「ち」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字  

  • あいうち (相撃ち)
  • あいうち (相撃)
  • あいうち (相討ち)
  • あいうち (相打ち)
  • あいうち (相討)
  • あいづち (相づち)
  • あいづち (相槌)
  • あいづち (相鎚)
  • あきぐち (秋口)
  • あきまち (安岐町)
  • あさいち (朝市)
  • あさごち (朝東風)
  • あぜみち (畔道)
  • あぜみち (畷道)
  • あぜみち (畦道)
  • あだうち (仇討ち)
  • あだうち (仇討)
  • あないち (穴一)
  • あながち (強ち)
  • あなばち (穴蜂)
  • あぶはち (虻蜂)
  • あみうち (網打)
  • あむつち (射垜)
  • あめばち (飴蜂)
  • あやまち (過ち)
  • あらつち (粗土)
  • あらみち (荒道)
  • ありうち (有内)
  • あわもち (粟餅)
  • いごこち (居心地)
  • いしうち (石打ち)
  • いしもち (石首魚)
  • いちいち (一々)
  • いでたち (出立ち)
  • いとぐち (糸口)
  • いとみち (糸道)
  • いまいち (今一)
  • いまいち (今市)
  • いももち (芋餅)
  • いらだち (苛立ち)
  • いらだち (苛だち)
  • いりぐち (入り口)
  • いりぐち (入りぐち)
  • いろまち (色街)
  • いろまち (色町)
  • うけぐち (受口)
  • うけぐち (受け口)
  • うけたち (受太刀)
  • うけもち (受け持ち)
  • うけもち (受持)
  • うごまち (羽後町)
  • うしいち (牛市)
  • うすくち (薄口)
  • うちうち (内々)
  • うちまち (内襠)
  • うばぐち (姥口)
  • うまいち (馬市)
  • うめごち (梅東風)
  • うめばち (梅鉢)
  • うめまち (宇目町)
  • うらうち (裏打ち)
  • うらまち (裏町)
  • うらまち (裏街)
  • うらみち (裏道)
  • うれくち (売口)
  • えじぐち (絵地口)
  • えだうち (枝打ち)
  • えだうち (枝打)
  • えだみち (枝道)
  • えてきち (得手吉)
  • えんにち (縁日)
  • えんにち (厭日)
  • おいうち (追い打ち)
  • おいたち (生いたち)
  • おいたち (生い立ち)
  • おいたち (生立ち)
  • おうじち (鸎實)
  • おおはち (大鉢)
  • おくぐち (奥口)
  • おちおち (落々)
  • おもだち (面立ち)
  • おももち (面持ち)
  • おりくち (降り口)
  • かおだち (顔立)
  • かおだち (顔立ち)
  • かきもち (柿餅)
  • かくいち (覚一)
  • がくぶち (額椽)
  • がくぶち (額縁)
  • かけおち (駆け落ち)
  • かけおち (駆落ち)
  • かげぐち (陰口)
  • かげみち (陰路)
  • がけみち (崖道)
  • かこうち (可耕地)
  • かしばち (菓子鉢)
  • かたぐち (肩口)
  • かたばち (片撥)
  • かたまち (片町)
  • かたみち (片道)
  • かたもち (堅餅)
  • かたもち (固餅)
  • かどぐち (角口)
  • かなづち (金づち)
  • かなづち (金鎚)
  • かなづち (金槌)
  • かなばち (金鉢)
  • かねもち (金持ち)
  • かべつち (壁土)
  • がまぐち (蝦蟇口)
  • がまぐち (蟇口)
  • かみつち (紙土)
  • からくち (辛口)
  • からたち (唐太刀)
  • からたち (枸橘)
  • かりたち (雁立)
  • かるくち (軽口)
  • かわばち (革鉢)
  • かわぶち (川ぶち)
  • かんにち (坎日)
  • かんぱち (間八)
  • かんもち (寒餅)
  • きこうち (寄港地)
  • きごこち (着心地)
  • きこにち (帰忌日)
  • きこにち (帰己日)
  • きずぐち (疵口)
  • きずぐち (傷口)
  • きたいち (期待値)
  • きたはち (北八)
  • きたはち (喜多八)
  • きびもち (黍餅)
  • きゅうち (窮地)
  • きゅうち (九地)
  • きゅうち (旧知)
  • きゅうち (給地)
  • きょうち (狂痴)
  • きょうち (興致)
  • きょうち (協治)
  • きょくち (極地)
  • きょくち (局地)
  • きょくち (極値)
  • きょくち (極致)
  • きりくち (切り口)
  • きんぐち (金石魚)
  • きんじち (近似値)
  • きんぶち (金縁)
  • ぎんぶち (銀縁)
  • くいぶち (食扶持)
  • くいぶち (食い扶持)
  • くかたち (誓湯)
  • くさいち (草市)
  • くさもち (草餅)
  • くずもち (葛餅)
  • くちぐち (口々)
  • ぐちむち (愚痴無知)
  • くにもち (国持)
  • くまばち (熊蜂)
  • くみうち (組み打ち)
  • くみうち (組討ち)
  • くみうち (組討)
  • くみうち (組み討ち)
  • くみうち (組打ち)
  • くみまち (組町)
  • くらまち (蔵町)
  • くらまち (倉町)
  • くりぶち (栗駁)
  • くろはち (黒八)
  • くろぶち (黒縁)
  • くろぶち (黒駁)
  • けとつち (化土土)
  • けんいち (見一)
  • けんにち (嫌日)
  • こうにち (抗日)
  • ごうぶち (格縁)
  • こくもち (黒餅)
  • ごごいち (午後一)
  • こさくち (小作地)
  • ごとくち (後得智)
  • ごむにち (五墓日)
  • こもづち (薦槌)
  • こゆうち (固有値)
  • ごりにち (五離日)
  • さいかち (皂莢)
  • ざいぐち (在口)
  • さいづち (才槌)
  • さいづち (木椎)
  • ざいにち (在日)
  • さおぶち (竿縁)
  • さかだち (酒断ち)
  • さかだち (逆立ち)
  • さかだち (酒断)
  • さかばち (逆罰)
  • さかみち (坂道)
  • さきだち (先太刀)
  • さきだち (先立ち)
  • ささもち (笹餅)
  • さやぐち (鞘口)
  • さるまち (申待)
  • さんけち (三纈)
  • さんにち (散日)
  • さんぱち (三八)
  • しおみち (潮道)
  • しがいち (市街地)
  • じかにち (地火日)
  • じがばち (似我蜂)
  • しきいち (しきい値)
  • ししぐち (獅子口)
  • じしにち (自恣日)
  • ししみち (猪道)
  • じせいち (自生地)
  • したうち (舌打)
  • したうち (舌打ち)
  • しどうち (祠堂地)
  • じねんち (自然智)
  • しむけち (仕向け地)
  • しもいち (下市)
  • しもみち (霜道)
  • しゃくち (借地)
  • しゅうち (周智)
  • しゆうち (私有地)
  • しゅうち (羞恥)
  • しゅうち (衆智)
  • しゅうち (衆知)
  • しゅうち (周知)
  • じゅくち (熟知)
  • じゅくち (熟地)
  • しゅくち (縮地)
  • じゅんち (馴致)
  • しょうち (召致)
  • しょうち (招致)
  • じょうち (情痴)
  • しょうち (承知)
  • じょうち (上智)
  • じょうち (常置)
  • じょうち (浄地)
  • じょうち (情致)
  • しょうち (詳知)
  • しょきち (初期値)
  • しょくち (初口)
  • しょだち (初太刀)
  • しらくち (獼猴桃)
  • しりもち (尻餅)
  • しろもち (白餅)
  • しんうち (真打ち)
  • しんうち (真打)
  • しんうち (心打)
  • しんにち (親日)
  • しんまち (新町)
  • しんみち (新路)
  • しんりち (真理値)
  • ずいいち (随一)
  • すいくち (吸口)
  • すいばち (垂撥)
  • すけだち (助太刀)
  • すじみち (筋道)
  • すでっち (素丁稚)
  • すてばち (捨鉢)
  • すなわち (即ち)
  • すみいち (隅一)
  • すりばち (擂り鉢)
  • すりばち (擂鉢)
  • すりばち (すり鉢)
  • せけんち (世間知)
  • せけんち (世間智)
  • せとうち (瀬戸内)
  • せみぐち (蝉口)
  • せめくち (攻め口)
  • せめくち (攻口)
  • せりいち (糶市)
  • せりいち (せり市)
  • せりいち (競り市)
  • せりもち (迫持)
  • せんくち (先口)
  • そうはち (惣八)
  • そうはち (宗八)
  • そでぐち (袖口)
  • そのはち (薗八)
  • そまみち (杣道)
  • だいいち (第一)
  • たいにち (対日)
  • たいにち (滞日)
  • だいはち (第八)
  • だいはち (大八)
  • だいはち (代八)
  • たいらち (平坦地)
  • たきぐち (滝口)
  • たちうち (太刀打)
  • たちうち (太刀打ち)
  • たちまち (忽ち)
  • たちもち (太刀持ち)
  • たにまち (谷町)
  • たねつち (種土)
  • たびだち (旅立ち)
  • たまばち (癭蜂)
  • たまぶち (玉縁)
  • だんしち (団七)
  • ちかみち (近路)
  • ちくいち (逐一)
  • ちゃくち (着地)
  • ちょうち (諜知)
  • ちょうち (腸恥)
  • ちょくち (直値)
  • ちんもち (賃餅)
  • つかぐち (柄口)
  • つきいち (月一)
  • つきまち (月待)
  • つげぐち (告げ口)
  • つつぐち (筒口)
  • つばいち (椿市)
  • つぶだち (粒立ち)
  • つぶれち (潰れ地)
  • つぼくち (壺口)
  • つらうち (面打ち)
  • つらぶち (面扶持)
  • つるだち (蔓質)
  • ていいち (定位置)
  • ててうち (父打)
  • ててうち (出落)
  • てなずち (手名椎)
  • てなずち (手摩乳)
  • てのうち (手の内)
  • てのうち (手のうち)
  • てらまち (寺町)
  • てんしち (転質)
  • どうばち (銅鉢)
  • とうはち (東八)
  • どうはち (道八)
  • どうぶち (胴縁)
  • どくぐち (毒口)
  • とこつち (床土)
  • とちもち (橡餅)
  • とちもち (栃餅)
  • とのたち (殿達)
  • とばくち (とば口)
  • とりうち (鳥撃ち)
  • とりうち (鳥打ち)
  • とりぐち (鳥口)
  • とりもち (鳥もち)
  • とりもち (鳥黐)
  • どろみち (泥道)
  • なかおち (中落)
  • なかおち (中落ち)
  • ながたち (長太刀)
  • なかだち (仲立ち)
  • なかへち (中辺路)
  • ながもち (長持)
  • ながもち (長持ち)
  • ながもち (長もち)
  • なきちち (亡き父)
  • なすまち (那須町)
  • なつみち (夏道)
  • なりたち (成り立ち)
  • なんいち (南一)
  • なんにち (何日)
  • にがぐち (苦口)
  • にげぐち (逃口)
  • にげぐち (逃げ口)
  • にこいち (二個一)
  • にこいち (二戸一)
  • にじぐち (二字口)
  • にしどち (復蜟)
  • ぬきうち (抜き打ち)
  • ぬきうち (抜打ち)
  • ぬけおち (抜け落ち)
  • ねごこち (寝心地)
  • ねこまち (猫町)
  • のきぐち (軒口)
  • のそだち (野育ち)
  • のみくち (飲口)
  • はいにち (排日)
  • はけぐち (はけ口)
  • はけぐち (捌け口)
  • はたみち (畑道)
  • はついち (初市)
  • ばつにち (伐日)
  • はないち (花市)
  • はなばち (花蜂)
  • はなまち (花町)
  • はなもち (花餅)
  • はやみち (早道)
  • はらだち (腹立ち)
  • はらまち (原町)
  • はりごち (針鯒)
  • はりみち (針道)
  • はれんち (破廉恥)
  • はんかち (手布)
  • ばんだち (番立)
  • はんにち (反日)
  • ぴかいち (ぴか一)
  • ひがいち (被害地)
  • ひかんち (避寒地)
  • ひこうち (非公知)
  • ひさいち (被災地)
  • ひざぐち (膝口)
  • ひしもち (菱餅)
  • ひしょち (避暑地)
  • ひとうち (一打ち)
  • ひとじち (人質)
  • ひとたち (人等)
  • ひとたち (人達)
  • ひとたち (一太刀)
  • ひないち (雛市)
  • ひめばち (姫蜂)
  • ひょうち (標置)
  • びょうち (錨地)
  • ひらばち (平撥)
  • ひらぶち (平縁)
  • ひろみち (博通)
  • ふいうち (不意討ち)
  • ふいうち (不意打ち)
  • ふいうち (不意討)
  • ふいっち (不一致)
  • ふかかち (付加価値)
  • ふかばち (深鉢)
  • ふくいち (福市)
  • ふくにち (復日)
  • ふくばち (伏鉢)
  • ふくばち (覆鉢)
  • ふそうち (不送致)
  • ふどうち (不動智)
  • ふなみち (船道)
  • ふにんち (赴任地)
  • ぶんいち (分位値)
  • ぶんしち (文七)
  • へいばち (平鉢)
  • べつくち (別口)
  • へんさち (偏差値)
  • ぼうだち (棒立ち)
  • ほうにち (訪日)
  • ぼうはち (忘八)
  • ぼけつち (壚土)
  • ほそだち (細太刀)
  • ほそみち (細道)
  • ぼたもち (牡丹餅)
  • ほようち (保養地)
  • ぼろいち (襤褸市)
  • ぼんいち (盆市)
  • ほんだち (本裁)
  • ぼんみち (盆路)
  • まいにち (毎日)
  • またしち (又質)
  • まちまち (区々)
  • まどぐち (窓口)
  • まどぶち (窓縁)
  • まめもち (豆餅)
  • まるいち (丸一)
  • まるはち (丸八)
  • まるもち (丸餅)
  • まるもち (円餅)
  • まんぱち (万八)
  • みかいち (未開地)
  • みすうち (御簾内)
  • みずおち (水落ち)
  • みずばち (水鉢)
  • みずもち (水餅)
  • みせぐち (店口)
  • みそつち (三十槌)
  • みつばち (蜜蜂)
  • みねうち (峰打ち)
  • みみうち (耳打ち)
  • みょうち (妙致)
  • むしゅち (無主地)
  • むだぐち (無駄口)
  • むちうち (むち打ち)
  • むちうち (鞭打ち)
  • むねまち (棟区)
  • めいじち (明示知)
  • めいにち (命日)
  • めつにち (滅日)
  • もしきち (模式地)
  • もとくち (元口)
  • もとまち (元町)
  • ももだち (股立)
  • もりぐち (守口)
  • もりつち (盛土)
  • もろばち (諸撥)
  • やえいち (野営地)
  • やきうち (焼き討ち)
  • やきうち (焼打)
  • やきうち (焼討)
  • やきもち (焼き餅)
  • やくぶち (役扶持)
  • やしきち (屋敷地)
  • やたいち (弥太一)
  • やまさち (山幸)
  • やまだち (山立)
  • やまばち (山蜂)
  • やみいち (闇市)
  • やみうち (闇討ち)
  • やりくち (やり口)
  • やりくち (遣口)
  • ゆうぜち (夕節)
  • ゆうそち (有租地)
  • ゆうだち (夕立)
  • ゆきみち (雪道)
  • ゆきもち (雪餅)
  • ゆざまち (遊佐町)
  • よごこち (世心地)
  • よこづち (横槌)
  • よていち (予定地)
  • りょうち (領知)
  • りょうち (了知)
  • りょうち (料地)
  • りょうち (領置)
  • りょうち (領地)
  • りょうち (陵遅)
  • りょうち (量地)
  • りょくち (緑地)
  • るいしち (累七)
  • わかもち (若餅)
  • わきまち (脇町)
  • わきみち (側路)
  • わきみち (わき道)
  • わきみち (脇路)
  • わきみち (脇道)
  • わしぐち (鷲口)
  • わしたち (儂達)
  • わにぐち (ワニ口)
  • わにぐち (鰐口)
  • われいち (我一)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ち」を含む動詞

    「ち」を含む形容詞

    「チ」で終わるカタカナ語

    「ち」を含む地名一覧

    「ち」を含む駅名一覧

    「〇〇曽」といえば?

    「〇〇池」といえば?

    「〇〇胝」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   観光都市   指定席  

    スポンサーリンク