「ほ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   20文字  

  • ほーこーつ (火鍋子)
  • ほあんかん (保安官)
  • ほあんたい (保安隊)
  • ほあんりん (保安林)
  • ほいくえん (保育園)
  • ほいくしょ (保育所)
  • ほいんしゃ (保因者)
  • ほういかく (方位角)
  • ほういがく (法医学)
  • ほういけん (放医研)
  • ほういはん (法違反)
  • ほういもう (包囲網)
  • ほうおうざ (ほうおう座)
  • ほうおうざ (鳳凰座)
  • ほうかいじ (宝戒寺)
  • ほうかいや (法界屋)
  • ほうがきん (奉加金)
  • ほうかくじ (鳳閣寺)
  • ほうがくぶ (法学部)
  • ほうかざい (放火罪)
  • ほうかぶつ (硼化物)
  • ほうがりん (萌芽林)
  • ほうかんき (幇間記)
  • ほうがんし (方眼紙)
  • ほうかんじ (法観寺)
  • ほうきがみ (箒神)
  • ほうきざや (箒鞘)
  • ほうきせい (法規制)
  • ほうきたけ (箒茸)
  • ほうきはん (法規範)
  • ほうきぼし (帚星)
  • ほうきぼし (ほうき星)
  • ほうきむし (箒虫)
  • ほうきゃく (放却)
  • ほうきゃく (抛却)
  • ほうきゅう (蜂球)
  • ほうきゅう (俸給)
  • ほうきゅう (報仇)
  • ほうぎゅう (犎牛)
  • ほうきゅう (放鳩)
  • ほうきょう (豊頰)
  • ほうきょう (封疆)
  • ほうきょう (方鏡)
  • ほうきょう (封境)
  • ほうきょう (豊頬)
  • ほうきょう (法境)
  • ほうきょう (豊胸)
  • ほうきょう (豊凶)
  • ほうぎょう (宝形)
  • ほうぎょく (宝玉)
  • ほうきんに (法均尼)
  • ほうけいは (方形波)
  • ほうごうご (抱合語)
  • ほうこうじ (方広寺)
  • ほうこうだ (方向舵)
  • ほうこうゆ (芳香油)
  • ほうごろう (鳳五郎)
  • ほうごんじ (宝厳寺)
  • ほうさんぎ (法参議)
  • ほうしうた (法師歌)
  • ほうしうた (法師唄)
  • ほうしがく (法史学)
  • ほうじぎん (宝字銀)
  • ほうじぐい (牓示杭)
  • ほうしこう (法施行)
  • ほうししゃ (奉仕者)
  • ほうしぜみ (法師蝉)
  • ほうしたい (胞子体)
  • ほうしのう (胞子嚢)
  • ほうしゃか (放射化)
  • ほうじゃく (蜂雀蛾)
  • ほうじゃく (鳳雀蛾)
  • ほうしゃく (封爵)
  • ほうしゅう (報酬)
  • ほうしゅく (奉祝)
  • ほうじゅく (法粥)
  • ほうじゅく (豊熟)
  • ほうじゅつ (方術)
  • ほうじゅつ (法術)
  • ほうじゅつ (砲術)
  • ほうじゅん (芳潤)
  • ほうじゅん (芳醇)
  • ほうじゅん (豊潤)
  • ほうじゅん (芳純)
  • ほうじょう (奉上)
  • ほうじょう (豊穣)
  • ほうしょう (鳳笙)
  • ほうしょう (奉唱)
  • ほうじょう (豊壌)
  • ほうじょう (芳情)
  • ほうじょう (法場)
  • ほうじょう (法帖)
  • ほうじょう (豊じょう)
  • ほうじょう (法条)
  • ほうしょう (褒賞)
  • ほうじょう (褒状)
  • ほうじょう (豊穰)
  • ほうじょう (方丈)
  • ほうじょう (鳳城)
  • ほうじょう (放生)
  • ほうしよう (胞子葉)
  • ほうしょう (報償)
  • ほうしょう (報奨)
  • ほうしょう (褒章)
  • ほうしょく (宝飾)
  • ほうしょく (飽食)
  • ほうしょく (法職)
  • ほうしょく (奉職)
  • ほうすいき (豊水期)
  • ほうすいろ (放水路)
  • ほうせいし (法制史)
  • ほうせいど (法制度)
  • ほうせいび (法整備)
  • ほうせんか (鳳仙花)
  • ほうせんし (奉遷使)
  • ほうぜんじ (法善寺)
  • ほうそうえ (疱瘡絵)
  • ほうそうげ (宝相華)
  • ほうそうし (包装紙)
  • ほうそうし (方相氏)
  • ほうぞうち (包蔵地)
  • ほうちこく (法治国)
  • ほうちゃく (逢着)
  • ほうちゅう (庖厨)
  • ほうちゅう (訪中)
  • ほうちゅう (方柱)
  • ほうちょう (包丁)
  • ほうちょう (放鳥)
  • ほうちょう (庖丁)
  • ほうちょう (烹調)
  • ほうちょく (奉勅)
  • ほうていが (法廷画)
  • ほうてんは (奉天派)
  • ほうとうじ (宝塔寺)
  • ほうどうじ (方等時)
  • ほうどうじ (法幢寺)
  • ほうとうは (法灯派)
  • ほうとくき (報徳記)
  • ほうにゅう (豊乳)
  • ほうにょう (放尿)
  • ほうねつき (放熱器)
  • ほうねんき (法然忌)
  • ほうのうか (奉納歌)
  • ほうびちく (鳳尾竹)
  • ほうびょう (宝瓶)
  • ほうふくじ (宝福寺)
  • ほうへいし (奉幣使)
  • ほうぼくち (放牧地)
  • ほうみゃく (法脈)
  • ほうみょう (法命)
  • ほうむかん (法務官)
  • ほうもんか (法文歌)
  • ほうもんぎ (訪問着)
  • ほうらいじ (鳳来寺)
  • ほうりがく (法理学)
  • ほうりこむ (放り込む)
  • ほうりつか (法律家)
  • ほうりゃく (方略)
  • ほうりゅう (放流)
  • ほうりょう (豊漁)
  • ほうりょう (法量)
  • ほうりょう (方量)
  • ほうりょう (方領)
  • ほうりんじ (法輪寺)
  • ほうろうき (放浪記)
  • ほうわてん (飽和点)
  • ほおがしわ (朴柏)
  • ほおかぶり (頬かぶり)
  • ほおがまち (頰輔)
  • ほおかむり (頬かむり)
  • ほおぶくろ (頰袋)
  • ほおぶくろ (頰嚢)
  • ほおゆがむ (頰歪む)
  • ほがいほう (補外法)
  • ほかくがん (捕獲岩)
  • ほかけぶね (帆掛け船)
  • ほかけぶね (帆掛船)
  • ほかけぶね (帆掛け舟)
  • ほかんざい (補完財)
  • ほかんしょ (保管所)
  • ほかんせい (補完性)
  • ほかんてき (補完的)
  • ほかんほう (補間法)
  • ほきゅうろ (補給路)
  • ほきんしゃ (保菌者)
  • ほくぎしょ (北魏書)
  • ほくしゅう (北洲)
  • ほくしゅう (北周)
  • ほくしゅう (北州)
  • ほくそえむ (ほくそ笑む)
  • ほくたいが (北戴河)
  • ほくちがね (火口金)
  • ほくちょう (北朝)
  • ほくとせい (北斗星)
  • ほくりょう (北涼)
  • ほげいせん (捕鯨船)
  • ほげいほう (捕鯨砲)
  • ほけつせん (補欠選)
  • ほけんきん (保険金)
  • ほけんじこ (保険事故)
  • ほけんしつ (保健室)
  • ほけんしゃ (保険者)
  • ほけんじょ (保健所)
  • ほけんほう (保健法)
  • ほけんやく (保健薬)
  • ほこうしゃ (歩行車)
  • ほこうしゃ (歩行者)
  • ほこうほう (保甲法)
  • ほごきょく (保護局)
  • ほごしせつ (保護施設)
  • ほごしゅぎ (保護主義)
  • ほごしょく (保護色)
  • ほごちょう (保護鳥)
  • ほこづくり (戈旁)
  • ほこづくり (殳旁)
  • ほこぶすま (矛襖)
  • ほこぶすま (鋒襖)
  • ほこらしい (誇らしい)
  • ほこりたけ (埃茸)
  • ほこりだに (埃蜱)
  • ほころばす (綻ばす)
  • ほころびる (綻びる)
  • ほしあかり (星明り)
  • ほしあがる (干し上がる)
  • ほしあしげ (星葦毛)
  • ほしかぶと (星冑)
  • ほしかぶと (星兜)
  • ほしがらす (星鴉)
  • ほしがれい (星鰈)
  • ほしじるし (星印)
  • ほしつざい (保湿剤)
  • ほしつせい (保湿性)
  • ほしとおる (星亨)
  • ほしなまこ (干海鼠)
  • ほしびたい (星額)
  • ほしぼとけ (星仏)
  • ほしまだら (星斑)
  • ほしまつり (星祭)
  • ほしまわり (星回り)
  • ほしみぐさ (星見草)
  • ほしめがね (星眼鏡)
  • ほしゅうか (補習科)
  • ほしゅせい (保守性)
  • ほしゅてき (保守的)
  • ほしゅとう (保守党)
  • ほじょいん (補助員)
  • ほじょきん (補助金)
  • ほじょけん (補助券)
  • ほじょけん (補助犬)
  • ほじょしゃ (補助者)
  • ほじょせき (補助席)
  • ほじょせん (補助線)
  • ほじょてき (補助的)
  • ほじょにん (補助人)
  • ほじょよく (補助翼)
  • ほじょりん (補助輪)
  • ほじりょく (保磁力)
  • ほすいざい (保水剤)
  • ほすうけい (歩数計)
  • ほそうざい (舗装材)
  • ほそおもて (細面)
  • ほそながい (細長い)
  • ほぞんけつ (保存血)
  • ほぞんばん (保存版)
  • ほたかやま (武尊山)
  • ほだされる (絆される)
  • ほたてがい (帆立貝)
  • ほたるいか (蛍烏賊)
  • ほたるいし (蛍石)
  • ほたるがい (蛍貝)
  • ほたるかご (蛍籠)
  • ほたるがり (蛍狩り)
  • ほたるがわ (蛍川)
  • ほたるぞく (蛍族)
  • ほちょうき (補聴器)
  • ほっきがい (北寄貝)
  • ほっきこう (北帰行)
  • ほっきにん (発起人)
  • ほづきょう (保津峡)
  • ほっきょく (北曲)
  • ほっきょく (北極)
  • ほっけほう (法華法)
  • ほっさせい (発作性)
  • ほっさてき (発作的)
  • ほっすがい (払子貝)
  • ほっておく (放っておく)
  • ほていうお (布袋魚)
  • ほていちく (布袋竹)
  • ほていばら (布袋腹)
  • ほていらん (布袋蘭)
  • ほとぎへん (缶偏)
  • ほとけいし (仏石)
  • ほとけがお (仏顔)
  • ほとけさま (仏様)
  • ほとけぬま (仏沼)
  • ほとけのざ (仏の座)
  • ほとけばし (仏箸)
  • ほどちかい (程近い)
  • ほどちかい (ほど近い)
  • ほどとおい (程遠い)
  • ほとほとし (殆し)
  • ほどほどし (程程し)
  • ほとほとし (幾し)
  • ほとりばむ (辺ばむ)
  • ほにゅうき (哺乳期)
  • ほねおしみ (骨惜しみ)
  • ほねしごと (骨仕事)
  • ほねっぷし (骨っぷし)
  • ほねっぽい (骨っぽい)
  • ほねやすみ (骨休み)
  • ほねやすめ (骨休め)
  • ほのぐらい (ほの暗い)
  • ほのぐらい (仄暗い)
  • ほのじろい (仄白い)
  • ほのぼのし (仄仄し)
  • ほのみえる (仄見える)
  • ほのめかし (仄めかし)
  • ほのめかす (仄めかす)
  • ほふくけい (匍匐茎)
  • ほへいたい (歩兵隊)
  • ほぼくどう (舗木道)
  • ほまえせん (帆前船)
  • ほめあげる (褒め上げる)
  • ほめあげる (褒めあげる)
  • ほめいしゅ (保命酒)
  • ほめことば (褒め言葉)
  • ほめそやす (誉めそやす)
  • ほめそやす (褒めそやす)
  • ほめたてる (褒め立てる)
  • ほめちぎる (褒めちぎる)
  • ほゆうしゃ (保有者)
  • ほゆうまい (保有米)
  • ほらいもり (洞井守)
  • ほらばなし (法螺話)
  • ほりあきら (堀晃)
  • ほりあてる (掘り当てる)
  • ほりうちは (堀内派)
  • ほりおこす (掘り起こす)
  • ほりかえす (掘り返す)
  • ほりさげる (掘り下げる)
  • ほりたつお (堀辰雄)
  • ほりつける (彫りつける)
  • ほりものし (彫り物師)
  • ほりものし (彫物師)
  • ほりものし (彫金師)
  • ほれいざい (保冷剤)
  • ほれいしゃ (保冷車)
  • ほろにがい (ほろ苦い)
  • ほろばしゃ (幌馬車)
  • ほんいおん (本位音)
  • ほんおめし (本御召)
  • ほんかいぎ (本会議)
  • ほんかくか (本格化)
  • ほんがくじ (本覚寺)
  • ほんかくは (本格派)
  • ほんがって (本勝手)
  • ほんがんじ (本願寺)
  • ほんきゅう (本給)
  • ほんきゅう (虹口)
  • ほんぎょう (本業)
  • ほんきょく (本局)
  • ほんきょく (本曲)
  • ほんきょち (本拠地)
  • ほんぐるわ (本曲輪)
  • ほんけすじ (本家筋)
  • ほんさろく (本佐録)
  • ほんざんは (本山派)
  • ほんしけん (本試験)
  • ほんじしん (本地身)
  • ほんじぶつ (本地仏)
  • ほんしめじ (本湿地)
  • ほんじもの (本地物)
  • ほんじゃく (本迹)
  • ほんしゅう (本州)
  • ほんしゅつ (奔出)
  • ほんしょう (本省)
  • ほんじょう (本条)
  • ほんじょう (本城)
  • ほんじょう (本荘)
  • ほんしょう (本証)
  • ほんしょく (本色)
  • ほんしょく (本職)
  • ほんずもう (本相撲)
  • ほんせきち (本籍地)
  • ほんせんじ (本泉寺)
  • ほんぞうか (本草家)
  • ほんそうご (奔走子)
  • ほんだふう (本多風)
  • ほんだまげ (本多髷)
  • ほんだわら (馬尾藻)
  • ほんちゅう (本注)
  • ほんちょう (本朝)
  • ほんちょう (本庁)
  • ほんてぐみ (本手組)
  • ほんどうし (本動詞)
  • ほんどおり (本通り)
  • ほんなだい (本名題)
  • ほんにかい (本二階)
  • ほんのうじ (本能寺)
  • ほんぱしき (翻波式)
  • ほんばしょ (本場所)
  • ほんばもの (本場物)
  • ほんぴょう (本俵)
  • ほんぶしん (本普請)
  • ほんぽうじ (本法寺)
  • ほんまきえ (本蒔絵)
  • ほんまぐろ (本鮪)
  • ほんまつり (本祭)
  • ほんまつり (本祭り)
  • ほんみかげ (本御影)
  • ほんみりん (本味醂)
  • ほんもんじ (本門寺)
  • ほんやくか (翻訳家)
  • ほんよさん (本予算)
  • ほんりゅう (奔流)
  • ほんりゅう (本流)
  • ほんりょう (本領)
  • ほんるいだ (本塁打)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ほ」から始まる動詞

    「ほ」から始まる形容詞

    「ホ」で始まるカタカナ語

    「ほ」を含む地名一覧

    「ほ」を含む駅名一覧

    「葡〇〇」といえば?

    「抛〇〇」といえば?

    「歩〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    観光都市   指定席   政党要件  

    スポンサーリンク