本工)
  • ほんこう (本坑)
  • ほんこう (本校)
  • ほんこう (本香)
  • ほんこう (本稿)
  • ほんごう (本号)
  • ほんこく (翻刻)
  • ほんごし (本腰)
  • ほんこん (香港)
  • ほんざい (本才)
  • ほんさい (本妻)
  • ほんさば (本鯖)
  • ほんざん (奔竄)
  • ほんしき (本式)
  • ほんしつ (本質)
  • ほんしゃ (本社)
  • ほんしゅ (本主)
  • ほんしょ (本署)
  • ほんしょ (本書)
  • ほんしょ (本初)
  • ほんしん (翻心)
  • ほんしん (本心)
  • ほんしん (本震)
  • ほんじん (本陣)
  • ほんしん (翻身)
  • ほんすう (本数)
  • ほんすじ (本筋)
  • ほんせい (奔星)
  • ほんぜい (本税)
  • ほんせい (本姓)
  • ほんせき (本籍)
  • ほんせき (本夕)
  • ほんせつ (本説)
  • ほんせん (本銭)
  • ほんせん (本線)
  • ほんせん (本戦)
  • ほんぜん (本善)
  • ほんぜん (本膳)
  • ほんぜん (翻然)
  • ほんせん (本選)
  • ほんぞう (本草)
  • ほんそう (本葬)
  • ほんぞく (本属)
  • ほんそく (本則)
  • ほんたい (本隊)
  • ほんだい (本代)
  • ほんたい (本態)
  • ほんたい (本体)
  • ほんだい (本題)
  • ほんだく (本濁)
  • ほんだち (本裁)
  • ほんたで (本蓼)
  • ほんだな (本棚)
  • ほんちゃ (本茶)
  • ほんつや (本通夜)
  • ほんてい (本邸)
  • ほんてん (本天)
  • ほんでん (本伝)
  • ほんでん (本殿)
  • ほんどう (本堂)
  • ほんとう (奔騰)
  • ほんどこ (本床)
  • ほんとさ (本土佐)
  • ほんどじ (本土寺)
  • ほんどし (本渡市)
  • ほんなわ (本縄)
  • ほんにん (本人)
  • ほんぬい (本縫い)
  • ほんねん (本年)
  • ほんのう (本能)
  • ほんばこ (本箱)
  • ほんばん (本番)
  • ほんひん (本品)
  • ほんぷく (本復)
  • ほんぶつ (本仏)
  • ほんぶり (本降り)
  • ほんぶん (本分)
  • ほんぺん (本篇)
  • ほんぺん (本編)
  • ほんぽう (本邦)
  • ほんぽう (本俸)
  • ほんぽう (奔放)
  • ほんぽう (本法)
  • ほんまく (本幕)
  • ほんまる (本丸)
  • ほんめい (奔命)
  • ほんもう (本望)
  • ほんもの (本物)
  • ほんもの (真者)
  • ほんもん (本紋)
  • ほんやき (本焼)
  • ほんやく (本厄)
  • ほんやく (本役)
  • ほんやく (翻訳)
  • ほんよう (本様)
  • ほんよみ (本読)
  • ほんらい (本来)
  • ほんらい (奔雷)
  • ほんらん (本欄)
  • ほんるい (本塁)
  • ほんれい (本鈴)
  • ほんれき (本暦)
  • ほんろう (翻弄)
  • ほんろん (本論)
  • ほんわり (本割)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ほ」から始まる動詞

    「ほ」から始まる形容詞

    「ホ」で始まるカタカナ語

    「ほ」を含む地名一覧

    「ほ」を含む駅名一覧

    「哺〇〇」といえば?

    「堡〇〇」といえば?

    「補〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    一帯一路   光回線   独裁者  

    スポンサーリンク