「か」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   16文字  

  • かゝりあい (係合)
  • かあちゃん (母ちゃん)
  • かいあげる (買い上げる)
  • かいいもじ (会意文字)
  • かいいれる (買い入れる)
  • かいうける (買い受ける)
  • かいえんふ (懐遠府)
  • かいかいで (快快的)
  • かいかえる (買い替える)
  • かいかえる (買い換える)
  • かいかくは (改革派)
  • かいかつち (開豁地)
  • かいかぶる (買いかぶる)
  • かいかぶる (買い被る)
  • かいかむり (貝被)
  • かいきえん (怪気炎)
  • かいきえん (快気炎)
  • かいきかい (海基会)
  • かいきしき (回帰式)
  • かいぎしつ (会議室)
  • かいぎしょ (会議所)
  • かいぎしん (懐疑心)
  • かいきせい (回帰性)
  • かいきせん (回帰線)
  • かいぎてき (懐疑的)
  • かいきねつ (回帰熱)
  • かいきねん (回帰年)
  • かいきまつ (会期末)
  • かいぎゃく (諧謔)
  • かいきゃく (開脚)
  • かいきゅう (階級)
  • かいきゅう (懐旧)
  • かいきょう (海峡)
  • かいぎょう (改行)
  • かいきょう (回教)
  • かいきょう (懐郷)
  • かいぎょう (開業)
  • かいきょう (海況)
  • かいきょう (契経)
  • かいきょう (回疆)
  • かいきょう (改鋏)
  • かいきょう (開経)
  • かいきょく (開局)
  • かいきょく (槐棘)
  • かいぎろく (会議録)
  • かいきろく (快記録)
  • かいぎろん (懐疑論)
  • かいくかん (開区間)
  • かいくぐる (掻い潜る)
  • かいけいし (蓋擎子)
  • かいけいし (会計士)
  • かいけいぼ (会計簿)
  • かいけんき (会見記)
  • かいけんき (開瞼器)
  • かいげんじ (開元寺)
  • かいこうき (開口器)
  • かいこうし (海口市)
  • かいこうず (海紅豆)
  • かいごうつ (介護鬱)
  • かいこうぶ (開口部)
  • かいこえん (懐古園)
  • かいこてん (回顧展)
  • かいこにん (開口人)
  • かいころく (回顧録)
  • かいこんち (開墾地)
  • かいざいく (貝細工)
  • かいさいち (開催地)
  • かいさいび (開催日)
  • かいさんき (改算記)
  • かいしすい (介之推)
  • かいしせい (芥子精)
  • かいしのぎ (貝鎬)
  • かいしぶる (買い渋る)
  • かいしめる (買い占める)
  • かいしゃく (介錯)
  • かいしゃく (界尺)
  • かいしゃく (戒尺)
  • かいじゃく (海若)
  • かいしゅう (改宗)
  • かいしゅう (改修)
  • かいしゅう (回収)
  • かいじゅう (晦渋)
  • かいじゅう (怪獣)
  • かいじゅう (懐柔)
  • かいじゅう (海獣)
  • かいしゅう (会集)
  • かいしゅう (開宗)
  • かいじゅく (開塾)
  • かいしゅん (悔悛)
  • かいしゅん (改悛)
  • かいしゅん (改春)
  • かいしゅん (回春)
  • かいしゅん (懐春)
  • かいじょう (戒杖)
  • かいしょう (解消)
  • かいしょう (海相)
  • かいしょう (開敞)
  • かいしょう (廻章)
  • かいじょう (廻状)
  • かいしょう (貝礁)
  • かいしょう (快捷)
  • かいじょう (階乗)
  • かいじょう (戒場)
  • かいじょう (開静)
  • かいじょう (解錠)
  • かいじょう (開錠)
  • かいしょう (快勝)
  • かいしょう (改称)
  • かいしょう (回章)
  • かいしょう (海将)
  • かいじょう (塊状)
  • かいしょう (海商)
  • かいしょう (会商)
  • かいしょく (海蝕)
  • かいしょく (海食)
  • かいしょく (会食)
  • かいしょく (解職)
  • かいしょく (快食)
  • かいすいぎ (海水着)
  • かいせきこ (海跡湖)
  • かいせつは (回折波)
  • かいそうき (回想記)
  • かいぞうど (解像度)
  • かいぞくき (海賊旗)
  • かいたくし (開拓使)
  • かいたたく (買い叩く)
  • かいだるい (腕弛い)
  • かいだんし (快男子)
  • かいだんじ (快男児)
  • かいちゅう (改鋳)
  • かいちゅう (回虫)
  • かいちゅう (介冑)
  • かいちゅう (蛔虫)
  • かいちゅう (懐中)
  • かいちょう (諧調)
  • かいちょう (階調)
  • かいちょう (回腸)
  • かいちょう (戒牒)
  • かいちょう (改丁)
  • かいちょう (快調)
  • かいちょう (開帳)
  • かいちょう (開張)
  • かいちょう (快暢)
  • かいちょう (開庁)
  • かいちょく (回勅)
  • かいづかし (貝塚市)
  • かいつける (買いつける)
  • かいつける (買い付ける)
  • かいつまむ (掻い摘む)
  • かいてんぎ (回転儀)
  • かいてんき (回転機)
  • かいてんし (回転子)
  • かいてんび (開店日)
  • かいてんろ (回転炉)
  • かいとうき (回答旗)
  • かいどうき (海道記)
  • かいとうげ (海藤花)
  • かいとばん (垣外番)
  • かいなでる (掻い撫でる)
  • かいならす (飼い馴らす)
  • かいならす (飼いならす)
  • かいならす (飼い慣らす)
  • かいなんし (海南市)
  • かいにゅう (介入)
  • かいのくに (甲斐国)
  • かいばおけ (飼葉桶)
  • かいばかい (海馬回)
  • かいはくど (灰白土)
  • かいばしら (貝柱)
  • かいはつひ (開発費)
  • かいびかえ (買い控え)
  • かいひさく (回避策)
  • かいひそむ (掻い潜む)
  • かいびゃく (開びゃく)
  • かいびゃく (開白)
  • かいびゃく (開闢)
  • かいびょう (海錨)
  • かいひょう (開票)
  • かいひょう (海氷)
  • かいびょう (怪猫)
  • かいひょう (界標)
  • かいびょう (介病)
  • かいふがわ (海部川)
  • かいふくき (回復期)
  • かいへいき (開閉機)
  • かいへいき (開閉器)
  • かいほうく (解放区)
  • かいぼうず (解剖図)
  • かいほうは (海北派)
  • かいみゃく (戒脈)
  • かいみょう (戒名)
  • かいもうぶ (回盲部)
  • かいもどす (買い戻す)
  • かいやぐら (貝櫓)
  • かいらいし (傀儡子)
  • かいりねつ (解離熱)
  • かいりゅう (廻流)
  • かいりゅう (回流)
  • かいりゅう (会流)
  • かいりゅう (海流)
  • かいりょう (改良)
  • かいりょう (海量)
  • かいろそし (回路素子)
  • かいろばい (懐炉灰)
  • かいわじく (会話軸)
  • かいわたい (会話体)
  • かいわぶん (会話文)
  • かうじゆつ (講述)
  • かうひいや (珈琲屋)
  • かえがたい (代え難い)
  • かえせんや (替銭屋)
  • かえりうち (返り討ち)
  • かえりごと (返り言)
  • かえりごと (返り事)
  • かえりざき (返り咲き)
  • かえりざく (返り咲く)
  • かえりしな (帰りしな)
  • かえりつく (帰りつく)
  • かえりつく (帰り着く)
  • かえりてん (返り点)
  • かえりみち (帰道)
  • かえりみち (帰り道)
  • かえりみる (顧みる)
  • かえりみる (省みる)
  • かえるあし (蛙足)
  • かえるまた (蟇股)
  • かえるまた (蛙股)
  • かえんぐま (火焔隈)
  • かえんさい (火焔菜)
  • かえんしき (火焔式)
  • かえんそう (火焔草)
  • かえんだま (火焔玉)
  • かえんびん (火炎瓶)
  • かおうまる (花王丸)
  • かおかたち (顔形)
  • かおかたち (貌形)
  • かおかたち (容相)
  • かおくぜい (家屋税)
  • かおじまん (顔自慢)
  • かおじゅう (顔中)
  • かおちだに (香落渓)
  • かおつなぎ (顔繋)
  • かおなじみ (顔なじみ)
  • かおなじみ (顔馴染み)
  • かおなじみ (顔馴染)
  • かおやーつ (烤鴨子)
  • かおよぐさ (顔佳草)
  • かおよどり (貌佳鳥)
  • かおよどり (容佳鳥)
  • かおよどり (顔佳鳥)
  • かおよばな (顔佳花)
  • かおよばな (容佳花)
  • かおよばな (貌佳花)
  • かがいしゃ (加害者)
  • かかいじゅ (火界呪)
  • かかえこむ (抱え込む)
  • かがくかく (下顎角)
  • かがくかた (歌学方)
  • かがくがん (化学岩)
  • かがくこつ (下顎骨)
  • かがくしき (化学式)
  • かがくしゃ (化学者)
  • かがくしゃ (科学者)
  • かがくしゅ (化学種)
  • かがくしょ (歌学書)
  • かかくせい (過覚醒)
  • かがくせん (化学線)
  • かがくせん (科学戦)
  • かがくせん (化学戦)
  • かかくたい (価格帯)
  • かがくたい (下顎体)
  • かがくだん (化学弾)
  • かがくてき (科学的)
  • かがくてき (化学的)
  • かがくひん (化学品)
  • かかずらう (係う)
  • かかずらう (拘う)
  • かかせない (欠かせない)
  • かかつどう (過活動)
  • かがのくに (加賀国)
  • かがみいけ (鏡池)
  • かがみいし (鏡石)
  • かがみいた (鏡板)
  • かがみいわ (鏡岩)
  • かがみおび (鏡帯)
  • かがみがい (鏡貝)
  • かがみぐさ (鏡草)
  • かがみぐら (鏡鞍)
  • かがみごい (鏡鯉)
  • かがみじし (鏡獅子)
  • かがみせん (鏡銑)
  • かがみだい (鏡鯛)
  • かがみばこ (鏡筥)
  • かがみばこ (鏡匣)
  • かがみばこ (鏡箱)
  • かがみはだ (鏡肌)
  • かがみもじ (鏡文字)
  • かがみもち (鏡餅)
  • かがみもの (鏡物)
  • かがみやま (鏡山)
  • かがやかす (耀かす)
  • かがやかす (赫かす)
  • かがやかす (輝かす)
  • かかりあい (掛かり合い)
  • かかりあう (掛かり合う)
  • かかりいん (係員)
  • かがりかご (篝籠)
  • かかりかん (係官)
  • かかりきる (掛かり切る)
  • かがりぶね (篝船)
  • かかりもの (懸物)
  • かがわけん (香川県)
  • かかんおう (花間鶯)
  • かかんかん (可換環)
  • かかんぐん (可換群)
  • かかんそく (可換則)
  • かかんほう (化管法)
  • かかんりつ (可換律)
  • かきあげる (掻き上げる)
  • かきあげる (舁き上げる)
  • かきあげる (書き上げる)
  • かきあつめ (掻き集め)
  • かぎあてる (嗅ぎ当てる)
  • かきあぶら (牡蠣油)
  • かきいだく (掻き抱く)
  • かきいれる (書き入れる)
  • かきうちわ (柿団扇)
  • かきうつし (書き写し)
  • かきうつす (書き写す)
  • かぎおくみ (鉤衽)
  • かきおくる (書き送る)
  • かきおこす (書き起こす)
  • かきおとす (書き落とす)
  • かきおろし (書き下ろし)
  • かきおろす (書き下ろす)
  • かきかえる (書き替える)
  • かきかえる (書き換える)
  • かぎかずら (鉤葛)
  • かぎかっこ (鉤括弧)
  • かききえる (掻き消える)
  • かきくだす (書き下す)
  • かきくどく (掻き口説く)
  • かきくもる (掻き曇る)
  • かきごおり (欠氷)
  • かきごおり (かき氷)
  • かきこわす (掻き壊す)
  • かきさらう (掻き攫う)
  • かきさらう (掻きさらう)
  • かぎしげき (鍵刺激)
  • かきじゅん (書き順)
  • かきしょう (牡蠣礁)
  • かきしるす (書き記す)
  • かきしるす (書きしるす)
  • かきすさむ (掻き遊む)
  • かきすてる (書きすてる)
  • かきすてる (書き捨てる)
  • かきすます (書き澄ます)
  • かきそえる (書き添える)
  • かきそんじ (書き損じ)
  • かきたがわ (柿田川)
  • かきたてる (掻き立てる)
  • かきたてる (書き立てる)
  • かぎちょう (鍵長)
  • かぎちょう (科技庁)
  • かきちらす (掻き散らす)
  • かきちらす (書き散らす)
  • かぎつける (嗅ぎつける)
  • かぎつける (嗅ぎ付ける)
  • かきつける (書きつける)
  • かきつける (書き付ける)
  • かきつづる (書き綴る)
  • かきつづる (書きつづる)
  • かきつばた (燕子花)
  • かきどなり (垣隣)
  • かきとばす (書き飛ばす)
  • かきとめる (書きとめる)
  • かきなおし (書き直し)
  • かきなおす (書き直す)
  • かきながす (書き流す)
  • かきなぐる (書き殴る)
  • かきなます (柿膾)
  • かきならす (掻き鳴らす)
  • かきのこす (書き残す)
  • かきのぼる (掻き登る)
  • かきのれん (柿暖簾)
  • かきはじめ (書き初め)
  • かきはらう (掻き払う)
  • かきまぎる (掻き紛る)
  • かきまぜる (掻き雑ぜる)
  • かきまぜる (掻き交ぜる)
  • かきまぜる (かき混ぜる)
  • かきまぜる (掻き混ぜる)
  • かきまわす (掻き回す)
  • かぎまわる (嗅ぎ回る)
  • かきみだす (掻き乱す)
  • かきみだる (掻き乱る)
  • かきもみじ (柿紅葉)
  • かきもらす (書き漏らす)
  • かきもらす (書きもらす)
  • かぎゅうき (蝸牛忌)
  • かきゅうき (過給機)
  • かきよせる (掻き寄せる)
  • かぎりない (限り無い)
  • かぎりない (限りない)
  • かぎりなく (限りなく)
  • かきわける (掻き分ける)
  • かぎわける (嗅ぎ分ける)
  • かきわける (書き分ける)
  • かきんりつ (課金率)
  • かくいがく (核医学)
  • かくいせい (核異性)
  • かくいつか (画一化)
  • かくおんじ (覚園寺)
  • かくかがく (核化学)
  • かくかぞく (核家族)
  • かくかっこ (角括弧)
  • かくきょり (角距離)
  • かくささつ (核査察)
  • かくざとう (角砂糖)
  • かくしがね (隠し金)
  • かくしごと (隠し事)
  • かくしだて (隠し立て)
  • かくしつか (角質化)
  • かくじつし (確実視)
  • かくしゃく (矍鑠)
  • かくしゃく (赫灼)
  • かくしゅう (客舟)
  • かくしゅう (隔週)
  • かくじゅう (拡充)
  • かくじゅん (恪遵)
  • かくじゅん (恪循)
  • かくじょう (角状)
  • かくしょう (各省)
  • かくしょう (鶴氅)
  • かくじょう (各条)
  • かくしょう (郭象)
  • かくしょう (膈症)
  • かくしょう (確証)
  • かくしょく (角食)
  • かくじょし (格助詞)
  • かくしるい (革翅類)
  • かくしんど (確信度)
  • かくしんに (覚信尼)
  • かくしんは (革新派)
  • かくせいき (拡声器)
  • かくそくど (角速度)
  • かくちしゃ (隔地者)
  • かくちょう (格調)
  • かくちょう (拡張)
  • かくとうか (格闘家)
  • かくとうぎ (挌闘技)
  • かくとうぎ (格闘技)
  • かくどけい (角時計)
  • かくどけい (角度計)
  • かくのうこ (格納庫)
  • かくのかさ (核の傘)
  • かくはんき (攪拌機)
  • かくびょう (脚病)
  • かくぶくろ (格袋)
  • かくぶそう (核武装)
  • かくへいき (核兵器)
  • かくほゆう (核保有)
  • かくめいか (革命家)
  • かくめいか (革命歌)
  • かくめいき (革命期)
  • かくめいじ (革命児)
  • かぐやひめ (かぐや姫)
  • かくやらい (角矢来)
  • かくよくし (核抑止)
  • かぐらうた (神楽歌)
  • かぐらざか (神楽坂)
  • かぐらざさ (神楽笹)
  • かぐらざめ (神楽鮫)
  • かぐらすず (神楽鈴)
  • かぐらせん (神楽銭)
  • かぐらづき (神楽月)
  • かぐらでん (神楽殿)
  • かぐらどう (神楽堂)
  • かぐらぶえ (神楽笛)
  • かくりしつ (隔離室)
  • かくりせつ (隔離説)
  • かくりつし (確率紙)
  • かくりまい (隔離米)
  • かくりょう (閣僚)
  • かくりょう (廓寥)
  • かくりょく (核力)
  • かくりんじ (鶴林寺)
  • かくりんじ (覚林寺)
  • かくれみの (隠れ蓑)
  • かくれんじ (角櫺子)
  • かくれんじ (角連子)
  • かけあおい (懸葵)
  • かけあがる (駆け上がる)
  • かけあわす (掛け合わす)
  • かけいけん (科警研)
  • かけかえる (掛け替える)
  • かけかえる (掛けかえる)
  • かけがわし (掛川市)
  • かけことば (掛詞)
  • かけことば (掛け詞)
  • かげざくら (影桜)
  • かげしばい (陰芝居)
  • かけすおう (掛素襖)
  • かげぜりふ (陰科白)
  • かげぜりふ (陰台詞)
  • かけちがう (掛け違う)
  • かげちょう (影帳)
  • かけづかさ (懸官)
  • かけづくり (懸造り)
  • かけつける (駆けつける)
  • かけつける (駆け付ける)
  • かけつとう (火血刀)
  • かげながら (陰ながら)
  • かけぬける (駆け抜ける)
  • かげねずみ (鹿毛鼠)
  • かけねなし (掛け値なし)
  • かげひなた (陰日向)
  • かけぶとん (掛布団)
  • かけぶとん (掛け布団)
  • かげぼうし (影法師)
  • かけまわる (駆け回る)
  • かげむしゃ (影武者)
  • かげむしゃ (陰武者)
  • かけめぐる (駆け巡る)
  • かげりゅう (陰流)
  • かけわたす (架け渡す)
  • かげんけい (華原磬)
  • かげんてき (仮言的)
  • かげんほう (加減法)
  • かげんもの (加減物)
  • かげんれい (加減例)
  • かこいこみ (囲い込み)
  • かこいこむ (囲い込む)
  • かこうかい (華興会)
  • かこうがん (花崗岩)
  • かこうげん (火口原)
  • かこうこう (火口港)
  • かこうこう (河口港)
  • かこうこく (火口谷)
  • かこうせき (花崗石)
  • かこうぜき (河口堰)
  • かこうせん (下降線)
  • かこうちん (加工賃)
  • かこうにく (加工肉)
  • かこうひん (火工品)
  • かこうひん (加工品)
  • かごうぶつ (化合物)
  • かこうへき (火口壁)
  • かこうまえ (加工前)
  • かこがしら (鉸具頭)
  • かこきゅう (過呼吸)
  • かこくじこ (過酷事故)
  • かこくぼん (家刻本)
  • かこくるい (禾穀類)
  • かごしまし (鹿児島市)
  • かこしょう (過去生)
  • かこちょう (過去帳)
  • かこちよす (託ち寄す)
  • かこつける (託つける)
  • かこつばん (仮骨盤)
  • かごつるべ (籠釣瓶)
  • かごのとり (籠の鳥)
  • かこぶんし (過去分詞)
  • かごまくら (籠枕)
  • かさいがん (火砕岩)
  • かさいぶつ (火砕物)
  • かさいぶね (葛西舟)
  • かさいるい (果菜類)
  • かさおかし (笠岡市)
  • かさぎでら (笠置寺)
  • かさぎやま (笠置山)
  • かさごこう (傘御光)
  • かざしぐさ (挿頭草)
  • かさじころ (笠錏)
  • かさじぞう (笠地蔵)
  • かざしもは (風下波)
  • かさじるし (笠符)
  • かさじるし (笠標)
  • かざじるし (風標)
  • かさだかい (嵩高い)
  • かさどしま (笠戸島)
  • かさのはら (笠野原)
  • かさぶくろ (傘袋)
  • かさぶくろ (笠袋)
  • かざほろし (風疿)
  • かざまつり (風祭り)
  • かざみどり (風見鶏)
  • かさもりじ (笠森寺)
  • かざりけい (飾り罫)
  • かざりつけ (飾り付け)
  • かざりつけ (飾付け)
  • かざりつけ (飾りつけ)
  • かざりまど (飾窓)
  • かざりもの (飾物)
  • かざりもの (飾り物)
  • かざりもの (飾りもの)
  • かざんがく (火山学)
  • かざんがん (火山岩)
  • かざんぐん (火山群)
  • かざんじん (火山塵)
  • かさんすい (仮山水)
  • かさんぜい (加算税)
  • かざんたい (火山帯)
  • かざんだん (火山弾)
  • かざんとう (火山島)
  • かざんばい (火山灰)
  • かざんほう (火山法)
  • かざんもう (火山毛)
  • かざんらい (火山雷)
  • かざんるい (火山涙)
  • かざんれき (火山礫)
  • かざんれつ (火山列)
  • かじいちご (梶苺)
  • かじいちご (構苺)
  • かしおんど (華氏温度)
  • かじかざわ (鰍沢)
  • かじきとう (加持祈祷)
  • かしこがお (賢顔)
  • かしこくも (畏くも)
  • かしこじま (賢島)
  • かしこまり (畏まり)
  • かしこまる (畏まる)
  • かじじけん (家事事件)
  • かししぶり (貸し渋り)
  • かしじゅう (菓子重)
  • かしじょう (華子城)
  • かじずきん (火事頭巾)
  • かしつかさ (菓子司)
  • かしつける (貸し付ける)
  • かじつしゅ (果実酒)
  • かしつちし (過失致死)
  • かじつてん (果実店)
  • かじつはん (夏日斑)
  • かしつはん (過失犯)
  • かしてんぽ (貸店舗)
  • かじばおり (火事羽織)
  • かしはがし (貸し剥がし)
  • かじばしら (楫柱)
  • かじばしら (舵柱)
  • かしはらし (橿原市)
  • かしまこう (鹿島港)
  • かしましい (姦しい)
  • かしましさ (喧しさ)
  • かしまなだ (鹿島灘)
  • かじみまい (火事見舞)
  • かしゃがた (花車方)
  • かしゃがた (花車形)
  • かしゃきん (下斜筋)
  • かしゃもじ (仮借文字)
  • かじゅえん (果樹園)
  • かじゅくじ (過熟児)
  • かしょうき (可笑記)
  • かしょうざ (荷葉座)
  • かじょうし (過剰歯)
  • かしょぶね (過所船)
  • かしょぶね (過書船)
  • かしょぶん (可処分)
  • かしらいも (頭芋)
  • かしらだつ (頭立つ)
  • かしらぬき (頭貫)
  • かしらぶん (頭分)
  • かしらもじ (頭文字)
  • かじりつく (齧りつく)
  • かしりょう (菓子料)
  • かしわどの (膳殿)
  • かしわもち (柏餅)
  • かしわらし (柏原市)
  • かしんふう (花信風)
  • かしんほう (化審法)
  • かすいかい (歌吹海)
  • かすいさい (可睡斎)
  • かすいたい (下垂体)
  • かずおうぎ (数扇)
  • かずおおい (数多い)
  • かずおおく (数多く)
  • かすがばん (春日版)
  • かすがまい (春日舞)
  • かすがやま (春日山)
  • かすけごう (加助郷)
  • かずのみや (和宮)
  • かすみあみ (霞網)
  • かすみいし (霞石)
  • かすみいろ (霞色)
  • かすみぐみ (霞組)
  • かすみけい (霞罫)
  • かすみそう (霞草)
  • かすみてい (霞堤)
  • かすみまく (霞幕)
  • かすゆざけ (糟湯酒)
  • かずらぐさ (葛草)
  • かずらひげ (鬘髭)
  • かすりいわ (飛白岩)
  • かすりがら (絣柄)
  • かぜあたり (風当たり)
  • かせいがく (家政学)
  • かせいがん (火成岩)
  • かせいしん (火星震)
  • かせいじん (火星人)
  • かせいせい (加成性)
  • かせいひん (化成品)
  • かぜいりつ (課税率)
  • かせいろん (火成論)
  • かぜかおる (風薫る)
  • かせきさい (過積載)
  • かせきすい (化石水)
  • かせぎだか (稼ぎ高)
  • かせぎだす (稼ぎ出す)
  • かせきりん (化石林)
  • かせぐるま (桛車)
  • かぜごこち (風心地)
  • かぜごこち (風邪心地)
  • かぜつなみ (風津波)
  • かぜとおし (風通し)
  • かぜはかせ (風博士)
  • かせんしき (河川敷)
  • かせんそう (歌仙草)
  • かせんねん (迦旃延)
  • かせんほう (河川法)
  • かせんろく (河羨録)
  • かそううん (下層雲)
  • かそうかい (可想界)
  • かそうけん (科捜研)
  • かそうすい (仮想水)
  • かそうてき (仮想敵)
  • かそうみん (下層民)
  • かぞえかた (数え方)
  • かぞえどし (数え年)
  • かぞくおん (下属音)
  • かそくけい (加速系)
  • かぞくせい (家族性)
  • かぞくそう (家族葬)
  • かぞくぞう (家族像)
  • かぞくぶろ (家族風呂)
  • かぞくほう (家族法)
  • かたあぶら (固油)
  • かたいきん (過怠金)
  • かたいきん (下腿筋)
  • かたいこつ (下腿骨)
  • かたいせつ (化体説)
  • かたいなか (片田舎)
  • かたいろう (過怠牢)
  • かたえくぼ (片靨)
  • かたおなみ (片男波)
  • かたおもい (片想い)
  • かたおもい (片思い)
  • かたかなご (片仮名語)
  • かたがみし (潟上市)
  • かたがわせ (片為替)
  • かたがわり (肩代わり)
  • かたがわり (肩代)
  • かたきうち (かたき討ち)
  • かたきうち (敵討ち)
  • かたきうち (敵討)
  • かたぎもの (気質物)
  • かたくそう (火宅僧)
  • かたくなし (頑なし)
  • かたくりこ (片栗粉)
  • かたぐるま (肩車)
  • かたげさく (片毛作)
  • かたごころ (片心)
  • かたこびん (片小鬢)
  • かたざくら (堅桜)
  • かたしぐれ (片時雨)
  • かたすかし (肩透)
  • かたすかし (肩透かし)
  • かたすくに (堅洲国)
  • かたたがう (方違ふ)
  • かたちびと (形人)
  • かたちんば (片跛)
  • かたちんば (片ちんば)
  • かたつきみ (片月見)
  • かたづける (片付ける)
  • かたづける (片づける)
  • かたっぱし (片っ端)
  • かたておけ (片手桶)
  • かたておち (片手落ち)
  • かたてなべ (片手鍋)
  • かたどおり (型どおり)
  • かたなかじ (刀鍛冶)
  • かたなきず (刀疵)
  • かたなだま (刀玉)
  • かたばかま (片袴)
  • かたはたご (片旅籠)
  • かたひいき (片贔屓)
  • かたびさし (片廂)
  • かたびさし (片庇)
  • かたふさが (方塞)
  • かたぶとん (肩布団)
  • かたへんど (片辺土)
  • かたほえむ (片頰笑む)
  • かたまつば (片松葉)
  • かたみごろ (片身頃)
  • かたみつわ (片三輪)
  • かたむける (傾ける)
  • かたやぶり (型破り)
  • かたよせる (片寄せる)
  • かたりあう (語り合う)
  • かたりぐさ (語草)
  • かたりぐさ (語り草)
  • かたりくち (語り口)
  • かたりつぐ (語り継ぐ)
  • かたろうか (片廊下)
  • かたわもの (片端者)
  • かたんせい (可鍛性)
  • かたんにん (荷担人)
  • かちあがる (勝ち上がる)
  • かちいくさ (勝戦)
  • かちいくさ (勝ち戦)
  • かちいくさ (徒歩軍)
  • かちいしゃ (徒医者)
  • かちがしら (徒士頭)
  • かちがしら (徒頭)
  • かちがらす (勝烏)
  • かちしゅう (徒士衆)
  • かちしゅう (徒衆)
  • かちすすむ (勝ち進む)
  • かちづける (価値づける)
  • かちづける (価値付ける)
  • かちのこる (勝ち残る)
  • かちはなす (勝ち放す)
  • かちほこる (勝ち誇る)
  • かぢまくら (梶枕)
  • かちむしゃ (徒武者)
  • かちめつけ (徒目付)
  • かちょうが (花鳥画)
  • かちよこめ (徒横目)
  • かちんせい (過鎮静)
  • かつうらし (勝浦市)
  • かつおどり (鰹鳥)
  • かつおみそ (鰹味噌)
  • かっかざん (活火山)
  • かつかわは (勝川派)
  • かつぎだす (担ぎ出す)
  • かっきてき (劃期的)
  • かっきてき (画期的)
  • かっきゅう (割球)
  • かっきょう (活況)
  • かっくうき (滑空機)
  • かっくうひ (滑空比)
  • かつげがわ (葛下川)
  • かっこいい (格好いい)
  • かっこいい (かっこ好い)
  • かっこよい (格好よい)
  • かっこよい (格好良い)
  • かっさばく (掻っ捌く)
  • かっさらう (掻っ攫う)
  • かつしかく (葛飾区)
  • かつしかは (葛飾派)
  • かつじたい (活字体)
  • かつじばん (活字版)
  • かっしゃく (滑尺)
  • かっしゅつ (括出)
  • かつじょう (割譲)
  • かっしょう (滑翔)
  • かつじんが (活人画)
  • かっすいき (渇水期)
  • かっせいか (活性化)
  • かっせんば (合戦場)
  • かっそうそ (褐藻素)
  • かっそうろ (滑走路)
  • かっちゃく (活着)
  • かっちゅう (甲冑)
  • かってかた (勝手方)
  • かってぐち (勝手口)
  • かってもと (勝手もと)
  • かってもと (勝手許)
  • かってもと (勝手元)
  • かってれん (勝手連)
  • かつどうか (活動家)
  • かつどうど (活動度)
  • かっとばす (かっ飛ばす)
  • かづのごけ (鹿角苔)
  • かづのごけ (叉銭苔)
  • かっぱつか (活発化)
  • かっぱばし (河童橋)
  • かっぱらう (掻払う)
  • かっぱらう (掻っ払う)
  • かっぽうぎ (割烹着)
  • かつみぐさ (勝見草)
  • かつやまし (勝山市)
  • かつゆほう (活喩法)
  • かつようご (活用語)
  • かつらかご (桂籠)
  • かつらかじ (桂楫)
  • かつらぎし (葛城市)
  • かつらくし (滑落死)
  • かつらはま (桂浜)
  • かつらひめ (桂姫)
  • かつりょう (活量)
  • かつりょく (活力)
  • かていけい (仮定形)
  • かていげき (家庭劇)
  • かていけん (家庭犬)
  • かていじん (家庭人)
  • かていてき (家庭的)
  • かていない (家庭内)
  • かていほう (仮定法)
  • かていやく (家庭薬)
  • かていよう (家庭用)
  • かていらん (家庭欄)
  • かてうどん (糧饂飩)
  • かでんあつ (過電圧)
  • かでんしょ (花伝書)
  • かでんほう (家伝法)
  • かでんみん (火田民)
  • かどういき (可動域)
  • かとうがき (火灯垣)
  • かとうがた (火灯形)
  • かどうかん (仮導管)
  • かどうかん (仮道管)
  • かとうぐち (瓦燈口)
  • かとうぐち (火灯口)
  • かどうせい (稼働性)
  • かどうせい (稼動性)
  • かとうせい (寡頭制)
  • かとうせい (可撓性)
  • かどうせい (可動性)
  • かとうせい (寡頭政)
  • かとうたい (加藤泰)
  • かどうたい (門謡)
  • かとうひん (下等品)
  • かとうぶし (河東節)
  • かとうまど (火灯窓)
  • かとうらく (裹頭楽)
  • かどうりつ (稼動率)
  • かどうりつ (稼働率)
  • かどうりん (渦動輪)
  • かどがまえ (門がまえ)
  • かどぎょう (門経)
  • かどくせい (可読性)
  • かとくにん (家督人)
  • かどじめん (角地面)
  • かどたがい (門違い)
  • かどだてる (角立てる)
  • かどだんぎ (門談義)
  • かどのおさ (看督長)
  • かどのでら (葛野寺)
  • かどわかし (勾引かし)
  • かどわかす (勾引かす)
  • かどわかす (拐かす)
  • かなえどの (鼎殿)
  • かながしら (金頭)
  • かながしら (仮名頭)
  • かながしら (火魚)
  • かながしら (鉄頭)
  • かなくさい (金臭い)
  • かなぐさり (仮名鎖)
  • かなぐさり (金鎖)
  • かなぐつわ (金轡)
  • かなこおり (金氷)
  • かなごよみ (仮名暦)
  • かなざわく (金沢区)
  • かなざわし (金沢市)
  • かなしばり (金縛り)
  • かなぞうし (仮名草子)
  • かなだらい (金盥)
  • かなづかい (仮名遣い)
  • かなつんぼ (金聾)
  • かなばさみ (金鉗)
  • かなばさみ (金ばさみ)
  • かなばさみ (金鋏)
  • かなひばし (金火箸)
  • かなまじり (仮名交じり)
  • かなまるざ (金丸座)
  • かなむぐら (金葎)
  • かなめいし (要石)
  • かなめがき (要垣)
  • かなめもち (要黐)
  • かなものや (金物屋)
  • かなわらび (鉄蕨)
  • かにだまし (蟹騙)
  • かにひしこ (蟹鯷)
  • かにぼたん (蟹牡丹)
  • かにまんじ (蟹満寺)
  • かにめくぎ (蟹目釘)
  • かぬまつち (鹿沼土)
  • かねくよう (鐘供養)
  • かねづかい (金遣)
  • かねづつみ (金包み)
  • かねてから (予てから)
  • かねぶくろ (金袋)
  • かねまうけ (銭儲)
  • かねもうけ (金儲け)
  • かねんごみ (可燃塵)
  • かねんせい (可燃性)
  • かねんぶつ (可燃物)
  • かのうきん (化膿菌)
  • かのうざん (鹿野山)
  • かのうせい (可能性)
  • かのうほう (可能法)
  • かのじょら (彼女ら)
  • かはんすう (過半数)
  • かはんせい (可搬性)
  • かはんにん (加判人)
  • かはんらい (過般来)
  • かびくさい (黴臭い)
  • かびらわん (川平湾)
  • かふうらく (夏風楽)
  • かぶきどう (衡胴)
  • かぶきもん (冠木門)
  • かふきゅう (過不及)
  • かふしうぢ (甲州路)
  • かぶせもの (被せ物)
  • かぶそしき (下部組織)
  • かぶとえび (兜蝦)
  • かぶとがに (兜蟹)
  • かぶとぎく (兜菊)
  • かぶとくび (兜首)
  • かぶとごけ (兜苔)
  • かぶとばち (兜鉢)
  • かぶとばな (兜花)
  • かぶとむし (兜虫)
  • かぶなかま (株仲間)
  • かぶらえり (鏑鐫)
  • かぶらがわ (鏑川)
  • かぶらずし (蕪鮨)
  • かぶらばち (蕪蜂)
  • かぶりおけ (冠桶)
  • かぶりつく (噛り付く)
  • かぶりもの (冠物)
  • かぶりもの (被り物)
  • かふんかん (花粉管)
  • かぶんすう (仮分数)
  • かぶんぶつ (可分物)
  • かへいかち (貨幣価値)
  • かへいせき (貨幣石)
  • かへいせん (火兵戦)
  • かへいほう (貨幣法)
  • かべおめし (壁御召)
  • かべしたじ (壁下地)
  • かべすきや (壁透綾)
  • かべちょろ (壁著羅)
  • かべひとえ (壁一重)
  • かべりょう (壁量)
  • かへんたい (過変態)
  • かほうでん (過放電)
  • かほうぼく (過放牧)
  • かほうもの (果報者)
  • かほくがた (河北潟)
  • かまいしし (釜石市)
  • かまいたち (鎌鼬)
  • かまいるか (鎌海豚)
  • かまくらし (鎌倉市)
  • かまくらふ (鎌倉府)
  • かまささげ (鎌豇豆)
  • かまじゅつ (鎌術)
  • かまじるし (窯印)
  • かまちやき (蒲池焼)
  • かまどやく (竈役)
  • かみいだし (髪出)
  • かみうけな (上浮穴)
  • かみおんな (上女)
  • かみがかり (神懸かり)
  • かみがかり (神がかり)
  • かみがかる (神憑る)
  • かみかくし (神隠し)
  • かみかけて (神掛けて)
  • かみかざり (髪飾り)
  • かみがたえ (上方絵)
  • かみかたち (髪貌)
  • かみかたち (髪容)
  • かみきづき (神来月)
  • かみくだく (噛み砕く)
  • かみくだく (噛みくだく)
  • かみこうち (上高地)
  • かみこがみ (紙子紙)
  • かみごしょ (上御所)
  • かみこなす (噛み熟す)
  • かみこなす (噛みこなす)
  • かみころす (噛み殺す)
  • かみざいく (紙細工)
  • かみしばい (紙芝居)
  • かみしめる (噛み締める)
  • かみじやま (神路山)
  • かみすきし (紙漉師)
  • かみずもう (紙相撲)
  • かみたかい (上高井)
  • かみだのみ (神頼み)
  • かみづつみ (紙包み)
  • かみづつみ (紙包)
  • かみつとし (過密都市)
  • かみつぶす (噛み潰す)
  • かみつぶす (噛みつぶす)
  • かみつぶて (紙礫)
  • かみどいや (上問屋)
  • かみねんど (紙粘土)
  • かみのけざ (かみのけ座)
  • かみのけざ (髪座)
  • かみのぼり (紙幟)
  • かみばさみ (紙鋏)
  • かみばさみ (髪鋏)
  • かみはんき (上半期)
  • かみひとえ (紙一重)
  • かみぶすま (紙衾)
  • かみふぶき (紙吹雪)
  • かみべうし (紙表紙)
  • かみみのち (上水内)
  • かみやがわ (紙屋川)
  • かみやしき (上屋敷)
  • かみやすり (紙鑢)
  • かみやすり (紙やすり)
  • かみやつで (紙八手)
  • かみわける (噛み分ける)
  • かみんしつ (仮眠室)
  • かむいだけ (神威岳)
  • かむのぼる (神上る)
  • かむのぼる (神登る)
  • かむはぶる (神葬る)
  • かむはらう (神掃ふ)
  • かむよごと (神寿詞)
  • かむりいた (冠板)
  • かむろさん (神室山)
  • かめいざん (亀井算)
  • かめいてん (加盟店)
  • かめおかし (亀岡市)
  • かめのこう (亀の甲)
  • かめやじま (亀屋縞)
  • かめやまし (亀山市)
  • かめんげき (仮面劇)
  • かもあおい (賀茂葵)
  • かもいした (鴨居下)
  • かもがわし (鴨川市)
  • かもじぐさ (髢草)
  • かもしだす (醸し出す)
  • かもしだす (かもし出す)
  • かもつえき (貨物駅)
  • かもつしつ (貨物室)
  • かもつせん (貨物船)
  • かもつびん (貨物便)
  • かものはし (鴨嘴)
  • かもめがい (鴎貝)
  • かもめじり (鴎尻)
  • かもめづと (鴎髱)
  • かもめづる (鴎蔓)
  • かもめらん (鴎蘭)
  • かもりゅう (賀茂流)
  • かもりょう (鴨猟)
  • かやくめし (加薬飯)
  • かやねずみ (萱鼠)
  • かやのいん (賀陽院)
  • かやのいん (高陽院)
  • かやのみや (賀陽宮)
  • かゆうかい (過融解)
  • かゆうずい (仮雄蕊)
  • かゆばしら (粥柱)
  • かよいばこ (通い箱)
  • かようせい (可用性)
  • かようせい (可溶性)
  • かようもん (嘉陽門)
  • かよくかん (嘉峪関)
  • かよちょう (駕輿丁)
  • からあおい (唐葵)
  • からいしき (唐居敷)
  • からいしき (唐石敷)
  • からいばり (空いばり)
  • からいばり (空威張り)
  • からいるい (花蕾類)
  • からいわし (唐鰯)
  • からえずき (空嘔)
  • からえんげ (空嚥下)
  • からかぬち (韓鍛冶)
  • からくしげ (唐櫛笥)
  • からぐるま (唐車)
  • からげんき (空元気)
  • からごころ (漢心)
  • からごころ (漢意)
  • からこざね (唐小札)
  • からことば (唐語)
  • からこまげ (唐子髷)
  • からころも (韓衣)
  • からさわぎ (空騒ぎ)
  • からしいろ (芥子色)
  • からしいろ (辛子色)
  • からすうり (烏瓜)
  • からすがい (烏貝)
  • からすがね (烏金)
  • からすがみ (烏紙)
  • からすぐち (烏口)
  • からすだな (烏棚)
  • からすなき (烏鳴き)
  • からすねこ (烏猫)
  • からすばと (烏鳩)
  • からすぶえ (烏笛)
  • からすへび (烏蛇)
  • からすみず (鱲子酢)
  • からすむぎ (烏麦)
  • からだつき (体つき)
  • からだつき (体付)
  • からちょう (唐蝶)
  • からっかぜ (空っ風)
  • からつもの (唐津物)
  • からつやき (唐津焼)
  • からつわん (唐津湾)
  • からてどう (空手道)
  • からなつめ (唐棗)
  • からびさし (唐庇)
  • からませる (絡ませる)
  • からまわり (空回り)
  • からみあう (絡み合う)
  • からみつく (絡みつく)
  • からみつく (絡み付く)
  • からみもち (辛味餅)
  • からめとる (搦め捕る)
  • からよもぎ (唐艾)
  • かりあげる (刈り上げる)
  • かりあげる (借り上げる)
  • かりいれる (借り入れる)
  • かりいれる (刈り入れる)
  • かりうける (借り受ける)
  • かりかえる (借り換える)
  • かりこみこ (刈込湖)
  • かりずまい (仮住居)
  • かりずまい (仮住まい)
  • かりせいふ (仮政府)
  • かりたおす (借り倒す)
  • かりたてる (駆り立てる)
  • かりとうき (仮登記)
  • かりとりき (刈り取り機)
  • かりばかま (狩袴)
  • かりばらい (仮払)
  • かりばらい (仮払い)
  • かりぶしん (仮普請)
  • かりまくら (仮枕)
  • かりようし (仮養子)
  • かりんせん (火輪船)
  • かりんとう (花林糖)
  • かるのみこ (軽王)
  • かるはずみ (軽はずみ)
  • かるめきん (軽目金)
  • かるわざし (軽業師)
  • かれいがく (加齢学)
  • かれおちる (枯れ落ちる)
  • かれおばな (枯尾華)
  • かれきがく (花暦学)
  • かれきなだ (枯木灘)
  • かれすゝき (枯芒)
  • かれすすき (枯れすすき)
  • かれはざい (枯れ葉剤)
  • かろうかい (哥老会)
  • かろうじて (辛うじて)
  • かろきょう (下路橋)
  • かろしめる (軽しめる)
  • かろんじる (軽んじる)
  • かろんずる (軽んずる)
  • かわあいさ (川秋沙)
  • かわいがる (可愛がる)
  • かわいそう (可愛そう)
  • かわいそう (可哀相)
  • かわいそう (可哀想)
  • かわいるか (河海豚)
  • かわおどし (革威)
  • かわおろし (川颪)
  • かわがらす (川烏)
  • かわがらす (河烏)
  • かわがれい (川鰈)
  • かわききる (乾ききる)
  • かわくじら (皮鯨)
  • かわぐそく (革具足)
  • かわくだり (川下り)
  • かわぐちこ (河口湖)
  • かわぐちし (川口市)
  • かわごえし (川越市)
  • かわこざね (革小札)
  • かわごずれ (皮籠摺)
  • かわざいく (皮細工)
  • かわざいく (革細工)
  • かわさきく (川崎区)
  • かわさきし (川崎市)
  • かわずきん (皮頭巾)
  • かわずきん (革頭巾)
  • かわすずめ (川雀)
  • かわせぎん (為替銀)
  • かわせじり (為替尻)
  • かわぞうり (革草履)
  • かわぞうり (皮草履)
  • かわたろう (川太郎)
  • かわちぐわ (河内鍬)
  • かわぢしゃ (川萵苣)
  • かわちどり (川千鳥)
  • かわつづら (革葛)
  • かわっぷち (川っぷち)
  • かわとんぼ (河蜻蛉)
  • かわとんぼ (川蜻蛉)
  • かわなぐさ (川菜草)
  • かわにしし (川西市)
  • かわねずみ (川鼠)
  • かわねずみ (河鼠)
  • かわばかま (革袴)
  • かわびらき (川開き)
  • かわぶくろ (皮袋)
  • かわぶくろ (革袋)
  • かわぶしん (川普請)
  • かわぶとん (革布団)
  • かわまたえ (川股江)
  • かわまたこ (川俣湖)
  • かわみどり (藿香)
  • かわむこう (川向こう)
  • かわもずく (川水雲)
  • かわらがま (瓦窯)
  • かわらくぎ (瓦釘)
  • かわらけな (土器菜)
  • かわらざる (瓦猿)
  • かわらざん (瓦桟)
  • かわらすげ (河原菅)
  • かわらたけ (瓦茸)
  • かわらでら (川原寺)
  • かわらばと (河原鳩)
  • かわらばん (瓦版)
  • かわらぶき (瓦葺き)
  • かわらぶき (瓦ぶき)
  • かわらべい (瓦塀)
  • かわらぼう (瓦棒)
  • かわらもち (瓦餅)
  • かわらもの (河原者)
  • かわらやね (瓦屋根)
  • かわりだね (変り種)
  • かわりだね (変わり種)
  • かわりもの (変者)
  • かわりもの (変わり者)
  • かわりょう (川漁)
  • かわりよう (変わり様)
  • かんあおい (寒葵)
  • かんあつし (感圧紙)
  • かんいだい (関医大)
  • かんいんし (関尹子)
  • かんえいじ (寛永寺)
  • かんえんぴ (乾塩皮)
  • かんかいん (感化院)
  • かんがえる (考える)
  • かんがえる (勘える)
  • かんがくえ (勧学会)
  • かんかくき (感覚器)
  • かんがくは (漢学派)
  • かんかくや (感覚野)
  • かんかけい (寒霞渓)
  • かんがっき (管楽器)
  • かんかつち (管轄地)
  • かんかふう (閑花風)
  • かんがみる (鑒みる)
  • かんがらす (寒烏)
  • かんがれい (寒枯藺)
  • かんぎえん (咸宜園)
  • かんぎおん (歓喜園)
  • かんきこう (換気口)
  • かんきこう (換気孔)
  • かんきせん (換気扇)
  • かんきだん (寒気団)
  • かんぎだん (歓喜団)
  • かんきちく (寒忌竹)
  • かんぎてん (歓喜天)
  • かんきとう (換気塔)
  • かんぎにち (歓喜日)
  • かんきのう (肝機能)
  • かんきゃく (閑却)
  • かんきゃく (閑卻)
  • かんきゅう (感泣)
  • かんきゅう (緩急)
  • かんきゅう (緩球)
  • かんきゅう (官給)
  • かんきょう (喚叫)
  • かんきょう (感興)
  • かんぎょう (寒行)
  • かんきょう (艦橋)
  • かんきょう (乾薑)
  • かんぎょう (官業)
  • かんきょう (緩頰)
  • かんきょう (漢鏡)
  • かんぎょう (勧業)
  • かんきょう (干姜)
  • かんきょう (環境)
  • かんぎょう (観行)
  • かんきょく (姦曲)
  • かんきょく (奸曲)
  • かんきょく (寒極)
  • かんげいこ (寒稽古)
  • かんげいこ (寒げいこ)
  • かんげざい (緩下剤)
  • かんげしょ (勧化所)
  • かんけつば (汗血馬)
  • かんげとみ (勧化富)
  • かんげんち (還元地)
  • かんこうき (寒候期)
  • かんこうし (感光紙)
  • かんこうち (観光地)
  • かんこうど (感光度)
  • かんこうば (勧工場)
  • かんごうふ (勘合符)
  • かんこうり (官公吏)
  • かんごがく (看護学)
  • かんごかん (看護官)
  • かんこくご (韓国語)
  • かんごけん (監護権)
  • かんこどり (閑古鳥)
  • かんごにん (看護人)
  • かんごへい (看護兵)
  • かんこんき (還魂記)
  • かんこんし (還魂紙)
  • かんさいき (艦載機)
  • かんざきし (神埼市)
  • かんざくら (寒桜)
  • かんさつい (監察医)
  • かんさつし (観察使)
  • かんさやく (監査役)
  • かんざらい (寒復習)
  • かんさんき (閑散期)
  • かんざんじ (寒山寺)
  • かんじいる (感じ入る)
  • かんしいん (監視員)
  • かんじおん (漢字音)
  • かんじかい (幹事会)
  • かんしきか (鑑識家)
  • かんしけつ (乾屎橛)
  • かんじこう (冠辞考)
  • かんじざい (観自在)
  • かんしじみ (寒蜆)
  • かんししゃ (監視者)
  • かんしじょ (監視所)
  • かんじとる (感じ取る)
  • かんじとる (感じとる)
  • かんしもう (監視網)
  • かんじゃく (閑寂)
  • かんしゃく (癇癪)
  • かんしゅう (官臭)
  • かんしゅう (甘州)
  • かんしゅう (監修)
  • かんしゅう (官修)
  • かんしゅう (観衆)
  • かんしゅう (寒秋)
  • かんしゅう (慣習)
  • かんじゅぎ (巻数木)
  • かんしゅく (管叔)
  • かんじゅく (慣熟)
  • かんしゅく (甘粛)
  • かんしゅく (簡宿)
  • かんじゅく (完熟)
  • かんしゅん (寒春)
  • かんじょう (勘状)
  • かんしょう (官省)
  • かんじょう (簡浄)
  • かんじょう (感情)
  • かんじょう (冠状)
  • かんしょう (関渉)
  • かんしょう (鑑賞)
  • かんしょう (環礁)
  • かんしょう (観象)
  • かんしょう (奸商)
  • かんしょう (癇症)
  • かんしょう (干渉)
  • かんしょう (癇性)
  • かんしょう (勧奨)
  • かんしょう (観照)
  • かんしょう (簡捷)
  • かんじょう (勧請)
  • かんしょう (管掌)
  • かんしょう (観賞)
  • かんしょう (冠省)
  • かんじょう (管状)
  • かんしょう (緩衝)
  • かんじょう (款状)
  • かんしょう (姦商)
  • かんじょう (函丈)
  • かんじょう (感状)
  • かんじょう (環状)
  • かんしょう (感賞)
  • かんしょう (感傷)
  • かんじょう (艦上)
  • かんしょう (完勝)
  • かんしょう (竿檣)
  • かんしょう (歓笑)
  • かんしょく (寒色)
  • かんしょく (間食)
  • かんしょく (感触)
  • かんしょく (乾蝕)
  • かんしょく (間色)
  • かんしょく (官職)
  • かんしょく (完食)
  • かんしょく (閑職)
  • かんしょく (寒食)
  • かんしょく (乾食)
  • かんしろう (寒四郎)
  • かんしんき (感震器)
  • かんしんじ (観心寺)
  • かんすうじ (漢数字)
  • かんすずめ (寒雀)
  • かんせいど (完成度)
  • かんせいゆ (乾性油)
  • かんぜおん (観世音)
  • かんせかい (環世界)
  • かんせきか (漢籍家)
  • かんせつか (関節窩)
  • かんせつひ (間接費)
  • かんぜみず (観世水)
  • かんぜんか (完全花)
  • かんせんじ (官宣旨)
  • かんそうか (観相家)
  • かんそうか (乾燥果)
  • かんそうき (乾燥期)
  • かんそうき (乾燥機)
  • かんそうき (乾燥器)
  • かんそうし (監送使)
  • かんそうち (乾燥地)
  • かんそうゆ (乾燥油)
  • かんたいこ (寒帯湖)
  • かんたいじ (簡体字)
  • かんたいし (韓退之)
  • かんだかい (疳高い)
  • かんだかい (甲高い)
  • かんだがわ (神田川)
  • かんたくち (干拓地)
  • かんだちめ (寒立馬)
  • かんたまご (寒卵)
  • かんたんし (邯鄲師)
  • かんたんし (感嘆詞)
  • かんたんふ (感嘆符)
  • かんちがい (勘違い)
  • かんちほう (換置法)
  • かんちゃん (嵌張)
  • かんちゅう (冠注)
  • かんちゅう (管仲)
  • かんちゅう (閑中)
  • かんちゅう (漢中)
  • かんちゅう (冠註)
  • かんちゅう (勘注)
  • かんちゅう (灌注)
  • かんちゅう (寒中)
  • かんちょう (浣腸)
  • かんちょう (観潮)
  • かんちょう (間諜)
  • かんちょう (貫長)
  • かんちょう (官牒)
  • かんちょう (艦長)
  • かんちょう (勧懲)
  • かんちょう (漢朝)
  • かんちょう (貫頂)
  • かんちょう (灌腸)
  • かんちょう (官庁)
  • かんちょう (完調)
  • かんちょう (館長)
  • かんちょう (管庁)
  • かんちょう (官長)
  • かんつうろ (貫通路)
  • かんつばき (寒椿)
  • かんていい (鑑定医)
  • かんていか (鑑定家)
  • かんていし (鑑定士)
  • かんてんぎ (簡天儀)
  • かんてんじ (漢点字)
  • かんてんし (寒天紙)
  • かんでんし (感電死)
  • かんでんち (乾電池)
  • かんとうい (貫頭衣)
  • かんとうし (間投詞)
  • かんどうし (感動詞)
  • かんとうじ (巻頭辞)
  • かんどくり (燗徳利)
  • かんどころ (甲所)
  • かんどころ (肝所)
  • かんどころ (勘所)
  • かんどころ (勘どころ)
  • かんとんご (広東語)
  • かんなおと (菅直人)
  • かんながわ (神流川)
  • かんなくず (鉋屑)
  • かんにゅう (乾乳)
  • かんにゅう (貫乳)
  • かんにゅう (観入)
  • かんにゅう (陥入)
  • かんにゅう (貫入)
  • かんにゅう (嵌入)
  • かんにょう (凵繞)
  • かんにんじ (堪忍地)
  • かんねつし (感熱紙)
  • かんのうき (官能基)
  • かんのうび (官能美)
  • かんのむし (疳の虫)
  • かんのんぐ (観音供)
  • かんばくず (観瀑図)
  • かんばしる (甲走る)
  • かんばしる (癇走る)
  • かんばんえ (看板絵)
  • かんぴょう (冠氷)
  • かんぴょう (干瓢)
  • かんぴょう (乾瓢)
  • かんびょう (看病)
  • かんぷきん (還付金)
  • かんぷぜい (還付税)
  • かんふぜん (冠不全)
  • かんふぜん (肝不全)
  • かんぷぜん (官府宣)
  • かんぶつえ (灌仏会)
  • かんぶつえ (潅仏会)
  • かんぶつや (乾物屋)
  • かんぺいし (官幣使)
  • かんぽうい (漢方医)
  • かんぼたん (寒牡丹)
  • かんぼつこ (陥没湖)
  • かんむりざ (冠座)
  • かんむりざ (かんむり座)
  • かんめづつ (貫目筒)
  • かんようく (慣用句)
  • かんようご (慣用語)
  • かんらくそ (乾酪素)
  • かんらんゆ (橄欖油)
  • かんりかん (管理官)
  • かんりかん (管理監)
  • かんりけん (管理権)
  • かんりしゃ (管理者)
  • かんりとう (管理棟)
  • かんりにん (管理人)
  • かんりゃく (簡略)
  • かんりゅう (乾留)
  • かんりゅう (緩流)
  • かんりゅう (寒流)
  • かんりゅう (潅流)
  • かんりゅう (乾溜)
  • かんりゅう (環流)
  • かんりゅう (灌流)
  • かんりゅう (幹流)
  • かんりゅう (還流)
  • かんりゅう (貫流)
  • かんりょう (感量)
  • かんりょう (官僚)
  • かんりょう (勘量)
  • かんろしゅ (甘露酒)
  • かんろすい (甘露水)
  • かんわさく (緩和策)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「か」から始まる動詞

    「か」から始まる形容詞

    「カ」で始まるカタカナ語

    「か」を含む地名一覧

    「か」を含む駅名一覧

    「果〇〇」といえば?

    「火〇〇」といえば?

    「呵〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    今週末   指定席   賛成多数  

    スポンサーリンク