「ち」で終わる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字  

  • あいうち (相撃)
  • あいうち (相討ち)
  • あいうち (相討)
  • あいうち (相打ち)
  • あいうち (相撃ち)
  • あいづち (相づち)
  • あいづち (相鎚)
  • あいづち (相槌)
  • あおものいち (青物市)
  • あかおおくち (赤大口)
  • あかかがち (赤酸漿)
  • あかだまつち (赤玉土)
  • あかふくもち (赤福餅)
  • あかめもち (赤芽黐)
  • あがりかまち (上がり框)
  • あがりがまち (上がりがまち)
  • あきぐち (秋口)
  • あきち (空き地)
  • あきまち (安岐町)
  • あくち (悪地)
  • あげまつまち (上松町)
  • あげやまち (揚屋町)
  • あさいち (朝市)
  • あさがおいち (朝顔市)
  • あさごち (朝東風)
  • あじおんち (味音痴)
  • あしながばち (足長蜂)
  • あしなずち (脚摩乳)
  • あしなずち (足名椎)
  • あしやまち (芦屋町)
  • あずかりち (預地)
  • あずきもち (小豆餅)
  • あぜみち (畷道)
  • あぜみち (畔道)
  • あぜみち (畦道)
  • あだうち (仇討ち)
  • あだうち (仇討)
  • あたまうち (頭打ち)
  • あないち (穴一)
  • あながち (強ち)
  • あなばち (穴蜂)
  • あぶくまこうち (阿武隈高地)
  • あぶはち (虻蜂)
  • あべかわもち (安倍川餅)
  • あほうぐち (阿呆口)
  • あみうち (網打)
  • あむつち (射垜)
  • あめばち (飴蜂)
  • あやまち (過ち)
  • あゆち (吾湯市)
  • あらきだつち (荒木田土)
  • あらつち (粗土)
  • あらみち (荒道)
  • あられもち (霰餅)
  • ありうち (有内)
  • あれち (荒蕪地)
  • あわたぐち (粟田口)
  • あわもち (粟餅)
  • あんぜんそうち (安全装置)
  • あんぜんだいいち (安全第一)
  • あんち (安置)
  • あんもくち (暗黙知)
  • いうぢよまち (遊女街)
  • いきち (生き血)
  • いぐち (鋳口)
  • いくよもち (幾世餅)
  • いごこち (居心地)
  • いしうち (石打ち)
  • いしがけまち (石垣町)
  • いしだかみち (石高道)
  • いしつうち (意思通知)
  • いしべきんきち (石部金吉)
  • いしもち (石首魚)
  • いじょうち (異常値)
  • いそあわもち (磯粟餅)
  • いたち (鼬鼠)
  • いち (位置)
  • いちいち (一々)
  • いちたいいち (一対一)
  • いちにちいちにち (一日一日)
  • いちのみやまち (一の宮町)
  • いちばまち (市場町)
  • いちばんのち (一番後)
  • いつかいち (五日市)
  • いっきうち (一騎討)
  • いっさいち (一切智)
  • いっしょうもち (一升餅)
  • いっち (一致)
  • いっとうち (一等地)
  • いっぽうぐち (一方口)
  • いっぽんみち (一本道)
  • いでたち (出立ち)
  • いとぐち (糸口)
  • いとみち (糸道)
  • いなかまち (田舎町)
  • いなかみち (田舎道)
  • いにんとうち (委任統治)
  • いばらのみち (棘の道)
  • いまいち (今一)
  • いまいち (今市)
  • いまこまち (今小町)
  • いまべつまち (今別町)
  • いももち (芋餅)
  • いらだち (苛だち)
  • いらだち (苛立ち)
  • いりぐち (入りぐち)
  • いりぐち (入り口)
  • いろまち (色街)
  • いろまち (色町)
  • いんち (引致)
  • いんち (印池)
  • いんち (韻致)
  • うえきいち (植木市)
  • うえきばち (植木鉢)
  • うえさねみち (上真行)
  • うがち (穿ち)
  • うぐいすもち (鶯餅)
  • うけぐち (受け口)
  • うけぐち (受口)
  • うけたち (受太刀)
  • うけもち (受け持ち)
  • うけもち (受持)
  • うごまち (羽後町)
  • うしいち (牛市)
  • うじち (氏地)
  • うじよりそだち (氏より育ち)
  • うすくち (薄口)
  • うそっぱち (嘘っ八)
  • うち (打ち)
  • うち (芸妓屋)
  • うちうち (内々)
  • うちけんち (内検地)
  • うちでのこづち (打ち出の小槌)
  • うちまち (内襠)
  • うちゅうきち (宇宙基地)
  • うづち (卯槌)
  • うばぐち (姥口)
  • うまいち (馬市)
  • うみのさち (海の幸)
  • うめごち (梅東風)
  • うめばち (梅鉢)
  • うめまち (宇目町)
  • うらうち (裏打ち)
  • うらまち (裏町)
  • うらまち (裏街)
  • うらみち (裏道)
  • うれくち (売口)
  • うわがまち (上框)
  • えいじゅち (衛戍地)
  • えいち (叡智)
  • えいち (叡知)
  • えいち (H鋼)
  • えじぐち (絵地口)
  • えぞいたち (蝦夷鼬)
  • えぞち (蝦夷地)
  • えだうち (枝打)
  • えだうち (枝打ち)
  • えだみち (枝道)
  • えてきち (得手吉)
  • えにかいたもち (絵に描いた餅)
  • えにち (慧日)
  • えんかくち (遠隔地)
  • えんがまち (縁框)
  • えんたいにち (厭対日)
  • えんち (園地)
  • えんち (苑地)
  • えんにち (厭日)
  • えんにち (縁日)
  • えんぺいち (掩蔽地)
  • おいうち (追い打ち)
  • おいたち (生いたち)
  • おいたち (生い立ち)
  • おいたち (生立ち)
  • おいち (御市)
  • おうきゅうしょち (応急処置)
  • おうきゅうそち (応急措置)
  • おうじち (鸎實)
  • おうもうにち (往亡日)
  • おおあらいまち (大洗町)
  • おおいずみまち (大泉町)
  • おおいそまち (大磯町)
  • おおがねもち (大金持ち)
  • おおかわぐち (大川口)
  • おおさかつち (大坂土)
  • おおてまち (大手町)
  • おおばくち (大ばくち)
  • おおばくち (大博打)
  • おおはち (大鉢)
  • おかち (御徒)
  • おくぐち (奥口)
  • おくびょうぐち (臆病口)
  • おさなごこち (幼心地)
  • おさなともだち (幼友達)
  • おさるまち (御申待)
  • おじょうぐち (御錠口)
  • おせち (お節)
  • おせち (御節)
  • おち (落ち)
  • おち (洿池)
  • おちおち (落々)
  • おつぼぐち (御壺口)
  • おとこともだち (男友達)
  • おとこみち (男道)
  • おともだち (お友達)
  • おなりみち (御成道)
  • おにひとくち (鬼一口)
  • おののこまち (小野小町)
  • おはち (お鉢)
  • おはち (御鉢)
  • おばち (雄蜂)
  • おまち (お待ち)
  • おまち (雄町)
  • おもだち (面立ち)
  • おもち (お餅)
  • おもてぐち (表口)
  • おももち (面持ち)
  • おりくち (降り口)
  • おんしつそだち (温室育ち)
  • おんじゅくまち (御宿町)
  • おんち (音痴)
  • おんち (御地)
  • おんなともだち (女友達)
  • かいかつち (開豁地)
  • かいきゅうち (階級値)
  • かいぐんきち (海軍基地)
  • かいこつうち (解雇通知)
  • かいこんち (開墾地)
  • かいさいち (開催地)
  • かいさつぐち (改札口)
  • かいち (開知)
  • かいち (開地)
  • かいち (開智)
  • かえりうち (返り討ち)
  • かえりみち (帰り道)
  • かえりみち (帰道)
  • かおかたち (顔形)
  • かおかたち (貌形)
  • かおかたち (容相)
  • かおだち (顔立)
  • かおだち (顔立ち)
  • かがみもち (鏡餅)
  • かきもち (柿餅)
  • かくいち (覚一)
  • がくち (愕眙)
  • かくち (各地)
  • かくち (客地)
  • かくち (隔地)
  • かくち (画地)
  • かくち (覚知)
  • かくち (確知)
  • がくぶち (額縁)
  • がくぶち (額椽)
  • かくまんぶち (覚満淵)
  • がくやぐち (楽屋口)
  • かけおち (駆落ち)
  • かけおち (駆け落ち)
  • かげぐち (陰口)
  • がけっぷち (崖っぷち)
  • がけみち (崖道)
  • かげみち (陰路)
  • かこうち (可耕地)
  • かごながもち (籠長持)
  • かじつねきち (梶常吉)
  • かしばち (菓子鉢)
  • かしわもち (柏餅)
  • かぜごこち (風邪心地)
  • かぜごこち (風心地)
  • かたきうち (かたき討ち)
  • かたきうち (敵討ち)
  • かたきうち (敵討)
  • かたぐち (肩口)
  • かたておち (片手落ち)
  • かたばち (片撥)
  • かたまち (片町)
  • かたみち (片道)
  • かたもち (固餅)
  • かたもち (堅餅)
  • かたりくち (語り口)
  • がち (雅致)
  • かち (勝ち)
  • かっち (猾知)
  • かっち (猾智)
  • がっち (合致)
  • かってぐち (勝手口)
  • かとうぐち (瓦燈口)
  • かとうぐち (火灯口)
  • かどぐち (角口)
  • かなづち (金づち)
  • かなづち (金鎚)
  • かなづち (金槌)
  • かなばち (金鉢)
  • かなめもち (要黐)
  • かぬまつち (鹿沼土)
  • かねもち (金持ち)
  • かぶとばち (兜鉢)
  • かぶらばち (蕪蜂)
  • かぶらはばち (蕪葉蜂)
  • かへいかち (貨幣価値)
  • かべつち (壁土)
  • かまいたち (鎌鼬)
  • がまぐち (蟇口)
  • がまぐち (蝦蟇口)
  • かみかたち (髪貌)
  • かみかたち (髪容)
  • かみこうち (上高地)
  • かみつち (紙土)
  • かみみのち (上水内)
  • かよいこまち (通小町)
  • からかぬち (韓鍛冶)
  • がらくたいち (我楽多市)
  • からくち (辛口)
  • からすぐち (烏口)
  • からたち (枸橘)
  • からたち (唐太刀)
  • からみもち (辛味餅)
  • かりたち (雁立)
  • かりはなみち (仮花道)
  • かるくち (軽口)
  • かわっぷち (川っぷち)
  • かわばち (革鉢)
  • かわぶち (川ぶち)
  • かわらもち (瓦餅)
  • かんかつち (管轄地)
  • かんぎにち (歓喜日)
  • かんげんち (還元地)
  • かんこうち (観光地)
  • かんそうち (乾燥地)
  • かんたくち (干拓地)
  • かんち (関知)
  • かんち (感知)
  • かんち (寒地)
  • かんち (姦智)
  • かんち (官地)
  • かんち (奸智)
  • かんち (監置)
  • かんち (閑地)
  • かんち (換置)
  • かんち (換地)
  • かんち (奸知)
  • かんてんきち (歓天喜地)
  • かんでんち (乾電池)
  • かんにち (坎日)
  • かんぱち (間八)
  • かんもち (寒餅)
  • きあつはいち (気圧配置)
  • きおくそうち (記憶装置)
  • きおち (気落ち)
  • きぎょうじょうかまち (企業城下町)
  • きぎょうとうち (企業統治)
  • きこうち (寄港地)
  • きごこち (着心地)
  • きこにち (帰忌日)
  • きこにち (帰己日)
  • きさきまち (后町)
  • きしせいいち (岸清一)
  • きしゅくにち (鬼宿日)
  • きしょうかち (希少価値)
  • きしょうかち (稀少価値)
  • きずぐち (疵口)
  • きずぐち (傷口)
  • きたいち (期待値)
  • きたかみこうち (北上高地)
  • きだち (木太刀)
  • きたはち (喜多八)
  • きたはち (北八)
  • きち (奇智)
  • きち (貴地)
  • きち (窺知)
  • きち (基地)
  • きち (既知)
  • きち (奇知)
  • きち (危地)
  • きち (機知)
  • きちじょうにち (吉祥日)
  • きづち (汽鎚)
  • きづち (木槌)
  • きにち (帰日)
  • きにんぐち (貴人口)
  • きぬのみち (絹の道)
  • きのよしもち (紀淑望)
  • ぎばち (義蜂)
  • きびもち (黍餅)
  • きもち (気持)
  • きもち (気持ち)
  • ぎゃくたんち (逆探知)
  • きゅういち (休市)
  • きゅうかんち (休閑地)
  • きゅうきゅうしょち (救急処置)
  • きゅうじぐち (給仕口)
  • きゅうしょくみんち (旧植民地)
  • きゅうすいち (給水池)
  • きゅうち (九地)
  • きゅうち (給地)
  • きゅうち (窮地)
  • きゅうち (旧知)
  • ぎゅうひもち (求肥餅)
  • きょうがくぶち (狭額縁)
  • きょうけち (夾纈)
  • きょうせいにんち (強制認知)
  • きょうち (興致)
  • きょうち (協治)
  • きょうち (狂痴)
  • きょうてんどうち (驚天動地)
  • きょうどうち (共同地)
  • きょうどうぼち (共同墓地)
  • きょくげんち (極限値)
  • きょくしょうち (極小値)
  • きょくだいち (極大値)
  • きょくち (局地)
  • きょくち (極致)
  • きょくち (極地)
  • きょくち (極値)
  • きょくてんせきち (跼天蹐地)
  • きょくばち (曲撥)
  • きょこくいっち (挙国一致)
  • きょじゅうち (居住地)
  • きょとういっち (挙党一致)
  • きょりゅうち (居留地)
  • きりくち (切り口)
  • きりゅうち (寄留地)
  • きんきゅうそち (緊急措置)
  • きんぎょばち (金魚鉢)
  • きんぐち (金石魚)
  • きんじち (近似値)
  • きんじょうとうち (金城湯池)
  • ぎんでんち (銀電池)
  • きんぶち (金縁)
  • ぎんぶち (銀縁)
  • きんりょうち (禁猟地)
  • くいぶち (食い扶持)
  • くいぶち (食扶持)
  • くうかんち (空閑地)
  • くうぐんきち (空軍基地)
  • くうやもち (空也餅)
  • くかたち (誓湯)
  • くさいち (草市)
  • くさいにち (九斎日)
  • くさつまち (草津町)
  • くさもち (草餅)
  • くずもち (葛餅)
  • くせち (癖地)
  • ぐそくもち (具足餅)
  • ぐち (愚癡)
  • くち (駆馳)
  • ぐち (愚智)
  • ぐち (愚痴)
  • ぐち (愚知)
  • くちぐち (口々)
  • ぐちむち (愚痴無知)
  • くっきょういち (究竟一)
  • くどうそうち (駆動装置)
  • くにもち (国持)
  • くぼち (窪地)
  • くまばち (熊蜂)
  • くみうち (組み討ち)
  • くみうち (組討ち)
  • くみうち (組み打ち)
  • くみうち (組打ち)
  • くみうち (組討)
  • くみまち (組町)
  • くらしきち (倉敷地)
  • くらまぐち (鞍馬口)
  • くらまち (倉町)
  • くらまち (蔵町)
  • くりげぶち (栗毛駁)
  • くりたまばち (栗癭蜂)
  • くりぶち (栗駁)
  • くるまぜんしち (車善七)
  • くるまながもち (車長持)
  • くるみもち (胡桃餅)
  • くれしげいち (呉茂一)
  • くろうどまち (蔵人町)
  • くろがねもち (黒鉄黐)
  • くろすずめばち (黒雀蜂)
  • くろち (黒血)
  • くろはち (黒八)
  • くろぶち (黒駁)
  • くろぶち (黒縁)
  • ぐんじきち (軍事基地)
  • けいあんぐち (桂庵口)
  • けいけんち (経験値)
  • けいしきち (形式知)
  • けいしゃち (傾斜地)
  • けいしょうち (景勝地)
  • けいせいまち (傾城町)
  • けいそうち (係争地)
  • げきせんち (激戦地)
  • げじきにち (下食日)
  • けっとうち (血糖値)
  • けとつち (化土土)
  • けながいたち (毛長鼬)
  • けものみち (獣道)
  • けんいち (見一)
  • げんかんぐち (玄関口)
  • げんこうふいっち (言行不一致)
  • げんざいかち (現在価値)
  • げんざいち (現在地)
  • げんさんち (原産地)
  • げんすうち (原数値)
  • げんせいち (減勢池)
  • けんち (犍稚)
  • げんち (現地)
  • けんち (検地)
  • けんち (軒輊)
  • けんち (賢知)
  • けんち (堅緻)
  • けんち (硯池)
  • けんち (賢智)
  • けんち (検知)
  • けんちょうしょざいち (県庁所在地)
  • けんにち (嫌日)
  • げんぶんいっち (言文一致)
  • けんりしち (権利質)
  • こうえいぼち (公営墓地)
  • こうがんむち (厚顔無恥)
  • こうぎょうだんち (工業団地)
  • こうぎょうりっち (工業立地)
  • こうくうきち (航空基地)
  • こうさくち (耕作地)
  • こうさくほうきち (耕作放棄地)
  • こうじまち (麹町)
  • こうしゃぐち (降車口)
  • こうち (巧智)
  • こうち (工緻)
  • こうち (巧緻)
  • こうち (巧遅)
  • こうち (後置)
  • ごうち (碁打ち)
  • こうち (校地)
  • こうち (狡智)
  • こうち (耕地)
  • こうち (高致)
  • こうち (公地)
  • こうち (狡知)
  • こうち (拘置)
  • こうでんち (光電池)
  • こうにち (抗日)
  • こうはいち (後背地)
  • こうばいもち (紅梅餅)
  • こうふかかち (高付加価値)
  • ごうぶち (格縁)
  • こうみまち (小海町)
  • こうやぐち (高野口)
  • こうゆうち (公有地)
  • こうらくち (行楽地)
  • こうりっち (好立地)
  • こうれいち (高冷地)
  • こおりもち (氷餅)
  • こくいんち (黒印地)
  • こくさいみほんいち (国際見本市)
  • こくち (告知)
  • こくち (国恥)
  • こくもち (黒餅)
  • こくゆうち (国有地)
  • ごごいち (午後一)
  • ごごうにち (五合日)
  • こころまち (心待ち)
  • こころまち (心待)
  • こころもち (心持)
  • こころもち (心持ち)
  • こさくち (小作地)
  • ごさんにち (五三日)
  • ごしち (五七)
  • ごしちにち (五七日)
  • ごしちにち (後七日)
  • こしぼそばち (腰細蜂)
  • ごたいとうち (五体投地)
  • こたち (子達)
  • こち (故智)
  • ごち (御馳)
  • ごち (五智)
  • こち (胡地)
  • ごち (五地)
  • こち (故地)
  • こち (牛尾魚)
  • こづち (小づち)
  • こっち (忽地)
  • こっとういち (骨董市)
  • ごとくち (後得智)
  • ことばじち (言葉質)
  • こどもたち (子供達)
  • こばち (小鉢)
  • こばち (小蜂)
  • こばんいち (小判市)
  • こはんにち (小半日)
  • ごへいもち (五平餅)
  • ごへいもち (御幣餅)
  • こまゆばち (小繭蜂)
  • ごむにち (五墓日)
  • こもち (子持)
  • こもづち (薦槌)
  • こゆうち (固有値)
  • ごりにち (五離日)
  • ごりょうち (御料地)
  • こんかんいち (今官一)
  • こんきょち (根拠地)
  • こんごうち (金剛智)
  • ごんち (権智)
  • こんみょうにち (今明日)
  • こんめいち (昆明池)
  • さいがいち (災害地)
  • さいかくち (最確値)
  • さいかち (皂莢)
  • ざいぐち (在口)
  • さいけんしち (債権質)
  • さいしもち (妻子持ち)
  • さいしょうち (最小値)
  • さいせいそうち (再生装置)
  • さいそうち (採草地)
  • さいだいち (最大値)
  • ざいち (在地)
  • さいち (最遅)
  • さいち (采地)
  • さいち (細緻)
  • さいち (才知)
  • さいづち (木椎)
  • さいづち (才槌)
  • ざいにち (在日)
  • さいはいち (再配置)
  • さいひんち (最頻値)
  • さいよういち (崔洋一)
  • さおぶち (竿縁)
  • さかだち (酒断)
  • さかだち (逆立ち)
  • さかだち (酒断ち)
  • さかばち (逆罰)
  • さかみち (坂道)
  • さかわにぐち (逆鰐口)
  • さきだち (先太刀)
  • さきだち (先立ち)
  • さくげんち (策源地)
  • さくざつち (錯雑地)
  • さくらもち (桜餅)
  • ざくろぐち (石榴口)
  • ささもち (笹餅)
  • ささらさんぱち (簓三八)
  • さしいでぐち (差し出口)
  • さしでぐち (差出口)
  • ざっきょち (雑居地)
  • ざっしゅち (雑種地)
  • さっち (察知)
  • さとびとごこち (里人心地)
  • さはち (沙鉢)
  • さまかたち (様形)
  • さむかわまち (寒川町)
  • ざもち (座持ち)
  • ざもち (座持)
  • さやぐち (鞘口)
  • さらこばち (皿小鉢)
  • さらち (更地)
  • さるまち (申待)
  • さんいっち (三一致)
  • さんがにち (三が日)
  • さんがにち (三箇日)
  • さんかんぼんち (山間盆地)
  • さんぎょうち (三業地)
  • さんけいみち (参詣路)
  • さんけち (三纈)
  • さんごくいち (三国一)
  • さんさいいち (三斎市)
  • さんしゅうづち (三州土)
  • さんしゅにち (三首日)
  • さんたんち (産炭地)
  • さんち (三遅)
  • ざんち (残置)
  • ざんち (残地)
  • さんち (参知)
  • さんち (産地)
  • さんち (三知)
  • さんついたち (三朔日)
  • ざんていきせいち (暫定規制値)
  • ざんていそち (暫定措置)
  • さんにち (散日)
  • さんぱち (三八)
  • さんぽみち (散歩道)
  • しいち (視位置)
  • じいんぼち (寺院墓地)
  • しうち (仕打)
  • しおみち (潮道)
  • しがいち (市街地)
  • じかにち (地火日)
  • じがばち (似我蜂)
  • しきいち (しきい値)
  • しきち (敷き地)
  • しくち (仕口)
  • じざいもち (自在餅)
  • しさんかち (資産価値)
  • ししぐち (獅子口)
  • じしにち (自恣日)
  • ししみち (猪道)
  • しじゅうくにち (四十九日)
  • しじょうかち (市場価値)
  • ししょうふち (死生不知)
  • じしんぐち (地震口)
  • じしんよち (地震予知)
  • じせいち (自生地)
  • したうち (舌打ち)
  • したうち (舌打)
  • しち (至知)
  • しち (至治)
  • しち (至智)
  • しち (四智)
  • しち (差池)
  • しち (四知)
  • しち (私地)
  • じち (自治)
  • しち (死地)
  • じち (自知)
  • しちきおち (七騎落)
  • しちち (質地)
  • じっこうち (実効値)
  • じっさいにち (十斎日)
  • しっち (失地)
  • じっち (実地)
  • しつでんち (湿電池)
  • しどうち (祠堂地)
  • しなかたち (品形)
  • じねんち (自然智)
  • じばち (地蜂)
  • しばやまち (柴屋町)
  • しばやままち (芝山町)
  • じぶんたち (自分達)
  • しませいいち (嶋清一)
  • しまのうち (島之内)
  • しむけち (仕向け地)
  • しもいち (下市)
  • しもべたち (僕達)
  • しもみち (霜道)
  • しもみのち (下水内)
  • しもやまぐち (下山口)
  • しゃくぜつにち (赤舌日)
  • しゃくち (借地)
  • しゃくはち (尺八)
  • じゃち (邪知)
  • じゃち (邪智)
  • じゃりみち (砂利道)
  • しゅいんち (朱印地)
  • じゅういち (什一)
  • しゅうごうち (集合知)
  • しゅうさんち (集散地)
  • じゅうじもち (十字餅)
  • しゅうしょくぐち (就職口)
  • じゅうたくち (住宅地)
  • しゆうち (私有地)
  • しゅうち (衆智)
  • しゅうち (周知)
  • しゅうち (周智)
  • しゅうち (衆知)
  • しゅうち (羞恥)
  • じゅうでんち (充電池)
  • じゅうにち (重日)
  • じゅうぶいち (十分一)
  • しゅうへんそうち (周辺装置)
  • しゅくち (縮地)
  • じゅくち (熟知)
  • じゅくち (熟地)
  • しゅくばまち (宿場町)
  • しゅさんち (主産地)
  • じゅしんそうち (受信装置)
  • しゅそうち (主装置)
  • しゅち (趣致)
  • しゅち (殊智)
  • しゅち (主知)
  • しゅっしょうち (出生地)
  • しゅっしんち (出身地)
  • しゅっぱつち (出発地)
  • しゅつりょくそうち (出力装置)
  • しゅもくまち (撞木町)
  • じゅらくつち (聚楽土)
  • じゅんくにもち (准国持)
  • じゅんち (馴致)
  • しょうえきち (承役地)
  • しょうがいち (生薑市)
  • じょうかまち (城下町)
  • じょうぎぶち (定規縁)
  • しょうぎょうち (商業地)
  • じょうぐち (錠口)
  • しょうこうぐち (昇降口)
  • じょうしゃぐち (乗車口)
  • じょうじょうきち (上上吉)
  • じょうすいち (浄水池)
  • じょうずぐち (上手口)
  • しょうたくち (沼沢地)
  • じょうだんぐち (冗談口)
  • じょうち (浄地)
  • じょうち (常置)
  • しょうち (承知)
  • じょうち (上智)
  • しょうち (招致)
  • しょうち (召致)
  • じょうち (情痴)
  • じょうち (情致)
  • しょうち (詳知)
  • しょうつきめいにち (祥月命日)
  • しょうてんち (小天地)
  • しょうめいにち (正命日)
  • しょうもんち (証文地)
  • しょきち (初期値)
  • しょくち (初口)
  • しょくみんち (殖民地)
  • しょくみんち (植民地)
  • しょくみんちとうち (植民地統治)
  • じょけいにち (除刑日)
  • しょざいち (所在地)
  • しょじょち (処女地)
  • じょせいたち (女性達)
  • しょたいもち (所帯持)
  • しょだち (初太刀)
  • しょち (書痴)
  • しょち (処置)
  • しょち (所知)
  • じょのくち (序の口)
  • しらいともち (白糸餅)
  • しらかみさんち (白神山地)
  • しらくち (獼猴桃)
  • しらち (仕埒)
  • しらち (白血)
  • しらち (為埒)
  • しりもち (尻餅)
  • しろいたち (白鼬)
  • しろねまち (白根町)
  • しろもち (白餅)
  • しんうち (心打)
  • しんうち (真打ち)
  • しんうち (真打)
  • しんかいち (新開地)
  • しんきょうち (新境地)
  • しんげんち (震源地)
  • しんこもち (糝粉餅)
  • しんしょうもち (身上持ち)
  • しんたくとうち (信託統治)
  • じんち (陣地)
  • しんち (神智)
  • じんち (人智)
  • しんち (神知)
  • しんち (新知)
  • しんてんち (新天地)
  • しんてんどうち (震天動地)
  • しんとうだいち (新党大地)
  • しんにち (親日)
  • しんにんち (新任地)
  • しんまち (新町)
  • しんみち (新路)
  • しんりち (真理値)
  • ずいいち (随一)
  • すいくち (吸口)
  • すいげんち (水源地)
  • すいち (推知)
  • すいばち (垂撥)
  • すいりゅうち (水流地)
  • すうち (数値)
  • すがたかたち (姿形)
  • すぎとまち (杉戸町)
  • すぐち (巣口)
  • すぐち (素口)
  • すぐち (虚口)
  • すけだち (助太刀)
  • すじみち (筋道)
  • すずめぐち (雀口)
  • すずめばち (胡蜂)
  • すずめばち (雀蜂)
  • すだち (巣立ち)
  • すだち (酢橘)
  • すでっち (素丁稚)
  • すてばち (捨鉢)
  • すなわち (即ち)
  • すみいち (隅一)
  • すみごこち (住心地)
  • すりばち (擂鉢)
  • すりばち (すり鉢)
  • すりばち (擂り鉢)
  • すわぼんち (諏訪盆地)
  • すわりごこち (座り心地)
  • すんち (寸地)
  • せいぎょそうち (制御装置)
  • せいさんち (生産地)
  • せいじょうち (正常値)
  • せいそくち (生息地)
  • せいそくち (棲息地)
  • せいち (整地)
  • せいち (栖遅)
  • せいち (棲遅)
  • せいち (精緻)
  • せいようみつばち (西洋蜜蜂)
  • せかいいち (世界一)
  • せかいかくち (世界各地)
  • せきち (瘠地)
  • せけんぐち (世間口)
  • せけんち (世間知)
  • せけんち (世間智)
  • ぜせいそち (是正措置)
  • せち (世智)
  • ぜったいち (絶対値)
  • ぜったいち (絶対知)
  • せっち (接地)
  • せっち (設置)
  • せとうち (瀬戸内)
  • せみぐち (蝉口)
  • せめくち (攻め口)
  • せめくち (攻口)
  • せりいち (競り市)
  • せりいち (糶市)
  • せりいち (せり市)
  • せりもち (迫持)
  • ぜんいんいっち (全員一致)
  • ぜんかいいっち (全会一致)
  • せんくち (先口)
  • せんこくしょうち (先刻承知)
  • ぜんごしょち (善後処置)
  • ぜんざいもち (善哉餅)
  • せんじょうち (扇状地)
  • ぜんしんきち (前進基地)
  • せんち (浅知)
  • せんち (戦地)
  • ぜんち (全知)
  • ぜんち (前知)
  • せんち (先知)
  • せんち (浅智)
  • ぜんにんち (前任地)
  • せんりようち (占領地)
  • せんりょうとうち (占領統治)
  • ぜんわんぶち (膳椀淵)
  • そうけいじょうち (早慶上智)
  • ぞうしまち (曹司町)
  • そうたいち (相対値)
  • そうち (聡智)
  • そうち (聡知)
  • そうち (装置)
  • そうち (送致)
  • ぞうち (増置)
  • そうち (痩地)
  • ぞうながもち (雑長持)
  • ぞうにもち (雑煮餅)
  • そうはち (宗八)
  • そうはち (惣八)
  • ぞうりうち (草履打)
  • そくさいにち (息災日)
  • そくち (測地)
  • そくち (即値)
  • そくち (即知)
  • ぞくち (俗知)
  • ぞくち (賊地)
  • ぞくち (属地)
  • ぞくち (俗智)
  • そくち (即智)
  • そくていそうち (測定装置)
  • そくていち (測定値)
  • そくほうち (速報値)
  • そこち (底地)
  • そしゃくち (租借地)
  • そだち (育ち)
  • そち (措置)
  • そでぐち (袖口)
  • そのはち (薗八)
  • そまみち (杣道)
  • そらち (空知)
  • そんざいかち (存在価値)
  • そんち (存置)
  • だいいち (第一)
  • たいかにち (大禍日)
  • だいきちにち (大吉日)
  • たいこうち (太鼓打)
  • たいこうみち (太閤道)
  • たいこうみち (大閤道)
  • たいこもち (太鼓もち)
  • だいち (台地)
  • たいち (大癡)
  • たいち (対地)
  • だいち (代置)
  • たいち (対置)
  • だいち (代知)
  • だいち (代地)
  • だいどこぐち (台所口)
  • たいにち (滞日)
  • たいにち (対日)
  • たいはいにち (大敗日)
  • だいはち (代八)
  • だいはち (大八)
  • だいはち (第八)
  • だいひょうち (代表値)
  • だいぶつもち (大仏餅)
  • だいみょうにち (大明日)
  • たいらち (平坦地)
  • たいらのこれもち (平維茂)
  • たいらのたかもち (平高望)
  • だおんばち (駄温鉢)
  • たかはたまち (高畠町)
  • たかもりまち (高森町)
  • たきぐち (滝口)
  • たきせいいち (滝精一)
  • たくじょうち (卓状地)
  • たくち (宅地)
  • たくち (拓地)
  • たけたばみち (竹束道)
  • たち (断ち)
  • たち (太刀)
  • たち (裁ち)
  • たち (多知)
  • たち (立ち)
  • たち (建ち)
  • たち (多智)
  • たちうち (太刀打)
  • たちうち (太刀打ち)
  • たちまち (忽ち)
  • たちもち (太刀持ち)
  • たつのまち (辰野町)
  • たてがまち (縦框)
  • たてじょうち (楯状地)
  • たてつけち (建付地)
  • たなからぼたもち (棚から牡丹餅)
  • たなぐらまち (棚倉町)
  • たにまち (谷町)
  • たねつち (種土)
  • だばち (駄鉢)
  • たびだち (旅立ち)
  • だましうち (騙し討ち)
  • たまばち (癭蜂)
  • たまぶち (玉縁)
  • だるまいち (達磨市)
  • たわらくにいち (俵国一)
  • だんしち (団七)
  • だんそうぼんち (断層盆地)
  • だんち (暖地)
  • たんち (探知)
  • だんち (段ち)
  • だんち (団地)
  • たんばぐち (丹波口)
  • たんばこうち (丹波高地)
  • たんぼみち (田圃道)
  • だんまりいち (黙市)
  • ちかみち (近路)
  • ちからもち (力餅)
  • ちからもち (力持)
  • ちぎょうち (知行地)
  • ちくいち (逐一)
  • ちくすいにち (竹酔日)
  • ちくでんち (蓄電池)
  • ちち (遅々)
  • ちち (遅遅)
  • ちち (致知)
  • ちにち (知日)
  • ちほうじち (地方自治)
  • ちみち (血道)
  • ちゃくち (着地)
  • ちゃのみともだち (茶飲友達)
  • ちゅうおうぐち (中央口)
  • ちゅうおうち (中央値)
  • ちゅうかんち (中間値)
  • ちゅうけいち (中継地)
  • ちゅうしち (忠七)
  • ちゅうしんち (中心地)
  • ちゅうとんち (駐屯地)
  • ちゅうにち (駐日)
  • ちゅうにゅうぐち (注入口)
  • ちょうずばち (手水鉢)
  • ちょうせいち (長生地)
  • ちょうせんいたち (朝鮮鼬)
  • ちょうち (腸恥)
  • ちょうち (諜知)
  • ちょうめいじもち (長命寺餅)
  • ちょくち (直値)
  • ちょすいち (貯水池)
  • ちょっかつち (直轄地)
  • ちょぼいち (樗蒲一)
  • ちりょうち (致良知)
  • ちんでんち (沈殿池)
  • ちんもち (賃餅)
  • ついしょうぐち (追従口)
  • ついたちみち (朔日路)
  • つうしんそうち (通信装置)
  • つうふうぐち (通風口)
  • つうようぐち (通用口)
  • つかいみち (遣い道)
  • つかいみち (使い途)
  • つかいみち (つかい道)
  • つかいみち (使いみち)
  • つかいみち (使い道)
  • つかぐち (柄口)
  • つきいち (月一)
  • つきまち (月待)
  • つげぐち (告げ口)
  • つじりょういち (辻亮一)
  • つちとりもち (土鳥黐)
  • つつぐち (筒口)
  • つとめぐち (勤口)
  • つばいち (椿市)
  • つばたまち (津幡町)
  • つぶだち (粒立ち)
  • つぶれち (潰れ地)
  • つぼくち (壺口)
  • つぼつぼぐち (壺壺口)
  • つぼねまち (局町)
  • つまさきだち (爪先立ち)
  • つまどぐち (妻戸口)
  • つやまばち (津山撥)
  • つらうち (面打ち)
  • つらぶち (面扶持)
  • つるぎさんち (剣山地)
  • つるぎたち (剣太刀)
  • つるだち (蔓質)
  • ていいち (定位置)
  • ていがいち (堤外地)
  • ていしっち (低湿地)
  • ていじゅうち (定住地)
  • ていしゅぐち (亭主口)
  • ていしゅもち (亭主持ち)
  • でいたんち (泥炭地)
  • ていち (偵知)
  • でいち (泥地)
  • ていち (低地)
  • ていち (定置)
  • ていないち (堤内地)
  • でいりぐち (出入口)
  • でいりぐち (出入り口)
  • てうち (手打ち)
  • ておち (手落ち)
  • ておち (手落)
  • てきち (適地)
  • てきち (敵地)
  • てぐち (手口)
  • でっち (丁稚)
  • でっち (畳一)
  • てっぽううち (鉄砲撃ち)
  • ててうち (出落)
  • ててうち (父打)
  • てなずち (手名椎)
  • てなずち (手摩乳)
  • てのうち (手のうち)
  • てのうち (手の内)
  • てもち (手持)
  • てもち (手持ち)
  • てらまち (寺町)
  • てんおんにち (天恩日)
  • てんかいち (天下一)
  • てんかにち (天火日)
  • てんきょつうち (転居通知)
  • てんしち (転質)
  • でんしはいち (電子配置)
  • てんしゃにち (天赦日)
  • でんしゃみち (電車道)
  • でんしょうち (伝承地)
  • てんせきち (転籍地)
  • てんち (転置)
  • てんち (転地)
  • てんち (滇池)
  • でんち (電池)
  • てんぷくにち (天福日)
  • でんわぐち (電話口)
  • といやまち (問屋町)
  • どうぐいち (道具市)
  • とうげみち (峠道)
  • どうこにち (道虚日)
  • どうさんしち (動産質)
  • とうしぐち (投資口)
  • とうじょうぐち (搭乗口)
  • とうじんまち (唐人町)
  • とうだいずいいち (当代随一)
  • どうち (動地)
  • とうち (当地)
  • とうち (等値)
  • どうち (同値)
  • どうち (同地)
  • とうち (倒置)
  • とうにゅうぐち (投入口)
  • とうねずみもち (唐鼠黐)
  • とうはち (東八)
  • どうばち (銅鉢)
  • どうはち (道八)
  • どうぶち (胴縁)
  • とおかまち (十日町)
  • とおりみち (通り路)
  • とおりみち (通り道)
  • とおりみち (通道)
  • とかち (十勝)
  • どくぐち (毒口)
  • どくち (独知)
  • どくち (毒血)
  • とくべつそち (特別措置)
  • とこがまち (床框)
  • とこつち (床土)
  • ところじち (所質)
  • ところばんち (所番地)
  • とざんぐち (登山口)
  • としのいち (歳の市)
  • どしょうまち (道修町)
  • とちもち (橡餅)
  • とちもち (栃餅)
  • とっくりばち (徳利蜂)
  • どっちみち (何方道)
  • となりまち (隣町)
  • とにち (渡日)
  • とのたち (殿達)
  • とばくち (とば口)
  • どようもち (土用餅)
  • とりうち (鳥撃ち)
  • とりうち (鳥打ち)
  • とりぐち (鳥口)
  • とりのいち (酉の市)
  • とりもち (鳥もち)
  • とりもち (鳥黐)
  • どろみち (泥道)
  • とんち (頓知)
  • とんち (頓智)
  • どんぶりばち (丼鉢)
  • どんぶりばち (どんぶり鉢)
  • ないち (内治)
  • ないち (内地)
  • なかいちにち (中一日)
  • ながえもち (長柄持)
  • なかおち (中落)
  • なかおち (中落ち)
  • ながたち (長太刀)
  • なかだち (仲立ち)
  • ながち (長血)
  • ながひばち (長火鉢)
  • なかへち (中辺路)
  • なかまうち (仲間内)
  • なかまたち (仲間達)
  • ながもち (長もち)
  • ながもち (長持)
  • ながもち (長持ち)
  • なきちち (亡き父)
  • なきっつらにはち (泣きっ面に蜂)
  • なすまち (那須町)
  • なつこだち (夏木立)
  • なつみち (夏道)
  • ななこまち (七小町)
  • なにごこち (何心地)
  • なべやつばち (鍋八撥)
  • なまきんだち (生公達)
  • なまこもち (海鼠餅)
  • なまりちくでんち (鉛蓄電池)
  • なみきみち (並木道)
  • なりたち (成り立ち)
  • なわてみち (縄手道)
  • なんいち (南一)
  • なんきんまち (南京町)
  • なんにち (何日)
  • におうだち (仁王立ち)
  • にがぐち (苦口)
  • にぎょうち (二業地)
  • にくち (肉池)
  • にくまれぐち (憎まれ口)
  • にげぐち (逃げ口)
  • にげぐち (逃口)
  • にこいち (二個一)
  • にこいち (二戸一)
  • にじぐち (二字口)
  • にしどち (復蜟)
  • にちょうまち (二丁町)
  • にひはりみち (新墾道)
  • にほんまち (日本町)
  • にほんみつばち (日本蜜蜂)
  • にゅうしち (入質)
  • にゅうばち (乳鉢)
  • にゅうりょくそうち (入力装置)
  • にょうさんち (尿酸値)
  • にょうはち (鐃鈸)
  • にょうぼうもち (女房持ち)
  • にんさんばけしち (人三化七)
  • にんち (任地)
  • にんち (認知)
  • ぬかりみち (泥濘道)
  • ぬきうち (抜打ち)
  • ぬきうち (抜き打ち)
  • ぬけおち (抜け落ち)
  • ぬまち (沼地)
  • ぬめりごち (滑鯒)
  • ねいち (佞智)
  • ねいち (佞知)
  • ねうち (値打ち)
  • ねうち (値打)
  • ねごこち (寝心地)
  • ねこひばち (猫火鉢)
  • ねこまち (猫町)
  • ねずみごち (鼠鯒)
  • ねっち (熱地)
  • ねらいうち (狙い撃ち)
  • ねらいうち (狙撃ち)
  • ねんりょうでんち (燃料電池)
  • のうぜいこくち (納税告知)
  • のうち (農地)
  • のうようち (農用地)
  • のきぐち (軒口)
  • のそだち (野育ち)
  • のだち (野太刀)
  • のだち (野剣)
  • のつはるまち (野津原町)
  • のぶち (野縁)
  • のみくち (飲口)
  • のみち (野道)
  • のみち (野逕)
  • のみのいち (のみの市)
  • のれんぐち (暖簾口)
  • はいしゅつぐち (排出口)
  • はいすいち (配水池)
  • はいち (排置)
  • ばいち (培地)
  • はいち (廃置)
  • はいち (配置)
  • はいち (背馳)
  • はいにち (排日)
  • はきごこち (履き心地)
  • はきりばち (葉切蜂)
  • ばくしんち (爆心地)
  • ばくち (博打)
  • はくち (白雉)
  • はくち (泊地)
  • はぐち (羽口)
  • ばくちうち (博打打ち)
  • ばくちうち (博奕打ち)
  • ばくちうち (ばくち打ち)
  • ばくちうち (博打打)
  • はけぐち (はけ口)
  • はけぐち (捌け口)
  • はこねまち (箱根町)
  • はこひばち (箱火鉢)
  • はさままち (挾間町)
  • ばしゃみち (馬車道)
  • はしらもち (柱餅)
  • はたざおち (旗竿地)
  • ばたち (場立ち)
  • はたみち (畑道)
  • はついち (初市)
  • はつかいち (廿日市)
  • はっかそうち (発火装置)
  • はっしょうち (発祥地)
  • はつついたち (初朔日)
  • ばつにち (伐日)
  • はないち (花市)
  • はなだかばち (鼻高蜂)
  • はなばち (花蜂)
  • はなびらもち (花弁餅)
  • はなまち (花町)
  • はなもち (花餅)
  • はばち (葉蜂)
  • はまち (刃区)
  • はやしせいいち (林静一)
  • はやしつるいち (林鶴一)
  • はやしまたしち (林又七)
  • はやままち (葉山町)
  • はやみち (早道)
  • はらだち (腹立ち)
  • はらまち (原町)
  • はりごち (針鯒)
  • はりみち (針道)
  • はれんち (破廉恥)
  • ばんがいち (番外地)
  • はんかち (手布)
  • はんしょくち (繁殖地)
  • ばんだち (番立)
  • ばんち (番地)
  • ばんち (蕃地)
  • ばんち (蛮地)
  • はんち (半知)
  • はんていがち (判定勝ち)
  • はんにち (反日)
  • ひいち (日市)
  • ひいらぎもち (柊黐)
  • ぴかいち (ぴか一)
  • ひがいち (被害地)
  • ひがしよういち (東陽一)
  • ひかんち (避寒地)
  • ひこうち (非公知)
  • ひさいち (被災地)
  • ひざぐち (膝口)
  • ひしもち (菱餅)
  • ひじょうぐち (非常口)
  • ひしょち (避暑地)
  • ひだこうち (飛騨高地)
  • ひたち (常陸)
  • ひたち (日立)
  • ひっち (筆池)
  • ひっち (必置)
  • ひっち (筆致)
  • ひとうち (一打ち)
  • ひとごこち (人心地)
  • ひとじち (人質)
  • ひとすじみち (一筋道)
  • ひとたち (一太刀)
  • ひとたち (人達)
  • ひとたち (人等)
  • ひとりがち (独り勝ち)
  • ひとりぐち (一人口)
  • ひとりだち (独り立ち)
  • ひないち (雛市)
  • ひなんぐち (避難口)
  • ひにち (日にち)
  • ひばち (火鉢)
  • ひみつきち (秘密基地)
  • ひめばち (姫蜂)
  • ひめはなばち (姫花蜂)
  • ひもち (日持ち)
  • ひゃっかにち (百か日)
  • ひゃっかにち (百箇日)
  • ひょうかち (評価値)
  • ひょうち (標置)
  • びょうち (錨地)
  • ひらてうち (平手打ち)
  • ひらばち (平撥)
  • ひらぶち (平縁)
  • ひろみち (博通)
  • ひんち (品致)
  • ふいうち (不意討)
  • ふいうち (不意打ち)
  • ふいうち (不意討ち)
  • ぶいち (分一)
  • ふいっち (不一致)
  • ふうち (風致)
  • ふかかち (付加価値)
  • ふかち (不可知)
  • ふかばち (深鉢)
  • ふくいち (福市)
  • ふくざわゆきち (福澤諭吉)
  • ふくにち (復日)
  • ふくばち (覆鉢)
  • ふくばち (伏鉢)
  • ふくろみち (袋道)
  • ふじつこくち (不実告知)
  • ふじゅくにち (不熟日)
  • ふしょうち (不承知)
  • ふじょうにち (不浄日)
  • ふそうち (不送致)
  • ぶたいそうち (舞台装置)
  • ふたすじみち (二筋道)
  • ぶたち (武太刀)
  • ふたまたみち (二股道)
  • ふち (附置)
  • ふち (布置)
  • ふち (扶持)
  • ふち (付置)
  • ぶっち (仏智)
  • ふどうち (不動智)
  • ふなみち (船道)
  • ぶにち (侮日)
  • ふにんち (赴任地)
  • ふみやまだち (文山立)
  • ふみやまだち (文山賊)
  • ふゆこだち (冬木立)
  • ふらち (不埒)
  • ふるち (古血)
  • ふるものいち (古物市)
  • ぶんいち (分位値)
  • ぶんかかち (文化価値)
  • ぶんかつとうち (分割統治)
  • ぶんしち (文七)
  • ふんしゅつぐち (噴出口)
  • ぶんじょうち (分譲地)
  • ぶんち (分置)
  • ぶんち (文致)
  • ぶんち (聞知)
  • ぶんち (分知)
  • へいきんち (平均値)
  • べいぐんきち (米軍基地)
  • べいさんち (米産地)
  • へいたんきち (兵站基地)
  • へいち (並置)
  • へいち (併置)
  • へいねんち (平年値)
  • へいばち (平鉢)
  • へきち (僻地)
  • べつくち (別口)
  • べっこうばち (鼈甲蜂)
  • べってんち (別天地)
  • へんさち (偏差値)
  • へんそくそうち (変速装置)
  • べんち (弁知)
  • べんち (辨智)
  • へんち (変徴)
  • へんち (返地)
  • ほうこうおんち (方向音痴)
  • ほうぞうち (包蔵地)
  • ぼうだち (棒立ち)
  • ほうち (封地)
  • ぼうち (某地)
  • ほうち (鳳池)
  • ほうち (報知)
  • ほうち (法治)
  • ほうち (放置)
  • ほうにち (訪日)
  • ぼうはち (忘八)
  • ほうふくそち (報復措置)
  • ほうぼくち (放牧地)
  • ほおがまち (頰輔)
  • ほおずきいち (酸漿市)
  • ほきゅうきち (補給基地)
  • ぼくち (卜地)
  • ぼくち (墨池)
  • ぼくようち (牧羊地)
  • ぼけつち (壚土)
  • ほししんいち (星新一)
  • ほしょうそち (保障措置)
  • ぼそうにち (母倉日)
  • ほそだち (細太刀)
  • ほぞち (臍落)
  • ほそみち (細道)
  • ぼたもち (牡丹餅)
  • ほようち (保養地)
  • ぼろいち (襤褸市)
  • ぼんいち (盆市)
  • ほんきょち (本拠地)
  • ほんくにもち (本国持)
  • ほんせきち (本籍地)
  • ほんだち (本裁)
  • ぼんち (盆地)
  • ぽんち (ポンチ)
  • ほんち (本知)
  • ぼんち (凡知)
  • ほんち (奔馳)
  • ぼんち (盆池)
  • ぼんち (凡智)
  • ほんはなみち (本花道)
  • ぼんみち (盆路)
  • ほんみょうにち (本命日)
  • まいにち (毎日)
  • まいにちまいにち (毎日毎日)
  • まうち (間内)
  • まえこぐち (前小口)
  • まくのうち (幕の内)
  • まくらだち (枕太刀)
  • ましきまち (益城町)
  • ましこまち (益子町)
  • またしち (又質)
  • またひばち (股火鉢)
  • まち (待ち)
  • まちまち (区々)
  • まっち (燐寸)
  • まつのうち (松の内)
  • まどぐち (窓口)
  • まどぶち (窓縁)
  • まなごつち (真砂地)
  • まぶち (目縁)
  • まめもち (豆餅)
  • まるいち (丸一)
  • まるいちにち (丸一日)
  • まるはち (丸八)
  • まるはなばち (丸花蜂)
  • まるはなばち (円花蜂)
  • まるもち (丸餅)
  • まるもち (円餅)
  • まわりみち (廻り道)
  • まんがいち (万が一)
  • まんじょういっち (満場一致)
  • まんち (満地)
  • まんぱち (万八)
  • まんまんいち (万々一)
  • みうち (身内)
  • みかいたくち (未開拓地)
  • みかいち (未開地)
  • みすうち (御簾内)
  • みずおち (水落ち)
  • みすじまち (三筋町)
  • みずばち (水鉢)
  • みずもち (水餅)
  • みせぐち (店口)
  • みそかぜち (晦日節)
  • みそつち (三十槌)
  • みち (未知)
  • みっしゅうしがいち (密集市街地)
  • みつばち (蜜蜂)
  • みなとまち (港町)
  • みなとまち (港街)
  • みねうち (峰打ち)
  • みはるまち (三春町)
  • みほんいち (見本市)
  • みみうち (耳打ち)
  • みみごこち (耳心地)
  • みめかたち (見目形)
  • みめかたち (眉目形)
  • みもち (身持)
  • みゃくうち (脈打ち)
  • みやこおち (都落ち)
  • みやこおち (都落)
  • みょうち (妙致)
  • みんえいぼち (民営墓地)
  • みんち (民地)
  • みんゆうち (民有地)
  • むいち (無一)
  • むえんぼち (無縁墓地)
  • むかち (無価値)
  • むくち (無口)
  • むさしまち (武蔵町)
  • むしゅち (無主地)
  • むそち (無租地)
  • むだぐち (無駄口)
  • むち (無智)
  • むち (無知)
  • むち (無恥)
  • むちうち (むち打ち)
  • むちうち (鞭打ち)
  • むどうろち (無道路地)
  • むねまち (棟区)
  • むろち (無漏智)
  • めいさんち (名産地)
  • めいじち (明示知)
  • めいしょうち (名勝地)
  • めいにち (命日)
  • めくち (目口)
  • めごち (雌鯒)
  • めごち (女鯒)
  • めったうち (滅多打ち)
  • めつにち (滅日)
  • めつもんにち (滅門日)
  • めばち (目撥)
  • めばち (眼撥)
  • めはなだち (目鼻立ち)
  • めはなだち (目鼻立)
  • もしきち (模式地)
  • もち (持ち)
  • もちち (所有地)
  • もとくち (元口)
  • もとまち (元町)
  • ももだち (股立)
  • もりぐち (守口)
  • もりこういち (森浩一)
  • もりつち (盛土)
  • もろばち (諸撥)
  • もんぜんち (門前地)
  • もんぜんまち (門前町)
  • やえいち (野営地)
  • やきうち (焼き討ち)
  • やきうち (焼打)
  • やきうち (焼討)
  • やきもち (焼き餅)
  • やくぶち (役扶持)
  • やけのやんぱち (自棄のやん八)
  • やしきうち (屋敷内)
  • やしきち (屋敷地)
  • やしきまち (屋敷町)
  • やたいち (弥太一)
  • やち (野致)
  • やはずもち (矢筈餅)
  • やまさち (山幸)
  • やまだち (山立)
  • やまのさち (山の幸)
  • やまばち (山蜂)
  • やまぼくち (山火口)
  • やみいち (闇市)
  • やみうち (闇討ち)
  • やよいまち (弥生町)
  • やりくち (遣口)
  • やりくち (やり口)
  • ゆうえんち (遊園地)
  • ゆうかんち (遊閑地)
  • ゆうきゅうち (遊休地)
  • ゆうきゅうのうち (遊休農地)
  • ゆうすいち (遊水池)
  • ゆうすいち (遊水地)
  • ゆうぜち (夕節)
  • ゆうそち (有租地)
  • ゆうだち (夕立)
  • ゆうち (誘致)
  • ゆきみち (雪道)
  • ゆきもち (雪餅)
  • ゆざまち (遊佐町)
  • ゆざわまち (湯沢町)
  • ゆだち (結裁)
  • ゆみち (湯道)
  • ゆめごこち (夢ごこち)
  • ゆめごこち (夢心地)
  • ゆめみごこち (夢見心地)
  • よいごこち (酔心地)
  • よいち (余市)
  • よいち (与市)
  • よいのくち (宵の口)
  • ようえきち (要役地)
  • ようかいち (八日市)
  • ようち (要地)
  • ようち (揚地)
  • ようち (用地)
  • ようち (夜討ち)
  • ようち (幼稚)
  • よくち (沃地)
  • よごこち (世心地)
  • よこづち (横槌)
  • よすみもち (四隅餅)
  • よち (輿地)
  • よち (予知)
  • よち (与知)
  • よっかいち (四日市)
  • よていち (予定地)
  • よもぎもち (蓬餅)
  • よりいまち (寄居町)
  • よろいもち (鎧餅)
  • らいち (畾地)
  • らくち (楽地)
  • らくてんち (楽天地)
  • らせつにち (羅刹日)
  • らち (裸地)
  • らんざんまち (嵐山町)
  • らんまぶち (欄間縁)
  • りち (理知)
  • りち (理致)
  • りっきゃくち (立脚地)
  • りにち (離日)
  • りゅうけいち (流刑地)
  • りゅうしゅつぐち (流出口)
  • りようかち (利用価値)
  • りょうち (領置)
  • りょうち (領地)
  • りょうち (料地)
  • りょうち (了知)
  • りょうち (陵遅)
  • りょうち (量地)
  • りょうち (領知)
  • りょくち (緑地)
  • りんせつち (隣接地)
  • りんち (臨地)
  • りんち (臨池)
  • りんち (隣地)
  • るいしち (累七)
  • れいち (霊地)
  • れいち (霊知)
  • れいち (霊智)
  • れいち (霊所)
  • れんち (廉恥)
  • ろうじゃくにち (狼藉日)
  • ろかち (濾過池)
  • ろくさいいち (六斎市)
  • ろくさいにち (六斎日)
  • ろくせにち (六施日)
  • ろぶち (炉縁)
  • ろんち (論地)
  • わかきんだち (若公達)
  • わかきんだち (若君達)
  • わかち (分かち)
  • わかち (頒ち)
  • わかもち (若餅)
  • わかれみち (別道)
  • わかれみち (岐れ道)
  • わかれみち (分れ道)
  • わかれみち (分かれ道)
  • わきまち (脇町)
  • わきみち (わき道)
  • わきみち (側路)
  • わきみち (脇路)
  • わきみち (脇道)
  • わさびもち (山葵餅)
  • わしぐち (鷲口)
  • わしたち (儂達)
  • わにぐち (鰐口)
  • わにぐち (ワニ口)
  • わらびもち (蕨餅)
  • わらわごこち (童心地)
  • わらわともだち (童友達)
  • わりち (割地)
  • わるごたち (悪御達)
  • われいち (我一)
  • をんせんち (温泉地)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ち」を含む動詞

    「ち」を含む形容詞

    「チ」で終わるカタカナ語

    「ち」を含む地名一覧

    「ち」を含む駅名一覧

    「〇〇緻」といえば?

    「〇〇地」といえば?

    「〇〇胝」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    政令指定都市   修了証   多血症  

    スポンサーリンク