「そ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字  

  • そうあつ (総圧)
  • そうあみ (相阿弥)
  • そうあん (僧庵)
  • そうあん (草庵)
  • そうあん (創案)
  • そうあん (草案)
  • そういん (僧院)
  • そういん (総員)
  • そういん (宗因)
  • そううつ (躁鬱)
  • そううら (総裏)
  • そううん (宋雲)
  • そううん (漕運)
  • そううん (層雲)
  • そうえん (蒼鉛)
  • そうえん (送宴)
  • そうえん (僧園)
  • そうおう (荘王)
  • そうおう (挿秧)
  • そうおう (相応)
  • そうおん (噪音)
  • そうおん (宋音)
  • そうおん (騒音)
  • そうかい (草芥)
  • そうかい (僧階)
  • そうがい (嗽咳)
  • そうがい (霜害)
  • そうかい (爽快)
  • そうかい (滄海)
  • そうかい (創開)
  • そうがい (窓外)
  • そうかい (藻海)
  • そうかい (掃海)
  • そうかい (挿鞋)
  • そうかい (総会)
  • そうかい (僧戒)
  • そうかい (壮快)
  • そうがく (総額)
  • そうかく (騒客)
  • そうがく (相学)
  • そうがく (宋学)
  • そうかく (総画)
  • そうかし (草加市)
  • そうがし (騒し)
  • そうかつ (総括)
  • そうかつ (総轄)
  • そうがな (総仮名)
  • そうがら (総柄)
  • そうがわ (総革)
  • そうかん (送還)
  • そうかん (総鑑)
  • そうかん (操艦)
  • そうがん (双眼)
  • そうかん (壮観)
  • そうかん (総監)
  • そうかん (僧官)
  • そうかん (創刊)
  • そうかん (相観)
  • そうかん (総官)
  • そうかん (総管)
  • そうかん (総観)
  • そうがん (早雁)
  • そうがん (総願)
  • そうかん (宗鑑)
  • そうがん (蒼顔)
  • そうかん (相姦)
  • そうかん (藻鑑)
  • そうぎし (喪儀司)
  • そうぎし (僧祇支)
  • そうぎゃ (僧伽)
  • そうぎょ (双魚)
  • そうぎり (総桐)
  • そうきん (送金)
  • そうきん (走禽)
  • そうきん (鎗金)
  • そうぎん (相銀)
  • そうきん (藻菌)
  • そうぐう (遭遇)
  • そうくつ (巣窟)
  • そうぐま (総隈)
  • そうぐま (総暈渲)
  • そうぐん (総軍)
  • そうけい (奏慶)
  • そうけい (早計)
  • そうげい (送迎)
  • そうけい (蒼勁)
  • そうけい (早慶)
  • そうけい (総計)
  • そうけい (聡慧)
  • そうげき (忩劇)
  • そうげき (怱劇)
  • そうげつ (壮月)
  • そうけつ (送血)
  • そうげつ (陬月)
  • そうけん (壮健)
  • そうけん (創見)
  • そうけん (送検)
  • そうげん (壮言)
  • そうけん (創建)
  • そうけん (想見)
  • そうけん (双肩)
  • そうこう (蒼惶)
  • そうこう (送稿)
  • そうこう (操行)
  • そうこう (走行)
  • そうごう (僧綱)
  • そうこう (爪甲)
  • そうこう (装甲)
  • そうごう (僧号)
  • そうこう (倉皇)
  • そうこう (奏効)
  • そうこう (奏功)
  • そうごう (総合)
  • そうごう (綜合)
  • そうこう (糟糠)
  • そうこう (壮行)
  • そうこう (綜絖)
  • そうこう (装潢)
  • そうこう (草稿)
  • そうこう (走向)
  • そうごう (相好)
  • そうこう (双鉤)
  • そうこう (崢嶸)
  • そうこく (相剋)
  • そうこく (相克)
  • そうこつ (痩骨)
  • そうこん (爪根)
  • そうこん (瘡痕)
  • そうこん (草根)
  • そうこん (創痕)
  • そうこん (早婚)
  • そうさい (喪祭)
  • そうざい (総菜)
  • そうざい (惣菜)
  • そうさい (葬祭)
  • そうざい (早材)
  • そうさい (総裁)
  • そうさい (掃洒)
  • そうさい (僧斎)
  • そうさく (創作)
  • そうさく (捜索)
  • そうさく (惣作)
  • そうさく (総作)
  • そうさし (匝瑳市)
  • そうさつ (想察)
  • そうざん (僧残)
  • そうざん (早産)
  • そうさん (壮蚕)
  • そうさん (早参)
  • そうじき (掃除機)
  • そうしき (葬式)
  • そうしき (総指揮)
  • そうしき (相識)
  • そうじこ (双耳壺)
  • そうじじ (総持寺)
  • そうしつ (喪失)
  • そうしつ (宗室)
  • そうじて (総じて)
  • そうじひ (相似比)
  • そうじふ (掃除夫)
  • そうじま (総仕舞)
  • そうしゃ (掃射)
  • そうしゃ (捜射)
  • そうしゃ (宗社)
  • そうしゃ (葬車)
  • そうしゃ (走者)
  • そうしゃ (双射)
  • そうしゃ (奏者)
  • そうしゃ (壮者)
  • そうしゃ (操車)
  • そうしゅ (宗主)
  • そうじゅ (宋儒)
  • そうしゅ (操守)
  • そうしゅ (霜鬚)
  • そうじゅ (送受)
  • そうじゅ (奏授)
  • そうしゅ (漕手)
  • そうしょ (草書)
  • そうしょ (叢書)
  • そうしょ (双書)
  • そうしょ (奏書)
  • そうじょ (層序)
  • そうしん (奏進)
  • そうじん (騒人)
  • そうじん (草人)
  • そうしん (壮心)
  • そうしん (喪心)
  • そうしん (曽参)
  • そうしん (奏申)
  • そうしん (争臣)
  • そうしん (争心)
  • そうしん (送信)
  • そうしん (痩身)
  • そうじん (双刃)
  • そうずい (奏瑞)
  • そうすい (送水)
  • そうすい (総帥)
  • そうすい (蒼翠)
  • そうすう (総数)
  • そうすう (双数)
  • そうする (相する)
  • そうする (草する)
  • そうする (奏する)
  • そうせい (創生)
  • そうせい (早逝)
  • そうぜい (総勢)
  • そうせい (双声)
  • そうせい (叢生)
  • そうせい (創製)
  • そうぜい (宗砌)
  • そうせい (双生)
  • そうせい (早成)
  • そうせい (走性)
  • そうせい (創成)
  • そうせい (奏請)
  • そうせい (相制)
  • そうせい (創世)
  • そうせい (葬制)
  • そうせい (双清)
  • そうせき (僧籍)
  • そうせき (送籍)
  • そうせき (踪跡)
  • そうぜつ (勦絶)
  • そうせつ (創設)
  • そうぜつ (壮絶)
  • そうぜつ (双絶)
  • そうせつ (総説)
  • そうせつ (早雪)
  • そうせつ (霜雪)
  • そうせつ (叢説)
  • そうぜん (騒然)
  • そうぜん (僧膳)
  • そうぜん (蒼然)
  • そうせん (宋銭)
  • そうせん (操船)
  • そうぜん (霜髯)
  • そうせん (奏薦)
  • そうぜん (愴然)
  • そうぜん (錚然)
  • そうぜん (窓前)
  • そうぞう (送像)
  • そうぞう (惣惣)
  • そうそう (早々)
  • そうそう (嘈嘈)
  • そうそう (送葬)
  • そうそう (淙々)
  • そうそう (曹操)
  • そうそう (怱々)
  • そうそう (蹌蹌)
  • そうそう (草草)
  • そうそう (淙淙)
  • そうそう (葬送)
  • そうそう (錚錚)
  • そうぞう (創造)
  • そうそう (滄桑)
  • そうぞう (想像)
  • そうそう (鏘鏘)
  • そうそう (層層)
  • そうそう (層々)
  • そうそう (匆匆)
  • そうそう (草々)
  • そうそう (怱怱)
  • そうそく (総則)
  • そうぞく (争続)
  • そうぞく (相続)
  • そうそく (相即)
  • そうぞく (草賊)
  • そうぞく (争族)
  • そうぞく (僧俗)
  • そうそつ (草卒)
  • そうそつ (倉卒)
  • そうそつ (怱卒)
  • そうそつ (走卒)
  • そうそふ (曾祖父)
  • そうそぼ (曾祖母)
  • そうそん (曾孫)
  • そうたい (草体)
  • そうたい (総体)
  • そうたい (双胎)
  • そうたい (掃苔)
  • そうたい (早退)
  • そうだい (早大)
  • そうだい (層台)
  • そうだい (総代)
  • そうたい (僧体)
  • そうたい (爪体)
  • そうだか (総高)
  • そうたつ (宗達)
  • そうたつ (送達)
  • そうだつ (搶奪)
  • そうだつ (争奪)
  • そうたつ (奏達)
  • そうだん (装弾)
  • そうだん (僧団)
  • そうたん (宗湛)
  • そうだん (相談)
  • そうたん (早旦)
  • そうたん (操短)
  • そうたん (草炭)
  • そうだん (叢談)
  • そうたん (争端)
  • そうづり (総釣)
  • そうてい (装幀)
  • そうてい (送呈)
  • そうてい (漕艇)
  • そうてい (想定)
  • そうてい (装釘)
  • そうてい (装訂)
  • そうてい (壮丁)
  • そうてい (装蹄)
  • そうてい (装丁)
  • そうてん (装填)
  • そうてん (総点)
  • そうてん (装塡)
  • そうでん (相伝)
  • そうてん (霜天)
  • そうてん (早天)
  • そうてん (争点)
  • そうでん (送電)
  • そうてん (操典)
  • そうとう (掃蕩)
  • そうとう (双頭)
  • そうとう (総統)
  • そうとう (勦討)
  • そうどう (相同)
  • そうとう (相等)
  • そうどう (草堂)
  • そうとう (掃討)
  • そうとう (層塔)
  • そうとう (曹洞)
  • そうどう (僧堂)
  • そうとう (草頭)
  • そうとう (蒼頭)
  • そうどう (騒動)
  • そうとく (総督)
  • そうどり (総取り)
  • そうとん (草墩)
  • そうとん (草墪)
  • そうなし (双無し)
  • そうなん (遭難)
  • そうにん (奏任)
  • そうねん (早年)
  • そうねん (想念)
  • そうねん (壮年)
  • そうねん (桑年)
  • そうばい (層倍)
  • そうはい (送配)
  • そうはく (蒼白)
  • そうはく (宗伯)
  • そうばし (相場師)
  • そうはち (惣八)
  • そうはち (宗八)
  • そうはつ (惣髪)
  • そうばつ (挿抜)
  • そうはつ (霜髪)
  • そうはつ (双発)
  • そうはつ (早発)
  • そうはつ (創発)
  • そうばな (総花)
  • そうはん (宋板)
  • そうばん (双盤)
  • そうはん (総帆)
  • そうはん (創瘢)
  • そうはん (瘡瘢)
  • そうはん (相反)
  • そうはん (宋版)
  • そうばん (早晩)
  • そうひつ (早筆)
  • そうひつ (草筆)
  • そうひつ (走筆)
  • そうびん (双鬢)
  • そうふう (霜楓)
  • そうふう (送風)
  • そうふく (双幅)
  • そうふく (僧服)
  • そうぶつ (総物)
  • そうぶつ (惣物)
  • そうふん (送粉)
  • そうぶん (宋文)
  • そうへい (総兵)
  • そうへい (操兵)
  • そうへい (僧兵)
  • そうへき (双璧)
  • そうべつ (惣別)
  • そうべつ (層別)
  • そうべつ (送別)
  • そうべん (総辨)
  • そうべん (総弁)
  • そうほう (漕法)
  • そうぼう (喪亡)
  • そうほう (霜蓬)
  • そうほう (奏法)
  • そうほう (走法)
  • そうぼう (想望)
  • そうほう (総包)
  • そうぼう (怱忙)
  • そうほう (総苞)
  • そうほう (葬法)
  • そうぼう (僧坊)
  • そうほう (操法)
  • そうぼう (僧帽)
  • そうぼう (蒼茫)
  • そうぼう (蒼氓)
  • そうぼう (僧房)
  • そうほう (相法)
  • そうぼう (双眸)
  • そうほう (双方)
  • そうぼう (相貌)
  • そうぼき (爪母基)
  • そうぼり (総堀)
  • そうぼり (総濠)
  • そうほん (送本)
  • そうほん (装本)
  • そうまい (草昧)
  • そうまい (爽昧)
  • そうまき (左右巻)
  • そうまし (相馬市)
  • そうめい (滄溟)
  • そうめい (蒼冥)
  • そうめつ (勦滅)
  • そうめつ (掃滅)
  • そうめん (総面)
  • そうめん (索麺)
  • そうめん (素麺)
  • そうめん (層面)
  • そうもじ (草文字)
  • そうもつ (僧物)
  • そうもん (総門)
  • そうもん (惣門)
  • そうもん (相聞)
  • そうもん (僧門)
  • そうやく (装薬)
  • そうやく (創薬)
  • そうやく (草薬)
  • そうゆう (僧祐)
  • そうゆう (総有)
  • そうゆう (争友)
  • そうよう (総様)
  • そうよう (装用)
  • そうよう (掻痒)
  • そうよう (総容)
  • そうよう (霜葉)
  • そうよく (双翼)
  • そうよく (澡浴)
  • そうらい (爽籟)
  • そうらい (草莱)
  • そうらん (層巒)
  • そうらん (総覧)
  • そうらん (叢蘭)
  • そうらん (奏覧)
  • そうらん (綜覧)
  • そうらん (争乱)
  • そうらん (騒乱)
  • そうらん (総攬)
  • そうりつ (創立)
  • そうりつ (相律)
  • そうりふ (総理府)
  • そうりょ (僧侶)
  • そうりん (僧林)
  • そうりん (双林)
  • そうりん (装輪)
  • そうりん (叢林)
  • そうるい (藻類)
  • そうるい (走塁)
  • そうるい (双涙)
  • そうるい (痩羸)
  • そうれい (喪礼)
  • そうれい (送礼)
  • そうれい (葬礼)
  • そうれい (総礼)
  • そうれい (壮齢)
  • そうれい (壮麗)
  • そうれい (草隷)
  • そうれつ (壮烈)
  • そうれつ (葬列)
  • そうれん (葬斂)
  • そうれん (宋濂)
  • そうれん (葬殮)
  • そうれん (操練)
  • そうろう (蒼浪)
  • そうろう (滄浪)
  • そうろう (早漏)
  • そうろう (早老)
  • そうろく (僧録)
  • そうろく (惣録)
  • そうろく (総録)
  • そうろん (争論)
  • そうろん (総論)
  • そうわき (僧脇)
  • そうわき (送話器)
  • そうわく (総枠)
  • そうわん (双腕)
  • そえうた (諷歌)
  • そえがき (添え書き)
  • そえかみ (添上)
  • そえもの (添物)
  • そえもの (添え物)
  • そえもの (そえ物)
  • そえもの (添えもの)
  • そえもの (供え物)
  • そがぎく (承和菊)
  • そがぎく (曽我菊)
  • そがどの (曽我殿)
  • そがもの (曽我物)
  • そぎいた (枌板)
  • そぎいた (剥板)
  • そぎいた (削板)
  • そぎとる (削ぎ取る)
  • そきゃく (阻却)
  • そきゅう (溯及)
  • そきゅう (訴求)
  • そきゅう (遡求)
  • そきょう (疏狂)
  • そきょう (疎狂)
  • そぎょう (祖業)
  • そくあつ (側圧)
  • そくいん (仄韻)
  • そくいん (惻隠)
  • そくえい (即詠)
  • そくえん (測鉛)
  • そくおう (即応)
  • そくおん (促音)
  • そくかい (触界)
  • そくがい (側臥位)
  • そくぎん (即吟)
  • そくげき (側撃)
  • そくげん (塞源)
  • そくさい (息災)
  • そくさく (測索)
  • そくさん (測算)
  • そくさん (速算)
  • そくしつ (側室)
  • そくじつ (即日)
  • そくじつ (仄日)
  • そくしゃ (速写)
  • そくしゃ (側車)
  • そくしゃ (速射)
  • そくしゅ (束手)
  • そくじゅ (測樹)
  • そくじょ (息女)
  • そくしょ (触処)
  • そくしん (即身)
  • そくしん (促進)
  • そくしん (惻心)
  • そくしん (測深)
  • そくしん (即心)
  • そくする (則する)
  • そくする (即する)
  • そくせい (即世)
  • そくせい (即成)
  • そくせい (促成)
  • そくせい (促声)
  • そくせい (側生)
  • そくせい (即製)
  • そくせい (速成)
  • そくせき (即席)
  • そくせん (側線)
  • そくぜん (惻然)
  • そくせん (塞栓)
  • そくそく (促促)
  • そくそく (惻惻)
  • そくたい (束帯)
  • そくだい (即題)
  • そくたい (側帯)
  • そくだく (即諾)
  • そくたつ (速達)
  • そくだん (速断)
  • そくだん (即断)
  • そくつう (足痛)
  • そくづみ (即詰み)
  • そくてい (測定)
  • そくてい (足底)
  • そくてん (即点)
  • そくてん (測点)
  • そくてん (側転)
  • そくとう (側頭)
  • そくとう (足刀)
  • そくとう (速答)
  • そくとう (即答)
  • そくどく (速読)
  • そくどば (速度場)
  • そくなん (息男)
  • そくねつ (足熱)
  • そくのう (即納)
  • そくはい (側背)
  • そくばい (即売)
  • そくばく (束縛)
  • そくはく (促迫)
  • そくはつ (束髪)
  • そくはつ (即発)
  • そくびき (測微器)
  • そくひつ (側筆)
  • そくひつ (速筆)
  • そくぶん (側聞)
  • そくぶん (仄聞)
  • そくへい (塞閉)
  • そくへき (側壁)
  • そくへん (側扁)
  • そくほう (速報)
  • そくほき (測歩器)
  • そくめつ (熄滅)
  • そくめつ (即滅)
  • そくめん (側面)
  • そくもん (足紋)
  • そくりき (足力)
  • そくれん (測鏈)
  • そくろう (側廊)
  • そくろう (足労)
  • そけいぶ (鼠径部)
  • そけいぶ (鼠蹊部)
  • そげんは (素元波)
  • そこあげ (底上げ)
  • そこいじ (底意地)
  • そこうお (底魚)
  • そこかわ (底皮)
  • そこがわ (底革)
  • そこきみ (底気味)
  • そこしん (底心)
  • そこだら (底鱈)
  • そこなう (損なう)
  • そこなう (害う)
  • そこなう (害なう)
  • そこぬけ (底ぬけ)
  • そこねる (損ねる)
  • そこびえ (底冷え)
  • そこほど (其処程)
  • そこまめ (底豆)
  • そこまめ (底肉刺)
  • そこもの (底物)
  • そさいき (咀砕機)
  • そしきか (組織化)
  • そしぜん (祖師禅)
  • そしのう (阻止能)
  • そしゃく (租借)
  • そしゃく (咀嚼)
  • そしゅう (蘇州)
  • そしゅう (素秋)
  • そじゅつ (祖述)
  • そじゅん (蘇洵)
  • そしょう (訴訟)
  • そじょう (俎上)
  • そじょう (遡上)
  • そじょう (溯上)
  • そじょう (訴状)
  • そしょく (疎植)
  • そしょく (蘇軾)
  • そしょく (素食)
  • そしらぬ (素知らぬ)
  • そすいき (疎水基)
  • そそうび (粗相火)
  • そだてる (育てる)
  • そちとら (其方人等)
  • そちゅう (疏注)
  • そちゅう (疏註)
  • そちょう (租帳)
  • そちょう (蘇張)
  • そつえん (卒園)
  • そつえん (卒煙)
  • そっかん (測桿)
  • そっかん (速乾)
  • そっきょ (卒遽)
  • そっきん (側近)
  • そっきん (速筋)
  • そっくつ (側屈)
  • そっけつ (即決)
  • そっけつ (速決)
  • そっこう (速攻)
  • そっこう (側光)
  • そっこう (側溝)
  • そっこう (測候)
  • そっこう (即効)
  • そっこう (速効)
  • そっこう (測光)
  • そっこう (即功)
  • そっこう (即行)
  • そっこく (即刻)
  • そつこん (卒婚)
  • そっこん (即今)
  • そっこん (側根)
  • そつじゅ (卒寿)
  • そつしょ (卒所)
  • そつぜん (卒然)
  • そっせん (率先)
  • そつぜん (率然)
  • そっせん (帥先)
  • そつぞく (卒族)
  • そったく (啐啄)
  • そっとう (卒倒)
  • そつどく (卒読)
  • そつろん (卒論)
  • そであみ (袖網)
  • そでいか (袖烏賊)
  • そでいし (袖石)
  • そでうら (袖裏)
  • そでがい (袖貝)
  • そでがき (袖垣)
  • そでがさ (袖笠)
  • そでかべ (袖壁)
  • そでぐち (袖口)
  • そでした (袖下)
  • そでたけ (袖丈)
  • そでたけ (そで丈)
  • そでつま (袖褄)
  • そではば (袖幅)
  • そではん (袖判)
  • そでぶき (袖袘)
  • そでべい (袖塀)
  • そでぼそ (袖細)
  • そでまく (袖幕)
  • そでやま (袖山)
  • そでんか (素電荷)
  • そとうば (蘇東坡)
  • そとがけ (外掛け)
  • そとがま (外釜)
  • そとぜい (外税)
  • そとせん (外鑯)
  • そとそで (外袖)
  • そとづけ (外付け)
  • そとづら (外づら)
  • そとどい (外樋)
  • そとばこ (外箱)
  • そとぶた (外蓋)
  • そとぶろ (外風呂)
  • そとべい (外塀)
  • そとべり (外耗)
  • そとぼう (外房)
  • そとぼり (外壕)
  • そとぼり (外濠)
  • そとまき (外巻き)
  • そとまど (外窓)
  • そとみす (外御簾)
  • そとむき (外向き)
  • そともも (外腿)
  • そとろじ (外路地)
  • そとわく (外枠)
  • そとわに (外鰐)
  • そとわり (外割)
  • そなえる (供える)
  • そなえる (備える)
  • そなえる (具える)
  • そなわる (具わる)
  • そなわる (備わる)
  • そねまし (嫉まし)
  • そのかみ (曩昔)
  • そのくに (襲国)
  • そのこま (其駒)
  • そのはち (薗八)
  • そのはら (園原)
  • そのほど (其程)
  • そのもの (其の者)
  • そのもの (其者)
  • そばえる (戯える)
  • そばがお (側顔)
  • そばかす (蕎麦滓)
  • そばがら (蕎麦殻)
  • そばごめ (蕎麦米)
  • そばざま (側様)
  • そばずし (蕎麦鮨)
  • そばそば (側側)
  • そばだつ (聳つ)
  • そばだつ (峙つ)
  • そばづえ (傍杖)
  • そばづえ (側杖)
  • そばつぎ (側次)
  • そばつぎ (傍続)
  • そばつゆ (蕎麦汁)
  • そばひら (側平)
  • そばむく (側向く)
  • そばめし (蕎麦飯)
  • そばめる (側める)
  • そばやく (側役)
  • そびえる (聳える)
  • そびやぐ (聳やぐ)
  • そびょう (粗描)
  • そびょう (祖廟)
  • そびょう (素描)
  • そひょう (粗氷)
  • そほうか (素封家)
  • そぼさん (祖母山)
  • そぼふる (そぼ降る)
  • そまかく (杣角)
  • そまかた (杣形)
  • そまかた (杣方)
  • そまごや (杣小屋)
  • そまびと (杣人)
  • そまみち (杣道)
  • そまやま (杣山)
  • そみつは (疎密波)
  • そむける (背ける)
  • そめあげ (染め上げ)
  • そめいろ (蘇迷盧)
  • そめかわ (染河)
  • そめだす (染め出す)
  • そめでら (染寺)
  • そめどの (染殿)
  • そめなす (染め成す)
  • そめぬく (染め抜く)
  • そめもの (染物)
  • そもうし (梳毛糸)
  • そもさん (什麼生)
  • そもさん (怎麼生)
  • そもそも (抑抑)
  • そよがす (戦がす)
  • そよかぜ (そよ風)
  • そよふく (そよ吹く)
  • そらあい (空合)
  • そらうで (空腕)
  • そらごと (空事)
  • そらごと (そら言)
  • そらざま (空様)
  • そらざま (空方)
  • そらじぎ (空辞宜)
  • そらだき (空焚)
  • そらばか (空馬鹿)
  • そらばし (空箸)
  • そらべん (空弁)
  • そらまめ (空豆)
  • そらまめ (蚕豆)
  • そらみみ (空耳)
  • そらめく (空めく)
  • そらよみ (空読み)
  • そりゃく (疎略)
  • そりゃく (粗略)
  • そりゃく (麁略)
  • それぞれ (夫夫)
  • それだけ (其丈)
  • それだま (逸れ弾)
  • それゆえ (それ故)
  • そろえる (揃える)
  • そろばん (十露盤)
  • そろばん (珠盤)
  • そわせる (添わせる)
  • そんえい (尊詠)
  • そんえい (尊影)
  • そんえい (村営)
  • そんえき (損益)
  • そんおう (村翁)
  • そんがい (尊骸)
  • そんかい (損壊)
  • そんかい (村会)
  • そんがい (損害)
  • そんかく (尊閣)
  • そんがん (尊顔)
  • そんかん (尊翰)
  • そんかん (尊簡)
  • そんぎり (損切り)
  • そんきん (損金)
  • そんくん (尊君)
  • そんけい (孫卿)
  • そんけい (尊兄)
  • そんけん (損券)
  • そんげん (損減)
  • そんげん (尊厳)
  • そんけん (孫堅)
  • そんけん (孫権)
  • そんけん (尊見)
  • そんごう (尊号)
  • そんこう (尊公)
  • そんこう (孫康)
  • そんこう (村巷)
  • そんざい (存在)
  • そんさつ (尊札)
  • そんしつ (損失)
  • そんしゃ (損者)
  • そんじゅ (村儒)
  • そんしゅ (村酒)
  • そんしょ (尊書)
  • そんじる (損じる)
  • そんする (存する)
  • そんする (損する)
  • そんずる (損ずる)
  • そんぜい (村税)
  • そんぜん (尊前)
  • そんぞう (尊像)
  • そんそう (村荘)
  • そんそう (村叟)
  • そんぞく (存続)
  • そんぞく (尊属)
  • そんたい (尊体)
  • そんだい (尊台)
  • そんたく (忖度)
  • そんたく (尊宅)
  • そんでん (損田)
  • そんどう (村童)
  • そんどう (尊堂)
  • そんとく (損得)
  • そんのう (孫王)
  • そんばい (損賠)
  • そんぱい (尊拝)
  • そんぱい (存廃)
  • そんぴつ (尊筆)
  • そんぴん (孫臏)
  • そんぶん (孫文)
  • そんぽう (尊奉)
  • そんぼく (尊墨)
  • そんみん (村民)
  • そんめい (尊名)
  • そんめい (尊命)
  • そんめつ (存滅)
  • そんめん (尊面)
  • そんもん (存問)
  • そんゆう (村有)
  • そんゆう (損友)
  • そんよう (存養)
  • そんよう (尊容)
  • そんらい (尊来)
  • そんらく (村落)
  • そんらん (尊覧)
  • そんりつ (存立)
  • そんりつ (村立)
  • そんろう (村老)
  • そんろう (尊老)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「そ」から始まる動詞

    「そ」から始まる形容詞

    「ソ」で始まるカタカナ語

    「そ」を含む地名一覧

    「そ」を含む駅名一覧

    「楚〇〇」といえば?

    「麁〇〇」といえば?

    「阻〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   観光都市   指定席  

    スポンサーリンク